curid
stringlengths
3
7
title
stringlengths
1
89
text
stringlengths
2
96k
4416135
超学生
超学生(ちょうがくせい、2001年9月19日- )は、日本の男性歌い手である。 来歴. 2012年12月3日、『小学生が「カミサマネジマキ」を歌ってみた【超学生】」をニコニコ動画に投稿し、歌い手活動を開始。 2015年7月12日に『「曖昧劣情Lover」歌ってみた【超学生】』を投稿し、YouTubeでの投稿を開始。 2017年8月13日に「漢魂」に出演。これが初のライブ出演となった。 2018年8月18日、さむでん「激アツの夏祭り」に出演。 2018年9月30日、「歌ってNICOパーティ!vol.7」に出演。 2019年3月31日、「夢色センセーション!」に出演。 2019年5月26日、湯月凜空としての初のオリジナル曲「虚無ぐすり」を発表。 2019年8月4日に「激熱の夏祭り2onバンドLIVE」にSU→PANDAとして出演。 2020年4月に『【超学生】ビターチョコデコレーション @歌ってみた』がチャンネル初となる100万回再生を突破。また、YouTubeのチャンネル登録者数10万人を突破。 2020年5月30日に「★帰ってきたさむでんLIVE!★~さむでんMAX!LIVE in 2020~」に出演。 2020年8月23日に無観客配信ライブ「Sing Automata」に出演。 2020年12月にankoROCKとのコラボアイテムの発売を発表。 2020年12月18日に、超学生としての1stシングル『ルームNo.4』(作詞・作曲:すりぃ)を配信限定リリース。 2020年12月25日に、超学生としての2ndシングル『バットオンリーユー』(作詞・作曲:syudou)を配信限定リリース。 2021年2月に、FM802「802 Palette」のマンスリーゲストに選ばれ、企画「小説家になろう Novel on Radio」の中であざねの小説『寿命の見える少年と幸薄少女、硝煙の香り。』の朗読を2月中毎週番組内で行っている。 2021年3月17日にはTOKYO FM「SCHOOL OF LOCK! 松田LOCKS!」にコメント出演している。 2021年4月2日に、超学生としての3rdシングル『ヒト』(作詞・作曲:柊キライ)を配信限定リリース。 2021年4月10日放送のFM802「802 Palette」に生出演。東京からリモートでの出演ではあったが、これが自身初のメディア生出演となった。 2021年5月20日、x0o0x_とコラボし、テクノポップバンドP-MODELの曲「LAB=01」(作詞・作曲:平沢進/ことぶき光)のカバーを投稿。同年8月にミリオン再生を記録した。 2021年9月29日に、超学生としての4thシングル『けものになりたい!』(作詞・作曲:ピノキオピー)を配信限定リリース。 2021年11月6日放送の『バズリズム02』に出演。これが地上波初出演となった。 2021年11月10日、超学生としての5thシングル『Innocent Tyrant』(作詞:トップハムハット狂・作曲:FAKE TYPE.)を配信限定リリース。 2021年12月11日、「ちゃんげろソニック2021-Online-」に出演。 2022年3月1日、オフィシャルファンクラブ、およびオフィシャルホームページを開設。 2022年4月7日、週替わりパーソナリティとして「オールナイトニッポンX」に出演。 2022年6月29日、超学生としての6thシングル『Untouchable』(作詞・作曲・編曲:栗原暁(Jazzin' park)、久保田真悟(Jazzin’park)、前田佑)を配信限定リリース。 2022年7月27日、超学生としての7thシングル『Fake Parade』(作詞・作曲:辻村有記)を配信限定リリース。 2022年10月12日、超学生としての8thシングル『サイコ』(作詞・作曲:すりぃ)を配信限定リリース。 2022年10月16日、「ニコニコ超パーティー2022」に出演。 2022年10月28日、Amazon Prime Videoにて配信されている『仮面ライダーBLACK SUN』の主題歌『Did you see the sunrise?』(作詞・作曲:松隈ケンタ)を配信限定リリースし、ポニーキャニオンよりメジャーデビューする。 人物. ベネチアンマスク越しに覗く端正な顔立ちと、それに相反するようなガナリヴォイスや多彩な表現力が魅力の歌い手。2020年4月より歌ってみた動画をほぼ毎週投稿しており、投稿本数と比例するようにYouTubeのチャンネル登録者数や動画再生数が増加している。バズリズム02で発表された「今年コレがバズるぞ!2021」の歌い手編で3位にランクインするなど、注目を集めている歌い手である。 投稿動画. サブスクリプションで配信している曲は太字表記。
1671663
若槻尚美
若槻 尚美(わかつき なおみ、6月5日 - )は、日本のAV女優。 2008年にAVデビュー。
2876121
客員
客員(きゃくいん、かくいん)とは 脚注. 注釈. 日本学士院法
2090389
チトラル
チトラル(、、地元のコワール語で「野原」の意)は、パキスタン、カイバル・パクトゥンクワ州の都市。チェトラル(Chetrar)とも表記される。チトラル地区の中心地で、(チトラル川)の西岸、ヒンドゥークシュ山脈の最高峰であるティリチミールの麓に位置する。人口は2万人(地区全体では30万人)。標高3800m。 地理. チトラルへの最も容易なアクセスルートはアフガニスタンのジャラーラーバードからを通るルートである。このルートは一年中利用でき、カーブルへも直接アクセスできる。しかし、アフガニスタン=パキスタン国境(デュアランド・ライン)では通行が制限されている。この他には峠越えのルートがいくつかある。南には標高3200mのがあり、そこからペシャーワルまでは365kmある。北には標高3798mのがそびえ、夏季はアフガニスタンのワハーン回廊への主要ルートとなるが、冬季は閉ざされる。東には標高3719mのがあり、そこからギルギットまで405kmほどの道のり。西には標高4300mのがある。希少種のハヤブサやユキヒョウの生息地でもある。一年の半分は雪の影響で孤立するが、その問題もの開通に伴い軽減される。全長8.6kmのこのトンネルは2009年から2010年の冬に仮開通し、2012年に全面開通する見通し。このトンネルにより、チトラルへの移動時間が短縮されるだけでなく、峠が雪に閉ざされる冬の間もアクセスが容易になる。 2023年、周辺の一帯を含む地域はユネスコの生物圏保護区に指定された。 気候. ケッペンの気候区分では、地中海性気候に属する。 歴史. イスラム教が広まるまでは仏教が信仰されていた。現在でも仏教関連の遺物が発見されている。さらに、アフガニスタン東端のクナール渓谷のチャガン・サレーにはヒンドゥー教の寺院遺跡が存在する。チトラル以北のデュアランド・ライン最北部ではインド、中国、ロシア帝国の勢力が交わっていた。そのアフガニスタン側(当時と呼ばれていた)に暮らす人々の大多数はイスラム教徒ではなかった。 1895年に指導者が謀殺され、権力継承を見守るためギルギットからイギリス軍が遣わされた()。 1900年にアブドゥッラフマーン・ハーンによってイスラムに改宗を迫られ、その地方の名もヌーリスターンに改称された。 住民. 民族. (チトラル人)が多数を占める。現在、主に()に暮らすカラシュ族はチトラルから16kmほど行ったアユンの西の人里離れた3つの渓谷に暮らしている。 言語. この地域ではダルド語群に属すコワール語(チトラリー語)と13の地方語が主に話されている。カラシュ族はカラシュ語を話す。街ではウルドゥ語も通じ、パシュトー語もある程度話されている。 宗教. 元々この地には多神教()を信仰するカラシュ族が住んでいたが、後にホウ族に侵略された。イスラム文化が浸透しており、女の社会進出は進んでいない。女は街なかの通りを歩くのを忌むため、買い物も男や子どもが行く。 スポーツ. クリケットが人気のパキスタンにあってここではポロが人気で、サッカーもよくプレイされている。年中スポーツの祭やトーナメントが開かれるが、なかでもシャンドゥール・ポロ・トーナメントは世界で最も高所で開かれるポロ大会である。トーナメントは1週間ほど続き、その間およそ1万5000人がシャンドゥールを訪れる。 サッカー国内代表のムハンマド・ラソールなど、国を代表するスポーツ選手を何人か輩出している。多くのサッカークラブがある。
3372576
アプラマイシン
アプラマイシン(Apramycin、又はネブラマイシンII、Nebramycin II) はアミノグリコシド系抗生物質であり、動物の感染症治療に利用される。"Streptomyces tenebrarius" から単離された。 作用機構. アプラマイシンは染色体転移を防いだり真核生物のリボソームへ結合することでタンパク質の生成を阻害し抗菌性を示す。また低濃度では、mRNAの伸長を防ぎミスリーディングを誘発することでタンパク質の生成を阻害する。 利用と抗菌作用. アプラマイシンは大腸菌、緑膿菌、気管支敗血症菌、サルモネラ菌など多種のグラム陰性菌、黄色ブドウ球菌やマイコプラズマなど一部のグラム陽性菌への感染症治療に用いられる。飼料に混ぜて経口投与されるが、体内には吸収されにくいため毒性は低く、副作用が表れることはまれ。 分子生物学においては、グラム陰性菌・陽性菌双方に対して広い抗菌スペクトラムを持つことを利用して、カナマイシン耐性遺伝子が選択マーカーとして利用されている。
2441217
天塩富士
天塩富士(てしおふじ)は、北海道士別市と紋別郡滝上町の境に位置する山である。標高1,450m。
4157740
ラブリークィーン
株式会社ラブリークィーン(LOVELY QUEEN CO.,LTD)は、かつてレディースフォーマルウエアの製造・販売を手掛けていた日本の企業。 本稿では、2018年1月にラブリークィーン株式会社から商号変更された株式会社ISO(初代法人)と、初代法人から事業を譲受した株式会社ラブリークィーンの両方について記述する。 概要. 1947年に創業し、1964年2月にラブリークィーン株式会社として法人へ改組。レディースフォーマルウェアの企画・販売・製造を手掛け、ブランドの知名度から高いシェアを持ち、ピーク時の年商も176億円を記録し、レディースフォーマルウェア業界では3位に位置していた。 2006年9月には破綻した同業者の百貨店部門の営業権を買収して、百貨店部門の強化に乗り出した。しかし、リーマン・ショック以降は、個人消費の低迷により、百貨店部門から撤退した他、同業他社との競争激化、少子高齢化による需要減少、総合スーパー向け売上が縮小するなど業績が悪化。このため、2015年5月期と2017年5月期は最終赤字となった他、2015年5月期から3期連続で債務超過に陥っていた。 再建策として、2017年12月6日にRVHがラブリークィーンの支援を行うことを発表。2018年1月23日に事業を承継する新会社として、株式会社ラブリークィーン(以下新社)を会社分割により設立。事業並びに不動産は新社へ譲渡された。新社は有利子負債などの負債は継承しない。ラブリークィーン株式会社(旧社)は、2019年1月16日に解散を決議し、同時に商号を株式会社ISOへ変更。同年8月7日に岐阜地方裁判所から特別清算開始決定を受けた。 新社に移行してからは、2019年3月期には51億3300万円の売上となったが、最終赤字となった。しかし、2020年に発生した新型コロナウイルスにより、同年5月における売り上げが前年の同月比70%まで低下。事業の整理を進めていたRVHは2020年4月に、大阪市中央区に本社があるJroutに対して全株式の譲渡を打診。同年6月3日にコントロール不能な不確実性によるリスクの増大を回避するため、保有する新社の全株式をJroutへ譲渡したと同時に、新社に対する債権放棄を実施した。 Jroutは、新社の株式取得直後に新社の財務調査を実施。その結果、想定を超える資金繰りが悪化していたことが判明。このため、新社はJrout傘下となったわずか13日後である2020年6月16日に東京地方裁判所へ破産を申請。同日付で破産手続開始決定を受けた。 負債総額は、ISO(初代法人)が約45億円、株式会社ラブリークィーンが約6億円となっている。 ISOは2020年6月24日に、株式会社ラブリークィーンは2021年5月17日にそれぞれ法人格が消滅した。
200534
エマニュエル・パユ
エマニュエル・パユ(Emmanuel Pahud, 1970年1月27日 - )は、フランス語圏スイス出身のフルート奏者。ソリスト兼ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席フルート奏者。 経歴. ジュネーヴ生まれ。5歳でリコーダーを、6歳でフルートを始め、フィピップ・ビネとフランソワ・ビネに学んだ。バーゼルでペーター=ルーカス・グラーフに、パリ音楽院でフルートをアラン・マリオン、ミシェル・デボストに、室内楽をピエール=イヴ・アルトー、クリスチャン・ラルデに学び、1990年に首席で卒業した。その後もバーゼルでオーレル・ニコレに師事した。 活動. 1989年から1992年までバーゼル放送交響楽団首席奏者を務めた。1991年10月にミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の入団試験を受けて合格し、1992年12月から首席奏者として演奏する契約であったが、1992年10月にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の入団試験を受けて合格したため、ミュンヘン・フィルでは一度も演奏していない。ベルリン・フィルでは1993年9月から首席奏者として演奏を開始した。2000年、抱える仕事の多さからオーケストラに休暇願を出そうとしたが認められなかったため、6月に一時退団したが、2002年4月に復帰した。 録音. 1996年よりEMIと契約して録音活動を開始した。ヴィヴァルディの協奏曲集、テレマンの協奏曲や、モーツァルトの協奏曲と四重奏曲、プーランク、ミヨー、ジョリヴェ、メシアン、デュティユー、サンカンらのフランス近代の作品、プロコフィエフのソナタ、ハチャトゥリアンの協奏曲、イベールの協奏曲などを発表してきた。
4160330
佐賀美術協会展
佐賀美術協会展(さがびじゅつきょうかいてん)は佐賀県で行われている公募展。 日本画・洋画・彫塑・工芸の4部門が行われる。 1914年(大正3年)に第1回が開催された日本国内における総合美術展の先駆け的存在で、県単位の総合美術展としては国内最長寿となる美術展覧会。「美協展」と略される。 概要. 久米桂一郎・岡田三郎助ら、佐賀県出身の美術家らにより1913年(大正2年)に結成された佐賀美術協会の主催により、翌年1914年(大正3年)7月に佐賀市の旧県会議事堂を会場として第1回展が開催された。その後佐賀市公会堂(現:徴古館)など複数回の開催場所変更を経て、1970年(昭和45年)からは開館なった佐賀県立博物館で、更に1983年(昭和58年)からは新設の佐賀県立美術館で主に開催されている。県単位の有志の美術家による組織が行う展覧会の中で、大正初期に誕生後、名称や主旨、基本構成を変更せずに続いているものは類例が無く、総合美術展としても、全国規模の二科展が初回開催が同年、日展は未だ官展として開催されていた文部省美術展覧会(文展)の時代であった。 所属する美術団体の垣根を越えて、作家たちが出品・交流することを特徴としており、会派や表現の差異、運営等をめぐっての混乱やそこからくる分裂危機も起こっていない。長期間続いている理由として、立ち上げから参加し長く会長を務めた山口亮一は「堅苦しい規則で縛らずお互いに不文律の協調主義でやってきたこと」「会員が互いに他の悪口を言わぬことにして、それを守り通してきたこと」を挙げている。 初期は在京の佐賀県出身作家の作品を集めて陳列する展示会の性格があり、未だ総合的な美術展覧会が開催されない佐賀において、展示・観覧の機会を提供すると共に、中央画壇の動きや最先端の芸術を紹介する場でもあった。実際、設立メンバーは東京美術学校で教授を務めていた久米・岡田のほか、山口亮一や御厨純一など従来の写実的な旧派に対し新派(外光派)と呼ばれた洋画家が中心となっている。また、1916年(大正5年)の第3回展では参考出品として東京美術学校の教授で帝室技芸員としても名高い高村光雲や海野勝珉の作品が展示されている。その後、1927年(昭和2年)の第12回からは一般公募制を開始し「佐賀の帝展」と称された。更に戦後、佐賀大学教育学部に特設美術科(高校美術教師を養成する課程)が設置されると教授の豊田勝秋(鋳金)講師の鈴田照次(染色)ら大学関係者が会員となって出品し、その後も運営に参加するなど展覧会と大学の関係が続いている。 現在は一般公募の部は美術系の学生にとっての登竜門的な位置づけとなり、会員・会友の出品は在京作家から県内在住の作家や美術教師らが中心に変わってきているが、白磁の井上萬二、色鍋島の十四代今泉今右衛門など人間国宝から高校生まで多様な作者の作品が展示されている。 歴史. 佐賀の美術界. 諸外国に開かれた長崎警備の任を果たしていた佐賀藩は早くから西欧の技術・知識の導入を進めていたが、美術においても同様で、文化八年(1811年)に9代藩主鍋島斉直の命で三名の藩士が「司馬江漢が画する油絵の蛮画」を学んだとの記録がある。その後、1871年(明治4年)の岩倉使節団を皮切りに計3回渡欧して洋画を学び、日本で最初に洋画・裸婦像を描いた人物とも言われる百武兼行(1842-1884)や、フランスで画を学び、黒田清輝と共に白馬会を結成し美術界に新風を吹き込んだ久米桂一郎、更に久米に学び共に白馬会に参加した岡田三郎助らを輩出していた。 佐賀美術協会の設立. 1913年、久米・岡田のほか山口亮一、田雑五郎、御厨純一、北島浅一といった、佐賀出身で東京美術学校(美校・後の東京芸術大学)の卒業生が上野の精養軒に集まって開いた会合で、若者が軍人や外交官ばかりに憧れ芸術文化に関心を払わないことを憂い、故郷に美術の土壌を培い、根付かせたいとの思いから美術協会を設立した。美校を卒業後、帰郷していた山口が運営の中心となり、山口の父で実業家の中野致明が後援団体の会長に就任して、翌1914年に開催された第1回展覧会には、洋画・日本画のほか、当時の文部省美術展覧会では除外されていた工芸の出品があり、この3部門に合わせて233点が出品されている。ただし、日本画67点、洋画159点に対し工芸は僅か7点であった。このころは東京美術学校の影響が強く、美校出身の創設メンバーだけでなく、地元からの出品者も美校を卒業後に佐賀で美術教師をしている者が多かった。僅かな工芸作品は全て金工で、現在主流の陶芸が一点も無かったのも当時の美校の学科に陶芸が無かったからと推察されている。また、展覧会の規約には「在京の者は美術学校在学の生徒に託して作品を佐賀に届ける」ことが決められていた。なお、展覧会のシンボルマークは東京美術学校の徽章をそのまま使ったもので、これは現在も使用が続いている。 試練の時代. 1930年(昭和5年)に古賀忠雄が彫塑(ブロンズ)を、1941年(昭和16年)に松本佩山が陶芸を初出品するなど順調に発展していたが、1931年(昭和6年)に下村源吾の裸婦油彩画が特別高等課の検閲により修正を余儀なくされた「黒き三角事件」が発生した。また、1944年(昭和19年)・1945年(昭和20年)の2年は第二次世界大戦により中止を余儀なくされた。多くの会員が戦地に向かったが、中には戦地からスケッチを送ってきたり従軍画家として戦争画を手掛けた者もいる。 戦後から現代. 終戦の翌年となる1947年(昭和21年)の5月には再開し、更に翌1948年には当時県内唯一の渡欧画家だった武藤辰平による展覧会を佐賀美術協会の主催で開催している。1959年(昭和34年)には協会の工芸部に多数の作家が参加、それまで断片的だった工芸の出品数も一気に増大した。1967年(昭和42年)には50回の記念展が開催され、翌年には会則の改正が行われ理事会による運営に移り、初代理事長に石本秀雄(洋画・佐賀大学教授)が就任した。1983年の県立美術館開館により、ようやく全展示品を一堂に展示可能となるなど展示環境も改善され、翌年の開催では公募作品342点と過去最高を記録した。しかし、作品発表の場が多様化し、公募展の求心力が弱まっていること、若者が団体・組織の中に参加することを好まなくなっていること、美術教師を志す人が減少していることなどから展示会への作品出品数は減少傾向にある。また、佐賀美術協会の会員数も増加は鈍化し、年齢層も高齢者が多く若年層が少ないなどバランスが悪くなっている。2014年現在、佐賀美術協会の会員数は男164名、女100名の計264名となっている。 2017年(平成28年)、100回記念展を開催。保利耕輔による記念講演や記念誌の発行を行ったほか、関連展覧会「佐賀大学と美協展」(主催・会場:佐賀大学美術館)「山口亮一と佐賀美術協会の100年展」(主催・会場:佐賀県立美術館)を開催した。 2020年(令和2年)、第103回展が新型コロナウイルス感染予防のため中止となった。
3799925
岡井朝子
岡井 朝子(おかい あさこ、1966年 - )は日本の外交官、国際公務員。国連公使等を経て、国連事務次長補、国連開発計画(UNDP)総裁補兼危機局長。 人物・経歴. 東京都出身。日本経済新聞記者だった父岡井紀道の仕事に伴い小学校5年からワシントンD.C.の学校に通う。中学3年で帰国し、東京学芸大学附属高等学校を経て、1989年一橋大学法学部卒業(杉原泰雄ゼミ)、外務省入省。高校では合唱部、大学ではオーケストラ部(ヴァイオリン担当)に所属。 入省後2年間ケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジに留学し学部で美術史を専攻。1992年外務省文化交流部文化第二課。1994年経済協力局政策課、調査計画課併任。1996年内閣官房内閣安全保障室参事官補。1998年欧亜局西欧第二課首席事務官。2000年在パキスタン日本国大使館一等書記官(経済班長)。2002年在オーストラリア日本国大使館一等書記官(経済担当)。2005年経済協力局政策課首席事務官。2006年経済協力局政策課企画官。同年国際協力局政策課企画官。 2007年から国際協力局人道支援室長を務め国際連合児童基金、国際連合世界食糧計画、国際連合難民高等弁務官事務所を所掌。2009年中近東アフリカ局アフリカ第二課長。2010年国際連合日本政府代表部公使参事官(政務担当)。2011年第66会期国際連合総会議長室上席政策調整官。2012年国際連合日本政府代表部公使参事官(政務担当)。2014年在スリランカ日本国大使館次席公使、モルディブ兼轄。2016年からカナダ初の女性日本国総領事としてバンクーバー総領事を務めた。 開発、平和構築、国際協力分野が長く、2018年国際連合日本政府代表部公使を経て、中満泉の後任として、国際連合事務次長補兼国際連合開発計画総裁補兼第2代危機対応局長に就任。同年には水鳥真美も国際連合事務総長特別代表に任命されており、外務省出身の日本人女性の国連幹部への登用が続いた。その後、改組された危機局の局長として、他機関との連携計画策定にあたるなどした。
462201
フリオ・セサル・バルディビエソ
フリオ・セサル・バルディビエソ・リコ(Julio César Baldivieso Rico, 1971年12月2日 - )はボリビア出身のサッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー。 来歴. 1994年のFIFAワールドカップアメリカ大会出場に司令塔として貢献、ボリビアのワールドカップ出場は44年ぶりだった。本大会でも2試合に出場した。 1997年には1994年のボリビア代表を率いたハビエル・アスカルゴルタが監督に就任した横浜マリノスに移籍。5月24日のアビスパ福岡戦でJリーグ初ゴールを決め、同年8月のガンバ大阪戦では前半28分にハットトリックを達成し(後に難波宏明が更新するまでの約18年間、Jリーグ最速ハットトリックの記録を保持していた。)また中村俊輔のプロ初ハットトリックのうち2点をアシストした選手としても知られ、1998年には32試合で10ゴールを決めるなど、チームの中心選手として活躍。 2009年7月19日、当時自身が監督を務めていたクルブ・アウロラにて息子であるを1部リーグデビューさせた。当時マウリシオは12歳であり南米における最年少出場記録となった。しかし、12歳の息子をプロデビューさせたことでボリビア国内で大議論と発展した。クラブ首脳陣は、バルディビエソにマウリシオをトップチームから外すようにと求めたがそれを断り、クラブと対立し辞任した。それまでには、2001年にペルー人のが13歳で1部リーグの試合に出場したことがあった。 2015年8月28日にはサッカーボリビア代表監督に就任した。 個人成績. 54||19||8||2||3||0||65||21 12||3||||||||||||
1248762
江刺小田代テレビ中継局
江刺小田代テレビ中継局(えさしこだしろテレビちゅうけいきょく)は、岩手県奥州市江刺区にあったテレビ中継局。
387877
自然がいちばん!地球塾
『自然がいちばん!地球塾』(しぜんがいちばん ちきゅうじゅく)は、1993年4月17日から同年9月25日までTBS系列局で放送されていたTBS製作の紀行番組である。放送時間は毎週土曜 20:00 – 20:54 (日本標準時)。 概要. 地球の大自然と動植物の生態について紹介するビデオ映像を、出演者たちがスタジオで鑑賞していた番組。自然の素晴らしさを視聴者に伝えることをコンセプトにしていた。 司会は桂三枝(後の6代目桂文枝)と有賀さつきが、ナレーターは小島一慶が務めていた。小島は、後番組の『どうぶつ奇想天外!』でも引き続きナレーターを務めていた。 オープニングテーマはクライズラー&カンパニーの「ムーンフラワー」、エンディングテーマは広瀬香美の「二人のBirthday」と浜田麻里の「Company」。
2031395
チュニジアの首相
チュニジアの首相(チュニジアのしゅしょう)はチュニジアの政府の長である。首相はチュニジアの大統領によって任命される。 1969年に首相職が設置されて以来、首相は大統領であるハビーブ・ブルギーバやベン=アリーのように、社会主義立憲党(1988年からは立憲民主連合)の党員である時代が長く続いた。1999年11月17日からベン=アリー政権下においてモハメッド・ガンヌーシが務めていたが、ジャスミン革命により政権が崩壊、その後も暫定政権の首相を務めた。しかし旧政権のメンバーを暫定政権から排除すべしとの声は収まらず、2011年2月27日に辞任を表明。後任には元外務大臣で無所属のベージー・カーイド・アル=セブシーが就任したことにより、立憲民主連合の党員が首相である時代は終わった(ただし、カーイド・アル=セブシー自身はかつて立憲民主連合の党員だったことはある)。 歴代首相の一覧. 本項ではチュニス君侯国時代より記述する。
4407175
ONE JAPAN KANSAI
ONE JAPAN KANSAI(ワン ジャパン カンサイ、OJK)は関西を拠点に活動する有志団体である。 現在はアイデアソンをはじめ行政・学生・社会人を巻き込み、関西を盛り上げる活動を行っている。 概要. 関西にゆかりのあるメンバーで構成されている。2020年1月23日に設立。 ミッションは「関西から日本を盛り上げる」。企業単位の加盟ではなく、個人単位の所属であることが特徴である。 大企業・スタートアップ・行政など多様なメンバーが在籍している。
3973390
WOW (Nakanoまるのアルバム)
『WOW』(ワオ)は、Nakanoまるの1stミニ・アルバム。2019年8月28日に花とポップスから発売された。 概要. 1stアルバム『MOM』より約1年9ヶ月ぶりの全国流通リリース。アルバムタイトルは、レーベルの代表であるつるうちはなの「『MOM』の後に『WOW』が来たら面白いよね。」という言葉に由来している。 本作には、配信限定でリリース済みの「ドキ死」や「とっても明るい未来」の2曲を含む「人との関係性」を題材とした6曲を収録。本作について、Nakanoまるは「どの曲も伝えたいことが伝えられたと思うし、胸を張って聴いてくださいと言えることが嬉しいし、自分がどんどんオープンになってきている。この作品でやっと等身大の自分になれた気がする。」とコメントしている。 アルバムのコンセプトは2018年の夏頃より考えられており、当時は音楽業界人の出資により話が進んでいたものの、途中で立ち消えになったことにより、『MOM』と同様にクラウドファンディングによって必要な費用が集められた。 ヴィレッジヴァンガード購入者特典として「ドキ死」の劇中歌唱バージョンが収録されたCD-R、タワーレコード購入者特典として未発表曲「平成J-POP浅草編」が収録されたCD-R、ディスクユニオン購入者特典としてオリジナルキーホルダー、HMV購入者特典としてポストカードが付属する。
1274019
フォース湾
フォース湾(、)は、スコットランド東岸の湾。北海へ向かって開け、周囲の行政区画にはファイフ、ウェスト・ロージアン、エディンバラ、イースト・ロージアン。フォース川が注ぐ。湾の最も奥はとされている。多くの町が海岸線に沿って続き、の石油化学工業帯、の商業ドック、の石油採掘場、の船舶廃棄場、ロサイスの海軍ドックなど、多くの工業地帯がある。 キンカーディン橋と有名なとフォース鉄道橋が湾上の輸送を担う。三番目に横切るのはキンカーディン橋の次に架かるで、2008年に開通した。2007年7月、、エディンバラ、間をホバークラフトが2週間限定で試験運転をした。試験運転は平均搭乗者85%を達成し成功した。もしこれが正式に運転が開始された場合、年間47万人を運ぶ道路・鉄道橋の通勤通学混雑が緩和されることになる。 フォース湾奥のとフォース橋の区間は、かつての干満の差が激しい地帯は干拓されたり一部が農地化されて半分が失われた。しかし、主に工業のためと、キンカーディン近郊のの石炭火災による土が堆積されできた広大な灰の潟のせいである。 湾内には三角江、干潟、岩石海岸、砂浜、塩性湿地が広がる。湾は重要な自然保護区域である。特別保護区域には毎年9万羽の海鳥が巣を作る。には野鳥監視所がある。2001年10月にはラムサール条約登録地となった。
96208
佐伯千仭
佐伯 千仭(さえき ちひろ、1907年(明治40年)12月11日 - 2006年(平成18年)9月1日)は、日本の法学者(刑法)。弁護士。熊本県出身。 略歴. 熊本県上益城郡木山町生まれ。旧制熊本県立中学済々黌(現熊本県立済々黌高等学校)を経て、1927年旧制第五高等学校卒業。1930年、京都帝国大学法学部卒業後、同大学助手。1932年、同助教授。1933年の滝川事件の際に京都大学を離れ、立命館大学教授に就任するも、1934年に京都大学法学部助教授に復帰した。1941年、同大学教授。 戦後、自著『刑法総論』の国家主義的内容が問題となって教職不適格指定を受け、1947年に京都大学を追放された。同年、弁護士登録。1951年、法学博士(京都大学、学位論文「刑法に於ける期待可能性の思想」)。1954年、立命館大学教授に就任。1973年定年退職、名誉教授。 2006年9月1日、98歳で逝去。 人物. 近代派の宮本英脩の弟子であるが、宮本と異なり、古典派の中でも瀧川幸辰と同じ前期旧派の立場に立つ。日本における陪審制度の研究のほか、熱心な死刑廃止論者としても知られている。 いわゆる滝川事件の復帰組の一人であるだけでなく、極東国際軍事裁判をはじめ、松川事件、東京中郵郵便法違反事件、東京都教組地公法違反事件など、戦後史に残る事件に関わった。また、日本学術会議会員、法制審議会委員などを歴任した。 学説. 佐伯は、師である宮本による被害が軽微な場合の可罰類型阻却原因に関する研究を発展させて可罰的違法性論を提唱し、構成要件は単なる没却的・記述的な行為類型ではなく、可罰的な違法行為の類型であると主張した。また、間接正犯の成立範囲を狭め、かえって要素従属性を緩和していくことによって共犯として処理していく拡張的共犯論などでも知られる。門下生として、中川祐夫、中山研一。 滝川事件と佐伯千仭. 滝川事件当時、京都大学法学部助教授だった佐伯は、文部省による瀧川幸辰の休職処分に抗議して辞職、立命館大学法学部教授に転じた。しかし、京都大学に残留した教授陣に不安を抱いた京都大学法学部卒業生からの説得を受け、翌1934年、京都大学に復帰して助教授に再任された。 立命館大学を退職する際、京都大学に復帰する者と復帰しない者が生じてしまい、かつ立命館大学に迷惑をかける形となったため、佐伯自身は「立命に対しては本当に申し訳ないことになってしまった」と後日述懐している。彼らの復帰は「滝川ら辞任組が復帰できる状況になった時にくさびになるような人間がいなければ困る」という「残留組」教官の言い分に抗し得なかったからだとされる。また当時この件について、久野収(滝川の免官処分に反対し学問の自由と大学自治を擁護する運動を進めていた)から非難された際、佐伯は「敗北して帰るのだからどんな批判も甘受する」と答えている。 その後1941年に教授に昇任した佐伯は、第二次世界大戦終結とともに黒田覚(法学部長)ら他の復帰組教官とともに滝川の復帰工作を開始し実現させた。この際、佐伯は鳥養利三郎京大総長とともに、「大学自治を滝川事件以前の状態に復帰する」旨の総長・文部省の合意文書草案を作成している。 しかし京大法学部再建のため全権を委任されて復帰した滝川を委員とする法学部の教員適格審査委員会は、戦争中の佐伯の著作の国家主義的内容を問題にして佐伯を教職不適格とした(これと前後して他の復帰組教官も京大を去っている)。これら一連の事態の背景には復帰組に対する滝川の個人的感情があったという見方もある。 なお、この不適格処分に対して、佐伯は京都大学新聞社発行の「学園新聞」1946年11月11日号に「刑法に於ける私の立場-追放の判定を駁す-」と題する反駁文を発表している。
