curid
stringlengths
3
7
title
stringlengths
1
89
text
stringlengths
2
96k
282344
キリンカップ
キリンカップとは、いずれも麒麟麦酒株式会社が協賛するスポーツの競技会である。
4214954
ヒューマノイド (ずっと真夜中でいいのに。の曲)
「ヒューマノイド」は、ずっと真夜中でいいのに。の楽曲。3作目のデジタル配信限定シングルとしてEMI Recordsより2018年11月7日に各音楽配信サービスにてリリースされた。
2420108
ビアリッツの密約
ビアリッツの密約(ビアリッツのみつやく、英語:Secret treaty of Biarritz)は、1865年10月にビアリッツにおいて、プロイセン宰相ビスマルクとフランス皇帝ナポレオン3世との間に結ばれた秘密条約である。この条約によってビスマルクはドイツ統一後にライン川左岸の割譲を、引き換えにナポレオン3世は普墺戦争への不介入を約した。 締結. 1848年のフランクフルト国民議会では、プロイセンが支持する小ドイツ主義が大ドイツ主義を圧倒した。しかし未だ南部にはバイエルン、また最大の敵であるオーストリアなど、ドイツ統一の障害となる国が多くあった。ビスマルクは最終的にはこれらの国と矛を交えることになると判断、道路設備や新兵器の開発を行い、戦争準備に入った。また一方で、外部の障害、フランスを外交によって抑えることを考え、ナポレオン3世の休養地であったフランス南西部ビアリッツにて両者は会談し、条約を結んだ。ビスマルクは軍事的要地であるライン川左岸のフランスへの割譲を提案し(仄めかしただけともいわれる)、フランスに統一戦争への中立を約させた。 戦争とその後. 1866年、プロイセンはオーストリアに宣戦布告、想像をはるかに超える速さで大勝した。密約を口約束以上に考えていなかったナポレオン3世は慌てて介入を企てるが、早々に両国が和議を結んだため失敗した。ナポレオン3世はなおも、条約を理由にライン川左岸を要求するも、元々割譲する気がなかったビスマルクによって一蹴された。結局ライン川流域はプロイセンの統治下に置かれた。この一件はフランス国民の反ドイツ感情を煽り、後の普仏戦争の一因となった。
151228
真岡駅
真岡駅(もおかえき)は、栃木県真岡市台町にある真岡鐵道真岡線の駅である。 歴史. 1912年(明治45年)4月1日に、下館 - 真岡間の官設鉄道真岡軽便線が開業し、真岡駅が開設された。翌年1913年(大正2年)7月11日に、真岡軽便線は真岡駅から七井駅まで延伸された。 開業時より貨物の取り扱いも行う一般駅であったが、1982年(昭和57年)11月1日に貨物の取り扱いを廃止して旅客駅となり、1984年(昭和59年)2月1日には荷物の扱いを廃止した。 1987年(昭和62年)4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化され、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となった。翌年1988年(昭和63年)4月11日に、JR東日本真岡線は第三セクター真岡鐵道になった。同時に真岡駅は呼称を「もうか」から「もおか」に変更した。 1996年(平成8年)3月22日に、転車台を設置した。翌年1997年(平成9年)3月30日に、SLの形の新駅舎が完成し、供用開始された。同年、関東の駅百選に選出された。選定理由は「地域の核として期待される巨大な蒸気機関車の複合施設の駅」である。 真岡市では、2012年現在井頭公園で展示されていた9600形49671号機を駅東口に移設展示し、廃車車両も外観整備をした上で移動させ真岡駅全体をSLミュージアムとして新たな観光名所を計画。2012年7月には、展示車両のひとつであるスハフ44 25が駅構内へ搬入。2013年(平成25年)4月28日に、SLキューロク館が開館した。 駅構造. 2面3線のホームに、下館方に切り欠きホーム(旧貨物ホーム)1線を併設した地上駅である。駅舎は真岡駅子ども広場、真岡鐵道の本社、真岡駅前交番などが併設された複合施設となっている。 改札口を有し、出札窓口・自動券売機を備えるが、「SLもおか」以外の営業列車は車内で運賃収受するため、ここでの改札・集札は行わない。東口と西口を結ぶペデストリアンデッキ(東西自由通路・自転車対応)が設けられている。この自由通路は跨線橋とつながっており、改札を通らずに直接ホームに行くことができる。 構内にある車両基地は旧・国鉄時代、水戸機関区真岡支区(略号:水モウ)であり、1970年ごろにはキハ17が7両、キハ11が5両、キハ25が6両配属されていた。また、水戸機関区のDD13形(1969年2月まではC12形)が夜間駐泊していた。 切り欠きホーム(元貨物ホーム)や構内の側線には、部品取り用の車両や国鉄時代に真岡線で使用されていた機関車・気動車などが複数留置されている。 利用状況. 2019年度の一日平均乗車人員は400人である。真岡鐵道の駅では最も多い。 近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり。 SLキューロク館. 概要. SLキューロク館は栃木県井頭公園にて展示されていた国鉄9600形蒸気機関車49671号が真岡駅に移設されるのを期に格納庫、展示線、売店などを整備し展示館として2013年4月28日に開館したものである。 9600形49671. 国鉄9600形蒸気機関車の472番目の製造車であり、北海道型切詰除煙版や右運転台といった特徴を持つ。ただし除煙板は現役時は付けられた記録はなく、井頭公園への保存時に取り付けられたとされている(除煙板は2023年に撤去)。また、右運転台の理由として「青函連絡船有川桟橋が急な右カーブであり視認性向上のため」と館内の案内板にあるものの、有川桟橋は急な左カーブであり食い違いがある。 現在は圧縮空気にて自走可能であり、体験乗車が可能である。 真岡駅まるごとミュージアム. 真岡駅西口を入口とし、駅構内西側の側線群、SL格納庫、転車台、展示車に沿った歩道を開放して真岡まるごとミュージアムとしている。 保存車. その他国鉄ヨ8000形貨車ヨ8016も展示されていたが、SLキューロク館に移設された。 バス路線. 真岡市コミュニティバス(いちごバス)が東口、西口に、関東自動車(宇都宮駅、石橋駅方面)が東口に乗り入れている。 かつては関西方面への夜行高速バスが乗り入れていた。
2615712
松戸市立六実中学校
松戸市立六実中学校(まつどしりつ むつみちゅうがっこう、)は、千葉県松戸市六高台五丁目にある市立中学校。通称は「六実中」(むつみちゅう)。 概要. 東京都と江戸川を挟んで接する千葉県松戸市の一番東に、六実中学校は位置している。地域の学校教育への関心は高く、PTA活動も活発に行われている。創立以来、1981年に父親の会、1996年には、六実地区子育て井戸端会議が発足した。 校歌. 『松戸市立六実中学校校歌』
53646
ハン・チェヨン
ハン・チェヨン(한채영、1980年9月13日 - )は、韓国出身のタレント。 韓国の芸能事務所、BHエンターテインメントに所属。2007年8月にスターJエンタテインメントから移籍した。 来歴・人物. 本名はキム・ジヨン(、金 志英、Kim Ji-young)。スターJとホリプロが2001年7月に業務提携を結び、日本でのマネージメントをホリプロが担当していた時期がある。当時(2001年)彼女は、米国名のレイチェル・キム(Rachel Kim)という名前で日本でも芸能活動をしていた。 韓国の東国大学校演劇映像学部を卒業。身長172cm、体重47kg。血液型はA型。 趣味はファッションデザイン、バービー収集。特技はピアノ演奏、クラリネット演奏、フィギュアスケート。 完璧な8等身、均整の取れた肢体と美しい顔から、韓国では「バービー人形」という愛称で親しまれている。 出身は韓国であるが、アメリカでの生活が長く、朝鮮語より英語のほうが得意。デビュー作『秋の童話』の本国放送時には、ぎこちない朝鮮語イントネーションと演技力に注文がつき、かなり苦労したが、その後1年にわたり演技指導を受け女優としての活動を再開、その後はドラマ、映画、CMなど芸能活動は多岐にわたる。
531830
サッカーサウジアラビア代表
サッカーサウジアラビア代表(サッカーサウジアラビアだいひょう、, )は、サウジアラビアサッカー連盟(SAFF)によって構成される、サウジアラビアのサッカーのナショナルチームである。 歴史. 1970年代 - 2000年代. サウジアラビアの国際試合への参加は、1978年のFIFAワールドカップ・アルゼンチン大会の予選からである。1984年・1988年のAFCアジアカップでは砂漠のペレと称されたマジェド・アブドゥラーらの活躍で大会連覇を成し遂げた。1984年のロサンゼルスオリンピック出場も果たしている。しかし、ワールドカップ本大会初出場は1994年のアメリカ大会まで待たなければならず、1993年のアジア最終予選では、1位で同予選を通過した。同予選では初戦の日本戦で主将のアブドゥラーが負傷し、第3戦の韓国戦ではアル=ディアイエのミスから先制を許し攻勢にさらされたが、終了間際にアフマド・ジャミール・マダニーのヘディングで同点に追いついて危機を乗り切った。 本大会ではオランダ、モロッコ、ベルギーのグループリーグを2勝1敗のグループ2位で通過。第3戦のベルギー戦では、アブドゥラーが前半で負傷したもののサイード・オワイランが4人抜きドリブルからゴールを決め、グループリーグを通過。決勝トーナメント1回戦でスウェーデンに敗れるもベスト16の成績を残している。これがワールドカップにおけるサウジアラビアの最高成績である。世代別代表では、1989年のFIFA U-16世界選手権で優勝を果たしている。これは当時の男子サッカーでは、アジア唯一のFIFA主催の世界大会における優勝であった。このメンバーが中心となり、1994年のワールドカップ出場に導いている。オリンピックのサッカー競技では、年齢制限が設けられた以降では1996年アトランタ大会に出場したが、それ以後2008年北京大会まで3大会連続で出場を逃している。 アジアでの成績はガルフカップ優勝3回、AFCアジアカップ優勝3回。特にアジアカップでは初出場から5大会連続で決勝に進み、そのうち3度制覇している。敗れた2回はいずれも日本が相手で0対1のスコアで準優勝に終わった。アジアカップでは、4回のPK戦全てに勝利を収めている。ガルフカップ2004、アジアカップ2004でのグループリーグ敗退など、AFCアジアカップ2007では復活し決勝まで進んだ。しかし、FIFAワールドカップ・南アフリカ大会のアジア最終予選では韓国、北朝鮮、イラン、UAEと同組で3位になり、アジア5位決定戦に進んだもののアディショナルタイムに勝ち越し、すぐに追いつかれるという形でバーレーンに敗れ、大陸間プレーオフ進出を逃し予選敗退を喫した。 2010年代 - 2020年代. AFCアジアカップ2011では、シリアやヨルダンといった新興国に敗北を喫し、日本には0対5のスコアで大敗、2度目のグループリーグ敗退に終わる。さらにこの件を受けて2011年2月からの対外試合禁止を発表し、中東遠征を行ったU-22日本代表がサウジアラビアU-22代表戦のキャンセルを余儀なくされた。その後、2014 FIFAワールドカップ・アジア3次予選ではグループ3位に終わり、最終予選に進めずに2大会連続でワールドカップ出場を逃した。AFCアジアカップ2015でもグループリーグで敗退し、2大会連続でベスト8進出に失敗して低迷からは抜け出せなかった。 2018 FIFAワールドカップではアジア3次予選に進出し、B組2位で3大会ぶりの本大会出場を決めた。本大会ではロシア、エジプト、ウルグアイと同じグループAに入り、初戦のロシア戦では0-5と大敗、2戦目のウルグアイ戦でも0-1で敗れそのままグループリーグ敗退が決まるも、3戦目のエジプト戦では2-1と逆転勝利を収め、24年ぶりに勝利を収めた。 2022 FIFAワールドカップに向けたアジア3次予選では、グループBを首位で突破して2大会連続で本大会出場を決めた。本大会ではグループCに入り、初戦でFIFAランキング3位のアルゼンチンと対戦。10分にリオネル・メッシのPKで先制点を奪われるが、後半にサレー・アル=シェフリとサーレム・アッ=ドーサリーのゴールで逆転した。シュート数はわずか3本だったが、アルゼンチンの攻撃を最後まで耐え凌んでW杯優勝経験国から歴史的勝利を挙げた。しかし、続くポーランド戦では終了間際にPKを獲得するも、ポーランドのGKヴォイチェフ・シュチェスニーに阻まれたことで0-2で敗れ、勝利すれば無条件で1994年大会以来28年ぶりの決勝トーナメント進出が決まるメキシコ戦でも1-2で惜敗し、 2大会連続でグループリーグ敗退となった。 歴代選手. W杯の大会メンバー. FIFAワールドカップ
1443399
道の駅伊豆のへそ
道の駅伊豆のへそ(みちのえき いずのへそ)は、静岡県伊豆の国市にある国道414号の道の駅である。 概要. 国道414号に面してはいるがいるが高低差があり直接入れないためわずかにわき道に入る必要がある。 北隣にある、時之栖が運営するIZU VILLAGE(旧「IZU・WORLD みんなのHawaiians」「伊豆洋らんパーク」)という複合レジャー施設と一体化している。 施設. 二代目. 2018年11月23日、三島市の「伊豆・村の駅」が運営する「伊豆いちごファクトリー」を中心にリニューアルオープン。北隣のIZU VILLAGEの南端にも「伊豆・村の駅」の「伊豆のへそ店」を同時オープンした。 初代. 2005年に伊豆の国市などが出資する第三セクター「大仁まごころ市場」が開設。 建物は木造・プレハブ平屋建てで、前部にはウッドデッキが張り出した形で付属しており、天気が良ければここに置かれた椅子で、売店で販売されているソフトクリーム(青薔薇風味やワサビ風味などがある)を食べることも可。 建物内には伊豆方面の観光案内所や土産物屋があるほか、「情報館」と銘打たれたところでは伊豆で行われた映画やテレビドラマなどのロケ撮影に関する情報が展示されており、この中ではこれら作品で実際に使われたセットの一部や小道具・大道具なども展示されている。特に伊豆半島は東京圏からほど近い地域ながらも、自然と海の景観が豊富であるためロケ撮影などにしばしば利用されるが、現地でエキストラなどを動員することもあるようで、同道の駅展示物に交じってエキストラ申込用紙なども、作品ファン向けの自由帳とともに置かれている。
2724133
伊藤真視
伊藤 真視(いとう まさみ、1960年5月8日 - )は、日本のミュージシャン、ドラマー。本名同じ。東京都足立区出身。 略歴. 1977年、高校時代にアマチュアバンド「ステーション」で活動。その後、プロの道を歩むため同バンドを脱退。 1979年、長沢ヒロが立ち上げたバンド「HERO」に加入。1stアルバム『ヒーローズ・ギフト』の完成直後に加入したため、レコーディングには1曲も参加していないが、ジャケット写真には写っている。 HEROで初めてレコーディングに参加したのは、ジャッキー・チェン主演の映画『拳精』の主題歌『チャイナ・ガール』。HEROでの活動と同時に、近藤真彦のバックバンド「ライターズ」にも参加。 ライターズとしての活動が比重の多くを占めたこともあり、HEROでの活動に支障が出るようになる。HEROは1981年に解散。 伊藤は近藤のバックバンドとしての活動を基盤にする。1985年まで在籍。 1985年、大沢誉志幸のサポートバンドに参加後、尾崎豊、岡村靖幸、谷村有美、渡辺美里など多くのアーティストのサポートやスタジオワークに参加。 1990年代前半にプロとしての活動を退く。 2000年代に入り、同じく元プロとして活動していた飯塚まもると小松康伸のツインボーカルバンド、1960(いちきゅうろくまる)に加入。1960は、2010年、NHK主催のアマチュアバンドコンテスト『熱血!オヤジバトル』に出場。全国437組のエントリーグループの中、「草野球だぜ!ベイビー」でグランプリを獲得。同曲は1960のアルバム『Boy's Heart』に収録(2010年9月にキャッスルレコードよりリリース)。 人物. ハードロックに傾倒しているが、演奏はポップ、ロック、フォークまで幅広くこなす。 1983年には近藤真彦主演映画「嵐を呼ぶ男」に俳優として出演。役名は「浩」。 2012年には『松本人志のコントMHK』最終回に出演。コントに挑戦した(役名は「ポール」)。
3422922
佐久の鯉太郎
「佐久の鯉太郎」(さくのこいたろう)は、1967年10月5日に発売された橋幸夫の93枚目のシングルである(SV-625)。 収録アルバム. 他
1832914
奥宮正武
奥宮 正武(おくみや まさたけ、1909年(明治42年)7月27日 - 2007年(平成19年)2月22日)は、日本の海軍軍人、航空自衛官。海兵58期。最終階級は、帝国海軍では海軍中佐、航空自衛隊では空将。 経歴. 1909年(明治42年)7月27日、高知県に父・奥宮正治と母・虎の三男として生まれる。生家は土佐藩藩校の教授であった奥宮慥斎の本家になる。母は土佐の旧家である入交家の出身。市岡中学卒を経て、1926年(大正15年)11月、海軍兵学校58期に入校。1930年(昭和5年)11月、海軍兵学校卒業。1932年(昭和7年)4月、海軍少尉任官。 1933年(昭和8年)11月、海軍練習航空隊第24期飛行学生を卒業、大村海軍航空隊付(延長教育を受ける)。また、後に関衛らと急降下爆撃の教育を受けた。同月海軍中尉に進級。1934年(昭和9年)11月、空母「龍驤」乗組。1936年(昭和11年)11月、大村空分隊長。同12月、海軍大尉に進級。 1937年(昭和12年)12月、第十三航空隊分隊長。支那事変に参加。12月12日、パナイ号事件を起こし、同月17日に海軍大臣から譴責を受けた。 1938年(昭和13年)3月、鹿屋海軍航空隊分隊長。同年4月、横須賀海軍航空隊分隊長に異動。同年9月に試験飛行中の空中火災事故により重傷を受け、1939年(昭和14年)2月まで入院した。 1938年11月、当時海軍次官であった山本五十六中将夫妻の媒酌により乃婦子と結婚。1939年6月、練習航空隊高等科学生を拝命。1940年(昭和15年)1月、霞ヶ浦海軍航空隊分隊長兼教官。11月、谷田部海軍航空隊飛行隊長。 1941年(昭和16年)7月、第11連合航空隊参謀。10月、海軍少佐に進級。12月、太平洋戦争勃発。1942年(昭和17年)4月、第四航空戦隊航空参謀。6月、AL作戦に参加。7月14日、第二航空戦隊航空参謀。南太平洋海戦参加。1943年(昭和18年)9月1日、第26航空戦隊参謀。1944年(昭和19年)7月20日、第25航空戦隊航空参謀。「あ」号作戦に参加。同年8月24日、軍令部12課丁部員に着任。同年11月1日、海軍中佐に進級。1945年(昭和20年)6月、大本営綜合部編制班部員(航空関係)。 1945年8月、終戦。同年11月、予備役に編入。のち、公職追放となる。 追放解除後の1954年(昭和29年)8月10日、航空自衛隊に入隊(1等空佐)。航空幕僚監部付、統合幕僚会議事務局第2班長。1956年(昭和31年)7月10日、防衛研修所所員。1957年(昭和32年)7月1日、原隊復帰。同年9月1日、航空自衛隊第2操縦学校長兼宇都宮基地司令。1958年(昭和33年)2月16日、空将補に昇任。1959年(昭和34年)6月1日、航空総隊司令部付。1959年(昭和34年)8月1日、航空幕僚監部人事教育部副部長。1959年(昭和34年)9月1日、航空幕僚監部人事教育部教育第1課長事務取扱兼任。1960年(昭和35年)4月20日、航空幕僚監部人事教育部教育第1課長事務取扱解任。1961年(昭和36年)1月16日、第3航空団司令兼小牧基地司令。1962年(昭和37年)7月16日、航空自衛隊第2術科学校長。1963年(昭和38年)3月16日、航空自衛隊幹部学校副校長兼市ヶ谷基地司令。1963年(昭和38年)8月1日、保安管制気象団司令。1964年(昭和39年)7月6日、退官(空将に特別昇任)。 その後は松下電器産業(現・パナソニック)に勤務。1974年(昭和49年)国際PHP研究所顧問。 2007年(平成19年)2月22日、満97歳で没。叙・従四位。
1894179
北九西鉄タクシー
北九西鉄タクシー株式会社(きたきゅうにしてつタクシー)は、福岡県北九州市八幡東区に本社を置き、タクシー事業を中心に営む企業。西日本鉄道(西鉄)の完全子会社である。
3352204
ホワッツ・ロング・ウィズ・ジス・ピクチャー?
『ホワッツ・ロング・ウィズ・ジス・ピクチャー?』(What's Wrong with This Picture?)は、北アイルランドのミュージシャン、ヴァン・モリソンが2003年に発表した30作目のスタジオ・アルバム。モリソンが新たに契約を得た、ジャズの名門レーベルとして知られるブルーノート・レコードから発売された。 背景. 「サマーセット」は、アッカー・ビルクがデイヴ・コレットと共作した曲にモリソンが歌詞を追加したもので、この曲の原型である「Summer Set」は、「ミスター・アッカー・ビルク・アンド・ヒズ・パラマウント・ジャズ・バンド」名義のシングルとしてリリースされ、1960年に全英5位を記録している。「ストップ・ドリンキング」はライトニン・ホプキンスのカヴァーだが、歌詞はモリソンの手により変更されている。 反響・評価. アメリカでは2003年11月8日付のBillboard 200で初登場32位となり、第47回グラミー賞では最優秀コンテンポラリー・ブルース・アルバム賞にノミネートされた。ノルウェーでは2003年第44週のアルバム・チャートで10位を記録。 Thom Jurekはオールミュージックにおいて5点満点中4点を付け「ストレートなジャズ・レコードとは言えないが、彼が『ダウン・ザ・ロード』において開拓した新たな一歩である、『自身のケルティック・スウィング、R&B、ボーカル・ジャズ、ブルー・アイド・ソウルの素養をフィルターとした20世紀の古き良きポップス』という領域へ踏み込んでいる」と評している。また、Richard Abowitzは『ローリング・ストーン』誌において5点満点中3点を付け「デューク・エリントンのマントラと、粋なタキシード姿で指をパチパチ鳴らすフランク・シナトラを混ぜ合わせ、ストレートなブルースやR&Bから古き良きポップスやジャズまで網羅しスウィングしてみせた」「ここには穴埋めの曲も、弛んだ箇所もない。実際には、この絵にまずい所など何もない」と評している。 収録曲. 特記なき楽曲はヴァン・モリソン作。
686531
前田和也
前田 和也(まえだ かずや)
4678377
石井冨士夫
石井 冨士夫(いしい ふじお 1940年8月25日 - 2022年10月17日)は、日本のプロゴルファー。大京観光(現・大京)所属。JPGAツアートーナメントプロ、ティーチングプロA級資格者。静岡県出身。 生涯. 川奈ホテルゴルフコース研修生を経て、1959年、日本プロゴルフ協会(JPGA)に入会し、プロゴルファーとしてデビュー。 1973年に現在の日本ゴルフツアー機構(JGTO)の前身となるJPGAツアーが制度化されるまでに、1970年・「東海クラシック」初代覇者など6勝。 1997年、JPGA会長となり、1999年にツアーの分離・独立(JGTO発足)まで歴任した。 2022年10月17日、前立腺がんにより死去。享年82。
4388535
残存者たち
『残存者たち』(ざんぞんしゃたち、Remmants)は、アメリカの作家フレッド・チャペルによる短編ホラー・SF小説。 2010年のアンソロジー『』に発表された。続いて2014年に『ラヴクラフトの怪物たち』に再録され、2019年に単行本と共に邦訳された。 初出アンソロジーは「クトゥルフ支配下の世界」を舞台にした作品を集めたという特徴があり、邦訳単行本下巻の帯にて菊地秀行は「現在のクトゥルー神話は、オーガスト・ダーレスの意図と想像を超えた新次元へと突入してしまった」と紹介する。ダーレスは旧支配者の脅威を警告し復活させまいとしたが、新世代作家は旧支配者復活後までも書くようになったのである。 収録単行本『ラヴクラフトの怪物たち』にて、怪物「古きものども」「ショゴス」を担う。ラヴクラフトが創造した古のものが、邪悪な侵略エイリアンとして描写されている。 紹介・解説. 翻訳者は「サバイバル冒険物語と往年のパルプSFを融合させた印象の、ヤングアダルト小説の味わいがある中篇。ラヴクラフトの『狂気山脈』と『超時間の影』」を踏まえたうえで、独自の解釈を加えている点も興味深い。なお、作中にある自閉症への言及は正確とは言えないが、作者に差別的な意図はないと念のため付記しておく」と解説する。 東雅夫は単行本解説にて「これまた怪作として名高い『暗黒神ダゴン』で知られるフレッド・チャペルの意外な一面が堪能できる力作」と紹介し、他の作品と共に「なによりクトゥルー神話の新たな可能性を追求してやまない覇気に満ちている」と述べる。 ステファン・ジミアノウィッチは単行本序文にて「地球を支配した異生物の建造物に人間が覚える「違和感」を通して、ラヴクラフトが恐怖小説には必須のものであると主張した、人知の限界を超えた異世界の感覚を伝えてくれる」と解説している。 あらすじ. 物語以前. <星頭族 スターヘッド>と呼ばれる種族がいた。彼らは凶暴な侵略エイリアンであり、占領した惑星の知的生命体を全滅するまで殺し尽くす。古代の地球にも降り立ち、クトゥルーやミ=ゴと領土を争う。1930年代にオーストラリア大陸で、多細胞生物が発生するよりも古い「10億年前」の岩石から、超古代生物の存在を示す証拠が見つかるも、その知識は地球防衛に役立つことはなかった。やがて再来したスターヘッドは、地球を占拠する。月は改造され、赤い幾何学要塞と化す。 一方、宇宙では、対スターヘッド<光輝同盟>という科学者団が生まれていた。ある星が滅ぼされたとき、同盟が救出した残存者はたったの4名であった。同盟上層部は、彼ら4人を救助要員として太陽系第三惑星に派遣する。 地上. <古きもの>とショゴスが地上を制圧し、街の人間は殺される。逃れたごくわずかな人たちは、山中の洞窟に身を隠す。すると、自閉症者達が超感覚的な能力に覚醒するようになる。ピースリー家の3人も同様に、なんとか隠れ住んで生活していたが、あるとき何者かが長女エコーにテレパシーで地図の映像を送ってくる。長男ヴァーンは、相手の意図をいぶかしむも、全員で地図の場所に出かけることを決める。 ヴァーンたちは、滝の洞窟を出て、川沿いに山を下り、南下する。数キロ遠くからは、甲高いショゴスの鳴き声が聞こえてくるため、警戒は怠れない。山の中腹で野宿していたとき、エコーがテレパシーを受信して「光る壁」と述べる。ヴァーンは意味を考えるもわからない。 ヴァーンは侵略者たちの都市を目にし、やつらが地球惑星そのものを改造していることを理解する。都市計画どころか、地核から地表までを作り変えるつもりなのである。母さんは「こんな世界じゃ、もう生きてられない。頭がおかしくなりそう」と嘆く。 宇宙船. 船は太陽系第三惑星(この星の古代語でテラという)に到着し、低温睡眠から目覚めた4人が操縦室に集まる。最年少の<探索士>は、テレパスによってテラ人の能力者を中心とした小集団を発見する。四個体で、このテラ人は自閉症者と思われる。残存者たちがいる位置を特定したことで、<探索士>は自分がテラに上陸して彼らを迎えに行くと言う。他の3人は危険だと言うが、<探索士>は他に方法はないと断言する。 <船長>の私は、スターヘッドに<探索士>の心を読まれるおそれを懸念する。スターヘッドに私たちの存在がバレたら、連動して同盟の存在も気取られることになり、敵は残存者たちを皆殺ししたうえで、他星の同胞たちにも連絡して、結果として全宇宙でやつらによる虐殺が加速するだろう。それを防ぐには、心を読まれる前に私たちが自ら<探索士>を殺してしまう外ない。 やつらが時間と空間を作り変えようとしていることで、船の私たちも時空の歪みを検知する。救出に適した地点に発信器を投下して、<ゲート>を開く準備を整える。<探索士>とエコーの2人は、テレパシーで思念を交信し合い、残存者たちの一行が指定場所へとやって来る。私がゲートを解放し、<探索士>は地上に降り立つ。 終章. ゲートが開き、エコーと探索士が対面する。探索士は、ヴァーンと母親に事情を説明し、早くゲートをくぐるように急かす。遠くからはショゴスが近づいてくる。迷っていた母さんも「この世界にはもういたくない」と決断し、子供たちと共にゲートを超える。 残存者たちを救出した船はワープ空間に突入する。同盟の残存者保護基地には、同じような船が100機以上集まっていた。私はヴァーンに、自分たちがテラ人の年齢に換算すれば十代の子供であることを明かし、宇宙港に到着したら残存者救出を祝う式典が開かれると説明する。 主な登場人物. 救出隊. スターヘッドに母星を滅ぼされ、同盟に救出された4名の残存者。救出任務のために、辺境の太陽系第三惑星に派遣される。船1隻、未経験の船員4名という、難しい任務である。傍受リスクがあるため、同盟本部との通信もできない。同盟上層部にしてみれば、全滅しても構わない消耗部隊にすぎない。 侵略者. 宇宙のあらゆる惑星を荒らし回る。他のあらゆる知的生命体を敵視して殺す、凶暴な侵略種族。 <光輝同盟>. きわめて進歩した種族であり、上層部は<支配者>とも呼ばれている。スターヘッドによる虐殺から知的生命体を守るために、観測装置を送り込んで残存者を探し、位置をつきとめると救助要員を送り込む。 旧神のような存在を、独自アレンジしたもの。
1915696
ABUアジア子どもドラマシリーズ
