curid
stringlengths
3
7
title
stringlengths
1
89
text
stringlengths
2
96k
4285014
ハビエル・ロペス・カルバージョ
ハビエル・"ハビ"・ロペス・カルバージョ(Javier "Javi" López Carballo、2002年3月25日 - )は、スペイン・ラ・オロタバ出身のサッカー選手。デポルティーボ・アラベス所属。ポジションはディフェンダー。 クラブ経歴. カナリア諸島のラ・オロタバに生まれ、2017年に地元CDテネリフェからデポルティーボ・アラベスの下部組織に加入した。 2020年6月21日、18歳にしてこの日のセルタ・デ・ビーゴとのリーグ戦に出場し、トップチームデビューを飾った。
1654773
テラプレーン (小説)
『テラプレーン』(原題:"Terraplane")は、ジャック・ウォマックの長篇小説。1988年発行。ウォマックによる「アンビエント」シリーズ(「ドライコ」シリーズとも呼ばれる)の第2作。日本では、黒丸尚の翻訳で早川書房より発行された。 題名は、ハドソン社の自動車であるテラプレーンと、同名の自動車を題材にしたロバート・ジョンスンの『テラプレーン・ブルーズ』から。これらは作品内にも登場する。 概要. 『アンビエント』の続編というかたちをとりつつ、登場人物を一新して物語が展開。黒人の退役軍人を語り手にすえ、危険な任務や道中で遭遇する人種差別と平行して、内戦の悲惨な体験、成功者となる過程で得た苦しみが回想されてゆく。本作品でのウォマックの言語のこだわりは、ロシア語と1930年代の英語、モールス信号などに表れている。特に、語り手たちと1930年代の人物によるちぐはぐな会話は、ユーモラスにも読めるようになっている。 『アンビエント』では、創世の際に神が二つに分かれて狂ってしまったというアンビエントの教義が語られた。本作品では、過去の地球に似たもう一つの世界が登場し、アンビエントの教義が物理的に裏付けられる。 シリーズ6部作を時系列に並べると4番目にあたる作品。最初にあたる『ランダム・アクツ・オブ・センスレス・ヴァイオレンス』は1998年が舞台であり、その約19年後が想定されている。 あらすじ. ルーサーとジェイクは、モスクワでロシア人のスクラートフと会う。表向きはビジネスだが、真の目的は、科学者アリョーヒンの捕獲だった。アリョーヒンは、特殊な移転装置を開発したという噂が流れており、ドライコは彼の発明と身柄を欲していた。 アリョーヒンの行方がつかめないため、彼の仲間のオクチャブリャーナのもとへ向かうルーサーたち。彼女の住まいで移転装置を見つけるが、スクラートフの裏切りにあう。間一髪でスクラートフを捕らえたルーサーとジェイクは、オクチャブリャーナを連れて小型飛行機で逃亡する。しかし国境を越える前に敵に追いつかれ、最後の手段として移転装置を作動させる。 移転装置によって、一瞬で北米上空へ到着したルーサーたち。助かったと思ったのも束の間、通信から流れる言葉にはなじみがなく、ドライコからの緊急連絡も受けつけない。不時着をした彼らが目にしたのは、いまだ1939年のマンハッタンだった。移転装置は、別の世界へと移動する機能を持っていたのだ。黒人医師のノーマンに助けられたルーサーは、もとの世界へ戻ろうと苦闘するが、その身に危険が迫る。さらに、彼らの知らぬところで刻々と事態は悪化し、双方の世界に重大な影響を与えてしまう。 年表. 以下は、シリーズ6作の記述をもとに本作品の出来事を年表にしたもの。特に1998年以降については、数年のずれが生じている可能性あり。ページ数は、ハヤカワ文庫版による。 シリーズの他作品との関連. シリーズ作品を時系列に沿って並べると、以下のようになる。
2588108
おがたちえ
おがた ちえ(1974年 - )は、日本の女性漫画家。4コマ漫画とエッセイ漫画を中心に、雑誌やウェブ媒体などで活動中。 短期大学を卒業後、フランス料理店、葬儀屋、編集事務所で働きながら漫画家を目指す。そしてオーストラリアでの1年に及ぶワーキング・ホリデーを経験した後、結婚・出産する。 台湾をこよなく愛する。趣味は台湾で変身写真を撮ることで、作った「自分写真集」は10冊を超える。
3564305
リバティ・スタジアム
リバティ・スタジアム()
1558782
シーフォックス (潜水艦)
シーフォックス (USS Sea Fox, SS-402) は、アメリカ海軍の潜水艦。バラオ級潜水艦の一隻。艦名はヨーロッパおよびアメリカ合衆国沿岸に生息する大型のサメ、オナガザメに因んで命名された。 艦歴. シーフォックスは1943年11月2日にメイン州キタリーのポーツマス海軍造船所で起工した。1944年3月28日にロバート・N・ロバートソン夫人によって命名、進水し、1944年6月13日に艦長ロイ・C・クリンカー少佐(アナポリス1935年組)の指揮下就役する。就役から2ヶ月後にシーフォックスはニューロンドンを出航し、ハワイで第282潜水艦部隊に合流。真珠湾には9月11日に到着した。 第1の哨戒 1944年10月 - 11月. 10月4日、シーフォックスは最初の哨戒で小笠原諸島方面に向かった。10月25日まで同海域で活動し、敵艦への攻撃および硫黄島へ攻撃を行うB-24乗員の救助艦任務に当たった。10月26日、シーフォックスは敵貨物船に対して最初の攻撃を行なう。その後南西諸島方面に向かい、11月8日に到着した。到着当日、シーフォックスはの地点で僚艦クイーンフィッシュ ("USS Queenfish, SS-393") とともに敵船団に対して4度の攻撃を行い、合計11本の魚雷を発射。発射した11本は何発かが敵艦に命中し、貨物船2隻8,000トンを撃沈したと判断された。また、11本のうちの1本が円弧を描いてシーフォックスの司令塔上方を通過したが、幸いにしてタリビー ("USS Tullibee, SS-284")、タング ("USS Tang, SS-306") のような珍事は避けられた。11月15日に哨戒海域を撤収した。11月24日、シーフォックスは49日間の行動を終えてマジュロに帰投した。 第2の哨戒 1944年12月 - 1945年2月. 12月20日、シーフォックスは2回目の哨戒で、第17.19任務群の1隻としてブルーバック ("USS Blueback, SS-326")、パファー ("USS Puffer, SS-268") とウルフパックを構成し日本近海に向かった。途中サイパン島で燃料を補給し、部隊は護衛の哨戒艇と共に不時着したB-24の乗員を救助した。12月28日、ウルフパックはサイパン島を出航し、1945年1月1日に沖縄島近海の哨戒海域に到着した。1月9日から10日にかけて、敵艦と遭遇したシーフォックスは2度の攻撃を行ったもののいずれも失敗した。その後連絡を受けたパファーがこの敵艦に攻撃を行い、第42号海防艦を撃沈した。2月5日、シーフォックスは46日間の行動を終えてグアム島アプラ港に帰投した。グアムでの修理の間にシーフォックスの乗組員5名が、島に潜んでいた日本軍の攻撃により死亡した。 第3、第4の哨戒 1945年3月 - 7月. 3月8日、シーフォックスは3回目の哨戒で南シナ海および台湾近海に向かった。敵艦との遭遇は6度あったものの、実際に攻撃したのは4月1日の早朝、濃霧の中行われた3隻の貨物船および4隻の護衛艦から成る輸送船団に対する1回のみであり、貨物船1隻に損傷を与えたと判断させた。同日深夜、クイーンフィッシュが緑十字船の阿波丸(日本郵船、11,249トン)を撃沈する(阿波丸事件)。翌2日、シーフォックスは現場海域での生存者救助と積み荷の残骸回収を命じられた。シーフォックスは生存者を発見することはできなかったが、積み荷を覆っていたゴムシートを発見した。シートの一部を回収した後、シーフォックスは哨戒を継続した。4月3日、シーフォックスの乗員1名が他の乗員によって撃たれるという事故が生じた。負傷者を帰投する別の潜水艦に移乗させようとしたものの、荒天によって遮られ、負傷者は哨戒完了まで艦内で休養することとなった。4月中旬には、シーフォックスは台湾北西部沖で日本軍の対潜水艦戦部隊に遭遇した。哨戒機は夜間に多数飛行し、シーフォックスの充電を妨げた。しかしながら日中は飛行しなかったため、シーフォックスは浮上して急速充電を行った。4月16日から17日にかけての晩、シーフォックスは哨戒海域を離れる。ところが、19日に艦首索具のトラブルにより死傷者が生じたため、サイパン島への帰投は遅れることとなり、4月26日にサイパン島に到着した。5月6日、シーフォックスは59日間の行動を終えて真珠湾に帰投。修理を行った。 6月7日、シーフォックスは4回目の哨戒で日本近海に向かった。この哨戒は主として救助艦任務に割り当てられ、南鳥島付近で9名の陸軍パイロットを救助、10人目は小笠原諸島近海で救助した。7月29日、シーフォックスは49日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投した。整備期間中に戦争は終了した。 戦後・朝鮮戦争. 整備終了後、シーフォックスは真珠湾へ向かう。2週間の停泊後、フィリピンで第5潜水戦隊に合流し戦後の任務に当たる。スービック湾を拠点として、シーフォックスは1946年までフィリピン海域での作戦活動に従事し、1月12日に本国への帰還の途に就き、2月2日にサンフランシスコ湾に到着、オーバーホールを行い5月中旬に再び真珠湾に戻る。第52潜水艦部隊に合流し、1940年代の残りは3度の配備が行われた。1946年の夏には中部太平洋で、1948年冬と1949年秋には西太平洋で行われた。1949年末に第13潜水艦部隊に配属されたものの、1950年1月には第12潜水艦部隊に転属となる。半年後に朝鮮戦争が勃発し、シーフォックスは機雷敷設訓練、水雷訓練、砲術訓練、対潜水艦戦訓練に従事した。1951年9月2日、シーフォックスは西へ向かい朝鮮戦争に参加。西太平洋への6ヶ月間の配備で朝鮮海域での国連軍支援、日本海北部での対潜水艦戦訓練および哨戒が行われた。1952年3月、ハワイ諸島へ帰還したシーフォックスは沿岸での作戦活動を再開し、GUPPY IIA 改修の準備を始めた。 GUPPY改修後. 1952年10月15日、シーフォックスはメア・アイランド海軍造船所で予備役となり、GUPPY IIA 改修が行われる。改修作業は翌年の春に完了し、1953年6月5日に再就役する。8月に真珠湾に戻ったシーフォックスは沿岸での作戦活動、訓練演習を再開し、第71潜水艦部隊の1艦として西太平洋への配備に就く。1955年7月1日にサンディエゴで第33潜水艦部隊に配属され、シーフォックスは8月1日に部隊の旗艦となる。南カリフォルニア沿岸での作戦活動に従事し、1年後に第7艦隊との6ヶ月間の配備に向けて西太平洋へ向かった。その後1969年までサンディエゴでの訓練活動と、西太平洋での第7艦隊配備を交互に行った他、1964年からは西太平洋配備でベトナム戦争の支援も行った。1968年12月21日、シーフォックスは最後の西太平洋配備からサンディエゴに帰還した。その後は沿岸での作戦活動、オーバーホール、訓練演習が行われ、1970年11月に退役が決定し、1970年12月14日に退役、同日除籍された。 シーフォックスは第二次世界大戦の戦功で4個の従軍星章を、ベトナム戦争の戦功で4個の戦役章を受章した。 トルコ海軍で. シーフォックスは1970年12月14日にサンフランシスコのハンターズ・ポイント海軍造船所でトルコに売却される。トルコ海軍ではブラクレイス ("TCG Burakreis, S 335") と命名された。艦名はオスマン帝国の提督であるブラク・レイスに因んだものであった。ブラクレイスは対潜水艦戦訓練の後1971年4月9日にサンディエゴを出航、新たな母港に向かった。ブラクレイスは1971年8月8日にトルコ海軍において就役する。1996年にトルコ海軍を除籍された。
3798561
Stand by...MUSIC!!!
『Stand by...MUSIC!!!』(スタンド・バイ・ミュージック)は、『Animelo Summer Live 2018 "OK!"』のテーマソングが収録されたシングル。 概要. 『Animelo Summer Live 2018 "OK!"』のテーマ曲として、2018年5月16日タワーレコード限定でCDシングル、各音楽配信サイトでデジタル音源を発売。 楽曲制作に関し、作曲の神前は「ポジティブでストレートな楽曲で」と要望され「『こういうものが僕は好き』という気持ちと真面目に向き合ってそれを音にした」、作詞の唐沢は「私を含めた皆さんの音楽への思いがアニサマを通じ一つの大きなものになれば良いと思い作った」とコメントした。また、ギターソロや歌い分けの違いなどで5テイクのバージョンが存在し配信先ごとに違うものが配信されている。 CDシングル盤のジャケットはビートルズ『A Hard Day's Night』をオマージュしたものとなっており、楽曲の終盤は同じくビートルズの「A Day In The Life」と同様に不穏な雰囲気を一音で晴らす意図せぬ共通点がある。 収録曲. (作詞:唐沢美帆 作曲・編曲:神前暁)
1081442
1998年のフォーミュラ・ニッポン
1998年のフォーミュラ・ニッポンは、1998年4月18日 - 19日に鈴鹿サーキットで開幕し、同年11月28日 - 29日に鈴鹿サーキットで閉幕した全10戦のシリーズである。 前年度からの変更点. エンジン. 前年のタイヤワンメイク化に続き、この年からエンジンも無限・MF308の事実上ワンメイクとなった。 シリーズポイントランキング. ドライバー部門. 太字 - ポールポジション "斜字" - ファステストラップ
2113603
リムスキー=コルサコフの楽曲一覧
リムスキー=コルサコフの楽曲一覧では、ニコライ・リムスキー=コルサコフの作品リストを示す。 分野別一覧. 管弦楽曲. 1890年以降の曲はほとんどがオペラからの編曲である。
956739
アメイズ
株式会社アメイズは、大分県大分市に本社を置くホテル運営会社。旧商号は株式会社亀の井ホテル。福岡証券取引所単独上場銘柄のひとつである(証券コードは6076)。 グループホテル. ビジネス系. 「亀の井ホテル」、「亀の井イン」の屋号を用いてきたが、2013年以降は「ホテルAZ(ホテルエーゼット)」として開業。それ以前に開業したホテルも「ホテルAZ」への改名が順次行われた。 親族が経営する企業との関係. 亀の井インとの関係. かつて名前の似たホテルとして「亀の井イン」があった。亀の井インは、アメイズ(当時は株式会社亀の井ホテル)がビジネスホテルの経営を始めるよりも前に、ジョイ開発有限会社が展開していたもので、当社社長の穴見保雄の配偶者で、当社専務取締役児玉幸子の実姉でもある穴見加代が運営にあたっていた。ジョイ開発はアメイズのかつての親会社であったジョイフルの創業者一族の穴見家の資産管理会社で、ジョイフル株式の3分の1強を保有する筆頭株主(事実上の親会社)である。ジョイ開発、アメイズ及びグッドインは本社住所が同一であるが、このうちアメイズとグッドインは土地及び建物を区分所有している。 その後、亀の井ホテルがビジネスホテルを展開するようになると、出店方針の違いから加代は2004年11月に有限会社グッドインを分社し、亀の井ホテルから「亀の井イン」全店舗を取得。2005年にホテルの名称を「グッドイン」に改めた。 ジョイフルとの関係. アメイズの前社長である穴見保雄は、ジョイフルの創業者であり、2003年3月まではジョイフルの取締役を務めていた。また、アメイズの代表取締役副社長である児玉幸子は、現任のジョイ開発代表取締役で、2013年3月まではジョイフルの取締役会長でもあった。アメイズとジョイフルとは資本関係こそないものの、相互に役員及びその近親者が議決権の過半数を有しているため、相互に関連当事者に該当する。 アメイズはジョイフルのフライチャイジーである。 その他の「亀の井」を冠する企業について. これらの企業は、亀の井ホテルと同じ亀のマークの社章を使用している。
4584986
少年易老学難成
『少年易老学難成』 ("Ars Longa Vita Brevis") は、イングランドのロック・グループのザ・ナイスが1968年に発表した2作目のアルバム。 解説. 経緯. ザ・ナイスは1968年3月にデビュー・アルバム『ナイスの思想』を発表してから、それまで続けていたマーキー・クラブへの定期的な出演に加えてアルバムの宣伝を兼ねたツアーを行った。しかし同年7月に2作目のシングルとして発表した「」が英米のシングル・チャートを上昇したものの、アルバムの売り上げは今一つであった。 彼らは7月末に新作アルバムの制作をオリンピック・スタジオで開始した。ここで、キース・エマーソン(キーボード)とデヴィッド・オリスト(ギター)との音楽上の対立が鮮明になった。オリストは同年のアメリカ公演以来、薬物依存症に陥って予測できない行動をとるようになっており、この対立を契機にメンバーは彼を解雇した。後任のギタリストは元のスティーヴ・ハウに決まりかけたが、ハウは加入を断った。その結果、彼らはギタリストを迎えることを断念して、エマーソン、リー・ジャクソン(ベース・ギター、ボーカル)、ブライアン・デヴィソン(ドラムス)のトリオ編成でアルバムの制作を続行した。 内容. アルバム名の原題は、ギリシャの医学者ヒポクラテスの「医術は長く人生は短い」という言葉のラテン語訳で、ジャクソンが通ったアート・スクールの標語だった。 オリジナルLPの片面を占めるアルバム・タイトル曲は、ロバート・スチュワートが指揮するオーケストラとの共演による組曲であるが、オーケストラの録音は全てで行われた。ジャクソンは「オリストが提供したリフをエマーソンが発展させ、自分が歌詞と題名をつけた。さらにその曲を中心にして組曲を作り上げた。」と述べている。 ジャクソンと同じくニューカッスル出身のマルコム・ラングスタッフがオリストに代わってギターを担当した。第三楽章の「ブランデンブルガー」はヨハン・ゼバスティアン・バッハ作曲の「ブランデンブルク協奏曲」第三番(ト長調 BWV 1048)の第一楽章の改作であり、シングル・カットされたが「アメリカ」に続いてのヒットにはならなかった。 「何処から来たのだろう」「陽気なフロイド」の全篇と「リトル・アラベラ」の中間部のリード・ボーカルはエマーソンが担当した。また「何処から来たのだろう」では、マネージャーのトニー・ストラットン=スミスが父親の声、偶然スタジオに居合わせたデヴィソンの甥が幼児の声を担当した。「間奏曲(「カレリア組曲」)」はフィンランドの作曲家ジャン・シベリウスの「カレリア」組曲 作品11の「第1曲:間奏曲」の改作であり、ジャクソンがベース・ギターのボウイング奏法、エマーソンがハモンド・オルガンのフィードバック効果を披露している。シベリウスの「第1曲:間奏曲」はイギリスの (Thames Television) の人気ニュース番組のテーマ音楽に使われて当時イギリスで広く知られており、メンバーの友人であったロイ・ハーパーが彼らに改作を提案した。「ドン・エディト・エル・グルヴァ」は"Don edits the groove."の意味で、エンジニアリングを担当したDon Brewerに捧げられた。 『ザ・ナイスのX線写真』と銘打たれたジャケットは前作に続いてゲレッド・マンコヴィッツが制作した。彼は実際にメンバーのX線撮影を行おうとしたが、放射線管理と被曝の理由で許可されなかったので、ナイツブリッジの私立病院から古いX線写真を買ってパズルのようにつなぎ合わせて全身写真を作り上げた。
1861055
村木忍
村木 忍(むらき しのぶ、1923年9月2日 - 1997年1月16日)は東京都出身の映画美術監督である。旧姓は長岡。
356631
クロルヘキシジン
クロルヘキシジン(Chlorhexidine)は医薬用殺菌薬で、グルコン酸塩、あるいは塩酸塩、酢酸塩として用いられる。CAS登録番号は55-56-1(グルコン酸塩は18472-51-0、塩酸塩は3697-42-5、酢酸塩は56-95-1)。 主な適用. 洗口液に添加され、歯肉炎などの歯周病を軽減・予防する効果があるとされる。手術野の皮膚の消毒や手術前の手指消毒に使用されることも多い。 医療用医薬品としては、グルコン酸塩のものが繁用されている。 国内においては、口内洗浄液として粘膜への使用で過去にアナフィラキシーショックの事例があるため、海外で販売されている洗口液(0.12%〜術後などは0.2%程度)より低濃度(0.0001〜0.0006%)の製品が販売されている。例外として、結膜嚢には0.02%製剤および20%製剤(0.02%濃度に希釈して使用)がある。 アメリカでは粘膜に使用される第一選択薬となっている。代表的な製剤としてはヒビテン、マスキン、ヒビスコールなどが挙げられる。 アレルギーや過敏症のためエタノールを使うことのできない場合の手指消毒には、以下の製剤を用いる: その他の注意. 発泡剤との混合はクロルヘキシジングルコン酸塩(Chlorhexidine Gluconate)の効果を減弱させる。
89706
プロムナード
プロムナード()とは、フランス語で「散歩」あるいは「散歩の場所」(散歩道・遊歩道)を意味する語。ここから転じて、様々な分野において異なる意味で用いられている。 本項では各分野における用法について、それぞれの節で解説する。 自転車. 短距離を気楽に乗るための自転車の形態をプロムナードと呼ぶ。ポタリング(これも散歩の意味)に使うポタリング車(和製語)も同義。ランドナーなどのハンドルを、アップライトで楽な姿勢でのれるようなハンドル(プロムナード・バーと呼ばれる。「U」の形をしている)に付け替えたものをプロムナードと呼ぶことが多い。クロスバイク、マウンテンバイク以外のスポーツ車には、チェーンガード(チェーンがズボンのすそを汚さないように付けるカバー)を付けないことが多いが、プロムナードには泥除けやチェーンガードを付けることが多い。ブロンプトンなどが当てはまる。 音楽. 野外の広場や庭園などで行われていた演奏会のことを「プロムナード」と呼ぶ。元来はロンドンで1830年頃から広まったコンサートの形態で、人々は歩き回ったり、お茶を飲んだりしながら音楽を楽しんだ。現在では野外、屋内を問わず、広い聴衆を対象としたポピュラーなクラシック演奏会(名曲コンサートなど)を呼ぶことが多い。 展覧会の絵. モデスト・ムソルグスキー作の組曲『展覧会の絵』の冒頭、および絵をモチーフにした曲同士のつなぎとして、少しずつ違う調子で何回か流れる小曲に「プロムナード」がある。亡き友の絵を見て歩く作曲者自身を表したとも言われるが、定かではない。 イベント・パーティー. アメリカやカナダの高校で学年末に開かれるフォーマルなダンスパーティーを「プロムナード」またはそれを略して「プロム」と呼ぶ(プロムを参照)。また、大阪では“Prom:Nerd”(プロムナード)という仮装パーティーがある。 漫画. 永野護の『ファイブスター物語』(FSS)の外伝的作品「プロムナード」。FSSにもつながる世界のアメリカにおける学園パーティーが主たる舞台。 路線バス. 都営バスでは、歩行者天国のために迂回ルートを経由するバスの方向幕には「プロムナード」という注意書きが表示される。例えば、早77系統(新宿駅西口→早稲田)では、日曜昼間に新宿通りの新宿駅周辺が車両通行止めになることから、靖国通り経由と変更され、このとき前面の行先表示器には「早稲田(プロムナード)」と表示される。
2371915
柳条湖事件
