curid
stringlengths
3
7
title
stringlengths
1
89
text
stringlengths
2
96k
167027
長岡教育放送
長岡教育放送(ながおかきょういくほうそう)は、1953年(昭和28年)4月から1977年(昭和52年)3月にかけて開設されていた業務用の無線局(ただし、「放送局」と自称)である。 歴史. 新潟県長岡市の教育委員会が市内の教育向上を目指して設置された固定業務局。日本初の超短波放送局と称されることがあるが、放送局として免許されたものではない。日本の超短波放送局はNHKが1957年(昭和32年)に開始した試験放送が第一号。民間放送としては1960年(昭和35年)に東海大学が設立した実験局FM東海による放送および1969年(昭和44年)の愛知音楽放送(後のFM愛知)による本放送がそれぞれ第一号である。 長岡市立中島小学校にスタジオを設置し、周波数65.51Mc(メガサイクル、現在はMHz)、出力50W、FMにより、市内の各学校に向けて教育番組を送信(電波法令上では同報通信という)した。 この放送は、主に学校に向けて配信されたものであったが、設備さえあれば一般家庭での利用もすすめていた。しかし、当時、超短波放送(FM放送)が実施されていなかったため、家庭用受信機が市販されておらず、また、65Mc台に対応した受信機も市販されていなかった。そのため、長岡市教育委員会は、それが受信できるよう、家庭用ラジオ受信機に装着する周波数コンバーターを開発し、市民に向けた製作講習会を開催し、家庭での放送教育を推進しようとした。 長岡市は、この成功をもとに、周辺地域の小・中学校をも対象にするため、中波によるラジオ放送局の開設を構想、これは松田弘俊市長(当時)を発起人代表とする「ラジオ中越」設立へと発展し、1954年(昭和29年)2月に免許申請したものの、先に長岡市への開局を申請していたRNKラジオ新潟(現:BSN新潟放送)と競願になり、交渉によって程なく申請を取り下げた。 1955年(昭和30年)10月には、長岡市役所新庁舎(現:柳原分庁舎)にスタジオを移動して番組を更に充実させ、学校放送の他児童劇団出演の放送劇(ラジオドラマ)等も送信された。1961年(昭和36年)の長岡地震、1964年(昭和39年)の新潟地震では、地域に向けた災害復旧状況を提供する番組も送信するなど行政情報も行われていたようである。1964年(昭和39年)には読売教育賞を受賞。 その後、テレビ放送の開始、FM放送の普及および各種教育施設の充実にともない、1977年(昭和52年)3月末で閉局した。
3145907
スロウスタート
『スロウスタート』は、篤見唯子による日本の4コマ漫画作品。芳文社の『まんがタイムきらら』にて2013年7月号より連載中。 あらすじ. 中学3年生の一之瀬花名は高校入試の前日におたふく風邪に罹患して受験できなかったことから進学できず、中学浪人になってしまう。中学卒業から1年後、花名は自分を知る者が誰もいない「長乃県爽井沢」の星尾女子高校に進学し、花名の事情を知る従姉の京塚志温が管理人をしているアパートてまりハイツで一人暮らししつつ、浪人していたことを秘密にしたまま1年生から入学し高校生活をスタートさせるのだった。 花名は、同じクラスの十倉栄依子、百地たまて、千石冠の3人と特に親しくなるが、「浪人のことを話したら年齢の差により距離を取られるのではないかという恐怖」や「浪人したことを隠している後ろめたさ」という思いを抱きつつ、友人として過ごしていく。一方で、同じアパートに住む万年大会が、花名と似たような境遇で大学受験できず、浪人生のまま引きこもりになってしまったことを知ると、大会にだけは自分が浪人していることを自ら話し、やはり親しくなっていく。栄依子、たまて、冠の3人も大会と親しくなる。 そうやって楽しくも穏やかな日々が過ぎていく中、花名は中学3年生の時に、僅かな間だけ転校生としてクラスメイトだった億果実と学校で遭遇。彼女は最近花名と同じ学校に転校してきていたのだった。だが、普通に進学していた果実は2年生になっており、彼女は当然花名も同じだと思い込んで発した何気ない言葉により、花名が1学年下だということが知られてしまう。花名は、浪人していた事実を栄依子、たまて、冠、果実に打ち明けるが、栄依子は花名について、今まで口にはしなかったが、病気か何かで留年したと想像していたと言い、逆に冠は、花名は飛び級で自分より年下だと勝手に思っていたと話す。花名が泣きながら事実を告げる中、栄依子たちはそれを受け止め、依然と変わらない高校生活が再び始まる。 登場人物. 1年2組の生徒の出席番号はテレビアニメ版の設定を記す(五十音順だが、原作にのみ登場する9名の生徒が付番されていないため)。主要人物(榎並清瀬を除く)の苗字の頭文字は、数字の位になっている。 1年2組. 以下のクラスメイトはテレビアニメ版に登場せず、原作のみに登場。 テレビアニメ. 2017年5月9日発売の『まんがタイムきらら』6月号にてテレビアニメ化が発表され、2018年1月から3月までTOKYO MX・BS11・関西テレビほかにて放送された。アニメ放送に先駆け、2018年1月4日にはユナイテッド・シネマ豊洲にて第1話の先行上映イベントが開催された。また、放送開始の前週にはTOKYO MX・とちぎテレビ・群馬テレビ・BS11にて事前特別番組が放送された。ネット体制、映像フォーマット、製作委員会の一部組み合わせなどは、前クールに放送された『ブレンド・S』より引き継ぐかたちとなる。 キャッチコピーは「しあわせは、ゆっくりはじまる。」。 Webラジオ. STARTails☆による動画ラジオ『スロウスタート STARTailsちゃん!ね!ね!ねる!☆』が、2018年1月7日から7月1日まで超!A&G+にて毎週日曜日14時に配信された。全26回。メインパーソナリティは一之瀬花名役の近藤玲奈。
1555490
中蔵隆志
中蔵 隆志(なかくら たかし、1977年3月23日 - )は、日本の男性元総合格闘家。大阪府大阪市出身。MMA&BJJ BLOWS 主宰。元修斗世界ライト級王者。 来歴. 2001年9月24日、第8回全日本アマチュア修斗選手権大会に出場し、ウェルター級(-70kg)で3位となった。 2002年9月25日、プロ修斗デビュー。 2004年4月11日、修斗環太平洋ウェルター級トーナメント1回戦でタクミと対戦し、0-3の判定負けでプロ初敗戦を喫した。 2005年5月、レイ・クーパーにTKO勝ち。 2007年2月17日、修斗環太平洋ウェルター級王座決定戦で廣田瑞人と対戦し、3-0の判定勝ちを収め王座獲得に成功した。 2008年5月3日、修斗世界ウェルター級王座決定戦で天突頑丈と再戦し、打撃戦を制して3-0の判定勝ちを収め王座獲得に成功した。 2008年11月29日、修斗欧州ウェルター級王者のベンディ・カシミールと対戦し、1ラウンド終了間際にスリーパーホールドで一本勝ちを収めた。 2009年3月20日、修斗で5月10日の五味隆典戦が発表され、リング上で「お前のことはよく知らないけれど、俺が勝つ」と挑発し睨んできた五味を突き飛ばし、「あんた、今それ言える立場ちゃうやろ」と言い返した。ノンタイトル戦であるが、敗北したらタイトルを返上すると宣言した。 2009年5月10日、修斗で五味隆典と対戦し、パウンドでTKO負けを喫した。ノンタイトル戦であったが、試合直後にリング上でベルトをコミッションに差し出す「タイトル返上」と取れる行為を行うが、この返上はコミッションには認められなかった。 2009年9月22日、6月に発症した左目の網膜剥離により期限内に防衛戦を行えないため、修斗世界ウェルター級王座を返上した。 2010年1月12日、シューティングジム大阪から独立し、大阪市中央区日本橋に自らが代表を務める「MMA/修斗ジム BLOWS」をオープンさせた。 2011年4月29日、2年ぶりの復帰戦となった修斗伝承 2011で弘中邦佳と対戦し、0-2の判定負け。2連敗となり試合後に自身のブログで引退を表明した。
1147518
豊間海水浴場
豊間海水浴場(とよまかいすいよくじょう)は、福島県いわき市平豊間にある海水浴場。磐城海岸県立自然公園に指定されている。 消波ブロックがなく、いわき市内の海水浴場の中でも波が強いことで知られており、特にサーファーに人気が高い。また、全国的にも数少ない鳴き砂の名所としても知られている。 周囲には駐車場が少なく、道路も狭いためシーズンには路肩が自動車で溢れかえる。塩屋崎灯台をはさんで北側に薄磯海水浴場がある。 近年、東京電力広野火力発電所や四倉漁港防波堤建設により潮流が変化し、豊間海岸の砂が堆積せずに流出する一方となり海岸線の後退が目立ったため、人工リーフが設置された。これに対して建設反対のサーファーと建設を願う地元住民の間で対立もあった。
3268884
2015年ベルギーグランプリ
2015年ベルギーグランプリは、2015年のF1世界選手権第11戦として、2015年8月23日にスパ・フランコルシャンで開催された。 予選. ルイス・ハミルトンが6戦連続となるポールポジションを獲得した。 結果. 前戦ハンガリーGPより、グリッド降格ペナルティを全て消化しきれなかった場合は最大でも最後尾グリッドへの降格と変更されたが、初めてこの規定が適用された。 決勝. このレースからドライバーエイドの規制が強化され、スタートの手順が変更された。5番グリッドから好スタートを切ったセルジオ・ペレスはポールポジションのルイス・ハミルトンに並びかけたが、2番グリッドのニコ・ロズベルグはクラッチが機能しなかったためスタートに失敗しポジションを落とした。 結果. フォーメーションラップでニコ・ヒュルケンベルグがパワーロスのためスターティンググリッドから動けず、エクストラフォーメーションラップが行われた。これにより当初予定の44周から43周に変更された。
1997403
ドミニク・ナポリターノ
ドミニク・“ソニー・ブラック”・ナポリターノ(Dominick "Sonny Black" Napolitano、1930年6月16日 - 1981年8月17日)はアメリカのマフィアでボナンノ一家のボス代行を務めた人物。 色黒でがっしりとした体格で外見はいかつかったという。身長は173cmほどで体重は77kgあった。瞳の色は黒色で目つきは鋭かったという。髪の毛を黒く染めていたことで「ブラック」という渾名がついたという。「ミスター・ブラックスタイン」という渾名もあった。 派手な服装は好まず、堂々としていたという。 人物. ブルックリンのグリーンポイント生まれ。両親はナポリからの移民。ボスだったカーマイン・ギャランテの暗殺を実行し、暗殺を指示したフィリップ・"ラスティー"・ラステリが獄中からボスに就任するとソニーが娑婆でのボス代行となりファミリーを仕切った。1981年には対立関係にあったアルフォンス・"ソニー・レッド"・インデリカートら3名の幹部を殺害している。 だがFBIのジョゼフ・ピストーネによるおとり捜査に引っかかり、彼の正体が判明した直後に関係者の家に行ったまま失踪。一年後、制裁として両手が切断された死体となってブルックリンのフラットランズで発見された。死体は発見された当時かなり腐敗が進んでいたが、歯の治療あとと、肩に入れたあったパンサーの刺青から本人と断定された。 殺害現場に近いクイーンズのカルヴァリー墓地に埋葬されている。
405888
筆談
筆談(ひつだん)とは、通常であれば会話できる距離にいる人との間で、発話によってではなく、互いに文字を書いて意思を伝えあうこと。 使用状況. 筆談は直接の会話が成り立たたないか直接の会話を避けるべき特殊な状況下において用いられる。 障害者. 筆談の典型例としては、耳や口の不自由者と日本手話に拠らずに会話をする場合があるが、いちいち書く手間により、とっさの話など手話より意思疎通が劣る弱点がある。日本の刑事裁判では、手話が使えない被告人が陳述する場合に、紙やタブレット端末を用いた筆談が採られている。 病院などの公共施設やバスなどの公共交通機関には筆談具(筆談器、筆談ボード)が設置されていることも多い。 21世紀には、タブレット用の「筆談アプリ」が開発されてきている。タブレットには音声認識機能があるので、聴覚障害者はタブレット画面に指で文字を書き、健聴者のほうにはしゃべってもらってそれを自動的に文字に変換して画面に表示する、ということもでき、よりスムーズに会話ができるようになった。また、離れた場所にいる聴覚障害者同士がネット経由で指で書いた文字で会話することもできる。 音声言語が苦手な人. 別言語話者同士のコミュニケーションにも用いられる。漢字文化圏の別言語使用者同士が会話をする場合や、英語の読み書きはできるが会話・ヒアリングができない日本人が、筆談で英語圏の人間と意思疎通を図るといったことがよく行われる。 このほか、筆談はラジオ番組進行中にスタジオ内のスタッフとのやり取りや、盗聴が疑われる環境下など、音声での会話を避けるべき特殊な状況下においても用いられる。 ダイビング時. 筆談は、スキューバダイビングの水中での会話にも用いられる。磁石のペンでなぞると、そこが黒くなるボードなどを用いる。 漢字による別言語話者の筆談. 日本と中国と北朝鮮・韓国の漢字の使われ方. これは中国が漢字を伝えるときに、誤解した可能性もあると思われる。 実例. 日本人とベトナム人の筆談. ジャーナリストの丸山静雄は、ベトナムへ取材に行った際、現地のベトナム人と筆談を行ったことがある。 以下は丸山静雄の『インドシナ物語』より引用。 偽中国語. おもにインターネット上のテキストを介したコミュニケーションに置いて、漢字かな混じりの日本語文を仮名を排した漢字だけで一見すると中国語文のように表現して成立する会話や文を、その使用愛好者の一部が偽中国語と呼び、さらに中国語使用者でもその意味をおおむね解することができるということが話題に上ることがある。 英語圏などでの筆談時の注意点. 英語は知っているが話せない(発音・ヒアリングができない)日本人が、筆談で現地の人と意思疎通を図ることは海外旅行などでよく行われるが、文字の表記について一部注意を要する。
3979399
高山村五大桜
高山村五大桜(たかやまむらごだいさくら)は、長野県上高井郡高山村内に点在する5株の一本桜の総称。樹齢や大きさなどにより選定されたもので、いずれも推定樹齢は150年から600年に上る。
4649422
東筑 (北九州市)
東筑(とうちく)は福岡県北九州市八幡西区の町名。現行行政地名は東筑一丁目から二丁目。住居表示実施済み。郵便番号は807-0832。 地理. 八幡西区の北部西側に位置し、北~北東に南鷹見町、東~南東に則松、南に大膳、西に西折尾町,堀川町と接する。 なお、区内に北筑という町丁があるが、東筑の方が北筑よりも北に位置している。 地域の特徴. 一丁目南側にある福岡県立東筑高等学校付近は小高い丘となっている。一丁目北側には法華宗妙応寺が、二丁目北側には浄土宗正願寺がある。正願寺は則松から大正3年に現在の地に移転してきた。町の南端は国道3号に接する。 歴史. 一丁目はかつて大字折尾の字、瀬道田,末里,左近田,四反田と呼ばれていた地域であり、左近田は公園名として残っている。二丁目は大字折尾の字清水ヶ元と呼ばれていた地域である。この辺りは明治31年に発足した県内初の中学校、東筑尋常中学校(現:東筑高等学校)の門前町として発展した地域であり、それにちなんで中学通りとも通称されていた。現在の地名も東筑高等学校にちなんでいる。 世帯数と人口. 2023年(令和5年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移。 世帯数の変遷. 国勢調査による世帯数の推移。 学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
3057652
古郷秀一
古郷 秀一(ふるごう しゅういち、1952年(昭和27年) - )は、日本出身の彫刻家である。 経歴. 1952年(昭和27年)、 栃木県益子町に生まれる。 1978年(昭和53年)、東京芸術大学彫刻科を卒業したあと、同大大学院に進み、1980年(昭和55年)、東京芸術大学大学院修了後から、日本国際美術館賞受賞、ヘンリー・ムーア大賞展佳作賞受賞など、数多くの展覧会に出品。 1983年(昭和58年)、東京芸術大学大学院博士課程を修了する後も数多くの展覧会に出品し、東京都や神奈川県などで個展を多数開催している。 1988年(昭和63年)の9月からは文化庁派遣芸術家在外研修員としてニューヨークに在住し研究に勤しんだ。 了徳寺大学非常勤講師を務め、授業の一つである「芸術表現Ⅰ(造形の感性と創造)」の講師の一人を務めた。 数多くの展覧会に出品し、グループ展や個展などを多数開催した。 作品. 作品は東京国立近代美術館、東京都現代美術館、原美術館、栃木県立美術館、美ヶ原高原美術館、、益子陶芸美術館などに収蔵され、展示されている。以下に作品の例を挙げる。
4091840
東日本大震災復興特別区域法
東日本大震災復興特別区域法(ひがしにほんだいしんさいふっこうとくべつくいきほう、平成23年法律第122号)は、日本の法律。2011年(平成23年)12月7日に成立し、12月26日に施行された。「復興特区法」と略される。 概要. 東日本大震災復興特別区域法は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う東日本大震災からの復興に際して、東日本大震災復興基本法第10条の規定の趣旨にのっとり、復興特別区域基本方針、復興推進計画の認定及び特別の措置、復興整備計画の実施に係る特別の措置、復興交付金事業計画に係る復興交付金の交付等について定めることにより、東日本大震災からの復興に向けた取組の推進を図り、もって東日本大震災からの復興の円滑かつ迅速な推進と活力ある日本の再生に資することを目的とする(法1条)。 復興特別区域制度. 概要. 東日本大震災からの復興を加速させるためには、前例や既存の枠組みにとらわれず、地域限定で思い切った措置を講じることが必要であり、また、被災状況や復興の方向性が地域により様々であることから,地域の創意工夫を生かす仕組みが必要である。あわせて、被災した地方公共団体の負担を極力減らし、迅速な対応を可能とするため、規制・手続の特例や税制、財政及び金融上の特例をワンストップで総合的に適用する仕組みが必要である。 このような考え方に立ち、東日本大震災復興特別区域法に基づき、復興特別区域制度が創設された。 が復興特区法の制度設計の考え方であった。現在は、津波被害が甚大な地域には、人口や働く場等の減少が著しいにもかかわらず、区画整理事業等による基盤整備に時間を要し、企業立地等が進んでいない地域が残ると見込まれることから、計画に位置付けた特例措置により、復興の円滑かつ迅速な推進に貢献という考え方になっている。復興特区法により、復興特別区域制度が規定され、復興推進計画、復興整備計画、復興交付金事業計画の3つの法定計画が新たに設けられた。復興推進計画、復興整備計画の区域が復興特別区域にあたる。この3つの計画は、県あるいは市町村が単独または共同で作成できる計画案である。 対象区域. 復興推進計画と復興整備計画を作成できる区域は、これまでの復興状況や事業の見込み等を踏まえ、復興の課題が集中している地域に重点化するために、特定被災区域の227市町村から東日本大震災からの復興に向けた取組を重点的に推進する必要があると認められる区域の86市町村に限定された。指定された86市町村は以下のとおり。 ●岩手県内(12 市町村) 宮古市、大船渡市、久慈市、陸前高田市、釜石市、上閉伊郡大槌町、下閉伊郡山田町、下閉伊郡岩泉町、下閉伊郡田野畑村、下閉伊郡普代村、九戸郡野田村、九戸郡洋野町 ●宮城県内(15 市町) 仙台市、石巻市、塩竈市、気仙沼市、名取市、多賀城市、岩沼市、東松島市、亘理郡亘理町、亘理郡山元町、宮城郡松島町、宮城郡七ヶ浜町、宮城郡利府町、牡鹿郡女川町、本吉郡南三陸町 ●福島県内(59 市町村) 福島市、会津若松市、郡山市、いわき市、白河市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松市、田村市、南相馬市、伊達市、本宮市、伊達郡桑折町、伊達郡国見町、伊達郡川俣町、安達郡大玉村、岩瀬郡鏡石町、岩瀬郡天栄村、南会津郡下郷町、南会津郡檜枝岐村、南会津郡只見町、南会津郡南会津町、耶麻郡北塩原村、耶麻郡西会津町、耶麻郡磐梯町、耶麻郡猪苗代町、河沼郡会津坂下町、河沼郡湯川村、河沼郡柳津町、大沼郡三島町、大沼郡金山町、大沼郡昭和村、大沼郡会津美里町、西白河郡西郷村、西白河郡泉崎村、西白河郡中島村、西白河郡矢吹町、東白川郡棚倉町、東白川郡矢祭町、東白川郡塙町、東白川郡鮫川村、石川郡石川町、石川郡玉川村、石川郡平田村、石川郡浅川町、石川郡古殿町、田村郡三春町、田村郡小野町、双葉郡広野町、双葉郡楢葉町、双葉郡富岡町、双葉郡川内村、双葉郡大熊町、双葉郡双葉町、双葉郡浪江町、双葉郡葛尾村、相馬郡新地町、相馬郡飯舘村 詳細. 復興推進計画は、東日本大震災からの復興に向けた取り組みを重点的に推進する必要があると認められる区域として政令で定められる地方公共団体(以下「特定地方公共団体」)は、復興特別区域基本方針により、当該特定地方公共団体に係る政令で定める区域内の区域について、内閣府令で定めることにより、復興推進事業の実施または実施の促進その他の復興に向けた東日本大震災からの復興の円滑かつ迅速な推進を図るためのための計画である(法4条第1項)。復興推進計画を作成することにより個別の規制や、手続きの特例、税制上の特例を受けることができる。民間事業者などの提案も可能であり、内閣総理大臣の認定を受けることが出来れば、住宅や産業、街づくり、医療や福祉などの規制、雇用の創出などを受けることができる。住宅、産業、まちづくり、医療・福祉等の各分野にわたる規制・手続の特例、雇用の創出等を強力に支援する税制上の特例及び利子補給金制度の適用を受けることができる。認定された復興推進計画(以下、認定復興推進計画)では、建築基準法、道路運送法、公営住宅法、農地法、工場立地法、地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律、鉄道営業法等の特例を受けることができる。復興整備計画は、市街地の整備に関する事業や農業生産の基盤の整備に関する事業、その他の地域の円滑かつ迅速な復興を図るための事業を実施する必要がある地域をその区域とする市町村(被災関連市町村)は、内閣府令で定めるところにより、当該事業の実施を通じた地域の整備に関する計画である(法46条第1項)。復興整備計画の作成では、土地利用の再編にかかる許可及び手続きの特例を受けることができる。必要に応じて公聴会や公告、縦覧が行われ、復興整備協議会で協議し、同意を受けることが出来れば計画の公表を行うことで受けることができる。市街地開発事業や、土地改良事業などを復興整備事業という。被災した市町村は、復興を推進するために復興整備事業を行う区域全部または一部を届け出対象区域として指定することができる。届け出対象区域内で土地の区画形質の変更、建築物その他の工作物の新築、改築・増築を行う場合は、30日前までに被災関連市町村に届出が必要である。復興交付金事業計画は、著しい被害を受けた地域の復興のための事業に関する計画である。この計画を内閣総理大臣に提出し、復興地域づくりを支援する新たな交付金として得ることができる。東日本大震災復興特別区域法の施行後に必要となる特例を追加するため、地域の提案に基づき「国と地方の協議会」の協議等を経て新たな規制の特例等を追加・拡充することができる仕組みを導入している。国と地方の協議会は、復興庁,関係府省庁、地方公共団体等から構成され、新たな規制の特例等の整備を始めとする復興の円滑かつ迅速な推進について協議を行うこととしている。 復興交付金制度. 復興特区法により、復興交付金制度が規定された。復興交付金制度は、東日本大震災により著しい被害を受けた地域における復興地域づくりに必要な事業を一括化し、一つの事業計画の提出により、被災地方公共団体へ交付金を交付するものであり、被災自治体の財政負担を緩和するための制度である。復興交付金は、集落の高台移転や漁港整備、道路整備、下水道事業、農地整備事業等の復興地域づくりに必要なハード事業等である基幹事業(5省40事業)を実施する場合に、地方自治体の負担額の1/2について、通常交付される国費に加え、復興交付金が交付される。復興交付金で整備したインフラは、地域の財産として被災地域公共団体が維持・管理し、住民意向の変化や人口減少等を踏まえ、適時適切な事業内容となるよう事業計画の見直しを実施。被災地の要望を踏まえて随時、申請書類の削減や、交付決定前着手の創設、効果促進事業の一括配分の創設等の制度を見直し、運用を柔軟化している。 岩手県ー国費8914億円、事業費1兆1128億円 宮城県ー国費1兆9800億円、事業費2兆4748億円 福島県ー国費3509億円、事業費4428億円 その他の都道府県ー1060億円、事業費1463億円 国費を29回に分けて配分。基幹事業に関連した自主的かつ主体的に実施する事業(効果促進事業)や、使途の自由度の高い資金により、ハード・ソフト事業ニーズに対応している。復興地域づくりの構想から防集跡地の利活用など、復興のステージに応じた多様なニーズに対応している。復興交付金は令和2年度を以て廃止され、やむを得ない事業に未完了となった一部の事業は、令和2年度までに計上された予算の範囲内で支援を継続する。なお、2011年度第3次補正予算では、残りの1/2について復興交付税(特別交付税)が交付されることとなった。基幹事業に関連して自治体が行う「効果促進事業等」についても、費用の8割が復興交付金、残り2割が復興交付税が交付されることとなった。よって、復興交付金の対象となる事業の実施には地方負担が生じないこととなった。ただし2016年度以降は効果促進事業は自治体が実質1%を負担することとなった。2014年2月22日に東日本大震災復興特別区域法施行令の一部を改正する法令が公布・施行され、対象市町村が一部追加された。
4028728
ヘルムート・ルーマン
ヘルムート・ルーマン(Helmut Ruhemann、1891年 - 1973年)は終生にわたって優れた技術を持っていたと評価されている、ドイツの絵画保存修復師。ベルリンで生まれ、カールスルーエ、ミュンヘン、パリで教育を受けた。ルーマンは、X線をアート研究の道具として普及させた。彼が修復した作品の一つに、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの『聖母を描く聖ルカ』が知られている。 1933年、ルーマンはドイツの政治に懸念を示し、イングランドに移り住んだ。1934年よりロンドンのナショナル・ギャラリーの修復師となり、1939年からウェールズとテート・ギャラリーで戦中を過ごした。
774275
サイレントボマー
『サイレントボマー』 (Silent Bomber) は日本のゲームソフト。1999年にバンダイ(後のバンダイナムコゲームス)よりプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。開発はサイバーコネクト(後のサイバーコネクトツー)が担当した。2006年11月22日よりゲームアーカイブスで配信されている。レイティングは。 システム. 爆弾を設置し、障害物や敵を爆破・破壊する事がシステムの根幹的な部分である。 基本的に爆弾はプレイヤーのいる場所に設置するが、動く敵についてはロックオンすることで、敵に爆弾を設置することが可能である。敵をロックオンしない場合は、最大ロック範囲の先端部分に置かれる。爆弾は時限式や接触式にて爆発するのではなく、プレイヤーが任意のタイミングで起爆させる。爆弾においては以下の要素が導入されている。 また、爆弾に特殊な効果を付与できる「マテリアルリキッド」というアイテムが以下の3種類存在し、通常の爆弾と別に設置・スタック・チェーンが可能である(起爆は通常の爆弾と同時)ただし、ロックオンは出来ない。 「E-CHIP」と呼ばれるアイテムを集め、自身の装備であるE-UNITに消費してカスタマイズする事で、以下のパワーアップが可能である。 ステージクリア後は以下の要素によりランク評価が行われる。 全ステージをクリアしたデータが保存されていると、「ADVANCE MODE(面セレクト)」が選択できるようになり、クリア後の強化された状態でプレイを行うことが可能である。コンボボーナスが狙いやすくなり、クリアも容易になるためランク評価を高めたり、取り逃したアイテムを回収することができる。 二人同時プレイでの対戦が可能な「VR ARENA」モードでは、ゲーム本編でDATA CHIPを獲得したり、ランク評価を高めることで使用可能なキャラクターを12種類まで増やすことができる。
4033532
メキシコ広場
メキシコ広場()は、オーストリアのウィーンにある広場である。ドナウ川沿いにあり、南側にアッシジの聖フランチェスコ教会が建っている。広場名の由来はナチス・ドイツによるオーストリア併合のときに、世界で唯一メキシコが抗議を表明したことを顕彰したことから。 外部リンク.