ABUアジア子どもドラマシリーズ(エービーユーアジアこどもドラマシリーズ)は、2004年よりABUが主催する国際共同制作プロジェクトにより制作されているドラマシリーズ。日本では2005年よりNHK教育テレビ→NHK Eテレで放送されている。 概要. 当シリーズは、ABU参加国の放送機関が15分の子ども向けドラマを制作し、それぞれが番組を交換することにより、子どもの生活文化と社会の相互理解を目指すことを目的としている。 テーマは「心の成長」であり、各国の様々な社会状況の中で、子どもたちが何かに挑戦し成長していく姿を描く。 2021年はタイトルを「ABUアジア子どもドラマシリーズ」から「こころのおはなし~アジア子どもドラマ~」に、2022年は「おはなしぽんぽん!~アジア子どもドラマ~」にそれぞれ変更されている。 日本での放送について. この項では、日本のNHK教育テレビ→NHK Eテレにおいて放送された内容について述べる。2021年までは、『夏のテレビクラブ』の中で放送された。テレビクラブが2021年度(2022年の春休み)で廃止されたことを受けて、2022年以降は『Eテレセレクション』の中での放送となっている。 第5回 2009年. その他の出演者. 以下の出演者は、全ての日に出演。
1594592
気まぐれロマンティック
「気まぐれロマンティック」(きまぐれロマンティック)は、いきものがかりの12枚目のシングル。2008年12月3日にエピックレコードジャパンから発売された。 解説. 3rdアルバム『My song Your song』からの先行シングルとして、前作「プラネタリウム」から約1か月半ぶりに発売された2008年第5弾シングル。初回仕様限定盤には特典として「いきものカード009」が封入されている。 演奏. 気まぐれロマンティック message
1060840
ノインキルヒェン郡 (オーストリア)
ノインキルヒェン郡(ノインキルヒェンぐん、)は、オーストリアのニーダーエスターライヒ州にある郡(; 行政管区とも訳される)。郡庁所在地は。 地勢. ノインキルヒェン郡はニーダーエスターライヒ州南東部のに位置する。西でリリエンフェルト郡と、北と東でヴィーナー・ノイシュタット=ラント郡と、北東でウィーナー・ノイシュタットと接している。また南から東にかけてはシュタイアーマルク州との州境になっており、南から順にハルトベルク郡・ヴァイツ郡・ミュルツツーシュラーク郡と接している。 市町村. ノインキルヒェン郡には以下の44の市町村('; ゲマインデ)がある。そのうちテルニッツとノインキルヒェンおよびグロッグニッツが市(')に、14自治体が町(""; 市場町)に指定されている。
3580171
桜咲姫莉
桜咲 姫莉(おうさき ひめり)は、日本のAV女優。シエロ所属 略歴・人物. 2016年にAVデビュー。
4310570
アン・バートン
アン・バートン(Ann Burton、1933年3月4日 - 1989年11月29日)は、オランダ出身のジャズ歌手。 生涯. 1933年3月4日生まれ。出生名はヨハンナ・ラファロヴィチ(Johanna Rafalowicz)。母親は1930年ごろにポーランドからオランダに移住した人物。ヨハンナが生まれた3年後に、ダイヤモンド労働者と結婚した。 1938年、ヨハンナは継父の姓を受け継ぎ、1971年に再びラファロヴィチに改姓するまで、ヨハンナ・デ・パウ(Johanna de Paauw)の名を本名とした。第二次世界大戦中、彼女の家族はドイツ占領下のオランダでユダヤ人迫害に遭い、彼女は身を隠した。母と継父はナチスの強制収容所を生き延びた。しかし、家庭は崩壊し、両親は親権を奪われた。母のポーランド国籍を持っていたヨハンナは、1957年にオランダ国籍を取得した。 ヨハンナは歌のレッスンを受けたことはなかったが、ドリス・デイ、ジョー・スタッフォード、ローズマリー・クルーニー、エラ・フィッツジェラルド、サラ・ヴォーンなどのアメリカの歌手の歌を聴いていた。その後、ビリー・ホリデイやシャーリー・ホーンに影響を受けた。音楽の世界を志した彼女は、1955年頃に俳優のリチャード・バートンにちなんでアン・バートンという名前を名乗る。 アン・バートンはルクセンブルクで歌手としてのキャリアをスタートさせた。彼女はバンドリーダーのジョニー・ミルストンフォード(Johnny Millstonford)と一緒に歌い、ドイツに駐留するアメリカ兵のためにテッド・パウダー(Ted Powder)のオーケストラとともにクラブに出演した。 1958年夏にはピアニストのピア・ベック(Pia Beck)のカルテットでスヘフェニンゲンで歌い、1960年にはサックス奏者のとともにスペインやモロッコでツアーを行った。オランダに戻った彼女は再びスヘフェニンゲンで歌う。1965年、彼女はデッカ・レコードのためにのトリオと一緒にシングル盤を制作した。その後、率いるグループ「Shaffy Chantant」に参加。 1960年代後半、彼女はレコード会社「アートーン(Artone)」のディレクター、ジョン・J・ヴィス(John J. Vis)に注目され、1967年にファースト・アルバム『ブルー・バートン』を制作した。このアルバムでは、、、のトリオにピエ・ノールディクが加わり、伴奏を務めた。彼女は人気を博し、このアルバムは1969年にを受賞した。1969年と1972年にはさらに数枚のレコードがリリースされた。 1973年の初来日以来、生涯でのべ4度来日(1973年、1974年、1977年、1980年)。佐藤允彦との共演盤『バイ・マイセルフ・アローン』のように、日本でも数枚アルバムを制作した。1970年代の終わりにはニューヨークで活動し、アルバムを制作する。その中には、歌手のヘレン・メリルプロデュースのもと、やと共演した作品もあった。1979年発表のアルバム『ニューヨークの想い』でエジソン・アワードを受賞。1980年代には自身のレーベル「バートーン(Burtone)」を立ち上げ、アルバムをリリース。1986年から1988年にかけてアムステルダム音楽院で教鞭をとる。 1989年11月29日、喉の癌のため死去。56歳没。
3377190
和久傳
和久傳(わくでん)は、日本料理・京料理・京懐石の料亭である。料亭業態の他、茶菓席やレストランの店舗を展開しており、百貨店でも手土産として弁当や和菓子・食品を販売している。高級料亭である「高台寺 和久傳」の他、少し価格帯を下げた料亭「室町 和久傳」、京都駅にある料亭「京都 和久傳」を展開している。 歴史. 1870年(明治3年)、桑村傳右衛門が丹後地方の中郡峰山で旅館として創業。峰山は江戸時代から丹後縮緬(ちりめん)で栄えており、訪れる商人に宿泊や会合の場として利用され、老舗旅館として100年以上も続いた。やがて縮緬産業の陰りに伴い、町中の旅館からリニューアルする形で山の麓へと移転した。 1982年(昭和57年)、峰山町から京都市の高台寺近くに移転し、料亭の高台寺和久傳として新たにスタートした。 特徴. 細工を凝らした懐石料理を提供する老舗の料亭が建ち並ぶ中、日本海に面した港に揚がった魚や山で採れた旬の食材も陸送で数時間で京都に着くという点に着目し、創業の地である丹後峰山の名物、囲炉裏の蟹焼きをはじめとした、季節の素材の味を活かした「野趣と文化」という味を生み出した。 紫野和久傳. 料亭という飲食業の他、本質を変えずに時代に応じて変化して行く「不易流行」を方針のひとつとし、料亭の味を「おもたせ」として提供する「紫野和久傳(むらさきのわくでん)」を創業。京都だけでなく、各地の百貨店や通販でも和久傳の商品を販売している。 和久傳の森・その他の活動. 創業の地、京丹後の久美浜町にて地域活性事業として物販商品の工房の開設や、米、野菜や果物などの栽培を行っている。2016年(平成28年)、生産したイセヒカリの無農薬米を、京丹後市弥栄町の竹野酒造に託し、和久傳オリジナル酒「丹」が誕生する。同年10月1日、室町和久傳で「京丹後の食材とお酒を愉しむ会〈竹野酒造〉×〈京都和久傳〉」と題した食事会を開催、竹野酒造の杜氏行待佳樹が講話するとともに、「丹」をはじめとする竹野酒造の酒が提供された。2018年(平成30年)6月には、京都和久傳でも開催された。
3487496
谷口光貴
谷口 光貴(たにぐち ひろき、1992年12月18日 - )は、日本のプロバスケットボール選手。ポジションはシューティングガードで、2023-24シーズンからライジングゼファーフクオカに所属している。 来歴. 奈良県出身。両親はバスケットボールの指導者であり、兄(谷口大智)と姉も選手であるバスケットボール一家である。 小学校2年でバスケットボールチームに入り、中学卒業後、兄と同じ洛南高等学校に進学する。その後、中央大学法学部法律学科に入学し、中央大学バスケットボール部に入部。4年次にはキャプテンを務めた。 大学を卒業した直後の2015年4月に、NBL・東芝ブレイブサンダース神奈川に晴山ケビン、野本建吾と共に入部する。この時2014-15シーズンの終盤であり、谷口はこのシーズンの公式戦7試合に出場した。 次の2015-16シーズンはレギュラーシーズン41試合に出場し、1試合平均出場時間9.5分、2.9得点を記録した。このシーズン、東芝はNBLファイナルでアイシンシーホース三河を破り、谷口はNBL最後のシーズンの優勝メンバーに名を連ねた。 シーズン終了後、2016年のB.LEAGUE発足により、チームは実業団からプロチームに改組し、チーム名も「川崎ブレイブサンダース」に変更。谷口は2016年6月10日にブレイブサンダースと選手契約を結び、プロ選手となった。 2019年6月17日、滋賀レイクスターズに移籍。 2021年1月、B2の香川ファイブアローズに期限付き移籍。6月、香川と2021-22シーズンの契約を更新した。2022年3月16日の熊本戦でキャリアハイの30得点を記録した。 2022年オフ、熊本ヴォルターズに移籍。田渡凌とともに副キャプテンに就任した。 2023年6月6日、熊本との契約を解除し退団。在籍中は3P成功率37.8%(リーグ3位)を挙げるなど、チームの得点力底上げに貢献した。 6月23日、ライジングゼファーフクオカと新規選手契約を締結。 家族構成. バスケットボール選手の谷口大智は兄。姉も大阪薫英女学院在学中にウィンターカップ出場を果たした
195963
ペトル・コルダ
ペトル・コルダ(Petr Korda, 1968年1月23日 - )は、チェコ・プラハ出身の元男子プロテニス選手。1998年全豪オープン男子シングルス優勝者である。左利き。自己最高ランキングはシングルス2位、ダブルス10位。ATPツアーでシングルス10勝、ダブルス10勝を挙げた。身長190cm、体重72kg。 選手経歴. 1987年にプロ入り。コルダはテニス経歴の初期に、1990年全仏オープン男子ダブルスでゴラン・イワニセビッチと組み、エミリオ・サンチェス/セルヒオ・カサル組に5-7, 3-6で敗れて準優勝したことがある。それから2年後、1992年全仏オープン男子シングルスで準優勝を果たす。当時24歳のコルダは、最盛期にあった第1シードのジム・クーリエに5-7, 2-6, 1-6で完敗した。1996年全豪オープン男子ダブルスでステファン・エドベリと組んで優勝を飾っている。 1992年全仏オープン男子シングルス準優勝から6年後、コルダは1998年全豪オープンで優勝を果たす。その決勝ではマルセロ・リオスに6-2, 6-2, 6-2のストレートで圧勝した。コルダもリオスも左利きの選手で、この試合は“左利き対決の決勝”であった。 ところが半年後のウィンブルドン選手権で、コルダは筋肉増強剤の「ナンドロロン」に陽性反応を起こす。この件は年末の1998年12月に公表され、テニス界に波紋が広がる。それまでテニス選手のドーピング違反は若干の例があったものの、コルダのような「ごく最近の4大大会優勝者」の違反は前例がなかったため、その衝撃はひときわ大きかった。1999年8月に1年間の出場停止処分を科せられたが、本人は2ヶ月前の全仏オープン2回戦で大会前年優勝者のカルロス・モヤに敗れた試合を最後に現役を退いた。 家族. コルダはチェコのテニス選手と結婚し、娘でプロゴルファーのとネリー・コルダ、息子でプロテニス選手のセバスチャン・コルダがいる。ジェシカはLPGAツアーで5勝を挙げた他、メジャー選手権で2度の4位タイがある。ネリーはLPGAツアーで6勝を挙げ、2021年全米女子プロゴルフ選手権でメジャー初制覇の他、東京オリンピックで金メダルを獲得。セバスチャンは2018年全豪オープンジュニア男子シングルスで優勝、ATPツアーでは2020年全仏オープンで4回戦進出を果たしている。なお、子供は全員アメリカ国籍でプレーしている。
4441396
シュタイアーマルク帝国大管区
シュタイアーマルク帝国大管区(シュタイアーマルクていこくだいかんく、)は、1938年にアンシュルスによりドイツに併合されたオーストリアの領域にナチス・ドイツが置いた7つの帝国大管区の1つである。アウスゼーアラントを除くシュタイアーマルク州とブルゲンラント州南部からなる。1939年に公布されたオストマルク法に基づいて設置され、1945年まで存続した。1939年から1942年まで、オーストリアの領域に置かれた7つの帝国大管区は総称してオストマルク帝国大管区群と呼ばれていたが、1942年にはさらにオーストリアの印象を薄めるべくドナウ=アルプス帝国大管区群に改称された。 歴史と構造. シュタイアーマルク州には1926年から大管区が置かれ、1928年11月からはヴァルター・オーバーハイダッハーが大管区指導者を務めた。オーバーハイダッハーは1929年からグラーツの市議会議員も務めたが、1933年に逮捕されたのちドイツ国に移住し、1934年7月には大管区指導者を休職した。オーストリアでナチ党が非合法化されていた期間にはゼップ・ヘルフリッヒが大管区指導者を務めた。 アンシュルスによりオーストリアを併合すると、ナチ党指導部はシュタイアーマルク大管区をドイツ国南東部のモデル地区として変革することを構想した。ヘルフリッヒは1938年3月12日に州知事となったが、指導部にとってはヘルフリッヒを含む古参党員(いわゆる「アルター・ケンプファー」)はこういった新しい取り組みを任せるに足る人物ではなかった。このため若く、博士号も持っていたジークフリート・ウイバーライターに白羽の矢が立ち、1938年5月22日にヒトラーから突撃隊集団指導者・シュタイアーマルク大管区指導者に任じられた。続く1938年6月9日には州知事、同年中には中央シュタイアーマルクの突撃隊旅団指導者に任じられた。1938年10月15日にはシュタイアーマルク州にブルゲンラント州南部が編入され、一方でアウスゼーアラントはオーバーエスターライヒ州に移された。1939年にはオストマルク法が制定され、オーストリア各州は帝国大管区に移行するとともに国家代理官が置かれることになった。1940年3月31日にシュタイアーマルク州はシュタイアーマルク帝国大管区となり、ウイバーライターの州知事の職は有名無実化したが、代わって国家代理官に任じられたためその権力に変わりはなかった。大管区指導者代理は1938年3月から4月までオットー・クリスタンドル、1938年5月24日から1945年まではトビアス・ポルチーが務めた。 1942年には、下シュタイアーマルクを除くシュタイアーマルク大管区のドイツ系住民のうち10.5%以上がナチ党員であり、この数はオーストリア全体のナチ党員のうち15.5%を占めていた。また、ナチ党がオーストリアで非合法化された時点で党員だったものは30,530人おり、これはケルンテン州に次いで多かった。 1938年から1939年末までに、シュタイアーマルク州に住んでいた約3,000人のユダヤ人は、迫害やテロ、シナゴーグ等の破壊や財産の没収により国外に追放された。 シュタイアーマルク州には、マウトハウゼン強制収容所の支所がいくつか設けられていた。 ユーゴスラビアが降伏すると、下シュタイアーマルクとオーバークラインの一部はドイツ国に併合された。ウイバーライターはヒトラーから下シュタイアーマルク民政長官に任じられ、厳格なゲルマン化政策を敷いた。ウイバーライターは、下シュタイアーマルクが3年以内にドイツ化されると公言し、スロベニアの指導者は逮捕され、スロベニアの団体や文化組織も解散された他、何千人ものスロベニア人がセルビア、クロアチアあるいはドイツ国に移住させられた。さらに、1941年5月にはシュタイアーマルクから1,200人の若い教師が派遣され、約400の学校でスロベニア語ではなくドイツ語を教授言語して教育が行われるようになった。 他の大管区指導者と同様、ウイバーライターも1942年にシュタイアーマルク帝国大管区の全国防衛委員に任じられた。翌年には突撃隊上級集団指導者に昇進し、1944年からはシュタイアーマルク帝国大管区における国民突撃隊の長となった。
672124
ひるがの高原
ひるがの高原(ひるがのこうげん)は岐阜県郡上市高鷲町にある高原。主に、同市高鷲町蛭ヶ野地内にある「蛭ヶ野高原」と鷲見地内にある「上野高原」のことを指すが、現在では、切立地内にある「明野高原」も含めて、高鷲町にある高原を総称して平仮名で表して呼ぶことがある。 同市高鷲町にある各高原名は地名では無いため、位置や範囲は明確にされておらず、ひらがなで表した「ひるがの高原」に明確な定義はない。 蛭ヶ野高原は「ひるがの高原」と、「蛭ヶ野」を平仮名にして表記されることが多く、地図にはこのように書かれていることが多い。キャンプ場やスキー場の名前は「ひるがの高原」と平仮名で書かれているが、「蛭ヶ野簡易郵便局」のように漢字表記の施設もある。 また、鷲見地内にある東海北陸自動車道のサービスエリアは上野高原にあるが「ひるがの高原」と平仮名で名前が付けられている。上野高原や明野高原で採れる夏大根は、「ひるがの高原だいこん」と呼ばれ、平仮名で商標登録がされている。 蛭ヶ野地内にある蛭ヶ野高層湿原植物群落では、岐阜県の天然記念物の指定を受けていて、その周辺にはひるがの湿原植物園がある。夏は避暑地として、秋は紅葉狩り、スキー場があり、冬はスキーが楽しめる。アクセスは東海北陸自動車道高鷲IC、荘川IC、ひるがの高原サービスエリアスマートICが至近。 国道156号沿いに中央分水嶺と分水嶺公園があり、この分水嶺から北へ流れる水は庄川、南へ流れる水は長良川となる。
2280960
神奈川県企業庁
神奈川県企業庁 (かながわけんきぎょうちょう)は、神奈川県公営企業の設置等に関する条例により神奈川県に置かれる地方公営企業である。神奈川県の湘南、県央、県北及び箱根地区など12市6町域への上水の給水、14か所の水力発電所と2か所の太陽光発電所からの電力供給等を行っている。 事業. 水道事業. 相模原市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市(旧橘町の区域)、茅ヶ崎市、逗子市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、綾瀬市、葉山町、寒川町、大磯町、二宮町、箱根町、愛川町に給水をしている。 公営企業資金等運用事業. 公営企業に関する資金の運用、地域振興のための施設の管理等 相模川総合開発共同事業. 以下の施設の管理等
4274464
戦争の世代
戦争の世代(せんそうのせだい、)は、戦争の様相を時代ごとに区分した用語であり、1989年に等のアメリカ合衆国の分析家たちによって提唱された。この用語は、現代の戦争が第4世代にあたるという議論のために作られた。 第1世代. 1648年、三十年戦争の後、ヴェストファーレン条約は、神聖ローマ帝国の領邦に主権と外交権を与えた。これにより国民国家の主権が確立され、政府が独占的に軍隊を保有する権利を得た。それ以前は、部族、修道会、都市国家、企業が陸軍と海軍を保有しており、この時の戦争は、白兵戦、賄賂、暗殺といった手段で戦われ、戦場は秩序があり整然としていた。 国民国家の時代に入ってから戦争は大規模化したため、従来の傭兵を軍隊の主力とすることは費用対効果の面で困難となり、徴兵制および志願制による常備軍が整備されるようになった。 ライフル銃と後装式の兵器が発明されたことにより、戦場で長大な横隊が面と向かって敵と交戦するという戦術は死傷者が増大し実行不可能となり、第1世代の戦争は終わった。ライフル銃と後装式の兵器は、アメリカ合衆国とヨーロッパの至る所で徐々に広がったため、地域によって異なるが、19世紀後半には大国は第2世代の戦争に移行した。 戦場での指揮統制を容易にするために、軍事文化が発展した。例えば大衆と区別するために軍服が生まれ、部隊を編成するために緻密な階級構造が生まれた。縦隊と横隊での機動をより正確にするとともに、火器の発射速度を増すために部隊教練が規定された。 ナポレオン戦争において、敵の経済を低下させるために贋金の生産や戦時中の情報統制が初めて行われた。 代表例として以下の戦争が挙げられる。 第2世代. 19世紀、後装式のマスケット銃が発明され、射程、正確性、発射速度が増大した。これにより密集隊形で行進する部隊は敵の一斉射撃により甚大な損害を被るようになった。 第2世代の戦争の様相は、依然として、全体的に横隊となった部隊が互いに交戦していたが、個々の部隊は小規模な集団に分かれて機動した。そのような小規模な集団は、隠掩蔽しつつ、部隊が一挙に損耗することを回避して、迅速に前進した。そのような戦法は、ある程度、次の世代の戦闘にも引き継がれたため、第2世代と第3世代の境目は曖昧である。第2世代を終わらせたのは電撃戦である。電撃戦によって、固定的な火力陣地と緩慢に機動する歩兵は時代遅れとなり、また戦闘を戦略的な次元で考えさせるようになった。 第2世代の戦争において、塹壕戦、砲迫支援、長距離偵察、迷彩服、無線通信、班単位での機動等の技術が発展した。 代表例として以下の戦争が挙げられる。 第3世代. ナチス・ドイツのフランス侵攻で用いられた電撃戦は、固定的な砲陣地や塹壕陣地に打ち勝つ速度と機動性の力を示した。ドイツ国防軍は、戦車、機械化歩兵、近接航空支援の運用によって、敵の線的な防御陣地を迅速に突破し後方地域を確保することができた。 敵が堅固に守る防御陣地を迂回するために巧妙な機動と速度を重視することは世界中で共通の戦略である。これにより、より縦深の目標を打撃することによって敵を崩壊させることは、第4世代の戦争においても主要な戦略である(その方法は第3世代の戦闘とは少し異なる)。 第3世代の戦争は、巧妙な戦略によって技術的な不利を克服するという考え方からはじまった。これにより線的な戦い方は終わり、より素早く動く新しい戦い方が表れた。 運動性の強調により、重装甲よりも速度が重視された。ヘリコプターの開発により敵地への進入が容易となり、ミサイル技術の発展により敵防御陣地を飛び越えて長距離から目標を打撃することができるようになった。これにより、戦況は急速に変化することとなり、前線の部隊はより高度な自律性を求められるようになった。 自律性を高めるために、上級将校は隷下部隊の下級将校に対してより大きな自主裁量の余地を与える必要があった。上級将校によるマイクロマネジメントを避けることによって適切に目標を達成することができると信じられた。 下級将校は、前線から遠く離れた司令官の判断よりも、現地の状況の変化に応じて柔軟に判断することが許された。これにより、旧態依然の秩序ある命令の文化は廃れた。 代表例として以下の戦争が挙げられる。 第4世代. 第4世代の戦争の特徴は、平時と有事、戦闘員と非戦闘員の区別が曖昧であることである。この用語は、1989年にウィリアム・S・リンド等のアメリカの研究者たちによって、戦争が戦闘部隊を有する非国家主体によって遂行される形に回帰していることを表現するために使われた。 第4世代の戦争は以下の要素を含むと定義される。 なお、第4世代の戦争の理論は、「従来からある国家と非国家主体の衝突をまとめ直したものに過ぎない」と批評されている。 代表例として以下の戦争が挙げられる。
1361179
第二次世界大戦の背景
第二次世界大戦の背景(だいにじせかいたいせんのはいけい)では、1939年に第二次世界大戦が勃発した背景について説明する。 "アジア・太平洋での戦争については日中戦争、太平洋戦争も参照。" 概要. ヴェルサイユ体制と世界恐慌. ヨーロッパでは、1919年に第一次世界大戦のドイツに関する講和条約であるヴェルサイユ条約が締結され、ヴェルサイユ体制が成立した。ドイツやオーストリアは講和条約において領土の一部を喪失し、その領域は民族自決主義のもとで誕生したポーランド、チェコスロヴァキア、リトアニアなどの領土に組み込まれた。しかしこれらの領域には多数のドイツ系住民が居住しており、少数民族の立場に追いやられたドイツ系住民の処遇の問題は新たな民族紛争の火種となる可能性を持っていた。また、ドイツはヴェルサイユ条約において巨額の戦争賠償を課せられた。1922年フランスが賠償金支払いを要求してルール占領を強行したことにより、ドイツでは社会不安が引き起こされ、ハイパーインフレーションが発生した。 アメリカ合衆国は、1920年代にはイギリスに代わって世界最大の工業国としての地位を確立し、第一次世界大戦後の好景気を謳歌していた。しかし1929年、アメリカ経済は生産過剰に陥り、それに先立つ農業不況の慢性化や合理化による雇用抑制と複合して株価が大暴落、ヨーロッパに飛び火して世界恐慌へと発展した。世界恐慌に対する対応として、英仏両国はブロック経済体制を築き、アメリカはニューディール政策を打ち出してこれを乗り越えようとした。しかし、広大な植民地市場や豊富な資源を持たないドイツやイタリアではこのような解決策を取ることはできなかった。両国の国民は絶望感と被害者意識をつのらせ、ファシズム、ナチズムの運動が勢力を得る下地が形作られた。 ファシズムの台頭. ファシズムの政治体制が最初に形成されたのはイタリアにおいてである。イタリアでは第一次世界大戦直後に経済が悪化し政情不安に陥っていたが、1922年、ファシスト党を率いるベニート・ムッソリーニがローマ進軍を行い、国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の協力もあって権力を獲得した。世界恐慌の苦境に際しては、ムッソリーニは1935年のエチオピア侵略に打開策を求め、それが元となってイタリアは1937年に国際連盟及び国際労働機関を脱退した。 ドイツでは1933年、ヴェルサイユ体制の打破とナチズムを掲げるアドルフ・ヒトラーが首相に就任、翌年には総統に就任し独裁的権力を掌握した。ヒトラーは経済的には軍備増強と公共事業により総需要を喚起し世界恐慌を克服した。国際関係では、1933年に国際連盟を脱退、1935年にはヴェルサイユ条約の軍事条項を破棄して再軍備を宣言、1936年にはヴェルサイユ条約で軍隊の駐留が禁止されていたラインラント地方に軍隊を進駐させた。また、ファシスト・イタリアと関係を結び、同様に国際連盟を脱退していた日本との間にも日独防共協定を結んだ。その後これらの3国の関係は日独伊三国軍事同盟へと発展してゆく。 法曹の国粋主義団体としては1924年には国本社、1925年には帝国弁護士会が設立されており、1931年に関東軍の独断による柳条湖事件を契機に満州事変が勃発し、1933年には国際連盟及び国際労働機関を脱退し、翌年にはワシントン海軍軍縮条約を脱退。司法省は、ナチス・ドイツ関連の論文を発行し始めた。 満州事変後、中国と日本とは一旦は停戦協定を結ぶものの、1937年に盧溝橋事件、第二次上海事変が発生し日中戦争が勃発した。米英は日本の行動に反発し、日本は次第にナチス・ドイツへの接近を強めていった。 国内情勢は、日英同盟によって、第一次世界大戦の戦勝国側であった日本は、その後のワシントン体制やロンドン海軍軍縮会議等の軍縮の流れに乗らざるを得なかったという事情もあり、軍部には不満をもつ者もいた。 更に1923年の関東大震災や1929年の世界恐慌の影響で国内に大きな打撃を受けていたタイミングで、日本では井上蔵相の下、1930年に金本位制への復帰を宣言してしまう。世界恐慌という事象を甘くみすぎていた事が仇となり、金本位復帰後すぐに国内から正貨が大量に流出した。また、輸出で賄っていた企業は、主要輸出先であるアメリカ等が不況であった為に大打撃を受け、物が売れず、戦前でも最悪のデフレ状態となってしまう。農村では生糸の輸出が主な稼ぎだった家庭も多く、そういった家庭では娘の身売りなどが起き、政府に対する不満は高まっていった。 そんな中、1932年に金本位制をうったえていた井上前蔵相等が右翼団であった血盟団によって襲撃、殺害される血盟団事件が発生。 同年には当時の首相であった犬養毅の自宅や警視庁、変電所、日本銀行等を海軍青年将校が計画的に襲撃、同時に犬養首相らを殺害する五・一五事件が発生。しかしこれらの事件の実行犯は嘆願書等の事由により、軽い刑罰で済んだ。この事が後に軍部の発言力を増す要因になる。1936年には皇道派陸軍青年将校が武力によって政治改革をするため、蔵相高橋是清、内大臣斎藤実らを襲撃し殺害する二・二六事件が発生。同事件は同陸軍により鎮圧されるも、この事件後、皇道派は衰退し、逆に東條英機ら統制派が勢力を伸ばすことになる。 詳しくは同ページの「アジア各国の情勢」を参照のこと。 宥和政策とポーランド問題. 英仏では、ナチス・ドイツの軍備拡張政策に対して、第一次世界大戦で受けた膨大な損害の反動から国民は平和の継続を求め、また圧力を強めつつあった共産主義およびソビエト連邦にドイツが対抗することを期待して、宥和政策を取ることに終始していた。ヒトラーは、ドイツ周辺の国々におけるドイツ系住民の処遇問題に対しては民族自決主義を主張し、ドイツ人居住地域のドイツへの併合を要求した。オーストリアには第一次世界大戦後ドイツとの一体を望む声がありながら、ドイツの力を殺ぐ目的でサン=ジェルマン条約にて禁止されていた。しかしオーストリア政府の反対にもかかわらず、1938年3月オーストリア国民の熱狂的とも言える支持のもとオーストリアを併合した。 