curid
stringlengths
3
7
title
stringlengths
1
89
text
stringlengths
2
96k
1908907
ラシーヌの雅歌
『ラシーヌの雅歌』(ラシーヌのがか、仏:"Cantique de Jean Racine")作品11は、フランスの作曲家ガブリエル・フォーレが1865年に作曲したオルガン、あるいはハーモニウムと混声四部合唱のための合唱曲。 題名は『ラシーヌ讃歌』『ラシーヌ雅歌』等、様々に訳されている。 概要. 17世紀フランスの古典劇作家ジャン・ラシーヌの宗教的な詩に基づいた作品であり、の卒業作品として作曲され、これにより作曲部門一等賞を得て卒業している。 変ニ長調、4分の4拍子、一貫して3連符のアルペッジョが貫かれ、フォーレののちの円熟した合唱作曲の書法の片鱗がすでに見える見事な合唱が展開される。
3012732
定期金賠償
定期金賠償(ていききんばいしょう)とは、主に損害賠償の賠償方法として、一回の支払で賠償する「一時金賠償」に対して、例えば1年に一回のように定期的に連続して支払う方法を言う。 例えば交通事故により被害者が遷延性意識障害におちいった場合などは、ほとんど意識のない寝たきりの状態が長期に継続する。24時間介護が必要な場合など莫大な経費が必要となる。これを一時金で支払うということは2つの理由で賠償金の金額が不正確なものとなる。被害者がいつまでその介護を必要とするのか、回復の可能性が低い場合は被害者の余命を人間である裁判官や示談の場合はそれに係る人々が「何歳まで生存」と決定することになる。もう一点は、一時金を計算するに当って民法上規定されている法定利率5%で現価へ戻す作業(ライプニッツ係数を用いた計算)が行われることである。現在継続して5%の運用益を生む投資は存在すら疑わしく、遷延性意識障害のように長期介護が必要な場合は早期に賠償金が不足する事態さえ考えられる。介護費用が不足した場合、結局のところ家族や親族が被害者の面倒をみることになるか、または社会保障の仕組みの中で(則ち国民・住民の税金で)国・自治体が支えることになるかどちらかである。また、被害者が早期死亡に至った場合は、一時金の残金は遺産相続されることになるが、そのような早期に死亡するケースが多発することは、例えば自動車保険料の高額化の原因であり、損害保険会社の加入者への公平さを欠いていると言える。 なお、「定期金賠償と一時金賠償の違い」をただ支払方法の違いであるとの説明が散見されるが、上記の通り定期金賠償は終身払いが基本であり、賠償金額の正確さという点で大きな差がある。 日本では、定期金賠償に関する法的な記述は1996年(平成8年)民事訴訟法改訂まで存在せず、従ってその採用が制限されていたわけでもないが、裁判例は比較的少なかったと言われている。この改訂により、民事訴訟法117条が新設され、「口頭弁論終結前に生じた損害につき定期金による賠償を命じた確定判決について、口頭弁論終結後に、後遺障害の程度、賃金水準その他の損害額の算定の基礎となった事情に著しい変更が生じた場合には、その判決の変更を求める訴えを提起することができる。ただし、その訴えの提起の日以後に支払期限が到来する定期金に係る部分に限る。」という条文が加わったことで、定期金賠償が正式な賠償方法と認知されそれ以後定期金賠償を採用する判決が増えている。
4516821
エルンスト・ラース
エルンスト・ラース(Ernst Laas、1837年6月16日 - 1885年7月25日)は、ドイツの実証主義哲学者。 生涯. ブランデンブルク州フュルステンヴァルデ(Fürstenwalde)生まれ。ベルリン大学でに師事し、神学と哲学を学んだ。1859年、ベルリン大学にて論文『アリストテレスの道徳原理(Das Moral-Prinzip des Aristoteles)』で博士号を取得。 1872年、ストラスブール大学(シュトラスブルク大学)哲学教授。『カントの経験のアナロジー(Kants Analogien der Erfahrung)』(1876年)でカントの超越論を厳しく批判し、主著『観念論と実証主義(Idealismus und Positivismus)』(1879-1884年、全3巻)では、超越論に由来するプラトン主義、およびプロタゴラスを祖とする実証主義を明確に対比させる。ラースは、デイヴィッド・ヒュームの信奉者であった。彼はその哲学を通じて、形而上学を倫理学や教育論と結びつけようと努めた。 ドイツ領時代のシュトラスブルク(ストラスブール)で死去。 業績. 主な教育的作品は、Der deutsche Aufsatz in den ersten Gymnasialklassen (1868) とDer deutsche Unterricht auf höhern Lehranstalten (1872; 2nd ed. 1886) である。Vierteljahrsschrift für wissenschaftliche Philosophie (1880-82) に大きく寄稿し、遺稿集である Literarischer Nachlass がウィーンで出版された。
248223
奉先寺
奉先寺(ほうせんじ)は、中国の洛陽郊外、龍門最大の規模をほこる寺院である。 本尊である大仏の仏座の北側に、唐の玄宗・開元10年(722年)に補刻された「河洛上都龍門之陽大盧舎那像龕記」碑の碑文の記述によれば、大仏龕は高宗の時の創建であるという。 大仏の肉髻から仏座までの高さが17.14m、向背まで含めると約20m。仏龕の東西の深さが38.7m、南北の広さが33.5mである。 碑記によれば、咸亨3年(672年)に、皇后の武氏が脂粉銭20,000貫を施助し、上元2年(675年)に完成したという。さらに、調露元年(679年)に、勅を奉じて大像龕の南に大奉先寺を置き、翌年の正月に、高宗が寺額を書した、と続いている。 その本尊の面貌は、武皇后、のちの則天武后のそれを写したという説がある。また、造営の責任者は、中国浄土教の祖の一人である善導であった。
4670159
上田忠一郎
上田 忠一郎(うえだ ちゅういちろう、1848年6月18日(嘉永元年5月18日) - 1914年(大正3年)7月12日)は、明治時代の神奈川県の政治家。自由民権運動家として活動し、神奈川県会議員、溝口村会議員を務めた。武蔵国橘樹郡溝口村(現在の神奈川県川崎市高津区溝口)出身。 経歴. 1848年6月18日(嘉永元年5月18日)、武蔵国橘樹郡溝口村(現在の神奈川県川崎市高津区溝口)の醤油醸造業・稲毛屋の6代目安左衛門の次男として生まれる。文化3年(1806年)に醤油の醸造を始めた稲毛屋は、文政年間には醸造場を拡大し、天保年間には500石から800石に、文久年間には900石余りに生産高を増やした。生産した醤油は江戸にも出荷し、幕末期には店での販売量と出荷量が同水準にまでなった。さらに、稲毛屋は酒造業や質屋も営んでいた。 1865年(慶応元年)に父が死去し、21歳で上田家の7代目当主となる。1873年(明治6年)の大区小区制のもとで、第5大区第1番組(溝口村、二子村、久本村、久地村、下作延村の 5ヶ村。明治9年からは第5大区第1小区)の戸長となる。溝口学校の世話役も務めた。 1879年(明治12年)2月、神奈川県会の初度選挙で当選する。県会議員を務めたのは1881年(明治14年)1月に辞職するまでの2年間だった。県会議員のときに石坂昌孝と知り合ったことにより、以降、家業の醤油醸造業は親戚や甥にまかせて自由民権運動家として活動するようになる。矢倉沢往還と府中往還の交差する場所に屋敷を構えていた上田家は、主要紙の一括購入で情報を収集し、多くの活動家を惹き付け、石坂昌孝ほか佐藤貞幹、金子馬之助、中島信行ら著名な民権家が訪れるようになった。 1880年(明治13年)以降、神奈川県(当時は三多摩を含む)で自由民権運動の結社が多く組織されるようになる中、11月28日には石坂昌孝、佐藤貞幹らを世話人として東京の枕橋八百松楼で第1回の神奈川県懇親会が開かれた。上田忠一郎は同郡の鈴木久弥、井田文三らとともに参加した。12月5日、武蔵六郡(北多摩・南多摩・西多摩・橘樹・都筑・久良岐)の懇親会が北多摩郡の高安寺で開催された。その広告に、同郡の鈴木久弥、河合平蔵、池上幸操、鈴木直成とともに仮幹事として名を連ねた。 1881年(明治14年)11月18日に、原町田に新聞社を設立する件で石坂昌孝と金子馬之助の訪問を受け、一株一円で入社したと『上田正次日記』に記されているが、新聞発刊の試みについての詳細は不明である。 1883年(明治16年)7月、大師河原村の池上幸操とともに自由党に入党する。橘樹郡における自由民権運動が自由党と立憲改進党に二分される中で、上田忠一郎は池上幸操とともに自由党の中心として活動を展開した。 1884年(明治17年)、溝口村会議員となる。農村不況が最も深刻化したこの年、神奈川県では農民騒擾が多数発生した。当初は県西部で発生していた農民騒擾は、7月に入ると東部へと広がり、武相困民党の結成へとつながった。そうした情勢の中で、官憲の目をかいくぐるために、上田忠一郎、井田文三、城所範治らの民権活動家13名は、9月26日に多摩川の二子地先に船を浮かべて遊猟を兼ねた会合を開いた。 1889年(明治22年)2月11日に大日本帝国憲法が公布されると、翌年の総選挙に向けた動きが活発になり、すでに解党した旧自由党系は中島信行を監督として6月に神奈川県倶楽部を結成し、橘樹郡からは上田忠一郎、椎橋宗輔、小野麟之助が常議員として選出された。上田忠一郎は立憲改進党が結成した神奈川県同好会の会員にもなった。 1890年(明治23年)の衆議院選挙では、神奈川県第2区で立候補した山田泰造への支援を石坂昌孝に依頼され、田中亀之助らとともに選挙活動を繰り広げた。その結果、山田泰造は当選し、井田文三らの立憲改進党が擁立した候補者は次点となった。 1895年(明治28年)、ほぼ矢倉沢往還に沿うルートでの鉄道敷設を計画した武相中央鉄道株式会社が設立されると、上田忠一郎や鈴木久弥ら地元の有力者は地域の発展のために積極的に関わり、株主になった。会社は1907年(明治40年)に免許を取得するが、資金難のため解散して計画は実現しなかった。 1914年(大正3年)7月12日に死去する。墓所は溝口宗隆寺。
4024439
薩摩土手
薩摩土手(さつまどて)、または駿府御囲堤(すんぷおかこいづつみ)は、静岡県静岡市葵区にある江戸時代初期の堤防。 徳川家康が安倍川の氾濫から駿府市街を守るために築堤した。 名に「薩摩」とあるように、築堤に薩摩藩が関わったとする伝承があるが、それを裏付ける確実な証拠は見つかっていない。 概要. 征夷大将軍職を嫡男の徳川秀忠に譲り大御所となった家康が、1606年(慶長11年)ころから開始した駿府城拡張や安倍川治水工事(天下普請)の一環として造られた堤防である。本線となる堤防から枝状の支堤防がいくつか伸びる形状が、雁の飛翔する様に似ることから「雁行性(がんこうせい)堰堤」と呼ばれる。 地元では、薩摩藩主・島津忠恒により大量に運び込まれた石材・木材を用いて築堤されたと伝わり「薩摩土手」として親しまれているが、工事に島津家が関与した事実は立証されていないという。 賤機山西側山麓、井宮(いのみや)妙見神社の山裾から南西方向に造られている。高さ約5.4メートル、全長約4キロメートルを測り、下流の駿河区中野新田まで続いていた。下流区間の約1.3キロメートルは堤としては残っておらず「さつま通り」となっているが、上流区間は残り、今も予備的な堤防として機能している。 2017年(平成29年)には公益社団法人土木学会選奨の土木遺産に認定された。
2028035
ナナ・メンベレ州
ナナ・メンベレ州(ナナ・マンベレ州とも、、)は、中央アフリカ共和国の州。面積は26,600平方キロメートル、人口は約34万人(2021年推計)。国土の西部に位置し、西をカメルーンと接する。州都はブワル。州名は域内を流れるとに由来する。 歴史. 1911年から1916年まではドイツ領カメルーンの一部だった。1961年1月23日、ブワル・バボア州(Bouar-Baboua)として設置された。1964年11月20日に現州名へ改称。 下位行政区画. 4郡に分けられる。
2180798
小金崎
小金崎(こがねざき)は、青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8123。 地理. 国道7号、平川沿いにあり、当地の南側はすべて南津軽郡大鰐町に接する。北は石川、東は大鰐町八幡館、南は大鰐町鯖石、西は大鰐町森山に接する。 世帯数と人口. 2017年(平成29年)6月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 参考文献. 角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
1680620
米津政信
米津 政信(よねきつ まさのぶ)は、戦国時代の武将。松平氏(徳川氏)の家臣。 略歴. 享禄4年(1531年)、米津勝信の子として誕生。 元亀3年(1573年)、三方ヶ原の戦いで討死した。嫡流である兄・常春の系統はその子の正勝の代で改易となったが、政信の嫡男・康勝の系統は旗本として、三男・田政の系統は大名としてそれぞれ存続した。
2868765
加戸谷隆斗
加戸谷 隆斗(かどや りゅうと 1971年6月29日 - )は、日本の元俳優(子役)。現在は脚本家、演出家。芸能活動時の芸名は谷村 隆之(たにむら たかゆき)。東京都出身。 経歴・人物. 幼少期から活動。1985年の「もしも、学校が…!?」のレイカンこと道也役で注目される。1990年代に入り現在の芸名に戻すも、程なくして引退した。 その後は脚本家などとして活動。2011年に静岡市で行われた「シズオカ×カンヌウィーク2011」のオフィシャルTシャツなどを手がけた。
2088272
小野川 (愛媛県)
小野川(おのがわ)は、愛媛県松山市を流れる河川である。 概要. 延長15.2キロメートル、流域面積35平方キロメートルで、重信川水系に属する。小屋峠(標高487m)を源流として山麓の松山市平井町までは県道河中平井停車場線に沿って南へ流れ、小野谷扇状地を形成している。この扇状地はほとんど水田に利用されている。平井町付近で向きを西に変え松山平野を西へ流れ、松山市保免町で石手川と合流する。 足立重信による河川改修以前は、保免町からさらに西へ流れ、余戸・西垣生を通り伊予灘に流入していたと考えられている。今でも石手川に合流する直前にある蔵之町堰でせき止められた水は、石手川の川底を伏樋にして潜り洗地川等へ流入しており、保免・余戸・土居田・垣生・南吉田などの灌漑用水となっている。なお、現在の洗地川は河川改修以前の小野川の名残であるという説もある。
3644497
聴いて得するラジオマガジン
『聴いて得するラジオマガジン』(きいてとくするラジオマガジン)は、毎年7月に九州地方と沖縄県、山口県のAMラジオ局8局で放送されるブロックネットラジオ番組。 ここでは12月に放送される『ヒット!ヒット!』にも触れる。 なお、いずれもタイトルの後に放送年の年号がつく。 概要. 九州・山口の各局からヒット商品・注目商品の紹介やレポートを、その時期のヒット曲に乗せて送る番組。『聴いて得する』は毎年7月に、『ヒット!ヒット!』は毎年12月に放送するが、2017年度の『聴いて得する』は8月20日に放送した。
66312
ヒポクラテス
ヒポクラテス(ヒッポクラテース、古代ギリシア語: 、 , 紀元前460年ごろ - 紀元前370年ごろ)は古代ギリシアの医者。 エーゲ海に面したイオニア地方南端のコス島に生まれ、医学を学びギリシア各地を遍歴したと言い伝えられるが、その生涯について詳しいことは分かっていない。ヒポクラテスの名を冠した『ヒポクラテス全集』が今日まで伝わるが、その編纂はヒポクラテスの死後100年以上経ってからとされ、内容もヒポクラテス派(コス派)の他、ライバル関係であったクニドス派の著作や、ヒポクラテスの以後の著作も多く含まれると見られている。 ヒポクラテス(或いはヒポクラテス派)の最も重要な功績のひとつに、医学を原始的な迷信や呪術から切り離し、臨床と観察を重んじる経験科学へと発展させたことが挙げられる。さらに医師の倫理性と客観性について『誓い』と題した文章が全集に収められ、現在でも『ヒポクラテスの誓い』として受け継がれている。 人生は短く、術のみちは長い と言う有名な言葉もヒポクラテスのものとされており、これは「ars longa, vita brevis アルスロンガ、ウィータブレウィス」というラテン語訳で現代でも広く知られている。病気は4種類の体液の混合に変調が生じた時に起こるという四体液説を唱えた。また人間のおかれた環境(自然環境、政治的環境)が健康に及ぼす影響についても先駆的な著作をのこしている。 これらヒポクラテスの功績は古代ローマの医学者ガレノスを経て後の西洋医学に大きな影響を与えたことから、ヒポクラテスは「医学の父」、「医聖」、「疫学の祖」などと呼ばれる。 生涯. ヒポクラテスが紀元前460年頃にギリシャのコス島で生まれた実在の人物であること、また生前から医者としても医学の指導者としても著名な人物であったことは多くの歴史家が認めるところであるが、その他に伝えられる伝記の類は資料の裏付けのないものが多く、おそらく史実ではない。(詳細は逸話の節を参照のこと。) ヒポクラテスについての記述は、紀元前4世紀のプラトンやアリストテレスの著作、10世紀のスーダ辞典や、12世紀のの著作にも見られるが、初めてヒポクラテスの伝記を著したのは2世紀ギリシアの医者エペソスのソラノスであり、このソラノスのヒポクラテス伝は今日でもヒポクラテスを知る上で最も重要な情報源である。ソラノスの伝記によると、ヒポクラテスの父親は医者のヘラクレイデス、母親はティザンの娘プラクシテラであるという。ヒポクラテスにはテッサロスとドラコンというの二人の息子がおり、娘婿のポリュボスと共にヒポクラテスの医学の弟子であった。古代ローマの医学者ガレノスによると、ポリュボスがヒポクラテスの真の後継者である。なお、テッサロスとドラコンにはそれぞれヒポクラテスという名前の息子がいたという。ソラノスはまた、ヒポクラテスは父親と祖父から医術を学び、他の学問をデモクリトスとゴルギアスから学んだと記している。コス島のアスクレピオス神殿(診療所でもあった)で医術の訓練を積み、トラキアの医者、セリュンブリアのヘロディコスからも教えを受けていた可能性がある。なお同時代人でヒポクラテスについて触れた著作を遺したのはプラトンだけであり、対話篇『プロタゴラス』(311B)と、『パイドロス』(270C-E)の2箇所にヒポクラテスに関する記述がある。『プロタゴラス』の記述は「アスクレピオス派の医者、コス島のヒポクラテス」とごく簡潔であるが、ヒポクラテスがプラトンと同じ時代に実在した人物であったことが窺える。 生年が紀元前460年とされることから、ヒポクラテスは『戦史』を著した歴史家トゥキディデスと同い年、また哲学者ソクラテスよりおよそ10歳年少で喜劇作家アリストパネスよりも15歳ほど年長であった。この時代はギリシアの古典期にあたり、ペルシア戦争に勝利したアテナイは、ペリクレス(紀元前444年から紀元前430年までアテナイの将軍職)のもと最盛期を迎え、哲学、建築、彫刻、文学など数多くの分野で今日まで影響を及ぼす文化が生まれた。(この時代をペリクレス時代ともいう。)なおアテナイはペリクレスの死後ペロポネソス戦争を経てスパルタに覇権を奪われやがて衰退した。 ヒポクラテスは生涯医学を教え、自ら実践し、また遍歴医として少なくともテッサリアやトラキア、さらに地中海と黒海の間にある内海マルマラ海の辺りまで旅をし、テッサリア地方の中心都市ラリサで死去したといわれている。没年についてソラノスの伝記では90歳で死去したとあるが、著者不明のヒポクラテス伝記(ブリュッセル写本)およびツェツェスの伝記では104歳とあり、その他にも83歳等の説もあることから、正確な没年齢は不明である。 ヒポクラテス医学. ヒポクラテスは、病気とは自然に発生するものであって超自然的な力(迷信、呪術)や神々の仕業ではないと考えた最初の人物とされている。哲学(イオニア自然学)に対しても、『古い医術について』という論文ではエンペドクレスのような空気・水・火・土を四大元素とする哲学的傾向や、クロトンのアルクマイオンのように熱・冷・乾・湿をそれぞれ対抗する力とらえ、病気の原因や治療をそこから説こうとする傾向を医学から排除しようとしている。医学を宗教から切り離し、病気は神々の与えた罰などではなく、環境、食事や生活習慣によるものであると信じ、主張した。たしかに『ヒポクラテス全集』には、一部(『養生法』4,79,90各節)を除いて迷信的要素はないが、一方でヒポクラテス自身解剖学的、生理学的に誤りである四体液説を信じ、これに基づいた医療行為を行っていた。 古代ギリシアの医学は、クニドス派とコス派(ヒポクラテス派)の二つの学派に分かれていた。クニドス派は診断(diagnosis)を重視した。これはつまり、病気をくわしく分類し、身体のどこがどんな病気に罹ったを特定して治療する方法であるが、当時ギリシアでは人の体を解剖することがタブーとして禁じられており、医師は解剖学・生理学の知識をほとんど持っていなかったことから、結果としてクニドス派は診断を誤ることも多かったという。一方、コス派は、予後(prognosis)を診断以上に重んじ、効果的な治療を施し大きな成果を上げた。コス派は、季節・大気といった環境の乱れや食餌の乱れが体液の悪い混和をもたらし病気を引き起こすと考えたので、患部はつねに体全体であり、病気は一つであった。 19世紀以降の現代西洋医学は、ヒポクラテス説からは距離をおいたものとなっている。今日(西洋医学の)医師は診断で病名を特定し、それに対する専門の治療を行うことを重視しており、この2点は(結局)クニドス派の手法である。(19~20世紀になると、西洋医学では)考え方がヒポクラテスの時代とは異なったものに変化し、「良いことをするか、できなければ少なくとも悪いことをするな」というヒポクラテス派の考え方を、「消極的な診療」として批判する医師が増えた。フランスの医師ウダールは「ヒポクラテス派がやったことは、便、尿、汗などを調べ、その中に「消化」の兆候を探り、分利を告げ、死を宣告する、それだけではないか」とした。 体液病理説と分利. 体液病理説とは、「人間の身体を構成する体液の調和が崩れることで病気になる」とする説で、18世紀に病理解剖学が生まれるまでは臨床医学の主流の考え方であり、その後も病態生理学の土台となった考えであった。ヒポクラテス医学においては、『人間の自然性において』で示されるように、人間は血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の四体液をもち、それらが調和していると健康であるが、どれかが過大・過小また遊離し孤立した場合、その身体部位が病苦を病むとした。。このほか、ヒポクラテス医学における重要な概念のひとつが分利(crisis)である。分利とは、病気の進行における段階のひとつであり、この段階においては患者が病に屈して死を迎えるか、あるいは反対に自然治癒によって患者が回復するかのいずれかが起こる。また、病気が分利を経て一旦回復した後に再発した場合は、もう一度分利を迎えることとなる。分利は罹患して一定期間後にみられる「危篤日」に起こる傾向があることが分かるが、分利が「危篤日」から大きくずれて見られた場合は病気の悪化が懸念される。ガレノスはこれをヒポクラテスの考えであるとしたが、実際にはヒポクラテス以前から存在した可能性が指摘されている。 ヒポクラテスの施す医術は、人間に備わる「自然治癒力()」、つまり四体液のバランスをとり治癒する自然("physis"ピュシス、「自然」の意)の力を引き出すことに焦点をあてたものであり、そのためには「休息、安静が最も重要である」と述べた。さらに、患者の環境を整えて清潔な状態を保ち、適切な食餌をとらせることを重視した。例えば、創傷の治療には、きれいな水とワインだけを用いた。その他鎮痛効果のある香油もときに塗布薬として用いられた。 「一般」病理学に基づき「一般」治療を施すとの考え方から、ときには効き目の強い薬を使うこともあったというが、基本的には患者に薬を投与したり、特定の治療法をとることはしないようにしていた。こうした受動的、消極的な治療法は、比較的単純な疾患、例えば骨折の中でも骨格組織を牽引して損傷部位の圧迫を軽減する必要のある場合などには大変効果的であった。《ヒポクラテスのベンチ》や他の器具はこのような目的の為発明され使用された。 ヒポクラテス医学の強みのひとつに、《予後》を重視したことがあげられる。ヒポクラテスの時代には、薬物による治療は未発達であり、医師のできることといえば病気の程度を診断し、他の症例を参考にして病気の進行を予測することぐらいであった。 職業意識. ヒポクラテス学派は、厳格な職業意識、規律、厳しい訓練で有名であった。『医師について』という文書では、医者というのは、身なりを整え、正直で、冷静で、理解に富み、真面目であることを推奨している。ヒポクラテス派の医者は訓練中でもあらゆる事柄に十分注意を払う。手術室の「照明、人員、器具、患者の位置、包帯の巻き方」などにも事細かな仕様があった指の爪をきれいに切りそろえることも求められたのである。 ヒポクラテス学派は患者の観察と記録の作成を臨床の原則として重視した。これは医師各々が臨床にあたって発見した症状と治療法を客観的な方法で明確に記録することで、他の医師がその記録を参照しその治療方法を採用することなどができるようになるからである。ヒポクラテスは、顔色、脈拍、熱、痛み、動作、排泄など多くの症状に注意を払い、規則正しい記録をつけた。また病歴を聞くとき、患者がうそをついていないかどうかを知る為に患者の脈を図ったことがあると言われており、こうした観察の対象は、患者の家族の病歴や家屋の環境にまで広げていた。「ヒポクラテスにとっての医術は、臨床検査と観察の技術に負うところが大きかった」という見方もあり、ヒポクラテスは「臨床医学の父」と呼ばれるのがよりふさわしいかもしれない。 医学への直接的貢献. ヒポクラテスとヒポクラテス派の医師たちは、多くの病気とその症状について医学史初となる記述を残した。中でも慢性化膿性肺疾患、肺がんやチアノーゼ性心疾患(先天性心疾患のうちチアノーゼ性のもの)を診断するうえで重要な兆候となる、指がばち状となる症状を最初に記述したとされ、このことから、ばち指のことを「ヒポクラテス指(またはヒポクラテス爪)」ともいう。また『予後論』において、初めてヒポクラテス顔貌(死相のこと)について記述したことも知られているが、この表現は、シェイクスピアの史劇『ヘンリー五世』第2幕第3場のフォルスタッフの死の場面で使われたことでも有名である。 ヒポクラテスは病気を急性・慢性・風土病・伝染病の四つに分類し、「悪化・再発・消散・分利・発作・峠・回復」といった用語を用いた。その他の主な業績としては、胸腔内に膿がたまった状態である膿胸の症状の例や、身体所見、外科治療法と予後についての記述があげられ、ヒポクラテスの教えは現代呼吸器学や外科を学ぶ者にとっても今日的な意味を持っている。ヒポクラテスは文書に記録の残るなかでは最初の胸部外科医であり、ヒポクラテスによる発見の数々は現在でも有効である。 ヒポクラテス学派は、(その理論の質は高くないものの)直腸の疾患と治療法についても詳しい記述を残している。例えば、痔は胆汁の粘液が多いために起こるものと考えられたが、ヒポクラテス派の医師の施した治療法は比較的先進的なものであった。『ヒポクラテス全集』には望ましい治療法として痔核を結紮(けっさつ:糸などで結ぶこと)し、熱した鉄で患部を焼灼(しょうしゃく)すると記述した文書があり、焼灼器と切除についても記載がある。また、様々な軟膏をつけるといった方法も提案されている。今日でも痔の治療においては、患部を焼灼し、結紮し、切除する過程がみられる。さらに、『ヒポクラテス全集』には反射鏡を直腸内の観察に利用することについて述べた一節がある。