4634206
中川勉
中川 勉 (なかがわ つとむ) は、日本の外交官。 略歴. 1987年 東京大学法学部卒業、外務省入省 1990年 ウィリアムズ大学卒業 2006年8月 総合外交政策局政策企画室長 2007年9月 大臣官房広報文化交流部文化交流課長 2009年7月 中東アフリカ局中東第二課長 2009年9月 国際連合総会日本政府代表顧問 2011年4月 在タイ日本国大使館 公使 2014年1月 在インド日本国大使館 公使 2016年7月 経済産業省大臣官房審議官(通商戦略担当) 2018年10月 在デトロイト日本国総領事 2021年6月 法務省出入国在留管理庁審議官(国際担当)
60071
ワールドコン
ワールドコン(Worldcon、正式には"The World Science Fiction Convention")、世界SF大会(せかいエスエフたいかい)は、1939年から(第二次世界大戦中の1942年から1945年までを除いて)毎年、(これまでのところ)地球上のどこかで開かれているSF大会である。主催は世界SF協会(ワールドSFソサエティ、World Science Fiction Society(WSFS))で "Worldcon" という名称の権利もWSFSが保持しているが、各大会の運営はワールドコン開催地の地元のファン組織が行う。各ワールドコン参加者(参加費を支払った人)はWSFS会員とされ、将来のワールドコン開催地とヒューゴー賞受賞者(1955年以降)を投票で決定し、ワールドコン会期中に発表する。 ワールドコンで行われるイベント. ワールドコンでは次のようなことが行われる(ただし、下記だけに限らない)。 賞. WSFSが、世界で最も古く権威のあるSF・ファンタジーの賞、ヒューゴー賞の管理と授与を行う。ワールドコンに参加するファン(所定の登録費を支払った人)の投票により、ヒューゴー賞各部門の最終候補作および受賞作を決定する。 個々の大会運営委員会の裁量で、他の賞も発表・授与されることがある。一般にアメリカ国外で開催された場合に、その国のSF関連の賞が発表・授与される。例えば、2007年に日本で開催された際には星雲賞の授賞式が行われた。2009年にカナダで開催されたときには(カナダのSFの賞)の授賞式が行われた。ジョン・W・キャンベル新人賞とサイドワイズ賞はワールドコンが主催する賞ではないが、通常ワールドコンで発表される。他にも(ファンタジーの賞)やプロメテウス賞などもワールドコンで発表される。 主賓(ゲスト・オブ・オナー). 各年のワールドコン運営委員会は何人かの主賓(ゲスト・オブ・オナー、GoH)を選ぶ。一般にプロの作家やビッグネームファンが含まれる。アーティストや編集者、科学者なども選ばれることがあり、開会式と閉会式を取り仕切る人やヒューゴー賞授賞式をとりしきる人を別に選ぶことも多い。作家を複数人招くこともある。 他の多くのSF大会は知名度でゲストを選ぶこともあるが、ワールドコンではSF界への貢献度が重視される。当然そのような人物は知名度が高いことが多いが、あえて貢献度が高いのに知られていない人物を選び、広く認知してもらおうとする運営委員会もある。したがって、主賓に選ばれることは生涯貢献賞的な重みがある。GoHに選ばれた人には旅費と参加費と日当が支給される。 開催地選定後すみやかに主賓を発表するため、ワールドコン誘致委員会は事前に主賓を選んでおく。誘致委員会が選んだ主賓によって開催地選定の投票が左右されるのを避けるため、主賓は開催地選定後に発表され、開催地に選ばれなかった方の主賓予定は発表されない。 世界SF協会(WSFS). 「Worldcon」という名称は世界SF協会(WSFS) が権利を有している。WSFSは法人ではなく、サイエンス・フィクションへの関心を広めることを目的とした文学的団体である。WSFSには役員はおらず、小さな委員会があるだけで、その時点のワールドコン参加者が会員の大部分を占める。主な活動はワールドコン開催地と各種賞の選定(投票)である。ワールドコン自体は非営利のファン団体がボランティアで運営し、誘致委員会として立候補し、選ばれると運営委員会となる。 WSFS自体についてはワールドコンで開催されるビジネス・ミーティングで毎年議論し、規約や憲章の改正を行う 。WSFS憲章は開催地選定、ヒューゴー賞、WSFS規約などについて定めている。ビジネス・ミーティングでは、憲章改正、WSFS運営などに関する委員会の委員選定も行う。 最も重要な委員会は Mark Protection Committee(MPC)で、WSFSのトレードマークとドメイン名を管理している。 開催地選定. 実質的に英語圏の大会であり、多くのワールドコンは北アメリカ(アメリカとカナダ)で開催されてきたが、第15回のロンドン(ロンコン1)を皮切りにイギリス、ドイツ、オーストラリア、オランダ、日本、フィンランドでも開催されている。2005年はスコットランドのグラスゴー、2007年の第65回大会はアジアで初めて日本(会場:パシフィコ横浜)で開催された。2009年はカナダのモントリオール、2010年はオーストラリアのメルボルンで開催した。2023年は成都で開催予定。 ワールドコン開催地は参加者による投票で決定される。1970年までは翌年の開催地を決定していたが、1971年から1986年までは2年後までを決定し、1987年から2007年までは3年後までを決定していた。2008年からは再び2年後までを決定する方式に戻っている。例えば、リノで開催された2011年のワールドコンでは、2013年の開催地であるサンアントニオが決定している。このように方式が変化しているため、1度のワールドコンで2箇所(2年分)を選定したこともあるし、全く選定しないこともあった。 北米以外で開催される場合、同じ年に北米で(NASFiC)が開催される。 運営委員会. WSFSは法人ではないので、毎年のワールドコンは開催地で結成した運営委員会が運営する。アメリカ合衆国ではに基づく非営利団体を創設するのが一般的である。運営委員会は独自に創設されることもあるし、その地域の既存のファングループを母体とすることもある。ワールドコンを含むSF大会運営を目的として恒久的に活動している団体もある。ワールドコンは営利目的ではないため、運営はボランティアであり、運営委員やスタッフは無給で交通費も出ない。毎年のワールドコンはそれぞれ別の運営委員会が運営するが、毎年ボランティア・スタッフとして参加しているファンたちが非公式に "Permanent Floating Worldcon Committee" を結成して活動している。 最近のワールドコンの運営には100万ドル近い費用がかかっている。主な収入は参加費であり、他に物販ディーラー、アーティスト、広告業者などから料金を徴収する。中にはスポンサーを見つけて総収入の5%程度まで出させたワールドコンもあった。主な支出は開催場所の施設賃貸料で、他に出版、機器レンタルなどがあり、余裕があれば個々のプログラムの主催者やボランティアに参加費を返還する。基本的に主賓以外は参加費を支払う必要があり、余裕があるときだけワールドコン終了後に関係者に参加費(の一部)を返還する。余剰金があれば、一般にその半分は次のワールドコンの資金として寄贈される(これをpass-along fundsと呼ぶ)。
2158199
串本中継局
串本中継局(くしもとちゅうけいきょく)は、和歌山県東牟婁郡串本町にある地上デジタル・アナログテレビとFM・AMラジオの中継局である。 中継局概要. アナログテレビ. 2011年7月24日をもって放送終了、廃局 歴史. 下記に記載のない局の開局時期は不明。
4451184
デイヴィッド・モカッタ
デイヴィッド・アルフレッド・モカッタ(David Alfred Mocatta, 1806年2月17日 - 1882年5月1日)はユダヤ系イギリス人の建築家。 経歴. 1806年、ロンドンのセファルティムの家に生まれた。父親は地金の仲買人であった。1821年から27年までロンドンのジョン・ソーンに師事し、1829年から1年間イタリアで学んだ。その後1839年までにW・J・モカッタと共にブルームズベリーで開業し、46年まで勤務したのちロンドンに移転した。1833年には、イングランドのユダヤ人建築家として初めて国内のシナゴーグを設計した。このシナゴーグはケント州ラムズゲートにあり、モーゼス・モンテフィオーレのために設計されたものである。また、ユダヤ系イギリス人によるは、バートン・ストリートの仮設建築(1841年)と、マーガレット・ストリートの建築物(1851年)の設計をモカッタに依頼した。後者は400席の座席が設置され、建設費4千ポンドを要した。また1846年には英国建築研究所(後の王立英国建築家協会)のフェローに選ばれた。 鉄道建築. 1839年、モカッタはロンドン・アンド・ブライトン鉄道の設計士に就任し、ブライトン駅とその他10駅の設計を任された。彼が設計したブライトン駅のデザインは、が設計したと似ていると言われており、他の駅はイタリア風建築の影響が見られる。そのほか、同社のの装飾デザインも担当した。 また、ファリンドン通りにセントラル・ロンドン鉄道の駅を建設する計画にも関わり1845年頃に計画書を作成したが、実現には至らなかった。 その後の経歴. 1848年、モカッタはの設計コンペで優勝した。また1846年頃、サフォーク州のストウラングトフト・ホールの設計を行い、現在の建物(1859年築)は彼の設計に基づいて建てられたものと考えられている。その後1850年代に一族の財産を相続したモカッタは、早々に建築家を引退した。 その後、彼はサー・ジョン・ソーンズ美術館の上級理事となった。またの創設メンバーでもあった彼は、委員会の議長にも就任した。
2738231
プシャ・T
プシャ・T (Pusha T、本名: テレンス・ソントン、1977年5月13日 - )とは、アメリカ合衆国バージニア州バージニアビーチ出身のラッパーである。兄弟ラップデュオのザ・クリプスのメンバーであり、ソロラッパーとしても活動している。2010年にカニエ・ウエストの主催するレーベル"GOOD Music"と契約を結び、2011年には公式音源となるEP『』をリリースし、全米アルバムチャートにて初登場66位を記録した。2013年には、デビューアルバム『』のリリースし、2016年にはアメリカのヒップホップフェスSummer Jamの初の国外開催の東京にて初来日、初公演をした。
139460
桂三枝の有限会社大企業
『桂三枝の有限会社大企業』(かつらさんしのゆうげんがいしゃだいきぎょう)は、1996年4月から1997年3月までテレビ大阪で放送されていたバラエティ番組。放送時間は毎週日曜 11:40 - 12:55 (日本標準時)、後に11:45 - 12:55に変更。 概要. 従来の番組コンセプトと違うのは、タイトル通りに有限会社を立ち上げたことである。冠出演者の桂三枝(現・六代桂文枝)とテレビ大阪と吉本興業が各々100万円ずつを出資し、実際に会社を設立。社長には桂三枝こと河村静也が就任した。 「有限会社大企業」がプロデュースした商品は以下の通り。 ほかにも多数の商品があった。 ただ、テレビ大阪の放送エリアが狭いため(大阪府域局であり、近畿広域圏が対象ではない)、新商品を作り出しても思ったほど売れず、神戸の地ビール会社と共同制作したビール(商品名不詳)が酒税法上問題になったこともあり、番組は1年で終了した。
504663
青森県立美術館
青森県立美術館(あおもりけんりつびじゅつかん)とは、青森県の施設である。所在地は青森県青森市大字安田字近野地内。三内丸山遺跡の隣に位置する。 概要. 青森県文化観光部県立美術館開館準備局が計画を行ってきた。2005年9月には建築関係者向けの内覧会が行われ、300人の建築業界の人が全国から集まった。2005年10月30日には「始動する青森県立美術館」と題して、東京芸術大学助教授の熊倉純子をコーディネーターに、青木淳、青森出身の奈良美智、青森県知事三村申吾による「竣工記念シンポジウム」があり、青森県立美術館は抽選により選ばれた県民の見学者に一般公開された。 青森県内の美術館5館で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 建築. 伊東豊雄が審査委員長を務めた国際建築設計競技コンペの結果、建築設計者として、建築家青木淳が入選した。地下2階、地上2階で、遺跡の発掘現場のような土の大きな溝(トレンチ)に凹凸の白い構造体を被せるという設計で、三内丸山遺跡と一体化したデザインとなっている。この、上向きと下向きの凹凸の間にできる隙間を「土の展示室」とし、それ以外は「展外展示室」や「創作ヤード」とすることで、全体が美術館として利用できるように設計されている。 美術館の中心には「アレコホール」という空間が設けられ、マルク・シャガールによって作られた、プーシキンの詩、ラフマニノフの音楽、巨匠レオニード・マシーンの振り付けによるバレエ「アレコ」の背景画3点(縦9メートル、横15メートル)を一度に傍観できる。この他、常設展示室や企画展示室、シアター(220席)、コミュニティーギャラリー、キッズルーム、コミュニティホールなどがある。また、奈良美智が、『あおもり犬』(高さ約8.5メートル)と「八角堂」の展示空間を手がけている。 美術館及びホームページで使用されているオリジナルフォント・サインは菊地敦己によるもの。
485633
小川友一
小川 友一(おがわ ゆういち、1946年2月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(1期)。東京都日野市出身。 略歴. 1964年東京都立第五商業高等学校、1968年日本大学商学部卒業。家業の鉄工所経営を経て、「教育立国」を掲げた新自由クラブの理念に賛同し、伊藤公介衆議院議員の秘書を11年間務めた。伊藤の自民党入党に従った後、1990年日野市議会議員に当選(以後4期15年)。2000年に市議会議長に就任し、以後日野市では初めて2期連続で議長(第20・21代)を務めた。 2005年の総選挙に、解散直後に比例区に鞍替えした高木陽介(公明党)に代わって、急遽東京21区(立川市、日野市、昭島市)から自由民主党公認・公明党推薦で立候補し、前職の長島昭久(民主党)に1万票以上の差をつけ、いわゆる小泉チルドレンとして初当選。当選後は清和政策研究会(町村派)、83会、伝統と創造の会(副会長)、国家戦略本部に所属。 議会役職は、文部科学委員会(委員)、災害対策特別委員会(委員)、財務金融委員会(委員)。国体対策委員は、国土・建設関係団体副委員長、都市の農業を考える若手議員の会会長、東京都連広報委員長代理。 2007年7月21日、妻・洋子が死去。 2009年の第45回衆議院議員総選挙でも公明党の推薦を受けたが、東京21区で長島にダブルスコアで惨敗し、比例復活もならず落選した。 2017年4月29日付の春の叙勲で、旭日小綬章を受章。 上杉鷹山を尊敬し、「民富まずして藩潤わず」が政治信条。 政策. 日野市議会議長の任期中、給食調理員による職務専念義務違反(ヤミ専従)を指摘した。また、市議会議員定数を従来の30議席から26議席に4減させ、年功序列であった市職員の給与体系を是正するための職能給制度を導入するなどし、「24年間にわたる革新・共産市政の負債で逼迫した市の財政再建に尽力した」と主張している。 市議会議員時代より地方分権に関心を持ち、道州制に賛同。2002年には総務省の担当者を招き、市議会内で道州制に関する勉強会を超党派で開催した。衆議院議員当選後、自民党国家戦略本部でも道州制議論を続けている。 日本会議・歴史事実委員会に所属し、伝統と創造の会の副会長を務めるなど保守系論者であり、人権擁護法案や外国人参政権に関しては慎重な姿勢を採る。 「戦後教育に問題があった」と主張し、安倍内閣での教育基本法改正、教育三法の制定を、「私の政治の原点であった教育改革の第一歩」と賞賛している。また、日本教職員組合問題究明議員連盟に所属しており、日本教職員組合に対しては否定的な見解の持ち主である。 2007年6月14日、ワシントン・ポストに掲載されたアメリカ合衆国下院121号決議の全面撤回を求める広告「THE FACTS」の賛同者に名を連ねている。 市議時代には、民間で出来ることは民間に任せるべきとの考えから箱物行政に関して反対する立場を採り、市議会議員当時は多額の負債を計上していた日野市立病院の改修に反対していたが、2009年の第45回衆議院議員総選挙にあたり町村信孝と共に撮影した事前運動ポスターでは「三多摩副都心宣言」なるスローガンを掲げるなど、国政進出後は開発推進派へと転じた。 渋滞の解消を目的とした、選挙区内の日野市を通る国道20号バイパスの開通について、「今までで最も嬉しかったこと」として、「念願の日野市20号バイパスが開通し、その好影響が数値化されたこと」と書いている。
4754487
舌先から恋
『舌先から恋』(したさきからこい)は、百瀬あんによる漫画作品。デジタルBL誌『comic marginal&h』(双葉社)にてvol.14(2022年1月21日発売)から連載を開始し、vol.19まで連載されたのち、同誌のリニューアルに伴い『Chillche』(同)のVol.1(2023年3月17日発売)より連載中。 ケーキバースの世界観を用いたボーイズラブ作品。第1巻は、チルシェコミックスのリニューアル後第1弾作品として発売された。 あらすじ. 「フォーク」は世間からは犯罪者予備軍と言われており、達成は学校でもそれを隠して生きてきた。ある日、達成は事故に遭いそうな稔世を助けた際、口に入った汗を甘いと感じたことから、彼が「ケーキ」であることに気づく。助けた礼として、稔世は屋上で達成の「食事」に付き合う関係となる。 登場人物. 声はアニメ・ドラマCD共通。 Webアニメ. 単行本1巻の発売に合わせ、2023年3月10日より3週連続金曜にYouTubeにて短編アニメが配信された。
1918791
クライスラー・レバロン
クライスラー・レバロン("Chrysler LeBaron")(クライスラー・レバロン・GTS("Chrysler Lebaron GTS")、クライスラー・ファントム("Chrysler Phantom"))は、クライスラー社が生産/販売していたミッドサイズ/コンパクトサイズの乗用車である。 レバロン("LeBaron")とはスペイン語で「男爵(Le Baron)」という意味である。スペイン語で読むとレバロンであるが英語ではルバロンと読むため「クライスラー・ルバロン」とよばれることもある。 また、本来は「LeBaron」ではなく「Le Baron」であるためクライスラー・レ・バロン、クライスラー・ル・バロンとよばれることもある。 レバロンは元々はクライスラーの最上級ブランド、インペリアルで使用していた名前であった。 初代レバロン(1977 - 1981年). 1977年に新開発のミッドサイズのMボディーを使用して登場した。 2ドア・クーペは同社の中・高年齢向けミッドサイズ・クーペのクライスラー・コルドバの若者向けバージョンというかたちで登場した。 4ドア・セダン、ステーションワゴンはクライスラー初のミッドサイズとなった。 姉妹車はダッジ・ディプロマット(カナダでの名前はプリムス・カラベル)。 1980年にモデルチェンジ(ビッグマイナー)し、同年から上級モデルのレバロン・フィフスアベニューも登場する。 このレバロン・フィフスアベニューは1982年からニューヨーカー・フィフスアベニューに改名され進化していくことになる。 1981年のみポリス・パッケージ(警察使用車)が存在する。 2代目レバロン(2ドア1982 - 1986、4ドア1982 - 1988年). 1982年、レバロンはミッドサイズからコンパクトサイズのKカーにフルモデルチェンジする。 同時に米国では久々となる2ドアコンバーチブルも用意された。 2ドアコンバーチブルは安全の問題で1976年型のキャデラック・エルドラドを最後に姿を消していたが、当時の会長リー・アイアコッカの市場調査の結果、小規模な市場であるが、「運転好きの人々にドライブの楽しさを取り戻す」ことを目的に用意された。 価格帯は1万4000ドルであったが、必要資金の大きさを考え失敗を予想するものが多かったが、実際は発表直後大量の注文が入っていた。 注文主のなかにはブルック・シールズの名前もあったという。 1985年にモデルチェンジ(マイナー)する。 2ドア・クーペ、2ドア・コンバーチブルは1986年を最後にKカーベースのものが生産終了し、1987年からはJボディー(2代目)を使用してフルモデルチェンジした。 なお4ドアは1988年まで生産される。 コマーシャルの出演者は1975年~1981年までクライスラー・コルドバのコマーシャルに出演していたリカルド・モンタルバンであった。 リカルドは、他のクライスラー車のコマーシャルにも出演していた。 GTSシリーズ(1985 - 1989年). レバロンGTSは、名前こそレバロンの名が含まれるが、プラットフォーム、ボディパネル共にレバロンとは別のものが用意されたスポーツセダンとして登場した派生モデルである。 レバロンGTSは小型のスポーツセダンとして開発され、当時の海外製スポーティセダンよりも優れた性能を売りにしていた。 初期のレバロンGTSにはベースモデルというものがなく「ハイライン」がベースモデルの役目をはたしていた。その上級には「プレミアム」が用意されていた。 1986年のみに"パシフィカ"という限定モデルが販売されている。 なお、このレバロンGTSは、1989年のみ普通の"レバロン"として販売されており、これは1988年に生産終了したレバロンと1990年から販売される新型レバロンまでの"つなぎ"といったカタチのモデルであった。 この1989年型レバロンに関しては、グレードは"GTS"のみとなっており、前年までのレバロンGTSと内容が同じであることを物語っている。 3代目 レバロン(2ドア 1987 - 1995年). レバロン・クーペとコンバーチブルは4ドアよりいち早く1987年にフルモデルチェンジを行った。 この時点で2ドアと4ドアは名前は同じもののプラットフォームの共有はしなくなっていた。 大きさはコンパクトサイズからミッドサイズに大型化したが、そのモダンでエアロダイナミックなデザイン、性能などで先代に負けない人気を博した。 メキシコでは4ドアのレバロンと区別するため「クライスラー・ファントム」の名前で販売され、より高性能な「ファントム・R/T」が存在した。 日本にも正式輸入されていた。 1987年~1992年まではヒデュン・ヘッドライト(リトラクタブル・ヘッドライト)が採用された。 アメリカの人気ドラマヴェロニカ・マーズの主人公「ヴェロニカ・マーズ(クリスティン・ベル)」の愛車が1993年~1995年型のレバロン・コンバーチブル(外装:黒、内装:タン)であり日常生活の移動手段として使用されていた。 3代目 レバロン(4ドア 1990 - 1994年). 2ドアのフルモデルチェンジから3年過ぎてからのフルモデルチェンジとなった。 2ドア同様、コンパクトサイズからミッドサイズに大型化した。 同クラスのセダンと比べると手ごろな価格ながら、国内外の高級セダンに劣らない装備が設定されていた。 メキシコでは「レバロン」の名前で販売されていたが、姉妹車として「ニューヨーカー」の名前でもほぼ同じものが販売されていた。 このため、本来アメリカで販売されていた1988年~1993年型「ニューヨーカー・シリーズ」はメキシコでは販売されなかった。 ヨーロッパでは「クライスラー・サラトガ("Chrysler Saratoga")」の名前で販売された。 サラトガは販売区域により、味付けが変わっており、場所によっては外見がシンプルにまとめ上げられたスポーティ仕様に、場所によっては米国版レバロンと同じものが販売されていた。
1793516
NHK (地上デジタル音声放送)
NHK(エヌエイチケイ)は、地上デジタル音声放送実用化試験局において日本放送協会が制作していたチャンネルの名称。 愛称はNHKデジタルラジオ、NHK-dR。 概要. 地上デジタル音声放送は、2009年6月の時点においてはデジタルラジオ推進協会が免許人・運営者となり、NHKも構成社の1社としてチャンネルを持ち、実用化試験放送を行っていた。 放送時間は11:00-21:00。番組の大半は独自制作だが、ラジオ第1・ラジオ第2・FM放送・ワンセグ2と共用していた番組もある。 実用化試験放送は2011年3月31日で完全に終了したものの、これまで放送された独自番組の一部はラジオ第1、FMで再放送扱いで放送されている。また国際放送のNHKワールド・ラジオ日本では、ほとんどの時間帯でラジオ第1の番組をサイマル放送しているが、その番組が国会中継(総理大臣の演説や党首討論など一部内容を除く)やスポーツ中継(NHKプロ野球のナイトゲームと大相撲中継を除く。主に放送権上の制約や電波運用面の都合などで放送できないもの。)などのために休止となった際、差し替え番組・穴埋め番組として過去に放送された本チャンネルの番組がFM放送の番組とともにサイマル放送・時差放送されることがある(音声はモノラル)。2011年の東日本大震災の特設ニュースの特別編成のときは関連ニュースを放送する都合上、そのまま選抜高校野球中継を放送したが、東京都知事選挙の政見放送が行なわれるときのみデジタルラジオ番組の差し替え放送を行っていた。 聴取方法. 地上デジタル音声放送に対応した専用受信機、もしくは地上デジタル音声放送の受信機能を搭載したワンセグチューナー・携帯電話で聴くことができた。 番組一覧. 主な独自制作番組. 多言語番組. メインチャンネルでは日本語で、サブチャンネル1では英語、サブチャンネル2では中国語、サブチャンネル3では韓国語で放送している。 その他. NHKは以前、1996年4月~2007年3月までFM放送で文字多重放送を行い、VICSについてもそのチャネルを利用していたが、文字多重放送については結局3大都市圏よりエリアが広がることなく終了した。しかし、コンテンツや技術については、そこから引き継がれたというものも少なくない。AMステレオ放送を導入しなかったのと同様、全国で同じ放送サービスを提供する義務を負っているというNHKの宿命上、ある程度効率を求められるのも仕方が無いのである。 デジタル音声放送が2009年6月の時点においてもまだ大都市圏における実用化試験の段階にとどまっているのも、各参加放送事業者が事業化した際に採算が取れるのかどうかという見通しを、諸事情により立てられないからだとみられている。背景には、テレビジョン放送の完全デジタル化を待たなければ、実施するための周波数を確保できないという現実がある。
1213219
ホーリング
ホーリング () は、アメリカ合衆国生産、イギリス調教の競走馬・種牡馬。現役時代にはインターナショナルステークス(2勝)やエクリプスステークス(2勝)などG1競走を5勝した。1996年のカルティエ賞の最優秀古馬に選ばれている。 経歴. デビューは遅く、3歳になった1994年7月に初出走を果たし、4戦目となった8月のリポン競馬場で行われたハロゲートハンデキャップで初勝利を挙げた。ここから連勝劇が始まり、10月のケンブリッジシャーハンデキャップまで3連勝を果たしている。 その1994年の12月に、ゴドルフィンのシェイク・モハメドに購入され、厩舎もジョン・ゴスデンのもとからドバイのサイード・ビン・スルール厩舎へと移籍した。同年の年末よりナドアルシバ競馬場でダートの競走を3戦し、1995年の年初にはマクトゥームチャレンジのラウンド1・ラウンド2(当時格付けなし)で優勝、連勝の記録を伸ばした。 1995年7月、ホーリングはサンダウンパーク競馬場でエクリプスステークスに出走、初めてのG1競走挑戦となった。ホーリングは8頭立ての5番人気であったが、ウォルター・スウィンバーン騎乗のもとでスタートからずっと先頭を走り続け、最後の直線で追いすがった2着馬シングスピールからクビ差で逃げ切って優勝、初挑戦にしてG1馬の称号を手に入れた。 続くヨーク競馬場のインターナショナルステークスでも逃げを打ち、最後の直線では2着のバーリ以下を大きく突き放して伸び、3馬身半差で連勝記録を8に伸ばした。しかし、その年最後の競走となったブリーダーズカップ・クラシックではスタートから先頭を奪えず中団につける羽目になり、さらにコーナーで大きく外を回らされたことも影響して、最後の直線を前に失速、勝ち馬のシガーから大きく離された最下位11着と惨敗を喫した。 翌年1996年も3月のナドアルシバ競馬場より始動、現地のステークス競走を快勝して、その翌戦にこの年より創設されたドバイワールドカップを選んだ。しかし再びシガーと競走することになり、そして再び先頭を奪えず、さらにここでもシガーの優勝から遠く離れた最下位11着に敗れた。 この後ホーリングは再びヨーロッパに戻り、5月のロンシャン競馬場で行われたイスパーン賞では得意の逃げ切りで久々のG1勝ちを収めた。続くエクリプスステークス・インターナショナルステークスもそれぞれ連覇し、チャンピオンステークスでボスラシャムの2着に敗れたところでその年の競走を終えた。ホーリングはこの年をもって引退し、デュラハムホールスタッドで種牡馬入りした。この年のカルティエ賞表彰において、ホーリングは最優秀古牡馬部門を受賞した。 引退後は1997年から種牡馬として活動し、後の2005年よりドバイのエミレーツスタッドに移動している。 代表産駒には2009年のパリ大賞典優勝馬キャヴァルリーマンや2010年のガネー賞優勝馬カットラスベイがいる。 2016年2月2日にDalham Hall Studで死去した。
702515
水難事故
水難事故(すいなんじこ)は、海、河川、湖沼、水泳プールなど水域で起こる事故。 概要. 類義語に海難事故があるが、この2つの実際の用法は「海上か水上か」とは異なる。 「海難事故」が、海難審判法などでの法律用語としての「海難」に従い、(海上に限らない)船舶の事故を意味することが多いのに対し、「水難事故」は、ウォータースポーツや水辺のレジャーでの事故を含み、それらを特に指して使うことも少なくない。山岳で行われる渓流釣りの場合、山岳事故に含めることもある。 一般に水と触れあう機会が多くなる暖かい時期(特に夏)に増加する傾向がある。 通常、ため池では水難事故防止のため、行政による注意喚起の看板、高いフェンスが設けられていたり、出入り口が施錠されていたりするが、児童生徒が釣り竿片手にフェンスを乗り越えたり、破損していたりする所から侵入し、事故に遭うケースが多数報告されている。 2020年は新型コロナウイルス感染拡大を受けて多くの海水浴場が閉鎖され、遊泳禁止のエリアや川などでの水難事故が増加した。 水難事故における救助・捜索. 日本において、海上での水難事故で負傷者や行方不明者がある場合には、海上保安庁の潜水士、警察や消防などの水難救助隊や航空自衛隊の救難隊、海上自衛隊の救難飛行隊、日本水難救済会や海守に所属するボランティアの人々による水難救助活動や捜索活動が行われる。
