id
int32 1
5.28M
| pageid
int32 5
4.57M
| revid
int32 16.1M
88.9M
| text
stringlengths 1
400
| section
stringlengths 0
379
| title
stringlengths 1
119
| embeddings
sequence |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | 88,740,876 | アンパサンド(&, 英語: ampersand)は、並立助詞「...と...」を意味する記号である。ラテン語で「...と...」を表す接続詞 "et" の合字を起源とする。現代のフォントでも、Trebuchet MS など一部のフォントでは、"et" の合字であることが容易にわかる字形を使用している。 | __LEAD__ | アンパサンド | [
133,
162,
145,
21,
151,
215,
254,
119,
214,
80,
4,
189,
177,
53,
100,
115,
68,
177,
70,
103,
41,
90,
127,
227,
113,
27,
71,
148,
92,
162,
176,
133,
105,
99,
16,
16,
52,
70,
132,
46,
2,
32,
211,
149,
29,
103,
53,
233,
29,
199,
124,
65,
178,
90,
60,
32,
201,
114,
214,
132,
60,
254,
216,
249,
184,
57,
119,
181,
23,
253,
121,
83,
63,
115,
141,
73,
90,
0,
239,
225,
194,
248,
16,
108,
66,
215,
124,
248,
0,
26,
214,
78,
52,
118,
115,
194
] |
2 | 5 | 88,740,876 | 英語で教育を行う学校でアルファベットを復唱する場合、その文字自体が単語となる文字("A", "I", かつては "O" も)については、伝統的にラテン語の per se(それ自体)を用いて "A per se A" のように唱えられていた。また、アルファベットの最後に、27番目の文字のように "&" を加えることも広く行われていた。"&" はラテン語で et と読まれていたが、後に英語で and と読まれるようになった。結果として、アルファベットの復唱の最後は "X, Y, Z, and per se and" という形になった。この最後のフレーズが繰り返されるうちに "ampersand" と訛っていき、この言葉は1837年までには英語の一般的な語法となった。 | 語源 | アンパサンド | [
132,
147,
209,
6,
147,
223,
190,
99,
212,
80,
38,
152,
176,
53,
102,
235,
21,
187,
76,
98,
207,
82,
43,
123,
213,
26,
231,
130,
88,
226,
241,
21,
249,
35,
24,
48,
49,
6,
4,
174,
130,
32,
247,
133,
173,
113,
53,
110,
57,
199,
108,
213,
102,
86,
29,
43,
201,
115,
215,
134,
60,
254,
216,
185,
176,
41,
103,
245,
29,
212,
121,
57,
43,
119,
172,
193,
90,
2,
239,
229,
194,
122,
32,
96,
66,
247,
244,
120,
3,
58,
244,
206,
54,
112,
51,
70
] |
3 | 5 | 88,740,876 | アンドレ=マリ・アンペールがこの記号を自身の著作で使い、これが広く読まれたため、この記号が "Ampère's and" と呼ばれるようになったという誤った語源俗説がある。 | 語源 | アンパサンド | [
5,
210,
208,
52,
147,
206,
127,
102,
212,
81,
34,
29,
243,
51,
228,
234,
21,
49,
38,
97,
45,
192,
119,
243,
192,
11,
205,
235,
72,
174,
120,
69,
241,
51,
144,
20,
16,
194,
133,
210,
182,
32,
83,
183,
145,
48,
149,
106,
49,
70,
102,
215,
178,
68,
23,
135,
89,
122,
151,
21,
56,
238,
232,
124,
184,
225,
39,
49,
53,
225,
57,
95,
57,
115,
165,
97,
194,
40,
235,
173,
194,
18,
32,
32,
2,
118,
126,
216,
66,
186,
116,
52,
21,
99,
83,
230
] |
4 | 5 | 88,740,876 | アンパサンドの起源は1世紀の古ローマ筆記体にまで遡ることができる。古ローマ筆記体では、E と T はしばしば合字として繋げて書かれていた(左図「アンパサンドの変遷」の字形1)。それに続く、流麗さを増した新ローマ筆記体では、様々な合字が極めて頻繁に使われるようになった。字形2と3は4世紀中頃における et の合字の例である。その後、9世紀のカロリング小文字体に至るラテン文字の変遷の過程で、合字の使用は一般には廃れていった。しかし、et の合字は使われ続け、次第に元の文字がわかりにくい字形に変化していった(字形4から6)。現代のイタリック体のアンパサンドは、ルネサンス期に発展した筆記体での et の合字に遡る。1455年のヨーロッパにおける印刷技術の発明以降、印刷業者はイタリック体とローマ筆記体のアンパサンドの両方を多用するようになった。 | 歴史 | アンパサンド | [
148,
146,
211,
23,
151,
223,
246,
99,
212,
212,
4,
172,
185,
53,
100,
170,
70,
59,
64,
99,
27,
217,
122,
59,
228,
26,
207,
157,
76,
230,
251,
133,
105,
113,
49,
117,
52,
102,
0,
174,
2,
32,
151,
181,
13,
115,
45,
106,
25,
103,
100,
216,
246,
94,
60,
174,
217,
114,
215,
138,
48,
174,
216,
248,
176,
161,
119,
53,
61,
132,
121,
30,
62,
87,
173,
1,
114,
66,
235,
232,
194,
178,
48,
33,
66,
199,
124,
252,
3,
26,
214,
36,
22,
116,
83,
230
] |
5 | 5 | 88,740,876 | アンパサンドのルーツはローマ時代に遡るため、ラテンアルファベットを使用する多くの言語でアンパサンドが使用されるようになった。アンパサンドはしばしばラテンアルファベットの最後の文字とされることがあった。例えば1011年のByrhtferthの文字表がその例である。同様に、"&" は英語アルファベットの27番目の文字とされ、アメリカ合衆国やその他の地域でも、子供達はアンパサンドはアルファベットの最後の文字だと教えられていた。1863年の M. B. Moore の著書 The Dixie Primer, for the Little Folks にその一例を見ることができる。ジョージ・エリオットは、1859年に発表した小説「アダム・ビード(英語版)」の中で、Jacob Storey に次のセリフを語らせている。 | 歴史 | アンパサンド | [
132,
18,
211,
22,
147,
223,
182,
99,
212,
80,
38,
152,
177,
59,
102,
239,
29,
185,
236,
99,
165,
82,
123,
111,
197,
27,
231,
52,
72,
166,
208,
85,
249,
33,
48,
52,
49,
6,
21,
46,
130,
36,
243,
149,
13,
115,
53,
110,
25,
7,
100,
192,
102,
18,
29,
46,
73,
115,
215,
148,
20,
238,
216,
185,
176,
169,
103,
117,
93,
132,
121,
119,
59,
119,
173,
65,
216,
10,
239,
228,
194,
218,
0,
160,
194,
223,
252,
80,
131,
51,
116,
158,
54,
114,
115,
70
] |
6 | 5 | 88,740,876 | "He thought it [Z] had only been put to finish off th' alphabet like; though ampusand would ha' done as well, for what he could see." よく知られた童謡の Apple Pie ABC は "X, Y, Z, and ampersand, All wished for a piece in hand" という歌詞で締めくくられる。アンパサンドは、ティロ式記号の et ("⁊", Unicode U+204A) とは別のものである。ティロ式記号の et は、アンパサンドと意味は同じだが数字の「7」に似た形の記号である。両者はともに古代から使用され、中世を通してラテン語の et を表すために使用された。 | 歴史 | アンパサンド | [
132,
147,
211,
54,
147,
223,
126,
119,
208,
81,
166,
140,
161,
119,
100,
170,
4,
61,
0,
98,
165,
88,
127,
83,
211,
10,
231,
86,
88,
226,
48,
101,
105,
113,
48,
48,
53,
14,
149,
14,
6,
36,
247,
213,
141,
33,
53,
239,
25,
199,
100,
64,
230,
18,
63,
46,
73,
114,
151,
128,
60,
254,
216,
248,
184,
169,
103,
117,
29,
240,
233,
21,
168,
119,
173,
69,
200,
2,
239,
237,
194,
144,
32,
224,
66,
198,
124,
208,
193,
59,
246,
87,
54,
124,
51,
194
] |
7 | 5 | 88,740,876 | しかし、アンパサンドとティロ式記号の et はそれぞれ独立に発明されたものである。ラテン文字から発展した古アイルランド語の文字では、アイルランド語の agus(「...と...」)を表すためにティロ式記号の et が使用されていた。今日はゲール文字の一部として主に装飾的な目的で使用されている。この文字はアイルランドにおけるキリスト教時代初期に修道院の影響によって書き文字に加わった可能性がある。 | 歴史 | アンパサンド | [
133,
145,
209,
22,
151,
207,
246,
99,
212,
80,
4,
172,
51,
55,
100,
234,
5,
61,
0,
98,
241,
81,
123,
123,
227,
18,
111,
28,
92,
226,
179,
197,
97,
106,
56,
21,
20,
102,
20,
46,
34,
33,
215,
165,
9,
113,
5,
234,
25,
71,
100,
192,
38,
26,
60,
47,
201,
114,
215,
128,
60,
190,
216,
185,
184,
169,
119,
181,
29,
229,
121,
90,
41,
127,
173,
5,
248,
74,
235,
236,
194,
242,
32,
33,
66,
214,
252,
220,
67,
26,
214,
6,
71,
100,
19,
231
] |
8 | 5 | 88,740,876 | 日常的な手書きの場合、欧米では小文字の ε(エプシロン)を大きくしたもの(あるいは数字の "3" の鏡文字)に縦線を加えた形の単純化されたアンパサンドがしばしば使われる。また、エプシロンの上下に縦線または点を付けたものもしばしば使われる。くだけた用法として、プラス記号("+", この記号もまた et の合字である)がアンパサンドの代わりに使われることもある。また、プラス記号に輪を重ねたような、無声歯茎側面摩擦音を示す発音記号「[ɬ]」のようなものが使われることもある。 | 手書き | アンパサンド | [
133,
144,
145,
22,
159,
155,
190,
99,
212,
85,
6,
140,
176,
55,
230,
243,
4,
74,
68,
98,
139,
90,
127,
203,
215,
169,
71,
148,
76,
162,
241,
204,
105,
40,
112,
20,
48,
70,
132,
42,
6,
32,
211,
181,
149,
33,
181,
111,
85,
101,
112,
192,
210,
18,
28,
175,
200,
51,
183,
128,
188,
182,
216,
153,
184,
37,
119,
45,
93,
237,
120,
119,
49,
251,
165,
33,
66,
6,
207,
228,
194,
254,
32,
40,
98,
220,
124,
210,
195,
26,
214,
71,
86,
116,
19,
231
] |
9 | 5 | 88,740,876 | ティロの速記には「et」を表すための「⁊」(U+204A Tironian sign et)がある。この文字はドイツのフラクトゥールで使われたほか、ゲール文字でも使用される。ギリシア文字では「......と」を意味するκαιを表すための合字として「ϗ」(U+03D7 Greek kai symbol)が使われることがある。 | 同様の記号 | アンパサンド | [
5,
17,
154,
22,
147,
207,
178,
99,
208,
80,
4,
172,
248,
117,
100,
234,
5,
49,
64,
99,
233,
89,
99,
51,
231,
26,
111,
77,
92,
226,
225,
213,
97,
106,
57,
80,
53,
98,
132,
74,
34,
33,
211,
53,
13,
49,
29,
234,
93,
6,
100,
194,
54,
26,
54,
9,
89,
115,
211,
132,
60,
238,
216,
249,
176,
169,
103,
181,
21,
244,
57,
92,
43,
119,
173,
73,
106,
102,
235,
237,
194,
242,
32,
41,
82,
223,
125,
212,
195,
58,
212,
135,
71,
108,
83,
102
] |
10 | 5 | 88,740,876 | プログラミング言語では、C など多数の言語で AND 演算子として用いられる。以下は C の例。PHPでは、変数宣言記号($)の直前に記述することで、参照渡しを行うことができる。BASIC 系列の言語では文字列の連結演算子として使用される。"foo" & "bar" は "foobar" を返す。また、主にマイクロソフト系では整数の十六進表記に &h を用い、&h0F (十進で15)のように表現する。SGML、XML、HTMLでは、アンパサンドを使ってSGML実体を参照する。 | プログラミング言語 | アンパサンド | [
20,
144,
213,
21,
157,
205,
55,
117,
208,
81,
6,
173,
176,
119,
100,
107,
21,
161,
76,
98,
230,
86,
163,
175,
193,
186,
207,
188,
92,
98,
184,
69,
107,
42,
16,
84,
17,
38,
132,
42,
2,
32,
243,
157,
21,
225,
7,
107,
25,
231,
110,
80,
114,
26,
63,
166,
72,
51,
215,
148,
52,
238,
216,
81,
248,
185,
103,
117,
57,
221,
169,
51,
45,
183,
173,
9,
104,
12,
238,
241,
194,
122,
32,
36,
66,
214,
126,
240,
3,
154,
118,
202,
150,
110,
19,
194
] |
11 | 10 | 88,902,886 | 言語(げんご)は、狭義には「声による記号の体系」をいう。広辞苑や大辞泉には次のように解説されている。『日本大百科事典』では、「言語」という語は多義である、と解説され、大脳の言語中枢(英語版)に蓄えられた《語彙と文法規則の体系》を指すこともあり、その体系を用いる能力としてとらえることもある、と解説され、一方では、抽象的に「すべての人間が共有する言語能力」を指すこともあり、「個々の個別言語」を指すこともある、と解説されている。広義の言語には、verbalなものとnon-verbalなもの(各種記号、アイコン、図形、ボディーランゲージ等)の両方を含み、日常のコミュニケーションでは狭義の言語表現に身振り、手振り、図示、擬音等も加えて表現されることもある。 | __LEAD__ | 言語 | [
148,
18,
213,
181,
150,
158,
180,
115,
212,
80,
4,
161,
184,
119,
100,
58,
5,
33,
8,
102,
187,
219,
123,
162,
210,
58,
207,
77,
92,
234,
250,
197,
233,
42,
152,
84,
20,
34,
148,
230,
134,
32,
215,
133,
133,
117,
45,
106,
20,
199,
96,
84,
179,
88,
21,
174,
73,
122,
151,
132,
108,
238,
216,
112,
186,
37,
55,
245,
61,
228,
120,
91,
189,
47,
165,
1,
90,
8,
237,
181,
194,
240,
32,
104,
66,
194,
117,
117,
1,
152,
242,
14,
86,
122,
211,
195
] |
12 | 10 | 88,902,886 | 言語は、人間が用いる意志伝達手段であり、社会集団内で形成習得され、意志を相互に伝達することや、抽象的な思考を可能にし、結果として人間の社会的活動や文化的活動を支えている。言語には、文化の特徴が織り込まれており、共同体で用いられている言語の習得をすることによって、その共同体での社会的学習、および人格の形成をしていくことになる。ソシュールの研究が、言語学の発展の上で非常に重要な役割を果たしたわけであるが、ソシュール以降は、「共同体の用いる言語体系」のことは「langue ラング」と呼ばれ、それに対して、個々の人が行う言語活動は「parole パロール」という用語で呼ばれるようになっている。《音韻》 と 《意味》の間の結び付け方、また、《文字》と音韻・形態素・単語との間の結び付け方は、社会的に作られている習慣である。 | 概説 | 言語 | [
21,
17,
213,
52,
150,
154,
252,
113,
212,
80,
4,
33,
176,
115,
101,
174,
21,
51,
66,
102,
187,
215,
123,
163,
210,
10,
207,
8,
92,
98,
113,
149,
41,
35,
152,
48,
4,
34,
156,
102,
178,
33,
214,
172,
132,
229,
45,
74,
25,
135,
118,
150,
178,
93,
21,
15,
89,
114,
159,
134,
44,
236,
216,
116,
178,
97,
55,
245,
53,
180,
121,
89,
63,
119,
165,
1,
80,
40,
237,
181,
194,
80,
0,
97,
67,
218,
109,
124,
1,
184,
118,
6,
18,
120,
231,
231
] |
13 | 10 | 88,902,886 | 言語と非言語の境界が問題になるが、文字を使う方法と文字を用いない方法の区別のみで、言語表現を非言語表現から区別することはできない。抽象記号には文字表現と非文字表現(積分記号やト音記号など)があり、文字表現は言語表現と文字記号に分けられる。言語表現と区別される文字記号とは、文字を使っているが語(word)でないものをいい、化学式H2Oなどがその例である。化学式は自然言語の文法が作用しておらず、化学式独特の文法で構成されている。言語にはさまざまな分類がある。口語、口頭言語、書記言語、文語、といった分類があるが、重なる部分もありはっきり分類できるものでもない。また屈折語・膠着語・孤立語といったような分類もある。詳細は言語類型論を参照。言語的表現は読み上げによって音声表現、点字化により触覚表現に変換されるが、言語的表現の特性は保存され、視覚的に表現されたものと同等に取り扱うことができる。 | 概説 | 言語 | [
21,
19,
213,
183,
151,
206,
182,
99,
212,
80,
6,
169,
184,
55,
100,
115,
85,
101,
8,
98,
185,
83,
59,
42,
195,
18,
78,
28,
92,
226,
242,
197,
105,
42,
152,
148,
61,
38,
148,
102,
130,
32,
147,
21,
165,
97,
45,
106,
21,
71,
114,
212,
243,
26,
52,
174,
89,
115,
151,
132,
44,
236,
220,
112,
176,
45,
55,
117,
61,
244,
105,
90,
37,
63,
165,
1,
89,
8,
237,
245,
194,
240,
32,
96,
66,
222,
108,
113,
1,
184,
210,
6,
86,
114,
243,
230
] |