チェコ問題. ヒトラーは、チェコスロバキアのズデーテン地方に狙いを定めた。ズデーデン地方はドイツ系住民が多く居住していた。当時、その数は310万人とされている。 なぜズデーテン地方がチェコ領になっている理由は以下の通りである。 1918年10月28日にドイツ内のチェコスロバキア独立派のエドヴァルド・ベネシュはチェコスロバキアの独立を宣言した。それに対し現地の在住のドイツ人は翌10月29日にドイツ人帝国議会議員が中心として、エーガラントと北ボヘミアに「」の成立を宣言したものの、チェコ軍団が侵攻を開始し、ドイツ系ボヘミア州政府はドイツへ亡命した。こののちに開かれたパリ講和会議ではアメリカ合衆国は民族自決の概念からドイツへの編入を要望し、オーストリアはチェコへの編入に強く反対していた。しかしフランスの要求が通り、ドイツ系ボヘミア州はチェコスロバキアの領土となることが確定した。この一連のチェコスロバキア政府の行動にヒトラーは納得がいかなかった。そこで英仏との間でヒトラーは強引ともいえる要求と、戦争を避けようとする宥和政策との間で駆け引きが続けられた。1938年9月に開催されたミュンヘン会談で、ネヴィル・チェンバレン英首相とエドゥアール・ダラディエ仏首相は、ヒトラーの要求が最終的なものであることを確認して妥協した。こうしてチェコスロバキア政府の意向は英仏独によって完全に無視され、チェコスロバキアは解体され、ドイツはズデーテン地方を獲得しチェコを保護国とした。この一連の行動で、ハンガリー及びポーランドも領土を獲得した。 ダンツィヒ帰属問題. ヒトラーはベルサイユ体制の不当項目解消の最終目的であったダンツィヒを含めた、ポーランド回廊を要求した。当時のダンツィヒは人口の約95%をドイツ人が占め、現地ドイツ人は民族自決の原則に従ってドイツへの帰属を求めていた。このダンツィヒをめぐる外交にはドイツ・イギリス・フランスのほかローマ法王や、ムッソリーニ、ベルギー国王などが参加しており最後にはアメリカのルーズベルトも参加していた。 ヒトラーの要求は各国で合理的な正当性のある要求だと認められていた、ポーランド外相のヨゼフ・ベックらポーランド政府要人は一応要求に一定の理解を示していて、1939年4月の囲い込み政策以前はポーランド回廊に関する実質的合意に至っていたとリッペントロップ外相は1939年8月14日に列国議会同盟会議に参加していた、アメリカ代表のハミルトン・フィッシュ3世との会談で述べていた。しかし、この囲い込み政策によってポーランド軍部が強硬姿勢に転じ、今までの合意はうやむやにされた。このイギリスの行動にヒトラーは態度を一転し、今まで交渉してきた、イギリスとの約束(ドイツは陸軍を30万を条件とし、海軍力も英国の3分の1にするなどの約束)をうやむやにし、急激にイギリスを強く嫌悪し、敵視した。 囲い込み政策に政策を一転させた理由は多々あるが、アメリカの対英仏軍事支援の条約が関係していると考えられている。 囲い込み政策が施行されるとポーランドは軍事的支援の確約が得られ、さらに勢いがついていった。ヒトラーは遂に耐え切れず、ソ連との不可侵条約である独ソ不可侵条約が結ばれた。この中の秘密規定にはソ連とポーランドの戦争においてソ連が失った地のソ連復帰が約束されていた。 その後、一度、動員を宣言したものの、ムッソリーニを筆頭にした抗議によって一度は動員令を解除した。そしてダンツィヒ問題に関してもう一度話し合うように勧められ交渉が再開したが、英仏の支援が確約されていたポーランドはその約束を唯一の頼みの綱としてドイツとの直接交渉を行わなかった。1939年9月1日ヒトラーはポーランドに対し宣戦布告を行った。9月3日英仏両国もドイツへ宣戦を布告、ここに第二次世界大戦が勃発した。 国際情勢. ヴェルサイユ体制. 第一次世界大戦後の世界情勢では、アメリカ大統領のウッドロウ・ウィルソンが提唱した十四か条の平和原則に基づいて1919年にパリ講和会議が開かれた。提唱国の日本とアメリカ、イギリス、イタリアと開催地のフランスの首脳を含む第一次世界大戦の戦勝国の代表団が参加し、参加国間でヴェルサイユ条約が締結され、翌年国際連盟を設立することを謳った「ヴェルサイユ体制」が成立した。翌年、国際連盟が設立されたが、肝心のアメリカが議会の反対とヨーロッパの情勢の影響を受けることを嫌ったため参加せず、ソビエト連邦とドイツが敗戦国であるために除外されていた。 パリ講和会議における「民族自決主義」は不貫徹なものであったとはいえ、国際法の一部となった。ヨーロッパ地域では、ハンガリー、チェコスロヴァキア、ユーゴスラビア、ポーランド、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニアはこの時に独立を認められた。アジア・アフリカ地域では、イギリスは1921年に長年支配下にあったイランを、1922年にエジプトを独立させている。このことからヴェルサイユ体制は単なる列強の論理の具現ではないと言える。 ただ、旧ドイツ植民地及びオスマン帝国の領土を委任統治の名の下、事実上、保護国化したことに加え、国境線は人為的なものであったことから、第一次大戦以降の民族問題は、より複雑で錯綜したものとなった。実際、イギリスとフランスはサイクス・ピコ協定に基づき、オスマン帝国の領土を二分した。シリアとレバノンはフランスの委任統治領となり、イラク、トランスヨルダン、パレスティナはイギリスの委任統治領となった。また、南西アフリカ(現在のナミビア)は、南アフリカ連邦の委任統治領へ、南洋諸島は、日本とオーストラリアの委任統治領となった。 また、戦後英仏から戦争責任を問われ報復の対象となったドイツは敗戦国の中でも特に巨額の賠償金を課せられたうえ軍備を制限されすべての植民地が没収された。このためドイツでは社会不安によるインフレーションを招いた。 新たな植民地獲得. 第一次世界大戦のヨーロッパの戦勝国は、国土が戦火に見舞われなかったアメリカに対し多額の債務を抱えることになった。その後債権国のアメリカは未曾有の好景気に沸いたものの、1929年10月にニューヨークのウォール街における株価大暴落から始まった世界恐慌は、ヨーロッパや日本にもまたたくまに波及し、社会主義国であるソビエト連邦を除く主要資本主義国の経済に大きな打撃を与えた。 この世界恐慌を打開するため、植民地を持つ大国は自国と植民地による排他的な経済圏いわゆるブロック経済を作り、植民地を持たない(もしくはわずかしか持たない)国々は新たな植民地を求めるべく近隣諸国に進出していった。例として、前者はイギリスのスターリング・ブロック、フランスのフラン・ブロックである。後者は1930年代の日本による中国大陸での権益確保と事実上の傀儡政権である満州国の設立、イタリア王国によるエチオピアの侵略やドイツによるオーストリアの無血占領(併合)が挙げられる。また、後者においては、経済の停滞による政情不安によりファシズム的思想の浸透やそれにともなう軍部の台頭がみられた他、この時期における人種差別的志向の台頭が顕著なものとなった。 石油資源を巡る思惑. 第一次世界大戦で本格化した飛行機の戦争利用、塹壕戦を打ち破る戦車等新兵器の開発は内燃機関の発達と共に急速に進展した。又、従来石炭を用いていた部分も多かった軍艦も重油を使用するようになった。兵器の進化によって軍隊は石油なしには成立しない状況になったといえる。 これまでの国力を測る人口や工業力にとどまらず、石油資源の確保は重大な問題となり、イギリスやアメリカ、オランダ等の国内外に石油資源を持つ国家がそれを外交手段として用い始めたが、ドイツ、イタリア、日本などいわゆる持たざる国家にとっては石油の備蓄と産出地の獲得が死活問題となった。そのためこれらの国々は海外に資源の確保と維持を求めた。特に日本の場合に開戦時期を決める大きな要因となった。 海軍軍縮の破棄. イギリスとドイツによる建艦競争は第一次世界大戦の一因ともなったが、第一次世界大戦後も各国は大規模な建造計画を推進した。しかしながら建艦競争は各国にとって経済的に大きな負担であり、海軍の軍縮は列強にとって避けることのできない問題であった。アメリカ・イギリス・日本を中心とする主力艦(戦艦・空母)に関するワシントン会議に始まり、補助艦艇に関するロンドン会議を経、各国は「海軍休日」ともいわれる日々を送った。 しかし、特にロンドン軍縮条約の結果に大きな不満を持った日本海軍では統帥権干犯問題が発生し、最終的には第2次ロンドン会議には参加することなく条約期間の終了に伴う廃棄通告で海軍休日は終わりを告げた。無条約時代となった1937年より再び建艦競争が始まった。アメリカは「第2次ヴィンソン案」により海軍力25パーセント増強、「第3次ヴィンソン案」により同11パーセント、さらに「スターク案(両洋艦隊法)」により同70パーセント増強という大規模な建艦計画を矢継ぎ早に打ち出した。 日米海軍力比は急速に悪化して昭和16年度の対米80パーセント超から昭和19年度中に同25パーセントの劣勢に陥ると予測された。軍縮条約破棄によりかえって日米の軍事バランスは悪化し、アメリカの建艦計画に追随しきれない日本海軍は深刻な危機感を抱いた。日本海軍内では、戦力バランスが完全に不利になる前に対米開戦すべきという議論が持ち上がり、太平洋戦争の開戦時期を決定する上で大きな要因の一つとなった。 ヨーロッパ各国の情勢. ドイツ. 1932年に行われた選挙でアドルフ・ヒトラー率いる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)は第1党の地位を獲得し、そして1933年1月ヒトラー内閣が成立、2月のドイツ国会議事堂放火事件で共産党勢力の駆逐に成功すると、翌3月には全権委任法を制定、ヴァイマル憲法を停止させた。ヒンデンブルク大統領亡き後、ヒトラーは国家元首(総統)となり完全に権力を掌握した(ナチ党の権力掌握)。ヒトラーはナチスによる画一的な全体主義国家の建設を推進し(強制的同一化)、軍事国家を構築していった。経済的には秘密裏に押し進めた軍備増強と、国内の失業者を救済するための公共事業で需要を喚起することにより、経済回復に成功している。しかしこの経済回復もヒトラーにとっては軍再建のためのものにすぎなかった。ヒトラーは『我が闘争』にあるようにヨーロッパにおける地続きの領土がドイツ民族を養うために必要だと主張しており(東方生存圏)、1937年11月5日の総統官邸秘密会議でもその意見を強調している(ホスバッハ覚書)。 1933年にはと国際連盟を脱退している。1935年にはヴェルサイユ条約の軍事条項を破棄して徴兵制を施行し(ドイツ再軍備宣言)、1936年にはヴェルサイユ条約で軍隊の駐留が禁止されていたラインラント地方に軍隊を駐留させた(ラインラント進駐)。同年、国際連盟を脱退したイタリアとの関係を強化した。この関係は『ベルリン-ローマ枢軸』と称され、後の枢軸国の由来となった。また同様に国際連盟を脱退していた日本との間にも防共協定を結んだ。その後これらの3国の関係は日独伊三国同盟に発展することになる。 また、ヒトラーは民族自決主義を唱えて周辺諸国内のドイツ民族居住地域の併合政策を推しすすめた。手始めに1938年にドイツはオーストリアを軍事的恫喝を背景に無血併合(アンシュルス)した。次いで、ドイツ民族による政治運動が高まっていたチェコスロバキアのズデーテン地方に狙いを定めた。この問題を調整するために開催されたミュンヘン会談でネヴィル・チェンバレン英首相やエドゥアール・ダラディエ仏首相はドイツによる要求が最終的なものであることに妥協し、譲歩を行ったが(宥和政策)、ドイツの要求はそれではとどまらず、ドイツはズデーテン地方を獲得、チェコを保護国にした(ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体)。1939年にはヴェルサイユ条約によりポーランドに割譲されたポーランド回廊の回復に手をつけるためにドイツ・ポーランド不可侵条約を破棄し、反共のナチス・ドイツとは本来相容れないはずであったソビエト連邦と独ソ不可侵条約を締結した。 イタリア. 第一次世界大戦においてイタリアは宿願であった未回収のイタリアと呼ばれる地域の回復を狙って連合国側に参戦した。しかしダルマチアのすべてを獲得することは出来なかったため、イタリアはヴェルサイユ条約に調印せず退席した。国民からは「名誉無き戦勝」と呼ばれ、詩人のガブリエーレ・ダンヌンツィオがフィウーメを武力で占領する事件が起こるなど、不満が鬱積していた。 戦後急速に経済が悪化し、右派、左派を問わず様々な政治勢力が主導権を握るべく対立し政情不安に陥っていた。その後ベニート・ムッソリーニ率いるファシスト党がローマ進軍により権力を得て、反対勢力を排斥していくのに長くはかからなかった。また、元首であるヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は、ムッソリーニの政権奪取よりムッソリーニとファシスト党に対し友好的な態度を取り続けていただけでなく、積極的にその統治に協力していた。 当初イタリアとドイツの関係はオーストリア問題をめぐって、ムッソリーニの友人であるドルフース将軍がナチスによって暗殺されたことやムッソリーニ本人がヒトラーの人間性を軽蔑していた事などにより良好な関係ではなかった。しかし1935年にストレーザ戦線が成立して2ヶ月で崩壊するなど、イギリスの宥和政策とフランスの対独強硬政策による足並みの乱れがイタリアの英仏に対する不信感を生み、イタリア領ソマリランドに隣接するエチオピア帝国への侵攻によって第二次エチオピア戦争が開始されたことによりイタリアが国際連盟を脱退したことが、同様に脱退したドイツと接近するきっかけとなった。 1936年10月に二国間でいくばくかの合意が行われた。この時ムッソリーニは「ベルリン・ローマ枢軸」の成立を唱えたが、実質的な条約は結ばれていなかった。しかしその後も日独伊防共協定、1939年5月22日の鋼鉄協約の締結などで両国の関係は強化されていった。その一方イタリアは戦争に積極的ではなく、第二次世界大戦勃発は、ムッソリーニにとっては誤算だった。そのためイギリスと根気強く交渉を続けていたが、1939年9月1日のヒトラーのポーランド侵攻がきっかけとなり米英との交渉は決裂、ムッソリーニは更に枢軸関係強化へと傾倒していく。 ローマ教皇庁(後のバチカン市国). 1861年のイタリア王国成立以来教皇領を失ったローマ教皇庁は、世俗国家からの宗教国家への脱皮を打ち出してきた。第1次世界大戦後の『ヴェルサイユ体制』に関しては「平和のようなもの」(ピウス11世)と批判的であった。ムッソリーニ政権が誕生するとラテラノ条約を結び長年の対立を解消、バチカン市国となった。主権国家となった教皇庁は各国との外交を活発に行う一方、社会主義政権を非難する一方でドイツ中央党を通じてドイツのナチス党に接近した。そしてドイツ国内のカトリックの保護とカトリック信徒のナチスの忠誠を認めるライヒスコンコルダートが締結されることになる。その後ナチスがユダヤ人などに対する人種差別政策を行うとそれを非難した。 日本の皇太子裕仁親王がバチカンを訪れた際にはそれを歓迎し、日本との国交樹立を模索したが、日本国内での「キリスト教アレルギー」の世論のなかで立ち消えとなった。なお、日本は1942年に昭和天皇の判断でバチカンと国交を結ぶことになる(『昭和天皇独白録』)。 オーストリア. 1930年代に首相の地位にあったキリスト教社会党のエンゲルベルト・ドルフースは隣国ドイツの影響で急速に浸透してきたナチスを強く軽蔑していた。彼はオーストリアこそが真のドイツの中心であると考えていた。このため、国内では極右組織の護国団と手を組んで社会民主党やナチス勢力と対峙させ、対外的にはイタリアのムッソリーニと同盟を結んでナチス・ドイツの南下を防止しようとした。1934年、彼は1934年の内乱を起こして社会民主党を禁止してオーストロ・ファシズムと呼ばれる神聖ローマ帝国を範とした独自の独裁体制を樹立した。社会民主党の状況を目の当たりにしたオーストリア・ナチスは危機感を抱き、1935年にクーデターを起こしてドルフースの暗殺には成功したが、政権奪取そのものには失敗した。 後継者のクルト・シュシュニックは、ドルフースの路線を継承したが、今度はヒトラーが直接シューシュニクに圧力をかけてナチスからの閣僚入閣と護国団の排除を行わせた。1938年にシューシュニクが国家の独立存続の是非を問う国民投票を行う決定をすると、ヒトラーは極秘にムッソリーニの了解を得ると軍隊をオーストリアに侵攻させ、首都ウィーンを占領してシューシュニクを逮捕した。ヒトラーは直ちにウィーンに乗り込んでドイツ軍を背景に組閣したオーストリア・ナチスの領袖ザイス=インクヴァルト新首相と併合条約を結んだ(アンシュルス)。 チェコスロバキア. 第一次世界大戦中に出現した新国家であるチェコスロバキアは、ボヘミア、モラビア、スロバキア、カルパティア・ルテニアの各地域を統治していた。しかし領土のうちズデーテン地方にはドイツ人が多数居住し、ドイツとの間に紛争をかかえていた。また、ポーランドとはテッシェン、ハンガリーとはスロバキア、カルパティア・ルテニアの領有権を巡る争いがあった。このためチェコスロバキアは周辺諸国から孤立していた。チェコスロバキアはユーゴスラビア王国、ルーマニア王国と小協商を結成、さらにフランスと連携して対抗しようとした。 ドイツにナチス政権が誕生するとズデーテン問題は顕在化しミュンヘン会談が開かれる。これによりズデーテン地方をドイツに割譲することと、その他の係争地の割譲協議が定められた。チェコスロバキア国内の民族運動は激しくなり、ドイツによるボヘミア・モラビア併合、スロバキアの独立、ハンガリー・ポーランドへの領土編入を招くことになった。 スペイン. 1936年に勃発したスペイン内戦では、ファシズムのドイツとイタリアがフランシスコ・フランコ・バハモンデ率いる反乱側に航空機や戦車などをはじめとする最新兵器を貸与するなど積極的に物資的支援を行い、また反ファシズムであるマヌエル・アサーニャ大統領率いる共和派の人民戦線をソビエト連邦が支援したことで、同内戦は第二次世界大戦で使用されることになる兵器の実験場の様相を呈した。共和政府には世界中から義勇兵が参加したが、最終的にはフランコ率いる反乱軍が勝利した。 フランス. フランスは第一次世界大戦の戦勝国であったものの、西部戦線の主戦場となったため国土は荒廃し甚大な損害を出した。そのためその総てをドイツに賠償金として負わせようとした。また中東欧においてはチェコスロバキア、ユーゴスラビア、ルーマニアと小協商を成立させ、ドイツやハンガリーを牽制しようとした。さらには普仏戦争によって失われたアルザス=ロレーヌにとどまらず、1923年にはルール地方にもベルギーとともに進駐した。 1936年にはレオン・ブルム人民戦線内閣が成立した。ブルムは大規模な公共事業を行う一方、軍事産業にも多くの予算を投入して国防を充実させつつ不況からの脱出を図った他、労働運動の急進化を牽制しつつ、週40時間労働制、2週間の有給休暇制といった労働政策の充実を進めた。しかし、これらの政策は不況脱出につながらなかった上、その後は政治的混迷期が続き、隣国スペインで行われた内戦など、再度戦争の足音がヨーロッパを覆って来たにも拘らず本格的な戦争への準備はなされないままであった。 イギリス. 第一次世界大戦の戦勝国であるものの莫大な戦費の負担や植民地の独立、もしくは独立運動の激化などで痛手を負ったイギリスは、その反動で国民は平和の継続を求め、また圧力を強めつつあった共産主義およびソビエト連邦にドイツが対抗することを期待して、ナチスが政権を握り、軍備拡張政策を取るドイツに対しては宥和政策を取ることに終始していた。 また、イギリスは海軍力が制限されることを前提として1935年3月のドイツ再軍備を黙認し、同年5月には英独海軍協定()を結んだことで、事実上再軍備とヴェルサイユ体制の崩壊を容認した。その後、ミュンヘン会談においてのナチス・ドイツの要求を最終的なものとしてヨーロッパの平和を維持したとおもわれたが、ナチス・ドイツによるポーランドへの要求を目の当たりにし、宥和政策による平和維持は崩壊した。軍備拡張や領土拡大を続けるナチス・ドイツを危険視するようになったイギリスとフランスはポーランドとの相互援助条約を締結しナチス・ドイツ拡張の阻止を表明した。 ソ連. ウラジーミル・レーニンの死後、独裁的な権力を握ったヨシフ・スターリンは、政敵レフ・トロツキーの国外追放を皮切りに、反対派を次々と粛清し徹底的に排除することで独裁体制を確かなものにし社会主義路線を確立した。大粛清時 には処刑や強制収容所での過酷な労働などによって、一説には1200万人以上の人が粛清された。 そのために内政は混乱し、ミハイル・トゥハチェフスキーら有力な赤軍指導者の多くが粛清され軍備が疲弊していたこともあり、他国との軍事衝突に対しては消極的であった。 そのような状況下でスターリンは、軍事強国であるドイツとの対立を回避しながらポーランドやバルト3国、フィンランドなどを手に入れるために、「天敵」とまで言われたドイツのヒトラーと1939年8月23日に独ソ不可侵条約を結び世界を驚かせた。 ポーランド. 第一次世界大戦の結果として再び国土を回復したポーランドは、ユゼフ・ピウスツキの指導の元新たな国家建設を進めていた。ドイツとソ連という二大大国の間につくられた緩衝地帯の一つとして重要な場所に存在したが、バルト海への土地を確保するためにドイツを分割してしまう立場となった。また、国内にも多くのドイツ人をかかえることとなった。このことはドイツにとって領土獲得への口実を生み出させた。1939年にナチス・ドイツから領土問題を含めるさまざまな圧力が加えられ、同年8月25日にイギリス・フランスに対して相互援助条約を締結した。後年判明するのであるが、1939年にドイツとソ連の間で締結された独ソ不可侵条約の付属秘密議定書での取り決めによって、ポーランドの分割が合意されていた。 ハンガリー. 第一次世界大戦でハプスブルク帝国が崩壊し、ハンガリーはオーストリアから分離してマジャル人が主体の王国を成立させた。トリアノン条約により新たなハンガリー国家の領土はハンガリー王国の歴史的地域より縮小し、マジャル人が住民の多数を占める地域がルーマニア王国(トランシルヴァニア地方)やセルボ・クロアート・スロヴェーヌ王国(その後のユーゴスラビア王国、ヴォイヴォディナ地方)に割譲された事は、ハンガリー国民にヴェルサイユ体制への不満を抱かせた。1920年から摂政として国王不在のハンガリー王国を統治したホルティ・ミクローシュは旧領の奪回を目論み、ヴェルサイユ体制の打破で利害が一致するドイツに接近した。 スイス. 1920年5月の国民投票の結果、スイスは、国際連盟に加入していたが、集団安全保障の理念に基づく国際平和の維持を試みた国際連盟の試みは、1933年のドイツと日本による脱退で破綻した。さらに1934年のソ連の加盟は、スイスに国際連盟への不信感を植え付けた。1918年以降、スイスと共産党率いるソ連の関係は険悪だったからである。 また、1935年のイタリアによるエチオピア侵略は、スイスにとって悩みの種を増やした。国際連盟はイタリアへの経済制裁を決定したが、スイスは自分の首を絞めかねない経済制裁に参加を拒否し続けた。 1937年のイタリアの国際連盟脱退は、スイスの立場が決定的に苦しいものとなった。スイスにとって国際連盟にとどまり続けることは中立の立場が失われることになりかねないことを意味した。1939年5月、国際連盟に対して、「絶対中立」への回帰を承認させた。このような情勢の中、第二次世界大戦を迎えることとなる。 アジア各国の情勢. 日本. 第一次大戦(日独戦争)の勝利により、日本は山東半島の旧ドイツ権益を獲得したが、それを話し合ったパリ講和会議では、中国大陸の門戸開放政策を主張する米国と対立(また日本は欧米に対し、人種差別撤廃要求をしたことで米英と対立)した。また、シベリア出兵における日本の積極的な軍事行動へ不信感を持った列強諸国との中国大陸における利権の対立などから、日英同盟を望まない米国の思惑、人種差別撤廃要求を破棄された日本の欧米への不信感、日英双方国内での日英同盟更新反対論などを背景に、ワシントン会議が開催され、日英同盟が解消。また山東還付条約により中国大陸での見込み権益を失った日本政府は、起訴便宜主義を法制化した。ここから日本は列強国と徐々に離れて行き、孤立しはじめていく。 日本国内では第一次世界大戦の戦勝国として民主化(大正デモクラシー)と英米との協調外交とを指向していたが、第一次世界大戦が終結しまもなくヨーロッパ経済が平穏を取り戻すと、戦勝国であり同じく国土に直接的な被害を受けなかったアメリカと同様に、戦争特需による好景気を謳歌していた日本の経済はまもなく不況 に陥り、さらに世界恐慌がそれに拍車をかける事となった。1923年には関東大震災に乗じ、議会が反対していた法案が勅令治安維持令として発布された。法曹の国粋主義団体としては1924年には国本社が発足し、また弁護士団体の東京弁護士会が分裂し、帝国弁護士会などが発足した。 工業の後進性から欧米とは対等な市場競争が難しい日本は、自由貿易だけでは利益を確保できなかった。例えば、軍服縫製用の高級ミシン糸の購入先は、イギリスの紡績企業だった。また、昭和恐慌下で地方・農村部の疲弊が進んだ。しかし、「憲政の常道」の原則の下で政党間の対立に明け暮れ、政治腐敗のはびこる国内の政党政治はこれら内外の諸問題へ十分な対処を行うことができず、国民の信用を失いつつあった。さらにロンドン海軍軍縮会議に端を発した統帥権干犯問題の再燃、また1932年には海軍将校らが犬養毅首相を射殺した五・一五事件や1936年に皇道派の青年将校が斎藤実内大臣と高橋蔵相を射殺した二・二六事件が起こり、政党内閣は終焉にいたった。むしろナチス・ドイツ思想を喧伝していたのは、司法省でもあった。 1931年に関東軍の独断による柳条湖事件を契機に満州事変が勃発し、1932年に傀儡国家満州国を成立させる。日本の大陸の利権拡大を良しとしない列強国との対立から、ついに1933年には国際連盟及び国際労働機関を脱退。1934年には帝国弁護士会がワシントン海軍軍縮条約の破棄を求める声明を発表し、これも脱退を通告。1936年にはロンドン海軍軍縮条約からの脱退を通告。これ以後は海軍軍縮についての条約は実質的に失効し、世界は制限なき軍艦建造競争の時代に突入していった。 1937年には盧溝橋事件をきっかけとして日中戦争(支那事変・日華事変)が勃発。第二次上海事変以降華中にも飛び火し日本政府の予想とは別に発展していった。「支那事変」は、この後事変と呼べないほどに戦闘は激化し軍部の予想さえも外れて短期間での収拾が見込めなくなった。結果、近衛文麿内閣は1940年に東京で国際博覧会と同時に開催される予定だった東京オリンピックの開催権を1938年7月15日の閣議決定により返上するなど、軍部の要求から国民総動員で臨戦体制を固めてゆく。 1939年9月のドイツのポーランド侵攻後、1940年中頃には同盟国のドイツ軍がフランス全土を占領したことに伴い、日本軍はフランス領インドシナへ進駐したものの、この進駐にアメリカやイギリス、さらに本国をフランスと同じくドイツに占領されたオランダなどが反発し、これらの国々と日本の関係は日に日に険悪さを増していった。1941年4月、ドイツの対ソ侵攻計画を予見してこれに対抗するため日本に急接近していたソビエト連邦に対し、日本政府は日ソ中立条約を締結する。 満州国. 満州において日本は1906年に国策会社である南満州鉄道を設立し、これ以降日本は中国大陸の北部(満州)における権益を急速に固めることになる。その後、1931年に勃発した満州事変などのそれまでの軍事行動の結果として、中国大陸北部を中心とする土地をさらに占領し、1932年には元首として清朝の愛新覚羅溥儀を執政 とした満州国を建国していた。 上記のような日本の行動に抗議する中華民国は国際連盟に提訴し、国際連盟はイギリスの第2代リットン伯爵ヴィクター・ブルワー=リットンを団長にするリットン調査団を派遣する。当時、蔣介石率いる中華民国は度重なる内戦により治安が悪く、緩衝材としての満州国の必要性があることからリットンは日本の満州における特殊権益は認めたが、満州事変は正当防衛には当たらず、形だけでも満州を中華民国に返すように報告書に記した。 その後1933年2月に行われた国際連盟特別総会においてリットン報告書(対日勧告案)が採決され、賛成42、反対1(日本)、棄権1(シャム)の賛成多数で可決された。可決の直後、松岡洋右日本全権は「このような勧告は受けいれることができず、もはや日本政府は国際連盟と協力する努力の限界に達した」と表明し、その場を退席した。松岡は帰国後国民の盛大な歓迎を受けた。その後日本は国際連盟を離脱し、1936年には日独防共協定をドイツとの間に結ぶなどイギリスやアメリカなどと対決する姿勢を鮮明にしてゆく。 中華民国. 1937年に始まった日中戦争における日本軍との戦いに苦戦していた中国国民党の蔣介石率いる中華民国は、日本軍に対抗するために、内戦状態にあった中国共産党とともに抗日民族統一戦線である国共合作(第二次国共合作)を1937年に構築する。 また、蔣介石とそのスポークスマン的存在であった妻の宋美齢は、日本の中国大陸における軍事行動に対して懸念を示していたアメリカと急速に接近した。その後中華民国軍において空軍の教官およびアドバイザーを務めていたアメリカ陸軍航空隊のクレア・リー・シェンノート大尉は、日本の航空戦力に対抗するための「アメリカ合衆国義勇軍」を設立する際、蔣介石と親しく親中的な考えを持っていたフランクリン・ルーズベルト大統領がこれを公認、支援した(詳細はフライング・タイガースを参照)。 南京国民政府. 日中戦争の勃発に伴い、日本との徹底抗戦を主張する中華民国の蔣介石に対して、日本の近衛文麿首相は「爾後國民政府ヲ對手トセズ」とした近衛声明を出し、自ら和平の道を閉ざした。