573450
安倍基雄
安倍 基雄(あべ もとお、1931年3月31日 - 2004年1月23日)は、日本の大蔵官僚、政治家。文部政務次官、衆議院議員(通算4期)を務めた。正四位旭日重光章。父は内務大臣を務めた安倍源基。
3955406
伊藤精晤
伊藤 精晤(いとう せいご、1942年 - )は、日本の森林研究者、森林科学教育者。造園研究者。信州大学名誉教授。一般社団法人森林風致計画研究所代表理事。専門は緑地環境文化学、森林美学、森林風致計画学、森林施業学。農学博士。 日本造園学会理事・評議員、副会長を歴任。1986年日本造園学会上原敬二賞、1991年国立公園協会田村賞を受賞。 略歴. 1965年(昭和40年)に北海道大学を卒業し、京都大学農学部の造園学研究室研究生。翌年1966年に同大学大学院修士課程に入学し、修了後の1968年(昭和43年)に師・岡崎文彬の推挙で京都大学附属演習林の助手の職を得て、1970年(昭和45年)1月に信州大学に赴任した。
749875
電子メイド手帖 恋のいろは
『電子メイド手帖 恋のいろは』(でんしメイドてちょう こいのいろは)は、SNKプレイモア(現・SNK)より発売される予定だったニンテンドーDS専用ソフト。 概要. 2006年に『どきどき魔女裁判』・『キミの勇者』とともに発表。2007年の発売を予定していたが、中止となった。 対戦格闘ゲーム『サムライスピリッツ 天下一剣客伝』の登場人物・いろはを教育する育成ゲームで、1日5分の「しつけタイム」で教えこんだ物事により、いろはの言葉使いや性格が決定される。電子手帳の機能も持ち、スケジュールをいろはが管理する。着せ替え要素もあり、衣装は部位ごとに合計100種類以上が用意されている。 本作の新規キャラクターとしてつなみの存在が発表されている。しかし、発売されていない本作より先に携帯電話用アプリゲームの『Days of Memories』シリーズや『恋のいろは』シリーズに登場している。
2535565
鎖龍蛇
鎖龍蛇(さりゅうだ、鎖竜蛇)とは、分銅鎖に分類されるもので捕具である。鎖熊手とも称す。全長は8尺。片側に四つ鈎の分銅が付いていて反対側に小丸銅が付いている。鈎をひっかけることでからめ捕りに使用された。江戸時代には捕り物においても使われた他、暗器としても用いられた。
3540491
岩男潤子のハッピーフライト
『岩男潤子のハッピーフライト』(いわおじゅんこのハッピーフライト)は、2016年4月3日から2018年9月30日までKBS京都ラジオで放送されていたバラエティ番組である。パーソナリティは岩男潤子。放送時間は毎週日曜 22:00 - 22:30 (日本標準時)。 概要. 国際線の航空会社とフライトをイメージした番組で、岩男が架空の航空会社「JUNエアウェイズ」の従業員を演じつつ番組を進行させる。番組は、リスナーから寄せられたお便りの紹介、リスナーからリクエストされた曲の紹介、岩男によるフリートーク、そして岩男が演じるラジオドラマ風のパートで構成されている。 放送開始から半年間はラジオドラマ風のパートが主体で、内容もキャビンアテンダント役の岩男が世界各地の観光名所をナレーションで紹介するというものであったが、岩男は2016年10月2日放送分をもって総合戦略室マネジメント統括部ビジネスサポート課へ異動したことになり、番組自体もお便りの紹介やフリートークなどが中心の内容に変更された。リニューアル以後もドラマ風のパートはあるが、そちらも岩男と岩男自身が演じる「伝説のCAジュン」によるやり取りが主体になるなど、それまでとは内容が大きく異なっている。 番組は、KBS京都公式サイトでのポッドキャスティングを行っている。ただし、配信が行われるのはラジオ放送の翌日からであり、配信内容も楽曲紹介など一部の箇所を省略したものになる。またこれとは別に、番組スポンサーのジャストプレイヤーによる会員制クラウドサービス「TeraCLOUD」とのタイアップ企画も行っている。岩男が悩みを持つリスナーにアドバイスを送る「アドバイスボイス」と番組のこぼれ話を披露する「こぼれ話」は、このサービスで配信されている。
347248
晋江市
晋江市(しんこう-し)は中華人民共和国福建省泉州市に位置する県級市。 概要. 泉州三邑(晋江・南安・恵安)の首邑と呼ばれる晋江は、古来より経済、軍事、文化などの要衝であり、海のシルクロードの起点の一つである。晋江人の商才は有名であり、現在でも東南アジアをはじめ、多くの晋江人が海外で華僑・華人として活躍している。現在、晋江出身の人は世界中に300万人(うち海外におよそ220万人)いるとも言われ、中国系フィリピン人の多くは、晋江にルーツを持つ。また、晋江人は文化などの面でも優れた才能を持つことで、晋江は「声華文物、雄称海内」と賛辞され、「泉南仏国」、「海浜鄒魯」などの美称で呼ばれてきた。 地理. 晋江市は北は鯉城区、西は南安市、東は石獅市と隣接している。また南は海を挟んで中華民国(台湾)統治下の金門県に面している。 亜熱帯湿潤気候に属し、年間平均気温は20~21℃。1月の平均気温は常に11.9℃ほどであり、7月の平均気温は28.2℃前後。年間の平均日照時間は2130時間、年平均降雨量は911~1231mm。 歴史. 古代閩人の領域であり、晋の貴族が戦乱を逃れて川の両岸に住んでいたことに由来する晋江に因み、718年(開元6年)に唐朝により晋江県が設置された。 言語. 主に閩台グループの閩南語が話される他、普通話も話される。 行政区画. 下部に6街道、13鎮を管轄する 経済. 中国の三大製靴業の地として知られ、そのほか石材、磁器、酢(中国4大名酢の一つ)、傘、洋服、製紙などの軽工業が発達している。 交通. 道路. 国道 省道 学校. 高等学校. 第一類高校 第二類高校 第三類高校
1645207
EDGE (ソフトウェア)
EDGEとは、たかぼーこと飯田貴士により個人で開発されているMicrosoft Windows専用のグラフィックソフトウェア。インデックスカラー形式の画像編集を専用に取り扱うピクセルエディタ形式のソフトウェアである。ソフトウェアの名称はEnhanced Dot Graphics Editorの頭文字に由来。 特徴. その名の通りドット絵の作成・編集を主目的としている。過去にTech Winの「デジタルアイアンマン」に掲載されていた「IDraw」の機能を参考に2000年1月30日に開発が始まり、2000年11月26日にVer1.07が公開された。 インターフェースはMDI形式となっておりひとつのウインドウで複数のファイルを編集できるほか、ツールバーはドッキング形式となっており、縦置きや浮動表示などユーザーが必要に応じて位置などを調整できるようになっている。また、機能としてレイヤー管理、選択範囲の保存、色域指定、マスキング、フィルタなどが利用でき、ある程度複雑な作業も行いやすくなっている。 フォーマットはBMP, PNG, GIF(アニメーションGIFを含む), ICO, EDG(独自形式)の読み込みと書き出し、MAG形式の読み込み、AVI形式での書き出しに対応しているが、読み込み可能なファイルフォーマットであってもフルカラー形式の画像には対応していない。また、Susieプラグインが取り扱えるため、EDGE本体が未対応の形式でもSusieプラグインを利用すれば読み込めるようになるものがある。 2005年に開発のメインはEDGE2へ移行したが、2021年6月現在EDGEの配布は続けられている。 EDGE2. EDGE2はEDGEの機能をさらに発展させたソフトウェアで、シェアウェアとして配布されている。2005年4月27日に0.90β版が、2006年9月10日にVer.1.00正式版が公開された。基本的な機能はEDGEと同一で、出力できるファイルもEDGEとの互換性を持っているが、インターフェースの強化などが行われており、操作性はEDGEよりも向上している。
726355
幸燿
株式会社幸燿(こうよう)は、香川県高松市に本社を置く、医薬品の卸売を行う会社である。四国地方全域を営業エリアとする。また東邦薬品の共創未来グループの一社でもある。
2021639
アビシニアクイナ
アビシニアクイナ(学名:"Rougetius rougetii") は、ツル目クイナ科に分類される鳥類の一種である。本種のみでアビシニアクイナ属を形成する。 分布. エチオピア、エリトリアの高地に分布する。 形態. 体長約30cm。体の上面は暗いオリーブ色がかった褐色で、顔は暗褐色で眼先に赤茶色の線斑がある。体の下面は赤みがかった栗色である。虹彩は赤褐色、嘴と脚は灰赤色である。 生態. 草地や荒地の湿地に生息する。日中は茂みの中に潜んでおり、夕方や明け方に活動する。 植物の種子や昆虫類、甲殻類、小型の爬虫類を食べる。 川辺の茂みの中に営巣し、1腹4-8個の卵を産む。 人間との関係. 開発による生息地の環境破壊が原因で生息数は減少している。
288086
お化け
お化け(おばけ)とは、本来あるべき姿や生きるべき姿から大きく逸脱し、変化(へんか)した姿のこと。「変化(へんげ)」や「化け」、「化け物」、「大化け」ともいう。化けて生ることから「化生(けしょう)」とも呼ばれる。 概要. このような概念には、天気雨にかかる虹(狐の嫁入り)や、自然の木々の紅葉や、昆虫の完全変態などは、本来の状態から大きく変化することであり、科学的な考察や説明がなければ驚きであろう。これらが自然に対する畏怖や畏敬になり、観念としての自然崇拝につながっていき、幽霊や妖怪やフェアリーなどのアニミズム観の根底に流れているといえる。 人にとって潜在的にある願望として、祭りなどで、「おかめ」や「ひょっとこ」になったり、縁日でお面を被る行為は、ハロウィンの仮装とも合い通じるが、自身の変装だけでなく、西洋文学のカフカの『変身』や、狼男になった人が満月の夜に変身してしまうという西洋の伝承などから、日本においても、時代劇の水戸黄門(ただの爺が、印籠により徳川御三家の副将軍の1人に変身すると受け取れる客観からの設定)や仮面ライダーやウルトラマンなどがある。 偶然に訪れる幸運にも、この「化け」や「大化け」が使われているが、そのときには対象そのものの変化だけではなく、期待値が大きく好いほうへ変化する、という射幸心や占いなどとも、結びついている感情ともいえる。ちなみに「勿怪の幸い」の本来の意味は、期せずして訪れた幸運は物の怪(お化け)がもたらしたもの、という意味である。 怪奇現象. 驚きという感情は本人の認識と現実の格差からも生まれるものでもあり、その格差を自身の誤解と認めなければ、現実がおかしいと帰結したための、怪奇な現象ともいえる。幽霊・妖怪・怪物は、お化けと同意としても使用される語句である。 実生活. お化けには、大化けという表現があるように、総じて大きさや効果が増大する現象をいう場合が多いが、日本の民間信仰でもある古神道も、同様の価値観があり、大きいものほど宿る神霊の位が高いとする価値観があり、巨木や巨石を信仰するものとして、神籬(ひもろぎ)・磐座(いわくら)があり、大きく成長した木または、通常より大きい岩に神が宿る(化ける)とされる。 特定の怪物でないお化けをイラストで描く場合、ハロウィンのゴーストにならい、吹き出し状の白い体に愛くるしい顔、手がついた姿で描かれる。日本の幽霊の絵と同じように足はないことが多い。 語彙と語句. お化けは、化け・化け物・大化け・化生(けしょう)とも呼称し、霊魂の類と妖怪と怪物を意味する。 その他「化け」のつく言葉
3447267
村井俊哉
村井 俊哉(むらい としや、1966年 - )は、日本の精神医学者。京都大学医学部教授。 大阪府生まれ。1991年京都大学医学部卒、98年同大学院医学研究科修了、「局在脳損傷にともなう重複記憶錯誤について」で医学博士。マックスプランク認知神経科学研究所、2001年京都大学医学部附属病院助手、2002年京都大学医学研究科精神医学教室講師、05年助教授、07年准教授、09年教授。
4391146
王予波
王 予波(おう よは、1963年1月 - )は、中華人民共和国の官僚、政治家。河南省鎮平県出身。現職は雲南省人民政府省長兼党組書記、中国共産党雲南省委員会副書記。第12回、第13回全国人民代表大会代表。 経歴. 1963年1月、河南省鎮平県で生まれる。1979年11月、彼は青海省ゴロク・チベット族自治州大武中学で教鞭を執っています。1984年に中文系を卒業後、同年、青海省班瑪県多貢麻郷団委書記に就任。1985年1月から青海省ゴロク・チベット族自治州の党校で教鞭をとる。1989年1月に青海省人民政府弁公庁へ入庁した。以後、主任科員、副処長、処長を歴任した。2000年1月、青海省科学技術委員会副主任に転任。2003年6月、青海省人民政府副秘書長に転出。翌年1月には弁公庁主任を兼務する。2008年2月、青海省教育庁庁長兼党組書記、省教育工作委員会書記に転任。2012年2月、西寧市党委員会副書記、市長、党組書記に転出。2015年5月、青海省党委員会常務委員兼秘書長に任命。2017年3月には青海省常務副省長、青海省行政学院院長、黄河(青海段)河長、青海省赤十字会会長を兼務する。 2019年5月、党務に転じて雲南省に赴任し、雲南省党委員会副書記に就任した。翌月には雲南省の党校の校長を兼任。さらに2020年11月には雲南省人民政府副省長、省長代行、党組書記を兼任する。2021年、雲南省第13期人民代表大会第4回会議で1月29日、省長代行の王予波が省長に選出された。
1385285
高野うい
高野 うい(たかの うい)は日本の漫画家。女性。主にアンソロジーコミックや4コマ漫画を手がける。
3621534
パリ条約 (1515年)
パリ条約(パリじょうやく、)は1515年に締結された、スペインの推定相続人であるフランドル伯シャルル3世(後の神聖ローマ皇帝カール5世)とフランス王フランソワ1世の間の同盟条約。条約により、シャルル3世とルネ・ド・フランス(フランス王ルイ12世とアンヌ・ド・ブルターニュの娘、当時4歳)が婚約した。ルネが12歳になるとき、20万エキュと(40万エキュ相当)を持参金として支払うとした。 条約はまた、フランスとフランドルの攻守同盟を結んだ。シャルル3世は当時、祖父のアラゴン王フェルナンド2世に味方していたが、6か月前にはじめたフェルナンド2世とフランスのナバラ王国に関する紛争においてフェルナンド2世に加担しないことを誓約した。しかし、条約が効力を持つことはなかった。
13492
出家
出家(しゅっけ、、 ) とは、師僧から正しい戒律である『沙弥戒』や『具足戒』を授かって世俗を離れ、家庭生活を捨て仏教コミュニティ(僧伽)に入ることである。落飾(らくしょく)ともいう。帰依する者(信者)の中では在家(Upāsaka; ざいけ)と対比される。対義語は還俗(げんぞく、“俗界に還る”の意)。 インドでは、紀元前5世紀頃、バラモン教の伝統的権威を認めない沙門(しゃもん,サマナ)と呼ばれる修行者が現れ、解脱(げだつ)への道を求めて禅定や苦行などの修行に勤しんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、釈迦もその沙門の1人であった。仏教における出家の伝統はこれに由来する。 仏教教団において剃髪(ていはつ)して袈裟を被い、「正式に受戒(じゅかい)して入門した沙弥や沙弥尼」になることを言うが、その後、「具足戒を受けて正規の僧となった比丘や比丘尼」を呼ぶ場合にも使う。 解説. 区別. 仏教徒は、在家と出家者である僧とに大別できる。 在家. 在家者(優婆塞・優婆夷)には、三宝に帰依する「三帰依戒」と、「五戒」(六斎日には「八斎戒」)が授けられる。 出家. それに対し出家者の場合、見習い僧(沙弥・沙弥尼)の段階では、「三帰依戒」と、「沙弥戒」・「沙弥尼戒」としての「十戒」等を授かって出家する。(沙弥尼の場合、その後、式叉摩那(正学女)という六法戒が課された二年の期間が設けられる。) そして、20歳を越えてから、「具足戒」(波羅提木叉)が授けられ、この具足戒を授かることにより、正式な僧伽(僧団)の一員としての出家修行者(比丘・比丘尼)となる。 条項. 具足戒の条項は数が多くかつ具体的であり、『四分律』では比丘は約250戒、比丘尼は約350戒にものぼる。釈迦を師とし出家修行を行うことはすなわちこの戒を守った修行スタイルを維持することに他ならない。また、戒を授かった修行者には目に見えない力である戒体が備わるとされる。 律蔵. 具足戒や僧伽の運営方法は、仏典の律蔵に収められており、釈尊が制定したこれらは弟子が勝手に変更することはできない。 宗派別. 上座部仏教. 上記した出家の雛形は、初期仏教、部派仏教の時代を通じて継承され、現在でも上座部仏教では基本的に維持されている。 中国・日本(北伝仏教). 大乗仏教や密教が段階的に伝播してきた中国仏教では、律宗を除いては、全般的に部派仏教時代の具足戒が重視されることはなかった。加えて、『梵網経』に基づく菩薩戒なども作られ、日本仏教にも大きな影響を与えることになった。 日本には奈良時代に律宗の鑑真が『四分律』を伝え、具足戒に則った伝統的な僧伽・出家の制度が確立された。 しかし、中国から天台宗を伝えた最澄は、具足戒を小乗の戒として軽視し、『梵網経』の菩薩戒に基づく独自の大乗戒壇を比叡山に創設した。日本の天台宗や、そこから派生した日蓮宗などの宗派は、当初から他国のような僧伽(基本は20人以上の出家の僧侶からなる僧団)としての伝統をもたない。また、天台宗より派生した他の宗派や禅宗では、具足戒は概して重視されず、鎌倉時代には、叡尊に始まる真言律宗など一部を除き、正式な具足戒、及び伝統的な僧伽・出家制度は衰退・消滅した。この時期には浄土真宗のように教義上で公式に妻帯を認め開祖の子孫による世襲制を行った宗派も出現した。 江戸時代には真言宗では「正法律」を唱えた慈雲尊者、天台宗では天皇から師として仰がれた豪潮律師らの活躍により日本でも一時期、正式な出家の戒律と僧伽がごく一部では復活したが、広まりはなかった。 明治時代になると、明治5年4月25日公布の太政官布告第133号「[ 僧侶肉食妻帯蓄髪等差許ノ事]」にて、僧侶の妻帯・肉食等を公的に許可し、それが近代の文明開化の一環として好意的に受容されたことで、ますます在家と出家の区別は有名無実化した。さらには明治8年2月13日公布の平民苗字必称義務令によりすべての国民に苗字(名字・姓)を名乗ることが義務付けられ、僧侶も例外とされなかったので、日本の僧侶は出家の身でありながら俗姓を戒名の上に付けて名乗る(たとえば朝比奈宗源・高田好胤など)ことになった。 なお、現在の日本では第二次世界大戦の影響もあって、それ以降は破戒僧という言葉も死語となり、「仏教としての僧侶」における立場よりも、釈尊の教えや仏教の戒律からは逸脱した葬式仏教に由来する、個人の信仰によらない「職業(さらには家業)としての僧侶」が定着した。一応は剃髪した僧侶が多いとされるが、浄土真宗を先例として中には剃髪せず、ごく一般的な髪型をしている者も数多く存在する。また、仏教では本来、出家者は在家者を教え導き、在家者は出家者を経済的に資助する者とされて、出家の精神的優位が説かれたが、紀元前1世紀頃に始まった大乗仏教においては、菩薩(ぼさつ)による衆生済度(しゅじょうさいど)の観点から、在家の意義も積極的に認めた。 チベット仏教. チベット仏教では、大乗仏教・密教が混合しているとはいえ、アティーシャによって戒律復興運動がなされた結果、具足戒を経る僧伽・出家制度は、現在も多くの宗派で維持されている。
271222
日開
日開(にちかい、1873年8月23日 - 1943年11月21日)は、大石寺第60世法主。信夫阿闍梨。証行院。道号は法運。妻は芸者の彦坂スマ。子息は前法主第67世日顕、日蓮正宗宗務院布教部長兼常在寺住職の阿部日明は孫にあたる。
2398178
エブラズ・グループ
エブラズ(、)は、ロシアを主な事業基盤とする大手鉄鋼メーカー。エブラズ plc社(、)を親会社とする企業グループの名称で、エヴラズ、エフラスなどとも表記される。現在、エブラズ plc社の本社所在地はイギリス・ロンドンにあるが、エブラズ全体の資産管理などをする中心的企業エブラズ・ホールディングLLC社はモスクワにある。 国際的な垂直統合型企業で、ロシアの他アメリカ合衆国、チェコ、イタリア、ウクライナなどに鉱山会社・製鉄所などをもつ。世界の15大鉄鋼企業のひとつに数えられる。 沿革. 1992年に鉄鋼製品販売会社エブラズメタル()として設立され、1995年にニジニ・タギル製鉄所を、1999年から2003年にかけてノヴォクズネツクにある二つの鉄鋼コンビナートを傘下に収めた。2004年12月31日、グループの親会社としてエブラズ・グループ S. A. 社が設立され、本社をルクセンブルクに置いた。2006年7月、ロマン・アブラモヴィッチの投資会社ミルハウス・キャピタルがエブラズ株の41%を取得した。2011年9月、本社をロンドンに移転し、親会社はエブラズ plc()となった。 合併と買収. 2006年11月、エブラズは米国の鉄鋼メーカー、オレゴン・スチール・ミルズを23億ドルで買収する見通しであることが明らかとなった。この買収取引は2007年に完了している。 2007年末、米国の圧延鋼メーカー、クレモント・スチールを5億6480万ドルで取得する契約を交わした。 2007年12月、ウクライナの鉱山冶金グループ『プリヴァト』(総帥イーホル・コロモイスキー)の鉄鋼関連資産を買収した。資産は、スハヤ・バルカ社株の99.25%、ペトロフスキー記念冶金工場株の95.57%、バグレイコークス社株の93.74%、ドニエプロコークス社株の98.65%、ドニエプロジェクジンスク・コークス化学工場の93.83%であり、南採鉱・選鉱コンビナートの株50%も売却された。売却金額は20億 - 22億ドルと言われ、その一部(10億ドル)が現金で、残りがエブラズ株でコロモイシキーに支払われた。 2008年2月、中国の鉄鋼会社、徳龍控股(デロンホールディングス)株の14億9000万ドル相当(出資比率51%分)の株式を取得する可能性があると発表した。 2009年12月末、エブラズの創設者の一人アレクサンドル・カトゥニンと投資家グループが、対外経済活動銀行(ヴネシュエコノムバンク、VEB)の関与の下、ウクライナの鉄鋼大手ドンバス工業連合株の50%+2株を買収していたことが明らかとなった。ドンバス工業連合の支配株主となったカトゥニンら投資家グループがエブラズの意向に沿うように活動しているとの見方もある。 株主と経営陣. エブラズ社の株式は、2011年4月30日時点では Lanebrook Ltd が71.24%、 BNY (Nominees) Limited が28.76%保有している。オーナー企業である Lanebrook 保有株の一部(エブラズ株全体の1.63%)は、国際預託証書(Global Depositary Receipt、GDR)としてロンドン証券取引所で取引されている。このLanebrook 株は、取締役会議長アレクサンドル・アブラモフとCEOアレクサンドル・フロロフが両者併せて50%、残り50%を富豪ロマン・アブラモヴィッチが所有するミルハウス・キャピタル社が保有する。 2008年5月中旬の時点での、エブラズ・グループの大株主(間接的株主)は、ロマン・アブラモヴィッチ(36.44%)、アレクサンドル・アブラモフ(24.29%)、アレクサンドル・フロロフ(12.15%)、イーホル・コロモイスキー(9.72%)となっている。 取締役. 2011年のエブラズ・グループ取締役は以下の9名。 2008年12月、世界金融危機対策として対外経済銀行(、ヴネシュエコノムバンク)から18億ドルの融資を受けた後、アレクサンドル・アブラモフが取締役会議長に、アレクサンドル・フロロフが社長にそれぞれ就任した。 活動. 鉄鋼製品、鉄鉱石、石炭の生産・採掘を主な事業としており、製鉄所施設の3分の1はロシア国外にある。 主要な子会社製鉄所(、冶金コンビナート)及び製鋼所: 2011年2月、西シベリア冶金コンビナートとノヴォクズネツク製鉄所を近く合併する予定であることが発表された。 ロシア国内の他の子会社: など。 エブラズ地域別売上高 (2010年): 業績の推移. エブラズの粗鋼生産量は、2009年は1530万トン、2010年は1630万トンであった。売上高は、2008年は203億8000万ドルであったが、2009年は世界的な不況の影響から97億7200万ドルまで落ち込んだ。2010年は133億9400万ドルまで持ち直している。
991444
的盧
的盧(てきろ)とは、額に白い模様を有する馬、あるいはその模様である。額の白い模様が口に入り歯に達しているものを「楡雁」またの名を「馰顱」・「的盧」といい、しもべが乗れば客死し、主が乗れば刑死するという凶馬である。 この特徴を備えたものとして劉備の乗馬が知られる他、東晋の庾亮も的盧のある馬に乗ったとされ、南朝梁の呉均の詩『行路難』にも「青驪白駮的盧馬」という句がみえる。 劉備の馬. 『三国志』では蜀書「先主伝」注に引く『世語』に記載がある。劉備が劉表のもとに身を寄せていた時期、蔡瑁と蒯越が謀って宴会にかこつけて劉備を害そうとしたため、劉備が的盧に乗って単騎逃走したところ、檀渓の水中にはまって出られなくなってしまった。そこで劉備が的盧に「的盧、的盧、ついに祟ったか」と言うと、的盧は一躍三丈を跳び、そのために難を逃れる事ができたという。 明の張溥が西晋の傅玄の文章を輯した『傅鶉觚集』の「乗輿馬賦序」によれば、劉備が的顱に乗るに至った来歴は大略次の通りである。曹操は劉備が降った際に駿馬を下賜するため、劉備に厩で馬を選ばせた。名馬は百をもって数えたが劉備の意に沿うものはなかった。劉備は下厩で痩せくたびれて骨の浮き出た的顱馬を見つけて撫でてやり、これをもらい受けた。人々は嘲笑した。その後、劉備が荊州で逃走する際、的顱は電光のように速く追手をまいてしまい、人々は態度を改めて感服した。 『水経注』沔水注では「劉備は景升(劉表)の謀るところとなり、的顱に乗って西のかた逃走し、この渓(檀渓)に墜落した」との記述がある。三国志の記述とほぼ異同がないが、劉表が劉備暗殺の首謀者であったと明言している。 なお、唐の詩人の胡曾の『詠史詩』に檀渓に臨む的盧を詠った句があり、『全唐詩』巻647に「檀渓」と題して収められている。 小説『三国志演義』第34回ではこれらの逸話を脚色し、大いに見せ場としている。もとは降将の張虎の乗馬であったが、劉備が張虎を討伐した際に乗馬を見て「間違いなく千里の馬である」と感嘆し、張虎を打ち破ると奪って劉表に贈った。しかし、馬を見た蒯越が「眼下に涙漕があり、額辺に白点がある。これを的盧といい、乗り手に祟りをなす馬である」と忠告したため、劉表は的盧を劉備に突き返した。劉備にも伊籍が凶馬であるとの忠告をしたが、劉備は「死生命あり、どうして馬に運命を妨げることができようか」と取り合わなかった。その後劉備が蔡瑁に追いかけられていた時、大きな川が道を塞いだ。劉備は「的盧よ的盧!私の運命を妨げるか!」と鞭打つと、突然飛び上がり、一躍対岸へとたどり着いたという。 第63回では成都を攻略中に、龐統が馬を進めている間、龐統の馬の前足が折れたため、劉備は龐統に乗馬の白馬を譲った。そして、攻略に向かおうと落鳳坡についた所、劉備と間違われ、張任に矢の一斉射撃を食らって死亡している。 文中では「白馬」と称されているのみであるが、これが的盧であった可能性もある。 庾亮の馬. 『世説新語』徳行1に以下のような逸話がある。庾亮が的盧に乗っていると、ある人(『晋書』庾亮伝は殷浩とする)が主に禍をなす馬だから売り飛ばすようにと勧めた。庾亮は「これを売れば必ず買う人がおり、主を害することとなる。自分が不安を抱いたからといって、これをどうして他人に転じることができようか」と言い、春秋の楚の孫叔敖の故事を引き「いにしえの美談に習うのは何と道理に適ったことではないか」と答えて断った。
704212
エッダ
エッダ () は、北欧神話の初期(ヴァイキング時代)の形態を伝える文書群である。エッダと呼ばれる文書には『スノッリのエッダ』と『古エッダ』の2つがある。『スノッリのエッダ』はアイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンが1220年頃に著した書物である。『古エッダ』は1643年に発見された古写本『王の写本』に記されていた古歌謡集(詩集)である。個々の詩の成立は9世紀から13世紀、編纂は1270年以前とみられている。現代の刊本では他の写本などに残されていた同形態の詩(小エッダ)を加えて『古エッダ』として刊行されていることが多い。 スノッリのエッダ. アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンが1220年頃に詩の教本『エッダ』を著した。サガと並び北欧神話研究における重要な資料の一つとされている。 本来「エッダ」といえばこれを指すが、古エッダ(および小エッダ)も「エッダ」と呼ばれるようになったため、それらと区別するために特にスノッリのエッダ (')、新エッダ (')、散文のエッダ (") などと呼ばれることもある。 古エッダ. 1643年にブリュニョールヴル・スヴェインスソンが、のちに古エッダと呼ばれる歌謡(詩)集が記された写本『王の写本』を発見した。 スノッリのエッダに引用されていた詩や、同じ内容を物語る詩が多く含まれていたため、スノッリのエッダの元になった本だと考えられ古エッダ (') と呼ばれるようになったが、実際は1270年頃に編纂されたものだと考えられている。またスノッリのエッダに対して詩のエッダ (') と呼ばれることもある。 ブリュニョールヴルはこれをセームンドル・シグフースソンの手によるものと考えていたため、それに倣いセームンドルのエッダ (") と呼ばれていたこともあったが、このセームンドルが作者であるという説は現在では否定されている。 小エッダ. 『AM 748 I 4to』『フラート島本』『ヴォルム写本』など『王の写本』以外の写本や、『スノッリのエッダ』、サガなどの中に、古エッダの中の詩と同じ形式の詩(エッダ詩)が残されていた。これらは小エッダと呼ばれ、多くは古エッダに含めて語られる。
1585271
ファインダビリティ
ファインダビリティ(英: findability)とは、見つけやすさあるいは操作しやすさを意味する。個別の項目レベルでは、特定のオブジェクトの見つけやすさの度合いとして評価できる。システムレベルでは、その装置や環境がいかに操作や検索をサポートしているかで分析できる。 ファインダビリティは World Wide Web に限定された概念ではなく、もっと普遍的で時代を超越している。しかし、数十億の項目が様々な形で分散して集積しているという点で、Web においては特にファインダビリティが重要となる。 ファインダビリティは情報アーキテクチャ (IA) と同義ではない。情報アーキテクチャは共有情報空間の構造および意味論的設計についての技法である。ファインダビリティ向上は情報アーキテクチャの目標の1つだが、他にもユーザビリティ、望ましさ、信頼性、アクセシビリティなども重要である。ウェブサイトやイントラネットのファインダビリティ向上には様々な人々(ライター、デザイナー、開発者など)が寄与している。
