curid
stringlengths
3
7
title
stringlengths
1
89
text
stringlengths
2
96k
1590925
エリソルビン酸
エリソルビン酸(Erythorbic acid)はL-アスコルビン酸(ビタミンC)の立体異性体で、5位炭素原子のみの配置が異なるジアステレオマー。イソアスコルビン酸、D-アラボアスコルビン酸とも呼ばれる。ソルビン酸(Sorbic acid)とは関係ない。 アスコルビン酸と同様に、グルコースを元にして合成される。またエリソルビン酸とその塩は同様に毒性が非常に低いので、酸化防止剤として食品添加物に使われている。 還元作用はアスコルビン酸よりも強いが、ビタミンCとしての効力はほとんどない。
966011
湯本バスターミナル
湯本バスターミナル(ゆもとバスターミナル)は、岩手県和賀郡西和賀町にあり、岩手県交通の湯田地区の路線を管轄していた。2021年(令和3年)3月31日をもって閉所された。 所在地. 岩手県和賀郡西和賀町湯田第20地割34-1 外部サイト. 北上営業所・湯本BT管内路線図 - 岩手県交通公式サイト、2020年11月24日現在、2021年3月31日閲覧
4455877
ヒメキンポウゲ
ヒメキンポウゲ(学名: )は、キンポウゲ科ヒメキンポウゲ属の多年草。砂浜海岸の湿地などに生育する。別名、ツルヒキノカサ。 特徴. 植物体全体に無毛。地表に匐枝を伸ばし、そのの節から根を出し新苗をつくって増え、匐枝は長さ40cmになるものもある。根出葉は2-10個あり、葉身は楕円形で長さ1.5-3cm、幅0.5-1.5cm、先端が浅く3裂し、裂片は鈍頭、基部は円いか広い切形からくさび形になり、葉柄は長さ2.5-10cmと長い。 花期は6-10月。花茎は1-3個出て、高さ3-10cmになり、1-2回分枝するか分枝しない。花は黄色で、径6-7mm、単生するか、まばらに2-3個が集散花序につく。萼片は5個あり、広卵形で長さ3 mm、幅3 mm、舟形で平に開く。花弁は5個、楕円形からさじ形で、長さ2.5-4mm、幅1 mm、蜜腺は径0.2 mmで小凹点状になり、付属体はない。雄蕊は黄色で多数あり、葯は長さ0.5 mmになる円形で、花糸は長さ2-3mmになる。雌蕊も多数ある。果実は球形の集合果で、径5mmになり、果托に毛が生える。痩果は倒三角形で、長さ1 mm、側面に2-3個の稜があり、嘴は長さ0.3 mmで、先端はわずかに内曲する。染色体数は2n = 32。 分布と生育環境. 日本固有種。関東地方以北の本州に分布するとされるが、千葉県、福島県、山形県では絶滅とされ、秋田県、宮城県、岩手県、青森県に分布する。砂浜海岸の湿地や潮だまりの縁の湿った岩の上に生育する。 名前の由来. 和名ヒメキンポウゲは、植物学者の川上瀧彌 (1897)によって、川上の出身地である山形県庄内地方の植物調査がなされた結果、同県飽海郡吹浦村(現、遊佐町)採集のものが、 新称「ひめきんぽうげ」として発表され、牧野富太郎 (1904) によって、新種 Makino (1904) として記載発表された。その後、田村道夫 (1956) によって、ヒメキンポウゲ属 に入れられるべきとされ、 (Makino) Tamura (1956)に組み替えられた。 種小名(種形容語) は、発見者で和名を「ひめきんぽうげ」として発表した川上瀧彌への献名。 種の保全状況評価. (2020年、環境省) 都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次の通り。青森県-希少野生生物(Cランク)、岩手県-Aランク、宮城県-絶滅危惧I類(CR+EN)、秋田県-絶滅危惧IA類(CR)、山形県-絶滅(EX)、福島県-絶滅(EX)、千葉県-消息不明・絶滅生物(X) ヒメキンポウゲ属. ヒメキンポウゲ属( (1900))は、キンポウゲ科の属。多年草で、汽水域の湿地、内陸部にあっては塩分の多い湖畔の湿地などに生育する。根出葉は単葉で叢生し、葉身は楕円形から長楕円形で、縁は全縁か3鋸歯になるかまたは3深裂する。花は両性で黄色、萼片は5個、花弁は5-12個あり、花弁基部の近くに蜜腺があるが痕跡的になる傾向がある。このため、同科キンポウゲ属のうち、蜜腺が退化的であるバイカモ類のように虫媒花でない可能性がある。雄蕊および雌蕊は多数ある。キンポウゲ属との基本的な違いは痩果の構造の違いによる。キンポウゲ属の痩果の側面には稜がないが、本属の痩果の側面には縦に走る2-3個の稜があり、さらにその稜をつなぐ斜めの稜がある。また、痩果の果皮が薄く、種子との間に空隙ができ、水中ではその空隙に気泡が入ることにより、痩果は水底に沈まない。アジア、南北アメリカの温帯に分布し、約10種ある。日本にはヒメキンポウゲ1種が分布する。
2027906
SEIRモデル
SEIRモデル(エスイーアイアールモデル)は、感染症流行の数理モデルである。 モデルは から構成され、その頭文字をとってSEIRモデルと呼ばれる。 類似のモデルに潜伏期間を考慮しないSIRモデル、免疫獲得を考慮しないSISモデル、母体免疫派生を考慮したMSIRモデルなどが存在する。 モデル方程式系. モデルは以下の常微分方程式系で書き表される。 formula_1 formula_2 formula_3 formula_4 ただし"t"は時間、"m"は出生率及び死亡率、"a"は感染症の発症率、"b"は感染症への感染率、"g"は感染症からの回復率を表す。 またNは全人口を表し、 formula_5 で定義される。通常Nは定数である。 解の振る舞い. 数値計算によって得られる解は水痘、はしかなどの実際の感染症流行を定性的には再現し、またその振る舞いはカオス的である。
1020580
ハバロフスク空港
ハバロフスク空港()は、ロシア極東連邦管区ハバロフスク地方ハバロフスクにある空港である。国際民間航空機関(ICAO)には(ノーヴイ空港または新空港)の名で登録されている。この他、ハバロフスク新空港(または)の名で呼ばれることもある。 極東地域への玄関口として機能し、この地域の他の空港と比較して天候も安定している点から、通年離着陸できる空港として発展した。運営はハバロフスク空港株式会社()が行なっている。2018年9月1日より、日本人や中国人をはじめとした18か国の外国人は、ウラジオストク自由港法により8日までの電子ビザを事前申請することができるようになった(詳細はロシアの査証政策を参照)。 沿革. 1954年3月にハバロフスク空港開業。1973年に新潟空港と結ぶ路線が開設され、数少ない極東地区の西側からの玄関口として発展した。1993年新空港ターミナルビル完成。現在ではアントノフ124(An-124)やボーイング747も離着陸出来る空港となっている。 アクセス. ハバロフスク市街地とはトロリーバス1号および2号で結ばれている。1号はコムソモリスカヤ地区、2号(土日は運休)はハバロフスク駅に向かう。空港からは4号もあるが、こちらは郊外の住宅街へ向かう。他にも市内に向かうバス(18Э号、35号)やマルシュルートカ(60号、80号)がある。
513848
平松八千代
平松 八千代(ひらまつ やちよ、1964年2月7日 - )は、日本の女性歌手。大阪府出身。愛称は「ヤッチー」。 来歴. 2人の姉の影響で、ビートルズ、モンキーズなどの音楽を聴いて育ち、小学校6年生から独学でギターを弾き始める。 1989年にオーディション番組「イカ天」にバンド・LANPAのボーカルとして出演、デビューする。LANPA解散後は、ゴンチチ、かの香織などのライブやレコーディングにコーラスとして参加。また1998年に「山弦」の小倉博和・佐橋佳幸と3人で「SOY」を結成、ボーカルを担当したが、2000年に活動休止。 そんな彼女の転機となったのが、2002年にコーラスとして参加した斎藤誠のライブだった。そのライブのアンコールに、斎藤の母校・青山学院大学の先輩である桑田佳祐が飛び入り参加した(ちなみにこの時は「茅ヶ崎に背を向けて」と「Ya Ya (あの時代を忘れない)」を演奏)。平松と桑田はこの時が初対面だったが、平松のパワフルなボーカルとギター演奏が桑田に認められ、その年に開催された桑田の5大ドーム・ソロツアー「けいすけさん、色々と大変ねぇ。」にコーラス&ギター担当として大抜擢される。 ソロ・アーティストとしても年に2回程度下北沢のライブハウス「440」でフルバンド・ライブ「ヤッチーライブ」を定期的に開催、毎回立見客が出るほどの盛況ぶりだ。また最近は、居酒屋でアコースティック・ライブ「Snufkin's guitar」を開催するなど新しい試みにも挑戦、新たなファン層を開拓し続けている。 2004年、1stソロアルバム「Traveling Soul」をリリースする。この中で桑田佳祐の「JOURNEY」をカバーしている。 2006年6月25日には、東京・有明のTFTホールで開催された「THE 5th ANNUAL TOKYO GUITAR SHOW」の会場内で行われたフリーライブに出演した。 ディスコグラフィ. ※ 山弦とのユニットSOYは、SOYを参照。
2746041
韓国広足
韓国広足(からくに の ひろたり、生没年不詳)は、7世紀末から8世紀の日本の呪術師である。姓(カバネ)は連。氏は物部韓国(もののべのからくに)ともいう。役小角を師としたが、699年に小角を告発した。呪禁の名人として朝廷に仕え、732年に典薬頭になった。外従五位下。 事績. 物部韓国氏は古代の有力氏族である物部氏の分かれで、先祖である物部塩児が遣わされた国にちなんで改姓したと伝えられる。在来の氏族ではあるが、その系譜から外来の知識・技能を学ぶに適した伝統があったと思われる。 『続日本紀』によれば、文武天皇3年(699年)5月24日に呪術者の役小角が伊豆島に遠流された。外従五位下韓国連広足は小角を師としたが、後にその才能をねたんで(あるいは悪いことに使われ)、妖惑だと讒言した。この箇所の解釈には、讒言したのは誰か別の人であるとしたり、そもそも広足が小角を師としたくだりが後世の挿入だとする説もある。『続日本紀』には外従五位下とあるが、韓国がこの位を授けられたのは天平3年であり、この時点ではもっと低かったはずである。役小角は修験道の祖として有名だが、確かな歴史事実はこの事件のみで、他の事績は伝説に包まれている。妖惑とされた事実の有無・内容については不明だが、「讒言」という評価は『続日本紀』が編纂された100年後までの後世にできたものであろう。 韓国広足は、『藤氏家伝』の「武智麻呂伝」に、余仁軍とともに呪禁の名人として記される。また、大宝令の注釈である『古記』に「道術符禁は道士の法で今辛国連がこれを行なう」とある。この辛国連(韓国連)は、広足のことであろう。広足の呪禁は道教的な術であったと考えられる。 天平3年(731年)1月27日に物部韓国広足は外従五位下になった。翌4年(732年)10月17日に典薬頭に任命された。典薬寮には呪禁博士1人、呪禁師2人、呪禁生6人が配属されていたので、広足は朝廷の呪禁者として勤め、典薬頭に上りつめたのであろう。その後の事績は不明である。
578204
前田君
前田君(まえだくん)は、株式会社MAEDAXラボ代表取締役兼塾長。漫画家アシスタント。本名:前田 耕作(まえだ こうさく)。鹿児島県姶良郡牧園町(現・霧島市)出身。声優などアニメーション関連の活動時はMAEDAX(まえだっくす)、MAEDAX G(まえだっくす ぐれーと)、MAEDAX R(まえだっくす ろまん)名義を使用することもある。 略歴. 福岡の短大卒業後、瀬口たかひろのアシスタント「M作」として活動。『オヤマ! 菊之助』終了後に上京し、久米田康治のアシスタントとなる。一時期、久米田のアシスタントを務めた畑健二郎の『ハヤテのごとく!』でもアシスタントも行っていた。アシスタント業と並行して前田こうさく名義で『ニュース漫キモ』を『FLASH』にて連載していた。『さよなら絶望先生』連載終了後にクメタプロダクションを退社し、2013年11月から、株式会社MAEDAXラボの代表取締役社長として、漫画教室の経営、漫画アシスタント育成・派遣業務を行っている。 人物. 眼鏡をかけ、スキンヘッドである。クメプロではチーフアシスタント的な役割を担っているほか、アニメの打ち合わせへの参加や兄弟子である畑健二郎に声優のオファーをするなど秘書的役割もする。作画は主に背景を担当している。 『かってに改蔵』をはじめとする久米田作品の作中に登場する。ネタとして、出会い系サイトを利用し過ぎてパケット代4万6000円、風俗での珍行動、性病などだが、あくまで作中でのキャラクターであって実際の本人がそうだということではない。 兄弟子にあたる畑に対しては、「林原めぐみの唄は畑さんのものなので、歌いたくても歌いません!」と述べる。その一方で『ハヤテのごとく!』作中においても前田君がキャラとして確認できる。畑は「プロのアシスタントとしては恐ろしく有能でもの凄い技術の持ち主」と評する。アニメーターの龍輪直征とは友人。秋葉原のメイド喫茶やに入店したり、3万円もする特別席で『崖の上のポニョ』を一緒に見に行ったりした。 『もう、しませんから。』で、同棲中の彼女がいることを公表する。瀬口のアシスタント時代に知り合った柏木志保と付き合っていた。 アニメ『さよなら絶望先生』では「MAEDAX」として声優活動する。その際、アフレコ現場に入ったことをネタにされ、単行本第十集・九十七話にて「まじムカツク」と書かれる。またアニメではオープニングや高校の時計、モザイクの代わりなどとして、実写の顔が使われる。『週刊少年サンデー』の2007年7月11日分の畑健二郎「バックステージVol.139」の中でも、アニメと同様のモザイク扱いの前田君を確認できる。 2010年には一般女性と結婚。同単行本24巻にて、この事を久米田に頼んで報告させた。なお婿養子入りしたため、「前前田君」という呼び名が生まれた。 2012年10月15日にTwitter上にてクメプロから独立すること、Twitterを休止することを報告した。 出演作品. 以下の作品において様々な形で登場する。 劇中に登場する他、声優としても出演を果たしている。
2742741
I WON'T BREAK YOUR HEART
『I WON'T BREAK YOUR HEART』(アイウォント・ブレイク・ユアハート)は、岩崎宏美の14枚目のオリジナル・アルバム。1984年4月21日発売。発売元は、ビクター音楽産業。規格品番SJX-30226(レコード)/VDR-19(CD)
386465
高以亜希子
高以 亜希子(たかい あきこ、1978年8月22日 - )は、日本のモデル、タレント、女優。モラドカンパニー所属。所属事務所は、かつては仙台SOSモデルエージェンシー時代のモラドカンパニーやボックスコーポレーションに所属していた。
1968124
電子工作マガジン
『電子工作マガジン』(でんしこうさくマガジン)は、電波新聞社が刊行する電子工作に関する季刊雑誌である。 概要. かつて刊行されていた『ラジオの製作』の電子工作関連の誌面構成を引き継いだ内容になっている。全体的に製作記事の充実に主眼を置いた誌面構成である。2022年現在では、数少ない電子工作の専門誌である。 2015年春号より『マイコンBASICマガジン』と称するコーナーが追加された。後に2018年冬号より別紙附録となっている。現在『マイコンBASICマガジン』の後継雑誌としても位置づけられている。
1241318
第41通信連隊 (フランス軍)
第41通信連隊(だいよんじゅいちつうしんれんたい、41e régiment de transmissions:"41e RT")は、オワーズ県サンリスに駐屯する、EVAT隷下のフランス陸軍の通信連隊である。 兵種は通信、伝統的区分も通信である。 連隊の任務. 連隊は、各種通信機器の器材管理等を行い、全陸軍に対する情報活動の支援活動に従事する。
958407
ヴィオランテ・ディ・モンフェラート
ヴィオランテ・ディ・モンフェラート(Violante di Montferrato, 1274年 - 1317年)は、東ローマ帝国皇帝アンドロニコス2世パレオロゴスの2度目の皇后。別名ヨランダ(Yolanda)。ギリシア名ではエイレーネー・パレオロギナ(Ειρήνη Παλαιολογίνα)。 来歴. カザーレ・モンフェッラートで生まれる。父はモンフェッラート侯グリエルモ7世、母はカスティーリャ王アルフォンソ10世の娘ベアトリス。 1284年、アンドロニコス2世の後添えとして結婚。名前をエイレーネーに改名する。エイレーネーの生家はかつてテッサロニキ王国を支配していたモンフェッラート侯家のボニファーチョ1世の子孫であり、名目的ながら同王国及びテッサロニキに対する相続権を請求していた。その為に彼女は、夫アンドロニコス帝に対し、自分の息子に皇帝称号と共にテッサロニキを独立の帝国として与えるよう、執拗に要求したが、これは無論拒否された。しかし彼女の息子達は専制公に叙せられて、帝国各地の行政官を務めた。 イタリアで、実家のモンフェッラート侯家、アレラーミチ家の男系が、エイレーネーの弟ジョヴァンニの死で絶えると(1305年)、自分の二男テオドーロに侯爵位を継がせた。 子女. エイレーネーとアンドロニコス2世の間には4子が生まれた。
1093770
國場幸昌
國場 幸昌(こくば こうしょう、1912年9月27日 - 1989年2月20日)は、日本の政治家。元衆議院議員(6期)。沖縄開発政務次官(第5代、第6代、第9代、第10代)を務めた。沖縄県国頭郡国頭村出身。海軍航空学校卒業。國場組創業者國場幸太郎の弟であり、創業にあたっては共同経営者であった。 来歴・人物. 1968年、第8回立法院議員総選挙で当選。 1970年11月15日、 沖縄の初めての国政参加選挙で当選し中央政界入り。福田派に属した。 1973年、中川一郎率いる自民党内で最も強い反共を掲げた党内最右派グループほ青嵐会の結成に参加。1974年、沖縄開発政務次官に就任。1975年まで務めた。 1976年、再び沖縄開発政務次官に就任。 1977年、同政務次官を退任した。ほかに、衆議院決算委員長、同環境委員長などを歴任。その後、宮里松正を後継に指名。 1986年に衆議院議員を引退。同年、勲二等旭日重光章を受章。1988年には沖縄県功労者に選ばれた。 1989年2月20日死去。享年76。叙・正四位。 安次富修は元秘書である。
4582091
シルヴィア・クゼミエン
シルヴィア・クゼミエン(、1978年12月31日 - )は、ポーランドの女子相撲選手。生まれ。2010年世界女子相撲選手権大会無差別級で金メダル。同年、功労青銅十字章受章。2011年US相撲オープン無差別級で金メダル。身長は172センチメートル、体重は158キログラム(ともに2010年時点)。得意技は押し出し。名はシルウィア、姓はクレミアンとも表記される。 経歴. 生い立ち. ポーランド中西部ヴィエルコポルスカ県のに生まれ、同郡ので育つ。1993年、ヴォルシュティン郡の第1番小学校を卒業し、同郡のに入学する。同じ年にミロスワフ・ポラック (Mirosław Polak) らから指導を受けて円盤投および砲丸投を始める。1998年、ヴロツワフで開催されたポーランドユース選手権の砲丸投で金メダルを獲得する。1999年、ポヴォドヴォ農業技術学校を卒業する。のを2006年に卒業し、修士号を取得する。同年、ゴジュフ・ヴィエルコポルスキのシロンスカ通りにある第12番学校の体育教師となる。 相撲を始める. 2005年にビェルスコ=ビャワでの第1回ポーランド選手権大会の砲丸投で9位となり、陸上競技選手としてのキャリアを終える。クゼミエンは、ルブシュ県の県都ゴジュフ・ヴィエルコポルスキの相撲クラブであるUKSミエシュコ・ゴジュフ (UKS Mieszko Gorzów) のマウゴジャータ・キトフスカ (Małgorzata Kitowska) から相撲をすることを何度も勧められており、好奇心をくすぐられてはいたが、在学中は行動には移らなかった。クゼミエンが相撲を始めたのは大学卒業の翌年にあたる2007年4月、28歳のときであり、キトフスカからコーチを受けた。わずかな練習の後に臨んだでのポーランド選手権の80キロ超級と無差別級で金メダルを獲得、同じ年の6月にハンガリー・ブダペストで開催されたヨーロッパチーム選手権の団体で銀メダル、個人で7位となる。2007年7月30日、父親を亡くす。 2007年、ドイツ・ビュンデで開催された国際相撲シニアトーナメント大会において80キロ超級で金メダル、無差別級で銀メダルを獲得する。2007年、で開催されたポーランドオープンの無差別級で銀メダルを獲得する。2008年、ポーランドオープンの無差別級で銀メダルを獲得する。2008年10月12日、エストニア・ラクヴェレで開催された第7回世界女子相撲選手権大会の個人と団体で銅メダルを獲得する。2008年、でのヨーロッパシニア選手権で銀メダルを獲得する。2008年、イタリア・ミラノで開催されたミラノ相撲オープンにおいて80キロ超級と無差別級で銅メダル、団体で金メダルを獲得する。2009年、スイス・で開催されたヨーロッパチーム選手権で銀メダルを獲得する。2009年、ワルシャワで開催されたポーランドオープンで銅メダルを獲得する。2009年、ゴジュフ・ヴィエルコポルスキで開催されたポーランド選手権において80キロ超級で金メダル、無差別級で銀メダルを獲得する。 世界選手権優勝. 2010年10月17日、ワルシャワで開催された第8回世界女子相撲選手権大会のシニア女子の無差別級に出場し、オランダのを下し金メダルを獲得する。2010年、ブルガリア・ヴァルナで開催されたヨーロッパシニア選手権において95キロ超級で銀メダル、団体で金メダルを獲得する。2010年、で開催された国際ポーランド選手権の無差別級で金メダルを獲得する。2011年、ラスベガスで開催された第11回US相撲オープンの重量級と無差別級で金メダルを獲得する。2011年、ブルガリア・ヴァルナで開催されたヨーロッパシニア選手権において個人で銅メダル、団体で銀メダルを獲得する。2012年10月28日、香港で開催された第9回世界女子相撲選手権大会の団体で銅メダルを獲得する。2012年、オストルフ・ヴィエルコポルスキで開催された国際ポーランド選手権の無差別級で銅メダルを獲得する。2012年、ウクライナ・ルーツィクで開催されたヨーロッパ選手権の団体で銅メダルを獲得する。2012年、クリミアで開催されたウクライナ選手権の無差別級で銅メダルを獲得する。 プロ引退まで. 2013年、ロシア・サンクトペテルブルクで開催されたので5位となる。2013年、コロンビア・サンティアゴ・デ・カリで開催されたワールドゲームズ2013の相撲競技で7位となる。2013年、で開催されたヨーロッパ選手権の無差別級で金メダルを獲得する。2014年1月、ハンガリー・エールドで開催されたエールドカップ国際相撲競技大会において95キロ超級と無差別級で銀メダルを獲得する。2014年8月31日、台湾・高雄市で開催された第10回世界女子相撲選手権大会の無差別級の3位決定戦で日本の上田幸佳に押し出しで敗れ5位となる。2014年、ワルシャワで開催されたヨーロッパ選手権の95キロ超級と無差別級で銅メダルを獲得する。 2015年5月、リトアニア・シャウレイで開催されたヨーロッパ大陸相撲選手権大会において95キロ超級で4位、無差別級で6位となる。2016年4月24日、で開催されたヨーロッパ大陸相撲選手権大会において95キロ超級と無差別級で5位、団体で銅メダルを獲得する。2016年、プロスポーツ選手としてのキャリアを終える。 評価・人物. 2010年、世界女子相撲選手権大会での功績が称えられ、ポーランド大統領より功労青銅十字章を受章する。2010年、当時のゴジュフ・ヴィエルコポルスキ市長から表彰を受ける。ルブシュ県で最も人気のあるスポーツ選手を決める投票で、クゼミエンは2010年に1位、2011年に2位、2012年に4位にランクインした。2011年、ヴォルシュティン郡の発展への功績が称えられ、郡長賞を受賞する。日刊紙のウェブサイト掲載のインタビューで、相撲によって自分の人生が変わったとの旨を述べている。砲丸投、円盤投の自己ベストは、それぞれ13.74メートル、44.52メートル。UKSミエシュコ・ゴジュフのほか、ヴォルシュティン郡の中等学校のスポーツクラブ “Mustang” などで相撲の指導も行っている。またヴォルシュティン市のサッカークラブで最年少層にサッカーを教えている。
518813
大文字まつり
