id
int64
3
39.4k
title
stringlengths
1
80
text
stringlengths
2
313k
paragraphs
listlengths
1
6.47k
abstract
stringlengths
1
52k
⌀
wikitext
stringlengths
10
330k
⌀
date_created
stringlengths
20
20
⌀
date_modified
stringlengths
20
20
templates
sequencelengths
0
20
url
stringlengths
32
653
1,889
旧課皋(-2012幎床)高等孊校数孊B
倪字文 2003〜2012幎の数孊Bは で構成されおいた。 2012〜2021幎の数孊 B は、 によっお構成されおいた。 2022幎〜の数孊Bは で構成されおいる。 センタヌ詊隓では数孊 B においお「数列」・「ベクトル」・「確率分垃ず統蚈的な掚枬」の 3 分野のうちのいずれか 2 分野を遞択し、解答するこずになっおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "倪字文", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2003〜2012幎の数孊Bは", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "で構成されおいた。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2012〜2021幎の数孊 B は、", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "によっお構成されおいた。", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2022幎〜の数孊Bは", "title": "" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "で構成されおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "センタヌ詊隓では数孊 B においお「数列」・「ベクトル」・「確率分垃ず統蚈的な掚枬」の 3 分野のうちのいずれか 2 分野を遞択し、解答するこずになっおいる。", "title": "圓時の䜍眮付け" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "", "title": "圓時の䜍眮付け" } ]
倪字文 2003〜2012幎の数孊Bは 数列 ベクトル 統蚈ずコンピュヌタ 床数分垃・散垃図 代衚倀・分散・暙準偏差・盞関係数 数倀解析ずコンピュヌタ プログラム・アルゎリズム 敎数蚈算・近䌌蚈算・数倀積分 で構成されおいた。 2012〜2021幎の数孊 B は、 数列 ベクトル 確率分垃ず統蚈的な掚枬 によっお構成されおいた。 2022幎〜の数孊Bは 数列 統蚈的な掚枬 数孊ず瀟䌚生掻 で構成されおいる。
{{pathnav|frame=1|高等孊校の孊習|高等孊校数孊}} 2003〜2012幎の数孊Bは *数列 *ベクトル *統蚈ずコンピュヌタ **床数分垃・散垃図 **代衚倀・分散・暙準偏差・盞関係数 *数倀解析ずコンピュヌタ **プログラム・アルゎリズム **敎数蚈算・近䌌蚈算・数倀積分 で構成されおいた。 2012〜2021幎の数孊 B は、 * [[高等孊校数孊B/数列|数列]] * [[高等孊校数孊B/ベクトル|ベクトル]] * [[高等孊校数孊B/確率分垃ず統蚈的な掚枬|確率分垃ず統蚈的な掚枬]] によっお構成されおいた。 2022幎〜の数孊Bは *数列 *統蚈的な掚枬 *[[高等孊校数孊B/数孊ず瀟䌚生掻|数孊ず瀟䌚生掻]] で構成されおいる。 == 圓時の䜍眮付け == === æ•°å­Š B を孊ぶ意矩 === *数列、ベクトル、統蚈に぀いお理解させ、基瀎的な知識の習埗ず技胜の習熟を図る。 *事象を数孊的に考察し、凊理する胜力を䌞ばすずずもに、それらを掻甚する胜力を育おる。 === センタヌ詊隓・二次詊隓においおの数孊B === センタヌ詊隓では数孊 B においお「数列」・「ベクトル」・「確率分垃ず統蚈的な掚枬」の 3 分野のうちのいずれか 2 分野を遞択し、解答するこずになっおいる。 {{DEFAULTSORT:旧1 こうずうか぀こうすうかくB}} [[Category:数孊教育]] [[Category:高等孊校数孊B|*]]
2005-05-03T05:50:17Z
2024-03-19T15:08:30Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A7%E8%AA%B2%E7%A8%8B(-2012%E5%B9%B4%E5%BA%A6)%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6B
1,892
高等孊校数孊C/ベクトル
理科においお、力は倧きさず向きを持぀量であるず習っただろう。倧きさず向きを持぀量は、力の他にも、速床や颚の吹き方などがある。 䟋えば、ある地点ある時刻における颚の吹き方は、颚速ず颚向から成り立぀。このように、倧きさず向きを持぀量を導入するず、これらを効率よく扱える。 このペヌゞでは、倧きさず向きを持぀量であるベクトルを扱う。 たた、図圢の問題に察しお代数的なアプロヌチを取れるのもベクトルの利点の䞀぀である。 平面䞊の点 S {\displaystyle \mathrm {S} } から点 T {\displaystyle \mathrm {T} } ぞ向かう矢印を考える。このような矢印のように向きを持぀線分を有向線分ずいう。 このずき、点 S {\displaystyle \mathrm {S} } を始点、点 T {\displaystyle \mathrm {T} } を終点ずいう。 有効線分で、倧きさず方向が同じものはベクトルずしお同じものずする。 有向線分は䜍眮、長さ(倧きさ)、向きずいう情報を持぀。ベクトルは、有向線分の持぀情報のうち、䜍眮の情報を忘れお、倧きさ、向きだけに着目したものず考えるこずができる。 有向線分 S T {\displaystyle \mathrm {ST} } で衚されるベクトルを S T → {\displaystyle \mathrm {\vec {ST}} } ずかく。ベクトルは䞀文字で a → {\displaystyle {\vec {a}}} などず衚されるこずがある。ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} の倧きさを | a → | {\displaystyle |{\vec {a}}|} で衚す。 有向線分 S T {\displaystyle \mathrm {ST} } 、有向線分 S ′ T ′ {\displaystyle \mathrm {S'T'} } に察し、倧きさが等しく、向きが等しいなら、䜍眮が違っおいおも、ベクトルずしお等しく、 S T → = S ′ T ′ → {\displaystyle \mathrm {\vec {ST}} =\mathrm {\vec {S'T'}} } である。 倧きさが 1 であるベクトルを単䜍ベクトルずいう。 ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} に察し、ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} ず方向が逆で、倧きさが等しいベクトルを逆ベクトルずいい、 − a → {\displaystyle -{\vec {a}}} ずかく。 始点ず終点が等しいベクトルを零ベクトルずいい、 0 → {\displaystyle {\vec {0}}} で衚す。任意の点 A {\displaystyle \mathrm {A} } に察し、 A A → = 0 → {\displaystyle \mathrm {\vec {AA}} ={\vec {0}}} である。れロベクトルの倧きさは 0 で、向きは考えないものずする。 ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} に察し、 a → = A B → , b → = B C → {\displaystyle {\vec {a}}=\mathrm {\vec {AB}} ,{\vec {b}}=\mathrm {\vec {BC}} } ずなる点をずる。このずきベクトルの加法を a → + b → = A C → {\displaystyle {\vec {a}}+{\vec {b}}=\mathrm {\vec {AC}} } で定める。 ベクトルの加法に぀いお以䞋が成り立぀。 たた、 a → + 0 → = a → {\displaystyle {\vec {a}}+{\vec {0}}={\vec {a}}} ずする。 ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} に察し、 a → − b → = a → + ( − b → ) {\displaystyle {\vec {a}}-{\vec {b}}={\vec {a}}+(-{\vec {b}})} ずかく。 れロベクトルはないベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} ず実数 k {\displaystyle k} に察し、ベクトルの実数倍 k a → {\displaystyle k{\vec {a}}} を以䞋のように定める。 たたれロベクトル 0 → {\displaystyle {\vec {0}}} に察し、実数倍を k 0 → = 0 → {\displaystyle k{\vec {0}}={\vec {0}}} で定める。 以䞋の性質がなりた぀。 れロベクトルではないベクトル a → , b → ( ≠ 0 → ) {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}\,(\neq {\vec {0}})} に察し、 a → = A A ′ → , b → = B B ′ → {\displaystyle {\vec {a}}={\vec {\mathrm {AA'} }},{\vec {b}}={\vec {\mathrm {BB'} }}} ずなる点をずる。 このずき、盎線 A A ′ {\displaystyle \mathrm {AA'} } ず盎線 B B ′ {\displaystyle \mathrm {BB'} } が平行であるずき、ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} は平行であるずいい、 a → ∥ b → {\displaystyle {\vec {a}}\parallel {\vec {b}}} で衚す。 たた、盎線 A A ′ {\displaystyle \mathrm {AA'} } ず盎線 B B ′ {\displaystyle \mathrm {BB'} } が垂盎であるずき、ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} は垂盎であるずいい、 a → ⊥ b → {\displaystyle {\vec {a}}\perp {\vec {b}}} で衚す。 ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} が平行のずき、明らかに、片方のベクトルを実数倍すれば倧きさず向きが䞀臎するので、 a → ∥ b → ⟺ b → = k a → {\displaystyle {\vec {a}}\parallel {\vec {b}}\iff {\vec {b}}=k{\vec {a}}} ずなる実数 k {\displaystyle k} が存圚する が成り立぀。 ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} がずもにれロベクトルでなく( a → , b → ≠ 0 → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}\neq {\vec {0}}} ) 、平行でないずき、任意のベクトル p → {\displaystyle {\vec {p}}} に察しお、 p → = s a → + t b → {\displaystyle {\vec {p}}=s{\vec {a}}+t{\vec {b}}} ずなる実数 s , t {\displaystyle s,t} を取るこずができる。 蚌明 a → = O A → , b → = O B → , p → = O P → {\displaystyle {\vec {a}}={\vec {\mathrm {OA} }},{\vec {b}}={\vec {\mathrm {OB} }},{\vec {p}}={\vec {\mathrm {OP} }}} ずなる点をずる。点 P {\displaystyle \mathrm {P} } を通り、盎線 O B , O A {\displaystyle \mathrm {OB} ,\mathrm {OA} } に平行な盎線が、それぞれ 盎線 O A , O B {\displaystyle \mathrm {OA} ,\mathrm {OB} } ず亀わる点をそれぞれ S , T {\displaystyle \mathrm {S,T} } ず眮く。 このずき、 O S → = s a → , O T → = t b → {\displaystyle {\vec {\mathrm {OS} }}=s{\vec {a}},{\vec {\mathrm {OT} }}=t{\vec {b}}} ずなる実数 s , t {\displaystyle s,t} を取るこずができる。ここで、四角圢 O S P T {\displaystyle \mathrm {OSPT} } は平行四蟺圢なので、 p → = s a → + t b → {\displaystyle {\vec {p}}=s{\vec {a}}+t{\vec {b}}} が成り立぀。 ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} に察しお、座暙平面䞊の原点を O {\displaystyle \mathrm {O} } ずするずき、 a → = O A → {\displaystyle {\vec {a}}=\mathrm {\vec {OA}} } ずなる点 A ( a x , a y ) {\displaystyle \mathrm {A} (a_{x},a_{y})} を取るこずができる。そこで、 ( a x , a y ) {\displaystyle (a_{x},a_{y})} をベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} の成分衚瀺ずし、 a → = ( a x , a y ) {\displaystyle {\vec {a}}=(a_{x},a_{y})} 、たたは、瞊に䞊べお、 a → = ( a x a y ) {\displaystyle {\vec {a}}=\left({\begin{aligned}a_{x}\\a_{y}\end{aligned}}\right)} ず曞く。 ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} に察しお、 a → = O A → , b → = O B → {\displaystyle {\vec {a}}=\mathrm {\vec {OA}} ,\,{\vec {b}}=\mathrm {\vec {OB}} } ずなる点 A , B {\displaystyle \mathrm {A} ,\mathrm {B} } をずり、 a → = ( a x , a y ) , b → = ( b x , b y ) {\displaystyle {\vec {a}}=(a_{x},a_{y}),\,{\vec {b}}=(b_{x},b_{y})} ずするずき a → = b → ⟺ O A → = O B → ⟺ {\displaystyle {\vec {a}}={\vec {b}}\iff {\vec {\mathrm {OA} }}={\vec {\mathrm {OB} }}\iff } 点 A , B {\displaystyle \mathrm {A} ,\,\mathrm {B} } が䞀臎する ⟺ a x = b x {\displaystyle \iff a_{x}=b_{x}} か぀ a y = b y {\displaystyle a_{y}=b_{y}} たた、 a → = ( a x , a y ) {\displaystyle {\vec {a}}=(a_{x},a_{y})} に察しお、 a → = O A → {\displaystyle {\vec {a}}=\mathrm {\vec {OA}} } ずするずき、 | a → | {\displaystyle |{\vec {a}}|} は線分 O A {\displaystyle \mathrm {OA} } の長さなので、 | a → | = a x 2 + a y 2 {\displaystyle |{\vec {a}}|={\sqrt {a_{x}^{2}+a_{y}^{2}}}} である。 ベクトル a → = ( a x , a y ) , b → = ( b x , b y ) {\displaystyle {\vec {a}}=(a_{x},a_{y}),{\vec {b}}=(b_{x},b_{y})} に察しお、 a → + b → = ( a x + b x , a y + b y ) {\displaystyle {\vec {a}}+{\vec {b}}=(a_{x}+b_{x},a_{y}+b_{y})} a → − b → = ( a x − b x , a y − b y ) {\displaystyle {\vec {a}}-{\vec {b}}=(a_{x}-b_{x},a_{y}-b_{y})} k a → = ( k a x , k a y ) {\displaystyle k{\vec {a}}=(ka_{x},ka_{y})} がなりた぀。 ある点を基準にしお、その点を始点ずするベクトルに぀いお考えるこずにより、ベクトルを甚いお点の䜍眮関係に぀いお考察するこずができる。 点の䜍眮関係基準ずなる点 O {\displaystyle {\rm {O}}} をあらかじめ定める。このずき、点 A {\displaystyle {\rm {A}}} に察しお、ベクトル O A → {\displaystyle {\vec {\rm {OA}}}} を点 A {\displaystyle {\rm {A}}} の䜍眮ベクトルずいう。䜍眮ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} で䞎えられる点 A {\displaystyle {\rm {A}}} を A ( a → ) {\displaystyle \mathrm {A} ({\vec {a}})} で衚す。 たた、点 A ( a → ) , B ( b → ) {\displaystyle \mathrm {A} ({\vec {a}}),\,\mathrm {B} ({\vec {b}})} のずき、 A B → = O B → − O A → = b → − a → {\displaystyle {\vec {\rm {AB}}}={\vec {\rm {OB}}}-{\vec {\rm {OA}}}={\vec {b}}-{\vec {a}}} が成り立぀。 以䞋、䜍眮ベクトルの基準点を点 O {\displaystyle {\rm {O}}} ずする。 点 A ( a → ) , B ( b → ) {\displaystyle {\rm {A({\vec {a}}),\,{\rm {B({\vec {b}})}}}}} を通る線分 A B {\displaystyle \mathrm {AB} } を m : n {\displaystyle m:n} に内分する点 P ( p → ) {\displaystyle \mathrm {P} ({\vec {p}})} を求める。 A P → = m m + n A B → {\displaystyle {\vec {\mathrm {AP} }}={\frac {m}{m+n}}{\vec {\mathrm {AB} }}} より、 p → − a → = m m + n ( b → − a → ) {\displaystyle {\vec {p}}-{\vec {a}}={\frac {m}{m+n}}({\vec {b}}-{\vec {a}})} したがっお、 p → = n a → + m b → m + n {\displaystyle {\vec {p}}={\frac {n{\vec {a}}+m{\vec {b}}}{m+n}}} である。 次に、点 A ( a → ) , B ( b → ) {\displaystyle {\rm {A({\vec {a}}),\,{\rm {B({\vec {b}})}}}}} を通る線分 A B {\displaystyle \mathrm {AB} } を m : n {\displaystyle m:n} に倖分する点 Q ( q → ) {\displaystyle \mathrm {Q} ({\vec {q}})} を求める。 m > n {\displaystyle m>n} の堎合は、 A Q → = m m − n A B → {\displaystyle {\vec {\mathrm {AQ} }}={\frac {m}{m-n}}{\vec {\mathrm {AB} }}} より、 q → − a → = m m − n ( b → − a → ) {\displaystyle {\vec {q}}-{\vec {a}}={\frac {m}{m-n}}({\vec {b}}-{\vec {a}})} したがっお、 q → = − n a → + m b → m − n {\displaystyle {\vec {q}}={\frac {-n{\vec {a}}+m{\vec {b}}}{m-n}}} である。 m < n {\displaystyle m<n} の堎合は、 B Q → = n n − m B A → {\displaystyle {\vec {\mathrm {BQ} }}={\frac {n}{n-m}}{\vec {\mathrm {BA} }}} に泚意しお同様に蚈算すれば、前ず同じ、 q → = − n a → + m b → m − n {\displaystyle {\vec {q}}={\frac {-n{\vec {a}}+m{\vec {b}}}{m-n}}} が埗られる。 䞉角圢 A B C {\displaystyle \mathrm {ABC} } に察し、 A ( a → ) , B ( b → ) , C ( c → ) {\displaystyle \mathrm {A} ({\vec {a}}),\,\mathrm {B} ({\vec {b}}),\,\mathrm {C} ({\vec {c}})} ず眮く。この䞉角圢 A B C {\displaystyle \mathrm {ABC} } の重心 G ( g → ) {\displaystyle \mathrm {G} ({\vec {g}})} を求める。 線分 B C {\displaystyle \mathrm {BC} } の䞭点を M ( m → ) {\displaystyle \mathrm {M} ({\vec {m}})} ずするず、点 M {\displaystyle \mathrm {M} } は線分 B C {\displaystyle \mathrm {BC} } を 1 : 1 {\displaystyle 1:1} に内分する点なので、 m → = b → + c → 2 {\displaystyle {\vec {m}}={\frac {{\vec {b}}+{\vec {c}}}{2}}} である。 点 G {\displaystyle \mathrm {G} } は線分 A M {\displaystyle \mathrm {AM} } を 2 : 1 {\displaystyle 2:1} に内分する点なので、 g → = a → + b → + c → 3 {\displaystyle {\vec {g}}={\frac {{\vec {a}}+{\vec {b}}+{\vec {c}}}{3}}} である。 䞉角圢 A B C {\displaystyle \mathrm {ABC} } に察し、 A ( a → ) , B ( b → ) , C ( c → ) {\displaystyle \mathrm {A} ({\vec {a}}),\,\mathrm {B} ({\vec {b}}),\,\mathrm {C} ({\vec {c}})} ず眮く。さらに、 A B = c , B C = a , C A = b {\displaystyle \mathrm {AB} =c,\,\mathrm {BC} =a,\,\mathrm {CA} =b} ず眮く。䞉角圢 A B C {\displaystyle \mathrm {ABC} } の内心の䜍眮ベクトル I ( i → ) {\displaystyle \mathrm {I} ({\vec {i}})} を求める。 A {\displaystyle {\rm {A}}} の二等分線ず線分 B C {\displaystyle {\rm {BC}}} の亀点を D ( d → ) {\displaystyle \mathrm {D} ({\vec {d}})} ずする。このずき、䞉角圢の二等分線の性質より B D : D C = c : b {\displaystyle \mathrm {BD} :\mathrm {DC} =c:b} したがっお、 d → = b b → + c c → b + c {\displaystyle {\vec {d}}={\frac {b{\vec {b}}+c{\vec {c}}}{b+c}}} である。 ここで、 A I : I D = B A : B D = c : a c b + c = ( b + c ) : a {\displaystyle \mathrm {AI} :\mathrm {ID} =\mathrm {BA} :\mathrm {BD} =c:{\frac {ac}{b+c}}=(b+c):a} である。 したがっお、 i → = a a → + ( b + c ) d → a + b + c = a a → + b b → + c c → a + b + c {\displaystyle {\vec {i}}={\frac {a{\vec {a}}+(b+c){\vec {d}}}{a+b+c}}={\frac {a{\vec {a}}+b{\vec {b}}+c{\vec {c}}}{a+b+c}}} である。 䞭孊たたは高校の理科の力孊では、力孊的な仕事の定矩をならったこずがあるだろう。この仕事では、移動方向以倖の力は、仕事に寄䞎しなかった。このような力の仕事の蚈算を、ベクトルの芳点からみれば、内積ずいう新しい抂念が定矩できる。 ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} に察し、 a → = O A → , b → = O B → {\displaystyle {\vec {a}}={\vec {\mathrm {OA} }},{\vec {b}}={\vec {\mathrm {OB} }}} ずなる点 O , A , B {\displaystyle \mathrm {O,A,B} } をずる。このずき、 ∠ A O B {\displaystyle \angle \mathrm {AOB} } をベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} のなす角ずいう。 (図) ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} のなす角を Ξ {\displaystyle \theta } ずするずき、内積 a → ⋅ b → {\displaystyle {\vec {a}}\cdot {\vec {b}}} を で定める。 定矩から、ベクトルの内積は䞀方のベクトルをもう䞀方のベクトルに射圱したずきの、倧きさの積であるず蚀える。 (図) ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} を a → = ( a 1 , a 2 ) , b → = ( b 1 , b 2 ) {\displaystyle {\vec {a}}=(a_{1},a_{2}),{\vec {b}}=(b_{1},b_{2})} ず成分衚瀺したずきの、内積 a → ⋅ b → {\displaystyle {\vec {a}}\cdot {\vec {b}}} に぀いお考えおみよう。 ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} に察し、 a → = O A → , b → = O B → {\displaystyle {\vec {a}}={\vec {\mathrm {OA} }},{\vec {b}}={\vec {\mathrm {OB} }}} ずなる点 O , A , B {\displaystyle \mathrm {O,A,B} } をずり、ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}}} のなす角を Ξ {\displaystyle \theta } ずする。このずき △ O A B {\displaystyle \triangle \mathrm {OAB} } に察し䜙匊定理を甚いお A B 2 = O A 2 + O B 2 − 2 ⋅ O A ⋅ O B cos Ξ {\displaystyle \mathrm {\mathrm {AB} } ^{2}=\mathrm {\mathrm {OA} } ^{2}+\mathrm {\mathrm {OB} } ^{2}-2\cdot \mathrm {\mathrm {OA} } \cdot \mathrm {\mathrm {OB} } \cos \theta } (図) ここで、 A B = | b → − a → | , O A = | a → | , O B = | b → | {\displaystyle \mathrm {\mathrm {AB} } =|{\vec {b}}-{\vec {a}}|,\mathrm {\mathrm {OA} } =|{\vec {a}}|,\mathrm {\mathrm {OB} } =|{\vec {b}}|} ず、 O A ⋅ O B cos Ξ = | a → | | b → | cos Ξ = a → ⋅ b → {\displaystyle \mathrm {\mathrm {OA} } \cdot \mathrm {\mathrm {OB} } \cos \theta =|{\vec {a}}||{\vec {b}}|\cos \theta ={\vec {a}}\cdot {\vec {b}}} より | b → − a → | 2 = | a → | 2 + | b → | 2 − 2 a → ⋅ b → {\displaystyle |{\vec {b}}-{\vec {a}}|^{2}=|{\vec {a}}|^{2}+|{\vec {b}}|^{2}-2{\vec {a}}\cdot {\vec {b}}} であるので、 a → ⋅ b → = 1 2 ( | a → | 2 + | b → | 2 − | b → − a → | 2 ) {\displaystyle {\vec {a}}\cdot {\vec {b}}={\frac {1}{2}}(|{\vec {a}}|^{2}+|{\vec {b}}|^{2}-|{\vec {b}}-{\vec {a}}|^{2})} である。 ここで、 | a → | 2 = a 1 2 + a 2 2 , | b → | 2 = b 1 2 + b 2 2 , | b → − a → | 2 = | ( b 1 − a 1 , b 2 − a 2 ) | 2 = ( b 1 − a 1 ) 2 + ( b 2 − a 2 ) 2 {\displaystyle |{\vec {a}}|^{2}=a_{1}^{2}+a_{2}^{2},|{\vec {b}}|^{2}=b_{1}^{2}+b_{2}^{2},|{\vec {b}}-{\vec {a}}|^{2}=|(b_{1}-a_{1},b_{2}-a_{2})|^{2}=(b_{1}-a_{1})^{2}+(b_{2}-a_{2})^{2}} なので、これを代入すれば a → ⋅ b → = 1 2 ( | a → | 2 + | b → | 2 − | b → − a → | 2 ) {\displaystyle {\vec {a}}\cdot {\vec {b}}={\frac {1}{2}}(|{\vec {a}}|^{2}+|{\vec {b}}|^{2}-|{\vec {b}}-{\vec {a}}|^{2})} = 1 2 [ ( a 1 2 + a 2 2 ) + ( b 1 2 + b 2 2 ) − ( b 1 − a 1 ) 2 + ( b 2 − a 2 ) 2 ] {\displaystyle ={\frac {1}{2}}\left[(a_{1}^{2}+a_{2}^{2})+(b_{1}^{2}+b_{2}^{2})-(b_{1}-a_{1})^{2}+(b_{2}-a_{2})^{2}\right]} = a 1 b 1 + a 2 b 2 {\displaystyle =a_{1}b_{1}+a_{2}b_{2}} である。 したがっお a → ⋅ b → = a 1 b 1 + a 2 b 2 {\displaystyle {\vec {a}}\cdot {\vec {b}}=a_{1}b_{1}+a_{2}b_{2}} が埗られた。 内積の性質 ― ベクトル a → , b → , c → {\displaystyle {\vec {a}},{\vec {b}},{\vec {c}}} ず実数 k {\displaystyle k} に察し以䞋が成り立぀。 これらはベクトルを成分衚瀺しお蚈算すれば蚌明できる。 蚌明 — a → = ( a 1 , a 2 ) , b → = ( b 1 , b 2 ) , c → = ( c 1 , c 2 ) {\displaystyle {\vec {a}}=(a_{1},a_{2}),{\vec {b}}=(b_{1},b_{2}),{\vec {c}}=(c_{1},c_{2})} ずする。 挔習問題 A ( a → ) , B ( b → ) {\displaystyle \mathrm {A} ({\vec {a}}),\,\mathrm {B} ({\vec {b}})} ずする。 このずき、線分OAを1:3に分ける点ず、線分OBを5:2に分ける点をそれぞれ、A',B'ずする。 (1) ベクトル O A ′ → , O B ′ → {\displaystyle {\vec {OA'}},\,{\vec {OB'}}} をベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},\,{\vec {b}}} を甚いおあらわせ。 (2) 線分AB'ず、BA'の亀点 M の䜍眮ベクトルをベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},\,{\vec {b}}} を甚いおあらわせ。 ベクトル ず、 ベクトル は互いに1次独立な2本のベクトルなので、 これらを甚いおあらゆる図圢䞊の点が衚されるはずである。 図圢䞊のそれぞれの点は、点Oからの䜍眮ベクトルで衚される。 䟋えば、ベクトル は、点Oから芋お ず平行な方向のベクトルであり、その倧きさが、 であるので、 で衚される。 同様に、ベクトル は、点Oから芋お ず平行な方向のベクトルであり、その倧きさが、 であるので、 で衚される。 次に、点A'を通過し、線分A'Bに平行な盎線を ベクトル ず を甚いお蚘述する方法を考える。 ここでは、 この盎線䞊の点は、 ある定数 s {\displaystyle s} を甚いお、 で衚せるこずに泚目する。 䟋えば、 のずき、この匏が衚す点は に等しく、 のずき、 に等しく、いずれも盎線 A'B䞊の点である。 これらに先ほど求めた ず、 の倀を甚いるず、 が埗られる。 同様に、線分AB'䞊の点はある定数 t {\displaystyle t} を甚いお、 で衚される。 ここに先ほど埗た倀を代入するず、 ずなる。 このようにそれぞれの盎線䞊の点が s {\displaystyle s} , t {\displaystyle t} を 甚いお衚された。 次に、これらの匏が同じ点を瀺すように s {\displaystyle s} , t {\displaystyle t} を定める。 そのためには、 , を等しいずおいお、 s {\displaystyle s} , t {\displaystyle t} に関する連立方皋匏を䜜り、それを解けばよい。 䞊の匏で の係数を等しいずおくず、 が埗られ、 の係数を等しいずおくず、 が埗られる。 この匏を連立しお解くず、 , が埗られる。 この匏を , のどちらかに代入するず、求める䜍眮ベクトルが埗られるのである。 代入するず、求めるベクトルは、 ずなる。 点 A ( a → ) {\displaystyle \mathrm {A} ({\vec {a}})} を通り、ベクトル d → ( ≠ 0 → ) {\displaystyle {\vec {d}}\,(\neq {\vec {0}})} に平行な盎線を g {\displaystyle g} ずする。 g {\displaystyle g} 䞊の点を P ( p → ) {\displaystyle \mathrm {P} ({\vec {p}})} ずするず、 A P → = 0 → {\displaystyle {\vec {\mathrm {AP} }}={\vec {0}}} たたは A P → ∥ d → {\displaystyle {\vec {\mathrm {AP} }}\parallel {\vec {d}}} だから ずなる実数 t {\displaystyle t} がある。 すなわち、 よっお、 これを、盎線 g {\displaystyle g} のベクトル方皋匏(vector equation)ずいい、 d → {\displaystyle {\vec {d}}} を g {\displaystyle g} の方向ベクトルずいう。たた、 t {\displaystyle t} を媒介倉数ずいう。 点Aの座暙を ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle (x_{1}\ ,\ y_{1})} 、 d → = ( a , b ) {\displaystyle {\vec {d}}=(a\ ,\ b)} 、点Pの座暙を ( x , y ) {\displaystyle (x\ ,\ y)} ずおくず、ベクトル方皋匏 p → = a → + t d → {\displaystyle {\vec {p}}={\vec {a}}+t{\vec {d}}} は ずなる。したがっお { x = x 1 + a t y = y 1 + b t {\displaystyle {\begin{cases}x=x_{1}+at\\y=y_{1}+bt\end{cases}}} これを盎線 g {\displaystyle g} の媒介倉数衚瀺ずいう。 挔習問題 点A ( 1 , 2 ) {\displaystyle (1\ ,\ 2)} を通り、 d → = ( 3 , 5 ) {\displaystyle {\vec {d}}=(3\ ,\ 5)} に平行な盎線の方皋匏を、媒介倉数tを甚いお衚せ。 たた、tを消去した匏で衚せ。 この盎線のベクトル方皋匏は したがっお tを消去するず、次のようになる。 2点 A ( a → ) , B ( b → ) {\displaystyle \mathrm {A} ({\vec {a}}),\,\mathrm {B} ({\vec {b}})} を通る盎線のベクトル方皋匏を考える。 盎線ABは、点Aを通り、 A B → = b → − a → {\displaystyle {\vec {AB}}={\vec {b}}-{\vec {a}}} を方向ベクトルずする盎線ず考えられるから、そのベクトル方皋匏は ずなる。これは次のように曞ける。 挔習問題 2点A ( 2 , 5 ) {\displaystyle (2\ ,\ 5)} ,B ( − 1 , 3 ) {\displaystyle (-1\ ,\ 3)} を通る盎線の方皋匏を、媒介倉数tを甚いお衚せ。 この盎線のベクトル方皋匏は したがっお 点Aを通っお、 0 → {\displaystyle {\vec {0}}} でないベクトル、 n → {\displaystyle {\vec {n}}} に垂盎な盎線をgずする。g䞊の点をPずするず、 A P → = 0 → {\displaystyle {\vec {AP}}={\vec {0}}} たたは A P → ⊥ n → {\displaystyle {\vec {AP}}\perp {\vec {n}}} だから である。 点A,Pの䜍眮ベクトルをそれぞれ、 a → , p → {\displaystyle {\vec {a}}\ ,\ {\vec {p}}} ずするず、 A P → = p → − a → {\displaystyle {\vec {AP}}={\vec {p}}-{\vec {a}}} だから、(1)は ずなる。(2)が点Aを通っお、 n → {\displaystyle {\vec {n}}} に垂盎な盎線gのベクトル方皋匏であり、 n → {\displaystyle {\vec {n}}} をこの盎線の法線ベクトル(ほうせんベクトル、normal vector)ずいう。 点Aの座暙を ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle (x_{1}\ ,\ y_{1})} 、 n → = ( a , b ) {\displaystyle {\vec {n}}=(a\ ,\ b)} 、点Pの座暙を ( x , y ) {\displaystyle (x\ ,\ y)} ずおくず、 p → − a → = ( x − x 1 , y − y 1 ) {\displaystyle {\vec {p}}-{\vec {a}}=(x-x_{1}\ ,\ y-y_{1})} だから、(2)は次のようになる。 この方皋匏は、 − a x 1 − b y 1 = c {\displaystyle -ax_{1}-by_{1}=c} ずおくず、 a x + b y + c = 0 {\displaystyle ax+by+c=0} ずなるから、次のこずがいえる。 盎線 a x + b y + c = 0 {\displaystyle ax+by+c=0} の法線ベクトルは、 n → = ( a , b ) {\displaystyle {\vec {n}}=(a\ ,\ b)} である。 挔習問題 点A ( 2 , 5 ) {\displaystyle (2\ ,\ 5)} を通り、 n → = ( 4 , 3 ) {\displaystyle {\vec {n}}=(4\ ,\ 3)} に垂盎な盎線の方皋匏を求めよ。 ぀たり ここたでは、平面䞊のベクトルに぀いお考えおきたが、ここからは3次元空間䞊のベクトルに぀いお考える。より䞀般にベクトルはn次元(ナヌクリッド)空間䞊で定矩するこずができるが、このようなものは高校では扱わない。 今たでは、平面䞊の図圢をベクトルや数匏を甚いお衚珟する方法を孊んで来た。 ここでいう2次元ずは、平面のこずである。平面䞊の任意の点を指定するには最䜎でも2以䞊の実数が必芁だからこのように呌ばれおいる。 もちろん容易に分かる通り、2぀以䞊の次元を持っおいる図圢も存圚する。 䟋えば、3次元立䜓の1぀である盎方䜓は瞊、暪、高さの3぀の長さを持っおいるので、3次元図圢ず呌ばれる。 空間に1぀の平面をずり、その䞊に盎亀する座暙軞 O x , O y {\displaystyle O_{x}\ ,\ O_{y}} をずる。次にOを通りこの平面に垂盎な盎線 O z {\displaystyle O_{z}} をひき、その盎線䞊で、Oを原点ずする座暙を考える。 この3盎線 O x , O y , O z {\displaystyle O_{x}\ ,\ O_{y}\ ,\ O_{z}} は、どの2぀も互いに垂盎である。これらを座暙軞ずいい、それぞれx軞、y軞、z軞ずいう。 たた、x軞ずy軞ずで定たる平面をxy平面ずいい、y軞ずz軞ずで定たる平面をyz平面ずいい、z軞ずx軞ずで定たる平面をzx平面ずいい、これらを座暙平面ずいう。 空間内の点Aに察しお、Aを通っお各座暙平面に平行な3぀の平面を぀くり、それらがx軞、y軞、z軞ず亀わる点を A 1 , A 2 , A 3 {\displaystyle A_{1}\ ,\ A_{2}\ ,\ A_{3}} ずし、 A 1 , A 2 , A 3 {\displaystyle A_{1}\ ,\ A_{2}\ ,\ A_{3}} のそれぞれの軞䞊での座暙を a 1 , a 2 , a 3 {\displaystyle a_{1}\ ,\ a_{2}\ ,\ a_{3}} ずする。 このずき、3぀の数の組 を点Aの座暙ずいい、 a 1 {\displaystyle a_{1}} をx座暙ずいい、 a 2 {\displaystyle a_{2}} をy座暙ずいい、 a 3 {\displaystyle a_{3}} をz座暙ずいう。 このように座暙の定められた空間を座暙空間ず呌び、点Oを座暙空間の原点ずいう。 ここでは、特に3次元空間の図圢に泚目する。 たずはベクトルを甚いる前に3次元空間の空間図圢を、数匏によっお蚘述する方法を考察する。 2次元空間においお、もっずも簡単な図圢は盎線であり、その匏は䞀般的に で衚わされた。 ( a {\displaystyle a} , b {\displaystyle b} , c {\displaystyle c} は任意の定数。) ここで x {\displaystyle x} , y {\displaystyle y} は、2次元空間を代衚する2぀のパラメヌタヌであり、3次元空間を甚いたずきには、これらは3぀の文字で衚わされるこずが期埅される。 実際このような匏で衚わされる図圢は、3次元空間でも基本的な図圢である。぀たり、 が、䞊の匏の類䌌物ずしお埗られる。 ( a {\displaystyle a} , b {\displaystyle b} , c {\displaystyle c} , d {\displaystyle d} は任意の定数。) このような図圢はどんな図圢に察応するだろうか? 実際にはこの図圢を特城づけるのは、埌に孊ぶ3次元ベクトルを甚いるのがもっずも簡単であるので、これは埌にたわすこずにする。 しかし、ただ1぀この匏から分かるこずは、3次元空間の座暙を衚わすパラメヌタヌ のうちに1぀の関係 を䞎えるこずで、3次元空間䞊の図圢を指定できるずいうこずである。この堎合は、 を甚いおいた。 ベクトルを䜿わなくおも図圢的解釈が埗られる匏ずしお、 が挙げられる。 ( a {\displaystyle a} , b {\displaystyle b} , c {\displaystyle c} , r {\displaystyle r} は任意の定数。) この匏は、2次元でいうずころの の匏の類䌌物である。2次元の堎合はこの匏は、 䞭心 ( a , b ) {\displaystyle (a,b)} 半埄 r {\displaystyle r} の円に察応しおいた。 3次元のこの匏は、結論をいうず䞭心 ( a , b , c ) {\displaystyle (a,b,c)} 半埄 r {\displaystyle r} の円に察応しおいるのである。 䞊の匏 を満たすある点 ( x , y , z ) {\displaystyle (x,y,z)} を取り、その点ず点 ( a , b , c ) {\displaystyle (a,b,c)} ずの距離を考える。 空間座暙に眮ける x {\displaystyle x} 軞、 y {\displaystyle y} 軞、 z {\displaystyle z} 軞はそれぞれ盎亀しおいるので、2点の距離は3平方の定理を甚いお で䞎えられる。 しかし、䞊の匏からここで遞んだ点 ( x , y , z ) {\displaystyle (x,y,z)} は、条件 を満たしおいるので、2点の距離は である。 ( r > 0 {\displaystyle r>0} を甚いた。) よっお、䞊の匏を満たす点は党お点 ( a , b , c ) {\displaystyle (a,b,c)} からの距離が r {\displaystyle r} である点であり、これは䞭心 ( a , b , c ) {\displaystyle (a,b,c)} 半埄 r {\displaystyle r} の円に他ならない。 挔習問題 䞭心 半埄 の球の匏を求めよ。 に代入するこずで、 が求められる。 挔習問題 がどのような 球に察応するか蚈算せよ。 このような数匏が球に察応するずき、 の係数は必ず等しくなくおはならない。そうでない堎合はこの図圢は楕円䜓に察応するのだが、これは指導芁領の範囲倖である。 ここでは䞊の匏はその条件を満たしおいる。 ここでは、この匏を の圢に持っお行くこずが重芁である。 のそれぞれに぀いおこの匏を平方完成するず、 が埗られる。よっお、䞊の匏 は、 䞭心 、半埄 の球に察応する。 次に3次元空間䞊におけるベクトルを考察する。 2次元空間䞊ではベクトルは2぀の量の組み合わせで衚わされた。 これは1぀のベクトルはx軞方向に察応する量ずy軞方向に察応する量の2぀を持っおいる必芁があったからである。 このこずから、3次元空間のベクトルは3぀の量の組み合わせで曞けるこずが予想される。 特に x {\displaystyle x} 軞方向の成分 a {\displaystyle a} , y {\displaystyle y} 軞方向の成分 b {\displaystyle b} , z {\displaystyle z} 軞方向の成分 c {\displaystyle c} ( a {\displaystyle a} , b {\displaystyle b} , c {\displaystyle c} は任意の定数。) で衚わされるベクトルを、 ず曞いお衚わすこずにする。 2次元平面では あるベクトル は、 ( a {\displaystyle a} , b {\displaystyle b} は任意の定数。) の2本のベクトルを甚いお、 で衚わされた。 3次元空間でもこのような蚘述法があり、䞊で甚いたベクトル は、 を甚いお ず曞かれたベクトルに察応しおいる。 3次元ベクトルに察しおも2次元ベクトルで定めた定矩や性質がほがそのたた成立する。 3次元ベクトルの加法は、それぞれのベクトル芁玠を独立に足し合わせるこずによっお定矩する。 たた、それぞれのベクトルの芁玠が党お等しいベクトルを"ベクトルずしお等しい"ず衚珟する。 挔習問題 ベクトルの和 を蚈算せよ。 が埗られる。 ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} , b → {\displaystyle {\vec {b}}} 間のベクトルの内積も平面の堎合ず同様に ( Ξ {\displaystyle \theta } は、ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} , b → {\displaystyle {\vec {b}}} のなす角。) 分配法則や1次独立の性質もそのたた成り立぀。 ただし、3次元空間の党おのベクトルを匵るには、3぀の線圢独立なベクトルを持っお来る必芁がある。 このこずの蚌明はおそらく線型代数孊などに詳しい。 挔習問題 2぀のベクトルの内積 を蚈算せよ。 2次元の堎合ず同じようにここでもそれぞれの芁玠は互いに盎亀する単䜍ベクトル によっお匵られおいる。そのため以前ず同じく芁玠ごずの蚈算が可胜であり、 ずなる。 もうすこし现かく蚈算を行なうず、 が埗られる。それぞれのベクトルを に埓っお展開し、 ( i {\displaystyle i} , j {\displaystyle j} は1,2,3のどれか。) を代入するこずで䞊の匏が蚈算できるはずである。 しかし、 i {\displaystyle i} ず j {\displaystyle j} が等しくないずきには が成り立぀こずから、䞊の展開した埌の9個の項のうちで、6぀は に等しい。 たた、 i {\displaystyle i} ず j {\displaystyle j} が等しいずきには が成り立぀こずから、䞊の匏 の展開は ずなっお確かに芁玠ごずの蚈算ず䞀臎する。 挔習問題 2次元空間のベクトルは2本の1次独立なベクトルがあれば、必ずそれらの線圢結合によっお蚈算できるはずである。 ここで、 ず を甚いお、 を、 の圢に曞いおみよ。 ( c {\displaystyle c} , d {\displaystyle d} は、䜕らかの定数。) 2次元のベクトルの係数を求める問題である。 c {\displaystyle c} , d {\displaystyle d} の文字をそのたた甚いるず、 c {\displaystyle c} , d {\displaystyle d} の満たす条件は ぀たり ずなる。これは c {\displaystyle c} , d {\displaystyle d} に関する連立1次方皋匏で曞き換えられる。 これを解くず、 が埗られる。 よっお、 䞊の匏は ず曞け、確かに2本の線圢独立なベクトルによっお他のベクトルが曞き衚されるこずが分かった。 このような蚈算は3次元ベクトルに察しおも可胜であるが、蚈算手法ずしお3元1次連立方皋匏を扱う必芁があり、指導芁領の範囲倖である。実際の蚈算手法は、線型代数孊,物理数孊I 線圢代数を参照。 この衚匏を甚いお、以前芋た の図圢的解釈を述べる。 この図圢䞊の任意の点を ( x , y , z ) {\displaystyle (x,y,z)} で衚わす。 この点は原点Oに察する䜍眮ベクトルを甚いるず ( x , y , z ) {\displaystyle (x,y,z)} で䞎えられる。 䟿宜のために このベクトルを x → {\displaystyle {\vec {x}}} ず曞くこずにする。 䞀方、ベクトル a → = ( a , b , c ) {\displaystyle {\vec {a}}=(a,b,c)} を甚いるず、䞊の匏はベクトルの内積を甚いお a → ⋅ x → = d {\displaystyle {\vec {a}}\cdot {\vec {x}}=d} で䞎えられる。 ぀たり、この匏で衚わされる図圢はあるベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} ずの内積を䞀定に保぀図圢である。 この図圢は、実際には a → {\displaystyle {\vec {a}}} に盎亀する平面で䞎えられる。 なぜならこのような平面䞊の点は、必ず平面䞊のある䞀点の䜍眮ベクトルに加えお、 ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} に盎亀するベクトルを加えたもので曞くこずが出来る。 しかし、 ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} に盎亀するベクトルず ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} の内積は必ず0であるので、 このような点の集合は ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} ず䞀定の内積を持぀のである。 よっお元の匏 は、 ベクトル a → = ( a , b , c ) {\displaystyle {\vec {a}}=(a,b,c)} に盎亀する平面に察応するこずが分かった。 次に d {\displaystyle d} が、図圢が衚わす平面ず、原点ずの距離に関係があるこずを瀺す。 特に、ベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} に比䟋する䜍眮ベクトルを持぀点 x → {\displaystyle {\vec {x}}} を考える。このずきこの点ず原点ずの距離は、 平面 ず原点ずの距離に察応する。 なぜなら、䜍眮ベクトル x → {\displaystyle {\vec {x}}} は、原点から平面 に垂盎に䞋ろした線に察応するからである。 このこずから仮に a → {\displaystyle {\vec {a}}} 方向の単䜍ベクトルを n → {\displaystyle {\vec {n}}} ず曞き、平面ず原点ずの距離を m {\displaystyle m} ず曞くず、 x → = m n → {\displaystyle {\vec {x}}=m{\vec {n}}} が埗られる。 この匏を に代入するず、 が埗られる。よっお、 d {\displaystyle d} は、 平面ず原点の距離 m {\displaystyle m} ずベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} の倧きさをかけたものである。 挔習問題 特にベクトル を取るず、どのような匏が埗られお、その匏は どのような図圢に察応するか。 このずき は、 に察応する。 この匏は z {\displaystyle z} 座暙が d {\displaystyle d} に察応し、それ以倖の x {\displaystyle x} , y {\displaystyle y} 座暙を任意に動かした 平面に察応しおいるが、これは x y {\displaystyle xy} 平面に平行であり、 x y {\displaystyle xy} 平面からの距離が d {\displaystyle d} である平面である。 たた、 x y {\displaystyle xy} 平面ずベクトル は盎亀しおいるので、そのこずからもこの匏は正しい。 倖積は高校数孊範囲倖で入詊には出ないが、倖積は数孊や物理などに応甚でき、䟿利なのでここで扱う。 䞉次元ベクトル a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},\,{\vec {b}}} に察し、倖積 a → × b → {\displaystyle {\vec {a}}\times {\vec {b}}} を次を満たすものずする。 次に倖積の成分衚瀺を考えおみよう。この定矩から成分衚瀺を盎接導くのは面倒なので、倩䞋り的に成分衚瀺を䞎えおから、それが倖積の定矩を満たすこずを確認する。 a → = ( a 1 a 2 a 3 ) {\displaystyle {\vec {a}}={\begin{pmatrix}a_{1}\\a_{2}\\a_{3}\end{pmatrix}}} 、 b → = ( b 1 b 2 b 3 ) {\displaystyle {\vec {b}}={\begin{pmatrix}b_{1}\\b_{2}\\b_{3}\end{pmatrix}}} ずしたずき、 a → × b → = ( a 2 b 3 − a 3 b 2 a 3 b 1 − a 1 b 3 a 1 b 2 − a 2 b 1 ) {\displaystyle {\vec {a}}\times {\vec {b}}={\begin{pmatrix}a_{2}b_{3}-a_{3}b_{2}\\a_{3}b_{1}-a_{1}b_{3}\\a_{1}b_{2}-a_{2}b_{1}\end{pmatrix}}} である。 たずは、 a → × b → {\displaystyle {\vec {a}}\times {\vec {b}}} は a → , b → {\displaystyle {\vec {a}},\,{\vec {b}}} それぞれず垂盎であるこずを確認する。これは、 ( a → × b → ) ⋅ a → = 0 {\displaystyle ({\vec {a}}\times {\vec {b}})\cdot {\vec {a}}=0} ず ( a → × b → ) ⋅ b → = 0 {\displaystyle ({\vec {a}}\times {\vec {b}})\cdot {\vec {b}}=0} であるこずを成分衚瀺を代入すれば蚌明できる。 次に、 | a → × b → | = | a → | | b → | sin Ξ {\displaystyle |{\vec {a}}\times {\vec {b}}|=|{\vec {a}}||{\vec {b}}|\sin \theta } を蚌明する。 | a → × b → | 2 = | a → | 2 | b → | 2 sin 2 Ξ = | → a | 2 | b → | 2 ( 1 − cos 2 Ξ ) {\displaystyle |{\vec {a}}\times {\vec {b}}|^{2}=|{\vec {a}}|^{2}|{\vec {b}}|^{2}\sin ^{2}\theta ={\vec {|}}a|^{2}|{\vec {b}}|^{2}(1-\cos ^{2}\theta )} 。ここで、 cos 2 Ξ = ( a → ⋅ b → ) 2 | a → | 2 | b → | 2 {\displaystyle \cos ^{2}\theta ={\frac {({\vec {a}}\cdot {\vec {b}})^{2}}{|{\vec {a}}|^{2}|{\vec {b}}|^{2}}}} を代入し、 | a → × b → | 2 = | → a | 2 | b → | 2 − ( a → ⋅ b → ) 2 {\displaystyle |{\vec {a}}\times {\vec {b}}|^{2}={\vec {|}}a|^{2}|{\vec {b}}|^{2}-({\vec {a}}\cdot {\vec {b}})^{2}} を埗る。この匏に、成分衚瀺を代入すれば、䞡蟺が等しいこずが確認できる。 最埌に、フレミングの巊手の法則で a → × b → {\displaystyle {\vec {a}}\times {\vec {b}}} は芪指の方向であるこずを確認する。 a → = ( 1 0 0 ) {\displaystyle {\vec {a}}={\begin{pmatrix}1\\0\\0\end{pmatrix}}} 、 b → = ( 0 1 0 ) {\displaystyle {\vec {b}}={\begin{pmatrix}0\\1\\0\end{pmatrix}}} のずき、 a → × b → = ( 0 0 1 ) {\displaystyle {\vec {a}}\times {\vec {b}}={\begin{pmatrix}0\\0\\1\end{pmatrix}}} である。これより、二番目の性質も確認できた。 倖積の応甚 2぀のベクトルに垂盎なベクトルを求めたいずきなどは、倖積の成分衚瀺から蚈算すれば、面倒な蚈算をしなくおも求められる。 四面䜓 O A B C {\displaystyle \mathrm {OABC} } の䜓積は 1 6 | ( O A → × O B → ) ⋅ O C → | {\displaystyle {\frac {1}{6}}|({\vec {\mathrm {OA} }}\times {\vec {\mathrm {OB} }})\cdot {\vec {\mathrm {OC} }}|} である。 実際、 1 6 | ( O A → × O B → ) ⋅ O C → | = 1 3 | 1 2 O A → × O B → | | h | {\displaystyle {\frac {1}{6}}|({\vec {\mathrm {OA} }}\times {\vec {\mathrm {OB} }})\cdot {\vec {\mathrm {OC} }}|={\frac {1}{3}}\left|{\frac {1}{2}}{\vec {\mathrm {OA} }}\times {\vec {\mathrm {OB} }}\right||h|} である。ただし、 h はΔABCを底面ずしたずきの四面䜓の高さである。 たた、物理孊のロヌレンツ力は倖積を䜿うず F → = q v → × B → {\displaystyle {\vec {F}}=q{\vec {v}}\times {\vec {B}}} ず簡朔に衚せる。 芚え方 図のように芁玠をかけ合わせる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "理科においお、力は倧きさず向きを持぀量であるず習っただろう。倧きさず向きを持぀量は、力の他にも、速床や颚の吹き方などがある。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "䟋えば、ある地点ある時刻における颚の吹き方は、颚速ず颚向から成り立぀。このように、倧きさず向きを持぀量を導入するず、これらを効率よく扱える。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "このペヌゞでは、倧きさず向きを持぀量であるベクトルを扱う。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "たた、図圢の問題に察しお代数的なアプロヌチを取れるのもベクトルの利点の䞀぀である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "平面䞊の点 S {\\displaystyle \\mathrm {S} } から点 T {\\displaystyle \\mathrm {T} } ぞ向かう矢印を考える。このような矢印のように向きを持぀線分を有向線分ずいう。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "このずき、点 S {\\displaystyle \\mathrm {S} } を始点、点 T {\\displaystyle \\mathrm {T} } を終点ずいう。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "有効線分で、倧きさず方向が同じものはベクトルずしお同じものずする。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "有向線分は䜍眮、長さ(倧きさ)、向きずいう情報を持぀。ベクトルは、有向線分の持぀情報のうち、䜍眮の情報を忘れお、倧きさ、向きだけに着目したものず考えるこずができる。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "有向線分 S T {\\displaystyle \\mathrm {ST} } で衚されるベクトルを S T → {\\displaystyle \\mathrm {\\vec {ST}} } ずかく。ベクトルは䞀文字で a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} などず衚されるこずがある。ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} の倧きさを | a → | {\\displaystyle |{\\vec {a}}|} で衚す。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "有向線分 S T {\\displaystyle \\mathrm {ST} } 、有向線分 S ′ T ′ {\\displaystyle \\mathrm {S'T'} } に察し、倧きさが等しく、向きが等しいなら、䜍眮が違っおいおも、ベクトルずしお等しく、 S T → = S ′ T ′ → {\\displaystyle \\mathrm {\\vec {ST}} =\\mathrm {\\vec {S'T'}} } である。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "倧きさが 1 であるベクトルを単䜍ベクトルずいう。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} に察し、ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} ず方向が逆で、倧きさが等しいベクトルを逆ベクトルずいい、 − a → {\\displaystyle -{\\vec {a}}} ずかく。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "始点ず終点が等しいベクトルを零ベクトルずいい、 0 → {\\displaystyle {\\vec {0}}} で衚す。任意の点 A {\\displaystyle \\mathrm {A} } に察し、 A A → = 0 → {\\displaystyle \\mathrm {\\vec {AA}} ={\\vec {0}}} である。れロベクトルの倧きさは 0 で、向きは考えないものずする。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} に察し、 a → = A B → , b → = B C → {\\displaystyle {\\vec {a}}=\\mathrm {\\vec {AB}} ,{\\vec {b}}=\\mathrm {\\vec {BC}} } ずなる点をずる。このずきベクトルの加法を a → + b → = A C → {\\displaystyle {\\vec {a}}+{\\vec {b}}=\\mathrm {\\vec {AC}} } で定める。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ベクトルの加法に぀いお以䞋が成り立぀。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "たた、 a → + 0 → = a → {\\displaystyle {\\vec {a}}+{\\vec {0}}={\\vec {a}}} ずする。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} に察し、 a → − b → = a → + ( − b → ) {\\displaystyle {\\vec {a}}-{\\vec {b}}={\\vec {a}}+(-{\\vec {b}})} ずかく。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "れロベクトルはないベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} ず実数 k {\\displaystyle k} に察し、ベクトルの実数倍 k a → {\\displaystyle k{\\vec {a}}} を以䞋のように定める。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "たたれロベクトル 0 → {\\displaystyle {\\vec {0}}} に察し、実数倍を k 0 → = 0 → {\\displaystyle k{\\vec {0}}={\\vec {0}}} で定める。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "以䞋の性質がなりた぀。", "title": "平面䞊のベクトル" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "れロベクトルではないベクトル a → , b → ( ≠ 0 → ) {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}\\,(\\neq {\\vec {0}})} に察し、 a → = A A ′ → , b → = B B ′ → {\\displaystyle {\\vec {a}}={\\vec {\\mathrm {AA'} }},{\\vec {b}}={\\vec {\\mathrm {BB'} }}} ずなる点をずる。", "title": "ベクトルの平行・垂盎" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "このずき、盎線 A A ′ {\\displaystyle \\mathrm {AA'} } ず盎線 B B ′ {\\displaystyle \\mathrm {BB'} } が平行であるずき、ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} は平行であるずいい、 a → ∥ b → {\\displaystyle {\\vec {a}}\\parallel {\\vec {b}}} で衚す。", "title": "ベクトルの平行・垂盎" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "たた、盎線 A A ′ {\\displaystyle \\mathrm {AA'} } ず盎線 B B ′ {\\displaystyle \\mathrm {BB'} } が垂盎であるずき、ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} は垂盎であるずいい、 a → ⊥ b → {\\displaystyle {\\vec {a}}\\perp {\\vec {b}}} で衚す。", "title": "ベクトルの平行・垂盎" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} が平行のずき、明らかに、片方のベクトルを実数倍すれば倧きさず向きが䞀臎するので、", "title": "ベクトルの平行・垂盎" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "a → ∥ b → ⟺ b → = k a → {\\displaystyle {\\vec {a}}\\parallel {\\vec {b}}\\iff {\\vec {b}}=k{\\vec {a}}} ずなる実数 k {\\displaystyle k} が存圚する", "title": "ベクトルの平行・垂盎" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "が成り立぀。", "title": "ベクトルの平行・垂盎" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} がずもにれロベクトルでなく( a → , b → ≠ 0 → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}\\neq {\\vec {0}}} ) 、平行でないずき、任意のベクトル p → {\\displaystyle {\\vec {p}}} に察しお、 p → = s a → + t b → {\\displaystyle {\\vec {p}}=s{\\vec {a}}+t{\\vec {b}}} ずなる実数 s , t {\\displaystyle s,t} を取るこずができる。", "title": "ベクトルの分解" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "ベクトルの分解" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "a → = O A → , b → = O B → , p → = O P → {\\displaystyle {\\vec {a}}={\\vec {\\mathrm {OA} }},{\\vec {b}}={\\vec {\\mathrm {OB} }},{\\vec {p}}={\\vec {\\mathrm {OP} }}} ずなる点をずる。点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } を通り、盎線 O B , O A {\\displaystyle \\mathrm {OB} ,\\mathrm {OA} } に平行な盎線が、それぞれ 盎線 O A , O B {\\displaystyle \\mathrm {OA} ,\\mathrm {OB} } ず亀わる点をそれぞれ S , T {\\displaystyle \\mathrm {S,T} } ず眮く。", "title": "ベクトルの分解" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "このずき、 O S → = s a → , O T → = t b → {\\displaystyle {\\vec {\\mathrm {OS} }}=s{\\vec {a}},{\\vec {\\mathrm {OT} }}=t{\\vec {b}}} ずなる実数 s , t {\\displaystyle s,t} を取るこずができる。ここで、四角圢 O S P T {\\displaystyle \\mathrm {OSPT} } は平行四蟺圢なので、 p → = s a → + t b → {\\displaystyle {\\vec {p}}=s{\\vec {a}}+t{\\vec {b}}} が成り立぀。", "title": "ベクトルの分解" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} に察しお、座暙平面䞊の原点を O {\\displaystyle \\mathrm {O} } ずするずき、 a → = O A → {\\displaystyle {\\vec {a}}=\\mathrm {\\vec {OA}} } ずなる点 A ( a x , a y ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (a_{x},a_{y})} を取るこずができる。そこで、 ( a x , a y ) {\\displaystyle (a_{x},a_{y})} をベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} の成分衚瀺ずし、 a → = ( a x , a y ) {\\displaystyle {\\vec {a}}=(a_{x},a_{y})} 、たたは、瞊に䞊べお、 a → = ( a x a y ) {\\displaystyle {\\vec {a}}=\\left({\\begin{aligned}a_{x}\\\\a_{y}\\end{aligned}}\\right)} ず曞く。", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} に察しお、 a → = O A → , b → = O B → {\\displaystyle {\\vec {a}}=\\mathrm {\\vec {OA}} ,\\,{\\vec {b}}=\\mathrm {\\vec {OB}} } ずなる点 A , B {\\displaystyle \\mathrm {A} ,\\mathrm {B} } をずり、 a → = ( a x , a y ) , b → = ( b x , b y ) {\\displaystyle {\\vec {a}}=(a_{x},a_{y}),\\,{\\vec {b}}=(b_{x},b_{y})} ずするずき", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "a → = b → ⟺ O A → = O B → ⟺ {\\displaystyle {\\vec {a}}={\\vec {b}}\\iff {\\vec {\\mathrm {OA} }}={\\vec {\\mathrm {OB} }}\\iff } 点 A , B {\\displaystyle \\mathrm {A} ,\\,\\mathrm {B} } が䞀臎する ⟺ a x = b x {\\displaystyle \\iff a_{x}=b_{x}} か぀ a y = b y {\\displaystyle a_{y}=b_{y}}", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "たた、 a → = ( a x , a y ) {\\displaystyle {\\vec {a}}=(a_{x},a_{y})} に察しお、 a → = O A → {\\displaystyle {\\vec {a}}=\\mathrm {\\vec {OA}} } ずするずき、 | a → | {\\displaystyle |{\\vec {a}}|} は線分 O A {\\displaystyle \\mathrm {OA} } の長さなので、", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "| a → | = a x 2 + a y 2 {\\displaystyle |{\\vec {a}}|={\\sqrt {a_{x}^{2}+a_{y}^{2}}}}", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "である。", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "ベクトル a → = ( a x , a y ) , b → = ( b x , b y ) {\\displaystyle {\\vec {a}}=(a_{x},a_{y}),{\\vec {b}}=(b_{x},b_{y})} に察しお、", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "a → + b → = ( a x + b x , a y + b y ) {\\displaystyle {\\vec {a}}+{\\vec {b}}=(a_{x}+b_{x},a_{y}+b_{y})}", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "a → − b → = ( a x − b x , a y − b y ) {\\displaystyle {\\vec {a}}-{\\vec {b}}=(a_{x}-b_{x},a_{y}-b_{y})}", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "k a → = ( k a x , k a y ) {\\displaystyle k{\\vec {a}}=(ka_{x},ka_{y})}", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "がなりた぀。", "title": "ベクトルの成分衚瀺" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "ある点を基準にしお、その点を始点ずするベクトルに぀いお考えるこずにより、ベクトルを甚いお点の䜍眮関係に぀いお考察するこずができる。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "点の䜍眮関係基準ずなる点 O {\\displaystyle {\\rm {O}}} をあらかじめ定める。このずき、点 A {\\displaystyle {\\rm {A}}} に察しお、ベクトル O A → {\\displaystyle {\\vec {\\rm {OA}}}} を点 A {\\displaystyle {\\rm {A}}} の䜍眮ベクトルずいう。䜍眮ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} で䞎えられる点 A {\\displaystyle {\\rm {A}}} を A ( a → ) {\\displaystyle \\mathrm {A} ({\\vec {a}})} で衚す。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "たた、点 A ( a → ) , B ( b → ) {\\displaystyle \\mathrm {A} ({\\vec {a}}),\\,\\mathrm {B} ({\\vec {b}})} のずき、 A B → = O B → − O A → = b → − a → {\\displaystyle {\\vec {\\rm {AB}}}={\\vec {\\rm {OB}}}-{\\vec {\\rm {OA}}}={\\vec {b}}-{\\vec {a}}} が成り立぀。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "以䞋、䜍眮ベクトルの基準点を点 O {\\displaystyle {\\rm {O}}} ずする。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "点 A ( a → ) , B ( b → ) {\\displaystyle {\\rm {A({\\vec {a}}),\\,{\\rm {B({\\vec {b}})}}}}} を通る線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {AB} } を m : n {\\displaystyle m:n} に内分する点 P ( p → ) {\\displaystyle \\mathrm {P} ({\\vec {p}})} を求める。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "A P → = m m + n A B → {\\displaystyle {\\vec {\\mathrm {AP} }}={\\frac {m}{m+n}}{\\vec {\\mathrm {AB} }}} より、 p → − a → = m m + n ( b → − a → ) {\\displaystyle {\\vec {p}}-{\\vec {a}}={\\frac {m}{m+n}}({\\vec {b}}-{\\vec {a}})} したがっお、 p → = n a → + m b → m + n {\\displaystyle {\\vec {p}}={\\frac {n{\\vec {a}}+m{\\vec {b}}}{m+n}}} である。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "次に、点 A ( a → ) , B ( b → ) {\\displaystyle {\\rm {A({\\vec {a}}),\\,{\\rm {B({\\vec {b}})}}}}} を通る線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {AB} } を m : n {\\displaystyle m:n} に倖分する点 Q ( q → ) {\\displaystyle \\mathrm {Q} ({\\vec {q}})} を求める。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "m > n {\\displaystyle m>n} の堎合は、 A Q → = m m − n A B → {\\displaystyle {\\vec {\\mathrm {AQ} }}={\\frac {m}{m-n}}{\\vec {\\mathrm {AB} }}} より、 q → − a → = m m − n ( b → − a → ) {\\displaystyle {\\vec {q}}-{\\vec {a}}={\\frac {m}{m-n}}({\\vec {b}}-{\\vec {a}})} したがっお、 q → = − n a → + m b → m − n {\\displaystyle {\\vec {q}}={\\frac {-n{\\vec {a}}+m{\\vec {b}}}{m-n}}} である。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "m < n {\\displaystyle m<n} の堎合は、 B Q → = n n − m B A → {\\displaystyle {\\vec {\\mathrm {BQ} }}={\\frac {n}{n-m}}{\\vec {\\mathrm {BA} }}} に泚意しお同様に蚈算すれば、前ず同じ、 q → = − n a → + m b → m − n {\\displaystyle {\\vec {q}}={\\frac {-n{\\vec {a}}+m{\\vec {b}}}{m-n}}} が埗られる。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "䞉角圢 A B C {\\displaystyle \\mathrm {ABC} } に察し、 A ( a → ) , B ( b → ) , C ( c → ) {\\displaystyle \\mathrm {A} ({\\vec {a}}),\\,\\mathrm {B} ({\\vec {b}}),\\,\\mathrm {C} ({\\vec {c}})} ず眮く。この䞉角圢 A B C {\\displaystyle \\mathrm {ABC} } の重心 G ( g → ) {\\displaystyle \\mathrm {G} ({\\vec {g}})} を求める。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "線分 B C {\\displaystyle \\mathrm {BC} } の䞭点を M ( m → ) {\\displaystyle \\mathrm {M} ({\\vec {m}})} ずするず、点 M {\\displaystyle \\mathrm {M} } は線分 B C {\\displaystyle \\mathrm {BC} } を 1 : 1 {\\displaystyle 1:1} に内分する点なので、 m → = b → + c → 2 {\\displaystyle {\\vec {m}}={\\frac {{\\vec {b}}+{\\vec {c}}}{2}}} である。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "点 G {\\displaystyle \\mathrm {G} } は線分 A M {\\displaystyle \\mathrm {AM} } を 2 : 1 {\\displaystyle 2:1} に内分する点なので、 g → = a → + b → + c → 3 {\\displaystyle {\\vec {g}}={\\frac {{\\vec {a}}+{\\vec {b}}+{\\vec {c}}}{3}}} である。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "䞉角圢 A B C {\\displaystyle \\mathrm {ABC} } に察し、 A ( a → ) , B ( b → ) , C ( c → ) {\\displaystyle \\mathrm {A} ({\\vec {a}}),\\,\\mathrm {B} ({\\vec {b}}),\\,\\mathrm {C} ({\\vec {c}})} ず眮く。さらに、 A B = c , B C = a , C A = b {\\displaystyle \\mathrm {AB} =c,\\,\\mathrm {BC} =a,\\,\\mathrm {CA} =b} ず眮く。䞉角圢 A B C {\\displaystyle \\mathrm {ABC} } の内心の䜍眮ベクトル I ( i → ) {\\displaystyle \\mathrm {I} ({\\vec {i}})} を求める。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "A {\\displaystyle {\\rm {A}}} の二等分線ず線分 B C {\\displaystyle {\\rm {BC}}} の亀点を D ( d → ) {\\displaystyle \\mathrm {D} ({\\vec {d}})} ずする。このずき、䞉角圢の二等分線の性質より B D : D C = c : b {\\displaystyle \\mathrm {BD} :\\mathrm {DC} =c:b} したがっお、 d → = b b → + c c → b + c {\\displaystyle {\\vec {d}}={\\frac {b{\\vec {b}}+c{\\vec {c}}}{b+c}}} である。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "ここで、 A I : I D = B A : B D = c : a c b + c = ( b + c ) : a {\\displaystyle \\mathrm {AI} :\\mathrm {ID} =\\mathrm {BA} :\\mathrm {BD} =c:{\\frac {ac}{b+c}}=(b+c):a} である。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "したがっお、 i → = a a → + ( b + c ) d → a + b + c = a a → + b b → + c c → a + b + c {\\displaystyle {\\vec {i}}={\\frac {a{\\vec {a}}+(b+c){\\vec {d}}}{a+b+c}}={\\frac {a{\\vec {a}}+b{\\vec {b}}+c{\\vec {c}}}{a+b+c}}} である。", "title": "䜍眮ベクトル" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "䞭孊たたは高校の理科の力孊では、力孊的な仕事の定矩をならったこずがあるだろう。この仕事では、移動方向以倖の力は、仕事に寄䞎しなかった。このような力の仕事の蚈算を、ベクトルの芳点からみれば、内積ずいう新しい抂念が定矩できる。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} に察し、 a → = O A → , b → = O B → {\\displaystyle {\\vec {a}}={\\vec {\\mathrm {OA} }},{\\vec {b}}={\\vec {\\mathrm {OB} }}} ずなる点 O , A , B {\\displaystyle \\mathrm {O,A,B} } をずる。このずき、 ∠ A O B {\\displaystyle \\angle \\mathrm {AOB} } をベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} のなす角ずいう。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "(図)", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} のなす角を Ξ {\\displaystyle \\theta } ずするずき、内積 a → ⋅ b → {\\displaystyle {\\vec {a}}\\cdot {\\vec {b}}} を", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "で定める。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "定矩から、ベクトルの内積は䞀方のベクトルをもう䞀方のベクトルに射圱したずきの、倧きさの積であるず蚀える。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "(図)", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} を a → = ( a 1 , a 2 ) , b → = ( b 1 , b 2 ) {\\displaystyle {\\vec {a}}=(a_{1},a_{2}),{\\vec {b}}=(b_{1},b_{2})} ず成分衚瀺したずきの、内積 a → ⋅ b → {\\displaystyle {\\vec {a}}\\cdot {\\vec {b}}} に぀いお考えおみよう。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} に察し、 a → = O A → , b → = O B → {\\displaystyle {\\vec {a}}={\\vec {\\mathrm {OA} }},{\\vec {b}}={\\vec {\\mathrm {OB} }}} ずなる点 O , A , B {\\displaystyle \\mathrm {O,A,B} } をずり、ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}}} のなす角を Ξ {\\displaystyle \\theta } ずする。このずき △ O A B {\\displaystyle \\triangle \\mathrm {OAB} } に察し䜙匊定理を甚いお", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "A B 2 = O A 2 + O B 2 − 2 ⋅ O A ⋅ O B cos Ξ {\\displaystyle \\mathrm {\\mathrm {AB} } ^{2}=\\mathrm {\\mathrm {OA} } ^{2}+\\mathrm {\\mathrm {OB} } ^{2}-2\\cdot \\mathrm {\\mathrm {OA} } \\cdot \\mathrm {\\mathrm {OB} } \\cos \\theta }", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "(図)", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "ここで、 A B = | b → − a → | , O A = | a → | , O B = | b → | {\\displaystyle \\mathrm {\\mathrm {AB} } =|{\\vec {b}}-{\\vec {a}}|,\\mathrm {\\mathrm {OA} } =|{\\vec {a}}|,\\mathrm {\\mathrm {OB} } =|{\\vec {b}}|} ず、 O A ⋅ O B cos Ξ = | a → | | b → | cos Ξ = a → ⋅ b → {\\displaystyle \\mathrm {\\mathrm {OA} } \\cdot \\mathrm {\\mathrm {OB} } \\cos \\theta =|{\\vec {a}}||{\\vec {b}}|\\cos \\theta ={\\vec {a}}\\cdot {\\vec {b}}} より", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "| b → − a → | 2 = | a → | 2 + | b → | 2 − 2 a → ⋅ b → {\\displaystyle |{\\vec {b}}-{\\vec {a}}|^{2}=|{\\vec {a}}|^{2}+|{\\vec {b}}|^{2}-2{\\vec {a}}\\cdot {\\vec {b}}} であるので、 a → ⋅ b → = 1 2 ( | a → | 2 + | b → | 2 − | b → − a → | 2 ) {\\displaystyle {\\vec {a}}\\cdot {\\vec {b}}={\\frac {1}{2}}(|{\\vec {a}}|^{2}+|{\\vec {b}}|^{2}-|{\\vec {b}}-{\\vec {a}}|^{2})} である。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "ここで、 | a → | 2 = a 1 2 + a 2 2 , | b → | 2 = b 1 2 + b 2 2 , | b → − a → | 2 = | ( b 1 − a 1 , b 2 − a 2 ) | 2 = ( b 1 − a 1 ) 2 + ( b 2 − a 2 ) 2 {\\displaystyle |{\\vec {a}}|^{2}=a_{1}^{2}+a_{2}^{2},|{\\vec {b}}|^{2}=b_{1}^{2}+b_{2}^{2},|{\\vec {b}}-{\\vec {a}}|^{2}=|(b_{1}-a_{1},b_{2}-a_{2})|^{2}=(b_{1}-a_{1})^{2}+(b_{2}-a_{2})^{2}} なので、これを代入すれば", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "a → ⋅ b → = 1 2 ( | a → | 2 + | b → | 2 − | b → − a → | 2 ) {\\displaystyle {\\vec {a}}\\cdot {\\vec {b}}={\\frac {1}{2}}(|{\\vec {a}}|^{2}+|{\\vec {b}}|^{2}-|{\\vec {b}}-{\\vec {a}}|^{2})} = 1 2 [ ( a 1 2 + a 2 2 ) + ( b 1 2 + b 2 2 ) − ( b 1 − a 1 ) 2 + ( b 2 − a 2 ) 2 ] {\\displaystyle ={\\frac {1}{2}}\\left[(a_{1}^{2}+a_{2}^{2})+(b_{1}^{2}+b_{2}^{2})-(b_{1}-a_{1})^{2}+(b_{2}-a_{2})^{2}\\right]} = a 1 b 1 + a 2 b 2 {\\displaystyle =a_{1}b_{1}+a_{2}b_{2}} である。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "したがっお a → ⋅ b → = a 1 b 1 + a 2 b 2 {\\displaystyle {\\vec {a}}\\cdot {\\vec {b}}=a_{1}b_{1}+a_{2}b_{2}} が埗られた。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "内積の性質 ― ベクトル a → , b → , c → {\\displaystyle {\\vec {a}},{\\vec {b}},{\\vec {c}}} ず実数 k {\\displaystyle k} に察し以䞋が成り立぀。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "これらはベクトルを成分衚瀺しお蚈算すれば蚌明できる。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "蚌明 — a → = ( a 1 , a 2 ) , b → = ( b 1 , b 2 ) , c → = ( c 1 , c 2 ) {\\displaystyle {\\vec {a}}=(a_{1},a_{2}),{\\vec {b}}=(b_{1},b_{2}),{\\vec {c}}=(c_{1},c_{2})} ずする。", "title": "ベクトルの内積" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "A ( a → ) , B ( b → ) {\\displaystyle \\mathrm {A} ({\\vec {a}}),\\,\\mathrm {B} ({\\vec {b}})} ずする。 このずき、線分OAを1:3に分ける点ず、線分OBを5:2に分ける点をそれぞれ、A',B'ずする。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "(1) ベクトル O A ′ → , O B ′ → {\\displaystyle {\\vec {OA'}},\\,{\\vec {OB'}}} をベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},\\,{\\vec {b}}} を甚いおあらわせ。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "(2) 線分AB'ず、BA'の亀点 M の䜍眮ベクトルをベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},\\,{\\vec {b}}} を甚いおあらわせ。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "ベクトル", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "ず、 ベクトル", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "は互いに1次独立な2本のベクトルなので、 これらを甚いおあらゆる図圢䞊の点が衚されるはずである。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "図圢䞊のそれぞれの点は、点Oからの䜍眮ベクトルで衚される。 䟋えば、ベクトル", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "は、点Oから芋お", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "ず平行な方向のベクトルであり、その倧きさが、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "であるので、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "で衚される。 同様に、ベクトル", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "は、点Oから芋お", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "ず平行な方向のベクトルであり、その倧きさが、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "であるので、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "で衚される。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "次に、点A'を通過し、線分A'Bに平行な盎線を ベクトル", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "ず", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "を甚いお蚘述する方法を考える。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "ここでは、 この盎線䞊の点は、 ある定数 s {\\displaystyle s} を甚いお、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "で衚せるこずに泚目する。 䟋えば、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "のずき、この匏が衚す点は", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "に等しく、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "のずき、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "に等しく、いずれも盎線 A'B䞊の点である。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "これらに先ほど求めた", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "ず、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "の倀を甚いるず、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "同様に、線分AB'䞊の点はある定数 t {\\displaystyle t} を甚いお、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "で衚される。 ここに先ほど埗た倀を代入するず、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "このようにそれぞれの盎線䞊の点が s {\\displaystyle s} , t {\\displaystyle t} を 甚いお衚された。 次に、これらの匏が同じ点を瀺すように s {\\displaystyle s} , t {\\displaystyle t} を定める。 そのためには、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": ",", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "を等しいずおいお、 s {\\displaystyle s} , t {\\displaystyle t} に関する連立方皋匏を䜜り、それを解けばよい。 䞊の匏で", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "の係数を等しいずおくず、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "が埗られ、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "の係数を等しいずおくず、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "が埗られる。 この匏を連立しお解くず、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": ",", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "が埗られる。 この匏を", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": ",", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "のどちらかに代入するず、求める䜍眮ベクトルが埗られるのである。 代入するず、求めるベクトルは、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "点 A ( a → ) {\\displaystyle \\mathrm {A} ({\\vec {a}})} を通り、ベクトル d → ( ≠ 0 → ) {\\displaystyle {\\vec {d}}\\,(\\neq {\\vec {0}})} に平行な盎線を g {\\displaystyle g} ずする。 g {\\displaystyle g} 䞊の点を P ( p → ) {\\displaystyle \\mathrm {P} ({\\vec {p}})} ずするず、 A P → = 0 → {\\displaystyle {\\vec {\\mathrm {AP} }}={\\vec {0}}} たたは A P → ∥ d → {\\displaystyle {\\vec {\\mathrm {AP} }}\\parallel {\\vec {d}}} だから", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "ずなる実数 t {\\displaystyle t} がある。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "すなわち、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "よっお、", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "これを、盎線 g {\\displaystyle g} のベクトル方皋匏(vector equation)ずいい、 d → {\\displaystyle {\\vec {d}}} を g {\\displaystyle g} の方向ベクトルずいう。たた、 t {\\displaystyle t} を媒介倉数ずいう。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "点Aの座暙を ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle (x_{1}\\ ,\\ y_{1})} 、 d → = ( a , b ) {\\displaystyle {\\vec {d}}=(a\\ ,\\ b)} 、点Pの座暙を ( x , y ) {\\displaystyle (x\\ ,\\ y)} ずおくず、ベクトル方皋匏 p → = a → + t d → {\\displaystyle {\\vec {p}}={\\vec {a}}+t{\\vec {d}}} は", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "ずなる。したがっお", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "{ x = x 1 + a t y = y 1 + b t {\\displaystyle {\\begin{cases}x=x_{1}+at\\\\y=y_{1}+bt\\end{cases}}}", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "これを盎線 g {\\displaystyle g} の媒介倉数衚瀺ずいう。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "点A ( 1 , 2 ) {\\displaystyle (1\\ ,\\ 2)} を通り、 d → = ( 3 , 5 ) {\\displaystyle {\\vec {d}}=(3\\ ,\\ 5)} に平行な盎線の方皋匏を、媒介倉数tを甚いお衚せ。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "たた、tを消去した匏で衚せ。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "この盎線のベクトル方皋匏は", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "したがっお", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "tを消去するず、次のようになる。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "2点 A ( a → ) , B ( b → ) {\\displaystyle \\mathrm {A} ({\\vec {a}}),\\,\\mathrm {B} ({\\vec {b}})} を通る盎線のベクトル方皋匏を考える。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "盎線ABは、点Aを通り、 A B → = b → − a → {\\displaystyle {\\vec {AB}}={\\vec {b}}-{\\vec {a}}} を方向ベクトルずする盎線ず考えられるから、そのベクトル方皋匏は", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "ずなる。これは次のように曞ける。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "2点A ( 2 , 5 ) {\\displaystyle (2\\ ,\\ 5)} ,B ( − 1 , 3 ) {\\displaystyle (-1\\ ,\\ 3)} を通る盎線の方皋匏を、媒介倉数tを甚いお衚せ。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "この盎線のベクトル方皋匏は", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "したがっお", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "点Aを通っお、 0 → {\\displaystyle {\\vec {0}}} でないベクトル、 n → {\\displaystyle {\\vec {n}}} に垂盎な盎線をgずする。g䞊の点をPずするず、 A P → = 0 → {\\displaystyle {\\vec {AP}}={\\vec {0}}} たたは A P → ⊥ n → {\\displaystyle {\\vec {AP}}\\perp {\\vec {n}}} だから", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "である。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "点A,Pの䜍眮ベクトルをそれぞれ、 a → , p → {\\displaystyle {\\vec {a}}\\ ,\\ {\\vec {p}}} ずするず、 A P → = p → − a → {\\displaystyle {\\vec {AP}}={\\vec {p}}-{\\vec {a}}} だから、(1)は", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "ずなる。(2)が点Aを通っお、 n → {\\displaystyle {\\vec {n}}} に垂盎な盎線gのベクトル方皋匏であり、 n → {\\displaystyle {\\vec {n}}} をこの盎線の法線ベクトル(ほうせんベクトル、normal vector)ずいう。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "点Aの座暙を ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle (x_{1}\\ ,\\ y_{1})} 、 n → = ( a , b ) {\\displaystyle {\\vec {n}}=(a\\ ,\\ b)} 、点Pの座暙を ( x , y ) {\\displaystyle (x\\ ,\\ y)} ずおくず、 p → − a → = ( x − x 1 , y − y 1 ) {\\displaystyle {\\vec {p}}-{\\vec {a}}=(x-x_{1}\\ ,\\ y-y_{1})} だから、(2)は次のようになる。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "この方皋匏は、 − a x 1 − b y 1 = c {\\displaystyle -ax_{1}-by_{1}=c} ずおくず、 a x + b y + c = 0 {\\displaystyle ax+by+c=0} ずなるから、次のこずがいえる。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "盎線 a x + b y + c = 0 {\\displaystyle ax+by+c=0} の法線ベクトルは、 n → = ( a , b ) {\\displaystyle {\\vec {n}}=(a\\ ,\\ b)} である。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "点A ( 2 , 5 ) {\\displaystyle (2\\ ,\\ 5)} を通り、 n → = ( 4 , 3 ) {\\displaystyle {\\vec {n}}=(4\\ ,\\ 3)} に垂盎な盎線の方皋匏を求めよ。", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "぀たり", "title": "ベクトル方皋匏" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "ここたでは、平面䞊のベクトルに぀いお考えおきたが、ここからは3次元空間䞊のベクトルに぀いお考える。より䞀般にベクトルはn次元(ナヌクリッド)空間䞊で定矩するこずができるが、このようなものは高校では扱わない。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "今たでは、平面䞊の図圢をベクトルや数匏を甚いお衚珟する方法を孊んで来た。 ここでいう2次元ずは、平面のこずである。平面䞊の任意の点を指定するには最䜎でも2以䞊の実数が必芁だからこのように呌ばれおいる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "もちろん容易に分かる通り、2぀以䞊の次元を持っおいる図圢も存圚する。 䟋えば、3次元立䜓の1぀である盎方䜓は瞊、暪、高さの3぀の長さを持っおいるので、3次元図圢ず呌ばれる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "空間に1぀の平面をずり、その䞊に盎亀する座暙軞 O x , O y {\\displaystyle O_{x}\\ ,\\ O_{y}} をずる。次にOを通りこの平面に垂盎な盎線 O z {\\displaystyle O_{z}} をひき、その盎線䞊で、Oを原点ずする座暙を考える。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "この3盎線 O x , O y , O z {\\displaystyle O_{x}\\ ,\\ O_{y}\\ ,\\ O_{z}} は、どの2぀も互いに垂盎である。これらを座暙軞ずいい、それぞれx軞、y軞、z軞ずいう。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "たた、x軞ずy軞ずで定たる平面をxy平面ずいい、y軞ずz軞ずで定たる平面をyz平面ずいい、z軞ずx軞ずで定たる平面をzx平面ずいい、これらを座暙平面ずいう。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "空間内の点Aに察しお、Aを通っお各座暙平面に平行な3぀の平面を぀くり、それらがx軞、y軞、z軞ず亀わる点を A 1 , A 2 , A 3 {\\displaystyle A_{1}\\ ,\\ A_{2}\\ ,\\ A_{3}} ずし、 A 1 , A 2 , A 3 {\\displaystyle A_{1}\\ ,\\ A_{2}\\ ,\\ A_{3}} のそれぞれの軞䞊での座暙を a 1 , a 2 , a 3 {\\displaystyle a_{1}\\ ,\\ a_{2}\\ ,\\ a_{3}} ずする。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "このずき、3぀の数の組", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "を点Aの座暙ずいい、 a 1 {\\displaystyle a_{1}} をx座暙ずいい、 a 2 {\\displaystyle a_{2}} をy座暙ずいい、 a 3 {\\displaystyle a_{3}} をz座暙ずいう。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "このように座暙の定められた空間を座暙空間ず呌び、点Oを座暙空間の原点ずいう。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "ここでは、特に3次元空間の図圢に泚目する。 たずはベクトルを甚いる前に3次元空間の空間図圢を、数匏によっお蚘述する方法を考察する。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "2次元空間においお、もっずも簡単な図圢は盎線であり、その匏は䞀般的に", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "で衚わされた。 ( a {\\displaystyle a} , b {\\displaystyle b} , c {\\displaystyle c} は任意の定数。) ここで x {\\displaystyle x} , y {\\displaystyle y} は、2次元空間を代衚する2぀のパラメヌタヌであり、3次元空間を甚いたずきには、これらは3぀の文字で衚わされるこずが期埅される。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "実際このような匏で衚わされる図圢は、3次元空間でも基本的な図圢である。぀たり、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "が、䞊の匏の類䌌物ずしお埗られる。 ( a {\\displaystyle a} , b {\\displaystyle b} , c {\\displaystyle c} , d {\\displaystyle d} は任意の定数。)", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "このような図圢はどんな図圢に察応するだろうか?", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "実際にはこの図圢を特城づけるのは、埌に孊ぶ3次元ベクトルを甚いるのがもっずも簡単であるので、これは埌にたわすこずにする。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "しかし、ただ1぀この匏から分かるこずは、3次元空間の座暙を衚わすパラメヌタヌ", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "のうちに1぀の関係", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "を䞎えるこずで、3次元空間䞊の図圢を指定できるずいうこずである。この堎合は、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "を甚いおいた。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "ベクトルを䜿わなくおも図圢的解釈が埗られる匏ずしお、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "が挙げられる。 ( a {\\displaystyle a} , b {\\displaystyle b} , c {\\displaystyle c} , r {\\displaystyle r} は任意の定数。) この匏は、2次元でいうずころの", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "の匏の類䌌物である。2次元の堎合はこの匏は、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 183, "tag": "p", "text": "䞭心 ( a , b ) {\\displaystyle (a,b)} 半埄 r {\\displaystyle r} の円に察応しおいた。 3次元のこの匏は、結論をいうず䞭心 ( a , b , c ) {\\displaystyle (a,b,c)} 半埄 r {\\displaystyle r} の円に察応しおいるのである。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 184, "tag": "p", "text": "䞊の匏", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 185, "tag": "p", "text": "を満たすある点 ( x , y , z ) {\\displaystyle (x,y,z)} を取り、その点ず点 ( a , b , c ) {\\displaystyle (a,b,c)} ずの距離を考える。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 186, "tag": "p", "text": "空間座暙に眮ける x {\\displaystyle x} 軞、 y {\\displaystyle y} 軞、 z {\\displaystyle z} 軞はそれぞれ盎亀しおいるので、2点の距離は3平方の定理を甚いお", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 187, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 188, "tag": "p", "text": "しかし、䞊の匏からここで遞んだ点 ( x , y , z ) {\\displaystyle (x,y,z)} は、条件", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 189, "tag": "p", "text": "を満たしおいるので、2点の距離は", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 190, "tag": "p", "text": "である。 ( r > 0 {\\displaystyle r>0} を甚いた。)", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 191, "tag": "p", "text": "よっお、䞊の匏を満たす点は党お点 ( a , b , c ) {\\displaystyle (a,b,c)} からの距離が r {\\displaystyle r} である点であり、これは䞭心 ( a , b , c ) {\\displaystyle (a,b,c)} 半埄 r {\\displaystyle r} の円に他ならない。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 192, "tag": "p", "text": "", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 193, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 194, "tag": "p", "text": "䞭心", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 195, "tag": "p", "text": "半埄", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 196, "tag": "p", "text": "の球の匏を求めよ。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 197, "tag": "p", "text": "に代入するこずで、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 198, "tag": "p", "text": "が求められる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 199, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 200, "tag": "p", "text": "がどのような 球に察応するか蚈算せよ。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 201, "tag": "p", "text": "このような数匏が球に察応するずき、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 202, "tag": "p", "text": "の係数は必ず等しくなくおはならない。そうでない堎合はこの図圢は楕円䜓に察応するのだが、これは指導芁領の範囲倖である。 ここでは䞊の匏はその条件を満たしおいる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 203, "tag": "p", "text": "ここでは、この匏を", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 204, "tag": "p", "text": "の圢に持っお行くこずが重芁である。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 205, "tag": "p", "text": "のそれぞれに぀いおこの匏を平方完成するず、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 206, "tag": "p", "text": "が埗られる。よっお、䞊の匏", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 207, "tag": "p", "text": "は、 䞭心", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 208, "tag": "p", "text": "、半埄", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 209, "tag": "p", "text": "の球に察応する。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 210, "tag": "p", "text": "次に3次元空間䞊におけるベクトルを考察する。 2次元空間䞊ではベクトルは2぀の量の組み合わせで衚わされた。 これは1぀のベクトルはx軞方向に察応する量ずy軞方向に察応する量の2぀を持っおいる必芁があったからである。 このこずから、3次元空間のベクトルは3぀の量の組み合わせで曞けるこずが予想される。 特に x {\\displaystyle x} 軞方向の成分 a {\\displaystyle a} , y {\\displaystyle y} 軞方向の成分 b {\\displaystyle b} , z {\\displaystyle z} 軞方向の成分 c {\\displaystyle c} ( a {\\displaystyle a} , b {\\displaystyle b} , c {\\displaystyle c} は任意の定数。) で衚わされるベクトルを、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 211, "tag": "p", "text": "ず曞いお衚わすこずにする。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 212, "tag": "p", "text": "2次元平面では あるベクトル", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 213, "tag": "p", "text": "は、 ( a {\\displaystyle a} , b {\\displaystyle b} は任意の定数。)", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 214, "tag": "p", "text": "の2本のベクトルを甚いお、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 215, "tag": "p", "text": "で衚わされた。 3次元空間でもこのような蚘述法があり、䞊で甚いたベクトル", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 216, "tag": "p", "text": "は、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 217, "tag": "p", "text": "を甚いお", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 218, "tag": "p", "text": "ず曞かれたベクトルに察応しおいる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 219, "tag": "p", "text": "3次元ベクトルに察しおも2次元ベクトルで定めた定矩や性質がほがそのたた成立する。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 220, "tag": "p", "text": "3次元ベクトルの加法は、それぞれのベクトル芁玠を独立に足し合わせるこずによっお定矩する。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 221, "tag": "p", "text": "たた、それぞれのベクトルの芁玠が党お等しいベクトルを\"ベクトルずしお等しい\"ず衚珟する。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 222, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 223, "tag": "p", "text": "ベクトルの和", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 224, "tag": "p", "text": "を蚈算せよ。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 225, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 226, "tag": "p", "text": "", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 227, "tag": "p", "text": "ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} , b → {\\displaystyle {\\vec {b}}} 間のベクトルの内積も平面の堎合ず同様に", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 228, "tag": "p", "text": "( Ξ {\\displaystyle \\theta } は、ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} , b → {\\displaystyle {\\vec {b}}} のなす角。)", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 229, "tag": "p", "text": "分配法則や1次独立の性質もそのたた成り立぀。 ただし、3次元空間の党おのベクトルを匵るには、3぀の線圢独立なベクトルを持っお来る必芁がある。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 230, "tag": "p", "text": "", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 231, "tag": "p", "text": "このこずの蚌明はおそらく線型代数孊などに詳しい。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 232, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 233, "tag": "p", "text": "2぀のベクトルの内積", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 234, "tag": "p", "text": "を蚈算せよ。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 235, "tag": "p", "text": "2次元の堎合ず同じようにここでもそれぞれの芁玠は互いに盎亀する単䜍ベクトル", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 236, "tag": "p", "text": "によっお匵られおいる。そのため以前ず同じく芁玠ごずの蚈算が可胜であり、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 237, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 238, "tag": "p", "text": "もうすこし现かく蚈算を行なうず、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 239, "tag": "p", "text": "が埗られる。それぞれのベクトルを", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 240, "tag": "p", "text": "に埓っお展開し、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 241, "tag": "p", "text": "( i {\\displaystyle i} , j {\\displaystyle j} は1,2,3のどれか。) を代入するこずで䞊の匏が蚈算できるはずである。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 242, "tag": "p", "text": "しかし、 i {\\displaystyle i} ず j {\\displaystyle j} が等しくないずきには", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 243, "tag": "p", "text": "が成り立぀こずから、䞊の展開した埌の9個の項のうちで、6぀は", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 244, "tag": "p", "text": "に等しい。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 245, "tag": "p", "text": "たた、 i {\\displaystyle i} ず j {\\displaystyle j} が等しいずきには", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 246, "tag": "p", "text": "が成り立぀こずから、䞊の匏", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 247, "tag": "p", "text": "の展開は", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 248, "tag": "p", "text": "ずなっお確かに芁玠ごずの蚈算ず䞀臎する。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 249, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 250, "tag": "p", "text": "2次元空間のベクトルは2本の1次独立なベクトルがあれば、必ずそれらの線圢結合によっお蚈算できるはずである。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 251, "tag": "p", "text": "ここで、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 252, "tag": "p", "text": "ず", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 253, "tag": "p", "text": "を甚いお、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 254, "tag": "p", "text": "を、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 255, "tag": "p", "text": "の圢に曞いおみよ。 ( c {\\displaystyle c} , d {\\displaystyle d} は、䜕らかの定数。)", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 256, "tag": "p", "text": "2次元のベクトルの係数を求める問題である。 c {\\displaystyle c} , d {\\displaystyle d} の文字をそのたた甚いるず、 c {\\displaystyle c} , d {\\displaystyle d} の満たす条件は", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 257, "tag": "p", "text": "぀たり", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 258, "tag": "p", "text": "ずなる。これは c {\\displaystyle c} , d {\\displaystyle d} に関する連立1次方皋匏で曞き換えられる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 259, "tag": "p", "text": "これを解くず、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 260, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 261, "tag": "p", "text": "よっお、 䞊の匏は", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 262, "tag": "p", "text": "ず曞け、確かに2本の線圢独立なベクトルによっお他のベクトルが曞き衚されるこずが分かった。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 263, "tag": "p", "text": "", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 264, "tag": "p", "text": "このような蚈算は3次元ベクトルに察しおも可胜であるが、蚈算手法ずしお3元1次連立方皋匏を扱う必芁があり、指導芁領の範囲倖である。実際の蚈算手法は、線型代数孊,物理数孊I 線圢代数を参照。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 265, "tag": "p", "text": "", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 266, "tag": "p", "text": "この衚匏を甚いお、以前芋た", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 267, "tag": "p", "text": "の図圢的解釈を述べる。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 268, "tag": "p", "text": "この図圢䞊の任意の点を ( x , y , z ) {\\displaystyle (x,y,z)} で衚わす。 この点は原点Oに察する䜍眮ベクトルを甚いるず ( x , y , z ) {\\displaystyle (x,y,z)} で䞎えられる。 䟿宜のために このベクトルを x → {\\displaystyle {\\vec {x}}} ず曞くこずにする。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 269, "tag": "p", "text": "䞀方、ベクトル a → = ( a , b , c ) {\\displaystyle {\\vec {a}}=(a,b,c)} を甚いるず、䞊の匏はベクトルの内積を甚いお a → ⋅ x → = d {\\displaystyle {\\vec {a}}\\cdot {\\vec {x}}=d} で䞎えられる。 ぀たり、この匏で衚わされる図圢はあるベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} ずの内積を䞀定に保぀図圢である。 この図圢は、実際には a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} に盎亀する平面で䞎えられる。 なぜならこのような平面䞊の点は、必ず平面䞊のある䞀点の䜍眮ベクトルに加えお、 ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} に盎亀するベクトルを加えたもので曞くこずが出来る。 しかし、 ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} に盎亀するベクトルず ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} の内積は必ず0であるので、 このような点の集合は ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} ず䞀定の内積を持぀のである。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 270, "tag": "p", "text": "よっお元の匏", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 271, "tag": "p", "text": "は、 ベクトル a → = ( a , b , c ) {\\displaystyle {\\vec {a}}=(a,b,c)} に盎亀する平面に察応するこずが分かった。 次に d {\\displaystyle d} が、図圢が衚わす平面ず、原点ずの距離に関係があるこずを瀺す。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 272, "tag": "p", "text": "特に、ベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} に比䟋する䜍眮ベクトルを持぀点 x → {\\displaystyle {\\vec {x}}} を考える。このずきこの点ず原点ずの距離は、 平面", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 273, "tag": "p", "text": "ず原点ずの距離に察応する。 なぜなら、䜍眮ベクトル x → {\\displaystyle {\\vec {x}}} は、原点から平面", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 274, "tag": "p", "text": "に垂盎に䞋ろした線に察応するからである。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 275, "tag": "p", "text": "このこずから仮に a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} 方向の単䜍ベクトルを n → {\\displaystyle {\\vec {n}}} ず曞き、平面ず原点ずの距離を m {\\displaystyle m} ず曞くず、 x → = m n → {\\displaystyle {\\vec {x}}=m{\\vec {n}}} が埗られる。 この匏を", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 276, "tag": "p", "text": "に代入するず、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 277, "tag": "p", "text": "が埗られる。よっお、 d {\\displaystyle d} は、 平面ず原点の距離 m {\\displaystyle m} ずベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} の倧きさをかけたものである。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 278, "tag": "p", "text": "", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 279, "tag": "p", "text": "", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 280, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 281, "tag": "p", "text": "特にベクトル", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 282, "tag": "p", "text": "を取るず、どのような匏が埗られお、その匏は どのような図圢に察応するか。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 283, "tag": "p", "text": "このずき", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 284, "tag": "p", "text": "は、", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 285, "tag": "p", "text": "に察応する。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 286, "tag": "p", "text": "この匏は z {\\displaystyle z} 座暙が d {\\displaystyle d} に察応し、それ以倖の x {\\displaystyle x} , y {\\displaystyle y} 座暙を任意に動かした 平面に察応しおいるが、これは x y {\\displaystyle xy} 平面に平行であり、 x y {\\displaystyle xy} 平面からの距離が d {\\displaystyle d} である平面である。 たた、 x y {\\displaystyle xy} 平面ずベクトル", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 287, "tag": "p", "text": "は盎亀しおいるので、そのこずからもこの匏は正しい。", "title": "空間座暙ずベクトル" }, { "paragraph_id": 288, "tag": "p", "text": "倖積は高校数孊範囲倖で入詊には出ないが、倖積は数孊や物理などに応甚でき、䟿利なのでここで扱う。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 289, "tag": "p", "text": "䞉次元ベクトル a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},\\,{\\vec {b}}} に察し、倖積 a → × b → {\\displaystyle {\\vec {a}}\\times {\\vec {b}}} を次を満たすものずする。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 290, "tag": "p", "text": "次に倖積の成分衚瀺を考えおみよう。この定矩から成分衚瀺を盎接導くのは面倒なので、倩䞋り的に成分衚瀺を䞎えおから、それが倖積の定矩を満たすこずを確認する。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 291, "tag": "p", "text": "a → = ( a 1 a 2 a 3 ) {\\displaystyle {\\vec {a}}={\\begin{pmatrix}a_{1}\\\\a_{2}\\\\a_{3}\\end{pmatrix}}} 、 b → = ( b 1 b 2 b 3 ) {\\displaystyle {\\vec {b}}={\\begin{pmatrix}b_{1}\\\\b_{2}\\\\b_{3}\\end{pmatrix}}} ずしたずき、 a → × b → = ( a 2 b 3 − a 3 b 2 a 3 b 1 − a 1 b 3 a 1 b 2 − a 2 b 1 ) {\\displaystyle {\\vec {a}}\\times {\\vec {b}}={\\begin{pmatrix}a_{2}b_{3}-a_{3}b_{2}\\\\a_{3}b_{1}-a_{1}b_{3}\\\\a_{1}b_{2}-a_{2}b_{1}\\end{pmatrix}}} である。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 292, "tag": "p", "text": "たずは、 a → × b → {\\displaystyle {\\vec {a}}\\times {\\vec {b}}} は a → , b → {\\displaystyle {\\vec {a}},\\,{\\vec {b}}} それぞれず垂盎であるこずを確認する。これは、 ( a → × b → ) ⋅ a → = 0 {\\displaystyle ({\\vec {a}}\\times {\\vec {b}})\\cdot {\\vec {a}}=0} ず ( a → × b → ) ⋅ b → = 0 {\\displaystyle ({\\vec {a}}\\times {\\vec {b}})\\cdot {\\vec {b}}=0} であるこずを成分衚瀺を代入すれば蚌明できる。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 293, "tag": "p", "text": "次に、 | a → × b → | = | a → | | b → | sin Ξ {\\displaystyle |{\\vec {a}}\\times {\\vec {b}}|=|{\\vec {a}}||{\\vec {b}}|\\sin \\theta } を蚌明する。 | a → × b → | 2 = | a → | 2 | b → | 2 sin 2 Ξ = | → a | 2 | b → | 2 ( 1 − cos 2 Ξ ) {\\displaystyle |{\\vec {a}}\\times {\\vec {b}}|^{2}=|{\\vec {a}}|^{2}|{\\vec {b}}|^{2}\\sin ^{2}\\theta ={\\vec {|}}a|^{2}|{\\vec {b}}|^{2}(1-\\cos ^{2}\\theta )} 。ここで、 cos 2 Ξ = ( a → ⋅ b → ) 2 | a → | 2 | b → | 2 {\\displaystyle \\cos ^{2}\\theta ={\\frac {({\\vec {a}}\\cdot {\\vec {b}})^{2}}{|{\\vec {a}}|^{2}|{\\vec {b}}|^{2}}}} を代入し、 | a → × b → | 2 = | → a | 2 | b → | 2 − ( a → ⋅ b → ) 2 {\\displaystyle |{\\vec {a}}\\times {\\vec {b}}|^{2}={\\vec {|}}a|^{2}|{\\vec {b}}|^{2}-({\\vec {a}}\\cdot {\\vec {b}})^{2}} を埗る。この匏に、成分衚瀺を代入すれば、䞡蟺が等しいこずが確認できる。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 294, "tag": "p", "text": "最埌に、フレミングの巊手の法則で a → × b → {\\displaystyle {\\vec {a}}\\times {\\vec {b}}} は芪指の方向であるこずを確認する。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 295, "tag": "p", "text": "a → = ( 1 0 0 ) {\\displaystyle {\\vec {a}}={\\begin{pmatrix}1\\\\0\\\\0\\end{pmatrix}}} 、 b → = ( 0 1 0 ) {\\displaystyle {\\vec {b}}={\\begin{pmatrix}0\\\\1\\\\0\\end{pmatrix}}} のずき、 a → × b → = ( 0 0 1 ) {\\displaystyle {\\vec {a}}\\times {\\vec {b}}={\\begin{pmatrix}0\\\\0\\\\1\\end{pmatrix}}} である。これより、二番目の性質も確認できた。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 296, "tag": "p", "text": "倖積の応甚", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 297, "tag": "p", "text": "2぀のベクトルに垂盎なベクトルを求めたいずきなどは、倖積の成分衚瀺から蚈算すれば、面倒な蚈算をしなくおも求められる。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 298, "tag": "p", "text": "四面䜓 O A B C {\\displaystyle \\mathrm {OABC} } の䜓積は 1 6 | ( O A → × O B → ) ⋅ O C → | {\\displaystyle {\\frac {1}{6}}|({\\vec {\\mathrm {OA} }}\\times {\\vec {\\mathrm {OB} }})\\cdot {\\vec {\\mathrm {OC} }}|} である。 実際、 1 6 | ( O A → × O B → ) ⋅ O C → | = 1 3 | 1 2 O A → × O B → | | h | {\\displaystyle {\\frac {1}{6}}|({\\vec {\\mathrm {OA} }}\\times {\\vec {\\mathrm {OB} }})\\cdot {\\vec {\\mathrm {OC} }}|={\\frac {1}{3}}\\left|{\\frac {1}{2}}{\\vec {\\mathrm {OA} }}\\times {\\vec {\\mathrm {OB} }}\\right||h|} である。ただし、 h はΔABCを底面ずしたずきの四面䜓の高さである。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 299, "tag": "p", "text": "たた、物理孊のロヌレンツ力は倖積を䜿うず F → = q v → × B → {\\displaystyle {\\vec {F}}=q{\\vec {v}}\\times {\\vec {B}}} ず簡朔に衚せる。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 300, "tag": "p", "text": "", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 301, "tag": "p", "text": "芚え方", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 302, "tag": "p", "text": "図のように芁玠をかけ合わせる。", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 303, "tag": "p", "text": "", "title": "発展:倖積" }, { "paragraph_id": 304, "tag": "p", "text": "", "title": "コラムなど" } ]
理科においお、力は倧きさず向きを持぀量であるず習っただろう。倧きさず向きを持぀量は、力の他にも、速床や颚の吹き方などがある。 䟋えば、ある地点ある時刻における颚の吹き方は、颚速ず颚向から成り立぀。このように、倧きさず向きを持぀量を導入するず、これらを効率よく扱える。 このペヌゞでは、倧きさず向きを持぀量であるベクトルを扱う。 たた、図圢の問題に察しお代数的なアプロヌチを取れるのもベクトルの利点の䞀぀である。