柳条湖事件(りゅうじょうこじけん、)は、満洲事変の発端となる鉄道爆破事件。 1931年(昭和6年、民国20年)9月18日、満洲(現在の中国東北部)の奉天(現在の瀋陽市)近郊の柳条湖(りゅうじょうこ)付近で、大日本帝国の関東軍が南満洲鉄道(満鉄)の線路を爆破した事件である。関東軍はこれを中国軍による犯行と発表することで、満洲における軍事展開およびその占領の口実として利用した。 事件名は発生地の「柳条湖」に由来するが、長いあいだ「柳条溝事件」(りゅうじょうこうじけん、)とも称されてきた(詳細は「事件名称について」節を参照)。なお、発生段階の事件名称としては「柳条湖(溝)事件」のほか「奉天事件」「9・18事件」があるが、その後の展開も含めた戦争全体の名称としては「満洲事変」が広く用いられている。 事件の経緯. 1931年(昭和6年、民国20年)9月18日(金曜日)午後10時20分ころ、中華民国奉天(現在の中華人民共和国遼寧省瀋陽市)の北方約7.5キロメートルにある柳条湖付近で、南満洲鉄道(満鉄)の線路の一部が爆発により破壊された。 まもなく、関東軍より、この爆破事件は中国軍の犯行によるものであると発表された。このため、日本では一般的に、太平洋戦争終結に至るまで、爆破は張学良ら東北軍の犯行と信じられていた。しかし、実際には、関東軍の部隊によって実行された謀略事件であった。 事件の首謀者は、関東軍高級参謀板垣征四郎大佐と関東軍作戦主任参謀石原莞爾中佐である。二人はともに陸軍中央の研究団体である一夕会の会員であり、張作霖爆殺事件の計画立案者とされた河本大作大佐の後任として関東軍に赴任した。 爆破を直接実行したのは、奉天虎石台(こせきだい)駐留の独立守備第二大隊第三中隊(大隊長は島本正一中佐、中隊長は川島正大尉)付の河本末守中尉ら数名の日本軍人グループである。現場には河本中尉が伝令2名をともなって赴き、斥候中の小杉喜一軍曹とともに、線路に火薬を装填した。関東軍は自ら守備する線路を爆破し、中国軍による爆破被害を受けたと発表するという、自作自演(偽旗作戦)の計画的行動であった。この計画に参加したのは、幕僚のなかでは立案者の石原と板垣がおり、爆破工作を指揮したのは奉天特務機関補佐官の花谷正少佐と参謀本部付の張学良軍事顧問補佐官今田新太郎大尉であった。爆破のための火薬を用意したのは今田大尉であり、今田と河本は密接に連携をとりあっていた。このほか謀略計画に加わったのは、三谷清奉天憲兵分隊長と、河本中尉の上司にあたる第三中隊長の川島大尉など数名であったとされる。 ただ、第二次世界大戦後に発表された花谷の手記によれば、関東軍司令官本庄繁中将、朝鮮軍司令官林銑十郎中将、参謀本部第一部長建川美次少将、参謀本部ロシア班長橋本欣五郎中佐らも、この謀略を知っており、賛意を示していたという。 当時、関東軍は兵力およそ1万であり、鉄道守備に任じた独立守備隊と2年交代で駐箚する内地の1師団(当時は第二師団、原駐屯地は宮城県仙台市)によって構成されていた。事件のおよそ1ヶ月前に当たる同年8月20日に赴任したばかりの本庄繁を総司令官とする関東軍総司令部は、遼東半島南端の旅順口区(当時、日本租借地)に置かれており、幕僚には参謀長として三宅光治少将、参謀として板垣征四郎大佐、石原莞爾中佐、新井匡夫少佐、武田寿少佐、中野良次大尉が配置されていた。独立守備隊の司令部は長春市南方の公主嶺(現吉林省公主嶺市)に所在し、司令官は森連中将、参謀は樋口敬七郎少佐であった。第二師団の司令部は奉天南方の遼陽(現遼寧省遼陽市)に設営されており、第三旅団(長春)と第十五旅団(遼陽)が所属、前者に第四連隊(長春)・第二十九連隊(奉天)、後者に第十六連隊(遼陽)・第三十連隊(旅順)などが所属した。 この爆破事件のあと、南満洲鉄道の工員が修理のために現場に入ろうとしているが、関東軍兵士によって立ち入りを断られている。また、爆破そのものは小規模なものであり、レールの片側のみ約80センチメートルの破損、枕木の破損も2箇所にとどまった。爆破直後に、奉天午後10時30分着の長春発大連行の急行列車が現場を何事もなく通過していることからも、この爆発がきわめて小規模だったことがわかる。今日では、爆発は線路の破壊よりもむしろ爆音を響かせることが目的であったと見る説も唱えられている。 川島中隊(第二大隊第三中隊)はこのとき、奉天の北約11キロメートルの文官屯南側地区で夜間演習中だったが、爆音を聴くや直ちに軍事演習を中止した。中隊長の川島大尉は、分散していた部下を集結させ、北大営方向に南下し、奉天の特務機関で待機していた板垣征四郎高級参謀にその旨を報告した。参謀本部編集の戦史では、南に移動した中隊が中国軍からの射撃を受け、戦闘を開始したと叙述している。板垣参謀は特務機関に陣取り、関東軍司令官代行として全体を指揮、事件を中国側からの軍事行動であるとして、独断により、川島中隊ふくむ第二大隊と奉天駐留の第二師団歩兵第二十九連隊(連隊長平田幸広)に出動命令を発して戦闘態勢に入らせ、さらに、北大営および奉天城への攻撃命令を下した。北大営は、奉天市の北郊外にあり、約7,000名の兵員が駐屯する中国軍の兵舎である。また、市街地中心部の奉天城内には張学良東北辺防軍司令の執務官舎があった。ただし、事件のあったそのとき、張学良は麾下の精鋭11万5,000を率いて北平(現在の北京)に滞在していた。 本庄繁関東軍司令官と石原作戦参謀ら主立った幕僚は、数日前から長春、公主嶺、奉天、遼陽などの視察に出かけており、事件のあった9月18日の午後10時ころ、旅順に帰着した。しかし、このとき板垣高級参謀だけは、関東軍の陰謀を抑えるために陸軍中央から派遣された建川美次少将を出迎えるという理由で奉天にのこっていた。午後11時46分、旅順の関東軍司令部に、中国軍によって満鉄本線が破壊されたため目下交戦中であるという奉天特務機関からの電報がとどけられた。しかし、これは板垣がすでに攻撃命令を下したあとに発信したものであった。 知らせをうけた本庄司令官は、当初、周辺中国兵の武装解除といった程度の処置を考えていた。しかし、石原ら幕僚たちが奉天など主要都市の中国軍を撃破すべきという強硬な意見を上申、それに押されるかたちで本格的な軍事行動を決意、19日午前1時半ころより石原の命令案によって関東軍各部隊に攻撃命令を発した。また、それとともに、かねて立案していた作戦計画にもとづき、林銑十郎を司令官とする朝鮮軍にも来援を要請した。本来、国境を越えての出兵は軍の統帥権を有する天皇の許可が必要だったはずだが、その規定は無視された。攻撃占領対象は拡大し、奉天ばかりではなく、長春、安東、鳳凰城、営口など沿線各地におよんだ。 深夜の午前3時半ころ、本庄司令官や石原らは特別列車で旅順から奉天へ向かった。これは、事件勃発にともない関東軍司令部を奉天に移すためであった。列車は19日正午ころに奉天に到着し、司令部は奉天市街の東洋拓殖会社ビルに置かれることとなった。 いっぽう、日本軍の攻撃を受けた北大営の中国軍は当初不意を突かれるかたちで多少の反撃をおこなったが、本格的に抵抗することなく撤退した。これは、張学良が、かねてより日本軍の挑発には慎重に対処し、衝突を避けるよう在満の中国軍に指示していたからであった。北大営での戦闘には、川島を中隊長とする第二中隊のみならず、第一、第三、第四中隊など独立守備隊第二大隊の主力が投入され、9月19日午前6時30分には完全に北大営を制圧した。この戦闘による日本側の戦死者は2名、負傷者は22名であるのに対し、中国側の遺棄死体は約300体と記録されている。 奉天城攻撃に際しては、第二師団第二十九連隊が投入された。ここでは、ひそかに日本から運び込まれて独立守備隊の兵舎に設置されていた24センチ榴弾砲(りゅうだんほう)2門も用いられたが、中国軍は反撃らしい反撃もおこなわず城外に退去した。午前4時30分までのあいだに奉天城西側および北側が占領された。奉天占領のための戦闘では、日本側の戦死者2名、負傷者25名に対し、中国側の遺棄死体は約500にのぼった。また、この戦闘で中国側の飛行機60機、戦車12台を獲得している。 安東・鳳凰城・営口などでは比較的抵抗が少ないまま日本軍の占領状態に入った。しかし、長春付近の南嶺(長春南郊)・寛城子(長春北郊、現在の長春市寛城区)には約6,000の中国軍が駐屯しており、日本軍の攻撃に抵抗した。日本軍は、66名の戦死者と79名の負傷者を出してようやく中国軍を駆逐した。こうして、関東軍は9月19日中に満鉄沿線に立地する満洲南部の主要都市のほとんどを占領した。 9月19日午後6時、本庄繁関東軍司令官は、帝国陸軍中央の金谷範三参謀総長に宛てた電信で、北満もふくめた全満洲の治安維持を担うべきであるとの意見を上申した。これは、事実上、全満洲への軍事展開への主張であった。本庄司令官は、そのための3個師団の増援を要請し、さらにそのための経費は満洲において調達できる旨を伝えた。こうして、満洲事変の幕が切って落とされた。 翌9月20日、奉天市長に奉天特務機関長の土肥原賢二大佐が任命され、日本人による臨時市政が始まった。9月21日、林銑十郎朝鮮軍司令官は独断で混成第三十九旅団に越境を命じ、同日午後1時20分、部隊は鴨緑江を越えて関東軍の指揮下に入った。 事件決行までの経緯. 日中関係の緊迫化. 1928年(昭和3年、民国17年)の張作霖爆殺事件ののち、息子の張学良は反日に転じた。張学良政権は南京の国民党政権と合流し、満洲では排日事件が多発した。1930年(昭和5年、民国19年)4月、張学良は満鉄への対抗策として満鉄並行線を建設、そのため南満洲鉄道会社は創業以来はじめて赤字に陥り、深刻な経営危機に陥っている。また、蔣介石の国民党政権は1930年5月に新鉱業法を制定して日本人の土地と鉱業権取得を制限したため、日本人による企業経営の多くは不振を余儀なくされた。加えて1930年から翌31年にかけての日本経済は世界恐慌の影響によって危機的な状況に陥り(昭和恐慌)、企業倒産、失業者の大量発生、農村の疲弊など深刻な不景気にみまわれた。 当時の日本国民にとって満洲における権益は、日露戦争で父祖や先人が血を流して獲得したものであり、満蒙は日本の生命線であるという意識が共有されていた。それゆえ、満蒙の支配が揺らぐことは日本の危機であるととらえる国民が多かった。帝国議会で、前満鉄副総裁で野党立憲政友会選出の衆議院議員松岡洋右が「満蒙はわが国の生命線である」と述べ、立憲民政党内閣の「軟弱外交」を批判して武力による強硬な解決を主張したのも1931年1月のことであった。 1931年(昭和6年、民国20年)7月、万宝山事件が起こっている。韓国併合後、朝鮮半島の農民は、多く日本や満洲に流入したが、朝鮮総督府は朝鮮人の日本への渡航を厳重に取り締まった一方で、満洲への移住は従来通りとしたため、在満朝鮮人が急増し、在満朝鮮人と中国人の関係は紛争の火種となった。 万宝山事件は、長春の北、三姓堡万宝山集落の農業用水をめぐる朝鮮人農民と中国人農民との対立に端を発しており、ここに水路を造ろうとした朝鮮人と、それに反対する中国人が衝突したことに起因する。中国人農民に中国側の警察官、朝鮮人には日本領事館がそれぞれ支援にまわったが、中国人農民が実力で水路を破壊、日本人警官隊と衝突する事態へと発展した。双方発砲事件も起こったが幸いどちらも死傷者は出なかった。しかし、事件の詳細が誤って伝えられると、朝鮮半島各地で中国人への報復(朝鮮排華事件)が多数発生し、100人以上の中国人が殺害されて日中間の緊張を高めた。 その1か月前には、参謀本部から対ソ作戦のために興安嶺方面の軍用地誌をはじめとする情報収集を命じられた中村震太郎大尉が、洮南と索倫のあいだで現地屯墾軍の中国兵に怪しまれて射殺される中村大尉事件が起こった。昴昴渓(現在の黒竜江省チチハル市昂昂渓区)において旅館を経営している井杉延太郎予備役曹長も同時に殺害された。7月末になって関東軍がその殺害の事実をつかみ、外交交渉に入ったが、交渉の進展ははかばかしくなく、関東軍はいらだちを強めた。中国当局は表面的にはこの事件を穏便に処理しようとしていたが、本心では、身分を偽っての偵察行為はスパイ活動であり、処分は当然ではないかという憤懣があった。一方、日本では、この事件は8月に公表されたが、中村大尉が諜報活動に従事していたことは伏せられて報道されたこともあって、参謀本部現役将校の殺害に国内世論が沸騰した。中国側報道のなかに「中村大尉殺害は事実無根」などというものがあり、それが日本で報じられたこともあって中国側の非道を糾弾し、対中強硬論が一挙に強まって、日中関係が緊迫した。 この2つの事件は、日本国民に「満蒙の危機」を強く意識させ、満蒙における日本と中国との対立は一触即発の状態になっていた。さらに、第2次若槻内閣の幣原喜重郎外相による国際協調路線に立つ外交(幣原外交)は「軟弱外交」と形容され、国民の間では、こうした手法では満蒙問題を十分に解決できないという不満が強まっていた。 石原莞爾の構想. 柳条湖事件を計画・立案したのは、板垣征四郎と石原莞爾の2人であった。上述のとおり、2人はともに一夕会の会員で、板垣は二葉会、石原は木曜会にも加わっていた。 1928年(昭和3年)1月19日 木曜会会合において当時 陸軍大学校の教官だった石原は「我が国防方針」という題で講演した。この中で石原は、日本から「一厘も金を出させない」という方針の下に戦争しなければならないと述べ、「全支那を根拠として遺憾なく之を利用せば、20年でも30年でも」戦争を続けられるという構想を語った。 当時石原は、陸軍大学校の『欧州古戦史講義』においても、経済的に貧弱な日本が仮に百万規模の最新式軍隊を出征させ、なおかつ、膨大な軍需品を補給しなければならないとしたら国家的破産は必至であり、それゆえ、フランス革命後のナポレオン・ボナパルトが対イギリス戦でみせたような、占領地の徴税・物資・兵器によって出征軍が自活するような方法を採用し、それをもって中国の軍閥を掃蕩、土匪を一掃して治安を回復すれば、たちまち民衆の信頼を獲得して目的以上のことを達成できると説き、「戦争により戦争を養ふ」本旨を説明した。こうした現地自給の発想は、為政者や実務官僚を説得する際のロジックとしては大きな効果を有していた。 その石原が関東軍参謀作戦主任として赴任したのは、1928年10月のことであった。石原は、翌年5月の板垣の着任を待って、具体的な行動をとり始める。 1929年(昭和4年)7月、関東軍の北満参謀演習旅行が実施された。立憲政友会を与党とする田中義一内閣の末期、中東鉄路(満洲中東鉄道)をめぐる中ソ紛争が起こった約1か月前のことである。ここで石原は「国運転回の根本国策たる満蒙問題解決案」および「関東軍満蒙領有計画」を参謀たちに提出した。石原は、このなかで「満蒙問題の解決は日本が同地方を領有することによって始めて完全達成せらる」と主張し、「前期目的を達成する為には対米戦争の覚悟を要す」「適時支那本部の要部をも我領有下に置」くと述べている。満蒙領有方針は石原によって関東軍に持ち込まれ、そこには対米戦争を予言する文言もふくまれていた。 日米戦争とは、石原の戦争史観によれば、将来「西洋の代表たる米国と東洋の選手たる日本間の争覇戦が世界最終戦争として起きる」というものであった。石原は、東洋を代表する国としての資格を獲得するためには、国防上の拠点であり、朝鮮統治および中国指導の根拠でもあり、さらに、不況打開にとっても重要な意味をもつ満蒙問題の解決が必要であると説いた。そして、将来の日米最終決戦の準備のためには、「国家を駆りて対外発展に突進せしめ途中状況により国内改造を断行する」として、対外戦争を突破口としての国家改造をも企図していたのである。 さらに石原は、「満蒙問題解決案」において、「満蒙の合理的開発により、日本の景気は自然に回復し有識失業者亦救済せらるべし」と記し、金融恐慌以降の不況の解決と失業者の救済を訴えた。ただし、一方では「満蒙は我が人口問題解決地に適さず、資源また大日本のためには十分ならざる」ものだとの認識も示しており、したがって「支那本部の要都」をも日本の「領有下」に置き、「東亜の自給自足の道」を確立する必要があるとも考えていた。 石原としては、ソ連がまだ軍事的に弱体なうちに、なおかつ、中国とソ連の関係が最悪なときをねらって、日本とソ連が対峙する防衛ラインを短縮させる方向で長城線以北の地を占領し、包括的に支配することを目指したのであった。ソ連が弱体なうちに北満洲まで獲得してしまえば、防衛ラインが短縮するだけでなくソ連はしばらくは出て来られないであろうとの楽観的な見通しに支えられていた。石原の力説するところによれば、中国には近代国家をつくる力に乏しいので、日本の「指導」のもとで中国の発展と東洋平和を期すべきなのであり、その意味からは日本が満蒙を領有することは「正義」であり、しかも、日本にはこれを決行する「実力」があるというものであった。そして、この地域をなぜ支配しなければならないかといえば、あくまでもアメリカとの最終戦争に必要だったからである。満洲事変は、一見すれば、ソ連の軍事的脅威、中国のナショナリズムという脅威という、目前の事態に対処するために起こされたようにもみえるが、大局的には、将来的な国防上の必要に貫かれて導かれ、その結果として引き起こされたものであった。そして、満洲に中国本部と切り離した独立政権をつくることは九カ国条約や不戦条約にも違背しないと考えられたのであった。 石原は、以上のような計画を実現するために板垣征四郎と謀って1931年(昭和6年)には関東軍に調査班を設置して事変の準備を急いだ。板垣は、石原のような思想家ではなかったが石原構想を高く評価した。同年5月には、石原によって「満蒙問題私見」が作成された。それによれば、満蒙問題の解決策は「満蒙を我が領土とする」ことであり、「戦争計画の大綱を樹て得るに於いては謀略により機会を作成し軍部主導となり国家を強引すること」として、謀略による満洲領有計画の実行をも決めていた。この段階では、世界恐慌の波及が方針実行の絶好の機会であることも強調された。石原の日記によれば、1931年5月31日に、板垣・石原・花谷・今田は「満鉄攻撃の謀略」に関する打ち合わせをおこなっており、6月8日には「奉天謀略に主力を尽くす」ことで意見の一致をみている。 このように、石原・板垣らは、1931年6月初頭には柳条湖での謀略から軍事行動を開始すべく計画・準備を本格化し、9月下旬の決行を申し合わせていた。作戦行動としての満洲事変は、北満秘密偵察旅行などの知見にもとづいて綿密に企画、周到に準備されたものだったのである。事変勃発時には、華北の国民革命軍第13路軍を買収して反乱を起こさせ、満洲駐留の張学良の軍隊約20万のうち半数を超える大部隊を関内へとおびき出して満洲を手薄な状態にするという工作も実行され、功を奏した。 9月18日決行にいたる経緯. 以上のように、石原、板垣らは9月下旬(27日か28日ころ)の謀略の決行を予定していた。ところが、9月初旬、東京の外務省に、関東軍の少壮士官が満洲で事を起こす計画があるという情報がもたらされた。9月5日、幣原喜重郎外相は、栗原正外務省文書課長にもたらされた情報をもとに、奉天総領事の林久治郎に対し、関東軍の板垣らが近く軍事行動を決行する可能性がある旨を知らせ、注意を呼びかけた。国内では、外務省の谷正之アジア局長が陸軍省の小磯国昭軍務局長にその真偽を問い合わせた。また、9月11日には、昭和天皇から陸軍大臣の南次郎に対し軍紀に関する下問がなされた。これは、陸軍の動きを危惧した元老の西園寺公望の意向によるものであったという。外相電に対して、奉天の林総領事は、厳重注意中であるが、今のところはそのような不穏な動きはみられないとの返電を一旦は送っている。 9月14日、関東軍の三宅光治参謀長から陸軍中央の建川美次参謀本部第一部長らに対し現状視察の依頼があった。陸軍中央の首脳部は天皇の意向も考慮し、関東軍の動きを牽制する意味もあって建川の満洲行きを決めた。さらに翌15日、奉天の林久治郎総領事は、緊急情報として、関東軍が軍の集結や弾薬資材の搬出などをおこない、近く軍事行動を起こす形勢にあることを幣原外相に伝えた。これは、満鉄理事であった伍堂卓雄からもたらされた情報にもとづく林の判断であった。あわせて林は、総領事館職員に対しては、厳重な警戒を怠らぬよう指示している。林総領事からの緊急情報を受けた幣原外相は、すぐさま南陸相に対し、このようなことは「断じて黙過する訳にはいかない」と強く抗議した。南ら陸軍首脳は、この申し入れもあってあらためて建川少将に武力行使を差し控えさせるように指示した。この時点で建川自身は、石原らの計画の一部についてはすでに知っており、実行の期日を9月27日と考えていたという。 こうした軍中央の動向について、東京からの情報を得た石原・板垣らは、計画の中断を恐れ、当初の予定を変更して急遽決行日時を約10日繰り上げ、9月18日の夜とした。軍首脳の意向も度外視して佐官クラスの青年将校が実力行使におよんだ点では、まさに「下剋上」をあらわす現象であった。 9月18日、上述のように建川少将は満洲で謀略事件が起こるのを抑える任務を帯びて、安東経由の列車でひそかに奉天に入っていたが、司令官一行が旅順に帰ったのちも板垣は奉天にのこり、建川を料亭で泥酔させた。また、東京に出かけていた奉天特務機関長の土肥原賢二は朝鮮経由で奉天にもどる車中にあった。土肥原は謀略の詳細については教えられていなかったが、陰謀に加わった花谷正少佐が機関長代理の任にあった。こういう状況のなか板垣は、事件当日の夜、土肥原不在の奉天特務機関に陣取ったのである。 決行の夜、事件を知らせる電話が奉天特務機関から奉天総領事館にもたらされた。林総領事は知人の葬儀に出席して留守だったため、林の部下である森島守人領事が特務機関に急行した。ここで森島は外交的解決を主張したが、板垣高級参謀は即座に「すでに統帥権の発動を見たのに、総領事館は統帥権に容喙、干渉するのか」と恫喝した逸話はよく知られている。同席していた花谷特務機関補佐官も抜刀し、「統帥権に容喙する者は容赦しない」と森島領事を威嚇した。帰館後の森島は、緊急連絡により総領事館に戻った林総領事に一切を報告したうえ、東京への電報や在満居留民保護の措置をとった。 事件に対する内外の反応. 奉天総領事館. 事件の発生した9月18日の午後11時15分、中国側の交渉署日本科長より在奉天日本総領事館に、日本兵が北大営を包囲しているが、中国側は「無抵抗主義」をとる旨の電話があった。午前0時、午前3時ころにも、同じく交渉署の日本科長より電話で、中国側は「全然無抵抗の態度」をとっているゆえ、日本軍が攻撃を停止してくれるよう申し入れがなされた。同様の申し入れは、臧式毅遼寧省政府主席や趙欣伯東三省最高顧問からもなされたが、これらはいずれも、張学良が、万一の場合は日本軍に対し絶対無抵抗主義をとるよう全軍に指示していたためであった。 奉天総領事館の林久治郎総領事は板垣高級参謀に対して電話をかけ、中国側は無抵抗主義の姿勢を明らかにしているのであり、日中両国は交戦状態にあるとはいえないとして外交的解決の採用を勧告したが、板垣は、中国側が攻撃を仕掛けてきたものであり、そうである以上、徹底的に叩くべきだというのが軍の方針であると答えている。しかも板垣は、諌めた総領事館職員を「統帥権に口を挟むのか」と軍刀を抜いて脅したという。 林総領事は幣原喜重郎外務大臣に至急の極秘電を送り、関東軍は「満鉄沿線にわたり一斉に積極的行動を開始せんとする方針」と推察される旨を伝えている。これは、さまざまな情報を総合すると、関東軍の行動は単に中国軍に対する自衛的な反撃にとどまらないという見方によるものであった。林は、政府が大至急関東軍の行動を制止する必要がある旨を幣原に進言しており、さらに別電では、この事件が関東軍の謀略である可能性も示唆している。 日本政府と陸軍中央. 陸軍中央に事件勃発の第一報が届いたのは、9月19日午前1時7分であった。これは、奉天特務機関の花谷少佐が18日午後11時18分に発信したもので、中国軍の満鉄線爆破と第二大隊の出動を報じるものであった。 事件を知った陸軍中央では、19日午前7時より各機関の首脳が参集し、事後対策を協議した。集まったのは、陸軍省から陸軍次官杉山元、軍務局長小磯国昭、参謀本部からは参謀次長二宮治重、総務部長梅津美治郎、第一部長代理(第二課長)今村均、第二部長橋本虎之助らであった。ここで小磯軍務局長が開口一番に「関東軍の今回の行動は全部至当のことなり」と発言したが、誰も反対はしなかった。兵力増援の必要性も同時に了解され、今村第二課長が増援計画を立案することとなった。8時30分、朝鮮軍の林銑十郎司令官より飛行隊二中隊を増援させ、さらに混成一旅団の奉天派遣を準備中との連絡、また、10時15分には朝鮮軍の鉄道輸送の開始報告の連絡が入った。国外出兵の場合は、閣議において経費支出を認めたのち奉勅命令の伝宣手続きを必要とするので、参謀本部内には林の措置は妥当でないという意見が大勢を占め、越境派兵を見合わせるよう指示した。 これに対して政府は、19日午前10時に緊急の閣議を召集した。閣議に先だって第2次若槻内閣の首相若槻禮次郎は、南次郎陸軍大臣に関東軍の行動は真に軍の自衛のための行動かと念を押し、南は「もとより然り」と答えた。このとき、もしこれが日本軍の陰謀によるものなら、世界に対する日本の立場は困難になることを指摘した。閣議では南陸相の状況説明ののち幣原外相が外務省筋で得た各種情報の朗読があった。幣原の報告は、この事件が関東軍の謀略であることを言外に示唆しており、閣議は陸軍の説明に懐疑的な雰囲気となって、南陸相は満洲への朝鮮軍増援を内閣に提議することができなかった。閣議は、陸軍ふくめ「事変不拡大」の方針を決めて散会した。 19日午後1時30分、若槻首相は参内し、内閣の不拡大方針を昭和天皇に奏上した。このとき若槻は、軍の出動範囲拡大については、必ず閣議を経たうえで裁可していただくよう願う旨付け加えた。陸軍では午後2時から陸軍三長官会議が開かれ、南陸相から、参謀総長の金谷範三と教育総監の武藤信義に閣議決定を伝え、それを南自身合意したことを伝えた。陸軍主流派に属していた金谷は、事件処理について必要以上とならぬよう善処することを本庄関東軍司令官に訓電しており、会議でも「旧態に復する必要あり」との見解を示した。南陸相とは同郷出身でもあり、南に協力的であった。南もまた、本庄司令官に対し事変不拡大方針に留意して行動するよう訓電した。 金谷参謀総長の旧態に復するという所見について、今村第二課長は不満であった。今村は「矢は既に弦を放たれたるものなり、之を中途に抑えて旧態に復せんとすれば軍隊の士気上に及ぼす影響大にして国軍の為由々しき大事なりと信ず」と述べ旧態復帰反対(現状維持)を上申した。金谷は動かなかったが、二課(作戦課)では旧態復帰は断然不可とする善後策を起案し、参謀本部首脳会議(次長部長クラス)の了承を得た。そして、もし内閣が関東軍を旧状に復帰させようとするなら、陸軍大臣は職を賭すべきであり、そのために政府が瓦解しても「いささかも懸念する要なき」という強い方針が確認された。いっぽう、若槻は参謀総長が天皇に直属し、内閣の統制外にあることから、元老西園寺公望やその影響下にある宮中重臣らの協力を得て朝鮮軍の満洲派兵を食い止めようとした。若槻は、西園寺の政治秘書原田熊雄を通じ、宮内大臣の一木喜徳郎、侍従長の鈴木貫太郎、内大臣の牧野伸顕らに協力を要請したが、閣議によって陸軍を抑える以外に術はないなど消極的な姿勢を示した。 翌9月20日、午前10時より開催された二宮参謀次長、杉山陸軍次官、教育総監部の荒木貞夫本部長の首脳会談では、3人は柳条湖事件をもって満蒙問題解決の糸口とする旨を表明、政府倒壊も意に介せずとの強硬方針を確認して、旧態復帰断固阻止を申し合わせた。いっぽうの原田は宮中の重臣らが、若槻の協力要請に対して消極的であったことを若槻首相に伝えた。ただし、この日の午後2時、金谷参謀総長は参内し、天皇に対して、これまでの戦闘経過と各地の軍の配備状況を報告するとともに、将来については閣議決定を尊重する旨をはっきりと奏上した。 9月21日午前10時からの閣議では、関東軍が治安維持に必要な行動以外に軍政を実施すること等の禁止が決定され、満蒙問題の「一併解決」が必要であることで合意した。しかし、今後の関東軍の態勢については現状維持と旧態復帰で意見が割れ、南陸相らは現状の占拠状態のまま中国と交渉することを主張したのに対し、幣原外相らは占拠を解いて交渉に移るべしと主張して議論は平行線をたどった。閣議では、この日午前に始まった関東軍の吉林派兵が問題となり、閣僚全員が派兵に反対した。南陸相が不穏な現地の状況を説明して派兵の必要を訴え、吉林以外には派兵せずと言明して了解を得た。さらに、南陸相より満洲への朝鮮軍増援の提議があり、若槻ひとり増援の必要を認めたが、他の閣僚は、国際連盟で問題とされる可能性があることや関東軍の旧態復帰時に困難を引き起こす危険性があることなどから、安保清種海相ふくめ、全員が不要論に立った。 