大文字まつり(だいもんじまつり)は、秋田県大館市の祭り。大館市の夏の終わりを告げる旧盆行事である。例年8月16日に行われていたが、2018年より山の日に合わせて8月11日に開催されるようになった。 由来. 1968年(昭和43年)、当時の大館市長である石川芳男の発案により、市郊外の鳳凰山に総画全長450mの大文字焼きを実施したことが始まり。悠久の父なる山、母なる山をたたえて「五色瑞鳥」といわれる鳳凰から名づけられた鳳凰山に、火によって神聖を獲得し、悪霊を焼き、祖先の供養と大館市が将来に向かい大きく発展することを祈願している。その後、従来から行われてきた花火大会等を合わせ、大文字まつりとして整備された。 大文字の概略. 使用する薪の量:松8棚(51.2立方メートル)。 大文字の大きさ:1画120m、2画180m、3画150m。火床は98ヶ所。 大文字の大きさは日本最大とされている。 日程等. まつりは、市中心部の大町ハチ公通り周辺で行なわれる「昼の部」と、長木川沿いと鳳凰山で行なわれる「夜の部」に分けられる。 当日午後2時頃から、大館市の中心市街地のおおまちハチ公通り - 秋田県道2号大館十和田湖線 - 御成町通り(秋田県道21号大館停車場線)を浴衣姿の踊り手達が練り歩く大館大文字踊りにより祭りが始まる。踊りが終盤にさしかかると、次に若衆が担ぐ神輿に沿道に詰めかけた人たちから盛んに水を掛けるぶっかけ神輿が行われる。 夕方からは、市内を流れる長木川で燈籠流しが行わる。カウントダウンが行なわれ、午後8時に大文字に点火されたのち、続いて花火大会が始まる。2005年(平成17年)の入れ込み客数は17万人(日本銀行秋田支店調べ)。 「犬」文字. 2009年(平成21年)の大文字まつりは、大館市生まれの「忠犬ハチ公」をモデルにした映画作品「HACHI 約束の犬」の公開を記念して、一時的に「犬」文字となった。「犬」の右上の点部は、火ではなく大型ライトを設置し、「ハチ」にちなんで20時8分から8分間だけ点灯した。 一方で、当初の先祖供養として旧盆の送り火行事の目的から外れるなどの反対意見もあった。
496687
長谷川太郎
長谷川 太郎(はせがわ たろう、1979年8月17日 - )は、東京都出身のサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW。 来歴. 柏レイソルユースから1998年にトップチームに昇格。ナビスコカップで得点を挙げるもののリーグ戦では4年間で1得点を挙げるに留まり、2002年にアルビレックス新潟に期限付き移籍。 2003年にヴァンフォーレ甲府へ完全移籍 するも活躍できずにいた。しかし半年契約の最後のチャンスとして出場した2004年6月24日のコンサドーレ札幌戦において決勝ゴールを挙げると一転契約延長となり、この年は17試合で3得点を挙げ、翌年の活躍に繋がることとなる。2005年シーズンにバレー、石原克哉と3トップを築き、大ブレーク。J2でサガン鳥栖の新居辰基とともに日本人ではトップとなる17得点を挙げ、昇格の立役者となった。2006年にJ1で3得点を挙げるも宇留野純や茂原岳人などの加入でFW層が厚くなった甲府での出番が激減し、2007年7月に完全移籍で甲府へ加入した羽地登志晃と交換する形で徳島ヴォルティスへのレンタル移籍。 横浜FCを経て、2009年から2010年までギラヴァンツ北九州(2009年はニューウェーブ北九州)でプレーした。 2011年、浦安JSC/SC浦安(現:ブリオベッカ浦安)に移籍。2014年1月、海外移籍を目指し浦安を退団した。 2014年はインド・Iリーグ1部のに所属していた。 2014年12月31日自身のブログにて引退発表。 2015年より一般社団法人TREを設立。【TRE2030 Striker Project】〜2030年 みんなで育てよう! W杯得点王〜というビジョンの元、ストライカー育成を行っている。 2021年1月19日、古巣ブリオベッカ浦安のストライカーコーチに就任した。 個人成績. 38||4||9||3||4||1||51||8 141||22||colspan="2"|-||8||3||149||25 25||9||colspan="2"|-||0||0||25||9 204||35||9||3||11||4||225||42 その他の公式戦
21337
日露和親条約
日露和親条約、日魯通好条約(にちろわしんじょうやく、にちろつうこうじょうやく)は、安政元年12月21日(1855年2月7日)に伊豆の下田(現・静岡県下田市)長楽寺において、日本とロシア帝国の間で締結された条約。日本(江戸幕府)側全権は大目付格筒井政憲と勘定奉行川路聖謨、ロシア側全権は提督プチャーチン。 本条約によって、択捉島と得撫島の間に国境線が引かれた。樺太においては国境を設けず、これまでどおり両国民の混住の地とすると決められた。この条約は1895年(明治28年)に締結された日露通商航海条約によって領事裁判権をはじめ全て無効となった。 条約の正式名称は、日本国魯西亜国通好条約(にっぽんこくろしあこくつうこうじょうやく)である。日露通好条約、下田条約、日魯通好条約とも呼ばれ、また条約締結当時の日本では日魯和親条約と表記していた。 主な内容. 本条約では最恵国待遇条項は片務的であったため、3年後の安政5年(1858年)に締結された日露修好通商条約で双務的なものに改められた。 樺太国境交渉. 条約交渉開始時点では樺太の国境を画定する予定だったが、両国の主張が対立したため国境を画定できなかった。 長崎での交渉の中でロシア側は、樺太最南部の亜庭湾周辺を日本の領土とし、それ以外をロシア領とすることを提案した。日本側はそれに対して、北緯50度の線で日露の国境とすることを主張した。交渉が下田に移る直前、川路は老中にあてた書簡の中で次のように説明している。 下田で交渉が始まると、嘉永7年11月4日(1854年12月23日)の安政東海地震津波により大破したロシア艦「ディアナ」が沈没してしまったため、交渉は一時停止した。交渉が再開し、安政2年12月14日(1855年1月31日)、樺太に国境を設けず、附録で、日本人並に蝦夷アイヌ居住地は日本領とすることで一旦は合意した。このとき、川路は蝦夷アイヌ、なにアイヌと明確に分かれているので混乱の恐れはないと説明した。2月2日の交渉で、ロシア側は附録の部分の蝦夷アイヌを蝦夷島アイヌとすることを提案した。翌日、日本側は、蝦夷島同種のアイヌとすることを提案したが、ロシア側の反対が強く決まらなかった。4日、ロシア側から、附録は無しにして、本文に是迄通りと書けば十分ではないかと提案があり、5日にはロシア側提案通りに決定した。 その後、樺太国境問題は、慶応3年(1867年)の日露間樺太島仮規則を経て、明治維新後の1875年(明治8年)5月7日の樺太・千島交換条約によって一応の決着を見ることになる。 北方領土問題と日露和親条約の関連. 北方領土問題において、「千島列島」の範囲が一つの争点となっており、日本政府は、1951年にサンフランシスコ講和条約で千島列島を放棄したが、歯舞・色丹は含まない(北海道の一部である)としたうえで国後、択捉についても明確にしなかった。これは1946年2月のソビエトによる一方的な併合宣言や、すでに朝鮮半島で始まっていた東西陣営による角逐(朝鮮戦争)の緊張のなかで、北方占領地や台湾・沖縄・小笠原などが焦点となったためである。ソビエトも米国による南西諸島・台湾・小笠原諸島の国連信託統治の形での実効支配を非難し、また日本が放棄した旧領土(南樺太および千島)の帰属を意図的に除外しているサンフランシスコ条約の英米案を非難している。 サンフランシスコ講和会議において、吉田は国後・択捉のソビエトによる収容を一方的と非難し、また歯舞・色丹は北海道(日本の本土)であると説明している。その根拠として、での平和的な国境の画定を指摘している。 和田春樹等によればサンフランシスコ条約で放棄すべきと明記された千島列島(クリル諸島)とは日露和親条約から明記されてきた地理的呼称であり北方四島は当然に含むものであり、日本政府の解釈(と和田のいう、クリルに北方四島は含まないとの主張)は誤りだとする。和田によればこれは日露和親条約を"誤訳"した日本語文を根拠とした主張であり、ロシア語・オランダ語からはこのような主張は成り立たないとする。 1992年5月、日本政府はロシア語のパンフレット『日本の北方領土』を発行し、ロシア国内に配布した。このパンフレットの中で、北方領土はサンフランシスコ条約で放棄したクリル諸島に含まれないとの主張をするため、日露和親条約第二条の日本語条文をロシア語に翻訳し、『実際の条約とは異なる』条文を作成したとする。 正文間での訳文の齟齬. 条約交渉はオランダ語で行われ、オランダ語・ロシア語条文から日本語・中国語条文が翻訳された。このうちロシア語とオランダ語の条文は一致しているが、日本語条文には、第二条のクリル列島の部分に異なる箇所がある。ただし、ロシア語・オランダ語・中国語・日本語共に有効な条約である。 この正文間の文言の相違は、日露和親条約の時点ではなんら問題のないものであり、国境線は択捉島と得撫島との間に確定されていることが双方の正文により明示されているが、サンフランシスコ会議のさい日本が放棄することとした「クリル諸島」の解釈についての文理解釈のさいに取り上げられ論点とされている。 ロシア語・オランダ語では「残りの、北のほうの、クリル諸島」と書かれているが、日本語では「夫より北の方のクリル諸島」と書かれており、日本語では「残りの」が抜けている。このため、日本語の条文を見るかぎりクリル諸島の地理的呼称とは得撫島よりも北であるかのように読めるが、ロシア語・オランダ語ではクリル諸島の地理的呼称は得撫島以北に限定することはできないとする。 これについて木村汎は「残りの北のほうクリル諸島」の残りは、択捉島の残りとも得撫島の残りとも解釈できるので、これまでの日本政府の解釈でも間違いとはいえないと説明している。しかし、「クリル列島とは得撫島よりも北である」との解釈以外の解釈が成り立つことは認めている。 この条文の該当部分は「de eiland Oerop(ウルップ島), met de overige Koerilsche eilanden(他・残り のクリル諸島と合わせて), ten noorden(北のほう)」である。 その他. 1981年、日本政府は、本条約の締結された2月7日(新暦)を、「北方領土の日」と定めた。また、北方領土の日には、下田市で「北方領土マラソン」が玉泉寺から長楽寺の間で開催される。
3980090
オロカナ
オロカナ (英語:Orokana)はパプアニューギニア独立国南部山岳州にある村である。
2409819
HARAKIRI
『HARAKIRI』(ハラキリ)は、ゲームアーツが1990年7月にリリースしたPC-8801シリーズ用戦国シミュレーションゲーム。 「海外からの視点で描かれた戦国」をテーマとする本作は、「アメリカ在住の日本文化研究家であるJ.S.STAINBURG(日本名:中村横田)によって製作された」という体裁をとっているが、実際の製作者は宮路武で、最初からバカゲーを狙って製作された。 2005年よりWindowsへの移植版がプロジェクトEGGで配信中である。 内容. 登場する武将は織田信長や豊臣秀吉のみならず、平清盛や源頼朝、果ては三船徳川やS.小杉など、古代から現代に至る有名な武将(および武将を演じた大物俳優)が総登場する。さらに、ゲーム途中で元寇と黒船来航が発生するなど、時系列や時代考証は完全に無視されている。 最も特徴的なのものが「恥」のパラメータの存在で、これが一定値に高まると、武将は「BANZAI」を叫びながら「HARAKIRI」するという、外国人による間違った日本観が表現された作品である。 「恥」は、戦闘で敵部隊を壊滅させたり、参加した戦闘で勝利すると下がり、自部隊が壊滅させられたり敗戦したりすると上がる。また、調略コマンドに「敵に恥をかかせる」というものがあり、「恥」を高めて自発的に切腹するよう仕向けることが可能になっている。さらに、大名から配下に切腹を命じることもできる。なお、史実で切腹したことで有名な武将は恥が高く設定されており、武将によってはゲーム開始直後に切腹してしまうことがある。 本作では、大名が召し抱えることのできる武将は20名までで、解雇はできず、戦場で討ち死にすることもないので、武将の枠を空けるには、余った武将を切腹させて殺すか、敵にわざと登用させるしかない。 プレイヤー大名が死亡すると、領国と家臣が残っていても跡を継がせることはできずにゲームオーバーになる。コンピューター大名は、領国と家臣が残っていれば家臣が跡を継ぐが、先代の影武者になったという設定である(顔グラフィックは最初の大名と、途中乱入勢力の代表のみ用意されているため、誰が跡を継いでも顔グラフィックは変わらない)。 5インチ2D形式のフロッピーディスク4枚組のうち、2枚はデモムービーとなっており、PC-88末期と言うこともあってハードの限界に迫る美麗なグラフィックが表現されている。ゲームデザインもしっかりと作りこまれており、思考ルーチンなどは1991年にメガCD用ゲームとしてリリースされた『天下布武〜英雄たちの咆哮〜』にもそのまま流用されている。 ストーリー. アソノは、ミカドから預かった茶器をエドのキンカクジにいるショーグン・ヨシムネのもとに届けようとしていた。しかし、ニンジャに襲われ茶器を割られてしまう。ヨシムネはアソノを罵倒し、ハジを受けたアソノはHARAKIRIをして果てる。アソノのカシン、オーイシら47人の志士は、ソバヤに変装しヨシムネを待ち伏せ討ち取る。ショーグン不在の日本で、群雄割拠が始まる。時に、元禄17年(1704年)であった。 (上記のように、忠臣蔵をモデルとしながらも、地理も歴史も全く出鱈目なストーリーとなっている) 登場大名家. 以下はプレイヤーは選択できず、ゲーム途中で乱入してくる可能性がある勢力である。
2444688
オスロ刑務所
オスロ刑務所(Oslo fengsel, Oslo Prison) は、ノルウェー首都オスログロンランドに位置する刑務所。北欧最大規模の刑務所。
3551899
長根浦貝塚
長根浦貝塚(ながねうらかいづか)は、宮城県登米市豊里町にある縄文時代の貝塚。 概要. 個人住宅新築工事の際に縄文早期の貝塚跡と人骨が発掘された。1977年(昭和52年)3月20日、豊里町(現在の登米市)の史跡に指定されている。 出土品. 縄文土器、土師器、須恵器、人骨
291074
タイ=ラオス友好橋
タイ=ラオス友好橋(タイ=ラオスゆうこうきょう、、)とは、タイとラオスとを結ぶ、メコン川を国境線として架けられた橋のことである。 概要. 約3,000万USドルの費用でオーストラリアの企業によって建設され、1994年4月8日に開通した。また、メコン川に架けられた2本目の橋としても知られる。橋の全長は1,170 m、幅3.5 mの車道と1.5 mの歩道が上下線各1本ずつ通っている。橋の上は左側通行となっていて、タイ国内は「左側通行」、ラオス国内は「右側通行」となっているため、ラオス側で上下車線が交差している。ラオスを訪問する外国人旅行客にとっては、バンコク~ヴィエンチャン間の国際航空路と並び、ラオス入国への重要な国際路線としてお馴染みの橋でもある。橋の両端にそれぞれの国の出入国管理所があり、出国を済ませた後、バスにて対岸までわたり入国を行う。歩道で徒歩により橋の中央部まで行くことができるが、通り抜けること(越境)はできない。また、橋の欄干には両国の国旗などがあり、タイ側にはタイの国旗とタイ王室の王室旗、ラオス側にはラオスの国旗とラオス人民革命党の党旗が、それぞれ掲げられている。 鉄道. 元々当橋は鉄道道路併用橋として建設されていたが、開通後15年を経て2009年3月5日より鉄道の乗り入れが開始され、タイのノーンカーイ駅からラオスのターナレーン駅まで6.15kmが開業し、タイ国有鉄道によって1日2往復の定期旅客列車の運行が始まった。現在のところラオスは鉄道車両を所有していないため、乗り入れ車両は全てタイ国有鉄道のものである。1日2往復という運行本数の少なさ、ラオス側のターナレーン駅からの他の交通便(バス等)が少ないことから、利用者は道路利用者に比べ圧倒的に少ない。なお、列車が橋の上を通行している際は道路が封鎖され、自動車は一時的に通行止めとなる。 タナレーン・ドライポート. ラオス側には、ターナレーン駅北方にタナレーン・ドライポート(Thanaleng Dry Port)が開設された。貨物自動車専用の国境検問所が設置され、出入国管理が行われている。
3254677
ウサギの品種一覧
ウサギの品種は、カイウサギを人為選択や自然選択により様々な特徴を持つよう開発されている。 品種は各国で公認されており、アメリカの ARBA () や、イギリスの BRC () 等の団体がある。
3968544
碧海寿広
碧海 寿広(おおみ としひろ、1981年 - )は、日本の宗教学者、武蔵野大学准教授。 経歴. 1981年、東京生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業し、同大学院社会学研究科博士課程を単位取得退学。2012年「近代日本における仏教の変容に関する研究」を慶應義塾大学に提出し、博士(社会学)号を取得。龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員を経て、2019年より武蔵野大学准教授となる。 専門は宗教学、近代仏教。
4183088
大田区立都南小学校
大田区立都南小学校(おおたくりつ となんしょうがっこう)は、東京都大田区本羽田3丁目にある公立小学校。
1498
Ada
Ada(エイダ)は、構造化・静的型付け・命令型・オブジェクト指向のパラダイムを持つ汎用プログラミング言語の一つである。構文はAlgol系である。 史上初のプログラマとされるエイダ・ラブレスの名前にちなんでAdaと命名されている。ADAと表記するのは誤り。 フリーのコンパイラとしては、GNATなどがある。 特徴. 1979年、米国国防総省が信頼性、保守性に優れた、主として組み込みシステム向けの言語を作りたいという意図のもと、国際競争入札を行い4社に発注、各設計仕様書の表紙が赤、青、黄、緑だったことから、そのままそれぞれの言語名称としてRED、BLUE、YELLOW、GREENと呼ばれた。この入札で優勝したのはフランス人チームで、公平を期すため選定時にはGREENと名付けられた。そのような理由から、イメージカラーは緑である。特徴的な要件としては、大規模開発や長期保守性の観点から、 などがあった。 プログラム言語としての機能としては、 など、当時としては先進的な機能を意欲的に取り入れたため、米国国防総省は大きなものとなってしまった言語仕様をまとめるのに、初版のStrawman(わら男、案山子の意味もある)からWoodenman(木男)、Tinman(ブリキ男、前述の案山子とともに『オズの魔法使い』に出てくる)、Ironman(鉄男)、最終版のSteelman(鋼鉄男)に至るまで5つのバージョンに分けて策定を行った。 言語仕様の大きさや厳密さのため、当時のコンピュータが持っていた資源では、処理系の実装にミニコンやワークステーション程度を必要とし、16ビットパソコンには市場性といった事情もあり実装はほとんどない。実際にはAdaは、大企業において、主として信頼性や保守性を要求されるシステムの開発でのみ普及した。というよりも、実際にどの程度徹底されたかは不明だが、策定の主体であった米国国防総省が発注するようなもの、即ち兵器の開発において条件とされたと言われる。 この時期としては先進的であった、その他の特徴としては、 などがあげられる。 策定作業中に仕様が大きくなっていった際には、仕様が高度に巨大化した言語が、兵器のように高度な信頼性を要求される分野に、国防総省の「お墨付き」として使用されることを危ぶむ向きもあった。たとえばアントニー・ホーアは1980年度のチューリング賞受賞者だが、その受賞記念講演 (Turing Award Lecture) "The Emperor's Old Clothes" において、自身のALGOL 68(、やはり仕様の巨大化で知られる)に関する経験などに触れたうえで、Adaへの憂慮で締めくくっている。 標準. 言語仕様は、最初に1983年にMIL規格として規格化され、エイダ・ラブレスの生年である1815年に因んで、MIL-STD-1815と採番された。この規格はANSI標準、1987年にISO標準 ISO/IEC 8652:1987 として標準化された。 1990年より、主としてタスキング仕様の改善およびオブジェクト指向の導入を目的として、ISO標準 (ISO/IEC 8652:1987) の改訂作業が開始された。1995年2月15日にISO標準として改訂が承認され、オブジェクト指向言語のうち、史上初の国際標準となった。1995年の規格は、オブジェクト指向の他、下記のような仕様も標準化されている。 2000年にTechnical Amendmentが発行された(ISO/IEC 8652:1995/COR1:2000)。同改訂版は、JISでは2002年版 (JIS X 3009:2002) に対応する。JIS X 3009は本文の翻訳はしていない「要約JIS」であった。2012年1月20日を以って「国際規格周知を目的として要約JISを発行したが,周知としての目的は終了したため。」として廃止されている。 Ada の ISO 規格は、その後、2005年と2012年にも改訂されている。 コード例. Adaのソースコードは各パッケージの宣言部を .ads ファイル (specification file) に、実装部を .adb ファイル (body file) に記述する。 リファレンスマニュアルなどでは慣例的に3スペース(空白3個)のインデントが使われている。大文字と小文字を区別しないが、識別子は慣例的に単語の先頭を大文字にして、さらに単語間をアンダースコアでつなぐ(キャメルケースとスネークケースの併用)。 Hello World. -- Ada.Text_IO パッケージを取り込む。 with Ada.Text_IO; -- use 節で指定することでパッケージ名の修飾を省略することも可能。 --use Ada.Text_IO; procedure Program is begin Ada.Text_IO.Put_Line("Hello, world!"); --Put_Line("Hello, world!"); end Program; ループと条件分岐. with Ada.Text_IO, Ada.Integer_Text_IO, Ada.Float_Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Program is I : Integer := 0; F : Float; begin for I in 0 .. 10 loop -- 左寄せで出力。 Ada.Integer_Text_IO.Put(I, 0); if I mod 2 = 0 then Put_Line(": even number."); else Put_Line(": odd number."); end if; F := Float(I) * 0.1; Ada.Float_Text_IO.Put(F, 0, 1, 0); Put_Line(""); end loop; end Program; 利用例. の利用例としてはF-22戦闘機や97式魚雷などがある。ただしこの分野でもAdaの陳腐化が進んでおり、F-35戦闘機以降はC++へ移行している。 民生品ではあまり利用されていないが、信頼性を重視する航空機の制御ソフトウェアに利用されることがある。例としてはボーイング777など。
467401
コンベア340
コンベア340(Convair 340もしくはCV-340)は、アメリカのコンベア社によって生産されたレシプロ双発旅客機であるコンベア240の胴体をユナイテッド航空の発注により1.30m延長した機体である。また他にもエンジンの強化など多岐にわたって改良されている。そのため、コンベア240の一連のシリーズとしてコンベア240/340/440といった呼ばれかたをする場合もある。またそれぞれをターボプロップ化したコンベア580/600/640もある。全部で212機が生産された。またさらに胴体を延長したコンベア440もある。
1921230
ATOレコード
ATOレコード (ATO Records) はアメリカ合衆国ニューヨークに拠点を置くインディペンデント・レコード・レーベルである。2000年初めにデイヴ・マシューズ・バンドのデイヴ・マシューズ (Dave Matthews) 、彼のマネージャーでレッド・ライト・マネージメント創業者のコラン・キャプショー (Coran Capshaw) 、クリス・テツェリ (Chris Tetzeli) 、マイケル・マクドナルド (Michael McDonald) の4人が共同で設立した。なお、ATOとはAccording To Ourの略である。 当初はRCAレコード傘下のレーベルであったが後に関係を解消した。現在、流通はソニー・ミュージックエンタテインメント系列の流通業者であるREDディストリビューションによって行われている。 2007年にはサブレーベルとしてSide One Recordingsを発足させた。同レーベルはアンダーワールドのアルバム「オブリヴィオン・ウィズ・ベルズ」をリリースして間もなくTBDレコード (TBD Records) と改名し、レディオヘッドと契約を結んだ。
4326048
日本とマラウイの関係