{{pathnav|frame=1|メむンペヌゞ|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊C|pagename=ベクトル|small=1}} 理科においお、力は倧きさず向きを持぀量であるず習っただろう。倧きさず向きを持぀量は、力の他にも、速床や颚の吹き方などがある。 䟋えば、ある地点ある時刻における颚の吹き方は、颚速ず颚向から成り立぀。このように、倧きさず向きを持぀量を導入するず、これらを効率よく扱える。 このペヌゞでは、倧きさず向きを持぀量である'''ベクトル'''を扱う。 たた、図圢の問題に察しお代数的なアプロヌチを取れるのもベクトルの利点の䞀぀である。 ==平面䞊のベクトル== [[ファむル:SameVectors.png|サムネむル]] 平面䞊の点 <math>\mathrm{S}</math> から点 <math>\mathrm{T}</math> ぞ向かう矢印を考える。このような矢印のように向きを持぀線分を'''有向線分'''ずいう。 このずき、点 <math>\mathrm{S}</math> を'''始点'''、点 <math>\mathrm{T}</math> を'''終点'''ずいう。 有向線分で、倧きさず方向が同じものはベクトルずしお同じものずする。 有向線分は䜍眮、長さ倧きさ、向きずいう情報を持぀。ベクトルは、有向線分の持぀情報のうち、'''䜍眮'''の情報を忘れお、'''倧きさ'''、'''向き'''だけに着目したものず考えるこずができる。 有向線分 <math>\mathrm{ST}</math> で衚されるベクトルを <math>\mathrm{\vec{ST}}</math> ずかく。ベクトルは䞀文字で <math>\vec a</math> などず衚されるこずがある<ref>たたは、倪文字で <math>\bold a</math> などず衚蚘されるこずもある。しかし、日本の高等孊校、倧孊入詊では <math>\vec \cdot</math> がほずんどである。</ref>。ベクトル <math>\vec a</math> の倧きさを <math>|\vec a|</math> で衚す。 有向線分 <math>\mathrm{ST}</math>、有向線分 <math>\mathrm{S'T'}</math> に察し、倧きさが等しく、向きが等しいなら、䜍眮が違っおいおも、ベクトルずしお等しく、<math>\mathrm{\vec{ST}} = \mathrm{\vec{S'T'}}</math> である。<ref>ベクトルずしお等しくおも、有向線分ずしお等しいずは限らない</ref> 倧きさが 1 であるベクトルを'''単䜍ベクトル'''ずいう。 [[ファむル:Vector-negation.png|サムネむル|ベクトル <math>\vec A</math> の逆ベクトル]] ベクトル <math>\vec a</math> に察し、ベクトル <math>\vec a</math> ず方向が'''逆'''で、倧きさが等しいベクトルを'''逆ベクトル'''ずいい、<math>-\vec a</math> ずかく。 始点ず終点が等しいベクトルを'''零ベクトル'''ずいい、<math>\vec 0 </math> で衚す。任意の点 <math>\mathrm{A}</math> に察し、<math>\mathrm{\vec{AA}} = \vec 0</math> である。れロベクトルの倧きさは 0 で、向きは考えないものずする。 === ベクトルの加法 === [[ファむル:Vector addition explain.svg|サムネむル|ベクトルの和]] ベクトル <math>\vec a, \vec b</math> に察し、<math>\vec a = \mathrm{\vec{AB}}, \vec b = \mathrm{\vec{BC}}</math> ずなる点をずる。このずきベクトルの加法を <math>\vec a + \vec b = \mathrm{\vec{AC}}</math> で定める。 ベクトルの加法に぀いお以䞋が成り立぀。 * <math>\vec a + \vec b = \vec b + \vec a</math> * <math>(\vec a + \vec b) + \vec c = \vec a +(\vec b + \vec c)</math> [[ファむル:Vector commutative.svg|サムネむル|ベクトルの加法は可換である]] たた、<math>\vec a + \vec 0 = \vec a</math> ずする。 === ベクトルの枛法 === ベクトル <math>\vec a, \vec b</math> に察し、 <math>\vec a - \vec b = \vec a+ (-\vec b)</math> ずかく。 [[ファむル:Vector's subtraction.svg|サムネむル|ベクトルの枛法]] === ベクトルの実数倍 === れロベクトルはないベクトル <math>\vec a</math> ず実数 <math>k</math> に察し、ベクトルの実数倍 <math>k\vec a</math> を以䞋のように定める。 # <math>k > 0</math> のずき、ベクトル <math>\vec a</math> ず方向が同じで、倧きさが <math>k</math> 倍されたベクトル # <math>k = 0</math> のずき、れロベクトル <math>\vec 0</math> # <math>k < 0</math> のずき、逆ベクトル <math>-\vec a</math> ず方向が同じで、倧きさが <math>k</math> 倍されたベクトル たたれロベクトル <math>\vec 0</math> に察し、実数倍を <math>k\vec 0 = \vec 0</math> で定める。 以䞋の性質がなりた぀。 * <math>(k+l)\vec a = k\vec a + l\vec a</math> * <math>k(\vec a + \vec b) = k\vec a + k\vec b</math> * <math>(kl)\vec a = k(l\vec a)</math> == ベクトルの平行・垂盎 == れロベクトルではないベクトル <math>\vec a, \vec b \, (\neq \vec 0)</math> に察し、<math>\vec a = \vec{\mathrm{AA'}}, \vec b = \vec{\mathrm{BB'}}</math> ずなる点をずる。 このずき、盎線 <math>\mathrm{AA'}</math> ず盎線 <math>\mathrm{BB'}</math> が平行であるずき、ベクトル <math>\vec a, \vec b</math> は平行であるずいい、 <math>\vec a \parallel \vec b</math> で衚す。 たた、盎線 <math>\mathrm{AA'}</math> ず盎線 <math>\mathrm{BB'}</math> が垂盎であるずき、ベクトル <math>\vec a, \vec b</math> は垂盎であるずいい、<math>\vec a \perp \vec b</math> で衚す。 ベクトル <math>\vec a, \vec b</math> が平行のずき、明らかに、片方のベクトルを実数倍すれば倧きさず向きが䞀臎するので、 <math>\vec a \parallel \vec b \iff \vec b = k\vec a</math> ずなる実数 <math>k</math> が存圚する が成り立぀。[[ファむル:Scalar multiplication of vectors.png|サムネむル|337x337ピクセル|ベクトルの実数倍]] == ベクトルの分解 == ベクトル <math>\vec a, \vec b</math> がずもにれロベクトルでなく(<math>\vec a, \vec b \neq \vec 0</math>) 、平行でないずき、任意のベクトル <math>\vec p</math> に察しお、 <math>\vec p = s\vec a + t \vec b</math> ずなる実数 <math>s,t</math> を取るこずができる。 '''蚌明'''<!-- 図 --> <math>\vec a = \vec{\mathrm{OA}},\vec b = \vec{\mathrm{OB}},\vec p = \vec{\mathrm{OP}}</math> ずなる点をずる。点 <math>\mathrm{P}</math> を通り、盎線 <math>\mathrm{OB},\mathrm{OA}</math> に平行な盎線が、それぞれ 盎線 <math>\mathrm{OA},\mathrm{OB}</math> ず亀わる点をそれぞれ <math>\mathrm{S,T}</math> ず眮く。 このずき、 <math>\vec \mathrm{OS} = s\vec a,\vec \mathrm{OT} = t\vec b</math> ずなる実数 <math>s,t</math> を取るこずができる。ここで、四角圢 <math>\mathrm{OSPT}</math> は平行四蟺圢なので、 <math>\vec p = s\vec a + t \vec b</math> が成り立぀。 == ベクトルの成分衚瀺 == ベクトル <math>\vec a</math> に察しお、座暙平面䞊の原点を <math>\mathrm O</math> ずするずき、<math>\vec a = \mathrm{\vec{OA}}</math> ずなる点 <math>\mathrm A(a_x,a_y)</math> を取るこずができる。そこで、 <math>(a_x,a_y)</math> をベクトル <math>\vec a</math> の成分衚瀺ずし、 <math>\vec a = (a_x,a_y)</math>、たたは、瞊に䞊べお、 <math>\vec a = \left(\begin{align}a_x\\a_y\end{align}\right)</math> ず曞く。 ベクトル <math>\vec a , \vec b</math> に察しお、<math>\vec a = \mathrm{\vec{OA}},\, \vec b = \mathrm{\vec{OB}}</math> ずなる点 <math>\mathrm{A},\mathrm{B}</math> をずり、<math>\vec a = (a_x,a_y),\, \vec b = (b_x,b_y)</math> ずするずき <math>\vec a = \vec b \iff \vec{\mathrm{OA}} = \vec{\mathrm{OB}} \iff </math>点 <math>\mathrm A ,\, \mathrm B</math> が䞀臎する <math>\iff a_x = b_x </math> か぀ <math>a_y = b_y</math> たた、 <math>\vec a = (a_x, a_y)</math> に察しお、<math>\vec a = \mathrm{\vec{OA}}</math> ずするずき、 <math>|\vec a|</math> は線分 <math>\mathrm{OA}</math> の長さなので、 <math>|\vec a| = \sqrt{a_x^2 + a_y ^2}</math> である。 [[ファむル:Vector in 2D space.png|サムネむル]] ベクトル <math>\vec a = (a_x, a_y) ,\vec b = (b_x,b_y)</math> に察しお、 <math>\vec a + \vec b = (a_x + b_x, a_y + b_y)</math> <math>\vec a - \vec b = (a_x-b_x,a_y-b_y)</math> <math>k\vec a = (ka_x , ka_y)</math> がなりた぀。 ==䜍眮ベクトル== ある点を基準にしお、その点を始点ずするベクトルに぀いお考えるこずにより、ベクトルを甚いお点の䜍眮関係に぀いお考察するこずができる。 点の䜍眮関係基準ずなる点 <math>\rm O</math> をあらかじめ定める。このずき、点 <math>\rm A</math> に察しお、ベクトル <math>\vec{\rm {OA }}</math> を点 <math>\rm A</math> の䜍眮ベクトルずいう。䜍眮ベクトル <math>\vec{a}</math> で䞎えられる点 <math>\rm A</math> を <math>\mathrm{A}(\vec a)</math> で衚す。 たた、点 <math>\mathrm A (\vec a),\,\mathrm B(\vec b)</math> のずき、<math>\vec{\rm{AB}} = \vec{\rm{OB}} - \vec{\rm{OA}} = \vec b- \vec a</math> が成り立぀。 === 内分点・倖分点の䜍眮ベクトル === 以䞋、䜍眮ベクトルの基準点を点 <math>\rm O</math> ずする。 点 <math>\rm A (\vec a),\,\rm B(\vec b)</math> を通る線分 <math>\mathrm{AB}</math> を <math>m:n</math> に内分する点 <math>\mathrm{P}(\vec p)</math> を求める。<!-- 図 --> <math>\vec{\mathrm{AP}} = \frac{m}{m+n}\vec{\mathrm{AB}}</math> より、<math>\vec p - \vec a = \frac{m}{m+n}(\vec b - \vec a)</math> したがっお、<math>\vec p = \frac{n\vec a + m\vec b}{m+n}</math> である。<ref><math>\vec p =\frac{m}{m+n}(\vec b - \vec a) + \vec a = \left(1-\frac{m}{m+n}\right)\vec a + \frac{m}{m+n}\vec b = \frac{n\vec a + m\vec b}{m+n} </math></ref> 次に、点 <math>\rm A (\vec a),\,\rm B(\vec b)</math> を通る線分 <math>\mathrm{AB}</math> を <math>m:n</math> に倖分する点 <math>\mathrm{Q}(\vec q)</math> を求める。<!-- 図 --> <math>m > n</math> の堎合は、 <math>\vec{\mathrm{AQ}} = \frac{m}{m-n}\vec{\mathrm{AB}}</math> より、<math>\vec q - \vec a = \frac{m}{m-n}(\vec b - \vec a) </math> したがっお、<math>\vec q = \frac{-n\vec a + m\vec b}{m-n}</math> である。<ref><math>\vec q = \frac{m}{m-n}(\vec b - \vec a) + \vec a = \left(1-\frac{m}{m-n}\right)\vec a + \frac{m}{m-n}\vec b = \frac{-n\vec a + m\vec b}{m-n} </math></ref> <math>m < n</math> の堎合は、<math>\vec{\mathrm{BQ}} = \frac{n}{n-m}\vec{\mathrm{BA}}</math> に泚意しお同様に蚈算すれば、前ず同じ、 <math>\vec q = \frac{-n\vec a + m\vec b}{m-n}</math> が埗られる。<ref><math>m = n</math> の堎合、぀たり線分を <math>1:1</math> に倖分する点は存圚しない。なぜなら、任意の線分ABに察しおAP:BP=1:1ずなる点Pは線分ABの盎角二等分線䞊にあるが、点Pが線分AB䞊にある堎合、これは内分点であり、点Pが線分AB䞊にない堎合、これは倖分点ではありえない。</ref> === 䞉角圢の重心の䜍眮ベクトル === 䞉角圢 <math>\mathrm{ABC}</math> に察し、 <math>\mathrm{A}(\vec a),\, \mathrm{B}(\vec b),\, \mathrm{C}(\vec c)</math> ず眮く。この䞉角圢 <math>\mathrm{ABC}</math> の重心 <math>\mathrm{G}({\vec g})</math> を求める。<!-- 図 --> 線分 <math>\mathrm{BC}</math> の䞭点を <math>\mathrm{M}(\vec m)</math> ずするず、点 <math>\mathrm M</math> は線分 <math>\mathrm{BC}</math> を <math>1:1</math> に内分する点なので、 <math>\vec m = \frac{\vec b + \vec c}{2}</math> である。 点 <math>\mathrm{G}</math> は線分 <math>\mathrm{AM}</math> を <math>2:1</math> に内分する点なので、 <math>\vec g = \frac{\vec a + \vec b + \vec c}{3}</math> である。<ref><math>\vec g = \frac{\vec a + 2\vec m}{2+1} = \frac{\vec a + \vec b + \vec c}{3}</math></ref> === 䞉角圢の内心の䜍眮ベクトル === 䞉角圢 <math>\mathrm{ABC}</math> に察し、 <math>\mathrm{A}(\vec a),\, \mathrm{B}(\vec b),\, \mathrm{C}(\vec c)</math> ず眮く。さらに、<math>\mathrm{AB} = c,\,\mathrm{BC} = a,\, \mathrm{CA} = b</math> ず眮く。䞉角圢 <math>\mathrm{ABC}</math> の内心の䜍眮ベクトル <math>\mathrm{I}(\vec i)</math> を求める。<ref>ここで、線分の長さず頂点の䜍眮ベクトルを同じアルファベットで眮いおいるが、蚘号 <math>\vec \bullet</math> の぀いおいるものは、ベクトル。蚘号 <math>\vec \bullet</math> の぀いおいないものは実数であるこずに泚意せよ。</ref><!-- 図 --> <math>\rm A</math> の二等分線ず線分 <math>\rm{BC}</math> の亀点を <math>\mathrm{D}(\vec d)</math> ずする。このずき、䞉角圢の二等分線の性質より<math>\mathrm{BD}:\mathrm{DC} = c:b</math> したがっお、<math>\vec d = \frac{b\vec b + c\vec c}{b+c}</math> である。 ここで、<math>\mathrm{AI}:\mathrm{ID} = \mathrm{BA}:\mathrm{BD} = c:\frac{ac}{b+c} = (b+c):a</math><ref><math>\mathrm{BD}:\mathrm{DC} = c:b</math> より <math>\mathrm{BD} = \frac{c}{b+c}a</math></ref> である。 したがっお、<math>\vec i = \frac{a\vec a + (b+c)\vec d}{a+b+c} = \frac{a\vec a + b\vec b + c\vec c}{a+b+c}</math> である。 == ベクトルの内積 == 䞭孊たたは高校の理科の力孊では、力孊的な仕事の定矩をならったこずがあるだろう。この仕事では、移動方向以倖の力は、仕事に寄䞎しなかった。このような力の仕事の蚈算を、ベクトルの芳点からみれば、内積ずいう新しい抂念が定矩できる。<ref>[[物理数孊I]]などを参照</ref><ref>これは、内”積”ずいう名前が぀いおいるが、実数の”積”ずは様子が違い、単玔に実数の積をベクトルに拡匵したものが内積ずいうわけではない。実数の積は実数から実数ぞの挔算であるが、ベクトルの内積はベクトルから実数ぞの挔算である。</ref> ベクトル <math> \vec a,\vec b </math> に察し、 <math>\vec a = \vec{\mathrm{OA}}, \vec b = \vec{\mathrm{OB}}</math> ずなる点 <math>\mathrm{O,A,B}</math> をずる。このずき、 <math>\angle \mathrm{AOB}</math> を'''ベクトル <math> \vec a,\vec b </math> のなす角'''ずいう。 (図) ベクトル <math> \vec a,\vec b </math> のなす角を <math>\theta</math> ずするずき、内積 <math>\vec a \cdot \vec b</math> を :<math> \vec a \cdot \vec b = |\vec a||\vec b| \cos \theta </math> で定める。<ref>内積 <math>\vec a \cdot \vec b</math> を <math>\vec a \vec b</math> や <math>\vec a \times \vec b</math> のように衚蚘しおはいけない。<math>\vec a \times \vec b</math> はベクトルの倖積範囲倖を衚す。</ref> 定矩から、ベクトルの内積は䞀方のベクトルをもう䞀方のベクトルに射圱したずきの、倧きさの積であるず蚀える。 (図) === 成分衚瀺された内積 === ベクトル <math> \vec a,\vec b </math> を <math>\vec a = (a_1,a_2),\vec b = (b_1,b_2)</math> ず成分衚瀺したずきの、内積 <math>\vec a \cdot \vec b</math> に぀いお考えおみよう。 ベクトル <math> \vec a,\vec b </math> に察し、 <math>\vec a = \vec{\mathrm{OA}}, \vec b = \vec{\mathrm{OB}}</math> ずなる点 <math>\mathrm{O,A,B}</math> をずり、ベクトル <math> \vec a,\vec b </math> のなす角を <math>\theta </math> ずする。このずき <math>\triangle \mathrm{OAB}</math> に察し䜙匊定理を甚いお <math>\mathrm{\mathrm{AB}}^2 = \mathrm{\mathrm{OA}}^2 + \mathrm{\mathrm{OB}}^2 - 2 \cdot \mathrm{\mathrm{OA}} \cdot \mathrm{\mathrm{OB}} \cos \theta </math> (図) ここで、 <math>\mathrm{\mathrm{AB}} = |\vec b - \vec a|,\mathrm{\mathrm{OA}} = |\vec a|,\mathrm{\mathrm{OB}} = |\vec b|</math> ず、<math>\mathrm{\mathrm{OA}} \cdot \mathrm{\mathrm{OB}} \cos \theta = |\vec a||\vec b|\cos\theta = \vec a \cdot \vec b</math> より <math>|\vec b - \vec a|^2 = |\vec a|^2 + |\vec b|^2 - 2 \vec a \cdot \vec b</math> であるので、 <math>\vec a \cdot \vec b = \frac{1}{2}(|\vec a|^2 + |\vec b|^2 - |\vec b - \vec a|^2)</math> である。 ここで、 <math>|\vec a|^2 = a_1^2 + a_2^2,|\vec b|^2 = b_1^2 + b_2^2,|\vec b - \vec a|^2 = |(b_1 - a_1, b_2 - a_2)|^2 = (b_1 - a_1)^2 + (b_2 - a_2)^2</math> なので、これを代入すれば <math>\vec a \cdot \vec b = \frac{1}{2}(|\vec a|^2 + |\vec b|^2 - |\vec b - \vec a|^2)</math> <math>= \frac{1}{2}\left[(a_1^2 + a_2^2) + (b_1^2 + b_2^2 )- (b_1 - a_1)^2 + (b_2 - a_2)^2\right] </math> <math>= a_1b_1 + a_2b_2 </math> である。 したがっお <math>\vec a \cdot \vec b = a_1b_1 + a_2b_2</math> が埗られた。 === 内積の性質 === {{math_theorem|内積の性質|ベクトル <math> {\vec {a}},{\vec {b}},{\vec {c}}</math> ず実数 <math> k</math> に察し以䞋が成り立぀。 #<math> {\vec {a}}\cdot {\vec {b}}={\vec {b}}\cdot {\vec {a}}</math> #<math> {\vec {a}}\cdot ({\vec {b}}+{\vec {c}})={\vec {a}}\cdot {\vec {b}}+{\vec {a}}\cdot {\vec {c}}</math> #<math> (k{\vec {a}})\cdot {\vec {b}}=k({\vec {a}}\cdot {\vec {b}})</math> #<math> 0\leq {\vec {a}}\cdot {\vec {a}}=|{\vec {a}}|^{2}</math>}} これらはベクトルを成分衚瀺しお蚈算すれば蚌明できる。 {{Math proof| <math>\vec a = (a_1,a_2),\vec b = (b_1,b_2),\vec c = (c_1,c_2)</math> ずする。 #<math>\vec a \cdot \vec b = a_1b_1+a_2b_2 = \vec b \cdot \vec a</math> #<math>{\vec {a}}\cdot ({\vec {b}}+{\vec {c}})=(a_1,a_2)\cdot(b_1+c_1,b_2+c_2) = (a_1b_1+a_1c_1 )+ (a_2b_2+a_2c_2 ) = {\vec {a}}\cdot {\vec {b}}+{\vec {a}}\cdot {\vec {c}}</math> #<math>(k{\vec {a}})\cdot {\vec {b}}= (ka_1,ka_2)\cdot (b_1,b_2) =k(a_1b_1+a_2b_2) = k({\vec {a}}\cdot {\vec {b}})</math> #<math>{\vec {a}}\cdot {\vec {a}} = a_1^2 + a_2^2 = |{\vec {a}}|^{2} \ge 0</math>}} == ベクトル方皋匏 == {{挔習問題| <math>\mathrm A (\vec a),\, \mathrm B (\vec b)</math>ずする。 このずき、線分OAを1:3に分ける点ず、線分OBを5:2に分ける点をそれぞれ、A',B'ずする。 (1) ベクトル <math>\vec {OA'},\, \vec {OB'}</math> をベクトル<math>\vec a,\, \vec b</math>を甚いおあらわせ。 (2) 線分AB'ず、BA'の亀点 M の䜍眮ベクトルをベクトル<math>\vec a,\, \vec b</math>を甚いおあらわせ。| ベクトル :<math> \vec a </math> ず、 ベクトル :<math> \vec b </math> は互いに1次独立な2本のベクトルなので、 これらを甚いおあらゆる図圢䞊の点が衚されるはずである。 図圢䞊のそれぞれの点は、点Oからの䜍眮ベクトルで衚される。 䟋えば、ベクトル :<math> \vec {OA'} </math> は、点Oから芋お :<math> \vec a </math> ず平行な方向のベクトルであり、その倧きさが、 :<math> \frac 1 4 </math> であるので、 :<math> \vec {OA'}= \frac 1 4 \vec a </math> で衚される。 同様に、ベクトル :<math> \vec {OB'} </math> は、点Oから芋お :<math> \vec b </math> ず平行な方向のベクトルであり、その倧きさが、 :<math> \frac 2 7 </math> であるので、 :<math> \vec {OB'}= \frac 2 7 \vec b </math> で衚される。 次に、点A'を通過し、線分A'Bに平行な盎線を ベクトル :<math> \vec a </math> ず :<math> \vec b </math> を甚いお蚘述する方法を考える。 ここでは、 この盎線䞊の点は、 ある定数<math>s</math>を甚いお、 :<math> \vec{OA'} + s(\vec {A'B}) </math> で衚せるこずに泚目する。 䟋えば、 :<math> s=0 </math> のずき、この匏が衚す点は :<math> \vec{OA'} </math> に等しく、 :<math> s = 1 </math> のずき、 :<math> \vec {OB} </math> に等しく、いずれも盎線 A'B䞊の点である。 これらに先ほど求めた :<math> \vec {OA'} </math> ず、 :<math> \vec{OB} </math> の倀を甚いるず、 :<math> \vec{OA'} + s(\vec {A'B}) </math> :<math> = \frac 1 4 \vec a + s(\vec b - \frac 1 4 \vec a) </math> :<math> = \frac 1 4 (1 -s ) \vec a + s \vec b </math> が埗られる。 同様に、線分AB'䞊の点はある定数 <math>t</math>を甚いお、 :<math> \vec {OB'} + t\vec{B' A} </math> で衚される。 ここに先ほど埗た倀を代入するず、 :<math> \vec {OB'} + t\vec{B' A} </math> :<math> = \frac 2 7 \vec b + t(\vec a - \frac 2 7 \vec b) </math> :<math> =(1-t) \frac 2 7 \vec b + t \vec a </math> ずなる。 このようにそれぞれの盎線䞊の点が<math>s</math>,<math>t</math>を 甚いお衚された。 次に、これらの匏が同じ点を瀺すように <math>s</math>,<math>t</math>を定める。 そのためには、 :<math> \vec{OM}= \frac 1 4 (1 -s ) \vec a + s \vec b </math> , :<math> \vec{OM}=(1-t) \frac 2 7 \vec b + t \vec a </math> を等しいずおいお、 <math>s</math>,<math>t</math>に関する連立方皋匏を䜜り、それを解けばよい。 䞊の匏で :<math> \vec a </math> の係数を等しいずおくず、 :<math> \frac 1 4 (1-s) = t </math> が埗られ、 :<math> \vec b </math> の係数を等しいずおくず、 :<math> \frac 2 7 (1-t) = s </math> が埗られる。 この匏を連立しお解くず、 :<math> s = \frac 3 {13} </math> , :<math> t = \frac 5 {26} </math> が埗られる。 この匏を :<math> \vec{OM}= \frac 1 4 (1 -s ) \vec a + s \vec b </math> , :<math> \vec{OM} =(1-t) \frac 2 7 \vec b + t \vec a </math> のどちらかに代入するず、求める䜍眮ベクトルが埗られるのである。 代入するず、求めるベクトルは、 :<math> \vec{OM}= \frac 1 4 (1 -\frac 3 {13} ) \vec a + \frac 3 {13} \vec b </math> :<math> = \frac 5 {26} \vec a + \frac 3 {13} \vec b </math> ずなる。 :答え :<math> \vec{OA'} = \frac 1 4 \vec a </math> :<math> \vec {OB'}= \frac 2 7 \vec b </math> :<math> \vec {OM} = \frac 5 {26} \vec a + \frac 3 {13} \vec b </math>}} ===== 媒介倉数を䜿った盎線のベクトル方皋匏 ===== 点 <math>\mathrm{A}(\vec a)</math> を通り、ベクトル <math>\vec {d} \, (\neq \vec 0)</math> に平行な盎線を <math>g</math> ずする。<math>g</math> 䞊の点を <math>\mathrm{P}(\vec p)</math> ずするず、<math>\vec \mathrm{AP} = \vec {0}</math>たたは<math>\vec \mathrm{AP} \parallel \vec d</math> だから :<math>\vec \mathrm{AP} = t \vec {d}</math><!-- 図 --> ずなる実数 <math>t</math> がある。 すなわち、 :<math>\vec {p} - \vec {a} = t \vec {d}</math> よっお、 :<math>\vec {p} = \vec {a} + t \vec {d}</math> これを、盎線 <math>g</math> の'''ベクトル方皋匏'''vector equationずいい、 <math>\vec{d}</math> を <math>g</math> の'''方向ベクトル'''ずいう。たた、<math>t</math> を{{Ruby|'''媒介倉数'''|ばいかいぞんすう}}ずいう。 点Aの座暙を<math>(x_1\ ,\ y_1)</math>、<math>\vec{d} = (a\ ,\ b)</math>、点Pの座暙を<math>(x\ , \ y)</math>ずおくず、ベクトル方皋匏 <math>\vec {p} = \vec {a} + t \vec {d}</math> は :<math>(x\ , \ y) = (x_1\ , \ y_1) + t (a\ , \ b) </math> ずなる。したがっお <math>\begin{cases} x = x_1 +at \\ y = y_1 +bt\end{cases}</math> これを盎線 <math>g</math> の'''媒介倉数衚瀺'''ずいう。 {{挔習問題| 点A<math>(1\ ,\ 2)</math>を通り、<math>\vec{d} = (3\ ,\ 5)</math>に平行な盎線の方皋匏を、媒介倉数tを甚いお衚せ。 たた、tを消去した匏で衚せ。| この盎線のベクトル方皋匏は :<math>(x\ , \ y) = (1\ , \ 2) + t (3\ , \ 5) = (1+3t\ , \ 2+5t)</math> したがっお :<math>x = 1+3t\ ,\ y = 2+5t</math> tを消去するず、次のようになる。 :<math>5x-3y+1=0</math>}} 2点 <math>\mathrm{A}(\vec a),\, \mathrm{B}(\vec b)</math> を通る盎線のベクトル方皋匏を考える。 盎線ABは、点Aを通り、<math>\vec{AB} = \vec{b} - \vec{a}</math>を方向ベクトルずする盎線ず考えられるから、そのベクトル方皋匏は :<math>\vec {p} = \vec {a} + t \left(\vec{b} - \vec{a} \right)</math> ずなる。これは次のように曞ける。 :<math>\vec {p} = (1-t) \vec {a} + t \vec{b}</math> {{挔習問題| 2点A<math>(2\ ,\ 5)</math>B<math>(-1\ ,\ 3)</math>を通る盎線の方皋匏を、媒介倉数tを甚いお衚せ。| この盎線のベクトル方皋匏は :<math>(x\ , \ y) = (1-t)(2\ , \ 5) + t (-1\ , \ 3) = (2-3t\ , \ 5-2t)</math> したがっお :<math>x = 2-3t\ ,\ y = 5-2t</math>}} ===== 内積を䜿った盎線のベクトル方皋匏 ===== 点Aを通っお、<math>\vec {0}</math>でないベクトル、<math>\vec {n}</math>に垂盎な盎線をgずする。g䞊の点をPずするず、<math>\vec {AP} = \vec {0}</math>たたは<math>\vec {AP} \perp \vec {n}</math>だから :<math>\vec {AP} \cdot \vec {n} =0</math>
(1) である。 点A,Pの䜍眮ベクトルをそれぞれ、<math>\vec{a}\ ,\ \vec{p}</math>ずするず、<math>\vec {AP} = \vec {p} - \vec {a}</math>だから、(1)は :<math>\vec {n} \cdot (\vec {p} - \vec {a}) = 0</math>
(2) ずなる。(2)が点Aを通っお、<math>\vec {n}</math>に垂盎な盎線gのベクトル方皋匏であり、<math>\vec{n}</math>をこの盎線の'''法線ベクトル'''ほうせんベクトル、normal vectorずいう。 点Aの座暙を<math>(x_1\ ,\ y_1)</math>、<math>\vec{n} = (a\ ,\ b)</math>、点Pの座暙を<math>(x\ , \ y)</math>ずおくず、<math>\vec {p} - \vec {a} = (x-x_1\ , \ y-y_1)</math>だから、(2)は次のようになる。 <center><math>a(x-x_1)+b(y-y_1)=0</math></center> この方皋匏は、<math>-ax_1-by_1=c</math>ずおくず、<math>ax+by+c=0</math>ずなるから、次のこずがいえる。 '''盎線<math>ax+by+c=0</math>の法線ベクトルは、<math>\vec{n} = (a\ ,\ b)</math>である。''' {{挔習問題| 点A<math>(2\ ,\ 5)</math>を通り、<math>\vec{n} = (4\ ,\ 3)</math>に垂盎な盎線の方皋匏を求めよ。|:<math>4(x-2)+3(y-5)=0</math> ぀たり :<math>4x+3y-23=0</math>}} ==空間座暙ずベクトル== ここたでは、平面䞊のベクトルに぀いお考えおきたが、ここからは次元空間䞊のベクトルに぀いお考える。より䞀般にベクトルはn次元(ナヌクリッド)空間䞊で定矩するこずができるが、このようなものは高校では扱わない。 =====空間座暙 ===== 今たでは、平面䞊の図圢をベクトルや数匏を甚いお衚珟する方法を孊んで来た。 ここでいう2次元ずは、平面のこずである。平面䞊の任意の点を指定するには最䜎でも2以䞊の実数が必芁だからこのように呌ばれおいる。 もちろん容易に分かる通り、2぀以䞊の次元を持っおいる図圢も存圚する。 䟋えば、3次元立䜓の1぀である盎方䜓は瞊、暪、高さの3぀の長さを持っおいるので、3次元図圢ず呌ばれる。 空間に1぀の平面をずり、その䞊に盎亀する座暙軞<math>O_x\ , \ O_y</math>をずる。次にOを通りこの平面に垂盎な盎線<math>O_z</math>をひき、その盎線䞊で、Oを原点ずする座暙を考える。 この3盎線<math>O_x\ , \ O_y\ , \ O_z</math>は、どの2぀も互いに垂盎である。これらを'''座暙軞'''ずいい、それぞれ'''x軞、y軞、z軞'''ずいう。 たた、x軞ずy軞ずで定たる平面を'''xy平面'''ずいい、y軞ずz軞ずで定たる平面を'''yz平面'''ずいい、z軞ずx軞ずで定たる平面を'''zx平面'''ずいい、これらを'''座暙平面'''ずいう。 空間内の点Aに察しお、Aを通っお各座暙平面に平行な3぀の平面を぀くり、それらがx軞、y軞、z軞ず亀わる点を<math>A_1\ , \ A_2\ , \ A_3</math>ずし、<math>A_1\ , \ A_2\ , \ A_3</math>のそれぞれの軞䞊での座暙を<math>a_1\ , \ a_2\ , \ a_3</math>ずする。 このずき、3぀の数の組 :<math>(a_1\ , \ a_2\ , \ a_3)</math> を点Aの'''座暙'''ずいい、<math>a_1</math>を'''x座暙'''ずいい、<math>a_2</math>を'''y座暙'''ずいい、<math>a_3</math>を'''z座暙'''ずいう。 このように座暙の定められた空間を'''座暙空間'''ず呌び、点Oを座暙空間の'''原点'''ずいう。 =====球面の方皋匏 ===== ここでは、特に3次元空間の図圢に泚目する。 たずはベクトルを甚いる前に3次元空間の空間図圢を、数匏によっお蚘述する方法を考察する。 2次元空間においお、もっずも簡単な図圢は盎線であり、その匏は䞀般的に :<math> a x + by = c </math> で衚わされた。 (<math>a</math>,<math>b</math>,<math>c</math>は任意の定数。) ここで<math>x</math>,<math>y</math>は、2次元空間を代衚する2぀のパラメヌタヌであり、3次元空間を甚いたずきには、これらは3぀の文字で衚わされるこずが期埅される。 実際このような匏で衚わされる図圢は、3次元空間でも基本的な図圢である。぀たり、 :<math> a x + by + cz = d </math> が、䞊の匏の類䌌物ずしお埗られる。 (<math>a</math>,<math>b</math>,<math>c</math>,<math>d</math>は任意の定数。) このような図圢はどんな図圢に察応するだろうか? 実際にはこの図圢を特城づけるのは、埌に孊ぶ3次元ベクトルを甚いるのがもっずも簡単であるので、これは埌にたわすこずにする。 しかし、ただ1぀この匏から分かるこずは、3次元空間の座暙を衚わすパラメヌタヌ :<math> x,y,z </math> のうちに1぀の関係 :<math> f(x,y,z)=0 </math> を䞎えるこずで、3次元空間䞊の図圢を指定できるずいうこずである。この堎合は、 :<math> f(x,y,z) =a x + by + cz - d </math> を甚いおいた。 ベクトルを䜿わなくおも図圢的解釈が埗られる匏ずしお、 :<math> (x -a)^2 + (y -b)^2 + (z -c)^2 = r^2 </math> が挙げられる。 (<math>a</math>,<math>b</math>,<math>c</math>,<math>r</math>は任意の定数。) この匏は、2次元でいうずころの :<math> (x -a)^2 + (y -b)^2 + = r^2 </math> の匏の類䌌物である。2次元の堎合はこの匏は、 䞭心<math> (a,b) </math>半埄<math> r </math>の円に察応しおいた。 3次元のこの匏は、結論をいうず䞭心<math> (a,b,c) </math>半埄<math> r </math>の円に察応しおいるのである。 *説明 䞊の匏 :<math> (x -a)^2 + (y -b)^2 + (z -c)^2 = r^2 </math> を満たすある点<math> (x,y,z) </math>を取り、その点ず点<math> (a,b,c) </math>ずの距離を考える。 空間座暙に眮ける<math>x</math>軞、 <math>y</math>軞、 <math>z</math>軞はそれぞれ盎亀しおいるので、2点の距離は3平方の定理を甚いお :<math> \sqrt{ (x -a)^2 + (y -b)^2 + (z -c)^2 } </math> で䞎えられる。 しかし、䞊の匏からここで遞んだ点<math> (x,y,z) </math>は、条件 :<math> (x -a)^2 + (y -b)^2 + (z -c)^2 = r^2 </math> を満たしおいるので、2点の距離は :<math> \sqrt{ (x -a)^2 + (y -b)^2 + (z -c)^2 } </math> :<math> = \sqrt{r^2} </math> :<math> = r </math> である。 (<math>r>0</math>を甚いた。) よっお、䞊の匏を満たす点は党お点<math> (a,b,c) </math>からの距離が<math> r </math>である点であり、これは䞭心<math> (a,b,c) </math>半埄<math> r </math>の円に他ならない。 {{挔習問題| 䞭心 :<math> (3,7,-2) </math> 半埄 :<math> 1 </math> の球の匏を求めよ。|:<math> (x -a)^2 + (y -b)^2 + (z -c)^2 = r^2 </math> に代入するこずで、 :<math> (x -3)^2 + (y -7)^2 + (z +2)^2 = 1 </math> が求められる。}} {{挔習問題| :<math> x ^ 2 + 2x + y ^ 2 - 8y + z ^ 2 + 6z - 9 = 0 </math> がどのような 球に察応するか蚈算せよ。|このような数匏が球に察応するずき、 :<math> x^2, y^2, z^2 </math> の係数は必ず等しくなくおはならない。そうでない堎合はこの図圢は楕円䜓に察応するのだが、これは指導芁領の範囲倖である。 ここでは䞊の匏はその条件を満たしおいる。 ここでは、この匏を :<math> (x -a)^2 + (y -b)^2 + (z -c)^2 = r^2 </math> の圢に持っお行くこずが重芁である。 :<math> x,y,z </math> のそれぞれに぀いおこの匏を平方完成するず、 :<math> x ^ 2 + 2x + y ^ 2 - 8y + z ^ 2 + 6z - 9 = 0 </math> :<math> (x +1 ) ^2 - 1 + (y -4) ^2 -16 +(z +3)^2 -9 -9=0 </math> :<math> (x +1 ) ^2 + (y -4) ^2 +(z +3)^2 = 35 </math> が埗られる。よっお、䞊の匏 :<math> x ^ 2 + 2x + y ^ 2 - 8y + z ^ 2 + 6z - 9 = 0 </math> は、 䞭心 :<math> (-1,4,-3) </math> 、半埄 :<math> \sqrt{35} </math> の球に察応する。}} =====空間におけるベクトル===== 次に3次元空間䞊におけるベクトルを考察する。 2次元空間䞊ではベクトルは2぀の量の組み合わせで衚わされた。 これは1぀のベクトルはx軞方向に察応する量ずy軞方向に察応する量の2぀を持っおいる必芁があったからである。 このこずから、3次元空間のベクトルは3぀の量の組み合わせで曞けるこずが予想される。 特に<math>x</math>軞方向の成分<math>a</math>, <math>y</math>軞方向の成分<math>b</math>, <math>z</math>軞方向の成分<math>c</math> (<math>a</math>,<math>b</math>,<math>c</math>は任意の定数。) で衚わされるベクトルを、 :<math> (a,b,c) </math> ず曞いお衚わすこずにする。 2次元平面では あるベクトル :<math> \vec a =(a,b) </math> は、 (<math>a</math>,<math>b</math>は任意の定数。) :<math> \vec e _1 = (1,0) </math> :<math> \vec e _2 = (0,1) </math> の2本のベクトルを甚いお、 :<math> \vec a = a\vec e _1 + b\vec e _2 </math> で衚わされた。 3次元空間でもこのような蚘述法があり、䞊で甚いたベクトル :<math> \vec a = (a,b,c) </math> は、 :<math> \vec e _1 = (1,0,0) </math> :<math> \vec e _2 = (0,1,0) </math> :<math> \vec e _3 = (0,0,1) </math> を甚いお :<math> \vec a = a \vec e _1 + b \vec e _2 + c\vec e _3 </math> ず曞かれたベクトルに察応しおいる。 3次元ベクトルに察しおも2次元ベクトルで定めた定矩や性質がほがそのたた成立する。 3次元ベクトルの加法は、それぞれのベクトル芁玠を独立に足し合わせるこずによっお定矩する。 :<math> (x _1,y _1,z _1)+(x _2,y _2,z _2) </math> :<math> = (x _1+x _2,y _1+y _2,z _1+z _2) </math> たた、それぞれのベクトルの芁玠が党お等しいベクトルを"ベクトルずしお等しい"ず衚珟する。 {{挔習問題| ベクトルの和 :<math> (1,2,3)+(4,5,6) </math> を蚈算せよ。|:<math> (1,2,3)+(4,5,6) </math> :<math> =(1+4,2+5,3+6) </math> :<math> =(5,7,9) </math> が埗られる。}} =====空間ベクトルの内積===== ベクトル<math>\vec a</math>,<math>\vec b</math>間のベクトルの内積も平面の堎合ず同様に :<math> \vec a \cdot\vec b = |\vec a||\vec b| \cos \theta </math> (<math>\theta</math>は、ベクトル<math>\vec a</math>,<math>\vec b</math>のなす角。) 分配法則や1次独立の性質もそのたた成り立぀。 ただし、3次元空間の党おのベクトルを匵るには、3぀の線圢独立なベクトルを持っお来る必芁がある。 *泚意 このこずの蚌明はおそらく[[線型代数孊]]などに詳しい。 {{挔習問題| 2぀のベクトルの内積 :<math> (1,2,3) \cdot (4,5,6) </math> を蚈算せよ。| 2次元の堎合ず同じようにここでもそれぞれの芁玠は互いに盎亀する単䜍ベクトル :<math> \vec e _1\ ,\ \vec e _2\ ,\ \vec e _3 </math> によっお匵られおいる。そのため以前ず同じく芁玠ごずの蚈算が可胜であり、 :<math> (1,2,3) \cdot (4,5,6) </math> :<math> =1\times 4 + 2 \times 5 + 3 \times 6 </math> :<math> = 32 </math> ずなる。 もうすこし现かく蚈算を行なうず、 :<math> (1,2,3) \cdot (4,5,6) </math> :<math> =( \vec e _1 +2\vec e _2 +3\vec e _3) \cdot (4\vec e _1 +5\vec e _2 +6\vec e _3) </math> が埗られる。それぞれのベクトルを :<math> (a+b+c)(x+y+z) = (ax+ay+az + bx+by+bz+cx+cy+cz) </math> に埓っお展開し、 :<math> \vec e _ i \cdot \vec e _j </math> (<math>i</math>,<math>j</math>は1,2,3のどれか。) を代入するこずで䞊の匏が蚈算できるはずである。 しかし、 <math>i</math>ず<math>j</math>が等しくないずきには :<math> \vec e _ i \cdot \vec e _j </math> :<math> =0 </math> が成り立぀こずから、䞊の展開した埌の9個の項のうちで、6぀は :<math> 0 </math> に等しい。 たた、 <math>i</math>ず<math>j</math>が等しいずきには :<math> \vec e _ i \cdot \vec e _j </math> :<math> =1 </math> が成り立぀こずから、䞊の匏 :<math> =( \vec e _1 +2\vec e _2 +3\vec e _3) \cdot (4\vec e _1 +5\vec e _2 +6\vec e _3) </math> の展開は :<math> = 4 + 2 \times 5 + 3 \times 6 </math> :<math> = 32 </math> ずなっお確かに芁玠ごずの蚈算ず䞀臎する。}} {{挔習問題| 2次元空間のベクトルは2本の1次独立なベクトルがあれば、必ずそれらの線圢結合によっお蚈算できるはずである。 ここで、 :<math> \vec a _1= (1,2) </math> ず :<math> \vec a _2= (-5,3) </math> を甚いお、 :<math> \vec b = (10,7) </math> を、 :<math> \vec b = c \vec a _1 +d \vec a _2 </math> の圢に曞いおみよ。 (<math>c</math>,<math>d</math>は、䜕らかの定数。)|2次元のベクトルの係数を求める問題である。 <math>c</math>,<math>d</math>の文字をそのたた甚いるず、<math>c</math>,<math>d</math>の満たす条件は :<math> c(1,2) + d(-5,3) = (10,7) </math> ぀たり :<math> (c-5d , 2c + 3d) =(10,7) </math> ずなる。これは <math>c</math>,<math>d</math>に関する連立1次方皋匏で曞き換えられる。 :<math>\begin{cases} c -5d = 10\\ 2c + 3d = 7 \end{cases}</math> これを解くず、 :<math> c = 5 </math> :<math> d = -1 </math> が埗られる。 よっお、 䞊の匏は :<math> 5(1,2) -(-5,3) = (10,7) </math> ず曞け、確かに2本の線圢独立なベクトルによっお他のベクトルが曞き衚されるこずが分かった。 *泚意 このような蚈算は3次元ベクトルに察しおも可胜であるが、蚈算手法ずしお3元1次連立方皋匏を扱う必芁があり、指導芁領の範囲倖である。実際の蚈算手法は、[[線型代数孊]],[[物理数孊I 線圢代数]]を参照。}} この衚匏を甚いお、以前芋た :<math> a x + by + cz = d </math> の図圢的解釈を述べる。 この図圢䞊の任意の点を<math> (x,y,z) </math>で衚わす。 この点は原点Oに察する䜍眮ベクトルを甚いるず<math> (x,y,z) </math>で䞎えられる。 䟿宜のために このベクトルを<math> \vec x </math>ず曞くこずにする。 䞀方、ベクトル<math> \vec a = (a,b,c) </math>を甚いるず、䞊の匏はベクトルの内積を甚いお<math> \vec a \cdot \vec x = d </math>で䞎えられる。 ぀たり、この匏で衚わされる図圢はあるベクトル <math> \vec a </math> ずの内積を䞀定に保぀図圢である。 この図圢は、実際には <math> \vec a </math> に盎亀する平面で䞎えられる。 なぜならこのような平面䞊の点は、必ず平面䞊のある䞀点の䜍眮ベクトルに加えお、 ベクトル <math> \vec a </math> に盎亀するベクトルを加えたもので曞くこずが出来る。 しかし、 ベクトル <math> \vec a </math> に盎亀するベクトルず ベクトル <math> \vec a </math> の内積は必ず0であるので、 このような点の集合は ベクトル <math> \vec a </math> ず䞀定の内積を持぀のである。 よっお元の匏 :<math> a x + by + cz = d </math> は、 ベクトル<math> \vec a =(a,b,c) </math>に盎亀する平面に察応するこずが分かった。 次に<math>d</math>が、図圢が衚わす平面ず、原点ずの距離に関係があるこずを瀺す。 特に、ベクトル<math> \vec a </math>に比䟋する䜍眮ベクトルを持぀点<math> \vec x </math>を考える。このずきこの点ず原点ずの距離は、 平面 :<math> a x + by + cz = d </math> ず原点ずの距離に察応する。 なぜなら、䜍眮ベクトル<math> \vec x </math>は、原点から平面 :<math> a x + by + cz = d </math> に垂盎に䞋ろした線に察応するからである。 このこずから仮に<math> \vec a </math>方向の単䜍ベクトルを<math> \vec n </math>ず曞き、平面ず原点ずの距離を<math> m </math>ず曞くず、<math> \vec x = m \vec n </math>が埗られる。 この匏を :<math> \vec a \cdot \vec x = d </math> に代入するず、 :<math> \vec a \cdot m\vec n = d </math> :<math> m|\vec a| = d </math> が埗られる。よっお、<math> d </math>は、 平面ず原点の距離<math> m </math>ずベクトル<math> \vec a </math>の倧きさをかけたものである。 <!-- 䞊では割合䞀般的に3次元の平面を扱ったがこれは --> <!-- 少し難しい内容であった。実際の指導芁領ではもう少し --> <!-- 簡単な内容を --> {{挔習問題| 特にベクトル :<math> \vec a = (0,0,1) </math> を取るず、どのような匏が埗られお、その匏は どのような図圢に察応するか。|このずき :<math> \vec a \cdot \vec x = d </math> は、 :<math> (0,0,1)\cdot (x,y,z) = d </math> :<math> z =d </math> に察応する。 この匏は<math>z</math>座暙が<math>d</math>に察応し、それ以倖の<math>x</math>,<math>y</math>座暙を任意に動かした 平面に察応しおいるが、これは <math>xy</math>平面に平行であり、 <math>xy</math>平面からの距離が<math>d</math>である平面である。 たた、<math>xy</math>平面ずベクトル :<math> \vec a = (0,0,1) </math> は盎亀しおいるので、そのこずからもこの匏は正しい。}} :答 :: <math>xy</math>平面に平行であり、<math>xy</math>平面からの距離が<math>d</math>である平面。 == 発展:倖積 == 倖積は高校数孊範囲倖で入詊には出ないが、倖積は数孊や物理などに応甚でき、䟿利なのでここで扱う。 䞉次元ベクトル <math>\vec a ,\, \vec b</math> に察し、倖積 <math>\vec a \times \vec b</math> を次を満たすものずする。 # <math>\vec a \times \vec b</math> は <math>\vec a ,\, \vec b</math> それぞれず垂盎<ref>数匏で衚すず <math>\vec a \times \vec b \perp \vec a </math> か぀ <math>\vec a \times \vec b \perp \vec b </math></ref> # フレミングの巊手の法則の栌奜をする。このずき、䞭指を <math>\vec a</math> 、人差し指を <math>\vec b</math> 、ずしたずき、<math>\vec a \times \vec b</math> は芪指の方向である。 # ベクトル <math>\vec a ,\, \vec b</math> のなす角を <math>\theta</math> ずする。<math>|\vec a \times \vec b| = |\vec a ||\vec b| \sin\theta</math><ref><math>|\vec a ||\vec b| \sin\theta</math> はベクトル <math>\vec a ,\, \vec b</math> の䜜る平行四蟺圢の面積に等しい。</ref> [[ファむル:Cross product parallelogram.svg|サムネむル|倖積の方向を衚した図。䞊の→蚘号がないが、これはベクトルである。]] 次に倖積の成分衚瀺を考えおみよう。この定矩から成分衚瀺を盎接導くのは面倒なので、倩䞋り的に成分衚瀺を䞎えおから、それが倖積の定矩を満たすこずを確認する。 <math>\vec a = \begin{pmatrix} a_1 \\ a_2 \\ a_3 \end{pmatrix}</math> 、<math>\vec b = \begin{pmatrix} b_1 \\ b_2 \\ b_3 \end{pmatrix}</math> ずしたずき、<math>\vec a \times \vec b = \begin{pmatrix} a_2b_3 - a_3b_2 \\ a_3b_1 - a_1b_3 \\ a_1b_2 - a_2b_1 \end{pmatrix}</math> である。 たずは、<math>\vec a \times \vec b</math> は <math>\vec a ,\, \vec b</math> それぞれず垂盎であるこずを確認する。これは、<math>(\vec a \times \vec b) \cdot \vec a = 0</math> ず <math>(\vec a \times \vec b) \cdot \vec b = 0</math> であるこずを成分衚瀺を代入すれば蚌明できる。 次に、 <math>|\vec a \times \vec b| = |\vec a ||\vec b| \sin\theta</math> を蚌明する。<math>|\vec a \times \vec b|^2 = |\vec a |^2|\vec b|^2 \sin^2\theta = \vec | a |^2|\vec b|^2 (1-\cos^2\theta)</math> 。ここで、 <math>\cos^2 \theta = \frac{(\vec a \cdot \vec b)^2}{|\vec a|^2|\vec b|^2}</math> を代入し、<math>|\vec a \times \vec b|^2 = \vec |a |^2|\vec b|^2 -(\vec a \cdot \vec b)^2</math> を埗る。この匏に、成分衚瀺を代入すれば、䞡蟺が等しいこずが確認できる。 最埌に、フレミングの巊手の法則で <math>\vec a \times \vec b</math> は芪指の方向であるこずを確認する。 <math>\vec a = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 0\end{pmatrix}</math>、 <math>\vec b = \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix}</math> のずき、<math>\vec a \times \vec b = \begin{pmatrix} 0\\ 0 \\ 1 \end{pmatrix}</math> である。これより、二番目の性質も確認できた。 '''倖積の応甚''' 2぀のベクトルに垂盎なベクトルを求めたいずきなどは、倖積の成分衚瀺から蚈算すれば、面倒な蚈算をしなくおも求められる。 四面䜓 <math> \mathrm{OABC}</math> の䜓積は <math> \frac 1 6 |(\vec \mathrm{OA} \times \vec \mathrm{OB})\cdot \vec \mathrm{OC} | </math> である。 実際、 <math> \frac 1 6 |(\vec \mathrm{OA} \times \vec \mathrm{OB})\cdot \vec \mathrm{OC} | = \frac 1 3 \left|\frac 1 2 \vec \mathrm{OA} \times \vec \mathrm{OB}\right||h|</math>である。ただし、 h はΔABCを底面ずしたずきの四面䜓の高さである。 たた、物理孊のロヌレンツ力は倖積を䜿うず <math>\vec F = q\vec v \times \vec B</math> ず簡朔に衚せる。 '''芚え方''' 図のように芁玠をかけ合わせる。 [[ファむル:Cross product mnemonic a b.svg|フレヌムなし]] == コラムなど == {{コラム|ベクトルの理論の歎史|2=[[File:WilliamRowanHamilton.jpeg|thumb|ハミルトン]] 耇玠数ずベクトルの理論はそれぞれ独立した理論ずしお教えられおいるが、歎史的にはハミルトンによっお耇玠数を拡匵した四元数が発芋され、四元数を元にギブスなどによっおベクトルが発芋された。 [[w:四元数|四元数]]は、 :a  bi  cj  dk (a,b,c,dは実数) のように、実数ず3぀の虚数単䜍i,j,kをもちいお衚される数である。 ここで、i,j,k は i^2=-1, j^2=-1, k^2=-1 を満たす数で、i,j,k は互いに異なる。 実数の単䜍1個に加えお、さらに3぀の単䜍 i,  j,  k をもっおいるので、合蚈で4個の単䜍があるので四元数ずいわれるわけである。 さお、ハミルトンによる四元数の発芋埌、さらに研究が進むず、図圢や物理孊などの問題を解くさいには 2乗しお-1になる性質はほずんどの空間・立䜓3次元の図圢の問題を解く応甚の堎合には䞍芁であるこずが分かり、孊校教育の堎ではベクトルず耇玠数を別々に教えるようになったわけである。 そしお、四元数の公匏のうち、ベクトルでも類䌌の公匏が成り立぀堎合には、その四元数の公匏がベクトル甚に改良されおベクトルの公匏ずしお茞入されたので、結果的にハミルトンはベクトルの公匏の発芋者ずしおも玹介されるこずになった。 たた、四元数は珟代では3DCGなどの分野で応甚されおいる。}} == 脚泚 == <references/> {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくC ぞくずる}} [[Category:高等孊校数孊C|ぞくずる]]
2005-05-03T07:08:24Z
2023-10-31T10:22:04Z
[ "テンプレヌト:挔習問題", "テンプレヌト:Ruby", "テンプレヌト:コラム", "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:Math theorem", "テンプレヌト:Math proof" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6C/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB
1,893
旧課皋(2013幎床-2021幎床)高等孊校数孊C
æ•°å­ŠCは から構成される。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "æ•°å­ŠCは", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "から構成される。", "title": "" } ]
æ•°å­ŠCは ベクトル 平面䞊の曲線 耇玠数平面 数孊的な衚珟の工倫 から構成される。
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|frame=1}} æ•°å­ŠCは *[[高等孊校数孊B/ベクトル|ベクトル]] *[[高等孊校数孊III/平面䞊の曲線|平面䞊の曲線]] *[[高等孊校数孊III/耇玠数平面|耇玠数平面]] *[[高等孊校数孊C/数孊的な衚珟の工倫|数孊的な衚珟の工倫]] から構成される。 {{DEFAULTSORT:旧2 こうずうか぀こうすうかくC}} [[Category:高等孊校教育]] [[Category:高等孊校数孊C|*]] [[Category:数孊教育]]
2005-05-03T07:35:52Z
2023-12-09T21:37:53Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A7%E8%AA%B2%E7%A8%8B(2013%E5%B9%B4%E5%BA%A6-2021%E5%B9%B4%E5%BA%A6)%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6C
1,894
旧課皋(-2012幎床)高等孊校数孊C/行列
高等孊校数孊C > 行列 本項は高等孊校数孊Cの行列の解説である。 1次方皋匏 を、次のような蚘法で衚しおみる。 これから勉匷するのは、連立方皋匏ずベクトルずの関係であり、それを考察しやすくするために、あらたに行列(ぎょうれ぀)ずいう量を導入する。 ベクトル ( x y ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}x\\y\end{pmatrix}}} に、 挔算 ( 1 2 2 3 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1&2\\2&3\end{pmatrix}}} を斜しお(この挔算の内容こそが、これから説明する「行列」である)、 答えのベクトル ( 1 2 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}1\\2\end{pmatrix}}} を埗た、ずいう衚珟に曞き換える。 たず、このような蚘法をするため、次に説明する行列(ぎょうれ぀、英:matrix)ずいう量を新たに定矩する。 たず、行列どうしの積の定矩を、 は、 ず等しい、ず定める。 䜕故このように定めるのか、考えよう。 2぀の連立方皋匏 においお、䞭間的倉数p,qを消去しお、倉数x,yに関する䞀぀の連立方皋匏ず曞き盎すず ずなる。 実際、䞋2匏のp,qに、䞊2匏を代入しお敎頓すればよい。 読者は代入しお確認せよ。 これを行列衚珟するず 他方、2぀の連立方皋匏を行列を甚いお曞き盎すず 䞊の匏を䞋の匏に、圢匏的に代入するず 2぀の行列衚珟匏を比范すれば、 行列の積の定め方の合理性が分かるだろう。 積の定矩匏は、䞀芋するず耇雑そうに芋えるが、かりに補助線を のように匕いおみれば分かるように、たずえば合成埌の2行1列め ( c e + d g ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}&\\ce+dg&\qquad \end{pmatrix}}} は、合成前の2行めのそれぞれの成分 ( c d ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}&\\c&d\end{pmatrix}}} ず、合成前の1列目 ( e g ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}e&\\g&\end{pmatrix}}} の成分ずを、掛けお足したものになっおいる。 䞀般に、積の合成埌のx行y列めは、合成前のx行めのそれぞれの成分ず、合成前のy列目のそれぞれの成分ずを、掛けお足した結果になっおいる。 行列どうしの積は、順序によっお結果が異なる。 たずえば行列A,Bを ずするずき、 それぞれ、 ずなる。 このように、䞀般の行列Aず行列Bの積は、䞀般に ずなる。 䞊述の䟋は、2元連立䞀次方皋匏が匏2個の堎合に盞圓する行列だったが、䞀般に連立方皋匏の元の数は2個ずは限らないし、方皋匏の数も2個ずは限らないので、他の堎合にも行列が定矩できるように、行列の定矩を拡匵する。 ぀ぎのように、数倀を瞊暪に䞊べお、それぞれの段の文字の個数が等しいものを 行列(ぎょうれ぀、英:matrix) ず呌ぶ。 䟋えば、 は行列である。 いっぜう、 は、文字の個数が䞀臎しないので、行列ではない。 行列の䞀郚の、暪に䞊んだ数倀のかたたりを 行(ぎょう、英:row) ずいい、瞊に䞊んだ数倀のかたたりを 列(れ぀、英:column) ずいい、それぞれの数倀を 成分(せいぶん、英:element) ず呌ぶ。 䟋えば、 は2行、3列からなる行列である。 行数がmで、列数がnの行列を m×n行列 のように呌び、特に行数ず列数が等しくnである行列ならば n次正方行列 ず呌ぶ。 䟋えば、 は 2×3行列 である。 第 i 行第 j 列の成分を (i, j) 成分ずいう。 䟋えば、 の (2, 1) 成分は4である。 「2぀の行列が等しい」ずは、行数ず列数が等しく、か぀察応する (i, j) 成分がすべお等しいこずず定める。 ぀たり、 ( a b c d ) = ( e f g h ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a&&b\\c&&d\\\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}e&&f\\g&&h\\\end{pmatrix}}} ずは、 a = e , b = f , c = g , d = h {\displaystyle a=e,b=f,c=g,d=h} である。 ただ1行からなる行列を行ベクトル(ぎょうベクトル、英:row vector)ずいい、ただ1列からなる列ベクトル(れ぀ベクトル、英:column vector )ずいう。 この行列の定矩は、ベクトルの定矩を拡匵したものになっおいる。 たずえばベクトル(a、b)ず(c、d)の内積 ac+bdは、行列の蚘法を䜿うず、 ず曞ける。 右蟺の ( a c + b d ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}ac+bd\end{pmatrix}}} は、1行1列の行列である。このように、行列では、1行1列の行列も認める。 行列の積の (i, j) 成分の倀は、巊偎の行列の i 行のベクトルず、右偎の行列の第 j 列のベクトルの内積である。 たずえば、行列 A = ( a b c d ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}a&b\\c&d\end{pmatrix}}} ず B = ( e f g h ) {\displaystyle B={\begin{pmatrix}e&f\\g&h\end{pmatrix}}} の積 A B = ( a e + b g a f + b h c e + d g c f + d h ) {\displaystyle AB={\begin{pmatrix}ae+bg&af+bh\\ce+dg&cf+dh\end{pmatrix}}} の(1, 2) 成分である a f + b h {\displaystyle af+bh} は、 ベクトル ( a b ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a&b\end{pmatrix}}} ず ベクトル ( f h ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}f\\h\end{pmatrix}}} ずの 内積になっおいる。 このように考えるず、「行列」ずは「ベクトルを䞊べたもの」ずも蚀える。(ただし䞊べるベクトルの次元は同じ次元でなければならない。) こうすれば、連立1次方皋匏を は、行列を甚いお ず衚せる。 䟋題 次のw, x, y, zの倀を求めよ。 それぞれ、 行列の和・差・実数倍の定矩は、次のように、ベクトルの和・差・実数倍ず䌌たような性質を持぀。 行列の和の定矩は、各芁玠ごずに足し合わせる、ず定矩される。 行列の差の定矩は、各芁玠ごずに匕くず定矩する。 実数倍の定矩は、各芁玠に実数を掛けるこずによっお定矩する。 (-1)A は -A ず曞く。 䟋題 行列A,B,Cを で定矩するずき、 を蚈算せよ。 それぞれ、 ずなる。 零行列 すべおの成分が0である行列を れロ行列(ぜろぎょうれ぀、英:zero matrix) ずいう。 ( 0 0 0 0 0 0 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}0&0&0\\0&0&0\\\end{pmatrix}}} は れロ行列 である。 Aを行列、OをAず行数・列数が等しい零行列ずするず、 を満たす。 䟋題 䞊で甚いた行列 A {\displaystyle A} , B {\displaystyle B} , C {\displaystyle C} に぀いお、 を蚈算せよ。 それぞれ、 である。 この結果から分かる通り、䞀般に行列の積は ずなる。 ずなる堎合、行列Aず行列Bは亀換可胜(可換)であるずいう。 単䜍行列 E = ( 1 0 0 1 ) {\displaystyle E={\begin{pmatrix}1&0\\0&1\end{pmatrix}}} を、2×2の単䜍行列(2次単䜍行列)ず呌ぶ。察角成分だけが1であり、その他の成分がすべお0に等しい行列である。任意の2×2行列Aに察しお、Eは を満たす。 行列Aに察しおその行列ずの積が単䜍行列 A A − 1 = A − 1 A = E {\displaystyle AA^{-1}=A^{-1}A=E} ずなる行列 A − 1 {\displaystyle A^{-1}} を、その行列の逆行列ず呌ぶ。そのような行列はもし存圚すれば各Aに察しおただひず぀に定たる。もちろん䞀般にはAに察しお右偎からかけるか巊偎からかけるかによっお積は異なるのだが、この堎合はAに察しお右からかけお単䜍行列になるのならば巊からかけおも単䜍行列になるし、逆もたたしかりであるこずに泚意しおおく。逆行列の逆行列はもずの行列に等しい。 2行2列の行列 A = ( a b c d ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}a&b\\c&d\end{pmatrix}}} に぀いおは、 a d − b c ≠ 0 {\displaystyle ad-bc\neq 0} のずき A − 1 = 1 ( a d − b c ) ( d − b − c a ) {\displaystyle A^{-1}={\frac {1}{(ad-bc)}}{\begin{pmatrix}d&-b\\-c&a\end{pmatrix}}} ずなる。 ad - bc = 0 のずき、逆行列は存圚しない。 実際に行列の積を取るこずで、これが正しいこずが容易にわかる。 䟋題 䞊で定めた行列 A {\displaystyle A} , B {\displaystyle B} , C {\displaystyle C} の逆行列を蚈算せよ。 行列A,B,Cは、それぞれ であった。 それぞれ、 である。 1次方皋匏 は、 ず曞ける。䞡蟺に巊蟺の行列の逆行列を掛けるず、 x = 1, y = 0 が埗られ、始めの連立1次方皋匏が解けたこずになる。 䞀般に、連立1次方皋匏がただ䞀組の解をも぀ずき、連立1次方皋匏を解くこずは逆行列を求めるこずず同じである。 特に、2×2行列の逆行列は既に公匏が埗られおいるので、2元1次方皋匏は簡単に解くこずができる。 A = ( a b c d ) , x = ( x y ) , b = ( p q ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}a&&b\\c&&d\end{pmatrix}},\mathbf {x} ={\begin{pmatrix}x\\y\end{pmatrix}},\mathbf {b} ={\begin{pmatrix}p\\q\end{pmatrix}}} ずおくず ず曞ける。ここでAをこの連立1次方皋匏の係数行列ずいう。この方皋匏の解は、Aが逆行列を持぀ずき䞀意に定たり、 x = A − 1 b {\displaystyle \mathbf {x} =A^{-1}\mathbf {b} } である。 平面䞊のベクトル a → {\displaystyle {\vec {a}}} に察しお回転行列 R = ( cos c − sin c sin c cos c ) {\displaystyle R={\begin{pmatrix}\cos c&-\sin c\\\sin c&\cos c\end{pmatrix}}} をかけた積 R a → {\displaystyle R{\vec {a}}} は、 a → {\displaystyle {\vec {a}}} を原点を䞭心にしお角床cだけ回転させたベクトルになっおいる。 座暙倀(x,y)の点Pを行列をかけるこずで移動したものを考える。 は、 x ( a c ) + y ( b d ) {\displaystyle x{\begin{pmatrix}a\\c\end{pmatrix}}+y{\begin{pmatrix}b\\d\end{pmatrix}}} ずも曞ける。 これは、新たな盎線座暙を甚意し(新座暙の各座暙軞の単䜍ベクトルは前の座暙を基準に枬るず、それぞれ方向ベクトル ( a c ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a\\c\end{pmatrix}}} および 方向ベクトル ( b d ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}b\\d\end{pmatrix}}} である。)、この座暙に座暙倀(x,y)を代入するこずで点Pを移動したものを、前の座暙系で枬った堎合の座暙倀になっおいる。 通垞の盎亀座暙(原点で90°で亀わる座暙)の䞊の点の座暙(x,y)に぀いお、点の䜍眮は同じたた、新たな別の盎線座暙(盎亀ずは限らない)で芋た堎合の座暙(z,w)を考える。新たな別座暙(盎線座暙)は、蚈算の郜合䞊、原点だけは元の座暙ず同じずする。するず、次のように、前の座暙ず新たな座暙ずの関係を、行列で衚蚘できる。 ずいうふうな関係匏で蚘述できる。 実際に、たずえば (x,y)=(0,0) のずき ( z,w=0,0) ずなっおいる。 さお、巊蟺は z ( a c ) + w ( b d ) {\displaystyle z{\begin{pmatrix}a\\c\end{pmatrix}}+w{\begin{pmatrix}b\\d\end{pmatrix}}} ずも曞ける。 この匏を、座暙の倉換の幟䜕孊ずしお考えた堎合、次のような理論になる。 たず、新たな盎線座暙の座暙軞の単䜍ベクトルの方向は、もずの座暙系を基準に芋るず、それぞれ方向ベクトル ( a c ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a\\c\end{pmatrix}}} および 方向ベクトル ( b d ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}b\\d\end{pmatrix}}} である。 さお、この問題では点Pの䜍眮(x、y)は䜕も倉換しおおらず、よっお、前の座暙を基準にしお点Pの䜍眮を芋おも、䜕も倉化しない。この問題で倉曎したのは座暙軞のほうであるから、新たな座暙系で芋た点Pの倀(z,w)に興味があるのである。 平面図圢䞊の線分は、2行2列の行列で倉換できる。 A = ( a b c d ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}a&b\\c&d\end{pmatrix}}} で倉換した堎合に぀いおは、 a d − b c ≠ 0 {\displaystyle ad-bc\neq 0} のずき、線は線に倉換され、四角圢は四角圢に倉換され、䞉角圢は䞉角圢に倉換される。 2行2列の行列 A = ( a b c d ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}a&b\\c&d\end{pmatrix}}} に぀いおは、図圢の面積は、 a d − b c {\displaystyle ad-bc} 倍される。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "高等孊校数孊C > 行列", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本項は高等孊校数孊Cの行列の解説である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1次方皋匏", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "を、次のような蚘法で衚しおみる。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "これから勉匷するのは、連立方皋匏ずベクトルずの関係であり、それを考察しやすくするために、あらたに行列(ぎょうれ぀)ずいう量を導入する。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ベクトル ( x y ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}x\\\\y\\end{pmatrix}}} に、 挔算 ( 1 2 2 3 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1&2\\\\2&3\\end{pmatrix}}} を斜しお(この挔算の内容こそが、これから説明する「行列」である)、 答えのベクトル ( 1 2 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}1\\\\2\\end{pmatrix}}} を埗た、ずいう衚珟に曞き換える。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "たず、このような蚘法をするため、次に説明する行列(ぎょうれ぀、英:matrix)ずいう量を新たに定矩する。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "たず、行列どうしの積の定矩を、", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "は、", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ず等しい、ず定める。 䜕故このように定めるのか、考えよう。 2぀の連立方皋匏", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "においお、䞭間的倉数p,qを消去しお、倉数x,yに関する䞀぀の連立方皋匏ず曞き盎すず", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ずなる。 実際、䞋2匏のp,qに、䞊2匏を代入しお敎頓すればよい。 読者は代入しお確認せよ。 これを行列衚珟するず", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "他方、2぀の連立方皋匏を行列を甚いお曞き盎すず", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "䞊の匏を䞋の匏に、圢匏的に代入するず", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "2぀の行列衚珟匏を比范すれば、 行列の積の定め方の合理性が分かるだろう。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "積の定矩匏は、䞀芋するず耇雑そうに芋えるが、かりに補助線を", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "のように匕いおみれば分かるように、たずえば合成埌の2行1列め ( c e + d g ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}&\\\\ce+dg&\\qquad \\end{pmatrix}}} は、合成前の2行めのそれぞれの成分 ( c d ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}&\\\\c&d\\end{pmatrix}}} ず、合成前の1列目 ( e g ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}e&\\\\g&\\end{pmatrix}}} の成分ずを、掛けお足したものになっおいる。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "䞀般に、積の合成埌のx行y列めは、合成前のx行めのそれぞれの成分ず、合成前のy列目のそれぞれの成分ずを、掛けお足した結果になっおいる。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "行列どうしの積は、順序によっお結果が異なる。 たずえば行列A,Bを", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "ずするずき、", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "それぞれ、", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "このように、䞀般の行列Aず行列Bの積は、䞀般に", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "䞊述の䟋は、2元連立䞀次方皋匏が匏2個の堎合に盞圓する行列だったが、䞀般に連立方皋匏の元の数は2個ずは限らないし、方皋匏の数も2個ずは限らないので、他の堎合にも行列が定矩できるように、行列の定矩を拡匵する。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "぀ぎのように、数倀を瞊暪に䞊べお、それぞれの段の文字の個数が等しいものを 行列(ぎょうれ぀、英:matrix) ず呌ぶ。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "䟋えば、", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "は行列である。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "いっぜう、", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "は、文字の個数が䞀臎しないので、行列ではない。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "行列の䞀郚の、暪に䞊んだ数倀のかたたりを 行(ぎょう、英:row) ずいい、瞊に䞊んだ数倀のかたたりを 列(れ぀、英:column) ずいい、それぞれの数倀を 成分(せいぶん、英:element) ず呌ぶ。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "䟋えば、", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "は2行、3列からなる行列である。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "行数がmで、列数がnの行列を m×n行列 のように呌び、特に行数ず列数が等しくnである行列ならば n次正方行列 ず呌ぶ。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "䟋えば、", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "は 2×3行列 である。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "第 i 行第 j 列の成分を (i, j) 成分ずいう。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "䟋えば、", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "の (2, 1) 成分は4である。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "「2぀の行列が等しい」ずは、行数ず列数が等しく、か぀察応する (i, j) 成分がすべお等しいこずず定める。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "぀たり、 ( a b c d ) = ( e f g h ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}a&&b\\\\c&&d\\\\\\end{pmatrix}}={\\begin{pmatrix}e&&f\\\\g&&h\\\\\\end{pmatrix}}} ずは、 a = e , b = f , c = g , d = h {\\displaystyle a=e,b=f,c=g,d=h} である。", "title": "連立䞀次方皋匏ず行列" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "ただ1行からなる行列を行ベクトル(ぎょうベクトル、英:row vector)ずいい、ただ1列からなる列ベクトル(れ぀ベクトル、英:column vector )ずいう。", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "この行列の定矩は、ベクトルの定矩を拡匵したものになっおいる。", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "たずえばベクトル(a、b)ず(c、d)の内積 ac+bdは、行列の蚘法を䜿うず、", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "ず曞ける。", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "右蟺の ( a c + b d ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}ac+bd\\end{pmatrix}}} は、1行1列の行列である。このように、行列では、1行1列の行列も認める。", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "行列の積の (i, j) 成分の倀は、巊偎の行列の i 行のベクトルず、右偎の行列の第 j 列のベクトルの内積である。", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "たずえば、行列 A = ( a b c d ) {\\displaystyle A={\\begin{pmatrix}a&b\\\\c&d\\end{pmatrix}}} ず B = ( e f g h ) {\\displaystyle B={\\begin{pmatrix}e&f\\\\g&h\\end{pmatrix}}} の積 A B = ( a e + b g a f + b h c e + d g c f + d h ) {\\displaystyle AB={\\begin{pmatrix}ae+bg&af+bh\\\\ce+dg&cf+dh\\end{pmatrix}}} の(1, 2) 成分である a f + b h {\\displaystyle af+bh} は、", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "ベクトル ( a b ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}a&b\\end{pmatrix}}} ず ベクトル ( f h ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}f\\\\h\\end{pmatrix}}} ずの 内積になっおいる。", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "このように考えるず、「行列」ずは「ベクトルを䞊べたもの」ずも蚀える。(ただし䞊べるベクトルの次元は同じ次元でなければならない。)", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "こうすれば、連立1次方皋匏を", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "は、行列を甚いお", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "ず衚せる。", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "䟋題", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "次のw, x, y, zの倀を求めよ。", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "それぞれ、", "title": "ベクトル内積ず行列" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "行列の和・差・実数倍の定矩は、次のように、ベクトルの和・差・実数倍ず䌌たような性質を持぀。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "行列の和の定矩は、各芁玠ごずに足し合わせる、ず定矩される。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "行列の差の定矩は、各芁玠ごずに匕くず定矩する。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "実数倍の定矩は、各芁玠に実数を掛けるこずによっお定矩する。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "(-1)A は -A ず曞く。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "䟋題", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "行列A,B,Cを", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "で定矩するずき、", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "を蚈算せよ。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "それぞれ、", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "零行列", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "すべおの成分が0である行列を れロ行列(ぜろぎょうれ぀、英:zero matrix) ずいう。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "( 0 0 0 0 0 0 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}0&0&0\\\\0&0&0\\\\\\end{pmatrix}}} は れロ行列 である。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "Aを行列、OをAず行数・列数が等しい零行列ずするず、", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "を満たす。", "title": "行列の和差実数倍" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "䟋題", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "䞊で甚いた行列 A {\\displaystyle A} , B {\\displaystyle B} , C {\\displaystyle C} に぀いお、", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "を蚈算せよ。", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "それぞれ、", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "である。", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "この結果から分かる通り、䞀般に行列の積は", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "ずなる堎合、行列Aず行列Bは亀換可胜(可換)であるずいう。", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "単䜍行列", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "E = ( 1 0 0 1 ) {\\displaystyle E={\\begin{pmatrix}1&0\\\\0&1\\end{pmatrix}}}", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "を、2×2の単䜍行列(2次単䜍行列)ず呌ぶ。察角成分だけが1であり、その他の成分がすべお0に等しい行列である。任意の2×2行列Aに察しお、Eは", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "を満たす。", "title": "行列の積" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "行列Aに察しおその行列ずの積が単䜍行列 A A − 1 = A − 1 A = E {\\displaystyle AA^{-1}=A^{-1}A=E} ずなる行列 A − 1 {\\displaystyle A^{-1}} を、その行列の逆行列ず呌ぶ。そのような行列はもし存圚すれば各Aに察しおただひず぀に定たる。もちろん䞀般にはAに察しお右偎からかけるか巊偎からかけるかによっお積は異なるのだが、この堎合はAに察しお右からかけお単䜍行列になるのならば巊からかけおも単䜍行列になるし、逆もたたしかりであるこずに泚意しおおく。逆行列の逆行列はもずの行列に等しい。", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "2行2列の行列 A = ( a b c d ) {\\displaystyle A={\\begin{pmatrix}a&b\\\\c&d\\end{pmatrix}}} に぀いおは、 a d − b c ≠ 0 {\\displaystyle ad-bc\\neq 0} のずき A − 1 = 1 ( a d − b c ) ( d − b − c a ) {\\displaystyle A^{-1}={\\frac {1}{(ad-bc)}}{\\begin{pmatrix}d&-b\\\\-c&a\\end{pmatrix}}} ずなる。 ad - bc = 0 のずき、逆行列は存圚しない。", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "実際に行列の積を取るこずで、これが正しいこずが容易にわかる。", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "䟋題", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "䞊で定めた行列 A {\\displaystyle A} , B {\\displaystyle B} , C {\\displaystyle C} の逆行列を蚈算せよ。", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "行列A,B,Cは、それぞれ", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "であった。", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "それぞれ、", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "である。", "title": "逆行列" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "1次方皋匏", "title": "逆行列を甚いた連立䞀次方皋匏の解法" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "は、", "title": "逆行列を甚いた連立䞀次方皋匏の解法" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "ず曞ける。䞡蟺に巊蟺の行列の逆行列を掛けるず、", "title": "逆行列を甚いた連立䞀次方皋匏の解法" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "x = 1, y = 0 が埗られ、始めの連立1次方皋匏が解けたこずになる。 䞀般に、連立1次方皋匏がただ䞀組の解をも぀ずき、連立1次方皋匏を解くこずは逆行列を求めるこずず同じである。 特に、2×2行列の逆行列は既に公匏が埗られおいるので、2元1次方皋匏は簡単に解くこずができる。", "title": "逆行列を甚いた連立䞀次方皋匏の解法" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "A = ( a b c d ) , x = ( x y ) , b = ( p q ) {\\displaystyle A={\\begin{pmatrix}a&&b\\\\c&&d\\end{pmatrix}},\\mathbf {x} ={\\begin{pmatrix}x\\\\y\\end{pmatrix}},\\mathbf {b} ={\\begin{pmatrix}p\\\\q\\end{pmatrix}}} ずおくず", "title": "逆行列を甚いた連立䞀次方皋匏の解法" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "ず曞ける。ここでAをこの連立1次方皋匏の係数行列ずいう。この方皋匏の解は、Aが逆行列を持぀ずき䞀意に定たり、 x = A − 1 b {\\displaystyle \\mathbf {x} =A^{-1}\\mathbf {b} } である。", "title": "逆行列を甚いた連立䞀次方皋匏の解法" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "平面䞊のベクトル a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} に察しお回転行列 R = ( cos c − sin c sin c cos c ) {\\displaystyle R={\\begin{pmatrix}\\cos c&-\\sin c\\\\\\sin c&\\cos c\\end{pmatrix}}} をかけた積 R a → {\\displaystyle R{\\vec {a}}} は、 a → {\\displaystyle {\\vec {a}}} を原点を䞭心にしお角床cだけ回転させたベクトルになっおいる。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "座暙倀(x,y)の点Pを行列をかけるこずで移動したものを考える。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "は、", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "x ( a c ) + y ( b d ) {\\displaystyle x{\\begin{pmatrix}a\\\\c\\end{pmatrix}}+y{\\begin{pmatrix}b\\\\d\\end{pmatrix}}} ずも曞ける。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "これは、新たな盎線座暙を甚意し(新座暙の各座暙軞の単䜍ベクトルは前の座暙を基準に枬るず、それぞれ方向ベクトル ( a c ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}a\\\\c\\end{pmatrix}}} および 方向ベクトル ( b d ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}b\\\\d\\end{pmatrix}}} である。)、この座暙に座暙倀(x,y)を代入するこずで点Pを移動したものを、前の座暙系で枬った堎合の座暙倀になっおいる。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "通垞の盎亀座暙(原点で90°で亀わる座暙)の䞊の点の座暙(x,y)に぀いお、点の䜍眮は同じたた、新たな別の盎線座暙(盎亀ずは限らない)で芋た堎合の座暙(z,w)を考える。新たな別座暙(盎線座暙)は、蚈算の郜合䞊、原点だけは元の座暙ず同じずする。するず、次のように、前の座暙ず新たな座暙ずの関係を、行列で衚蚘できる。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "ずいうふうな関係匏で蚘述できる。 実際に、たずえば (x,y)=(0,0) のずき ( z,w=0,0) ずなっおいる。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "さお、巊蟺は z ( a c ) + w ( b d ) {\\displaystyle z{\\begin{pmatrix}a\\\\c\\end{pmatrix}}+w{\\begin{pmatrix}b\\\\d\\end{pmatrix}}} ずも曞ける。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "この匏を、座暙の倉換の幟䜕孊ずしお考えた堎合、次のような理論になる。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "たず、新たな盎線座暙の座暙軞の単䜍ベクトルの方向は、もずの座暙系を基準に芋るず、それぞれ方向ベクトル ( a c ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}a\\\\c\\end{pmatrix}}} および 方向ベクトル ( b d ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}b\\\\d\\end{pmatrix}}} である。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "さお、この問題では点Pの䜍眮(x、y)は䜕も倉換しおおらず、よっお、前の座暙を基準にしお点Pの䜍眮を芋おも、䜕も倉化しない。この問題で倉曎したのは座暙軞のほうであるから、新たな座暙系で芋た点Pの倀(z,w)に興味があるのである。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "平面図圢䞊の線分は、2行2列の行列で倉換できる。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "A = ( a b c d ) {\\displaystyle A={\\begin{pmatrix}a&b\\\\c&d\\end{pmatrix}}} で倉換した堎合に぀いおは、 a d − b c ≠ 0 {\\displaystyle ad-bc\\neq 0} のずき、線は線に倉換され、四角圢は四角圢に倉換され、䞉角圢は䞉角圢に倉換される。", "title": "行列の応甚" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "2行2列の行列 A = ( a b c d ) {\\displaystyle A={\\begin{pmatrix}a&b\\\\c&d\\end{pmatrix}}} に぀いおは、図圢の面積は、 a d − b c {\\displaystyle ad-bc} 倍される。", "title": "行列の応甚" } ]
高等孊校数孊C > 行列 本項は高等孊校数孊Cの行列の解説である。
<small>[[高等孊校数孊C]] &gt; 行列</small> ---- 本項は[[高等孊校数孊C]]の行列の解説である。 == 連立䞀次方皋匏ず行列== 1次方皋匏 :<math> \begin{cases} x + 2y = 1\\ 2x + 3y = 2 \end{cases} </math> を、次のような蚘法で衚しおみる。 :<math> \begin{pmatrix} 1 &2\\ 2 &3 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1\\ 2 \end{pmatrix} </math> これから勉匷するのは、連立方皋匏ずベクトルずの関係であり、それを考察しやすくするために、あらたに'''行列'''ぎょうれ぀ずいう量を導入する。 ベクトル <math> \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} </math> に、 挔算 <math> \begin{pmatrix} 1 &2\\ 2 &3 \end{pmatrix} </math> を斜しおこの挔算の内容こそが、これから説明する「行列」である、 答えのベクトル <math> \begin{pmatrix} 1\\ 2 \end{pmatrix} </math> を埗た、ずいう衚珟に曞き換える。 たず、このような蚘法をするため、次に説明する'''行列'''ぎょうれ぀、英matrixずいう量を新たに定矩する。 *行列どうしの積 たず、行列どうしの積の定矩を、 :積 <math> \begin{pmatrix} a& b \\ c& d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} e& f\\ g& h \end{pmatrix} </math> は、 :行列 <math> \begin{pmatrix} ae + bg &af + bh\\ ce + dg &cf + dh \end{pmatrix} </math> ず等しい、ず定める。<br/>  䜕故このように定めるのか、考えよう。<br/> ぀の連立方皋匏 :<math> \begin{cases} ex + fy = p\\ gx + hy = q \end{cases} </math> :<math> \begin{cases} ap + bq = u\\ cp + dq = v \end{cases} </math> においお、䞭間的倉数p,qを消去しお、倉数x,yに関する䞀぀の連立方皋匏ず曞き盎すず :<math> \begin{cases} (ae + bg)x +(af + bh)y = u\\ (ce + dg)x + (cf + dh)y = v \end{cases} </math> ずなる。<br/>  実際、䞋2匏のp,qに、䞊2匏を代入しお敎頓すればよい。 読者は代入しお確認せよ。<br/> これを行列衚珟するず :<math> \begin{pmatrix} ae + bg &af + bh\\ ce + dg &cf + dh \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} u\\ v \end{pmatrix} </math> 他方、2぀の連立方皋匏を行列を甚いお曞き盎すず :<math> \begin{pmatrix} e &f\\ g &h \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} p\\ q \end{pmatrix} </math> :<math> \begin{pmatrix} a &b\\ c &d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} p\\ q \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} u\\ v \end{pmatrix} </math> 䞊の匏を䞋の匏に、圢匏的に代入するず :<math> \begin{pmatrix} a &b\\ c &d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} e &f\\ g &h \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} u\\ v \end{pmatrix} </math> ぀の行列衚珟匏を比范すれば、 行列の積の定め方の合理性が分かるだろう。<br/>  [[File:行列の定矩の説明図.svg|thumb|行列の定矩の説明図]] 積の定矩匏は、䞀芋するず耇雑そうに芋えるが、かりに補助線を :[[File:行列の積の蚈算法.svg|500px|行列の積の蚈算法]] のように匕いおみれば分かるように、たずえば合成埌の2行1列め <math> \begin{pmatrix} & \\ ce + dg & \qquad \end{pmatrix} </math> は、合成前の2行めのそれぞれの成分 <math> \begin{pmatrix} & \\ c& d \end{pmatrix} </math> ず、合成前の1列目 <math> \begin{pmatrix} e& \\ g& \end{pmatrix} </math>の成分ずを、掛けお足したものになっおいる。 䞀般に、積の合成埌のx行y列めは、合成前のx行めのそれぞれの成分ず、合成前のy列目のそれぞれの成分ずを、掛けお足した結果になっおいる。 行列どうしの積は、順序によっお結果が異なる。 たずえば行列A,Bを :<math> A= \begin{pmatrix}2&4\\ 3&3 \end{pmatrix} </math> :<math> B= \begin{pmatrix}7&9\\ 11&5 \end{pmatrix} </math> ずするずき、 それぞれ、 :<math> AB =\begin{pmatrix}58&38\\ 54&42 \end{pmatrix} </math> :<math> BA= \begin{pmatrix}41&55\\ 37&59 \end{pmatrix} </math> ずなる。 このように、䞀般の行列Aず行列Bの積は、䞀般に :<math> AB \ne BA </math> ずなる。 䞊述の䟋は、2元連立䞀次方皋匏が匏2個の堎合に盞圓する行列だったが、䞀般に連立方皋匏の元の数は2個ずは限らないし、方皋匏の数も2個ずは限らないので、他の堎合にも行列が定矩できるように、行列の定矩を拡匵する。 ぀ぎのように、数倀を瞊暪に䞊べお、それぞれの段の文字の個数が等しいものを '''行列'''ぎょうれ぀、英matrix ず呌ぶ。 䟋えば、 :<math> \begin{pmatrix} 1&2&3\\ 4&5&6\\ \end{pmatrix} </math> は行列である。 いっぜう、 :<math> \begin{pmatrix} 1&2&3\\ &5& \\ \end{pmatrix} </math> は、文字の個数が䞀臎しないので、行列ではない。 [[File:行列の定矩の説明図.svg|thumb|行列の定矩の説明図]] 行列の䞀郚の、暪に䞊んだ数倀のかたたりを '''行'''ぎょう、英row ずいい、瞊に䞊んだ数倀のかたたりを '''列'''れ぀、英column ずいい、それぞれの数倀を '''成分'''せいぶん、英element ず呌ぶ。 䟋えば、 :<math> \begin{pmatrix} 1&2&3\\ 4&5&6\\ \end{pmatrix} </math> は2行、3列からなる行列である。 行数が''m''で、列数が''n''の行列を ''m''×''n''行列 のように呌び、特に行数ず列数が等しくnである行列ならば ''n''次正方行列 ず呌ぶ。 䟋えば、 :<math> \begin{pmatrix} 1&2&3\\ 4&5&6\\ \end{pmatrix} </math> は 2×3行列 である。 第 ''i'' 行第 ''j'' 列の成分を (''i'', ''j'') 成分ずいう。 䟋えば、 :<math> \begin{pmatrix} 1&2&3\\ 4&5&6\\ \end{pmatrix} </math> の (2, 1) 成分は4である。 *「行列が等しい」ずは 「2぀の行列が等しい」ずは、行数ず列数が等しく、か぀察応する (''i'', ''j'') 成分がすべお等しいこずず定める。 ぀たり、 <math> \begin{pmatrix} a&&b\\ c&&d\\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} e&&f\\ g&&h\\ \end{pmatrix} </math>  ずは、 <math>a = e , b = f , c = g , d = h</math> である。 == ベクトル内積ず行列 == ただ1行からなる行列を'''行ベクトル'''ぎょうベクトル、英row vectorずいい、ただ1列からなる'''列ベクトル'''れ぀ベクトル、英column vector ずいう。 この行列の定矩は、ベクトルの定矩を拡匵したものになっおいる。 たずえばベクトルa、bず(c、d)の内積 ac+bdは、行列の蚘法を䜿うず、 :<math> \begin{pmatrix} a&&b\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} c\\ d \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} ac+bd \end{pmatrix} </math> ず曞ける。 右蟺の <math> \begin{pmatrix} ac+bd \end{pmatrix} </math> は、1行1列の行列である。このように、行列では、1行1列の行列も認める。 行列の積の (''i'', ''j'') 成分の倀は、巊偎の行列の ''i'' 行のベクトルず、右偎の行列の第 ''j'' 列のベクトルの内積である。 たずえば、行列<math>A= \begin{pmatrix} a& b \\ c& d \end{pmatrix} </math> ず <math>B= \begin{pmatrix} e& f\\ g& h \end{pmatrix} </math> の積 <math>AB= \begin{pmatrix} ae + bg &af + bh\\ ce + dg &cf + dh \end{pmatrix} </math> の(1, 2) 成分である <math>af+bh</math> は、 ベクトル <math> \begin{pmatrix} a& b \end{pmatrix} </math> ず ベクトル <math> \begin{pmatrix} f\\ h \end{pmatrix} </math> ずの 内積になっおいる。 このように考えるず、「行列」ずは「ベクトルを䞊べたもの」ずも蚀える。ただし䞊べるベクトルの次元は同じ次元でなければならない。 ---- こうすれば、連立1次方皋匏を :<math> \begin{cases} ax + by = p\\ cx + dy = q \end{cases} </math> は、行列を甚いお :<math> \begin{pmatrix} a&&b\\ c&&d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} p\\ q \end{pmatrix} </math> ず衚せる。 '''䟋題''' *問 次の''w'', ''x'', ''y'', ''z''の倀を求めよ。 :<math> \begin{pmatrix} 1&2 \\ 3&4 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2w&3x \\ 4y&5z \end{pmatrix} </math> *解答 それぞれ、 :<math> w = {1 \over 2}, x = {2 \over 3}, y = {3 \over 4}, z = {4 \over 5} </math> == 行列の和差実数倍 == 行列の和・差・実数倍の定矩は、次のように、ベクトルの和・差・実数倍ず䌌たような性質を持぀。 行列の'''和'''の定矩は、各芁玠ごずに足し合わせる、ず定矩される。 :<math> \begin{pmatrix} a&&b \\ c&&d \end{pmatrix} + \begin{pmatrix} e&&f\\ g&&h \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} a+e&&b+f\\ c+g&&d+h \end{pmatrix} </math> 行列の'''å·®'''の定矩は、各芁玠ごずに匕くず定矩する。 :<math> \begin{pmatrix} a&&b \\ c&&d \end{pmatrix} - \begin{pmatrix} e&&f\\ g&&h \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} a-e&&b-f\\ c-g&&d-h \end{pmatrix} </math> 実数倍の定矩は、各芁玠に実数を掛けるこずによっお定矩する。 :<math> k \begin{pmatrix} a&&b \\ c&&d \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} ka&&kb\\ kc&&kd \end{pmatrix} </math> (-1)A は -A ず曞く。 '''䟋題''' *問 行列A,B,Cを :<math> A= \begin{pmatrix}2&4\\ 3&3 \end{pmatrix} </math> :<math> B= \begin{pmatrix}7&9\\ 11&5 \end{pmatrix} </math> :<math> C= \begin{pmatrix}8&2\\ 13&15 \end{pmatrix} </math> で定矩するずき、 :<math> A + B </math> :<math> C + B </math> :<math> C + A </math> を蚈算せよ。 *解答 それぞれ、 :<math> A+B =\begin{pmatrix}9&13\\ 14&8 \end{pmatrix} </math> :<math> C+B= \begin{pmatrix}15&11\\ 24&20 \end{pmatrix} </math> :<math> C+A= \begin{pmatrix}10&6\\ 16&18 \end{pmatrix} </math> ずなる。 '''零行列''' すべおの成分が0である行列を '''れロ行列'''ぜろぎょうれ぀、英zero matrix ずいう。 <math> \begin{pmatrix} 0&0&0\\ 0&0&0\\ \end{pmatrix} </math>  は れロ行列 である。 Aを行列、OをAず行数・列数が等しい零行列ずするず、 :<math> A + (-A) = (-A) + A = O </math> を満たす。 == 行列の積== '''䟋題''' *問 䞊で甚いた行列<math>A</math>,<math>B</math>,<math>C</math>に぀いお、 :<math> AB </math> :<math> BA </math> :<math> BC </math> :<math> AC </math> :<math> CA </math> を蚈算せよ。 *解答 それぞれ、 :<math> AB =\begin{pmatrix}58&38\\ 54&42 \end{pmatrix} </math> :<math> BA= \begin{pmatrix}41&55\\ 37&59 \end{pmatrix} </math> :<math> BC=\begin{pmatrix}173&149\\ 153&97 \end{pmatrix} </math> :<math> AC=\begin{pmatrix}68&64\\ 63&51 \end{pmatrix} </math> :<math> CA=\begin{pmatrix}22&38\\ 71&97 \end{pmatrix} </math> である。 この結果から分かる通り、䞀般に行列の積は :<math> AB \ne BA </math> ずなる。 :<math> AB = BA </math> ずなる堎合、行列Aず行列Bは亀換可胜可換であるずいう。 '''単䜍行列''' <math> E = \begin{pmatrix} 1 &0\\ 0 &1 \end{pmatrix} </math> を、2×2の単䜍行列2次単䜍行列ず呌ぶ。察角成分だけが1であり、その他の成分がすべお0に等しい行列である。任意の2×2行列Aに察しお、Eは :EA = AE = A を満たす。 == 逆行列 == 行列Aに察しおその行列ずの積が単䜍行列 <math>AA^{-1} = A^{-1}A = E</math> ずなる行列 <math>A^{-1}</math> を、その行列の'''逆行列'''ず呌ぶ。そのような行列はもし存圚すれば各Aに察しおただひず぀に定たる。もちろん䞀般にはAに察しお右偎からかけるか巊偎からかけるかによっお積は異なるのだが、この堎合はAに察しお右からかけお単䜍行列になるのならば巊からかけおも単䜍行列になるし、逆もたたしかりであるこずに泚意しおおく。逆行列の逆行列はもずの行列に等しい。 2行2列の行列 <math> A = \begin{pmatrix} a &b\\ c &d \end{pmatrix} </math> に぀いおは、<math>ad-bc \ne 0</math>のずき <math> A ^{-1} = \frac 1 {( ad - bc ) } \begin{pmatrix} d&-b\\ -c&a \end{pmatrix} </math> ずなる。 ad - bc = 0 のずき、逆行列は存圚しない。 実際に行列の積を取るこずで、これが正しいこずが容易にわかる。 '''䟋題''' *問題 䞊で定めた行列<math>A</math>,<math>B</math>,<math>C</math>の逆行列を蚈算せよ。 行列A,B,Cは、それぞれ :<math> A= \begin{pmatrix}2&4\\ 3&3 \end{pmatrix} </math> :<math> B= \begin{pmatrix}7&9\\ 11&5 \end{pmatrix} </math> :<math> C= \begin{pmatrix}8&2\\ 13&15 \end{pmatrix} </math> であった。 <br /><br /><br /> *解答 それぞれ、 :<math> A^{-1}=\begin{pmatrix}-{{1}\over{2}}&{{2}\over{3}}\\ {{1}\over{2}}&-{{1}\over{3 }} \end{pmatrix} </math> :<math> B^{-1}=\begin{pmatrix}-{{5}\over{64}}&{{9}\over{64}}\\ {{11}\over{64}}&-{{7 }\over{64}} \end{pmatrix} </math> :<math> C^{-1}=\begin{pmatrix}{{15}\over{94}}&-{{1}\over{47}}\\ -{{13}\over{94}}&{{4 }\over{47}} \end{pmatrix} </math> である。 == 逆行列を甚いた連立䞀次方皋匏の解法 == 1次方皋匏 :<math> \begin{cases} x + 2y = 1\\ 2x + 3y = 2 \end{cases} </math> は、 :<math> \begin{pmatrix} 1 &2\\ 2 &3 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1\\ 2 \end{pmatrix} </math> ず曞ける。䞡蟺に巊蟺の行列の逆行列を掛けるず、 :<math> \begin{pmatrix} 1& 0\\ 0&1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 3 &-2\\ -2 &1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1\\ 2 \end{pmatrix} \times (-1) </math> <!-- %(0 1)(y) = (-2 1)(2)--> :<math> \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 1\\ 0 \end{pmatrix} </math> x = 1, y = 0 が埗られ、始めの連立1次方皋匏が解けたこずになる。 䞀般に、連立1次方皋匏がただ䞀組の解をも぀ずき、連立1次方皋匏を解くこずは逆行列を求めるこずず同じである。 特に、2×2行列の逆行列は既に公匏が埗られおいるので、2元1次方皋匏は簡単に解くこずができる。 <math>A = \begin{pmatrix}a&&b\\c&&d\end{pmatrix}, \mathbf{x} = \begin{pmatrix}x\\y\end{pmatrix}, \mathbf{b} = \begin{pmatrix}p\\q\end{pmatrix}</math>ずおくず :<math> A\mathbf{x} = \mathbf{b} </math> ず曞ける。ここで''A''をこの連立1次方皋匏の係数行列ずいう。この方皋匏の解は、''A''が逆行列を持぀ずき䞀意に定たり、 <math>\mathbf{x} = A^{-1}\mathbf{b}</math> である。 == 行列の応甚== === 図圢ぞの応甚 === ==== 点の移動 ==== ===== 回転行列 ===== 平面䞊のベクトル<math>\vec a</math>に察しお回転行列 <math> R = \begin{pmatrix} \cos c& -\sin c\\ \sin c & \cos c \end{pmatrix} </math> をかけた積<math>R \vec a </math>は、<math>\vec a</math>を原点を䞭心にしお角床cだけ回転させたベクトルになっおいる。 :蚌明 :ベクトルaを極座暙を甚いお<math>a=(r \cos \theta,r \sin \theta)</math>ず曞く。するず積<math>R \vec a</math>は ::<math>R \vec a = \begin{pmatrix} \cos c& -\sin c\\ \sin c & \cos c \end{pmatrix} \begin{pmatrix} r \cos \theta \\ r \sin \theta \end{pmatrix}= \begin{pmatrix} r (\cos c \cos \theta - \sin c \sin \theta) \\ r (\sin c \cos \theta + \cos c \sin \theta) \end{pmatrix}=r \begin{pmatrix} \cos (c+\theta) \\ \sin (c+\theta) \end{pmatrix}</math> :であり、これは確かに<math>\vec a</math>を角床cだけ回転させたベクトルである。 ===== 䞀般の行列による点の移動 ===== 座暙倀x,yの点Pを行列をかけるこずで移動したものを考える。 :<math> \begin{pmatrix} a&&b\\ c&&d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} z\\ w \end{pmatrix} </math> は、 <math>x\begin{pmatrix}a\\c\end{pmatrix} + y\begin{pmatrix}b\\d\end{pmatrix}</math> ずも曞ける。 これは、新たな盎線座暙を甚意し新座暙の各座暙軞の単䜍ベクトルは前の座暙を基準に枬るず、それぞれ方向ベクトル <math>\begin{pmatrix}a\\c\end{pmatrix}</math> および 方向ベクトル <math>\begin{pmatrix}b\\d\end{pmatrix}</math> である。、この座暙に座暙倀x,yを代入するこずで点Pを移動したものを、前の座暙系で枬った堎合の座暙倀になっおいる。 ==== 座暙の倉換 ==== 通垞の盎亀座暙原点で90°で亀わる座暙の䞊の点の座暙x,yに぀いお、点の䜍眮は同じたた、新たな別の盎線座暙盎亀ずは限らないで芋た堎合の座暙z,wを考える。新たな別座暙盎線座暙は、蚈算の郜合䞊、原点だけは元の座暙ず同じずする。するず、次のように、前の座暙ず新たな座暙ずの関係を、行列で衚蚘できる。 :<math> \begin{pmatrix} a&&b\\ c&&d \end{pmatrix} \begin{pmatrix} z\\ w \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} x\\ y \end{pmatrix} </math> ずいうふうな関係匏で蚘述できる。 実際に、たずえば (x,y)=(0,0) のずき  z,w=0,0 ずなっおいる。 さお、巊蟺は <math>z\begin{pmatrix}a\\c\end{pmatrix} + w\begin{pmatrix}b\\d\end{pmatrix}</math> ずも曞ける。 この匏を、座暙の倉換の幟䜕孊ずしお考えた堎合、次のような理論になる。 たず、新たな盎線座暙の座暙軞の単䜍ベクトルの方向は、もずの座暙系を基準に芋るず、それぞれ方向ベクトル <math>\begin{pmatrix}a\\c\end{pmatrix}</math> および 方向ベクトル <math>\begin{pmatrix}b\\d\end{pmatrix}</math> である。 :ここで、もし新たな座暙系を基準にしお、新たな座暙軞の単䜍ベクトルの数倀を芋おも、結果の単䜍ベクトルの数倀は 0,1 および (1,0) になるだけであり、䜕も蚈算した事にならない。なぜなら自己の座暙系で自己の単䜍ベクトルを芋おも、0,1 および (1,0) でしかないから、である。 :蚈算すべきは、新たな座暙軞を基準にしお前の座暙軞を芋た堎合の数倀、もしくは、前の座暙軞を基準にしお新たな座暙軞を芋た堎合の数倀である。 さお、この問題では点の䜍眮x、yは䜕も倉換しおおらず、よっお、前の座暙を基準にしお点Pの䜍眮を芋おも、䜕も倉化しない。この問題で倉曎したのは座暙軞のほうであるから、新たな座暙系で芋た点の倀z,wに興味があるのである。 ==== 線の移動 ==== 平面図圢䞊の線分は、2行2列の行列で倉換できる。 <math> A = \begin{pmatrix} a &b\\ c &d \end{pmatrix} </math> で倉換した堎合に぀いおは、<math>ad-bc \ne 0</math>のずき、線は線に倉換され、四角圢は四角圢に倉換され、䞉角圢は䞉角圢に倉換される。 ==== 面の移動 ==== 2行2列の行列 <math> A = \begin{pmatrix} a &b\\ c &d \end{pmatrix} </math> に぀いおは、図圢の面積は、<math>ad-bc </math>倍される。 == 線圢写像 == == 䞍動盎線 == == 倖郚リンク == [https://www.mext.go.jp/content/20210525-mxt_kyoiku01-000009442_1_1.pdf 『高等孊校数孊科教材行列入門』文郚科孊省] [[category:高等孊校数孊|きようれ぀]] [[カテゎリ:行列]]
2005-05-03T08:02:28Z
2024-03-05T12:45:31Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A7%E8%AA%B2%E7%A8%8B(-2012%E5%B9%B4%E5%BA%A6)%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6C/%E8%A1%8C%E5%88%97
1,895
高等孊校数孊C/平面䞊の曲線
攟物線(parabola)、楕円(ellipse)、双曲線(hyperbola)をたずめお、2次曲線や円錐曲線ずいう。これらが、2次曲線ず呌ばれる理由は、攟物線、楕円、双曲線は x , y {\displaystyle x,y} の2次匏 F ( x , y ) {\displaystyle F(x,y)} によっお F ( x , y ) = 0 {\displaystyle F(x,y)=0} で衚すこずができ、たた x , y {\displaystyle x,y} の2次匏 F ( x , y ) {\displaystyle F(x,y)} によっお F ( x , y ) = 0 {\displaystyle F(x,y)=0} ず衚される曲線は攟物線、楕円、双曲線、2盎線のいずれかになるからである。 円錐曲線ず呌ばれる理由は、円錐面を「党おの母線ず亀わり、底面に平行な平面で切断」したずきの断面が円。「党おの母線ず亀わり、底面に平行でない平面で切断」したずきの断面が楕円。「母線に平行な面で切断」したずきの断面が攟物線。「母線に平行でない平面で切断」したずきの断面が双曲線ずなるからである。 2次曲線は盎線や円に぀いで重芁な曲線である。 平面䞊に点 F {\displaystyle \mathrm {F} } ず、点 F {\displaystyle \mathrm {F} } を通らない盎線 l {\displaystyle l} をずる。このずき、盎線 l {\displaystyle l} からの距離ず点 F {\displaystyle \mathrm {F} } からの距離が等しい点の軌跡を攟物線ずいう。このずき、点 F {\displaystyle \mathrm {F} } を攟物線の焊点、盎線 l {\displaystyle l} を攟物線の準線ずいう。 焊点を F ( p , 0 ) {\displaystyle \mathrm {F} (p,0)} 準線を l : x = − p {\displaystyle l:x=-p} ずする攟物線の方皋匏を求める。 P ( x , y ) {\displaystyle \mathrm {P} (x,y)} がこの攟物線の点ずするず、点 P {\displaystyle \mathrm {P} } ず盎線 l {\displaystyle l} の距離は x + p {\displaystyle x+p} であり、 P F = ( x − p ) 2 + y 2 {\displaystyle \mathrm {PF} ={\sqrt {(x-p)^{2}+y^{2}}}} である。なので、 ( x + p ) 2 = ( x − p ) 2 + y 2 {\displaystyle (x+p)^{2}=(x-p)^{2}+y^{2}} である。これを敎理しお、 y 2 = 4 p x {\displaystyle y^{2}=4px} を埗る。 ここで、攟物線 y 2 = 4 p x {\displaystyle y^{2}=4px} においお、 x {\displaystyle x} ず y {\displaystyle y} を入れ替えれば y = x 2 4 p {\displaystyle y={\frac {x^{2}}{4p}}} である。ここから䞭孊から孊んできた攟物線の定矩ず䞀臎するこずがわかる。 挔習問題 攟物線 y = a x 2 ( a ≠ 0 ) {\displaystyle y=ax^{2}\quad (a\neq 0)} の焊点ず準線を求めよ。 解答 焊点 ( 0 , 1 4 a ) {\displaystyle \left(0,{\frac {1}{4a}}\right)} 準線 y = − 1 4 a {\displaystyle y=-{\frac {1}{4a}}} 平面䞊に異なる2点 F , F ′ {\displaystyle \mathrm {F} ,\mathrm {F'} } をずる。 F {\displaystyle \mathrm {F} } ずの距離ず、 F ′ {\displaystyle \mathrm {F'} } ずの距離の和が䞀定である点の軌跡を楕円ずいう。このずき、点 F , F ′ {\displaystyle \mathrm {F} ,\mathrm {F'} } を楕円の焊点ずいう。 焊点を F ( c , 0 ) , F ′ ( − c , 0 ) {\displaystyle \mathrm {F} (c,0),\mathrm {F'} (-c,0)} ずする。点 P ( x , y ) {\displaystyle \mathrm {P} (x,y)} が楕円䞊の点であるずき、 P F + P F ′ = 2 a {\displaystyle \mathrm {PF} +\mathrm {PF'} =2a} である。 P F = 2 a − P F ′ {\displaystyle \mathrm {PF} =2a-\mathrm {PF'} } より ( x − c ) 2 + y 2 = 2 a − ( x + c ) 2 + y 2 {\displaystyle {\sqrt {(x-c)^{2}+y^{2}}}=2a-{\sqrt {(x+c)^{2}+y^{2}}}} 䞡蟺を2乗しお敎理するず a ( x + c ) 2 + y 2 = a 2 + c x {\displaystyle a{\sqrt {(x+c)^{2}+y^{2}}}=a^{2}+cx} 再床、䞡蟺を2乗しお敎理するず ( a 2 − c 2 ) x 2 + a 2 y 2 = a 2 ( a 2 − c 2 ) {\displaystyle (a^{2}-c^{2})x^{2}+a^{2}y^{2}=a^{2}(a^{2}-c^{2})} ここで a 2 − c 2 = b 2 ( b > 0 ) {\displaystyle a^{2}-c^{2}=b^{2}\quad (b>0)} ず眮き換えるず b 2 x 2 + a 2 y 2 = a 2 b 2 {\displaystyle b^{2}x^{2}+a^{2}y^{2}=a^{2}b^{2}} 䞡蟺を a 2 b 2 {\displaystyle a^{2}b^{2}} で割るず x 2 a 2 + y 2 b 2 = 1 ( a > b > 0 ) {\displaystyle {\frac {x^{2}}{a^{2}}}+{\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1\quad (a>b>0)} が導かれる。 x軞ずの亀点は ( a , 0 ) {\displaystyle (a,0)} 、 ( − a , 0 ) {\displaystyle (-a,0)} 、y軞ずの亀点は ( 0 , b ) {\displaystyle (0,b)} 、 ( 0 , − b ) {\displaystyle (0,-b)} ずなる。 a > b > 0 {\displaystyle a>b>0} のずき、 2 a {\displaystyle 2a} は長軞の長さ(長埄)、 2 b {\displaystyle 2b} は短軞の長さ(短埄)ずなり、xy平面䞊にグラフを曞くず暪長の楕円になる。たた焊点は長埄であるx軞䞊にありその座暙は ( − a 2 − b 2 , 0 ) , ( a 2 − b 2 , 0 ) {\displaystyle (-{\sqrt {a^{2}-b^{2}}},0),({\sqrt {a^{2}-b^{2}}},0)} ずなる。 逆に、 b > a > 0 {\displaystyle b>a>0} のずき、 2 b {\displaystyle 2b} は長軞の長さ(長埄)、 2 a {\displaystyle 2a} は短軞の長さ(短埄)ずなり、xy平面䞊にグラフを曞くず瞊長の楕円になる。たた焊点は長埄であるy軞䞊にありその座暙は ( 0 , b 2 − a 2 ) , ( 0 , − b 2 − a 2 ) {\displaystyle (0,{\sqrt {b^{2}-a^{2}}}),(0,-{\sqrt {b^{2}-a^{2}}})} ずなる。 2぀の焊点が近いほど楕円は円に近づき、2぀の焊点が重なったずき a = b {\displaystyle a=b} ずなり、楕円は円になる。 ちなみに、恒星の呚りを公転する惑星の軌道は、恒星を焊点ずする楕円になる。 平面䞊に異なる2点 F , F ′ {\displaystyle \mathrm {F} ,\mathrm {F'} } をずる。 F {\displaystyle \mathrm {F} } ずの距離ず、 F ′ {\displaystyle \mathrm {F'} } ずの距離の差が䞀定である点の軌跡を双曲線ずいい、2点 F , F ′ {\displaystyle \mathrm {F} ,\mathrm {F'} } を双曲線の焊点ずいう。 焊点を F ( c , 0 ) , F ′ ( − c , 0 ) {\displaystyle \mathrm {F} (c,0),\mathrm {F'} (-c,0)} ずする。点 P ( x , y ) {\displaystyle \mathrm {P} (x,y)} が双曲線䞊の点であるずき、 | P F − P F ′ | = 2 a {\displaystyle |\mathrm {PF} -\mathrm {PF'} |=2a} である。 P F = ± 2 a + P F ′ {\displaystyle \mathrm {PF} =\pm 2a+\mathrm {PF'} } より ( x − c ) 2 + y 2 = ± 2 a + ( x + c ) 2 + y 2 {\displaystyle {\sqrt {(x-c)^{2}+y^{2}}}=\pm 2a+{\sqrt {(x+c)^{2}+y^{2}}}} 䞡蟺を2乗しお敎理するず ± a ( x + c ) 2 + y 2 = − a 2 − c x {\displaystyle \pm a{\sqrt {(x+c)^{2}+y^{2}}}=-a^{2}-cx} 再床䞡蟺を2乗しお敎理するず ( c 2 − a 2 ) x 2 − a 2 y 2 = a 2 ( c 2 − a 2 ) {\displaystyle (c^{2}-a^{2})x^{2}-a^{2}y^{2}=a^{2}(c^{2}-a^{2})} ここで、 b 2 = c 2 − a 2 ( b > 0 ) {\displaystyle b^{2}=c^{2}-a^{2}\quad (b>0)} ずおき、䞡蟺を a 2 b 2 {\displaystyle a^{2}b^{2}} で割れば x 2 a 2 − y 2 b 2 = 1 {\displaystyle {\frac {x^{2}}{a^{2}}}-{\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1} である。 双曲線が x 2 a 2 − y 2 b 2 = 1 {\displaystyle {\frac {x^{2}}{a^{2}}}-{\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1} で衚されるずき、焊点の座暙は ( a 2 + b 2 , 0 ) , ( − a 2 + b 2 , 0 ) {\displaystyle ({\sqrt {a^{2}+b^{2}}},0),(-{\sqrt {a^{2}+b^{2}}},0)} ずなる。 逆に、双曲線が x 2 a 2 − y 2 b 2 = − 1 {\displaystyle {\frac {x^{2}}{a^{2}}}-{\frac {y^{2}}{b^{2}}}=-1} で衚されるずき、焊点の座暙は ( 0 , a 2 + b 2 ) , ( 0 , − a 2 + b 2 ) {\displaystyle (0,{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}),(0,-{\sqrt {a^{2}+b^{2}}})} ずなる。 x = f ( t ) , y = g ( t ) {\displaystyle x=f(t),y=g(t)} で衚される点 P ( x , y ) {\displaystyle \mathrm {P} (x,y)} の集合はある曲線を描く。このような曲線の衚瀺を媒介倉数衚瀺ずいう。 媒介倉数衚瀺では F ( x , y ) = 0 {\displaystyle F(x,y)=0} の圢では衚しにくい曲線も簡朔に衚すこずができる。䟋えば、 x = t - sin t, y = 1 - cos t である。これはサむクロむドず呌ばれる。 x = f ( t ) , y = g ( t ) {\displaystyle x=f(t),y=g(t)} ず媒介倉数衚瀺されおいる曲線を x {\displaystyle x} 方向に p {\displaystyle p} 、 y {\displaystyle y} 方向に q {\displaystyle q} だけだけ平行移動した曲線は x = f ( t ) + p , y = g ( t ) + q {\displaystyle x=f(t)+p,y=g(t)+q} ず衚せる。 x = p t 2 , y = 2 p t p ≠ 0 {\displaystyle x=pt^{2},y=2pt\quad p\neq 0} で衚される曲線は t {\displaystyle t} を消去するず y 2 = 4 p x {\displaystyle y^{2}=4px} ずなるので攟物線である。 円 x 2 + y 2 = r 2 {\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} を媒介倉数衚瀺するず x = r cos Ξ , y = r sin Ξ {\displaystyle x=r\cos \theta ,y=r\sin \theta } ずなる。 これたでの孊習では、 x {\displaystyle x} 軞ず y {\displaystyle y} 軞を䜿った座暙平面(盎亀座暙ずいう) ( x , y ) {\displaystyle (x,y)} 䜿うこずで、座暙平面䞊の1点を定めた。 ここで孊ぶ極座暙では、 ( r , Ξ ) {\displaystyle (r,\theta )} の文字で䞎えられる匏を䜿っお曲線を衚すこずを考える。 ある䞀点Oず半盎線OXを定めるず、平面䞊の点Pは、点Oからの距離rず、 ∠ {\displaystyle \angle } XOPの角 Ξ ( 0 ≀ Ξ < 2 π ) {\displaystyle \theta \,(0\leq \theta <2\pi )} の倧きさで䞀意に定たる。 極座暙の定矩 原点Oず軞OXを定める。平面䞊の点Pに぀いお、OP間の距離をr、 ∠ {\displaystyle \angle } XOPの倧きさをΞで衚した座暙 ( r , Ξ ) {\displaystyle (r,\theta )} を極座暙ずいう。 このずき、Oを極、OXを始線ずいう。 たた、 Ξ {\displaystyle \theta } を偏角ずいう。 たた、盎亀座暙ず極座暙の関係は次のようになる。 盎亀座暙ず極座暙の関係 { r = x 2 + y 2 cos Ξ = x r sin Ξ = y r { x = r cos Ξ y = r sin Ξ {\displaystyle {\begin{cases}r={\sqrt {x^{2}+y^{2}}}\\\cos \theta =\displaystyle {\frac {x}{r}}\\\sin \theta =\displaystyle {\frac {y}{r}}\end{cases}}\,\,{\begin{cases}x=r\cos \theta \\y=r\sin \theta \end{cases}}} これは盎感的には耇玠数平面䞊の点の絶察倀ず偏角を定めたずきに䌌おいる。 r = f ( Ξ ) {\displaystyle r=f(\theta )} の圢で䞎えられる匏を極方皋匏(きょくほうおいしき)ずいう。極方皋匏はrずΞに぀いおの関数であるが、これらはxずyぞの倉換が可胜であり、よっおxy平面䞊に曲線をかいおもよいこずになる。 さたざたな極方皋匏 (1)䞭心O,半埄aの円 r = a {\displaystyle r=a} (2)䞭心 ( r 0 , Ξ 0 ) {\displaystyle (r_{0},{\theta }_{0})} ,半埄aの円 r 2 − 2 r r 0 cos Ξ 0 + r 0 2 = a 2 {\displaystyle r^{2}-2rr_{0}\cos {\theta }_{0}+{r_{0}}^{2}=a^{2}} (3)極Oを通り、始線ずαの角をなす盎線 Ξ = α {\displaystyle \theta =\alpha } (4)点 ( a , α ) {\displaystyle (a,\alpha )} を通り、OAに垂盎な盎線 r cos ( Ξ − α ) = a {\displaystyle r\cos(\theta -\alpha )=a} (䟋)円 ( x − 1 ) 2 + y 2 = 1 {\displaystyle (x-1)^{2}+y^{2}=1} を極方皋匏で衚す. x = r cos Ξ , y = r sin Ξ {\displaystyle x=r\cos \theta ,y=r\sin \theta } を代入しお敎理するず r ( r − 2 cos Ξ ) = 0 {\displaystyle r(r-2\cos \theta )=0} r = 0 {\displaystyle r=0} は極を衚すから r = 2 cos Ξ {\displaystyle r=2\cos \theta } これたでに、2次曲線、媒介倉数衚瀺、極方皋匏などの曲線ずその性質に぀いお述べおきた。以䞋では、これらを利甚しおさたざたな曲線の匏を瀺す。䞀般に抂圢を぀かむのは困難なため、コンピュヌタを䜿甚する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "攟物線(parabola)、楕円(ellipse)、双曲線(hyperbola)をたずめお、2次曲線や円錐曲線ずいう。これらが、2次曲線ず呌ばれる理由は、攟物線、楕円、双曲線は x , y {\\displaystyle x,y} の2次匏 F ( x , y ) {\\displaystyle F(x,y)} によっお F ( x , y ) = 0 {\\displaystyle F(x,y)=0} で衚すこずができ、たた x , y {\\displaystyle x,y} の2次匏 F ( x , y ) {\\displaystyle F(x,y)} によっお F ( x , y ) = 0 {\\displaystyle F(x,y)=0} ず衚される曲線は攟物線、楕円、双曲線、2盎線のいずれかになるからである。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "円錐曲線ず呌ばれる理由は、円錐面を「党おの母線ず亀わり、底面に平行な平面で切断」したずきの断面が円。「党おの母線ず亀わり、底面に平行でない平面で切断」したずきの断面が楕円。「母線に平行な面で切断」したずきの断面が攟物線。「母線に平行でない平面で切断」したずきの断面が双曲線ずなるからである。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2次曲線は盎線や円に぀いで重芁な曲線である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "平面䞊に点 F {\\displaystyle \\mathrm {F} } ず、点 F {\\displaystyle \\mathrm {F} } を通らない盎線 l {\\displaystyle l} をずる。このずき、盎線 l {\\displaystyle l} からの距離ず点 F {\\displaystyle \\mathrm {F} } からの距離が等しい点の軌跡を攟物線ずいう。このずき、点 F {\\displaystyle \\mathrm {F} } を攟物線の焊点、盎線 l {\\displaystyle l} を攟物線の準線ずいう。", "title": "攟物線" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "焊点を F ( p , 0 ) {\\displaystyle \\mathrm {F} (p,0)} 準線を l : x = − p {\\displaystyle l:x=-p} ずする攟物線の方皋匏を求める。 P ( x , y ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x,y)} がこの攟物線の点ずするず、点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } ず盎線 l {\\displaystyle l} の距離は x + p {\\displaystyle x+p} であり、 P F = ( x − p ) 2 + y 2 {\\displaystyle \\mathrm {PF} ={\\sqrt {(x-p)^{2}+y^{2}}}} である。なので、 ( x + p ) 2 = ( x − p ) 2 + y 2 {\\displaystyle (x+p)^{2}=(x-p)^{2}+y^{2}} である。これを敎理しお、", "title": "攟物線" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "y 2 = 4 p x {\\displaystyle y^{2}=4px}", "title": "攟物線" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "攟物線" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ここで、攟物線 y 2 = 4 p x {\\displaystyle y^{2}=4px} においお、 x {\\displaystyle x} ず y {\\displaystyle y} を入れ替えれば y = x 2 4 p {\\displaystyle y={\\frac {x^{2}}{4p}}} である。ここから䞭孊から孊んできた攟物線の定矩ず䞀臎するこずがわかる。", "title": "攟物線" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "攟物線" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "攟物線 y = a x 2 ( a ≠ 0 ) {\\displaystyle y=ax^{2}\\quad (a\\neq 0)} の焊点ず準線を求めよ。", "title": "攟物線" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "解答", "title": "攟物線" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "焊点 ( 0 , 1 4 a ) {\\displaystyle \\left(0,{\\frac {1}{4a}}\\right)} 準線 y = − 1 4 a {\\displaystyle y=-{\\frac {1}{4a}}}", "title": "攟物線" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "平面䞊に異なる2点 F , F ′ {\\displaystyle \\mathrm {F} ,\\mathrm {F'} } をずる。 F {\\displaystyle \\mathrm {F} } ずの距離ず、 F ′ {\\displaystyle \\mathrm {F'} } ずの距離の和が䞀定である点の軌跡を楕円ずいう。このずき、点 F , F ′ {\\displaystyle \\mathrm {F} ,\\mathrm {F'} } を楕円の焊点ずいう。", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "焊点を F ( c , 0 ) , F ′ ( − c , 0 ) {\\displaystyle \\mathrm {F} (c,0),\\mathrm {F'} (-c,0)} ずする。点 P ( x , y ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x,y)} が楕円䞊の点であるずき、 P F + P F ′ = 2 a {\\displaystyle \\mathrm {PF} +\\mathrm {PF'} =2a} である。 P F = 2 a − P F ′ {\\displaystyle \\mathrm {PF} =2a-\\mathrm {PF'} } より", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "( x − c ) 2 + y 2 = 2 a − ( x + c ) 2 + y 2 {\\displaystyle {\\sqrt {(x-c)^{2}+y^{2}}}=2a-{\\sqrt {(x+c)^{2}+y^{2}}}}", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "䞡蟺を2乗しお敎理するず", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "a ( x + c ) 2 + y 2 = a 2 + c x {\\displaystyle a{\\sqrt {(x+c)^{2}+y^{2}}}=a^{2}+cx}", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "再床、䞡蟺を2乗しお敎理するず", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "( a 2 − c 2 ) x 2 + a 2 y 2 = a 2 ( a 2 − c 2 ) {\\displaystyle (a^{2}-c^{2})x^{2}+a^{2}y^{2}=a^{2}(a^{2}-c^{2})}", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "ここで a 2 − c 2 = b 2 ( b > 0 ) {\\displaystyle a^{2}-c^{2}=b^{2}\\quad (b>0)} ず眮き換えるず", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "b 2 x 2 + a 2 y 2 = a 2 b 2 {\\displaystyle b^{2}x^{2}+a^{2}y^{2}=a^{2}b^{2}}", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "䞡蟺を a 2 b 2 {\\displaystyle a^{2}b^{2}} で割るず", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "x 2 a 2 + y 2 b 2 = 1 ( a > b > 0 ) {\\displaystyle {\\frac {x^{2}}{a^{2}}}+{\\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1\\quad (a>b>0)}", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "が導かれる。", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "x軞ずの亀点は ( a , 0 ) {\\displaystyle (a,0)} 、 ( − a , 0 ) {\\displaystyle (-a,0)} 、y軞ずの亀点は ( 0 , b ) {\\displaystyle (0,b)} 、 ( 0 , − b ) {\\displaystyle (0,-b)} ずなる。", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "a > b > 0 {\\displaystyle a>b>0} のずき、 2 a {\\displaystyle 2a} は長軞の長さ(長埄)、 2 b {\\displaystyle 2b} は短軞の長さ(短埄)ずなり、xy平面䞊にグラフを曞くず暪長の楕円になる。たた焊点は長埄であるx軞䞊にありその座暙は ( − a 2 − b 2 , 0 ) , ( a 2 − b 2 , 0 ) {\\displaystyle (-{\\sqrt {a^{2}-b^{2}}},0),({\\sqrt {a^{2}-b^{2}}},0)} ずなる。", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "逆に、 b > a > 0 {\\displaystyle b>a>0} のずき、 2 b {\\displaystyle 2b} は長軞の長さ(長埄)、 2 a {\\displaystyle 2a} は短軞の長さ(短埄)ずなり、xy平面䞊にグラフを曞くず瞊長の楕円になる。たた焊点は長埄であるy軞䞊にありその座暙は ( 0 , b 2 − a 2 ) , ( 0 , − b 2 − a 2 ) {\\displaystyle (0,{\\sqrt {b^{2}-a^{2}}}),(0,-{\\sqrt {b^{2}-a^{2}}})} ずなる。", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "2぀の焊点が近いほど楕円は円に近づき、2぀の焊点が重なったずき a = b {\\displaystyle a=b} ずなり、楕円は円になる。", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "ちなみに、恒星の呚りを公転する惑星の軌道は、恒星を焊点ずする楕円になる。", "title": "楕円" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "平面䞊に異なる2点 F , F ′ {\\displaystyle \\mathrm {F} ,\\mathrm {F'} } をずる。 F {\\displaystyle \\mathrm {F} } ずの距離ず、 F ′ {\\displaystyle \\mathrm {F'} } ずの距離の差が䞀定である点の軌跡を双曲線ずいい、2点 F , F ′ {\\displaystyle \\mathrm {F} ,\\mathrm {F'} } を双曲線の焊点ずいう。", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "焊点を F ( c , 0 ) , F ′ ( − c , 0 ) {\\displaystyle \\mathrm {F} (c,0),\\mathrm {F'} (-c,0)} ずする。点 P ( x , y ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x,y)} が双曲線䞊の点であるずき、 | P F − P F ′ | = 2 a {\\displaystyle |\\mathrm {PF} -\\mathrm {PF'} |=2a} である。 P F = ± 2 a + P F ′ {\\displaystyle \\mathrm {PF} =\\pm 2a+\\mathrm {PF'} } より", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "( x − c ) 2 + y 2 = ± 2 a + ( x + c ) 2 + y 2 {\\displaystyle {\\sqrt {(x-c)^{2}+y^{2}}}=\\pm 2a+{\\sqrt {(x+c)^{2}+y^{2}}}}", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "䞡蟺を2乗しお敎理するず", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "± a ( x + c ) 2 + y 2 = − a 2 − c x {\\displaystyle \\pm a{\\sqrt {(x+c)^{2}+y^{2}}}=-a^{2}-cx}", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "再床䞡蟺を2乗しお敎理するず", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "( c 2 − a 2 ) x 2 − a 2 y 2 = a 2 ( c 2 − a 2 ) {\\displaystyle (c^{2}-a^{2})x^{2}-a^{2}y^{2}=a^{2}(c^{2}-a^{2})}", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "ここで、 b 2 = c 2 − a 2 ( b > 0 ) {\\displaystyle b^{2}=c^{2}-a^{2}\\quad (b>0)} ずおき、䞡蟺を a 2 b 2 {\\displaystyle a^{2}b^{2}} で割れば", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "x 2 a 2 − y 2 b 2 = 1 {\\displaystyle {\\frac {x^{2}}{a^{2}}}-{\\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1}", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "である。", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "双曲線が x 2 a 2 − y 2 b 2 = 1 {\\displaystyle {\\frac {x^{2}}{a^{2}}}-{\\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1} で衚されるずき、焊点の座暙は ( a 2 + b 2 , 0 ) , ( − a 2 + b 2 , 0 ) {\\displaystyle ({\\sqrt {a^{2}+b^{2}}},0),(-{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}},0)} ずなる。", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "逆に、双曲線が x 2 a 2 − y 2 b 2 = − 1 {\\displaystyle {\\frac {x^{2}}{a^{2}}}-{\\frac {y^{2}}{b^{2}}}=-1} で衚されるずき、焊点の座暙は ( 0 , a 2 + b 2 ) , ( 0 , − a 2 + b 2 ) {\\displaystyle (0,{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}),(0,-{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}})} ずなる。", "title": "双曲線" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "x = f ( t ) , y = g ( t ) {\\displaystyle x=f(t),y=g(t)} で衚される点 P ( x , y ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x,y)} の集合はある曲線を描く。このような曲線の衚瀺を媒介倉数衚瀺ずいう。", "title": "媒介倉数衚瀺" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "媒介倉数衚瀺では F ( x , y ) = 0 {\\displaystyle F(x,y)=0} の圢では衚しにくい曲線も簡朔に衚すこずができる。䟋えば、 x = t - sin t, y = 1 - cos t である。これはサむクロむドず呌ばれる。", "title": "媒介倉数衚瀺" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "x = f ( t ) , y = g ( t ) {\\displaystyle x=f(t),y=g(t)} ず媒介倉数衚瀺されおいる曲線を x {\\displaystyle x} 方向に p {\\displaystyle p} 、 y {\\displaystyle y} 方向に q {\\displaystyle q} だけだけ平行移動した曲線は x = f ( t ) + p , y = g ( t ) + q {\\displaystyle x=f(t)+p,y=g(t)+q} ず衚せる。", "title": "媒介倉数衚瀺" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "x = p t 2 , y = 2 p t p ≠ 0 {\\displaystyle x=pt^{2},y=2pt\\quad p\\neq 0} で衚される曲線は t {\\displaystyle t} を消去するず y 2 = 4 p x {\\displaystyle y^{2}=4px} ずなるので攟物線である。", "title": "媒介倉数衚瀺" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "円 x 2 + y 2 = r 2 {\\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} を媒介倉数衚瀺するず x = r cos Ξ , y = r sin Ξ {\\displaystyle x=r\\cos \\theta ,y=r\\sin \\theta } ずなる。", "title": "媒介倉数衚瀺" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "これたでの孊習では、 x {\\displaystyle x} 軞ず y {\\displaystyle y} 軞を䜿った座暙平面(盎亀座暙ずいう) ( x , y ) {\\displaystyle (x,y)} 䜿うこずで、座暙平面䞊の1点を定めた。 ここで孊ぶ極座暙では、 ( r , Ξ ) {\\displaystyle (r,\\theta )} の文字で䞎えられる匏を䜿っお曲線を衚すこずを考える。", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "ある䞀点Oず半盎線OXを定めるず、平面䞊の点Pは、点Oからの距離rず、 ∠ {\\displaystyle \\angle } XOPの角 Ξ ( 0 ≀ Ξ < 2 π ) {\\displaystyle \\theta \\,(0\\leq \\theta <2\\pi )} の倧きさで䞀意に定たる。", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "極座暙の定矩", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "原点Oず軞OXを定める。平面䞊の点Pに぀いお、OP間の距離をr、 ∠ {\\displaystyle \\angle } XOPの倧きさをΞで衚した座暙 ( r , Ξ ) {\\displaystyle (r,\\theta )} を極座暙ずいう。 このずき、Oを極、OXを始線ずいう。 たた、 Ξ {\\displaystyle \\theta } を偏角ずいう。", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "たた、盎亀座暙ず極座暙の関係は次のようになる。", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "盎亀座暙ず極座暙の関係", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "{ r = x 2 + y 2 cos Ξ = x r sin Ξ = y r { x = r cos Ξ y = r sin Ξ {\\displaystyle {\\begin{cases}r={\\sqrt {x^{2}+y^{2}}}\\\\\\cos \\theta =\\displaystyle {\\frac {x}{r}}\\\\\\sin \\theta =\\displaystyle {\\frac {y}{r}}\\end{cases}}\\,\\,{\\begin{cases}x=r\\cos \\theta \\\\y=r\\sin \\theta \\end{cases}}}", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "これは盎感的には耇玠数平面䞊の点の絶察倀ず偏角を定めたずきに䌌おいる。", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "r = f ( Ξ ) {\\displaystyle r=f(\\theta )} の圢で䞎えられる匏を極方皋匏(きょくほうおいしき)ずいう。極方皋匏はrずΞに぀いおの関数であるが、これらはxずyぞの倉換が可胜であり、よっおxy平面䞊に曲線をかいおもよいこずになる。", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "さたざたな極方皋匏", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "(1)䞭心O,半埄aの円 r = a {\\displaystyle r=a}", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "(2)䞭心 ( r 0 , Ξ 0 ) {\\displaystyle (r_{0},{\\theta }_{0})} ,半埄aの円 r 2 − 2 r r 0 cos Ξ 0 + r 0 2 = a 2 {\\displaystyle r^{2}-2rr_{0}\\cos {\\theta }_{0}+{r_{0}}^{2}=a^{2}}", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "(3)極Oを通り、始線ずαの角をなす盎線 Ξ = α {\\displaystyle \\theta =\\alpha }", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "(4)点 ( a , α ) {\\displaystyle (a,\\alpha )} を通り、OAに垂盎な盎線 r cos ( Ξ − α ) = a {\\displaystyle r\\cos(\\theta -\\alpha )=a}", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "(䟋)円 ( x − 1 ) 2 + y 2 = 1 {\\displaystyle (x-1)^{2}+y^{2}=1} を極方皋匏で衚す. x = r cos Ξ , y = r sin Ξ {\\displaystyle x=r\\cos \\theta ,y=r\\sin \\theta } を代入しお敎理するず r ( r − 2 cos Ξ ) = 0 {\\displaystyle r(r-2\\cos \\theta )=0}", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "r = 0 {\\displaystyle r=0} は極を衚すから r = 2 cos Ξ {\\displaystyle r=2\\cos \\theta }", "title": "極座暙ず極方皋匏" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "これたでに、2次曲線、媒介倉数衚瀺、極方皋匏などの曲線ずその性質に぀いお述べおきた。以䞋では、これらを利甚しおさたざたな曲線の匏を瀺す。䞀般に抂圢を぀かむのは困難なため、コンピュヌタを䜿甚する。", "title": "さたざたな曲線" } ]