14 | 10 | 88,902,886 | 手話に関しては「日本語対応手話」は一般の日本語の話し言葉や書き言葉と同一の言語の「視覚言語バージョン」であるが、「日本手話」は一般の日本語とは異なる言語と考えられており、そちらは音声言語や文字言語とは異なる「視覚言語」ということになる、など、分類は単純ではない。以上の自然発生的な「自然」言語の他、近代以降、エスペラントなどの国際補助語など、人工言語も作られた。自然言語以外については、人工言語・形式言語・コンピュータ言語などの各記事を参照。ジャック・デリダという、一般にポスト構造主義の代表的哲学者と位置づけられているフランスの哲学者は、「声」を基礎とし文字をその代替とする発想が言語学に存在する、と主張し、それに対する批判を投げかける立場を主張した。『グラマトロジーについて』と「差延」の記事も参照。個別言語は、民族の滅亡や他言語による吸収によって使用されなくなることがある。 | 概説 | 言語 | [
21,
83,
213,
181,
151,
202,
180,
115,
212,
85,
6,
41,
184,
115,
100,
47,
21,
49,
72,
102,
51,
139,
121,
35,
194,
138,
206,
205,
92,
106,
187,
213,
105,
98,
152,
20,
61,
38,
20,
231,
162,
32,
211,
165,
143,
98,
45,
110,
25,
79,
112,
209,
162,
216,
21,
174,
89,
114,
155,
134,
52,
174,
220,
116,
160,
65,
39,
181,
55,
164,
120,
26,
63,
119,
173,
3,
90,
13,
233,
245,
194,
80,
32,
105,
67,
219,
109,
92,
1,
186,
214,
22,
20,
123,
227,
102
] |
15 | 10 | 88,902,886 | このような言語は死語と呼ばれ、死語が再び母語として使用されたことは歴史上にただ一例、ヘブライ語の例しかない。しかし、ヘブライ語は自然に復活したわけでも完全に消滅していたわけでもなく、文章語として存続していた言語を、パレスチナに移住したユダヤ人たちが20世紀に入って日常語として人工的に復活させ、イスラエル建国とともに公用語に指定して完全に再生させたものである。このほかにも、古典アラビア語、ラテン語、古典ギリシャ語のように、日常語としては消滅しているものの文章語としては存続している言語も存在する。このほか、日常ではもはや用いられず、教典や宗教行為のみに用いられるようになった典礼言語も存在する。近年、話者数が非常に少ない言語が他言語に飲み込まれて消滅し、新たに死語と化すことが問題視されるようになり、消滅の危機にある言語を危機言語と呼ぶようになった。 | 概説 | 言語 | [
133,
19,
219,
178,
165,
214,
180,
225,
84,
80,
130,
136,
176,
117,
100,
42,
7,
117,
104,
98,
191,
203,
114,
34,
166,
90,
95,
132,
28,
102,
251,
197,
201,
43,
153,
88,
49,
98,
28,
239,
162,
161,
147,
37,
175,
84,
45,
110,
89,
97,
100,
198,
101,
58,
21,
132,
201,
115,
219,
151,
45,
222,
216,
241,
160,
41,
167,
213,
31,
212,
120,
63,
236,
119,
165,
13,
123,
36,
169,
224,
194,
120,
168,
97,
66,
190,
237,
120,
137,
184,
244,
6,
23,
98,
19,
71
] |
16 | 10 | 88,902,886 | これは、世界の一体化が進み、交通網の整備や流通の迅速化、ラジオ・テレビといったマスメディアの発達によってそれまで孤立を保っていた小さな言語がそのコミュニティを維持できなくなるために起こると考えられている。より大きな視点では英語の国際語としての勢力伸張による他主要言語の勢力縮小、いわゆる英語帝国主義もこれに含まれるといえるが、すくなくとも21世紀初頭においては英語を母語とする民族が多数派を占める国家を除いては英語のグローバル化が言語の危機に直結しているわけではない。言語消滅は、隣接したより大きな言語集団との交流が不可欠となり、その言語圏に小言語集団が取り込まれることによって起きる。こうした動きは人的交流や文化的交流が盛んな先進国内においてより顕著であり、北アメリカやオーストラリアなどで言語消滅が急速に進み、経済成長と言語消滅との間には有意な相関があるとの研究も存在する。 | 概説 | 言語 | [
5,
83,
157,
182,
149,
206,
56,
99,
212,
92,
160,
136,
254,
123,
100,
26,
29,
177,
104,
98,
191,
89,
115,
162,
250,
152,
95,
132,
90,
46,
242,
228,
235,
43,
152,
156,
25,
102,
148,
167,
162,
160,
194,
5,
143,
229,
13,
106,
20,
39,
98,
212,
99,
88,
21,
46,
73,
114,
159,
148,
28,
254,
216,
241,
144,
40,
102,
245,
56,
132,
120,
90,
252,
125,
165,
1,
88,
49,
169,
222,
130,
80,
40,
233,
192,
207,
253,
108,
9,
216,
246,
20,
87,
251,
21,
143
] |
17 | 10 | 88,902,886 | その他の地域においても言語消滅が進んでおり、2010年にはインド領のアンダマン諸島において言語が一つ消滅し、他にも同地域において消滅の危機にある言語が存在するとの警告が発せられた。 | 概説 | 言語 | [
132,
211,
213,
182,
157,
206,
56,
97,
212,
84,
160,
184,
190,
127,
100,
90,
21,
179,
172,
96,
185,
209,
115,
163,
115,
184,
159,
137,
88,
58,
176,
229,
203,
99,
216,
20,
29,
38,
20,
163,
166,
128,
195,
103,
137,
133,
47,
107,
48,
167,
102,
196,
107,
121,
21,
4,
73,
114,
151,
149,
16,
254,
121,
240,
48,
45,
172,
213,
58,
196,
92,
122,
49,
127,
173,
73,
73,
44,
232,
222,
194,
120,
32,
163,
66,
95,
236,
112,
193,
120,
242,
86,
55,
115,
51,
143
] |
18 | 10 | 88,902,886 | 言語がいつどのように生まれたのか分かっておらず、複数の仮説が存在する。例えばデンマークの言語学者オットー・イェスペルセンは、以下のような仮説を列挙している。なお、言語が生まれたのが地球上の一ヶ所なのか、複数ヶ所なのかも分かっていない。生物学的な観点から言語の起源を探ろうという試みもある。最近の分子生物学的研究によれば、FOXP2と名づけられている遺伝子に生じたある種の変異が言語能力の獲得につながった可能性がある。さらにその変異は現生人類とネアンデルタール人が分化する以前の30-40万年前にはすでに生じていたとの解析結果が発表されており、現生人類が登場とともに既に言語を身につけていた可能性も考えられる。しかしFOXP2は言語能力を有しない他の動物の多くが持っていること、FOXP2の変異が言語能力の獲得の必要条件であるとの直接的な証明はまだなされていないことなどに留意する必要がある。 | 歴史 | 言語 | [
132,
19,
223,
53,
150,
204,
182,
115,
212,
212,
130,
57,
188,
51,
100,
191,
29,
51,
104,
96,
187,
81,
113,
51,
87,
154,
14,
69,
92,
114,
186,
229,
241,
97,
152,
20,
21,
226,
20,
3,
162,
96,
219,
147,
8,
226,
47,
111,
16,
11,
100,
148,
103,
250,
21,
170,
201,
122,
158,
148,
20,
236,
220,
49,
184,
33,
231,
245,
63,
180,
121,
91,
41,
127,
165,
4,
91,
11,
233,
97,
130,
80,
40,
97,
67,
207,
237,
124,
131,
248,
114,
150,
85,
122,
179,
71
] |
19 | 10 | 88,902,886 | 生物の場合には、進化が止まった生物が現在も生き残っている「生きている化石」と呼ばれるものがある。また、一見似ている2種類が全然別の種類から進化していたというケースもある。言語にも同じような現象が起きており、その変化の速度は一定ではなく、侵略・交易・移動等他民族との接触が多ければ、その時言語も大きく変化する。代表例として英語、フランス語、ルーマニア語、アルバニア語、アルメニア語等がある。逆に接触が少ないとほとんど変化しなくなる。代表例としてドイツ語、アイスランド語、ギリシャ語、スラヴ語派、バルト語派、サンスクリット語等があり、特にアイスランド語は基本文法が1000年前とほとんど変っていない。言語はもともといくつかの祖語から分化したと考えられており、同一の祖語から発生したグループを語族と呼ぶ。語族はさらに語派、語群、そして言語と細分化されていく。 | 歴史 | 言語 | [
4,
83,
221,
176,
150,
202,
188,
99,
212,
92,
128,
57,
184,
55,
100,
178,
23,
55,
72,
102,
191,
9,
121,
42,
243,
146,
79,
149,
92,
122,
251,
229,
73,
35,
152,
20,
52,
102,
148,
111,
162,
32,
242,
5,
15,
241,
111,
110,
24,
3,
102,
212,
115,
154,
53,
142,
137,
114,
215,
150,
28,
238,
220,
113,
162,
41,
37,
245,
59,
177,
120,
88,
111,
251,
165,
77,
89,
49,
233,
97,
128,
88,
32,
33,
65,
223,
253,
97,
3,
168,
118,
6,
69,
114,
23,
70
] |
20 | 10 | 88,902,886 | 世界の大多数の言語はなんらかの語族に属するが、なかには現存する他の言語と系統関係が立証されておらず、語族に分類できない孤立した言語も存在する。また、地理・文化的に近接する異なった系統の言語が相互に影響しあい顕著に類似する事例も見られ、これは言語連合と呼ばれる。同一語族に属する言語群の場合、共通語彙から言語の分化した年代を割り出す方法も考案されている。一つの言語の言語史を作る場合、単語・綴り・発音・文法等から古代・中世・近代と3分割し、例えば「中世フランス語」等と呼ぶ。ある言語と他の言語が接触した場合、両言語の話者の交流が深まるにつれて様々な変化が発生する。これを言語接触という。言語接触によって、両言語には相手の言語から語彙を借用した借用語が発生するほか、交流が深まるにつれて商業や生活上の必要から混成言語が発生することがある。 | 歴史 | 言語 | [
4,
83,
93,
181,
135,
202,
188,
99,
212,
220,
132,
40,
184,
119,
100,
178,
23,
52,
73,
102,
191,
93,
105,
34,
82,
146,
79,
153,
60,
106,
184,
196,
9,
99,
144,
28,
60,
102,
156,
174,
178,
33,
242,
133,
15,
165,
47,
74,
24,
7,
100,
150,
178,
88,
20,
38,
233,
122,
223,
150,
20,
238,
92,
113,
178,
9,
167,
245,
25,
165,
124,
89,
110,
91,
133,
73,
89,
57,
233,
113,
128,
24,
104,
32,
65,
219,
234,
120,
129,
184,
86,
46,
17,
114,
19,
71
] |
21 | 10 | 88,902,886 | この混成言語は、初期にはピジン言語と呼ばれる非常に簡略化された形をとるが、やがて語彙が増え言語として成長してくると、『クレオール言語という「新しい言語」となった』と見なす。クレオール言語はピジン言語と比べ語彙も多く、何よりきちんと体系だった文法が存在しており、「一個の独立した言語」と見なして全く差し支えない。クレオール言語はピジン言語と違い、母語話者が存在する、つまり幼いころから主にその言語を話して育った人々がいる、ということも特徴である。中世の世界においてはしばしば、文語と日常使用する言語との間には隔たりがみられ、なかには中世ヨーロッパにおけるラテン語のようにその土地の言葉と全く異なる言語を文章語として採用している世界も存在した。 | 歴史 | 言語 | [
4,
147,
217,
181,
151,
202,
246,
115,
212,
84,
150,
169,
56,
55,
100,
107,
31,
53,
72,
102,
159,
217,
123,
51,
210,
146,
223,
209,
92,
42,
249,
197,
105,
35,
153,
20,
60,
34,
20,
174,
162,
1,
147,
197,
139,
181,
13,
110,
24,
7,
118,
150,
118,
88,
29,
134,
217,
114,
159,
150,
124,
254,
216,
244,
178,
41,
151,
117,
61,
181,
123,
88,
62,
121,
165,
5,
91,
8,
237,
245,
194,
120,
32,
33,
82,
222,
236,
124,
1,
136,
244,
6,
23,
112,
19,
70
] |
22 | 10 | 88,902,886 | ラテン語は欧州において知識人の間の共通語として用いられ、ルネサンスなどで大きな役割を果たしたが、やがて印刷術の発展や宗教改革などによって各国において使用される日常言語が文語として用いられるようになった。この際、それまで方言の連続体しか持たなかった各国において、その言語を筆記する標準的な表記法が定まっていき、各国において国内共通語としての標準語が制定されるようになった。これは出版物などによって徐々に定まっていくものもあれば、中央に公的な言語統制機関を置いて国家主導で標準語を制定するものもあったが、いずれにせよこうした言語の整備と国内共通語の成立は、国民国家を成立させるうえでの重要なピースとなっていった。一方で、標準語の制定は方言連続体のその他の言語を方言とすることになり、言語内での序列をつけることにつながった。 | 歴史 | 言語 | [
53,
19,
217,
55,
151,
202,
250,
99,
212,
208,
148,
9,
184,
49,
100,
187,
23,
53,
76,
102,
155,
209,
119,
35,
206,
26,
223,
132,
90,
38,
251,
197,
169,
35,
152,
48,
52,
102,
148,
166,
146,
33,
218,
133,
141,
39,
13,
234,
20,
71,
96,
214,
246,
88,
53,
14,
73,
115,
159,
146,
52,
238,
216,
241,
178,
105,
101,
245,
53,
148,
120,
91,
127,
115,
173,
1,
90,
33,
233,
236,
194,
90,
0,
96,
66,
223,
236,
120,
129,
152,
212,
4,
19,
114,
83,
79
] |
23 | 10 | 88,902,886 | 最も新しい言語であり、また誕生する瞬間がとらえられた言語としては、ニカラグアの子供達の間で1970年代後半に発生した「ニカラグア手話」がある。これは、言語能力は人間に生得のものであるという考えを裏付けるものとなった。 | 歴史 | 言語 | [
132,
211,
215,
54,
147,
222,
180,
113,
212,
80,
134,
8,
60,
59,
224,
174,
21,
41,
232,
98,
163,
217,
115,
34,
222,
144,
223,
101,
28,
34,
243,
229,
233,
54,
17,
52,
60,
98,
4,
167,
162,
32,
167,
81,
137,
161,
45,
111,
17,
39,
118,
212,
102,
82,
21,
42,
203,
114,
151,
134,
56,
254,
216,
112,
168,
41,
231,
213,
21,
198,
125,
88,
40,
251,
173,
1,
75,
108,
233,
102,
194,
80,
32,
225,
195,
222,
229,
121,
139,
154,
242,
150,
119,
113,
247,
7
] |
24 | 10 | 88,902,886 | 現在世界に存在する言語の数は千数百とも数千とも言われる。1939年にアメリカのルイス・ハーバート・グレイ(en:Louis Herbert Gray)は著書 Foundations of Language において「2796言語」と唱え、1979年にドイツのマイヤーが4200から5600言語と唱えており、三省堂の言語学大辞典・世界言語編では8000超の言語を扱っている。しかし、正確に数えることはほぼ不可能である。これは、未発見の言語や、消滅しつつある言語があるためだけではなく、原理的な困難があるためでもある。似ているが同じではない「言語」が隣り合って存在しているとき、それは一つの言語なのか別の言語なのか区別することは難しい。これはある人間集団を「言語の話者」とするか「方言の話者」とするかの問題でもある。 | 世界の言語 | 言語 | [
132,
83,
221,
55,
181,
218,
176,
115,
212,
212,
162,
153,
250,
115,
96,
191,
95,
183,
232,
98,
179,
25,
51,
34,
194,
58,
207,
84,
24,
106,
122,
213,
105,
97,
152,
16,
57,
38,
20,
3,
178,
36,
195,
149,
141,
240,
13,
74,
24,
2,
96,
214,
35,
122,
52,
38,
73,
114,
147,
148,
4,
236,
92,
113,
184,
41,
167,
241,
29,
193,
24,
89,
45,
127,
165,
73,
90,
16,
237,
109,
130,
88,
40,
104,
67,
207,
254,
80,
1,
184,
116,
134,
102,
114,
215,
79
] |
25 | 10 | 88,902,886 | たとえば、旧ユーゴスラビアに属していたセルビア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロの4地域の言語は非常に似通ったものであり、学術的には方言連続体であるセルビア・クロアチア語として扱われる。また旧ユーゴスラビアの政治上においても国家統一の観点上、これらの言語は同一言語として扱われていた。しかし1991年からのユーゴスラビア紛争によってユーゴスラビアが崩壊すると、独立した各国は各地方の方言をそれぞれ独立言語として扱うようになり、セルビア語、クロアチア語、ボスニア語の三言語に政治的に分けられるようになった。さらに2006年にモンテネグロがセルビア・モンテネグロから独立すると、モンテネグロ語がセルビア語からさらに分けられるようになった。こうした、明確な標準語を持たず複数の言語中心を持つ言語のことを複数中心地言語と呼び、英語などもこれに含まれる。 | 世界の言語 | 言語 | [
37,
211,
208,
182,
165,
202,
186,
107,
212,
93,
132,
168,
160,
125,
100,
123,
87,
183,
76,
102,
155,
23,
113,
3,
251,
154,
78,
20,
62,
255,
253,
196,
77,
43,
144,
20,
53,
98,
132,
239,
130,
40,
178,
5,
165,
133,
125,
78,
88,
229,
38,
212,
210,
93,
29,
166,
201,
114,
191,
145,
87,
236,
216,
96,
192,
101,
117,
149,
59,
188,
108,
114,
80,
121,
141,
12,
90,
63,
225,
168,
192,
88,
0,
33,
64,
159,
238,
116,
141,
186,
212,
55,
53,
114,
49,
70
] |
26 | 10 | 88,902,886 | 逆に、中国においては北京語やそれを元に成立した普通話と、上海語や広東語といった遠隔地の言語とは差異が大きく会話が成立しないほどであるが、書き言葉は共通であり、またあくまでも中国語群には属していて対応関係が明確であるため、これら言語はすべて中国語内の方言として扱われている。同じ言語かどうかを判定する基準として、相互理解性を提唱する考えがある。話者が相手の言うことを理解できる場合には、同一言語、理解できない場合には別言語とする。相互理解性は言語間の距離を伝える重要な情報であるが、これによって一つの言語の範囲を確定しようとすると、技術的難しさにとどまらない困難に直面する。一つは、Aの言うことをBが聞き取れても、Bの言うことをAが聞き取れないような言語差があることである。 | 世界の言語 | 言語 | [
6,
83,
213,
181,
133,
218,
248,
99,
212,
213,
2,
41,
56,
63,
100,
58,
21,
37,
77,
98,
183,
75,
123,
50,
250,
136,
31,
88,
76,
34,
53,
196,
43,
170,
154,
20,
60,
102,
20,
191,
130,
32,
214,
133,
141,
165,
13,
106,
57,
7,
98,
156,
178,
24,
53,
40,
73,
114,
147,
134,
92,
236,
220,
113,
178,
43,
103,
245,
59,
244,
122,
26,
13,
59,
173,
5,
89,
63,
237,
205,
226,
112,
104,
97,