日本とマラウイの関係() では、日本とマラウイの関係について概説する。 歴史. 1964年7月、ローデシア・ニヤサランド連邦からのマラウイ共和国独立と同時に日本は同国を承認し、外交関係が樹立した。1992年2月には、駐日マラウイ大使館が東京に開設している。一方、日本大使館は当初は在ケニア日本国大使館が兼轄し、1989年9月より兼轄先がより近距離の在ザンビア日本国大使館に変更。2008年1月に首都リロングウェに在マラウイ日本国大使館が開設した。 日本はODAの一環として1971年からマラウイへの青年海外協力隊派遣を実施。2020年までに累計派遣隊員数は1800名を超えており、世界で最も青年海外協力隊が派遣された国となっている。1983年には、帰国隊員のOB・OG会を発展解消させる形で、民間分野での両国の架け橋となる日本マラウイ協会が設立された。 現況. 大臣級のマラウイ要人訪問はないが、2017年には会長の逢沢一郎率いる日・AU友好議員連盟の一団がマラウイを訪問国の一つに選ぶなど、アフリカの中では日本と緊密な関係を築いている。一方マラウイ側は、第三回アフリカ開発会議に出席するため当時マラウイの大統領であったバキリ・ムルジが東京や大分県を訪れ、大分県で行われている地域振興プロジェクト「一村一品運動」がマラウイに波及するきっかけとなった。続く2006年3月と2008年5月にはビング・ワ・ムタリカが訪日して当時総理大臣だった小泉純一郎と首脳会談を実施し、マラウイへの積極的な支援や領国の協力関係が確認されている。2013年6月にはジョイス・バンダ大統領が訪日し、アフリカ開発会議に出席したほか、安倍晋三との首脳会談も実施され、マラウイで多く活躍する青年海外協力隊について感謝の意をが示されている。 2017年までのマラウイへの累計援助額は80億円を超えており、主に首都リロングウェや第二の都市ブランタイヤ周辺の送電・水道・交通インフラなどを計画・建設・改修してきた。食糧援助、技術提供、教育充実支援、風土病であるマラリア対策支援なども実施している。しかし、マラウイの主要援助国はアメリカ合衆国や旧宗主国イギリス、ノルウェー、ドイツなどであり、日本は援助額上位ではない。ただし、前述した様に日本は多数の青年海外協力隊員をマラウイへ派遣しており、開発援助への貢献度は高い。対マラウイ貿易は日本の黒字で、2019年には輸出が29.8億円に対し輸入が13.5億円であった。日本の輸出品としては鉄鋼製品や輸送機械(主に自動車)などが挙げられ、輸入品は葉タバコやコーヒーなどである。 文化交流は、主に上記した日本マラウイ協会が主体となって展開されている。当協会は、多数の青年海外協力隊員がマラウイに派遣された事から同国を「日本の一番近いアフリカ」と称しており、『KWACHA』(クワチャ)という機関紙などを通じて日本とマラウイの友好を促進している。
1533842
Sd Kfz 9
Sd.Kfz.9(Sonderkraftfahrzeug 9)は、第二次世界大戦でドイツ国防軍および武装親衛隊で使用された牽引力18トンのハーフトラックである。 製造・開発を担当したメーカー (FAMO、ファモ社)による呼称は"FAMO F3"で、模型マニアや実車コレクタ-の間では「FAMO, ファモ」が本車の通称になっていることもある。尚、Fahrzeug- und Motoren-Werke GmbH (ファールツォイク・ウント・モトーレン・ヴェルケ・ゲーエムベーハー) は、日本語に直訳すれば"車両およびエンジン製造有限会社"といった意味の社名である。 1936年に陸軍の戦車運搬車として開発された物で、ハーフトラックとしては世界最大級であった。戦車運搬用の116型トレーラー(Sd.Ah.116)を牽引することができた他、直接牽引も可能であった。しかし、大戦中期以降の重戦車を直接牽引するには力不足で3輌以上の重連牽引が必要であり、この任務にはベルゲパンターなどのより本格的な装甲回収車が開発されることとなった。 HL108マイバッハ12気筒V型エンジンを搭載し、そこから変速機を介して動力が伝達される、7トンの牽引力を持つウインチを装備している。Sd.Kfz.9は1938年から1944年までの間に約2500輌がFAMO社により生産された。
4520459
Zドラマ
『Zドラマ』(ゼットドラマ)は、日本テレビ(関東ローカル)で、第1期が毎週日曜日の13時45分 - 14時15分の枠で2022年2月27日から3月27日まで放送され、第2期が毎週土曜日の14時30分 - 15時00分の枠で同年8月6日から9月3日まで放送され一時休止し、2023年2月25日から3月25日まで放送された連続ドラマ放送枠である。 第2期に連動した配信ドラマがTVer、Hulu、YouTube、日テレTADAで配信された。 概要. 2021年12月28日に本ドラマ枠の設立を発表。本ドラマ枠は「Z世代に向けたエール」をコンセプトに、既存のメディアや手法にとらわれず、SNS、楽曲、ライブ配信、映画、舞台など自由な形で作り上げていく。
37215
足利義澄
足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府第11代征夷大将軍。在任:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は第8代征夷大将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。継室は武衛娘。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。 生涯. 幼少期. 文明12年12月15日(1481年1月15日)、堀越公方・足利政知の子として生まれる。当時、政知の嫡男で異母兄の茶々丸が堀越公方の後継者とされていたため、文明17年12月(1486年1月)、叔父義政の意向で父・政知が還俗する前に院主をしていた天龍寺香厳院の後継者に定められ、文明19年(1487年)6月、上洛して香厳院を継承、出家して法名を清晃と名乗る。 長享3年(1489年)3月、従兄の9代将軍・足利義尚が死去して義政が後継者を失い、翌年に義政も死去して室町幕府の将軍の座が空位となると、清晃も後継者候補の1人に挙げられたが、この時は義政の未亡人・日野富子の推挙で伯父・足利義視の子である足利義材(のちの義稙)が10代将軍に迎えられた。富子は清晃には自分が義尚と暮らしていた小川殿を譲ることにする。延徳2年(1490年)4月27日にこの意向が示されると、義材の父である義視は富子が清晃を次期将軍に立てる準備と疑い、翌月に小川殿を破却してしまった。これをきっかけに義材と富子との関係は悪化してゆくことになる。 明応の政変と将軍就任. その後、清晃は明応2年(1493年)4月の明応の政変で義材を追放した管領・細川政元や日野富子、伊勢貞宗らによって擁立され、故義政の猶子とされて11代将軍に就任する。しかし、実権は政元や富子、貞宗らに握られていた。明応3年(1494年)12月27日の卯刻、将軍宣下に先立って元服の儀が行われるが、一連の儀式は足利義政の先例に従って行われたが、会場は当時義澄の居住していた細川政元の邸宅、加冠が政元・理髪が尚経・打乱が政賢・泔坏が尚春と、元服の諸役が全て細川氏一門が占め、烏帽子を被せる政元が儀式で(政元本人が)烏帽子を被るのを嫌って当初予定の20日から延期されて列席予定者から政元が非難される など、政元の独擅場であった。また、政所執事の役についても義政の元服の儀の際に先例とされた足利義満の元服時の先例が持ち出されて伊勢氏ではなく二階堂氏が務めるべきとして、伊勢貞陸は1日限定で二階堂尚行に執事の地位を譲っている。 ところが、富子が死去し、義澄も成長すると自ら政務を行おうとして政元と対立、文亀2年(1502年)2月には政元が管領を辞任する意向を示して丹波国(後に山城槇島城)に下って義澄に慰留され、8月には義澄が岩倉の金龍寺(妙善院)に引き籠ってしまった。復帰を求める政元や伊勢貞宗に対して、義澄は武田元信の相伴衆登用や京都に滞在していた義材の異母弟の実相院義忠の処刑を求め、政元もこれを認めた。 だが、義忠殺害によって政元は義澄に代わる将軍候補を失ったことで義澄を廃することが不可能となり、しばらくは義澄と政元は政治的には対立しつつも協力関係を維持し続けた。 また、永正元年(1504年)に細川氏家臣である摂津守護代・薬師寺元一が政元によって守護代を更迭されそうになった時には義澄が政元に解任の中止を命じている。 永正の錯乱と凋落. 永正4年(1507年)に政元が暗殺され細川氏(京兆家)の家督をめぐる内訌が生じ(永正の錯乱)、翌永正5年(1508年)4月、前将軍・義尹(義材より改名)を擁立する大内義興の軍が上洛してくるとの報により、近江国の六角高頼を頼って朽木谷、さらに蒲生郡水茎岡山城に逃れた。7月、義澄は将軍を廃され、義尹が将軍に返り咲いた。 その後、再び勢力を盛り返そうとして細川澄元、三好之長・長秀父子を京都に侵攻させるなどしたが、その度に細川高国・大内義興・畠山尚順らに敗れた。また、義尹の暗殺を謀ったりもしたが失敗している。永正7年(1510年)には義尹の命を受けた高国・義興らの近江侵攻を受けるが、近江国人衆を糾合した軍勢でもって勝利した。さらに豊後国の大友親治や播磨国の赤松義村らに援助を求める御内書を送るなどして、将軍復帰を目指した。 しかし、永正8年8月14日(1511年9月6日)、義尹・高国・義興との決戦(船岡山合戦)直前に水茎岡山城で病死した。享年32(満30歳没)。 義澄の死から9日後の8月23日に船岡山合戦が勃発、細川澄元・三好之長・赤松義村らが敗れて義尹の将軍職が確定した。両陣営はその後和睦、義澄の2人の息子義晴、義維はそれぞれ赤松義村、細川之持(澄元の兄)に引き取られた。 偏諱を受けた人物. 義高時代. (※年代的に近い人物に畠山高政がいるが、高政は大永7年(1527年)生まれで、本文の通りこの当時義高(義澄)は将軍職を辞しているので偏諱を受けていない人物と分かる。) 義澄時代. (*一部を除き、「澄」の読みは「すみ」。)
1949625
トーヨーシアトル
トーヨーシアトル(欧字名:、1993年4月4日 - 不明)は、アメリカ合衆国で生産された日本の競走馬、種牡馬。主戦騎手は松永昌博。 1997年の東京大賞典()優勝馬である。その他の勝ち鞍に、1996年のウィンターステークス()、1997年の東海菊花賞()、平安ステークス()。 来歴. 3歳秋に京都競馬場・芝コースで行なわれた新馬戦に勝利するが、それ以降は苦戦が続き、4歳冬までの戦績は芝コースばかりで12戦2勝と芳しいものではなかった。 そこで陣営はダート戦に照準を切り替え、12月に中京競馬場で行なわれた「矢作川特別(900万下特別戦)」に出走。すると2着のセタノキングに3馬身1/2の差を付ける圧勝。勢いに乗って中5日の連闘、格上挑戦で臨んだウインターステークスではデュークグランプリに3馬身差を付け優勝。ダートコースでの適性を確信した陣営はこれ以降、全てのレースをダート戦とした。 4歳になったシアトルは平安ステークスに挑み、シンコウウインディと同着ながら1着となり3連勝(重賞での同着1着は1988年の阪神大賞典以来)とする。そしてGIIからの格上げで「JRA初のダートGI」として施行されたフェブラリーステークスは不良馬場でのレースとなってしまい11着と大敗する。以降はこの年から始まったダートグレード競走への出走が続くが勝ちきれないレースが続いた。トンネルを抜けたのは11月、名古屋競馬場での東海菊花賞(統一GII)であった。このレースでは既に東京大賞典などに勝っているキョウトシチーに3馬身差で勝利。続く東海ウインターステークス(前年のウインターステークスから改称)ではアブクマポーロに2連覇を阻まれるが僅差の2着となる。 そして大目標であった年末の東京大賞典(大井競馬場、統一GI)ではアブクマポーロ・キョウトシチーらを直線でちぎり見事優勝。鞍上の松永は騎手生活21年目で初のGI制覇となった。これをきっかけにシアトルは1997年度ダートグレード競走最優秀馬を受賞した。なお東京大賞典はこの年まで2800メートルで行なわれていたが、翌年から2000メートルに短縮されることとなる。 5歳時は6戦するが川崎記念・オグリキャップ記念でそれぞれ3着に入ったのが最高だった。その後、上山に移籍するが一度も出走せず2001年に引退した。 競走成績. 以下の内容は、netkeiba.comおよびJBISサーチ、地方競馬全国協会に基づく。 引退後. 引退後にレックススタッドで種牡馬となり、2005年から熊本県上益城郡山都町の山口隆介牧場に移り種牡馬生活を続けたが、2008年に用途変更となった。以後の消息は競走馬のふるさと案内所にも記載がなく、引退名馬として余生を過ごした形跡もない。
2076484
サンティアゴ・オストラサ
サンティアゴ・オストラサ(Santiago Ostolaza, 1962年7月10日 - )は、ウルグアイ・ソリアノ県出身の元同国代表サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー。 経歴. 1980年にウルグアイのCAベジャ・ビスタでサッカー選手としてデビュー。1986年にクルブ・ナシオナル・デ・フットボールに移籍し、1988年にコパ・リベルタドーレスで優勝。インターコンチネンタルカップ(トヨタカップ)のPSVアイントホーフェン(オランダ)戦では前半に先制点を挙げ、逆転されて劣勢に立たされていた延長後半終了直前(試合終了直前)には劇的な同点ゴールを決め、チームはPK戦で勝利し、彼自身もMVPに輝いた。その後メキシコ、アルゼンチンのクラブを経て1994年にはJFL(当時)の京都パープルサンガでプレーした。主に中盤の守備的な位置でプレーしていたが、長身を生かしたヘディングも得意で、前述のトヨタカップでの2得点はいずれもコーナーキックからのヘディングによるものである。 ウルグアイ代表としては、1985年から1993年までに43試合に出場(6得点)、1990年のワールドカップ・イタリア大会にも出場した。
814618
橘家文吾
橘家 文吾(たちばなや ぶんご)は、落語の名跡。 二代目 橘家文吾(たちばなや ぶんご、1991年12月12日 - )、は落語家。落語協会所属の二ツ目。紋:光琳中陰蔦。出囃子:五條橋。本名:中西 翼。 経歴. 1991年12月12日、東京都杉並区出身。 2013年10月、橘家文左衛門(現:三代目橘家文蔵)に入門。2015年1月に前座となり、師匠の前座名である「橘家かな文」を名乗る。 2018年11月に柳家緑助、金原亭小駒と共に二ツ目昇進、「二代目橘家文吾」と改名する。出囃子は『五條橋』で、2022年現在師匠の二ツ目までの名前と出囃子を引き継いでいる。
1829736
渋谷清見
渋谷 清見(しぶや きよみ、1895年9月27日 - 1985年2月20日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍少将。 経歴. 高知県出身。渋谷周・茂兎夫妻の息子として生れる。海南中学校を経て、1917年(大正6年)11月、海軍兵学校(45期)を卒業。1918年(大正7年)8月、海軍少尉任官。海軍大学校で航海学生として学ぶ。 1923年(大正12年)12月、「澤風」航海長となり、「沖風」航海長、「第17号駆逐艦」艤装員、「大泊」「安宅」「鶴見」「迅鯨」「川内」の各航海長を歴任し、1929年(昭和4年)11月、海軍少佐に昇進。 1931年(昭和6年)12月、「由良」航海長に転じ、「青葉」「磐手」の各航海長、横須賀鎮守府付、海軍航海学校教官などを務める。1935年(昭和10年)11月、海軍中佐に進級し、同月、「陸奥」航海長に就任。以後、航海学校教官兼海大教官、「愛宕」副長を歴任。1940年(昭和15年)10月、「佐多」特務艦長に異動し、同年11月、海軍大佐に昇進。1941年(昭和16年)9月、「球磨」艦長となり太平洋戦争を迎えた。 1942年(昭和17年)11月、横須賀鎮守府付に移り、水路部第2部第3課長、航海学校教頭兼研究部長を経て、1944年(昭和19年)2月、「隼鷹」艦長となる。マリアナ沖海戦で善戦するが乗艦が損傷を受け、同年12月、「長門」艦長に転じた。1945年(昭和20年)4月、横須賀鎮守府付となり、同年5月、海軍少将に進む。同月、第3特攻戦隊司令官に発令され終戦を迎える。同年11月、予備役編入となった。
4431
緋色の研究
『緋色の研究』(ひいろのけんきゅう、)は、アーサー・コナン・ドイルによる長編小説。シャーロック・ホームズシリーズの最初の作品で(時系列ではのちに発表される「グロリア・スコット号」が最も古い事件)、1886年に執筆され、翌1887年に発表された。 ホームズとワトスンの出会いと、その後起こる殺人事件を描く。事件の捜査が行われる第1部「医学博士、元陸軍軍医ジョン・H・ワトスンの回想録の翻刻」と、犯行に至った歴史が導かれる第2部(無題)の2部構成を採る。 あらすじ. 第1部. 第1部はワトソンの回想の形で始まる。 医学博士ジョン・H・ワトスンはイギリス軍の軍医としてアフガニスタンの戦場に赴くが、左肩に重傷を負い(後の作品では部位が脚に変わっていて、ホームズシリーズの謎の一つ)、イギリスに送還された。為す事もなく過ごしていると、かつて助手をしていた男からシャーロック・ホームズという特異な人物を紹介され、ベーカー街221Bで共同生活を開始する。初対面にもかかわらず、ワトスンが負傷してアフガニスタンから帰ってきたことや、見知らぬ男の前歴を言い当てたホームズの観察力と推理力は、ワトスンを驚かせる(岩波少年文庫版「冒険」に記されている「ホームズからの挨拶―初めてホームズの物語を読む人のために―」にも述べられている)。 共同生活を始めて間もなく、ホームズの元にスコットランド・ヤードのグレグスン刑事から殺人事件が発生したとの手紙が届き、ホームズはワトスンを連れて現場に向かう。そこは空き家であったが、巡回中の巡査が部屋に明かりがついていることを不思議に思い、中に入ってみたところ死体を発見したのである。グレグスンとレストレード刑事は難事件にお手上げの様子である。殺されていたのは立派な服装の中年男で、イーノック・ドレッバーの名刺を持っており、壁には (ラッヘ:ドイツ語で復讐の意)と血で書かれた文字があって、女の結婚指輪が落ちていた。 ホームズは綿密な現場検証をして、被害者が毒殺されたことや犯人の人相・特徴を推理し、第一発見者の巡査に事情聴取をしたりと、次々に捜査を進めた上、新聞に結婚指輪の拾得記事を出す。指輪を使って犯人をおびき出そうというのだ。予想通り指輪の受取人が来るが、ホームズが推理した赤ら顔の大男ではなく、老婆であった。しかもその老婆を尾行したホームズは見事に巻かれてしまう。 一方グレグスンは、ついに犯人を逮捕したと得意満面であった。彼が捕らえたのは、ドレッバーが秘書のスタンガスンと共に下宿していた家の女主人の息子である海軍将校だった。事件前日、ドレッバーがそこを引き払う際にその家の娘を無理やり連れ出そうとし、兄であった海軍将校に叩き出された事実があったのだ。それが犯行の動機だとグレグスンはホームズに言うが、続いてやって来たレストレイドが、秘書のスタンガスンが宿泊先のホテルで刺殺死体で発見されたと伝える。 ホームズは、準備万端整えた上で辻馬車を呼ぶ。何事かといぶかしむワトスン、グレグスン、レストレイドの前で、ホームズは入ってきた馭者にあっという間に手錠をかけ、目を輝かせてこう叫んだ。「諸君! イーノック・ドレッバーおよびジョゼフ・スタンガスン殺害の犯人、ジェファースン・ホープ氏を紹介しましょう!」と。 第2部. 第2部は、一転してこの事件の裏に潜む過去の深い因縁が語られる。 北アメリカ内陸部の砂漠。ジョン・フェリアと孤児のルーシーは、道に迷ったうえに食料と水も無く、死に掛けていたところを、ブリガム・ヤングに率いられた移動中のモルモン教徒(末日聖徒イエス・キリスト教会の信者)の集団・モルモン開拓者に救われる。彼らはソルトレイクシティ(末日聖徒イエス・キリスト教会本部)を建設し、ジョン・フェリアは郊外で一生懸命働き、やがては地域でも屈指の富豪になった。また彼は、ルーシーを養女にして実の娘のようにかわいがった。成長したルーシーは、並ぶ者の無い美しい少女となったのである。 ある日、乗馬していたルーシーは、馬が暴れだしたところを旅の青年ジェファースン・ホープに助けられ、彼の実直さと強さに引かれた。ホープも彼女に好意を持った。父親のジョンは2人の結婚を認めた。ところが、一時的にホープが町を去っているあいだに、モルモン教の指導者ブリガム・ヤングは、ルーシーに青年ドレッバーかスタンガスンとの結婚を命令した(一夫多妻制であった)。指導者に背けば命は無い。ジョンは町からの脱出を決意し、ホープを呼び戻す。見張りに囲まれている家へ、夜のとばりにまぎれて匍匐前進で到着したホープ。彼に導かれて、何とか家から脱け出したジョンとルーシー。土地勘のあるホープの指示によって、人跡未踏の荒野を踏破する。ここまで来れば一安心と、つい気を抜いたホープは、食糧とする獣を捕らえるためにキャンプを離れた。その裏をかくようにドレッバーとスタンガスンの追跡隊が襲い、ジョンを殺害し、ルーシーを奪って去った。無人となったキャンプに戻ったホープは、追跡隊によって作られたジョンの粗末な墓を見つけて事の推移を察する。ジョンを殺害したのはスタンガスンであったが、最終的にルーシーはドレッバーと結婚させられた。しかし意に沿わぬ結婚に体調をくずして程なく病死した。男たちは妻の一人が死んだだけ、と意に介さないなかで、女たちが催した葬儀の場に飛び込んだホープは、ルーシーの指から結婚指輪を抜き取って去った。 それ以後、ドレッバーとスタンガスンは、ホープから執拗に命を狙われる。彼らはソルトレイクシティを離れ、アメリカ国内からヨーロッパを転々としてホープの追跡から逃れる。しかしホープも超人的な執念で彼らを追った。年月がたち、彼らはロンドンに来る。そこでついに件の殺人事件に至ったのであった。下宿を追い出されたドレッバーは辻馬車を拾う。この馬車こそ、ホープが2人を追うために馭者に扮していたものだった。空き家の鍵は、その所有者が家を点検するためにたまたま乗ったとき、鍵型をとっていた。酒好きのドレッバーは、飲み屋をはしごして酔っぱらった。時は至れりと思ったホープは、ドレッバーを空き家の鍵を開けて連れ込み、毒薬の決闘を挑む。彼は自分の復讐を神の手にゆだねたのだ。毒入り丸薬とそうでない丸薬を用意し、両者で同時に飲み込み、毒入りに当った方が死ぬという方法である。そしてホープが勝った。興奮のあまりにホープは、鼻血を出した。例の文字は、その血で書かれたものであり、結婚指輪はその時に落としたのである。スタンガスンが滞在していた宿屋には、ホープは梯子を使って忍び込んだ。スタンガスンにも同じく毒薬を使う方法で挑んだが、彼がいきなり襲いかかって来たため、やむなくナイフで刺殺したのだった。 取り押さえられたホープはおとなしく縛につき、スコットランド・ヤードに連行され、以上のようないきさつをホームズ、ワトスン、刑事たちに語った。そして、長い追跡のため無理を続けて動脈瘤になっていたホープは、起訴を待たずして獄中で病死した。ホープを犯人と見破ったホームズの慧眼にワトスンは敬服し、しかし手柄をグレグスンとレストレイドに横取りされても何も言わない彼を見て、自分がホームズの活躍を記録して世に出そうと決心する(ワトスンの台詞で物語が締めくくられる正典は本作のみである)。 翻案・翻訳の歴史. 『A Study in Scarlet』が初めて日本で紹介されたのは、発表から12年後の1899年(明治32年)に『毎日新聞』で連載された『血染の壁』である。訳者は「無名氏」となっていて不明であり、内容を日本に移した翻案だった。作中、ホームズの名前は小室泰六とされ、挿絵では髭を生やした恰幅の良い人物として描かれた。明治時代は翻案が主流で、『新陰陽博士』『モルモン奇譚』『神通力』といったタイトルで紹介された。その後は翻訳が主流となったが、タイトルは『壁上の血書』『疑問の指環』『深紅の一絲』『スタディ・イン・スカアレット』と、様々であった。初めて『緋色の研究』と題されたのは1931年(昭和6年)、改造社の『ドイル全集 第1巻』収録作で、延原謙の翻訳である。以降の翻訳では、タイトルが『緋色の研究』で定着した。 Study と研究. 初めてシャーロック・ホームズシリーズ全編の翻訳をした延原謙が『緋色の研究』と訳したことでこの題名で定着したが、原題『A Study in Scarlet』の「study」は「研究」ではなく「習作」と訳すべきだと主張される場合がある。原題『A Study in Scarlet』は作中のホームズの発言に由来する。その発言内に「a little art jargon」という表現があり、美術史学では絵画のタイトルに「study」とあれば「習作」と訳されることなどから、ここでの「study」は「習作」と訳されるべき美術用語であると結論付ける内容である。1997年に翻訳を刊行した河出書房の版(小林司・東山あかね訳)ではこの説により、『緋色の習作』と題している。1953年に延原謙が翻訳した新潮文庫版は、1996年に嗣子の延原展により訳の修正が行なわれた改版となったが、日本では「研究」の訳で定着していること、探偵小説のタイトルとしては「研究」の方が「習作」より優れている説があることなどを理由とし、引き続き『緋色の研究』の訳を採用している。日本以外では、study を étude(フランス)、estudo(ポルトガル)、studie(デンマーク)などと訳しているが、いずれの語にも英語同様、「研究」と「習作」両方の意味があるため、問題は発生していない。 モルモン教への言及について. この作品はモルモン教の主流派である末日聖徒イエス・キリスト教会が一夫多妻制を放棄した1890年よりも前に書かれており、現在では一夫多妻を教会としては認めていない。ただし「一夫多妻を続けている」という、脱会した、あるいは分派の元信者による主張は存在する。 イーノック・ドレッバーがモルモン教徒であるにもかかわらず大酒を飲んでいたり、「高級ラシャ」を着たモルモン教徒がいたり、「被迫害者が迫害者として行動し」ていたり、「異教徒」の娘をめとったり、ブリガム・ヤングがカトリックの教理問答のような台詞を喋っていたりと、本編中でのモルモン開拓者やブリガム・ヤングに関する記述は相当な誤解と偏見を含んでおり、現在もなお多くの部分では修正されていない。ジョセフ・スミス・ジュニアによって創設された当時の末日聖徒イエス・キリスト教会には確かに過激な面があり、ブリガム・ヤングらの努力でそうした部分は是正されていったが、当時のヨーロッパにはまだ強い誤解と偏見が残っていた。 また、モルモン教に登場する「天使モロニ」(教団の発音はモロナイ)という単語が、アイルランド系の響きであった為、意図的に「メローナ」としたらしい。 同様に、創作である「四長老神聖会議」は、河出書房刊行の『緋色の習作』注によれば、ドイルが何の資料を元に創作したのかは不明である。 なお、ジェレミー・ブレット主演のテレビシリーズでは、このホームズ・シリーズ第1作は映像化されていない。一方、ベネディクト・カンバーバッチ主演のテレビシリーズではこの話をベースにした作品が放送されたが、原作と比べて内容がかなり異なっている。また、漫画などで「モルモン教」に代えて別の名前を用いる例もある。