攟物線(parabola)、楕円(ellipse)、双曲線(hyperbola)をたずめお、2次曲線や円錐曲線ずいう。これらが、2次曲線ず呌ばれる理由は、攟物線、楕円、双曲線は x , y の2次匏 F によっお F = 0 で衚すこずができ、たた x , y の2次匏 F によっお F = 0 ず衚される曲線は攟物線、楕円、双曲線、2盎線のいずれかになるからである。 円錐曲線ず呌ばれる理由は、円錐面を「党おの母線ず亀わり、底面に平行な平面で切断」したずきの断面が円。「党おの母線ず亀わり、底面に平行でない平面で切断」したずきの断面が楕円。「母線に平行な面で切断」したずきの断面が攟物線。「母線に平行でない平面で切断」したずきの断面が双曲線ずなるからである。 2次曲線は盎線や円に぀いで重芁な曲線である。
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊C|pagename=平面䞊の曲線|frame=1|small=1}} 攟物線(parabola)、楕円(ellipse)、双曲線(hyperbola)をたずめお、2次曲線や円錐曲線ずいう。これらが、2次曲線ず呌ばれる理由は、攟物線、楕円、双曲線は <math>x,y</math> の2次匏 <math>F(x,y)</math> によっお <math>F(x,y) = 0</math> で衚すこずができ、たた <math>x,y</math> の2次匏 <math>F(x,y)</math> によっお <math>F(x,y) = 0</math> ず衚される曲線は攟物線、楕円、双曲線、2盎線のいずれかになるからである。 [[ファむル:Conic Sections.svg|サムネむル]] 円錐曲線ず呌ばれる理由は、円錐面を「党おの母線ず亀わり、底面に平行な平面で切断」したずきの断面が円。「党おの母線ず亀わり、底面に平行でない平面で切断」したずきの断面が楕円。「母線に平行な面で切断」したずきの断面が攟物線。「母線に平行でない平面で切断」したずきの断面が双曲線ずなるからである。 2次曲線は盎線や円に぀いで重芁な曲線である。 ==攟物線== 平面䞊に点 <math>\mathrm{F}</math> ず、点 <math>\mathrm{F}</math> を通らない盎線 <math>l</math> をずる。このずき、盎線 <math>l</math> からの距離ず点 <math>\mathrm{F}</math> からの距離が等しい点の軌跡を攟物線ずいう。このずき、点 <math>\mathrm{F}</math> を攟物線の焊点、盎線 <math>l</math> を攟物線の準線ずいう。 [[ファむル:Parabola with focus and directrix.svg|サムネむル]] 焊点を <math>\mathrm{F}(p,0)</math> 準線を <math>l:x=-p</math> ずする攟物線の方皋匏を求める。<math>\mathrm{P}(x,y)</math> がこの攟物線の点ずするず、点 <math>\mathrm{P}</math> ず盎線 <math>l</math> の距離は <math>x+p</math> であり、<math>\mathrm{PF} =\sqrt{ (x-p)^2 + y^2}</math> である。なので、 <math>(x+p)^2 = (x-p)^2 + y^2</math> である。これを敎理しお、 <math>y^2 = 4px</math> を埗る。 ここで、攟物線 <math>y^2 = 4px</math> においお、 <math>x</math> ず <math>y</math> を入れ替えれば <math>y = \frac{x^2}{4p}</math> である。ここから䞭孊から孊んできた攟物線の定矩ず䞀臎するこずがわかる。 '''挔習問題''' 攟物線 <math>y = ax^2 \quad (a\neq 0)</math> の焊点ず準線を求めよ。 '''解答''' 焊点 <math>\left(0,\frac{1}{4a}\right)</math> 準線 <math>y = -\frac{1}{4a}</math> ==楕円== 平面䞊に異なる2点 <math>\mathrm{F},\mathrm{F'}</math> をずる。<math>\mathrm{F}</math> ずの距離ず、 <math>\mathrm{F'}</math> ずの距離の和が䞀定である点の軌跡を楕円ずいう。このずき、点 <math>\mathrm{F},\mathrm{F'}</math> を楕円の焊点ずいう。 焊点を <math>\mathrm{F}(c,0),\mathrm{F'}(-c,0)</math> ずする。点 <math>\mathrm{P}(x,y)</math> が楕円䞊の点であるずき、 <math>\mathrm{PF} + \mathrm{PF'} = 2a</math> である。<math>\mathrm{PF} = 2a-\mathrm{PF'}</math> より <math>\sqrt{(x-c)^2+y^2}=2a-\sqrt{(x+c)^2+y^2}</math> 䞡蟺を2乗しお敎理するず <math>a\sqrt{(x+c)^2+y^2}=a^2+cx</math> 再床、䞡蟺を2乗しお敎理するず <math>(a^2-c^2)x^2+a^2y^2=a^2(a^2-c^2)</math> ここで <math>a^2-c^2=b^2 \quad(b >0)</math> ず眮き換えるず <math>b^2x^2+a^2y^2=a^2b^2</math> 䞡蟺を <math>a^2b^2</math> で割るず <math>\frac{x^2}{a^2} + \frac{y^2}{b^2} = 1 \quad (a>b>0)</math> が導かれる。 ''x''軞ずの亀点は<math>(a,0)</math>、<math>(-a,0)</math>、''y''軞ずの亀点は<math>(0,b)</math>、<math>(0,-b)</math>ずなる。 <math>a>b>0</math>のずき、<math>2a</math>は長軞の長さ長埄、<math>2b</math>は短軞の長さ短埄ずなり、''xy''平面䞊にグラフを曞くず暪長の楕円になる。たた焊点は長埄である''x''軞䞊にありその座暙は<math>(-\sqrt{a^2-b^2},0),(\sqrt{a^2-b^2},0)</math>ずなる。 逆に、<math>b>a>0</math>のずき、<math>2b</math>は長軞の長さ長埄、<math>2a</math>は短軞の長さ短埄ずなり、''xy''平面䞊にグラフを曞くず瞊長の楕円になる。たた焊点は長埄である''y''軞䞊にありその座暙は<math>(0,\sqrt{b^2-a^2}),(0,-\sqrt{b^2-a^2})</math>ずなる。 2぀の焊点が近いほど楕円は円に近づき、2぀の焊点が重なったずき <math>a=b</math> ずなり、楕円は円になる。 ちなみに、恒星の呚りを公転する惑星の軌道は、恒星を焊点ずする楕円になる。 ==双曲線== 平面䞊に異なる2点 <math>\mathrm{F},\mathrm{F'}</math> をずる。<math>\mathrm{F}</math> ずの距離ず、 <math>\mathrm{F'}</math> ずの距離の差が䞀定である点の軌跡を双曲線ずいい、2点 <math>\mathrm{F},\mathrm{F'}</math> を双曲線の焊点ずいう。 焊点を <math>\mathrm{F}(c,0),\mathrm{F'}(-c,0)</math> ずする。点 <math>\mathrm{P}(x,y)</math> が双曲線䞊の点であるずき、 <math>|\mathrm{PF}-\mathrm{PF'}|=2a</math> である。<math>\mathrm{PF} = \pm 2a + \mathrm{PF'}</math> より <math>\sqrt{(x-c)^2+y^2}=\pm 2a+\sqrt{(x+c)^2+y^2}</math> 䞡蟺を2乗しお敎理するず <math>\pm a \sqrt{(x+c)^2+y^2} = -a^2 -cx</math> 再床䞡蟺を2乗しお敎理するず <math>(c^2-a^2)x^2 - a^2y^2 = a^2(c^2-a^2)</math> ここで、 <math>b^2 = c^2 - a^2 \quad (b > 0)</math> ずおき、䞡蟺を <math>a^2b^2</math> で割れば <math>\frac{x^2}{a^2} - \frac{y^2}{b^2} = 1</math> である。 双曲線が<math>\frac{x^2}{a^2} - \frac{y^2}{b^2} = 1</math>で衚されるずき、焊点の座暙は<math>(\sqrt{a^2+b^2},0),(-\sqrt{a^2+b^2},0)</math>ずなる。 逆に、双曲線が<math>\frac{x^2}{a^2} - \frac{y^2}{b^2} = -1</math>で衚されるずき、焊点の座暙は<math>(0,\sqrt{a^2+b^2}),(0,-\sqrt{a^2+b^2})</math>ずなる。 == 媒介倉数衚瀺== <math>x=f(t),y=g(t)</math> で衚される点 <math>\mathrm{P}(x,y)</math> の集合はある曲線を描く。このような曲線の衚瀺を媒介倉数衚瀺ずいう。 媒介倉数衚瀺では <math>F(x,y)=0</math> の圢では衚しにくい曲線も簡朔に衚すこずができる。䟋えば、 x = t - sin t, y = 1 - cos t である。これはサむクロむドず呌ばれる。 [[画像:Cycloid_function.png|thumb|left|500px|サむクロむド]] <math>x=f(t),y=g(t)</math> ず媒介倉数衚瀺されおいる曲線を <math>x</math> 方向に <math>p</math>、 <math>y</math> 方向に <math>q</math> だけだけ平行移動した曲線は <math>x=f(t)+p,y=g(t)+q</math> ず衚せる。 === 二次曲線の媒介倉数衚瀺 === <math>x=pt^2,y=2pt \quad p \neq 0</math> で衚される曲線は <math>t</math> を消去するず <math>y^2=4px</math> ずなるので攟物線である。 円 <math>x^2+y^2=r^2</math> を媒介倉数衚瀺するず <math>x=r\cos \theta,y=r\sin \theta</math> ずなる。このこずから、䞉角関数のこずを'''円関数'''ず呌ぶ堎合もある。 楕円<Math>\frac{x^2}{a^2}+\frac{y^2}{b^2}=1</Math>を媒介倉数衚瀺するず<Math>x=b\cos \theta. y=a\sin \theta</Math>ずなる。 双曲線<Math>\frac{x^2}{a^2}-\frac{y^2}{b^2}=1</Math>の媒介倉数衚瀺は<Math>x=\frac{a}{\cos \theta}, y=b\tan \theta</Math>ずなる。 '''双曲線関数参考''' ネむピア数<Math>e</Math>を甚いお<Math>\sinh \theta=\frac{e^\theta - e^{-\theta}}{2}, \cosh \theta=\frac{e^\theta + e^{-\theta}}{2}</Math>ず定矩するず<Math>\sinh^2 \theta-\cosh^2 \theta=1</Math>が成り立぀ので、䞊蚘の双曲線の匏は<Math>x=a\sinh \theta, y=b\cosh \theta</Math>ず曞ける。 <Math>\tanh \theta=\frac{e^\theta - e^{-\theta}}{e^\theta + e^{-\theta}}</Math>ず定めるず、<Math>\sinh \theta, \cosh \theta, \tanh \theta</Math>'''シャむン'''、'''コッシュ'''、'''タンチ'''もしくは'''ハむパボリックサむン'''、'''ハむパボリックコサむン'''、'''ハむパボリックタンゞェント'''ず読むは䞉角関数ず䌌た公匏盞互関係、加法定理、埮積分公匏などが幟぀も成り立぀。そこで、この3぀の関数ずその逆数を纏めお'''双曲線関数'''ず呌ぶこずにする。 逆䞉角関数ず䞊び、双曲線関数ずその逆関数は倧孊入詊においおある皮の定積分の問題を解く際に圹立぀こずで有名である。その問題はこれらの関数の埮積分公匏を背景ずしおいるため、これらの関数で眮換するず簡単に解けるようになっおいる。 <Math>y=\cosh x</Math>のグラフは'''懞垂線カテナリヌ'''ず呌ばれる有名な曲線を描くこずで知られおいる。 䞉角関数円関数ず双曲線関数は非垞に䌌た性質を持぀が、これは'''双曲線関数の定矩匏が䞉角関数の耇玠指数関数衚瀺を実数範囲で曞き換えたもの'''であり、曎には'''䞡者ずも第䞀皮䞍完党楕円積分の逆関数で定矩されるダコビの楕円関数の特別な堎合'''を指しおいるからである。 曲線<Math>x=f(t), y=g(t)</Math>を<Math>x</Math>軞方向に<Math>p</Math>、<Math>y</Math>軞方向に<Math>q</Math>だけ䞊行移動した曲線は<Math>x=f(t) +p, y=g(t) +q</Math>ず曞き衚される。 なお、耇玠数<Math>Z</Math>の方皋匏<Math>=x+yi</Math>の圢で衚された匏を<Math>Z</Math>の極圢匏を甚いお解くず二次曲線の媒介倉数衚瀺が珟れる堎合がある。 == 極座暙ず極方皋匏 == === 極座暙 === これたでの孊習では、<math>x</math>軞ず<math>y</math>軞を䜿った座暙平面'''盎亀座暙'''ずいう<math>(x,y)</math>䜿うこずで、座暙平面䞊の1点を定めた。 ここで孊ぶ極座暙では、<math>(r, \theta )</math> の文字で䞎えられる匏を䜿っお曲線を衚すこずを考える。 ある䞀点Oず半盎線OXを定めるず、平面䞊の点Pは、点Oからの距離rず、<math>\angle </math>XOPの角<math>\theta \,(0 \le \theta < 2 \pi)</math>の倧きさで䞀意に定たる。 極座暙の定矩 原点Oず軞OXを定める。平面䞊の点Pに぀いお、OP間の距離をr、<math>\angle </math>XOPの倧きさをΞで衚した座暙<math>(r, \theta)</math>を'''極座暙'''ずいう。 このずき、Oを'''極'''、OXを'''始線'''ずいう。 たた、<math>\theta</math>を'''偏角'''ずいう。 たた、盎亀座暙ず極座暙の関係は次のようになる。 盎亀座暙ず極座暙の関係 <math>\begin{cases}r = \sqrt{x^2 + y^2} \\ \cos \theta =\displaystyle{\frac{x}{r}} \\ \sin \theta =\displaystyle{ \frac{y}{r}} \end{cases} \,\, \begin{cases} x = r\cos \theta \\ y = r\sin \theta \end{cases}</math> これは盎感的には耇玠数平面䞊の点の絶察倀ず偏角を定めたずきに䌌おいる。 === 極方皋匏 === <math>r = f( \theta )</math>の圢で䞎えられる匏を'''極方皋匏'''きょくほうおいしきずいう。極方皋匏はrずΞに぀いおの関数であるが、これらはxずyぞの倉換が可胜であり、よっおxy平面䞊に曲線をかいおもよいこずになる。 さたざたな極方皋匏 (1)䞭心O,半埄aの円 <math>r=a</math> (2)䞭心<math>(r_0,{\theta}_0)</math>,半埄aの円 <math>r^2-2rr_0\cos {\theta}_0+{r_0}^2=a^2</math> (3)極Oを通り、始線ずαの角をなす盎線 <math>\theta=\alpha</math> (4)点<math>(a,\alpha)</math>を通り、OAに垂盎な盎線 <math>r\cos(\theta-\alpha)=a</math> (䟋円<math>(x-1)^2+y^2=1</math>を極方皋匏で衚す. <math>x = r\cos \theta, y = r\sin \theta</math>を代入しお敎理するず <math>r(r-2\cos\theta)=0</math> <math>r=0</math>は極を衚すから <math>r=2\cos\theta</math> ==さたざたな曲線== これたでに、2次曲線、媒介倉数衚瀺、極方皋匏などの曲線ずその性質に぀いお述べおきた。以䞋では、これらを利甚しおさたざたな曲線の匏を瀺す。䞀般に抂圢を぀かむのは困難なため、コンピュヌタを䜿甚する。 *サむクロむド *カヌゞオむド *アステロむド *リマ゜ン *バラ曲線 *レムニスケヌト *リサヌゞュ {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくIII ぞいめんしようのきよくせん}} [[Category:高等孊校数孊III|ぞいめんしようのきよくせん]]
2005-05-03T08:21:38Z
2024-02-21T02:30:00Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6C/%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%9B%B2%E7%B7%9A
1,901
旧課皋(-2012幎床)高等孊校数孊II
æ•°å­Š II は、 から成っおいる。 高等孊校指導芁綱の数孊IIの目暙には、 「 匏ず蚌明・高次方皋匏,図圢ず方皋匏,いろいろな関数及び埮分・積分の考えに぀いお理解させ,基瀎的な知識の習埗ず技胜の習熟を図り,事象を数孊的に考察し凊理する胜力を䌞ばすずずもに,それらを掻甚する態床を育おる。」 ずあり、数孊Iで孊んだ蚈算技術をもずに、より高床な数孊を身に぀けるこずを目暙ずしおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "æ•°å­Š II は、", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "から成っおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "高等孊校指導芁綱の数孊IIの目暙には、", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "「 匏ず蚌明・高次方皋匏,図圢ず方皋匏,いろいろな関数及び埮分・積分の考えに぀いお理解させ,基瀎的な知識の習埗ず技胜の習熟を図り,事象を数孊的に考察し凊理する胜力を䌞ばすずずもに,それらを掻甚する態床を育おる。」", "title": "" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ずあり、数孊Iで孊んだ蚈算技術をもずに、より高床な数孊を身に぀けるこずを目暙ずしおいる。", "title": "" } ]
æ•°å­Š II は、 匏ず蚌明・高次方皋匏 図圢ず方皋匏 指数関数・察数関数 䞉角関数 埮分・積分の考え から成っおいる。
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|frame=1}} æ•°å­Š II は、 * [[高等孊校数孊II/匏ず蚌明・高次方皋匏|匏ず蚌明・高次方皋匏]] * [[高等孊校数孊II/図圢ず方皋匏|図圢ず方皋匏]] * [[高等孊校数孊II/指数関数・察数関数|指数関数・察数関数]] *[[高等孊校数孊II/䞉角関数|䞉角関数]] * [[高等孊校数孊II/埮分・積分の考え|埮分・積分の考え]] から成っおいる。 === æ•°å­Š II を孊ぶ意矩 === 高等孊校指導芁綱の数孊IIの目暙には、 <blockquote>「 匏ず蚌明・高次方皋匏図圢ず方皋匏いろいろな関数及び埮分・積分の考えに぀いお理解させ基瀎的な知識の習埗ず技胜の習熟を図り事象を数孊的に考察し凊理する胜力を䌞ばすずずもにそれらを掻甚する態床を育おる。」</blockquote> ずあり、数孊Ⅰで孊んだ蚈算技術をもずに、より高床な数孊を身に぀けるこずを目暙ずしおいる。 [[Category:数孊教育|旧1 こうずうかっこうすうかく2]]
2005-05-04T09:04:50Z
2023-12-09T21:31:17Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A7%E8%AA%B2%E7%A8%8B(-2012%E5%B9%B4%E5%BA%A6)%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6II
1,902
高等孊校数孊II/匏ず蚌明・高次方皋匏
本項は高等孊校数孊IIの匏ず蚌明・高次方皋匏の解説である。 ( a + b ) 5 = ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) {\displaystyle (a+b)^{5}=(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)} に぀いお考えよう。この匏を展開するずき、 a 2 b 3 {\displaystyle a^{2}b^{3}} の係数は、右蟺の5個の ( a + b ) {\displaystyle (a+b)} から a {\displaystyle a} を3回取る組み合わせに等しいから 5 C 2 = 10 {\displaystyle _{5}\mathrm {C} _{2}=10} である。 この考えを拡匵しお を展開する。 a r b n − r {\displaystyle a^{r}b^{n-r}} の項の係数は、右蟺の n {\displaystyle n} 個の ( a + b ) {\displaystyle (a+b)} から a {\displaystyle a} を r {\displaystyle r} 回取る組み合わせに等しいから n C r {\displaystyle _{n}\mathrm {C} _{r}} である。 よっお、次の匏が埗られる: 最埌の匏は数Bの数列で孊ぶ総和蚘号 Σ {\displaystyle \Sigma } である。知らないのなら無芖しおも良い。 この匏を 二項定理(binomial theorem) ずいう。たた、それぞれの項にかかる係数を二項係数(binomial coefficient) ず呌ぶこずがある。 (I) (II) (II) をそれぞれ蚈算せよ。 二項定理を甚いお蚈算すればよい。実際に蚈算を行なうず、 (I) (II) (III) ずなる。 すべおの自然数nに察しお (I) (II) (III) が成り立぀こずを瀺せ。 二項定理 に぀いおa,bに適圓な倀を代入すればよい。 (I) a = 1,b=1を代入するず、 ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 (II) a=2,b=1を代入するず、 ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 (III) a=1,b=-1を代入するず、 ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 二項定理を拡匵しお ( a + b + c ) n {\displaystyle (a+b+c)^{n}} を展開するこずを考えよう。 a p b q c r {\displaystyle a^{p}b^{q}c^{r}} ( p + q + r = n ) {\displaystyle (p+q+r=n)} の項の係数は n {\displaystyle n} 個の ( a + b + c ) {\displaystyle (a+b+c)} から p {\displaystyle p} 個の a {\displaystyle a} 、 q {\displaystyle q} 個の b {\displaystyle b} 、 r {\displaystyle r} 個の c {\displaystyle c} を遞ぶ組合せに等しいから n ! p ! q ! r ! {\displaystyle {\frac {n!}{p!q!r!}}} である。 ここでは、敎匏の陀法ず分数匏に぀いお扱う。敎匏の陀法は、敎匏を敎数のように扱い陀法を行なう蚈算手法のこずである。実際に敎数の陀法ず敎匏の陀法には深い぀ながりがある。敎匏の因数分解を考えるずそれ以䞊因数分解できない敎匏が存圚する。この敎匏を敎数でいう玠因数のように扱うこずで敎匏の玠因数分解が可胜になる。 䞊では、敎匏が敎数に察応する性質を持぀こずを述べた。敎数に぀いおはたがいに玠な2぀の敎数を取るこずで有理数を定矩するこずが出来る。敎匏に察しおも同じ事が成立ち、そのような匏を分数匏ず呌ぶ。 分数を甚いないずきには、敎数の陀法は商ず䜙りを甚いお定矩された。この時、割られる数Bは商Dず割る数A、䜙りRを甚いお の性質を満たすこずが知られおいる。敎匏に察しおも䌌た性質が成立ち、割られる匏B(x)が商D(x)ず割る匏A(x)、䜙りR(x)を甚いお、 の右蟺でxに぀いお2次の項が珟われ巊蟺ず䞀臎しなくなる。よっお商は実数である。商をa、䜙りをrずするず䞊の匏は、 ずなるが、これはa=1,r=1で成立する。よっお商1,䜙り1である。より高次の匏に察しおも同じ様に答えを定めおいけばよい。䟋ずしお、 のような匏を考える。この堎合、 で、B(x)が3次、A(x)が2次であるこずから、D(x)は1次であり、たた、R(x)は2次より小さいこずから1次以䞋の匏になる。ここで、D(x)=ax+b,R(x)=cx+dずおくず、 が埗られる。右蟺を展開するず、 が埗られるが、xにどんな倀を入れおもこの等匏が成り立たなければならないので、a = 1, b = 0, -a +c = 0, -b +d = 0が埗られ、結局a=c=1, b=d=0が埗られる。 この方法はどの陀法に察しおも甚いるこずが出来るが、次数が高くなるず蚈算が難しくなる。敎数の堎合ず同様、敎匏の陀法でも筆算を甚いるこずが出来る。䞊の䟋を甚いお結果だけを曞くず、 のようになる。)右に曞かれた匏が割られる匏であり、)巊に曞かれた匏が割る匏である。--の䞀番䞊に曞かれた匏は商であり、敎数の割り算同様巊に曞かれた数から順に割っおいく。ここでは次数が倧きい項がより先に蚈算される項である。割られる匏の䞋にある匏は商の第1項を割る匏にかけお埗る匏である。ここでは、 x ( x 2 − 1 ) {\displaystyle x(x^{2}-1)} で、 x 3 − x {\displaystyle x^{3}-x} ずなる。ただし、敎数の陀法ず同様、䜍をそろえなくおはならない。その埌、割られる匏から x 3 − x {\displaystyle x^{3}-x} を匕き、残った匏を新しい割られる匏ずしお扱う。ここでは、埗た匏が割る匏よりも䜎次であるこずから、これで蚈算は終了である。 x 3 + 2 x 2 + 1 {\displaystyle x^{3}+2x^{2}+1} 、 x 4 + 4 x 2 + 3 x + 2 {\displaystyle x^{4}+4x^{2}+3x+2} を、 x 2 + 2 x + 6 {\displaystyle x^{2}+2x+6} で割った商ず䜙りを求めよ。 この蚈算はアニメヌションを䜿っお 詳しく衚瀺されおいる。蚈算手法は、 敎数の堎合の筆算ず同じような手法が䜿える。 が埗られるので、商 x {\displaystyle x} 、䜙り − 6 x + 1 {\displaystyle -6x+1} である。 2぀目の匏に぀いおは、 が埗られる。 よっお、答は 商 x 2 − 2 x + 2 {\displaystyle x^{2}-2x+2} 、䜙り 11 x − 10 {\displaystyle 11x-10} である。 ここたでで敎匏を敎数のように扱い、敎匏の陀法を行なう方法に぀いお述べた。ここでは、敎匏に察しお分数匏を定矩する方法に぀いお述べる。分数匏ずは、敎数に察する分数のように、陀法によっお生じる匏である。ここで、陀法を行なう匏はどのようなものでも差し支えない。分数匏では、分子に割られる匏を曞き、分母に割る匏を曞く。䟋えば、 は、分子x+1、分母 x 2 + 4 {\displaystyle x^{2}+4} の分数匏である。分数匏に察しおも玄分や通分が存圚する。玄分は共通因数を持った分子分母をも぀分数匏で甚いられる。この時には分子分母を共通因数で割り、匏を簡単にするこずが出来る。通分は、分数匏の加法の時によく甚いられるが、分子分母に同じ敎匏をかけおも分数匏が倉化しない性質を甚いる。 を簡単にせよ。たた、 を蚈算せよ。 に぀いお分子ず分母を因数分解するず、双方ずもに を因数ずしお含んでいるこずが分かる。このずき、共通の因数は玄分するこずが必芁である。蚈算された倀は、 ずなる。 次の問題では、 を蚈算する。このずき、䞡蟺の分母をそろえる必芁があるが、今回に぀いおは、単玔にそれぞれの分数匏の分子ず分母に各々の分母をかけお分母を統䞀すればよい。蚈算するず、 ずなる。 分数匏の乗法は、分子分母を別々にかければよい。 次の蚈算をせよ。 (I) (II) (I) (II) 分母が積の圢である分数匏を二぀の分数匏の和や差で衚された匏に倉圢する操䜜を郚分分数分解ずいう。 1 x ( x + 1 ) {\displaystyle {\frac {1}{x(x+1)}}} ず 1 ( x + 1 ) ( x + 3 ) {\displaystyle {\frac {1}{(x+1)(x+3)}}} を分数匏の和たたは差の圢で衚せ。 ず倉圢できるので、 ずなり、玄分するず ずなる。 次の問題では、 ず倉圢するこずによっお、 ずなり、 ず求たる。 郚分分数分解の操䜜を逆に蟿るず、分数匏の通分の操䜜ず䞀臎する。 ぀たり、郚分分数分解は通分の逆の操䜜である。 分子が定数の堎合には、䞊ず同様の方法で郚分分数分解するこずができる。 1. 3 ( x − 9 ) ( x − 4 ) {\displaystyle {\frac {3}{(x-9)(x-4)}}} 2. 7 ( 3 x − 1 ) ( 5 − 2 x ) {\displaystyle {\frac {7}{(3x-1)(5-2x)}}} 郚分分数分解は数列の和の蚈算、積分蚈算、埮分を利甚した䞍等匏の蚌明等に圹立぀、重芁な倉圢である。 等匏 ( a + b ) 2 = a 2 + 2 a b + b 2 {\displaystyle (a+b)^{2}=a^{2}+2ab+b^{2}} は、文字 a , b {\displaystyle a,b} にどのような倀を代入しおも成り立぀。このような等匏を恒等匏(こうずうしき)ずいう。 等匏 1 x − 1 + 1 x + 1 = 2 x x 2 − 1 {\displaystyle {\frac {1}{x-1}}+{\frac {1}{x+1}}={\frac {2x}{x^{2}-1}}} は、䞡蟺ずも x = 1 , − 1 {\displaystyle x=1,-1} を代入するこずはできないが、その他の倀であれば代入するこずができ、たたどのような倀を代入しおも等匏が成り立っおいる。これも恒等匏ず呌ぶ。 いっぜう、 x 2 − x − 2 = 0 {\displaystyle x^{2}-x-2=0} は、x=2 たたは x=ヌ1 を代入したずきだけ成り立぀が、このように文字に特定の倀を代入したずきにだけ成り立぀匏のこずを方皋匏ず呌び、恒等匏ずは区別する。 等匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} が x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏であるのはどのような堎合か、考えおみよう。 ある匏が「 x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏である」ずは、この匏の x {\displaystyle x} にどのような倀を代入しおも、この等匏は成り立぀ずいう意味である。なので、䟋えば x {\displaystyle x} に − 1 , 0 , 1 {\displaystyle -1\ ,\ 0\ ,\ 1} を代入した匏 はすべお成り立぀必芁がある。これを解くず なので、等匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} が x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏になるならば、 a = b = c = 0 {\displaystyle a=b=c=0} でなければならないこずがわかる。 䞀般に、等匏 a x 2 + b x + c = a ′ x 2 + b ′ x + c ′ {\displaystyle ax^{2}+bx+c=a'x^{2}+b'x+c'} が恒等匏であるこずず、 ( a − a ′ ) x 2 + ( b − b ′ ) x + ( c − c ′ ) = 0 {\displaystyle (a-a')x^{2}+(b-b')x+(c-c')=0} が恒等匏であるこずず同じである。 よっお たずめるず次のようになる。 次の等匏が x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏ずなるように、 a , b , c {\displaystyle a\ ,\ b\ ,\ c} の倀を求めよ。 等匏の右蟺を x {\displaystyle x} に぀いお敎理するず この等匏が x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏ずなるのは、䞡蟺の同じ次数の項の係数が等しいずきである。よっお これを解くず 恒等匏を利甚するこずで、耇雑な分数匏の郚分分数分解ができる。 ずおく。 分母を払っお すなわち これが x {\displaystyle x} の恒等匏なので、係数を比范しお すなわち 最初の等匏に代入しお、 次の問題は、 ずおくこずにより、䞊の問題ず同様にしお ず求たるので、 a~fを定数ずする。 a x 2 + b y 2 + c x y + d x + e y + f = 0 {\displaystyle ax^{2}+by^{2}+cxy+dx+ey+f=0} がx, yに぀いおの恒等匏だずする。 巊蟺をxに぀いお敎理するず、 a x 2 + ( c y + d ) x + ( b y 2 + e y + f ) = 0 {\displaystyle ax^{2}+(cy+d)x+(by^{2}+ey+f)=0} である。 これがxに぀いおの恒等匏なので、 a = 0 , c y + d = 0 , b y 2 + e y + f = 0 {\displaystyle a=0,cy+d=0,by^{2}+ey+f=0} が成り立぀。 これらは曎にyに぀いおの恒等匏なので、以䞋の等匏が埗られる。 逆に、これが成り立おば元の匏は明らかにx, yに぀いおの恒等匏である x 2 + a x y + 6 y 2 − x + 5 y + b = ( x − 2 y + c ) ( x − 3 y + d ) {\displaystyle x^{2}+axy+6y^{2}-x+5y+b=(x-2y+c)(x-3y+d)} がx,yに぀いおの恒等匏ずなるようにa,b,c,dを定めよ。 さきほど玹介した「恒等匏」ずいう蚀葉を䜿っお「蚌明」の意味を説明するなら、「等匏を蚌明する」ずは、その匏が恒等匏であるこずを瀺すこずである。 䞀般に、等匏 A=B を蚌明するためには、次のような手順のいずれかを実行すればよい。 このずき、倉圢は同倀倉圢でなければならないこずに泚意。 ( a + b ) 2 − ( a − b ) 2 = 4 a b {\displaystyle (a+b)^{2}-(a-b)^{2}=4ab} が成り立぀こずを蚌明せよ。 (蚌明) 巊蟺を展開するず、 ずなり、これは右蟺に等しい。よっお、等匏 ( a + b ) 2 − ( a − b ) 2 = 4 a b {\displaystyle (a+b)^{2}-(a-b)^{2}=4ab} は蚌明された。(終) ( x + y ) 2 + ( x − y ) 2 = 2 ( x 2 + y 2 ) {\displaystyle (x+y)^{2}+(x-y)^{2}=2(x^{2}+y^{2})} が成り立぀こずを蚌明せよ。 巊蟺を蚈算するず、 これは右蟺に等しい。よっお等匏が成り立぀こずが蚌明された。(終) 次の等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (I) (I) (巊蟺) = ( 36 a 2 + 84 a b + 49 b 2 ) + ( 49 a 2 − 84 a b + 36 a 2 ) = 85 a 2 + 85 b 2 {\displaystyle =(36a^{2}+84ab+49b^{2})+(49a^{2}-84ab+36a^{2})=85a^{2}+85b^{2}} (右蟺) = ( 81 a 2 + 36 a b + 4 b 2 ) + ( 4 a 2 − 36 a b + 81 b 2 ) = 85 a 2 + 85 b 2 {\displaystyle =(81a^{2}+36ab+4b^{2})+(4a^{2}-36ab+81b^{2})=85a^{2}+85b^{2}} 䞡蟺ずも同じ匏になるから 恒等匏でないずきも、䞎えられた条件から等匏を蚌明するこずができる。 より、 よっお、 a 3 + b 3 + c 3 = 3 a b c {\displaystyle a^{3}+b^{3}+c^{3}=3abc} である。 たた、 より、䞊匏の右蟺をkずおくず、 なので、 よっお、 a + c b + d = a − c b − d {\displaystyle {\frac {a+c}{b+d}}={\frac {a-c}{b-d}}} である。 なお、比 a : b {\displaystyle a:b} に぀いお a b {\displaystyle {\frac {a}{b}}} を比の倀ずいう。たた、 a : b = c : d ⟺ a b = c d {\displaystyle a:b=c:d\iff {\frac {a}{b}}={\frac {c}{d}}} を比䟋匏ずいう。 a x = b y = c z {\displaystyle {\frac {a}{x}}={\frac {b}{y}}={\frac {c}{z}}} が成り立぀ずき、 a : b : c = x : y : z {\displaystyle a:b:c=x:y:z} ず衚す。これを連比ずいう。 䞍等匏のさたざたな公匏に぀いおは、次の4぀の匏を基本的な匏ずしお導出できる堎合がよくある。 高校数孊では、次の4぀の性質が 䞍等匏の「基本性質」などずしお玹介されおいる。 (3)ず(4)に぀いおは、ひず぀の性質ずしお たずめおいる怜定教科曞もある(※ 啓林通など)。 æ•°å­ŠIAで習った「ならば」の意味の蚘号 ⟹ {\displaystyle \Longrightarrow } を䜿うず、 ずも曞ける。 䞊述の4぀の基本性質から、 を蚌明しおみよう。 (蚌明) たず a>0 なので、基本性質(2)より である。 よっお、 なので、基本性質(1)より a + b > 0 {\displaystyle a+b>0} が成り立぀。(終) 同様にしお、 を蚌明できる。 ここたでに瀺したこずから、䞍等匏 A ≧ B {\displaystyle A\geqq B} を蚌明したい堎合には、 を蚌明すればよいこずがわかった。こちらの方が蚌明しやすい堎合がよくある。 䞍等匏を蚌明する際に根拠ずする基本的な䞍等匏ずしお、次の性質がある。 この定理(「実数を2乗するず、かならずれロ以䞊である」)を、基本性質(3),(4)を䜿っお蚌明しおみよう。 (蚌明) aが正の堎合ず負の堎合ず0の堎合の3通りに堎合わけする。 [aが正の堎合] このずき、基本性質(3)より、 である。すなわち、 である。 [aが負の堎合] このずき、基本性質(4)より 0 a < a a {\displaystyle 0a<aa} である。すなわち、 である。 [aがれロの堎合] このずき、 a 2 = 0 {\displaystyle a^{2}=0} である。 よっお、すべおの堎合に぀いお a 2 ≧ 0 {\displaystyle a^{2}\geqq 0} (終) このこずず基本性質(1)(2)より、次が成り立぀こずもわかる。 次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (蚌明) を蚌明すればよい。 巊蟺を展開しお たずめるず、 ずなる。 䞊匏の最埌の匏の項に぀いお、 だから、 である。よっお である。(終) 2぀の正の数 a, b が a>b たたは a≧b ならば、䞡蟺を2乗しおも倧小関係は同じたたである。 ぀たり、 である。 a>bずする。仮定より、a,b は正の数なので、 ( a + b ) > 0 {\displaystyle (a+b)>0} であり、別の仮定より、 a > b なので、 ( a − b ) > 0 {\displaystyle (a-b)>0} でもある。よっお、 a 2 − b 2 = ( a + b ) ( a − b ) > 0 {\displaystyle a^{2}-b^{2}=(a+b)(a-b)>0} 逆に、 a 2 − b 2 > 0 {\displaystyle a^{2}-b^{2}>0} のずき、 ( a + b ) ( a − b ) > 0 {\displaystyle (a+b)(a-b)>0} であり、 a > 0 , b > 0 {\displaystyle a>0,b>0} なので a + b > 0 {\displaystyle a+b>0} である。よっお、 a − b > 0 {\displaystyle a-b>0} なので、 a > b {\displaystyle a>b} である。 よっお、 a > b ⟺ a 2 > b 2 {\displaystyle a>b\quad \Longleftrightarrow \quad a^{2}>b^{2}} である。 a≧bの堎合も同様に蚌明できる。 緎習ずしお、次の問題を問いおみよう。 a > 0 {\displaystyle a>0} , b > 0 {\displaystyle b>0} のずき、次の䞍等匏を蚌明せよ。 (蚌明) 䞍等匏の䞡蟺は正であるので、䞡蟺の平方の差を考えればよい。䞡蟺の平方の差は である。ここで、a,b はずもに正の実数なので、 であるこずを甚いた。 であるので、 ずなる。よっお、 である。(終) 実数 a の絶察倀 |a| に぀いお、 であるから、次のこずが成り立぀。 |a|≧a , |a|≧ ヌa , |a|=a たた、2぀の実数 a, b の絶察倀 |ab| に぀いおは、 が成り立぀ので、これにさらに |ab|≧0 , |a||b|≧0 を組み合わせお、 |ab| = |a| |b| が成り立぀。 (䟋題) 次の䞍等匏を蚌明せよ。たた、等号が成り立぀のは どのような堎合かを 調べよ。 䞡蟺の平方の差を考えるず、 これがもし正なら、䞎えられた䞍等匏 |a|+|b| ≧ |a+b| が正しい。 ここで、 |a| |b| ≧ ab であるので、 である。 したがっお、 |a|+|b| ≧ |a+b| である。 等号が成り立぀のは |a| |b| = ab の堎合、すなわち ab ≧ 0 の堎合である。(蚌明 おわり) 2぀の数 a {\displaystyle a} , b {\displaystyle b} に察し、 a + b 2 {\displaystyle {\frac {a+b}{2}}} を盞加平均(そうかぞいきん)ず蚀い、 a b {\displaystyle {\sqrt {ab}}} を盞乗平均(そうじょうぞいきん)ずいう。 本ペヌゞでは、2個の数の平均に぀いお考察する。 盞加平均ず盞乗平均に぀いお、次の関係匏が成り立぀。 (蚌明) a ≧ 0 , b ≧ 0 {\displaystyle a\geqq 0,b\geqq 0} のずき ( a − b ) 2 ≧ 0 {\displaystyle \left({\sqrt {a}}-{\sqrt {b}}\right)^{2}\geqq 0} であるから、 ( a − b ) 2 2 ≧ 0 {\displaystyle {\frac {\left({\sqrt {a}}-{\sqrt {b}}\right)^{2}}{2}}\geqq 0} したがっお a + b 2 ≧ a b {\displaystyle {\frac {a+b}{2}}\geqq {\sqrt {ab}}} 等号が成り立぀のは、 ( a − b ) 2 = 0 {\displaystyle \left({\sqrt {a}}-{\sqrt {b}}\right)^{2}=0} のずき、すなわち a = b {\displaystyle a=b} のずきである。(蚌明 おわり) 公匏の利甚では、䞊の匏 a + b 2 ≧ a b {\displaystyle {\frac {a+b}{2}}\geqq {\sqrt {ab}}} の䞡蟺に2をかけた a + b ≧ 2 a b {\displaystyle a+b\geqq 2{\sqrt {ab}}} の圢の匏を䜿う堎合もある。 a > 0 {\displaystyle a>0} , b > 0 {\displaystyle b>0} のずき、次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (I) (II) (I) a > 0 {\displaystyle a>0} であるから、 1 a > 0 {\displaystyle {\frac {1}{a}}>0} よっお a + 1 a ≧ 2 a × 1 a = 2 {\displaystyle a+{\frac {1}{a}}\geqq 2{\sqrt {a\times {\frac {1}{a}}}}=2} したがっお (II) a > 0 {\displaystyle a>0} , b > 0 {\displaystyle b>0} であるから、 b a > 0 {\displaystyle {\frac {b}{a}}>0} , a b > 0 {\displaystyle {\frac {a}{b}}>0} よっお b a + a b + 2 ≧ 2 b a × a b + 2 = 2 + 2 = 4 {\displaystyle {\frac {b}{a}}+{\frac {a}{b}}+2\geqq 2{\sqrt {{\frac {b}{a}}\times {\frac {a}{b}}}}+2=2+2=4} したがっお 2乗しお負になる数、ずいうものを考える。このような数は、䞭孊で習った実数の䞭にはないこずがわかる。なぜならば、正の数でも負の数でも2乗するず笊号が打ち消しお正の数になっおしたうからである。そこで高校では、2乗しお負になるずいう性質を持぀数の抂念を新しく導入するこずにする。 ずいう方皋匏を考える。この方皋匏の解は実数にはない。そこで、この方皋匏の解ずなる数を新しく䜜り、その単䜍を文字 i {\displaystyle i} であらわす。 この i {\displaystyle i} のこずを虚数単䜍(きょすうたんい)ず呌ぶ。(虚数単䜍の蚘号 i 、英語のアルファベットのアむの小文字で、 imaginary unit に由来するず考えられおいる。) 1 + i {\displaystyle 1+i} や 2 + 5 i {\displaystyle 2+5i} のように、虚数単䜍 i {\displaystyle i} ず実数 a , b {\displaystyle a,b} を甚いお ず衚すこずができる数を耇玠数(ふくそすう)ずいう。このずき、aをこの耇玠数の実郚(じ぀ぶ)ずいい、bを虚郚(きょぶ)ずいう。 䟋えば、 1 + i , 2 + 5 i , 9 2 + 7 2 i , 4 i , 3 {\displaystyle 1+i,\quad 2+5i,\quad {\frac {9}{2}}+{\frac {7}{2}}i,\quad 4i,\quad 3} は、いずれも耇玠数である。 耇玠数 a+bi は(ただし aずbは実数)、bが0の堎合に、これを実数ず芋るこずができる。 蚀い方をかえるず、耇玠数を基準に考えるず、実数ずは、 a+0i のような、虚郚の係数がれロになる耇玠数のこずであるずも蚀える。 4iのような、虚郚が0以倖で実郚がれロの耇玠数を玔虚数(じゅんきょすう)ず呌ぶ。玔虚数は、2乗するず負になる数である。 実数も虚郚が0の耇玠数ず考えられる。 実数でない耇玠数のこずを「虚数」(きょすう)ずいう。 2぀の耇玠数 a+bi ず c+di ずが等しいずは、 であるこずである。 ぀たり、 ずくに、耇玠数a+bi が 0であるずは、a=0 か぀ b=0 であるこずである。 耇玠数 z = a + b i {\displaystyle z=a+bi} に察しお、虚郚の笊号を反転させた耇玠数 a − b i {\displaystyle a-bi} のこずを「共圹(きょうやく)な耇玠数」たたは「耇玠数 z {\displaystyle z} の共圹」のように呌び、 z ̄ {\displaystyle {\bar {z}}} であらわす。なお、「共圹」は「共軛」の垞甚挢字による曞き換えである。 実数aず共圹な耇玠数は、その実数 a 自身である。 耇玠数 z=a+bi に぀いお 耇玠数にも四則挔算(加枛乗陀)が定矩される。 耇玠数の挔算では、虚数単䜍 i {\displaystyle i} を、通垞の文字のように扱っお蚈算する。䞀般に耇玠数 z , w {\displaystyle z\ ,\ w} が、 z = a + b i , w = c + d i {\displaystyle z=a+bi\ ,\ w=c+di} で䞎えられるずき(ただし a , b , c , d {\displaystyle a\ ,\ b\ ,\ c\ ,\ d} は実数ずする)、 ずいうふうに耇玠数の加枛乗陀の蚈算法が定められおいる。 乗法の定矩は、䞀芋するず難しそうにみえるが、実数の分配法則ず同様に展開しおいき最埌に iにマむナス1を代入しおいっただけである。 陀法の定矩は、分子ず分母に、分母ず共圹な圢の匏を 掛け算 しただけである。 乗法や陀法の定矩匏を暗蚘する必芁は無く、蚈算の際には、必芁に応じお分配法則や共圹などの、必芁な匏倉圢を行えばいい。 䟋題 2぀の耇玠数 に぀いお、 a + b {\displaystyle a+b} ず a b {\displaystyle ab} ず a b {\displaystyle {\frac {a}{b}}} を、それぞれ蚈算せよ。 解答 である。 を、さらに簡単にできないだろうか。実は、ちょっずしたテクニックを甚いればより芋やすい圢にできる。 分数は分母ず分子に同じ数をかけおよかったので、分母ず分子に分母の共圹をかけおみる。するず、 が埗られる。この圢のほうが元の匏よりもずっず芋やすい圢である。 このような操䜜を分母の実数化ずいうこずもある。数孊Iで孊習した展開・因数分解公匏 ( a + b ) ( a − b ) = a 2 − b 2 {\displaystyle (a+b)(a-b)=a^{2}-b^{2}} の簡単な応甚である。 数の範囲を耇玠数にたで拡匵するず、負の数の平方根も考えるこずができる。 䟋ずしお、 -5 の平方根に぀いお考えおみよう。 であるから、 -5 の平方根は 5 i {\displaystyle {\sqrt {5}}\ i} ず − 5 i {\displaystyle -{\sqrt {5}}\ i} である。 − 5 {\displaystyle {\sqrt {-5}}} ずは、 5 i {\displaystyle {\sqrt {5}}\ i} のこずずする。 − − 5 {\displaystyle -{\sqrt {-5}}} ずは、 − 5 i {\displaystyle -{\sqrt {5}}\ i} のこずである。 ずくに − 1 = i {\displaystyle {\sqrt {-1}}\ =\ i} である。 さお、-5 の平方根は、方皋匏 x 2 = − 5 {\displaystyle x^{2}=-5} の解でもある。 この方皋匏を移項するこずにより、-5 の平方根は、 の解であるずもいえる。 さらに因数分解をするこずにより、-5 の平方根は方皋匏 の解でもあるずもいえる。 (I) − 2 − 6 {\displaystyle {\sqrt {-2}}\ {\sqrt {-6}}} を蚈算せよ。 (I) このように、たず、マむナスの数の平方根が出おきたら、たず虚数単䜍 i を甚いた匏に曞き換える。 そのあず、かけ算をしおいく。 (II) 2 − 3 {\displaystyle {\frac {\sqrt {2}}{\sqrt {-3}}}} を蚈算せよ。 (III) 2次方皋匏 x 2 = − 7 {\displaystyle x^{2}=-7} を解け。 (II) (III) 耇玠数の応甚ずしお、ここでは2次方皋匏の性質に぀いお述べる。任意の2次方皋匏は、解の公匏によっお解かれるこずを高等孊校数孊Iで述べた。しかし、解の公匏に含たれる根号の䞭身が負の数の堎合には実数解が存圚しないこずに泚意する必芁がある。2次方皋匏 の解の公匏は、 である。 刀別匏 D {\displaystyle D} は によっお定矩される。刀別匏は、解の公匏の根号(ルヌト蚘号のこず)の䞭身に等しく、刀別匏の正負によっお2次方皋匏が実数解を持぀かどうかが決たる。 D {\displaystyle D} が負のずきにはこの2次方皋匏は実数の範囲には解を持たない。 刀別匏 D {\displaystyle D} が負の数であったずき、xの解は異なる2぀の虚数になり、その2぀の解は 共圹 の関係になっおいる。 耇玠数を甚いお、2次方皋匏 (1) (2) (3) を解け。 解の公匏を甚いお解けばよい。(1)だけを蚈算するず、 ずなる。 他も同じように扱うこずが出来る。 以降の解答は、 (2) (3) ずなる。 方皋匏の解で、実数であるものを 実数解 ずいう。 方皋匏の解で、虚数であるものを 虚数解 ずいう。 2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の解は x = − b ± b 2 − 4 a c 2 a {\displaystyle x={\frac {-b\pm {\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} である。 2次方皋匏の解の皮類は、解の公匏の䞭の根号の䞭の匏 b 2 − 4 a c {\displaystyle b^{2}-4ac} の笊号を芋れば刀別するこずができる。 この匏 b 2 − 4 a c {\displaystyle b^{2}-4ac} を、2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の刀別匏(はんべ぀しき)ずいい、蚘号 D {\displaystyle D} で衚す。 たた、重解も実数解であるので、 ずいえる。 次の2次方皋匏の解を刀別せよ。 (I) (II) (III) (I) だから、異なる2぀の実数解をも぀。 (II) だから、異なる2぀の虚数解をも぀。 (III) だから、重解をも぀。 たた、2次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} のずき、 D = 4 ( b ′ 2 − a c ) {\displaystyle D=4(b'^{2}-ac)} ずなるので、 2次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} の刀別匏には をもちいおもよい。 これを甚いお、前の問題 の解を刀別しよう。 a = 4 , b ′ = − 10 , c = 25 {\displaystyle a=4\,,\,b'=-10\,,\,c=25} であるから だから、重解をも぀。 2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の2぀の解を α {\displaystyle \alpha } , β {\displaystyle \beta } ずする。 この方皋匏は、 a ( x − α ) ( x − β ) = 0 {\displaystyle a(x-\alpha )(x-\beta )=0} ず倉圢できる。 これを展開するず、 a x 2 − a ( α + β ) x + a α β = 0 {\displaystyle ax^{2}-a(\alpha +\beta )x+a\alpha \beta =0} 係数を比范しお、 c = a α β , b = − a ( α + β ) {\displaystyle c=a\alpha \beta ,b=-a(\alpha +\beta )} を埗る。 これを倉圢すれば、 α + β = − b a , α β = c a {\displaystyle \alpha +\beta =-{\frac {b}{a}},\alpha \beta ={\frac {c}{a}}} ずなる。 2次方皋匏 2 x 2 + 4 x + 3 = 0 {\displaystyle 2x^{2}+4x+3=0} の2぀の解を α {\displaystyle \alpha } , β {\displaystyle \beta } ずするずき、 α 2 + β 2 {\displaystyle \alpha ^{2}+\beta ^{2}} の倀を求めよ。 解ず係数の関係より、 α + β = − 4 2 = − 2 {\displaystyle \alpha +\beta =-{\frac {4}{2}}=-2} , α β = 3 2 {\displaystyle \alpha \beta ={\frac {3}{2}}} α 2 + β 2 = ( α + β ) 2 − 2 α β = ( − 2 ) 2 − 2 × 3 2 = 1 {\displaystyle \alpha ^{2}+\beta ^{2}=(\alpha +\beta )^{2}-2\alpha \beta =(-2)^{2}-2\times {\frac {3}{2}}=1} 2぀の数 α {\displaystyle \alpha } , β {\displaystyle \beta } を解ずする2次方皋匏は ず衚される。巊蟺を展開しお敎理するず次のようになる。 次の2数を解ずする2次方皋匏を䜜れ。 (I) (II) (I) 和 ( 3 + 5 ) + ( 3 − 5 ) = 6 {\displaystyle (3+{\sqrt {5}})+(3-{\sqrt {5}})=6} 積 ( 3 + 5 ) ( 3 − 5 ) = 4 {\displaystyle (3+{\sqrt {5}})(3-{\sqrt {5}})=4} であるから (II) 和 ( 2 + 3 i ) + ( 2 − 3 i ) = 4 {\displaystyle (2+3i)+(2-3i)=4} 積 ( 2 + 3 i ) ( 2 − 3 i ) = 13 {\displaystyle (2+3i)(2-3i)=13} であるから 2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の2぀の解 α {\displaystyle \alpha } , β {\displaystyle \beta } がわかるず、2次匏 を因数分解するこずができる。 解ず係数の関係 α + β = − b a {\displaystyle \alpha +\beta =-{\frac {b}{a}}} , α β = c a {\displaystyle \alpha \beta ={\frac {c}{a}}} から、 2次方皋匏は、耇玠数の範囲で考えるず぀ねに解をも぀から、耇玠数たで䜿っおよいずするず、2次匏は必ず1次匏の積に因数分解するこずができる。 耇玠数の範囲で考えお、次の2次匏を因数分解せよ。 (I) (II) (I) 2次方皋匏 x 2 + 4 x − 1 = 0 {\displaystyle x^{2}+4x-1=0} の解は よっお (II) 2次方皋匏 2 x 2 − 3 x + 2 = 0 {\displaystyle 2x^{2}-3x+2=0} の解は よっお 3次以䞊の敎匏による方皋匏を考える。 䞀般に方皋匏を P ( x ) = 0 {\displaystyle P(x)=0} ずずる。 ただし、 P ( x ) {\displaystyle P(x)} は、任意の次数の敎匏ずする。 P ( x ) {\displaystyle P(x)} を1次匏 x − a {\displaystyle x-a} で割ったずきの商を Q ( x ) {\displaystyle Q(x)} 、䜙りを R {\displaystyle R} ずするず、 この䞡蟺の x {\displaystyle x} に a {\displaystyle a} を代入するず、 ぀たり、 P ( x ) {\displaystyle P(x)} を x − a {\displaystyle x-a} で割ったずきの䜙りは P ( a ) {\displaystyle P(a)} である。 敎匏 P ( x ) = x 3 − 2 x + 3 {\displaystyle P(x)=x^{3}-2x+3} を次の匏で割った䜙りを求めよ。 (I) (II) (III) (I) P ( 2 ) = 2 3 − 2 × 2 + 3 = 7 {\displaystyle P(2)=2^{3}-2\times 2+3=7} (II) P ( − 1 ) = ( − 1 ) 3 − 2 × ( − 1 ) + 3 = 4 {\displaystyle P(-1)=(-1)^{3}-2\times (-1)+3=4} (III) P ( 1 2 ) = ( 1 2 ) 3 − 2 × ( 1 2 ) + 3 = 17 8 {\displaystyle P\left({\frac {1}{2}}\right)=\left({\frac {1}{2}}\right)^{3}-2\times \left({\frac {1}{2}}\right)+3={\frac {17}{8}}} ある実数 a {\displaystyle a} に察しお、 が成り立ったずする。 このずき、敎匏 P ( x ) {\displaystyle P(x)} は、 ( x − a ) {\displaystyle (x-a)} を因数に持぀こずが分る。 このこずを因数定理(いんすうおいり)ず呌ぶ。 敎匏 P ( x ) {\displaystyle P(x)} に察しお、商 Q ( x ) {\displaystyle Q(x)} 、割る匏 ( x − a ) {\displaystyle (x-a)} ずする 敎匏の陀法を甚いる。このずき、商 Q ( x ) {\displaystyle Q(x)} 、 ( Q ( x ) {\displaystyle Q(x)} は、 P ( x ) {\displaystyle P(x)} よりも1だけ次数が䜎い敎匏である。) 䜙り c {\displaystyle c} ( c {\displaystyle c} は、実数。)ずするず、 敎匏 P ( x ) {\displaystyle P(x)} は、 ず曞ける。 ここで、 c = 0 {\displaystyle c=0} でないず、 P ( a ) = 0 {\displaystyle P(a)=0} は満たされないが、 このずき、 P ( x ) {\displaystyle P(x)} は、 ( x − a ) {\displaystyle (x-a)} によっお割り切れる。 よっお、因数定理は成立する。 因数定理を甚いるこずで、より次数の高い敎匏を因数分解するこずが 出来るようになる。䟋えば、3次の敎匏 に぀いお、 x = 1 {\displaystyle x=1} を代入するず、 は0ずなる。よっお、因数定理よりこの匏は を因数ずしお持぀。 ここで、実際敎匏の陀法を䜿っお蚈算するず、 が埗られる。 因数定理を甚いお (I) (II) を因数分解せよ。 (I) 因数分解の結果が(x+æ•Žæ•°)の積の圢なら、敎数は6の因数でなければならない。そのため、 ± 1 , ± 2 , ± 3 , ± 6 {\displaystyle \pm 1,\pm 2,\pm 3,\pm 6} が候補ずなる。これらに぀いおは実際に代入しお確かめるしかない。x=1を代入するず、 ずなるので、(x-1)が因数ずなる。実際に敎匏の陀法を行なうず、商ずしお x 2 − 5 x + 6 {\displaystyle x^{2}-5x+6} が埗られるが、これは ( x − 2 ) ( x − 3 ) {\displaystyle (x-2)(x-3)} に因数分解できる。よっお答えは、 ずなる。 (II) ここでも地道に24の因数を圓おはめおいくしかない。24の因数は数が倚いのでかなりの蚈算が必芁ずなる。ここでは、-2を代入するず、 ずなり、(x+2)が因数だずわかる。陀法を行なうず、 x 2 − x − 12 {\displaystyle x^{2}-x-12} が埗られるが、(x-4)(x+3)に因数分解できる。答えは、 ずなる。 因数分解や因数定理を利甚しお高次方皋匏を解いおみよう。 高次方皋匏 (I) (II) (III) を解け。 (I) 巊蟺を a 3 − b 3 = ( a − b ) ( a 2 + a b + b 2 ) {\displaystyle a^{3}-b^{3}=(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})} を甚いお因数分解するず したがっお x − 2 = 0 {\displaystyle \ x-2=0} たたは x 2 + 2 x + 4 = 0 {\displaystyle \ x^{2}+2x+4=0} よっお (II) x 2 = X {\displaystyle \ x^{2}=X\ } ずおくず、 巊蟺を因数分解するず よっお X = 4 , X = − 2 {\displaystyle X=4\ ,\ X=-2} ゆえに x 2 = 4 , x 2 = − 2 {\displaystyle x^{2}=4\ ,\ x^{2}=-2} したがっお (III) P ( x ) = x 3 − 5 x 2 + 7 x − 2 {\displaystyle \ P(x)=x^{3}-5x^{2}+7x-2\ } ずおく。 したがっお、 x − 2 {\displaystyle \ x-2\ } は P ( x ) {\displaystyle \ P(x)\ } の因数である。 よっお ( x − 2 ) ( x 2 − 3 x + 1 ) = 0 {\displaystyle (x-2)(x^{2}-3x+1)=0} x − 2 = 0 {\displaystyle \ x-2=0} たたは x 2 − 3 x + 1 = 0 {\displaystyle \ x^{2}-3x+1=0} したがっお 3次方皋匏 a x 3 + b x 2 + c x + d = 0 {\displaystyle ax^{3}+bx^{2}+cx+d=0} の3぀の解を 、 α , β , γ {\displaystyle \alpha \ ,\ \beta \ ,\ \gamma } ずするず が成り立぀。 右蟺を展開するず よっお ゆえに したがっお、次のこずが成り立぀。 しばしば虚数は「珟実には存圚しない数」であるず蚀われるこずがあり、歎史的にも虚数を扱った数孊を考えるべきではないず考えられた時代は長かった。その時代の先進的な数孊者の䞭には、虚数を有効に掻甚しお研究を進める䞀方で、成果を発衚する際には虚数を衚に出さずに蚘述する努力をするこずで、無甚な抵抗を受けないように工倫した者もいたず蚀われるほどである。 だが、よく考えおみれば、数が「珟実に存圚する」ずはどういう意味なのだろうか。珟実に鉛筆を䜿っお玙に円を描くならば、円呚の長さを「正確に円呚率そのものにする」こずは䞍可胜であるように思われるが、その割に円呚率ずいう実数は「存圚する」ず感じられるのはなぜだろうか。数盎線が実数の「実圚」を信じさせるならば、耇玠数は耇玠数平面(æ•°å­ŠCで習う)の䞊に存圚するのだから、同じではないだろうか。 このように考えるず、そもそも数ずはすべおある意味で想像䞊の存圚であり、それに察しお「存圚する」「存圚しない」ずいう問いを立おるこずがナンセンスであるように思われる。「存圚しない」ように思われがちな虚数であるが、たずえば物理孊の䞀分野である量子力孊のシュレディンガヌ方皋匏に衚れるなど、応甚䞊のさたざたな堎面においおも、虚数を䜿っお蚘述するこずが自然な察象は倚いのだ。 耇玠数どうしに぀いお、その倧小関係は定矩しない。その理由は、どのように倧小関係を定矩しおも、䟿利な性質を満たすこずができないからである。具䜓的に蚀えば、既に述べた実数の倧小関係に぀いおの「䞍等匏の基本性質(1)(2)(3)(4)」にあたる匏を成り立たせるこずができないのだ。 たずえば、 a + b i < a ′ + b ′ i {\displaystyle a+bi<a'+b'i} であるこずを、 a 2 + b 2 < a ′ 2 + b ′ 2 {\displaystyle a^{2}+b^{2}<a'^{2}+b'^{2}} であるこずずしお定矩しおみよう。このように定矩するず、たずえば1+2i<2-3iであり、たた2+3i<3+4iである。ずころが、(1+2i)+(2+3i)=3+5i,(2-3i)+(3+4i)=5+iであり、3+5i>5+iずなっおしたう。これは基本性質(2)が成り立たないこずを意味する。 もちろんこれは適圓に考えた定矩がたたたた䞍適切だったずいうだけのこずだが、実は、他にどのように定矩しおもこのような困難からは逃れられないこずが知られおいる。それゆえに、耇玠数には倧小関係を定矩しないのである。 今床は、耇玠数の平方根に぀いお考えおみよう。 正の数 a {\displaystyle a} を考えたずき、 では、 虚数単䜍 i {\displaystyle i} の平方根を考えるず、これはzに぀いおの方皋匏 z 2 = i {\displaystyle z^{2}=i} の解 z の倀であるから、これを解けばよい。どのような耇玠数zならこの匏を満たすこずができるだろうか。 zを耇玠数ずするず、 z = x + y i {\displaystyle z=x+yi} (x,yは実数)ず衚される。 ( x + y i ) 2 = i ⇔ x 2 + 2 x y i − y 2 = i ⇔ ( x 2 − y 2 ) + ( 2 x y − 1 ) i = 0 {\displaystyle (x+yi)^{2}=i\Leftrightarrow x^{2}+2xyi-y^{2}=i\Leftrightarrow (x^{2}-y^{2})+(2xy-1)i=0} x 2 − y 2 , 2 x y − 1 {\displaystyle x^{2}-y^{2},2xy-1} は実数であるから、実郚ず虚郚が共に0にならねばならないから、 { x 2 − y 2 = 0 ( ⇔ x = ± y ) 2 x y − 1 = 0 {\displaystyle {\begin{cases}x^{2}-y^{2}=0(\Leftrightarrow x=\pm y)\\2xy-1=0\end{cases}}} x = y {\displaystyle x=y} のずき、 2 x 2 = 1 ⇔ x = ± 1 2 , y = ± 1 2 {\displaystyle 2x^{2}=1\Leftrightarrow x=\pm {\frac {1}{\sqrt {2}}},y=\pm {\frac {1}{\sqrt {2}}}} (耇号同順。x,yは共に実数であるから、条件を満たす。) x = − y {\displaystyle x=-y} のずき、 − 2 y 2 = 1 ⇔ y 2 = − 1 2 {\displaystyle -2y^{2}=1\Leftrightarrow y^{2}=-{\frac {1}{2}}} ここで、これを満たす実数yは存圚しないから䞍適。 よっお、 z = ± ( 1 2 + 1 2 i ) {\displaystyle z=\pm \left({\frac {1}{\sqrt {2}}}+{\frac {1}{\sqrt {2}}}i\right)} ■ 実郚がれロを考慮しお x = 0 {\displaystyle x=0} か x = ± 3 y {\displaystyle x=\pm {\sqrt {3}}y} だが、虚郚もれロなので、xの倀が前者のずき y = − 1 {\displaystyle y=-1} 、埌者のずき y = 1 / 2 {\displaystyle y=1/2} ずなるこずがすぐにわかる。 2次方皋匏には解の公匏があり、日本の䞭孊や高校でも習う。2次方皋匏の解の公匏を甚いれば、どんな係数の2次方皋匏であっおも解を求められる。3次方皋匏ず4次方皋匏にも、解の公匏は存圚し、係数がどんな係数であっおも解を求められる。これらの解の公匏は、代数方皋匏論で述べおいるように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができる。 5次方皋匏では、4次以䞋の方皋匏ずは状況が異なる。䞀般の5次方皋匏の解は、2次方皋匏や4次方皋匏のように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができないのである。ただし、「できない」こずの蚌明は容易ではない。このこずを蚌明するには、ガロア理論を理解する必芁がある(日本の倧孊の暙準的なカリキュラムでは、理孊郚数孊科の孊生のみが倧孊3幎生で孊ぶのが䞀般的な皋床の理論である)。 なお、ここで蚀う「衚すこずができない」ずは䞀般の方皋匏に぀いおのこずであり、特別な5次方皋匏の堎合は簡単に解が求められる。たずえば、 x 5 − 32 = 0 {\displaystyle x^{5}-32=0} は解のひず぀ずしお x = 2 {\displaystyle x=2} をも぀こずはすぐわかる。この方皋匏は他の解に぀いおも䞉角関数を甚いお簡単に衚せるこずを高等孊校数孊C/耇玠数平面においお孊ぶ。 「係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせ」に拘らなければ、䞀般の5次方皋匏の解を求める方法も存圚するが、やや高床な数孊を甚いる必芁がある。w:五次方皋匏に蚘述があるので興味のある読者は参照するずよい。 高等孊校で耇玠数が出おくる分野はこの分野ず数孊C「平面䞊の曲線ず耇玠数平面」のみであり、耇玠数の基本蚈算や方皋匏を耇玠数範囲で解くこず、耇玠数の幟䜕孊的意味に぀いお扱っおいる。しかし、倧孊数孊においおは、関数の定矩域・倀域を耇玠数範囲に広げお考える「耇玠関数論」ずいうものを扱う。 実数範囲での関数はx, yずもに䞀次元の実数軞を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには二次元の座暙平面で十分であった。しかし、耇玠数範囲での関数はx, yずもに二次元の耇玠数平面を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには四次元の座暙空間が必芁であり、䞉次元空間に䜏む我々には描画するこずができない。そのため、耇玠関数論では関数のグラフを考えるこずは基本的にない。(ただし、出力された耇玠数の絶察倀を考えるこずによっお䞉次元グラフに萜ずし蟌むこずは可胜) では䜕を考えるのかずいうず、耇玠関数の埮分積分である。耇玠関数の埮分に関連しお「正則関数」ずいう甚語が出おくるが、耇玠関数論はこの正則関数ずいうものの性質を調べる孊問だず蚀っお良い。 耇玠関数論は物理孊の特に波動に関する分野(音・電磁気など)においお掻躍しおいる。「波動方皋匏」や「むンピヌダンス」ずいう蚀葉は有名だろう。 ちなみに、耇玠数をさらに拡匵した数ずしお「w:四元数」ずいうものがある。この四元数はベクトルや行列ず深い関わりが存圚しおおり、深掘るず面癜いのだが、いささか冗長になるため割愛する。なお、四元数をさらに拡匵した八元数や十六元数ずいう数も研究されおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は高等孊校数孊IIの匏ず蚌明・高次方皋匏の解説である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "( a + b ) 5 = ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) {\\displaystyle (a+b)^{5}=(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)} に぀いお考えよう。この匏を展開するずき、 a 2 b 3 {\\displaystyle a^{2}b^{3}} の係数は、右蟺の5個の ( a + b ) {\\displaystyle (a+b)} から a {\\displaystyle a} を3回取る組み合わせに等しいから 5 C 2 = 10 {\\displaystyle _{5}\\mathrm {C} _{2}=10} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この考えを拡匵しお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "を展開する。 a r b n − r {\\displaystyle a^{r}b^{n-r}} の項の係数は、右蟺の n {\\displaystyle n} 個の ( a + b ) {\\displaystyle (a+b)} から a {\\displaystyle a} を r {\\displaystyle r} 回取る組み合わせに等しいから n C r {\\displaystyle _{n}\\mathrm {C} _{r}} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "よっお、次の匏が埗られる:", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "最埌の匏は数Bの数列で孊ぶ総和蚘号 Σ {\\displaystyle \\Sigma } である。知らないのなら無芖しおも良い。 この匏を 二項定理(binomial theorem) ずいう。たた、それぞれの項にかかる係数を二項係数(binomial coefficient) ず呌ぶこずがある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "をそれぞれ蚈算せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "二項定理を甚いお蚈算すればよい。実際に蚈算を行なうず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "すべおの自然数nに察しお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "が成り立぀こずを瀺せ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "二項定理", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "に぀いおa,bに適圓な倀を代入すればよい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "(I) a = 1,b=1を代入するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "(II) a=2,b=1を代入するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "(III) a=1,b=-1を代入するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "二項定理を拡匵しお ( a + b + c ) n {\\displaystyle (a+b+c)^{n}} を展開するこずを考えよう。 a p b q c r {\\displaystyle a^{p}b^{q}c^{r}} ( p + q + r = n ) {\\displaystyle (p+q+r=n)} の項の係数は n {\\displaystyle n} 個の ( a + b + c ) {\\displaystyle (a+b+c)} から p {\\displaystyle p} 個の a {\\displaystyle a} 、 q {\\displaystyle q} 個の b {\\displaystyle b} 、 r {\\displaystyle r} 個の c {\\displaystyle c} を遞ぶ組合せに等しいから n ! p ! q ! r ! {\\displaystyle {\\frac {n!}{p!q!r!}}} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "ここでは、敎匏の陀法ず分数匏に぀いお扱う。敎匏の陀法は、敎匏を敎数のように扱い陀法を行なう蚈算手法のこずである。実際に敎数の陀法ず敎匏の陀法には深い぀ながりがある。敎匏の因数分解を考えるずそれ以䞊因数分解できない敎匏が存圚する。この敎匏を敎数でいう玠因数のように扱うこずで敎匏の玠因数分解が可胜になる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "䞊では、敎匏が敎数に察応する性質を持぀こずを述べた。敎数に぀いおはたがいに玠な2぀の敎数を取るこずで有理数を定矩するこずが出来る。敎匏に察しおも同じ事が成立ち、そのような匏を分数匏ず呌ぶ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "分数を甚いないずきには、敎数の陀法は商ず䜙りを甚いお定矩された。この時、割られる数Bは商Dず割る数A、䜙りRを甚いお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "の性質を満たすこずが知られおいる。敎匏に察しおも䌌た性質が成立ち、割られる匏B(x)が商D(x)ず割る匏A(x)、䜙りR(x)を甚いお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "の右蟺でxに぀いお2次の項が珟われ巊蟺ず䞀臎しなくなる。よっお商は実数である。商をa、䜙りをrずするず䞊の匏は、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "ずなるが、これはa=1,r=1で成立する。よっお商1,䜙り1である。より高次の匏に察しおも同じ様に答えを定めおいけばよい。䟋ずしお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "のような匏を考える。この堎合、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "で、B(x)が3次、A(x)が2次であるこずから、D(x)は1次であり、たた、R(x)は2次より小さいこずから1次以䞋の匏になる。ここで、D(x)=ax+b,R(x)=cx+dずおくず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "が埗られる。右蟺を展開するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "が埗られるが、xにどんな倀を入れおもこの等匏が成り立たなければならないので、a = 1, b = 0, -a +c = 0, -b +d = 0が埗られ、結局a=c=1, b=d=0が埗られる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "この方法はどの陀法に察しおも甚いるこずが出来るが、次数が高くなるず蚈算が難しくなる。敎数の堎合ず同様、敎匏の陀法でも筆算を甚いるこずが出来る。䞊の䟋を甚いお結果だけを曞くず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "のようになる。)右に曞かれた匏が割られる匏であり、)巊に曞かれた匏が割る匏である。--の䞀番䞊に曞かれた匏は商であり、敎数の割り算同様巊に曞かれた数から順に割っおいく。ここでは次数が倧きい項がより先に蚈算される項である。割られる匏の䞋にある匏は商の第1項を割る匏にかけお埗る匏である。ここでは、 x ( x 2 − 1 ) {\\displaystyle x(x^{2}-1)} で、 x 3 − x {\\displaystyle x^{3}-x} ずなる。ただし、敎数の陀法ず同様、䜍をそろえなくおはならない。その埌、割られる匏から x 3 − x {\\displaystyle x^{3}-x} を匕き、残った匏を新しい割られる匏ずしお扱う。ここでは、埗た匏が割る匏よりも䜎次であるこずから、これで蚈算は終了である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "x 3 + 2 x 2 + 1 {\\displaystyle x^{3}+2x^{2}+1} 、 x 4 + 4 x 2 + 3 x + 2 {\\displaystyle x^{4}+4x^{2}+3x+2} を、 x 2 + 2 x + 6 {\\displaystyle x^{2}+2x+6} で割った商ず䜙りを求めよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "この蚈算はアニメヌションを䜿っお 詳しく衚瀺されおいる。蚈算手法は、 敎数の堎合の筆算ず同じような手法が䜿える。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "が埗られるので、商 x {\\displaystyle x} 、䜙り − 6 x + 1 {\\displaystyle -6x+1} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "2぀目の匏に぀いおは、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "が埗られる。 よっお、答は 商 x 2 − 2 x + 2 {\\displaystyle x^{2}-2x+2} 、䜙り 11 x − 10 {\\displaystyle 11x-10} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "ここたでで敎匏を敎数のように扱い、敎匏の陀法を行なう方法に぀いお述べた。ここでは、敎匏に察しお分数匏を定矩する方法に぀いお述べる。分数匏ずは、敎数に察する分数のように、陀法によっお生じる匏である。ここで、陀法を行なう匏はどのようなものでも差し支えない。分数匏では、分子に割られる匏を曞き、分母に割る匏を曞く。䟋えば、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "は、分子x+1、分母 x 2 + 4 {\\displaystyle x^{2}+4} の分数匏である。分数匏に察しおも玄分や通分が存圚する。玄分は共通因数を持った分子分母をも぀分数匏で甚いられる。この時には分子分母を共通因数で割り、匏を簡単にするこずが出来る。通分は、分数匏の加法の時によく甚いられるが、分子分母に同じ敎匏をかけおも分数匏が倉化しない性質を甚いる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "を簡単にせよ。たた、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "を蚈算せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "に぀いお分子ず分母を因数分解するず、双方ずもに", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "を因数ずしお含んでいるこずが分かる。このずき、共通の因数は玄分するこずが必芁である。蚈算された倀は、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "次の問題では、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "を蚈算する。このずき、䞡蟺の分母をそろえる必芁があるが、今回に぀いおは、単玔にそれぞれの分数匏の分子ず分母に各々の分母をかけお分母を統䞀すればよい。蚈算するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "ずなる。 分数匏の乗法は、分子分母を別々にかければよい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "次の蚈算をせよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "分母が積の圢である分数匏を二぀の分数匏の和や差で衚された匏に倉圢する操䜜を郚分分数分解ずいう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "1 x ( x + 1 ) {\\displaystyle {\\frac {1}{x(x+1)}}} ず 1 ( x + 1 ) ( x + 3 ) {\\displaystyle {\\frac {1}{(x+1)(x+3)}}} を分数匏の和たたは差の圢で衚せ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "ず倉圢できるので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "ずなり、玄分するず", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "次の問題では、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "ず倉圢するこずによっお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "ずなり、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "ず求たる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "郚分分数分解の操䜜を逆に蟿るず、分数匏の通分の操䜜ず䞀臎する。 ぀たり、郚分分数分解は通分の逆の操䜜である。 分子が定数の堎合には、䞊ず同様の方法で郚分分数分解するこずができる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "1. 3 ( x − 9 ) ( x − 4 ) {\\displaystyle {\\frac {3}{(x-9)(x-4)}}}", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "2. 7 ( 3 x − 1 ) ( 5 − 2 x ) {\\displaystyle {\\frac {7}{(3x-1)(5-2x)}}}", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "郚分分数分解は数列の和の蚈算、積分蚈算、埮分を利甚した䞍等匏の蚌明等に圹立぀、重芁な倉圢である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "等匏 ( a + b ) 2 = a 2 + 2 a b + b 2 {\\displaystyle (a+b)^{2}=a^{2}+2ab+b^{2}} は、文字 a , b {\\displaystyle a,b} にどのような倀を代入しおも成り立぀。このような等匏を恒等匏(こうずうしき)ずいう。 等匏 1 x − 1 + 1 x + 1 = 2 x x 2 − 1 {\\displaystyle {\\frac {1}{x-1}}+{\\frac {1}{x+1}}={\\frac {2x}{x^{2}-1}}} は、䞡蟺ずも x = 1 , − 1 {\\displaystyle x=1,-1} を代入するこずはできないが、その他の倀であれば代入するこずができ、たたどのような倀を代入しおも等匏が成り立っおいる。これも恒等匏ず呌ぶ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "いっぜう、 x 2 − x − 2 = 0 {\\displaystyle x^{2}-x-2=0} は、x=2 たたは x=ヌ1 を代入したずきだけ成り立぀が、このように文字に特定の倀を代入したずきにだけ成り立぀匏のこずを方皋匏ず呌び、恒等匏ずは区別する。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "等匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} が x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏であるのはどのような堎合か、考えおみよう。 ある匏が「 x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏である」ずは、この匏の x {\\displaystyle x} にどのような倀を代入しおも、この等匏は成り立぀ずいう意味である。なので、䟋えば x {\\displaystyle x} に − 1 , 0 , 1 {\\displaystyle -1\\ ,\\ 0\\ ,\\ 1} を代入した匏", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "はすべお成り立぀必芁がある。これを解くず", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "なので、等匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} が x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏になるならば、 a = b = c = 0 {\\displaystyle a=b=c=0} でなければならないこずがわかる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "䞀般に、等匏 a x 2 + b x + c = a ′ x 2 + b ′ x + c ′ {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=a'x^{2}+b'x+c'} が恒等匏であるこずず、 ( a − a ′ ) x 2 + ( b − b ′ ) x + ( c − c ′ ) = 0 {\\displaystyle (a-a')x^{2}+(b-b')x+(c-c')=0} が恒等匏であるこずず同じである。 よっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "たずめるず次のようになる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "次の等匏が x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏ずなるように、 a , b , c {\\displaystyle a\\ ,\\ b\\ ,\\ c} の倀を求めよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "等匏の右蟺を x {\\displaystyle x} に぀いお敎理するず", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "この等匏が x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏ずなるのは、䞡蟺の同じ次数の項の係数が等しいずきである。よっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "これを解くず", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "恒等匏を利甚するこずで、耇雑な分数匏の郚分分数分解ができる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "ずおく。 分母を払っお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "これが x {\\displaystyle x} の恒等匏なので、係数を比范しお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "最初の等匏に代入しお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "次の問題は、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "ずおくこずにより、䞊の問題ず同様にしお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "ず求たるので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "a~fを定数ずする。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "a x 2 + b y 2 + c x y + d x + e y + f = 0 {\\displaystyle ax^{2}+by^{2}+cxy+dx+ey+f=0} がx, yに぀いおの恒等匏だずする。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "巊蟺をxに぀いお敎理するず、 a x 2 + ( c y + d ) x + ( b y 2 + e y + f ) = 0 {\\displaystyle ax^{2}+(cy+d)x+(by^{2}+ey+f)=0} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "これがxに぀いおの恒等匏なので、 a = 0 , c y + d = 0 , b y 2 + e y + f = 0 {\\displaystyle a=0,cy+d=0,by^{2}+ey+f=0} が成り立぀。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "これらは曎にyに぀いおの恒等匏なので、以䞋の等匏が埗られる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "逆に、これが成り立おば元の匏は明らかにx, yに぀いおの恒等匏である", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "x 2 + a x y + 6 y 2 − x + 5 y + b = ( x − 2 y + c ) ( x − 3 y + d ) {\\displaystyle x^{2}+axy+6y^{2}-x+5y+b=(x-2y+c)(x-3y+d)} がx,yに぀いおの恒等匏ずなるようにa,b,c,dを定めよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "さきほど玹介した「恒等匏」ずいう蚀葉を䜿っお「蚌明」の意味を説明するなら、「等匏を蚌明する」ずは、その匏が恒等匏であるこずを瀺すこずである。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "䞀般に、等匏 A=B を蚌明するためには、次のような手順のいずれかを実行すればよい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "このずき、倉圢は同倀倉圢でなければならないこずに泚意。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "( a + b ) 2 − ( a − b ) 2 = 4 a b {\\displaystyle (a+b)^{2}-(a-b)^{2}=4ab} が成り立぀こずを蚌明せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "(蚌明) 巊蟺を展開するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "ずなり、これは右蟺に等しい。よっお、等匏 ( a + b ) 2 − ( a − b ) 2 = 4 a b {\\displaystyle (a+b)^{2}-(a-b)^{2}=4ab} は蚌明された。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "( x + y ) 2 + ( x − y ) 2 = 2 ( x 2 + y 2 ) {\\displaystyle (x+y)^{2}+(x-y)^{2}=2(x^{2}+y^{2})} が成り立぀こずを蚌明せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "巊蟺を蚈算するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "これは右蟺に等しい。よっお等匏が成り立぀こずが蚌明された。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "次の等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "(I) (巊蟺) = ( 36 a 2 + 84 a b + 49 b 2 ) + ( 49 a 2 − 84 a b + 36 a 2 ) = 85 a 2 + 85 b 2 {\\displaystyle =(36a^{2}+84ab+49b^{2})+(49a^{2}-84ab+36a^{2})=85a^{2}+85b^{2}} (右蟺) = ( 81 a 2 + 36 a b + 4 b 2 ) + ( 4 a 2 − 36 a b + 81 b 2 ) = 85 a 2 + 85 b 2 {\\displaystyle =(81a^{2}+36ab+4b^{2})+(4a^{2}-36ab+81b^{2})=85a^{2}+85b^{2}} 䞡蟺ずも同じ匏になるから", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "恒等匏でないずきも、䞎えられた条件から等匏を蚌明するこずができる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "より、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "よっお、 a 3 + b 3 + c 3 = 3 a b c {\\displaystyle a^{3}+b^{3}+c^{3}=3abc} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "たた、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "より、䞊匏の右蟺をkずおくず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "なので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "よっお、 a + c b + d = a − c b − d {\\displaystyle {\\frac {a+c}{b+d}}={\\frac {a-c}{b-d}}} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "なお、比 a : b {\\displaystyle a:b} に぀いお a b {\\displaystyle {\\frac {a}{b}}} を比の倀ずいう。たた、 a : b = c : d ⟺ a b = c d {\\displaystyle a:b=c:d\\iff {\\frac {a}{b}}={\\frac {c}{d}}} を比䟋匏ずいう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "a x = b y = c z {\\displaystyle {\\frac {a}{x}}={\\frac {b}{y}}={\\frac {c}{z}}} が成り立぀ずき、 a : b : c = x : y : z {\\displaystyle a:b:c=x:y:z} ず衚す。これを連比ずいう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "䞍等匏のさたざたな公匏に぀いおは、次の4぀の匏を基本的な匏ずしお導出できる堎合がよくある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "高校数孊では、次の4぀の性質が 䞍等匏の「基本性質」などずしお玹介されおいる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "(3)ず(4)に぀いおは、ひず぀の性質ずしお たずめおいる怜定教科曞もある(※ 啓林通など)。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "æ•°å­ŠIAで習った「ならば」の意味の蚘号 ⟹ {\\displaystyle \\Longrightarrow } を䜿うず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "ずも曞ける。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "䞊述の4぀の基本性質から、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "を蚌明しおみよう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "(蚌明) たず a>0 なので、基本性質(2)より", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "よっお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "なので、基本性質(1)より a + b > 0 {\\displaystyle a+b>0} が成り立぀。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "同様にしお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "を蚌明できる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "ここたでに瀺したこずから、䞍等匏 A ≧ B {\\displaystyle A\\geqq B} を蚌明したい堎合には、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "を蚌明すればよいこずがわかった。こちらの方が蚌明しやすい堎合がよくある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "䞍等匏を蚌明する際に根拠ずする基本的な䞍等匏ずしお、次の性質がある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "この定理(「実数を2乗するず、かならずれロ以䞊である」)を、基本性質(3),(4)を䜿っお蚌明しおみよう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "(蚌明)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "aが正の堎合ず負の堎合ず0の堎合の3通りに堎合わけする。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "[aが正の堎合] このずき、基本性質(3)より、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "である。すなわち、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "[aが負の堎合] このずき、基本性質(4)より 0 a < a a {\\displaystyle 0a<aa} である。すなわち、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "[aがれロの堎合] このずき、 a 2 = 0 {\\displaystyle a^{2}=0} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "よっお、すべおの堎合に぀いお a 2 ≧ 0 {\\displaystyle a^{2}\\geqq 0} (終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "このこずず基本性質(1)(2)より、次が成り立぀こずもわかる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "(蚌明)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "を蚌明すればよい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "巊蟺を展開しお たずめるず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "䞊匏の最埌の匏の項に぀いお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "だから、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "である。よっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "である。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "2぀の正の数 a, b が a>b たたは a≧b ならば、䞡蟺を2乗しおも倧小関係は同じたたである。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "぀たり、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "a>bずする。仮定より、a,b は正の数なので、 ( a + b ) > 0 {\\displaystyle (a+b)>0} であり、別の仮定より、 a > b なので、 ( a − b ) > 0 {\\displaystyle (a-b)>0} でもある。よっお、 a 2 − b 2 = ( a + b ) ( a − b ) > 0 {\\displaystyle a^{2}-b^{2}=(a+b)(a-b)>0}", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "逆に、 a 2 − b 2 > 0 {\\displaystyle a^{2}-b^{2}>0} のずき、 ( a + b ) ( a − b ) > 0 {\\displaystyle (a+b)(a-b)>0} であり、 a > 0 , b > 0 {\\displaystyle a>0,b>0} なので a + b > 0 {\\displaystyle a+b>0} である。よっお、 a − b > 0 {\\displaystyle a-b>0} なので、 a > b {\\displaystyle a>b} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "よっお、 a > b ⟺ a 2 > b 2 {\\displaystyle a>b\\quad \\Longleftrightarrow \\quad a^{2}>b^{2}} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "a≧bの堎合も同様に蚌明できる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "緎習ずしお、次の問題を問いおみよう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "a > 0 {\\displaystyle a>0} , b > 0 {\\displaystyle b>0} のずき、次の䞍等匏を蚌明せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 183, "tag": "p", "text": "(蚌明) 䞍等匏の䞡蟺は正であるので、䞡蟺の平方の差を考えればよい。䞡蟺の平方の差は", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 184, "tag": "p", "text": "である。ここで、a,b はずもに正の実数なので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 185, "tag": "p", "text": "であるこずを甚いた。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 186, "tag": "p", "text": "であるので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 187, "tag": "p", "text": "ずなる。よっお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 188, "tag": "p", "text": "である。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 189, "tag": "p", "text": "実数 a の絶察倀 |a| に぀いお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 190, "tag": "p", "text": "であるから、次のこずが成り立぀。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 191, "tag": "p", "text": "|a|≧a , |a|≧ ヌa , |a|=a", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 192, "tag": "p", "text": "たた、2぀の実数 a, b の絶察倀 |ab| に぀いおは、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 193, "tag": "p", "text": "が成り立぀ので、これにさらに |ab|≧0 , |a||b|≧0 を組み合わせお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 194, "tag": "p", "text": "|ab| = |a| |b| が成り立぀。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 195, "tag": "p", "text": "(䟋題)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 196, "tag": "p", "text": "次の䞍等匏を蚌明せよ。たた、等号が成り立぀のは どのような堎合かを 調べよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 197, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 198, "tag": "p", "text": "䞡蟺の平方の差を考えるず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 199, "tag": "p", "text": "これがもし正なら、䞎えられた䞍等匏 |a|+|b| ≧ |a+b| が正しい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 200, "tag": "p", "text": "ここで、 |a| |b| ≧ ab であるので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 201, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 202, "tag": "p", "text": "したがっお、 |a|+|b| ≧ |a+b| である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 203, "tag": "p", "text": "等号が成り立぀のは |a| |b| = ab の堎合、すなわち ab ≧ 0 の堎合である。(蚌明 おわり)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 204, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 205, "tag": "p", "text": "2぀の数 a {\\displaystyle a} , b {\\displaystyle b} に察し、 a + b 2 {\\displaystyle {\\frac {a+b}{2}}} を盞加平均(そうかぞいきん)ず蚀い、 a b {\\displaystyle {\\sqrt {ab}}} を盞乗平均(そうじょうぞいきん)ずいう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 206, "tag": "p", "text": "本ペヌゞでは、2個の数の平均に぀いお考察する。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 207, "tag": "p", "text": "盞加平均ず盞乗平均に぀いお、次の関係匏が成り立぀。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 208, "tag": "p", "text": "(蚌明)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 209, "tag": "p", "text": "a ≧ 0 , b ≧ 0 {\\displaystyle a\\geqq 0,b\\geqq 0} のずき", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 210, "tag": "p", "text": "( a − b ) 2 ≧ 0 {\\displaystyle \\left({\\sqrt {a}}-{\\sqrt {b}}\\right)^{2}\\geqq 0} であるから、 ( a − b ) 2 2 ≧ 0 {\\displaystyle {\\frac {\\left({\\sqrt {a}}-{\\sqrt {b}}\\right)^{2}}{2}}\\geqq 0} したがっお a + b 2 ≧ a b {\\displaystyle {\\frac {a+b}{2}}\\geqq {\\sqrt {ab}}} 等号が成り立぀のは、 ( a − b ) 2 = 0 {\\displaystyle \\left({\\sqrt {a}}-{\\sqrt {b}}\\right)^{2}=0} のずき、すなわち a = b {\\displaystyle a=b} のずきである。(蚌明 おわり)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 211, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 212, "tag": "p", "text": "公匏の利甚では、䞊の匏 a + b 2 ≧ a b {\\displaystyle {\\frac {a+b}{2}}\\geqq {\\sqrt {ab}}} の䞡蟺に2をかけた a + b ≧ 2 a b {\\displaystyle a+b\\geqq 2{\\sqrt {ab}}} の圢の匏を䜿う堎合もある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 213, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 214, "tag": "p", "text": "a > 0 {\\displaystyle a>0} , b > 0 {\\displaystyle b>0} のずき、次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 215, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 216, "tag": "p", "text": "(I) a > 0 {\\displaystyle a>0} であるから、 1 a > 0 {\\displaystyle {\\frac {1}{a}}>0} よっお a + 1 a ≧ 2 a × 1 a = 2 {\\displaystyle a+{\\frac {1}{a}}\\geqq 2{\\sqrt {a\\times {\\frac {1}{a}}}}=2} したがっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 217, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 218, "tag": "p", "text": "a > 0 {\\displaystyle a>0} , b > 0 {\\displaystyle b>0} であるから、 b a > 0 {\\displaystyle {\\frac {b}{a}}>0} , a b > 0 {\\displaystyle {\\frac {a}{b}}>0} よっお b a + a b + 2 ≧ 2 b a × a b + 2 = 2 + 2 = 4 {\\displaystyle {\\frac {b}{a}}+{\\frac {a}{b}}+2\\geqq 2{\\sqrt {{\\frac {b}{a}}\\times {\\frac {a}{b}}}}+2=2+2=4} したがっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 219, "tag": "p", "text": "2乗しお負になる数、ずいうものを考える。このような数は、䞭孊で習った実数の䞭にはないこずがわかる。なぜならば、正の数でも負の数でも2乗するず笊号が打ち消しお正の数になっおしたうからである。そこで高校では、2乗しお負になるずいう性質を持぀数の抂念を新しく導入するこずにする。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 220, "tag": "p", "text": "ずいう方皋匏を考える。この方皋匏の解は実数にはない。そこで、この方皋匏の解ずなる数を新しく䜜り、その単䜍を文字 i {\\displaystyle i} であらわす。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 221, "tag": "p", "text": "この i {\\displaystyle i} のこずを虚数単䜍(きょすうたんい)ず呌ぶ。(虚数単䜍の蚘号 i 、英語のアルファベットのアむの小文字で、 imaginary unit に由来するず考えられおいる。)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 222, "tag": "p", "text": "1 + i {\\displaystyle 1+i} や 2 + 5 i {\\displaystyle 2+5i} のように、虚数単䜍 i {\\displaystyle i} ず実数 a , b {\\displaystyle a,b} を甚いお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 223, "tag": "p", "text": "ず衚すこずができる数を耇玠数(ふくそすう)ずいう。このずき、aをこの耇玠数の実郚(じ぀ぶ)ずいい、bを虚郚(きょぶ)ずいう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 224, "tag": "p", "text": "䟋えば、 1 + i , 2 + 5 i , 9 2 + 7 2 i , 4 i , 3 {\\displaystyle 1+i,\\quad 2+5i,\\quad {\\frac {9}{2}}+{\\frac {7}{2}}i,\\quad 4i,\\quad 3} は、いずれも耇玠数である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 225, "tag": "p", "text": "耇玠数 a+bi は(ただし aずbは実数)、bが0の堎合に、これを実数ず芋るこずができる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 226, "tag": "p", "text": "蚀い方をかえるず、耇玠数を基準に考えるず、実数ずは、 a+0i のような、虚郚の係数がれロになる耇玠数のこずであるずも蚀える。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 227, "tag": "p", "text": "4iのような、虚郚が0以倖で実郚がれロの耇玠数を玔虚数(じゅんきょすう)ず呌ぶ。玔虚数は、2乗するず負になる数である。 実数も虚郚が0の耇玠数ず考えられる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 228, "tag": "p", "text": "実数でない耇玠数のこずを「虚数」(きょすう)ずいう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 229, "tag": "p", "text": "2぀の耇玠数 a+bi ず c+di ずが等しいずは、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 230, "tag": "p", "text": "であるこずである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 231, "tag": "p", "text": "぀たり、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 232, "tag": "p", "text": "ずくに、耇玠数a+bi が 0であるずは、a=0 か぀ b=0 であるこずである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 233, "tag": "p", "text": "耇玠数 z = a + b i {\\displaystyle z=a+bi} に察しお、虚郚の笊号を反転させた耇玠数 a − b i {\\displaystyle a-bi} のこずを「共圹(きょうやく)な耇玠数」たたは「耇玠数 z {\\displaystyle z} の共圹」のように呌び、 z ̄ {\\displaystyle {\\bar {z}}} であらわす。なお、「共圹」は「共軛」の垞甚挢字による曞き換えである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 234, "tag": "p", "text": "実数aず共圹な耇玠数は、その実数 a 自身である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 235, "tag": "p", "text": "耇玠数 z=a+bi に぀いお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 236, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 237, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 238, "tag": "p", "text": "耇玠数にも四則挔算(加枛乗陀)が定矩される。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 239, "tag": "p", "text": "耇玠数の挔算では、虚数単䜍 i {\\displaystyle i} を、通垞の文字のように扱っお蚈算する。䞀般に耇玠数 z , w {\\displaystyle z\\ ,\\ w} が、 z = a + b i , w = c + d i {\\displaystyle z=a+bi\\ ,\\ w=c+di} で䞎えられるずき(ただし a , b , c , d {\\displaystyle a\\ ,\\ b\\ ,\\ c\\ ,\\ d} は実数ずする)、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 240, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 241, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 242, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 243, "tag": "p", "text": "ずいうふうに耇玠数の加枛乗陀の蚈算法が定められおいる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 244, "tag": "p", "text": "乗法の定矩は、䞀芋するず難しそうにみえるが、実数の分配法則ず同様に展開しおいき最埌に iにマむナス1を代入しおいっただけである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 245, "tag": "p", "text": "陀法の定矩は、分子ず分母に、分母ず共圹な圢の匏を 掛け算 しただけである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 246, "tag": "p", "text": "乗法や陀法の定矩匏を暗蚘する必芁は無く、蚈算の際には、必芁に応じお分配法則や共圹などの、必芁な匏倉圢を行えばいい。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 247, "tag": "p", "text": "䟋題", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 248, "tag": "p", "text": "2぀の耇玠数", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 249, "tag": "p", "text": "に぀いお、 a + b {\\displaystyle a+b} ず a b {\\displaystyle ab} ず a b {\\displaystyle {\\frac {a}{b}}} を、それぞれ蚈算せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 250, "tag": "p", "text": "解答", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 251, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 252, "tag": "p", "text": "である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 253, "tag": "p", "text": "を、さらに簡単にできないだろうか。実は、ちょっずしたテクニックを甚いればより芋やすい圢にできる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 254, "tag": "p", "text": "分数は分母ず分子に同じ数をかけおよかったので、分母ず分子に分母の共圹をかけおみる。するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 255, "tag": "p", "text": "が埗られる。この圢のほうが元の匏よりもずっず芋やすい圢である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 256, "tag": "p", "text": "このような操䜜を分母の実数化ずいうこずもある。数孊Iで孊習した展開・因数分解公匏 ( a + b ) ( a − b ) = a 2 − b 2 {\\displaystyle (a+b)(a-b)=a^{2}-b^{2}} の簡単な応甚である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 257, "tag": "p", "text": "数の範囲を耇玠数にたで拡匵するず、負の数の平方根も考えるこずができる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 258, "tag": "p", "text": "䟋ずしお、 -5 の平方根に぀いお考えおみよう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 259, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 260, "tag": "p", "text": "であるから、 -5 の平方根は 5 i {\\displaystyle {\\sqrt {5}}\\ i} ず − 5 i {\\displaystyle -{\\sqrt {5}}\\ i} である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 261, "tag": "p", "text": "− 5 {\\displaystyle {\\sqrt {-5}}} ずは、 5 i {\\displaystyle {\\sqrt {5}}\\ i} のこずずする。 − − 5 {\\displaystyle -{\\sqrt {-5}}} ずは、 − 5 i {\\displaystyle -{\\sqrt {5}}\\ i} のこずである。 ずくに − 1 = i {\\displaystyle {\\sqrt {-1}}\\ =\\ i} である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 262, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 263, "tag": "p", "text": "さお、-5 の平方根は、方皋匏 x 2 = − 5 {\\displaystyle x^{2}=-5} の解でもある。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 264, "tag": "p", "text": "この方皋匏を移項するこずにより、-5 の平方根は、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 265, "tag": "p", "text": "の解であるずもいえる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 266, "tag": "p", "text": "さらに因数分解をするこずにより、-5 の平方根は方皋匏", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 267, "tag": "p", "text": "の解でもあるずもいえる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 268, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 269, "tag": "p", "text": "(I) − 2 − 6 {\\displaystyle {\\sqrt {-2}}\\ {\\sqrt {-6}}} を蚈算せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 270, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 271, "tag": "p", "text": "このように、たず、マむナスの数の平方根が出おきたら、たず虚数単䜍 i を甚いた匏に曞き換える。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 272, "tag": "p", "text": "そのあず、かけ算をしおいく。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 273, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 274, "tag": "p", "text": "(II) 2 − 3 {\\displaystyle {\\frac {\\sqrt {2}}{\\sqrt {-3}}}} を蚈算せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 275, "tag": "p", "text": "(III) 2次方皋匏 x 2 = − 7 {\\displaystyle x^{2}=-7} を解け。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 276, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 277, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 278, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 279, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 280, "tag": "p", "text": "耇玠数の応甚ずしお、ここでは2次方皋匏の性質に぀いお述べる。任意の2次方皋匏は、解の公匏によっお解かれるこずを高等孊校数孊Iで述べた。しかし、解の公匏に含たれる根号の䞭身が負の数の堎合には実数解が存圚しないこずに泚意する必芁がある。2次方皋匏", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 281, "tag": "p", "text": "の解の公匏は、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 282, "tag": "p", "text": "である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 283, "tag": "p", "text": "刀別匏 D {\\displaystyle D} は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 284, "tag": "p", "text": "によっお定矩される。刀別匏は、解の公匏の根号(ルヌト蚘号のこず)の䞭身に等しく、刀別匏の正負によっお2次方皋匏が実数解を持぀かどうかが決たる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 285, "tag": "p", "text": "D {\\displaystyle D} が負のずきにはこの2次方皋匏は実数の範囲には解を持たない。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 286, "tag": "p", "text": "刀別匏 D {\\displaystyle D} が負の数であったずき、xの解は異なる2぀の虚数になり、その2぀の解は 共圹 の関係になっおいる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 287, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 288, "tag": "p", "text": "耇玠数を甚いお、2次方皋匏 (1)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 289, "tag": "p", "text": "(2)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 290, "tag": "p", "text": "(3)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 291, "tag": "p", "text": "を解け。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 292, "tag": "p", "text": "解の公匏を甚いお解けばよい。(1)だけを蚈算するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 293, "tag": "p", "text": "ずなる。 他も同じように扱うこずが出来る。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 294, "tag": "p", "text": "以降の解答は、 (2)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 295, "tag": "p", "text": "(3)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 296, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 297, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 298, "tag": "p", "text": "方皋匏の解で、実数であるものを 実数解 ずいう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 299, "tag": "p", "text": "方皋匏の解で、虚数であるものを 虚数解 ずいう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 300, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の解は x = − b ± b 2 − 4 a c 2 a {\\displaystyle x={\\frac {-b\\pm {\\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 301, "tag": "p", "text": "2次方皋匏の解の皮類は、解の公匏の䞭の根号の䞭の匏 b 2 − 4 a c {\\displaystyle b^{2}-4ac} の笊号を芋れば刀別するこずができる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 302, "tag": "p", "text": "この匏 b 2 − 4 a c {\\displaystyle b^{2}-4ac} を、2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の刀別匏(はんべ぀しき)ずいい、蚘号 D {\\displaystyle D} で衚す。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 303, "tag": "p", "text": "たた、重解も実数解であるので、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 304, "tag": "p", "text": "ずいえる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 305, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 306, "tag": "p", "text": "次の2次方皋匏の解を刀別せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 307, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 308, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 309, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 310, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 311, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 312, "tag": "p", "text": "だから、異なる2぀の実数解をも぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 313, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 314, "tag": "p", "text": "だから、異なる2぀の虚数解をも぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 315, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 316, "tag": "p", "text": "だから、重解をも぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 317, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 318, "tag": "p", "text": "たた、2次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} のずき、 D = 4 ( b ′ 2 − a c ) {\\displaystyle D=4(b'^{2}-ac)} ずなるので、 2次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} の刀別匏には", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 319, "tag": "p", "text": "をもちいおもよい。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 320, "tag": "p", "text": "これを甚いお、前の問題", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 321, "tag": "p", "text": "の解を刀別しよう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 322, "tag": "p", "text": "a = 4 , b ′ = − 10 , c = 25 {\\displaystyle a=4\\,,\\,b'=-10\\,,\\,c=25} であるから", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 323, "tag": "p", "text": "だから、重解をも぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 324, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の2぀の解を α {\\displaystyle \\alpha } , β {\\displaystyle \\beta } ずする。 この方皋匏は、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 325, "tag": "p", "text": "a ( x − α ) ( x − β ) = 0 {\\displaystyle a(x-\\alpha )(x-\\beta )=0}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 326, "tag": "p", "text": "ず倉圢できる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 327, "tag": "p", "text": "これを展開するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 328, "tag": "p", "text": "a x 2 − a ( α + β ) x + a α β = 0 {\\displaystyle ax^{2}-a(\\alpha +\\beta )x+a\\alpha \\beta =0}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 329, "tag": "p", "text": "係数を比范しお、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 330, "tag": "p", "text": "c = a α β , b = − a ( α + β ) {\\displaystyle c=a\\alpha \\beta ,b=-a(\\alpha +\\beta )}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 331, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 332, "tag": "p", "text": "これを倉圢すれば、 α + β = − b a , α β = c a {\\displaystyle \\alpha +\\beta =-{\\frac {b}{a}},\\alpha \\beta ={\\frac {c}{a}}} ずなる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 333, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 334, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 2 x 2 + 4 x + 3 = 0 {\\displaystyle 2x^{2}+4x+3=0} の2぀の解を α {\\displaystyle \\alpha } , β {\\displaystyle \\beta } ずするずき、 α 2 + β 2 {\\displaystyle \\alpha ^{2}+\\beta ^{2}} の倀を求めよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 335, "tag": "p", "text": "解ず係数の関係より、 α + β = − 4 2 = − 2 {\\displaystyle \\alpha +\\beta =-{\\frac {4}{2}}=-2} , α β = 3 2 {\\displaystyle \\alpha \\beta ={\\frac {3}{2}}} α 2 + β 2 = ( α + β ) 2 − 2 α β = ( − 2 ) 2 − 2 × 3 2 = 1 {\\displaystyle \\alpha ^{2}+\\beta ^{2}=(\\alpha +\\beta )^{2}-2\\alpha \\beta =(-2)^{2}-2\\times {\\frac {3}{2}}=1}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 336, "tag": "p", "text": "2぀の数 α {\\displaystyle \\alpha } , β {\\displaystyle \\beta } を解ずする2次方皋匏は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 337, "tag": "p", "text": "ず衚される。巊蟺を展開しお敎理するず次のようになる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 338, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 339, "tag": "p", "text": "次の2数を解ずする2次方皋匏を䜜れ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 340, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 341, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 342, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 343, "tag": "p", "text": "(I) 和 ( 3 + 5 ) + ( 3 − 5 ) = 6 {\\displaystyle (3+{\\sqrt {5}})+(3-{\\sqrt {5}})=6} 積 ( 3 + 5 ) ( 3 − 5 ) = 4 {\\displaystyle (3+{\\sqrt {5}})(3-{\\sqrt {5}})=4} であるから", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 344, "tag": "p", "text": "(II) 和 ( 2 + 3 i ) + ( 2 − 3 i ) = 4 {\\displaystyle (2+3i)+(2-3i)=4} 積 ( 2 + 3 i ) ( 2 − 3 i ) = 13 {\\displaystyle (2+3i)(2-3i)=13} であるから", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 345, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 346, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の2぀の解 α {\\displaystyle \\alpha } , β {\\displaystyle \\beta } がわかるず、2次匏", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 347, "tag": "p", "text": "を因数分解するこずができる。 解ず係数の関係 α + β = − b a {\\displaystyle \\alpha +\\beta =-{\\frac {b}{a}}} , α β = c a {\\displaystyle \\alpha \\beta ={\\frac {c}{a}}} から、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 348, "tag": "p", "text": "2次方皋匏は、耇玠数の範囲で考えるず぀ねに解をも぀から、耇玠数たで䜿っおよいずするず、2次匏は必ず1次匏の積に因数分解するこずができる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 349, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 350, "tag": "p", "text": "耇玠数の範囲で考えお、次の2次匏を因数分解せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 351, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 352, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 353, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 354, "tag": "p", "text": "(I) 2次方皋匏 x 2 + 4 x − 1 = 0 {\\displaystyle x^{2}+4x-1=0} の解は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 355, "tag": "p", "text": "よっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 356, "tag": "p", "text": "(II) 2次方皋匏 2 x 2 − 3 x + 2 = 0 {\\displaystyle 2x^{2}-3x+2=0} の解は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 357, "tag": "p", "text": "よっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 358, "tag": "p", "text": "3次以䞊の敎匏による方皋匏を考える。 䞀般に方皋匏を P ( x ) = 0 {\\displaystyle P(x)=0} ずずる。 ただし、 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} は、任意の次数の敎匏ずする。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 359, "tag": "p", "text": "P ( x ) {\\displaystyle P(x)} を1次匏 x − a {\\displaystyle x-a} で割ったずきの商を Q ( x ) {\\displaystyle Q(x)} 、䜙りを R {\\displaystyle R} ずするず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 360, "tag": "p", "text": "この䞡蟺の x {\\displaystyle x} に a {\\displaystyle a} を代入するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 361, "tag": "p", "text": "぀たり、 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} を x − a {\\displaystyle x-a} で割ったずきの䜙りは P ( a ) {\\displaystyle P(a)} である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 362, "tag": "p", "text": "敎匏 P ( x ) = x 3 − 2 x + 3 {\\displaystyle P(x)=x^{3}-2x+3} を次の匏で割った䜙りを求めよ。 (I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 363, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 364, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 365, "tag": "p", "text": "(I) P ( 2 ) = 2 3 − 2 × 2 + 3 = 7 {\\displaystyle P(2)=2^{3}-2\\times 2+3=7} (II) P ( − 1 ) = ( − 1 ) 3 − 2 × ( − 1 ) + 3 = 4 {\\displaystyle P(-1)=(-1)^{3}-2\\times (-1)+3=4} (III) P ( 1 2 ) = ( 1 2 ) 3 − 2 × ( 1 2 ) + 3 = 17 8 {\\displaystyle P\\left({\\frac {1}{2}}\\right)=\\left({\\frac {1}{2}}\\right)^{3}-2\\times \\left({\\frac {1}{2}}\\right)+3={\\frac {17}{8}}}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 366, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 367, "tag": "p", "text": "ある実数 a {\\displaystyle a} に察しお、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 368, "tag": "p", "text": "が成り立ったずする。 このずき、敎匏 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} は、 ( x − a ) {\\displaystyle (x-a)} を因数に持぀こずが分る。 このこずを因数定理(いんすうおいり)ず呌ぶ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 369, "tag": "p", "text": "敎匏 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} に察しお、商 Q ( x ) {\\displaystyle Q(x)} 、割る匏 ( x − a ) {\\displaystyle (x-a)} ずする 敎匏の陀法を甚いる。このずき、商 Q ( x ) {\\displaystyle Q(x)} 、 ( Q ( x ) {\\displaystyle Q(x)} は、 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} よりも1だけ次数が䜎い敎匏である。) 䜙り c {\\displaystyle c} ( c {\\displaystyle c} は、実数。)ずするず、 敎匏 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} は、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 370, "tag": "p", "text": "ず曞ける。 ここで、 c = 0 {\\displaystyle c=0} でないず、 P ( a ) = 0 {\\displaystyle P(a)=0} は満たされないが、 このずき、 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} は、 ( x − a ) {\\displaystyle (x-a)} によっお割り切れる。 よっお、因数定理は成立する。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 371, "tag": "p", "text": "因数定理を甚いるこずで、より次数の高い敎匏を因数分解するこずが 出来るようになる。䟋えば、3次の敎匏", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 372, "tag": "p", "text": "に぀いお、 x = 1 {\\displaystyle x=1} を代入するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 373, "tag": "p", "text": "は0ずなる。よっお、因数定理よりこの匏は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 374, "tag": "p", "text": "を因数ずしお持぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 375, "tag": "p", "text": "ここで、実際敎匏の陀法を䜿っお蚈算するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 376, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 377, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 378, "tag": "p", "text": "因数定理を甚いお (I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 379, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 380, "tag": "p", "text": "を因数分解せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 381, "tag": "p", "text": "(I) 因数分解の結果が(x+æ•Žæ•°)の積の圢なら、敎数は6の因数でなければならない。そのため、 ± 1 , ± 2 , ± 3 , ± 6 {\\displaystyle \\pm 1,\\pm 2,\\pm 3,\\pm 6} が候補ずなる。これらに぀いおは実際に代入しお確かめるしかない。x=1を代入するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 382, "tag": "p", "text": "ずなるので、(x-1)が因数ずなる。実際に敎匏の陀法を行なうず、商ずしお x 2 − 5 x + 6 {\\displaystyle x^{2}-5x+6} が埗られるが、これは ( x − 2 ) ( x − 3 ) {\\displaystyle (x-2)(x-3)} に因数分解できる。よっお答えは、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 383, "tag": "p", "text": "ずなる。 (II) ここでも地道に24の因数を圓おはめおいくしかない。24の因数は数が倚いのでかなりの蚈算が必芁ずなる。ここでは、-2を代入するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 384, "tag": "p", "text": "ずなり、(x+2)が因数だずわかる。陀法を行なうず、 x 2 − x − 12 {\\displaystyle x^{2}-x-12} が埗られるが、(x-4)(x+3)に因数分解できる。答えは、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 385, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 386, "tag": "p", "text": "因数分解や因数定理を利甚しお高次方皋匏を解いおみよう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 387, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 388, "tag": "p", "text": "高次方皋匏 (I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 389, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 390, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 391, "tag": "p", "text": "を解け。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 392, "tag": "p", "text": "(I) 巊蟺を a 3 − b 3 = ( a − b ) ( a 2 + a b + b 2 ) {\\displaystyle a^{3}-b^{3}=(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})} を甚いお因数分解するず", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 393, "tag": "p", "text": "したがっお x − 2 = 0 {\\displaystyle \\ x-2=0} たたは x 2 + 2 x + 4 = 0 {\\displaystyle \\ x^{2}+2x+4=0} よっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 394, "tag": "p", "text": "(II) x 2 = X {\\displaystyle \\ x^{2}=X\\ } ずおくず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 395, "tag": "p", "text": "巊蟺を因数分解するず", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 396, "tag": "p", "text": "よっお X = 4 , X = − 2 {\\displaystyle X=4\\ ,\\ X=-2} ゆえに x 2 = 4 , x 2 = − 2 {\\displaystyle x^{2}=4\\ ,\\ x^{2}=-2} したがっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 397, "tag": "p", "text": "(III) P ( x ) = x 3 − 5 x 2 + 7 x − 2 {\\displaystyle \\ P(x)=x^{3}-5x^{2}+7x-2\\ } ずおく。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 398, "tag": "p", "text": "したがっお、 x − 2 {\\displaystyle \\ x-2\\ } は P ( x ) {\\displaystyle \\ P(x)\\ } の因数である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 399, "tag": "p", "text": "よっお ( x − 2 ) ( x 2 − 3 x + 1 ) = 0 {\\displaystyle (x-2)(x^{2}-3x+1)=0} x − 2 = 0 {\\displaystyle \\ x-2=0} たたは x 2 − 3 x + 1 = 0 {\\displaystyle \\ x^{2}-3x+1=0} したがっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 400, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 401, "tag": "p", "text": "3次方皋匏 a x 3 + b x 2 + c x + d = 0 {\\displaystyle ax^{3}+bx^{2}+cx+d=0} の3぀の解を 、 α , β , γ {\\displaystyle \\alpha \\ ,\\ \\beta \\ ,\\ \\gamma } ずするず", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 402, "tag": "p", "text": "が成り立぀。 右蟺を展開するず", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 403, "tag": "p", "text": "よっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 404, "tag": "p", "text": "ゆえに", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 405, "tag": "p", "text": "したがっお、次のこずが成り立぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 406, "tag": "p", "text": "しばしば虚数は「珟実には存圚しない数」であるず蚀われるこずがあり、歎史的にも虚数を扱った数孊を考えるべきではないず考えられた時代は長かった。その時代の先進的な数孊者の䞭には、虚数を有効に掻甚しお研究を進める䞀方で、成果を発衚する際には虚数を衚に出さずに蚘述する努力をするこずで、無甚な抵抗を受けないように工倫した者もいたず蚀われるほどである。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 407, "tag": "p", "text": "だが、よく考えおみれば、数が「珟実に存圚する」ずはどういう意味なのだろうか。珟実に鉛筆を䜿っお玙に円を描くならば、円呚の長さを「正確に円呚率そのものにする」こずは䞍可胜であるように思われるが、その割に円呚率ずいう実数は「存圚する」ず感じられるのはなぜだろうか。数盎線が実数の「実圚」を信じさせるならば、耇玠数は耇玠数平面(æ•°å­ŠCで習う)の䞊に存圚するのだから、同じではないだろうか。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 408, "tag": "p", "text": "このように考えるず、そもそも数ずはすべおある意味で想像䞊の存圚であり、それに察しお「存圚する」「存圚しない」ずいう問いを立おるこずがナンセンスであるように思われる。「存圚しない」ように思われがちな虚数であるが、たずえば物理孊の䞀分野である量子力孊のシュレディンガヌ方皋匏に衚れるなど、応甚䞊のさたざたな堎面においおも、虚数を䜿っお蚘述するこずが自然な察象は倚いのだ。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 409, "tag": "p", "text": "耇玠数どうしに぀いお、その倧小関係は定矩しない。その理由は、どのように倧小関係を定矩しおも、䟿利な性質を満たすこずができないからである。具䜓的に蚀えば、既に述べた実数の倧小関係に぀いおの「䞍等匏の基本性質(1)(2)(3)(4)」にあたる匏を成り立たせるこずができないのだ。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 410, "tag": "p", "text": "たずえば、 a + b i < a ′ + b ′ i {\\displaystyle a+bi<a'+b'i} であるこずを、 a 2 + b 2 < a ′ 2 + b ′ 2 {\\displaystyle a^{2}+b^{2}<a'^{2}+b'^{2}} であるこずずしお定矩しおみよう。このように定矩するず、たずえば1+2i<2-3iであり、たた2+3i<3+4iである。ずころが、(1+2i)+(2+3i)=3+5i,(2-3i)+(3+4i)=5+iであり、3+5i>5+iずなっおしたう。これは基本性質(2)が成り立たないこずを意味する。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 411, "tag": "p", "text": "もちろんこれは適圓に考えた定矩がたたたた䞍適切だったずいうだけのこずだが、実は、他にどのように定矩しおもこのような困難からは逃れられないこずが知られおいる。それゆえに、耇玠数には倧小関係を定矩しないのである。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 412, "tag": "p", "text": "今床は、耇玠数の平方根に぀いお考えおみよう。 正の数 a {\\displaystyle a} を考えたずき、", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 413, "tag": "p", "text": "では、", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 414, "tag": "p", "text": "虚数単䜍 i {\\displaystyle i} の平方根を考えるず、これはzに぀いおの方皋匏 z 2 = i {\\displaystyle z^{2}=i} の解 z の倀であるから、これを解けばよい。どのような耇玠数zならこの匏を満たすこずができるだろうか。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 415, "tag": "p", "text": "zを耇玠数ずするず、 z = x + y i {\\displaystyle z=x+yi} (x,yは実数)ず衚される。 ( x + y i ) 2 = i ⇔ x 2 + 2 x y i − y 2 = i ⇔ ( x 2 − y 2 ) + ( 2 x y − 1 ) i = 0 {\\displaystyle (x+yi)^{2}=i\\Leftrightarrow x^{2}+2xyi-y^{2}=i\\Leftrightarrow (x^{2}-y^{2})+(2xy-1)i=0}", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 416, "tag": "p", "text": "x 2 − y 2 , 2 x y − 1 {\\displaystyle x^{2}-y^{2},2xy-1} は実数であるから、実郚ず虚郚が共に0にならねばならないから、 { x 2 − y 2 = 0 ( ⇔ x = ± y ) 2 x y − 1 = 0 {\\displaystyle {\\begin{cases}x^{2}-y^{2}=0(\\Leftrightarrow x=\\pm y)\\\\2xy-1=0\\end{cases}}}", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 417, "tag": "p", "text": "x = y {\\displaystyle x=y} のずき、 2 x 2 = 1 ⇔ x = ± 1 2 , y = ± 1 2 {\\displaystyle 2x^{2}=1\\Leftrightarrow x=\\pm {\\frac {1}{\\sqrt {2}}},y=\\pm {\\frac {1}{\\sqrt {2}}}} (耇号同順。x,yは共に実数であるから、条件を満たす。)", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 418, "tag": "p", "text": "x = − y {\\displaystyle x=-y} のずき、 − 2 y 2 = 1 ⇔ y 2 = − 1 2 {\\displaystyle -2y^{2}=1\\Leftrightarrow y^{2}=-{\\frac {1}{2}}} ここで、これを満たす実数yは存圚しないから䞍適。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 419, "tag": "p", "text": "よっお、 z = ± ( 1 2 + 1 2 i ) {\\displaystyle z=\\pm \\left({\\frac {1}{\\sqrt {2}}}+{\\frac {1}{\\sqrt {2}}}i\\right)} ■", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 420, "tag": "p", "text": "", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 421, "tag": "p", "text": "実郚がれロを考慮しお x = 0 {\\displaystyle x=0} か x = ± 3 y {\\displaystyle x=\\pm {\\sqrt {3}}y} だが、虚郚もれロなので、xの倀が前者のずき y = − 1 {\\displaystyle y=-1} 、埌者のずき y = 1 / 2 {\\displaystyle y=1/2} ずなるこずがすぐにわかる。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 422, "tag": "p", "text": "2次方皋匏には解の公匏があり、日本の䞭孊や高校でも習う。2次方皋匏の解の公匏を甚いれば、どんな係数の2次方皋匏であっおも解を求められる。3次方皋匏ず4次方皋匏にも、解の公匏は存圚し、係数がどんな係数であっおも解を求められる。これらの解の公匏は、代数方皋匏論で述べおいるように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができる。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 423, "tag": "p", "text": "5次方皋匏では、4次以䞋の方皋匏ずは状況が異なる。䞀般の5次方皋匏の解は、2次方皋匏や4次方皋匏のように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができないのである。ただし、「できない」こずの蚌明は容易ではない。このこずを蚌明するには、ガロア理論を理解する必芁がある(日本の倧孊の暙準的なカリキュラムでは、理孊郚数孊科の孊生のみが倧孊3幎生で孊ぶのが䞀般的な皋床の理論である)。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 424, "tag": "p", "text": "なお、ここで蚀う「衚すこずができない」ずは䞀般の方皋匏に぀いおのこずであり、特別な5次方皋匏の堎合は簡単に解が求められる。たずえば、 x 5 − 32 = 0 {\\displaystyle x^{5}-32=0} は解のひず぀ずしお x = 2 {\\displaystyle x=2} をも぀こずはすぐわかる。この方皋匏は他の解に぀いおも䞉角関数を甚いお簡単に衚せるこずを高等孊校数孊C/耇玠数平面においお孊ぶ。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 425, "tag": "p", "text": "「係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせ」に拘らなければ、䞀般の5次方皋匏の解を求める方法も存圚するが、やや高床な数孊を甚いる必芁がある。w:五次方皋匏に蚘述があるので興味のある読者は参照するずよい。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 426, "tag": "p", "text": "高等孊校で耇玠数が出おくる分野はこの分野ず数孊C「平面䞊の曲線ず耇玠数平面」のみであり、耇玠数の基本蚈算や方皋匏を耇玠数範囲で解くこず、耇玠数の幟䜕孊的意味に぀いお扱っおいる。しかし、倧孊数孊においおは、関数の定矩域・倀域を耇玠数範囲に広げお考える「耇玠関数論」ずいうものを扱う。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 427, "tag": "p", "text": "実数範囲での関数はx, yずもに䞀次元の実数軞を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには二次元の座暙平面で十分であった。しかし、耇玠数範囲での関数はx, yずもに二次元の耇玠数平面を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには四次元の座暙空間が必芁であり、䞉次元空間に䜏む我々には描画するこずができない。そのため、耇玠関数論では関数のグラフを考えるこずは基本的にない。(ただし、出力された耇玠数の絶察倀を考えるこずによっお䞉次元グラフに萜ずし蟌むこずは可胜)", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 428, "tag": "p", "text": "では䜕を考えるのかずいうず、耇玠関数の埮分積分である。耇玠関数の埮分に関連しお「正則関数」ずいう甚語が出おくるが、耇玠関数論はこの正則関数ずいうものの性質を調べる孊問だず蚀っお良い。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 429, "tag": "p", "text": "耇玠関数論は物理孊の特に波動に関する分野(音・電磁気など)においお掻躍しおいる。「波動方皋匏」や「むンピヌダンス」ずいう蚀葉は有名だろう。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 430, "tag": "p", "text": "ちなみに、耇玠数をさらに拡匵した数ずしお「w:四元数」ずいうものがある。この四元数はベクトルや行列ず深い関わりが存圚しおおり、深掘るず面癜いのだが、いささか冗長になるため割愛する。なお、四元数をさらに拡匵した八元数や十六元数ずいう数も研究されおいる。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 431, "tag": "p", "text": "", "title": "コラム" } ]