66,
211,
238,
125,
8,
152,
214,
6,
70,
123,
17,
231
] |
27 | 10 | 88,902,886 | もう一つは、同系列の言語が地理的な広がりの中で徐々に変化している場合に、どこで、いくつに分割すべきなのか、あるいはまったく分割すべきでないのかを決められないことである。こうした困難に際しても、単一の基準を決めて分類していくことは、理屈の上では可能である。しかしあえて単一基準を押し通す言語学者は現実にはいない。ある集団を「言語話者」とするか「方言話者」とするかには、政治的・文化的アイデンティティの問題が深く関係している。どのような基準を設けようと、ある地域で多くの賛成を得られる分類基準は、別の地域で強い反発を受けることになる。そうした反発は誤りだと言うための論拠を言語学はもっていないので、結局は慣習に従って、地域ごとに異なる基準を用いて分類することになる。言語と方言の区別について、現在なされる説明は二つである。第一は、言語と方言の区別にはなんら言語学的意味はないとする。 | 世界の言語 | 言語 | [
5,
81,
221,
183,
132,
202,
188,
115,
212,
212,
144,
169,
120,
127,
100,
58,
23,
245,
74,
102,
185,
27,
123,
34,
210,
184,
207,
152,
88,
123,
176,
196,
107,
139,
25,
20,
60,
38,
28,
99,
130,
0,
178,
133,
137,
225,
45,
104,
90,
65,
98,
198,
178,
116,
52,
46,
73,
114,
158,
148,
20,
236,
248,
49,
176,
41,
102,
245,
59,
180,
122,
88,
253,
59,
165,
1,
89,
63,
237,
87,
130,
88,
40,
104,
68,
143,
254,
112,
0,
216,
118,
6,
86,
115,
17,
135
] |
28 | 10 | 88,902,886 | 第二のものはまず、どの方言もそれぞれ言語だとする。その上で、ある標準語に対して非標準語の関係にある同系言語を、方言とする。標準語の選定は政治によるから、これもまた「言語と方言の区別に言語学的意味はない」とする点で、第一と同じである。この定義では、言語を秤にかけて判定しているのではなく、人々がその言語をどう思っているかを秤にかけているのである。ある言語同士が独立の言語同士なのか、同じ言語の方言同士なのかの判定は非常に恣意的であるが、その一方で、明確に系統関係が異なる言語同士は、たとえ共通の集団で話されていても、方言同士とはみなされないという事実も有る。たとえば、中国甘粛省に住む少数民族ユーグ族は西部に住むものはテュルク系の言語を母語とし、東部に住むものはモンゴル系の言語を母語としている。 | 世界の言語 | 言語 | [
7,
83,
209,
181,
149,
202,
254,
115,
212,
93,
136,
169,
252,
119,
228,
59,
23,
245,
72,
98,
145,
17,
123,
35,
242,
170,
78,
152,
24,
107,
178,
197,
123,
163,
152,
20,
60,
102,
148,
175,
130,
40,
150,
149,
11,
161,
13,
74,
90,
135,
98,
214,
162,
48,
54,
10,
73,
114,
155,
150,
84,
236,
208,
49,
184,
169,
230,
245,
61,
128,
62,
112,
109,
91,
173,
13,
73,
63,
237,
205,
131,
120,
40,
97,
65,
206,
110,
116,
1,
113,
214,
70,
86,
115,
19,
142
] |
29 | 10 | 88,902,886 | 両者は同じ民族だという意識があるが、その言語は方言同士ではなく、西部ユーグ語、東部ユーグ語と別々の言語として扱われる。また海南島にすむ臨高人も民族籍上は漢民族であるが、その言語は漢語の方言としては扱われず、系統どおりタイ・カダイ語族の臨高語として扱われる。使用する文字は同言語かどうかの判断基準としてはあまり用いられない。言語は基本的にどの文字でも表記可能なものであり、ある言語が使用する文字を変更することや二種以上の文字を併用することは珍しいことではなく、また文法などに文字はさほど影響を与えないためである。デーヴァナーガリー文字を用いるインドの公用語であるヒンディー語とウルドゥー文字を用いるパキスタンの公用語であるウルドゥー語は、ヒンドゥスターニー語として同一言語または方言連続体として扱われることがある。 | 世界の言語 | 言語 | [
129,
209,
208,
144,
149,
138,
240,
99,
212,
89,
134,
32,
58,
53,
100,
98,
5,
183,
76,
99,
147,
5,
112,
106,
239,
178,
206,
152,
88,
162,
243,
199,
107,
163,
152,
20,
189,
98,
132,
239,
2,
161,
221,
181,
11,
177,
15,
106,
90,
7,
34,
148,
99,
24,
53,
33,
201,
114,
19,
148,
84,
236,
88,
112,
184,
99,
101,
181,
60,
244,
14,
122,
13,
123,
175,
69,
105,
76,
234,
237,
194,
250,
32,
33,
64,
223,
232,
253,
3,
17,
208,
2,
23,
112,
245,
198
] |
30 | 10 | 88,902,886 | 下表の母語話者数および分類は、『エスノローグ第21版』に準拠する。同資料は2021年時点の推計で、中国語は13方言、アラビア語は20方言、ラフンダー語は4方言の合計である。上図の通り、最も母語話者の多い言語は中国語であるが、公用語としている国家は中華人民共和国と中華民国、それにシンガポールの3つの国家にすぎず、世界において広く使用されている言語というわけではない。また、共通語である普通話を含め, 13個の方言が存在する。上記の資料で話者数2位の言語はスペイン語である。これはヨーロッパ大陸のスペインを発祥とする言語であるが、17世紀のスペインによる新大陸の植民地化を経て、南アメリカおよび北アメリカ南部における広大な言語圏を獲得した。2021年度においてスペイン語を公用語とする国々は21カ国にのぼる。 | 話者数の統計順位 | 言語 | [
132,
83,
87,
180,
145,
159,
248,
99,
148,
85,
162,
1,
50,
57,
100,
51,
31,
37,
104,
98,
191,
205,
118,
114,
242,
56,
78,
146,
28,
42,
178,
197,
107,
34,
152,
180,
61,
102,
132,
179,
130,
160,
219,
213,
15,
148,
29,
110,
60,
68,
98,
132,
99,
24,
21,
46,
73,
114,
219,
146,
92,
238,
208,
112,
176,
165,
231,
213,
56,
224,
124,
122,
61,
127,
165,
13,
104,
37,
233,
252,
195,
120,
40,
105,
192,
223,
239,
254,
9,
241,
240,
22,
118,
113,
243,
14
] |
31 | 10 | 88,902,886 | さらにほぼ同系統の言語である5位のポルトガル語圏を合わせた新大陸の領域はラテンアメリカと呼ばれ、広大な共通言語圏を形成している。上記の資料で英語の話者人口は4位だが、公用語としては55か国と最も多くの国で話されている。さらに、英語はアメリカ合衆国やイギリスの公用語であるため世界で広く重要視されている。世界の一体化に伴い研究やビジネスなども英語で行われる場面が増え、非英語圏どうしの住民の交渉においても共通語として英語を使用する場合があるなど、英語の世界共通語としての影響力は増大していく傾向にある。英語に次ぐ国際語としては、17世紀から19世紀まで西洋で最も有力な国際語であったフランス語が挙げられる。フランス語の話者は2億3000万人とトップ5にも入らないが、フランス語を公用語とする国々はアフリカの旧フランス植民地を中心に29カ国にのぼる。 | 話者数の統計順位 | 言語 | [
189,
83,
215,
176,
151,
202,
248,
99,
212,
84,
162,
49,
34,
49,
100,
42,
31,
53,
108,
98,
191,
89,
119,
250,
210,
56,
222,
220,
28,
174,
240,
213,
233,
35,
152,
180,
61,
102,
180,
119,
130,
160,
250,
71,
167,
116,
149,
78,
56,
134,
102,
148,
163,
24,
29,
6,
73,
122,
219,
147,
76,
230,
216,
241,
192,
105,
87,
245,
60,
180,
118,
122,
63,
123,
165,
69,
80,
0,
233,
78,
130,
24,
32,
105,
194,
255,
255,
106,
9,
176,
244,
24,
86,
83,
247,
46
] |
32 | 10 | 88,902,886 | 話者数7位のアラビア語も広い共通言語圏を持つ言語である。アラビア語はクルアーンの言語としてイスラム圏全域に使用者がおり、とくに北アフリカから中東にかけて母語話者が多いが、公用語とする国々は23カ国にのぼっていて、ひとつのアラブ文化圏を形成している。ただしこれも文語であるフスハーと口語であるアーンミーヤに分かれており、アーンミーヤはさらに多数の方言にわかれている。国連の公用語は、英語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語、アラビア語の6つであるが、これは安全保障理事会の常任理事国の言語に、広大な共通言語圏を持つスペイン語とアラビア語を加えたものである。 | 話者数の統計順位 | 言語 | [
188,
19,
223,
180,
135,
207,
249,
96,
212,
80,
178,
161,
48,
117,
100,
46,
31,
53,
104,
98,
183,
73,
59,
242,
243,
42,
218,
154,
28,
170,
190,
197,
43,
35,
152,
148,
17,
102,
156,
183,
130,
32,
218,
37,
15,
20,
7,
110,
60,
198,
102,
148,
39,
177,
29,
38,
201,
115,
249,
151,
8,
252,
201,
240,
224,
97,
117,
69,
25,
178,
122,
126,
63,
119,
173,
14,
112,
43,
233,
237,
194,
122,
32,
105,
0,
255,
237,
252,
1,
145,
240,
19,
23,
99,
115,
238
] |
33 | 10 | 88,902,886 | 言語は国家を成立させるうえでの重要な要素であり、カナダにおける英語とフランス語や、ベルギーにおけるオランダ語とフランス語のように、異なる言語間の対立がしばしば言語戦争と呼ばれるほどに激化して独立問題に発展し、国家に大きな影響を及ぼすことも珍しくない。東パキスタンのように、西パキスタンの言語であるウルドゥー語の公用語化に反発してベンガル語を同格の国語とすることを求めたことから独立運動が起き、最終的にバングラデシュとして独立したような例もある。こうした場合、言語圏別に大きな自治権を与えたり、国家の公用語を複数制定したりすることなどによって少数派言語話者の不満をなだめる政策はよく用いられる。言語圏に強い自治権を与える典型例はベルギーで、同国では1970年に言語共同体が設立され、数度の変更を経てフラマン語共同体、フランス語共同体、ドイツ語共同体の3つの言語共同体の併存する連邦国家となった。 | 話者数の統計順位 | 言語 | [
49,
146,
209,
180,
135,
202,
250,
113,
212,
84,
0,
8,
39,
127,
164,
59,
21,
53,
104,
98,
155,
129,
115,
98,
210,
26,
74,
153,
94,
47,
187,
197,
105,
35,
152,
148,
29,
102,
149,
55,
146,
41,
242,
39,
35,
229,
127,
78,
24,
135,
98,
220,
50,
25,
61,
6,
217,
242,
159,
151,
30,
238,
124,
116,
136,
105,
103,
245,
27,
166,
102,
120,
31,
123,
133,
68,
80,
8,
235,
238,
192,
24,
32,
73,
129,
207,
238,
228,
1,
51,
86,
44,
87,
83,
103,
110
] |
34 | 10 | 88,902,886 | 公用語を複数制定する例ではスイスが典型的であり、それまでドイツ語のみであった公用語が1848年の憲法によってドイツ語・フランス語・イタリア語の三公用語制となり、さらに1938年にはロマンシュ語が国語とされた。この傾向が特に強いのはインドであり、1956年以降それまでの地理的な区分から同系統の言語を用いる地域へと州を再編する、いわゆる「言語州」政策を取っている。国家における言語の構造は、公用語-共通語-民族語(部族語、方言)の三層の構造からなっている。もっとも、公用語と共通語、また三層すべてが同じ言語である場合はその分だけ層の数は減少する。日本を例にとれば、各地方ではその地方の方言を使っている。つまり、同じ地方のコミュニティ内で通用する言語を使用している。これが他地方から来た人を相手にする場合となると、いわゆる標準語を使用することとなる。 | 話者数の統計順位 | 言語 | [
37,
82,
88,
176,
151,
202,
248,
115,
212,
88,
148,
41,
104,
116,
36,
35,
23,
165,
64,
102,
159,
193,
61,
179,
246,
26,
78,
156,
94,
43,
242,
213,
11,
35,
144,
20,
60,
38,
132,
111,
146,
168,
210,
133,
39,
165,
23,
78,
28,
7,
98,
212,
114,
28,
53,
6,
201,
114,
159,
147,
68,
236,
216,
112,
176,
97,
103,
245,
61,
242,
44,
112,
63,
127,
133,
65,
80,
44,
233,
207,
194,
88,
40,
105,
192,
223,
238,
112,
1,
184,
214,
134,
22,
114,
179,
134
] |
35 | 10 | 88,902,886 | 日本では他に有力な言語集団が存在しないため、政府関係の文書にも日本標準語がそのまま使用される。つまり、共通語と公用語が同一であるため、公用語-方言の二層構造となっている。公用語と共通語は分離していない国家も多いが、アフリカ大陸の諸国家においてはこの三層構造が明確にあらわれている。これらの国においては、政府関係の公用語は旧宗主国の言語が使用されている。学校教育もこの言語で行われるが、民族語とかけ離れた存在であることもあり国民の中で使用できる層はさほど多くない。この穴を埋めるために、各地域においては共通語が話されている。首都がある地域の共通語が強大化し、国の大部分を覆うようになることも珍しくない。しかし文法の整備などの遅れや、国内他言語話者の反対、公用語の使用能力がエリート層の権力の源泉となっているなどの事情によって、共通語が公用語化はされないことがほとんどである。 | 話者数の統計順位 | 言語 | [
167,
83,
221,
176,
135,
138,
248,
115,
212,
84,
150,
33,
40,
116,
100,
59,
7,
37,
68,
98,
159,
19,
57,
50,
254,
58,
222,
156,
94,
43,
241,
196,
43,
35,
144,
20,
48,
38,
132,
235,
130,
160,
211,
133,
163,
37,
13,
78,
28,
71,
98,
212,
242,
16,
21,
47,
201,
114,
219,
148,
76,
252,
216,
112,
176,
41,
103,
117,
61,
208,
46,
123,
53,
109,
141,
4,
90,
47,
233,
223,
194,
216,
40,
105,
194,
207,
238,
248,
137,
145,
208,
14,
19,
96,
83,
14
] |
36 | 10 | 88,902,886 | その下に各民族の民族語が存在する。 | 話者数の統計順位 | 言語 | [
4,
209,
220,
181,
189,
206,
184,
115,
212,
82,
160,
61,
40,
112,
244,
243,
23,
53,
68,
98,
187,
209,
63,
163,
211,
184,
95,
62,
74,
98,
161,
196,
201,
3,
16,
20,
52,
230,
144,
14,
22,
40,
214,
135,
11,
165,
13,
232,
28,
7,
102,
134,
114,
126,
53,
34,
73,
114,
31,
144,
20,
238,
248,
81,
176,
161,
230,
213,
61,
195,
45,
91,
61,
119,
173,
137,
74,
124,
237,
252,
194,
120,
0,
41,
144,
159,
246,
248,
0,
56,
240,
214,
55,
115,
23,
15
] |
37 | 10 | 88,902,886 | 詳細は心理言語学及び、神経言語学を参照言語機能は基本的にヒトに固有のものであるため、言語の研究には少数の例外を除き動物モデルを作りにくい。そのため、脳梗塞などで脳の局所が破壊された症例での研究や、被験者に2つの単語を呈示しその干渉効果を研究するなどの心理学的研究が主になされてきたが、1980年代後半より脳機能イメージング研究が手法に加わり、被験者がさまざまな言語課題を行っているときの脳活動を視覚化できるようになった。古典的なブローカ領域、ウェルニッケ領域のほか、シルヴィウス裂を囲む広い範囲(縁上回、角回、一次・二次聴覚野、一次運動野、体性感覚野、左前頭前野、左下側頭回)にわたっている。脳梗塞などで各部が損傷されると、それぞれ違ったタイプの失語が出現する。例えば左前頭前野付近の損傷で生じるブローカ失語は運動失語であり、自発語は非流暢性となり復唱、書字も障害される。 | 言語の生物学 | 言語 | [
69,
17,
197,
32,
150,
202,
52,
99,
212,
84,
134,
161,
184,
39,
102,
246,
5,
111,
72,
48,
191,
27,
89,
35,
235,
58,
231,
199,
88,
251,
51,
230,
241,
112,
16,
28,
21,
134,
28,
107,
134,
0,
222,
39,
148,
225,
47,
110,
88,
5,
230,
84,
195,
124,
21,
174,
73,
122,
159,
204,
100,
174,
250,
48,
184,
13,
55,
245,
56,
232,
122,
91,
57,
155,
165,
1,
113,
36,
237,
229,
128,
80,
36,
40,
70,
147,
116,
117,
129,
186,
118,
70,
6,
112,
19,
195
] |
38 | 10 | 88,902,886 | 左側頭葉付近の障害で生じるウェルニッケ失語は感覚失語であり自発語は流暢であるが、言語理解や復唱が障害され、文字による言語理解も不良である。ほとんどの右利きの人では、単語、文法、語彙などの主要な言語機能は左半球優位である。しかし声の抑揚(プロソディ)の把握、比喩の理解については右半球優位であると言われている。文字の認識には左紡錘状回、中・下後頭回が関与するが、漢字(表意文字)とひらがな(表音文字)で活動する部位が異なると言われている。これも多方面から研究されている。個人の言語能力は、読字障害、ウィリアムズ症候群、自閉症などのように全体的な知的能力とは乖離することがあり、個体発生やヒトの進化における言語の起源などにヒントを与えている。 | 言語の生物学 | 言語 | [
133,
17,
213,
0,
150,
155,
52,
99,
212,
85,
134,
9,
248,
55,
102,
118,
77,
39,
72,
114,
191,
219,
59,
178,
250,
42,
239,
71,
92,
162,
51,
197,
249,
120,
144,
52,
61,
166,
4,
166,
130,
32,
214,
167,
133,
161,
45,
110,
28,
7,
98,
212,
162,
80,
21,
172,
9,
122,
147,
148,
108,
236,
252,
48,
152,
13,
55,
245,
56,
228,
123,
91,
57,
255,
173,
1,
93,
13,
237,
196,
194,
240,
44,
32,
194,
208,
117,
245,
1,
56,
214,
38,
6,
120,
83,
195
] |
39 | 10 | 88,902,886 | また、ヒトは環境の中で聴取する音声から自力で文法などの規則を見出し学習する機能を生得的に備えているため、特に教わらなくても言語を学習できるとする生得論という考えも存在する。最近の近赤外線分光法を用いた研究において、生後2から5日の新生児が逆再生よりも順再生の声を聞いたほうが、あるいは外国語より母国語を聞いたときの方が聴覚皮質の血流増加が大きかったと報告されており、出産前から母体内で言語を聴いていることが示唆される。 | 言語の生物学 | 言語 | [
132,
83,
195,
36,
150,
206,
180,
115,
212,
84,
174,
1,
184,
55,
100,
182,
21,
37,
76,
34,
191,
82,
83,
50,
215,
18,
255,
64,
92,
98,
241,