閣議でこの議論がなされていた午後3時半ころ、朝鮮軍より越境開始を知らせる参謀総長宛の電文が到着し、ただちに陸相より閣議に報告された。林銑十郎司令官の命令による独断越境であった。一軍の司令官が天皇の命をまたず部隊を国外に動かすことは重大な軍令違反であり、陸軍刑法では死刑に相当した。若槻首相や井上準之助蔵相は閣議の席上でおおいに憤慨した。この話をあとで聞いた鈴木侍従長も「御裁可なしに軍隊を動かすことはけしからん」と怒ったという。午後6時、金谷参謀総長は、単独の帷幄上奏によって、朝鮮軍独断越境について天皇の裁可を得ようとして参内したが、それには事前に首相の承認を必要とするとの奈良武次侍従武官長、鈴木侍従長らの助言、および、同様の趣旨からの永田鉄山ら軍事課の反対により、これを断念、独断越境についての報告と陳謝をおこなった。その夜、杉山陸軍次官が若槻首相を訪ね、独断越境について閣議で承認する旨を今晩中に天皇に奏上してほしいと頼んだが、若槻はこれを断った。 9月22日午前9時半、若槻が参内した際、昭和天皇より、政府の事変不拡大方針は至極妥当と思うので、その趣旨を徹底するよう努力せよとの言葉をかけられている。若槻は宮中で金谷参謀総長に会い、金谷からは独断派兵について閣議の決定を経なければ天皇の裁可を仰げないので閣議の決定を経たかたちで上奏してもらいたい旨を依頼されたが、若槻はこれを断り、総理大臣官邸での閣議に向かった。閣議では、若槻は天皇のことばを南陸相をふくむ全閣僚に伝えたうえで、独断出兵の処理を議題としたが、この時点では出兵に異論を唱える閣僚はなく、いっぽうで賛意の意思表示も全くなかった。結局、若槻内閣は朝鮮軍の出動とそのための戦費支出を事後承認して、正式派兵とした。閣議ののち、若槻首相は参内、天皇に上奏し、南陸相と金谷参謀総長も部隊の満洲派遣を上奏して允裁を得て即座に関東軍・朝鮮軍両司令官に奉勅伝宣した。若槻首相は「こういう情勢になってみると自分の力で軍部をおさえることはできない」と語ったといわれる。 日本の世論、国民. 日本国内の各新聞は9月19日付の号外で事件勃発を報じたが、ラジオも19日午前6時半、「臨時ニュース」としてこれを伝えた。 事件の翌々日にあたる1931年9月20日付『神戸新聞』には、事件に対する市民の声が掲載されている。それによれば、 というものであった。 一般の日本国民は、満洲事変における関東軍の行動を熱狂的に支持した。当時の児童の作文などからは、沸き上がってくる軍国熱とともに不安や緊張も綴られている。当時、上述の中国側の無抵抗方針や現地の奉天総領事の判断や見解は一切報道されておらず、その点ではマスメディアの報道のあり方にも問題があった。もとより、少数ながら事件に対し批判的なメディアもあった。石橋湛山の『東洋経済新報』は、中国国民の覚醒と統一国家建設の要求はやみがたいものであり、力でそれを屈服させることは不可能だと論じた。 蔣介石政権と中国民衆、諸外国. 「安内攘外」方針のもと「公理に訴える」ことを選択した国民政府首席で行政院長であった 蔣介石 は、日本との戦闘は回避し、1931年(昭和6年)9月21日、満洲問題を国際連盟に提訴した。 しかし、国際連盟は当初日本の軍事行動に対して何ら有効な行動をとらなかった。帝国主義列強にとって中国の共産主義とナショナリズムの方がむしろ大きな脅威であり、当初、日本に対し宥和的な姿勢を示したのである。ソビエト連邦も計画経済の実施と農業集団化の推進に国力を傾注しようとしており、事件には不干渉の方針をとった。 しかし、満洲での事変拡大は中国民衆の激しい抗日感情を生み、いたるところで「抗日救国」が呼号された。上海では9月24日、学生10万、港湾労働者3万5,000がストライキをおこない、26日には市民20万人が参加して抗日救国大会がひらかれ、対日経済断行が決せられた。北平でも9月28日に20万を超える市民が抗日救国大会をひらき、政府に対日参戦を要求、さらに市民による抗日義勇軍編成が決議された。日本商品ボイコット運動も広範囲に広がり、日本の対中国輸出を激減させた。中国民衆のなかでこうした強く激しい抗日感情が長くつづいた背景には、中国では、この年の7月から8月にかけて長江流域で大水害が発生し、家を失い、飢餓と寒さに苦しむ1,500万人以上ともいわれる被災者の救済に社会的関心が集まっていたからでもあった。そして、「抗日救国」の運動は翌1932年1月-3月の第一次上海事変でも強い高まりをみせたのである。 事件の影響. 柳条湖事件は満洲事変へと拡大し、若槻内閣による不拡大方針の声明があったにもかかわらず、関東軍はこれを無視して戦線を拡大、1931年11月から翌1932年(昭和7年)2月までにチチハル・錦州・ハルビンなど満洲各地を占領した。その間、若槻内閣は閣内不一致で1931年12月に退陣、かわって立憲政友会の犬養毅が内閣を組織した。関東軍は満洲より張学良政権を排除し、1932年3月には清朝最後の皇帝(宣統帝)であった愛新覚羅溥儀を執政にすえて「満洲国」の建国を宣言した。犬養内閣は満洲国の承認には応じない構えをみせていたが、同年5月の五・一五事件では犬養首相が暗殺されて、海軍軍人の斎藤実に大命が下ると斎藤内閣は政党勢力に協力を要請して挙国一致内閣を標榜、軍部の圧力と世論の突きあげによって満洲国承認に傾き、同年9月には日満議定書を結んで満洲国を承認した。 一方の中華民国は、これを日本の侵略であるとして国際連盟に提訴した。列国は、当初、事変をごく局所的なものとみて楽観視していたが、日本政府の不拡大方針が遵守されない事態に次第に不信感をつのらせていった。1932年1月に関東軍が張学良による仮政府が置かれていた錦州を占領すると、アメリカ合衆国は日本の行動は自衛権の範囲を超えているとして、パリ不戦条約および九か国条約に違反した既成事実は認められないとして日本を非難した。 国際連盟は、1931年12月10日の連盟理事会決議によって、1932年3月、満洲問題調査のためにイギリスのリットン伯爵(ヴィクター・ブルワー=リットン)を団長とするリットン調査団を日本と中国に派遣した。調査は3か月に及んで同年6月に完了、同年10月には調査の結果をリットン報告書として提出した。その報告書において、9月18日およびそれ以降の日本の軍事行動を自衛とは認められないと結論付けている。 事件名称について. この事件の発生地は、独立守備隊の歩兵第二大隊第三中隊の柳条湖分遣隊の兵舎北方約1.5キロメートル地点であり、その周囲の地名は柳条湖(柳條湖)であった。しかし、この爆破事件および事変全体を策謀したひとりであり、9月18日当夜に軍事行動を指令・指揮した板垣征四郎は、事件の知らせを聞いて駆けつけた奉天総領事館の森島領事に対し、発生地を意図的に「柳條溝」と伝え、複数のマスメディアに対してもそのように伝えた。理由不明ながら、その時点で発生地名はいわば「創作」されたのである。満鉄の記録でも9月19日から「柳條湖」が「柳條溝」に訂正された。9月24日、内外マスメディアに対し、事件を説明したのは第二大隊長の島本中佐であったが、板垣発表と齟齬をきたさないため、自分の守備範囲の地名を「柳條溝」という虚偽のかたちで示さざるを得なかった。 しかし、「柳條溝」が事件発生地として一躍有名になった一方で、本来の地名は柳条湖であり、分遣隊の存在もあったので、関東軍内や陸軍部内でもすぐに「柳條湖」に訂正された。1932年の満洲国建国後は「五族」にとっても親近感のある「柳条湖」に徐々に改められ、1935年(昭和10年)の参謀本部編『満洲事変史』でも「柳條湖」と表記された。ただし、その後も、軍部においても「柳條溝」の表記はかなりみられた。満洲国では1936年以降新聞でも「柳條湖」に修正したが、日本国内ではマスメディアの「柳條湖」への修正は1940年以降となった。やがて敗戦のためにこの修正の事実そのものが忘れられ、一方、極東国際軍事裁判などでは発生段階の「柳條溝事件」が使用されたり、「奉天事件」「奉天事変」の名称も正式名称的に用いられるなどしたため、「柳条湖」の地名はしばしば忘却されたのである。 日本近現代史の研究者である武蔵大学教授島田俊彦は1967年(昭和42年)、基本史料の発掘にともなって発生地の本来の地名が「柳条湖」であることを再発見、1970年(昭和45年)には改めてその事実を指摘し、「柳条湖事件」の呼称を提唱した。しかし、当時は唯物史観全盛で「十五年戦争論」(日本陸軍は一貫して侵略戦争を進めていったとする議論)の立場に立つ研究者が優勢で、防衛庁の史料なども用いて史実の多様な側面を考究しようという島田の研究は呼称問題をふくめて無視された。その後、1981年(昭和56年)に中国で公表された徐建東・王維遠論文に「柳条湖事件」とあったため、日本では、徐・王の当該研究を契機に「柳条溝」の誤りが正されて「柳条湖」になったとする見解が流布した。山田勝芳(東北大学名誉教授、中国史、東アジア社会制度史)はしかし、それについては島田の研究が先行していることを強調したうえで、事件直後の経緯を考慮すれば「柳条溝事件」も決して単純な「誤り」ではなかった(当初の事件名はやはり「柳條溝事件」であった)として、「柳条湖(溝)事件」の表記を提唱している。なお、山田は、島田の研究が無視された経緯について、さらに関係研究者の文章に即して検討した「「満洲事変発生地名の再検討」余論」を公表し、それら関係研究者が意図的に島田説に言及しなかった可能性が高いことを具体的に指摘している。 今日では、本来の発生地名を冠した「柳条湖事件」が定着している。
995498
ミリアーニコ
ミリアーニコ()は、イタリア共和国アブルッツォ州キエーティ県にある、人口約4,800人の基礎自治体(コムーネ)。 地理. 位置・広がり. 隣接コムーネ. 隣接するコムーネは以下の通り。 行政. 分離集落. ミリアーニコには以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。
1867420
2008年のMLBドラフト
2008年のMLBドラフト(2008 First-Year Player Draft)は、メジャーリーグベースボール (MLB)の第49回ドラフト会議で、6月5日から6日にかけてに行われたアマチュアドラフトである。
2057916
シナール・マス
シナール・マス(Sinar Mas)は、インドネシアを中心に東南アジア一帯に広がる大財閥系企業グループ。業種は主に油脂、製紙および関連する不動産、農園など多岐にわたる。100以上もの企業の集合体となっており、シナール・マス・グループ(SMG)とも呼ばれる。中国名は、金光集団。 概要. 1960年代、中国系インドネシア人のエカ・チプタ・ウィジャヤ(Eka Tjipta Widjaya、黄奕聡)がパーム油、パーム核油などを扱う企業として創業。以降、地域に広がる豊富な熱帯雨林の土地・資源を活かしてアブラヤシ農園、製紙業などへ事業を展開。瞬く間に、地域屈指の企業グループに成長した。各主要会社の社長など主要幹部は、創業家のウィジャヤ一族が就任しており同族経営体となっている 。2000年代の現在、グループの売り上げの中心は、国際的な製紙会社でシンガポールの法人、アジア・パルプ&ペーパー社(APP)によるもので、全体の約3割を占める。 事業展開への批判と対応. 製紙業は、自社所有林から直接原料を供給するため高い国際競争力(世界の製紙業界の中で売上高19位)を誇るが、一方で、熱帯雨林を切り開く収奪的な原料調達手法は批判を受けることがある。こうした意見に会社側は、ユーカリやアカシアなどの植林と伐採を行うことで、持続可能な森林経営を行っていると反論している。一方、2000年代に入ると環境保護団体のグリーンピース (NGO)がシナール・マスが創業時から関わってきたパーム油、パーム核油の生産が、熱帯雨林の自然破壊で成り立っていると指摘し、世界規模の大企業への圧力を高めた。この結果、ユニリーバやクラフトフーヅ、ネスレなどが2010年3月までにシナール・マスからの原料調達を取りやめることを発表した。これに対し、シナール・マス側は、2010年2月に傘下企業のシナール・マス・アグロ・リソーシズ・アンド・テクノロジーズを通じて、環境に配慮し持続的生産を標榜するパーム油生産計画を発表し、持続可能なパーム油生産に関する円卓会議(RSPO)の指針に沿った農作業を開始する方針を明らかにしている。 日本の文具製造大手、キョクトウ・アソシエイツもグループ企業に名を連ねる。
231244
Icon
Iconは、米国アリゾナ大学のグリスウォルド()により開発されたプログラミング言語である。 Iconはテキスト処理を目的として作られ、Griswoldが以前に作成したSNOBOLの後継として作られたが、仕様はかなり異なる。 言語の特徴としては、ゴール指向評価(原語:)、呼び出しごとにデータを返すジェネレータ、手続きをそのものを変数に格納する「コ・エクスプレッション」()などがある。 Iconの後継にはUniconがある。 基本構造. Iconの基本構造は以下のようになる。 # コメント link ライブラリ procedure main(args) メインルーチン end procedure 関数(引数) サブルーチン return サブルーチンの返り値(省略可) end メインルーチンはmain関数に記述する。なおIconは一度中間形式にコンパイルするときサブルーチンの形式をチェックしてから、再度コンパイルしなおして実行ファイルを生成するので、サブルーチンは宣言の必要がなくソースコードのどの位置に書いても良い。 代入式には糖衣構文がある。例えば、 x := x + n は、 x +:= n と、表記が可能である。 ブロック構造はcodice_1で範囲を指定する。 データ構造. Iconはリスト、テーブル型(連想配列)、集合、レコード型(構造体)など、多数のデータ構造を提供している。 例えばリストを得るには cat := ["muffins", "tabby", 2002, 8] などとすればよい。 ただし上記にないデータ構造も、配列、スタック、キューはリストとの区別が無いだけであり、文字列 は文字型の配列として扱うので、これらのデータ構造の機能をもっていないというわけではない。 またIconの変数は基本的にデータの型を宣言する必要が無いが、データ型が存在しないというわけではなく、型推論が行われているだけである。このため、上記のデータ構造を利用する場合は使用前に宣言を行う必要がある。この宣言は代入文の形で行われる、例えば連想配列の場合 t := table() t["abc"] := 1 となる。これは連想配列codice_2を使用する前にcodice_3によってcodice_2が連想配列であることを明記している。 ジェネレータとevery文. ジェネレータとは呼び出しごとに値を返す機構である。一見関数と同じに見えるが、返す値が複数であることが大きく違う。 例えば if x = ((1 to 5) | y) then write("True") else write("False") というプログラムがあったときこれはcodice_5がcodice_6からcodice_7またはcodice_8と等しいなら「codice_9」そうでなければ「codice_10」を表示するプログラムである。 このジェネレータの値を逐次処理するためのIconの基本ループとしてevery文が存在する。このevery文は例えば every i := 1 to 5 do write(i) と表記すると1~5までの数字を画面に印字する。このevery の後に来る文はジェネレータであればなんでもよいので上の文は every write(1 to 5) と記述しても良い。 なお、ジェネレータは自分で作成することも可能である、単純に返り値をcodice_11ではなくcodice_12にすることで実装される。例として奇数を出力し続けるジェネレータは以下のようになる、 procedure odd() x := 1 repeat { suspend x x +:= 2 end イメージとしてはcodice_12は値を返した後、サブルーチンを中断せずに次の処理に移るものである。これを every i := odd() do write(i) と実行した場合、永久に奇数を表示し続ける。 ゴール指向評価. Iconの中心的な特徴の1つは制御構造を真理値によるものから、成功か失敗によるものへと変更したことである。このモデルでは、 のような単純な比較は多くの言語のように という意味ではなく、 というような意味である。この場合は比較が成り立つなら、codice_15演算子は成功する。よってIconとその他の言語で実行結果は同じとなる。この方式がより興味深いのは、 のような場合である。codice_15演算子は、比較が成り立つときは成功であると同時に、二番目の引数を値として返す。したがって、codice_18の部分を評価して成功すれば、値としてcodice_19を返すので、つづいてcodice_20を評価することになる。当然、評価の時に一度でも失敗すれば、全体として失敗である。 このような比較は、ほとんどの言語ではこのまま記述することができないが、Iconでは可能である。 この方式の有用性がより明確になるのは、現実の例で考えたときである。Iconでは if a := read() then write(a) は標準入力から標準出力へと1行をコピーする。この例はファイルが存在しないなどの理由でcodice_21がエラーを発生したときでも正しく動作する。その場合は、codice_22が失敗し、codice_23は呼ばれない、という単純な動作である。 成功と失敗は例外処理のように関数を遡る、つまりネストした関数呼び出しの中で失敗が起こると呼び出し側の関数も失敗する。例として、入力ファイルの内容すべてを出力するプログラムは while write(read()) と書ける。codice_21が、例えばファイルの終わりに達して。失敗すると、呼び出しを遡ってcodice_25も同様に失敗する。よってファイルの内容すべてを出力して停止する。比較のためにJava風の擬似コードを考える。 この場合、2つの比較が必要とされる。1つはファイルの終端(codice_26)であり、もう1つはその他のすべてのエラー(codice_27)である。 「何らかのゴールに達するまで評価が続けられる」という意味で、Iconではこのような方式をゴール指向評価という。上の例でのゴールはファイル全体を読み出すことであり、まだ読むべき情報が有るあいだはcodice_21は成功し続け、無くなったら失敗する。従って、戻り値を調べる文や余分な構文は必要なく、ゴールが言語によって直に記述される。
824059
織田常松
織田 常松(おだ じょうしょう)は、室町時代の武将。管領・斯波氏の被官。尾張国守護代。受領名は伊勢守。 人物. 常松は法名であり、織田教長の父である織田教信(- のりのぶ)と同一人物とされる。また、最近の研究では、応永9年(1402年)頃、織田一族で最初に尾張守護代に任命されたと見られる織田教広と同一人物であるという見方もある。教信、教広の「教」の字は同国守護の斯波義教より偏諱を受けたものである。 鎮守府将軍・藤原利仁(またはその岳父・藤原有仁)の一族と思われる藤原兵庫助将広(または同一人物 もしくは同族)の子とされ、織田常昌とは同人物ともされる。 尾張守護代は当初は甲斐氏が務めていたが、応永9年(1402年)頃、尾張守護でもあった管領・斯波義教が尾張守護代・甲斐将教(祐徳)を更迭し、織田伊勢守入道常松を新たな守護代に任じ、以後織田氏が尾張の守護代職を世襲するようになったといわれる。しかし、守護・斯波義教を補佐するため、在京することが多く、弟と推定される一族の織田出雲守入道常竹が又守護代として尾張を在地支配をしていたとされる。 古文書などでは、応永9年(1402年)7月20日の大徳寺文書に、「教広」が守護代の権限を行使しているのが初出。 応永10年(1403年)8月9日の醍醐寺文書に、「織田伊勢入道」とあり、教広と同一人物である場合、この時期に出家したと見ることができる。 醍醐寺座主・満済の日記(『満済准后日記』)によると、正長元年(1428年)8月6日、常松は病に侵され危篤状態にあったとされ、満済が常松の許に見舞いの使者を送った際、織田弾正という者が応対したという記述があり、この頃まで生存が確認される。 正長2年(1429年)4月29日の大徳寺文書には、守護代として織田朝長の活動が見えるので、それまでに交代したと見られる。 『建内記』の永享3年(1431年)3月8日の条文には「織田故伊勢入道」とあることからこの間に死去したと思われる。 異説. 『前野家文書』「武功夜話」では、伊勢守入道常松と織田郷広(教長の子とされる)を同一人物としている。初名を「信広」と名乗り、尾張守護の斯波義郷の偏諱を受けて「郷広」と改めて織田氏の最初の尾張守護代となり、応永5年(1398年)に尾張に入国したとある。しかし、この文書の信憑性については諸説あり、またこの当時斯波義郷は生まれておらず、その父である義教(義重)の代である。
1630381
ダミー・ホイ
ウィリアム・エルズワース(ダミー)・ホイ(William Ellsworth "Dummy" Hoy、1862年5月23日 - 1961年12月15日)は、アメリカ合衆国オハイオ州フックスタウン出身のプロ野球選手(中堅手)。右投げ左打ち。 聴覚障害を抱えながら通算2000安打と600近い盗塁を記録、アメリカンリーグ初年度の優勝メンバーの一人となった。 経歴. 幼少 - 現役時代. オハイオ州の農場に生まれたが、3歳の時に髄膜炎が元で難聴を患った。1872年にオハイオ州の聾学校に進学し、勤勉だったホイは1879年に卒業する際には卒業生の総代をつとめたという。当時他の難聴者がそうしたようにホイも最初靴屋を開き、店の合間に近所の子供達を集め野球をしていたという。 1886年頃にプロのチームから勧誘されたことをきっかけにウィスコンシン州のオシュコシュ球団に所属、2年後の1888年にナショナルリーグのワシントン・ナショナルズ(当時)に入団してメジャーの選手となった。ホイは当時クラブハウスに、『ご存知の通り私は耳が聞こえない。そこでフライを捕る時に大声を上げるので、二塁手、ショート、レフト、ライトはその声を聞いて私との衝突を避けてくれ』と書いた紙を貼り出していた。 ホイがデビューした1年目の打率は.274だったが、リーグ最多となる82の盗塁を記録した。1890年にプレイヤーズ・リーグに参加した後、1891年にはセントルイス・ブラウンズ(現カージナルス)で119四球、出塁率.424という記録を残している。1890年代は主にシンシナティ・レッズのセンターとして、毎年3割前後と安定した活躍を見せた。 1901年にアメリカンリーグが創設された年に、1年だけシカゴ・ホワイトソックスに参加する。既に40歳に近かったが打率.294、60打点、四死球数がともにリーグ最多で4割を超える出塁率を残し、ホワイトソックスのリーグ優勝に貢献した。ホイは1902年にシンシナティ・レッズでメジャーリーグ選手としてのキャリアを終えたが、この年の5月26日のレッズ対ニューヨーク・ジャイアンツ戦では、当時ジャイアンツの投手だったダミー・テイラー(彼も同じく聴覚障害者であった)との対戦が実現している。 選手引退後. 1903年のマイナーリーグでの活動を最後に選手を引退した後、ホイはオハイオ州に農場を購入し酪農家となったが、一方でグッドイヤータイヤ社の人事の仕事もしばらく行っていたという。1898年に結婚した同じ聴覚障害者の妻アンナ・マリア・ローリーとの間の3人の子供は、それぞれ弁護士や学校の教師になった。ホイが幼い頃から世話をし、学資を提供したポール・ホイ・ヘルムズは後年シラキュース大学を卒業後、ロサンゼルスで成功し、1930年代にアメリカのオリンピック委員会への融資を請け負うなどの活躍をした。 1942年にトレドで行われたレイバー・デイの催し(聴覚障害者のソフトボール大会)で、ホイはダミー・テイラーと再会、40年ぶりにバッテリーを組んだが、この時は既に80歳になっていた。ホイが最後に観衆の前に姿を見せたのは99歳の時で、ヤンキースとレッズの間で争われた1961年のワールドシリーズ第3戦の始球式に招かれている。当時ホイはメジャーリーグ選手の中では最も長生きした人物であった。同年12月にシンシナティで死去。2003年にレッズの球団殿堂入り選手となっているが、アメリカの聴覚障害者スポーツ連盟は1991年以降、ホイのアメリカ野球殿堂入りへ向けた各方面への働きかけを続けている(リンク参照)。 諸説. 野球史研究家の一部は、当時難聴のホイに対し審判が一定の動作でボール/ストライクなどの判定を伝えるようにしていたことが、後年ビル・クレムにより、審判員の判定動作が体系化されるに至るきっかけになっていると主張している。 詳細情報. 打撃成績. ※Baseball-Referenceの記載に基づく。数字の後の"*"は、記録不明箇所があることを示す。
1987840
デヒドログルコン酸デヒドロゲナーゼ
デヒドログルコン酸デヒドロゲナーゼ(dehydrogluconate dehydrogenase)は、次の化学反応を触媒する酸化還元酵素である。 反応式の通り、この酵素の基質は2-デヒドロ--グルコン酸と受容体、生成物は2,5-ジデヒドロ--グルコン酸と還元受容体である。補因子としてFADとフラビンタンパク質を用いる。 組織名は2-dehydro--gluconate:acceptor 2-oxidoreductaseで、別名にketogluconate dehydrogenase, α-ketogluconate dehydrogenase, 2-keto--gluconate dehydrogenase, 2-oxogluconate dehydrogenaseがある。
1292765
鷹嘴翼
鷹嘴 翼(たかのはし つばさ、5月22日 - )は、日本の男性声優。以前は81プロデュースに所属していた。栃木県出身。81演技研究所17期生。 人物. 方言は栃木弁。 趣味・特技はスノーボード、ダーツ、アロマテラピー、家事。 出演. 太字はメインキャラクター。 外部リンク.