3271682
牛ノ峯
牛ノ峯(うしのみね)は、愛媛県伊予市と喜多郡内子町にまたがる出石山地に属する標高895.7メートルの山である。 起伏に乏しく遠方から仰ぐと海岸に寝そべった牛の背のようにのんびりした山容が山名の由来かもしれない。頂上から1.2km西方の内子側の尾根に地蔵堂があり、さらに尾根を越え少し下った双海側にも地蔵堂がある。伝説で、地蔵尊は千蔵院なる山伏に海中から引き揚げられたもので、「山頂に祀るべし」とのお告げを受け祀られたと云われており、庶民信仰の山として崇められてきた。ただ、どちらの地蔵堂に祀られているかは定かでない。 内子町の石畳地区に屋根付き橋で池を渡った先に弓削神社のある観光スポットがあり、そのすぐ先を左折して入る林道石畳上灘線で頂上近くまで行けるが、頂上からは展望はきかない。でも、双海側の地蔵堂からすぐ北東に出たところからは瀬戸内海が一望できる。
608116
透視 (超心理学)
透視(とうし)とは、通常の視覚に頼らず、外界の状況を視覚的に認識する能力。ESP(超感覚的知覚)の一種とされる。 概説. 通常、日本語で超心理学分野で「透視」という場合は遮蔽物の後ろにある物体や裏返しにしたカードの模様を当てたり、不透明な封筒や箱の内容物を判定するものである。他にも、特定の人物に関する過去の事件や特別なことがらを知る能力を指す場合もある。 参考までに、「千里眼」と言えば、通常の手段を用いずに、遠隔地の光景を知る能力のことである。そして英語では日本語の「透視」と「千里眼」をあわせてクリアボヤンスclairvoyanceと呼んでいる。 密閉した箱の内容物や人体の内臓を透視することを「イントロスコピー」、レントゲン透視のように人体の内部を知覚することは「X線透視」と呼ぶこともある。 実験の歴史. 明治43年には福来友吉が、御船千鶴子や長尾郁子の透視実験を行った。ただ、福来の実験には方法上の不備があった。 はチェコ出身の透視能力者とされる人物で、もともと銀行員をしていたが、超能力に興味を持ち、(超心理学者の)の研究所を訪れ、その結果、透視能力者と確認されたという。片面が黒、反対の面が白のカードの上に不透明な覆いを置いて、どちらの面が上になっているかを当てる実験で良好な結果を出したという。1962年には、バベル・ステパネクの透視能力を、デューク大学超心理学研究室のガイサー・プラットが研究し、その結果を『ネイチャー』および『ニューサイエンティスト』に発表した。 1973年には、インゴ・スワンがスタンフォード研究所のとに対して、緯度と経度のみで特定された場所の透視実験を行うことを提唱し、それが遠隔透視を調査するプロジェクト・スキャネート project scanateのきっかけとなった。「プロジェクト・スキャネート」は(この秘密のプロジェクトに付けられたコードネームのひとつであり)、1973年に研究者のラッセル・ターグ、ハロルド・パトーフらが、インゴ・スワンやヘラ・ハミッド、デュアン・エルギン(社会科学者)、パット・プライス(元警察署長)などを被験者として用いて行った、遠隔透視の実験のことである。スワンは目的地の地形の描写や地図・建物の特徴表現に優れ、エルギンはターゲット場所の実験者の行動、ハミッドはターゲット場所の雰囲気、プライスは実験者の気持ちや五感をとらえるのに優れていたともされている。同関係者らによって行われたいくつかの同様の調査は、様々なコードネームで呼ばれていたが、後にスターゲイト・プロジェクトという用語・概念で(まとめて)とらえられるようになった。 心霊考古学. 心霊考古学とは過去を知る手段に、霊能者の透視などの能力を使用する考古学研究のことである。マサチューセッツ工科大学のスティーヴン・シュワルツによれば、75年にわたって透視能力者と考古学者の関係は続いているという。
3519549
東天満
東天満(ひがしてんま)は、大阪府大阪市北区の町名。現行行政地名は東天満一丁目および東天満二丁目。 地理. 大阪市北区の東部に位置。東は天満橋1丁目・天満1丁目、南は天満2丁目から4丁目、西は天神橋2丁目から3丁目、北は紅梅町・松ケ枝町に接する。中央を横断する国道1号(曽根崎通)の南が1丁目、北が2丁目となる。 歴史. 江戸時代以来の天満の北東部にあたり、江戸時代の唐崎町・板橋町・岩井町・典薬町・高島町・壺屋町・河内町・農人町・椋橋町・大工町などに当たる。ほぼ中央に真宗大谷派天満別院があり、かつてはその北隣に尾張藩の蔵屋敷が置かれていた。 1872年(明治5年)に、金屋町2丁目・信保町2丁目・岩井町2丁目・壺屋町2丁目・河内町2丁目・此花町2丁目・大工町に改編され、1978年(昭和53年)に現在の町名に改編された。 世帯数と人口. 2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移。 世帯数の変遷. 国勢調査による世帯数の推移。 学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。北区内の全ての市立中学校と、大阪市内の小中一貫校が対象で学校選択が可能(抽選を実施)。 事業所. 2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。 施設. 1988年7月まで、讀賣テレビ放送の初代社屋が東天満に所在していた。
638352
摂津市立第三中学校
摂津市立第三中学校(せっつしりつ だいさん ちゅうがっこう)は、大阪府摂津市にある公立中学校。 1976年に摂津市立第一中学校から分離開校した。 出身者. 浜崎拓磨 - プロサッカー選手(水戸ホーリーホック)
2909212
日本におけるオートバイ
日本におけるオートバイ(にほんにおけるオートバイ)では、日本においてのオートバイの免許区分、法令、環境について述べる。なお日本のオートバイ史については、日本のオートバイ史を参照。 交通法規上のオートバイ. 法規上の区分. 日本では道路交通法および道路運送車両法にて、内燃機関を原動機とするもの(エンジン車)は排気量に応じた区分が定められており、その区分により運転免許証の取り扱いが異なる。オートバイに関する法制度は度々変わっており、以下は2019年現在のものである。内燃機関以外を原動機とするもの(モーター車、電動車、電動バイクなど)は定格出力により区分されるが、エンジン車とは区分が異なる。 トライクは普通自動車の扱いであるため普通免許等が必要となるが、2009年9月1日より対象車種に限り、排気量に相応した二輪免許が必要となる。 上述の表に示すナンバープレートの色は自家用の場合で、バイク便などの事業用は文字と地の色が入れ代わる(緑ナンバー)。125cc以下は自家用と事業用の区別はないが、警察などが保有する公用車には非課税標識として、一般の課税標識とは区別されたナンバープレートが交付される。形状や色は市区町村によって違う場合があり、概ね第一種は白、第二種乙は黄色、同甲は桃色となっているが、一種でも桃色を採用している市町村もあり、色だけで排気量を判断することはできない。課税標識は青文字の場合が多く、非課税標識は赤文字となる場合が多い。以前は郵便バイクも非課税だったが、民営化に伴い課税となった。 道路標識等における標記は道路交通法に基づいており、「自二輪」と言う表記は、大型自動二輪車および普通自動二輪車を意味し、「小二輪」は第一種、第二種原動機付自転車(側車付きの場合は軽自動車)、「原付」は第一種原動機付自転車がその範囲となる。単に「二輪」と表記される場合はこれら全てを指す。 原動機を停止した状態で押して歩く場合は歩行者として扱われる。ただし、側車付き(トライクを含む)や、他の車両を牽引している場合は除外される。 AT限定免許. AT車に限定した普通自動二輪・大型自動二輪のAT限定免許が2005年6月1日から施行された。 免許の規定によるAT車(AT二輪車)とは、「オートマチック・トランスミッションその他のクラッチ操作を要しない機構がとられており、クラッチの操作装置を有しない自動二輪車」とされており、スクーターが主流だが、スーパーカブ110のような「クラッチレバーのないMT車」も運転できる。なお、AT限定大型自動二輪免許を取得した者の条件欄には「0.650リツトル以下のAT車に限る」と表記されていたが、これはAT免許の区分が設定された時点では650ccを超えるAT大型自動二輪車が事実上存在しなかったためである。そのためAT限定大型二輪は650cc以下限定とされ、この免許においてVFR1200FやNC700シリーズのDCT車や輸入車のボスホスなど650cc超の排気量を持つAT車に乗る場合は、限定解除審査により限定なしの大型自動二輪免許を取得する必要があった。2019年12月1日より排気量制限はなくなったためAT限定大型自動二輪免許で650cc以上の排気量をもつAT車に乗車可能になった。 原動機付自転車(原付、50cc以下)については、日本の法律上ATとMTの区分が存在しないため、AT限定免許は存在しない。 経緯. 自動車のAT限定免許が1991年に作られてからも、オートバイ(自動二輪)についてはAT車が普及していった後もしばらくは限定なしの免許が続いていた。 しかしオートバイのAT限定免許導入には要望があり、例えば2002年3月14日に、ヤマハ発動機の長谷川武彦会長(2002年当時)が警察庁宛に「二輪車のオートマチック車限定免許の導入について」という要望書を提出している。その要望書によれば、日本国内の二輪車出荷台数は、小型自動二輪(または原付二種、51 - 125cc)で90%以上、軽二輪 (126 - 250cc) クラスでも約35%であったとされ、自動二輪車全体の出荷台数に占めるAT車の割合は約6割にもなっていた。 これらを受けて警察庁はまず「道路交通法施行規則等の改正試案」を作成し、一般から意見を募った。その後2004年(平成16年)5月に発表された「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」の中に「AT限定二輪免許の導入」が盛り込まれ、翌2005年6月より実施された。 オートマチック車の区分. AT限定免許の区分は下記の通りである。なお、参考として通常(AT限定なし)の免許区分も併記する。 限定解除審査・上位限定移行の試験および教習は、試験車と同一の車両で実施される。 二人乗り. 日本では二人乗りでの運行には運転経験に基づいた条件が法規で定められており、一般道では大型二輪免許または普通二輪免許を受けていた期間が1年以上、高速道路では20歳以上で大型二輪免許または普通二輪免許を受けていた期間が合算3年以上が経過しないと二人乗り運行は認められない(側車付き二輪車を除く)。また、首都高速道路の一部区間などでは二人乗りが禁止されている。 日本の高速道路では側車付き二輪車を除き、二人乗りが禁止という状況が長年続いていたが、業界団体の訴えを受けて、2005年4月1日より解禁された。 環境規制. リサイクル. 日本では二輪車は使用済自動車の再資源化等に関する法律(自動車リサイクル法)の対象外であるが、日本の大手4社が自主的な取り組みとして、2004年10月1日から二輪車のリサイクルを行っている。 排出ガス. かつて日本では、オートバイは自動車排出ガス規制の対象外であったが、原付一種と軽二輪は1998年の新型車から、原付二種は1999年の新型車から平成10年排出ガス規制の対象とされ、2008年9月には平成18年排出ガス規制により輸入車も含む全車両に対して数値の強化が行われた。当時の国土交通省からの発表によれば世界で最も厳しいレベルであるという。結果として四輪車と同様に、小排気量車で多く使われていた2ストロークエンジンが廃止され、キャブレターを廃して電子制御式燃料噴射装置を採用することにより車両価格が高くなった。 2012年10月1日より(輸入車は2013年9月1日より)平成24年排出ガス規制として、日本も加わっている「国連の車両等の世界技術規則協定」における二輪自動車の排出ガス測定法(WMTC = the World-wide Motorcycle Test Cycle)を基準として適用されることになり、数値の一部が変更された。ただし一部の原動機付自転車は平成10年規制の数値が継続される。2013年7月よりWMTC測定法は、日本メーカーにおける燃費の測定基準としても扱われている。 2016年10月1日からは平成28年排出ガス規制として、欧州Euro4とWMTCを参考とした規制値および区分となり、燃料の気化対策や排気系統の動作確認装置搭載も義務付けられる。なお平成24年規制に基く継続生産と輸入車の登録は2017年8月31日までとなる。 騒音規制. 日本では騒音規制法、道路運送車両法の保安基準によってオートバイの騒音が規制されている。具体的な数値に基づく規制が行われたのは1971年からで、欧州の規制値を参考に軽二輪(126~250cc)の定常騒音が74db、加速騒音が84db。小型二輪(251cc~)の加速騒音は軽二輪と同等で、加速騒音は86dbとなった。この値は1970年時点で販売されていたオートバイでは、大半がクリアできない基準であり、マフラーの吸音材の量を増やすなどして対応が行われた。 その後も、基準は段階的に厳しく、測定方法もシビアなものになっていった。現時点では具体的な許容限度や測定方法は環境省や国土交通省からの告示によって示されている。一つは国土交通省による型式認定を受けて発売される新車に適用される「自動車騒音の大きさの許容限度」(平成28年3月18日 環境庁告示第27号)で、規制の施行年度から「平成28年騒音規制」などと呼ばれており、もう一つは使用過程車(購入後の車両)に適用される「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部を改正する告示」(平成20年12月26日 国土交通省告示第1532号)によるもので、平成22年度4月以降に製造される車両に適用されることから「平成22年騒音規制」(以下、平成22年規制)などと呼ばれる。 日本のオートバイにおける騒音規制による数値は世界一厳しいものである。従前の規制であり平成12年2月21日に環境庁より告示されていた「平成10年規制」「平成13年規制」(以下、平成10・13年規制)においては、試験方法の違いから一概に比較することはできないが、具体的に新車の加速騒音規制値を欧州と比較すると原付一種で4デシベル、自動二輪で4 - 7デシベル厳しく、このことから国産車の国内販売すら妨げられ、国外でしか販売されない車両が多く存在した。 ただ平成10・13年規制においては輸入車および使用過程車は加速騒音規制値などが適用除外となっていたため、改造マフラーなどによる騒音問題の観点から、これらの車両にも平成10・13年規制同様の数値を全面適用させようとする動きがあったが、輸入車種の減少を懸念したライダー及び二輪業界から反論があったため、輸入車と使用過程車の規制値は欧州基準が準用され、またマフラーを確認なしに新規装着することが不可となるかたちで決着し、2010年4月より施行されたのが平成22年規制である。 平成22年規制では加速騒音規制値の上限が82dB(原動機付自転車は79dB)に設定され、マフラーを交換する場合は基準を満たしているか確認を受けることになる。なおマフラーについては性能確認や欧州基準適合などのマークがあれば基準を満たした扱いを受けるが、マークがないものについても公的機関で構造確認と共に騒音検査を受け加速騒音規制の基準を満たしていれば使用できる。ただしこの規制の強化にあたり、日本国外のメーカーから車両を輸入する正規ディーラーが、最大出力を減少させた車両や、ロングマフラー化した車両を『日本仕様』として発売するケースが増えることになった。 平成22年規制に至るまでに行われた実証実験の中で、平成10・13年規制における加速騒音の規制値そのものが厳しいものであることが確認されており、これ以上の騒音対策が物理的に難しいことに加え、日本の型式認定を受ける新車にのみ騒音規制に対応させることが国内販売におけるコスト増加の原因になることから、騒音規制も排出ガス規制同様に国際基準への移行を求める声が日本国内のメーカーから高まった。これらの声を受け、環境省の諮問機関で審議が行われた結果、オートバイの加速騒音規制については国際連合欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラムの ECE R41-04 を準拠とした規制値と騒音測定方法に変更されることになり、2013年1月に関係法令の改正により施行され、2014年より発売となる型式認定の新車から平成26年規制として適用されている。 平成26年規制の加速騒音については排気量ではなくパワーマスレシオ(Power to Mass Ratio 以下PMR)を算出した数値によって規制値が分けられることになり、PMRが50を越える高出力車両については広範囲の速度で騒音を測定する「追加騒音規定」が導入された。これにより欧州仕様が発売されている日本メーカーの日本国外専用車両は日本でも発売しやすくなり、規制の範囲内でより適正なエンジン出力のセッティングも行えるようになった。ただし第一種原動機付自転車の一部は対象外となっている。なお、この規制は型式認定車両だけでなく非型式指定車(並行輸入車)などにも適用され、それらの車両は2017年から適用されている。 2016年10月1日からは平成28年騒音規制が適用され、近接騒音の規制についても欧州の ECE R41-04 を準拠とすることになり、それまで排気量クラスごとに騒音数値の上限が設定されていた「絶対値」規制から、各車種ごとに数値を設定する「相対値」規制に変更され、これにより型式認定申請時または初回の車両登録時に近接騒音の測定を行い、以降はその測定値からの著しい増加を認めないことになった。これにより平成28年騒音規制適用車から加速騒音など他の騒音規制の数値に抵触しない範囲まで近接騒音の数値が上げられることになったが、その代わり登録時の数値から騒音を大きくさせないよう求められることになった。 なお輸入車および継続生産車への平成28年騒音規制適用は2021年からとなっている。また改造マフラーなどに適用される平成22年規制は現状のまま維持されている。 オートバイをめぐる社会情勢. 車両盗難. 暴走族など犯罪集団の構成員が身元の割れない車両を用意するために盗難に及ぶほか、車種によっては自動車などと遜色ない金額であり、安定した需要が見込めることから、密輸や換金を目的とした犯罪組織による車両盗難事件が2002年の日本で一日平均700件、年間25万3000台以上のオートバイが盗難被害にあっている。 三ない運動. 1990年代以前、若年層にオートバイが普及するとともに無謀な運転による死亡事故が急増し、暴走族のようなオートバイを使った反社会的な行動をとる集団が増えた。これらの影響を受け、オートバイそのものが社会問題と位置づけられる社会的背景が強まり、1970年代初頭に愛知県など一部の高校で「オートバイを買わない・乗らない・免許を取らせない」とする『三ない運動』を開始した。これが次第に全国に広がり、全国高等学校PTA連合会が1982年8月の宮城大会で同運動を正式に決議した。 しかし、一方的で理不尽な抑圧に対する反発から非行に走る例や、正規の方法で免許取得や車両購入ができないことから無免許で・また盗んで乗り回し、事故を起こす例が指摘され、1990年頃から三ない運動の問題点が注目されるようになった。1980年代の事故増加の他の原因が解消され事故件数が減少したことや、保護者らの教育に対する考え方の変化を受け、現在では安全教育を徹底することを前提としてオートバイを容認する教育機関が増えてきている。 ライダーの変化. 日本では1990年代半ばごろにバイクブームが沈静化し、少子化が社会現象として取り上げられるようになって以来、若年層のライダーが減少傾向にある一方で、中高年のライダーは増加する傾向にある。こうした中高年ライダーの増加のなかで、若い頃に一度オートバイに乗ることをやめて再び乗るようになった例を「リターンライダー」と呼んだり、中高年になってから初めて乗り始めた例を「遅咲きライダー」と呼んだりする例が、メディアやユーザーを中心に広がっており、ライダーの高齢化が進行している。リターンライダーは、1975年(昭和50年)より改正された、大型バイクを運転するために必要な自動二輪免許制度の憂き目に遭い、大型バイクを断念せざるを得なかった、1960年~1980年頃に生誕した年代に多い。 このように高齢化と少子化によって需要が減少しているため、国内専用モデルの開発が難しくなっている。 現代のライダーはオートバイを趣味の一つとして捉えるライト層が主流であり、絶対的な性能を要求するマニア層は少ないため、メーカーでも新車をオールドルックのようなスタイルに設定するなど対策を取っている。 駐車場問題. ヨーロッパ各国ではオートバイの普及率が日本より少ないにもかかわらず、都市部の道路脇にオートバイ専用の駐車場所が設けられている例が少なくない。これに対して日本では、2006年の駐車場法改正まで原動機付自転車以外のオートバイ用駐車場の整備が義務づけられておらず、オートバイ用駐車場はほとんどなかった。四輪車用の駐車場や自転車駐輪場を利用しようとしても、様々な理由により管理者等に断られる場合が多かった。駐車場法改正によりオートバイも駐車場整備の対象となったが、その適用は施行後に計画あるいは作られた施設などが対象で、駐車場不足は未だに解消できていない。例えば、2005年に実施された日本二輪車普及安全協会の調査によると、民間駐車場の78.6%がオートバイの駐車は「お断り」で、オートバイ専用駐車枠を設けている民間駐車場は500件中28件 (5.6%) にとどまっている。また、東京都道路整備保全公社の2006年時点での調査によれば、東京都心22区におけるオートバイの駐車実態が1万3000台に対して、その駐車供給量は約1000台分しかない。 こうした実情の背景として、駐車場法の不備だけでなくオートバイは占有面積が少なく邪魔になりにくく、悪質な場合でない限り駐車違反の取締りから実質的に除外されることが多かったことがある。そのためオートバイ用駐車場の必要性が軽んじられてきた。ところが、2002年の交通バリアフリー法施行から、特に歩道上に駐車されたオートバイに対する取締りが徐々に目立つようになり、2006年6月1日の道路交通法改正からオートバイの駐車違反も四輪車と同様に厳しく取締るようになって、オートバイ用駐車場の不足が改めて深刻なものとして顕在化した。警視庁や警察庁が公開する首都圏におけるオートバイの駐車違反摘発件数によると、法改正直前の2005年までは緩やかに推移していたのに対し、2006年は2倍を超え、2007年には5倍以上の26万6806件となっている。こうした傾向は全国的にも同様で、改正道路交通法施行前の2005年にの摘発件数は全国で約11万件だったのに対し、2006年には改正道路交通法施行後の半年間(6月から12月まで)だけで約23万4千件、翌2007年には1年間で約52万1千件と急増している。一方で、四輪車を含めた全体での摘発件数は、2007年に全国で300万4383件、前年比105万595件 (53.8%) の増加であり、オートバイの摘発件数だけが急速に増加していることがわかる。 このオートバイ用駐車場の深刻な不足は駐車監視員制度の導入以前から指摘されており、その後オートバイ用駐車場の整備は進んだものの、[[日本自動車工業会]]の資料によると、2012年現在においても、自動二輪車の保有台数当たりの駐車場整備台数は四輪車の六分の一程度であり、深刻な状況は解消されてない。 外部リンク. [[Category:オートバイ|*]] [[Category:日本の科学技術]] [[Category:日本のテーマ史]]
42996
エリファス・レヴィ
エリファス・レヴィ(Eliphas Levi、本名アルフォンス・ルイ・コンスタン ()、1810年2月8日 - 1875年5月31日)は、フランス・パリ出身のロマン派詩人、隠秘学思想家。41歳の時に本名をヘブライ語風にした「エリファス・レヴィ」に改名し、隠秘学の著作を残した。 パリの小ロマン派の文芸サロンに出入りしていたが、後にカバラ、錬金術、ヘルメス学、キリスト教神秘主義などの研究を行い、近代ヨーロッパにおける魔術復興の象徴的存在となった。魔術は理性に基づいた合理的科学であると主張し、実際にはその教義体系は精密さを欠くものであったが、古代の密儀、タロット、などのさまざまな伝統を「魔術」の名の下に総括しようとした。 後のフランス、イギリスのオカルティストに大きな影響を及ぼし、またシャルル・ボードレール、ヴィリエ・ド・リラダン、ステファヌ・マラルメ、アルチュール・ランボー、W・B・イエーツ、アンドレ・ブルトン、ジョルジュ・バタイユなどの作家、詩人たちも影響を受けたとされる。 生涯. 生い立ち. 貧しい職人の家の一人息子として生まれた。少年時代は病気がちだったが、頭がよく善良な子供で、15歳の時に司祭になるために聖ニコラ・デュ・シャルドネ神学校に入学。ヘブライ語や哲学を学び、また校長のフレール・コロンナは動物磁気学の研究家で、ヨアキム的な終末思想の持ち主であり、コンスタンにも感化を及ぼした。次いで神学研究のために聖シュルピス神学校に再入学し、聖シュルピス会創立者オリエの著作に親しみ大きな影響を受けた。 1835年に25歳の若さで助祭に任命され、聖シュルピス教会の伝道師となる。しかしこの翌年にある娘に恋をし、神学校を脱退、このために母親は自殺したとも伝えられる。コンスタンはサンディカリズムと女権運動家のフローラ・トリスタンに出会って社会主義思想を知り、社会主義者で詩人であったアルフォンス・エスキロスの手引きで、小ロマン派の文学サークルに出入りするようになる。ここで知り合った、彫刻家で女性崇拝の宗教を主宰していたマパ・ガンノーを、バルザックにも紹介している。 ロマン派詩人として. 1839年に信仰に立ち返ろうとし、ソレームのベネディクト派修道院に滞在する。ここでフェヌロンやギュイヨン夫人の静寂主義や、クリューデネル夫人の敬虔主義の著作に触れ、マリア崇拝の伝説集『五月の薔薇の樹』を出版し、これが処女作となる。しかし修道院の入院資格を認められなかったため、デューイ村の学校の生徒監となる。ここで聖書から社会主義的な思想を論じる『自由の聖書』を出版するが、「聖書の教えを不法に誤り伝えた」として8ヶ月の禁固と300フランの罰金の刑を受け、著作の全部を押収され、サント・ペラジーの刑務所に収監されて、この獄中でエスキロスに再会し、社会主義者のフェリシテ・ド・ラムネーにも知り合い、またスウェーデンボルグや様々な隠秘学の著作にも出会う。出所すると、エヴルーの教会で宗教画や小説の挿絵の仕事をしながら、1841年には女性崇拝思想を展開する『女の昇天あるいは愛の書』を出版。1844年に正統的なカトリック信仰を表すものとして出版した『神の母、宗教的人道主義的叙事詩』は、しかし聖母マリアと社会主義、最後の審判と革命論、黙示録後の世界としてのユートピアなどを述べた内容はカトリック界では受け入れられず、教会から退去させられる。 以後、個人教授をしながら執筆を続け、1845年の詩集『三つの調和』の「コレスポンダンス」は、ボードレールの「万物照応("Correspondances")」に影響を与えたことで知られる。1846年に自分が教えていた17歳の女子学生マリー・ノエミ・カディオと結婚。 隠秘学者として. 1848年の二月革命を期に、社会主義的思想に基づく文学作品からは遠ざかり、1853年にエリファス・レヴィと名を変え、ユゼフ・マリア・ハーネー=ウロンスキーの義弟モンフェリエと隠秘学の雑誌『進歩的評論』を刊行する。 1854年にイギリスで小説家エドワード・ブルワー=リットンと知り合い、リットンの属している薔薇十字協会に加入して、大きな影響を受ける。帰国後に、フランスの薔薇十字団を再建。1856年に『高等魔術の教理と儀式』を刊行。1860年から『秘教哲学全集』全6巻の刊行を開始。その後も隠秘学の著作を数多く執筆し、1875年にパリで死去した。 作品. 神学校時代のコンスタンは、オリエの著作から聖母崇拝、女性崇拝への志向を強めていった。『五月の薔薇の樹』も神秘主義的な著作であり、『女の昇天あるいは愛の書』は女性そのものをキリストと同一視するという女性崇拝思想が述べられている。イタリアの神秘主義者シルヴィオ・ペリコや、スウェーデンボルグらの影響を受け、社会主義系の出版社ル・ガロワから出た『涙の書あるいは慰安者キリスト』は、キリストが近代に現れて社会主義思想を実現するという物語である。 『高等魔術の教理と儀式』は、隠秘学の原理であるアナロジーが象徴主義に結びついてユゴー、ボードレール、リラダン、マラルメ、イエイツ、ジャリなどの象徴派詩人に深い影響を与え、また現代のジェイムズ・ジョイス、アンドレ・ブルトンなどの作家にも影響した。 『秘教哲学全集』は隠秘学に関する膨大な著作で、この中の『魔術の歴史』はランボーが夢中になって読んだと言われ、ヘンリー・ミラーの『わが読書』でもたびたび引用されている。
2496223
名倉瞳
名倉 瞳(なくら ひとみ、1992年10月24日 - )は、日本のAV女優。ファイブプロモーション所属。 略歴・人物. 2010年にデビューしたロリ系のAV女優である。 「麻友美(まゆみ)」名義でイメージビデオとアダルトビデオにも出演している。
2599560
武藤禎夫
武藤 禎夫(むとう さだお、1926年 - )は、日本の国文学者。 東京生まれ。1952年、東京大学国文科卒。朝日新聞社に入り、日本古典全書などを編纂、近世文学の研究を行い、共立女子短期大学教授。近世舌耕芸、落語、笑話を中心に研究している。
3854941
ガーデン・ソング
「ガーデン・ソング」(Garden Song) は、アメリカ合衆国のシンガーソングライターであるデヴィッド・マレットが1975年に作詞作曲し、広く知られた童謡、フォークソング。 この曲は、ピーター・ポール&マリーのポール・ストゥーキー、ジョン・デンバー、ピート・シーガー、、デヴィッド・ラモット (David LaMotte)、、らによって録音されており、さらにザ・マペッツによる吹き込みもある。1979年にジョン・デンバーがカバーしたバージョンのシングルは、全国チャート入りを果たした。 絵本『ぐんぐんぐん』. 1997年には、この歌の歌詞をもとに、オラ・アイタン (Ora Eitan) が絵を描いた絵本『"Inch by Inch: The Garden Song"』が出版された。翌1998年には、著者名を「デービッド・マレット」と表記した、脇明子の翻訳による日本語版『ぐんぐんぐん みどりのうた』も刊行された。 この日本語訳の内容は、種をまき、緑が育つ喜びを歌った歌詞となっており、巻末には楽譜も掲載されている。
3109527
ジョン・グッドイナフ
ジョン・B・グッドイナフ(, 1922年7月25日 - 2023年6月25日)は、アメリカ合衆国の固体物理学者。テキサス大学オースティン校教授(機械工学、材料科学)。リチウムイオン二次電池開発の第一人者として知られるほか、金森順次郎と共にグッドイナフ-金森則(Goodenough-Kanamori rules)を発見した。文化人類学者のワード・ハント・グッドイナフは兄。 人物. 父親のアーウィン・グッドイナフはイェール大学の宗教学者。ヴァイマル共和政時代のドイツ国イェーナで生まれ、アメリカ合衆国コネチカット州のニューヘイブン近郊で育つ。イェール大学で数学を専攻し、1944年に卒業。第二次世界大戦後に軍隊に召集され、除隊後、シカゴ大学大学院に進学。1952年に物理学の博士号を取得した。 2019年、リチウムイオン二次電池開発の功績により、スタンリー・ウィッティンガム、吉野彰と共にノーベル化学賞を受賞。97歳での受賞はノーベル賞史上最高齢であった。最晩年はテキサス州オースティンにある介護付き生活施設にて過ごし、2023年6月25日に満100歳で死去した。
4757390
標準音
標準音(ひょうじゅんおん、英:concert pitch)とは、音楽演奏で用いる楽器の音の高さを合わせるために定められた特定周波数の音である。 標準音はアンサンブルによって異なっており、歴史的にもいろいろな標準音が用いられてきた。現在最も広く用いられているのは中央ハの上の 440 Hzのイ音であり、他の音はこの音から関連付けられて設定されている。 標準音の歴史. 歴史的、あるいは地理的な要因により、様々な標準音が用いられてきた。俗説では、教会のオルガンのピッチの数だけ標準音があったと言われるほどである。音高を定める音叉が発明された後も、製作者によってその音高はまちまちであった。歴史的な管楽器では、そのピッチが楽器そのものによって推定できることもある。 19世紀末になって、パリ会議 (1859) およびウィーン会議 (1885) の決議により、標準音はA = 435 Hzが国際標準音として使われることとなった。これとは別に、シュツットガルト会議 (1834)において定められたA = 440 Hzが「シュツットガルト(シャイブラー)標準音」として用いられた。 このほか、物理学では計算上の便宜から中央ハを (28 Hz)とし、その結果としてその上のイ音はだいたい となる標準音が用いられる。この方式ではハ音が2の累乗となるため、これを理学調子、あるいは物理学調子と呼ぶこともある。 1939年、ロンドン国際会議において、標準音は中央ハの上のイ音440 Hzと決定され、以降広く用いられることとなった。 国際標準化機構においても、1955年にISO 16として承認され、1975年に再確認されている。 現代の標準音. ソロ演奏されるピアノの調律では、A = 440 Hzが広く用いられている。 多くのオーケストラ演奏においては、まずオーボエによって標準音が演奏され、コンサートマスターをはじめとする演奏者はこの音にピッチを合わせている。このときオーボエ奏者は、チューナーから出る電子音やメーターで標準音を合わせることとなる。オーケストラが調律されたピアノと共演する場合は、その調律音に合わせることも多い。 20世紀中盤以降は、オーケストラにおける標準音は上がり傾向にあり、例えばベルリン・フィルでは443 Hz〜445 Hzが用いられることもある。多くのオーケストラ・吹奏楽団では442 Hzが用いられている。 バロック音楽を演奏する団体では、A = 415 Hzが用いられることもある。この標準音では、A = 440 Hzと比較するとほぼ半音程度低い標準音となる。その他、作曲当時の演奏を忠実に再現する意図を持って編成されたオーケストラでは、A = 435 Hzを用いることもある。