2331169
コデオン
コデオン (Codeon)は、フィンランドのメロディックデスメタル/デスラッシュバンド。 略歴. 2002年10月に、フィンランド・ヘルシンキで、サミ・ラーチカイネン (G)とラウリ・マイラサロ (B)が出会ったことをきっかけに結成される。その後、2003年にかけて、メンバーが整うが、このごろのメンバーは流動的であった。2003年夏に、ヴェサ・マッティラ (Vo)が加入してメンバーが固定される。この時のメンバーは、先の3名と、マッツ・リンデクヴィスト (Ds)の4人であった。同年中には、3曲入りの1stデモ『Demo 2003』をリリースする。 その後、フィンランド各地でライブを行い、2004年に元インペラノンのアスコ・サルタネン (G)が加入しツインギター体制になり、同年に1stEP『On My Side』をレコーディングし自主制作でリリースする。2005年頭には、フィンランドのバンドコンテストで2位に入り、Dies Irae Recordsから『On My Side』はリリースされる。2005年末には、ドラマーがヨナタン・ヴァロン (Ds)に交代している。1stアルバムのレコーディングも計画されたが、サミ・ラーチカイネンがドイツのデスメタルバンド・ネクロファジストに加入したことなどから、1stアルバムのリリースまでには2年の時間がかかり、2008年に1stアルバム『Source』をリリースした。また、この間に、Dies Irae Recordsがに吸収されたため、Stay Heavy Recordsに移籍している。同アルバムでは、スピリチュアル・ビーストから日本盤がリリースされた。同日本盤には、先述の『On My Side』がボーナストラックとして収録された。
2735289
横浜情報文化センター
横浜情報文化センター(よこはまじょうほうぶんかセンター)は、日本新聞博物館と放送ライブラリーを中核として、多目的ホールやオフィススペースを備えた複合施設である。オフィススペースには情報関連企業が入居している。 旧・横浜商工奨励館 を再利用した4階建ての旧館部分と新たに造られた12階建ての新館部分から構成される。 旧館部分は、横浜らしい建築を創り出している近代建築として1999年(平成11年)2月に「横浜市認定歴史的建造物」に認定されている。周辺には「キングの塔」の愛称を持ち、登録有形文化財として登録されている神奈川県庁本庁舎、同じく横浜市認定歴史的建造物である横浜地方裁判所など、数々の歴史的建造物がある。 歴史. 旧横浜商工奨励館は、関東大震災後、横浜復興方策のひとつである商品陳列所の設置を目的として1929年(昭和4年)に設立された。46年間の幕を閉じるまで、横浜商工会議所を中心とした商業発展の基地としてその役割を果たした。しかし、第二次大戦中は軍事高揚目的に利用され、戦後は庁舎を接収された横浜税関が一時的に奨励館で執務をとるなど時代の波に翻弄された歴史を持つ。 建築物. 横浜商工奨励館(現存部は現在旧館部分と呼ばれている)は、関東大震災後の横浜の商工業復興を目的に建てられた、昭和初期(昭和4年竣工)を代表する建築物である。 鉄筋コンクリート造り4階建て。1,2階に商品陳列所、3階に各種事務所と中央に貴賓室、4階に横浜商工会議所、屋上には横浜港や催し物を楽しめる施設まで整えられていた。 旧館部分を周辺に残し、新しいビルを敷地中央部に建てる、近年よく見られる様式を採用しており、新館部分は12階建てのオフィスビルで、後述の各施設や日本新聞博物館、放送ライブラリー、IT企業などが入居している。性能対エネルギー比の良い半導体チップについての国際シンポジウムCool Chips()の会場にもなっている。 その他施設. 旧貴賓室(見学のみ)
3203543
宮下義雄
宮下 義雄(みやした よしお、1916年1月13日 - 1984年6月16日)は、東京都出身のプロ野球選手、プロ野球審判員。 経歴. 早稲田実業学校から芝浦電気を経て1941年に投手として南海軍へ入団も試合出場が無いまま同年退団。 1946年にセネタースで外野手としてプロ復帰。1947年に引退し、後にパシフィック・リーグ審判員となった。
369931
マディソン郡 (アーカンソー州)
マディソン郡(マディソンぐん、"Madison County")はアメリカ合衆国アーカンソー州に位置する郡である。2000年現在、ここの人口は14,243人である。郡庁所在地はハンツビルである。この郡は1836年9月30日に設立されアメリカ合衆国大統領ジェームズ・マディソンの名を取って命名された。ここは酒類が禁じられた禁酒郡である。 地理. アメリカ合衆国統計局によると、この郡は総面積2,168 km2 (837 mi2) である。このうち2,167 km2 (837 mi2) が陸地で1 km2 (0 mi2) が水地域である。総面積の0.03%が水地域となっている。 人口動勢. 2000年現在の国勢調査で、この郡は人口14,243人、5,463世帯、及び4,080家族が暮らしている。人口密度は7/km2 (17/mi2) である。3/km2 (8/mi2) の平均的な密度に6,537軒の住居が建っている。この郡の人種的構成は白人95.94%、アフリカン・アメリカン0.11%、先住民1.22%、アジア0.06%、太平洋諸島系0.09%、その他の人種1.47%、及び混血1.10%である。人口の3.06%がヒスパニックまたはラテン系である。 この郡内の住民は26.80%が18歳未満の未成年、18歳以上24歳以下が7.50%、25歳以上44歳以下が27.00%、45歳以上64歳以下が24.30%、及び65歳以上が14.40%にわたっている。中央値年齢は38歳である。女性100人ごとに対して男性は99.70人である。18歳以上の女性100人ごとに対して男性は97.30人である。 この郡の世帯ごとの平均的な収入は27,895米ドルであり、家族ごとの平均的な収入は32,910米ドルである。男性は24,911米ドルに対して女性は18,786米ドルの平均的な収入がある。この郡の一人当たりの収入 (per capita income) は14,736米ドルである。人口の18.60%及び家族の14.70%は貧困線以下である。全人口のうち18歳未満の24.60%及び65歳以上の18.00%は貧困線以下の生活を送っている。
843942
ハリー・ホース
ハリー・ホース("Harry Horse" 1960年5月9日 - 2007年1月10日)は、スコットランドの作家、漫画家。 イングランド中南部の都市、コヴェントリーに生まれる。「スコットランド・オン・サンデー」紙の政治マンガ家として活躍後、子どものための物語や絵本を30冊以上手がけるようになった。シェトランド諸島出身の妻マンディー、愛犬ルーとともに、エディンバラ郊外の丘を見渡す農場に暮らし、ケイジャン・ミュージックに魅せられ、バンジョー演奏者として2つのバンドに参加していた。
3500553
デシベルワット
デシベルワット(dBW)は、信号の強さを1ワット(W)を基準値とするデシベル(dB)の値で表した単位である。 デシベルの値で表す(対数スケールにする)ことで、非常に大きな値から非常に小さな値までを、以下のように少ない桁数の数字で簡便に表すことができる。 WとdBWの換算は以下のようになる。 1ミリワット(mW)を基準値とするdBmと比較すると、1 W = 1000 mWであるので、1 WをdBmで表すと30 dBmとなり、同じ信号の強さに対するdBmとdBWの値の差は常に30となる。例えば、20 dBmをdBWで表すと-10 dbWである。 デシベルはSI単位であるが、dBWはそうではないため、SIに準拠する場合は、単位をデシベルとして基準値を別に明示することになる。
3649903
操華子
操 華子(みさお はなこ)は、日本の看護学者(感染管理・感染症看護・感染予防技術・基礎看護学)。学位は博士(カリフォルニア大学・2002年)。静岡県立大学看護学部教授・大学院看護学研究科教授。 国際医療福祉大学保健医療学部教授、宮城大学看護学部教授などを歴任した。 概要. 感染管理、感染症看護、感染予防技術、基礎看護学を専門とする看護学者である。感染制御に関する研究や、感染症看護、および、感染予防技術に関する研究などに従事した。また、アンセルム・ストラウスらの著作の翻訳などでも知られている。聖路加看護大学、国際医療福祉大学、宮城大学、静岡県立大学などで教鞭を執った。 経歴. 生い立ち. 聖路加看護大学に進学し、看護学部に在籍し看護学科にて看護学を学んだ。大学卒業後は、聖路加看護大学の大学院に進学し、博士前期課程を修了した。なお、のちにカリフォルニア大学のサンフランシスコ校にて看護学大学院に進学し、看護学研究科にて学んだ。その結果、2002年にカリフォルニア大学から看護学の博士号を取得している。 研究者として. 母校である聖路加看護大学にて教鞭を執り、看護学部の講師などを務めた。のちに国際医療福祉大学に転じ、保健医療学部の教授に就任した。さらに宮城大学に転じ、看護学部の教授に就任した。2017年4月1日に静岡県立大学に転じ、看護学部の教授に就任した。看護学部においては、主として看護学科の講義を担当した。同時に、静岡県立大学の大学院にて、看護学研究科の教授を兼務した。看護学研究科においては、主として看護学専攻の講義を担当した。 研究. 専門は看護学であり、感染管理、感染症看護、感染予防技術、基礎看護学、などの分野の研究に従事した。具体的には、感染制御に関する研究や、感染症に罹患した患者の看護、および、感染の予防技術に関する研究に取り組んだ。また、混合研究法を用いた研究でも知られている。そのほか、臨床看護学に関する書籍を上梓するなど、学術書や専門書の執筆や編纂にも携わっている。なお、グラウンデッド・セオリーを提唱した社会学者のアンセルム・ストラウスとジュリエット・コービンの『Basics of qualitative research』を翻訳して日本に紹介するなど、学術書や専門書の翻訳にも携わっている。
1289808
PaX
PaX は、メモリに関する最小特権保護を実装したLinuxカーネル向けコンピュータセキュリティパッチである。最小特権の手法により、プログラムは正しい動作以外は何もできなくなる。PaX は2000年にリリースされた。 PaX はデータ用メモリページを実行不可とし、コード用メモリページを書き込み不可にすると共に無作為な配置を行う。これによりセキュリティを危険にさらす様々な動作が不可能になる(バッファオーバーランの一種など)。データページの実行不可設定により、データをコードとして実行できなくなる。コードページの書き込み不可設定により、不正なライブラリ実行が難しくなる。ただし、変数やポインタの書き換えは防げない。 PaX は The PaX Team が保守しているが、個々の開発者は匿名である。 意義. コンピュータのセキュリティ問題の大半は、実行時に何かを書き換えられるような抜け穴(バグであることが多い)がプログラムにあることが原因である。Ubuntuの初期の44通の Security Notice を分類すると、41%はバッファオーバーランを原因とする脆弱性、11.4%は整数オーバフロー、15.9%は不正データの処理上の問題であった。これらのバグを悪用すると、外部からコードを注入して実行させたり、既存コードを不正な順序で実行させることができる。なお、この分析は非常に簡単なものであって、詳細に脆弱性を分析すれば結果は変わってくるだろう。 ワームやコンピュータウイルスなどの攻撃の多くは、メモリの内容を書き換えてマルウェアコードを実行できるようにすることで行われる。あるいは、データを実行するよう誘導するなどの手法がある。そのようなマルウェアの実行をブロックできれば、そのような侵入によって損害を被る可能性は激減する。Sasserのようなワームもそれによって対処可能である。 PaX は、そのような様々な攻撃を防ぐため、非常に汎用的な方法で防御するよう設計された。メモリのアクセス権(リード、ライト、実行の組合せ)を制御することで不正コードの実行を防ぎ、同時に正当なコードの実行には影響を与えないよう設計されている。若干のオーバーヘッドはあるが、PaX はDoS攻撃や外部からのコード注入制御の可能性を減らし、攻撃者にスーパーユーザー特権を与えるのを防ぎ、ハードディスク上の重要な情報へのアクセスを防ぎ、単に影響を受けたプログラムやプロセスがクラッシュするだけで済む。 DoS攻撃は、実行されるだけで迷惑であり、リソースや時間の浪費となる(企業のウェブサイトが攻撃された場合、ビジネス機会が失われる)。しかし、PaX があればデータを書き換えられたり、情報を外部にコピーされたりすることがなくなる。ただし環境によっては DoS 攻撃の類は攻撃されること自体が許容されない。サービス水準合意などの契約条件では、侵入者によるサービス低下が単なるコスト問題以上の契約違反として扱われる。それでも多くの場合、セキュリティを強化して重要な情報を保護することには意味がある。 多くのバグはメモリ破壊の原因となる。そのようなバグを利用して、プログラムが意図していない動作をさせることが可能となる。PaX はそのようなバグの検出や修正が可能なわけではなく、そのようなバグを利用した悪意ある攻撃を防ぐことにある。そのようなバグの一部は深刻度が減じられ、不正な動作をする代わりにプログラムを終了させる。 PaX はバッファオーバーフローを直接防ぐことはできないが、それを利用して不正なアクセスを行おうとするのを効果的に防ぐ。Stack Smashing Protector や StackGuard はバッファオーバフローそのものを検出し、そのような動作をしようとしたプログラムを終了させる。このような手法を Stack Smashing Protection と呼び、実際にオーバフロー状態となる前に防ぐ。一方 PaX はより汎用的な手法であり、オーバフローが発生してから実際のダメージが発生するのを防ぐ。どちらの手法でも結果的には同じ効果が得られるが、完全に重複する手法というわけではない。従って、両方の手法を同時に使うことで、システムをより安全にすることが(原理的には)可能である。一部のLinuxディストリビューションでは、PaX と Stack Smashing Protection の両方を採用している。 2004年中ごろ、PaXはLinuxカーネルのメインのソースツリーには含まれていなかった。これは、PaXチームがPaXを不完全であると考えていたためである。x86を含む多くのCPUアーキテクチャでは完全に機能しているが、いくつかのアーキテクチャでは部分的にしか実装されていないか、全く実装されていない。PaXが実装されているアーキテクチャとしては、IA-32 (x86)、AMD64、IA-64、Alpha、PA-RISC、MIPS、PowerPC、SPARC がある。 限界. PaXは実行ファイルやカーネルに潜在する基本的な設計ミスに対処することはできない。それは例えば、原理的に検出不可能な方法で攻撃可能とするような問題である。例えば、スクリプト言語のインタプリタはファイルやネットワークにアクセスできるため、悪意あるスクリプトを使って特権ユーザーのアカウントを通して重要データを盗むことも可能である。PaXは書式文字列攻撃の一部も防げない。書式文字列攻撃では、既存のコードを使って任意のデータ位置の読み書きが可能であり、攻撃者は内部のアドレスを事前に知っておく必要がなく、攻撃用コードを注入する必要もない。 PaXの公式サイトにある文書では、PaXが防ごうとしている攻撃を三種類としている。その文書によれば、PaX はそれらを効果的に防ぐことができるが、それ以外の攻撃は防ぐことはできない。実行コード領域の保護が可能で、そのベースを任意のアドレスにでき、完全なアドレス空間ランダム化が可能であることが前提である。防ぐことができる攻撃は大まかに言えば、次の通りである。 PaX はこれらの攻撃の元となるバグを検出・対処できるわけではなく、単に攻撃によるダメージを防ぐものであるため、あらゆる攻撃を防ぐことができるわけではない。実際、ライスの定理により、あらゆる攻撃を防ぐことは不可能とされている。 3つ目の攻撃は、攻撃対象のアドレスを知る必要がない場合、PaXを使っても全く防ぐことができない。また、2つ目と3つ目の攻撃は、攻撃対象のアドレス空間配置を知る必要がある場合、それを攻撃対象のアドレス空間を読み取ることで知ることができるなら、PaX を使っても防ぐことができない。これは、攻撃対象が /proc/(pid)/maps にあるような情報を漏らすようなバグを持っていると可能になる。ユーザーランドでプロセスのアドレス空間配置などの情報を見えないようにするパッチもあるが、それは PaX には含まれていない。 事前にアドレス空間配置に関する知識が必要なら、2つ目と3つ目の攻撃は推測や力ずくの探索を行わなければ、ほとんど不可能である。ASLRの文書には、そのような攻撃が成功する「小さな可能性」をさらに詳しく解説している。 1つ目の攻撃は、攻撃者が攻撃対象のタスクを生成でき、それに書き込むことができ、mmap()でファイルをマッピングできる場合に可能となる。すると、二次攻撃が可能でなければ攻撃は成功しないため、そこまで分析する必要がある。PaX には含まれないが、この種の攻撃の可能性を減じるには、アクセス制御を正しく設定しておく必要がある。 PaXを使ったとしてもシステムアドミニストレータによる管理は必要である。PaXはメモリ破壊バグを利用した攻撃を防ぐ。PaXが防ぐことができる攻撃の多くは、バッファオーバーフローを起こすバグに関連している。これは、メモリ管理関連の問題を利用した攻撃の典型的な部分を占める。ただし、PaXは全てのそのような攻撃を防ぐわけではない。 PaX が提供する機能. PaX が提供するのはNXビット(あるいはそれに相当する各CPU/MMUアーキテクチャにある機能)の機能を使った(あるいはそれをOSでエミュレートした)メモリ保護機能である。また、return-to-libc攻撃や、メモリ空間配置に関する知識に依存した攻撃を防ぐため、アドレス空間配置のランダム化を行う。 実行空間保護. PaX の主要機能は実行空間保護である。一部プロセッサにあるNXビットの機能を用いて任意のコードの実行を防ぐ。それによって、コード注入やシェルコードといった攻撃を防ぐ。NXビットを持たないIA-32系CPUでは、PaX はその機能を様々な手段でエミュレートできる。 Linuxを含む多くのOSでは、ハードウェアのNXビットの機能を利用して、メモリのアクセス権を適切に設定する。図1は、1つのロードされたライブラリのあるプログラムのメモリセグメント群を簡単に図示したものである。緑のセグメントはデータで、青のセグメントはコードである。一般に、AMD64なども含めたプロセッサでのアドレス空間は、デフォルトでは図1のように明確にデータ部とコード部が定義されている。しかし、Linux ではデフォルトではアプリケーションが自身のメモリ保護設定を変更することを防ぐことができず、コード部を書き込み可能にしたり、データ部をコードとして実行することが可能となっている。PaX はそのような変更を防ぐとともに、典型的な操作に最適な最も制限のきつい保護設定を保証する。 実行空間保護が起動しているとき、mprotect() 制限も含まれ、PaX は本来コード部でなかった領域を実行可能にするような操作を不可能にする。これにより、書き込み可能だったことのある領域に存在するコードは実行不能となり、悪意があるかどうかとは関係なく、コードを後から注入することが不可能となる。 すると、Javaのジャストインタイムコンパイル方式のように、実行時にコードを生成して実行する必要のあるアプリケーションは動作できなくなる。しかし多くの場合、そのような機能を必要としているプログラムは、それに依存しないように書き換えることが可能である。根本的に実行時のコード生成が必要なものについては、システムアドミニストレータがその実行ファイルに印を付け、その実行ファイルについては制限が課せられないようにすることができる。 PaX チームは mmap() システムコールをどう扱うかを決定する必要に迫られた。mmap は共有メモリのマッピングや共有ライブラリのロードに使われる。そのため、使われている状況によっては書き込み可能なページや実行可能なページを生成できるようにしなければならない。PaX の現在の実装では、デフォルトで書き込み可能な無名メモリページのマッピングが可能となっている。ファイルのマッピングは mmap() コールが書き込みのパーミッションを指定している場合のみ書き込み可能にできる。mmap() は書き込みと実行が同時に可能なマッピングを生成しない。これは引数で明示的に指示されている場合でもエラーとなる。 実行不可ページの厳格化. デフォルトでは、Linux はNXビットを使って実行不可ページを正しく設定することはしていない。しかも、アーキテクチャによってはNXビットと同等の機能を持たないものもある。PaX は実行不可なページをなるべく実際に実行不可とするセキュリティポリシーに従って、設定を行う。 さらに、CPU がNXビット相当の機能を提供していないとしても、PaX は同等機能をいくつかの手法で提供(エミュレート)する。エミュレートによって性能は低下するが、セキュリティは向上する。しかも、一部の手法のオーバーヘッドは無視できるほど小さい。 PAGEEXEC. PAGEEXEC は NXビットを使うか、エミュレートする。NXビットがサポートされていないプロセッサの場合、各ページにエミュレートされたNXビットが付与される。その具体的方法はCPUのアーキテクチャに依存する。NXビットのあるプロセッサでは、PAGEEXEC は単にそれを使い性能をなるべく低下させないようにしている。 IA-32 では、NXビットのエミュレーションは実行不可ページのパーミッションレベルを変更することで行われる。この場合、あるページを実行しようとして、同時にそれがTLBにキャッシュされていなければ、プロテクション例外が発生する。IA-32 ではメモリ管理ユニットがこれをOSに通知する。実行コード用TLBとデータ用TLBは分離されているのが一般的であり、書き込み可能なページを初めて実行しようとしたとき、必ずLinuxカーネルとPaXがそれを検出できる。この例外を検出すると、プロセスを終了させるか、実行を継続できるようTLBを設定するかをカーネルが選択する。 PAGEEXEC は仮想空間を2つに分けることがないという利点がある。しかし、エミュレーションは後述の SEGMEXEC より遅く、場合によっては深刻な性能低下を招く。 2004年5月に登場した新たなIA-32用 PAGEEXEC は、実行可能ページの最高の仮想アドレスを覚えておき、それより大きなアドレスのページはユーザーページとする。これにより、スタックなどの高位のアドレスにある領域は性能低下なしに処理され、低位のアドレスにある領域は従来通りに処理される。これは、Exec Shield や OpenBSD の W^X (Write XOR Execute) 実装に似ている。 SEGMEXEC. SEGMEXEC は、IA-32 向けのNXビットエミュレーションであり、アドレス空間を2つに分割し、コードを両方の空間にマッピング(ミラーリング)する。命令フェッチの際、分割を跨いでアドレス変換が行われる。コードがそこにマッピングされていなければ、プログラムは終了させられる。 SEGMEXEC は仮想空間の大きさを半分にしてしまう。通常、個々のプロセスの仮想空間は 3GiB ある。SEGMEXEC を使うと、それが 1.5GiB ずつに分割され、一方がミラーリングに使われる。そのような問題はあるが、エミュレーション時の性能低下は少ない。2つの仮想空間にマッピングされる物理メモリは同じ実体であるため、メモリ使用量が増加することはない。 mprotect() の制限. PaX は、あるメモリページが書き込み可能でかつ実行可能とならないことを保証する。mprotect() という関数は、メモリ領域のパーミッションを変更する機能を持つ。Single UNIX Specification では、mprotect() について以下のように記述されている。 PaX では、mprotect() で PROT_WRITE と PROT_EXEC を同時に指定できないよう制限している。そのような mprotect() コールには EACCESS というエラーが返される。これにより、単純なコード注入攻撃を防ぐ。また、PROT_EXEC が既に ON になっていないページについて PROT_EXEC を ON にする mprotect() コールも失敗する。これは、予めコードを書き込んだデータ用ページを後から実行可能にするような攻撃を防ぐ。 mprotect() の制限を ON にしていると、プログラムは PaX が最初に設定したメモリ確保のポリシーを逸脱するような動作が不可能となる。これをしないで実行不可ページを厳密に実行不可にしても、あまり意味がない。 トランポリン・エミュレーション. トランポリンとは、GNUコンパイラコレクションで実装されているもので、コールスタック上に実行時に小さなコードを生成するものである。つまり、トランポリンはスタック上のメモリを実行可とする必要があり、PaX ではそのようなプログラムは終了させられてしまう。 トランポリンは自己書き換えコードの一種であるため、PaX にひっかかり、プログラムの終了を招く。PaX はこれを防ぐため、トランポリン生成を識別し、その実行を許可するようになっている。しかし、これはセキュリティを弱める可能性があるとされている。 アドレス空間配置のランダム化. アドレス空間配置のランダム化(ASLR)は、アドレス空間配置に関する知識を利用した攻撃に対処する技法である。それは、既存のコードをプログラマが意図しない順序で実行させる攻撃である。 PaX におけるASLRはスタック領域とヒープ領域のベースアドレスをプロセス毎に無作為に変化させる。また、オプションで mmap() や実行コード部のベースアドレスもランダム化する。これにより攻撃側が攻撃すべき位置を推測するのが難しくなる。 図2は、アドレス空間配置のランダム化を施したアドレス空間を図示したものである。点線と矢印で示された部分が仮想空間上の各領域間のランダムな空隙を示している。カーネルがプロセスを初期化するとき、これら矢印の長さが無作為に変化させられる(各領域の並び順は基本的に変わらない)。 プログラムの実行中、ヒープ領域はメモリアドレスの大きい方に成長していく。逆にスタックはアドレスの小さい方に成長していく。これらの領域を各プログラムがどれだけ必要とするかはOSには不明である。いわゆるプラグインなどの動的ライブラリを実行中にロードする場合、通常はヒープの前に置かれる。OSまたはプログラムはそれらライブラリを配置するのに適切なオフセットを選択しなければならない。PaX はアドレスのMSB側の部分をランダム化しない。これによって大まかな配置が守られ、各領域が重ならないようにする。 ランダム化の効果は CPU に依存する。32ビットのCPUでは、一般に仮想アドレスは32ビットであり、4GiB の空間にアクセス可能である。Linux は先頭 1GiB をカーネル用に使っているため、ユーザープロセスが使えるのは 3GiB である。SEGMEXEC はこれを半分に分割するので、ランダム化は 1.5GiB の範囲で行われる。ページサイズは 4KiB であり、ランダム化はページサイズ単位に行われる。MSB側の4ビットはランダム化されないので、ヒープ領域は仮想空間の先頭に、スタック領域は最後尾に配置される。このため、ヒープやスタックのランダム化される範囲は16ビット程度で表される範囲になる。 64ビットCPUでは、仮想空間はより大きくなる。従って、ランダム化はさらに大胆に行われることになり、攻撃される可能性がそれだけ少なくなると言える。 スタックベースのランダム化. PaX は、スタックのベースアドレス(のオフセット)を16バイト単位にランダム化し、同時にセグメントの配置をページ単位の空隙の大きさをランダム化する。全体としてのランダム化の程度は仮想空間サイズに依存する。例えば、32ビットの場合、スタックベースは256MiBの範囲のどこかに設定され、可能な位置は1600万通り、エントロピーは24ビットとなる。 スタックベースのランダム化は、シェルコードとreturn-to-libc攻撃のペイロードに影響を与える。シェルコード攻撃はスタック上のリターンポインタをペイロード内を指すよう変更しようとする。一方、return-to-libc攻撃はスタック上のフレームポインタを書き換えようとする。どちらにしても、成功する可能性は大幅に減る。スタックの位置は予測不可能となり、ペイロードによる書き換えは単にプログラムをクラッシュさせる結果となる。 シェルコードの場合、ペイロードの前にNOP命令(何もしない命令)をたくさん並べておくことがある。こうすることで、ジャンプ先が予測と多少違っても攻撃が成功するようになる。しかし、16バイトぶんのNOP命令を並べても、成功確率は1/16Mから2/16Mになるだけである。また、128バイトのNOP命令を並べても、成功確率は9/16Mにしかならない。成功確率はNOP命令数に比例する。 return-to-libc攻撃はコードを書き込むわけではなく、ある固定幅のスタックフレームを書き換える。このため、スタックフレームは正確に16バイト境界に配置されていなければならない。一般にスタックフレームは16バイトよりも大きいので、スタックフレームを繰り返し書き込むことで成功確率を上げようとする。 mmap() ベースのランダム化. POSIXでは、mmap() システムコールはプロセスが指定したオフセットかカーネルが選択したオフセットにメモリを配置する。無名メモリを使えば、中身のないメモリがマッピングされ、ファイルを指定すればその中身がマッピングされる。ダイナミックリンクライブラリは mmap() を使ってロードされ、コード部とライブラリのデータ部がそれぞれマッピングされる。データ部に書き込みがあれば、コピーオンライトの要領で無名メモリへのコピーが行われる。 mmap() では、仮想空間上のマッピングすべきオフセットを指定することもある。オフセットが指定されないと、OSが自動的に選択する。Linux のオフセット計算方法は予測可能であり、事前に定義された「mmap()ベース」を始点として計算される。このため、プロセスを起動したときに必ずロードされる標準Cライブラリ(あるいは libc)は常に同じアドレスにロードされる。 mmap()ベースのランダム化を行う場合、PaX はmmap()ベースをランダムにシフトさせ、全てのライブラリおよび他のmmap()コールでのマッピング位置を変えてしまう。このため、ダイナミックリンクされるコード(共有オブジェクト)は毎回ランダムに異なる位置にマッピングされる。攻撃者は特定のライブラリが特定のアドレスにロードされていることを当てにしていることが多い。従って、この機能によってreturn-to-libc攻撃が困難となる。ただし、シェルコードを使った攻撃では GOT(global offset table)を参照することで任意の関数のアドレスを参照可能である。 PaX はライブラリのロード順序は変化させない。従って、1つのライブラリのアドレスがわかれば、他の全てのライブラリの位置もわかってしまう。しかし、もっと重大な問題として、いったんライブラリの位置がわかってしまうと、他のランダム化をしていても意味がないという問題がある(シェルコードはライブラリ内の関数のアドレスさえ分かれば攻撃可能)。 ET_DYN 型の実行ファイル(PIC化されたライブラリ)をロードするとき、そのベースアドレスもランダム化される(mmap() を使うので通常の共有オブジェクトと同じである)。 スタックを実行不可にする機能と mmap() のランダム化を組み合わせると、return-to-libc攻撃の成功確率は激減する。32ビットシステムでは、本来の確率の16分の1になる。さらにスタックベースのランダム化を加えると、もっと攻撃が困難になる。 ET_EXEC ベースのランダム化. PaX は通常の配置アドレスが固定のコードもランダム配置可能であるが、若干問題がある。第一に、性能低下を招くことがある。第二にPaXがプロセスを予期しない理由で終了させてしまうという問題が発生することがある。従って、ET_DYN(ダイナミックリンクライブラリのファイル型)でコンパイルすることが推奨されている(その場合、完全なPICコードになるため)。 また、本来固定であるはずの ET_EXEC ベースのランダム化を行うと、PaX のVMミラーリングに起因するセキュリティ問題を引き起こす。対処していない古い PaX を使うときは、SEGMEXEC によるNXビット・エミュレーションをOFFにし、RANDEXEC による実行アドレスベースのランダム化をOFFにすることで対処する必要がある。 実行ファイルマーキング. PaX は、ELF形式の実行ファイルに印を付ける chpax や paxctl というツールを備えている。これらはELFヘッダ部に印を付けるので、ファイルシステムに依存することなく、実行ファイル自身に印を付けることができる。つまり、パッケージ化やコピー、暗号化などにおいても印が保持される。 PaX は実行ファイルについて、PAGEEXEC、SEGMEXEC、mmap()のランダム化、スタックのランダム化、ヒープのランダム化、ET_EXEC のランダム化、mprotect()の制限、トランポリン・エミュレーションという機能のON/OFFをマーキング可能である。 chpax では strip などでマーキングが消されることがあるので、paxctl で PT_PAX_FLAGS を設定するのが最も安全である。paxctl は PaX 用フラグを組み込んだ新たなELFプログラムヘッダ形式を使っている。各フラグはON/OFF/未設定の状態がある。未設定の場合どうするかは、カーネル内のPaXコードが設定に基づいて判断する。