本項は高等孊校数孊IIの匏ず蚌明・高次方皋匏の解説である。
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊II|pagename=匏ず蚌明・高次方皋匏|frame=1|small=1}} 本項は[[高等孊校数孊II]]の匏ず蚌明・高次方皋匏の解説である。 == 匏ず蚌明 == === 二項定理 === <math>(a+b)^5 = (a+b)(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)</math> に぀いお考えよう。この匏を展開するずき、<math>a^2b^3</math> の係数は、右蟺の5個の <math>(a+b)</math> から <math>a</math> を3回取る組み合わせに等しいから <math>_5\mathrm{C}_2 = 10</math> である。 この考えを拡匵しお :<math>(a+b)^n = \underbrace{(a+b)(a+b)(a+b)\cdots(a+b)}_n</math> を展開する。<math>a^rb^{n-r}</math>の項の係数は、右蟺の <math>n</math> 個の <math>(a+b)</math> から <math>a</math> を <math>r</math> 回取る組み合わせに等しいから <math>_n\mathrm{C}_r</math> である。 よっお、次の匏が埗られる :<math>\begin{align}(a+b)^n &= {}_n\mathrm{C}_0 a^n + {}_n\mathrm{C}_1 a^{n-1}b + {}_n\mathrm{C}_2 a^{n-2}b^2 + \cdots \\ &+ {}_n\mathrm{C}_r a^{n-r}b^r + \cdots + {}_n\mathrm{C}_n b^n \\ &= \sum _{r = 0}^n {}_n\operatorname{C}_r a^r b^{n-r}. \\ \end{align}</math> 最埌の匏は[[高等孊校数孊B/数列|数Bの数列]]で孊ぶ総和蚘号 <math>\Sigma</math> である。知らないのなら無芖しおも良い。 この匏を '''二項定理'''binomial theorem ずいう。たた、それぞれの項にかかる係数を二項係数binomial coefficient ず呌ぶこずがある。 * 問題䟋 ** 問題 (I) :<math>(x+1) ^4</math> (II) :<math>(a + 3) ^ 5</math> (II) :<math>(a + b) ^ 5</math> をそれぞれ蚈算せよ。 **解答 二項定理を甚いお蚈算すればよい。実際に蚈算を行なうず、 (I) :<math>x^4+4\,x^3+6\,x^2+4\,x+1</math> (II) :<math>a^5+15\,a^4+90\,a^3+270\,a^2+405\,a+243</math> (III) :<math>b^5+5\,a\,b^4+10\,a^2\,b^3+10\,a^3\,b^2+5\,a^4\,b+a^5</math> ずなる。 ** 問題 すべおの自然数nに察しお (I) :<math>2^n = \sum _{k=0} ^n n\operatorname{C} _k </math> (II) :<math>3^n = \sum _{k=0} ^n 2^k n\operatorname{C} _k </math> (III) :<math>0 = \sum _{k=0} ^n (-1)^k n\operatorname{C} _k </math> が成り立぀こずを瀺せ。 ** 解答 二項定理 :<math>(a+b)^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k a^k b^{n-k}</math> に぀いおa,bに適圓な倀を代入すればよい。 (I) a = 1,b=1を代入するず、 :<math>(1+1)^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k </math> :<math>2^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k </math> ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 (II) a=2,b=1を代入するず、 :<math>(1+2)^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k 2^k</math> :<math>3^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k 2^k</math> ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 (III) a=1,b=-1を代入するず、 :<math>(1-1)^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k (-1)^k</math> :<math>0 = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k (-1)^k</math> ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 ==== 倚項定理 ==== 二項定理を拡匵しお <math>(a+b+c)^n</math> を展開するこずを考えよう。<math>a^pb^qc^r</math> <math>(p+q+r = n)</math> の項の係数は <math>n</math> 個の <math>(a+b+c)</math> から <math>p</math> 個の <math>a</math>、<math>q</math> 個の <math>b</math> 、 <math>r</math> 個の <math>c</math> を遞ぶ[[高等孊校数孊A/堎合の数ず確率#組み合わせ|組合せ]]に等しいから <math>\frac{n!}{p!q!r!}</math> である。 === 敎匏の陀法、分数匏 === ここでは、敎匏の陀法ず分数匏に぀いお扱う。敎匏の陀法は、敎匏を敎数のように扱い陀法を行なう蚈算手法のこずである。実際に敎数の陀法ず敎匏の陀法には深い぀ながりがある。敎匏の因数分解を考えるずそれ以䞊因数分解できない敎匏が存圚する。この敎匏を敎数でいう玠因数のように扱うこずで敎匏の玠因数分解が可胜になる。 䞊では、敎匏が敎数に察応する性質を持぀こずを述べた。敎数に぀いおはたがいに玠な2぀の敎数を取るこずで有理数を定矩するこずが出来る。敎匏に察しおも同じ事が成立ち、そのような匏を分数匏ず呌ぶ。 ==== 敎匏の陀法 ==== 分数を甚いないずきには、敎数の陀法は商ず䜙りを甚いお定矩された。この時、割られる数Bは商Dず割る数A、䜙りRを甚いお :<math> B = AD + R </math> の性質を満たすこずが知られおいる。敎匏に察しおも䌌た性質が成立ち、割られる匏B(x)が商D(x)ず割る匏A(x)、䜙りR(x)を甚いお、 :<math> B(x) = A(x)D(x) + R(x) </math>ず曞かれるずき、B(x)が、A(x)に割られたずいう。この時、敎数の陀法の性質R<Aに察応しお、R(x)の次数<A(x)の次数が成立する。具䜓䟋ずしお、x +1を、xで割るこずを考える。割る匏の次数が1であるこずから䜙りの次数は0ずなり䜙りは実数である必芁がある。たた、商がxの関数であるず :<math> B(x) = A(x)D(x) + R(x) </math> の右蟺でxに぀いお2次の項が珟われ巊蟺ず䞀臎しなくなる。よっお商は実数である。商をa、䜙りをrずするず䞊の匏は、 :<math> x+1 = ax + r </math> ずなるが、これはa=1,r=1で成立する。よっお商1,䜙り1である。より高次の匏に察しおも同じ様に答えを定めおいけばよい。䟋ずしお、 :<math> x^3 \div (x^2 -1) </math> のような匏を考える。この堎合、 :<math> B(x) = A(x)D(x) + R(x) </math> で、B(x)が3次、A(x)が2次であるこずから、D(x)は1次であり、たた、R(x)は2次より小さいこずから1次以䞋の匏になる。ここで、D(x)=ax+b,R(x)=cx+dずおくず、 :<math> x^3 = (x^2-1) (ax+b) + (cx +d) </math> が埗られる。右蟺を展開するず、 :<math> x^3 = ax^3 + b x^2 + (-a +c )x + (-b +d) </math> が埗られるが、xにどんな倀を入れおもこの等匏が成り立たなければならないので、a = 1, b = 0, -a +c = 0, -b +d = 0が埗られ、結局a=c=1, b=d=0が埗られる。 <!-- <math> x^3 \div (x^2 -1) </math> のような匏を考える。 この匏に぀いお、 <math> x^3 = x(x^2 - 1) +x </math> ず曞くこずが出来るが、これは <math>x^3</math> を <math>x^2-1</math> で割った結果、 商<math>x</math> ,䜙り <math>x</math> がでたものず解釈できる。 このように、敎匏どうしで割り算をするこずが出来る。 このずき、割る匏は割られる匏より䜎次か同じ次数でなくおはならない。 たた、䜙りは必ず割る匏よりも䜎次の匏になる。 --> この方法はどの陀法に察しおも甚いるこずが出来るが、次数が高くなるず蚈算が難しくなる。敎数の堎合ず同様、敎匏の陀法でも筆算を甚いるこずが出来る。䞊の䟋を甚いお結果だけを曞くず、 *図 のようになる。)右に曞かれた匏が割られる匏であり、)巊に曞かれた匏が割る匏である。--の䞀番䞊に曞かれた匏は商であり、敎数の割り算同様巊に曞かれた数から順に割っおいく。ここでは次数が倧きい項がより先に蚈算される項である。割られる匏の䞋にある匏は商の第1項を割る匏にかけお埗る匏である。ここでは、<math>x(x^2-1)</math>で、<math>x^3-x</math>ずなる。ただし、敎数の陀法ず同様、䜍をそろえなくおはならない。その埌、割られる匏から<math>x^3-x</math>を匕き、残った匏を新しい割られる匏ずしお扱う。ここでは、埗た匏が割る匏よりも䜎次であるこずから、これで蚈算は終了である。 *問題䟋 **問題 : <math>x^3 + 2x ^2 +1</math>、<math>x ^4 + 4x^2 +3x +2</math>を、<math>x^2 +2x +6 </math>で割った商ず䜙りを求めよ。 <!-- 曎に、 (I) :<math> (x ^4 + 2x^3 - 5x^2 +6x -1) \div (x^2 -5x -1 ) </math> (II) :<math> (3 x ^4 - 7x^3 + x^2 +2x -1) \div (x^2 -3x -4 ) </math> (III) :<math> (2x^5 +3 x ^4 - 7x^3 + x^2 +2x -1) \div (x^2 +7x -4 ) </math> (IV) :<math> (2x^5 +3 x ^4 - 7x^3 + x^2 +2x -1) \div (x^3 +4x^2 +7x -4 ) </math> を蚈算せよ。 問題が倚いので、ずりあえずコメントアりト。 --> ** 解答 この蚈算はアニメヌションを䜿っお 詳しく衚瀺されおいる。蚈算手法は、 敎数の堎合の筆算ず同じような手法が䜿える。 [[画像:Fract.gif|frame|right|蚈算のアニメヌション]] :<math> x^3 + 2x ^2 +1 = (x^2 +2x +6) x +(1-6x) </math> が埗られるので、商<math> x</math>、䜙り<math>-6x +1</math>である。 2぀目の匏に぀いおは、 :<math> x ^4 + 4x^2 +3x +2 = (x^2 - 2x+2)* (x^2 +2x +6) + 11x -10 </math> が埗られる。 よっお、答は 商<math>x^2 - 2x+2</math>、䜙り<math>11x -10</math>である。 <!-- 曎に、残りの蚈算結果は、 (I) :<math> \left[ x^2+7\,x+31,168\,x+30 \right] </math> (II) :<math> \left[ 3\,x^2+2\,x+19,67\,x+75 \right] </math> (III) :<math> \left[ 2\,x^3-11\,x^2+78\,x-589,4437\,x-2357 \right] </math> (IV) :<math> \left[ 2\,x^2-5\,x-1,48\,x^2-11\,x-5 \right] </math> が埗られる。 ただし、巊が商、右が䜙りずなっおいる。 --> ==== 分数匏 ==== ここたでで敎匏を敎数のように扱い、敎匏の陀法を行なう方法に぀いお述べた。ここでは、敎匏に察しお分数匏を定矩する方法に぀いお述べる。分数匏ずは、敎数に察する分数のように、陀法によっお生じる匏である。ここで、陀法を行なう匏はどのようなものでも差し支えない。分数匏では、分子に割られる匏を曞き、分母に割る匏を曞く。䟋えば、 :<math> \frac {x+1}{x^2+4} </math> は、分子x+1、分母<math>x^2+4</math>の分数匏である。分数匏に察しおも玄分や通分が存圚する。玄分は共通因数を持った分子分母をも぀分数匏で甚いられる。この時には分子分母を共通因数で割り、匏を簡単にするこずが出来る。通分は、分数匏の加法の時によく甚いられるが、分子分母に同じ敎匏をかけおも分数匏が倉化しない性質を甚いる。 * 問題䟋 ** 問題 :<math> \frac {x^2 -1} {x^3 -1} </math> を簡単にせよ。たた、 :<math> \frac {x+1}{x^2 +2x + 3} + \frac {2x + 5} {x^2 +1} </math> を蚈算せよ。 ** 解答 :<math> \frac {x^2 -1} {x^3 -1} </math> に぀いお分子ず分母を因数分解するず、双方ずもに :<math> x-1 </math> を因数ずしお含んでいるこずが分かる。このずき、共通の因数は玄分するこずが必芁である。蚈算された倀は、 :<math> \frac {x^2 -1} {x^3 -1} </math> :<math> = \frac{(x-1)(x+1)}{(x-1)(x^2+x+1)} </math> :<math> = \frac{x+1} { x^2+x+1} </math> ずなる。 次の問題では、 :<math> \frac {x+1}{x^2 +2x + 3} + \frac {2x + 5} {x^2 +1} </math> を蚈算する。このずき、䞡蟺の分母をそろえる必芁があるが、今回に぀いおは、単玔にそれぞれの分数匏の分子ず分母に各々の分母をかけお分母を統䞀すればよい。蚈算するず、 :<math> \frac {x+1}{x^2 +2x + 3} + \frac {2x + 5} {x^2 +1} </math> :<math> = \frac{(x+1)(x^2+1)}{(x^2 +2x + 3)(x^2+1)} +\frac{(x^2 +2x + 3)(2x + 5)}{(x^2 +2x + 3)(x^2+1)} </math> :<math> = \frac{(x+1)(x^2+1)+(x^2 +2x + 3)(2x + 5)} {(x^2 +2x + 3)(x^2+1)} </math> :<math> = \frac {3x^3 +10x^2 + 17 x + 16} {(x^2 +2x + 3)(x^2+1)} </math> ずなる。 分数匏の乗法は、分子分母を別々にかければよい。 * 問題䟋 ** 問題 次の蚈算をせよ。 (I) :<math> \frac {x^2 - y^2} {x^2 - 2xy + y^2} \times \frac {x-y} {x^2 + xy} </math> (II) :<math> \frac {x^2 + 4x + 3}{x^2 - 6x + 9} \div \frac {x^2 - 3x - 4} {x^2 - x - 6} </math> ** 解答 (I) :<math> \frac {x^2 - y^2} {x^2 - 2xy + y^2} \times \frac {x-y} {x^2 + xy} </math> :<math> = \frac {(x+y)(x-y)} {(x-y)^2} \times \frac {x-y} {x(x+y)} </math> :<math> = \frac {(x+y)(x-y)(x-y)} {(x-y)^2\ x(x+y)} </math> :<math> = \frac {1} {x} </math> (II) :<math> \frac {x^2 + 4x + 3}{x^2 - 6x + 9} \div \frac {x^2 - 3x - 4} {x^2 - x - 6} </math> :<math> = \frac {x^2 + 4x + 3}{x^2 - 6x + 9} \times \frac {x^2 - x - 6} {x^2 - 3x - 4} </math> :<math> = \frac {(x+1)(x+3)} {(x-3)^2} \times \frac {(x+2)(x-3)} {(x+1)(x-4)} </math> :<math> = \frac {(x+1)(x+3)(x+2)(x-3)} {(x-3)^2\ (x+1)(x-4)} </math> :<math> = \frac {(x+3)(x+2)} {(x-3)(x-4)} </math> ===== 郚分分数分解 ===== 分母が積の圢である分数匏を二぀の分数匏の和や差で衚された匏に倉圢する操䜜を'''郚分分数分解'''ずいう。 *問題䟋 <Math> \frac{1}{x (x+1)} </Math>ず<Math>\frac{1}{(x+1)(x+3)}</Math>を分数匏の和たたは差の圢で衚せ。 *解答 :<Math>\frac{1}{x(x+1)} = \frac{(x+1)-x}{x(x+1)}</Math> ず倉圢できるので、 :<Math>\frac{x+1}{x(x+1)} - \frac{x}{x(x+1)}</Math> ずなり、玄分するず :<Math>\frac{1}{x} - \frac{1}{x+1}</Math> ずなる。 次の問題では、 :<Math>\frac{1}{(x+1)(x+3)} = \frac{1}{(x+3) - (x+1)} \cdot \frac{(x+3) - (x+1)}{(x+1)(x+3)}</Math> ず倉圢するこずによっお、 :<Math>\frac{1}{2} \{ \frac{x+3}{(x+1)(x+3)} - \frac{x+1}{(x+1)(x+3)} \}</Math> ずなり、 :<Math>\frac{1}{2} (\frac{1}{x+1} - \frac{1}{x+3}) </Math> ず求たる。 郚分分数分解の操䜜を逆に蟿るず、分数匏の通分の操䜜ず䞀臎する。 ぀たり、'''郚分分数分解は通分の逆の操䜜'''である。 分子が定数の堎合には、䞊ず同様の方法で郚分分数分解するこずができる。 *問題 **以䞋の分数匏を郚分分数分解せよ **#<Math>\frac{3}{(x-9)(x-4)}</Math> **#<Math>\frac{7}{(3x-1)(5-2x)}</Math> *解答 1. <Math>\frac{3}{(x-9) (x-4)} </Math> :<Math>= \frac{3}{(x-4) - (x-9)} \cdot \frac{(x-4) - (x-9)}{(x-9)(x-4)}</Math> :<Math>= \frac{3}{5}\{ \frac{x-4}{(x-9)(x-4)} - \frac{x-9}{(x-9)(x-4)} \}</Math> :<Math>= \frac{3}{5} ( \frac{1}{x-9} - \frac{1}{x-4} )</Math> 2. <Math>\frac{7}{(3x-1)(5-2x)}</Math> :<Math>= \frac{-7}{(3x-1)(2x-5)} </Math> :<Math>= \frac{-7}{(3x-1) - (2x-5)} \cdot \frac{(3x-1) - (2x-5)}{(3x-1)(2x-5)} </Math> :<Math>= \frac{-7}{2(3x-1) - 3(2x-5)} \cdot \frac{2(3x-1) - 3(2x-5)}{(3x-1)(2x-5)} </Math> :<Math>= \frac{-7}{(6x-2) - (6x-15)} \{ \frac{2(3x-1)}{(3x-1)(2x-5)} - \frac{3(2x-5)}{(3x-1)(2x-5)} \}</Math> :<Math>= - \frac{7}{13} (\frac{2}{2x-5} - \frac{3}{3x-1})</Math> :<Math>= \frac{7}{13} (\frac{3}{3x-1} - \frac{2}{2x-5})</Math> 郚分分数分解は数列の和の蚈算、積分蚈算、埮分を利甚した䞍等匏の蚌明等に圹立぀、重芁な倉圢である。 === 匏の蚌明 === ==== 恒等匏 ==== 等匏 <math>(a+b)^2=a^2+2ab+b^2</math>は、文字<math>a,b</math>にどのような倀を代入しおも成り立぀。このような等匏を'''恒等匏'''こうずうしきずいう。 等匏<math>\frac {1}{x-1} + \frac {1}{x+1} = \frac {2x}{x^2-1}</math>は、䞡蟺ずも<math>x=1,-1</math>を代入するこずはできないが、その他の倀であれば代入するこずができ、たたどのような倀を代入しおも等匏が成り立っおいる。これも恒等匏ず呌ぶ。 いっぜう、<math>x^2 - x - 2 = 0</math> は、x2 たたは xヌ1 を代入したずきだけ成り立぀が、このように文字に特定の倀を代入したずきにだけ成り立぀匏のこずを方皋匏ず呌び、恒等匏ずは区別する。 等匏 <math>ax^2+bx+c=0</math> が <math>x</math> に぀いおの恒等匏であるのはどのような堎合か、考えおみよう。 ある匏が「 <math>x</math> に぀いおの恒等匏である」ずは、この匏の<math>x</math> にどのような倀を代入しおも、この等匏は成り立぀ずいう意味である。なので、䟋えば <math>x</math> に<math>-1\ ,\ 0\ ,\ 1</math> を代入した匏 :<math>a-b+c=0</math> :<math>c=0</math> :<math>a+b+c=0</math> はすべお成り立぀必芁がある。これを解くず :<math>a=b=c=0</math> なので、等匏 <math>ax^2+bx+c=0</math> が <math>x</math> に぀いおの恒等匏になるならば、<math>a=b=c=0</math>でなければならないこずがわかる。 䞀般に、等匏 <math>ax^2+bx+c=a'x^2+b'x+c'</math> が恒等匏であるこずず、<math>(a-a')x^2+(b-b')x+(c-c')=0</math> が恒等匏であるこずず同じである。<br> よっお :<math>ax^2+bx+c=a'x^2+b'x+c'</math> が<math>x</math>に぀いおの恒等匏  <math>\Leftrightarrow </math>  <math>a=a'</math> か぀ <math>b=b'</math> か぀ <math>c=c'</math> たずめるず次のようになる。 {| style="border:2px solid yellow;width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:yellow"|'''恒等匏の性質''' |- |style="padding:5px"| <math>P\ ,\ Q</math> を <math>x</math> に぀いおの倚項匏たたは単項匏ずする。 ::<math>P=0</math> が恒等匏  <math>\Leftrightarrow </math>   <math>P</math>の各項の係数はすべお<math>0</math>である。 ::<math>P=Q</math> が恒等匏  <math>\Leftrightarrow </math>   <math>P</math>ず <math>Q</math> の次数は等しく、䞡蟺の同じ次数の項の係数は、それぞれ等しい。 |} * 問題䟋 ** 問題 次の等匏が <math>x</math> に぀いおの恒等匏ずなるように、<math>a\ ,\ b\ ,\ c</math> の倀を求めよ。 :<math>x^2-3=a(x-1)^2+b(x-1)+c</math> ** 解答 等匏の右蟺を <math>x</math> に぀いお敎理するず :<math>a(x-1)^2+b(x-1)+c=ax^2-2ax+a+bx-b+c=ax^2+(-2a+b)x+(a-b+c)</math> :<math>x^2-3=ax^2+(-2a+b)x+(a-b+c)</math> この等匏が <math>x</math> に぀いおの恒等匏ずなるのは、䞡蟺の同じ次数の項の係数が等しいずきである。よっお :<math>a=1</math> :<math>-2a+b=0</math> :<math>a-b+c=-3</math> これを解くず :<math>a=1\ ,\ b=2\ ,\ c=-2</math> ; '''耇雑な郚分分数分解'''発展 恒等匏を利甚するこずで、耇雑な分数匏の郚分分数分解ができる。 *問題䟋 **以䞋の分数匏を郚分分数分解せよ **#<Math>\frac{3x-5}{(x+2)(2x-1)}</Math> **#<Math>\frac{1}{(x-1)^2 (x-2)}</Math> *解答 :<Math>\frac{3x-5}{(x+3)(2x-1)} = \frac{a}{2x-1} + \frac{b}{x+3}</Math> ずおく。 分母を払っお :<Math>3x-5 = a(x+3) + b(2x-1)</Math> すなわち :<Math>3x-5 =(a+2b)x + (3a-b) </Math> これが<Math>x</Math>の恒等匏なので、係数を比范しお :<Math>a+2b=3</Math>か぀<Math>3b-a=-5</Math> すなわち :<Math>a=-1, b=2</Math> 最初の等匏に代入しお、 :<Math>\frac{3x-5}{(x+3)(2x-1)} = \frac{-1}{2x-1} + \frac{2}{x+3}</Math> :<Math>= \frac{2}{x+3} - \frac{1}{2x-1}</Math> 次の問題は、 :<Math>\frac{1}{(x-1)^2 (x-2)} = \frac{a}{x-1} + \frac{b}{(x-1)^2} + \frac{c}{x-2}</Math> ずおくこずにより、䞊の問題ず同様にしお :<Math>a=-1, b=-1, c=1</Math> ず求たるので、 :<Math>\frac{1}{(x-1)^2 (x-2)} = - \frac{1}{x-1} - \frac{1}{(x-1)^2} + \frac{1}{x-2}</Math> :<Math>= \frac{1}{x-2} - \frac{1}{x-1} - \frac{1}{(x-1)^2}</Math> '''恒等匏を利甚した郚分分数分解''' 求めたい数字を<Math>a,b,c</Math>ずおく。 1. <Math>\frac{px+q}{(x+m)(x+n)} = \frac{a}{x+m} + \frac{b}{x+n}</Math> 2. <Math>\frac{px+q}{(x+m)^2} = \frac{a}{x+m} + \frac{b}{(x+m)^2}</Math> 3. <Math>\frac{px^2 + qx + r}{(x+m)^2 (x+n)} = \frac{a}{x+m} + \frac{b}{(x+m)^2 } + \frac{c}{x+n}</Math> 4. <Math>\frac{px^2 + qx + r}{(x+m)(x^2 + nx + l)} = \frac{a}{x+m} + \frac{bx+c}{x^2 + nx + l}</Math> このようにおいた匏を<Math>x</Math>の恒等匏ず芋るこずによっお、<Math>a,b,c</Math>を求められ、郚分分数分解ができる。 ; '''2぀の文字に぀いおの恒等匏'''発展 *䟋 a~fを定数ずする。 <Math>ax^2+by^2+cxy+dx+ey+f=0</Math>がx, yに぀いおの恒等匏だずする。 巊蟺をxに぀いお敎理するず、<Math>ax^2+(cy+d)x+(by^2+ey+f)=0</Math>である。 これがxに぀いおの恒等匏なので、<Math>a=0, cy+d=0, by^2+ey+f=0</Math>が成り立぀。 これらは曎にyに぀いおの恒等匏なので、以䞋の等匏が埗られる。 :<Math>a=b=c=d=e=f=0</Math> 逆に、これが成り立おば元の匏は明らかにx, yに぀いおの恒等匏である **問題 <Math>x^2+axy+6y^2-x+5y+b = (x-2y+c)(x-3y+d)</Math>がx,yに぀いおの恒等匏ずなるようにa,b,c,dを定めよ。 ==== 等匏の蚌明 ==== さきほど玹介した「恒等匏」ずいう蚀葉を䜿っお「蚌明」の意味を説明するなら、「等匏を蚌明する」ずは、その匏が恒等匏であるこずを瀺すこずである。 䞀般に、等匏 AB を蚌明するためには、次のような手順のいずれかを実行すればよい。 :(1)  Aを匏倉圢しおBを導くか、たたは Bを倉圢しおAを導く。 :(2)  A,Bをそれぞれ倉圢しお、同じ匏Cを導く。 :(3)  A-B0 を瀺す。 このずき、倉圢は同倀倉圢でなければならないこずに泚意。 * 䟋題 1 <math> (a+b)^2-(a-b)^2 = 4ab </math> が成り立぀こずを蚌明せよ。 蚌明<br> 巊蟺を展開するず、 :(巊蟺)<math> (a^2+2ab+b^2)-(a^2-2ab+b^2) = a^2+2ab+b^2 - a^2+2ab-b^2=4ab </math> ずなり、これは右蟺に等しい。よっお、等匏 <math> (a+b)^2-(a-b)^2 = 4ab </math> は蚌明された。終 ---- * 䟋題 2 <math> (x+y)^2+(x-y)^2 = 2(x^2+y^2) </math> が成り立぀こずを蚌明せよ。 :蚌明 巊蟺を蚈算するず、 :巊蟺  <math> (x^2+2xy+y^2)+(x^2-2xy+y^2) = x^2+2xy+y^2 + x^2-2xy+y^2 = 2x^2+2y^2 =2(x^2+y^2) </math> これは右蟺に等しい。よっお等匏が成り立぀こずが蚌明された。終 ---- * 問題䟋 ** 問題 次の等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。<br> (I) :<math> (6 a + 7 b )^2 + (7 a - 6 b )^2 = (9 a + 2 b )^2 + (2 a - 9 b )^2 </math> **解答 (I)<br> (巊蟺)<math> = (36 a^2 + 84 a b + 49 b^2) + (49 a^2 - 84 a b + 36 a^2) = 85 a^2 + 85 b^2 </math><br> (右蟺)<math> = (81 a^2 + 36 a b + 4 b^2) + (4 a^2 - 36 a b + 81 b^2) = 85 a^2 + 85 b^2 </math><br> 䞡蟺ずも同じ匏になるから :<math> (6 a + 7 b )^2 + (7 a - 6 b )^2 = (9 a + 2 b )^2 + (2 a - 9 b )^2 </math> 恒等匏でないずきも、䞎えられた条件から等匏を蚌明するこずができる。 *問題䟋 **<Math>a=b=c=0</Math>のずき、<Math>a^3+b^3+c^3=3abc</Math>であるこずを蚌明せよ。たた、<Math>a:b=c:d</Math>のずき、<Math>\frac{a+c}{b+d} = \frac{a-c}{b-d}</Math>を蚌明せよ。 **解答 :<Math>a+b+c=0 \iff c=-(a+B)</Math> より、 :<Math>a^3+b^3+c^3-3abc = a^3+b^3-(a+b)^3+3ab(a+b)</Math> :<Math>= a^3+b^3-(a^3+3a^2b+3ab^2+b^3)+3a^2b+3ab^2</Math> :<Math>=0</Math> よっお、<Math>a^3+b^3+c^3=3abc</Math>である。 たた、 :<Math>a:b=c:d \iff \frac{a}{b} = \frac{c}{d}</Math> より、䞊匏の右蟺をkずおくず、 :<Math>a=bk, c=dk</Math> なので、 :<Math>\frac{a+c}{b+d} = \frac{bk+dk}{b+d} = \frac{k(b+d)}{b+d} = k</Math> :<Math>\frac{a-c}{b-d} = \frac{bk-dk}{b-d} = \frac{k(b-d)}{b-d} = k</Math> よっお、<Math>\frac{a+c}{b+d} = \frac{a-c}{b-d}</Math>である。 なお、比<Math>a:b</Math>に぀いお<Math>\frac{a}{b}</Math>を'''比の倀'''ずいう。たた、<Math>a:b=c:d \iff \frac{a}{b} = \frac{c}{d}</Math>を'''比䟋匏'''ずいう。 <Math>\frac{a}{x} = \frac{b}{y} = \frac{c}{z}</Math>が成り立぀ずき、<Math>a:b:c=x:y:z</Math>ず衚す。これを'''連比'''ずいう。 *問題 **<Math>a:b:c=1:2:3</Math>のずき、<Math>a+b+c=24</Math>を満たす<Math>a,b,c</Math>を求めよ。 ==== 䞍等匏の蚌明 ==== 䞍等匏のさたざたな公匏に぀いおは、次の4぀の匏を基本的な匏ずしお導出できる堎合がよくある。 高校数孊では、次の4぀の性質が 䞍等匏の「基本性質」などずしお玹介されおいる。 {| style="border:2px solid skyblue; width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''䞍等匏の基本性質''' |- |style="padding:5px"| :(1)  <math> a>b </math> か぀ <math> b>c </math> ならば <math> a>c </math> :(2)  <math> a>b </math> ならば <math> a+c>b+c </math> か぀ <math> a-c>b-c </math> :(3)  <math> a>b </math> か぀ <math> c>0 </math> ならば <math> ac>bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} > \frac{b}{c} </math>でもある :(4)  <math> a>b </math> か぀ <math> c<0 </math> ならば <math> ac<bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} < \frac{b}{c} </math>でもある |} (3)ず(4)に぀いおは、ひず぀の性質ずしお たずめおいる怜定教科曞もある※ 啓林通など。 æ•°å­ŠIAで習った「ならば」の意味の蚘号 <math>\Longrightarrow </math> を䜿うず、 {| style="border:2px solid skyblue; width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''䞍等匏の基本性質''' |- |style="padding:5px"| :(1)  <math> a>b </math> か぀ <math> b>c </math>  <math>\Longrightarrow </math>  <math> a>c </math> :(2)  <math> a>b </math> <math>\Longrightarrow </math> <math> a+c>b+c </math>  か぀ <math> a-c>b-c </math> :(3)  <math> a>b </math> か぀ <math> c>0 </math>  <math>\Longrightarrow</math>  <math> ac>bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} > \frac{b}{c} </math>でもある :(4)  <math> a>b </math> か぀ <math> c<0 </math>  <math>\Longrightarrow</math>  <math> ac<bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} < \frac{b}{c} </math>でもある |} ずも曞ける。 䞊述の4぀の基本性質から、 :a>0,  b>0 ならば ab  0 を蚌明しおみよう。 蚌明 たず a>0 なので、基本性質(2)より :ab > b である。 よっお、 :<math> a+b>b </math> か぀ <math> b>0 </math> なので、基本性質(1)より<math> a+b>0 </math> が成り立぀。終 同様にしお、 :a0,  b0 ならば ab  0 を蚌明できる。 ::※ 読者は自分で これを蚌明しおみよ。怜定教科曞にも、この匏の蚌明は省略されおいる。 ここたでに瀺したこずから、䞍等匏 <math> A \geqq B </math> を蚌明したい堎合には、 : <math> A-B \geqq 0 </math> を蚌明すればよいこずがわかった。こちらの方が蚌明しやすい堎合がよくある。 䞍等匏を蚌明する際に根拠ずする基本的な䞍等匏ずしお、次の性質がある。 {| style="border:2px solid skyblue; width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''実数の2乗の性質''' |- |style="padding:5px"| 実数 a に぀いお、かならず :<math>a^2 \geqq 0</math> が成り立぀。 この匏で等号が成り立぀堎合ずは、 <math>a = 0</math> の堎合だけである。 |} この定理「実数を2乗するず、かならずれロ以䞊である」を、基本性質(3),(4)を䜿っお蚌明しおみよう。 '''蚌明''' aが正の堎合ず負の堎合ず0の堎合の3通りに堎合わけする。 '''<nowiki>[aが正の堎合]</nowiki>''' <br> このずき、基本性質(3)より、 :<math> aa>0a </math> である。すなわち、 :<math> a^2 > 0 </math> である。 '''<nowiki>[aが負の堎合]</nowiki>'''<br> このずき、基本性質(4)より <math>0a < aa </math> である。すなわち、 : <math> a^2 > 0 </math> である。 '''<nowiki>[aがれロの堎合]</nowiki>''' <br> このずき、 <math>a^2=0</math> である。 よっお、すべおの堎合に぀いお<math>a^2 \geqq 0</math> (終) このこずず基本性質(1)(2)より、次が成り立぀こずもわかる。 {| style="border:2px solid skyblue; width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''実数の2乗どうしの和の性質''' |- |style="padding:5px"| 2぀の実数a,b に぀いお <math>a^2 \geqq 0</math>,  <math>b^2 \geqq 0</math> であるから、かならず :<math>a^2+b^2 \geqq 0</math> が成り立぀。 䞊匏で等号が成り立぀堎合ずは、 <math>a^2 = 0</math> か぀ <math>b^2 = 0</math> の堎合だけであり、぀たり <math>a = 0</math> か぀ <math>b = 0</math> の堎合だけである。 |} ** 問題 次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。<br> :<math> x^2 + 10 y^2 \geqq 6 x y </math> (蚌明)<br> :<math> (x^2 + 10 y^2) -(6 x y) \geqq 0 </math> を蚌明すればよい。 巊蟺を展開しお たずめるず、 :<math> (x^2 + 10 y^2) - 6xy = x^2 - 6 x y + 9 y^2 + y^2 = (x - 3 y)^2 + y^2 </math> ずなる。 䞊匏の最埌の匏の項に぀いお、 :<math> (x - 3 y)^2 \geqq 0 , \quad y^2 \geqq 0 </math> だから、 :<math> (x - 3 y)^2 + y^2 \geqq 0 </math> である。よっお :<math> x^2 + 10 y^2 \geqq 6 x y </math> である。終 ===== 根号を含む䞍等匏 ===== 2぀の正の数 a, b が ab たたは a≧b ならば、䞡蟺を2乗しおも倧小関係は同じたたである。 ぀たり、 : <math> a>0 </math>, <math> b>0 </math> のずき、 : : <math> a > b \quad \Longleftrightarrow \quad a^2 > b^2 </math> : <math> a > b \quad \Longleftrightarrow \quad a^2 > b^2 </math> : : これを蚌明するには、<math> a^2 - b^2 </math> を調べればよい。 :<math> a^2 - b^2 = (a+b)(a-b) </math> である。 a>bずする。仮定より、a,b は正の数なので、<math> (a+b)>0 </math> であり、別の仮定より、 a > b なので、<math> (a-b)>0 </math> でもある。よっお、<math> a^2 - b^2 = (a+b)(a-b) >0 </math> 逆に、<math>a^2-b^2>0</math>のずき、<math>(a+b)(a-b)>0</math>であり、<math>a>0,b>0</math>なので<math>a+b>0</math>である。よっお、<math>a-b>0</math>なので、<math>a>b</math>である。 よっお、<math> a > b \quad \Longleftrightarrow \quad a^2 > b^2 </math> である。 a≧bの堎合も同様に蚌明できる。 ---- 緎習ずしお、次の問題を問いおみよう。 ;䟋題 <math> a>0 </math>, <math> b>0 </math> のずき、次の䞍等匏を蚌明せよ。 ::<math> \sqrt{a} + \sqrt{b} > \sqrt{a+b} </math> 蚌明 䞍等匏の䞡蟺は正であるので、䞡蟺の平方の差を考えればよい。䞡蟺の平方の差は :<math>( \sqrt{a} + \sqrt{b} )^2 - ( \sqrt{a+b} )^2 = a + 2 \sqrt{a} \sqrt{b} + b - (a+b) 2 \sqrt{ab} </math> である。ここで、a,b はずもに正の実数なので、 ::<math> \sqrt{a} \sqrt{b} = \sqrt{ab} </math> であるこずを甚いた。 :<math> \sqrt{ab} > 0</math> であるので、 :<math>( \sqrt{a} + \sqrt{b} )^2 - ( \sqrt{a+b} )^2 > 0 </math> ずなる。よっお、 :<math> \sqrt{a} + \sqrt{b} > \sqrt{a+b} </math> である。終 ===== 絶察倀を含む䞍等匏 ===== 実数 a の絶察倀 |a| に぀いお、 : a ≧ 0 のずき |a|a ,   : a0 のずき |a| ヌa であるから、次のこずが成り立぀。 ''' |a|≧a , |a|≧ ヌa , |a|<sup>2</sup>a<sup>2</sup> ''' たた、2぀の実数 a, b の絶察倀 |ab| に぀いおは、 : |ab| <sup>2</sup>  (ab)<sup>2</sup>  a<sup>2</sup> b<sup>2</sup>  |a|<sup>2</sup> |b|<sup>2</sup>  (|a| |b|)<sup>2</sup> が成り立぀ので、これにさらに |ab|≧0 , |a||b|≧0 を組み合わせお、 ''' |ab|  |a| |b| ''' が成り立぀。 (䟋題) 次の䞍等匏を蚌明せよ。たた、等号が成り立぀のは どのような堎合かを 調べよ。 ::|a||b| ≧ |ab| :(蚌明) 䞡蟺の平方の差を考えるず、 :: (|a||b|)<sup>2</sup> ヌ |ab|<sup>2</sup>  |a|<sup>2</sup>  2|a| |b|  |b|<sup>2</sup> ヌ(a<sup>2</sup>  2ab  b<sup>2</sup> ) ::::::::  a<sup>2</sup>  2|a| |b|  b<sup>2</sup> ヌa<sup>2</sup> ヌ 2ab ヌ b<sup>2</sup> ::::::::  2|a| |b| ヌ 2ab ::::::::  2 ( |a| |b| ヌ ab ) これがもし正なら、䞎えられた䞍等匏 |a||b| ≧ |ab| が正しい。 ここで、 |a| |b| ≧ ab であるので、 :: ( |a| |b| ヌ ab ) ≧ 0 である。 したがっお、 |a||b| ≧ |ab| である。 等号が成り立぀のは |a| |b|  ab の堎合、すなわち ab ≧ 0 の堎合である。蚌明 おわり {{コラム|䞉角䞍等匏| なお ::<nowiki>|a|ヌ|b| ≩ |ab| ≩ |a||b| </nowiki> の関係匏のこずを「䞉角䞍等匏」ずいう。 }} ==== 盞加平均ず盞乗平均 ==== 2぀の数<math>a</math>,<math>b</math>に察し、<math>\frac{a+b}{2}</math>を'''盞加平均'''そうかぞいきんず蚀い、<math>\sqrt{ab}</math>を'''盞乗平均'''そうじょうぞいきんずいう。 {{コラム|盞乗平均の䟋ず3぀以䞊のものの平均| 平均は、3぀以䞊のものにも定矩される。3぀以䞊のn個のものの盞加平均は <math>\frac{a_1 + a_2 + \cdots +a_n }{n}</math> で定矩される。 :平均を考える際、぀い盞加平均ばかりを考えがちだが、以䞋のような状況では盞乗平均の方が適切である。 ::「ある䌁業では、2015幎床の売䞊を基準にするず、2016幎床では前幎2015幎の1.5倍の売䞊になりたした。2017幎床では、前幎2016幎の2倍の売䞊になりたした。平均ずしお、䞀幎ごずに䜕倍の売り䞊げになっおいったでしょうか 」 :答<math>\sqrt{1.5 \times 2} = \sqrt{3} \fallingdotseq 1.73</math> より、玄 1.73倍。 :たた、この応甚䟋は、項が3぀以䞊の堎合の盞乗平均の定矩の仕方も、瀺唆しおいる。もし読者が[[高等孊校数孊II/指数関数・察数関数|指数関数]]を知っおいるなら、項が3぀ここでは a, b, c ずするの堎合の盞乗平均は、 ::3぀の項の盞乗平均<math> (abc)^{ \frac{1}{3} } </math> :になる。 }} 本ペヌゞでは、2個の数の平均に぀いお考察する。 盞加平均ず盞乗平均に぀いお、次の関係匏が成り立぀。 {| style="border:2px solid yellow;width:80%" cellspacing=0 |style="background:yellow"|'''盞加平均ず盞乗平均''' |- |style="padding:5px"| <math>a \geqq 0</math> <math>b \geqq 0</math>のずき、<br> <center><math>\frac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab}</math></center><br> 等号が成り立぀のは、<math>a = b</math>のずきである。 |} 蚌明 <math>a \geqq 0 , b \geqq 0</math>のずき :<math> \frac{a+b}{2} - \sqrt{ab} = \frac{a+b-2 \sqrt{ab}}{2} = \frac{\left( \sqrt{a} \right) ^2 - 2 \sqrt{a} \sqrt{b} + \left( \sqrt{b} \right) ^2}{2} = \frac{\left( \sqrt{a} - \sqrt{b} \right) ^2 }{2} </math> <math> \left( \sqrt{a} - \sqrt{b} \right) ^2 \geqq 0</math>であるから、<math> \frac{\left( \sqrt{a} - \sqrt{b} \right) ^2 }{2} \geqq 0</math><br> したがっお <math>\frac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab}</math><br> 等号が成り立぀のは、<math>\left( \sqrt{a} - \sqrt{b} \right) ^2 = 0 </math> のずき、すなわち <math>a = b</math> のずきである。(蚌明 おわり) 公匏の利甚では、䞊の匏 <math>\frac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab}</math> の䞡蟺に2をかけた <math>a+b \geqq 2 \sqrt{ab}</math> の圢の匏を䜿う堎合もある。 * 問題䟋 ** 問題 <math>a>0</math> <math>b>0</math>のずき、次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。<br> (I) :<math> a + \frac{1}{a} \geqq 2 </math> (II) :<math> (a+b)\left( \frac{1}{a} + \frac{1}{b} \right) \geqq 4 </math> **解答 (I)<math>a>0</math>であるから、<math>\frac{1}{a} >0</math><br> よっお <math>a + \frac{1}{a} \geqq 2 \sqrt{a \times \frac{1}{a}} = 2</math><br> したがっお :<math> a + \frac{1}{a} \geqq 2 </math> (II) :<math> (a+b)\left( \frac{1}{a} + \frac{1}{b} \right) = 1+ \frac{a}{b} + \frac{b}{a} +1 = \frac{b}{a} + \frac{a}{b} +2 </math> <math>a>0</math><math>b>0</math>であるから、<math>\frac{b}{a} >0</math><math>\frac{a}{b} >0</math><br> よっお <math> \frac{b}{a} + \frac{a}{b} +2 \geqq 2 \sqrt{\frac{b}{a} \times \frac{a}{b}} + 2 = 2+2 =4</math><br> したがっお :<math> (a+b)\left( \frac{1}{a} + \frac{1}{b} \right) \geqq 4 </math> {{コラム|3぀以䞊の盞乗平均ず調和平均| もし読者が指数関数などを知っおいれば、 n個のものの盞乗平均は、 ::<math>\sqrt[n] {a_1 a_2 \cdots a_n }</math> ず曞ける。 数孊的な「平均」には、盞加平均ず盞乗平均のほかにも調和平均がある。 調和平均は、電気回路の䞊列蚈算で䜿われる考え方である。 n個のものの調和平均は、 ::<math>\frac{ n}{ \dfrac{1}{a_1} + \dfrac{1}{a_2} + \cdots + \dfrac{1}{a_n} }</math> で定矩される。 䞀般に数孊的には、調和平均、盞乗平均、盞加平均のあいだに次のような倧小関係 :調和平均 ≩ 盞乗平均 ≩ 盞加平均 ずいう関係が成り立぀こずが蚌明されおいる。 すなわち、数匏で曞けば ::<math>\frac{ n}{ \dfrac{1}{a_1} + \dfrac{1}{a_2} + \cdots + \dfrac{1}{a_n} } \leqq \sqrt[n] {a_1 a_2 \cdots a_n } \leqq \frac{a_1 + a_2 + \cdots +a_n }{n} </math> の関係匏である。 簡朔に曞くず、 ::<Math>\frac{ n}{ \sum_{k=1}^{n} \dfrac{1}{a_k}} \leqq (\prod_{k=1}^{n}a_k)^{\frac{1}{n}} \leqq \frac{\sum_{k=1}^{n} a_n}{n}</Math> ずなる。 }} == 高次方皋匏 == === 耇玠数 === 2乗しお負になる数、ずいうものを考える。このような数は、䞭孊で習った実数の䞭にはないこずがわかる。なぜならば、正の数でも負の数でも2乗するず笊号が打ち消しお正の数になっおしたうからである。そこで高校では、2乗しお負になるずいう性質を持぀数の抂念を新しく導入するこずにする。 :<math>x^2 = -1</math> ずいう方皋匏を考える。この方皋匏の解は実数にはない。そこで、この方皋匏の解ずなる数を新しく䜜り、その単䜍を文字 <math>i</math> であらわす。 この <math>i</math> のこずを'''虚数単䜍'''きょすうたんいず呌ぶ。虚数単䜍の蚘号 i 、英語のアルファベットのアむの小文字で、 imaginary unit に由来するず考えられおいる。 <math>1+i</math> や <math>2+5i</math> のように、虚数単䜍<math>i</math>ず実数<math>a,b</math>を甚いお :<math>a+bi</math> ず衚すこずができる数を'''耇玠数'''ふくそすうずいう。このずき、''a''をこの耇玠数の'''実郚'''じ぀ぶずいい、''b''を'''虚郚'''きょぶずいう。 䟋えば、<math>1+i,\quad 2+5i,\quad \frac{9}{2} + \frac{7}{2} i,\quad 4i,\quad 3</math> は、いずれも耇玠数である。 耇玠数 abi はただし aずbは実数、bが0の堎合に、これを実数ず芋るこずができる。 蚀い方をかえるず、耇玠数を基準に考えるず、実数ずは、 a0i のような、虚郚の係数がれロになる耇玠数のこずであるずも蚀える。 4''i''のような、虚郚が0以倖で実郚がれロの耇玠数を'''玔虚数'''じゅんきょすうず呌ぶ。玔虚数は、2乗するず負になる数である。 実数も虚郚が0の耇玠数ず考えられる。 実数でない耇玠数のこずを「虚数」きょすうずいう。 === 耇玠数の性質 === 2぀の耇玠数 a+bi ず c+di ずが等しいずは、 : ac か぀ bd であるこずである。 ぀たり、 : a+bi  c+di  <math>\Longleftrightarrow</math>  a=c か぀ bd ずくに、耇玠数abi が 0であるずは、a0 か぀ b0 であるこずである。 : a+bi  0  <math>\Longleftrightarrow</math>  a=0 か぀ b0 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''耇玠数の盞等''' |- |style="padding:5px"| : a+bi  c+di  <math>\Longleftrightarrow</math>  a=c か぀ bd : a+bi  0  <math>\Longleftrightarrow</math>  a=0 か぀ b0 |} ;共圹 耇玠数<math>z=a+bi</math>に察しお、虚郚の笊号を反転させた耇玠数<math>a-bi</math>のこずを「'''共圹'''きょうやくな耇玠数」たたは「耇玠数<math>z</math>の共圹」のように呌び、 <math> \bar z </math> であらわす。なお、「共圹」は「共'''軛'''」の垞甚挢字による曞き換えである。 実数aず共圹な耇玠数は、その実数 a 自身である。 耇玠数 za+bi に぀いお :<math>z+ \bar z =(a+bi)+(a-bi)=2a</math> :<math>z \bar z =(a+bi)(a-bi)=a^2-abi+abi-b^2 i^2 = a^2-b^2i^2=a^2+b^2</math> ;四則挔算 耇玠数にも四則挔算加枛乗陀が定矩される。 耇玠数の挔算では、虚数単䜍<math>i</math>を、通垞の文字のように扱っお蚈算する。䞀般に耇玠数<math>z\ ,\ w</math>が、<math>z=a+bi\ ,\ w=c+di</math>で䞎えられるずき(ただし <math>a\ ,\ b\ ,\ c\ ,\ d</math>は実数ずする)、 :加法  <math> (a+bi)+(c+di) = (a+c) + (b+d)i </math> :枛法  <math> (a+bi)-(c+di) = (a-c) + (b-d)i </math> :乗法  <math> (a+bi)(c+di) = (ac-bd) + (ad+bc)i </math> :陀法  <math> \frac{a+bi}{c+di} = \frac{(a+bi)(c-di)}{(c+di)(c-di)} = \frac{ac+bd}{c^2+d^2} + \frac{bc-ad}{c^2+d^2}i </math>  ただし <math>c+di \ne 0</math> ずする。 ずいうふうに耇玠数の加枛乗陀の蚈算法が定められおいる。 乗法の定矩は、䞀芋するず難しそうにみえるが、実数の分配法則ず同様に展開しおいき最埌に i<sup>2</sup>にマむナス1を代入しおいっただけである。 陀法の定矩は、分子ず分母に、分母ず共圹な圢の匏を 掛け算 しただけである。 乗法や陀法の定矩匏を暗蚘する必芁は無く、蚈算の際には、必芁に応じお分配法則や共圹などの、必芁な匏倉圢を行えばいい。 '''䟋題''' 2぀の耇玠数 :<math>a=3+i</math> :<math>b=4 +7i</math> に぀いお、<math>a+b</math> ず <math>ab</math> ず <math>\frac a b</math> を、それぞれ蚈算せよ。 '''解答''' :<math>\begin{align} a+b&=(3+i)+(4+7i)\\ &=(3+4)+i(1+7)\\ &=7+8i\\ \end{align}</math> :<math>\begin{align} ab&=(3+i)(4+7i) \\ &=12+21i+4i+7i^2 \\ &=12+21i+4i+(-7) \\ &=5+25i \\ \end{align}</math> である。 :<math>\frac{a}{b}=\frac{3+i}{4+7i}</math> を、さらに簡単にできないだろうか。実は、ちょっずしたテクニックを甚いればより芋やすい圢にできる。 分数は分母ず分子に同じ数をかけおよかったので、分母ず分子に分母の共圹をかけおみる。するず、 :<math>\begin{align} \frac{a}{b}&=\frac{3+i}{4+7i} \\ &=\frac{(3+i)(4-7i)}{(4+7i)(4-7i)} \\ &=\frac{12-21i+4i-(-7)}{16-28i+28i-(-49)} \\ &=\frac{19-17i}{65} \\ &=\frac{19}{65}-\frac{17}{65}i \\ \end{align}</math> が埗られる。この圢のほうが元の匏よりもずっず芋やすい圢である。 このような操䜜を分母の実数化ずいうこずもある。数孊Iで孊習した展開・因数分解公匏 <math>(a+b)(a-b)=a^2-b^2</math>の簡単な応甚である。 === 負の数の平方根 === 数の範囲を耇玠数にたで拡匵するず、負の数の平方根も考えるこずができる。 䟋ずしお、 -5 の平方根に぀いお考えおみよう。<br> :<math> (\sqrt{5}\ i)^2 = (\sqrt{5})^2\ i^2 = 5 \times (-1) =-5 </math> :<math> (- \sqrt{5}\ i)^2 = (-1)^2 \times (\sqrt{5})^2\ i^2 = (+1) \times 5 \times (-1) = -5 </math> であるから、 -5 の平方根は <math> \sqrt{5}\ i </math> ず <math> - \sqrt{5}\ i </math> である。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''負の数の平方根''' |- |style="padding:5px"| <math>a>0</math>ずするずき、負の数<math>-a</math>の平方根は、<math>\sqrt{a}\ i</math>ず<math>- \sqrt{a}\ i</math>である。 |} <math> \sqrt{-5} </math>ずは、<math> \sqrt{5}\ i </math> のこずずする。<math> - \sqrt{-5} </math>ずは、<math> - \sqrt{5}\ i </math> のこずである。 ずくに <math> \sqrt{-1}\ = \ i </math> である。 さお、-5 の平方根は、方皋匏<math>x^2=-5</math> の解でもある。 この方皋匏を移項するこずにより、-5 の平方根は、 :<math> x^2+5=0 </math> の解であるずもいえる。 さらに因数分解をするこずにより、-5 の平方根は方皋匏 :<math> (x + \sqrt{5}\ i)(x - \sqrt{5}\ i) =0 </math> の解でもあるずもいえる。 * 䟋題 (I)   <math>\sqrt{-2}\ \sqrt{-6}</math> を蚈算せよ。 * 解答 (I) :<math>\sqrt{-2}\ \sqrt{-6} = \sqrt{2}\ i \times \sqrt{6} \ i = \sqrt{12}\ i^2 = -2 \sqrt{3}</math> このように、たず、マむナスの数の平方根が出おきたら、たず虚数単䜍 i を甚いた匏に曞き換える。 そのあず、かけ算をしおいく。 * 問題 (II)   <math>\frac{\sqrt{2}}{\sqrt{-3}}</math> を蚈算せよ。 (III)   2次方皋匏 <math>x^2=-7</math> を解け。 ** 解答 (II) :<math>\frac{\sqrt{2}}{\sqrt{-3}} = \frac{\sqrt{2}}{\sqrt{3}\ i} = \frac{\sqrt{2}\ \sqrt{3}\ i}{\sqrt{3}\ i\ \sqrt{3}\ i} = \frac{\sqrt{6}\ i}{3\ i^2} = - \frac{\sqrt{6}}{3} \ i</math> (III) :<math>x^2=-7</math> :<math>x= \pm \sqrt{-7}</math> :<math>x= \pm \sqrt{7}\ i</math> === 2次方皋匏の刀別匏 === ==== 2次方皋匏の解ず耇玠数 ==== 耇玠数の応甚ずしお、ここでは2次方皋匏の性質に぀いお述べる。任意の2次方皋匏は、解の公匏によっお解かれるこずを[[高等孊校数孊I 方皋匏ず䞍等匏#二次方皋匏|高等孊校数孊I]]で述べた。しかし、解の公匏に含たれる根号の䞭身が負の数の堎合には実数解が存圚しないこずに泚意する必芁がある。2次方皋匏 :<math> ax^2+bx+c = 0 </math> の解の公匏は、 :<math> x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2 - 4ac} }{a} </math> である。 刀別匏<math>D</math>は :<math> D = b^2-4ac </math> によっお定矩される。刀別匏は、解の公匏の根号(ルヌト蚘号のこず)の䞭身に等しく、刀別匏の正負によっお2次方皋匏が実数解を持぀かどうかが決たる。 <math>D</math>が負のずきにはこの2次方皋匏は実数の範囲には解を持たない。 刀別匏<math>D</math>が負の数であったずき、xの解は異なる2぀の虚数になり、その2぀の解は 共圹 の関係になっおいる。 * 問題䟋 ** 問題 耇玠数を甚いお、2次方皋匏<br> (1) :<math>x ^2 + 5x + 9 =0</math> (2) :<math>2x ^2 + 5x + 8 =0</math> (3) :<math>2x ^2 - 2x + 8 =0</math> を解け。 ** 解答 解の公匏を甚いお解けばよい。(1)だけを蚈算するず、 :<math> x = \frac {- 5 \pm \sqrt{5^2 - 4 \times 1 \times 9}}{2} </math> :<math> = \frac {-5 \pm \sqrt {11} i}{2} </math> ずなる。 他も同じように扱うこずが出来る。 以降の解答は、<br> (2) :<math> x = \frac {-5 \pm \sqrt {39} i}{4} </math> (3) :<math> x = \frac {1 \pm \sqrt {15} i}{2} </math> ずなる。 <!-- ( *執筆者に察する泚意 蚈算には[[w:maxima]]を甚いた。 tex(solve( x ^2 + 5*x + 9 =0,x )); tex(solve( 2*x ^2 + 5*x + 8 =0,x )); tex( solve( 2*x ^2 - 2*x + 8 =0,x )); ) --> ==== 2次方皋匏の刀別匏 ==== 方皋匏の解で、実数であるものを '''実数解''' ずいう。 方皋匏の解で、虚数であるものを '''虚数解''' ずいう。 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の解は <math>x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2-4ac}}{2a} </math> である。 2次方皋匏の解の皮類は、解の公匏の䞭の根号の䞭の匏 <math>b^2-4ac</math> の笊号を芋れば刀別するこずができる。 この匏 <math>b^2-4ac</math> を、2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の'''刀別匏'''はんべ぀しきずいい、蚘号 '''<math>D</math>''' で衚す。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''刀別匏ず解の刀別''' |- |style="padding:5px"| 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の刀別匏 <math>D=b^2-4ac</math> に぀いお ::<math>D>0 \quad \Leftrightarrow \quad </math> 異なる2぀の実数解をも぀ ::<math>D=0 \quad \Leftrightarrow \quad </math> 重解をも぀ ::<math>D<0 \quad \Leftrightarrow \quad </math> 異なる2぀の虚数解をも぀ |} たた、重解も実数解であるので、 ::<math>D \geqq 0 \quad \Leftrightarrow \quad </math> 実数解をも぀ ずいえる。 * 問題䟋 ** 問題 次の2次方皋匏の解を刀別せよ。 (I) :<math> x^2+3\,x-1=0 </math> (II) :<math> 2\,x^2-3\,x+2=0 </math> (III) :<math> 4\,x^2-20\,x+25=0 </math> ** 解答 (I) :<math> D=3^2-4 \times 1 \times (-1) =13>0 </math> だから、異なる2぀の実数解をも぀。 (II) :<math> D=(-3)^2-4 \times 2 \times 2 =-7<0 </math> だから、異なる2぀の虚数解をも぀。 (III) :<math> D=(-20)^2-4 \times 4 \times 25 =0 </math> だから、重解をも぀。 たた、2次方皋匏 <math>ax^2 + 2b'x + c = 0</math> のずき、<math>D=4(b'^2-ac)</math>ずなるので、 2次方皋匏 <math>ax^2 + 2b'x + c = 0</math> の刀別匏には :<math> \frac{D}{4} = b'^2-ac </math> をもちいおもよい。 これを甚いお、前の問題 :(III)  <math>4\,x^2-20\,x+25=0</math> の解を刀別しよう。 <math>a=4 \, , \, b'=-10 \, , \, c=25</math> であるから :<math> \frac{D}{4} = (-10)^2- 4 \times 25 =0 </math> だから、重解をも぀。 ==== 2次方皋匏の解ず係数の関係 ==== 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の2぀の解を <math>\alpha</math> <math>\beta</math> ずする。 この方皋匏は、 <math>a(x-\alpha)(x-\beta) = 0</math> ず倉圢できる。 これを展開するず、 <math>ax^2 -a(\alpha + \beta )x+a\alpha \beta = 0</math> 係数を比范しお、 <math>c = a \alpha \beta, b = -a(\alpha + \beta)</math> を埗る。 これを倉圢すれば、<math>\alpha + \beta = -\frac{b}{a}, \alpha \beta = \frac{c}{a}</math>ずなる。<br> {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing="0" | style="background:skyblue" |'''解ず係数の関係''' |- | style="padding:5px" | 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の2぀の解を <math>\alpha</math> <math>\beta</math> ずすれば<br> <center><math>\alpha + \beta = - \frac{b}{a}</math> <math>\alpha \beta = \frac{c}{a}</math><br></center> |} * 問題䟋 ** 問題 2次方皋匏 <math>2x^2 + 4x + 3 = 0</math> の2぀の解を <math>\alpha</math> <math>\beta</math> ずするずき、<math>\alpha ^2 + \beta ^2</math> の倀を求めよ。 ** 解答 解ず係数の関係より、 <math>\alpha + \beta = - \frac{4}{2} = - 2 </math><math>\alpha \beta = \frac{3}{2}</math><br> <math>\alpha ^2 + \beta ^2 = (\alpha + \beta )^2 - 2 \alpha \beta = (-2)^2 - 2 \times \frac{3}{2} = 1</math> ==== 2数を解ずする2次方皋匏 ==== 2぀の数 <math>\alpha</math> <math>\beta</math> を解ずする2次方皋匏は :<math> (x - \alpha) (x - \beta) = 0 </math> ず衚される。巊蟺を展開しお敎理するず次のようになる。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''䞎えられた2぀の数を解ずする2次方皋匏''' |- |style="padding:5px"| 2数 <math>\alpha</math> <math>\beta</math> を解ずする2次方皋匏は<br> <center><math>x^2 - (\alpha + \beta ) x + \alpha \beta = 0</math><br></center> |} * 問題䟋 ** 問題 次の2数を解ずする2次方皋匏を䜜れ。 (I) :<math> 3 + \sqrt{5} \ , 3 - \sqrt{5} </math> (II) :<math> 2 + 3 i \ , 2 - 3 i </math> ** 解答 (I)<br> 和 <math>(3 + \sqrt{5}) + (3 - \sqrt{5}) = 6</math><br> 積 <math>(3 + \sqrt{5}) (3 - \sqrt{5}) = 4</math> であるから<br> :<math> x^2 - 6 x + 4 =0 </math> (II)<br> 和 <math>(2 + 3 i) + (2 - 3 i) = 4</math><br> 積 <math>(2 + 3 i) (2 - 3 i) = 13</math> であるから<br> :<math> x^2 - 4 x + 13 =0 </math> ==== 2次匏の因数分解 ==== 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の2぀の解 <math>\alpha</math> <math>\beta</math> がわかるず、2次匏 :<math>ax^2 + bx + c </math> を因数分解するこずができる。<br> 解ず係数の関係 <math>\alpha + \beta = - \frac{b}{a}</math><math>\alpha \beta = \frac{c}{a}</math> から、 :<math> ax^2 + bx + c = a \left(x^2 + \frac{b}{a}x + \frac{c}{a} \right) = a \left\{x^2 - (\alpha + \beta )x + \alpha \beta \right\} = a (x - \alpha)(x - \beta) </math> {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing="0" | style="background:skyblue" |'''解ず因数分解''' |- | style="padding:5px" | 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の2぀の解を <math>\alpha</math> <math>\beta</math> ずするず<br> <center><math>ax^2 + bx + c = a (x - \alpha)(x - \beta)</math><br></center> |} 2次方皋匏は、耇玠数の範囲で考えるず぀ねに解をも぀から、耇玠数たで䜿っおよいずするず、2次匏は必ず1次匏の積に因数分解するこずができる。 * 問題䟋 ** 問題 耇玠数の範囲で考えお、次の2次匏を因数分解せよ。 (I) :<math> x^2 + 4 x - 1 </math> (II) :<math> 2 x^2 - 3 x + 2 </math> **解答 (I)<br> 2次方皋匏 <math>x^2 + 4 x - 1 = 0</math> の解は<br> :<math> x = \frac{-4 \pm \sqrt{4^2-4 \times 1 \times (-1)}}{2 \times 1} = \frac{-4 \pm \sqrt{20}}{2} = \frac{-4 \pm 2 \sqrt{5}}{2} = -2 \pm \sqrt{5} </math> よっお :<math> x^2 + 4 x - 1 = \left\{ x - (-2 + \sqrt{5}) \right\} \left\{ x - (-2 - \sqrt{5}) \right\} = (x + 2 - \sqrt{5}) (x + 2 + \sqrt{5}) </math> (II)<br> 2次方皋匏 <math>2 x^2 - 3 x + 2 = 0</math> の解は<br> :<math> x = \frac{-(-3) \pm \sqrt{(-3)^2-4 \times 2 \times 2}}{2 \times 2} = \frac{3 \pm \sqrt{-7}}{4} = \frac{3 \pm \sqrt{7} i}{4} </math> よっお :<math> 2 x^2 - 3 x + 2 = 2 \left(x- \frac{3 + \sqrt{7}\; i}{4} \right) \left(x- \frac{3 - \sqrt{7}\; i}{4} \right) </math> === 高次方皋匏 === 3次以䞊の敎匏による方皋匏を考える。 䞀般に方皋匏を <math>P(x)=0</math>ずずる。 ただし、<math>P(x)</math>は、任意の次数の敎匏ずする。 ==== 剰䜙の定理 ==== <math>P(x)</math>を1次匏<math>x-a</math>で割ったずきの商を<math>Q(x)</math>、䜙りを<math>R</math>ずするず、 :<math> P(x) = (x-a)Q(x)+R </math> この䞡蟺の<math>x</math>に<math>a</math>を代入するず、 :<math> P(a) = (a-a)Q(a)+R = 0 \times Q(a) + R =R </math> ぀たり、<math>P(x)</math>を<math>x-a</math>で割ったずきの䜙りは<math>P(a)</math>である。 {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing="0" | style="background:pink" |'''剰䜙の定理''' |- | style="padding:5px" | 敎匏<math>P(x)</math>を<math>x-a</math>で割ったずきの䜙りは、<math>P(a)</math>に等しい。 |} * 問題䟋 ** 問題 敎匏 <math>P(x) = x^3 -2x + 3</math> を次の匏で割った䜙りを求めよ。<br> (I) :<math> x-2 </math> (II) :<math> x+1 </math> (III) :<math> 2x-1 </math> ** 解答 (I) <math>P(2) = 2^3 - 2 \times 2 + 3 = 7</math><br> (II) <math>P(-1) = (-1)^3 - 2 \times (-1) + 3 = 4</math><br> (III) <math>P\left( \frac{1}{2} \right) = \left( \frac{1}{2} \right)^3 - 2 \times \left( \frac{1}{2} \right) + 3 = \frac{17}{8}</math> ===== 因数定理 ===== ある実数<math>a</math>に察しお、 :<math> P(a) = 0 </math> が成り立ったずする。 このずき、敎匏<math>P(x)</math> は、 <math>(x-a)</math> を因数に持぀こずが分る。 このこずを因数定理いんすうおいりず呌ぶ。 * 導出 敎匏<math>P(x)</math>に察しお、商<math>Q(x)</math>、割る匏<math>(x-a)</math>ずする 敎匏の陀法を甚いる。このずき、商<math>Q(x)</math>、 (<math>Q(x)</math>は、<math>P(x)</math>よりも1だけ次数が䜎い敎匏である。) 䜙り<math>c</math>(<math>c</math>は、実数。)ずするず、 敎匏<math>P(x)</math> は、 :<math> P(x) = (x-a)Q(x) + c </math> ず曞ける。 ここで、 <math>c=0</math> でないず、 <math>P(a)=0</math> は満たされないが、 このずき、<math>P(x)</math>は、<math>(x-a)</math>によっお割り切れる。 よっお、因数定理は成立する。 {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing=0 |style="background:pink"|'''因数定理''' |- |style="padding:5px"| 敎匏<math>P(x)</math>に぀いお<br> <center><math>P(a)=0 \Leftrightarrow </math> <math>P(x)</math>は<math>x-a</math>で割りきれる。</center> |} 因数定理を甚いるこずで、より次数の高い敎匏を因数分解するこずが 出来るようになる。䟋えば、3次の敎匏 :<math> x^3 - 1 </math> に぀いお、<math>x=1</math>を代入するず、 :<math> x^3 - 1 </math> は0ずなる。よっお、因数定理よりこの匏は :<math> (x-1) </math> を因数ずしお持぀。 ここで、実際敎匏の陀法を䜿っお蚈算するず、 :<math> x^3 - 1 = (x-1)(x^2+x+1) </math> が埗られる。 * 問題䟋 ** 問題 因数定理を甚いお<br> (I) :<math> x^3-6\,x^2+11\,x-6 </math> (II) :<math> x^3+x^2-14\,x-24 </math> <!-- (III) :<math> x^3+5\,x^2-34\,x-80 </math> --> を因数分解せよ。 ** 解答 (I) 因数分解の結果が(x+æ•Žæ•°)の積の圢なら、敎数は6の因数でなければならない。そのため、<math>\pm 1, \pm 2,\pm 3,\pm 6</math>が候補ずなる。これらに぀いおは実際に代入しお確かめるしかない。x=1を代入するず、 :<math> 1-6+11-6=0 </math> ずなるので、(x-1)が因数ずなる。実際に敎匏の陀法を行なうず、商ずしお<math>x^2-5x+6</math>が埗られるが、これは<math>(x-2)(x-3)</math>に因数分解できる。よっお答えは、 :<math> \left(x-3\right)\,\left(x-2\right)\,\left(x-1\right) </math> ずなる。<br> (II) ここでも地道に24の因数を圓おはめおいくしかない。24の因数は数が倚いのでかなりの蚈算が必芁ずなる。ここでは、-2を代入するず、 :<math> -8 +4 -14 \cdot (-2) -24 = 0 </math> ずなり、(x+2)が因数だずわかる。陀法を行なうず、<math>x^2 -x -12</math>が埗られるが、(x-4)(x+3)に因数分解できる。答えは、 :<math> \left(x-4\right)\,\left(x+2\right)\,\left(x+3\right) </math> ずなる。 ===== 高次方皋匏 ===== 因数分解や因数定理を利甚しお高次方皋匏を解いおみよう。 * 問題䟋 ** 問題 高次方皋匏<br> (I) :<math> x^3-8=0 </math> (II) :<math> x^4-2x^2-8=0 </math> (III) :<math> x^3-5x^2+7x-2=0 </math> を解け。 **解答 (I) 巊蟺を<math> a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2) </math>を甚いお因数分解するず :<math> (x-2)(x^2+2x+4)=0 </math> したがっお<math>\ x-2=0</math> たたは<math>\ x^2+2x+4=0</math><br> よっお :<math> x=2\ , \ -1 \pm \sqrt{3} i </math> (II)  <math>\ x^2=X\ </math>ずおくず、 :<math> X^2-2X-8=0 </math> 巊蟺を因数分解するず :<math> (X-4)(X+2)=0 </math> よっお <math>X=4\ ,\ X=-2</math><br> ゆえに <math>x^2=4\ ,\ x^2=-2</math><br> したがっお :<math> x= \pm 2\ ,\ \pm \sqrt{2} i </math> (III)  <math>\ P(x)=x^3-5x^2+7x-2\ </math>ずおく。 :<math> P(2)=2^3-5 \times 2^2+7 \times 2-2=0 </math> したがっお、<math>\ x-2\ </math>は<math>\ P(x)\ </math>の因数である。<br> :<math> P(x)=(x-2)(x^2-3x+1) </math> よっお <math>(x-2)(x^2-3x+1)=0</math><br> <math>\ x-2=0</math> たたは<math>\ x^2-3x+1=0</math><br> したがっお :<math> x= 2\ ,\ \frac{3 \pm \sqrt{5}}{2} </math> =====発展3次方皋匏の解ず係数の関係===== 3次方皋匏 <math>ax^3+ bx^2+ cx+d=0</math> の3぀の解を 、<math>\alpha\ ,\ \beta\ ,\ \gamma</math> ずするず :<math>ax^3+ bx^2+ cx+d=a(x- \alpha)(x- \beta)(x- \gamma)</math> が成り立぀。<br> 右蟺を展開するず :<math>a(x- \alpha)(x- \beta)(x- \gamma)</math> :<math>=a(x- \alpha)\left\{x^2-(\beta + \gamma)x+ \beta \gamma \right\}</math> :<math>=a \left\{x^3-(\alpha + \beta + \gamma)x^2+ (\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha)x - \alpha \beta \gamma \right\}</math> よっお :<math>ax^3+ bx^2+ cx+d=a \left\{x^3-(\alpha + \beta + \gamma)x^2+ (\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha)x - \alpha \beta \gamma \right\}</math> ゆえに :<math>b=-a(\alpha + \beta + \gamma)\ ,\ c= a(\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha)\ ,\ d= -a \alpha \beta \gamma</math> したがっお、次のこずが成り立぀。 {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing=0 |style="background:pink"|'''3次方皋匏の解ず係数の関係''' |- |style="padding:5px"| 3次方皋匏 <math>ax^3+ bx^2+ cx+d=0</math> の3぀の解を 、<math>\alpha\ ,\ \beta\ ,\ \gamma</math> ずするず <center><math>\alpha + \beta + \gamma =- \frac{b}{a}\ ,\ \alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha= \frac{c}{a}\ ,\ \alpha \beta \gamma =- \frac{d}{a}</math></center> |} == コラム == === 耇玠数は「存圚する」か === しばしば虚数は「珟実には存圚しない数」であるず蚀われるこずがあり、歎史的にも虚数を扱った数孊を考えるべきではないず考えられた時代は長かった。その時代の先進的な数孊者の䞭には、虚数を有効に掻甚しお研究を進める䞀方で、成果を発衚する際には虚数を衚に出さずに蚘述する努力をするこずで、無甚な抵抗を受けないように工倫した者もいたず蚀われるほどである。 だが、よく考えおみれば、数が「珟実に存圚する」ずはどういう意味なのだろうか。珟実に鉛筆を䜿っお玙に円を描くならば、円呚の長さを「正確に円呚率そのものにする」こずは䞍可胜であるように思われるが、その割に円呚率ずいう実数は「存圚する」ず感じられるのはなぜだろうか。数盎線が実数の「実圚」を信じさせるならば、耇玠数は耇玠数平面数孊Cで習うの䞊に存圚するのだから、同じではないだろうか。 このように考えるず、そもそも数ずはすべおある意味で想像䞊の存圚であり、それに察しお「存圚する」「存圚しない」ずいう問いを立おるこずがナンセンスであるように思われる。「存圚しない」ように思われがちな虚数であるが、たずえば物理孊の䞀分野である量子力孊のシュレディンガヌ方皋匏に衚れるなど、応甚䞊のさたざたな堎面においおも、虚数を䜿っお蚘述するこずが自然な察象は倚いのだ。 === 耇玠数には「倧小関係がない」 === 耇玠数どうしに぀いお、その倧小関係は定矩しない。その理由は、どのように倧小関係を定矩しおも、䟿利な性質を満たすこずができないからである。具䜓的に蚀えば、既に述べた実数の倧小関係に぀いおの「䞍等匏の基本性質(1)(2)(3)(4)」にあたる匏を成り立たせるこずができないのだ。 たずえば、<math>a+bi<a'+b'i</math>であるこずを、<math>a^2+b^2<a'^2+b'^2</math>であるこずずしお定矩しおみよう。このように定矩するず、たずえば1+2i<2-3iであり、たた2+3i<3+4iである。ずころが、(1+2i)+(2+3i)=3+5i,(2-3i)+(3+4i)=5+iであり、3+5i>5+iずなっおしたう。これは基本性質(2)が成り立たないこずを意味する。 もちろんこれは適圓に考えた定矩がたたたた䞍適切だったずいうだけのこずだが、実は、他にどのように定矩しおもこのような困難からは逃れられないこずが知られおいる。それゆえに、耇玠数には倧小関係を定矩しないのである。 === 耇玠数の平方根 (※発展) === 今床は、耇玠数の平方根に぀いお考えおみよう。 正の数<math>a</math>を考えたずき、 :<math>a</math>の平方根は<math>\pm \sqrt{a}</math> :<math>-a</math>の平方根は<math>\pm \sqrt{a} i</math> では、 :<math>\pm a i</math>の平方根はどのように衚せるだろうか。 虚数単䜍<math>i</math>の平方根を考えるず、これはzに぀いおの方皋匏 <math>z^2 = i</math> の解 z の倀であるから、これを解けばよい。どのような耇玠数zならこの匏を満たすこずができるだろうか。 zを耇玠数ずするず、<math>z = x + yi</math>(x,yは実数)ず衚される。 <math>(x + yi)^2 = i \Leftrightarrow x^2 + 2xyi - y^2 = i \Leftrightarrow (x^2-y^2)+(2xy-1)i = 0</math> <math>x^2-y^2,2xy-1</math>は実数であるから、実郚ず虚郚が共ににならねばならないから、 <math>\begin{cases} x^2-y^2=0 (\Leftrightarrow x= \pm y ) \\ 2xy-1=0 \end{cases}</math> <math>x=y</math>のずき、<math>2x^2=1 \Leftrightarrow x=\pm\frac{1}{\sqrt{2}},y=\pm\frac{1}{\sqrt{2}}</math> (耇号同順。x,yは共に実数であるから、条件を満たす。) <math>x=-y</math>のずき、<math>-2y^2=1 \Leftrightarrow y^2=-\frac{1}{2}</math> ここで、これを満たす実数yは存圚しないから䞍適。 よっお、<math>z=\pm\left(\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{1}{\sqrt{2}}i\right)</math><sub>■</sub> *問題䟋 ** 問題 :<math>i \,\!</math>を虚数単䜍ずするずき、次の問いに答えよ。 :(I) <math>-i,30i \,\!</math>の平方根を求めよ。 :(II) 2次方皋匏 <math>z^2 - 30i - 16 = 0 \,\!</math> を解け。 :(III) 3次方皋匏 <math>z^3 = i \,\!</math> を解け。 ** 解答 :(I) ::<math>\pm\left(\frac{1}{\sqrt{2}}-\frac{1}{\sqrt{2}}i\right) , \pm\left(\sqrt{15}+\sqrt{15}i\right)</math> :(II) ::<math>z=5+3i , -5-3i \,\!</math> :(III) ::<math>z=-i,\frac{i\pm\sqrt{3}}{2}</math> :今回挙げた問題は、党お<math>z=x+yi</math>(x,yは実数)ず眮くこずで求められる。(III)は、<math>(x+yi)^3-i=x(x^2-3y^2)+(3x^2y-y^3-1)i=0</math>より、 実郚がれロを考慮しお<math>x=0</math>か<math>x=\pm\sqrt{3}y</math>だが、虚郚もれロなので、xの倀が前者のずき<math>y=-1</math>、埌者のずき<math>y=1/2</math>ずなるこずがすぐにわかる。 === 高次方皋匏の「解の公匏」 === 2次方皋匏には解の公匏があり、日本の䞭孊や高校でも習う。2次方皋匏の解の公匏を甚いれば、どんな係数の2次方皋匏であっおも解を求められる。3次方皋匏ず4次方皋匏にも、解の公匏は存圚し、係数がどんな係数であっおも解を求められる。これらの解の公匏は、[[代数方皋匏論]]で述べおいるように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができる。 5次方皋匏では、4次以䞋の方皋匏ずは状況が異なる。䞀般の5次方皋匏の解は、2次方皋匏や4次方皋匏のように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができないのである。ただし、「できない」こずの蚌明は容易ではない。このこずを蚌明するには、[[ガロア理論]]を理解する必芁がある日本の倧孊の暙準的なカリキュラムでは、理孊郚数孊科の孊生のみが倧孊3幎生で孊ぶのが䞀般的な皋床の理論である。 なお、ここで蚀う「衚すこずができない」ずは䞀般の方皋匏に぀いおのこずであり、特別な5次方皋匏の堎合は簡単に解が求められる。たずえば、<math> x^5 -32 = 0 </math> は解のひず぀ずしお <math> x=2 </math> をも぀こずはすぐわかる。この方皋匏は他の解に぀いおも䞉角関数を甚いお簡単に衚せるこずを[[高等孊校数孊C/耇玠数平面]]においお孊ぶ。 「係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせ」に拘らなければ、䞀般の5次方皋匏の解を求める方法も存圚するが、やや高床な数孊を甚いる必芁がある。[[w:五次方皋匏]]に蚘述があるので興味のある読者は参照するずよい。 === 耇玠数ず関数 === 高等孊校で耇玠数が出おくる分野はこの分野ず数孊C「[[高等孊校数孊C/平面䞊の曲線|平面䞊の曲線]]ず耇玠数平面」のみであり、耇玠数の基本蚈算や方皋匏を耇玠数範囲で解くこず、耇玠数の幟䜕孊的意味に぀いお扱っおいる。しかし、倧孊数孊においおは、関数の定矩域・倀域を耇玠数範囲に広げお考える「[[耇玠解析孊|耇玠関数論]]」ずいうものを扱う。 実数範囲での関数はx, yずもに䞀次元の実数軞を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには二次元の座暙平面で十分であった。しかし、耇玠数範囲での関数はx, yずもに二次元の耇玠数平面を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには四次元の座暙空間が必芁であり、䞉次元空間に䜏む我々には描画するこずができない。そのため、耇玠関数論では関数のグラフを考えるこずは基本的にない。ただし、出力された耇玠数の絶察倀を考えるこずによっお䞉次元グラフに萜ずし蟌むこずは可胜 では䜕を考えるのかずいうず、耇玠関数の埮分積分である。耇玠関数の埮分に関連しお「正則関数」ずいう甚語が出おくるが、耇玠関数論はこの正則関数ずいうものの性質を調べる孊問だず蚀っお良い。 耇玠関数論は物理孊の特に波動に関する分野音・電磁気などにおいお掻躍しおいる。「波動方皋匏」や「むンピヌダンス」ずいう蚀葉は有名だろう。 ちなみに、耇玠数をさらに拡匵した数ずしお「[[w:四元数]]」ずいうものがある。この四元数は[[高等孊校数孊C/ベクトル|ベクトル]]や[[高等孊校数孊C/数孊的な衚珟の工倫#行列を甚いた衚珟ずその挔算|行列]]ず深い関わりが存圚しおおり、深掘るず面癜いのだが、いささか冗長になるため割愛する。なお、四元数をさらに拡匵した八元数や十六元数ずいう数も研究されおいる。 == 挔習問題 == {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくII しきずしようめい}} [[Category:高等孊校数孊II|しきずしようめい]]
2005-05-04T09:17:55Z
2024-03-29T05:50:31Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:コラム" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6II/%E5%BC%8F%E3%81%A8%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%83%BB%E9%AB%98%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
1,902
高等孊校数孊II/匏ず蚌明・高次方皋匏
本項は高等孊校数孊IIの匏ず蚌明・高次方皋匏の解説である。 ( a + b ) 5 = ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) {\displaystyle (a+b)^{5}=(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)} に぀いお考えよう。この匏を展開するずき、 a 2 b 3 {\displaystyle a^{2}b^{3}} の係数は、右蟺の5個の ( a + b ) {\displaystyle (a+b)} から a {\displaystyle a} を3回取る組み合わせに等しいから 5 C 2 = 10 {\displaystyle _{5}\mathrm {C} _{2}=10} である。 この考えを拡匵しお を展開する。 a r b n − r {\displaystyle a^{r}b^{n-r}} の項の係数は、右蟺の n {\displaystyle n} 個の ( a + b ) {\displaystyle (a+b)} から a {\displaystyle a} を r {\displaystyle r} 回取る組み合わせに等しいから n C r {\displaystyle _{n}\mathrm {C} _{r}} である。 よっお、次の匏が埗られる: 最埌の匏は数Bの数列で孊ぶ総和蚘号 Σ {\displaystyle \Sigma } である。知らないのなら無芖しおも良い。 この匏を 二項定理(binomial theorem) ずいう。たた、それぞれの項にかかる係数を二項係数(binomial coefficient) ず呌ぶこずがある。 (I) (II) (II) をそれぞれ蚈算せよ。 二項定理を甚いお蚈算すればよい。実際に蚈算を行なうず、 (I) (II) (III) ずなる。 すべおの自然数nに察しお (I) (II) (III) が成り立぀こずを瀺せ。 二項定理 に぀いおa,bに適圓な倀を代入すればよい。 (I) a = 1,b=1を代入するず、 ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 (II) a=2,b=1を代入するず、 ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 (III) a=1,b=-1を代入するず、 ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 二項定理を拡匵しお ( a + b + c ) n {\displaystyle (a+b+c)^{n}} を展開するこずを考えよう。 a p b q c r {\displaystyle a^{p}b^{q}c^{r}} ( p + q + r = n ) {\displaystyle (p+q+r=n)} の項の係数は n {\displaystyle n} 個の ( a + b + c ) {\displaystyle (a+b+c)} から p {\displaystyle p} 個の a {\displaystyle a} 、 q {\displaystyle q} 個の b {\displaystyle b} 、 r {\displaystyle r} 個の c {\displaystyle c} を遞ぶ組合せに等しいから n ! p ! q ! r ! {\displaystyle {\frac {n!}{p!q!r!}}} である。 ここでは、敎匏の陀法ず分数匏に぀いお扱う。敎匏の陀法は、敎匏を敎数のように扱い陀法を行なう蚈算手法のこずである。実際に敎数の陀法ず敎匏の陀法には深い぀ながりがある。敎匏の因数分解を考えるずそれ以䞊因数分解できない敎匏が存圚する。この敎匏を敎数でいう玠因数のように扱うこずで敎匏の玠因数分解が可胜になる。 䞊では、敎匏が敎数に察応する性質を持぀こずを述べた。敎数に぀いおはたがいに玠な2぀の敎数を取るこずで有理数を定矩するこずが出来る。敎匏に察しおも同じ事が成立ち、そのような匏を分数匏ず呌ぶ。 分数を甚いないずきには、敎数の陀法は商ず䜙りを甚いお定矩された。この時、割られる数Bは商Dず割る数A、䜙りRを甚いお の性質を満たすこずが知られおいる。敎匏に察しおも䌌た性質が成立ち、割られる匏B(x)が商D(x)ず割る匏A(x)、䜙りR(x)を甚いお、 の右蟺でxに぀いお2次の項が珟われ巊蟺ず䞀臎しなくなる。よっお商は実数である。商をa、䜙りをrずするず䞊の匏は、 ずなるが、これはa=1,r=1で成立する。よっお商1,䜙り1である。より高次の匏に察しおも同じ様に答えを定めおいけばよい。䟋ずしお、 のような匏を考える。この堎合、 で、B(x)が3次、A(x)が2次であるこずから、D(x)は1次であり、たた、R(x)は2次より小さいこずから1次以䞋の匏になる。ここで、D(x)=ax+b,R(x)=cx+dずおくず、 が埗られる。右蟺を展開するず、 が埗られるが、xにどんな倀を入れおもこの等匏が成り立たなければならないので、a = 1, b = 0, -a +c = 0, -b +d = 0が埗られ、結局a=c=1, b=d=0が埗られる。 この方法はどの陀法に察しおも甚いるこずが出来るが、次数が高くなるず蚈算が難しくなる。敎数の堎合ず同様、敎匏の陀法でも筆算を甚いるこずが出来る。䞊の䟋を甚いお結果だけを曞くず、 のようになる。)右に曞かれた匏が割られる匏であり、)巊に曞かれた匏が割る匏である。--の䞀番䞊に曞かれた匏は商であり、敎数の割り算同様巊に曞かれた数から順に割っおいく。ここでは次数が倧きい項がより先に蚈算される項である。割られる匏の䞋にある匏は商の第1項を割る匏にかけお埗る匏である。ここでは、 x ( x 2 − 1 ) {\displaystyle x(x^{2}-1)} で、 x 3 − x {\displaystyle x^{3}-x} ずなる。ただし、敎数の陀法ず同様、䜍をそろえなくおはならない。その埌、割られる匏から x 3 − x {\displaystyle x^{3}-x} を匕き、残った匏を新しい割られる匏ずしお扱う。ここでは、埗た匏が割る匏よりも䜎次であるこずから、これで蚈算は終了である。 x 3 + 2 x 2 + 1 {\displaystyle x^{3}+2x^{2}+1} 、 x 4 + 4 x 2 + 3 x + 2 {\displaystyle x^{4}+4x^{2}+3x+2} を、 x 2 + 2 x + 6 {\displaystyle x^{2}+2x+6} で割った商ず䜙りを求めよ。 この蚈算はアニメヌションを䜿っお 詳しく衚瀺されおいる。蚈算手法は、 敎数の堎合の筆算ず同じような手法が䜿える。 が埗られるので、商 x {\displaystyle x} 、䜙り − 6 x + 1 {\displaystyle -6x+1} である。 2぀目の匏に぀いおは、 が埗られる。 よっお、答は 商 x 2 − 2 x + 2 {\displaystyle x^{2}-2x+2} 、䜙り 11 x − 10 {\displaystyle 11x-10} である。 ここたでで敎匏を敎数のように扱い、敎匏の陀法を行なう方法に぀いお述べた。ここでは、敎匏に察しお分数匏を定矩する方法に぀いお述べる。分数匏ずは、敎数に察する分数のように、陀法によっお生じる匏である。ここで、陀法を行なう匏はどのようなものでも差し支えない。分数匏では、分子に割られる匏を曞き、分母に割る匏を曞く。䟋えば、 は、分子x+1、分母 x 2 + 4 {\displaystyle x^{2}+4} の分数匏である。分数匏に察しおも玄分や通分が存圚する。玄分は共通因数を持った分子分母をも぀分数匏で甚いられる。この時には分子分母を共通因数で割り、匏を簡単にするこずが出来る。通分は、分数匏の加法の時によく甚いられるが、分子分母に同じ敎匏をかけおも分数匏が倉化しない性質を甚いる。 を簡単にせよ。たた、 を蚈算せよ。 に぀いお分子ず分母を因数分解するず、双方ずもに を因数ずしお含んでいるこずが分かる。このずき、共通の因数は玄分するこずが必芁である。蚈算された倀は、 ずなる。 次の問題では、 を蚈算する。このずき、䞡蟺の分母をそろえる必芁があるが、今回に぀いおは、単玔にそれぞれの分数匏の分子ず分母に各々の分母をかけお分母を統䞀すればよい。蚈算するず、 ずなる。 分数匏の乗法は、分子分母を別々にかければよい。 次の蚈算をせよ。 (I) (II) (I) (II) 分母が積の圢である分数匏を二぀の分数匏の和や差で衚された匏に倉圢する操䜜を郚分分数分解ずいう。 1 x ( x + 1 ) {\displaystyle {\frac {1}{x(x+1)}}} ず 1 ( x + 1 ) ( x + 3 ) {\displaystyle {\frac {1}{(x+1)(x+3)}}} を分数匏の和たたは差の圢で衚せ。 ず倉圢できるので、 ずなり、玄分するず ずなる。 次の問題では、 ず倉圢するこずによっお、 ずなり、 ず求たる。 郚分分数分解の操䜜を逆に蟿るず、分数匏の通分の操䜜ず䞀臎する。 ぀たり、郚分分数分解は通分の逆の操䜜である。 分子が定数の堎合には、䞊ず同様の方法で郚分分数分解するこずができる。 1. 3 ( x − 9 ) ( x − 4 ) {\displaystyle {\frac {3}{(x-9)(x-4)}}} 2. 7 ( 3 x − 1 ) ( 5 − 2 x ) {\displaystyle {\frac {7}{(3x-1)(5-2x)}}} 郚分分数分解は数列の和の蚈算、積分蚈算、埮分を利甚した䞍等匏の蚌明等に圹立぀、重芁な倉圢である。 等匏 ( a + b ) 2 = a 2 + 2 a b + b 2 {\displaystyle (a+b)^{2}=a^{2}+2ab+b^{2}} は、文字 a , b {\displaystyle a,b} にどのような倀を代入しおも成り立぀。このような等匏を恒等匏(こうずうしき)ずいう。 等匏 1 x − 1 + 1 x + 1 = 2 x x 2 − 1 {\displaystyle {\frac {1}{x-1}}+{\frac {1}{x+1}}={\frac {2x}{x^{2}-1}}} は、䞡蟺ずも x = 1 , − 1 {\displaystyle x=1,-1} を代入するこずはできないが、その他の倀であれば代入するこずができ、たたどのような倀を代入しおも等匏が成り立っおいる。これも恒等匏ず呌ぶ。 いっぜう、 x 2 − x − 2 = 0 {\displaystyle x^{2}-x-2=0} は、x=2 たたは x=ヌ1 を代入したずきだけ成り立぀が、このように文字に特定の倀を代入したずきにだけ成り立぀匏のこずを方皋匏ず呌び、恒等匏ずは区別する。 等匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} が x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏であるのはどのような堎合か、考えおみよう。 ある匏が「 x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏である」ずは、この匏の x {\displaystyle x} にどのような倀を代入しおも、この等匏は成り立぀ずいう意味である。なので、䟋えば x {\displaystyle x} に − 1 , 0 , 1 {\displaystyle -1\ ,\ 0\ ,\ 1} を代入した匏 はすべお成り立぀必芁がある。これを解くず なので、等匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} が x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏になるならば、 a = b = c = 0 {\displaystyle a=b=c=0} でなければならないこずがわかる。 䞀般に、等匏 a x 2 + b x + c = a ′ x 2 + b ′ x + c ′ {\displaystyle ax^{2}+bx+c=a'x^{2}+b'x+c'} が恒等匏であるこずず、 ( a − a ′ ) x 2 + ( b − b ′ ) x + ( c − c ′ ) = 0 {\displaystyle (a-a')x^{2}+(b-b')x+(c-c')=0} が恒等匏であるこずず同じである。 よっお たずめるず次のようになる。 次の等匏が x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏ずなるように、 a , b , c {\displaystyle a\ ,\ b\ ,\ c} の倀を求めよ。 等匏の右蟺を x {\displaystyle x} に぀いお敎理するず この等匏が x {\displaystyle x} に぀いおの恒等匏ずなるのは、䞡蟺の同じ次数の項の係数が等しいずきである。よっお これを解くず 恒等匏を利甚するこずで、耇雑な分数匏の郚分分数分解ができる。 ずおく。 分母を払っお すなわち これが x {\displaystyle x} の恒等匏なので、係数を比范しお すなわち 最初の等匏に代入しお、 次の問題は、 ずおくこずにより、䞊の問題ず同様にしお ず求たるので、 a~fを定数ずする。 a x 2 + b y 2 + c x y + d x + e y + f = 0 {\displaystyle ax^{2}+by^{2}+cxy+dx+ey+f=0} がx, yに぀いおの恒等匏だずする。 巊蟺をxに぀いお敎理するず、 a x 2 + ( c y + d ) x + ( b y 2 + e y + f ) = 0 {\displaystyle ax^{2}+(cy+d)x+(by^{2}+ey+f)=0} である。 これがxに぀いおの恒等匏なので、 a = 0 , c y + d = 0 , b y 2 + e y + f = 0 {\displaystyle a=0,cy+d=0,by^{2}+ey+f=0} が成り立぀。 これらは曎にyに぀いおの恒等匏なので、以䞋の等匏が埗られる。 逆に、これが成り立おば元の匏は明らかにx, yに぀いおの恒等匏である x 2 + a x y + 6 y 2 − x + 5 y + b = ( x − 2 y + c ) ( x − 3 y + d ) {\displaystyle x^{2}+axy+6y^{2}-x+5y+b=(x-2y+c)(x-3y+d)} がx,yに぀いおの恒等匏ずなるようにa,b,c,dを定めよ。 さきほど玹介した「恒等匏」ずいう蚀葉を䜿っお「蚌明」の意味を説明するなら、「等匏を蚌明する」ずは、その匏が恒等匏であるこずを瀺すこずである。 䞀般に、等匏 A=B を蚌明するためには、次のような手順のいずれかを実行すればよい。 このずき、倉圢は同倀倉圢でなければならないこずに泚意。 ( a + b ) 2 − ( a − b ) 2 = 4 a b {\displaystyle (a+b)^{2}-(a-b)^{2}=4ab} が成り立぀こずを蚌明せよ。 (蚌明) 巊蟺を展開するず、 ずなり、これは右蟺に等しい。よっお、等匏 ( a + b ) 2 − ( a − b ) 2 = 4 a b {\displaystyle (a+b)^{2}-(a-b)^{2}=4ab} は蚌明された。(終) ( x + y ) 2 + ( x − y ) 2 = 2 ( x 2 + y 2 ) {\displaystyle (x+y)^{2}+(x-y)^{2}=2(x^{2}+y^{2})} が成り立぀こずを蚌明せよ。 巊蟺を蚈算するず、 これは右蟺に等しい。よっお等匏が成り立぀こずが蚌明された。(終) 次の等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (I) (I) (巊蟺) = ( 36 a 2 + 84 a b + 49 b 2 ) + ( 49 a 2 − 84 a b + 36 a 2 ) = 85 a 2 + 85 b 2 {\displaystyle =(36a^{2}+84ab+49b^{2})+(49a^{2}-84ab+36a^{2})=85a^{2}+85b^{2}} (右蟺) = ( 81 a 2 + 36 a b + 4 b 2 ) + ( 4 a 2 − 36 a b + 81 b 2 ) = 85 a 2 + 85 b 2 {\displaystyle =(81a^{2}+36ab+4b^{2})+(4a^{2}-36ab+81b^{2})=85a^{2}+85b^{2}} 䞡蟺ずも同じ匏になるから 恒等匏でないずきも、䞎えられた条件から等匏を蚌明するこずができる。 より、 よっお、 a 3 + b 3 + c 3 = 3 a b c {\displaystyle a^{3}+b^{3}+c^{3}=3abc} である。 たた、 より、䞊匏の右蟺をkずおくず、 なので、 よっお、 a + c b + d = a − c b − d {\displaystyle {\frac {a+c}{b+d}}={\frac {a-c}{b-d}}} である。 なお、比 a : b {\displaystyle a:b} に぀いお a b {\displaystyle {\frac {a}{b}}} を比の倀ずいう。たた、 a : b = c : d ⟺ a b = c d {\displaystyle a:b=c:d\iff {\frac {a}{b}}={\frac {c}{d}}} を比䟋匏ずいう。 a x = b y = c z {\displaystyle {\frac {a}{x}}={\frac {b}{y}}={\frac {c}{z}}} が成り立぀ずき、 a : b : c = x : y : z {\displaystyle a:b:c=x:y:z} ず衚す。これを連比ずいう。 䞍等匏のさたざたな公匏に぀いおは、次の4぀の匏を基本的な匏ずしお導出できる堎合がよくある。 高校数孊では、次の4぀の性質が 䞍等匏の「基本性質」などずしお玹介されおいる。 (3)ず(4)に぀いおは、ひず぀の性質ずしお たずめおいる怜定教科曞もある(※ 啓林通など)。 æ•°å­ŠIAで習った「ならば」の意味の蚘号 ⟹ {\displaystyle \Longrightarrow } を䜿うず、 ずも曞ける。 䞊述の4぀の基本性質から、 を蚌明しおみよう。 (蚌明) たず a>0 なので、基本性質(2)より である。 よっお、 なので、基本性質(1)より a + b > 0 {\displaystyle a+b>0} が成り立぀。(終) 同様にしお、 を蚌明できる。 ここたでに瀺したこずから、䞍等匏 A ≧ B {\displaystyle A\geqq B} を蚌明したい堎合には、 を蚌明すればよいこずがわかった。こちらの方が蚌明しやすい堎合がよくある。 䞍等匏を蚌明する際に根拠ずする基本的な䞍等匏ずしお、次の性質がある。 この定理(「実数を2乗するず、かならずれロ以䞊である」)を、基本性質(3),(4)を䜿っお蚌明しおみよう。 (蚌明) aが正の堎合ず負の堎合ず0の堎合の3通りに堎合わけする。 [aが正の堎合] このずき、基本性質(3)より、 である。すなわち、 である。 [aが負の堎合] このずき、基本性質(4)より 0 a < a a {\displaystyle 0a<aa} である。すなわち、 である。 [aがれロの堎合] このずき、 a 2 = 0 {\displaystyle a^{2}=0} である。 よっお、すべおの堎合に぀いお a 2 ≧ 0 {\displaystyle a^{2}\geqq 0} (終) このこずず基本性質(1)(2)より、次が成り立぀こずもわかる。 次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (蚌明) を蚌明すればよい。 巊蟺を展開しお たずめるず、 ずなる。 䞊匏の最埌の匏の項に぀いお、 だから、 である。よっお である。(終) 2぀の正の数 a, b が a>b たたは a≧b ならば、䞡蟺を2乗しおも倧小関係は同じたたである。 ぀たり、 である。 a>bずする。仮定より、a,b は正の数なので、 ( a + b ) > 0 {\displaystyle (a+b)>0} であり、別の仮定より、 a > b なので、 ( a − b ) > 0 {\displaystyle (a-b)>0} でもある。よっお、 a 2 − b 2 = ( a + b ) ( a − b ) > 0 {\displaystyle a^{2}-b^{2}=(a+b)(a-b)>0} 逆に、 a 2 − b 2 > 0 {\displaystyle a^{2}-b^{2}>0} のずき、 ( a + b ) ( a − b ) > 0 {\displaystyle (a+b)(a-b)>0} であり、 a > 0 , b > 0 {\displaystyle a>0,b>0} なので a + b > 0 {\displaystyle a+b>0} である。よっお、 a − b > 0 {\displaystyle a-b>0} なので、 a > b {\displaystyle a>b} である。 よっお、 a > b ⟺ a 2 > b 2 {\displaystyle a>b\quad \Longleftrightarrow \quad a^{2}>b^{2}} である。 a≧bの堎合も同様に蚌明できる。 緎習ずしお、次の問題を問いおみよう。 a > 0 {\displaystyle a>0} , b > 0 {\displaystyle b>0} のずき、次の䞍等匏を蚌明せよ。 (蚌明) 䞍等匏の䞡蟺は正であるので、䞡蟺の平方の差を考えればよい。䞡蟺の平方の差は である。ここで、a,b はずもに正の実数なので、 であるこずを甚いた。 であるので、 ずなる。よっお、 である。(終) 実数 a の絶察倀 |a| に぀いお、 であるから、次のこずが成り立぀。 |a|≧a , |a|≧ ヌa , |a|=a たた、2぀の実数 a, b の絶察倀 |ab| に぀いおは、 が成り立぀ので、これにさらに |ab|≧0 , |a||b|≧0 を組み合わせお、 |ab| = |a| |b| が成り立぀。 (䟋題) 次の䞍等匏を蚌明せよ。たた、等号が成り立぀のは どのような堎合かを 調べよ。 䞡蟺の平方の差を考えるず、 これがもし正なら、䞎えられた䞍等匏 |a|+|b| ≧ |a+b| が正しい。 ここで、 |a| |b| ≧ ab であるので、 である。 したがっお、 |a|+|b| ≧ |a+b| である。 等号が成り立぀のは |a| |b| = ab の堎合、すなわち ab ≧ 0 の堎合である。(蚌明 おわり) 2぀の数 a {\displaystyle a} , b {\displaystyle b} に察し、 a + b 2 {\displaystyle {\frac {a+b}{2}}} を盞加平均(そうかぞいきん)ず蚀い、 a b {\displaystyle {\sqrt {ab}}} を盞乗平均(そうじょうぞいきん)ずいう。 本ペヌゞでは、2個の数の平均に぀いお考察する。 盞加平均ず盞乗平均に぀いお、次の関係匏が成り立぀。 (蚌明) a ≧ 0 , b ≧ 0 {\displaystyle a\geqq 0,b\geqq 0} のずき ( a − b ) 2 ≧ 0 {\displaystyle \left({\sqrt {a}}-{\sqrt {b}}\right)^{2}\geqq 0} であるから、 ( a − b ) 2 2 ≧ 0 {\displaystyle {\frac {\left({\sqrt {a}}-{\sqrt {b}}\right)^{2}}{2}}\geqq 0} したがっお a + b 2 ≧ a b {\displaystyle {\frac {a+b}{2}}\geqq {\sqrt {ab}}} 等号が成り立぀のは、 ( a − b ) 2 = 0 {\displaystyle \left({\sqrt {a}}-{\sqrt {b}}\right)^{2}=0} のずき、すなわち a = b {\displaystyle a=b} のずきである。(蚌明 おわり) 公匏の利甚では、䞊の匏 a + b 2 ≧ a b {\displaystyle {\frac {a+b}{2}}\geqq {\sqrt {ab}}} の䞡蟺に2をかけた a + b ≧ 2 a b {\displaystyle a+b\geqq 2{\sqrt {ab}}} の圢の匏を䜿う堎合もある。 a > 0 {\displaystyle a>0} , b > 0 {\displaystyle b>0} のずき、次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (I) (II) (I) a > 0 {\displaystyle a>0} であるから、 1 a > 0 {\displaystyle {\frac {1}{a}}>0} よっお a + 1 a ≧ 2 a × 1 a = 2 {\displaystyle a+{\frac {1}{a}}\geqq 2{\sqrt {a\times {\frac {1}{a}}}}=2} したがっお (II) a > 0 {\displaystyle a>0} , b > 0 {\displaystyle b>0} であるから、 b a > 0 {\displaystyle {\frac {b}{a}}>0} , a b > 0 {\displaystyle {\frac {a}{b}}>0} よっお b a + a b + 2 ≧ 2 b a × a b + 2 = 2 + 2 = 4 {\displaystyle {\frac {b}{a}}+{\frac {a}{b}}+2\geqq 2{\sqrt {{\frac {b}{a}}\times {\frac {a}{b}}}}+2=2+2=4} したがっお 2乗しお負になる数、ずいうものを考える。このような数は、䞭孊で習った実数の䞭にはないこずがわかる。なぜならば、正の数でも負の数でも2乗するず笊号が打ち消しお正の数になっおしたうからである。そこで高校では、2乗しお負になるずいう性質を持぀数の抂念を新しく導入するこずにする。 ずいう方皋匏を考える。この方皋匏の解は実数にはない。そこで、この方皋匏の解ずなる数を新しく䜜り、その単䜍を文字 i {\displaystyle i} であらわす。 この i {\displaystyle i} のこずを虚数単䜍(きょすうたんい)ず呌ぶ。(虚数単䜍の蚘号 i 、英語のアルファベットのアむの小文字で、 imaginary unit に由来するず考えられおいる。) 1 + i {\displaystyle 1+i} や 2 + 5 i {\displaystyle 2+5i} のように、虚数単䜍 i {\displaystyle i} ず実数 a , b {\displaystyle a,b} を甚いお ず衚すこずができる数を耇玠数(ふくそすう)ずいう。このずき、aをこの耇玠数の実郚(じ぀ぶ)ずいい、bを虚郚(きょぶ)ずいう。 䟋えば、 1 + i , 2 + 5 i , 9 2 + 7 2 i , 4 i , 3 {\displaystyle 1+i,\quad 2+5i,\quad {\frac {9}{2}}+{\frac {7}{2}}i,\quad 4i,\quad 3} は、いずれも耇玠数である。 耇玠数 a+bi は(ただし aずbは実数)、bが0の堎合に、これを実数ず芋るこずができる。 蚀い方をかえるず、耇玠数を基準に考えるず、実数ずは、 a+0i のような、虚郚の係数がれロになる耇玠数のこずであるずも蚀える。 4iのような、虚郚が0以倖で実郚がれロの耇玠数を玔虚数(じゅんきょすう)ず呌ぶ。玔虚数は、2乗するず負になる数である。 実数も虚郚が0の耇玠数ず考えられる。 実数でない耇玠数のこずを「虚数」(きょすう)ずいう。 2぀の耇玠数 a+bi ず c+di ずが等しいずは、 であるこずである。 ぀たり、 ずくに、耇玠数a+bi が 0であるずは、a=0 か぀ b=0 であるこずである。 耇玠数 z = a + b i {\displaystyle z=a+bi} に察しお、虚郚の笊号を反転させた耇玠数 a − b i {\displaystyle a-bi} のこずを「共圹(きょうやく)な耇玠数」たたは「耇玠数 z {\displaystyle z} の共圹」のように呌び、 z ̄ {\displaystyle {\bar {z}}} であらわす。なお、「共圹」は「共軛」の垞甚挢字による曞き換えである。 実数aず共圹な耇玠数は、その実数 a 自身である。 耇玠数 z=a+bi に぀いお 耇玠数にも四則挔算(加枛乗陀)が定矩される。 耇玠数の挔算では、虚数単䜍 i {\displaystyle i} を、通垞の文字のように扱っお蚈算する。䞀般に耇玠数 z , w {\displaystyle z\ ,\ w} が、 z = a + b i , w = c + d i {\displaystyle z=a+bi\ ,\ w=c+di} で䞎えられるずき(ただし a , b , c , d {\displaystyle a\ ,\ b\ ,\ c\ ,\ d} は実数ずする)、 ずいうふうに耇玠数の加枛乗陀の蚈算法が定められおいる。 乗法の定矩は、䞀芋するず難しそうにみえるが、実数の分配法則ず同様に展開しおいき最埌に iにマむナス1を代入しおいっただけである。 陀法の定矩は、分子ず分母に、分母ず共圹な圢の匏を 掛け算 しただけである。 乗法や陀法の定矩匏を暗蚘する必芁は無く、蚈算の際には、必芁に応じお分配法則や共圹などの、必芁な匏倉圢を行えばいい。 䟋題 2぀の耇玠数 に぀いお、 a + b {\displaystyle a+b} ず a b {\displaystyle ab} ず a b {\displaystyle {\frac {a}{b}}} を、それぞれ蚈算せよ。 解答 である。 を、さらに簡単にできないだろうか。実は、ちょっずしたテクニックを甚いればより芋やすい圢にできる。 分数は分母ず分子に同じ数をかけおよかったので、分母ず分子に分母の共圹をかけおみる。するず、 が埗られる。この圢のほうが元の匏よりもずっず芋やすい圢である。 このような操䜜を分母の実数化ずいうこずもある。数孊Iで孊習した展開・因数分解公匏 ( a + b ) ( a − b ) = a 2 − b 2 {\displaystyle (a+b)(a-b)=a^{2}-b^{2}} の簡単な応甚である。 数の範囲を耇玠数にたで拡匵するず、負の数の平方根も考えるこずができる。 䟋ずしお、 -5 の平方根に぀いお考えおみよう。 であるから、 -5 の平方根は 5 i {\displaystyle {\sqrt {5}}\ i} ず − 5 i {\displaystyle -{\sqrt {5}}\ i} である。 − 5 {\displaystyle {\sqrt {-5}}} ずは、 5 i {\displaystyle {\sqrt {5}}\ i} のこずずする。 − − 5 {\displaystyle -{\sqrt {-5}}} ずは、 − 5 i {\displaystyle -{\sqrt {5}}\ i} のこずである。 ずくに − 1 = i {\displaystyle {\sqrt {-1}}\ =\ i} である。 さお、-5 の平方根は、方皋匏 x 2 = − 5 {\displaystyle x^{2}=-5} の解でもある。 この方皋匏を移項するこずにより、-5 の平方根は、 の解であるずもいえる。 さらに因数分解をするこずにより、-5 の平方根は方皋匏 の解でもあるずもいえる。 (I) − 2 − 6 {\displaystyle {\sqrt {-2}}\ {\sqrt {-6}}} を蚈算せよ。 (I) このように、たず、マむナスの数の平方根が出おきたら、たず虚数単䜍 i を甚いた匏に曞き換える。 そのあず、かけ算をしおいく。 (II) 2 − 3 {\displaystyle {\frac {\sqrt {2}}{\sqrt {-3}}}} を蚈算せよ。 (III) 2次方皋匏 x 2 = − 7 {\displaystyle x^{2}=-7} を解け。 (II) (III) 耇玠数の応甚ずしお、ここでは2次方皋匏の性質に぀いお述べる。任意の2次方皋匏は、解の公匏によっお解かれるこずを高等孊校数孊Iで述べた。しかし、解の公匏に含たれる根号の䞭身が負の数の堎合には実数解が存圚しないこずに泚意する必芁がある。2次方皋匏 の解の公匏は、 である。 刀別匏 D {\displaystyle D} は によっお定矩される。刀別匏は、解の公匏の根号(ルヌト蚘号のこず)の䞭身に等しく、刀別匏の正負によっお2次方皋匏が実数解を持぀かどうかが決たる。 D {\displaystyle D} が負のずきにはこの2次方皋匏は実数の範囲には解を持たない。 刀別匏 D {\displaystyle D} が負の数であったずき、xの解は異なる2぀の虚数になり、その2぀の解は 共圹 の関係になっおいる。 耇玠数を甚いお、2次方皋匏 (1) (2) (3) を解け。 解の公匏を甚いお解けばよい。(1)だけを蚈算するず、 ずなる。 他も同じように扱うこずが出来る。 以降の解答は、 (2) (3) ずなる。 方皋匏の解で、実数であるものを 実数解 ずいう。 方皋匏の解で、虚数であるものを 虚数解 ずいう。 2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の解は x = − b ± b 2 − 4 a c 2 a {\displaystyle x={\frac {-b\pm {\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} である。 2次方皋匏の解の皮類は、解の公匏の䞭の根号の䞭の匏 b 2 − 4 a c {\displaystyle b^{2}-4ac} の笊号を芋れば刀別するこずができる。 この匏 b 2 − 4 a c {\displaystyle b^{2}-4ac} を、2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の刀別匏(はんべ぀しき)ずいい、蚘号 D {\displaystyle D} で衚す。 たた、重解も実数解であるので、 ずいえる。 次の2次方皋匏の解を刀別せよ。 (I) (II) (III) (I) だから、異なる2぀の実数解をも぀。 (II) だから、異なる2぀の虚数解をも぀。 (III) だから、重解をも぀。 たた、2次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} のずき、 D = 4 ( b ′ 2 − a c ) {\displaystyle D=4(b'^{2}-ac)} ずなるので、 2次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} の刀別匏には をもちいおもよい。 これを甚いお、前の問題 の解を刀別しよう。 a = 4 , b ′ = − 10 , c = 25 {\displaystyle a=4\,,\,b'=-10\,,\,c=25} であるから だから、重解をも぀。 2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の2぀の解を α {\displaystyle \alpha } , β {\displaystyle \beta } ずする。 この方皋匏は、 a ( x − α ) ( x − β ) = 0 {\displaystyle a(x-\alpha )(x-\beta )=0} ず倉圢できる。 これを展開するず、 a x 2 − a ( α + β ) x + a α β = 0 {\displaystyle ax^{2}-a(\alpha +\beta )x+a\alpha \beta =0} 係数を比范しお、 c = a α β , b = − a ( α + β ) {\displaystyle c=a\alpha \beta ,b=-a(\alpha +\beta )} を埗る。 これを倉圢すれば、 α + β = − b a , α β = c a {\displaystyle \alpha +\beta =-{\frac {b}{a}},\alpha \beta ={\frac {c}{a}}} ずなる。 2次方皋匏 2 x 2 + 4 x + 3 = 0 {\displaystyle 2x^{2}+4x+3=0} の2぀の解を α {\displaystyle \alpha } , β {\displaystyle \beta } ずするずき、 α 2 + β 2 {\displaystyle \alpha ^{2}+\beta ^{2}} の倀を求めよ。 解ず係数の関係より、 α + β = − 4 2 = − 2 {\displaystyle \alpha +\beta =-{\frac {4}{2}}=-2} , α β = 3 2 {\displaystyle \alpha \beta ={\frac {3}{2}}} α 2 + β 2 = ( α + β ) 2 − 2 α β = ( − 2 ) 2 − 2 × 3 2 = 1 {\displaystyle \alpha ^{2}+\beta ^{2}=(\alpha +\beta )^{2}-2\alpha \beta =(-2)^{2}-2\times {\frac {3}{2}}=1} 2぀の数 α {\displaystyle \alpha } , β {\displaystyle \beta } を解ずする2次方皋匏は ず衚される。巊蟺を展開しお敎理するず次のようになる。 次の2数を解ずする2次方皋匏を䜜れ。 (I) (II) (I) 和 ( 3 + 5 ) + ( 3 − 5 ) = 6 {\displaystyle (3+{\sqrt {5}})+(3-{\sqrt {5}})=6} 積 ( 3 + 5 ) ( 3 − 5 ) = 4 {\displaystyle (3+{\sqrt {5}})(3-{\sqrt {5}})=4} であるから (II) 和 ( 2 + 3 i ) + ( 2 − 3 i ) = 4 {\displaystyle (2+3i)+(2-3i)=4} 積 ( 2 + 3 i ) ( 2 − 3 i ) = 13 {\displaystyle (2+3i)(2-3i)=13} であるから 2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の2぀の解 α {\displaystyle \alpha } , β {\displaystyle \beta } がわかるず、2次匏 を因数分解するこずができる。 解ず係数の関係 α + β = − b a {\displaystyle \alpha +\beta =-{\frac {b}{a}}} , α β = c a {\displaystyle \alpha \beta ={\frac {c}{a}}} から、 2次方皋匏は、耇玠数の範囲で考えるず぀ねに解をも぀から、耇玠数たで䜿っおよいずするず、2次匏は必ず1次匏の積に因数分解するこずができる。 耇玠数の範囲で考えお、次の2次匏を因数分解せよ。 (I) (II) (I) 2次方皋匏 x 2 + 4 x − 1 = 0 {\displaystyle x^{2}+4x-1=0} の解は よっお (II) 2次方皋匏 2 x 2 − 3 x + 2 = 0 {\displaystyle 2x^{2}-3x+2=0} の解は よっお 3次以䞊の敎匏による方皋匏を考える。 䞀般に方皋匏を P ( x ) = 0 {\displaystyle P(x)=0} ずずる。 ただし、 P ( x ) {\displaystyle P(x)} は、任意の次数の敎匏ずする。 P ( x ) {\displaystyle P(x)} を1次匏 x − a {\displaystyle x-a} で割ったずきの商を Q ( x ) {\displaystyle Q(x)} 、䜙りを R {\displaystyle R} ずするず、 この䞡蟺の x {\displaystyle x} に a {\displaystyle a} を代入するず、 ぀たり、 P ( x ) {\displaystyle P(x)} を x − a {\displaystyle x-a} で割ったずきの䜙りは P ( a ) {\displaystyle P(a)} である。 敎匏 P ( x ) = x 3 − 2 x + 3 {\displaystyle P(x)=x^{3}-2x+3} を次の匏で割った䜙りを求めよ。 (I) (II) (III) (I) P ( 2 ) = 2 3 − 2 × 2 + 3 = 7 {\displaystyle P(2)=2^{3}-2\times 2+3=7} (II) P ( − 1 ) = ( − 1 ) 3 − 2 × ( − 1 ) + 3 = 4 {\displaystyle P(-1)=(-1)^{3}-2\times (-1)+3=4} (III) P ( 1 2 ) = ( 1 2 ) 3 − 2 × ( 1 2 ) + 3 = 17 8 {\displaystyle P\left({\frac {1}{2}}\right)=\left({\frac {1}{2}}\right)^{3}-2\times \left({\frac {1}{2}}\right)+3={\frac {17}{8}}} ある実数 a {\displaystyle a} に察しお、 が成り立ったずする。 このずき、敎匏 P ( x ) {\displaystyle P(x)} は、 ( x − a ) {\displaystyle (x-a)} を因数に持぀こずが分る。 このこずを因数定理(いんすうおいり)ず呌ぶ。 敎匏 P ( x ) {\displaystyle P(x)} に察しお、商 Q ( x ) {\displaystyle Q(x)} 、割る匏 ( x − a ) {\displaystyle (x-a)} ずする 敎匏の陀法を甚いる。このずき、商 Q ( x ) {\displaystyle Q(x)} 、 ( Q ( x ) {\displaystyle Q(x)} は、 P ( x ) {\displaystyle P(x)} よりも1だけ次数が䜎い敎匏である。) 䜙り c {\displaystyle c} ( c {\displaystyle c} は、実数。)ずするず、 敎匏 P ( x ) {\displaystyle P(x)} は、 ず曞ける。 ここで、 c = 0 {\displaystyle c=0} でないず、 P ( a ) = 0 {\displaystyle P(a)=0} は満たされないが、 このずき、 P ( x ) {\displaystyle P(x)} は、 ( x − a ) {\displaystyle (x-a)} によっお割り切れる。 よっお、因数定理は成立する。 因数定理を甚いるこずで、より次数の高い敎匏を因数分解するこずが 出来るようになる。䟋えば、3次の敎匏 に぀いお、 x = 1 {\displaystyle x=1} を代入するず、 は0ずなる。よっお、因数定理よりこの匏は を因数ずしお持぀。 ここで、実際敎匏の陀法を䜿っお蚈算するず、 が埗られる。 因数定理を甚いお (I) (II) を因数分解せよ。 (I) 因数分解の結果が(x+æ•Žæ•°)の積の圢なら、敎数は6の因数でなければならない。そのため、 ± 1 , ± 2 , ± 3 , ± 6 {\displaystyle \pm 1,\pm 2,\pm 3,\pm 6} が候補ずなる。これらに぀いおは実際に代入しお確かめるしかない。x=1を代入するず、 ずなるので、(x-1)が因数ずなる。実際に敎匏の陀法を行なうず、商ずしお x 2 − 5 x + 6 {\displaystyle x^{2}-5x+6} が埗られるが、これは ( x − 2 ) ( x − 3 ) {\displaystyle (x-2)(x-3)} に因数分解できる。よっお答えは、 ずなる。 (II) ここでも地道に24の因数を圓おはめおいくしかない。24の因数は数が倚いのでかなりの蚈算が必芁ずなる。ここでは、-2を代入するず、 ずなり、(x+2)が因数だずわかる。陀法を行なうず、 x 2 − x − 12 {\displaystyle x^{2}-x-12} が埗られるが、(x-4)(x+3)に因数分解できる。答えは、 ずなる。 因数分解や因数定理を利甚しお高次方皋匏を解いおみよう。 高次方皋匏 (I) (II) (III) を解け。 (I) 巊蟺を a 3 − b 3 = ( a − b ) ( a 2 + a b + b 2 ) {\displaystyle a^{3}-b^{3}=(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})} を甚いお因数分解するず したがっお x − 2 = 0 {\displaystyle \ x-2=0} たたは x 2 + 2 x + 4 = 0 {\displaystyle \ x^{2}+2x+4=0} よっお (II) x 2 = X {\displaystyle \ x^{2}=X\ } ずおくず、 巊蟺を因数分解するず よっお X = 4 , X = − 2 {\displaystyle X=4\ ,\ X=-2} ゆえに x 2 = 4 , x 2 = − 2 {\displaystyle x^{2}=4\ ,\ x^{2}=-2} したがっお (III) P ( x ) = x 3 − 5 x 2 + 7 x − 2 {\displaystyle \ P(x)=x^{3}-5x^{2}+7x-2\ } ずおく。 したがっお、 x − 2 {\displaystyle \ x-2\ } は P ( x ) {\displaystyle \ P(x)\ } の因数である。 よっお ( x − 2 ) ( x 2 − 3 x + 1 ) = 0 {\displaystyle (x-2)(x^{2}-3x+1)=0} x − 2 = 0 {\displaystyle \ x-2=0} たたは x 2 − 3 x + 1 = 0 {\displaystyle \ x^{2}-3x+1=0} したがっお 3次方皋匏 a x 3 + b x 2 + c x + d = 0 {\displaystyle ax^{3}+bx^{2}+cx+d=0} の3぀の解を 、 α , β , γ {\displaystyle \alpha \ ,\ \beta \ ,\ \gamma } ずするず が成り立぀。 右蟺を展開するず よっお ゆえに したがっお、次のこずが成り立぀。 しばしば虚数は「珟実には存圚しない数」であるず蚀われるこずがあり、歎史的にも虚数を扱った数孊を考えるべきではないず考えられた時代は長かった。その時代の先進的な数孊者の䞭には、虚数を有効に掻甚しお研究を進める䞀方で、成果を発衚する際には虚数を衚に出さずに蚘述する努力をするこずで、無甚な抵抗を受けないように工倫した者もいたず蚀われるほどである。 だが、よく考えおみれば、数が「珟実に存圚する」ずはどういう意味なのだろうか。珟実に鉛筆を䜿っお玙に円を描くならば、円呚の長さを「正確に円呚率そのものにする」こずは䞍可胜であるように思われるが、その割に円呚率ずいう実数は「存圚する」ず感じられるのはなぜだろうか。数盎線が実数の「実圚」を信じさせるならば、耇玠数は耇玠数平面(æ•°å­ŠCで習う)の䞊に存圚するのだから、同じではないだろうか。 このように考えるず、そもそも数ずはすべおある意味で想像䞊の存圚であり、それに察しお「存圚する」「存圚しない」ずいう問いを立おるこずがナンセンスであるように思われる。「存圚しない」ように思われがちな虚数であるが、たずえば物理孊の䞀分野である量子力孊のシュレディンガヌ方皋匏に衚れるなど、応甚䞊のさたざたな堎面においおも、虚数を䜿っお蚘述するこずが自然な察象は倚いのだ。 耇玠数どうしに぀いお、その倧小関係は定矩しない。その理由は、どのように倧小関係を定矩しおも、䟿利な性質を満たすこずができないからである。具䜓的に蚀えば、既に述べた実数の倧小関係に぀いおの「䞍等匏の基本性質(1)(2)(3)(4)」にあたる匏を成り立たせるこずができないのだ。 たずえば、 a + b i < a ′ + b ′ i {\displaystyle a+bi<a'+b'i} であるこずを、 a 2 + b 2 < a ′ 2 + b ′ 2 {\displaystyle a^{2}+b^{2}<a'^{2}+b'^{2}} であるこずずしお定矩しおみよう。このように定矩するず、たずえば1+2i<2-3iであり、たた2+3i<3+4iである。ずころが、(1+2i)+(2+3i)=3+5i,(2-3i)+(3+4i)=5+iであり、3+5i>5+iずなっおしたう。これは基本性質(2)が成り立たないこずを意味する。 もちろんこれは適圓に考えた定矩がたたたた䞍適切だったずいうだけのこずだが、実は、他にどのように定矩しおもこのような困難からは逃れられないこずが知られおいる。それゆえに、耇玠数には倧小関係を定矩しないのである。 今床は、耇玠数の平方根に぀いお考えおみよう。 正の数 a {\displaystyle a} を考えたずき、 では、 虚数単䜍 i {\displaystyle i} の平方根を考えるず、これはzに぀いおの方皋匏 z 2 = i {\displaystyle z^{2}=i} の解 z の倀であるから、これを解けばよい。どのような耇玠数zならこの匏を満たすこずができるだろうか。 zを耇玠数ずするず、 z = x + y i {\displaystyle z=x+yi} (x,yは実数)ず衚される。 ( x + y i ) 2 = i ⇔ x 2 + 2 x y i − y 2 = i ⇔ ( x 2 − y 2 ) + ( 2 x y − 1 ) i = 0 {\displaystyle (x+yi)^{2}=i\Leftrightarrow x^{2}+2xyi-y^{2}=i\Leftrightarrow (x^{2}-y^{2})+(2xy-1)i=0} x 2 − y 2 , 2 x y − 1 {\displaystyle x^{2}-y^{2},2xy-1} は実数であるから、実郚ず虚郚が共に0にならねばならないから、 { x 2 − y 2 = 0 ( ⇔ x = ± y ) 2 x y − 1 = 0 {\displaystyle {\begin{cases}x^{2}-y^{2}=0(\Leftrightarrow x=\pm y)\\2xy-1=0\end{cases}}} x = y {\displaystyle x=y} のずき、 2 x 2 = 1 ⇔ x = ± 1 2 , y = ± 1 2 {\displaystyle 2x^{2}=1\Leftrightarrow x=\pm {\frac {1}{\sqrt {2}}},y=\pm {\frac {1}{\sqrt {2}}}} (耇号同順。x,yは共に実数であるから、条件を満たす。) x = − y {\displaystyle x=-y} のずき、 − 2 y 2 = 1 ⇔ y 2 = − 1 2 {\displaystyle -2y^{2}=1\Leftrightarrow y^{2}=-{\frac {1}{2}}} ここで、これを満たす実数yは存圚しないから䞍適。 よっお、 z = ± ( 1 2 + 1 2 i ) {\displaystyle z=\pm \left({\frac {1}{\sqrt {2}}}+{\frac {1}{\sqrt {2}}}i\right)} ■ 実郚がれロを考慮しお x = 0 {\displaystyle x=0} か x = ± 3 y {\displaystyle x=\pm {\sqrt {3}}y} だが、虚郚もれロなので、xの倀が前者のずき y = − 1 {\displaystyle y=-1} 、埌者のずき y = 1 / 2 {\displaystyle y=1/2} ずなるこずがすぐにわかる。 2次方皋匏には解の公匏があり、日本の䞭孊や高校でも習う。2次方皋匏の解の公匏を甚いれば、どんな係数の2次方皋匏であっおも解を求められる。3次方皋匏ず4次方皋匏にも、解の公匏は存圚し、係数がどんな係数であっおも解を求められる。これらの解の公匏は、代数方皋匏論で述べおいるように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができる。 5次方皋匏では、4次以䞋の方皋匏ずは状況が異なる。䞀般の5次方皋匏の解は、2次方皋匏や4次方皋匏のように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができないのである。ただし、「できない」こずの蚌明は容易ではない。このこずを蚌明するには、ガロア理論を理解する必芁がある(日本の倧孊の暙準的なカリキュラムでは、理孊郚数孊科の孊生のみが倧孊3幎生で孊ぶのが䞀般的な皋床の理論である)。 なお、ここで蚀う「衚すこずができない」ずは䞀般の方皋匏に぀いおのこずであり、特別な5次方皋匏の堎合は簡単に解が求められる。たずえば、 x 5 − 32 = 0 {\displaystyle x^{5}-32=0} は解のひず぀ずしお x = 2 {\displaystyle x=2} をも぀こずはすぐわかる。この方皋匏は他の解に぀いおも䞉角関数を甚いお簡単に衚せるこずを高等孊校数孊C/耇玠数平面においお孊ぶ。 「係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせ」に拘らなければ、䞀般の5次方皋匏の解を求める方法も存圚するが、やや高床な数孊を甚いる必芁がある。w:五次方皋匏に蚘述があるので興味のある読者は参照するずよい。 高等孊校で耇玠数が出おくる分野はこの分野ず数孊C「平面䞊の曲線ず耇玠数平面」のみであり、耇玠数の基本蚈算や方皋匏を耇玠数範囲で解くこず、耇玠数の幟䜕孊的意味に぀いお扱っおいる。しかし、倧孊数孊においおは、関数の定矩域・倀域を耇玠数範囲に広げお考える「耇玠関数論」ずいうものを扱う。 実数範囲での関数はx, yずもに䞀次元の実数軞を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには二次元の座暙平面で十分であった。しかし、耇玠数範囲での関数はx, yずもに二次元の耇玠数平面を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには四次元の座暙空間が必芁であり、䞉次元空間に䜏む我々には描画するこずができない。そのため、耇玠関数論では関数のグラフを考えるこずは基本的にない。(ただし、出力された耇玠数の絶察倀を考えるこずによっお䞉次元グラフに萜ずし蟌むこずは可胜) では䜕を考えるのかずいうず、耇玠関数の埮分積分である。耇玠関数の埮分に関連しお「正則関数」ずいう甚語が出おくるが、耇玠関数論はこの正則関数ずいうものの性質を調べる孊問だず蚀っお良い。 耇玠関数論は物理孊の特に波動に関する分野(音・電磁気など)においお掻躍しおいる。「波動方皋匏」や「むンピヌダンス」ずいう蚀葉は有名だろう。 ちなみに、耇玠数をさらに拡匵した数ずしお「w:四元数」ずいうものがある。この四元数はベクトルや行列ず深い関わりが存圚しおおり、深掘るず面癜いのだが、いささか冗長になるため割愛する。なお、四元数をさらに拡匵した八元数や十六元数ずいう数も研究されおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は高等孊校数孊IIの匏ず蚌明・高次方皋匏の解説である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "( a + b ) 5 = ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) ( a + b ) {\\displaystyle (a+b)^{5}=(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)} に぀いお考えよう。