現代の内視鏡も反射鏡の原理を発展させたものであり、この記述は内視鏡に言及した最古の記録ともいえる。 著作. ヒポクラテス全集. 『ヒポクラテス全集』(、『ヒポクラテス集典』とも)は、紀元前3世紀ごろ編纂された、古代ギリシア語のイオニア方言で書かれた70余りの医学文書の集典である。編纂に至るまでヒポクラテスの没後100年以上経っており、どの文書も無記名であることから、ヒポクラテス自身がどの程度の文書にかかわったかという問題には答えが出ていない。ヒポクラテス学派(コス派)の医師たちの著作が多く含まれるが、クニドス派やその他の学派とみられる著作も含まれている。全集全体での著者の数を最大19人とする説もある。コス島の学校文庫に所蔵されていたものの写本がアレクサンドリア図書館にわたり編纂されたものか、巷間に流布していた無記名の医学文書がアレキサンドリア図書館に収められたものかは不明であるが、紀元前3世紀末までにはヒポクラテスの学説として認められた医学著作の一群が成立し、今日に伝わる形での全集となっていった。 ヒポクラテス全集には、臨床記録、医学の教科書、講義録、研究ノート、哲学的エッセイといった様々な種類の文書が順不同の形で収められ、医学の専門家から門外漢まで幅広い読み手を想定して書かれている。著名な文書としては、『ヒポクラテスの誓い』、『予後論』、『急性病の養生法』、『箴言』、『空気、水、場所について』、『流行病』、『神聖病について』、『古い医術について』などがあげられる。ただし『ヒポクラテス選集』(ロウヴ版)の編集者W.ジョーンズによれば、『予後論』、『急性病の養生法』、および『流行病』の1と3のみが「"同じ人によって、ギリシアの偉大な時期が過ぎ去る以前に書かれた、迷信および哲学の残渣がない科学的な論文"」とされる。 ヒポクラテスの誓い. 『ヒポクラテスの誓い』はヒポクラテス全集の内でも最も有名な文書であり、今日まで医療倫理に大きな影響を与えてきた。ヒポクラテスの死後書かれた可能性があることから、近年この文書の著者が誰であるかについて調査研究の対象となっている。今日の医療倫理に『誓い』をそのままの形で採用することは稀であるが、その精神は現代の医療モラルに関する規定や規律の基礎に受け継がれている。医学部を卒業するときにこの『誓い』(あるいは学校独自の『誓い』)を立てることも多く、『ヒポクラテスの誓い』は今日でも形を変えて医師達の間に生き続けている 後世への影響. ヒポクラテスは広く「医学の父」と認められている。医術を迷信から切り離し、経験科学としての医学を発展させ、職業としての医師を確立させるなど、医学の発展に大きな貢献があったからであるが、ヒポクラテスの死後、その発展は停滞してしまう。ヒポクラテスは後代広く崇拝され、その偉大さゆえにその医学を大きく発展させることは長期にわたってみられず、ヒポクラテスの死後数世紀の医学は、それまで進歩したのと同じくらい後退した。例えば、は「ヒポクラテス時代の後、臨床例を記録する行為などは廃れてしまった。」と述べている。 ヒポクラテスのあと、医学史上次に現れた重要な医師は古代ローマのガレノス(129年-200年)である。ガレノスはヒポクラテスの業績を永続的なものとし、その医学を一部前進させ一部後退させた。中世、ヒポクラテス医学を受け継いだのはアラブ社会であった。ルネサンス期を経て、ヒポクラテスの手法はヨーロッパで再評価され、19世紀には更に拡大した。ヒポクラテスの臨床医学を継承した著名な医師は(1624年-1689年、英国)、(1710年-1801年、英国)、ジャン=マルタン・シャルコー(1825年-1893年、フランス)、ウイリアム・オスラー(1849年-1919年、カナダ)らである。フランスの医師は、こうした再評価が「内科医学の歴史のすべて」を作り上げたと述べている。 イメージとしてのヒポクラテス. アリストテレスによると、ヒポクラテスは生前から「大ヒポクラテス」として知られていた。その気質に関して、ヒポクラテスははじめ「寛容ながら威厳のある年老いた田舎の医者」として描かれ、後には「厳格で近づき難い」イメージで描かれた。偉大なる知性と特に非常に実践的な能力を持った賢者のイメージである。スコットランドの医師でギリシア語翻訳家のフランシス・アダムスはヒポクラテスを「経験と良識のある医者」であると表現した。 年老いた賢者としてのヒポクラテスのイメージは、顎鬚と皺の寄った風貌の胸像によっても強まった。当時多くの医師がユピテル像やアスクレピオス像のような髪型にしたといわれているが、今日我々の見るヒポクラテス像はそうした神々のスタイルを踏襲しない稀な例と考えられる。ヒポクラテスとその信念は医学の理想とされた。医学史の権威フィールディング・ギャリソンは「ヒポクラテスは、心のバランス、柔軟さ、そして批判精神のあり方の手本であり、とりわけいつも過ちの原因となるものを看視し続けた。それはまさに科学的精神の真髄である。」「彼の姿はいつも医師の理想像として立ちそびえている」と述べている。 江戸時代後期の日本で蘭方医学が隆盛すると、漢方医が本草学の祖として神農を祀っていたのに対抗する形で、蘭方医は西洋医学の父としてヒポクラテスを掲げた。渡辺崋山や宇田川榕菴などがヒポクラテス像を描いた例が知られるほか、多数の作品が残っており、それなりに需要があったことが窺われる。さらに、かつて薬屋が集まっていた京都市二条通に位置する薬祖神祠では、日本の大己貴神・少彦名神、中国の神農に加えてヒポクラテスも薬祖神として祀られている。 逸話. ヒポクラテスの生涯にまつわる様々な逸話は、その多くが史実と一致せず、さらにはイブン・スィーナー(ラテン名の英語読み:アヴィセンナ)やソクラテスにまつわる話に類似した逸話もあり、おそらく伝説を起源とするつくり話の類と考えられる。だがヒポクラテスが存命中から、おそらくその高名さ故に、病を奇跡の力で治療したといった逸話が生まれていた。例えば、ヒポクラテスは「アテネの疫病」に際し、町の消毒のために大きなかがり火を焚いてアテナイ人を救った、または、マケドニア王ペルディッカス2世の恋の病を治したとも言い伝えられている。だがどちらの話も史料の裏付けが無いため、実際にあった話ではないと考えられている。 その他にも、ヒポクラテスがペルシア王アルタクセルクセスの宮廷に招聘された際、「ペルシャ王の至福にあずかることも、ギリシャ人の敵であるにもかかわらず夷狄を病気から守ることも、私には許されない。」と言って断ったという逸話もある。古代の資料によるとこれは事実のようであるが、現代の研究者には史実性に疑いを持つ意見もある。 また、原子論で知られるアデブラのデモクリトスは、いつでも誰に対しても笑っていたり、動物の死骸が家の周りに散乱するなどしていたので市民から少し頭がおかしくなったのではないかと思われてしまっていたが、市民に請われデモクリトスを診たヒポクラテスは、デモクリトスの聡明さとその行動が彼の哲学によるものであることを知り、「幸福な人である」と診断した。このことがあってからデモクリトスは「笑う哲学者」と呼ばれるようになったという。ディオゲネス・ラエルティオスは、ヒポクラテスとデモクリトスは友人であったと述べている。 ヒポクラテスの逸話は、その業績を讃えるものばかりではない。ヒポクラテスがとあるギリシアの神殿に放火して逃げ去ったという話も伝わる。これはエフェソスのソラノスの記述を典拠とする話で、ソラノスは神殿はクニドス派の神殿であったとしているが、12世紀ビザンティンの史家ヨハネス・ツェツェスの著作では、ヒポクラテスは医学知識を独り占めするためにコス島の神殿に放火したとされている。一説には、ヒポクラテスが医術を神々の行いから切り離したことに反発した守旧派が、火事をヒポクラテスの放火によるものであると決めつけ、疑いをかけられたヒポクラテスはコス島を後にし、遍歴医として世界各地を巡る旅に出たのだという。 ヒポクラテスの名をもつもの. 病気の症状の中には、ヒポクラテスがその症状を最初に記した人物と信じられていることから、今日でもヒポクラテスの名を冠して呼ばれるものもある。ヒポクラテス顔貌とは、死、あるいは長期の病気、過度の排出(嘔吐、下痢、排尿など)、過度の飢餓によって生じた顔貌の変化のことであり、ヒポクラテス死相ともいう。指・爪の変形した状態であるばち指も、ヒポクラテスが肋膜および肺の炎症からばち指となることを指摘していることからヒポクラテス指と呼ばれる。ヒポクラテス振盪音とは、水気胸、膿気胸の位置を確認するとき聞こえる音である。肩関節脱臼や顎関節脱臼の整復法にはヒポクラテス法と呼ばれる方法もある。『ヒポクラテス全集』、『ヒポクラテスの誓い』もヒポクラテスの名を冠したものに含まれるであろう。 現代では、月のクレーターにヒポクラテス()と名付けられたクレーターがあり、ギリシャのコス島にはヒポクラテス博物館がある。『ハリー・ポッターシリーズ』には、アーサー・ウィーズリー氏の主治癒としてヒポクラテス・スメスウィックという人物も登場する。ニューヨーク大学 メディカルセンターには、「ヒポクラテス・プロジェクト」と呼ばれる、テクノロジーを活用して教育の充実を図るプログラムがあり、似た様な名前ではあるが、カーネギーメロン大学コンピューターサイエンススクールとシャディサイド・メディカルセンターによる「コンピューター補助による次世代手術ロボットの設計・開発」を目的としたプロジェクトが、HIgh PerfOrmance Computing for Robot-AssisTEd Surgery (手術を補助するロボットの為の高性能コンピュータ)の頭字語から「プロジェクト・ヒポクラテス」と名付けられている。またカナダとアメリカには、『ヒポクラテスの誓い』を時代を超えた不変不可侵の原則として原本のままの形で規範とする医師らによる団体「カナダ・ヒポクラティック・レジストリ」と「アメリカ・ヒポクラティック・レジストリ」がある。 系譜. ヒポクラテスの父方の系譜を遡るとアスクレピス神に辿りつく。また母方の祖先はヘラクレスであるという。ヨハネス・ツェツェスの著作『(史書、千巻とも)』によると、ヒポクラテスの家系図()は以下の通りとなる。 1. Hippocrates II. “医学の父”ヒポクラテス<br> 2. Heraclides<br> 4. Hippocrates I.<br> 8. Gnosidicus<br> 16. Nebrus<br> 32. Sostratus III.<br> 64. Theodorus II.<br> 128. Sostratus, II.<br> 256. Thedorus<br> 512. Cleomyttades<br> 1024. Crisamis<br> 2048. Dardanus<br> 4096. Sostatus<br> 8192. Hippolochus<br> 16384. Podalirius<br> 32768. Asklepius アスクレーピオス 日本語訳. ヒポクラテスの名のもとに集成された『ヒポクラテス全集』には、ヒポクラテス以外の論文も含まれている。 参考文献. 日本語文献 外国語文献 脚注. 注釈 参照
3271360
ラストゲーム (漫画)
『ラストゲーム』は、天乃忍による日本の少女漫画である。『LaLa』(白泉社)において、2011年9月号から同年11月号に集中連載した後、2012年2月号から本格連載を開始。2016年8月号で最終回を迎えた。その後、2020年2月に発売された『リバース×リバース』1巻に本作の特別編が収録された。 あらすじ. 顔良し、頭良し、家柄良しの超完璧少年・柳尚人の前に現れた転校生・九条美琴。地味な外見と暗そうな雰囲気、全体的に貧乏くさいという印象だったのに、勉強も運動も九条に惨敗の柳は、人生初の挫折を経験した。激しいライバル心に燃え立つ柳は「惚れた方が負け」という言葉を聞き、九条を惚れさせようと決意した。 10年に渡る2人のラストゲームが始まった。 登場人物. 声はドラマCDのキャスト。
21203
岩徳線
岩徳線(がんとくせん)は、山口県岩国市の岩国駅から周防高森駅を経て同県周南市の櫛ケ浜駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 概要. 全線非電化、単線の路線だが元来は山陽本線の短絡線として計画され、旧山陽道に沿うルートで建設された歴史的経緯があり、やや急な勾配と長いトンネル区間を有する。 全区間を広島支社の山口エリア統括部が管轄している。路線図や駅掲示時刻表のシンボルで使用されているラインカラーは青緑()。 山陽本線の岩国駅 - 櫛ケ浜駅間、山陽新幹線の新岩国駅 - 徳山駅間は経路特定区間に指定されており、この区間を通過する場合の運賃・料金は岩徳線経由の営業キロおよび対応する運賃計算キロで計算する。経路特定区間の山陽本線はICOCAのエリア内だが、岩徳線はICOCAのエリアに含まれておらず、全区間の通過利用も含めて岩徳線でICOCAを使用することは出来ない。 運行形態. 各駅に停車する普通列車のみで快速列車などは設定されていない。岩国駅 - 徳山駅間の列車が1時間 - 2時間に1本程度が運転されている。土曜・休日以外の朝には周防高森発岩国行きの列車がある。この区間列車以外はすべて山陽本線に乗り入れ、徳山駅発着で運転される。このほか、岩国駅 - 川西駅 - 森ヶ原信号場間には錦川鉄道錦川清流線の列車が乗り入れている。 かつてJR西日本が閑散線区において線路保守のために月1回程度、日中の列車を運休していたときは、当線もその対象となっており、奇数月の第2水曜日に日中運休していた。ただし、岩国駅 - 森ヶ原信号場間に乗り入れる錦川鉄道の列車は、当該運休時間帯でも運休していなかった。一部を除きワンマン運転を実施している。 運用車両はすべて下関総合車両所(旧・山口鉄道部車両管理室)配置のキハ40形かキハ47形である。キハ40形では2 - 3両で運転している場合もある。車両所のある新山口駅と徳山駅の間で回送列車が運行されている。この回送列車は2006年3月17日まで旅客を扱う岩徳線経由の新山口発岩国行きの営業列車として運行されていた。またかつては、逆の岩国発新山口行き(岩徳線経由)も運行されていた。国鉄時代には新南陽駅を発着する列車もあった。 列車の速度は山陽本線経由より遅いものの、距離が短いため、ダイヤによっては当線の列車が山陽本線の先発列車を追い抜く形で岩国駅や徳山駅に先着するケースもある。例えばかつて山陽本線下りで、山陽本線の普通列車が岩徳線より数分先発するものの、貨物列車の待避のために柳井駅にて数分停車するため徳山駅には岩徳線の列車が先着するケースが見られた。2018年12月現在のダイヤではそのような事例はない。また下り始発の岩国駅5:00発の徳山行きは、山陽本線では列車の運行がない時間帯に運行されており、終着駅まで先着で行くことが可能なダイヤとなっている。 国鉄時代から運行本数が少なく、末期に昼間毎時1本程度にまで増発されたものの、2002年に1時間 - 1時間半毎程度に削減され、その後も削減傾向にある。 利用状況. 各年度の平均通過人員、旅客運輸収入は以下のとおり。 営業費用、営業損益、営業係数は2022年に初めて公表された数値。 地元との協議. 2022年4月にJR西日本が公開した営業成績によると、当線は全線が赤字とされ、2017年度から2019年度までの平均値で営業係数は394、赤字額は5.4億円を計上しており、2018年度から2020年度までの平均値ではそれぞれ445、5.6億円となっている。これに基づき、沿線自治体(周南市・下松市・岩国市)と山口県、JR西日本からなる「JR岩徳線利用促進委員会」において「課題を共有し、地域のニーズを踏まえた議論をしたい」として協議を求めている。 歴史. 1920年代に建設が始められた岩徳線は、1934年に全通に至った。全通後はただちに山陽本線の一部とされ、元の山陽本線部分は柳井線と改称された。しかしその後、山陽本線の複線化が計画された際、勾配やカーブが多く、長大トンネル(欽明路トンネル)をもう1本掘らねばならないことから、複線化は元の山陽本線である柳井線経由で実施されることとなった。柳井線は1944年に複線化が完了して山陽本線に再編入され、こちらは岩徳線に改称し地域輸送路線となり、その後特急・急行などの優等列車が運行されることはなかった。なお、山陽本線はその後電化されたが、岩徳線の電化は行われず、一時期あった電化計画も白紙に戻されている。 戦前、山陽本線の一部だったその経緯から全通時に開業した駅の構内は幹線級の有効長が確保されており、非常に長い。かつては午前、午後各1往復の客車列車があり、1971年までは蒸気機関車(昭和30年代にはC62形、D51形が入線、のちにはD51形のみ)、以後はディーゼル機関車(DE10形)が牽引、オハニ36形を含む旧型客車10両の長大編成も見られたが、その後50系客車に置き換えられた後に廃止。現在では最長でも朝夕に2 - 3両編成の気動車が発着するだけで、その機能を持て余している。しかしながら、山陽本線岩国駅 - 櫛ケ浜駅間が災害などで不通になった際には迂回路として使用された実績もある。 山陽本線は海側の柳井経由に戻ったが、現在は山陽新幹線と山陽自動車道、国道2号が距離の短い岩徳線に並行するルートを通っている。 駅一覧. 運行形態上、岩国駅 - 徳山駅間を記載。 上記以外の駅は無人駅である。岩徳線所属駅において直営駅および業務委託駅はない。
2454670
富山県道71号池尻福野線
富山県道71号池尻福野線(とやまけんどう71ごう いけのしりふくのせん)は、富山県南砺市を通る県道(主要地方道)である。
109354
無料
無料(むりょう)とは、その財やサービスの提供について、受益者に代価を求めないことである。「送料は無料になります」「ただいまドリンクの無料サービス中です」「ファミリーレストランの無料クーポン券をもらった」のように使われる。 「無料」の「無」という字は、もともと「人の舞姿」を表していたが、その後「ない」という意味で使われるようになった。「料」の字は本来「はかる」を意味するが、日本では「代金」の意味を持つ。 概要. 定額料金を支払い、サービスを追加料金不要でいくらでも利用できるという意味で「無料」という言葉が用いられることがある。遊園地のパスポート、食べ放題、リゾートのオールインクルーシブパッケージなどの説明で使われている。 無料を意味する「ロハ」という俗語は、漢字の「只」(ただ)を片仮名に分解すると得られることから来た俗語である。指揮者の小澤征爾の著書「ボクの音楽武者修行」の章タイトルに「インドでのロハ入場」という用例がある。 中国語では、「無料」ではなく、繁体字で、簡体字で(ミエンフェイ )と書かれる。 分類. 今日無料で提供されるサービスの多くは、慈善活動・ボランティアとして提供されている物、広告収入によって費用が賄われているもの、顧客獲得の手段として企業の宣伝活動の一環で提供されるもの、政府や自治体、公共団体による費用負担で費用が賄われているもの、有用資源利活用による収入によって費用が賄われているものに大別できる。以下に日本国内において無料で受けることの出来る財・サービスの一例を列挙する。 社会貢献・ボランティアとして提供されるもの. これらのものは寄付や自己資金をもとにして利用者に無料で提供される。スポンサーと似ているが、全く宣伝されないことが多く、寄付者一覧の表や寄贈した物に名前やロゴが程度である。 広告収入によって賄われているもの. これらのものは様々なスポンサーが広告を表示させ、その広告料を収入源として利用者に無料で提供される。 顧客獲得の手段として提供されるもの. 顧客データを獲得する為、顧客に対象商品を購入させる為、顧客に付随商品を購入させる為、顧客に商品購入のおまけとして与えるものがある。自社の広告を付けて無料配布する場合もある。 行政サービス. 地方公共団体によっては行政サービスを無料で提供していることがあり、地方公共団体の費用負担によって賄われる。
2918402
膜間腔
膜間腔(まくかんくう、まくかんこう、)は、ミトコンドリアおよび葉緑体の内膜と外膜の間の領域である。構造上はグラム陰性菌のペリプラズムに相当する領域である。膜間部、膜間領域、膜間スペースとも。 外膜にはポリンと呼ばれるチャンネルタンパク質が存在しているため、イオンや低分子化合物は細胞質と膜間腔とを自由に移動でき、したがってそれらの組成は細胞質と似通っている。しかし分子量の大きなタンパク質などは、通常は自由に移動することができず、細胞質とは異なる独特の空間となっている。なおミトコンドリアや葉緑体の内部へ行くべきタンパク質は、外膜および内膜に存在するトランスロカーゼの作用によって膜間腔を通過する。 ミトコンドリアの膜間腔. 主な機能は、酸化的リン酸化である。アポトーシスとの関連でも重要である。 葉緑体の膜間腔. 葉緑体の膜間腔は非常に小さく、厚さは10~20nm程度である。ミトコンドリアの膜間腔とは異なり、葉緑体の膜間腔は明確な機能を持たないように見える。
3679544
板柳町立板柳南小学校
板柳町立板柳南小学校(いたやなぎちょうりつ いたやなぎみなみしょうがっこう)は、青森県北津軽郡板柳町大字辻にある公立小学校。
2907163
グ・スーヨン
グ・スーヨン(具 秀然、1961年1月3日 - )は日本のCMディレクター、映画監督、小説家、作詞家。 来歴・人物. 山口県下関市生まれの在日韓国人二世。株式会社デルタモンドから株式会社サン・アドに移り、26歳でディレクターデビュー。 1994年にGOO TV CAMPANY ltd.設立。 2001年に『ハードロマンチッカー』で小説家デビュー。 2003年の『偶然にも最悪な少年』で映画初監督。 長編映画3作目となる『ハードロマンチッカー』が2011年10月に第24回東京国際映画祭で上映され、同年11月に公開された。
3258543
皇(おう、こう、すめらぎ) 姓. 滋賀県及び千葉県に見られる姓。
2350185
オレンジチョコレート
『オレンジチョコレート』は、山田南平による日本の少女漫画。『別冊花とゆめ』(白泉社)で2008年2月号から2014年1月号まで連載。 あらすじ. 呼水千尋と姫野律は幼馴染み。千尋は小さい頃から律に憧れており、そして律もまた自由な千尋を羨んでいた。ある日、千尋が「りっちゃんになりたい」と願うと、2人の中身が入れ替わっちゃった!? そんな2人の前に神社の神史と名乗る狐が2匹現れた。 登場人物. 千本鳥居神社の神史. 普段は白い狐の姿をしているが、人間やその他の生き物にも化けられる。ただし、毛色は変えられない。
4295500
ソフトウェア要件
システムの要件は、システムが提供するサービスを実行する必要があることの説明と、システムの操作に対する制約です。ソフトウェアエンジニアリング用語のIEEE標準用語集では、要件を次のように定義している。 ソフトウェア要件の処理に関連するアクティビティは、大まかに引き出し、分析、仕様、および管理に分類できる。 聞き出し. 聞き出しとは、利害関係者やその他の情報源からの要件の収集と発見のことである。共同アプリケーション設計(JAD)セッション、インタビュー、ドキュメント分析、フォーカスグループなど、さまざまな手法を使用する。聞き出しは、要件開発の最初の段階である。 分析. 分析では、聞き出した内容を論理的に掘り下げる。分析を通して、各要件のより深く正確な理解を行い、複数の補完的な方法で一連の要件を表す。 "要件トリアージ"または"要件の"優先順位付けは、多くの場合分析に続く別の活動である。 これは、プランニングポーカーなどによる計画段階でのアジャイルソフトウェア開発に関連するが、プロジェクトの文脈と性質、要件、またはビルドされる製品/サービスによって内容が異なることがある。 仕様. 仕様には、効果的なコミュニケーションと変更管理を容易にする、永続的でよく整理された方法で収集された要件知識を表現および保存することが含まれる。ユースケース、ユーザーストーリー、機能要件、および視覚的分析モデルは、要件仕様の一般的な選択肢である。 検証. 検証には、プロジェクトのビジネス目標を満たすソリューションを構築するための正しい要件のセットが指定されていることを確認するための手法が含まれる。 管理. 要件はプロジェクト中に変更され、多くの場合それらがあります。この変更の管理は、利害関係者のために正しいソフトウェアが構築されていることを確認するために最も重要になる。 要件エンジニアリングのツールサポート. 要件の引き出し、分析、および検証のためのツール. これらの活動には、観察レポート(ユーザー観察)、アンケート(インタビュー、調査、投票)、ユースケース、ユーザーストーリーなどのアーティファクトが含まれる可能性がある。要件ワークショップ(シャレット)、ブレーンストーミング、マインドマッピング、ロールプレイングなどの活動、さらに、プロトタイピング といった活動を支援するソフトウェア製品が使用できる。 FreeMindなどのマインドマッピングツールやConcordionなどのSpecification by Exampleツールを使用することもできる。 さらに、これらの活動から得られたアイデアやステートメントは、ウィキやTrelloなどの他のコラボレーションツールを使用して収集、整理できる。実際に実装されている機能と標準への準拠は、製品ごとに異なる。 要件仕様のツール. ソフトウェア要件仕様書(SRS)は、ワープロやスプレッドシートなどの一般的なソフトウェアツールを使用して作成されるが、この活動を実行するための専用ツールもいくつかある。 これらのツールは、SRSドキュメントをインポート、編集、エクスポート、および公開できる。IEEE 2918-2011などの標準やReqIFなどに対応しているものもある。 要件文書検証のためのツール. この種のツールは、予想される構造または標準に従って、要件ドキュメントにエラーがあるかどうかを確認する。 要件比較のためのツール. この種のツールは、予想されるドキュメント構造と標準に従って2つの要件セットを比較する。 要件のマージと更新のためのツール. この種のツールを使用すると、要件ドキュメントをマージおよび更新できる。 要件のトレーサビリティのためのツール. この種のツールを使用すると、モデルやソースコードなどの他のアーティファクト(順方向のトレーサビリティ)、またはビジネスルールや制約などの以前のアーティファクト(逆方向のトレーサビリティ)まで要件をトレースできる。 モデルベースのソフトウェアまたはシステム要件エンジニアリングのためのツール. モデルベースシステムエンジニアリング(MBSE)は、システム要件、設計、分析、測定、 検証および妥当性確認アクティビティをサポートするためのモデリングの正式なアプリケーションであり、概念設計フェーズから始まり、開発フェーズとその後のライフサイクルフェーズまで続く。要件エンジニアリングのいくつかの段階でモデルベースのアプローチを採用することも、他の段階ではより伝統的なアプローチを採用することも可能である。 形式性と複雑さのレベルは、関連する基礎となる方法論によって異なる(たとえば、 i*はSysMLよりもはるかに形式的であり、 UMLよりもさらに形式的である)。 一般的な要件エンジニアリングのためのツール. このカテゴリのツールは、前述の機能と、要件構成管理やコラボレーションなどの他の機能を組み合わせて提供する場合がある。実際に実装されている機能と標準への準拠は、製品ごとに異なる。 他の段階や活動をサポートする、さらに有能で一般的なツールがあります。それらはALMツールとして分類される。
4012698
濱島敦俊
濱島 敦俊(はましま あつとし、1937年-)は、日本の歴史学者、東洋史学者。文学博士(東京大学)、学術博士(国立民族学博物館)。大阪大学名誉教授。専門は宋代から清代までの中国社会経済史で、また中国でフィールドワークをおこない未解明の民間信仰も研究した。 鹿児島県喜入村瀬々串(現・鹿児島市喜入瀬々串町)出身。鹿児島県立甲南高等学校を経て、1962年に東京大学文学部を卒業し、同大学院に進む。1965年に東京大学東洋文化研究所助手となり、高知大学文理学部助教授と北海道大学文学部助教授を経て、中国社会科学院近代史研究所客員研究員。1985年、大阪大学文学部助教授(東洋史学)となり、1987年に教授へ昇任して2001年まで務めた。2001年から2015年まで台湾の国立曁南国際大学歴史学系教授。 著書に『明代江南農村社会の研究』(東京大学出版会、1982年)、『総管信仰 近世江南農村社会と民間信仰』(研文出版、2001年)、『世界史への問い 2 生活の技術 生産の技術』(共著、岩波書店、1990年)、監訳書に『図説 台湾の歴史』(周婉窈 著、平凡社、2007年)がある。