その為に日本は蔣介石に代わる新たな交渉相手を求め、日本との平和交渉の道を探っていた汪兆銘を擁立することとした。そして、汪兆銘は日本の力を背景として、北京の中華民国臨時政府や南京の中華民国維新政府などを集結し、蔣介石とは別個の「国民政府」である「南京国民政府」を1940年に設立し、日本との協力体制を築いた。 タイ. これまで欧米列強の圧力に屈すことなく独立を堅持していたタイ王国は、フランス保護領のラオス王国の主権やカンボジア王国のバッタンバン、シエムリアプ両州の返還を以前からフランスに求めていたが、1940年6月にプレーク・ピブーンソンクラーム首相は日本とフランスとの間に相互不可侵条約を締結し、中立政策を取った。 しかし、まもなくドイツがフランスを占領し親独政権であるヴィシー政権が成立すると、ヴィシー政権と同じく親独政策を取る日本軍がヴィシー政権下のラオスとカンボジアに進駐すれば、フランスに対する領土返還要求を実現することが不可能になると見て、9月にはラオスとカンボジアに対する攻撃を加え始めた。1941年1月にはシャム湾でもタイ海軍とフランス海軍の軽巡洋艦が交戦する事件が発生し、これを見た日本は5月に泰仏両国の間に立って居中調停を行い、フランスにラオスのメコン右岸、チャンパサク地方、カンボジアのバッタンバン、シエムリアプ両州をタイに割譲させた。 その後、日本軍が12月8日未明の対連合諸国参戦の1時間前にイギリス領マラヤのコタバルに上陸し、マレー半島を北上してタイ南部へ進出した。このような状況下でもタイ王国は中立を堅持していたが、12月21日に日本との間に日泰攻守同盟条約を締結し、事実上枢軸国の一国となった。 イギリス領インド. イギリス領インドのスバス・チャンドラ・ボースやラス・ビハリ・ボースなど独立運動家の幾人かが、宗主国と対立する日本やドイツなどと結託する姿勢を取るなどして宗主国の政府に揺さぶりをかけ続けた。 アメリカ領フィリピン. 1898年からアメリカの植民地となっていたフィリピンは、独立へ向けた運動が活発化しており、これを受けてアメリカ議会は1934年にタイディングス・マクダフィー法で10年後のフィリピン独立を承認し、翌1935年にアメリカ自治領政府(独立準備政府、フィリピン・コモンウェルス)を発足させ、大統領としてマニュエル・ケソンを就任させた。 しかしながら完全独立に向けた具体的な方針は一向に固まらず、多くの独立運動家からは不満の声が上がっていた。 その他のアジア諸国(植民地). 第二次世界大戦前において、日本とタイ王国、中国大陸の中華民国の支配区域を除く全てのアジア諸地域は日本とイギリス、フランス、オランダ、ポルトガルなどのヨーロッパ諸国、およびアメリカの植民地支配下に置かれており、その動向は全て宗主国の政府に握られていた。 このような状況下に置かれていたため、日本や欧米諸国の植民地下に置かれていたこれらの国々の国民や地元政府の意思は、第二次世界大戦への参戦に対しては直接的には大きな影響力を持つものとはならなかったが、欧米諸国の植民地においては、数世紀の長きに及ぶ植民地支配に対する反感に基づき、オランダ領インドネシアや、上記のイギリス領インド、アメリカ領フィリピンなどでは当時から独立の声が高まっており、いくつかの国では独立運動指導者による組織的な独立運動も起こっていた。 その他の各国の情勢. アメリカ合衆国. 第一次世界大戦の戦勝国の一国であるアメリカは、ヨーロッパが戦場となっている間に世界の工場として活動し、国土が戦火による破壊を受けなかったことにより、1920年代にはすでにイギリスに代わって世界最大の工業国としての地位を確立した。クーリッジ大統領の時期には、戦後の好景気を背景として、国内には国家財政の安定に対する絶対的な信頼と楽観主義が広がった(狂騒の20年代)。 しかし1929年、アメリカ経済は生産過剰に陥り、それに先立つ農業不況の慢性化や合理化による雇用抑制と複合して、ニューヨーク証券取引所における株価が大暴落、ヨーロッパに飛び火して世界恐慌へと発展し、資本主義諸国を中心とした世界各国に経済的・政治的混乱を広げるきっかけとなった。 また、このような状況下で、職を失い社会に対する不満が蓄積した白人によるアフリカ系や日系アメリカ人などの有色人種に対する人種差別は、州政府に半ば黙認された形で活動を行っていたクー・クラックス・クランの台頭や、排日移民法の施行などの人種差別的な政府方針に後押しされますます増加した。また排日移民法は、この法律に狙い撃ちされた日本をひどく刺激することになった。 こうした中、恐慌による経済的混乱を打開することができなかったハーバート・フーヴァーに代わり、修正資本主義に基いたニューディール政策を掲げて当選した民主党のフランクリン・D・ルーズヴェルト大統領は、公約通りテネシー川流域開発公社を設立。フーヴァー・ダム建設などの公共投資増大による内需拡大政策や農業調整法、全国産業復興法を制定し、さらに諸外国における戦争に参戦をしないことを公約の一つとして掲げ、三選をはたした。 1935年には、戦争状態にある国に対する武器輸出を禁止する中立法が設置された(孤立主義)。ただし、1937年には日中戦争が勃発したことから、大統領により、イギリス船籍の船によるアメリカ製武器の中国への輸送が許可された。 この中立法は1939年に再び緩和され、1941年3月にはレンドリース法が成立し軍事物資の提供が可能となった。8月には、アメリカ合衆国大統領のフランクリン・ルーズベルトと、イギリス首相のウィンストン・チャーチルにより、ナチスとの戦いとその後の平和的指針を示した大西洋憲章が調印され、9月にはルーズベルト大統領が「防衛を必要とする海域において」ドイツとイタリアの船を攻撃するよう命令し、10月には駆逐艦ルーベン・ジェームスがナチス・ドイツに撃沈された。 中央アメリカ諸国. 1930年代の中央アメリカ諸国の政治動向としては、往々にしてファシズムがもてはやされ、グアテマラのホルヘ・ウビコ政権などムッソリーニに影響を受けた小物独裁者の独裁政権が多数出現した。しかし、こうした政権は1939年に戦争が始まると主要取引先だったイギリスとアメリカの顔を立てるためにファシズム色を薄め、1941年12月に日本が真珠湾攻撃を起こすと、アメリカに先立って枢軸国に宣戦布告をするような政権が殆どだった。 南アメリカ諸国. 南アメリカ大陸においては、いまだヨーロッパ諸国や日本、アメリカなどの強国の植民地がその多くを占めるアジアやアフリカ大陸と異なり当時そのほとんどが独立国となっていたが、旧宗主国であり国民の多くを占める移民の出身元でもあるヨーロッパ諸国と経済的、政治的つながりの強い国が多かった。その中でもコロンビアやブラジル、チリなどでは航空産業や鉄鋼などの基幹分野において、ドイツ系企業やドイツ系移民が経営する企業が中心的な地位を占めていた。 しかし、1930年代に入りナチス党率いるドイツによる脅威がヨーロッパで高まる中、地理的に近いことなどから南アメリカを「自国の裏庭」と考えるアメリカは、それらのドイツ系企業に対する乗っ取りや政府による接収を行なわせることによって、それらのドイツ系企業からドイツ人を追放させ、基幹分野においてのアメリカの影響力を維持した アフリカ諸国. アフリカ諸国も、日本とタイ王国を除くアジア諸国と同様、全てイギリス、イタリア、フランス、スペイン、ベルギーなどのヨーロッパ諸国の植民地であり、戦前からいくつかの国で地元国民による組織的な独立運動が行なわれていたアジア諸国の植民地とは対照的に、イタリアの植民地であったエチオピアなどいくつかの国を除き、ほとんどの国で戦前には組織的な独立運動が起こらなかったこともあり、国民や地元政府の意思は第二次世界大戦への参戦に対してはなんら影響力を持つものとはならなかった。 オーストラリア. 日露戦争後の日本の興隆を目の当たりにしたイギリス連邦の自治領であるオーストラリアでは、日本を有望な市場と見る一方、軍事的な脅威であると言われるようになった。そのため日英同盟を歓迎しつつ、独自の海軍の建設を進めてきた。大恐慌以後はイギリスのブロック経済に組みこまれることになった、オーストラリアは最後の仮想敵国、日本に対して組織的な諜報活動を行う一方宥和政策を推し進めた。 さらに第一次世界大戦でドイツが敗北し、ドイツ領南洋諸島の宗主権が戦勝国の日本に移される際には、サモアやニューギニア東北部などの赤道以南の諸島は例外とされオーストラリアやニュージーランドの支配下に入った。オーストラリアはイギリスの軍事力に依存しつつ、赤道を生命線に安全保障政策を構築していった。また仮想敵国の一つドイツがなくなったためオーストラリアの安全保障は対日本政策が中心となるようになった。 第二次世界大戦の原因. 第二次世界大戦の原因のひとつとして反戦主義と行き過ぎた宥和政策があげられる。イギリスやフランスは第一次世界大戦の損害を教訓に、戦争を回避することに尽力した。結果的にミュンヘン会談にてチェコスロバキアの国家主権は踏みにじられ、ドイツの拡大を増長した。会談からイギリスに帰国したチェンバレンは戦争を回避した英雄としてメディアに報道された。チャーチルは著書『第二次世界大戦回顧録』のなかで、「第二次世界大戦は防ぐことができた。宥和策ではなく、早い段階でヒトラーを叩き潰していれば、その後のホロコーストもなかっただろう。」と述べている。ただ、当時のドイツの外交方針としては東進を掲げ反共的な態度をとり、少なくとも英仏には手を出さないということとなっていた。(例として、ドイツはイギリスに対し多くの譲歩を行っていた。それ以外にフランス国境にはジークフリート線を構築し、攻め入る意思はないことを強調していた。)そのほかリッペントロップ外相はハミルトン・フィッシュとの会談で、イギリスの囲い込み政策の以前はポーランド問題も当事者どうして合意ができていた。と述べていた。こともあり、第二次世界大戦の原因は一重にヒトラーのせいではないとも言われている。 作家ニコルソン・ベイカーは第二次世界大戦について責めを受けるべきはアドルフ・ヒトラーよりもウィンストン・チャーチルのように思えると2008年の著作で述べたが、Adam Kirsch はこの説を「修正主義的説明」("revisionist account")と評した。政治評論家パット・ブキャナンはヒトラーは第二次世界大戦を望んでいなかったのではないかと2009年に主張したが、この説には多くの批判が寄せられた ただ現在ではルーズベルト大統領の工作があったのではないかともいわれている。
1871077
フェラーリ・458イタリア
458イタリア("458 Italia" )は、イタリアの自動車メーカー、フェラーリが2009年から2015年にかけて製造したミッドシップスポーツカーである。 概要. 車名の458は4.5Lのエンジン排気量と8気筒を表す。発売当時の税込み価格は、本国イタリアで19万7,000ユーロ 、日本では2,830万円。 シャーシ、ボディ、エンジンは総アルミ製でサスペンションアームも鍛造アルミ製。車体重量は1,380kg。ブレーキはブレンボ製モノブロックキャリパーでブレーキローターはセラミックカーボン製。 タイヤはブリヂストンポテンザS001、ピレリP ZERO、ミシュランパイロットスーパースポーツの中から発注時に選択する。ピレリとミシュランの指定空気圧は同一だがポテンザのみ指定空気圧が高い。ミシュランとブリヂストンの重量を比較すると、タイヤ一本あたり約2kgミシュランが軽い。このため正規ディーラーは軽量なミシュランとオプションの鍛造ホイールを推薦することが多い。タイヤの空気圧が低下した場合にタイヤがたわみ、リムがサイドウォールを押し潰すとタイヤ全周が断裂する事故が生じるので、オプションの空気圧センサーの装備も推奨されている。 沿革. F430の後継として2009年7月28日にデザイン・主要諸元が公開され、同年10月27日のフランクフルト・モーターショーにて正式に発表された。2010年8月までに製造された1,248台のうち、エンジン断熱材固定用接着剤が可燃性であったために車輌が炎上する事故が、カリフォルニア州、パリ市、スイス、中華人民共和国などで5件以上相次いだ。これを受けて同年9月にフェラーリは458の全車をリコールし、断熱材はリベットによって固定するように改善された。 2010年12月からは、日本やイギリス、オーストラリアや香港などに向けた右ハンドル車も注文可能となり、2012年4月からは458スパイダーの右ハンドル車も受注が開始された。なお右ハンドルのオプションは追加費用が掛からない。シートは標準品のほか、デイトナシートとセミバケット式レーシングシートを選択することができる。レーシングシートのシート幅は3種類用意されているが手動式調整機構になる。標準シートとデイトナシートでは、3つまでポジション記憶させられるフル電動式機構のオーダーが可能で、プリセットボタンを押すとシート位置やバックレスト角度のほか、ステアリング上下・前後位置も自動調整される。 スパイダーの登場に伴い、クーペについては磁性流体ダンパーのソフトウェアが改められた他、センサーが一個追加され、走行特性可変システム“マネッティーノ“のRACEモード実行時にDCTとトラクション制御システム“F1トラック”のレスポンスがさらに上がるという変更が施され、既存のオーナーも希望をすれば同じプログラムが書き込まれた新CPUユニットの換装とセンサーの有料でのレトロフィットが可能となった。 バリエーション. 458スパイダー. 2011年7月にマラネッロで開催された世界ディーラー会議において関係者に公開され、その後の8月23日に写真が公開、10月に開催されたフランクフルト・モーターショーにおいて実車が公開され、直後に東京都港区芝の増上寺で開催されたF1パーティーで、フェルナンド・アロンソとフェリペ・マッサの手によって日本初公開された。なおこの際に、同年3月11日に発生した東日本大震災で被害を受けた宮城県石巻市の市内2か所の児童放課後クラブの再建費用として、フェラーリから寄贈されたアロンソとマッサのサイン入りポロシャツなどがオークションにかけられ、落札された全額が再建に役立てられた。 従来の幌とは異なりアルミ製の電動格納式屋根が装備されたクーペカブリオレとなっている。車重は458イタリアに比べて50kg増加し1,430kgとなった。2シーターMR車でクーペカブリオレを採用するのは世界初である。ルーフ格納時の重心はクーペより下がっているが、オープン・トップ化によってボディのねじり剛性はクーペ比35%の低下を余儀なくされた。 ルーフの展開・格納にかかる時間はそれぞれ約14秒。格納時にはZ字状に折りたたまれるのではなく、屋根が180度回転しながら格納される2分割式を採用。シート背後にゴルフ・バッグ1個分のスペースが確保されている。展開した状態ではクーペと比較しても遜色のない車体との一体感・連続感があり、格納した状態では往年のフェラーリ・レージングカーを彷彿とさせるような、空気の流れを意識した2つの大きなコブが運転席・助手席の双方から車体後方へ伸びる優雅なスタイリングが特徴。 458スペチアーレ. 2013年8月20日、458スペチアーレを発表。458イタリアの570PSから35PS増え605PSとなり、0-100km/h加速は3.4秒から3.0秒に短縮された。フロントバンパーとリアディフューザーは専用のものが奢られた。日本での価格は3,290万円。限定生産モデルではないが、イギリスに割り当てられたオーダー枠は受け付け締め切り後に注文したジェームズ・メイのために1台増やされている。 458スペチアーレ・アペルタ. 458スペチアーレのスパイダーモデル。世界限定499台。 フェラーリ・セルジオ. 2014年11月に発表された、458スペチアーレ・アペルタを元に製作された限定モデル。 458チャレンジ/458GT3. サーキット専用車両も用意されている。フェラーリのコルセ・クリエンティ部門の主催で世界各国で開催されるワンメイクレースである「フェラーリ・チャレンジ」仕様の「458チャレンジ」(2011年-2013年)とその進化版の「458チャレンジEvo」(2014年-2017年)、コルセ・クリエンティ部門より「ミケロット」に委託され開発された、LM-GTE仕様の「458GTC」とFIA-GT3仕様の「458GT3」が存在する。 2012年、458GTCがル・マン24時間レースにおいてGTE-PROクラスで優勝した。日本では458GTCが2011年度のSUPER GTにGAINERから参戦していた。優勝こそしていないが手堅い走りで表彰台獲得を連発し、最終戦を迎えた時点でGT300クラスのポイントランキング1位となっていたものの逆転され2位で終了した。TEAM MACHはGT3仕様で参戦する予定だったものの、2011年はフェラーリ側の意向で見送られたが、その後2012年度から2013年度途中までGT3仕様で参戦している。 なおこれらのレース専用車輌は、ナンバー取得(=一般道での走行)ができないサーキット専用車輌であるが、当初は購入を希望する一般ユーザーに対しても新車で販売されていた。しかしその後「458チャレンジ」は、「フェラーリ・チャレンジ」に参戦する意向のオーナーのみに、また「458GT3/GTC」は、レーシングカーの整備施設が整えられかつレース参加の実績のあるレーシングチームにしか行わないこととなった。 SP12 EC. 2012年3月、458イタリアをベースに512BBのモチーフを取り入れたスペシャルデザインのモデル「SP12 EC」がイギリスのディーラーからデリバリーされた。当初、フェラーリは守秘義務のため注文主を明らかにしていなかったが、5月に発行された「Ferrari Magazine」16号に登場し、大のフェラーリファンであるエリック・クラプトンがオーダーしたものと正式に認めた。名称の“SP”はSpecial Programを、“12”はクラプトンが数多く乗り継いだ (中でも512BBは3台) 12気筒ベルリネッタへの憧憬を、“EC”はクラプトン (Eric Clapton) のイニシャルを表しているとされる。また、スクープ時には“SP12 EPC”という名称(クラプトンのミドルネーム"Patric" - 恐らく、記者がナンバープレートから車名を予想したため)で、V12エンジンを搭載していると報じられていた メカニズム. エンジンは90度V型8気筒NA。燃料噴射機構はボッシュ製コモンレール式高圧直噴システム(GDI)でMRとして初めての採用となる。着火システムもボッシュ製でエンジン上死点付近で複数回にわたって精密に制御され着火される。このシステムを採用したことによって圧縮比を12.5:1(スペチアーレは14:1)に高めることが出来た。 クランクシャフトは伝統のフラットプレーン形式であり、片バンク4気筒は等間隔爆発となるので排気脈動効果によって充填効率が向上する。このためNAの4.5リットルエンジンにも関わらず9,000rpmで570馬力を発生する。またフラットプレーンクランクシャフトのカウンターウェイトは軽量なのでエンジンのピックアップ特性が優れており、アクセルレスポンスが良い。 フェラーリの公式データでは、0-100km/h加速3.35秒、最高速度325km/h、燃費13.7L/100km、二酸化炭素排出量320g/km。3,250rpm時に最大トルクの約80%を得られるトルク特性だが、クランクシャフトやフライホイールマスが軽量なために1000rpm以下で若干ギクシャクするので街中をスムーズに走行するにはコツが必要であるという意見もある。 潤滑方式はドライサンプで純正指定オイルはShellウルトラヒリックス。容量は10リットル。オイル交換の際はアンダーカバーを取り外してドレンプラグを外すために車両をリフトアップすることになる。このため街中のガソリンスタンドでオイルを交換するのは困難である。また純正指定以外のオイルを注入するとフェラーリ社による車両保証が終了する。ちなみに保証は初車検までの走行距離は不問だが、以後2年間の保証継続をする場合の走行距離は9万Km未満の車両が対象となる。新車登録5年目の車検時に走行距離が9万km未満であれば以後2年間(合計7年間)の保証が受けられる。 トランスミッションは、カリフォルニアに続きゲトラグ製7速デュアルクラッチ式F1マチック (ATポジション装備パドルシフトMT) が採用された。操作方法は従来のF1マチックと同様だが、DCTになり変速時のショックが減少し瞬間的な変速が可能となった。パドルシフトはハンドル操作と連動しない固定式で、クラッチペダルやシフトレバーはない。リバースギアはコンソール中央のRボタンを押すことで選択、パーキングブレーキはハンドル下の小型レバーを引く。 シャーシボディはアルコア社製アルミ素材を用いた新設計であり、F430対比で15%のボディのロール剛性が向上している。サスペンションはBWI社製マグネライド磁性流体ダンパーを用いた第2世代の電子制御方式。 高速コーナーでは踏ん張り、高速道路舗装の継ぎ目などを走行する際には突き上げ感の少ない優れた乗り心地を両立。ステアリングコラム右下には“マネッティーノ”と呼ばれる走行特性可変スイッチが装備され、走行場面に応じてエンジン・サスペンション特性の変更が可能となっている。マネッティーノのSPORTモードでは3000rpm以下の低回転時の排気音も小さくなるほか若干乗り心地がソフトになる。RACEモードを選択すると排気バルブが開き、豪快な排気音と共に勢いのある走行特性となる。両モードを選択時にステアリングコラム左下のバンピーノボタンを押すとダンパーの減衰特性が緩やかになり、凸凹道での突き上げ感が少なくなり乗り心地が向上する。雨天時にWETを選択するとアクセルを踏んだ場合の車輪のスリップを抑制する走行特性になる。 2012年初頭にはサスペンション及びトランスミッションのセッティングの改良を受けた。なおこの改良版については、既存の車輌も正規ディーラーでレトロフィットを受けることが可能である。 デザイン. エクステリア. 過去のモデルとは一線を画しており空気力学上、高度なものである。フロントグリルに一つの開口部、両サイドにエアインテークが配される。これは、車体周囲に流れる空気をエアインテークから直接ラジエーターやアンダーボディに送りダウンフォースを発生させるためのもので、ノーズ開口部の弾性ウィングレットは高速走行時に変形、空気抵抗を低減しダウンフォースをより効率的に発生させる構造となっている。これらの空力処理により200km/h走行時では140kgのダウンフォースを実現する。 ベースのスタイリングについてはフェラーリのほとんどの車種を手がけているデザイン工房ピニンファリーナが行なった。先端が長く低いボンネット、滑らかな稜線を描く屋根、隆起したフェンダーなどといったフェラーリのミッドシップ車の伝統を受け継いでいる。砲弾型のテールランプは上面が露出しており、この意匠はエンツォフェラーリやF430から踏襲しているが、LEDを採用したテールランプの数は左右合わせて2個に減っているため、テールランプ1個に後進灯、制動灯、方向指示灯が集約されている。リアフォグランプはリアエンド下部のデュフューザー付近に装備される。 エクステリアへのロゴバッジは基本的には無いが、中華人民共和国向けのモデルに限り、右リア上部に「458 Italia」のステッカーが貼られている。 インテリア. ダッシュボードには、ドライバーの目線中央にエンジン回転計、その両脇にTFT液晶ディスプレイを配置。左側のディスプレイには水温・電圧・残燃料などの車両情報、右側にはカーナビゲーション、リアビューカメラ画像、オーディオ、Bluetooth対応ハンズフリーフォンなどのインフォテインメント情報を表示する。なお、内装の装備やデザインにはミハエル・シューマッハの意見が取り入れられている。 助手席側ダッシュボードのドア側の端に「458 Italia」のロゴバッジがある。 ステアリングホイールの形状は丸みを帯びた六角形をしており、エアバッグが備わる位置にはF430と同様にマネッティーノ電子制御システムのモード切り替えダイヤルとエンジン始動ボタンのほか、ロービーム・ハイビーム切り替え、ワイパー、ウィンカーの操作スイッチが備わる。クラクションボタンはステアリングホイールの親指位置に装備。また、オーディオの音量や選曲、ソース源切替えやラジオ局選局は、ステアリングホイール裏側のボタンで操作することもできる。ステアリングコラムは電動式で上下・前後に調節可能。 メーカーオプションとして、ステアリングホイール上部にシフトタイミングをLEDの点灯で知らせる“シフトフラッシャー”を装着したカーボンステアリングが選べる。
4785931
PERFECT SEAMO
『PERFECT SEAMO』(パーフェクト・シーモ)は、SEAMOの2枚目のベストアルバム。
89745
軽騎兵
軽騎兵(けいきへい)は騎兵の一種。重騎兵が楯と鎧の重装甲を帯び敵の主力を壊滅させる目的で用いられたのに対し、軽騎兵は最小限の装備であり足の速さを活かした後方撹乱や奇襲に用いられた。 歴史的には、内陸ユーラシアの遊牧民の戦術に起源を持つ。この地域の牧民戦士は、遊牧生活の中で身につけた卓越した馬術と弓の技術によって弓騎兵として活躍し、近代的な火砲を基盤とする戦術が普及するまでは、ユーラシア大陸から北アフリカにかけての地域でもっとも有力な軍事勢力のひとつであった。 近代兵種としてはハンガリー王国で初めて用いられたユサール(ハサー、フザール、驃騎兵とも呼ばれる)を示すことが多いが、竜騎兵や猟騎兵や槍騎兵やコサック騎兵も含んだ広義の呼び方もある。現在では、軽装甲車両や装甲兵員輸送車、オフロードバイクを主に用い、偵察を主任務とする部隊を軽騎兵()と呼ぶこともある。 特徴. 軽騎兵は、甲冑のような防具を身につけないか、軽装備の防具のみを身につけ、弓・投槍やカービン、ピストルなどの飛び道具の他、剣や刀、槍などを操り、戦闘を行う。他の騎兵部隊と同様に数が上回る敵に対して突撃をためらわない勇気が賞賛され、また略奪を頻繁に行うことから荒くれものの集団と同一視されていることが多い。無防備な集落や補給部隊の襲撃、略奪や敵情の偵察に多大な効果を上げたが、弓矢などの投射武器や長槍を装備し、規律の取れた部隊に対しては必ずしも有利といえるわけではなかった。また、馬の管理は想像以上の手間がかかり、長期にわたる攻城戦では足手まといとなることが多かった。渡河戦では水や泥に足を取られて苦戦することもあり、船の輸送では疫病によって馬が大量死することも多い。 重騎兵と共通する点の一つは、部隊の育成に手間がかかることであり、一度壊滅的な打撃を受けた場合には建て直すのには長い時間がかかったことである。再編できるまでは兵力が大きく低下することもあった。熟練した乗り手になるには数年かかり、馬上で満足に戦闘が行えるようになるまではさらに数年がかかった。そのため、住民の大半が潜在的な軽騎兵である遊牧民社会以外では、その育成に非常な労力を要した。また、重騎兵と同じように時には、下馬して銃や弓、槍での戦列に加わることもあった。 歴史. 軽騎兵は古くから用いられており、ギリシャ神話に登場するケンタウロスは馬を操り襲撃を行う中央アジアの遊牧民をモチーフとしている。都市文明地帯では馬に曳かれた戦車が東西を問わず青銅器時代から鉄器時代に用いられ、歩兵に対して多大な成果を挙げたが、自在な運動性に乏しく、数をそろえるのに多大な経済力を要することもあって、軽騎兵を主力とした非都市文明域の遊牧民の襲撃にはあまり有効な抵抗はできなかった。その後の戦車の廃止と騎兵の採用に不満を持つものは多く、東西を問わず蛮族と同じように馬に乗ることへの反発は大きかった。アレクサンドロス3世(大王)は軽騎兵を効果的に用いることで知られており、直属の重騎兵(ヘタイロイ)と共に投入してたびたび戦況を逆転させている。ローマ帝国もガリア人やゲルマン人などの傭兵からなる軽騎兵を効果的に用い、偵察や敵部隊の追撃、迂回挟撃などに使ったが、戦場の主力は歩兵であり、あくまでも補助が目的であった。 ヨーロッパではローマ帝国が解体するにつれ、軍隊の規模は縮小し、騎兵を配下に持つことの重要性が増加した。騎兵の襲撃に有効に対抗できるだけの規律の取れた歩兵の大部隊を維持することが非現実的となり、規律もなく武器も貧弱な寄せ集めの歩兵に対しては、重騎兵の突撃や、部隊の弱点に器用に回りこんで投槍や弓矢で攻撃を仕掛ける軽騎兵の攻撃は大きな破壊力を持ったためである。維持に多額の金がかかる騎兵は、領主や大地主が騎兵指揮官となることが多かった。中世ヨーロッパでは重騎兵が兵科の花形となり、軽騎兵の地位は低下した。ただしヨーロッパでもロシアやポーランド、ハンガリーなどの東部の地域では平原が多く、中央アジアの騎馬民族の勢力にも近かったため、軽騎兵とそれを用いた戦術が発展しており、のちにコサックやウーラン、ユサールなどの優秀な軽騎兵を生み出すこととなる。 そもそもヨーロッパや東アジアなど騎兵がそろえにくかった文化圏では、馬を養いそれに騎乗して戦場に赴けること自体が裕福な身分である証であり、装備自体も財力に応じ重装備なものになり、馬の品種も機動力のある品種よりもそうした重量に耐えられる体力のある品種が重要視されたため、軽騎兵自体が運用されることが少なかった。 遊牧地帯に近接しているため優秀な軽騎兵の徴募が容易だった中東では、軽騎兵が重要視され、常備兵の歩兵部隊と共に軍の柱となった。特に、その多くがテュルク系の遊牧民出身であった奴隷軽騎兵であるマムルークは、イスラーム社会において大きな地位を占め、結果としてイスラム圏の各地で多くのテュルク系の王朝が勃興する大きな要因となった。 近世には西ヨーロッパの各国でも次第に軽騎兵を傭兵に頼るのではなく、正規部隊として編成するようになっていった。フランスではルイ14世の治世の間に、ハンガリー騎兵(ユサール)を基にして初の軽騎兵隊が編成され、それ以降フランスの騎兵隊には必ず軽騎兵が含まれるようになった。オーストリア軍の散兵に悩まされたプロイセンのフリードリヒ大王もまた、軽騎兵の運用に熱心であった。オーストリア継承戦争において敵の散兵に対し、ユサールを広く効果的に使用したのである。部隊の前方に展開し、偵察や敵の散兵線の破壊を行うユサールは、非常に有効な兵種であった。 ポーランド・リトアニア共和国の「フサリア」はユサールを起源としていたが、16世紀には赤いベルベットの上着に白銀色の重装備の甲冑をまとい長大な槍を携え、巨大な羽飾りを背中につけ突撃を行う重騎兵という独特の形態に発展し、18世紀まで活躍した。また、ポーランドのより軽量な槍騎兵であるウーランは、18世紀頃から復活した槍騎兵の主流として各国で模倣された。 第一次世界大戦では偵察部隊として運用されたが、機関銃と鉄条網による陣地戦が主流となったことで騎兵が活躍する場面が少なかった。士官学校卒業後に槍騎兵将校として参戦したマンフレート・フォン・リヒトホーフェンは活躍の場が少ないと判断し航空部隊へと転属願いを出した。 第一次世界大戦以降はより高速な自動車やオートバイが活用されるようになった。