2805276
ドナーティ
ドナーティ(Donati)は、イタリア人の姓。
1555784
天草市立棚底小学校
天草市立棚底小学校(あまくさしりつ たなそこしょうがっこう)は、かつて熊本県天草市倉岳町棚底にあった公立小学校。
4728956
EAGLYS
EAGLYS株式会社(イーグリス、)は、東京都渋谷区に本社を置くIT企業。 「あらゆるデータを安全に活用し、価値に変える」をミッションに掲げ、秘密計算を中心としたデータセキュリティ技術を生かしたデータ利活用支援のほか、AI解析支援などのサービスを提供している。 経営者. 今林広樹が代表取締役社長を務める。幼少期から脳の働きに興味を持ち、2011年に早稲田大学に入学。脳神経科学の研究を行う傍ら、独学で人工知能理論・技術やコンピュータサイエンスを修める。 2015年、同大学院の基幹理工学研究科情報理工専攻に転科。その後、シリコンバレーにてAI×HR事業を行うスタートアップを共同創業しCTOとして参画。そこでの実務を通じて、データセキュリティが次の時代の大きな社会的課題になると確信する。 2016年に帰国後、科学技術支援機構の戦略的創造研究促進事業で研究助手を務めながら秘密計算に関する研究を進め、1年で約10本の論文執筆や国際発表等を行う。同年、EAGLYS株式会社を創業し、代表取締役社長に就任する。
377107
サイレントシャフト
サイレントシャフト(Silent shaft)とは、三菱自動車工業が自社の直列4気筒および直列2気筒エンジンに用いていた、バランスシャフトの商標及び特許である。 概要. 開発は1960年代から進められていた。当時、自動車部門を分離する前だった三菱重工業は今後の中心事業を「自動車か、船舶か、それ以外か」と決めかねていた時期で、他メーカーとは違いまだV型6気筒エンジンの生産ラインを持っていなかった同社において、大規模な設備投資が必要な事案には慎重にならざるを得なかった。そこで苦肉の策として「4気筒でも6気筒に負けないパワーと静粛性」を得られるサイレントシャフトが生み出された。 1974年12月に同社の軽自動車「ミニカF4」(A103A型)用の直列2気筒の2G21型エンジンに搭載されたのが初出であり、翌1975年には2,000ccを超える直列4気筒である三菱・4G5系エンジンにも順次、採用されていった。 サイレントシャフトは、「ランチェスターの法則」で知られるイギリスのフレデリック・ランチェスターによって1900年代初頭に発明されたランチェスター・バランサーの一種であるが、サイレントシャフトが特徴的なのは、2本のシャフトの位置を上下にずらし、エンジンの振動のみならず、起振モーメントをも打ち消していることである。同社は1975年当時の販売店向けカタログにて、当時三菱が開発を進めていた公害対策技術であるMCA共々、大々的に宣伝を行い、サイレントシャフトの振動抑制性能を称して「V型8気筒に比肩する」とまで称していた。また、「80年代の理想を追求した未来派エンジン」とも称され、サイレントシャフトを搭載した直列4気筒エンジンは、そのエンジン本来の通称の末端に80を付け、「アストロン80」「サターン80」などと名付けられ、それ以前のエンジンとの区別が行われた。 サイレントシャフトの登場によるランチェスターバランサーによる完全バランス達成はその後の直列4気筒の設計手法そのものに深い影響を与えることになり、三菱は後にフィアット、サーブ、ポルシェにサイレントシャフトの特許使用を認可、各社の2,000cc以上の大排気量直列4気筒エンジンに採用されることになった。また、当時三菱と提携していたクライスラー(ダッジ及びプリムス)の販売ルートにエンジンのOEM供給を行う事で、サイレントシャフト搭載エンジンは北米市場にも拡販されていった。また、韓国の現代自動車にもクライスラーと同様の形でサイレントシャフト搭載エンジンの供給が行われ、韓国国内でも販売が行われた。 2005年に発表された三菱の新型エンジンでは通常のランチェスターバランサーになっている模様である。これはサイレントシャフトの特許自体は2本のバランスシャフトの配置とシャフト本体の形状に対して掛かっているため、たとえ三菱製エンジンで採用されるバランスシャフトであっても、シャフトの位置関係や形状がサイレントシャフトの原特許と異なる場合には、厳密にはサイレントシャフトに該当しなくなるためである。 なお、サイレントシャフト以前から各社でランチェスターバランサーの研究自体は行われていたが、シャフトの配置及び基本形状を三菱が特許で押さえてしまったために、各社はシャフトの配置についてはサイレントシャフトと異なる形とし、特許抵触の回避が不可能な部分については三菱との個別交渉で許諾を得ることで解決を図った。サーブの場合はエンジンにてサイレントシャフトとは異なるシャフト配置を採り、ポルシェの場合には自社のトランスアクスル技術とのクロスライセンス契約を結ぶことで、サイレントシャフトと同じ配置のバランスシャフトの採用に漕ぎ着けた経緯がある。 国内他社の採用例としては、直列2気筒では富士重工業のEK23型エンジン、ダイハツ工業のダイハツ・AB型エンジン。直列3気筒ではスバル・EF型エンジン、直列4気筒では本田技研工業のF22A型エンジン、マツダの2.3Lエンジン、日産自動車のQR25DE、トヨタ自動車の トヨタ・AZエンジン(2.4L、2.5L、2.7L)などにサイレントシャフトと類似した2本シャフトが用いられていた。 欠点. バランスシャフト全般に共通する欠点でもあるが、サイレントシャフトはクランクシャフトからタイミングベルトやタイミングチェーンを介して駆動力を受け取って回転するために、馬力のロスが確実に発生する。また、クランクシャフトの2倍の速度で回転する関係上、サイレントシャフトの軸受けの潤滑はエンジンオイルにとっても非常に過酷なものとなり、高回転域では焼き付きが発生する可能性も高くなった。そのため、モータースポーツなどにおいてはサイレントシャフトを除去することで馬力のロスとメタル軸受け焼付きの問題を回避する手法が採られることもあった。 脚注・注釈. 脚注 注釈
3863632
ゼノン機械
ゼノン機械(ゼノンきかい、、ZM)は、数学および計算機科学においてチューリング機械と関係する仮説的な計算モデルで、可算無限個のアルゴリズム手順を有限の時間に実行することができる。加速チューリング機械(、ATM)とも呼ばれる。こうした機械は殆どの(現実の原理的計算可能性を把握することを目的とした)計算モデルからは排除されている。 より正式には、ゼノン機械はチューリング機械であって第 "n" ステップの実行に 2−"n" 単位の時間が掛かるものである。それゆえ、最初のステップは 0.5 単位時間を要し、第二は 0.25、第三は 0.125、といった具合に、一単位時間の後に可算無限(つまり ℵ0)個のステップが実行されるようになっている。 ゼノン機械の概念は1927年にヘルマン・ワイルによって初めて論じられた。それとは独立にR・M・ブレイク とバートランド・ラッセルによっても論じられている。その名前はゼノンのパラドックスを指しており、古代ギリシアの哲学者エレアのゼノンに由来する。ゼノン機械はいくつかの理論で重要な役割を果たす。例えば、物理学者フランク・ティプラーの考案したの理論は、ゼノン機械(の実現)が可能である場合に限って妥当である。 ゼノン機械と計算可能性. ゼノン機械はチューリング計算可能でないような或る関数の計算を可能にする。例えばチューリング機械の停止問題はゼノン機械によって解ける(以下の擬似コードアルゴリズムを用いる)。 入力:チューリング機械 formula_1、文字列 formula_2 出力テープの初期位置に formula_3 を印字する; begin loop formula_4 の計算を一段階だけシミュレートする もし formula_4 の計算がこのステップで完了したなら、出力テープの初期位置に formula_6 を印字し、ループを抜ける end loop このプログラムはゼノン機械によって一単位時間で実行される。計算が終了した時点で出力テープには停止問題の正しい解が印字される。 この種のチューリング限界の彼方にある計算はハイパーコンピュテーション(このケースのものはスーパータスクによるハイパーコンピュテーション)と呼ばれる。さらなる議論と文献については当該記事を参照。
2378011
スイートプリキュア♪ サウンドアルバム
『スイートプリキュア♪ サウンドアルバム』は、東堂いづみ原作によるアニメシリーズ第8作『スイートプリキュア♪』のボーカルアルバム、オリジナル・サウンドトラックシリーズ。 ボーカルアルバム. とどけ! 愛と希望のシンフォニー. 『スイートプリキュア♪』初のボーカルアルバムで、主題歌・新録曲やメインキャラクターのイメージソングを全11曲収録している。オープニングテーマ・エンディングテーマもフルサイズで収録。初回封入特典として、ジャケットイラストステッカーが同梱されている。ジャケットジャケットには、キュアメロディ、キュアリズム、キュアビート、ハミィがプリントされている。 こころをひとつに. 『スイートプリキュア♪』のボーカルアルバム第2弾。後期主題歌や新録曲、キャラクターソングを全11曲収録。 ボーカルベスト. 2012年1月18日発売。初回限定封入特典はジャケットサイズ・ステッカー。 オリジナル・サウンドトラック. テレビシリーズ1. ABC・テレビ朝日系放送テレビアニメ『スイートプリキュア♪』のオリジナル・サウンドトラック第一弾。収録されている全32曲のBGMは高梨康治が制作を担当。また、主題歌の『ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪』と『ワンダフル↑パワフル↑ミュージック!!』両曲のテレビサイズ・バージョンとボーナストラックを収録。初回限定封入特典としてジャケットサイズ・ステッカーが同梱された。CDジャケットには、キュアメロディ、キュアリズム、ハミィや7つフェアリートーンがプリントされている。ブックレットには、高梨康治のインタビューを掲載。 映画. 劇場版『映画 スイートプリキュア♪ とりもどせ! 心がつなぐ奇跡のメロディ♪』のオリジナル・サウンドトラック。 収録されている全32曲のうちは高梨康治が制作を担当。また、主題歌の『ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪〜∞UNLIMITED∞ ver.〜』と『♯キボウレインボウ♯』両曲の映画サイズ・バージョンを収録。初回封入特典としてジャケットサイズステッカーが同梱された。
826057
カロ県
カロ県(カロけん)は、インドネシア北スマトラ州の県 (kabupaten)。県の面積は、2,127.25 km²、人口276,763人。カバンジャヘ (Kabanjahe) を県都とする。メダンの東南に60kmほどのところ位置し、トバ湖へ向かうの途中にある。カロ高原では、メダンへ卸す高原野菜などの生産を行っている他、避暑地として有名なブラスタギ (Berastagi) を擁し、多くのコテージなどがある。カロ・バタク族の土地であり、数世帯が共住するロングハウス・伝統集落も見ることができる。 県内には、活発な噴火を繰り返すシナブン山が存在し、しばしば人的被害が発生している。
2105941
ドナルドのピーナッツ売り
『ドナルドのピーナッツ売り』(ドナルドのピーナッツうり、原題:"The Flying Squirrel")は、ウォルト・ディズニー・プロダクション(現:ウォルト・ディズニー・カンパニー)が製作した1954年11月12日公開のアニメーション短編映画作品。ドナルドダック・シリーズの第116作である。 あらすじ. 公園でピーナッツ売りをするドナルドに騙されたムササビはピーナッツを奪おうとするが・・・。
3647515
コウノトリ大作戦!
『コウノトリ大作戦!』(コウノトリだいさくせん、原題:"Storks")は、2016年に公開されたアメリカ映画。 概要. コウノトリが赤ちゃんを運んでくるという寓話を元にしている。監督は、ニコラス・ストーラーと、『ファインディング・ニモ』『モンスターズ・インク』『カーズ』『トイ・ストーリー』などのディズニー・ピクサー製作の作品を手掛けたダグ・スウィートランドが務める。 ストーリー. コウノトリのハンターが社長として君臨している荷物宅配会社「コーナーストア」は、昔は赤ちゃんを作って配達していたが、危険かつ会社の方針で荷物のみ運ぶようになり、業績は伸びていった。ある日、弟がほしいと願うネイトは、たまたま見つけた赤ちゃん申し込み書を使って弟を申し込む。 そのころコーナーストアでは、従業員のジュニアがハンターから昇進を告げられ喜ぶが、配達される途中で担当のコウノトリに見捨てられてから、会社に居続けている人間チューリップを解雇する役を押し付けられる。解雇をためらう彼は、チューリップに嘘をついて閉鎖した工場で働くよう言い渡す。そこへネイトの手紙が届き、赤ちゃんを作る機械が作動してしまう。このことを知ったジュニアは、社長に知られたら昇進できなくなると思い、2人で赤ちゃんをネイトの元へ届けにいくのだった。
226787
デッドロック
デッドロック (英: deadlock) とは、特に計算機科学において、2つ以上のスレッドあるいはプロセスなどの処理単位が互いの処理終了を待ち、結果としてどの処理も先に進めなくなってしまうことを言う。 また、合弁契約書などにおいてパートナーと利害関係がぶつかるような問題が生じた場合の解決方法を定めた条項を「デッドロック条項(Deadlock Clause)」と言う。 英語ではもともと行き詰まりの意味である。 古い文献では、デッドロックのことをチェス用語と同様のステイルメイトと呼称して説明をしている場合がある。 プログラム上のデッドロック. デッドロックが発生する原因. 基本的にデッドロックは資源数が2以上の場合に発生する(たとえばクリティカルセクションが1つあれば資源は1つと数えられる。2つのクリティカルセクションがあれば資源数は2である)。資源数が1の場合、セマフォ等はバイナリセマフォとなり、振る舞いはミューテックスと同じになるのでデッドロックは発生しない(ライブロックする。これを回避する方法は数多く考案されており、たとえばCSMA/CDでは乱数を用いて回避する)。 資源数を1にすることは、デッドロックを回避する根本的な解決方法であるが、その場合プログラムの並列性は著しく損なわれるため、現代のコンピュータープログラミングにおいて現実的な手段とは言えない。資源を多数用い、なおかつデッドロックを回避する手段については以下に述べる。 例. クリティカルセクションで排他制御を用いた場合の例をあげる。 変数Aと変数Bの2つのデータと、"BにAの値を加算し、Aを0にする処理Aと"AにBの値を加算し、Bを0にする処理Bの2つの処理があったとする。マルチスレッドで処理をするため変数Aと変数BにアクセスするためのクリティカルセクションA(以下CSA)とクリティカルセクションB(以下CSB)の2つのクリティカルセクションを用意する。 処理Aは以下の手順であるとする。 また同様に処理Bは以下の手順であるとする。 この場合は以下のようにプログラムが動作するとデッドロックが発生する。 処理Aを実行するスレッドAが生成され、処理が開始する。処理Aの1でCSAに入った直後にコンテキストスイッチが発生し、処理Bを実行するスレッドBが生成され、処理Bの1でCSBに入る。そして再びコンテキストスイッチが発生しスレッドAがアクティブになり、2でCSBに入ろうと試みる。しかし、"スレッドBが既にCSBに入っているため"スレッドAは待機状態に入り、スレッドBがアクティブになる。スレッドBは同じく2でCSAに入ろうと試みるが"スレッドAが既にCSAに入っているため"スレッドBは待機状態に入ってしまう。 こうして両方のスレッドが待機状態になり、プログラムが停止してしまう。この状態がデッドロックである。 以上の処理を時間に沿ってまとめたものが以下の表である。 回避方法. 以上のようなデッドロックを回避するには以下のような方法がある。 他にも様々な回避方法が存在する。 優先度上限プロトコル機能が拡張されたミューテックスを利用することでも、デッドロックを回避することが可能である。優先度上限プロトコルは組み込みシステムで主に使われ、使うことで効果があるプログラムも限定的であり、汎用的に使える方法ではない。 オブジェクト指向プログラミングでの回避方法. オブジェクト指向プログラミングでは、クラス間の依存関係を単方向にし、クラス間の依存関係の構造が階層構造になるように設計するのが、必須ではないものの定石である。。ここでは、独立している方を下と定義する。つまり、上の階層のクラスは、下の階層のクラスについて知っている。下の階層のクラスは、上の階層のクラスについて知らない。上の階層のクラスから、下の階層のクラスへの呼び出しは、普通のメソッド呼び出しで行う。下の階層から、上の階層に戻すときは、Observerパターンを使う。階層構造をとる軍隊にたとえると、メソッド呼び出しが上官からの命令であり、Observerパターンが部下から上官への報告である。 そして、デッドロックを回避するには、ロックをかけるオブジェクトのクラスの順番を統一するというのが一つの方法である。そして、クラスの依存関係が階層構造になっているときは、必ず、上の階層のクラスから順番にロックをかけるということで統一する。そうすると、上の階層でロックをかけたまま、下の階層のオブジェクトのメソッドを呼び出すことが可能になる。軍隊の比喩でいうと、上官が部下よりも先にリソースを独占する。 また、Observerパターンで上の階層に戻す場合は、自分のかけているロックを全て解放してから、上の階層に戻す。そうすることにより、「下の階層でロック→上の階層でロック」の発生を防げる。また、同じ階層同士ではロックをかけない。それが必要な場合は、上の階層でロックをかける。こうすることにより、デッドロックを回避できる。 Lock-free での回避. Lock-freeとWait-freeアルゴリズムでもデッドロックを回避できる。
577161
1908年のスポーツ
テニス. ロンドンオリンピック. <屋外競技> <室内競技> 「屋外競技」と「室内競技」が別個に実施され、それぞれの競技でメダルが授与された。混合ダブルスは開催なし。
2161697
瀬尾恵子
瀬尾 恵子(せお けいこ、1960年5月29日 - )は、日本の女性声優。プロダクション・エース所属。東京都出身。映像TVCM出演多数。フリーの演出家としても活躍中。日本演出者協会会員。企画・制作もこなしている。
1532444
セベイ
セベイ (Sebei) はウガンダ東北部の伝統的地域。エルゴン山北麓のナイル系セベイ族の伝統的居住地である。北にカラモジャ地方、東にケニアリフトバレー州(トランスンゾイア県)、山頂越しに南にケニア西部州(マウントエルゴン県)、西にブギスと接する。 セベイはイギリス植民地時代にセベイ郡とされ西のブギスと併せてブギス県が置かれていた。ウガンダ独立時に単独の県とされ、1979年に県名が県庁所在地名に改称された際にカプチョルワ県となった。セベイ族はカレンジン系の牧畜民であったが、時代にコーヒー栽培を始め、近年ではトウモロコシの生産者となっている。2005年7月に南東部がブクウォ県(ブクワ県)に分割された。
43828
箱根ケ崎駅
箱根ケ崎駅(はこねがさきえき)は、東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である。 駅構造. 島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。なお、橋上駅舎は将来の2面4線化を考慮した施設になっている。ホームと改札の間を連絡するエスカレーターとエレベーターが設置されている。待合室はホーム階段下にあり、エアコンが設置されている。また、出入口とコンコースを連絡するエスカレーター・エレベーターも設置されている。改札は一つのみで、改札を内から外へ抜けて左側が東口、右側が西口である。自転車等駐輪場は有料のものが東口と西口に設置されている。東出口の北側には自転車駐輪場に直結する出入口が設置されている。改札内には瑞穂町の特産品や観光についての紹介コーナーがある。 拝島駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。改札外コンコースには自動改札機が3台、指定席券売機が1台、自動券売機が2台(うち1台は定期券・My Suica販売対応の多機能券売機)設置されている。改札内には自動精算機が1台ある他、トイレ(多機能トイレ併設)も設置されている。トイレは改札内の他にも駅の外、ちょうど東西の自由通路下に瑞穂町管理の公衆トイレが併設されている。 かつてはみどりの窓口も営業していたが、2010年2月28日をもって閉鎖された。2022年現在、駅員配置時間は10時40分 - 18時50分となっており、時間外は自動券売機が稼働せず、自動改札機もICカード専用となる。このため、当該時間帯にICカード以外で乗車する場合は、券売機近くに設置されている乗車駅証明書発行機を利用した上で入場することとなる。 2004年に橋上駅舎が暫定供用されるまでは、駅東側に木造駅舎があり、ホームとの間は露天の跨線橋で連絡していた。木造駅舎時代は自動改札機と自動精算機は設置されておらず、Suicaサービス開始以降、簡易Suica改札機が設置されていた。 のりばは旧駅本屋のあった東口側を1番線として以下の通りとなる。 のりば. (出典:JR東日本:駅構内図) 利用状況. 2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は3,848人である。 JR東日本および東京都統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。 駅周辺. 東側は江戸時代の宿場町「箱根ヶ崎宿」であり、現在も南北を新旧青梅街道、東西を新旧国道16号と、幹線道路に囲まれている。すぐ南側に横田基地があり、周辺には防衛省の管理する国有地が点在する。 東口は都道166号(旧国道16号・東京環状)に面し、住宅街と古くからの商店街がある。東京環状の東側を南北に通づる町道4号線が、かつての日光脇往還である。 西口は2000年頃から再開発が進み、乗車人員も増加した。さらに羽村街道の延伸により、2013年10月11日に新青梅街道・国道16号(瑞穂バイパス)と接続された。 周辺には高校が点在しているため、生徒の利用も多い。 未成線. 当駅には武州鉄道や西武鉄道(西武村山線)などによるいくつかの新線・既成線の延伸計画が持ち上がったが、すべて計画のみで、建設には至らなかった。 多摩都市モノレールの乗り入れ. 上北台駅から当駅まで多摩都市モノレールの延伸が計画されている。1992年には東京都が「事業化すべき路線」に、2002年には国の運輸政策審議会で「整備推進すべき路線」とされたが、これまで具体的な計画には至っていなかった。 しかし、2020年1月23日、東京都は上北台 - 箱根ヶ崎間の延伸事業に着手することを正式に発表した。開業時期は未定だが2032年頃を目指しており、建設費は約800億円と試算されている。 東京都はモノレール駅の設置場所について、東口側の駅前ロータリーを挟んだ都道上に設ける予定としながらも、JR駅との連絡通路などの設置については瑞穂町が検討していると述べている。 車両基地建設計画. 駅の北側に八高線用の車両基地を建設する計画がある。すでに用地買収も行われており、JR東日本の計画にも「箱根ヶ崎電車区(仮称)」と記載されている。八高線・川越線で運用されている川越車両センター配置編成にも「箱根ヶ崎」の行先表示がある(なお2014年1月現在、平日は2往復、土曜・休日は1往復、当駅で八王子方面へ折り返す電車が設定されている)。2019年時点では工事が行われていない。 かつては中央線快速で運用されていた201系にも「箱根ヶ崎」の行先表示が用意されていた。2008年3月15日のダイヤ改正で中央線快速の東京発箱根ヶ崎・武蔵五日市行が1本新設されたが、この時に201系は分割運用から離脱し、E233系による運用となったため、201系は2006年11月に豊田電車区(当時)で開催されたイベントなどで使用実績があったものの、営業に使用したことは一度もなかった。 車両基地の建設計画と同時に拝島 - 東福生間の複線化のための用地も一部で確保されており、その部分に緑色の囲いが設置されている。