3331558
川守田英二
川守田 英二(かわもりた えいじ、1891年3月28日 - 1960年3月6日)は日本出身のアメリカ合衆国の日本人教会の牧師、ヘブル語の詩歌の研究家として知られる。彼の著書は日ユ同祖論の根拠として用いられた。
3319486
岩渕龍正
岩渕 龍正(いわぶち りゅうせい)は、日本の実業家、経営コンサルタント。経営コンサルティング会社である経営戦略研究所株式会社の代表取締役社長。 横須賀市出身。学習院大学経済学部経営学科卒業。船井総合研究所在籍時に歯科医院における経営コンサルティング分野を立ち上げ、2005年、経営戦略研究所代表取締役社長に就任し、執筆・講演など幅広く活動している。経営コンサルタントであると同時に夫婦経営の実践者としてメディアにも登場している。
227720
神田紫
神田 紫(かんだ むらさき、1951年11月30日 - )は、日本の女性講談師。日本講談協会元会長。兵庫県神戸市出身。桜美林短期大学卒業。 来歴. 元々は舞台女優を志して文学座と劇団芸能座(小沢昭一主宰)で活動していたが、講談師に転向し、2代目神田山陽に弟子入りする。1989年8月に真打昇進。同年10月、落語芸術協会に所属する。 女流講談師として各地で「パープルエクスタシー」シリーズと題した講談と一人芝居をミックスした新感覚の公演を行う傍ら、引き続き舞台女優としても活動している。2008年から2009年にかけては日本講談協会会長を務めた。
2757047
ソニックブラストヒーローズ
『ソニックブラストヒーローズ』(sonic blast heroes)とは、タイトーが2011年に販売したゲームセンター向けの体感ゲーム機で、『ソニックブラストマン』を題材としたパンチングマシンの最新作である。 なおここでは2012年にバージョンアップ版として販売された『ソニックブラストヒーローズダッシュ』についても記述する。 概要. ソニックブラストマンが主人公のパンチングマシンとしては3作目、タイトーが発売するパンチングマシンとしては『ハードパンチャー はじめの一歩』以来10年ぶりの5作目となる。本作では従来から問題視され続けてきた安全性を追求し、最新の技術を搭載することでプレイヤーが安心して爽快感を楽しむことのできる作りとなっている。 特徴. 本作ではタイトーが発売したパンチングマシンの前作『ハードパンチャー はじめの一歩』の基本的な機能を引き継ぎつつ、主人公にソニックブラストマンを起用し、かつて発売した『ソニックブラストマン』の各ステージでの名場面等を高画質のCGを使いリメイクしたものとなっている。 5つのステージ. 本作でプレイヤーが選択することのできるステージは、タイトーのパンチングマシーン第1作『ソニックブラストマン』で登場したステージと、本作より登場のオリジナルなものを合わせた5つより構成されている。ただしステージ3のみは完全にオリジナルなものへと変わっている。ステージ1は、旧作では女性を襲う、モヒカン頭の賊だった。ステージ2は、旧作ではベビーカーとの接触を回避する内容が含まれていた。また、ステージ4のターゲットは、旧作では巨大な蟹だったが、今作ではクラーケンに変更されている(以上3点の変更理由は不明)。 ソニックブラストヒーローズダッシュ. ゲーム概要、および基本システムは『ソニックブラストヒーローズ』(以下、前作)も『ソニックブラストヒーローズダッシュ』も共通だが、細かい部分でいくつか変更点がある。 ヒーローズモードの搭載. 前作を含め、従来のストーリーに沿ったパンチングマシンでは、3発殴った合計値がクリアに必要な所定のノルマ値を超えるとステージクリアとなっていた。本作ではこれに加え、1発のスコアが所定のノルマ値を超えるとステージクリアとなるモードが登場した。このゲームは全5ステージ存在し、ステージ5に到達できれば所定の代金で5発殴れるが、ステージ1で失敗すると所定の代金で1発しか殴れない。その為、最低でもステージ2をクリアできる実力がないと損をしてしまう。 デモ画面の変更点. 本作ではデモ画面でヒーローズモードの説明も流れるため、前作に比べてデモ画面で流れる映像が長くなっている。また前作ではニュースキャスターの背景が青色なのに対し、本作ではオレンジ色へと変更している。 スコア保存の変更点. 本作ではヒーローズモードがあるため、3発合計値の保存は、本日・月間・歴代全てなくなり、単発記録のみが保存されるようになった。デモ画面でも単発記録のみが流れる。 筐体装飾の変更点. 前作と本作では共通の筐体を使用しているが、モニター画面上部の装飾が異なっており、掲げられている旗も異なっている。
4313027
福島七郎
福島 七郎(ふくしま しちろう、1949年4月7日 - )は、日本の地方公務員。東京都都市整備局技監、東京テレポートセンター代表取締役社長等を経て、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会場整備局長。 人物・経歴. 日本大学卒業。1971年東京都入庁。江戸川区都市開発部建築指導課長、新宿区都市整備部まちづくり推進室長、新宿区都市計画部長兼住宅対策室長等を経て、2000年東京都都市計画局防災都市づくり推進担当部長。2002年東京都財務局建築保全部長。2006年東京都都市整備局技監。2007年建築行政共用データベースシステム連絡協議会会長。 2010年東京臨海ホールディングス常務取締役。同年東京テレポートセンター代表取締役社長。2012年東京都競馬常務取締役(競馬施設事業、オートレース施設事業、施設整備部門担当)。同年東京都競馬常務取締役(公営競技事業、施設整備部門担当) その後、東京都オリンピック・パラリンピック準備局施設整備調整担当部長を経て、東京都オリンピック・パラリンピック準備局担当部長として、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会場整備局長を務め、経費削減のため競技会場の見直しを進めた。
2794938
滝大作
滝 大作(たき だいさく、1933年7月22日 - )は、日本のコメディー作家・演出家。早稲田大学文学部演劇科中退。東京都芝出身。かつてはNHK芸能局の職員として多くの演芸番組の制作を担当した。 経歴・人物. 1933年、東京都芝に生まれる。 1959年、NHK入局。芸能局ディレクターとして「お笑いオンステージ」等の演芸番組を担当。コント55号の仕掛け人として知られる。 1977年、赤塚不二夫、高平哲郎、タモリと「面白グループ」を結成。4人の共著『SONO SONO(ソノソノ)』は、当時の女子大生ブームの引き金となったベストセラー『ANO ANO』(JICC出版局)のパロディでありながらヒットした。 立川談志とも親交が深い。郵政委員時代の談志がNHKを訪問し、車から入り口まで赤絨毯を敷かせ、坂本朝一会長に出迎えをさせた。談志は坂本に「滝大作くんをここに呼びなさい」と言い、呼ばれた滝に「滝くん、給料はいくらもらってるの?」と、坂本に当てつけるように聞いたという。 その後も長く談志と滝の交流は続き、落語会の折に痛飲したり、「老人の初心者」ぶりを嘆きあうハガキを交換するなどした。 1984年、NHK退職。民放各局のバラエティー番組の構成をはじめ、舞台の脚本・演出などで活躍。 1987年、400字詰め原稿用紙にして3万枚に及ぶ古川ロッパの日記を全4巻の『古川ロッパ昭和日記』に編集して刊行。 1995年より、「コメディーお江戸でござる」の脚本。途中より脚色も担当する。 明治期に活躍した建築家の瀧大吉の直系子孫にあたる。
134588
下呂温泉
下呂温泉(げろおんせん)は、岐阜県下呂市(旧飛騨国、岐阜県益田郡下呂町)にある温泉。室町時代には万里集九が有馬温泉や草津温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記した(日本三名泉)(ただし、当時は下呂ではなく湯島と表記)。 温泉街. 下呂駅から飛騨川(益田川)沿いを中心に旅館・ホテルが林立している。川沿いのほか、両岸の山腹部にも宿泊施設があり、多くは下呂駅とのシャトルバスの便がある。なお、下呂市の町名では川の西側が幸田(こうでん、下呂駅も含まれる。)、川の東側は下呂大橋(いで湯大橋)の先の道路(阿多野通り)の北側が湯之島、南側が森であり、この3地区にほとんどが含まれるが、最も北西側にある宿泊施設は旧・益田郡萩原町域(現在の下呂市萩原町西上田)に所在するものもある。 ホテル・旅館. 旅館や高級ホテルからビジネスホテルまで、各種ホテルが多数ある。詳細は下呂温泉旅館協同組合のウェブサイトを参照のこと。ただし、一部に旅館組合非加盟の宿泊施設がある。大江戸温泉物語下呂新館など。 下呂温泉旅館協同組合では「湯めぐり手形」を発売している。有効期限はあるものの、「湯めぐり手形」1枚につき、手形加盟旅館の中から3箇所を選んで立ち寄りで、入浴することができる。 外湯. 外湯(公衆浴場)はクアガーデン露天風呂・白鷺の湯・幸乃湯の3ヶ所がある。 気候. 下呂温泉の気候は山間内陸性気候である。周囲を山に囲まれている。1日のうちでも寒暖差があり、春や秋は着脱できる上着が必要である。 飛騨地方では南部にあたるため、積雪はあるもののそれほど多くはない。 歴史. 約1000年前の延喜年間から天暦年間の頃に、現在の温泉地の東方にある湯ヶ峰(1,067m)の山頂付近に温泉が湧出したのがはじまりである。泉効があり、当時から湯治客があったと言われる。 1265年(文永2年)に山頂からの湧出は止まったが、現在の温泉地である飛騨川の河原に湧出が発見された。このことは開湯伝説における白鷺伝説(薬師如来が一羽の白鷺に化身し、湧出地を知らせたという伝説)として伝わる。湯口の移動により、湯ヶ峰に安置してあった薬師如来像を村里に移動し、温泉寺とした。室町時代に、五山僧・万里集九が草津・有馬とともに天下三名泉として全国に紹介した。1621年には林羅山も著書の中で草津・有馬とともに名湯として挙げている。中根山の山麓に建つ温泉寺は江戸時代の創建と言われる(1671年)。当時の泉名は「湯島」と言い、その後、湯之島温泉が下呂温泉の別名としても使われた。温泉地は飛騨川の氾濫の度に壊滅的な被害を受けてきたが、その度に復興してきたものの、安政の大洪水で湯脈が破壊されて湧出口を失い、明治時代にわずかに出たものの寂れてしまった。 復活をかけて地元民により大正時代にボーリング採掘が始まり、昭和初期には、高山本線下呂駅開業(1930年(昭和5年))を見据えて、名古屋の実業家・岩田武七(現在のマドラスの創業者)が採掘事業に乗り出し、1931年(昭和6年)に湯之島館を開業した。同旅館の建物は国の登録有形文化財になっている。 地名の由来. 「下呂」の名の起源は律令制の時代にさかのぼる。「続日本紀」によれば、776年(宝亀2年)下呂温泉の付近には美濃国の菅田駅と飛騨国大野郡の伴有駅(上留駅)があった。しかし、この2つの駅間は遠い上に道も険しかったため、中間に駅を新設することとなり、下留駅(しものとまりえき)を置いた。やがて、時代が進むに従い下留(げる)と音読みするようになり、転じて現在の音と表記になった。 菅田駅は、現在の下呂市金山町菅田、伴有駅は下呂市萩原町上呂にあったものである。 名所. 噴泉池. 下呂温泉では飛騨川河川敷に観光客らが気軽に入浴できるよう1983年(昭和58年)から「噴泉池」と呼ばれる温泉が設けられている。 「噴泉池」は無料の露天風呂として大雨による水没や土砂の流入がたびたびあったが場所や規模を変えながら継続されてきた。利用にあたっては、2010年(平成22年)2月1日から男女とも水着の着用が義務付けられていた。しかし、ルール違反やトラブルなどによる苦情が市に寄せられ、景観への配慮もあり運用が見直されることになった。 2021年(令和3年)12月1日から「噴泉池」は足湯専用になっている。 足湯. 下呂温泉にも足湯が多数設置されている。最初のものは、2000年(平成12年)に開設された「鷺の足湯」である。 火ぶり漁. 鮎が産卵のために川を下る「落ち鮎」の習性を利用して行われてきた伝統的な漁法。網を仕掛け、かがり火と松明で鮎を網に追い込む。馬瀬川では、例年8月下旬から9月下旬頃にかけて行われる。
4549181
マヌエル・ルイス・ソサ
マヌエル・ルイス・ソサ(Manuel Ruiz Sosa、1937年4月10日 - 2009年12月12日)は、スペイン・コリア・デル・リオ出身の元サッカー選手、元サッカー指導者。ポジションはMF。
3873511
テンソル分解
テンソル分解()とはテンソルをより階数の少ないテンソル(含む行列やベクトル)の積和で表現する数学的な手法の総称である。行列に対する行列分解のテンソルへの拡張とみなすことができる。 よく用いられるテンソル分解. 上述の様にテンソル分解には非常に多彩な自由度が存在するが、主に歴史的な経緯からいくつかのよく用いられる分解が存在する。 CP分解. はテンソルをベクトルのクロネッカー積の和で表現する方法である。 formula_1 ここでformula_2は"m"階のテンソル、formula_3はformula_4次元のベクトルである。formula_5は各項の重みを表す係数であり、"R"はテンソルのランクと呼ばれる量である。 タッカー分解. は"m"階のテンソルをテンソルとベクトルのテンソル積の和で表現する方法である。 formula_6 但し、formula_7は直交行列である。 テンソルトレイン分解. テンソルトレイン分解はテンソルを三階のテンソルのテンソル積の和で表現する方法である。 formula_8 ここでformula_9である。 テンソル分解のアルゴリズム. 最適化アルゴリズムとしては、CP分解では、タッカー分解では(Higher order singular value decomposition)やHOOI(higher order orthogonal iteration)、テンソルトレイン分解ではTT-SVD (Tensor-train singular value decomposition)などが知られている。
1992629
ジャパン・マーシャルアーツ・ディレクターズ
一般社団法人ジャパン・マーシャルアーツ・ディレクターズ(英:Japan Martialarts Directors / JMD)は、2010年に発足された日本のムエタイとキックボクシング組織である。日本語名は一般社団法人日本格闘技理事会。理事長は藤原敏男。 概要. 2010年1月23日にディファ有明で開催されたM-1 MC&クロスポイント合同興行「REBELS」終了後に発足が発表された。 日本国内で行われる世界プロムエタイ連盟(WPMF)ルールの大会を監視する役割を担い、審判員もJMDからの派遣となる。JMDは連盟や団体ではなくコミッション組織とされる。WPMFの協力も仰いでおり、タイのWPMF本部より日本ランキングの認可が降りた。 3月21日のM-1ムエタイチャレンジ(以下M-1)がJMD管理下での第1弾興行となり、以降WPMF日本ランキング査定試合を順次行う。これに先駆け、15日にはタイ国レフェリー協会最高責任者ブンソンを講師に招いてレフェリー講習会を実施。28日にはJMD初のプロテストも実施。5月6日には11階級でWPMF日本暫定ランキング、6月1日に12階級で正規ランキングを発表した。現在、スーパーバンタム級の梅野源治を皮切りにWPMF日本初代チャンピオンを順次決定している。 旗揚げ当初は、M-1とREBELSが正式参加となっており、後に同じWPMFルールを運用しているムエロークも参加。その後、地方のプロモーターも次々と参加し、加盟団体を着実に増やしている。これにより日本のWPMFルールの試合はほとんどがJMD統括下に置かれることになる。 ムエタイルールのみならず、別ルールのキックボクシング組織であるRISEも参加していた(設立当時REBELSの山口元気代表がRISEにも携わっていたため)が、組織変更もあり2011年離脱。代わって翌年旗揚げを目指し活動開始したIT'S SHOWTIME JAPAN、キック界の老舗マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟が加わる。 2012年6月24日のM-1興行よりプロライセンス制度導入。 プロテスト. プロテストは年3回程度ウィラサクレックフェアテックス天王台ジムで実施されている(M-1管轄)。 対象は36歳までの義務教育修了者である男女。受験の際には所属ジムの許可を要するが、フリージムの受験も認める。 WPMF日本ルール. JMDが管轄するWPMF日本公認ルールはWPMFに準ずるものを採用するが、ノンタイトルに限り対戦者間の合意があれば肘なしに変更することも可能である。 WPMF日本ランキング. WPMF日本ランキングはWPMF日本支局・JMDおよび格闘技メディア関係者によって構成された「WPMF日本ランキング制定委員会」が決定権を持つ。 外国人選手がランクインするためには日本のジムに所属かつ日本在住1年以上であることが最低条件となる。 また、プロモーション(NJKF、J-NETなど)に所属するジムの選手はWPMF関係で公式戦を行う意思と必要個所の許可を要する。
3708500
日本バスケットボール推進協議会
一般社団法人日本バスケットボール推進協議会(にほんばすけっとぼーるすいしんきょうぎかい、)は、2016年に組織された、バスケットボールの振興を目的として組織された法人である。名称として英語名Japan Basketball Improvement Conference、略称JBICも用いる。 バスケットボールの元選手や指導者、日本バスケットボール協会(JBA)の役員経験者らによって構成されており、選手や日本代表の強化について経験者の立場から提言を行っている。特に、2015年以降JBAの中心的な役割を担っている川淵三郎や三屋裕子が、バスケットボールに関連の無い人物であることについて批判的な立場を取り、選手の強化などにバスケットボール界からの提言を受け入れるようJBAへ求めている。 沿革. 設立まで. 元バスケットボール日本代表選手らによって2013年9月に結成された「日本バスケットボール五輪会」を前身とする。 当時、バスケットボール日本代表は国際大会での成績が低迷し、また国内では男子のトップリーグが、プロチームと実業団が混在するNBLと、プロリーグのbjリーグの2つ存在する状態が続いていた。こうした状況に国際バスケットボール連盟(FIBA)は、JBAの運営能力を疑問視し、改善されなければJBAの資格を停止するという警告を発していた。資格が停止されると国際大会への出場ができなくなり、2016年のリオデジャネイロオリンピック、そして2020年に開催される東京オリンピック出場の道も断たれることが懸念されていた。 五輪会は2014年3月に記者会見を行い、男子トップリーグの完全プロ化などを提言する。前後して五輪会はJBAやNBL、bjリーグ、スポーツに関連する省庁の関係者と面会を重ねた。 しかし2014年末を迎えても状況は改善せず、FIBAは制裁を発動し、JBAの資格は停止されてしまう。またFIBAは、既存の組織では改革が実現できないと判断し、2015年1月に日本サッカー協会出身の川淵三郎らを中心とする「JAPAN2024タスクフォース」を設立、バスケットボール界の外部の人材による改革を行うことになった。五輪会は川淵らに面会を試みたが、実現しなかった。 その後タスクフォースによって、男子プロリーグであるBリーグの設立や選手強化の強化体制などの改革が行われ、2015年8月にFIBAは制裁を解除した。しかし五輪会は、この過程において登録料の値上げが行われたことなどに不満を抱いた。 五輪会は、このままバスケットボール関係者がいない状態でJBAの改革が進められることを不安視し、2016年2月に谷口正朋を会長とする一般社団法人「日本バスケットボール推進協議会」を発足、法人格を取得することによって立場を強めた上でJBAへの提言を行うことになった。 設立後の活動. 社団法人となったJBICだったが、JBA外部の団体であることに変わりはなく、JBAはJBICの面会申し入れや提言を受け付けなかった。 JBAは会長に川淵を、副会長には元バレーボール選手の三屋裕子と、元体操選手の小野清子を選任。 2016年3月9日、JBAは会長の川淵が定年を迎えることによる会長人事に際して、三屋を昇格させる人事案を理事会で承認し、評議員会に諮ることになった。これに対しJBICは、決定の過程が不透明であるとしてJBAへ質問状を提出したが、JBAは回答しなかった。JBICは17日に記者会見を行い、JBIC理事でモントリオールオリンピック代表の桑田健秀を会長にするよう評議員に働きかけた。また6月20日には専務理事の候補に挙げられた田中道博にセクシャルハラスメントの疑惑があることを疑問視し、この点についてもJBAへ質問状を送ったが、これもJBAは回答しなかった。評議会は三屋の会長就任や田中の専務理事就任を含む人事案を承認した。 こうしたJBICの動きに対し、JAPAN2024タスクフォースの一員であるFIBAのは2018年12月に来日した折、改革後のJBAの体制を評価する一方、JBICについては、誹謗中傷を行うばかりで対話に応じないと批判、谷口ら会員を「日本バスケの墓掘り役」という表現で非難した。 しかしJBA副会長でBリーグチェアマンの大河正明は、2019年4月にスポーツニッポンに寄せた手記の中で、JBICがFIBAに対しJBAの非難を続けていることを明かしている。 役員. 前身がオリンピック出場経験を持つ選手の団体であり、役員には元日本代表の選手、コーチ経験者が名を連ねる。
3902580
Mリーグ2018-19
Mリーグ2018-19(エムリーグ2018-19)は、競技麻雀のチーム対抗戦のナショナルプロリーグ「Mリーグ」の2018年シーズン。 Mリーグの2018年シーズンは、2018年8月7日のドラフト会議を経て、10月1日に開幕し、2019年2月12日までレギュラーシーズンが行われた。レギュラーシーズン上位4チームで行われるファイナルシリーズは、3月2日から3月31日まで開催され、赤坂ドリブンズが優勝した。 各チーム所属選手. 第一回ドラフト会議が8月7日に東京のグランドプリンスホテル高輪で開催された。第一巡、第二巡では各チームの指名が重複なしであったが、第三巡の指名では、鈴木たろうが赤坂ドリブンズ、渋谷ABEMAS、U-NEXT Piratesの3チームから指名され、抽選の結果、赤坂ドリブンズが交渉権を獲得した。これにより7チームが各3選手ずつ計21人のMリーガーが誕生した。 21選手の所属団体としては、日本プロ麻雀連盟(以下、連盟)11名・最高位戦日本プロ麻雀協会(以下、最高位戦)6名・日本プロ麻雀協会(以下、協会)2名・RMUと麻将連合-μ-(以下、麻将連合)が各1名と、連盟所属選手が多数を占めた。また、チーム別では、風林火山・麻雀格闘倶楽部・雷電が全員連盟、ドリブンズ・パイレーツが全員非連盟、ドリブンズ・パイレーツ・フェニックスが2選手最高位戦、アベマズのみ3選手の所属団体が違う構成となった。 各チームの指名選手は下表のとおり。()内は、各選手の当時の所属団体。 ※3巡目重複:鈴木たろう(ドリブンズ、ABEMAS、Pirates) レギュラーシーズン. レギュラーシーズンは、大和証券が冠スポンサーとなり、「大和証券Mリーグ2018」という名称で開催された。試合は2018年10月1日から2019年2月12日まで一部期間を除き毎週月・火・木・金曜日の19時から1日2試合で行われた。 ドラフト後、10月1日に開幕したレギュラーシーズン序盤は、ABEMASが独走する展開となった。しかし、11月に入ると失速し、ABEMASと入れ替わるように風林火山とドリブンズが首位戦線に浮上して、12月は風林火山とドリブンズが抜きつ抜かれつの首位争いをした。3位以下は、長らく最下位に沈んでいた麻雀格闘倶楽部がマイナスを大きく減らし、2018年が終わる頃には、3位以下が混戦の2強5弱の構図となった。 1月は年明け最初の試合で麻雀格闘倶楽部の佐々木寿人がこのシーズン最高スコアとなる8万1700点のトップを獲得し、チームは3位に浮上した。麻雀格闘倶楽部が3位に急上昇したことにより、3位以下はさらに大混戦となった。その中で、フェニックスが年明けからの大きなマイナスでファイナル進出争いから転落しかかったが、3連続トップ(魚谷、近藤、近藤)でファイナル進出戦線に残留し、雷電は1月31日の連続4着でファイナル進出戦線からやや離れたが、全チームにファイナル進出の現実的可能性が残ったまま、2月に突入した。 2月、風林火山は4位回避率ベスト3に3人全員がランクインする安定した戦いで、一足先にファイナル進出を確実なものにし、年明けから絶好調の多井隆晴擁するABEMASも、2位に急浮上してファイナル進出の安全圏に入った。 シーズン最終盤、ドリブンズ、麻雀格闘倶楽部、雷電の3チームが最終日の前日にレギュラーシーズンを終える日程が組まれていた。風林火山と首位争いをしていたドリブンズは、園田賢が風林火山の滝沢和典の大三元に振り込むなどして、大きなマイナスを受け、4位まで転落してレギュラーシーズンを終えた。麻雀格闘倶楽部は、終盤の8戦で2回のトップと5回の2着という7連対を決め、ドリブンズを抜いて、3位でレギュラーシーズンを終えた。最終日出場の下位2チームが共に大きなポイントを取ることは現実的ではないため、3位に浮上した麻雀格闘倶楽部は最終日を残してファイナル進出が確実となった。一方、雷電は、最後の10戦の内、4着に4回なったのが響き、ファイナル進出が絶望的となった。 シーズン最終日、パイレーツの朝倉康心が第1戦でトップを獲り、パイレーツは最終戦で5万4800点以上のトップを穫ればファイナル進出という条件が残ったが、パイレーツはトップを穫れず、ドリブンズがレギュラーシーズン4位でファイナルに進出することになった。フェニックスは、最終戦で19万7700点以上のトップという絶望的な条件が残る中、近藤誠一が3万6300点のトップを獲り、シーズン最下位を逃れた。 ファイナルシリーズ. ファイナルシリーズは朝日新聞社が冠スポンサーとなり、「Mリーグ2018 朝日新聞ファイナルシリーズ」の名称で開催された。 3月2日ファイナル初日、レギュラーシーズンを4位で通過し、首位の風林火山と145.2ポイント差でファイナルシリーズに突入したドリブンズが3戦ともトップ(鈴木、村上、鈴木)を獲り、一気に首位に躍り出た。3月3日ファイナル2日目、二階堂亜樹と勝又健志のトップで風林火山がポイントを増やして、ドリブンズを追撃した一方で、ABEMASと格闘倶楽部が2日連続マイナスとなり、2日間6半荘を終えた時点で2強2弱の構図となった。 3月9日ファイナル3日目、風林火山、ドリブンズ、ABEMASがそれぞれ1回ずつトップを獲り、トップを穫れなかった麻雀格闘倶楽部も2着2回だったので、ポイント変動が小さく終わった。3月10日ファイナル4日目、1戦目の東場で6万点近くのトップとなっていたABEMAS・多井隆晴がそのままトップとなるかに思われたが、南1局1本場、麻雀格闘倶楽部・前原雄大の親役満に振込み、一気に4着に転落して、4着のまま1戦目を終えた。多井の後に登場した松本吉弘、白鳥翔も4着となり、ABEMASは大きく首位から離されることになった。親役満が飛び出す中、1戦目で二階堂亜樹が1着を獲った風林火山、2,3戦目でトップを獲ったドリブンズがさらにプラスを重ねて、4日間12半荘、ファイナルシリーズの半分が終わった時点で2強2弱の構図が強まった。 3月23日ファイナル5日目、1戦目で村上淳が8万点弱、2戦目で園田賢が5万点超えのトップを獲り、首位ドリブンズが2位風林火山との差を一気に離した。風林火山は3戦目で勝又健志がトップを獲り、ドリブンズとの差を詰めたが、下位2チームはこの日もマイナスとなり、優勝が苦しくなった。3月24日ファイナル6日目、前日の2回トップで独走体制に入りつつあるドリブンズに包囲網が敷かれる中、最下位のABEMASが第1戦・第2戦で連続トップを獲ったが、第3戦トップで迎えた南3局1本場、多井隆晴が佐々木寿人の親跳満に放銃し、4着となった。下位の麻雀格闘倶楽部・ABEMASがこの日のトップを分け合ったものの、優勝に向けて必要だった大きなプラスを2チームとも得ることはできず、優勝には奇跡的な条件が必要となった。ドリブンズは包囲網の影響もあり、トップを穫れなかったが、風林火山との差を広げ、独走体制に入った。 3月30日ファイナル7日目、第1戦、第2戦でドリブンズの鈴木たろう、村上淳が連続トップを獲り、独走体制を強めた。第3戦で風林火山の滝沢和典がトップを獲り、風林火山の逆転優勝の現実的可能性が辛くも残ったが、この半荘でドリブンズの園田賢が4着を回避し、実現困難な条件が残った。下位2チームはこの日もマイナスとなり、逆転優勝がさらに絶望的となった。 3月31日ファイナル8日目、ドリブンズと風林火山の300ポイント差で迎えた最終日、3戦とも2チームがトップラスかそれに近い点差を実現できれば風林火山の逆転優勝が考えられたが、第1戦でドリブンズが2着となり、風林火山が4着となったため、シリーズの焦点は麻雀格闘倶楽部とABEMASの3位争いに絞られた。第1戦で高宮まりが5万点超えのトップを獲り、90ポイント近い差を追うことになったABEMASは逆転が難しくなったかに思われた。しかし、第2戦で白鳥翔が東4局の親番で6連続和了を含む9連荘で7万点近いトップを獲って、一気に麻雀格闘倶楽部を抜き去ると、シリーズ最終戦の第3戦で多井隆晴がトップを獲り、3位を確保した。 成績. レギュラーシーズン / ファイナルシリーズ レギュラーシーズン(成績). レギュラーシーズン日程・対戦成績. 日程・対戦成績 ファイナルシリーズ(成績). ファイナルシリーズ最終成績. ※レギュラーシーズン終了時のポイントの半分がファイナルシリーズへ持ち越し ファイナルシリーズ日程・対戦成績. 日程・対戦成績 役満. 各家の表記は、その局における家を示す。 中継. AbemaTV麻雀チャンネルで基本的に平日の水曜日以外の19:00からリーグ戦の試合を生配信した。中継番組での実況は松嶋桃(月・金)、小林未沙(火・木)が担当した。解説は原則、Mリーガーから毎回1人が解説を担当し、例外的に土田浩翔や内川幸太郎が担当する日や2名で解説を担当する日があった。トップを取った選手へのインタビュアーは松本圭世が担当した。 Mリーグ駅伝. シーズンオフの特別企画として、2019年7・8月に「Mリーグ駅伝」が開催された。これは、前年まで麻雀チャンネルで開催されていた「麻雀駅伝」をリニューアルしたもので、3日間それぞれ異なるルールで各チームが対局を行い、そのトータルスコアで順位を競うもの。参加するのは2018シーズンの7チーム+「チェアマンチーム(藤田晋、じゃい(インスタントジョンソン)、滝口幸広、張敏賢)」の計8チーム。 具体的なスケジュール及びルールは以下の通り。なお各チームの出場メンバーは試合ごとに自由に入れ替え可能だが、最低1人1回は戦う必要がある。 最終的にリーグ優勝のドリブンズが最下位に沈む一方で、チェアマンチームが決勝卓で雷電を逆転し優勝した。チェアマンの藤田は本駅伝を「サッカーで言うカップ戦と位置づける」と語り、次年度以降も継続開催する意向を明らかにしていたが、実際には実現していない。
2146120
芸北高原大佐スキー場
芸北高原大佐スキー場(げいほくこうげんおおさスキーじょう)は、広島県北広島町荒神原にあるスキー場。 コース. チャンピオンコース、レスト前ゲレンデ、センターコース、プラッツ前ゲレンデなどのコースがある。
1647729
下関市議刺殺事件
下関市議刺殺事件(しものせきしぎしさつじけん)は、1931年(昭和6年)11月16日に山口県下関市で発生した殺人事件。 事件の概要. 1931年11月16日午後5時10分、下関市会の議事が終了し、山下富太議員が議場前の廊下に出たところ、突然暴漢が現れて山下の腹部を刺して逃走した。山下は直ちに病院に収容されたが、既に死亡していた。 犯人はその日のうちに逮捕された。犯人は朝鮮慶尚北道大邱府(現大韓民国大邱広域市)出身の在日朝鮮人で、同市選出の衆議院議員保良浅之助が経営する工場の従業員であった。 保良浅之助は、ヤクザの親分格のいわゆる「顔役」として有名で、当時の市長松井信助を擁立するために裏工作を行っていた。山下富太は反市長派として市政を批判していた。このことから、保良が子分に命じて山下を刺殺したものと思われた。 犯人の供述によると、12歳の時に自分を拾ってくれた保良浅之助に恩義を感じており、その恩人を徹底的に批判する山下富太議員を許せないと憤り、犯行に至ったという。当局は保良の刑事責任も追及しようとしたが、証拠不十分で結局断念した。 1932年(昭和7年)2月2日、山口地方裁判所下関支部は犯人に懲役7年を言い渡した。
3623010
旭村 (高知県)
旭村(あさひむら)は、高知県土佐郡にあった村。現在の高知市中心部の西方、旭街地区にあたる。 交通. 鉄道路線. 現在は旧村域に高知商業前駅が所在するが、当時は未開業。 現在は旧村域に蛍橋停留場が所在するが、当時は未開業。 現在の町名. ※ 尾立・蓮台はそのまま
4010316
倉歴峠