245,
235,
117,
152,
20,
61,
198,
28,
175,
130,
0,
138,
199,
150,
193,
47,
110,
88,
11,
98,
148,
99,
18,
29,
168,
73,
115,
191,
132,
36,
236,
218,
241,
176,
45,
39,
213,
57,
164,
123,
90,
45,
241,
165,
1,
91,
40,
237,
117,
194,
80,
32,
96,
228,
219,
247,
113,
129,
120,
242,
198,
70,
120,
243,
7
] |
40 | 11 | 88,871,170 | 日本語(にほんご、にっぽんご)は、主に日本国内や、日本人同士の間で使用されている言語で、事実上日本の唯一の公用語である。使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、及び日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 | __LEAD__ | 日本語 | [
148,
211,
217,
180,
131,
206,
184,
179,
212,
68,
160,
33,
238,
113,
100,
63,
31,
37,
72,
102,
159,
75,
63,
26,
218,
184,
222,
196,
92,
170,
248,
197,
207,
43,
152,
20,
53,
38,
20,
63,
130,
164,
147,
5,
15,
85,
13,
110,
20,
68,
102,
148,
99,
48,
29,
166,
201,
114,
219,
149,
68,
236,
208,
113,
152,
105,
103,
245,
61,
242,
60,
122,
61,
127,
173,
13,
88,
101,
173,
206,
131,
248,
104,
105,
192,
223,
255,
124,
137,
178,
208,
134,
118,
120,
83,
6
] |
41 | 11 | 88,871,170 | 日本語の音韻は、「っ」「ん」を除いて「子音+母音」の開音節を基本とする。また、標準語(共通語)を含めほとんどの方言がモーラを持つ。母音は5種類で、無声化母音も存在する。直音と拗音の対立も特徴的である。アクセントは高低アクセントで、語の組み立てに伴って移動する。なお元来の古い大和言葉では、原則としてなどの特徴があった。詳細は「系統」および「音韻」の節参照。文は、通常「主語・修飾語・述語」の語順で構成され、修飾語は被修飾語の前に位置する。また、名詞の格を示すためには、語順や語尾を変化させるのでなく、文法的な機能を示す機能語(助詞)を後ろに付け加える(膠着させる)。これらのことから、言語類型論上は、語順の点ではSOV型の言語に、形態の点では膠着語に分類される。文の構造は主題優勢言語である。詳細は「文法」の節参照。 | 特徴 | 日本語 | [
5,
83,
209,
149,
141,
139,
252,
115,
212,
192,
6,
61,
184,
63,
100,
51,
21,
103,
68,
102,
174,
91,
63,
162,
210,
147,
79,
88,
92,
98,
243,
197,
43,
43,
144,
84,
52,
38,
156,
46,
2,
32,
211,
165,
135,
67,
5,
232,
60,
71,
96,
212,
242,
90,
52,
41,
41,
123,
151,
132,
108,
236,
248,
113,
242,
45,
37,
117,
93,
148,
120,
82,
125,
89,
173,
9,
89,
10,
237,
193,
194,
120,
40,
45,
64,
223,
126,
248,
1,
56,
212,
6,
22,
120,
83,
71
] |
42 | 11 | 88,871,170 | 語彙は、古来の大和言葉(和語)のほか、漢語(字音語)、外来語、および、それらの混ざった混種語に分けられる。字音語(漢字の音読みに由来する語の意、一般に「漢語」)は、漢文を通して古代・中世の中国から渡来した語またはそれらから派生した語彙であり、現代の語彙の過半数を占めている。また、「紙(かみ)」「絵/画(ゑ)」など、もともと音であるが和語と認識されているものもある。さらに近代以降には西洋由来の語を中心とする外来語が増大している。詳細は「語種」の節参照。待遇表現の面では、文法的・語彙的に発達した敬語体系があり、叙述される人物どうしの関係を表現する。詳細は「待遇表現」の節参照。日本語は地方ごとに多様な方言があり、とりわけ奄美群島・沖縄県で方言差が著しい。 | 特徴 | 日本語 | [
23,
83,
213,
52,
151,
139,
252,
115,
196,
192,
30,
57,
40,
119,
100,
59,
29,
39,
73,
98,
191,
91,
127,
42,
242,
0,
94,
153,
76,
98,
123,
197,
41,
107,
152,
84,
60,
38,
148,
62,
130,
161,
215,
133,
143,
83,
29,
104,
52,
71,
114,
212,
51,
90,
29,
174,
201,
123,
147,
146,
100,
254,
216,
113,
178,
33,
39,
181,
61,
148,
104,
80,
45,
125,
173,
137,
88,
45,
237,
197,
194,
80,
40,
33,
64,
193,
126,
253,
2,
24,
84,
30,
22,
114,
67,
70
] |
43 | 11 | 88,871,170 | 近世中期までは京都方言が中央語の地位にあったが、近世後期には江戸方言が地位を高め、明治以降の現代日本語では東京山の手の中流階級以上の方言(山の手言葉)を基盤に標準語(共通語)が形成された。詳細は「方言」「標準語」を参照。表記体系は、ほかの諸言語と比べて複雑であることが特徴である。漢字(国字を含む。音読みおよび訓読みで用いられる)と平仮名、片仮名が日本語の主要な文字であり、通常この3種類の文字を組み合わせて表記する。表音文字を表記体系に持つため、当て字をせずに外来語を表記することが可能だが、ラテン文字(ローマ字)などもしばしば用いられる。また、縦書きと横書きのどちらでも表記することが可能である。詳細は「日本語の表記体系」参照。 | 特徴 | 日本語 | [
53,
81,
211,
23,
149,
139,
255,
99,
212,
193,
12,
173,
184,
53,
100,
59,
31,
53,
76,
102,
191,
91,
59,
59,
206,
26,
78,
93,
78,
226,
251,
197,
43,
43,
152,
208,
60,
38,
4,
174,
2,
32,
219,
165,
5,
33,
45,
106,
28,
71,
98,
214,
240,
16,
52,
174,
73,
114,
151,
132,
100,
236,
216,
113,
178,
41,
103,
53,
61,
164,
104,
90,
37,
125,
173,
9,
88,
111,
237,
229,
194,
250,
40,
33,
210,
217,
120,
252,
128,
24,
212,
20,
20,
106,
83,
102
] |
44 | 11 | 88,871,170 | 日本語は、主に日本国内で使用される。話者人口についての調査は少ないが、日本の人口に基づいて考えられることが一般的である。日本国内に、法令上、日本語を公用語ないし国語と定める直接の規定はない。しかし、法令は日本語で記されており、裁判所法においては「裁判所では、日本語を用いる」(同法74条)とされ、文字・活字文化振興法においては「国語」と「日本語」が同一視されており(同法3条、9条)、その他多くの法令において、日本語が唯一の公用語ないし国語であることが前提とされている。また、法文だけでなく公用文はすべて日本語のみが用いられ、学校教育では日本語が「国語」として教えられている。日本では、テレビやラジオ、映画などの放送、小説や漫画、新聞などの出版の分野でも、日本語が使われることがほとんどである。 | 分布 | 日本語 | [
181,
83,
218,
178,
145,
94,
120,
99,
212,
64,
148,
33,
168,
53,
100,
59,
15,
33,
64,
102,
187,
73,
59,
42,
206,
24,
222,
132,
76,
235,
249,
197,
171,
43,
144,
116,
60,
38,
20,
55,
134,
160,
211,
165,
165,
119,
15,
106,
20,
71,
102,
212,
210,
24,
21,
170,
201,
114,
155,
148,
124,
252,
216,
240,
146,
41,
103,
181,
29,
212,
40,
120,
55,
117,
173,
139,
90,
109,
173,
207,
194,
218,
160,
33,
194,
223,
247,
124,
128,
26,
208,
148,
22,
106,
117,
134
] |
45 | 11 | 88,871,170 | 国外のドラマや映画が放送されるときも、ほとんどの場合、字幕を付けたり声を当てたりするなど、受け手が日本語のみを理解することを想定し、放送される。日本国外では、主として、中南米(ペルー・ブラジル・ボリビア・ドミニカ共和国・パラグアイなど)やハワイなどの日系人の間に日本語の使用がみられるが、3世・4世と世代が下るにしたがって非日本語話者が多くなっているという。また、太平洋戦争の終結以前に日本領ないし日本の勢力下にあった朝鮮総督府の朝鮮半島・台湾総督府の台湾・旧満州国で現在中華人民共和国の一部・樺太庁の樺太(サハリン)・旧南洋庁の南洋諸島(現在の北マリアナ諸島・パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦)などの地域では、日本語教育を受けた人々の中に、現在でも日本語を記憶して話す人がいる。 | 分布 | 日本語 | [
165,
210,
219,
48,
151,
203,
48,
227,
212,
69,
38,
14,
40,
19,
96,
139,
31,
55,
108,
96,
159,
93,
112,
179,
254,
170,
122,
145,
92,
59,
240,
70,
43,
33,
144,
20,
21,
34,
12,
38,
6,
160,
243,
197,
13,
156,
15,
110,
20,
7,
38,
148,
99,
16,
31,
46,
9,
114,
219,
148,
4,
253,
216,
113,
150,
101,
183,
213,
26,
208,
76,
123,
117,
237,
173,
65,
105,
45,
230,
238,
195,
90,
32,
235,
194,
223,
254,
126,
129,
186,
32,
150,
119,
243,
113,
70
] |
46 | 11 | 88,871,170 | 台湾では先住民の異なる部族同士の会話に日本語が用いられることがあるだけでなく、宜蘭クレオールなど日本語とタイヤル語のクレオール言語も存在している。また、パラオのアンガウル州では歴史的経緯から日本語を公用語の一つとして採用しているが、現在州内には日本語を日常会話に用いる住民は存在せず、象徴的なものに留まっている。日本国外の日本語学習者は2015年調査で365万人にのぼり、中華人民共和国の約95万人、インドネシアの約75万人、大韓民国の約56万人、オーストラリアの約36万人、台湾の約22万人が上位となっている。地域別では、東アジア・東南アジアで全体の学習者の約8割を占めている。日本語教育が行われている地域は、137か国・地域に及んでいる。また、日本国内の日本語学習者は、アジア地域の約16万人を中心として約19万人に上っている。 | 分布 | 日本語 | [
132,
211,
217,
176,
157,
203,
48,
51,
212,
69,
130,
139,
58,
54,
100,
11,
29,
39,
104,
98,
159,
93,
113,
123,
250,
170,
222,
192,
92,
186,
240,
199,
107,
43,
216,
20,
53,
38,
20,
47,
130,
169,
199,
193,
13,
144,
7,
110,
16,
6,
102,
212,
98,
24,
21,
6,
201,
122,
91,
148,
84,
252,
208,
112,
144,
101,
39,
213,
62,
192,
24,
121,
61,
111,
173,
13,
120,
45,
236,
238,
195,
242,
40,
99,
192,
223,
239,
124,
129,
16,
211,
6,
102,
249,
241,
6
] |
47 | 11 | 88,871,170 | 琉球列島(旧琉球王国領域)で話されている言語(琉球語ないし琉球諸語)は日本語と同系統の言語であり、両者は日琉語族を形成する。ただし、琉球語を「日本語の一方言(琉球方言)」とする場合もあり、このような場合は日本語は「孤立した言語」という位置づけとなる。日本語(族)の系統は明らかでなく、1963年や1978年の書物では、「いくつかの理論仮説があるが、いまだ総意を得るに至っていない」と記述されている。日本語あるいは日琉語族はどの系統だとも断言できないので、言語学ではしばしば『孤立した言語』と分類される。アルタイ諸語に属するとする説は、明治時代末から特に注目されてきた。その根拠として、古代日本語(大和言葉)において語頭にr音(流音)が立たないこと、一種の母音調和が見られることなどが挙げられる。一方、アルタイ諸語の親族関係を否定する学者もいる。 | 系統 | 日本語 | [
135,
209,
217,
48,
134,
139,
244,
227,
212,
77,
4,
51,
44,
55,
100,
2,
31,
55,
64,
102,
151,
83,
125,
162,
243,
170,
14,
153,
28,
122,
247,
197,
74,
107,
216,
212,
53,
34,
20,
7,
50,
33,
147,
133,
143,
151,
13,
110,
24,
71,
38,
212,
225,
112,
21,
32,
201,
122,
219,
132,
84,
252,
248,
113,
182,
41,
37,
245,
29,
148,
56,
82,
109,
221,
173,
13,
89,
53,
236,
193,
192,
82,
32,
41,
64,
222,
127,
124,
128,
154,
214,
6,
55,
249,
83,
102
] |
48 | 11 | 88,871,170 | アイヌ語は、日本語と同じSOV語順を持つものの、文法・形態は類型論的に異なる抱合語に属し、音韻構造も有声・無声の区別がなく閉音節が多いなどの相違がある。基礎語彙の類似に関する指摘もあるが、例は不充分である。類似が指摘されている語の中には、日本語からアイヌ語への借用語が多く含まれるとみられている。朝鮮語とは語順や文法構造で類似点が非常に多い。音韻の面でも、固有語において語頭に流音が立たないこと、一種の母音調和が見られることなど、共通の類似点がある(そのため、日本語も朝鮮語もアルタイ諸語と分類される場合がある)。世界の諸言語を広く比較した場合、「朝鮮語は日本語と最も近い言語」とされている。ただし、閉音節や子音連結が存在する、有声・無声の区別が無い、といった相違もある。基礎語彙は、共通点もあるが、かなり相違する面もある。 | 系統 | 日本語 | [
135,
81,
221,
16,
149,
202,
188,
99,
196,
68,
134,
39,
40,
119,
100,
51,
21,
55,
73,
99,
183,
83,
120,
35,
227,
146,
30,
89,
220,
42,
247,
196,
75,
107,
216,
20,
53,
38,
148,
35,
34,
161,
210,
165,
13,
183,
45,
110,
90,
71,
96,
148,
50,
82,
21,
172,
73,
122,
147,
132,
68,
236,
220,
113,
178,
37,
229,
181,
31,
212,
60,
90,
45,
239,
173,
9,
89,
59,
233,
229,
192,
122,
104,
41,
64,
159,
255,
124,
129,
216,
212,
134,
22,
104,
83,
103
] |
49 | 11 | 88,871,170 | 朝鮮半島の死語である高句麗語とは、数詞など重要な基礎語彙での類似が、新村出などから指摘されている。高句麗語の記録は非常に少ないが合わせて約100単語の記録が保存されている。高句麗語には鉛(なまり)=那勿(ナムル)、泉(いずみ)=於乙と呼んでいた記録があり、高句麗の武将である泉蓋蘇文は日本書紀で伊梨柯須彌(イリカスミ)と記録されていて、泉(いずみ)は高句麗語で於乙(イリ)と呼ばれていたことが分かる。また高句麗語で水は買(マイ)、土(つち)は内、谷(たに)は旦(たん)、口(くち)は口次、三は密、五は于次、七は難隱、十は德など高句麗語の訓読みは現代の朝鮮語の訓読みより日本語の訓読みに非常に似ていることが分かる。中国語との関係に関しては、日本語は中国の漢字を借用語として広範囲に取り入れており、語彙のうち漢字を用いたものに関して、大きな影響を受けている。 | 系統 | 日本語 | [
7,
211,
211,
52,
155,
211,
188,
246,
212,
9,
134,
21,
176,
31,
100,
143,
23,
101,
5,
98,
135,
82,
103,
115,
227,
35,
103,
3,
76,
226,
161,
101,
109,
43,
208,
80,
53,
38,
220,
42,
2,
33,
230,
165,
143,
19,
20,
110,
21,
199,
230,
198,
226,
95,
31,
130,
201,
114,
242,
164,
52,
108,
248,
113,
176,
225,
165,
145,
30,
144,
44,
85,
110,
77,
237,
73,
65,
47,
232,
225,
192,
90,
32,
97,
64,
215,
126,
250,
73,
56,
213,
134,
2,
122,
23,
86
] |
50 | 11 | 88,871,170 | だが語順も文法も音韻も大きく異なるので、系統論的には別系統の言語とされる。南方系のオーストロネシア語族とは、音韻体系や語彙に関する類似も指摘されている。ドラヴィダ語族との関係を主張する説もあるが、これを認める研究者は少ない。大野晋は日本語が語彙・文法などの点でタミル語と共通点を持つとの説を唱えるが、比較言語学の方法上の問題から批判が多い。また、レプチャ語・ヘブライ語などとの同系論も過去に存在したが、ほとんど疑似科学の範疇に収まる。 | 系統 | 日本語 | [
4,
81,
221,
144,
142,
202,
180,
97,
212,
92,
134,
41,
58,
119,
96,
51,
23,
51,
64,
102,
183,
81,
121,
42,
243,
146,
15,
64,
28,
34,
243,
197,
107,
106,
216,
20,
52,
98,
28,
111,
162,
225,
211,
165,
15,
183,
13,
110,
81,
65,
40,
212,
113,
120,
21,
4,
105,
114,
219,
148,
86,
236,
217,
113,
160,
37,
37,
181,
51,
213,
120,
82,
47,
127,
173,
77,
91,
53,
236,
213,
194,
88,
40,
105,
208,
159,
107,
124,
3,
56,
244,
6,
7,
114,
87,
15
] |
51 | 11 | 88,871,170 | 日本語話者は普通、「いっぽん(一本)」という語を音韻的に、[ip̚.poɴ] のように2単位の音節ではなく、「い・っ・ぽ・ん」の4単位と捉えている。音韻論ではこのような単位のことを、音声学上の単位である音節とは区別して、モーラ(拍)という。日本語のモーラは、大体は仮名に即して体系化することができる。「いっぽん」と「まったく」は、音声学上は [ip̚poɴ] [mat̚takɯ] であって共通する単音がないが、日本語話者は「っ」という共通のモーラを見出す。また、「ん」は、音声学上は後続の音によって [ɴ] [m] [n] [ŋ] などと変化するが、日本語の話者自らは同一音と認識しているので、音韻論上は1種類のモーラとなる。日本語ではほとんどのモーラが母音で終わっているため、日本語は開音節言語の性格が強いと言える。もっとも、特殊モーラの「っ」「ん」には母音が含まれない。 | 音韻 | 日本語 | [
12,
81,
129,
53,
159,
143,
252,
97,
214,
209,
132,
135,
168,
127,
100,
54,
5,
246,
6,
98,
139,
155,
127,
227,
211,
160,
111,
88,
92,
226,
116,
132,
232,
123,
48,
20,
21,
38,
156,
190,
34,
1,
151,
5,
135,
131,
7,
238,
28,
71,
120,
64,
34,
86,
180,
42,
24,
123,
246,
134,
124,
254,
88,
177,
240,
61,
103,
229,
29,
244,
121,
80,
125,
125,
165,
13,
80,
10,
237,
197,
194,
250,
41,
41,
64,
222,
103,
92,
0,
56,
212,
70,
20,
120,
53,
215
] |
52 | 11 | 88,871,170 | モーラの種類は、研究者により数え方が少しずつ異なるものの、以下に示すように111程度存在する。「が行」の音は、語中語尾では鼻音(いわゆる鼻濁音)の「か゚行」音となる場合があるが、「が行」と「か゚行」の違いに弁別の機能は無く、単なる異音どうしに過ぎない。そこで、「か゚行」を除外して数える場合、モーラの数は103程度となる。これ以外に、「外来語の表記」第1表にもある「シェ」「チェ」「ツァ・ツェ・ツォ」「ティ」「ファ・フィ・フェ・フォ」などの外来音を含める場合は、さらに数が変わる。このほか、外来語の表記に用いられる「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」は、バ行として発音されることが多いものの、独立した音韻として発音されることもあり、これらを含めるとさらに増えることとなる。なお五十音図は、上記の日本語モーラ表と比べてみると、少なからず異なる部分がある。 | 音韻 | 日本語 | [