1694504
吹上 (八戸市)
吹上(ふきあげ)とは、青森県八戸市にある町名・地名の一つである。一丁目から六丁目まである。 概要. 吹上は八戸市中央部の南よりに位置する地域である。東に類家、南類家、南に中居林、南に糠塚 (八戸市)、西に長者、鍛冶町、長横町、岩泉町に接する。鉄道の駅はない。幹線道路は地内北側に市道3・4・8街路(ゆりの木通り)、南側に青森県道29号八戸環状線が通る。本寿寺、長流寺、心月院などの寺院がある。 世帯数と人口. 2017年(平成29年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
771738
鳥海有料道路
鳥海有料道路(ちょうかいゆうりょうどうろ)は、山形県飽海郡遊佐町から秋田県由利郡象潟町に至る、かつて存在した有料道路である。1970年(昭和45年)7月17日に開通、2001年(平成13年)に無料開放された。 愛称は鳥海ブルーラインで、一般県道に認定されていた。無料開放されたのちも県道の路線名は変わらず、愛称もそのまま使用されている。 概要. 遊佐町吹浦(ゆざまち ふくら)から鳥海山の5合目付近に位置する鉾立(ほこたて)を経由し、秋田県にかほ市象潟(きさかた)を結ぶ延長34.9キロメートルの山岳道路。うち、秋田県側の延長が16.8 km、山形県側が18.1 kmである。鳥海ブルーラインの名の通り、絶景の日本海の雄大な眺めがいい道路で知られる。 路線状況. ヘアピンカーブが多くスピードは出せないが、道路の路面状態は良くたいへん走りやすい。冬季閉鎖される区間があり、11月上旬から4月上旬までの間は閉鎖される。 地理. 鳥海山は秋田・山形県境にある東北地方第2の高峰で、その標高は2,236 mあり、霊峰であるとともに日本百名山のひとつでもある。道路は鳥海山の山裾を縫うように走り、西側山体を5合目付近まで登り、ヘアピンカーブが多い。鳥海山は4合目(標高約1000 m)から高い木立がなくなり、5合目付近からは日本海の雄大な景色をどこからでも眺められる。眼下に見えるのは庄内平野、日本海、沖には飛島を眺望でき、天候に恵まれれば、五合目の鉾立にある展望台からは、佐渡島から男鹿半島まで一望できる。山形県側4合目付近に国民宿舎大平山荘、秋田県側5合目の鳥海山登山口に鉾立山荘、稲倉山荘などの山小屋や食堂がある。
1591856
Happy Succession
Happy Succession(ハッピー・サクセッション)は、宮崎羽衣の7枚目のシングル。2008年8月27日に5pb.から発売された。 概要. 品番は初回限定盤がFVCG-1038、通常盤がFVCG-1049初回限定盤には「Happy Succession」のPV収録DVDが付いており、PVの撮影は栃木県の某野球場で行われた。 今作のレーベルも前々作「KURENAI」や前作「PHOSPHOR」に続き、従来のランティスではなく5pb.となっている。カップリングの「Time Limit」は作詞者の奥井雅美が自身のアルバム『Self Satisfaction』(2009年)にてセルフカバーしている。 収録曲. ( 全作詞:奥井雅美、編曲:MACARONI☆)
2032389
韓国映画アカデミー
韓国映画アカデミー(かんこくえいがアカデミー)は韓国釜山広域市水営区にある国立の各種学校である。 沿革. 1984年、映画振興公社(のちの映画振興委員会)の付設で設立された。映画(製作、監督、撮影など)やアニメーションの教育を行っている。 教育方針. 卒業後にプロの映画製作現場ですぐに活躍できるような人材の養成を目標に掲げている。 その他. 現在までに、約500人の映画人を輩出している。 1990年代の韓国映画ルネサンス期を支えた人材が多いとされている。 東京芸術大学 大学院 映像研究科 映画専攻と交流がある。
3496888
オスカル・ヴェント
オスカル・ヴェント(Oscar Wendt 、1985年10月24日 - )は、スウェーデン・ヴェストラ・イェータランド県ヨーテボリ出身のプロサッカー選手。元スウェーデン代表。IFKヨーテボリ所属。ポジションは、ディフェンダー。 経歴. ヨーテボリ. 2003年、IFKヨーテボリに加入。2006年、FCコペンハーゲンに600万デンマーク・クローネで移籍。契約は4年。 コペンハーゲン. 最初の2シーズンはレギュラーポジションをつかめず、アンドレ・ベルグデルモとニクラス・イェンセンの控えとしてベンチを温めることが多かったが、2008年にようやくレギュラーを獲得した。レギュラー獲得後は中心選手として活躍、ウェストハム・ユナイテッドFCやジェノアCFCからの関心が伝えられるようになった。 UEFAチャンピオンズリーグ 2006-07ではセルティックFC戦に出場し3-1の勝利に貢献、ユーロスポーツの"チーム・オブ・ザ・ラウンド"に選出された。 ボルシアMG. 2011年6月、ボルシア・メンヒェングラートバッハにフリーで加入。契約は3年。 ヨーテボリへの復帰. 2021年3月23日、フリーで古巣IFKヨーテボリに加入し、1年半契約を結んだ。
2921579
20 FLAKES 〜Coupling Collection〜
『20 FLAKES 〜Coupling Collection〜』は、ザ・クロマニヨンズのカップリング集である。 2014年5月14日リリース。 解説. ザ・クロマニヨンズ、初のカップリング・コレクション。 「クロマニヨン・ストンプ」「弾丸ロック」や、初回限定盤にのみ収録の「ヤッターキング2009」「BLITZKRIEG BOP(電撃バップ)」など、全20曲を収録。
1593277
ジェームズ・モリアーティシリーズ
ジェームズ・モリアーティシリーズは、シャーロック・ホームズシリーズの登場人物であるジェームズ・モリアーティを主人公としたによる小説のシリーズ。
747767
望遠駅
望遠駅(マンウォンえき)は大韓民国ソウル特別市麻浦区にある、ソウル交通公社6号線の駅である。駅番号は621。 駅構造. 相対式ホーム2面2線の地下駅。出口は2番まである。 のりば. 案内上ののりば番号は設定されていない。 利用状況. 近年の一日平均利用人員推移は下記のとおり。なお、2000年は開業日の12月15日から12月31日までの17日間の平均である。
948735
デジアナ
デジアナ
1242609
スミスフィールド
スミスフィールド(英語:Smithfield、またはタワー・ハムレッツ特別区にあるイースト・スミスフィールドと区別するためウェスト・スミスフィールド、West Smithfieldとも呼ばれる)は、シティ・オブ・ロンドンの北西部にある地域である。 スミスフィールドの名の由来には、平坦な野原 ( Smooth field )が訛ったという説もある。当初は、馬上槍試合などの馬上競技に使用され、貴族をはじめとする都市民たちのレジャーの場所でもあった。1102年にスミスフィールドの地に、ヘンリー1世付きの吟遊詩人で道化師だったレヒアによって聖バーソロミュー修道院が建設された。レヒアが修道院を建設したのは、ローマ巡礼中に聖バーソロミューが出現する幻覚を見たのが動機だった。修道院は湿地帯から野原にかけて建てられ、聖バーソロミューの祭日になると周囲に市が開かれた。レヒアは修道院長となったのちも市に出かけて手品などを披露し、修道院建設の基金を集めたといわれる。これがバーソロミューの市として発展し、1538年に修道院が解散されても市は存続した。バーソロミューの市では奇蹟劇、聖史劇、道徳劇などの演劇や、レスリング、演奏、奇術、移動動物園などの見世物も提供された。 家畜市場は10世紀という早い時期に敷地を独占し、ロンドンで最も古い市場のひとつスミスフィールド市場では、800年にわたって肉が売買された。1867年には家畜市場が閉鎖され、1868年に新たにスミスフィールド食肉市場が創設され、古い市場は消滅した。 公開処刑の実施場所として古くから利用されてきた場所でもあり、「ブラッディ・メアリー(Bloody Mary)」(血塗られたメアリー)と呼ばれたローマ・カトリックのメアリー1世が、プロテスタントの男女、子どもを火あぶりで殺した場所としても知られ、ジョン・フォックスの『殉教者列伝』(FOX's BOOK of MARTYRS)にそのことが書かれている。 チャールズ・ディケンズの小説『オリヴァー・トゥイスト』に登場した。
2641044
本宮市立本宮第二中学校
本宮市立本宮第二中学校(もとみやしりつ もとみやだいにちゅうがっこう)は、福島県本宮市に所在する公立中学校。通称「二中」、「本二」。 参考文献. 虹の彼方へ(1990年度)-非売品
1466388
デストロイヤー (小説)
『デストロイヤー』(The Destroyer)はアメリカの推理作家ウォーレン・マーフィーがリチャード・サピア()とともに執筆したアクション小説。1971年に第一作が刊行され、以後シリーズ化されている。日本語では『殺人機械シリーズ』として15冊が東京創元社から、映画化作品『レモ/第1の挑戦』のノベライゼーションがサンケイ出版から刊行された。 ストーリー. ニューアーク市の警官レモ・ウィリアムズは無実の罪を着せられ死刑判決を受けた。刑の執行後、彼は大統領直属の秘密機関キュア(CURE)の工作員として復活。空手教師チウンのもとで訓練を受ける。そして、病めるアメリカを治療(キュア)するため様々な悪と戦うことになる。 作品リスト. 新・デストロイヤー・シリーズ The New Destroyer series. 後に本編に合併 Ballybunion社刊行. 作者の立ち上げた出版社からの発行
73111
桑原征平
桑原 征平(くわばら しょうへい、1944年〈昭和19年〉5月14日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、司会者、ラジオパーソナリティ。ニックネームは「征平さん」(もしくは「征平ちゃん」)で、2015年度からは種智院大学人文学部の客員教授を務める。 1969年8月から2004年5月までは、アナウンサーとして関西テレビに勤務。2004年度から2014年度までは、アナウンサーとして活動するかたわら、大阪芸術大学で客員教授や教授を歴任した。また、一時は「丹後ふるさと観光大使」(京都府)も務めていた。 来歴. 京都府京都市右京区西院の出身で、京都で「水泳一家」として知られた家庭の三男として出生した。 高校進学の際には、2人の兄の母校でもある京都市立西京高等学校商業科を受験するも不合格。結局、私立京都西高等学校(現在は京都外大西高等学校)を経て、2人の兄の母校でもある成城大学経済学部に進学した。 学生時代には、競泳や水球の選手として活躍。男子200mバタフライでは京都府の中学生記録を5年間保持していたほか、中学校時代には同種目で東京オリンピック(1964年)の日本代表候補選手になったこともある。高校時代にも3年連続で、国民体育大会の競泳・バタフライ種目に京都府代表で出場している。 中学校時代の同級生に、山本忠男(元・南海ホークス内野手・コーチ、三星ライオンズコーチ・監督)や桧山進次郎(元・阪神タイガース外野手)の伯母などがいる。桧山本人も、出身小学校の後輩である。京都西高校水泳部の同期生にお笑い芸人・宮川大輔(以下「大輔」と略記)の実父、成城大学水球部時代の同期生にピン芸人・TAIGAの実父がいた関係で、大輔やTAIGAとも幼少期から親しい。 酒問屋の営業マン・水球の選手からアナウンサーへ. 成城大学を卒業後は、当時「黄桜クラブ」という水球部を擁していた黄桜酒造からの預かり社員として、髙島屋と縁の深い大阪市内の酒問屋・祭原(さいはら、2001年に菱食へ吸収合併、現在は三菱食品)に入社。かつて南海の選手だった上司に仕えながら、酒やクーポンサービスの営業マンとして勤務するとともに、社長の仲人によってTAIGAの実父(前述)のいとこ(現在の妻)と結婚した。また、「黄桜クラブ」の選手として、水球の全日本選手権で優勝している。 しかし、結婚1ヶ月後の営業活動中に、休憩のつもりで立ち寄った大阪ガスビル内の喫茶店で「サンケイスポーツ」の関西テレビアナウンサー募集記事を偶然目にした。この一件をきっかけに、妻や祭原の関係者に内緒で、同局の中途採用試験へ挑戦。1969年(昭和44年)8月に、約750人の応募者の中から、杉山一雄とともに同局に採用された。初の中途採用アナウンサーで、この年の新卒採用社員には、上沼真平(上沼恵美子の夫、元プロデューサー)、千草宗一郎(元社長)、荒田静彦(元カメラマン、のち系列局・鹿児島テレビ放送の社長)などがいる。 桑原が同局の中途採用試験を受けた1969年は、正社員の定期採用を実施しなかった。しかし、地元で大阪万博の開催を控えていたことや、同じフジネットワークへの加盟を前提にしたUHF局の開局が九州で相次いだことから方針を転換。大阪万博に関する自社制作番組への出演や、九州のUHF新局への派遣 を視野に、アナウンサーを大量に確保する必要に迫られていた。 「テレビ局見学のつもりで受験した」という桑原は、受験資格に「標準語を話せる者」との条件がありながら、最終面談(6次試験)で社長から「自分自身の欠点は?」と聞かれて「欠点は標準語が話せないこと」と回答。しかし、試験官を務めた角倉節朗(当時の制作担当常務)から、「(桑原の話す)京都弁こそ100年前までは標準語だった」「おもろいやっちゃ(面白い奴だ)」という言葉を掛けられた。結局、人事部長から「研修の3ヶ月間で標準語のアクセントを身に付けられなければ(祭原への在籍中と同じ)営業職へ異動」という趣旨の同意書に一筆記すことを条件に、アナウンサーとして採用された。 ちなみに、同局のアナウンサー試験を受けたことを妻や祭原の関係者に打ち明けたのは、採用の通知後であった。当時の祭原の社長からは転職を強く反対されたため、入社の条件であった祭原の退社証明書を同社から発行してもらうために、先代社長の親戚筋へ周到な根回しを重ねたという。 関西テレビアナウンサー時代. 桑原は入社直後から、「どうにかしてアナウンス室にとどまりたい」との一心で、自分へ仕事を回すよう制作部の部長へ直談判。自身の顔が出ない番宣番組で和田アキ子・笑福亭仁鶴(いずれも当時関西テレビで制作していた連続ドラマ『世の中さかさま』のメインキャスト)へのインタビュアーを任されたことを皮切りに、(通常はアシスタントディレクターや若手芸人が担当する)公開放送の前説や、本社で撮影していた江原真二郎出演のドラマ(タイトル不詳)のエキストラなどを務めながら、顔出しで番組へ出演する機会を徐々に増やした。 その一方で、入社2年目(1970年)に開かれた大阪万博は、中途採用の本来の目的であったアナウンサーとしてではなく、会場内で 取材スタッフの移動用に稼働させていた電気自動車の運転手として迎えた。関西テレビや他のフジテレビ系列局の重役がこの自動車に乗る機会も多かったため、実際にはガイド役を兼ねていた。 桑原の名が全国に知られるようになったのは、関西テレビ制作の全国ネット番組『ハイ!土曜日です』にレギュラーで出演してからである。当初はスタジオアシスタントに過ぎなかったが、1975年(昭和50年)から毎週担当したVTR取材コーナー『征平の挑戦』において、日本各地や世界各国で体当たりレポートを敢行(後述)。危険を顧みないほどのバイタリティ、喜怒哀楽を露わにしたリアクション、濁声の絶叫などで全国に名を知られるようになった。本人が後年回顧したところによれば、大阪万博会場での電気自動車の運転を通じて系列局の関係者と数多く知り合えたことも、全国規模の活動につながったという。 1976年(昭和51年)4月から1977年(昭和52年)3月までは、関西テレビと関連会社・ラジオ大阪(OBC)による相互交流企画の一環として、当時の関西テレビアナウンサーから唯一ラジオ大阪の番組にレギュラーで出演。『みんなでみんなでリクエスト バンザイ!歌謡曲』(同局が当時阪神百貨店梅田本店内のサテライトスタジオから放送していた生ワイド番組)の木曜日に、浅川美智子とともにパーソナリティを務めた。 『ハイ!土曜日です』の終了後も、後継番組の『DOサタデー』『モーニングスタジオ・土曜!100%』(以下『土曜100%』と略記)や、関西テレビ制作・全国ネットのクイズ番組『クイズDEデート』で司会を担当した。1985年(昭和60年)4月からは、その人気に注目したフジテレビ(関西テレビのキー局)からの強い要請で、アナウンサーのまま東京支社編成部へ異動(後述)。1987年(昭和62年)3月までの2年間、フジテレビ制作の全国ネット番組『おはよう!ナイスデイ』で司会を務めた。この時期には、近畿地方で大きな事件やブームが続発。単身で東京へ赴任していた桑原も、実際には取材リポーターとして頻繁に関西へ戻っていた。 1987年4月に本社へ復帰してからは、『ハイ!土曜日です』の放送枠で、『土曜大好き!830』『土曜ぴーぷる』の司会を担当。『めざましテレビ』の中継コーナーにリポーターとしてレギュラーで出演するなど、全国ネット・関西ローカルを問わず、関西テレビの看板アナウンサーとして情報・バラエティ番組を中心に活躍した。1990年3月末に毎日放送で放送された『あどりぶランド』(同局アナウンサー総出演のテレビ番組)300回記念スペシャルには、杉山や中島優子(いずれも当時の同僚アナウンサー)とともに、局の垣根を越えてゲストで出演している。 また、横山ノックが参議院議員選挙や大阪府知事選挙への出馬で『ノックは無用!』(関西ローカル向けの生放送による冠番組)への出演を見合わせた期間には、公職選挙法対策の一環でノックに代わって登場(詳細後述、番組名もこの期間のみ『ロックは無用!』に変更)。『ノックは無用!』でも、ノックが大阪府知事へ就任した1995年4月から、公務などで多忙なノックに代わって司会を一時務めていた。 2004年4月から大阪芸術大学の客員教授へ就任した後に、同年5月14日で関西テレビを定年退職。当時の定年は60歳であったが、杉本清(競馬実況で知られた先輩アナウンサー)に次ぐ歴代2人目の「局長待遇ゼネラルエキスパートアナウンサー」(管理職扱いの専門職)として、関西テレビでのアナウンサー生活を全うした。関西テレビのアナウンサーで専門職にまで登り詰めたのは、2023年の時点でも杉本と桑原のみで、2人には「新卒採用で入社せず、入社後も定時ニュースを担当する機会がほとんどなかった」という共通項が認められる。 関西テレビでは、桑原の退職翌日(5月15日)に、前代未聞の定年退職記念特別番組『さらば征平・最後の挑戦!』を生放送。後輩のアナウンサーや、『土曜大好き!830』で共演した板東英二や香坂みゆきなどをスタジオに迎えて、『征平の挑戦!』のダイジェストや定年間際での挑戦(東尋坊からのダイビングやマチュ・ピチュでのグッバイボーイ経験など)の模様を放送した。同番組は、関西ローカルでの放送ながら、2004年度の日本民間放送連盟賞でテレビ番組部門のエンターテインメント番組最優秀賞を受賞した。関西テレビ制作の番組としては初めての受賞で、視聴者からも大きな反響があったため、以降も4度にわたって放送している。その一方で、アナウンサー一筋で関西テレビの定年を迎えたことに対して、日本放送作家協会から第13回(2003年度)関西ディレクター大賞の特別賞を授与された。 フリーアナウンサーへの転身後. 桑原は、関西テレビからの定年退職の前後に、ライバル局の朝日放送(現在の朝日放送テレビ)やテレビ大阪(TVO)からテレビ番組へのレギュラー出演を打診。テレビ大阪では、関西テレビからの退職を機に、『征平・宮根のヨソ様の事情』(朝日放送〈所属当時〉を退社したばかりの宮根誠司との共同司会によるレギュラー番組)を放送することが内定していた。しかし、TVOからのプレスリリースで事情を知った当時の関西テレビ社長・出馬迪男が、桑原に対して定年退職後から5年間の専属出演契約を提案。その結果として、TVO制作番組への出演を容認することを条件に「メディアプルポ(同局の関連会社)所属のゼネラル・エキスパート・アナウンサー」扱いで関西テレビの番組出演を優先する契約を結んだ。 上記の経緯から、関西テレビでは契約期間満了の2009年まで、アナウンス室に桑原専用のデスクを設置。テレビ大阪では2005年4月から、関西ローカルの冠番組(『征平・宮根のヨソ様の事情』→『征平・宮根のクチコミぃ!?』)で、宮根と共に司会兼リポーターを務めていた。さらに、当時テレビ・ラジオ兼営局であった朝日放送では、上記の契約がラジオ番組への出演にまで及ばないことに着目(後述)。退職直後の2004年6月から、ラジオ放送部門(現在の朝日放送ラジオ)が制作する番組のパーソナリティへ桑原を起用するとともに、ラジオでは自身初めての冠番組として『桑原征平粋も甘いも』(以下『粋甘』と略記)の放送を開始した。 テレビ番組については、『征平・宮根のクチコミぃ!?』へ出演していた2006年に、テレビ東京系列で1月2日に放送された正月特別番組『第2回全日本パフォーマンス人文字大賞』でテレビ大阪チームのリポーターとして登場。フジテレビ以外の在京テレビ局が制作する全国ネット番組へ初めて出演した。しかし近年は、出演番組を関西ローカルに限定。2009年4月から半年間『アップ&UP!』(当時関西テレビで放送されていた情報番組)のリポーターを務めたことを最後に、レギュラー出演の機会が途絶えている。 その一方で、ラジオでは2004年10月から、『粋甘』を「ラジオのゴールデンタイム」とされる平日昼間の生ワイド番組へ移行した。現在では、週2回放送の『粋甘』に加えて、『征平・吉弥の土曜も全開!!』(土曜日の生ワイド番組、以下『土曜も全開』と略記)や『征平・あさおのどす恋ラジオ』(事前収録による平日夕方のラジオショッピング番組、以下『どす恋ラジオ』)でもパーソナリティを担当。2015年9月までの『どす恋ラジオ』では、「征太郎(しょうたろう)」というキャラクターで、パートナー・高野あさおとの掛け合いによるショートコントを披露していた。2011年と2014年には、同局の看板番組『おはようパーソナリティ道上洋三です』で、夏期休暇中の道上洋三の代役としてメインパーソナリティを担当。同局の制作番組では新年最初の生放送番組になる『新春スーパーワイド』では、2013年から第1部(5:00 - 11:00)のメインパーソナリティに起用されている。 2012年には、フリーアナウンサーに転身してから3019日を経過した9月12日に、転身後初の著書として『3019(さんれいいちきゅう)桑原征平』を発売。また、宮川大輔の一族を取り上げた『ファミリーヒストリー』(10月8日にNHK総合テレビで放送)の証言ゲストとして、NHKの番組に初めて登場した。 2014年の誕生日で70歳に達したため、同年度限りで大阪芸術大学を定年退職。2015年には、3月15日に万博記念公園で開催の「ABCラジオ スプリングフェスタ2015」で「公開断髪式」に臨んだ(詳細後述)。同年4月以降は、フリーアナウンサーとしての活動と並行しながら、地元・京都にある種智院大学の社会福祉学部で客員教授を務める。同年7月には、メインパーソナリティを務める『粋甘』が、2015年日本民間放送連盟賞の近畿地区・ラジオ生ワイド部門最優秀賞を受賞した。 75歳の誕生日(5月)、ABCラジオでのパーソナリティ生活15年(6月)、アナウンサー生活50年(8月)を相次いで迎えた2019年には、『粋甘』と『土曜も全開!!』の合同プロジェクトによる2部構成の有料イベントとして、9月13日(金曜日)にあましんアルカイックホール・オクト(兵庫県尼崎市)で「桑原征平生前葬~甦生(よみがえり)の儀~」を開催した(詳細後述)。 家族・親族. 次兄は、水球の日本代表選手として1964年東京オリンピック・1968年メキシコシティーオリンピック・1972年ミュンヘンオリンピックに出場した桑原重治(元・水球日本代表監督。2007年永眠)。長兄・次兄とも著名な水球選手であったことから、征平が成城大学の学生だった1964年(東京オリンピックの開幕前)には、当時朝日放送で毎週火曜日の20時台に放送されていた『圭三ファミリー・アワー クイズ・クイズ・クイズ』(NHKのアナウンサーだった高橋圭三がフリーアナウンサーへの転向後初めて司会を務めたTBS制作のクイズ番組)に三兄弟揃って解答者として出演した(結果は1回戦で敗退)。 長女は桑原菜穂子(元・フジテレビディレクター)。菜穂子の弟に当たる桑原達秋(福井テレビ局員、元・同局アナウンサー)が長男で、征平の関西テレビアナウンサー時代(フジテレビへの出向前)に『オールスター家族対抗歌合戦』(フジテレビ制作)へ揃って出演したこともある。達秋は近畿大学への在学中に生田教室(多数のアナウンサーを輩出したアナウンス専門学校)へ通っていたが、達秋によれば、教室を主宰していた生田博巳(元・NHKおよび読売テレビアナウンサー)は面識のない征平のアナウンスに一目置いていたという。 親族には、マフィ、TAIGA・近江知永夫妻、テレビカメラマンの柿内孝文(菜穂子の夫)などがいる。また、自身の孫(柿内・菜穂子夫妻の3人の息子)は、「かきうちパンティーブラザーズ」と称して小学生時代からYouTuberとしても活動。その関係で、孫がYouTubeへ投稿する動画に、桑原、宮川大輔、宮川の父親、マフィが登場することもある。長男の達秋も男児が1人いる。 ちなみに桑原は、いわゆる「後期高齢者」の年齢に差し掛かっても朝日放送ラジオの番組パーソナリティをレギュラーで続ける理由の1つに、3人の孫を大学へ進学させるための学費を(番組出演のギャランティーなどで)賄うことを挙げている。もっとも、孫たちは「かきうちパンティーブラザーズ」としての動画配信を通じて多額の広告収入を得ているとのことで、長兄が2021年4月から在籍している高校の授業料もその収入だけで賄えるという。 エピソード. 朝日放送ラジオが月に1回公開・配布しているタイムテーブルの2020年1月号で 「桑原征平の人生は挑戦ゲーム」 という人生ゲーム風の特集が組まれるほど、桑原の半生は、珍奇にして人情味あふれる体験とハプニングに満ちている。桑原自身も、その一端がうかがえるエピソードを、『粋甘』や『土曜も全開』でたびたび披露。『粋甘』の放送開始から18年半後の2023年2月には、前年(2022年)末までの放送で本人が発した発言を基に製作された「『桑原征平 粋も甘いも』日めくり金言カレンダー」(2023年4月1日から閏年に当たる2024年3月31日までの366日に対応)が、1,000部限定で発売されている。 以下では、自著『生きてるだけで丸もうけ』(2005年、ぴあ)や『3019桑原征平』での記載内容を中心に紹介する。 現在の出演番組. いずれも朝日放送ラジオの番組。 過去の出演番組. レギュラーを務めた番組、キャスター・パーソナリティ代理やナレーターとして出演した番組、冠番組として放送された特別番組のみ記述。 関西テレビ時代. 全国ネット・一部地域ネットのテレビ番組 関西ローカルのテレビ番組 この他にも、関ジャニ∞がデビュー直後にレギュラーを務めていた深夜番組に出演していたことがあった(放送時期・番組名不詳)。<br> フジテレビ制作・全国ネットのテレビ番組 以下の番組には、フジテレビへの出向中に出演。 定年退職後も続けて出演した番組 ラジオ番組 以下はニッポン放送が関東ローカル向けに制作した特別番組で、フジテレビ出向期間中の1986年に単独でパーソナリティを担当。 フリーアナウンサーへの転身後. テレビ番組 ラジオ番組 以下はいずれも、朝日放送ラジオの番組。 広告. テレビ・ラジオCM テレビ ラジオCM<br> いずれも朝日放送ラジオ・関西ローカル限定で放送 以下の医療機関については、院長が桑原の「かかりつけ医」に当たることから、朝日放送ラジオへのCM出稿開始を機に出演。 2008年から2015年までは、『粋甘』でサークルKサンクスとのコラボレーション商品(前述)を地域・期間限定で発売するたびに、桑原の声・歌によるラジオCMを放送していた。 看板・ポスター 新聞連載. 以上のコラムはいずれも、関西テレビ東京支社からフジテレビへ出向していた時期に執筆。 著書. いずれの書籍も、2023年6月の時点で絶版。鶴書房は『ハイ!土曜日です 征平の挑戦』刊行の翌年(1979年)に倒産、朝日放送ラジオ関連の出版事業(2011年における『いつもラジオと一緒 ABCラジオ創立60周年記念CDブック』の製作など)を一時手掛けていたプラネットバルンは『3019桑原征平』刊行の翌年(2013年)に破産していて、本人もこの事実を『桑原征平粋も甘いも』などで公言している。