倉歴峠(くらふとうげ)は、滋賀県甲賀市甲賀町余野と三重県伊賀市柘植町を結ぶ峠。標高250m。伊賀と近江とを結ぶ。現在は滋賀県道・三重県道4号草津伊賀線が通過する。「油日(あぶらひ)越」「与土(よどの)越」とも呼ぶ。大津に都が置かれた時は「倉歴道」と呼ばれた。 673年、壬申の乱において大海人皇子が多品治(おおのほんじ)に命じて三千の兵をここに駐屯させ、田中足麻呂に倉歴道を守らせた。 794年(延暦13年)、桓武天皇の平安京への遷都とともに東海道は京都から近江へ出て、草津付近で東山道と分かれ、倉歴から加太峠を経て東国へ向かう道筋が設けられた。886年(仁和2年)に鈴鹿峠経由で関に至る「阿須波(あすは)越」が東海道として開かれるまで、東西交通の主要路であった。1184年(元暦元年)7月、治承・寿永の乱で伊賀・伊勢の平家方が国境から近江に侵攻し、油日で佐々木秀義と戦っている。 東海道が鈴鹿峠を通るようになると、杣街道というようになり、杣川沿いに走り甲賀と伊賀を結ぶ生活の足として機能した。明治期になり、関西鉄道(現在の草津線)が倉歴峠付近に敷設されている。 倉歴という名前は、三重県伊賀市柘植町の倉部集落や周辺を流れる倉部川に残っている。
1310801
妙遠坊
妙遠坊(みょうおんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
495602
紀元前8千年紀
紀元前8千年紀(きげんぜんはっせんねんき)は、西暦による紀元前8000年から紀元前7001年までを指す千年紀(ミレニアム)である。現在からおよそ9000年〜1万年前に当たる。 脚注. 注釈 出典
1115762
ブリュッセル北駅
ブリュッセル北駅(仏:Gare de Bruxellles-Nord/蘭:Station Brussel-Noord)は、ブリュッセルにある3つのターミナル駅のうちの一つである。これらターミナル駅はブリュッセルへの鉄道での玄関口役割を担っている。プレメトロや30のバス路線が乗り入れており、様々な方向へ行ける。 駅概要. ベルギー国鉄. タリスなどの高速列車以外の優等列車や普通列車などが停車している。6面12線の地上駅。 プレメトロ. ベルギー国鉄の駅から各ホームまではそれぞれ階段やエスカレーターが連絡している。2面4線の地下駅。 利用状況. 週に200,000人の旅客が利用している。 駅周辺. 当駅はビジネス地区に位置しており中心街への重要な入り口にもなっている。 沿革. 1835年にヨーロッパ大陸初の鉄道が開業したアレ・ヴェルト駅の(Allée Verte / Groendreef)の代替となる駅として、1841年9月28日にレオポルド1世によって最初の礎石が置かれて起工され、建築家フランソワ・コパンにより1846年3月に落成した。1952年に北南接続線計画によって新しい駅舎が建設され、ロジエ広場に位置していた初代の駅舎は1956年に取り壊された。現在の駅舎はネオ・ルネッサンスに影響された古典主義様式である。駅構内のコンコースには鉄道博物館もあり、ベルギーの鉄道150周年を記念した大動輪なども展示されている。 プレメトロの駅は路線の終点として1976年10月4日に開業した。
2589752
クロヘリメジロザメ
クロヘリメジロザメ はメジロザメ属に属するサメの一種。メジロザメ属で唯一、主に温帯に分布する。隔離分布しているため、いくつかの個体群に分かれているとみられる。汽水・浅瀬から100 m以深まで幅広い範囲で見られる。雌雄は別々に暮らし、季節回遊を行う。最大で3.3 mに達し、他の大型メジロザメによく似ている。鉤形の上顎歯、一様なブロンズ色の体色、背鰭間に隆起がないことなどが特徴。 群れで狩りを行い、魚類や頭足類を食べる。胎生で、1年以上の妊娠期間の後に7-24匹の仔魚を産む。成長は遅く、性成熟には雄で13-19年、雌で19-20年かかる。 特に危険とみなされるサメではないが、襲撃記録はある。漁業や釣りの対象となって個体数が減少しており、IUCNは保全状況を危急としている。 分類. 隔離分布しているため、別々の地域で複数回記載されている。現在有効なのは、1870年、英国の動物学者アルベルト・ギュンターが"Carcharias brachyurus"として"Catalogue of the fishes in the British Museum"の第8巻で行った記載である。1865年にも、Auguste Dumérilに "Carcharias remotus" として記載されており、古い文献ではこの学名が用いられていることもあるが、その後、記載に用いたタイプ標本がハナグロザメ "C. acronotus" のものであることが分かった。1853年、リチャード・オーウェンにより"Galeolamna greyi"として記載されたこともあるが、記載に用いた顎骨が失われているため本種のものかどうか分からなくなっている。その後、本種は"Carcharhinus"属に移された。 種小名 "brachyurus" は古代ギリシャ語"brachys"(短い)、"oura"(尾)に由来する。英名"whaler"は19世紀、太平洋の捕鯨船乗組員が、クジラの死骸に群がる本種を見たことに由来する。英名はblack-tipped whaler・cocktail shark・cocktail whaler・New Zealand whalerなどで、短縮して"bronze"・"bronzie"・"cocktail"とも呼ばれる。ギュンターは4つのシンタイプに言及しているが、それぞれ南極海とニュージーランドより得られた2個体は失われ、オーストラリアより得られた2匹の胎児はオオメジロザメ "C. leucas" であることが分かった。分類を安定させるため、1982年Jack Garrickはワンガヌイより得られた2.4mの雌個体をネオタイプに指定した。 系統. 最初の系統解析は形態に基づいて行われたが、結果は不明瞭なものだった。1982年に Jack Garrick は本種はメジロザメ属内で単独のグループであるとしたが、1988年にLeonard Compagnoは本種をハナグロザメ・ツマグロ・・クロトガリザメ・ナガハナメジロザメを含む"transitional group"に位置づけた。1992年のGavin Naylorによるアロザイム研究ではハナザメに最も近いという結果が出たが、メジロザメ属内での正確な位置づけは明確にならなかった。ノースカロライナのプンゴ川では中新世 (23–5.3Ma)の、トスカーナでは鮮新世 (5.3–2.6Ma)の、カリフォルニアのコスタメサでは後期更新世 (126,000–12,000年前)の 歯の化石が見つかっている。 分布. メジロザメ属で唯一熱帯より温帯を好み、水温12℃以上の海域に生息する。隔離分布しているが、個体の交換があるかどうかは分かっていない。大西洋では地中海からモロッコ・カナリア諸島、アルゼンチン、ナミビア、南アフリカ(ここで2つの個体群に分れる)、数は少ないがモーリタニア・ギニア湾、またはメキシコ湾。インド太平洋では東シナ海から日本(北海道を除く)・ロシア南部、オーストラリア南部のシドニー-パース間・ニュージーランドからケルマディック諸島まで。セイシェル・タイランド湾からも不確実な記録がある。東太平洋ではチリ北部からペルー、メキシコからポイント・コンセプション、カリフォルニア湾で見られる。アルゼンチン・南アフリカ・オーストラリア・ニュージーランドではよく見られるが、他の地域では珍しい。多くの地域で他種と混同されているため正確な分布は不明である。 湾・浅瀬・港など浅い場所によく出現するが、大陸棚外の外洋にも生息し、100m以深にも潜る。岩礁や離島でも見られる。低い塩分濃度に耐え、河口や大河の下流でも確認されている。幼体は年間を通して30m以浅の浅瀬に生息するが、成体は沖合に生息し、春から夏にかけて沿岸に大群で現れる。 両半球の個体群共、水温・繁殖・餌などによって季節回遊をするが、移動パターンは年齢・性別によって異なる。成体雌と幼体は冬を低緯度で過ごして春には高緯度に戻り、妊娠中の雌はそこで出産する。成体雄は年間を通して低緯度にいるが、晩冬から春にかけて高緯度に回遊し、出産を終えた雌と交尾する。1,320kmを回遊した記録もあるが、懐郷性があり毎年同じ海域に戻る。 形態. 細い流線型の体を持ち、頭部後方が少し盛り上がる。吻は長くて尖り、鼻孔には短い前鼻弁がある。眼は比較的大きく、瞬膜がある。口角には僅かに溝があり、上顎歯列は29–35、下顎は29–33。歯は鋸歯があり、細い1尖頭を持つ。上顎歯は特徴的な鉤形で、後ろに傾く。下顎歯は直立する。成体雄の上顎歯は雌や幼体に比べ、長くて細く弧を描き、より細かい鋸歯がある。鰓裂は5対でかなり長い。 胸鰭は大きく、鎌型で尖る。第一背鰭は胸鰭後端上方から始まり、高く先端が尖って後縁は凹む。第二背鰭は小さくて低く、臀鰭の反対側に位置する。背鰭間に隆起はない。尾鰭下葉はよく発達し、上葉先端付近には深い欠刻がある。背面はブロンズからオリーブグレーで金属光沢があり、ピンクが交じることもある。鰭の先端や縁は黒くなるがそれほど目立たず、死後は急速にくすんだ灰褐色に変化する。腹面は白く、体側には明瞭な帯がある。大型メジロザメ属、特にドタブカに似ているが、上顎歯の形状が異なる・背鰭間の隆起を欠く・鰭に模様がないことで区別できる。最大全長3.3m、重量305kgと報告されている。 生態. 素早く活動的で、単独・2匹で見られる他、緩くまとまった数百匹の群れを作ることもある。群れの形成は繁殖や大量の餌に起因すると考えられる。より大型のサメに捕食されることもある。寄生虫として、条虫の "Cathetocephalus australis"・"Dasyrhynchus pacificus" ・"D. talismani"・"Floriceps minacanthus"・"Phoreiobothrium robertsoni"・"Pseudogrillotia spratti"、ウオビル科の"Stibarobdella macrothela"、吸虫の "Otodistomum veliporum" が確認されている。 摂餌. 海面より海底での摂餌を好む。頭足類ではイカ(ヤリイカ属)・コウイカ・タコ、硬骨魚ではホウボウ・カレイ・メルルーサ・ナマズ・アジ・マルスズキ・ボラ・タイ科・キュウリウオ科・マグロ・イワシ・アンチョビ、軟骨魚ではツノザメ属・アカエイ科・ガンギエイ科・シビレエイ・ノコギリエイなどを食べる。2mを超えた個体では頭足類・軟骨魚が重要な餌となる。幼体はスナモグリ・クルマエビなどの甲殻類や鉢クラゲも捕食する。海獣は襲わないが、稀に漁網に絡まったイルカを捕食する。南アフリカでは餌の69-95%がミナミアフリカマイワシである。毎冬、東ケープ州からクワズール・ナタール州ではサーディン・ランが起こり、多数の肉食魚を惹き付けるが、その中でも本種が最も個体数が多い。 多数の個体が協調して狩りをする姿も観察されている。小魚の群れを球状に追い込んで、各々のサメが口を開けて突入することで捕食する。マグロなどより大きな魚に対しては、翼型のフォーメーションで追跡することで獲物同士を近づけ、特定の魚を順番に攻撃する。南アフリカのフォールス湾では、本種が地引網漁船を追跡することが報告されている。 生活史. 他のメジロザメのように胎生であり、使い切った卵黄嚢を胎盤に転換する。雌は右側の卵巣だけが機能するが、子宮は両側が機能する。南半球では10-12月(春-初夏)に高緯度沖合で交尾が行われる。出産は6-1月、10-11月をピークとして行われるようである。 雌は沿岸・海峡・湾などの浅瀬を幼体の成育場として用いる。成育場は十分な餌と大型のサメからの保護を提供する。成育場として、ニュージーランドのワイメア海峡からホーク湾、オーストラリアではアルバニー・セントビンセント湾・ポートフィリップ湾、北西太平洋では新潟、南アフリカでは東ケープ州、地中海ではロドス島・ニース・アル・ホセイマ、北西アフリカではリオ・デ・オロ、 南西大西洋ではリオデジャネイロ・ブエノスアイレス・バイアブランカ、東太平洋ではペルーのパイタ・グアニャペ島、メキシコのセバスティアン・ビスカイノ湾、サンディエゴ湾などが知られている。 妊娠期間は12か月とされているが、15–21か月という報告もある。1年おきに出産し、産仔数7-24だが平均して15-16。バハ・カリフォルニアでは他の地域より産仔数が少ない。出生時は55-67cm。メジロザメ属で最も成長の遅い種の1つで、南アフリカでは雄は2.0-2.4m・13-19歳、雌は2.3-2.5m・19-20歳で性成熟すると報告されている。雌は、オーストラリアでは2.5m、アルゼンチンでは2.2mで性成熟するという報告もある。寿命は最低でも雄で30年、雌で25年。 人との関わり. 危険性. 稀に人を攻撃することがある。2013年、国際サメ被害目録は、種の特定されている非挑発的な攻撃事例としては6番目に多い、20件の攻撃を本種によるものとしている(参考:最多のホホジロザメは279件)。大型で強力ではあるが、餌が存在しなければ凶暴になることはない。だが、スピアフィッシングの獲物を奪い取ったり、本種が豊富なオーストラリアやニュージーランドでは海水浴客に噛み付いた事例がある。 本種による死亡事例には、2014年にニューサウスウェールズ州のタスラで起きたものと、1976年にニュージーランドのテ・カハで起きたものがある。ニュージーランドでは、サメによる10件の攻撃事例のうち3件が本種に帰せられている。2011年9月の、西オーストラリア州バンカー湾での致命的な攻撃を本種によるものとする目撃者もいる。 襲撃事例において、互いに類似したメジロザメ属の種を正確に特定できる被害者・目撃者はほとんどおらず、専門家は、このことで種ごとの被害件数が少なく見積もられている可能性があると警告している。 飼育. 他の大型・活動的なサメと同じように飼育は難しく、壁に衝突して傷つき、感染症から死に至ることが多い。日本ではアクアワールド大洗などで見ることができる。 漁業. 商業漁業がニュージーランド・オーストラリア・南アフリカ・南米・中国などで行われており、混獲されることもある。刺し網・底延縄、稀に底引網や遠洋延縄で捕獲され、肉は食用とされる。釣りの対象ともなる。ニュージーランドでは釣り上げた個体に対し標識調査が行われている。標識調査はナミビアでも行われている。 保護. 全世界的な個体群の動向は不明だが、成熟が遅く繁殖力が低いため乱獲の影響を受けやすい。IUCNは保全状況を、世界的には準絶滅危惧としている。オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカでは漁業がよく管理されており、個体群のEEZからの移動も少ないことから、これらの地域では軽度懸念とされている。ニュージーランドでの漁獲量は1995-96年の40 tをピークに減少を続け、2001-02年には20 tとなっているが、これが漁業慣習の変化によるものかどうかは不明である。 東太平洋では本種は珍しく、漁獲データも少ないため情報不足とされている。だが、カリフォルニア湾では高い漁獲圧により、全ての板鰓類の漁獲量が減少している。東アジアでは種特異的なデータはないが、サメ全体の個体数が減少しているために危急種とされている。1970年代から漁業に耐えられるだけの成体がいなくなっており、漁獲のほとんどが幼体で占められている。他の危機として、沿岸の成育場の開発による生息地破壊、水質汚染、南アフリカやオーストラリアでのサメ防御網による死、南オーストラリアでの養殖業者による駆除などがある。
993495
鋼の大地
『鋼の大地』(はがねのだいち)は、奈須きのこの小説。部分的なエピソードを描いた『Notes.』のみが発表されている。 概要. 作者によると、ジャンルはエセSF。『月姫』・『Fate/stay night』・『空の境界』の未来の世界で、世界観を同一にする。ただし人類はほぼ絶滅しているので、世界観を同一にしながら、全く内容を異にする。例えば両作品ではあたりまえに存在する「魔術」は、ここでは失われている。 ストーリー. 人類は地球の資源を使いきり、母なる大地は臨終し、生物は住めなくなった。それでも人類の文明技術は、星の死亡によっても、人類を生き続けることを可能にした。人類は卓越した技術を使い、滅亡する前の地球に生きていた生物をモチーフに亜麗百種とよばれる新たな霊長類を作り出した。 ところが亜麗百種が人類に反旗をひるがえし、世界の覇権を巡る大戦が始まる。一人一人が亜麗百種全てを凌駕する能力を持つ「六人姉妹」率いる亜麗百種の前になすすべのない人類は次第に追いつめられていく。追いつめられた人類は、人間種(新人類。人間自体が進化したもので元の人間とは似て非なるもの)と騎士を生み出した。大戦は新人類・騎士VS亜麗百種の新たな形に発展していく。その甲斐あって、六人姉妹の末妹は騎士によって倒された。 しかし、ある日、謎の生命体が飛来し地球上の全ての生命体へと攻撃を開始する。人間・亜麗百種双方とも壊滅寸前の損害を被ったことで大戦は幕をおろし、地球の生命体は「アリストテレス」と呼ぶようになった謎の生命体との戦いへと突入していく。 設定. 亜麗百種. 旧人類が産み出した、新しい霊長類。大きく分類して百種になる。種に多数の個体が存在するのが原則だが、一~十までの数字をもつものは単一種である。 アリストテレス. 地球に突如現れ、無差別攻撃を繰り返す、8体の生命体。本来は名前という概念は無く、アリストテレスという呼称は地球の生命体が呼称してるに過ぎない。 その正体は、太陽系8惑星(冥王星を含む)それぞれの系統樹における最も優れた存在。天体それぞれシステムの頂点に位置する唯一最強の存在であることから、アルテミット・ワン(究極の一)とも呼ばれる。各アルテミット・ワンは、タイプ・○○○○(○○には生息する天体名。例:タイプ・マアキュリー)と呼称される。ただし、物語上の登場人物には未だ、惑星から派遣された最強種ということは知られていないので、物語中ではアリストテレスの呼称のみが通用する。 アルテミット・ワンはそれぞれ一体で星の全生命体を絶滅させる力を持つ。アルテミット・ワンは星の代弁者のため、自己意思が無い。後天的に知的生命体との接触によって、知能を得るアリストテレスもいた。外見は人型・十字架型・蜘蛛型など、形態はガス状・鉱物・植物など多岐に渡る。 『空の境界』『月姫』『Fate/stay night』などのTYPE-MOON作品では、星は意思を持った生命体(ガイア仮説)とされ、かつて地球が人間に殺される寸前、母たる星が死しても生き残る人類に畏怖を覚えた地球が、地上の生命体を絶滅させて欲しいという信号を各惑星に送ったため、それに応じた惑星それぞれから最強種が地球に派遣された。 作品. Notes.. 天使を題材にした同人誌『angel voice』(1999年5月、竹箒)のために書かれた短編小説。同人誌『月姫読本』(通称・青本)(2001年、TYPE-MOON)に再録された。アリストテレスとの戦いに既に入っており、アリストテレス8体のうち3体が倒されているため、『鋼の大地』の中でも後の方に位置すると思われる。最後の人間(新人類でない)銃神と天使の触れ合いおよびアリストテレスとの戦いを描く。「angel notes.」と題した用語説明が章ごとに挿入されている。
947182
クライーノ・コノステノ
クライーノ・コノステノ()は、イタリア共和国ロンバルディア州コモ県にある、人口約600人の基礎自治体(コムーネ)。 地理. 位置・広がり. コモ県北西部、ルガーノ湖畔のコムーネ。(インテルヴィ谷)に位置する。県都コモから北へ22kmの距離にある。 隣接コムーネ. 隣接するコムーネは以下の通り。 地震分類. イタリアの地震リスク階級では、4 に分類される 行政. 山岳部共同体. 広域行政組織である「ラーリオ・インテルヴェーゼ山岳部共同体」(事務所所在地: チェントロ・ヴァッレ・インテルヴィ)を構成するコムーネの一つである。
3582010
菅井洋平
菅井 洋平(すがい ようへい、1985年8月30日 - )は、栃木県足利市久保田町出身の元陸上競技選手。専門は走幅跳で、自己ベストは日本歴代6位の8m18。2015年北京世界選手権の日本代表。 経歴. 栃木県足利市久保田町出身。血液型はO型。足利市立久野小学校、足利市立愛宕台中学校、群馬県立太田工業高等学校、順天堂大学卒業。チームミズノアスレティック、ミズノトラッククラブに所属し、2017年に現役を引退。 中学時代まで. 小学生時代は野球に取り組んでいたが、中学1年時に「個人競技のほうが自分には向いているかな」と思い、陸上競技部へ入部して陸上競技を始めた。走幅跳(と短距離)に取り組み、3年時には全日本中学校選手権に出場を果たしている(結果は予選敗退)。中学時代のベストは6m55。 高校時代. 太田工業高校に進学し、学校までは自転車で30-40分かけて通った。冬になると赤城颪という強い風が吹き、行きは必ず向かい風だったため自転車をこぐ力は鍛えられ、走幅跳に生かされているのかもしれないという。高校時代はスプリント練習ばかりで跳躍選手らしい練習をしたことはほとんどなかったが、1年時に国民体育大会(少年B)で6位、3年時にはインターハイで4位、国民体育大会(少年A)で初の全国タイトルを獲得するなど活躍し、自己ベストも7m66まで伸ばした。高校卒業後の進路は誘いを受けていたこともあり、高校の先生の出身大学でもある順天堂大学に進学を決めたが、当初は「陸上は高校生までで、その後は就職するのかな」くらいの考えでいたため、進学を決めたのもインターハイ後だった。 大学時代. 1-2年時. 2004年に順天堂大学に進学したが、自ら積極的に競技を続けようと思っていたわけではなかったのでモチベーションはそんなに高くなく、それに加えて高校時代は技術的な練習を何もやっていなかったため、当初は越川一紀(陸上部監督・跳躍コーチ)の指導も何を言ってるのかさっぱり分からなかった。そのため、(練習などを)やらされている感が強く、跳ぶ練習は本当に嫌だったという。インカレ(関東インカレ・日本インカレ)では入賞することができず、高校時代の自己ベストも更新することができなかった。 3-4年時. しかし、分からないなりに跳躍練習をコツコツと積み重ねた結果、監督の言うことが分かるようになった3年時に躍進。5月の関東インカレと6月の日本インカレでそれぞれ4位入賞を果たし、高校時代の自己ベストも3年ぶりに更新した。4年時には5月の関東インカレを7m62(+1.1)で制して初のインカレタイトルを獲得すると、6月の日本選手権は7m79(+1.3)で2位に入り、7月のアジア選手権では初の日本代表を経験した。2008年2月のアジア室内選手権では7m70の自己ベストで4位に入り、メダルまで2cm差と迫った。 社会人時代. 2008年. 大学卒業後はチームミズノアスレティックに所属して競技を続けると、6月の日本選手権で8m13 (+3.0)をマーク。追い風参考記録ながら北京オリンピック参加標準記録B(8m05)を上回るジャンプで初優勝を飾ったが、最終的に公認記録で参加標準を突破することはできず、オリンピック出場は叶わなかった。10月には国民体育大会を7m90(+0.2)の自己ベスト(当時)で制し、成年の部では初優勝を成し遂げた。 2009年. 昨シーズンの活躍が認められてミズノトラッククラブ所属になると、6月の日本選手権では5回目の跳躍でベルリン世界選手権参加標準記録B(8m05)に迫る8m00(+0.6)をマーク。公認記録では自身初となる8mジャンプを達成したが、セカンド記録の差で荒川大輔に敗れて2連覇を逃した。9月の全日本実業団選手権は7m89(+2.6)で初優勝を飾った(以降2014年大会まで6連覇を達成)。 2010年. 6月の日本選手権では優勝を決めた後の6回目の跳躍で日本歴代6位タイ(当時)の記録となる8m10(+1.8)をマーク。この結果、11月の広州アジア大会日本代表に選出されたが、迎えた大会では7m63(-0.2)の4位でメダルを逃した(3位と33cm差)。 2011年. 6月の日本選手権では7m94(+1.0)で2連覇を達成するも、大邱世界選手権の参加標準記録B(8m10)を突破することはできなかった。神戸での開催となった7月のアジア選手権は8m02(+3.2)の4位に終わり、猿山力也との銅メダル争いに2cm差で敗れてメダルを逃した(2位とも2cm差)。 2012年. 4月21日のマウント・サック・リレーで8m09(0.0)をマークし、自己ベストおよびロンドンオリンピック参加標準記録B(8m10)に1cm差と迫った。しかし、その後は参加標準記録を突破するに至らず、6月の日本選手権でも7m76(0.0)の2位(1位と2cm差)で3連覇を逃した。オリンピック出場を逃したショックは大きく、「しばらく何も考えられず、練習しても全然身が入ってなかった」という。 2013年. 4月のアメリカ遠征出発前日の練習で右脚ハムストリングスを痛め、怪我でのスタートとなった。なんとか出場できた6月の日本選手権は7m43(-0.1)の6位に終わり、表彰台を7年ぶりに逃した。 2014年. 怪我のため4月のアメリカ遠征をキャンセルすることとなり(出発前日の練習で右脚ふくらはぎに軽い肉離れ)、2年連続怪我でのスタートとなった。しかし、シーズン初戦となった4月の織田記念を7m98(+1.8)で制すると、5月の東日本実業団選手権では追い風参考記録ながら自己ベスト(当時8m10)を上回る8m16(+2.5)をマークした。ところが、6月の日本選手権では7m83(+0.4)の2位で3年ぶりの優勝を逃し(1位と11cm差)、仁川アジア大会日本代表の選考からも漏れた。 2015年. 2年連続怪我でのスタートになっていたため、4月のアメリカ遠征出発前日の練習では助走練習をしないで120m走を行った。怪我もなく無事アメリカに出発すると、4月18日のマウント・サックリレーの3回目の跳躍で5年ぶりの自己ベスト(当時)となる8m11(+0.6)をマーク。自己ベストおよび北京世界選手権参加標準記録(8m10)を上回ると、6回目の跳躍では日本歴代3位(当時)の記録となる8m18(+1.3)をマークした。優勝すれば北京世界選手権日本代表に内定する6月の日本選手権は7m88(-0.1)で4年ぶり4度目の優勝を飾り、ついに世界選手権日本代表の座を掴んだ。世界大会デビューとなった8月の北京世界選手権だったが、大会2週間前の記録会で踵を痛めてしまい、大会までまともに走ることができなかった。それでも痛み止めの注射を打って試合に臨むと、1回目の跳躍で7m92(-0.6)をマークしたが、2回目は7m60(+0.9)、3回目は7m89(+0.7)と記録を伸ばせず、6cm差で決勝進出を逃した。 2016年. 自身2度目の世界大会となった2016年3月のポートランド世界室内選手権は、右踵の治りが長引いたために全助走の練習が全くできないという状況で臨むこととなり、結果は自己ベスト(7m70)には程遠い7m35の12位に終わった。その後は4月3日のテキサスリレーで右踵を再び負傷し、テキサスリレー以来の試合となった6月の日本選手権は7m45(+0.2)で14位に終わった。 2017年. 12月7日に今シーズン限りで現役引退することを発表した。今後もミズノに残り、社員として社業に専念する。 人物. 尊敬する選手は2000年シドニーオリンピック男子走幅跳の金メダリストであるイバン・ペドロソ。 自己ベスト. 記録欄の( )内の数字は風速(m/s)で、+は追い風を意味する。 年次ベスト. 太字は自己ベストを意味する。 現役時代は8m超えを18回マークした(追い風参考記録を含む)。 主要大会成績. 備考欄の記録は当時のもの
891626
ツィンク
ツィンク(ドイツ語:Zink)またはコルネット(イタリア語:cornetto、フランス語:cornet à bouquin)は金管楽器の一種。古代の角笛に起源を持ち、ルネサンス期に愛用された。イタリア語、英語などの名称は近代金管楽器のコルネットと語源が同じであるが、異なる楽器である。英語ではルネサンス期の楽器をイタリア語のままcornettoまたはcornett、近代の楽器をcornetと綴って区別することが多い。 発音機構上はリップリードを用いる金管楽器ではあるが、自然倍音列以外の音を出すために、バルブ機構やスライド機構の代わりに音孔を持ついわゆる「木管システム」を採るのが特徴である。標準的なものは木製革巻きの8角錐をゆるやかにカーブさせた形状で、左手4孔・右手3孔を持つ。 管長と形状の異なるミュート・コルネット、コルネッティーノ、リザルドンなどの亜種も使用された。ヴェネツィアではトロンボーンの祖型であるサックバットとのアンサンブルが独自の発展を遂げた。17世紀まではソロ楽器としてもヴァイオリンに並ぶものとして賛美されたが、あまりに演奏が困難であること、音量が貧弱であることから、バロック期の木管楽器の発達にともない、18世紀に入ると急速に廃れてしまった。 同種の低音楽器としてセルパンやオフィクレイド等があり、これらは軍楽隊などで20世紀初頭まで使用されていたが、次第にバルブ式のチューバに取って代わられた。
116013
ズアカマシコ
ズアカマシコ(学名:)は、スズメ目アトリ科に分類される鳥。 アカマシコの近縁種。
2425509
大矢省三
大矢 省三(おおや しょうぞう、1893年3月1日 - 1962年1月19日)は、日本の政治家。衆議院議員(8期)。
2262911
イエスの奇跡
イエスの奇蹟(イエスのきせき)は新約聖書の4福音書に記されている、イエス・キリストが行った奇蹟のことである。 イエスはこれらの奇蹟を行うことで、自然、病、罪、悪霊、死に対して支配する権威をもっていることを公に示し、自らがメシアであることを立証するために行った。
3860661
根本五左衛門
根本 五左衛門(ねもと ござえもん、? - 正徳元年11月26日(1712年1月4日))は、江戸時代中期の一揆指導者。 経歴・人物. 安房郡薗村(現:千葉県館山市薗)の名主。正徳元年(1711年)北条藩領下で起こった万石騒動の指導者のひとり。のち一揆の頭取として処刑された。
1641144
王泰階
王 泰階(おう たいかい、"Wan Taijie"、1830年 - 1870年)は、清末のイ族の反乱の指導者の一人。漢民族。 四川省峨眉山出身。李学東とともに太平天国の乱に参加し、石達開の部隊に属し文書を担当したが、戦闘で負傷し離脱した。傷が癒えた後、雲南省の哀牢山地区に入り、李文学の蜂起に参加して参軍に任命された。鉱山を開くこと、火薬を生産すること、田以正の蜂起軍と連合することなどの政略や軍略を説いた。1860年、他郎などの地を攻略した。1870年、他郎の通関哨で清軍・土司との交戦中に負傷し、死亡した。
3108531
天野正輝
天野 正輝(あまの まさてる、1938年5月27日 - )は、日本の教育学者。京都大学名誉教授。専門は教育課程論、教育評価論。 経歴. 長野県生まれ。1965年京都大学教育学部卒、69年同大学院教育学研究科博士課程中退。滋賀大学教育学部講師、東北大学教育学部助教授、1980年京都大学教育学部助教授、教授、2002年定年退官、名誉教授、龍谷大学文学部教授。2009年退職。
2795886
ウルトロン (写真レンズ)
ウルトロン("Ultron" )とは、フォクトレンダーの写真レンズの名称。開放F値がF2前後のダブルガウス型大口径レンズに用いられる。 1950年にアルブレヒト・ウィルヘルム・トロニエにより設計され、ウルトロン50mmF2がレンジファインダー機「プロミネント」「ビテッサ」等に装着されていた。 いくつか特許が存在する。例えばU.S.P.2627205は硝材6種を使った5群6枚構成で、画角直径50度に渡り非点収差、像面湾曲とも良好に補正されていた。歪曲収差は40度まで皆無に近く、その外側ではわずかながら樽型が出る。 製品一覧. コンタックスマウントウルトロン. ごく少数が市場に出回っている。 M42マウントウルトロン. ツァイス・イコンに合併されてからイカレックスTMシリーズ用に製造され、またその後継機、フォクトレンダーVSL用に引き続き製造された。 各種一眼レフカメラ用ウルトロン. コシナにより製造された。
4542986
名古屋市立宝神中学校
名古屋市立宝神中学校(なごやしりつ ほうじんちゅうがっこう)は、愛知県名古屋市港区宝神一丁目にある公立中学校。 歴史. 1976年(昭和51年)4月1日、港北中学校および港南中学校の両中学校より、港西小学校・高木小学校の通学区域をそれぞれ分譲され、名古屋市立宝神中学校として成立。 生徒数の変遷. 『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、生徒数の変遷は以下の通りである。 通学区域. 所管する名古屋市教育委員会は、2021年(令和3年)4月1日現在、名古屋市立港西小学校・名古屋市立高木小学校および名古屋市立神宮寺小学校の学校区を通学区域として指定している。
941228
夏の省エネキャンペーン
夏の省エネキャンペーン(なつのしょうエネキャンペーン)とは、夏季に集中的に実施される省エネルギーに関する啓発活動及びその期間。 期間. 1991年(平成3年)より省エネルギーセンターにより実施。毎年7月1日~9月30日。これは夏の省エネルギー総点検の日である8月1日を中心とした期間である。 1990年(平成2年)に夏の省エネルギー総点検の日が制定されたことを受けて翌年から実施されている。
1510358
バルザック V (航空機)