13,
81,
209,
22,
135,
142,
252,
115,
212,
80,
134,
135,
160,
53,
97,
107,
5,
95,
4,
98,
215,
91,
59,
107,
227,
8,
71,
88,
88,
99,
225,
196,
105,
107,
88,
84,
52,
38,
149,
106,
2,
41,
151,
149,
133,
21,
7,
238,
25,
199,
48,
192,
115,
82,
52,
37,
72,
115,
215,
134,
100,
236,
216,
113,
244,
41,
100,
180,
31,
244,
122,
88,
33,
217,
175,
9,
81,
10,
236,
97,
194,
242,
32,
41,
66,
222,
122,
253,
1,
58,
244,
6,
22,
102,
83,
215
] |
53 | 11 | 88,871,170 | 五十音図の成立は平安時代にさかのぼるため、現代語の音韻体系が反映されているわけではないことに注意が必要である(「日本語研究史」の節の「江戸時代以前」を参照)。母音は、「あ・い・う・え・お」の文字で表される。音韻論上は、日本語の母音はこの文字で表される5個であり、音素記号では以下のように記される。一方、音声学上は、基本の5母音は、それぞれに近い発音と捉えられる。̈ は中舌寄り、̠ は後寄り、̜ は弱めの円唇、̹ は強めの円唇、˕ は下寄り、˔ は上寄りを示す補助記号である。日本語の「あ」は、国際音声記号 (IPA) では前舌母音 [a] と後舌母音 [ɑ] の中間音 [ä] に当たる。「い」は少し後寄りであり [i̠] が近い。「え」は半狭母音 [e] と半広母音 [ɛ] の中間音であり、「お」は半狭母音 [o] と半広母音 [ɔ] の中間音である。 | 音韻 | 日本語 | [
5,
81,
217,
149,
147,
135,
254,
99,
212,
209,
4,
21,
184,
63,
101,
126,
21,
102,
12,
98,
151,
83,
59,
107,
235,
9,
14,
94,
92,
162,
247,
196,
105,
42,
85,
84,
53,
6,
149,
42,
2,
33,
147,
21,
135,
225,
45,
238,
60,
87,
52,
132,
242,
18,
20,
175,
88,
123,
215,
128,
36,
238,
220,
185,
176,
61,
100,
117,
29,
236,
59,
82,
49,
43,
173,
9,
89,
10,
233,
229,
192,
242,
96,
41,
66,
223,
124,
240,
129,
185,
212,
22,
20,
110,
115,
199
] |
54 | 11 | 88,871,170 | 日本語の「う」は、東京方言では、英語などの [u] のような円唇後舌母音より、少し中舌よりで、それに伴い円唇性が弱まり、中舌母音のような張唇でも円唇でもないニュートラルな唇か、それよりほんの僅かに前に突き出した唇で発音される、半後舌微円唇狭母音である。これは舌と唇の動きの連関で、前舌母音は張唇、中舌母音は平唇・ニュートラル(ただしニュートラルは、現行のIPA表記では非円唇として、張唇と同じカテゴリーに入れられている)、後舌母音は円唇となるのが自然であるという法則に適っている。しかし「う」は母音融合などで見られるように、音韻上は未だに円唇後舌狭母音として機能する。また、[ɯβ] という表記も行われる。 | 音韻 | 日本語 | [
39,
83,
221,
20,
143,
143,
252,
99,
212,
213,
132,
5,
184,
59,
224,
51,
85,
106,
76,
98,
139,
17,
122,
123,
232,
184,
78,
20,
76,
162,
119,
199,
105,
42,
16,
20,
28,
230,
148,
40,
2,
32,
223,
101,
133,
161,
15,
234,
92,
87,
48,
212,
243,
26,
54,
45,
89,
123,
243,
130,
4,
238,
216,
243,
176,
45,
101,
101,
29,
164,
122,
82,
53,
235,
173,
1,
89,
26,
237,
212,
192,
242,
32,
41,
66,
158,
116,
121,
1,
104,
208,
22,
22,
96,
83,
195
] |
55 | 11 | 88,871,170 | 円唇性の弱さを強調するために、[ɯ] を使うこともあるが、これは本来朝鮮語に見られる、iのような完全な張唇でありながら、u のように後舌の狭母音を表す記号であり、円唇性が減衰しつつも残存し、かつ後舌よりやや前よりである日本語の母音「う」の音声とは違いを有する。またこの種の母音は、唇と舌の連関から外れるため、母音数5以上の言語でない限り、発生するのは稀である。「う」は唇音の後ではより完全な円唇母音に近づく(発音の詳細はそれぞれの文字の項目を参照)。一方、西日本方言では「う」は東京方言よりも奥舌で、唇も丸めて発音し、[u] に近い。音韻論上、「コーヒー」「ひいひい」など、「ー」や「あ行」の仮名で表す長音という単位が存在する(音素記号では /R/)。これは、「直前の母音を1モーラ分引く」という方法で発音される独立した特殊モーラである。 | 音韻 | 日本語 | [
7,
209,
217,
20,
159,
135,
244,
99,
212,
209,
4,
133,
184,
63,
97,
114,
21,
115,
76,
98,
147,
211,
62,
111,
237,
8,
30,
86,
92,
34,
247,
196,
105,
42,
80,
20,
52,
6,
148,
42,
34,
33,
211,
5,
133,
161,
15,
238,
28,
87,
48,
196,
227,
82,
54,
45,
200,
123,
211,
132,
36,
252,
216,
243,
176,
41,
228,
117,
93,
180,
56,
86,
57,
251,
173,
9,
89,
11,
233,
228,
194,
242,
32,
41,
66,
222,
124,
253,
129,
89,
212,
6,
22,
104,
83,
195
] |
56 | 11 | 88,871,170 | 「鳥」(トリ)と「通り」(トーリ)のように、長音の有無により意味を弁別することも多い。ただし、音声としては「長音」という特定の音があるわけではなく、長母音 [äː] [i̠ː] [u̜̟ː] [e̞ː] [o̜̞ː] の後半部分に相当するものである。「えい」「おう」と書かれる文字は、発音上は「ええ」「おお」と同じく長母音 [e̞ː] [o̜̞ː] として発音されることが一般的である(「けい」「こう」など、頭子音が付いた場合も同様)。すなわち、「衛星」「応答」「政党」は「エーセー」「オートー」「セートー」のように発音される。ただし、九州や四国南部・西部、紀伊半島南部などでは「えい」を [e̞i] と発音する。「思う」[omoɯβ]、「問う」[toɯβ]などの単語は必ず二重母音となり、また軟骨魚のエイなど、語彙によって二重母音になる場合もあるが、これには個人差がある。 | 音韻 | 日本語 | [
135,
209,
145,
22,
145,
130,
246,
106,
212,
208,
6,
149,
184,
115,
101,
34,
21,
101,
13,
98,
139,
88,
254,
119,
245,
129,
71,
155,
76,
166,
55,
196,
104,
35,
88,
20,
20,
70,
252,
162,
6,
32,
211,
21,
155,
91,
189,
239,
28,
199,
32,
196,
240,
154,
22,
171,
217,
122,
211,
134,
0,
236,
220,
249,
242,
41,
231,
148,
31,
180,
57,
80,
57,
27,
165,
77,
8,
11,
233,
197,
130,
246,
32,
45,
64,
222,
110,
220,
139,
82,
212,
70,
21,
110,
119,
135
] |
57 | 11 | 88,871,170 | 1文字1文字丁寧に発話する場合には「えい」を [e̞i] と発音する話者も多い。単語末や無声子音の間に挟まれた位置において、「イ」や「ウ」などの狭母音はしばしば無声化する。たとえば、「です」「ます」は [de̞su̜̟̥] [mäsu̜̟̥] のように発音されるし、「菊」「力」「深い」「放つ」「秋」などはそれぞれ [kji̠̥ku̜̟] [ʨi̠̥käɾä] [ɸu̜̟̥käi̠] [hänäʦu̜̟̥] [äkji̠̥] と発音されることがある。ただしアクセント核がある拍は無声化しにくい。個人差もあり、発話の環境や速さ、丁寧さによっても異なる。また方言差も大きく、たとえば近畿方言ではほとんど母音の無声化が起こらない。「ん」の前の母音は鼻音化する傾向がある。また、母音の前の「ん」は前後の母音に近似の鼻母音になる。 | 音韻 | 日本語 | [
135,
209,
201,
4,
157,
131,
188,
115,
212,
209,
4,
149,
248,
63,
96,
50,
21,
103,
76,
98,
203,
91,
190,
103,
253,
41,
7,
79,
92,
38,
123,
132,
232,
34,
24,
84,
21,
166,
148,
170,
2,
33,
211,
165,
133,
225,
37,
238,
92,
87,
112,
198,
114,
82,
23,
47,
9,
123,
183,
134,
44,
254,
216,
179,
176,
125,
230,
228,
29,
164,
59,
80,
41,
185,
165,
9,
80,
10,
237,
69,
194,
118,
0,
41,
64,
222,
126,
253,
0,
24,
212,
70,
20,
104,
115,
71
] |
58 | 11 | 88,871,170 | 子音は、音韻論上区別されているものとしては、現在の主流学説によれば「か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ行」の子音、濁音「が・ざ・だ・ば行」の子音、半濁音「ぱ行」の子音である。音素記号では以下のように記される。ワ行とヤ行の語頭子音は、音素 u と音素 i の音節内の位置に応じた変音であるとする解釈もある。特殊モーラの「ん」と「っ」は、音韻上独立の音素であるという説と、「ん」はナ行語頭子音 n の音節内の位置に応じた変音、「っ」は単なる二重子音化であるとして音韻上独立の音素ではないという説の両方がある。一方、音声学上は、子音体系はいっそう複雑な様相を呈する。主に用いられる子音を以下に示す(後述する口蓋化音は省略)。 | 音韻 | 日本語 | [
5,
209,
209,
53,
143,
134,
242,
115,
212,
80,
12,
165,
176,
53,
97,
114,
5,
123,
68,
98,
211,
91,
59,
35,
231,
8,
78,
80,
88,
98,
227,
133,
106,
43,
24,
84,
52,
38,
149,
110,
34,
33,
215,
21,
135,
193,
13,
238,
30,
87,
50,
194,
115,
82,
52,
37,
74,
243,
215,
164,
44,
236,
216,
241,
240,
57,
100,
245,
85,
236,
42,
82,
41,
209,
175,
9,
113,
10,
232,
241,
194,
242,
40,
41,
64,
222,
104,
249,
0,
58,
212,
22,
22,
112,
83,
199
] |
59 | 11 | 88,871,170 | 基本的に「か行」は [k]、「さ行」は [s]([θ] を用いる地方・話者もある)、「た行」は [t]、「な行」は [n]、「は行」は [h]、「ま行」は [m]、「や行」は [j]、「だ行」は [d]、「ば行」は [b]、「ぱ行」は [p] を用いる。「ら行」の子音は、語頭では [ɺ]、「ん」の後のら行は英語の [l] に近い音を用いる話者もある。一方、「あらっ?」というときのように、語中語尾に現れる場合は、舌をはじく [ɾ] もしくは [ɽ] となる。標準日本語およびそれの母体である首都圏方言(共通語)において、「わ行」の子音は、上で挙げた同言語の「う」と基本的な性質を共有し、もう少し空気の通り道の狭い接近音である。 | 音韻 | 日本語 | [
5,
81,
217,
164,
159,
135,
240,
99,
212,
192,
4,
7,
176,
53,
96,
122,
5,
187,
68,
98,
215,
91,
59,
99,
241,
8,
78,
84,
88,
98,
243,
132,
106,
42,
24,
84,
52,
38,
149,
238,
2,
33,
215,
21,
149,
37,
5,
238,
92,
87,
114,
196,
227,
18,
52,
47,
73,
115,
215,
166,
44,
236,
216,
113,
244,
61,
103,
245,
93,
164,
40,
16,
41,
211,
175,
9,
81,
8,
237,
245,
194,
210,
44,
41,
82,
222,
126,
249,
0,
58,
84,
6,
22,
106,
83,
199
] |
60 | 11 | 88,871,170 | このため、[u] に対応する接近音[w] と、[ɯ] に対応する接近音[ɰ] の中間、もしくは微円唇という点で僅かに [w] に近いと言え、軟口蓋(後舌母音の舌の位置)の少し前よりの部分を主な調音点とし、両唇も僅かに使って調音する二重調音の接近音といえる。このため、五十音図の配列では、ワ行は唇音に入れられている(「日本語」の項目では、特別の必要のない場合は [w] で表現する)。外来音「ウィ」「ウェ」「ウォ」にも同じ音が用いられるが、「ウイ」「ウエ」「ウオ」と2モーラで発音する話者も多い。「が行」の子音は、語頭では破裂音の [g] を用いるが、語中では鼻音の [ŋ](「が行」鼻音、いわゆる鼻濁音)を用いることが一般的だった。現在では、この [ŋ] を用いる話者は減少しつつあり、代わりに語頭と同じく破裂音を用いるか、摩擦音の [ɣ] を用いる話者が増えている。 | 音韻 | 日本語 | [
5,
209,
217,
150,
143,
142,
240,
99,
212,
208,
14,
133,
184,
55,
97,
115,
21,
83,
76,
98,
147,
19,
62,
107,
225,
8,
14,
80,
92,
34,
243,
196,
104,
42,
81,
20,
20,
6,
148,
171,
42,
33,
151,
21,
133,
233,
7,
234,
93,
87,
48,
130,
243,
26,
54,
173,
88,
115,
243,
166,
36,
238,
88,
113,
176,
45,
102,
244,
29,
228,
58,
82,
41,
187,
175,
13,
121,
10,
233,
225,
194,
242,
40,
41,
64,
222,
108,
253,
1,
58,
212,
6,
86,
96,
83,
199
] |
61 | 11 | 88,871,170 | 「ざ行」の子音は、語頭や「ん」の後では破擦音(破裂音と摩擦音を合わせた [d͡z] などの音)を用いるが、語中では摩擦音([z] など)を用いる場合が多い。いつでも破擦音を用いる話者もあるが、「手術(しゅじゅつ)」などの語では発音が難しいため摩擦音にするケースが多い。なお、「だ行」の「ぢ」「づ」は、一部方言を除いて「ざ行」の「じ」「ず」と同音に帰しており、発音方法は同じである。母音「い」が後続する子音は、独特の音色を呈する。いくつかの子音では、前舌面を硬口蓋に近づける口蓋化が起こる。たとえば、「か行」の子音は一般に [k] を用いるが、「き」だけは [kj] を用いるといった具合である。口蓋化した子音の後ろに母音「あ」「う」「お」が来るときは、表記上は「い段」の仮名の後ろに「ゃ」「ゅ」「ょ」の仮名を用いて「きゃ」「きゅ」「きょ」、「みゃ」「みゅ」「みょ」のように記す。 | 音韻 | 日本語 | [
7,
81,
209,
36,
159,
134,
190,
98,
212,
81,
22,
133,
176,
55,
97,
114,
21,
91,
76,
98,
223,
91,
186,
111,
237,
8,
70,
84,
88,
34,
243,
132,
106,
42,
88,
84,
52,
6,
149,
234,
34,
33,
159,
85,
151,
65,
15,
238,
93,
87,
114,
194,
243,
18,
60,
172,
74,
115,
215,
166,
44,
238,
220,
113,
240,
45,
100,
245,
93,
228,
59,
16,
41,
147,
173,
9,
113,
10,
233,
97,
194,
82,
36,
41,
68,
159,
122,
121,
0,
154,
84,
6,
22,
96,
83,
199
] |
62 | 11 | 88,871,170 | 後ろに母音「え」が来るときは「ぇ」の仮名を用いて「きぇ」のように記すが、外来語などにしか使われない。「さ行」「ざ行」「た行」「は行」の「い段」音の子音も独特の音色であるが、これは単なる口蓋化でなく、調音点が硬口蓋に移動した音である。「し」「ち」の子音は [ɕ] [ʨ] を用いる。外来音「スィ」「ティ」の子音は口蓋化した [sj] [tj] を用いる。「じ」「ぢ」の子音は、語頭および「ん」の後ろでは [d͡ʑ]、語中では [ʑ] を用いる。外来音「ディ」「ズィ」の子音は口蓋化した [dj] [d͡ʑj] および [zj] を用いる。「ひ」の子音は [h] ではなく硬口蓋音 [ç] である。また、「に」の子音は多くは口蓋化した [nj] で発音されるが、硬口蓋鼻音 [ɲ] を用いる話者もある。同様に、「り」に硬口蓋はじき音を用いる話者や、「ち」に無声硬口蓋破裂音 [c] を用いる話者もある。 | 音韻 | 日本語 | [
5,
209,
145,
22,
159,
135,
240,
98,
212,
208,
6,
141,
176,
55,
96,
114,
21,
91,
76,
98,
207,
91,
187,
99,
241,
8,
71,
82,
88,
98,
227,
132,
106,
106,
24,
84,
52,
38,
149,
234,
34,
33,
215,
85,
135,
193,
37,
236,
29,
87,
50,
194,
227,
82,
52,
165,
74,
114,
215,
166,
172,
238,
216,
121,
240,
41,
230,
244,
93,
236,
57,
16,
41,
211,
173,
9,
81,
10,
236,
225,
194,
242,
32,
41,
66,
207,
122,
249,
32,
26,
212,
70,
22,
110,
87,
199
] |
63 | 11 | 88,871,170 | そのほか、「は行」では「ふ」の子音のみ無声両唇摩擦音 [ɸ] を用いるが、これは「は行」子音が [p] → [ɸ] → [h] と変化してきた名残りである。五十音図では、奈良時代に音韻・音声でp、平安時代に[ɸ]であった名残で、両唇音のカテゴリーに入っている。外来語には [f] を用いる話者もある。これに関して、現代日本語で「っ」の後ろや、漢語で「ん」の後ろにハ行が来たとき、パ行(p)の音が現れ、連濁でもバ行(b)に変わり、有音声門摩擦音[ɦ]ではないことから、現代日本語でも語種を和語や前近代の漢語等の借用語に限れば(ハ行に由来しないパ行は近代以降のもの)、ハ行の音素はhでなくpであり、摩擦音化規則で上に挙げた場合以外はhに変わるのだという解釈もある。現代日本語母語話者の直感には反するが、ハ行の連濁や「っ」「ん」の後ろでのハ行の音の変化をより体系的・合理的に表しうる。 | 音韻 | 日本語 | [
5,
81,
209,
54,
143,
135,
240,
99,
212,
80,
12,
4,
176,
61,
96,
114,
21,
27,
68,
98,
215,
27,
190,
43,
227,
0,
70,
84,
92,
98,
243,
196,
106,
42,
16,
92,
16,
38,
149,
238,
34,
33,
215,
133,
151,
193,
7,
238,
92,
71,
112,
194,
227,
18,
52,
37,
72,
115,
215,
166,
44,
236,
216,
121,
244,
61,
102,
117,
95,
244,
105,
90,
41,
211,
175,
9,
113,
10,
236,
241,
194,
218,
44,
41,
66,
223,
122,
249,
1,
58,
84,
22,
22,
114,
19,
199
] |
64 | 11 | 88,871,170 | また、「た行」では「つ」の子音のみ [t͡s] を用いる。これらの子音に母音「あ」「い」「え」「お」が続くのは主として外来語の場合であり、仮名では「ァ」「ィ」「ェ」「ォ」を添えて「ファ」「ツァ」のように記す(「ツァ」は「おとっつぁん」「ごっつぁん」などでも用いる)。「フィ」「ツィ」は子音に口蓋化が起こる。また「ツィ」は多く「チ」などに言い換えられる。「トゥ」「ドゥ」([tɯ] [dɯ])は、外来語で用いることがある。促音「っ」(音素記号では /Q/)および撥音「ん」(/N/)と呼ばれる音は、音韻論上の概念であって、前節で述べた長音と併せて特殊モーラと扱う。実際の音声としては、「っ」は [-k̚k-] [-s̚s-] [-ɕ̚ɕ-] [-t̚t-] [-t̚ʦ-] [-t̚ʨ-] [-p̚p-] などの子音連続となる。 | 音韻 | 日本語 | [
5,
209,
145,