2758322
遊助の OVER GROUND
『遊助の OVER GROUND』(ゆうすけのオーバーグラウンド)は、2013年4月2日から2017年9月24日まで、JFN系列で放送されていたラジオ番組。
3747431
第14期竜王戦
第14期竜王戦(だい14きりゅうおうせん)は、2001年度(2000年11月30日 - 2001年11月30日)の竜王戦である。挑戦者決定三番勝負は、1組3位の羽生善治四冠が4組優勝の木村一基五段を2勝1敗(1千日手)で下し、竜王挑戦を決めた。竜王戦七番勝負は、羽生善治四冠が藤井猛竜王に4勝1敗で制した。羽生はタイトルを奪取し、6期ぶり5期目の竜王位獲得を果たした。
4435329
2019年世界水泳選手権ジンバブエ選手団
2019年世界水泳選手権ジンバブエ選手団は、2019年7月12日から7月28日まで韓国の光州で開催された第18回世界水泳選手権のジンバブエ選手団、およびその競技結果。
1146681
安西勝一
安西 勝一(あんざい しょういち、1963年7月2日 - )は、将棋棋士。東京都板橋区出身。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号174。
71966
グレープ
グレープ (Grape) 人名. ロシア等の男性名、グレプとも表記。
4224032
地主琢磨
地主 琢磨(じぬし たくま、1977年9月23日 - )は、麻将連合-μ-に所属する競技麻雀のプロ雀士。神奈川県出身。血液型O型。 人物. 2002年度ツアー審査合格。ツアー選手として公式戦を3勝し、2020年1月認定プロに昇格。 麻将連合にて競技麻雀プロとして活動する一方で、『賭けない 飲まない 吸わない』をモットーとする日本健康麻将協会認定のレッスンプロとして健康麻将の普及に尽力している。 神奈川県横浜市港北区綱島にある健康麻雀店「健康まあじゃんサロン シャングリラ」のマネージャー。
2028429
ヴィルヘルム3世 (テューリンゲン方伯)
ヴィルヘルム3世(Wilhelm III., 1425年4月30日 - 1482年9月17日)は、テューリンゲン方伯(在位:1445年 - 1482年)。ザクセン選帝侯フリードリヒ1世とリューネブルク侯ハインリヒ1世の娘カタリーナの三男で、フリードリヒ2世の弟。 生涯. 1445年、兄からテューリンゲン方伯の位を譲られる。翌1446年にローマ王アルブレヒト2世とエリーザベト・フォン・ルクセンブルクの娘アンナと結婚した。ルクセンブルク公領の継承権を主張してブルゴーニュ公フィリップ善良公と争ったが、ルクセンブルクを実効支配していた善良公を破れず、1461年に主張を放棄した。 1482年、57歳で死去した。息子がいなかったため、テューリンゲン方伯は甥のザクセン選帝侯エルンストが継いだ。 子女. アンナとの間に2人の子を儲けた。
4000166
西岡芳次郎
西岡 芳次郎(にしおか よしじろう、1895年〈明治28年〉6月9日 - 没年不詳)は、朝鮮総督府官僚。弁護士。 経歴. 三重県阿山郡新居村(現在の伊賀市)出身。第三高等学校を経て、1921年(大正10年)、東京帝国大学法学部独法科を卒業し、同年11月高等試験行政科に合格した。朝鮮総督府属、警察官講習所教授、忠清北道地方課長、平安南道地方課長、総督官房審議室勤務、農林局水産課長、内務局地方課長、総督官房審議室勤務、企画部長、慶尚南道知事を歴任した。 1943年(昭和18年)に退官した後は、帝国鉱業開発株式会社理事を務めた。戦後に公職追放となった。のち、弁護士を開業。上野市教育委員長を務めた。
1571056
ニザダイ亜目
ニザダイ亜目()は、硬骨魚類に属するスズキ目の下位分類群の一つ。6科19属で構成され、ニザダイ・ツノダシ・ツバメウオなど、温暖な海のサンゴ礁に分布する観賞魚を中心に129種が所属する。 概要. ニザダイ亜目の魚類は、少数の例外を除きほとんどが熱帯から亜熱帯の海域に分布する海水魚である。浅い海のサンゴ礁・岩礁域に生息する種類が多く、その多様な色彩・体型からしばしば観賞魚として世界各地の水族館、個人のアクアリウムで飼育対象とされる。肉質は種によって美味であったり独特の臭みがあったりとまちまちであるが、アイゴ科・ニザダイ科の一部(シモフリアイゴ・ヒラニザなど)は追込み網などによって漁獲され、食用として利用されている。 一般的な特徴として体は左右に平べったく側扁し、体高は高い。口は小さく、前に突き出すことはほとんどできない。マンジュウダイ科・クロホシマンジュウダイ科を除く4科はほとんどが草食性で、藻類を主な食料として生活している。これら4科に属する魚はアクロヌルス期と呼ばれる特徴的な幼生段階を経て成長すること、浮き袋がよく発達していること、三日月型の大きな尾鰭をもつことなど、さまざまな共通点を有している。 分類. ニザダイ亜目は6科19属129種で構成される。1970年代以降、本亜目の構成は多くの変遷を経てきたが、現時点での単系統性および各科の系統順位については、古典的な形態学的分類手法と、近年の分子生物学的解析のいずれにおいても概ね支持されている。ツノダシ科ツノダシ属をニザダイ科に、またスズキ亜目スダレダイ科を本亜目に含めるべきとする見解もあるものの、分類体系がしばしば不安定なスズキ目の亜目の中にあって、ニザダイ亜目の単系統性はとりわけ強固な裏付けをもつものと考えられている。 マンジュウダイ科. マンジュウダイ科 Ephippidae は8属16種を含む。三大洋に広く分布し、幼魚はしばしば汽水域にまで進出する。背鰭と臀鰭が大きく長く伸びた独特の体型と色彩から、観賞魚として飼育される種類が多い。日本の沖縄では、ツバメウオの仲間を「ナンバンカーサー」と呼び食用にする。本科とクロホシマンジュウダイ科の仲間は一般に雑食性である。 背鰭の棘条は5または9本で、ツバメウオ属以外では後ろに続く軟条の部分と明瞭に分かれている。臀鰭の棘条は3本。体は強く側扁し、体高は高い。口は小さく、口蓋骨と鋤骨には歯がない。幼魚の段階では体に黒色の帯(ときに全身に及ぶ)をもつ種類が多いが、成長とともに消失する。 クロホシマンジュウダイ科. クロホシマンジュウダイ科 Scatophagidae は2属4種からなる。インド洋から西部太平洋にかけて分布し、汽水・淡水域に進出することもある。雑食性で小さな口に入るものは何でも食べ、クロホシマンジュウダイ属の学名 "Scatophagus" が意味するように糞食を行うことでも知られる。体は強く側扁し、体高は高い。背鰭の棘条は11または12本、臀鰭は4本である。 スズキ亜目チョウチョウウオ科の魚類と同じく、トリクチス幼生と呼ばれる稚魚期を過ごす。成魚の体型もチョウチョウウオの仲間と似ているが、本科魚類は完全な側線をもつこと、切れ込みのある背鰭や微細な鱗などの特徴が異なっている。 アイゴ科. アイゴ科 Siganidae は1属(2亜属 "Siganus"、"Lo" に分けられる)27種で構成され、アイゴ・ヒフキアイゴなどが所属する。インド洋・西部太平洋と、地中海東部の熱帯海域に分布し、通常は草食性。河口域に生息する魚が少なくとも1種知られるほか、生活史の過程で同域に進出する種類がいくつかある。約半数はサンゴ礁などで単独生活を送り、残る半数の種類は群れを作って生活する。 全種に共通して腹鰭に2本(間に3本の軟条を挟む)、背鰭に13本、臀鰭に7本の強い棘条をもつ。これらの棘条は毒腺とつながっており、刺されると激痛を伴うため扱う場合は注意が必要である。種の鑑別は背鰭と尾鰭の形状とともに、体色や体高も用いて行われる。 アマシイラ科. アマシイラ科 Luvaridae は1属1種で、アマシイラのみを含む。世界の熱帯・亜熱帯海域の外洋に生息し、本亜目の中では唯一の中層遊泳性魚類である。最大で1.8mほどに成長する大型の魚類で、産卵する卵の数は極めて多く、4,000万個を超えると見積もられている。 背鰭には2本の棘条があるが、前の1本は成長の過程で消失する。臀鰭には棘条がない。ニザダイ亜目の魚類としては特異な生態を有するものの、形態学的・分子生物学的解析に基づき、本亜目への所属が支持されている。 ツノダシ科. ツノダシ科 Zanclidae はツノダシのみ、1属1種。インド洋・太平洋の熱帯域に分布し、この海域のサンゴ礁ではごく普通に見られる魚である。ニザダイ科との共通点が多いが、尾柄部の骨板・棘を欠くなどの特徴から独立の科として分類されている。 長く伸びた背鰭と、白地の体に走る幅広い黒縞が特徴的で、観賞魚として人気の高い魚である。若魚は口の先端に、成魚は眼のすぐ上に突起状の構造物をもつ。成魚の吻(口先)は細く突き出し、小さな隙間の藻類を食べることに適している。 ニザダイ科. ニザダイ科 Acanthuridae は2亜科6属80種からなる、本亜目で最大の一群である。地中海を除く世界中の熱帯・亜熱帯海域に分布し、一般に草食性。始新世から漸新世にかけての化石記録が豊富で、本科の多様性はこの時代に獲得されたものとみられている。背鰭には4-9本、臀鰭には2または3本の棘条をもつ。 テングハギ亜科. テングハギ亜科 Nasinae は1属16種。臀鰭の棘条は2本。尾柄部には尾鰭を支える1-2枚の骨板が存在する。成魚の頭部に角状の突起が伸びる種類(テングハギなど)があり、本亜科の和名の由来となっている。テングハギ、ツマリテングハギなどが所属する。 ニザダイ亜科. ニザダイ亜科 Acanthurinae は5属64種。ニザダイ・シマハギ・ナンヨウハギなどが所属する。臀鰭の棘条は3本。尾柄部には1本以上の可動性(ニザダイ属では不動性)の棘をもつ。
4267795
CSTC
CSTC
102453
あさりど
あさりどは、お笑いコンビである。萩本企画所属。 来歴・人物. 1991年4月に萩本欽一が主宰する欽ちゃん劇団に1期生として入団する。 1994年1月にコンビ結成。同年10月から1997年3月まで「笑っていいとも!」9代目いいとも青年隊としてレギュラー出演。その後も多数のTVバラエティや舞台にて活躍中。 雨上がり決死隊、アンバランスとの『AAA』ライブを定期的に行っていた時期があった。 爆笑オンエアバトルに1回だけ出場(375KBでオンエア)。エンタの神様にも出演経験がある。 2000年代前半(2004年頃まで)はFIGHTING TV サムライ(CS放送)のプロレスリング・ノアのバラエティ番組の司会進行役をしていた。
4021320
須毛部仮性毛包炎
須毛部仮性毛包炎(しゅもうぶかせいもうほうえん、Pseudofolliculitis barbae: PFB)は、剃毛による持続的な刺激が炎症を起こす毛髪疾患の一つである。1956年に初めて報告された疾患である。 症候. 関連疾患. かみそり火傷も剃毛によってもたらされるが、須毛部仮性毛包炎ほど深刻ではない。皮膚の表面の軽度から中程度の発赤および炎症を特徴とする。須毛部仮性毛包炎とは異なり、通常は一時的なものであり、感染は伴わない。 毛嚢炎(毛包炎)と呼ばれる疾患もあるが、これは毛包の炎症の原因が須毛部仮性毛包炎と異なる。須毛部仮性毛包炎はウイルスまたは細菌の感染によって引き起こされる一方、毛嚢炎は剃毛および陥入した毛からの刺激によってもたらされる。 関連疾患であるPseudofolliculitis nuchaeは、湾曲した毛が短く切り取られて皮膚に戻ることができるようになることで、しばしば生え際に沿って首の後ろに発生する。治療せずに放置すると、項部ケロイド性ざ瘡に発展する可能性がある。これは、硬く暗色のケロイド様の隆起が首に形成される状態である。いずれも従軍黒人男性に好発するため、軍が管理用のプロトコルを用意していることがある。 原因. 顔面で最も多いのは須毛部仮性毛包炎であるが、毛が剃られたり引き抜かれたりする他の部位、特に性器など、毛が縮れていて肌が敏感な部分でも起こり得る(より正確には"pseudofolliculitis pubis": PFPと呼ばれる)。 毛は剃られた後、元に戻り始める。 縮れ毛では、毛包からまっすぐに伸びず、皮膚に向かって曲がる傾向があり、炎症反応が引き起こされる。須毛部仮性毛包炎では皮膚が発赤を伴い痒そうに見え、場合によってはにきびのように見えることがある。これらの炎症を起こした丘疹または膿疱は、特にその領域が感染した場合に形成される。 須毛部仮性毛包炎は、太い髪が自然に粗い、またはきつくカールしている一部の男性にとっては特に問題となる。縮毛は須毛部仮性毛包炎のリスクを50倍高めることが知られている。治療せずに放置すると、ひげ領域にケロイド瘢痕が生じることがある。 須毛部仮性毛包炎は、さらに巻き毛の状態により、transfollicularおよびextrafollicularの2つの型に分類される。extrafollicular hairは、毛包を出て皮膚に再び入った毛である。transfollicular hairは決して毛包を出ないが、そのカールする性質のために毛包に戻り、体液の貯留と炎症を引き起こす。 ケラチン遺伝子(K6hf)の多型は須毛部仮性毛包炎と関連があり、遺伝的な危険因子である可能性が示唆されている。この配列変化は、K6hfのrodドメインに高度に保存されたヘリックス開始モチーフのアミノ酸置換をもたらす。A12T多型の保因者は、野生型K6hf配列ホモ接合の人々と比較して、須毛部仮性毛包炎を発症する可能性が6倍高い。これはK6hf変異が、構造的に内部と外部の根鞘を分離しているコンパニオン層を弱め、ひげの毛の成長を促進することを示唆している。 予防. 最も効率的な予防策は、ひげを生やすことである。剃る必要がある、または単に剃るのを好む男性では、髪が皮膚に戻るのを防ぐのに最適な長さは約0.5mmから1mmであると示されている。シェービングの代わりに最低設定(0.5mmまたは1mm)でひげトリマーを使用することもまた効率的な予防方法である。結果として、問題とならない領域(頬、首下)にかすかな無精ひげが生じるが、標準的な電気かみそりを使用すれば剃ることができる。 ほとんどの場合、3〜4週間シェービングをせずにいると、すべての病変が治まり、ほとんどのextrafollicular hairは約10日で解消する。毛包の永久除去は、須毛部仮性毛包炎の唯一の決定的な治療法である。電気脱毛は効果的であるが、ペースが遅い、痛い、費用がかかるなどの理由からあまり行われない。レーザー脱毛は効果的であるが、稀に皮膚の変色と瘢痕をもたらす。 ブラシやスポンジなどを用いて剥脱を行なっても皮膚隆起を防ぐことができる。 治療. 最も簡単な治療法は、ひげを成長させることである。既存のかみそりによる隆起は、多くの場合、陥入した毛を取り除くことで治療できる。 Extrafollicular hairは通常、ピンセットで皮膚の下から優しく引っ張れば良い。かみそりの隆起を解消するために指の爪を使用することは、感染や瘢痕につながる可能性があるため避ける必要がある。毛包から毛を完全に除去することは推奨されない。重度またはtransfollicular hairの場合は、皮膚科医による除去が必要になる場合がある。 皮膚の治癒を早めるための薬も処方されている。臨床試験では、 グリコール酸ベースのケミカルピーリングが効果的で忍容性の高い治療法であり、顔と首の病変が大幅に小さくなることが示されている。グリコール酸の作用機序は不明だが、グリコール酸による毛幹のチオール結合の減少により、よりまっすぐな発毛が促され、毛幹の毛包壁または表皮への再進入が減少するためと考えられている。サリチル酸によるケミカルピーリングも効果的である。処方抗生物質ゲル(ベンザマイシン、クレオシンT)または経口抗生物質も使用される。過酸化ベンゾイルは、処方抗生物質と組み合わせて、または併用せずに局所的に使用できる。レチン-Aは、数ヶ月後に、瘢痕を均一にするのに役立つ。ひげが生えている間に、ひげの肌にレチン-Aクリーム0.05〜0.1%を毎晩塗布する。ティーツリーオイル、マンサク、およびヒドロコルチゾンも同様に、かみそりの隆起の治療法および治療法として注目されている。
1667833
ロータリーバルブ
ロータリーバルブとは回転することによって流体の流量を制御する弁装置である。 一般的な水道の水栓は最も簡単な形式のロータリーバルブであり、グローエンジンや一部の気化器、や油圧装置や化学プラントやビュレット等の実験器具、ガス器具等に使用される。単純な機構で故障も少ない。圧力の変動にかかわらず少ない力で作動する。構造はディスク状の物やコニカル(円錐状)の物等がある。 他にも下記のような用途でロータリーバルブは使用されている。 金管楽器における利用. 金管楽器においては、ロータリーバルブはホルン、トランペット、トロンボーン、フリューゲルホルン、チューバなどで用いられてきた。現在でもフレンチホルンでは、切り替え管や上昇管まで含めると最大5個のバルブを左手のみの操作でレイアウトする都合上、コンパクトなロータリー式が大半を占める。また、チューバでもF調のものは右手操作に4個、左手操作に1〜3個と多数のバルブを要する為、ロータリーバルブが多く採用されている。 一方小型でバルブ数も最大4個に収まるトランペットやフリューゲルホルンでは、軽量シンプルでレスポンスに優れるピストンバルブの方が多数派となっているが、ヨーロッパの奏者の間ではロータリーバルブ式を好んで使用する者も多いといわれる。ドイツやチェコのメーカーではユーフォニアム、バリトンにもロータリー式のモデルをラインナップしている。なお、トロンボーンのF管アタッチメント、同じくバストロンボーンのF/D管バルブには構造上専らロータリー式が使用される。 金管楽器におけるロータリーバルブは、Joseph Riedlinによって1832年に最初に利用された。 産業分野における利用. 産業分野においては、エアロックにてチャンバー内に試料を出し入れする際の入り口に使用されている。 また、蒸気機関の蒸気及び排気弁をコントロールするバルブや、平炉において定期的に炉内に燃料及び空気を交互に送り込むバルブとしても使用されている。 Coates' International Ltdは内燃機関に利用されているポペットバルブを置き換える目的で、球状のロータリーバルブを採用したエンジンを開発している。この球状ロータリーバルブエンジンには従来のポペットバルブ式エンジンに比べ多くの利点があるとされており、かなり高い圧縮比を取る事が出来るという。 クロマトグラフィーでの利用. 液体もしくはガスクロマトグラフィーの試料を注入をコントロールする弁として利用される。クロマトグラフィーでは通常6ポート2ポジション式のロータリーバルブが用いられる。 内燃機関. 2ストローク機関における利用. 2ストローク機関の吸気デバイスにロータリーバルブを用いるものが存在し、大きく分けてクランクウェブロータリーバルブ式と、ロータリーディスクバルブ式の2つに分類出来る。 クランクウェブロータリーバルブ式. クランクシャフトにあるクランクウェブの一部を切り欠いて吸気弁とする方式である。吸入方向はクランクケースリードバルブ式同様、クランク軸放射(ラジアル)方向である。グローエンジンに用いられる。 この方式の利点は 欠点は 以下にクランクウェブロータリーバルブの代表的な採用車種を挙げる。 ロータリーディスクバルブ式. 専用の円盤弁を用いて吸気弁とする方式である。吸入方向はクランク軸同軸(アキシアル)方向である。 この方式の利点は 欠点は 以下にロータリーディスクバルブの代表的な採用車種を挙げる。 スリーブバルブ. スリーブバルブ方式は大別すると、円筒状のスリーブを直線的に往復させるか、回転させるかで分けられるが、後者をロータリーバルブと言うことがある。
1804661
石徹白村
石徹白村(いとしろむら)は、かつて福井県大野郡に存在した村である。九頭竜川の支流である石徹白川上流に存在した。 昭和の大合併の越境合併により、大部分が岐阜県郡上郡白鳥町(現・郡上市)に編入されたが、一部は大野郡和泉村(現・大野市)に編入された。 歴史. 越境合併の経緯. 石徹白村は岐阜県郡上郡白鳥町への越県編入を選択したが、これは石徹白村と福井県との間に様々な問題があり、その結果村民の大勢が岐阜県への編入を望んだという経緯がある。
697331
阪急320形電車
阪急320形電車(はんきゅう320がたでんしゃ)は、阪神急行電鉄(後の京阪神急行電鉄→阪急電鉄)が1935年に導入した電車(通勤形電車)である。宝塚線専用車両としては開業時の1形以来の新製投入となった。 概要. 1935年4月からの宝塚線のスピードアップと急行の梅田 - 宝塚駅間33分運転に対応するため、1935年3月に320 - 331の12両が川崎車輌で製造された。 計画段階で検討されていた大型車の投入は見送られ、神戸線用車両を小型化したスタイルの車両を新造することとなった。この320形の投入により宝塚線の「小型車天国」が決定付けられ、380形や500形、戦後の550形まで小型車の投入が定着した。車両の大型化は1952年の車両規格向上工事まで待つこととなった。 車体. 車体は神戸線用の900形を小型化したスタイルの全鋼製車体で、車体長は約15m、車体幅は約2.35mの両運転台車である。妻面は900形同様中央に貫通扉を配した3枚窓で、運転台側幕板部に行先方向幕、助士台側幕板部に尾灯を配している。屋根は900形に比べると浅く、中央にガーランド型通風器を1列4基配し、その左右にランボードを巡らせている。 座席は900形と異なりロングシートであるが、袖仕切の形状は900形や同時期に製造された920系に比べて丸みが大きいものになっている。 主要機器. 主電動機はゼネラル・エレクトリック社製GE-263のスケッチ生産品である芝浦SE-107(48kW/600V)を4基搭載し、制御器は電空カム軸式のPC-5であった。駆動方式は吊り掛け式、歯車比は51形75以降や300形310 - 319と同じ28:58(1:2.07)で、高速性能を重視したものとなっている。 台車は川崎車輌製K-12で、これはボールドウィンBW-78-25AAのデッドコピー品であった。 当初よりドアエンジンを装備する。ブレーキはM三動弁を使用するAMM自動空気ブレーキが採用されており、最大5両編成が可能となった。 なお、翌1936年以降に増備された380形や500形は性能的には300形300~309に準拠したものであり、51形ベースの本形式とは主電動機特性などが異なる。そのため、当初はこれらの形式との併結及び共通運用はできなかった。 運用. 戦前期. 純然たる宝塚線向けの新車としては1形以来となる本形式は、当初の予定通り急行運用に投入され、梅田 - 宝塚間33分運転を開始した。1基当たりの1時間定格出力が82kWの電動機を搭載した380形や500形に比べると低いものの、電動機を全軸に装備したことから2基搭載の380形や500形に比べると1両当たりの出力は高くなり、梅田駅を同時発車する神戸線の900・920系に引けをとらない加速ぶりを示すことがあった。 1939年には前照灯にフードを取り付けるなどの灯火管制工事を実施したが、太平洋戦争末期の空襲にも大きな被害を受けることなく終戦を迎え、戦後まもなく灯火管制用のフードなどが撤去された。1947年には歯車比を51形51 - 74と同じ24:62(1:2.58)に変更されて、1941年に同様の工事を実施された51形75以降のグループと同様、性能面では本形式と51形全車両が同一水準となった。 規格向上工事前後. 1952年3月15日の宝塚線の大型車両運転開始に際し、神戸線から810系及び600形が入線した。320形は中間に51形の制御車である81 - 86を組み込んだ3両編成×6本を組成、今津線に転出した。ドアステップの取り付けにより車幅が約2.69mに拡大されている。 編成は以下の通り。 その後1954年と1955年には51形の610系への機器流用に際して制御車化された380形全車を81~86の代わりに中間に組み込んだ。しばらくは今津線の主力として運用されていたが、1956年2月に発生した庄内事件以降は、小型車の4両あるいは5両編成での運行が常態化したことから、両運転台で小回りがきき従来機器の互換性がなかった380・500形の両形式とも、両形式が610系製造に伴う床下機器交換で51形ベースの本形式と同等の性能になった。加えて、併結及び共通運用が可能となったことから、全車宝塚線に復帰した。この当時の宝塚線の旧型車は、前述の610系の製造や1956年から1958年にかけて登場した1200系の製造に際して形式間の床下機器交換を頻繁に行ったが、もとが51形ベースの本形式は機器交換の対象外となり、他形式がスペックを大きく変える中で唯一登場時とほぼ同じ性能を維持していた。 1950年代後半から1960年代初頭にかけては本形式と380形、500形の混結で4両あるいは5両編成を組んだほか、本形式のみの4・5両編成や本形式の中間に付随車化された1形や300形を組み込んだ4・5両編成など、バラエティに富んだ編成で宝塚線及び箕面線で運用された。しかし、宝塚線への1100系や2100系の増備、神戸線への2000系増備によるに920系の宝塚線転入に伴い1961年に7両が西宮車庫に転出、再び今津線での運行を開始したほか、伊丹線や甲陽線といった神戸線の支線区での運用を開始、1963年には全車宝塚線から転出して、これらの支線区が主な運行路線となった。 本形式は、1960年代後半に予定された神宝線架線電圧の直流1,500Vへの昇圧に際しては昇圧改造の対象外となり、1964年以降昇圧即応車として大量に増備された3000・3100系に置き換えられることとなった。 能勢電時代. 能勢電気軌道では沿線の宅地開発が急速に進み、輸送力増強のため15m級車体の320形・500形の導入を検討することとなったが、急曲線が導入の障害となっていた。1964年7月に阪急より320形330・331の2両を借り入れて試験走行し、15m車の走行に支障になる箇所の洗い出しと最小限の改良工事が行われた。 施設改良後の1966年に2両編成で能勢電での本格的な運行を開始し、能勢電の旧型木造車は全廃となった。1968年4月からは、遅れて入線した500形との3連も組み、後には本形式だけでも3連を組んだ。1973年3月、能勢電に正式に譲渡された。 1975年には本形式単独で4両編成固定(合計3本)で使用される様になり、この時点で先頭車として使用されていた320・323・324・327・328・331に列車無線装置が設置され、さらに4両編成のうち2本に組み込まれていた車両1977年に320・322・324・326のパンタグラフを撤去した。 1979年から1980年にかけて車体更新され、同時に380・500形とともに5両編成化が実施された。列車無線装置が未設置の321・322・325・326・329・330の6両は運転台を撤去して中間車化、324と327は片運転台化され、322にはパンタグラフが再設置されている。車内は客用扉の交換や車内灯の蛍光灯と袖仕切のパイプ化が行われた他、蛍光灯の取り付け等に伴い電動発電機の設置が行われ、屋根回りもベンチレータの交換が実施された。320・323・328・331の4両は更新対象から外され、2両編成で日生線専用車となったが、車内灯はグローブ式白熱灯から管球式電灯に変更された。 1980年代に入ると車齢が45年を超えて老朽化の進行とATSの設置が困難なことから、1983年以降1500系への置き換えが開始された。その後も未更新車4両が残っていたが、1986年12月7日に500形と組んでさよなら運転を行ったのち、同年12月20日付で廃車となった。 328が平野車庫に保存されていたが、1992年に解体された。