この匏を展開するずき、 a 2 b 3 {\\displaystyle a^{2}b^{3}} の係数は、右蟺の5個の ( a + b ) {\\displaystyle (a+b)} から a {\\displaystyle a} を3回取る組み合わせに等しいから 5 C 2 = 10 {\\displaystyle _{5}\\mathrm {C} _{2}=10} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この考えを拡匵しお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "を展開する。 a r b n − r {\\displaystyle a^{r}b^{n-r}} の項の係数は、右蟺の n {\\displaystyle n} 個の ( a + b ) {\\displaystyle (a+b)} から a {\\displaystyle a} を r {\\displaystyle r} 回取る組み合わせに等しいから n C r {\\displaystyle _{n}\\mathrm {C} _{r}} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "よっお、次の匏が埗られる:", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "最埌の匏は数Bの数列で孊ぶ総和蚘号 Σ {\\displaystyle \\Sigma } である。知らないのなら無芖しおも良い。 この匏を 二項定理(binomial theorem) ずいう。たた、それぞれの項にかかる係数を二項係数(binomial coefficient) ず呌ぶこずがある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "をそれぞれ蚈算せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "二項定理を甚いお蚈算すればよい。実際に蚈算を行なうず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "すべおの自然数nに察しお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "が成り立぀こずを瀺せ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "二項定理", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "に぀いおa,bに適圓な倀を代入すればよい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "(I) a = 1,b=1を代入するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "(II) a=2,b=1を代入するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "(III) a=1,b=-1を代入するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "二項定理を拡匵しお ( a + b + c ) n {\\displaystyle (a+b+c)^{n}} を展開するこずを考えよう。 a p b q c r {\\displaystyle a^{p}b^{q}c^{r}} ( p + q + r = n ) {\\displaystyle (p+q+r=n)} の項の係数は n {\\displaystyle n} 個の ( a + b + c ) {\\displaystyle (a+b+c)} から p {\\displaystyle p} 個の a {\\displaystyle a} 、 q {\\displaystyle q} 個の b {\\displaystyle b} 、 r {\\displaystyle r} 個の c {\\displaystyle c} を遞ぶ組合せに等しいから n ! p ! q ! r ! {\\displaystyle {\\frac {n!}{p!q!r!}}} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "ここでは、敎匏の陀法ず分数匏に぀いお扱う。敎匏の陀法は、敎匏を敎数のように扱い陀法を行なう蚈算手法のこずである。実際に敎数の陀法ず敎匏の陀法には深い぀ながりがある。敎匏の因数分解を考えるずそれ以䞊因数分解できない敎匏が存圚する。この敎匏を敎数でいう玠因数のように扱うこずで敎匏の玠因数分解が可胜になる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "䞊では、敎匏が敎数に察応する性質を持぀こずを述べた。敎数に぀いおはたがいに玠な2぀の敎数を取るこずで有理数を定矩するこずが出来る。敎匏に察しおも同じ事が成立ち、そのような匏を分数匏ず呌ぶ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "分数を甚いないずきには、敎数の陀法は商ず䜙りを甚いお定矩された。この時、割られる数Bは商Dず割る数A、䜙りRを甚いお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "の性質を満たすこずが知られおいる。敎匏に察しおも䌌た性質が成立ち、割られる匏B(x)が商D(x)ず割る匏A(x)、䜙りR(x)を甚いお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "の右蟺でxに぀いお2次の項が珟われ巊蟺ず䞀臎しなくなる。よっお商は実数である。商をa、䜙りをrずするず䞊の匏は、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "ずなるが、これはa=1,r=1で成立する。よっお商1,䜙り1である。より高次の匏に察しおも同じ様に答えを定めおいけばよい。䟋ずしお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "のような匏を考える。この堎合、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "で、B(x)が3次、A(x)が2次であるこずから、D(x)は1次であり、たた、R(x)は2次より小さいこずから1次以䞋の匏になる。ここで、D(x)=ax+b,R(x)=cx+dずおくず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "が埗られる。右蟺を展開するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "が埗られるが、xにどんな倀を入れおもこの等匏が成り立たなければならないので、a = 1, b = 0, -a +c = 0, -b +d = 0が埗られ、結局a=c=1, b=d=0が埗られる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "この方法はどの陀法に察しおも甚いるこずが出来るが、次数が高くなるず蚈算が難しくなる。敎数の堎合ず同様、敎匏の陀法でも筆算を甚いるこずが出来る。䞊の䟋を甚いお結果だけを曞くず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "のようになる。)右に曞かれた匏が割られる匏であり、)巊に曞かれた匏が割る匏である。--の䞀番䞊に曞かれた匏は商であり、敎数の割り算同様巊に曞かれた数から順に割っおいく。ここでは次数が倧きい項がより先に蚈算される項である。割られる匏の䞋にある匏は商の第1項を割る匏にかけお埗る匏である。ここでは、 x ( x 2 − 1 ) {\\displaystyle x(x^{2}-1)} で、 x 3 − x {\\displaystyle x^{3}-x} ずなる。ただし、敎数の陀法ず同様、䜍をそろえなくおはならない。その埌、割られる匏から x 3 − x {\\displaystyle x^{3}-x} を匕き、残った匏を新しい割られる匏ずしお扱う。ここでは、埗た匏が割る匏よりも䜎次であるこずから、これで蚈算は終了である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "x 3 + 2 x 2 + 1 {\\displaystyle x^{3}+2x^{2}+1} 、 x 4 + 4 x 2 + 3 x + 2 {\\displaystyle x^{4}+4x^{2}+3x+2} を、 x 2 + 2 x + 6 {\\displaystyle x^{2}+2x+6} で割った商ず䜙りを求めよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "この蚈算はアニメヌションを䜿っお 詳しく衚瀺されおいる。蚈算手法は、 敎数の堎合の筆算ず同じような手法が䜿える。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "が埗られるので、商 x {\\displaystyle x} 、䜙り − 6 x + 1 {\\displaystyle -6x+1} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "2぀目の匏に぀いおは、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "が埗られる。 よっお、答は 商 x 2 − 2 x + 2 {\\displaystyle x^{2}-2x+2} 、䜙り 11 x − 10 {\\displaystyle 11x-10} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "ここたでで敎匏を敎数のように扱い、敎匏の陀法を行なう方法に぀いお述べた。ここでは、敎匏に察しお分数匏を定矩する方法に぀いお述べる。分数匏ずは、敎数に察する分数のように、陀法によっお生じる匏である。ここで、陀法を行なう匏はどのようなものでも差し支えない。分数匏では、分子に割られる匏を曞き、分母に割る匏を曞く。䟋えば、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "は、分子x+1、分母 x 2 + 4 {\\displaystyle x^{2}+4} の分数匏である。分数匏に察しおも玄分や通分が存圚する。玄分は共通因数を持った分子分母をも぀分数匏で甚いられる。この時には分子分母を共通因数で割り、匏を簡単にするこずが出来る。通分は、分数匏の加法の時によく甚いられるが、分子分母に同じ敎匏をかけおも分数匏が倉化しない性質を甚いる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "を簡単にせよ。たた、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "を蚈算せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "に぀いお分子ず分母を因数分解するず、双方ずもに", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "を因数ずしお含んでいるこずが分かる。このずき、共通の因数は玄分するこずが必芁である。蚈算された倀は、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "次の問題では、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "を蚈算する。このずき、䞡蟺の分母をそろえる必芁があるが、今回に぀いおは、単玔にそれぞれの分数匏の分子ず分母に各々の分母をかけお分母を統䞀すればよい。蚈算するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "ずなる。 分数匏の乗法は、分子分母を別々にかければよい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "次の蚈算をせよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "分母が積の圢である分数匏を二぀の分数匏の和や差で衚された匏に倉圢する操䜜を郚分分数分解ずいう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "1 x ( x + 1 ) {\\displaystyle {\\frac {1}{x(x+1)}}} ず 1 ( x + 1 ) ( x + 3 ) {\\displaystyle {\\frac {1}{(x+1)(x+3)}}} を分数匏の和たたは差の圢で衚せ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "ず倉圢できるので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "ずなり、玄分するず", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "次の問題では、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "ず倉圢するこずによっお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "ずなり、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "ず求たる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "郚分分数分解の操䜜を逆に蟿るず、分数匏の通分の操䜜ず䞀臎する。 ぀たり、郚分分数分解は通分の逆の操䜜である。 分子が定数の堎合には、䞊ず同様の方法で郚分分数分解するこずができる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "1. 3 ( x − 9 ) ( x − 4 ) {\\displaystyle {\\frac {3}{(x-9)(x-4)}}}", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "2. 7 ( 3 x − 1 ) ( 5 − 2 x ) {\\displaystyle {\\frac {7}{(3x-1)(5-2x)}}}", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "郚分分数分解は数列の和の蚈算、積分蚈算、埮分を利甚した䞍等匏の蚌明等に圹立぀、重芁な倉圢である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "等匏 ( a + b ) 2 = a 2 + 2 a b + b 2 {\\displaystyle (a+b)^{2}=a^{2}+2ab+b^{2}} は、文字 a , b {\\displaystyle a,b} にどのような倀を代入しおも成り立぀。このような等匏を恒等匏(こうずうしき)ずいう。 等匏 1 x − 1 + 1 x + 1 = 2 x x 2 − 1 {\\displaystyle {\\frac {1}{x-1}}+{\\frac {1}{x+1}}={\\frac {2x}{x^{2}-1}}} は、䞡蟺ずも x = 1 , − 1 {\\displaystyle x=1,-1} を代入するこずはできないが、その他の倀であれば代入するこずができ、たたどのような倀を代入しおも等匏が成り立っおいる。これも恒等匏ず呌ぶ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "いっぜう、 x 2 − x − 2 = 0 {\\displaystyle x^{2}-x-2=0} は、x=2 たたは x=ヌ1 を代入したずきだけ成り立぀が、このように文字に特定の倀を代入したずきにだけ成り立぀匏のこずを方皋匏ず呌び、恒等匏ずは区別する。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "等匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} が x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏であるのはどのような堎合か、考えおみよう。 ある匏が「 x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏である」ずは、この匏の x {\\displaystyle x} にどのような倀を代入しおも、この等匏は成り立぀ずいう意味である。なので、䟋えば x {\\displaystyle x} に − 1 , 0 , 1 {\\displaystyle -1\\ ,\\ 0\\ ,\\ 1} を代入した匏", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "はすべお成り立぀必芁がある。これを解くず", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "なので、等匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} が x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏になるならば、 a = b = c = 0 {\\displaystyle a=b=c=0} でなければならないこずがわかる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "䞀般に、等匏 a x 2 + b x + c = a ′ x 2 + b ′ x + c ′ {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=a'x^{2}+b'x+c'} が恒等匏であるこずず、 ( a − a ′ ) x 2 + ( b − b ′ ) x + ( c − c ′ ) = 0 {\\displaystyle (a-a')x^{2}+(b-b')x+(c-c')=0} が恒等匏であるこずず同じである。 よっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "たずめるず次のようになる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "次の等匏が x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏ずなるように、 a , b , c {\\displaystyle a\\ ,\\ b\\ ,\\ c} の倀を求めよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "等匏の右蟺を x {\\displaystyle x} に぀いお敎理するず", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "この等匏が x {\\displaystyle x} に぀いおの恒等匏ずなるのは、䞡蟺の同じ次数の項の係数が等しいずきである。よっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "これを解くず", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "恒等匏を利甚するこずで、耇雑な分数匏の郚分分数分解ができる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "ずおく。 分母を払っお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "これが x {\\displaystyle x} の恒等匏なので、係数を比范しお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "最初の等匏に代入しお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "次の問題は、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "ずおくこずにより、䞊の問題ず同様にしお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "ず求たるので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "a~fを定数ずする。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "a x 2 + b y 2 + c x y + d x + e y + f = 0 {\\displaystyle ax^{2}+by^{2}+cxy+dx+ey+f=0} がx, yに぀いおの恒等匏だずする。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "巊蟺をxに぀いお敎理するず、 a x 2 + ( c y + d ) x + ( b y 2 + e y + f ) = 0 {\\displaystyle ax^{2}+(cy+d)x+(by^{2}+ey+f)=0} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "これがxに぀いおの恒等匏なので、 a = 0 , c y + d = 0 , b y 2 + e y + f = 0 {\\displaystyle a=0,cy+d=0,by^{2}+ey+f=0} が成り立぀。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "これらは曎にyに぀いおの恒等匏なので、以䞋の等匏が埗られる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "逆に、これが成り立おば元の匏は明らかにx, yに぀いおの恒等匏である", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "x 2 + a x y + 6 y 2 − x + 5 y + b = ( x − 2 y + c ) ( x − 3 y + d ) {\\displaystyle x^{2}+axy+6y^{2}-x+5y+b=(x-2y+c)(x-3y+d)} がx,yに぀いおの恒等匏ずなるようにa,b,c,dを定めよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "さきほど玹介した「恒等匏」ずいう蚀葉を䜿っお「蚌明」の意味を説明するなら、「等匏を蚌明する」ずは、その匏が恒等匏であるこずを瀺すこずである。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "䞀般に、等匏 A=B を蚌明するためには、次のような手順のいずれかを実行すればよい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "このずき、倉圢は同倀倉圢でなければならないこずに泚意。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "( a + b ) 2 − ( a − b ) 2 = 4 a b {\\displaystyle (a+b)^{2}-(a-b)^{2}=4ab} が成り立぀こずを蚌明せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "(蚌明) 巊蟺を展開するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "ずなり、これは右蟺に等しい。よっお、等匏 ( a + b ) 2 − ( a − b ) 2 = 4 a b {\\displaystyle (a+b)^{2}-(a-b)^{2}=4ab} は蚌明された。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "( x + y ) 2 + ( x − y ) 2 = 2 ( x 2 + y 2 ) {\\displaystyle (x+y)^{2}+(x-y)^{2}=2(x^{2}+y^{2})} が成り立぀こずを蚌明せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "巊蟺を蚈算するず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "これは右蟺に等しい。よっお等匏が成り立぀こずが蚌明された。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "次の等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "(I) (巊蟺) = ( 36 a 2 + 84 a b + 49 b 2 ) + ( 49 a 2 − 84 a b + 36 a 2 ) = 85 a 2 + 85 b 2 {\\displaystyle =(36a^{2}+84ab+49b^{2})+(49a^{2}-84ab+36a^{2})=85a^{2}+85b^{2}} (右蟺) = ( 81 a 2 + 36 a b + 4 b 2 ) + ( 4 a 2 − 36 a b + 81 b 2 ) = 85 a 2 + 85 b 2 {\\displaystyle =(81a^{2}+36ab+4b^{2})+(4a^{2}-36ab+81b^{2})=85a^{2}+85b^{2}} 䞡蟺ずも同じ匏になるから", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "恒等匏でないずきも、䞎えられた条件から等匏を蚌明するこずができる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "より、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "よっお、 a 3 + b 3 + c 3 = 3 a b c {\\displaystyle a^{3}+b^{3}+c^{3}=3abc} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "たた、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "より、䞊匏の右蟺をkずおくず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "なので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "よっお、 a + c b + d = a − c b − d {\\displaystyle {\\frac {a+c}{b+d}}={\\frac {a-c}{b-d}}} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "なお、比 a : b {\\displaystyle a:b} に぀いお a b {\\displaystyle {\\frac {a}{b}}} を比の倀ずいう。たた、 a : b = c : d ⟺ a b = c d {\\displaystyle a:b=c:d\\iff {\\frac {a}{b}}={\\frac {c}{d}}} を比䟋匏ずいう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "a x = b y = c z {\\displaystyle {\\frac {a}{x}}={\\frac {b}{y}}={\\frac {c}{z}}} が成り立぀ずき、 a : b : c = x : y : z {\\displaystyle a:b:c=x:y:z} ず衚す。これを連比ずいう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "䞍等匏のさたざたな公匏に぀いおは、次の4぀の匏を基本的な匏ずしお導出できる堎合がよくある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "高校数孊では、次の4぀の性質が 䞍等匏の「基本性質」などずしお玹介されおいる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "(3)ず(4)に぀いおは、ひず぀の性質ずしお たずめおいる怜定教科曞もある(※ 啓林通など)。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "æ•°å­ŠIAで習った「ならば」の意味の蚘号 ⟹ {\\displaystyle \\Longrightarrow } を䜿うず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "ずも曞ける。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "䞊述の4぀の基本性質から、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "を蚌明しおみよう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "(蚌明) たず a>0 なので、基本性質(2)より", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "よっお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "なので、基本性質(1)より a + b > 0 {\\displaystyle a+b>0} が成り立぀。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "同様にしお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "を蚌明できる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "ここたでに瀺したこずから、䞍等匏 A ≧ B {\\displaystyle A\\geqq B} を蚌明したい堎合には、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "を蚌明すればよいこずがわかった。こちらの方が蚌明しやすい堎合がよくある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "䞍等匏を蚌明する際に根拠ずする基本的な䞍等匏ずしお、次の性質がある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "この定理(「実数を2乗するず、かならずれロ以䞊である」)を、基本性質(3),(4)を䜿っお蚌明しおみよう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "(蚌明)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "aが正の堎合ず負の堎合ず0の堎合の3通りに堎合わけする。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "[aが正の堎合] このずき、基本性質(3)より、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "である。すなわち、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "[aが負の堎合] このずき、基本性質(4)より 0 a < a a {\\displaystyle 0a<aa} である。すなわち、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "[aがれロの堎合] このずき、 a 2 = 0 {\\displaystyle a^{2}=0} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "よっお、すべおの堎合に぀いお a 2 ≧ 0 {\\displaystyle a^{2}\\geqq 0} (終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "このこずず基本性質(1)(2)より、次が成り立぀こずもわかる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "(蚌明)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "を蚌明すればよい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "巊蟺を展開しお たずめるず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "䞊匏の最埌の匏の項に぀いお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "だから、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "である。よっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "である。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "2぀の正の数 a, b が a>b たたは a≧b ならば、䞡蟺を2乗しおも倧小関係は同じたたである。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "぀たり、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "a>bずする。仮定より、a,b は正の数なので、 ( a + b ) > 0 {\\displaystyle (a+b)>0} であり、別の仮定より、 a > b なので、 ( a − b ) > 0 {\\displaystyle (a-b)>0} でもある。よっお、 a 2 − b 2 = ( a + b ) ( a − b ) > 0 {\\displaystyle a^{2}-b^{2}=(a+b)(a-b)>0}", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "逆に、 a 2 − b 2 > 0 {\\displaystyle a^{2}-b^{2}>0} のずき、 ( a + b ) ( a − b ) > 0 {\\displaystyle (a+b)(a-b)>0} であり、 a > 0 , b > 0 {\\displaystyle a>0,b>0} なので a + b > 0 {\\displaystyle a+b>0} である。よっお、 a − b > 0 {\\displaystyle a-b>0} なので、 a > b {\\displaystyle a>b} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "よっお、 a > b ⟺ a 2 > b 2 {\\displaystyle a>b\\quad \\Longleftrightarrow \\quad a^{2}>b^{2}} である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "a≧bの堎合も同様に蚌明できる。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "緎習ずしお、次の問題を問いおみよう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "a > 0 {\\displaystyle a>0} , b > 0 {\\displaystyle b>0} のずき、次の䞍等匏を蚌明せよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 183, "tag": "p", "text": "(蚌明) 䞍等匏の䞡蟺は正であるので、䞡蟺の平方の差を考えればよい。䞡蟺の平方の差は", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 184, "tag": "p", "text": "である。ここで、a,b はずもに正の実数なので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 185, "tag": "p", "text": "であるこずを甚いた。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 186, "tag": "p", "text": "であるので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 187, "tag": "p", "text": "ずなる。よっお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 188, "tag": "p", "text": "である。(終)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 189, "tag": "p", "text": "実数 a の絶察倀 |a| に぀いお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 190, "tag": "p", "text": "であるから、次のこずが成り立぀。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 191, "tag": "p", "text": "|a|≧a , |a|≧ ヌa , |a|=a", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 192, "tag": "p", "text": "たた、2぀の実数 a, b の絶察倀 |ab| に぀いおは、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 193, "tag": "p", "text": "が成り立぀ので、これにさらに |ab|≧0 , |a||b|≧0 を組み合わせお、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 194, "tag": "p", "text": "|ab| = |a| |b| が成り立぀。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 195, "tag": "p", "text": "(䟋題)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 196, "tag": "p", "text": "次の䞍等匏を蚌明せよ。たた、等号が成り立぀のは どのような堎合かを 調べよ。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 197, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 198, "tag": "p", "text": "䞡蟺の平方の差を考えるず、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 199, "tag": "p", "text": "これがもし正なら、䞎えられた䞍等匏 |a|+|b| ≧ |a+b| が正しい。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 200, "tag": "p", "text": "ここで、 |a| |b| ≧ ab であるので、", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 201, "tag": "p", "text": "である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 202, "tag": "p", "text": "したがっお、 |a|+|b| ≧ |a+b| である。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 203, "tag": "p", "text": "等号が成り立぀のは |a| |b| = ab の堎合、すなわち ab ≧ 0 の堎合である。(蚌明 おわり)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 204, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 205, "tag": "p", "text": "2぀の数 a {\\displaystyle a} , b {\\displaystyle b} に察し、 a + b 2 {\\displaystyle {\\frac {a+b}{2}}} を盞加平均(そうかぞいきん)ず蚀い、 a b {\\displaystyle {\\sqrt {ab}}} を盞乗平均(そうじょうぞいきん)ずいう。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 206, "tag": "p", "text": "本ペヌゞでは、2個の数の平均に぀いお考察する。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 207, "tag": "p", "text": "盞加平均ず盞乗平均に぀いお、次の関係匏が成り立぀。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 208, "tag": "p", "text": "(蚌明)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 209, "tag": "p", "text": "a ≧ 0 , b ≧ 0 {\\displaystyle a\\geqq 0,b\\geqq 0} のずき", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 210, "tag": "p", "text": "( a − b ) 2 ≧ 0 {\\displaystyle \\left({\\sqrt {a}}-{\\sqrt {b}}\\right)^{2}\\geqq 0} であるから、 ( a − b ) 2 2 ≧ 0 {\\displaystyle {\\frac {\\left({\\sqrt {a}}-{\\sqrt {b}}\\right)^{2}}{2}}\\geqq 0} したがっお a + b 2 ≧ a b {\\displaystyle {\\frac {a+b}{2}}\\geqq {\\sqrt {ab}}} 等号が成り立぀のは、 ( a − b ) 2 = 0 {\\displaystyle \\left({\\sqrt {a}}-{\\sqrt {b}}\\right)^{2}=0} のずき、すなわち a = b {\\displaystyle a=b} のずきである。(蚌明 おわり)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 211, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 212, "tag": "p", "text": "公匏の利甚では、䞊の匏 a + b 2 ≧ a b {\\displaystyle {\\frac {a+b}{2}}\\geqq {\\sqrt {ab}}} の䞡蟺に2をかけた a + b ≧ 2 a b {\\displaystyle a+b\\geqq 2{\\sqrt {ab}}} の圢の匏を䜿う堎合もある。", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 213, "tag": "p", "text": "", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 214, "tag": "p", "text": "a > 0 {\\displaystyle a>0} , b > 0 {\\displaystyle b>0} のずき、次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。 (I)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 215, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 216, "tag": "p", "text": "(I) a > 0 {\\displaystyle a>0} であるから、 1 a > 0 {\\displaystyle {\\frac {1}{a}}>0} よっお a + 1 a ≧ 2 a × 1 a = 2 {\\displaystyle a+{\\frac {1}{a}}\\geqq 2{\\sqrt {a\\times {\\frac {1}{a}}}}=2} したがっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 217, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 218, "tag": "p", "text": "a > 0 {\\displaystyle a>0} , b > 0 {\\displaystyle b>0} であるから、 b a > 0 {\\displaystyle {\\frac {b}{a}}>0} , a b > 0 {\\displaystyle {\\frac {a}{b}}>0} よっお b a + a b + 2 ≧ 2 b a × a b + 2 = 2 + 2 = 4 {\\displaystyle {\\frac {b}{a}}+{\\frac {a}{b}}+2\\geqq 2{\\sqrt {{\\frac {b}{a}}\\times {\\frac {a}{b}}}}+2=2+2=4} したがっお", "title": "匏ず蚌明" }, { "paragraph_id": 219, "tag": "p", "text": "2乗しお負になる数、ずいうものを考える。このような数は、䞭孊で習った実数の䞭にはないこずがわかる。なぜならば、正の数でも負の数でも2乗するず笊号が打ち消しお正の数になっおしたうからである。そこで高校では、2乗しお負になるずいう性質を持぀数の抂念を新しく導入するこずにする。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 220, "tag": "p", "text": "ずいう方皋匏を考える。この方皋匏の解は実数にはない。そこで、この方皋匏の解ずなる数を新しく䜜り、その単䜍を文字 i {\\displaystyle i} であらわす。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 221, "tag": "p", "text": "この i {\\displaystyle i} のこずを虚数単䜍(きょすうたんい)ず呌ぶ。(虚数単䜍の蚘号 i 、英語のアルファベットのアむの小文字で、 imaginary unit に由来するず考えられおいる。)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 222, "tag": "p", "text": "1 + i {\\displaystyle 1+i} や 2 + 5 i {\\displaystyle 2+5i} のように、虚数単䜍 i {\\displaystyle i} ず実数 a , b {\\displaystyle a,b} を甚いお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 223, "tag": "p", "text": "ず衚すこずができる数を耇玠数(ふくそすう)ずいう。このずき、aをこの耇玠数の実郚(じ぀ぶ)ずいい、bを虚郚(きょぶ)ずいう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 224, "tag": "p", "text": "䟋えば、 1 + i , 2 + 5 i , 9 2 + 7 2 i , 4 i , 3 {\\displaystyle 1+i,\\quad 2+5i,\\quad {\\frac {9}{2}}+{\\frac {7}{2}}i,\\quad 4i,\\quad 3} は、いずれも耇玠数である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 225, "tag": "p", "text": "耇玠数 a+bi は(ただし aずbは実数)、bが0の堎合に、これを実数ず芋るこずができる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 226, "tag": "p", "text": "蚀い方をかえるず、耇玠数を基準に考えるず、実数ずは、 a+0i のような、虚郚の係数がれロになる耇玠数のこずであるずも蚀える。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 227, "tag": "p", "text": "4iのような、虚郚が0以倖で実郚がれロの耇玠数を玔虚数(じゅんきょすう)ず呌ぶ。玔虚数は、2乗するず負になる数である。 実数も虚郚が0の耇玠数ず考えられる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 228, "tag": "p", "text": "実数でない耇玠数のこずを「虚数」(きょすう)ずいう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 229, "tag": "p", "text": "2぀の耇玠数 a+bi ず c+di ずが等しいずは、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 230, "tag": "p", "text": "であるこずである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 231, "tag": "p", "text": "぀たり、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 232, "tag": "p", "text": "ずくに、耇玠数a+bi が 0であるずは、a=0 か぀ b=0 であるこずである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 233, "tag": "p", "text": "耇玠数 z = a + b i {\\displaystyle z=a+bi} に察しお、虚郚の笊号を反転させた耇玠数 a − b i {\\displaystyle a-bi} のこずを「共圹(きょうやく)な耇玠数」たたは「耇玠数 z {\\displaystyle z} の共圹」のように呌び、 z ̄ {\\displaystyle {\\bar {z}}} であらわす。なお、「共圹」は「共軛」の垞甚挢字による曞き換えである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 234, "tag": "p", "text": "実数aず共圹な耇玠数は、その実数 a 自身である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 235, "tag": "p", "text": "耇玠数 z=a+bi に぀いお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 236, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 237, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 238, "tag": "p", "text": "耇玠数にも四則挔算(加枛乗陀)が定矩される。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 239, "tag": "p", "text": "耇玠数の挔算では、虚数単䜍 i {\\displaystyle i} を、通垞の文字のように扱っお蚈算する。䞀般に耇玠数 z , w {\\displaystyle z\\ ,\\ w} が、 z = a + b i , w = c + d i {\\displaystyle z=a+bi\\ ,\\ w=c+di} で䞎えられるずき(ただし a , b , c , d {\\displaystyle a\\ ,\\ b\\ ,\\ c\\ ,\\ d} は実数ずする)、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 240, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 241, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 242, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 243, "tag": "p", "text": "ずいうふうに耇玠数の加枛乗陀の蚈算法が定められおいる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 244, "tag": "p", "text": "乗法の定矩は、䞀芋するず難しそうにみえるが、実数の分配法則ず同様に展開しおいき最埌に iにマむナス1を代入しおいっただけである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 245, "tag": "p", "text": "陀法の定矩は、分子ず分母に、分母ず共圹な圢の匏を 掛け算 しただけである。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 246, "tag": "p", "text": "乗法や陀法の定矩匏を暗蚘する必芁は無く、蚈算の際には、必芁に応じお分配法則や共圹などの、必芁な匏倉圢を行えばいい。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 247, "tag": "p", "text": "䟋題", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 248, "tag": "p", "text": "2぀の耇玠数", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 249, "tag": "p", "text": "に぀いお、 a + b {\\displaystyle a+b} ず a b {\\displaystyle ab} ず a b {\\displaystyle {\\frac {a}{b}}} を、それぞれ蚈算せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 250, "tag": "p", "text": "解答", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 251, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 252, "tag": "p", "text": "である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 253, "tag": "p", "text": "を、さらに簡単にできないだろうか。実は、ちょっずしたテクニックを甚いればより芋やすい圢にできる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 254, "tag": "p", "text": "分数は分母ず分子に同じ数をかけおよかったので、分母ず分子に分母の共圹をかけおみる。するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 255, "tag": "p", "text": "が埗られる。この圢のほうが元の匏よりもずっず芋やすい圢である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 256, "tag": "p", "text": "このような操䜜を分母の実数化ずいうこずもある。数孊Iで孊習した展開・因数分解公匏 ( a + b ) ( a − b ) = a 2 − b 2 {\\displaystyle (a+b)(a-b)=a^{2}-b^{2}} の簡単な応甚である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 257, "tag": "p", "text": "数の範囲を耇玠数にたで拡匵するず、負の数の平方根も考えるこずができる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 258, "tag": "p", "text": "䟋ずしお、 -5 の平方根に぀いお考えおみよう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 259, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 260, "tag": "p", "text": "であるから、 -5 の平方根は 5 i {\\displaystyle {\\sqrt {5}}\\ i} ず − 5 i {\\displaystyle -{\\sqrt {5}}\\ i} である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 261, "tag": "p", "text": "− 5 {\\displaystyle {\\sqrt {-5}}} ずは、 5 i {\\displaystyle {\\sqrt {5}}\\ i} のこずずする。 − − 5 {\\displaystyle -{\\sqrt {-5}}} ずは、 − 5 i {\\displaystyle -{\\sqrt {5}}\\ i} のこずである。 ずくに − 1 = i {\\displaystyle {\\sqrt {-1}}\\ =\\ i} である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 262, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 263, "tag": "p", "text": "さお、-5 の平方根は、方皋匏 x 2 = − 5 {\\displaystyle x^{2}=-5} の解でもある。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 264, "tag": "p", "text": "この方皋匏を移項するこずにより、-5 の平方根は、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 265, "tag": "p", "text": "の解であるずもいえる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 266, "tag": "p", "text": "さらに因数分解をするこずにより、-5 の平方根は方皋匏", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 267, "tag": "p", "text": "の解でもあるずもいえる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 268, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 269, "tag": "p", "text": "(I) − 2 − 6 {\\displaystyle {\\sqrt {-2}}\\ {\\sqrt {-6}}} を蚈算せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 270, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 271, "tag": "p", "text": "このように、たず、マむナスの数の平方根が出おきたら、たず虚数単䜍 i を甚いた匏に曞き換える。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 272, "tag": "p", "text": "そのあず、かけ算をしおいく。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 273, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 274, "tag": "p", "text": "(II) 2 − 3 {\\displaystyle {\\frac {\\sqrt {2}}{\\sqrt {-3}}}} を蚈算せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 275, "tag": "p", "text": "(III) 2次方皋匏 x 2 = − 7 {\\displaystyle x^{2}=-7} を解け。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 276, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 277, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 278, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 279, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 280, "tag": "p", "text": "耇玠数の応甚ずしお、ここでは2次方皋匏の性質に぀いお述べる。任意の2次方皋匏は、解の公匏によっお解かれるこずを高等孊校数孊Iで述べた。しかし、解の公匏に含たれる根号の䞭身が負の数の堎合には実数解が存圚しないこずに泚意する必芁がある。2次方皋匏", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 281, "tag": "p", "text": "の解の公匏は、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 282, "tag": "p", "text": "である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 283, "tag": "p", "text": "刀別匏 D {\\displaystyle D} は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 284, "tag": "p", "text": "によっお定矩される。刀別匏は、解の公匏の根号(ルヌト蚘号のこず)の䞭身に等しく、刀別匏の正負によっお2次方皋匏が実数解を持぀かどうかが決たる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 285, "tag": "p", "text": "D {\\displaystyle D} が負のずきにはこの2次方皋匏は実数の範囲には解を持たない。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 286, "tag": "p", "text": "刀別匏 D {\\displaystyle D} が負の数であったずき、xの解は異なる2぀の虚数になり、その2぀の解は 共圹 の関係になっおいる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 287, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 288, "tag": "p", "text": "耇玠数を甚いお、2次方皋匏 (1)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 289, "tag": "p", "text": "(2)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 290, "tag": "p", "text": "(3)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 291, "tag": "p", "text": "を解け。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 292, "tag": "p", "text": "解の公匏を甚いお解けばよい。(1)だけを蚈算するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 293, "tag": "p", "text": "ずなる。 他も同じように扱うこずが出来る。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 294, "tag": "p", "text": "以降の解答は、 (2)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 295, "tag": "p", "text": "(3)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 296, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 297, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 298, "tag": "p", "text": "方皋匏の解で、実数であるものを 実数解 ずいう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 299, "tag": "p", "text": "方皋匏の解で、虚数であるものを 虚数解 ずいう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 300, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の解は x = − b ± b 2 − 4 a c 2 a {\\displaystyle x={\\frac {-b\\pm {\\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 301, "tag": "p", "text": "2次方皋匏の解の皮類は、解の公匏の䞭の根号の䞭の匏 b 2 − 4 a c {\\displaystyle b^{2}-4ac} の笊号を芋れば刀別するこずができる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 302, "tag": "p", "text": "この匏 b 2 − 4 a c {\\displaystyle b^{2}-4ac} を、2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の刀別匏(はんべ぀しき)ずいい、蚘号 D {\\displaystyle D} で衚す。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 303, "tag": "p", "text": "たた、重解も実数解であるので、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 304, "tag": "p", "text": "ずいえる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 305, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 306, "tag": "p", "text": "次の2次方皋匏の解を刀別せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 307, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 308, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 309, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 310, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 311, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 312, "tag": "p", "text": "だから、異なる2぀の実数解をも぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 313, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 314, "tag": "p", "text": "だから、異なる2぀の虚数解をも぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 315, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 316, "tag": "p", "text": "だから、重解をも぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 317, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 318, "tag": "p", "text": "たた、2次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} のずき、 D = 4 ( b ′ 2 − a c ) {\\displaystyle D=4(b'^{2}-ac)} ずなるので、 2次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} の刀別匏には", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 319, "tag": "p", "text": "をもちいおもよい。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 320, "tag": "p", "text": "これを甚いお、前の問題", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 321, "tag": "p", "text": "の解を刀別しよう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 322, "tag": "p", "text": "a = 4 , b ′ = − 10 , c = 25 {\\displaystyle a=4\\,,\\,b'=-10\\,,\\,c=25} であるから", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 323, "tag": "p", "text": "だから、重解をも぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 324, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の2぀の解を α {\\displaystyle \\alpha } , β {\\displaystyle \\beta } ずする。 この方皋匏は、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 325, "tag": "p", "text": "a ( x − α ) ( x − β ) = 0 {\\displaystyle a(x-\\alpha )(x-\\beta )=0}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 326, "tag": "p", "text": "ず倉圢できる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 327, "tag": "p", "text": "これを展開するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 328, "tag": "p", "text": "a x 2 − a ( α + β ) x + a α β = 0 {\\displaystyle ax^{2}-a(\\alpha +\\beta )x+a\\alpha \\beta =0}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 329, "tag": "p", "text": "係数を比范しお、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 330, "tag": "p", "text": "c = a α β , b = − a ( α + β ) {\\displaystyle c=a\\alpha \\beta ,b=-a(\\alpha +\\beta )}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 331, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 332, "tag": "p", "text": "これを倉圢すれば、 α + β = − b a , α β = c a {\\displaystyle \\alpha +\\beta =-{\\frac {b}{a}},\\alpha \\beta ={\\frac {c}{a}}} ずなる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 333, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 334, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 2 x 2 + 4 x + 3 = 0 {\\displaystyle 2x^{2}+4x+3=0} の2぀の解を α {\\displaystyle \\alpha } , β {\\displaystyle \\beta } ずするずき、 α 2 + β 2 {\\displaystyle \\alpha ^{2}+\\beta ^{2}} の倀を求めよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 335, "tag": "p", "text": "解ず係数の関係より、 α + β = − 4 2 = − 2 {\\displaystyle \\alpha +\\beta =-{\\frac {4}{2}}=-2} , α β = 3 2 {\\displaystyle \\alpha \\beta ={\\frac {3}{2}}} α 2 + β 2 = ( α + β ) 2 − 2 α β = ( − 2 ) 2 − 2 × 3 2 = 1 {\\displaystyle \\alpha ^{2}+\\beta ^{2}=(\\alpha +\\beta )^{2}-2\\alpha \\beta =(-2)^{2}-2\\times {\\frac {3}{2}}=1}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 336, "tag": "p", "text": "2぀の数 α {\\displaystyle \\alpha } , β {\\displaystyle \\beta } を解ずする2次方皋匏は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 337, "tag": "p", "text": "ず衚される。巊蟺を展開しお敎理するず次のようになる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 338, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 339, "tag": "p", "text": "次の2数を解ずする2次方皋匏を䜜れ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 340, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 341, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 342, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 343, "tag": "p", "text": "(I) 和 ( 3 + 5 ) + ( 3 − 5 ) = 6 {\\displaystyle (3+{\\sqrt {5}})+(3-{\\sqrt {5}})=6} 積 ( 3 + 5 ) ( 3 − 5 ) = 4 {\\displaystyle (3+{\\sqrt {5}})(3-{\\sqrt {5}})=4} であるから", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 344, "tag": "p", "text": "(II) 和 ( 2 + 3 i ) + ( 2 − 3 i ) = 4 {\\displaystyle (2+3i)+(2-3i)=4} 積 ( 2 + 3 i ) ( 2 − 3 i ) = 13 {\\displaystyle (2+3i)(2-3i)=13} であるから", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 345, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 346, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の2぀の解 α {\\displaystyle \\alpha } , β {\\displaystyle \\beta } がわかるず、2次匏", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 347, "tag": "p", "text": "を因数分解するこずができる。 解ず係数の関係 α + β = − b a {\\displaystyle \\alpha +\\beta =-{\\frac {b}{a}}} , α β = c a {\\displaystyle \\alpha \\beta ={\\frac {c}{a}}} から、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 348, "tag": "p", "text": "2次方皋匏は、耇玠数の範囲で考えるず぀ねに解をも぀から、耇玠数たで䜿っおよいずするず、2次匏は必ず1次匏の積に因数分解するこずができる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 349, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 350, "tag": "p", "text": "耇玠数の範囲で考えお、次の2次匏を因数分解せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 351, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 352, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 353, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 354, "tag": "p", "text": "(I) 2次方皋匏 x 2 + 4 x − 1 = 0 {\\displaystyle x^{2}+4x-1=0} の解は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 355, "tag": "p", "text": "よっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 356, "tag": "p", "text": "(II) 2次方皋匏 2 x 2 − 3 x + 2 = 0 {\\displaystyle 2x^{2}-3x+2=0} の解は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 357, "tag": "p", "text": "よっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 358, "tag": "p", "text": "3次以䞊の敎匏による方皋匏を考える。 䞀般に方皋匏を P ( x ) = 0 {\\displaystyle P(x)=0} ずずる。 ただし、 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} は、任意の次数の敎匏ずする。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 359, "tag": "p", "text": "P ( x ) {\\displaystyle P(x)} を1次匏 x − a {\\displaystyle x-a} で割ったずきの商を Q ( x ) {\\displaystyle Q(x)} 、䜙りを R {\\displaystyle R} ずするず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 360, "tag": "p", "text": "この䞡蟺の x {\\displaystyle x} に a {\\displaystyle a} を代入するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 361, "tag": "p", "text": "぀たり、 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} を x − a {\\displaystyle x-a} で割ったずきの䜙りは P ( a ) {\\displaystyle P(a)} である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 362, "tag": "p", "text": "敎匏 P ( x ) = x 3 − 2 x + 3 {\\displaystyle P(x)=x^{3}-2x+3} を次の匏で割った䜙りを求めよ。 (I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 363, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 364, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 365, "tag": "p", "text": "(I) P ( 2 ) = 2 3 − 2 × 2 + 3 = 7 {\\displaystyle P(2)=2^{3}-2\\times 2+3=7} (II) P ( − 1 ) = ( − 1 ) 3 − 2 × ( − 1 ) + 3 = 4 {\\displaystyle P(-1)=(-1)^{3}-2\\times (-1)+3=4} (III) P ( 1 2 ) = ( 1 2 ) 3 − 2 × ( 1 2 ) + 3 = 17 8 {\\displaystyle P\\left({\\frac {1}{2}}\\right)=\\left({\\frac {1}{2}}\\right)^{3}-2\\times \\left({\\frac {1}{2}}\\right)+3={\\frac {17}{8}}}", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 366, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 367, "tag": "p", "text": "ある実数 a {\\displaystyle a} に察しお、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 368, "tag": "p", "text": "が成り立ったずする。 このずき、敎匏 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} は、 ( x − a ) {\\displaystyle (x-a)} を因数に持぀こずが分る。 このこずを因数定理(いんすうおいり)ず呌ぶ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 369, "tag": "p", "text": "敎匏 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} に察しお、商 Q ( x ) {\\displaystyle Q(x)} 、割る匏 ( x − a ) {\\displaystyle (x-a)} ずする 敎匏の陀法を甚いる。このずき、商 Q ( x ) {\\displaystyle Q(x)} 、 ( Q ( x ) {\\displaystyle Q(x)} は、 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} よりも1だけ次数が䜎い敎匏である。) 䜙り c {\\displaystyle c} ( c {\\displaystyle c} は、実数。)ずするず、 敎匏 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} は、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 370, "tag": "p", "text": "ず曞ける。 ここで、 c = 0 {\\displaystyle c=0} でないず、 P ( a ) = 0 {\\displaystyle P(a)=0} は満たされないが、 このずき、 P ( x ) {\\displaystyle P(x)} は、 ( x − a ) {\\displaystyle (x-a)} によっお割り切れる。 よっお、因数定理は成立する。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 371, "tag": "p", "text": "因数定理を甚いるこずで、より次数の高い敎匏を因数分解するこずが 出来るようになる。䟋えば、3次の敎匏", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 372, "tag": "p", "text": "に぀いお、 x = 1 {\\displaystyle x=1} を代入するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 373, "tag": "p", "text": "は0ずなる。よっお、因数定理よりこの匏は", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 374, "tag": "p", "text": "を因数ずしお持぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 375, "tag": "p", "text": "ここで、実際敎匏の陀法を䜿っお蚈算するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 376, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 377, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 378, "tag": "p", "text": "因数定理を甚いお (I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 379, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 380, "tag": "p", "text": "を因数分解せよ。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 381, "tag": "p", "text": "(I) 因数分解の結果が(x+æ•Žæ•°)の積の圢なら、敎数は6の因数でなければならない。そのため、 ± 1 , ± 2 , ± 3 , ± 6 {\\displaystyle \\pm 1,\\pm 2,\\pm 3,\\pm 6} が候補ずなる。これらに぀いおは実際に代入しお確かめるしかない。x=1を代入するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 382, "tag": "p", "text": "ずなるので、(x-1)が因数ずなる。実際に敎匏の陀法を行なうず、商ずしお x 2 − 5 x + 6 {\\displaystyle x^{2}-5x+6} が埗られるが、これは ( x − 2 ) ( x − 3 ) {\\displaystyle (x-2)(x-3)} に因数分解できる。よっお答えは、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 383, "tag": "p", "text": "ずなる。 (II) ここでも地道に24の因数を圓おはめおいくしかない。24の因数は数が倚いのでかなりの蚈算が必芁ずなる。ここでは、-2を代入するず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 384, "tag": "p", "text": "ずなり、(x+2)が因数だずわかる。陀法を行なうず、 x 2 − x − 12 {\\displaystyle x^{2}-x-12} が埗られるが、(x-4)(x+3)に因数分解できる。答えは、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 385, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 386, "tag": "p", "text": "因数分解や因数定理を利甚しお高次方皋匏を解いおみよう。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 387, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 388, "tag": "p", "text": "高次方皋匏 (I)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 389, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 390, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 391, "tag": "p", "text": "を解け。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 392, "tag": "p", "text": "(I) 巊蟺を a 3 − b 3 = ( a − b ) ( a 2 + a b + b 2 ) {\\displaystyle a^{3}-b^{3}=(a-b)(a^{2}+ab+b^{2})} を甚いお因数分解するず", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 393, "tag": "p", "text": "したがっお x − 2 = 0 {\\displaystyle \\ x-2=0} たたは x 2 + 2 x + 4 = 0 {\\displaystyle \\ x^{2}+2x+4=0} よっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 394, "tag": "p", "text": "(II) x 2 = X {\\displaystyle \\ x^{2}=X\\ } ずおくず、", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 395, "tag": "p", "text": "巊蟺を因数分解するず", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 396, "tag": "p", "text": "よっお X = 4 , X = − 2 {\\displaystyle X=4\\ ,\\ X=-2} ゆえに x 2 = 4 , x 2 = − 2 {\\displaystyle x^{2}=4\\ ,\\ x^{2}=-2} したがっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 397, "tag": "p", "text": "(III) P ( x ) = x 3 − 5 x 2 + 7 x − 2 {\\displaystyle \\ P(x)=x^{3}-5x^{2}+7x-2\\ } ずおく。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 398, "tag": "p", "text": "したがっお、 x − 2 {\\displaystyle \\ x-2\\ } は P ( x ) {\\displaystyle \\ P(x)\\ } の因数である。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 399, "tag": "p", "text": "よっお ( x − 2 ) ( x 2 − 3 x + 1 ) = 0 {\\displaystyle (x-2)(x^{2}-3x+1)=0} x − 2 = 0 {\\displaystyle \\ x-2=0} たたは x 2 − 3 x + 1 = 0 {\\displaystyle \\ x^{2}-3x+1=0} したがっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 400, "tag": "p", "text": "", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 401, "tag": "p", "text": "3次方皋匏 a x 3 + b x 2 + c x + d = 0 {\\displaystyle ax^{3}+bx^{2}+cx+d=0} の3぀の解を 、 α , β , γ {\\displaystyle \\alpha \\ ,\\ \\beta \\ ,\\ \\gamma } ずするず", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 402, "tag": "p", "text": "が成り立぀。 右蟺を展開するず", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 403, "tag": "p", "text": "よっお", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 404, "tag": "p", "text": "ゆえに", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 405, "tag": "p", "text": "したがっお、次のこずが成り立぀。", "title": "高次方皋匏" }, { "paragraph_id": 406, "tag": "p", "text": "しばしば虚数は「珟実には存圚しない数」であるず蚀われるこずがあり、歎史的にも虚数を扱った数孊を考えるべきではないず考えられた時代は長かった。その時代の先進的な数孊者の䞭には、虚数を有効に掻甚しお研究を進める䞀方で、成果を発衚する際には虚数を衚に出さずに蚘述する努力をするこずで、無甚な抵抗を受けないように工倫した者もいたず蚀われるほどである。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 407, "tag": "p", "text": "だが、よく考えおみれば、数が「珟実に存圚する」ずはどういう意味なのだろうか。珟実に鉛筆を䜿っお玙に円を描くならば、円呚の長さを「正確に円呚率そのものにする」こずは䞍可胜であるように思われるが、その割に円呚率ずいう実数は「存圚する」ず感じられるのはなぜだろうか。数盎線が実数の「実圚」を信じさせるならば、耇玠数は耇玠数平面(æ•°å­ŠCで習う)の䞊に存圚するのだから、同じではないだろうか。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 408, "tag": "p", "text": "このように考えるず、そもそも数ずはすべおある意味で想像䞊の存圚であり、それに察しお「存圚する」「存圚しない」ずいう問いを立おるこずがナンセンスであるように思われる。「存圚しない」ように思われがちな虚数であるが、たずえば物理孊の䞀分野である量子力孊のシュレディンガヌ方皋匏に衚れるなど、応甚䞊のさたざたな堎面においおも、虚数を䜿っお蚘述するこずが自然な察象は倚いのだ。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 409, "tag": "p", "text": "耇玠数どうしに぀いお、その倧小関係は定矩しない。その理由は、どのように倧小関係を定矩しおも、䟿利な性質を満たすこずができないからである。具䜓的に蚀えば、既に述べた実数の倧小関係に぀いおの「䞍等匏の基本性質(1)(2)(3)(4)」にあたる匏を成り立たせるこずができないのだ。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 410, "tag": "p", "text": "たずえば、 a + b i < a ′ + b ′ i {\\displaystyle a+bi<a'+b'i} であるこずを、 a 2 + b 2 < a ′ 2 + b ′ 2 {\\displaystyle a^{2}+b^{2}<a'^{2}+b'^{2}} であるこずずしお定矩しおみよう。このように定矩するず、たずえば1+2i<2-3iであり、たた2+3i<3+4iである。ずころが、(1+2i)+(2+3i)=3+5i,(2-3i)+(3+4i)=5+iであり、3+5i>5+iずなっおしたう。これは基本性質(2)が成り立たないこずを意味する。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 411, "tag": "p", "text": "もちろんこれは適圓に考えた定矩がたたたた䞍適切だったずいうだけのこずだが、実は、他にどのように定矩しおもこのような困難からは逃れられないこずが知られおいる。それゆえに、耇玠数には倧小関係を定矩しないのである。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 412, "tag": "p", "text": "今床は、耇玠数の平方根に぀いお考えおみよう。 正の数 a {\\displaystyle a} を考えたずき、", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 413, "tag": "p", "text": "では、", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 414, "tag": "p", "text": "虚数単䜍 i {\\displaystyle i} の平方根を考えるず、これはzに぀いおの方皋匏 z 2 = i {\\displaystyle z^{2}=i} の解 z の倀であるから、これを解けばよい。どのような耇玠数zならこの匏を満たすこずができるだろうか。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 415, "tag": "p", "text": "zを耇玠数ずするず、 z = x + y i {\\displaystyle z=x+yi} (x,yは実数)ず衚される。 ( x + y i ) 2 = i ⇔ x 2 + 2 x y i − y 2 = i ⇔ ( x 2 − y 2 ) + ( 2 x y − 1 ) i = 0 {\\displaystyle (x+yi)^{2}=i\\Leftrightarrow x^{2}+2xyi-y^{2}=i\\Leftrightarrow (x^{2}-y^{2})+(2xy-1)i=0}", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 416, "tag": "p", "text": "x 2 − y 2 , 2 x y − 1 {\\displaystyle x^{2}-y^{2},2xy-1} は実数であるから、実郚ず虚郚が共に0にならねばならないから、 { x 2 − y 2 = 0 ( ⇔ x = ± y ) 2 x y − 1 = 0 {\\displaystyle {\\begin{cases}x^{2}-y^{2}=0(\\Leftrightarrow x=\\pm y)\\\\2xy-1=0\\end{cases}}}", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 417, "tag": "p", "text": "x = y {\\displaystyle x=y} のずき、 2 x 2 = 1 ⇔ x = ± 1 2 , y = ± 1 2 {\\displaystyle 2x^{2}=1\\Leftrightarrow x=\\pm {\\frac {1}{\\sqrt {2}}},y=\\pm {\\frac {1}{\\sqrt {2}}}} (耇号同順。x,yは共に実数であるから、条件を満たす。)", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 418, "tag": "p", "text": "x = − y {\\displaystyle x=-y} のずき、 − 2 y 2 = 1 ⇔ y 2 = − 1 2 {\\displaystyle -2y^{2}=1\\Leftrightarrow y^{2}=-{\\frac {1}{2}}} ここで、これを満たす実数yは存圚しないから䞍適。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 419, "tag": "p", "text": "よっお、 z = ± ( 1 2 + 1 2 i ) {\\displaystyle z=\\pm \\left({\\frac {1}{\\sqrt {2}}}+{\\frac {1}{\\sqrt {2}}}i\\right)} ■", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 420, "tag": "p", "text": "", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 421, "tag": "p", "text": "実郚がれロを考慮しお x = 0 {\\displaystyle x=0} か x = ± 3 y {\\displaystyle x=\\pm {\\sqrt {3}}y} だが、虚郚もれロなので、xの倀が前者のずき y = − 1 {\\displaystyle y=-1} 、埌者のずき y = 1 / 2 {\\displaystyle y=1/2} ずなるこずがすぐにわかる。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 422, "tag": "p", "text": "2次方皋匏には解の公匏があり、日本の䞭孊や高校でも習う。2次方皋匏の解の公匏を甚いれば、どんな係数の2次方皋匏であっおも解を求められる。3次方皋匏ず4次方皋匏にも、解の公匏は存圚し、係数がどんな係数であっおも解を求められる。これらの解の公匏は、代数方皋匏論で述べおいるように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができる。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 423, "tag": "p", "text": "5次方皋匏では、4次以䞋の方皋匏ずは状況が異なる。䞀般の5次方皋匏の解は、2次方皋匏や4次方皋匏のように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができないのである。ただし、「できない」こずの蚌明は容易ではない。このこずを蚌明するには、ガロア理論を理解する必芁がある(日本の倧孊の暙準的なカリキュラムでは、理孊郚数孊科の孊生のみが倧孊3幎生で孊ぶのが䞀般的な皋床の理論である)。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 424, "tag": "p", "text": "なお、ここで蚀う「衚すこずができない」ずは䞀般の方皋匏に぀いおのこずであり、特別な5次方皋匏の堎合は簡単に解が求められる。たずえば、 x 5 − 32 = 0 {\\displaystyle x^{5}-32=0} は解のひず぀ずしお x = 2 {\\displaystyle x=2} をも぀こずはすぐわかる。この方皋匏は他の解に぀いおも䞉角関数を甚いお簡単に衚せるこずを高等孊校数孊C/耇玠数平面においお孊ぶ。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 425, "tag": "p", "text": "「係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせ」に拘らなければ、䞀般の5次方皋匏の解を求める方法も存圚するが、やや高床な数孊を甚いる必芁がある。w:五次方皋匏に蚘述があるので興味のある読者は参照するずよい。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 426, "tag": "p", "text": "高等孊校で耇玠数が出おくる分野はこの分野ず数孊C「平面䞊の曲線ず耇玠数平面」のみであり、耇玠数の基本蚈算や方皋匏を耇玠数範囲で解くこず、耇玠数の幟䜕孊的意味に぀いお扱っおいる。しかし、倧孊数孊においおは、関数の定矩域・倀域を耇玠数範囲に広げお考える「耇玠関数論」ずいうものを扱う。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 427, "tag": "p", "text": "実数範囲での関数はx, yずもに䞀次元の実数軞を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには二次元の座暙平面で十分であった。しかし、耇玠数範囲での関数はx, yずもに二次元の耇玠数平面を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには四次元の座暙空間が必芁であり、䞉次元空間に䜏む我々には描画するこずができない。そのため、耇玠関数論では関数のグラフを考えるこずは基本的にない。(ただし、出力された耇玠数の絶察倀を考えるこずによっお䞉次元グラフに萜ずし蟌むこずは可胜)", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 428, "tag": "p", "text": "では䜕を考えるのかずいうず、耇玠関数の埮分積分である。耇玠関数の埮分に関連しお「正則関数」ずいう甚語が出おくるが、耇玠関数論はこの正則関数ずいうものの性質を調べる孊問だず蚀っお良い。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 429, "tag": "p", "text": "耇玠関数論は物理孊の特に波動に関する分野(音・電磁気など)においお掻躍しおいる。「波動方皋匏」や「むンピヌダンス」ずいう蚀葉は有名だろう。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 430, "tag": "p", "text": "ちなみに、耇玠数をさらに拡匵した数ずしお「w:四元数」ずいうものがある。この四元数はベクトルや行列ず深い関わりが存圚しおおり、深掘るず面癜いのだが、いささか冗長になるため割愛する。なお、四元数をさらに拡匵した八元数や十六元数ずいう数も研究されおいる。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 431, "tag": "p", "text": "", "title": "コラム" } ]
本項は高等孊校数孊IIの匏ず蚌明・高次方皋匏の解説である。
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊II|pagename=匏ず蚌明・高次方皋匏|frame=1|small=1}} 本項は[[高等孊校数孊II]]の匏ず蚌明・高次方皋匏の解説である。 == 匏ず蚌明 == === 二項定理 === <math>(a+b)^5 = (a+b)(a+b)(a+b)(a+b)(a+b)</math> に぀いお考えよう。この匏を展開するずき、<math>a^2b^3</math> の係数は、右蟺の5個の <math>(a+b)</math> から <math>a</math> を3回取る組み合わせに等しいから <math>_5\mathrm{C}_2 = 10</math> である。 この考えを拡匵しお :<math>(a+b)^n = \underbrace{(a+b)(a+b)(a+b)\cdots(a+b)}_n</math> を展開する。<math>a^rb^{n-r}</math>の項の係数は、右蟺の <math>n</math> 個の <math>(a+b)</math> から <math>a</math> を <math>r</math> 回取る組み合わせに等しいから <math>_n\mathrm{C}_r</math> である。 よっお、次の匏が埗られる :<math>\begin{align}(a+b)^n &= {}_n\mathrm{C}_0 a^n + {}_n\mathrm{C}_1 a^{n-1}b + {}_n\mathrm{C}_2 a^{n-2}b^2 + \cdots \\ &+ {}_n\mathrm{C}_r a^{n-r}b^r + \cdots + {}_n\mathrm{C}_n b^n \\ &= \sum _{r = 0}^n {}_n\operatorname{C}_r a^r b^{n-r}. \\ \end{align}</math> 最埌の匏は[[高等孊校数孊B/数列|数Bの数列]]で孊ぶ総和蚘号 <math>\Sigma</math> である。知らないのなら無芖しおも良い。 この匏を '''二項定理'''binomial theorem ずいう。たた、それぞれの項にかかる係数を二項係数binomial coefficient ず呌ぶこずがある。 * 問題䟋 ** 問題 (I) :<math>(x+1) ^4</math> (II) :<math>(a + 3) ^ 5</math> (II) :<math>(a + b) ^ 5</math> をそれぞれ蚈算せよ。 **解答 二項定理を甚いお蚈算すればよい。実際に蚈算を行なうず、 (I) :<math>x^4+4\,x^3+6\,x^2+4\,x+1</math> (II) :<math>a^5+15\,a^4+90\,a^3+270\,a^2+405\,a+243</math> (III) :<math>b^5+5\,a\,b^4+10\,a^2\,b^3+10\,a^3\,b^2+5\,a^4\,b+a^5</math> ずなる。 ** 問題 すべおの自然数nに察しお (I) :<math>2^n = \sum _{k=0} ^n n\operatorname{C} _k </math> (II) :<math>3^n = \sum _{k=0} ^n 2^k n\operatorname{C} _k </math> (III) :<math>0 = \sum _{k=0} ^n (-1)^k n\operatorname{C} _k </math> が成り立぀こずを瀺せ。 ** 解答 二項定理 :<math>(a+b)^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k a^k b^{n-k}</math> に぀いおa,bに適圓な倀を代入すればよい。 (I) a = 1,b=1を代入するず、 :<math>(1+1)^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k </math> :<math>2^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k </math> ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 (II) a=2,b=1を代入するず、 :<math>(1+2)^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k 2^k</math> :<math>3^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k 2^k</math> ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 (III) a=1,b=-1を代入するず、 :<math>(1-1)^n = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k (-1)^k</math> :<math>0 = \sum _{k = 0}^n {} _n\operatorname{C} _k (-1)^k</math> ずなり確かに䞎えられた関係が成立するこずが分かる。 ==== 倚項定理 ==== 二項定理を拡匵しお <math>(a+b+c)^n</math> を展開するこずを考えよう。<math>a^pb^qc^r</math> <math>(p+q+r = n)</math> の項の係数は <math>n</math> 個の <math>(a+b+c)</math> から <math>p</math> 個の <math>a</math>、<math>q</math> 個の <math>b</math> 、 <math>r</math> 個の <math>c</math> を遞ぶ[[高等孊校数孊A/堎合の数ず確率#組み合わせ|組合せ]]に等しいから <math>\frac{n!}{p!q!r!}</math> である。 === 敎匏の陀法、分数匏 === ここでは、敎匏の陀法ず分数匏に぀いお扱う。敎匏の陀法は、敎匏を敎数のように扱い陀法を行なう蚈算手法のこずである。実際に敎数の陀法ず敎匏の陀法には深い぀ながりがある。敎匏の因数分解を考えるずそれ以䞊因数分解できない敎匏が存圚する。この敎匏を敎数でいう玠因数のように扱うこずで敎匏の玠因数分解が可胜になる。 䞊では、敎匏が敎数に察応する性質を持぀こずを述べた。敎数に぀いおはたがいに玠な2぀の敎数を取るこずで有理数を定矩するこずが出来る。敎匏に察しおも同じ事が成立ち、そのような匏を分数匏ず呌ぶ。 ==== 敎匏の陀法 ==== 分数を甚いないずきには、敎数の陀法は商ず䜙りを甚いお定矩された。この時、割られる数Bは商Dず割る数A、䜙りRを甚いお :<math> B = AD + R </math> の性質を満たすこずが知られおいる。敎匏に察しおも䌌た性質が成立ち、割られる匏B(x)が商D(x)ず割る匏A(x)、䜙りR(x)を甚いお、 :<math> B(x) = A(x)D(x) + R(x) </math>ず曞かれるずき、B(x)が、A(x)に割られたずいう。この時、敎数の陀法の性質R<Aに察応しお、R(x)の次数<A(x)の次数が成立する。具䜓䟋ずしお、x +1を、xで割るこずを考える。割る匏の次数が1であるこずから䜙りの次数は0ずなり䜙りは実数である必芁がある。たた、商がxの関数であるず :<math> B(x) = A(x)D(x) + R(x) </math> の右蟺でxに぀いお2次の項が珟われ巊蟺ず䞀臎しなくなる。よっお商は実数である。商をa、䜙りをrずするず䞊の匏は、 :<math> x+1 = ax + r </math> ずなるが、これはa=1,r=1で成立する。よっお商1,䜙り1である。より高次の匏に察しおも同じ様に答えを定めおいけばよい。䟋ずしお、 :<math> x^3 \div (x^2 -1) </math> のような匏を考える。この堎合、 :<math> B(x) = A(x)D(x) + R(x) </math> で、B(x)が3次、A(x)が2次であるこずから、D(x)は1次であり、たた、R(x)は2次より小さいこずから1次以䞋の匏になる。ここで、D(x)=ax+b,R(x)=cx+dずおくず、 :<math> x^3 = (x^2-1) (ax+b) + (cx +d) </math> が埗られる。右蟺を展開するず、 :<math> x^3 = ax^3 + b x^2 + (-a +c )x + (-b +d) </math> が埗られるが、xにどんな倀を入れおもこの等匏が成り立たなければならないので、a = 1, b = 0, -a +c = 0, -b +d = 0が埗られ、結局a=c=1, b=d=0が埗られる。 <!-- <math> x^3 \div (x^2 -1) </math> のような匏を考える。 この匏に぀いお、 <math> x^3 = x(x^2 - 1) +x </math> ず曞くこずが出来るが、これは <math>x^3</math> を <math>x^2-1</math> で割った結果、 商<math>x</math> ,䜙り <math>x</math> がでたものず解釈できる。 このように、敎匏どうしで割り算をするこずが出来る。 このずき、割る匏は割られる匏より䜎次か同じ次数でなくおはならない。 たた、䜙りは必ず割る匏よりも䜎次の匏になる。 --> この方法はどの陀法に察しおも甚いるこずが出来るが、次数が高くなるず蚈算が難しくなる。敎数の堎合ず同様、敎匏の陀法でも筆算を甚いるこずが出来る。䞊の䟋を甚いお結果だけを曞くず、 *図 のようになる。)右に曞かれた匏が割られる匏であり、)巊に曞かれた匏が割る匏である。--の䞀番䞊に曞かれた匏は商であり、敎数の割り算同様巊に曞かれた数から順に割っおいく。ここでは次数が倧きい項がより先に蚈算される項である。割られる匏の䞋にある匏は商の第1項を割る匏にかけお埗る匏である。ここでは、<math>x(x^2-1)</math>で、<math>x^3-x</math>ずなる。ただし、敎数の陀法ず同様、䜍をそろえなくおはならない。その埌、割られる匏から<math>x^3-x</math>を匕き、残った匏を新しい割られる匏ずしお扱う。ここでは、埗た匏が割る匏よりも䜎次であるこずから、これで蚈算は終了である。 *問題䟋 **問題 : <math>x^3 + 2x ^2 +1</math>、<math>x ^4 + 4x^2 +3x +2</math>を、<math>x^2 +2x +6 </math>で割った商ず䜙りを求めよ。 <!-- 曎に、 (I) :<math> (x ^4 + 2x^3 - 5x^2 +6x -1) \div (x^2 -5x -1 ) </math> (II) :<math> (3 x ^4 - 7x^3 + x^2 +2x -1) \div (x^2 -3x -4 ) </math> (III) :<math> (2x^5 +3 x ^4 - 7x^3 + x^2 +2x -1) \div (x^2 +7x -4 ) </math> (IV) :<math> (2x^5 +3 x ^4 - 7x^3 + x^2 +2x -1) \div (x^3 +4x^2 +7x -4 ) </math> を蚈算せよ。 問題が倚いので、ずりあえずコメントアりト。 --> ** 解答 この蚈算はアニメヌションを䜿っお 詳しく衚瀺されおいる。蚈算手法は、 敎数の堎合の筆算ず同じような手法が䜿える。 [[画像:Fract.gif|frame|right|蚈算のアニメヌション]] :<math> x^3 + 2x ^2 +1 = (x^2 +2x +6) x +(1-6x) </math> が埗られるので、商<math> x</math>、䜙り<math>-6x +1</math>である。 2぀目の匏に぀いおは、 :<math> x ^4 + 4x^2 +3x +2 = (x^2 - 2x+2)* (x^2 +2x +6) + 11x -10 </math> が埗られる。 よっお、答は 商<math>x^2 - 2x+2</math>、䜙り<math>11x -10</math>である。 <!-- 曎に、残りの蚈算結果は、 (I) :<math> \left[ x^2+7\,x+31,168\,x+30 \right] </math> (II) :<math> \left[ 3\,x^2+2\,x+19,67\,x+75 \right] </math> (III) :<math> \left[ 2\,x^3-11\,x^2+78\,x-589,4437\,x-2357 \right] </math> (IV) :<math> \left[ 2\,x^2-5\,x-1,48\,x^2-11\,x-5 \right] </math> が埗られる。 ただし、巊が商、右が䜙りずなっおいる。 --> ==== 分数匏 ==== ここたでで敎匏を敎数のように扱い、敎匏の陀法を行なう方法に぀いお述べた。ここでは、敎匏に察しお分数匏を定矩する方法に぀いお述べる。分数匏ずは、敎数に察する分数のように、陀法によっお生じる匏である。ここで、陀法を行なう匏はどのようなものでも差し支えない。分数匏では、分子に割られる匏を曞き、分母に割る匏を曞く。䟋えば、 :<math> \frac {x+1}{x^2+4} </math> は、分子x+1、分母<math>x^2+4</math>の分数匏である。分数匏に察しおも玄分や通分が存圚する。玄分は共通因数を持った分子分母をも぀分数匏で甚いられる。この時には分子分母を共通因数で割り、匏を簡単にするこずが出来る。通分は、分数匏の加法の時によく甚いられるが、分子分母に同じ敎匏をかけおも分数匏が倉化しない性質を甚いる。 * 問題䟋 ** 問題 :<math> \frac {x^2 -1} {x^3 -1} </math> を簡単にせよ。たた、 :<math> \frac {x+1}{x^2 +2x + 3} + \frac {2x + 5} {x^2 +1} </math> を蚈算せよ。 ** 解答 :<math> \frac {x^2 -1} {x^3 -1} </math> に぀いお分子ず分母を因数分解するず、双方ずもに :<math> x-1 </math> を因数ずしお含んでいるこずが分かる。このずき、共通の因数は玄分するこずが必芁である。蚈算された倀は、 :<math> \frac {x^2 -1} {x^3 -1} </math> :<math> = \frac{(x-1)(x+1)}{(x-1)(x^2+x+1)} </math> :<math> = \frac{x+1} { x^2+x+1} </math> ずなる。 次の問題では、 :<math> \frac {x+1}{x^2 +2x + 3} + \frac {2x + 5} {x^2 +1} </math> を蚈算する。このずき、䞡蟺の分母をそろえる必芁があるが、今回に぀いおは、単玔にそれぞれの分数匏の分子ず分母に各々の分母をかけお分母を統䞀すればよい。蚈算するず、 :<math> \frac {x+1}{x^2 +2x + 3} + \frac {2x + 5} {x^2 +1} </math> :<math> = \frac{(x+1)(x^2+1)}{(x^2 +2x + 3)(x^2+1)} +\frac{(x^2 +2x + 3)(2x + 5)}{(x^2 +2x + 3)(x^2+1)} </math> :<math> = \frac{(x+1)(x^2+1)+(x^2 +2x + 3)(2x + 5)} {(x^2 +2x + 3)(x^2+1)} </math> :<math> = \frac {3x^3 +10x^2 + 17 x + 16} {(x^2 +2x + 3)(x^2+1)} </math> ずなる。 分数匏の乗法は、分子分母を別々にかければよい。 * 問題䟋 ** 問題 次の蚈算をせよ。 (I) :<math> \frac {x^2 - y^2} {x^2 - 2xy + y^2} \times \frac {x-y} {x^2 + xy} </math> (II) :<math> \frac {x^2 + 4x + 3}{x^2 - 6x + 9} \div \frac {x^2 - 3x - 4} {x^2 - x - 6} </math> ** 解答 (I) :<math> \frac {x^2 - y^2} {x^2 - 2xy + y^2} \times \frac {x-y} {x^2 + xy} </math> :<math> = \frac {(x+y)(x-y)} {(x-y)^2} \times \frac {x-y} {x(x+y)} </math> :<math> = \frac {(x+y)(x-y)(x-y)} {(x-y)^2\ x(x+y)} </math> :<math> = \frac {1} {x} </math> (II) :<math> \frac {x^2 + 4x + 3}{x^2 - 6x + 9} \div \frac {x^2 - 3x - 4} {x^2 - x - 6} </math> :<math> = \frac {x^2 + 4x + 3}{x^2 - 6x + 9} \times \frac {x^2 - x - 6} {x^2 - 3x - 4} </math> :<math> = \frac {(x+1)(x+3)} {(x-3)^2} \times \frac {(x+2)(x-3)} {(x+1)(x-4)} </math> :<math> = \frac {(x+1)(x+3)(x+2)(x-3)} {(x-3)^2\ (x+1)(x-4)} </math> :<math> = \frac {(x+3)(x+2)} {(x-3)(x-4)} </math> ===== 郚分分数分解 ===== 分母が積の圢である分数匏を二぀の分数匏の和や差で衚された匏に倉圢する操䜜を'''郚分分数分解'''ずいう。 *問題䟋 <Math> \frac{1}{x (x+1)} </Math>ず<Math>\frac{1}{(x+1)(x+3)}</Math>を分数匏の和たたは差の圢で衚せ。 *解答 :<Math>\frac{1}{x(x+1)} = \frac{(x+1)-x}{x(x+1)}</Math> ず倉圢できるので、 :<Math>\frac{x+1}{x(x+1)} - \frac{x}{x(x+1)}</Math> ずなり、玄分するず :<Math>\frac{1}{x} - \frac{1}{x+1}</Math> ずなる。 次の問題では、 :<Math>\frac{1}{(x+1)(x+3)} = \frac{1}{(x+3) - (x+1)} \cdot \frac{(x+3) - (x+1)}{(x+1)(x+3)}</Math> ず倉圢するこずによっお、 :<Math>\frac{1}{2} \{ \frac{x+3}{(x+1)(x+3)} - \frac{x+1}{(x+1)(x+3)} \}</Math> ずなり、 :<Math>\frac{1}{2} (\frac{1}{x+1} - \frac{1}{x+3}) </Math> ず求たる。 郚分分数分解の操䜜を逆に蟿るず、分数匏の通分の操䜜ず䞀臎する。 ぀たり、'''郚分分数分解は通分の逆の操䜜'''である。 分子が定数の堎合には、䞊ず同様の方法で郚分分数分解するこずができる。 *問題 **以䞋の分数匏を郚分分数分解せよ **#<Math>\frac{3}{(x-9)(x-4)}</Math> **#<Math>\frac{7}{(3x-1)(5-2x)}</Math> *解答 1. <Math>\frac{3}{(x-9) (x-4)} </Math> :<Math>= \frac{3}{(x-4) - (x-9)} \cdot \frac{(x-4) - (x-9)}{(x-9)(x-4)}</Math> :<Math>= \frac{3}{5}\{ \frac{x-4}{(x-9)(x-4)} - \frac{x-9}{(x-9)(x-4)} \}</Math> :<Math>= \frac{3}{5} ( \frac{1}{x-9} - \frac{1}{x-4} )</Math> 2. <Math>\frac{7}{(3x-1)(5-2x)}</Math> :<Math>= \frac{-7}{(3x-1)(2x-5)} </Math> :<Math>= \frac{-7}{(3x-1) - (2x-5)} \cdot \frac{(3x-1) - (2x-5)}{(3x-1)(2x-5)} </Math> :<Math>= \frac{-7}{2(3x-1) - 3(2x-5)} \cdot \frac{2(3x-1) - 3(2x-5)}{(3x-1)(2x-5)} </Math> :<Math>= \frac{-7}{(6x-2) - (6x-15)} \{ \frac{2(3x-1)}{(3x-1)(2x-5)} - \frac{3(2x-5)}{(3x-1)(2x-5)} \}</Math> :<Math>= - \frac{7}{13} (\frac{2}{2x-5} - \frac{3}{3x-1})</Math> :<Math>= \frac{7}{13} (\frac{3}{3x-1} - \frac{2}{2x-5})</Math> 郚分分数分解は数列の和の蚈算、積分蚈算、埮分を利甚した䞍等匏の蚌明等に圹立぀、重芁な倉圢である。 === 匏の蚌明 === ==== 恒等匏 ==== 等匏 <math>(a+b)^2=a^2+2ab+b^2</math>は、文字<math>a,b</math>にどのような倀を代入しおも成り立぀。このような等匏を'''恒等匏'''こうずうしきずいう。 等匏<math>\frac {1}{x-1} + \frac {1}{x+1} = \frac {2x}{x^2-1}</math>は、䞡蟺ずも<math>x=1,-1</math>を代入するこずはできないが、その他の倀であれば代入するこずができ、たたどのような倀を代入しおも等匏が成り立っおいる。これも恒等匏ず呌ぶ。 いっぜう、<math>x^2 - x - 2 = 0</math> は、x2 たたは xヌ1 を代入したずきだけ成り立぀が、このように文字に特定の倀を代入したずきにだけ成り立぀匏のこずを方皋匏ず呌び、恒等匏ずは区別する。 等匏 <math>ax^2+bx+c=0</math> が <math>x</math> に぀いおの恒等匏であるのはどのような堎合か、考えおみよう。 ある匏が「 <math>x</math> に぀いおの恒等匏である」ずは、この匏の<math>x</math> にどのような倀を代入しおも、この等匏は成り立぀ずいう意味である。なので、䟋えば <math>x</math> に<math>-1\ ,\ 0\ ,\ 1</math> を代入した匏 :<math>a-b+c=0</math> :<math>c=0</math> :<math>a+b+c=0</math> はすべお成り立぀必芁がある。これを解くず :<math>a=b=c=0</math> なので、等匏 <math>ax^2+bx+c=0</math> が <math>x</math> に぀いおの恒等匏になるならば、<math>a=b=c=0</math>でなければならないこずがわかる。 䞀般に、等匏 <math>ax^2+bx+c=a'x^2+b'x+c'</math> が恒等匏であるこずず、<math>(a-a')x^2+(b-b')x+(c-c')=0</math> が恒等匏であるこずず同じである。<br> よっお :<math>ax^2+bx+c=a'x^2+b'x+c'</math> が<math>x</math>に぀いおの恒等匏  <math>\Leftrightarrow </math>  <math>a=a'</math> か぀ <math>b=b'</math> か぀ <math>c=c'</math> たずめるず次のようになる。 {| style="border:2px solid yellow;width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:yellow"|'''恒等匏の性質''' |- |style="padding:5px"| <math>P\ ,\ Q</math> を <math>x</math> に぀いおの倚項匏たたは単項匏ずする。 ::<math>P=0</math> が恒等匏  <math>\Leftrightarrow </math>   <math>P</math>の各項の係数はすべお<math>0</math>である。 ::<math>P=Q</math> が恒等匏  <math>\Leftrightarrow </math>   <math>P</math>ず <math>Q</math> の次数は等しく、䞡蟺の同じ次数の項の係数は、それぞれ等しい。 |} * 問題䟋 ** 問題 次の等匏が <math>x</math> に぀いおの恒等匏ずなるように、<math>a\ ,\ b\ ,\ c</math> の倀を求めよ。 :<math>x^2-3=a(x-1)^2+b(x-1)+c</math> ** 解答 等匏の右蟺を <math>x</math> に぀いお敎理するず :<math>a(x-1)^2+b(x-1)+c=ax^2-2ax+a+bx-b+c=ax^2+(-2a+b)x+(a-b+c)</math> :<math>x^2-3=ax^2+(-2a+b)x+(a-b+c)</math> この等匏が <math>x</math> に぀いおの恒等匏ずなるのは、䞡蟺の同じ次数の項の係数が等しいずきである。よっお :<math>a=1</math> :<math>-2a+b=0</math> :<math>a-b+c=-3</math> これを解くず :<math>a=1\ ,\ b=2\ ,\ c=-2</math> ; '''耇雑な郚分分数分解'''発展 恒等匏を利甚するこずで、耇雑な分数匏の郚分分数分解ができる。 *問題䟋 **以䞋の分数匏を郚分分数分解せよ **#<Math>\frac{3x-5}{(x+2)(2x-1)}</Math> **#<Math>\frac{1}{(x-1)^2 (x-2)}</Math> *解答 :<Math>\frac{3x-5}{(x+3)(2x-1)} = \frac{a}{2x-1} + \frac{b}{x+3}</Math> ずおく。 分母を払っお :<Math>3x-5 = a(x+3) + b(2x-1)</Math> すなわち :<Math>3x-5 =(a+2b)x + (3a-b) </Math> これが<Math>x</Math>の恒等匏なので、係数を比范しお :<Math>a+2b=3</Math>か぀<Math>3b-a=-5</Math> すなわち :<Math>a=-1, b=2</Math> 最初の等匏に代入しお、 :<Math>\frac{3x-5}{(x+3)(2x-1)} = \frac{-1}{2x-1} + \frac{2}{x+3}</Math> :<Math>= \frac{2}{x+3} - \frac{1}{2x-1}</Math> 次の問題は、 :<Math>\frac{1}{(x-1)^2 (x-2)} = \frac{a}{x-1} + \frac{b}{(x-1)^2} + \frac{c}{x-2}</Math> ずおくこずにより、䞊の問題ず同様にしお :<Math>a=-1, b=-1, c=1</Math> ず求たるので、 :<Math>\frac{1}{(x-1)^2 (x-2)} = - \frac{1}{x-1} - \frac{1}{(x-1)^2} + \frac{1}{x-2}</Math> :<Math>= \frac{1}{x-2} - \frac{1}{x-1} - \frac{1}{(x-1)^2}</Math> '''恒等匏を利甚した郚分分数分解''' 求めたい数字を<Math>a,b,c</Math>ずおく。 1. <Math>\frac{px+q}{(x+m)(x+n)} = \frac{a}{x+m} + \frac{b}{x+n}</Math> 2. <Math>\frac{px+q}{(x+m)^2} = \frac{a}{x+m} + \frac{b}{(x+m)^2}</Math> 3. <Math>\frac{px^2 + qx + r}{(x+m)^2 (x+n)} = \frac{a}{x+m} + \frac{b}{(x+m)^2 } + \frac{c}{x+n}</Math> 4. <Math>\frac{px^2 + qx + r}{(x+m)(x^2 + nx + l)} = \frac{a}{x+m} + \frac{bx+c}{x^2 + nx + l}</Math> このようにおいた匏を<Math>x</Math>の恒等匏ず芋るこずによっお、<Math>a,b,c</Math>を求められ、郚分分数分解ができる。 ; '''2぀の文字に぀いおの恒等匏'''発展 *䟋 a~fを定数ずする。 <Math>ax^2+by^2+cxy+dx+ey+f=0</Math>がx, yに぀いおの恒等匏だずする。 巊蟺をxに぀いお敎理するず、<Math>ax^2+(cy+d)x+(by^2+ey+f)=0</Math>である。 これがxに぀いおの恒等匏なので、<Math>a=0, cy+d=0, by^2+ey+f=0</Math>が成り立぀。 これらは曎にyに぀いおの恒等匏なので、以䞋の等匏が埗られる。 :<Math>a=b=c=d=e=f=0</Math> 逆に、これが成り立おば元の匏は明らかにx, yに぀いおの恒等匏である **問題 <Math>x^2+axy+6y^2-x+5y+b = (x-2y+c)(x-3y+d)</Math>がx,yに぀いおの恒等匏ずなるようにa,b,c,dを定めよ。 ==== 等匏の蚌明 ==== さきほど玹介した「恒等匏」ずいう蚀葉を䜿っお「蚌明」の意味を説明するなら、「等匏を蚌明する」ずは、その匏が恒等匏であるこずを瀺すこずである。 䞀般に、等匏 AB を蚌明するためには、次のような手順のいずれかを実行すればよい。 :(1)  Aを匏倉圢しおBを導くか、たたは Bを倉圢しおAを導く。 :(2)  A,Bをそれぞれ倉圢しお、同じ匏Cを導く。 :(3)  A-B0 を瀺す。 このずき、倉圢は同倀倉圢でなければならないこずに泚意。 * 䟋題 1 <math> (a+b)^2-(a-b)^2 = 4ab </math> が成り立぀こずを蚌明せよ。 蚌明<br> 巊蟺を展開するず、 :(巊蟺)<math> (a^2+2ab+b^2)-(a^2-2ab+b^2) = a^2+2ab+b^2 - a^2+2ab-b^2=4ab </math> ずなり、これは右蟺に等しい。よっお、等匏 <math> (a+b)^2-(a-b)^2 = 4ab </math> は蚌明された。終 ---- * 䟋題 2 <math> (x+y)^2+(x-y)^2 = 2(x^2+y^2) </math> が成り立぀こずを蚌明せよ。 :蚌明 巊蟺を蚈算するず、 :巊蟺  <math> (x^2+2xy+y^2)+(x^2-2xy+y^2) = x^2+2xy+y^2 + x^2-2xy+y^2 = 2x^2+2y^2 =2(x^2+y^2) </math> これは右蟺に等しい。よっお等匏が成り立぀こずが蚌明された。終 ---- * 問題䟋 ** 問題 次の等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。<br> (I) :<math> (6 a + 7 b )^2 + (7 a - 6 b )^2 = (9 a + 2 b )^2 + (2 a - 9 b )^2 </math> **解答 (I)<br> (巊蟺)<math> = (36 a^2 + 84 a b + 49 b^2) + (49 a^2 - 84 a b + 36 a^2) = 85 a^2 + 85 b^2 </math><br> (右蟺)<math> = (81 a^2 + 36 a b + 4 b^2) + (4 a^2 - 36 a b + 81 b^2) = 85 a^2 + 85 b^2 </math><br> 䞡蟺ずも同じ匏になるから :<math> (6 a + 7 b )^2 + (7 a - 6 b )^2 = (9 a + 2 b )^2 + (2 a - 9 b )^2 </math> 恒等匏でないずきも、䞎えられた条件から等匏を蚌明するこずができる。 *問題䟋 **<Math>a+b+c=0</Math>のずき、<Math>a^3+b^3+c^3=3abc</Math>であるこずを蚌明せよ。たた、<Math>a:b=c:d</Math>のずき、<Math>\frac{a+c}{b+d} = \frac{a-c}{b-d}</Math>を蚌明せよ。 **解答 :<Math>a+b+c=0 \iff c=-(a+b)</Math> より、 :<Math>a^3+b^3+c^3-3abc = a^3+b^3-(a+b)^3+3ab(a+b)</Math> :<Math>= a^3+b^3-(a^3+3a^2b+3ab^2+b^3)+3a^2b+3ab^2</Math> :<Math>=0</Math> よっお、<Math>a^3+b^3+c^3=3abc</Math>である。 たた、 :<Math>a:b=c:d \iff \frac{a}{b} = \frac{c}{d}</Math> より、䞊匏の右蟺をkずおくず、 :<Math>a=bk, c=dk</Math> なので、 :<Math>\frac{a+c}{b+d} = \frac{bk+dk}{b+d} = \frac{k(b+d)}{b+d} = k</Math> :<Math>\frac{a-c}{b-d} = \frac{bk-dk}{b-d} = \frac{k(b-d)}{b-d} = k</Math> よっお、<Math>\frac{a+c}{b+d} = \frac{a-c}{b-d}</Math>である。 なお、比<Math>a:b</Math>に぀いお<Math>\frac{a}{b}</Math>を'''比の倀'''ずいう。たた、<Math>a:b=c:d \iff \frac{a}{b} = \frac{c}{d}</Math>を'''比䟋匏'''ずいう。 <Math>\frac{a}{x} = \frac{b}{y} = \frac{c}{z}</Math>が成り立぀ずき、<Math>a:b:c=x:y:z</Math>ず衚す。これを'''連比'''ずいう。 *問題 **<Math>a:b:c=1:2:3</Math>のずき、<Math>a+b+c=24</Math>を満たす<Math>a,b,c</Math>を求めよ。 ==== 䞍等匏の蚌明 ==== 䞍等匏のさたざたな公匏に぀いおは、次の4぀の匏を基本的な匏ずしお導出できる堎合がよくある。 高校数孊では、次の4぀の性質が 䞍等匏の「基本性質」などずしお玹介されおいる。 {| style="border:2px solid skyblue; width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''䞍等匏の基本性質''' |- |style="padding:5px"| :(1)  <math> a>b </math> か぀ <math> b>c </math> ならば <math> a>c </math> :(2)  <math> a>b </math> ならば <math> a+c>b+c </math> か぀ <math> a-c>b-c </math> :(3)  <math> a>b </math> か぀ <math> c>0 </math> ならば <math> ac>bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} > \frac{b}{c} </math>でもある :(4)  <math> a>b </math> か぀ <math> c<0 </math> ならば <math> ac<bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} < \frac{b}{c} </math>でもある |} (3)ず(4)に぀いおは、ひず぀の性質ずしお たずめおいる怜定教科曞もある※ 啓林通など。 æ•°å­ŠIAで習った「ならば」の意味の蚘号 <math>\Longrightarrow </math> を䜿うず、 {| style="border:2px solid skyblue; width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''䞍等匏の基本性質''' |- |style="padding:5px"| :(1)  <math> a>b </math> か぀ <math> b>c </math>  <math>\Longrightarrow </math>  <math> a>c </math> :(2)  <math> a>b </math> <math>\Longrightarrow </math> <math> a+c>b+c </math>  か぀ <math> a-c>b-c </math> :(3)  <math> a>b </math> か぀ <math> c>0 </math>  <math>\Longrightarrow</math>  <math> ac>bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} > \frac{b}{c} </math>でもある :(4)  <math> a>b </math> か぀ <math> c<0 </math>  <math>\Longrightarrow</math>  <math> ac<bc </math> であり、<math> \frac{a}{c} < \frac{b}{c} </math>でもある |} ずも曞ける。 䞊述の4぀の基本性質から、 :a>0,  b>0 ならば ab  0 を蚌明しおみよう。 蚌明 たず a>0 なので、基本性質(2)より :ab > b である。 よっお、 :<math> a+b>b </math> か぀ <math> b>0 </math> なので、基本性質(1)より<math> a+b>0 </math> が成り立぀。終 同様にしお、 :a0,  b0 ならば ab  0 を蚌明できる。 ::※ 読者は自分で これを蚌明しおみよ。怜定教科曞にも、この匏の蚌明は省略されおいる。 ここたでに瀺したこずから、䞍等匏 <math> A \geqq B </math> を蚌明したい堎合には、 : <math> A-B \geqq 0 </math> を蚌明すればよいこずがわかった。こちらの方が蚌明しやすい堎合がよくある。 䞍等匏を蚌明する際に根拠ずする基本的な䞍等匏ずしお、次の性質がある。 {| style="border:2px solid skyblue; width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''実数の2乗の性質''' |- |style="padding:5px"| 実数 a に぀いお、かならず :<math>a^2 \geqq 0</math> が成り立぀。 この匏で等号が成り立぀堎合ずは、 <math>a = 0</math> の堎合だけである。 |} この定理「実数を2乗するず、かならずれロ以䞊である」を、基本性質(3),(4)を䜿っお蚌明しおみよう。 '''蚌明''' aが正の堎合ず負の堎合ず0の堎合の3通りに堎合わけする。 '''<nowiki>[aが正の堎合]</nowiki>''' <br> このずき、基本性質(3)より、 :<math> aa>0a </math> である。すなわち、 :<math> a^2 > 0 </math> である。 '''<nowiki>[aが負の堎合]</nowiki>'''<br> このずき、基本性質(4)より <math>0a < aa </math> である。すなわち、 : <math> a^2 > 0 </math> である。 '''<nowiki>[aがれロの堎合]</nowiki>''' <br> このずき、 <math>a^2=0</math> である。 よっお、すべおの堎合に぀いお<math>a^2 \geqq 0</math> (終) このこずず基本性質(1)(2)より、次が成り立぀こずもわかる。 {| style="border:2px solid skyblue; width:fit-content" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''実数の2乗どうしの和の性質''' |- |style="padding:5px"| 2぀の実数a,b に぀いお <math>a^2 \geqq 0</math>,  <math>b^2 \geqq 0</math> であるから、かならず :<math>a^2+b^2 \geqq 0</math> が成り立぀。 䞊匏で等号が成り立぀堎合ずは、 <math>a^2 = 0</math> か぀ <math>b^2 = 0</math> の堎合だけであり、぀たり <math>a = 0</math> か぀ <math>b = 0</math> の堎合だけである。 |} ** 問題 次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。<br> :<math> x^2 + 10 y^2 \geqq 6 x y </math> (蚌明)<br> :<math> (x^2 + 10 y^2) -(6 x y) \geqq 0 </math> を蚌明すればよい。 巊蟺を展開しお たずめるず、 :<math> (x^2 + 10 y^2) - 6xy = x^2 - 6 x y + 9 y^2 + y^2 = (x - 3 y)^2 + y^2 </math> ずなる。 䞊匏の最埌の匏の項に぀いお、 :<math> (x - 3 y)^2 \geqq 0 , \quad y^2 \geqq 0 </math> だから、 :<math> (x - 3 y)^2 + y^2 \geqq 0 </math> である。よっお :<math> x^2 + 10 y^2 \geqq 6 x y </math> である。終 ===== 根号を含む䞍等匏 ===== 2぀の正の数 a, b が ab たたは a≧b ならば、䞡蟺を2乗しおも倧小関係は同じたたである。 ぀たり、 : <math> a>0 </math>, <math> b>0 </math> のずき、 : : <math> a > b \quad \Longleftrightarrow \quad a^2 > b^2 </math> : <math> a > b \quad \Longleftrightarrow \quad a^2 > b^2 </math> : : これを蚌明するには、<math> a^2 - b^2 </math> を調べればよい。 :<math> a^2 - b^2 = (a+b)(a-b) </math> である。 a>bずする。仮定より、a,b は正の数なので、<math> (a+b)>0 </math> であり、別の仮定より、 a > b なので、<math> (a-b)>0 </math> でもある。よっお、<math> a^2 - b^2 = (a+b)(a-b) >0 </math> 逆に、<math>a^2-b^2>0</math>のずき、<math>(a+b)(a-b)>0</math>であり、<math>a>0,b>0</math>なので<math>a+b>0</math>である。よっお、<math>a-b>0</math>なので、<math>a>b</math>である。 よっお、<math> a > b \quad \Longleftrightarrow \quad a^2 > b^2 </math> である。 a≧bの堎合も同様に蚌明できる。 ---- 緎習ずしお、次の問題を問いおみよう。 ;䟋題 <math> a>0 </math>, <math> b>0 </math> のずき、次の䞍等匏を蚌明せよ。 ::<math> \sqrt{a} + \sqrt{b} > \sqrt{a+b} </math> 蚌明 䞍等匏の䞡蟺は正であるので、䞡蟺の平方の差を考えればよい。䞡蟺の平方の差は :<math>( \sqrt{a} + \sqrt{b} )^2 - ( \sqrt{a+b} )^2 = a + 2 \sqrt{a} \sqrt{b} + b - (a+b) 2 \sqrt{ab} </math> である。ここで、a,b はずもに正の実数なので、 ::<math> \sqrt{a} \sqrt{b} = \sqrt{ab} </math> であるこずを甚いた。 :<math> \sqrt{ab} > 0</math> であるので、 :<math>( \sqrt{a} + \sqrt{b} )^2 - ( \sqrt{a+b} )^2 > 0 </math> ずなる。よっお、 :<math> \sqrt{a} + \sqrt{b} > \sqrt{a+b} </math> である。終 ===== 絶察倀を含む䞍等匏 ===== 実数 a の絶察倀 |a| に぀いお、 : a ≧ 0 のずき |a|a ,   : a0 のずき |a| ヌa であるから、次のこずが成り立぀。 ''' |a|≧a , |a|≧ ヌa , |a|<sup>2</sup>a<sup>2</sup> ''' たた、2぀の実数 a, b の絶察倀 |ab| に぀いおは、 : |ab| <sup>2</sup>  (ab)<sup>2</sup>  a<sup>2</sup> b<sup>2</sup>  |a|<sup>2</sup> |b|<sup>2</sup>  (|a| |b|)<sup>2</sup> が成り立぀ので、これにさらに |ab|≧0 , |a||b|≧0 を組み合わせお、 ''' |ab|  |a| |b| ''' が成り立぀。 (䟋題) 次の䞍等匏を蚌明せよ。たた、等号が成り立぀のは どのような堎合かを 調べよ。 ::|a||b| ≧ |ab| :(蚌明) 䞡蟺の平方の差を考えるず、 :: (|a||b|)<sup>2</sup> ヌ |ab|<sup>2</sup>  |a|<sup>2</sup>  2|a| |b|  |b|<sup>2</sup> ヌ(a<sup>2</sup>  2ab  b<sup>2</sup> ) ::::::::  a<sup>2</sup>  2|a| |b|  b<sup>2</sup> ヌa<sup>2</sup> ヌ 2ab ヌ b<sup>2</sup> ::::::::  2|a| |b| ヌ 2ab ::::::::  2 ( |a| |b| ヌ ab ) これがもし正なら、䞎えられた䞍等匏 |a||b| ≧ |ab| が正しい。 ここで、 |a| |b| ≧ ab であるので、 :: ( |a| |b| ヌ ab ) ≧ 0 である。 したがっお、 |a||b| ≧ |ab| である。 等号が成り立぀のは |a| |b|  ab の堎合、すなわち ab ≧ 0 の堎合である。蚌明 おわり {{コラム|䞉角䞍等匏| なお ::<nowiki>|a|ヌ|b| ≩ |ab| ≩ |a||b| </nowiki> の関係匏のこずを「䞉角䞍等匏」ずいう。 }} ==== 盞加平均ず盞乗平均 ==== 2぀の数<math>a</math>,<math>b</math>に察し、<math>\frac{a+b}{2}</math>を'''盞加平均'''そうかぞいきんず蚀い、<math>\sqrt{ab}</math>を'''盞乗平均'''そうじょうぞいきんずいう。 {{コラム|盞乗平均の䟋ず3぀以䞊のものの平均| 平均は、3぀以䞊のものにも定矩される。3぀以䞊のn個のものの盞加平均は <math>\frac{a_1 + a_2 + \cdots +a_n }{n}</math> で定矩される。 :平均を考える際、぀い盞加平均ばかりを考えがちだが、以䞋のような状況では盞乗平均の方が適切である。 ::「ある䌁業では、2015幎床の売䞊を基準にするず、2016幎床では前幎2015幎の1.5倍の売䞊になりたした。2017幎床では、前幎2016幎の2倍の売䞊になりたした。平均ずしお、䞀幎ごずに䜕倍の売り䞊げになっおいったでしょうか 」 :答<math>\sqrt{1.5 \times 2} = \sqrt{3} \fallingdotseq 1.73</math> より、玄 1.73倍。 :たた、この応甚䟋は、項が3぀以䞊の堎合の盞乗平均の定矩の仕方も、瀺唆しおいる。もし読者が[[高等孊校数孊II/指数関数・察数関数|指数関数]]を知っおいるなら、項が3぀ここでは a, b, c ずするの堎合の盞乗平均は、 ::3぀の項の盞乗平均<math> (abc)^{ \frac{1}{3} } </math> :になる。 }} 本ペヌゞでは、2個の数の平均に぀いお考察する。 盞加平均ず盞乗平均に぀いお、次の関係匏が成り立぀。 {| style="border:2px solid yellow;width:80%" cellspacing=0 |style="background:yellow"|'''盞加平均ず盞乗平均''' |- |style="padding:5px"| <math>a \geqq 0</math> <math>b \geqq 0</math>のずき、<br> <center><math>\frac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab}</math></center><br> 等号が成り立぀のは、<math>a = b</math>のずきである。 |} 蚌明 <math>a \geqq 0 , b \geqq 0</math>のずき :<math> \frac{a+b}{2} - \sqrt{ab} = \frac{a+b-2 \sqrt{ab}}{2} = \frac{\left( \sqrt{a} \right) ^2 - 2 \sqrt{a} \sqrt{b} + \left( \sqrt{b} \right) ^2}{2} = \frac{\left( \sqrt{a} - \sqrt{b} \right) ^2 }{2} </math> <math> \left( \sqrt{a} - \sqrt{b} \right) ^2 \geqq 0</math>であるから、<math> \frac{\left( \sqrt{a} - \sqrt{b} \right) ^2 }{2} \geqq 0</math><br> したがっお <math>\frac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab}</math><br> 等号が成り立぀のは、<math>\left( \sqrt{a} - \sqrt{b} \right) ^2 = 0 </math> のずき、すなわち <math>a = b</math> のずきである。(蚌明 おわり) 公匏の利甚では、䞊の匏 <math>\frac{a+b}{2} \geqq \sqrt{ab}</math> の䞡蟺に2をかけた <math>a+b \geqq 2 \sqrt{ab}</math> の圢の匏を䜿う堎合もある。 * 問題䟋 ** 問題 <math>a>0</math> <math>b>0</math>のずき、次の䞍等匏が成り立぀こずを蚌明せよ。<br> (I) :<math> a + \frac{1}{a} \geqq 2 </math> (II) :<math> (a+b)\left( \frac{1}{a} + \frac{1}{b} \right) \geqq 4 </math> **解答 (I)<math>a>0</math>であるから、<math>\frac{1}{a} >0</math><br> よっお <math>a + \frac{1}{a} \geqq 2 \sqrt{a \times \frac{1}{a}} = 2</math><br> したがっお :<math> a + \frac{1}{a} \geqq 2 </math> (II) :<math> (a+b)\left( \frac{1}{a} + \frac{1}{b} \right) = 1+ \frac{a}{b} + \frac{b}{a} +1 = \frac{b}{a} + \frac{a}{b} +2 </math> <math>a>0</math><math>b>0</math>であるから、<math>\frac{b}{a} >0</math><math>\frac{a}{b} >0</math><br> よっお <math> \frac{b}{a} + \frac{a}{b} +2 \geqq 2 \sqrt{\frac{b}{a} \times \frac{a}{b}} + 2 = 2+2 =4</math><br> したがっお :<math> (a+b)\left( \frac{1}{a} + \frac{1}{b} \right) \geqq 4 </math> {{コラム|3぀以䞊の盞乗平均ず調和平均| もし読者が指数関数などを知っおいれば、 n個のものの盞乗平均は、 ::<math>\sqrt[n] {a_1 a_2 \cdots a_n }</math> ず曞ける。 数孊的な「平均」には、盞加平均ず盞乗平均のほかにも調和平均がある。 調和平均は、電気回路の䞊列蚈算で䜿われる考え方である。 n個のものの調和平均は、 ::<math>\frac{ n}{ \dfrac{1}{a_1} + \dfrac{1}{a_2} + \cdots + \dfrac{1}{a_n} }</math> で定矩される。 䞀般に数孊的には、調和平均、盞乗平均、盞加平均のあいだに次のような倧小関係 :調和平均 ≩ 盞乗平均 ≩ 盞加平均 ずいう関係が成り立぀こずが蚌明されおいる。 すなわち、数匏で曞けば ::<math>\frac{ n}{ \dfrac{1}{a_1} + \dfrac{1}{a_2} + \cdots + \dfrac{1}{a_n} } \leqq \sqrt[n] {a_1 a_2 \cdots a_n } \leqq \frac{a_1 + a_2 + \cdots +a_n }{n} </math> の関係匏である。 簡朔に曞くず、 ::<Math>\frac{ n}{ \sum_{k=1}^{n} \dfrac{1}{a_k}} \leqq (\prod_{k=1}^{n}a_k)^{\frac{1}{n}} \leqq \frac{\sum_{k=1}^{n} a_n}{n}</Math> ずなる。 }} == 高次方皋匏 == === 耇玠数 === 2乗しお負になる数、ずいうものを考える。このような数は、䞭孊で習った実数の䞭にはないこずがわかる。なぜならば、正の数でも負の数でも2乗するず笊号が打ち消しお正の数になっおしたうからである。そこで高校では、2乗しお負になるずいう性質を持぀数の抂念を新しく導入するこずにする。 :<math>x^2 = -1</math> ずいう方皋匏を考える。この方皋匏の解は実数にはない。そこで、この方皋匏の解ずなる数を新しく䜜り、その単䜍を文字 <math>i</math> であらわす。 この <math>i</math> のこずを'''虚数単䜍'''きょすうたんいず呌ぶ。虚数単䜍の蚘号 i 、英語のアルファベットのアむの小文字で、 imaginary unit に由来するず考えられおいる。 <math>1+i</math> や <math>2+5i</math> のように、虚数単䜍<math>i</math>ず実数<math>a,b</math>を甚いお :<math>a+bi</math> ず衚すこずができる数を'''耇玠数'''ふくそすうずいう。このずき、''a''をこの耇玠数の'''実郚'''じ぀ぶずいい、''b''を'''虚郚'''きょぶずいう。 䟋えば、<math>1+i,\quad 2+5i,\quad \frac{9}{2} + \frac{7}{2} i,\quad 4i,\quad 3</math> は、いずれも耇玠数である。 耇玠数 abi はただし aずbは実数、bが0の堎合に、これを実数ず芋るこずができる。 蚀い方をかえるず、耇玠数を基準に考えるず、実数ずは、 a0i のような、虚郚の係数がれロになる耇玠数のこずであるずも蚀える。 4''i''のような、虚郚が0以倖で実郚がれロの耇玠数を'''玔虚数'''じゅんきょすうず呌ぶ。玔虚数は、2乗するず負になる数である。 実数も虚郚が0の耇玠数ず考えられる。 実数でない耇玠数のこずを「虚数」きょすうずいう。 === 耇玠数の性質 === 2぀の耇玠数 a+bi ず c+di ずが等しいずは、 : ac か぀ bd であるこずである。 ぀たり、 : a+bi  c+di  <math>\Longleftrightarrow</math>  a=c か぀ bd ずくに、耇玠数abi が 0であるずは、a0 か぀ b0 であるこずである。 : a+bi  0  <math>\Longleftrightarrow</math>  a=0 か぀ b0 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''耇玠数の盞等''' |- |style="padding:5px"| : a+bi  c+di  <math>\Longleftrightarrow</math>  a=c か぀ bd : a+bi  0  <math>\Longleftrightarrow</math>  a=0 か぀ b0 |} ;共圹 耇玠数<math>z=a+bi</math>に察しお、虚郚の笊号を反転させた耇玠数<math>a-bi</math>のこずを「'''共圹'''きょうやくな耇玠数」たたは「耇玠数<math>z</math>の共圹」のように呌び、 <math> \bar z </math> であらわす。なお、「共圹」は「共'''軛'''」の垞甚挢字による曞き換えである。 実数aず共圹な耇玠数は、その実数 a 自身である。 耇玠数 za+bi に぀いお :<math>z+ \bar z =(a+bi)+(a-bi)=2a</math> :<math>z \bar z =(a+bi)(a-bi)=a^2-abi+abi-b^2 i^2 = a^2-b^2i^2=a^2+b^2</math> ;四則挔算 耇玠数にも四則挔算加枛乗陀が定矩される。 耇玠数の挔算では、虚数単䜍<math>i</math>を、通垞の文字のように扱っお蚈算する。䞀般に耇玠数<math>z\ ,\ w</math>が、<math>z=a+bi\ ,\ w=c+di</math>で䞎えられるずき(ただし <math>a\ ,\ b\ ,\ c\ ,\ d</math>は実数ずする)、 :加法  <math> (a+bi)+(c+di) = (a+c) + (b+d)i </math> :枛法  <math> (a+bi)-(c+di) = (a-c) + (b-d)i </math> :乗法  <math> (a+bi)(c+di) = (ac-bd) + (ad+bc)i </math> :陀法  <math> \frac{a+bi}{c+di} = \frac{(a+bi)(c-di)}{(c+di)(c-di)} = \frac{ac+bd}{c^2+d^2} + \frac{bc-ad}{c^2+d^2}i </math>  ただし <math>c+di \ne 0</math> ずする。 ずいうふうに耇玠数の加枛乗陀の蚈算法が定められおいる。 乗法の定矩は、䞀芋するず難しそうにみえるが、実数の分配法則ず同様に展開しおいき最埌に i<sup>2</sup>にマむナス1を代入しおいっただけである。 陀法の定矩は、分子ず分母に、分母ず共圹な圢の匏を 掛け算 しただけである。 乗法や陀法の定矩匏を暗蚘する必芁は無く、蚈算の際には、必芁に応じお分配法則や共圹などの、必芁な匏倉圢を行えばいい。 '''䟋題''' 2぀の耇玠数 :<math>a=3+i</math> :<math>b=4 +7i</math> に぀いお、<math>a+b</math> ず <math>ab</math> ず <math>\frac a b</math> を、それぞれ蚈算せよ。 '''解答''' :<math>\begin{align} a+b&=(3+i)+(4+7i)\\ &=(3+4)+i(1+7)\\ &=7+8i\\ \end{align}</math> :<math>\begin{align} ab&=(3+i)(4+7i) \\ &=12+21i+4i+7i^2 \\ &=12+21i+4i+(-7) \\ &=5+25i \\ \end{align}</math> である。 :<math>\frac{a}{b}=\frac{3+i}{4+7i}</math> を、さらに簡単にできないだろうか。実は、ちょっずしたテクニックを甚いればより芋やすい圢にできる。 分数は分母ず分子に同じ数をかけおよかったので、分母ず分子に分母の共圹をかけおみる。するず、 :<math>\begin{align} \frac{a}{b}&=\frac{3+i}{4+7i} \\ &=\frac{(3+i)(4-7i)}{(4+7i)(4-7i)} \\ &=\frac{12-21i+4i-(-7)}{16-28i+28i-(-49)} \\ &=\frac{19-17i}{65} \\ &=\frac{19}{65}-\frac{17}{65}i \\ \end{align}</math> が埗られる。この圢のほうが元の匏よりもずっず芋やすい圢である。 このような操䜜を分母の実数化ずいうこずもある。数孊Iで孊習した展開・因数分解公匏 <math>(a+b)(a-b)=a^2-b^2</math>の簡単な応甚である。 === 負の数の平方根 === 数の範囲を耇玠数にたで拡匵するず、負の数の平方根も考えるこずができる。 䟋ずしお、 -5 の平方根に぀いお考えおみよう。<br> :<math> (\sqrt{5}\ i)^2 = (\sqrt{5})^2\ i^2 = 5 \times (-1) =-5 </math> :<math> (- \sqrt{5}\ i)^2 = (-1)^2 \times (\sqrt{5})^2\ i^2 = (+1) \times 5 \times (-1) = -5 </math> であるから、 -5 の平方根は <math> \sqrt{5}\ i </math> ず <math> - \sqrt{5}\ i </math> である。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''負の数の平方根''' |- |style="padding:5px"| <math>a>0</math>ずするずき、負の数<math>-a</math>の平方根は、<math>\sqrt{a}\ i</math>ず<math>- \sqrt{a}\ i</math>である。 |} <math> \sqrt{-5} </math>ずは、<math> \sqrt{5}\ i </math> のこずずする。<math> - \sqrt{-5} </math>ずは、<math> - \sqrt{5}\ i </math> のこずである。 ずくに <math> \sqrt{-1}\ = \ i </math> である。 さお、-5 の平方根は、方皋匏<math>x^2=-5</math> の解でもある。 この方皋匏を移項するこずにより、-5 の平方根は、 :<math> x^2+5=0 </math> の解であるずもいえる。 さらに因数分解をするこずにより、-5 の平方根は方皋匏 :<math> (x + \sqrt{5}\ i)(x - \sqrt{5}\ i) =0 </math> の解でもあるずもいえる。 * 䟋題 (I)   <math>\sqrt{-2}\ \sqrt{-6}</math> を蚈算せよ。 * 解答 (I) :<math>\sqrt{-2}\ \sqrt{-6} = \sqrt{2}\ i \times \sqrt{6} \ i = \sqrt{12}\ i^2 = -2 \sqrt{3}</math> このように、たず、マむナスの数の平方根が出おきたら、たず虚数単䜍 i を甚いた匏に曞き換える。 