2965711
アート・ブレイキーのディスコグラフィ
ジャズ・ドラマー、アート・ブレイキーのディスコグラフィ。
1447169
サタデーおじゃま商店
サタデーおじゃま商店(サタデーおじゃましょうてん)は、2008年4月5日から2009年3月28日までIBC岩手放送で放送されたラジオ番組である。 放送時間. 土曜 11:40 - 13:00 概要. IBCのアナウンサー神山浩樹が毎週スタジオを飛び出し、岩手県内各地の商店街をマイク片手にアポ無しで訪ね歩きながら生放送を行う番組である(12:15頃に『ハッピートークさわやか新婚さん』を内含していたが、そちらは2008年9月27日を以て終了)。 前番組『神山浩樹のサタデーまねき猫』とは異なり、当番組ではアシスタントが付かず、神山一人による放送となっている(但し出張DJの場合はIBCラジオカー684のレポートドライバーがアシスタントとして出演する事がある)。また当番組に内含されている正午の岩手日報IBCニュースは枠が以前の5分から10分に戻され、神山とニュース担当アナとのクロストークも無くなった為、土曜正午のニュースは実質独立番組となっている。 当番組は「SOS(Saturday Ojama Shouten)」という略称があり、ジングルにはピンク・レディーのヒット曲「S・O・S」の一節が使用されている。 二戸地区のIBCラジオ難聴取対策として、カシオペアFMでも再送信されていた。
420639
田村欣子
田村 欣子(たむら よしこ、1976年2月6日 - )は、日本の元女子プロレスラー。東京都江戸川区篠崎町出身。 『タムラ様』の愛称と「ケッテー」の一言だけで重要事項を決定してしまうパフォーマンスで有名である。
3275866
月村駅
月村駅(ウォルチョンえき)は、大韓民国大邱広域市達西区にある大邱都市鉄道公社1号線の駅である。駅番号は 121。 駅構造. 相対式ホーム2面2線の地下駅。
4058561
スティーブン・スピネラ
スティーブン・スピネラ(Stephen Spinella、1956年10月11日 - )は、イタリア生まれのアメリカ合衆国の俳優。作品によってはステファン・スピネラとも。 来歴. 1956年に、イタリアのナポリで生まれる。アリゾナ州のグレンデールで育ち、アリゾナ大学を卒業。また、ニューヨーク大学のティッシュ・スクール・オブ・ジ・アーツにも参加した経験を持つ。 トニー・クシュナーの戯曲「Angels in America: Millennium Approaches」と、「Angels in America: Perestroika」での演技でトニー賞の演劇主演男優賞と助演男優賞を受賞している。 私生活. スピネラはゲイであることを公表している。
1969428
トゥルルさまぁ〜ず
『トゥルルさまぁ〜ず』()は、2009年5月1日からNTTドコモが提供する動画配信サイトBeeTVで配信されていたバラエティ番組。お笑いコンビさまぁ〜ずの冠番組。 2019年2月4日配信回を以って最終回となり、翌週2月11日より「トゥルさま☆」としてリニューアル放送を開始。 概要. 視聴者から寄せられた「気持ちの良いこと」をさまぁ〜ずとあびる優の3人が実証し、その気持ち良さを5点満点で評価する。毎週月曜日 に最新話が配信され、2011年からは一部地域のテレビ局でも放送を開始している。 2019年2月11日より「トゥルさま☆」に改題しリニューアル。基本フォーマットに変更はないが、10年間での配信バラエティの変化を受け、25歳~30歳くらいとしてきた対象年齢を35歳~40歳に引き上げ、1回あたりの配信分数も長くなる予定(開始から10年間で毎回3分から8~15分となったため)。ただし出演者の大竹は「(これまでと内容は)一緒です!」、三村は「リニューアルの一環かどうかが分かりにくい」と答えている。 2020年3月30日配信回を以って最終回となり、11年の歴史に幕を閉じた。 出演者. ※ゲストレギュラーは、毎回交代制で参加。 ノベルティ. 採用者には点数に応じてノベルティが贈られる。また、同じ回にお便りが採用された者にも同じものが贈られる。 トゥルルさまぁ〜ず時期 トゥルさま☆以降
2593398
津波堆積物
津波堆積物(つなみたいせきぶつ、英語tsunami deposit ; tsunamiite ;tsunami-related sediments)は、タービダイトの一種で、大規模な津波によって、海底から巻き上げられた泥・砂・礫などの砕屑物や生物遺骸が水底(海底、湖底)や陸上に堆積してできた堆積物である。津波堆積物の生成年代を決定することにより、過去の津波の襲来時期や押し寄せた範囲を明らかにすることができるが、堆積物の分布と浸水範囲は一致するとは限らない。 概要. 津波の成因によって、地震によるもの、火山爆発によるもの、隕石落下によるものがある。寄せ波によって陸上や沿岸湖沼に運び上げられたもののほかに、引き波によって海底に引き込まれたものも津波堆積物ということができる。しかし、台風などの気象現象による高波や洪水の痕跡との識別は難しい。 堆積物研究. 研究の歴史は浅く、日本では1983年日本海中部地震を契機として始まった。1980年代後半以降、多くの研究者によって精力的な研究が行われ、知見が蓄積されている。堆積物の解析とは、年代特定と津波規模の特定が主目的となり、年代を特定するために古生物学、考古学の視点、堆積物形成のプロセスを理解するためには地質学、地形学、地球物理学、津波工学、堆積学、流体力学などからの複合的視点が必要である。 過去数千年間の歴史に残っていない津波を知るためには、近代的地震観測が行われた以降の地震や、発生直後の調査によってどの様な堆積が行われたのかを知ることが重要で、陸上での発掘やジオスライサーによる堆積地層サンプルの採取が行われる。 津波による堆積物と判断するための根拠は大きく分け下記の5つであるが、全ての堆積物に適用できる基準は存在していない。 これらのうち、複数の組合せ或いは単独により判断が行われる。更に、堆積物中の水溶性イオンの分析により津波浸水域であるかの判別を正確に行う事が可能である。 その結果、蓄積されたデータを多角的に利用したシミュレーションを行い、発生した津波の規模(波高、流速、遡上範囲)から地震の規模を明らかにすることで、減災・防災に役立てる事が可能になる。日本においては、南海トラフ巨大地震の被災地域(西日本)では津波の古記録が多く残るのに対して、古文書があまり伝わっていない北海道・東北地方の津波発生史を解明するために有力な手段となっている。 解析を行う上での課題とは、 年代判定. 年代判定は堆積物に埋められた陸上植物の遺骸や、堆積物中に内包するサンゴや貝類などの生物遺骸を利用した年代推定が行われる。また、海岸に打ち上げられた津波石も利用される事があり、岩石が満潮線よりも高い位置に移動した場合には表面に付着しているサンゴや貝類などの活動が停止するため、放射性炭素年代測定を行う事で津波(離水)が生じた年代を求める事が可能になる。 日本における研究. 日本における研究は、産業技術総合研究所の海溝型地震履歴研究グループを中心に大学の研究室などで行われ、数々の知見が蓄積されている。更に、2014年度には文部科学省の『災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画』により津波浸水履歴情報の作成が進められている。 特に南海トラフ沿いの地震による津波被害が1000年以上も前から歴史文献に残るため、原子力発電所立地地域の周辺や太平洋側の調査が行われてきた。しかし、2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)以前の調査では南海トラフ沿い太平洋側地域に調査地点が偏り、福島県や宮城県で日本海溝沿い巨大地震(貞観地震)の痕跡を2011年以前に見つけていながら津波減災に生かすことができなかったことを教訓として、日本国内の沿岸各地で発掘調査が行われている。更に、従来はほとんど調査が行われていなかった日本海側でも日本海地震・津波調査プロジェクト等により、調査が進行中である(2014年時点)。一方、千島海溝沿いの地震は松前藩入植以前の歴史記録は極めて少なく且つアイヌ口承では発生年代を特定できなかったが、多くの研究者による火山層序、堆積物の精力的な研究の結果、津波痕跡から十勝沖から千島沖までが連動する「500年間隔地震」が発生していた可能性を指摘するに至った。 2020年4月21日に内閣府の「日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震モデル検討会」が公表した津波とその被害規模の想定は、津波堆積物の研究に基づいている。 調査地の例. 海底で発生する大規模な地震により生じた堆積物調査が行われる地点は、普段は潮汐や高波の影響を受けず、生物や人間による攪乱の影響を受けにくい海岸段丘面上、後背湿地(溢れた氾濫水が河川への排水を妨げられ長期間滞水する)な湖沼などが選定される。原子力発電所の立地や再稼働に伴う調査、水田や住宅地などでは工事に伴い実施されることがある。しかし、内湾である大阪湾、伊勢湾、東京湾では、人間による攪乱により堆積物の破壊が進んでいるため行われない。 事例. 多くの津波堆積物研究によって過去の巨大津波の存在が明らかにされてきた。
3416152
お吉泉
お吉泉(おきちいずみ)は、愛媛県東温市吉久にある涌泉である。「おきち泉」、「オキチ泉」と表記されることもある。また、「戌亥泉」(いぬいいずみ)、「西泉」とも呼ばれる。同市見奈良地区の灌漑用の水源として江戸時代に掘削された。泉の名前は、室町時代にこの泉に身を投げて自殺したという伝説が伝えられる「お吉」という女性の名前から付けられている 1938年(昭和13年)に、この泉から流れ出る水路でオキチモズク属(学名:)の紅藻類の新種が発見され、オキチモズク(学名:)と命名された。周辺は、1944年(昭和19年)に「オキチモズク発生地」として国の天然記念物に指定され、2016年(平成28年)には「お吉泉と周辺水路」として環境省により「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」(重要湿地)に選定されている。 概要. 重信川による横河原扇状地の扇端部、愛媛県東温市吉久地区の西部、南方地区との境界近くにある直径6〜7メートルのほぼ円形をした泉である。旱魃でも枯れることがないため、同市見奈良地区の灌漑用の水源として利用されている。 扇央部にあたる見奈良地区では重信川の水を利用できないため、1786年(天明6年)に試掘によって泉の湧水量を確認した上で本格的に掘削され、1789年(寛政元年)に完成した。掘削には1,188人が従事し、賃米14石が費やされた。1673年(延宝元年)に藩命によって表川に構築された「見奈良井堰」や、1843年(天保14年)に見奈良・田窪・牛淵・南野田・北野田の5か村が共同で開発した「五ケ村泉」を水源とする水と合わせて、重信川の川底を暗渠でくぐる形で見奈良まで通水されている。見奈良からは見返りとして吉久と南方に米が渡されていたが、第二次世界大戦後は現金で渡されるようになった。 名前の由来. この泉の名前の由来について、以下の伝説が伝えられている。 室町時代、吉久の農家にお吉という若い娘が嫁いできた。お吉は、年は若かったが気は優しく、夫や姑に甲斐甲斐しく仕えた。しかし意地の悪い姑は、お吉が従順なことをよいことに何かにつけてお吉につらくあたっていた。姑のいじめは日に日に度を増していき、特に3人目の子どもを実家で出産した後に吉久に戻ってからは、さらに酷くなる一方であった。ついに耐えられなくなったお吉は、この泉に身を投じて死を選んだ。以来、この泉を「お吉泉」と呼ぶようになった。 オキチモズク. 1938年(昭和13年)、松山高校の教師であった八木繁一によって、この泉から流れ出る水路からベニモズク科に属する紅藻類が採取され、後に日本固有の新種であることがわかってオキチモズク("Nemalionopsis tortuosa")と名付けられた。オキチモズクは、薄紅褐色で何本にも枝分かれした糸状の粘りのある藻であり、全長は長いもので30〜50センチメートル、まれに90センチメートルを超える。この泉から下流400メートルの間の、堤防の茂みや重信川の川底をくぐる暗渠によって日陰となっているところで発生し、多くのオキチモズクが水にたなびく様子は、伝説のお吉の髪をしのばせたと伝えられている。 1944年(昭和19年)9月29日にはお吉泉周辺が「オキチモズク発生地」として国の天然記念物に指定されたが、環境の変化により1973年(昭和48年)から1974年(昭和49年)頃以降発生が見られなくなり、お吉泉ではほとんど絶滅したものとも考えられていた。しかし、その後、日照調整や流路改修などの保護対策によって2001年(平成13年)頃から再び発生が確認されている。 現在、オキチモズクは、環境省のレッドデータブックで「絶滅の危機に瀕している種」に指定されている。また、2016年(平成28年)には、お吉泉周辺が「お吉泉と周辺水路」として環境省により「生物多様性の観点から重要度の高い湿地」(重要湿地)に選定されている。
1520381
ザ・リバー (アルバム)
『ザ・リバー』 ("The River") は、ブルース・スプリングスティーンが1980年に発表した2枚組アルバムである。 来歴. アルバムの原点はスプリングスティーンの過去の作品に遡る。「独立の日」、「ポイント・ブランク」、「タイズ・ザット・バインド」、「恋のラムロッド・ロック」、それに「愛しのシェリー」は前作『闇に吠える街』の名残であり、「裏通り」の挿入として使われた「ドライブ・オール・ナイト」同様、1978年のツアーで演奏していた。「愛しのシェリー」と「ザ・リバー」は1979年9月の「安全なエネルギーを求めるミュージシャン連合」のコンサートで披露され、この様子は1980年7月のドキュメンタリー映画『ノー・ニュークス』に収録されている。 当初は『タイズ・ザット・バインド』のタイトルで1979年に1枚組アルバムとして発売される予定であった。しかしスプリングスティーンはこれを「軽すぎる」と判断し、「ザ・リバー」を書いた後に暗い曲を追加した。確かに、『ザ・リバー』は軽薄な曲と厳粛な曲との混合で有名になった。これは意図的ものであり、暗闇との対比を示したものである。スプリングスティーンのはインタビューで以下のように語った。「ロックンロールはいつも楽しく、確かにハッピーだ。人生においては最も素晴らしいものだな。だけど、ロックには厳しさ、無情さ、そして孤独もあるんだ… 俺は人生にはこんな矛盾があるという理解にたどり着いた。君らも同じことだぜ」 「ハングリー・ハート」はスプリングスティーン初の全米トップ10に入った曲で、最高順位は5位。当初はスプリングスティーン自身ではなくラモーンズのために作った曲だったが、マネージャー兼プロデューサーのジョン・ランドーが自分で使うよう説得したものである。アルバムは全米アルバムチャートで初の1位となり、発売からクリスマスの期間でアメリカ国内160万枚の売り上げを記録した。後続のシングル「消え行く男」は最高20位とつまずき、この曲をシングルにしたことを疑問視されている。 アルバム発売後の1980年から1981年に北米、西欧での長期ツアーが行われた。「キャディラック・ランチ」、「恋のラムロッド・ロック」、「表通りにとびだして」、「二つの鼓動」といったアップテンポのロックナンバーは、その後数十年にわたりコンサートの中核をなすことになる。 LP時のサイド3、サイド4それぞれの最終トラック「盗んだ車」と「雨のハイウェイ」での異質に静かで不安なアレンジは、将来のスプリングスティーンの音楽傾向の兆しとなっている。 その後の売り上げでRIAAによりクインタプル・プラチナ(500万枚)を認定され、スプリングスティーンの最も売れたアルバムの1つとなった。 『ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・ベストアルバム500』に於いて、253位にランクイン。また同誌読者投票で『史上最高の二枚組アルバム』(2014年)の4位に選ばれている。 「ドライブ・オール・ナイト」と「盗んだ車」は、1997年の映画『コップランド』で作風を傾向づける重要な役割を演じた。 「ドライブ・オール・ナイト」と「表通りにとびだして」は、2007年の映画『再会の街で』で使用され、アルバムについても作中で何度か言及されている。 2009年11月8日に、マディソン・スクエア・ガーデンにてアルバムの全曲演奏ライブを行った。
162294
戦時国際法
戦時国際法(せんじこくさいほう、)は、戦争状態においてもあらゆる軍事組織が遵守するべき義務を明文化した国際法であり、狭義には交戦法規を指す。戦争法、戦時法とも言う。ここでは戦時国際法という用語を用いる。戦時国際法は、戦時のみに適用されるわけではなく、宣戦布告されていない状態での軍事衝突であっても、あらゆる軍事組織に対し適用されるものである。 概説. 17世紀に始まる近代国際法において、戦争をいかに規制するかについては「戦争の正当な原因の追求 ()」と「戦闘中における害的手段の規制 ()」とが存在する。前者は戦争を正当なものと不当なものに区別し、正当なもののみを合法とするもので、正戦論(正しい戦争論)と呼ばれる。しかし主権国家間において、国家の上位に存在する機関がない以上、紛争当事国が正当性を主張する限り、戦争はいずれにとっても正当とならざるを得ない。そこで18世紀になると、戦争の正否を問わない「無差別戦争観」という考えが登場した。19世紀においては、国際法学は戦争の開始から終了までの手続き、戦闘の手段・方法等の規制にあるとされ、戦争の正当原因の研究・規律は国際法学の対象外とされた。これを受けて国際法は平時法と戦時法の二元的構成となるに至った。 これでは法理的な矛盾が発生するが、戦闘における非人道的な行為の被害を最小化するためにもこれは国際的に受け入れられている。第一次世界大戦後の戦争違法化の流れのなかで、戦時国際法は意味をなさないとの見解もあったが、国家間における武力衝突がなくなったわけではなく近年では「国際人道法」として再構成されている。 戦時国際法においては「」と「人道性」の原則、法的基盤がある。軍事的必要性とは敵を撃滅するために必要な戦闘行動などの軍事的措置を正当化する原則であり、人道性とは適切な軍事活動には不必要な措置を禁止する原則である。 戦時国際法の内容は非常に幅広く、第1に戦時国際法が適用される状況についての規則、第2に交戦当事国間の戦闘方法を規律する規則、第3に戦争による犠牲者を保護する規則、第4に戦時国際法の履行を確保する規則、で主に構成される。具体的には開戦・終戦、交戦者資格、捕虜条約の適用、許容される諜報活動、害敵手段の禁止・制限、死傷者の収容・保護、病院地帯、非武装地帯などについて定めている。ハーグ陸戦の法規慣例に関する条約、ジュネーヴ条約などが有名である。 適用対象. 戦時国際法は戦時における国際法であるため、まず時間的な適用の範囲が規定されることとなる。つまり適用開始の要件と終了の要件である。現在の戦時国際法は武力紛争の存在を適用開始の要件としており、宣戦布告の有無や戦争状態の認定を問わない。 さらに戦時国際法の適用を終了する要件としては紛争当事国の軍事行動の終了時、または占領の終了時である。また適用対象となるのは紛争当事国である。また武力紛争を類型された上で適用される。これには国際的武力紛争と非国際的武力紛争がある。非国際的武力紛争においては国内法の維持と非国際的武力紛争の適用という矛盾がしばしば発生する。 もし非国際的武力紛争の要件が満たせば犠牲者の保護が義務付けられ、さらに指揮系統の存在、反徒の組織性、軍事行動の時間的継続性と事実上の領域支配、という要件を満たすことができれば文民保護などの交戦法規が義務付けられる。 交戦法規. 陸戦法規. 陸戦法規は陸上作戦における武力行使についての規則であり、現代では主に1977年に署名されたジュネーヴ諸条約第一追加議定書によって規定される。その内容は主に攻撃目標の選定と攻撃実行の規則であり、従来の戦闘教義にも変化を促した。 攻撃目標の選定の原則は、攻撃を行う目標をどのように選定するのかについての原則である。まず攻撃目標は敵の戦闘員か軍事目標に定められる。戦闘員とは紛争当事国の軍隊を構成している兵員であり、陸戦法規における軍事目標とは野戦陣地、軍事基地、兵器、軍需物資などの物的目標である。また攻撃目標として禁止されているものは、降伏者、捕獲者、負傷者、病者、難船者、軍隊の衛生要員、宗教要員、文民、民間防衛団員などの非戦闘員と、衛生部隊や病院などの医療関係施設、医療目的の車両および航空機、教育施設、歴史的建築物、宗教施設、食料生産設備、堤防、火力や水力、原子力の発電所などの軍事目標以外の民用物である。 攻撃実行においては主に3つの規則が存在する。第1に軍人と文民、軍事目標と民用物を区別せずに行う無差別攻撃の禁止を定めている。これによって第二次世界大戦において見られた住宅地や文教施設、宗教施設を含む都市圏に対する戦略爆撃は違法化されている。第2に文民と民用物への被害を最小化することである。軍事作戦においては文民や民用物が巻き添えになることは不可避であるが、攻撃実行にあたっては、その巻き添えが最小限になるように努力し、攻撃によって得られる軍事的利益と巻き添えとなる被害の比例性原則に基づいて行われなければならない。第3に同一の軍事的利益が得られる2つの攻撃目標がある場合、文民と民用物の被害が少ないと考えられるものを選択しなければならない。 海戦法規. 海戦法規(海戦法、海上作戦法規)は海上での武力紛争に適用される戦時国際法である。海戦法規は海上での軍事目標、武力紛争における臨検・拿捕、機雷使用などについて定めたものである。海戦法規は陸戦法規とは異なり、その大部分が19世紀までの慣習国際法に基づいたものである。ただし海上戦力の多様化や新しい海洋法や環境法の成立があったことで、人道法国際研究所はを完成させ、海戦法規の普及と、将来の条約化に貢献している。 海戦における軍事目標の規定は慣習国際法によって構成される。軍事目標として識別される敵国の船舶はまず海軍に所属した軍艦と補助船舶であり、これに対しては攻撃または拿捕することが可能である。また商船も直接攻撃や機雷敷設などの敵国の戦争行為に従事している、または敵軍の補助を行っているならば軍事目標である。また軍事物資の輸送作戦の従事などのに組み込まれた敵国商船も軍事目標となる。ただし敵国の船舶であっても、病院船や沿岸救助用小型艇、などの非軍事的な任務を担う船舶は特別の保護を受けているために攻撃・拿捕が免除されている。 中立国軍艦および軍用機は公海及び排他的経済水域から成る国際水域においては自由に航行・飛行・訓練・情報収集などを行う権利を有する。中立国の軍艦や軍用機に対して攻撃することは、中立国に対する武力攻撃であり、中立国は自衛権を行使することが出来る。過失であっても攻撃した国家は国家責任を負うことになり、謝罪・賠償・責任者処罰・再発防止措置などが求められる。 空戦法規. 空戦法規(空戦規則、空戦に関する規則案)は航空戦における武力行使について規定したものであり、ワシントン軍縮会議で設置された戦時法規改正委員会において日本、イギリス、オランダ、アメリカ、フランス、イタリアが1923年に署名した報告書で規則が定められたが、当時は将来的な航空機の発展可能性に鑑みて運用が制限されることを回避したために、現在条約として存在しない。しかし、慣習法としてしばしば引用される場合がある。 軍用機は全方位から視認できる軍用の外部標識と単一の国籍記載を有し、軍人が操縦する航空機であり、これだけに交戦権の行使が容認される。非軍用機や民間人は交戦権が認められず、どのような敵対行為も禁止される。空襲は非戦闘員保護の観点から軍事目標、すなわちその破壊が交戦国に明確に軍事的利益をもたらす目標に限定される、などが定められている。 背信行為の禁止. 戦時国際法において背信行為とは、敵の信頼を裏切る目的を持ちながら敵の信頼を誘う行為であり、禁止されている。背信行為の禁止は中世の騎士道に由来し、慣習国際法として確立され、1907年にはハーグ陸戦条約、1977年にも第1議定書で記された。 その具体的な行為としては、赤十字や赤新月旗、塗装などを揚げながらの軍事行動、休戦旗を揚げながら裏切る行為、遭難信号を不正に発信する行為、敵国の軍服や国籍標識の使用行為などが挙げられる。なおこれに則り、鹵獲した戦闘車両や航空機、船舶を軍事利用する場合は、即時に自国標識に変更することが必要である。 非戦闘員および降伏者、捕獲者の保護. 非戦闘員とは、軍隊に編入されていない人民全体を指し、これを攻撃することは禁止されている。また、軍隊に編入されている者といえども、降伏者、捕獲者に対しては、一定の権利が保障されており、これを無視して危害を加えることは戦争犯罪である。 これらは、1949年のジュネーブ諸条約と1977年のジュネーブ条約追加議定書ⅠとⅡにおいて定められている。 戦争犯罪の処罰. 戦争犯罪とは、軍隊構成員や文民による戦時国際法に違反した行為であり、かつその行為を処罰可能なものを言う。 1998年には、戦争犯罪等を裁く常設裁判所として国際刑事裁判所規程が国連の外交会議で採択された。 中立国の義務. 交戦当事国とそれ以外の第三国との関係を規律する国際法である。中立国は戦争に参加してはならず、また交戦当事国のいずれにも援助を行ってはならず、平等に接しなければならない義務を負う。一般に、次の3種に分類される。 スイスの自衛努力. 永世中立国として有名なスイスは、第二次世界大戦においても中立を守った。ただし、中立を守るために相応の努力をしている。スイス軍は領空侵犯に対しては迎撃を行い、連合国側航空機を190機撃墜、枢軸国側航空機を64機撃墜した。スイス側の被害は約200機と推定されている。 条約履行の確保. 条約を履行しない国家および企業は経済制裁を受ける。 条約化された戦時国際法の一覧. 多国間で条約化された戦時国際法の一覧。 ジュネーブ諸条約. 1949年8月12日のジュネーブ諸条約 ジュネーブ諸条約の追加議定書. 1977年のジュネーブ諸条約の追加議定書