899983
がんばれ森川君2号
『がんばれ森川君2号』(がんばれもりかわくんにごう、Pet in TV)は、1997年5月23日にソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されたプレイステーション用ゲーム。AIが搭載されたおもちゃのような「PiT」(Pet in TV) を育成する内容。 2007年2月22日にPSP用、同年4月26日にプレイステーション3用のゲームアーカイブスがそれぞれ配信された。 システム. ゲーム目的. プレイヤーはPiT(ピット)と呼ばれるロボットを育成し、箱庭で作られた世界を冒険し全てのワールドに置かれている「AI-CHIP」を収集するのが目的。各ワールドはステージ・地形や置かれているオブジェクトなどが異なるが基本的には全て同一の造りになっている。ワールドによっては仕掛けを解かなければ先に進めない場所や、PiT自身の運動能力が問われる場所もある。 基本動作. ワールドには多種多様なオブジェクトが配置されている。食べ物や生き物の他にも特に意味の無い物や危険な物、綺麗な物やPiTが不快に感じる物など。これらには何が正解という定義は存在せず、オブジェクトに対して行う行動については全てプレイヤー自身の判断に任されている。ただし壊してしまうと仕掛けが解けなくなる物や気絶した上に家に強制送還されるほど危険な物も存在するため、プレイヤーはPiTが危険な状態に陥るオブジェクトにはできる限り無難な行動を覚えさせる必要がある。 空腹度と疲労度. どちらもPiTが冒険や活動をするために無くてはならないパワー。空腹度は画面左下の胃腸マーク、疲労度も同じく画面右下のフラスコマークで表示される。空腹度は胃腸マークの赤色が減る事で、疲労度はフラスコマークの青色が溜まる事で状態が悪化しているのを示す。空腹度はステージに置かれているエネルギーパックや食べ物などで、疲労度は疲労回復パックや特殊なキノコを食べるかスタートボタンで休ませる事で回復できる。 ゲームオーバーについて. 他のゲームのようにロード画面に戻される、といったようなゲームオーバーの概念は無く、家に戻される事がゲームオーバーという事になっている。PiTは空腹度か疲労度のどちらかが最悪状態になると動けなくなりその場に倒れてしまう事がある。こうなった時は探索を中断しすぐに家に戻す必要がある。また、生き物やオブジェクトからのダメージが大きすぎて気絶状態から復帰できなくなった場合も家に戻る事になる。ただしそういった原因で強制的に戻されても探索途中だったステージへは家の前のワープタイルから即座に移動はできる。 PiT教育. プレイヤーによる教育. 基本的にPiTは興味のある生き物やオブジェクトに対していくつかのパターン的な行動を取る。その行動が終了すると生き物・オブジェクトがどういう状態になっていても逐一プレイヤーに「その行動が正解か否か」といった問いかけをしてくる(これはOKアイコン(=正解)とNOアイコン(=不正解)によって表現される)。プレイヤーは今後その生き物・オブジェクトにどういった行動をさせたいかという事を考え、正解または不正解を出していく事となる。何度も繰り返してこの一連の動作を終えるとPiTは学習し、以降は該当の生き物・オブジェクトに対して学習させた行動を優先的に取るようになる。 ある程度PiTが成長するとワールド8と呼ばれるワールドへ行く事ができる。ここは全てのステージやオブジェクト・仕掛けをPiT自身の判断能力のみでクリアしていくという特殊なワールドで、プレイヤーが指示したり覚えさせる事は不可能。ワールド1~7でのプレイヤーによる学習は全てこのワールド8に集約されていると言っても過言ではない。 PiTの行動. PiTは生き物やオブジェクトに対して以下の12種類のアクションをランダムで取る。 プレイヤーの直接指示. □ボタンを押す事によりプレイヤーはPiTに直接働きかけるコマンドを表示する事ができる。 オブジェクト. オブジェクトは大まかに分けると5種類に分けられる。 ワールド. ワールドは全てで0~9。特殊なワールドは0、8、9のみで、他のワールドは全て環境や地形など特徴あるステージばかり。ワールドによるPiT側への影響は無い。 ワールドの中にあるひとつひとつの小部屋はステージと呼ばれる。また、全てのワールドではセレクトボタンを押す事で全体的な簡易マップを表示できる。ステージ内の仕掛けや食べたものは一度別のステージに移動してから再び訪れると元通りになっている(コレクションした生き物、オブジェクトを除く)。 その他. BGM-CD. 「がんばれ森川君2号」には一貫したBGMは存在しない。その代わり、各ワールドにはBGM-CDと呼ばれるCDが11種類存在する。これは持ち帰るというよりはPiTの中に収納しておくアイテムで、PiTはBGM-CDを自分で選曲して鳴らして歩く。選曲はランダムというわけではなくPiTの状態により違ったタイプが選ばれるようになっており、ストレスや体調によりそれは変化。また、BGM-CDを選曲するタイミングもまちまちで、何もかけずに長時間行動することもままある。 隠しワールド. ワールド9へ行くにはP-ZONEとP-STAGE両方に繋がる仕掛けを解かなければならない。P-ZONEとはワールド8のこと。P-STAGEとは、各ワールドの簡易マップに「P」と書かれた部屋のこと。このP-STAGEに立っている看板に書かれた数字と同じP-ZONEステージをクリアすると、隠しワールドのワールド9が該当ワールドに出現する。P-ZONEをクリアしながら各ワールドのP-STAGEを訪問するというのが効率的な流れ。 ゴールデンPiT. 全てのAI-CHIPを入手すると、ゴールデンPiTが作成される。これが作成された時点でゲーム目的は達成されたという事になり、実質的な「がんばれ森川君2号」のゲームクリアとなる。 このゴールデンPiTは解放すると事細かに性格や嗜好を設定できる金色のPiTで、一定能力がある状態からPiTを再育成できる。ただし一般的なつよくてニューゲームのような要素はそれだけで、ワールドごとの仕掛けやそれ以外の変更点は無い。 外部リンク. がんばれ森川君2号 紹介ページ
161028
巡航戦車
巡航戦車(じゅんこうせんしゃ、cruiser tank)は、第二次世界大戦時のイギリス軍における戦車の分類である。対概念は歩兵戦車。 イギリス軍は、第一次世界大戦の戦訓から1936年、戦車を巡航戦車と歩兵戦車に二分し、異なる役割を与えた。 歩兵戦車に求められたのは、歩兵に随伴して敵戦線を突破するための厚い装甲であったが、巡航戦車に求められたのは、突破や追撃が目的の機動性や速力であった。そのため、巡航戦車は同時期の歩兵戦車より装甲は薄い代わりに軽量かつ高速であった。 ただし、こうした役割分担は巡行戦車と歩兵戦車の区分が設けられる前、つまり第一次世界大戦中から、軽戦車(もしくは中戦車)と重戦車の区分として既に各国に存在していた。巡航戦車と歩兵戦車の区分は、それをイギリス流に再定義したものと言える。 ドイツ軍戦車の火力・装甲が強化されると対抗して巡航戦車も火力・装甲を強化し、いわば「重巡航戦車」となり、これが汎用的な主力戦車へと発展することとなった。しかしその開発配備は常に後手に回り、結局イギリス陸軍はアメリカから供与されたシャーマン中戦車を事実上の主戦力として対独戦を戦うことになる。 巡航戦車MK.III(A13)以降に影響を与えたクリスティー戦車は、ソ連軍では改良されBT(快速戦車)として量産され、発展していった。これはイギリスの巡航戦車と同じような目的で作られたが、そもそもソ連軍の大演習でBTを観覧したイギリス軍将校が推進したのが巡航戦車である。 なお、戦後開発されたセンチュリオン、チーフテン、チャレンジャーといったイギリス主力戦車は、「頭文字が『Cruiser tankのC』で始まる名称をつける」という巡航戦車の伝統を受け継いでいる。 巡航戦車一覧. アメリカ製の戦車. (本来は巡航戦車に分類されていないが、便宜上こちらに記載)
4730396
キイロサシガメ
キイロサシガメ "Sirthenea flavipes" (Stål, 1855) はサシガメ科の昆虫の一つ。体色が黄色の目立つサシガメで主に湿地に生息する。 特徴. 体長18mm前後のカメムシ。体長は時に20mmに達するものもあり、この類の中では大型のものである。体色は黄色の地に黒斑を持つ。頭部は強く前に突き出し、首の部分は細くなっている。両側面は黒褐色で、単眼の前には横溝がある。複眼は黒くて半球状をしている。触角は4節からなり、第1節は異常に太くて黄色、第2節は長くて黒褐色、第3節以降は細くなっていて黄褐色で細かな毛がある。前胸背は後の端に近いところの横溝の部分で強くくびれており、前半部はその前の縁を除いては暗い黄色、後半部は黒褐色をしている。小楯板はその基部だけが暗黄色で後半は黒褐色になっている。前翅は鞘状部が黒褐色で基部、小楯板の先端に接する部分、それに膜質部の先端は暗黄色になっている。体の下面は大部分が暗黄色で中胸、後胸と腹部の側面部の多くは暗褐色。歩脚は全て暗黄色になっており、前脚の腿節はとても太く、また同じく勁節は中程が幅広くなっている。 幼虫の体色は成虫とは全く異なっており、全体に赤褐色を呈する。胸部と腹部は成長の間も変わらないが、頭部は5零で赤黄色に変化する。 分布. 日本では本州、四国、九州、琉球列島に分布し、国外では台湾から東洋区に広く分布がある。 生態など. 生息環境. 地表性で、特に湿ったところによく見られることが知られている。水田地帯などでもよく見かけるものである。島根県出雲市での調査では成虫は湿った泥や砂の所で発見されたが、幼虫はより水際に近い狭い範囲の泥の所で発見され、特に若齢の幼虫は水際の柔らかい泥の中で見られた。また幼虫は水面を素早く移動することが出来る。 食性. 食性については本種の属するキイロサシガメ属のものはケラ類を好んで捕食することが知られており、例えば新世界の種 "S. carinata" では若齢幼虫はコオロギ類を食うが老熟幼虫と成虫はケラを狙うことが知られている。本種に関してはケラを捕食していたという目撃例は知られているものの詳細な調査はなされていない。Hayashi(2023)は生息地や灯火採集で採集した雌親からの飼育を試み、ケラを餌にしたところ成虫も幼虫もこれをよく捕食して成長も見られたというが、成虫にまで育てることは出来なかった。 生活史. Hayashi(2023)は島根県出雲市での野外調査、および飼育実験を元に以下のように推定している。年一化性で越冬は成虫で行い、前年秋に羽化した成虫は次の年の春に姿を見せてから8月頃まで生存する。産卵は6~8月に渡り、孵化は6月半ばから始まり、幼虫は5齢まで、新成虫が出現するのは9月頃からで、そのまま越冬する。 なお、Hayashi(2023)は本種の生活史とケラの生活史を比較しており、ケラがやはり成虫越冬で(ただし幼虫でも越冬する)夏に産卵し、夏に孵化して秋に成虫が出現すること、つまり本種の幼虫の出現時期とケラの幼虫の出現時期がほぼ一致すること、本種のまた若齢幼虫の活動の場となっている湿地の水際にはケラの若齢幼虫がよく見られることを指摘している。 燈火に集まることについて. 本種が燈火に引き寄せられることは石井他(1950)にも記されている。Hayashi(2023)は本種の採集に野外観察と共にライトトラップを用いているが、それによると燈火での採集例は6月から9月に多く見られたが、年による違いも大きく、それよりは天候などの影響が大きいと見られるという。また8月下旬以降のものは新成虫であったらしいとのこと。 分類. 本種の属するキイロサシガメ属にはほぼ世界中に渡って30種が知られ、日本には本種のみが分布する。本種の独特の黄色い体色と斑紋は日本のサシガメ類では他に似たものがなく、判別は容易である。 なお、本種の体色や斑紋はミイデラゴミムシのそれに近く、このゴミムシがやはり湿地の地表に生息し、ケラとも関わりが深いこともあり、興味深いとの声もある。さらにHayashi(2023)は幼虫の体色が一見するとアオバアリガタハネカクシに似ていることを指摘している。この昆虫は大きさとしても本種の2~3齢とほぼ等しく、また出雲市の調査では本種と同様に湿地の水際によく見られたものであるという。この昆虫は毒を持つことでよく知られており、本種の幼虫はこのハネカクシに擬態している可能性があるという。 人間との関係. サシガメ類は昆虫などを餌とするために農業害虫を食べる天敵の役割を担うものと考えられる。ただし本種がもしケラ専食なのであれば、ケラは農業害虫に扱われはするもののさほど重要なものとはされていないので、人間に対する益虫としてはあまり有用でないかもしれない。 うかつに触れるとその口吻で刺されることがある。これはカメムシ目一般に見られるもので、特にサシガメ類は頻繁に起き、またその痛みは激しいものがあるが、本種はその中でも特に多いらしい。例えば川沢、川村(1975)にはコラムとして『人を刺すカメムシ』という項があり、そこにはサシガメ類では具体的な種名として5種があげられているが、その2番目に本種が取り上げられている。また石井他(1950)にはサシガメ科の昆虫が27種取り上げられているが、そのうちで刺されることについて記述があるのは本種について『口吻で刺されると甚だしく痛い』とある他はオオトビサシガメに同様の記述があるのみである。本種は上記のように燈火にも来るもので、その際に接触する機会が多いものと思われる。なお、触れた際に比較的すぐに刺してきて激痛があるのは本種の所属するクロモンサシガメ亜科に広く共通する特徴であるとのことで、日本で普通に見られるものしては本種の他にクロサシガメ "Peirates cinctiventris" やクロモンサシガメ "P. turpis" があるが、これらは黒い体色の地味な種で、燈火に来ることも少ないようである。
4784735
白山神社 (山県市東深瀬)
東深瀬白山神社は岐阜県山県市東深瀬にある伊邪那美神を祀る白山神社。旧村社。拝殿が日本国により重要文化財に指定されている。 境内社には事代主神を祀る西宮子大明神、天照大御神を祀る神明神社、豊受大御神を祀る御鍬神社、伊邪那岐神を祀る別山宮、大山咋大神ならびに大己貴大神を祀る山王神社、大山祇大神を祀る大山祇神社がある。 創建不詳。氏子の所蔵する記録によれば、神護景雲2年(768年)に3月3日に突如晴天が曇り、寒風が吹き雷鳴が轟いた翌日に紫雲の中から伊邪那岐命の声が聞こえたため、都に報告して白山三所権現を祀ったのが始まりとされる。明治5年(1872年)に村社に指定された。例祭はかつては3月21日に行われていたが、現在では4月第1日曜日に変更されている。 重要文化財に指定されている拝殿は残されている棟札から文亀2年(1502年)に平光信を棟梁として建立されたことが判明している。大きさは正面5間、奥行きが3間で、屋根は入母屋造りの檜皮葺になっている。
2194614
井口富夫
井口 富夫(いぐち とみお、1949年9月 - )は、日本の経済学者。専門は産業組織論、保険論、地域経済論。龍谷大学経済学部現代経済学科教授。 経歴. 大阪市生まれ。1977年3月、神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(神戸大学)。翌月から龍谷大学経済学部に勤務、現在に至る。1983年4月から翌年9月にかけ、カリフォルニア大学サンタバーバラ校経済学部経済研究員を、2005年10月から2007年9月にかけ、東京海上研究所客員研究員をそれぞれ務めた。日本保険学会、日本経済政策学会会員。京都商工会議所地域活性化特別委員。
82644
D558
D558、D-558、D.558
469165
牛眠山トンネル
牛眠山トンネル(ウミョンサントンネル)は、大韓民国ソウル特別市瑞草区にあるトンネルである。全長2070m。有料である。
26522
振り駒
振り駒(ふりごま)とは、将棋を指す際の先後(先手・後手)をランダムに決定する正式な方法で、盤上の歩兵を5枚取って振り混ぜて放る動作のこと。 振り駒のしかた. まず両対局者が盤上に初期配置で駒を並べる。先手・後手の決まっていない対局の先後の決定は、記録係が原則として、上座の対局者の歩を5枚振って決める。記録係は、振り駒の前に両対局者に確認してから振り駒をする。振り駒の結果、「歩」が多く出たら上座の先手、「と金」が多く出たら下座の先手とする。 記録係がいない場合はいずれか一方の対局者(一般的に上座、上位、目上など)が自分の側の歩兵を5枚取って手のひらの中でよく振り混ぜ、盤上か近くの床やテーブルに軽く落とす。 となる。 振った駒が重なったり、立った場合は、その駒を数えず残り駒で決定する。その際、「歩」と「と金」の枚数に差さえつけばそれによって決定するルールと、「歩」と「と金」のどちらかが3枚以上出て初めてそれによって決定することができるルールがある。「歩」と「と金」が同数になった場合や、後者のルールの場合に「歩」と「と金」のどちらも2枚以下しか出なかった場合は、再度振り駒をする。 参考までに、駒が重なった場合、重なった上下の駒をすべて数えないという考え方と、重なった上の駒は数えないが重ねられた下の駒は数えるという考え方の2つの考え方が存在するため、アマチュア将棋大会などで稀に対局者同士が混乱する場面が見られる。また、盤上で振った駒が振り駒以外の駒に重なった場合は通常通り数えてよいとする見解が多い。大会などに参加する場合はルール説明時などに確認しておくとよい。 また、日本将棋連盟の対局規定には駒が重なった場合の規定があるが、具体的にどの駒を数えないか詳細は記載されていない。 「表(歩)の枚数が多い場合に駒を振った側が先手となること」を略して振り歩先(ふりふせん)という。実際の対局では、駒を並べる前に振り駒をしたり、3枚か1枚の歩兵で代用したりすることも多い。一般的に年下が行う傾向にあるが、上位者(年齢や実力、地位など)が行うのが正式な作法である。また、素人の非公式の対局では、振り駒を採用せず、じゃんけんで勝った方が先手・後手を選べる権利を持つ(もしくは、勝った方が必然的に先手)方法もある。 プロ将棋での振り駒. プロ将棋の棋戦であらかじめ先後の決まっていない対局においては、対局者の代わりに記録係が振り駒を行う。タイトル戦では、対局開催地の市町村長や主催・協賛社の代表が振り駒を行うこともある。将棋電王戦のように、振り駒自体を(棋戦の概要発表と合わせて)一つのイベントとするケースもあった。第3期から第5期までの叡王戦七番勝負では、対局者が持ち時間を選ぶという規定のため、事前に振り駒が行われた。 記録係は盤上に並べられた上座側の歩兵を5枚取って、上座側の対局者の振り歩先であることを宣言(確認)する。そして両手の中で歩兵を激しく振り混ぜて、盤の近くで畳の上に放り投げる。タイトル戦の振り駒では、畳の上に風呂敷のような布を敷き、その上に駒が落ちるように振ることが多い。ただし、布の外に落ちた駒も数える。表(歩)の枚数が多ければ上座側の対局者が先手、裏(と金)が多ければ下座側の対局者が先手となる。 タイトル戦などの番勝負では振り駒は第1局と最終局で行われ、第1局での振り駒の結果、以降の日程(最終局を除く)での手番の先後が交互に決定される。つまり、第1局の先手番となった側が第3局以降の奇数番目の対局で先手番となり、第1局の後手番となった側が第2局以降の偶数番目の対局で先手番となる。したがって、途中局では振り駒は行わない。番勝負の勝敗が決まらず最終局が実施される場合には、最終局の手番の先後は当日の振り駒で決定される。 振り駒はどちらが出やすいか. 振り駒で先後いずれになるかの確率は、ちょうど2分の1ずつであるとして振り駒のルールが採用されているが、「羽生善治が振り駒で先手を得ることが多い」という話題が出たり、瀬川晶司がプロ入り試験の際に5局とも後手番となるなど、振り駒が必ずしも公平でないと思われる事象が発生している。 日本将棋連盟は、2005年7月12日以降の公式戦における振り駒の結果を棋譜の備考欄に記録し統計をとることにしたが、2005年度の結果では統計的に有意な差はないとの結論になった。2005年7月12日~2006年7月11日の1年間の1541局で、歩が多く出た局数は776(50.4%)、と金が多く出た局数は765(49.6%)であった。なお、この振り駒統計については2005年度の棋士総会において真部一男が提案し、理事会が受理したことがきっかけである。
3051186
ICAO空港コードの一覧/O
この一覧では次のような形式で列挙する。
346626
京王デハ1760形電車
京王デハ1760形電車(けいおうデハ1760がたでんしゃ)は、京王帝都電鉄井の頭線で使用されていた電車である。 概要. 京王の東京急行電鉄(大東急)からの分離後初の井の頭線用車両。1950年に日本車輌製造でデハ1761 - 1763の3両が製造された。 外観はデハ1710形に準じた18m級両運転台、窓配置はd1D4D4D1d、片開き3扉の非貫通型車体で、前面裾の左右にはアンチクライマーがある。 1963年8月の京王線架線電圧1500V昇圧に伴い、電動貨車デニ200形・デト210形、支線用中型車220系に機器を供出するため、デハ1560形とともに1761・1762の電装解除と片側の運転台撤去・貫通化改造がされ、クハ1250形1258・1259に改番された。 1763は引き続き増結用などに使用されていたが、1969年に電装解除と両側の運転台撤去・貫通化改造がされ、サハ1760形1763に形式が変更された。 3両とも1980年に廃車、解体されている。
2182003
黎塘鎮
黎塘鎮(れいとう-ちん)は中華人民共和国広西チワン族自治区南寧市賓陽県に位置する鎮。鎮政府所在地の黎塘圩は湘桂線と黎湛線の連絡駅・黎塘駅が設置されている。 地理. 黎塘鎮は賓陽県東部、南寧市中心部より90キロメートル、柳州市より130キロメートル、貴港市より48キロメートルに位置する。 行政区画. 下部に9社区、14村を管轄する。
2698712
神扇グラウンド
神扇グラウンド(かみおうぎぐらうんど)は埼玉県幸手市(八代地区)に所在する幸手市が設置、管理・運営する近隣公園である。 概要. 園内施設は野球グラウンドが2面となっており、他に駐車場やトイレなどである。また、利用料金に関して久喜市・蓮田市・白岡市・南埼玉郡宮代町・北葛飾郡杉戸町の在住者は通常料金で利用することができる。これらの自治体以外の利用者の利用料金は当該使用料の2倍となっている。このグラウンドの所在している場所はかつて神扇沼と呼ばれ、掘り上げ田として利用されていた農地であった。
2259490
ヴァン (ファイナルファンタジー)
ヴァン("Vaan")は、スクウェア・エニックスのコンピュータゲーム「ファイナルファンタジーシリーズ」に登場する架空の人物で、『ファイナルファンタジーXII』および『ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウィング』の主人公。 人物. アルケイディア王国の植民地となったラバナスタのダウンタウンに住む、空賊になることを夢見る孤児。外見は、金髪にブルーグレイの目をした少年。一人称は「オレ」。17歳(FFXII)→18歳(FFXIIRW)、身長170cm。アラブ系を意識した衣装を着ている。子供っぽい性格をしており、王女であるアーシェに「お前」呼ばわりや女性であるフランに年齢を聞くなどの常識が抜けている面もあるが、大事な場面での彼の言葉は印象的。また、アルケイディアへの復讐か共存かを悩んでいたアーシェを気遣うなど優しく、正義感もあるなどナルビナの牢屋で囚人に暴力を振るうシーク族にやめるように言っていた。また、カイツやフィロといった孤児たちに慕われている。 両親はヴァンが12歳の時に流行病で亡くしており、その後幼馴染であるパンネロの両親の世話になっていたが、パンネロの両親はアルケイディアがダルマスカに侵攻した際に亡くなった。レックスという兄がいるが、本編開始の2年前に国王暗殺犯の一味として拷問を受けた。その結果廃人同然の身になり、一年後に亡くなった。 各作品での活躍. ファイナルファンタジーXII(FFXII). アルケイディア帝国兵のスリをして、生計を立てていたヴァンは空賊になるという夢を持ちつつも、退屈な日々を送っていた。 ある日アルケイディア帝国皇帝の三男であるヴェイン・カルダス・ソリドールがラバナスタに新たな執政官として赴任してきた。これを機にアルケイディアに一泡吹かせようと考えたヴァンは、ダルマスカ王宮に潜入し、ダルマスカ王家の宝である「女神の魔石」を手に入れる。しかしそこで空賊であるバルフレアとフランと宝の奪い合いになり、混乱の最中で解放軍のアマリア(死んだと思われていたダルマスカ王国の王女アーシェ)と出会う。それを皮切りに帝国やその裏に潜む神にも等しい存在の思惑に巻き込まれていく。 仲間たちとの冒険を通じて成長を見せ、空賊になるという言葉は帝国に対して何もできないでいる自分の気持ちを誤魔化すためだったことや、死んでしまった人(兄レックス)の思いは自分たちで考えるしかないと本当の意味で前向きになっていく。 帝国を掌握したヴェイン率いる帝国軍と解放軍が交戦した際は、誰よりも張り切って故郷を守るために奮闘していた。空中要塞バハムート内部でヴェインと対峙し、真の兄仇であるヴェインの胸をガブラスの剣で貫いた。 ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング(FFXIIRW). 『FFXII』から一年が経過しており、スタッフによれば外伝的な位置付けの作品。 バルフレアに誘われ、パンネロと共に自前の飛空艇でベルベニア地方にあるグレバドス遺跡へ向かい、そこで「グレバドスの秘宝」を手に入れる。その後、ヴァンはパンネロやカイツ、フィロ、トマジと共に、ラバナスタに飛来した謎の飛空艇「ベイルージュ」に乗り込み、浮遊大陸「レムレース」で新しい冒険を始める。 ファイナルファンタジータクティクス A2 封穴のグリモア(FFTA2). 『FFXII』から数年が経ち、パンネロと共に立派な空賊へと成長した。経験を積んだためかいくらか落ち着きがあり、余裕のある態度を見せるが、根本的な性格は変わっていない。衣装、主に上半身が変更されている。 本編でのある事件によって舞台となるユトランド中に名が知られ、「最速の空賊」と名乗る偽物が現れるようになった。ヴァン本人は「『最速の空賊』はオレじゃない」と否定しつつも「いつか追い抜いてやる」と言っている。
174128
東郷神社
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、東郷平八郎を祀る神社である。 ほかに、乃木希典を祀る乃木神社や、児玉源太郎を祀る児玉神社が知られる。
138322
鈴木信也
鈴木 信也(すずき しんや、1975年6月11日 - )は、日本の男性漫画家。神奈川県平塚市出身。血液型B型。 略歴. 絵は幼い頃から好きで描いていたが、当時は漫画家になろうとは思っていなかったという。高校入学時にテニス部に入部するも、骨折により断念せざるを得なくなってしまい、その後に本格的に絵を描くことを始めた。 当時は実兄(原作担当)との共同制作で漫画を描いており、初作品(「自作のロボットを戦わせる科学部の話」とのこと)を実兄が『ジャンプ』の編集部へと持ち込みしたことがきっかけで、漫画家を志す。『ジャンプ』は原稿返却をしないため、「原稿は自分の手元に置いておきたい」との理由で『週刊少年サンデー』に投稿先を移し、高校卒業と同時に入賞。しばらくは『サンデー』でアシスタント業に勤しんでいたが、「実際に自分の描いている作品はジャンプ的である」という自己矛盾を感じ、再び『週刊少年ジャンプ』に原稿を持ち込む事となる。 『ジャンプ』では1998年『赤マルジャンプ』WINTERにて「鉄条 -TETSUJO-」でデビュー。 人物. 作者曰く『Mr.FULLSWING』が「主人公・ストーリー共に『自分が描きたかったもの』に出会えた作品」であるとのこと。 幼少期はこせきこうじの野球漫画を読んで育ち、影響を受けた。 和月伸宏の元アシスタント。和月伸宏のアシスタント仲間だけでなく、岸本斉史や島袋光年とも親交があり、『Mr.FULLSWING』22巻のおまけページ「ミスターフリートーク」にて和月とアシスタント仲間と共に熱海旅行へ行ったことが記されている。尾田栄一郎からの愛称は「信也っぽ」。 趣味はゲームで、単行本のおまけページやブログに於いても、度々ゲームの話題が出てくる。コミックス内で自分はオタクであると書いたこともあった。また、「小学生の頃に徹夜で『ドラゴンクエストIII』をやっていたら、朝起きて来た親に、ファミコン本体をカセットが入ったまま窓から放り投げられた」というエピソードがある。 好物はマグロ、納豆、ナス。 2016年12月に緑内障を発症したことをブログで公表。以降は長期連載を持つ見通しが立たなくなり、育児漫画を中心とした活動を行うようになった。 現在2児の父である。