4673293
ビッグ・テックス
ビッグ・テックス(Big Tex)は、アメリカ合衆国テキサス州ダラスのフェア・パークで毎年開催されるステート・フェア・オブ・テキサスのの像。テキサス州およびダラスの文化的アイコンともなっている。1952年以降、一等地に立っており、恰好の待ち合わせ場所となり、フェアの来場者を出迎えている。 2012年10月19日、フェア最終週、漏電により右足のブーツから発火し、炎は上昇して首の辺りから骨組みが露になった。その後SROアソシエイツとテキサス・シーニックにより復刻され、2013年9月26日に一般公開された。 2020年9月、新型コロナウイルス感染症の世界的流行によるフェアの休止中、マスクを着用していた。 歴史. 起源. テキサス州ケレンスがビッグ・テックス生誕地として知られているが、元々は鉄パイプや縄などでできた張り子の49フット(15m)のサンタクロースが原型であった。商工会議所の所長ハウェル・ブリスターが街のクリスマスの売上を上げるため世界最高身長のサンタクロースを建てるというアイデアを出し、2年間のクリスマス・シーズンにコルケット通りに建てられ、遠くはイランやオーストラリアのメディアの注目を浴びた。ケレンスの住民オーティス・フランクリン・スパロックとハーディ・メイヨをモデルにし、地元の住民たちにより、骨組みの溶接、体躯の組み立て、衣裳の縫製が行なわれた。 2年経つと飽きられてきたためケレンスは像を売却することにした。1951年、ステート・フェアの会長ロバート・L・ソーントンが750ドルでサンタの構造を購入し、アーティストのジャック・ブリッジズがカウボーイに仕上げて「ビッグ・テックス」と名付けられた。 1952年 - 2012年. 1952年のフェアにて当時カンザス州ショーニー・ミッションに拠点を置いていたリーから寄付されたデニム・ジーンズと格子柄のシャツを着用した52フット(16m)のカウボーイが初公開された。 ブリッジズは自身の顔写真に加え、牧場主のドック・シモンズ、ウィル・ロジャースの写真を使用して新たな顔を作った。フェアが終了すると、鼻を真っ直ぐにし、ウィンクをやめるなどやや変更された。1953年、頭部に75ワットのスピーカーを搭載し、ブリッジズは顎を動くようにして実際に話しているかのように作り替えた。同年、ダラスの青年会議所会員と共にミネソタ州ミネアポリスで行なわれた会議に出席した。 1955年、再びリーの作成した初の衣裳替えを行なった。フェアの後、アビリン・クリスチャン・カレッジの50周年同窓会に出席するためテキサス州西部に向かった。1956年のフェアにおいて、妹となる高さ12フット(4m)、体長19フット(6m)のプラスチック製ヘレフォード牛のチャンプが登場したが、ビッグ・テックスは主に1人でいることが多かった。1950年代、デザインし直され、紙の張り子からファイバーグラス製となった。当初の頭部は倉庫に収納されていたが、1993年にオークションでダラスの収集家に売却された。 1961年、フェアは期間中だけでなく常に存在する像の建設を発表したが、結局期間中のみ登場する像のままとなった。1966年、代わりに周辺のビッグ・テックス・サークルをより広く再設計した。 1981年、ケレンス市100周年を記念してビッグ・テックスは生誕地であるケレンスを訪れた。1980年代半ば、様々なイベントに訪問を続けた。 1997年、4,200フィート(1.3km)、6,000パウンド(2,700kg)の鋼棒で骨組みを再建した。新たな骨組みにより、来場者に向けて手を振ることができたが、顔は以前のままであった。3年後、首を動かせるようになり、口も新システムが導入された。 2002年、50周年を迎え、巨大な誕生日ケーキやAARPからのカードが贈られた。ビッグ・テックスも歳を取るということを表現するため、白髪、手や顔に皺が追加された。2012年、フェアはビッグ・テックスの60周年を祝した。 破壊および再生. 2012年10月19日の朝、フェア最終週でありビッグ・テックスの60歳の誕生日、骨組みの内側から出火した。来場者が見守る中、数分で服、顔、帽子が全焼した。公式捜査により、右足のブーツの下の固定配線の電気パネルから出火したと判明した。このパネルは服や像を膨らませておくための空気圧縮機の動力源となっていたとされる。 この火災のニュースは全米の注目を集め、フェア関係者らは翌年のフェアにはより大きくより良いビッグ・テックスを再建すると約束した。 2013年、SROアソシエイツとテキサス・シーニックにより50万ドルをかけて秘密裏に制作が行なわれた。新たなビッグ・テックスは前回のものより重さ増え、となった。これにより、前回必要であったようなワイヤの支えを使わずとも時速の風に耐えうるようになった。身長は高くなり、となった。期間中のビッグ・テックス・サークルの場所は、像の拡大に合わせて広くなった。 衣服. 通常3年ごとにシャツとジーンズを新調しており、近年ではウィリアムソン・ディッキー製造会社(ディッキーズ)がデザインおよび製造している。直近では2022年に新調された。 2013年まで、70号サイズのブーツ、75ガロンの帽子、100 180/181号のナイロンの天幕用布製のシャツ、284W/185L 5Xのディッキーズのジーンズを着用していた。ジーンズだけで重さののデニムが使用されている。何年にも亘り、その年のフェアのテーマに沿った飾りが付けられていた。 1961年、ハリケーン・カーラの風で引き剥がされ、1970年、運搬中のトラックからシャツが盗まれ話題になるなど、何年も災難に遭遇している。 2013年に登場した新型はより大きなサイズの衣服が必要であった。14フット(4m)の襟および23フット(7m)の袖の付いた重さのディッキーズのシャツが製造された。天幕素材の布地の重さはであった。ウエスト27フット(8m)、股下22フット(7m)、重さの新たなディッキーズのジーンズも製造された。デニムの布地の重さはであった。 声. 来場者に向けてフレンドリーでゆっくりした声で「"HOOOOOOWDEEEEE, FOOOOOOLKS!!!"」と呼びかけ、フェア開催中に定期的に告知を行なう。60年以上の間で数名のみが声を担当しており、フェア期間の毎日、「ドッグハウス」と呼ばれるブースから放送している。 WRR FM 101.1のディスクジョッキーであるアル・ジョーンズが最初に声を担当し、3年間務めた。ラジオ・アナウンサーのジム・ロウがビッグ・テックスの声として最もよく知られており、1998年までの39年間務めた。翌年からダン・アレキサンダーが引き継いだ。2001年、コットン・ボウルで全米規模のライヴ・オーディションを行ない、優勝者のソニー・レイ・ストッツがその後を引き継いだ。しかしフェアからの扱いに不満を持ち1年で降板し、翌2002年は準優勝者のビル・ブラッグが引き継いだ。2012年のフェアの後、フェアはブラッグとの契約を更新しなかった。2013年から2019年、ボブ・ボイキンが匿名で声を担当した。 1955年の声はNBCの生放送番組『""』でフェアの紹介がされた際に放送された。
4066112
宋彬彬
宋 彬彬(そう ひんひん、ソン・ビンビン、、1949年 - )は、文化大革命(文革)期の中華人民共和国において紅衛兵の最高幹部を務めた女性、殺人者。別名は宋 要武(そう ようぶ、ソン・ヤオウー、))。 高校時代に、他の生徒とともに自分の学校の副校長卞仲耘(べん ちゅううん)を死亡するまで木の棒で殴打したことで知られている。 人物略歴. 宋彬彬は中華人民共和国の建国を指導した八大元老の一人である宋任窮の娘として生まれ、1966年には在籍していた北京の女学校にて急進的な紅衛兵らの最高幹部となっていた。紅衛兵は、毛沢東への献身を示すために中国の制度的枠組みを打倒すべく行動した。宋は北京師範大学附属女子中学(現・)で造反を起こした。新聞の報道によれば、彼女は1966年8月1日に教頭のを死亡するまで木の棒で殴打した。卞は文革で最初に殺害された教員となり、彼女の殺害は紅衛兵によるさらなる殺人を呼び、ついには天安門広場に百万人超の紅衛兵が詰めかける中、宋が毛沢東の腕に赤い腕章を巻くという有名な出来事が起こった。その光景は撮影されて「赤い八月」を引き起こす有名な写真となった。 文革終了後、宋はアメリカ合衆国へ留学してマサチューセッツ工科大学で博士号を取得し、での勤務を経て、2003年に中国へ帰国した。2014年、彼女は文革期に紅衛兵として行なった活動について「謝罪」している。 なお、リンチを受けた卞仲耘の夫、王晶は宋彬彬の「謝罪」について、次のような声明文を発表し、激しく反駁している。卞仲耘同志が亡くなって既に48年が経過した。しかし、『八五事件』(卞が死亡したのが8月5日)の首謀者と実行犯は、今も法の外にいて、真相は依然として意図的に覆い隠されたままだ。  2014年1月12日。宋彬彬、劉進の2人は、「阻止できなかった」「守れなかった」「基本的な憲法の常識と法律知識の欠如」を理由に『八五事件』で負うべき責任から逃れた。  これを前提にし、卞仲耘同志とその他『八五事件』で滅多打ちにした学校指導者とその遺族に虚偽の謝罪を行った。  卞仲耘同志の古い戦友、夫として、私はここに声明を発表する。 1:師範大女子附属中学の紅衛兵は、卞仲耘同志を惨殺した犯人である 2:師範大女子附属中学の紅衛兵は、卞仲耘同志の治療をする事はなかった 3:『八五事件』の真相が世間に明らかになるまでは、私は紅衛兵の虚偽の謝罪は受けない
4561045
余大成
余 大成(よ だいせい、生没年不詳)は、明代の官僚。字は集生、号は石衲。本貫は応天府江寧県。 生涯. 1607年(万暦35年)、進士に及第した。兵部主事となった。1625年(天啓5年)、兵部職方郎中に進んだ。大学士劉一燝の私書を暴露して失脚させた。1626年(天啓6年)、魏忠賢に逆らって、官籍を削られて帰郷した。 1628年(崇禎元年)、太僕寺少卿として起用された。1631年(崇禎4年)、右副僉御史となり、山東巡撫をつとめた。白蓮教の乱が再発し、逃兵の変が起こったが、大成はいずれも対処できなかった。孔有徳が反乱を起こすと、大成は病にかこつけて数日姿を現さず、やむなく中軍の沈廷諭と参将の陶廷鑨が派遣されて防御にあたったが、いずれも敗走した。1632年(崇禎5年)1月、孔有徳が登州を陥落させると、登州総兵の張可大が戦死し、登萊巡撫の孫元化や参議の宋光蘭は捕らえられ、大成は萊州に逃げ込んだ。大成は罷免され、代わって徐従治が山東巡撫となった。大成は逮捕されて獄に下され、一兵卒として広東電白に流された。電白に向かう途中、東莞に立ち寄り、袁崇煥を祀って、慷慨嗚咽した。後に赦免されて郷里に帰り、家で死去した。著書に『剖肝録』・『四夢稿』があった。
1493806
バリハケン
『バリハケン』は『週刊少年ジャンプ』(集英社)で2008年16号から52号まで連載されていた鈴木信也の日本の漫画作品。 概要. 鈴木にとって『Mr.FULLSWING』以来2年ぶりとなる2度目の連載作品。ただのオタクで臆病な性格の主人公が、ひょんなことから不良たちの番長となる異色のヤンキー漫画。一時期、他の困っている部活を助けるための「派遣組」という設定が生まれたが、それ以降は「覇権組」として他の不良たちとの抗争を描いたバトルアクション要素も混じっている。しかし、ジャンルとしてはギャグコメディである。派遣と覇権の看板はリバーシブル。 大半の登場人物の名前はそれぞれ菓子類や飲料から由来している。また、高校の名前は高速道路から。連載話数の単位は伝説(レジェンド)。 あらすじ. 問題児だらけで有名な首都高校の不良たちをまとめる番長、御手洗団吾は実はただのオタク。後にも退けなくなってしまった状況の中、何とか自分が番長であることを貫きとおそうとするが、様々なハプニングに見舞われることになる。 用語. 部活動. その他にも神輿担ぎ部や一か月絶食部、車ひかれスタント部等が存在する。 劇中作. 本作で登場した劇中キャラや劇中作品。作者の読みきり作品『チキンガン』がギャルゲーとして登場している。
1701094
ハットン・ヨーダー
ハットン・ヨーダーJr.(Hatton Schuyler Yoder Jr.、1921年 - 2003年8月2日)は、アメリカ合衆国の岩石学者である。 第二次世界大戦中に気象観測に従事することから科学の世界に入った。1949年にシカゴ大学を卒業し、その後マサチューセッツ工科大学で博士号をえた。1948年からカーネギー地球物理学研究所で働いた。 火成岩の生成の物理化学的研究などの、高圧、高温下での研究を行う、実験岩石学のパイオニアである。
72443
沢村栄治賞
沢村栄治賞(さわむらえいじしょう)は、その年の日本プロ野球で最も活躍した完投型先発投手を対象として贈られる特別賞の一つ。通称「沢村賞」。 読売新聞社は正式名称について創設当初から現在まで一貫して沢村賞としている。一方でNPBの表彰名としては公式に沢村栄治賞としている。1989年以降はNPB全体を対象とした公式の表彰に準ずる特別賞である。受賞者には金杯と副賞として賞金300万円が贈られる。 概要. 、読売新聞社が戦前のプロ野球黎明期において豪速球投手として名を馳せた沢村栄治の栄誉と功績を称えて制定された。1956年にMLBで創設されたサイ・ヤング賞よりも歴史は古い。また、サイ・ヤング賞は全ての投手が選考対象であるが、沢村賞はその年に活躍した完投型先発投手のみが選考対象である。 からは2リーグ分裂に伴い、対象を読売新聞社がオーナーを務める読売ジャイアンツが所属するセ・リーグのみとした。 までは読売新聞社が選考を東京運動記者クラブ部長会に委嘱していたが、同年の西本聖の受賞を巡る経緯が物議を醸したことから翌5月14日に同会は沢村賞選考を辞退し、同年からNPBの元先発投手のOBを中心とした選考委員会方式に改められ、7項目の選考基準が設けられた。 からパ・リーグにも選考対象が拡大。 現在は沢村賞選考委員会(先述)の審議により、7項目の選考基準や補足項目を元に毎年12球団の中から原則1名が選出される。ただし、最終的な判断は選考委員に委ねられており、選考基準項目や補足項目はあくまで参考に過ぎず、項目外の完封や、選考委員の印象に残った先発投手としての記録達成なども加味される場合がある。基本は話し合いで決められるが、それでも決まらない場合は多数決となる。また、選考委員は原則5名である。 選考基準. 選考基準は以下の7項目だが、必ずしも7項目全てクリアしなければならないという規定はない。 なお1981年までの読売新聞社が東京運動記者クラブ部長会に委嘱した選考会の選考基準としては「20勝以上、勝ちと負けの差が10以上、防御率2点台以下、奪三振率、優勝への貢献度」などが挙げられていた。 クオリティ・スタートの導入. 近年は投手の分業化が進んで完投試合数が減ってきており、これらの状況を踏まえて、選考委員からも完投試合数について、選考基準の見直しを示唆する声も出てきていた 。また、200投球回達成者がいないシーズンも近年は増えており、これらに対応するために2018年から新たに「沢村賞の基準で定めたクオリティ・スタート(QS)の達成率を含む」が補則項目として加えられた。QSの基準は「先発で登板した全試合に占める、投球回数7回で自責点3点以内」という独自のものとなっている。 沢村賞に関する主な記録. その他. 全項目を満たしていながら同賞を逃したケース(選考基準が設けられた1982年以降、およびパ・リーグ球団所属投手は1989年以降) 1981年の記者投票について. に巨人の江川卓が34登板、18完投、投球回数261回1/3、16勝、勝率.571、防御率2.48、219奪三振の成績で、最多勝利と最多奪三振を獲得するも記者投票で該当者なしにされた。 、江川は31登板、20完投、投球回数240回1/3、20勝、勝率.769、防御率2.29、221奪三振の成績を残し、最多勝利、最優秀防御率、最多奪三振、最高勝率の先発投手タイトルを全て独占した。 1981年の江川・西本の投手成績. <選考会議の詳細> 選考は1981年10月14日、有楽町の数寄屋橋にあるリトルトーキヨーの9階中華料理屋「ろん」にて、東京運動記者クラブに加盟する44社のうち31社の運動部長が参加。恒例で先ず数名の候補者が挙げられ、その中から小松(中日)が外され最後に西本と江川が残った。その後日刊スポーツの金井清一部長が「この賞には人格的な基準はあるのか」「今年だけの成績だけが対象なのか」といった質問が飛び、進行役が「これまで人格云々を加味した例はない。あくまで今年の成績が対象」と答えるものの、このあたりから次第に西本を推す声があがり始めた。朝日新聞社・田中康彦部長の「巨人の優勝は前半戦の快進撃で決まったと言っていい。開幕投手の重責を果たし独走態勢に入った時点の成績は西本が10勝2敗、江川は7勝3敗だった。江川の勝ち星は独走後にあげたものが多い。優勝への貢献度は西本の方が上」と発言すると、デイリースポーツ社・近藤敬部長が「数字で判断するのが客観的」と反論し江川を支持した。すると田中部長は「数字だけで決めるなら公式記録員に委嘱すればよく、こうした会を開く意味は無い」とあくまで西本支持を崩さず。しかし、近藤部長も「優勝への貢献度を評価するのはMVPではないのか? 沢村賞はあくまでも投手としての力量を評価するべきだ」と反論するなど議論が伯仲した。最終的な投票結果は16票対13票、2白票で西本に決まった。 しかし、これがニュースで流れると各マスコミの電話が鳴り始め、「西本がダメだというんじゃない。むしろ西本の方が好きだが沢村賞はどう考えても江川だ」「江川は今でも大嫌いだが数字は数字として評価しなければ何を基準に決めるのかが曖昧になる。個人的な好き嫌いの感情で選ぶのは最悪」と当時はまだ多かったアンチ江川派からも結果に対する異議は多いなど、ほとんどが江川に同情的だったという。また現役選手でも日本ハムの江夏豊は「投手として最高の栄誉。数字・実力とも江川以外ありえんだろ。客観的事実を認めようとしない連中を許す事は出来ない。」、巨人の堀内恒夫も「沢村賞の権威がなくなっちゃうよ。日本シリーズの前だというのにバカなことをしてくれたものだ」と選考委員を痛烈に批判した。この世論の強い反発を受けて各新聞社の運動部長は翌年の沢村賞の選考委員を辞退する事になり、その後、同1982年からOBを中心とした沢村賞選考委員会に改められた。 2022年3月に江川は槙原寛己のYouTubeチャンネル「ミスターパーフェクト槙原」に出演し、当時を振り返って「かわいそうだったのは西本よ。『卓ちゃん、申し訳ない』って」と、当時、西本が詫びを入れにきたことを明かし「俺は、正しいのは、(投票を)2人に入れるべきだって言ってるわけよ。西本がとるなら、俺がとらないとおかしいって。その年だけ2人にしたらいいじゃん」と、沢村賞をダブル受賞すべきだったと主張した。 批評. 沢村賞の在り方については大きく意見が分かれており、選考基準について現役時代に先発完投型を貫き、昭和に活躍した年配の球界OBの多くは現状維持を唱える者が多く、一方で入団当初から投手分業制の時代で現役を過ごした若手のOBや現役選手などは時代に合わないから変えるべきだと主張している者が多い。 そもそもサイ・ヤング賞と沢村賞は別物という意見が根強く、特に長年沢村賞の選考委員会を務める堀内恒夫は2019年の時点で「沢村賞は本来、沢村栄治さんを称えるために作られた賞」と前置きした上で、「先発完投型のNo1ピッチャーに授与するというものであり決してそのシーズンのベストピッチャーを選ぶ賞ではないということ、ピッチャー分業制の時代に完投数がどうのこうのの時代じゃない」という意見があることも承知した上で、「賞の名前に沢村栄治さんという名前がついている以上そのレベル・数字を容易く変えたくはない」と基準にこだわりたい理由を述べている。その他にも「基準に満たない人を無理に選ぶ必要はない。沢村賞は球界でも特別な賞。権威がある。選ばれる人はやはり沢村賞に見合った成績を残していないと、権威の失墜を招く」という意見や「過去の選出者を見ても沢村賞にふさわしい人が選ばれている。選考のハードルを下げるのは賞そのものや、過去の受賞者に対するリスペクトを欠く」という意見が多い。 一方で基準を変えるべきという主な意見としては、「昔と今では打者のレベルが違う。現在のプロ野球では、下位打線でもシーズン10本塁打以上の打者がゴロゴロいる。先発投手は息の抜けるイニングがないし、必然的に球数を要して完投もできない。昔と同じ基準で投手を評価するのは間違っている」「すでにわれわれがプロ野球に入ったときは先発、中継ぎ、抑えの分業制が根付いていた。監督も勝利のためには先発-完投にこだわっていない。そういう環境下で10完投や200投球回にこだわり続けるのは時代錯誤だ」「(選考基準となる7項目を)MLBの投手で最後に全てをクリアしたのは、1999年のランディ・ジョンソンだ」と指摘し完投数を疑問視する声もある。 サイ・ヤング賞と沢村賞は別物という意見を踏まえて、「時代が変わってきている分、起用法も変わりますから数字も変わりますよね。今の時代にあった評価をしてあげるべきでは?」(ダルビッシュ有)、「投手の分業制や球数制限が大リーグの影響を受けて進んだことを考えれば、沢村賞も米国寄りにシフトしてもいいのではないだろうか。例えばクオリティースタート(6回以上で自責点3以下)の要素を選考基準に追加する。大リーグのサイ・ヤング賞に倣い、リリーフ投手まで選考対象とするのもいい。当初のコンセプトから離れたとしても、全投手の憧れとなれば、賞の権威は高まるはずだ。」(山本昌)とコンセプトの修正をすべきだという意見も多い。 2019年までは沢村賞選考委員の多くが改定には否定的だったが、昨今の情勢を踏まえて選考委員会座長の堀内恒夫は、2020年の選考委員会の会見で選考基準に関して慎重ながらも沢村栄治の名を傷つけない形で将来的に全面的に選考基準を見直す時期に入っていることを述べている。
611279
NAMIKIBASHI
NAMIKIBASHI(ナミキバシ)は、小林賢太郎(ラーメンズ)と小島淳二(teevee graphics)による映像製作ユニット。 国内外におけるショートフィルムフェスティバルの受賞多数。 第57回ベルリン国際映画祭の短編コンペティション部門に「THE JAPANESE TRADITION 〜日本の形〜 謝罪」が出品された。同部門への日本作品の出品は31年ぶりとなる。
1683167
システム学
システム学(システムがく)
3018850
青ナイル州
青ナイル州(あおナイルしゅう、、an-Nīl al-ʾAzraq)は、スーダンの州。面積は45,844km2、2018年推計の人口は1,108,400人。州都はダマジン。州名は青ナイル川上流に位置することに由来する。 州内には40に及ぶ民族が住むといわれ、それらの民族は主に農業、家畜の飼育で生計を立てている。 1966年にダマズィーンに建設されたロセイレスダムは、メロウェダムが完成するまでスーダン最大のダムとして機能していた。2011年9月から青ナイル州、南コルドファーン州でスーダン政府軍と武装勢力の衝突が発生している。紛争に伴う爆撃によって州内の施設が破壊され、国内外に10万人以上の避難者が現れた。 2022年、州内に居住するベルティ人とハウサ人との間で土地をめぐる軋轢があり、7月11日から双方が総突。33人が死亡、108人以上が負傷する騒ぎとなった。
3212247
あいかわ自然ネットワーク
あいかわ自然ネットワーク(あいかわしぜんネットワーク)は、1999年に、神奈川県愛甲郡愛川町に発足した環境市民団体。 目的. 愛川町の美しい自然を守り、子や孫の世代に引ぎ継ぐために、相互に連帯し、次の事柄に取り組む。
4655255
タブン (ウイグル人)
タブン(、? - 1243年)は、モンゴル帝国に仕えたウイグル人の一人。『元史』における漢字表記は塔本(tǎběn)。 概要. タブンの父は「国老」を意味する称号を授けられた天山ウイグル王国の重臣で、タブンは鷹揚な人柄から「揚公」とも呼ばれていた。 タブンはチンギス・カンに仕えて各地を転戦し、遼西方面に進出したときには平灤・白霫諸城の攻略に功績を挙げた。軍中で妄りに人殺しをする者が居た時には「国の根本は民であり、殺人は国に何の利益ももたらさない」と述べてやめさせたという。これを聞いたチンギス・カンはタブンを取り立て、金虎符を授けて白霫諸郡に駐屯させた。 その後、タブンは興平に移ったものの、興平は長年にわたる兵乱によって荒廃していた。タブンは現地の不老を呼び出して聞き取りを行い、税を薄くして生活を安定させ、700戸しかなかった人口を1・2年の内に1万戸近くに増加させた。1234年(甲午)には李仙・趙小哥らが起こした乱を鎮圧している。 1243年(癸卯)に病で亡くなり、息子のアルキシュ・テムルが後を継いだ。
535986
初演
初演(しょえん)とは、ある作品が公の前で初めて披露(上演・演奏)されることをいう。特にクラシック音楽や演劇の世界でよく使用される言葉である。なお、演劇では英語のプレミアという言葉もよく使われる。 初演は「(その作品の)評価や受容の出発点」でもある。初演がどのような演奏(公演)水準であり、それに対してどういう評価が与えられたかによって、(演奏だけでなく)作品そのもの、ひいては作曲家、劇作家、演出家などの評価が決まってしまうことがある。初演が失敗に終わり、再演があまり行われないもしくはまったく行われていないとすれば、その作品は(作曲家・劇作家の)「失敗作」だとみなされる可能性が高い。むろん、初演が不成功に終わったにもかかわらず、再演によって人気が高まったケースも多々あるし、逆に初演が成功したからといって、必ずしも再演されるとは限らない(上演のためのハードルが高いなどの理由で)。 作品の解説において初演者、団体を記載するケースは多い。もし、その作品が演劇や音楽の歴史に名を残すものともなれば、彼らの名前や功績が後世に伝わることとなる。フェリックス・オットー・デッソフは、ヨハネス・ブラームスの交響曲第1番の初演指揮者として知られているし、リヒャルト・ミュールフェルトは、同じブラームスのクラリネット五重奏曲などの初演演奏家であるとともに、晩年のブラームスに創作意欲を起こさせたということで、ブラームスの評伝上の「重要人物」として刻まれている。 名前を刻まれる者は作品の担い手だけにとどまらない。先ほど、「どういう評価が与えられたか」と書いたが、その評価を下す者、とりわけ批評家も「初演」において重要な役割を演じる。作品が有名になれば、彼の発言も参照される可能性が高くなる。 「初演」にはさまざまな種類がある。いくつかを記す。 地域の初演. ある作品が初演された後、それが行われた土地、国とは別のところではじめて演奏する際に「日本初演」「パリ初演」などとすることがある(これに対し、正真正銘の初演を「世界初演」とすることもしばしば見られる)。 「地域初演」は、作品の受容がいかにして行われたかを知るためのひとつの目安になる。シェイクスピアの戯曲やベートーヴェンの交響曲が今日、さまざまな場所で上演・演奏されているのは、それぞれの地域において最初にそれを行った人物がいるからである。そして、地域によって作品受容の過程は異なる。そのありようを研究するためには、「世界初演」とともに「地域初演」のデータも重要なものとなる。
1775682
THE BEST '03〜'09
THE BEST '03〜'09(ザ・ベスト ぜろさんからぜろきゅう)は、2009年4月15日に安藤裕子がリリースしたベスト・アルバム。発売元はcutting edge。 解説. 歌手としての活動を開始した2003年から2009年までに発表した新曲を含む約70曲から本人が選曲した。 発売形態は2パターンあり、1つはシングル曲やアルバムリード曲を中心とした13曲収録のDisc-1と、Disc-1には入りきらなかったという15曲を収録したDisc-2の2CD形態のものである。また、もう一つは、Disc-1にデビュー曲「サリー」から新曲「はじまりの唄」までの全16曲のPVを収録したDVDをセットしたCD+DVDの形態のものである。どちらにも「初回限定激レア特典」として、安藤裕子本人が書き下ろした手記「唄い前夜」が同封された。また、初回特典として、タワーレコードではスリーブケース、ローソンではポストカードが封入された。さらに、各ディスクには応募券が同封されており、購入者限定プレゼントとして「安藤裕子本人に似顔絵を書いてもらえる特賞」や、「ライブバックステージ招待」などの特典が用意された。 これまで発表したミニアルバムを含む6枚のアルバムのうち、4枚がCCCDであったため、Ted Jensenのリマスターによる高音質CDで発売される本作はファンに歓迎されたが、両方買うとDisc-1が2枚になってしまうため
2512946
富小路禎子