4732670
フランキア目
フランキア目(Frankiales)は真正細菌の放線菌門放線菌綱の目の一つである。 解説. 非運動性のグラム陽性菌。多房胞子嚢を形成し、ほとんどの細胞は細胞壁の厚い小胞を形成する。窒素を固定し、放線菌根性植物()に根粒を形成する。 フランキア目は正式承認される以前から放線菌綱()の下位分類項目として用いられており、第5版ではフランキア科()、ゲオデルマトフィラス科()、ナカムレラ科()、スポリティヤ科()、アシドサーマス科()及びクリプトスポランジウム科()の6科11属を有するとされていた<ref name="10.1007/978-0-387-68233-4_1"></ref>。2014年に放線菌綱の本格的な16S rRNA遺伝子配列解析による分類体系の調査結果が公表され、フランキア科を持つ目としてリストに記載され、他の科については、同時に新たに提案された他の目、ゲオデルマトフィラス目()、アシドサーマス目()、ナカムレラ目()のいずれかに移動した。
3742745
キンバリー・プロセス
キンバリー・プロセス(キンバリー・プロセス認証制度、Kimberley Process Certification Scheme)とは、参入国がダイヤモンド原石を取引する際、原産地証明書(キンバリー・プロセス証明書)の添付を義務付ける制度である。ダイヤモンドを紛争の資金として提供する可能性を減らすことを目的に導入された。 概要. 紛争ダイヤモンドを抑制するため、南アフリカ、ボツワナ、ナミビアなどのアフリカ諸国は2000年5月に南アフリカのキンバリーで制度を立ち上げた。 2001年1月、ダイヤモンド産業の関係者は会合を開き、新しい組織ワールド・ダイヤモンド・カウンシルを立ち上げた。この新体制で「システム・オブ・ワランティ」と呼ばれる制度を作った。「システム・オブ・ワランティ」は研磨された状態のダイヤモンドを消費者が手にする段階の物の、その出所を証明する制度である、キンバリー・プロセスに参加している全ての国で、「システム・オブ・ワランティ」も支持されている。 2021年8月現在、54の国と地域が参加している。 外部リンク. kimberleyprocess.com
99334
ざざむし
ざざむし(ざざ虫)、ザザムシとは、長野県伊那市など天竜川上流域(岡谷市川岸地区から駒ヶ根市の間に限定される)で、清流に住むカワゲラ、トビケラ、ヘビトンボといった昆虫の水生の幼虫(川虫)を食用とする(昆虫食)時の総称。主に佃煮や揚げ物などにして食する。元々は天竜川産の食用の水生昆虫の呼称であるが、食用とする同種の水生昆虫の呼称として用いられる場合もある。 起源. 村上哲生ほか(2009)によれば、三宅恒方(1919)『食用及薬用昆虫に関する調査』に伊那地域でのザザムシ食習慣の記述はないが、久内清孝(1934)に出現することから、1920年代から1930年代に定着した食習慣と考えられる。 名称. 「ざーざー」した所にいる虫、あるいは浅瀬(ざざ)にいる虫というのが語源と言われている。ほかに、福島県でもかつては「ザームシ」「ザザムシ」と呼び食用にする習慣があったとされる。 種類. 構成. ザザムシと称される水生昆虫は、トビケラ、カワゲラ、ヘビトンボなどの幼虫である。ただ天竜川でも環境の変化によりヒゲナガカワトビケラが主になっている。また、ざざむしの佃煮として市販されているものも、クロカワムシとも呼ばれるヒゲナガカワトビケラの幼虫が主である。ヒゲナガカワトビケラの幼虫は水中のプランクトンやデトリタスを巣の入り口に張った網で捕らえて食べるため、こうした餌がダムに蓄積された水の中で増えたことが、この種組成の入れ替わりの原因と考えられている。 鳥居酉蔵によるざざむしの構成種分析結果 ざざむしを構成する種の変遷. 年代と諏訪湖からの距離により捕獲されるざざむしの構成は変わり、諏訪湖に近い天竜川上流部では耐汚濁性の高いシマトビケラ類やウルマーシマトビケラが生息しているが、伊那付近ではヒゲナガカワトビケラが優占種となる。文献資料が残る1930年代の主体はヒゲナガカワトビケラ幼虫であった。なお、太平洋戦争中・戦後の水質汚濁によりカワゲラが多く捕獲されたため材料として使用していたとの伝承があるが、村上ほか(2009)の報告では否定されている。これは、「カワゲラが食物連鎖上位に位置する生物であるため、下層のヒゲナガカワトビケラなどよりも多い生息数にはならない」との考えによる物である。 捕獲. 漁期は冬で、12月から2月までの3か月に設定されている。ざざむしを取ることを、地元では「ざざ虫踏み」と呼ぶ。天竜川上流漁業協同組合では入漁料を払って「虫踏み許可証」の取得が必要となる。漁業として取る場合には、胸まである胴長をはき、足の裏にはかんじきを付けて川の中に入り、四つ手という、十字に組んだ竹に網をつけた漁具を使って漁獲するのが伝統となっている。四つ手を川下側の水中に据え、鍬で上流側の石を裏返し、かんじきで踏み動かしてざざむしを水中に流し、網の中に捕集する。藻などのごみも網に入るので、網の付いた選別器に入れて、ざざむしだけが下に落ちるようにして分離する。 個人的な漁では、石の裏にいるざざむしを直接ピンセットで捕獲することも行われている。道具を使わなければ漁協の許可証は不要である。 四手網には様々な種類の水生生物が入ることになるが、網目の大きさや選別作業により、小さな川虫やゴミなど食用としない物は取り除かれる。 食用. ざざむしは高級珍味とされている。伊那市では、佃煮に調理したもの(ざざむしの佃煮)が名物郷土料理となっている。ほかに、油で素揚げにし、塩を振るなどして食べることも行われる。長野県などでは土産物として販売されている地域もある。小エビのような香ばしさ、味わいと表現されることもある。 ザザムシの研究者である牧田豊によると、昭和末期までは長野県内各地で広く食されていた。伊那市など上伊那地方では、漁獲従事者は減ったものの21世紀も漁業や食文化として存続しており、加工食品として販売されているほか、各家庭の味付けで調理もされる。伊那市は明治以降に開発が進んだ街で、はちのこ(蜂の子)を含めて昆虫食を商品化するため川虫を買い取る事業者が現れたことが寄与していると考えられる。 水温が上昇して諏訪湖にアオコ(浮遊性藍藻で主に "Microcystis"属)が増殖すると、有毒藍藻由来の肝毒素(Microcystis)がヒゲナガカワトビケラ "Stenopsyche marmorata" などのザザムシに蓄積され陸上生態系へも移行する可能性を指摘しているが、冬季に捕獲され調理されたザザムシからは毒素が検出されなかったとされている。
666276
せとうち経済ウィークリー
『せとうち経済ウィークリー』(せとうちけいざいウィークリー)は、テレビせとうち制作の経済情報番組。山陽新聞社・日本経済新聞社・おかやま財界協力。 2000年10月放送開始。2006年11月25日放送分よりハイビジョン制作になり、2007年6月30日を以て放送終了。後番組は、同じく2007年6月で放送終了した番組『TSCザニュースファイル』とこの番組を統合した形の番組『せとうち Life&Biz』(2007年7月7日放送開始)。 放送時間. また、毎週日曜 23:00 - 23:30に岡山市のケーブルテレビ局の岡山ネットワーク(oniビジョン)の自社制作や県内のケーブルテレビ局制作番組を放送するチャンネルでも放送されていた。これは、同社がテレビせとうちとともに山陽新聞グループに属しているためである。
4171982
ネモリズマブ
ネモリズマブ(nemolizumab)は、アトピー性皮膚炎患者のかゆみの治療を目的とした試験薬である。インターロイキン-31受容体Aを妨害するモノクローナル抗体である。2017年3月にの、2020年7月に第III相臨床試験の結果が発表された。 ネモリズマブは中外製薬によって発明された。中外製薬は2016年にガルデルマ社に同薬の開発と(日本と台湾を除く)全世界での販売の独占的ライセンスを売却した。 日本では、2016年9月に国内における開発・販売の権利をマルホとの間で締結し、同社が臨床試験を実施の上、2022年3月に世界で初めて、アトピー性皮膚炎に伴うそう痒(既存治療で効果不十分な場合に限る)を効能・効果として、製造販売承認を取得した。2022年8月「ミチーガ」として発売。
518703
岡久雄
岡久雄(おか ひさお、1931年(昭和6年) - )は、兵庫県芦屋市在住の日本の金融問題専門の著述家・市民運動家。 人物. 山口県生まれ。早稲田大学商学部卒。26歳のときニット製品製造販売業「株式会社糸美屋」を設立。大手に顧客を多数持つ優良企業であったが、1989年(平成元年)に押しよせてくる繊維不況を見越して黒字のまま廃業(廃業するには、資産を元手に手形が実際に現金化されるまでの数カ月の期間、会社が営業を続けていくための運転資金(現金)が必要である)するはずであったが、北陸銀行大阪支店に突然融資を拒否されたため窮地に陥ったという(幸い旧知の仲である商社に助けてもらい難を逃れたという)。 青木雄二も「こんなことは漫画家であっても想像できない」と北陸銀行と大蔵省を非難していた。マスコミの話題に挙がると、銀行に「金を貸さなかったのは正当である」という理由で提訴され係争した。
2273655
スポルティーバエンターテイメント
スポルティーバエンターテイメントは、愛知県名古屋市にあるリング常設スポーツバー「スポルティーバアリーナ」を拠点に活動しているプロレス団体。
2055417
バット・フォー・ラッシーズ
バット・フォー・ラッシーズ(Bat For Lashes、一部ではバット・フォー・ラッシェズ)ことナターシャ・カーン(Natasha Khan、1979年10月25日 - )はブライトン出身のイギリス人である。 来歴. 幼少期. スカッシュのコーチであるパキスタン人の父を持つ。叔父はプロスカッシュ選手である。 幼少期よりピアノに没頭し、日々ピアノと向き合うようになる。学校では人種差別に遭い、登校拒否となる。その時に家でたくさんの音楽を聴いたと言う、彼女は「母が、私が学校へ行くように駅まで送ってくれたが、こっそり帰って一日中ニルヴァーナを聞いた」という。ブライトン大学に入学し、音楽の学位を取得し、視覚的な美術の勉強に耽った。 大学卒業後、彼女はサウンドインスタレーションで、アニメーションとパフォーマンスを中心に動作マルチメディアを制作。その後、彼女は保育園の先生として働いたという。 Fur And Gold. 2006年デビューシングル「ザ・ウィザード(The Wizard)」をリリース。6月に1stアルバム「ファー・アンド・ゴールド」(Fur And Gold)をリリース。 このアルバムは2007年のマーキュリー賞にノミネートされるもクラクソンズに敗れる。この時期のツアーでレディオヘッドのツアーでオープニングアクトを務める。 Two Suns. 2009年4月2ndアルバム「トゥー・サンズ(Two Suns)」をリリース。レコーディングはブルックリンで行われ、イェーセイヤー()がベースプログラミングを担当した。 ライブメンバーも一新され、元アッシュのシャーロット・ハザレイ、ニュー・ヤング・ポニー・クラブのドラマーサラ・ジョーンズ、マルチ奏者のベン・クリストファーズを招いた。 2010年3月コールドプレイと共に南米ツアーを回る。 The Haunted Man. 2012年10月3rdアルバム「The Haunted Man」をリリース。シングル曲LauraのビデオがYoutubeのイノベーション・オブ・ザ・イヤーにノミネートされた。今回もライブのバンドメンバーをほぼ入れ替えた。UKチャート初登場6位を記録した。 2014年にはブラーのデーモン・アルバーンのソロ・アルバムへの参加。またベックとのコラボ曲も発表した。 評価. さまざまなアーティストからの評価は高く、賞賛している。 M.I.A.やトム・ヨーク、リンゴ・スターもお気に入りだそうだ。ビョークもナターシャのライブに訪れている。 ディスコグラフィ. シングル. "-Fur And Gold-" "-Two Suns-"
54332
760年代
760年代(ななひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)760年から769年までの10年間を指す十年紀。 脚注. 注釈 出典
2090850
モンテ・ゾンコラン
モンテ・ゾンコラン()は、イタリア、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州に位置する、山系の山。標高1750m。日本語では、ゾンコラン山、ゾンコラン峠とも称されている。 自転車ロードレース大会である、ジロ・デ・イタリアでは過去に7度(2003年、2007年、2010年、2011年、2014年、2018年、2021年)、同じくジロ・ローザでは過去に1度(1997年)、当山がゴール地点としてコース設定された。 概要. 当山へは、オヴァーロ、ストリオ、プリオーラの3地点からのアクセスが可能となっている。
3915951
ヘアリィ・モカシン
ヘアリィ・モカシン(英語:"Hairy Moccasin"、あるいは"Esh-sup-pee-me-shish"、1854年 - 1922年10月9日)は、インディアンのクロウ出身の戦士。ジョージ・アームストロング・カスター中佐の第7騎兵連隊に、斥候隊として所属し、リトルビッグホーンの戦いに参加した。 経歴. 1876年4月10日、ヘアリィ・モカシンはアメリカ陸軍に志願し、インディアン斥候隊に加わった。同年に起こったリトルビッグホーンの戦いでは、同じくクロウ出身のが率いる隊に配属された。隊には、ヘアリィ・モカシンの他にホワイトマン・ランズ・ヒム、、、ゴーズ・アヘッドがいた。彼らは全員がクロウの出であった。この戦いで攻撃対象となっていたスーやシャイアンは、クロウにとって古くからの敵であった。 この戦いでは、カスターの部隊よりも、遥かに敵の数が多かった。ヘアリィ・モカシンも、他の斥候も、口を揃えて勝ち目が薄い事をカスターに警告した。しかし、戦果に逸るカスターはこの忠告を顧みず、戦いに突き進んだ。ヘアリィ・モカシンたちクロウの者は、この戦いで勝つことは難しいと感じ、せめてアメリカ軍ではなくクロウの戦士として死にたいと考えて、アメリカ軍の軍服から、伝統的なクロウの戦士の服へと着替えた。この彼らの行動を敗北主義的と感じたカスターは激怒し、彼らを自分の部隊から叩き出した。戦いが始まる1時間前の出来事であった。ヘアリィ・モカシンたち6人の戦士は、副官マーカス・リノの部隊に移り、そこで戦いに望んだ。リノの部隊は追い詰められたが、ほぼ全滅したカスターの部隊と異なり、生き残った者は少なからずいた。ハーフ・イエローフェイスが率いた6人の戦士もまた、同様に生き残った。 ブラックヒルズ戦争が終わった後、ヘアリィ・モカシンは隊を離れ、モンタナ州のインディアン居留地に住まいを移した。1922年10月9日、ロッジグラスの近くで死亡した。
2290756
グリーン・アイズ
グリーン・アイズ (Green Eyes)
331821
日本歯周病学会認定歯周病専門医
日本歯周病学会認定歯周病専門医(にほんししゅうびょうがっかいにんていししゅうびょうせんもんい)とは、特定非営利活動法人日本歯周病学会が認定した歯周病を専門に取り扱う歯科医師のこと。 概要. 現在、日本人の齲蝕感染率は低下しているが、歯周疾患は増加傾向にある。また、歯周疾患から糖尿病や肺炎などの全身疾患への影響も確認されており、今後、歯周疾患制圧は急務とされている。その中で、高度な専門知識と技術をもった歯科医師の養成および歯科公衆衛生の向上を図るために本制度が開始された。2003年6月末日現在、専門医数551名、指導医数135名で運用されており、他の専門歯科医師や基礎系医歯薬学研究者と共に日々制圧に尽力している。 歯周病専門医の資格を得るためには、5年以上日本歯周病学会に所属し、規定の単位を取得および審査に合格することにより認定医資格が付与される。本資格は他の専門医資格と同様に更新性(5年毎)である。 なお、歯周病専門医を専門的にアシスタントする専門歯科衛生士が日本歯周病学会認定歯科衛生士とされ制度化されている。
274307
エベリン・アシュフォード
エベリン・アシュフォード(Evelyn Ashford, 1957年4月15日 - )は、アメリカ合衆国ルイジアナ州シュリーブポート出身の陸上競技選手。女子100メートル競走の元世界記録保持者。35歳で1992年バルセロナオリンピックに出場、短距離・障害種目で当時の史上最年長米国代表。(ジョナサン・パットンコーチ)
4311885
EASY LOVE
EASY LOVE(イージー・ラブ)
957629
Dシリーズ (漫画)
『Dシリーズ』(ドラゴンシリーズ)では、喜多尚江による日本の漫画作品「"DEAR D"」「"D絵巻"」「"聖獣D"」番外編の「"鬼がふり返った刻"」の4つの短編について説明する。 登場人物. DEAR D. 作者の巫女体験から作られた作品。Dシリーズの1作目。単行本「イチゴとメロンとオバケ」に収録。 D絵巻. Dシリーズの2作目。単行本「新宇宙」に収録。 聖獣D. Dシリーズの3作目。単行本「鬼がふり返った刻」に収録。 鬼がふり返った刻. Dシリーズの番外編。聖獣Dに登場する酒呑童子の物語。御伽草子の「酒呑童子」がもとになっている。 外部リンク. 喜多尚江サイト・楽描きの家
2472064
哀しき獣
『哀しき獣』(かなしきけもの、原題:"황해")は、2010年公開の韓国のサスペンス映画。『チェイサー』のナ・ホンジンが脚本と監督を務めた。 ストーリー. 中国、ロシア、北朝鮮に国境を接する延辺朝鮮族自治州の中国側に住むグナム(ハ・ジョンウ)は、タクシー運転手をする傍ら、借金返済のために給料を賭け麻雀につぎ込む堕落した生活を送っていた。さらに、韓国に出稼ぎに行った妻からの送金も連絡もない。窮地に瀕したグナムは犬商人で地下社会のボス、ミョン(キム・ユンソク)に持ちかけられた請負殺人の依頼を承諾し、韓国へ向かう。 製作. 本作は20世紀フォックス傘下のフォックス・インターナショナル・プロダクションズから出資を受けた。フォックスが韓国映画に出資することと、韓国映画が脚本段階でアメリカのメジャー映画会社の出資を受けるのは、共にこれが初めてである。 公開. 2011年の第64回カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門、第24回東京国際映画祭の「アジアの風」部門に出品された。
4605987
山口由美 (梅農家)
山口 由美(やまぐち ゆみ、1967年8月10日 - )は大阪府出身、埼玉県越生町の梅農家。 経歴. 大阪府で生まれ小学6年生のとき埼玉県鶴ケ島市に移り住む。幼稚園勤務を経て、1993年埼玉県越生町の梅農家3代目のご主人と結婚。義父から梅を中心とする営農の手ほどきを受け、2010年より現職。義父の代までは生産された梅は全て農協および市場出荷としていたが、山口が代表になってからはスーパーなどに小売販売を開始、「おごせの梅」や「山口農園の梅」などの自社ブランドを確立。直接消費者からの声を聞くことにより、梅への理解度が低いことを知ることとなるが、逆にそれを利用し梅干用の梅と塩のセット販売などを開始する。また傷がついたりしてそのまま出荷できない梅の有効活用として練り梅、梅味噌などの加工品の販売も開始。2016年からは台湾への輸出を開始。2018年からは生梅の収穫体験や加工体験を始め、2021年5月には「体験だけでは伝えきれない梅の魅力や可能性を料理を通して伝えていきたかった」として農園敷地内に「梅凛caffe」(ばいりんかふぇ)をオープンする。 主な活動. 山口農園の代表になってから「越生の梅をもっと知ってもらいたい」と考えていたおり2012年ひめこらぼ(女性農林漁業者とつながる全国ネット(一般社団法人農山漁村女性・生活活動支援協会))に参加、自らを「自分の考えを外へ向けて発信していこう。埼玉の越生町が梅の名産地だと知ってもらうために、まずは山口農園が外から認められるようになろう」と考えるようになり、2013年より農業女子プロジェクト(農林水産省)の第1期生に参画。また、さいたま農村女性アドバイザー、活力ある越生町の町づくり推進委員などを務める。2014年には「SUBWAY」とのコラボで梅を使った限定メニューを開発。 2016年3月5, 6日、越生町中央公民館視聴覚ホールにて「全国ウメ生産者女性サミット2016 in おごせ」を開催しパネルディスカッションではパネラーとして参加。日本各地から輝くウメ生産者の女性リーダーが集い、それぞれが抱える課題や問題点を共有し、各地域で取り組んでいる特色あるウメの生産振興策や活動報告などの情報交換などが行われた。2017年に「万能梅みそ」は平成29年度優良ふるさと食品中央コンクール新製品開発部門食品産業センター会長賞を受賞。2018年10月にJAいるま野越生支店梅部会主催 第35回梅干品評会において全農埼玉県本部運営委員会長賞を十郎で受賞。2020年5月からTwitterを開始。自らを #梅不二子 と称し独自に発信を開始する。2021年10月8日には城西大学、木下製餡、山口農園、武蔵越生高校の4者で共同開発した「JOSAIコラーゲンようかん(べに梅味)」を販売する。2022年11月には埼玉県より埼玉県農業大賞 農業ベンチャー部門 優秀賞を受賞。 新規就農支援・農福連携. 埼玉県農業大学校で講演したときに、「越生に来たらわたしが全力でサポートするから、農家になりましょう」と呼び掛け、実際に2021年4月から越生町が主催する「援農プロジェクト」に受け入れ農家として参加。また、 2022年10月から埼玉県が主催する「埼玉ではじめる農ある暮らし 」で就農を希望する高校生以上向けに就農支援を始める。 また、障碍者が農業で活躍する事で自信や生きがいを得る農福連携も始めている。 マスコミなどによる紹介. 越生の梅を積極的に広める活動の一環として数多くのマスコミ取材を受けている
2778586
シュテファン・ヘルムリン
シュテファン・ヘルムリン(, 1915年4月13日 - 1997年4月6日)は、ドイツの作家、翻訳家(フランス語)。小説、エッセイ、詩で有名になり、東ドイツで最も有名な作家のひとりである。本名は、ルドルフ・レーダー()。 経歴. ユダヤ移民の息子として、ヘルムリンはケムニッツとベルリンで育ち、1931年に共産主義青年団に加入。1933年から1936年まで印刷業を学び、同時期にナチスに対する抵抗運動もしていたが、1936年にイギリス委任統治領パレスチナ、フランス、スイスに移住した。 1945年にドイツへと帰郷した後、フランクフルト・アム・マインでラジオ局ディレクターを務め、1947年以降は、東ベルリンに移住、在独ソ連軍政府の日刊新聞である「」の編集者となる。『』、『アウフバウ』、『』の編集者も務める。ヘルムリンは、ソ連軍占領地帯の重要な委員会で働き、1949年から急速に東ドイツで影響力を持った作家のひとりになる。1949年に有名な詩『』を執筆、がそれに曲をつけた。エーリッヒ・ホーネッカーの親しい友人であったため、ヘルムリンはこの時代、社会主義的文化政策の立役者とみなされたが、文学と政治の仲介者としても勢力的に活動した。 1961年8月にヘルムリンはとギュンター・グラスに宛てた公開書簡のなかでベルリンの壁建設を支持した。1962年12月にヘルムリンは若い詩人たち(とくにヴォルフ・ビーアマン、フォルカー・ブラウン、、ザラ・キルシュ、)によるが東ドイツベルリン芸術アカデミーで開かれて大きな注目を浴び、1960年代のの先駆けとなった。その後、ヘルムリンは、このイベントを開いたかどで、アカデミーの詩芸術・言語保護部門の書記長を解任される。1968年にヘルムリンは、プラハの春の弾圧を批判したが、このことは公にはしなかった。 1976年にヘルムリンは、ヴォルフ・ビーアマンの国外追放に対する著名作家たちの抗議運動の発起人のひとりとなる。ビーアマンを応援したため、ヘルムリンは党から厳しい叱責を受け、その後は、徹底的にシュタージからの監視を受けるようになった。しかしドイツ社会主義統一党から除名されることはなく、信念を持った共産主義者としてその後も意見表明をし続けた。冷戦の公式な政治姿勢に対して、1981年12月にヘルムリンは東西ドイツの作家会議であるを企画した。 ヘルムリンは東ドイツベルリン芸術アカデミーののメンバーであり、1976年以降は、西ドイツベルリン芸術アカデミーにも参加した。 1996年、ヘッセンの文学編集者であるは、ディー・ツァイトの記事と、それに関連したある本のなかで、ヘルムリンに対して不当な主張を行った。それによると、ヘルムリンの父親は強制収容所で死に、ヘルムリン自身はスペイン内戦で戦い、フランスレジスタンスの積極的なメンバーだった。コリーノは、主に自伝的なテクスト集『Abendlicht』を資料として使っていたが、それは虚構上のテクストであって、証明可能なヘルムリンの主張に従ったものではなかった。しかし、伝記作家と文献学者が、文学的素材を真実として扱ったことをヘルムリンは長い間黙認していたという批判は残り続けた。1990年にクリスタ・ヴォルフの物語『残るものは何か?()』をめぐる東西ドイツの論争が起こり、1991年から文学とシュタージの関係をめぐる論争が起こったあと、1996年にはヘルムリンをめぐる論争も起こった。
402426
日本三百名山
日本三百名山(にほんさんびゃくめいざん)とは、日本山岳会によって1978年(昭和53年)に選定された日本の300の山である。1964年(昭和39年)深田久弥により『日本百名山』の100座が選定された。これに下位の200座(山上ヶ岳を含み荒沢岳を除く)を加えたものである。一方、1984年(昭和59年)に深田クラブが選定した『日本二百名山』では、「深田の百名山に、三百名山の残り200座から選ばれた99座(山上ヶ岳は含まれない)に荒沢岳1座を加えた100座を加える。」という方針で選定が進んだ。三百名山として羅列するときは二百名山から荒沢岳1座を除いた199座に101座(山上ヶ岳を含む)を加えて日本三百名山と称する。(二百名山と称する場合は荒沢岳は含まれるが、三百名山と称する場合は荒沢岳は除外される。) このため、日本百名山、日本二百名山、日本三百名山に選定されている山の合計は301座となる。 山岳リスト 日本三百名山一覧. 日本二百名山に含まれるものを除く。
2124157
東調布町
東調布町(ひがしちょうふまち)は、東京府荏原郡にかつて存在した町である。おおむね現在の東京都大田区西部、東急多摩川線、東急池上線、東京都道311号環状八号線(環八通り)の沿線にあたる。
2062687
西興部村営バス
西興部村営バス(にしおこっぺそんえいバス)は、北海道オホーツク管内の紋別郡西興部村が運営していた廃止代替バス(自治体バス)。2017年(平成29年)4月1日より「上藻・中藻線」として沿線住民向け運行に変更された。 経緯. 戦後の西興部村の公共交通機関は名寄本線のみで、鉄道沿線から外れる上藻・中藻の両地区住民が市街地で所用を足すには難所・瀬戸牛峠 を越えなくてはならず、日帰りは不可能であった。 このような状態の中で1954年(昭和29年)秋、宗谷バスが名寄 - 西興部 - 滝上間のバス運行計画を発表した。村においては上藻・中藻地区住民の足確保の面から、滝上町においては旭川市や札幌市に向かう際の紋別市経由解消による所要時間短縮の面から、当局に対し両町村連名で速やかな運行開始を陳情した。名寄 - 一の橋(下川町)間は道北乗合自動車 のエリアであったことから名寄発着とはならなかったものの、1956年(昭和31年)6月27日より上興部 - 西興部 - 滝上間で西滝線3往復の運行を開始した。運行してみると、上興部 - 西興部間の鉄道並行区間は利用者が少なくまもなく廃止され、西興部 - 滝上間の運行に変更されている。また、同日より興部 - 西興部間でも運行を開始したが、上興部同様に利用者が少なく1957年(昭和32年)7月21日に廃止されている。 1962年(昭和37年)1月1日付で北紋バスへ営業権が譲渡され、翌1963年(昭和38年)4月16日には興部 - 西興部間の運行を開始した。これは紋別 - 興部 - 西興部 - 滝上 - 紋別間の循環線として運行したものであったが、鉄道並行区間が多かったことやモータリゼーション化が始まっていたことなどから利用客はふるわず、1970年(昭和45年)5月14日の興部 - 西興部間廃止と同時に循環線は廃止され、西滝線は2往復に減便されている。 1967年(昭和42年)には上藻・中藻両中学校が閉校し、両地区の中学生は北紋バスを利用して西興部中学校へ通学することになったため、西滝線は中藻小学校前を経由するルートに延長された。この頃には過疎バス対策として全国的に赤字路線に対する補助金供出が始まり、村でも西滝線に対して補助を行った。当初20万円程度であった補助金は1970年(昭和45年)度には6倍以上の130万円となり、1971年(昭和46年)度の要求額は400万円を超えた。合わせて、赤字路線を多く抱えた北紋バスではストライキが頻発しており、その都度村が代替輸送を行っていたことから、これに耐えかねた村では道路運送法第101条 による村営バスの運行を決意し、その旨を北紋バスへ通告した。 当局は難色を示したが再三再四申請の結果、1971年(昭和46年)4月7日付で認可され、同日付で北紋バス西滝線は廃止となったが、告示の関係から4月12日まで運行を続け、村営バスは4月13日より運行を開始した。村営バスは西興部 - 中藻 - 上藻19号間の運行とし、滝上町に跨る区間は廃止された。当初は25人乗りマイクロバスを使用したが、5月24日から52人乗り大型バスに入れ替えられている。 2017年(平成29年)3月31日をもって有償の村営バスとしての運行を廃止。翌4月1日より沿線住民の通院・通学向け無料運行に変更された。 村内に乗り入れる民間事業者は名士バスが運行する名寄本線バス代行路線の名寄 - 西興部 - 興部間1路線である。かつては北紋バスと相互乗り入れを行い名寄本線に沿って紋別市・遠軽町まで乗り入れたが、名士バスの興部 - 紋別 - 遠軽間と北紋バスの興部 - 西興部 - 名寄間は廃止されている。
55886
ミエログラフィー
ミエログラフィー()は脊髄腔の形状・交通性を診断するための臨床検査である。脊髄腔造影検査とも称される。 概要. 腰椎もしくは頸椎を穿刺してヨード造影剤を脊髄腔内に注入し、X線でその拡散の様子を透視・撮影する。また、その後にCTを行う事もある。 MRIではリアルタイムに前後・左右に屈曲・伸展させた時の髄腔の変化を撮影することができないため、有用とされている。MRIに比べ、硬膜と腫瘍の癒着の様子を見ることが出来る場合もある。 また、脊椎症の診断については髄液の交通を評価できるという大きな利点があるため現在も行われている。 この場合、造影が途切れる(=髄液が交通していない)ことは、その部位で狭くなった脊髄腔に脊髄(脊髄円錐部以下では、もちろん馬尾神経)が圧迫されている可能性を示唆する。 また、造影された状態でCTを施行することで神経根の近位も描出が可能となり、圧迫性病変の診断に役立つ。 ただし、頸椎椎間孔内ヘルニアについてはミエログラフィー・ミエロCT(およびMRI)で画像所見が得られないことも多い。責任高位として疑われる椎間において病変所見が乏しいものの、頸椎椎間孔内ヘルニアを疑えば整合的な説明が可能となる症例では、更なる検査として頸椎椎間板造影CTまたは神経根造影検査の実施を検討すべきである。なお、HAMASAKIらによれば、椎間孔内型頸椎椎間板ヘルニア24例のうち、MRI・ミエロCTで診断のつかない症例が約半数を占めたが、椎間板造影後CTでは92.9%に椎間孔内への造影剤の漏出を認め診断が得られたとしている(Hamasaki T, Baba I, Tanaka S, et al: Clinical characterizations and radioligic findings of pure foraminal-type cervical disc heriation.Spine, 2005; 30 E591-E596)。 ミエログラフィーの終了後は造影剤が頭蓋内に流入するのを防ぐために、30分程度は頭を高くした姿勢を維持する。
1886615
湖水効果雪
湖水効果の雪(こすいこうかのゆき、)とは、冬期に、アメリカ五大湖沿岸の風下側(東岸ならびに南岸)において見られる現象。相対的に暖かい湖水の上に風を伴う冷たい空気が侵入し、暖まった空気が上昇するとともに水蒸気の供給を受けて雪雲が発達して、沿岸部に大雪を降らせることからこの名が付いている。その対象は、湖岸だけでなく海岸や湾岸などの他の水域にも広がっており、(, , )とも呼ばれる。 詳細とメカニズム. アメリカ・カナダ南部の冬は、低気圧の通過とともに雪雲がやってきて雪が降るパターンが多い。大陸中央部では陸上からの水蒸気供給がないため、空気に含まれている水蒸気の分が雪雲となり、地上に降る。そのため、降雪量は一般的にそれほど多くなく、雪の降り方も強弱変化が少なくて長く降り続く場合が多い。 いっぽうで、五大湖沿岸の風下にあたる湖岸地域では、スノースコール(snow squall)と呼ばれるような、短時間の大雪にたびたび見舞われる。オンタリオ湖から50kmほど東にあるTug Hill高原(アディロンダック山脈西部)はアメリカ最深積雪をたびたび記録することで知られている。同高原の、、では年間平均で300インチ(760cm)もの降雪を観測する。また、Tug Hillの南にある都市シラキュース(ニューヨーク州)では年間平均でもの降雪量があり、アメリカで最も雪が降る都市とされている。 これは、周囲の陸地よりも五大湖の暖かい湖水の上を、大陸の寒気団を伴った北東風が吹き抜けることで起こる。湖面が暖かいために上空との温度差が大きくなって大気が不安定化し、湖から水蒸気を供給されて、積乱雲や積雲、乱層雲の雪雲が列をなすように次々と発生する。雲列は風下へと移動し、湖岸地域に大雪を降らせる。この後、再び雪雲は冷たい陸の上に戻るため、気温差は小さくなり、雪雲は急速に衰える。そのため、湖から200km程離れると、湖水効果雪の影響はほとんどなく晴れていることが多い。また、日本と同様、途中に山脈があると山沿いに雪を降らせ尽くしてしまい、山脈の風下は晴れて乾燥する。 これはメソ対流系とも呼ばれる対流機構を持ち、積乱雲が発達して、時に雷を伴った雪「雷雪」をもたらすことがある。アメリカでは冬季の雷が一般的ではないので、このように呼ばれている(日本の日本海側では比較的多い)。 五大湖の東岸や南岸はアメリカ有数の降雪地帯であるため、スノーベルトと呼ばれている。 類似の現象. アメリカでは五大湖以外に、グレートソルト湖東岸(ワサッチ山脈で降雪量が多い)、また太平洋の影響を受ける西海岸の北部、大西洋の影響を受けるデラウェア湾・チェサピーク湾・マサチューセッツ湾など同様の現象がみられる。
1799929
無双 (プロレス技)
無双(むそう)は、プロレス技の一種である。 概要. 力皇猛のオリジナル技。2004年にGHCヘビー級王者だった小橋建太を倒すために開発。 技名の由来は世の中に2つと無い大技、そして、この技を駆使して唯一無二の存在になるという意味を込めて慣用句の「天下無双」および力皇の大相撲時代に親交の深かった武双山正士(現:藤島親方)に因み、「無双」と命名された。 使い手は力皇のほか、石森太二、熊野準、稲村愛輝など、力皇の後輩にあたる選手が多い。とくに稲村は、力皇以来で決め技として使用した選手である。 かけ方. 向かい合った相手の右脇に頭を潜り込ませて相手の腹部に右腕を回し、胴体を抱え込み、相手の背中の方に回した左手で相手の右腿を内側から抱え込み、相手の体をリフトアップして相手に体を浴びせかけるように前のめりに倒れ込み、落下させた相手の背中を叩きつける。
3026770
豊玉町郷土館
豊玉町郷土館(とよたまちょうきょうどかん)は、長崎県対馬市豊玉町にある博物館・歴史研究施設。対馬の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っている。
2698559
コスモス2470号
コスモス2470号(、別名:Geo-IK-2 No.11)とは、2011年に打ち上げられたロシアの測地衛星である。最初のGeo-IK-2衛星で、地球表面の3次元地図を作成し、プレートテクトニクスを観測する目的があった。衛星はISSレシェトニェフで製造され、質量は約1400kgだった。高度約1000kmの地球周回円軌道で運用される予定だったが、打ち上げが失敗し計画より低い軌道に投入された 。 Geo-IK-2 No.11 はブリーズKM上段ステージを装備したロコットロケットにより打ち上げられた。打ち上げは2011年2月1日14:00 (UTC) にプレセツク宇宙基地の133/3射場で行われた。ロコットは想定どおりに機能し、ブリーズKMは衛星を運用軌道に投入するための2回の燃焼のうち1つを終わらせた。しかし2回目の燃焼開始の際に、エンジンの再点火に失敗し、遷移軌道に取り残された。打ち上げの後、衛星と通信不可能になったが、翌日に交信を確立した。衛星は、初期の段階では、近地点368.8km、遠地点1021.1km、軌道傾斜角99.4度の低軌道を周回していた。 2011年2月24日、国防次官のウラジーミル・ポポフキンは、コスモス2470号が本来の任務を達成することは不可能で、ロシア軍が衛星を利用する予定はないと発表した。彼は「制御システムの試験」のためであれば衛星は利用可能だろうと付け加えていた。しかし3月1日、衛星の姿勢制御システムが故障して太陽を向くことができなくなったため、太陽電池による発電が不可能になった。衛星は無秩序にスピンする状態に陥り、回復は困難になった。 コスモス2470号は2013年7月15日に大気圏に突入したと見られる。
300802
菌根菌
菌根菌(きんこんきん、mycorrhizal fungi)とは、菌根を作って植物と共生する菌類のことである。土壌中の糸状菌が、植物の根の表面または内部に着生したものを菌根と言う。 宿主、菌種、形態から、アーバスキュラー菌根、外菌根、内外性菌根、エリコイド菌根、アーブトイド菌根、モノトロポイド菌根、ラン菌根の7つに分類されている。いつから共生が始まったのかは不明だが、4億年前の化石から発見されたとの報告がある。 菌根菌は、土壌中に張り巡らした菌糸から、主にリン酸や窒素を吸収して宿主植物に供給し、代わりにエネルギー源として共生主となる植物が光合成により生産した炭素化合物を得ることで、菌自身が成長する。多くの菌根菌は共生植物に対し明確な成長促進効果があり、実際に、菌根菌を取り除いた土壌で栽培した植物は生育が悪くなる傾向にある。 特定の植物とのみ共生をする種もいれば、アーバスキュラー菌根の様に多くの植物と共生を行う種もいる。森林の地上に発生するキノコは、多くが菌根菌である。主なものは、マツタケ、アミタケ、ショウロ等がある。これらの例は宿主がすべてマツだが、コナラやシラカバが宿主のものもいるし、様々な木と菌根を作るものもある。なお、高級食材として知られるトリュフやホンシメジも菌根菌である。腐生菌と比べて、人工栽培が難しい。 ダイズなどのマメ科植物では、1888年に根粒菌との共生関係が証明されており、大気中の単体の窒素を窒素固定により宿主に供給しているが、この共生機構の背景にある遺伝子群の多くがアーバスキュラー菌根共生を成り立たせている遺伝子群と共通している ラン(蘭)の人工栽培においては、菌根菌の人工接種を行い増殖速度向上に好成績を得ている。 植物から発せられる共生菌を引き寄せる物質の解明も進んでいる。
1999404
ガイ リザード装甲指揮車
ガイ・リザード装甲指揮車(ガイ・リザードそうこうしきしゃ)は第二次世界大戦中に生産された、イギリス陸軍の指揮車輌である。 21輌がガイ・モータースで作られ、1940年に少数車輛がイギリスのフランス遠征軍で使用された。ごくわずかの車輛が、北アフリカ戦線で、第7装甲師団により雇用された。
4632522
1993年世界陸上競技選手権大会アイスランド選手団
1993年世界陸上競技選手権大会アイスランド選手団は、1993年8月13日から8月22日までドイツのシュトゥットガルトで開催された第4回世界陸上競技選手権大会のアイスランド選手団。
2044427
Lovely!