1015924
ロッカ・ディ・メッツォ
ロッカ・ディ・メッツォ()は、イタリア共和国アブルッツォ州ラクイラ県にある、人口約1,500人の基礎自治体(コムーネ)。 地理. 位置・広がり. 隣接コムーネ. 隣接するコムーネは以下の通り。 行政. 分離集落. ロッカ・ディ・メッツォには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。
3814288
八田政樹
八田 政樹(はった まさき、1968年11月21日 - )は、日本の俳優、スタントマン。本名同じ。東京都出身。身長177cm。体重68kg。大阪芸術大学映像計画学科中退。 人物. 父親は映画製作会社に勤務し、撮影で日本各地を転々とする。小学2年まで東京都で育ち、その後愛知県、千葉県、大阪府と移り住む。 17歳の時に千葉真一が主宰するジャパンアクションクラブへ入団する。特技は空手・尺八・三味線・殺陣・日本舞踊(名取・玉川寿三郎)。 俳優として活動する一方で建築士の資格を独学で取得し、2001年にリフォーム建築会社「ホワイトリフォーム」を興す。 現在は建築士としての営業の傍ら、2017年7月1日には俳優養成所「ホワイトアクター」を設立し、演技やスタントの指導を行っている。
877743
BORIS
Boris(ボリス)は日本のロックバンド。一つのジャンルに収まらない音楽性が特徴で、ストーナーロック、サイケデリック、ノイズロック、アンビエント、ポップなど幅広い作品を展開しているスリーピースである。世界のヘヴィ・ミュージック・シーンでも注目を集めている。 アメリカ最大の音楽レビューサイト「Rate Your Music」で高い評価を得ているロックバンドである。 来歴. バンド名はメルヴィンズのアルバム「Bullhead」の収録曲『Boris』に由来する。1992年、Takeshi(Bass)、Wata(Guitar)、Atsuo(Vocal)、Nagata(Drum)というメンバー編成で活動を開始したが、1996年、Nagataの脱退を受けAtsuoがドラムに転向。Takeshi(Vocal/Bass/Guitar)、Wata(Guitar/Vocal)、Atsuo (Vocal/Drums)という編制が完成する。同年に自主制作で1st Single『ABSOLUTEGO』を発表しデビュー。活動開始当初よりワールドワイドなスタンスを志しており、1996年から海外ツアーを始め、2003年以降はほぼ毎年行っている。 活動歴. 1990年代. 1992年より活動開始。 1994年までに3本のデモテープを制作し、同年コンピレーション盤『take care of scabbard fish』に「Water Porch」で参加、初のスタジオ音源正式リリースとなる。 1996年初頭にドラムのNagataが脱退した後、自主制作で1st Single『ABSOLUTEGO』をリリース。この作品はシングルでありながら1曲60分という長尺曲である。Inoxia Recordsの発足後初リリース作品となるオムニバス 『From Koenji To Eternity』に「Vacuum」を提供。当時、灰野敬二のマネージメントをしていたInoxiaのオーナーがこれを機にBorisのマネージメントを担当、Inoxiaからも数多くの作品をリリースすることとなる(マネージメントは2008年まで担当)。 1997年、Tomsk-7とのスプリット7インチをリリース、海外初リリースとなる。 1998年、9月に灰野敬二とのコラボレーション作品『Black Implication Flooding』をInoxia Recordsからリリース。11月に1st Albumとなる『Amplifier Worship』をMangroveからリリース。 自主企画イベント『Fangs Anal Satan』は1995年から1998年までに23回を数え、ギターウルフ、MAD3、 Barebones、Kirihito、Abnormals、GREENMACHiNE、Corrupted、Merzbow、Defiled、BALZAC、The 原爆オナニーズなどスタイルにとらわれないさまざまなアーティストたちと共演した。 1996年からすでにアメリカ西海岸でKARP、THRONESらとツアーを行っており、「このツアーで後ほどリリースしてくれたレーベルの人に会ったのが大きかった(Atsuo)」と2020年のInterFM897でのインタビューで重要な転機となったと述べている。 一方でメルヴィンズ、Fu Manchu、Lightning Bolt、Speedealerなど数多くの海外バンドの来日公演でサポートも務めた。特に1999年4月17日のメルヴィンズとの初共演については「人生の新たなスタートだった(Atsuo)」と述べている(ヘドバン Vol.27参照)。 2000年代前半. 2000年12月、MIDI Creativeより1曲70分のヘヴィ・アンビエントスタイルのアルバム『flood』をリリース。後述する大文字BORISと小文字borisの名義を使い分けるきっかけとなる作品。アルバムに印刷されているイギリスのハードロックバンドBUDGIE風のバンドロゴは大文字のBORIS表記であるが、その他は小文字boris表記になっており、2004年のファンジンのインタビューで「Helveticaの小文字が綺麗で使いたかっただけ(Takeshi)」「たまたま『flood』出して、後から気が付いたら小文字になっているっていう(Atsuo)」とそれぞれ述べている。 2001年、SUNN O)))のグレッグ・アンダーソンが主宰するSouthern Lordより『Absolutego -Special Low Frequency Version-』をリリース。1st Single『ABSOLUTEGO』のリマスターに加え「Dronevil2」が収録された。 2002年、4月26日Merzbowとの初の合作『megatone』をboris with merzbow 名義(全て小文字)でリリース。同日に代表作の一つである『Heavy Rocks』を初の大文字BORIS名義でリリース、前述の『flood』と対になるキャッチーなヘビーロックスタイルのアルバムとなった。12月15日にバンド初となるワンマンライブが下北沢SHELTERにて行われた。 2003年、3月にSouthern Lordより『Amplifier Worship』をリイシュー。4月に初のイギリス・アイルランドツアーを開催、初日の4月3日にはロンドンUNDERWORLDにてSUNN O)))、THRONES、ラッセル・ハズウェルと共演する。6月9日にはBORIS名義で『あくまのうた』をDiwphalanx Recordsよりリリース。11月1日の『The Tripleone 03』(ゆらゆら帝国、DMBQ、MASONNA、MAD3と共演)を最後に約1年ライブ活動を休止する。12月25日にboris名義で1曲44分の『feedbacker -boris at last-』をリリース。 2004年10月16日にニューヨークで行われた10周記念イベントで「feedbacker」を演奏し、Death From Above 1979らと共演。 2000年代後半. 2005年、4月に『あくまのうた』がSouthern Lordからリリース。11月にDiwphalanx Recordsより『PINK』がBORIS名義で日本先行リリース。 2006年になり『PINK』がSouthern Lordからリリースされると全世界で5万枚を超えるセールスを記録、ピッチフォーク・メディアによる「Top 50 Albums of 2006」で9位に選ばれるなど音楽メディアからも高評価を得て、海外での評価を確固たるものにした。12月にはゴーストの栗原ミチオとのコラボレーションとして『Rainbow』をBoris With Michio Kurihara名義でリリース。 2007年、2月にドローン・メタルの重鎮SUNN O)))との共作『Altar』を発表。10月に行われた『Boris With Michio Kurihara Rainbow US Tour』を機にサポートギタリストとして栗原ミチオを迎える。 2008年にリリースされた『Smile』はビルボードのトップ・ヒートシーカーズチャートで20位を記録、またシングル『Statement/Floor Shaker』はビルボードのシングルチャートで23位を記録した。さらにナイン・インチ・ネイルズの全米アリーナツアーをサポートしたほか、ライヴハウスから大規模なフェスまで、21カ国で100本のライヴを開催した。 2009年、9月にオール・トゥモローズ・パーティーズ(略称ATP、キュレイター:ザ・フレーミング・リップス)に出演。10月にはロック・フェス『朝霧JAM』にも出演した。またジム・ジャームッシュ監督の『リミッツ・オブ・コントロール』への楽曲提供、アパレル・ブランド「HELMUT LANG」とのコラボレーション(Atsuoがアートデザイン時に使うfangsanalsatan名義)など多様な活動を行った。 2010年代前半. 2010年には中島哲也監督、松たか子主演映画『告白』に書き下ろし新曲を含む楽曲6曲をメイン・アーティストとして提供。5月はATP(キュレイター:ペイヴメント)、Vivid Live(キュレイター:Laurie Anderson & ルー・リード)と2本のフェスに招聘され、前後にイギリス、オーストラリアでの単独公演も開催。7月からは5週間に及ぶUSヘッドライン・ツアー、 9月のATP NY(キュレイター:ジム・ジャームッシュ)ではSUNN O)))と『Altar』を完全再現した。 2011年3月16日にはメジャーのエイベックスから、成田忍によるプロデュースでWataのヴォーカルを全編に配しポップにシフトしたアルバム『New Album』を発表。さらに5月25日には『New Album』の原型とも言える『Attention Please』および『Heavy Rocks』の2枚のアルバムをリリースした。相次いで新作を発表する一方で、同年前半はヨーロッパ・ツアー、後半はヘッドライナーとして全米ツアーを展開した。 2012年5月から6月にかけてアメリカと日本において、全く異なるセットリストを同会場で2日間公演するレジデンシーショウが行われた。また11月のRecord Store DayにおいてAsobi Seksuとのスプリット7インチをリリース。11月『leave them all behind 2012』に出演。 2013年、コンピレーション・アルバム2枚に参加し、My Bloody Valentineの「Sometimes」、Dead Endの「冥合」をカバー。また2007年からサポートとして参加していた栗原ミチオが家庭の事情で離脱し、後述の新アルバムも4人体勢で制作されていたものが急遽3人体勢に変更を余儀なくされた。 2014年6月、BORIS名義の『Noise』が、海外はSargent Houseから、日本ではエイベックス・グループのTearbridge Recordsからリリースされた。同月にはDOMMUNE/にてMerzbowとのドラムレスライブ配信が行われた。7月から8月にかけてUS・カナダツアーを開催、9月に凱旋国内ツアーも行った。 2015年4月にNirvanaのトリビュートコンピレーション・アルバムに参加し、「Lithium」をカバー。9月には『leave them all behind 2015』に出演。11月にはBoris with Merzbow名義でコラボレーションライブ『現象 -Gensho-』を開催し、同ライブは2016年にアルバム作品としてリリースされた。 2010年代後半. 2016年は『PINK』のリリースから10周年を記念し1月に新宿Loftで『Pink』収録の曲のみでライブが行われ、これを皮切りに2016年7月に未収録曲を収めた二枚組の『PINK -Deluxe Edition-』をリリース、7〜8月には全米ツアー、9月には東名阪ツアー、12月にはヨーロッパツアーと『PINK』完全再現ワールドツアーを行った。 2017年4月9日、MONO、envy、downyが中心となって開催したアーティスト発信の音楽フェスティバル『After Hours』に出演。7月にBORIS名義で『Dear』をリリース。 8月からはUK・ヨーロッパツアー、10月11月は北米ツアーを行い、12月末に日本ツアーを行った。2017年秋でバンドは結成25周年を迎えた。11月には2016年にジャック・ホワイトが主催するレーベルThird Man RecordsでEarthと行われたライブを収めた『Live At Third Man Records』が同レーベルから初めてリリースされた。 2018年1月には初来日となるスリープをヘッドライナーに迎えた『leave them all behind 2018』に参加。本年は昨秋に結成25周年を迎え、それに伴った大規模なアニバーサリーワールドツアーが行われた。7月のRoskilde Festival 2018に出演した後、8月のUSツアーではメルヴィンズとツーマンライブも開催、『Boris -25th Anniversary Tour Final-』として日本で9月22日にワンマンが行われた。ツアー中の8月にはHello From The Gutterから25周年記念盤として12inchヴァイナル『Phenomenons Drive』をリリースした。12月29日にBoris with Michio Kurihara名義でワンマンライブ『不透明度』を行ない、Boris with Michio KuriharaとしてBorisとは別の単体バンドとして活動していくことも発表された。 2019年5月末にはペダルメーカー主導で『EarthQuaker Devices Tour 2019』を開催、このツアーでWataの出生地でもある広島で初めてのライブも行われた。6月にはTrash-Up!! Recordsから新シングル『tears e.p』をリリース。10月に海外からはThird Man Records、日本国内ではTrash-Up!! Recordsから2枚組アルバム『LφVE & EVφL』がリリース。8月から9月末にかけて北米ツアーが行われ、11月から12月後半までUK・ヨーロッパツアーも行われた。ネットショップ- nyd -(ニイド)内でBorisの初のファンクラブ『heavy rock party』が開設、登録者限定のリリースや商品、コンテンツが用意されており、12月19日に最初のファンクラブ限定リリースとして未発表アルバム『1985』が800枚限定でリリースされた。 2020年代. 2020年、2月に『“LφVE” & “EVφL” Japan Tour 2020』を開催。Merzbowとのオーストラリア公演を行った直後、新型コロナウイルス流行の影響でその後の活動の変更を余儀なくされた。バンドは3月24日からレコーディングを始め、7月3日にアルバム『NO』をリリース、バンド史上最速でのリリースとなった。またフルアルバムとしては初めてのデジタルフォーマットでのリリースとなり、配信先はBandcampのみでの限定リリースであった。6月25日にプレオーダーが始まりリリースまでの事前予約だけでレコーディング費が回収出来た程の売上で、Bandcampのメタルカテゴリーでのマンスリーベストにも選出、The Best Albums of Summer 2020にも選ばれた。作風はスピードナンバーが多く含まれたノイズコアアルバムとなっており、愚鈍のFundamental Errorのカバーも収録されている。 8月にはBorisの名前の由来となったメルヴィンズの曲『Boris』のカバー12インチがリリースされ、ファンクラブ限定カラー盤100枚は発売開始1分程度で即完した。Bandcampが新型コロナウイルス感染拡大を受けて危機に立たされるアーティストを支援するために始めた毎月第一金曜日に行うアーティスト還元デーBandcamp Fridayにあわせ、8月以降、毎月第一金曜日にBandcamp Archiveと称して、廃盤であった過去作や蔵出しレア音源をデジタルフォーマットでリリース。10月7日『NO』のVinylとCDがそれぞれ700枚限定でリリースされることがアナウンスされ、同日予約開始した。10月20日にRelapseからBoris With Merzbow名義で『2R0I2P0』を予約販売開始、11月13日にはThird Man Recordsから1st Singleの『Absolutego』と1st Album『Amplifier Worship』がバンドの手によって初めてリマスターされヴァイナルとCD(CDのみ国内盤)でリイシューされた。 2021年、1月11日にコロナ以後初の有観客ライブとして『NO』のリリースパーティーを広島で開催。5月にはYouTubeにて『“NO” World Tour in Your Head 2021』と題した360度配信ライブ映像を10日間にわたって公開。Bandcamp Archiveとしてコンスタントにさまざまなリリースを続ける中、6月にイタリアのレーベルFOADからボーナスソノシート付きの『NO』をヨーロッパ盤として、8月27日にThird Man Recordsからも同作をUS盤としてリリース。それと同時にThird Man Recordsから2000年作の『flood』も初めてヴァイナルでリリースされた。(全米25州にある40の独立経営のレコード店で構成されているCIMSの週間売上チャートで『flood』は初登場10位、Vinyl限定チャートだと8位にランクインした。)11月、EarthQuaker Devicesとの共同開発で、WataのシグネチャーファズHizumitasが発売された。それに伴い12インチシングルの『Reincarnation Rose』もリリース。表題曲はHizumitasをふんだんに使用した楽曲になっている。12月には配信シングル『Noël』もリリースされた。 2022年、1月19日に国内ではKiliKiliVila、21日に海外ではSacred Bonesより、『NO』の対となるアルバム『W』がリリース。プロデューサーにはBuffalo DaughterのSugar Yoshinagaを迎えている。2月には2020年に急逝したJohn Hopkinsに捧げるBongzillaとのスプリット7インチをリリースした。5〜6月には日本、オーストラリアとまたがって『Boris 30th Anniversary Show Performing “Heavy Rocks Set” with TOKIE』を開催。2002年の『Heavy Rock』収録曲を完全再現した。Boris30周年シングルシリーズと銘打って、隔月で6作リリースされるリマスター7インチシングルシリーズの第一弾『Heavy Rocks』と『Pink』が6月10日にリリース(第二弾は9月2日、第三弾は11月18日、第四弾はすべての7インチを収納できるボックスと共に12月14日にリリースされた)。8月12日にはアルバム『Heavy Rocks』が国内ではKiliKiliVila、海外ではRelapseよりリリースされた。このリリースを皮切りに『North American tour 2022 "Heavy Rock Breakfast"』が行われた。10月13日、Relapseより『Rocky & The Sweden and Boris - Split』がデジタルで先行リリース(フィジカルは11月25日、日本盤CDはFUÜDOBRAINより11月27日)。12月2日、Bandcamp Fridayにあわせて2022年三枚目のフルアルバム『fade』が小文字boris名義でデジタルリリースされた。 2023年、2月17日『fade』がSacred BonesとBandcampで独占リリースされた。4月29日から6月6日まで『Euro & UK tour 2023 "Heavy Rock Breakfast"』を遂行。6月16日、同じくSacred BonesからUniformとの共作『Bright New Disease』がリリース。そして、ついにThird Man Recordsから『Heavy Rocks (2002)』の再発が発表された。CDとしては初めての再発、LPでは初めてのリリースされることになった。8月18日にデジタル・リリース、9月8日にCDと2枚組LPが発売される。これにあわせてメルヴィンズとの合同北米ツアー『TWINS OF EVIL TOUR』(8月24日〜10月14日)も発表された。 音楽性. アルバムごとに大きく音楽性が異なるのが特徴の一つ。メンバーのAtsuoはバンドのキーワードは「ヘヴィ」だと語る一方で、表面的なものに限らず「ヘヴィ」の在り方にも色々あると述べている。従来はヘヴィーな作品では大文字BORIS、実験的な作品では小文字borisと名義を使い分け、近年ではその双方を盛り込んだ形態としてBoris名義で活動している。同名のアルバムでも国内盤と海外盤によって意図的に内容が異なっていたり、『Heavy Rocks』というタイトルの作品が二つある(2002年版と2011年版)など、リスナーを混乱させるものがある。 曲によって使われるチューニングはさまざまでダウン・チューニングや変則チューニングの曲が少なくない。ギタリストのWataは曲によってピックの代わりにEBowを用いることで独特の音を出している。Takeshiはライヴにおいてベースとギターが一体となったダブルネック・ギターを使用することで二つのパートを演奏し分けている。スタジオにおいてはオープンリールによるアナログ・レコーディングを中心に行っていたが、『マブタノウラ』『Pink』期以降はデジタル・レコーディングが中心である。『Smile』期まではアナログテープを併用していた。 作曲方法はジャムセッションやインプロビゼーションをひたすら録音する形で行われ、Aメロ、Bメロ、サビ、というようなJ-POP、J-ROCKの構造に則った曲の作り方や、曲を書くという作り方をしない。 アースからの影響を公言している。Atsuoはメルヴィンズ、Wataは60年代のサイケやハードロック、ピンク・フロイド、Takeshiはパンク・ハードコア・メタル・スラッシュ、ニューロマンティックやニューウェーブから影響を受けている(2020年のInterFMでのインタビュー参照)。
421618
あぶない少年
『あぶない少年』(あぶないしょうねん)は、1987年から1989年までテレビ東京系列局で放送されていた、光GENJIなどが出演していたテレビドラマシリーズである。テレビ東京とオフィス・ヘンミの共同製作。 概要. パートIからIIIまであり、いずれもジャニーズ事務所所属タレントと女性アイドルたちが出演していた。I・IIでは光GENJIが、IIIではSMAPが主演を務めていた。また、3作ともに光GENJIの「ほのかに甘くHOLIDAY」を主題歌に使用していた。 ドラマ本編の途中には、主演メンバーとゲストによるバラエティコーナーがあった。番組の最後には、視聴者に向けて以下の注意喚起を行っていた(Iではテロップ形式で、II・IIIでは主要メンバーによるボード掲出形式)。 あぶない少年(第1作). 1987年10月7日から同年12月30日まで、毎週水曜 19:00 - 19:54 (日本標準時、以下同)に放送。全12話。 ローラーゲームに青春をかける少年たちを描いている。ロケは東京サマーランドで行われていた。 本作の脚本は全て葉村彰子が担当しており、第2作では原案扱いでクレジットされている。 光GENJI青春ドラマ あぶない少年II. 1988年1月6日から同年9月28日まで、毎週水曜 19:00 - 19:54 に放送。 コンセプトを一新し、学園シチュエーションコメディ色を強めた。教師には野菜の名前のあだ名が付けられていた。 番組内コーナーとして「光GENJI特別編集」があった。 あぶない少年III. 1988年10月12日から1989年3月29日まで放送。全23話。 当時未開局だったテレビ北海道とTVQ九州放送では同時ネットされなかったが、テレビ北海道は開局後、1990年の夏休み期間中と冬休み期間中に本作の集中放送を行っていた。福岡ではテレビ西日本で17:00-18:00枠で、三作品とも遅れ放送。
3514122
ヴァン・ヘルシング アニメーテッド
『ヴァン・ヘルシング アニメーテッド』(原題:"Van Helsing: The London Assignment")は、2004年にアメリカ合衆国より発売されたOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)作品である。2004年の実写映画『ヴァン・ヘルシング』の劇場公開に合わせて制作された短編のアドベンチャーアニメーションで、連続女性殺人事件を追うヴァン・ヘルシングの活躍を描いた。映画『ヴァン・ヘルシング』の前章となるストーリーを描いたアニメーション作品。 日本では2004年8月27日にユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンより映像特典「ヴァン・ヘルシング メイキング」と日本語吹き替えを挿入するDVD (UUSD-70089) が発売されている。 ストーリー. 19世紀末のロンドンで若い女性を狙った連続殺人が起こり、犯行に邪悪な力が絡んでいることを突き止めたバチカン聖騎士団は、モンスターハンターであるヴァン・ヘルシングを派遣する。殺人現場でヴァン・ヘルシングが出会った犯人は巨大な体躯と怪力を持ち、ハイド氏と名乗る怪物だったが、それは医者であるジキル博士が薬を飲んで変身した姿だった。追い詰められたハイド氏は知恵の働くジキル博士の姿に戻り、雲隠れしてしまう。 囮役として連れてこられた相棒のカールと共に犯人のハイド氏を追跡するヴァン・ヘルシングは、ハイド氏の隠れ家でヴィクトリア女王を自称する若い女性と出会う。彼女によると自分は病気で、主治医のジキル博士と結婚すれば、毎晩薬を飲ませてくれるのだという。だがそれは、ヴィクトリア女王に恋をして邪悪な魔術に手を染めたジキル博士が、高齢の女王に若返りの薬を与えているのだった。若返りの薬には新鮮な魂が必要なので、もし二人の結婚を許してしまえば毎晩殺人が行われることになる。 悪事が露見したことに気づいたジキル博士は、ヴィクトリアを連れて即位50周年記念の気球に乗り逃亡する。気球にしがみついて後を追ったヴァン・ヘルシングは、薬を飲んで変身したハイド氏と、建設中のタワーブリッジで死闘を繰り広げる。ヴァン・ヘルシングはハイド氏に弾丸を命中させたが、傷を負わせただけで取り逃してしまった。 明け方にバッキンガム宮殿へとヴィクトリアを連れ帰ったヴァン・ヘルシングは、褒美として女王の頬にキスすることを許される。だが、キスの最中に夜が明けて薬の効果が切れ、ヴィクトリアは70歳の姿へと戻り、事件のことも忘れてしまう。ヴァン・ヘルシングは「We are not amused(余は不愉快である)」のセリフとともに痛烈な平手打ちを食らい、宮殿から慌てて逃げ出す羽目になった。 ヴァン・ヘルシングはカールにバチカンへの状況報告を託すと、パリへ逃れたジキル博士を追って馬を走らせるのだった。 作品解説. 1888年という時代設定を活かし、建設中のタワーブリッジや、当時開通したばかりである世界最古の地下鉄・ロンドン地下鉄などが戦いの舞台となる。また、前年に行われたについて言及されたり、明示されたわけではないが、ジキル博士とハイド氏の犯行が同年の切り裂きジャックを彷彿とさせるなど、30分の短編アニメに当時の時事問題がふんだんに盛り込まれている。 ジキル博士のキャラクターデザインは映画の俳優とはあまり似ておらず、骸骨のような顔立ちをしているが、若い女性となったヴィクトリアを地下の隠れ家に連れ込む姿は『オペラの怪人』のイメージも混ぜ込まれていると思われる。 作画監督として日本から黄瀬和哉が参加し、韓国人中心の作画チームにより制作された。映画には登場しないオリジナルの武器を使ったり、家屋や汽車の壁を伝って軽やかに飛び移るヴァン・ヘルシングは、実写映画では不可能なアニメならではのスピード感と迫力で、映画とはまた違う楽しみ方ができる。 キャスト. 役名、声の出演、日本語吹き替え。 サウンドトラック. 2004年6月8日にデッカ・レコードから発売。コンポーザーは。
1122329
中村霞仙
中村 霞仙(なかむら かせん)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は末廣屋。定紋は七宝に祇園守。 「霞仙」は中村宗十郎の俳名に由来する。
1314645
熊本県道112号長洲玉名線
熊本県道112号長洲玉名線(くまもとけんどう112ごう ながすたまなせん)は、熊本県玉名郡長洲町から玉名市に至る一般県道である。 概要. 全線でJR九州鹿児島本線と並行する。
465913
川原彰
川原彰(かわはら あきら)
4356571
ロザリオ・コンフラタニティ