3974226
在日モーリシャス人
在日モーリシャス人(ざいにちモーリシャスじん)は、日本に一定期間在住するモーリシャス国籍の人々である。 統計. 日本の法務省の在留外国人統計によると、2018年6月末時点で在日モーリシャス人は80人である。
2385782
大沼正則
大沼 正則(おおぬま まさのり、1925年12月15日 - 2001年7月16日)は、日本の科学史家、東京経済大学名誉教授。 化学史を研究。 マルクス主義の立場から反科学・反技術主義を批判した。 略歴. 東京府出身。東京工業大学卒業。東京経済大学助教授、1966年教授。1997年定年退任、名誉教授。
3646057
エマニュエル・チェクナヴォリアン
エマニュエル・チェクナヴォリアン(Emmanuel Tjeknavorian, 1995年4月22日 - )は、オーストリア出身のヴァイオリニスト。 来歴. 作曲家で指揮者のロリス・チェクナヴォリアンを父としてウィーンで生まれ、アルメニアで育つ。5歳でヴァイオリンを始め、6歳でPetros Haykazyanに師事する。2007年にウィーンに戻り、2011年からはウィーン国立音楽大学でゲルハルト・シュルツのもとで学ぶ。2012年にはユーロビジョン・ヤング・ミュージシャンズのオーストリア代表に選ばれ2位となり、2013年4月にはキース・ロックハート指揮のボストン・ポップス・オーケストラと共演しアメリカにデビューし、2015年10月には同じ組み合わせでウィーンに凱旋しHollywood in Viennaに出演した。2013年のシモン・ゴールドベルグ・コンクールで優勝した他、2014年のフリッツ・クライスラー国際コンクールで3位、2015年のシベリウス国際ヴァイオリン・コンクールでは2位とベスト・シベリウス演奏賞を獲得する。 2017年にはhr交響楽団やウィーン交響楽団とメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を共演した他、(ECHO)による2017/2018年のライジング・スターの一人に選出され、ヨーロッパ各地の著名なホールでリサイタルを開く。 使用楽器. ベアーズ国際ヴァイリン協会から貸与された1698年製ストラディヴァリウスを使用している。
1429692
1986年サンマリノグランプリ
1986年サンマリノグランプリは、1986年F1世界選手権の第3戦として、1986年4月27日にアウトドローモ・ディーノ・フェラーリで開催された。 概要. 予選では、アイルトン・セナが開幕以来3戦連続のポールポジションを獲得した。セナのチームメイト、ジョニー・ダンフリーズはエンジントラブルを起こし、エンジンの積み替えが終了するのを待つこととなったため、予選2回目のほとんどをピットで過ごすことになり、17位となった。スペアカーはセナ専用のため、ダンフリーズは使用することができなかった。 ウィリアムズの2台は、金曜日の予選でエンジンにトラブルが起きたが、予選2位と3位を獲得した。 決勝レースは燃料消費に苦しむ車両も多く、優勝したプロストは最終ラップには車体を振って燃料をエンジンに送り込む挙動をし、ケケ・ロズベルグ、リカルド・パトレーゼ、ピエルカルロ・ギンザーニはゴール前に燃料切れを起こしストップした。 ハース・ローラはフォードV6を搭載した新車THL-2を持ち込み、アラン・ジョーンズが使用した。パトリック・タンベイはハートエンジン搭載のTHL-1で参戦したが、ハートの1.5リッターターボエンジンにとっては、これが最後のF1レースとなった。
345284
山内康豊
山内 康豊(やまうち やすとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。初代土佐藩主・山内一豊の同母弟。 生涯. 天文18年(1549年)、尾張国岩倉城主・織田信安の家臣・山内盛豊の四男として同国黒田城にて誕生した。 その後の行動は不明であるが、一説では、織田氏への仕官を潔しなかったため、兄・一豊の許に身を寄せるまでの間は、浪々の生活を過ごしたといわれている。元亀3年(1572年)頃から織田信長の嫡男・信忠に仕えたが、本能寺の変で信忠が明智光秀の襲撃によって自害した際、康豊は早々に逃げてしまったという。その後は溝口秀勝に仕えたものの、兄・一豊の招聘に応じて山内家に帰参、その補佐に努めた。 関ヶ原の戦いの後、一豊が土佐藩主となると、慶長6年(1601年)6月、康豊は土佐中村2万石に封ぜられた。ただし、江戸幕府は康豊の所領を土佐藩の支藩として公認したわけではなかったので、康豊時代の土佐中村藩は正式に認められていなかったとの説もある。 慶長10年(1605年)に一豊が死去すると、その養嗣子となっていた康豊の長男・忠義が土佐2代藩主に就任する。しかし若年だった忠義のため、康豊が2年間ほど後見人を務めた。寛永2年(1625年)8月29日死去。享年77。康豊の家督は次男・政豊が継いだ。 なお、山内家18代当主・山内豊秋は、康豊は兄より優れた人物だったと評した。
162169
東京都道123号境調布線
東京都道123号境調布線(とうきょうとどう123ごう さかいちょうふせん)とは武蔵野市境と調布市上石原をむすぶ一般都道である。通称「天文台通り」。
1704346
アカリ
アカリ
928472
公娼
公娼(こうしょう)とは、娼婦(売春婦)のうち、公に営業を許された娼婦をいう。公の営業許可を得ていない私娼に対する。 概念・大要. 定義・概念. 山下英愛は公娼制度を「国家や都市で一定基準のもとに女性の買春を公認し、売買春を適法行為とみなすこと」と定義している。 近代公娼制度について、秦郁彦はナポレオンの戦争で性病が兵士に流行したことがきっかけで19世紀初頭に始まったとし、また藤目ゆきは「軍隊慰安と性病管理を機軸とした国家管理売春の体系」と定義したうえで、近代公娼制度はフランス政府で確立し、その後ヨーロッパやイギリス、日本にも導入されたと指摘している(「性の歴史学 公娼制度・堕胎罪体制から売春防止法・優生保護法体制へ」) 眞杉侑里は、日本の近代公娼制について、1872年(明治5年)の太政官達295号(娼妓解放令)を画期として、「前近代のそれとは隔絶する形で再構成された売春統制政策であり、娼妓が届出を行う事によって稼業許可を与え、一定の制限区域(貸座敷指定地)でのみ営業を認めるものであった」と述べている。 また、「近代公娼制度はその成立段階に於いて人身売買を禁止(「娼妓解放令」)し、以降もその方針は継続するものであり、再編された公娼制度にあっては並存すべきものといえる」と指摘したうえで、近代公娼制における人身売買的側面の研究を行った つまり、私娼を禁じて取り締まる一方で、年齢その他の条件に合えば合法として登録認可し、性病防止のための検査などを義務づけて行うものである。また営業範囲について、一定区画でのみの場合(集娼制)と制限がきつくない場合(散娼制)がある。 実際. 日本では集娼制をとり、その多くは江戸時代からある遊廓という日常生活も区画内に制限する形式を受け継いだ。これは九州においてはマリア・ルス号事件からの外国人の目を気にした面も指摘されるし、日露戦争後の満州大連においては現地の目を気にしたのが大きな一因とも言われる。 同じようにフランスなどでは、娼婦の館からの外出が制限されていた。明治初めから娼妓(娼婦)の自由意志による営業を原則としつつも、この遊廓・集娼制という閉鎖環境は女衒を通じた前借金という契約慣行と合わさって、無知につけ込んだ不正な契約や搾取が横行したりもする温床ともなり、公娼廃止の運動に力を与えた。(強い不正行為が全体の中で占める比率は高くないことを示す統計もあり、一般には認識が固まっていない。) このような条件付き公認娼婦という制度が古くから生じてきた理由として、私娼の取り締まりの難しさが存在する。自由恋愛の金銭援助とさまざまな形態の私娼との区別が付きにくいこと、貧しさによる売春への流れを防ぐ有効な方法がないこと、明確に非合法化すると犯罪組織を引き入れやすいこと、などである。誘拐・人身売買の監視の便利ということもすでに江戸初期の遊廓設置の名目にあった。近代になっては性病検査を彼女等が避けごまかす傾向が強かったという事情もある(理由は恥ずかしさ・営業を続けるため・費用・女性の自覚症状のうすさ・性病の害の認識が発達途上だったこと)。 近代公娼の拡大と共に、公娼への反対運動も19世紀から存在したが、思想・価値観による傾向も強く、性病や労働環境などの実際の改良意見よりも、廃止と存続を廻る意見が多かった。第二次世界大戦前に欧米中心に公娼廃止が広がったのは、欧州女性の国際的人身売買の受け皿として、南米の娼館があったからだという。 現在も、オランダやシンガポール(ゲイラン地区)など、貧富の差やエイズ防止などから売春を合法化する国は存在する。新しいその中には免許制や安全のための公的管理など公娼制度といえるものがある。 古代・中世の公的な娼婦の制度. ギリシア. 公娼制度の歴史は古く、古代ギリシアのソロンはアテナイに国営の公共娼家「ディクテレオン」を設立し、服装も統制され、儀礼などへの参加も禁じられていたといわれる。アテナイの公娼は下級売春婦であった。 ローマ帝国. ローマ帝国でも公娼と私娼があり、売買奴隷、捕虜、さらわれた女性や捨て子などが娼婦となった。ティベリウス、カリグラ皇帝などは、登録制や課税等の統制政策をとり、娼婦は一定の服装や、髪を黄色に染めることなどが命じられた。ユスティヌアヌス皇帝は、仲介業者や娼家経営者を規制する法令を出した。 中国. 周・漢. 古代中国の周の荘王も公娼制度または管理売春制度を創設していた。 捕虜女性が性奴隷になるのは古代中国でも同様で、漢帝国の時代に良民と賤民を分ける身分制度が成立すると、性奴隷の供給源は罪人の妻などに変化した(籍没という)。 唐では征服された国の女性が妓女として皇帝や軍人・官僚を喜ばせた。また金王朝に破れた北宋の女性は連行され、洗衣院に入れられ性奴隷とされた。明の初期には前代の元朝の支配層であったモンゴル人女性が後宮に入っている。 金朝の洗衣院. 1126年の靖康の変で北宋は金王朝に破れた。靖康元年(1126年)12月初10日、宋官僚の呉幵と莫儔は、親王、宰執、宗室の娘各二人、民間や楽団の女性各500人と宝物を献上し、宗室の女性は金の二首領粘没喝(完顔粘罕)と完顔斡離不(完顔宗望)にささげられた。その代わり、黄河以南の地を宋側に保全してもよいとの許しを得ることができた。元北宋の皇太后、皇后、妃嬪、皇女(公主)、宗女(宗姫)、女官、宮女、官吏や平民の女性は金に連行され、洗衣院という官設の妓院に入れられ、性的奉仕を強要された。幼い皇女も洗衣院で育てられ、成長後に洗衣院の娼婦となった。南宋の初代皇帝高宗の母の韋氏、妻の邢皇后や娘の趙仏佑、趙神佑も含まれていた。金の捕虜となって北方へ拉致された女性の数は宋の妃嬪83名、王妃24名、皇女22名、嬪御98名、王妾28名、宗姫52名、御女78名、宗室に近い姫達195名、族姫1241名、女官479名、宮女479名、采女604名、宗婦2091名、族婦2007名、歌女1314名、貴戚、官民の女性達3319名の計11635名であった。宋王宮の女性捕虜は、金額を付けられて戦争報酬・賞与とされ、金の将兵に分け与えられた。『呻吟語』には「十に九人、娼となりて、名節を失い、身もまた亡ぶ」「辛うじて妓楼を出ても、即ち鬼籍に上る」。また、ある鍛冶屋によれば「八金を以って娼婦を買う、すると実に親王女孫(皇族の孫娘)、相国姪婦(宰相の甥の嫁)、進士夫人(科挙合格者の妻)なり」ともある。等級に関係なく女性達はみな女真人から陵辱を受けたといわれ、『南征録匯』には「開封府の港には人の往来、絶え間なく続き、婦女より嬪御まで妓楼を上下し、その数五千を超え、皆盛装を選び出ず。選んで収むること処女3000、入城を淘汰し、国相(完顔宗翰)より取ること数10人、諸将より謀克までは賜ること数人、謀克以下は賜ること一、二人。韋后、喬貴妃ら北宋後宮は貶められ、金国軍の妓院に入れられる」とある。金の兵から彼女らは陵辱を受け続け、「掠められた者、日に涙を以って顔を洗い、虜酋(金皇帝・皇族・将帥など)共、皆婦女を抱いて、酒肉をほしいままにし、管弦を弄し、喜楽極まりなし」。汚辱に耐えかねた欽宗の皇后朱氏は入水して自害した。 明朝. 王朝交代の戦乱などでは被征服者の女性が公娼となる場合が多く、明の初期には前代の元朝の支配層であったモンゴル人女性が後宮に入ったと齋藤茂は述べた。 朝鮮. 中国の妓女制度が伝わったともいわれる朝鮮の妓生(キーセン)制度の発祥については様々な説がある。宗教民俗学者の李能和『朝鮮解語花史』(1927年)によると、新羅の真興王37年に「源花を奉る」とあり、源花は花郎(ファラン)と対になっており、源花は女性、花郎は美少年がつとめ、これが妓生のはじまりであるとする。 高麗の妓生制. 高麗時代(918年 - 1392年)に、中国の妓女制度が伝わり朝鮮の妓生制度になったとされる。李能和も『高麗史』にもとづき、百済遺民の女性を飾り立て高麗女楽を習わせたことも起源の一つとしている。また、李氏朝鮮後期の学者丁茶山(1762年 - 1836年)の説では妓生は百済遺民柳器匠末裔の楊水尺(賤民)らが流浪しているのを高麗人李義民が男を奴婢に女は妓籍に登録管理したことに由来するともいう。柳田國男は妓生と日本の傀儡子は同祖と考えたが、のちに撤回した。その後、滝川政次郎なども同系説を提唱し、川村湊も性器信仰が妓生と傀儡子に共通することなどから、渡来説は有力とみている。 高麗時代の妓生は官妓(女官)として政府直属の掌学院に登録され、歌舞や医療などの技芸を担当したが、次第に官僚や辺境の軍人への性的奉仕も兼ねるようになった。 李氏朝鮮の妓生制. 1392年に李氏朝鮮が成立し、1410年には妓生廃止論がおこるが、反対論のなかには妓生制度を廃止すると官吏が一般家庭の女子を犯すことになるとの危惧が出された。山下英愛はこの妓生制度存廃論争をみても、「その性的役割がうかがえる」とのべている。4代国王世宗のときにも妓生廃止論がおこるが、臣下が妓生を廃止すると奉使(官吏)が人妻を奪取し犯罪に走ると反論し、世宗はこれを認め「奉使は妓をもって楽となす」として妓生制度を公認した。李氏朝鮮政府は妓生庁を設置し、またソウルと平壌に妓生学校を設立し、15歳〜20歳の女子に妓生の育成を行った。 李能和によれば、李王朝の歴代王君のなかでは9代国王成宗と10代国王燕山君が妓娼をこよなく愛した。とりわけ燕山君は暴君で知られ、後宮に妓娼をたくさん引き入れ、王妃が邪魔な場合は処刑した。燕山君は、妓生を「泰平を運んでくる」という意味で「運平(うんぴょん)」と改称させ、全国から美女であれば人妻であれ妾であれ強奪し、「運上」させるよう命じた。全国から未婚の処女を「青女」と呼んで選上させたり、各郡の8歳から12歳の美少女を集め、淫したとも記録され、『李朝実録』では「王色を漁す区別なし」と記している。化粧をしていなかったり、衣服が汚れていた場合は妓生に杖叩きの罰を与え、妊娠した妓生は宮中から追放し、また妓生の夫を調べ上げて皆斬殺した。燕山君の淫蕩の相手となった女性は万にいたったともいわれ、晩年には慶会楼付近に万歳山を作り、山上に月宮をつくり、妓生3000余人が囲われた。 高麗・李朝時代の身分制度では、支配階級の両班、その下に中庶階級(中人・吏属)、平民階級があり、その下に賤民階級としての奴婢と七賤があった。林鍾国によれば、七賤とは商人・船夫・獄卒・逓夫・僧侶・白丁・巫女(ムーダン)のことをいい、これらは身分的に奴隷ではなかったのに対して、奴婢は主人の財産として隷属するものであったから、七賤には及ばない身分であった。奴婢はさらに公賤と私賤があり、私賤は伝来婢、買婢、祖伝婢の三種があり、下人を指した。奴婢は売買・略奪の対象であるだけでなく、借金の担保であり、贈り物としても譲与された。従母法では、奴婢の子は奴婢であり、したがってまた主人の財産であり、自由に売買された。そのため、一度奴婢に落ちたら、代々その身分から離脱できなかった。 朝鮮時代の妓生の多くは官妓だったが、身分は賤民・官卑であった。朝鮮末期には妓生、内人(宮女)、官奴婢、吏族、駅卒、牢令(獄卒)、有罪の逃亡者は「七般公賤」と呼ばれていた。 婢女は筒直伊(トンジキ)ともよばれ、下女のことをいい、林鍾国によれば、朝鮮では婢女は「事実上の家畜」であり、売却(人身売買)、私刑はもちろん、婢女を殺害しても罪には問われなかったとしている。さらに林は「韓末、水溝や川にはしばしば流れ落ちないまま、ものに引っ掛かっている年ごろの娘たちの遺棄死体があったといわれる。局部に石や棒切れを差し込まれているのは、いうまでもなく主人の玩具になった末に奥方に殺された不幸な運命の主人公であった」とも述べている。 両班の多くの家での婢女は奴僕との結婚を許されており、大臣宅の婢女は「婢のなかの婢は大官婢」とも歌われたが結婚は許されなかった。林鍾国は、婢女が主人の性の玩具になった背景には、朝鮮の奴隷制・身分制度のほか、当時の「両班は地位が高いほど夫人のいる内部屋へ行くことを体面にかかわるものと考えられたので、手近にいる婢女に性の吐け口を求めるしかなかった」ためとし、若くて美しい官婢が妾になることも普通で、地方官吏のなかには平民の娘に罪を着せて官婢に身分を落とさせて目的をとげることもあったとしている。 また、性的奉仕を提供するものを房妓生・守廳妓生といったが、この奉仕を享受できるのは監察使や暗行御使などの中央政府派遣の特命官吏の両班階級に限られ、違反すると罰せられた。 朝鮮社会では妓生の他にも様々な娼婦・遊女の形態があった。李能和によると、遊女の総称を蝎甫(カルボ)といい、中国語で臭虫という。蝎甫には、妓女(妓生)、殷勤者(ウングンジャ)、塔仰謀利(タバンモリ)、花娘遊女(ファランユニョ)、女社堂牌・女寺堂牌(ヨサダンペ)、色酒家(セクチュガ)が含まれた。 花娘遊女は成宗の時代に成立し、春夏は漁港や収税の場所で、秋冬は山寺の僧坊で売春を行った。僧侶が手引きをして、女性を尼として僧坊に置き、売春業を営んでいた。僧侶が仲介していた背景について川村湊は、李朝時代には儒教が強くなり、仏教は衰退し、僧侶は賤民の地位に落とされ、寄進等も途絶えたためと指摘している。 女社堂牌は大道芸人集団で、昼は広場(マダン)で曲芸や仮面劇(トッポギ)、人形劇を興行し、夜は売春を行った。男性は男寺堂(ナムサダン)といい、鶏姦の相手をした。女性は女寺堂(ヨサダン)といい、売春した。社堂(サダン)集団の本拠地は安城の青龍寺だった。川村湊は女社堂牌を日本の傀儡子に似ているといっている。 色酒家とは日本でいう飯盛女、酌婦で、旅館などで売春を行った。売酒と売春の店舗をスルチビといい、近年でもバーやキャバレーにスルチプ・アガシ(酒場女)、喫茶店(チケット茶房)ではタバン・アガシ(茶房女)、現在でもサウナ房(バン)(ソープランド)や「頽廃理髮所」ともよばれる理髪店でミョンド・アガシ(カミソリ娘)という女性がいる。 朝鮮には春画はないとも一部でいわれてきたが、風俗画家申潤福の「伝薫園」や、金弘道の「四季春画帖」など性交や性戯の場面を描いた春画も多数あり、朝鮮春画の登場人物はほぼすべて妓生と客であった。川村湊はこうしたエロティックアートのまなざしのなかで妓生だけが登場人物となった点を朝鮮春画の特色としたうえで、その背景に朝鮮儒教があり、「たとえ虚構の絵画のなかであっても、淫らなことを行い、性を剥き出しにし、露骨な痴態を示すのは妓生だけ」でなければならなかったと指摘している。 政治外交と妓生. 燕山君など王が女淫に耽ったため、臣下も風俗紊乱であった。川村湊はこの時代を「畜妾、畜妓は当たり前のことであり、妓生の、妓生による、妓生のための政治というべきもの」で、朝鮮は「妓生政治・妓生外交」を行っていたと評し、さらに現在の金氏朝鮮(北朝鮮)が全国から美女を集め「喜び組」と呼んで、気に入った女性を要人の夜伽に供していたことから、金正日は「燕山君などの正統な後継者」と評している。 妓生は国境守備将兵の慰安婦としても活用され、国境の六ヶ所の「鎮」や、女真族の出没する白頭山付近の四ヶ所の邑に派遣され、将兵の裁縫や酒食の相手や夜伽をし、士気を鼓舞した。 妓生は外交的にも使われることがあり、中国に貢女(コンニョ)つまり貢ぎ物として「輸出」された。高麗時代には宋の使いやまた明や清の外交官に対しても供与された。李朝時代でも成宗が辺境の娼妓は国境守備の将兵の裁縫のために置いたものだが都の娼妓は風俗紊乱をもたらしているために妓生制度を廃止したらどうかと提案したところ、臣下は「中国の使臣のために女楽を用いるため妓生は必要です」と妓生の外交的有用性をもって答えたため、成宗は満足して妓生制度を公認している。これらは日本人(倭人)に対しても行われ、1507年の『権発日記』には倭の「野人」にも美しい妓生を供進したと記録されている。 川村湊は、朝鮮の中国外交は常に事大主義を貫き、使臣への女色の供応は友好外交のための「安価な代価(生け贄)にほかならなかった」とし、また韓国併合以後の総督府政治もこのような「妓生なくして成り立たない国家体制」を引き継いだものであるとした。 中世ヨーロッパ. 中世のヨーロッパでは売春は批判されたが、公娼制度は保護され、徴税の対象となった。娼家は登録制で、フランスのトゥールーズ、アビニョン、イタリアのボローニャ、ラベンナ、ナポリ、イギリスのロンドンでは大規模な娼家街があったことで知られ、ドイツ各都市にも娼家はあった。アヴィニョンには国営の娼家があり、設置目的は街頭娼婦の追放であった。 十字軍. 十字軍遠征では「売春婦部隊」・「従軍売春婦」が従軍した。宗教改革以降、売春は罪悪視され、処罰されるようになった。 16世紀にはスペイン軍がオランダ侵攻した際に売春婦が1200人随行したとされ、またドイツで1598年に刊行された軍事教科書では随行売春婦の役割について論じられているとヒックスは言う。 日本の公娼制. 日本における公娼制度の歴史は、必ずしも明らかではなく、 。「天文・永禄のころには駿河の富士の麓に富士市と称する所謂奴隷市場ありて、妙齢の子女を購い来たりて、之を売買し、四方に輸出して遊女とする習俗ありき」と言う。 豊臣秀吉は「人心鎮撫の策」として、遊女屋の営業を積極的に認め、京都に遊廓を造った。1585年に大坂三郷遊廓を許可。89年京都柳町遊里(新屋敷)=指定区域を遊里とした最初である。秀吉も遊びに行ったという。オールコックの『大君の都』によれば、「秀吉は・・・・部下が故郷の妻のところに帰りたがっているのを知って、問題の制度(遊廓)をはじめたのである」 やがて「その制度は各地風に望んで蔓延して伊勢の古市、奈良の木辻、播州の室、越後の寺泊、瀬波、出雲碕、その他、博多には「女膜閣」という唐韓人の遊女屋が出来、江島、下関、厳島、浜松、岡崎、その他全国に三百有余ヶ所の遊里が天下御免で大発展し、信濃国善光寺様の門前ですら道行く人の袖を引いていた。」 のだという。 江戸時代の公娼制・遊廓. 。将軍代替わりの祝儀、料理人の派遣、摘発した私娼の引渡しがなされ、江戸では1666年に私娼大検挙がなされ、湯女512人が吉原に引き渡され吉原の繁栄をもたらした。。江戸幕府は、散在する遊女屋を特定地域に集合させるために、1617年(元和3年)、日本橋葺屋町界隈に遊廓の設置を許可し、ここを「吉原」と命名した。1657年(明暦3年)に、浅草日本堤下に移転(新吉原)を命じた。この時、5箇条の掟書を出して、その取締規則によって営業させた。すなわち、 こうして江戸に遊廓が設置され、ついで京都、伏見、兵庫、大津などにも公認の遊廓が設置された。その一方で、市中にひそむ私娼を取締まり、これを禁じた。このため、城下町や駅路でいとなまれる遊女屋は、「はたごや」という名目をとり、そこの遊女を「こども」、「めしもりおんな」などといった。 こうして二百数十年間に渡って日本各地に遊廓が栄え、江戸文化の1つとなったが、やがて、性病が蔓延し、幕末には約三割が梅毒感染者であったとも言う。家康自身が70を過ぎて淋病にかかり、他におおくの感染者がいた。 朝鮮の公娼制. 妓生制度. 朝鮮には、中国の妓女制度が伝わった妓生(きしょう、기생、キーセン)制度があった。韓国の梨花女子大学校編『韓国女性史』(1978年)によれば、妓女制度はもとは宮中の医療や歌舞を担当する女卑として妓生(官妓)を雇用する制度であったが、のちに官吏や辺境の軍人の性的奉仕を兼ねるようになった。山下英愛は「朝鮮社会にも昔から様々な形の売買春が存在した。上流階級では高麗時代に中国から伝わったといわれる妓女制度があり、日本によって公娼制度が導入されるまで続いた」と述べている。川田文子は、妓生のほかに雑歌をたしなむ娼女、流浪芸能集団であった女社堂牌(ヨサダンペ)、色酒家(セクチュガ)で働く酌婦などの形態があったが、特定の集娼地域で公けの管理を行う公娼制度とは異なるものであるとした。 また、在日朝鮮人歴史学者の金富子や梁澄子、在日韓国人の評論家の金両基らは、妓生制度は売買春を制度化する公娼制度とは言えないと主張している。金両基は多くの妓生は売春とは無縁であり、漢詩などに名作を残した一牌妓生黄真伊のように文化人として認められたり、妓生の純愛を描いた『春香伝』のような文学の題材となっており、70年代から90年代にかけて主に日本人旅行客の接待に使われたキーセン観光はとはまったく違うものであると反論した。(公娼の定義については#概念・大要を参照) 山地白雨が1922年に刊行した『悲しき国』(自由討究社)では「妓生は日本の芸者と娼妓を一つにしたやうな者で、娼妓としては格が高く、芸者としては、其目的に添はぬ処がある」「其最後の目的は、枕席に侍して纏綿の情をそそる処にある」と記している。同じ1922年に刊行された柳建寺土左衛門(正木準章)『朝鮮川柳』(川柳建寺社)では妓生を朝鮮人芸者のことで京都芸者のようだとし、蝎甫(カルボ)は売春婦であると書かれ、1934年の京城観光協会『朝鮮料理 宴会の栞』では「エロ方面では名物の妓生がある。妓生は朝鮮料理屋でも日本の料理屋でも呼ぶことができる。尤も一流の妓生は三、四日前から約束して置かないと仲中見られない」とあり、「猟奇的方面ではカルボと云うのがある。要するにエロ・サービスをする女である」「カルボは売春婦」であるとして、妓生とカルボとを区分して書かれていた。(蝎甫(カルボ)については後述する) 川村湊は「李朝以前の妓生と、近代以降のキーセンとは違うという言い方がなされる。江戸期の吉原遊廓と、現代の吉原のソープランド街が違うように。しかし、その政治的、社会的、制度的な支配−従属の構造は、本質的には同一である」とのべ、現代のソウルの弥亜里88番地のミアリテキサスや清凉里 588といった私娼窟にも「性を抑圧しながら、それを文化という名前で洗練させていった妓生文化の根本にあるものはここにもある」とも述べている
2357763
ドモジェドヴォ