富小路 禎子(とみのこうじ よしこ、1926年8月1日 - 2002年1月2日)は、昭和・平成期の歌人。敗戦で没落した旧華族に生きる青春の歌などで知られる。 生涯. 東京府東京市淀橋区(現・東京都新宿区)上落合出身。女子学習院高等科卒。生まれた富小路家は歌道の家の流れを汲む子爵家で、父富小路隆直(1885年生)は元貴族院議員。しかし太平洋戦争中に母のふさよ(1890年生)を病気で亡くし、終戦後は父の失職などにより没落し、旅館の女中などを経て日東化学工業(現・三菱レイヨン)に勤務、定年まで勤めた。植松寿樹に師事し、1946年歌誌『沃野』創刊に参加、のち編集委員、発行人となる。「女人短歌」にも参加した。 1992年「泥眼」で第28回短歌研究賞。1997年「不穏の華」で第31回迢空賞受賞。生涯独身であった。2002年に心室細動により死去。
617179
アレクサンドル・ボグダーノフ
アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・ボグダーノフ(ロシア語:'、1873年8月22日(ユリウス暦:8月10日)ソコルカ - 1928年4月7日 モスクワ)はロシアの内科医・哲学者・経済学者・SF作家・革命家。本名はアレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・マリノフスキー(')といい、民族的にはベラルーシ人である。普遍的なシステム理論から輸血による回春までと、幅広い科学的関心をもっていた。現代ロシアの同姓同名のテノール歌手は別人である。 生涯. 第一次大戦まで. 地方の教育者の家庭に生まれる。ハリコフ大学で医学の学位を取得中に、革命活動に身を投じてはたびたび逮捕された。1899年に大学を卒業するも医学の道を棄てて、政治哲学や経済学を究め、ボグダーノフの偽名を用いて、1903年にロシア社会民主労働党に入党する。 その後の6年間は、ボリシェヴィキの中で大物にのし上がり、レーニンに次いでナンバー2の地位を得た。1904年から1906年にかけて全3巻の哲学的な論文『経験一元論』を上梓。この中でボグダーノフは、マルクス主義をエルンスト・マッハやヴィルヘルム・オストヴァルト、アヴェナリウスらの哲学に溶け込ませようと試みている。この著書は数多くのマルクス主義の理論家を魅了し、その一人にニコライ・ブハーリンがいる。 1905年革命の崩壊後、ボグダーノフはボリシェヴィキの過激派を率いて、社会民主労働党の代議士の解任を要請し、なおかつボルシェヴィキの指導権をめぐってレーニンと対立する。両者の不和が調停不能となった1908年中頃までに、ボリシェヴィキの指導陣の多くは、ボグダーノフを支持していたか、あるいは態度を決めかねていた。そこでレーニンは、ボグダーノフの哲学者としての名声を殺ぐことに没頭する。1909年のレーニンの著作『唯物論と経験批判論』は、ボグダーノフの地位を貶め、哲学上の理想主義をなじるものだった。 1909年6月に、ボリシェヴィキの雑誌『労働者』の編集主幹によってパリで催された小会合において論破されると、ボグダーノフはボリシェヴィキを脱退し、義兄弟のアナトリー・ルナチャルスキーや、作家マクシム・ゴーリキーらの者に加わってカプリ島に行き、ロシア人職工のための学校を経営する。1910年にボグダーノフとルナチャルスキー、ミハイル・ポクロフスキーならびに彼らの支持者は、学校をボローニャに移して1911年までその経営を続けたが、その間にレーニンとその仲間がパリで同種の学校を始めるようになった。ボグダーノフは1911年に建神論者と手を切ると、革命活動も放棄してしまう。1913年に特赦を追うようにロシアに戻った。 第一次大戦後. 第一次世界大戦中のボグダーノフは医療に携わり、1917年のロシア革命においては政治的な役割を何も果たさず、政党への再加入の呼びかけにも応じず、ちょうど1820年代のアレクセイ・アラクチェーエフのように、新体制を非難した。 1913年から1922年まで、長大な哲学論文『組織形態学―普遍的な組織学―』の著述にのめりこみ、後にサイバネティクスによって考究されたさまざまな基礎概念を提起した。1918年にボグダーノフはモスクワ大学に経済学の教授の地位を得るとともに、新設された社会主義者社会科学アカデミーの総裁も兼務した。 1918年から1920年までボグダーノフは、プロレタリア文化運動「プロレトクリト」の提唱者・理論家の一人であった。ボグダーノフは著作や講演において、「未来の純粋なプロレタリア文化」に肩入れするあまりに、「旧弊なブルジョワ文化」の完全な破壊を要求している。ボグダーノフによると、目的意識を社会が共有するだけでは足りず、身体感覚さえも未来の社会は共有する。そして人間の組織労働の形象としての機械が専門性や分業を消滅させ、プロレタリアの団結を促す。工場のリズムでプロレタリアの集団的身体が形成され、究極的に「百万人全員が同じ瞬間にハンマーを取る」というのがプロレトクリトの理論である。はじめプロレトクリトは、当時の他の急進的な文化運動と同じく、ボリシェヴィキ政権から経済支援を受けられたが、1919年からは敵視され、1920年12月1日付けの「プラウダ」紙上において、ソヴェト体制の常軌を逸した「プチブル」団体であり、「社会的に異質な要素」があると宣告された。同年末にプロレトクリトの会長は解任され、ボグダーノフは中央委員会に席を失った。1921年から1922年までの間、ボグダーノフは何の機関ともすっかり縁遠くなってしまう。 1923年の夏ボグダーノフは、発見されたばかりの反体制集団「労働者の真理」を唆したとの嫌疑をかけられ、秘密警察に逮捕され、投獄されたがまもなく釈放された。 1924年にボグダーノフは血液も遺伝子も共有財産と考え、輸血実験にとりかかる。不老不死の実現を望んでいたか、少なくとも部分的な若返りを目論んでいたとも言われる。この実験の自主的な協力者にレーニンの姉妹マリヤ・ウリアノヴァがいた。ボグダーノフは11回の輸血の末に、視力の回復や禿の遅延など、良好な徴候を覚えて満足を表明した。革命家仲間のレオニード・クラスニンは妻に宛てて、「ボグダーノフは例の治療の後で、7歳、いや10歳若返ったように見える」と書き送っている。またボグダノフは、1925年から1926年まで血液学・輸血研究室を開設した。 1928年にボグダーノフが命を落としたのも、輸血実験のためであった。マラリア患者ならびに結核患者の学生から採血したために、輸血を通じてこれらの病に感染したのである。しかしながらローレン・グレアムらの研究者は、ボグダーノフ自殺説をとっており、一方では当時なかなか理解されていなかった血液型不適合のために、命を落としたとの見方も出されている。 作家として. 1908年に、火星を舞台としたユートピア小説『赤い星』を出版。この小説でボグダーノフは、未来の科学や社会の発展についていくつかの予言を行なっている。この作品はまた、後のユートピア的なSF小説の展開において常道となったようなフェミニズム的な主題にも触れている。たとえば、両性の実質的な同一化や、「家庭内奴隷」から逃れ、男性と同等の自由を任意で追究する女性像といった主題のことである。 『赤い星』のユートピア像と現代社会との目立った相違点は、労働者が自分の勤務時間を完全にコントロールできるということだが、もっと微妙な違いは、会話などの社会行動に見出される。また、火星社会における輸血についても立ち入った描写がなされている。 『赤い星』は、キム・スタンリー・ロビンソンのネビュラ賞受賞作『レッド・マーズ』の発想源の一つであった。登場人物のアルカディは姓をボグダノフといい、設定上のボグダーノフの子孫ということになっている(ちなみにアルカディという名は、明言されていないものの、おそらくストルガツキー兄弟の弟アルカディの名を貰い受けているのだろう)。 『組織形態学』. 『組織形態学』は、ボグダーノフの独創的な問題提起がなされた著作である。社会科学・生物学・物理学のすべてを、関連性のある体系と見做し、すべての体系に横たわる組織的な原理を探究しようとすることで、これらの分野を統一しようとしている。1920年代初頭に完成されたボグダーノフの『組織形態学―普遍的組織学―』は、後にノルベルト・ウィーナーの『サイバネティクス』やルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィの「一般システム理論」によって有名になった概念のさきがけを数多く含んでいる。
3868967
名古屋市立西中島小学校
名古屋市立西中島小学校(なごやしりつ にしなかじましょうがっこう)は、名古屋市中川区西中島二丁目にある公立小学校。 歴史. 1977年(昭和52年)4月1日、名古屋市立中島小学校分校として設置される。翌年4月に西中島小学校として分離している。 児童数の変遷. 『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、児童数の変遷は以下の通りである。 通学区域. 所管する名古屋市教育委員会は、2018年(平成30年)9月1日現在、中川区のうち、昭和橋通9丁目・ 中島新町四丁目・西中島一丁目・西中島二丁目・畑田町・東起町の全域および昭和橋通5~6丁目の各一部を通学区域として指定している。 また、卒業後の進学先は名古屋市立高杉中学校となっている。
1507637
夜も昼も
「夜も昼も」(よるもひるも、原題:"Night and Day")は、コール・ポーター作詞・作曲による歌。スタンダード・ナンバーの一つであり、数多くの歌手によって録音されてきた。ジャズによるアレンジも多い。 1932年のミュージカル『陽気な離婚』のために書きおろされ、フレッド・アステアが初演した。後にレコード化されて、全米1位のヒット作となった。2年後、『陽気な離婚』が『コンチネンタル』として映画化されたときにも、舞台版に用いられたポーターの曲の大半がカットされる中、本曲のみは映画に引き継がれた。以後、ポーターの作曲家人生を代表する作品として知られ、1946年に彼の評伝映画が作られた際には、その題名にもなっている。
304405
下村藩
下村藩(しもむらはん)は、藩の名前。
4536495
ブラザービート
『ブラザービート』は、Snow Manの6枚目のシングル。2022年3月30日にMENT RECORDINGからリリース。 リリース. デビュー3年目となる2022年の初シングルであり、初回盤A(CD+DVD)、初回盤B(CD+DVD)、そして通常盤(CDのみ)の3形態で発売。 本シングルは、エイベックス・エンタテインメントとジャニーズ事務所が共同設立した新レーベルであるMENT RECORDINGへの移籍後第1弾シングルとなる。 「ブラザービート」は、Snow Manが主演を務める映画『おそ松さん』の主題歌。映画の世界観とも共通する“わちゃわちゃ感”と、今まで無いようなラップの掛け合いで9人の個性が各所にみられるパーティーロックとなっている。“結ばれた兄弟のような仲間=「ブラザー」”が楽曲のコンセプトであり、「結局結ばれてんだ僕らbrother.」といった歌詞だけでなく、ジャケット写真でも9人が一糸乱れず同じポージングをすることにより、楽曲の世界観を表現している。 プロモーション. 2022年2月3日に解禁された『おそ松さん』のポスタービジュアルおよび最新予告映像にて、主題歌として「ブラザービート」が使用されることが明らかになり、併せてシングルとしてのリリースも発表。また、同日放送のSnow Manがパーソナリティを務める冠ラジオ番組『不二家 presents Snow Manの素のまんま』(文化放送)にて同曲が初オンエアされた。 同月23日にはジャケット写真が公開され、同日放送のテレビ東京系『テレ東音楽祭2022春〜思わず歌いたくなる!最強ヒットソング100連発〜』にて同曲のパフォーマンスがテレビ初披露された。ジャケット写真では全員がシックな黒スーツの衣装を着用しているが、形やスタイリングはそれぞれの個性を生かしたもので、実は1人1人微妙に異なるデザインになっている。 3月2日にはMVが公開され、4日後の3月6日時点で510万回再生を突破、公開約2週間後には約900万回再生を達成した。MVは、Snow Manが共同生活をしているという設定の「Snow Man HOUSE」を舞台に、肉体派の岩本照はダンベル、美容番長の渡辺翔太は小顔ローラー、インテリ代表の阿部亮平は大量の本など、メンバーひとりの個性に合った小道具が使用されるキュートでポップなイメージシーンと、宇宙空間をワープしていく部屋の中でのダンスシーンが組み合わさった仕上がりとなっており、振付はyurinasiaが担当した。同月9日にはダンスプラクティス動画、同月18日には映画の本編映像と「ブラザービート」のミュージックビデオを織り交ぜたスペシャルPVが公開された。 12月31日、『第73回NHK紅白歌合戦』に出場し、「ブラザービート〜紅白みんなでシェー!SP〜」を歌唱した。 特典. 初回盤A、初回盤B、通常盤初回仕様には、スリーブ仕様に加え、形態別全3種類の限定動画の視聴ができるシリアルナンバーを封入(通常盤初回仕様には26Pのフォトブックも付属)。 収録内容. CD. 通常盤・初回盤A. ※「From Today」以降、通常盤のみ収録。 チャート成績. 初週78.8万枚を売り上げ、2022年4月11日付オリコン週間シングルランキングで初登場1位を獲得。初日ですでに58.3万枚を売り上げ、46.3万枚でそれまでの今年度最高初週売上を記録していた乃木坂46の『Actually...』を上回り、今年度最高初週売上記録を更新した。その後も2022年6月20日付まで11週連続でTOP50入りをキープし、6月29日に発表された「オリコン上半期ランキング2022 作品別売上数部門」のシングルランキングにおいて、期間内売上85.9万枚で1位を獲得。嵐が2009年から2010年度で記録して以来、12年ぶりに2年連続1位を記録した。 Billboard JAPANでも、前作『Secret Touch』(初週750,618枚)を上回る初週809,082枚を売り上げて「Top Singles Sales」で首位を獲得。「JAPAN HOT 100」でもルックアップ、ラジオ、動画再生で1位となり計4冠で総合首位を獲得した。2022年11月27日までに910,751枚を売り上げ、「TOP Singles Sales of the Year 2022」で2位となった。
3149680
生比奈村
生比奈村(いくひなそん)は、徳島県勝浦郡にあった村。現在の勝浦町の北東部にあたる。
2493418
小黒村
小黒村(こぐろむら)は、かつて新潟県東頸城郡にあった村。
1759520
大石あやか
大石 あやか(おおいし あやか、1981年7月7日 - )は、日本の元AV女優。 東京都出身。血液型:O型。身長154cm、スリーサイズ:B81(C-65)、W58、H83、靴のサイズ22.5。特技は華道。
242734
赤岩口停留場
赤岩口停留場(あかいわぐちていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市東田町井原にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は13。東田本線の終点で、愛知県内の私鉄駅としては最東端に当たる。 構造. 併用軌道上に、単式の上屋付き安全地帯1面1線を持つ。付近にバスと共用の待合所がある。 駅西側から続く東田本線の終点であるが、路線は駅の東側数十メートルへ伸び、そこから駅方向へ戻るように豊橋鉄道の赤岩口分区(車両基地)への基地線が分岐している。そのため、出入庫する車両はスイッチバックを行う。夜間滞泊の設定がある。 バス路線. 停留所のすぐ南に「赤岩口」バス停があり、以下の路線が発着する。 周辺. 赤岩寺・赤岩山展望台・葦毛湿原への最寄り駅となっている。
4482483
ナイトアイズ 危険な肉体
『ナイトアイズ 危険な肉体』(ないとあいず きけんなにくたい、原題:"Night Eyes")は、1990年のアメリカのエロティックスリラー映画。 本作は、トム・シトラノとアンドリュー・スティーヴンスが脚本を書き、が監督した。 出演はアンドリュー・スティーヴンス、タニア・ロバーツ、、ワーウィック・シムズ。この映画以降、同じような展開が繰り広げられる続編が次々と製作された。 あらすじ. ウィル・グリフィスは、ロサンゼルスで警備・監視会社を経営している。ウィルは、浮気性の妻ニッキーとの離婚騒動を抱えたロックスター、ブライアン・ウォーカーに雇われ、ブライアンの家にビデオカメラを設置して、ニッキーが浮気をしているところを撮影するように依頼される。しかし、この仕事をしているうちに、ウィルはニッキーと親しくなり、彼女に惹かれるようになってしまう。次第に彼女を守る言動や仕草が増え、仕舞いには彼女と関係を持つようになったウィルであったが、二人の関係を知ったブライアンが、嫉妬のあまり家に押し入ってくる。正当防衛とはいえ、ブライアンを殺してしまうウィル。その後、事件が次々と起こり始め、ウィルは自分が何か大きなもののためのおとりにさせられていたのではないかと気づき始める。 撮影. 本作は、1989年11月27日から12月までの1ヶ月間で撮影された。撮影はカリフォルニア州のロサンゼルスで行われ、一部のシークエンスはケニアで撮影された。 続編. 本作には続編があり、いずれもウィル・グリフィス役にアンドリュー・スティーヴンスが起用されている。続く2作(『ミッドナイト ボディガード』、『"ナイトアイズ3"』)では相手役の女性にシャノン・トゥイードを起用し、4作目ではポーラ・バルビエリを起用している。
1738119
根本通明
根本 通明(ねもと みちあき / つうめい、文政5年2月15日(1822年4月6日) - 明治39年(1906年)10月3日)は、幕末・明治期の儒学者、漢学者。出羽国仙北郡刈和野村(現秋田県大仙市)生まれ。藩校明徳館教授・学長。東京帝国大学教授。帝国学士院会員。秋田県人として初の博士号を授与された。学問での弟子に九鬼盛隆・公田連太郎がいる。号は羽嶽もしくは健斎、字は子竜、通称は周助。『易経』と『論語』には特に通じ、明治23年(1890年)根本義塾を開いた。 人物. 概観. 根本通明は文政5年(1822年)出羽国刈和野村(現秋田県大仙市刈和野)に生まれた。藩校明徳館で学び、のち教授する側となり、明徳館学長までつとめる。武士としても、戊辰戦争において総軍陣場奉行として軍功第一等賞となる。のち上京し、その卓越した学問の力で、漢学者としての地位を確立していく。明治6年(1873年)に宮内省御用掛となる。明治19年(1886年)には、明治天皇御講書始にて御進講という名誉ある役目を果たした。斯文学会教授、帝国大学文科大学講師、東京学士会院会員、東京帝国大学教授となり、明治32年(1899年)には、秋田県で初めて博士号を授与されている。 明治39年(1906年)、腎臓萎縮のため死去。 博士号. 明治28年(1895年)に帝国大学文科大学講師、翌29年(1896年)には文科大学教授になる。新任式に臨んで、通明は「東洋の漢学は自分とともに滅ぶ。おまえ達は私の目の黒いうちに謹んで講義を聴け」とあいさつしたといわれている。通明は明治32年(1899年)、文学博士の学位を授与されている。これは秋田県人として初めての博士である。なおこの際、論文の提出を求められたが、自己の論文を評価できる者などいないと断っている。よって、東京帝国大学総長の推薦という特別なかたちで学位が授与された。 係累. 母の生家が仙北郡六郷村の六郷熊野神社宮司家であり、熊谷松陰・熊谷武五郎兄弟は従兄弟にあたり、熊谷幸之輔(松陰の長男)は甥である。また、同郡の千屋村出身の代議士坂本理一郎は根本の号「羽嶽」にあやかり「東嶽」と号した。 逸話. 森於菟の随筆『父親としての森鴎外』に逸話が紹介されている。 「観潮楼の北隣は…略…その後度々住人が変わって、一時は漢学の根本通明先生が丁髷を頂いて居られ、父(森鴎外)が小倉に転任した際には先生はわざわざたずねて来て吉光の短刀を餞別に贈られた。先生が庭の桜樹の枝にからまった蛇を名刀を振って切った所を、小さい私が竹垣の隙から覗いた記憶が鮮明である。」
1675506
浜松モザイカルチャー世界博2009
浜松モザイカルチャー世界博2009(はままつモザイカルチャーせかいはく2009、愛称: 浜名湖立体花博、略称:MIH2009)は、モザイカルチャー世界博としては4回目に開催されるコンペ形式の国際イベントであり、日本では初めて開催された。2009年9月19日 - 11月23日の66日間、静岡県浜松市西区の浜松市フラワーパークで開催され、861,325人が訪れた。 モザイカルチャーとは. モザイカルチャーとはモザイクとカルチャーから作られた造語。あらかじめ構築された金属フレームの像の表層部に多種、多彩、多様な生きた草本をデザイン通りに植え込んで作る人、動物、風景などの像及び群像と二次元の緑花床で景観を創造する「緑花像景アート」と定義されるものである。前回大会が行われた中国では、立体花壇と呼ばれている。当博では91基の作品が展示されていた。 過去の開催地. モザイカルチャー世界博の過去の開催地は次の通り。 会場・アクセス. 浜松市フラワーパークにて開催された。(同パークは、当博開催のため、2009年7月1日〜12月31日の間休園) 公共交通機関. 浜松駅(浜松駅バスターミナル)と弁天島駅(弁天島温泉バス停)から路線バスまたは直通バス利用。 自家用車. 浜松市フラワーパークに設けられている既存の駐車場は、一般車両の利用はできず、西区協和町に設けられた臨時駐車場(有料)を利用の上、シャトルバスで会場へ赴いた。
398146
群馬県立前橋工業高等学校
群馬県立前橋工業高等学校(ぐんまけんりつまえばしこうぎょうこうとうがっこう)は、群馬県前橋市石関町に所在する群馬県立高等学校。 略称は「前工(まえこう)」である。
3102990
イーストグリニッジ (ロードアイランド州)
イーストグリニッジ()は、アメリカ合衆国ロードアイランド州の中央部ケント郡の南側に位置する裕福な町であり、同郡の郡庁所在地である。2010年の国勢調査では人口13,146 人であり州内の市町を合わせた39自治体のうち第26位だった。家族当たり収入の中央値では州内第1位である(世帯当たり、および一人当たりでは第2位。w:Rhode Island locations by per capita incomeを参照)。 1677年にグリニッジの町として設立され、イングランドのグリニッジから名前が採られた。1686年にデッドフォードと改名されたが、1689年にはグリニッジに戻された。1741年町の中で田園部的色彩の強かった西側4分の3がウェストグリニッジとして分離し、残り4分の1がイーストグリニッジと呼ばれるようになった。1854年までロードアイランド州に5つあった州都の1つだった。州議会がイーストグリニッジで開催されるときには、ケント郡庁舎を使っており、その建物が現在は町役場になっている。町域北東部にイーストグリニッジ・ビレッジがあり、北にあるウォリック市の中に1.5 km 伸びていた。現在の町はウォーターフロントと中心街の事業地区で知られている。 歴史. イーストグリニッジとなった町は、1677年にロードアイランド議会が、コネチカットとナラガンセット領主の権利主張に対して土地の権利を確保するために設立した。議会は新しい町に5,000エーカー (20 km²) の土地を当て、そこに住むことに同意した開拓者に区画を割り当てた。土地の者達が直ぐにこの提案に飛びつき、迅速に町を設立したことで、コネチカットがその境界を東に押し出そうとしていた計画を止めることになった。この結果、イーストグリニッジはロードアイランドで唯一商業的利益ではなく、議会の法によって設立された町となった。1687年、ナラガンセット領主達がウィックフォードの北の土地に入植を試みたが、これはイーストグリニッジの町域と重複していた。しかし、この紛争を調停する権限を持っていたマサチューセッツ総督のエドマンド・アンドロスが、既存のイーストグリニッジ有利の裁定を下した。 18世紀、政府は以前ウォーターフロントに小さな区画で保留していた土地を開放した。1711年から、地元政府はこれらの区画を、1区画に1シリングを支払い、最低限の商業建築物を建てると約束した者全てに払い下げた。1725年までに、地域社会が発展し、学校や墓地ができた。しかし、町民は町の領域が大きすぎてタウンミーティングに出席するのが大変だと苦情を言うようになり、それが1741年にウェストグリニッジを分離することに繋がった。1750年、プロビデンス郡から分離してケント郡が新しく作られるとイーストグリニッジがシャイアータウン(郡庁所在地)に選定され、郡庁舎が建設された。 植民地時代の町にはジェマイマ・ウィルキンソンの追随者が居た。ウィルキンソンはクエーカー教徒であり、後にニューライト・バプテストに改宗していた。ウィルミントンが重病を患った後で、自分が死んで、その遺体は「大衆の普遍的友人」と呼んだ実態に所有されていると考えた。その追随者たちが町の中に集会所を建てる資金を出した。 地理. イーストグリニッジの土地の20%は未開発の森林と農地だが、その比率を下げるような開発が継続している。 教育. イーストグリニッジ町内の教育学区には6つの公立学校がある。その小学校のためには2つの地域割りがある。サウスカウンティ・トレイルより東にある1つの地域の児童は、幼稚園から2年生までメドウブルック農園小学校に通い、3年生から5年生はジョージ・R・ハナフォード学校に進学する。サウスカウンティ・トレイルより西に住む児童は幼稚園から2年生までフレンチタウン小学校に通い、3年生から5年生はジェイムズ・H・エルドリッジ学校に進学する。公立教育学区の生徒は6年生から8年生で全てアーチー・R・コール中学校に進学する。その先の9年生から12年生はイーストグリニッジ高校である。 町内の私立学校はロッキーヒル学校であり、就学前から12年生まで教える権威ある学校である。 またアワーレディ・オブ・マーシー地域学校も私立学校であり、カトリック系、幼稚園前から8年生を教えている。以前は著名な準備学校であるイーストグリニッジ・アカデミーもあったが、1943年に閉校となった。 ウォーターフロント. イーストグリニッジのウォーターフロントには多くのレストラン、バー、クラブがある。イーストグリニッジ・コーブにも多くのボート置き場がある。釣りや食事に適した民間の船着き場もあり、小さな海浜のある船着き場もある。海岸の対岸はゴダード記念州立公園であり、サンディポイントなど多くの海浜があり、イーストグリニッジ・コーブから容易に行くことができる。 スカロップタウン公園は、グリニッジ・コーブの南端、昔の埋め立て地の上に造られた。しかしそこは昔のウォーターフロントの別名だった歴史あるスカロップタウンの一部ではない。19世紀終盤から20世紀初期には、貧しい不法占拠者の社会であり、イーストグリニッジの他の部分から切り離された町になった。イーストグリニッジ町内にある他のビレッジとは対照的に、スカロップタウンには主に貧乏な白人とアフリカ系アメリカ人が住んでいる。元々のスカロップタウンは町の船着き場からフィンズマリーナのクラブまでである。 人口動態. 以下は2000年の国勢調査による人口統計データである。 イーストグリニッジと、隣接するウォリックのカウセットとポトワマットの地区では、日刊の「イーストグリニッジ・パッチ」、週刊の「ジ・イーストグリニッジ・ペンダラム」、同じく週刊の「ザ・ノース・イースト・インデペンデント」、さらに月刊の「イーストグリニッジ・マガジン」が発行されている。
4134086
ワタナベカズキ
ワタナベ カズキ(1983年4月5日 - )は、日本の映像作家。 株式会社MASHIKAKU所属。 来歴. 千葉県館山市生まれ。千葉県立安房高校、日本大学芸術学部放送学科卒。 大学卒業後、TV制作会社の株式会社イースト入社。奇跡体験!アンビリバボーなどのTV番組制作に関わったのちフリーの映像作家として活動開始。映画、ドラマ、PV、CM等活動は多岐にわたる。 多数の2.5次元舞台、演劇公演に映像演出のディレクターとしても参加。
1203714
愛知県議会
愛知県議会(あいちけんぎかい)は、愛知県に設置されている地方議会。 会派. (2023年5月26日現在)
2983888
丹羽氏勝継室
丹羽氏勝継室(にわうじかつけいしつ、生没年不詳)は、戦国時代の女性。織田信秀の娘。織田信長の姉妹の1人。 概略. 彼女の名前、経歴、生没年に関しては、一切不明。信秀には15人の娘の存在が確認できるが、順序なども不明。 『寛政重修諸家譜』の丹羽氏勝の記述に「継室は織田佐渡守(備後守)信秀が女」とあり、尾張岩崎城主丹羽氏勝の継室となったとあるが、同書の信秀の子の箇所にはこの女性の存在は書かれていない。 氏勝は天正8年(1580年)8月に林秀貞らと共に信長によって追放された。
3099809
万能ユースホステル