聖なるロザリオのコンフラタニティは、ドミニコ会の管理と指導のもとにあるローマ・カトリックの大信心会、もしくは霊的な繋がりである。そのメンバーは、毎週、ロザリオを全環唱えることを勤めとしている。 歴史. 15世紀の最後の四半世紀より前にロザリオの信心会が存在していたという十分な証拠はない。ドミニコ会のギルドや友愛会は存在していたが、ロザリオと関係があったかは知られていない。Alanus de Rupe (Alan de la Roche)の伝道を通じて1475年頃よりこのような団体は設立されるようになった。 最初のロザリオの信心会は、1474年にケルンでJames Sprenger神父により設立された。 「絶え間ないロザリオの会」(Perpetual Rosary)は、メンバーたちが自分たちに決められた時刻にロザリオを唱え、日中も夜も継続的に祈り続ける団体である。この組織が17世紀頃からロザリオの大信心会(ロザリオ・コンフラタニティ)へと発展していった。 ロザリオ・コンフラタニティは、1898年に教皇レオ13世により、使徒的憲章にもとづき再編成された。 組織. ロザリオ・コンフラタニティ(大信心会)は、ドミニコ会の管理のもとにある。このように管理されている他の会としては聖なる御名の大信心会(Confraternity of the Holy Name)と天使的な戦いの大信心会(Confraternity of Angelic Warfare)がある。 ドミニコ会の会長の認可なしにして信心会は設立されることはない。ドミニコ会の会長が新しい信心会に対して発行する「設立の証書」においては、次の条項が加えられている。すなわち、そのドミニコ会の団体の兄弟・姉妹たちによって神の恵みにより世界のいたるところで行われる善行への参加」をすべての入会メンバーたちに認めるものとする。 世界のいたるところで、ドミニコ会の異なる管区はロザリオ・コンフラタニティの支部を保有し、管理している。米国においては、東ドミニコ会管区(聖ヨセフの管区)がオハイオ州のコロンバスを拠点に置く支部を保有している。西ドミニコ会管区(イエズスの聖なる御名の管区)はオレゴン州ポートランドにあるロザリオ・センターにその本部を置いている。ロザリオ・コンフラタニティは、カトリック教会内の大信心会のなかではで恐らく最も大きな団体であろう。 恩恵と義務. ロザリオ・コンフラタニティのメンバーたちの唯一の義務は、各週のうちに決められた分のロザリオの祈りをすることだけである。この義務には罪の拘束はない(果たさなくても罪とはならない)。メンバーたちはいくつかの部分・全免償に加えて、世界のいたるところにいる他のメンバーたちがお互いの意向のために祈る、無数のロザリオからも恩恵を受けることができる。さらに、入会したメンバーたちはドミニコ会に所属する修道士と修道女たち、シスターたちと信徒たちが行うすべての祈りと善行にも含まれる。ロザリオ・コンフラタニティは、「光と命」("Light and Life")という会のニュース・レターを2ヶ月ごとに出版している。 免償. 1.ロザリオ・コンフラタニティのメンバーたちには、通常の条件のもとで次の全免償が与えられる。 a) 入会日(申し込みフォームが受理された後、入会の予定日(入会日)が記載されたメンバーシップの証明書が送付される。) b) 次の祭日:クリスマス、イースター、聖母マリアの受胎告知の祝日、主の奉献の祝日、聖母の被昇天の祝日、ロザリオの聖母の祝日(10月7日)と無原罪の聖マリアの祝日(12月8日) 2.ロザリオを祈るメンバーたちには、通常の条件のもとで以下の場合にも全免償が与えられる。 a) 教会、あるいは公な祈祷堂でロザリオを祈ったとき。 b) 家族と共に祈ったとき(家族のロザリオ) c) 信仰のコミュニティ、あるいは信仰の会において祈ったとき。 上記の以外では、部分免償が与えられる。 義務. 入会の必須条件として、コンフラタニティの各メンバーは各週ごとにロザリオの祈りを15連(喜・苦・栄の合計15神秘)を唱え、自分が含める意向にコンフラタニティの他メンバーたちの意向も含めることを約束する。この条件が会のメンバーたちの唯一の義務である。この義務には罪の拘束はない(果たさなくても罪とはならない)。 教皇ヨハネ・パウロ2世は、2002年の使徒的勧告のなかで「光の神秘」と自らが名付けられた5つの神秘を任意の祈りとしてロザリオに加えられた。新しい5つの神秘は任意の祈りのため、厳密に言えば聖ドミニコのロザリオを成す必須の部分にはならない。ロザリオ・コンフラタニティのメンバーたちは新しい光の神秘についてはまだ必須とされておらず、伝統的な15の神秘を祈ることで会の義務を果たすことができる。伝統的な15の神秘は、喜び・苦しみ・栄えの神秘からなる。 コンフラタニティの活動. 「絶え間ないロザリオの会」(Perpetual Rosary)は、メンバーたちが自分たちに割り当てられた時刻にロザリオを唱え、日中も夜も継続的にロザリオを祈り続ける会である。この組織が17世紀頃からロザリオ・コンフラタニティへと発展していった。この活動は、その目的のために今もなお存続する様々な修道会と平信徒の会において続けられている。 「生けるロザリオの会」は、1826年に Pauline Marie Jaricot によって設立された。この会はロザリオ・コンフラタニティとは別の団体であるが同じくドミニコ会の管理下にあり、その目的も一致する。この会は15のメンバーたちからなるサークルを1つの単位とし、各々のメンバーは毎日1つ神秘を唱えるので全員でロザリオを全環唱えることに至る。1877年に教皇ピウス9世は、生けるロザリオの会のすべての団体をドミニコ会の会長の管理下に移した。しかしながら、近年において生けるロザリオの会の管理はそれぞれの地区の司教へと移された。 ロザリオの祈りとカルメル山の聖母の茶色スカプラリオとファティマの聖母は密接な関係にあるため、ロザリオの様々な信心会は、会の目標が繋がっている「茶色スカプラリオのコンフラタニティ」(Confraternity of the Brown Scapular)と「ファティマの世界使徒会」(World Apostolate of Fatima)とは密接な関係にあることが多い。 米国のいくつかの教区ではロザリオ・コンフラタニティは「祭壇のロザリオの会」とも呼ばれている。 17世紀の日本での活動. 17世紀の日本においてロザリオ・コンフラタニティのメンバー達はドミニコ会のメンバーたちと力を合わせて自分たちの信仰の義務に献身していた。彼らは霊的な修練を通じてドミニコ会全体の霊的な恩恵を共にしていた。 日本の信者たちはひとたびコンフラタニティのメンバーになると自分たちをドミニコ会の家族の一員としてみなした。また、ドミニコ会のメンバーたちもそうみなした。彼らは日本の宣教師たちに宿と他のすべての必要なものを提供した。そして、自分と自分の家族たちの命さえも危険に委ねた。 ドミニコ会の歴史学者たちは聖職者、教師、宿屋の主人、そして他の後援者としてドミニコ会のメンバーとなった者たち以外にも幾万もの日本人のキリスト者がロザリオ・コンフラタニティに入会していたことを伝えている。ロザリオ・コンフラタニティの大多数のメンバーについては知られていないが、数名の名前は知られている。ドミニコ会士の主要な宿主だったか彼らと何らかの繋がりがあった者たちである。彼らのほとんどは殉教した。彼らについては日本のドミニコ会殉教者の一覧に掲載してある。 ロザリオ・コンフラタニティのメンバーたちは、他のキリスト者を励まし、助け合い、牢獄に捕まっている者たちの訪問を続けた。フランシスコ村山神父は、アントニオ村山等安という長崎代官の2人目の息子であった。彼は、迫害のなかメンバーたちに宣教者たちを見えないように隠すよう計らった。1615年の春、彼は大阪に赴いた。その間、ナバレテ神父がすべての責任を引き受けた。フランシスコ村山神父は、大阪城の防衛にあたっていたキリスト者の兵士たちを助けに行き、城の近くで攻撃を受け死去した。その後の1615年の夏、ナバレテ神父が地方の司教代理となった。コンフラタニティのメンバーたちは、純白の制服、前にドミニコ会の紋章と縁飾りとしてロザリオがついた手首までの黒い上着を身につけていた。 会に所属していた日本の殉教者たち. 以下が1867年7月7日に福者に列福されたロザリオ・コンフラタニティのメンバーたちである。多くが日本205名の殉教者として知られている。 アンドレス村山徳安 (1619年殉教) モラレス神父を匿う役割をした。 コスメ竹屋 (1619年殉教) 韓国人でドミニコ会のオルスッチ神父とサント・ドミンゴ神父を匿う役割をした。 ジョン・ショウザエモン・ショウン (1619年殉教) メナ神父を手厚くもてなした。 トマス籠手田きゅうに (1619年殉教) 彼は平戸の著名な籠手田家の出身であった。アンドレス村山徳安と同じ通りに住んでいてモラレス神父を通報しなかったため1619年11月27日に斬首刑により殉教。 アントニオ木村 (1619年殉教) 彼は長崎の役人・末次平蔵の親戚であった。コスメ竹屋と同じ通りに住んでいた。1619年11月27日、オルスッチ神父とサント・ドミンゴ神父の通報をしなかったため24歳の若さで斬首刑により殉教。 ミゲル竹下 (1619年殉教) アントニオ木村の隣人であった。役人たちに宣教師たちについて知らせなかったため、1619年11月27日、27歳のときにアントニオとともに斬首刑により殉教。 レオン中西 (1619年殉教) 前述した者たちと同じ通りに住んでいた。彼らのようにオルスッチ神父とサント・ドミンゴ神父を匿った。1619年11月27日、27歳のときに木村と竹下とともに斬首刑により殉教。 パブロ永石 (1622年殉教) ドミニコ会メンバーたちに奉仕していた伝道師たちの最長年齢であった。1622年9月10日に殉教した。 バルトロメ関 (1619年殉教) オルスッチ神父とサント・ドミンゴ神父が隠れていた通りに住んでいた。彼らを通報しなかったため1619年11月27日に斬首刑により殉教。 ジョアン岩永 (1619年殉教) バルトロメ関と同じ日に同じ理由により斬首刑により殉教。 アレホ中村 (1619年殉教) 関と岩永と同じ理由で斬首刑により殉教。 マチアス小坂 (1619年殉教) メナ神父が隠れいてた通りに住んでいた。 通報しなかったため1619年11月27日に斬首刑により殉教。 ラモン松岡みよたろ (1619年殉教) 小坂と同じ日に同じ理由で斬首刑により殉教。 マチアス中野みよたろ (1619年殉教) メナ神父を匿ったため上記メンバーたちとともに斬首刑により殉教。 ジョアン本山 (1619年殉教) メナ神父を匿ったため上記メンバーたちとともに斬首刑により殉教。 ガスパル上田彦次郎とアンドレス吉田 (1617年殉教) 2人は捕らえられ1617年10月1日に斬首刑により殉教。彼らはナバレテ神父とアヤラ神父の宿主をしていた。 シモン清田木斎 (1620年殉教) シモンはイエズス会の神父たちとともに伝道師をしていた。そしてオルファネル神父とルエダ神父の宿主であった。1620年8月16日、シモン、妻のマグダレナ、従僕トマス源五郎と妻マリア、息子のサンチャゴは大分の小倉で殉教した。彼らはみなロザリオ・コンフラタニティのメンバーであった。 ホアキム・ディアス平山常陳 (1622年殉教) ホアキムは、1620年8月4日にズニガ神父とフロレス神父を日本へ渡航させた船の船長であった。ドミニコ会士たちの日本渡航を手助けしたため死刑となった。長崎で1622年8月19日に上記の2人の宣教者たちとともに火で生きながら焼かれて死に至った。殉教の前に彼の目の前で協力者だったら12人の乗組員も斬首刑により殉教した。すべての乗組員も船長と同じくロザリオ・コンフラタニティのメンバーであった。彼らはみんな列副された。彼らの名前は以下となる。 レオン助右衛門(船の甲板長)、ジョアン宮崎宗右衛門(船上の公証人)、ミゲル・ディアス(船員)、マルコス竹之島新右衛門(船員)、トマス小柳(船員)、アントニオ浜田(船員)、サンチャゴ松尾でんし(船員)、ロレンソ六右衛門(船員)、パブロ三吉(船員)、ファンやご庄衛門(船員)、バルトロメ茂兵衛(船員)、ファン永田又吉(船員)。 ルシア・デ・フレイタス (1622年殉教) ルシアは、ポルトガル人フェリペ・デ・フレイタスの妻であった。その時、夫は日本に不在であった。彼女は長崎でロザリオ・コンフラタニティの財務係をしていた。また、熱心なフランシスコ会第三会員であった。宣教者たち、特にフランシスコ会宣教師たちの宿主をよくしていたので告発され、逮捕され、生きたまま火刑に処された。 アントニオ三箇 (1622年殉教) アントニオは、イエズス会の伝道士であったがキリスト教徒であることを告白し、火刑により殉教した。彼は、棄教したという噂を打ち消すために公に信仰を告白した。妻のマグダレナもキリスト教徒でロザリオ・コンフラタニティのメンバーであった。そのため彼女も彼の目の前で斬首刑により殉教した。 アントニオ「高麗人」 (1622年殉教) 「高麗人」と呼ばれていたアントニオは、イエズス会の熱心な支持者であった。セバスチャン木村神父が彼の家に隠れていたときもあった。アントニオは勇敢に宣教者たちに宿を供給すると宣言していた。また、当時のドミニコ会の地方の司教代理だったカステレット神父のリクエストによりドミニコ会士たちの宿主を務めた。アントニオの妻ドミンガもロザリオ・コンフラタニティのメンバーであった。彼女と彼らの2人の息子たち(フアン12才とペドロ3才)は、アントニオの目の前で斬首刑により殉教した。その後、彼も火刑により殉教した。 他には列副されなかった殉教者たちもドミニコ会の記録には掲載されている。 ロザリオ・コンフラタニティの主要なルール. メンバーには次のルールが強く推奨されている(必須でない)。 1.コンフラタニティの名簿に自分の氏名を登録し、可能なら入会日に赦しの秘跡、御聖体拝領、ロザリオのお祈りをすること。 2.祝福されたロザリオの数珠を保有すること。 3.ロザリオを毎日か少なくとも一週間に一度は唱えること。 4.できる時にはいつでも毎月の初土曜日に赦しの秘跡と御聖体拝領を受け、ロザリオの祈祷に参加すること。 5.上記のルールには罪の束縛がない(果たさなくても罪とはならない)。 日本のインターネットにおいてもこれらのルールについての本部の資料を翻訳したページ(非公式)が存在する。
3363625
パラオ・パシフィック航空
パラオ・パシフィック航空(パラオ・パシフィックこうくう、Palau Pacific Airways)は、パラオの航空会社である。パラオ航空の後身にあたる。 機材. ボーイング737-800 1機
3143993
斎藤行三
斎藤 行三(さいとう こうぞう、1882年(明治15年)12月 - 没年不詳)は、日本の内務・警察官僚。官選佐賀県知事。 経歴. 宮城県出身。斎藤桂太郎の長男として生まれる。第二高等学校を卒業。1908年、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。1909年、内務省に入省し東京府属となる。 以後、岩手県江刺郡長、同稗貫郡長、岩手県警察部長、富山県警察部長、兵庫県警察部長、福岡県警察部長、奈良県内務部長、熊本県内務部長などを歴任した。 1924年7月23日、佐賀県知事に就任。1926年、神埼実業銀行・古賀銀行の休業対策などに尽力。同年9月28日に知事を休職。1927年3月31日に依願免本官となり退官した。
3254959
佐沢太郎
佐沢 太郎(さざわ / ささわ たろう、1838年8月8日(天保9年6月19日) - 1896年(明治29年)5月26日)は明治時代の日本の洋学者、文部官僚。旧名元太郎、諱は高仰。 来歴. 天保9年6月19日(1838年8月8日)、備後国品治郡新市村に三木嘉久平の五子として生まれる。福山藩儒江木鰐水の門に学んだのち、安政2年(1855年)に品治郡江良村の医師佐沢泰介の養継子となり、蘭方医となるため藩校誠之館の洋学教官寺地舟里、次いで長州藩の青木周弼に師事。さらに文久元年(1861年)、大阪の緒方洪庵に入門し、翌年秋には幕命により江戸に赴く師に同伴。幕府の西洋医学研究教育機関・医学所に入った。文久3年(1863年)、福山藩から洋学修行を命じられ、幕府の洋学研究教育機関・洋書調所(同年中に開成所と改称)でも修学。のち専ら開成所で学び、フランス語を研鑚した。 元治元年(1864年)、開成所句読師を命じられ、慶応2年(1866年)に開成所教授手伝並に昇進。蘭学係、次いで仏学掛となった。慶応末年には化学教官辻理之助(新次)らとともに『遠近新聞』を発行している。幕府崩壊後の慶応4年(1868年)7月、福山に帰藩すると洋学助教を命じられ、明治2年(1869年)9月には兵学助教を兼務。12月、洋学教授兼兵学教授に進み、翌年12月の官制改革で福山藩一等教授となったのち、明治4年(1871年)11月の福山県廃止にともない解職となった。この間、明治3年に藩庁が学制改革を布達すると河村重秀ら校務掛とともに改革の実施に当たり、漢学中心の藩校を廃して普通学を授ける小・中学校および女学校を設けた。翌年には郡村庶民のための啓蒙所設立の発起人に名を連ねている。 明治5年(1872年)2月、文部省九等出仕となり編輯寮に勤務。編輯寮廃止後の同年10月、文部省八等出仕に進み、はじめ学務課翻訳掛、次いで教科書編成掛、反訳課、報告課に勤務した。明治6年(1873年)に文部省から刊行された訳書『仏国学制』は明治5年8月に制定された学制の立案にあたり稿本が主要参考資料として用いられたともいわれるが、稿本は見つかっておらずその成立の時期も定かではない。明治7年(1874年)11月には宮城師範学校長を命じられたが、同月中に文部省出仕を免ぜられている。その後、明治10年(1877年)に鈴木唯一、辻新次らと汎愛社を設立。同年6月から明治13年(1880年)4月まで機関誌『教育新誌』の編集長を務めた。明治13年5月、文部一等属として復職。翌年11月に准奏任御用掛、明治17年(1884年)2月に文部権少書記官に進み、明治18年(1885年)12月に非職となるまで同省に在職。地方学務局(のち普通学務局)に勤務し、明治18年2月に編輯局、次いで報告局に移った。 明治29年(1896年)5月26日、腸チフスのため東京本郷区西片町の自邸で死去し、本郷の吉祥寺に葬られた。享年59。
1986536
西彼杵郵便局
西彼杵郵便局(にしそのぎゆうびんきょく)は長崎県西彼杵郡時津町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。 概要. 住所:〒851-2199 長崎県西彼杵郡時津町浜田郷465-1
1739005
SAF2002
SAF2002とは、白田佳子の提唱する倒産判別分析モデルであり、'Simple Analysis of Failure 2002'の略である。以前のモデルは、単にSAFと呼ばれており、そこでは提唱者の名前である'Shirata Analysis of Failure'も含意していると考えられる。 SAF2002は、わずか4つのパラメータを持つ重回帰式であるが、判別力の高さが検証され実務の世界では、一般化しているといえよう。結果、四季報などにも採用された実績がある。また企業評価モデルとして学位論文などにも引用されている 。また近年の中東では、SAF2002モデルをOhlson Model(オルソンモデル)と対比した論文等が発表されているJouzbarkand et al.(2012) 、Jouzbarkand et al.(2013) 、Abbaskhani(2012) 、 Ghodrati & Moghaddam (2012) 。 さらにSAF2002モデルは、国内での学術論文や、ディスカッションペーパーにおいて企業評価モデルの代替として引用されている  。また、2021年3月にはコロナウィールス蔓延による経済が下火になる中、SAF2002モデルを用いて分析されたコロナ不況における倒産危機ランキングが東洋経済社より公表されている。 モデルの概要. SAF2002は、以下の重回帰判別式であらわされる。 ここで、 である。 また、このモデルの倒産判別点は、"0.68"とされているが、近年は企業の財務数値が改善したこともあり、上場企業、非上場企業とも敷値は若干高くなる傾向にある。 モデルの理論的背景. 倒産判別モデルは、の1968年に発表された研究が嚆矢とされ、このモデルは今日ではアルトマンのZ値と呼ばれている。アルトマンのZ値もSAF2002と同様の重回帰モデルであり、変数選択に当たっては正準判別分析を用いている。アルトマン以降今日まで、日米の倒産判別モデルに関する研究成果は数多く発表されている。モデルは、重回帰式にとどまらず、ロジスティック回帰、ノンパラメトリック、カタストロフィーさらにはブラックショールズモデルなど様々なものが提案されている。 しかし、アルトマンをはじめとするすべてのモデルに共通する欠点は、サンプル数の不足にある。アルトマン自身のモデルでは、倒産・非倒産をあわせて66件のデータからモデルが構築されている。一般的に大量の倒産データの入手はきわめて困難とされている。 一方、SAF2002は、サンプル数のオーダを一挙に2桁程度上げ、9,638件のデータを利用している。このことから実証的には様々な結果を得ることができたと考えられる。 第1に、SAF2002での変数選択では、重回帰判別、正準判別のような線形判別だけではなく、ノンパラメトリックな判別法、またDecision Treeのような人工知能系の変数選択手法を組み合わせている。これは、サンプル数の多さがこのような多様な手法を可能にしていると考えられる。 第2に、モデル構築の過程ではロジスティック回帰を含む多様な非線形モデルとの判別力比較がなされており、それらのいずれも重回帰モデルを凌ぐことがないという点が明らかにされている。非線形モデルは、局所的には高い適合性を示しても多様な局面での適合性を持たないという非線形モデルならではの問題点を明らかにしている。とりわけ2値ロジスティック回帰は元来、倒産・非倒産のような2値モデルを想定したモデルであるが、SAF2002との判別力の差は事実上無いという検証結果が提示されている。 アルトマンのZ値は今日の米国でも高く評価され、また実際に利用されているが、なぜ40年も前のモデルが現代の企業にも適合的であるかについては、アルトマン自身も明らかにできなかった理論的な問題である。SAF2002の研究は、また同時にアルトマンに対する理論的根拠を与えている。 実用性. 2008年7月にアルトマンは、Z値に基づいて5年以内のGMとフォードの倒産確率は46%程度との見解を示し、それは2009年に入って現実に近づいた。アルトマンはそれ以前にも米国の航空会社の倒産予測を的中させている。 SAF2002ではさらに的確な予測を行った例がある。 1999年の旧SAFモデルでは、倒産企業との比較のために選ばれた1996年度の優良企業として選定した企業の中でソニーと日立だけがなぜかSAF値が芳しいものではなかった。これは当初、SAF値が倒産判別のためのモデルであり、優良企業に対しては若干の問題があるものと認識されたが、現実には、1999年に日立は赤字企業に転落し、ソニーもまもなく業績不振をささやかれるようになった。 SAF2002での分析においては、2005年におけるトヨタ自動車は、優良企業ベスト100にも入らなかった。これも当初は、当時の経済情勢から考えて日本の企業には優良企業がたくさんあるのだという解釈がなされたが、2008年に同社は赤字に転落した。 これらの結果から判断すれば、SAF2002は企業格付けにも十分な実効性のあるモデルであると考えられる。なお、ネット上の多くの投資サイトや、学術論文において引用されているだけでなく、 財務省財務総合政策研究所研究員によるディスカッションレポート等にも引用されている。 なお、SAF2002モデルが当初開発された2000年から直近の2016年までの間のSAF値の閾値の全格付けの変動については、新刊本に明細が記載されている。 SAF2002に基づく格付け基準は以下のように定義されている。
3675500
朝生原
朝生原(あそうばら)は、千葉県市原市の加茂地区にある大字。郵便番号は、290-0535。 概要. 市原市の南に位置する。 地理. 北は石神、東は大多喜町板谷、南は戸面、西は大久保と接する。 世帯数・人口. 2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 通学区域. 市立小学校・市立中学校及び県立高等学校の通学区域は以下の通りである。 交通. 鉄道. 小湊鉄道小湊鉄道線養老渓谷駅 バス. 運行会社は小湊鉄道長南営業所である。バス停は養老渓谷駅、朝生原神社前
2734198
ウンム・サラール
ウンム・サラール(、Umm SalalまたはUmm Slal)は、7つ存在するカタールの行政区画(بلدية)の一つ。 概要. ドーハの北西にあり、行政区画で唯一海に面していない。(バルザーン宮とも)の建つウンム・サラール・ムハンマドやウンム・サラール・アリーなどがある。人口は60,509人(2010年4月)。 スポーツ. サッカーのウンム・サラールSCが本拠地としている。
2443331
歯科用ミラー
歯科用ミラー(しかようミラー、歯科ミラー、デンタルミラー、歯鏡などとも)は歯科において用いる器具の一つ。先の鏡は通常丸い。 歯科ミラーは多くの目的で使われるが、主要な目的とは、以下の3つである。 まず、口腔内には上顎の歯の口蓋側などのように直接見ることが不可能や困難な部分があり、その部分を確認するために歯科ミラーを用いることである。2つ目の目的としては、口腔内には光を直接当てることが困難な部分が多数あり、歯科ミラーを用いることでその部分に光を当てる。同時にその部分を鏡で間接的に見ることも容易となる。3つ目の目的は、十分な視野を確保するためや、歯の切削などの際に軟組織を巻き込まないように頬粘膜や舌といった軟組織を移動させることにも用いる。 これらの他、技術者が器具の狭いスペースや角の周囲を確認するために用いることがあり、光学やレーザーの分野の研究室で用いることもある。
238224
宇宙医学
宇宙医学(うちゅういがく、英語:space medicine)とは宇宙空間、宇宙飛行下の諸条件が人体に及ぼす影響を解明し、その適性、順応、保護などを研究する学問である。 概要. 宇宙医学は今後の宇宙開発において重要なテーマであり、生理学的、心理学的研究が行われる。ロケット打ち上げや降下時の加速度や放射線(宇宙線)、強い光線、高・低温からの人体の保護、宇宙船内での酸素濃度や気圧の変化、無重力状態下の生活と人体への影響、生活周期の乱れや孤独感・不安感などの精神的負荷など、研究内容は多岐にわたる。スペースシャトルや宇宙ステーション内での人為的活動を行なう際に、健康維持の方法を考察することも行う。 歴史. かつては、初期のクラーク作品に見られるように、宇宙の無重力空間に人間が進出したら重力に起因する様々な健康上の問題から解放され、長寿にもなるだろうという意見があったが、実際に有人宇宙船が打ち上げられ、百日単位で宇宙に滞在する人間が出るようになると、様々な弊害が出ることが判明した。宇宙空間では重力がないため、重い体重を支える必要のない骨からカルシウムが溶け出したり(長期間生活すると止まるという説あり)、負荷がかからないため筋力が弱まって地上に降りると立つことも困難になるなどの現象が起きたのである。そのため宇宙進出にあたっては、宇宙空間の特性に応じた医学が必要となった。 潜水医学. 潜水医学とは潜水士やダイバーなど潜水作業に従事する者の健康管理などを扱う分野である。これを専門として海上自衛隊の潜水医官も経験した金井宣茂によれば宇宙医学と潜水医学には類似した点が多いという。宇宙と潜水環境の関係について同様の考えを持つ専門家は少なくなく、深海と宇宙の接点に関する研究も実際になされている。
2281561
二世の契り
『二世の契り』(にせのちぎり)はアイディアファクトリー(オトメイト)から2010年8月26日に発売された戦国時代を舞台とした恋愛アドベンチャーゲーム。2011年7月21日にファンディスク『二世の契り 想い出の先へ』が発売された。 概要. タイトルである『二世の契り』とは、仏教において「現世のみならず来世まで夫婦として連れ添おうという約束」の意味を表す。キャラクターデザインはいのまたむつみ、ゲームキャラクターデザイン及び原画は中村龍徳が担当。シナリオライターには小説家を数名起用している。 なお2013年6月には「Petit Noir」(アイデアファクトリーのPC・スマートホン向け移植先ブランド)よりWindows版ソフト(DVD版・ダウンロード版(アニメイト特設サイトからのみDL可)も発売されている。 ストーリー. 主人公である白羽真奈は、弓道部に所属する普通の高校生。変化の少ない日常生活の中、真奈は突然の出来事に巻き込まれ、戦国の世に飛ばされてしまう。時は戦国、永禄4年。飛ばされた先で真奈は上杉政虎――後の上杉謙信と出会い、先の世の人間に興味を持った政虎により“毘沙門天の使い”として春日山城に招かれ、直属の忍びである“軒猿衆”に警護される事となる。困惑しながらも前向きに他人との絆、自分の存在価値を見出していく真奈だったがある日、政虎の死を予感させる白昼夢を見てしまう。それを暗示するように、政虎と甲斐の武田信玄による、第4次川中島の戦いが行われようとしていた。 漫画版. 『ARIA』(講談社)2010年9月号より2012年5月号まで、漫画版『二世の契り』が連載されていた。作画は櫻井しゅしゅしゅ。 単行本. ※いずれもドラマCD付き特装版が同時発売
168018
エウセビオス