『Lovely!』(ラブリー!)は、deepsの1枚目のアルバム。 収録曲. 全作詞・作曲:伊秩弘将 全編曲:水島康貴
41233
堺事件
堺事件(さかいじけん、)は、慶応4年2月15日(太陽暦1868年3月8日)に和泉国堺の堺港で起きた、土佐藩士によるフランス帝国水兵殺傷(攘夷)事件、及びその事後処理を指す。泉州堺事件(せんしゅうさかいじけん)、摂津国堺の妙国寺において処刑が行われたため、妙国寺事件(みょうこくじじけん)とも呼ばれる。 慶応4年に近畿で起こった外国人殺傷事件は三度ある(神戸事件、堺事件、パークス英公使襲撃事件)が、外国側・日本側ともに最も多くの犠牲者を出した。 概要. 攘夷論のいまだおさまらぬ慶応4年2月15日午後3時頃、フランス海軍のコルベット艦「デュプレクス」は、駐兵庫フランス副領事M・ヴィヨーと臨時支那日本艦隊司令官ロアら一行を迎えるべく堺港に入り、同時に港内の測量を行った。この間、士官以下数十名のフランス水兵が上陸し市内を遊びまわる。夕刻、近隣住民の苦情を受け、六番隊警備隊長・箕浦元章(猪之吉)、八番隊警備隊長・西村氏同(佐平次)らは仏水兵に帰艦を諭示させたが言葉が通じず、土佐藩兵は仏水兵を捕縛しようとした。仏水兵側は土佐藩の隊旗を奪った挙句、逃亡しようとしたため、土佐藩兵側は咄嗟に発砲。和泉国堺栄橋通・旭町(現・大阪府堺市堺区栄橋町・大浜北町)一帯で銃撃戦となり、土佐藩兵側が仏水兵を射殺または、海に落として溺死させ、あるいは傷を負わせた。遺体は16日に引き渡しを終えた。なお詳細な原因は話者ごとに食い違っており、フランス側は何もせぬのに突如銃撃を受けたと主張している。死亡した仏水兵は11名で、いずれも20代の若者であった。 (以上9名は3月8日死亡) (以上2名は3月9日死亡) 経緯. 土佐藩兵の行動. 箕浦元章(猪之吉)率いる土佐藩六番隊は、鳥羽・伏見の戦い直後の慶応4年1月9日八つ時(午後2時)に京を出立、淀城に向かった。新政府軍総裁仁和寺宮彰仁親王警護の土佐藩兵先鋒と交代するためであったが、同日夜に淀城に到着した時は、仁和寺宮と警護兵は既に城を立ち大坂に向かった後だった。軍監・林茂平(亀吉)の判断で六番隊は翌10日夜明けに淀城を立ち、淀川を下って、同日夜大坂で仁和寺宮隊と合流した。この時点で仁和寺宮の警護は薩摩藩兵に代わっており、六番隊は当初の目的を失ってしまった。 1月11日、六番隊の新たな任務が堺町内の警護に決まった。当時の堺は大坂町奉行の支配下にあったが、1月の大坂開城で大坂町奉行は事実上崩壊し、旧堺奉行所に駐在していた同心たちも逃亡してしまっていた。六番隊は即日出発し、その日のうちに堺に入った。 1月16日、箕浦の下に神戸事件の情報が入った。事件は箕浦を怒らせるに十分であった。箕浦はもともと儒学者で、その日のうちに箕浦は在京阪の土佐藩兵力を検討している。 神戸事件以外に箕浦を苛立たせていた出来事があった。1月17日、大坂の林軍監より「中国四国征討総督四条隆謌の姫路進発のため、堺の土佐藩兵の一部を大坂へ帰還させよ」との命令が出たのである。これでは任務を遂行できないとみた箕浦は、林に増援を求める書状を送り、さらに自ら大坂の軍監府に赴いた。 箕浦の要求が通り、京から西村佐平次率いる八番隊が到着したのは2月8日である。 フランスの行動. ロッシュを訪問していた極東艦隊司令長官は、2月10日の離日に際し、部下に浅瀬の測量を命じている。前年12月15日に大坂天保山沖でアメリカ海軍提督を乗せたボートが転覆し、提督らが溺死した事故を踏まえての指示であった。 事件へ. 2月15日、ヴィヨー、ロアら一行は大阪から兵庫の領事館への帰路、陸路を伝って堺に寄ろうと紀州街道を南下した。外国事務局からその通報の無かった箕浦、西村率いる土佐藩兵は同日昼ごろこれを阻み、大和川にかかる大和橋で引き返させた。 事後処理. 埋葬. 殺害された仏水兵11名は、神戸居留地外人墓地において駐日仏公使レオン・ロッシュ、駐日イギリス公使ハリー・パークスのほかオランダ公使ら在阪外交官立会いのもとに埋葬された。ロッシュは悲哀を込めた弔文を読み上げたが、それには「補償は一層公正であり、少しも厳しくないことはないであろう。私はフランスと皇帝の名において諸君に誓う。諸君の死の報復は、今後われわれ、わが戦友、わが市民が、諸君の犠牲になったような残虐から免れると希望できる方法で行われるであろう」という、復讐を誓った一文が込められていた。 波紋. 事件発生の報は翌2月16日の朝には京に届いた。山内容堂は、2月19日早朝、たまたま京の土佐藩邸に滞在していた英公使館員アルジャーノン・ミットフォードに、藩士処罰の意向を仏公使に伝えるように依頼した。この伝言は淀川を下り、夕刻には大坂へ戻ったミットフォードにより、兵庫に滞在する仏公使ロッシュに伝えられた。 ロッシュは、同じく2月19日、在坂各国公使と話し合い、下手人斬刑・陳謝・賠償などの5箇条からなる抗議書を日本側に提示した。5箇条の内容は、『堺市史第三巻 本編第三』777頁によると、以下の通りであった。 当時、各国公使と軍艦は神戸事件との絡みで和泉国・摂津国の間にあった。一方、明治政府の主力軍は戊辰戦争のため関東に下向するなどしており、一旦戦端が開かれれば敗北は自明の理であった。明治政府は憂慮し、英公使パークスに調停を求めたが失敗。2月22日、明治政府はやむなく賠償金15万ドルの支払いと発砲した者の処刑などすべての主張を飲んだ。これは、結局、当時の国力の差は歴然としており、この状況下、この(日本側としては)無念極まりない要求も受け入れざるを得なかったものとされる。 土佐藩士への処分. 土佐藩は警備隊長箕浦、西村以下全員を吟味し、隊士29名が発砲を認めた。一方朝廷の岩倉具視、三条実美らは、フランスの要求には無理難題が多く隊士すべてを処罰すると国内世論が攘夷に沸騰する事を懸念し、処罰される者の数を減らすように要求。結局、政府代表の外国事務局輔東久世通禧、外国事務局掛小松帯刀、外国事務局判事五代友厚らがフランス側と交渉し、隊士全員を処罰せず隊長以下二十人を処罰すること。処刑の時間および場所などをまとめた。 まず、隊長の箕浦、西村ら4名の指揮官は責任を取って死刑が決定。残る隊士16名を事件に関わった者として選ぶこととなり、大坂白髪町(現・大阪府大阪市西区北堀江)にある土佐稲荷神社で籤を引いて決めた。 死刑となった顔ぶれは以下の二十名である(堺妙国寺十一烈士銘々図傳 )。 以上が切腹した(括弧内は没時の年齢)。 川谷以外は恩赦八士と呼ばれた。 死刑執行. 2月23日(3月16日)、大阪裁判所の宣告により摂津国堺材木寺町(現・大阪府堺市堺区材木町東)の妙国寺で土佐藩士20人の刑の執行が行われた。切腹の場で藩士達は自らの腸を掴み出し、居並ぶフランス水兵を大喝した。立ち会っていたフランス軍艦長は、(フランス人の被害者数と同じ)11人が切腹したところで外国局判事五代友厚(才助)に中止を要請し、結果として9人が助命された。 外交決着と藩士への恩赦. 2月24日、外国事務局総督山階宮晃親王は、大阪鎮台外国事務兼務伊達宗城を伴ってフランス支那日本艦隊旗艦「ヴェニス」に行き、ロッシュと会見。明治天皇からの謝意と宮中への招待を述べた。そのとき、宗城とロッシュとの間に生存者9名についての話し合いがもたれ、仏側は自軍の死者と処刑者の数が同じことで満足し、9名の助命を了承した。翌25日には土佐藩主山内豊範が「ヴェニス」に乗船、ロッシュらに謝罪したが、加害者側の藩主が来ることもあって、このときは24日と違って礼砲もないなど仏側の態度は冷やかであった。 ロッシュは30日御所に参内(はじめパークスも一緒に参内する予定であったが、直前に京都市内縄手通りで堺事件に憤激した攘夷志士三枝蓊、朱雀操に襲撃されて取りやめとなり、翌3月1日に延期となった。)天皇からの謝意を受けた。こうして政府間の問題解決は終了することになる。また9人については29日に東久世通禧、伊達宗城、鍋島直大の連名で「・・・死一等ヲ免シ、其藩ヘ下シ置カレ候条、流罪申付クベキ事」という書面が土佐藩に30日付で下され、こうして残された9名の処置が決定した。9名は熊本藩、広島藩に預かりとなっていた。 処刑を免れた橋詰愛平ら9人は、土佐の渡川(四万十川)以西の入田へ配流と決まるが、皆口々に「我々は国のために刀を抜いた者だ。仏人の訴えで縛に就き、死罪を免ぜられ無罪となり帰国したのに、このうえ流罪とは納得できない」と不平を述べた。藩側は改めて朝廷の沙汰書を示し「ご処置は気の毒だが、枉げて承知してほしい。流罪といっても長期ではない」などと説得してようやく了解を得た。こうして、袴帯刀を許され駕籠を用いるという破格の処遇で入田へ向かった。庄屋宇賀佑之進預けとなり、その後明治新政府の恩赦により帰郷した。遭難したフランス人の碑は神戸市立外国人墓地に建てられた。 反応・受容. 大阪では事件についての流行歌「今度泉州沖で、土佐の攘夷が、大あたり、よか、敵は仏蘭西、よっ程 ゑじゃないか、よふか、よか、よか、よか、」「妙国寺、妙国寺、土佐のおさむらい腹を切る。唐人見物、ビックリシャックリと、おおさビックリシャックリと。」などが歌われた。はじめ11人の墓は妙国寺に置かれる予定であったが、勅願寺に切腹した者を葬るのは不都合という伊達宗城の意見が通り、同じ堺市内の宝珠院に置かれた。その11人の墓標には多くの市民が詰めかけ「ご残念様」と参詣し、生き残った9人には「ご命運様」として死体を入れるはずであった大甕に入って幸運にあやかる者が絶えなかった。 高知県内では、切腹させられて死んだ旧藩士らを顕彰すべきとの世論が早い時期からあった。明治16年の紀念碑建設運動に対し、政府(外務省、内務省)は親族による追悼は構わないが事績を顕彰する目的での紀念碑は外交上の理由から不可とする回答をした。 明治26年(1893年)に内務省は顕彰を目的とし、内訓として府県に維新功労者の名簿の取り纏めを命じ、高知県は「勤王者調」をまとめたが、この時点で含まれていたのは箕浦猪之吉一名のみだった。 高知県側は11名の死者を「烈士の英霊」であるとし、靖国神社への合祀を求める嘆願をした。大正時代には第一次世界大戦で日本とフランスが協調した。日本側は1917年(大正6年)に堺で事件における両国の死者を弔う「弔魂会」、その後堺事件五十年祭典を開催するなどした。この時点で、フランス側の反感は薄れたものと考えられた。1917年に高知県護国神社は11名を合祀した。1920年に、11名の日本側死者が「殉難者」として靖国神社に合祀された。これに至る過程には、いずれも高知出身の実業家片岡直輝・片岡直温、宮中土佐派と言われた土方久元、岩崎英重、陸軍の阪井重季などが関与したものと考えられている。
946491
スペシャルEFX
スペシャルEFX(スペシャル・イーエフエックス、Special EFX)は、ギタリストのキエリ・ミヌッチとパーカッショニストのジョージ・ジンダによる、スムーズジャズのユニット/グループ。ジンダの死去により、ミヌッチのソロ・プロジェクトに移行して活動を行った。 バイオグラフィ. イタリア系アメリカ人でニューヨーク出身のギタリストのキエリ・ミヌッチと、ハンガリー出身のパーカッショニストのジョージ・ジンダにより1982年に結成。翌年にオランダのレーベルよりSpecial Delivery名義でアルバム『One』(ジャケットには「スペッシャル デイリバリイ」と日本語の片仮名がデザイン的に使用されている)を発表し、デビューする。このアルバムが、後にスペシャルEFXのファースト・アルバムとしてセルフタイトルでGRPレコードより再発された。間もなくGRPに移籍し、フュージョンのスターダムに名乗りを上げる。ミヌッチによる清涼感のあるメロディに、ジンダのファンタスティックに彩るリズムが好評であった。 日本のレーベルJVC(ビクターエンタテインメント)に移り、1993年に『ニュー・ビギニングス』を発表。1990年代にはキエリはソロ活動もするようになるが、1996年発表の『ヒア・トゥ・ステイ』よりジンダの一人プロジェクトとなる。しかし、彼が1996年12月にてんかん性の神経障害を患い、病院での生活を余儀なくされる。彼はパーカッショニストとしての活動ができなくなり、ミヌッチが復帰し引き継ぐこととなる。1999年に『Masterpiece』発表、ジンダはエグゼクティヴ・プロデューサーとしてクレジットされた。なお、このアルバムよりシャナキー・レコードに移籍。 しかし2001年に彼は死去し、EFXは事実上のミヌッチの一人プロジェクトとなる。2000年代もソロ活動も引き続きしているが、2007年発表のアルバム『Sweet Surrender』より「Chieli Minucci & Special EFX」名義となる。2010年には『Without You』をレーベルを通さず、自主制作している。
4488986
ミル総本社
株式会社ミル総本社(みるそうほんしゃ)は京都市伏見区に本社を置く健康食品や化粧品等の販売を行う日本の企業である。 概要. 「ミル総本社」という社名は、母乳栄養のミルクを意味しており、子供の自然の生命源である「役割・使命」といった意味を込められ1977年(昭和52年)11月18日に設立された。 経営理念は『健康生活応援企業として、物心ともに生きあう「健康」と「幸せ」の大切さを探求し、その製品をもって社会の健康福祉に貢献する』としており、健康食品事業を中心に化粧品事業などを展開している。
129474
重装機兵ヴァルケン
『重装機兵ヴァルケン』( じゅうそうきへいヴァルケン、英題 "ASSAULT SUITS VALKEN" )は、メサイヤより発売された、アクション・シューティングゲーム。 本項では『重装機兵ヴァルケン2』も解説する。 作品解説. 22世紀初頭の太陽系を舞台に、第4次世界大戦とそれに続く大規模な戦争を、一兵士を主人公としてゲーム化したもの。主人公が搭乗する重装機兵(アサルトスーツ)は、当時アニメ作品として人気のジャンルだった「リアルロボットアニメ」に多くみられる量産型の軍用有人操縦ロボットで、現在の歩兵と同様にさまざまな装備を持ち替えて使用できる汎用兵器として描かれている。 同じ世界観を共有するゲームとして、メサイヤからリリースされた『重装機兵レイノス』シリーズがある。また、1996年にSFCでリリースされた『FRONT MISSION SERIES GUN HAZARD』は実質的な開発を行なっているのが元・ヴァルケン開発チーム(この頃にはメサイヤから独立し、大宮ソフトを起業していた)であり、操作体系などかなり似通っている。 重装機兵ヴァルケン. 『重装機兵ヴァルケン』(海外名CYBERNATOR)は、スーパーファミコン用のアクション・シューティングゲーム。原典(オリジナル)版は日本において1992年12月18日にROMカートリッジで発売された。(後年に他機種へ移植された版については#他機種版の節を参照) キャラクター設定にアニメーター・漫画家のうるし原智志を起用した。また、システムを旧来のアクションゲームに近いものに変更し、やや難度を下げたことで、前作より広い層にアピールすることに成功した。 システム. ロボットを操る横スクロールアクションゲームである。武装は連射性能に優れたバルカン砲、近距離戦用のパンチ、追尾能力のあるミサイル、貫通性能のあるレーザー、隠し武器であるナパームの5種類存在し、所持しているものについては任意に切り替え可能。一部のものについてはゲーム中に、落ちているものを入手する必要がある。砲身は30度単位で上下に調整することができ、全部で12方向に攻撃可能で、ボタンを押し続けることで砲身の固定も可能。その他ジャンプボタン、ダッシュボタン、防御ボタンが用意されている。 2Dサイドビューのアクション・シューティングゲームで、ステージによって重力の有無がある。自機である"ヴァルケン"は複数の火器・装備を選択して運用することができ、ステージ中に置いてあるコンテナを拾得することで、装備している武器の威力を増すことができる。前作に当たる『重装機兵レイノス』の難度が非常に高く、操作が複雑だったことを踏まえ、本作ではシステムがやや簡素化された。 また本作は様々な細やかな演出が特徴であり、バルカンやパンチの発射に合わせて排莢が行われ、その薬莢が無重力空間では落下せず漂い、ローラーダッシュや地表付近でブーストを吹かした時の土煙、着地時に機体が沈み込む動作など自機の挙動から、大気圏突入時に赤熱化する機体や、ステージ背景で繰り広げられる戦闘、敗色濃厚な敵国首都には簡易兵器や急造量産機しか登場せず、機動兵器に立ち向かう歩兵や自決する大統領の細かなモーション、さらに一部ステージで装備が使えなかったり特定の敵機の攻撃がシールドを貫通する理由が設定されているなど、その範囲は多岐に渡る。リアルロボットらしさを追求したこれらの演出もまた本作の人気の一因となった。 海外版との差異. 海外版は『CYBERNATOR』と改題し、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)から発売された。主な変更点としては、 などが挙げられる。 2023年にNintendo Switch移植版をリリースする「Rainmaker Productions」CEOである「Joseph Chou」は、『Cybernator』に対し(当該バージョンは)大幅な検閲・編集が加えられ、英語圏のゲームファンは本作本来の楽しさを味わうことが出来なかった」という趣旨のコメントを出している。 なお、海外では『CYBERNATOR』に非常に酷似したシステムをもつタイトルとして『METAL WARRIORS』が発売されている。続編と呼ばれることも多いが、開発元はルーカスアーツでありストーリーも独自のもので、同様のシステムを持った全く別のゲームである。 ストーリー. <以下、「ステージ」の項にて各話の展開を詳述> キャラクター. 欧州アジア連邦. ヨーロッパ、アジア、旧ソ連の諸国で構成された、欧州共同体を前身として持つ経済共同体。合衆国との対立が深まる中で軍事同盟としての性質を強め、やがて全体主義的な政治体制へ移行、各国家の自治権を制限した中央集権体制を確立する。首都は旧ベルギーのブリュッセル。連邦議会に掲げられている旗は、円環状に並んだ十二の星。また劇中に登場しないが、軍のマークとしてコロニーをモチーフにしたデザインが設定されている。 重装機兵ヴァルケン2. 『重装機兵ヴァルケン2』(じゅうそうきへいヴァルケン・ツー)は、PlayStation用の戦略シミュレーションゲーム。1999年7月29日発売。開発はTAM-TAM(タムタム)が担当。2001年8月30日に廉価版をフォーウィンズが発売。 本作のみゲームジャンルが変更されているが、これは重厚なストーリーや複雑なメカニックの表現には、アクションゲームより戦略シミュレーションゲームのほうが向いている、と判断されたことによるもの。初期の東京ゲームショウ等で公開された時は、ジャンルが3Dアクションシューティングとされていたという。本作の開発は遅れに遅れ、当初マスコミリリースされたものとは全く異なる内容で発売されるに至った。本シリーズは一旦この作品で終了することとなった。 キャラクターデザインは当初、『機動戦士ガンダム』の安彦良和を起用し、イベントなどで配布された初期の告知パンフでは安彦の手によるウラガやジェイク他のキャラクター彩色イラストが掲載されていた。しかし、事情で漫画家の衣谷遊に変わった。 メカニックデザインはスタジオぬえの宮武一貴が担当。ヴァルケンやレイノスといったASやデックアイン/ツヴァイ、ゼアーアインといった敵の主力兵器等、既にビジュアルイメージの出来上がっていたメカも元のイメージを残しつつ、本作で初登場となる支援機的存在の多脚砲台・マニューバキャノンや試作ASのエグザスシリーズ、最新量産AS・ヴァルケン2といったオリジナルメカとの見た目の乖離が生じない様にディテールの追加やプロポーションの変更等が行われている。宮武は他に前述の告知パンフ等で使用されたイメージイラストも描いている。 『レイノス』とのつながり. 本作は『重装機兵レイノス』と同じ時代設定で製作されている。そのストーリーは『ヴァルケン』という前史を踏まえた上で『レイノス』を再構成したものとなっている。 『レイノス』では条約機構軍の名も無き一兵士だった主人公にウラガ・タツヤという名前がつけられ、その身分もヴァルケンやレイノス他のアサルトスーツを開発・生産する企業「グランパシフィック社」のテストパイロットとなっている。本作オリジナルのキャラの他に『レイノス』のヒロイン的存在として描かれたリーナ曹長や『ヴァルケン』のジェイクといった、シリーズのおなじみの人物も多数登場する。 またウラガが搭乗するのはレイノスではなく、謎を秘めた新型ASエグザスαとなった。一方、ライバルキャラ・ランスもウラガ達がテストしていたエグザスシリーズのβ機を奪取して愛機とする形になっていて、『レイノス』での愛機・ゼアーアインに乗っての登場は少ない。 評価. 1996年、は重装機兵ヴァルケンを「見た目だけでなくアクションや雰囲気にあふれ多くのアメリカのゲーマーによくある日本的デザイン価値をもたらしたゲーム」だと評した。は1996年4月号で本作を19番目に素晴らしいSFCタイトルとして挙げた。 SFC版『重装機兵ヴァルケン』はTheスーパーファミコンザ・テストプレイでは総合評価83点(各種ポイントの評価は以下の通り)。レビュアーはロボットアニメを意識していて「未だかつてここまでリアルなロボットアクションがあっただろうか」というほどで、進行を妨げることなく挿入される会話、ガトリングガンを撃てば薬莢が排出されたり重力のあるなしで挙動が違うなど演出面が凝っている、アクションゲームとしては珍しく練り込まれたシナリオで見ているだけでも面白い、音楽も盛り上がると賞賛、難易度は結構高く特に終盤は根気が必要、敵の攻撃や罠がこれでもかという難度、使用するボタンが多く操作を覚えにくいが腕に自信がなくとも根気があれば買いの作品だとした 『重装機兵ヴァルケン2』はファミ通クロスレビューでは7、6、7、6の26点。レビュアーはかなりこだわった世界観、魅力的なキャラクター、メカが格好良くカスタマイズも楽しい、シナリオが興味深い、画面レイアウト、グラフィックを賞賛、一方で戦闘画面の切り替えに手間がかかる、カメラが回転しすぎる、武器選択から攻撃への移行はもっと速くしてほしかったといったSRPGとしてはテンポが悪くて3D化によって得た部分と犠牲になった部分が半々になった印象とした。
1561495
ウッドソープ・クラーク
ウッドソープ・チャールズ・クラーク(Woodthorpe Charles Clark, 1834年 - 1867年)は、横浜のイギリス人会社員。生麦事件に遭遇したイギリス人の一人。 生涯. アメリカ商社のハード商会の社員で、1860年に上海支局、1862年に横浜支局へ派遣される。 1862年、上海で交友のあった同国出身の商人チャールス・リチャードソンと再会する。その後、ビリヤード仲間であったウィリアム・マーシャルに誘われて、マーガレット・ボラディル夫人を加えた4人で川崎大師へ観光に向かう。その途中、生麦村で島津久光の行列と遭遇し、先頭を騎馬で歩いていたリチャードソンが薩摩藩士に斬り付けられたのを皮切りに、生麦事件が発生した。クラークも薩摩藩士に肩を斬られる重傷を負ったため、アメリカ領事館の本覚寺へ避難する。後に到着したマーシャルとともに治療を受けた。 肩に後遺症を残すことになったが、事件後も横浜で引き続き仕事に従事し、同地で没した。墓所は横浜市中区の外人墓地にある。
2135820
なぜなぜ分析
なぜなぜ分析(なぜなぜぶんせき、英語:)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つである。 方法. 当初トヨタ自動車ではこの方法を広めるにあたって『なぜ』を5回繰り返すことを推奨していたが、様々な分野で使うようになった現在では、必ずしも5回にこだわる理由はなく、真因に辿り着いたかどうかが大切とされる。 いつ繰り返しを止めれば良いのかというのは難しい問題である。現実的には「提示した対策によって対象となる要因を取り除くことが、最初に提示した問題の解消へとつながることを論理的に説明できる段階」が一つの目安となる。 『なぜ』を繰り返すうちに、回避不可能な「事象」や「制度」などが要因として提示されることがある。事象が回避不能な場合は、繰り返しを止める。ただし、なぜを繰り返していると、回避不能だと思っていたのが思い込みで、回避方法が見つかる場合もある。 利用場面. 問題の分析のような後ろ向きのなぜなぜ分析ばかりしていると、発想が貧困になり、成果があがらないことがある。そのため、なぜなぜ分析には問題の分析以外にも以下のような用途がある。
3890973
青春前期 (高木たかしの曲)
「青春前期/泣かないよ」は、日本の歌手、高木たかしのシングル。 解説. 1965年3月に 日本クラウン株式会社より発売。 規格番号はCW-229 2014年8月13日にMEG-CDにて復刻。 規格番号はCRMEG-10426 日活映画「青春前期 青い果実」主題歌。 本人も高木俊役で出演。
4629598
日野雅夫
日野 雅夫(ひの まさお、1947年 - )は、日本の地方公務員。初代村山総合支庁長や、山形県副知事、東北公益文科大学理事長等を務めた。 人物・経歴. 山形県山形市生まれ。山形県立山形東高等学校を経て、東京大学医学部卒業後、1971年に山形県入庁。高校の同級生に小児科医の細谷亮太、文芸評論家の加藤典洋などがいた。1998年山形県健康福祉部長、2001年初代村山総合支庁長、2001年初代山形県危機管理監、2003年山形県総務部長、2004年山形県教育委員会教育長、2005年山形県副知事、2007年東北公益文科大学理事長。2009年に退任後、山形つのぶえ学園理事長。
3508172
ユリウス・オスカル・ブレフェルト
