curid
stringlengths
3
7
title
stringlengths
1
89
text
stringlengths
2
96k
4156917
ライ (台風の名前)
ライ(Rai)は、2000年に台風委員会により制定された台風のアジア名(国際名)の1つで、順番は107である。命名国はミクロネシアで、ヤップ語で「ヤップ島の石の貨幣」を意味する。2010年の台風11号限りで使用中止となった、「ファナピ(Fanapi)」というアジア名に代わり、次順から使用されている。
930670
国際旅団
国際旅団(こくさいりょだん、、)は、スペイン内戦の際、スペイン共和国(第二共和政)政府により編成された、外国人義勇兵旅団。 概要. マドリード防衛戦、ハラマ川の戦いなどでフランシスコ・フランコ率いる反乱軍や、同じく義勇軍を称していたドイツ軍・イタリア軍と戦った。部隊には延べ6万人の男女が参加したが、うち1万人以上が戦死した。部隊には55以上の国から参加者がいた。 総参加者の内60-85%が各国の共産党員であり、また参加者の社会階層としては知識人や学生が20%、労働者が80%であった。 アンドレ・マルローやアーネスト・ヘミングウェイなどの文化人が。実態はコミンテルン主導の派遣軍であり、第二次世界大戦の前哨戦としての側面を強く象徴する集団であった。 結成. 開戦直後、イギリス共産党などによりセントゥリア(百人隊)と呼ばれる外国人により編成された小部隊がいくつか存在したが、1937年に入って戦況が悪化しフランシスコ・フランコ率いる反乱軍がドイツ・イタリア・ポルトガルに支援されて首都マドリードに迫ると、コミンテルンの決議により外国人による部隊の編成が行われることとなった。 また途中から共産党員以外は共和国政府による粛清の対象となり投獄されたり射殺されたりしたため、結果的に共産党員だけが最後まで参加したことになる。 人数. 全体で延べ6万人ほど。 編制. マドリードの南に位置するアルバセーテに司令部が置かれ、国籍・言語別に義勇兵の編成が行われた。なお、内戦中盤以降は、形式上はスペイン陸軍の外人部隊の身分とされた。 戦闘. マドリード包囲戦. 1936年11月8日、エミリオ・クレーベル将軍率いる第11国際旅団(コミューヌ・ド・パリ大隊、ドンブロフスキー大隊、アンドレ・マルティ大隊、イギリス人機関銃部隊)1900名が、反乱軍に包囲されていたマドリードに到着した。最初の戦闘はマドリードの中心から15kmの地点にある公園「カサ・デ・カンポ」で起こった。この公園の北部には9つの大学が集まっており、古い城壁が入り組んでいた。国際旅団は後に第12国際旅団(テールマン大隊、ガリバルディ大隊、ルイーズ・ミッシェル大隊、チャパーエフ大隊、アンリ・ベイユマン大隊)が増派されて8個大隊に増強され、6000人の無政府主義者も救援に投入された。反乱軍は市街地を爆撃し1000人の市民を死傷させるなど猛攻を加えたが、ついに11月23日にカサ・デ・カンポの郊外まで撤退した。国際旅団の損害も大きく半数が死傷した。 ハラマ川の戦い. 1937年2月6日、マドリードの近くを流れるハラマ川で戦闘が行われ、イギリス人大隊、ディミートロフ大隊(ユーゴスラビア人中心)、アンドレ・マルティ大隊、ガリバルディ大隊、マッケンジー・パピノー大隊、エイブラハム・リンカーン大隊(アフリカ系アメリカ人中心、ロバート・メリマン大尉指揮)が投入された。 2月11日、反乱軍の1個旅団(モロッコのムーア人中心)がアンドレ・マルティ大隊の歩哨を奇襲し、ガリバルディ大隊が重火器で応戦して食い止めたが、別の地点で渡河されてしまった。 翌2月12日、イギリス人大隊が反乱軍の占領した丘を攻撃したが、重火器による猛反撃を受け、7時間で600人中225人が死んだ。このとき反乱軍のムーア人兵士が「インターナショナル」を歌い、降伏したふりをしてイギリス人義勇兵に接近し、近づいたところで猛烈な射撃を加える戦法を採った。この丘には「自殺の丘」というあだ名がつけられた。 2月17日、共和国軍は反撃を開始し、2月23日から2月27日にかけて国際旅団もこれに加わったが、砲兵の支援なしで大きな効果はなく、120人が死に、175人が負傷した。 アイルランド人の詩人チャールズ・ドネリーは、ハラマ・リバー・バレーというハラマ川の戦いについての歌を作った。 結局マドリードの戦いは手詰まり状態になり、ハラマ川の前線は膠着したまま戦いは終わった。この戦いで反乱軍に2万人、共和国軍に2万5千人の死傷者が出た。 1937年2月22日、国際連盟スペイン不干渉委員会は、スペイン内戦における外国人兵士の参加を禁止した。 グアダラハラの戦い. 1937年3月9日、ベニート・ムッソリーニが反乱軍支援のため派遣したイタリア軍4個師団(リットリオ師団、「黒シャツ」師団、「黒い焔」師団、「黒い矢」師団)と反乱軍1個師団、モロッコ人中心の外人部隊がマドリード北東80kmに位置する衛星都市グアダラハラを攻撃した。 これに対し、エンリケ・リステル将軍は共和国軍4個師団をもって第4軍団を編成し、グアダラハラ郊外に防衛線を敷いた。 翌3月10日、第12国際旅団のガリバルディ大隊(イタリア人中心)を先頭に、共和国軍は進撃中のイタリア軍を奇襲し、これを壊滅させた。ガリバルディ大隊の義勇兵たちはイタリア語でイタリア兵に「我々はガリバルディ大隊だ」と呼びかけ、イタリア兵たちは次々と投降した。イタリア軍は補給部隊を差し向けたが、ソビエト連邦から送られてきたポリカルポフI-16戦闘機、ツポレフSB爆撃機がこれを空中から攻撃し、撃退した。 この戦いでイタリア軍は2000人の戦死者、300人の捕虜を出し、大量の文書を残したまま遁走した。翌日スペイン共和国政府は、イタリアがスペイン内戦に軍事介入している事実を国際連盟に電報で報告した。 以後フランコは、イタリア人に重要な行動を任せなかった。国民戦線軍(反乱軍)はマドリード制圧を一時棚上げにした。そのため、内戦が終了する三日前まで、マドリードは共和国政府の掌中に握られていた。 ブルネテの戦い. 1937年7月、マドリード近郊で行われた戦いである。この結果、ブルネテが共和国政府軍の掌中に落ちた。なお、この戦いでドイツ陸軍が参加する。 エブロ川の戦い. 1938年7月25日に始まり、同年11月末まで続く。当初、"赤軍"(このように呼ぶのは、ビセンテ・ロホ将軍ほか数人を除いて、指揮官はすべて共産党員でしめられていたからである)は、大規模な攻勢をかけてきたが、フランコの国民戦線軍の総反撃に会って大敗し、その結果、共和国政府軍バルセロナ部隊は完全に崩壊してしまった。 解散. 1938年9月21日、フアン・ネグリン率いるスペイン共和国政府は、国際旅団の解散を命令した。当時、戦局は反乱軍優位に傾いており、国際連盟も解散を命令していた。さらに、スターリンのソビエト連邦も、ドイツとの政治的な駆け引きのため、撤退を指示した。 解散後、義勇兵のうち1万人はスペインにとどまり、終戦まで戦い続けた。このうち半分以上は、ドイツ、イタリア、ハンガリーといったファシズムの支配下にある国々からの義勇兵だった。彼らにはスペインの市民権が与えられ、共和国軍兵士と同額の給料を支給された。 その後. ポーランド出身のユダヤ人兵士シグムント・ステインは、国際旅団がスターリンのプロパガンダに利用されたとし、「(国際旅団に対して)革命という語に託されたイメージは共産党の最悪のウソのひとつであり、類をみないほどの事実の歪曲である」と指摘している。 国際旅団に参加した際にシモーヌ・ヴェイユは、過激なスターリニスト義勇兵がファシストとみなした町民を殺害していくのを目撃した。「殺害の理由としてはファシスト党員であった経歴のほかに、かつてトロツキスト民兵であった経歴、共和派の退却時に同行しなかったこと、アナキストにならなかったことなどもあり、バルセロナでは一晩に平均50人が殺害されたという。義勇兵であるインテリたちの多くは、殺人とは無縁の大人しそうな外見であったが、司祭やファシストを何人殺したかを食事会で微笑をうかべながら語り合い、殺害をはげますような一種の酩酊状態にあった」とヴェイユは証言する。これらの経験によって、ヴェイユは政治活動から離れた。
4153087
南鉄平
南 鉄平(みなみ てっぺい)は福岡県福岡市出身のフリーアナウンサー。 来歴. 福岡県立筑前高等学校から福岡大学に進み、ケーブルテレビ局にアナウンサーとして入社。同社を退社後の2007年からフリーアナウンサーとしての活動を始める。 スポーツ実況を主な活動範囲としており、特にサッカー(Jリーグ)やボートレースなどを多く手掛ける。
812645
ルイス・カスティーヨ (内野手)
ルイス・アントニオ・カスティーヨ(Luis Antonio Castillo, 1975年9月12日 - )は、ドミニカ共和国・サン・ペドロ・デ・マコリス州サンペドロ・デ・マコリス出身の元プロ野球選手(二塁手)。右投両打。 経歴. プロ入り前. 1975年9月12日にドミニカ共和国・サン・ペドロ・デ・マコリス州サンペドロ・デ・マコリスで誕生した。13歳になるまで自分のグラブを持てないくらい貧しい生活を送っていた。 プロ入りとマーリンズ時代. にフロリダ・マーリンズと契約し、8月8日にメジャーデビュー。メジャー2年目の開幕戦でエドガー・レンテリアと共に21歳で二遊間を形成した。これはナショナルリーグ史上最年少記録である。しかし、怪我のため一旦マイナーへ降格し、球団史上初のワールドシリーズに出場できなかった。 は128試合に出場し、メジャーに定着。打率.302、球団史上3人目かつリーグ4位の50盗塁を記録した。 はオフに年俸調停の資格を得るためカスティーヨは「今年はどうしてもいい成績を残したい」と言い、4月16日から5月4日まで17試合を欠場したが、打率.334はリーグ5位、62盗塁は球団新記録(2003年にフアン・ピエールが65盗塁で記録更新)。 、5月8日から6月21日まで35試合連続安打を記録。これは当時史上10位タイ、二塁手としてはロジャース・ホーンスビーを抜いて歴代最多記録だった。7月9日のオールスターに初出場を果たし、リーグ1位の48盗塁、打率.305を記録した。にはワールドチャンピオンの一員となった。シーズン終了後に3年総額1600万ドル(4年目の2007年はオプション)の契約に合意。 シーズン終了後、マーリンズが年俸総額を6500万ドルから3000万ドルまで削減するため、12月2日にトレードで放出された。マーリンズでは10年間在籍し、出場試合数(1127)・三塁打(42)・四球(532)・安打(1272)・盗塁(281)はいずれもトレード放出時点で球団記録だった。 ツインズ時代. は打撃ではリードオフヒッターとして確かな選球眼と小技。そして足を使い相手を揺さぶり、守備では経験の浅い内野手のリード役として安定していたが、ヒザの故障のため守備範囲が狭くなり、ゴールドグラブ賞受賞はならなかった。 メッツ時代. 7月30日にメッツへトレード移籍し、11月18日に4年総額2500万ドルで契約延長した。はひざの関節、大腿筋、手首などを痛めながら出場していたが、7月3日に左臀筋痛で故障者リスト入り。その後、8年ぶりにマイナーで13試合に出場した後、8月25日にメジャー復帰を果たした。10年ぶりに出場試合数が100を下回り、打率.245・3本塁打・28打点の成績でシーズンを終えた。守備防御点-13は自己ワースト。 は打撃で復活の兆しを見せたが守備の衰えは隠せず、6月12日にはヤンキースとのサブウェイシリーズで、1点リードの9回裏二死1,2塁からアレックス・ロドリゲスが打ち上げたセカンドフライを落球して逆転サヨナラ負けを喫し、話題となる。守備防御点は-12、UZRは自己ワーストの-11.2だった。 6月4日に両足に問題があったことで故障者リストに入った。代わりに二塁に入ったルーベン・テハダがシティ・フィールドで行われたフロリダ・マーリンズ戦は5-4でメッツが勝利した。両腕両足を切断した兵士が病院に行かないようだとオリバー・ペレスとカルロス・ベルトランと一緒に批判を受け、この経験によっておびえたくないと主張した。また自分のプレーする時間に満足していないことをオフシーズンになる前に解決しないといけないとコメントした。2010年のスプリングトレーニング中に、メッツでプレーしている時にデジタルドメインパークでメッツファンにブーイングを受けた。 結局3月18日にメッツが残りの契約1年分を支払って解雇された。 フィリーズ傘下時代. 2011年3月21日にフィリーズとマイナー契約を結んだ。3月30日に放出された。 引退後. に行われたアメリカ野球殿堂選挙では0票で候補から外された。 選手としての特徴. 打撃では、長打力はないものの、フライボールの極めて少ない「打球を転がす」選手で知られる。2000年 - 2009年の間におけるG/F(ゴロ/フライの割合値)では、2001年(4位)と2006年・2009年(2位)を除く全ての年でMLB1位のゴロ率を記録しており、徹底している。 守備はメジャー昇格以降、二塁手一本で他ポジションの経験はない。2005年まではすべての守備防御点・プラスマイナスシステム・UZRでいずれも平均を大きく超える守備力を示していたが、晩年は大きく衰えが見られた。 人物. 既婚者で二人の子供がいる。 8月に、麻薬密売と資金洗浄の容疑で逮捕されオクタビオ・ドーテルも関連の容疑で逮捕された。ただ8月下旬に、資金洗浄は決定づける関連の証拠がなかったため容疑は晴れた。
4384238
山口一彦
山口 一彦(やまぐち かずひこ、1957年2月5日 - )は、日本の実業家。ベルグアース株式会社創業者・代表取締役社長。四国経済連合会常任理事。元日本野菜育苗研修会会長。 人物・来歴. 愛媛県北宇和郡津島町(現宇和島市)の農家の長男として生まれる。1975年愛媛大学農学部附属農業高等学校卒業。1977年から花卉栽培に従事。1986年から野菜苗生産に転じ、2001年ベルグアース設立。2002年日本野菜育苗研修会会長。2011年にはJASDAQ上場を果たした。四国経済連合会常任理事、農林水産省国立研究開発法人審議会委員、TPP交渉への早期参加を求める国民会議賛同人なども務めた。
2924161
ジョイス・デン・オランダー
ジョイス・デン・オランダー(、1993年11月16日 - )は、オランダ南ホラント州ワディンクスフェーン出身のフィギュアスケート選手(女子シングル)。
1986296
木村一信
木村 一信(きむら かずあき、1946年4月24日 - 2015年9月26日)は、日本近代文学研究者。学位は、文学博士(立命館大学・論文博士・2000年)。熊本県立熊本女子大学助教授・立命館大学教授などを経て、立命館大学名誉教授。 福岡市生まれ。関西学院大学文学部日本文学科卒、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2010年4月にプール学院大学・プール学院大学短期大学部学長に就任。2015年4月からは大阪成蹊短期大学学長。現職のまま、2015年9月26日午後11時34分大阪府の高槻赤十字病院にて、すい臓癌のため逝去。 主として中島敦を研究し、昭和初期の南方における文学について考究した。
4559768
浅内小学校
浅内小学校(あさないしょうがっこう)は、日本の公立小学校。
2804552
アルジェント
アルジェント(Argento)
1034932
メヌケ
メヌケ(目抜)とはメバル属の海水魚のうち、体が赤く、大型になるものの総称。体長40-60cm以上になる。水深200-1000mの深い海に生息するため、釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから、「目が抜け出る」という意味でメヌケの名がある。 オオサガ(コウジンメヌケ)、サンコウメヌケ(サンゴメヌケ)、バラメヌケ(バラサガ)、アラスカメヌケ(アカウオ)、アコウダイなどがメヌケ類に含まれるが、アコウダイを他のメヌケ類と区別することも多い。 食べ方. 煮付け、焼き物、味噌漬け、粕漬け、刺身などにする。
788966
殿岡昭郎
殿岡 昭郎(とのおか てるお、1941年7月7日 - )は、日本の政治学者、政治運動家。 来歴・活動. 栃木県足利市出身。1966年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、1971年同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。駒澤大学法学部講師(1971-74年)、東京学芸大学助教授(1974-1983年)を務めた。 チベット(チベット自治区)、東トルキスタン(ウイグル)、南モンゴル(内モンゴル)の中国からの独立を主張しており、これらの地域の亡命政府と連携し独立運動を積極的に行っている。同時に中国によるこれら少数民族に対する大量虐殺、迫害などの人権侵害を紹介し、日本も中国を警戒すべしと主張している。 維新政党・新風講師、日本戦略フォーラム政策提言委員などを務める。 本多勝一による訴訟. 判決文によると、経過は以下のとおりである。 ベトナム戦争終結後、ベトナムのカントーにある永厳寺で、12人の僧侶が集団自殺をした。これは宗教政策への抗議ではないかとの疑いをもたれた。 この事件を取材した本多勝一は自著で、サイゴン当局の説明では、僧侶が色情によって無理心中事件を起こしたものであり、政治的な抗議ではなかったということだった、と述べた。 これを受けて殿岡は、「諸君!」(1981年5月号)において、ベトナム統一仏教会最高委員会に接触し、焼身自殺が共産主義への抗議の殉教である証拠、確証を得たとしたうえ、「本多氏はハノイのスピーカー役を果たしている」とか、虚偽の報道をしたので「筆を折るべきだ」などと批判した。 これに対し本多は、「自著の記述はあくまで当局の側の言い分であることを明記しており、そのうえで、当局の発表をもって結論とはできないとまで書いてあるのだから、殿岡の批判は曲解に基づいたものである」と反論し、「諸君!」編集部へ抗議の手紙を送った。 さらに本多は、当時殿岡が助教授を務めていた東京学芸大学に、文を正しく読解せずに非難する学者がいても良いのかという質問状を送付する。これについて、同大学は無視することにしたと殿岡は説明するが、その3ヵ月後に殿岡は同大学を退職しており、このことと本多の質問状との関係は不明である。 その後、本多は、「諸君!」の投書欄に反論を投稿したが掲載を拒絶されたため、同誌の発行元である文藝春秋と殿岡を相手取って、東京地方裁判所に損害賠償請求の訴えを起こす。「殿岡の本多への批判は、本多が書いた記事の曲解に基づくものであり、その訂正を求めても応じなかった。このため読者に誤解をさせ名誉毀損である」と主張するものであった。 1992年2月25日、東京地方裁判所は、掲載された文に本多の記事が引用されているため読者には元の文がわかるとして、本多の請求を棄却する判決を言い渡した。 その後、本多は高裁、最高裁でも連敗し、判決が確定した。
4040447
Oesch’s die Dritten
オシュス・ディー・ドリッテン()は、スイス連邦・ベルナー・オーバーラント・出身の民俗音楽 () グループ。ハンスエリ・オシュとその妻アンヌマリー、彼らの子のメラニー、ケヴィン、マイク、そしてアコーディオン奏者のウルス・マイヤーの6人からなる。 歴史. 民俗音楽家としての家族の歴史はハンス・オシュによるオシュ・トリオから始まった。 ハンスの息子ハンスエリはそれを受け継ぎ、ハンスから数えて3世代目にあたる3人の子供と一緒に活動していることから、"Oesch’s die Dritten"(「オシュ家の3世代」の意)と名付けた。 1990年代、両親と子どもたちによる活動を開始。1990年代の終わりにはテレビに初めて出演し、最初のCDを制作した。2001年にはアメリカでも活動を行った。2007年、にスイス代表として出場して大差で優勝、ドイツ語圏において躍進を果たした。 それ以降、さまざまなテレビの民俗音楽の番組やイベントに定期的にゲストとして出演した。また、同年末にはにおいても優勝、も獲得した。 2008年のフォルクスムジーク・グランプリ () では、"Die Jodelsprache" を演奏し3位となった。 2007年末、アルバム "Jodelzauber" を発売した。これはスイスの音楽チャート上に数か月間とどまり、プラチナディスク () を受賞した。 翌年、 "Frech • Frisch • Jodlerisch" が短期間でゴールドディスク及びプラチナディスクを受賞した。また、 "Volksmusik ist International"、 "Jodel-Time"、"Wurzeln und Flügel" はゴールドディスクを受賞した。 2008年10月、"Ku-Ku-Jodel" がで放送された「 2008」の「Heimat&Fernweh」部門で優勝し、11月30日の5部門の勝者による決勝に進出した。このヨーデルはスイスのシングルチャートにも乗った。作曲はヨーデル歌手の。
3742133
土岐章
土岐 章(とき あきら、1892年(明治25年)2月18日 - 1979年(昭和54年)4月3日)は、大正から昭和期の政治家、華族。貴族院子爵議員。 経歴. 東京府出身。最後の沼田藩主土岐頼知の七男に生まれる。明治30年代のある日、頼知の家は財産を失い赤坂の屋敷と沼田の別邸を売り払って北千住で庶民として再出発する。1915年(大正4年)千葉県立高等園芸学校卒。明治法律学校(現在の明治大学)を経て、東京帝国大学理科大学選科修。帝大では発酵学を学び、卒業後は仲間とともにパンの製造販売業を立ち上げたが事業としては上手くいかなかった。無類のパン好きとして知られ、世間からは「パンの殿様」とも呼ばれた。 兄土岐頼敏の隠居に伴い、1918年(大正7年)6月29日子爵を襲爵。妻の貞子の実家で、日本橋三越前でハチブドー酒を扱う近藤利兵衛の近藤商会に入社。同社より発酵学の研究のためドイツに派遣されていた留守中に、高樹町の自宅が関東大震災で被災。1924年(大正13年)に渋谷区東に新たな居宅を建てた。この邸宅は1990年(平成2年)に群馬県沼田市に移築され、1997年(平成9年)に旧土岐家住宅洋館の名称で国の登録有形文化財として登録を受けている。 1928年(昭和3年)10月6日、大久保立の推挙により出馬した貴族院子爵議員補欠選挙で当選。1931年(昭和6年)犬養内閣で陸軍参与官に就任し、翌年斎藤内閣で陸軍政務次官になる。1934年(昭和9年)成立の岡田内閣でも同職に留まった。 戦後、1946年(昭和21年)6月12日に貴族院議員を辞職。同年9月に公職追放となる。1951年(昭和26年)8月追放解除。その後、1953年(昭和28年)の第3回参議院議員通常選挙において全国区から緑風会公認で立候補したが、立候補を辞退、1956年(昭和31年)の第4回通常選挙でも全国区で緑風会から立候補したが落選した。1979年死去。
67679
小林哲子
は、女優。 東京都中野区出身。劇団俳優座に在籍。舞台、映画、テレビなどで活躍した。 来歴・人物. 幼い頃から日本舞踊を習っていた(1973年には藤間流の名取となる)。小学生時代から演劇が好きになり、学習院女子中・高等科では演劇部に所属した。高校卒業後、1959年に國學院大學に入学するが、同時期に劇団俳優座養成所(11期生)入所、1962年に俳優座準団員、1964年に俳優座正団員に昇格した。初舞台は田中千禾夫・作の『大姫島の理髪師』。なお大学は後に中退した。 養成所時代にTBSドラマ『青年の樹』でデビュー。劇団入団後には、東映の時代劇『源九郎義経』で映画デビュー。 東宝の映画『恐怖の時間』の撮影中に、現場を訪れた本多猪四郎に見初められ、特撮映画『海底軍艦』のムウ皇帝役に抜擢された。本多は、ひと目見て皇帝役の成功を確信したといい、実際に撮影では小林自ら化粧を考えるなど熱心に取り組み、役に対する考えがしっかりしていたと評している。 しかし、体調不良のため1967年に俳優を一時引退することになる。引退直前の作品は、NHKドラマ『三姉妹』、TBSドラマ『真田幸村』、舞台『アンナ・カレーニナ』であった。 引退後は結婚から出産を経るが、この間も俳優座のマネージャーはいつでも復帰できるようにしていたという。 約15年のブランクの後、1982年にはTBSドラマ『ちょっと神様』で復帰を果たした。同年には、第2回アマチュア特撮大会にもゲスト出演した。 1994年(平成6年)12月9日、肺癌のため死去。享年53。
1750987
石狩民友新聞
石狩民友新聞(いしかりみんゆうしんぶん)は、かつて株式会社石狩民友新聞社が北海道石狩市で発行していた地方新聞。日本新聞協会には非加盟。月2回発行していた。2009年1月23日付けの440号で休刊。元北海タイムス記者の立野利通氏が1988年11月に創刊した。
1727129
チャド・ビリングズリー
チャド・ライアン・ビリングズリー(Chad Ryan Billingsley、1984年7月29日 - )は、アメリカ合衆国・オハイオ州ディファイアンス出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。現在はフリーエージェント。 経歴. プロ入り前. ビリングズリーはにシェルブルックで行われたIBAF世界ジュニア選手権で3試合に投げ3勝0敗・防御率2.45という成績でアメリカ代表の銅メダル獲得に貢献、デファイアンス高校時代の2003年には11試合で6勝1敗、防御率1.49で113奪三振という成績を残す。また56回を投げ四球は16個だった。 ドジャース時代. のMLBドラフトでロサンゼルス・ドジャースから1巡目(全体24番目)指名を受け、137万5000ドルで契約。ドラフト指名後、ルーキーリーグのオグデン・ラプターズで投げ5勝4敗・防御率2.83の成績でプロ1年目を終えた。 はA級ベロビーチ・ドジャースに昇格し7勝4敗、防御率2.35。 はAA級ジャクソンビル・サンズで13勝6敗・防御率3.51だった。 シーズン開幕前にベースボール・アメリカ誌は、ビリングズリーをドジャースの最高若手有望株と評価した。同年、AAA級ラスベガス・フィフティワンズで開幕を迎え、6月15日、ペトコ・パークでのサンディエゴ・パドレス戦でメジャーリーグデビュー。5.2回を投げ6安打、3奪三振、2失点という内容だった。またこの試合では初めての打数で2点タイムリー安打を放ち(初打席は死球)、自らの負けを消した。結局この試合はドジャースが7対3で勝利したがビリングズリーには勝利は付かなかった。この年は18試合(うち16先発)に登板して7勝を挙げた。 の開幕時はブルペンで迎えることとなった。しかしジェイソン・シュミットが故障者リスト入りしたため、6月21日からは再び先発に回ることとなり、規定投球回未満ながら12勝を挙げた。 は開幕から先発ローテーションを任され、7月30日のサンフランシスコ・ジャイアンツ戦では5安打、8奪三振、1四球という内容で自身初の完封勝ちを記録した。この年は200.2回を投げ16勝10敗、リーグ5位となる201奪三振、防御率3.14を記録した。9月6日にはアリゾナ・ダイヤモンドバックスのブランドン・ウェブと投げあい、ビリングズリーは14勝目を挙げ、この勝利でドジャースは地区首位に浮上しそのまま地区優勝を果たした。ポストシーズンでは3試合に先発し、初先発となったシカゴ・カブスとのディビジョンシリーズ第2戦では、6.2回を1失点に抑え勝利。しかし残る2試合ではフィラデルフィア・フィリーズとのリーグチャンピオンシップシリーズの第2戦で2.1回を投げ8失点(自責7)で敗戦投手となり、第5戦でも2.2回を3失点と活躍を見せることが出来なかった。 シーズンオフの2008年11月21日にレディングの自宅郊外で氷の上で転倒し腓骨を骨折した 。しかし、春季キャンプ開始までに回復し大事には至らなかった。 は開幕から5連勝を記録し、オールスターに初めて選出された。しかし、閉幕にかけて5連敗でシーズンを終え、プレーオフでは先発から外れ、リリーフとして起用された。 は31試合を投げ、前年と同じ12勝11敗でシーズンを終えた。 のスプリングトレーニング期間内に総額3500万ドルの3年契約を結んだ。6月5日のシンシナティ・レッズ戦で自身初の本塁打をトラビス・ウッドから放った。 7月7日のダイヤモンドバックス戦で通算1000奪三振を記録。9月5日に肘関節の尺側側副靱帯損傷のため残りのシーズンを休養に回した。本来トミー・ジョン手術で治療する怪我だったがビリングズリーはPRP療法を選択し、手術を回避した。 のスプリングトレーニングでは右肘の違和感なく過ごしていたが、4月19日に右肘の圧迫感・痛みを訴え、4月20日にMRI検査で靭帯の損傷が明らかになり、翌日故障者リスト入りした。4月24日にトミー・ジョン手術を受け、2013年の残りシーズン全てをリハビリに費やすことになった。 は、プレーする事は無かった。オフに契約オプションを破棄され、10月30日にFAとなった。 フィリーズ時代. 1月29日にフィリーズと1年150万ドルで契約を結んだ。フィリーズでは2年ぶりにメジャーのマウンドに登り、7試合に先発登板した。しかし、防御率5.84・2勝3敗・WHIP1.65という成績に終わり、往年の実力を取り戻す事は出来なかった。同年11月2日にFAとなった。