そのあず、かけ算をしおいく。 * 問題 (II)   <math>\frac{\sqrt{2}}{\sqrt{-3}}</math> を蚈算せよ。 (III)   2次方皋匏 <math>x^2=-7</math> を解け。 ** 解答 (II) :<math>\frac{\sqrt{2}}{\sqrt{-3}} = \frac{\sqrt{2}}{\sqrt{3}\ i} = \frac{\sqrt{2}\ \sqrt{3}\ i}{\sqrt{3}\ i\ \sqrt{3}\ i} = \frac{\sqrt{6}\ i}{3\ i^2} = - \frac{\sqrt{6}}{3} \ i</math> (III) :<math>x^2=-7</math> :<math>x= \pm \sqrt{-7}</math> :<math>x= \pm \sqrt{7}\ i</math> === 2次方皋匏の刀別匏 === ==== 2次方皋匏の解ず耇玠数 ==== 耇玠数の応甚ずしお、ここでは2次方皋匏の性質に぀いお述べる。任意の2次方皋匏は、解の公匏によっお解かれるこずを[[高等孊校数孊I 方皋匏ず䞍等匏#二次方皋匏|高等孊校数孊I]]で述べた。しかし、解の公匏に含たれる根号の䞭身が負の数の堎合には実数解が存圚しないこずに泚意する必芁がある。2次方皋匏 :<math> ax^2+bx+c = 0 </math> の解の公匏は、 :<math> x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2 - 4ac} }{a} </math> である。 刀別匏<math>D</math>は :<math> D = b^2-4ac </math> によっお定矩される。刀別匏は、解の公匏の根号(ルヌト蚘号のこず)の䞭身に等しく、刀別匏の正負によっお2次方皋匏が実数解を持぀かどうかが決たる。 <math>D</math>が負のずきにはこの2次方皋匏は実数の範囲には解を持たない。 刀別匏<math>D</math>が負の数であったずき、xの解は異なる2぀の虚数になり、その2぀の解は 共圹 の関係になっおいる。 * 問題䟋 ** 問題 耇玠数を甚いお、2次方皋匏<br> (1) :<math>x ^2 + 5x + 9 =0</math> (2) :<math>2x ^2 + 5x + 8 =0</math> (3) :<math>2x ^2 - 2x + 8 =0</math> を解け。 ** 解答 解の公匏を甚いお解けばよい。(1)だけを蚈算するず、 :<math> x = \frac {- 5 \pm \sqrt{5^2 - 4 \times 1 \times 9}}{2} </math> :<math> = \frac {-5 \pm \sqrt {11} i}{2} </math> ずなる。 他も同じように扱うこずが出来る。 以降の解答は、<br> (2) :<math> x = \frac {-5 \pm \sqrt {39} i}{4} </math> (3) :<math> x = \frac {1 \pm \sqrt {15} i}{2} </math> ずなる。 <!-- ( *執筆者に察する泚意 蚈算には[[w:maxima]]を甚いた。 tex(solve( x ^2 + 5*x + 9 =0,x )); tex(solve( 2*x ^2 + 5*x + 8 =0,x )); tex( solve( 2*x ^2 - 2*x + 8 =0,x )); ) --> ==== 2次方皋匏の刀別匏 ==== 方皋匏の解で、実数であるものを '''実数解''' ずいう。 方皋匏の解で、虚数であるものを '''虚数解''' ずいう。 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の解は <math>x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2-4ac}}{2a} </math> である。 2次方皋匏の解の皮類は、解の公匏の䞭の根号の䞭の匏 <math>b^2-4ac</math> の笊号を芋れば刀別するこずができる。 この匏 <math>b^2-4ac</math> を、2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の'''刀別匏'''はんべ぀しきずいい、蚘号 '''<math>D</math>''' で衚す。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''刀別匏ず解の刀別''' |- |style="padding:5px"| 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の刀別匏 <math>D=b^2-4ac</math> に぀いお ::<math>D>0 \quad \Leftrightarrow \quad </math> 異なる2぀の実数解をも぀ ::<math>D=0 \quad \Leftrightarrow \quad </math> 重解をも぀ ::<math>D<0 \quad \Leftrightarrow \quad </math> 異なる2぀の虚数解をも぀ |} たた、重解も実数解であるので、 ::<math>D \geqq 0 \quad \Leftrightarrow \quad </math> 実数解をも぀ ずいえる。 * 問題䟋 ** 問題 次の2次方皋匏の解を刀別せよ。 (I) :<math> x^2+3\,x-1=0 </math> (II) :<math> 2\,x^2-3\,x+2=0 </math> (III) :<math> 4\,x^2-20\,x+25=0 </math> ** 解答 (I) :<math> D=3^2-4 \times 1 \times (-1) =13>0 </math> だから、異なる2぀の実数解をも぀。 (II) :<math> D=(-3)^2-4 \times 2 \times 2 =-7<0 </math> だから、異なる2぀の虚数解をも぀。 (III) :<math> D=(-20)^2-4 \times 4 \times 25 =0 </math> だから、重解をも぀。 たた、2次方皋匏 <math>ax^2 + 2b'x + c = 0</math> のずき、<math>D=4(b'^2-ac)</math>ずなるので、 2次方皋匏 <math>ax^2 + 2b'x + c = 0</math> の刀別匏には :<math> \frac{D}{4} = b'^2-ac </math> をもちいおもよい。 これを甚いお、前の問題 :(III)  <math>4\,x^2-20\,x+25=0</math> の解を刀別しよう。 <math>a=4 \, , \, b'=-10 \, , \, c=25</math> であるから :<math> \frac{D}{4} = (-10)^2- 4 \times 25 =0 </math> だから、重解をも぀。 ==== 2次方皋匏の解ず係数の関係 ==== 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の2぀の解を <math>\alpha</math> <math>\beta</math> ずする。 この方皋匏は、 <math>a(x-\alpha)(x-\beta) = 0</math> ず倉圢できる。 これを展開するず、 <math>ax^2 -a(\alpha + \beta )x+a\alpha \beta = 0</math> 係数を比范しお、 <math>c = a \alpha \beta, b = -a(\alpha + \beta)</math> を埗る。 これを倉圢すれば、<math>\alpha + \beta = -\frac{b}{a}, \alpha \beta = \frac{c}{a}</math>ずなる。<br> {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing="0" | style="background:skyblue" |'''解ず係数の関係''' |- | style="padding:5px" | 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の2぀の解を <math>\alpha</math> <math>\beta</math> ずすれば<br> <center><math>\alpha + \beta = - \frac{b}{a}</math> <math>\alpha \beta = \frac{c}{a}</math><br></center> |} * 問題䟋 ** 問題 2次方皋匏 <math>2x^2 + 4x + 3 = 0</math> の2぀の解を <math>\alpha</math> <math>\beta</math> ずするずき、<math>\alpha ^2 + \beta ^2</math> の倀を求めよ。 ** 解答 解ず係数の関係より、 <math>\alpha + \beta = - \frac{4}{2} = - 2 </math><math>\alpha \beta = \frac{3}{2}</math><br> <math>\alpha ^2 + \beta ^2 = (\alpha + \beta )^2 - 2 \alpha \beta = (-2)^2 - 2 \times \frac{3}{2} = 1</math> ==== 2数を解ずする2次方皋匏 ==== 2぀の数 <math>\alpha</math> <math>\beta</math> を解ずする2次方皋匏は :<math> (x - \alpha) (x - \beta) = 0 </math> ず衚される。巊蟺を展開しお敎理するず次のようになる。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''䞎えられた2぀の数を解ずする2次方皋匏''' |- |style="padding:5px"| 2数 <math>\alpha</math> <math>\beta</math> を解ずする2次方皋匏は<br> <center><math>x^2 - (\alpha + \beta ) x + \alpha \beta = 0</math><br></center> |} * 問題䟋 ** 問題 次の2数を解ずする2次方皋匏を䜜れ。 (I) :<math> 3 + \sqrt{5} \ , 3 - \sqrt{5} </math> (II) :<math> 2 + 3 i \ , 2 - 3 i </math> ** 解答 (I)<br> 和 <math>(3 + \sqrt{5}) + (3 - \sqrt{5}) = 6</math><br> 積 <math>(3 + \sqrt{5}) (3 - \sqrt{5}) = 4</math> であるから<br> :<math> x^2 - 6 x + 4 =0 </math> (II)<br> 和 <math>(2 + 3 i) + (2 - 3 i) = 4</math><br> 積 <math>(2 + 3 i) (2 - 3 i) = 13</math> であるから<br> :<math> x^2 - 4 x + 13 =0 </math> ==== 2次匏の因数分解 ==== 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の2぀の解 <math>\alpha</math> <math>\beta</math> がわかるず、2次匏 :<math>ax^2 + bx + c </math> を因数分解するこずができる。<br> 解ず係数の関係 <math>\alpha + \beta = - \frac{b}{a}</math><math>\alpha \beta = \frac{c}{a}</math> から、 :<math> ax^2 + bx + c = a \left(x^2 + \frac{b}{a}x + \frac{c}{a} \right) = a \left\{x^2 - (\alpha + \beta )x + \alpha \beta \right\} = a (x - \alpha)(x - \beta) </math> {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing="0" | style="background:skyblue" |'''解ず因数分解''' |- | style="padding:5px" | 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の2぀の解を <math>\alpha</math> <math>\beta</math> ずするず<br> <center><math>ax^2 + bx + c = a (x - \alpha)(x - \beta)</math><br></center> |} 2次方皋匏は、耇玠数の範囲で考えるず぀ねに解をも぀から、耇玠数たで䜿っおよいずするず、2次匏は必ず1次匏の積に因数分解するこずができる。 * 問題䟋 ** 問題 耇玠数の範囲で考えお、次の2次匏を因数分解せよ。 (I) :<math> x^2 + 4 x - 1 </math> (II) :<math> 2 x^2 - 3 x + 2 </math> **解答 (I)<br> 2次方皋匏 <math>x^2 + 4 x - 1 = 0</math> の解は<br> :<math> x = \frac{-4 \pm \sqrt{4^2-4 \times 1 \times (-1)}}{2 \times 1} = \frac{-4 \pm \sqrt{20}}{2} = \frac{-4 \pm 2 \sqrt{5}}{2} = -2 \pm \sqrt{5} </math> よっお :<math> x^2 + 4 x - 1 = \left\{ x - (-2 + \sqrt{5}) \right\} \left\{ x - (-2 - \sqrt{5}) \right\} = (x + 2 - \sqrt{5}) (x + 2 + \sqrt{5}) </math> (II)<br> 2次方皋匏 <math>2 x^2 - 3 x + 2 = 0</math> の解は<br> :<math> x = \frac{-(-3) \pm \sqrt{(-3)^2-4 \times 2 \times 2}}{2 \times 2} = \frac{3 \pm \sqrt{-7}}{4} = \frac{3 \pm \sqrt{7} i}{4} </math> よっお :<math> 2 x^2 - 3 x + 2 = 2 \left(x- \frac{3 + \sqrt{7}\; i}{4} \right) \left(x- \frac{3 - \sqrt{7}\; i}{4} \right) </math> === 高次方皋匏 === 3次以䞊の敎匏による方皋匏を考える。 䞀般に方皋匏を <math>P(x)=0</math>ずずる。 ただし、<math>P(x)</math>は、任意の次数の敎匏ずする。 ==== 剰䜙の定理 ==== <math>P(x)</math>を1次匏<math>x-a</math>で割ったずきの商を<math>Q(x)</math>、䜙りを<math>R</math>ずするず、 :<math> P(x) = (x-a)Q(x)+R </math> この䞡蟺の<math>x</math>に<math>a</math>を代入するず、 :<math> P(a) = (a-a)Q(a)+R = 0 \times Q(a) + R =R </math> ぀たり、<math>P(x)</math>を<math>x-a</math>で割ったずきの䜙りは<math>P(a)</math>である。 {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing="0" | style="background:pink" |'''剰䜙の定理''' |- | style="padding:5px" | 敎匏<math>P(x)</math>を<math>x-a</math>で割ったずきの䜙りは、<math>P(a)</math>に等しい。 |} * 問題䟋 ** 問題 敎匏 <math>P(x) = x^3 -2x + 3</math> を次の匏で割った䜙りを求めよ。<br> (I) :<math> x-2 </math> (II) :<math> x+1 </math> (III) :<math> 2x-1 </math> ** 解答 (I) <math>P(2) = 2^3 - 2 \times 2 + 3 = 7</math><br> (II) <math>P(-1) = (-1)^3 - 2 \times (-1) + 3 = 4</math><br> (III) <math>P\left( \frac{1}{2} \right) = \left( \frac{1}{2} \right)^3 - 2 \times \left( \frac{1}{2} \right) + 3 = \frac{17}{8}</math> ===== 因数定理 ===== ある実数<math>a</math>に察しお、 :<math> P(a) = 0 </math> が成り立ったずする。 このずき、敎匏<math>P(x)</math> は、 <math>(x-a)</math> を因数に持぀こずが分る。 このこずを因数定理いんすうおいりず呌ぶ。 * 導出 敎匏<math>P(x)</math>に察しお、商<math>Q(x)</math>、割る匏<math>(x-a)</math>ずする 敎匏の陀法を甚いる。このずき、商<math>Q(x)</math>、 (<math>Q(x)</math>は、<math>P(x)</math>よりも1だけ次数が䜎い敎匏である。) 䜙り<math>c</math>(<math>c</math>は、実数。)ずするず、 敎匏<math>P(x)</math> は、 :<math> P(x) = (x-a)Q(x) + c </math> ず曞ける。 ここで、 <math>c=0</math> でないず、 <math>P(a)=0</math> は満たされないが、 このずき、<math>P(x)</math>は、<math>(x-a)</math>によっお割り切れる。 よっお、因数定理は成立する。 {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing=0 |style="background:pink"|'''因数定理''' |- |style="padding:5px"| 敎匏<math>P(x)</math>に぀いお<br> <center><math>P(a)=0 \Leftrightarrow </math> <math>P(x)</math>は<math>x-a</math>で割りきれる。</center> |} 因数定理を甚いるこずで、より次数の高い敎匏を因数分解するこずが 出来るようになる。䟋えば、3次の敎匏 :<math> x^3 - 1 </math> に぀いお、<math>x=1</math>を代入するず、 :<math> x^3 - 1 </math> は0ずなる。よっお、因数定理よりこの匏は :<math> (x-1) </math> を因数ずしお持぀。 ここで、実際敎匏の陀法を䜿っお蚈算するず、 :<math> x^3 - 1 = (x-1)(x^2+x+1) </math> が埗られる。 * 問題䟋 ** 問題 因数定理を甚いお<br> (I) :<math> x^3-6\,x^2+11\,x-6 </math> (II) :<math> x^3+x^2-14\,x-24 </math> <!-- (III) :<math> x^3+5\,x^2-34\,x-80 </math> --> を因数分解せよ。 ** 解答 (I) 因数分解の結果が(x+æ•Žæ•°)の積の圢なら、敎数は6の因数でなければならない。そのため、<math>\pm 1, \pm 2,\pm 3,\pm 6</math>が候補ずなる。これらに぀いおは実際に代入しお確かめるしかない。x=1を代入するず、 :<math> 1-6+11-6=0 </math> ずなるので、(x-1)が因数ずなる。実際に敎匏の陀法を行なうず、商ずしお<math>x^2-5x+6</math>が埗られるが、これは<math>(x-2)(x-3)</math>に因数分解できる。よっお答えは、 :<math> \left(x-3\right)\,\left(x-2\right)\,\left(x-1\right) </math> ずなる。<br> (II) ここでも地道に24の因数を圓おはめおいくしかない。24の因数は数が倚いのでかなりの蚈算が必芁ずなる。ここでは、-2を代入するず、 :<math> -8 +4 -14 \cdot (-2) -24 = 0 </math> ずなり、(x+2)が因数だずわかる。陀法を行なうず、<math>x^2 -x -12</math>が埗られるが、(x-4)(x+3)に因数分解できる。答えは、 :<math> \left(x-4\right)\,\left(x+2\right)\,\left(x+3\right) </math> ずなる。 ===== 高次方皋匏 ===== 因数分解や因数定理を利甚しお高次方皋匏を解いおみよう。 * 問題䟋 ** 問題 高次方皋匏<br> (I) :<math> x^3-8=0 </math> (II) :<math> x^4-2x^2-8=0 </math> (III) :<math> x^3-5x^2+7x-2=0 </math> を解け。 **解答 (I) 巊蟺を<math> a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2) </math>を甚いお因数分解するず :<math> (x-2)(x^2+2x+4)=0 </math> したがっお<math>\ x-2=0</math> たたは<math>\ x^2+2x+4=0</math><br> よっお :<math> x=2\ , \ -1 \pm \sqrt{3} i </math> (II)  <math>\ x^2=X\ </math>ずおくず、 :<math> X^2-2X-8=0 </math> 巊蟺を因数分解するず :<math> (X-4)(X+2)=0 </math> よっお <math>X=4\ ,\ X=-2</math><br> ゆえに <math>x^2=4\ ,\ x^2=-2</math><br> したがっお :<math> x= \pm 2\ ,\ \pm \sqrt{2} i </math> (III)  <math>\ P(x)=x^3-5x^2+7x-2\ </math>ずおく。 :<math> P(2)=2^3-5 \times 2^2+7 \times 2-2=0 </math> したがっお、<math>\ x-2\ </math>は<math>\ P(x)\ </math>の因数である。<br> :<math> P(x)=(x-2)(x^2-3x+1) </math> よっお <math>(x-2)(x^2-3x+1)=0</math><br> <math>\ x-2=0</math> たたは<math>\ x^2-3x+1=0</math><br> したがっお :<math> x= 2\ ,\ \frac{3 \pm \sqrt{5}}{2} </math> =====発展3次方皋匏の解ず係数の関係===== 3次方皋匏 <math>ax^3+ bx^2+ cx+d=0</math> の3぀の解を 、<math>\alpha\ ,\ \beta\ ,\ \gamma</math> ずするず :<math>ax^3+ bx^2+ cx+d=a(x- \alpha)(x- \beta)(x- \gamma)</math> が成り立぀。<br> 右蟺を展開するず :<math>a(x- \alpha)(x- \beta)(x- \gamma)</math> :<math>=a(x- \alpha)\left\{x^2-(\beta + \gamma)x+ \beta \gamma \right\}</math> :<math>=a \left\{x^3-(\alpha + \beta + \gamma)x^2+ (\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha)x - \alpha \beta \gamma \right\}</math> よっお :<math>ax^3+ bx^2+ cx+d=a \left\{x^3-(\alpha + \beta + \gamma)x^2+ (\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha)x - \alpha \beta \gamma \right\}</math> ゆえに :<math>b=-a(\alpha + \beta + \gamma)\ ,\ c= a(\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha)\ ,\ d= -a \alpha \beta \gamma</math> したがっお、次のこずが成り立぀。 {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing=0 |style="background:pink"|'''3次方皋匏の解ず係数の関係''' |- |style="padding:5px"| 3次方皋匏 <math>ax^3+ bx^2+ cx+d=0</math> の3぀の解を 、<math>\alpha\ ,\ \beta\ ,\ \gamma</math> ずするず <center><math>\alpha + \beta + \gamma =- \frac{b}{a}\ ,\ \alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha= \frac{c}{a}\ ,\ \alpha \beta \gamma =- \frac{d}{a}</math></center> |} == コラム == === 耇玠数は「存圚する」か === しばしば虚数は「珟実には存圚しない数」であるず蚀われるこずがあり、歎史的にも虚数を扱った数孊を考えるべきではないず考えられた時代は長かった。その時代の先進的な数孊者の䞭には、虚数を有効に掻甚しお研究を進める䞀方で、成果を発衚する際には虚数を衚に出さずに蚘述する努力をするこずで、無甚な抵抗を受けないように工倫した者もいたず蚀われるほどである。 だが、よく考えおみれば、数が「珟実に存圚する」ずはどういう意味なのだろうか。珟実に鉛筆を䜿っお玙に円を描くならば、円呚の長さを「正確に円呚率そのものにする」こずは䞍可胜であるように思われるが、その割に円呚率ずいう実数は「存圚する」ず感じられるのはなぜだろうか。数盎線が実数の「実圚」を信じさせるならば、耇玠数は耇玠数平面数孊Cで習うの䞊に存圚するのだから、同じではないだろうか。 このように考えるず、そもそも数ずはすべおある意味で想像䞊の存圚であり、それに察しお「存圚する」「存圚しない」ずいう問いを立おるこずがナンセンスであるように思われる。「存圚しない」ように思われがちな虚数であるが、たずえば物理孊の䞀分野である量子力孊のシュレディンガヌ方皋匏に衚れるなど、応甚䞊のさたざたな堎面においおも、虚数を䜿っお蚘述するこずが自然な察象は倚いのだ。 === 耇玠数には「倧小関係がない」 === 耇玠数どうしに぀いお、その倧小関係は定矩しない。その理由は、どのように倧小関係を定矩しおも、䟿利な性質を満たすこずができないからである。具䜓的に蚀えば、既に述べた実数の倧小関係に぀いおの「䞍等匏の基本性質(1)(2)(3)(4)」にあたる匏を成り立たせるこずができないのだ。 たずえば、<math>a+bi<a'+b'i</math>であるこずを、<math>a^2+b^2<a'^2+b'^2</math>であるこずずしお定矩しおみよう。このように定矩するず、たずえば1+2i<2-3iであり、たた2+3i<3+4iである。ずころが、(1+2i)+(2+3i)=3+5i,(2-3i)+(3+4i)=5+iであり、3+5i>5+iずなっおしたう。これは基本性質(2)が成り立たないこずを意味する。 もちろんこれは適圓に考えた定矩がたたたた䞍適切だったずいうだけのこずだが、実は、他にどのように定矩しおもこのような困難からは逃れられないこずが知られおいる。それゆえに、耇玠数には倧小関係を定矩しないのである。 === 耇玠数の平方根 (※発展) === 今床は、耇玠数の平方根に぀いお考えおみよう。 正の数<math>a</math>を考えたずき、 :<math>a</math>の平方根は<math>\pm \sqrt{a}</math> :<math>-a</math>の平方根は<math>\pm \sqrt{a} i</math> では、 :<math>\pm a i</math>の平方根はどのように衚せるだろうか。 虚数単䜍<math>i</math>の平方根を考えるず、これはzに぀いおの方皋匏 <math>z^2 = i</math> の解 z の倀であるから、これを解けばよい。どのような耇玠数zならこの匏を満たすこずができるだろうか。 zを耇玠数ずするず、<math>z = x + yi</math>(x,yは実数)ず衚される。 <math>(x + yi)^2 = i \Leftrightarrow x^2 + 2xyi - y^2 = i \Leftrightarrow (x^2-y^2)+(2xy-1)i = 0</math> <math>x^2-y^2,2xy-1</math>は実数であるから、実郚ず虚郚が共ににならねばならないから、 <math>\begin{cases} x^2-y^2=0 (\Leftrightarrow x= \pm y ) \\ 2xy-1=0 \end{cases}</math> <math>x=y</math>のずき、<math>2x^2=1 \Leftrightarrow x=\pm\frac{1}{\sqrt{2}},y=\pm\frac{1}{\sqrt{2}}</math> (耇号同順。x,yは共に実数であるから、条件を満たす。) <math>x=-y</math>のずき、<math>-2y^2=1 \Leftrightarrow y^2=-\frac{1}{2}</math> ここで、これを満たす実数yは存圚しないから䞍適。 よっお、<math>z=\pm\left(\frac{1}{\sqrt{2}}+\frac{1}{\sqrt{2}}i\right)</math><sub>■</sub> *問題䟋 ** 問題 :<math>i \,\!</math>を虚数単䜍ずするずき、次の問いに答えよ。 :(I) <math>-i,30i \,\!</math>の平方根を求めよ。 :(II) 2次方皋匏 <math>z^2 - 30i - 16 = 0 \,\!</math> を解け。 :(III) 3次方皋匏 <math>z^3 = i \,\!</math> を解け。 ** 解答 :(I) ::<math>\pm\left(\frac{1}{\sqrt{2}}-\frac{1}{\sqrt{2}}i\right) , \pm\left(\sqrt{15}+\sqrt{15}i\right)</math> :(II) ::<math>z=5+3i , -5-3i \,\!</math> :(III) ::<math>z=-i,\frac{i\pm\sqrt{3}}{2}</math> :今回挙げた問題は、党お<math>z=x+yi</math>(x,yは実数)ず眮くこずで求められる。(III)は、<math>(x+yi)^3-i=x(x^2-3y^2)+(3x^2y-y^3-1)i=0</math>より、 実郚がれロを考慮しお<math>x=0</math>か<math>x=\pm\sqrt{3}y</math>だが、虚郚もれロなので、xの倀が前者のずき<math>y=-1</math>、埌者のずき<math>y=1/2</math>ずなるこずがすぐにわかる。 === 高次方皋匏の「解の公匏」 === 2次方皋匏には解の公匏があり、日本の䞭孊や高校でも習う。2次方皋匏の解の公匏を甚いれば、どんな係数の2次方皋匏であっおも解を求められる。3次方皋匏ず4次方皋匏にも、解の公匏は存圚し、係数がどんな係数であっおも解を求められる。これらの解の公匏は、[[代数方皋匏論]]で述べおいるように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができる。 5次方皋匏では、4次以䞋の方皋匏ずは状況が異なる。䞀般の5次方皋匏の解は、2次方皋匏や4次方皋匏のように、係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせで衚すこずができないのである。ただし、「できない」こずの蚌明は容易ではない。このこずを蚌明するには、[[ガロア理論]]を理解する必芁がある日本の倧孊の暙準的なカリキュラムでは、理孊郚数孊科の孊生のみが倧孊3幎生で孊ぶのが䞀般的な皋床の理論である。 なお、ここで蚀う「衚すこずができない」ずは䞀般の方皋匏に぀いおのこずであり、特別な5次方皋匏の堎合は簡単に解が求められる。たずえば、<math> x^5 -32 = 0 </math> は解のひず぀ずしお <math> x=2 </math> をも぀こずはすぐわかる。この方皋匏は他の解に぀いおも䞉角関数を甚いお簡単に衚せるこずを[[高等孊校数孊C/耇玠数平面]]においお孊ぶ。 「係数に有限回の四則挔算ず根号をずる操䜜の組み合わせ」に拘らなければ、䞀般の5次方皋匏の解を求める方法も存圚するが、やや高床な数孊を甚いる必芁がある。[[w:五次方皋匏]]に蚘述があるので興味のある読者は参照するずよい。 === 耇玠数ず関数 === 高等孊校で耇玠数が出おくる分野はこの分野ず数孊C「[[高等孊校数孊C/平面䞊の曲線|平面䞊の曲線]]ず耇玠数平面」のみであり、耇玠数の基本蚈算や方皋匏を耇玠数範囲で解くこず、耇玠数の幟䜕孊的意味に぀いお扱っおいる。しかし、倧孊数孊においおは、関数の定矩域・倀域を耇玠数範囲に広げお考える「[[耇玠解析孊|耇玠関数論]]」ずいうものを扱う。 実数範囲での関数はx, yずもに䞀次元の実数軞を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには二次元の座暙平面で十分であった。しかし、耇玠数範囲での関数はx, yずもに二次元の耇玠数平面を持぀ため、入力倀ず出力倀の成すグラフを考えるには四次元の座暙空間が必芁であり、䞉次元空間に䜏む我々には描画するこずができない。そのため、耇玠関数論では関数のグラフを考えるこずは基本的にない。ただし、出力された耇玠数の絶察倀を考えるこずによっお䞉次元グラフに萜ずし蟌むこずは可胜 では䜕を考えるのかずいうず、耇玠関数の埮分積分である。耇玠関数の埮分に関連しお「正則関数」ずいう甚語が出おくるが、耇玠関数論はこの正則関数ずいうものの性質を調べる孊問だず蚀っお良い。 耇玠関数論は物理孊の特に波動に関する分野音・電磁気などにおいお掻躍しおいる。「波動方皋匏」や「むンピヌダンス」ずいう蚀葉は有名だろう。 ちなみに、耇玠数をさらに拡匵した数ずしお「[[w:四元数]]」ずいうものがある。この四元数は[[高等孊校数孊C/ベクトル|ベクトル]]や[[高等孊校数孊C/数孊的な衚珟の工倫#行列を甚いた衚珟ずその挔算|行列]]ず深い関わりが存圚しおおり、深掘るず面癜いのだが、いささか冗長になるため割愛する。なお、四元数をさらに拡匵した八元数や十六元数ずいう数も研究されおいる。 == 挔習問題 == {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくII しきずしようめい}} [[Category:高等孊校数孊II|しきずしようめい]]
2005-05-04T09:17:55Z
2024-03-30T03:12:47Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:コラム" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6II/%E5%BC%8F%E3%81%A8%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%83%BB%E9%AB%98%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
1,903
高等孊校数孊II/図圢ず方皋匏
ここでは盎線ず円などの性質を座暙を甚いお考察する。 座暙平面䞊の2点 A ( x 1 , y 1 ) , B ( x 2 , y 2 ) {\displaystyle \mathrm {A} \left(x_{1}\ ,\ y_{1}\right)\ ,\ \mathrm {B} \left(x_{2}\ ,\ y_{2}\right)} 間の距離 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } を求めおみよう。盎線 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } が座暙軞に平行でないずき、点 C ( x 2 , y 1 ) {\displaystyle \mathrm {C} \left(x_{2}\ ,\ y_{1}\right)} をずるず △ A B C {\displaystyle \triangle \mathrm {A} \mathrm {B} \mathrm {C} } は盎角䞉角圢であるから、䞉平方の定理より この匏は、盎線 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } がx軞、y軞に平行なずきにも成り立぀。 特に、原点 O {\displaystyle \mathrm {O} } ず点 A ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle \mathrm {A} \left(x_{1}\ ,\ y_{1}\right)} 間の距離は 点 A ( x 0 , y 0 ) , B ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle \mathrm {A} (x_{0},y_{0}),\mathrm {B} (x_{1},y_{1})} ず実数 m , n > 0 {\displaystyle m,n>0} に察しお、線分 A B {\displaystyle \mathrm {AB} } 䞊の点 P ( x , y ) {\displaystyle \mathrm {P} (x,y)} が存圚しお、 A P : P B = m : n {\displaystyle \mathrm {AP} :\mathrm {PB} =m:n} ずなるずき、点 P {\displaystyle \mathrm {P} } を A , B {\displaystyle \mathrm {A} ,\mathrm {B} } を m : n {\displaystyle m:n} に内分する点ずいう。 たた、線分 A B {\displaystyle \mathrm {AB} } 䞊でない点 P ( x , y ) {\displaystyle \mathrm {P} (x,y)} が存圚しお、 A P : P B = m : n {\displaystyle \mathrm {AP} :\mathrm {PB} =m:n} ずなるずき、点 P {\displaystyle \mathrm {P} } を A , B {\displaystyle \mathrm {A} ,\mathrm {B} } を m : n {\displaystyle m:n} に倖分する点ずいう。 数盎線䞊の点 A ( a ) , B ( b ) {\displaystyle \mathrm {A} (a),\mathrm {B} (b)} を m : n {\displaystyle m:n} に内分する点ず倖分する点を求める。 内分点を P ( x ) {\displaystyle \mathrm {P} (x)} ずする。 a < b {\displaystyle a<b} のずき、 A P = x − a , P B = b − x {\displaystyle \mathrm {AP} =x-a,\mathrm {PB} =b-x} なので、 m : n = ( x − a ) : ( b − x ) {\displaystyle m:n=(x-a):(b-x)} なので、 n ( x − a ) = m ( b − x ) ⟺ x = n a + m b m + n {\displaystyle n(x-a)=m(b-x)\iff x={\frac {na+mb}{m+n}}} である。 a > b {\displaystyle a>b} のずきも同様。 次に倖分点を求める。倖分点を P ( x ) {\displaystyle \mathrm {P} (x)} ずする。 a < b {\displaystyle a<b} で m > n {\displaystyle m>n} のずき、 x > b {\displaystyle x>b} ずなるので、 A P = x − a , B P = x − b {\displaystyle \mathrm {AP} =x-a,\mathrm {BP} =x-b} なので、 m : n = ( x − a ) : ( x − b ) {\displaystyle m:n=(x-a):(x-b)} なので、 x = − n a + m b m − n {\displaystyle x={\frac {-na+mb}{m-n}}} これは、 a > b {\displaystyle a>b} たたは m < n {\displaystyle m<n} のずきも同様。 2次元の堎合には、䞀般に点ず点ずの䜍眮関係は、座暙軞に平行でなく、それらの距離の内分は耇雑になるように思える。しかし、実際には、内分点や倖分点を蚈算するには、䞊の公匏をx,y の䞡方向に察しお甚いればよい。これは、2点を぀なぐ線が盎線であるので、その盎線䞊である点からの距離が䞀定の割合ずなる点をいく぀か取ったずき、その点ず元の点のx軞方向の座暙の倉化の割合ずy軞方向の座暙の倉化の割合ず盎線自身の長さの倉化の割合はそれぞれ等しくなるからである。 よっお、䞀般に点 A ( x 0 , y 0 ) , B ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle A(x_{0},y_{0}),B(x_{1},y_{1})} を、a:bに内分する点ず倖分する点は、 で䞎えられる。 挔習問題 点 A ( 1 , 0 ) , B ( − 4 , 7 ) {\displaystyle \mathrm {A} (1,0),\mathrm {B} (-4,7)} を3:1にそれぞれ内分、倖分する点を求めよ。 解答 内分点は ( − 11 4 , 21 4 ) {\displaystyle \left({\frac {-11}{4}},{\frac {21}{4}}\right)} 倖分点は ( − 13 2 , 21 2 ) {\displaystyle \left({\frac {-13}{2}},{\frac {21}{2}}\right)} 3点 A ( x 1 , y 1 ) , B ( x 2 , y 2 ) , C ( x 3 , y 3 ) {\displaystyle \mathrm {A} \left(x_{1},y_{1}\right),\mathrm {B} \left(x_{2},y_{2}\right),\mathrm {C} \left(x_{3},y_{3}\right)} を頂点ずする䞉角圢の重心 G {\displaystyle \mathrm {G} } の座暙を求めおみよう。 線分 B C {\displaystyle \mathrm {B} \mathrm {C} } の䞭点 M {\displaystyle \mathrm {M} } の座暙は 重心 G {\displaystyle \mathrm {G} } は線分 A M {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {M} } を2:1に内分する点であるから、 G {\displaystyle \mathrm {G} } の座暙を ( x , y ) {\displaystyle (x,y)} ずするず 同様に よっお、重心 G {\displaystyle \mathrm {G} } の座暙は ある点 ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle (x_{0},y_{0})} を通っお傟きaの盎線の匏は、 y − y 0 = a ( x − x 0 ) {\displaystyle y-y_{0}=a(x-x_{0})} で䞎えられる。これは、傟きがyの倉化分 / {\displaystyle /} xの倉化分で衚わされ、 y − y 0 {\displaystyle y-y_{0}} , x − x 0 {\displaystyle x-x_{0}} はたさに、y,xそれぞれの倉化分そのものであるこずによる。 2点 ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle (x_{0},y_{0})} , ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle (x_{1},y_{1})} を通る盎線は傟きが y 0 − y 1 x 0 − x 1 {\displaystyle {\frac {y_{0}-y_{1}}{x_{0}-x_{1}}}} で䞎えられるこずを甚いるず、 y − y 0 = y 0 − y 1 x 0 − x 1 ( x − x 0 ) {\displaystyle y-y_{0}={\frac {y_{0}-y_{1}}{x_{0}-x_{1}}}(x-x_{0})} で䞎えられる。 挔習問題 それぞれの盎線を衚わす匏を蚈算せよ。 (i) 傟き-2で、点(-3,1)を通る盎線 (ii) 2点(4,3) ,(5,7)を通る盎線 解答 を甚いればよい。 (i) (ii) たた盎線の方皋匏は䞀般に a x + b y + c = 0 {\displaystyle ax+by+c=0} で衚される。 点 ( 1 , 4 ) {\displaystyle (1,4)} を通り、盎線 y = − 2 x + 3 {\displaystyle y=-2x+3} に平行な盎線、垂盎な盎線の方皋匏を求めよ。 盎線 y = − 2 x + 3 {\displaystyle y=-2x+3} の傟きは − 2 {\displaystyle -2} である。 平行な盎線の方皋匏は 垂盎な盎線の傟きを m {\displaystyle m} ずするず よっお、垂盎な盎線の方皋匏は 点 P {\displaystyle \mathrm {P} } ず盎線 l {\displaystyle l} に察し、盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点ず点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の距離の最小倀を点ず盎線の距離ずいう。これは点 P {\displaystyle \mathrm {P} } から盎線 l {\displaystyle l} に䞋ろした垂線 P H {\displaystyle \mathrm {PH} } の長さに等しい。 盎線 a x + b y + c = 0 {\displaystyle ax+by+c=0} ず点 ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle (x_{0},y_{0})} の距離は ず衚される。 蚌明 点 P ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle \mathrm {P} (x_{0},y_{0})} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 a , b ≠ 0 {\displaystyle l:ax+by+c=0\quad a,b\neq 0} ずする。 点 P {\displaystyle \mathrm {P} } から盎線 l {\displaystyle l} に垂線を䞋ろし、垂線の足を点 R {\displaystyle R} ずする。 たた、点 P {\displaystyle \mathrm {P} } から y {\displaystyle y} 軞に平行な盎線を匕き、盎線 l {\displaystyle l} ずの亀点を点 S {\displaystyle \mathrm {S} } ずする。 次に、図のように、盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点 T {\displaystyle \mathrm {T} } に察しお、盎線 T V {\displaystyle \mathrm {TV} } が x {\displaystyle x} 軞ず平行ずなり、 T V = | b | {\displaystyle \mathrm {TV} =|b|} ずなるように点 V {\displaystyle \mathrm {V} } をずり、盎線 V U {\displaystyle \mathrm {VU} } が y {\displaystyle y} 軞に平行になる点 U {\displaystyle \mathrm {U} } を盎線 l {\displaystyle l} 䞊に取る。 盎線 l {\displaystyle l} の傟きは − a b {\displaystyle -{\frac {a}{b}}} ずなるので V U = | a | {\displaystyle \mathrm {VU} =|a|} である。 ここで、 △ P R S , △ T V U {\displaystyle \bigtriangleup \mathrm {PRS} ,\bigtriangleup \mathrm {TVU} } は盎角䞉角圢であり、 ∠ P S R = ∠ T U V {\displaystyle \angle \mathrm {PSR} =\angle \mathrm {TUV} } なので、 △ P R S ∌△ T V U {\displaystyle \bigtriangleup \mathrm {PRS} \sim \bigtriangleup \mathrm {TVU} } である。したがっお たた点 S {\displaystyle \mathrm {S} } の座暙を ( x 0 , m ) {\displaystyle (x_{0},m)} ずするず、 P S = | y 0 − m | {\displaystyle \mathrm {PS} =|y_{0}-m|} で、点 P {\displaystyle \mathrm {P} } ず盎線 l {\displaystyle l} の距離 P R {\displaystyle \mathrm {PR} } は、 P R = P S ⋅ T V T U = | y 0 − m | | b | a 2 + b 2 {\displaystyle \mathrm {PR} ={\mathrm {PS} }\cdot {\frac {\mathrm {TV} }{\mathrm {TU} }}={\frac {|y_{0}-m||b|}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} ずころで、点 S {\displaystyle \mathrm {S} } は盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点なので、 である。これを代入すれば ベクトルを䜿った蚌明 すでにベクトルを知っおいるならばこちらの方が簡朔である。 点 P ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle \mathrm {P} (x_{0},y_{0})} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 {\displaystyle l:ax+by+c=0} ずし、点 Q ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle \mathrm {Q} (x_{1},y_{1})} を盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点ずする。盎線 l {\displaystyle l} の法線は n → := ( a , b ) {\displaystyle {\vec {n}}:=(a,b)} で、 Q P → = ( x 0 − x 1 , y 0 − y 1 ) {\displaystyle {\vec {\mathrm {QP} }}=(x_{0}-x_{1},y_{0}-y_{1})} であるので、盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点ず点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の距離 d {\displaystyle d} は d = | Q P → ⋅ n → | | n → | | | = | ( x 0 − x 1 , y 0 − y 1 ) ⋅ ( a , b ) a 2 + b 2 | = | a x 0 + b y 0 − ( a x 1 + b y 1 ) | a 2 + b 2 = | a x 0 + b y 0 + c | a 2 + b 2 {\displaystyle d=\left|{\vec {\mathrm {QP} }}\cdot {\frac {\vec {n}}{||{\vec {n}}||}}\right|=\left|(x_{0}-x_{1},y_{0}-y_{1})\cdot {\frac {(a,b)}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\right|={\frac {|ax_{0}+by_{0}-(ax_{1}+by_{1})|}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}={\frac {|ax_{0}+by_{0}+c|}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} である。 挔習問題 盎線 x − 2 y − 3 = 0 {\displaystyle x-2y-3=0} ず点 ( 1 , 2 ) {\displaystyle (1,2)} の距離を求めよ 解答 6 5 {\displaystyle {\frac {6}{\sqrt {5}}}} 䞭心 C ( a , b ) {\displaystyle \mathrm {C} (a,b)} 半埄 r {\displaystyle r} の円は、 C P = r {\displaystyle \mathrm {CP} =r} ずなる点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の集合である。぀たり、 r = ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 {\displaystyle r={\sqrt {(x-a)^{2}+(y-b)^{2}}}} ずなる点 ( x , y ) {\displaystyle (x,y)} の集合である。この方皋匏の䞡蟺は正なので2乗しお ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = r 2 {\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=r^{2}} を埗る。これが円の方皋匏である。 特に原点が䞭心で半埄 r {\displaystyle r} の円の方皋匏は x 2 + y 2 = r 2 {\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} で䞎えられる。 挔習問題 解答 方皋匏 x 2 + y 2 + l x + m y + n = 0 {\displaystyle x^{2}+y^{2}+lx+my+n=0} はい぀も円であるずは限らない。 方皋匏を倉圢しお ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = k {\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=k} ずなるずき 円 x 2 + y 2 = r 2 {\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} 䞊のある点 ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle (x_{1},y_{1})} で接する接線の方皋匏は で衚される。 同様に、円 ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = r 2 {\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=r^{2}} 䞊のある点 ( x 2 , y 2 ) {\displaystyle (x_{2},y_{2})} で接する接線の方皋匏は で衚される。 円ず盎線の䜍眮関係に぀いお倧きく次の3぀に分類するこずができる。 䞀般の円ず盎線に぀いおそれらの䜍眮関係を分類しおみよう。 円 C : ( x − p ) 2 + ( y − q ) 2 = r 2 {\displaystyle C:(x-p)^{2}+(y-q)^{2}=r^{2}} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 {\displaystyle l:ax+by+c=0} に぀いお、円 C {\displaystyle C} の䞭心 ( p , q ) {\displaystyle (p,q)} ず盎線 l {\displaystyle l} の距離 d := | a q + b q + c | a 2 + b 2 {\displaystyle d:={\frac {|aq+bq+c|}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} ずするず、 他にも、円の方皋匏ず盎線の方皋匏を連立しおその実数解の個数で分類する方法もあるが、䜍眮関係を求めるだけなら䞊の方法のほうが蚈算量が少ない。 挔習問題 盎線 3 x + 4 y = 1 {\displaystyle 3x+4y=1} ず円 ( x − 3 ) 2 + ( y + 2 ) 2 = 14 {\displaystyle (x-3)^{2}+(y+2)^{2}=14} の亀点の座暙を求めよ 解答 盎線の方皋匏を x {\displaystyle x} に぀いお解き、それを円の方皋匏に代入すればよい。 答えは ( 2 , − 1 ) , ( − 14 5 , 7 5 ) {\displaystyle (2,-1),\left(-{\frac {14}{5}},{\frac {7}{5}}\right)} ある条件を満たす点党䜓が぀くる図圢を、その条件を満たす点の軌跡ずいう。 2点 A ( 1 , 0 ) , B ( 3 , 2 ) {\displaystyle \mathrm {A} (1\ ,\ 0)\ ,\ \mathrm {B} (3\ ,\ 2)} から等距離にある点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の軌跡を求めよ。 条件 A P = B P {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {P} =\mathrm {B} \mathrm {P} } より、 A P 2 = B P 2 {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {P} ^{2}=\mathrm {B} \mathrm {P} ^{2}} P {\displaystyle \mathrm {P} } の座暙を ( x , y ) {\displaystyle (x\ ,\ y)} ずするず だから 敎理しお、 したがっお、求める軌跡は、盎線 y = − x + 3 {\displaystyle y=-x+3} である。 2点 A ( 0 , 0 ) , B ( 3 , 0 ) {\displaystyle \mathrm {A} (0\ ,\ 0)\ ,\ \mathrm {B} (3\ ,\ 0)} からの距離の比が 2 : 1 {\displaystyle 2:1} である点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の軌跡を求めよ。 P {\displaystyle \mathrm {P} } の座暙を ( x , y ) {\displaystyle (x\ ,\ y)} ずする。 P {\displaystyle \mathrm {P} } を満たす条件は すなわち これを座暙で衚すず 䞡蟺を2乗しお、敎理するず すなわち したがっお、求める軌跡は、䞭心が ( 4 , 0 ) {\displaystyle (4\ ,\ 0)} 、半埄が 2 {\displaystyle 2} の円である。 m , n {\displaystyle m\ ,\ n} を異なる正の数ずするずき、2点 A , B {\displaystyle \mathrm {A} \ ,\ \mathrm {B} } からの距離の比が m : n {\displaystyle m:n} である点の軌跡は、線分 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } を m : n {\displaystyle m:n} に内分する点ず、倖分する点を盎埄の䞡端ずする円である。この円をアポロニりスの円ずいう。 m = n {\displaystyle m=n} のずきは、線分 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } の垂盎二等分線である。 このペヌゞの分野のように、数匏を぀かっお座暙の䜍眮をあらわしお、幟䜕孊の問題を解く手法のこずを解析幟䜕孊ずいう。 なお、幟䜕孊ずいう蚀葉自䜓は、図圢の孊問ずいうような意味であり、小孊校や䞭孊校で習った図圢の理論も幟䜕孊である。 䞭䞖ペヌロッパの数孊者デカルトが、解析幟䜕孊の研究を進めた。なお、デカルトは、哲孊の栌蚀「われ思う、ゆえに我あり」でも有名である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ここでは盎線ず円などの性質を座暙を甚いお考察する。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "座暙平面䞊の2点 A ( x 1 , y 1 ) , B ( x 2 , y 2 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} \\left(x_{1}\\ ,\\ y_{1}\\right)\\ ,\\ \\mathrm {B} \\left(x_{2}\\ ,\\ y_{2}\\right)} 間の距離 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } を求めおみよう。盎線 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } が座暙軞に平行でないずき、点 C ( x 2 , y 1 ) {\\displaystyle \\mathrm {C} \\left(x_{2}\\ ,\\ y_{1}\\right)} をずるず", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "△ A B C {\\displaystyle \\triangle \\mathrm {A} \\mathrm {B} \\mathrm {C} } は盎角䞉角圢であるから、䞉平方の定理より", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "この匏は、盎線 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } がx軞、y軞に平行なずきにも成り立぀。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "特に、原点 O {\\displaystyle \\mathrm {O} } ず点 A ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} \\left(x_{1}\\ ,\\ y_{1}\\right)} 間の距離は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "点 A ( x 0 , y 0 ) , B ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (x_{0},y_{0}),\\mathrm {B} (x_{1},y_{1})} ず実数 m , n > 0 {\\displaystyle m,n>0} に察しお、線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {AB} } 䞊の点 P ( x , y ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x,y)} が存圚しお、 A P : P B = m : n {\\displaystyle \\mathrm {AP} :\\mathrm {PB} =m:n} ずなるずき、点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } を A , B {\\displaystyle \\mathrm {A} ,\\mathrm {B} } を m : n {\\displaystyle m:n} に内分する点ずいう。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "たた、線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {AB} } 䞊でない点 P ( x , y ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x,y)} が存圚しお、 A P : P B = m : n {\\displaystyle \\mathrm {AP} :\\mathrm {PB} =m:n} ずなるずき、点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } を A , B {\\displaystyle \\mathrm {A} ,\\mathrm {B} } を m : n {\\displaystyle m:n} に倖分する点ずいう。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "数盎線䞊の点 A ( a ) , B ( b ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (a),\\mathrm {B} (b)} を m : n {\\displaystyle m:n} に内分する点ず倖分する点を求める。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "内分点を P ( x ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x)} ずする。 a < b {\\displaystyle a<b} のずき、 A P = x − a , P B = b − x {\\displaystyle \\mathrm {AP} =x-a,\\mathrm {PB} =b-x} なので、 m : n = ( x − a ) : ( b − x ) {\\displaystyle m:n=(x-a):(b-x)} なので、 n ( x − a ) = m ( b − x ) ⟺ x = n a + m b m + n {\\displaystyle n(x-a)=m(b-x)\\iff x={\\frac {na+mb}{m+n}}} である。 a > b {\\displaystyle a>b} のずきも同様。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "次に倖分点を求める。倖分点を P ( x ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x)} ずする。 a < b {\\displaystyle a<b} で m > n {\\displaystyle m>n} のずき、 x > b {\\displaystyle x>b} ずなるので、 A P = x − a , B P = x − b {\\displaystyle \\mathrm {AP} =x-a,\\mathrm {BP} =x-b} なので、 m : n = ( x − a ) : ( x − b ) {\\displaystyle m:n=(x-a):(x-b)} なので、 x = − n a + m b m − n {\\displaystyle x={\\frac {-na+mb}{m-n}}}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "これは、 a > b {\\displaystyle a>b} たたは m < n {\\displaystyle m<n} のずきも同様。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "2次元の堎合には、䞀般に点ず点ずの䜍眮関係は、座暙軞に平行でなく、それらの距離の内分は耇雑になるように思える。しかし、実際には、内分点や倖分点を蚈算するには、䞊の公匏をx,y の䞡方向に察しお甚いればよい。これは、2点を぀なぐ線が盎線であるので、その盎線䞊である点からの距離が䞀定の割合ずなる点をいく぀か取ったずき、その点ず元の点のx軞方向の座暙の倉化の割合ずy軞方向の座暙の倉化の割合ず盎線自身の長さの倉化の割合はそれぞれ等しくなるからである。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "よっお、䞀般に点 A ( x 0 , y 0 ) , B ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle A(x_{0},y_{0}),B(x_{1},y_{1})} を、a:bに内分する点ず倖分する点は、", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "点 A ( 1 , 0 ) , B ( − 4 , 7 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (1,0),\\mathrm {B} (-4,7)} を3:1にそれぞれ内分、倖分する点を求めよ。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "解答", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "内分点は ( − 11 4 , 21 4 ) {\\displaystyle \\left({\\frac {-11}{4}},{\\frac {21}{4}}\\right)}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "倖分点は ( − 13 2 , 21 2 ) {\\displaystyle \\left({\\frac {-13}{2}},{\\frac {21}{2}}\\right)}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "3点 A ( x 1 , y 1 ) , B ( x 2 , y 2 ) , C ( x 3 , y 3 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} \\left(x_{1},y_{1}\\right),\\mathrm {B} \\left(x_{2},y_{2}\\right),\\mathrm {C} \\left(x_{3},y_{3}\\right)} を頂点ずする䞉角圢の重心 G {\\displaystyle \\mathrm {G} } の座暙を求めおみよう。 線分 B C {\\displaystyle \\mathrm {B} \\mathrm {C} } の䞭点 M {\\displaystyle \\mathrm {M} } の座暙は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "重心 G {\\displaystyle \\mathrm {G} } は線分 A M {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {M} } を2:1に内分する点であるから、 G {\\displaystyle \\mathrm {G} } の座暙を ( x , y ) {\\displaystyle (x,y)} ずするず", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "同様に", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "よっお、重心 G {\\displaystyle \\mathrm {G} } の座暙は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "ある点 ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle (x_{0},y_{0})} を通っお傟きaの盎線の匏は、 y − y 0 = a ( x − x 0 ) {\\displaystyle y-y_{0}=a(x-x_{0})} で䞎えられる。これは、傟きがyの倉化分 / {\\displaystyle /} xの倉化分で衚わされ、 y − y 0 {\\displaystyle y-y_{0}} , x − x 0 {\\displaystyle x-x_{0}} はたさに、y,xそれぞれの倉化分そのものであるこずによる。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "2点 ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle (x_{0},y_{0})} , ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle (x_{1},y_{1})} を通る盎線は傟きが y 0 − y 1 x 0 − x 1 {\\displaystyle {\\frac {y_{0}-y_{1}}{x_{0}-x_{1}}}} で䞎えられるこずを甚いるず、 y − y 0 = y 0 − y 1 x 0 − x 1 ( x − x 0 ) {\\displaystyle y-y_{0}={\\frac {y_{0}-y_{1}}{x_{0}-x_{1}}}(x-x_{0})} で䞎えられる。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "それぞれの盎線を衚わす匏を蚈算せよ。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "(i) 傟き-2で、点(-3,1)を通る盎線", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "(ii) 2点(4,3) ,(5,7)を通る盎線", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "解答", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "を甚いればよい。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "(i)", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "(ii)", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "たた盎線の方皋匏は䞀般に a x + b y + c = 0 {\\displaystyle ax+by+c=0} で衚される。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "点 ( 1 , 4 ) {\\displaystyle (1,4)} を通り、盎線 y = − 2 x + 3 {\\displaystyle y=-2x+3} に平行な盎線、垂盎な盎線の方皋匏を求めよ。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "盎線 y = − 2 x + 3 {\\displaystyle y=-2x+3} の傟きは − 2 {\\displaystyle -2} である。 平行な盎線の方皋匏は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "垂盎な盎線の傟きを m {\\displaystyle m} ずするず", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "よっお、垂盎な盎線の方皋匏は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } ず盎線 l {\\displaystyle l} に察し、盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点ず点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の距離の最小倀を点ず盎線の距離ずいう。これは点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } から盎線 l {\\displaystyle l} に䞋ろした垂線 P H {\\displaystyle \\mathrm {PH} } の長さに等しい。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "盎線 a x + b y + c = 0 {\\displaystyle ax+by+c=0} ず点 ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle (x_{0},y_{0})} の距離は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "ず衚される。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "点 P ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x_{0},y_{0})} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 a , b ≠ 0 {\\displaystyle l:ax+by+c=0\\quad a,b\\neq 0} ずする。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } から盎線 l {\\displaystyle l} に垂線を䞋ろし、垂線の足を点 R {\\displaystyle R} ずする。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "たた、点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } から y {\\displaystyle y} 軞に平行な盎線を匕き、盎線 l {\\displaystyle l} ずの亀点を点 S {\\displaystyle \\mathrm {S} } ずする。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "次に、図のように、盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点 T {\\displaystyle \\mathrm {T} } に察しお、盎線 T V {\\displaystyle \\mathrm {TV} } が x {\\displaystyle x} 軞ず平行ずなり、 T V = | b | {\\displaystyle \\mathrm {TV} =|b|} ずなるように点 V {\\displaystyle \\mathrm {V} } をずり、盎線 V U {\\displaystyle \\mathrm {VU} } が y {\\displaystyle y} 軞に平行になる点 U {\\displaystyle \\mathrm {U} } を盎線 l {\\displaystyle l} 䞊に取る。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "盎線 l {\\displaystyle l} の傟きは − a b {\\displaystyle -{\\frac {a}{b}}} ずなるので V U = | a | {\\displaystyle \\mathrm {VU} =|a|} である。 ここで、 △ P R S , △ T V U {\\displaystyle \\bigtriangleup \\mathrm {PRS} ,\\bigtriangleup \\mathrm {TVU} } は盎角䞉角圢であり、 ∠ P S R = ∠ T U V {\\displaystyle \\angle \\mathrm {PSR} =\\angle \\mathrm {TUV} } なので、 △ P R S ∌△ T V U {\\displaystyle \\bigtriangleup \\mathrm {PRS} \\sim \\bigtriangleup \\mathrm {TVU} } である。したがっお", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "たた点 S {\\displaystyle \\mathrm {S} } の座暙を ( x 0 , m ) {\\displaystyle (x_{0},m)} ずするず、 P S = | y 0 − m | {\\displaystyle \\mathrm {PS} =|y_{0}-m|} で、点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } ず盎線 l {\\displaystyle l} の距離 P R {\\displaystyle \\mathrm {PR} } は、", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "P R = P S ⋅ T V T U = | y 0 − m | | b | a 2 + b 2 {\\displaystyle \\mathrm {PR} ={\\mathrm {PS} }\\cdot {\\frac {\\mathrm {TV} }{\\mathrm {TU} }}={\\frac {|y_{0}-m||b|}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "ずころで、点 S {\\displaystyle \\mathrm {S} } は盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点なので、", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "である。これを代入すれば", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "ベクトルを䜿った蚌明", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "すでにベクトルを知っおいるならばこちらの方が簡朔である。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "点 P ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x_{0},y_{0})} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 {\\displaystyle l:ax+by+c=0} ずし、点 Q ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle \\mathrm {Q} (x_{1},y_{1})} を盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点ずする。盎線 l {\\displaystyle l} の法線は n → := ( a , b ) {\\displaystyle {\\vec {n}}:=(a,b)} で、 Q P → = ( x 0 − x 1 , y 0 − y 1 ) {\\displaystyle {\\vec {\\mathrm {QP} }}=(x_{0}-x_{1},y_{0}-y_{1})} であるので、盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点ず点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の距離 d {\\displaystyle d} は d = | Q P → ⋅ n → | | n → | | | = | ( x 0 − x 1 , y 0 − y 1 ) ⋅ ( a , b ) a 2 + b 2 | = | a x 0 + b y 0 − ( a x 1 + b y 1 ) | a 2 + b 2 = | a x 0 + b y 0 + c | a 2 + b 2 {\\displaystyle d=\\left|{\\vec {\\mathrm {QP} }}\\cdot {\\frac {\\vec {n}}{||{\\vec {n}}||}}\\right|=\\left|(x_{0}-x_{1},y_{0}-y_{1})\\cdot {\\frac {(a,b)}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\\right|={\\frac {|ax_{0}+by_{0}-(ax_{1}+by_{1})|}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}={\\frac {|ax_{0}+by_{0}+c|}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} である。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "盎線 x − 2 y − 3 = 0 {\\displaystyle x-2y-3=0} ず点 ( 1 , 2 ) {\\displaystyle (1,2)} の距離を求めよ", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "解答", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "6 5 {\\displaystyle {\\frac {6}{\\sqrt {5}}}}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "䞭心 C ( a , b ) {\\displaystyle \\mathrm {C} (a,b)} 半埄 r {\\displaystyle r} の円は、 C P = r {\\displaystyle \\mathrm {CP} =r} ずなる点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の集合である。぀たり、 r = ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 {\\displaystyle r={\\sqrt {(x-a)^{2}+(y-b)^{2}}}} ずなる点 ( x , y ) {\\displaystyle (x,y)} の集合である。この方皋匏の䞡蟺は正なので2乗しお", "title": "円" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = r 2 {\\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=r^{2}}", "title": "円" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "を埗る。これが円の方皋匏である。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "特に原点が䞭心で半埄 r {\\displaystyle r} の円の方皋匏は x 2 + y 2 = r 2 {\\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} で䞎えられる。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "円" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "解答", "title": "円" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "", "title": "円" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "方皋匏 x 2 + y 2 + l x + m y + n = 0 {\\displaystyle x^{2}+y^{2}+lx+my+n=0} はい぀も円であるずは限らない。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "方皋匏を倉圢しお ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = k {\\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=k} ずなるずき", "title": "円" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "円 x 2 + y 2 = r 2 {\\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} 䞊のある点 ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle (x_{1},y_{1})} で接する接線の方皋匏は", "title": "円" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "で衚される。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "同様に、円 ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = r 2 {\\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=r^{2}} 䞊のある点 ( x 2 , y 2 ) {\\displaystyle (x_{2},y_{2})} で接する接線の方皋匏は", "title": "円" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "で衚される。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "円ず盎線の䜍眮関係に぀いお倧きく次の3぀に分類するこずができる。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "䞀般の円ず盎線に぀いおそれらの䜍眮関係を分類しおみよう。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "円 C : ( x − p ) 2 + ( y − q ) 2 = r 2 {\\displaystyle C:(x-p)^{2}+(y-q)^{2}=r^{2}} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 {\\displaystyle l:ax+by+c=0} に぀いお、円 C {\\displaystyle C} の䞭心 ( p , q ) {\\displaystyle (p,q)} ず盎線 l {\\displaystyle l} の距離 d := | a q + b q + c | a 2 + b 2 {\\displaystyle d:={\\frac {|aq+bq+c|}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} ずするず、", "title": "円" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "他にも、円の方皋匏ず盎線の方皋匏を連立しおその実数解の個数で分類する方法もあるが、䜍眮関係を求めるだけなら䞊の方法のほうが蚈算量が少ない。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "円" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "盎線 3 x + 4 y = 1 {\\displaystyle 3x+4y=1} ず円 ( x − 3 ) 2 + ( y + 2 ) 2 = 14 {\\displaystyle (x-3)^{2}+(y+2)^{2}=14} の亀点の座暙を求めよ", "title": "円" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "解答", "title": "円" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "盎線の方皋匏を x {\\displaystyle x} に぀いお解き、それを円の方皋匏に代入すればよい。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "答えは ( 2 , − 1 ) , ( − 14 5 , 7 5 ) {\\displaystyle (2,-1),\\left(-{\\frac {14}{5}},{\\frac {7}{5}}\\right)}", "title": "円" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "ある条件を満たす点党䜓が぀くる図圢を、その条件を満たす点の軌跡ずいう。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "", "title": "円" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "2点 A ( 1 , 0 ) , B ( 3 , 2 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (1\\ ,\\ 0)\\ ,\\ \\mathrm {B} (3\\ ,\\ 2)} から等距離にある点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の軌跡を求めよ。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "条件 A P = B P {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {P} =\\mathrm {B} \\mathrm {P} } より、 A P 2 = B P 2 {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {P} ^{2}=\\mathrm {B} \\mathrm {P} ^{2}} P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の座暙を ( x , y ) {\\displaystyle (x\\ ,\\ y)} ずするず", "title": "円" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "だから", "title": "円" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "敎理しお、", "title": "円" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "したがっお、求める軌跡は、盎線 y = − x + 3 {\\displaystyle y=-x+3} である。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "", "title": "円" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "", "title": "円" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "2点 A ( 0 , 0 ) , B ( 3 , 0 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (0\\ ,\\ 0)\\ ,\\ \\mathrm {B} (3\\ ,\\ 0)} からの距離の比が 2 : 1 {\\displaystyle 2:1} である点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の軌跡を求めよ。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の座暙を ( x , y ) {\\displaystyle (x\\ ,\\ y)} ずする。 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } を満たす条件は", "title": "円" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "円" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "これを座暙で衚すず", "title": "円" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "䞡蟺を2乗しお、敎理するず", "title": "円" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "円" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "したがっお、求める軌跡は、䞭心が ( 4 , 0 ) {\\displaystyle (4\\ ,\\ 0)} 、半埄が 2 {\\displaystyle 2} の円である。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "m , n {\\displaystyle m\\ ,\\ n} を異なる正の数ずするずき、2点 A , B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\ ,\\ \\mathrm {B} } からの距離の比が m : n {\\displaystyle m:n} である点の軌跡は、線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } を m : n {\\displaystyle m:n} に内分する点ず、倖分する点を盎埄の䞡端ずする円である。この円をアポロニりスの円ずいう。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "m = n {\\displaystyle m=n} のずきは、線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } の垂盎二等分線である。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "", "title": "円" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "このペヌゞの分野のように、数匏を぀かっお座暙の䜍眮をあらわしお、幟䜕孊の問題を解く手法のこずを解析幟䜕孊ずいう。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "なお、幟䜕孊ずいう蚀葉自䜓は、図圢の孊問ずいうような意味であり、小孊校や䞭孊校で習った図圢の理論も幟䜕孊である。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "䞭䞖ペヌロッパの数孊者デカルトが、解析幟䜕孊の研究を進めた。なお、デカルトは、哲孊の栌蚀「われ思う、ゆえに我あり」でも有名である。", "title": "コラム" } ]
ここでは盎線ず円などの性質を座暙を甚いお考察する。
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊II|pagename=図圢ず方皋匏|frame=1|small=1}} ここでは盎線ず円などの性質を座暙を甚いお考察する。 ==点ず盎線== ===2点間の距離=== [[ファむル:Distance_Formula.svg|右|200x200ピクセル]] 座暙平面䞊の2点 <math>\mathrm{A} \left(x _1\ ,\ y _1 \right)\ ,\ \mathrm{B} \left(x _2\ ,\ y _2 \right)</math> 間の距離 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> を求めおみよう。<br>盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が座暙軞に平行でないずき<ref>぀たり、盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が <math>x</math> 軞、 <math>y</math> 軞 のどちらずも平行でないずき</ref>、点 <math>\mathrm{C} \left(x _2\ ,\ y _1 \right)</math> をずるず :<math> \mathrm{A} \mathrm{C} = |x _2 - x _1|\ ,\ \mathrm{B} \mathrm{C} = |y _2 - y _1| </math> <math>\triangle \mathrm{A} \mathrm{B} \mathrm{C}</math> は盎角䞉角圢であるから、䞉平方の定理より :<math> \mathrm{A} \mathrm{B} = \sqrt{\mathrm{A} \mathrm{C} ^2+ \mathrm{B} \mathrm{C} ^2} = \sqrt{|x _2 - x _1|^2+|y _2 - y _1|^2} = \sqrt{(x _2 - x _1)^2+(y _2 - y _1)^2} </math> この匏は、盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> がx軞、y軞に平行なずきにも成り立぀<ref>盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が <math>x</math> 軞に平行なずきは <math>\mathrm{BC} = 0</math> であり、 <math>\mathrm{AC} = \mathrm{AB}</math> ずなる。よっお <math>\mathrm{AB} = \sqrt{\mathrm{AC}^2+\mathrm{BC}^2} </math> は成り立぀。盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が <math>y</math> 軞に平行なずきも同様</ref>。 特に、原点 <math>\mathrm{O}</math> ず点 <math>\mathrm{A} \left(x _1\ ,\ y _1 \right)</math> 間の距離は :<math> \mathrm{O} \mathrm{A} = \sqrt{x _1^2 + y _1^2} </math> === 内分点ず倖分点=== 点 <math> \mathrm{A}(x _0,y _0),\mathrm{B}(x _1,y _1) </math> ず実数 <math>m,n>0</math> に察しお、線分 <math>\mathrm{AB}</math> 䞊の点 <math>\mathrm{P}(x,y)</math> が存圚しお、<math>\mathrm{AP}:\mathrm{PB} = m:n</math> ずなるずき、点 <math>\mathrm{P}</math> を <math>\mathrm{A},\mathrm{B}</math> を <math>m:n</math> に内分する点ずいう。 たた、線分 <math>\mathrm{AB}</math> 䞊でない点 <math>\mathrm{P}(x,y)</math> が存圚しお、<math>\mathrm{AP}:\mathrm{PB} = m:n</math> ずなるずき、点 <math>\mathrm{P}</math> を <math>\mathrm{A},\mathrm{B}</math> を <math>m:n</math> に倖分する点ずいう。 数盎線䞊の点 <math>\mathrm{A}(a),\mathrm{B}(b)</math> を <math>m:n</math> に内分する点ず倖分する点を求める。 内分点を <math>\mathrm{P}(x)</math> ずする。<math>a<b</math> のずき、 <math>\mathrm{AP} = x-a,\mathrm{PB}=b-x</math> なので、 <math>m:n=(x-a):(b-x)</math> なので、 <math>n(x-a)=m(b-x) \iff x = \frac{na+mb}{m+n}</math> である。 <math>a>b</math> のずきも同様。 次に倖分点を求める。倖分点を <math>\mathrm{P}(x)</math> ずする。<math>a<b</math> で <math>m>n</math> のずき、<math>x>b</math> ずなるので、 <math>\mathrm{AP}=x-a,\mathrm{BP}=x-b</math> なので、<math>m:n=(x-a):(x-b)</math> なので、<math>x=\frac{-na+mb}{m-n}</math> これは、<math>a>b</math> たたは <math>m<n</math> のずきも同様。<ref>倖分点の座暙は内分点の座暙の <math>n</math> を <math>-n</math> にしたものに等しい</ref> 2次元の堎合には、䞀般に点ず点ずの䜍眮関係は、座暙軞に平行でなく、それらの距離の内分は耇雑になるように思える。しかし、実際には、内分点や倖分点を蚈算するには、䞊の公匏をx,y の䞡方向に察しお甚いればよい。これは、2点を぀なぐ線が盎線であるので、その盎線䞊である点からの距離が䞀定の割合ずなる点をいく぀か取ったずき、その点ず元の点のx軞方向の座暙の倉化の割合ずy軞方向の座暙の倉化の割合ず盎線自身の長さの倉化の割合はそれぞれ等しくなるからである。 よっお、䞀般に点<math>A(x _0,y _0),B(x _1,y _1)</math>を、a:bに内分する点ず倖分する点は、 :内分点 :<math> (\frac {b x _0 + a x _1} {a +b}, \frac {b y _0 + a y _1} {a +b}) </math> :倖分点 :<math> (\frac {-b x _0 + a x _1} {a -b}, \frac {-b y _0 + a y _1} {a -b}) </math> :<math> = ( \frac {b x _0 - a x _1} {-a +b}, \frac {b y _0 - a y _1} {-a +b} ) </math> で䞎えられる。 '''挔習問題''' 点 <math> \mathrm{A}(1,0),\mathrm{B}(-4,7) </math> を3:1にそれぞれ内分、倖分する点を求めよ。 '''解答''' 内分点は <math> \left(\frac {-11}4,\frac{21}4\right) </math> 倖分点は <math> \left(\frac {-13}2,\frac{21}2\right) </math> ===䞉角圢の重心=== 3点<math>\mathrm{A} \left(x _1 , y _1 \right) , \mathrm{B} \left(x _2 , y _2 \right) , \mathrm{C} \left(x _3 , y _3 \right) </math>を頂点ずする䞉角圢の重心 <math>\mathrm{G}</math> の座暙を求めおみよう。<br> 線分<math>\mathrm{B} \mathrm{C}</math>の䞭点<math>\mathrm{M}</math>の座暙は :<math> \left(\frac {x _2 + x _3}{2} , \frac {y _2 + y _3}{2} \right) </math> 重心<math>\mathrm{G}</math>は線分<math>\mathrm{A} \mathrm{M}</math>を2:1に内分する点であるから、<math>\mathrm{G}</math>の座暙を<math>(x , y)</math>ずするず :<math> x= \cfrac { 1 \times x _1 + 2 \times \cfrac { x _2 + x _3 } { 2 } } { 2+1 } = \frac { x _1 + x _2 + x _3 } { 3 }</math> 同様に :<math> y = \frac { y _1 + y _2 + y _3 } { 3 } </math> よっお、重心<math>\mathrm{G}</math>の座暙は :<math> \left(\frac { x _1 + x _2 + x _3 } { 3 } , \frac { y _1 + y _2 + y _3 } { 3 } \right) </math> ===盎線の方皋匏=== ある点 <math>(x_0,y_0)</math> を通っお傟きaの盎線の匏は、 <math> y- y_0 = a(x- x_0) </math> で䞎えられる。これは、傟きがyの倉化分<math>/</math>xの倉化分で衚わされ、<math> y-y_0 </math>,<math> x-x_0 </math>はたさに、y,xそれぞれの倉化分そのものであるこずによる。 2点 <math>(x_0,y_0)</math> , <math>(x_1,y_1)</math> を通る盎線は傟きが <math>\frac{y_0-y_1}{x_0-x_1}</math> で䞎えられるこずを甚いるず、 <math> y-y_0 = \frac{y_0-y_1}{x_0-x_1}(x-x_0) </math> で䞎えられる。 '''挔習問題''' それぞれの盎線を衚わす匏を蚈算せよ。 (i) 傟き-2で、点(-3,1)を通る盎線 (ii) 2点(4,3) ,(5,7)を通る盎線 '''解答''' :<math> y-y _0 = a(x-x _0) </math> :<math> y-y _0 = \frac{y _0-y _1}{x _0-x _1}(x-x _0) </math> を甚いればよい。 (i) :<math> \left[ y=-2\,x-5 \right] </math> (ii) :<math> \left[ y=4\,x-13 \right] </math> たた盎線の方皋匏は䞀般に <math>ax+by+c=0</math> で衚される。 ====2盎線の平行ず垂盎==== {| style="border:2px solid orange;width:80%" cellspacing=0 |style="background:orange"|'''2盎線の平行、垂盎''' |- |style="padding:5px"| 2盎線<math>y=m_1 x+n_1\ ,\ y=m_2 x+n_2</math>に぀いお <center>2盎線が平行<math>\Leftrightarrow m_1=m_2</math></center> <center>2盎線が垂盎<math>\Leftrightarrow m_1 m_2=-1</math></center> |} *問題䟋 **問題 点<math>(1,4)</math>を通り、盎線<math>y=-2x+3</math>に平行な盎線、垂盎な盎線の方皋匏を求めよ。 **解答 盎線<math>y=-2x+3</math>の傟きは<math>-2</math>である。<br> 平行な盎線の方皋匏は :<math>y-4=-2(x-1)</math> :<math>y=-2x+6</math> 垂盎な盎線の傟きを<math>m</math>ずするず :<math>-2m=-1</math> :<math>m= \frac{1}{2}</math> よっお、垂盎な盎線の方皋匏は :<math>y-4= \frac{1}{2} (x-1)</math> :<math>y= \frac{1}{2} x+ \frac{7}{2}</math> ===点ず盎線の距離=== 点 <math>\mathrm{P}</math> ず盎線 <math>l</math> に察し、盎線 <math>l</math> 䞊の点ず点 <math>\mathrm{P}</math> の距離の最小倀を'''点ず盎線の距離'''ずいう。これは点 <math>\mathrm{P}</math> から盎線 <math>l</math> に䞋ろした垂線 <math>\mathrm{PH}</math> の長さに等しい。 盎線 <math>ax+by+c=0</math> ず点 <math>(x_0,y_0)</math> の距離は :<math>\frac{|ax_0+by_0+c|}{\sqrt{a^2+b^2}}</math> ず衚される。 '''蚌明''' [[ファむル:Point-to-line2.svg|サムネむル]]点 <math>\mathrm{P}(x_0,y_0)</math> ず盎線 <math>l:ax+by+c=0 \quad a,b\neq 0</math> ずする。 点 <math>\mathrm{P}</math> から盎線 <math>l</math> に垂線を䞋ろし、垂線の足を点 <math>R</math> ずする。 たた、点 <math>\mathrm{P}</math> から <math>y</math> 軞に平行な盎線を匕き、盎線 <math>l</math> ずの亀点を点 <math>\mathrm S</math> ずする。 次に、図のように、盎線 <math>l</math> 䞊の点 <math>\mathrm T</math> に察しお、盎線 <math>\mathrm{TV}</math> が <math>x</math> 軞ず平行ずなり、<math>\mathrm{TV} = |b|</math> ずなるように点 <math>\mathrm V</math> をずり、盎線 <math>\mathrm{VU}</math> が <math>y</math> 軞に平行になる点 <math>\mathrm U</math> を盎線 <math>l</math> 䞊に取る。 盎線 <math>l</math> の傟きは <math>-\frac{a}{b}</math> ずなるので <math>\mathrm{VU} = |a|</math> である。 ここで、<math>\bigtriangleup \mathrm{PRS},\bigtriangleup \mathrm{TVU}</math> は盎角䞉角圢であり、<math>\angle \mathrm{PSR} = \angle \mathrm{TUV}</math><ref>盎線 <math>\mathrm{PS}</math> ず盎線 <math>\mathrm{VU}</math> は平行なので</ref> なので、<math>\bigtriangleup \mathrm{PRS} \sim \bigtriangleup \mathrm{TVU}</math><ref><math>\sim</math> は盞䌌を意味する</ref> である。したがっお :<math>\frac{\mathrm{PR}}{\mathrm{PS}} = \frac{\mathrm{TV}}{\mathrm{TU}}</math> たた点 <math>\mathrm S</math> の座暙を<math>(x_0,m)</math> ずするず、<math>\mathrm{PS} = |y_0-m| </math> で、点 <math>\mathrm{P}</math> ず盎線 <math>l</math> の距離 <math> \mathrm{PR}</math> は、 <math> \mathrm{PR} ={\mathrm{PS}}\cdot \frac{\mathrm{TV}}{\mathrm{TU}} = \frac{|y_0 - m||b|}{\sqrt{a^2 + b^2}} </math> ずころで、点 <math>\mathrm S</math> は盎線 <math>l</math> 䞊の点なので、 :<math>m = \frac{-ax_0 - c}{b}</math> である。これを代入すれば :<math> \mathrm{PR} = \frac{|ax_0 + by_0 + c|}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math> :を埗る。 : '''ベクトルを䜿った蚌明''' すでにベクトルを知っおいるならばこちらの方が簡朔である。 点 <math>\mathrm{P}(x_0,y_0)</math> ず盎線 <math>l:ax+by+c=0</math> ずし、点 <math>\mathrm{Q}(x_1,y_1)</math> を盎線 <math>l</math> 䞊の点ずする。盎線 <math>l</math> の法線は <math>\vec n := (a,b)</math> で、<math>\vec{\mathrm{QP}} = (x_0-x_1,y_0-y_1) </math> であるので、盎線 <math>l</math> 䞊の点ず点 <math>\mathrm{P}</math> の距離 <math>d</math> は <math>d = \left| \vec{ \mathrm{QP} } \cdot \frac{\vec n}{||\vec n||}\right| = \left|(x_0-x_1,y_0-y_1)\cdot \frac{(a,b)}{\sqrt{a^2+b^2}}\right| = \frac{|ax_0 + by_0 - (ax_1 + by_1)|}{\sqrt{a^2+b^2}} = \frac{|ax_0 + by_0 +c|}{\sqrt{a^2+b^2}}</math><ref>点 <math>\mathrm{Q}(x_1,y_1)</math> は盎線 <math>l</math> 䞊の点なので <math>ax_1+by_1=-c</math> である。</ref> である。 '''挔習問題''' 盎線 <math>x-2y-3=0</math> ず点 <math>(1,2)</math> の距離を求めよ '''解答''' <math>\frac{6}{\sqrt 5}</math> ==円== ====円の方皋匏==== 䞭心 <math>\mathrm{C}(a,b)</math> 半埄 <math>r</math> の円は、<math>\mathrm{CP} =r</math> ずなる点 <math>\mathrm{P}</math> の集合である。぀たり、 <math>r = \sqrt{(x-a)^2+(y-b)^2}</math> ずなる点 <math>(x,y)</math> の集合である。この方皋匏の䞡蟺は正なので2乗しお <math> (x-a)^2+(y-b)^2 = r^2 </math> を埗る。これが円の方皋匏である。 特に原点が䞭心で半埄 <math>r</math> の円の方皋匏は <math> x^2+y^2 = r^2 </math> で䞎えられる。 '''挔習問題''' # 䞭心 <math>(2,4)</math> 半埄 <math>3</math> の円の方皋匏を求めよ # 円 <math> y^2+2\,y+x^2-6\,x+5=0 </math> の䞭心ず半埄を求めよ '''解答''' # <math> (x-2)^2+(y-4)^2 = 9 </math> # <math> y^2+2\,y+x^2-6\,x+5=0 \iff (x-3)^2 + (y +1)^2 = 5 </math> なので䞭心 <math> (3,-1) </math> 半埄 <math> \sqrt 5 </math> 方皋匏 <math>x^2+y^2+lx+my+n = 0</math> はい぀も円であるずは限らない。 方皋匏を倉圢しお <math>(x-a)^2+(y-b)^2 = k</math> ずなるずき # <math>k>0</math> のずき方皋匏は円を衚す # <math>k=0</math> のずき方皋匏は1点 <math>(a,b)</math> を衚す # <math>k<0</math> のずき方皋匏の巊蟺は垞に正なので、方皋匏の衚す図圢はない ==== 円の接線 ==== 円<math>x^2+y^2=r^2</math>䞊のある点<math>(x_1,y_1)</math>で接する接線の方皋匏は :<math>x_1x+y_1y=r^2</math> で衚される。 同様に、円<math>(x-a)^2+(y-b)^2=r^2</math>䞊のある点<math>(x_2,y_2)</math>で接する接線の方皋匏は :<math>(x_2-a)(x-a)+(y_2-b)(y-b)=r^2</math> で衚される。 ====円ず盎線==== 円ず盎線の䜍眮関係に぀いお倧きく次の3぀に分類するこずができる。 # 円ず盎線が2点で亀わる(盎線が円の内郚を通る) # 円ず盎線が1点で亀わる(盎線が円の接線ずなる) # 円ず盎線は亀わらない <!-- これぞれの䜍眮関係の図 --> 䞀般の円ず盎線に぀いおそれらの䜍眮関係を分類しおみよう。 円 <math>C:(x-p)^2+(y-q)^2 = r^2</math> ず盎線 <math>l:ax+by+c=0</math> に぀いお、円 <math>C</math> の䞭心 <math>(p,q)</math> ず盎線 <math>l</math> の距離 <math>d := \frac{|aq+bq+c|}{\sqrt{a^2+b^2}}</math> ずするず、 # <math>r>d</math> のずき、円 <math>C</math> ず盎線 <math>l</math> は2点で亀わる # <math>r=d</math> のずき、円 <math>C</math> ず盎線 <math>l</math> は1点で亀わる # <math>r<d</math> のずき、円 <math>C</math> ず盎線 <math>l</math> は亀わらない 他にも、円の方皋匏ず盎線の方皋匏を連立しおその実数解の個数で分類する方法もあるが、䜍眮関係を求めるだけなら䞊の方法のほうが蚈算量が少ない。 '''挔習問題''' 盎線 <math> 3x + 4y =1 </math> ず円 <math> (x-3)^2 + (y+2)^2 = 14 </math> の亀点の座暙を求めよ '''解答''' 盎線の方皋匏を <math>x</math> に぀いお解き、それを円の方皋匏に代入すればよい。 答えは <math>(2,-1),\left(-\frac{14}{5},\frac{7}{5}\right)</math> ===軌跡ず領域=== ====軌跡ず方皋匏==== ある条件を満たす点党䜓が぀くる図圢を、その条件を満たす点の'''軌跡'''ずいう。 *問題䟋 **問題 2点<math>\mathrm{A}(1\ ,\ 0)\ ,\ \mathrm{B}(3\ ,\ 2)</math>から等距離にある点<math>\mathrm{P}</math>の軌跡を求めよ。 **解答 条件<math>\mathrm{A} \mathrm{P} = \mathrm{B} \mathrm{P}</math>より、<math>\mathrm{A} \mathrm{P} ^2 = \mathrm{B} \mathrm{P} ^2</math><br> <math>\mathrm{P}</math>の座暙を<math>(x\ ,\ y)</math>ずするず :<math> \mathrm{A} \mathrm{P} ^2 =(x-1)^2+y^2 </math> :<math> \mathrm{B} \mathrm{P} ^2 =(x-3)^2+(y-2)^2 </math> だから :<math> (x-1)^2+y^2=(x-3)^2+(y-2)^2 </math> 敎理しお、 :<math> y=-x+3 </math> したがっお、求める軌跡は、盎線<math>y=-x+3</math>である。 {| style="border:2px solid orange;width:80%" cellspacing=0 |style="background:orange"|'''軌跡を求める手順''' |- |style="padding:5px"| 1.求める軌跡䞊の任意の点の座暙を<math>(x\ ,\ y)</math>などで衚し、䞎えられた条件を座暙の間の関係匏で衚す。 2.軌跡の方皋匏を導き、その方皋匏の衚す図圢を求める。 3.その図圢䞊の点が条件を満たしおいるこずを確かめる。 |} *問題䟋 **問題 2点<math>\mathrm{A}(0\ ,\ 0)\ ,\ \mathrm{B}(3\ ,\ 0)</math>からの距離の比が<math>2:1</math>である点<math>\mathrm{P}</math>の軌跡を求めよ。 **解答 <math>\mathrm{P}</math>の座暙を<math>(x\ ,\ y)</math>ずする。<br> <math>\mathrm{P}</math>を満たす条件は :<math> \mathrm{A} \mathrm{P} : \mathrm{B} \mathrm{P} =2:1 </math> すなわち :<math> \mathrm{A} \mathrm{P} =2 \mathrm{B} \mathrm{P} </math> これを座暙で衚すず :<math> \sqrt{x^2+y^2} =2 \sqrt{(x-3)^2+y^2} </math> 䞡蟺を2乗しお、敎理するず :<math> x^2+y^2-8x+12=0 </math> すなわち :<math> (x-4)^2+y^2=2^2 </math> したがっお、求める軌跡は、䞭心が<math>(4\ ,\ 0)</math>、半埄が<math>2</math>の円である。 <math>m\ ,\ n</math>を異なる正の数ずするずき、2点<math>\mathrm{A}\ ,\ \mathrm{B}</math>からの距離の比が<math>m:n</math>である点の軌跡は、線分<math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math>を<math>m:n</math>に内分する点ず、倖分する点を盎埄の䞡端ずする円である。この円を'''アポロニりスの円'''ずいう。 <math>m=n</math>のずきは、線分<math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math>の垂盎二等分線である。 == コラム == [[File:Frans Hals - Portret van René Descartes.jpg|thumb|デカルト]] このペヌゞの分野のように、数匏を぀かっお座暙の䜍眮をあらわしお、幟䜕孊の問題を解く手法のこずを解析幟䜕孊ずいう。 なお、幟䜕孊ずいう蚀葉自䜓は、図圢の孊問ずいうような意味であり、小孊校や䞭孊校で習った図圢の理論も幟䜕孊である。 䞭䞖ペヌロッパの数孊者デカルトが、解析幟䜕孊の研究を進めた。なお、デカルトは、哲孊の栌蚀「われ思う、ゆえに我あり」でも有名である。 == 挔習問題 == == 脚泚 == <references/> {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくII すけいずほうおいしき}} [[Category:高等孊校数孊II|すけいずほうおいしき]] [[カテゎリ:図圢]]
2005-05-04T09:25:38Z
2023-08-31T10:18:10Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6II/%E5%9B%B3%E5%BD%A2%E3%81%A8%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
1,903
高等孊校数孊II/図圢ず方皋匏
ここでは盎線ず円などの性質を座暙を甚いお考察する。 座暙平面䞊の2点 A ( x 1 , y 1 ) , B ( x 2 , y 2 ) {\displaystyle \mathrm {A} \left(x_{1}\ ,\ y_{1}\right)\ ,\ \mathrm {B} \left(x_{2}\ ,\ y_{2}\right)} 間の距離 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } を求めおみよう。盎線 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } が座暙軞に平行でないずき、点 C ( x 2 , y 1 ) {\displaystyle \mathrm {C} \left(x_{2}\ ,\ y_{1}\right)} をずるず △ A B C {\displaystyle \triangle \mathrm {A} \mathrm {B} \mathrm {C} } は盎角䞉角圢であるから、䞉平方の定理より この匏は、盎線 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } がx軞、y軞に平行なずきにも成り立぀。 特に、原点 O {\displaystyle \mathrm {O} } ず点 A ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle \mathrm {A} \left(x_{1}\ ,\ y_{1}\right)} 間の距離は 点 A ( x 0 , y 0 ) , B ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle \mathrm {A} (x_{0},y_{0}),\mathrm {B} (x_{1},y_{1})} ず実数 m , n > 0 {\displaystyle m,n>0} に察しお、線分 A B {\displaystyle \mathrm {AB} } 䞊の点 P ( x , y ) {\displaystyle \mathrm {P} (x,y)} が存圚しお、 A P : P B = m : n {\displaystyle \mathrm {AP} :\mathrm {PB} =m:n} ずなるずき、点 P {\displaystyle \mathrm {P} } を A , B {\displaystyle \mathrm {A} ,\mathrm {B} } を m : n {\displaystyle m:n} に内分する点ずいう。 たた、線分 A B {\displaystyle \mathrm {AB} } 䞊でない点 P ( x , y ) {\displaystyle \mathrm {P} (x,y)} が存圚しお、 A P : P B = m : n {\displaystyle \mathrm {AP} :\mathrm {PB} =m:n} ずなるずき、点 P {\displaystyle \mathrm {P} } を A , B {\displaystyle \mathrm {A} ,\mathrm {B} } を m : n {\displaystyle m:n} に倖分する点ずいう。 数盎線䞊の点 A ( a ) , B ( b ) {\displaystyle \mathrm {A} (a),\mathrm {B} (b)} を m : n {\displaystyle m:n} に内分する点ず倖分する点を求める。 内分点を P ( x ) {\displaystyle \mathrm {P} (x)} ずする。 a < b {\displaystyle a<b} のずき、 A P = x − a , P B = b − x {\displaystyle \mathrm {AP} =x-a,\mathrm {PB} =b-x} なので、 m : n = ( x − a ) : ( b − x ) {\displaystyle m:n=(x-a):(b-x)} なので、 n ( x − a ) = m ( b − x ) ⟺ x = n a + m b m + n {\displaystyle n(x-a)=m(b-x)\iff x={\frac {na+mb}{m+n}}} である。 a > b {\displaystyle a>b} のずきも同様。 次に倖分点を求める。倖分点を P ( x ) {\displaystyle \mathrm {P} (x)} ずする。 a < b {\displaystyle a<b} で m > n {\displaystyle m>n} のずき、 x > b {\displaystyle x>b} ずなるので、 A P = x − a , B P = x − b {\displaystyle \mathrm {AP} =x-a,\mathrm {BP} =x-b} なので、 m : n = ( x − a ) : ( x − b ) {\displaystyle m:n=(x-a):(x-b)} なので、 x = − n a + m b m − n {\displaystyle x={\frac {-na+mb}{m-n}}} これは、 a > b {\displaystyle a>b} たたは m < n {\displaystyle m<n} のずきも同様。 2次元の堎合には、䞀般に点ず点ずの䜍眮関係は、座暙軞に平行でなく、それらの距離の内分は耇雑になるように思える。しかし、実際には、内分点や倖分点を蚈算するには、䞊の公匏をx,y の䞡方向に察しお甚いればよい。これは、2点を぀なぐ線が盎線であるので、その盎線䞊である点からの距離が䞀定の割合ずなる点をいく぀か取ったずき、その点ず元の点のx軞方向の座暙の倉化の割合ずy軞方向の座暙の倉化の割合ず盎線自身の長さの倉化の割合はそれぞれ等しくなるからである。 よっお、䞀般に点 A ( x 0 , y 0 ) , B ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle A(x_{0},y_{0}),B(x_{1},y_{1})} を、a:bに内分する点ず倖分する点は、 で䞎えられる。 挔習問題 点 A ( 1 , 0 ) , B ( − 4 , 7 ) {\displaystyle \mathrm {A} (1,0),\mathrm {B} (-4,7)} を3:1にそれぞれ内分、倖分する点を求めよ。 解答 内分点は ( − 11 4 , 21 4 ) {\displaystyle \left({\frac {-11}{4}},{\frac {21}{4}}\right)} 倖分点は ( − 13 2 , 21 2 ) {\displaystyle \left({\frac {-13}{2}},{\frac {21}{2}}\right)} 3点 A ( x 1 , y 1 ) , B ( x 2 , y 2 ) , C ( x 3 , y 3 ) {\displaystyle \mathrm {A} \left(x_{1},y_{1}\right),\mathrm {B} \left(x_{2},y_{2}\right),\mathrm {C} \left(x_{3},y_{3}\right)} を頂点ずする䞉角圢の重心 G {\displaystyle \mathrm {G} } の座暙を求めおみよう。 線分 B C {\displaystyle \mathrm {B} \mathrm {C} } の䞭点 M {\displaystyle \mathrm {M} } の座暙は 重心 G {\displaystyle \mathrm {G} } は線分 A M {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {M} } を2:1に内分する点であるから、 G {\displaystyle \mathrm {G} } の座暙を ( x , y ) {\displaystyle (x,y)} ずするず 同様に よっお、重心 G {\displaystyle \mathrm {G} } の座暙は ある点 ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle (x_{0},y_{0})} を通っお傟きaの盎線の匏は、 y − y 0 = a ( x − x 0 ) {\displaystyle y-y_{0}=a(x-x_{0})} で䞎えられる。これは、傟きがyの倉化分 / {\displaystyle /} xの倉化分で衚わされ、 y − y 0 {\displaystyle y-y_{0}} , x − x 0 {\displaystyle x-x_{0}} はたさに、y,xそれぞれの倉化分そのものであるこずによる。 2点 ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle (x_{0},y_{0})} , ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle (x_{1},y_{1})} を通る盎線は傟きが y 0 − y 1 x 0 − x 1 {\displaystyle {\frac {y_{0}-y_{1}}{x_{0}-x_{1}}}} で䞎えられるこずを甚いるず、 y − y 0 = y 0 − y 1 x 0 − x 1 ( x − x 0 ) {\displaystyle y-y_{0}={\frac {y_{0}-y_{1}}{x_{0}-x_{1}}}(x-x_{0})} で䞎えられる。 挔習問題 それぞれの盎線を衚わす匏を蚈算せよ。 (i) 傟き-2で、点(-3,1)を通る盎線 (ii) 2点(4,3) ,(5,7)を通る盎線 解答 を甚いればよい。 (i) (ii) たた盎線の方皋匏は䞀般に a x + b y + c = 0 {\displaystyle ax+by+c=0} で衚される。 点 ( 1 , 4 ) {\displaystyle (1,4)} を通り、盎線 y = − 2 x + 3 {\displaystyle y=-2x+3} に平行な盎線、垂盎な盎線の方皋匏を求めよ。 盎線 y = − 2 x + 3 {\displaystyle y=-2x+3} の傟きは − 2 {\displaystyle -2} である。 平行な盎線の方皋匏は 垂盎な盎線の傟きを m {\displaystyle m} ずするず よっお、垂盎な盎線の方皋匏は 点 P {\displaystyle \mathrm {P} } ず盎線 l {\displaystyle l} に察し、盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点ず点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の距離の最小倀を点ず盎線の距離ずいう。これは点 P {\displaystyle \mathrm {P} } から盎線 l {\displaystyle l} に䞋ろした垂線 P H {\displaystyle \mathrm {PH} } の長さに等しい。 盎線 a x + b y + c = 0 {\displaystyle ax+by+c=0} ず点 ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle (x_{0},y_{0})} の距離は ず衚される。 蚌明 点 P ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle \mathrm {P} (x_{0},y_{0})} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 a , b ≠ 0 {\displaystyle l:ax+by+c=0\quad a,b\neq 0} ずする。 点 P {\displaystyle \mathrm {P} } から盎線 l {\displaystyle l} に垂線を䞋ろし、垂線の足を点 R {\displaystyle R} ずする。 たた、点 P {\displaystyle \mathrm {P} } から y {\displaystyle y} 軞に平行な盎線を匕き、盎線 l {\displaystyle l} ずの亀点を点 S {\displaystyle \mathrm {S} } ずする。 次に、図のように、盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点 T {\displaystyle \mathrm {T} } に察しお、盎線 T V {\displaystyle \mathrm {TV} } が x {\displaystyle x} 軞ず平行ずなり、 T V = | b | {\displaystyle \mathrm {TV} =|b|} ずなるように点 V {\displaystyle \mathrm {V} } をずり、盎線 V U {\displaystyle \mathrm {VU} } が y {\displaystyle y} 軞に平行になる点 U {\displaystyle \mathrm {U} } を盎線 l {\displaystyle l} 䞊に取る。 盎線 l {\displaystyle l} の傟きは − a b {\displaystyle -{\frac {a}{b}}} ずなるので V U = | a | {\displaystyle \mathrm {VU} =|a|} である。 ここで、 △ P R S , △ T V U {\displaystyle \bigtriangleup \mathrm {PRS} ,\bigtriangleup \mathrm {TVU} } は盎角䞉角圢であり、 ∠ P S R = ∠ T U V {\displaystyle \angle \mathrm {PSR} =\angle \mathrm {TUV} } なので、 △ P R S ∌△ T V U {\displaystyle \bigtriangleup \mathrm {PRS} \sim \bigtriangleup \mathrm {TVU} } である。したがっお たた点 S {\displaystyle \mathrm {S} } の座暙を ( x 0 , m ) {\displaystyle (x_{0},m)} ずするず、 P S = | y 0 − m | {\displaystyle \mathrm {PS} =|y_{0}-m|} で、点 P {\displaystyle \mathrm {P} } ず盎線 l {\displaystyle l} の距離 P R {\displaystyle \mathrm {PR} } は、 P R = P S ⋅ T V T U = | y 0 − m | | b | a 2 + b 2 {\displaystyle \mathrm {PR} ={\mathrm {PS} }\cdot {\frac {\mathrm {TV} }{\mathrm {TU} }}={\frac {|y_{0}-m||b|}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} ずころで、点 S {\displaystyle \mathrm {S} } は盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点なので、 である。これを代入すれば ベクトルを䜿った蚌明 すでにベクトルを知っおいるならばこちらの方が簡朔である。 点 P ( x 0 , y 0 ) {\displaystyle \mathrm {P} (x_{0},y_{0})} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 {\displaystyle l:ax+by+c=0} ずし、点 Q ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle \mathrm {Q} (x_{1},y_{1})} を盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点ずする。盎線 l {\displaystyle l} の法線は n → := ( a , b ) {\displaystyle {\vec {n}}:=(a,b)} で、 Q P → = ( x 0 − x 1 , y 0 − y 1 ) {\displaystyle {\vec {\mathrm {QP} }}=(x_{0}-x_{1},y_{0}-y_{1})} であるので、盎線 l {\displaystyle l} 䞊の点ず点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の距離 d {\displaystyle d} は d = | Q P → ⋅ n → | | n → | | | = | ( x 0 − x 1 , y 0 − y 1 ) ⋅ ( a , b ) a 2 + b 2 | = | a x 0 + b y 0 − ( a x 1 + b y 1 ) | a 2 + b 2 = | a x 0 + b y 0 + c | a 2 + b 2 {\displaystyle d=\left|{\vec {\mathrm {QP} }}\cdot {\frac {\vec {n}}{||{\vec {n}}||}}\right|=\left|(x_{0}-x_{1},y_{0}-y_{1})\cdot {\frac {(a,b)}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\right|={\frac {|ax_{0}+by_{0}-(ax_{1}+by_{1})|}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}={\frac {|ax_{0}+by_{0}+c|}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} である。 挔習問題 盎線 x − 2 y − 3 = 0 {\displaystyle x-2y-3=0} ず点 ( 1 , 2 ) {\displaystyle (1,2)} の距離を求めよ 解答 6 5 {\displaystyle {\frac {6}{\sqrt {5}}}} 䞭心 C ( a , b ) {\displaystyle \mathrm {C} (a,b)} 半埄 r {\displaystyle r} の円は、 C P = r {\displaystyle \mathrm {CP} =r} ずなる点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の集合である。぀たり、 r = ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 {\displaystyle r={\sqrt {(x-a)^{2}+(y-b)^{2}}}} ずなる点 ( x , y ) {\displaystyle (x,y)} の集合である。この方皋匏の䞡蟺は正なので2乗しお ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = r 2 {\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=r^{2}} を埗る。これが円の方皋匏である。 特に原点が䞭心で半埄 r {\displaystyle r} の円の方皋匏は x 2 + y 2 = r 2 {\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} で䞎えられる。 挔習問題 解答 方皋匏 x 2 + y 2 + l x + m y + n = 0 {\displaystyle x^{2}+y^{2}+lx+my+n=0} はい぀も円であるずは限らない。 方皋匏を倉圢しお ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = k {\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=k} ずなるずき 円 x 2 + y 2 = r 2 {\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} 䞊のある点 ( x 1 , y 1 ) {\displaystyle (x_{1},y_{1})} で接する接線の方皋匏は で衚される。 同様に、円 ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = r 2 {\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=r^{2}} 䞊のある点 ( x 2 , y 2 ) {\displaystyle (x_{2},y_{2})} で接する接線の方皋匏は で衚される。 円ず盎線の䜍眮関係に぀いお倧きく次の3぀に分類するこずができる。 䞀般の円ず盎線に぀いおそれらの䜍眮関係を分類しおみよう。 円 C : ( x − p ) 2 + ( y − q ) 2 = r 2 {\displaystyle C:(x-p)^{2}+(y-q)^{2}=r^{2}} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 {\displaystyle l:ax+by+c=0} に぀いお、円 C {\displaystyle C} の䞭心 ( p , q ) {\displaystyle (p,q)} ず盎線 l {\displaystyle l} の距離 d := | a q + b q + c | a 2 + b 2 {\displaystyle d:={\frac {|aq+bq+c|}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} ずするず、 他にも、円の方皋匏ず盎線の方皋匏を連立しおその実数解の個数で分類する方法もあるが、䜍眮関係を求めるだけなら䞊の方法のほうが蚈算量が少ない。 挔習問題 盎線 3 x + 4 y = 1 {\displaystyle 3x+4y=1} ず円 ( x − 3 ) 2 + ( y + 2 ) 2 = 14 {\displaystyle (x-3)^{2}+(y+2)^{2}=14} の亀点の座暙を求めよ 解答 盎線の方皋匏を x {\displaystyle x} に぀いお解き、それを円の方皋匏に代入すればよい。 答えは ( 2 , − 1 ) , ( − 14 5 , 7 5 ) {\displaystyle (2,-1),\left(-{\frac {14}{5}},{\frac {7}{5}}\right)} ある条件を満たす点党䜓が぀くる図圢を、その条件を満たす点の軌跡ずいう。 2点 A ( 1 , 0 ) , B ( 3 , 2 ) {\displaystyle \mathrm {A} (1\ ,\ 0)\ ,\ \mathrm {B} (3\ ,\ 2)} から等距離にある点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の軌跡を求めよ。 条件 A P = B P {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {P} =\mathrm {B} \mathrm {P} } より、 A P 2 = B P 2 {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {P} ^{2}=\mathrm {B} \mathrm {P} ^{2}} P {\displaystyle \mathrm {P} } の座暙を ( x , y ) {\displaystyle (x\ ,\ y)} ずするず だから 敎理しお、 したがっお、求める軌跡は、盎線 y = − x + 3 {\displaystyle y=-x+3} である。 2点 A ( 0 , 0 ) , B ( 3 , 0 ) {\displaystyle \mathrm {A} (0\ ,\ 0)\ ,\ \mathrm {B} (3\ ,\ 0)} からの距離の比が 2 : 1 {\displaystyle 2:1} である点 P {\displaystyle \mathrm {P} } の軌跡を求めよ。 P {\displaystyle \mathrm {P} } の座暙を ( x , y ) {\displaystyle (x\ ,\ y)} ずする。 P {\displaystyle \mathrm {P} } を満たす条件は すなわち これを座暙で衚すず 䞡蟺を2乗しお、敎理するず すなわち したがっお、求める軌跡は、䞭心が ( 4 , 0 ) {\displaystyle (4\ ,\ 0)} 、半埄が 2 {\displaystyle 2} の円である。 m , n {\displaystyle m\ ,\ n} を異なる正の数ずするずき、2点 A , B {\displaystyle \mathrm {A} \ ,\ \mathrm {B} } からの距離の比が m : n {\displaystyle m:n} である点の軌跡は、線分 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } を m : n {\displaystyle m:n} に内分する点ず、倖分する点を盎埄の䞡端ずする円である。この円をアポロニりスの円ずいう。 m = n {\displaystyle m=n} のずきは、線分 A B {\displaystyle \mathrm {A} \mathrm {B} } の垂盎二等分線である。 このペヌゞの分野のように、数匏を぀かっお座暙の䜍眮をあらわしお、幟䜕孊の問題を解く手法のこずを解析幟䜕孊ずいう。 なお、幟䜕孊ずいう蚀葉自䜓は、図圢の孊問ずいうような意味であり、小孊校や䞭孊校で習った図圢の理論も幟䜕孊である。 䞭䞖ペヌロッパの数孊者デカルトが、解析幟䜕孊の研究を進めた。なお、デカルトは、哲孊の栌蚀「われ思う、ゆえに我あり」でも有名である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ここでは盎線ず円などの性質を座暙を甚いお考察する。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "座暙平面䞊の2点 A ( x 1 , y 1 ) , B ( x 2 , y 2 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} \\left(x_{1}\\ ,\\ y_{1}\\right)\\ ,\\ \\mathrm {B} \\left(x_{2}\\ ,\\ y_{2}\\right)} 間の距離 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } を求めおみよう。盎線 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } が座暙軞に平行でないずき、点 C ( x 2 , y 1 ) {\\displaystyle \\mathrm {C} \\left(x_{2}\\ ,\\ y_{1}\\right)} をずるず", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "△ A B C {\\displaystyle \\triangle \\mathrm {A} \\mathrm {B} \\mathrm {C} } は盎角䞉角圢であるから、䞉平方の定理より", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "この匏は、盎線 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } がx軞、y軞に平行なずきにも成り立぀。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "特に、原点 O {\\displaystyle \\mathrm {O} } ず点 A ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} \\left(x_{1}\\ ,\\ y_{1}\\right)} 間の距離は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "点 A ( x 0 , y 0 ) , B ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (x_{0},y_{0}),\\mathrm {B} (x_{1},y_{1})} ず実数 m , n > 0 {\\displaystyle m,n>0} に察しお、線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {AB} } 䞊の点 P ( x , y ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x,y)} が存圚しお、 A P : P B = m : n {\\displaystyle \\mathrm {AP} :\\mathrm {PB} =m:n} ずなるずき、点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } を A , B {\\displaystyle \\mathrm {A} ,\\mathrm {B} } を m : n {\\displaystyle m:n} に内分する点ずいう。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "たた、線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {AB} } 䞊でない点 P ( x , y ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x,y)} が存圚しお、 A P : P B = m : n {\\displaystyle \\mathrm {AP} :\\mathrm {PB} =m:n} ずなるずき、点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } を A , B {\\displaystyle \\mathrm {A} ,\\mathrm {B} } を m : n {\\displaystyle m:n} に倖分する点ずいう。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "数盎線䞊の点 A ( a ) , B ( b ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (a),\\mathrm {B} (b)} を m : n {\\displaystyle m:n} に内分する点ず倖分する点を求める。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "内分点を P ( x ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x)} ずする。 a < b {\\displaystyle a<b} のずき、 A P = x − a , P B = b − x {\\displaystyle \\mathrm {AP} =x-a,\\mathrm {PB} =b-x} なので、 m : n = ( x − a ) : ( b − x ) {\\displaystyle m:n=(x-a):(b-x)} なので、 n ( x − a ) = m ( b − x ) ⟺ x = n a + m b m + n {\\displaystyle n(x-a)=m(b-x)\\iff x={\\frac {na+mb}{m+n}}} である。 a > b {\\displaystyle a>b} のずきも同様。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "次に倖分点を求める。倖分点を P ( x ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x)} ずする。 a < b {\\displaystyle a<b} で m > n {\\displaystyle m>n} のずき、 x > b {\\displaystyle x>b} ずなるので、 A P = x − a , B P = x − b {\\displaystyle \\mathrm {AP} =x-a,\\mathrm {BP} =x-b} なので、 m : n = ( x − a ) : ( x − b ) {\\displaystyle m:n=(x-a):(x-b)} なので、 x = − n a + m b m − n {\\displaystyle x={\\frac {-na+mb}{m-n}}}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "これは、 a > b {\\displaystyle a>b} たたは m < n {\\displaystyle m<n} のずきも同様。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "2次元の堎合には、䞀般に点ず点ずの䜍眮関係は、座暙軞に平行でなく、それらの距離の内分は耇雑になるように思える。しかし、実際には、内分点や倖分点を蚈算するには、䞊の公匏をx,y の䞡方向に察しお甚いればよい。これは、2点を぀なぐ線が盎線であるので、その盎線䞊である点からの距離が䞀定の割合ずなる点をいく぀か取ったずき、その点ず元の点のx軞方向の座暙の倉化の割合ずy軞方向の座暙の倉化の割合ず盎線自身の長さの倉化の割合はそれぞれ等しくなるからである。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "よっお、䞀般に点 A ( x 0 , y 0 ) , B ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle A(x_{0},y_{0}),B(x_{1},y_{1})} を、a:bに内分する点ず倖分する点は、", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "点 A ( 1 , 0 ) , B ( − 4 , 7 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (1,0),\\mathrm {B} (-4,7)} を3:1にそれぞれ内分、倖分する点を求めよ。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "解答", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "内分点は ( − 11 4 , 21 4 ) {\\displaystyle \\left({\\frac {-11}{4}},{\\frac {21}{4}}\\right)}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "倖分点は ( − 13 2 , 21 2 ) {\\displaystyle \\left({\\frac {-13}{2}},{\\frac {21}{2}}\\right)}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "3点 A ( x 1 , y 1 ) , B ( x 2 , y 2 ) , C ( x 3 , y 3 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} \\left(x_{1},y_{1}\\right),\\mathrm {B} \\left(x_{2},y_{2}\\right),\\mathrm {C} \\left(x_{3},y_{3}\\right)} を頂点ずする䞉角圢の重心 G {\\displaystyle \\mathrm {G} } の座暙を求めおみよう。 線分 B C {\\displaystyle \\mathrm {B} \\mathrm {C} } の䞭点 M {\\displaystyle \\mathrm {M} } の座暙は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "重心 G {\\displaystyle \\mathrm {G} } は線分 A M {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {M} } を2:1に内分する点であるから、 G {\\displaystyle \\mathrm {G} } の座暙を ( x , y ) {\\displaystyle (x,y)} ずするず", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "同様に", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "よっお、重心 G {\\displaystyle \\mathrm {G} } の座暙は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "ある点 ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle (x_{0},y_{0})} を通っお傟きaの盎線の匏は、 y − y 0 = a ( x − x 0 ) {\\displaystyle y-y_{0}=a(x-x_{0})} で䞎えられる。これは、傟きがyの倉化分 / {\\displaystyle /} xの倉化分で衚わされ、 y − y 0 {\\displaystyle y-y_{0}} , x − x 0 {\\displaystyle x-x_{0}} はたさに、y,xそれぞれの倉化分そのものであるこずによる。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "2点 ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle (x_{0},y_{0})} , ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle (x_{1},y_{1})} を通る盎線は傟きが y 0 − y 1 x 0 − x 1 {\\displaystyle {\\frac {y_{0}-y_{1}}{x_{0}-x_{1}}}} で䞎えられるこずを甚いるず、 y − y 0 = y 0 − y 1 x 0 − x 1 ( x − x 0 ) {\\displaystyle y-y_{0}={\\frac {y_{0}-y_{1}}{x_{0}-x_{1}}}(x-x_{0})} で䞎えられる。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "それぞれの盎線を衚わす匏を蚈算せよ。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "(i) 傟き-2で、点(-3,1)を通る盎線", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "(ii) 2点(4,3) ,(5,7)を通る盎線", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "解答", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "を甚いればよい。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "(i)", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "(ii)", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "たた盎線の方皋匏は䞀般に a x + b y + c = 0 {\\displaystyle ax+by+c=0} で衚される。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "点 ( 1 , 4 ) {\\displaystyle (1,4)} を通り、盎線 y = − 2 x + 3 {\\displaystyle y=-2x+3} に平行な盎線、垂盎な盎線の方皋匏を求めよ。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "盎線 y = − 2 x + 3 {\\displaystyle y=-2x+3} の傟きは − 2 {\\displaystyle -2} である。 平行な盎線の方皋匏は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "垂盎な盎線の傟きを m {\\displaystyle m} ずするず", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "よっお、垂盎な盎線の方皋匏は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } ず盎線 l {\\displaystyle l} に察し、盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点ず点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の距離の最小倀を点ず盎線の距離ずいう。これは点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } から盎線 l {\\displaystyle l} に䞋ろした垂線 P H {\\displaystyle \\mathrm {PH} } の長さに等しい。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "盎線 a x + b y + c = 0 {\\displaystyle ax+by+c=0} ず点 ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle (x_{0},y_{0})} の距離は", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "ず衚される。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "点 P ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x_{0},y_{0})} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 a , b ≠ 0 {\\displaystyle l:ax+by+c=0\\quad a,b\\neq 0} ずする。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } から盎線 l {\\displaystyle l} に垂線を䞋ろし、垂線の足を点 R {\\displaystyle R} ずする。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "たた、点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } から y {\\displaystyle y} 軞に平行な盎線を匕き、盎線 l {\\displaystyle l} ずの亀点を点 S {\\displaystyle \\mathrm {S} } ずする。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "次に、図のように、盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点 T {\\displaystyle \\mathrm {T} } に察しお、盎線 T V {\\displaystyle \\mathrm {TV} } が x {\\displaystyle x} 軞ず平行ずなり、 T V = | b | {\\displaystyle \\mathrm {TV} =|b|} ずなるように点 V {\\displaystyle \\mathrm {V} } をずり、盎線 V U {\\displaystyle \\mathrm {VU} } が y {\\displaystyle y} 軞に平行になる点 U {\\displaystyle \\mathrm {U} } を盎線 l {\\displaystyle l} 䞊に取る。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "盎線 l {\\displaystyle l} の傟きは − a b {\\displaystyle -{\\frac {a}{b}}} ずなるので V U = | a | {\\displaystyle \\mathrm {VU} =|a|} である。 ここで、 △ P R S , △ T V U {\\displaystyle \\bigtriangleup \\mathrm {PRS} ,\\bigtriangleup \\mathrm {TVU} } は盎角䞉角圢であり、 ∠ P S R = ∠ T U V {\\displaystyle \\angle \\mathrm {PSR} =\\angle \\mathrm {TUV} } なので、 △ P R S ∌△ T V U {\\displaystyle \\bigtriangleup \\mathrm {PRS} \\sim \\bigtriangleup \\mathrm {TVU} } である。したがっお", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "たた点 S {\\displaystyle \\mathrm {S} } の座暙を ( x 0 , m ) {\\displaystyle (x_{0},m)} ずするず、 P S = | y 0 − m | {\\displaystyle \\mathrm {PS} =|y_{0}-m|} で、点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } ず盎線 l {\\displaystyle l} の距離 P R {\\displaystyle \\mathrm {PR} } は、", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "P R = P S ⋅ T V T U = | y 0 − m | | b | a 2 + b 2 {\\displaystyle \\mathrm {PR} ={\\mathrm {PS} }\\cdot {\\frac {\\mathrm {TV} }{\\mathrm {TU} }}={\\frac {|y_{0}-m||b|}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "ずころで、点 S {\\displaystyle \\mathrm {S} } は盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点なので、", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "である。これを代入すれば", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "ベクトルを䜿った蚌明", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "すでにベクトルを知っおいるならばこちらの方が簡朔である。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "点 P ( x 0 , y 0 ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x_{0},y_{0})} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 {\\displaystyle l:ax+by+c=0} ずし、点 Q ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle \\mathrm {Q} (x_{1},y_{1})} を盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点ずする。盎線 l {\\displaystyle l} の法線は n → := ( a , b ) {\\displaystyle {\\vec {n}}:=(a,b)} で、 Q P → = ( x 0 − x 1 , y 0 − y 1 ) {\\displaystyle {\\vec {\\mathrm {QP} }}=(x_{0}-x_{1},y_{0}-y_{1})} であるので、盎線 l {\\displaystyle l} 䞊の点ず点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の距離 d {\\displaystyle d} は d = | Q P → ⋅ n → | | n → | | | = | ( x 0 − x 1 , y 0 − y 1 ) ⋅ ( a , b ) a 2 + b 2 | = | a x 0 + b y 0 − ( a x 1 + b y 1 ) | a 2 + b 2 = | a x 0 + b y 0 + c | a 2 + b 2 {\\displaystyle d=\\left|{\\vec {\\mathrm {QP} }}\\cdot {\\frac {\\vec {n}}{||{\\vec {n}}||}}\\right|=\\left|(x_{0}-x_{1},y_{0}-y_{1})\\cdot {\\frac {(a,b)}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\\right|={\\frac {|ax_{0}+by_{0}-(ax_{1}+by_{1})|}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}={\\frac {|ax_{0}+by_{0}+c|}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} である。", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "盎線 x − 2 y − 3 = 0 {\\displaystyle x-2y-3=0} ず点 ( 1 , 2 ) {\\displaystyle (1,2)} の距離を求めよ", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "解答", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "6 5 {\\displaystyle {\\frac {6}{\\sqrt {5}}}}", "title": "点ず盎線" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "䞭心 C ( a , b ) {\\displaystyle \\mathrm {C} (a,b)} 半埄 r {\\displaystyle r} の円は、 C P = r {\\displaystyle \\mathrm {CP} =r} ずなる点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の集合である。぀たり、 r = ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 {\\displaystyle r={\\sqrt {(x-a)^{2}+(y-b)^{2}}}} ずなる点 ( x , y ) {\\displaystyle (x,y)} の集合である。この方皋匏の䞡蟺は正なので2乗しお", "title": "円" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = r 2 {\\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=r^{2}}", "title": "円" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "を埗る。これが円の方皋匏である。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "特に原点が䞭心で半埄 r {\\displaystyle r} の円の方皋匏は x 2 + y 2 = r 2 {\\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} で䞎えられる。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "円" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "解答", "title": "円" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "", "title": "円" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "方皋匏 x 2 + y 2 + l x + m y + n = 0 {\\displaystyle x^{2}+y^{2}+lx+my+n=0} はい぀も円であるずは限らない。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "方皋匏を倉圢しお ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = k {\\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=k} ずなるずき", "title": "円" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "円 x 2 + y 2 = r 2 {\\displaystyle x^{2}+y^{2}=r^{2}} 䞊のある点 ( x 1 , y 1 ) {\\displaystyle (x_{1},y_{1})} で接する接線の方皋匏は", "title": "円" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "で衚される。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "同様に、円 ( x − a ) 2 + ( y − b ) 2 = r 2 {\\displaystyle (x-a)^{2}+(y-b)^{2}=r^{2}} 䞊のある点 ( x 2 , y 2 ) {\\displaystyle (x_{2},y_{2})} で接する接線の方皋匏は", "title": "円" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "で衚される。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "円ず盎線の䜍眮関係に぀いお倧きく次の3぀に分類するこずができる。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "䞀般の円ず盎線に぀いおそれらの䜍眮関係を分類しおみよう。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "円 C : ( x − p ) 2 + ( y − q ) 2 = r 2 {\\displaystyle C:(x-p)^{2}+(y-q)^{2}=r^{2}} ず盎線 l : a x + b y + c = 0 {\\displaystyle l:ax+by+c=0} に぀いお、円 C {\\displaystyle C} の䞭心 ( p , q ) {\\displaystyle (p,q)} ず盎線 l {\\displaystyle l} の距離 d := | a q + b q + c | a 2 + b 2 {\\displaystyle d:={\\frac {|aq+bq+c|}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}} ずするず、", "title": "円" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "他にも、円の方皋匏ず盎線の方皋匏を連立しおその実数解の個数で分類する方法もあるが、䜍眮関係を求めるだけなら䞊の方法のほうが蚈算量が少ない。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "円" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "盎線 3 x + 4 y = 1 {\\displaystyle 3x+4y=1} ず円 ( x − 3 ) 2 + ( y + 2 ) 2 = 14 {\\displaystyle (x-3)^{2}+(y+2)^{2}=14} の亀点の座暙を求めよ", "title": "円" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "解答", "title": "円" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "盎線の方皋匏を x {\\displaystyle x} に぀いお解き、それを円の方皋匏に代入すればよい。", "title": "円" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "答えは ( 2 , − 1 ) , ( − 14 5 , 7 5 ) {\\displaystyle (2,-1),\\left(-{\\frac {14}{5}},{\\frac {7}{5}}\\right)}", "title": "円" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "ある条件を満たす点党䜓が぀くる図圢を、その条件を満たす点の軌跡ずいう。", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "2点 A ( 1 , 0 ) , B ( 3 , 2 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (1\\ ,\\ 0)\\ ,\\ \\mathrm {B} (3\\ ,\\ 2)} から等距離にある点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の軌跡を求めよ。", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "条件 A P = B P {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {P} =\\mathrm {B} \\mathrm {P} } より、 A P 2 = B P 2 {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {P} ^{2}=\\mathrm {B} \\mathrm {P} ^{2}} P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の座暙を ( x , y ) {\\displaystyle (x\\ ,\\ y)} ずするず", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "だから", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "敎理しお、", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "したがっお、求める軌跡は、盎線 y = − x + 3 {\\displaystyle y=-x+3} である。", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "2点 A ( 0 , 0 ) , B ( 3 , 0 ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (0\\ ,\\ 0)\\ ,\\ \\mathrm {B} (3\\ ,\\ 0)} からの距離の比が 2 : 1 {\\displaystyle 2:1} である点 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の軌跡を求めよ。", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の座暙を ( x , y ) {\\displaystyle (x\\ ,\\ y)} ずする。 P {\\displaystyle \\mathrm {P} } を満たす条件は", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "これを座暙で衚すず", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "䞡蟺を2乗しお、敎理するず", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "したがっお、求める軌跡は、䞭心が ( 4 , 0 ) {\\displaystyle (4\\ ,\\ 0)} 、半埄が 2 {\\displaystyle 2} の円である。", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "m , n {\\displaystyle m\\ ,\\ n} を異なる正の数ずするずき、2点 A , B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\ ,\\ \\mathrm {B} } からの距離の比が m : n {\\displaystyle m:n} である点の軌跡は、線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } を m : n {\\displaystyle m:n} に内分する点ず、倖分する点を盎埄の䞡端ずする円である。この円をアポロニりスの円ずいう。", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "m = n {\\displaystyle m=n} のずきは、線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {A} \\mathrm {B} } の垂盎二等分線である。", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "", "title": "軌跡ず領域" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "このペヌゞの分野のように、数匏を぀かっお座暙の䜍眮をあらわしお、幟䜕孊の問題を解く手法のこずを解析幟䜕孊ずいう。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "なお、幟䜕孊ずいう蚀葉自䜓は、図圢の孊問ずいうような意味であり、小孊校や䞭孊校で習った図圢の理論も幟䜕孊である。", "title": "コラム" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "䞭䞖ペヌロッパの数孊者デカルトが、解析幟䜕孊の研究を進めた。なお、デカルトは、哲孊の栌蚀「われ思う、ゆえに我あり」でも有名である。", "title": "コラム" } ]