ドモジェドヴォ(ドモジェードヴォ、、ラテン文字表記の例: )は、ロシアのモスクワ州にある都市。人口は15万2404人(2021年) 。ドモジェドヴォ国際空港があることで知られる。モスクワの南37キロメートルに位置する。最寄りの町はポドリスクとヴィドノエでそれぞれ20キロメートル離れている。 2004年7月19日に労働集落ヴォストリャコヴォ、郊外(ダーチャ)集落バリビノ、郊外集落ベルィエ・ストルブィの3つの都市型集落を併合して人口も面積も増加した。 歴史. 現在のドモジェドヴォ市の場所には、1401年の記録にすでにドモジェドヴォという名の村があったことが言及されている。当時、モスクワからカシーラに向かう街道がすでにあり、交通の便も良いため集落が発展しており、今日でもかつての村の豊かさを物語る邸宅などが残っている。この地域は農業のほかに白い石を切り出す石切場としても重要であり、石は建材としてモスクワに運ばれて「白い石の街」モスクワの形成に一役買った。 1900年1月19日、モスクワ・カシーラ・リペツク間の鉄道の最初の区間が開業し、この地域の発展の基礎が築かれた。20世紀初頭にはドモジェドヴォ駅周辺で繊維工場、レンガ工場、石灰石工場などが操業を始めていた。 ドモジェドヴォ駅の周囲に発達した集落はその後数十年で住居が増え街となり、1947年3月12日に市に昇格した。1969年から2006年まではドモジェドヴォ地区の中心地だったが、2006年に同地区は解消しドモジェドヴォ都市地区に改組されている。 産業と交通. 市の産業の中心は、2007年現在で1年に1870万人の乗客が利用しているロシア最大級のドモジェドヴォ国際空港である。その他の産業には機械産業、繊維産業、建材工業などがある。かつて独立した町であったベルィエ・ストルブィには、ロシア国有のフィルム・アーカイヴであるゴスフィリモフォンド()が所在している。 ドモジェドヴォは、モスクワからノヴォロシースクへ向かうM4幹線道路が通るほか、モスクワ・ドモジェドヴォ・カシーラ・オジェリェーリエを結ぶ鉄道が通っており、空港連絡鉄道が分かれている。
1491747
大湯川
大湯川(おおゆがわ)は、秋田県鹿角市を流れる米代川水系米代川支流の河川である。 地理. 秋田県鹿角市北東の十和利山などの十和田山地に源を発して南西へ流れ、鹿角市十和田錦木(古川)地区で米代川に合流する。 観光. 大湯川の流域には国特別史跡大湯環状列石、錦木塚、大湯温泉郷などがあり、同水系には、数多くの滝や水力発電所がある。 大湯川の上流域には、大平・熊取平・田代平などの広大な農地や牧場が広がり、また数基の風力発電所も見られ、さらに上流へ向かうと、十和田八幡平国立公園の十和田湖地区に至る。
1851084
坂田かよ
坂田 かよ(さかた かよ、生年月日非公表)は、日本の元モデル、DJ、歌手。身長170cm。血液型AB型。出身地は公表していないが「雪国育ち」であるとのこと。かつてはジャングルに所属していた。 来歴. ファッションモデルとして雑誌やショーを中心に活動。また、ミュージシャンのPVにも多数出演している。1998年、信藤三雄監督の映画『代官山物語「探偵誕生」』に出演。また、川村カオリと共にクラブイベント「696」を全国で開催し、その様子はドキュメンタリー映画「696 TRAVELING HIGH」として2001年に公開された。 2004年、33歳で妊娠。2005年2月、バンド「犬式」のボーカリストである三宅洋平と結婚。同年、女児を出産。2007年、三宅と離婚。 2009年2月より、SHIBUYA-FMの番組「PLAYGROUND」にてDJ Kaori a.k.a Lady something different、中本綾子、DJ246らとDJを務めている。 モデル業からは退き、2018年3月より渋谷二丁目エリアで平日昼間のみ営業する間借りカレー店「LUNCH TIME Amaryllis」を営んでいたが2020年4月1日に営業見合わせと発表された。 現在はDJ活動と共にユニット「P.A Rhapsodies」でヴォーカルを務めている。 出演. TV.  校長に菊地成孔、教頭に大谷能生を迎えた音楽番組。二人を支える級長として、坂田かよがアシスタントとして花を添える。 PV. 他 広告. 他 雑誌. 他 ショー. 他
874368
金正男 (サッカー選手)
金正男(キム・ジョンナム、、1943年1月28日 - )は、韓国出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはDF。 1980年代に韓国代表監督を務め、1986年のメキシコワールドカップ出場に導いた人物。現役時代にはDFとして、監督としてはメキシコW杯アジア最終予選において日本の前に立ちはだかった。女優のハン・ジミンは姪にあたる。 2010年現在、Kリーグ副会長。
4746678
御嶽山森林公園
御嶽山森林公園(おんたけさんしんりんこうえん)は、茨城県桜川市に位置する森林公園である。園内に御嶽神社、展望台を有し、園道は関東ふれあいの道に指定されている。 概要. 昔から筑波山へ続く尾根の入り口として、また地域の信仰の対象として祠があり、人の出入りがあった御嶽山を、町が公園として整備したものである。1979年着工、1980年完成。総工費1000万円。
2590535
八重山教科書問題
八重山教科書問題(やえやまきょうかしょもんだい)とは、沖縄県の八重山地区(石垣市・竹富町・与那国町の1市2町からなる)の教科書採択を巡る一連の騒動のことである。「石垣市元教育長による教科書採択制度の改革」「竹富町に対して文科省が育鵬社の教科書を採択するように強制した問題」「政治家が法律や行政ルールを逸脱し、自己の政治信条の実現を図ろうとしたことに対して、町・県・文科省の担当者たちが各自の権限の範囲で『不当な支配』に対抗した事例」など、複数の見解がある。 概要. 2010年2月の石垣市長選挙で中山義隆が当選し、16年ぶりの保守市政が誕生。中山は教育長に玉津博克を起用。2011年に玉津は教科書選定方法の改革を行った。その過程で八重山地区で「つくる会系」と呼称される保守系の自由社・育鵬社版の中学歴史・公民教科書が選定される可能性が高まると、沖縄タイムスや琉球新報をはじめとする地元マスコミは玉津の改革及び八重山でつくる会系の中学歴史・公民教科書が選定される動きについて批判的な立場で言論を展開した。また沖縄県教育委員会もつくる会系の中学歴史・公民教科書が選定されないように、八重山教科書問題への介入を行った。 2011年8月23日に八重山地区採択協議総会で中学歴史教科書についてはリベラル系の帝国書院版が採択された一方で、中学公民教科書については「つくる会系」の育鵬社版が採択された。8月下旬に中学公民教科書について石垣市教委と与那国町教委は八重山地区採択協議総会の決定通りに育鵬社版を採択したが、竹富町教委は育鵬社版を不採択とする一方でリベラル系の東京書籍版の採択をした。9月8日に3市町教育委員全員による「八重山教育委員総会」臨時総会で育鵬社版が逆転不採択となる一方で東京書籍版が採択された。文部科学省は「9月8日の逆転不採択は無効とする」と見解を示し「8月23日の答申に従わない竹富町については無償給付の対象外」としたが、自費購入による竹富町の採択を認めた。竹富町は自費購入を拒否する一方で、寄付を受けて東京書籍版の教科書を購入することを決定したことで、2012年4月から石垣市と与那国町は育鵬社版を、竹富町は東京書籍版の公民教科書をそれぞれ配布した。 経緯等. 玉津石垣市教育長の教科書採択問題の認識と改革. 2011年5月頃、八重山地区採択地区協議会(以下:協議会)の会長でもあった玉津石垣市教育長は2010年の小学校教科書採択資料を調べた。規則では教員である調査員が教科書の中身に協議会に報告した上で、協議会が教科書を審議して選定・採択することになっているが、実際には「協議会の会議録が存在しない」「採択調査委員という肩書きや調査員が答申すると読める文言など規約に逸脱する文言があり、教員に事実上教科書選定の決定権者のような文言がある」等と、調査員が事実上教科書を決定する一方で協議会の審議が形骸化していることが明らかになった。 玉津は協議会で「協議会の委員の入れ替え」「教科書の順位付けと1種絞り込みの廃止」という2つの改革を行った。 委員入れ替えと調査員の人選. 2011年6月27日、協議会総会で規約改正案は承認された。事前に事務局である石垣市教委から竹富町教委と与那国町教委に規約改正案が出ており、特に異論はでなかった経緯がある。この時点で3市町で採択する教科書が割れる可能性について論議され、玉津は「教科書無償措置法では、教科書を1種類に決めなくてはならない。(採択が異なった場合は)再協議するという規定を規約に入れたい」としたが、「8人の委員全員が集まるのは大変だ」として竹富町教育長の慶田盛安三の提案で3教育長による役員会が新設された。 協議会の規約では調査委員を選任する権限は玉津にあるが、慶田盛は調査員の選任は役員会で行うことを要求し、玉津や他の委員からも異論はなかったため、規約改正が決まった。この時点で玉津は調査員の人選を終え、委嘱状交付は翌日だったため、玉津は「調査員の選定は完了しており、委嘱状は明日予定されております。調査員の名簿を2教育長に配布しますので、了承を願いたい」と述べた。総会終了後に調査員の名簿を役員会メンバーの慶田盛と与那国町教育長の崎原用能に渡したが、名簿を見た2人から異論は無く、「承認された」と受け止めた玉津は改めて役員会を開くことなく、翌日に調査員に委嘱状を交付した。 2011年7月16日付の琉球新報は「役員会を経ず調査員委嘱」と4段見出しで報じた。これが八重山教科書問題の第一報だった。 2011年7月26日に玉津は役員会を招集し、会長として任命した各教科3人の調査員について6月27日の協議総会に遡って承認するよう提案。手続きの不備を指摘していた慶田盛も調査員の人選を承認した。玉津は記者会見で「教科書選定方法を協議会委員8人の無記名投票とする方針と、答申内容について各教育委員会の採択が終わるまでは公開しないこと」も明らかにした。非公開・無記名投票については「意見の中立性を保ち、自由な雰囲気で言えるようにするため」という意図があった。 2011年8月2日、沖縄県教委の出先機関である八重山教育事務所の担当者が石垣市教委に対し「2日後に行われる教科書選定の延期と協議会委員に校長代表と指導主事(教育委員会職員)など学校関係者を追加して欲しい」と要求した。玉津は協議会の延期は受け入れたが、委員の追加要求については協議会の役員会と臨時総会を開き、諮らなくてはならなかった。8月9日、3教育長による役員会が開かれた。玉津は「校長会代表の追加のみを認め、他学校関係者の追加は絶対に受け入れられない」、崎原は「校長会代表を含め、県教委の要請を完全拒否する」、慶田盛は「県教委の要請をすべて受け入れるべき」とそれぞれ主張した。玉津は3人の合意が得られなかったことを理由に県教委の要請を却下し、翌8月10日の協議会でも賛成多数で県教委の要請を却下し、委員の追加は一切行わないことを決定した。協議会の臨時総会では教科書の選定方法について多数決とする規約改正も承認し、可否同数の場合は再投票し、なお可否同数になった場合は、役員会で決定することとした。 8月23日の教科書選定. 2011年8月23日、協議会が開かれた。審議の公開を求める声が委員から出たが、与那国町の崎原が反対して非公開を主張し、採決の結果、公開に賛成したのは竹富町の慶田盛ら3人で非公開が決まった。 教科書審議は焦点の1つだった歴史教科書に入った。これまで八重山地区で使用されていたのは帝国書院版、調査員は報告書で帝国書院版と東京書籍版を推薦していた。多数決の結果、帝国書院版4票、育鵬社版3票、東京書籍版1票となり、歴史教科書は調査員が推薦した帝国書院版が選定された。 教科書審議はもう1つの焦点だった公民教科書に入った。これまで八重山地区で使用されていたのは東京書籍版、調査員は報告書で東京書籍版と帝国書院版を推薦していた。多数決の結果、育鵬社版5票、東京書籍版3票となり、公民教科書は育鵬社版が選定された。 なお、公民教科書の調査員による報告書は育鵬社版について批判的な言葉を並べるなど問題点を14点指摘してたが、その内5点は育鵬社版を含めたつくる会系教科書に反対する団体のパンフレットとほぼ同一の文言が掲載されていた。これについては「調査員が最初からつくる会系の教科書を採択させない意図をもって報告書を作成し、反対派パンフレットを丸写ししたのであれば、調査員と言うシステムそのものが根本から問われる」「調査員が最初からつくる会系の教科書を採択させないために動いた。中立の立場で調査していない」「自分たちの意見でもないものを持ってきて、審議しろというのは論外」と調査員を批判する声が出る一方で、「誰もが報告書の通りに感じており、一般人の感情からそう逸脱していない」「教員は戦後の沖縄の状況をよくわかっているので、スタンスはみんな同じで、考え方の真髄は変わらない」と調査員を擁護する声も出た。 各教育委員会の採択まで非公開となっていたが、地元メディアが公民教科書は育鵬社版が選定されたと速報した。非公開にも関わらず情報が流れたことについて、八重山日報編集長の仲新城誠は「情報を流したのは委員かその周辺関係者であることは明らかで、選定結果を地元マスコミにリークしたのは、育鵬社版の採択を妨害するため」と述べている。 また、8月23日の協議会の録音テープが地元民放テレビ局で報道され、育鵬社版の選定に反対する委員の1人が「(玉津)会長が前、教科書を見なくても見たと言えばいいみたいな発言があってでしょう。そういう話を下から、誤解を招く」と述べた音声が流れていた。地元メディアはこの発言に着目し、「(公民教科書の選定で)全く話し合いが行われておらず、さらに玉津会長が『教科書は見なくても見たと言えばいい』と発言していたとして委員から詰め寄られていたことがわかりました」「協議会のあり方が問われることになりそうです」と報道した。玉津の発言があったとされるのは7月19日に開かれた協議会の連絡会で、会議録や当日の録音で確認すると、玉津は渋る委員に対して教科書を読むよう必死で説得しているが、一部の委員は読めないとして譲らない中で、玉津が「協議会は教科書を選定する役割があり、玉津は委員は教科書を読まなくてはいけない」という原則論を強調しているが、この発言を委員の1人が「見たと言えばいい」という趣旨に受け取ったというのが真相であると、八重山日報編集長の仲新城誠は述べている。玉津は11月10日に記者会見を開いて「見たと言えばいい」発言を否定し、「見たと言えばいい」発言を報じたマスコミ各社に対し、「発言は確認できなかったと伝えるべきだ」と報道の訂正を要請したが、応じた社は一つもなかった。 各教委の教科書採択. 2011年8月26日、石垣市教委では5人の教育委員で採択を行うことになった。石垣市教育委員長の仲本英立は育鵬社版の採択に反対の立場を表明し、「協議会の少数意見を組み入れる形で決めてはどうか」と東京書籍版と育鵬社版から採択するよう提案した。しかし、他の委員から「ここでは、協議会の答申を承認するか、しないかしか議論できない」と指摘があり、多数決をとるよう促された末、石垣市教委では最終的に賛成3票、反対2票で育鵬社版を採択した。同日、与那国町教委でも3人の教育委員が育鵬社版を採択した。 8月27日の竹富町教委では5人の教育委員が育鵬社版を全会一致で不採択とし、協議会で次点だった東京書籍版を採択するよう緊急動議が出された末、東京書籍版の採択が決まった。議論の過程では調査員の報告を尊重すべきという意見ばかりで、育鵬社版を不採択とする根拠として報告書が引用され、報告書が反対派のパンフレットを丸写ししているという問題は全く無視された。協議会で公民教科書の育鵬社版と同様に調査員が推薦していない教科書が選定されたケースとして「技術・家庭」の開隆堂出版版があったが、これについては竹富町教委は「課題が無いことを確認した」として採択を決めている。 再協議と9月8日の逆転不採択. 3市町の採択結果が割れたため、協議会の規約通りに8月31日に3市町の教育長による役員会で再協議が行われた。役員会では玉津と崎原が竹富町教委の採択やり直しを求める一方で慶田盛は難色を示していたが、役員会の多数決で育鵬社版を選定した協議会の答申を認め、竹富町教委に採択のやり直しを求めることを決めた。9月2日、竹富町教委は、改めて東京書籍版の採択を確認した。 9月8日、石垣市教育委員長の仲本の意向で八重山地区の3市町教育委員13人の親睦団体である八重山教育委員協会が招集された。八重山地区の3市町教育委員13人だけでなく、県教委から義務教育課長もオブザーバーとして参加した。県教委のオブザーバーは「(協議会の)答申はあくまで答申。各教委を拘束しない。答申と異なる教科書であっても一本化していればいい」「(協議会の)答申には拘束力はない」と8月23日の教科書選定の効力を否定する一方で「もし協議できないと、県として招集をしなければいけなくなる」「この場で多数決で決めて欲しい」「八重山教育委員協会で決めたことには拘束力がある」として、八重山教育委員協会での3市町教育委員13人による多数決の構図に促す形で育鵬社版の不採択を求めた。最終的に「ルール違反」と主張する崎原が欠席する中で八重山教育委員協会は賛成7票、反対4票で育鵬社版の逆転不採択を決議し、その後で東京書籍版の採択を決議した。 文科省の判断と各教委の対応. 2011年9月18日に文部科学省は、全教育委員による協議での「9月8日の逆転不採択」は、「3教委の合意のないまま行われている」「同全委員協議について玉津博克石垣市教育長、崎原用能与那国町教育長から無効とする異議を申し立てる文書が出ている」の2点をあげて法的拘束力はないと判断した。文部科学省は「8月23日の教科書選定」は規則に則っており法的拘束力があるとして、八重山地区での育鵬社版の採択を求めた。2011年10月26日、文部科学省は教科書無償措置法により、協議会の答申に従って育鵬社版の採択をした石垣市と与那国町については国の無償給付対象となるが、東京書籍版を採択した竹富町について国の無償給付対象にならないと明言した。教科書無償措置法では「採択地区内の市町村の教育委員会は、協議して種目ごとに同一の教科書を採択しなければならない」とあるが、同じ地区で同一の教科書を使う理由として「教師にとって広域で学習指導の共同研究がしやすいこと」「子供が近隣市町村に転校しても教科書が変わらないこと」「教科書の供給が効率的で費用が節約できること」などが理由にあげられている。一方で地方教育行政法で教科書採択権は個々の教育委員会に認めているため、文部科学省は竹富町が自費で東京書籍版を購入することは認めることとなった。 文部科学省が3市町で使用する公民教科書の需要冊数を報告するよう求めた2011年9月16日までに県教委は3市町で公民教科書が一本化できていないとして、需要冊数を報告しなかった。11月28日に県教委は3市町教委に改めて公民教科書の需要冊数を報告するよう求める通知文を送っていたが、通知文には「9月8日の全教育委員による協議」が有効とする見解が添付されており、石垣市教委と与那国町教委に対して東京書籍版に統一して需要冊数を報告することを暗に求めていた。県教委に対抗するため、石垣市教委と与那国町教委は文部科学省に直接「情報提供」という形で育鵬社版の需要冊数を直接報告し、さらに「県教委から文部科学省に届いているかどうか懸念される」旨の文書を添付した。 2011年12月26日に竹富町教委は東京書籍版の採択を改めて確認し、東京書籍版の国庫による無償給付を求め町として予算計上しない考えを示した。このままでは生徒が教科書代を負担する可能性も浮上する中、2012年2月22日竹富町教委は篤志家の支援を受けて現物寄贈を受け付ける考えを示した。対象となる生徒は22人で東京書籍版は1冊736円の為、購入に必要な金額は約1万6000円で、次の教科書採択までの4年間に約10万円の負担となる計算だった。1963年の施行以降で教科書無償措置法に反する自治体が出るのは初めてであった。 県教委が文科省の指導に従えないと表明. 文科省は9月8日の3市町全教育委員による協議を無効とし、2011年9月15日に県教委に対し、8月23日の協議の結果に基づき、事実上、竹富町教委に育鵬社を採択させるよう指導したが、県教委が示した結論は、「教科書無償措置法は、3市町教委の各々に対して協議して同一の教科書を採択する義務を課している。3市町教委による協議で一本化していく必要がある」として、文科省の指導には従えないと表明した。16日に県庁で開かれた県教委の会見で、狩俣智(義務教育課長)は、9月8日の協議の有効性について、「有効か有効でないかの判断は、まず当事者がすべきで、第三者が一つの団体が為した協議について、有効とか無効とかいうべきでない。県教委が答える立場にない」とした上で、「県教委が市町村教委を指導するためには明確な法的根拠が必要。地方自治法で法律または政令に拠らなければ指導できないこととされている」と、文科省の指導に従えない理由を述べた。さらに同義務教育課長は、「石垣、与那国、竹富の3市町の採択はいずれも地教行法に違反していない。しかし、教科書無償措置法によると、3市町は協議して同一の教科書を採択しなければならないが同一の教科書は採択されておらず、石垣、与那国、竹富の各々が教科書無償措置法に違反している。3市町には地教行法と教科書無償措置法の双方を満たす教科書採択が求められる。そのために3市町は同一の教科書を採択するための協議をしなければならない。地教行法と教科書無償措置法を同時に満たす連立方程式の解が必要だ」との考えを示した。県育委は「3市町は協議して同一の教科書を採択しなければならないが、同一の教科書が採択されておらず3市町の各々が教科書無償措置法に違反しており、3市町は同一の教科書を採択するために協議しなければならない」「協議会答申は3市町教委の採択を拘束しない」「協議会答申と異なる教科書であっても協議して一本化すれば問題ない」と考えていた。また「教科書一本化については、3市町教委(当事者)が9月8日協議の有効性も含めて協議して判断して一本化すべき」と考えていた。 文部科学省の是正要求と児童生徒らの裁判. 2013年10月18日、文部科学省は竹富町の教科書採択が教科書無償措置法に反していることについて沖縄県教委に是正要求を指示したが、県教委は竹富町に要求しなかった。2014年3月14日、文部科学省は竹富町の教科書採択が教科書無償措置法に反していることについて竹富町教委に是正要求をしたが、竹富町教委は拒否した。 一方で、石垣市と与那国町の一部の児童生徒らが両市町を相手に「2011年9月8日に3市町の教育委員による全員協議で多数決で東京書籍版を採択したことは教科書無償措置法に定める協議に当たる」と主張して育鵬社版を受けない地位を求める請求を求める訴訟や東京書籍版の無償給付を求める訴訟を起こしたが、2012年12月27日に那覇地裁は「石垣市、与那国町の両教育委が全員協議の採択に同意したとは認められず、教科書無償措置法に定める協議に当たらない」として原告の訴えを退け、福岡高裁那覇支部も同様の判断をして控訴棄却した。 八重山採択地区協議会からの竹富町の離脱. 2014年4月、竹富町教委が八重山採択地区協議会からの離脱を検討していることが報じられた。 文部科学省は自治体規模が小さいなどの理由で「十分な調査研究ができない」と竹富町の単独採択地区化に難色を示したが、琉球新報によって教科書採択地区を単独で設定して調査研究も単独で実施している小笠原村(東京都)、島本町(大阪府)、那賀町(徳島県)の3教委の例が挙げられ、竹富町教委も「竹富には退職教員も、有識者もいる」として、単独での調査研究にも十分対応できるとの考えを示した。また共同採択地区の設定は沖縄県教委にあり、2014年5月に沖縄県教委は竹富町教委を単独採択地区とすることを決定した。竹富町教委が単独採択地区となることで、文部科学省が指摘する教科書無償措置法の違法状態は解消された。 2015年の教科書選定. 2015年8月17日に石垣市と与那国町の中学校で2016年度から4年間使用される教科書について、八重山採択地区協議会は公民は全会一致で育鵬社版を、歴史は帝国書院版4票、育鵬社版3票で帝国書院をそれぞれ選定したことが報道された。一方で、8月25日に竹富町教委は中学校教科書について公民は教育出版版を採択した。 公民教科書の中身. 育鵬社版の公民教科書は「尖閣諸島について、日本の領土であることを明確に規定」「自衛隊について防衛に不可欠な存在」「北朝鮮問題についてミサイル発射実験や核実験強行」などとあり、保守系からは国境に接する地域の中学校にふさわしいという意見があった。一方で「沖縄の米軍基地に関する記述が殆どない」「自衛隊による軍事抑止力を強調し、憲法9条が果たしてきた役割に殆ど触れられていない」として、リベラル派からは沖縄の中学校にふさわしくないという意見もあった。 保守系サイドは8月23日の教科書選定の拘束力を持って教科書無償措置法に則って石垣市・与那国町だけでなく竹富町にも育鵬社版を採択すべきだと主張した。一方でリベラル派サイドは9月8日の八重山教育委員協会での決議に拘束力があると主張して、竹富町だけでなく石垣市・与那国町にも育鵬社版ではなく東京書籍版を採択すべきとし、文部科学省に教科書無償措置法に違反したと判断された竹富町にも東京書籍の採択に関しても教科書の国庫支出すべきだと主張していた。 県教育委員会は育鵬社版及び東京書籍版の内容に言及しなかった。県教育委員会は「3市町は協議して同一の教科書を採択しなければならないが、同一の教科書が採択されておらず3市町の各々が教科書無償措置法に違反しており、3市町は同一の教科書を採択するために協議しなければならない」「協議会答申は3市町教委の採択を拘束しない」「答申と異なる教科書であっても一本化すればいい」と考えていた。また、八重山地区の混乱は「(玉津会長の)拙速過ぎる規約の改正と協議会の運営のあり方等が要因」と考えていた。さらに「3市町教委(当事者)は9月8日協議の有効性も含めて協議して一本化すべき」と考えていた。 文部科学省元事務次官の前川喜平の証言. 前川喜平(文部科学省元事務次官)は、2018年1月5日に沖縄タイムスの取材に対し、八重山教科書問題について「竹富町に対する是正要求は理不尽。正当な根拠はないと思っていた」「無償措置法が改正された現在と違い、八重山地区協議会の結論はあくまでも答申に過ぎず、最終的に決める権限は各市町村教育委員会にあった」「さまざまな協議を経ても教科書が一本化できなかったため、竹富町は仕方なく独自に東京書籍を選んだのであり、石垣市・与那国町が育鵬社を選んだのも同様に独自の判断だ。3市町村ともに一本化できなかった責任があるはずで、竹富町だけが無償給与の対象外になったのは理不尽。本来なら3市町とも無償給与の対象から外す、あるいは例外的に3市町ともに無償給与すべきだった」「そもそも協議会は多数決で教科書を選ぶように規約を変えているが、そもそも協議会に規約を変更する権限はなく、各教委の合意を得る必要がある。それを欠いたままの規約変更は無効のはずだ」「また協議会は竹富町が納得しなかったため役員会で再協議し、さらに3市町の全教育委員でも協議している。再協議に応じた段階で答申を棚上げしてもう一度話し合おうということであり、答申は効力を失っている。文科省が育鵬社を『協議の結果』とみなすのは間違いだ」「当時の制度では協議会の結論はあくまでも答申であり、最終的な決定権は各教委にあった。地区内で意見がまとまらない事態を法律が想定しておらず、文科省も当初は竹富町が自前で別の教科書を購入して無償給与することまでは違法としなかった。それが2012年に民主政権から安倍政権に移行し、下村博文が文科大臣、義家弘介が政務官になると、育鵬社の教科書を事実上強いる姿勢に変わった。是正要求に法的な根拠があるとは思えず、竹富町が国地方係争処理委員会に持ち込めば町側が勝つはずだと思っていた」「(無償措置法改正については)もともと採択地区を郡単位としていた法律が時代に合わず、以前から少なくとも町村単位に変更する必要性が議論されていた。表向きは『長年の懸案を解消するためであり、八重山教科書問題とは関係ない』『改正後も八重山地区は一つであることが当然』という説明をしていたが、法案が通れば竹富町を分離して問題を収束させられると考え、沖縄側とも調整していた」と証言した。 前川の証言を受けて、当時の沖縄県教育長の諸見里明や竹富町教育長の慶田盛安三は「前川氏が幹部官僚として、政治の暴走を何とかしようとしていたことは分かっていた」と当時を振り返った。また、山口剛史(琉球大学准教授)は「竹富町だけでなく関わった県教育行政や文部科学省の官僚までが、『政治介入』に唯々諾々と従うなく取り組んでいた。前川氏の証言は多くの行政関係者の思いを代弁している」と述べた。 ただし、前川は現職文科官僚時代は2014年3月13日の参議院文教科学委員会で「竹富町教育委員会の採択が教科書無償措置法に違反しているという認識につきましては、平成23年当時から今日に至るまで一貫しておりまして、文部科学省といたしましては、その認識に立って、平成23年九9以降、二年以上にわたりまして繰り返し指導を行ってきた」「昨年の10月、沖縄県の教育委員会に対しまして竹富町に是正の要求を行うよう指示した」「(今年の)3月中に竹富町の教育委員会に対して是正の要求を行った」と国の沖縄県や竹富町への是正要求を正当化する答弁をしていた。