4270736
ラズヴァン・マティシュ
ラズヴァン・ボグダン・マティシュ(Răzvan Bogdan Matiș 、2001年1月25日 - )は、ルーマニア・クルジュ=ナポカ出身のプロサッカー選手。リーガII・ペトロルル・プロイェシュティ所属。ポジションは、ミッドフィールダー。
3931226
平手北
平手北(ひらてきた)は、愛知県名古屋市緑区の町名。現行行政地名は平手北一丁目及び平手北二丁目。住居表示未実施。 地理. 名古屋市緑区の北東部に位置し、東と南に平手南、西に篭山、北に細口と接する。 世帯数と人口. 2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移 学区. 市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。
1769644
ZUN
ZUN,zun ZUN(ずん、ズン)
2902059
ロシア語検定試験
ロシア語検定試験(ロシアごけんていしけん、ロシア語:、英語:)はロシア語を母語としない学習者向けに行われるロシア語の検定試験である。ロシア語表記の略称から'(テ・エル・カ・イ、テルキ)、あるいは英語表記から'と略される。日本では専らと表記される。 日本においては日本対外文化協会や札幌大学が試験を実施している。また、大阪大学においても1月下旬から2月上旬にかけて基礎レベル以上の試験が行われている。特に基礎レベル、第一レベルの合格は外国語学部ロシア語専攻の1年生、2年生にとっての進級要件となっていることもあり、毎年数十名が受験する。 検定レベル. 検定レベルは6段階になっている。 検定制度. レベル4を除き辞書の利用が部分的に可能である。 対外文化協会で実施される受験者数には制限が設けられており、全てのレベル合計で100名までが受験可能となっている。
1677945
わざぼー
「わざぼー」は、曽山一寿によるギャグ漫画作品の題名および、その続編を含む漫画作品シリーズの総称、また作中に登場するアイテムの名前である。雑誌『コロコロイチバン!』(小学館)にて、シリーズ通じて2005年5月号から2015年3月号まで連載した。単行本は『わざぼー』全6巻、続編『わざぼー最終章 わざぐぅ!』全6巻。 概要. 「わざぼー」シリーズは『わざぼー』『わざぼー最終章(ファイナルチャプター) わざぐぅ!』(略『わざぐぅ!』)から成り、それぞれが別の主人公の物語である。ただし2作目は“わざぼー最終章”の位置づけで、両作品は一貫した1つの物語(作品世界における巨悪・わざ武王を打ち破る物語)を描く。また、主人公が村長に連れてこられた山で技の名前を叫べばそのとおりの技がでるアイテムを使ってバトルを繰り広げるという趣旨も共通する。 掲載誌『コロコロイチバン!』の創刊とともに連載を開始し、兄弟誌(『月刊コロコロコミック』)の看板作品『絶体絶命でんぢゃらすじーさん』(略『じーさん』)の作者・曽山一寿による長編ストーリー漫画として大々的に扱われた。2011年6月号より雑誌が月刊コロコロコミックの増刊号から『月刊コロコロイチバン!』として独立創刊される際にも題名を『わざぼー最終章 わざぐぅ!』に改めて継続。シリーズを通じて約10年間の連載で雑誌『コロコロイチバン!』が月刊誌として軌道に乗るまでを創刊から支えた。いずれの作品もDVD、玩具などの雑誌付録を多く展開したほか、ターゲット層が重なる同出版社の他誌へ特別編を掲載し、雑誌がタイアップしているゲームや玩具にキャラクターが使用された。また、作者が同じ『じーさん』とは何度もコラボレーションしている(→目次:付録と掲載誌以外での展開)。 各作品のあらすじ. 『わざぼー』 連載期間 2005年5月号-2011年5月号  『わざぼー最終章 わざぐぅ!』 連載期間 2011年6月号-2015年3月号 アイテム「わざぼー」. 技の名前を適当に叫べばその通りの技が出る不思議な棒。攻撃する際は相手の体のどこかにわざぼーを押し当てなければならない、そのため、複数の敵に弱いという弱点を持つが、4巻にてみみみが複数の敵をわざぼーで一度に倒すという描写が存在する。また、持ち主が発した技名をわざぼーが聞き取り初めて技が発動する為騒音の中など聞き取り辛い環境でわざぼーが持ち主の声を拾えなかった場合も発動しないなど数多くのルールが存在する。敵に押し当て技を唱えるだけでなく、自分自身に当て発した技名によれば空を飛んだり変身する事も可能。作中では兵器と呼ばれることもある。声の大きさで威力が変わる。 棒の部分は打撃攻撃ができる程の強度はあるがぼー自身で強度を変える事ができるらしくわざぼーやわざこが棒部分を伸縮しているシーンがある。技の名前を叫ぶだけでどのような技でも攻撃可能だが、相手の身体に押し当てなければ発動しない為、わざぼー使いは最低でもわざぼー一本分相手との間合いを詰める必要がある為わざぼー使いにもそれなりに戦闘能力が求められる。 作中でもみみみは一族で一番ケンカが強かったと自負しており、むむもわざぼー能力に頼らず一対多数の戦いで棒術のみで相手を叩きのめし、めんめんは目にも留まらぬ素早さで戦い、技神まーは、みみみをわざぼー無しで倒している。 また、わざぼー使いは玉を装備しており、敵と戦い勝利する事により玉が成長する。 すべてのわざぼーを作ったのは、わざ武王である。 『わざぼー』のキャラクター. 声は付録DVDのもの。 敵(第一部). わざ武王から「魔の約束」を受け、みみみから「たから」を奪い取ろうとする敵たち。「魔の約束」を受けた者は、みみみに勝ち、「たから」を奪えば、どんな願いも叶えてもらえるが、負けた場合は、この世から消されてしまう。 "(以下は作品での登場順〈ただし、技風むむを除く〉)" 付録DVDのみに登場のキャラクター. 『コロコロイチバン!』第7号付録「コロコロイチバン!特製ゲーム&冒険バトルDVD」(以下、第7号)、および『コロコロイチバン!』第11号付録「わざぼークイズゲームDVD」(以下、第11号)に登場した敵。 敵(第二部). 技神まーの命令でみみみを倒そうとする敵たち。第一部の敵と違い、技々みみみを狙っているので、「たから」は、あまり重要視されていない。 "(以下は作品での登場順、ただし技星めんめんを除く)" 敵(暗黒ま城). 技星めんめんが仲間になり、舞台が山の上から技神まーの本拠地「暗黒ま城」に変更。 荒野にそびえ建ち、所々枝分かれしているが城というより塔のような造りの建造物。各フロアに担当の部下が配置され彼らを倒さないと次のフロアに上がることができない。まーの部屋に水晶玉が設置されており、各階の様子を把握することができる。最上階の屋根に5つの小さな穴があいている。床が上がる仕掛けやトイレがあったり、TVゲーム(WII)がある。 第一部と違いたからの箱を山に放置した状態で出発した。 "(以下は作品での登場順、ただし技神まーを除く)" 『わざぐぅ!』のキャラクター. 敵(戦いの崖). 外見は第2部までに出てきた山と似ている。この中にいる敵である同じ挑戦者を倒して勝ち抜く事で、次のフロアへ行けるが、負けた場合は次の敵が現れるまでそのフロアに居残りとなる。 敵(新・戦いの崖). ももタローが戦いの崖ファイナルトーナメントを制覇した事で、25話から新たに挑戦する新エリア。ここでの戦闘のルールは戦いの崖と殆ど同じだが、新・戦いの崖(ネオ・バトルクリフ)では同じ挑戦者との戦いでは無く、各フロアで待ち構えている番人達を倒していく。また、一度でも敗北すると挑戦者は失格となり、新・戦いの崖から去らなければならない。 単行本. 単行本はそれぞれ全6巻。『わざぼー』のみ台湾版が青文出版集団より『功夫棒子』の邦題で刊行された。表紙は両作品の同一巻数で共通の構図となっている。裏表紙はキャラクターの紹介に当てられ『わざぼー』では作品の主要キャラクターの紹介、『わざぐぅ!』は各巻収録の話に登場するキャラクターのデータを記載。両作ともカバーをとった本体の表紙・裏表紙に小ネタがある ISBNの次は裏表紙で紹介されているキャラクター 付録と掲載誌以外での展開. 掲載誌における『わざぼー』の扱いの推移. 『わざぼー』は連載開始(創刊号)から2008年3月号(第18号)まで掲載誌上で集中的に特集された。この期間は、カラーページでの掲載や豪華付録(玩具、特別編を収録した別冊の小冊子、DVDなど)、作者のサイン入りグッズを賞品とした読者参加型の企画が組まれた。これ以降の取り上げ方は落ち着くが、翌5月号(第14号)にて告知される『コロコロイチバン!』公式サイトの開設に伴い、同サイト内に登場キャラクターを用いたミニゲームが公開され、雑誌の看板作品としてWEB上での宣伝がなされる。一方、連載開始時より続いた「わざぼーF.C.(ふぁんくらぶ)」が2009年7月号(第26号)で廃止。まんがの次の順番に掲載されたこのコーナーでは、登場キャラクターや物語の内容のまとめ、読者投稿はがきの紹介、付録のあそび方の説明、単行本発売の予告がされた 別冊付録「コミックイチバン!」での掲載 2009年11月号(新1号)ー2010年9月号 2009年11月号より誌面が一新され、『わざぼー』など、一部のまんが作品が別冊ふろく「コミックイチバン!」に収録された。この形態での連載は2010年9月号まで続く。全6冊には1冊目より第〇号とナンバリングされ、第1号には作者・曽山一寿のインタビュー記事を収録、第3号は表紙を飾った。冊子を廃止した2010年11月号以降は再び本誌に掲載された 記号の意味 扉C 扉がカラーページ、● 別添ふろく(玩具、DVD、小冊子など)、〇 綴込ふろく、▼ 企画
3372173
フェリーなみのうえ
フェリーなみのうえはマルエーフェリーが運航していたフェリー。 概要. 波之上丸 (3代)の代船として林兼船渠で建造され、1994年6月に就航。初代波之上丸から通算して4代目にあたる。後継船のフェリー波之上の就航により、2012年10月2日に引退した。 その後、スクラップ同然として8億円程度で韓国の清海鎮海運に売却、客室増設等の無理な改造をされて「SEWOL(セウォル、)号」として仁川 - 済州島航路に就航。2014年4月16日、観梅島沖で転覆・沈没し、乗員乗客犠牲者299人および行方不明者5人の大惨事となった。 航路. 鹿児島航路 就航当初はフェリーあけぼの (初代)、2003年2月以降はフェリーあかつき、2008年7月以降はフェリーあけぼの (2代)と2隻で2日に1便を運航していた。 設計. 右舷船首部と両舷船尾にランプウェイを装備しており、トラック、乗用車などをロールオン・ロールオフ方式で車両甲板に搭載するほか、船首甲板がコンテナスペースとなっており、コンテナをデリックによるリフトオン・リフトオフ方式で搭載する。 船内. 設備. パブリックスペース 供食・物販設備 入浴設備 娯楽設備
2174504
樽石
株式会社樽石(たるせき)は北海道小樽市に本社を置く企業で、ガソリンやLPガスなど石油製品の販売、住宅設備の販売などが、主な業務である。 事業内容. 住環境提案事業. キッチンやバスルーム、洗面化粧室など住宅設備のリフォームを手がけている。 ライフエネルギー事業. 一般家庭用から業務用、工業用にいたるまでの、灯油・重油・LPガスの販売を行っている。 灯油・重油に関しては、小樽市のほか、余市町、岩内町の合計4ヶ所の灯油センターより、タンクローリー6台による配達が行われている。 LPガスについては、業務店や大型物件を中心に、24時間監視システムを導入している。 カーライフ事業. ガソリンスタンド経営で、小樽運河通り給油所、小樽インター給油所、余市大川給油所、岩内給油所を、経営している。 不動産賃貸事業. 小樽駅前にある本社ビルである「樽石ビル」の賃貸管理、本社ビルに隣接された立体駐車場も含め、3ヶ所の駐車場の管理が、行われている。
669999
第十九号型掃海艇
第十九号型掃海艇 (だいじゅうきゅうごうがたそうかいてい)は大日本帝国海軍の掃海艇。同型艇17隻。 概要. ④計画で6隻とマル急計画で28隻、更に改⑤計画では36隻が計画された。艦型は先の第七号型と大きく違わないが、主砲は12cmM型砲3門に変更された。他国の掃海艇と比べて砲戦能力が大きく、そのため沿岸哨戒用として駆逐艦の代用を意図していたという説もある。また爆雷も装備し汎用性があったため、竣工後は船団護衛に多く使用されている。 1番艇の第19号は1941年5月に竣工、その後1944年までに④計画の6隻、マル急計画の11隻の計17隻が竣工した。改⑤計画の艇は全て建造取り止めとなった。竣工17隻のうち戦没した艇は15隻に上った。 変遷. マル急計画艦となる第25号からは戦時急造の簡易化がなされダブルカーブ型から直線型の艦首に変更になった。機銃座も設置の際も後に丸型から角形とするなどの簡易化が図られた。しかし全体では海防艦のような徹底した簡易化はされなかった。 他の日本海軍艦艇と同様に大戦中は電探の装備と機銃の増備がなされた。電探は艦橋後部に台座を設け、対水上用の22号1基を装備した。おそらく1943年(昭和18年)後期完成艦から装備されたと推定される。機銃は艦橋前に機銃座を新設し、また3番砲を撤去してそれぞれに25mm連装を1基ずつ増備した。その他単装機銃も3挺ほど追加された。 竣工後は船団護衛に従事することが多かったが、航続距離の短さが問題となりバラストタンクの一部を改造して重油タンクにしたと言われている。 同型艦. 竣工日(建造所)。喪失日と喪失原因(喪失場所)、もしくは戦後の状況。
915433
下駄釣りと脚立釣り
下駄釣りと脚立釣り(げたづりときゃたつつり)は日本最古の釣りの案内書といわれる「何羨録」に書かれている釣りの手法である。 概要. 天下太平の世から江戸詰めの大名や旗本には余暇が生まれ、時間の使い道として江戸湾での釣りが広まり、やがて庶民の間でも流行、江戸の趣味文化の一つとして確立されたといわれる。同書によると釜・渋柿などと呼ばれていた当時の浦安沖周辺では特に盛んで、釣り人を魅了するアオギスがつれたといわれる。天保期までは干潟を高下駄で歩きながら釣る「下駄釣り」が、江戸時代後半からは海に脚立を立てて釣る「脚立釣り」が流行した。この脚立に乗って海に糸を垂れる光景は、初夏の江戸の風物詩として浮世絵に描かれている。
3516175
グレート・リセッション
グレート・リセッション()は、2000年代後半から2010年代初頭までの間に世界市場で観察された大規模な経済的衰退の時期を指す。景気後退の規模や時期は国ごとに異なる。全世界への影響という点から、国際通貨基金は、第二次世界大戦以来最悪の大規模景気後退局面であると結論付けた 。全米経済研究所によると、アメリカの景気後退は、2007年12月に始まって19ヵ月間つづき、2009年6月に脱却したと判断されている。グレート・リセッションは2007-2008年の金融危機と2007-2009年のアメリカのサブプライム住宅ローン危機と関連している。グレート・リセッションは市場経済で貴重な資産の不足をもたらし、世界経済での金融セクターの崩壊という結果を残した。
2942387
万呂村
万呂村(まろむら)は、和歌山県西牟婁郡にあった村。現在の田辺市中心部の北東一帯、左会津川の下流域にあたる。
3453123
竹村欣三
竹村 欣三(たけむら きんぞう、1927年2月28日 - 2010年6月27日)は、立正佼成会の人物。 東京出身。1950年慶應義塾大学経済学部卒、1951年立正佼成会に入会、1958年教団本部。1966年佼成出版社取締役、71年会長秘書室長、理事、海外布教区長、佼成出版社社長。
3888182
中尾茂夫
中尾 茂夫(なかお しげお、1954年3月6日- )は、日本の経済学者、明治学院大学教授。 略歴. 長崎市生まれ。1976年長崎大学経済学部卒。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。1991年「国際金融市場の研究 国際金融市場の歴史と現代」で神戸大学・経済学博士。大阪経済大学講師、大阪市立大学経済研究所助教授、教授をへて、明治学院大学経済学部教授。
4048357
北薪峴駅
北薪峴駅(プクシニョンえき、)は、朝鮮民主主義人民共和国平安北道香山郡にある駅で、満浦線に属する。かつては雲山線(現在は廃止)の起点駅でもあった。
3494597
チョン・ユミ (1983年生の女優)
チョン・ユミ(、1983年1月18日 - )は、韓国の女優。釜山広域市出身。マネジメントSOOP所属。東莱女子商業高等学校校卒。ソウル芸術大学映画科。
2975606
八木小学校
八木小学校
73165
新中野駅
新中野駅(しんなかのえき)は、東京都中野区中央四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 05。 駅構造. 相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。杉山公園と鍋屋横丁の中間に位置しホームは青梅街道に沿っている。 2007年3月までに東京メトロの大部分の駅において案内サインシステムは新型のものに更新されたが、当駅では引き続き旧式のものを使用していた。2008年2月までに駅事務室と改札口の移設、エレベーターの新設と新型案内サインシステムへの更新を実施した。 のりば. (出典:東京メトロ:構内図) 発車メロディ. ワンマン運転開始に伴い、スイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)が導入されている。 曲は1番線が「Comical Train」(谷本貴義作曲)、2番線が「スイートムーン」(福嶋尚哉作曲)である。 利用状況. 2022年度の1日平均乗降人員は30,917人であり、東京メトロ全130駅中106位。 近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通り。 駅周辺. 中層ビル始め建物が密集している。東側は中小商店が多い。 バス路線. 新中野駅前(都営バス) 鍋屋横丁(新中野駅入口)(京王バス) 杉山公園(新中野駅入口)(同上)
4142017
ピトケアン諸島の島の一覧
ピトケアン諸島の島の一覧を示す。
3020891
2008年の福岡ソフトバンクホークス
2008年の福岡ソフトバンクホークスでは、2008年シーズンについての福岡ソフトバンクホークスの動向をまとめる。 この年の福岡ソフトバンクホークスは、王貞治監督の14年目のシーズンであり、最後のシーズンである。チームスローガンは「めざせ世界一!」。 概要. 鶴岡一人元監督の在位23年に次ぐ14年目を迎えた王監督は「今年こそ優勝を目指す」と宣言。優勝宣言でシーズンがスタートしたが、4年連続のポストシーズン敗退の影響から4月は15勝18敗の借金3でスタート。5月反攻に期待がかかったが、貯金4で終了。5月の勝ち越しで借金を返済したチームは交流戦で初優勝を飾るなど8月まではAクラスの2位につけ、まずまずの成績を残した。しかし、勝負の9月以降借金15で1996年以来12年ぶりの最下位でシーズン終了。チーム防御率は5位、救援防御率は12球団最下位の4.42、チーム打率4位、得点5位と投打共に低迷した。王監督は68歳と高齢になったことから勇退し、後任にはチームOBの秋山幸二チーフコーチが就任。打撃コーチの新井宏昌、投手コーチの杉本正、バッテリーコーチの大石友好は解任された。秋山新監督の元、チームは2010年の優勝につながることになる。
410567
朴敬元
朴敬元(ぼく けいげん、パク・ギョンウォン、、1901年6月24日-1933年8月7日)は、日本統治時代の朝鮮で日本の操縦士資格を取得した女性民間パイロット。女性初の日本海横断飛行に挑んだ。慶尚北道大邱出身。 経歴. 家業は家具屋。1925年に訪日し、立川にあった東京日本飛行学校に入学。飛行時間11時間で単独飛行をして1927年に3等操縦士資格、1928年には2等操縦士資格を取得する。逓信大臣であった小泉又次郎の後援を受け親善飛行が決まり 、故郷の京城へ向かう一員に選ばれた。 1933年8月7日10時すぎ、女性初の日本海横断飛行に挑むため、サルムソン2A2型(複葉単発機)、通称「青燕」に搭乗し、羽田空港を官民多数に見送られ飛び立ったが、箱根を通過した時点で無線が途切れ、静岡県田方郡多賀村(現熱海市)にある玄岳の西側斜面、山頂より50m下に墜落、死亡した。翌8日には多賀村や網代村の村民たちが総出で捜索、荼毘にふされた。墜落現場には慰霊碑が、また熱海梅園韓国庭園の一隅にも森喜朗内閣総理大臣と金大中韓国大統領による日韓首脳会談を機に「朴飛行士記念碑」が建てられている。 当時、この事故は新聞紙上に大きく取り上げられ、多くの人々の悲しみを呼んだ。追悼録に遺稿が2篇あり、またパイロットの西原小まつ、女優の森律子、航空関係者として日本航空輸送戸川政治常務、四王天延孝、久能司他が一文を寄せている。1974年8月7日に静岡県熱海市の医王寺において40年目の慰霊祭が行われると、日韓航空界のかけ橋となった朴をしのんで韓国女性航空協会を代表する金環梧会長をはじめ、同世代の女性パイロットに代わり及位ヤヱ日本婦人航空協会会長 (現・日本女性航空協会)、熱海市長、韓国大使館より蘇明沃武官ほか多くの参列者が集った。また事故から長年を経ても記憶に新しいと述べたり、60年を経てあらためて事故を振り返り、朴敬元に着目する書籍が発行された。
3342050
はぶらし
『はぶらし』は、近藤史恵による日本のサスペンス小説。幻冬舎が発行する月刊PR小説誌『ポンツーン』にて2010年7月号から2011年8月号まで連載され、その後加筆・修正した上で2012年9月27日に単行本として刊行された。 2016年にNHK BSプレミアムでテレビドラマ化された。 あらすじ. 脚本家として活躍する真壁鈴音はある日突然、高校卒業以降ほとんど交流のなかった同級生・古澤水絵からの電話を受ける。深夜だったが切羽詰まった声に仕方なく会いに行くと、水絵は1人ではなく7歳の子供・耕太を連れていた。暴力を受けたため夫とは2年前に別れ、仕事は半年前にリストラされて慰謝料も使い尽くしてしまい、家賃が払えずにアパートを追い出されてしまったのだという。10万円くらい貸せばウィークリーマンションを借りることもでき義理が立つだろうと考えていた鈴音だったが、水絵はそれでは住所が問題になって再就職できないと言い、1週間鈴音の家に泊めてもらえないかと頼む。戸惑う鈴音だったが、仕事が見つからなくても1週間経てば出て行くという水絵の言葉を信じ、2人を自宅マンションへと連れ帰る。「ごめんなさい」と終始恐縮した様子を見せる水絵だったが、鈴音は何かあっても疑わずにすむようにと念のため通帳や印鑑などの貴重品は仕事用のマンションへ移動させる。 生活スタイルが全く違う2人との生活はやはり窮屈なうえ、水絵の感覚はどこか鈴音とは異なったものであり、新品の歯ブラシを渡すと使用済みのものを返却する、バスタブのお湯を抜くと「もったいない」と非難するなど、鈴音は不快さを感じずに入られなかった。渋谷のマザーズハローワークでは耕太とはぐれ、就活には不可欠なはずの携帯ですら充電切れで繋がらないなど、水絵の意識の低さにイライラを募らせていた鈴音だったが、ひどい頭痛で自宅で寝ていた時にかけられた水絵の「いたの?」という言葉に不満を爆発させる。しかし水絵は鈴音が自分と違って恵まれた環境にいることを理由にあと1週間泊めてほしいと言い始め、断ろうとすると「じゃあ結婚しなかったらよかったの?耕太を産まなければよかったの?」と激昂する。そばでそれを聞いている耕太の心情、そして耕太が高熱を出してしまったこともあり、鈴音は1週間の延長を承諾せざるをえなくなってしまう。 この先どうするべきかと考えあぐねていた頃、高校時代の友達・中嶋美保子からメールが来る。水絵のことを覚えているか聞いてみると、「大丈夫?あの子って、手癖が悪くて有名だったじゃない」と、昔水絵がクラスメイトの財布を盗んだと騒ぎになったことを思い起こされる。しかし今もそうとは限らないと思い、自宅に防犯カメラを設置すればいいという友人・米澤茉莉花の案にも躊躇していた鈴音だったが、耕太を押し付けて面接と美容院に行ったにもかかわらず鈴音の子守の仕方を責め立てたり、鈴音の仕事場と同じマンションに住む灘が紹介してくれた就職話をなんだかんだとケチをつけて話を進めない相変わらずな振る舞いを続ける水絵と再度ぶつかりあった末、ついに水絵は耕太を残して音信不通になってしまう。 1週間は待ってみようと思った鈴音だったが、耕太が家を飛び出して警察に探してもらわなければならなくなるなど子供1人を預かる責任をリアルに感じ、意を決して水絵の実家に連絡をとり、水絵の姉に事情を話し、水絵の別れた夫・梅森昭彦に耕太を迎えに来てもらうよう話をつける。しかし実際に耕太を引き渡す際、水絵のことばかりを悪く言う梅森の姿や、嫌がる耕太の姿を見て後悔の念が押し寄せる。そして水絵が昔財布を盗んだとクラスメイトに責められていた時、自分が水絵をかばったことがあったことを思い出す。だから水絵は自分を頼ってきたのか?真意はわからないまま、やっと電話が繋がった水絵に「落ち着いたら、また連絡ちょうだい」と言ってみるが、水絵は今までの感謝は伝えつつも「何のために?」と拒否する。 10年後。鈴音のマンションを成長した耕太が訪れる。耕太は昔、水絵が世話になった友人たちの各家で家捜しして様々なものを盗んでは売っていたことを認識しており、鈴音の仕事用マンションにも勝手に入ったことがあると告白する。一度、水絵が作ったカレーを食べた後に18時間も眠りこけ、ひどい頭痛に襲われた時のことだとわかったが、何も盗まれてはいなかった。それを聞いた耕太はホッとした様子を見せ、あれ以来になっていた水絵と会ってみようと思うと話し、帰っていく。 テレビドラマ. 『はぶらし/女友だち』(はぶらし おんなともだち)のタイトルで2016年1月5日から2月23日まで、NHK BSプレミアム「プレミアムよるドラマ」にて放送された。全8話。20年ぶりに会った女友だちの「一晩だけ泊めてほしい」という願いを聞き入れてしまったことから始まる心理サスペンス作品。大きな事件やアクションは無く、小さな嘘の積み重ねと、ちょっとした心の隙間に入り込んだ悪意によって最後まで“嫌な感じ”を引きずる心理的な怖さを描く。 主演の内田有紀が人気脚本家の真壁鈴音を演じ、自己中心的で、厚かましく空気が読めない行動で主人公を追いこんでいく女友だち・古澤水絵を池脇千鶴が演じた。池脇は、「何一つ共感できない」「大変なものを引き受けてしまったと後悔した」と言いながらも、“オドオドしているようで堂々としている”といった水絵の特徴を紙に書きとめ、できる限り彼女の心情を理解しようと努めた。そして普通では考えられない非常識な行動を悪人のように“しめしめ”という感じではなく、しれっと自然にしてしまうような演技を心がけ、それを受けていた内田は撮影中、役柄と同じようにストレスを感じていたという。2015年12月15日に第1話の完成披露試写会が開かれたが、「イライラするけど続きが気になる」と記者達の間でも話題になった。また、女同士のドロドロしたやりとりのなか登場する柔和な男性・灘役の金子ノブアキは、2人の女性どちらにとっても救いとなる、温かい火をともすような存在になるよう話し方ひとつにも気を遣って演じたと話している。 あらすじ(テレビドラマ). 真壁鈴音はテレビドラマ『放課後のリフレイン』を手掛ける売れっ子脚本家であり、プロデューサーの柳井護とは恋愛関係にある。柳井には家庭があるためその関係は公にできなかったものの、公私共に充実した日々を送っていた。 そんな鈴音の元を突然、高校時代の同級生・古澤水絵が幼い息子の耕太を連れて訪れる。離婚し、リストラされて行くところが無いと聞いた鈴音は「明日には出て行く」という水絵の言葉を信じて1晩泊めるが、仕事が決まらなかった水絵は翌日も鈴音のマンションに戻り、友人の米沢美穂子が懸念した通り、鈴音はずるずると水絵との生活を続けるはめになってしまう。物がなくなったり変に眠りこけてしまったりと不可解なことが続くだけでなく、生活リズムが崩されて仕事もうまくいかなくなった鈴音は、柳井との関係にも干渉してくる水絵に苛立ちをつのらせるが、耕太の存在や、夫の暴力に耐えてきたという水絵の身の上を考えると完全に突き放すこともできなかった。そんな中の唯一の癒しは最近知り合った古書店の店主・灘孝史との穏やかな時間だったが、水絵は灘に鈴音の不倫を暴露し、ネット上に鈴音と柳井のキス写真を載せるなど、さらに鈴音の生活をかき乱していく。 そんな中、鈴音は母親が倒れたという知らせを受けて実家に帰り、思いがけず水絵の夫・梅森正と顔を合わせ、本当は離婚もしていないし、暴力の話も同情をひくための水絵の嘘だと聞かされる。自宅へ戻ると水絵は耕太を残して姿を消しており、水絵を探しに出て警察に保護された耕太は、鈴音の連絡により梅森の手に渡ってしまう。仕事を探していたという水絵は帰ってきてその事実を知って激昂し、鈴音のマンションを出て行く。ただならぬ水絵の様子に後悔の気持ちが押し寄せていた鈴音だったが、耕太の忘れ物を渡すために梅森の家を訪れたところ、耕太を取り戻そうとする水絵に暴力をふるう梅森の姿を目撃してしまう。水絵は耕太のことを鈴音に託した後、梅森を刺して行方をくらますが、鈴音にだけは水絵の居場所がわかった。 「あの頃が1番楽しかった」と何度も言っていた高校の音楽室で水絵の姿を見つけた鈴音は、耕太にとって母親の水絵がいかに必要かを伝えて励ます。水絵は自首し、傷害罪で起訴されたものの、鈴音から耕太の成長を聞かされ、「いつかおいしいごはんを食べさせる店を持ちたい」と出所後に前向きな思いを馳せるようになる。鈴音は柳井ときっぱり別れて新しい脚本の仕事をはじめ、灘と2人で新しい生活を始める。