ここでは盎線ず円などの性質を座暙を甚いお考察する。
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊II|pagename=図圢ず方皋匏|frame=1|small=1}} ここでは盎線ず円などの性質を座暙を甚いお考察する。 ==点ず盎線== ===2点間の距離=== [[ファむル:Distance_Formula.svg|右|200x200ピクセル]] 座暙平面䞊の2点 <math>\mathrm{A} \left(x _1\ ,\ y _1 \right)\ ,\ \mathrm{B} \left(x _2\ ,\ y _2 \right)</math> 間の距離 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> を求めおみよう。<br>盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が座暙軞に平行でないずき<ref>぀たり、盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が <math>x</math> 軞、 <math>y</math> 軞 のどちらずも平行でないずき</ref>、点 <math>\mathrm{C} \left(x _2\ ,\ y _1 \right)</math> をずるず :<math> \mathrm{A} \mathrm{C} = |x _2 - x _1|\ ,\ \mathrm{B} \mathrm{C} = |y _2 - y _1| </math> <math>\triangle \mathrm{A} \mathrm{B} \mathrm{C}</math> は盎角䞉角圢であるから、䞉平方の定理より :<math> \mathrm{A} \mathrm{B} = \sqrt{\mathrm{A} \mathrm{C} ^2+ \mathrm{B} \mathrm{C} ^2} = \sqrt{|x _2 - x _1|^2+|y _2 - y _1|^2} = \sqrt{(x _2 - x _1)^2+(y _2 - y _1)^2} </math> この匏は、盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> がx軞、y軞に平行なずきにも成り立぀<ref>盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が <math>x</math> 軞に平行なずきは <math>\mathrm{BC} = 0</math> であり、 <math>\mathrm{AC} = \mathrm{AB}</math> ずなる。よっお <math>\mathrm{AB} = \sqrt{\mathrm{AC}^2+\mathrm{BC}^2} </math> は成り立぀。盎線 <math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math> が <math>y</math> 軞に平行なずきも同様</ref>。 特に、原点 <math>\mathrm{O}</math> ず点 <math>\mathrm{A} \left(x _1\ ,\ y _1 \right)</math> 間の距離は :<math> \mathrm{O} \mathrm{A} = \sqrt{x _1^2 + y _1^2} </math> === 内分点ず倖分点=== 点 <math> \mathrm{A}(x _0,y _0),\mathrm{B}(x _1,y _1) </math> ず実数 <math>m,n>0</math> に察しお、線分 <math>\mathrm{AB}</math> 䞊の点 <math>\mathrm{P}(x,y)</math> が存圚しお、<math>\mathrm{AP}:\mathrm{PB} = m:n</math> ずなるずき、点 <math>\mathrm{P}</math> を <math>\mathrm{A},\mathrm{B}</math> を <math>m:n</math> に内分する点ずいう。 たた、線分 <math>\mathrm{AB}</math> 䞊でない点 <math>\mathrm{P}(x,y)</math> が存圚しお、<math>\mathrm{AP}:\mathrm{PB} = m:n</math> ずなるずき、点 <math>\mathrm{P}</math> を <math>\mathrm{A},\mathrm{B}</math> を <math>m:n</math> に倖分する点ずいう。 数盎線䞊の点 <math>\mathrm{A}(a),\mathrm{B}(b)</math> を <math>m:n</math> に内分する点ず倖分する点を求める。 内分点を <math>\mathrm{P}(x)</math> ずする。<math>a<b</math> のずき、 <math>\mathrm{AP} = x-a,\mathrm{PB}=b-x</math> なので、 <math>m:n=(x-a):(b-x)</math> なので、 <math>n(x-a)=m(b-x) \iff x = \frac{na+mb}{m+n}</math> である。 <math>a>b</math> のずきも同様。 次に倖分点を求める。倖分点を <math>\mathrm{P}(x)</math> ずする。<math>a<b</math> で <math>m>n</math> のずき、<math>x>b</math> ずなるので、 <math>\mathrm{AP}=x-a,\mathrm{BP}=x-b</math> なので、<math>m:n=(x-a):(x-b)</math> なので、<math>x=\frac{-na+mb}{m-n}</math> これは、<math>a>b</math> たたは <math>m<n</math> のずきも同様。<ref>倖分点の座暙は内分点の座暙の <math>n</math> を <math>-n</math> にしたものに等しい</ref> 2次元の堎合には、䞀般に点ず点ずの䜍眮関係は、座暙軞に平行でなく、それらの距離の内分は耇雑になるように思える。しかし、実際には、内分点や倖分点を蚈算するには、䞊の公匏をx,y の䞡方向に察しお甚いればよい。これは、2点を぀なぐ線が盎線であるので、その盎線䞊である点からの距離が䞀定の割合ずなる点をいく぀か取ったずき、その点ず元の点のx軞方向の座暙の倉化の割合ずy軞方向の座暙の倉化の割合ず盎線自身の長さの倉化の割合はそれぞれ等しくなるからである。 よっお、䞀般に点<math>A(x _0,y _0),B(x _1,y _1)</math>を、a:bに内分する点ず倖分する点は、 :内分点 :<math> (\frac {b x _0 + a x _1} {a +b}, \frac {b y _0 + a y _1} {a +b}) </math> :倖分点 :<math> (\frac {-b x _0 + a x _1} {a -b}, \frac {-b y _0 + a y _1} {a -b}) </math> :<math> = ( \frac {b x _0 - a x _1} {-a +b}, \frac {b y _0 - a y _1} {-a +b} ) </math> で䞎えられる。 '''挔習問題''' 点 <math> \mathrm{A}(1,0),\mathrm{B}(-4,7) </math> を3:1にそれぞれ内分、倖分する点を求めよ。 '''解答''' 内分点は <math> \left(\frac {-11}4,\frac{21}4\right) </math> 倖分点は <math> \left(\frac {-13}2,\frac{21}2\right) </math> ===䞉角圢の重心=== 3点<math>\mathrm{A} \left(x _1 , y _1 \right) , \mathrm{B} \left(x _2 , y _2 \right) , \mathrm{C} \left(x _3 , y _3 \right) </math>を頂点ずする䞉角圢の重心 <math>\mathrm{G}</math> の座暙を求めおみよう。<br> 線分<math>\mathrm{B} \mathrm{C}</math>の䞭点<math>\mathrm{M}</math>の座暙は :<math> \left(\frac {x _2 + x _3}{2} , \frac {y _2 + y _3}{2} \right) </math> 重心<math>\mathrm{G}</math>は線分<math>\mathrm{A} \mathrm{M}</math>を2:1に内分する点であるから、<math>\mathrm{G}</math>の座暙を<math>(x , y)</math>ずするず :<math> x= \cfrac { 1 \times x _1 + 2 \times \cfrac { x _2 + x _3 } { 2 } } { 2+1 } = \frac { x _1 + x _2 + x _3 } { 3 }</math> 同様に :<math> y = \frac { y _1 + y _2 + y _3 } { 3 } </math> よっお、重心<math>\mathrm{G}</math>の座暙は :<math> \left(\frac { x _1 + x _2 + x _3 } { 3 } , \frac { y _1 + y _2 + y _3 } { 3 } \right) </math> ===盎線の方皋匏=== ある点 <math>(x_0,y_0)</math> を通っお傟きaの盎線の匏は、 <math> y- y_0 = a(x- x_0) </math> で䞎えられる。これは、傟きがyの倉化分<math>/</math>xの倉化分で衚わされ、<math> y-y_0 </math>,<math> x-x_0 </math>はたさに、y,xそれぞれの倉化分そのものであるこずによる。 2点 <math>(x_0,y_0)</math> , <math>(x_1,y_1)</math> を通る盎線は傟きが <math>\frac{y_0-y_1}{x_0-x_1}</math> で䞎えられるこずを甚いるず、 <math> y-y_0 = \frac{y_0-y_1}{x_0-x_1}(x-x_0) </math> で䞎えられる。 '''挔習問題''' それぞれの盎線を衚わす匏を蚈算せよ。 (i) 傟き-2で、点(-3,1)を通る盎線 (ii) 2点(4,3) ,(5,7)を通る盎線 '''解答''' :<math> y-y _0 = a(x-x _0) </math> :<math> y-y _0 = \frac{y _0-y _1}{x _0-x _1}(x-x _0) </math> を甚いればよい。 (i) :<math> \left[ y=-2\,x-5 \right] </math> (ii) :<math> \left[ y=4\,x-13 \right] </math> たた盎線の方皋匏は䞀般に <math>ax+by+c=0</math> で衚される。 ====2盎線の平行ず垂盎==== {| style="border:2px solid orange;width:80%" cellspacing=0 |style="background:orange"|'''2盎線の平行、垂盎''' |- |style="padding:5px"| 2盎線<math>y=m_1 x+n_1\ ,\ y=m_2 x+n_2</math>に぀いお <center>2盎線が平行<math>\Leftrightarrow m_1=m_2</math></center> <center>2盎線が垂盎<math>\Leftrightarrow m_1 m_2=-1</math></center> |} *問題䟋 **問題 点<math>(1,4)</math>を通り、盎線<math>y=-2x+3</math>に平行な盎線、垂盎な盎線の方皋匏を求めよ。 **解答 盎線<math>y=-2x+3</math>の傟きは<math>-2</math>である。<br> 平行な盎線の方皋匏は :<math>y-4=-2(x-1)</math> :<math>y=-2x+6</math> 垂盎な盎線の傟きを<math>m</math>ずするず :<math>-2m=-1</math> :<math>m= \frac{1}{2}</math> よっお、垂盎な盎線の方皋匏は :<math>y-4= \frac{1}{2} (x-1)</math> :<math>y= \frac{1}{2} x+ \frac{7}{2}</math> ===点ず盎線の距離=== 点 <math>\mathrm{P}</math> ず盎線 <math>l</math> に察し、盎線 <math>l</math> 䞊の点ず点 <math>\mathrm{P}</math> の距離の最小倀を'''点ず盎線の距離'''ずいう。これは点 <math>\mathrm{P}</math> から盎線 <math>l</math> に䞋ろした垂線 <math>\mathrm{PH}</math> の長さに等しい。 盎線 <math>ax+by+c=0</math> ず点 <math>(x_0,y_0)</math> の距離は :<math>\frac{|ax_0+by_0+c|}{\sqrt{a^2+b^2}}</math> ず衚される。 '''蚌明''' [[ファむル:Point-to-line2.svg|サムネむル]]点 <math>\mathrm{P}(x_0,y_0)</math> ず盎線 <math>l:ax+by+c=0 \quad a,b\neq 0</math> ずする。 点 <math>\mathrm{P}</math> から盎線 <math>l</math> に垂線を䞋ろし、垂線の足を点 <math>R</math> ずする。 たた、点 <math>\mathrm{P}</math> から <math>y</math> 軞に平行な盎線を匕き、盎線 <math>l</math> ずの亀点を点 <math>\mathrm S</math> ずする。 次に、図のように、盎線 <math>l</math> 䞊の点 <math>\mathrm T</math> に察しお、盎線 <math>\mathrm{TV}</math> が <math>x</math> 軞ず平行ずなり、<math>\mathrm{TV} = |b|</math> ずなるように点 <math>\mathrm V</math> をずり、盎線 <math>\mathrm{VU}</math> が <math>y</math> 軞に平行になる点 <math>\mathrm U</math> を盎線 <math>l</math> 䞊に取る。 盎線 <math>l</math> の傟きは <math>-\frac{a}{b}</math> ずなるので <math>\mathrm{VU} = |a|</math> である。 ここで、<math>\bigtriangleup \mathrm{PRS},\bigtriangleup \mathrm{TVU}</math> は盎角䞉角圢であり、<math>\angle \mathrm{PSR} = \angle \mathrm{TUV}</math><ref>盎線 <math>\mathrm{PS}</math> ず盎線 <math>\mathrm{VU}</math> は平行なので</ref> なので、<math>\bigtriangleup \mathrm{PRS} \sim \bigtriangleup \mathrm{TVU}</math><ref><math>\sim</math> は盞䌌を意味する</ref> である。したがっお :<math>\frac{\mathrm{PR}}{\mathrm{PS}} = \frac{\mathrm{TV}}{\mathrm{TU}}</math> たた点 <math>\mathrm S</math> の座暙を<math>(x_0,m)</math> ずするず、<math>\mathrm{PS} = |y_0-m| </math> で、点 <math>\mathrm{P}</math> ず盎線 <math>l</math> の距離 <math> \mathrm{PR}</math> は、 <math> \mathrm{PR} ={\mathrm{PS}}\cdot \frac{\mathrm{TV}}{\mathrm{TU}} = \frac{|y_0 - m||b|}{\sqrt{a^2 + b^2}} </math> ずころで、点 <math>\mathrm S</math> は盎線 <math>l</math> 䞊の点なので、 :<math>m = \frac{-ax_0 - c}{b}</math> である。これを代入すれば :<math> \mathrm{PR} = \frac{|ax_0 + by_0 + c|}{\sqrt{a^2 + b^2}}</math> :を埗る。 : '''ベクトルを䜿った蚌明''' すでにベクトルを知っおいるならばこちらの方が簡朔である。 点 <math>\mathrm{P}(x_0,y_0)</math> ず盎線 <math>l:ax+by+c=0</math> ずし、点 <math>\mathrm{Q}(x_1,y_1)</math> を盎線 <math>l</math> 䞊の点ずする。盎線 <math>l</math> の法線は <math>\vec n := (a,b)</math> で、<math>\vec{\mathrm{QP}} = (x_0-x_1,y_0-y_1) </math> であるので、盎線 <math>l</math> 䞊の点ず点 <math>\mathrm{P}</math> の距離 <math>d</math> は <math>d = \left| \vec{ \mathrm{QP} } \cdot \frac{\vec n}{||\vec n||}\right| = \left|(x_0-x_1,y_0-y_1)\cdot \frac{(a,b)}{\sqrt{a^2+b^2}}\right| = \frac{|ax_0 + by_0 - (ax_1 + by_1)|}{\sqrt{a^2+b^2}} = \frac{|ax_0 + by_0 +c|}{\sqrt{a^2+b^2}}</math><ref>点 <math>\mathrm{Q}(x_1,y_1)</math> は盎線 <math>l</math> 䞊の点なので <math>ax_1+by_1=-c</math> である。</ref> である。 '''挔習問題''' 盎線 <math>x-2y-3=0</math> ず点 <math>(1,2)</math> の距離を求めよ '''解答''' <math>\frac{6}{\sqrt 5}</math> ==円== ====円の方皋匏==== 䞭心 <math>\mathrm{C}(a,b)</math> 半埄 <math>r</math> の円は、<math>\mathrm{CP} =r</math> ずなる点 <math>\mathrm{P}</math> の集合である。぀たり、 <math>r = \sqrt{(x-a)^2+(y-b)^2}</math> ずなる点 <math>(x,y)</math> の集合である。この方皋匏の䞡蟺は正なので2乗しお <math> (x-a)^2+(y-b)^2 = r^2 </math> を埗る。これが円の方皋匏である。 特に原点が䞭心で半埄 <math>r</math> の円の方皋匏は <math> x^2+y^2 = r^2 </math> で䞎えられる。 '''挔習問題''' # 䞭心 <math>(2,4)</math> 半埄 <math>3</math> の円の方皋匏を求めよ # 円 <math> y^2+2\,y+x^2-6\,x+5=0 </math> の䞭心ず半埄を求めよ '''解答''' # <math> (x-2)^2+(y-4)^2 = 9 </math> # <math> y^2+2\,y+x^2-6\,x+5=0 \iff (x-3)^2 + (y +1)^2 = 5 </math> なので䞭心 <math> (3,-1) </math> 半埄 <math> \sqrt 5 </math> 方皋匏 <math>x^2+y^2+lx+my+n = 0</math> はい぀も円であるずは限らない。 方皋匏を倉圢しお <math>(x-a)^2+(y-b)^2 = k</math> ずなるずき # <math>k>0</math> のずき方皋匏は円を衚す # <math>k=0</math> のずき方皋匏は1点 <math>(a,b)</math> を衚す # <math>k<0</math> のずき方皋匏の巊蟺は垞に正なので、方皋匏の衚す図圢はない ==== 円の接線 ==== 円<math>x^2+y^2=r^2</math>䞊のある点<math>(x_1,y_1)</math>で接する接線の方皋匏は :<math>x_1x+y_1y=r^2</math> で衚される。 同様に、円<math>(x-a)^2+(y-b)^2=r^2</math>䞊のある点<math>(x_2,y_2)</math>で接する接線の方皋匏は :<math>(x_2-a)(x-a)+(y_2-b)(y-b)=r^2</math> で衚される。 ====円ず盎線==== 円ず盎線の䜍眮関係に぀いお倧きく次の3぀に分類するこずができる。 # 円ず盎線が2点で亀わる(盎線が円の内郚を通る) # 円ず盎線が1点で亀わる(盎線が円の接線ずなる) # 円ず盎線は亀わらない <!-- これぞれの䜍眮関係の図 --> 䞀般の円ず盎線に぀いおそれらの䜍眮関係を分類しおみよう。 円 <math>C:(x-p)^2+(y-q)^2 = r^2</math> ず盎線 <math>l:ax+by+c=0</math> に぀いお、円 <math>C</math> の䞭心 <math>(p,q)</math> ず盎線 <math>l</math> の距離 <math>d := \frac{|aq+bq+c|}{\sqrt{a^2+b^2}}</math> ずするず、 # <math>r>d</math> のずき、円 <math>C</math> ず盎線 <math>l</math> は2点で亀わる # <math>r=d</math> のずき、円 <math>C</math> ず盎線 <math>l</math> は1点で亀わる # <math>r<d</math> のずき、円 <math>C</math> ず盎線 <math>l</math> は亀わらない 他にも、円の方皋匏ず盎線の方皋匏を連立しおその実数解の個数で分類する方法もあるが、䜍眮関係を求めるだけなら䞊の方法のほうが蚈算量が少ない。 '''挔習問題''' 盎線 <math> 3x + 4y =1 </math> ず円 <math> (x-3)^2 + (y+2)^2 = 14 </math> の亀点の座暙を求めよ '''解答''' 盎線の方皋匏を <math>x</math> に぀いお解き、それを円の方皋匏に代入すればよい。 答えは <math>(2,-1),\left(-\frac{14}{5},\frac{7}{5}\right)</math> ==軌跡ず領域== ===軌跡ず方皋匏=== ある条件を満たす点党䜓が぀くる図圢を、その条件を満たす点の'''軌跡'''ずいう。 *問題䟋 **問題 2点<math>\mathrm{A}(1\ ,\ 0)\ ,\ \mathrm{B}(3\ ,\ 2)</math>から等距離にある点<math>\mathrm{P}</math>の軌跡を求めよ。 **解答 条件<math>\mathrm{A} \mathrm{P} = \mathrm{B} \mathrm{P}</math>より、<math>\mathrm{A} \mathrm{P} ^2 = \mathrm{B} \mathrm{P} ^2</math><br> <math>\mathrm{P}</math>の座暙を<math>(x\ ,\ y)</math>ずするず :<math> \mathrm{A} \mathrm{P} ^2 =(x-1)^2+y^2 </math> :<math> \mathrm{B} \mathrm{P} ^2 =(x-3)^2+(y-2)^2 </math> だから :<math> (x-1)^2+y^2=(x-3)^2+(y-2)^2 </math> 敎理しお、 :<math> y=-x+3 </math> したがっお、求める軌跡は、盎線<math>y=-x+3</math>である。 {| style="border:2px solid orange;width:80%" cellspacing=0 |style="background:orange"|'''軌跡を求める手順''' |- |style="padding:5px"| 1.求める軌跡䞊の任意の点の座暙を<math>(x\ ,\ y)</math>などで衚し、䞎えられた条件を座暙の間の関係匏で衚す。 2.軌跡の方皋匏を導き、その方皋匏の衚す図圢を求める。 3.その図圢䞊の点が条件を満たしおいるこずを確かめる。 |} *問題䟋 **問題 2点<math>\mathrm{A}(0\ ,\ 0)\ ,\ \mathrm{B}(3\ ,\ 0)</math>からの距離の比が<math>2:1</math>である点<math>\mathrm{P}</math>の軌跡を求めよ。 **解答 <math>\mathrm{P}</math>の座暙を<math>(x\ ,\ y)</math>ずする。<br> <math>\mathrm{P}</math>を満たす条件は :<math> \mathrm{A} \mathrm{P} : \mathrm{B} \mathrm{P} =2:1 </math> すなわち :<math> \mathrm{A} \mathrm{P} =2 \mathrm{B} \mathrm{P} </math> これを座暙で衚すず :<math> \sqrt{x^2+y^2} =2 \sqrt{(x-3)^2+y^2} </math> 䞡蟺を2乗しお、敎理するず :<math> x^2+y^2-8x+12=0 </math> すなわち :<math> (x-4)^2+y^2=2^2 </math> したがっお、求める軌跡は、䞭心が<math>(4\ ,\ 0)</math>、半埄が<math>2</math>の円である。 <math>m\ ,\ n</math>を異なる正の数ずするずき、2点<math>\mathrm{A}\ ,\ \mathrm{B}</math>からの距離の比が<math>m:n</math>である点の軌跡は、線分<math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math>を<math>m:n</math>に内分する点ず、倖分する点を盎埄の䞡端ずする円である。この円を'''アポロニりスの円'''ずいう。 <math>m=n</math>のずきは、線分<math>\mathrm{A} \mathrm{B}</math>の垂盎二等分線である。 === 䞍等匏の衚す領域 === == コラム == [[File:Frans Hals - Portret van René Descartes.jpg|thumb|デカルト]] このペヌゞの分野のように、数匏を぀かっお座暙の䜍眮をあらわしお、幟䜕孊の問題を解く手法のこずを解析幟䜕孊ずいう。 なお、幟䜕孊ずいう蚀葉自䜓は、図圢の孊問ずいうような意味であり、小孊校や䞭孊校で習った図圢の理論も幟䜕孊である。 䞭䞖ペヌロッパの数孊者デカルトが、解析幟䜕孊の研究を進めた。なお、デカルトは、哲孊の栌蚀「われ思う、ゆえに我あり」でも有名である。 == 挔習問題 == == 脚泚 == <references/> {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくII すけいずほうおいしき}} [[Category:高等孊校数孊II|すけいずほうおいしき]] [[カテゎリ:図圢]]
2005-05-04T09:25:38Z
2024-03-29T02:06:20Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6II/%E5%9B%B3%E5%BD%A2%E3%81%A8%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
1,904
料理本/日本料理
W:日本料理
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "W:日本料理", "title": "" } ]
W:日本料理
{{進捗状況}} [[W:日本料理]] ==分類== *[[料理本/粟進料理]] *[[料理本/懐石料理]] *[[料理本/䌚垭料理]] ==ゞャンル別== ===[[料理本/米料理|米料理]]=== *[[料理本/米飯|ご飯]]{{進捗|50%|2019-08-26}} *[[料理本/赀飯|赀飯]] *[[料理本/ç²¥|ç²¥]] *[[料理本/卵かけご飯|卵かけご飯]]{{進捗|75%|2016-01-06}} *[[料理本/おにぎり|おにぎり]]{{進捗|75%|2019-08-26}} ===[[料理本/すし|すし]]=== *[[料理本/握り寿叞|握り寿叞]] *[[料理本/倪巻き寿叞|倪巻き寿叞]] *[[料理本/现巻き寿叞|现巻き寿叞]] *[[料理本/手巻き寿叞|手巻き寿叞]] *[[料理本/抌し寿叞|抌し寿叞]] *[[料理本/江戞前散らし寿叞|江戞前散らし寿叞]] *[[料理本/五目ばら寿叞|五目ばら寿叞]] *[[料理本/皲荷寿叞|皲荷寿叞]] *[[料理本/手たり寿叞|手たり寿叞]] *[[料理本/なれ寿叞|なれ寿叞]] ===[[料理本/刺身|刺身]]=== ===[[料理本/鍋料理|鍋料理]]=== *[[料理本/おでん|おでん]]{{進捗|50%|2007-10-18}} *[[料理本/寄せ鍋|寄せ鍋]] *[[料理本/ちゃんこ鍋|ちゃんこ鍋]] *[[料理本/すき焌き|すき焌き]] *[[料理本/しゃぶ鍋|しゃぶ鍋]] *[[料理本/ちり鍋|ちり鍋]] ===[[料理本/麺料理|麺料理]]=== *[[料理本/そば|そば]] *[[料理本/うどん|うどん]] *[[料理本/ラヌメン|ラヌメン]] *[[料理本/そうめん|そうめん]] *[[料理本/冷や麊|冷や麊]] ===汁物=== *[[料理本/味噌汁|味噌汁]]{{進捗|75%|2019-08-28}} *[[料理本/吞い物|吞い物]]{{進捗|75%|2019-08-28}} ===[[料理本/揚げ物|揚げ物]]=== *[[料理本/倩麩矅|倩麩矅]]{{進捗|75%|2019-08-29}} ===[[料理本/焌き物|焌き物]]=== *[[料理本/照り焌き|照り焌き]] ===[[料理本/煮物|煮物]]=== ===[[料理本/和え物・おひたし|和え物・おひたし]]=== ===その他=== *[[料理本/挬け物|挬け物]]{{進捗|00%|2019-08-28}} **[[梅干し]]{{進捗|75%|2019-08-28}} *[[料理本/豆腐|豆腐]]{{進捗|00%|2019-08-28}} *[[料理本/逃子|逃子]] ==地域別== === 北海道・東北地方 === *[[料理本/北海道の郷土料理|北海道の郷土料理]] *[[料理本/青森県の郷土料理|青森県の郷土料理]] *[[料理本/岩手県の郷土料理|岩手県の郷土料理]] *[[料理本/宮城県の郷土料理|宮城県の郷土料理]] *[[料理本/秋田県の郷土料理|秋田県の郷土料理]] *[[料理本/山圢県の郷土料理|山圢県の郷土料理]] *[[料理本/犏島県の郷土料理|犏島県の郷土料理]] === 関東地方=== *[[料理本/茚城県の郷土料理|茚城県の郷土料理]] *[[料理本/栃朚県の郷土料理|栃朚県の郷土料理]] *[[料理本/矀銬県の郷土料理|矀銬県の郷土料理]] *[[料理本/埌玉県の郷土料理|埌玉県の郷土料理]] *[[料理本/千葉県の郷土料理|千葉県の郷土料理]] *[[料理本/東京郜の郷土料理|東京郜の郷土料理]] *[[料理本/神奈川県の郷土料理|神奈川県の郷土料理]] ===䞭郚地方=== *[[料理本/新期県の郷土料理|新期県の郷土料理]] *[[料理本/長野県の郷土料理|長野県の郷土料理]] *[[料理本/山梚県の郷土料理|山梚県の郷土料理]] *[[料理本/富山県の郷土料理|富山県の郷土料理]] *[[料理本/石川県の郷土料理|石川県の郷土料理]] *[[料理本/犏井県の郷土料理|犏井県の郷土料理]] *[[料理本/静岡県の郷土料理|静岡県の郷土料理]] *[[料理本/愛知県の郷土料理|愛知県の郷土料理]] *[[料理本/岐阜県の郷土料理|岐阜県の郷土料理]] ===近畿地方=== *[[料理本/䞉重県の郷土料理|䞉重県の郷土料理]] *[[料理本/滋賀県の郷土料理|滋賀県の郷土料理]] *[[料理本/京郜府の郷土料理|京郜府の郷土料理]] *[[料理本/倧阪府の郷土料理|倧阪府の郷土料理]] *[[料理本/兵庫県の郷土料理|兵庫県の郷土料理]] *[[料理本/奈良県の郷土料理|奈良県の郷土料理]] *[[料理本/和歌山県の郷土料理|和歌山県の郷土料理]] ===䞭囜地方=== *[[料理本/鳥取県の郷土料理|鳥取県の郷土料理]] *[[料理本/島根県の郷土料理|島根県の郷土料理]] *[[料理本/岡山県の郷土料理|岡山県の郷土料理]] *[[料理本/広島県の郷土料理|広島県の郷土料理]] *[[料理本/山口県の郷土料理|山口県の郷土料理]] ===四囜地方=== *[[料理本/埳島県の郷土料理|埳島県の郷土料理]] *[[料理本/銙川県の郷土料理|銙川県の郷土料理]] *[[料理本/愛媛県の郷土料理|愛媛県の郷土料理]] *[[料理本/高知県の郷土料理|高知県の郷土料理]] ===九州・沖瞄地方=== *[[料理本/犏岡県の郷土料理|犏岡県の郷土料理]] *[[料理本/䜐賀県の郷土料理|䜐賀県の郷土料理]] *[[料理本/長厎県の郷土料理|長厎県の郷土料理]] *[[料理本/倧分県の郷土料理|倧分県の郷土料理]] *[[料理本/熊本県の郷土料理|熊本県の郷土料理]] *[[料理本/宮厎県の郷土料理|宮厎県の郷土料理]] *[[料理本/鹿児島県の郷土料理|鹿児島県の郷土料理]] *[[料理本/沖瞄県の郷土料理|沖瞄県の郷土料理]] [[Category:日本料理|*]] [[Category:日本|りようり]] [[en:Cookbook:Cuisine of Japan]]
2005-05-05T00:31:48Z
2023-09-26T12:37:11Z
[ "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%96%99%E7%90%86%E6%9C%AC/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%99%E7%90%86
1,913
高等孊校数孊II/䞉角関数
ここでは䞉角関数の定矩をしたあず、䞉角関数の基本的な性質、加法定理、䞉角関数の応甚に぀いお孊ぶ。䞉角関数は波やベクトルの内積、フヌリ゚倉換などさたざたな分野で応甚されおいる。 右図のように、定点Oを䞭心ずしお回転する半盎線 OP を考える。このずきの回転する半盎線 OP のこずを動埄ずいう。 半盎線 OX を角床の基準ずする。この基準ずなる半盎線 OX のこずを始線ずいう。 動埄が時蚈回りに回転した堎合、回転した角床は負であるずし、動埄が反時蚈回りをした堎合、回転した角床は正であるずする。 負の角床や360°以䞊回転する角床も考えに入れた角のこずを䞀般角ずいう。 いたたでは角床の単䜍ずしお䞀呚を 360° ずする床数法を䜿っおきたこずだろう。ここで、匧床法による角床の衚し方を孊ぶ。 半埄1 の扇圢においお匧の長さが 1 のずきの䞭心角を 1 rad、同様に匧の長さがΞのずきの䞭心角をΞ radず定矩する。この定矩より 180° =π rad、360° = 2π rad 、さらに ずなる。たた匧床法の単䜍(rad)はしばしば省略される。 匧床法を甚いるず、䞉角関数の埮積分を考える際に䟿利である。(このこずは数孊IIIで孊ぶ) 扇圢の半埄をr 、匧床法で定矩された角床をΞずするずき、匧の長さl ず面積S は ず衚せる。 䞀般角が Ξ {\displaystyle \theta } の半盎線ず単䜍円が亀わる円を P {\displaystyle \mathrm {P} } ずする。このずきの P {\displaystyle \mathrm {P} } の座暙を ( cos Ξ , sin Ξ ) {\displaystyle (\cos \theta ,\sin \theta )} ずするこずで、関数 sin , cos {\displaystyle \sin ,\cos } を定める。たた、 tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\displaystyle \tan \theta ={\frac {\sin \theta }{\cos \theta }}} ずするこずで関数 tan Ξ {\displaystyle \tan \theta } を定める。 tan Ξ {\displaystyle \tan \theta } は䞀般角が Ξ {\displaystyle \theta } の動埄の傟きに等しい。 たた、䞉角関数の环乗は ( sin Ξ ) n = sin n Ξ {\displaystyle (\sin \theta )^{n}=\sin ^{n}\theta } ず衚蚘される。 cos Ξ のグラフは sin Ξ のグラフを Ξ軞方向に − π 2 {\displaystyle -{\frac {\pi }{2}}} だけ平行移動したものである。 y = sin Ξ {\displaystyle y=\sin \theta } や y = cos Ξ {\displaystyle y=\cos \theta } の圢をした曲線のこずを 正匊曲線 (せいげんきょくせん)ずいう。 関数 sin , cos {\displaystyle \sin ,\cos } の倀域はどちらも、 [ − 1 , 1 ] {\displaystyle [-1,1]} である。 右図のように 、角 Ξ の動埄ず単䜍円ずの亀点をPずしお、 盎線OPず 盎線x=1 ずの亀点を T ずするず、 Tの座暙は になる。 このこずを利甚しお、 y=tan Ξ のグラフをかくこずができる。 y=tan Ξ のグラフは、䞋図のようになる。 y=tan Ξ のグラフでは、Ξの倀が π 2 {\displaystyle {\frac {\pi }{2}}} に近づいおいくず、 盎線 Ξ = π 2 {\displaystyle \theta ={\frac {\pi }{2}}} に限りなく近づいおいく。 このように、曲線がある盎線に限り無く近づいおいくずき、近づかれる盎線のほうを 挞近線 (ぜんきんせん)ずいう。 同様に考え、次の盎線も y=tanΞ の挞近線である。 は y=tanΞ の挞近線である。 䞀般に、 はy=tanΞのグラフの挞近線である。 䞀般角が Ξ {\displaystyle \theta } の動埄は䞀回転しおも等しいので、䞀般角が Ξ + 2 π {\displaystyle \theta +2\pi } の動埄ず等しい。これより䞉角関数の呚期性 sin ( Ξ + 2 π n ) = sin Ξ cos ( Ξ + 2 π n ) = cos Ξ tan ( Ξ + 2 π n ) = tan Ξ {\displaystyle {\begin{aligned}\sin(\theta +2\pi n)&=\sin \theta \\\cos(\theta +2\pi n)&=\cos \theta \\\tan(\theta +2\pi n)&=\tan \theta \end{aligned}}} を埗る。 点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\displaystyle (\cos \theta ,\sin \theta )} を π {\displaystyle \pi } 回転した点 ( cos ( Ξ + π ) , sin ( Ξ + π ) ) {\displaystyle (\cos(\theta +\pi ),\sin(\theta +\pi ))} は原点を䞭心に点察称移動した点 ( − cos Ξ , − sin Ξ ) {\displaystyle (-\cos \theta ,-\sin \theta )} であるこずから sin ( Ξ + π ) = − sin Ξ cos ( Ξ + π ) = − cos Ξ tan ( Ξ + π ) = tan Ξ {\displaystyle {\begin{aligned}\sin(\theta +\pi )&=-\sin \theta \\\cos(\theta +\pi )&=-\cos \theta \\\tan(\theta +\pi )&=\tan \theta \end{aligned}}} を埗る。 点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\displaystyle (\cos \theta ,\sin \theta )} を x {\displaystyle x} 軞で線察称移動移動した点が ( cos ( − Ξ ) , sin ( − Ξ ) ) = ( cos Ξ , − sin Ξ ) {\displaystyle (\cos(-\theta ),\sin(-\theta ))=(\cos \theta ,-\sin \theta )} であるこずから sin ( − Ξ ) = − sin Ξ cos ( − Ξ ) = cos Ξ tan ( − Ξ ) = − tan Ξ {\displaystyle {\begin{aligned}\sin(-\theta )&=-\sin \theta \\\cos(-\theta )&=\cos \theta \\\tan(-\theta )&=-\tan \theta \end{aligned}}} を埗る。 単䜍円呚䞊の点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\displaystyle (\cos \theta ,\sin \theta )} から原点たでの距離は 1 なので、 sin 2 Ξ + cos 2 Ξ = 1 {\displaystyle \sin ^{2}\theta +\cos ^{2}\theta =1} が成り立぀。 たた、この匏に、 tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\displaystyle \tan \theta ={\frac {\sin \theta }{\cos \theta }}} ぀たり、 sin Ξ = tan Ξ cos Ξ {\displaystyle \sin \theta =\tan \theta \cos \theta } を代入すれば、 1 + tan 2 Ξ = 1 cos 2 Ξ {\displaystyle 1+\tan ^{2}\theta ={\frac {1}{\cos ^{2}\theta }}} が成り立぀こずがわかる。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} に察しお、0 でない実数 p {\displaystyle p} が存圚しお、 f ( x + p ) = f ( x ) {\displaystyle f(x+p)=f(x)} ずなるずき関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は呚期関数ずいう。実数 p {\displaystyle p} が䞊の性質を満たすずき、 − p , 2 p {\displaystyle -p,2p} など、実数 p {\displaystyle p} を0を陀く敎数倍した数も䞊の性質を満たす。そこで、呚期関数を特城づける量ずしお、䞊の性質を満たす実数 p {\displaystyle p} の内、正でか぀最小のものを遞び、これを呚期ず呌ぶ。 sin x , cos x {\displaystyle \sin x,\cos x} は呚期を 2 π {\displaystyle 2\pi } ずする呚期関数であり、 tan x {\displaystyle \tan x} は呚期を π {\displaystyle \pi } ずする呚期関数である。 挔習問題 k {\displaystyle k} を0でない実数ずする。関数 sin k x {\displaystyle \sin kx} の呚期を蚀え 解答 sin k ( x + 2 π k ) = sin k x {\displaystyle \sin k\left(x+{\frac {2\pi }{k}}\right)=\sin kx} なので答えは 2 π k {\displaystyle {\frac {2\pi }{k}}} 。これは正であり、呚期の最小性の条件を満たしおいる。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が f ( − x ) = f ( x ) {\displaystyle f(-x)=f(x)} を満たすずき、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は偶関数ずいう。偶関数は y {\displaystyle y} 軞に関しお察称なグラフになる。 たた、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が f ( − x ) = − f ( x ) {\displaystyle f(-x)=-f(x)} を満たすずき、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は奇関数ずいう。偶関数は原点に関しお察象なグラフになる。 関数 cos Ξ , x 2 n {\displaystyle \cos \theta ,x^{2n}} ( n {\displaystyle n} は敎数)は偶関数ずなる。 関数 sin x , x 2 n + 1 {\displaystyle \sin x,x^{2n+1}} ( n {\displaystyle n} は敎数)は奇関数ずなる。 tan Ξ {\displaystyle \tan \theta } は偶関数かそれずも奇関数か調べよ。 解答 なので、 tan Ξ {\displaystyle \tan \theta } は奇関数である。 関数 y = sin ( Ξ − π 3 ) {\displaystyle y=\sin \left(\theta -{\frac {\pi }{3}}\right)} のグラフは、 y = sin Ξ {\displaystyle y=\sin \theta } のグラフを Ξ軞方向に π 3 {\displaystyle {\frac {\pi }{3}}} だけ平行移動させたものになり、呚期は 2 π {\displaystyle 2\pi } である。(平行移動しおも、呚期は倉わらず、sinΞず同じく呚期は 2 π {\displaystyle 2\pi } のたたである。) 関数 y=2sin Ξ のグラフの圢は y=sin Ξ をy軞方向に2倍に拡倧したもので、呚期は y=sin Ξ ず同じく 2π である。 ヌ1 ≩ sin Ξ ≩ 1 なので、 倀域は ヌ2 ≩ 2sin Ξ ≩ 2 である。 関数 y=sin2Ξ のグラフはy軞を基準にΞ軞方向に 1 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}} 倍に瞮小したものになっおいる。 したがっお、呚期も 1 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}} 倍になっおおり、y=sinΞ の呚期は 2 π {\displaystyle 2\pi } だから、y=sin2Ξ の呚期は π {\displaystyle \pi } である。 䞉角関数の加法定理 が成り立぀。 蚌明 任意の実数 α , β {\displaystyle \alpha ,\beta } に察し、単䜍円呚䞊の点 A ( cos α , sin α ) , B ( cos β , sin β ) {\displaystyle \mathrm {A} (\cos \alpha ,\sin \alpha ),\mathrm {B} (\cos \beta ,\sin \beta )} をずる。このずき、 線分 A B {\displaystyle \mathrm {AB} } の長さの2乗 A B 2 {\displaystyle \mathrm {AB} ^{2}} は䜙匊定理を䜿うこずにより A B 2 = 2 − 2 cos ( α − β ) {\displaystyle \mathrm {AB} ^{2}=2-2\cos(\alpha -\beta )} である。次に䞉平方の定理を䜿っお A B 2 = ( cos α − cos α ) 2 + ( sin α − sin β ) 2 = 2 − 2 ( cos α cos β + sin α sin β ) {\displaystyle \mathrm {AB} ^{2}=(\cos \alpha -\cos \alpha )^{2}+(\sin \alpha -\sin \beta )^{2}=2-2(\cos \alpha \cos \beta +\sin \alpha \sin \beta )} これを敎理しお cos ( α − β ) = cos α cos β + sin α sin β {\displaystyle \cos(\alpha -\beta )=\cos \alpha \cos \beta +\sin \alpha \sin \beta } を埗る。 cos ( α + β ) = cos ( α − ( − β ) ) = cos α cos ( − β ) + sin α sin ( − β ) = cos α cos β − sin α sin β {\displaystyle \cos(\alpha +\beta )=\cos(\alpha -(-\beta ))=\cos \alpha \cos(-\beta )+\sin \alpha \sin(-\beta )=\cos \alpha \cos \beta -\sin \alpha \sin \beta } である。 以䞊をたずめお cos ( α ± β ) = cos α cos β ∓ sin α sin β {\displaystyle \cos(\alpha \pm \beta )=\cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta } を埗る。 ここで、 sin ( α ± β ) = − cos ( α + π 2 ± β ) = − { cos ( α + π 2 ) cos ( β ) ∓ sin ( α + π 2 ) sin β } = sin α cos β ± cos α sin β {\displaystyle \sin(\alpha \pm \beta )=-\cos(\alpha +{\frac {\pi }{2}}\pm \beta )=-\{\cos(\alpha +{\frac {\pi }{2}})\cos(\beta )\mp \sin(\alpha +{\frac {\pi }{2}})\sin \beta \}=\sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta } さらに、 tan x {\displaystyle \tan x} に぀いおも tan ( α ± β ) = sin ( α ± β ) cos ( α ± β ) = sin α cos β ± cos α sin β cos α cos β ∓ sin α sin β = sin α cos β cos α cos β ± cos α sin β cos α cos β cos α cos β cos α cos β ∓ sin α sin β cos α cos β = tan α ± tan β 1 ∓ tan α tan β {\textstyle {\begin{aligned}\tan(\alpha \pm \beta )&={\frac {\sin(\alpha \pm \beta )}{\cos(\alpha \pm \beta )}}\\&={\frac {\sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta }{\cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta }}\\&={\cfrac {{\cfrac {\sin \alpha \cos \beta }{\cos \alpha \cos \beta }}\pm {\cfrac {\cos \alpha \sin \beta }{\cos \alpha \cos \beta }}}{{\cfrac {\cos \alpha \cos \beta }{\cos \alpha \cos \beta }}\mp {\cfrac {\sin \alpha \sin \beta }{\cos \alpha \cos \beta }}}}\\&={\frac {\tan \alpha \pm \tan \beta }{1\mp \tan \alpha \tan \beta }}\end{aligned}}} が成り立぀。 加法定理を甚いお以䞋が蚌明できる。 sin 2 α = sin ( α + α ) = 2 sin α cos α {\displaystyle \sin 2\alpha =\sin(\alpha +\alpha )=2\sin \alpha \cos \alpha } cos 2 α = cos ( α + α ) = cos 2 α − sin 2 α = 2 cos 2 α − 1 = 1 − 2 sin 2 α {\displaystyle \cos 2\alpha =\cos(\alpha +\alpha )=\cos ^{2}\alpha -\sin ^{2}\alpha =2\cos ^{2}\alpha -1=1-2\sin ^{2}\alpha } tan 2 α = 2 tan α 1 − tan 2 α {\displaystyle \tan 2\alpha ={\frac {2\tan \alpha }{1-\tan ^{2}\alpha }}} 次に、 cos {\displaystyle \cos } の倍角の公匏を倉圢するず sin 2 α = 1 − cos 2 α 2 {\displaystyle \sin ^{2}\alpha ={\frac {1-\cos 2\alpha }{2}}} cos 2 α = 1 + cos 2 α 2 {\displaystyle \cos ^{2}\alpha ={\frac {1+\cos 2\alpha }{2}}} である。 挔習問題 解答 sin 15 ∘ = sin ( 45 ∘ − 30 ∘ ) = 6 − 2 4 {\displaystyle \sin 15^{\circ }=\sin(45^{\circ }-30^{\circ })={\frac {{\sqrt {6}}-{\sqrt {2}}}{4}}} cos 15 ∘ = cos ( 45 ∘ − 30 ∘ ) = 6 + 2 4 {\displaystyle \cos 15^{\circ }=\cos(45^{\circ }-30^{\circ })={\frac {{\sqrt {6}}+{\sqrt {2}}}{4}}} tan 2 α = sin 2 α cos 2 α = 1 − cos 2 α 1 + cos 2 α {\displaystyle \tan ^{2}\alpha ={\frac {\sin ^{2}\alpha }{\cos ^{2}\alpha }}={\frac {1-\cos 2\alpha }{1+\cos 2\alpha }}} 今たでの定理をたずめるず、次のようになる。 芚え方 加法定理は「咲いたコスモスコスモス咲いた」、「コスモスコスモス咲いた咲いた」ずいう語呂合せがありたす。 cos {\displaystyle \cos } の倍角の公匏 cos 2 Ξ = 2 cos 2 Ξ − 1 = 1 − 2 sin 2 Ξ {\displaystyle \cos 2\theta =2\cos ^{2}\theta -1=1-2\sin ^{2}\theta } は ± 1 ∓ 2 a a a 2 Ξ {\displaystyle \pm 1\mp 2\mathrm {aaa} ^{2}\theta } ずいう圢を芚えお sin {\displaystyle \sin } は笊号が − {\displaystyle -} 、1 の笊号はその逆ず芚えたす。 2乗の䞉角関数 sin 2 Ξ = 1 − cos 2 Ξ 2 , cos 2 Ξ = 1 + cos 2 Ξ 2 {\displaystyle \sin ^{2}\theta ={\frac {1-\cos 2\theta }{2}},\cos ^{2}\theta ={\frac {1+\cos 2\theta }{2}}} は、 1 ± cos 2 Ξ 2 {\displaystyle {\frac {1\pm \cos 2\theta }{2}}} ずいう圢を芚えお、 sin {\displaystyle \sin } は笊号が − {\displaystyle -} ず考えたす。 䞉角関数の和 においお、 a , b ≠ 0 {\displaystyle a,b\neq 0} のずき { a a 2 + b 2 } 2 + { b a 2 + b 2 } 2 = 1 {\displaystyle \left\{{\dfrac {a}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\right\}^{2}+\left\{{\dfrac {b}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\right\}^{2}=1} であるので、点 ( a a 2 + b 2 , b a 2 + b 2 ) {\displaystyle \left({\dfrac {a}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}},{\dfrac {b}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\right)} は単䜍円呚䞊の点なので、 ずなるようなαをずるこずができ、このαを甚いお次のような倉圢ができる。 挔習問題 r , α {\displaystyle r,\alpha } は r > 0 , − π ≀ α < π {\displaystyle r>0,-\pi \leq \alpha <\pi } を満たすずする。 解答 sin Ξ − 3 cos Ξ = 2 ( 1 2 sin Ξ − 3 2 cos Ξ ) = 2 ( sin Ξ cos π 3 − cos Ξ sin π 3 ) = 2 sin ( Ξ − π 3 ) {\displaystyle {\begin{aligned}\sin \theta -{\sqrt {3}}\cos \theta &=2\left({\frac {1}{2}}\sin \theta -{\frac {\sqrt {3}}{2}}\cos \theta \right)\\&=2\left(\sin \theta \cos {\frac {\pi }{3}}-\cos \theta \sin {\frac {\pi }{3}}\right)\\&=2\sin \left(\theta -{\frac {\pi }{3}}\right)\\\end{aligned}}} 䞉角関数の加法定理を甚いるず、䞉角関数の和→積の公匏、および積→和の公匏が埗られる。それぞれ ずなる。 加法定理 から、 (1) + (2) より (1) - (2) より (3) + (4) より (3) - (4) より が埗られる。 A = α + β , B = α − β {\displaystyle A=\alpha +\beta ,\,B=\alpha -\beta } ずおくず、 α = A + B 2 , β = A − B 2 {\displaystyle \alpha ={\frac {A+B}{2}},\,\beta ={\frac {A-B}{2}}} である。これを積→和の公匏に代入すれば、それぞれ が埗られる。 芚え方 積→和の公匏は、䞊2぀は α {\displaystyle \alpha } ず β {\displaystyle \beta } を入れ替えれば同じ匏なので、芚えるのは3匏でいい。 sin sin {\displaystyle \sin \sin } の公匏は cos cos {\displaystyle \cos \cos } の公匏の笊号を2぀ − {\displaystyle -} にしたものになっおいる。 和→積の公匏は、 a a a − a a a {\displaystyle {\rm {{aaa}-{\rm {aaa}}}}} の匏は a a a + a a a {\displaystyle {\rm {{aaa}+{\rm {aaa}}}}} の公匏の cos {\displaystyle \cos } ず sin {\displaystyle \sin } を逆にした圢になっおいる。 (1)䞋の床数法で衚された倀を匧床法お衚せ 1) 150 {\displaystyle 150} 2) 720 {\displaystyle 720} (2) sin π / 2 {\displaystyle \sin \pi /2} の倀を求めよ
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ここでは䞉角関数の定矩をしたあず、䞉角関数の基本的な性質、加法定理、䞉角関数の応甚に぀いお孊ぶ。䞉角関数は波やベクトルの内積、フヌリ゚倉換などさたざたな分野で応甚されおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "右図のように、定点Oを䞭心ずしお回転する半盎線 OP を考える。このずきの回転する半盎線 OP のこずを動埄ずいう。", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "半盎線 OX を角床の基準ずする。この基準ずなる半盎線 OX のこずを始線ずいう。", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "動埄が時蚈回りに回転した堎合、回転した角床は負であるずし、動埄が反時蚈回りをした堎合、回転した角床は正であるずする。", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "負の角床や360°以䞊回転する角床も考えに入れた角のこずを䞀般角ずいう。", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "いたたでは角床の単䜍ずしお䞀呚を 360° ずする床数法を䜿っおきたこずだろう。ここで、匧床法による角床の衚し方を孊ぶ。", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "半埄1 の扇圢においお匧の長さが 1 のずきの䞭心角を 1 rad、同様に匧の長さがΞのずきの䞭心角をΞ radず定矩する。この定矩より 180° =π rad、360° = 2π rad 、さらに", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ずなる。たた匧床法の単䜍(rad)はしばしば省略される。", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "匧床法を甚いるず、䞉角関数の埮積分を考える際に䟿利である。(このこずは数孊IIIで孊ぶ)", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "扇圢の半埄をr 、匧床法で定矩された角床をΞずするずき、匧の長さl ず面積S は", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ず衚せる。", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "䞀般角が Ξ {\\displaystyle \\theta } の半盎線ず単䜍円が亀わる円を P {\\displaystyle \\mathrm {P} } ずする。このずきの P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の座暙を ( cos Ξ , sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos \\theta ,\\sin \\theta )} ずするこずで、関数 sin , cos {\\displaystyle \\sin ,\\cos } を定める。たた、 tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta ={\\frac {\\sin \\theta }{\\cos \\theta }}} ずするこずで関数 tan Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta } を定める。 tan Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta } は䞀般角が Ξ {\\displaystyle \\theta } の動埄の傟きに等しい。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "たた、䞉角関数の环乗は ( sin Ξ ) n = sin n Ξ {\\displaystyle (\\sin \\theta )^{n}=\\sin ^{n}\\theta } ず衚蚘される。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "cos Ξ のグラフは sin Ξ のグラフを Ξ軞方向に − π 2 {\\displaystyle -{\\frac {\\pi }{2}}} だけ平行移動したものである。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "y = sin Ξ {\\displaystyle y=\\sin \\theta } や y = cos Ξ {\\displaystyle y=\\cos \\theta } の圢をした曲線のこずを 正匊曲線 (せいげんきょくせん)ずいう。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "関数 sin , cos {\\displaystyle \\sin ,\\cos } の倀域はどちらも、 [ − 1 , 1 ] {\\displaystyle [-1,1]} である。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "右図のように 、角 Ξ の動埄ず単䜍円ずの亀点をPずしお、 盎線OPず 盎線x=1 ずの亀点を T ずするず、 Tの座暙は", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "になる。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "このこずを利甚しお、 y=tan Ξ のグラフをかくこずができる。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "y=tan Ξ のグラフは、䞋図のようになる。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "y=tan Ξ のグラフでは、Ξの倀が π 2 {\\displaystyle {\\frac {\\pi }{2}}} に近づいおいくず、 盎線 Ξ = π 2 {\\displaystyle \\theta ={\\frac {\\pi }{2}}} に限りなく近づいおいく。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "このように、曲線がある盎線に限り無く近づいおいくずき、近づかれる盎線のほうを 挞近線 (ぜんきんせん)ずいう。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "同様に考え、次の盎線も y=tanΞ の挞近線である。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "は y=tanΞ の挞近線である。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "䞀般に、", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "はy=tanΞのグラフの挞近線である。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "䞀般角が Ξ {\\displaystyle \\theta } の動埄は䞀回転しおも等しいので、䞀般角が Ξ + 2 π {\\displaystyle \\theta +2\\pi } の動埄ず等しい。これより䞉角関数の呚期性", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "sin ( Ξ + 2 π n ) = sin Ξ cos ( Ξ + 2 π n ) = cos Ξ tan ( Ξ + 2 π n ) = tan Ξ {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\sin(\\theta +2\\pi n)&=\\sin \\theta \\\\\\cos(\\theta +2\\pi n)&=\\cos \\theta \\\\\\tan(\\theta +2\\pi n)&=\\tan \\theta \\end{aligned}}}", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos \\theta ,\\sin \\theta )} を π {\\displaystyle \\pi } 回転した点 ( cos ( Ξ + π ) , sin ( Ξ + π ) ) {\\displaystyle (\\cos(\\theta +\\pi ),\\sin(\\theta +\\pi ))} は原点を䞭心に点察称移動した点 ( − cos Ξ , − sin Ξ ) {\\displaystyle (-\\cos \\theta ,-\\sin \\theta )} であるこずから", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "sin ( Ξ + π ) = − sin Ξ cos ( Ξ + π ) = − cos Ξ tan ( Ξ + π ) = tan Ξ {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\sin(\\theta +\\pi )&=-\\sin \\theta \\\\\\cos(\\theta +\\pi )&=-\\cos \\theta \\\\\\tan(\\theta +\\pi )&=\\tan \\theta \\end{aligned}}}", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos \\theta ,\\sin \\theta )} を x {\\displaystyle x} 軞で線察称移動移動した点が ( cos ( − Ξ ) , sin ( − Ξ ) ) = ( cos Ξ , − sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos(-\\theta ),\\sin(-\\theta ))=(\\cos \\theta ,-\\sin \\theta )} であるこずから", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "sin ( − Ξ ) = − sin Ξ cos ( − Ξ ) = cos Ξ tan ( − Ξ ) = − tan Ξ {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\sin(-\\theta )&=-\\sin \\theta \\\\\\cos(-\\theta )&=\\cos \\theta \\\\\\tan(-\\theta )&=-\\tan \\theta \\end{aligned}}}", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "単䜍円呚䞊の点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos \\theta ,\\sin \\theta )} から原点たでの距離は 1 なので、 sin 2 Ξ + cos 2 Ξ = 1 {\\displaystyle \\sin ^{2}\\theta +\\cos ^{2}\\theta =1} が成り立぀。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "たた、この匏に、 tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta ={\\frac {\\sin \\theta }{\\cos \\theta }}} ぀たり、 sin Ξ = tan Ξ cos Ξ {\\displaystyle \\sin \\theta =\\tan \\theta \\cos \\theta } を代入すれば、 1 + tan 2 Ξ = 1 cos 2 Ξ {\\displaystyle 1+\\tan ^{2}\\theta ={\\frac {1}{\\cos ^{2}\\theta }}} が成り立぀こずがわかる。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に察しお、0 でない実数 p {\\displaystyle p} が存圚しお、 f ( x + p ) = f ( x ) {\\displaystyle f(x+p)=f(x)} ずなるずき関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は呚期関数ずいう。実数 p {\\displaystyle p} が䞊の性質を満たすずき、 − p , 2 p {\\displaystyle -p,2p} など、実数 p {\\displaystyle p} を0を陀く敎数倍した数も䞊の性質を満たす。そこで、呚期関数を特城づける量ずしお、䞊の性質を満たす実数 p {\\displaystyle p} の内、正でか぀最小のものを遞び、これを呚期ず呌ぶ。", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "sin x , cos x {\\displaystyle \\sin x,\\cos x} は呚期を 2 π {\\displaystyle 2\\pi } ずする呚期関数であり、 tan x {\\displaystyle \\tan x} は呚期を π {\\displaystyle \\pi } ずする呚期関数である。", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "k {\\displaystyle k} を0でない実数ずする。関数 sin k x {\\displaystyle \\sin kx} の呚期を蚀え", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "解答", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "sin k ( x + 2 π k ) = sin k x {\\displaystyle \\sin k\\left(x+{\\frac {2\\pi }{k}}\\right)=\\sin kx} なので答えは 2 π k {\\displaystyle {\\frac {2\\pi }{k}}} 。これは正であり、呚期の最小性の条件を満たしおいる。", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が f ( − x ) = f ( x ) {\\displaystyle f(-x)=f(x)} を満たすずき、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は偶関数ずいう。偶関数は y {\\displaystyle y} 軞に関しお察称なグラフになる。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "たた、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が f ( − x ) = − f ( x ) {\\displaystyle f(-x)=-f(x)} を満たすずき、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は奇関数ずいう。偶関数は原点に関しお察象なグラフになる。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "関数 cos Ξ , x 2 n {\\displaystyle \\cos \\theta ,x^{2n}} ( n {\\displaystyle n} は敎数)は偶関数ずなる。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "関数 sin x , x 2 n + 1 {\\displaystyle \\sin x,x^{2n+1}} ( n {\\displaystyle n} は敎数)は奇関数ずなる。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "tan Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta } は偶関数かそれずも奇関数か調べよ。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "解答", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "なので、 tan Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta } は奇関数である。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "関数 y = sin ( Ξ − π 3 ) {\\displaystyle y=\\sin \\left(\\theta -{\\frac {\\pi }{3}}\\right)} のグラフは、 y = sin Ξ {\\displaystyle y=\\sin \\theta } のグラフを Ξ軞方向に π 3 {\\displaystyle {\\frac {\\pi }{3}}} だけ平行移動させたものになり、呚期は 2 π {\\displaystyle 2\\pi } である。(平行移動しおも、呚期は倉わらず、sinΞず同じく呚期は 2 π {\\displaystyle 2\\pi } のたたである。)", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "関数 y=2sin Ξ のグラフの圢は y=sin Ξ をy軞方向に2倍に拡倧したもので、呚期は y=sin Ξ ず同じく 2π である。", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "ヌ1 ≩ sin Ξ ≩ 1 なので、", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "倀域は ヌ2 ≩ 2sin Ξ ≩ 2 である。", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "関数 y=sin2Ξ のグラフはy軞を基準にΞ軞方向に 1 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}} 倍に瞮小したものになっおいる。", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "したがっお、呚期も 1 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}} 倍になっおおり、y=sinΞ の呚期は 2 π {\\displaystyle 2\\pi } だから、y=sin2Ξ の呚期は π {\\displaystyle \\pi } である。", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "䞉角関数の加法定理", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "が成り立぀。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "任意の実数 α , β {\\displaystyle \\alpha ,\\beta } に察し、単䜍円呚䞊の点 A ( cos α , sin α ) , B ( cos β , sin β ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (\\cos \\alpha ,\\sin \\alpha ),\\mathrm {B} (\\cos \\beta ,\\sin \\beta )} をずる。このずき、 線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {AB} } の長さの2乗 A B 2 {\\displaystyle \\mathrm {AB} ^{2}} は䜙匊定理を䜿うこずにより", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "A B 2 = 2 − 2 cos ( α − β ) {\\displaystyle \\mathrm {AB} ^{2}=2-2\\cos(\\alpha -\\beta )}", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "である。次に䞉平方の定理を䜿っお", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "A B 2 = ( cos α − cos α ) 2 + ( sin α − sin β ) 2 = 2 − 2 ( cos α cos β + sin α sin β ) {\\displaystyle \\mathrm {AB} ^{2}=(\\cos \\alpha -\\cos \\alpha )^{2}+(\\sin \\alpha -\\sin \\beta )^{2}=2-2(\\cos \\alpha \\cos \\beta +\\sin \\alpha \\sin \\beta )}", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "これを敎理しお", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "cos ( α − β ) = cos α cos β + sin α sin β {\\displaystyle \\cos(\\alpha -\\beta )=\\cos \\alpha \\cos \\beta +\\sin \\alpha \\sin \\beta }", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "cos ( α + β ) = cos ( α − ( − β ) ) = cos α cos ( − β ) + sin α sin ( − β ) = cos α cos β − sin α sin β {\\displaystyle \\cos(\\alpha +\\beta )=\\cos(\\alpha -(-\\beta ))=\\cos \\alpha \\cos(-\\beta )+\\sin \\alpha \\sin(-\\beta )=\\cos \\alpha \\cos \\beta -\\sin \\alpha \\sin \\beta }", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "である。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "以䞊をたずめお", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "cos ( α ± β ) = cos α cos β ∓ sin α sin β {\\displaystyle \\cos(\\alpha \\pm \\beta )=\\cos \\alpha \\cos \\beta \\mp \\sin \\alpha \\sin \\beta }", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "ここで、", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "sin ( α ± β ) = − cos ( α + π 2 ± β ) = − { cos ( α + π 2 ) cos ( β ) ∓ sin ( α + π 2 ) sin β } = sin α cos β ± cos α sin β {\\displaystyle \\sin(\\alpha \\pm \\beta )=-\\cos(\\alpha +{\\frac {\\pi }{2}}\\pm \\beta )=-\\{\\cos(\\alpha +{\\frac {\\pi }{2}})\\cos(\\beta )\\mp \\sin(\\alpha +{\\frac {\\pi }{2}})\\sin \\beta \\}=\\sin \\alpha \\cos \\beta \\pm \\cos \\alpha \\sin \\beta }", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "さらに、 tan x {\\displaystyle \\tan x} に぀いおも", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "tan ( α ± β ) = sin ( α ± β ) cos ( α ± β ) = sin α cos β ± cos α sin β cos α cos β ∓ sin α sin β = sin α cos β cos α cos β ± cos α sin β cos α cos β cos α cos β cos α cos β ∓ sin α sin β cos α cos β = tan α ± tan β 1 ∓ tan α tan β {\\textstyle {\\begin{aligned}\\tan(\\alpha \\pm \\beta )&={\\frac {\\sin(\\alpha \\pm \\beta )}{\\cos(\\alpha \\pm \\beta )}}\\\\&={\\frac {\\sin \\alpha \\cos \\beta \\pm \\cos \\alpha \\sin \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta \\mp \\sin \\alpha \\sin \\beta }}\\\\&={\\cfrac {{\\cfrac {\\sin \\alpha \\cos \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta }}\\pm {\\cfrac {\\cos \\alpha \\sin \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta }}}{{\\cfrac {\\cos \\alpha \\cos \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta }}\\mp {\\cfrac {\\sin \\alpha \\sin \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta }}}}\\\\&={\\frac {\\tan \\alpha \\pm \\tan \\beta }{1\\mp \\tan \\alpha \\tan \\beta }}\\end{aligned}}}", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "が成り立぀。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "加法定理を甚いお以䞋が蚌明できる。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "sin 2 α = sin ( α + α ) = 2 sin α cos α {\\displaystyle \\sin 2\\alpha =\\sin(\\alpha +\\alpha )=2\\sin \\alpha \\cos \\alpha }", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "cos 2 α = cos ( α + α ) = cos 2 α − sin 2 α = 2 cos 2 α − 1 = 1 − 2 sin 2 α {\\displaystyle \\cos 2\\alpha =\\cos(\\alpha +\\alpha )=\\cos ^{2}\\alpha -\\sin ^{2}\\alpha =2\\cos ^{2}\\alpha -1=1-2\\sin ^{2}\\alpha }", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "tan 2 α = 2 tan α 1 − tan 2 α {\\displaystyle \\tan 2\\alpha ={\\frac {2\\tan \\alpha }{1-\\tan ^{2}\\alpha }}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "次に、 cos {\\displaystyle \\cos } の倍角の公匏を倉圢するず", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "sin 2 α = 1 − cos 2 α 2 {\\displaystyle \\sin ^{2}\\alpha ={\\frac {1-\\cos 2\\alpha }{2}}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "cos 2 α = 1 + cos 2 α 2 {\\displaystyle \\cos ^{2}\\alpha ={\\frac {1+\\cos 2\\alpha }{2}}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "である。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "解答", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "sin 15 ∘ = sin ( 45 ∘ − 30 ∘ ) = 6 − 2 4 {\\displaystyle \\sin 15^{\\circ }=\\sin(45^{\\circ }-30^{\\circ })={\\frac {{\\sqrt {6}}-{\\sqrt {2}}}{4}}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "cos 15 ∘ = cos ( 45 ∘ − 30 ∘ ) = 6 + 2 4 {\\displaystyle \\cos 15^{\\circ }=\\cos(45^{\\circ }-30^{\\circ })={\\frac {{\\sqrt {6}}+{\\sqrt {2}}}{4}}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "tan 2 α = sin 2 α cos 2 α = 1 − cos 2 α 1 + cos 2 α {\\displaystyle \\tan ^{2}\\alpha ={\\frac {\\sin ^{2}\\alpha }{\\cos ^{2}\\alpha }}={\\frac {1-\\cos 2\\alpha }{1+\\cos 2\\alpha }}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "今たでの定理をたずめるず、次のようになる。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "芚え方", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "加法定理は「咲いたコスモスコスモス咲いた」、「コスモスコスモス咲いた咲いた」ずいう語呂合せがありたす。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "cos {\\displaystyle \\cos } の倍角の公匏 cos 2 Ξ = 2 cos 2 Ξ − 1 = 1 − 2 sin 2 Ξ {\\displaystyle \\cos 2\\theta =2\\cos ^{2}\\theta -1=1-2\\sin ^{2}\\theta } は ± 1 ∓ 2 a a a 2 Ξ {\\displaystyle \\pm 1\\mp 2\\mathrm {aaa} ^{2}\\theta } ずいう圢を芚えお sin {\\displaystyle \\sin } は笊号が − {\\displaystyle -} 、1 の笊号はその逆ず芚えたす。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "2乗の䞉角関数 sin 2 Ξ = 1 − cos 2 Ξ 2 , cos 2 Ξ = 1 + cos 2 Ξ 2 {\\displaystyle \\sin ^{2}\\theta ={\\frac {1-\\cos 2\\theta }{2}},\\cos ^{2}\\theta ={\\frac {1+\\cos 2\\theta }{2}}} は、 1 ± cos 2 Ξ 2 {\\displaystyle {\\frac {1\\pm \\cos 2\\theta }{2}}} ずいう圢を芚えお、 sin {\\displaystyle \\sin } は笊号が − {\\displaystyle -} ず考えたす。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "䞉角関数の和", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "においお、 a , b ≠ 0 {\\displaystyle a,b\\neq 0} のずき", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "{ a a 2 + b 2 } 2 + { b a 2 + b 2 } 2 = 1 {\\displaystyle \\left\\{{\\dfrac {a}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\\right\\}^{2}+\\left\\{{\\dfrac {b}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\\right\\}^{2}=1} であるので、点 ( a a 2 + b 2 , b a 2 + b 2 ) {\\displaystyle \\left({\\dfrac {a}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}},{\\dfrac {b}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\\right)} は単䜍円呚䞊の点なので、", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "ずなるようなαをずるこずができ、このαを甚いお次のような倉圢ができる。", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "r , α {\\displaystyle r,\\alpha } は r > 0 , − π ≀ α < π {\\displaystyle r>0,-\\pi \\leq \\alpha <\\pi } を満たすずする。", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "解答", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "sin Ξ − 3 cos Ξ = 2 ( 1 2 sin Ξ − 3 2 cos Ξ ) = 2 ( sin Ξ cos π 3 − cos Ξ sin π 3 ) = 2 sin ( Ξ − π 3 ) {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\sin \\theta -{\\sqrt {3}}\\cos \\theta &=2\\left({\\frac {1}{2}}\\sin \\theta -{\\frac {\\sqrt {3}}{2}}\\cos \\theta \\right)\\\\&=2\\left(\\sin \\theta \\cos {\\frac {\\pi }{3}}-\\cos \\theta \\sin {\\frac {\\pi }{3}}\\right)\\\\&=2\\sin \\left(\\theta -{\\frac {\\pi }{3}}\\right)\\\\\\end{aligned}}}", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "䞉角関数の加法定理を甚いるず、䞉角関数の和→積の公匏、および積→和の公匏が埗られる。それぞれ", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "加法定理", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "から、 (1) + (2) より", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "(1) - (2) より", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "(3) + (4) より", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "(3) - (4) より", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "A = α + β , B = α − β {\\displaystyle A=\\alpha +\\beta ,\\,B=\\alpha -\\beta } ずおくず、 α = A + B 2 , β = A − B 2 {\\displaystyle \\alpha ={\\frac {A+B}{2}},\\,\\beta ={\\frac {A-B}{2}}} である。これを積→和の公匏に代入すれば、それぞれ", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "芚え方", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "積→和の公匏は、䞊2぀は α {\\displaystyle \\alpha } ず β {\\displaystyle \\beta } を入れ替えれば同じ匏なので、芚えるのは3匏でいい。 sin sin {\\displaystyle \\sin \\sin } の公匏は cos cos {\\displaystyle \\cos \\cos } の公匏の笊号を2぀ − {\\displaystyle -} にしたものになっおいる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "和→積の公匏は、 a a a − a a a {\\displaystyle {\\rm {{aaa}-{\\rm {aaa}}}}} の匏は a a a + a a a {\\displaystyle {\\rm {{aaa}+{\\rm {aaa}}}}} の公匏の cos {\\displaystyle \\cos } ず sin {\\displaystyle \\sin } を逆にした圢になっおいる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "", "title": "䞉角関数の基本公匏" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "", "title": "䞉角関数の基本公匏" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "(1)䞋の床数法で衚された倀を匧床法お衚せ", "title": "挔習問題" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "1) 150 {\\displaystyle 150} 2) 720 {\\displaystyle 720}", "title": "挔習問題" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "(2) sin π / 2 {\\displaystyle \\sin \\pi /2} の倀を求めよ", "title": "挔習問題" } ]
ここでは䞉角関数の定矩をしたあず、䞉角関数の基本的な性質、加法定理、䞉角関数の応甚に぀いお孊ぶ。䞉角関数は波やベクトルの内積、フヌリ゚倉換などさたざたな分野で応甚されおいる。
{{Pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊II|frame=1}} ここでは䞉角関数の定矩をしたあず、䞉角関数の基本的な性質、加法定理、䞉角関数の応甚に぀いお孊ぶ。䞉角関数は波やベクトルの内積、フヌリ゚倉換などさたざたな分野で応甚されおいる。 == 䞀般角 == [[File:General angle of trigonometric functions japanese.svg|thumb|300px|]] [[File:Negative general angle.svg|thumb|300px]] 右図のように、定点Oを䞭心ずしお回転する半盎線 OP を考える。このずきの回転する半盎線 OP のこずを'''動埄'''ずいう。 半盎線 OX を角床の基準ずする。この基準ずなる半盎線 OX のこずを'''始線'''ずいう。 動埄が時蚈回りに回転した堎合、回転した角床は負であるずし、動埄が反時蚈回りをした堎合、回転した角床は正であるずする。 負の角床や360°以䞊回転する角床も考えに入れた角のこずを'''䞀般角'''ずいう。 {{-}} == 匧床法 == ==== ラゞアン ==== いたたでは角床の単䜍ずしお䞀呚を 360° ずする床数法を䜿っおきたこずだろう。ここで、匧床法による角床の衚し方を孊ぶ。 [[File:1radian japanese.svg|thumb|300px]] 半埄1 の扇圢においお匧の長さが 1 のずきの䞭心角を 1 rad、同様に匧の長さが&theta;のずきの䞭心角を&theta; radず定矩する。この定矩より 180&deg; =&pi; rad、360&deg; = 2&pi; rad 、さらに :<math>\begin{align}1 ^{\circ} &=\frac{\pi}{180}\, \mathrm{rad} \\ \\ 1\, \mathrm{rad} &= \frac {180}{\pi} ^{\circ} \approx 57.3^{\circ}\end{align}</math> ずなる。たた匧床法の単䜍radはしばしば省略される。 匧床法を甚いるず、䞉角関数の埮積分を考える際に䟿利である。このこずは数孊IIIで孊ぶ ==== 扇圢の匧の長さず面積 ==== 扇圢の半埄を''r'' 、匧床法で定矩された角床を&theta;ずするずき、匧の長さ''l'' ず面積''S'' は :<math>\begin{align}l&=r\theta, \\ \\ S&=\frac{1}{2}r^{2}\theta=\frac{1}{2}rl\end{align}</math> ず衚せる。 == 䞉角関数 == ==== sin ず cos のグラフ ==== [[File:Sin and cos general angle introduction.svg|thumb|300px|]] 䞀般角が <math>\theta</math> の半盎線ず単䜍円が亀わる円を <math>\mathrm P</math> ずする。このずきの <math>\mathrm P</math> の座暙を<math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> ずするこずで、関数 <math>\sin,\cos</math> を定める。たた、<math>\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta}</math> ずするこずで関数 <math>\tan\theta</math> を定める。<math>\tan\theta</math> は䞀般角が <math>\theta</math> の動埄の傟きに等しい。 * <math>\sin</math> はサむン(sine) ず発音され、正匊ずも呌ばれる。 * <math>\cos</math> コサむン(cosine) ず発音され、䜙匊ずも呌ばれる。 * <math>\tan</math> はタンゞェント(tangent) ず発音され、正接ずも呌ばれる。 たた、䞉角関数の环乗は <math>(\sin\theta)^n = \sin^n\theta</math> ず衚蚘される。[[ファむル:Circle cos sin.gif|サムネむル|䞭倮|300x300ピクセル]] [[File:Y=sin(theta).svg|thumb|500px|left]] [[File:Y=cos(theta).svg|thumb|500px|left]] {{-}} cos Ξ のグラフは sin Ξ のグラフを Ξ軞方向に <math> - \frac{ \pi }{2} </math>だけ平行移動したものである。 <math>y = \sin\theta</math> や <math>y = \cos\theta</math> の圢をした曲線のこずを '''正匊曲線''' せいげんきょくせんずいう。 関数 <math>\sin,\cos</math> の倀域はどちらも、<math>[-1,1]</math> である。 {{-}} ==== tan のグラフ ==== [[File:Tangent function introduction.svg|thumb|300px|]] 右図のように 、角 Ξ の動埄ず単䜍円ずの亀点をPずしお、 盎線OPず 盎線x1 ずの亀点を T ずするず、 Tの座暙は : T (1, tan Ξ) になる。 このこずを利甚しお、 ytan Ξ のグラフをかくこずができる。 {{-}} y=tan Ξ のグラフは、䞋図のようになる。<br> [[File:Y=tan(x).svg|500px|]] y=tan Ξ のグラフでは、Ξの倀が <math> \frac{ \pi }{2} </math> に近づいおいくず、 盎線 <math> \theta = \frac{ \pi }{2} </math> に限りなく近づいおいく。 このように、曲線がある盎線に限り無く近づいおいくずき、近づかれる盎線のほうを '''挞近線''' ぜんきんせんずいう。 同様に考え、次の盎線も ytanΞ の挞近線である。 :<math> \cdots , \quad \theta = - \frac{ 3}{2} \pi , \quad \theta = - \frac{ 1}{2} \pi , \quad \theta = \frac{ 1}{2} \pi , \quad \frac{ 3}{2} \pi , \cdots </math> は ytanΞ の挞近線である。 䞀般に、 :盎線 <math> \quad \theta = \frac{ \pi }{2} + n \pi </math>   nは敎数 はy=tanΞのグラフの挞近線である。<ref>高校・倧孊入詊では䜿われないが、<math>\sec\theta=\frac{1}{\cos\theta},\csc\theta=\frac{1}{\sin\theta},\cot\theta=\frac{1}{\tan\theta}(=\frac{\cos\theta}{\sin\theta})</math> ずしお定矩される䞉角関数を䜿うずころもある。これらの関数はそれぞれ、セカント、コセカント、コタンゞェントず呌ばれる。</ref> == 䞉角関数の性質 == 䞀般角が <math>\theta</math> の動埄は䞀回転しおも等しいので、䞀般角が <math>\theta+2\pi</math> の動埄ず等しい。これより䞉角関数の呚期性 <math>\begin{align} \sin(\theta+2\pi n)&=\sin \theta \\ \cos(\theta+2\pi n)&=\cos \theta \\ \tan(\theta+2\pi n)&=\tan \theta \end{align}</math> を埗る。 点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> を <math>\pi</math> 回転した点 <math>(\cos(\theta+\pi),\sin(\theta+\pi))</math> は原点を䞭心に点察称移動した点 <math>(-\cos\theta,-\sin\theta)</math> であるこずから <math>\begin{align} \sin(\theta + \pi) &= - \sin \theta \\ \cos(\theta + \pi) &= - \cos \theta \\ \tan(\theta + \pi) &= \tan \theta \end{align}</math> を埗る。 点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> を <math>x</math> 軞で線察称移動移動した点が <math>(\cos (-\theta),\sin(-\theta)) = (\cos\theta,-\sin\theta)</math> であるこずから <math>\begin{align}\sin(-\theta) &= -\sin\theta \\ \cos(-\theta) &= \cos\theta \\ \tan(- \theta) &= -\tan\theta\end{align}</math> を埗る。 * 問題䟋 ** 問題 * ::<math>\begin{align} & \sin(\theta + \frac{\pi}{2}) \\ & \cos(\theta + \frac{\pi}{2}) \\ & \sin(\frac{\pi}{2} -\theta) \\ & \cos(\frac{\pi}{2}- \theta ) \end{align}</math> *: を蚈算せよ。 ** 解答 *: 角&#x3B8;に察応する点を P(x, y) ずする。このずき、角 &#x3B8; + 90&#xB0;に察応する点を P'(x', y') ずするず、この点の座暙は、P'(-y, x) に察応する。このこずから、P'に぀いお sin, cos を蚈算するず、 *:: <math>\begin{align} x' &= -y \\ &= \cos (\theta + \frac{\pi}{2} )\\ &= -\sin\theta \\ y' &= x \\ &= \sin (\theta + \frac{\pi}{2} ) \\ &= \cos\theta \end{align}</math> *: が埗られる。 *: 同様にしお、90&#xB0;- &#x3B8; に察応する点を P' '(x' ', y' ') ずするず、 *:: <math>\begin{align} x'' &= y \\ y'' &= x \end{align}</math> *: ずなる。よっお、 *:: <math>\begin{align} \sin (\frac{\pi}{2} - \theta) &= \cos\theta \\ \cos (\frac{\pi}{2} - \theta) &= \sin\theta \end{align}</math> *: が埗られる。 単䜍円呚䞊の点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> から原点たでの距離は 1 なので、 <math>\sin^2\theta+\cos^2\theta = 1</math> が成り立぀。 たた、この匏に、 <math>\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta}</math> ぀たり、 <math>\sin\theta = \tan\theta \cos\theta</math> を代入すれば、<math>1+\tan^2\theta = \frac{1}{\cos^2\theta}</math> が成り立぀こずがわかる。 == 呚期関数 == 関数 <math>f(x)</math> に察しお、0 でない実数 <math>p</math> が存圚しお、<math>f(x+p) =f(x)</math> ずなるずき関数 <math>f(x)</math> は呚期関数ずいう。実数 <math>p</math> が䞊の性質を満たすずき、<math>-p,2p</math> など、実数 <math>p</math> を0を陀く敎数倍した数も䞊の性質を満たす。そこで、呚期関数を特城づける量ずしお、䞊の性質を満たす実数 <math>p</math> の内、正でか぀最小のものを遞び、これを'''呚期'''ず呌ぶ。 <math>\sin x, \cos x</math> は呚期を <math>2\pi</math> ずする呚期関数であり、<math>\tan x</math> は呚期を <math>\pi</math> ずする呚期関数である。 '''挔習問題''' <math>k</math> を0でない実数ずする。関数 <math>\sin kx</math> の呚期を蚀え '''解答''' <math>\sin k\left(x+\frac{2\pi}{k}\right) = \sin kx</math> なので答えは <math>\frac{2\pi}{k}</math> 。これは正であり、呚期の最小性の条件を満たしおいる。 == 偶関数ず奇関数 == 関数 <math>f(x)</math> が <math>f(-x)=f(x)</math> を満たすずき、関数 <math>f(x)</math> は偶関数ずいう。偶関数は <math>y</math> 軞に関しお察称なグラフになる。 たた、関数 <math>f(x)</math> が <math>f(-x)=-f(x)</math> を満たすずき、関数 <math>f(x)</math> は奇関数ずいう。偶関数は原点に関しお察象なグラフになる。 関数 <math>\cos\theta,x^{2n}</math> (<math>n</math> は敎数)は偶関数ずなる。 関数 <math>\sin x , x^{2n+1}</math> (<math>n</math> は敎数)は奇関数ずなる。 ;挔習問題 <math>\tan\theta</math> は偶関数かそれずも奇関数か調べよ。 '''解答''' :<math> \tan( - \theta ) = \frac{\sin(- \theta)} {\cos(-\theta)} = \frac{- \sin(\theta)} {\cos(\theta)} = - \frac{\sin(\theta)} {\cos(\theta)} = - \tan \theta</math> なので、 <math>\tan\theta</math> は奇関数である。<ref>䞀般に、関数 <math>f(x) </math> に察し、<math>f(x) </math> が偶関数か奇関数か調べるには <math>f(-x)</math> が <math>f(x)</math> たたは <math>-f(x)</math> のどちらに等しいか調べればよい。たた、どちらずも等しくない堎合、関数 <math>f(x) </math> は偶関数でも奇関数でもない。</ref> == いろいろな䞉角関数 == [[File:Y=sin(theta-pi div 3).svg|thumb|550px|]] 関数 <math> y=\sin \left( \theta - \frac{\pi}{3} \right)</math> のグラフは、<math> y=\sin \theta </math>のグラフを Ξ軞方向に <math> \frac{\pi}{3} </math> だけ平行移動させたものになり、呚期は <math> 2 \pi </math> である。平行移動しおも、呚期は倉わらず、sinΞず同じく呚期は <math> 2 \pi </math> のたたである。 {{-}} [[File:Y=2sin(theta).svg|thumb|550px]] 関数 y2sin Ξ のグラフの圢は ysin Ξ をy軞方向に2倍に拡倧したもので、呚期は ysin Ξ ず同じく 2π である。 ヌ1 ≩ sin Ξ ≩ 1  なので、 倀域は  ヌ2 ≩ 2sin Ξ ≩ 2  である。 {{-}} {{-}} [[File:Y=sin(2 theta) and y=sin(theta).svg|thumb|750px]] {{-}} 関数 ysin2Ξ のグラフはy軞を基準にΞ軞方向に <math> \frac{1}{2}</math> 倍に瞮小したものになっおいる。 したがっお、呚期も <math> \frac{1}{2}</math> 倍になっおおり、y=sinΞ の呚期は <math> 2 \pi </math> だから、y=sin2Ξ の呚期は <math> \pi </math> である。 == 加法定理 == 䞉角関数の加法定理 :<math>\begin{align} \sin (\alpha \pm \beta) &= \sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta \\ \cos (\alpha \pm \beta) &= \cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta \end{align}</math> が成り立぀。 '''蚌明''' 任意の実数 <math>\alpha,\beta</math> に察し、単䜍円呚䞊の点 <math>\mathrm{A}(\cos\alpha,\sin\alpha),\mathrm{B}(\cos\beta,\sin\beta)</math> をずる。このずき、 線分 <math>\mathrm{AB}</math> の長さの2乗 <math>\mathrm{AB}^2</math> は䜙匊定理を䜿うこずにより <math>\mathrm{AB}^2 = 2-2\cos(\alpha-\beta)</math> である。次に䞉平方の定理を䜿っお <math>\mathrm{AB}^2 = (\cos\alpha -\cos\alpha)^2 + (\sin\alpha-\sin\beta)^2 = 2 - 2(\cos\alpha\cos\beta + \sin\alpha\sin\beta)</math> これを敎理しお <math>\cos(\alpha - \beta)= \cos\alpha\cos\beta + \sin\alpha\sin\beta</math> を埗る。 <math>\cos(\alpha+\beta) = \cos(\alpha-(-\beta)) = \cos\alpha\cos(-\beta) + \sin\alpha\sin(-\beta) = \cos\alpha\cos\beta - \sin\alpha\sin\beta</math> である。 以䞊をたずめお <math>\cos (\alpha \pm \beta) = \cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta</math> を埗る。 ここで、 <math>\sin(\alpha \pm \beta) = -\cos(\alpha +\frac{\pi}{2} \pm \beta) = -\{\cos(\alpha + \frac{\pi}{2})\cos(\beta) \mp \sin(\alpha+\frac{\pi}{2})\sin\beta \} = \sin\alpha\cos\beta \pm \cos\alpha\sin\beta</math><ref>「咲いた(sin)コスモス(cos)コスモス(cos)咲いた(sin)」「コスモス(cos)コスモス(cos)咲いた(sin)咲いた(sin)」ずいう芚えかたがある</ref> さらに、<math>\tan x</math> に぀いおも <math display="inline">\begin{align} \tan (\alpha\pm\beta) &= \frac {\sin (\alpha\pm\beta) } {\cos (\alpha\pm\beta) } \\ &= \frac { \sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta } { \cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta } \\ &= \cfrac { \cfrac { \sin \alpha \cos \beta } { \cos \alpha \cos \beta } \pm \cfrac { \cos \alpha \sin \beta } { \cos \alpha \cos \beta } } { \cfrac { \cos \alpha \cos \beta } { \cos \alpha \cos \beta } \mp \cfrac { \sin \alpha \sin \beta } { \cos \alpha \cos \beta } } \\ &= \frac { \tan \alpha \pm \tan \beta } { 1 \mp \tan \alpha \tan \beta } \end{align}</math> が成り立぀。 == 倍角の公匏 == 加法定理を甚いお以䞋が蚌明できる。 <math>\sin 2\alpha = \sin(\alpha + \alpha) = 2\sin\alpha\cos\alpha</math> <math>\cos 2\alpha = \cos(\alpha+\alpha)=\cos^2\alpha-\sin^2\alpha = 2\cos^2\alpha-1=1-2\sin^2\alpha</math> <math>\tan 2\alpha = \frac{2\tan \alpha}{1-\tan^2\alpha}</math> 次に、 <math>\cos</math> の倍角の公匏を倉圢するず <math>\sin^2\alpha = \frac{1-\cos 2\alpha}{2}</math> <math>\cos^2\alpha = \frac{1+\cos 2\alpha}{2}</math> である。 '''挔習問題''' # <math>\sin 15^\circ,\cos 15^\circ</math> を求めよ # <math>\tan^2 \alpha = \frac{1-\cos 2\alpha}{1+\cos 2\alpha}</math> を瀺せ '''解答''' <math>\sin 15^\circ = \sin(45^\circ-30^\circ)=\frac{\sqrt 6 - \sqrt 2}{4}</math> <math>\cos 15^\circ = \cos(45^\circ-30^\circ)=\frac{\sqrt 6 + \sqrt 2}{4}</math> <math>\tan ^2\alpha = \frac{\sin^2\alpha}{\cos^2\alpha} = \frac{1-\cos 2\alpha}{1+\cos 2\alpha}</math> 今たでの定理をたずめるず、次のようになる。 {| style="border:2px solid yellow;width:80%" cellspacing=0 |style="background:yellow"|'''䞉角関数の加法定理''' |- |style="padding:5px"| :<math>\begin{align} \sin (\alpha \pm \beta) &= \sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta \\ \cos (\alpha \pm \beta) &= \cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta\\ \tan (\alpha \pm \beta) &= \frac { \tan \alpha \pm \tan \beta } { 1 \mp \tan \alpha \tan \beta } \\ \end{align}</math> |} {| style="border:2px solid greenyellow;width:80%" cellspacing=0 |style="background:greenyellow"|'''2倍角の公匏''' |- |style="padding:5px"| :<math>\begin{align} \sin 2 \alpha &= 2 \sin \alpha \cos \alpha \\ \cos 2 \alpha &= \cos ^2 \alpha - \sin ^2 \alpha = 1 - 2 \sin ^2 \alpha = 2 \cos ^2 \alpha - 1 \\ \tan 2 \alpha &= \frac { 2 \tan \alpha } { 1 - \tan ^2 \alpha } \end{align}</math> |} {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|䞉角関数の2乗 |- |style="padding:5px"| :<math>\begin{align} \sin ^2 \alpha &= \frac {1 - \cos 2\alpha }2 \\ \cos ^2 \alpha &= \frac {1 + \cos 2\alpha }2 \\ \tan ^2 \alpha &= \frac {1 - \cos 2\alpha } {1 + \cos 2\alpha } \end{align}</math> |} '''芚え方''' 加法定理は「咲いたコスモスコスモス咲いた」、「コスモスコスモス咲いた咲いた」ずいう語呂合せがありたす。 <math>\cos</math> の倍角の公匏 <math>\cos 2\theta = 2\cos^2\theta - 1 = 1 - 2\sin^2\theta</math> は <math>\pm 1 \mp 2\mathrm{aaa}^2\theta</math> ずいう圢を芚えお <math>\sin</math> は笊号が <math>-</math>、1 の笊号はその逆ず芚えたす。 2乗の䞉角関数 <math>\sin^2\theta = \frac{1-\cos 2\theta}{2},\cos^2\theta = \frac{1+\cos 2\theta}{2}</math> は、<math>\frac{1\pm \cos 2\theta}{2}</math> ずいう圢を芚えお、 <math>\sin</math> は笊号が<math>-</math> ず考えたす。 ==䞉角関数の合成== 䞉角関数の和 :<math> a \sin \theta + b \cos \theta </math> においお、<math>a,b\neq 0</math> のずき <math>\left\{\dfrac{a}{\sqrt{a^2+b^2}}\right\}^2 + \left\{\dfrac{b}{\sqrt{a^2+b^2}}\right\}^2 = 1</math> であるので、点 <math>\left(\dfrac{a}{\sqrt{a^2+b^2}},\dfrac{b}{\sqrt{a^2+b^2}}\right)</math> は単䜍円呚䞊の点なので、 :<math> \begin{cases} \cos \alpha = \dfrac{a}{\sqrt{a^2+b^2}}\\ \sin \alpha = \dfrac{b}{\sqrt{a^2+b^2}} \end{cases} </math> ずなるような&alpha;をずるこずができ、この&alpha;を甚いお次のような倉圢ができる。 :<math>\begin{align} a \sin \theta + b \cos \theta & = \sqrt{a^2+b^2}\left( \frac{a}{\sqrt{a^2+b^2}} \sin \theta + \frac{b}{\sqrt{a^2+b^2}} \cos \theta \right) \\ & = \sqrt{a^2+b^2} \left( \sin \theta \cos \alpha + \cos \theta \sin \alpha \right)\\ & = \sqrt{a^2+b^2} \sin \left( \theta + \alpha \right)\\ \end{align} </math> '''挔習問題''' <math>r,\alpha</math> は <math>r>0,-\pi\le \alpha< \pi</math> を満たすずする。 # <math>\sin \theta - \sqrt{3} \cos \theta</math> を <math>r \sin \left( \theta + \alpha \right)</math> の圢に倉圢せよ。 # <math>2\cos\theta-2\sin\theta</math> を <math>r\cos(\theta+\alpha)</math> の圢に倉圢せよ。 '''解答''' # <math>r = \sqrt{1^2 + \left( - \sqrt{3} \right)^2} = 2</math> より <math>\begin{align} \sin \theta - \sqrt{3} \cos \theta & = 2 \left( \frac{1}{2} \sin \theta - \frac{\sqrt{3}}{2} \cos \theta \right) \\ & = 2 \left( \sin \theta \cos \frac{\pi}{3} - \cos \theta \sin \frac{\pi}{3} \right)\\ & = 2 \sin \left( \theta - \frac{\pi}{3} \right)\\ \end{align} </math> # <math>2\cos\theta-2\sin\theta=2\sqrt 2\left(\frac{1}{\sqrt 2}\cos\theta-\frac{1}{\sqrt 2}\sin\theta\right)</math> <ref>こう倉圢するこずで、点 <math>\left(\frac{1}{\sqrt2},\frac{1}{\sqrt2}\right)</math> が単䜍円呚䞊の点になる</ref>ここで、<math>r\cos(\theta+\alpha) = r(\cos\theta\cos\alpha-\sin\theta\sin\alpha)</math> である。 <math>\cos\alpha=\frac{1}{\sqrt 2},\sin\alpha = \frac{1}{\sqrt 2}</math> ずなる <math>\alpha</math> ずしお <math>\alpha = \frac{\pi}{4}</math> がある。<ref>ここで、 <math>\alpha</math> は問題文の制玄を満たすように遞ぶ。 <math>\alpha</math> に <math>2\pi</math> の敎数倍を足した <math>\alpha + 2\pi n</math> を遞んでも䞉角関数の合成はできるが、実甚的にも <math>\alpha</math> は簡単なものを遞んだ方がいいだろう。</ref>したがっお、<math>2\cos\theta-2\sin\theta=2\sqrt 2\cos\left(\theta + \frac{\pi}{4}\right)</math> == 和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏 == 䞉角関数の加法定理を甚いるず、䞉角関数の和→積の公匏、および積→和の公匏が埗られる。それぞれ ;積→和の公匏 :<math>\begin{align} \sin \alpha \cos \beta &= \frac 1 2 \{\sin (\alpha+\beta) + \sin (\alpha-\beta)\}\\ \cos \alpha \sin \beta &= \frac 1 2 \{\sin (\alpha+\beta) - \sin (\alpha-\beta) \}\\ \cos \alpha \cos \beta &= \frac 1 2 \{\cos (\alpha+\beta) + \cos (\alpha-\beta) \}\\ \sin \alpha \sin \beta &= -\frac 1 2 \{\cos (\alpha+\beta) - \cos (\alpha-\beta) \} \end{align}</math> ;和→積の公匏 :<math>\begin{align} \sin A + \sin B &= 2 \sin \left(\frac {A+B}2 \right) \cos \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \sin A - \sin B &= 2 \cos \left(\frac {A+B}2 \right) \sin \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \cos A + \cos B &= 2 \cos \left(\frac {A+B}2 \right) \cos \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \cos A - \cos B &= -2 \sin \left(\frac {A+B}2 \right) \sin \left(\frac {A-B}2 \right) \end{align}</math> ずなる。 ;導出 加法定理 :{{匏番号|<math>\sin(\alpha +\beta )=\sin \alpha \cos \beta +\cos \alpha \sin \beta</math>|1}} :{{匏番号|<math>\sin(\alpha -\beta )=\sin \alpha \cos \beta -\cos \alpha \sin \beta</math>|2}} :{{匏番号|<math>\cos(\alpha +\beta )=\cos \alpha \cos \beta -\sin \alpha \sin \beta </math>|3}} :{{匏番号|<math>\cos(\alpha -\beta )=\cos \alpha \cos \beta +\sin \alpha \sin \beta </math>|4}} から、 [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr1|(1)]] + [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr2|(2)]] より :<math>\sin \alpha \cos \beta = \frac 1 2 (\sin (\alpha+\beta) + \sin (\alpha-\beta))</math> [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr1|(1)]] - [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr2|(2)]] より :<math>\cos \alpha \sin \beta = \frac 1 2 (\sin (\alpha+\beta) - \sin (\alpha-\beta) </math> [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr3|(3)]] + [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr4|(4)]] より :<math>\cos \alpha \cos \beta = \frac 1 2 (\cos (\alpha+\beta) + \cos (\alpha-\beta) )</math> [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr3|(3)]] - [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr4|(4)]] より :<math>\sin \alpha \sin \beta = -\frac 1 2 (\cos (\alpha+\beta) - \cos (\alpha-\beta) )</math> が埗られる。 <math>A = \alpha + \beta,\, B = \alpha-\beta</math> ずおくず、 <math>\alpha = \frac{A+B}{2},\, \beta = \frac{A-B}{2}</math> である。これを積→和の公匏に代入すれば、それぞれ :<math>\begin{align} \sin A + \sin B &= 2 \sin \left(\frac {A+B}2 \right) \cos \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \sin A - \sin B &= 2 \cos \left(\frac {A+B}2 \right) \sin \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \cos A + \cos B &= 2 \cos \left(\frac {A+B}2 \right) \cos \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \cos A - \cos B &= -2 \sin \left(\frac {A+B}2 \right) \sin \left(\frac {A-B}2 \right) \end{align}</math> が埗られる。 '''芚え方''' 積→和の公匏は、䞊2぀は <math>\alpha</math> ず <math>\beta</math> を入れ替えれば同じ匏なので、芚えるのは3匏でいい。<math>\sin\sin</math> の公匏は <math>\cos\cos</math> の公匏の笊号を2぀ <math>-</math> にしたものになっおいる。 和→積の公匏は、<math>\rm{aaa}-\rm{aaa}</math> の匏は <math>\rm{aaa}+\rm{aaa}</math> の公匏の <math>\cos</math> ず <math>\sin</math> を逆にした圢になっおいる。 == 䞉角関数の基本公匏 == * 呚期性''n'' は敎数 :<math>\begin{align} \sin(\theta+2\pi n)&=\sin \theta \\ \cos(\theta+2\pi n)&=\cos \theta \\ \tan(\theta+2\pi n)&=\tan \theta \end{align}</math> * 偶関数、奇関数 :<math>\begin{align} \sin(-\theta)&=-\sin \theta \\ \cos(-\theta)&=\cos \theta \\ \tan(-\theta)&=-\tan \theta \end{align}</math> * <math>\theta+\pi</math> :<math>\begin{align} \sin(\theta+\pi)&=-\sin \theta \\ \cos(\theta+\pi)&=-\cos \theta \\ \tan(\theta+\pi)&=\tan \theta \end{align}</math> * <math>\pi-\theta</math> :<math>\begin{align} \sin(\pi-\theta)&=\sin \theta \\ \cos(\pi-\theta)&=-\cos \theta \\ \tan(\pi-\theta)&=-\tan \theta \end{align}</math> * <math>\theta+\frac{1}{2}\pi</math> :<math>\begin{align} \sin \left(\theta+\frac{1}{2}\pi \right)&=\cos \theta \\ \cos \left(\theta+\frac{1}{2}\pi \right)&=-\sin \theta \\ \tan \left(\theta+\frac{1}{2}\pi \right)&=-\frac{1}{\tan \theta} \end{align}</math> * <math>\frac{\pi}{2}-\theta</math> :<math>\begin{align} \sin \left(\frac{\pi}{2}-\theta \right)&=\cos \theta \\ \cos \left(\frac{\pi}{2}-\theta \right)&=\sin \theta \\ \tan \left(\frac{\pi}{2}-\theta \right)&=\frac{1}{\tan \theta} \end{align}</math> * 問題䟋 ** 問題 *:(i) <math>\sin \frac{10}{3} \pi</math> *:(ii) <math>\cos \left(- \frac{11}{4} \pi \right)</math> *:(iii) <math>\tan \frac{31}{6} \pi</math> *:の倀を求めよ。 ** 解答 *:(i) *::<math> \begin{align} \sin \frac{10}{3} \pi & = \sin \left(\frac{4}{3}\pi + 2 \pi \right) = \sin \frac{4}{3} \pi \\ & = \sin \left(\frac{\pi}{3} + \pi \right) = - \sin \frac{\pi}{3} \\ & = - \frac{\sqrt{3}}{2} \end{align} </math> *:(ii) *::<math> \begin{align} \cos \left(- \frac{11}{4} \pi \right) & = \cos \frac{11}{4} \pi = \cos \left(\frac{3}{4}\pi + 2 \pi \right)\\ & = \cos \frac{3}{4} \pi = \cos \left(\pi - \frac{\pi}{4}\right)\\ & = - \cos \frac{\pi}{4} = - \frac{1}{\sqrt{2}} \end{align} </math> *:(iii) *::<math> \begin{align} \tan \frac{31}{6} \pi & = \tan \left(\frac{7}{6}\pi + 2 \pi \times 2 \right) = \tan \frac{7}{6} \pi \\ & = \tan \left(\frac{\pi}{6} + \pi \right) = \tan \frac{\pi}{6} \\ & = \frac{1}{\sqrt{3}} \end{align} </math> {{コラム|楜噚の音ず䞉角関数|音も波の䞀皮なので、䞉角関数で衚珟できる。 オシロスコヌプで おんさ の音を枬定するず、正匊波に近い波圢が芳枬される。 しかし、実際の楜噚の音は、正匊波ずは違う。オシロスコヌプでギタヌやバむオリンなどの楜噚の音を枬定するず、正匊波でない波圢が繰り返されおいる。 これら実際の楜噚の音の波圢は、呚期の異なる耇数個の正匊波を重ね合わせた波圢になっおいる。 :倧孊などで習うフヌリ゚解析で、このような正匊波でない波圢の解析に぀いお詳しく習う。䞉角関数以倖の呚期的な関数を、䞉角関数を介しお衚珟する手法が知られおいる。 }} {{コラム|数孊者レオンハルト・オむラヌ| [[File:Leonhard_Euler_2.jpg|thumb| レオンハルト・オむラヌ(Leonhard Euler 1707幎4月15日 - 1783幎9月18日)]] ここでは、指数関数、䞉角関数の定矩域を実数ずしおいたが、これらの関数の定矩域を耇玠数たで拡匵するこずができる。(興味のある意欲的な読者は耇玠関数論の曞籍を読んでみるずいい) 耇玠数に拡匵した指数関数、䞉角関数では <math>e^{i\theta} =\cos\theta+i\sin\theta</math> ずいう関係匏が成り立぀。ただし、<math>e</math> はネむピア数で <math>e \approx 2.7</math> である。ここで、 <math>\theta</math> に <math>\pi</math> を代入するず <math>e^{i\pi}+1=0</math>ずなる。この等匏は「䞖界䞀矎しい等匏」ずも呌ばれ、小説にもなっおいるので知っおいる人もいるだろう。 }} == 挔習問題 == (1)䞋の床数法で衚された倀を匧床法お衚せ 1)<math>150</math> 2)<math>720</math> (2)<math>\sin \pi/2</math>の倀を求めよ == 脚泚 == <references /> {{Wikiversity|Topic:䞉角関数|䞉角関数}} {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくII さんかくかんすう}} [[Category:高等孊校数孊II|さんかくかんすう]] [[カテゎリ:䞉角関数]]
2005-05-06T11:30:25Z
2023-10-01T14:59:30Z
[ "テンプレヌト:コラム", "テンプレヌト:Wikiversity", "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:-", "テンプレヌト:匏番号" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6II/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0
1,913
高等孊校数孊II/䞉角関数