ユリウス・オスカル・ブレフェルト(Julius Oscar Brefeld、1839年8月19日 - 1925年1月2日)はドイツの植物学者、菌類学者である。 ノルトライン=ヴェストファーレン州のテルクテで生まれた。薬剤師の訓練を受けた後、ベルリン大学、ハイデルベルク大学で薬学を学んだ後、近代的な菌類学の基礎を築いたとされるハレ大学のアントン・ド・バリーの助手となった。1878年にエーベルスヴァルデの林学アカデミーの植物学の講師となり、1882年からミュンスター大学の植物学の教授となり、1898年に、フェルディナント・コーンの後を継いでブレスラウ大学の教授となった。1898年に緑内障にかかり、最終的に視力を失い1909年に引退した。 菌類学の分野で多くの業績を残した。菌類の培養技術を向上させ、菌類の生活史の研究や分類学に貢献した。 2014年からドイツ菌類学会(Die Deutsche Deutsche Gesellschaft für Mykologie eV)はオスカル・ブレフェルト賞を設けた。
251190
太郎代
太郎代(たろうだい)は、新潟県新潟市北区の北東部に位置する大字。同区内の地区割りでは北地区南浜地域に属する。郵便番号は950-3101。 概要. かつての北蒲原郡太郎代浜村。江戸期から1889年(明治22年)までの村名で、村名はかつてこの地を治めた斎藤太郎太夫にちなむ。太郎太夫とも称した。明治の大合併で周辺の村と合併して同郡南浜村となり、更に昭和の大合併で新潟市に編入し、太郎代と名称を改めた。 太郎代の集落は市域の最も北東部に位置し、新潟港東港区(新潟東港)の西側に面している。砂丘地にあって土地の高低差があり、坂道が多いのが特徴である。元々は小さな漁村であったが、新潟東港の開発によって工業地域として発展する一方、集落の集団移転問題など様々な問題を抱えていた。 太郎代には2005年(平成17年)10月31日現在で236世帯、836人が居住している。 集落の周囲は港湾施設や工場、コンビナートなどが林立し、旧南浜村の中心地である島見町との間には「新潟市東港工業団地」が造成され、金属・石油化学・食品など多岐にわたる業種の企業が出先や拠点を置いている。 隣接する町字. 北から東回り順に、以下の町字と隣接する。 ※新潟東港を挟んで聖籠町東港と隣接。 歴史. 集落移転問題. 1962年に始まった新潟東港整備事業の一環で、太郎代地区に埠頭や工業団地を造成する計画が立てられ、これに伴い集落を集団移転させる計画が浮上した。このうち新渡の集落は1968年に太夫浜地内に新たに造成された宅地へ集団移転し、移転先の地名は「新富町」となった。 残る太郎代の集落についても集団移転する方向で県と地元住民が話し合いを続けてきた。既に工業地化が進み、住環境が次第に低下し始めたことから住民の多くは集団移転を求めていたものの、県側が示した土地買収提示額の低さに難色を示す地主も多く、協議は遅々として進まなかった。さらに1990年代前半にバブル景気崩壊によって経済情勢が変化したこともあって、仮に集落を移転し工業地化を進めても利用の見通しが立たない状況に陥ったことから、結局2002年に県は工業地化を断念、集落の移転も凍結された。 この間、太郎代は上水道や下水道、都市ガスなど生活インフラの整備が他の地域よりも立ち遅れていた。また、一部の住民は集団移転が行われる前提で住宅の建替え・改修なども行わなかったこともあいまって、劣悪な環境下で生活し続けていた。だが、このように集団移転計画が宙に浮いたことから、これらインフラの再整備を行う必要が生じるなど、新たな問題も引き起こしている。 太郎代の上水道は1983年秋から、県と東港周辺の市町村による事務組合「新潟東港臨海水道企業団」が事業を行っていた。同企業団は東港周辺の企業向けに大口の上水道配水を行う目的で設立されたものだが、太郎代は前述の通り工業用地化を前提としていたため、同企業団の管轄区域とした上で「簡易水道」として配水する措置が取られていた。しかし同企業団は東港の開発停滞が慢性化して業績不振となり、2009年秋に全業務を明和工業へ譲渡して解散した。明和工業が業務を継承した後も、太郎代へは簡易水道としての配水業務を継続している。なお、新潟市水道局は太郎代における配水業務には携わっていない。 世帯数と人口. 2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 交通. 公共交通. 鉄道. 旅客路線ではないが、2002年まで貨物専用の新潟臨海鉄道(現黒山駅分岐新潟東港専用線)が乗り入れており、貨物駅の太郎代駅が設置されていたが、福島潟放水路の開削工事の進捗に伴い、路線を分断する必要に迫られ、採算性の問題もあって廃止された。 路線バス. 南浜地域と新潟市中心部の間には新潟交通の路線バスが1路線2系統運行されている。どちらも北地区の中心地である松浜や空港通りを経由して中心部に向かう路線であるが、共に慢性的に乗車率が低い状態が続いている。このうち内陸側の国道113号を経由する路線(松浜線)は、かつては聖籠町の次第浜まで足を伸ばす路線もあったが、1985年、新潟県庁の移転に伴う大規模な路線網再編によって、運行区間が松浜営業所(現松浜バス停) - 太郎代間に短縮され、市内中心部へは松浜で乗り換えなければならなくなった。その後運行系統の再整理や営業所の移転などで再び中心部へ直通するようになったが、慢性的に乗車率の低い状態が続いた上、市から新潟交通に支払う運行助成金の負担軽減の必要性などから、2005年4月1日を以って全便北部営業所で打ち切りとなり、現在は太郎代への乗り入れは行っていない。一方、海側の新潟県道398号島見濁川線を経由する路線(松浜・太夫浜線)は南浜地域の集落間を結ぶルートで生活路線として維持する必要性から、市の運行助成金を同線に一本化する形で太郎代浜までの運行が維持された。この路線が新潟市中心部から太郎代へ乗り入れる唯一の路線である。なお、この松浜・太夫浜線のうち新潟医療福祉大学入口 - 太郎代浜間については2005年10月1日から代替輸送区間に転換しており、市の助成金と沿線住民の出資によって運行が維持されている。運行体制等の詳細は新潟交通のバス路線一覧#E2 空港・松浜線を参照。 コミュニティバス. また2007年3月20日からは、新潟市の政令市移行を前後して運行を開始するコミュニティバス「区バス」が運行されている。南浜地域は政令市移行後「北区」の区域となることから、豊栄駅から豊栄地区北部の葛塚・木崎地域を通り、南浜地域の中心地である島見町を経由して太郎代に至る路線が設定された。新潟交通はかつてこの路線とほぼ同じルートを経由する葛塚他門・豊栄駅前 - 島見町間(さらに古くは県道15号経由で水原(現阿賀野市)まで)を結ぶ路線バスを運行していたが、不採算のため1990年代に廃止。政令市移行を期にこの路線が復活する形となった(但し、冬季に全く別ルートで豊栄 - 島見町間を結ぶ臨時路線を運行したケースがある)。2006年9月に1ヶ月間実施した試験運行を経て、本格運行を開始。 2015年度は、太郎代浜 - 北区文化会館間を午前中に2往復・昼ごろに1往復・夕方を中心に2往復に加え、社会実験便として太郎代浜→豊栄駅北口の早朝ライナー1便が運行されている。但し運行は平日のみで、土曜・休日は全便運休となる。 道路. 近くを国道113号、北側を新潟県道398号島見濁川線及び新潟県道204号島見新発田線が経由する。国道113号は以前、太郎代地区のすぐ南側を経由して新新バイパス・東港ICまで直通していたが、福島潟放水路の開削工事に伴って道路が移転し、太郎代を経由しなくなった。 このため国道113号分断後の新新バイパスの最寄インターチェンジは、豊栄ICとなっている。
543705
レガッタ〜君といた永遠〜
『レガッタ〜君といた永遠〜』(レガッタ きみといたえいえん)は、2001年 - 2004年に週刊ヤングサンデーに連載された原秀則の漫画作品。 2006年にテレビ朝日系列でテレビドラマ化された。 タイトルの「レガッタ」とは、ボート競技(手漕ぎボートによるレース)のことである。 ストーリー. 親友の死と同時に夢を失い戦うことから身を引いた大学のボート部員が、幾多の苦労と挫折を乗り越えオリンピックを目指す青春ラブストーリー。 登場人物. 原作である漫画版に準拠して記載する。 今村コーチ 主人公大沢の出身校である膳場西高校で後輩をコーチしている。大沢とは同級生であり、故郷で大沢を応援し支える理解者。5巻・6巻に登場。モデルになっている人物は滋賀県大津市に存在する桑野造船株式会社の役員。琵琶湖でボート競技の普及に尽力。 テレビドラマ. 2006年7月14日より9月8日まで、ABC・テレビ朝日の共同制作により、テレビ朝日系列で毎週金曜日21:00 - 21:54に連続テレビドラマとして放送された。主演は速水もこみち。 全10話を予定していたが、視聴率がふるわず、平均5.4%(最低視聴率4.3%を2回)、最高でも9.5%という低視聴率に伴い全9話で打ち切りとなった。 速水もこみちとヒロインの相武紗季は、テレビアニメ『ドラえもん』の2006年6月30日放送話「ドラえもん!キャンディーなめてジーンと感動するおばあちゃんスペシャル」に本人役でゲスト出演している。このゲスト出演は『ドラえもん』に実在の俳優が本人役で登場した最初の事例となった。
4332694
恋坂通夫
恋坂 通夫(こいさか みちお、1933年 - 2019年)は、日本の教育者。元高等学校教諭。福井県日本高等学校教職員組合委員長。 詩人。本名:辻 健隆。旧姓:緩詰。 来歴. 福井県遠敷郡口名田村(現・小浜市)で緩詰家の7人兄弟の末っ子として生まれる。生後間もなく、叔父叔母(血縁関係)にあたる辻家に養子に出され、一人っ子として育つ。 大阪市立大学卒業後、1956年、福井県立高等学校教諭に採用され、福井県立若狭高等学校教諭、福井県立羽水高等学校教諭を歴任し、1994年の定年退職まで、福井県日本高等学校教職員組合運動に携わり、委員長を務めた。 定年退職後は、福井市で喫茶店“パウリスタ”を自営。晩年は、永平寺町で暮らした。 福井詩人会議・水脈会員。福井県詩人懇話会会員。詩人会議会友に所属。
847093
グレッグ・フォスター
グレッグ・フォスター (Gregory ("Greg") Foster、1958年8月4日 - 2023年2月19日)は、アメリカ合衆国の陸上競技選手。1984年ロサンゼルスオリンピック110mハードルの銀メダリストである。 1983年から3大会連続で世界陸上の110mハードルで金メダルを獲得した。1983年から3連覇を達成したのは、フォスターとカール・ルイス(100m)、セルゲイ・ブブカ(棒高跳)の3人だけである。当時の世界陸上は4年に一度の開催であり、勝負に強い選手であった。 その一方で五輪には縁が薄く、ロサンゼルス五輪こそ銀メダルを獲得したが、ソウル五輪、バルセロナ五輪とも国内選考会で敗れ出場することが出来なかった。
931140
コルン
コルン()とは、主にドイツ西部で生産される蒸留酒(シュナップス)の一種。ドイツ語ではと呼ばれることもある。 ドイツ語では穀物の意味がある。は「穀物のブランデー」の意味で、は「穀物から造ったブランデー」の意となる。その名の通り、小麦やライ麦などの穀物類を原料とした蒸留酒であり、無色透明で風味が無いのが特徴となっている。 EUの規制では、コルンとは「小麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、ソバだけを発酵、蒸留した酒。または、小麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、ソバを原料としたグレーンスピリッツからつくられる酒であり、いっさい香味付けをしないもの」と定義されている。 ドイツの国内法では、EUの規制の上にアルコール度数の規定もあり、コルンはアルコール度数が32度以上と定められている。 食後に食後酒(Digestif)として単独で飲まれるほか、ビールと交互に飲んで体を温めたり、ベルリナー・ヴァイセに添加されるなどして愛飲されている。 ドッペルコルン. ドッペルコルン()と呼ばれる物はアルコール度数が38度以上でなければならない。ドッペルは二重や二度の意味もあるが、「通常のコルンよりアルコール度数が高い」の意で用いられており、製法そのものは通常のコルンと変わらない。
1982010
エンジェル・アタック
『エンジェル・アタック』は、伊藤伸平による日本の漫画。『ヤングアニマル』(白泉社)にて、1997年No.19から1998年No.15まで連載された。単行本は全2巻。タイトルは、『新世紀エヴァンゲリオン』第1話サブタイトルの英訳が元ネタである。 あらすじ. 天使を名乗るユリエルが現れ、ドタバタな事件を巻き起こすギャグ漫画。ほぼ毎回、最後のコマには、本日の死傷者数が発表される。
257301
エニウェトク環礁
エニウェトク環礁 (エニウェトクかんしょう、Eniwetok Atoll) は、中部太平洋、マーシャル諸島にある環礁。 円周80kmのラグーンとその周囲のおよそ40の島からなり、島の面積は合計6km2以下である。ラリック列島で2番目に西にある環礁で北緯11度30分、東経162度20分に位置する。人口は1990年現在で820人である。エニウェタク環礁とも呼ばれる。 概要. 1794年にイギリスの商船Walpoleが訪れるまで、ヨーロッパ人には知られていなかった。また、1885年にドイツ領となるまでにも、数十隻しか船は訪れなかった。他のマーシャル諸島の島同様、第一次世界大戦中の1914年に日本が占領する。1920年に日本の委任統治領となり、ブラウン環礁とも呼ばれた。 第二次世界大戦中の1942年11月、日本はEngebi島に飛行場を建設し、これはカロリン諸島や他のマーシャル諸島の島へ向かう飛行機が利用した。ギルバート諸島の陥落後、1944年1月4日に日本陸軍は島の防衛に海上機動第一旅団を派遣したが、2月のアメリカ軍の侵攻の前に防御を固めることはできず、環礁はアメリカ軍が占領した(エニウェトクの戦い)。 戦後に住人は立ち退かされ、環礁は太平洋核実験場の一部となり、1948年から1962年までアメリカ合衆国の核実験に使われた。1948年4月30日のサンドストーン作戦(エックスレイ実験)を皮切りに、1952年には最初の水爆実験アイビー作戦 (Operation Ivy) が行われた。核爆発による雲の調査として、1957年と1958年にはいくつかのロケットが打ち上げられた。 1970年代に住民が島に戻り始めた。1977年5月15日、アメリカ政府は汚染された土壌などの除去を開始した。1980年には安全宣言が出されたが、30年を経ても島ではヤシの木や穀物が育たなかった。現在も島の北半分は放射能汚染レベルが高く活用できず、南半分で生活している。 環礁の一部を成すルニット島には、取り除いた放射能汚染物質を厚さ45センチのコンクリートで格納したルニットドームが存在する。プルトニウムの半減期は2万4千年だが、コンクリートの耐用年数は長くて100年であり、すでにひび割れも始まっている。一時投棄との位置付けで建設された施設であり、サイクロンが直撃した場合に崩壊する可能性や汚染物の海洋流出の危険性がある。
3063257
岩倉川
岩倉川(いわくらがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。
569982
ヨハン早稲田キリスト教会
ヨハン早稲田キリスト教会(ヨハンわせだキリストきょうかい)は、韓国より来日した金圭東(キム・ギュドン)牧師によって1995年10月に創立された宗教団体。 概要. 元は、東京都新宿区にあるプロテスタント系キリスト教会・ウェスレアン・ホーリネス教団所属の淀橋教会(元東洋宣教会日本ホーリネス教会)に韓国人が多く集まり、そこから淀橋教会韓国部が発足。そして、その後、淀橋教会韓国部が、淀橋教会の「淀」と「韓国部」の「韓」の淀韓(ハングル読みで「ヨハン」となる)の頭文字をとり、ヨハン東京キリスト教会として独立。2006年に日本福音同盟(JEA)に加盟。2013年に海外韓国人長老会(KPCA)に加盟。 主管牧師の依願退職. 主管牧師の金圭東が、長年にわたり教職者や信者に対して秘密裏に常習的なセクハラ行為や性的暴行、傷害を加えていたことが被害者により告発された。2014年8月14日、当教会役員は金圭東に対し、氏が要求する退職金額を支払い、解任ではなく依願退職の形で辞任させた。2015年に日本福音同盟(JEA)から離脱させられて今後も再加盟を認可される見込みはない。福音主義の立場を取りながら聖書が説く云わば教会の悔い改めが未だ殆ど見受けられないのが再加盟を許されない大きな要因ともされる。例えば金圭東元牧師が権威による暴挙や時に暴行を振るっていた韓国人部には組織改革による成果が見受けられる面があるが、日本人部には組織改革の成果は未だ殆ど見受けられていない。日本人教職者の実力や経験の不足により信徒からの信頼も殆ど得られていない事実があるにもかかわらず、未だ扱うに容易いと見なされる信徒を選り好みする等して役職や奉仕の種類によっては任せてしまう、そのように教職者たちの独断と偏見に満ちた選定ケースである場合が日本人部には未だ頻繁にあるため、過去に犯した罪や過ちを反省して悔い改められたと見なすには値しない動向が見受けられる。しかしながら海外長老会(KPCA)と淀橋教会との関係も未だ続いている。 副牧師の退職. 副牧師の柳廷勲(Ryu JungHun)が、教職者や信者に対して木刀による殴打を加えていたという暴力事件が、主管牧師のセクハラ事件発覚と同時に、数名の被害者により報告された。被害者の中には、強度のうつ状態になったり、PTSDを引き起こしたりするものもいた。 基本データ. 〒169-0074 東京都新宿区北新宿4-30-2 JR東中野駅から徒歩7分、JR新大久保駅から徒歩15分。
3642222
廉邢明
廉 邢明()は、高麗の文官であり、朝鮮氏族の坡州廉氏の始祖である。 中国後唐の混乱を避けるために新羅の峰城に帰化した。廉邢明は、高麗太祖を支援して三韓統一に功績を挙げ、三韓壁上功臣に封ぜられた。
1537564
ヴィシュヌ・ポウデル
ヴィシュヌ・プラサッド・パウデル(Bishnu Prasad Paudel)は、ネパールの政治家。2008年8月31日、統一共産党からプラチャンダ内閣の水資源大臣に入閣。党准常任委員。 2008年4月10日の制憲議会選挙においてルパンデヒ郡第4選挙区で当選。水資源大臣、財務大臣などを歴任。
815378
ビッグショット (広告代理店)
株式会社ビッグショット("BIG SHOT INC.")はかつて存在した日本の広告代理店である。フジサンケイグループであり、ポニーキャニオン、ニッポン放送が出資。2006年4月、フジテレビジョン(現:フジ・メディア・ホールディングス)によるニッポン放送の子会社化に伴い、フジテレビジョンの連結子会社となった。 2007年10月1日、当社を存続会社として、同じくフジサンケイグループであるフジサンケイアドワーク、ティーコムコーポレーション、富士アドシステムと合併、クオラスに社名変更した。 会社概要・特徴. 音楽・映像・アニメ・ゲーム等を中心にエンタテインメント産業の顧客が多いのが特徴。イベント制作から出発し、広告業を手がけるようになる。レコード会社とのつながりはかなり強固であり、エイベックスやユニバーサルミュージック、ビクターエンタテインメントなど、フジサンケイグループ内外関係なく深く関わっている。 手掛けた広告では、ポニーキャニオン・aikoのYahoo! JAPANのトップバナー広告が、Yahoo!JAPAN INTERNET CREATIVE AWARD 2006の奨励賞を獲得している。参照 最近では映画のジャパンプレミア、制作発表会などかなり大規模なイベントも手がける。直近の主な例は「SAYURI」「パイレーツ・オブ・カリビアン」などである。アニメでは親会社のフジテレビの深夜アニメなどの番組にも参画しているが、近年では独立UHF局アニメの企画にも参加する例が増えており、異系列のTBSテレビやテレビ東京の深夜アニメの制作にも参加している。 また、T-projectという名前の声優・タレントのマネージメントや様々なコンテンツ制作、キャスティングを行う部署を持っている。
4324984
アンダーポイント
アンダーポイント("UNDER POINT")は、吉本興業東海支社所属の日本のお笑いコンビ。2003年4月結成。NSC名古屋校17期と同期扱い。 略歴. 2003年4月、オーディションに合格し、入社。そのため養成所には通っていないが、名古屋NSC17期(東京NSC9期・大阪NSC26期)と同期扱いとされている。 2013年、名古屋の芸人としては初めてキングオブコント準決勝進出。M-1グランプリ2018では3回戦に進出。 ともに知多市立東部中学校出身であることから、知多市ふるさと観光大使を委嘱されている。 芸風. 漫才で大須演芸場を中心に活動している。 結成当初はシュール系のネタだったが、現在は正統派のしゃべくり漫才を主に披露している。 出演. ラジオ. 現在 過去 テレビ. 現在 過去
4479220
サム・ヴァカ
サム・ヴァカ(Sam Vaka、1992年10月26日 - )は、JAPAN RUGBY LEAGUE ONE九州電力キューデンヴォルテクスに所属するラグビーユニオン選手。 略歴. カウンティーズ・マヌカウ、チーフス、SUアジャンを経て、2021年、九州電力キューデンヴォルテクスに加入。 2022年1月23日に行われたJAPAN RUGBY LEAGUE ONE第2節江東ブルーシャークス戦にて先発出場で日本での公式戦初出場を果たした。
4589855
フアン・コルデロ
フアン・コルデロ(Juan Cordero、フルネームはJuan Nepomuceno María Bernabé del Corazón de Jesús Cordero de Hoyos、1822年5月16日 - 1884年5月29日)はメキシコの画家である。イタリアで学び、古典主義のスタイルで肖像画や壁画を描いた。 略歴. プエブラ州のテシウトラン(Teziutlán)でスペイン人の行商人とメキシコ人の母親の間に生まれ、父親とメキシコの各地を旅して商売をしていた。父親は息子の絵の才能に気づいて、メキシコシティの美術学校、アカデミア・デ・サン・カルロスに入学させた。さらに修行するために1844年からローマに渡り、アカデミア・ディ・サン・ルカに入学した 。ローマでは、スペイン出身の画家、ペレグリ・クラーベ(Pelegrí Clavé: 1811-1880)に学び、ナザレ派の影響を受けた画家たちやアカデミック美術の画家フィリッポ・アグリコーラ(Filippo Agricola: 1776–1857)からも影響を受けた。 コルデロの作品は当時ローマに亡命していたメキシコの元大統領、アナスタシオ・ブスタマンテが知ることになり、バチカンのメキシコ公使館で働くことができるようになり、1853年までローマで修行した。 ローマで描いた作品を携えてメキシコに戻り、サン・カルロス・アカデミーで展覧会を開くと、高く評価された。1860年にサン・カルロス・アカデミーの校長を務めていたスペイン生まれの彫刻家のマヌエル・ヴィラール(Manuel Vilar: 1812-1860)が亡くなった後、アカデミーの校長の職を、メキシコに移ってきていたペレグリ・クラーベと争った。後援者たちの政治的立場の対立もあり、校長の職ははクラベが継いだ。 1860年から1867年の間はメキシコ各地を旅して肖像画家として働いた。1845年の地震で損傷を受けた後再建されたメキシコシティの教会(Iglesia de Santa Teresa la Antigua)の壁画も描いた。 後に、メキシコ壁画運動の発祥とされることになる壁画を、友人のガビノ・バレダが学長を務めるEscuela Nacional Preparatoriaに1874年に描いたがこの壁画は1900年に取り壊された。 武装蜂起でポルフィリオ・ディアスが大統領になった1876年以降は政治的な理由によるためか展覧会への出展をしなくなった。1884年にメキシコシティで没した。
276345
放生寺
放生寺(ほうしょうじ) 放生院(ほうしょういん)
2497330
伊丹市立池尻小学校
伊丹市立池尻小学校(いたみしりつ いけじりしょうがっこう)は、兵庫県伊丹市池尻六丁目にある公立小学校。
4798520
Billboard Japan Streaming Songsチャートにおける実績と記録の一覧
Billboard Japan Streaming Songsチャートは、Billboard JAPANによって発表されている日本の音楽チャートである。 日本国内の主要な音楽ストリーミング・サービスでの再生回数実績を集計して作成されている。 Billboard JAPANでは、ストリーミング再生回数が1億回以上かつ一定の再生実績を記録した場合、その実績が定期的に毎週水曜日の日本時間朝4時に公表されている。 Billboard JAPANによると、2021年9月15日公開チャート時点でストリーミング累計再生回数が1億回を超えた楽曲数が100曲を突破した。また同年12月30日、歴代ストリーミング総再生回数ランキング トップ50が発表された 。更に2023年5月3日公開チャート時点において、ストリーミング累計1億回再生を超えた楽曲数が200曲を突破した。 楽曲ストリーミング再生累計回数. ※年は曲の初出年(≠配信開始年) 7億回再生以上. なし ストリーミング再生累計回数に関する記録. 5億回再生突破歴代最速記録. 出典: 4億回再生突破歴代最速記録. 出典: 3億回再生突破歴代最速記録. 出典: 2億回再生突破歴代最速記録. 出典: 1億回再生突破歴代最速記録. 出典: 週間首位獲得作品に関する記録. 週間再生回数. (2023年5月22日付現在) 歴代ストリーミング総再生回数. 集計期間:2018年3月12日~2022年12月25日、上位50曲。
1128214
UFC 44
UFC 44: Undisputed(ユーエフシー・フォーティフォー:アンディスピューテッド)は、アメリカ合衆国の総合格闘技団体「UFC」の大会の一つ。2003年9月26日、ネバダ州ラスベガスのマンダレイ・ベイ・イベント・センターで開催された。 本大会ではサブタイトル「Undisputed(正真正銘)」の通り、メインイベントでUFC世界ライトヘビー級王者ティト・オーティズと同級暫定王者ランディ・クートゥアが統一王座を賭けて対戦した。また、ティム・シルビア対ガン・マッギーのUFC世界ヘビー級タイトルマッチも行われた。 大会概要. メインイベントでは、クートゥアがティトを判定で下し、第3代UFC世界ライトヘビー級王者となった。また第6試合で行われたヘビー級タイトルマッチでは王者ティム・シルビアがヘビー級王座の初防衛に成功するも、試合後の薬物検査で失格となり、王座剥奪となった。 HOOKnSHOOT世界ライトヘビー級王者ホルヘ・リベラ、キャリア6戦無敗のジョシュ・トムソンがUFCデビュー。