バルザック V()は、フランスの垂直離着陸機。ミラージュIII Vの試験・研究機という位置づけであり、垂直離着陸機による亜音速飛行が主たる目的であった。 計画. 実用的な垂直離着陸戦闘機の模索を行なっていたフランス政府は、ミラージュIII Vの開発の前に、まず実験機を製造し、垂直離着陸機の研究を進めることとした。これにより、試験機のバルザック Vの開発がアビオン・マルセル・ダッソーとシュド・アビアシオンに発注された。名称は当初、Mirage III 001 Balzac、後にバルザック V 001と呼ばれた。バルザック Vはとして8機のエンジンを、推進用エンジンとして1機のブリストル・シドレー オーフュースを胴体内に装備している。リフトエンジンは機体両側に2機一組で2セットずつ配置され、機体上面の4箇所のエアインテークから吸気する方法が採用された。このエアインテークは、水平飛行時には閉ざされる設計となっていた。試験機としての性格上、機体情報を地上に伝達するためにテレメーターが装備された最初期の機体とされる。その他の外形はミラージュ IIIを踏襲しており、デルタ翼機で推進用エンジンのインテイクは胴体脇にある。 水平飛行時の基本性能に関してはミラージュ IIIによって実証済みとの考え方と、実用機としては後にミラージュIII Vを開発するという二段階の考えにより、バルザック Vの試験目的は垂直離着陸の研究に絞られ、軍用機としての装備・武装は施されることがなかった。 1962年10月13日に係留状態でのホバリングに成功、19日に非係留状態でのホバリング、25日に2分間以上のホバリングを行なった。1963年3月18日には垂直離陸からの水平飛行への遷移飛行を成功させ、29日には垂直離陸から通常の飛行を経て垂直着陸という一連のサイクルを実現した。 フランス及びアメリカ空軍により試験が行われ、性能は実証されたが機構が複雑に過ぎ、2度の致命的な事故を起こしている。最初の事故は1964年1月10日の、低空でのホバリングを行う125回目の試験飛行中に発生した。降下中に翼が振動し左翼が地面に接触、リフトエンジンが作動中であったため、そのまま転倒し墜落した。これは、自動安定装置の限界を超えたために発生した事故であった。機体の損傷は軽微であったが、パイロットは脱出できずに死亡している。 1965年2月2日以降、修復された機体で試験が続行されたが1965年9月8日、再び低空ホバリング試験中に二度目の事故が発生した。事故原因は不明瞭であるが、油圧装置の制御不良が、リフトエンジンの使いすぎによる燃料の欠乏とエンジンの停止が共に発生したのではないかと推測されている。脱出装置は作動しなかったものの、機体の損傷は修復可能なものであった。しかし、既にミラージュIII Vの試験中であり、本機が修復されることはなかった。
2586886
キャロル・ネルソン・ダグラス
キャロル・ネルソン・ダグラス(Carole Nelson Douglas、1944年11月5日 - )は、アメリカ合衆国の作家。アイリーン・アドラーを主人公としたパスティーシュ作品のシリーズや、黒猫ルーイシリーズで知られる。 大学では演劇と英文学を専攻した。卒業後は新聞記者となり、その後はミネアポリス〜セントポール地域で編集者として働いた。 1970年代後半に小説を書き始め、1つのジャンルにこだわらない方が好きだと気付き、ミステリ、ファンタジー、SF、ロマンスなど幅広く執筆活動を行っている。 現在は、テキサス州フォートワースに夫と犬や猫と暮らしている。
2944298
永井一彰
永井 一彰(ながい かずあき、1949年(昭和24年) - )は、日本の国文学者、奈良大学名誉教授。近世文学、特に俳諧や板木が専門。板木研究の第一人者とされる。 1949年、岐阜県生まれ。滋賀大学教育学部卒、大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。奈良大学文学部助教授、のちに教授。2010年「藤井文政堂板木売買文書」で大谷大学博士(文学)。2015年、江戸時代初期の俳諧短冊をまとめた『誹諧短冊手鑑』を発見し、八木書店から写真版が刊行された。
211900
京野菜
京野菜(きょうやさい)は、京都府で生産され京都の雰囲気を醸し出す京都特産の野菜。 2009年現在では、一般的に京の伝統野菜やブランド京野菜を指す。京都の食文化と、季節ごとの暑さと寒さと昼間の寒暖差が大きいという気候に合う、明治以前から続く栽培の歴史から数々の京野菜が生まれている。 特徴. 京野菜の定義は曖昧で、明確には定められていない。京都で品種が確立したもの、または京都独自の生産技術によって生み出された品目などを総称するが、場合によっては京都府内でほとんど生産されないユリ根なども含まれる。一般的には明治時代後半以降に日本に導入された野菜は含まれず、5世紀 - 12世紀頃までに中国や朝鮮半島から日本に伝わったサトイモやダイコンなどの野菜などが京野菜の対象とされるが、20世紀になってから海外品種との交配で作出された万願寺とうがらしが含まれるような場合もある。その一方で、伝統野菜だけでなく、広義には京都で作られる野菜全てを京野菜とみなせる、という京都市の見解もある。 京野菜は現代の交雑品種などに比べて、生産性や形状の規格など広域流通の便が高くないため、20世紀半ばには生産が減少したが、京都府や京都市による品種の調査・保存やブランド京野菜の推進などにより、1990年代以降は生産・消費が拡大している。1990年の調査によれば、一般的な改良品種に比べて京野菜はビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含むという。なお、京都府農林水産部では毎月15日を京野菜の日とし、PR活動を行っている。また、2008年から京野菜検定が開催されている。他にこのような伝統野菜として、大阪府のなにわ野菜、奈良県の大和野菜、石川県の加賀野菜などがあり、各地で保存伝承の試みが行なわれている。 京の伝統野菜. 「京の伝統野菜」について、1988年(昭和63年)3月京都府農林水産部により以下のような定義が定められた。 京野菜は、大別して夏野菜と冬野菜に分類される。現存種35品種、絶滅種2品種、京の伝統野菜に準じるもの3品種は以下のように分類されている。 行政による京野菜の推奨事業. ブランド京野菜. 1989年より、京都府、流通団体、京都農協などが中心になり設定した農産物の認定制度。「京の伝統野菜」と12品種、「京の伝統野菜に準じるもの」と2品種が重複する。また、黒大豆、丹波栗など、伝統野菜でない丹波・丹後地方の特産物など以下の10品種も含む。 制度開始以来、ブランド品目を認証し、産地と生産者を3年毎に見直しながら認証するとともに、毎年4,000件以上の生産物の検査を行っている。産地として一定以上の生産量があり、農協系の組織を通じて計画的に市場出荷が行われることなどが要件となっている。このため、特に京都市内の生産者は生産量の基準を満たせず、制度の対象外となっている。 京の旬野菜. 旬の野菜の消費を促進する事によって、栄養価の高い野菜を市民に供給し、栽培する上でエネルギー消費を抑制するとともに地産地消により輸送エネルギーも削減する事を目標とし、京都市が1988年に開始した制度。環境への配慮から、農薬や化学肥料の使用を減らすよう勧めている。また、食育の一環として市内の小中学校の給食の食材にも取り入れられている。 認定の規定としては、以下の4項目がある: なお、伝統野菜以外の作物も認定の対象となり、一部の品種改良されたトマトなどは特に「新京野菜」と呼んでいる。問題点として、京都市が販売数量や金額を把握していないため、ブランド管理に影響がある点などが指摘されている。 流通形態と利用. 京野菜は、地域内での消費を基本としてきた。京都市中央卸売市場第一市場のほか、京都市内だけで11か所の地方卸売市場があり、生産者が野菜を持ち込んでいる。さらに、農家がかつては大八車、近年は軽トラックで自ら顧客の家庭を回って販売する振売の風習が残っている。また、特にブランド京野菜の事業では府外への販売を積極的に促進し、2004年の時点で旭川市から福岡市まで日本国内の広い地域に販路が広がっている。 京都では近世以前は新鮮な魚介類が入手しにくく、また仏教の影響で食肉を避ける事などから、京料理では伝統的に野菜が重視されてきた。また、得られる魚介類は干物や塩蔵物が中心となったが、その調理には工夫が凝らされ、棒鱈と海老芋を炊き合わせた芋棒、わかめと筍の煮物など、野菜が積極的に取り入れられた。さらに京野菜は茶道の懐石料理や精進料理との結びつきが強いため、鮮度の良い野菜が一年中求められてきた。近隣で同様の野菜が生産されていても京野菜を取り寄せる東京の料亭があるなど、京野菜は近年も日本料理の素材として高い評価を受けている。また、京漬物や一般家庭のおばんざいの素材としても用いられている。外食産業では、京野菜を常時3品目以上使い、京野菜料理を常時3品以上提供する、という条件を満たした飲食店を対象とした「旬の京野菜提供店」の認定制度があり、2015年の時点で京都府と東京都の和食、西洋料理、中華料理の各分野から計216店が認定されている。 ブランドイメージ. 2006年の京都市内における調査によれば、京野菜のイメージとして以下のようなものがある。 歴史および地理的要因. 古代- 近代. 延暦13年(794年)の平安京創設以来、京都は都として繁栄して各地から人々や物品が集まり、宮廷や社寺への献上品も含めて多様な野菜が集まってきた。現在の都道府県の区分で京都府を原生地とする京野菜は一つもないが、一部の野菜は京の気候風土が栽培に適していたため、良質な品物が得られるようになった。また、野菜自体の味を向上させるため、歴史的に栽培方法の工夫や品種改良が重ねられてきた 京都近郊では、市中の生活から出る下肥が農地の生産力を高め、賀茂川や高野川、桂川、宇治川は上流から肥沃な土壌を運ぶとともに農業用水となってきた。また、同じく京都近郊での年間1,800mmほどの適度な降雨と年平均14 - 15°Cの温暖な気候は葉菜類などの育成を支える。京都盆地では県北の丹後地方のような積雪はなく冬季でもムギや野菜の栽培は可能であり、適度な冷却はむしろ野菜の味を高めるとされる。なお、同じく府内で温暖な山城地区では、伝統的に水田や茶園を主体とし、野菜生産は京都近郊ほど盛んではなかった。 京都という大都市の消費市場が存在したため、京都近郊の農家では自家消費用だけでなく商品野菜の生産が著しく発達した。これに加え、農家の多くが中間山地に位置して各戸の耕作面積が小さかったことも、集約的な商品野菜の栽培を促したと見られる。また、宗教行事における精進料理やハレの京料理には多種類の野菜が必要とされ、その生産や確保に工夫が凝らされてきた。 一方で、同じ地域内における野菜の集約栽培によって連作障害が生じる事を避けるため、輪作に工夫が凝らされた。20世紀前半の水田を利用した輪作の例では、 など様々な体系を農地ごとに数年続け、田畑輪換によって異なる輪作を取り入れる仕組みが確立されていた。 現代. しかし、近代以降に交雑育種によって得られた新しい品種との競争が始まると、京野菜は生産性や消費動向などの面で優位性を失って栽培が衰退していった。京都府はその状況を危惧し、1960年に農業試験場で伝統野菜の品種保存を検討し、21品目・105種を品種および栽培方法の保存対象として選定した。1974年には府が伝統野菜原種ほ設置事業を開始し、農業総合研究所が生産農家から栽培方法を聞き取って記録するとともに、種苗の提供を受けて保存するようになった。1977年からは、供託した農家の許可を得たものについて、産地育成のために種苗提供を行うようになった。また、京都市も1962年に特産そ菜保存ほ場を設置し、10種類の品種について保存の委託事業を始めた。 一方、1980年代に入ると全国的な米の生産過剰とそれを受けた米価低迷から、京都府でも営農の柱を従来の米から野菜など集約的な園芸作物に移行する必要が生まれた。耕地面積の制約から大量生産は困難なため、市場競争力のある多品種少量生産の品目が必要とされ、特有の優れた味やブランドイメージを有する京野菜が着目された。 このような動向を受けて、京都府は農業改良普及所とともに府内全域で野菜の品目・品種を調査し、高嶋四郎の指導下で1987年に「京の伝統野菜」の定義を整理し、40種類を指定した。翌1988年には「京都府内産農林水産物のブランド確立に関する基本指針」を取りまとめ、京野菜の生産拡大と流通販売力の強化を推進するブランド京野菜の事業が1989年に始まった。等階級や出荷形態などの基準を満たすものとして、同年の開始時点では春夏3品目、秋冬4品目、市場流通する生産量確保と規格水準の維持が可能な産地として18か所が、それぞれ指定された。 1990年代に入ると、京のふるさと産品価格流通安定協会が首都圏への出荷やアンテナショップの開設、各種イベントでの広報活動などを始めた。また、伝統的に露地栽培されてきたミズナやミブナをパイプハウス栽培するための助成による出荷期間の延長や、研究機関との協業による病害虫駆除などによる生産性や品質の向上、消費動向に対応した小型化のための栽培の工夫など、技術面でも様々な取り組みが進められた。これらの活動もあって京野菜の生産・消費は拡大し、ブランド京野菜は品目・産地ともに認証の拡大が進み、1999年には20品目・83産地、2007年には21品目・115産地がそれぞれ指定の対象となっている。この間、ブランド京野菜の販売金額は1989年の3,800万円から2008年には15億円を超えるまでに増加し、京都府の野菜全体の産出額も214億円から243億円に増加し、後者は都道府県別の増減率で5位に相当する。 このような消費拡大の一方で、若い生産者を中心とした大規模な生産法人などの育成が進まず、生産者の高齢化などによって産地が縮小し、販売規模の拡大や計画的生産が困難になっている。また、他府県産の同じ品種との競争などによる京野菜全般の単価の下落も問題となっている。 京都の野菜信仰. 京都には野菜を祈りの対象とする様々な宗教行事が現存する。
83122
財務諸表
財務諸表(ざいむしょひょう、financial statements)は、企業が利害関係者に対して一定期間の経営成績や財務状態等を明らかにするために複式簿記に基づき作成される書類である。日常用語としては、決算書(又は決算報告書)と呼ばれている。 概要. 日本における会計基準では、 が財務諸表に含まれる。注記など副次的な情報とともに開示するのが通常であるが、副次的な情報と区別する意味でこれらの表を特に基本財務諸表と呼ぶこともある。単一企業について作成する財務諸表を個別財務諸表といい、子会社を含む企業グループを単一の組織体とみなして親会社が作成する財務諸表を連結財務諸表という。また、四半期決算で作成するものを四半期財務諸表及び四半期連結財務諸表という。 財務諸表は、会社法、金融商品取引法や業法等で取締役等に作成が義務付けられ、一般に公正妥当と認められた会計基準により作成されるものとされている。会社法では、計算書類及び連結計算書類と呼ぶ。財務諸表に付属する情報として、会社法では附属明細書、金融商品取引法では附属明細表があるが、。 上場企業など、金融商品取引法により有価証券報告書を提出しなければならない会社の財務諸表は、EDINETで見ることができる。また、上場企業以外の株式会社は、定時株主総会の終結後遅滞なく、貸借対照表(大会社にあっては、貸借対照表および損益計算書)を企業のウェブサイト、日刊新聞紙又は官報のいずれかで公告しなければならず、公告方法は登記される。 財務諸表は、不正や誤謬により適正に作成されないリスクがあるため、会社法上の大会社や上場企業などの一定の企業は公認会計士または監査法人の会計監査を受けることを法で義務付けられている。 他に損益計算書の添付書類として、製造原価報告書(C/R)がある。
4300063
ラディチ・マールトン
ラディチ・マールトン(Radics Márton 、2001年12月2日 - )は、ハンガリー・ジェール出身のプロサッカー選手。プスカシュ・アカデーミアFC所属。ポジションは、ミッドフィールダー(守備的ミッドフィールダー)。
2808473
小溝泰義
小溝 泰義(こみぞ やすよし、1948年(昭和23年)1月25日 - )は日本の外交官。広島平和文化センター理事長、元駐クウェート国特命全権大使。 略歴. 1948年(昭和23年)、千葉県松戸市に生まれる。法政大学法学部を卒業後、1970年(昭和45年)に外務省に入省する。 国際原子力機関(IAEA)事務局事務局長特別補佐官、条約局法規課専門官、条約局法規課法規調整官、 総合外交政策局軍縮不拡散・科学部不拡散・科学原子力課国際原子力協力室長、在ウィーン国際機関日本政府代表部大使、 駐クウェート国特命全権大使を経て、2012年(平成24年)11月に退職する。 2013年(平成25年)4月、広島平和文化センター理事長に就任する。 2017年7月、外務省の核軍縮の実質的な進展のための賢人会議委員に就任。 2022年、瑞宝中綬章受章。
954506
広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校
広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校(ひろしまだいがくふぞくみはらようちえん・しょうがっこう・ちゅうがっこう, Mihara Kindergarten, Elementary School and Junior High School Attached to Hiroshima University)は、広島県三原市館町二丁目にある国立幼・小・中一貫教育校。 総称「広島大学附属三原学校園(Mihira Educational Institution Attached to Hiroshima University)」。略称「附属」、「三原附属」。 広島大学の附属学校として、主に教育学部生を対象に教育実習が行われている。 概要. 前身. 広島県三原女子師範学校附属小学校・附属幼稚園を前身とし、戦後の学制改革によって、附属中学校が開校した。2011年(平成23年)に創立100周年を迎えた。 自伸会信条. 1924年(大正13年)4月に生徒会に当たる「自伸会」が発足し、同年8月「自伸会信条」(以下3条)が教育目標として制定された。 中学校. 進路. 三原市内の高校へ進学する者もいるが、近隣の福山市、尾道市、東広島市、広島市の高校へ進学する者も多く、岡山県や愛媛県といった他県への進学も見られる。 附属三原学園としては高校は設置されていない。広島大学の附属校である広島大学附属福山高等学校への進学は,一般入試を受ける必要がある。毎年の同附属高校への進学は1・2割である。 映画出演. 以下の映画に出演したことがある。 最寄駅. 西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線・呉線・山陽新幹線 - 「三原駅」北口から徒歩5分 統合・移転の構想. 広島大学公式ウェブサイトによると、広島市内の附属校への統合や、他の附属校とともに東広島キャンパスへの統合・移転などが提案されている。これに対し存続期成同盟会が結成され、移転反対の動きも出ている。
1579298
ジョージ・レドヤード・ステビンズ
ジョージ・レドヤード・ステビンズ(George Ledyard Stebbins, Jr., 1906年1月6日 - 2000年1月19日)は、アメリカ合衆国の植物学者、遺伝学者。20世紀の指導的な進化生物学者の一人と見なされている。 来歴. 1931年にハーバード大学から植物学の博士を取得した。カリフォルニア大学バークレー校でE.B.バブコックと共に植物の遺伝的な進化を研究した。彼とテオドシウス・ドブジャンスキーをはじめとするサンフランシスコ周辺の進化生物学者のグループはベイエリア・バイオシステマティストと呼ばれてよく知られており、この会合は植物の進化と遺伝学の広範囲の統合へと彼を導いた。彼の最も重要な著作は『Variation and Evolution in Plants(植物の変異と進化)』で、遺伝学とダーウィンの自然選択の理論を結び付け、植物の種分化を詳述している。これは現代の進化的総合の形成に貢献した主要な著作の一つで、また植物の進化的研究のフレームワークを提供した。エルンスト・マイヤーによれば、「植物の進化分類を扱う後の研究のほとんどは、ステビンズの影響を非常に深く受けている」。彼はまた植物の進化と種分化に果たす雑種形成と倍数性の役割を幅広く研究した。この分野の研究は後年まで長い影響を与えた。1950年からステビンズはカリフォルニア大学デービス校で遺伝学部の設立を助け、科学全般と進化の研究の助成のために様々な組織で活動した。彼は全米科学アカデミーの会員に選出され、アメリカ国家科学賞を受賞した。カリフォルニアの高校で進化学を基礎とした科学教育プログラムの展開に関わると同時に、カリフォルニア州の希少な植物の保全にも尽力した。
3561726
イオンモール新小松
イオンモール新小松(イオンモールしんこまつ)は、石川県小松市清六町にあるイオンモールの大型ショッピングセンターである。県内では2008年(平成20年)に開業したイオンモールかほくに次いで、2か所目のイオンモールとなる。 概要. 2017年(平成29年)3月24日に開業。イオンスタイル新小松を中核店舗とする。イオンモール新小松の商圏は、小松市と隣接する加賀市、イオンの店舗が出店していない福井県あわら市や坂井市などを想定している。 建物は地上3階建て、商業施設面積(総賃貸面積)は63,000㎡、かほく市に立地するイオンモールかほく(商業施設面積:67,000㎡)よりもやや小さい規模となっている。 当モールの周辺には、イオンリテールが運営するイオン小松店、平和堂が運営するアル・プラザ小松などの大型ショッピングセンターがある。 主なテナント. 現在のテナントの詳細は、公式サイトのショップリストまたはフロアガイドを参照。 開業の効果・影響. イオンモール新小松開業後イオンモールが調査したところによると、イオンの店舗がない福井県からの来客した自動車の割合は2割あったことが明らかになった。また、福井商工会議所が行ったアンケートによると、アンケート有効回答数の43.6%がイオンモール新小松に行ったことがあると回答した。福井県外への買い物の行き先では、金沢フォーラス(石川県金沢市)を抜き第1位となった。 その一方、福井県内の商業施設などではイオンモール新小松への顧客流出を危惧し、その対抗策として2017年7月には福井駅前の商店街とラブリーパートナーエルパが「対決型」のイベントを企画・開催。同年10月には、西武福井店、ラブリーパートナーエルパ、ショッピングシティベル、パリオCITYなどのライバル店同士が連携して「オールフクイ実行委員会」を結成。LINEを活用し情報発信を通じて顧客取り込みを試みる動きがある。
384508
パイロットインキ
パイロットインキ株式会社()は、愛知県名古屋市にあるパイロットコーポレーションのグループ関連企業である。 概要. 1948年(昭和23年)創業。 2002年(平成14年)1月に、株式会社パイロットおよびパイロットプレシジョン株式会社との共同株式移転により株式会社パイロットグループホールディングス(現・株式会社パイロットコーポレーション)を設立し同社の傘下となる。 同社では、パイロットコーポレーションが販売するボールペンやマーカー、サインペン、インクなどの製造を手がけている。また、幼児向けの知育玩具を中心に、アヒル隊長、メルちゃん、ハローキティ等のキャラクター玩具などを製造・販売していたことでも知られるが、2021(令和3年)7月1日にパイロットコーポレーションへ譲渡した。 事業所. 2021年6月30日までは東京営業所(東京都台東区)も設置していた。
1449122
綿竹市
綿竹市(めんちくし)は、中華人民共和国四川省徳陽市北西部に位置する県級市。四川盆地の西北の山沿いに位置し、長江の支流の沱江(だこう)が平野に出る地点にある。古代から続く町で、醸造業が発達し、中でも「剣南春」は中国国内ではよく知られる。 地理. 綿竹は四川盆地の辺縁にあり、市の西北部は険しく高い龍門山脈がそそり立つが、東南部は成都平原である。市の年平均気温は15度ほど、年降水量は1,097mm。 秦代に建設された水利施設都江堰の灌漑の恩恵を受け、穀倉地帯として発展した。唐代には酒造りなど醸造業で名をはせ、当時の宮廷にも献上された「剣南春」は、現在でも中国で最も知られた白酒の銘柄の一つである。 歴史. 古代には蜀山氏の地であったとされる。前漢初期、近くの綿水(現在の沱江支流の綿遠河)の河畔に多くの竹が生えていたことから、綿竹県という名の県が置かれた。後漢末期に益州に入った劉焉が最初に拠点にしたのが綿竹県である。三国時代には諸葛亮の息子諸葛瞻とその息子諸葛尚が綿竹の守りを任され、魏の武将の鄧艾による蜀侵攻に激しく抵抗したが、この地で討ちとられた。西晋および南北朝時代には陽泉県と晋熙県に分かれたが、隋代になり綿竹県が復活した。 以後この地方の中心都市として続き、1996年には綿竹県は廃され綿竹市となり、徳陽市の管轄下の県級市となった。 経済. 綿竹の市域内は鉱物資源が豊富で、特にリンの産出量は中国でも4位に入る。鉱山と醸造業のほかには、機械、紡織、建材、化学工業などの工場が立地し、綿陽市から成都市にかけて広がる工業地帯の一角を占める。農業ではコメ、トウモロコシ、オオムギ、コムギなどの穀物と、タバコの栽培が盛ん。 「綿竹年画」は、新年に飾られる中国の民衆芸術の「年画」の中でも有名なもので、天津の楊柳青年画、蘇州の桃花塢年画、濰坊の楊家埠年画と並び中国「四大年画」と称され、色彩の艶やかさ、構図の安定感、形象写意などが特徴。 綿竹の出身者には、三国時代の武将の秦宓や戊戌の変法を行った官僚の一人の楊鋭がいる。
56177
まつえウォーカー
まつえウォーカーとは、2007年3月31日まで一畑バスが島根県松江市で運行していた市内循環バス。 松江駅と松江しんじ湖温泉駅を結び、そのエリア内の主要施設・観光施設を周遊する91番(右まわり)・92番(左まわり)の2ルートが運行されていた。 コース. 91番(右まわり). 松江駅 → 寺町 → 天神町中央 → 灘町 → 宍道湖大橋南詰 → 宍道湖大橋北詰 → 市役所前 → 県庁南入口 → 内中原小学校前 → 交融橋 → 松江しんじ湖温泉駅 → 千鳥町 → 千鳥南公園(ホテル一畑前) → 堂形入口 → 宮の丁 → 月照寺入口 → 黒田町 → 堀川遊覧船のりば西入口 → 堀川遊覧船のりば → 小泉八雲記念館前 → 北殿町 → 県民会館前 → 京橋合銀前 → 大橋北詰 → 大橋南詰 → 寺町 → 朝日町 → 松江駅 92番(左まわり). 松江駅 → 寺町 → 天神町 → 大橋南詰 → 大橋北詰 → 京橋 → 県庁前 → 県民会館前 → 商工中金前 → 北堀町 → 小泉八雲記念館前 → 堀川遊覧船のりば → 堀川遊覧船のりば西入口 → 黒田町 → 月照寺入口 → 交融橋 → 千鳥町 → 千鳥南公園(ホテル一畑前) → 松江しんじ湖温泉駅 → 堂形入口 → 宮の丁 → 内中原小学校前 → 県庁南入口 → 市役所前 → 宍道湖大橋北詰 → 宍道湖大橋南詰 → 灘町 → 天神町中央 → 寺町 → 朝日町 → 松江駅
2929183
変幻自在のマジカルスター
「変幻自在のマジカルスター」(へんげんじざいのマジカルスター)は、GRANRODEOの楽曲。谷山紀章が作詞、飯塚昌明が作曲を手掛けた。ユニットの21枚目のシングルとして2014年2月12日にLantisから発売された。 音楽性. 本曲は、テレビアニメ『黒子のバスケ』の第2期2クール目のオープニングテーマに起用された。甘酸っぱく切ないラブソングで、歌詞はNBAで使われる「頼れるエース」を意味する「Go to guy」が盛り込まれている他、岡村靖幸の13thシングル「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」に登場するフレーズ「35連敗」や彼の作品に頻繁に登場する「ピーチ」を基にした「peachmind」をちりばめるなど岡村靖幸へのオマージュ的な内容に仕上がっている。 シングルリリース. 2014年2月12日にLantisから発売された。GRANRODEOのシングルとしては前作「The Other self」から約4か月ぶりのリリースとなる。 販売形態は初回限定盤(LACM-34189)・通常盤(LACM-14189)・アニメ盤(LACM-14190)の3種リリースで、初回限定盤には本曲のPVを収録したDVDが同梱され、アニメ盤のジャケットには『黒子のバスケ』の登場人物である黒子テツヤと火神大我のイラストが描かれている。 2曲目「絶頂ポイズン」は、『白雪姫』をテーマとしたロカビリー調のダークな曲。歌詞は完璧な女性の裏の部分を推測する内容になっている。 3曲目「Once & Forever(Plugless Live Edition)」は、ファンクラブ『ロデオ組』限定のライブで歌われた「Once & Forever」のセルフアレンジバージョンである。 チャート成績. オリコン週間チャートで10位を獲得。19thシングル「偏愛の輪舞曲」から3作連続でTOP10を獲得している。初動売上枚数は1.5万枚であり、前作から約0.1万枚減少した。デイリーチャートでは、2月16日付けのチャートで3位を獲得し、3作連続でTOP3入りを果たした。また、COUNT DOWN TV This week 's TOP100で15位を獲得。3作連続でTOP20入りした。また、オリコン月間チャートで30位を獲得した。月間チャートのTOP30入りは「偏愛の輪舞曲」から3作連続である。尚、2作連続で月間チャートで2.0万枚超えでランクインしている。
161105
石井貴
石井 貴(いしい たかし、1971年8月25日 - )は、神奈川県綾瀬市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)・コーチ。吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)所属契約。 アマチュア野球選手・監督の石井章夫は兄。心理学者の小野直広は伯父(父親の姉の夫)。 経歴. プロ入り前. 幼少時は巨人ファンだった。少年時代からカーブが苦手でスライダーを投げていた。綾瀬市立城山中学校時代はベンチ入りすら果たせずスタンドで応援していた。藤嶺学園藤沢高等学校から社会人野球の三菱重工横浜へ進み第64回都市対抗野球大会に補強選手でベスト4進出、1993年のドラフト会議で西武ライオンズから1位指名を受け、入団。背番号は14。 西武時代. 入団当時から速球が注目され、即戦力との期待が高かった。しかし制球力が低く、1年目のはわずか3試合の登板に終わった。 は17試合に登板し2勝を挙げた。 には制球力が向上し、140km/hを超えるシュートが活きるようになり、この年から一軍に定着することになる。開幕当初は先発と中継ぎを兼任していたが、シーズン終盤には抑えも経験し10月4日、5日の近鉄との試合では2試合連続セーブを挙げチームのAクラス入り滑り込むのに貢献した。 は中継ぎ・抑えとして活躍し、59試合に登板、10勝8敗9セーブ。先発としても2試合起用され、プロ初完封を達成した。なお、この頃から右肩に違和感を覚えるようになっていた。 には本格的に先発転向し先発ローテーションに定着した。ボークが7個と多発したが、先発転向一年目で初めて規定投球回数をクリアし9勝を挙げた。この時期ボークが多いが、これはセットポジションの際、投球動作を完全に静止させないことが多かったからである。後に修正した(下表を参照)。日本シリーズでは横浜と対戦、第4戦に9回途中まで好投し勝利投手となる。 は自己最多の13勝を挙げた。 も10勝を記録し、2年連続で2ケタ勝利を挙げた。完投は少なかったが、この2年間で完封を3度記録した。2000年まで、福岡ダイエーホークスは西武の投手陣(石井、西口文也、豊田清ら)を大の苦手としており、石井もダイエー相手に3年越しの連勝記録を更新していてダイエーをカモとしていた。この年の5月4日に行われた福岡ドームでの対ダイエー6回戦にて、得意していた筈のダイエー戦で初回6失点となったが降板せず、その後は0点で抑え迎えた5回1死の場面で秋山幸二が打ったピッチャー返しの打球が顔面へ直撃し、倒れこみのた打ち回りそのまま担架で運ばれ降板した(しかし登録抹消されず中9日で再び先発のマウンドに上った)。 は不調に陥り5勝に留まった。 は背番号を21に変更し、22試合に登板し8勝を挙げた。日本シリーズでは巨人と対戦し、第2戦に登板したが打ち込まれ敗戦投手となった。 は右肩の故障に苦しみわずか6試合しか登板できず1勝2敗でシーズンを終えた。 は14試合に先発したものの1勝5敗と絶不調だった。チームはリーグ2位で終え、この年からパ・リーグに導入されたプレーオフ進出を決めた。3位の北海道日本ハムファイターズと第1ステージを戦い2勝1敗で勝ち抜け、第2ステージでリーグ1位のダイエーと戦うこととなった。石井は第1ステージでは登板はなかったが、同じ先発で10勝を挙げた西口文也が怪我でプレーオフに登板できないことや第1ステージで3試合消化することになりこの年の主軸投手が次々に先発登板してしまい第2ステージ第1試合が西口の離脱で谷間先発投手の誰かにならざるを得ない状態になってしまった、伊東勤監督から投手陣のリーダーと評されていたことからこの年不振ではあったが実績を買い第2ステージでは第1戦の先発を任された。だが初回から捕まりホークスの強力打線を抑えられず4回1/3を投げて5失点でKOされ敗戦投手となった。しかし、ここからレギュラーシーズンで結果を出せなかった石井の逆襲が始まる。両チーム2勝2敗で迎えた最終第5戦で出番が訪れ、延長10回表に1点を勝ち越し、その裏に既にリリーフエースの豊田清も登板して後に任されるリリーフ投手が不調の森慎二しかいない中、石井が登板しランナーを1人出すも最後の打者鳥越裕介をセカンドゴロに打ち取りゲームセット。KOされた第1戦のリベンジに成功し2年ぶりのリーグ優勝を決め胴上げ投手となった。日本シリーズでもエース松坂がプレーオフ第2ステージで中3日を含めた2試合先発登板だったことを考慮し伊東監督は胴上げ投手石井の勢いを買い第1戦に先発し、中日の先発はこの年リーグ最多勝のタイトルを獲得したエース川上憲伸との投げ合いだったが7回をわずか2安打無失点で勝利投手となった。シリーズはもつれにもつれ石井は第7戦にも先発、打線が相手先発のドミンゴ・グスマンを早い回でKOしたことでリードを広げ6回を3安打無失点と好投し、勝利投手となった。登板2試合で中日打線を2戦合計13イニングを無失点に抑える活躍で日本シリーズMVPを受賞した。日本シリーズでの勝利数がレギュラーシーズンの勝利数を上回った投手は史上初めてである。右肩を痛めて以降ストレートの球速は140km/h前後だったが、この時は150km/h出たという。また、日本シリーズMVPの副賞であるトヨタ・クラウンマジェスタは母親にプレゼントしている。 は復活を期待されていたが怪我と不振でわずか7試合の登板で2勝4敗、防御率8点台に終わった。この年FA権を取得したが、行使せずに西武残留の意思を示している。このことについて石井は、逆指名で西武に入ったのだから生涯西武を貫くという趣旨の発言を2006年にしている。 は春季キャンプで佐々木主浩からフォークボールを伝授されると「今まで教わってきたことと全てが違っていた」と口にするほどの手応えでこの球種を習得。森慎二・豊田清が抜けリリーフ陣が苦しくなった事情もあり、9年ぶりにリリーフに転向。それまでのように速球で押すピッチングではなく、新球種フォークを武器にした新しい投球スタイルで開幕から11試合連続無失点を記録した。開幕から中継ぎ(主に8回)を任されるようになり、最終的に一軍定着後としては初の一軍先発無しに終わったが、47試合に登板してチームトップでリーグ3位の23ホールドを挙げた。同年8月1日の千葉ロッテマリーンズ戦にて1球勝利を達成。 は開幕を二軍で迎えた。二軍で防御率0点台と安定感を誇ったが直球の球威が思うように戻らず一軍では登板機会も少なく防御率7点台に終わった。9月26日に同年限りで現役を引退することを表明。「理想の投球ができなくなった。悔しいけど、体力の限界に至った」と理由を語った。9月28日の本拠地最終戦となる北海道日本ハムファイターズ戦で9回に登板し、先頭打者の田中賢介を全て直球で3球三振に退け、14年に渡るプロ生活に有終の美を飾った。現役最終年は引退試合を含めて8試合の登板に終わった。試合後の引退セレモニーでは「もう私の肩は上がりません」「一生懸命、投げてきました」と涙ながらにコメントし、チームメイトから胴上げされた。なお10月30日付で任意引退が公示された。 引退後. から西武の二軍投手コーチに就任。からは一軍投手コーチを担当。コーチとして投手を指導する際、自分が得意だった球種を教えるより、自分が投げられない球種に関して、他人から聞いたコツを教えるほうが得意であると発言した。はチーム救援防御率リーグ最下位、勝負どころの8月に投手陣が防御率5.23と崩れた責任をとり、同年10月22日に球団に退団を申し入れ、了承された事が発表された。 からは、テレビ埼玉(TVSライオンズアワー・TVSヒットナイター)・文化放送(文化放送ライオンズナイター・文化放送ホームランナイター)・FOX SPORTS ジャパンの野球解説者を務める。2014年に吉本興業(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)を受けてスポーツマネージメントして所属契約してる。 また、日本学生野球協会の研修を受けアマ指導の資格を回復させ、2015年には母校・藤嶺学園藤沢中学校・高等学校において高校野球部の非常勤コーチとしての指導も行っていた。 2017年12月1日、四国アイランドリーグplus・徳島インディゴソックスの監督に就任することが発表された。 、徳島は前期は最下位、後期は最大6.0ゲーム差を付けながら最終戦で愛媛マンダリンパイレーツに逆転を許して優勝はならなかったが、プロ野球ドラフト会議で、鎌田光津希が千葉ロッテマリーンズからリーグでこの年唯一となる育成1位での指名を受けた。10月31日、東北楽天ゴールデンイーグルス二軍コーチ就任に伴い、徳島の監督を退任することが発表された。 とに楽天二軍の投手コーチを務めたのち、からは一軍に配置転換された。 選手としての特徴. 現役時代は気合を前面に押し出したピッチングで知られ、西武ライオンズの投手陣のリーダー格的存在だった。文化放送『文化放送ライオンズナイター』では、石井を「投げる金剛力士像」と称していた。 1998年以降先発投手を務めることが増えたが、本人はリリーフのほうが向いていると感じていた。 金村義明は「球は速かったが、リリースポイントが見やすかった」、大塚光二は「スライダーを投げる時は顔の表情でわかった」と現役時代の石井について発言している。本人も左肩の開きが早くリリースポイントが見やすいフォームだったと認めている。ただし、右肩の痛みのためフォームを変更(本人曰く柔道の一本背負いのようなフォーム)している。