6,
141,
135,
244,
97,
212,
209,
6,
133,
176,
55,
96,
114,
21,
11,
68,
98,
207,
91,
63,
103,
243,
8,
7,
86,
88,
38,
251,
132,
104,
42,
16,
84,
52,
38,
149,
170,
34,
33,
215,
21,
135,
1,
15,
234,
24,
213,
48,
194,
115,
90,
54,
41,
88,
115,
211,
166,
44,
238,
216,
241,
240,
57,
100,
229,
86,
180,
56,
48,
41,
147,
173,
9,
81,
10,
238,
225,
194,
242,
0,
41,
64,
223,
126,
253,
32,
58,
244,
86,
20,
108,
87,
71
] |
65 | 11 | 88,871,170 | ただし「あっ」のように、単独で出現することもあり、そのときは声門閉鎖音となる。また、「ん」は、後続の音によって [ɴ] [m] [n] [ŋ] などの子音となる(ただし、母音の前では鼻母音となる)。文末などでは [ɴ] を用いる話者が多い。日本語は、一部の方言を除いて、音(ピッチ)の上下による高低アクセントを持っている。アクセントは語ごとに決まっており、モーラ(拍)単位で高低が定まる。同音語をアクセントによって区別できる場合も少なくない。たとえば東京方言の場合、「雨」「飴」はそれぞれ「ア\メ」(頭高型)、「ア/メ」(平板型)と異なったアクセントで発音される(/を音の上昇、\を音の下降とする)。「が」「に」「を」などの助詞は固有のアクセントがなく、直前に来る名詞によって助詞の高低が決まる。 | 音韻 | 日本語 | [
7,
209,
209,
86,
149,
131,
254,
97,
212,
193,
132,
5,
176,
63,
101,
62,
5,
103,
12,
98,
216,
91,
62,
239,
227,
43,
7,
84,
90,
34,
243,
134,
104,
42,
16,
84,
53,
38,
149,
174,
34,
33,
211,
149,
135,
225,
5,
230,
29,
71,
112,
192,
114,
26,
52,
45,
24,
123,
183,
134,
236,
252,
220,
113,
248,
61,
100,
100,
95,
180,
122,
82,
57,
249,
173,
73,
113,
15,
237,
228,
194,
114,
8,
45,
66,
156,
110,
253,
0,
27,
212,
6,
20,
104,
115,
199
] |
66 | 11 | 88,871,170 | たとえば「箸」「橋」「端」は、単独ではそれぞれ「ハ\シ」「ハ/シ」「ハ/シ」となるが、後ろに「が」「に」「を」などの助詞が付く場合、それぞれ「ハ\シガ」「ハ/シ\ガ」「ハ/シガ」となる。共通語のアクセントでは、単語の中で音の下がる場所があるか、あるならば何モーラ目の直後に下がるかを弁別する。音が下がるところを下がり目またはアクセントの滝といい、音が下がる直前のモーラをアクセント核または下げ核という。たとえば「箸」は第1拍、「橋」は第2拍にアクセント核があり、「端」にはアクセント核がない。アクセント核は1つの単語には1箇所もないか1箇所だけあるかのいずれかであり、一度下がった場合は単語内で再び上がることはない。 | 音韻 | 日本語 | [
5,
209,
209,
22,
133,
155,
252,
241,
196,
81,
134,
133,
184,
59,
101,
58,
69,
111,
12,
96,
235,
26,
119,
227,
203,
163,
103,
214,
90,
34,
115,
198,
105,
34,
16,
20,
21,
46,
156,
171,
130,
32,
199,
133,
147,
171,
53,
236,
24,
7,
114,
229,
114,
94,
31,
43,
136,
123,
183,
142,
36,
222,
216,
48,
248,
189,
167,
69,
31,
148,
89,
56,
185,
219,
164,
201,
48,
43,
235,
64,
194,
114,
8,
105,
66,
222,
108,
216,
0,
57,
244,
70,
20,
120,
51,
199
] |
67 | 11 | 88,871,170 | アクセント核を ○ で表すと、2拍語には ○○(核なし)、○○、○○ の3種類、3拍語には ○○○、○○○、○○○、○○○ の4種類のアクセントがあり、拍数が増えるにつれてアクセントの型の種類も増える。アクセント核が存在しないものを平板型といい、第1拍にアクセント核があるものを頭高型、最後の拍にあるものを尾高型、第1拍と最後の拍の間にあるものを中高型という。頭高型・中高型・尾高型をまとめて起伏式または有核型と呼び、平板型を平板式または無核型と呼んで区別することもある。また共通語のアクセントでは、単語や文節のみの形で発音した場合、「し/るしが」「た/ま\ごが」のように1拍目から2拍目にかけて音の上昇がある(頭高型を除く)。しかしこの上昇は単語に固有のものではなく、文中では「あ/かいしるしが」「こ/のたま\ごが」のように、区切らずに発音したひとまとまり(「句」と呼ぶ)の始めに上昇が現れる。 | 音韻 | 日本語 | [
5,
80,
209,
20,
157,
138,
252,
97,
212,
4,
134,
133,
168,
63,
101,
178,
69,
127,
76,
98,
139,
27,
127,
239,
206,
179,
111,
86,
90,
34,
209,
198,
107,
35,
16,
20,
53,
98,
132,
174,
2,
33,
199,
133,
165,
233,
39,
110,
16,
7,
112,
208,
242,
30,
61,
40,
200,
123,
247,
197,
116,
218,
220,
33,
248,
45,
167,
229,
31,
148,
122,
122,
125,
249,
165,
77,
81,
42,
237,
228,
194,
250,
32,
43,
66,
150,
124,
116,
128,
58,
212,
6,
20,
104,
115,
199
] |
68 | 11 | 88,871,170 | この上昇を句音調と言い、句と句の切れ目を分かりやすくする機能を担っている。一方、アクセント核は単語に固定されており、「たまご」の「ま」の後の下がり目はなくなることがない。共通語の音調は、句の2拍目から上昇し(句の最初の単語が頭高型の場合は1拍目から上昇する)、アクセント核まで平らに進み、核の後で下がる。従って、句頭で「低低高高...」や「高高高高...」のような音調は現れない。アクセント辞典などでは、アクセントを「しるしが」「たまごが」のように表記する場合があるが、これは1文節を1つの句として発音するときのもので、句音調とアクセント核の両方を同時に表記したものである。 | 音韻 | 日本語 | [
133,
209,
193,
16,
151,
151,
190,
97,
196,
33,
130,
133,
224,
63,
100,
62,
71,
103,
68,
98,
235,
90,
123,
99,
205,
35,
101,
194,
88,
34,
225,
196,
233,
42,
16,
85,
21,
38,
132,
170,
2,
32,
199,
197,
149,
241,
37,
108,
16,
199,
99,
212,
114,
154,
28,
45,
137,
123,
243,
164,
52,
248,
216,
49,
186,
188,
167,
68,
28,
200,
56,
81,
253,
169,
173,
77,
80,
14,
237,
160,
194,
122,
32,
41,
70,
158,
124,
120,
0,
93,
116,
70,
20,
122,
51,
199
] |
69 | 11 | 88,871,170 | 日本語では「私は本を読む。」という語順で文を作る。英語で「I read a book.」という語順をSVO型(主語・動詞・目的語)と称する説明にならっていえば、日本語の文はSOV型ということになる。もっとも、厳密にいえば、英語の文に動詞が必須であるのに対して、日本語文は動詞で終わることもあれば、形容詞や名詞+助動詞で終わることもある。そこで、日本語文の基本的な構造は、「S(主語)‐V(動詞)」というよりは、「S(主語)‐P(述語)」という「主述構造」と考えるほうが、より適当である。上記の文は、いずれも「S‐P」構造、すなわち主述構造をなす同一の文型である。英語などでは、それぞれ「SVC」「SV」「SVC」の文型になるところであるから、それにならって、1を名詞文、2を動詞文、3を形容詞文と分けることもある。しかし、日本語ではこれらの文型に本質的な違いはない。 | 文法 | 日本語 | [
133,
18,
209,
177,
135,
203,
252,
115,
212,
80,
54,
177,
168,
19,
100,
119,
84,
229,
6,
102,
174,
123,
121,
226,
209,
50,
75,
208,
76,
98,
240,
85,
169,
35,
144,
20,
4,
38,
156,
34,
130,
32,
146,
133,
135,
243,
165,
232,
59,
199,
101,
68,
240,
94,
29,
169,
137,
114,
154,
132,
108,
236,
249,
113,
240,
45,
167,
241,
63,
252,
104,
19,
127,
69,
165,
11,
90,
0,
175,
149,
194,
248,
8,
44,
66,
215,
127,
248,
1,
176,
244,
14,
54,
106,
55,
199
] |
70 | 11 | 88,871,170 | そのため、日本語話者の英語初学者などは、「I am a president.」「I am happy.」と同じ調子で「I am go.」と誤った作文をすることがある。また、日本語文では、主述構造とは別に、「題目‐述部」からなる「題述構造」を採ることがきわめて多い。題目とは、話のテーマ(主題)を明示するものである(三上章は「what we are talking about」と説明する)。よく主語と混同されるが、別概念である。主語は多く「が」によって表され、動作や作用の主体を表すものであるが、題目は多く「は」によって表され、その文が「これから何について述べるのか」を明らかにするものである。主語に「は」が付いているように見える文も多いが、それはその文が動作や作用の主体について述べる文、すなわち題目が同時に主語でもある文だからである。 | 文法 | 日本語 | [
129,
80,
213,
53,
151,
139,
116,
242,
212,
84,
38,
145,
184,
51,
108,
55,
21,
161,
71,
98,
46,
90,
51,
230,
212,
57,
207,
201,
12,
226,
48,
197,
185,
35,
144,
84,
16,
70,
156,
162,
130,
160,
151,
197,
151,
177,
5,
106,
49,
7,
105,
196,
242,
94,
29,
161,
9,
115,
215,
12,
104,
236,
216,
112,
208,
45,
39,
21,
63,
152,
123,
25,
61,
117,
165,
139,
80,
12,
237,
229,
194,
112,
32,
104,
66,
247,
119,
120,
1,
184,
244,
6,
50,
120,
51,
203
] |
71 | 11 | 88,871,170 | そのような文では、題目に「は」が付くことにより結果的に主語に「は」が付く。一方、動作や作用の客体について述べる文、すなわち題目が同時に目的語でもある文では、題目に「は」が付くことにより結果的に目的語に「は」が付く。たとえば、などの文では、「象は」はいずれも題目を示している。4の「象は」は「象が」に言い換えられるもので、事実上は文の主語を兼ねる。しかし、5以下は「象が」には言い換えられない。5は「象を」のことであり、6は「象に」のことである。さらに、7の「象は」は何とも言い換えられないものである(「象の」に言い換えられるともいう)。これらの「象は」という題目は、「が」「に」「を」などの特定の格を表すものではなく、「私は象について述べる」ということだけをまず明示する役目を持つものである。これらの文では、題目「象は」に続く部分全体が「述部」である。 | 文法 | 日本語 | [
157,
82,
213,
48,
135,
199,
124,
243,
212,
116,
14,
145,
184,
19,
108,
115,
21,
33,
34,
98,
189,
88,
123,
101,
246,
43,
203,
10,
8,
242,
48,
197,
169,
50,
208,
21,
21,
70,
157,
238,
130,
160,
135,
197,
149,
49,
149,
238,
55,
199,
107,
128,
120,
26,
29,
173,
9,
115,
211,
4,
104,
252,
248,
82,
176,
37,
119,
21,
127,
209,
122,
17,
63,
81,
165,
9,
82,
8,
235,
245,
194,
208,
32,
109,
66,
183,
126,
125,
1,
152,
240,
66,
18,
122,
243,
198
] |
72 | 11 | 88,871,170 | 大野晋は、「が」と「は」はそれぞれ未知と既知を表すと主張した。たとえばにおいては、前者は「佐藤はどの人物かと言えば(それまで未知であった)私が佐藤です」を意味し、後者は「(すでに既知である)私は誰かと言えば(田中ではなく)佐藤です」となる。したがって「何」「どこ」「いつ」などの疑問詞は常に未知を意味するから「何が」「どこが」「いつが」となり、「何は」「どこは」「いつは」とは言えない。日本語と同様に題述構造の文を持つ言語(主題優勢言語)は、東アジアなどに分布する。たとえば、中国語・朝鮮語・ベトナム語・マレー語・タガログ語にもこの構造の文が見られる。上述の「象は鼻が長い。」のように、「主語‐述語」の代わりに「題目‐述部」と捉えるべき文が非常に多いことを考えると、日本語の文にはそもそも主語は必須でないという見方も成り立つ。 | 文法 | 日本語 | [
149,
80,
213,
49,
139,
202,
124,
247,
212,
84,
2,
33,
184,
83,
236,
51,
21,
35,
96,
98,
183,
26,
105,
35,
214,
43,
70,
195,
60,
234,
48,
229,
233,
35,
208,
20,
24,
102,
149,
238,
130,
32,
223,
181,
151,
48,
31,
106,
55,
69,
104,
148,
96,
250,
29,
162,
9,
115,
211,
132,
112,
236,
249,
112,
240,
33,
39,
117,
93,
244,
122,
91,
173,
97,
165,
9,
90,
0,
237,
229,
130,
216,
40,
105,
66,
223,
127,
124,
9,
57,
240,
6,
18,
122,
51,
198
] |
73 | 11 | 88,871,170 | 三上章は、ここから「主語廃止論」(主語という文法用語をやめる提案)を唱えた。三上によれば、という文において、「甲ガ」「乙ニ」「丙ヲ」はいずれも「紹介シ」という行為を説明するために必要な要素であり、優劣はない。重要なのは、それらをまとめる述語「紹介シタ」の部分である。「甲ガ」「乙ニ」「丙ヲ」はすべて述語を補足する語(補語)となる。いっぽう、英語などでの文で主語は、述語と人称などの点で呼応しており、特別の存在である。この考え方に従えば、英語式の観点からは「主語が省略されている」としかいいようがない文をうまく説明することができる。たとえば、などは、いわゆる主語のない文である。しかし、日本語の文では述語に中心があり、補語を必要に応じて付け足すと考えれば、上記のいずれも、省略のない完全な文と見なして差し支えない。 | 文法 | 日本語 | [
133,
18,
209,
177,
151,
203,
116,
247,
212,
80,
166,
161,
168,
19,
100,
83,
5,
35,
68,
98,
171,
91,
63,
55,
224,
57,
207,
218,
28,
235,
48,
133,
169,
35,
144,
20,
16,
38,
157,
42,
130,
40,
199,
133,
135,
59,
5,
104,
49,
71,
108,
228,
211,
94,
63,
161,
201,
115,
159,
20,
120,
236,
216,
48,
176,
37,
103,
20,
31,
220,
122,
89,
105,
113,
173,
11,
80,
8,
173,
213,
194,
242,
40,
100,
66,
254,
119,
248,
129,
56,
244,
198,
54,
114,
51,
199
] |
74 | 11 | 88,871,170 | 今日の文法学説では、主語という用語・概念は、作業仮説として有用な面もあるため、なお一般に用いられている。一般的には格助詞「ガ」を伴う文法項を主語と見なす。ただし、三上の説に対する形で日本語の文に主語が必須であると主張する学説は、生成文法や鈴木重幸らの言語学研究会グループなど、主語に統語上の重要な役割を認める学派を除いて、少数派である。森重敏は、日本語の文においても主述関係が骨子であるとの立場を採るが、この場合の主語・述語も、一般に言われるものとはかなり様相を異にしている。現在一般的に行われている学校教育における文法(学校文法)では、主語・述語を基本とした伝統的な文法用語を用いるのが普通だが、教科書によっては主語を特別扱いしないものもある。文を主語・述語から成り立つと捉える立場でも、この2要素だけでは文の構造を十分に説明できない。 | 文法 | 日本語 | [
5,
83,
213,
181,
129,
203,
188,
113,
212,
84,
10,
147,
168,
83,
100,
55,
85,
97,
70,
102,
186,
90,
123,
170,
64,
154,
206,
72,
92,
106,
225,
213,
43,
34,
144,
20,
16,
38,
156,
98,
130,
32,
195,
165,
132,
115,
5,
200,
48,
71,
104,
208,
50,
94,
29,
161,
137,
114,
154,
132,
124,
236,
248,
113,
176,
61,
167,
181,
61,
253,
120,
27,
63,
111,
165,
11,
90,
4,
173,
215,
194,
112,
8,
108,
66,
214,
119,
248,
1,
92,
244,
66,
54,
120,
55,
199
] |
75 | 11 | 88,871,170 | 主語・述語には、さらに修飾語などの要素が付け加わって、より複雑な文が形成される。文を成り立たせるこれらの要素を「文の成分」と称する。学校文法(中学校の国語教科書)では、文の成分として「主語」「述語」「修飾語」(連用修飾語・連体修飾語)「接続語」「独立語」の5つを挙げている。「並立語(並立の関係にある文節/連文節どうし)」や「補助語・被補助語(補助の関係にある文節/連文節どうし)は文の成分(あるいはそれを示す用語)ではなく、文節/連文節どうしの関係を表した概念であって、常に連文節となって上記五つの成分になるという立場に学校文法は立っている。したがって、「並立の関係」「補助の関係」という用語(概念)を教科書では採用しており、「並立語」「補助語」という用語(概念)については載せていない教科書が主流である。 | 文法 | 日本語 | [
5,
18,
17,
181,
140,
223,
252,
115,
214,
81,
156,
169,
176,
119,
228,
243,
85,
225,
67,
102,
190,
90,
123,
163,
82,
154,
79,
184,
28,
98,
160,
213,
41,
43,
16,
16,
20,
38,
156,
38,
2,
160,
150,
141,
134,
163,
53,
72,
21,
71,
232,
240,
242,
94,
29,
168,
137,
114,
158,
132,
108,
204,
216,
113,
176,
45,
167,
21,
59,
221,
120,
27,
63,
109,
173,
11,
91,
34,
173,
209,
194,
56,
96,
44,
66,
247,
118,
248,
1,
184,
244,
110,
52,
122,
23,
199
] |
76 | 11 | 88,871,170 | なお「連体修飾語」も厳密にいえばそれだけでは成分にはなり得ず、常に被修飾語と連文節を構成して文の成分になる。学校図書を除く四社の教科書では、単文節でできているものを「主語」のように「-語」と呼び、連文節でできているものを「主部」のように「-部」と呼んでいる。それに対し学校図書だけは、文節/連文節どうしの関係概念を「-語」と呼び、いわゆる成分(文を構成する個々の最大要素)を「-部」と呼んでいる。以下、学校文法の区分に従いつつ、それぞれの文の成分の種類と役割とについて述べる。文を成り立たせる基本的な成分である。ことに述語は、文をまとめる重要な役割を果たす。「雨が降る。」「本が多い。」「私は学生だ。」などは、いずれも主語・述語から成り立っている。教科書によっては、述語を文のまとめ役として最も重視する一方、主語については修飾語と併せて説明するものもある(前節「主語廃止論」参照)。 | 文法 | 日本語 | [
133,
210,
81,
49,
131,
159,
252,
115,
212,
81,
14,
145,
184,
63,
228,
247,
21,
229,
67,
98,
174,
90,
115,
231,
208,
18,
79,
216,
28,
98,
49,
197,
41,
43,
144,
80,
17,
38,
157,
38,
130,
160,
151,
141,
151,
131,
53,
76,
49,
199,