711807
ペア碁選手権戦
ペア碁選手権戦(ペアいごせんしゅけんせん)は、囲碁の男女棋士ペアによる棋戦。男女のプロ棋士がペアとなり、交代に着手する(相談は不可)というペア碁の形式でトーナメントを戦い、優勝者を決める。2009年までは協賛のリコーを冠したリコー杯ペア碁選手権。 2010、2016、2017年優勝ペアは、ペア碁ワールドカップに出場。 2014年優勝ペアは、日中韓ペア碁名人選手権に出場。 歴代優勝ペアと決勝戦. (左が優勝者)
4567139
真岡市立図書館
真岡市立図書館(もおかしりつとしょかん)は、栃木県真岡市田町にある公立図書館。指定管理者制度を導入しており、図書館流通センターが運営する。「静と動の両立」を掲げ、さまざまな人が集う場としての図書館づくりを目指している。 歴史. 市直営時代(1982-2009). 1977年(昭和52年)3月の第3次市勢発展長期計画で、図書館の建設計画が浮上し、1979年(昭和54年)6月に社会教育委員へ図書館建設が諮問された。社会教育委員は同年9月に答申し、1980年(昭和55年)3月に図書館建設の実施計画が計上された。翌1981年(昭和56年)3月に実施設計が完了し、同年6月に着工、9月には真岡市立図書館設置条例が制定された。 館舎は1982年(昭和57年)3月に完工し、同年4月に職員5人が配属され、7月6日の落成式に続き、7月7日から一般利用を開始した。当時からコンピュータを導入していたが、システムはカタカナで運用していた。1983年(昭和58年)4月24日に入館者数が10万人、同年6月12日に貸出冊数が10万冊を突破した。1984年(昭和59年)8月7日に移動図書館を導入し、公募により「ひばり号」と名付けた。同年、真岡文芸協会が当時の図書館長である荒井宗明の呼びかけにより発足し、機関誌「真岡文湖」を毎年発行するようになった。 1985年(昭和60年)7月7日、コンピュータシステムが漢字対応となった。1988年(昭和63年)1月6日には移動図書館の貸出冊数が10万冊を突破し、1989年(平成元年)12月1日より市立図書館でビデオの貸し出しを開始した。この頃、図書館の収蔵対策が図書館協議会に諮問され、1992年(平成4年)7月1日に安全祈願祭を挙行して増築工事に着手し、1993年(平成5年)2月15日に完了した。増築部は同年3月16日から供用を開始した。 1995年(平成7年)7月1日、真岡市公民館真岡西分館図書室とオンラインで結ばれ、1996年(平成8年)7月1日には栃木県央地区と芳賀地区の公立図書館等広域利用が始まり、図書館ネットワークが拡大した。一方、1998年(平成10年)3月31日をもって移動図書館が運用を終了した。1999年(平成11年)10月1日、コンピュータの入れ替えにより、それまでOCRだった貸出方式がバーコード式に変更された。2001年(平成13年)3月6日、5,103冊の寄贈を受けて元親文庫を開設した。真岡市出身の著述家であった満川元親の遺族らから寄付された満川の蔵書と5000万円によって設立された文庫であり、図書館が開館して以来、最も大きな寄付であった。2002年(平成14年)7月7日にはインターネットによる蔵書検索の提供を開始した。 指定管理者制度導入以降(2009-). 2009年(平成21年)4月1日、指定管理者制度が導入され、図書館流通センターによる運営へ移行した。県内では、大平町立図書館(現・栃木市大平図書館)、矢板市立図書館に次ぐ3番目の指定管理者制度導入館である。このとき館長に就任した新井一郎は半導体関連企業の出身で、図書館利用者を「お客さん」と見なして業務に当たるよう指示し、貸出冊数制限を撤廃したり、館長室を授乳室として開放したりといった改革を実行した。また、緊急雇用創出事業を利用して人員を確保し、3桁だった請求記号を4桁化するとともに、細かく見出しを付けて、来館者が本を探しやすくした。学校図書館への市立図書館司書の派遣や、栃木県立益子特別支援学校の生徒として図書館で職場体験し、卒業後に就職を希望した知的障害者を雇用するなど、栃木県や日本の公共図書館の中で先駆的な取り組みも実施した。 2011年(平成23年)4月1日、茨城県筑西市との間で図書館等広域利用の覚書協定書が締結され、真岡市民が筑西市立図書館で貸し出しできるようになった。2013年(平成25年)4月1日に子どもの読書活動優秀実践図書館として文部科学大臣表彰を受けた。同年7月7日には、栃木県のキャラクター・とちまるくんが来館し、真岡市のキャラクター・コットベリーとともに七夕おはなし会&写真撮影会に参加した。2017年(平成29年)10月30日に第1回輝く“とちぎ”づくり優秀賞を受賞した。 2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の流行を受け、3月3日から3月24日までと、4月14日から5月10日まで臨時休館した。これを受け、2021年(令和3年)1月29日に電子図書館サービスを開始し、県内最大の4,637点がオンライン上で利用可能となった。電子図書館の導入には、日本政府の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した。 新館建設計画(2017-). 真岡市では2017年(平成29年)から新市庁舎の周辺整備事業の検討を開始し、2019年(令和元年)に図書館を含む複合施設を建設する計画を発表、同年8月に市民ワークショップを2回開催した。2020年(令和2年)には、図書館に子育て支援センター、子ども広場、カフェ、地域交流施設などを併設した延床面積6,000 m2(うち図書館部分は3,000 m2)の施設を構想しており、PFIを導入して費用圧縮を検討していることが公表された。 2021年(令和3年)4月25日に投開票が行われた真岡市長選挙では、現職の石坂真一が再選を果たしたが、新図書館の建設中止を公約とした対立候補が1,247票差まで追い上げる接戦となった。その後、設計から建設、管理運営を一括で委託するDBO(Design, Build, Operate)方式で建設することが決まり、同年の12月議会の審査を経て事業者が決定した。複合施設は延床面積6,832 m2の3階建て、図書館の主要機能は3階に配置し、2階に子ども図書室、1階に新聞雑誌コーナーや学習室を置く計画である。2022年(令和4年)2月、図書館を含む複合施設の整備として2億9711万円が予算計上された。 利用案内. 真岡市教育委員会生涯学習課が所管し、係相当の組織と位置付けられている。図書館の周囲には、真岡市民会館(市民“いちご”ホール)、真岡市民公園、真岡市総合体育館、真岡市科学教育センター など公共施設が集中している。 施設. 鉄筋コンクリート造2階建て、敷地面積6,934 m2、延床面積2,555.41 m2の、他の施設を併設していない図書館単独の施設であり、総工費は345,623千円であった。1992年(平成4年)度に753.62 m2(総工費:258,581千円)の増築を行った。開館当時はモダンな建築であったが、2010年代の感覚では威厳を感じさせる外観である。 書架を低くし、子供でも本を取りやすくしている。指定管理者に管理が移行する前は、この低書架の天板にも本を並べていたため、館内照明が反射せず、館内が暗くなっていた。 特色. 静と動の両立. 真岡市立図書館は「静と動の両立」を掲げている。「静」は学生や大人が読書や勉強にいそしむ環境、「動」は親子連れが遊び場として利用する環境を意味し、さまざまな人が利用できる図書館を目指している。 「動」の環境として、2018年(平成30年)度から、平日の10時から12時までを「赤ちゃんタイム」と定め、赤ちゃんが泣いてもいい時間とした。曜日によっては、この時間に読み聞かせを取り入れ、子供を持つ親同士の交流の場を作っている。 図書館プロジェクト. 真岡市立図書館は、2015年(平成27年)より障害者就労支援施設「そらまめ食堂」や栃木県立真岡女子高等学校と連携し、毎年障害者週間に合わせて図書館で子供向けのイベントを開く「図書館プロジェクト」を展開している。2018年(平成30年)11月2日に共生社会とちぎづくり表彰の栃木県知事賞(障害者差別解消部門)を受賞した。 例年は、そらまめ食堂で働く障害者が作ったキットを使って紙バッグを作る体験、真岡女子高の生徒による読み聞かせ、車いす体験、障害に対する理解を促すパンフレットの作成・配布などを行っている。2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の流行を受けイベントを開けなかったため、キットを事前に配布し、紙バッグを作った子どもにプレゼントを進呈する企画に変更した。 市内の図書館・図書室. 以下の1館1室は、真岡市図書館基本方針に基づき、真岡市立図書館と一体的に運営されている。 二宮図書館. 真岡市立二宮図書館(もおかしりつ にのみやとしょかん)は、栃木県真岡市石島893番地15の二宮コミュニティセンター1階にある公立図書館。真岡市教育委員会の機構図上は、真岡市立図書館と同格であるが、館長は真岡市立図書館との兼任であり、職員は3人である。ISILはJP-1007126。2021年3月31日時点の蔵書数は67,849冊、2020年度の貸出冊数は48,201冊、来館者数は30,571人であった。 芳賀郡二宮町は、久下田小学校にあった二宮公民館を独立館とすることを計画し、1972年(昭和47年)に鉄筋コンクリート造2階建ての二宮町中央公民館を建設・開館した。館内には、茶道室・調理室・大会議室などと並んで、図書室が設けられた。2009年(平成21年)3月23日に二宮町は真岡市に編入合併され、旧二宮町役場は二宮コミュニティセンターへ移行し、改修工事を行った上で、同センター内に公民館と図書室が設置されることになった。2014年(平成26年)4月1日、二宮公民館図書室は真岡市立二宮図書館に組織変更され、同時に指定管理者制度を導入、図書館流通センターの運営となった。 二宮図書館は、二宮コミュニティセンター1階(床面積3,110.01 m2)のうち、981.96 m2を占め、館内は一般書コーナー、児童書コーナー、雑誌・視聴覚・郷土資料・参考図書・学習コーナーに分かれている。開館時間と休館日は、真岡市立図書館と共通である。 真岡市公民館真岡西分館図書室. 真岡市公民館真岡西分館図書室(もおかしこうみんかん もおかにしぶんかんとしょしつ)は、栃木県真岡市西高間木539番地1の真岡市公民館真岡西分館1階にある公民館図書室。ISILはJP-1007125。2021年3月31日時点の蔵書数は23,559冊、2020年度の貸出冊数は7,602冊、来館者数は5,040人であった。 1994年(平成6年)10月1日に開室し、翌1995年(平成7年)7月1日より貸し出しを開始した。同時に真岡市立図書館とオンラインで結ばれ、公民館図書室ながら、図書館と同様に運営されている。(ただしコピーサービスは実施していない。) 真岡西分館図書室は、真岡市公民館真岡西分館1階730.67 m2のうち、295.80 m2を占め、館内は一般開架室、児童開架室、こども絵本スペースなどに分かれている。開館時間は9時から17時、休館日は、日曜日・月曜日・祝日と年末年始・特別整理期間である。
160470
藤井尚之
藤井 尚之(ふじい なおゆき、1964年〈昭和39年〉12月27日 - )は、日本のミュージシャン・俳優・タレントであり、元チェッカーズのサックスプレーヤー(元ベーシスト)である。福岡県久留米市出身。私立九州産業高等学校(現在の九州産業大学付属九州産業高等学校)卒業。身長171cm。血液型はA型。著名な家族には兄と甥がおり、兄は尚之と同じチェッカーズのリードボーカルで歌手・作詞家・タレントの藤井フミヤ。甥は兄・フミヤの長男でフジテレビアナウンサーの藤井弘輝。所属事務所はヤマハ音楽振興会、スリースタープロ(共にチェッカーズ時代)を経て現在は個人事務所の株式会社FFM。 来歴・人物. 鳥栖駅長などを歴任した国鉄職員の父と美容師の母のもとに次男として出生する。中学三年生の時、同級生7人とともに自身初のバンド「弁慶」を結成する。 チェッカーズ加入のきっかけは「尚之があまりにも暇だったのでチェッカーズに入れるよう母に言われた」ということを、兄・フミヤが2017年6月25日放送の吉岡里帆がラジオパーソナリティを務めるラジオ番組、『LIFESTYLE COLLEGE』(J-WAVE)ゲスト出演時に明かしている。 チェッカーズ内では、元々はベースを担当していたが、大土井裕二の加入により、サックスに転向した(「素直にI'm Sorry」「ふれてごらん 〜please touch your heart〜」ではフルートを演奏した)。 チェッカーズのオリジナル作品転向後は、「NANA」「Blue Rain」「素直にI'm Sorry」「運命 (SADAME)」「さよならをもう一度」「ふれてごらん 〜please touch your heart〜」「今夜の涙は最高」「Blue Moon Stone」などを作曲した。 チェッカーズがアイドル扱いされていたことやオリジナル・シングルを出せない苛立ちから、1986年初頭には無精髭をたくわえ、更には髪を肩まで伸ばしていた。1988年から長髪を通したが、1991年末に髪を切った。その背景にはフミヤが「髪を切るな」と尚之に忠告しており、またフミヤがファッションと髪型には妥協を一切許さない主義だったため。 チェッカーズ活動時には、ボーカル3人組(ダイヤモンズ)に対抗して徳永善也(サニー徳永)、武内享(アンバサダー武内)、大土井裕二(アルマジロ大土井)、藤井尚之(リットル藤井)の4人で「アブラーズ」というバンドを結成。2003年に復活し、チェッカーズがデビューした日でもある9月21日に、改めてデビューライブを行った。2004年8月17日に徳永善也が死去した後も、アブラーズとしての活動は続いている。 1992年のチェッカーズ解散後は、ソロに転向。1997年にはフミヤと共に、音楽ユニットF-BLOODを結成する。 1996年のフジテレビ系の音楽番組『LOVE LOVE あいしてる』のバックバンドLOVE LOVE ALL STARSに参加し、サックス・管楽器を担当した。 1997年に沢田研二のアルバム『サーモスタットな夏』に収録されている「言葉にできない僕の気持ち」「ミネラル・ランチ」の作曲をしている。 2005年1月に12歳年下の一般人女性と入籍、ハワイで式を挙げた。2010年6月24日、第一子となる女児が誕生した。 ディスコグラフィー. S,F,. 鈴木賢司とのユニット。 Non Chords. 後藤次利、斉藤ノヴとのユニット。 The Nature Sound Orchestra. ジョー奥田、高橋全とのユニット。 SLUG & SALT. 有賀啓雄、屋敷豪太、松本圭司、飯尾芳史とのユニット。
1463007
ボルクヴァルト
ボルクヴァルト("Borgward" )ドイツに存在する自動車メーカー。西ドイツ時代の1961年に破産したものの、2015年に中国資本の支援の下で復活した。創業者はカール.F.W.ボルクヴァルト("Carl F. W. Borgward" 、1890 - 1963年)で、かつての本社はブレーメンにあったが、復活後はシュトゥットガルトに本社を置いている。ブレーメンの本社跡地はダイムラーの乗用車工場となっている。 歴史. 第二次世界大戦以前. カール・ボルクヴァルトは1920年、ドイツで共同出資者ヴィルヘルム・テクレンブルク(Wilhelm Tecklenburg)と共に"Bremer Kühlerfabrik Borgward & Co"を設立した。 1924年には、彼が最初に設計・製造した自動車である「Blitzkarren」(稲妻カート)と呼ばれた2馬力の超小型三輪デリバリーバンが登場、個人商店の運搬用や郵便配達車として市場の隙間を埋めて成功した。 翌1925年にはゴリアト(Goliath、ゴリアテ、ゴライアスとも)という名の三輪トラックの製造を開始、1931年にはハンザ・ロイト・ヴェルケ(Hansa-Lloyd-Werke)を吸収合併し、ハンザ、ロイト、ゴリアト各車を生産する企業体、ボルクヴァルト・グループを作り上げた。 1937年に登場した乗用車「ハンザ・ボルクヴァルト2000」が1939年に「ボルクヴァルト2000」に改称されると、会社名及び彼の名前自体が車名としても用いられるようになる。この頃にはブレーメン近郊の大工場の従業員数は22,000人に達していた。 戦中. 第二次世界大戦中は軍用トラックや、無限軌道による遠隔操作式爆薬運搬車ゴリアテシリーズ、ボルクヴァルトIVなどの製造を行った。 戦後. 大戦中は軍用車やトラックの製造に追われたが、1950年には初の戦後型ボルクヴァルト・ハンザ1500をデビューさせる。前年に登場した1949年型フォード()の影響が色濃いデザインは当時の西ドイツでは斬新で、フォルクスワーゲンやオペルとメルセデス・ベンツのギャップを埋めるアッパーミドルクラスの乗用車としての地位を確立する。ハンザ1500は1954年にイザベラに発展。セダンはなぜか2ドアのみとなるが、流麗なデザインの2ドアカブリオレやクーペも登場し、今日のBMW・3シリーズに近い、高性能・高品質な中型ドイツ車として人気を集めた。 ボルクヴァルトは更に16バルブ1,500 ccエンジンを開発してフォーミュラ2レースに出場したり、同エンジンを搭載したスポーツクーペを少数生産してル・マン24時間やカレラ・パナメリカーナ、ニュルブルクリンク1000kmなどのスポーツカーレースにも出場した。直列6気筒エンジンを搭載してメルセデス・ベンツの牙城に挑むボルクヴァルト・ハンザ2400、エアサスペンションを搭載したボルクヴァルト・P100などの高級車も生産した。1950〜1958年の間に51個の世界記録を塗り替えたとされる。カール・ボルクヴァルトはワンマン経営者・技術者としてこれら製品のディテールに至るまでその設計をコントロールした。 1960年代近くなるとイザベラはじめ各ブランドの主力車種のデザインに旧態化が目立つようになり、高級車の販売成績もメルセデスの敵ではなく、不振続きであった。起死回生を図って投入されたロイト社の新型車アラベラには品質面での問題が残っていた。ボルクヴァルトの業績は下降線を辿り、1961年に経営破綻し破産宣告を受けた。 工場施設の一部は西ドイツ(当時)の商用車メーカー・ハノマーグ社に引き継がれ、イザベラとP100の生産設備はメキシコに売られ、1970年まで生産された。一生をかけて育て上げた会社を失ったカール・ボルクヴァルトは1963年に72歳で死去した。 復活と2度目の破産. 2015年3月のジュネーブ国際自動車ショーで54年ぶりに復活することが報道された。新しいボルクヴァルトの創業者は、カールの孫であるクリスチャン・ボルクヴァルトであり、復活発表に至るまで様々なビジネスパートナーと共に10年以上の歳月を費やしたという。新しいボルクヴァルトAGは、2008年にスイス・ルツェルンにて設立され、共同出資者兼CEOにはかつてサーブやダイムラーに勤めたKarlheinz L. Knöss、車体デザイナーにはかつてメルセデスベンツ・Eクラスの設計に携わったノルウェーのを迎え、実際の車体製造および財政面での支援は中国の自動車メーカーである福田汽車が行う体制である。 同年9月、ボルクヴァルトはフランクフルトモーターショーにて同社復活後初の自動車として、SUVのを発表した。BX7は中国の自動車メーカーであるのSUVである・X65のシャーシをベースに、のパワートレインを組み合わせて製造されたものと見なされている。BX7は2016年より中国市場にて販売が開始され、欧州市場への投入は2017年ごろが見込まれていると報じられた。 2016年3月のジュネーブ国際自動車ショーでは、BX7よりも小柄なプラグインハイブリッドSUVであるが発表された。 2016年3月、福田汽車はボルクヴァルト車生産を中国政府が認可したと発表。2016年5月、BX7を中国で販売開始。2017年3月、BX5を中国で販売開始。2018年5月、BX5をベースにクーペスタイルのデザインとしたBX6およびBX7の電気自動車版であるBXi7を発売。また同じ2018年、ドイツと欧州でBX7の販売を開始。2019年12月にはより小型のSUV、BX3を中国で発売。 2018年からオランダのウェバース・スポーツと提携してダカール・ラリーにも参戦し、ブランドの周知が行われた。この時のマシンBX7は、三菱・レーシングランサーの外観とエンジンを載せ替えたフォード・HRXをベースとしたリバッジモデルである。2020年には新型のBX7 DKR EVOが投入され、二輪・四輪でダカール覇者となったナニ・ロマもドライブした。サポート車両には市販車のBX7 TSが用いられた。 中国汽車工業協会(CAAM)によると、2017年はBX7を3万台以上販売した。しかしその後は販売が振るわず、2018年10月9日、福田汽車は、保有する北京宝沃汽車(北京ボルクヴァルト)株の67%を売却すると発表、2019年3月18日に北京を拠点に配車サービスなどを手がける「神州優車(Ucar)」が株を取得した。 2019年の販売台数は全世界で55,000台、うち中国で45,321台とピークに達したが、これはUcarのサービス向けにボルクヴァルト車を販売することで台数が伸びたものであった。よってその効果は一時的で、2020年の中国での販売は8703台、2021年には3530台まで減少した。 福田汽車の2021年1-6月期決算報告では、ボルクヴァルト(宝沃汽車)の不振による減損損失が、税引前利益に4億9000万元(約83億5000万円)のマイナスをもたらしたとしている。宝沃汽車が北京市の環境保護局に提出した文書によれば、2020年2月から2021年6月末までの期間、宝沃汽車の工場はまったく稼働していなかったという。 2019年にはドイツ・ブレーメンに工場を設ける計画があったが、実現しなかった。 2022年4月8日、福田汽車は北京宝沃汽車(北京ボルクヴァルト)の破産を正式に申請した。同年11月29日、福田汽車は北京市第一中級人民裁判所が北京宝沃(ボルクヴァルト)の破産を宣告したと発表した。
4432593
輪島市立大屋小学校
輪島市立大屋小学校(わじましりつ おおやしょうがっこう)は石川県輪島市小伊勢町にある公立小学校。 概要. 本校は、輪島市街の南西側に位置している。147年の歴史がある。 本校では、教育目標として確かな学びと豊かな心をもつ児童の育成(みがく かかわる 未来をひらく)を掲げている。 2020年度に本校の6年生が新型コロナウイルス感染症の医療現場で働く看護師に贈った応援メッセージと千羽鶴が、県看護協会(金沢市)の広報誌「ナースのWa」の表紙を飾った。 通学区域. 小伊勢町、稲屋町、長井町、房田町、山本町、中段町、水守町、二勢町、気勝平町、別所谷町、滝又町、空熊町(菅野を除く。)、下黒川町、上黒川町、二俣町、縄又町 進学先中学校. 卒業生は基本的に輪島中学校へ進学する。
3916573
書記 (歴史書)
『書記(しょき)』は百済の歴史を記録した本である。近肖古王の時の博士高興が著述したというが、伝わっていない。 高興は近仇首王1年(375年)初めに博士となり、最初に文字を記録する術を知って『書記』を編纂した。百済には書記以外にも、『』『』『』などの史書があったというが、伝わっていない。 概説. 三国時代百済の学者高興が、第13代近肖古王の時に編纂した歴史書である。 『三国史記』「百済本紀」近肖古王30年条の末尾に、「古記に曰く、百済は開国以来、いまだ文字で事実を記録することがなかったが、ここに至って博士高興を得て、ようやく書記を持つようになった。しかし、高興はかつて別の本には現れないので、どんな人であるのか知りようがないのである」といい、百済の歴史編纂に関する語句が見えている。ここで書記を歴史書の名でない普通名詞、すなわち公的な文字記録が制度化されはじめたという意味と解し、文書記録あるいは行政文書がこの時からはじまったとみる見解がある。 一方、百済は長らくの間、楽浪郡・帯方郡に隣接していたために、早くから漢人たちを多く吸収する機会が与えられていて、それらの影響で漢文が普及したことは比較的早い時期と推測し、『三国史記』の「いまだ文字で事実を記録することがなかった」との記事を、『書記』という国史の編纂がまだなかったとの意味とみて、『書記』は単純な文字の記録ではない歴史書と規定する見解がある。 征服国家として擡頭した近肖古王の時は、『国史』が編纂された新羅の真興王の時と対比される。百済が国家の制度を整備して対外的な発展を始める頃に編纂したこの本は、中央集権的貴族国家建設の文化的記念塔だということができる。
894707
イヴァン・ガシュパロヴィッチ
イヴァン・ガシュパロヴィッチ(、1941年3月27日 - )は、スロバキアの政治家、弁護士。2004年から2014年までの10年間、スロバキア大統領を務めた。夫人との間に一男一女。 人物. スロバキアのバンスカー・ビストリツァ近郊のポルタール(Poltár)生まれ。父親は第一次世界大戦後にクロアチアから移民し、ブラチスラヴァで教師をしていた。 大学卒業後検事となり、1968年、スロバキア共産党に入党するが同年に脱退。その後母校コメニウス大学法学部で教鞭(刑法、刑事学)をとった。1990年から検事総長。 1992年に議員に当選。後、国会議長(1992年~1998年)などを務め、1998年の長野オリンピックの際に来日。2002年には所属していたHZDS(民主スロバキア運動)を離党、HZD(民主運動)を結成し党首に就任した。 2004年の大統領選挙で当選し、同年6月15日より大統領。続く2009年の大統領選挙でもイヴェタ・ラジチョヴァーを破って再選を果たした。 2014年6月15日に大統領職を退任した。 外部リンク.