987657
下田温泉 (富山県)
下田温泉(しもだおんせん)は、富山県魚津市本町2-12-4にある温泉である。 温泉地. 1軒の浴場(料理旅館兼営)が存在する。魚津市街地の真ん中に立地しており、銭湯としての風格が強い。露天風呂(男湯には池も配置)、サウナ、電気風呂、薬湯、ジェット風呂を完備している。駐車場は10台分を完備。 浴場では鱒鮨が販売されている(予約制)。 歴史. 明治時代または1912年(大正元年)に銭湯として創業。1954年(昭和29年)、飲料水確保のため地中への掘削中に地下8.5mのところで鉱泉が湧出したのが始まりである。当初は赤い水がしみ出していると思いつつもそのままにしておいていたが、1955年(昭和30年)の調査で温泉だと判明した。 1991年(平成3年)、浴場を改築。その際に洗い場の外側と脱衣所の外側に庭園が設置された。
130423
ディンゴ
ディンゴ(学名:Canis lupus dingo、)は、オーストラリア大陸とその周辺に生息するタイリクオオカミの亜種であり、広義でいうところの野犬の一種である。 生息域. ディンゴの起源は、オーストロネシア人の拡散に同伴してオーストラリアに連れてこられたイヌと考えられている。その時期は最終氷期終了以降、数千年前と思われる(最終氷期時にオーストラリア大陸とつながっていたタスマニア島にまで生息域を広げられなかったのは、最終氷期の終わりにオーストラリア大陸とタスマニア島が海面上昇で切り離された後、個体群がオーストラリア大陸に入ったためであるとみられている)。すでにオーストラリアに居住していたアボリジニに家畜として飼われるようになるとともに、次第に野生化していった。同じタイリクオオカミの亜種であるイエイヌとは亜種レベルの違いであることから混血ができるため、現在では交雑が進んでディンゴ・ハイブリッドとなり、純血を保っている個体は少ないといわれ、フレーザー島に生息する個体はオーストラリア東部では最も純血である。フレーザー島には30のディンゴの集団が生息し、一つの群れは多いもので12匹で構成される。東南アジアの在来犬とは遺伝的に非常に近いため、広義ではこれらもディンゴに含まれる。 呼称. "C. l. dingo"には学名、一般名ともに複数の呼称が与えられており、ディンゴがもっとも普通に使われる呼称である。さらに、オーストラリア大陸においては"wild dog"が使われることもしばしばある。"wild dog"と呼ばれるときはディンゴのみならず、野犬や、野犬との混血種を指す。 学名. 最初の公式な学名は1792年につけられた"Canis antarcticus"であり、以降、ディンゴの学名は数回にわたり変更されている。 イエイヌの一亜種として、かつイエイヌがオオカミとは別の種として扱われ、ディンゴの学名"Canis familiaris dingo"が50年以上にわたり使い続けられてきたが、現在の分類学では、"Canis lupus dingo"としてイエイヌとは別のタイリクオオカミの一亜種と見なされている。の現行の版においては、イエイヌとしてこれらの両亜種を分類している。その上、オオカミやイヌから別種として"Canis dingo"として分類されたり、"Canis lupus familiaris dingo"として扱い、イエイヌの品種として扱われる場合がある。 一般名. ディンゴという名称はもっとも一般的に用いられている言葉である。この言葉の起源はニューサウスウェールズ州へのヨーロッパ人の入植初期にまでさかのぼり、ポート・ジャクソン湾のアボリジニの一部族が彼らの飼育していた犬に対して使用していた"tingo"に由来するとされる。 ディンゴは異なるアボリジニの族により、"Joogong"や"Mirigung"、"Noggum"、"Boolomo"、"Papa-Inura"、"Wantibirri"、"Maliki"、"Kal"、"Dwer-da"、"Kurpany"、"Aringka"、"Palangamwari"、"Repeti"、"Warrigal"など様々な名称で呼ばれている。またそれと同時に、ディンゴがどのように生活しているかによっても、呼称が異なる場合がある。たとえばYarralin族は飼育しているディンゴを"Walaku"と呼び、野生のディンゴを"Ngurakin"と呼んでいる。ディンゴの生息している地域により、オーストラリアのディンゴはしばしば高山ディンゴ(alpine dingoes)、砂漠ディンゴ(desert dingoes)、北部ディンゴ(northern dingoes)、ケープヨークディンゴ(Cape York dingoes)や熱帯ディンゴ(tropical dingoes)などと呼ばれることもある。また近年ではオーストラリア犬(Australian native dog)と呼んだり、"Canis lupus"の亜種であることから、オーストラリアオオカミ(Australian wolf)と呼ぶこともある。 生物的特徴. 体長(頭胴長)約103cmで、多くは黄褐色の体毛と垂直に立った耳をもつ。中型から大型犬ほどの大きさで、性質は獰猛。オーストラリアの砂漠、草原、温帯林、林縁部に生息する。繁殖期には群れをつくり生活する。イエイヌとは違って吠えない。繁殖期は年に一度である。一部のディンゴはアボリジニのキャンプで飼われ、残飯の処理や抱いて寝ることで毛布代わりに使われていたという。 固有種であったフクロオオカミとはほぼ同じ体格・食性をしており、オーストラリア大陸ではニッチ(生態的地位)の上で競合した結果、フクロオオカミが絶滅し、ディンゴの生息しないタスマニア島にのみ残っていた。ディンゴがニッチの競合で勝ち残った理由として、単独で狩りをするフクロオオカミに対し、ディンゴは群れで狩りをするため生存競争に有利であったことによると考えられている。また、タスマニアデビルがオーストラリア大陸で絶滅し、タスマニアにのみ残っていることも、ディンゴの影響と考えられている。 分布. オーストラリア大陸、ニューギニア、インドネシア、マレーシア、タイ、ミャンマーなど。 分類. 現在(2000年代後半)の分類学的知見では、タイリクオオカミの1亜種 ("Canis lupus dingo" ) とする分類説と、独立種 ("Canis dingo" ) とする分類説が並立している。かつてはイエイヌを独立種として取り扱い、ディンゴをその1亜種 ("Canis familiaris dingo" ) と見なすなど、非常に多くの学説が存在した。 シノニム. ディンゴのシノニム(異名)を示す。太字で示したものは今(2000年代後半)も支持されている。 人間との関わり. ヒツジなどの家畜を襲う被害がたびたび報告されている。そのため、毎年多くのディンゴが駆除され、この行為は環境保護団体から非難されている。オーストラリア南東部には「ディンゴフェンス」(英語版[en]、および右の画像を参照)」と呼ばれる総延長 5,320 kmにも及ぶフェンスが設けられているが、これはディンゴがヒツジなどを襲うという被害が相次ぐため、当地域へのディンゴの進出を阻止するためのものである。 また、家畜や農作物だけでなく、近年は人間が襲われることもあり、食い殺されるなどの被害が過去十年で6件以上報告されている。人間が被害にあった一番有名な例は1980年に巨大岩石ウルル(英語名エアーズロック)近くのキャンプ場で生後間もない女児・アザリアが行方不明となったというものである。当初は母親が殺害したとして終身刑になったが母親は一貫して無罪を主張した。この件について30年以上経った2012年6月12日に地元検視当局は被害者の女児はディンゴによってさらわれた後に死亡したとの最終結論に至る。この事件では女児の母親が1982年に殺人罪として終身刑判決を受けた後に女児の着衣がディンゴの生息地において見つかり、結果として逆転無罪となっている(遺体は2012年までにおいて未発見のままである)。 フレーザー島では2001年に9歳児がディンゴの襲撃を受けて死亡したことから2019年4月までに110匹余が殺処分された。 ただし、フレーザー島ではキャンプ客や休暇の行楽客との接触が続いており、ディンゴの生息数にほとんど変化はないと指摘する科学者もいる。
3609309
エレール王国
エレール王国(えれーるおうこく、英語: Kingdom of Elleore)は、デンマークにあるミクロネーション。 歴史. 島は、サマーキャンプとしての使用のために1944年にコペンハーゲンの教員のグループによって購入された。彼らは、デンマークの政府構造と王家の伝統の穏やかなパロディーとしての王国として「独立」を宣言した。 王国の祖先は、「10世紀半ばに到着したアイルランドの修道僧」に遡ると言われている。1944年より前に、この島は主に、論争の的になっている映画「Løvejagten」が1907年に撮影された場所として知られている。
833410
タブー (ラッパー)
タブー(Taboo、本名:Jaime Luis Gómez、1975年7月14日 - )は、アメリカ合衆国のヒップホップグループ、ブラック・アイド・ピーズのメンバー。カリフォルニア州ロサンゼルス出身。 プロフィール. 両親はメキシコ人とネイティブ・アメリカンの血を引いている。 元々、ウィル・アイ・アムとアップル・デ・アップと旧メンバーのダンテ・サンティアゴで構成されていたグループからダンテが抜け、その後釜として加入したのがタブーであり、同時に今のグループ名になった(その後のダンテとは、4thアルバム『モンキー・ビジネス』の収録曲「ダム・ディドリー」で共演していることから、交流は続いている模様)。 12歳の頃、友人の父親にブルース・リーが1960年代に提唱した武術として有名なジークンドーを習うことを薦められた。但し、これはタブーがダンスに活用するためとしてである。 ファーギーが覚醒剤に依存していた過去を明かしているのと同様、タブーもドラッグ中毒の時期があった。彼は、ウィルに買い物へ行こうと誘われ、ついて行ったところで更生施設に入れられた。つまり騙されたわけだが、彼には当時18歳の息子がいて、そのためにも立ち直ることを決心をし、他のメンバー達にも助けられて克服した。
1947099
劇団再生
劇団再生(げきだんさいせい)とは、高木尋士率いる日本の劇団。2006年に旗揚げされた。2007年9月、見沢知廉の小説『天皇ごっこ』を舞台化。現在、Asagaya/Loft Aにて年数回の公演を行っている。 特徴. 客演を呼ばず、劇団員のみで公演を行うことが特徴。公演は、トークショーと演劇で構成されている。トークショーには鈴木邦男(一水会顧問)をゲストに呼ぶ事が多い。 ドストエフスキーや見沢知廉など小説をモチーフにした作品の他に、高木尋士のオリジナル作品を発表している。 劇団員. 2009年12月現在
667709
的(てき)とは、接尾辞の一つ。 漢字「的」の本義は「あきらか」で、この意味での熟語には「的確」などがある。後に音を仮借し、「まと」の意味と、助詞を表すようになった。 中国語. 現代中国語における助詞「」()の意味は大まかには日本語の「の」に当たる。古典ではあまり用いられず、比較的最近のものである。ゆえに、日本語へ入った熟語は少ない。 厳密には「」と「の」の意味範囲はいくぶん違い、機械的に訳すことはできないが、日本でも中国でも、「」=「の」と広く認識されている。そのため、中国語を母語とする日本語学習者には、「の」とは訳せない「」を「の」と訳し不自然な日本語にしてしまう間違い(例:「」の場合は「幸福な家庭」と訳すのが自然で「幸福の家庭」は不自然)がしばしば見られる。また、日本の漫画や小説では、中国人の話す日本語で、助詞の「の」を「」に置き換えることがあるが、もちろん中国語として正しいとは限らない。 洋語の訳語. 日本では近代になり、形容詞を生成する語尾である英語の の音訳に「的」が使われるようになった。本来は的 (teki) を、(浪漫的)のように、 で終わる語根に が付いて語尾が となった語の音訳に使われた。後に、 全般の音訳に使われるようになった。この音訳は西洋文献の翻訳において多用された。 若者言葉. 日本語の若者言葉において、「私(わたし)的には」「気持ち的には」などのように、 で用いられることがある。前者は「気持ち的には」「長さ的には」、後者は「わたし的には」「○○さん的には」などが挙げられる。2000年の新語・流行語大賞のトップテンに選ばれた「私的には…」は、「~の方(ほう)」「~みたいな」などと同じく、「~だ」「~です」と言い切らない、若者を中心に多用されるぼかし言葉の代表格といえる。接頭辞の「超」と同じく、本来の言葉の意味に鑑みると正しいとはいえないけれども誤用として全否定するのも難しい。 中国. 中国でも文化大革命以降に育った世代が「」を多用するが、「」という語の意味の多さから、年配者からは批判がある。
4221524
7人制ラグビー女子ウガンダ代表
7人制ラグビー女子ウガンダ代表()は、国際大会に派遣される7人制ラグビーの女子ウガンダ代表チームである。愛称は「レディ・クレーンズ ("Lady Cranes")」。 歴史. 2009年、第1回の女子ラグビーワールドカップセブンズで初出場。 その後2013年、アフリカンセブンズで3位に入る。
1997950
西川速水
西川 速水(にしかわ はやみ、1886年(明治19年) - 1982年(昭和57年)3月2日)は、日本の海軍軍人、実業家。最終階級は海軍大佐。駆逐隊司令、山形造船(株)常務、(株)山形県舶用木工品製作所・社長、水交会・常務理事、(財)荘内館・監事、功四級金鵄勲章、藤島町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民)。
103446
虎姫駅
虎姫駅(とらひめえき)は、滋賀県長浜市大寺町細田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A08。 歴史. 駅名の由来. 当駅の北東に位置する虎御前山の別名、「虎姫山」の伝説(※「虎姫という蛇の化身の娘がいた」という伝説)が由来となっている。 駅構造. 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。互いのホームは跨線橋で結ばれている。駅舎は2006年にログハウス風の建物に改修され、バリアフリーに対応するため入口にスロープが設置されているものの、跨線橋にはエレベーターは設置されていない。 現在は長浜市の指定管理者「まちづくり虎姫」の運営による簡易委託駅(米原駅管理)となっているが、実際はJR西日本交通サービス社員が駅業務を行っている。また、料金専用補充券による指定席発売も行っている。上りホームは4両分、下りホームは6両分かさ上げされている。なお、当駅と長浜駅の間にデッドセクションが設置されていたが、直流電化の際に廃止されている。 みどりの窓口はないが、ICOCAチャージ機能付きの自動券売機とICカード専用簡易改札機が設置されている。 ダイヤ. 日中時間帯は近江塩津発着の新快速が上下線とも1時間あたり1本停車し、下り列車(※北陸本線を基準とするため、米原駅まで上り列車)は近江塩津駅で湖西線(近江今津方面)の新快速に接続する。なお、敦賀発着の新快速は朝と夕方以降に、長浜(※一部の列車は米原) - 近江塩津・敦賀間の普通は朝晩にそれぞれ運行される。 利用状況. 「滋賀県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。 駅周辺. 水田が大きく広がるが、駅東側・駅北東側・駅南側には民家が多い。駅北西側にはプラスチック加工業の工場が建つ。国道8号は駅から約1 km離れた西側を、北陸自動車道は駅から約2 km離れた東側を通る。
1646070
KBS光州放送総局
KBS光州放送総局(ケービーエスクァンジュほうそうそうきょく 、)は、光州広域市と全羅南道の北部·中部を放送エリアとする韓国放送公社(KBS)の地域放送局。 備考. ソウルにあった民放・TBC東洋放送の業務提携局であったVOC全日放送(HLAA/1224kHz)が、言論統廃合により1980年11月30日の放送を最後に廃局。KBS光州放送局に統合。翌日から東洋放送を統合して出来たチャンネル・KBS第3放送(現在のKBS第2ラジオ・HappyFMの前身)をネットする「KBS光州第3放送」として放送開始(後にKBS光州第2ラジオに名称変更)。その後、第2ラジオのFM移行により1224kHzの周波数は、現在のKBS第3ラジオ・愛の声放送の中継局となっている。
481413
森田正美
森田 正美(もりた まさみ、1956年7月27日 - )は、愛知県名古屋市出身の写真家。男性。名城大学卒業。主な被写体はスポーツプレーヤーで、特に体操やフィギュアスケート等の、華麗さを競うスポーツを得意とする。 経歴. 1995年より、会社勤務の傍らスポーツ写真を撮り始める。1998年からは、年1回のペースで個展を開催。徐々に、撮影した写真が雑誌等に使用されるようになり、カメラマンとして認められるようになる。2005年にプロカメラマンとして活動を開始する。
2543387
芦屋神社
芦屋神社(あしやじんじゃ)は、兵庫県芦屋市に鎮座する神社である。祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神として崇敬を集めている。また、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を集めている。 概要. 芦屋神社の主祭神の天穂日命は天照大神と須佐之男命が誓約した時に生まれた第二子とされる神である。出雲の国譲りの際、先遣隊として派遣され、現在の六甲山の頂上にある磐座(六甲カンツリーハウスの中の小高い丘にある)に降臨したと伝えられ、そこから出雲へ向かったという。後に天穂日命を崇敬する人々がその山深い険しい場所から現在の場所に社地を遷し、社を建て下の宮として祭祀したのが創始とされる。天穂日命が縁結びの神とされることから神前結婚式が執り行われている。 由緒. 記紀によれば、天穂日命は使命を帯びて出雲へ向かったが3年間高天原に戻らなかったため、次の使節が次々と派遣されて、天穂日命の功績はなかったように記されているが、国譲りの後、大国主神を祀る出雲大社の祭祀を司るという功績があるとされる。出雲大社の国造家は天穂日命の子孫と伝える。 歴史. 神社の西側に鎮座する水神社は、古墳時代(7世紀)後期の横穴式石室墳(芦屋市指定史跡)である。神社の飛地境内地である「弁天岩」上の祠に祀られていた「水の神」を祀ってある。また、鎌倉時代の建立とされている猿丸大夫の墓と伝えられる宝塔がある。明治時代には神社合祀令によって芦屋の村々に点在していた数々の鎮守の社の神々が当社に合祀されている。 古くは「天神社」と呼ばれていたが、その「天神」は天の神のことを表し、神社末社に祀られている菅原道真の「天神」とは異なる。現在の社殿は1930年(昭和5年)に造営されたものである。社殿が建てられた後、周囲には別荘が建ち始め、豪華な高級住宅街の中に芦屋神社が鎮座する形となっている。 自然. 境内には原木に近いとされるオガタマの木や樹齢200〜300年と伝えられるヤマモモの木、市花でもあるコバノミツバツツジがある。古くから天神山のツツジとして親しまれ、阪神間屈指の名勝地で早くから阪神六景の一つにも選ばれたことがある。秋には紅葉も見られる。
981226
張允
張允(ちょう いん)
3254808
三秋縋
三秋 縋(みあき すがる、1990年 - )は、日本の小説家。岩手県出身。ストレートエッジ所属。 経歴・人物. 2011年から2013年にかけて、WEB掲示板2ちゃんねるでげんふうけい名義の「人を自殺させるだけの簡単なお仕事です」、「十年巻き戻って、十歳からやり直した感想」、「寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。」などを発表。作品は複数のまとめサイトに転載された。現在でも上記作品以外のいくつかの作品を著者サイトで読むことができる。2013年9月、「十年巻き戻って、十歳からやり直した感想」を加筆・修正し『スターティング・オーヴァー』と改題してメディアワークス文庫より出版。作家としてデビューした。2作目の『三日間の幸福』も、「寿命を買い取ってもらった。一年につき、一万円で。」を加筆・修正し、改題したものである。 2019年3月、『君の話』で第40回吉川英治文学新人賞候補となった。 作品リスト. アンソロジー. 「」内が三秋縋の作品
63681
芝川
芝川(しばかわ)は、日本各地にある河川および流域の地名。
2084777
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(アウシュヴィッツ ビルケナウ きょうせいしゅうようじょ、、)は、ドイツが第二次世界大戦中に国家を挙げて推進した人種差別による絶滅政策(ホロコースト)および強制労働により、最大級の犠牲者を出した強制収容所である。収容者の90%がユダヤ人(アシュケナジム)であった。 アウシュヴィッツ第一強制収容所は、ドイツ占領地のポーランド南部オシフィエンチム市(ドイツ語名アウシュヴィッツ)に、アウシュヴィッツ第二強制収容所は隣接するブジェジンカ村(ドイツ語名ビルケナウ)に作られた。周辺には同様の施設が多数建設されている。ユネスコの世界遺産委員会は、二度と同じような過ちが起こらないようにとの願いを込めて、1979年に世界遺産リストに登録した。公式な分類ではないが、日本ではいわゆる「負の世界遺産」に分類されることがしばしばである。一部現存する施設は「ポーランド国立オシフィエンチム博物館」が管理・公開している。 この項では、ビルケナウに限定せず、アウシュヴィッツ全体について述べる。 概要. アドルフ・ヒトラー率いるドイツが行ったホロコーストの象徴と言われる「アウシュヴィッツ強制収容所」とは、1940年から1945年にかけてドイツが占領下においた現在のポーランド南部オシフィエンチム市郊外に作られた、強制的な収容が可能な施設群()の総称である。ソ連への領土拡張をも視野に入れた「東部ヨーロッパ地域の植民計画」を推し進め、併せて占領地での労働力確保および民族浄化のモデル施設として建設、その規模を拡大させていった。 地政学的には「ヨーロッパの中心に位置する」「鉄道の接続が良い」「工業に欠かせない炭鉱や石灰の産地が隣接する」「もともと軍馬の調教場であり、広い土地の確保が容易」など、広範なドイツ占領下および関係の国々から膨大な数の労働力を集め、戦争遂行に欠かせない物資の生産を行うのに適していると言える。また、次第に顕著となったアーリア人至上主義に基づいた「アーリア人以外をドイツに入国させない」といった政策がドイツ国内の収容所の閉鎖を推し進め、ポーランドに大規模な強制収容所を建設する要因にもなった。 労働力確保の一方で、労働に適さない女性・子供・老人、さらには「劣等民族」を処分する「絶滅収容所」としての機能も併せ持つ(参考:ホロコースト・ホロコースト否認)。一説には「強制収容所到着直後の選別で、収容者の70-75%がなんら記録も残されないまま即刻ガス室に送り込まれた」とされており、このため、現在にいたっても正確な犠牲者の数は把握されていない。 収容されたのは、ユダヤ人、政治犯、ロマ・シンティ(ジプシー)、精神障害者、身体障害者、同性愛者、捕虜、聖職者、エホバの証人、さらにはこれらを匿った者など。その出身国は28に及ぶ。ドイツ本国の強制収容所閉鎖による流入や、1941年を境にして顕著になった強引な労働力確保(強制連行)により規模を拡大。ピーク時の1943年にはアウシュヴィッツ全体で14万人が収容されている。 なお1942年初めには、イギリスのBBCはラジオで「ユダヤ人がヨーロッパ内部の強制収容所に送られ、多数が殺害されている」と報じているが、同じ連合国のアメリカでは、強制収容所の存在については犯罪者隔離施設であるかのように見せかけるドイツの計画がうまくいったためか、大戦終結まで殆ど報じられぬままであった。 たとえ労働力として認められ、収容されたとしても多くは使い捨てであり、非常に過酷な労働を強いられた。理由として、 などが挙げられる。 併せて、劣悪な住環境や食糧事情、蔓延する伝染病、過酷懲罰や解放直前に数次にわたって行われた他の収容所への移送の結果、9割以上が命を落としたとされる。生存は、1945年1月の第一強制収容所解放時に取り残されていた者と、解放間際に他の収容所に移送されるなどした者を合せても50,000人程度だったと言われている。 すべての強制収容所は、ナチス親衛隊(SS)の全国指導者であったハインリヒ・ヒムラーによって、SSの下に集約されており、SSが企業母体となる400以上にも上るレンガ工場はもとより、1941・1942年末以降の軍需産業も体系化された強制収容所の労働力を積極的に活用。敗戦後は、SSのみならず多くのドイツ企業が「人道に対する罪」を理由に連合国などによって裁かれた。 各強制収容施設の概要. アウシュヴィッツ第一強制収容所(基幹収容所). 1940年5月20日、ドイツ国防軍が接収したポーランド軍兵営の建物をSSが譲り受け開所。約30の施設から成る。平均して13,000 - 16,000人、多いときで20,000人が収容された。被収容者の内訳は、ソ連兵捕虜、ドイツ人犯罪者や同性愛者、ポーランド人政治犯が主となっている。後に開所する「第二強制収容所ビルケナウ」や「第三強制収容所モノヴィッツ」を含め、アウシュヴィッツ強制収容所全体を管理する機関が置かれていた。 赤レンガの積み立てられた2階建ての建物で、周りは鉄製のバリケードに覆われており一か所だけバリケードがない部分が入り口である。