232,
208,
242,
94,
29,
169,
137,
115,
150,
132,
110,
238,
216,
112,
176,
109,
167,
209,
61,
219,
121,
25,
127,
69,
165,
75,
80,
40,
172,
165,
194,
56,
24,
45,
66,
214,
126,
248,
0,
24,
112,
6,
52,
122,
55,
206
] |
77 | 11 | 88,871,170 | 用言に係る修飾語である(用言については「自立語」の節を参照)。「兄が弟に算数を教える。」という文で「弟に」「算数を」など格を表す部分は、述語の動詞「教える」にかかる連用修飾語ということになる。また、「算数をみっちり教える。」「算数を熱心に教える。」という文の「みっちり」「熱心に」なども、「教える」にかかる連用修飾語である。ただし、「弟に」「算数を」などの成分を欠くと、基本的な事実関係が伝わらないのに対し、「みっちり」「熱心に」などの成分は、欠いてもそれほど事実の伝達に支障がない。ここから、前者は文の根幹をなすとして補充成分と称し、後者に限って修飾成分と称する説もある。国語教科書でもこの2者を区別して説明するものがある。体言に係る修飾語である(体言については「自立語」の節を参照)。「私の本」「動く歩道」「赤い髪飾り」「大きな瞳」の「私の」「動く」「赤い」「大きな」は連体修飾語である。 | 文法 | 日本語 | [
133,
19,
149,
37,
139,
223,
188,
119,
214,
209,
22,
139,
176,
119,
228,
59,
23,
33,
69,
98,
190,
90,
59,
226,
242,
58,
207,
88,
92,
226,
185,
197,
41,
35,
16,
17,
52,
102,
20,
58,
2,
32,
134,
173,
135,
2,
21,
76,
21,
135,
102,
192,
114,
90,
29,
32,
137,
114,
183,
128,
236,
236,
216,
112,
144,
41,
231,
145,
52,
209,
121,
19,
111,
117,
165,
235,
88,
0,
175,
253,
194,
112,
8,
96,
98,
222,
126,
248,
0,
56,
244,
38,
50,
106,
83,
198
] |
78 | 11 | 88,871,170 | 鈴木重幸・鈴木康之・高橋太郎・鈴木泰らは、ものを表す文の成分に特徴を付与し、そのものがどんなものであるかを規定(限定)する文の成分であるとして、連体修飾語を「規定語」(または「連体規定語」)と呼んでいる。「疲れたので、動けない。」「買いたいが、金がない。」の「疲れたので」「買いたいが」のように、あとの部分との論理関係を示すものである。また、「今日は晴れた。だから、ピクニックに行こう。」「君は若い。なのに、なぜ絶望するのか。」における「だから」「なのに」のように、前の文とその文とをつなぐ成分も接続語である。品詞分類では、常に接続語となる品詞を接続詞とする。「はい、分かりました。」「姉さん、どこへ行くの。」「新鮮、それが命です。」の「はい」「姉さん」「新鮮」のように、他の部分に係ったり、他の部分を受けたりすることがないものである。 | 文法 | 日本語 | [
133,
210,
145,
53,
150,
197,
252,
245,
212,
65,
166,
157,
168,
83,
228,
62,
21,
163,
78,
66,
190,
91,
115,
103,
211,
35,
102,
216,
76,
122,
176,
133,
233,
51,
144,
84,
21,
38,
156,
170,
130,
168,
183,
151,
155,
51,
53,
238,
17,
197,
102,
196,
32,
218,
61,
166,
9,
114,
146,
132,
104,
204,
212,
49,
144,
101,
167,
81,
119,
177,
121,
17,
253,
69,
165,
73,
82,
40,
173,
245,
130,
80,
40,
104,
68,
214,
126,
120,
9,
152,
118,
6,
18,
123,
115,
198
] |
79 | 11 | 88,871,170 | 係り受けの観点から定義すると、結果的に、独立語には感動・呼びかけ・応答・提示などを表す語が該当することになる。品詞分類では、独立語としてのみ用いられる品詞は感動詞とされる。名詞や形容動詞語幹なども独立語として用いられる。「ミカンとリンゴを買う。」「琵琶湖の冬は冷たく厳しい。」の「ミカンとリンゴを」や、「冷たく厳しい。」のように並立関係でまとまっている成分である。全体としての働きは、「ミカンとリンゴを」の場合は連用修飾部に相当し、「冷たく厳しい。」は述部に相当する。現行の学校文法では、英語にあるような「目的語」「補語」などの成分はないとする。英語文法では「I read a book.」の「a book」はSVO文型の一部をなす目的語であり、また「I go to the library.」の「the library」は前置詞とともに付け加えられた修飾語と考えられる。一方、日本語では、 | 文法 | 日本語 | [
148,
210,
253,
33,
151,
203,
124,
245,
212,
69,
130,
37,
160,
95,
228,
163,
21,
33,
78,
66,
191,
90,
117,
103,
243,
2,
106,
217,
92,
42,
112,
199,
233,
115,
144,
28,
21,
166,
156,
34,
2,
160,
242,
197,
151,
178,
21,
204,
53,
199,
103,
205,
114,
154,
29,
172,
137,
122,
182,
132,
8,
232,
212,
113,
16,
245,
103,
241,
22,
225,
251,
81,
254,
105,
165,
105,
112,
8,
175,
13,
130,
80,
40,
97,
34,
254,
126,
120,
0,
24,
114,
66,
52,
122,
115,
102
] |
80 | 11 | 88,871,170 | のように、「本を」「図書館へ」はどちらも「名詞+格助詞」で表現されるのであって、その限りでは区別がない。これらは、文の成分としてはいずれも「連用修飾語」とされる。ここから、学校文法に従えば、「私は本を読む。」は、「主語‐目的語‐動詞」(SOV) 文型というよりは、「主語‐修飾語‐述語」文型であると解釈される。鈴木重幸・鈴木康之らは、「連用修飾語」のうち、「目的語」に当たる語は、述語の表す動きや状態の成立に加わる対象を表す「対象語」であるとし、文の基本成分として認めている。(高橋太郎・鈴木泰・工藤真由美らは「対象語」と同じ文の成分を、主語・述語が表す事柄の組み立てを明示するために、その成り立ちに参加する物を補うという文中における機能の観点から、「補語」と呼んでいる。)「明日、学校で運動会がある。 | 文法 | 日本語 | [
133,
210,
149,
181,
130,
75,
252,
119,
212,
84,
14,
185,
176,
119,
100,
35,
28,
229,
71,
98,
190,
90,
123,
162,
208,
26,
239,
216,
28,
106,
176,
213,
169,
34,
144,
28,
20,
38,
156,
34,
130,
32,
146,
165,
135,
35,
53,
201,
61,
197,
236,
180,
242,
94,
29,
169,
137,
115,
158,
132,
108,
236,
249,
112,
240,
45,
39,
181,
63,
245,
121,
19,
127,
65,
173,
9,
90,
0,
173,
149,
194,
112,
8,
100,
98,
246,
119,
252,
1,
152,
116,
2,
52,
122,
51,
199
] |
81 | 11 | 88,871,170 | 」の「明日」「学校で」など、出来事や有様の成り立つ状況を述べるために時や場所、原因や目的(「雨だから」(「体力向上のために」など)を示す文の成分のことを「状況語」とも言う(鈴木重幸『日本語文法・形態論』、高橋太郎他『日本語の文法』他)。学校文法では「連用修飾語」に含んでいるが、(連用)修飾語が、述語の表す内的な属性を表すのに対して、状況語は外的状況を表す「とりまき」ないしは「額縁」の役目を果たしている。状況語は、出来事や有様を表す部分の前に置かれるのが普通であり、主語の前に置かれることもある。なお、「状況語」という用語はロシア語・スペイン語・中国語(中国語では「状語」と言う)などにもあるが、日本語の「状況語」と必ずしも概念が一致しているわけではなく、修飾語を含んだ概念である。日本語では、修飾語はつねに被修飾語の前に位置する。 | 文法 | 日本語 | [
133,
210,
209,
165,
131,
139,
188,
247,
212,
197,
6,
141,
184,
119,
100,
123,
21,
99,
70,
98,
187,
90,
59,
226,
251,
41,
110,
216,
92,
98,
178,
197,
105,
35,
144,
84,
21,
38,
156,
162,
130,
168,
214,
229,
159,
113,
53,
224,
53,
199,
96,
196,
114,
90,
29,
165,
137,
115,
215,
4,
108,
252,
216,
112,
144,
109,
39,
244,
54,
245,
123,
18,
127,
117,
165,
9,
80,
40,
173,
253,
194,
112,
8,
105,
66,
222,
126,
248,
1,
152,
214,
6,
52,
121,
115,
206
] |
82 | 11 | 88,871,170 | 「ぐんぐん進む」「白い雲」の「ぐんぐん」「白い」はそれぞれ「進む」「雲」の修飾語である。修飾語が長大になっても位置関係は同じで、たとえば、という短歌は、冒頭から「ひとひらの」までが「雲」に係る長い修飾語である。法律文や翻訳文などでも、長い修飾語を主語・述語の間に挟み、文意を取りにくくしていることがしばしばある。たとえば、日本国憲法前文の一節に、とあるが、主語(題目)の「われら」、述語の「信ずる」の間に「いづれの国家も......であると」という長い修飾語が介在している。この種の文を読み慣れた人でなければ分かりにくい。英訳で "We hold..."(われらは信ずる)と主語・述語が隣り合うのとは対照的である。もっとも、修飾語が後置される英語でも、修飾関係の分かりにくい文が現れることがある。次のような文は「袋小路文」(en:garden path sentence) と呼ばれる。 | 文法 | 日本語 | [
133,
208,
129,
48,
151,
203,
254,
113,
212,
65,
130,
159,
168,
123,
160,
47,
23,
167,
70,
98,
175,
90,
59,
103,
208,
3,
102,
249,
76,
234,
51,
193,
169,
51,
176,
84,
16,
38,
157,
174,
130,
40,
151,
165,
183,
51,
149,
106,
52,
69,
101,
197,
112,
216,
29,
174,
137,
115,
209,
4,
14,
232,
120,
241,
16,
97,
167,
85,
29,
183,
121,
21,
185,
125,
173,
235,
80,
8,
255,
196,
194,
120,
4,
105,
2,
215,
124,
120,
2,
57,
116,
22,
52,
123,
51,
202
] |
83 | 11 | 88,871,170 | この場合、日本語の文では「馬」に係る連体修飾語「納屋のそばを走らされた」が前に来ているために文構造がわかりやすいが、英語では「The horse」を修飾する「raced past the barn」があとに来ているために、構造が把握しづらくなっている。 | 文法 | 日本語 | [
133,
210,
145,
4,
135,
203,
124,
119,
144,
84,
14,
249,
168,
55,
108,
34,
5,
191,
72,
98,
188,
90,
115,
111,
225,
178,
107,
205,
74,
98,
48,
69,
225,
35,
144,
80,
80,
6,
217,
46,
130,
160,
226,
197,
153,
49,
183,
233,
31,
71,
224,
68,
33,
154,
61,
41,
73,
115,
214,
36,
120,
228,
248,
49,
80,
45,
39,
81,
63,
213,
95,
19,
252,
209,
173,
73,
234,
8,
239,
253,
194,
88,
32,
160,
70,
223,
62,
120,
130,
24,
118,
6,
20,
126,
51,
206
] |
84 | 11 | 88,871,170 | 具体的には、この英文の途中「The horse raced past the barn」までしか読んでいない状況では、文の成分としての動詞(主語は「The horse」)は「raced」であるように感じられるが、「fell」まで行き着くと、文の成分としての動詞は、文法上、これまで唯一の候補だった(1)「raced」に加え、(2)「fell」が出てくることになり、それぞれの候補ごとに(1)「【(習慣的に、または一般法則に従って)崩れる納屋】のそばを馬が素早く走り抜けた」なのか(2)「納屋のそばを走らされた馬が倒れた」なのかを検討しなければならなくなる。名詞や動詞、形容詞といった「品詞」の概念は、上述した「文の成分」の概念とは分けて考える必要がある。名詞「犬」は、文の成分としては主語にもなれば修飾語にもなり、「犬だ」のように助動詞「だ」を付けて述語にもなる。 | 文法 | 日本語 | [
132,
210,
145,
37,
131,
201,
124,
247,
212,
84,
14,
209,
161,
55,
100,
162,
21,
183,
73,
102,
188,
90,
115,
231,
229,
18,
235,
92,
88,
106,
48,
197,
225,
51,
208,
81,
81,
70,
157,
170,
146,
160,
138,
133,
159,
177,
181,
105,
27,
199,
224,
196,
97,
152,
61,
170,
73,
122,
214,
164,
104,
196,
248,
49,
80,
165,
167,
85,
126,
181,
90,
83,
252,
73,
173,
105,
98,
40,
239,
245,
130,
80,
32,
232,
64,
159,
126,
120,
3,
24,
242,
6,
20,
122,
51,
206
] |
85 | 11 | 88,871,170 | 動詞・形容詞・形容動詞も、修飾語にもなれば述語にもなる。もっとも、副詞は多く連用修飾語として用いられ、また、連体詞は連体修飾語に、接続詞は接続語に、感動詞は独立語にもっぱら用いられるが、必ずしも、特定の品詞が特定の文の成分に1対1で対応しているわけではない。では、それぞれの品詞の特徴を形作るものは何かということが問題になるが、これについては、さまざまな説明があり、一定しない。俗に、事物を表す単語が名詞、動きを表す単語が動詞、様子を表す単語が形容詞などといわれることがあるが、例外がいくらでも挙がり、定義としては成立しない。橋本進吉は、品詞を分類するにあたり、単語の表す意味(動きを表すか様子を表すかなど)には踏み込まず、主として形式的特徴によって品詞分類を行っている。橋本の考え方は初学者にも分かりやすいため、学校文法もその考え方に基づいている。 | 文法 | 日本語 | [
133,
144,
209,
177,
143,
207,
124,
247,
212,
80,
6,
157,
168,
119,
100,
115,
21,
231,
70,
102,
60,
90,
127,
234,
242,
177,
79,
153,
92,
98,
51,
197,
41,
106,
144,
20,
20,
38,
156,
38,
130,
160,
150,
133,
157,
39,
53,
232,
55,
7,
98,
212,
243,
94,
60,
161,
9,
115,
210,
132,
104,
236,
248,
113,
176,
77,
55,
213,
55,
148,
120,
83,
125,
125,
165,
201,
91,
0,
237,
149,
130,
240,
8,
109,
32,
214,
126,
248,
1,
152,
244,
6,
20,
122,
19,
134
] |
86 | 11 | 88,871,170 | 学校文法では、語のうち、「太陽」「輝く」「赤い」「ぎらぎら」など、それだけで文節を作り得るものを自立語(詞)とし、「ようだ」「です」「が」「を」など、単独で文節を作り得ず、自立語に付属して用いられるものを付属語(辞)とする。なお、日本語では、自立語の後に接辞や付属語を次々につけ足して文法的な役割などを示すため、言語類型論上は膠着語に分類される。自立語は、活用のないものと、活用のあるものとに分けられる。自立語で活用のないもののうち、主語になるものを名詞とする。名詞のうち、代名詞・数詞を独立させる考え方もある。一方、主語にならず、単独で連用修飾語になるものを副詞、連体修飾語になるものを連体詞(副体詞)、接続語になるものを接続詞、独立語としてのみ用いられるものを感動詞とする。 | 文法 | 日本語 | [
5,
146,
145,
177,
175,
207,
188,
119,
212,
81,
134,
153,
168,
119,
228,
50,
21,
227,
70,
98,
191,
90,
115,
231,
208,
19,
207,
88,
28,
98,
176,
197,
41,
35,
144,
84,
21,
98,
156,
162,
2,
160,
151,
133,
151,
130,
53,
232,
21,
199,
99,
208,
243,
90,
29,
169,
137,
115,
210,
132,
108,
252,
252,
113,
144,
45,
167,
213,
55,
157,
121,
81,
125,
125,
165,
73,
90,
40,
237,
245,
194,
112,
32,
104,
98,
223,
126,
120,
1,
154,
244,
6,
52,
126,
51,
70
] |
87 | 11 | 88,871,170 | 副詞・連体詞については、それぞれ一品詞とすべきかどうかについて議論があり、さらに細分化する考え方や、他の品詞に吸収させる考え方などがある。自立語で活用のあるもののうち、命令形のあるものを動詞、命令形がなく終止・連体形が「い」で終わるものを形容詞(日本語教育では「イ形容詞」)、連体形が「な」で終わるものを形容動詞(日本語教育では「ナ形容詞」)とする。形容動詞を一品詞として認めることについては、時枝誠記や鈴木重幸など、否定的な見方をする研究者もいる。なお、「名詞」および「体言」という用語は、しばしば混同される。古来、ことばを分類するにあたり、活用のない語を「体言」(体)、活用のある語を「用言」(用)、そのほか、助詞・助動詞の類を「てにをは」と大ざっぱに称することが多かった。 | 文法 | 日本語 | [
149,
144,
209,
177,
158,
199,
124,
119,
212,
64,
22,
147,
168,
119,
100,
122,
5,
99,
68,
102,
62,
90,
127,
226,
243,
1,
78,
26,
92,
98,
249,
69,
41,
35,
144,
84,
36,
38,
140,
42,
130,
32,
215,
133,
149,
163,
181,
234,
29,
199,
106,
212,
240,
90,
53,
161,
9,
114,
146,
132,
104,
204,
248,
113,
242,
45,
167,
149,
23,
253,
120,
81,
125,
117,
165,
9,
91,
8,
173,
149,
130,
112,
8,
101,
34,
214,
126,
248,
1,
186,
244,
134,
20,
122,
51,
199
] |
88 | 11 | 88,871,170 | 現在の学校文法では、「用言」は活用のある自立語の意味で用いられ(動詞・形容詞・形容動詞を指す)、「体言」は活用のない自立語の中でも名詞(および代名詞・数詞)を指すようになった。つまり、現在では「体言」と「名詞」とは同一物と見ても差し支えはないが、活用しない語という点に着目していう場合は「体言」、文の成分のうち主語になりうるという点に着目していう場合は「名詞」と称する。付属語も、活用のないものと、活用のあるものとに分けられる。付属語で活用のないものを助詞と称する。「春が来た」「買ってくる」「やるしかない」「分かったか」などの太字部分はすべて助詞である。 | 文法 | 日本語 | [
133,
146,
209,
181,
140,
207,
124,
119,
212,
64,
6,
153,
160,
115,
228,
51,
4,
225,
71,
98,
190,
90,
123,
234,
241,
17,
239,
90,
92,
98,
185,
197,
168,
98,
144,
20,
21,
38,
148,
46,
130,
32,
215,
133,
151,
226,
53,
233,
53,
199,
104,
192,
240,
90,
29,
168,
137,
114,
146,
132,
120,
236,
249,
113,
144,
189,
167,
149,
63,
245,
121,
81,
127,
125,
165,
9,
91,
40,
173,
245,
194,
120,
0,
109,
98,
220,
126,
248,
0,
152,
244,
134,
52,
122,
115,
198
] |