121853
ヘイポー
ヘイポー
501139
アラン・コーマック
アラン・マクリオド・コーマック(Allan MacLeod Cormack、1924年2月23日 - 1998年5月7日)は南アフリカ共和国生まれのアメリカ合衆国の物理学者。コンピュータ断層撮影 (CT) 技術の開発により、1979年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。 生涯. 南アフリカのヨハネスブルグにて生まれる。ケープタウンのRondebosch Boys' High Schoolに通った。討論とテニスに積極的であった。ケープタウン大学において1944年に物理学にて理学士を取得。1945年には結晶学にて修士(理学)を取得。1947年から1949年はケンブリッジ大学の研究生であった。ケンブリッジにいたとき、将来の妻になる物理学の学生と出会う。 結婚後、1950年代前半、彼はケープタウン大学に戻り、講義を行う。1956年から1957年にかけてのハーバード大学での長期有給休暇の直後、夫妻はアメリカ合衆国に引っ越すことに決め、1957年秋、タフツ大学の教授に就任した。1966年にアメリカ合衆国に帰化。彼は主に素粒子物理学の研究を行うが、他にX線の技術にも興味を抱き、CTの理論的な土台、概周期函数に対するラドン変換及びその逆変換から離散データを得る計算を繰り返すトモグラフィック復元を開発した。この研究は、ケープタウン大学とグローテ・シューア病院にて1956年に始められ、1957年中旬、長期有給休暇から戻ってから間歇的に継続させられた。この結果は、journal of applied physicsにて1963年と1964年に二本の論文として発表された。この論文は、ゴッドフリー・ハウンズフィールドとその同僚が、コーマックの理論を用いて1972年にCTの装置を実際に開発するまで、ほとんど注目されていなかった。このことにより、コーマックとハウンズフィールドは1979年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。 マサチューセッツ州にて74歳で癌により死去。死後、CTの開発者の一人という科学者としての顕著な業績により、2002年12月10日にマプングブェ勲章を授与された。
4429257
肥田野健太郎
肥田野 健太郎(ひだの けんたろう)は、日本の漫画家。 来歴. 2018年、『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、『ジガ -ZIGA-』を連載。佐野ロクロウが原作を務め、肥田野が作画を担当。2022年、同誌で冨澤浩気の原作による『すごいスマホ』を連載。
3072521
粗忽者
『粗忽者:あるいはへまのしつづけ』(そこつもの、仏語原題:)は、モリエールの戯曲。最初の喜劇作品。1655年発表。初演月日不明。 あらすじ. 舞台はメッシーナの広場。 第1幕. レリーとレアンドルは、お互いがセリーに恋をしていることを知る。レリーはイッポリットとの結婚を親から押し付けられているが、何の興味もない。どちらがセリーに選ばれるか競争することとしたが、レリーは何としてもこの勝負に勝ちたいので、知恵者であるマスカリーユに助けを求める。お金があれば奴隷であるセリーを買い取って決着をつけられるのだが、金がないため彼の策に従うレリー。しかしわざとではないとはいえ、邪魔ばかりして怒らせてしまう。再びマスカリーユが策略を思いついたときには、「今度は一切余計なことはしない」と誓わされるほどであった。そこへれりーの父親であるパンドルフがやってきて、レリーの身持ちを案じていることをマスカリーユに相談する。彼はここぞとばかりに、レリーが女奴隷に恋をしていることをパンドルフに打ち明け、「女奴隷をこっそり買い取って他国へ移してしまえばよい」と進言する。パンドルフがセリーを買い取ったところでセリーをさらい、レリーに引き渡すつもりなのだ。そうとも知らずに、パンドルフはその気になったので、ようやく計画が上手くいったと喜ぶマスカリーユであった。そこへイッポリットが登場。レアンドルと結婚したいイッポリットは、マスカリーユに上手く取り計らってくれるよう頼んでいたのだった。先ほどパンドルフに仕掛けた計略がうまく行けば、彼女の願いもレリーの願いも叶って万事解決となるはずだったが、またもレリーが邪魔をして、マスカリーユの計略を潰してしまう。いよいよ怒りがおさまらないマスカリーユ。 第2幕. 散々邪魔されたマスカリーユであったが、レリーへの情から頼みを断り切れない。マスカリーユはレリーにこれ以上邪魔をするなら、もう協力しないと強く念を押す。マスカリーユは策として、パンドルフに宝物が見つかったと言って遠くへ行かせている間に、彼が死んだという噂を流すことを思いついた。このうわさを聞きつけてアンセルムがすっ飛んでくるだろうから、豪華な葬式を出すためとか適当に理由を付けて、アンセルムからセリーを買うための金を巻き上げようという魂胆である。まんまとはめられたアンセルムであったが、すぐにパンドルフとバッタリ顔を合わせて、マスカリーユにはめられていたことを悟ったのであった。そこへレリーがやってきて、またもへまをやらかし、金を取り返されてしまう。レリーがそんなへまをやらかしている間に、恋敵のレアンドルはセリーを引き取る旨をすでにトリュファルダンとの間にまとめていた。焦りを隠しきれず、マスカリーユに泣きつくレリー。事情が分からないので、マスカリーユは芝居を打ち、レアンドルからどのようにしてセリーを引き取ったのか聞き出すことに成功した。それどころかセリーをトリュファルダンの家へ引き受けに行くよう頼まれた。セリーを横取りする絶好のチャンスであったが、トリュファルダンの家にとある手紙が舞い込んでくる。その手紙のせいで、またも策略がうまく行かず、悔しがるマスカリーユ。しかしその手紙は、レリーが認めたものだった。ありがた迷惑に呆れ果てて怒りさえもせず、レリーの前から立ち去るマスカリーユなのであった。 第3幕. これほどまでに邪魔が入るのなら、何があってもやり遂げて見せようとムキになるマスカリーユ。レアンドルにセリーの身受けに失敗したことを伝えに行くが、レアンドルはどのような経緯で失敗したのか(=レリーが手紙を認めたこと)既に知っていた。ところがトリュファルダンだけが手紙の内容を信じきっていて、「レリーの偽手紙だ」と言っても、耳を貸そうともしないのだという。マスカリーユは、セリーを猫かぶりの不埒な女だとレアンドルに吹き込んで諦めさせようとするが、レリーがそこへ現れ、またしても何もかもめちゃくちゃにしてしまう。計画をつぶされて少し休んでいるマスカリーユであったが、そこへエルガストが「レアンドルが変装してトリュファルダンの家に、セリーをさらいにいく計画を立てていること」を知らせに来てくれた。これを好機と考え、先手を打って行動を起こすマスカリーユであったが、まずいことにエルガストはレリーにも知らせていたのだった。再び協力しようと考えて独自に動くレリーであったが、そのおかげでまたもマスカリーユは失敗してしまう。ばかばかしくなったマスカリーユがトリュファルダンの家から退散したところへ、レアンドルが登場。だが、計画が見破られたことに気づき、彼も退場する。 第4幕. あまりにもレリーがへまをやらかすので、マスカリーユは計略を何度も何度も繰り返しレリーに説明し、彼を動かすことにした。いざトリュファルダンの家に乗り込んでいくが、全く言われたとおりに出来ないレリー。セリーが現れれば興奮し、すっかり舞い上がる。それどころか、セリーに計略を実行している最中であることを打ち明け、それをトリュファルダンの家の者に聞かれてしまった。トリュファルダンに計画がばれたどころか、自分にまで疑いをかけられて焦るマスカリーユであったが、「レリーと共謀していないのなら、その証拠を見せろ」と言われてしまう。計画も潰されたことだし、それで疑いが晴れるならちょうどいいやと、マスカリーユはトリュファルダンとともにレリーをぶん殴り、家から追い出した。レリーをぶん殴ってすっきりしたので、「二度と邪魔をしない、勝手に協力しようとしない」とレリーに誓わせ、再び協力することにしたマスカリーユ。そこへエルガストが知らせを持ってやってきた。若いエジプト人(アンドレス)が老婆を連れて、セリーを買い取りに来たという。再び難が転がってきたことに頭を悩ませるマスカリーユであったが、またも策略を思いついたのであった。 第5幕. だが、早速レリーはマスカリーユの邪魔をして彼を怒らせるのであった。なおさらムキになって、策略を成功させることを誓うマスカリーユ。再び気を取り直して頭を働かせ、アンドレスを相手に実行に移す。アンドレスはセリーを連れて旅に出ようとしたが、セリーの体の調子が悪いようなので延期し、どこかゆっくり休める家を探していたのであった。そこへスイス人のふりをして現れるマスカリーユ。首尾よく計画を実行し、アンドレスに家を貸すことになったが、その家はパンドルフの家であった。事情をよく理解していないレリーは、アンドレスに自分のセリーへの恋心を打ち明け、見事に騙されてしまった。またも計画を潰しされたマスカリーユであったが、諦めない。彼はセリーから「レリーのことは好きだが、アンドレスにも随分お世話になっていて義理があるので、身動きができない」ということを聞かされる。ところがその後、トリュファルダンとアンドレスとセリーは、親子であることが判明する。こうしてレリーの恋は実り、イッポリットの恋も実った。幕切れ。 成立過程. 南フランス巡業を開始してから、8、9年が経過したころの作品である。既にモリエールはこれ以前に何作か書き上げており、いくつかは失われたものの、「飛び医者」や「バルブイエの嫉妬」の2作品は現在まで伝わっている。しかしこれらの作品も、1682年に彼の忠実な側近であったラ・グランジュによって初めて刊行された「モリエール全集」には収録されておらず、その理由はよくわからない。すでに原稿が散逸していただけであるとか、自作の出版に積極的でなかったモリエールが未定稿としておいたものを、上演にかけるようになり、俳優たちの即興によってどんどん姿形を変えていき、最終的にはモリエールの作品と呼べるものではなくなっていただけであるなどの理由が考えられる。 しかしこれらは、どのような過程を経て彼の手に渡ったのかは不明であるが、偶々ジャン・バティスト・ルソーが原稿を保管していたのが発見され、日の目を見るに至った。もっともこの時代は、平気で他人の作品を無断で出版したり、原稿を模造して人に売りつけたりする行為が蔓延していた時代であったので、これらの2作品が丁寧にモリエールの作風を分析して作られた贋作であるかもしれず、絶対にモリエールの作品であるとは断定し難い。そういった事情があるので、全集にも収録され、モリエールの作品であることを示す確たる証拠が見つかっている本作は、極めて重要な作品である。 の「そそっかしい男( "L'inavertito" )」を粉本に、様々な作家の作品からアイデアを借用しており、まだそれほど多くの独創は作中には見られない。 エピソード. などのセリフは、ヴィクトル・ユーゴーが絶賛した。 1653年説を採る人たちは、年代的にも後に書かれ、なおかつ公的な性格を持つモリエール全集に付してあるものだけに、間違いを正したに違いないという。しかし全集の序文に記された文には「1653年に到着し、そこで~」と書かれているだけで、その年に上演したとは書かれていないため、その正確さは立証できなかった。その後も様々な根拠が提示されたが、何れも不十分であり、議論が行き詰ってしまった。ところが、本作にの1654年に発表された「居候」という戯曲から若干の借用があることが確認され、1655年説が認められることとなったのである。
2616930
緑の党グリーンズジャパン
緑の党グリーンズジャパン(みどりのとうグリーンズジャパン、)は、日本の政治団体である。略称はグリーン。 概要. 緑の党グリーンズジャパン (Greens Japan) は、新党さきがけの流れを汲むみどりの未来を母体とし、世界各地にある緑の党をモデルとして2012年7月に結成された。なお、結党時の名称は緑の党であった。 党の理念としてグローバルグリーンズ憲章の6つの目標である「、社会正義、(草の根民主主義)、非暴力、持続可能性、多様性の尊重」を掲げ、理念に賛同する一般市民や地方議員、NPO、NGOなどと連携協力することによって、地方自治や国政上においてみどりの政治の実現を目指している。脱原発を掲げ、同様に脱原発を目指す市民団体との協力を模索している。 緑・にいがたなど「みどりの政治理念」を共有する地域独自の政治団体とも連携し活動している。それらの政治団体は党規約により緑の党グリーンズジャパンの「地域組織」と規定されている。国政政党における本部と支部のような関係ではなく、対等な関係とされる。 世界各地にある緑の党の国際組織であるグローバルグリーンズに加盟しており、中沢新一らによる運動団体の「グリーンアクティブ」とも協力関係にある。日本にある既存の政党に対して「脱原発を実現する上で信頼できる既成政党はない」として批判的な立場を取ったが、2015年以降は野党共闘に加わっている。日本労働党の分派の緑の党とは別団体である。 党の制度は、共同代表制や役員の半数以上に女性を登用するクオータ制を導入するなど、多様性を確保してバランスを考慮している。 2023年現在のキャッチコピーは「地球ひとつぶで生きる」。過去には、2012年は「エコでフェアでピースな社会をめざして」、2013年から2015年8月までは「市民発 原発ゼロ、フェアな社会へ」をキャッチコピーとしていた。 党史. 結党. 2012年7月28日、東京都千代田区にあるYMCAアジア青少年センターで約300人が参加し、党結成総会が開かれた。総会では4名の共同代表と34名の全国協議会委員を選出し、来るべき国政選挙に候補者を擁立することを発表した。結党時の会員・サポーター数は約900名であった。 7月29日に東京都千代田区の星陵会館で約400人が参加し、党結成イベントが開催された。ドイツ、オーストラリア、インド、台湾、韓国の緑の党関係者も参加し、国内外から、メッセージが寄せられた。 第46回衆院総選挙. 2012年12月の第46回衆議院議員総選挙は、供託金が不足して候補者が立候補できず、政策が近い他党の候補者20名を推薦することを発表した。推薦した候補者は日本未来の党が13名、社会民主党が3名、民主党が1名、新党今はひとりが1名、アイヌ民族党が1名、無所属が1名である。比例区は「脱原発・即時廃炉」を一刻も早く実現するために日本未来の党などできるだけ早い時期の脱原発を目指す政党を応援するとしている。 党名変更と第23回参院選. 2013年6月9日、臨時総会で党の名称を「緑の党」から「緑の党グリーンズジャパン」に変更し、参院選での略称を「グリーン」で届け出ることを決定した。 6月上旬に、5月中を回答期限に国政政党のみどりの風に打診していた参院選での共闘協議が物別れに終わったことが発表された。自党への吸収合併を強く主張したみどりの風側と、両党の名前を残した上での統一リスト作成を提案した緑の党側での意見が平行線となったため。緑の党の漢人明子運営委員長は神奈川新聞社の取材に「党名、選挙の戦い方などで一致点を見いだせなかった。内部の反対論も強く、みどりの風とは、組織運営の面でも違いがあった」と説明した。 2013年6月23日の東京都議会議員選挙で公認候補の擁立を決定した。また東京・生活者ネットワークと政策協定を結び都議選において東京・生活者ネットワークの公認候補を推薦することを決定した。緑の党グリーンズジャパンと東京・生活者ネットワークが政策協定を結ぶのは前身団体時代を含め初めてである。 2013年7月21日の第23回参議院議員通常選挙で、東日本大震災被災者らを含む比例区9名、兵庫県選挙区1名、合計10名の公認候補の擁立を決定したが全員が落選した。選挙期間中、比例区候補者の木村雄一が街頭演説で「福島で頭2つの子が生まれている」と発言し、これに対し「福島県民への結婚差別や就職差別に繋がりかねない」「デマだったら許されない」という批判されて物議を醸した。南相馬市の保健センターなどは、2頭体などの情報は入っていないとしている。比例で獲得した政党得票数は457,862(0.86%)である。比例区で推薦候補として擁立した三宅洋平は176,970票の個人得票数を獲得、当選にこそ結び付かなかったが、本選挙の比例区での最多得票落選者となった。党が支持を表明した東京都選挙区の山本太郎(無所属、生活の党・社民党・新社会党支援)は当選した。この結果を受けて緑の党は「大変厳しい結果」と評しつつも「新しい政治スタイルで参加型民主主義を体現し、政治に関心が薄い層にも支持を広げ大きな可能性を拓くことができました」として今後の活動につなげる方針である。 第47回衆院総選挙以降. 2014年12月の第47回衆議院議員総選挙には独自候補者を擁立しなかったが、民主党や社民党、生活の党の候補者7名を推薦(うち2名が当選)、無所属を含む(沖縄では日本共産党赤嶺政賢も含む)17名を支持し、うち12名が当選した。 2015年4月の第18回統一地方選挙では、前半選挙で10名(公認2名・推薦及び支持8名)が当選し、後半戦では35名(公認3名・推薦および支持32名)が当選した。 野党共闘への参加. 2016年7月の第24回参議院議員通常選挙で、独自の公認候補者の擁立はせず、民進・共産・社民・生活の野党4党の選挙協力(民共共闘)に参加し、4党が公認及び支援を行う候補者の支持や推薦に回り、東京都選挙区では4党協力とは別の無所属候補者を独自に支援している。その結果、推薦・支持・応援した候補者37名のうち、8名の推薦候補を含む12名が当選。また、参院選の直後に行われる2016年東京都知事選挙でも、野党統一候補で毎日新聞出身のジャーナリスト・鳥越俊太郎の支持に回った。しかし候補決定が直前まで難航したこともあり、政策等の準備不足などが響いて、分裂選挙となった保守陣営の候補(当選:小池百合子、次点:増田寛也)のどちらにも及ばない3位に終わり落選。 2021年東京都議会議員選挙では、小金井市選挙区で野党統一候補として漢人明子(東京都本部共同代表)を当選させている。 2021年8月、社民党、新社会党、緑の党などのリベラル・革新勢力を機軸として、さらなる立憲野党勢力の野党の連携を後押しする「共同テーブル」が設立された。共同テーブルは「いのちの安全保障確立に向けて非正規社会からの脱却を目指す」ことを理念とするネットワークとなることを目指している。呼びかけ人として佐高信、杉浦ひとみ、上原公子、室井佑月、竹信三恵子、前田朗、纐纈厚、白石孝(NPO法人官製ワーキングプア研究会理事長)、清水雅彦らが参加した。 2021年衆議院議員選挙では、緑の党としては独自候補を擁立しなかったが、立憲、共産、社民等の候補のうち「方向性を共有した候補者」と政策協定を結んで推薦した。 2022年の第26回参議院議員通常選挙では、全国比例区に出馬する社民の福島瑞穂、立憲の辻元清美、れいわの長谷川羽衣子の3名の候補を推薦した。選挙区では、5名の立憲の候補と2名の共産の候補を推薦、支持した。 中国政府が制定した香港国家安全維持法に対してこれに反対を唱えるなど、世界の民主的な潮流への積極的なかかわりを目指している。 組織. 役員. 2020年2月8日時点のもの。 党員. 会員(年会費1万円)とサポーター(同3000円)の二種類が存在する。会員は以下の権利を有する。 サポーターにはニュースレターなどの情報が提供される。議決権はないが各種会議にオブザーバーとして参加できる。 党勢. 所属政治家. 党会員の地方議員は計32人である。 このうち党公認候補として立候補し当選した議員は以下の7名である。 ほかに地方議員などの党サポーターが56人おり、内訳は県議4人と市町村議会議員51人、および尼崎市長の稲村和美となっている。 関連項目. 系譜を踏む組織 過去に存在した日本の環境主義を掲げた政党・政治勢力 環境主義の潮流
1598530
大内秀明
大内 秀明(おおうち ひであき、1932年10月 - )は、日本の経済学者・マルクス経済学研究者。東北大学名誉教授。 略歴. 1932年、東京市(現・東京都)に生まれる。神奈川県立小田原高校、東京大学経済学部を卒業、東京大学大学院社会科学研究科博士課程を修了し、1963年に 『価値論の形成』で東京大学より経済学博士の学位を受ける。その後、東北大学教養部教授を務める。
1759465
嶋澤みどり
嶋澤 みどり(しまざわ みどり)は、日本の音響監督。フリー。神奈川県出身。神奈川学園中学校・高等学校卒業、日本大学芸術学部音楽学科卒業。 来歴・人物. オーディオ・プランニング・ユーで音響監督の浦上靖夫・大熊昭から音響制作を学び、その後ブロードメディア・スタジオ(旧:ムービーテレビジョン)に所属していた。現在、フリー。吹き替え・ゲーム・ドラマCDの録音演出を手がけ、子供向けの吹き替え番組では、譜割りから歌唱指導までこなす。音響制作やキャスティング・オリジナルドラマCDの企画もしている。
3064223
鎌田翔平
鎌田 翔平(かまだ しょうへい、男性、1987年5月28日 - )は、日本の空手家(極真空手参段)。富山県出身。国際空手道連盟 極真会館(館長・松井章奎)東京城東湾岸支部長。得意技は上段内回し蹴り。 来歴. 富山県高岡市出身。 小学校1年生の時に武道経験者の父と松濤館空手を習い始める。 K-1でのフランシスコ・フィリォ選手の活躍やピーター・アーツ選手の豪快なKOをテレビで観て格闘家になる事を決意する。 小学校6年生の時に松濤館空手を辞め、極真会館富山支部(大島道場)へ入門。 高校2年生の時に全日本青少年大会で3位入賞。 20歳で上京。名門・極真会館東京城西支部(支部長・山田雅稔)へ移籍する。 先輩の森善十朗と切磋琢磨し、第41回全日本大会で敢闘賞、第42回全日本大会で8位入賞、第10回世界大会日本代表、第5回全世界ウェイト制・軽重量級準優勝と着実にキャリアを積んでいく。そして、全日本ウェイト制(第31回・第33回大会)・重量級にて悲願の優勝を果たす。 2016年、新たに改定されたI.K.O.ルール の下で開催された第48回全日本大会で初優勝を飾った。ちなみに東京城西支部から全日本王者が誕生したのは、第24回全日本で優勝した田村悦宏 以来、24年ぶりとなる。 2017年4月に開催された第6回全世界ウェイト制大会において、重量級の部で優勝。これで昨年の第31回全日本ウェイト制・第48回全日本無差別大会に続いて負け知らずの3連勝である。 2017年、2018年の全日本大会(無差別)では決勝まで上がるもあと一歩というところで準優勝となる。 3年間にわたり出場したすべての大会において決勝の舞台まで上がった実力者である。 2019年の世界大会を最後に選手引退(ベスト16)。 2020年4月1日より極真会館東京城西支部から独立し、東京城東湾岸支部の支部長に就任。 東京城西支部所属の頃から指導力には定評があり、ジュニアの全日本・世界王者を輩出している。 海外支部からの指導リクエストも多く、ロシア、チェコ、ポーランド、フランスにて演舞や指導の実績を持つ。 ファイトスタイル. 186cmの長身をいかした破壊力とスピードのある蹴りを得意とする。 切れ味の鋭い上段蹴りを武器に数々の猛者を倒す姿からは大型猛禽類の鷲に例えられ、「城西の荒鷲」と異名がついた。
3298659
ショーン・ラビット
ショーン・ラビット(, 1990年4月8日 - )は、アメリカ合衆国出身の男性元フィギュアスケート選手(男子シングル)。 2015年スケートカナダオータムクラシック3位。 人物. マンゴーアレルギーである。 1歳年上の兄は日本人女性と結婚しており、自身も大学で日本語を学んだ経験がある。 経歴. 2002年に全米選手権の予選であるリージョナル選手権に出場し始めた。ペアスケーターとしては2003年と2004年にジュブナイルクラスで全米選手権に出場したが、その後シングルに専念した。 2009-2010シーズン、ジュニアクラスでシングルのスケーターとして初めて全米選手権の本戦に出場し11位だった。翌シーズンにシニアクラスへ上がり、全米選手権では20位に入った。 2011-2012シーズン、全米選手権の予選であるパシフィックコーストセクショナル選手権で5位となった。そこで上位4位以内に入ることができなかったため、本戦への出場はならなかった。シーズン終了後にピーター・オペガードからタミー・ギャンビルにコーチを変更し、練習拠点をリバーサイドへ移した。 2015-2016シーズン、自身初の国際大会であるオータムクラシックで銅メダルを獲得した。 2020年11月、自身のInstagramで現役引退を表明した。