入り口には「ARBEIT MACHT FREI(働けば自由になる)」の一文が掲げられている。「B」の文字が逆さまに見えることについて、SSの欺瞞(ぎまん)に対する作者(被収容者)のささやかな抵抗と考える向きもあるが、実際にはこの書体は当時の流行であった。10号棟には人体実験が行われたとされる実験施設が、11号棟には逃亡者や収容所内でのレジスタンス活動を行った者に対して銃殺刑を執行するための「死の壁」があり、そのほかには、裁判所、病院などがあった。収容施設は、女性専用の監房、ソ連兵捕虜専用の監房などといった具合に分けられている。また、アウシュヴィッツ最初のガス室とされる施設が作られたが、後に強制収容所管理のための施設となった。戦後、ガス室として復元され、一般に公開されている。 アウシュヴィッツ第二強制収容所ビルケナウ. 被収容者増を補うため、1941年10月、ブジェジンカ村に絶滅収容所として問題視される「第二強制収容所ビルケナウ」が開所。総面積は1.75平方キロメートル(東京ドーム約37個分)で、300以上の施設から成る。建設には主にソ連兵捕虜が従事したとされる。ピーク時の1944年には90,000人が収容された。そのほとんどはユダヤ人であり、このほかに主だったものとしてロマ・シンティが挙げられる。 アウシュヴィッツの象徴として映画や書籍などで見られる「強制収容所内まで延びる鉄道引込み線」は1944年5月に完成。被収容者から猟奪した品々を一時保管する倉庫や病院(人体実験の施設でもあったとされる)、防疫施設、防火用の貯水槽とされるプールがあった。ガス室は、農家を改造したものが2棟と複合施設(クレマトリウム)が4棟の計6棟があったとされるが、これらは被収容者の反乱や撤退時に行われた何かしらの証拠隠滅を目的とした破壊により原型をとどめていない。収容施設は、家族向けの監房、労働者向けの監房、女性専用の監房などに分けられており、1943年以降に建てられた南側の収容施設(全体の3分の1程度の棟数)は、湿地の上に満足な基礎工事もなく建てられており、特に粗末な作りであったと伝えられている。ここには主に女性が収容された。 アウシュヴィッツ第三強制収容所モノヴィッツ. 1942年から1944年の間に、当時のドイツを代表する イーゲー・ファルベン社(化学)、クルップ社(重工業)、シーメンス社(重電産業)といった大企業の製造プラントや、近隣の炭鉱に付随する形で大小合わせて40ほどの収容施設がモノビツェ村(ドイツ語名モノヴィッツ)に作られた。これらの施設群を「第三収容所モノヴィッツ」と呼ぶ。 オシフィエンチム市は鉄道の接続が良く、近郊は石炭と石灰の産出地。さらには内陸に位置することもあり、既存の生産拠点への空襲が危惧されるようになると、安い労働力と併せて注目されるようになった。 なかでも最大規模であったのが、700万ライヒスマルクを投資して建てられたイーゲー・ファルベン社の合成ゴム・合成石油プラント「ブナ」。同社は、1925年にドイツの化学関連企業6社が合体してできたコンツェルンであり、当時の総合化学業界としては世界を三分するうちの1社であった。また、1936年4月、ナチス率いるドイツ政府によって示された国家の重要な指針をとなる「四ヵ年計画」の遂行にあたって、産業面で大きな役割を果たすなどドイツ政府とは緊密に連携し合う関係にあった。 戦後のニュルンベルク裁判では「人道に対する罪」を理由に役員や技術者など被告の24人全員が有罪となり、次いで1948年の「米英占領地区の合同管理理事会」でコンツェルンの解体が決定する。各プラントは連合国軍の爆撃目標とされ、さらには1945年1月の解放の後、ソ連軍によって破壊されたため現在は残っていない。 収容所での暮らし. 選別. ドイツ統治下の各地より貨車などで運ばれてくる。この全体は貨車が幾つも連なったような状態で、中は狭く多くの人がぎゅうぎゅう詰めに入れられた。運ばれてきた被収容者は、オシフィエンチム(ドイツ語名、アウシュヴィッツ)の貨物駅(1944年5月以降は第二強制収容所ビルケナウに作られた鉄道引込線終着点)で降ろされる。貨物駅ではアウシュビッツ・オーケストラなる音楽隊が演奏を奏でているが、その後すぐに「収容理由」「思想」「職能」「人種」「宗教」「性別」「健康状態」などの情報をもとに「労働者」「人体実験の検体」、そして「価値なし」などに分けられた。価値なしと判断された被収容者はガス室などで処分となる。その多くが「女性、子供、老人」であったとされる。ここで言う「子供」とは身長120cm以下の者を指すが、学校や孤児院から集団で送られて来ていた子供たちは形式的な審査もなく、引率の教師とともにガス室へ送られた。 ナチス政権下のドイツ政府の制定した法の多くがそうであったように、選別は、「法令」に比べ規範(簡単に言えばルール)のあいまいな「訓令(または通達)」を受けて遂行されている。そのため規範の細部については「担当者」や「担当者が所属するグループ」の裁量に任された(「人体実験の検体として”双子”を選別する」といったような規範が、医師のヨーゼフ・メンゲレによって付け加えられたのはその一例)。このため個々の事例で、具体的にどのような行為が行われたのかが書面として残っていないことも多く、戦後の各裁判での事実認定を難しくしている主な原因となっている。 登録. 即刻の処分を免れた被収容者は、男女問わず頭髪をすべて刈り、消毒、写真撮影、管理番号を刺青するなど入所にあたっての準備や手続きを行う。管理番号は一人ひとりに与えられ、その総数は約40万件とされる。私物は「選別」の段階までに、戦争遂行に欠かせない資源としてすべて没収されており、与えられる縦じまの囚人服が唯一の所持品となる。最後に、人種別・性別などに分けられた収容棟に送られた。 囚人服には「政治犯」「一般犯罪者」「移民」「同性愛者」、さらには「ユダヤ」などを区別するマークがつけられている(ナチ強制収容所のバッジを参照)。これは、強制収容所内にヒエラルキーが形成されていたことを意味し、労働、食事、住環境など生活のあらゆる面で影響を及ぼしたと考えられる。ドイツ人を頂点に、西・北ヨーロッパ人、スラブ人、最下層にユダヤ人や同性愛者、ロマ・シンティが置かれ、下層にあればあるほど食料配給量や宿舎の設備、労働時間などあらゆる面で過酷状況に置かれ、死亡率も高くなった。心理面では、下層の被収容者がいることで上層の者に多少の安心を与えると共に、被収容者全体がまとまって反抗する機運を作らせない狙いがあったと考えられる。 労働. 労働は主に4つのタイプに分けることができる。一つ目は被収容者の肉体的消耗を目的とした労働。たとえば、石切り場での作業や道路の舗装工事などを行う「懲罰部隊」がこれに該当する。場合によっては、「午前中は穴を掘り、午後その穴を埋める」といったような、なんら生産性のない作業を命じられることもある。懲罰部隊に組織された被収容者の多くは短期間のうちに死亡したとされる。 二つ目は、戦争遂行に欠かせない資材・兵器などの生産や、収容施設の維持・管理などを目的とした労働。工場労働者や各施設の拡張・管理作業などがこれに該当し、何らかの技能や知識(電気工事士、医師、化学者、建築士など)を持つ被収容者が作業にあたった。懲罰部隊での労働と比較して程度の差こそあれ、劣悪な食料事情や蔓延する伝染病などにより命を脅かされる状況にあったことに違いはない。 三つ目は、所内で死亡した被収容者の処分を目的とした労働。ガス室や病気、栄養失調などで死亡したおびただしい数の遺体を、焼却炉などに運び処分する「ゾンダーコマンド(特別労務班員)」がこれに該当する。比較的待遇は良かったが、一方で口封じのため数ヵ月ごとに彼ら自身も処分された。1期から13期まであり、解放直前に結成された12期のメンバーは武力蜂起による反抗を試みている。 四つ目は、ほかの被収容者たちを監視する「カポ(労働監視員、収容所監視員などと訳される)」である。主に第一収容所のドイツ人犯罪者から選ばれることが多かったとされ、被収容者ヒエラルキーの頂点に立った。戦後、過酷な懲罰を課したことで裁かれる者もいた。 住環境. 住環境は非常に劣悪であった。この地域は、夏は最高37度、冬は最低ー20度を下回る。第一収容所はもともとポーランド軍の兵営であったため暖房設備は完備されていたが、収容所として利用された時には薪などの燃料は供給されなかったと言われている。掛け布団は汚れて穴だらけの毛布(薄手の麻布に過ぎない)のみであった。カポなどSSに協力する者には個室やまともな食事が与えられている。 第二収容所はバラックと言うべき非常に粗末な作りで、もともと、ポーランド軍の馬小屋であったものや、のちに一部は基礎工事なしで建てられたため床がなく、上下水道が完備されていないため地面は土泥化していた(汚水は収容者が敷地内に溝を掘って流した)。暖房は簡素なものがあったが、燃料の供給はされなかったと言われ、なぜこのような暖房設備が作られたのか、理由は不明であり、隙間風がいやおうなく吹き込み役目を果たしていなかったと言われる。排水がままならない不衛生なトイレ(長大な縦長の大きな桶の上にコンクリート板を置き、表面の左右に丸い穴をあけただけのもの)を真ん中にはさむ形で三段ベッドが並べられ、マットレス代わりにわらを敷いて使用した。トイレ使用は、午前・午後2回に制限され、目隠しになるものもなく、一斉に使用を強制された。非衛生的環境であったため、病原性の下痢も蔓延し、きわめて非人間的扱いがなされた。映画『シンドラーのリスト』では、汚物まみれのトイレの溝に隠れ、処刑をまぬがれた少年がいた描写がされている。 食事. 収容した側された側双方の証言によると、食料の奪い合いが個人やグループ間で日常的にあったとされる。公式には重労働者に2150キロカロリー、一般労働者に1700キロカロリーの食事を与えるという規定があったが、現場監督によって量は左右され、監視兵に厨房の食料を奪われるなど、実情はかけ離れていた。 配給量についてはさまざまな証言があり、ポーランド国立オシフィエンチム博物館に展示されている「朝食:約50CCのコーヒーと呼ばれる濁った飲み物(コーヒー豆から抽出されたものではない)。昼食:ほとんど具のないスープ。夕食:300gほどの黒パン、3グラムのマーガリンなど」は一例で、実際は被収容者間のヒエラルキーや個々の労働能力、さらには収容時期によって待遇にかなりの差があったと見るのが自然だろう。実際、1943・1944年以降は「業績に連結した食料配給体制」が多くの労働者に対し実施されている。この制度は生産の全量的向上を目的としており、戦況悪化に伴い厳しくなった食料自給環境において、生産性の高い労働者に優先配給を行うというもの。 一般的ドイツ人の業績を基準に、業績の良い労働者に多く配給し、逆に悪い労働者は以前よりもさらに減らすというものだが、もともとほとんどの被収容者は一般成人が一日に必要とするカロリーに遠く及ばない量の食料しか与えられていないなかで、比較すること自体無理があり、不幸にも減らされれば死は確実になるばかりである。生き抜くためにほんのわずかな増加分を得ようとする「人間の精神力」に期待しての制度であり、結果として被収容者同士が食料を奪い合うことが日常的にあったというのは、いかにその状況が過酷であったかを表している。 医療. 強制収容所内は栄養失調や不衛生な環境によりチフスなどの伝染病が蔓延し、病気・栄養失調による死者はかなりの数に上ったとされる。被収容者の中には医師や看護師などもおり、主に彼らが治療にあたった。 医療現場は「第二の選別の場」でもあり、回復が難しいと診断された被収容者は処分施設へまわされることになる。このため、選別が収容所内に知れ渡るまで医師は患者に対して極力入院を拒んだという。一方、当時のドイツ政府に組み込まれていた当時のドイツ赤十字(DRK)から派遣された医師は、治療以外に選別や人体実験に携わっていたとされる。 抑圧. アウシュヴィッツ全体の警備は約6,000名のSSによって行われているにすぎず、対して被収容者は最大で14万人を数える。一般予防としての懲罰は、圧倒的多数の被収容者に多大の心理的な抑圧を与えることを目的とし、行使以外にも見せしめによる擬似的な体験、連帯責任制や強烈な恐怖心を抱かせる懲罰の流布などにより、被収容者をコントロールする要となった。一方、先に触れた「口封じのためにゾンダーコマンドが"数ヵ月おき”に処分される」ことは、これが事実であれば、人種主義的な抑圧も併せることによって発生した「多すぎる死」を被収容者に隠すための処置であり、つまり懲罰はむやみやたらというよりも、被収容者のコントロールと人種主義的な抑圧のバランスの中で計画的に遂行されていたと見ることができる。 懲罰は「鞭打ち」「後ろ手に縛り体を杭に吊るす」「特別監房への移送」「過重労働(懲罰隊への入隊)」「懲罰点呼」などが挙げられる。いずれも激しい飢餓に苦しむ被収容者にとっては死を意味するものであったと言える。たとえば、90cm×90cmの狭いスペースに4人を押し込む「立ち牢」や、一切の水・食料を与えない「飢餓牢」は、体力を確実に消耗させ、死に至らしめる。永続的に続くかのような苦痛と絶望が介在する懲罰の存在は、被収容者たちに計り知れない恐怖を与えたと考えられる。また「銃殺刑」や「絞首刑」は、具体的な死の姿を瞬間的に見せつけ、しばしば所内にとどろく銃声は直接これを見ずとも緊張と忘れがたい恐怖を植えつけるのに十分であったと言える。絶望のあまり自ら高圧電流が流れる鉄条網に触れて自殺する者もいたという。 このような状況の中で脱走者も少なからず存在する。脱出した人数は約100人 - 400人程度だが強制収容所からの脱走と考えると脱走率は高いと言える。最終的に成功した脱走者数は、約150名とされている。成功した背景には内部のレジスタンスの協力があったとされている。中でも一番脱走者が多かったのがアウシュヴィッツ3である。しかし、収容所では、脱走があるごとに、脱走者の10倍の人数を見せしめとして無作為に選び、「飢餓刑」にすることが恒常的に行われていた。マキシミリアノ・コルベ神父が身代わりとなったのは、失敗した脱走者に対する見せしめとしてであった。 また、被収容者による「オーケストラ」が組織されていた。強制収容所到着直後の被収容者には明るい曲を、強制労働に向かう被収容者には行進曲を奏でたとされる。オーケストラの存在は、収容所が「人道的に」運営されていると主張するための、カモフラージュの一環として行われた。多くを奪われ、失意のうちにアウシュヴィッツへ送られてきたばかりの人々にはかすかな希望を与え、日々重労働を課せられる被収容者には逆に腹立たしさを覚えさせた。SSにとっては余興でもあり、その本分は人心を巧みに利用した被収容者に対しての欺瞞と侮辱であったと言える。奏者は特別待遇を受けたが(アルマ・ロゼに概要)、ゾフィア・チコビアクのように、「人々の死に自らの行為が間接的に関与していた」という思いから心に生涯にわたる傷を負った者もいた。 戦後、被収容者としての経験を持つ精神科医たちは、自らの抑圧体験を研究し精神分析学の発展に貢献した。たとえば、精神科医ヴィクトール・フランクルは、実体験を記した著書「夜と霧」で、激しい苦痛の中で精神がどのようにして順応し、内面的な勝利を勝ち得ていくかについて語るとともに、患者に対し実存主義的アプローチを採る「ロゴセラピー」を新たに提唱した。 大量殺害のための施設(ガス室). ドイツ政府が推し進めた人種的な抑圧にも通じる「東部ヨーロッパ地域の植民計画」は初期段階において占領したポーランド地域のドイツ化を目的とした。当時のポーランドは農業後進国であり、入植したドイツ人による農業生産の機械化で数百万人の余剰労働者が生まれると試算したドイツ政府は、そこに住むポーランド人やユダヤ人などの資産(農地、工場、住宅など)を接収(時には非常に安い価格で買い上げ)するとともに、強制移住させることを決定する。1942年1月には、同計画について関係機関間における認識の共有化を図り、より強力に推し進めるための「ヴァンゼー会議」が開かれた。 しかし、戦況悪化により移送や移送先確保が難しいなど計画が行き詰まると、「」に准じた「大量殺害」に関する研究の意義が増し、各強制収容所でもなされるようになったと考えられる。ダッハウ強制収容所の排気ガスを使った一酸化炭素による中毒死の研究「ガス車」は、事実であれば、一例と言える。 アウシュヴィッツでは、日々送られてくる被収容者の効率的殺害の手段として「ガス室」を研究し、実際に用いたとされる。最初のガス施設(クレマトリウム1)は1941年頃に第一強制収容所に作られ、実験をかねてまず約800人のソ連兵捕虜・ポーランド人が送られた。後に第二強制収容所に4つのガス施設(クレマトリウム2 - 5)が1943年3月 - 6月にかけて、さらに農家を改造した2つのガス施設(赤い家、白い家)の計7施設が作られたとされる(第一強制収容所のガス室は、後に強制収容所管理のための施設に改造したとされる)。使用したガスは「チクロンB(防疫施設で伝染病を媒介するノミやシラミの退治にも使用)」で、効率良く処刑を行うための研究班を配し「32分で800名処刑可能であった」とされる。死体は施設に備えられた焼却炉や焼却壕などで処分され、この作業にはゾンダーコマンドがあたった。死者の骨は砕かれてビスチュラ河に捨てられ、現在では慰霊碑が立てられている。 これらの施設は、1944年10月に起きたゾンダーコマンドの反抗による破壊(クレマトリウム4)、ソ連軍接近を察知したSSによる破壊で、現在当時のままの形をとどめているものはない。オシフィエンチム博物館で閲覧できるクレマトリウム1は復元されたものである。 人体実験. たちは、被収容者をさまざまな実験の検体とした。いわゆる「人体実験」である。カール・ゲープハルト、エルンスト・ロベルト・グラーヴィッツ、ホルスト・シューマンらはスラブ民族撲滅のために男女の断種実験を、ヨーゼフ・メンゲレは双子や身体障害者、精神障害者を使った遺伝学や人類学の研究を行ったとされる。 ほかにも新薬投与実験や有害物質を囚人の皮膚に塗布する実験などが行われた。命を落とした者は数百に及び、たとえ生還できても多くには障害が残った。ニュルンベルク裁判などはこれらの行為を医療犯罪として裁いた(医者裁判に概要)。また、裁判の結果を受け、医学的研究における被験者の意思と自由を保護する「ニュルンベルク綱領」が示された。 死体焼却施設. 強制収容所では大量虐殺が行われたため大量の死体処理が問題になったが、この死体を無差別に大量火葬する施設がクルト・プリューファーのもとトップフ・ウント・ゼーネ社により建設された。 赤十字国際委員会(ICRC)とドイツ赤十字(DRK). まずは「赤十字国際委員会(ICRC)」と「ドイツ赤十字(DRK)」の違いを簡単にでも知る必要がある。ICRCは中立性を重視した赤十字組織で、世界中の紛争地域へ介入を行うことを目的とした国際機関であり、本部はスイスのジュネーブに置かれている。一方DRKは、ジュネーブ条約締約国のドイツに設けられた各国赤十字組織であり、活動の中心はドイツ国内である。特に、戦時中の両者はまったくの別組織であり、ホロコーストを研究するにあたっては、どちらの赤十字が作成した資料かを見極める必要がある。 輝かしい歴史のなかの汚点 (ICRC). スイス人技術者などは戦時中もドイツ国内を自由に移動でき、強制収容所内の細部についてはさておき、1938年頃より後にもたらされたドイツに関する情報は赤十字国際委員会(ICRC)が注視せざるを得ないものであった。 各強制収容所に数多くの援助物資を送り続けるが、ナチスの非人道的な行いの調査と実効的な手段による行動については消極的であった。理由として、本部の依拠するスイスと当事国ドイツが国境を接し、産業でも強く結びついていたことにより、永世中立国と言えどもナチスの動向には敏感にならざるを得ない状況であったこと、赤十字の活動には原則当事国の承諾が必要なため表立った非難は状況をさらに困難にすると考えられていたこと、さらにジュネーブ条約の条項に一般市民(文民)保護に関する規定がなかったことなどが挙げられる。 特にスイス国益に関する問題は大きな足かせであった。1942年当時、ICRC委員でもあったスイス大統領は、断固たる態度を示すことに反対し、ICRC委員長カール・ヤーコプ・ブルクハルトは、ファシズムよりも共産主義拡大を恐れ、その防波堤となるナチスと国際社会の良き仲介者であろうとした(ブルクハルトがドイツ系スイス人であったことも関係)。このような状況下で強制収容所に送り込まれた視察員は、意図して作られた平和的な光景に惑わされることになる。 ICRCが実効的手段を執るようになったのは、ドイツの敗色が濃厚になり、いよいよ残りすべての被収容者を処刑しはじめようとした1945年から。主だった強制収容所にICRC委員を"常駐"させ監視できるようになったことで、それまで送り続けていた援助物資が被収容者に確実に届きはじめ、併せて消えかけた命も救われた。 1995年、ICRC委員長は、アウシュヴィッツ解放50年周年式典に出席するにあたり、当時の対応の誤りを認め遺憾の意を表明した。 ナチス党政権下のドイツに組み込まれた赤十字 (DRK). 1933年にイギリスの王族出身でナチス党員のカール・エドゥアルト元公爵がドイツ赤十字(DRK)の総裁職に(後に国会議員も兼任)、1937年にSS高級将校エルンスト・ロベルト・グラーヴィッツが総裁代行職にそれぞれ就任したことは、DRKがナチスまたはSSの一部局であることを象徴するものであり、後の組織改編を経て決定的となる。 赤十字の基本原則である「平等」が破棄されるとともに、ナチスの標榜する人種的な抑圧政策が持ち込まれた。強制収容所の人体実験や選別は、間接的に関係したというあいまいなものではなく、DRKの行為そのものであったと言える。 1945年4月、エルンスト・グラーヴィッツはベルリンが戦場になる中、家族を巻き添えにして手榴弾で自殺。カール・エドゥアルトは非ナチ化裁判で有罪となり、重い罰金を課せられるとともに、財産のほとんどをソ連に没収された。赤十字の崇高な理念に反するだけでなく、まさに利用していたことは、苦しい時代を生きた人々の信頼を著しく失墜させた。 解放. 1944年暮れ、ソ連軍接近に伴い強制収容所および強制労働者の扱いが問題となる。11月には、SSの一部局「親衛隊人種及び移住本部」が「強制労働者を管理組織が独自判断で処刑するように」との通達を出している。これを受け産業界は、自らの手を汚すまいと強制労働者をSSに返還することを決めており、SS、産業界双方に「解放」という姿勢は見うけられない。 アウシュヴィッツ収容者は、なおも活動するドイツ本国の強制収容所に移送か、処刑のいずれかであった。実際は約7,500名が1945年1月27日の解放時にとどまっており、これはソ連軍の急速な接近による混乱、一部証言の「ドイツへ行くか残るか選ぶことができた」といったような処置、さらには処刑や移送が間に合わなかったなどの可能性が考えられる。移送された被収容者は合計60,000人に上るとされるが、移送途中にも多くが命を落としている。移送で生き残った者は、別の強制収容所に入れられるだけのことで、実際の解放までに数ヵ月間待たなければならなかった。 現在のアウシュヴィッツ. 多くの要人が公式・非公式にかかわらずこの地を訪れている。一例として、1979年にはポーランド出身のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、2006年5月28日にはベネディクト16世が訪問している。ベネディクト16世は「この地で未曽有の大量殺戮があったことは、キリスト教徒として、ドイツ人教皇として耐え難いことだ」と述べた。 2016年にはフランシスコが訪問し「惨劇の場では言葉は無用」と「死の壁」の前や「聖コルベの監獄」の中で黙祷した。年間を通じイスラエル人学生の修学旅行のルートになっている。 日本からの訪問も増えており、多くても200人程度だった年間訪問者が近年は5,000人を超えた。なお、日本国内にはポーランド国立オシフィエンチム博物館から展示物を譲り受けた「アウシュヴィッツ平和博物館」が福島県白河市にある。 アウシュヴィッツの死亡者数について. ニュルンベルク裁判では、「アウシュヴィッツで400万人が死亡した」と認定し、オシフィエンチム博物館の碑文にも「400万人」と記載されていたが、冷戦後の1995年に下方修正されて「150万人」に改められた。 現在では、さらに下方修正されて、110万人となっている。 アウシュヴィッツ収容所博物館および公式ページでは、1999年の研究により1944年までに強制収容されたユダヤ人は110万人であり、うち20万人は労働に供されたと書かれている。 これら以外のアウシュヴィッツの死亡者数の推定について記載する。 125万人説 ラウル・ヒルバーグ()による。 「100万人」のユダヤ人と「25万人」の非ユダヤ人の合計「125万人」が殺された。 120万人説 ユネスコの世界遺産に登録された人数。(2007年) 80万から90万人説 ジェラルド・ライトリンガー()による。 63万人から71万人説 ジャン・クロード・プレサック()による。 (そのうちガス室の犠牲者は47万人から55万人であった) 50万人説 フリツォフ・メイヤー()による。 (そのうちガス室の犠牲者は35万人であった) 15万人説(その内の10万人がユダヤ人) アーサー・R・バッツ()など歴史修正主義者による。 「死亡者は15万人に達し、そのうち10万がユダヤ人であった。彼らは殺されたのではない。病気により死亡したのである。」 終戦直後の1945年当時にソ連が主張した400万人という数は、当時の非ナチ化の影響を強く受けていると認識されている。同様に近年においても、新たに主張される死亡者数の多い少ないにかかわらず政治または宗教的背景に影響されていることが多い。たとえば、イスラム教徒の反ユダヤ主義者との接触が疑われる「歴史見直し研究所」は15万人という数値を掲げている。このような問題の根本には「絶対的数値が今後も得られる可能性が低く、主張することによって自己または属する集団の利益に有利に働く」という事情が挙げられる。 否認主義(または修正主義). アウシュヴィッツ=ビルケナウにおける虐殺自体や、その人数や規模を疑う説がある。 世界遺産. 1979年、第一・第二強制収容所の遺構は第二次世界大戦における悲劇の証拠であり後世に語り継ぐべきものとして、ユネスコの世界遺産に登録された。日本では、いわゆる「負の世界遺産」に挙げられる。 改名提案. かねてからポーランド政府は「ポーランド人が作ったかのような印象を与える」として登録名称の変更を要請しており、ユネスコ世界遺産委員会は2007年6月27日に「アウシュヴィッツ強制収容所」から「アウシュヴィッツ・ビルケナウ 」へ変更した。 主な人物(五十音順). 収容者. 人物
2069788
ジョン・マキム