4656935
はっぴいマリア
『はっぴいマリア』は、仲原敬太郎による日本の漫画作品。『月刊少年マガジン増刊GREAT』(講談社)にて1999年5月号より2002年3月号まで隔月連載された。モンスターコメディ漫画でありながら、性表現も同誌の掲載作品の中でも一番過激で裸体描写は毎回あり、緊縛描写も時折あった。
2976307
勇舞川
勇舞川(ゆうまいがわ)は、北海道の千歳市北西部を流れる河川である。石狩川の支流千歳川の支流長都川の支流。一級水系石狩川水系の一級河川。アイヌ語で「ユウ」は、冷泉、温泉又は「ユク」は、鹿、「マ」は、泳ぐ、「イ」は、所で「ユウマイ」(温泉又は冷泉で泳ぐ所又は鹿が泳ぐ所)となった説がある。 地理. 北海道千歳市北西部の陸上自衛隊北海道大演習場に源を発し、勇舞すこやか公園を流れ東に流れる。千歳の市街地の桜木、自由が丘を流れ、国道36号を横断するところからJR千歳線までは、地下を流れる。再び地上部を流れ、長都駅前、北陽、勇舞、都を流れる。北海道道600号島松千歳線の長都川にかかる橋付近(千歳市都)で長都川に合流する。 上流部の自由が丘のゆうまい湯(温泉)のある付近では、蛍が生息する。 治水. 長都川からの逆流を防ぐため、合流部では、水門が設けられている。 千歳市自由が丘で深い沼地を形成していたが治水工事により、沼地は消滅している。 流域の自治体. 千歳市勇舞町内会は、この川から名称を付けた。
1694431
MISAKI (AV女優)
MISAKI(みさき、1983年12月4日 - )は、日本のAV女優。 東京都出身。身長:158cm スリーサイズ:B83・W56・H84、Cカップ :マークスジャパン所属 略歴. MIHARU(みはる)として出演している作品がある。
380983
五ヶ谷インターチェンジ
五ヶ谷インターチェンジ(ごかだにインターチェンジ)は、奈良県奈良市米谷町にある名阪国道のインターチェンジである。 天理東ICから来た場合は米谷橋を渡り終えたところ、高峰SAからは中畑橋を渡り終えたところにあり、名阪国道の中でも有名なΩカーブの途中に位置する。 バス停留所(国道五ヶ谷バスストップ)を併設している。 国道五ヶ谷バスストップ. 五ヶ谷インターチェンジに併設されているバス停留所。自動車専用道路ではあるが、高速バス以外の一般路線バスも運行されている。 停車するバス. 奈良交通 米谷町バス停. 五ヶ谷インターチェンジの天理・大阪(松原ジャンクション)方面出入口付近にあるバス停留所で、「まいたにちょう」と読む。国道五ヶ谷バスストップの天理駅方面のりばと当バス停付近にある横断歩道との間には連絡通路が設けられている。 奈良市コミュニティバス(高樋線代替バス)
2843
GNU Lesser General Public License
GNU Lesser General Public License(以前は、GNU Library General Public Licenseだった)または GNU LGPL、単にLGPLは、フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation、以下FSFと略称)が公開しているコピーレフト型のフリーソフトウェアライセンスである。八田真行による日本語訳ではGNU 劣等一般公衆利用許諾書と呼称している。 概要. 以前の名前から分かる通り、これは他のプログラムにリンクされることを前提としたライブラリのためのライセンスとして作成された。当ライセンスは、"強いコピーレフト"("strong copyleft")を持つライセンスであるGNU General Public LicenseすなわちGPLとBSDライセンス・MIT Licenseのようなパーミッシブ・ライセンスとの妥協の産物として設計されている。LGPLが最初にその略称を示していたGNU Library General Public Licenseは1991年に公開され、GPLv2との対等性を表すため同じバージョン2が付されることとなった。のちに小規模な改訂によりバージョン2.1という小数点リリース(ポイントリリース)となり、1999年に公開されたが、同時にライブラリにこのライセンスを利用すると限るべきではないというFSFの立ち位置を反映させるため、GNU "Lesser" General Public Licenseと改名された。LGPLv3は2007年に公開された。これは、GPLv3と完全な互換性があり、GPLv3にいくつか"追加的(許諾)条項"("Additional permissions"。GPLv3第7項で許されている。)を加えた相補的形式を採用している。よって以前のバージョンよりも条文はかなり簡略化されており、GNU GPLv3への参照が条文に頻繁に現れる。しかしこれはGPLリンク例外を採用しているその他ソフトウェアよりも若干要件は多い。次のセクション"GPLとの違い"を参照。 LGPLはLGPLに従う限り、プログラム自身にコピーレフトの「保護」(立ち位置が異なるものからは、「制限」とも言われるが)を与えるが、単にLGPLで保護されたプログラムとリンクする、他のソフトウェアへこれら「制限」を適用することはない。しかしながら、当該ソフトウェアへ影響を与えるある種のその他の「制限」は存在する。 LGPLは主にソフトウェア・ライブラリに採用されるが、スタンドアローンなアプリケーションにも採用されるいくつかの例が存在した。もっとも有名な例は、かつてのMozillaとOpenOffice.orgである。 GPLとの違い. GPLとLGPLの主な相違点は、後者が、フリーソフトウェアかプロプライエタリソフトウェアかどうかに関わらず、非(L)GPLなプログラムにリンクされ得る(ライブラリの場合は「そのようなプログラムによって利用され得る」)というものである。この非(L)GPLプログラムはそれが二次的著作物()ではない場合、任意の条項のもと頒布(; 配布)してもよい。二次的著作物である場合は、LGPLv2.1第6節またはLGPLv3第4項の条項により、「顧客(カスタマー)自身の利用のための改変ならびにそのような改変をデバッグするためのリバースエンジニアリング」を許諾する必要がある。これは、GPLのように常に二次的著作物を同一の許諾条項に置くライセンスとは異なり、常に同一の許諾条件に置くとは"限らない"ことを示している。LGPLなプログラムを利用する著作物が二次的著作物か否かは法的な問題である。ライブラリに動的リンク(すなわち共有ライブラリやダイナミックリンクライブラリなどによるリンク)する単体の実行ファイルは、法的に二次的著作物ではないと解釈される可能性がある。その場合、ライブラリにリンクするプログラムは、LGPLv2.1における第5パラグラフ(Section 5. 第5節)、または同等の内容のLGPLv3第4項(Section 4.)に定義されている「ライブラリを利用する著作物」に該当する。次の文はLGPLv2.1第5節の第1段落にある条文の引用である。 LGPL の一つの特徴は、(LGPLv2.1では第3節、LGPLv3では第2項の条項により)ソフトウェアのLGPLで保護された任意の部分をGPLで保護することも可能にさせる。この特徴により、GPLで保護されたライブラリやアプリケーションにおいて、LGPLで保護されたコードを直接再利用することや、また、プロプライエタリなソフトウェア製品に利用されないようにするコードのバージョンを作成したいと考える場合、有益となる。 ライブラリのライセンスにGPLとLGPLのどちらを選択するか. 以前の名前が"GNU Library General Public License"だったこともあり、FSFはライブラリはLGPLを採用することを望んでいるという印象を受ける人は多かった。1999年2月、リチャード・ストールマンは、"Why you shouldn't use the Lesser GPL for your next library"("なぜ次のライブラリには劣等GPLを利用するべきでないのか")という評論を執筆し、この中でなぜこのことが当てはまらないケースがあるのかということと、LGPLをライブラリに適用することは"必ずしも"適切とは限らないことを説明した。 このことは、LGPLが非推奨なのではなく、単に、LGPLを"全ての"ライブラリに適用するべきではないと述べており、例えばGNU CライブラリはLGPLを利用するべきライブラリの一例として引き合いに出されるが、LGPLである理由は標準Cライブラリなどをはじめとするライブラリの実装が既に幾つか存在し、プロプライエタリソフトウェアからなる著作物が、GPLなライブラリを飛び越えて、競合するBSDライセンスなどのパーミッシブ・ライセンスにより許諾されるライブラリとリンクする可能性が単に存在するからである。— ストールマンは続けて次のことを主張している。 事実、ストールマンとFSFは時折、(利用者の自由を拡大するため、)戦略的事項として、意外なことだが、LGPLより制限の少ないライセンスの利用を強く主張している。有名な例は、Vorbis音声コーデックプロジェクトのライブラリにBSD形式のライセンスを採用したことをストールマンが支持したというケースである。 プログラミング言語による特異性. 本ライセンスの条文は、C言語やその近縁言語により作成されたアプリケーションを主に意図している用語の使われ方が見られる。Franz Inc.は、Lispのコンテキストにおいて用語を明確化するため、当ライセンスに同社が独自に作成した"前文"("preamble")を加えた形で公開した。この独自の前文が付記されたLGPLは時折LLGPLと呼ばれる。 加えて別の事例として、Adaはジェネリクスという特別な性質を持つ言語であり、このことに対応するためGPLの改変版ライセンスMGPLが作成されている。 「継承」にまつわるLGPLの話題. LGPLで保護されたソフトウェアが非(L)GPLコードにより継承する場合、オブジェクト指向クラスの適合性について若干の懸念が惹起している。明確な説明がGNUの公式ウェブサイト上に与えられている。 参考訳 LGPLの特徴. 以上をまとめると概ね次の内容になる。 LGPLは次のことを保証する。この内容はGPLでも保証されている権利の一部である(このことからGPLよりも弱いコピーレフト性を持つ)。 LGPLで頒布されたライブラリAについて、
593626
第3次スーパーロボット大戦
『第3次スーパーロボット大戦』(だいさんじスーパーロボットたいせん)は、1993年7月23日にバンプレストが日本で発売したスーパーファミコン用シミュレーションロールプレイングゲーム。 概要. SDで表現されたロボットたちが競演するクロスオーバー作品『スーパーロボット大戦シリーズ』の第3作目。前作『第2次スーパーロボット大戦』(1991年)以来約2年振りであり、スーパーファミコン用としては初となる作品である。本作では外宇宙から来た異星人とザビ家を指導者に迎え復活したディバイン・クルセイダーズ、それに対抗するロンド・ベル隊の三つ巴の戦いをテーマにしている。『第2次スーパーロボット大戦』(1991年、以後『第2次』)の続編で、シリーズカテゴリの一つである「DC戦争シリーズ」の第2作目にあたる。スーパーロボット大戦シリーズとしては初めてマルチシナリオが採用され、プレイヤーの選択でストーリーが分岐し、さらには特定条件を満たすと隠しMAPへ進むことができた。分岐を含めて全62話。 プラットフォームがスーパーファミコンに移ったことで、データ容量が『第2次』から3倍に増え、グラフィックとサウンドは大幅にパワーアップする。戦闘シーンではロボットたちが様々な動きを見せ、背景が初めて表示されるようになった。また、『勇者ライディーン』(1975年 - 1976年)のライディーンの必殺技、ゴッドバードには小さいながらもカットインが入るようになり、『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年 - 1977年)のコン・バトラーVの合体デモが登場したのも本作からである。 開発はウィンキーソフトが行い、前作から引き続き参加したスタッフとして、脚本および監督は阪田雅彦、プログラムは庄真宏、音楽は田中伸一が担当している他、プログラム担当としてバンダイのスーパーファミコン用ソフト『甲竜伝説ヴィルガスト 消えた少女』(1992年)にてサウンド・プログラムを手掛けた渡邊猛が新たに参加している。 1999年にPlayStation用ソフト『スーパーロボット大戦コンプリートボックス』に収録された以外にも単品としても発売された他、2011年にはPlayStation 3およびPlayStation Portable用ソフトとしてゲームアーカイブスにて配信、2012年にはPlayStation Vita用ソフトとしてゲームアーカイブスにて配信された。 スーパーファミコン版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてシルバー殿堂を獲得した。 前作『第2次』の不振によるシリーズ打ち切りの危機を回避すべく製作された本作であったが、発売当初は売上が伸び悩んだ。しかし発売後しばらくしてからゲーム情報誌にて頻繁に特集が組まれるようになり人気が上昇。一時は中古価格が定価を上回るほどの人気となり、その入手の困難さからファンからは長年「幻のソフト」扱いされていた。当初は本作でシリーズを終了させる話もあったが、ユーザーからの要望で次回作『第4次スーパーロボット大戦』(1995年、以後『第4次』)の製作が決定し、さらにオリジナルキャラクター『魔装機神サイバスター』の設定をユーザーに説明するため『スーパーロボット大戦EX』(1994年、以後『EX』)が制作された。 ゲーム内容. ここでは、新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦シリーズのシステムを参照。 ストーリー. 全世界を大混乱に陥れたDC戦争(『第2次』での戦い)が終結して半年が経過した。先の大戦で無力を晒した国連は解体され、新たな世界統一機構・地球連邦政府が樹立される。前大戦の英雄であるホワイトベース隊は、地球連邦軍独立外部部隊・ロンド・ベル隊として再結成され、治安維持の任務に就いていた。しかしその戦力を恐れた連邦政府の高官により大幅に規模が縮小され、旧式の装備しか与えられず、満足な補給も受けられていなかった。 しばらく地球は平和な状態に見えた中、連邦軍の部隊が突然失踪する事件が頻発。事態を重く見た軍の上層部は、ロンド・ベル隊に調査を命じた。当初はDC残党の手によるものかと思われた事件だが、地球には存在しない、未知の技術が使用されていたことが判明する。ビアン博士が危惧していた外宇宙からの脅威、異星人の襲来。それに呼応するかのようにザビ家を指導者に迎え復活したDCと、ロンド・ベル隊との三者三様の思惑が交錯する新たな戦いが始まった。 ロンド・ベル隊はDCのバスク・オムによる毒ガステロを未然に防ぐが、これは始まりに過ぎなかった。連邦軍・ジャブロー基地を壊滅させた異星人に、連邦軍から奪った核弾頭を異星人に打ち込むDCのアナベル・ガトー、さらには両軍の間を暗躍するパプテマス・シロッコなど、戦局は混乱を極める中、連邦軍と新たな戦力を加えたロンド・ベル隊は、オデッサ作戦を発動させ地上から敵勢力を一掃することに成功する。舞台は宇宙へと移り、ゼダンの門にてザビ家率いるDC本隊を壊滅させたロンド・ベル隊は、続いてアクシズでの最終決戦でシロッコと異星人の司令官・ウェンドロに辛くも勝利した。 後にこの戦いはインスペクター事件(第3次スーパーロボット大戦とも)と呼ばれるが、連邦政府はこの事件を極秘とし、一般に情報が公開されたのは20年後であると語られる。 参戦作品. ★マークはシリーズ初参戦作品。 解説. 初参戦は『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』・『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』・『無敵鋼人ダイターン3』・『超電磁ロボ コン・バトラーV』・『勇者ライディーン』の5作品。 また、登場作品には表記されていないが、『第2次』に引き続き『グレートマジンガー対ゲッターロボ』に登場するギルギルガンと、本シリーズオリジナルのパワーアップ形態メカギルギルガンが登場。さらには『グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突』からピクドロン、『グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣』からはドラゴノザウルスが登場する。 『第2次』で登場しなかった『グレートマジンガー』の主人公の剣鉄也と、『ゲッターロボG』の主人公の一人である車弁慶が登場するのは今作から。また『魔装機神サイバスター』からは、ヒロインのリューネ・ゾルダークと愛機のヴァルシオーネが初登場。 パッケージ登場機体. パッケージデザインは夜空に浮かんだ敵キャラクターの手前にポーズをとる味方ロボットが配置された構図となっている。そのため、上記キャラクターの他に『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のサザビー・『勇者ライディーン』のプリンス・シャーキン、『超電磁ロボ コン・バトラーV』のガルーダが背景に描かれている。なお、本作のパッケージの装幀はビデオソフトのパッケージを模している。 評価. ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、8・7・8・8の合計31点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、23.4点(満30点)となっている。また、1998年に刊行されたゲーム誌『超絶 大技林 '98年春版』(徳間書店)では、「戦闘はアニメーションで再現。システム面も大幅にパワーアップした」と紹介されている。
1966346
ピーター・ヘンライン
ピーター・ヘンライン("Peter Henlein" 、1479年または1480年 - 1542年8月)は、ニュルンベルクの鍵屋で時計職人。ペーター・ヘンラインとも表記。 人物. 携帯型計時装置の発明者であり、腕時計の発明者とされることもあるが、異論もある。彼が1504年から1508年の間に製作した円筒形の懐中時計はぜんまいばねを1度巻くと40時間動き続けたという。1504年頃に完成した鉄製懐中時計はフィラデルフィア記念堂に現存する。1511年に完成した、ゼンマイを用いた懐中時計は「ニュルンベルクの卵」(ドイツ語:"Nurnbergisch Ei" )と呼ばれた。 多くの文献で誤って「1500年頃に時計に使用できるゼンマイを発明した」など時計用ぜんまいばねの発明者とされているが、15世紀の前半に製作されたぜんまいばね使用の時計が2つ現存している 。
2350744
中島大輔 (写真家)
中島大輔(なかしま だいすけ Daisuke Nakashima 、1983年 - )は日本の写真家。 対象を分断する独特のフレーミングと、突き放したクールな構成が特徴、ヒストリーやアイデンティティなど、個を特定する要素が取り除かれた写真作品を制作している。 牛腸茂雄の夭折により、理解されることなく途絶えたコンポラ写真の系譜を受け継ぐ作家として、安村崇、小山泰介、武田陽介、西澤諭志らと共に美術評論家の清水穣にネオ・コンポラと論じられている。
943637
千疋大橋
千疋大橋(せんびきおおはし)は、岐阜県関市の長良川にかかる県道(岐阜県道79号関本巣線)の橋である。
2447341
東町 (所沢市)
東町(ひがしちょう)は、埼玉県所沢市にある町名。単独町名で丁目の設定は無い。郵便番号は、359-1116。 地理. 所沢市内の中央南部で西武鉄道(西武新宿線・西武池袋線)所沢駅の北側に位置する。 隣接する地区は、北に御幸町、北東に西新井町、東に旭町、南に日吉町、西に寿町がある。 地区内は、小金井街道(埼玉県道6号川越所沢線)とファルマン通り(埼玉県道337号久米所沢線)が交差するファルマン通り交差点付近を中心に、通り沿いに商店街が形成されている。 世帯数と人口. 2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区. 市立小・中学校に通う場合の学区(校区)は以下の通り。
2705764
ビルキル・ビャルナソン
ビルキル・ビャルナソン(Birkir Bjarnason, 1988年5月27日 - )は、アイスランド・アークレイリ出身の同国代表サッカー選手。バイキングFK所属。ポジションはミッドフィールダー。 経歴. クラブ. 17歳からノルウェーのバイキングFKでキャリアを積み、2012年1月にベルギーの強豪スタンダール・リエージュに移籍。同年7月には、イタリアのペスカーラへレンタルで移籍した。2013年9月2日、UCサンプドリアへの加入が発表された。 2020年1月18日、ブレシア・カルチョと契約した。 代表. 各アンダー世代のアイスランド代表でのプレー経験があり、2011年にはデンマークで開催されたUEFA U-21欧州選手権に出場。2010年からは、同時にフル代表にも名を連ねている。
408174
アイク (卸売)
アイク株式会社は、かつて存在した開発輸入などを行う日本の商社。イオンの子会社。 日本で企画した商品を国内外のメーカーに作らせ、トップバリュなどのブランドで販売していた。衣料品などの非食料品を中心に扱っていたが、近年では食料品の取扱高も大きくなっていた。 概要. 1979年に大手・中堅のGMSチェーンストア5社(ジャスコ=後のイオン、ユニー、いづみや=後のイズミヤ、忠実屋=現在はダイエーに合併、ユニード=現在はダイエーに合併)が、海外商品の共同仕入れのために共同出資して設立した専門商社である。英語社名の「AIC」は「Allied Import Company」が由来となっている。 直後にユニードがダイエー傘下入りのため脱退、後に忠実屋も同じ理由で脱退し、残る3社の共同仕入れ会社となっていたが、1999年にはユニーも脱退したため、アイクはジャスコの子会社となった。その後は株式の3分の2をイオン、残余分をイズミヤが保有する形であったが、2007年にはイズミヤが所有する全株式をアイクへ譲渡(アイクが自己株式として取得)した為、イオンの完全子会社となった。 2013年9月1日付でイオントップバリュと合併した。存続会社はアイクだが、同時にイオントップバリュ(2代目)と商号変更している(逆さ合併)。
723679
クラスター分解性
クラスター分解性(クラスターぶんかいせい、)あるいはクラスター分解原理(クラスターぶんかいげんり、)とは、空間的に十分離れた二つの実験の結果は互いに相関しない、という物理学の原理のこと。この原理が成立しないならば、宇宙全体のことを知らなければ実験結果の予言をすることができない。 S行列の観点では、空間的に離れた formula_1 か所でそれぞれ過程 formula_2 を考えるとき、クラスター分解原理は全過程のS行列が という形で各過程のS行列 formula_3 により与えられることを意味する。 例えば、場の量子論において生成消滅演算子を通じてクラスター分解原理を満たすハミルトニアンを構成することができる。特にクラスター分解原理とローレンツ不変性という要求のもとでは、理論は必然的に量子場を通じて構成される必要がある。
826297
古賀謹一郎
古賀 謹一郎(こが きんいちろう、文化13年11月11日(1816年12月29日) - 明治17年(1884年)10月31日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治にかけての儒学者・官僚。本姓は劉。諱は増(まさる)。官途は筑後守。字は如川。号は謹堂、茶渓など、また沙蟲老人とも称した。 生涯. 洋学指向の儒者. 文化13年(1816年)11月、江戸昌平黌官舎にて、父・儒者古賀侗庵と母・鈴木松との間に生まれ、謹一郎と名付けられる。 祖父に寛政の三博士である儒者・古賀精里を輩出した儒者の家系に生まれたことから、幼い頃から漢籍・経典に精通する。天保7年(1836年)大番役、同12年(1841年)書院番として江戸幕府に出仕し、家塾久敬舎を父より引き継ぐ。弘化3年(1846年)31歳で昌平黌(昌平坂学問所)の儒者見習となる。翌年、儒者となり15人扶持。 ところが儒学者でありながら、洋学の必要性をいち早く感じ、漢訳蘭書による独学にて、西洋の事情を習得する。この頃、米国への漂流者から欧米の事情を取材した『蕃談』を著す(書写本にて流布)。なお、この時期の昌平坂学問所の教官としての同僚に佐藤一斎、林復斎、安積艮斎らがおり、また昌平黌および家塾久敬舎で教えた儒学上の門人として阪谷朗廬、重野安繹、原伍軒(市之進)、大野右仲、秋月悌次郎、河井継之助、白洲退蔵、平田東助らがいる。 嘉永6年(1853年)、ロシアから派遣されたプチャーチン艦隊の来航に際し、応接掛となり、目付筒井政憲、川路聖謨に随行して長崎でロシア使節との交渉を行う。翌年ロシア艦再来日の際も、伊豆下田での交渉を行い、日露和親条約の締結に至った。 従前からの洋学指向に加え、ロシアとの交渉でさらに西洋事情に通じ、日本の学問状況に危機感を抱いた謹一郎は、この頃たびたび老中阿部正弘に対して建白書を提出し、洋学所設立や外国領事館設置、沿海測量許可などの開明策を求めた。これにより、阿部の目にとまることとなる。 蕃書調所の設立. 老中の阿部も西洋の学問受容の必要性を痛感していたため、安政2年(1855年)8月30日謹一郎は阿部より直々に洋学所頭取(校長)に任命された。蘭書翻訳・教育機関の構想を練り、勝麟太郎らとともに草案を作成し、同年9月蕃書調所設立案を提出した。この提案が元となり、安政4年(1857年)正月、蕃書調所が正式に開設されることとなった。 謹一郎は日本初の洋学研究教育機関として発足した蕃書調所頭取(校長)として、国内の著名な学者を招聘する。すでに蘭学者として高名だった箕作阮甫を教授として招いたのを始め、教授見習として三田藩の川本幸民、周防出身の手塚律蔵・村田蔵六(のちの大村益次郎。当時は宇和島藩に出仕)、薩摩藩の松木弘庵(のちの寺島宗則)、西周助(のちの西周)、津田真一郎(のちの津田真道)、箕作秋坪、中村敬輔(のちの中村敬宇)、加藤弘之ら、幕臣のみならず各藩の俊才も含め幅広く採用した。 蕃書調所は当初、蘭書の翻訳を目的としたが、英語の隆盛を鑑み、英語・フランス語・ドイツ語の教授も行わせた。特に入獄中であった堀達之助の才能を惜しみ、謹一郎が便宜を図って出獄させ、日本最初の英和辞典『英和対訳袖珍辞書』を作らせている。 不遇の晩年. 文久2年(1862年)5月、御留守居番就任に伴い、蕃書調所(この年「洋書調所」と改称し、さらに「開成所」となる)の頭取は解任された(原因は不明)。以後4年間は失職し、不遇の内に過ごす。慶応2年(1866年)製鉄所奉行として復職。翌年には目付となり、筑後守に補任される。江華島を巡るフランスと李氏朝鮮の紛争の仲介任務を託されるが、幕末の混迷により未遂に終わった。同年緒方洪庵の墓碑銘を記す。 慶応3年(1867年)10月の大政奉還の直後には、滝川具挙などと共に上京の命を受けた。 明治維新後は、新設した大学校(昌平黌、蕃書調所の後身)の教授として新政府から招聘されたが、幕臣としての節を守り、幕府を滅ぼした薩長主体の政府に仕えることを潔しとせず、徳川家の駿府転封に伴い、静岡へ移住した。このころ、中村敬宇(正直)と漢詩の応酬を行うなど親交を深め、明治初期のベストセラーとなった中村の『西国立志編』(サミュエル・スマイルズのSelf-Helpの訳書)に序文を寄せている。またこの頃リンネの植物学書などの洋書をまとめた『蕈説』(キノコに関する言説をまとめた書)などを著している。 明治6年(1873年)、東京に戻る。明治17年(1884年)8月20日、高畠五郎が暑中見舞いに訪れ、長茄子、南瓜、球形の白甜瓜などを持参。高畠は最も気の合った弟子で、二人の仲は死ぬまで親善だった。10月末、胃管狭窄により、67歳で死去。吉田賢輔は終生、謹一郎を師として家に出入りしており、枕元で最期を看取った。 昭和3年(1928年)、正五位を追贈された。
106022
ニコライ・タナーエフ
ニコライ・ティモフェイェビッチ・タナーエフ(Nikolai Timofeyevich Tanayev、1945年11月5日 - 2020年7月19日)は、キルギス共和国の政治家。第8代首相を務めた。民族はロシア人。 来歴. 1945年、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のペンザ州生まれ。 2001年よりクルマンベク・バキエフ内閣で副首相を務め、2002年5月22日に同首相が解任されたのち、アスカル・アカエフ大統領に任命され首相に就任した。正式に首相として就任したのは、指名後8日後に議会に承認されてからである。 首相として2004年4月8日に不信任投票を受けたが、不信任票は27対14票で、不信任成立に必要な30票に届かず、解任を免れた。3月24日、チューリップ革命で野党勢力がビシュケクを占拠すると、タナーエフは首相職を辞任した。 政界を退いた後はガスプロムの子会社であるガスプロムインベストのゼネラルディレクターの顧問を務めるなど経済界で活躍した。 2020年7月19日、74歳で死去。
1625951
ウォルター・シラー