万能ユースホステル(中国語:万能青年旅店 Wàn néng qīng nián lǚ diàn)は中国のロックバンド。1996年4月結成。 概要. バンドの最初期の名前はThe Nico。2002年、万能ユースホステルに改名。 2006年、インターネットでシングル『不万能的喜劇』を発表した。2010年11月12日、アルバム『万能青年旅店』発売。2020年に2番目のアルバム『冀西南林路行』を発行。 創作において、主に董亞千が作曲、姫賡が作詞という形で成り立っている。1番目のアルバムに収録された『あの石家荘人を殺す』で大ヒット。 メンバー. 董 亞千 - リードギター、ボーカル 史 立 - トランペット 姫 賡 - ベース 楊 友耕 - ドラムス 李 増輝 - サックス 劉 逸斌 - バイオリン(サポートメンバー) 来歴. The Nico時代. The Nicoは1996年4月結成。当時のメンバーは、董亞千、姫賡、張培棟。 バンド名は、アメリカのバンド・The Blind Melonが好きで、そのボーカルのShannon Honnの娘・Nicoをそのまま名前とした。結成当初は、NIRVANAのコピーなどをしていた。 1998年末からオリジナル作品を創作するようになるが、1999年秋、董亞千が鬱病になってしまい、バンド活動が停滞してしまう。 2000年2月、『非常次序』に「巣穴在望」が収録された。しかし姫賡が同年から長沙の学校に入学したため、休みの期間しかバンド活動ができなくなった。10月、崔旭東がギタリストとして加入。同年頃、董亞千は療養のため、秦皇島で療養生活を送ることになる。 2001年、So Rock! Recordsと契約したが、のち解約となった。4月、張培棟はバンドを脱退し、日本へ留学した。 2002年7月、荀亮がドラマーとして加入した。12月、バンド名を万能ユースホステルと改名した。
1947954
Ambrogino d'Oro
Ambrogino D'oro(アンブロジーノ・ドーロ)は、イタリアのミラノ市(コムーネ)に貢献した人に贈られる賞で、アンブロージョ金賞という意味。この賞はミラノの守護聖人のアンブロジウス(イタリア名:アンブロージョ)に由来する。毎年アンブロジウスの記念日である12月7日に表彰式が行われる。賞には金メダルと功績賞状とがあり、通例、各々複数の人が受賞する。 なお、Ambrogino d'Oroは、ミラノで主催される児童の歌唱コンクールの名前でもある。
1543251
マヨルカ王国
マヨルカ王国(マヨルカおうこく、スペイン語:Reino de Mallorca)は、13世紀から14世紀にかけて、地中海に浮かぶマヨルカ島(マジョルカ、マリョルカとも)を中心としたバレアレス諸島に存在した王国である。 歴史. ジャウメ1世:建国. マヨルカ王国は「征服王」として知られるアラゴン国王ハイメ1世が立てた国である。彼はイスラム支配下にあった地域の占領に邁進し、1229年からバレアレス諸島マヨルカ島への侵攻を開始する。1232年にはメノルカ島、1235年にはイビサ島を制圧した。長男アルフォンソの死後、彼は後妻ヨラーンとの間に儲けた2番目の男子ハイメのために与える国として1262年、マヨルカ領土をハイメに相続する意志を書き留めた。1276年のハイメ1世死去に伴い、アラゴン王国の王位は嫡男ペドロ(ペドロ3世(大王))に継承されたが、遺書に従ってマヨルカ王国はハイメに相続されることとなり、ハイメはマヨルカ王ジャウメ2世(Jaimeはスペイン語でハイメ、カタルーニャ語ではJaumeジャウメ)として即位した。また遺書では同時に、マヨルカ王国はアラゴン王国の従属国であることも明記されていた。 マヨルカ王国の主要部は、バレアレス諸島のマヨルカ島、メノルカ島、イビサ島、フォルメンテラ島などから構成されていた。しかしこうした島嶼部以外にも、マヨルカ国王は同時にルシヨン伯領とセルダーニュ伯領、およびオクシタニア(南フランスからスペイン北東部にかけての地域)内でハイメ1世が獲得したモンペリエ統治権、オーヴェルニュのCarlat子爵領、Aumelas男爵領も保有した。 しかしハイメ1世の遺したこのような遺産こそが、まさにその後隣国に翻弄され続けるマヨルカ王国の運命を決めてしまったといえる。なぜなら地中海と大陸に散らばる王国の飛び地は、当時しばしば領土紛争を起こしていた2つの大国フランス王国(カペー朝)・アラゴン王国の領土の合間に存在したからである。この王国の脆弱さを自覚していたハイメ1世は、在世中にセルダーニュを完全に征服して新しい王国に統合しようとした。またさらにサヴォイア家のアメデーオの娘ベアトリーチェと息子ジャウメとの縁談を進めたが、かなわなかった。 ジャウメ2世:アラゴンへの反抗. ハイメ1世の死後、王位についたジャウメ2世は宗主国アラゴンの王である兄ペドロ3世と対立。マヨルカがアラゴンの属国であることを認めようとせず、貢物を送ることもなかった。しかし、満足に王国の体裁をなしておらず裁判所などの社会制度もないマヨルカは、結局アラゴンに屈せざるを得ず、1279年に結ばれたペルピニャン条約で正式にアラゴン王国の管轄下に置かれ、ジャウメ2世はペドロ3世の臣下となった。マヨルカ王国はアラゴン王が政治・経済的に管轄し、裁判権を持ち、王国の存続自体をアラゴンに左右される存在となった。 劣勢を跳ね返してペドロ3世に対抗すべく、ジャウメ2世はローマ教皇マルティヌス4世、フランス王フィリップ3世と連合した。マルティヌス4世はペドロ3世を破門してアラゴンをフィリップ3世に与えると宣言。アラゴン十字軍として連合軍がペドロ3世に挑むもFormigues島の戦いで敗れてしまう。ペドロ3世は反撃に転じ、バレアレス諸島へ侵攻したが病を得て急逝した。さらに同年マルティヌス4世、フィリップ3世も相次いで死去した。 しかしペドロ3世の長男(すなわちジャウメ2世の甥)でアラゴン王位を継いだアルフォンソ3世は引き続きバレアレス諸島を攻め、1285年から1287年にかけて征服・併合に成功した。ここにおいてマヨルカ王国は基盤となる島嶼部領土を失ったのである。1295年、アラゴン十字軍およびシチリア王国の紛争を解決するために、教皇ボニファティウス8世、フランス王フィリップ4世、アラゴンおよびシチリア王ハイメ2世(アルフォンソ3世の弟)、ナポリ王カルロ2世らと結ばれたアナーニ条約によって、バレアレス諸島はマヨルカ王ジャウメ2世に返還されたが、以前の通り大陸領土を含むマヨルカ王国領はアラゴンの強い管轄下に置かれた。ハイメ2世は1298年以降アラゴンの宗主権を認め、内政に専念。都市を再建し、農業を奨励し、経済を発展させた。 ジャウメ3世:王国の滅亡. ジャウメ2世が1311年に死去した後は、次男サンチョ1世が嗣いだが早世し、1324年サンチョの甥ジャウメ3世が王位を継承した。しかしわずか9歳での即位のため、摂政協議会を必要とした。当時、アラゴン王ハイメ2世がマヨルカ王位の返還を要求するなど難しい状況下での王位継承であり、摂政協議会は翌1325年、サンチョ1世時代にサルデーニャからの侵攻を防ぐために発生した莫大な負債をすべて支払い終えれば、アラゴンはマヨルカ王位継承権に関する主張を放棄するとハイメ2世に確約させた。この協定は王位継承に関する危機を解決したものの、王国を深刻な財政危機に陥れることになった。 アラゴンの強い影響下に置かれたうえ、アラゴン王アルフォンソ4世(慈悲王)の娘コンスタンサを妃に迎えたジャウメ3世の政策は、必然的にアラゴンと同等の方向性を強制されることとなる。サルデーニャの領有権をめぐって1329年から1336年にかけて行われたアラゴン対ジェノヴァの戦争にも巻き込まれ、多大な経済市場を失う結果となった。その結果、国内に新たな税を設けたり、領内ユダヤ人に科料を課すなどの方策が採られたものの、財政危機を解決するには程遠かった。 財政問題は終わりを見せず、1341年ついにアラゴン王ペドロ4世は国交を断絶、再びマヨルカへの侵攻を窺う気配となった。1343年、ペドロ4世はバレアレス諸島へ侵攻を開始、続いて翌1344年にはルシヨン、セルダーニュにも侵入した。これにより事実上マヨルカ王国は滅亡した。ジャウメ3世はもはやフランスにわずかに残る領土を守ることで精一杯であり、1349年10月25日リュクマヨールの戦いに敗れ、戦死した。これに伴い、マヨルカ王国は完全にアラゴン王国に併合される。 その後のマヨルカ王家. マヨルカ王国の滅亡は必然的に当時の国際的な紛争すなわち英仏百年戦争へも若干の影響を与えることとなった。ジャウメ3世の子・ジャウメ4世はアラゴン王国軍に捕らえられ、1362年までバルセロナに幽閉されていたが、逃亡してナポリ女王ジョヴァンナ1世を頼り、翌年ジョヴァンナと結婚。領土を失ったまま「マヨルカ王」を称した。時にイングランドのエドワード黒太子は、カスティーリャ王国の内戦でフランスが支援するエンリケ2世(恩寵王)に敗れて亡命を余儀なくされたペドロ1世を支援してカスティーリャに遠征した。ジャウメ4世もこれに帯同し失地回復を図るが、従軍中に病にかかりエンリケの軍によって捕らわれてしまう。ジョヴァンナの尽力により解放され、ナポリに戻った。その後もアラゴンとカスティーリャの戦争に乗じて、故地ルシヨン・セルダーニュ回復を図るが、両者の和睦により失敗。カスティーリャに逃れ1375年失意のうちにソリアで病死した(毒殺ともいわれる)。 ジャウメ4世の死後、幻の「マヨルカ王位」は妹のイザベラが受け継ぐが、モンフェッラート侯国のジョヴァンニ2世に嫁いだ彼女が1406年フランスで死去したことで、マヨルカ王家は断絶した。 歴代国王. 以下、名義上のマヨルカ国王。
1783194
フリーズ・フレーム
『フリーズ・フレーム』(原題:Freeze Frame)は、2004年制作のイギリス映画。ジョン・シンプソン監督によるサスペンス映画である。 2004年のシッチェス・カタロニアン映画祭作品賞にノミネートされた。 あらすじ. 過去に冤罪で捕まったことのあるショーンは、身の潔白を証明するために24時間自分自身の映像を撮り続ける生活を何年も続けていた。ある日突然警察がやって来て、特定の日のアリバイを示せと言ってくる。倉庫に貯めているテープを取りにいくショーンであったが、その日のテープだけ何者かに盗まれていた。窮地に立たされたショーンは何とかその場を逃げるが・・・。
1043349
三遊亭右左喜
三遊亭 右左喜(さんゆうてい うさぎ)は、落語家の名跡。過去4人ほど右左喜を名乗った落語家が存在する。 上方には林家うさぎがいる。 三遊亭 右左喜(さんゆうてい うさぎ、1960年9月18日 - )は、東京都三鷹市出身の落語家。落語芸術協会所属。本名∶小出 正彦。出囃子は『うさぎのダンス』。子息は紙切り芸人の林家喜之輔(父と同様に落語芸術協会に所属)。
2195100
プリンセス・ムーン/タキシード・ナイト
『プリンセス・ムーン/タキシード・ナイト』は、テレビアニメ『美少女戦士セーラームーン』の2nd両A面シングルである。1992年10月21日に日本コロムビアより発売。
1161066
さよならの瞬間
「さよならの瞬間」(さよならのしゅんかん)は、1996年11月25日にマーキュリー・ミュージックエンタテイメントからリリースされた松田聖子の通算43枚目のシングル。 解説. TBS系東芝日曜劇場『Dear ウーマン』主題歌。 収録曲. 作詞:Seiko Matsuda/作曲:Seiko Matsuda・小倉良/編曲:鳥山雄司
719422
グアダラハラ (スペイン)
グアダラハラ()は、スペイン・カスティーリャ=ラ・マンチャ州グアダラハラ県のムニシピオ(基礎自治体)。グアダラハラ県の県都である。マドリードの北東約60 kmに位置する。2021年の人口は87,064人。 歴史. イベリア人によって築かれ、ローマ人が接触したときにはアリアカと呼ばれていた。カラカという名前でローマ属州ヒスパニア・タラコネンシスに編入された。アラブ人の支配下では、ワーディー・アル・ヒジャーラ(アラビア語:、「石の谷」の意)と呼ばれた。 1936年7月に発生したスペイン内戦では、同年8月上旬に反乱軍がグアダラハラに迫り市内の占拠に至った。 地理. 位置. グアダラハラはイベリア半島の中央部、タホ川の支流であるハラマ川の支流エナーレス川の谷に位置する。マドリード都市圏(首都圏)の東部に位置し、マドリードから同自治体までの間のと呼ばれる工業地帯の経済的な中心である。 地区. 面積は235.51 km²で、自治体は7つの地区に分けられる:中心市街地のグアダラハラ地区とイリエーパ、タラセーナ、バルデノーチェス(1969年創設)と、、、、の各自治体によって囲まれ飛び地となっている(1973年創設)の4小地区と、とまたがって造成された新興団地地区のベジャビスタとエル・クラビンである。1999年に、1973年以降グアダラハラ市街地区と一緒になったマルチャマーロが分離し自治体となったため、自治体の領域は一体性を喪失、ウサーノス地区が飛び地となった。 経済. スペインで最も工業化が進んだエナーレス回廊に位置している。古くから商業の街だったが、1970年代以降にはマドリードの人口が拡大し、マドリード都市圏(首都圏)が郊外に膨張したことで、グアダラハラの工業都市化やマドリードのベッドタウン化が進んだ。両都市間の交通事情は飛躍的に改善され、そのことによってますます工業化が進んだ。それ以降グアダラハラの経済はマドリードに従属することとなった。 経済の成長は重工業中心のエナーレス工業団地と軽工業主体のエル・バルコンシージョ工業団地という2つの工業団地の建設によってもたらされた。この2つに新たに運輸・物流、オフィスビルを集積したビジネスパーク、ハイテク産業などを集積するルイセニョール工業団地が加わる予定になっている。 観光. エナーレス川にかかる橋は、ローマ人によって築かれたものである。ほかに多くの教会やインファンタード宮殿のような歴史的建造物がある。 メキシコの都市グアダラハラは、グアダラハラ生まれのヌーニョ・ベルトラン・デ・グスマンによって築かれた。 姉妹都市. グアダラハラは7つの姉妹都市を有する。
914693
東洋福音教団
東洋福音教団(とうようふくいんきょうだん)は、静岡県三島市に本部を置く、日本のプロテスタントの団体。静岡県のみに存在する。
2283198
胡政之
胡 政之(こ せいし)は、中華民国のジャーナリスト・実業家・政治家。新聞の『大公報』、通信社の国聞通訊社において、記者・経営者の両面で活動した人物として知られる。名は霖だが、字の政之の方が一般に使われることが多い。筆名は冷観、静観。 事績. 安徽派としての活動. 幼年時代は安徽省で官職に付いた父に付き従い、安慶高等学堂に入学した。父が安徽で病没すると胡政之はいったん帰郷し、1905年(光緒31年)に日本へ留学する。まず東京高等商業学校(現一橋大学)に入学し、続いて東京帝国大学で法律を学んだ。日本滞在期間中に中国同盟会に加入している。 1911年(宣統3年)に帰国すると最初は裁判官に任ぜられ、江蘇高等法院第2庭庭長となっている。民国成立後の1912年(民国元年)、上海で于右任が設立した民立図書公司に勤務し、『民立報』で記事を書いた。翌年、胡政之は張季鸞と共同で『大共和報』を創刊し、胡は総編輯に就任した。また、呉淞中国公学で法律を教授している。1915年(民国4年)、吉林省の法院で推事となり、まもなく吉林巡按使王揖唐の下で秘書長となる。以後、安徽派の一員として活動することになった。 1917年(民国6年)、安徽派の重鎮・徐樹錚の推薦を受け、胡政之は天津『大公報』の経理兼編輯に就任する。1919年(民国8年)からは欧州の報道事情視察に赴き、あわせてパリ講和会議を直接に取材・報道した唯一の中国人記者となった。1921年(民国10年)春に帰国すると『大公報』を離れ、北京の『新社会報』総編輯に転じた。 国聞通訊社創設と大公報再建. その後、胡政之は上海に移り、徐樹錚の紹介を経て安徽派の江蘇督軍盧永祥の資金援助を獲得し、国聞通訊社を創設している。胡は欧州視察で得た知識を下に国聞通訊社の組織・拡充に尽力し、中国国内各地に分社(支社)を置く国内最大の通信社とせしめた。胡は同時に自身でも記事を大量に執筆し、国内での声望はいよいよ高まった。 1924年(民国13年)8月、胡政之は中国国民党の葉楚傖・潘公展と協力して雑誌『国聞周報』を創刊した。翌1925年(民国14年)11月、天津『大公報』が不振のため停刊してしまい、同時期には国聞通訊社も経営的に苦境に陥っている。胡は葉らの支援を引き続き受け、国聞通訊社を天津に移す。 さらに1926年(民国15年)9月、胡は『大公報』を復刊にこぎつけ、経理兼副総編輯(総編輯は張季鸞)として実質的に経営面での最高指導者となり、同時に執筆でも精力的に活動した。上記の過程もあって、国民政府時代も『大公報』と国聞通訊社は順調に発展を続けた。胡政之は蔡元培や胡適にも特集欄での執筆を委ねるなど、記事の質の向上にも尽力している。 戦中の奔走. 満州事変(九・一八事変)前後に抗日の世論が高まってくると、張季鸞・胡政之は「科学救国」・「実業救国」のスローガンを掲げる。この姿勢については、当初は蔣介石への阿りや決定的な抗日の回避と見られ、世論からの評価は高くなく、さらに爆弾テロにまで遭うほどであった。しかし実態としては、『大公報』は華北における農村の困窮実態などを着実に報道するなど、抗日世論形勢への貢献は小さなものではなかった。さらに、日本側の圧力に直面することで、特に胡は日本への反感を高め、次第に積極的な抗日論陣を張るようになっていく。 1936年(民国25年)4月、華北への日本軍の圧力が高まってきたため、張季鸞・胡政之は上海へ『大公報』と『国聞周報』を移転させた。翌1937年(民国26年)11月、上海が日本軍によって陥落させられると、拠点を香港に移して活動を続けた。1941年(民国30年)9月、張季鸞が病没すると、胡が『大公報』の舵取りを委ねられることになる。同年12月に香港が日本によって陥落させられると、『大公報』を桂林、次いで重慶へと移転させた。それでも胡は『大公報』の事業発展に尽力し、戦中のこの時期から国内再展開と国外展開の計画・準備を開始している。 これら新聞事業の一方で、胡政之は政治面でも活動が見られる。1941年9月の張季鸞の死去を受けて、胡は第3期国民参政会参政員に補充選出され、続く第4期でも再選された。さらに1943年(民国32年)冬には無党派・社会賢達代表として訪米団の一員となり、翌年9月には、参政会の延安視察団に加わっている。1945年(民国34年)4月には、国際連合の創立式典に参列した。 内戦時の展開. 戦後、胡政之は『大公報』を天津・上海で復刊させ、さらに戦中の準備に基づき大規模な国内再展開を開始した。一方で、重慶で開催された政治協商会議(旧政協)にも社会賢達の身分で出席するなどしている。また、国共内戦に対する胡の反感は強く、国共いずれにも与しない不偏不党の立場を『大公報』で示した。これに対して蔣介石は『大公報』の報道姿勢に不満を持ち、記者逮捕などの圧力・弾圧を加えたが、胡は屈しなかった。 内戦の帰趨が定まっても、胡政之はやはり国共いずれにも与することを拒み、香港での事業展開に転じる。1949年(民国38年)1月(正式には3月)、香港で『大公報』を復刊し、さらにニューヨークでも隔週刊の『大公報』を創刊した。 同年4月、胡政之は肝硬変のため倒れ、上海で療養にあたったが進行は速く、同月14日に死去した。享年61。
1110648
法隆寺街道
法隆寺街道(ほうりゅうじかいどう)は、奈良県生駒郡斑鳩町から橿原市に至る街道。 古代では「筋違道」(すじかいみち)と呼ばれた古代官道のひとつであった。 概要. 筋違道. 7世紀中頃に、奈良盆地を東西・南北にまっすぐ通る大道が整備されたが、例外的に古い地割に則って斜めに通る道筋が整備された道があった。法隆寺と飛鳥宮を直接まっすぐに結ぶ道として(北北西-南南東方向・南北から約20度)傾いて設置された。当時、聖徳太子が行き来したとされており、後に「太子道」とも呼ばれるようになった。 他の東西南北に通る大道が飛鳥時代後期に計画に基づいて設置されたとされるのに対し、筋違道は沿線上に弥生時代から古墳時代にかけての遺跡が多数見つかっていることなどから、そのころには部分的ではあるが既に成立しており、飛鳥時代に他の大道と共に延長・整備し直したと考えられている。 法隆寺街道. 他の例に漏れず、平安京への遷都後は衰退して官道としては維持されなくなった。中世以降は「法隆寺街道」と呼ばれるようになり、道幅は狭くなり、直線道路ではなくなったが、現在も北は斑鳩町高安あたりから中街道と合流する橿原市新ノ口付近までの約13.5kmが道路や畦道として残っている。今も川西町結崎から近鉄黒田駅付近を経て田原本町宮古までの一部区間、約3kmほどが斜めにまっすぐ通る道路としてはっきり残っている。
3200910
双考経
『双考経』(そうこうきょう、, ドヴェーダーヴィタッカ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第19経。『二種考経』(にしゅこうきょう)とも。 類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第102経「念経」等がある。 釈迦が、比丘たちに2種類の考えについて説いていく。 内容. この経文は、ゴータマ・ブッダが自身の修行の出発点を語ったものとなっている。ゴータマは、在家の当時、苦行の修行をする以前に、菩薩としての修行を始めていたことが語られている。 出家してから、苦行しかしていないと思われがちであるが、ゴータマの意識の中では、菩薩として修行をしていたとされている。ゴータマは、菩薩としての修行中に、人間の中に常に湧き上がってくる思念について、善なる思いと悪なる思いのあるという観点から、対策を講じたとされている 。ゴータマは出家する前にすでに初禅の境地を体得していたとされている。これは、初禅の段階にて、止観によって、善なる思いと悪なる思いを弁別し、正見のありかたを育んだということのようである。ゴータマの修行のおおまかな流れとしては、出家前に初禅の段階を会得し、出家して無所有の境地等を学び、苦行に転じ、やがて、初禅の境地に帰り、四禅の成道の道にたどりついた、と言うことのようである。 解脱ということには、欲望の漏煩悩と、生存(有)の漏煩悩、無明の漏煩悩よりの解脱ということがあるとされている。初禅において止観されたのは、内側から悪い道に行こうとする心の傾向であるといえる。その悪い道は、外側にも存在し、それは、邪悪な見方、邪悪な思い、邪悪な言葉、邪悪な業務、邪悪な生活、邪悪な励み、邪悪な思念、邪悪な精神統一(定)であるとされている。そして、諸々の衆生をとりまく存在として、魔、悪魔と、如来、阿羅漢、正等覚者があるとされる。魔、悪魔は、衆生のためを欲せず、利益を欲せず、束縛からの安穏を欲しない。衆生が、喜びに貪り染まったり、無明のうちにとどまったりするように画策しているとしている。如来、阿羅漢、正等覚者は、衆生のためを欲し、利益を欲し、束縛からの安穏を欲しているとされている。この経には、八正道の道が開かれているとされている。 初禅の段階が深まってゆくと、自らの内なる世界と、諸々の衆生をとりまく存在に対する理解が深まり、正見が確立し、八正道の道が広がってゆくようである。
2938839
ディートリッヒ・ローマン
ディートリッヒ・ローマン(Dietrich Lohmann, 1943年3月9日 - 1997年11月13日)は、ドイツの撮影監督。 テューリンゲン州出身。ベルリンの映画学校で学び、卒業後、ミュンヘンの映画会社に入社。1960年代後半から始まったニュー・ジャーマン・シネマの旗手、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの作品を多く撮影した。1988年に渡米、ハリウッドに活躍の場を移した。 1997年11月13日、白血病のため死去。54歳。 主なフィルモグラフィー. ※印はライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの監督作品。
3509748
小浜市立遠敷小学校
小浜市立遠敷小学校(おばましりつ おにゅうしょうがっこう)は、福井県小浜市遠敷にあった公立小学校。2019年3月に閉校。 歴史. 1873(明治6)年4月に創立され、妙行寺の一隅を借り受けて校舎に充て螢雪校と称した。 小浜市教育施設等研究委員会の答申(2004年(平成16年)9月1日)をうけ、小浜市教育委員会は、少子化の影響による市内東部地区の小学校統合の試案(4校案)を作成し、統合に向けた取り組みを始めた。 2008年(平成20年)6月には、小学校建設準備委員会(地区各3名が委員)を立ち上げるとともに、統合に対する理解を得るために東部4地区(松永・国富・遠敷・宮川地区)の住民を対象とした説明会を開催した。 2011年(平成23年)度からは、委員会名を「東部地区小学校統合準備委員会」とし、さらなる統合に向けた協議や取り組みを進めた。その結果、2012年(平成24年)8月6日に東部4地区(松永・国富・遠敷・宮川地区)すべてが小学校統合に合意した。統合されるのは小浜市立松永小学校、小浜市立国富小学校、小浜市立遠敷小学校、小浜市立宮川小学校の4校。 2016年(平成28年)1月、2019年4月1日に統合される新しい小学校の名称が、小浜市立小浜美郷小学校に決定した。 2019年3月に閉校し、小浜市立小浜美郷小学校に統合された。 校歌. 山本和夫作詞/鈴木良二作曲
793114
四国職業能力開発大学校附属高知職業能力開発短期大学校
四国職業能力開発大学校附属高知職業能力開発短期大学校(しこくしょくぎょうのうりょくかいはつだいがっこうふぞくこうちしょくぎょうのうりょくかいはつたんきだいがっこう)は、高知県香南市(旧香美郡野市町)にある職業能力開発短期大学校。厚生労働省所管の独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置・運営する。ポリテックカレッジ高知の愛称でも呼ばれる。 概要. 本校は香川県にある四国職業能力開発大学校の附属である。専門課程として2学科があり、修学期間は2年間である。専門課程卒業後、希望する者は試験を経て、四国職業能力開発大学校などの職業能力開発大学校の応用課程に進学することが可能である。 訓練科. 以下の訓練科が設置されている。 在職者訓練. 2009年4月現在、在職者訓練として、ものづくり分野の能力開発セミナー(高度職業訓練の専門短期課程)を実施している。
1124281
デロング諸島
デロング諸島(デロングしょとう、, Ostrova De-Longa)は、ノヴォシビルスク諸島に含まれる無人の諸島で、ノヴァヤ・シビリ島の北東に浮かんでいる。 5つの島の面積は合計228 kmである。ジャネット島、ヘンリエッタ島、ベネット島は1881年にアメリカ海軍のジョージ・W・デロングが率いたジャネット探検隊によって発見された。これらの島は北緯77度付近にあり、一部は氷河で覆われ、山がそびえる。ヘンリエッタ島には、1937年から1963年まで研究施設があった。ベネット島はこの諸島で最大の島である。デロングは島をアメリカ領と宣言したが、アメリカ政府はそのような宣言は行っていない。 なお、1882年にロシア地理学協会は、ヘンリエッタ島とベネット島を当時、未知の陸地と知られていたサンニコフ島の一部であると見解を示した。これは19世紀のロシアの探検家ヤコフ・サンニコフらによって発見されたと言われているサンニコフ島の有無を巡る論争に拍車をかけたが、この説は、説得力を持つものとはならなかった。 ヴィリキツキー島とジョホフ島は1913年と1914年にボリス・ヴィリキツキーによって発見された。 この二つの島はやや南の北緯76度付近にあり、氷河はなく標高も低い。
1134480
谷川禎次郎
谷川 禎次郎(たにかわ ていじろう、1932年〈昭和7年〉12月20日 - )は、日本の元競泳選手。1952年ヘルシンキオリンピック男子800m自由形リレー銀メダリスト。日本大学経済学部卒業。 1952年のヘルシンキオリンピック男子800m自由形リレーで鈴木弘、浜口喜博、後藤暢とともに銀メダルを獲得。
360639
家坂文子
家坂 文子(いえさか あやこ、1956年4月4日 - )は、日本の元アナウンサー。 来歴. 東京都出身。玉川学園女子短期大学卒業。短大3年時の1978年から1年間、NHK教育テレビの『理科教室 小学校2年生』に司会役のお姉さんとしてレギュラー出演していた。 短大を卒業後、1980年に山形放送 (YBC) に入社。アナウンサーとして『YBC6時です』や報道番組などを担当した後、アナウンス部から営業部へ異動。 1988年に山形放送を退社し、その翌年に開局したテレビユー山形 (TUY) に入社。アナウンサーとして『TUYニュース』と県政番組『テレビ遊学館』を3年間担当。1990年には、『クイズダービー』に東北放送 (TBC) アナウンサーの石川太郎とペアを組んで出場。最終問題ではらたいらに賭けて10万点を獲得し、紙吹雪の洗礼を受けた。のちに報道部、総務部勤務を経て、1998年にテレビユー山形を退社した。
3583274
熱愛プリンス お兄ちゃんはキミが好き
『熱愛プリンス お兄ちゃんはキミが好き』(ねつあいプリンスおにいちゃんはキミがすき)は、青月まどかによる日本の漫画作品。略称は「熱プリ」。『NextComicファースト』(宙出版)において『お兄ちゃんはキミが好き』というタイトルで2014年11月に読み切りが配信、2015年4月から連載が開始された。誌名が『ネクストF』に変更となった同年6月以降も、2019年12月2日に『ネクストF』が宙出版からジャイブに事業譲渡された後も、連載は続いている。2022年には休載していたが、2023年4月18日発売の『コイハル』(宙出版)vol.3より連載を再開。 2021年8月時点で電子版を含めた累計発行部数は150万部を突破している。 単行本11巻には読切『薔薇王子と踊り子』が併録された。 2017年7月末に漫画の公式PVが制作された。ナレーションは梓役の梅原裕一郎。2018年4月末にはPV第2弾が制作され、梓役の梅原裕一郎と昴流役の江口拓也が登場している。 あらすじ. 親の再婚により、憧れの三つ子アイドル・Terzetto(テルツェット)の遥、梓、理人の妹になった天宮まつり。仲が良い三つ子に理想を抱いていたが、実際には仲が悪いという真実を知ってしまい、がっかりしていた。本当は兄弟で仲良くしたいと思っていた次男・梓の理想を叶えるため、その手伝いをすることにしたまつり。3人のために頑張ってくれるまつりのため、歓迎会が行われることになった。準備を協力しているように見えたが、結局はケンカになってしまった3人。そんな時まつりが倒れてしまい、心配した3人のケンカは一時的に収まった。ケンカするより仲が良い方が楽しいと考えたまつりは、何度ケンカしても止めようと決めたのだった。 理想通りとはいかなくても、順調だと思っていたまつりだったが、ある時梓に告白される。 登場人物. Terzetto(テルツェット). 三つ子の実力派アイドル。仲が良いことが売り。昔は3人でサッカーをするなど、そこまで仲が悪くなかった。プリズムの曲を即興で踊るなど、ライブでのパフォーマンスは完璧。事務所は異なるが、プリズムの後輩。夏限定でプリズムとユニットを組んだ。 PRISM(プリズム). デビュー以来あらゆる賞を総ナメにし、一気にトップにのし上がった4人組の超人気アイドルグループ。テルツェットの先輩。テルツェットを弟みたいに可愛がっていると噂されていたが、実際は不仲。夏限定でテルツェットとユニットを組んだ。 単行本について. 単行本は宙出版より刊行されていたが、『ネクストF』がジャイブに事業譲渡されたため、出版社は第13巻よりジャイブに変更され、レーベルはネクストFコミックスに変更されている。2019年12月2日にジャイブから刊行されたネクストF作品の初となる単行本が発売され、本作もラインナップに加えられた。2019年12月2日以降に発行された単行本は、ISBNが変更されている。