ジョン・マキム(、1852年7月17日 - 1936年4月4日)は、米国聖公会の主教・宣教師。初代日本聖公会北東京地方部(現北関東教区)の主教(監督)。日本における聖公会伝道に尽力した。立教学院元理事長、聖路加女子学園(現・聖路加国際大学)元理事長。ジョン・マッキムとも転写される。 生涯. 1852年、マサチューセッツ州ピッツフィールドでスコットランド出身の商人ジェームス・マキムとメアリ―・アン・マキムの長男として生まれる。彼の母親は、ピッツフィールドの有名なダンバー家の一員であった。 地元のパブリックスクールに通った後、アイオワ州のグリスウォルド大学(現・)に入学。大学卒業後、母の信仰と祈りにより、1876年にに入学。 1879年に神学校を卒業し、司祭按手を領し、ラポート教会で牧師を務めた。神学校の先輩で、立教学校(現・立教大学)校長であったクレメント・T・ブランシェ(Clement T. Blanchet)の帰国演説に感動し、宣教師として来日を決意する。 1880年に来日、大阪市川口居留地にある照暗女学校(現・平安女学院)のチャプレンとなる。大阪、大和地方一体に伝道活動を行った。堺聖テモテ教会、奈良基督教会等の伝道の開始もジョン・マキムによる。聖職のかたわら、米国聖公会支援のもと設立された奈良英和学校で教える。 1893年、日本聖公会の初代主教チャニング・ウィリアムズの後任として主教に就任。東京・京都・関東をはじめとした広範な地域における諸教会の創立、学校・病院等の創立・発展に尽力した。作曲家の瀧廉太郎に堅信礼を授けた。 1893年6月から立教学院の理事長に就任し、1935年11月まで務めた。特に学校教育の面では、当時の日本における欧化の流行の終焉や、米国聖公会・英国聖公会からの資金援助の不足という困難な情勢下にあって、立教学校(現立教大学等の母体)の維持・発展に努めた。特に1899年に出された、認可校におけるキリスト教教育、および儀式を禁じるという文部省訓令第12号に対しては、当時の立教学校総理アーサー・ロイドとともに対策を練り、学校における宗教教育の可否を巡って文部大臣をはじめとする当局との困難な交渉にあたり、一定程度の当局からの許可という成果を挙げ、宗教教育を逆に従前よりも拡充する成功をみた。米国聖公会に対してこれらの成果を報告するとともに資金援助も取り付けている。 1923年の関東大震災では、立教学院の築地と池袋の建物も大きな被害を受けたが、チャールズ・ライフスナイダーとともに復興に向けて尽力した。また、築地の立教女学校(現・立教女学院)の建物も焼失したが、石井亮一の協力で滝乃川学園の校舎で授業を再開したのち、キャロライン・ヘイウッドとともに、現在の杉並区久我山の土地での新校舎建設に尽力した。 1927年12月から1935年11月まで聖路加女子学園(現・聖路加国際大学)理事長も務めた。 日本に正教を伝道したロシア人主教ニコライ・カサートキン(のちに亜使徒として正教会で列聖)、およびニコライの後継者となった府主教セルギイ・チホミーロフと親交があった。当時、ニコライおよび彼の指導下にあった日本の正教会は、聖公会と比較的良好な関係にあった。関東大震災で崩落したニコライ堂の再建後、1929年のセルギイ府主教司祷の大聖堂成聖式には、マキムも祭服着用の上で参加している。 神学博士号()を取得し、オックスフォード大学とトリニティカレッジから名誉学位を授与されている。日本政府からは勲三等瑞宝章を授与されている。 1935年に離日し、翌年4月4日静養先のハワイで逝去(83歳)。
2268526
斎藤達雄 (医学者)
斉藤 達雄(さいとう たつお、1914年11月30日 - 2012年11月4日)は、日本の内科学者。専門は、糖尿病、癌化学療法。医学博士。 経歴. 福島県福島市生まれ。 福島中学(現福島県立福島高等学校)を経て第二高等学校 (旧制)から、東北帝國大学医学部卒業。1938年、同医学部内科教室(教授・山川章太郎)に入局。1947年、青森医学専門学校教授。1952年、東北大学医学部内科助教授(教授・黒川利雄)。1959年から1年間、アメリカ国立がん研究所 (NCI) に留学。1963年、東北大学抗酸菌病研究所教授(癌化学療法部門、1969年臨床癌化学療法部門と改称)、1974年、同研究所所長・東北大学評議員。定年退職後、1978年癌研付属病院副院長、1986年同病院院長。1988年、宮城県対がん協会会長、杏雲堂病院名誉院長。1990年、財団法人厚生会理事長。東北大学名誉教授。1991年、勲二等瑞宝章受章。2012年、福岡市にて逝去、享年97。従四位。 日本癌治療学会名誉会員、日本化学療法学会理事、日本癌学会・日本肺癌学会・日本内科学会・日本消化器病学会・日本糖尿病学会などの評議員などを歴任。
3153314
中川赳
中川 赳(なかがわ たけし、1911年(明治44年)2月22日 - 1991年(平成3年)3月20日)は日本の実業家、元明治製菓社長・会長。東京都出身。
4791951
今この瞬間を
「今この瞬間を」(いまこのときを)は、Little Glee Monsterの21枚目のシングル。2023年8月23日にソニー・ミュージックレコーズから発売される。 概要. 前作『magic!/生きなくちゃ』から約1年2ヶ月振りとなる21枚目のシングル。また、新体制になり初のシングル作品。 収録曲. CD. 通常盤・初回盤共通 期間生産限定盤 BD. 初回盤Little Glee Monster リトグリCLUB限定LIVE "Fanfare 0" 期間生産限定盤
1634413
3人の王の行列
3人の王の行列(さんにんのおうのぎょうれつ、フランス語:"La Marche des Rois") とはフランス南部のプロヴァンス地方の民謡である。「王の行進」と呼ばれることもある。 この歌でいう「3人の王」とは新約聖書に登場する、イエス・キリストが誕生したときに彼のもとにやって来たとされる「東方の三博士」を指す。したがってこの歌は、フランスではクリスマスの歌として知られている。 リュリの『テュレンヌ行進曲』はこの曲にもとづいている。 ビゼーの劇付随音楽「アルルの女」に含まれる「前奏曲」と「ファランドール」にこの民謡に基づくメロディーがある。 <score raw="1" vorbis="1"> \header { tagline = ##f \score { \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" « \relative c' { \key f \minor \time 4/4 \partial 8*5 \tempo 4 = 150 %\set Score.currentBarNumber = #5 \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f \autoBeamOff %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% La Marche des Rois Mages \repeat volta 2 { r16 f16 f4 c | f4.. g16 aes8. g16 aes8. f16 | c'4 r8 aes8 bes4 c | \alternative { { des8 c bes8 aes g4 bes | \once \time 2/4 bes8[( aes)] g8 s} { \time 4/4 \repeat volta 2 { r16 g16 g4 g | aes4 g8. f16 g4 aes bes4. r16 aes16 bes4 c \alternative \addlyrics { De bon ma- tin, j'ai ren- con- tré le train De trois grands rois qui al- laient en voy- a -- ge Roi des- sus le grand che- min. Ve- naient d'a- bord Des gar- des du corps, Des gens ar- més a- vec tren- te pe- tits pa -- ges, -més des- sus leurs just- au- corps. » \layout { \context { \remove "Metronome_mark_engraver" \score { \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" « \relative c' { \key f \minor \time 4/4 \partial 8*5 \tempo 4 = 150 %\set Score.currentBarNumber = #5 \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f \autoBeamOff \unfoldRepeats %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% La Marche des Rois Mages \repeat volta 2 { r16 f16 f4 c | f4.. g16 aes8. g16 aes8. f16 | c'4 r8 aes8 bes4 c | \alternative { { des8 c bes8 aes g4 bes | \once \time 3/8 bes8[( aes)] g8 } { \time 4/4 } \unfoldRepeats \repeat volta 2 { r16 g16 g4 g | aes4 g8. f16 g4 aes bes4. r16 aes16 bes4 c \alternative » </score>
3430160
茨戸
茨戸(ばらと)は北海道札幌市北区にある地名。札幌市の北端に位置する。 発寒川・創成川・伏籠川が茨戸川へと流れ込む合流地点であり、創成川を境にして西茨戸と東茨戸に分かれている。 歴史. 松前藩の時代に下シノロと呼ばれた場所が現在の茨戸であったと思われる。 「茨戸」は「広い・沼」を意味するアイヌ語の「パラト(para-to)」に由来し、かつて、発寒川が石狩川(現在の旧川道…茨戸川)に流れ込む下流部に点在した、大小の沼のうち、河口近くにあった広い沼を指してこの名がついた。 札幌市の発展とともに大規模な河川改修が行われる以前は、この地は茨戸太(パラトプト…広い沼の口)と呼ばれ、水上交通の要衝として栄えていた。しかし、1931年(昭和6年)に石狩川の蛇行部が茨戸川として切り離されたため、茨戸の河港としての役割は終わった。
491883
アレクサンドル・ポポフ (物理学者)
アレクサンドル・ステファノビッチ・ポポフ(、1859年3月16日 - 1906年1月13日、ロシア暦1859年3月4日 - 1905年12月31日)は、無線通信の発明者である。 ロシアのクロンシュタット海軍兵学校の物理学教授だった1895年、自ら研究・製作に取り組んでいた雷検知器を改良して空中線(アンテナ)を製作し、無線通信に成功した。 1900年1月、ポポフはキュミのにあるフィンランド初の電波塔で、キュミ、ゴーグラント島間の救命通信無線の連絡実験をした。これは世界で最も早く敷かれた救命通信無線の一つである。 同時期にマルコーニも特許出願しており、一般的な知名度はこちらの方が高いが、ポポフの公開実験はマルコーニが成功する実験より4月ほど早かった。また、マルコーニは実際に実験に成功したのではなく、ポポフの公開実験をボローニャ大学の教授アウグスト・リーギから聞いて出願したという説がある。 しかし、当時の海軍上層部が先見性に欠けていたため普及に時間がかかり、1905年の日露戦争では、ロシア海軍は三六式無線機を使用した大日本帝国海軍に敗北した。敗因は多々あるが、さまざまな分野に技術的・科学的先駆者を抱えながら、保守的な為、彼らに充分に力を発揮させられなかった当時のロシアの国情はその一つと言えよう。 現在もマルコーニは「無線電信の父」と呼ばれているが、その業績はあくまでも「無線通信の構成要素をシステムとしてまとめて商業化に成功した」という限定的なものではないだろうか、という意見がある。一方で、C・サスキンド(カリフォルニア大学バークレー校)は困難な実験をし続けたポポフの功績を讃えながらも、マルコーニの特許出願前にポポフの無線装置での具体的な文言がないこと、実験は1895年でなく1896年ではないか、違う業績を広めようとする活動があったとしている。 ちなみに昔から海軍と無線通信は縁が深いものであり、アメリカのサンディエゴがコミュニケーションバレーと呼ばれ、横須賀に通信関係の研究所が集まっているのもごく自然なことなのである。
2478246
白岡市立図書館
白岡市立図書館(しらおかしりつとしょかん)は、埼玉県白岡市が運営する公共図書館である。 歴史. 白岡市が運営する公立図書館であり、同市内に在住・在勤・在学する者のほか、久喜市・幸手市・さいたま市・春日部市・蓮田市・南埼玉郡宮代町・北葛飾郡杉戸町の在住者も広域利用により利用することができる。 1992年(平成4年)5月、白岡町立図書館として開館。2018年(平成30年)8月11日から9月30日まで、移転のため閉館していた。同年10月1日から生涯学習センター〔こもれびの森〕内に開館。 施設・所在地. アクセス 休館日 開館時間
4153284
PLAY (李奥軒の曲)
「PLAY」(プレイ)は、中国の歌手・李奧軒の楽曲で、2枚目のシングル。5月31日にYoutubeで配信されて、6月20日に全世界で発売される。 解説. 欧米のプロデューサーのボビー・ジョンによるプロデュース作品。 楽曲はアメリカ作曲家のジョン・ライル・クリネベル、パイパーアンディツィエによって作曲された。本作では、従来の作品に見られるようなシンセサイザーはほとんど使用されず、トライアングルなどの生の打楽器が使用された。 「PLAY」のジャケットはイギリスのグラフィックデザイナー、クレイグ・ウィンティンによるもの。
978260
1996年のF1世界選手権
1996年のF1世界選手権(1996ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第47回大会である。1996年3月10日にオーストラリアで開幕し、10月13日に日本で開催される最終戦まで、全16戦で争われた。 シーズン概要. 過去2年チャンピオン争いをしていたウィリアムズのデイモン・ヒルが三度目の正直にて悲願のワールドチャンピオンに輝いたシーズンである。2年連続でチャンピオンになったミハエル・シューマッハのフェラーリ移籍や往年の名ドライバーのジル・ヴィルヌーヴの息子であり、前年のインディチャンピオンであるジャック・ヴィルヌーヴのウィリアムズへの加入など、開幕前のストーブリーグの話題が大きかったシーズンでもあった。この年はウィリアムズのマシンが頭一つ抜きん出てる速さを見せ、チャンピオン争いはヒルとヴィルヌーヴというウィリアムズ同士の2人で争われ、往年の名ドライバーの2世対決としても話題を呼んだ。ドライバーズチャンピオンシップは最終戦までもつれたものの、ヴィルヌーヴのリタイアによって決勝レース中にヒルの初めての戴冠が決定し、父親のグラハム・ヒルに続く史上初の親子2代のF1ワールドチャンピオンが実現している。ウィリアムズは前年ベネトンに奪われたコンストラクターズチャンピオンシップの奪還にも成功したが、これは2位以下にダブルポイント差をつける圧勝であった。エンジンを供給しているルノーはから続けて5連覇を達成し安定した強さを見せたものの、その一方で1997年シーズンでのF1ワークス活動の停止を発表している。 2世ドライバーによるチャンピオン争い. デイモン・ヒルがウィリアムズで4年目のシーズンを迎え、チームメイトにはかつてのフェラーリ伝説のドライバージル・ヴィルヌーヴの息子であるジャック・ヴィルヌーヴが加入した。ヴィルヌーヴは前年のアメリカCART選手権の現役チャンピオンとしてF1に参戦することになった。 この年のウィリアムズFW18は前年のFW17の信頼性に欠けた部分を改善し、レーキ角(マシンの前傾角度)を高めに設定し空力面でも新たな挑戦をしたマシンであったが、他チームのマシンより頭一つ抜け出た性能を発揮し、16戦にて12勝を挙げチーム史上シーズン最多勝を記録した。 注目されたヴィルヌーヴは開幕戦のオーストラリアGPでいきなりポールポジション(PP)を獲得すると、決勝でもファステストラップ(FL)を叩き出し、残り5周のところまでトップを走行するなど、あわやデビュー戦でのハットトリック(PP、FL、優勝)達成の快挙かと思われたが、オイル漏れが激しくなりペースを落とさざるを得ず、トップをヒルに譲っての2位表彰台でのデビューとなった。ヴィルヌーヴの初優勝はドイツ・ニュルブルクリンクで開催された第4戦ヨーロッパGPであった。ヴィルヌーヴは予選2位からのスタートであったが、PPのヒルがスタートに失敗するとトップを快走。ヒルはピット作業も長引いてしまい脱落する展開となり、フェラーリのシューマッハと互いにFLを出し合う激しいマッチレースとなったものの、最後は猛追を振り切って初優勝を達成した。 その一方でドライバーズチャンピオンシップはヒルがリードする展開となった。ヒルは第9戦フランスGP終了時点までで6勝を積み上げ、ポイントでも25ポイントヴィルヌーヴをリードしたが、第10戦イギリスGPから流れが変わり始めた。 イギリスGPでヒルはタイヤトラブルから来る単独スピンにてリタイアを喫してしまうと、レースはヴィルヌーヴが今季2勝目を挙げる展開となり、ポイント差を一気に縮められた。その後の第11戦ドイツGPはヒルが優勝したものの、第12戦ハンガリーGPから第15戦ポルトガルGPまでヴィルヌーブは4戦連続でヒルよりも前でゴールをし続け、ポイント差を縮めていった。ドライバーズチャンピオンシップはヒルが優位な立場にいたものの、9ポイントの差で最終戦の日本GPまでもつれる展開となった。 最終戦の日本GPでのチャンピオン決定の条件は、ヴィルヌーヴは優勝が絶対条件であり、かつヒルがノーポイント(7位以下又はリタイア)にならない限りヴィルヌーヴの逆転戴冠はないという、ヒルにとっては絶対的に有利な状況であった。予選ではヴィルヌーヴがPPを獲得しヒルに対してプレッシャーをかけたものの、ヴィルヌーヴは決勝スタートにて大きく出遅れてしまい1コーナーでは7位まで順位を下げてしまう。ヒルは悠々とトップを堅持して周回を重ねる展開の中、ヴィルヌーヴもファステストラップを叩き出して着実に順位を上げながら追撃をしていたが、37周目に入った第1コーナーにて左リアタイヤが外れてしまうアクシデントが発生しその場でリタイアとなり、レース終了を待たずにヒルのチャンピオンが決定している。 ヴィルヌーヴはこの年チャンピオンにこそなれなかったものの、F1初挑戦の中で3PP4勝11度の表彰台をマークし、ドライバーズランキング2位に入る結果を残した。一方のヒルはシーズンで9PP8勝の成績を残し、過去2年シューマッハに競り負けていたドライバーズチャンピオンシップを三度目の正直にてようやく手にしている。また、このヒルの戴冠は父親であるグラハム・ヒルに続くF1史上初の親子2代チャンピオンということになった。ウィリアムズはチームでもコンストラクターズチャンピオンシップで2位以下にダブルポイント以上をつける圧勝にて制し、ドライバーとダブルタイトル獲得となった。 チャンピオン戴冠したヒルの放出. チャンピオンを決めたデイモン・ヒルであったが、翌シーズンの契約に関しては交渉がスムーズに進まず、逆にチームからイタリアGPを目前に控えた8月26日に解雇通告を受ける事態となった。このヒルの解雇劇はウィリアムズチームがルノー撤退後にBMWのワークスエンジンを狙っており、おのためにドイツ人ドライバーとの契約を欲していた面があると言われている。ヒルの元には、プロスト・グランプリやジョーダン、スチュワート・グランプリから複数年のオファーがあったものの、翌シーズンオフにマシンデザイナーであるエイドリアン・ニューウェイが移籍をしたマクラーレンへの移籍を見越して、ヒル自身が単年契約を望んでいたことから、結局中堅のアロウズへ移籍することになった。この解雇劇はヒルに信頼を寄せていたデザイナーのエイドリアン・ニューウェイの逆鱗に触れ(チームからは事前の相談もなかった)、チーム方針を巡って意見の不一致もあり、ニューウェイはウィリアムズと決別しマクラーレンへ移籍を決断。1996年は結果的に影響はなかったものの、1997年のマシン設計とその完成を見届けると、それ以降の開発作業には関わらないとして出社を拒否したとされる。1997年はチーム側はニューウェイ不在のままシーズンを迎えることとなり、逆に両者は法廷闘争に発展。当時はニューウェイの移籍騒動という程度の認識であったが、これらが後々ウィリアムズにとって大きな影響を及ぼす事になってしまうのであった。 フェラーリのシューマッハ移籍. 2年連続チャンピオンとなったミハエル・シューマッハがフェラーリへ移籍。シューマッハ本人は当時のチーム力からすぐさまタイトル争いに加わるのは無理と言い切るも、「3勝」を目標にシーズン開幕を迎えている。シューマッハはウェットコンディションとなった第7戦スペインGPで移籍後初優勝を達成すると、第13戦ベルギーGPとフェラーリの地元である第14戦イタリアGPでも優勝し、目標の3勝を挙げ、公約を果たすことに成功している。また、PPも第5戦サンマリノGPで今季初のPPを獲得し計4回を記録。イタリア国内のレースで結果を残したことによって、フェラーリ復活を望むティフォシの大きな期待に応え、信頼を勝ち取っている。そうした一方で課題も残った。この年のフェラーリ・F310はギアボックスの信頼性不足も含め、マシントラブルが多く、同じく新加入したエディ・アーバインは開幕戦こそ3位表彰台に登ったものの、表彰台はこの開幕の1度に留まり、完走も6度しかできていない。最終的にはシューマッハの活躍によって、1990年以来のコンストラクターズ2位を記録している。 ベネトンの未勝利. 前年シューマッハとジョニー・ハーバートの活躍により、チーム初のダブルタイトルを獲得したベネトンであったが、シューマッハの移籍に伴い、結果入れ替わる形で元フェラーリコンビのジャン・アレジとゲルハルト・ベルガーが加入した。しかし、アレジ・ベルガー共々、シューマッハ好みのマシンの扱いに苦心したシーズンと言われている。アレジはサバイバルレースとなったモナコGPでトップに踊り出るもトラブルでリタイアを喫し、ベルガーもドイツGPで残り3周までトップを走りながらエンジンブローにてリタイアするなど、両ドライバーとも勝負所でマシンの信頼性の低さに泣かされている。結局アレジは8度の表彰台を含む11度の入賞、ベルガーは2度の表彰台を含む7度の入賞をマークしたものの、1988年以来の未勝利にてシーズンを終えている。さらにこのシーズン終了後に、シューマッハを追うようにテクニカルディレクターのロス・ブラウンがフェラーリに移籍。チーフデザイナーのロリー・バーンも今年度を以てベネトンを去り、本人はそのままF1引退をするつもりであったが、フェラーリ陣営からの熱心な勧誘によりフェラーリ加入を決断。チームからのスタッフの流出が目立ち始め、シューマッハの移籍をきっかけにチーム力の低下が始まり出してしまっていた。 マールボロカラーのマクラーレンの終わり. ナイジェル・マンセルが不発に終わったマクラーレンにはウィリアムズからデビッド・クルサードが加入し、ミカ・ハッキネンとコンビを組んだ。前年は2年連続で未勝利に終わり、表彰台も2度に留まるなど、マクラーレンは低迷期を迎えつつあった。前年の最終戦でハッキネンがクラッシュにより自らの舌を噛み切ってしまう重傷を負ってしまったが、2月のテストから復帰し好タイムをマークしている。この年のMP4/11はハッキネンの怪我の影響もあり、クルサードとアドバイザーとしてチームに在籍していたアラン・プロストのテスト走行によって製作された。不振からの脱却を目指しチームスタッフにもテコ入れを行ったものの、前半戦は二人で入賞6回、表彰台1回と苦戦を強いられた。第10戦のイギリスGPから改良型のMP4/11Bを投入するとハッキネンが4度の3位表彰台を獲得するに至っている。また、1974年からスポンサードを続けてきたマールボロ(フィリップモリス社)であったが、スポンサー側の意向(フェラーリへの一本化)により、スポンサードの打ち切りが決定し、マールボロカラーのマクラーレンのマシンはこの年を以って見納めとなっている。 リジェ最後の勝利. リジェは前年に引き続き無限ホンダエンジンにて参戦した。前年にフラビオ・ブリアトーレと共に共同オーナー就任していたトム・ウォーキンショーがチームの完全買収を目論み、イギリス人スタッフを増やすなどした行動がフランス政府や創設者のギ・リジェの顰蹙を買ってしまった結果、フランス系企業のスポンサーマネーが減少し、チームは資金難を迎えつつあった。ドライバーはオリビエ・パニスが3年目のシーズンを迎え、ウォーキンショーと旧知の間柄であったマーティン・ブランドルはジョーダンに移籍することとなり、前年のルーキーで豊富な個人スポンサーを抱えているペドロ・ディニスが加入し、チームの資金難を補っている。この年のJS43はチームの資金事情もあり大きなアップデートができず信頼性も高くはなかったが、朝の雨で路面が濡れていた第6戦モナコGPにおいて、完走7台(チェッカーフラッグを受けたのはわずか3台)のサバイバルレースを制し、パニスが自身初優勝(結果としてキャリア唯一の優勝でもあった)を遂げる快挙を成し遂げている。この優勝はリジェチームとしては1981年カナダGPでジャック・ラフィットが達成して以来となり(リジェとして最後の優勝でもある)、エンジンを供給している無限ホンダにとってはF1参戦5年目での初めての優勝となった。 日本人ドライバー概要. 前年限りで鈴木亜久里がF1を引退。また、前年アロウズからフル参戦した井上隆智穂は、一旦はミナルディにシートを得たものの、約束していた井上の個人スポンサーからのスポンサーフィーの支払いが滞ってしまった結果シートを喪失し、この年の日本人ドライバーの参戦は片山右京のみとなっている。 片山はF1参戦5年目、ティレルでも4年目のシーズンを迎えた。この年はヤマハエンジンが軽量化を推し進めていたものの、肝心の信頼性が高くはなく、片山自身も8戦連続リタイアを喫するなど、前年に引き続き苦しいシーズンを過ごした。また、片山自身の契約更改がマシン開発より遅れを取ってしまったため、パートナーのミカ・サロに合わせてマシン開発が進められてしまった点も苦戦の一因となったといわれている。完走は6度に留まっており、最高位は第12戦ハンガリーGPでの7位と入賞できずにシーズンを終えた。また、シーズン中にヤマハがこの年限りでティレルとのパートナーシップを解消することが決定し(翌年はアロウズへの供給がシーズン中に決定した)、さらに片山自身の「人間片山右京が終わるわけではない」との発言もあり、去就にも大きな注目が集まったものの、翌年はミナルディへの移籍が決まっている。 開催地及び勝者. 備考. 1985年から最終戦としてアデレードで行われていたオーストラリアグランプリが、この年からメルボルンで開幕戦として行われた。 1996年のドライバーズランキング. リタイアしたがレース距離の90%以上を走行していたため完走扱い
3041876
茅野山
茅野山(ちのやま)は、新潟県新潟市江南区の町字。現行行政地名は茅野山一丁目から茅野山三丁目と大字茅野山。住居表示は一丁目から三丁目が実施済み区域、大字が未実施区域。郵便番号は950-0144。 概要. 1889年(明治22年)から現在の大字。信濃川水系小阿賀野川下流域右岸に位置する。 もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった茅野山村の区域の一部で、地名の由来は村の開発当時、砂丘上にチガヤ(アマズコ)が繁茂していたという説がある。 隣接する町字. 北から東回り順に、以下の町字と隣接する。 歴史. 開発年代は1598年(慶長3年)から1612年(慶長17年)とされるが、1610年(慶長15年)が確かであるとされる。 分立した町字. 1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。 世帯数と人口. 2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 脚注. 注釈 出典
4580545
マリウポリの劇場への爆撃