3678326
ライン線 (バーデン)
バーデン・ライン線(バーデン・ラインせん、ドイツ語: Rheinbahn in Baden)はバーデン=ヴュルテンベルク州マンハイムとラシュタットを結ぶ主要鉄道路線である。過去にこの路線はフランスのグラン・テスト地域圏のアグノーまで連結された。 概要. バーデン・ライン線はライン地溝帯の内を貫通する。線路はほとんど直線で、巨大な人工的な構造物がない。マンハイム南からノイルスハイムまで列車はライン=ネッカー郡を、ハクスフェルトまではカールスルーエ郡を通過し、その後カールスルーエへ進入する。バシャイデ信号所の付近からラシュタット駅まではラシュタット郡に属する。 歴史. 本線の開通過程. バーデン本線開通の時、ライン川流域にあるシュヴェッツィンゲンとホッケンハイム地域は鉄道から西側に離れていた。マンハイム市にはこの地域を直接に連結する鉄道が必要だった。南側の経路に関聯して、激しい論議があった。バーデン大公のフリードリヒ1世はリンケンハイム、エゲンシュタイン、ノイロイトを経てカールスルーエ・ミュールブルク門駅に続き、マクスアウ線と共にカールスルーエ中央駅に至る鉄道線の案を出した。一方カールスルーエ市の東側に鉄道を迂回させて、ハイデルベルク - カールスルーエ間路線と連結する方案も模索された。 1870年8月マンハイム - シュヴェツィンゲン - グラベン=ノイドルフ - エゲンシュタイン - カールスルーエ間がマンハイム市の建設費で完成され、開通日にバーデン邦有鉄道に引き渡された。プロイセン参謀本部はフランスとの軍事的な対立を考慮し、グラベン=ノイドルフ - カールスルーエ - ラシュタット - ロェシュヴォーグ - アグノー区間の新線の建設を要求した。1895年この新線はカールスルーエ貨物線と共に開通された。新しいカールスルーエ - ラシュタット間は既存区間より短いので、ライン鉄道の列車はこちらを通行し始めた。そしてスタンブル - ラシュタット間は軍事的、戦略的な目的で利用された。一方既存のグラベン=ノイドルフ - エゲンシュタイン - カールスルーエ間はハルト線として分離された。1913年カールスルーエ中央駅の移転と共にこの路線は移設された。 ドイツ連邦鉄道. 第二次世界大戦が終わった後、バーデン・ライン線は電化されて、収益性がない停車場は次々に廃止された。バーデン・ライン線の多い交通量を分散するために、マンハイム-シュトゥットガルト高速線の建設計画ではホッケンハイム - グラベン=ノイドルフ間の接続も含まれた。この過程でホッケンハイム駅とノイルッスハイム駅が移転された。グラベン=ノイドルフ - カールスルーエ間には1987年11月から運行速度が200 km/hまで向上された。1989年の初めにブロック信号のポジションを変更し連続列車制御装置を設置するための工事がグラベン=のイドルフ - カールスルーエ間に始まった。同時に9個所の踏切が取り除かれた。 ドイツ鉄道. 1994年以来カールスルーエ - ラシュタット間にアルプタール交通会社 (Albtal-Verkehrs-Gesellschaft、AVG) の都市広域電車が1時間間隔で運行されている。2000年以来快速列車(Regional-Express、RE)がカールスルーエ中央駅を出発しこの路線を経てマインツ中央駅まで走っている。2002年からS41系統が導入され、カールスルーエ - ラシュタット間の列車運行間隔が昼には20或は40分になった。2017年S41系統はS8系統に変更された。 運行形態. マンハイムからカールスルーエまで運行されるICE及びIC列車はモルツァウ分岐点からバーデン・ライン線を経由するが、途中で停車しない。その特急列車はバーゼル或はストラスブール方面に向かう。貨物列車の運行頻度もこの路線には高い。 マンハイム - カールスルーエ間には普通列車が主な地域輸送の手段であり、ヴァグホイゼルまでは30分間隔で運行される。マインツ - カールスルーエ間の快速列車はグラーベン=ノイドルフ - カールスルーエ間を経由するが、中間の駅では停車しない。マンハイム - ノイルスハイム間はライン=ネッカー運輸連合 (Verkehrsverbund Rhein-Neckar、VRN) の料金システムの適用区域であり、ヴァクホイゼル - ラシュタット間はカールスルーエ運輸連合 (Karlsruher Verkehrsverbund、KVV) の管轄下にある。
1865113
韓国鉄道公社331000系電車
331000系電車(331000けいでんしゃ)は、韓国鉄道公社が保有する交流用通勤形電車。2009年7月1日に開業した京義電鉄線用の車両である。 概要. 6000系(現:321000系)をベースに一部仕様を変更した車両。車内にはLCDが設置されている。パンタグラフは下枠交差式2台を331200形と331600形に2基設置している。 1次車(331x01F~331x13F)は2009年7月1日の京義電鉄線開業に合わせて導入された車両。車体は、6000系とは異なりアルミニウム合金製となっている。LCDは319000系と同じく、各ドア上に2台ずつ設置されている。運転台はワンマン運転に対応した機器配置がなされている。また331x12Fを除いて両先頭車内に自転車を据え置くスペースが設置されている。2013年10月現在8両編成13本(104両)が在籍している。 2次車(331x14F~331x27F)は2012年12月15日の京義電鉄線の孔徳駅までの延伸開業に合わせて導入された車両。車両は1次車と異なりステンレス製となっている。LCDは351000系と同じく、枕木と平行に1両当たり4台設置されている。当初、331x27Fは6両編成で登場し、他の編成は4両編成で登場したが、331x23F~331x27Fには2014年に新造した中間車が増結され、8両編成化された。2014年4月現在8両編成5本(40両)と4両編成9本(36両)が在籍している。 運用範囲. 全車両が京義・中央線で使用されている。 8両編成は文山駅以南の全区間で使用されるが、4両編成は臨津江~ソウル駅間の系統と加佐~龍山間の系統でのみ使用されている。
1683546
ゴーストノート
ゴーストノート
1072004
畠山啓
畠山 啓(はたけやま けい、1967年8月13日 - )は秋田県由利郡由利町(現・由利本荘市)出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー。 略歴. 由利町立由利中学校(現・由利本荘市立由利中学校)3年の時にナショナル・トレーニングセンター(トレセン)選抜合宿に招集。中央では無名な存在であったが当時の日本ジュニアユース代表監督、藤田一郎に才能を見出される。運動量の豊富なMFとしてその後も各年代の代表として多くの試合に出場した。また秋田県立本荘高等学校在学中は日本ユース代表主将として井原正巳、中山雅史、真田雅則らと共にAFCユース選手権1次予選に出場した。 1986年に筑波大学へ進学。井原・中山とは同大学でも同期となり4年次には副主将を務める。卒業後は三菱自動車(後の浦和レッズ)に加入するが、1992年限りで現役引退し指導者の道へ進む。現在は故郷の秋田県立由利工業高等学校の監督を務めている。 個人成績. !colspan="4"|日本!!colspan="2"|リーグ戦!!colspan="2"|JSL杯/ナビスコ杯!!colspan="2"|天皇杯!!colspan="2"|期間通算 colspan="2"|-||0||0||0||0||0||0 7||1||0||0|||||||| 7||1||0||0||||||||
4455215
名鉄ト650形貨車
名鉄ト650形貨車(めいてつト650がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車(無蓋車)である。
22373
デジタル制御工学
デジタル制御工学(デジタルせいぎょこうがく、英語:digital control engineering)とは、デジタル伝送路で接続されたセンサ・制御装置・アクチュエータによる制御を扱う制御工学の一分野である。 デジタル制御の方式. 遠隔監視制御・情報取得 (Supervisory Control And Data Acquisition). 近年は、インターネットに接続されたWebサーバ機能を持った制御機器を通じて、パーソナルコンピュータや携帯電話などブラウザ機能を持った汎用機器で遠隔監視制御・情報取得を行うシステムが導入されるようになってきている。
1207052
審査会
審査会(しんさかい)
1828455
貫見郵便局
貫見郵便局(ぬくみゆうびんきょく)は山形県西村山郡大江町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった(現在は集配機能を廃止)。 概要. 住所:〒990-1272 山形県西村山郡大江町貫見62
310316
髙階俊嗣
髙階 俊嗣(たかしな としつぐ、5月16日 - )は、日本の男性声優。東京都出身。アーツビジョン所属。 来歴. 日本ナレーション演技研究所卒業。 人物. 趣味・特技は釣り、写真、登山、フィッシングライター、ドライブ。 出演. 太字はメインキャラクター。
2270800
二人の架け橋
「二人の架け橋」()は、ブレッドが1970年に発表した楽曲。 概要. 作詞作曲はデヴィッド・ゲイツ。1970年4月にシングルA面曲として発表。B面は「どうして待たせるの(Why Do You Keep Me Waiting)」。同年7月、セカンド・アルバム『On The Waters』に収録された。1970年8月22日付のビルボードチャート1位を記録した。全米ではミリオンセラーとなった。1970年ビルボード・シングル年間チャート13位。 メイジャー・セブンスコードを使用したブレッドの典型的なアコースティック・ポップ。デヴィッド・ゲイツのビブラートをかけたヴォーカルも特徴。楽曲にゴスペル的な要素もある。
3845559
松嶋こよみ
松嶋 こよみ(まつしま こよみ、1992年10月8日 - )は、日本の男性総合格闘家。神奈川県横浜市出身。パンクラスイズム横浜所属。 来歴. 幼少期に極真空手を始め、中学時代までに柔道、レスリング、キックボクシングと様々な格闘技を習った。中学卒業後はレスリングの名門校である京都府立網野高校に進み、特待生として東洋大学に進学したが、本格的に総合格闘家を目指すため3年次で中退し、AACCでトレーニングを積んだ。 2014年に関東アマチュア修斗選手権ウェルター級(-70kg)、ならびに全日本アマチュア修斗選手権ウェルター級を制覇し、プロに昇格した。 修斗. 2015年2月11日、修斗で高橋圭典を相手にプロデビュー戦を行い、試合開始からわずか10秒でKO勝ち。 2015年12月20日、修斗の新人王決定トーナメントウェルター級決勝で荒川大輔と対戦し、1R16秒でKO勝ち。同年度のウェルター級新人王を獲得した。 2016年4月8日、PXC 53でと対戦。1R開始早々にカウンターの左フックを浴び、23秒でKO負け。キャリア初黒星を喫した。 パンクラス. 2016年9月11日、パンクラス初参戦となったPANCRASE 280でフェザー級ランキング5位の牛久絢太郎と対戦し、3Rにキムラロックで一本勝ち。 2016年12月18日、PANCRASE 280で元フェザー級キング・オブ・パンクラシストのマルロン・サンドロと対戦。1Rに右フックでダウンを奪われると、肘打ち、パウンドの連打を浴びてTKO負け。 2017年4月23日、PANCRASE 286で内村洋次郎と対戦し、3-0の判定勝ち。この試合の後、練習拠点をAACCからパンクラスイズム横浜へ移した。 2017年8月20日、PANCRASE 289で粕谷優介と対戦し、3-0の判定勝ち。 2017年12月10日、PANCRASE 292でフェザー級ランキング3位のカイル・アグォンと対戦し、3-0の判定勝ち。 2018年4月15日、PANCRASE 295のフェザー級暫定王座決定戦でフェザー級ランキング3位のISAOと対戦。ケージ際の攻防の最中、片膝をマットについていたISAOの顔面へ膝蹴りを当ててしまい、骨折の疑いにより試合続行不可能となったため反則負け。 ONE Championship. 2018年9月22日、ONE Championship初参戦となったONE Championship: Conquest of Heroesで前フェザー級王者のマラット・ガフロフと対戦し、1Rに右フックでダウンを奪い、追撃のパウンドでTKO勝ち。 2019年8月2日、One Championship: Dawn of HeroesのONE Championship世界フェザー級タイトルマッチで王者のマーティン・ニューイェンに挑戦し、2RにパウンドでTKO負け。王座獲得に失敗した。 2020年12月4日、One Championship: Big Bangでフェザー級ランキング5位のゲイリー・トノンと対戦し、判定負け。 Road to UFC. 2022年6月9日、に参戦。トーナメント一回戦でホン・ジュンヨンと対戦し、2-1の判定勝ちを収め準決勝に進出した。
2471790
ハレーションサマー
「ハレーションサマー/サマーナイトタウン (English Version)」は、ココナッツ娘(後に「ココナッツ娘。」に改名)のデビューシングル。1999年7月23日にSME Recordsから発売された。 概要. つんく♂プロデュースにより誕生した、ココナッツ娘のデビュー両A面シングル。カップリング無し。 「ハレーションサマー」は、テレビ東京系アニメ『キョロちゃん』初代オープニングテーマソング。後にBerryz工房がアルバム「③夏夏ミニベリーズ」でカバーした。 「サマーナイトタウン (English Version)」は、モーニング娘。のセカンドシングルを英文歌詞に訳したカバー曲。サビの1フレーズを日本語で歌っている。テレビ東京系列「アイドルをさがせ!」エンディングテーマ。 収録曲. 全作詞・作曲:つんく 参加ミュージシャン. サマーナイトタウン (English Version)
1298524
ワロチリ郡
ワロチリ郡(ワロチリぐん、"Huarochirí Province")は、 ペルー リマ県に位置している。その中心地はマトゥカナ()である。またその西部は、リマ大都市圏()の一部をなしている。 行政区画. 郡内は32の地区に分かれている。
17205
台湾の行政区分
台湾の行政区分(たいわんのぎょうせいくぶん)では、中華民国が実効支配する台湾地区(自由地区)の現行の行政区分について説明する。日本統治時代の台湾の行政区分については日本統治時代の台湾行政区分を参照、中華民国政府遷台以前の中華民国の行政区分については中華民国の行政区分をそれぞれ参照。 概要. 台湾における行政区分は、中華民国憲法とその修正条文、ならびに地方制度法の規定に基づいて区分されており、現在では第1級行政区分の6直轄市(台北市、新北市、桃園市、台中市、台南市、高雄市)、ならびに第2級行政区分の3省轄市(基隆市、新竹市、嘉義市)と13県に区分されている。 第1級行政区分として省(福建省、台湾省)という区分単位も名目上存在しており、第2級行政区分である省轄市と県は、省内を更に区分している。だが、1996年1月に福建省が、1998年12月に台湾省がそれぞれ行政機能を「凍結」させられた為、その機能は中央や第2級行政区分の省轄市、県へと分散された。 しかし、財政上は省と同格である2直轄市(台北市と高雄市)が厚遇されていたため、県や省轄市には十分な予算が回らないという問題が続いてきた。そのため、2007年に地方制度が改正され、人口200万以上の県市に直轄市並みの財政処置が可能とすることが決まった。この条件を満たす県市は複数あるが、まず台北県がこの準直轄市扱いとなった。なお、法律上は「準直轄市」という区分が存在しない。台北県も財政上の処置を除くと、他県同様の区分にとどまっている。2009年にまた法律が改正され、2010年末から台北県が新北市に昇格(直轄市)し、さらに台中市と台中県、台南市と台南県、高雄市と高雄県がそれぞれ合併して直轄市になった。同時に、桃園県の人口数が200万を超えたため、準直轄市扱いとなった。 なお、中華民国が領有する東沙諸島と南沙諸島の島々は高雄市に、また尖閣諸島(中国語名:釣魚台列嶼)は「中華民国領海及鄰接区法」の規定によって宜蘭県の所管とされている。 行政区画の一覧. 省級. 省. 中華民国は戦後も自らが中国(台湾・モンゴルを含む)の唯一の正統な国家だと主張していた。そのため、南京時代の行政区画は有効とし、中国全土を数十の省他に分割していた。しかし国民党が台湾に渡った1949年以降、実効支配していたのは台湾省の全土と福建省の一部のみであった。この2省も1990年代に虚省化され、台湾省議会も消滅した。 2000年の改正中華民国憲法増修条文の規定により、それまで地方自治体だった省政府は中央政府の出先機関と改編され、実際の行政区分には存在しないため名目化された。『中華民国地方制度法律』では「省」の下部に「県」または「市」を設置すると規定されている。 2018年7月に台湾省政府が、2019年1月に福建省政府がそれぞれ事実上廃止されたため、現在は憲法上に存在する名義としての実態のみとなる。 直轄市. 直轄市は行政院に直属する地方自治体である。人口125万以上、政治・経済・文化の発展に重要な地域が指定される。2010年12月25日と2014年12月25日に変更があり、現在は既存の台北市と高雄市に加えて新北市・台中市・台南市・桃園市が指定を受けている。「市」の下部には「区」が設置され、「区」の下部に「里」、「里」の下部に「鄰」を設置している。 県級. 県. 名目上は「省」の下部組織であるが、実際には行政院に直属する地方自治体。「県」の下部には「県轄市・鎮・郷」を設置し、「県轄市・鎮」の下部には「里」を、「郷」の下部には「村」が設置され、「里・村」の下部に「鄰」を設置している。 市. 旧称を省轄市と称し、県と同等の存在として行政院に直属する地方自治体。人口50万以上125万人未満であり、政治・経済・文化で重要な地位を占める場合に指定される。「市」の下部に「区」が設置され、「区」の下部に「里」、「里」の下部に「鄰」が設置される。 行政院聯合服務中心(行政院総合サービスセンター). は省級の非正規な中央政府出先機関であり、行政院の各部会が各地域に出向した場合の総合庁舎として設置された。中心の責任者は主任である行政院副院長が兼務し、実際の政務は中心執行長(センター長)を中心に行われている。 聯合服務中心の管轄区域は『台湾地区国土綜合開発計画』で策定された台湾本島四大区域(北部、中部、南部、東部区域、および福建省金門、連江両県による金馬区域)を担当することとなっており、現在は(行政院南部聯合服務中心)と(行政院中部聯合服務中心)、(行政院東部聯合服務中心)、(行政院雲嘉南區聯合服務中心)、(行政院金馬聯合服務中心)が設置されている。
1335308
WHEEL OF FORTUNE (運命の輪)
『WHEEL OF FORTUNE (運命の輪)』(ウェール オフ フォーチュン うんめいのわ)は島みやえい子メジャー3作目のシングル。 前作の「奈落の花」より8ヶ月ぶりのシングル。今作は島みやえい子のシングルとしては初めて通常盤と初回限定盤の2種類をリリース。島みやえい子初の映画タイアップ曲。品番は通常盤がFCCJ-0001、初回限定盤がFCCJ-0002。初回限定盤にはプロモーションビデオを収録したDVD付き。プロモーションビデオはタイアップである「ひぐらしのなく頃に」の「綿流しの儀式」を意識した内容となっている。
1813281
いわき・ら・ら・ミュウ
いわき・ら・ら・ミュウとは、福島県いわき市小名浜の海の駅いわき小名浜みなとオアシス1・2号埠頭地区(アクアマリンパーク)にあるいわき市観光物産館のことであり、その愛称名。 概要. いわき市の観光物産館として1997年7月25日にオープン。2階建ての施設で各階に飲食ゾーンやおさかなゾーン、物販ゾーンなどのゾーンが存在する。 施設正面に海産物店が並び、中央の入口を入るとお土産品店やレストラン、観光案内所などがある。レストランは2階にもあり、管理事務所は2階にある。また、西側入口付近は小名浜デイクルーズの遊覧船の発着場所になっている。2階にある「ライブいわきミュウじあむ」ではいわき市の歴史や観光、都市交流などについて映像やパネルを使い無料で紹介している。 2011年3月11日に起きた東日本大震災での津波被害により1階部分がほぼ壊滅し、営業停止状態となった。その後復旧し同年11月25日にリニューアルオープン。施設外観はリニューアル前とほぼ変わりないが、1階に新たに東北最大級の子供向け室内型遊び場「わんぱくひろば みゅうみゅう」がオープンした。 かつて東京・新橋駅前のニュー新橋ビルに「いわき・ら・ら」があったが、偶然にも東日本大震災の日に閉店した。 名称. 「ら・ら」はキラキラと輝く海のイメージ、「ミュウ」はいわき市の鳥であるかもめの愛称から来ている。
4059943
チュープー県
チュープー県(チュープーけん、)は、ベトナム社会主義共和国ザライ省の県である。 行政区画. 1市鎮8社から構成される。
2377908
ゴールデンホースシュー
ゴールデンホースシュー()とは、シンガポールのクランジ競馬場の芝1200メートルで行われる競馬の競走である。 概要. 2011年に新設された競走である。オースホース社の協賛により冠レースとなりオースホースゴールデンホースシューとして実施されている。優勝馬がオーストラリアの種牡馬産駒、またはオーストラリアでの市場取引馬である場合、7万5千シンガポールドルのボーナスが与えられる。 賞金総額100万シンガポールドルとなるシンガポールゴールデンホースシューシリーズの最終戦として行われている。全7レースによって構成されているが、前6レース優勝馬がオーストラリアの種牡馬産駒、またはオーストラリアでの市場取引馬でない場合、ボーナスは当レースへと繰越される。最終戦まですべて非対象馬が優勝した場合、繰越されたボーナスは最多賞金獲得馬に与えられる。 負担重量は南半球産馬牡馬56キロ、北半球産牡馬51キロ、牝馬1.5キロ減。
3924208
張健
張 健(ちょう けん、? - 329年)は、東晋初期の軍人。『晋書』巻7では、張謹と記されている。蘇峻の乱で蘇峻軍の中心として活躍するが、追討軍に敗れて討死した。 生涯. 東晋の冠軍将軍蘇峻に仕えていた。 咸和2年(327年)10月、蘇峻は歴陽で挙兵し、東晋に反旗を翻した。張健は蘇峻軍の中核をなした。 12月、蘇峻は張健・韓晃らに姑孰を攻めさせた。姑孰を攻略し、塩や米を接収した。姑孰陥落に中書令庾亮は大変悔やんだという。 咸和3年(328年)5月、会稽内史王舒・奮武将軍庾冰が反蘇峻の兵をあげた。呉興郡太守虞潭・呉国内史蔡謨・前義興郡太守顧衆らが兵を率いて呼応した。蘇峻はこの報を聞き、張健・管商・弘徽らに討伐を命じた。張健らは晋陵に侵攻、虞潭らの軍と一進一退の攻防を繰り返した。馬雄とともに、庾冰らの軍の前鋒と無錫で交戦、勝利を収めた。張健らは敵地に侵入、府舎を焼き、諸県から掠奪を行った。 王舒らは軍の再編を行い、張健らと戦った。張健は前鋒軍を破り、姚休を討ち取り、紫壁に撤退させた。王舒らと再び戦い、張健は曲阿に退いた。張健は馬雄、陶陽らを迎撃に向かわせたが、2千の兵を失う大敗を喫した。 9月、韓晃らとともに大業の塁を攻めた。塁の中は水が欠乏し、将兵は糞汁を飲むほどの困窮ぶりだったが、守りは固く、攻めあぐねていた。 10月、蘇峻の死を聞き、石頭に引き返した。 咸和4年(329年)2月、追討軍が石頭を攻めた。蘇碩が勇戦の末に討ち取られると張健らは大いに懼れ、曲阿へ逃れた。その途上、蘇逸が李湯に捕らえられ、殺害された。軍は張健が統率した。弘徽らが二心を抱いていると疑った張健は、彼らを殺害した。 舟で延陵から呉興に入った。追ってきた揚烈将軍王允之と戦い、敗れて男女1万余を奪われた。張健は韓晃・馬雄らとともに軍を率いて故鄣へ向かった。郗鑒は李閎を派遣して追撃させた。両軍は平陵山で戦い、蘇峻側は壊滅、張健は討死した。
1837889
フジグラン今治
フジグラン今治(フジグランいまばり)は愛媛県今治市に所在する、フジ・リテイリングが展開するショッピングセンター。 紡績工場跡地に建設された商業施設で、今治港の鳥生地区に接している。施設所有者は音楽制作会社B ZONEグループの株式会社アトラスト。 建物. 北東から南西方向に建物が伸びている。北東方向(下水浄化センター側)の1階部分には食品コーナー等で構成され、2階はゲームセンターやフードコート、飲食店等で構成されている。南西方向(城東小学校側)には1階に衣料品コーナーがあり、2階には玩具やスポーツ用品コーナー等で構成されている。駐車場は建物接して両側に設けられ北西方向(パチンコ店側)には7階建ての立体駐車場が、建物反対側の南東方向(テクスポート今治側)には平面駐車場が設けられている。また南東側には道を挟み平面駐車場が設置されている。南東方向で建物に接する駐車場の一部は駐車場の上に映画館が増築されており、映画館は建物北東側の2階にあるゲームセンターとつながっている。 音楽制作会社B ZONEグループの株式会社アトラストが管理運営。
1094491
村松定孝
村松 定孝(むらまつ さだたか、1918年6月17日 - 2007年10月5日)は、日本の国文学者。上智大学名誉教授。専門は近代文学。長男は名城大学人間学部教授の村松定史。 略歴. 山梨県西八代郡市川大門町(現在の市川三郷町)生まれ。 1941年、早稲田大学国文科卒。 泉鏡花に心酔し、卒業論文の段階から鏡花本人を訪ね、親しく話を聞いた。 戦争をはさんで、1949年、早稲田大学大学院博士課程修了、獨協学園高校教諭、1957年昭和女子大学講師、1960年助教授、教授を経て、1968年、上智大学教授、1989年に定年退職。 鏡花研究の権威で、その著書『泉鏡花』は何度も改訂再版されている。 ほかに樋口一葉など女性作家も扱い、実証的な手法での研究で知られる。 また、古典の児童向け翻訳も多く、児童文学研究も行う。 1988年に『あぢさゐ供養頌 - わが泉鏡花』で大衆文学研究賞受賞、1989年に児童文化功労者、1993年に勲四等瑞宝章受章。
3324546
カリマ
カリマ(Karima,Kalima)は人名、または地名。
3717840
LIVE TOUR 2017 MUSIC COLOSSEUM