カエサレアのエウセビオス(, Eusebios, 263年ごろ - 339年5月30日)は、ギリシア教父の一人であり、歴史家にして聖書注釈家。314年前後からカエサレア・マリティマ(パレスティナ)の司教(主教)を務めた。その師パンフィロスとともに正典の確定に関わり、『福音の論証』『福音の備え』『福音間の矛盾について』といった、聖書テキストの研究を残す。またとりわけ歴史著述において、後世彼を「教会史の父」として知らしめた代表作『教会史』が知られるほか、『パンフィロスの生涯』『年代記』『パレスティナ殉教者列伝』といった業績がある。自ら「パンフィロスの(息子)エウセビオス」を名乗ったといわれる。日本ハリストス正教会ではエウセウィと転写される。 史料. エウセビオスの生涯について知られるところは少ない。彼の後任のカエサレア司教であるアカキウスが伝記『エウセビオスの生涯』を著したが、すでに散佚している。現存するエウセビオスの著作も、おそらくその著作全体のほんの一部に相当するに過ぎない。エウセビオスは4世紀におけるアリウス論争で、アリウス派に同情的な態度を示したゆえに、エウセビオス個人に対しての後世の評価は芳しくなく、彼の著作の保存も熱心には行われなかった。エウセビオスを伝える代表的な史料としては、現存する彼自身の著作以外に、4世紀のキリスト教著述家ヒエロニュムスによるものや、5世紀の教会史家ソクラテス・スコラスティコスやソゾメノス、キュロスのテオドレトスによるものがある。エウセビオスの動静を窺わせる同時代史料としては、アタナシオス、アリウス、ニコメディアのエウセビオス、アレクサンドリアのアレクサンドロスによるものがあり、彼の弟子エメサのエウセビオスもいくつかの些末な情報を伝えている。 生涯. 前半生. 生誕から青年期. 『教会史』の中で、エウセビオスはアレクサンドリアのディオニュシオスを同時代人として著述しているが、それが事実であれば、ディオニュシオスが死んだ264年秋以前に生まれていたということになる。近代の歴史家の多くは、彼の出生を260年から265年の間に位置づけている。彼はおそらくカエサレア・マリティマで生まれ、おそらく人生の大半をそこで過ごしたであろう。エウセビオスはこのカイサリアで洗礼を受け、教育を施された。296年にディオクレティアヌス帝の軍隊がパレスティナ地域を訪れたときに、コンスタンティヌス大帝の従軍を目撃していることが彼の『コンスタンティヌスの生涯』により知られるので、彼はこの頃パレスティナにいたことは確実である。エウセビオスはカエサレアのアガピオスの下で司祭に叙任された。 カエサレア・マリティマ. カエサレアの人口は3世紀までには約100,000に至っていた。紀元前60年代にポンペイウスが東方属州を支配していたとき、この都市を非ユダヤ人の支配に委ねた。ヨセフスによれば、このころのカエサレアは地元の豪族の名に因んで「ストラトンの塔」と呼ばれていた。ユダヤ人はカエサレアに置かれたユダヤ属州長官の地位を要求し続けたが、それから3世紀間にわたって非ユダヤ人の支配が続いた。ヘロデ大王治世下に都市改造が行われ、この都市はカエサル・アウグストゥスに捧げられて「カエサレア」と呼ばれるようになり、結果として非ユダヤ人による統治が強化された。シリア人やギリシア人などの非ユダヤ人入植者がカエサレアの人口の大半を占めていたが、それに加えてかなりの数のユダヤ人やサマリア人の住民が存在していた。エウセビオスはおそらくこの都市のキリスト教徒のうちに生まれたであろう。カエサレアのキリスト教徒は使徒伝道時代に遡るもので、異邦人伝道発祥の地として知られているものの、190年ごろまではこの都市に司教のいた証拠はない。 ドロテウスとの出会い. さて、この時期にエウセビオスは当時アンティオキアの司祭をしていたティルスのドロテウスに会ったと『教会史』第7巻に記している。このドロテウスの聖書講解をエウセビオスは「聞いた」ことがあると記しているのであるが、この意味を巡って論争がある。神学者や教会史家の一部はこのドロテオスとエウセビオスの間に師弟関係を想定する。たとえばジョン・ヘンリー・ニューマンは『教会史』の該当箇所においてドロテウスが「教会で聖書を適切に講解した」とエウセビオスが叙述しているのは、エウセビオスがドロテウスの弟子であったことを示唆するとした。他方でデイヴィッド・ウォレス=ハドリルはこの文言はどのようにもとれる曖昧なものであると見なしている。秦剛平によれば、この「聞いた」という文言は時制的に解釈すれば一回限りの出会いを示唆するが、エウセビオスのギリシャ語の用法は厳密さを欠くので、その意味するところは明確ではない。 カエサレアの図書館と師パンフィロス. 初期キリスト教の代表的神学者オリゲネスと、その学統を受け継いだの活動によって、カエサレアはキリスト教教育における一つの中心地になった。その死に際して、オリゲネスはその豊富な個人的蔵書をパンフィロスに遺贈し、パンフィロスによってカエサレアに図書館が設立された。オリゲネスの個人的蔵書は彼自身の著作の写本と彼の庇護者であったアレクサンドリアのアンブロシウスの蔵書も含み、パンフィロスも蔵書の蓄積に努めたので、3世紀の後半にはその収蔵数は30,000冊を誇るまでになっていた。パンフィロスはまた、オリゲネスの学校「ディダスカリア」に倣ってカエサレアに学校を設立したか、もしくはオリゲネスが設立していた学校を再建した。パンフィロスは「世界のあらゆるところから」聖書を集め、書物収集家として紀元前6世紀のアテナイの僭主ペイシストラトスや、エジプトのプトレマイオス1世の下で文化顧問官を務め、ムセイオンの設立に関わったと推測されているパレロンのデメトリオスと並び称された。オリゲネスの指導方法を受け継いで、パンフィロスも直接生徒を指導した。エウセビオスは、迫害時代について記す中で、カエサレアの殉教者たちの多くが、おそらくパンフィロスの下で、共同生活を送っていたことをほのめかしている。 オリゲネスの学統とパンフィロスの薫陶. パンフィロスが280年頃に移住してそれほど月日を経ないうちに、彼はエウセビオスを指導し始めたが、当時エウセビウスは20歳と25歳の間であったろう。エウセビオスと師パンフィロスとの関係は、ときにエウセビオスが「エウセビオス・パンフィリ」、つまり「パンフィロスの子エウセビオス」と呼ばれるほど親密なものであった。この名はまたエウセビオスがパンフィロスの学統を受け継ぐ者と認識されていたことを表している。パンフィロスを通じて、エウセビオスはオリゲネスの思想への賞賛を強く抱くようになった。パンフィロスとエウセビオスの双方はいずれもオリゲネスを個人的には知らず、パンフィロスはおそらく、「小オリゲネス」と呼ばれたアレクサンドリアの司祭ピエリウスの下で学んだ際にオリゲネスの思想に親しんだ。カエサレアでは、オリゲネス思想の継承者として、彼の下で学んだテオテクノスが260年頃司教を務めている。 聖書校訂と『パレスティナ殉教者列伝』の編纂. エウセビオス『福音の備え』は彼がオリゲネスの学統に属していることを如実に物語っている。エウセビオスは喜劇や悲劇、叙情詩は一切引用しないが、プラトンの全著作に加えて、主としてアレクサンドリアのフィロンから2世紀後半までの中期プラトン主義のものを中心として、プラトン以後の膨大な哲学的著作を参照している。どれほど世俗の内容が含まれていようとも、オリゲネスとパンフィロスの学統の本来の目的は、宗教教育の増進にあった。カエサレア図書館に収められた聖書学的著作や神学的著作の傾向は、より興味深い。オリゲネスの『ヘクサプラ』と『テトラプラ』、『マタイによる福音書』アラマイ語原典のコピー(と主張されている書物)、そして多くのオリゲネス自身の著作が収蔵されていた。写本の欄外注はパンフィロスと、エウセビオスを含む彼の友人や生徒たちが図書館に収蔵された聖書テクストの多くを校閲し訂正を加えていたことを示している。対照訳セプトゥアギンタテキスト作成活動はシリアとパレスティナで徐々に知られるようになった。パンフィロスの学校に加わって間もなく、エウセビオスは師パンフィロスの書物収集に関わるようになり、このころエウセビオスは『パレスティナ殉教者列伝』を編んだであろう。 『教会史』と『年代記』の執筆. 290年代に入るとエウセビオスは、イエス・キリストに始まりからコンスタンティヌス帝時代に至るまでの教会とキリスト教徒の説話体の歴史である、『教会史』の執筆を開始している。同時期に天地創造からエウセビオスの同時代に至るまでの世界中の出来事を綴った『年代記』にも取りかかっている。300年までには、『教会史』と『年代記』の初版をエウセビオスは完成させている。 カエサレア司教時代. 司教叙任とアリウス論争、そしてニカイア公会議. 314年頃、エウセビオスはカエサレアの司教になったが、彼の前任者がアガピウスであったかどうかは不明である。 318年にアリウス論争が起こると、エウセビウスはアリウス派に同情的な姿勢を取っていたが、それはアリウスを破門したアレクサンドリア司教アレクサンドロスの主張にサベリオス的異端の疑いをかけていたからで、積極的にアリウス派を支持していたわけではないらしい。既にして、324年ごろからエウセビオスは、その教養と著述家としての名声によってコンスタンティヌス帝の寵愛を受けるようになった。325年のニカイア公会議では、彼は皇帝からカエサレア教会の信条を提出するよう命じられたので、318人の出席者全員の前で読み上げた。しかし、最終的にはこのカエサレア信条に反アリウス主義的文言を付けくわえたニカイア信条が採択されることとなった。エウセビオスは本心からこれに賛成していたわけではなかったが、最終的には署名してこれに同意した。 オリゲネスの学統とアリウス主義. アリウスの主張は、その支持者であるニコメディアのエウセビオスの書簡を例外として、主に敵対者の著作を通じて知られる。その内容は、 というもので、御子の被造物性を強調することで、御父と御子に隔たりを設定するものであった。これはキリスト論において、父なる神に完全な神性を認める一方で、子なる神の神性を父より少ないと考えたオリゲネスの考えに近いところがあった。ゆえに、アンティオキアの司教エウスタティウスはオリゲネスの学統の隆盛がアリウス主義の根源になっていると考え、オリゲネス主義に強く反対し、エウセビオスがニカイア信条を遵守していないとして、彼を槍玉に挙げた。逆にエウセビオスはエウスタティウスをサベリウス的異端であるとして告発した。エウセビオスとエウスタティウスの対立は330年に開かれたアンティオキアの宗教会議でエウスタティウスの追放という結果に終わった。 コンスタンティヌス帝の翻意とアタナシウスの追放. さて、328年ごろにはコンスタンティヌス帝はすでにアリウス主義支持に傾いており、皇帝は334年のカエサレアでの宗教会議にアタナシオスを召喚するが、彼はそれに応じなかった。翌335年には、エウセビオスを議長としてティルスの宗教会議が開かれ、アタナシオスのアレクサンドリア司教罷免とその追放が決定された。<br> 「文藝春秋」の「大世界史」の7「中世の光と影」の5「キリスト教世界の展開」の「アタナシウスの教会自由の主張」によると、<br> 『エウセビウスは、皇帝の教会支配、国家教会主義をみとめる立場であり、アタナシウスは、信仰に関するかぎり、いかなるこの世の権力とも妥協しない立場であった』とある。<br> この説が正しいなら、コンスタンティヌス大帝がアリウス派支持に傾いたのは『皇帝の教会支配をみとめる立場』であることが理由の一つになる。
1095753
宮田光雄
宮田 光雄 (みやた みつお、1928年(昭和3年)6月4日 - )は、 日本の政治学者・思想史家。学生伝道者。東北大学法学部名誉教授。専攻は、政治学、ヨーロッパ政治思想史。 南原繁に学び、丸山真男の影響を受けながら、独自の立場を形成した。民主主義を支える精神の確立と、その対極としてのファシズムの構造の解明を自己の課題とし、多くの著書を次々と発表している。他方では、1960年(昭和35年)前後から「宮田学生聖書研究会」を主宰し、独立伝道者として学生に対する伝道・教育活動を行った。 この間に政治学で蓄積した成果をキリスト教倫理の中で生かすことを生活目標にして、時代の政治問題に関する論評を新聞、雑誌に発表する一方、福音を伝えながら「世俗内禁欲」「召命」が何かを多くの人々に語りかけてきた。当初、家庭で開かれていた「宮田学生聖書研究会」には、仙台に在住する学生が集まり、聖書研究を主軸に、「キリスト者は現代社会にいかに関わるか」を討論する集いへと成長していった。さらに1972年(昭和47年)には、私財を投じて学生寮「一麦学寮」を設立。大学紛争後の学園の精神的砂漠化を背景にして、集会参加者は急増し、毎回約三十人が集った。集会参加者は2004年(平成16年)の解散までにトータルで、おおよそ2000人を超えた。学生が大学を卒業後も一人一人を見守り、個人誌『みちのく通信』『一麦通信』を発行して激励しつづけた。また、東京を始め、多くの地域でOB会が開催されてきた。集会OBの多くは、学生時代、キリスト教とは無関係の状態からイエス・キリストへの信仰に導かれた者たちであった。彼らは、卒業後は、日本基督教団など、さまざまの教派の教会に所属し、牧師や神学者、オルガニスト、社会奉仕活動、キリスト教主義の学校教師、あるいは画家など、教会の内外で優れた働き手として活躍している。 「学生聖書研究会」解散後、教授自身は、90歳を超える2019年現在も意欲的に執筆を続けている。蔵書の多くは東北大学付属図書館「宮田文庫」に寄贈。また、自由民権運動の地であった郷土への思いも熱く、高知県本山町公民館にも多くの著書を寄贈している。 経歴. 高知県長岡郡本山町生まれ。旧制第三高等学校卒、1951年(昭和26年)、東京大学法学部政治学科卒。1963年、東北大学法学部助教授、教授、法学部長。政治学史講座担当。1992年退官。名誉教授。本山町名誉町民。
1395462
証恵
証恵(しょうえ・證慧、永正13年(1516年)- 永禄7年1月1日(1564年2月13日))は、戦国時代の僧侶。伊勢国長島(現在の三重県桑名市長島町)の願証寺3世。父は2世実恵、母は大和願行寺1世勝恵の娘・藤向。妻は実淳の娘如栄。子に証意。諱を教幸。通称を兵衛督。 天文5年(1536年)に父が死去したために、祖父の蓮淳(本願寺8世蓮如の6男)の後見を受けて願証寺を継承する。同年、本願寺10世証如(証恵の従兄弟にあたる)より、父が行っていた伊勢・尾張・美濃の3国の寺院・門徒支配の権限を保証される。翌年には証如の諱から一字を拝領して「教幸」を諱とし、9世実如の絵像を下付され、続いて天文8年(1539年)には本尊を下付された。 永禄3年(1560年)に11世顕如が、門跡として認められた際に、門跡を補佐する院家の1つとして選ばれている。 永禄7年(1564年)に49歳で死去。願証寺の住持は子の証意が継いだ。 没年について. 近年、証恵が長島一向一揆を指揮して織田信長に対抗し、天正2年(1574年)の長島壊滅の際に木曽川に身投げして命を断ったという記述のあるものがあるが、前述のように証恵は既に故人であり誤りである。実際に長島の一向一揆の蜂起を煽ったのは証恵の子である証意で永禄7年(1564年)に証恵の死を受けて正式に願証寺の住持を受け継いでいる。 関連項目.
2448358
辻暁夢
辻 暁夢(つじ きょうむ、生年不明 - 昭和2年(1927年))は、明治時代から大正時代にかけての浮世絵師。 来歴. 河鍋暁斎の門人。姓は辻、名は作次郎。祖先は静岡から天海についてきた者の一人という。日暮里金杉に住み、御行の松の前、音無川の向こう側にて紅梅焼きの店を営んでいた。また、元彰義隊隊士であったようで、慶応4年(1868年)5月15日、上野戦争の際には寛永寺の中にいて、本覚院の宝物3点を守ったといわれる。その内訳は、天海が袱紗の裏に書いた未来記のようなもの、その袱紗内にあった降魔の利剣、狩野探幽による徳川家康の座像であった。なお、翌日、師の暁斎は上野に行った折、かねてから懇意にしていた上絵師、石崎房吉に逢い、一緒に帰ったという。その後、暁夢は、大正10年(1921年)8月から大正11年(1922年)4月の頃に、暁斎の娘、河鍋暁翠の紹介により日本美術協会の会員となり、昭和2年1月から3月の間まで同会員でいた。かつて、林平馬の所蔵品であった「竹林の七賢人」には、「線寿八翁暁夢」と落款があり、墨で描かれた絵に「妙竹林」と渋沢栄一によって記されている。これにより、本図が林家のために描かれたものであることがわかる。没年については、昭和2年5月発行の『日本美術協会報告 第四輯』に、同年1月から3月の間に死亡により、退会した旨の記載があるので、この期間に没したものと考えられる。 『河鍋暁斎絵日記』には、明治20年(1887年)4月24日に小田原提灯を掲げて袴姿で立っている様子が描かれ、同年7月31日、翌明治21年(1888年)4月1日にも同様の様子が描かれている。さらに同年4月17日には、「辻暁夢土産」と添え書きがある箱の横で右手を頭に当てて座っている様子が描かれている。
3504616
1789 -バスティーユの恋人たち-
1789 -バスティーユの恋人たち-(原題:"1789 Les Amants De La Bastille")は、ドーヴ・アチア()とアルベール・コーエン()によるフレンチ・ロック・ミュージカル作品。 2012年にTF1とNRJの共同制作で2012年にフランスで初演された。9月22日にプレビューが開幕し、10月22日に初日を迎えた。パリで90回、フランス、スイス、ベルギー各地を回るツアーで95回の上演を行い、2013年11月にはパリに戻り、凱旋公演を行った。観客動員数は延べ70万人を数え、2013年にはクリスタル・グローブ賞の"ベスト・ミュージカル賞"を受賞した。 日本語版初演は2015年に宝塚歌劇団月組。 あらすじ. フランス版の結末は、主人公ロナンもしくはヒロイン・オランプのどちらかが亡くなる2種類のエンドがある。 日本版は、宝塚版・東宝版ともにロナンが死亡する結末である。 楽曲. ※セットリストの順番は日本版を基準に記載 1幕 2幕 日本での上演. 宝塚版. 小池修一郎潤色・演出。 オリジナルと違いマリー・アントワネットが準主役となっている。 東宝版. 潤色・演出は宝塚版と同じく小池修一郎が担当。 フランス版演出に基づいたオリジナル音源を用い、日本公演用に新たに曲が加えられた。
624512
高橋明 (投手)
高橋 明(たかはし あきら、1942年5月29日 - 2006年7月31日)は、山口県出身のプロ野球選手(投手)。 来歴・人物. 防府高校では1959年、2年生時に夏の甲子園県予選準決勝に進出するが下松工に惜敗、西中国大会には進めなかった。卒業後の1961年、読売ジャイアンツ(巨人)に入団。1963年から先発の一角を占め、同年は14勝を記録してリーグ優勝に貢献。西鉄ライオンズとの日本シリーズでは3試合に登板。第5戦では先発し、井上善夫と投げ合い1失点完投勝利。第7戦にも先発、稲尾和久に投げ勝ち3失点ながら完投。胴上げ投手となりシリーズ最優秀投手賞に輝いた。翌年も開幕投手をつとめ12勝を挙げるが、1965年から不調が続き先発を外れる。 その後は中継ぎで起用されるが、1968年には先発に復帰し9勝、同年の阪急ブレーブスとの日本シリーズは3試合にリリーフとして登板。翌1969年も10勝を記録、同年の阪急ブレーブスとの日本シリーズは第1戦で堀内恒夫をリリーフし勝利投手、第3戦では先発し勝星はつかなかったが6回途中まで好投。第5戦にも先発するが2回にウインディに本塁打を浴び降板した。しかし1970年はリリーフに回り登板機会も減少。 1971年に巨人・川上哲治監督と西鉄・稲尾和久監督との間で、「投手がいなくて困っているだろう」という理由で西鉄ライオンズに移籍。移籍1年目には14勝、シーズン38勝しか挙げられなかったチームの中で勝ち頭となった。しかし1972年には1勝に終わり、同年限りで現役引退。 2006年7月31日、胃がんのため東京都内の病院で死去。。 エピソード. 高橋は1971年に西鉄に移籍したが、当時の西鉄には既に1968年のドラフト14位で入団した外野手の高橋明という同姓同名の選手が在籍していた。このため、球場のスコアボードや新聞紙上では、投手のほうは「高橋明」、外野手のほうは「高橋外」と表記された。なお、2人とも1972年限りで引退している。 これは投手の高橋が日本シリーズで最優秀投手賞を獲得するなど活躍しており、また巨人では高橋一三も主力投手として活躍していたため、すでに「高橋明」の表記で人物を特定できたことが理由だと思われる。
1495392
サウスパーク/無修正映画版
『サウスパーク/無修正映画版』(サウスパーク むしゅうせいえいがばん、"South Park: Bigger, Longer & Uncut")は、1999年のアメリカのアニメ映画。アメリカの人気テレビアニメシリーズ『サウスパーク』の初となる劇場版作品である。 概要. 全編ディズニー風のミュージカルで構成されており、『ブレイム・カナダ』(トレイ・パーカーおよびマーク・シャイマン作曲)は1999年のアカデミー歌曲賞にノミネートされたほか、『アンクル・ファッカー』がMTVムービー・アワードの最優秀楽曲賞を受賞した。 『ヴェロニカ・マーズ』第1シーズン、第1話においても、(本筋には無関係だが)言及される。 また、作中にサッダーム・フセインが故人で地獄送りにされている描写があるが、映画発表時はまだイラク共和国の大統領として健在であった。 ストーリー. アメリカの田舎町「サウスパーク」に住む子供たちは、カナダの下ネタ漫才コンビ「テレンス&フィリップ」が大好き。テレンス&フィリップ主演の映画を見たスタンら4人は汚い言葉に染まっていく。そのことに怒ったサウスパークPTAはカナダに猛抗議。抗議運動は全米に広がり、さらには米加の全面戦争に発展する。テレンス&フィリップは戦犯として捕らえられ、公開処刑されることに。それに対して子供たちはレジスタンスを結成し、テレンス&フィリップの救出を計画する。はたして子供たちはテレンス&フィリップを救えるのか。一方地獄では、サダム・フセインがサタンを愛人にし、地上の征服を目論んでいた…。 日本語版. 配給. 日本では、ワーナー・ブラザース映画の配給とテレビシリーズに引き続きKUZUIエンタープライズの宣伝で2000年8月12日に東京プレミアとしてリリースされた。公開時はテレビシリーズの吹替版の監修を担当した桑原あつしによる字幕版のみだった。2001年7月6日にワーナー・ホーム・ビデオ(現:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント)からソフトが発売された際に吹替版が制作されたが、声優はWOWOW放送版とは異なり、松竹芸能所属の芸人が担当し、セリフも大阪弁になっている。日本のワーナー・ブラザースにより、大阪弁の方が下ネタが緩和されるとの理由で変更されたという。
2229761
フルーヒウ連隊
フルーヒウ連隊()は、17世紀半ばに左岸ウクライナに置かれたウクライナ・コサックの連隊の一つ。コサック国家の軍事・行政単位。フルーヒウ連隊区とも。連隊庁所在地はフルーヒウ町(1663年-1665年)。連隊名はこの町に由来する。1663年にニージン連隊のフルーヒウ百人隊から新たな連隊として編成されたが、2年後に再びニージン連隊へ戻された。18世紀にコサックのヘーチマン、イヴァン・スコロパードシクィイは、6つの百人隊をもとにフルーヒウ連隊を再編成しようとしたが、ロシア政府の許可を得られず、断念した。
4389098
聖母の結婚 (ラファエロ)
『聖母の結婚』(せいぼのけっこん、, )または『ロ・スポサリツィオ』()は、盛期ルネサンスのイタリアの巨匠ラファエロ・サンツィオが1504年に制作した絵画である。油彩。主題は聖母マリアとナザレのヨセフの結婚であり、チッタ・ディ・カステッロののために制作された。本作品はラファエロがフィレンツェに移る直前の作品で、師であるピエトロ・ペルジーノの同じ主題の絵画『聖母の結婚』の構図を踏襲しながらも、師の作品を越えようとするラファエロの野心とその並外れた才能を示していることで有名である。従って両作品は非常によく似ているが、ジョルジョ・ヴァザーリはラファエロの作品をより優れたものとしている。絵画は18世紀末以降、所有者を何度か変えたが、1806年以降はミラノのブレラ美術館に所蔵されている。 主題. 外典福音書や『黄金伝説』によると、マリアはエルサレムの神殿で育てられていた。あるとき大祭司ザカリア(洗礼者聖ヨハネの父)のもとに天使が現れ、国内の結婚可能な男たちに杖を持って神殿に来させ、神の徴が現れた者をマリアの夫にするようにと告げた。ナザレのヨセフが杖を持って神殿に入り、祭壇に杖を置くと、ヨセフの杖だけ花が咲くという奇跡が起きた。そのためマリアの夫となる者が誰の目にも明らかとなった。ヨセフは自分が高齢でありマリアとの年齢差があまりに大きいために辞退しようと考えたが、説得を受けて結婚した。 制作経緯. 15世紀後半、ラファエロはチッタ・ディ・カステッロから3つの祭壇画の発注を受けた。すなわちバロンチ家の『祝福されたトレンティーノの聖ニコラウス』()、ガヴァッリ家の『磔刑』()、アルベッツィーニ家の『聖母の結婚』で、本作品はこれらの最後に制作された。最初、『聖母の結婚』は発注者のフィリッポ・デッリ・アルベッツィーニ()によって師であるピエトロ・ペルジーノに発注されたが、ペルジーノが不在であったためラファエロによって完成された。ラファエロが1504年に作品を描き上げたことは署名の横に記された日付から明らかである。 作品. ラファエロはペルジーノの『聖母の結婚』を着想源として聖ヨセフと聖母マリアの結婚を描いている。ラファエロはペルジーノの構図やモチーフを引用しつつ様々な変更を加えることで、より完璧な成果を得ている。本作品を見たジョルジョ・ヴァザーリは早くも『画家・彫刻家・建築家列伝』の中で、自身の様式を発展させようとしていたラファエロはペルジーノに比肩するだけでなく凌駕していると述べた。 ラファエロはペルジーノと同様に、結婚の場面を線遠近法に基づく幾何学的シンメトリーの構図の中に設定し、背景に描かれた理想的な建築物としてのエルサレム神殿の扉に消失点を置いている。このためペルジーノの作品でもラファエロの作品でも、エルサレム神殿は構図の視覚的な中心になっている。赤外線リフレクトグラフィーによる科学的調査は神殿の扉に密集したひとまとまりの線が存在することを明らかにしている。これらの線はピエロ・デラ・フランチェスカの『絵画の遠近法について』(Despectiveiva pingendi)に完全に準拠して図像の遠近法を明確に定めている。ラファエロは師と同様に画面下の前景に聖ヨセフと聖母マリアの結婚式を描いているが、単に男性の集団と女性の集団の配置を左右入れ替えているだけではなく、ペルジーノが人物像を並列的に並べているのに対して、ラファエロは奥行きが生まれるように半円形に配置している。それらの位置は模型を用いて人物像の配置を研究したと推測させるほどの精度で、背景のエルサレム神殿の凸状の線とバランスを取っている。 人物像のポーズもペルジーノに比べて動きがあり、特にペルジーノの作品で背景に小さく描かれていた脛で杖を折り曲げている若者のモチーフを拾い上げ、左右反転させて前景の集団に配置し、集団に動きをもたらしている。またエルサレム神殿はペルジーノの作品では八角形の建築物として描かれているが、神殿上部が画面で見切れている。ところがラファエロはこれを十六角形の建築物として描いているうえに、神殿の丸天井(クーポラ)を画面の内側に収めている。 来歴. 1571年、ウルビーノ公爵グイドバルド2世・デッラ・ローヴェレは、カーリの司教パオロ・マリア・デッラ・ロヴェーレ(Paolo Maria della Rovere)の努力にもかかわらず、アルビッツィーニ家が所有していた祭壇画の取得に失敗した。1798年、フランス軍の指揮下にあるブレシアの貴族将軍がオーストリアの占領からチッタ・ディ・カステッロを解放した祭壇画を運び去った。レチは1801年にミラノのジャコモ・サンナザロ()に絵画を売却し、彼はそれをマッジョーレ病院に遺贈した。ブレラ美術館は1805年に マッジョーレ病院から53,000フランで購入した。
1294465
北栄南インターチェンジ
北栄南インターチェンジ(ほくえいみなみインターチェンジ)は、鳥取県東伯郡北栄町米里にある、北条湯原道路(北条倉吉道路)のインターチェンジである。 料金所. 無料区間のため、設置されていない。
3782901
太陽の怪物
『太陽の怪物』(たいようのかいぶつ、)は1958年に製作されたアメリカ映画であり、SF映画、ホラー映画。製作、監督、脚本、主演はロバート・クラーク。1950年代に数多く製作された、放射能によって人間や生物が怪物化する映画の一つである。モノクロ、74分、スタンダード。日本では1962年に大蔵映画にて劇場公開された。 ストーリー. 二日酔いのせいで、実験中に誤って放射線を被曝してしまったギルバート・マッケンナ博士(ロバート・クラーク)は、太陽光線に5分以上晒されると醜悪な怪物に変身する体になってしまった。失意の彼は研究所を辞め、以前にも増して奔放な生活を送るようになる。周囲の心配もむなしく、彼はたびたび変身しては人を襲い、そのため警察に追われる羽目になる。太陽の怪物に変身した彼は、ガスタンクに追い詰められたところを、拳銃で撃たれて墜落死するのだった。 制作. 俳優ロバート・クラークは、1957年に『』に主演したさい、それが余りにひどい出来であったにもかかわらず、興行的には成功を収め歩合として相当のギャラ(利益の5%)を受け取る事が出来た。その事から、彼は同種の映画を自ら製作すれば、より大きな利益が得られると確信し、自ら製作、主演を行うことを決心した。映画のスタッフは、主にクラークの家族や友人で、約5万ドルで撮影された。 怪物の造形は、リチャード・カサリーノが500ドルで製作した。潜水用のウェットスーツに重ねて造形したというが、非常に熱くなり、スーツアクターを兼ねたロバート・クラークを苦しめた。カサリーノは後年、『』でも特徴的な半魚人風クリーチャーを製作した。 公開・メディア展開. この映画は、アメリカではロジャー・コーマンの『』と二本立てで公開された。また、イギリスでは"Blood on His Lips"という、内容にそぐわないタイトルで公開された。 日本では、独立系の大蔵映画によって『沖縄怪談逆吊り幽霊 支那怪談死棺破り』と二本立てで公開されたが、この興行のポスターでは、「世界怪談集」と銘打ち、あたかも三本立てであるように見せかけた。本作は『米国(アメリカ)怪談太陽の怪物』とキャッチフレーズを付けて興行された。 この映画の家庭用ビデオは、1993年にアメリカでVHSで発売され、のち2003年にDVDが発売された。日本では2010年に廉価版DVDとして発売された。
3951032
アイソトープ (バンド)
アイソトープ(Isotope)は、ギタリストのゲイリー・ボイルが率いるイギリスのジャズ・ロック・バンド。 ボイルは1972年6月にバンドを結成。最初のアルバム『アイソトープ』はキーボード奏者のブライアン・ミラーによって主に作曲された。ジェフ・クラインがベースを、ナイジェル・モリスがドラムを演奏している。しかしながら、クラインとミラーが1974年に脱退し、それぞれヒュー・ホッパーとローレンス・スコット(1946年2月7日生まれ)が交代で加入した。ツアーを行った後、この新しいラインナップは、セカンド・アルバム『イリュージョン』をレコーディングした。1974年末頃、バンドはこのアルバムの収録曲「Spanish Sun」を演奏するため、BBC 2の『The Old Grey Whistle Test』に出演している。 さらにツアーが続き、さまざまなメンバー・チェンジがあった。アルバム『ディープ・エンド』は、1976年、2人のキーボード奏者、ゾーイ・クロンバーガーとフランク・ロバーツと共にレコーディングされた。ホッパーは1曲のみ演奏に参加したが、主なベースはダン・K・ブラウンによって演奏された。モーリス・パートもパーカッションを演奏した。 ボイルはその後、バンドではなく、自らのソロとしてのキャリアに焦点を絞っていった。
3711572
2005年名古屋市長選挙
2005年名古屋市長選挙は、日本の地方自治体である名古屋市の執行機関である名古屋市長を選出するために行われた選挙で、2005年4月10日に告示され、4月24日に投票が行われた。 概要. 現職の市長松原武久の任期満了に伴う選挙である。 3期目を狙う松原に対し、愛知県労働組合総連合事務局長の榑松佐一が共産党推薦で立候補する一騎打ちの選挙戦となった。 また、民主党衆議院議員の河村たかしも出馬の意向を示し、公約の発表も行っていたが、平野博文民主党幹事長代理らの説得を受けて立候補を断念した。(河村は2009年名古屋市長選挙に立候補し、当選) 立候補者. 下表の通り、2名が立候補した。立候補届出順。 結果. 開票結果は下記の通り