4196786
カラスガイ
カラスガイ (、学名: "Cristaria plicata") はイシガイ科に属する淡水生の二枚貝である。地域によってはムラサキイガイをカラスガイと呼ぶところもあるが、まったくの別種である。 分布. 原産は北東アジアであるが、現在は東南アジアの一部まで分布を広げている。一方で韓国では絶滅危惧種になっている。 ゲノム配列. 2011年から2012年にかけて、本種のミトコンドリアDNAの配列が決定された。 利用. 中国では、淡水真珠の母貝として最重要の淡水貝とされるほか、漢方においては珍珠母という生薬の原料となる。
2339328
天王台 (我孫子市)
天王台(てんのうだい)は、千葉県我孫子市の町丁。現行行政地名は天王台一丁目から天王台六丁目。郵便番号は270-1143。 地理. 我孫子市中部に位置する。北側をJR常磐線が、南側をJR成田線がそれぞれ東西に走りそれらに挟まれている。北は柴崎台、東は下ケ戸、南は東我孫子、高野山、柴崎、西は泉、北西は柴崎に隣接する。 歴史. 天王台一帯は、寺の付く姓の人物が治めていたと思われ、戦国時代、寺田氏や、寺井氏がここら辺を支配していた。 世帯数と人口. 2017年(平成29年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 交通. 鉄道. JR東日本成田線が地内を通るが駅は設置されていない。ただし北縁で隣接する柴崎台にJR東日本常磐線が通り、天王台駅が設置されている。駅敷地は当地には属さないが、天王台駅南口ロータリーは天王台地内にあたる。
73080
紀元前549年
紀元前549年(きげんぜん549ねん)は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元205年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前549年と表記されるのが一般的となった。
2606188
蕭子峻
蕭 子峻(しょう ししゅん、永明3年(485年) - 永泰元年1月25日(498年3月3日))は、南朝斉の皇族。衡陽王。武帝蕭賾の十八男。字は雲嵩。 経歴. 蕭賾と阮淑媛のあいだの子として生まれた。永明7年(489年)3月、広漢郡王に封じられた。 建武2年(495年)9月、衡陽王に改封された。 永泰元年正月丁未(498年3月3日)、明帝の命により殺害された。享年は14。
3404164
オルドス空港
オルドス空港(, Ordos Airport)は、中華人民共和国内モンゴル自治区オルドス市エジンホロ旗にある空港。オルドス・エジンホロ国際空港()とも呼ばれる。 概要. 1959年に東勝機場として開港したが、1983年に閉鎖された。その後、オルドス空港は2007年7月26日に開港し、旧東勝空港に取って代わりました。2012年には新ターミナルが開業した。 スカイトラックスより、4つ星の評価を得ている。2016年に国際線が開通し、年末にオルドス・エジンホロ国際空港に名称変更。 定期便就航都市. 2016年4月現在
3565787
ラ・ベガ州
ラ・ベガ州 (ラ・ベガしゅう、スペイン語:La Vega / )は、ドミニカ共和国中央の州。 2017年の人口は40万6990人で、国内5位。 州都はラ・ベガ。 1992年までは現在のモンセニョール・ノウエル州も含んでいた。
1868017
岩永千明
岩永 千明(いわなが ちあき、1982年8月3日 -)は、日本の地方競馬元騎手(佐賀競馬場・山下定文厩舎所属)。勝負服の柄は胴赤・白菱山形一本輪、袖青・白縦縞。勝負服の柄については、デビュー当時の兄弟子である牧野孝光騎手の柄を参考に自分で考案した。 来歴. 佐賀県出身。地方競馬教養センター騎手課程第79期生を経て、2004年3月31日付けで地方競馬騎手免許を取得。荒尾競馬組合・幣旗吉治厩舎の所属となる。 2004年4月28日第2回荒尾競馬1日目第1競走サラブレッド系C-19組条件戦コアレスパンチで初騎乗(6頭立て2番人気3着)。同年5月26日第3回荒尾競馬2日目第3競走3歳条件戦をテイエムムサシ(6頭立て1番人気)に騎乗し、デビュー22戦目で初勝利。 2004年10月20日荒尾競馬場で実施された全日本レディース招待競走総合優勝(11人中)。 2005年3月15日当時の女性騎手最速記録となる通算30勝達成。 2005年3月21日第19回全日本新人王争覇戦出場(11人中4位)。同年11月22日荒尾競馬場で実施された全日本レディース招待競走総合優勝(12人中)。 2006年レディースジョッキーズシリーズ出場(10人中10位)。 2007年1月2日第13回荒尾競馬6日目第9競走サラブレッド系C-9組条件戦ニシノシャダイに騎乗していたが落馬、負傷した。脳挫傷と脊椎圧迫骨折で全治3ヶ月と診断され、約2ヶ月間は寝たままの状態だったが6月調教での騎乗を再開。同年7月2日第4回荒尾競馬4日目第1競走サラ系C-21組条件戦エンゼルティアラで騎乗を再開した(8頭立て5番人気4着)。 同年9月18日第8回荒尾競馬1日目第2競走サラブレッド系C-28組条件戦をテイエムヒトツボシで勝利(5頭立て1番人気)し、復帰後初勝利。同年レディーズジョッキーズシリーズ出場(11人中8位)。 2008年8月26日第6回荒尾競馬2日目第6競走サラ系C-13組条件戦をルレーヴで勝利(6頭立て3番人気)し、1134戦目で地方競馬通算100勝達成。同年レディーズジョッキーズシリーズ出場(10人中5位)。 2009年8月9日には韓国・釜山慶南競馬場で開催された「第1回KRA国際女性騎手招待競走」に宮下瞳(名古屋)、別府真衣(高知)と共に日本代表として出場。同年8月7日釜山慶南競馬場第9競走でRaon Championに騎乗し、海外初騎乗(13頭立て5番人気8着)。招待競走では8番人気のOreumak(オルマク)に騎乗し3着となった。 2010年レディーズジョッキーズシリーズでは第4戦まで1位と20ポイント差の6位であったが最終ラウンドの地元荒尾で連勝し逆転優勝となった。 2011年12月2日、第12回荒尾競馬第2日目第6競走の『ユリゆららユリユリ大レースC9組』(サラ系一般、ダート1,400m)にて、自厩舎のクンチャンに騎乗して1位入線し、通算200勝を達成した。 2011年限りで荒尾競馬が廃止になったことに伴い、師匠の兄にあたる幣旗吉昭ら3人の調教師とともに2012年1月1日付けで佐賀県競馬組合に移籍することとなり、故郷でもある佐賀競馬場を本拠地として活動することとなった。佐賀競馬に所属する女性騎手は、1998年3月に引退した伊藤千織以来、約14年ぶりとなる。 NARグランプリ2014で、優秀女性騎手賞を初受賞した。 2016年3月6日、第22回佐賀競馬6日目第5競走でダンシングダンサーに騎乗していたが、落馬事故により重傷を負った。その後は療養とリハビリに努め、2017年1月9日に行われたレディーズジョッキーズシリーズ佐賀ラウンドの騎手紹介式でファンの前で挨拶を行った。その後、調教への復帰やイベントでの誘導馬騎乗などを経て、2019年6月13日、同月15日から3年3か月ぶりに復帰することが主催者から発表された。同年6月15日第6回佐賀競馬1日目第6競走でカゼノオーで騎乗を再開した(11着)。 同年7月15日第8回佐賀競馬第2日第2競走サラブレッド系C2-10組をノーブルクィーンで勝利(11頭立て2番人気)し、復帰後初勝利。 2020年12月18日、佐賀競馬第1競走を勝利し、4614戦目で地方通算400勝を達成した。 2021年11月19日、11月30日付けで騎手を引退することが佐賀競馬より発表された。
1275763
フェイス・トゥモロー
フェイス・トゥモロー(Face Tomorrow)はオランダのロックバンド。
4646370
町田業太
町田 業太(まちだ ぎょうた、1911年4月27日 - 1993年8月18日)は、日本の実業家。兼松社長、会長を務めた。群馬県前橋市出身。 経歴・人物. 1932年に横浜高等商業学校を卒業し、同年に兼松商店に入社した。1952年に取締役に就任し、常務、専務を経て、1964年に副会長に就任し、1965年には社長に昇格した。1976年に会長に就任し、翌年から相談役を務めた。 1982年に勲三等旭日中綬章を受章した。 1993年8月18日肺炎のために死去。。
3114293
アーニー・ジョンソン
アーニー・ジョンソン (Ernie Johnson または Arnie Johnson)
2517396
下桐原村
下桐原村(しもきりはらむら)は、かつて新潟県三島郡にあった村。 脚注. 注釈 出典
2046240
マリナ・セーフ
マリナ・セーフ(, , , 1986年7月31日 - )は、ドイツベルギッシュ・グラートバッハ出身、セルビアのフィギュアスケート選手(女子シングル)。2010年世界フィギュアスケート選手権セルビア代表。
4092984
のりものまん モービルランドのカークン
『のりものまん モービルランドのカークン』は、ソニー・ミュージックエンタテインメントとアニプレックスが製作し、2020年4月2日から2022年3月24日までNHK Eテレ『ミニアニメ』枠で放送中のテレビアニメ。アニメーション制作はCloverWorksで、同スタジオ初の児童向けアニメとなる。『のりものまん』『カークン』と表記する場合もある。 乗り物のキャラクター達が暮らす島・モービルランドが舞台となる。 キャッチコピーは「のりものはともだち!モービルランドにみんなあつまれ!」 概要. 舞台は乗り物たちが暮らす島・モービルランド。そこで「おとどけや」として働くカークンとその仲間たちの日常を描いたドタバタコメディアニメ。1話5分。 話の終了時にカークンが実写映像で乗り物(特にその話の主役となった乗り物キャラクターを基にすることが多い)を紹介するミニコーナーがある。 あらすじ. 祖父からの伝言でモービルランドにやってきた小さなスポーツカー・カークン。そこで「おとどけや」をしながら、レッカー車のおやっさん、救急車のキューちゃん、パトカーのパッポン、キッチンカーのプリンちゃん、消防車のポンプ、ゴミ収集車のダストンなど、色々な新しいのりものと出会い、友達になっていきながら彼らとの絆を深めていき、時にはライバルであるサビたゴミのかたまり・サビビーとの戦いに挑んだりもする。 登場キャラクター. 自動車・バイク・船・鉄道車両・クレーン・航空機などののりものやのりもの関連(カーナビやサビなど)を擬人化したキャラクター。また、ほとんどのキャラクターは手に手袋をはめている。 カークンらのりものについての共通の特徴は腹部にはヘッドライトが、お尻にはブレーキランプ(テールランプと兼用となる者が多い)がついている。足はタイヤなどになっている。また、実際の乗り物同様に乗り込むことができ、顔がフロントガラスになっており、ハンドルもある。数える単位は「台」。 メインキャラクター. 主要のりもの. 本作でのメインとなる7台ののりもの達(以下として、カークンたちと略す)。初期はカークンのみを中心とする時が多かったが、第15話以降は他の6台(またはそのいずれか)も中心になる時も多くなった。 悪役. 本作の悪役たち。ほとんどの共通点としてはのりもの達の天敵・飛行可能・子分がいる・踊りが趣味・カークンのブラシが弱点。
1970085
チカラ
CHIKARA(チカラ)は、アメリカ合衆国のペンシルベニア州フィラデルフィアを拠点としているプロレス団体 。 特徴. ルチャリブレに特化させた試合を展開するアメリカのプロレス界には稀有なプロレス団体として、その名を知らしめている。 特色. ルチャリブレの担い手たることを自認するCHIKARAでは「善玉選手」を「テクニコ」、「悪玉選手」を「ルード」と公式に呼んでいる。 CHIKARAを設立したマイク・クアッケンブッシュは理念についてアメリカのインディー界にはいわゆるハードコアに走りたがったり、日本のFMWやアメリカのECWの創造物を拝借するだけのプロレス団体ばかりがひしめいているとした上で、そこにルネサンスをすなわち復興をもたらすというような旨の宣言を2002年に行っている。 興行はほとんどが地元ペンシルベニア州を舞台としているものの時にはコネチカット州、マサチューセッツ州、バーモント州を始めとした国内他州や国外への巡業も開催している。 歴史. 2002年1月7日、マイク・クアッケンブッシュとトム・カーターがプロレスラー養成学校「チカラ・レッスル・ファクトリー」を設立。「チカラ・レッスル・ファクトリー」という名称は日本のレッスル夢ファクトリーから着想を得たものであった。5月25日、初の興行を開催。この時期から公式に「CHIKARA(チカラ)」と称するようになった。同年、共同主宰のカーターが、その任を辞すに至った。 2004年7月、新たなる共同主宰としてクリス・ヒーローを迎え入れた。 2008年3月、地元フィラデルフィアのニュー・アルハンブラ・アリーナで開催したPPV「キング・オブ・トリオ」と題した興行で総勢550名超という過去最大の観客動員記録を打ち立てた。 2009年6月、日本の大日本プロレスのサポートにより、イサミレッスル武闘館と新木場1stRINGで「JAPAN TOUR」を開催。 2013年6月、資金難により活動休止。 10月、現地のアニメ専門チャンネルが26大会分の権利を取得して活動再開。 2019年8月7日、日本の、みちのくプロレスとの業務提携を結んだことを発表。
1262312
神戸市看護大学
神戸研究学園都市に立地する。 概要. キャンパスはフローレンス・ナイチンゲールの生誕地、イタリアフィレンツェの街並みを基調としている。 沿革. (この節の出典) 対外関係. (この節の出典)
2785837
ヘンライコ郡 (バージニア州)
ヘンライコ郡(ヘンライコぐん、、)は、アメリカ合衆国バージニア州の中央部東に位置する郡である。2010年国勢調査での人口は306,935人であり、2000年の262,300人から17.0%増加した。郡庁所在地は独立市かつ州都でもあるリッチモンド市(人口204,214人)であるが、同郡には含まれていない。リッチモンド・ピーターズバーグ地域に位置している。都市圏としてはリッチモンド大都市圏に属している。1611年、バージニア会社がヘンライカス・シティを設立したのが始まりであり、1634年には当初の8シャイアの1つとなった。国内でも最古クラスの郡である。 独立市であるリッチモンド市は、1871年の州憲法改定で州内の法人化都市を全て独立市とするまでは、ヘンライコ郡に属していた。郡領域はリッチモンド市とその西、北、東で接している。ヘンライコ郡の形はリッチモンド市の北側を丸く囲むようになっている。ジェームズ川とチカホミニー川の間にあり、リッチモンド都市圏の約3分の1が入っている。今日の30万人を超えるヘンライコ郡民は244.06平方マイル (632 km2) の計画性のよい町に住み、美しい住宅街、大きな広がりの肥沃な農地、慎重に開発された事務所、小売店と多様な工業地域がある。 リッチモンド・インターナショナル・レースウェイがヘンライコ郡の中央、ハノーバー郡メカニクスビルに近く、リッチモンド市域のすぐ北にある。さらにリッチモンド国際空港がヘンライコ郡東部にある。 歴史. ヘンライコ郡は1634年にイギリスがバージニア植民地に設立した当初の8区分の1つだった。ヘンライコ郡は1611年に完全に設立され、その後何度も領域変更をしてきた。 ヘンライカス. 当初はヘンライコ地区として設立されたがその後直ぐに「郡」という言葉が使われた。郡名は1611年にトマス・デールが設立した町ヘンライカスに因んでいた。1622年のジェームズタウンの虐殺中に、オペチャンカノー酋長がポウハタン連邦を率い、その領土からイングランド人開拓者を追い出そうとして開拓地に攻撃を仕掛けた。戦士達がヘンライカスを破壊した。 チェサピーク湾の南口ヘンリー岬、ヘンライカス、ヘンライコシティ、さらに後のヘンライコ郡は全てイングランド王ジェームズ1世の長男で皇太子のヘンリー・フレデリックに因んで名付けられた。ヘンリー王子は将来有望だったが、18歳の時に腸チフスによって死亡し、イングランドの悲劇と言われた。 1618年11月18日、バージニア植民地の所有者であるロンドンのバージニア会社が、ロンドンを発ってバージニア総督を務めに向かうジョージ・イアードリー卿に、植民地に立派な政府を形成するよう指示を与えた。1619年、イアードリー知事は指示通りに4つの大きな法人を作ってこれをシティと呼び、植民地の開発が進んだ地域に及ぶものとした。その4つとはケコータン(後にエリザベスシティ)、ジェームズシティ、チャールズシティ、ヘンライコシティだった。 1634年、イングランド王が人口約5,000人になっていた植民地に、8つのシャイアすなわち郡に分けるよう命令した。その内の1つがヘンライコ郡だった(8つの内6つは現在も残っていると見なされている)。 ヘンライコ郡は当初ジェームズ川の南北両岸に広がっていた。ジェームズ川も国王ジェームズ1世に因み、1607年に名付けられていた。ヘンライコ郡に入っていた地域から10の郡がその全部あるいは部分が生まれ、また独立市のリッチモンド市、シャーロッツビル市、コロニアルハイツ市ができた。 ヘンライコ郡から生まれた郡としては、1728年のグーチランド郡、1744年のアルベマール郡、1749年のチェスターフィールド郡とカンバーランド郡、1761年のアマースト郡とバッキンガム郡、1777年のフルバナ郡とポウハタン郡、1807年のネルソン郡があった。1845年、アポマトックス郡の一部もヘンライコ郡だった領域から作られた。リッチモンド市は1742年にヘンライコ郡の町となり、1782年に市として法人化され、1842年に独立市となった。シャーロッツビルは1762年の憲章で設立され、1801年に町として法人化、1888年に市となった。コロニアルハイツは1910年設立、1926年に町として法人化、1948年に独立市となった。リッチモンド市から一連の併合を受けた地域があり、1922年にはチェスターフィールド郡からも郡の一部が併合され、ヘンライコ郡は現在ある領域になった。 20世紀後半に考古学者達がヘンライカスのあった場所を突きとめた。ジェームズ川の南岸、バライナの対岸であり、現在はチェスターフィールド郡に入っている。この遺跡周辺に郡はヘンライカス歴史公園を開発した。 郡庁所在地、ウィリアム・アンド・メアリー大学. 当初の郡庁所在地はバライナにあった。ヘンリカスとはジェームズ川の対岸、バライナ農園プランテーションにあった。ジョン・ロルフとその妻ポカホンタスがそこに住み、息子のトマス・ロルフが生まれたと考えられてきた。現代でもバライナ農園では農業が行われており、州間高速道路295号線からは東に、バライナ・イーノンは市からは北に見ることができる。 バライナにあるヘンライコ・グリーブ邸宅は、ヘンライコ教区の牧師ジェイムズ・ブレア博士が、バージニア植民地で長く目標になっていた新しい学校の計画を作成したと考えられる場所である。ブレアは17世紀最後の四半世紀で、ヘンライカスからその計画を開始し、そこでカレッジがスタートした。植民地議会の要請でブレアは2年間イングランドに旅した後、政府がこのカレッジに認証を与えた。1693年にミドル・プランテーションに建設され、ウィリアム・アンド・メアリー大学と名付けられた。国内で2番目に古い大学である。 郡庁所在地は1752年までバライナにあったが、この年にリッチモンド市の新しいヘンライコ郡庁舎に移された。それから200年以上そこにある。リッチモンド市は独立市として分離したが、庁舎は市内にある。 南北戦争の戦闘. 南北戦争中の1862年、半島方面作戦中に下記の戦闘が郡内で起こった。 ピーターズバーグ包囲戦に先立つ1864年のオーバーランド方面作戦でも重要な戦いが起こり、その後リッチモンド市が陥落した。南軍のJ・E・B・スチュアート将軍は、1864年5月12日にヘンライコ郡で起きたイェロータバンの戦いで致命傷を負った。 以前に法人化されていた町. 1870年以前、リッチモンド町、後の市は郡内にあった。1870年の新憲法の下で、さらに1902年憲法で明確にされて、リッチモンドは独立市になった。しかし、郡庁所在地であり続けており、バージニア州では異常な状態ではない。 19世紀末と20世紀初め、幾つかの小さな法人化町が州議会の法で認証された。主にリッチモンド市に近いがその地域の外にあった。州務省が挙げている町は以下のものである。 地理. アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は245平方マイル (634.5 km2)であり、このうち陸地238平方マイル (616.4 km2)、水域は7平方マイル (18.1 km2)で水域率は2.67%である。 交通. ヘンライコ郡はアーリントン郡と共に独自の道路を維持していることで、州内2つしかない郡の1つである。これは1927年にバージニア州交通省が設立される以前に郡の交通部を持っていたことによっている。州交通省は1932年に大半の郡の地方道を引き継いだが、ヘンライコ郡とアーリントン郡はそれまでの管理を続けることを認められた。道路体系を制御できることは、道路の需要に合わせ開発者に資金提供を要求できるので、都市計画立案者にとっては大きな利点と考えられている。 郡内にリッチモンド国際空港がある。アムトラックの旅客駅があり、またリッチモンド市と隣接するチェスターフィールド郡が共同所有するFTA資本公共事業会社、グレーター・リッチモンド交通社がバス便を運行している。 人口動態. 以下は2000年の国勢調査による人口統計データである。 2012年3月時点の生活費指数は86.5であり、全国平均(100)より低かった。 郡政府. ヘンライコ郡は指名によって選ばれる郡マネジャーが運営しており、マネジャーは郡政委員会に対する責任がある。郡政委員会は定員5人であり、5つの小選挙区からそれぞれ1人が選ばれている。 1992年と1993年、雑誌「シティ・アンド・ステート」がヘンライコ郡を、国内で財政的に管理されている郡の第2位に挙げた。 警察組織. ヘンライコ郡で最初に「オフィサー」と呼ばれたのは、1871年12月14日に特殊警察官を指名したときだった。その後は1908年になって郡政委員会が騎馬警官に使うことを推薦した。1915年、T・ウィルソン・ショーイが初代警察署長に指名され、今日の警察署が始まった。郡が1934年に郡マネジャー方式に転換したとき、8人の警官が居た。1938年、郡政委員会は警察部を郡マネジャーの直下に置き、保安官事務所との政治的な結びつきを排除した。その後の70年間で警察部は着実に成長し、改善を続けた。 現在は584人の定員が認められている警察署長が郡内の法執行官の長である。警察署長は郡マネジャーに指名される。選挙で得粗ばれる保安官の主要任務は監獄の運営、裁判所の安全保障、民事手続きである。 ヘンライコ郡警察署は、法執行機関認定委員会とバージニア州法執行専門基準委員会の認証を受けている。 町. 未編入の町. 郡内に法人化された町はなく、また新しく自治体を作ることもできない。ヘンライコは人口密度が1,000人/平方マイル (386人/km2) を越えており、州法で新しい町や市の創設が禁じられている。このような郡は他にフェアファックス郡とアーリントン郡がある。 国勢調査指定地域の多くは郵便用宛名に最も近い主要都市であるリッチモンドを使っていた。しかし、2008年、郡民はその税金の大半を払っている地方名を使う権利を勝ち取った。2008年10月1日時点で、郡内大半の郵便宛名はヘンライコに変更された。これで郡は少なくとも年間500万米ドルを回収できると言っている。さらに州内の多くの地方が大都市名ではなく、住んでいる場所の郵便宛名を使うことを認められるよう動き始めた。 経済. アルトリア・グループ(元フィリップモリス)がその本社を郡内の未編入領域に置いている。2003年、フィリップモリスが、その本社をニューヨーク市からバージニア州に移すと発表した。元の本社では約750人の雇用を守る計画であるとも告げた。広報担当のブレンダン・マコーミックはこの移転で年間6,000万ドルが節約できると考えていると語った。 郡内にある他の会社としては、ブリンクスやジェンワース・フィナンシャルがある、非営利団体としてはチャイルドファンドがある。 ヘンライコ郡郡債は国内3つの格付け機関からAAAの格付けを得ており、全国的にその健全な財務を評価されている。 郡民はヘンライコ地域精神医療開発サービスを受けており、これは国内でも最良の公的支援精神医療回復機関である。サービス料は患者の経済状態に合わせており、窮乏していて治療を受けられないような者でもサービスを受けることができる。サービス料を払えないからと言ってサービスを拒否されることはない。 主要雇用主. ヘンライコ郡の2011年包括的財務報告書に拠れば、郡内の主要雇用主は次の通りである。 教育. ヘンライコ郡公共教育学区には小学校45校、中学校13校、高校2校、職業訓練校2校がある。2001年、学区はAppleのiBookを各高校生に配布し始めた。2003年にはこれを中学生にも始めた。2005年、ヘンライコ郡教育委員会がiBookの代わりにデルのDell Inspironを高校生に配布することに決めた。2006年、教育委員会は中学生にはアップルのiBookを使い続けることを決めた。1,580万米ドルで13,000台近いパソコンを購入した。2010年、教育委員会は新しくホルマン中学校とグレンアレン高校を開校した
4385139
ドラムコーインターナショナル
ドラムコーインターナショナル(英語:Drum Corps International)はアメリカインディアナ州インディアナポリスに拠点を置くマーチングのイベントを行う協会、またドラムコーの世界選手権の名称である。略称としてDCIを用いることが多い。 例年6月下旬からシーズンが始まり、毎年8月の2週目頃に行われる世界選手権で幕を閉じる。2020年シーズンは新型コロナウイルス感染症によるパンデミックのため史上初の中止となった。2021年シーズンはDCIが50周年となる2022年に向けて「セレブレーションツアー」と題し、例年と異なる非競争シーズンとして行う。 概要. 目的. 「Marching Music's Major League(マーチング界のメジャーリーグ)」として、DCIの使命は、参加する団体が「教育、競争、娯楽、そして個人の成長の促進に従事する」ための環境を作り出すことである。また、すべての人がDCIでの経験を通して前向きな人生へと変えていくこともアピールしている。 年齢制限. DCIは参加者の年齢を「21歳以下」に制限している。6月1日以前に22歳を迎える人は参加できない。新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる2020年シーズンのキャンセルに伴い2021年シーズンは年齢制限を1年延長し22歳までの参加が認められた。 放送. DCIはチケット販売とDVDやCDの販売から収益を得ており、DVDなど公式メディアの唯一の販売業者であり、オンラインストリーミングを含むすべての放送の独占プロデューサーでもある。 現在はFloMarchingというプラットホームで世界選手権の様子をライブストリーミングしているが、著作権の制限により米国外では視聴できない。また、DCIが販売しているチャンピオンシップDVDやオーディオCDを米国外に輸出することもできない。
3515166
董卿
董卿(とう きょう、ドン・チン、1973年11月17日 - )は、中華人民共和国の司会者。中国中央電視台春節聯歓晩会の司会者を務めたことがある。 略歴. 1973年に上海市閘北区に生まれた。両親は復旦大学の卒業生で、子供のころは家族と共に安徽省濉渓県に引っ越した。 1985年に浙江省嘉興市に転居し、後に嘉興一中を卒業した。 1991年9月に浙江芸術学院(現在の浙江芸術職業技術学院)に入学し、1994年7月に卒業。卒業後は浙江省話劇団の女優となった。1994年から1996年までは、の司会を務めた。 1996年に上海戯劇学院電視編導専業に入学した。同年、彼女はで司会者を務めた。 2002年に華東師範大学中文系古典文学専業を卒業したのち、中国中央電視台に入り、バラエティ番組などの司会者を務めていた。 2014年には上海市政協委員、起業家の密春雷と結婚し、同年に息子がアメリカで生まれた。2022年初より夫は行方不明となった。