「LIVE TOUR 2017 MUSIC COLOSSEUM」(ライヴ ツアー 2017 ミュージック コロシアム)は、Kis-My-Ft2の11枚目のライヴDVD/Blu-rayで2018年1月31日にavex traxから発売された。 概要. 2017年5月から8月まで行われた全国ツアー「Kis-My-Ft2 LIVE TOUR 2017 MUSIC COLOSSEUM」から、8月12日開催の横浜アリーナ公演を収録(Blu-ray盤特典映像として、ツアー最終公演となる8月27日開催の宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ公演も一部収録)。 自身4年ぶりとなるアリーナツアー。 初回盤、通常盤、Blu-ray盤の3形態で発売。 初回盤には初の試みとなるVR映像「キスマイVR」を付属。初回盤封入のVRキットを組み立て、スマートフォンを使用し、360度3D世界を楽しめる内容になっている。 今作収録の「VersuS」「One Kiss」は、後に2ndベストアルバム「BEST of Kis-My-Ft2」通常盤特典映像「ファン投票 BEST of LIVE SETLIST」にも収録。 収録内容. 本編映像. DISC 1 [ENCORE] 特典映像. 初回盤. DISC 2 通常盤. DISC 2 Blu-ray盤. DISC 2 VR映像. ※初回盤のみ ライブツアー. 「Kis-My-Ft2 LIVE TOUR 2017 MUSIC COLOSSEUM」は、6thアルバム「MUSIC COLOSSEUM」を引っさげて2017年5月13日から8月27日にかけて行われた、4年ぶりのアリーナツアー。 発表当初は28公演であったが、宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ公演が追加された。 このツアーで35万人を動員した。また、本ツアーでデビューからの観客動員数が250万人を突破した。
3913
JUMAN
JUMANは、日本語の形態素解析システム。京都大学黒橋・褚・村脇研究室で開発されている。2016年に後継のディープラーニングによる Juman++ が公開された。 人手で整備した辞書に基づいており、ChaSenの元となったシステム。
2261034
カプリッチョ (オペラ)
『カプリッチョ』("Capriccio")は、リヒャルト・シュトラウスの最後のオペラ。台本は作曲者及びクレメンス・クラウス。 概要. 作曲年代は1940年から1941年。1942年10月28日、バイエルン国立歌劇場で初演された。 サリエリのオペラ・ブッファ『まずは音楽、それから言葉』の翻案であり、台本は指揮者のクラウスと共同で執筆された。オペラによるオペラ論の形を取った機知あふれる喜劇で、擬古典主義的な美しい音楽である。冒頭の前奏曲(弦楽六重奏)と、終盤近くの場面転換で演奏される「月光の曲」は特に有名で、単独演奏の機会も多い。ヒロインの比重が大きく、主役の伯爵令嬢はドイツ・オペラ系ソプラノの大きな聞かせ役のひとつである。 演奏時間. 全1幕、約2時間10分(切れ目なし)。 楽器編成. ピット. フルート3(3番はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネットC管、クラリネットB♭管2、バセットホルン、バスクラリネット、ファゴット3(3番はコントラファゴット持ち替え)、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、シンバル、大太鼓、ハープ2、チェンバロ、弦5部(12型) 舞台上. 弦楽六重奏、ヴァイオリン、チェロ、チェンバロ 配役. 他 あらすじ. 1775年頃、パリ郊外の城。ロココ風のサロン。音楽家フラマンと詩人オリヴィエは、若くして未亡人となった伯爵夫人マドレーヌに恋している。2人は伯爵夫人がどちらを選ぶかで言い争っているが、論争は次第に「音楽か言葉か」ということにまで発展する。劇場支配人のラ・ロッシュも加わり、大オペラ論争になる。3人が去ると伯爵夫人と兄の伯爵が登場する。音楽を賛美する伯爵夫人を兄がからかう。伯爵夫人は兄を、女優のクレロンにぞっこんだから戯曲の方が好きなのね、と冷やかす。 一同で伯爵夫人の誕生日パーティーの打ち合わせをしているところに、パリから女優のクレロンが到着する。伯爵はクレロンと、オリヴィエの書いたソネットを朗読する。2人が劇場に去ると、オリヴィエは伯爵夫人の前でその詩を読み上げ、彼女に献上して愛を打明けようとする。フラマンはこの詩に旋律をつけて歌にする。韻がメチャクチャになったとオリヴィエは激怒するが、伯爵夫人は音楽が詩に輝きを与えたと言う。オリヴィエが劇場に去った後、フラマンは伯爵夫人に愛を告白する。彼女は明日の11時に書斎でと答える。 パーティーが始まる。バレエやイタリア人歌手の二重唱が披露される。劇場支配人が、計画中の二つの劇について語ると、一同は嘲笑したり反発したりする。怒った劇場支配人は、自分の芸術論を熱く語る。伯爵夫人はオペラを作ってほしいと言う。伯爵が「今日ここで起こったことをオペラにしよう」と提案する。皆は納得し、散会となる。 執事は伯爵夫人に、オリヴィエの伝言を伝える。「明日11時、オペラの結末を聞くために書斎で待っている」とのこと。フラマンと約束をした同じ時刻と場所である。どちらを選ぶべきか……伯爵夫人はハープを弾きながら、ソネットを今一度歌い、鏡の中の自分に問いかける。答えは出ない。伯爵夫人が部屋を出ると、この結論を暗示するかのようなホルンの動機が響き、幕。 有名な録音. 正規スタジオ録音としては、ヴォルフガング・サヴァリッシュ(EMI)、カール・ベーム(DGG)、ウルフ・シルマー(DECCA)指揮のものなどが有名である。ジョルジュ・プレートルの十八番でもあり、ライブ録音が2種出ている。シルマーはパリ・オペラ座と映像作品も残している(CDはウィーン・フィル)。
3031871
GET AWAY/THE JOLLY ROGER
「GET AWAY/THE JOLLY ROGER」(ゲット アウェイ/ザ・ジョリー・ロジャー)は、ロックユニット、VAMPSの9枚目のシングル。2014年8月20日発売。発売元はDelicious Deli Records。 解説. シングル「AHEAD/REPLAY」以来約1年ぶりとなるシングルで、同作以来となる両A面シングル。 表題曲「GET AWAY」は、作曲者のK.A.Z曰く「明るくもなく暗過ぎもせず、すごく不思議な雰囲気がある曲」だといい、「16ビートではあるけど、ストレートなダンスチューンではなくて。ダンスの匂いがありつつ、中間でファンキーなベースが出てきたりして、そこからダンスに寄るというアレンジになっているんですね。そういうところで、ちょっと不思議な曲になったかな」と述べている。制作は、最初にリズムで入るイントロ部分を作り、次にサビが出来ていったといい、思い付いたフレーズやパートからかたちにしていくやり方で制作された。歌詞を手掛けるにあたり、作詞を担当したHYDEがモチーフにしたイメージは「映画『卒業("The Graduate")』の花嫁を連れて逃げるシーンだった」といい、タイトルもそのシーンの印象のまま、"逃亡"を意味する"GET AWAY"と名付けられた。ただ、曲の雰囲気を考慮し、映画『ブレードランナー』の要素を足していったという。HYDEは「映画『卒業』のまんまではこの曲と合わない。もっと都会的な雰囲気の曲だから、むしろ『ブレードランナー』的な。あの映画も最終的に逃亡するんだけど、ああいう近未来的な要素を自分の中で組み立てていきました」「歌詞の内容としては単に女の子を連れて行くっていうだけ。裏を返せば、そういう思い切ったタイミングって人生の中であるんじゃないかなっていう。人生をガラッと変える何かをサイバーな雰囲気に乗せながら歌ってるんです」と述べている。また、この曲のミュージック・ビデオは中国・香港で撮影されており、前述の歌詞のイメージを踏まえ、HYDEが女性を連れて逃亡するストーリーとなっている。 もう一つの表題曲「THE JOLLY ROGER」は、同年6月に全世界で先行配信されていた曲で、作曲者のHYDEの「みんなで歌える曲にしたい」という思いで制作された楽曲となっている。"海賊旗"を意味するタイトルにした経緯について、HYDEは「僕、コンサートやライヴってみんなが好き勝手に楽しめばいいと思ってるんですよ。よく見るような全員が同じ動きをしたりするのは僕的にはあんまりカッコいいものではなくて。ただ、それも国民性かなって思う部分もあるので、だったら逆に一回、"みんなでこう一緒にこうしようぜ"、みたいな。それはそれできっと燃えるだろうし、団結力も生まれるかもしれない。そういうのがちょっと海賊っぽいなと」と述べている。 カップリングには、フィジカルの各形態それぞれに別の曲が収録されている。初回盤Aには表題曲「GET AWAY」のによるリミックス及びインストゥルメンタル、初回盤Bには表題曲「THE JOLLY ROGER」のによるリミックス及びインストゥルメンタルが収録されている。さらに、通常盤には表題曲「GET AWAY」のBAGUZEROによるリミックスと、表題曲「THE JOLLY ROGER」のDJ GOMIによるリミックスが収録されている。 本作は、初回限定盤A(CD+DVD)、初回限定盤B(CD+DVD)、通常盤(CD)の3形態で発売された。ジャケットデザインは、いずれの形態もロッキン・ジェリー・ビーンが担当している。初回盤A及び初回盤B、通常盤でそれぞれデザインが異なり、3枚のジャケットをつなぎあわせると1枚のイラストが完成する仕組みとなっている。また、初回盤Aには表題曲「GET AWAY」のミュージック・ビデオを収録したDVD、初回盤Bには表題曲「THE JOLLY ROGER」のミュージック・ビデオを収録したDVDが付属している。 タイアップ. GET AWAY THE JOLLY ROGER
4692222
Kranke
『Kranke』(くらんけ)は、Syrup16gの2枚目のミニアルバム。
949107
今泉健司
今泉 健司(いまいずみ けんじ、1973年7月3日 - )は、将棋棋士。棋士番号は299。愛知県豊橋市生まれ、広島県福山市出身。桐谷広人七段門下(1999年に奨励会を年齢制限で退会する前は、小林健二九段門下)。 2014年度に実施されたプロ編入試験に合格し、2015年4月1日付でプロ棋士四段となった。なお、プロ入り直前のアマ段位は七段であった。 人物. 最初の奨励会退会. 出身の広島県の隣県である岡山県出身の菅井竜也とは親しく、子どもの頃に将棋を教えたほか、後援会会員であった。三段リーグ編入試験では、初段の菅井と対局し敗れている。詰将棋の作者としても、詰将棋パラダイス半期賞受賞の実績を有する。 小学2年で父から教えられ将棋を覚える。関西研修会に入会後、関西奨励会を受験も1回目は不合格。翌年関西研修会でクラスを上げ1987年9月に中学2年で関西奨励会編入。関西同期では四段入りしたものは居らず、関東同期では川上猛・三浦弘行・田村康介ら。1994年の第15回から三段リーグに在籍していたが、1999年の第25回で年齢制限により退会。この奨励会時代の師匠は小林健二。 奨励会入会後は、上阪し師匠小林宅の近くで一人暮らしを始める。一人暮らしで将棋以外の遊びも覚え、1992年には師匠から「広島に帰ってやり直せ」と叱責され実家に戻った。将棋に対する熱意は捨てがたく、地元でのアマ強豪の励ましもあり飲食店でアルバイトをしながら塾生を続けた。退会まで三段リーグの成績は、11期198戦101勝97敗と勝ち越していた。 三段リーグ初参加の第15回の成績は5勝13敗と降段点を喫する寸前であった。このうち1勝は、対局相手が直前に途中退会したための不戦勝であり、他4勝は全て後に棋士となる相手からであった(野月浩貴、堀口一史座、山本真也、増田裕司)。この成績は、途中退会者を除き最下位の成績。 第18回は瀬川晶司が年齢制限で奨励会を退会した期で、大崎善生著「将棋の子」にも取り上げられた混戦の回であり、最終日に昇段の可能性があったのは、自力昇段の12勝4敗の3名(1位堀口一史座、14位野月浩貴、23位藤内忍)と他勝敗に影響される11勝5敗の2名(6位中座真と11位今泉)と10勝6敗の3位木村一基までの6名。今泉は連勝のみ昇段の可能性があったが、1局目の木村に敗れ昇段を逃す。昇段はなくなったが、2局目の勝てば自力昇段の中座に勝利する。中座が1局目に勝利していたため同じ12勝6敗であったが、順位は中座の方が上位(前期中座は10勝8敗、今泉は9勝9敗)であったため次点に終わり昇段できなかった。 第21回は、次点の弟弟子伊奈祐介と同星の11勝7敗であったが、順位が4位伊奈で5位今泉のため今泉は次々点であった。なお直接対決では敗れている。伊奈は次期も次点を獲得し、次点2回で制度変更後初のフリークラスの四段昇段を果たしている。12勝6敗の2位で昇段した増田裕司は年齢制限ぎりぎりであり、直接対決では今泉が敗れている。 第23回は、最終的に昇段した山本真也と中尾敏之の同星である12勝6敗の成績も、順位差で次点に終わる。最終日までに連勝で無条件の11勝5敗の2名(8位安用寺孝功と19位今泉)と10勝6敗の5名(1位山本、2位金沢孝史、3位大平武洋、4位松本秀介、7位中尾)の7名に昇段の可能性があった。1局目の大平には勝利したが、2局目の中尾に敗れた。敗れた場合でも順位上位の11勝6敗の3名(山本対大平、松本対宮田敦史、安用寺対金沢)が後者に負けた場合のみ、中尾と共に昇段であったが、山本が勝利したため今泉は昇段を逃した。なお中尾は、畠山成幸と畠山鎮以来の兄弟棋士を目指した松本秀介(第17回にプロ入りした松本佳介の3学年下の弟)が敗れたため、昇段を果たした。 第18回、第23回と2度次点を獲得しているが、「次点2回でフリークラス編入」という規定ができたのは第20回のため、第18回の次点はカウントされず、第23回三段リーグを終えた時点でフリークラス編入の権利は与えられなかった。1999年度前期の第25回三段リーグで26歳の年齢制限を迎え、奨励会を退会する。 奨励会再挑戦と2度目の退会. 退会後、通信制高校を卒業。レンタルビデオ店アルバイトを経て日本レストランシステムの正社員となる。その傍ら、将棋も続けアマチュア棋戦に参加。アマ竜王戦準優勝により参加した2003年の第16期竜王戦6組では、藤倉勇樹、安西勝一、佐藤義則とプロ棋士を立て続けに破り、ベスト8に進出した。準々決勝では、先述の因縁の相手である中尾敏之に敗れた。 2006年には、3つのアマチュア棋戦で優勝を収め、秋山太郎とともに、2007年に創設された三段編入試験(6勝で合格、3敗で不合格)の第一号の適用者となった。試験では6勝1敗(後述)の成績を収め合格した(秋山は5勝3敗で惜しくも不合格)。その秋山とは、日本レストランシステムに入社を誘われ、ともに調理師として働いていた仲であった。再度の奨励会入りに際して、小林健二に師匠を依頼したが、小林は再び労苦を共にするのは辛いと考え、今泉と同郷の桐谷広人に師匠を託した。なお現在に至るまで三段編入者は他に出ておらず、今泉は史上唯一の三段編入試験合格者である。 2007年の第41回から2008年の第44回の4期、奨励会三段リーグに参加したが、四段に昇段することはできず、規定 により退会した。この間の最高成績は9位(2回)、4期通算の勝敗数は33勝39敗と負け越し。この奨励会在籍中に、2手目△3二飛戦法の開発により、将棋大賞の升田幸三賞を受賞した。奨励会員の受賞は史上初。再度の奨励会退会後、畠山鎮の紹介で証券会社に勤めた後、地元福山市で介護職として働く。 プロ編入試験への道. 2013年の第26期竜王戦6組は、八代弥、東和男、藤森哲也のプロ棋士3人に勝ち、第16期以来10年ぶりにベスト8に進出。竜王戦6組でプロ3人抜きを2度達成したアマチュアは今泉のみである。2014年6月8日、朝日アマ名人戦で5連覇中の清水上徹を2勝1敗で降して初優勝し、史上2人目(史上初は桐山隆)のアマタイトル大三冠(アマ竜王戦、アマ名人戦、朝日アマ名人戦)を達成した。同年7月5日、朝日杯オープンのプロアマ一斉対局で星野良生に勝利し、プロ編入試験の条件である対プロ棋士戦績が良いところをとって10勝かつ勝率6割5分を満たし、受験することを表明した。7月22日に日本将棋連盟へ2度目の奨励会と同様桐谷広人を師匠とし、プロ編入試験の受験申込を行った。 同年8月1日、朝日杯オープン一次予選2回戦で船江恒平を降し、3回戦に進出を決める。9月3日、3回戦の相手はプロアマの師弟対決2例目となる奨励会時代の師匠の小林健二。小林は和服で現れ、相入玉の末持将棋に1点足りず249手で今泉が勝ち、恩返しを果たす。小林からは「よくがんばった」「もう少し序盤を研究したほうがいい」などと労いの声を掛けられた。同日の1次予選決勝では、長沼洋に敗れた。同年9月19日、プロ編入試験第1局を4日後に控えた状態で銀河戦に出場。Fブロック1回戦で所司和晴に勝利する。プロ編入試験2局目から4日後の10月9日、先述2回戦で八代弥に、前年竜王戦6組の借りを返された。同年11月30日、3連覇中のアマ王将戦決勝で、元アマ王将の中川慧梧に敗れ4連覇を逃す。 プロ編入試験合格. 今泉以前にアマから奨励会からの昇段を経ないでプロ棋士になったのは花村元司と瀬川晶司がいるが(うち花村は飛付五段で四段以下を経験しなかった)それぞれ特例でのプロ入りであり、プロ編入が制度化されてからのプロ編入試験受験者第一号となった。 プロ編入試験合格後、ブログ「今泉健司さんを応援する会公式ブログ」は「今泉の日常」と名前を変えた。2014年末限りで介護施設を退職し、将棋一本での生活に入る意思表示をした。2015年の指し初め式にはプロ棋士予定者として、元師匠である小林の誘いにより参加を果たしている。 2015年2月21日、囲碁将棋チャンネルでプロ編入記念対局と銘打ち、プロ編入の先輩である瀬川晶司と対局して敗れる。 プロ入り後. 2015年度、4月1日付で四段に昇段して正式に棋士となった。フリークラス編入のため順位戦には参加できず、10年以内のC級2組昇格を目指すことになった。 2016年度、11月17日の王位戦予選で畠山鎮に勝利して直近30局の対戦成績を20勝10敗(勝率.667)とし、順位戦C級2組への昇級条件の一つ「2.良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上であること」を満たして順位戦C級2組への昇級を決めた。 2017年度、初参加となる第76期順位戦C級2組では、7連勝の後に2連敗して2018年3月15日の最終局をキャンセル待ち(自力では昇級できない)で迎え、最終局(対 瀬川晶司)に勝利したものの最終成績は8勝2敗となり、頭ハネでC級1組への昇級を逃した。 2018年度、第68回NHK杯テレビ将棋トーナメントで予選を勝ち抜き本戦に初出場した。7月15日放映の1回戦で藤井聡太を破り、「史上最年長で棋士になった今泉が、史上最年少で棋士になった藤井聡太を撃破」と話題を呼んだ。今泉と藤井は共に関西所属だが、この対局が初手合であった。続く2回戦で深浦康市を破りベスト16に入るも、3回戦で久保利明に破れた。 2020年6月1日、プロ通算100勝目を賭けたヒューリック杯棋聖戦一次予選・出口若武四段相手に2手差しの反則で負け。なお次戦6月18日順位戦C級2組1回戦・田中悠一五段に勝利し五段昇段を決めている。 アマ時代は、純粋な振り飛車党だったが、プロ編入後は、振り飛車党同士の対局のみ、居飛車を採用している。
4455378
女の決闘 (横溝正史)
『女の決闘』(おんなのけっとう)は、横溝正史の短編推理小説。「金田一耕助シリーズ」の一つ。『婦人公論』1957年(昭和32年)1月号 - 3月号に『憑かれた女』という表題で掲載された。 あらすじ. 秋に入るころ、緑ガ丘のアメリカ人バイヤー宅で、急に帰国することになったロビンソン夫妻のさよならパーティが開かれていた。その席上、隣人の流行作家・藤本哲也の現在の妻である多美子と別れた妻である泰子が並んでソフトクリームを食べていると、多美子が毒に中って倒れる。ソフトクリームは哲也が多美子に頼まれて持ってきたもので、そのあと哲也は中井夫人に誘われて踊っていた。招待されていた金田一は、哲也が泰子に毒を盛ろうとして誤って多美子に行った可能性を指摘するが、泰子はそれを強く否定する。多美子は命に別状無く、ロビンソン夫妻は予定通り1週間後に出国する。 12月になって、バイヤー宅のガレージを借りて居住しているジャック安永がアメリカで映画に出演するため出立することになり、クリスマスを兼ねたお祝いのパーティが開かれた。ロビンソン夫妻さよならパーティの出席者は全員招待されていたが、多美子は悪性の風邪をひいて欠席していた。10時ごろに泰子が帰るが、5分ほどして、途中まで送るといってついてきた哲也が急に苦しみだして倒れたと駆け戻ってくる。哲也はストリキニーネで毒殺されていた。泰子がヒステリー性高熱で入院して尋問できない間に安永は予定通り出国、短時間の尋問に耐えられるまでに回復した泰子は哲也に復縁を迫られていたことを語る。警察は泰子に目をつけるが物的証拠をつかむことができず、その間に泰子の元には椙本が足繁く通い、多美子の元にも井出が通っていた。 哲也が肝臓の保健剤を常用していたことを島田警部補から聞き、さらに哲也が多美子との再婚後1編も作品を発表していないことや、哲也殺害後の「マギー、あなただけは知っているわね」という泰子のつぶやきを気にした金田一は、メルボルンのロビンソン氏に宛てて手紙を書く。1月の終わりに届いた返信に書かれたマギーの言葉によると、世間では哲也が泰子を捨てたように思われているが事実は逆だという。哲也は作家としてマヤカシモノで泰子が代作していた。また、パーティに泰子は呼んでおらず、別に1日を過ごす予定だったという。 真相をつかんだ金田一はロビンソン氏に返信する。哲也の美貌と才能を愛して結婚した泰子は、その才能が1作限りだったことを知り代作することになったが、それは数年で破綻した。そして、代作の秘密は漏らさず、泰子は成人向け小説を書かず、哲也の方が泰子を捨てたように取り繕うという条件で離婚が成立した。多美子も哲也の美貌と才能を愛し、井出の求婚を捨てて結婚したが、哲也の才能の正体を知って復讐を考え、その罪を泰子に着せようとした。まずロビンソン夫人の名を騙って泰子をパーティに呼び、少量のストリキニーネを飲んだ。そして次のパーティで保健剤にストリキニーネを仕込んで殺害した。 多美子は致死量のストリキニーネを飲んで自殺した。一方の泰子は椙本と結婚するという噂がある。 テレビドラマ. 『シリーズ横溝正史短編集III「池松壮亮×金田一耕助3」『女の決闘』は、2022年2月26日にNHK BSプレミアムにて短編ドラマとして放送された。 科白やナレーションを原作から抽出した文言とし、ストーリー展開もおおむね原作の通りであるが、以下のような差異がある。
2423280
真木洋三
真木 洋三(まき ようぞう、1926年5月27日 - 2005年1月16日)は、日本の作家。 福岡県生まれ。本名・石丸守孝。九州大学経済学部卒。民間テレビ放送基幹局営業部長、ジャーナリスト。 2005年、膵臓癌のため死去、78歳。
2684418
AND (サカノウエヨースケのアルバム)
『AND』(アンド)は、サカノウエヨースケの3枚目のスタジオ・アルバム。2012年6月20日にDESTINY LABELよりリリース。規格品番:DFA-003。 解説. ミニ・アルバムの前作『THE POPS』より約1年ぶりのリリース。同年5月30日よりMusic.jpにて収録曲「あすなろ」が着うた先行独占配信された。 『CALL』より8年ぶりのフル・アルバムとなる本作。先行配信シングル「ダレトモ」、GAKU-MCがゲスト・ラップで参加した「スーパーノヴァ」を含む全10曲。 収録曲. 全作詞・作曲:サカノウエヨースケ
152421
トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場
トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場(トヨタモビリティとやま ジースクエアごふくまえ(ごふくすえひろちょう)ていりゅうじょう)は、富山県富山市五福末広町にある、富山地方鉄道富山軌道線呉羽線の路面電車停留場である。駅番号はC21。富山県道44号富山高岡線上の併用軌道に設置されている。 本項目では、1980年(昭和55年)4月1日に廃線となった同社射水線の新富山駅(しんとやまえき)についても併せて記述する。 歴史. 当停留場は富山大橋の西岸側に設置されたことから開業当初は新大橋西詰停留場とされた。その後、1926年(大正15年)に越中電気軌道(後の射水線)が当地まで延伸して聯隊橋駅(れんたいばしえき)を開業し、市電と接続した。聯隊橋駅が1934年(昭和9年)に新富山駅に改称されると、1937年(昭和12年)に富山大橋西詰停留場に改称されていた市電停留場も時期不明ながら新富山駅前停留場に改められた。新富山駅前停留場と射水線新富山駅を結ぶ連絡線も建設され直通運転も実施された。市内線と射水線との連絡線は、川の土手下に敷設された射水線との高低差の関係で、急勾配となっていた。なお、未成となった速星線は新富山駅を起点とする計画であり、子会社の加越能鉄道が建設する予定だった加越能高速鉄道も新富山駅を通る計画だった。 1980年(昭和55年)に射水線が廃線となり新富山駅が廃止されると、停留場は「駅前」を排した新富山停留場に改称された。 2006年(平成18年)11月より富山県道44号富山高岡線の神通川に架かる先代の富山大橋の老朽化による架け替えで4車線化、軌道の複線化が進められていたが、2012年(平成24年)3月24日に新しい富山大橋が開通した。それに伴い停留所を上屋付の相対式2面2線とし、約120m大学前寄りの五福交差点東詰へ移設し供用を開始した。 2010年代以降の駅名改称. 2015年(平成27年)2月2日、富山地方鉄道と富山市は、同年3月14日より停留場名を新富山停留場から「富山トヨペット本社前(五福末広町)停留場」に改称すると発表した。命名権(ネーミングライツ)を導入し、停留場そばに本社が置かれていた富山トヨペット(当時、品川グループ傘下)が命名権者となり改称した。 この改称により、読み仮名数が24文字、表記数が17文字となり日本一長い駅名となっていたが、2020年(令和2年)3月20日に京福電気鉄道北野線の等持院駅が等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅に改称されたことで同駅の読み仮名数が26文字となり日本一ではなくなった。 その後、富山トヨペットが企業統合によりトヨタモビリティ富山に社名変更したことと、本社移転により当停留場が本社の最寄り停留場ではなくなったことから、当停留場は2021年(令和3年)1月1日に「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場」に再度改称を行った。改称後の停留場名は読み仮名数が32文字となり、約9か月ぶりに「日本一長い駅名」に返り咲いた。表記数も26文字(「山」と「G」の間のスペースを除くと25文字)となり、前述の等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅や舞浜リゾートラインディズニーリゾートラインの東京ディズニーランド・ステーション駅、リゾートゲートウェイ・ステーション駅などを抜いて日本一となった。ただし、読み仮名数については、岡山電気軌道東山本線の西大寺町停留場が西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前停留場に改称したことで、単独首位ではなくなっている。 構造. 2面2線の相対式ホームを有する地上駅。駅舎には上屋が設置されている。移設前は相対式ホーム2面1線の地上駅で2本のホームが1本の線路を挟み込む構造で上屋は設置されていなかった。また停留場の大学前寄り100m先には鵯島信号所があったが、複線化されたため廃止された。 射水線新富山駅. 市内線ホームの北側にあった。鉄筋コンクリート2階建ての駅舎を有し、駅舎から階段を下りたところに頭端式ホーム1面2線、また駅舎西側に設けられた市内線との連絡線には、プレハブ待合室付きの片面ホーム1面1線を有していた。かつては貨物用の側線も1線有していたが、1966年(昭和41年)4月の貨物営業廃止後に撤去されている。 射水線用の施設は同線の廃線後の1986年8月から9月にかけて撤去された。1997年(平成9年)時点では駅舎跡地は駐車場になっていた。2006年(平成18年)時点では駅舎跡地は引き続き地元の建設会社の駐車場で、一段低い位置にあったホーム跡地は道路や住宅用に埋め立てられた。2010年(平成22年)時点では高層住宅と富山大橋工事の資材置き場になっていた。