マリウポリの劇場への爆撃(マリウポリのげきじょうへのばくげき)は、ロシアのウクライナ侵攻において、ロシア軍が2022年3月16日に行ったウクライナのマリウポリにある劇場への爆撃。劇場はマリウポリ包囲戦において防空壕として使用されており、3月16日までに1300人の市民が避難していたとされ、爆撃により少なくとも300人が犠牲になった可能性がある。 ウクライナは、市民が避難していたにもかかわらずロシア軍が意図的に爆撃したと非難したが、ロシア国防省はその主張を否定し、ウクライナの極右部隊のアゾフ大隊が爆破したと非難した。 背景. 2月24日、ロシア軍が親ロシア派とともにマリウポリを包囲し、多数の死傷者が出た。食料、ガス、電気などの供給が遮断され、マリウポリのSergiy Orlov市長によれば、3月17日頃には都市の80から90%が爆撃で破壊されたとされる。 シェルター. 劇場は、侵攻により破壊された多くの文化遺産に含まれる。3月14日に撮られた衛星画像によれば、劇場の外の広場にと書かれ、軍事的な攻撃目標ではなく、子どもが避難している防空壕であると侵攻軍に示そうとしていた。 マリウポリ市議会の職員は、劇場は市内で最大の防空壕であり、爆撃時には女性と子どもがしかいなかったと述べた。ヒューマン・ライツ・ウォッチがマリウポリからの避難民に取材したところでは、3月16日頃には500から800人が劇場に避難していたという。 爆撃. 3月16日、ウクライナはロシア軍がマリウポリの民間人地域を爆撃したと非難した。スイミングプール施設や車列などとともに劇場が爆撃され、建物が瓦礫と化した。 当時、劇場には500から1200人の市民が避難していたとされるが、3月16日時点では爆撃による死傷者数ははっきりとしていない。劇場地下のシェルターは爆撃後も無事だった。多くの市民が爆撃で崩壊して炎上する瓦礫の中に閉じ込められ、爆撃が継続することで復旧作業が困難になった。 マリウポリ出身のウクライナ議会のDmytro Gurin議員は、ロシア軍による攻撃が続いて、救出作業が妨げられていると述べた。 3月25日、爆撃直後の様子を撮影したとされる映像がソーシャルメディアに投稿された。 映像の一つには、ほこりをかぶった市民が部分的に破壊された上階から降りてくる様子が映っていた。2番目の映像には、爆撃を受けた場所が映っていた。 犠牲者. 3月17日時点で死傷者数は不明だが、一部の市民が生還し、18日頃には130人が救出された。マリウポリ市議会は、初期の情報によれば、重傷者は1人いるものの、死者はいないとした。 3月22日までに、130人が救出されたとするウォロディミル・ゼレンスキー大統領の主張に裏付けはなかったが、未だに数百人が瓦礫の中に閉じ込められている可能性があった。 3月25日、マリウポリ市議会は爆撃により推定で300人が亡くなったと発表した。この推定は目撃証言によるものであり、独立して検証されたものではない。 爆撃に対する反応. ウクライナのゼレンスキー大統領はロシアによる戦争犯罪だと非難した。 ロシアのメディアは、ロシア国防省がウクライナの主張を否定し、アゾフ大隊が劇場を爆撃したと非難した、と大々的に報じている。ロシア空軍は爆撃しておらず、アゾフ大隊が人質を取り爆撃したと非難した。 イタリアの文化財・文化活動省の大臣ダリオ・フランチェスキーニは、ウクライナ政府に劇場の再建を申し出た。 欧州安全保障協力機構のレポート. 4月13日、欧州安全保障協力機構は、爆撃に関するレポートを発表した。 アムネスティ・インターナショナルのレポート. 6月30日、アムネスティ・インターナショナルは、ロシア軍による劇場への空爆は、国際刑事裁判所およびこの紛争中に犯された犯罪を管轄する他のすべての裁判所が「戦争犯罪」として調査するべきであるとするレポートを発表した。ロシアは空爆をアゾフ大隊が行ったものとしていたが、同団体はロシア軍による「執拗な攻撃」により多くの民間人が負傷し殺害されたと結論付けている。
212677
バート (鉄道)
(""、ベイエリア高速鉄道、バート)は、サンフランシスコ・ベイエリア高速鉄道公社(San Francisco Bay Area Rapid Transit District)が運営しているアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリアのサンフランシスコ郡、アラメダ郡、コントラコスタ郡、サンマテオ郡の4郡をつなぐ鉄道である。 5路線6系統で約211kmの路線を運営している。サンフランシスコ湾を横断する海底トンネルは特筆に値する。中央制御による自動運転だが、ドアの開閉や、安全確認、車内アナウンスを行う乗務員が進行方向前方の乗務員室にいる。 BARTはサンフランシスコ国際空港へは直接国際線ターミナルに、オークランド国際空港にはBARTの運営する新交通システムで乗り入れている。 2004年、BARTはアメリカ合衆国公共交通協会(the American Public Transportation Association)からアメリカの中で一番優秀な輸送システムであると認定された。 歴史. BARTは1972年9月にサンフランシスコ湾にかかるサンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジの渋滞解消とベイエリア地区を東西に結ぶことを目的として開通した。その後、順次路線を拡大していき、2003年6月22日にはサンフランシスコ国際空港へ乗り入れ、ベイエリア各地と空港を結ぶアクセス鉄道にもなっている。 アメリカの他の公共交通と同様に、自転車の車内への持ち込みが許可されている(平日のラッシュ時を除く)。サンフランシスコ内外へアクセスできるBARTは、市内交通のMuniと合わせて、市民や観光客の重要な足となっている。 原型と計画. 水面下でトンネルを走る電気鉄道による高速輸送機関の概念は、1890年代初頭にフランシス・ボラックス・スミス(Francis "Borax" Smith)によって考案された。当時よりBARTが、かつて路面電車やキー・システムと呼ばれた郊外鉄道網が運行していた地域をカバーするよう計画された。この20世紀初頭の鉄道は、当時港湾横断交通としてベイブリッジの下段を運行し通常営業を行っていた。1950年代までには、乗用車やバスが増加し急速な勢いで高速道路建設が進められ、この鉄道は廃止された。 戦後の人口流入と交通渋滞の緩和のため、1950年代に長期的展望によりこの地域への高速輸送機関の必要性が改めて確認された。委員会は1957年、ベイエリアにおける費用の見積もりと採算を報告した。 1957年、サンフランシスコにおけるBART計画は正式に州の事業となった。1961年、最終的に計画がまとまった。 1980年代、計画はサンフランシスコの南から延伸する計画が進行していた。デイリーシティー〜サンフランシスコ国際空港間を結ぶものであった。 初期路線の建設. BARTの建設は公式には1964年6月19日にジョンソン大統領臨席の元、コントラコスタ郡コンコード〜ウォールナットクリーク間で開始された。 この湾岸横断トンネルは当時、世界で最も深く長い水面下トンネルだった。トンネル建設に1億8000万ドルかかり、1969年8月に開通した。イギリスの都市計画学者ピーター・ホール(Peter Hall)が著した本「Great Planning Disasters」では、BARTは英仏共同事業のコンコルド、シドニー・オペラハウスと並び、20世紀における最も画期的な事業であると記されている。 運行. BARTは1972年9月11日に運行を開始し、最初の5日間で利用者が10万人を突破した。開業して2年後の1974年9月16日には4本の支線が開業した。最初の5年間は平日ダイヤのみの運行だった。 最高速度は基本110km/hだが、海底トンネル内は130km/hまで許可されている。 現在の路線. アメリカの都市鉄道にはボストンのように路線の色を公式名称にしているところもあるが、BARTの路線は始点と終点の駅名をハイフンでつなげたものが公称として使われている。路線の色で案内することもある。これらの路線名は日本における京浜東北線などのような運行系統名であり、実際には所属線名が別にある。なお、サンブルーノ・サンフランシスコ国際空港・ミルブレー間は実際は三角線となっている。 車両. BARTは2019年現在6種類の車両を保有・運行している。新交通システムと後述のeBARTを加えると8種類となる。3両編成から10両編成までを柔軟に組成して運行している。 これらの在来型車両はドア数が2つで乗降に時間がかかるため、BARTでは3ドア新型車両の導入が検討されていたが、2012年6月、ボンバルディアに新型車両の最初の発注を行った。2014年1月までに775両が発注された。2015年春に先行試作車でテストを開始、2017年からの5年間で順次量産される予定である。これが以下のD/Eシリーズである。2023年までに旧型在来車両をすべて置き換える計画となっている。 運賃. 運賃は乗車区間によって異なる。各駅にある券売機で運賃分のBARTのカードを購入することで乗車できる。運賃分以上のカードを購入した場合、余剰分は帰りの際や後日、運賃として使用できる。日本の鉄道会社が発行しているような定期券は存在しないが、サンフランシスコ市内の路線に限りMuniと共通のMonthly Passが購入できる。また、Clipper Cardと呼ばれる乗車カード(日本のSuicaなどに相当)を利用して乗車することもできる。 eBART. 2017年に開業した、ピッツバーグ・ベイポイント駅〜アントリッチ間約16.3kmの延伸路線。ただし既存のBART路線とは異なり、非電化・標準軌で建設される。車両はスイスのシュタッドラー・レール社製。アントリッチ―サンフランシスコ国際空港線として運用されているが、実際にはピッツバーグ・ベイポイント駅で乗り換えが必要である。 延伸計画. BARTは実行中の事業から机上のペーパープランに至るまでいくつもの延伸計画がある。本項では2019年現在実現度が高いと思われる(公式の路線図に計画線として記載されている)ものと第2海底トンネル計画について記述する。その他の延伸計画についてはを参照のこと。 サンノゼ延伸計画. サウス・フリーモント駅から南東方向に延伸しサンノゼ市内に達し、そこからカルトレイン/アムトラックのサンタクララ駅(サンノゼ国際空港の最寄り駅でもある)に乗り入れる延伸計画。シリコンバレーを通るためシリコンバレー延伸計画とも呼ばれる。途中のベリエッサ駅までは地上を走行し、そこから地下に入り方向を南西に変えてサンノゼ市内中心部を通り、さらに北西にカーブして地上に出てサンタクララ駅に乗り入れるルートを取る。サウスフリーモント―サンタクララ間には途中駅6駅が整備され、モンタギュー駅、サンノゼ・ダウンタウン駅、サンノゼ・ディリドン駅でVTAライトレールと接続する。カルトレインとはサンタクララ駅とサンノゼ・ディリドン駅で接続する。 すでにベリエッサ駅までの地上区間は試験走行を行う段階になっており、2019年内に開業する予定である。第二期工事として予定されているサンノゼ市内地下線は2025/26年ごろの開業を見込んでいる。 リバモア延伸計画. ダブリン・プレザントン駅からインターステート580号線に沿って東のリバモアへ延伸する計画。アルタモント通勤急行と並行する形になるが、現在と同様にシャトルバスで連絡する計画である。当初計画ではローレンス・リバモア国立研究所近辺への延伸が考えられていた。またさらにアルタモント峠を越えてセントラル・バレーに入りトレーシー、ストックトンに至る新線「」の計画もある。 eBART延伸計画. eBARTの現在の終点であるアントリッチからさらに東のオークレー、ブレントウッド方面に延伸する計画。さらに南東に進み、トレーシーで前述のバレーリンクなどと接続するプランもある。 第2海底トンネル建設計画. 現在BARTはサンフランシスコ湾の東西を海底トンネルで結んでいるが、これに並行して、あるいは別路線として二本目の海底トンネルを建設する計画。現在のトンネルが過密状態であるうえ、新しい交通結節ターミナルであるサンフランシスコ・トランスベイ・ターミナル(トランスベイ・トランジットセンター)とは直結していない(エンバーカデロ駅から連絡)ことを解消するものである。アムトラックやカリフォルニア高速鉄道計画ともリンクしている。このトンネルから直結して、ギアリー通りの地下をリッチモンド・ディストリクトを経由してゴールデンゲートブリッジ南側付近まで延長する計画もある。
4464820
青梅市立美術館
青梅市立美術館(おうめしりつびじゅつかん)とは、東京都青梅市滝ノ上町にある市立の美術館。正式名称は『青梅市立美術館 青梅市立小島善太郎美術館(おうめしりつびじゅつかん・おうめしりつこじまぜんたろうびじゅつかん)』。 概要. 1984年(昭和59年)10月1日開館。建物は多摩川沿いにある。約2,200点に及ぶ近現代の美術品を収蔵、展示している。青梅にゆかりのある洋画家小島善太郎・工芸家藤本能道の作品の常設展示室もある。 施設情報. 開館は9時00分から閉館17時00分。休館は月曜日。 料金. 大人は200円、小学生と中学生は60円。障害者と付添人は、障害者手帳を提出すると、無料。
1894069
クラレンス・S・キャンベル・ボウル
クラレンス・S・キャンベル・ボウル(Clarence S. Campbell Bowl)は、NHLのウェスタン・カンファレンスの優勝チームに与えられるトロフィーのことである。 NHL会長であったクラレンス・キャンベル(1905年 - 1984年)に由来するこの賞は、1967-68シーズンに設けられ、1980-81シーズンまではレギュラーシーズン最高勝率をマークしたチームに授与された(当初はウェスト・ディビジョン、1974-75シーズンよりキャンベル・カンファレンス)が、1981-82シーズンよりウェスタン・カンファレンスのプレーオフを勝ち上がりスタンレー・カップのファイナルに進出したチームに与えられている。
1295925
小池村
小池村(こいけむら)は、新潟県西蒲原郡にあった村。1954年、近隣町村と合併して燕市となった。 交通. 道路. 主要地方道 一般県道
4045808
春雨や晴太
春雨や 晴太(はるさめや はれた、1987年2月15日 - )は、落語芸術協会所属の落語家。本名∶橋本 裕介。出囃子は『新鍛冶屋』。 活動. 2021年、落語芸術協会若手ユニットルート9を落語家・講談師全9名で発足。ルート9内ユニットメガネちーむを、晴太、三遊亭花金、春風亭昇りんの3人で組んでいる。
2185341
チョコレート♪キッス
『チョコレート♪キッス』は、2002年2月14日にデジキューブよりPlayStationで発売した恋愛アドベンチャーゲームである。声優は「LaLa♪Lu」というユニットのメンバーがCVやキャラクターソングを担当している。 概要. プレイヤーは、主人公・有崎尚斗となり、女子校に編入する1月15日から女子校を去る2月14日のバレンタインデーまでの1カ月間を過ごすこととなる。 尚斗は、この女子校内でさまざまな女性たちとの出会いを繰り返し、コミュニケーションを図りながら、学校を去るまでに仲良くなった女性からチョコレートをもらうことが、ゲームの目的である。 ストーリー. 主人公・有崎尚斗は男子校に通う高校2年生。 彼が通う学校のオンボロ校舎は、30年ぶりだという大雪に見舞われ大破してしまう。 校舎が直るまでの約1カ月の間、尚斗たちは、近所の女子高で学園生活を送ることになる。 主題歌. 全作詞・作曲:浅田優美 / 全編曲:幡手康隆 / 歌:LaLa♪Lu
3884909
富士山麓 ALL NIGHT LIVE 2015
『富士山麓 ALL NIGHT LIVE 2015』(ふじさんろく・オールナイトライブ・にせんじゅうご)は、日本のミュージシャンである長渕剛のライブ・ビデオおよびライブ・アルバム。 2016年2月3日にユニバーサルミュージックからリリースされた。ライブ・ビデオとしては『“ARENA TOUR 2014 ALL TIME BEST" Live! one love, one heart』(2014年)以来およそ1年2ヶ月ぶり、ライブ・アルバムとしては『長渕剛 ALL NIGHT LIVE IN 桜島 04.8.21』(2004年)以来およそ11年ぶりとなるリリースであり、どちらも長渕がプロデュースを担当している。 2015年8月22日に富士山麓ふもとっぱら特設ステージにて開催された「100,000 Fuji All Night Live 2015」の模様を全曲収録している。再デビュー曲である「巡恋歌」(1978年)からこのライブのために製作されたシングル「富士の国」(2015年)まで過去の曲から万遍なく選曲されている。 オリコンチャートでは、Blu-ray DiscおよびDVD部門で自身初の最高位1位を獲得した他、CD部門では最高位5位を獲得、これにより長渕のアルバム総売上枚数は1108.0万枚となり、2015年9月7日付けで一度井上陽水に抜かれ3位となったが、5カ月ぶりに男性ソロ歌手部門で2位に返り咲く事となった。 背景. オールタイムベストアルバム『Tsuyoshi Nagabuchi All Time Best 2014 傷つき打ちのめされても、長渕剛。』(2014年)リリース後、長渕は8月16日の横浜アリーナより9月20日のゼビオアリーナ仙台に至るまで、全国7都市全12公演におよぶライブツアー「ARENA TOUR 2014 ALL TIME BEST」を開催した。その後、12月17日には書き上げてからアレンジも施さずにピアノのみでレコーディングし、そのまま配信限定シングルとして「明日へ続く道」をリリース、12月31日にはNHK総合音楽番組『第62回NHK紅白歌合戦』(2011年)以来3年ぶりとなる『第65回NHK紅白歌合戦』(2014年)に出演し「明日へ続く道」を演奏した。NHK側は当初「とんぼ」などの著名な曲を演奏するよう要請したが、長渕はこれを拒否し新曲の演奏に拘ったという。 またこの時期に長渕は、東日本大震災の被災地を訪れた経験から富士山へ行かなければならないとの思いが芽生え、富士山へと足を運んだ。富士の東側では陸上自衛隊が東富士演習場にて砲弾演習を行っており、富士山へ向けて砲弾を撃ち込んでいたが、これに疑問を感じた長渕が尋ねると、自衛隊員も世界遺産である富士山に向けて砲弾演習を行うことに矛盾を感じていたという。自衛隊員に対して「戦争へ行きたいか」と尋ねると、「誰も行きたいとは思っていません」との回答があり、さらに「この場所で10万人ライブは可能か」と尋ねると、「とんでもないです、八月は雨、風、雷が続きます」との回答があった。その後、富士山の西側へと向かった長渕はふもとっぱらに辿り着き、「帰っておいで!」と迎え入れられた感覚を覚え、この場所でのオールナイトライブの決行を決意した。同年9月18日には記者会見にて2015年8月22日に富士山麓にてオールナイトライブを敢行すると発表した。 2015年に入り、長渕は富士山ライブに向けたBSフジのバラエティ番組『ブチまけろ! 炎の魂 長渕炎陣』を開始、様々な悩みを持つ者たちが、回ごとに異なるテーマに沿って長渕と討論するという番組内容であり、1月4日から3月28日にかけて全11回がオンエアされた。また、富士山麓オールナイトライブの前哨戦として、3月6日の市原市市民会館から5月8日の鹿児島アリーナに至るまで、全国13都市全14公演におよぶライブツアー「HALL TOUR 2015 "ROAD TO FUJI"」を開催した。 6月22日には富士山麓オールナイトライブのために制作したシングル「富士の国」をリリースした。その他、この年にはテレビ出演が数多くなり、1月31日に日本テレビ系バラエティ番組『嵐にしやがれ』(2010年 - )、7月12日に日本テレビ系報道番組『Going!Sports&News』(2010年 - )に出演した他、7月19日にはフジテレビ系情報番組『ワイドナショー』(2013年 - )に出演し、平和安全法制の話題の際に、「東日本大震災を思い出してほしい。若き自衛隊員がどれだけのことをやってくれたか。彼らを死なせるのか。彼らを死なせていいのか。いまのこの流れでいくと、理屈はわからないんですけどね、感覚論としてね、戦争が近づいている気がするの。もう紛れもなくそこに近づいている気がしますよ。それをね、僕たちはどうやって阻止すべきかってことを非常に真剣に考える局面がありますよ」と持論を語った。さらに7月20日にはフジテレビ系バラエティ番組『ライオンのごきげんよう』(1991年 - 2016年)に出演、8月13日には日本テレビ系バラエティ番組『ぐるぐるナインティナイン』の「グルメチキンレース・ゴチになります!」に出演した。これに関して、テレビ出演の多さはオールナイトライブチケットの売上不振によるものではないかとニュースサイト「asagei plus」では報じている。 録音. 本作は2015年8月22日に富士山麓ふもとっぱらにて開催された「100,000 Fuji All Night Live 2015」の模様を収録している。 ライブ当日には、長渕による直筆の『富士の国』詩画や妻の志穂美悦子によるフラワーアートが展示され、「長渕食堂」と名付けられた店では「長渕家のベジカレー」や「長渕家の煮しめ」、「長渕家黄金比率カルピス」などが提供された。ギターの持込が許可されたため、場内では長渕に扮したファンが多数演奏を行っていた。当日は第一部が午後11時30分頃まで行われ、第二部ではシンガーソングライターのMAIKO、ラッパーの輪入道がゲストとして登場。ライブは翌日の午前6時頃まで行われ、全44曲が演奏された。しかし、交通の便の悪い場所でのライブであった事もあり、現地では食事やグッズの購入、トイレに至るまですべてに莫大な時間を要する結果となり、周囲のスタッフも実現するまでは懐疑的であったという。またこのイベントには様々なトラブルが発生しており、開催日が近づくにつれてオークションサイトなどでチケットが投げ売りされた事や、現地への交通手段はイベンター側が用意したシャトルバスしか許可されなかった事、当日長渕が登場する際に乗っていたヘリコプターの風圧で救護用テント2つ倒壊、スタッフ2人負傷、ゲストで出演した輪入道が安倍晋三首相を名指しで非難、ブーイングが発生するなどの事態となった。その他にもライブ終了後の移動手段がシャトルバスしか用意されていなかったため、聴衆はリストバンドのカナ順で退場する事となり、真夏の炎天下に最長で10時間経過しても退場できないケースも発生した。また、約10万人を動員したと言われているが、「どう見ても、その半分もいない」と語るスポーツ紙記者もいたという。 このような事態に対して長渕は、1970年代に行われていた全日本フォークジャンボリーに倣い「もっともっとしんどくてもいいと思ってる」、「もっともっと粗野でよかったのではないか」と語り、会場内のトイレやフードコートなども減らすように提案していたが、イベント会社側から「最低限のものは整えましょう」と頑なに拒否されたという。 構成. イベントは当日の午後8時38分に、ヘリコプターにて登場した長渕がステージに降り立ちライブ開始となった。始めの曲は「JAPAN」であり、バックバンドは前年のツアーと同じメンバーで、数曲演奏した後に長渕独演の弾き語りが開始された。第一部最後の曲は「勇次」であり、終了時刻は午後11時30分頃であった。 第二部は「とんぼ」の演奏から開始され、最後は予定にはなかった曲として「巡恋歌」を引き語りで演奏し第二部が終了した。 第三部の開始は午前3時頃となり、「絆-KIZUNA-」の演奏から開始され、長年に亘り長渕の制作に携わってきた笛吹利明との6年ぶりの共演による「鶴になった父ちゃん」、そして「STAY DREAM」によって第三部が終了した。 第四部の開始は午前4時45分頃となり、「明日をくだせえ」の演奏から開始され、日出とともに富士山が出現したタイミングで「富士の国」を演奏、午前6時30分になった頃に最後の曲「明日へ続く道」が演奏されライブは終了となった。 リリース. 本作リリースの告知は2015年12月11日に音楽ナタリー、リアルサウンド、CDジャーナルなどのWeb媒体にて行われた。 その後、2016年2月3日にユニバーサルミュージックよりBlu-ray DiscおよびDVD5枚組のセット、またCD5枚組+DVD1枚の3種類の形態でリリースされた。 プロモーション. リリースされた2月3日には新宿バルト9にて「スペシャル・ドキュメンタリー上映会」が開催され、400名のファンを招待した上、長渕は舞台挨拶を行った。2月13日には青山ブックセンター本店にて開催された「『長渕剛:民衆の怒りと祈りの歌』刊行記念トーク&サイン会」に参加し、70名のファンの前でトークを行った。 2017年8月14日から21日にはユニカビジョンにて本作のスペシャル上映会が開催された。 チャート成績. Blu-ray Disc&DVD. Blu-ray Disc版は初週で1.0万枚を売り上げ、オリコンチャートの週間BDランキングでは2月15日付けで自身初の1位となった。それまでの長渕の週間BDランキング最高位は『THE TRUTH』(2013年)が記録した2013年4月1日付けの11位であり、初週売り上げは6,148枚であったがそれらを上回り、自己最高記録となった。また、DVD版は初週1.3万枚を売り上げ、週間DVDランキングで3位となった。 CD. CD版は初週で1.2万枚を売り上げ、オリコンチャートの週間ランキングでは2月15日付けで5位となった。この結果により、長渕のアルバム総売上枚数は1108.0万枚となり、同記録において男性ソロ歌手部門で歴代2位となった。2015年9月7日付けで一度井上陽水に抜かれ3位となったが、5カ月ぶりに2位に返り咲く事となった。 また、タワーレコードの売り上げチャートでは2月1日付けで渋谷で26位となり、さらに「ジャパニーズ ロック&ポップス アルバム」部門では2月1日付けで9位となった。 収録曲. Blu-ray Disc&DVD. 全作詞・作曲: 長渕剛(特記除く)。 CD. 全作詞・作曲: 長渕剛(特記除く)。
786532
定遠級戦艦