ウォルター・マーティ・“ウォリー”・シラー・ジュニア(Walter Marty "Wally" Schirra Jr.、1923年3月12日 - 2007年5月3日)は、アメリカ合衆国の、テストパイロット、NASAの宇宙飛行士である。 1959年、アメリカ初の有人飛行計画である「マーキュリー計画」に選ばれた7人の宇宙飛行士(マーキュリー・セブン)の一人となった。1962年10月3日、マーキュリー・アトラス8号で地球を6周する9時間に渡るミッションに参加した。これにより、アメリカ人で5人目、人類で9人目の宇宙旅行者となった。ジェミニ計画では、1965年12月にジェミニ6-A号を姉妹機のジェミニ7号の至近距離に静止させる、世界初のランデブー飛行を達成した。1968年10月には、アポロ7号において船長を務め、3人乗りのアポロ宇宙船による11日間の地球低軌道での飛行の試験を行った。 シラーは、初の3度宇宙に行った宇宙飛行士であり、マーキュリー計画、ジェミニ計画、アポロ計画の全てに参加した唯一の宇宙飛行士である。アメリカの有人宇宙飛行で3つの異なるプロジェクトでそれぞれ地球周回軌道以上の宇宙飛行を体験した飛行士は、シラーとジョン・ヤング(ジェミニ計画・アポロ計画・スペースシャトル)の2人だけである。宇宙に滞在した総時間は295時間15分になる。 アポロ7号による飛行の後、シラーは海軍とNASAを退役した。その後、CBSニュースのコンサルタントとして、それ以降のアポロ計画の飛行に関する報道を担当した。シラーは、NASAの7回の月面着陸ミッションの全てで、ウォルター・クロンカイトとともにキャスターを務めた。 若年期と教育. シラーは1923年3月12日、ニュージャージー州ハッケンサックで生まれた。父のウォルター・M・シラー・シニア(Walter M. Schirra Sr.)はフィラデルフィア出身で、第一次世界大戦中はカナダ空軍に入隊し、ドイツで爆撃や偵察の任務に就いた。戦後は、ニュージャージー州で(曲芸飛行)をしていた。母のフローレンス・シリト・リーチ(Florence Shillito Leach)は夫の曲芸飛行ツアーに同行し、飛行機の翼の上を歩くスタントをしていた。父方の祖父母はバイエルンとスイスの出身で、元々はサルデーニャ人の家系であった。 シラーはニュージャージー州オラデルで育った。ボーイスカウトに加わり、ニュージャージー州オラデルの第36分団のファースト・クラスとなった。1940年6月にニュージャージー州のドワイト・モロー高校を卒業し、ニューアーク工科大学(現在のニュージャージー工科大学、NJIT)に入学した。大学では予備役将校訓練課程(ROTC)を受講した。1941年12月の真珠湾攻撃を受けて、シラーは士官学校への入学を決意した。父は陸軍士官学校への入学を勧めたが、シラーは海軍兵学校への入学を決めた。海軍兵学校では戦時中は短縮課程が組まれていたため、シラーは入学から3年で1945年に理学士号を取得した。 軍歴. 海軍兵学校を卒業後、1945年6月6日にアメリカ海軍少尉に任命され、大型巡洋艦「アラスカ」(USS Alaska, CB-1)に配属されたが、シラーが太平洋戦線に向かって出発した翌日に第二次世界大戦は終結した。日本の降伏後、シラーはアメリカに帰還した。その後、中国の青島に駐留し、揚陸指揮艦「」(USS Estes, AGC-12)に配属された。中国から帰国した後、シラーはで海軍飛行士としての訓練を開始した。 1948年に訓練を終了して海軍飛行士の資格を取得し、ロードアイランド州の第71戦闘機隊(VF-71)に配属された。VF-71で、シラーはF8Fベアキャットに乗り、数年後にはジェット戦闘機F9Fパンサーへの移行に備えて、F-80シューティングスターのジェット移行訓練に参加した。1950年6月の朝鮮戦争勃発時には、空母「ミッドウェイ」で地中海に派遣された。戦闘経験を積むためにアメリカ空軍との交換プログラムに応募して選ばれ、F-84サンダージェットの飛行訓練を受けた。 シラーは当初、第154戦闘爆撃機飛行隊として日本の板付アメリカ空軍基地に配属され、そこから朝鮮半島へ出撃していた。戦線の北上に伴い、この飛行隊は大邱にある基地に再配置された。8か月の派遣期間中に、シラーは90回の戦闘任務をこなし、MiG-15を2機撃墜した。 朝鮮での任務を終えた後、シラーはカリフォルニア州ののテストパイロットとなった。チャイナレイクでシラーは様々な兵器システムのテストを行い、初めて空対空ミサイル「サイドワインダー」を発射させた。シラーはミラマー海軍航空基地(現 )に配属され、海軍の最新ジェット戦闘機であるF7Uカットラスのテストを行った。その後、に移って、F7UカットラスやF3Hデーモンへの移行訓練を行った。空母「レキシントン」でアジアに派遣された後、南カリフォルニア大学(USC)で航空安全訓練を受け、1958年に海軍テストパイロット学校に入学した。 海軍テストパイロット学校では、後に宇宙飛行士となるジム・ラヴェルやピート・コンラッドらと同じ20期生として、F4Dスカイレイ、F11Fタイガー、F8Uクルセイダーなど数多くの航空機の操縦を学んだ。卒業後、シラーはパタクセント・リバー海軍航空基地のテストパイロットとなり、F4Hファントムが空母艦載機として使用できるかどうかを調べるために操縦を学んだ。 NASAでのキャリア. マーキュリー計画. 1959年2月、シラーは、アメリカ初の有人宇宙飛行計画であるNASAのマーキュリー計画の候補者として、アメリカ軍のテストパイロットから選ばれた110人の中にシラー、ラヴェル、コンラッドの3人がいた。数回のテストを経て、シラーは1959年4月に7人の宇宙飛行士「マーキュリー・セブン」の一員に選ばれた。 マーキュリー計画において、シラーは生命維持装置と与圧飛行服を担当した。また、ジョン・グレンと一緒にカプセルの設計にも携わった。アラン・シェパードのマーキュリー・レッドストーン3号(フリーダム7)のミッションでは、スコット・カーペンターとシラーがF-106デルタダートで追跡を行った。シラーは当初、マーキュリー計画の第2回軌道飛行にドナルド・スレイトンのバックアップとして参加していたが、スレイトンが病気により宇宙へ行けなくなったため、スコット・カーペンターに交代した。シラーは代わりに第3回軌道飛行に予定された。 1962年10月3日午前7時15分、シラーが乗るマーキュリー・アトラス8号(シグマ7)が打ち上げられた。マーキュリー・アトラス8号は、飛行初期に小さな軌道修正を行った後、軌道に乗った。その後、シラーはリアクションコントロールシステムを使って手動で宇宙船の位置と操縦を行うデモンストレーションを行った。カーペンターのマーキュリー・アトラス7号(オーロラ7)ミッションでナビゲーションの問題が発生したため、NASAとシラーはカプセルを手動で操作する際の工学と人的要因に焦点を当てた。シラーは、宇宙服の温度が上昇し、最高で32℃に達したことを報告した後、宇宙服の冷却システムを手動で調整した。宇宙船でのテストを終えた後、シラーは目の見えない無重力環境での操作能力をテストした。シラーはミッション中、自動制御装置のバックアップとして、手動で宇宙船を操縦する能力を発揮した。6回の周回の後、シラーはアフリカ上空で手動で宇宙船の位置を合わせ、逆推進ロケットに点火した。マーキュリー・アトラス8号は、回収船である航空母艦「キアサージ」から8キロメートル離れた太平洋中央部に着水した。マーキュリー・アトラス8号が回収船に引き上げられた後、シラーは宇宙船から出るための爆薬を使ったハッチを作動させたときに大きな打撲傷を負った。これにより、ガス・グリソムのマーキュリー・レッドストーン4号(リバティベル7)のミッションでハッチが吹き飛んだのは、グリソムのミスによるものではないことが証明された。帰還したシラーは、10月16日、家族とともにホワイトハウスに招待され、ケネディ大統領と対面した。 ジェミニ計画. 当初、ジェミニ3号の乗組員はアラン・シェパードが船長、トーマス・スタッフォードがパイロットの予定だったが、シェパードがメニエール病と診断されたため乗組員から外され、スタッフォードは予備乗組員となった。シェパードの代わりの予備乗組員の船長はシラーとなり、その後、この2人がジェミニ6号の乗組員に予定された。ジェミニ6号は当初、アジェナ標的機との初の軌道上ドッキングを行う予定だった。1965年10月25日、シラーとスタッフォードがジェミニ6号の中で打ち上げを待っていたとき、同日に打ち上げられたアジェナ標的機が軌道上で爆発したため、ジェミニ6号の打ち上げは中断された。プログラムマネージャーは、アジェナの代替機が入手できるのを待つのではなく、ミッションを修正してジェミニ6-A号と名付け、フランク・ボーマンとジム・ラヴェルが搭乗するジェミニ7号とのランデブーを試みることにした。1965年12月4日にジェミニ7号が打ち上げられた。 12月12日にジェミニ6-A号の打ち上げが行われることになったが、点火後2秒も経たないうちにエンジンが停止してしまった。エンジンが停止した場合、宇宙飛行士は射出座席を用いて宇宙船から脱出する手順になっていたにもかかわらず、シラーは自分とスタッフォードの射出座席を作動させないことを選択した。これは、それを使用することによりミッションがさらに遅延し、場合によってはキャンセルとなる可能性があるのを避けるためだったが、2人が負傷する可能性も高まるものだった。原因究明と対策の後、ジェミニ6-A号は12月15日に打ち上げられ、5時間の飛行の後、ジェミニ7号とのランデブーに成功した。2つの宇宙船はお互いに最短で1フィート(30センチメートル)の距離まで接近し、5時間にわたってしていた。ランデブーの後、ジェミニ6-A号は12月16日に軌道を脱離して、ケープカナベラルの南東の大西洋上に着水し、空母「ワスプ」によって回収された。 ジェミニ6-A号のミッション中のシラーは、ミッションがクリスマスが近い時期であることから、管制官に対して色々な悪戯をした。まずサンタクロースを暗示する未確認飛行物体の目撃情報を報告した後、密かに持ち込んだホーナー社製のハーモニカで『ジングルベル』を演奏し、スタッフォードがベルで伴奏した。 アポロ計画. 1966年半ば、シラーは、ドン・エイゼル、ウォルター・カニンガムとでチームを組み、アポロ1号と同じミッションプロファイルで、アポロ宇宙船の2回目の有人飛行テストを行う際の船長を務めることになった。シラーは同じミッションを2度繰り返すことに反対し、シラーのチームはガス・グリソム、エドワード・ホワイト、ロジャー・チャフィーのアポロ1号の予備乗組員となった。シラーのチームは1967年1月26日にコマンドモジュールでテストを行い、翌日ヒューストンに向かう途中で、グリソムらアポロ1号の乗組員がテスト中の火災で死亡した。シラーのチームは、初の有人飛行のメイン乗組員となった。これは改訂されたミッション番号計画ではアポロ7号となり、司令船の安全性を改善するために1968年秋まで延期された。 シラーは、マクドネル・エアクラフト社の社員であるギュンター・ウェントを、宇宙船の打ち上げ準備を担当するパッドリーダー(発射台責任者)として迎えたことで、安心感を得ていた。しかし、アポロの請負業者がノースアメリカン・エイヴィエーションになったことで、ウェントはパッドリーダーではなくなった。アポロ1号の事故の後、シラーは自分のアポロ飛行のパッドリーダーはウェントでなければならないと強く感じ、ドナルド・スレイトンとノースアメリカン社の打ち上げオペレーションマネージャーであるバスティアン(バズ)・ハローを説得して、ウェントをアポロ7号のパッドリーダーとして採用した。ウェントは、残りのアポロ計画とスカイラブ計画においてパッドリーダーを務め、スペースシャトル計画にも参加した後に引退した。 アポロ7号は1968年10月11日に打ち上げられ、シラーは3度宇宙に行った初の人間となった。打ち上げ時、ロケット打ち上げ1分以内の初期の段階に問題が発生して飛行を中止するには危険な強風が吹いていることからシラーが打ち上げに反対していたにも関わらず、管制官が発射を強行したことから、管制官とシラーとの間に確執が生まれることとなった。軌道に到達したアポロ7号の宇宙船は、S-IVBとの宇宙ランデブーおよびドッキング訓練を行い、アポロ月着陸船の回収をシミュレートした。ミッションの2日目には、乗組員が宇宙船の中から初めてテレビ生中継を行った。 ミッション中、シラーは風邪をひいてしまい、それをドン・エイゼルに伝えた。シラーは、密閉された宇宙服の中で鼻づまりを起こすことを想定して、再突入時にヘルメットを被らないことを管制官に提案した。とドナルド・スレイトンは再突入時のヘルメット着用を要求したが、アポロ7号の乗組員3人はこれを拒否し、ヘルメットなしで再突入を行った。アポロ7号は1968年10月22日にバミューダの南東に着水した。 シラーはアポロ7号の打ち上げ前に、この飛行を最後に宇宙飛行士を引退することを決めており、1969年7月1日にNASA宇宙飛行士を引退した。シラーの宇宙飛行士としての最後の任務は、ニール・アームストロングの月面着陸調査車の墜落事故の調査だった。シラーは、その原因を機械的な故障とし、同車を使った訓練の中止を勧告した。同日付けでアメリカ海軍も退役した。最終階級は大佐(Captain)だった。 退役後. テレビ出演. 鼻づまり薬のプソイドエフェドリンと抗ヒスタミン剤のを組み合わせた風邪薬がから処方され、アポロ宇宙船に持ち込まれた。数年後、この薬が一般用医薬品「」(Actifed)として市販されるようになると、その製薬メーカーは、アポロ7号のミッション中に風邪に悩まされたことが広く知られていたシラーを、テレビコマーシャルに起用した。 その後のアポロミッションでは、1969年から1975年までCBSニュースのコンサルタントを務めた。アーサー・C・クラークも参加したアポロ11号の中継を皮切りに、アポロ13号を含む7回の月面着陸ミッションを、ウォルター・クロンカイトと共同で放送した。 ビジネス. NASAでのキャリアを終えた後、シラーは金融・リース会社であるリージェンシー・インベスターズ社(Regency Investors Incorporated)の社長兼取締役に就任した。その後、リージェンシー・インベスターズ社を離れてエンバイロメンタル・コントロール社(Environmental Control Company)を設立し、1970年から1973年まで同社の会長兼CEOを務めた。同社は1973年にSERNCO社と合併した。シラーは当初は副会長だったが、その年の後半には会長に選ばれた。また、アラスカの石油パイプラインの開発に携わり、1973年から1985年まで内務省の国立公園諮問委員会の委員を務めた。 1979年1月、シラーはシラー・エンタープライゼス(Schirra Enterprises)を設立し、1980年までコンサルタントとして活動した。また、1971年から1984年まで、コロラド州とニューメキシコ州のベルギー領事館に勤務し、Electromedics、Finalco、、Net Air International、ロッキーマウンテン航空、ジョンズ・マンビルなど複数の企業の役員を務めた。1980年から1981年にかけて、エネルギー開発会社プロメテウス(Prometheus)の社長を務めた。 1984年、マーキュリー計画で生き残った宇宙飛行士の一員として、理工系の学生に大学の奨学金を授与するマーキュリーセブン基金(現在の宇宙飛行士奨学金基金)を設立した。 著述. シラーは、1962年にマーキュリー計画の訓練と開発について詳述した""We Seven"という本をマーキュリー・セブンの他のメンバーと共同執筆した。 1988年、リチャード・N・ビリングスと共同で、自叙伝"Schirra's Space"を出版した。 1995年には、、リチャード・L・(ジーク)・コーミエ海軍大佐、フィル・ウッドとの共著"Wildcats to Tomcats: The Tailhook Navy"を出版した。この本には、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争を含む、50年にわたる海軍航空隊の歴史が記されている。 2005年には、エド・バックビーとの共著"The Real Space Cowboys"を出版した。この本は、「マーキュリー・セブン」と呼ばれる宇宙飛行士たちの記録であり、宇宙飛行士選抜の過程、キャリア全体、そして引退までを追っている。 シラーは、2007年に出版された"""にも寄稿しており、これが彼の最後の著作となった。 私生活. 海軍に配属されて間もなく、シラーはジョセフィン・クック・"ジョー"・フレイザー(Josephine Cook "Jo" Fraser、1924-2015)と交際を始めた。シラーとフレイザーは1946年2月23日に結婚した。2人の間には、ウォルター・M・シラー3世(Walter M. Schirra III、1950年生)とスザンヌ・シラー(Suzanne Schirra、1957年生)という2人の子供がいた。ジョー・シラーは2015年4月27日に91歳で亡くなった。 死去. シラーは2007年5月3日、カリフォルニア州サンディエゴので胃癌の治療を受けている最中に、心筋梗塞で亡くなった。84歳だった。 同年5月22日、サンディエゴのでシラーの追悼式が行われた。式典の最後には、弔銃が撃たれ、3機のF/A-18ホーネットによるが行われた。シラーの遺体は火葬され、2008年2月11日に遺灰が海に撒かれた。海への散灰はニミッツ級空母「ロナルド・レーガン」で行われ、同艦の従軍牧師であるリー・アクステル中佐が遺灰を撒いた。 賞歴・献名. シラーは軍歴を通じて、3つのエア・メダルと3つのを含む、数多くの軍の勲章を受けた(死後に授与されたものも含む)。最初のNASA特別功労章はマーキュリー計画での飛行に対して、2度目はジェミニ計画での飛行に対して与えられた。その他、アメリカ政府から以下の勲章を受章している。 他に、アメリカ政府以外から以下の勲章を受章している。 シラーは民間の航空賞として、以下の賞を受賞している。 シラーが海軍長官のからを授与されたとき、海軍の制服の手引きには、海軍飛行士徽章と一緒に付けるするのか、それを外して代わりに付けるのかが明記されていなかった。シラーは、宇宙飛行士徽章をリボンの上に、飛行士徽章をリボンの下につけることにした。 シラーは、アポロ7号の船長としてを受章した。また、朝鮮戦争でB-29爆撃機を護衛したことで殊勲飛行十字章を受章し、マーキュリー・アトラス8号の飛行で2つ目、ジェミニ6号の飛行で3つ目を授与されている。 また、シラーは(SETP)のフェローであり、1963年には、同協会から他の6人のマーキュリー計画の宇宙飛行士とともにを受賞している。1962年にはマーキュリー・セブンの他のメンバーと共にを受賞している。この賞は通常、エンジニアや発明家に贈られるものだが、特別に飛行士である彼らに贈られた。 シラーはフリーメイソンであり、アメリカ航空宇宙学会(AIAA)の会員、のフェローである。シラーは、ラファイエット大学(宇宙工学部門)、南カリフォルニア大学、そして母校のニューアーク工科大学(宇宙工学部門)から科学名誉博士号を授与されている。 (1970年)、(1981年)、(1986年)、(1990年)、などに殿堂入りしている。 2009年3月8日、ルイス・アンド・クラーク級貨物弾薬補給艦8番艦がシラーに因んで「ウォリー・シラー」(USNS Wally Schirra, T-AKE-8)と命名され、未亡人のジョー・シラーが命名・進水式に参加した。 1996年に発見された小惑星(小惑星番号8722番)は、シラーに因んで「シラー」と命名された。
1744827
仲村ろみひ
仲村 ろみひ(なかむら ろみひ、1988年10月10日 - )は、日本のAV女優。 略歴. 黒ギャル系爆乳AV女優として、人気が高い。
4016592
マシュー・ロングスタッフ
マシュー・ベン・ロングスタッフ(Matthew Ben Longstaff, 2000年3月21日 - )は、イングランド・サウス・ヨークシャー州ロザラム出身のプロサッカー選手。ニューカッスル・ユナイテッドFC所属。ポジションはMF。ショーン・ロングスタッフは実兄にあたる。 来歴. 兄のシーンと同じくユース時代からニューカッスル・ユナイテッドFCで過ごし、2016年にU-18チームに昇格。更に2016-17シーズン中にU-23チームに昇格する。2019-20シーズンにトップチームに昇格。2019年8月28日のEFLカップのレスター・シティFC戦でトップチームデビュー。10月6日のプレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドFC戦で、先発で起用され、シーンと共にセントラルMFでプレー。後半27分にリーグ戦初出場初ゴール決勝点を達成し、1-0の勝利に導いた。更に、12月27日にあったマンチェスター・U戦で先制点となるゴールを再び決め(チームは敗戦)、マンチェスター・Uキラーぶりを発揮した。
380756
山口本店
株式会社山口本店は、かつてヤマグチスーパーの名前で栃木県足利市を中心に店舗を展開していたスーパーマーケットチェーン。キャッチフレーズは「ほほえむ食卓365日」。 2013年11月1日、ゼンショーホールディングスの子会社である株式会社マルヤ(後の株式会社ジョイマート)に事業を譲渡し、山口本店自体も2016年4月に法人格が消滅した。
2972654
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク猟兵
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク猟兵(独:)は1810年から1814年にかけてイギリス軍の指揮下に半島戦争に参加した、ブラウンシュヴァイクからの派遣軍が冠したドイツ語の公式名称である。 英語圏では「」(ブランズウィック=エールス公国歩兵および騎兵)もしくは単に「」(ブランズウィック=エールス猟兵)と呼ばれた。 隊史. 前史. ブラウンシュヴァイクからの派遣軍はすでに1809年、ブラウンシュヴァイク=エールス公フリードリヒ・ヴィルヘルムがナポレオンと戦うオーストリアを支援するための義勇軍として創設していた。その黒い制服によって「黒い軍勢」()と呼ばれた部隊はオーストリアとフランスの講和後、エルスフレートからイギリスへ脱出するべく自力で北ドイツを突破する。 イギリスでの再編. イギリス議会はフリードリヒ・ヴィルヘルムにナポレオンへの抗戦者として7000スターリング・ポンドの年金を与えた。1595名の兵力でワイト島に到着した「黒い軍勢」は、新たに1個歩兵連隊(それぞれ6個中隊から構成される2個大隊で編成)および1個フザール連隊(6個中隊で構成)に改編された。その後、「ブランズウィック=エールス公国歩兵および騎兵」としてイギリス軍に編入される。部隊は黒い制服と銀のトーテンコップフを維持したが、その制服の仕立ては変わった。長いフロックコートの一種、ポールロック(Polrock)は短いになったのである。 それからガーンジー、続いてアイルランドに配置されると1810年8月10日、船でリスボンに移動した。 イベリア半島における実戦. ポルトガルに着くと、ブラウンシュヴァイク猟兵はウェリントン公の指揮下に入り、イギリス軍やハノーファー選帝侯領の軍とともにイギリス軍の旗下(国王直属ドイツ人軍団もしくはKGL)でポルトガル、スペインや南フランスの各地を転戦し、フザール連隊の大部分はシチリアでも戦った。 歩兵は分散してイギリス軍の様々な師団、中でもロウリー・コール中将指揮下の第4師団に配属されている。そしてフエンテス・デ・オニョロの戦い、バダホス攻囲戦、サラマンカの戦いやヴィットーリアの戦いなどの戦闘に参加し、程なく名声を博した。 しかし友軍のイギリス兵はウムラウトを含む「Oels」(エールス)の正しい発音に苦労したので、やがて彼らを冗談半分に「owls」(オウルズ)と呼ぶようになった。「Oels」を下手に発音した場合、それは「owls」(英語でフクロウのこと)にとてもよく似て聞こえたからである。 帰還とその後の発展. ナポレオンが敗北した後、ブラウンシュヴァイク猟兵は1814年にイギリス軍から除隊し、同年末にブラウンシュヴァイクに帰還した。そこで同部隊は「プレーストラー大隊」(指揮官のプレーストラー少佐にちなむ)の中核となり、続いて1815年4月14日に「近衛大隊」と改称された。そして新たに創設された他の大隊とともに同年6月、ベルギーへ向かいカトル・ブラの戦いおよびワーテルローの戦いに参加している。
4298886
宗円寺
宗円寺、宗圓寺(そうえんじ)
3190012
アンバッタ経
『アンバッタ経』(, アンバッタ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第3経。漢訳で『阿摩昼経(阿摩晝経)』(あまちゅうきょう)とも表現する。 類似の伝統漢訳経典として、『長阿含経』(大正蔵1)の第20経「阿摩昼経」、及び『仏開解梵志阿颰経』(大正蔵阿含部20)がある。 経名は、経中に登場する若いバラモンであるアンバッタに因む。 構成. 場面設定. ある時、釈迦が500人の比丘と共に、イッチャーナンガラ村に滞在していた。 そこに住んでいた有名なバラモンであるポッカラサーティは、弟子のアンバッタに、釈迦を調べてくるよう命令する。 アンバッタは釈迦の元へ向かい、横柄な態度で振る舞い、誹謗を行った。釈迦は「血」よりも「智」の重要性を説きつつ、話を続ける。 まず、それぞれ10箇ある小・中・大の3種の戒(それぞれ十善戒・十戒・十重禁戒に相当)が述べられ、続いて四禅および六神通が述べられる。
2821900
日本の刑務所
日本の刑務所(にほんのけいむしょ)について本項では解説する。 日本では、刑務所は何らかの法令に反する行為に及び(または状態に達し)、裁判所の確定判決により、死刑以外の身体拘束を伴う刑罰(懲役、禁錮など)が確定し、その刑に服することとなった者を収容する施設のことをいう。日本では法務省の施設等機関で、法務省矯正局が所管している。 なお、全国の刑務所のうち、医療的な処置が必要な者を収容するために設けられた刑務所を医療刑務所(いりょうけいむしょ)と呼び、2007年(平成19年)5月から開始された、PFI方式を採用して新設された刑務所は「社会復帰促進センター(しゃかいふっきそくしんセンター)」と呼ばれる。また、飲酒運転など重大な交通違反や交通事故を起こし、禁錮または懲役の刑を受けた者を収容する刑務所を交通刑務所(こうつうけいむしょ)と呼ぶことがある(市原刑務所(千葉県市原市)・加古川刑務所(兵庫県加古川市))。 概要. 刑務所、少年刑務所及び拘置所を総称して「刑事施設」という。このうち、刑務所及び少年刑務所は、主として受刑者を収容し、改善更生、社会への円滑な復帰などを目的とするさまざまな処遇を行う施設であり、拘置所は、主として刑事裁判が確定していない未決拘禁者を収容する施設である。刑務所及び少年刑務所では、受刑者への指導を通じてさまざまな処遇を行っており、2022年(令和4年)現在、全国に66庁(その他にも若干の支所がある)が設置されている。 拘置所では主として勾留中の被疑者・被告人を収容し、これらの者が逃走したり、証拠隠滅したりすることを防止するとともに、公平な刑事裁判が受けられるように配慮すべきとされており、2006年(平成18年)現在では全国に東京拘置所など7庁が設置されている。なお、拘置所7庁の他に、全国の刑務所の下に「拘置支所」が多数置かれている。2018年(平成30年)現在、全国の刑務所、少年刑務所及び拘置所(それらの支所を含む。)においては約17,500人の刑務官が勤務している。 2020年(令和2年)7月31日発表された、法務省矯正統計統計表によると、2019年(令和元年)12月末時点で、刑務所と拘置所及び労働拘置所に収容されている人数は48,429人である。 東日本大震災以降、災害時の避難所として利用するため、施設と自治体の間で防災協定を交わす動きが進んでおり、2016年4月19日現在のところ全国14の施設で協定が結ばれている。 歴史. 律令制時代. 律令制下の日本では刑部省の下に獄所を掌る囚獄司が設置され、都にあった左右の獄所を監督した。 『延喜式』によれば、囚人は鈦または盤枷を嵌められて3・4人の組を編成され、日中は鈦・盤枷を外されて労役に従事した。後に検非違使が獄所を監督するようになった。だが、平安時代後期になると機能が衰退し、11世紀には獄舎は破損して脱獄が容易になり、また代替施設として用いられた検非違使職員の屋敷などでは囚人は鈦・盤枷は嵌められず、邸内は自由に行動でき、籠居した者よりも良い待遇を受けていたという。その背景として、罪人といえども人間を特定の場所に幽囚することを罪悪視する当時の観念が影響したとみられている。それでも京都の右獄は鎌倉時代後期まで、左獄は戦国時代まで存在していた。18世紀に左獄は現在の中京区六角通りに位置し、三条新地牢屋敷(六角獄舎)となった。 江戸時代. 江戸時代には裁判待ちの者や死刑執行待ちの者を収容する施設として牢屋(牢屋敷)があった。江戸・小伝馬町の牢には、天明の打ちこわしや、天保の改革の時には最大900名も収容されていたが、基本的には未決囚の収容施設で幕府は収容期間の短縮をはかって、6か月以内に処分を定める原則を作っていた。吉田松陰は6カ月ばかり入獄していた。処分は、死刑、遠島、追放、刺青、鞭打ちなどである。 牢屋、特に上位身分の者を収容する揚座敷・揚屋は数が十分でないことから、預けと称して私人等の家屋敷を用いて拘禁することも広く行われた。また、軽罪の無宿者向けに職業訓練施設を兼ねた加役方人足寄場が設置されたり、現在の医療刑務所に相当する溜が設置された。 肥後藩の宝暦の改革をなした細川重賢(1720-1785)は、『刑法叢書』を作り、それまで死刑か追放刑という刑罰内容だったものを変更し、追放刑を笞刑(むちで打つ)と徒刑(懲役)に減刑。刺青と眉を剃らせた(5日に1回で、眉なしと呼ばれた)。罪人の社会復帰を容易にした。死刑以外は15日以内に判決がきめられた。この『刑法叢書』は明治憲法下の刑法の手本とされ、熊本から多くの人材が司法畑に採用された。徒刑小屋を現在の熊本市一新小学校の所に作った。懲役刑受刑者は、晴天の日は引率されて土木工事に従事、雨天は作業場で手仕事をして、賃金をもらい半分は生活費、刑期を終えた時に元手金とした。 明治・大正・昭和期. 明治政府は当初江戸幕府の法を継承したが、まもなく養老律令と『刑法叢書』そして清国法を元として仮刑律を制定した。仮刑律では笞刑、杖刑、徒刑、流刑と死刑が定められた。その後、1870年の新律綱領でも刑罰は継承されたが、1871年の懲役法で笞刑と杖刑が廃止され、西洋法を取り込んだ1873年の改定律例では徒刑と流刑が懲役刑に置き換わることとなった。自由刑を執行する行刑施設を規定する法令として1871年に徒場規則が制定され、翌年の1872年に欧米諸国(主にフランス法)に学んだ監獄則が制定された。監獄は集治監、監倉、懲役場、拘留場、留置場、懲治場の6種類と定められた。このうち「懲治場」は若年者を収監する監獄であり、幼年監獄とも呼ばれ、後に少年刑務所となる。また当初裁判所の管轄下に置かれた「監倉」は未決囚を収監する監獄であり、後に拘置所となる。 1881年・1889年・1899年に監獄則は改正された。1888年には大日本監獄協会が設立され、ドイツ法に学んだ1889年改正監獄則では監獄を集治監、仮留監、地方監獄、拘置監、留置場、懲治場の6種類に分類した。 1908年に監獄法が制定され、監獄は懲役監、禁錮監、拘留場、拘置監の4種類と定められた。 明治期の監獄は当初、政府が設置する集治監と道府県庁が設置する集治監以外の監獄に分けられた。 後者は牢屋(牢屋敷)及び徒場(徒刑場、徒罪場)と言う名称で道府県庁聴訟課により設置されていたが、1873年に囚獄及び懲役場と改称された。 前者の集治監は東京府と宮城県に設置され、後に北海道と福岡県にも設置された。集治監の行政組織は集治監官制と北海道集治監官制によって定められた。 1893年に地方官官制が制定され、道府県庁の設置する監獄は監獄署と改称された。1900年に内務省官制と司法省官制の改正が行われ、行刑政策は司法省の管轄下となった。同年、府県監獄費及府県監獄建築修繕費ノ国庫支弁ニ関スル法律(監獄費国庫支弁法)が制定され、道府県庁の設置する監獄署も国費で運営されるようになった。 1903年に集治監官制の後法として監獄官制が制定され、道府県庁の設置する監獄署も全て司法省に移管されて名称を監獄で統一された。 1922年(大正11年)に監獄官制が全面改定され、刑務所及び少年刑務所と改められた。 女子刑務所は1930年代の時点で宇都宮刑務所栃木支所、京都刑務所宮津支所など全国で7カ所が存在していた。 条約改正と監獄. 明治時代に結ばれていた不平等条約のうち、治外法権と領事裁判権の撤廃について欧米諸国から提示されていた条件に監獄制度の改善が挙げられる。1872年の監獄則並図式により法制度と洋式監獄の図面を調えたが、地方監獄では予算がなく旧式監獄を修繕しながら使用し続けていた。 1894年の第一次条約改正により治外法権と領事裁判権が撤廃され、外国人を収監することになると外国人ノ処遇標準(内務省内訓第712号)を設けた。また、レンガ造りの巣鴨監獄(1895年)をはじめ、五大監獄と言われた千葉監獄、長崎監獄、金沢監獄、鹿児島監獄、奈良監獄を建設し、外国人囚人の受け入れ体勢を調えた。このような監獄改善の取り組みは東洋からも高く評価され、中国(清)からも視察が行われた。 軍事刑務所. 第二次世界大戦前は各地に衛戍司令官が置かれていた。衛戍司令官はその衛戍地警備の責に任じ、兵力使用の権限も与えられた。各衛戍地には所要に応じて衛戍病院、武庫、衛戍監獄(後に衛戍刑務所、衛戍拘置所となる。)が置かれ、衛戍司令官が所管した。大正4年に作った熊本市の地図に衛戍監獄という施設がある(以前は陸軍監獄であった)。 現役軍人・軍属の行刑権は、所属する軍にあり、衛戍監獄は所管の軍人等を収監するために設置された。そのため前述の監獄則・監獄法は衛戍監獄には適用されず、陸軍監獄則(後に陸軍監獄条例、陸軍監獄令)並びに海軍監獄則(後に海軍監獄令)が適用された。また、行政組織としても監獄官制が適用されず、陸軍監獄官官制並びに海軍監獄官官制が適用された。一般の監獄が刑務所と改称したことに合わせ、陸軍監獄並びに海軍監獄は、1922年に陸軍刑務所へ、1923年に海軍刑務所に改称した。 第二次世界大戦後の1945年に、ポツダム命令による日本軍解体に伴い、東京陸軍刑務所など大部分が廃止された。