3946419
遠藤五郎
遠藤 五郎(えんどう ごろう、1880年(明治13年)3月10日 - 1958年(昭和33年)3月16日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。 経歴・人物. 福島県出身。1902年(明治35年)陸軍士官学校第14期卒業。 1924年(大正13年)12月に広島陸軍幼年学校長、1926年(大正15年)3月に陸軍歩兵大佐、1928年(昭和3年)4月に東京陸軍幼年学校長、1929年(昭和4年)8月に歩兵第34連隊長を経て、1931年(昭和6年)8月に陸軍少将・歩兵第30旅団長に任官し、1934年(昭和9年)3月5日に待命、同月24日に予備役に編入した。
3432628
千恋*万花
『千恋*万花』(せんれん*ばんか)は、2016年7月29日にゆずソフトより発売されたPC用18禁恋愛アドベンチャーゲームである。 概要. ゆずソフトの第9作目で神刀に関する物語。 2020年2月14日にSteamで配信され、2022年5月26日にNintendo Switchでダウンロード販売された。 あらすじ. 文明開化からも取り残され、周囲との交流を避けてきた、古きよき時代の街並みと温泉街のあるの町。この町の建実神社には、岩に突き刺さって引き抜く事ができない神刀・があった。ある日、母親から穂織の町で旅館を営む祖父の手伝いを頼まれた主人公・有地将臣は、叢雨丸を折ったことが原因で、巫女姫である朝武芳乃と結婚を迫られる。戸惑う彼の前に、叢雨丸に宿る霊である少女・ムラサメや巫女姫に仕えるくノ一である常陸茉子が現れ、この町に隠された真実を知ることになる。 売上. ダウンロード版・Steamを含めた売上は、2020年時点で10万本を超え、2022年時点では20万本を突破した。
1252450
MRP1
MRP1 (Multidrug resistance-associated Protein 1)は、ガンの多剤耐性の原因の1つである膜タンパク質である。ABCタンパク質のCサブファミリーに属しており、ABCC1として知られている。 MRP1が細胞膜で機能的に発現すると、多種多様な物質を基質として細胞内から細胞外へ排出する。ガン細胞の細胞膜でMRP1が発現すると、様々な抗ガン剤を基質として細胞内から細胞外へ排出することで、ガン細胞は多剤耐性化される。 MRP1による基質の認識、輸送機構は様々な研究が行われているが、その詳細は明らかになっていない。 ゲノム位置と組織発現. ABCC1タンパク質をコードする遺伝子であるABCC1プロモーター遺伝子は、核内の染色体16にある。このタンパク質は、細胞膜の基底(basolateral)側細胞内に存在し、膜の頂端(apical)側にある他のATP結合カセット輸送体(ABCタンパク質)とは異なる。ABCC1は一般に、ヒトのほとんどの組織で見られるが、肺、脾臓、精巣、腎臓、胎盤、甲状腺、膀胱、副腎で特によく見られる。また、血液脳関門の内皮細胞にも見られる。 臨床的な意義. 遺伝子多型の影響. ABCC1遺伝子の特定の多型(polymorphism)は、特定の種類のがんに対する罹病性の増加(がんになりやすさ)と関連していることが示されている。G2168A多型と、遺伝子の3'-UTR領域に見られる多型は、特に中国人集団で肺がんに対する罹病性の増加と関連があることが示されている。G2168A多型の保因者は、遺伝子に変異を持たない者よりもほぼ4倍高い割合で肺がんにかかる。ABCC1遺伝子内の多型も、疾患の重症度に大きな影響を与える傾向がある。これらの疾患の例には、嚢胞性線維症(CF)および慢性閉塞性肺疾患(COPD)が含まれる。嚢胞性線維症に関連して、ABCC1遺伝子の5'-UTR領域にG-260C多型を持つ者は、野生型遺伝子を持つ者よりもはるかに深刻な嚢胞性線維症の症例を示す傾向があった。慢性閉塞性肺疾患は、ABCC1遺伝子の2つの多型の影響を受けた。3'-UTR T866A多型を持っている場合、一般的に気道の炎症が少ないCOPDの重症度が低いケースがあった。一方、3'-UTR G3361A多型を有する者は一般に、COPDの重症度が高く、気道に大量の炎症を伴っていた。 アルツハイマー病. ABCC1は、アルツハイマー病(AD)と関連する可能性があるため、ここ10年間で注目を集めている。脳内のβ-アミロイドタンパク質の蓄積は、ADのより顕著な兆候の1つであるが、これらのタンパク質が蓄積すると、脳内にある神経系の細胞間のシグナル伝達を妨げるプラークが形成され始める。ABCC1が脈絡叢および血液脳関門に存在すること、また、細胞から複数の種類の分子を輸送する能力を持つことにより、ABCC1は多くのAD研究において関心の対象となっている。トランスポータータンパク質が活性化されると、β-アミロイドの蓄積をほぼ80%減少させることが示されており、ADおよび他の神経障害の将来の治療において、ABCC1の使用に関するさらなる研究が行われている。 がんにおける役割. ABCC1は、多くの化学療法薬を細胞外に輸送する能力があるため、がん性腫瘍細胞の多剤耐性に寄与する。ABCC1トランスポータータンパク質は、肺、乳房、および前立腺に見られる神経芽腫とがん細胞で、特によく見られる。非小細胞肺がん(NSCLC)および小細胞肺がん(SCLC)において、ABCC1のより高い発現は、化学療法薬に対する反応の低下と、生存率の低下を示した。同様の結果が初期段階の乳がんでも見られ、トランスポーター遺伝子の発現増加は、再発するまでの時間の短縮および生存率の低下と相関していた。前立腺がんでは、化学療法薬への耐性を認め、病期とともにABCC1の発現が増加することが判明した。
1654896
バタク (ブルガリア)
バタク( / "Batak")はブルガリア南西部の町、およびそれを中心とした基礎自治体。パザルジク州に属する。ペシテラにほど近い。バタク自治体には、バタクとその他2つの村から成っている。 地理. バタクはロドピ山脈の北西の傾斜の上に位置し、標高は1036メートルとなっている。周囲は、樹齢100年を越すマツやモミの木の森に覆われた山々の峰に取り囲まれている。気候は大陸性であるが、南からの温暖な風の影響を受けている。バタクは1964年に公式に町()となった。バタクの町の人口は4千人を下回っている。バタク自治体は、面積においてブルガリアで最大級の基礎自治体であり、その面積は667平方キロメートルにのぼり、パザルジク州の15%を占める。また、人口密度の少ない自治体であり、その中にはバタクの町のほかには2つの村フォティノヴォ( / "Fotinovo")およびノヴァ・マハラ( / Nova Mahala)があるのみである。自治体の面積の90%は濃密な森に覆われている。 バタクの町はペシテラの南15キロメートル、パザルジク州の州都であるパザルジクからは南に33キロメートルにある。最寄の鉄道駅はペシテラにある。 歴史. 古代. バタクにはこの地域で最も古い部類の考古学的遺跡が残されている。旧石器時代の物品が1958年に発見された。道具、陶磁器、装飾具、サイの骨などが見つかり、第四紀はより温暖であったことが確認された。20の古代トラキア、トラキア・ローマ、ビザンティン、スラヴ人の要塞や聖堂、修道院、トラキア人の墳墓、ローマ人の橋、鉱山、製粉所、その他の考古学的な遺産が登録されている。 初期の居住者と中世. 歴史的資料の欠如のため、バタクの正確な起源は知られていない。かつては、チェピノ渓谷( / )で16世紀に起こったイスラム教への集団強制改宗から逃れるためにブルガリア人が移り住んだのが起源であると見られていた。しかし、バタクの集落はそれよりもはるかに古いため、この説は棄却されている。この説の裏づけとされたのは、バタクの人々によって建造されたクリチム修道院(クリチム生神女修道院)の泉に刻まれた1592年の年号や、バタクの人々についての言及のある、封建領土についてのスレイマン1世(1520年-1566年)の命令書などであった。 バタクの呼称もまた、その起源は知られていない。伝説によると、ツェピノ族(Tsepino)の首領バトイ(Batoy)に由来するとされる。歴史学者のヨルダン・イヴァノフ( / "Yordan Ivanov")やヴァシル・ミコフ( / "Vasil Mikov")らは、バタクが11世紀から13世紀にかけてのクマン人の集落ポトク(Potok)であったと考えている。 オスマン帝国統治時代. オスマン帝国による数世紀におよぶ統治の間、多くのハイドゥク()たちが、ブルガリア人への弾圧に対するトルコ人への復讐をした。その中には、Strahil Voivoda、Deli Arshenko Payaka、Gola Voda、Todor Banchev、Beyko、Yanko Kavlakov、Mityo Vranchevなどの人々がいた。この間の反乱組織の名前として、Haydushka Skala、Haydushka Polyana、Haydushko Kladenche(春)、Sablen Vrah(サブレ峰)、Karvav Chuchur(流血)などがあった。 民族復興時代、木材生産、交易、旅館運営などが発展した。住民が豊かになることで、教育は向上した。世俗の学校は1835年に開設され、聖ネデリャ聖堂は1813年に建造された。バタクからは、民族復興の中心となったリラ修道院で働いた建築家のヨシフ()、ニキフォル()、キリル()などの、民族復興の人物を輩出している。 4月蜂起とオスマン帝国の弾圧. バタクの人々は1876年の4月蜂起に加わった。バタクの人々は4月22日にヴォイヴォダのペトゥル・ゴラノフ( / "Petar Goranov")の下、蜂起を起こした。4月30日、バタクはオスマン帝国軍やバシ・ボズク()と呼ばれる非正規兵らに包囲された。戦闘は5日間に及んだ。最後の拠点は聖ネデリャ聖堂であった。 戦闘が終わると、5千人が虐殺されるバタクの虐殺が引き起こされ、町は焼き払われて灰となった。この蛮行のニュースは世界に知られるところとなった。事件を激しく非難する世論によって、ロシア帝国にとってはオスマン帝国に宣戦を布告しやすい環境となった。1887年1月20日、生き残ったバタクの人々は、バタクに進撃するロシア軍を熱烈に迎えた。 現代. 今日、バタクは歴史的な遺産を多くのこす町として現代化され、リゾート・観光の地となっている。バタク水力発電所は5つのダムと3つの水力発電施設を持ち、1950年代に建造された。多くのレストハウス、観光施設、ヴィラなどがバタク・ダムのほとりに立ち並んでいる。 バタクにちなむもの. 南極大陸のサウス・シェトランド諸島、スミス島()にあるバタク岬()は、バタクにちなんで命名された。 町村. バタク基礎自治体()には、その中心であるバタクをはじめ、以下の町村(集落)が存在している。
3939586
ブネイ・ブラク
ブネイ・ブラク(ヘブライ語:בְּנֵי בְרַק)は、イスラエルの都市。 テルアビブの東の中央地中海沿岸平原に位置している。超正統派ユダヤ教の中心地であり、面積は709ヘクタール(1752エーカー、または2.74平方マイル)であり、2017年の人口は193,774人であった。 イスラエルで最も貧しく、最も人口密度の高い都市の1つであり、世界で8番目に人口密度の高い都市である。
138579
MBSサウンドパークス
MBSサウンドパークス(エムビーエスサウンドパークス)は、毎週火曜から金曜日(月曜 - 木曜深夜)3時00分 - 4時00分に放送(野球中継が延長された場合でも番組編成の兼ね合いで必ず3時00分から1時間放送)されていたMBSラジオの音楽番組である。 なお放送開始・終了日などはあくまで暦日で表記しているため、注意のこと。 概要. この番組はタイトルに一部あるように、2003年10月にオープンしたなんばパークス内に設置されたMBSラジオのサテライトスタジオ「パークスラジオパラダイス(通称パラパラスタジオ)」からの公開放送で、日替わりのパーソナリティーがこだわりの音楽と、アーティストをゲストに迎えてのトーク&ライヴセッションを展開するという番組である。2004年9月24日の放送を最後に「MBS夜な夜な倶楽部」の時間延長(1時00分 - 4時00分に拡大)に伴い終了した。
1821182
カイザー・ヴィルヘルム2世
カイザー・ヴィルヘルム2世(ドイツ語、"Kaiser Wilhelm II")は、直訳すると「皇帝ヴィルヘルム2世」という意味。 船舶. 彼の名を冠した船舶がいくつか存在するのでここに挙げておく。
3350413
しんえん2
しんえん2(ShindaiSat)は九州工業大学と鹿児島大学の学生が作成した探査機。2014年12月3日H-IIAロケット26号機によってピギーバック方式で打ち上げられた。愛知工科大学も受信に協力している。 概要. 直径約50cmの14面体の形状をした重さ約17kgの超小型宇宙機。2014年12月9日に、地球からの距離230万kmで電波の受信に成功したとの報告がオランダからあった。
2160505
伊原康友
伊原 康友(いはら やすとも、1982年7月21日 - )は、千葉県出身の元俳優。元ジャパンアクションエンタープライズ所属。ジャパンアクションエンタープライズ第40期生。2014年9月8日、埼玉県蕨、戸田両市で空き巣を繰り返していたとして、窃盗罪などで起訴。43件の窃盗容疑(被害総額約820万円)で追送送検。
263872
イソギンチャク
イソギンチャク(磯巾着、菟葵、)は、刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目(イソギンチャクもく)に属する動物の総称である。柔らかい無脊椎動物で、口の回りに毒のある触手を持つ。 特徴. 岩の上などに定着して生活する動物で、体は基本的には円筒形である。上の面を口盤とよび、その中央には口がある。口盤の周辺には多数の触手が並ぶ。触手は普通、円錐形だが、先端部が膨らんだものや、多数の枝をもつ場合もある。体の側面は滑らかなものが多いが、疣状の突起を持つもの、多数の房状の突起を持つものなどもある。下面は足盤とよばれ、ここで岩などに吸着する。あまり動くことはないように思われるが、イソギンチャクはこの足盤を使って、普通は時速数cm程度の速度で移動することができる。この移動性は六放サンゴ類の中でイソギンチャクの足盤が筋肉質に富むことから可能なことで、他の六放サンゴ類ではあまり見られない特徴である。内田はむしろイソギンチャクはポリプが歩く能力を発達させた唯一の例と見るべきと言っている。 これらの特徴は、定着性の刺胞動物にはほぼ共通するものである。しかし、他の定着性の刺胞動物門は、無性生殖によって数を増やし、多数が集まった群体を形成する場合が多い。イソギンチャク類は、すべてが単独生活であり、群体を作らない。後述のように無性生殖によって増殖するものもしばしば見られるが、先述の筋肉質の足盤による移動能力によって新生個体が互いに密着して群体を作るのではなく、移動して互いに距離をとるようになることが多い。個々の動物体は、したがって群体を作るものよりは大きなものが多い。大きいものでは、口盤の径が60cmにもなる。 普通は雌雄異体であり、体外受精する。受精卵は孵化すると楕円形で繊毛を持ったプラヌラ幼生となり、これが定着して成長し、成体となる。中にはプラヌラ幼生を親の体内で育てるものもある。無性生殖を行うものも多く、分裂や出芽をするものが知られている。 触手と刺胞. 触手は、イソギンチャクで最も目立つ部分である。普通、触手は口盤の周辺に沿って並んでおり、放射状に広がっている。敵などに触れると触手を縮め、強く刺激すれば口盤をも縮め、てっぺんがすぼまった形になる。そっとしておけば、また触手を伸ばし始める。 触手の形で変わっているものとしては、ハナブサイソギンチャクなど、触手に横枝があるものがある。触手の形は普通でも、口盤が波打っていたりすると、見かけは随分変わった形になる。ハタゴイソギンチャクやヒダベリイソギンチャクなどがそういったものである。触手に枝があるような特異な形のものは、サンゴ礁に見られるもので、そのような環境の生物多様性の表れと見ることも出来る。 餌になる小動物が触れた場合には、触手がそれに触れて餌が毒で麻痺してから、口に運んで丸のみにする。微小な餌を捕らえるものは、口盤の表面の繊毛によって餌が口に運ばれる。餌は胃腔に取り込まれ、消化液で分解され、吸収される。未消化物(糞など)は再び口から吐き出される。 ただし、予想されるほどの餌を取ってはいないとの報告もあり、海水中の有機物を直接取り入れる仕組みがあるのではとの説もある。ただ、実際に捕食しているのは書籍などで紹介されているような大型の魚類などよりも小型のプランクトン性の甲殻類などであることが多いようである。また、近縁のイシサンゴ類と同様に体内に褐虫藻と呼ばれる渦鞭毛藻類に属する藻類を共生させており、ここから多くのエネルギーを得ている種も多く知られている。本州や九州など日本列島中央部の岩礁潮間帯で普通に見られるヨロイイソギンチャクが褐色をしているのがこの共生藻類の色によるものであるし、サンゴイソギンチャクなど珊瑚礁域などでクマノミと共生しているような大型のイソギンチャクもこうした共生藻類による栄養摂取に多くを依存しているものが多い。 触手には刺胞と呼ばれる小さな袋状の構造が多数並んでいる。この刺胞には長い針が、巻き込まれるか折り畳まれるかして入っており、何かに触れるとその針が打ち出される。いくつかの種類があり、長い針が刺さってくっつくようになっているものもあれば、毒液を注入するものもある。これらが餌を捕獲する時や敵からの防御に働く。また、刺胞は、触手以外にも、体表面の突起部分にそれを持つ種もある。また、体内にある隔膜糸や槍糸というものにも刺胞があり、タテジマイソギンチャクなど、種によってはこれを体外に出して攻撃用に用いる。 大部分のイソギンチャクの毒は、人間には影響を与えない程度のものであるが、日本の珊瑚礁海域にも生息するウンバチイソギンチャク(海蜂磯巾着の意)など一部にとても毒が強いものがあるので、該当海域では注意を要する。 変わり種. 一般にイソギンチャクは移動速度が遅く、足盤を使ってわずかずつ移動するが、もっと素早い移動を行うものもある。 ほとんどのイソギンチャクは、岩の上に体を固定させる。そのため、砂地や泥の海底には生息しづらいが、さまざまな方法でそういった場に生息するものがある。 ヤドリイソギンチャクは、幼生時にオワンクラゲというクラゲに寄生生活するという変わった性質がある。成長後は海底に沈んで生活する。 他の動物との共生. イソギンチャクは、さまざまな動物と共生していることが知られている。 毒性. イソギンチャクは、魚などを捕まえるための刺胞毒を持っているが、ほとんどの種では人間に影響を与えるほどのものではない。日本本土周辺では、スナイソギンチャクやハタゴイソギンチャクが、ある程度強い毒を持つ。 しかし、沖縄以南では、ウンバチイソギンチャクという種があり、極めて危険である。このイソギンチャクは、昼間は触手を引っ込めており、体壁の突起が一面に広がった姿であるが、これが、岩に着いた海藻の固まりにしか見えない。もしこれに触れれば、非常に激しく痛み、火傷のような傷を生じる。急性腎不全による死亡例も知られている。ウンバチとは海の蜂の意で、徳之島では古くから漁民に恐れられたというが、近年は沖縄付近でも度々見つけられており、警戒が呼びかけられている。他にも、似たような房のような突起や触手を持つものには毒の強いものがいくつかある。 利用. 近代の商業的漁業においてはあまり利用価値はない。 日本でイソギンチャクの食用が一般的なのは有明海沿岸で、干潟に生息するヨロイイソギンチャク類の一種、イシワケイソギンチャクなどが食用として市場に流通しており、調理法には味噌煮や唐揚げなどがあり、郷土料理の飲食店でも供される。ほか、千葉県の東京湾沿岸でも、戦後埋め立てが進む前は同様に同種と考えられる干潟性のヨロイイソギンチャク類を潮干狩りで味噌汁の具として採取し、家庭内消費することは盛んであった。海外でも、食用にする例はあるが、大規模に市場に出荷するほどの利用はほとんど見られない。 むしろ、水族館で鑑賞されるのが最大の利用であろう。。特に、ヨロイイソギンチャク類やウメボシイソギンチャクのように過酷な潮間帯の環境に生息するイソギンチャクは、比較的丈夫なもので、飼育は難しくない。小型のものなら、コップ程度でも飼育できる。珊瑚礁に生息する大型の種の場合は共生藻類の光合成への依存度が高いので、イシサンゴ類の飼育と同様に水質や照明に注意を払う必要がある。 名前の由来. 日本名のイソギンチャクという名は、磯巾着であり、触手を縮め、口盤の縮んだ姿が巾着に似て見えることからその名がついたものと考えられている。何かぬるぬるして、触ると引きずり込むような感触が卑猥な想像を呼び、イソツビ(磯の女性器の意)という古名もあって、そのような方面でその名が使われる場合もある。先述の有明海沿岸で食用になっているイシワケイソギンチャクの本来の地方名はワケノシンノスであり、これは「青年の肛門」を意味している。これも近代以前に一般的であった衆道(男色)の慣習との関連が疑われる。 英名はSea Anemone すなわち「海のアネモネ」であり、また、ドイツ名は Seerose(海のバラ)と、いずれも触手の広がっている様子を花びらにたとえたものと思われる。 参考文献. Fautin, D.G. 2005. Hexacorallians of the World
3114955
Fighting-φ-girls
「fighting-φ-girls」(ファイティング ファイ ガールズ)は、日本のシンガーソングライター・miwaの楽曲。16枚目のシングルとして2015年1月28日にSony Music Recordsから発売。 解説. TBS系火曜ドラマ『まっしろ』主題歌として書き下ろされた楽曲。miwaは曲制作にあたって学生時代の友人にリサーチを行ったと話している。 カップリング曲「空の彼方」は、NHK系『めざせ!2020年のオリンピアン〜東京五輪の原石たち〜』テーマソング。 タイトル曲は、2015年12月31日放送の第66回NHK紅白歌合戦歌唱曲となった。
3543311
硬い方程式