定遠級戦艦(ていえんきゅうせんかん、)は、清国海軍が保有した装甲艦の艦級である。本級はドイツに2隻が発注・建造された。 概要. 本級は1880年の李鴻章の提案により、1881年にドイツのフルカン造船所に発注・起工され、清仏戦争による中立期間を経て1885年10月に天津に到着、清国海軍に就役した。 本級の全体デザインは同時期のドイツザクセン級装甲艦の設計をベースに、艦上構造物の配置をイギリス海軍の「インフレキシブル」(HMS Inflexible、11,900トン)」を少し小型にして主砲の配列を逆にした設計である。しかし、参考元になったインフレキシブルは外洋航行時の航海性能を重視した設計を採っており重心を低くすべく主砲塔2基を甲板上に配置した。しかし、そのためにボイラー室は弾薬庫を挟んで前後に分離配置し、船首楼と艦尾上部構造物が分断された。この配置は1基の主砲塔が艦首から艦尾まで片舷180度+反対舷側の限定された範囲に発射できるために近代戦艦の基本形が完成するまでイギリス海軍の「コロッサス級」やイタリア海軍「カイオ・ドゥイリオ級」など各国の主力艦でかなり採用されたものの、後に艦隊が縦陣を組むようになると、前後方向より舷側方向に対して全主砲を向けたほうが都合が良いと判明し、その後は用いられなくなった。 艦形及び武装配置. 本級の基本形状は水面下に鋭角な衝角をもち、乾舷の高い船体を持つ点は同時期のドイツ海軍装甲艦と同じであるが、本級の船体形状は中央部のみ高い長船首楼型船体を採用している点が異なった。設計段階では巡航時は帆走を前提とし、艦の前後に太い帆走用マストを1本ずつ持っていたが、建造中に機関技術が発達したために帆走設備は全廃して代わりに前後にミリタリー・マストを装備した。ミリタリーマストとは、マストの上部あるいは中段に軽防御の見張り台を設け、そこに37mm~47mmクラスの機関砲(速射砲)数基を配置したマストのことである。本艦のミリタリーマストにはオチキス社の「47mm(43口径)単装機砲」2基と「37mm(23口径)5連装ガトリング砲」8基が装備されていた。前檣は2段の見張り台があり、後部ミリタリーマストは頂部にのみ1段の見張り台があった。前後が主砲バーベットによって分断された甲板の通行のためにバーベットの外部に張り出し通路が設けられていた。舷側の水線部には厚さ355mmの複合甲鉄を貼り、強固な防御力の形式である。これは、この頃からフランス海軍で開発された水雷艇による奇襲攻撃を迎撃するため、遠くまで見張れて遮蔽物の少ない高所に対水雷撃退用の速射砲あるいは機関砲を置いたのが始まりである。形状の違いはあれどこの時代の列強各国の大型艦には必須の装備であった。 本級は上面から見て艦体中央部に鍋を伏せたような形状の連装式の主砲を前後に互い違いで2基を並列配置していた。フルカン社はバーベット部分を船首楼甲板と同じ高さまで伸ばし、機関室を集中配置して主砲塔の後部に2本煙突を立てた。これにより本級の主砲塔は上部構造物に射界を制限されずに艦首方向に主砲4門全てを指向できた。これは、本級の設計中に起きたリッサ海戦の「装甲艦に対抗するには衝角戦術が有効である」と言う戦訓により片舷火力よりも艦首方向への火力集中が優先されたためである。更に、弾薬庫と機関室を隣接させたことにより防御区画の前後を詰めた分を防御装甲を厚くすることができる理想的な配置であった。なお、この配置は前方および後方には全主砲を向ける事ができるが、両舷方向には左右の主砲塔が干渉し合って2門しか向ける事ができない。 直前に完成した日本海軍の舷側砲郭艦「扶桑」と本級の主砲門数は同じ4門であるが、「扶桑」は主砲を船体中央部の砲郭に片舷2箇所の砲門を開けていたために片舷火力は2門で同等だが「扶桑」は首尾線方向には主砲を指向できないが、本級は主砲4門を指向できるなど射界が格段に改善されており有利であった。 しかし、船体中央部に主露砲塔2基と2本煙突を集中配置した事により、主砲斉射時の爆風を避けるために艦橋を甲板上に配置する事が出来なくなった。更にこのままでは船上を前後に移動する時も一々艦内に入ってから行うしかなくなる。このため、本級は露砲塔の上に「空中甲板(フライング・デッキ)」を設ける事により解決した。空中甲板とは装甲艦の時代から弩級戦艦の時代まで広く用いられた上部構造物の様式で、狭い甲板上を有効に使用するために開発された物である。空中甲板の後部に箱型の操舵艦橋が配置され、前後甲板への交通を助けるために設けられた計4か所の階段で支持された。空中甲板の形状は単純に十字型ではなく、左右の船橋(ブリッジ)部分は主砲からの爆風を避けるためにを主砲塔配置に合わせて前後に互い違いとなっていた。2番煙突から後部マストの間の甲板上に艦載水雷艇や艦載艇が並べられ、前後のマストの基部に1基ずつ付いたジブ・クレーンにより運用された。船首楼の側面は、船体の高さの半分の舷側甲板が艦首側面から始まっており、艦首側面に右舷甲板に主錨が1本、左舷側に副錨2本が舷側甲板上に直に置かれ、専用のクレーンで運用された(アンカー・ベッド方式)。船体前部から後部への通行には、間に主砲バーベットが鎮座していたためにバーベットの曲線に沿って手すりの付いた通路を張り出していた。 武装. 主砲. 本級の主砲にはクルップ社が本級のために製造した「クルップ 30.5cm(25口径)後装填式ライフル砲」を採用した。この砲は、当時のイギリス戦艦が前装式の砲を装備していたのに比べて取り扱い性が良く、発射速度は3分間に1発で最大射程は約7,800mであった。砲身の1門辺りの重量は31.5トン、砲身長は約6.7mでこれを連装式の砲架に据え付けられ、砲身は左右別個に上下が出来た。この砲を装甲フード付き露砲塔に収めた。 日本において本級の主砲には本格的な装甲が施されていると勘違いされる事が多々あるが、上述のように本級は防御力はないに等しい(スプリンター・破片防御のみを考えた)フードを被せたに過ぎなかった。本級の露砲塔を実際に運用したところ、フード内部にこもる発砲煙により砲員の砲弾装填や照準に支障を来したため、黄海海戦時にはフードを取り払って戦闘に臨んだ事が知られている。防御力のないフードに榴弾が接触する可能性を考えて被弾率を下げるために投影面積を減らす意味もあった。この装甲厚に関する勘違いは宮崎駿の『雑想ノート』等にも見られ、情報の混乱が見られる。本級の砲塔の動力は蒸気ポンプによって駆動する水圧式で、砲塔の旋回と砲身の俯仰(上下)を行うものであった。 副砲. 本級の副砲には「クルップ 15cm(35口径)単装砲」を採用した。この砲は本級以外にも北洋水師の防護巡洋艦「済遠」、致遠型防護巡洋艦「致遠」「靖遠」、装甲砲艦「平遠」にも搭載された優秀砲である。その性能は最大仰角で射程11,000mで発射速度は毎分1発であった。 特筆すべきは副砲も主砲と同じ露砲塔形式とした事である。これを船首楼上部に1基・艦尾側に1基の計2基を配置したことにより、最上甲板上に障害物の少ない本級では少ない副砲の門数で、当時の主流であった舷側ケースメイト配置方式よりも広い射界を得た。また、副砲の位置を高所に配置したお陰で波浪の影響を受けにくく、外洋航行時の戦闘能力的に有利であった。 なお、日本海軍に鹵獲された時に副砲以下の武装が更新された。日本海軍は武装・弾薬をイギリスからの輸入に頼っていたために大部分がイギリス式となった。このために副砲はより長砲身の「アームストロング 15.2cm(40口径)速射砲」に換装された。この時に舷側と艦尾方向の火力を増やすために船体後部に主砲バーベットに似た半円形の張り出しを設け、そこに新たに片舷1基ずつ追加して副砲門数は計4基となった。副砲配置は敵弾を受けやすい艦首のみ竣工時と同じく防護用フードを載せた露砲塔であったが、それ以外左右と艦尾は防盾の付いた単装砲架で搭載された。 水雷兵装. 他にこの時期の主力艦には平時に使用する艦載艇とは別に、対艦攻撃用にフルカン社製の艦載水雷艇を2隻ずつ後部甲板上に搭載した。排水量28トンに石炭専焼ボイラー1基でレシプロ機関1基1軸推進で650馬力で13.2ノットを発揮、45cm魚雷発射管装備した。運用には16名を必要とした。「定遠」の水雷艇は「定1号」「定2号」、「鎮遠」の水雷艇は「鎮1号」「鎮2号」と呼称された。 機関. 本級の主機関は弾薬庫と共に船体中央部の主要防御区画(ボックス・シタデル)内部に配置されており、石炭専焼円筒缶を首尾線方向に対して直角に片舷4基ずつ並べて計8基を搭載した。これに水平型2段膨張式3気筒レシプロ機関を左右1基ずつ計2基を組み合わせた2軸推進である。 両艦は、ほぼ同一の艦であるが。1番艦の最大出力は6,200馬力を出し速力14.5ノットを発揮できたが、鎮遠の機関は定遠より強力で最大出力7,200馬力で15.4ノットを発揮した。石炭1,000トン満載状態で10ノット巡航で4,500海里を航行することができた。 艦歴. 本級が清国海軍で就役した時は東洋一の堅艦と言われ、翌年に2隻とも日本を訪れているが、長崎において泥酔した水兵による騒動(鎮遠騒動)が発生している。 日清戦争では、黄海海戦において多数の命中弾を受けるものの、被害の多くは中小口径弾による火災によるもので、高い防御力を持つ本級は戦闘力航行能力共に健在なまま撤退に成功した。しかし工業能力の低い清国では損傷した本級の復帰は困難であった。 以後は威海衛(いかいえい)に砲台として活用すべく回航されたが12月24日に鎮遠が操艦の不味さから座礁して水線下に亀裂が10m(三丈)程に渡って及び、応急処置により沈没は免れたものの、本格修理を行おうにも旅順のドックは既に日本軍の手に落ちており、北洋艦隊の戦力は大幅に減少し、この責任を取るべく林泰曽は自決した。 2隻は湾内に逼塞して海上砲台として奮闘したが、活躍は見られぬままに定遠は1895年2月5日に日本海軍の9号水雷艇の雷撃により左舷水線下に大破口を開けられ航行不能となった。定遠艦長の劉歩蟾は部下の全乗員を脱出させた後で弾薬庫に火を放ち自沈するように指示した後に自決。主砲が吹き飛び爆炎と共に「定遠」は大破着底した(威海衛の戦い)。これをうけて「鎮遠」が北洋水師旗艦となり、提督丁汝昌、艦長が2月12日に自決後の2月17日威海衛にて鹵獲された。占領した旅順のドックで応急修理後に日本に回航された。1895年3月16日に正式に日本海軍に編入されたが、清国軍艦は元々漢字名であったために改名される事なく使用された。同年夏頃から11月にかけて横須賀海軍工廠で本格修理を行って武装の更新を行った。その後は前弩級戦艦「富士型」が就役するまで日本海軍唯一の戦艦として使用され、1904年の日露戦争では旧敵であった防護巡洋艦「松島型」と共に黄海海戦、旅順攻略戦、日本海海戦に参加した。1905年12月11日に一等海防艦に類別変更されたが、老朽化のために1908年5月1日には運用練習艦に類別され、1911年4月1日に除籍された。 歴史遺産としての状況. 「鎮遠」は除籍後の11月に装甲巡洋艦「鞍馬」の砲撃演習時に標的艦として使用され、1912年4月6日に横浜の解体業者に売却されて解体処分となった。錨や錨鎖、砲弾などの一部の部品は、日本国内で保管されていたが、第二次世界大戦後の1947年に中華民国の要求により上海に送られ、さらに中華人民共和国の手に渡って北京の中国人民革命軍事博物館で展示されることとなった。 また、自沈後の「定遠」の艦体の一部は翌年引き上げられた。福岡県太宰府市には引き上げられた定遠の艦材を使った「定遠館」という記念館がある。門の扉は定遠の鉄板を使用している。館の玄関には艦内の手すりと思われるもの、正面の梁に装飾を施した部材(木)、左手の縁側の下にはボートのオールを見ることができる。もともと、太宰府天満宮の神官の一人である小野(三木)隆助の邸であったが、そこに私財を投じて建てられた。太宰府天満参道を登って右手案内所のそばに定遠館があるが、前庭は駐車場となっている。 2004年9月に中国の威海港で「定遠」の復元艦が進水し、展示されている。
1932198
高橋隆篤
高橋 隆篤(たかはし たかあつ、1888年(明治21年)4月8日 - 1951年(昭和26年)9月24日)は、日本の陸軍軍人、獣医師。最終階級は陸軍獣医中将。 経歴. 秋田県出身。小学校教員・高橋隆忠の長男として生まれる。郁文館中学校(現郁文館中学校・高等学校)、第一高等学校を経て、1914年(大正3年)7月、東京帝国大学農科大学獣医学科を卒業。1915年(大正4年)2月、獣医少尉に任官し野砲兵第16連隊付となる。1916年(大正5年)12月、陸軍獣医学校に乙種学生として入校した。 1918年(大正7年)9月、伝染病研究所勤務となり、1919年(大正8年)4月、獣医中尉に昇進。1920年(大正9年)9月、獣医学校教官に就任し、臨時検疫所員、獣医学校副官兼教官、イギリス駐在、獣医学校教官を務め、1925年(大正14年)8月、三等獣医正に進級し獣医学校付となる。以後、獣医学校教官、陸軍科学研究所員、第1師団獣医部員、獣医学校教官兼科学研究所員を歴任し、1930年(昭和5年)8月、二等獣医正に昇進した。科学研究所員専任を経て、1933年(昭和8年)8月、関東軍司令部付(臨時病馬収容所所長)となり満州に赴任し、1935年(昭和10年)3月、一等獣医正に進んだ。 1935年8月、獣医学校教官に転じて帰国。1937年(昭和12年)2月15日、陸軍武官官等表の改正により獣医大佐となる。同年3月、獣医学校幹事に就任し、同年5月、第14師団獣医部長に発令され日中戦争に出征した。1938年(昭和13年)9月、第21軍獣医部長に転じ、1939年(昭和14年)3月、獣医少将に進級。1940年(昭和15年)2月、南支那方面軍獣医部長に、同年8月、第3軍獣医部長を経て、1941年(昭和16年)3月、関東軍獣医部長に就任。1942年(昭和17年)12月、獣医中将に進み終戦を迎えた。 その後、シベリア抑留となり、1949年(昭和24年)12月、ハバロフスク裁判で重労働25年の刑に処せられる。1951年、脳出血のためソ連イワノボ収容所で死去した。享年65。 栄典. 1944年、勲一等瑞宝章を受章。
1071653
京都市電堀川線
堀川線(ほりかわせん)は、京都市の堀川通等に敷設されていた京都市電の軌道路線。 京都電気鉄道(京電)が明治期に中立売線、北野線、堀川線及び西洞院線として建設した狭軌路線。1918年(大正7年)に京都市に買収された。 京都市による都市計画事業路線とは異なり、京電の路線は敷設可能な道幅がある既存街路や暗渠化された川の上に建設された為、各所で屈曲を繰り返していた。 路線は京都駅前から上京区北野天満宮前までを結んでおり、「北野線(きたのせん)」とも呼ばれていた。全区間が併用軌道で、四条堀川 - 四条西洞院間は堀川線の狭軌と四条線の標準軌からなる「六線共用」(三線軌条・複線)区間であった。 京都市買収後の路線整理では、三哲 - 四条堀川間を西洞院通から堀川通へ変更、堀川中立売 - 北野間を廃止し堀川中立売 - 北大路堀川間を開業させる計画があったが、昭和恐慌による資金不足から見合わせるうちに戦時体制で凍結となり、第二次世界大戦後に計画が正式に中止となったため狭軌のまま残り、1961年(昭和36年)に66年の歴史に幕を閉じた。 車輌は京電から引き継いだ狭軌1形電車(標準軌用の車両と区別するため、狭軌 = narrow の n を採って1955年(昭和30年)以前は車番にNが付いており、「N電」と俗称された)が使用され、他に車輌が導入されることもなく、トロリーポールのまま、廃止の時まで走り続けた。 電停一覧. 停留所/交叉する通り(接続、距離は路線図参照)
357947
REVIEW-BEST OF GLAY
『REVIEW-BEST OF GLAY』(レビュー・ベスト・オブ・グレイ)は、GLAYが発売した初のベストアルバムである。 1997年10月1日にプラチナムレコード(販売元:ポリドール)よりリリース。2001年4月7日には、エクスタシー・ジャパンより再リリースされた。 概要. 11枚目のシングル「口唇」が初のオリコン1位獲得、12枚目のシングル「HOWEVER」が初のミリオンセラーを記録するなど、GLAYの人気が上昇している中で発売された初のベストアルバムで、メジャーデビューからわずか3枚のオリジナルアルバム(インディーズを含めると4枚)をリリースした中での発売となった。ブックレットは歌詞カードとメンバーのジャケット写真の2枚に分かれており、特殊な光沢の紙が使用されている。リマスタリング・エンジニアは小泉由香、小野誠彦。 アマチュア時代から貯めていた楽曲のストックが、3枚目のアルバム『BELOVED』を制作した時点で尽きてしまい、翌1997年は新しく曲のストックを貯める期間にするため、本作の発売が決定した。TAKUROも本作のリリースに関して、「生みの苦しみを云々するよりも、気分をガラッと変えて、今までやってきたソング・ライティングの意味を再確認しようと思った」と語っている。その結果、同年12月の選曲会議では70曲以上のデモが揃い、また、本作のリリース時期に色んなインタビューを受け、「自分たちのこれまでの活動、音楽観、人間観、人との関係性、社会との距離みたいなのが、全部整理することができた」とTAKUROが述べ、本作のリリースは結果的に良かったのではないかと語っており、TERUも「ベスト盤をあの時期に出すかどうかで悩みましたけど、今思えば正解だったかも。」と語っている。 選曲に関してはシングル曲に拘らず、それまでにリリースしたアルバムから幅広く選ばれており、シングル曲ながら「Yes, Summerdays」「生きてく強さ」など、選曲されなかった曲も多い。これは、シングルの寄せ集めじゃなく自分たちの納得する選曲にしたいという意志を通したかったためとJIROが語っている。また、HISASHI曰く、「勝手に作られて売られちゃう感じが嫌だった」という理由もあり、インディーズ時代のアルバム『灰とダイヤモンド』からの選曲は、速いテンポで新しくリテイクされた。当時の最新シングルだった「口唇」「HOWEVER」も収録されているため、TAKUROは「ベストではあるけれど、新曲2曲を含むニュー・アルバムでもあります」と語っている。 2015年7月31日には、本作を含め、全てのベストアルバムが、iTunesにて「Mastered for iTunes(全曲リマスタリング)」仕様で再配信された。これで、iTunesで配信されているGLAYのアルバムに関しては、全てリマスタリング音源で配信されたことになった。また、同日、moraでは全アルバムのハイレゾ音源での配信が開始された。 記録. ※売上はいずれも(株)オリコン調べ。 評価. かつてオリコンの社長であった小池聰行は本作のヒットに対し、「発表のタイミングが絶妙によかった。」と分析し、シングル「HOWEVER」がロングヒットし売れていた時期でのベスト・アルバムであったことが売上を更に高めた要因になったと語っている。本作をステップアップのための作品として捉え、一般的なベスト・アルバムに見られる過去の集大成ではなく、未来を見つめていると評価した。
2972026
オーランドー・ファイジズ
オーランドー・ファイジズ(Orlando Figes、1959年11月20日-)は、イギリスの歴史学者、ロンドン大学バークベック・カレッジ教授。専門は、ロシア史。 ケンブリッジ大学ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジで歴史学を学び、同大学トリニティ・カレッジで博士号を取得。1987年から1999年まで同大学で講師を務めた後、ロンドン大学バークベック・カレッジの教授に就いた。
1301109
リュシッポス
リュシッポス(Lysippos, ギリシャ語:)は、紀元前4世紀の古代ギリシアの彫刻家。リュシッポス、スコパス、プラクシテレスは、ヘレニズム時代への移行をもたらした、ギリシアの古典時代の三大彫刻家と言われている。当時の世評では、リュシッポスは高名な彫刻家ポリュクレイトスの後継者とされていた。 生涯. リュシッポスは紀元前390年頃、シキュオンに生まれた。若い頃はブロンズ細工師をしていた。彫刻は独学で覚え、後にはアルゴスやシキュオンで学校長になった。大プリニウスによれば、リュシッポスは1,500以上の、すべてブロンズの作品を作ったという。大プリニウスは、その優雅さと、ポリュクレイトスの規範以上に傾き、それに釣り合った小さな頭を持ち、その結果としてとても高く背が見える人物たちのシンメトリア(symmetria)あるいは密着したバランスについて特筆している。リュシッポスはまた、まぶたと足の爪へのこだわりでも有名だった。 世界の七不思議の1つに数えられる、ロードス島の巨像を作ったリンドスのカレス()は、リュシッポスの弟子であった。この巨像は現存していないので、鋳造されたブロンズ像であったのか、ブロンズの板を打ち付けたものなのかの議論は今も続いている。 リュシッポスはアレクサンドロス3世(大王)の個人的な彫刻家でもあった。近年発見された、『ミラノ・パピルス』()の詞華集の中にある、ポセイディッポス()のエピグラム(警句、諷刺詩)は、アレクサンドロス大王のブロンズ像に触発されて書かれたものである。 リュシッポスは、乱れた髪、開いた唇、上を向いた、啓示を受けた神のようなアレクサンドロスの彫刻を作ったと信じられている。その好例は、ティヴォリで見つかったローマ帝国時代の複製で、現在ルーヴル美術館に所蔵されている。 作品. 研究家はリュシッポスの手法について、現存する作品は複製品しかないために、リュシッポスの大きな仕事場、その生涯の作品の複製の需要、後世のヘレニズム期やローマの鑑定、たくさんの直弟子たち、といった諸々の事柄を合わせて主張している。 リュシッポスのものと思われる作品には、以下のようなものがある。
3522145
F.Chan TV
『FChan TV』(エフチャン ティービー)は、2016年4月20日からフットボールチャンネルで配信されているウェブ番組。AKB48の小嶋真子がMCを務める。 概要. 小嶋真子がMCを務め、ゲストと共にサッカートークを繰り広げる。番組内では、Jリーグを始め世界のサッカー情報を扱う。番組前半では、小嶋真子がゲスト共にJ1の結果・順位を振り返り、フットボールチャンネル編集部が選んだベストイレブンの中から視聴者投票によって選出されたMVPを発表する。番組後半では、世界の様々なサッカーニュースを伝える。そのテーマは、欧州サッカーからユース世代まで多岐にわたる。
2072402
クリスチャン・ローゼンクロイツ
クリスチャン・ローゼンクロイツ(Christian Rosenkreutz, 1378年-1484年)は、薔薇十字団の創立者とされる伝説上の人物である。17世紀にドイツで出版された薔薇十字宣言文書によって知られるようになった。クリスティアン・ローゼンクロイツとも表記される。 概説. その生涯は1610年頃に書かれ、1614年にドイツのカッセルで出版されたドイツ語の小冊子『友愛団の名声、賞賛すべき薔薇十字団』 ("Fama Fraternitatis, ") に語られている。ただし、同書では「同志C.R.」や「C.R.C.」の名で言及されており、クリスチャン・ローゼンクロイツの名はまだ出てこない。翌年、『名声』のラテン語版とともに出版された『友愛団の信条告白』 ("Confessio Fraternitatis") において、C.R.Cの生誕年が1378年であることが明らかにされた。 クリスチャン・ローゼンクロイツという名は、第三の薔薇十字文書とされる『クリスチャン・ローゼンクロイツの化学の結婚』 ("Die Chymische Hochzeit Christiani Rosenkreuz") によって初めて世に出た。同書は1616年にシュトラースブルクにて出版され、クリスティアヌス・ローゼンクロイツという名の人物を語り手とする錬金術的寓意小説という体裁を取っているが、その実質的な著者は後年の版に編者として記されているルター派の神学者ヨーハン・ヴァレンティン・アンドレーエであったと考えられている。 『友愛団の名声』によれば、C.R.C〔Christian RosenCreuz〕はドイツの貴族の家系に生まれた。貧乏のため5歳にして修道院に入り、ギリシア語とラテン語を習得した。後に友愛団をともに結成することになる3人の盟友もこの修道院の同僚であった。若くしてエルサレムへ巡礼に向かうが、その途中、アラビア半島の賢者について耳にし、ダムカルに向かう。ダムカルの賢者たちは、C.R.Cのことを長いこと待ち望んでいた人物として手厚く迎えたという。この時かれは16歳であった。 C.R.Cはダムカルでアラビア語、数学、自然学を学び、『Mの書』という書物をラテン語に翻訳、その後モロッコのフェズで「諸元素の住民」と呼ばれる人々と出会った。多くの知識を得た後ドイツに帰国し、3人の盟友とともに友愛団を結成して、さらに4人の同志を加えた。 ある時、ひとりの会員が彼の秘密の墓に通じる隠し戸を偶然発見した。その扉の上には「我は120年後に開顕されるであろう」(Post CXX ANNOS PATEBO) と記されており、中に入ると、七角形の地下納骨堂の天井には永遠に消えることのないランプが輝き、C.R.Cの遺体は腐らず完全なままに保たれていたという。それは、C.R.C死去の120年後と仮定すれば1604年のことであった。
1392700
光の螺旋律
『光の螺旋律(ひかりのらせんりつ)』は、2005年11月23日に発売されたkukuiのファーストミニアルバム。販売元はジェネオンエンタテインメント。
3628517
吉岡康典
吉岡 康典(よしおか やすのり、1975年5月19日 - )は、日本の陸上競技選手。専門は110メートルハードル。ボブスレー競技への参加経験も持つ。 来歴. 京都府京丹後市出身。11歳の時に、陸上競技を始める。高校の顧問の勧めで110メートルハードルに取り組み、3年次に全国高等学校総合体育大会陸上競技大会で優勝。2011年には日本陸上競技選手権大会において、短距離界では連続最多出場回数となる17回を達成。その脚力を生かし、ボブスレー選手として2004年の全日本選手権2人乗りで優勝。日本代表として、(1シーズン6戦)に参加した。 2013年から参戦したマスターズ陸上では、世界マスターズ陸上競技選手権大会で3連覇(2013年、2015年、2016年)。またM40-44クラスにおいてアジア記録・日本記録保持者。現在は、大学、専門学校で講師を務める。
227121
承和昌宝
承和昌宝(承和昌寳、じょうわしょうほう)は、835年(承和2年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である。皇朝十二銭の1つ。元号を冠した日本最初の貨幣(和同開珎に関しては、元号の「和銅」との関連性について様々な説がある)。 直径21mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で承和昌寳と表記されている。裏は無紋である。量目(重量)2.5g程度の銅の鋳造貨である。 通説では、承和昌宝以後に急速に大きさが小さくなり品質も悪化したとされているが、承和昌宝以後の銭貨は大きさについて一定した水準が保たれ、また品質も寛平大宝まではほぼ同様の傾向であることから、承和昌宝が貨幣鋳造の新しい品質基準とされたとする見方もある。 承和昌宝1枚に対し旧銭10枚の交換比率が設定されたため、旧銭を鋳潰しての私鋳が横行した。
3540120
家中川小水力市民発電所
家中川小水力市民発電所(かちゅうがわしょうすいりょくしみんはつでんしょ)は、山梨県都留市にある水力発電所(小水力発電)。 2004年(平成16年)の都留市制50周年を記念して、市民参加型の小水力発電所の建設が決まった。 構成. 元気くん1号、元気くん2号、元気くん3号の名称で3基が稼働している。各設備の諸元は都留市ウェブサイトの記述に基づく。
3269810
不入山
不入山(いらずやま)は、高知県高岡郡津野町にあり、不入山系に属する標高1,336.2mの山である。 土佐藩のお留山であったのが山名の由来であるという説が有力である。そのため、自然が残っていて、深山幽谷の趣がある。 船戸林道は車が入れないので、林道歩きを1時間した後いよいよ登山である。途中、谷筋コースと尾根筋コースと別れるが行き帰りでそれぞれ通り稜線に出て山頂に向かうと合計2時間半ほどの歩きで自然石で作った簡素な祠と一等三角点に到達する。この山は四国で5座選ばれている一等三角点百名山の一つである。 不入山は四万十川源流である。車で源流の碑まで行って、20分ほど登れば源流点にたどり着く。
357641
鞭毛虫