しかし横須賀海軍刑務所や佐世保海軍刑務所、小倉衛戍刑務所のように一部の刑務所は、刑務所として引き継がれた。 昭和期に於けるハンセン病収容者問題. 1947年8月、日本共産党は患者にも参政権が認められたので、ハンセン病療養所である国立療養所栗生楽泉園を訪れ、そこに懲戒検束規定に基づく特別病室、別名「重監房」を見学した。そこでは22人が獄死していた。国会で論議となり、悪質な患者の処分に困窮した療養所は刑務所の建設を要求、また厚生省は代用監獄案を提出した。その後、国立療養所栗生楽泉園で韓国朝鮮系の患者により3人が殺害された事件を機に刑務所の必要性が強く認識されるようになった。更に熊本県で藤本事件が発生し、国立療養所菊池恵楓園に接続して1953年に法務省管轄下の菊池医療刑務支所が設置された。一般のハンセン病療養所の入所者は、菊池医療刑務支所から出所した患者を療養所に受け入れず、様々な問題を残した。1982年に古い建物は更新されたが、1996年らい予防法廃止時その機能は廃止された。長年入所者はいなかった。 囚人労働. 徳川幕府は1778年から佐渡金銀山に無宿者を鉱山役夫(水替人足)として送り込み、労役に着かせた。また、1790年に火付盗賊改長谷川宣以の建議で設立した江戸・石川島の人足寄場に軽罪の囚人と無宿者を収容し、労役に着かせた。後に水戸(常陸上郷村)、大阪、長崎、箱館、横須賀などに人足寄場が作られた。この人足寄場は収容施設兼職業訓練施設として日本の近代的自由刑の原形となった。 明治時代に入ると身体刑が廃止され、懲役などの自由刑が主流となる。三池炭鉱は最初は政府直轄であったが、後で三井組が払い下げをうけ、三井三池炭鉱となった。ここには福岡、佐賀、長崎、熊本の監獄から囚人が送られて労働した。明治時代、阿蘇の難路の工事は熊本監獄の囚人により完成した。熊本の三角港の完成にも300人の囚人が使役された。3年余におよぶ過酷な労働で死亡した囚人69人を合葬した「解脱墓」が天草五橋1号橋の道路わきの林の中に建っている。 北海道開拓のために設置された樺戸・空知・釧路・網走の各集治監では道路建設や硫黄鉱山・炭鉱採掘に囚人が使役された。 上川道路仮道の建設では4000円の当初予算に対し、1877円~3787円(工賃15銭/人)と言う格安の記録が残されている。北見道路における建設作業を行っていた樺戸・空知・釧路(網走外役所)の各集治監ではわずか半年間に180人が死亡した。死亡した囚人は鎖を外されぬままに埋葬された。また、アトサヌプリ(硫黄山)における採掘作業を行っていた釧路集治監では505人が死亡し、標茶霊園に合葬されている。 監獄教誨. 一般社会から隔離された生活を送る囚人の心の平穏に資したのが宗教である。監獄教誨の始まりは1872年7月に真宗大谷派の鵜飼啓潭が名古屋監獄における教誨を許可されたことに始まる。同年8月には同派の蓑輪対岳が佃島徒場(現・府中刑務所)で教誨を許可され、翌9月から教誨を行っている。1880年代には釧路集治監に派遣された原胤昭や北海道集治監空知分監に派遣された留岡幸助などによりキリスト教が進出し、労役環境の改善にも一役買っている。1881年改正監獄則に教誨師について規定されたが、地方費負担である監獄には負担が重く、各教派が負担することで派遣が実現されていた。そのため、財政上の理由で派遣を中止する教派も現れ、一時期は浄土真宗本願寺派と真宗大谷派による寡占状態になった。1900年の監獄費国庫支弁法により教誨師は国家公務員になったが、1947年に日本国憲法の政教分離原則により再び民間に戻った。1947年日本宗教連盟に宗教教誨中央委員会が設立され、1956年全国教誨師連盟が設立された。同連盟に各教派・宗派が参画し、2018年現在は同連盟を通じて各刑務所に教誨師を派遣している。 平成. 1908年制定の監獄法はその後約100年もの間、日本の行刑政策の根幹をなす法律であった。監獄法では行刑施設、受刑者の処遇、未決囚・死刑囚の処遇について定められていたが、このうち行刑施設と受刑者の処遇に関する法規定を2005年(平成17年)5月18日に「刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律」(受刑者処遇法。2006年(平成18年)5月24日施行)として監獄法から分離した。同時に監獄法の未決囚・死刑囚の扱いに掛かる残存部分を「刑事施設ニ於ケル刑事被告人ノ収容等ニ関スル法律」と改称した。また、従来は行刑施設と呼称していた刑務所・拘置所を刑事施設と呼称することになった。受刑者処遇法は刑事施設ニ於ケル刑事被告人ノ収容等ニ関スル法律(旧監獄法)と再び統合され、2007年6月1日「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」(刑事収容施設法または被収容者処遇法)に改正され、現在に至っている。 機能. 日本においては自由刑を執行する場所としての機能を有すると同時に、受刑者の改善更生のための働きかけを行っていく機関である。刑務所に収容されると、刑務作業以外にも改善指導、教科指導といった矯正処遇が行われ、受刑者の社会復帰を助ける。 特徴. 他国の刑務所の目的が「刑罰を犯罪者に与える」場所と位置付けられているのに対し、日本の受刑者処遇の基本法となる「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」は、第30条に受刑者処遇の原則について「その者の資質および環境に応じ、その自覚に訴え、改善更生の意欲の喚起および社会生活に適応する能力の育成を図ることを旨として行うものとする。」と規定した。 この規定により、日本の刑務所は、「自由刑の執行のために存在する行刑機関」であるのと同時に、「犯罪者の改善更生、再社会化に向けて、受刑者に対して各種の働きかけを行う機関」であると考えることができる。 すなわち、反社会的行為(=犯罪行為)により収監された者を、「作業・改善指導・教科指導」といった矯正処遇を始めとする各種の指導を通じて改善更生させ、社会の有用な成員として出所させるというのが日本の刑務所である。 その運営について、日本の刑務所は収容定員に対して職員数は非常に少なく、通常は施設警備隊以外の職員は警棒すら持たない完全な丸腰であるにも関わらず、暴動や脱走が極めて少ないという特徴がある。それゆえ、徳島刑務所での暴動事件が与えた衝撃は一般人のみならず関係者に対しても大きかった。 情報公開についても積極的に進めようとしているようであるが、やはり刑務所が極めて閉鎖的かつ特殊な空間であるのは事実にはかわりはなく、各種法律等を根拠に受刑者は多くの自由(人権)が制限されるのだが、元受刑者や刑務官への取材、あるいは内部告発により、受刑者に対する必要以上の人権の制限が疑われる事例が多数報告されている。 職員については国家公務員という身分でありながら幹部職員以外はほとんど転勤がない。また、世襲が多いともいわれている。それゆえ、各施設ごとに職員間における施設文化はまったく違う。これは、外部と隔離された特殊な環境下における被収容者の心情を考えたとき、担当職員が何度も変わることがなく心情安定に資する、仮に担当が変わったとしても、それは所内異動であることがほとんどであるため、引き継ぎなどもスムーズに行えるという利点があるが、職員間にあっても閉鎖的な世界を作ってしまうため、陰湿ないじめや派閥の形成、不正の隠蔽工作が行われやすいという問題点もある。 また、ここ数年の公務員削減の波に反して、PFI施設4庁に加え、新たに増改築や新設予定の施設もあり、刑務官全体の数は増員されている。しかし、ここ数年の世代交代で、有能な幹部職員やベテランの一般職員の多くが定年退職を迎えており、その流れは当面続くと思われる。若手を指導する立場の優秀な職員が減っており、現場では処遇力の低下が問題視されている。 男子刑務所では、受刑者に対して丸刈りの強制が行われている。 また、諸外国の刑務所と同様に日本の刑務所でも検身が行われている。男子刑務所の場合、通称カンカン踊りと呼ばれる所定の動きで身体を隅々まで見せる検査が全裸で行われていたが、制度が変更され、以降はパンツを着用した状態で検査が行われている。女子刑務所の場合、カンカン踊りではなく静止した状態での検査が行われており、四つん這いに裸体で膣や肛門の内部の異物や隠匿物の有無を検査し、さらに膣や肛門へのガラス棒の挿入および、膣の中を足元に置いた鏡で覗く目視検査も行われている。 新法の施行. 日本の刑務所に関する法律である監獄法は、受刑者の人権擁護に関する規定が不十分であったこと、2002年(平成14年)に問題化した、名古屋刑務所での刑務官による受刑者への暴行事件などをきっかけとして、法改正の機運が高まり、刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律が2005年(平成17年)5月18日に国会で成立、2006年(平成18年)5月24日から施行され、2007年(平成19年)6月1日には、同法改正法である刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律が施行された。 監獄法は施行以来100年以上使用されてきたため、実務に対する根拠法とするにはさまざまな面で問題があった。そのため、数十年前から法改正の動きはあった訳であり、その改正を先取りせんとばかりに法務省や各施設は訓令や通達、それを受けての指示等で監獄法の不足分を補いながら行刑の運営を行ってきた。 新法では、被収容者等の人権保護だけでなく、刑務官の行為の根拠についての規定も大幅に増えている。しかし、外部交通や所持品などの分野に統一された決まりがなく、各施設の判断に委ねられているために、許可・不許可の判断が違っているといった事態が起こっている。 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律は明治期の監獄法施行以来の行刑立法であることもあり、長年、旧法と訓令・通達などを用いて処遇を行ってきた職員と、被収容者双方の認識不足(特に、旧法慣れしているB級受刑者)から生まれるトラブルが懸念されていたが、各施設において職員研修を実施する、被収容者に対して適宜訓示・告知を行うなどして対策を進めていた結果、若干の問題は発生したものの、全体としては大きなトラブルもなく、新法での施設運営はまずは順調にスタートしたと考えられる。 日本の刑務官(一般的にいわれる「看守」とは刑務官の階級のことで、一番下の階級名である)は国家公務員法により労働基本権が認められておらず労働組合を結成することができない。しかし、主な先進国では各国で原則として認められており、日本でも労働者としての性格を十分に考慮して、団結権は認めるべきだとの意見がある。また、その仕事の特殊性から心身のバランスを崩す職員が増加傾向にあるため、採用時点で適性を慎重に吟味しつつ職員数を増やし、定期的な職員への研修やカウンセリングを行い、指導能力の向上、悩みや問題点の早期解決の助けにするなどの改善策をとって、刑務官の業務を少しでも適正にする必要がある。犯罪を犯しても、人権の制限は矯正に必要な範囲で適正に保たれるべきであるのは、日本国憲法の理念からいっても当然であるため、刑務官の質の向上と適正な人員の配置が求められる。 地域との関係. 日本は世界でまれにみる脱獄の少ない国である。ここ20年ほどの間、脱獄は年間3件以下で推移しているが、近年は外国人被収容者が増加し、その中には特殊部隊経験者もいる。1996年(平成8年)、東京拘置所で起きたイラン人の集団脱走事件はそのような状況に対応しきれていない日本の行刑政策の現状を露呈したものであり、脱獄の周辺地域へ与える影響を考える際の大きな課題となっている。 一方、刑務所が出来る事による住民増加を期待し、過疎に悩む市町村が刑務所を誘致しようとする動きもある。 PFI方式の刑務所運営. 2006年(平成18年)の構造改革特別区域法施行令の改正により、構造改革特区の指定を受けた地域へのPFI手法による刑務所の設置が可能となった。この方式により設置されたのが2007年(平成19年)4月に供用開始の美祢社会復帰促進センター(山口県美祢市)である。 この施設は、刑務官と民間職員が協働して運営する混合運営施設であり、刑罰権の行使にかかわる業務は刑務官、その他の業務(施設の維持・管理、食事の提供など)に関しては社会復帰サポート美祢株式会社が担当する。この施設では、PFI事業期間中(20年間)においては、武器や手錠等の特殊な物品を除いた施設など、ほとんどの設備・物品の所有者は民間事業者のものであり、しばしば刑務所の「民営化」「民営刑務所」と言われるが、処遇の最終決定権はあくまで「官」にあり、一部民間委託にすぎないが、日本における刑務所改革の一つの動きとして、注目されている。 なお、現時点で4つ新施設でPFI事業が行われており、美祢社会復帰促進センター・島根あさひ社会復帰促進センター(島根県浜田市)のPFI事業は建設からのPFI事業であるが、喜連川社会復帰促進センター(栃木県さくら市)・播磨社会復帰促進センター(兵庫県加古川市)のPFI事業は運営特化型PFI事業で、建設は法務省が行っており、設備や物品の所有者は最初からすべて日本国政府である。また、民間事業者が関与する勤務もそれぞれ違っている。 なお、PFI運営が可能な特区対象が「栃木県内」となっていることから、既存施設である黒羽刑務所(栃木県那須塩原市)においても喜連川社会復帰促進センター同様の運営特化型PFI事業を行っている。女子施設である栃木刑務所では、犯罪傾向に関わらずW級受刑者(女性)は女子刑務所に送られるため、現時点ではPFI運営は不可能だと思われる(収容分類級については別項を参照)。 PFI方式を利用する施設といっても、職員はすべて民間人というわけではなく刑務官もいる。しかし、職員はほとんど増員されない上に2007年問題も重なり、既存施設に欠員が出るのは避けられない状況となっている。仮に、増員されたとしても新採用職員での補充となるわけであり、現場のベテラン職員の不足は深刻な問題になると思われる。 ここ数年、既存施設では過剰収容状態を改善するために、施設を増改築している事が多いのだが、職員数は変わっていない。つまり、増えた被収容者を管理する面では非常に厳しい職員配置状況であり、今後も刑務官のさらなる負担増が懸念される。 刑務所民営化の先進国であるアメリカ合衆国では、民営化によって利益を受ける集団(, 産獄複合体)が形成され、集団の意を受けた厳罰化が進んだという指摘がある。 刑務官の採用方法. 刑務官採用試験(高等学校卒業程度)の合格者から採用するのが一般的であるが、武道(柔道、剣道有段者)を対象とした選考試験による武道拝命(剣道・柔道)や国家公務員総合職試験・一般職試験からの採用もある。国家公務員II種採用の場合は看守部長から、I種採用の場合は副看守長からの採用となる。 かならずしも4月1日に任命される訳ではなく、必要に応じて採用候補者名簿の有効期限内に随時採用される。武道拝命以外にも、武道が奨励されているために武道を好む職員が多い。採用後、選抜試験を経た上で中等科研修や高等科研修といった研修受けることにより、幹部職員になることが可能である。 受刑の概要. 入所から出所まで. 以下の流れは有期刑の場合である。 無期刑の場合は刑に終わりがないため、満期釈放は不可能であるが、現行法は無期刑にも仮釈放を認めているため、無期刑の受刑者に対しても、10年を経過した後、改悛の状などによって仮釈放を許すことができる(刑法28条)。実際、1993年までに受刑期間12年以内に仮釈放を許された者が1973年~1993年の間に14名存在し、18年以内に仮釈放された者も含めれば783名となり、この期間の無期刑仮釈放者の約83%を占めていた。 しかし、仮釈放の判断状況や許可者の在所期間など運用の変化、刑法の懲役刑が最大30年になったことにより、仮釈放が認められた無期刑受刑者は、2011年以降は、2014年の1人(仮釈放判断時の受刑期間が29年3ヵ月の強盗致死傷罪で服役していた、80代無期刑受刑者)を除いて、全員が30年を超えて在所しており(2018年の仮釈放者の平均は31年6ヶ月)、仮釈放前に刑務所で死去する受刑者も増えている。 収容. 受刑者は刑事施設に収容されると、単独室(いわゆる独居房)と共同室(いわゆる雑居房)のどちらかに収容される。定員は、原則、単独室は1名、共同室は6名である。かつては過剰収容状態にあり、多くの施設で単独室に2名を収容、共同室に8名を収容するといった状態が続いていたが、過剰収容から高率収容となり、定員オーバーは徐々に解消されつつある。 なお、収容中に反則行為を起こした場合、その事実について調査の上、「懲罰」を受けることもある。「報奨金計算額の3分の1の削減」、「書籍等の閲覧停止」などいくつかの種類があるが、大半は一定の期間、単独室の中で正座あるいは安座で過ごす、いわゆる「閉居罰」を科されることになる。懲罰は刑罰ではなく「行政処分」なので、単に懲罰を受けただけでは刑期自体が延びることはないが、仮釈放の時期に大きな影響を及ぼす。 また、収容中に暴行や器物損壊などの刑罰法令に触れる疑いのある行為があった場合、所内で特別司法警察職員の指定を受けている職員が捜査し、検察庁に事件送致する場合がある。その場合、刑事事件として審理されるわけであるが、有罪判決が出れば、新たな刑を受ける(つまり刑期が延びる)ことになるが、1刑目の仮釈放は甘くなるので、必ずしも刑期が延びるとは限らない。むしろ早く出所できる場合がある。 死刑判決を受けた者は、刑務所には収容されることはなく、拘置所に収容され、絞首刑の執行を待つこととなる。 受刑者の一日. 平日の起床は午前7時前。施設によって若干の違いはあるものの、おおむね6時40分ころである。その後、開室点検(人員点呼等)を行った後朝食をとり、工場へ出役する(作業を望まない禁錮刑の受刑者は除く)。そして、午前・午後と刑務作業を行い、その間に、運動・面会・医務診察などがある。 夕方、おおむね午後4時半前後に各居室へ戻り、閉室点検、夕食の配膳が行われ、食事後は余暇時間帯となる。午後7時頃からテレビ受像機で視聴できる。ニュースはテレビの時間外にラジオで流すケースが大半であるが、朝のニュースを昼や夕方に流すといったケースもある。ニュースに関しては、工場備え付けの日刊新聞の回覧で得ることもできるし、運動場の掲示板でも得られるし、自弁購入で新聞や週刊誌を購入することもできる。 21時には就寝時間となって消灯されるが、完全に明かりが消えるわけではなく、読書できる程度の明るさが維持されている。この時間については、読書を認めている施設と認めていない施設とで対応が分かれる。当然、認められていない施設では時間外読書となり、場合によっては調査・懲罰を受けることになる。 作業内容. 刑務作業は、木工・金工・紙工・縫製などの生産作業から、洗濯・炊場(被収容者の食事の支度)・水道・電気などの経理作業まで多岐にわたる。刑務所製品の即売会などで販売される商品を作る作業を「事業部作業」といい、外部の民間業者の製品を作る作業を「提供作業」という。 刑務所における作業の大半は提供作業であり、その製品は身近な物も多数ある。他にも、自動車整備士等各種免許取得が可能な職業訓練、地域の学校と協力しての通信教育など懲役と一言でいっても、その作業・矯正教育の幅は非常に広く、社会復帰に向けての様々な工夫がされている。 施設によっては、大手企業の第一線で活躍する職員(技能五輪参加経験者など)が中に入り、直接指導をしていたり、IT企業が出所後の採用を前提にプログラミングの訓練を行っていたりする場合もある。 土曜・日曜・祝日並びに年末年始は『免業日』と呼ばれ、刑務作業はないが、たまに残業や休日の作業もある。また、炊事・内掃などを担当している者については、免業日がシフト制になっている。また、月に2日ほど「矯正処遇日(教育的処遇日)」と呼ばれる日が指定されている。これは、平日ではあるが工場などでの作業を行わずに、矯正「教育」に当てるために作られた日で、施設によっては指定されたテレビ番組やラジオ番組(いずれも録画・録音)を視聴し、感想文の提出を求めるところもあるが、専門職員が不足していることもあり、本来の目的が果たされているかは疑問が残る。 職業訓練. 「受刑者等の作業に関する訓令」(法務大臣訓令)に基づき30職種以上あり訓練修了者のうち,総合訓練施設において年間1,400時間以上の訓練を修了した者には,厚生労働省職業能力開発局長から履修証明書が発行されている。職業訓練の希望者は多く極めて倍率は高いため、訓練を受けられる場合はまれである。また、資格によっては免許証などの交付があるが、それらについては自弁での支払いとなる場合が多い。 事務・福祉. 商業デザイン科、義肢・装具科、経理事務科、一般事務科、OA事務科、介護サービス科、理容科、美容科 自動車. 自動車整備科、自動車車体整備科、農業機械整備科 情報処理. コンピュータ制御科(数値制御機械科)、OAシステム科、ソフトウェア管理科(情報処理科)、データベース管理科、 プログラム設計科、システム設計科、データベース設計科 製造. 機械加工科(機械科)、精密加工科、機械製図科、電子機器科、電気機器科、製材機械整備科、縫製機械整備科、織布科、織機調整科、染色科、ニット科、洋裁科、縫製科、和裁科、寝具科、木工科、紙器製造科、製版科、印刷科、製本科、プラスチック製品成型科、鞄製造科、ガラス製品製造科、石材加工科、製麺科、パン・菓子製造科、水産加工科、発酵製品製造業、陶磁器製造科、竹工芸科 建設. 園芸科、造園科、塑性加工科(板金科)、塑溶接科、構造物鉄工科、電気工事科、建設機械整備科、木造建築科、枠組み壁建築科、とび科、鉄筋コンクリート施工科、プレハブ建築科、建築設計科、屋根施工科、スレート施工科、建築板金科、防水施工科、サッシ・ガラス施工科、畳科、インテリア・サービス科、床仕上施工科、表具科、左官・タイル施工科、ブロック施工科、配管科、住宅設備機器科、土木施工科、測量・設計科、ビル管理科、ボイラー運転科、クレーン運転科、建設機械運転科、木材工芸科、漆器科、貴金属・宝石科、金属塗装科、木工塗装科、建築塗装科、広告美術科、工業デザイン科 外部交通(面会、信書の発受、電話等による通信). 受刑者にとって、家族や雇用主などとの良好な関係は、その改善更生及び円滑な社会復帰に良い影響を与えると言われている。一方で、受刑者には、暴力団員との交友関係など犯罪に至った背景となる社会的関係があり、矯正処遇の適切な実施のためにはその関係を遮断することが必要となる。そのため、受刑者が面会や信書の発受をすることができる相手方や内容については、一定の制限がある。なお、面会と信書の発受のほか、一定の要件を満たした受刑者について、改善更生や円滑な社会復帰に役立つと認められる場合は、電話による通信をすることができる。 未決拘禁者については、受刑者のように矯正処遇を目的とした面会や信書の発受の制限を受けることはないが、罪証隠滅を防止するために共犯者などとの連絡 を防止する必要があることから、それを目的とした制限を受けることがある。 篤志面接委員の活動. 刑務所の収容者に対して、様々な働きかけを行っている。 その他. 運転免許証の更新については、2年以上の受刑者のみ、自弁での書き換えが可能。それ以下の場合は在監証明の発行を受け、住所地の運転免許試験場での再発行手続きとなる。国民年金については、収容中も支払い義務が発生するため、収容後速やかに手続きが必要。ただし無収入なので免除申請は可能。納付期間によっては年金受給額が減額されたり、支払われなくなる場合があるので注意が必要である。健康保険は無加入となるので、出所後に手続きが必要になる。 それ以外の民間の支払い義務(NTT固定電話、各社携帯電話、NHK受信料、電気・ガス・水道などのインフラ系、アパートの家賃、クレジットカード、ローン等々)は全くと言っていいほど特例なく、ほとんどの会社で有罪判決が確定した場合は、強制解約となる。仕組み預金や定期預金などは満期を迎えていても、刑事施設に収容された日にさかのぼって解約することができる。 新設される施設を除き冷房装置はつけられていない。2018年には名古屋刑務所の収容者が熱中症で死亡したが、法務省は既存施設に冷房装置を完備させる予定していないとしている。 歯科医療については、必ずしも希望する治療が受けられない刑務所も存在する。大分刑務所の例では、歯科技工士がいないという理由で詰め物やかぶせ物を使った治療はしていない。抜歯しかできないことから鎮痛剤でしのいだ受刑者の例もある。 高齢化問題. 刑務所では、受刑者の高齢化が進行している。刑務所に受刑中の60歳以上の割合は、2010年末は、全体で16.31%(10,414人)から、2020年末には20.57%(8,191人)と、約4%程上昇している。男性は16.13%(9,551人)→20.17%(7,352人)へ、女性は18.58%(863人)→24.98%(839人)と男性は約4%、女性は約6%上昇している。 また、65歳以上の高齢者が起こす犯罪の比率が急上昇している。1999年(平成11年)には刑法犯罪検挙人員に占める割合は約5.1%(17,942人)であったが、20年後の2019年は約22.0%(42,463人)と20%を超えていた。人口全体に占める65歳以上の割合が増えたペースを、はるかに上回る上昇ぶりである(65歳以上の高齢者は現在、人口の4分の1以上を占めている)。但し、人口比では、2007年(平成19年)をピークに減少している。 高齢者の犯罪で圧倒的に多いのが窃盗、主に万引きである。行きつけの店で3,000円もしない食品を盗むケースが多い。2019年(令和元年)の窃盗における検挙人員の約3割が高齢者であり、特に万引きは、約4割を占めた。更に、検挙された男性高齢者の約4割が万引きであり、女性の場合はより割合が高くなり、約4分の3を万引きで占めていた。 そのため、窃盗の罪状で刑務所に入所してきた全ての高齢受刑者に占める割合は、男女ともに著しく高く、女性においては、より顕著である。そして、2019年(令和元年)の割合は、男性の場合は約51.6%、女性の場合、約86.1%を占めていた。なお、2019年(令和元年)に殺人の罪状で刑務所に入所してきた高齢受刑者の人員は、45人(男性36人・女性9人)であった。 増加の背景に経済的な問題があると、香港のコンサルティング会社カスタム・プロダクツの元幹部で、オーストラリア出身の人口統計学専門家、マイケル・ニューマンが指摘する。ニューマンによれば、「日本の老齢基礎年金で支給される額は『ほんのわずか』にすぎず、生活していくのはとても大変であることが背景にある」と指摘する。 ニューマンが2016年に出した論文で試算したところによると、国民年金(年額78万円)以外に無収入の高齢者は家賃と食費、医療費を払っただけで赤字(年間22万3,000円)になる。電気・ガス・水道代や衣服代も入れた場合、更に赤字額が増す。そのため、赤字の分は、自力で生活していくしかなくなってしまい、最悪のケースの1つとして、万引きなどを筆頭に窃盗犯罪に手を染め、1日3食も支給され最低限の生活保証がある刑務所に駆け込んでしまうケースがある。 またもう一つに、社会的孤立が深まってしまい、寂しさに耐えられなくなっている高齢者が増加していることも指摘されている。 更生保護施設「ウィズ広島」の山田勘一理事長より、精神面で家族に先立たれるなどして孤立化してしまい、悲しみに耐えかねて、窃盗などに手を染めてしまい、それが高齢者による犯罪急増の一因になっているとの見方を示した。また、人はたいてい、面倒を見てくれる人や力になってくれる人がいれば罪を犯したりしないものだと、理事長は言う。 また、男性よりも寿命が長く、一人暮らしの数も男性の2倍という高齢女性が深刻である。高齢女性の単身世帯は急増しており、一人暮らしの高齢女性の数は男性の2倍であり、400万人を上回っている。女性は男性よりも長寿で、離婚や未婚も増加しているため、今後も増え続けると予測されている。 更に、女性入所受刑者に占める割合が著しく高い万引きの高齢女性の背景には、「生活に対する不安」がある。年金額が非常に低く、貯金を切り崩していき使い果たしてしまった先の生活に悲観して、あるいは貯金が無くなってしまい、万引きに手を染めてしまっていると推測される。つまり、セーフティーネットがうまく機能してないことも要因であると指摘されている。 そしてもう一つが、「人に迷惑をかけてはいけない」と思う気持ちがあまりにも強すぎてしまうことである。その気持ちの強さ故に、誰にも相談できず、いろんな問題を抱えてしまい、抱えきれなくなった問題が万引きという形で表れてしまう。 そして、ニューマン氏はこれまで、刑務所の定員拡大や女性看守の増員(高齢の女性受刑者はもともと少なかったが、特に速いペースで増えている)といった日本国政府の改革を見守ってきた。受刑者が請求される医療費も2005年~2015年の間で、実質的に約1.7倍に増加したと指摘する。 また、東京都の府中刑務所では、受刑者の3分の1近くが60歳を超えている。そして、刑務所では、行進が刑務所生活の1つとして行われているが、高齢受刑者の中には、必死で追いつこうしたりする者や松葉づえをついている者もおり、行進を行うのが難しくなってきている。 府中刑務所教育部の谷澤正次は、施設を整備する必要が出てきたと話す。これまでに手すりや特殊なトイレを設置したほか、高齢の受刑者向けの講座もあるという。ニューマンは、裁判手続きや収監にコストをかけずに、高齢者に年金の半分を渡すのと引き換えに、食事や家賃、医療などが無料になる産業・住宅複合コミュニティーをつくり、高齢者の面倒を見るほうがずっといいし、安上がりだと主張する。 また、2017年(平成29年)における高齢入所受刑者の刑期は、女性の入所受刑者は、2年以下の刑の者が約7割を占めているのに対し、男性の入所受刑者では、2年を超える刑の者が約4割を占めており、男性は、女性と比べて刑期の長い者の割合が高い。そして、非高齢者と比べて何度も刑務所に入る者の割合が一貫して高い。罪を犯す高齢者の多くは、常習犯となっている。2017年に有罪が確定した65歳以上の2,278人中、約37.4%が過去に6回以上有罪となっていた。 その現状に対して、ニューマンは、日本の裁判について、軽い窃盗罪でも刑務所へ送られることが多いのは、罪に応じた罰かどうかを考えると、やや常識外れの感があると話す。ニューマンが2016年に書いた報告書では「200円のサンドイッチを盗んだ場合の刑期が2年なら、その刑期に840万円の税金が使われる」と指摘した。 約3,000店舗の警備を請け負う「エスピーユニオン・ジャパン」代表取締役社長の望月守男によれば、「万引きに対する判決はむしろ厳しくなっている」と述べている。 法務省矯正局の補佐官、荘雅行は「パン一切れ盗んだだけだとしても、裁判では刑務所に入るのが妥当と判断された。だから受刑者には、社会で罪を犯さずに生きていくにはどうしたらいいか、その方法を教える必要がある」と語った。 過剰収容問題. 少なくとも2017年8月以降は、過剰収容問題は解消されている。 収容率は、1967年に未決と合わせた値であるが100%を切って以降、長らく100%以下で推移していたが、1993年(収容率:約77.2%)から収容率が増加し始めた。そして1999年(収容率:約94.5%)を境に増加スピードがより速くなり、2000年には収容率が約103.6%となり、刑務所(本所に限る。)の約3割が定員を超えた。翌年の2001年には、収容率が109.7%となり、刑務所(本所に限る。)の8割強が定員を超える収容となった。更に2003年は、収容率が約116.6%で、ほぼすべての施設(72施設中64施設)が100%を超える過剰収容となっており、その中でも、収容率が120%を超えるものが29施設あった。なお、収容率が100%に満たない施設の半数余りは医療刑務所であり、医療刑務所を除いた各刑務所では過剰収容が問題となった。統計では犯罪発生数に目立った増加がないのに受刑者数が激増した理由として、オウム真理教事件や、犯罪報道の増加による国民の体感治安の悪化で厳罰化が進んだこと、景気の悪化により就労先が見つからない者や、高齢者などが出所後すぐに生活に困った結果、衣食住が保障される刑務所に戻ろうと窃盗や詐欺(特に万引きや食い逃げ)、暴行・傷害事件等の犯罪を再び犯すという、いわば刑務所が福祉施設代わりになっていることが挙げられる。 過剰収容対策として、既存施設の大幅な増改築や、PFI施設4庁の新設により、収容定員を大幅に増やしたのだが、受刑者総数が減った事もあり、2004年(収容率:約117.6%)をピークに減少し、2008年には、全体の収容率が100%を下回り、その年以降から現在まで収容率が100%未満である。また、2008年時点で、刑務所(本所に限る。)は、全76施設中28施設(36.8%)であった。 しかしながら、これまでの過剰収容対策は、PFI施設を中心とするA級受刑者に対する対策が中心のものであり、100%を下回った後も、LA級施設、B級施設、女子施設については、過剰収容状態が続いていた。但し、前述にある受刑者総数の減少がその後も続いたことにより、2015年末では、女子施設を除いて、定員を下回る収容人員となった。また、女子施設については、2011年以降、収容施設の増設により、女子施設全体の収容率は2013年末で100%を下回った。更に男性用刑務支所を女性用に転用した結果、2017年8月に全ての女子施設が、収容定員より下回った。 2020年末時点の収容率(労役場留置者及び被監置者を含む。)は、約57.7%(収容定員:69,928人、収容人員:40,355人)であった。 また、現在は過剰収容が解消されたものの、高齢受刑者の増加に対する対策並びに出所後の再犯防止のための就労支援や、保護観察、福祉制度による支援の充実が必要であると言われる。 日本の刑務所一覧. 奈良少年刑務所が2017年(平成29年)3月31日に、滋賀刑務所が2022年(令和4年)3月31日に閉鎖されたことで、日本の都道府県で奈良県と滋賀県には刑務所が存在していない。また、2019年(平成31年)3月31日に佐世保刑務所が、2022年3月31日に黒羽刑務所がそれぞれ閉鎖された。