89 | 11 | 88,871,170 | 助詞は、名詞について述語との関係(格関係)を表す格助詞(「名詞の格」の節参照)、活用する語について後続部分との接続関係を表す接続助詞、種々の語について、程度や限定などの意味を添えつつ後続の用言などを修飾する副助詞、文の終わりに来て疑問や詠嘆・感動・禁止といった気分や意図を表す終助詞に分けられる。鈴木重幸・高橋太郎他・鈴木康之らは助詞を単語とは認めず、付属辞(「くっつき」)として、単語の一部とする。(格助詞・並立助詞・係助詞・副助詞・終助詞の全部および接続助詞のうち「し」「が」「けれども」「から」「ので」「のに」について)または語尾(接続助詞のうち「て(で)」、条件の形の「ば」、並べ立てるときの「たり(だり)」について)。付属語で活用のあるものを助動詞と称する。 | 文法 | 日本語 | [
133,
194,
209,
181,
139,
199,
126,
115,
212,
64,
22,
157,
168,
113,
100,
59,
20,
227,
6,
98,
58,
90,
119,
227,
225,
57,
111,
88,
92,
98,
241,
197,
233,
35,
16,
20,
20,
34,
156,
46,
2,
32,
195,
133,
151,
35,
53,
233,
61,
199,
57,
192,
50,
90,
60,
41,
9,
114,
214,
132,
108,
204,
248,
49,
176,
61,
39,
180,
125,
252,
120,
83,
125,
115,
165,
73,
91,
8,
173,
213,
194,
112,
0,
109,
98,
214,
126,
248,
1,
26,
244,
70,
52,
126,
115,
199
] |
90 | 11 | 88,871,170 | 「気を引かれる」「私は泣かない」「花が笑った」「さあ、出かけよう」「今日は来ないそうだ」「もうすぐ春です」などの太字部分はすべて助動詞である。助動詞の最も主要な役割は、動詞(および助動詞)に付属して以下のような情報を加えることである。すなわち、動詞の態(特に受け身・使役・可能など。ヴォイス)・極性(肯定・否定の決定。ポラリティ)・時制(テンス)・相(アスペクト)・法(推量・断定・意志など。ムード)などを示す役割を持つ。山田孝雄は、助動詞を認めず、動詞から分出される語尾(複語尾)と見なしている。また時枝誠記は、「れる(られる)」「せる(させる)」を助動詞とせず、動詞の接尾語としている。鈴木重幸・鈴木康之・高橋太郎らは大部分の助動詞を単語とは認めない。 | 文法 | 日本語 | [
132,
147,
209,
37,
151,
195,
188,
113,
212,
81,
6,
149,
168,
81,
101,
62,
21,
97,
78,
98,
172,
90,
51,
239,
211,
41,
96,
92,
92,
98,
178,
133,
233,
35,
16,
20,
21,
34,
156,
106,
130,
32,
198,
133,
151,
161,
53,
104,
49,
199,
225,
68,
240,
90,
61,
173,
9,
122,
179,
132,
104,
236,
248,
113,
176,
173,
39,
212,
62,
189,
121,
113,
125,
121,
165,
9,
114,
40,
173,
213,
194,
114,
0,
109,
0,
148,
126,
120,
0,
152,
246,
70,
54,
120,
115,
199
] |
91 | 11 | 88,871,170 | 「た(だ)」「う(よう)は、動詞の語尾であるとし、「ない」「よう」「ます」「れる」「られる」「せる」「させる」「たい」「そうだ」「ようだ」は、接尾辞であるとして、単語の一部とする。(「ようだ」「らしい」「そうだ」に関しては、「むすび」または「コピュラ」「繋辞」であるとする。)名詞および動詞・形容詞・形容動詞は、それが文中でどのような成分を担っているかを特別の形式によって表示する。名詞の場合、「が」「を」「に」などの格助詞を後置することで動詞との関係(格)を示す。語順によって格を示す言語ではないため、日本語は語順が比較的自由である。すなわち、などは、強調される語は異なるが、いずれも同一の内容を表す文で、しかも正しい文である。主な格助詞とその典型的な機能は次の通りである。 | 文法 | 日本語 | [
133,
208,
145,
181,
143,
195,
254,
119,
212,
64,
6,
189,
160,
17,
100,
58,
21,
227,
70,
98,
186,
90,
127,
235,
241,
153,
79,
24,
92,
98,
241,
197,
168,
35,
16,
84,
52,
38,
148,
110,
130,
32,
211,
133,
149,
33,
53,
225,
61,
199,
120,
196,
178,
94,
60,
41,
9,
114,
210,
128,
108,
236,
248,
113,
240,
61,
199,
213,
85,
253,
120,
81,
125,
123,
165,
201,
90,
8,
173,
213,
194,
240,
0,
44,
98,
214,
126,
249,
1,
26,
244,
66,
52,
126,
51,
199
] |
92 | 11 | 88,871,170 | このように、格助詞は、述語を連用修飾する名詞が述語とどのような関係にあるかを示す(ただし、「の」だけは連体修飾に使われ、名詞同士の関係を示す)。なお、上記はあくまでも典型的な機能であり、主体を表さない「が」(例、「水が飲みたい」)、対象を表さない「を」(例、「日本を発った」)、到達点を表さない「に」(例、受動動作の主体「先生にほめられた」、地位の所在「今上天皇にあらせられる」)、主体を表す「の」(例、「私は彼の急いで走っているのを見た」)など、上記に収まらない機能を担う場合も多い。格助詞のうち、「が」「を」「に」は、話し言葉においては脱落することが多い。その場合、文脈の助けがなければ、最初に来る部分は「が」格に相当すると見なされる。「くじらをお父さんが食べてしまった。」を「くじら、お父さん食べちゃった。 | 文法 | 日本語 | [
133,
210,
209,
33,
155,
199,
252,
247,
212,
80,
142,
141,
160,
91,
100,
46,
21,
165,
12,
98,
186,
90,
55,
239,
243,
9,
231,
88,
92,
98,
48,
196,
233,
50,
16,
20,
20,
166,
29,
174,
130,
40,
135,
133,
151,
49,
21,
237,
61,
7,
97,
196,
115,
122,
29,
175,
137,
114,
147,
132,
104,
248,
248,
49,
144,
125,
167,
213,
95,
253,
121,
81,
125,
121,
165,
233,
80,
8,
173,
197,
194,
208,
40,
96,
66,
222,
126,
120,
9,
152,
244,
70,
50,
122,
113,
198
] |
93 | 11 | 88,871,170 | 」と助詞を抜かして言った場合は、「くじら」が「が」格相当ととらえられるため、誤解の元になる。「チョコレートを私が食べてしまった。」を「チョコレート、私食べちゃった。」と言った場合は、文脈の助けによって誤解は避けられる。なお、「へ」「と」「から」「より」「で」などの格助詞は、話し言葉においても脱落しない。題述構造の文(「文の構造」の節参照)では、特定の格助詞が「は」に置き換わる。たとえば、「空が 青い。」という文は、「空」を題目化すると「空は 青い。」となる。題目化の際の「は」の付き方は、以下のようにそれぞれの格助詞によって異なる。格助詞は、下に来る動詞が何であるかに応じて、必要とされる種類と数が変わってくる。たとえば、「走る」という動詞で終わる文に必要なのは「が」格であり、「馬が走る。」とすれば完全な文になる。ところが、「教える」の場合は、「が」格を加えて「兄が教えています。 | 文法 | 日本語 | [
132,
209,
209,
241,
151,
141,
252,
247,
208,
81,
134,
141,
168,
91,
100,
58,
21,
105,
68,
98,
249,
90,
127,
231,
213,
11,
103,
74,
72,
114,
179,
197,
233,
51,
16,
84,
20,
174,
157,
42,
130,
32,
215,
213,
147,
49,
85,
109,
60,
151,
99,
192,
114,
154,
29,
168,
9,
122,
211,
4,
44,
248,
216,
48,
240,
45,
167,
85,
87,
188,
123,
81,
185,
255,
165,
73,
80,
9,
173,
132,
194,
212,
32,
40,
66,
222,
126,
248,
0,
24,
118,
22,
22,
106,
115,
198
] |
94 | 11 | 88,871,170 | 」としただけでは不完全な文である。さらに「で」格を加え、「兄が小学校で教えています(=教壇に立っています)。」とすれば完全になる。つまり、「教える」は、「が・で」格が必要である。ところが、「兄が部屋で教えています。」という文の場合、「が・で」格があるにもかかわらず、なお完全な文という感じがしない。「兄が部屋で弟に算数を教えています。」のように「が・に・を」格が必要である。むしろ、「で」格はなくとも文は不完全な印象はない。すなわち、同じ「教える」でも、「教壇に立つ」という意味の「教える」は「が・で」格が必要であり、「説明して分かるようにさせる」という意味の「教える」では「が・に・を」格が必要である。このように、それぞれの文を成り立たせるのに必要な格を「必須格」という。 | 文法 | 日本語 | [
133,
83,
213,
165,
128,
203,
124,
115,
212,
84,
6,
171,
160,
55,
236,
59,
23,
33,
69,
98,
187,
26,
115,
186,
228,
42,
239,
90,
92,
227,
225,
197,
163,
2,
80,
20,
61,
102,
29,
174,
2,
32,
150,
197,
133,
105,
61,
204,
53,
135,
103,
209,
114,
94,
29,
169,
201,
114,
151,
128,
236,
204,
248,
49,
176,
109,
165,
20,
53,
213,
122,
91,
125,
117,
173,
171,
82,
0,
175,
173,
194,
88,
0,
100,
66,
220,
126,
120,
1,
153,
116,
34,
50,
122,
119,
135
] |
95 | 11 | 88,871,170 | 名詞が格助詞を伴ってさまざまな格を示すのに対し、用言(動詞・形容詞・形容動詞)および助動詞は、語尾を変化させることによって、文中のどの成分を担っているかを示したり、時制・相などの情報や文の切れ続きの別などを示したりする。この語尾変化を「活用」といい、活用する語を総称して「活用語」という。学校文法では、口語の活用語について、6つの活用形を認めている。以下、動詞・形容詞・形容動詞の活用形を例に挙げる(太字部分)。一般に、終止形は述語に用いられる。「(選手が球を)打つ。」「(この子は)強い。」「(消防士は)勇敢だ。」など。連用形は、文字通り連用修飾語にも用いられる。「強く(生きる。)」「勇敢に(突入する。)」など。ただし、「選手が球を打ちました。」の「打ち」は連用形であるが、連用修飾語ではなく、この場合は述語の一部である。このように、活用形と文中での役割は、1対1で対応しているわけではない。 | 文法 | 日本語 | [
133,
208,
145,
37,
139,
219,
188,
117,
208,
81,
6,
145,
176,
117,
101,
43,
21,
37,
12,
98,
120,
90,
55,
238,
239,
1,
231,
92,
72,
98,
177,
229,
233,
115,
144,
112,
21,
98,
158,
34,
130,
32,
162,
133,
149,
3,
53,
97,
28,
199,
103,
204,
240,
218,
29,
161,
137,
115,
214,
132,
120,
236,
240,
49,
144,
237,
55,
180,
62,
177,
121,
19,
125,
81,
165,
137,
80,
40,
174,
173,
194,
80,
24,
96,
2,
214,
126,
120,
65,
152,
244,
70,
20,
122,
119,
198
] |
96 | 11 | 88,871,170 | 仮定形は、文語では已然形と称する。口語の「打てば」は仮定を表すが、文語の「打てば」は「已(すで)に打ったので」の意味を表すからである。また、形容詞・形容動詞は、口語では命令形がないが、文語では「稽古は強かれ。」(風姿花伝)のごとく命令形が存在する。動詞の活用は種類が分かれている。口語の場合は、五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用(カ変)・サ行変格活用(サ変)の5種類である。 | 文法 | 日本語 | [
133,
210,
209,
36,
143,
195,
190,
119,
212,
192,
86,
181,
168,
49,
100,
43,
21,
35,
68,
98,
122,
90,
55,
102,
225,
1,
110,
93,
76,
98,
241,
197,
233,
51,
16,
84,
4,
34,
158,
42,
138,
32,
199,
133,
151,
19,
181,
225,
81,
199,
101,
76,
112,
218,
61,
41,
9,
115,
182,
36,
44,
204,
248,
51,
20,
173,
39,
148,
22,
241,
122,
115,
61,
81,
165,
9,
112,
40,
173,
125,
194,
80,
24,
33,
162,
212,
126,
252,
65,
58,
244,
212,
22,
106,
115,
199
] |
97 | 11 | 88,871,170 | ある言語の語彙体系を見渡して、特定の分野の語彙が豊富であるとか、別の分野の語彙が貧弱であるとかを決めつけることは、一概にはできない。日本語でも、たとえば「自然を表す語彙が多いというのが定評」といわれるが、これは人々の直感から来る評判という意味以上のものではない。実際に、旧版『分類語彙表』によって分野ごとの語彙量の多寡を比べた結果によれば、名詞(体の類)のうち「人間活動―精神および行為」に属するものが27.0%、「抽象的関係」が18.3%、「自然物および自然現象」が10.0%などとなっていて、この限りでは「自然」よりも「精神」や「行為」などを表す語彙のほうが多いことになる。ただし、これも、他の言語と比較して多いということではなく、この結果がただちに日本語の語彙の特徴を示すことにはならない。日本語の人称はあまり固定化していない。 | 語彙 | 日本語 | [
132,
18,
213,
181,
148,
142,
252,
247,
212,
192,
132,
159,
168,
51,
116,
186,
29,
165,
72,
98,
187,
91,
127,
167,
242,
58,
203,
152,
120,
99,
176,
196,
41,
35,
24,
28,
56,
38,
28,
39,
130,
160,
194,
135,
157,
117,
45,
106,
48,
71,
108,
196,
145,
74,
20,
166,
9,
122,
147,
132,
96,
232,
248,
48,
144,
33,
103,
245,
55,
212,
120,
91,
253,
105,
165,
9,
88,
32,
237,
253,
194,
80,
104,
104,
64,
222,
126,
120,
0,
248,
242,
46,
182,
122,
83,
143
] |
98 | 11 | 88,871,170 | 現代語・標準語の範疇としては、一人称は「わたくし・わたし・あたし・ぼく・おれ・うち・自分・我々」など、二人称は「あなた・あんた・おまえ・おめえ・てめえ・きみ」などが用いられる。方言・近代語・古語まで含めるとこの限りではなく、文献上では他にも「あたくし・あたい・わし・わい・わて・我が輩・おれ様・おいら・われ・わー・わん・朕・わっし・こちとら・てまえ・小生・それがし・拙者・おら」などの一人称、「おまえさん・てめえ・貴様・おのれ・われ・お宅・なんじ・おぬし・その方・貴君・貴兄・貴下・足下・貴公・貴女・貴殿・貴方(きほう)」などの二人称が見つかる。 | 語彙 | 日本語 | [
4,
80,
81,
161,
29,
131,
244,
243,
212,
113,
30,
151,
184,
127,
72,
51,
29,
39,
74,
98,
63,
91,
251,
119,
243,
43,
234,
189,
78,
106,
56,
212,
171,
35,
144,
20,
25,
102,
157,
58,
130,
40,
151,
135,
135,
1,
37,
106,
52,
197,
96,
4,
113,
2,
61,
167,
73,
115,
211,
1,
104,
204,
216,
49,
244,
109,
103,
85,
31,
236,
58,
112,
249,
125,
173,
1,
80,
44,
169,
229,
194,
240,
8,
41,
2,
215,
118,
252,
1,
184,
84,
146,
178,
104,
115,
134
] |
99 | 11 | 88,871,170 | 上の事実は、現代英語の一人称・二人称代名詞がほぼ "I" と "you" のみであり、フランス語の一人称代名詞が "je"、二人称代名詞が "tu" "vous" のみ、またドイツ語の一人称代名詞が"ich"、二人称代名詞が"du" "Sie" "ihr"のみであることと比較すれば、特徴的ということができる。もっとも、日本語においても、本来の人称代名詞は、一人称に「ワ(レ)」「ア(レ)」、二人称に「ナ(レ)」があるのみである(但し『ナ』はもと一人称とも見られ、後述のこととも関係があるが)。今日、一・二人称同様に用いられる語は、その大部分が一般名詞からの転用である。一人称を示す「ぼく」や三人称を示す「彼女」などを、「ぼく、何歳?」「彼女、どこ行くの?」のように二人称に転用することが可能であるのも、日本語の人称語彙が一般名詞的であることの現れである。 | 語彙 | 日本語 | [
4,
80,
209,
181,
151,
194,
252,
115,
212,
80,
54,
149,
168,
119,
104,
162,
21,
163,
77,
98,
61,
91,
127,
239,
242,
25,
202,
217,
94,
107,
48,
148,
107,
35,
16,
20,
28,
34,
148,
107,
130,
56,
150,
5,
135,
128,
37,
106,
58,
199,
102,
132,
33,
72,
63,
173,
89,
114,
211,
134,
40,
236,
248,
33,
184,
105,
103,
245,
63,
246,
122,
83,
189,
125,
173,
69,
80,
68,
233,
229,
192,
80,
8,
41,
2,
214,
118,
249,
1,
58,
244,
22,
54,
120,
51,
198
] |
100 | 11 | 88,871,170 | なお、敬意表現の観点から、目上に対しては二人称代名詞の使用が避けられる傾向がある。たとえば、「あなたは何時に出かけますか」とは言わず、「何時にいらっしゃいますか」のように言うことが普通である。「親族語彙の体系」の節も参照。また、音象徴語、いわゆるオノマトペの語彙量も日本語には豊富である(オノマトペの定義は一定しないが、ここでは、擬声語・擬音語のように耳に聞こえるものを写した語と、擬態語のように耳に聞こえない状態・様子などを写した語の総称として用いる)。擬声語は、人や動物が立てる声を写したものである(例、おぎゃあ・がおう・げらげら・にゃあにゃあ)。擬音語は、物音を写したものである(例、がたがた・がんがん・ばんばん・どんどん)。擬態語は、ものごとの様子や心理の動きなどを表したものである(例、きょろきょろ・すいすい・いらいら・わくわく)。擬態語の中で、心理を表す語を特に擬情語と称することもある。 | 語彙 | 日本語 | [
133,
210,
209,
36,
151,
198,
244,
227,
212,
213,
14,
133,
184,
55,
96,
34,
29,
103,
0,
99,
62,
90,
123,
43,
242,
161,
238,
223,
92,
226,
58,
197,
105,
50,
216,
85,
20,
102,
156,
174,
130,
224,
133,
21,
159,
85,
21,
235,
53,
93,
98,
196,
224,
122,
20,
173,
137,
51,
215,
134,
106,
248,
216,
112,
180,
109,
55,
197,
85,
164,
122,
88,
125,
121,
173,
9,
83,
12,
237,
117,
194,
80,
32,
104,
67,
213,
124,
125,
72,
154,
214,
6,
18,
126,
83,
199
] |
End of preview. Expand
in Dataset Viewer.
Dataset Card for llm-book/aio-passages-bert-base-japanese-v3-bpr
書籍『大規模言語モデル入門』で使用する、「AI王」コンペティションのパッセージデータセットに BPR によるパッセージの埋め込みを適用したデータセットです。
llm-book/aio-passages のデータセットに対して、llm-book/bert-base-japanese-v3-bpr-passage-encoder によるパッセージのバイナリベクトルが embeddings
フィールドに追加されています。
Licence
本データセットで利用している Wikipedia のコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ表示・継承ライセンス 3.0 (CC BY-SA 3.0) および GNU 自由文書ライセンス (GFDL) の下に配布されているものです。
- Downloads last month
- 148