1060946
鎌倉矩子
鎌倉 矩子(かまくら のりこ、1939年 - )は、日本の医学者。学位は、医学博士。広島大学名誉教授。 1958年長野県諏訪二葉高等学校卒業。1962年東京大学医学部衛生看護学科卒業。教授の「日本には今後リハビリテーション医療が必要になる」との言葉で進路を決め、日本肢体不自由児協会整肢療育園に就職。東京大学医学部附属病院技官、東京都老人総合研究所主任研究員、東京都立医療技術短期大学教授、広島大学医学部保健学科教授、国際医療福祉大学大学院教授などを歴任。その業績は、発達障害、高次脳機能障害、上肢機能など多岐に渡る。 1976年、東京大学から医学博士の学位を取得。博士論文は「手指使用時における手関節屈伸の肢位とその変化:機能訓練および機能的副子における手関節の役割認識と重要性」。
381121
エバーハルト・カール大学テュービンゲン
エバーハルト・カール大学テュービンゲン(ドイツ語: 、ラテン語: Universitas Eberhardina Carolina)は、ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルク州テュービンゲンにある総合大学である。1477年に創立され、ドイツで最も古い大学の一つに数えられる。エクセレンス・イニシアティブ指定校。通称はテュービンゲン大学。 概要. 1477年にヴュルテンベルク=ウラッハ伯エーバーハルト5世によって創設された500年以上の歴史を持つテュービンゲン大学は、ドイツ最古の大学のひとつである。街の至る所に大学施設がおかれているが、中心となる施設はかつて城のあった高台にある。 ドイツで優良な大学であることを示す「Universities of Excellency」に選ばれた11校のうちの一つである。Times Higher Educationの大学ランキングにおいて世界トップ100にランクインしている (日本からは東京大学と京都大学のみ)。また、ヨーロッパの大学として唯一、日本にサテライトキャンパスを持っている。テュービンゲンはヨーロッパのヒューマニズムとドイツ観念論の発祥の地として歴史的に知られており、その人文科学及び社会科学においては伝統的に強さを誇る。現在までに11人のノーベル賞受賞者を輩出している。 学部. 学部・学科. 1477年の大学設立当初は、法学部、医学部、哲学部、神学部が設置された。2010年10月における学部再編以来、テュービンゲン大学は7つの学部で構成されている。 法学部は1477年創立当初の学部の1つである。 大学の本館であるニューオーラ(Neue Aula)に集中している。300人以上の外国人学生と21人の教授を含む2,700人以上の学生が法学部在籍している。 法学部は大学に授与された「エクセレンス大学」の一部である。 テュービンゲン大学は、1863年にドイツで初めて独立した理学部を設立した。 定員. 入学許可は大きく制限されており、1年における主な入学定員は次の通りである。 〈国家試験過程〉 法学 399人, 医学 327人, 薬学 140人, 歯学 61人 〈学士課程〉 ドイツ語 250人, 英語 178人, 生物学 165人, 経済・経営 100人 大学都市. テュービンゲンは、南西ドイツ、バーデン・ヴュルテンベルク州の中央に位置する。中世の面影を残す旧市街、特徴のあるマルクト広場が特徴的で、中心部にはネッカー川が流れている。人口は約8万9千人で、そのうち2万8千人以上の学生が学んでいるため、ドイツ屈指の大学都市となっている。このため、街の公用表記はUnivetsitätsstadt Tübingen(大学都市テュービンゲン)とされ、街と大学の一体となって共生しているのが分かる。そして旧市街は、ドイツでは珍しく第二次世界大戦で破壊されなかったため、 美しい歴史的建築がそのまま保存されており、ドイツの街としてはかなり貴重である。 テュービンゲン大学の前身テュービンゲン神学校は、17世紀から19世紀を通じてルター派正統神学の拠点であった。近郊にベーベンハウゼン修道院をもつ。テュービンゲンで最も歴史のあるギムナジウムはヨハネス・ケプラーを記念して、ヨハネス・ケプラー・ギムナジウムと名づけられている。教会広場に面したヘッケンハウアー書店は、かつて無名時代のヘルマン・ヘッセが店員をしていたことで知られる。 また、ヘッヒンゲンの南の山に第一次世界大戦までのドイツ帝国皇帝ホーエンツォレルン家のホーエンツォレルン城がある。 アクセス シュトゥットガルト中央駅からドイツ鉄道で約1時間。シュトゥットガルト空港からバスで約40分。 代表的人物. 卒業生には、ドイツ連邦大統領、欧州委員、大臣、憲法裁判所裁判官がいる。また、これまで11人が物理学、化学、生理学・医学の分野においてノーベル賞を受賞している。歴史的な有名人物として、以下の人物が挙げられる。 協定校. 戦略的パートナー大学 協定校 学生は協定校へ追加の学費無しで留学することができる。海外協定校は61カ国、500校を超え、毎年1000人を超える学生が留学をしている。 の例 その他. 子ども大学 2002年チュービンゲン大学で、地元紙Tuebinger Blattの協力を得て世界初の子ども大学が開設された。大学教授とジャーナリストが共同して、7~12歳の子どものため無料で授業を行った。1回目の授業に400人の子どもが参加し、2回目の授業では900人の子どもが参加した。その後ドイツをはじめ、ヨーロッパ各地に広まった。2005年チュービンゲン子ども大学は、その実績を評価されてEUからデカルト賞を受賞した。 引用 「ドイツ哲学が根本において何であるかを捉えるためには、テュービンゲン大学神学寮という語を発しさえすればよい。」(『アンチクリスト』― ニーチェ)
1874255
奈良電気鉄道クハボ600形電車
奈良電気鉄道クハボ600形電車(ならでんきてつどうクハボ600がたでんしゃ)とは、奈良電気鉄道(奈良電)が保有した電車の1形式である。 概要. 1940年(昭和15年)10月に、大阪・堺の梅鉢車輌でクハボ601 - 603の3両が製造された。 1940年当時、当時の皇国史観に基づく皇紀二千六百年記念式典事業が大々的に展開されており、沿線に明治天皇の陵墓である桃山御陵を擁し、更に神武天皇を祀る橿原神宮などが沿線に点在する大阪電気軌道橿原線との間で直通運転を実施していた奈良電では、奉祝参拝客の増加がピークを迎える同年11月10日の記念式典を前にして臨時電車を増発、当時在籍していたデハボ1000形24両を総動員しても車両が不足する事態となっていた。 このため、増結用車両の新造が急務となり、同社は1939年3月に電動車3両の新製認可を得た。だが、長引く日中戦争の影響で電装品の調達が難しくなりつつあったことから、最終的に本形式は奈良電としては初の制御車として竣工することとなった。 本形式は竣工後、奈良電京都 - 橿原神宮前間急行を中心に充当されて皇紀2600年記念の奉祝客輸送に威力を発揮し、以後も奈良電の輸送力の一角を担う主力車種の一つとして重用された。 車体. 連結相手であるデハボ1000形よりも長い、車体長18,000mm、全長18,688mm、車体幅2,540mm、最大幅2,590mmの型鋼通し台枠による軽量構造半鋼製車体を備える。 窓配置はd2D(1)7(1)D2 1あるいは1 2D(1)7(1)D3(d:乗務員扉、D:客用扉、(1):戸袋窓、数字:窓数)で、京都寄りに片隅式運転台を設置する片運転台車である。客用扉幅は1,100mmで、当初は連結相手であるデハボ1000形に合わせて手動扉であった。また運転台の機器や座席は折りたたんで収納できる構造になっており、3連以上の編成の中間車として運用される際にこの機構が活用されたという。 本形式は腰高で背の低い窓が並び重厚な印象であったデハボ1000形とは対照的に、腰板が低く背の高い800mm幅の窓を並べた、湘南電鉄デ1形などと同系の軽快な造形となっており、巨大な鋳鋼製アンチクライマーを妻面下部に設置し、台枠側面を露出させ、一方の親会社である京阪電気鉄道の1000型(2代)・1100型や南海鉄道1201形の一部に見られたように妻面左右の妻窓それぞれについて、その上部に押し込み式通風器を設置し、さらに中央の貫通扉上部にも小型通風器を設置するなど、同時期の関西・関東私鉄向け高速電車の意匠を貪欲に取り込んだ個性的な造形の車両である。 妻面は前後共に中央に貫通扉を設けた3枚窓構成で、緩く湾曲した面構成となっている。 座席は全てロングシートで、当初は車掌台側車端部まで座席が設置されていた。 主要機器. 制御器. デハボ1000形との総括制御を行う必要からデッカー・システム共通の東洋電機製造製主幹制御器を搭載する。 集電装置. 制御車であるが、東洋電機製造製菱枠パンタグラフを京都寄りに1基搭載する。 台車. ボールドウィンAA形のデッドコピー品である日本車輌製造D-16を更にデッドコピーした梅鉢車輌製D-16釣り合い梁式台車を装着する。 ブレーキ. 日本エヤーブレーキ製M三動弁によるACM自動空気ブレーキを搭載する。 運用. 紀元2600年奉祝客輸送に用いられた後は戦時輸送で文字通り酷使された。 そのため戦後は疲弊が目立ち、奈良電時代に3度大規模な改造の手が入れられた。 まず戦中戦後の混雑時に片隅式運転台では客扱いが困難であったことから、1950年頃に客用扉を自動扉化した際に運転台を全室式として車掌台側にも乗務員扉が新設された。 だが、元々大窓かつ軽量設計でデハボ1000形に比して華奢な車体構造であった上に、戦中戦後の過積載状態での酷使が災いし、車体の台枠垂下や変形、側板のたわみやひずみが深刻となったことから、1954年までに車体の大規模な更新が実施された。この際、車体剛性を確保するために腰板の背丈を引き上げ、幕板の上下幅を拡大することで1m以上あった側窓高さを840mmへ縮小している。 更にその後、1954年に画期的な新車であるデハボ1200形が新造された際には、予算不足からクハボ602・603の2両が同形式とペアを組む制御車に抜擢され、在来車とは互換性のない同形式の三菱電機製主制御器の制御シーケンスに対応できるようマスコンを改造、台車をクハボ701・702の扶桑金属工業KS-33Lと交換、さらには扉間の戸袋窓を除く側窓7枚分のスペースに2列7脚ずつのクロスシート(うち中間の5脚が転換クロスシート、両端に位置する2脚が固定クロスシート)、戸袋の位置に長さの短いロングシートを置き、面目を一新した。 クハボ602・603はこの整備以降、デハボ1200形と共に特急・急行に充当されるようになったが、選に漏れたクハボ601はロングシート車のまま他形式と混用され続けた。 近畿日本鉄道への合併前にはデハボ1200形やデハボ1350形と同様、クハボ602・603の2両は同社の800・820系に準じたマルーンに窓下銀帯1本に塗装が変更されている。 また、合併後にはクハボ600形601 - 603からク580形583・581・582(初代)へ形式称号が変更されている。これらの内、ク581・582の以後の変遷については近鉄680系電車の項を参照されたい。 一方、一般車仕様のままで残置されたク583は合併後のパンタグラフ撤去を経て、1964年のク581・582の予備特急車格上げ・683系編入に伴うモ684・ク583(2代目)への改造時に番号が重複することから再度改番されてク595形595となり、更に1969年の京都・橿原線系統の昇圧に伴う形式整理の際には他の旧奈良電系制御車と共にク300形に編入されてク308となった。 同車は終始京都・橿原線系統で普通列車を中心に運用されたが、京都・橿原線普通列車の体質改善を目的として1975年に8000系が増備された際に淘汰され、他の2両より一足先に廃車解体された。 683系に編入された他の2両も翌1976年に廃車され、こちらも解体されたため、全車とも現存しない。
804919
リトルモンスター
『リトルモンスター』(原題:Little Monsters)は、キッズステーションで2006年10月2日から放送されているテレビアニメ作品である。 概要. トニー・ガース原作で英国SPLASH!社制作。リトルモンスターは“お調子者”、“食いしん坊”etcと、個性豊かな子供達が主人公の1話完結型5分間アニメーション。各話で主人公は異なり、その性格を活かした話が展開され、子供達が日常で巻き起こす大騒動をテンポ良く、またコミカルに描いている。 1997年にイギリスで書籍として4タイトルが出版された事からスタートし、後に38タイトルを追加。発行部数も500万部を突破した。この出版での評判を受け1998年からBBCにてアニメの放映が開始。週1回、1年間の予定で放送が開始されたが、放映から半年後(まだ放映中であったにもかかわらず)再放送も決定する程の人気となった。BBCでの平均視聴率は35%。 2001年には更に24タイトルの書籍が追加され、リトルモンスターに登場するキャラクターの累計は60人を越えた。 作品の人気はイギリスだけに留まらず、現在までにアメリカ・ドイツ・フランスを筆頭に世界23ヶ国で放送。出版物も35ヶ国で取り扱われている。 あらすじ. 1話完結・各話で主人公が変わるため、各話毎にあらすじが異なる。ただし世界観は統一されており、一つの街で展開される。また各話の主人公達は同じ学校の同じクラスに在籍し、違う話では脇役で登場している。以下に1話・2話のあらすじを記載する。 放送形態. 2006年11月現在においては、月曜日から金曜日の8:30から5分間ずつの放送。
814335
デイヴィッド・アーモンド
デイヴィッド・アーモンド(David Almond、1951年5月15日 - )は、イギリスの児童文学作家。 経歴. イングランドのニューキャッスル出身。 教員などの仕事を経験した後、1998年に最初の児童文学作品である『肩胛骨は翼のなごり』を発表し、カーネギー賞を受賞する。 2010年国際アンデルセン賞を受賞。 現在はノーサンバーランドに住む。 作品. イギリスの風土、土の匂い、水の冷たさ、風の乾き具合を的確に現す描写力に優れる。
1857997
ベランジェール・アロー
ベランジェール・アロー(Bérangère Allaux、1981年 - )は、フランスの女優である。 人物・来歴. 1981年に生まれる。バスク地方やアメリカのニューヨーク、フランスのストラスブールで育つ。 1995年、フランスのヌーヴェルヴァーグの巨匠、ジャン=リュック・ゴダールが、8月に撮影を開始した『フォーエヴァー・モーツアルト』のなかで、主人公を演じるヴィッキー・メシカが撮る映画『宿命のボレロ』の主演女優の役に抜擢し、映画界にデビューした。アローは、ストラスブール国立劇場()の学校に在籍していたため、同作は、同劇場でワールドプレミア上映を果たした。続いてゴダールがプロデュースしたロブ・トレゲンザ監督の『インサイド/アウト』にも出演したが、ゴダールがアローに対し、恋愛感情的執着を示したため、アローはそれを振り切った。以降、ゴダールとの関わりはない。 TNSでのワークショップでの姿は、ニコラ・フィリベール監督の『僕たちの舞台』(1999年)に収められている。C・S・リー監督の『センティメンタル・エデュケイション』(1998年)以降、同監督作品にしばしば起用されている。パトリス・ルコント、アラン・レネといった巨匠、グザヴィエ・ボーヴォワといった気鋭の監督の作品に起用されている。 エージェントはアンテルタラン(Intertalent)に所属している。
278405
ピアニカ
ピアニカ (PIANICA) は、東海楽器製造とヤマハが製造して販売する鍵盤ハーモニカで、両社が第618501号で登録商標している。初等教育の音楽教育で多く利用され、鈴木楽器製作所が製造するメロディオンと並び、鍵盤ハーモニカの国内二大ブランドとされる。 沿革. 1961年(昭和36年)12月に東海楽器研究所が鍵盤ハーモニカを開発し、「ピアニカ」として発売した。日本楽器製造は1967年(昭和42年)から、東海楽器研究所が製造した「ピアニカ」をヤマハ (YAMAHA) ブランドで販売した。1973年(昭和48年)に日本楽器製造が自社開発の「ピアニカ」を発売すると、東海楽器研究所も1985年(昭和60年)からトーカイ (TOKAI) ブランドで「ピアニカ」を発売し、以後は日本楽器と東海楽器はそれぞれが「ピアニカ」を製造して販売している。 ヤマハの「ピアニカ」は1978年(昭和53年)秋発売のP-32C/P-34C/P-37Cから中空二重ブローケースを採用した。このケースは大きな強度を持ち、落下時などに衝撃を緩和して楽器本体の破損を防ぎ好評を得た。蓋は開口時に約120度で静止して譜面立てとして利用できる。 ヤマハの学校用機種は、1984年秋にP-32Dを発売し、2014年10月からP-32E/EPが発売された。 雑記. 一般名称は「鍵盤ハーモニカ」で、製品名は「ピアニカ」「メロディオン」などだが、初等教育機関では、ヤマハ製品の場占有率が高いことから楽器名として広く「ピアニカ」と俗称される。 現在国内で流通する商品は以下がある。
314915
アライド・アイリッシュ銀行
アライド・アイリッシュ銀行またはアライド・アイリッシュ・バンク(ス)(Allied Irish Banks plc、、)は、アイルランドを中心とした市中銀行。AIBはアイルランドの四大市中銀行と言われる。アングロ・アイリッシュ・バンク(同じくAIB)とは関係がない。 事業・業務. この銀行はアイルランド最大の支店ネットワークを持ち、それに対抗しうるのはアイルランド銀行のみである。ローン、クレジットカード、抵当といった個人の銀行業務のすべてを受け持ち、生命保険と年金も子会社のArk Life Assuranceを通して行なう。 法人組織への銀行業務も同様に行なう。 AIB Capital Marketsは国際銀行業務とtreasury operationsを行なう部門である。子会社のGoodbody Stockbrokersを通して株式仲介 国際的に、AIBは(Allied Irish Bank (GB)として)イギリスと(BZ-WBKとして)ポーランドで業務を行なっている。そして、アメリカ合衆国のM&Tバンクへ22.5%の出資をしている。 AIBはデビットカードのシステム、Laserに対応している。 名前. Allied Irish Banksは日常的に内部及び外部からAIBと略して呼ばれ、また"Allied Irish Bank"と間違って呼ばれる。しかしながら、北アイルランドではFirst Trust Bank、グレートブリテン島では"Allied Irish Bank (GB)"と呼ばれ、この場合にのみ単数形が日常的に使われている。 はじめに、この銀行は以前の構成企業の名の下で、円が中央でAによって3つに分けられた、AIBの新たなロゴで経営されていた。 1970年からそれらは"Allied Irish Banks"に置き換えられた。1990年、AIBは(以前のロゴがメルセデス・ベンツに酷似しているという指摘があった)新しいロゴを発表した。それ以降、略して"AIB"と呼ばれることを銀行が好んだが、正式名称は"Allied Irish Banks plc"のままである。 歴史. アライド・アイリッシュ・バンクは1966年にアイルランドの3つの古い銀行が合併して出来上がった。Provincial Bankは1825年創立、アイルランドにおける銀行の支店業務の草分けとなった。Royal Bankはその11年後に創立、商業との結びつきが有力だった。Munster & Leinsterは1885年に創立し、3つの銀行の中で最大の支店ネットワークを持った。 アイルランドの銀行の分裂状態を打ち勝つには合併が得策であった。1960年代中頃のアイルランドは急速に変わっていき、銀行は合併により台頭する国際企業の時代での位置を強くした。 数十年間を通してAIBは次第に国際組織になっていった。1970年代には支店ネットワークが英国にでき、その後1980年代には米国で投資をした。 1983年、AIBは初めに米国のMaryland Bancorpに投資した。1997年7月First Maryland Bancorpを合併させる事でDauphin Deposit Corporationを手にいれて、1999年にAllfirstを創立した。 2003年4月、AIBの米国子会社AllfirstとM&T Bank Corporationの合併の取引が成立した。AIBは現在ニューヨーク州バッファローに本社をおくM&Tへ22.5%の出資をしている。 1991年7月、AIBグループは北アイルランドのTSBを吸収合併してFirst Trust Bankが誕生した。 AIBは、1995年から1996年にかけて、ポーランドの新興経済で、WBKの持ち株を徐々に増やし60.1%の大多数にする投資を行なった。1999年6月AIBはBank Zachodni SAの持ち株を80%得ることでポーランドの国家財産省と合意をした。2001年6月、AIBは2つの銀行の吸収合併を完了しBank Zachodni WBKを作った。その合弁銀行は資産サイズと重要な製品市場シェアの点でポーランドの主要な銀行である。 創立から三十年以上が経ち、AIBはダイナミックで成功した団体である。1966年、AIBの総資産は3億2380万ユーロだった - 2004年12月31日現在、AIBグループは1020億ユーロを持つ。
1477116
ジャンガ・バハドゥル・ラナ
ジャンガ・バハドゥル・ラナ(Jang Bahadur Rana、1816年6月18日 - 1877年2月25日)は19世紀、ネパール王国の軍人、政治家。改姓前はジャンガ・バハドゥル・クンワル(Jung Bahadur Kunwar)。 ラナ家の宰相による独裁政権を樹立した。二回にわたって宰相を務めている。その期間は、 本名はビール・ナラシンハ・クンワル(Bir Narasingh Kunwar)であるが、母方の叔父・マートバル・シンハ・タパからもらった「ジャンガ・バハドゥル」で有名になった。 生涯. 前半生. ジャンガ・バハドゥルは軍人の家系に生まれた。曽祖父ラーム・クリシュナ・クンワルは18世紀に、プリトビ・ナラヤン・シャハ王に重要な軍事指導者として仕えた。祖父ラナジット・クンワルはジュムラ地方の制圧に功があったばかりか、中国との戦争(清・ネパール戦争、1791年 - 1792年)でもやはり重要な役割を果たしている。父親バール・ナラシンハ・クンワルは、 1806年に宮廷内で第3代ネパール国王だった法王ラナ・バハドゥル・シャハが暗殺されたとき、暗殺者である法王の弟シェール・バハドゥル・シャハを即座に殺害した。この功績により、彼は「カージー」(執政)の称号を賜った。 ジャンガ・バハドゥルは1832年、16歳で初陣を飾った。だが、母方の大叔父にあたるビムセン・タパが失脚するとともに、彼も仕事を失い財産を失った。彼は数年間、北インドを放浪し、シク王国のラナジット・シンハへ仕官しようとしたが失敗した。 その後、1840年ネパールに帰国し砲兵大尉となる。1841年、王に請われてボディーガードとなり、1842年、王宮で「カージー」として仕えることになった。ジャンガ・バハドゥルの母方の叔父、マートバル・シンハが権力者に返り咲くと、ジャンガは彼とともに出世するが、シンハは彼の野心を嫌い、法定相続人の補佐役に左遷した。 王宮大虐殺事件. 1845年9月ファッテ・ジャンガ・シャハが首相になると、ジャンガ・バハドゥルは連立政府の第4位になった。しかし、政治の実権はラジェンドラ・ビクラム・シャハ王の王妃であるラージャ・ラクシュミー・デビーの秘密の愛人で軍参謀長ガガン・シンハ・カワースに握られていた。ジャンガ・バハドゥルは、ガガン・シンハに野心を隠して王妃に取り入った。ジャンガ・バハドゥルはガガン・シンハが持っていた7個連隊のうち3個連隊の指揮官になった。 陰謀や反陰謀が繰り返される中、1846年9月14日夜、ガガン・シンハは宮廷のバルコニー祈祷中に射殺された。王妃はジャンガ・バハドゥルにただちに全廷臣を王宮警護隊の庭(コート)に集めるよう命じた。皇后の命により、ジャンガ・バハドゥルは部下たちにコート内部にいれ、王妃の命令があるまで出さないよう命じた。このコート内部ではさまざまないきさつの後、首相ファッテ・ジャンガをはじめ多くの廷臣が虐殺された(王宮大虐殺事件)。 ジャンガ・バハドゥルと6人の兄弟は生き残り、翌日、王妃の命により、ジャンガは首相となる。殺されて空席となった廷臣の官位や軍の役職には弟や甥など一族をつけた。 バンダールカール事件. 王妃のラージャ・ラクシュミー・デビーは自分の息子を王位に付けることのみ考えており、ジャンガ・バハドゥルにスレンドラ王太子の暗殺を命じたが、彼はこれに反対し、王妃を必要によっては国法で罰するとまで言った。激怒した王妃は側近のビール・ドワジ・バスネット、ガガン・シンハの息子バジール・シンハ・カワースらとともにジャンガ・バハドゥルの暗殺を企てた。参加者の多くが最後の有力貴族「バスネット家」に属していたこのバンダールカール事件は裏切りに合い、首謀者らはことごとく処刑された。ジャンガ・バハドゥルの支持者の調査の結果、陰謀の背後に王妃がいたことが判明したため、ラジェンドラ王と王妃はインドのヴァーラーナシーに亡命した。 1847年5月、ジャンガ・バハドゥルは亡命していたラジェンドラ王の廃位を決め、スレンドラを王位につかせる。ジャンガ・バハドゥルはスレンドラを操り、自分の一族に権力を集中した。1850年までに、すべての政敵を追放。 1848年5月5日、ジャンガ・バハドゥルはスレンドラ王より、ラージプートの名門メーワール王国の君主号ラーナーに因んだラナ姓を賜った。 1851年、英国とフランスを旅行し、近代化の必要性を実感する。 近代法の制定. 近代化に着手したジャンガ・バハドゥルはまず、法制度の近代化(民法、刑法、行政法を含む)に着手する。これは1854年、「ムルキー・アイン」という1400ページにわたる大法典として完成した。 1856年、ジャンガ・バハドゥルは首相の座を弟バム・バハドゥル・ラナに譲る。これは当時重病であった弟の功績に報いるためだったと考えられている。それと同時に国王は、首相の職をラナ家の世襲とすることを決めた。これが、104年間にわたるラナ家支配の始まりであった。 1857年に弟が死ぬと、別の弟クリシュナ・バハドゥル・ラナが首相代理を務めたあと、ジャンガ・バハドゥルはふたたび首相となり、イギリスに協力してインド大反乱鎮圧に尽力した。 ジャンガ・バハドゥルは1877年に死去するまでその地位にあった。死後、弟ラノッディープ・シンハ・ラナが首相に就任したが、末弟のディール・シャムシェル・ラナに実権を握られた。
2195885
弘前市立相馬中学校
弘前市立相馬中学校(ひろさきしりつ そうまちゅうがっこう)は、青森県弘前市(旧中津軽郡相馬村)紙漉沢字山越にある公立中学校。 学区. 湯口、昴、黒滝、五所、水木在家、紙漉沢、坂市、藤沢、相馬、大助、藍内、沢田
4230172
トリエステ (強襲揚陸艦)
トリエステ("", L9890)は、イタリア海軍が建造を進めている強襲揚陸艦。ヘリコプター揚陸艦「ジュゼッペ・ガリバルディ」の後継艦として建造され、2023年に就役して交代する予定である。イタリア海軍において第二次世界大戦後に建造された最大の軍艦である。母港はターラント。 来歴. イタリア海軍は、1987年よりサン・ジョルジョ級強襲揚陸艦を就役させて、空母型船型の揚陸艦の運用に着手した。また2009年に航空母艦「カヴール」が就役すると、前任の「ジュゼッペ・ガリバルディ」は固定翼機の運用を中止して、ヘリコプター揚陸艦として用いられるようになった。 当初、サン・ジョルジョ級と「ジュゼッペ・ガリバルディ」は2020年頃までに運用を終了する見込みであったことから、2010年代初頭より、これらの代艦に関する検討が開始された。初期には全長200メートル程度・排水量2万トン級の強襲揚陸艦2隻を建造する計画であった。しかし検討の過程で、マルチハザード化およびグローバル化に伴う任務の多様化に対応するために更なる大型化が要求され、最終的に、アメリカ海軍の強襲揚陸艦に近いサイズとなった。一方で、サン・ジョルジョ級の更新は取りやめられ、「ジュゼッペ・ガリバルディ」のみを更新するように計画は変更された。 これによって、「ジュゼッペ・ガリバルディ」の代艦として建造されることになったのが本艦である。2017年7月に起工された当初、艦名は「タオン・ディ・リベレ」と予定されていたが、後に「トリエステ」に変更された。 設計. 上記の経緯により、本艦は全長240メートル・最大幅36メートル、排水量も基準25,816トン・満載32,306トンと、中国人民解放軍海軍の075型強襲揚陸艦と並んで、アメリカ国外の同種艦艇としては最大級の大きさとなった。外見的な特徴としてアイランド(艦橋構造物)が航海・作戦用と航空管制用の2つに分割して設置されている点がある。これはイギリス海軍のクイーン・エリザベス級と同様のものであり、機関や給排気系など艦内配置の合理化の観点から採用されたものとみられている。 ジェーン海軍年鑑では、本艦の推進機関はCODOG方式を採用しているものと記載しているが、資料によっては低速時に電気推進を使用するCODLOG方式として扱っているものもある。巡航機はMAN 20V32/44CRディーゼルエンジン(計30,000馬力)、あるいはこれに電気推進を組み合わせて使用する。一方、高速時にはロールス・ロイス マリントレントMT30ガスタービンエンジン(計97,000馬力)を使用する。 最大速力は25ノットとされており、艦隊作戦用の空母としても最低限使用可能である。なお航続距離は16ノットで7,000海里と見込まれている。 能力. 航空運用機能. 本艦は長さ230メートル×最大幅36メートルの全通飛行甲板を備えており、F-35B艦上戦闘機の運用も想定して、左舷側前方にスキージャンプを備える予定である。またイタリア軍自身は導入予定が無いものの、他国との共同作戦を考慮して、CH-53級の大型ヘリコプターやMV-22などの発着艦にも対応できるような艤装がなされている。 格納庫は長さ107.8メートル×幅25メートルを確保した。搭載機数は、揚陸艦として運用する場合にはNH90およびAW101ヘリコプターの混載で12から15機程度、また空母として運用する場合はF-35Bと各種ヘリコプターをあわせて20機強程度と、「カヴール」と同等規模の航空団の搭載を予定しているといわれている。 輸送揚陸機能. 上陸用舟艇の運用のため、本艦は長さ50メートル×幅15メートルのウェルドックを備えており、LCM(機動揚陸艇)4隻を収容できる。また飛行甲板左舷側のスポンソンには、一回り小型のLCVP(車両人員揚陸艇)4隻も搭載できる。 上陸部隊としては604~750名を乗艦させることができる。車両甲板は、駐車レーンとして使った場合は総延長1,200メートルに及び、上記のウェルドックのほか、接岸時にはランプを通じて自走で出入りさせることもできる。 個艦防御機能. 兵装としては、62口径76mm単装速射砲と25mm機関砲を3基ずつ備えるほか、アスター艦対空ミサイルのためのシルヴァー垂直発射機(VLS)を計16セル備えており、この種の艦としてはかなり重装備である。 艦歴. 建造はナポリ近郊にあるフィンカンティエリのカステッランマーレ・ディ・スタービア造船所で行われた。最初の鋼材の切り出しはカステッランマーレ・ディ・スタービアにあるフィンカンティエリの工場で2017年7月12日に行われ、ちょうど7か月後の2018年2月20日にはスタビア造船所の船台に竜骨が配置されて建造が開始された。2019年5月25日に、イタリア大統領セルジョ・マッタレッラ臨席のもとに進水し、娘が名付け親となって同時に命名式が行われた。 2019年5月に、同艦はカステッランマーレ・ディ・スタービア造船所を出航し、艤装を完了するためにラ・スペツィアに向かった。建造工程には300人以上が関わり、艤装と完成工程には800人以上が関わった。イタリア海軍への引き渡しは2022年前半が予定されている。
1916734
西井幸人
西井 幸人(にしい ゆきと、1995年6月14日 - )は、日本の俳優・タレント。2021年9月末日までワタナベエンターテインメントに所属し、若手男性俳優集団D2およびD-BOYSのメンバーとして活動していた。 ワタナベエンターテインメント退社後、フリーで活動している。。 来歴. 幼少期からよく街頭でスカウトを受けていたが、断り続けていた。小学生の頃にバラエティ番組のロケなどを見かけ、「他人と違うことがやってみたい」と芸能界に興味を持つようになる。 2008年、第5回D-BOYSオーディションにて準グランプリを受賞。2008年の時点ではD-BOYSオーディション史上最年少受賞者(当時12歳)であった。 2009年7月、D2の結成メンバーになる。 2010年5月、舞台『ミュージカル黒執事』にて、シエル・ファントムハイヴ役を演じ、俳優デビュー。同年公開の『告白』で映画初出演。殺人事件の主犯格である少年A(渡辺修哉)役を演じ、主演の松たか子や共演の藤原薫や橋本愛らとともに舞台挨拶に登壇した。以降、『鈴木先生』など映画・テレビドラマに出演する。 2013年、D2総出演の舞台『Dステ 12th「TRUMP」』にて主演を務める。同年10月、D2がD-BOYSに加入し、D-BOYSメンバーとなる。 2021年9月30日、同日での所属事務所退社とD-BOYS卒業を発表。 現在はフリーで活動をしながら一人称視点のショートムービーなどを発信している。 人物. 趣味のひとつに料理を挙げている。惣菜はもとより、スイーツなども作る。それらを写真に収め「幸飯(幸人が作ったご飯)」のハッシュタグをつけて自身のSNSにアップしている。 温泉や岩盤浴でリフレッシュすることが好きである。 NSC東京校27期のお笑いトリオ・かけおちと友人である。