鞭毛虫(べんもうちゅう)とは、原生動物の中で鞭毛で運動する生物を総称する呼び方である。以前は分類群の名称として用いられた事もあったが、21世紀初頭現在では専ら「鞭毛を持つ原生生物」の意味で用いられ、自然分類群としての要素は無い。 提唱と解体の経緯. 現在でこそ「鞭毛虫類」は人為分類群である事が一般に認知されているが、古くは二界説における原生動物門や、三界説や五界説で言う原生生物界の中に設置され、自然分類群であるかのように扱われてきた。鞭毛虫類は「鞭毛で運動する単細胞生物」である事を分類形質とし、該当する生物全てをまとめた群であった。従って、単細胞又は群体を形成する生物で、一本以上の鞭毛を備えるものは悉く鞭毛虫類に含まれた。鞭毛虫類の内部分類としては、葉緑体を持つ有色鞭毛虫(=植物性鞭毛虫、藻鞭毛虫、鞭毛藻)類と、持たない無色鞭毛虫(=動物性鞭毛虫)類とに区分された。分子系統分類という手法が存在しなかった当時、分類形質たり得る形態情報が著しく限定される単細胞生物にあって、鞭毛や色素体という明瞭な細胞構造は格好の分類基準であった。 一方アメーバ様の生物に対しては、鞭毛虫類と対比させる形で根足虫類という群が設立され、仮足を持つもの、変形運動を行うものはここに集められた。しかしながら、アメーバ様の特徴を備えながらも鞭毛を持つ生物も多く存在し、それらは「有鞭根足虫類」などと呼ばれたり、或いは鞭毛虫と根足虫をまとめて「肉質鞭毛虫類」なる分類群が設けられるなどした為、鞭毛虫類を取り巻く分類体系は混乱を極めた。 また、有色鞭毛虫類は鞭毛虫類であると同時に藻類として扱われ、そこではむしろ色素体に含まれる同化色素が重要な特徴とされる。その部分の特徴が異なるものが複数含まれるため、動物としては鞭毛虫綱の下の目の異なるものとの扱いであるのに、それらが植物としては異なった門に入ることが珍しくなかった。 原生生物の研究が進むにつれ、鞭毛は真核生物の先祖的形質である事が明らかとなってきた。繊毛もまた、鞭毛と根本的に異なるものとは見なされなくなった。そして単に鞭毛の有無ではなく、鞭毛の根元にある鞭毛装置や、鞭毛に付随する修飾構造こそが系統を反映するものであるという認識が広まった。その経過の中で、鞭毛虫をまとめて一つの分類群とする扱いは衰退した。 また、原生生物の分類に大きな変革をもたらした概念として細胞内共生説が挙げられる。この説の提唱とその検証に伴う細胞内共生関係に関する知見の蓄積により、有色鞭毛藻類と無色鞭毛虫類とは単純に隔たった分類群ではなく、複数回に渡る葉緑体の獲得と欠失とを十分考慮して互いに位置付けるべきものであるとの考えが浸透した。例えば、光合成を行う独立栄養生物であるミドリムシ類と、寄生性の病原虫であるトリパノソーマ類とは非常に近縁であるが、前者のみが葉緑体を獲得したがゆえに異なった外見と生活様式をとるようになったのである。一方、葉緑体を持つ種を含む渦鞭毛藻と、寄生性のマラリア原虫も同じアルベオラータに属していながら異なる生活様式を見せるが、この場合は後者が二次的に光合成能を失っている(Lang-Unnasch et al. 1998 参照)。このような例は他の分類群でも枚挙されるものであり、表面的な有色無色の区別は系統的に無意味である事を知らしめた。 現在では、かつて有色鞭毛虫類とされた目の多くが、それぞれ独立した門として扱いを受けている。無色鞭毛虫類についても、同様にそれぞれの群が独立したものと見なされる傾向がある。しかし、前者が古くから色素の種類などを基礎にある程度確立した分類体系を持っていたのに比べ、後者では分類の上で重要な形態形質について十分に把握されていなかった。その為、近年では電子顕微鏡レベルの微細構造観察と、1980年代以降急激に発展した分子系統解析の結果を受けて分類群編成の大局が変化しており、しかも多くの説があって研究者の間でも未だにコンセンサスがとられていない。その上、近年は和語で分類群の名を付けない傾向があり、それぞれの分類群に対応する馴染みやすい名前がほとんど無い。 特徴. 上記の経緯で用いられる呼称ゆえ、ここに含まれた生物の性質は極めて様々で、生活環の主要な部分が単細胞(ないしは群体)で鞭毛運動をするものである、という点以外の共通点を見いだすことは難しい。 体制. 基本的には鞭毛を持つ単細胞生物であるが、それに類する細胞からなる集団を構成するものも含める。それらは群体、あるいは細胞群体と呼ばれる。群体を形成するものはいくつもの群に散見される。また、基本的には運動性の生物だが、類似の構造を持ちながら固着性のものもある。これも様々な群に見られる。 鞭毛の本数と生物の代表例. 鞭毛の修飾構造としては、鱗片、管状小毛、波動膜などがある。上記は非常に大雑把な例示で、多分に例外を含むものである。 栄養様式. 従属栄養の鞭毛虫には、通常の好気的な環境下で生育するものから、通性嫌気性から偏性嫌気性(絶対嫌気性)の生物までが含まれる。嫌気性のものは、特に寄生性のパラバサリアやディプロモナス類に多い。 古の分類. 前述の通り、有色鞭毛虫類は分類体系の上で二重戸籍を持っていた。例えばボルボックスは「日本淡水生物学」において緑藻植物門のボルボックス目と、原生動物門鞭毛虫類の藻鞭毛虫目とでそれぞれ解説されている。これはもちろん異様なことであり、現在では前者の判断が認められている。つまり鞭毛虫は分類群としては成立しない。しかしながら、運動性で鞭毛を持つ単細胞生物を鞭毛虫としてまとめるのは、人為的ではあるが便利な分類であるから、この類型を使った書籍は現在も見ることがある。参考文献を元に、以下にかつての鞭毛虫類の分類体系の例を挙げる。各群の最後尾のカッコの中は独立群とした場合の名称である。 有色鞭毛虫綱 Chromonadea 無色鞭毛虫綱 Leucomonadida 関係不詳
961915
紀ノ川橋梁 (南海本線)
紀ノ川橋梁(きのかわきょうりょう)は、南海電気鉄道の路線である南海本線の、紀ノ川駅 - 和歌山市駅間にある鉄道橋。 概要. 1903年(明治36年)、まず現在の南海本線上り線が紀の川に架けられた。ピン結合によるプラットトラス橋3連を、16連と3連のガーダー橋が挟む形である。上り線はアメリカ合衆国のAアンドP・ロバーツ設計、アメリカン・ブリッジ製造。 1922年(大正11年)に隣接して下り線用の橋梁が架けられ、この区間が複線化された。この下り線の桁はワーレントラス橋3連を、16連と3連のガーダー橋が挟む。国産である。 1998年(平成10年)には南海の調査により「耐震性に劣る」として架け替えが検討されたが、その後鉄道総合技術研究所(JR総研)の調査で支障がないことがわかり、計画は中止された。 2022年(令和4年)9月に上り線・下り線が共に土木学会選奨土木遺産に認定された。
1624821
中央アナトリア地方
中央アナトリア地方(ちゅうおうアナトリアちほう、)はトルコの地方の一つ。面積は151,000 km²でおよそトルコの21%に当たる。北は黒海地方、東は東アナトリア地方、南は地中海地方、西はエーゲ海地方、北西はマルマラ地方に接している。この地域に含まれる県は13県。この地域はアナトリア高原の一部にあたる。また、アンカラもこの地方に属している。 歴史. 古代からこの地域は栄えておりヒッタイトの時代から繁栄した。多くの国が行き来し、様々な文明の痕跡が垣間見られる。カッパドキアの地下都市は特に有名である。
4511742
筒井澪心
筒井 澪心(つつい ろこ、2007年8月10日 - )は、日本の歌手、アイドルであり、ハロー!プロジェクトに所属するOCHA NORMAのメンバー。メンバーカラーはロイヤルブルー。 佐賀県出身。血液型A型。アップフロントプロモーション所属。 略歴. 2018年 2021年 2022年
4535878
橋本達吉
橋本 達吉(はしもと たつきち、1911年〈大正元年〉10月4日 - 没年不明)は、日本の実業家。 大阪電気軌道入社後、近鉄百貨店(近畿日本鉄道百貨店部)勤務を経て、京都近鉄百貨店(旧・丸物、現在の近鉄百貨店)で社長を務めた。 来歴・人物. 学生時代. 広島県尾道市出身。日本画家の橋本関雪と姻戚関係にあり、子供時代は画家になりたいと思っていた。しかし、関雪の一門であった叔父から「画家で飯は食えない」と言われたことから、グラフィックデザイナーに志望変更し、京都工業専門学校(現在の京都工芸繊維大学)図案課へ進学した。 尾道へ帰省の時は丸物本店で土産を買って帰っており、創業時の建物の北側に鉄筋コンクリート造の新館ができているのを目にしていた。 大軌・近鉄時代. 1935年(昭和10年)に京都工業専門学校を卒業し、大阪電気軌道(大軌、近畿日本鉄道の前身)へ入社した。大軌では宣伝課でポスターを描いており、電通賞や国際ポスター展のグランプリを獲得するなど、一流の人物と言われていた。 1939年(昭和14年)から1943年(昭和18年)まで軍隊で中国にいた。 戦後は企画力を買われて、1957年(昭和32年)に近鉄百貨店(近畿日本鉄道百貨店部)管理部次長となった。阿倍野店を中心に商品開発などに取り組み、アイデアマンと評されていた。 丸物・京都近鉄時代. 近鉄百貨店で成果をあげていた橋本だったが、近鉄グループ総帥の佐伯勇に「"これで縁は切った。丸物へ骨を埋めろ"っていわれて」、京都市下京区の京都駅北側に本店を置く百貨店「丸物」への赴任を命じられた。同社は東京・池袋へ東京丸物を出店するなど、三大都市圏と北九州市に展開していたが、創業者の死後、伊藤忠商事との資本提携に踏み切るも業績不振が続き、近畿日本鉄道の傘下で再建に踏み切ることになった。 1966年(昭和41年)5月1日には近鉄百貨店の上司だった永岡孝二に伴われ、丸物本店へ挨拶に向かった。同年7月2日に参与として赴任した。丸物同様に髙島屋や大丸などと競争していた近鉄百貨店よりもおおらかな商売をしており、辞令すら用意されていないことに橋本は驚いた。近代化や高級化が遅れていると丸物に対して厳しい評価をしている。 松菱創業者で丸物の共同創業者だった谷政二郎会長から営業担当を頼まれ、学生以来の京都は不慣れながら、先輩らの励ましもあって業務をこなしていった。丸物へ就職していた京都工業専門学校の同級生とも再会し、彼が新入社員時代に藤田嗣治の絵について中林仁一郎社長から相談を受けたことを知って驚く。 中林仁一郎の長男で、当時社長だった中林仁良と2人3脚で経営再建を進め、丸物への入社2年後には本店長になった。 丸物は池袋や豊橋など遠隔地からの撤退後、京都と岐阜の2店舗体制にいったん縮小したが、1975年にはひらかた丸物を出店している。しかし、まもなく1977年には近畿日本鉄道の意向もあって、丸物は京都近鉄百貨店に社名変更することになった。橋本は中林仁良の大所高所からの決断に敬服した一方、近鉄を退職する形でやってきた在職11年の丸物マンとして、愛惜の念から1人涙した。 京都近鉄百貨店では橋本が社長、中林仁良が会長という新体制での出発となった。都心である四条通周辺に比べて整備が遅れていた京都駅エリアにおける駅前地下街(京都駅前地下街ポルタ)の開業に向けた同社の体力づくりにも意欲を示した。国鉄主導型の地下街となるなど計画通りにはいかなかったものの、本店の全館改装による集客力向上など一定の成果を上げることに成功した。 地下街の開業後、京都市営地下鉄烏丸線が京都駅へ到達した1981年には吉祥寺の東京近鉄百貨店初代社長だった佐藤恕に社長を交代し、会長となった。その後、代表権のない相談役に降りた。 私生活. 東大阪市石切町4丁目に自宅があり、妻の喜久子や娘夫婦と4人暮らしをしていた。「忙しいが手抜きできる」とラン栽培やレコード鑑賞が趣味だった。
637872
白鹸灘区
白鹸灘区(はくけんたん-く、ウイグル語:جەرەنبۇلاق رايونى、簡体字:白碱滩区、繁体字:白鹼灘區)は、中華人民共和国新疆ウイグル自治区カラマイ市に位置する市轄区。カラマイ市の4行政区の一つである。別名は「カラマイ・ハイテク産業開発区(克拉玛依高新技术产业开发区)」。 概要. ジュンガル盆地の北西縁部に位置し、北をトリ県、南をホボクサル・モンゴル自治県、南西をカラマイ区、北東をウルホ区と接している。典型的な中温帯大陸性気候で、年間で降水量少なく、乾燥している。石油は白鹸灘区の重要な天然資源であり、それ以外にも石炭、石膏、芒硝、アスベスト、水晶などを産出する。超軽量セラミックサンドなども建築材料として採取される。 地名は、荒涼とした砂地に水が湧くと言う意味で「白水灘」と言われていたが、1956年に石油産業の技術者がこの地を探索した際、至るところで大量の塩分とアルカリが見られたため、今日でも使用されている「白鹸灘」と名付けられた。簡体字では「碱」の字を使うが、日本語ではその元の字となった繁体字「鹼」を優先し、その日本での文字「鹸」を優先している。 2015年現在、総人口は56,173人。定住人口39,613人。32種の民族が居住している。 行政区画. 2街道を管轄:
2492174
米州首脳会議
米州首脳会議(べいしゅうしゅのうかいぎ、英語:Summits of the Americas、略称:SOA、スペイン語:Cumbre de las Américas)は、アメリカ州(米州、北アメリカとラテンアメリカ)諸国の政府首脳が参加する国際会議である。 キューバは「民主主義国でない」として初開催から排除され続けてきたが、2015年にようやく招請された。2022年6月のロサンゼルスでの首脳会議でホストとなったアメリカ合衆国はキューバのほかベネズエラ、ニカラグアの反米左派独裁国家を招かないことを表明し、他の35参加国のうちこれに反発したメキシコなど6カ国と、米国から制裁を受けているエルサルバドルとグアテマラの首脳が参加を取りやめ、ベリーズとアルゼンチンが米国に苦言を呈した。 概要. 米州機構が主導する複数の多国間会合から構成される。 1990年代初頭、それまで随時開催されてきた首脳会合は、民主主義と自由貿易の原則に基づく「米州首脳会議」として定例化された。 会議の歴史. 最もメディアの注目を集めた首脳会議は、ケベックシティで開かれた第3回とマル・デル・プラタで開かれた第4回だった。両者とも大きな反グローバリゼーションおよび反米州自由貿易地域の抗議活動とそれに伴う警察の取り締まりを誘発した。 第6回ではキューバの参加資格を巡ってアメリカ合衆国と米州ボリバル同盟参加諸国が対立。キューバ招請案は圧倒的多数で賛同を受けたがアメリカが拒否権を行使したので最終文書さえ採択出来なかった。 第7回ではキューバが初めて招請された。2014年6月、米州機構総会の際に開かれたサミット実施検討グループの会合において、ホスト国であるパナマが提案。反対したのがアメリカのみであったため。その後2014年12月に、アメリカとキューバが国交正常化交渉の開始を発表したため、第7回会議の会場ではバラク・オバマ米国大統領とラウル・カストロ国家評議会議長による59年ぶりの米・キューバ首脳会談が行われた。
3305226
二重橋爆弾事件 (1922年)
二重橋爆弾事件 (にじゅうばしばくだんじけん)とは、大正11年(1922年)3月17日、大正天皇もしくは摂政宮に上奏文を渡して直訴する目的で皇居に二重橋(第一橋)から入り込もうとした労働者・藤田留治郎が、持っていた爆弾に火を付けて走り出し、詰所の警官を振り切って橋の上で爆死して自殺した事件である。単に二重橋事件とも云う。 概要. 3月17日午後1時過ぎ、二重橋の外側を警備する警視庁の渡辺巡査が、拝観者の方にやって来た4、5台の自動車を制止しようとした時、拝観者の列から一人の男が飛び出した。男は「直訴だ、直訴だ」と連呼して二重橋へ突進。警官を振り切って通用門から侵入しようとした。 二重橋の内側は近衛兵が警備するが、ちょうど歩哨交代の時間で上番の3名と下番の2名が集まっていて、通用門が開けられたばかりであった。男は警官に追われながら橋を渡り、帽子を被らず外套を着て、ゴムの短靴をはいて手に茶筒のようなものを持ち、懐からは煙が出ていた。男が手を振り廻しながら「危ない危ない」(もしくは「爆弾だ危ない」)と叫んでいるので、星野上等兵はその右手に持っている茶筒のようなものが危険物かと思い、突嗟に男を門内に入れまいと突き飛ばした。男は仰向けに倒れ、手に持っていた茶筒のようなものを投出した。この茶筒には上奏文と写真などが入っていた。星野上等兵が門を締めて鍵をかけようとした瞬間、大きな爆音がした。 男が自ら点火した爆弾がこの時に懐中で爆発し、爆音と共に五臓を露出して自殺を遂げたのである。音に驚いた星野上等兵が再び門を開けてみると、男は向って左側の中沢一等兵の背後の方に倒れて死んでいた。石垣一杯に血が飛び散って、見るも無残な有様であったという。 犯人. 犯人は藤田留治郎という38歳の労働者で、遺書の中にあった自身の記述によると、彼は、明治40年(1907年)に滋賀県から大連に渡って土木請負業を始めたが失敗。その後、大正4年(1915年)に青島に渡って雑貨商を始めるがこれも失敗。妻子を残して満洲に渡り、本渓湖炭鉱に行って働くがこれも上手くいかず、大正8年(1919年)に今度は樺太に渡り、更に北海道を廻って年末に内地へ帰った。 事件前は東京に来て、浅草の活動写真の広告ビラ配りで生計を立てており、死亡時も江川大盛館の広告ビラを所持していた。木賃宿を泊まり歩き、住所不定。神田の青年会館辺りの政談演説をよく聴きに出かけ、赤襷をかけて民衆運動に参加したこともあり、大正10年(1921年)の普選運動時に議院付近で予防検束されたことがあるが、本人は社会主義者でないと主張しており、2月頃、貴族院改革についての長い建白書を郵送していた。 爆弾自殺を遂げた時、茶筒には上奏文と5、6人で写した集団写真、肖像写真、葉書1枚があった。上奏文は十四ヶ条で、普通選挙や華族制度、貴族院、枢密院等の改革を主張したものであった。 警視庁によると、使用された爆弾は中国製の爆弾で、威力も弱く鉱山用のものらしいとのことであった。自殺の動機は、世論の考えとは異なり、政治的なものではなくただ華やかな自殺を遂げようという愚かな考えからの行為であったというのが、当局の公式見解だった。 墓所は東京都文京区の西信寺にあり、隣には安田善次郎を刺殺した朝日平吾の墓石がある。 影響. 爆弾事件は、直ちに高橋内閣に伝えられ、午後6時頃、院内大臣室において臨時閣議が開かれた。岡喜七郎警視総監から詳細な報告を受けて、高橋是清首相と床次竹二郎内務大臣を中心に協議した。高橋首相・床次内相・牧野伸顕宮内大臣は宮城に参殿して皇太子(摂政宮)に報告し、床次内相はさらに葉山御用邸の大正天皇にも報告した。18日、岡警視総監と担当閣僚である床次内相は、午後5時に高橋首相に進退伺いを提出した。警視庁各部長も内相に進退伺いを提出した。しかし前年11月4日に原敬暗殺事件が起こったばかりであり、政局も混乱していたので、事態の沈静化をはかった高橋内閣は、常軌を逸した人間の行動として片付けて辞任を認めず、6月の総辞職まで留任した。
1493075
語音転換
語音転換(ごおんてんかん、または頭音転換 (とうおんてんかん)、英語:Spoonerism, スプーナリズム、フランス語:Contrepèterie, ドイツ語:Schüttelreim)とは、滑稽な効果を狙って、句の中のいくつかの音素、特定の音節を置換して新しい句を作る言葉遊び。あるいは同様の言い間違いのことである。いろいろな言語の中に語音転換の例を見つけることが可能である。 スプーナリズムという名称は、英国の神学者ウィリアム・アーチボルド・スプーナーの失敗談に由来し、1885年頃から教え子らの創作を含むものが普及していった。フランスでは16世紀にフランソワ・ラブレーやの使用例がある。 英語の例. また、人名の語音転換は定番の遊びであり、特に世界的な著名人名を頭音転換したものを芸名や役名にする例は枚挙にいとまがない。例「Himi Jendrix」「Maul & PcCartney」「Cill Blinton」 日本語の例. 日本語においては、随筆家の内田百閒が、「ハマクラカム(鎌倉ハム)」「ババタノタカ(高田馬場)」、「コンデルスゾーンのメンチェルト(メンデルスゾーンのコンチェルト)」などとして楽しんだことが知られる。 倒語に分類されることもあるが、1960年代〜80年代のジャズ演奏家の間では、「調子いい」を「C調(しいちょう)」、「銀座で寿司」を「ざぎんでしーすー」などとする言葉遊びが隠語として使われ、のちにテレビを通じて有名となった(ズージャ語も参照)。 ムーブメントを起こした例としては、1980年代後半のテレビ番組「いきなり!フライデーナイト」において、姓名の語音転換に限定した投稿コーナー「しりすえもんじ(森末慎二)」が人気を集めた事例があり、ネタをまとめた書籍も出版されたほどである。同コーナーでの代表的なネタとなった「けつだいらまん(松平健)」は、後に魔夜峰央「パタリロ!」(第56巻)、漫☆画太郎「けつだいらまん物語」(短編漫画集「まんカス」収蔵)、アニメ「銀魂」(第227話)、大喜利サイトboketeなどに流用された。 黎明期のインターネットでも、人気サイト「スレッジハンマーウェブ」の企画として、人名に限らない頭音転換の投稿コーナーが盛り上がった例がある。ただし、このサイトで殿堂入り的な高評価をされた4作品(通称:四天王)「けつだいらまん」「マール・ポッカートニー(ポール・マッカートニー)」、「しりもんいち(森進一)」「コーモンでぐれ(デーモン小暮)」は、前述の番組本に掲載されていたネタの流用であった。 2010年代後半には、「5000兆円フォント」と呼ばれるロゴジェネレーターで作成した番組テロップ風のパロディ画像の文句として、「チャラチャラのパーハン(パラパラのチャーハン)」や「カツカツグレー(グツグツカレー)」などのネタをTwitterや大喜利サイトに投稿する一時的なブームがあった。 変換後の表現のパターンとしては、内田のように無意味で滑稽な言葉の響きを楽しむナンセンス系のネタと、しりすえのように別の意味が発生することを面白がる駄洒落系のネタがある。前者の著名な例として「ジャイケル・マクソン(マイケル・ジャクソン)」、後者には「ゴリラゲイ雨(ゲリラ豪雨)」がある。 他に、阿藤快と加藤あいが頭音転換の関係にあることが知られている。
961370
眉山ロープウェイ
眉山ロープウェイ(びざんロープウェイ)は、徳島県徳島市の眉山にある徳島市営のロープウェイである。指定管理者制度により、 阿波おどり会館・眉山ロープウェイ運営共同事業体(徳島新聞社・エアトラベル徳島から構成) が運行・管理を行っている。地方公営企業法の財務規定等が適用されている。四国八十八景4番「眉山ロープウェイから望む水都徳島の風景」に選ばれている。 ゴンドラ. 1999年7月31日から使用されている現在のゴンドラは安全索道株式会社が設計製作したものである。榛名山ロープウェイに近似した15人乗りの2両連結式となっており、1号車から4号車までの4両が在籍している。座席はすべて折りたたみ式となっている。夜間運転時には駅停車中以外はライトアップが行われる。現在の方式は榛名山ロープウェイと同一の単線交差式となっているが、以前は循環式であった。 運賃. 障害者及び付随人1名に限り半額となる。
2701140
新潟教会
新潟教会(新潟教会)
3487191
2006年の東京ヤクルトスワローズ
2006年の東京ヤクルトスワローズ(2006ねんのヤクルトスワローズ)では、2006年の東京ヤクルトスワローズの動向をまとめる。 この年の東京ヤクルトスワローズは、古田敦也選手兼任監督の1年目のシーズンであり、チーム名称を「東京ヤクルトスワローズ」とした1年目のシーズンである。
1849539
ジムロート転位
ジムロート転位(ジムロートてんい、Dimroth rearrangement)とは、環外にアミノ基を持つ 1,2,3-トリアゾール上で、そのアミノ基の窒素が環内の窒素と入れ替わる転位反応のこと。オットー・ジムロートにより 1909年に発見された。 1,4-ジフェニル-5-アミノ-1,2,3-トリアゾールをピリジン還流下で24時間反応させると、3位の窒素上のフェニル基が5位のアミノ基の窒素上に転位して 4-フェニル-5-フェニルアミノ-1,2,3-トリアゾールを与える。 反応の機構では、加熱により環が開いてジアゾ中間体となり、水素の移動をともないながらC-C結合が回転する。そこから閉環すると転位生成物となる。 ほか、1"H"-1-置換-2-イミノピリミジン誘導体も同様の機構で転位反応を起こし、2-置換アミノピリミジンを与える。このとき、最初の段階では水分子が付加し、生じるヘミアミナール型中間体が開環を起こす。
2248762
怒りの要塞
『怒りの要塞』(いかりのようさい)は、K.K.DCE(デーシーイー)が開発、ジャレコから販売されたアクションシューティングゲーム、及びそのシリーズの名称である。ゲームボーイで2作品、スーパーファミコンで1作品が発売されている。 怒りの要塞. シリーズ1作目。1991年2月26日にゲームボーイ用ソフトとして発売。日本国外でのタイトルは『"Fortified Zone"』。 ゲーム内容. システム. トップビュー型で、上下左右の4方向に移動、攻撃可能なアクションシューティングゲーム。FIELD、JUNGLE、CAVE、FORTRESSの4つのステージを進む。操作するキャラクターを切り替えながらステージ内を探索し、最奥部にいるボスを倒すとステージクリアとなる。オートマッピングが搭載されており、一度通った事のある場所は自動的にマップに記載される。開かないドアは、敵を全滅させる、入手したカギを使うなどすると開き、先に進む事ができる。また、パスワードを使うことで任意のステージから始める事も可能。その他、通信ケーブルを使うことで2人同時プレイをすることができる。2人同時プレイの時は、ストックしたアイテムを2人の間で受け渡しすることが可能。なお、3DS版バーチャルコンソールでは、2人同時プレイをする事は出来なくなっている。 アイテム. パワーアップアイテムは2人とも使用可能で、取った方のみ、その効果が適用される。 特殊武器はMASATOのみが使うことができ、MIZUKIは取ることができない。なお、特殊武器には弾数が設定されており、弾を使いきると使う事が出来なくなる。 ストーリー. 敵陣の重要拠点に巨大要塞が完成、しかもその中で強力な秘密兵器が開発されているという。これを破壊するため、マサト・カンザキとミズキ・マキムラの2人の秘密工作員を要塞内に進入させ、内部から破壊するという作戦が立てられ、実行に移させた。 プレイヤーキャラクター. プレイヤーキャラクターはステージ中、任意に切り替えることが可能。また、体力も個別に用意されており、キャラクターの体力が尽きると前述の薬を入手するまで、そのキャラクターを使う事が出来なくなる。両方のキャラクターの体力が尽きるとゲームオーバーとなる。 怒りの要塞2. シリーズ2作目。1992年2月21日に発売。 概要. システムは基本的に前作と同じだが、様々な点が変更されている。LABORATORY、FACTORY、SHELTER、FORTRESSの4つのステージを進む。前作と同じく2人同時プレイが可能。ストーリーは前作の作戦を成功させたMASATOとMIZUKIに、"敵が開発中の最終兵器を破壊せよ"という新たな任務が命じられた、というもの。なお、前述のようにプレイヤーキャラクターは前作と同じMASATOとMIZUKIなのだが、外箱や説明書の2人のイラストのタッチは前作とは大きく異なっている。 ゲーム内容. 武器およびアイテム. 武器はセレクトボタンを押すことで、任意に切り替えることが可能。 プレイヤーキャラクター. 前作と同様にプレイヤーキャラクターはステージ中、任意に切り替えることが可能。 怒りの要塞 (SFC). シリーズ3作目。1993年4月23日に発売。 概要. 本作ではプラットフォームをスーパーファミコンに変更しての発売となっている。日本国外でのタイトルは『』。なお、『怒りの要塞 (SFC)』というのは便宜上の名前で、正式な名称はGB版の第1作目と同じく『怒りの要塞』である。2012年10月30日からはプロジェクトEGGでも配信されている。 ゲーム内容. システム. 基本的な内容はGB版のシリーズと変わらないが、本作では新たにLもしくはRボタンを押すことで自機の向きを固定する事ができるようになっている。これにより、特定の方向を向いたまま自機を自由に動かすことが可能になった。また、GB版の第1作目にあった特殊武器(本作の説明書では特殊兵器という記述がなされている)が本作で復活した。なお、プレイヤーキャラクターはGB版のシリーズのMASATOとMIZUKIではなく、HIROという新しいキャラクターになっている。また、敵も人間ではなく、亜空間から来た亜空間生物となっている。なお、プレイヤーキャラクターが1人となった事により、キャラクター切り替えは廃止され、2人同時プレイも削除されている。また、カギや薬といったアイテム、トゲや穴といった地形、パスワードといったものも無くなっている。ライフが尽きてゲームオーバーになっても、3回までコンティニュー出来る。 武器. 本作では、通常兵器、特殊兵器とも使用数制限はない。 通常兵器はAボタンで武器を選択し、Bボタンで武器を使用する。なお、全ての通常兵器はボタン押しっぱなしでオート連射ができる。 特殊兵器はXボタンで武器を選択し、Yボタンで武器を使用する。 ストーリー. 近年、急速な進歩をとげた次元物理学は、その結晶ともいえる「物質転送」理論を確立するに至った。「物質転送」の実験には莫大な経費と広大な敷地が必要だったために、研究は国家単位で行われ、機密の漏洩を恐れるかの如く研究施設は岩山に隠れるように建設された。 しかし、研究が進み実用化も目前となったある日、施設から急に連絡が途絶えてしまう。国防軍は直ちに精鋭の調査部隊を派遣したが、"施設に到着した"という連絡を最後にその部隊は消息を絶ち、さらに上空の偵察機も謎の光点が広がっていく映像を最後に撃墜されてしまう。 事態を重く見た国防軍は会議によって、1人の戦士を派遣する事を決定した。コードネーム、"HIRO"。強化手術によって高度な戦闘能力と情報解析能力をもった国防軍最強の戦士である。 研究施設は静まり返り、見る者に不気味な要塞のイメージを与えている。施設におきた異変の謎を解くため、HIROは研究施設内へと進んでいった。
1613376
木曽福島郵便局
木曽福島郵便局(きそふくしまゆうびんきょく)は長野県木曽郡木曽町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。 概要. 住所:〒397-8799 長野県木曽郡木曽町福島6183-11 民営化直前の集配業務再編において、多くの集配特定郵便局は配達センターとなったが、当局は地域郵便輸送の拠点として統括センターとされたため、民営化に際し郵便事業株式会社の支店が併設された。