数学・数値解析において硬い方程式()は、常微分方程式の数値解法・偏微分方程式の数値解法において、刻み幅を極めて小さくしない限り、数値的不安定になる微分方程式である。硬さを的確に定義するのが困難であると判明したが、方程式に解の急激な変化を起こせる項が含まれていることは確かである。 導入の例. 下記の初期値問題を考える。 この問題は直接に解くことができ、厳密解 (水色の曲線) が次の公式で与えられる。 公式によって、formula_3 も明らかである。 同じ振舞いを持つ数値解を求めよう。様々な数値的方法を用いて得られる数値解は右側の画像に表示される。 よって、オイラー法は上記の硬い方程式に対し数値的不安定である。一方、台形公式は数値的安定である。 他の例として、もっとも有名な硬い方程式の一つは、Robertsonの化学反応を支配する方程式系である。 のような短い区間では、上記の方程式系を数値的に積分することに問題はない。しかし区間が極めて大きい場合(例えば )、多数のコードは方程式系を正しく積分することができなくなる。 常微分方程式. 上述の例の示すように、硬い常微分方程式の近似解を計算するとき、数値的に安定な方法を使うべきである。常微分方程式における数値的安定性に複数の定義が存在する。特に、線型方程式に対する安定性と非線型方程式に対する安定性を分けて考える必要がある。 硬さの比例. 線形常微分方程式系の硬さは簡単に測ることができる。一般的な線型方程式系 を考える。上記方程式に対する 硬さの比例 (stiffness ratio) は、行列 の最大固有値(の絶対値)を最小固有値(の絶対値)で割った商である。つまり、 の固有値を としたとき、方程式に対する硬さの比例を と定義する。 典型的な硬さの比例は、 あたりである。極端な場合に、その数は まで届ける。 非線型方程式の場合は、代わりに関数のヤコビ行列の固有値を使って比例を同じ公式で計算する。 線型安定性. 線型常微分方程式に対する安定性は 線型安定性 (linear stability)、あるいは 絶対安定性 (absolute stability) という。線型テスト方程式 を考える。この方程式は簡単に解くことができ、厳密解は である。 が成立するとき、 の の極限も である。理想的に、近似解にもそのような振舞いを期待できる。しかし刻み幅 が一定のとき、すべての方法に対する近似解がそのような振舞いを持つわけではない。それを区別するのが線型安定性である。 一つの方法による時刻 での近似解を とする。複素数平面上の集合 は方法に対する 線型安定性領域 (linear stability domain)、あるいは 絶対安定性領域 (region of absolute stability) という。この集合はすなわち、与えられた方法による近似解が期待通りの振舞いを持つすべての (からなる集合)である。特に、ルンゲ=クッタ法に対する線型安定性領域は以下の形で与えられる。 ここで、 は等式 を成立させる関数であり、時々方法に対する 安定性関数 という。例えば、オイラー法に対応する関数は である。 一般的に、方法に対する安定性領域(の面積)が大きいほど、その方法はより安定である。よってもっとも安定な方法に対する安定性領域は左複素数平面すべてを含めるべきである。そのような方法を A-安定 (A-stable) という。A-安定な方法は(すくなくとも線型)硬い方程式の場合でも、刻み幅 を精度のみの考慮で選択することができ、よって硬い方程式を解くために適切な方法だと考えられる。しかし、優れる安定性を持つ方法を実装するには通常高い計算コストが所要される。そのため、実践では常にA-安定な方法を使うわけではなく、方程式の性質、精度の要件や計算コストの制限などの条件を共に考えてから適切な方法を選ぶのが必要となる。 非線型安定性. 上述の安定性理論に考察されたのは線型方程式のみである。その理論は時折り非線型方程式にも適用できるが、決して正しいわけではない。非線形方程式の研究を完全に一般化するのが困難であるように、すべての方程式に対する安定性を考察するのもほぼ不可能である。現在非線形方程式に対する安定性はほとんど単調性条件 formula_11 を満足する方程式 のみを考える。ただし、formula_13 は標準内積である。この発想は、ダールキストによるものである。また、ルンゲ=クッタ法と線型多段法に対する安定性の定義は異なる。なぜならば、線型多段法は時刻毎に多数の成分からベクトルを記憶する必要があり、偏差を測るには標準内積と異なる内積を定義しなければならないからである(比べて、ルンゲ=クッタ法は時刻毎に単一の実数を記憶し、よって標準内積が使われる)。 上記の方程式に対してルンゲ=クッタ法の安定性は B-安定性 (B-stability) という。方程式にルンゲ=クッタ法を適用するときに、異なる初期値 と に対し不等式 が成立すれば、その方法をB-安定と呼ぶ。ここで、 と は時刻 でのそれぞれの近似解である。B-安定な方法は必ずA-安定である。 さらに、ルンゲ=クッタ法の係数が かつ行列 が半正定値であるという条件を満足するとき、その方法を 代数的安定 (algebraically stable) という。代数的安定な方法は必ずB-安定である。 線型多段法の安定性は G-安定性 (G-stability) という。G-安定性は、B-安定性と同じアイディアを持つが、上述通り標準内積が通用しないので同じように定義することができない。 段線型多段法の一般形式は次の公式で与えられる。 ここで、 と は定数であり、ベクトル と は方法の 生成ペア (generating pair) という。 この方法に対応する one-leg法 (one-leg method) は次の公式で与えられる。 ただし、 である。線型多段法は対応するone-leg法と同じ線型安定性を持つため、同じ非線形安定性を持つことも期待できる。しかし上記の方程式に対する安定性を分析するには、線型多段法より対応するone-leg法を用いる方が遥かに簡単である。よって以下の定義はone-leg法に対するものである。 与えられた 次正定値対称行列 に対応する formula_19 上の内積を以下のように定義できる: ここで、formula_21である。 one-leg法に対し、行列 を半正定値にする が存在するとき、その方法をG-安定という。この定義は初見でルンゲ=クッタ法の安定性とは全く違うものと思われるかもしれないが、本質的には同じものである。なぜならば、上記の定義を以て、不等式 を証明できるからである。 また、G-安定性もB-安定性のようにA-安定性より強い条件に見えるかもしれないが、実際にA-安定性とは同値である。すなわち、線型多段法がA-安定であることは対応するone-leg法がG-安定であることの必要十分条件となる。
1050054
トヨタ・FT-HS
FT-HSは、トヨタ自動車のハイブリッドスポーツタイプのコンセプトカーである。 概要. レクサス・GS450hにも搭載されている2GR-FSE型 3.5L V6エンジンとハイブリッドシステムの組み合わせを採用している。ボディは全長4325mm、全幅1860mm、全高1290mmと比較的コンパクトである。デザインは北米のCALTYデザインスタジオが担当。 システム出力は400馬力、0-100km/h加速は4.8秒。10・15モード燃費でリッター当たり約15キロ走行可能。タイヤサイズはフロント245/35R21、リヤ285/30R21。ホイールはカーボンファイバー製を採用している。ボディ形状は2+2のコンバーチブルクーペ。ただしコンバーチブルといってもルーフ部分がラゲッジスペースに収納されるだけで、ピラーは残る。
1552364
Unbound
Unboundは、オランダのNLnet Labsの開発しているオープンソースのDNSキャッシュサーバである。 スウェーデンKirei社、社、米VeriSign社、英EP.net社がJavaベースで作成したプロトタイプをベースに、NLnet LabsがC言語で組み直し、UnboundとしてBSDライセンスでリリースしている。 特徴. DNSキャッシュサーバとして特化しており、シンプルな設計となっていることから、比較的設定が容易かつ高速で動作する。1つの設定ファイル(unbound.conf)のみで全ての設定が可能というのも特徴的である。 セキュリティ. DNSキャッシュ汚染に強く、DNSSECに対応している。Unbound 1.6.2からはDNSCryptにも対応した。
4534848
朱哲奎
朱 哲奎(チュ・チョルギュ、)は、朝鮮民主主義人民共和国の政治家。内閣副総理兼委員長、朝鮮労働党中央委員会委員。黄海南道農村経理委員会委員長、農業省副相、農業相などを歴任した。 経歴. 出生地や生年月日は不明。任命時期は不明であるが農業省局長、黄海南道農村経理委員会委員長などを経て、農業省副相に任命されている。2021年1月5日から開催された朝鮮労働党第8次大会で党中央委員会委員に選出され、同年1月17日に開催された最高人民会議第14期第4回会議で内閣副総理兼農業相に任命された。同年2月25日に開催された内閣全員会議拡大会議に参加し、「朝鮮労働党第8回大会と党中央委員会第8期第2回総会の決定を貫徹することについて」について討論した。 2022年1月21日に最高人民会議常任委員会政令により農業省が農業委員会に改称され、同年2月6日から開催された最高人民会議第14期第6回会議に農業委員会委員長として主席団に着席している。
1469210
モービル (ブランド)
モービル (Mobil) は、エクソンモービルおよびその関連会社によって使用される商標名、そしてその前身の会社のひとつ。 日本におけるモービル. 日本では、モービル石油、エクソンモービル日本法人、EMGマーケティング、東燃ゼネラル石油を経て、2017年4月時点ではJXTGエネルギー(現:ENEOS)が運営するブランドのひとつとなっていた。JXTGエネルギーは旧・ジャパンエナジーを吸収合併後、同社のJOMOブランドを新日本石油が社名変更する前の日石三菱時代に発足したENEOSブランドに一本化した経緯があるが、旧・東燃ゼネラルの他のブランドであるゼネラルやエッソを含め、今後はどれかひとつに統合するとしていた。その後、2017年9月5日、傘下のエッソ・モービル・ゼネラルをENEOSへ統一すると発表。2019年7月にENEOSへのブランド統一を完了した。なお、サービスステーション取扱の自動車用オイルに関してはENEOSブランドと共にモービルブランド(2016年12月にEMGルブリカンツ合同会社として分社化)も販売を継続していたが、2022年3月31日を以てEMGルブリカンツとのモービル潤滑油製品の国内販売契約満了に伴いENEOSサービスステーションでの取り扱いは終了した。 また、エッソ石油との統合まで概ねエッソの1.5倍の店舗数を有していたが、統合後の新規出店や既存店のリニューアルオープンはエッソブランドでの出店であったため、2017年7月時点で1004店舗でありエッソの6割程度となっていた。
4134366
永瀬比奈
永瀬 比奈(ながせ ひな)は、英米児童文学翻訳家。 人物. 高校時代に2年間アメリカで暮らす。上智大学外国語学部英語学科を卒業。航空会社にて5年間の国際線勤務の後、再びアメリカに2年間滞在。帰国後、児童書の翻訳にとりくむ。いたばし国際絵本翻訳大賞英語部門において第1回審査員特別賞、第3回優秀賞を受賞、2010年『リキシャ★ガール』(すずき出版)は、第56回青少年読書感想文全国コンクール小学校高学年の部課題図書、2012年 『もういちど家族になる日まで』(徳間書店)、2016年 『モンスーンの贈りもの』(すずき出版)で推薦図書等に選ばれる。一方、紙芝居が世界に誇る日本の文化であることを知り「紙芝居文化の会」の活動に参加。紙芝居の英訳に携わるとともに、フランス、インド、マレーシア、スロベニア等での紙芝居講座にも参加。「紙芝居文化の会」運営委員。やまねこ翻訳クラブ会員。
4666807
指宿信
指宿 信(いぶすき まこと、1959年 - )は、日本の法学者。成城大学法学部教授(刑事訴訟法)。 人物. 京都市生まれ。1982年島根大学法文学部法学科卒、1984年金沢大学大学院法学研究科修士課程修了、1989年北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。1991年「刑事訴訟における手続打切り ニューヨーク州の「正義の増進のための訴追の打切り」制度をめぐって」で法学博士。鹿児島大学助教授、教授、立命館大学法学研究科教授を経て2009年成城大学法学部教授。専門は刑事訴訟法、法情報学。
3103876
羽渕紅洲
羽渕 紅洲(はぶち こうしゅう)とは日本のステンドグラス作家である。 主要な作品. ※名称は当時のもの。震災にて倒壊・解体され現存しない作品もあり。
4144489
造行宮司
造行宮司(ぞうあんぐうし/ぞうぎょうぐうし/かりのみやつくるつかさ)は、令外官の1つで、行幸の際の行在所となる宮の造営などを担当する臨時職である。造頓宮司ともいう。 概要. 皇室の別荘である「離宮」に対して、行幸の際の一時的なかりの宮は「行宮」とか「頓宮」と呼ばれ、行幸が決まると最初に「造行宮司」(「造頓宮司」)が任じられ、現地に派遣されて行幸の際の行在所となある宮の造営や整備に携わる。そして宮からの還御の時に、現地の関係者とともに賞賜にあずかり、行幸後の宮の整理にあたり、帰京するのが一般的であった。 実例として、 とあり、元正天皇の霊亀3年(717年)2月に珍努宮へ行幸した帰路、竹原井頓宮へ立ち寄った際に設置されている。同年、天皇は多治比広足を美濃国へ遣わして、行宮を造営させている。 また、神亀3年(726年)10月の聖武天皇の播磨国印南野への行幸にあたって、明石郡邑美郷の邑美頓宮(おみのかりみや)を造営するために門部王・多治比広足・村国志我麻呂ら18人が造頓宮司に任ぜられている。 さらに、 とあるように、藤原広嗣の乱の折、天平12年(740年)10月の聖武天皇の伊勢行幸の時に設置の時にも設置されている。 『延喜式』では、 とあり、行幸時に臨時に設置される次第司などが四等官の官位まで規定しているのとは異なる。8世紀の実例では「司」と表記されている「造行宮司」(「造頓宮司」)が、『延喜式』では「使」に格下げになっているのは、奈良時代から行幸先が限定されてゆき、行幸時に既存の宮を再利用するようになっていったからと推定されている。
1692506
ALL HANDS TOGETHER
「ALL HANDS TOGETHER」(オール・ハンズ・トゥゲザー)は、2006年6月7日に発売された中島美嘉の18枚目のシングル。
1376330
宵月 (駆逐艦)
宵月(よいづき/よひづき)は、日本海軍の駆逐艦。秋月型駆逐艦 の10番艦。 艦名は宵の月、夕方の月の意味。 艦歴. 日本時代. 1941年(昭和16年)度計画(マル急計画)による乙型一等駆逐艦の第363号艦として、浦賀船渠で1943年(昭和18年)8月25日に起工。当初は三菱長崎造船所で建造される予定であったが、線表改訂により浦賀での建造に変更された。本艦は、秋月型駆逐艦のうち浦賀船渠で建造された唯一の艦である。 1944年(昭和19年)5月10日、姉妹艦「春月」や海防艦等と共に命名。 9月25日に進水。 12月5日、日本海軍は白露型駆逐艦7番艦「海風」艦長(沈没時)、夕雲型駆逐艦18番艦「秋霜」艦長(沈没時) 等を歴任した中尾小太郎中佐を宵月艤装員長に任命する。 12月31日を竣工予定としていたが、機関部で事故が発生(造船所造機部関係者1名殉職)、竣工日を延期した。 1945年(昭和20年)1月31日に竣工。中尾中佐も宵月駆逐艦長(初代)に任命された。主要人員は、航海長堀剣二郎中尉、砲術長荒木一雄大尉、水雷長山崎照陰大尉、機関長有馬俊彦大尉。2月5日附で呉鎮守府籍となった。 就役後、訓練部隊の第十一水雷戦隊(司令官高間完海軍少将・海軍兵学校41期)に編入されるも、瀬戸内海回航用の燃料の確保に時間がかかり、回航日は大幅に繰り下げられた。 2月10日、かねて病のため交代を予定されていた中尾中佐(宵月艦長) は佐世保鎮守府附となる。日本海軍は、吹雪型駆逐艦9番艦「磯波」艦長(沈没時)、神風型5番艦「旗風」艦長、陽炎型15番艦「野分」艦長 等を歴任した荒木政臣中佐(当時、吹雪型20番艦潮駆逐艦長) を宵月駆逐艦長(二代目)に任命した。 2月16日、荒木政臣中佐が本艦に着任。艦長室での事務引き継ぎ中に空襲警報が出る。横須賀で待機中に硫黄島の戦いの援護で関東地方に空襲を仕掛けてきた第58任務部隊(マーク・ミッチャー中将)の艦載機と交戦。敵機がかなりの低空だったため、四十九門の機銃による対空砲戦を行った。約一時間ほどの対空戦闘で撃墜グラマンF6F2機と報告。戦闘慨報の決裁を新艦長が行い、旧艦長は退艦した。夕刻、横須賀鎮守府から「明日空襲の際、陸上防空砲台の援護下に入れ」と伝達があり、海軍砲術学校沖へ移動準備をした。 2月17日、空襲警報後に砲術学校沖で待機。敵機が長10センチ高角砲の射程内に入ってこなかったため、前日のような戦闘にはならなかった。この日横須賀には本艦の他に爆撃標的艦「波勝」が在泊していた。米軍の無線傍受によると横須賀在泊艦船は「空母1隻、巡洋艦1隻」であり、これは「波勝」を空母、「宵月」を巡洋艦と誤認したものとされる。 2月20日、駆逐艦「蔦」とともに横須賀を出港。敵潜水艦を警戒しながら本州南岸を接岸航行し、伊予灘屋代島(屋代島(周防大島))の安下庄泊地に仮泊する。2月23日には呉に入港し、第十一水雷戦隊へ合流した。 3月5日からは安下庄を基地として訓練に従事する。しかし、3月16日の訓練中に注油ポンプが故障。 呉に一時帰投しブイに係留し整備している時に呉軍港空襲(3月19日)を受ける。味方艦(青葉、大淀、利根、天城、葛城、龍鳳、伊勢、日向)等を守るため、高角砲による対空射撃を実施、自艦に向かってくる敵機は機銃対空射撃で応戦した。この日の戦闘で高角砲弾の1/3を消費し、損害は至近弾があったのみで外鈑に小孔が空いた程度であった。呉海軍工廠でポンプ修理が行われたが復旧せず、当面の行動に支障なしとして修理は打ち切られた。 4月6日の第二艦隊(司令長官伊藤整一中将)による水上特攻部隊(第一航空戦隊《大和》、第二水雷戦隊〔軽巡《矢矧》、第17駆逐隊《磯風、雪風、浜風》、第21駆逐隊《朝霜、霞、初霜》、第41駆逐隊《冬月、涼月》)の出撃(4月7日坊ノ岬沖海戦)には、訓練不十分のため残留を命じられた。本艦は待機部隊第二部隊に編入。姉妹艦(花月、夏月)と共に瀬戸内海西部防空の任に着く。以降、安下庄、八島を泊地として訓練を繰り返したが、訓練用標的機も得られず実戦が訓練という情況に陥った。 5月10日、八島泊地を早朝に出港し呉に向かった。途中、松山沖釣島水道を通って柱島泊地に変針した際に警戒警報が出る。13号電探が四国南方に呉に向かうと思われる敵大編隊を発見した為、対空戦闘のため伊予灘に出た。15センチ高角望遠鏡でB-29を確認し、九四式高射器測距儀で距離を測るが、第一梯団だけでも五十機以上の大編隊であったという。爆撃されつつ対空戦闘を実施するが、戦果も被害もなかった。 5月20日附で第十一水雷戦隊から離れ、秋月型2隻(冬月、涼月)で編制されていた第41駆逐隊に編入される。 5月25日、姉妹艦「夏月」(駆逐艦長西野繁中佐) が第41駆逐隊に編入され定数4隻(涼月、冬月、宵月、夏月)を揃えるが、坊ノ岬沖海戦で大破していた「涼月」は7月5日附で第41駆逐隊より除籍された。 その後、海軍総隊はGB第251221番電、GB電令第三十三号により、第41駆逐隊は対馬海峡部隊編入となった。 6月5日、対馬海峡部隊に合同するため呉を出港、下関海峡を経て鎮海へ向かう航路をとった。しかし15時30分、周防灘姫島灯台の325度5,8km地点で磁気機雷に触雷し、補助機械の一部に損傷を受け片舷航行となった。その後修理のため呉に回航することになり、下関海峡東口の部崎沖に仮泊される。翌6月6日から呉工廠岸壁に係留された。 6月29日、係留中にB-29の空襲を受ける。江田島方面から高高度で編隊を組んで左舷に向かってくる敵に対して八門の高角砲で対空射撃を行うが、編隊下方で炸裂。第二波、三波ともに同様の対空戦闘を実施、被害はなかった。7月1日には呉市街に夜間空襲、B-29による焼夷弾爆撃が行われたが、目標を視認できず対空射撃は実施しなかった。 7月20日、修理が完了するも、その後は断続的に空襲を受ける。7月23日には小型機の空襲を受け、至近弾破片で初の戦傷者を出す。7月24日の呉軍港空襲では被弾損傷を受け、7月26日に至近弾による外鈑破口の修理を行うため、工廠岸壁に艦尾を横付けした。7月28日には再度呉軍港空襲を受けたが、弾薬の浪費を抑える指示のため高角砲の使用も制限された。 8月2日、本土決戦に備えて兵力を温存するため、曳航されて東能美島南端の秀地の窪入江島岸に錨泊。藁縄の網で全艦を覆い、青松葉で擬装を行った。単装機銃は陸揚げされ、丘に機銃座を作り潜伏させている。8月6日の広島原爆投下時における「宵月」は擬装中であり、所在の露呈を防ぐために発砲は行わなかった。本艦繋留地点からも、原爆炸裂の閃光と爆発音およびキノコ雲が見えたという。 8月15日に終戦を迎えたが、同日附で第41駆逐隊に陽炎型駆逐艦8番艦「雪風」が編入され、4隻編制となった(冬月、宵月、夏月、雪風)。 8月24日、呉に回航。 10月5日除籍。12月1日に特別輸送艦に指定された。復員輸送後は横須賀で特別保管艦として係留され、1947年(昭和22年)8月29日に特別輸送艦の指定を解かれた。本艦の残務整理は12月5日に終了した。 中華民国時代. 戦時賠償艦としての中華民国への引渡しは、1947年(昭和22年)8月25日に佐世保港を出港し、29日に青島に到着して引き渡される。接一七号と仮命名された後、汾陽(フェンヤン Fen Yang)と命名された。中華民国への賠償艦としては最大の艦艇である。しかし、機関の調子が悪いため再武装されず青島で係留された。国共内戦中の1949年2月に青島を出港して基隆に回航され、10月1日に練習艦隊に編入されて係留練習艦となった。艦橋の窓は全てふさがれ、再生のために浦賀船渠から技師を招いて修理も行われたが、修理が完成することなく1963年に除籍、解体された。 歴代艦長. 駆逐艦長. (注)1945年12月20日以降は「艦長」。
1416360
送付状
送付状(そうふじょう)は、一般的にはファックスや郵便物などを送る際、その書類の送付者や宛先、枚数といった概要に、時候の挨拶などを加えた書類のこと。カバーレター、挨拶状、添え状、送り状といった呼び方をされる場合もある。 特に決まった形式はないが、一般的に送付状には以下のような項目が含まれる。 日本において送付状は、ファックスを送る際、書類の概要を分かりやすく示すと共に、枚数などに漏れが無いことを防ぐことが役割となる。また、企業間においても、書類を送る際には送付状を入れるのが礼儀として一般的であり、ファックス同様に書類の漏れや内容にミスが無いことを防ぐ役割を果たす。
1564295
オクサナ・マラヤ
オクサナ・マラヤ(、1983年11月 -)は3歳から8歳まで犬により育てられたと思われる野生児の女性。別名Dog Girl(犬少女)。 概要. オクサナは1983年11月、旧ソビエト連邦西部(現在のウクライナ)に生まれる。 彼女の両親はアルコール使用障害で彼女の面倒を見ることをせず、それが原因でオクサナは3歳の時に家の裏にある犬小屋に住み始める。以来彼女は犬の群れの中で生きるようになり、犬のように吠え、うずくまり、食べ物を目にしたら食べる前にその臭いをかぐようになった。 彼女が8歳の時に付近の住人により発見されたが、4本足で走る行動は犬そのもので、人語はほとんど話すことが出来ず、人間の持つ社会性や情緒性も欠如していた。彼女は保護された後、精神障害者のための施設に入れられる。 その後施設で生きていく中で、彼女は人語を理解し、話せるようになり、犬のような行動の多くも矯正された。しかしながら強いストレスに晒された際は犬と共に暮らしていた頃を思い出すらしく、当時と同じような行動を示す。 2006年にオクサナは精神障害者自立のための施設(牧場)に送られ、そこで牛の世話をして過ごすようになった。 彼女は学習障害こそあれ、野生児にありがちな自閉症を持っている様子は無い。 2013年にはテレビ出演するまでに回復している。
269013
HKG
HKG
530740
ひとりでできるもん
ひとりでできるもん(本名:武村 涼平(たけむら りょうへい))は覆面ダンサーである。沖縄県出身。血液型はAB型。所属事務所はよしもとクリエイティブ・エージェンシー。 人物・略歴. 顔を隠す仮面を付けてのパフォーマンスが特徴。その仮面と特異な芸名により、メディアに出演するようになった当初はその素性は謎であった。素性を隠していた理由は、恥ずかしかったことと、当時は会社員だったためバレると叩かれると思ったからである。 2002年から、仮面を付けたパフォーマンスでの活動を始める。芸名は、NHK教育テレビジョンの番組『ひとりでできるもん!』にちなむ。 2004年、ダンス番組『少年チャンプル』に出演。同番組で13週連続1位となり、一躍お茶の間の人気者となった。その後会社をやめプロダンサーに転向。全国のイベントに出演している。 イベントの傍ら、ダンス教室講師などをしており、DDDと言うダーツバーを神奈川県相模原市で経営していたが、2012年4月に閉店。 「弟子だもん」という弟子がいる。なぜか弟子だもんと一緒に出演する際は非常に腰が低く、一見して弟子だもんの方が偉そうに見える。弟子だもんはBEAT SOLDIERで「TATSUKI」(たつき)として活動している。 2011年の中島美嘉全国ツアー「MIKA NAKASHIMA CONCERT TOUR 2011 THE ONLY STAR」にスペシャルダンサーとして出演。 所属していたエグスプロージョンと共同でグループ『EDISON』としても活動している。 2020年第7回ムーンウォーク世界大会にて最優秀賞を受賞。
234235
警察庁交通局
交通局(こうつうきょく)は、警察庁の内部部局の一つ。 任務. 警察法(公布:昭和29年法律第162号 改正:平成16年法律第112号)第23条の2に所掌事務が規定されている。 (交通局の所掌事務) 第23条の2 交通局においては、警察庁の所掌事務に関し、交通警察に関する事務をつかさどる。
4517070
遼太郎
遼太郎(りょうたろう、1997年3月17日 - )は、日本の俳優、歌手。神奈川県出身。 ONEDAYのメンバー。ジャパン・ミュージックエンターテインメント所属。 略歴. 神奈川県立麻布総合高校、多摩大学出身。幼少期から歌うことが好きで、高校1年生から歌手をめざしていろいろなオーディションを受けているときに、現在の事務所からスカウト受け、デビュー。
3102275
別所茶臼山古墳
別所茶臼山古墳(べっしょちゃうすやまこふん、円福寺茶臼山古墳/宝泉茶臼山古墳)は、群馬県太田市別所町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている(史跡「新田荘遺跡」のうち)。 概要. 太田市中央部、宝泉台地(由良台地)西端に築造された大型前方後円墳である。現在では円福寺・十二所神社の境内に位置し、宝泉北幼稚園(認定こども園)が隣接する。 墳形は前方後円形で、前方部を南方に向ける。墳丘は後円部が3段築成、前方部が2段築成と見られる。墳丘長は164.5メートル(または168メートル)を測り、群馬県内では太田天神山古墳(太田市内ケ島町、210メートル)、浅間山古墳(高崎市倉賀野町、171.5メートル)に次ぐ第3位の規模になる。墳丘外表には川原石による葺石が認められるほか、墳丘中段には円筒埴輪が巡らされている。現在は墳丘裾に円福寺本堂が建てられているほか、墳丘上の後円部には十二所神社、くびれ部には円福寺千手観音堂、前方部には円福寺馬頭観世音堂が建てられ、それらの建立のため墳丘の多くが削られている。また、墳丘周囲には馬蹄形の周堀が巡らされていたが、その周堀もほとんどは埋没しており、現在は後円部北側にのみ名残が見られる。 この別所茶臼山古墳は、古墳時代中期の5世紀前半頃の築造と推定される。同時期では西毛の浅間山古墳と並び東毛を代表する古墳になる。こののち、本古墳の被葬者の後を継いだ首長が上毛野地方(現・群馬県域)全体を治める地位に就き、東日本最大の太田天神山古墳が生み出されるに至ったと見られている。 古墳域は2000年(平成12年)に国の史跡に指定されている(史跡「新田荘遺跡」のうち)。 墳丘. 墳丘の規模は次の通り。