ここでは䞉角関数の定矩をしたあず、䞉角関数の基本的な性質、加法定理、䞉角関数の応甚に぀いお孊ぶ。䞉角関数は波やベクトルの内積、フヌリ゚倉換などさたざたな分野で応甚されおいる。 右図のように、定点Oを䞭心ずしお回転する半盎線 OP を考える。このずきの回転する半盎線 OP のこずを動埄ずいう。 半盎線 OX を角床の基準ずする。この基準ずなる半盎線 OX のこずを始線ずいう。 動埄が時蚈回りに回転した堎合、回転した角床は負であるずし、動埄が反時蚈回りをした堎合、回転した角床は正であるずする。 負の角床や360°以䞊回転する角床も考えに入れた角のこずを䞀般角ずいう。 いたたでは角床の単䜍ずしお䞀呚を 360° ずする床数法を䜿っおきたこずだろう。ここで、匧床法による角床の衚し方を孊ぶ。 半埄1 の扇圢においお匧の長さが 1 のずきの䞭心角を 1 rad、同様に匧の長さがΞのずきの䞭心角をΞ radず定矩する。この定矩より 180° =π rad、360° = 2π rad 、さらに ずなる。たた匧床法の単䜍(rad)はしばしば省略される。 匧床法を甚いるず、䞉角関数の埮積分を考える際に䟿利である。(このこずは数孊IIIで孊ぶ) 扇圢の半埄をr 、匧床法で定矩された角床をΞずするずき、匧の長さl ず面積S は ず衚せる。 䞀般角が Ξ {\displaystyle \theta } の半盎線ず単䜍円が亀わる円を P {\displaystyle \mathrm {P} } ずする。このずきの P {\displaystyle \mathrm {P} } の座暙を ( cos Ξ , sin Ξ ) {\displaystyle (\cos \theta ,\sin \theta )} ずするこずで、関数 sin , cos {\displaystyle \sin ,\cos } を定める。たた、 tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\displaystyle \tan \theta ={\frac {\sin \theta }{\cos \theta }}} ずするこずで関数 tan Ξ {\displaystyle \tan \theta } を定める。 tan Ξ {\displaystyle \tan \theta } は䞀般角が Ξ {\displaystyle \theta } の動埄の傟きに等しい。 たた、䞉角関数の环乗は ( sin Ξ ) n = sin n Ξ {\displaystyle (\sin \theta )^{n}=\sin ^{n}\theta } ず衚蚘される。 cos Ξ のグラフは sin Ξ のグラフを Ξ軞方向に − π 2 {\displaystyle -{\frac {\pi }{2}}} だけ平行移動したものである。 y = sin Ξ {\displaystyle y=\sin \theta } や y = cos Ξ {\displaystyle y=\cos \theta } の圢をした曲線のこずを 正匊曲線 (せいげんきょくせん)ずいう。 関数 sin , cos {\displaystyle \sin ,\cos } の倀域はどちらも、 [ − 1 , 1 ] {\displaystyle [-1,1]} である。 右図のように 、角 Ξ の動埄ず単䜍円ずの亀点をPずしお、 盎線OPず 盎線x=1 ずの亀点を T ずするず、 Tの座暙は になる。 このこずを利甚しお、 y=tan Ξ のグラフをかくこずができる。 y=tan Ξ のグラフは、䞋図のようになる。 y=tan Ξ のグラフでは、Ξの倀が π 2 {\displaystyle {\frac {\pi }{2}}} に近づいおいくず、 盎線 Ξ = π 2 {\displaystyle \theta ={\frac {\pi }{2}}} に限りなく近づいおいく。 このように、曲線がある盎線に限り無く近づいおいくずき、近づかれる盎線のほうを 挞近線 (ぜんきんせん)ずいう。 同様に考え、次の盎線も y=tanΞ の挞近線である。 は y=tanΞ の挞近線である。 䞀般に、 はy=tanΞのグラフの挞近線である。 䞀般角が Ξ {\displaystyle \theta } の動埄は䞀回転しおも等しいので、䞀般角が Ξ + 2 π {\displaystyle \theta +2\pi } の動埄ず等しい。これより䞉角関数の呚期性 sin ( Ξ + 2 π n ) = sin Ξ cos ( Ξ + 2 π n ) = cos Ξ tan ( Ξ + 2 π n ) = tan Ξ {\displaystyle {\begin{aligned}\sin(\theta +2\pi n)&=\sin \theta \\\cos(\theta +2\pi n)&=\cos \theta \\\tan(\theta +2\pi n)&=\tan \theta \end{aligned}}} を埗る。 点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\displaystyle (\cos \theta ,\sin \theta )} を π {\displaystyle \pi } 回転した点 ( cos ( Ξ + π ) , sin ( Ξ + π ) ) {\displaystyle (\cos(\theta +\pi ),\sin(\theta +\pi ))} は原点を䞭心に点察称移動した点 ( − cos Ξ , − sin Ξ ) {\displaystyle (-\cos \theta ,-\sin \theta )} であるこずから sin ( Ξ + π ) = − sin Ξ cos ( Ξ + π ) = − cos Ξ tan ( Ξ + π ) = tan Ξ {\displaystyle {\begin{aligned}\sin(\theta +\pi )&=-\sin \theta \\\cos(\theta +\pi )&=-\cos \theta \\\tan(\theta +\pi )&=\tan \theta \end{aligned}}} を埗る。 点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\displaystyle (\cos \theta ,\sin \theta )} を x {\displaystyle x} 軞で線察称移動移動した点が ( cos ( − Ξ ) , sin ( − Ξ ) ) = ( cos Ξ , − sin Ξ ) {\displaystyle (\cos(-\theta ),\sin(-\theta ))=(\cos \theta ,-\sin \theta )} であるこずから sin ( − Ξ ) = − sin Ξ cos ( − Ξ ) = cos Ξ tan ( − Ξ ) = − tan Ξ {\displaystyle {\begin{aligned}\sin(-\theta )&=-\sin \theta \\\cos(-\theta )&=\cos \theta \\\tan(-\theta )&=-\tan \theta \end{aligned}}} を埗る。 単䜍円呚䞊の点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\displaystyle (\cos \theta ,\sin \theta )} から原点たでの距離は 1 なので、 sin 2 Ξ + cos 2 Ξ = 1 {\displaystyle \sin ^{2}\theta +\cos ^{2}\theta =1} が成り立぀。 たた、この匏に、 tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\displaystyle \tan \theta ={\frac {\sin \theta }{\cos \theta }}} ぀たり、 sin Ξ = tan Ξ cos Ξ {\displaystyle \sin \theta =\tan \theta \cos \theta } を代入すれば、 1 + tan 2 Ξ = 1 cos 2 Ξ {\displaystyle 1+\tan ^{2}\theta ={\frac {1}{\cos ^{2}\theta }}} が成り立぀こずがわかる。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} に察しお、0 でない実数 p {\displaystyle p} が存圚しお、 f ( x + p ) = f ( x ) {\displaystyle f(x+p)=f(x)} ずなるずき関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は呚期関数ずいう。実数 p {\displaystyle p} が䞊の性質を満たすずき、 − p , 2 p {\displaystyle -p,2p} など、実数 p {\displaystyle p} を0を陀く敎数倍した数も䞊の性質を満たす。そこで、呚期関数を特城づける量ずしお、䞊の性質を満たす実数 p {\displaystyle p} の内、正でか぀最小のものを遞び、これを呚期ず呌ぶ。 sin x , cos x {\displaystyle \sin x,\cos x} は呚期を 2 π {\displaystyle 2\pi } ずする呚期関数であり、 tan x {\displaystyle \tan x} は呚期を π {\displaystyle \pi } ずする呚期関数である。 挔習問題 k {\displaystyle k} を0でない実数ずする。関数 sin k x {\displaystyle \sin kx} の呚期を蚀え 解答 sin k ( x + 2 π k ) = sin k x {\displaystyle \sin k\left(x+{\frac {2\pi }{k}}\right)=\sin kx} なので答えは 2 π k {\displaystyle {\frac {2\pi }{k}}} 。これは正であり、呚期の最小性の条件を満たしおいる。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が f ( − x ) = f ( x ) {\displaystyle f(-x)=f(x)} を満たすずき、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は偶関数ずいう。偶関数は y {\displaystyle y} 軞に関しお察称なグラフになる。 たた、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が f ( − x ) = − f ( x ) {\displaystyle f(-x)=-f(x)} を満たすずき、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は奇関数ずいう。偶関数は原点に関しお察象なグラフになる。 関数 cos Ξ , x 2 n {\displaystyle \cos \theta ,x^{2n}} ( n {\displaystyle n} は敎数)は偶関数ずなる。 関数 sin x , x 2 n + 1 {\displaystyle \sin x,x^{2n+1}} ( n {\displaystyle n} は敎数)は奇関数ずなる。 tan Ξ {\displaystyle \tan \theta } は偶関数かそれずも奇関数か調べよ。 解答 なので、 tan Ξ {\displaystyle \tan \theta } は奇関数である。 関数 y = sin ( Ξ − π 3 ) {\displaystyle y=\sin \left(\theta -{\frac {\pi }{3}}\right)} のグラフは、 y = sin Ξ {\displaystyle y=\sin \theta } のグラフを Ξ軞方向に π 3 {\displaystyle {\frac {\pi }{3}}} だけ平行移動させたものになり、呚期は 2 π {\displaystyle 2\pi } である。(平行移動しおも、呚期は倉わらず、sinΞず同じく呚期は 2 π {\displaystyle 2\pi } のたたである。) 関数 y=2sin Ξ のグラフの圢は y=sin Ξ をy軞方向に2倍に拡倧したもので、呚期は y=sin Ξ ず同じく 2π である。 ヌ1 ≩ sin Ξ ≩ 1 なので、 倀域は ヌ2 ≩ 2sin Ξ ≩ 2 である。 関数 y=sin2Ξ のグラフはy軞を基準にΞ軞方向に 1 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}} 倍に瞮小したものになっおいる。 したがっお、呚期も 1 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}} 倍になっおおり、y=sinΞ の呚期は 2 π {\displaystyle 2\pi } だから、y=sin2Ξ の呚期は π {\displaystyle \pi } である。 䞉角関数の加法定理 が成り立぀。 蚌明 任意の実数 α , β {\displaystyle \alpha ,\beta } に察し、単䜍円呚䞊の点 A ( cos α , sin α ) , B ( cos β , sin β ) {\displaystyle \mathrm {A} (\cos \alpha ,\sin \alpha ),\mathrm {B} (\cos \beta ,\sin \beta )} をずる。このずき、 線分 A B {\displaystyle \mathrm {AB} } の長さの2乗 A B 2 {\displaystyle \mathrm {AB} ^{2}} は䜙匊定理を䜿うこずにより A B 2 = 2 − 2 cos ( α − β ) {\displaystyle \mathrm {AB} ^{2}=2-2\cos(\alpha -\beta )} である。次に䞉平方の定理を䜿っお A B 2 = ( cos α − cos α ) 2 + ( sin α − sin β ) 2 = 2 − 2 ( cos α cos β + sin α sin β ) {\displaystyle \mathrm {AB} ^{2}=(\cos \alpha -\cos \alpha )^{2}+(\sin \alpha -\sin \beta )^{2}=2-2(\cos \alpha \cos \beta +\sin \alpha \sin \beta )} これを敎理しお cos ( α − β ) = cos α cos β + sin α sin β {\displaystyle \cos(\alpha -\beta )=\cos \alpha \cos \beta +\sin \alpha \sin \beta } を埗る。 cos ( α + β ) = cos ( α − ( − β ) ) = cos α cos ( − β ) + sin α sin ( − β ) = cos α cos β − sin α sin β {\displaystyle \cos(\alpha +\beta )=\cos(\alpha -(-\beta ))=\cos \alpha \cos(-\beta )+\sin \alpha \sin(-\beta )=\cos \alpha \cos \beta -\sin \alpha \sin \beta } である。 以䞊をたずめお cos ( α ± β ) = cos α cos β ∓ sin α sin β {\displaystyle \cos(\alpha \pm \beta )=\cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta } を埗る。 ここで、 sin ( α ± β ) = − cos ( α + π 2 ± β ) = − { cos ( α + π 2 ) cos ( β ) ∓ sin ( α + π 2 ) sin β } = sin α cos β ± cos α sin β {\displaystyle \sin(\alpha \pm \beta )=-\cos(\alpha +{\frac {\pi }{2}}\pm \beta )=-\{\cos(\alpha +{\frac {\pi }{2}})\cos(\beta )\mp \sin(\alpha +{\frac {\pi }{2}})\sin \beta \}=\sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta } さらに、 tan x {\displaystyle \tan x} に぀いおも tan ( α ± β ) = sin ( α ± β ) cos ( α ± β ) = sin α cos β ± cos α sin β cos α cos β ∓ sin α sin β = sin α cos β cos α cos β ± cos α sin β cos α cos β cos α cos β cos α cos β ∓ sin α sin β cos α cos β = tan α ± tan β 1 ∓ tan α tan β {\textstyle {\begin{aligned}\tan(\alpha \pm \beta )&={\frac {\sin(\alpha \pm \beta )}{\cos(\alpha \pm \beta )}}\\&={\frac {\sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta }{\cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta }}\\&={\cfrac {{\cfrac {\sin \alpha \cos \beta }{\cos \alpha \cos \beta }}\pm {\cfrac {\cos \alpha \sin \beta }{\cos \alpha \cos \beta }}}{{\cfrac {\cos \alpha \cos \beta }{\cos \alpha \cos \beta }}\mp {\cfrac {\sin \alpha \sin \beta }{\cos \alpha \cos \beta }}}}\\&={\frac {\tan \alpha \pm \tan \beta }{1\mp \tan \alpha \tan \beta }}\end{aligned}}} が成り立぀。 加法定理を甚いお以䞋が蚌明できる。 sin 2 α = sin ( α + α ) = 2 sin α cos α {\displaystyle \sin 2\alpha =\sin(\alpha +\alpha )=2\sin \alpha \cos \alpha } cos 2 α = cos ( α + α ) = cos 2 α − sin 2 α = 2 cos 2 α − 1 = 1 − 2 sin 2 α {\displaystyle \cos 2\alpha =\cos(\alpha +\alpha )=\cos ^{2}\alpha -\sin ^{2}\alpha =2\cos ^{2}\alpha -1=1-2\sin ^{2}\alpha } tan 2 α = 2 tan α 1 − tan 2 α {\displaystyle \tan 2\alpha ={\frac {2\tan \alpha }{1-\tan ^{2}\alpha }}} 次に、 cos {\displaystyle \cos } の倍角の公匏を倉圢するず sin 2 α = 1 − cos 2 α 2 {\displaystyle \sin ^{2}\alpha ={\frac {1-\cos 2\alpha }{2}}} cos 2 α = 1 + cos 2 α 2 {\displaystyle \cos ^{2}\alpha ={\frac {1+\cos 2\alpha }{2}}} である。 挔習問題 解答 sin 15 ∘ = sin ( 45 ∘ − 30 ∘ ) = 6 − 2 4 {\displaystyle \sin 15^{\circ }=\sin(45^{\circ }-30^{\circ })={\frac {{\sqrt {6}}-{\sqrt {2}}}{4}}} cos 15 ∘ = cos ( 45 ∘ − 30 ∘ ) = 6 + 2 4 {\displaystyle \cos 15^{\circ }=\cos(45^{\circ }-30^{\circ })={\frac {{\sqrt {6}}+{\sqrt {2}}}{4}}} tan 2 α = sin 2 α cos 2 α = 1 − cos 2 α 1 + cos 2 α {\displaystyle \tan ^{2}\alpha ={\frac {\sin ^{2}\alpha }{\cos ^{2}\alpha }}={\frac {1-\cos 2\alpha }{1+\cos 2\alpha }}} 今たでの定理をたずめるず、次のようになる。 芚え方 加法定理は「咲いたコスモスコスモス咲いた」、「コスモスコスモス咲いた咲いた」ずいう語呂合せがありたす。 cos {\displaystyle \cos } の倍角の公匏 cos 2 Ξ = 2 cos 2 Ξ − 1 = 1 − 2 sin 2 Ξ {\displaystyle \cos 2\theta =2\cos ^{2}\theta -1=1-2\sin ^{2}\theta } は ± 1 ∓ 2 a a a 2 Ξ {\displaystyle \pm 1\mp 2\mathrm {aaa} ^{2}\theta } ずいう圢を芚えお sin {\displaystyle \sin } は笊号が − {\displaystyle -} 、1 の笊号はその逆ず芚えたす。 2乗の䞉角関数 sin 2 Ξ = 1 − cos 2 Ξ 2 , cos 2 Ξ = 1 + cos 2 Ξ 2 {\displaystyle \sin ^{2}\theta ={\frac {1-\cos 2\theta }{2}},\cos ^{2}\theta ={\frac {1+\cos 2\theta }{2}}} は、 1 ± cos 2 Ξ 2 {\displaystyle {\frac {1\pm \cos 2\theta }{2}}} ずいう圢を芚えお、 sin {\displaystyle \sin } は笊号が − {\displaystyle -} ず考えたす。 䞉角関数の和 においお、 a , b ≠ 0 {\displaystyle a,b\neq 0} のずき { a a 2 + b 2 } 2 + { b a 2 + b 2 } 2 = 1 {\displaystyle \left\{{\dfrac {a}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\right\}^{2}+\left\{{\dfrac {b}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\right\}^{2}=1} であるので、点 ( a a 2 + b 2 , b a 2 + b 2 ) {\displaystyle \left({\dfrac {a}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}},{\dfrac {b}{\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\right)} は単䜍円呚䞊の点なので、 ずなるようなαをずるこずができ、このαを甚いお次のような倉圢ができる。 挔習問題 r , α {\displaystyle r,\alpha } は r > 0 , − π ≀ α < π {\displaystyle r>0,-\pi \leq \alpha <\pi } を満たすずする。 解答 sin Ξ − 3 cos Ξ = 2 ( 1 2 sin Ξ − 3 2 cos Ξ ) = 2 ( sin Ξ cos π 3 − cos Ξ sin π 3 ) = 2 sin ( Ξ − π 3 ) {\displaystyle {\begin{aligned}\sin \theta -{\sqrt {3}}\cos \theta &=2\left({\frac {1}{2}}\sin \theta -{\frac {\sqrt {3}}{2}}\cos \theta \right)\\&=2\left(\sin \theta \cos {\frac {\pi }{3}}-\cos \theta \sin {\frac {\pi }{3}}\right)\\&=2\sin \left(\theta -{\frac {\pi }{3}}\right)\\\end{aligned}}} 䞉角関数の加法定理を甚いるず、䞉角関数の和→積の公匏、および積→和の公匏が埗られる。それぞれ ずなる。 加法定理 から、 (1) + (2) より (1) - (2) より (3) + (4) より (3) - (4) より が埗られる。 A = α + β , B = α − β {\displaystyle A=\alpha +\beta ,\,B=\alpha -\beta } ずおくず、 α = A + B 2 , β = A − B 2 {\displaystyle \alpha ={\frac {A+B}{2}},\,\beta ={\frac {A-B}{2}}} である。これを積→和の公匏に代入すれば、それぞれ が埗られる。 芚え方 積→和の公匏は、䞊2぀は α {\displaystyle \alpha } ず β {\displaystyle \beta } を入れ替えれば同じ匏なので、芚えるのは3匏でいい。 sin sin {\displaystyle \sin \sin } の公匏は cos cos {\displaystyle \cos \cos } の公匏の笊号を2぀ − {\displaystyle -} にしたものになっおいる。 和→積の公匏は、 a a a − a a a {\displaystyle {\rm {{aaa}-{\rm {aaa}}}}} の匏は a a a + a a a {\displaystyle {\rm {{aaa}+{\rm {aaa}}}}} の公匏の cos {\displaystyle \cos } ず sin {\displaystyle \sin } を逆にした圢になっおいる。 (1)䞋の床数法で衚された倀を匧床法お衚せ 1) 150 {\displaystyle 150} 2) 720 {\displaystyle 720} (2) sin π / 2 {\displaystyle \sin \pi /2} の倀を求めよ
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ここでは䞉角関数の定矩をしたあず、䞉角関数の基本的な性質、加法定理、䞉角関数の応甚に぀いお孊ぶ。䞉角関数は波やベクトルの内積、フヌリ゚倉換などさたざたな分野で応甚されおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "右図のように、定点Oを䞭心ずしお回転する半盎線 OP を考える。このずきの回転する半盎線 OP のこずを動埄ずいう。", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "半盎線 OX を角床の基準ずする。この基準ずなる半盎線 OX のこずを始線ずいう。", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "動埄が時蚈回りに回転した堎合、回転した角床は負であるずし、動埄が反時蚈回りをした堎合、回転した角床は正であるずする。", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "負の角床や360°以䞊回転する角床も考えに入れた角のこずを䞀般角ずいう。", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "", "title": "䞀般角" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "いたたでは角床の単䜍ずしお䞀呚を 360° ずする床数法を䜿っおきたこずだろう。ここで、匧床法による角床の衚し方を孊ぶ。", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "半埄1 の扇圢においお匧の長さが 1 のずきの䞭心角を 1 rad、同様に匧の長さがΞのずきの䞭心角をΞ radず定矩する。この定矩より 180° =π rad、360° = 2π rad 、さらに", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ずなる。たた匧床法の単䜍(rad)はしばしば省略される。", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "匧床法を甚いるず、䞉角関数の埮積分を考える際に䟿利である。(このこずは数孊IIIで孊ぶ)", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "扇圢の半埄をr 、匧床法で定矩された角床をΞずするずき、匧の長さl ず面積S は", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ず衚せる。", "title": "匧床法" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "䞀般角が Ξ {\\displaystyle \\theta } の半盎線ず単䜍円が亀わる円を P {\\displaystyle \\mathrm {P} } ずする。このずきの P {\\displaystyle \\mathrm {P} } の座暙を ( cos Ξ , sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos \\theta ,\\sin \\theta )} ずするこずで、関数 sin , cos {\\displaystyle \\sin ,\\cos } を定める。たた、 tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta ={\\frac {\\sin \\theta }{\\cos \\theta }}} ずするこずで関数 tan Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta } を定める。 tan Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta } は䞀般角が Ξ {\\displaystyle \\theta } の動埄の傟きに等しい。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "たた、䞉角関数の环乗は ( sin Ξ ) n = sin n Ξ {\\displaystyle (\\sin \\theta )^{n}=\\sin ^{n}\\theta } ず衚蚘される。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "cos Ξ のグラフは sin Ξ のグラフを Ξ軞方向に − π 2 {\\displaystyle -{\\frac {\\pi }{2}}} だけ平行移動したものである。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "y = sin Ξ {\\displaystyle y=\\sin \\theta } や y = cos Ξ {\\displaystyle y=\\cos \\theta } の圢をした曲線のこずを 正匊曲線 (せいげんきょくせん)ずいう。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "関数 sin , cos {\\displaystyle \\sin ,\\cos } の倀域はどちらも、 [ − 1 , 1 ] {\\displaystyle [-1,1]} である。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "右図のように 、角 Ξ の動埄ず単䜍円ずの亀点をPずしお、 盎線OPず 盎線x=1 ずの亀点を T ずするず、 Tの座暙は", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "になる。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "このこずを利甚しお、 y=tan Ξ のグラフをかくこずができる。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "y=tan Ξ のグラフは、䞋図のようになる。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "y=tan Ξ のグラフでは、Ξの倀が π 2 {\\displaystyle {\\frac {\\pi }{2}}} に近づいおいくず、 盎線 Ξ = π 2 {\\displaystyle \\theta ={\\frac {\\pi }{2}}} に限りなく近づいおいく。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "このように、曲線がある盎線に限り無く近づいおいくずき、近づかれる盎線のほうを 挞近線 (ぜんきんせん)ずいう。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "同様に考え、次の盎線も y=tanΞ の挞近線である。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "は y=tanΞ の挞近線である。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "䞀般に、", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "はy=tanΞのグラフの挞近線である。", "title": "䞉角関数" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "䞀般角が Ξ {\\displaystyle \\theta } の動埄は䞀回転しおも等しいので、䞀般角が Ξ + 2 π {\\displaystyle \\theta +2\\pi } の動埄ず等しい。これより䞉角関数の呚期性", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "sin ( Ξ + 2 π n ) = sin Ξ cos ( Ξ + 2 π n ) = cos Ξ tan ( Ξ + 2 π n ) = tan Ξ {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\sin(\\theta +2\\pi n)&=\\sin \\theta \\\\\\cos(\\theta +2\\pi n)&=\\cos \\theta \\\\\\tan(\\theta +2\\pi n)&=\\tan \\theta \\end{aligned}}}", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos \\theta ,\\sin \\theta )} を π {\\displaystyle \\pi } 回転した点 ( cos ( Ξ + π ) , sin ( Ξ + π ) ) {\\displaystyle (\\cos(\\theta +\\pi ),\\sin(\\theta +\\pi ))} は原点を䞭心に点察称移動した点 ( − cos Ξ , − sin Ξ ) {\\displaystyle (-\\cos \\theta ,-\\sin \\theta )} であるこずから", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "sin ( Ξ + π ) = − sin Ξ cos ( Ξ + π ) = − cos Ξ tan ( Ξ + π ) = tan Ξ {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\sin(\\theta +\\pi )&=-\\sin \\theta \\\\\\cos(\\theta +\\pi )&=-\\cos \\theta \\\\\\tan(\\theta +\\pi )&=\\tan \\theta \\end{aligned}}}", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos \\theta ,\\sin \\theta )} を x {\\displaystyle x} 軞で線察称移動移動した点が ( cos ( − Ξ ) , sin ( − Ξ ) ) = ( cos Ξ , − sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos(-\\theta ),\\sin(-\\theta ))=(\\cos \\theta ,-\\sin \\theta )} であるこずから", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "sin ( − Ξ ) = − sin Ξ cos ( − Ξ ) = cos Ξ tan ( − Ξ ) = − tan Ξ {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\sin(-\\theta )&=-\\sin \\theta \\\\\\cos(-\\theta )&=\\cos \\theta \\\\\\tan(-\\theta )&=-\\tan \\theta \\end{aligned}}}", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "単䜍円呚䞊の点 ( cos Ξ , sin Ξ ) {\\displaystyle (\\cos \\theta ,\\sin \\theta )} から原点たでの距離は 1 なので、 sin 2 Ξ + cos 2 Ξ = 1 {\\displaystyle \\sin ^{2}\\theta +\\cos ^{2}\\theta =1} が成り立぀。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "たた、この匏に、 tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta ={\\frac {\\sin \\theta }{\\cos \\theta }}} ぀たり、 sin Ξ = tan Ξ cos Ξ {\\displaystyle \\sin \\theta =\\tan \\theta \\cos \\theta } を代入すれば、 1 + tan 2 Ξ = 1 cos 2 Ξ {\\displaystyle 1+\\tan ^{2}\\theta ={\\frac {1}{\\cos ^{2}\\theta }}} が成り立぀こずがわかる。", "title": "䞉角関数の性質" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に察しお、0 でない実数 p {\\displaystyle p} が存圚しお、 f ( x + p ) = f ( x ) {\\displaystyle f(x+p)=f(x)} ずなるずき関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は呚期関数ずいう。実数 p {\\displaystyle p} が䞊の性質を満たすずき、 − p , 2 p {\\displaystyle -p,2p} など、実数 p {\\displaystyle p} を0を陀く敎数倍した数も䞊の性質を満たす。そこで、呚期関数を特城づける量ずしお、䞊の性質を満たす実数 p {\\displaystyle p} の内、正でか぀最小のものを遞び、これを呚期ず呌ぶ。", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "sin x , cos x {\\displaystyle \\sin x,\\cos x} は呚期を 2 π {\\displaystyle 2\\pi } ずする呚期関数であり、 tan x {\\displaystyle \\tan x} は呚期を π {\\displaystyle \\pi } ずする呚期関数である。", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "k {\\displaystyle k} を0でない実数ずする。関数 sin k x {\\displaystyle \\sin kx} の呚期を蚀え", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "解答", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "sin k ( x + 2 π k ) = sin k x {\\displaystyle \\sin k\\left(x+{\\frac {2\\pi }{k}}\\right)=\\sin kx} なので答えは 2 π k {\\displaystyle {\\frac {2\\pi }{k}}} 。これは正であり、呚期の最小性の条件を満たしおいる。", "title": "呚期関数" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が f ( − x ) = f ( x ) {\\displaystyle f(-x)=f(x)} を満たすずき、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は偶関数ずいう。偶関数は y {\\displaystyle y} 軞に関しお察称なグラフになる。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "たた、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が f ( − x ) = − f ( x ) {\\displaystyle f(-x)=-f(x)} を満たすずき、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は奇関数ずいう。偶関数は原点に関しお察象なグラフになる。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "関数 cos Ξ , x 2 n {\\displaystyle \\cos \\theta ,x^{2n}} ( n {\\displaystyle n} は敎数)は偶関数ずなる。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "関数 sin x , x 2 n + 1 {\\displaystyle \\sin x,x^{2n+1}} ( n {\\displaystyle n} は敎数)は奇関数ずなる。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "tan Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta } は偶関数かそれずも奇関数か調べよ。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "解答", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "なので、 tan Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta } は奇関数である。", "title": "偶関数ず奇関数" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "関数 y = sin ( Ξ − π 3 ) {\\displaystyle y=\\sin \\left(\\theta -{\\frac {\\pi }{3}}\\right)} のグラフは、 y = sin Ξ {\\displaystyle y=\\sin \\theta } のグラフを Ξ軞方向に π 3 {\\displaystyle {\\frac {\\pi }{3}}} だけ平行移動させたものになり、呚期は 2 π {\\displaystyle 2\\pi } である。(平行移動しおも、呚期は倉わらず、sinΞず同じく呚期は 2 π {\\displaystyle 2\\pi } のたたである。)", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "関数 y=2sin Ξ のグラフの圢は y=sin Ξ をy軞方向に2倍に拡倧したもので、呚期は y=sin Ξ ず同じく 2π である。", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "ヌ1 ≩ sin Ξ ≩ 1 なので、", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "倀域は ヌ2 ≩ 2sin Ξ ≩ 2 である。", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "関数 y=sin2Ξ のグラフはy軞を基準にΞ軞方向に 1 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}} 倍に瞮小したものになっおいる。", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "したがっお、呚期も 1 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}} 倍になっおおり、y=sinΞ の呚期は 2 π {\\displaystyle 2\\pi } だから、y=sin2Ξ の呚期は π {\\displaystyle \\pi } である。", "title": "いろいろな䞉角関数" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "䞉角関数の加法定理", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "が成り立぀。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "任意の実数 α , β {\\displaystyle \\alpha ,\\beta } に察し、単䜍円呚䞊の点 A ( cos α , sin α ) , B ( cos β , sin β ) {\\displaystyle \\mathrm {A} (\\cos \\alpha ,\\sin \\alpha ),\\mathrm {B} (\\cos \\beta ,\\sin \\beta )} をずる。このずき、 線分 A B {\\displaystyle \\mathrm {AB} } の長さの2乗 A B 2 {\\displaystyle \\mathrm {AB} ^{2}} は䜙匊定理を䜿うこずにより", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "A B 2 = 2 − 2 cos ( α − β ) {\\displaystyle \\mathrm {AB} ^{2}=2-2\\cos(\\alpha -\\beta )}", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "である。次に䞉平方の定理を䜿っお", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "A B 2 = ( cos α − cos α ) 2 + ( sin α − sin β ) 2 = 2 − 2 ( cos α cos β + sin α sin β ) {\\displaystyle \\mathrm {AB} ^{2}=(\\cos \\alpha -\\cos \\alpha )^{2}+(\\sin \\alpha -\\sin \\beta )^{2}=2-2(\\cos \\alpha \\cos \\beta +\\sin \\alpha \\sin \\beta )}", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "これを敎理しお", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "cos ( α − β ) = cos α cos β + sin α sin β {\\displaystyle \\cos(\\alpha -\\beta )=\\cos \\alpha \\cos \\beta +\\sin \\alpha \\sin \\beta }", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "cos ( α + β ) = cos ( α − ( − β ) ) = cos α cos ( − β ) + sin α sin ( − β ) = cos α cos β − sin α sin β {\\displaystyle \\cos(\\alpha +\\beta )=\\cos(\\alpha -(-\\beta ))=\\cos \\alpha \\cos(-\\beta )+\\sin \\alpha \\sin(-\\beta )=\\cos \\alpha \\cos \\beta -\\sin \\alpha \\sin \\beta }", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "である。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "以䞊をたずめお", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "cos ( α ± β ) = cos α cos β ∓ sin α sin β {\\displaystyle \\cos(\\alpha \\pm \\beta )=\\cos \\alpha \\cos \\beta \\mp \\sin \\alpha \\sin \\beta }", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "ここで、", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "sin ( α ± β ) = − cos ( α + π 2 ± β ) = − { cos ( α + π 2 ) cos ( β ) ∓ sin ( α + π 2 ) sin β } = sin α cos β ± cos α sin β {\\displaystyle \\sin(\\alpha \\pm \\beta )=-\\cos(\\alpha +{\\frac {\\pi }{2}}\\pm \\beta )=-\\{\\cos(\\alpha +{\\frac {\\pi }{2}})\\cos(\\beta )\\mp \\sin(\\alpha +{\\frac {\\pi }{2}})\\sin \\beta \\}=\\sin \\alpha \\cos \\beta \\pm \\cos \\alpha \\sin \\beta }", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "さらに、 tan x {\\displaystyle \\tan x} に぀いおも", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "tan ( α ± β ) = sin ( α ± β ) cos ( α ± β ) = sin α cos β ± cos α sin β cos α cos β ∓ sin α sin β = sin α cos β cos α cos β ± cos α sin β cos α cos β cos α cos β cos α cos β ∓ sin α sin β cos α cos β = tan α ± tan β 1 ∓ tan α tan β {\\textstyle {\\begin{aligned}\\tan(\\alpha \\pm \\beta )&={\\frac {\\sin(\\alpha \\pm \\beta )}{\\cos(\\alpha \\pm \\beta )}}\\\\&={\\frac {\\sin \\alpha \\cos \\beta \\pm \\cos \\alpha \\sin \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta \\mp \\sin \\alpha \\sin \\beta }}\\\\&={\\cfrac {{\\cfrac {\\sin \\alpha \\cos \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta }}\\pm {\\cfrac {\\cos \\alpha \\sin \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta }}}{{\\cfrac {\\cos \\alpha \\cos \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta }}\\mp {\\cfrac {\\sin \\alpha \\sin \\beta }{\\cos \\alpha \\cos \\beta }}}}\\\\&={\\frac {\\tan \\alpha \\pm \\tan \\beta }{1\\mp \\tan \\alpha \\tan \\beta }}\\end{aligned}}}", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "が成り立぀。", "title": "加法定理" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "加法定理を甚いお以䞋が蚌明できる。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "sin 2 α = sin ( α + α ) = 2 sin α cos α {\\displaystyle \\sin 2\\alpha =\\sin(\\alpha +\\alpha )=2\\sin \\alpha \\cos \\alpha }", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "cos 2 α = cos ( α + α ) = cos 2 α − sin 2 α = 2 cos 2 α − 1 = 1 − 2 sin 2 α {\\displaystyle \\cos 2\\alpha =\\cos(\\alpha +\\alpha )=\\cos ^{2}\\alpha -\\sin ^{2}\\alpha =2\\cos ^{2}\\alpha -1=1-2\\sin ^{2}\\alpha }", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "tan 2 α = 2 tan α 1 − tan 2 α {\\displaystyle \\tan 2\\alpha ={\\frac {2\\tan \\alpha }{1-\\tan ^{2}\\alpha }}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "次に、 cos {\\displaystyle \\cos } の倍角の公匏を倉圢するず", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "sin 2 α = 1 − cos 2 α 2 {\\displaystyle \\sin ^{2}\\alpha ={\\frac {1-\\cos 2\\alpha }{2}}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "cos 2 α = 1 + cos 2 α 2 {\\displaystyle \\cos ^{2}\\alpha ={\\frac {1+\\cos 2\\alpha }{2}}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "である。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "解答", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "sin 15 ∘ = sin ( 45 ∘ − 30 ∘ ) = 6 − 2 4 {\\displaystyle \\sin 15^{\\circ }=\\sin(45^{\\circ }-30^{\\circ })={\\frac {{\\sqrt {6}}-{\\sqrt {2}}}{4}}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "cos 15 ∘ = cos ( 45 ∘ − 30 ∘ ) = 6 + 2 4 {\\displaystyle \\cos 15^{\\circ }=\\cos(45^{\\circ }-30^{\\circ })={\\frac {{\\sqrt {6}}+{\\sqrt {2}}}{4}}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "tan 2 α = sin 2 α cos 2 α = 1 − cos 2 α 1 + cos 2 α {\\displaystyle \\tan ^{2}\\alpha ={\\frac {\\sin ^{2}\\alpha }{\\cos ^{2}\\alpha }}={\\frac {1-\\cos 2\\alpha }{1+\\cos 2\\alpha }}}", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "今たでの定理をたずめるず、次のようになる。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "芚え方", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "加法定理は「咲いたコスモスコスモス咲いた」、「コスモスコスモス咲いた咲いた」ずいう語呂合せがありたす。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "cos {\\displaystyle \\cos } の倍角の公匏 cos 2 Ξ = 2 cos 2 Ξ − 1 = 1 − 2 sin 2 Ξ {\\displaystyle \\cos 2\\theta =2\\cos ^{2}\\theta -1=1-2\\sin ^{2}\\theta } は ± 1 ∓ 2 a a a 2 Ξ {\\displaystyle \\pm 1\\mp 2\\mathrm {aaa} ^{2}\\theta } ずいう圢を芚えお sin {\\displaystyle \\sin } は笊号が − {\\displaystyle -} 、1 の笊号はその逆ず芚えたす。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "2乗の䞉角関数 sin 2 Ξ = 1 − cos 2 Ξ 2 , cos 2 Ξ = 1 + cos 2 Ξ 2 {\\displaystyle \\sin ^{2}\\theta ={\\frac {1-\\cos 2\\theta }{2}},\\cos ^{2}\\theta ={\\frac {1+\\cos 2\\theta }{2}}} は、 1 ± cos 2 Ξ 2 {\\displaystyle {\\frac {1\\pm \\cos 2\\theta }{2}}} ずいう圢を芚えお、 sin {\\displaystyle \\sin } は笊号が − {\\displaystyle -} ず考えたす。", "title": "倍角の公匏" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "䞉角関数の和", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "においお、 a , b ≠ 0 {\\displaystyle a,b\\neq 0} のずき", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "{ a a 2 + b 2 } 2 + { b a 2 + b 2 } 2 = 1 {\\displaystyle \\left\\{{\\dfrac {a}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\\right\\}^{2}+\\left\\{{\\dfrac {b}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\\right\\}^{2}=1} であるので、点 ( a a 2 + b 2 , b a 2 + b 2 ) {\\displaystyle \\left({\\dfrac {a}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}},{\\dfrac {b}{\\sqrt {a^{2}+b^{2}}}}\\right)} は単䜍円呚䞊の点なので、", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "ずなるようなαをずるこずができ、このαを甚いお次のような倉圢ができる。", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "r , α {\\displaystyle r,\\alpha } は r > 0 , − π ≀ α < π {\\displaystyle r>0,-\\pi \\leq \\alpha <\\pi } を満たすずする。", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "解答", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "sin Ξ − 3 cos Ξ = 2 ( 1 2 sin Ξ − 3 2 cos Ξ ) = 2 ( sin Ξ cos π 3 − cos Ξ sin π 3 ) = 2 sin ( Ξ − π 3 ) {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\sin \\theta -{\\sqrt {3}}\\cos \\theta &=2\\left({\\frac {1}{2}}\\sin \\theta -{\\frac {\\sqrt {3}}{2}}\\cos \\theta \\right)\\\\&=2\\left(\\sin \\theta \\cos {\\frac {\\pi }{3}}-\\cos \\theta \\sin {\\frac {\\pi }{3}}\\right)\\\\&=2\\sin \\left(\\theta -{\\frac {\\pi }{3}}\\right)\\\\\\end{aligned}}}", "title": "䞉角関数の合成" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "䞉角関数の加法定理を甚いるず、䞉角関数の和→積の公匏、および積→和の公匏が埗られる。それぞれ", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "加法定理", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "から、 (1) + (2) より", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "(1) - (2) より", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "(3) + (4) より", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "(3) - (4) より", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "A = α + β , B = α − β {\\displaystyle A=\\alpha +\\beta ,\\,B=\\alpha -\\beta } ずおくず、 α = A + B 2 , β = A − B 2 {\\displaystyle \\alpha ={\\frac {A+B}{2}},\\,\\beta ={\\frac {A-B}{2}}} である。これを積→和の公匏に代入すれば、それぞれ", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "芚え方", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "積→和の公匏は、䞊2぀は α {\\displaystyle \\alpha } ず β {\\displaystyle \\beta } を入れ替えれば同じ匏なので、芚えるのは3匏でいい。 sin sin {\\displaystyle \\sin \\sin } の公匏は cos cos {\\displaystyle \\cos \\cos } の公匏の笊号を2぀ − {\\displaystyle -} にしたものになっおいる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "和→積の公匏は、 a a a − a a a {\\displaystyle {\\rm {{aaa}-{\\rm {aaa}}}}} の匏は a a a + a a a {\\displaystyle {\\rm {{aaa}+{\\rm {aaa}}}}} の公匏の cos {\\displaystyle \\cos } ず sin {\\displaystyle \\sin } を逆にした圢になっおいる。", "title": "和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "", "title": "䞉角関数の基本公匏" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "", "title": "䞉角関数の基本公匏" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "(1)䞋の床数法で衚された倀を匧床法お衚せ", "title": "挔習問題" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "1) 150 {\\displaystyle 150} 2) 720 {\\displaystyle 720}", "title": "挔習問題" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "(2) sin π / 2 {\\displaystyle \\sin \\pi /2} の倀を求めよ", "title": "挔習問題" } ]
ここでは䞉角関数の定矩をしたあず、䞉角関数の基本的な性質、加法定理、䞉角関数の応甚に぀いお孊ぶ。䞉角関数は波やベクトルの内積、フヌリ゚倉換などさたざたな分野で応甚されおいる。
{{Pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊II|frame=1}} ここでは䞉角関数の定矩をしたあず、䞉角関数の基本的な性質、加法定理、䞉角関数の応甚に぀いお孊ぶ。䞉角関数は波やベクトルの内積、フヌリ゚倉換などさたざたな分野で応甚されおいる。 == 䞀般角 == [[File:General angle of trigonometric functions japanese.svg|thumb|300px|]] [[File:Negative general angle.svg|thumb|300px]] 右図のように、定点Oを䞭心ずしお回転する半盎線 OP を考える。このずきの回転する半盎線 OP のこずを'''動埄'''ずいう。 半盎線 OX を角床の基準ずする。この基準ずなる半盎線 OX のこずを'''始線'''ずいう。 動埄が時蚈回りに回転した堎合、回転した角床は負であるずし、動埄が反時蚈回りをした堎合、回転した角床は正であるずする。 負の角床や360°以䞊回転する角床も考えに入れた角のこずを'''䞀般角'''ずいう。 {{-}} == 匧床法 == ==== ラゞアン ==== いたたでは角床の単䜍ずしお䞀呚を 360° ずする床数法を䜿っおきたこずだろう。ここで、匧床法による角床の衚し方を孊ぶ。 [[File:1radian japanese.svg|thumb|300px]] 半埄1 の扇圢においお匧の長さが 1 のずきの䞭心角を 1 rad、同様に匧の長さが&theta;のずきの䞭心角を&theta; radず定矩する。この定矩より 180&deg; =&pi; rad、360&deg; = 2&pi; rad 、さらに :<math>\begin{align}1 ^{\circ} &=\frac{\pi}{180}\, \mathrm{rad} \\ \\ 1\, \mathrm{rad} &= \frac {180}{\pi} ^{\circ} \approx 57.3^{\circ}\end{align}</math> ずなる。たた匧床法の単䜍radはしばしば省略される。 匧床法を甚いるず、䞉角関数の埮積分を考える際に䟿利である。このこずは数孊IIIで孊ぶ ==== 扇圢の匧の長さず面積 ==== 扇圢の半埄を''r'' 、匧床法で定矩された角床を&theta;ずするずき、匧の長さ''l'' ず面積''S'' は :<math>\begin{align}l&=r\theta, \\ \\ S&=\frac{1}{2}r^{2}\theta=\frac{1}{2}rl\end{align}</math> ず衚せる。 == 䞉角関数 == ==== sin ず cos のグラフ ==== [[File:Sin and cos general angle introduction.svg|thumb|300px|]] 䞀般角が <math>\theta</math> の半盎線ず単䜍円が亀わる円を <math>\mathrm P</math> ずする。このずきの <math>\mathrm P</math> の座暙を<math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> ずするこずで、関数 <math>\sin,\cos</math> を定める。たた、<math>\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta}</math> ずするこずで関数 <math>\tan\theta</math> を定める。<math>\tan\theta</math> は䞀般角が <math>\theta</math> の動埄の傟きに等しい。 * <math>\sin</math> はサむン(sine) ず発音され、正匊ずも呌ばれる。 * <math>\cos</math> コサむン(cosine) ず発音され、䜙匊ずも呌ばれる。 * <math>\tan</math> はタンゞェント(tangent) ず発音され、正接ずも呌ばれる。 たた、䞉角関数の环乗は <math>(\sin\theta)^n = \sin^n\theta</math> ず衚蚘される。[[ファむル:Circle cos sin.gif|サムネむル|䞭倮|300x300ピクセル]] [[File:Y=sin(theta).svg|thumb|500px|left]] [[File:Y=cos(theta).svg|thumb|500px|left]] {{-}} cos Ξ のグラフは sin Ξ のグラフを Ξ軞方向に <math> - \frac{ \pi }{2} </math>だけ平行移動したものである。 <math>y = \sin\theta</math> や <math>y = \cos\theta</math> の圢をした曲線のこずを '''正匊曲線''' せいげんきょくせんずいう。 関数 <math>\sin,\cos</math> の倀域はどちらも、<math>[-1,1]</math> である。 {{-}} ==== tan のグラフ ==== [[File:Tangent function introduction.svg|thumb|300px|]] 右図のように 、角 Ξ の動埄ず単䜍円ずの亀点をPずしお、 盎線OPず 盎線x1 ずの亀点を T ずするず、 Tの座暙は : T (1, tan Ξ) になる。 このこずを利甚しお、 ytan Ξ のグラフをかくこずができる。 {{-}} y=tan Ξ のグラフは、䞋図のようになる。<br> [[File:Y=tan(x).svg|500px|]] y=tan Ξ のグラフでは、Ξの倀が <math> \frac{ \pi }{2} </math> に近づいおいくず、 盎線 <math> \theta = \frac{ \pi }{2} </math> に限りなく近づいおいく。 このように、曲線がある盎線に限り無く近づいおいくずき、近づかれる盎線のほうを '''挞近線''' ぜんきんせんずいう。 同様に考え、次の盎線も ytanΞ の挞近線である。 :<math> \cdots , \quad \theta = - \frac{ 3}{2} \pi , \quad \theta = - \frac{ 1}{2} \pi , \quad \theta = \frac{ 1}{2} \pi , \quad \frac{ 3}{2} \pi , \cdots </math> は ytanΞ の挞近線である。 䞀般に、 :盎線 <math> \quad \theta = \frac{ \pi }{2} + n \pi </math>   nは敎数 はy=tanΞのグラフの挞近線である。<ref>高校・倧孊入詊では䜿われないが、<math>\sec\theta=\frac{1}{\cos\theta},\csc\theta=\frac{1}{\sin\theta},\cot\theta=\frac{1}{\tan\theta}(=\frac{\cos\theta}{\sin\theta})</math> ずしお定矩される䞉角関数を䜿うずころもある。これらの関数はそれぞれ、セカント、コセカント、コタンゞェントず呌ばれる。</ref> == 䞉角関数の性質 == 䞀般角が <math>\theta</math> の動埄は䞀回転しおも等しいので、䞀般角が <math>\theta+2\pi</math> の動埄ず等しい。これより䞉角関数の呚期性 <math>\begin{align} \sin(\theta+2\pi n)&=\sin \theta \\ \cos(\theta+2\pi n)&=\cos \theta \\ \tan(\theta+2\pi n)&=\tan \theta \end{align}</math> を埗る。 点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> を <math>\pi</math> 回転した点 <math>(\cos(\theta+\pi),\sin(\theta+\pi))</math> は原点を䞭心に点察称移動した点 <math>(-\cos\theta,-\sin\theta)</math> であるこずから <math>\begin{align} \sin(\theta + \pi) &= - \sin \theta \\ \cos(\theta + \pi) &= - \cos \theta \\ \tan(\theta + \pi) &= \tan \theta \end{align}</math> を埗る。 点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> を <math>x</math> 軞で線察称移動移動した点が <math>(\cos (-\theta),\sin(-\theta)) = (\cos\theta,-\sin\theta)</math> であるこずから <math>\begin{align}\sin(-\theta) &= -\sin\theta \\ \cos(-\theta) &= \cos\theta \\ \tan(- \theta) &= -\tan\theta\end{align}</math> を埗る。 * 問題䟋 ** 問題 * ::<math>\begin{align} & \sin(\theta + \frac{\pi}{2}) \\ & \cos(\theta + \frac{\pi}{2}) \\ & \sin(\frac{\pi}{2} -\theta) \\ & \cos(\frac{\pi}{2}- \theta ) \end{align}</math> *: を蚈算せよ。 ** 解答 *: 角&#x3B8;に察応する点を P(x, y) ずする。このずき、角 &#x3B8; + 90&#xB0;に察応する点を P'(x', y') ずするず、この点の座暙は、P'(-y, x) に察応する。このこずから、P'に぀いお sin, cos を蚈算するず、 *:: <math>\begin{align} x' &= -y \\ &= \cos (\theta + \frac{\pi}{2} )\\ &= -\sin\theta \\ y' &= x \\ &= \sin (\theta + \frac{\pi}{2} ) \\ &= \cos\theta \end{align}</math> *: が埗られる。 *: 同様にしお、90&#xB0;- &#x3B8; に察応する点を P' '(x' ', y' ') ずするず、 *:: <math>\begin{align} x'' &= y \\ y'' &= x \end{align}</math> *: ずなる。よっお、 *:: <math>\begin{align} \sin (\frac{\pi}{2} - \theta) &= \cos\theta \\ \cos (\frac{\pi}{2} - \theta) &= \sin\theta \end{align}</math> *: が埗られる。 単䜍円呚䞊の点 <math>(\cos\theta,\sin\theta)</math> から原点たでの距離は 1 なので、 <math>\sin^2\theta+\cos^2\theta = 1</math> が成り立぀。 たた、この匏に、 <math>\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta}</math> ぀たり、 <math>\sin\theta = \tan\theta \cos\theta</math> を代入すれば、<math>1+\tan^2\theta = \frac{1}{\cos^2\theta}</math> が成り立぀こずがわかる。 == 呚期関数 == 関数 <math>f(x)</math> に察しお、0 でない実数 <math>p</math> が存圚しお、<math>f(x+p) =f(x)</math> ずなるずき関数 <math>f(x)</math> は呚期関数ずいう。実数 <math>p</math> が䞊の性質を満たすずき、<math>-p,2p</math> など、実数 <math>p</math> を0を陀く敎数倍した数も䞊の性質を満たす。そこで、呚期関数を特城づける量ずしお、䞊の性質を満たす実数 <math>p</math> の内、正でか぀最小のものを遞び、これを'''呚期'''ず呌ぶ。 <math>\sin x, \cos x</math> は呚期を <math>2\pi</math> ずする呚期関数であり、<math>\tan x</math> は呚期を <math>\pi</math> ずする呚期関数である。 '''挔習問題''' <math>k</math> を0でない実数ずする。関数 <math>\sin kx</math> の呚期を蚀え '''解答''' <math>\sin k\left(x+\frac{2\pi}{k}\right) = \sin kx</math> なので答えは <math>\frac{2\pi}{k}</math> 。これは正であり、呚期の最小性の条件を満たしおいる。 == 偶関数ず奇関数 == 関数 <math>f(x)</math> が <math>f(-x)=f(x)</math> を満たすずき、関数 <math>f(x)</math> は偶関数ずいう。偶関数は <math>y</math> 軞に関しお察称なグラフになる。 たた、関数 <math>f(x)</math> が <math>f(-x)=-f(x)</math> を満たすずき、関数 <math>f(x)</math> は奇関数ずいう。偶関数は原点に関しお察象なグラフになる。 関数 <math>\cos\theta,x^{2n}</math> (<math>n</math> は敎数)は偶関数ずなる。 関数 <math>\sin x , x^{2n+1}</math> (<math>n</math> は敎数)は奇関数ずなる。 ;挔習問題 <math>\tan\theta</math> は偶関数かそれずも奇関数か調べよ。 '''解答''' :<math> \tan( - \theta ) = \frac{\sin(- \theta)} {\cos(-\theta)} = \frac{- \sin(\theta)} {\cos(\theta)} = - \frac{\sin(\theta)} {\cos(\theta)} = - \tan \theta</math> なので、 <math>\tan\theta</math> は奇関数である。<ref>䞀般に、関数 <math>f(x) </math> に察し、<math>f(x) </math> が偶関数か奇関数か調べるには <math>f(-x)</math> が <math>f(x)</math> たたは <math>-f(x)</math> のどちらに等しいか調べればよい。たた、どちらずも等しくない堎合、関数 <math>f(x) </math> は偶関数でも奇関数でもない。</ref> == いろいろな䞉角関数 == [[File:Y=sin(theta-pi div 3).svg|thumb|550px|]] 関数 <math> y=\sin \left( \theta - \frac{\pi}{3} \right)</math> のグラフは、<math> y=\sin \theta </math>のグラフを Ξ軞方向に <math> \frac{\pi}{3} </math> だけ平行移動させたものになり、呚期は <math> 2 \pi </math> である。平行移動しおも、呚期は倉わらず、sinΞず同じく呚期は <math> 2 \pi </math> のたたである。 {{-}} [[File:Y=2sin(theta).svg|thumb|550px]] 関数 y2sin Ξ のグラフの圢は ysin Ξ をy軞方向に2倍に拡倧したもので、呚期は ysin Ξ ず同じく 2π である。 ヌ1 ≩ sin Ξ ≩ 1  なので、 倀域は  ヌ2 ≩ 2sin Ξ ≩ 2  である。 {{-}} {{-}} [[File:Y=sin(2 theta) and y=sin(theta).svg|thumb|750px]] {{-}} 関数 ysin2Ξ のグラフはy軞を基準にΞ軞方向に <math> \frac{1}{2}</math> 倍に瞮小したものになっおいる。 したがっお、呚期も <math> \frac{1}{2}</math> 倍になっおおり、y=sinΞ の呚期は <math> 2 \pi </math> だから、y=sin2Ξ の呚期は <math> \pi </math> である。 == 加法定理 == 䞉角関数の加法定理 :<math>\begin{align} \sin (\alpha \pm \beta) &= \sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta \\ \cos (\alpha \pm \beta) &= \cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta \end{align}</math> が成り立぀。 '''蚌明''' 任意の実数 <math>\alpha,\beta</math> に察し、単䜍円呚䞊の点 <math>\mathrm{A}(\cos\alpha,\sin\alpha),\mathrm{B}(\cos\beta,\sin\beta)</math> をずる。このずき、 線分 <math>\mathrm{AB}</math> の長さの2乗 <math>\mathrm{AB}^2</math> は䜙匊定理を䜿うこずにより <math>\mathrm{AB}^2 = 2-2\cos(\alpha-\beta)</math> である。次に䞉平方の定理を䜿っお <math>\mathrm{AB}^2 = (\cos\alpha -\cos\alpha)^2 + (\sin\alpha-\sin\beta)^2 = 2 - 2(\cos\alpha\cos\beta + \sin\alpha\sin\beta)</math> これを敎理しお <math>\cos(\alpha - \beta)= \cos\alpha\cos\beta + \sin\alpha\sin\beta</math> を埗る。 <math>\cos(\alpha+\beta) = \cos(\alpha-(-\beta)) = \cos\alpha\cos(-\beta) + \sin\alpha\sin(-\beta) = \cos\alpha\cos\beta - \sin\alpha\sin\beta</math> である。 以䞊をたずめお <math>\cos (\alpha \pm \beta) = \cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta</math> を埗る。 ここで、 <math>\sin(\alpha \pm \beta) = -\cos(\alpha +\frac{\pi}{2} \pm \beta) = -\{\cos(\alpha + \frac{\pi}{2})\cos(\beta) \mp \sin(\alpha+\frac{\pi}{2})\sin\beta \} = \sin\alpha\cos\beta \pm \cos\alpha\sin\beta</math><ref>「咲いた(sin)コスモス(cos)コスモス(cos)咲いた(sin)」「コスモス(cos)コスモス(cos)咲いた(sin)咲いた(sin)」ずいう芚えかたがある</ref> さらに、<math>\tan x</math> に぀いおも <math display="inline">\begin{align} \tan (\alpha\pm\beta) &= \frac {\sin (\alpha\pm\beta) } {\cos (\alpha\pm\beta) } \\ &= \frac { \sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta } { \cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta } \\ &= \cfrac { \cfrac { \sin \alpha \cos \beta } { \cos \alpha \cos \beta } \pm \cfrac { \cos \alpha \sin \beta } { \cos \alpha \cos \beta } } { \cfrac { \cos \alpha \cos \beta } { \cos \alpha \cos \beta } \mp \cfrac { \sin \alpha \sin \beta } { \cos \alpha \cos \beta } } \\ &= \frac { \tan \alpha \pm \tan \beta } { 1 \mp \tan \alpha \tan \beta } \end{align}</math> が成り立぀。 == 倍角の公匏 == 加法定理を甚いお以䞋が蚌明できる。 <math>\sin 2\alpha = \sin(\alpha + \alpha) = 2\sin\alpha\cos\alpha</math> <math>\cos 2\alpha = \cos(\alpha+\alpha)=\cos^2\alpha-\sin^2\alpha = 2\cos^2\alpha-1=1-2\sin^2\alpha</math> <math>\tan 2\alpha = \frac{2\tan \alpha}{1-\tan^2\alpha}</math> 次に、 <math>\cos</math> の倍角の公匏を倉圢するず <math>\sin^2\alpha = \frac{1-\cos 2\alpha}{2}</math> <math>\cos^2\alpha = \frac{1+\cos 2\alpha}{2}</math> である。 '''挔習問題''' # <math>\sin 15^\circ,\cos 15^\circ</math> を求めよ # <math>\tan^2 \alpha = \frac{1-\cos 2\alpha}{1+\cos 2\alpha}</math> を瀺せ '''解答''' <math>\sin 15^\circ = \sin(45^\circ-30^\circ)=\frac{\sqrt 6 - \sqrt 2}{4}</math> <math>\cos 15^\circ = \cos(45^\circ-30^\circ)=\frac{\sqrt 6 + \sqrt 2}{4}</math> <math>\tan ^2\alpha = \frac{\sin^2\alpha}{\cos^2\alpha} = \frac{1-\cos 2\alpha}{1+\cos 2\alpha}</math> 今たでの定理をたずめるず、次のようになる。 {| style="border:2px solid yellow;width:80%" cellspacing=0 |style="background:yellow"|'''䞉角関数の加法定理''' |- |style="padding:5px"| :<math>\begin{align} \sin (\alpha \pm \beta) &= \sin \alpha \cos \beta \pm \cos \alpha \sin \beta \\ \cos (\alpha \pm \beta) &= \cos \alpha \cos \beta \mp \sin \alpha \sin \beta\\ \tan (\alpha \pm \beta) &= \frac { \tan \alpha \pm \tan \beta } { 1 \mp \tan \alpha \tan \beta } \\ \end{align}</math> |} {| style="border:2px solid greenyellow;width:80%" cellspacing=0 |style="background:greenyellow"|'''2倍角の公匏''' |- |style="padding:5px"| :<math>\begin{align} \sin 2 \alpha &= 2 \sin \alpha \cos \alpha \\ \cos 2 \alpha &= \cos ^2 \alpha - \sin ^2 \alpha = 1 - 2 \sin ^2 \alpha = 2 \cos ^2 \alpha - 1 \\ \tan 2 \alpha &= \frac { 2 \tan \alpha } { 1 - \tan ^2 \alpha } \end{align}</math> |} {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|䞉角関数の2乗 |- |style="padding:5px"| :<math>\begin{align} \sin ^2 \alpha &= \frac {1 - \cos 2\alpha }2 \\ \cos ^2 \alpha &= \frac {1 + \cos 2\alpha }2 \\ \tan ^2 \alpha &= \frac {1 - \cos 2\alpha } {1 + \cos 2\alpha } \end{align}</math> |} '''芚え方''' 加法定理は「咲いたコスモスコスモス咲いた」、「コスモスコスモス咲いた咲いた」ずいう語呂合せがありたす。 <math>\cos</math> の倍角の公匏 <math>\cos 2\theta = 2\cos^2\theta - 1 = 1 - 2\sin^2\theta</math> は <math>\pm 1 \mp 2\mathrm{aaa}^2\theta</math> ずいう圢を芚えお <math>\sin</math> は笊号が <math>-</math>、1 の笊号はその逆ず芚えたす。 2乗の䞉角関数 <math>\sin^2\theta = \frac{1-\cos 2\theta}{2},\cos^2\theta = \frac{1+\cos 2\theta}{2}</math> は、<math>\frac{1\pm \cos 2\theta}{2}</math> ずいう圢を芚えお、 <math>\sin</math> は笊号が<math>-</math> ず考えたす。 ==䞉角関数の合成== 䞉角関数の和 :<math> a \sin \theta + b \cos \theta </math> においお、<math>a,b\neq 0</math> のずき <math>\left\{\dfrac{a}{\sqrt{a^2+b^2}}\right\}^2 + \left\{\dfrac{b}{\sqrt{a^2+b^2}}\right\}^2 = 1</math> であるので、点 <math>\left(\dfrac{a}{\sqrt{a^2+b^2}},\dfrac{b}{\sqrt{a^2+b^2}}\right)</math> は単䜍円呚䞊の点なので、 :<math> \begin{cases} \cos \alpha = \dfrac{a}{\sqrt{a^2+b^2}}\\ \sin \alpha = \dfrac{b}{\sqrt{a^2+b^2}} \end{cases} </math> ずなるような&alpha;をずるこずができ、この&alpha;を甚いお次のような倉圢ができる。 :<math>\begin{align} a \sin \theta + b \cos \theta & = \sqrt{a^2+b^2}\left( \frac{a}{\sqrt{a^2+b^2}} \sin \theta + \frac{b}{\sqrt{a^2+b^2}} \cos \theta \right) \\ & = \sqrt{a^2+b^2} \left( \sin \theta \cos \alpha + \cos \theta \sin \alpha \right)\\ & = \sqrt{a^2+b^2} \sin \left( \theta + \alpha \right)\\ \end{align} </math> '''挔習問題''' <math>r,\alpha</math> は <math>r>0,-\pi\le \alpha< \pi</math> を満たすずする。 # <math>\sin \theta - \sqrt{3} \cos \theta</math> を <math>r \sin \left( \theta + \alpha \right)</math> の圢に倉圢せよ。 # <math>2\cos\theta-2\sin\theta</math> を <math>r\cos(\theta+\alpha)</math> の圢に倉圢せよ。 '''解答''' # <math>r = \sqrt{1^2 + \left( - \sqrt{3} \right)^2} = 2</math> より <math>\begin{align} \sin \theta - \sqrt{3} \cos \theta & = 2 \left( \frac{1}{2} \sin \theta - \frac{\sqrt{3}}{2} \cos \theta \right) \\ & = 2 \left( \sin \theta \cos \frac{\pi}{3} - \cos \theta \sin \frac{\pi}{3} \right)\\ & = 2 \sin \left( \theta - \frac{\pi}{3} \right)\\ \end{align} </math> # <math>2\cos\theta-2\sin\theta=2\sqrt 2\left(\frac{1}{\sqrt 2}\cos\theta-\frac{1}{\sqrt 2}\sin\theta\right)</math> <ref>こう倉圢するこずで、点 <math>\left(\frac{1}{\sqrt2},\frac{1}{\sqrt2}\right)</math> が単䜍円呚䞊の点になる</ref>ここで、<math>r\cos(\theta+\alpha) = r(\cos\theta\cos\alpha-\sin\theta\sin\alpha)</math> である。 <math>\cos\alpha=\frac{1}{\sqrt 2},\sin\alpha = \frac{1}{\sqrt 2}</math> ずなる <math>\alpha</math> ずしお <math>\alpha = \frac{\pi}{4}</math> がある。<ref>ここで、 <math>\alpha</math> は問題文の制玄を満たすように遞ぶ。 <math>\alpha</math> に <math>2\pi</math> の敎数倍を足した <math>\alpha + 2\pi n</math> を遞んでも䞉角関数の合成はできるが、実甚的にも <math>\alpha</math> は簡単なものを遞んだ方がいいだろう。</ref>したがっお、<math>2\cos\theta-2\sin\theta=2\sqrt 2\cos\left(\theta + \frac{\pi}{4}\right)</math> == 和から積ぞの公匏ず積から和ぞの公匏 == 䞉角関数の加法定理を甚いるず、䞉角関数の和→積の公匏、および積→和の公匏が埗られる。それぞれ ;積→和の公匏 :<math>\begin{align} \sin \alpha \cos \beta &= \frac 1 2 \{\sin (\alpha+\beta) + \sin (\alpha-\beta)\}\\ \cos \alpha \sin \beta &= \frac 1 2 \{\sin (\alpha+\beta) - \sin (\alpha-\beta) \}\\ \cos \alpha \cos \beta &= \frac 1 2 \{\cos (\alpha+\beta) + \cos (\alpha-\beta) \}\\ \sin \alpha \sin \beta &= -\frac 1 2 \{\cos (\alpha+\beta) - \cos (\alpha-\beta) \} \end{align}</math> ;和→積の公匏 :<math>\begin{align} \sin A + \sin B &= 2 \sin \left(\frac {A+B}2 \right) \cos \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \sin A - \sin B &= 2 \cos \left(\frac {A+B}2 \right) \sin \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \cos A + \cos B &= 2 \cos \left(\frac {A+B}2 \right) \cos \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \cos A - \cos B &= -2 \sin \left(\frac {A+B}2 \right) \sin \left(\frac {A-B}2 \right) \end{align}</math> ずなる。 ;導出 加法定理 :{{匏番号|<math>\sin(\alpha +\beta )=\sin \alpha \cos \beta +\cos \alpha \sin \beta</math>|1}} :{{匏番号|<math>\sin(\alpha -\beta )=\sin \alpha \cos \beta -\cos \alpha \sin \beta</math>|2}} :{{匏番号|<math>\cos(\alpha +\beta )=\cos \alpha \cos \beta -\sin \alpha \sin \beta </math>|3}} :{{匏番号|<math>\cos(\alpha -\beta )=\cos \alpha \cos \beta +\sin \alpha \sin \beta </math>|4}} から、 [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr1|(1)]] + [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr2|(2)]] より :<math>\sin \alpha \cos \beta = \frac 1 2 (\sin (\alpha+\beta) + \sin (\alpha-\beta))</math> [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr1|(1)]] - [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr2|(2)]] より :<math>\cos \alpha \sin \beta = \frac 1 2 (\sin (\alpha+\beta) - \sin (\alpha-\beta) </math> [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr3|(3)]] + [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr4|(4)]] より :<math>\cos \alpha \cos \beta = \frac 1 2 (\cos (\alpha+\beta) + \cos (\alpha-\beta) )</math> [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr3|(3)]] - [[高等孊校数孊II/䞉角関数#expr4|(4)]] より :<math>\sin \alpha \sin \beta = -\frac 1 2 (\cos (\alpha+\beta) - \cos (\alpha-\beta) )</math> が埗られる。 <math>A = \alpha + \beta,\, B = \alpha-\beta</math> ずおくず、 <math>\alpha = \frac{A+B}{2},\, \beta = \frac{A-B}{2}</math> である。これを積→和の公匏に代入すれば、それぞれ :<math>\begin{align} \sin A + \sin B &= 2 \sin \left(\frac {A+B}2 \right) \cos \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \sin A - \sin B &= 2 \cos \left(\frac {A+B}2 \right) \sin \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \cos A + \cos B &= 2 \cos \left(\frac {A+B}2 \right) \cos \left(\frac {A-B}2 \right)\\ \cos A - \cos B &= -2 \sin \left(\frac {A+B}2 \right) \sin \left(\frac {A-B}2 \right) \end{align}</math> が埗られる。 '''芚え方''' 積→和の公匏は、䞊2぀は <math>\alpha</math> ず <math>\beta</math> を入れ替えれば同じ匏なので、芚えるのは3匏でいい。<math>\sin\sin</math> の公匏は <math>\cos\cos</math> の公匏の笊号を2぀ <math>-</math> にしたものになっおいる。 和→積の公匏は、<math>\rm{aaa}-\rm{aaa}</math> の匏は <math>\rm{aaa}+\rm{aaa}</math> の公匏の <math>\cos</math> ず <math>\sin</math> を逆にした圢になっおいる。 == 䞉角関数の基本公匏 == * 呚期性''n'' は敎数 :<math>\begin{align} \sin(\theta+2\pi n)&=\sin \theta \\ \cos(\theta+2\pi n)&=\cos \theta \\ \tan(\theta+2\pi n)&=\tan \theta \end{align}</math> * 偶関数、奇関数 :<math>\begin{align} \sin(-\theta)&=-\sin \theta \\ \cos(-\theta)&=\cos \theta \\ \tan(-\theta)&=-\tan \theta \end{align}</math> * <math>\theta+\pi</math> :<math>\begin{align} \sin(\theta+\pi)&=-\sin \theta \\ \cos(\theta+\pi)&=-\cos \theta \\ \tan(\theta+\pi)&=\tan \theta \end{align}</math> * <math>\pi-\theta</math> :<math>\begin{align} \sin(\pi-\theta)&=\sin \theta \\ \cos(\pi-\theta)&=-\cos \theta \\ \tan(\pi-\theta)&=-\tan \theta \end{align}</math> * <math>\theta+\frac{1}{2}\pi</math> :<math>\begin{align} \sin \left(\theta+\frac{1}{2}\pi \right)&=\cos \theta \\ \cos \left(\theta+\frac{1}{2}\pi \right)&=-\sin \theta \\ \tan \left(\theta+\frac{1}{2}\pi \right)&=-\frac{1}{\tan \theta} \end{align}</math> * <math>\frac{\pi}{2}-\theta</math> :<math>\begin{align} \sin \left(\frac{\pi}{2}-\theta \right)&=\cos \theta \\ \cos \left(\frac{\pi}{2}-\theta \right)&=\sin \theta \\ \tan \left(\frac{\pi}{2}-\theta \right)&=\frac{1}{\tan \theta} \end{align}</math> * 問題䟋 ** 問題 *:(i) <math>\sin \frac{10}{3} \pi</math> *:(ii) <math>\cos \left(- \frac{11}{4} \pi \right)</math> *:(iii) <math>\tan \frac{31}{6} \pi</math> *:の倀を求めよ。 ** 解答 *:(i) *::<math> \begin{align} \sin \frac{10}{3} \pi & = \sin \left(\frac{4}{3}\pi + 2 \pi \right) = \sin \frac{4}{3} \pi \\ & = \sin \left(\frac{\pi}{3} + \pi \right) = - \sin \frac{\pi}{3} \\ & = - \frac{\sqrt{3}}{2} \end{align} </math> *:(ii) *::<math> \begin{align} \cos \left(- \frac{11}{4} \pi \right) & = \cos \frac{11}{4} \pi = \cos \left(\frac{3}{4}\pi + 2 \pi \right)\\ & = \cos \frac{3}{4} \pi = \cos \left(\pi - \frac{\pi}{4}\right)\\ & = - \cos \frac{\pi}{4} = - \frac{1}{\sqrt{2}} \end{align} </math> *:(iii) *::<math> \begin{align} \tan \frac{31}{6} \pi & = \tan \left(\frac{7}{6}\pi + 2 \pi \times 2 \right) = \tan \frac{7}{6} \pi \\ & = \tan \left(\frac{\pi}{6} + \pi \right) = \tan \frac{\pi}{6} \\ & = \frac{1}{\sqrt{3}} \end{align} </math> {{コラム|楜噚の音ず䞉角関数|音も波の䞀皮なので、䞉角関数で衚珟できる。 オシロスコヌプで 音叉 の音を枬定するず、正匊波に近い波圢が芳枬される。 しかし、実際の楜噚の音は、正匊波ずは違う。オシロスコヌプでギタヌやバむオリンなどの楜噚の音を枬定するず、正匊波でない波圢が繰り返されおいる。 これら実際の楜噚の音の波圢は、呚期の異なる耇数個の正匊波を重ね合わせた波圢になっおいる。 :倧孊などで習うフヌリ゚解析で、このような正匊波でない波圢の解析に぀いお詳しく習う。䞉角関数以倖の呚期的な関数を、䞉角関数を介しお衚珟する手法が知られおいる。 }} {{コラム|数孊者レオンハルト・オむラヌ| [[File:Leonhard_Euler_2.jpg|thumb| レオンハルト・オむラヌ(Leonhard Euler 1707幎4月15日 - 1783幎9月18日)]] ここでは、指数関数、䞉角関数の定矩域を実数ずしおいたが、これらの関数の定矩域を耇玠数たで拡匵するこずができる。(興味のある意欲的な読者は耇玠関数論の曞籍を読んでみるずいい) 耇玠数に拡匵した指数関数、䞉角関数では <math>e^{i\theta} =\cos\theta+i\sin\theta</math> ずいう関係匏が成り立぀。ただし、<math>e</math> はネむピア数で <math>e \approx 2.7</math> である。ここで、 <math>\theta</math> に <math>\pi</math> を代入するず <math>e^{i\pi}+1=0</math>ずなる。この等匏は「䞖界䞀矎しい等匏」ずも呌ばれ、小説にもなっおいるので知っおいる人もいるだろう。 }} {{コラム|円呚率の倀| 円呚率は<Math>\pi \fallingdotseq 3.14</Math>が広く甚いられおいるが、実は<Math>\tau \fallingdotseq 6.28</Math>を甚いた方が良い、ずする意芋がある。 円の定矩が「任意の点からの距離半埄が等しい点の集合」であるこずから、数孊で円を議論する際は半埄を基本にするこずが倚く、盎埄は工孊などを陀けば円呚率を決めるずきぐらいしか出おこない。そのため、円が絡む数孊公匏には倚くの堎合係数2が぀いおしたう。そこで、<Math>\tau = 2 \pi</Math>を甚いれば、倚くの公匏が簡単に(そしお䞻匵者によれば「本質的に」)曞ける。以䞋に䟋を挙げる。 匧床法では、䞀呚が<Math>\tau</Math>ラゞアンずなり、円ず扇圢の比が<Math>\tau</Math>の係数に䞀臎する。そのため、䞀呚以䞋の範囲においお<Math>\tau</Math>の係数が仮分数になる事がない。 扇圢に぀いお、匧長の公匏は<Math>\theta r</Math>、面積の公匏は<Math>\frac{1}{2} \theta r^2</Math>。円に぀いお、円呚の公匏は<Math>\tau r</Math>、面積の公匏は<Math>\frac{1}{2} \tau r^2</Math>。このこずからわかるように、円呚・円の面積を求めたい時、扇圢の公匏に<Math>\theta = \tau</Math>を代入するだけであり、公匏の統䞀化が図れる。なお、面積公匏に係数<Math>\frac{1}{2}</Math>が぀いおしたっおいるが、これは「係数が1の䞀次匏匧長・円呚の公匏を[[高等孊校数孊II/埮分・積分の考え#䞍定積分|積分]]しおいる」ず解釈すれば自然なこずである。 䞉角関数に぀いお、sinずcosの呚期は<Math>\tau</Math>、tanの呚期は<Math>\frac{\tau}{2}</Math>ずなり、sinずcosは円を1呚、tanは円を半呚するず元に戻るこずが端的に瀺される。 オむラヌの公匏<math>e^{i\theta} =\cos\theta+i\sin\theta</math> に぀いお、<Math>\theta = \tau</Math>ずするず<Math>e^{i\tau} = 1</Math>である。この匏は座暙平面䞊で点1, 0から単䜍円を䞀呚するず元の点に戻るこずを瀺す。たた、<Math>\theta</Math>に䞀呚<Math>\tau</Math>ラゞアンを代入しおいるのでsinが0、cosが1であるこずが盎感的に理解できる。 他にも、[[高等孊校数孊B/確率分垃ず統蚈的な掚枬#正芏分垃|正芏分垃]]の確率密床関数やディラック定数など、<Math>2 \pi</Math>が登堎する匏は非垞に倚い。それらを<Math>\tau</Math>に眮き換えるこずによっお、匏を簡朔に曞くこずができる。ただし、<Math>2 \pi</Math>にさらに係数がかかっおいるものに぀いおはあたり倉わらない。 ここたで円呚率<Math>\tau</Math>に぀いお玹介しおきたが、珟圚の数孊界で<Math>\tau</Math>が䜿われるこずはあたり倚くない。これは、工孊に応甚する際には<Math>\pi</Math>の方が郜合が良いこず、過去に<Math>\pi</Math>が広く䜿われおきたため今曎倉えるのは困難であるこずが理由である。䜿いたいずきは最初に「<Math>2 \pi = \tau</Math>ずする」ず断っおから䜿えば良いだろう。 }} == 挔習問題 == (1)䞋の床数法で衚された倀を匧床法お衚せ 1)<math>150</math> 2)<math>720</math> (2)<math>\sin \pi/2</math>の倀を求めよ == 脚泚 == <references /> {{Wikiversity|Topic:䞉角関数|䞉角関数}} {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくII さんかくかんすう}} [[Category:高等孊校数孊II|さんかくかんすう]] [[カテゎリ:䞉角関数]]
2005-05-06T11:30:25Z
2024-03-29T02:57:06Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:-", "テンプレヌト:匏番号", "テンプレヌト:コラム", "テンプレヌト:Wikiversity" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6II/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0
1,914
高等孊校数孊II/埮分・積分の考え
ここでは埮分積分の抂念に぀いお理解し、倚項匏関数の埮分積分を孊ぶ。たた、埮分の応甚を応甚しお接線の方皋匏やグラフの抂圢などを求めたり、積分を応甚しおグラフの面積を求める。埮分積分は物理孊や工孊などさたざたな分野で応甚されおいる。 䞭孊校では、䞀次関数ず y = a x 2 {\displaystyle y=ax^{2}} の倉化の割合を求めただろう。ここでは、同じものを平均倉化率ず呌ぶこずにする。䞀般の関数 y = f ( x ) {\displaystyle y=f(x)} の平均倉化率を考えおみたい。䞭孊校で孊習したこずず同様に考えるず、 y = f ( x ) {\displaystyle y=f(x)} においお、 x {\displaystyle x} が a {\displaystyle a} から b {\displaystyle b} たで倉化したずきの平均倉化率は、「 y {\displaystyle y} の倉化量/ x {\displaystyle x} の倉化量」で求められる。぀たり、 構文解析倱敗 (SVG(ブラりザのプラグむンで MathML を有効にするこずができたす): サヌバヌ「http://localhost:6011/ja.wikibooks.org/v1/」から無効な応答 ("Math extension cannot connect to Restbase."):): {\displaystyle \frac{f(b)-f(a)}{b-a}} である。 䟋 y = x 2 + 2 x + 1 {\displaystyle y=x^{2}+2x+1} においお、 x {\displaystyle x} が-1から3たで倉化したずきの平均倉化率を求める。 ( 3 2 + 2 ⋅ 3 + 1 ) − ( ( − 1 ) 2 + 2 ⋅ ( − 1 ) + 1 ) 3 − ( − 1 ) {\displaystyle {\frac {(3^{2}+2\cdot 3+1)-((-1)^{2}+2\cdot (-1)+1)}{3-(-1)}}} = 4 {\displaystyle =4} 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} においお、 x {\displaystyle x} が a {\displaystyle a} ずは異なる倀をずりながら限りなく a {\displaystyle a} に近づくずき、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が限りなく A {\displaystyle A} に近づくこずを、 lim x → a f ( x ) = A {\displaystyle \lim _{x\rightarrow a}f(x)=A} ずかく。 lim x → 0 3 x {\displaystyle \lim _{x\rightarrow 0}3x} を求める。 x {\displaystyle x} を、 1 , 0.1 , 0.01 , 0.001 , ⋯ {\displaystyle 1,0.1,0.01,0.001,\cdots } ず限りなく0に近づけおみる。するず、 3 x {\displaystyle 3x} は、 3 , 0.3 , 0.03 , 0.003 , ⋯ {\displaystyle 3,0.3,0.03,0.003,\cdots } ず、限りなく0に近づくこずがわかる。 よっお、 x {\displaystyle x} を限りなく0に近づけるず、 3 x {\displaystyle 3x} は限りなく0に近づくので、 lim x → 0 3 x = 0 {\displaystyle \lim _{x\rightarrow 0}3x=0} である。 次に、 lim x → 1 x 2 − 1 x − 1 {\displaystyle \lim _{x\rightarrow 1}{\frac {x^{2}-1}{x-1}}} を求める。 x {\displaystyle x} を、 1.1 , 1.01 , 1.001 , 0.0001 , 1.00001 , ⋯ {\displaystyle 1.1,1.01,1.001,0.0001,1.00001,\cdots } ず、限りなく1に近づけおみるず、 x 2 − 1 x − 1 {\displaystyle {\frac {x^{2}-1}{x-1}}} は、 2.1 , 2.01 , 2.001 , 2.0001 , 2.00001 , ⋯ {\displaystyle 2.1,2.01,2.001,2.0001,2.00001,\cdots } ず、限りなく2に近づく。 なので、 lim x → 1 x 2 − 1 x − 1 = 2 {\displaystyle \lim _{x\rightarrow 1}{\frac {x^{2}-1}{x-1}}=2} である。 これは、匏に倀を代入する前に、匏自䜓を玄分しおしたった方が簡単に蚈算できる。すなわち、 x 2 − 1 x − 1 = ( x + 1 ) ( x − 1 ) x − 1 {\displaystyle {\frac {x^{2}-1}{x-1}}={\frac {(x+1)(x-1)}{x-1}}} であり、 x {\displaystyle x} を1ずは異なる倀を取りながら限りなく1に近づけるずき x ≠ 1 {\displaystyle x\neq 1} なので、これは玄分でき、 x 2 − 1 x − 1 = ( x + 1 ) ( x − 1 ) x − 1 = x + 1 {\displaystyle {\frac {x^{2}-1}{x-1}}={\frac {(x+1)(x-1)}{x-1}}=x+1} である。 なので、 lim x → 1 x 2 − 1 x − 1 {\displaystyle \lim _{x\rightarrow 1}{\frac {x^{2}-1}{x-1}}} を求めるには、 lim x → 1 ( x + 1 ) {\displaystyle \lim _{x\rightarrow 1}(x+1)} を求めれば良い。 lim x → 1 ( x + 1 ) = 2 {\displaystyle \lim _{x\rightarrow 1}(x+1)=2} であるので、 lim x → 1 x 2 − 1 x − 1 = 2 {\displaystyle \lim _{x\rightarrow 1}{\frac {x^{2}-1}{x-1}}=2} ず求めるこずができる。 ※発展 最初の䟋では、 x {\displaystyle x} を、 1 , 0.1 , 0.01 , 0.001 , ⋯ {\displaystyle 1,0.1,0.01,0.001,\cdots } ず、限りなく0に近づけたが、 2 , 0.2 , 0.02 , 0.002 , ⋯ {\displaystyle 2,0.2,0.02,0.002,\cdots } や、 − 1 , − 0.1 , − 0.01 , − 0.001 , ⋯ {\displaystyle -1,-0.1,-0.01,-0.001,\cdots } のように近づけおみおも x {\displaystyle x} は限りなく0に近づく。他にも、 1 , − 0.1 , 0.01 , − 0.001 , ⋯ {\displaystyle 1,-0.1,0.01,-0.001,\cdots } や 0.1 , 0.5 , 0.01 , 0.05 , ⋯ {\displaystyle 0.1,0.5,0.01,0.05,\cdots } など x {\displaystyle x} を0に近づかせる方法はいくらでも考えられる。 もちろん、この䟋では、 x {\displaystyle x} をどのように近づけたずしおも極限の倀は倉わらない。 しかし、 x {\displaystyle x} を、 1 , 0.1 , 0.01 , 0.001 , ⋯ {\displaystyle 1,0.1,0.01,0.001,\cdots } ず近づけたずき、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は α {\displaystyle \alpha } に近づくが、 x {\displaystyle x} を、 2 , 0.2 , 0.02 , 0.002 , ⋯ {\displaystyle 2,0.2,0.02,0.002,\cdots } ず近づけたら、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は α {\displaystyle \alpha } に近づかない。そんな関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} だっおあるだろう。 なぜ x {\displaystyle x} を 1 , 0.1 , 0.01 , 0.001 , ⋯ {\displaystyle 1,0.1,0.01,0.001,\cdots } ず、近づけただけで、極限の倀を求めるこずが出来るのか?ず疑問に思う人もいるかも知れない。 極限を厳密に定矩するには、むプシロンデルタ論法を䜿う必芁がある。しかし、高校生には少し難しいず考える人が倚いので高校ではあたり教えられおいない。 なので、この本では、むプシロンデルタ論法を䜿わず、曖昧な方法で極限を定矩した。なので、䞊のような疑問を持った人は、その疑問に぀いお深く考えずに先に進むか、むプシロンデルタ論法を孊ぶかしおほしい。 関数 y = f ( x ) {\displaystyle y=f(x)} の傟きに぀いお考えおみよう。 x {\displaystyle x} が a {\displaystyle a} から a + h {\displaystyle a+h} たで倉化したずきの平均倉化率は f ( a + h ) − f ( a ) h {\displaystyle {\frac {f(a+h)-f(a)}{h}}} である。このずき、 h {\displaystyle h} を限りなく0に近づければ a {\displaystyle a} での傟きを求めるこずができる。぀たり、関数 y = f ( x ) {\displaystyle y=f(x)} の a {\displaystyle a} での傟きは lim h → 0 f ( a + h ) − f ( a ) h {\displaystyle \lim _{h\to 0}{\frac {f(a+h)-f(a)}{h}}} で䞎えられる。これを x = a {\displaystyle x=a} における埮分係数ずいう。 たた f ′ ( x ) = lim h → 0 f ( x + h ) − f ( x ) h {\displaystyle f'(x)=\lim _{h\to 0}{\frac {f(x+h)-f(x)}{h}}} で䞎えられる関数 f ′ ( x ) {\displaystyle f'(x)} を関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の導関数ずいう。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の導関数は d f d x {\displaystyle {\frac {df}{dx}}} ず衚されるこずもある。 ここで、いく぀かの関数の導関数を求めおみよう。 である。 n {\displaystyle n} を自然数ずする。関数 f ( x ) = x n {\displaystyle f(x)=x^{n}} の導関数は二項定理を応甚し ず求められる 関数 f ( x ) , g ( x ) {\displaystyle f(x),g(x)} に察し次が成り立぀。 蚌明 挔習問題 次の関数を埮分せよ 1. f ( x ) = 2 x 3 + 4 x 2 − 5 x − 1 {\displaystyle f(x)=2x^{3}+4x^{2}-5x-1} 2. f ( x ) = ( 2 x + 3 ) ( 3 x − 5 ) {\displaystyle f(x)=(2x+3)(3x-5)} 解答 1. 2. f ( x ) = 6 x 2 − x − 15 {\displaystyle f(x)=6x^{2}-x-15} であるから 曲線 y = f ( x ) {\displaystyle y=f(x)} 䞊の点 ( t , f ( t ) ) {\displaystyle (t,f(t))} における接線の方皋匏を求める。この接線の傟きは f ′ ( t ) {\displaystyle f'(t)} であり、点 ( t , f ( t ) ) {\displaystyle (t,f(t))} を通るので、方皋匏は y = f ′ ( t ) ( x − t ) + f ( t ) {\displaystyle y=f'(t)(x-t)+f(t)} で䞎えられる。実際、 x = t {\displaystyle x=t} ずするず y = f ( t ) {\displaystyle y=f(t)} ずなるのでこの方皋匏は点 ( t , f ( t ) ) {\displaystyle (t,f(t))} を通るこずがわかり、 x {\displaystyle x} の係数は f ′ ( t ) {\displaystyle f'(t)} なので傟きは f ′ ( t ) {\displaystyle f'(t)} である。 曲線 y = f ( x ) {\displaystyle y=f(x)} 䞊の点 ( t , f ( t ) ) {\displaystyle (t,f(t))} における法線の方皋匏は、 y = − 1 f ′ ( t ) ( x − t ) + f ( t ) {\displaystyle y=-{\frac {1}{f'(t)}}(x-t)+f(t)} で䞎えられる。 f'(x)は、fの傟きを衚わすので、 f ′ ( x ) > 0 {\displaystyle f'(x)>0} の点では、fは増倧し、 f ′ ( x ) < 0 {\displaystyle f'(x)<0} の点では、fは枛少するこずがわかる。 これをもずに関数の抂圢を描くこずができる。 䟋 y = x 3 {\displaystyle y=x^{3}} の増枛を調べる 䞡蟺をxで埮分するず f ( x ) = x 3 − 3 x {\displaystyle f(x)=x^{3}-3x} を埮分するず 増枛衚は次のようになる。 この関数のグラフは、 x = − 1 {\displaystyle x=-1} を境にしお増加から枛少の状態に倉わり、 x = 1 {\displaystyle x=1} を境にしお枛少から増加の状態に倉わる。 このずき、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} は x = − 1 {\displaystyle x=-1} においお極倧(きょくだい)になるずいい、そのずきの f ( x ) {\displaystyle f(x)} の倀 f ( − 1 ) = 2 {\displaystyle f(-1)=2} を極倧倀(きょくだいち)ずいう。たた、 x = 1 {\displaystyle x=1} においお極小(きょくしょう)になるずいい、そのずきの f ( x ) {\displaystyle f(x)} の倀 f ( 1 ) = − 2 {\displaystyle f(1)=-2} を極小倀(きょくしょうち)ずいう。極倧倀ず極小倀を合わせお極倀(きょくち)ずいう。 䞍定積分(indefinite integral)ずは、埮分したらその関数になる関数を求める操䜜である。 ぀たり、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} に察しお、 F ′ ( x ) = f ( x ) {\displaystyle F'(x)=f(x)} ずなる、関数 F ( x ) {\displaystyle F(x)} を求める操䜜である。 このずき F ( x ) {\displaystyle F(x)} を、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数(primitive function)ず呌ぶ。 䟋えば、 1 2 x 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}x^{2}} は埮分するず、 x {\displaystyle x} になるので、 1 2 x 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}x^{2}} は x {\displaystyle x} の原始関数である。 しかし、 1 2 x 2 + 1 {\displaystyle {\frac {1}{2}}x^{2}+1} や、 1 2 x 2 + 3 {\displaystyle {\frac {1}{2}}x^{2}+3} なども埮分するず x {\displaystyle x} になるので、 1 2 x 2 + 1 {\displaystyle {\frac {1}{2}}x^{2}+1} や、 1 2 x 2 + 3 {\displaystyle {\frac {1}{2}}x^{2}+3} も x {\displaystyle x} の原始関数である。 䞀般に、 1 2 x 2 + C {\displaystyle {\frac {1}{2}}x^{2}+C} (Cは任意の定数)で衚される関数は、 x {\displaystyle x} の原始関数である。 x {\displaystyle x} の原始関数は䞀぀だけではなく、無数にあるのだ。 䞀般に、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀を F ( x ) {\displaystyle F(x)} ずするずき、原始関数に任意の定数を足した関数 F ( x ) + C {\displaystyle F(x)+C} も f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数になる。 なぜなら、 F ( x ) {\displaystyle F(x)} が f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数である、぀たり、 F ′ ( x ) = f ( x ) {\displaystyle F'(x)=f(x)} のずき、 ( F ( x ) + C ) ′ = F ′ ( x ) + ( C ) ′ = F ′ ( x ) = f ( x ) {\displaystyle {(F(x)+C)}'=F'(x)+{(C)}'=F'(x)=f(x)} ずなるからだ。 たた、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀が F ( x ) {\displaystyle F(x)} であるずき、すべおの関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数は F ( x ) + C {\displaystyle F(x)+C} の圢に曞ける。 F ( x ) + C {\displaystyle F(x)+C} の圢に曞けない関数 G ( x ) {\displaystyle G(x)} が関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数であるず仮定する。このずき、 h ( x ) = F ( x ) − G ( x ) {\displaystyle h(x)=F(x)-G(x)} ずするず、関数 h ( x ) {\displaystyle h(x)} は定数ではない。 このずき、 h ′ ( x ) = { F ( x ) − G ( x ) } ′ = F ′ ( x ) − G ′ ( x ) = f ( x ) − f ( x ) = 0 {\displaystyle h'(x)=\{F(x)-G(x)\}'=F'(x)-G'(x)=f(x)-f(x)=0} であるはずだが、関数 h ( x ) {\displaystyle h(x)} は定数ではないので h ′ ( x ) = 0 {\displaystyle h'(x)=0} ずならない。これは矛盟なので、すべおの関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数は F ( x ) + C {\displaystyle F(x)+C} の圢に曞けるこずが蚌明できる。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数の党䜓を、 ∫ f ( x ) d x {\displaystyle \int f(x)dx} ず衚す。この衚蚘法は最初は奇劙に思うだろうが、このように衚蚘する理由は埌に説明するので、今は、そのたた芚えお欲しい。 たずめるず、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数の党䜓 ∫ f ( x ) d x {\displaystyle \int f(x)dx} は、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀を F ( x ) {\displaystyle F(x)} ずしお、その関数に任意の定数を足した関数 F ( x ) + C {\displaystyle F(x)+C} で衚される。぀たり、 C {\displaystyle C} は任意の定数ずしたが、この任意の定数 C {\displaystyle C} を積分定数(constant of integration)ず呌ぶ。 ※泚意 ∫ f ( x ) d x {\displaystyle \int f(x)dx} は定矩にもあるように、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数の党䜓を衚しおいる。぀たり、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀を F ( x ) {\displaystyle F(x)} ずするずき、 ∫ f ( x ) d x = F ( x ) + C {\displaystyle \int f(x)dx=F(x)+C} の右蟺 F ( x ) + C {\displaystyle F(x)+C} は、 F ( x ) {\displaystyle F(x)} に定数を足した関数の党䜓を衚しおいる。぀たり、 F ( x ) + C {\displaystyle F(x)+C} は、 F ( x ) + 1 {\displaystyle F(x)+1} や、 F ( x ) − 23 {\displaystyle F(x)-23} や、 F ( x ) − 5 π {\displaystyle F(x)-5\pi } などの、 F ( x ) {\displaystyle F(x)} に定数を足した関数すべおをたずめお F ( x ) + C {\displaystyle F(x)+C} ず衚しおいる。このこずがあやふやになっおいるず、重倧な間違いを起こす可胜性があるので、泚意が必芁である。 関数 f ( x ) = x n {\displaystyle f(x)=x^{n}} (ただし n {\displaystyle n} は自然数)の䞍定積分を求めおみる。やや倩䞋り的だが、 F ( x ) = 1 n + 1 x n + 1 + C {\displaystyle F(x)={\frac {1}{n+1}}x^{n+1}+C} ( C {\displaystyle C} は任意の定数)ずおくず、 F ′ ( x ) = x n {\displaystyle F'(x)=x^{n}} ずなるので、 1 n + 1 x n + 1 + C {\displaystyle {\frac {1}{n+1}}x^{n+1}+C} は原始関数であるこずがわかる。 したがっお ∫ x n d x = 1 n + 1 x n + 1 + C {\displaystyle \int x^{n}dx={\frac {1}{n+1}}x^{n+1}+C} 関数 f ( x ) , g ( x ) {\displaystyle f(x),g(x)} の原始関数をそれぞれ、 F ( x ) , G ( x ) {\displaystyle F(x),G(x)} ずする。 a {\displaystyle a} を任意の実数定数ずするず { F ( x ) + G ( x ) } ′ = F ′ ( x ) + G ′ ( x ) = f ( x ) + g ( x ) {\displaystyle \{F(x)+G(x)\}'=F'(x)+G'(x)=f(x)+g(x)} { a F ( x ) } ′ = a F ′ ( x ) = a f ( x ) {\displaystyle \{aF(x)\}'=aF'(x)=af(x)} ずなるので、 ∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x {\displaystyle \int \{f(x)+g(x)\}dx=\int f(x)dx+\int g(x)dx} ∫ a f ( x ) d x = a ∫ f ( x ) d x {\displaystyle \int af(x)dx=a\int f(x)dx} が成り立぀こずが分かる。 挔習問題 䞍定積分 ∫ ( x 8 + 2 x 2 − 6 x + 9 ) d x {\displaystyle \int (x^{8}+2x^{2}-6x+9)dx} を求めよ 解答 ∫ ( x 8 + 2 x 2 − 6 x + 9 ) d x = ∫ x 8 d x + 2 ∫ x 2 d x − 6 ∫ x d x + 9 ∫ d x = x 9 9 + 2 x 3 3 − 3 x 2 + 9 x + C {\displaystyle \int (x^{8}+2x^{2}-6x+9)dx=\int x^{8}\,dx+2\int x^{2}\,dx-6\int x\,dx+9\int dx={\frac {x^{9}}{9}}+{\frac {2x^{3}}{3}}-3x^{2}+9x+C} ( C {\displaystyle C} は積分定数) 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀を F ( x ) {\displaystyle F(x)} ずする。この原始関数に倀を代入しお、その倀の差を求める操䜜を、定積分ず呌び、 ∫ a b f ( x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{b}f(x)dx} ず曞く。぀たり、 である。 [ f ( x ) ] a b = f ( b ) − f ( a ) {\displaystyle [f(x)]_{a}^{b}=f(b)-f(a)} ずする。 このようにするず、 ∫ a b f ( x ) d x = [ F ( x ) ] a b = F ( b ) − F ( a ) {\displaystyle \int _{a}^{b}f(x)dx=[F(x)]_{a}^{b}=F(b)-F(a)} ず蚈算できる。 定積分の倀は原始関数の遞択によらない。実際、原始関数ずしお、 F ( x ) + C {\displaystyle F(x)+C} を遞び、定積分を蚈算するず、 ∫ a b f ( x ) d x = ( F ( b ) + C ) − ( F ( a ) + C ) = F ( b ) − F ( a ) {\displaystyle \int _{a}^{b}f(x)dx=(F(b)+C)-(F(a)+C)=F(b)-F(a)} ずなり、原始関数ずしおどれを遞んでも定積分の倀は䞀定であるこずがわかる。 関数 f ( x ) , g ( x ) {\displaystyle f(x),g(x)} に察しお、原始関数をそれぞれ F ( x ) , G ( x ) {\displaystyle F(x),G(x)} ずする。 k {\displaystyle k} を実数ずしお、 ∫ a b k f ( x ) d x = k F ( b ) − k F ( a ) = k ( F ( b ) − F ( a ) ) = k ∫ a b f ( x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{b}kf(x)\,dx=kF(b)-kF(a)=k(F(b)-F(a))=k\int _{a}^{b}f(x)\,dx} ∫ a b { f ( x ) + g ( x ) } d x = [ F ( x ) + G ( x ) ] a b = F ( b ) + G ( b ) − ( F ( a ) + G ( a ) ) = F ( b ) − F ( a ) + G ( b ) − G ( a ) = ∫ a b f ( x ) d x + ∫ a b g ( x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{b}\{f(x)+g(x)\}dx=[F(x)+G(x)]_{a}^{b}=F(b)+G(b)-(F(a)+G(a))=F(b)-F(a)+G(b)-G(a)=\int _{a}^{b}f(x)\,dx+\int _{a}^{b}g(x)\,dx} ∫ a a f ( x ) d x = F ( a ) − F ( a ) = 0 {\displaystyle \int _{a}^{a}f(x)\,dx=F(a)-F(a)=0} ∫ b a f ( x ) d x = F ( a ) − F ( b ) = − ( F ( b ) − F ( a ) ) = − ∫ a b f ( x ) d x {\displaystyle \int _{b}^{a}f(x)\,dx=F(a)-F(b)=-(F(b)-F(a))=-\int _{a}^{b}f(x)\,dx} ∫ a b f ( x ) d x = F ( b ) − F ( a ) = ( F ( b ) − F ( c ) ) + ( F ( c ) − F ( a ) ) = ∫ a c f ( x ) d x + ∫ c b f ( x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{b}f(x)\,dx=F(b)-F(a)=(F(b)-F(c))+(F(c)-F(a))=\int _{a}^{c}f(x)\,dx+\int _{c}^{b}f(x)\,dx} が成り立぀。 ∫ 2 5 x 3 d x {\displaystyle \int _{2}^{5}x^{3}dx} を求める。 1 4 x 4 {\displaystyle {\frac {1}{4}}x^{4}} は、埮分するず、 x 3 {\displaystyle x^{3}} なので、 1 4 x 4 {\displaystyle {\frac {1}{4}}x^{4}} は x 3 {\displaystyle x^{3}} の原始関数の䞀぀である。よっお ∫ 2 5 x 3 d x = [ 1 4 x 4 ] 2 5 = 1 4 5 4 − 1 4 2 4 = 609 4 {\displaystyle \int _{2}^{5}x^{3}dx=\left[{\frac {1}{4}}x^{4}\right]_{2}^{5}={\frac {1}{4}}5^{4}-{\frac {1}{4}}2^{4}={\frac {609}{4}}} である。 1 4 x 4 + 1 {\displaystyle {\frac {1}{4}}x^{4}+1} も、埮分するず、 x 3 {\displaystyle x^{3}} なので、 1 4 x 4 + 1 {\displaystyle {\frac {1}{4}}x^{4}+1} は x 3 {\displaystyle x^{3}} の原始関数の䞀぀である。よっお、 ∫ 2 5 x 3 d x = [ 1 4 x 4 + 1 ] 2 5 = ( 1 4 5 4 + 1 ) − ( 1 4 2 4 + 1 ) = 609 4 {\displaystyle \int _{2}^{5}x^{3}dx=\left[{\frac {1}{4}}x^{4}+1\right]_{2}^{5}=\left({\frac {1}{4}}5^{4}+1\right)-\left({\frac {1}{4}}2^{4}+1\right)={\frac {609}{4}}} ず求めるこずもできる。 aを定数ずするずき、定積分 ∫ a x f ( t ) d t {\displaystyle \int _{a}^{x}f(t)\,dt} はxの関数になる。 関数 f ( t ) {\displaystyle f(t)} の原始関数の䞀぀を F ( t ) {\displaystyle F(t)} ずするず この䞡蟺をxで埮分するず、 F ( a ) {\displaystyle F(a)} は定数であるから 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が a ≩ x ≩ b {\displaystyle a\leqq x\leqq b} の範囲で垞に正であるずする。このずき、定積分 ∫ a b f ( x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{b}f(x)dx} によっお、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = a {\displaystyle x=a} 、盎線 x = b {\displaystyle x=b} 、 x {\displaystyle x} 軞で囲たれた郚分の面積を求めるこずができる。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = a {\displaystyle x=a} 、盎線 x = c {\displaystyle x=c} ず、 x {\displaystyle x} 軞で囲たれた郚分の面積を S ( c ) {\displaystyle S(c)} ずするこずによっお、関数 S ( x ) {\displaystyle S(x)} を定める。( a ≩ x ≩ b {\displaystyle a\leqq x\leqq b} ずする) 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = c {\displaystyle x=c} 、盎線 x = c + h {\displaystyle x=c+h} ず、 x {\displaystyle x} 軞で囲たれた郚分の面積を考える( a ≩ c + h ≩ b {\displaystyle a\leqq c+h\leqq b} ずする)。これは、 S ( c + h ) − S ( c ) {\displaystyle S(c+h)-S(c)} である。ここで、 c < t < c + h {\displaystyle c<t<c+h} なる t {\displaystyle t} をずっおきお、その点における f ( x ) {\displaystyle f(x)} の倀 f ( t ) {\displaystyle f(t)} を高さずする長方圢の面積を考えるこずで、 t {\displaystyle t} を䞊手にずれば、 S ( c + h ) − S ( c ) = h ⋅ f ( t ) {\displaystyle S(c+h)-S(c)=h\cdot f(t)} ずできる。䞡蟺を h {\displaystyle h} で割り、 h → 0 {\displaystyle h\to 0} の極限を考えるず、 であるが、巊蟺は埮分の定矩より S ′ ( c ) {\displaystyle S'(c)} であり、 lim h → 0 t = c {\displaystyle \lim _{h\to 0}t=c} であるこずに泚意するず右蟺は f ( c ) {\displaystyle f(c)} である。文字を c {\displaystyle c} から x {\displaystyle x} に取り換えるず、結局 が埗られる。぀たり、 S ( x ) {\displaystyle S(x)} は f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀であるこずが分かる。 よっお、 ∫ a b f ( x ) d x = S ( b ) − S ( a ) {\displaystyle \int _{a}^{b}f(x)dx=S(b)-S(a)} であるが、この匏の右蟺は、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = a {\displaystyle x=a} 、盎線 x = b {\displaystyle x=b} ず、 x {\displaystyle x} 軞で囲たれた面積である。よっお、巊蟺 ∫ a b f ( x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{b}f(x)dx} は、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = a {\displaystyle x=a} 、盎線 x = b {\displaystyle x=b} ず、 x {\displaystyle x} 軞で囲たれた面積を衚しおいる。 歎史的には、積分は、関数のグラフで囲たれた郚分の面積を求めるために考え出された。この節で述べたような埮分ずの関連は積分自䜓の発明よりずっず埌になっお発芋されたこずである。 䟋ずしお、 0 ≩ x ≩ 1 {\displaystyle 0\leqq x\leqq 1} の範囲で、y = xのグラフずx軞ではさたれた郚分の面積を、積分を甚いお蚈算する。 ( 実際にはこれは䞉角圢なので、積分を甚いなくおも面積を蚈算するこずが出来る。 答は 1 2 {\displaystyle {\frac {1}{2}}} ずなる。 ) 定積分を行なうず、 ∫ 0 1 x d x {\displaystyle \int _{0}^{1}xdx} = 1 2 [ x 2 ] 0 1 {\displaystyle ={\frac {1}{2}}[x^{2}]_{0}^{1}} = 1 2 [ 1 2 − 0 2 ] {\displaystyle ={\frac {1}{2}}[1^{2}-0^{2}]} = 1 2 [ 1 − 0 ] {\displaystyle ={\frac {1}{2}}[1-0]} = 1 2 {\displaystyle ={\frac {1}{2}}} ずなり確かに䞀臎する。 挔習問題 攟物線 y = 5 − x 2 {\displaystyle y=5-x^{2}} ずx軞および2盎線 x = − 1 , x = 2 {\displaystyle x=-1\ ,\ x=2} で囲たれた郚分の面積Sを求めよ。 解答 この攟物線は − 1 ≀ x ≀ 2 {\displaystyle -1\leq x\leq 2} でx軞の䞊偎にあるから、 a ≀ x ≀ b {\displaystyle a\leq x\leq b} においお、垞に f ( x ) ≥ g ( x ) {\displaystyle f(x)\geq g(x)} であるずき、2぀の曲線 y = f ( x ) , y = g ( x ) {\displaystyle y=f(x)\ ,\ y=g(x)} に挟たれる郚分の面積Sは、次の匏で衚される。 攟物線 y = x 2 − 1 {\displaystyle y=x^{2}-1} ず盎線 y = x + 1 {\displaystyle y=x+1} によっお囲たれた郚分の面積Sを求めよ。 攟物線ず盎線の亀点のx座暙は − 1 ≀ x ≀ 2 {\displaystyle -1\leq x\leq 2} の範囲で x 2 − 1 ≀ x + 1 {\displaystyle x^{2}-1\leq x+1} より a ≀ x ≀ b {\displaystyle a\leq x\leq b} で、 f ( x ) ≀ 0 {\displaystyle f(x)\leq 0} のずき、x軞 y = 0 {\displaystyle y=0} ず曲線 y = f ( x ) {\displaystyle y=f(x)} によっお挟たれおいるず考えられるので、 ずなる。 攟物線 y = x 2 − 2 x {\displaystyle y=x^{2}-2x} ずx軞で囲たれた郚分の面積Sを求めよ。 攟物線ずx軞の亀点のx座暙は この攟物線は 0 ≀ x ≀ 2 {\displaystyle 0\leq x\leq 2} でx軞の䞋偎にあるから、 高校数孊をしおいるず「将来埮分ずか積分ずか䜕に䜿う?」ず思う人の方が倚いず思う。確かに日垞生掻では、積分などの高床な 数孊は䜿わない。だがその䞀方裏では積分や 埮分、高校数孊では収たらないような数孊が䜿われおいる。䟋えば台颚の進路予想。 これは積分を䜿い台颚の進路を予枬しおいる 他にもセキュリティの匷化などにも数孊は䜿われおいる。日垞生掻では数孊は䜿わないが 数孊に芪しみを持っおみおはどうだろうか。 (1) F ( x ) = 2 x 2 {\displaystyle F(x)=2x^{2}} のずき f ( x ) {\displaystyle f(x)} を求めよ。ただし F ′ ( x ) {\displaystyle F'(x)} (3)原始関数、定積分を求めよ 3) lim x → 0 ∫ x 5 2 x d x {\displaystyle \lim _{x\rightarrow 0}\int _{x}^{5}2xdx} 4) ∫ − 60 60 sin x + cos 2 x d x {\displaystyle \int _{-60}^{60}\sin x+\cos ^{2}xdx} (1) f ( x ) = x 3 {\displaystyle f(x)=x^{3}} 冪乗の埮分は y ′ = n x n − 1 {\displaystyle y'=nx^{n}-1} であるため䞍定積分の定矩より f ( x ) = x 3 {\displaystyle f(x)=x^{3}} である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ここでは埮分積分の抂念に぀いお理解し、倚項匏関数の埮分積分を孊ぶ。たた、埮分の応甚を応甚しお接線の方皋匏やグラフの抂圢などを求めたり、積分を応甚しおグラフの面積を求める。埮分積分は物理孊や工孊などさたざたな分野で応甚されおいる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "䞭孊校では、䞀次関数ず y = a x 2 {\\displaystyle y=ax^{2}} の倉化の割合を求めただろう。ここでは、同じものを平均倉化率ず呌ぶこずにする。䞀般の関数 y = f ( x ) {\\displaystyle y=f(x)} の平均倉化率を考えおみたい。䞭孊校で孊習したこずず同様に考えるず、 y = f ( x ) {\\displaystyle y=f(x)} においお、 x {\\displaystyle x} が a {\\displaystyle a} から b {\\displaystyle b} たで倉化したずきの平均倉化率は、「 y {\\displaystyle y} の倉化量/ x {\\displaystyle x} の倉化量」で求められる。぀たり、 構文解析倱敗 (SVG(ブラりザのプラグむンで MathML を有効にするこずができたす): サヌバヌ「http://localhost:6011/ja.wikibooks.org/v1/」から無効な応答 (\"Math extension cannot connect to Restbase.\"):): {\\displaystyle \\frac{f(b)-f(a)}{b-a}} である。", "title": "平均倉化率" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "䟋", "title": "平均倉化率" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "y = x 2 + 2 x + 1 {\\displaystyle y=x^{2}+2x+1} においお、 x {\\displaystyle x} が-1から3たで倉化したずきの平均倉化率を求める。", "title": "平均倉化率" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "( 3 2 + 2 ⋅ 3 + 1 ) − ( ( − 1 ) 2 + 2 ⋅ ( − 1 ) + 1 ) 3 − ( − 1 ) {\\displaystyle {\\frac {(3^{2}+2\\cdot 3+1)-((-1)^{2}+2\\cdot (-1)+1)}{3-(-1)}}} = 4 {\\displaystyle =4}", "title": "平均倉化率" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} においお、 x {\\displaystyle x} が a {\\displaystyle a} ずは異なる倀をずりながら限りなく a {\\displaystyle a} に近づくずき、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が限りなく A {\\displaystyle A} に近づくこずを、 lim x → a f ( x ) = A {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow a}f(x)=A} ずかく。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "lim x → 0 3 x {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow 0}3x} を求める。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "x {\\displaystyle x} を、 1 , 0.1 , 0.01 , 0.001 , ⋯ {\\displaystyle 1,0.1,0.01,0.001,\\cdots } ず限りなく0に近づけおみる。するず、 3 x {\\displaystyle 3x} は、 3 , 0.3 , 0.03 , 0.003 , ⋯ {\\displaystyle 3,0.3,0.03,0.003,\\cdots } ず、限りなく0に近づくこずがわかる。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "よっお、 x {\\displaystyle x} を限りなく0に近づけるず、 3 x {\\displaystyle 3x} は限りなく0に近づくので、 lim x → 0 3 x = 0 {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow 0}3x=0} である。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "次に、 lim x → 1 x 2 − 1 x − 1 {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow 1}{\\frac {x^{2}-1}{x-1}}} を求める。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "x {\\displaystyle x} を、 1.1 , 1.01 , 1.001 , 0.0001 , 1.00001 , ⋯ {\\displaystyle 1.1,1.01,1.001,0.0001,1.00001,\\cdots } ず、限りなく1に近づけおみるず、 x 2 − 1 x − 1 {\\displaystyle {\\frac {x^{2}-1}{x-1}}} は、 2.1 , 2.01 , 2.001 , 2.0001 , 2.00001 , ⋯ {\\displaystyle 2.1,2.01,2.001,2.0001,2.00001,\\cdots } ず、限りなく2に近づく。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "なので、 lim x → 1 x 2 − 1 x − 1 = 2 {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow 1}{\\frac {x^{2}-1}{x-1}}=2} である。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "これは、匏に倀を代入する前に、匏自䜓を玄分しおしたった方が簡単に蚈算できる。すなわち、 x 2 − 1 x − 1 = ( x + 1 ) ( x − 1 ) x − 1 {\\displaystyle {\\frac {x^{2}-1}{x-1}}={\\frac {(x+1)(x-1)}{x-1}}} であり、 x {\\displaystyle x} を1ずは異なる倀を取りながら限りなく1に近づけるずき x ≠ 1 {\\displaystyle x\\neq 1} なので、これは玄分でき、 x 2 − 1 x − 1 = ( x + 1 ) ( x − 1 ) x − 1 = x + 1 {\\displaystyle {\\frac {x^{2}-1}{x-1}}={\\frac {(x+1)(x-1)}{x-1}}=x+1} である。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "なので、 lim x → 1 x 2 − 1 x − 1 {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow 1}{\\frac {x^{2}-1}{x-1}}} を求めるには、 lim x → 1 ( x + 1 ) {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow 1}(x+1)} を求めれば良い。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "lim x → 1 ( x + 1 ) = 2 {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow 1}(x+1)=2} であるので、 lim x → 1 x 2 − 1 x − 1 = 2 {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow 1}{\\frac {x^{2}-1}{x-1}}=2} ず求めるこずができる。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "※発展 最初の䟋では、 x {\\displaystyle x} を、 1 , 0.1 , 0.01 , 0.001 , ⋯ {\\displaystyle 1,0.1,0.01,0.001,\\cdots } ず、限りなく0に近づけたが、 2 , 0.2 , 0.02 , 0.002 , ⋯ {\\displaystyle 2,0.2,0.02,0.002,\\cdots } や、 − 1 , − 0.1 , − 0.01 , − 0.001 , ⋯ {\\displaystyle -1,-0.1,-0.01,-0.001,\\cdots } のように近づけおみおも x {\\displaystyle x} は限りなく0に近づく。他にも、 1 , − 0.1 , 0.01 , − 0.001 , ⋯ {\\displaystyle 1,-0.1,0.01,-0.001,\\cdots } や 0.1 , 0.5 , 0.01 , 0.05 , ⋯ {\\displaystyle 0.1,0.5,0.01,0.05,\\cdots } など x {\\displaystyle x} を0に近づかせる方法はいくらでも考えられる。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "もちろん、この䟋では、 x {\\displaystyle x} をどのように近づけたずしおも極限の倀は倉わらない。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "しかし、 x {\\displaystyle x} を、 1 , 0.1 , 0.01 , 0.001 , ⋯ {\\displaystyle 1,0.1,0.01,0.001,\\cdots } ず近づけたずき、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は α {\\displaystyle \\alpha } に近づくが、 x {\\displaystyle x} を、 2 , 0.2 , 0.02 , 0.002 , ⋯ {\\displaystyle 2,0.2,0.02,0.002,\\cdots } ず近づけたら、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は α {\\displaystyle \\alpha } に近づかない。そんな関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} だっおあるだろう。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "なぜ x {\\displaystyle x} を 1 , 0.1 , 0.01 , 0.001 , ⋯ {\\displaystyle 1,0.1,0.01,0.001,\\cdots } ず、近づけただけで、極限の倀を求めるこずが出来るのか?ず疑問に思う人もいるかも知れない。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "極限を厳密に定矩するには、むプシロンデルタ論法を䜿う必芁がある。しかし、高校生には少し難しいず考える人が倚いので高校ではあたり教えられおいない。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "なので、この本では、むプシロンデルタ論法を䜿わず、曖昧な方法で極限を定矩した。なので、䞊のような疑問を持った人は、その疑問に぀いお深く考えずに先に進むか、むプシロンデルタ論法を孊ぶかしおほしい。", "title": "極限" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "関数 y = f ( x ) {\\displaystyle y=f(x)} の傟きに぀いお考えおみよう。", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "x {\\displaystyle x} が a {\\displaystyle a} から a + h {\\displaystyle a+h} たで倉化したずきの平均倉化率は", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "f ( a + h ) − f ( a ) h {\\displaystyle {\\frac {f(a+h)-f(a)}{h}}}", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "である。このずき、 h {\\displaystyle h} を限りなく0に近づければ a {\\displaystyle a} での傟きを求めるこずができる。぀たり、関数 y = f ( x ) {\\displaystyle y=f(x)} の a {\\displaystyle a} での傟きは", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "lim h → 0 f ( a + h ) − f ( a ) h {\\displaystyle \\lim _{h\\to 0}{\\frac {f(a+h)-f(a)}{h}}}", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。これを x = a {\\displaystyle x=a} における埮分係数ずいう。", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "たた", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "f ′ ( x ) = lim h → 0 f ( x + h ) − f ( x ) h {\\displaystyle f'(x)=\\lim _{h\\to 0}{\\frac {f(x+h)-f(x)}{h}}}", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "で䞎えられる関数 f ′ ( x ) {\\displaystyle f'(x)} を関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の導関数ずいう。", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の導関数は d f d x {\\displaystyle {\\frac {df}{dx}}} ず衚されるこずもある。", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ここで、いく぀かの関数の導関数を求めおみよう。", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "である。", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "n {\\displaystyle n} を自然数ずする。関数 f ( x ) = x n {\\displaystyle f(x)=x^{n}} の導関数は二項定理を応甚し", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "ず求められる", "title": "埮分係数ず導関数" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) , g ( x ) {\\displaystyle f(x),g(x)} に察し次が成り立぀。", "title": "和・差及び定数倍の導関数" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "和・差及び定数倍の導関数" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "和・差及び定数倍の導関数" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "次の関数を埮分せよ", "title": "和・差及び定数倍の導関数" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "1. f ( x ) = 2 x 3 + 4 x 2 − 5 x − 1 {\\displaystyle f(x)=2x^{3}+4x^{2}-5x-1} 2. f ( x ) = ( 2 x + 3 ) ( 3 x − 5 ) {\\displaystyle f(x)=(2x+3)(3x-5)}", "title": "和・差及び定数倍の導関数" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "解答", "title": "和・差及び定数倍の導関数" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "1.", "title": "和・差及び定数倍の導関数" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "2. f ( x ) = 6 x 2 − x − 15 {\\displaystyle f(x)=6x^{2}-x-15} であるから", "title": "和・差及び定数倍の導関数" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "曲線 y = f ( x ) {\\displaystyle y=f(x)} 䞊の点 ( t , f ( t ) ) {\\displaystyle (t,f(t))} における接線の方皋匏を求める。この接線の傟きは f ′ ( t ) {\\displaystyle f'(t)} であり、点 ( t , f ( t ) ) {\\displaystyle (t,f(t))} を通るので、方皋匏は y = f ′ ( t ) ( x − t ) + f ( t ) {\\displaystyle y=f'(t)(x-t)+f(t)} で䞎えられる。実際、 x = t {\\displaystyle x=t} ずするず y = f ( t ) {\\displaystyle y=f(t)} ずなるのでこの方皋匏は点 ( t , f ( t ) ) {\\displaystyle (t,f(t))} を通るこずがわかり、 x {\\displaystyle x} の係数は f ′ ( t ) {\\displaystyle f'(t)} なので傟きは f ′ ( t ) {\\displaystyle f'(t)} である。", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "曲線 y = f ( x ) {\\displaystyle y=f(x)} 䞊の点 ( t , f ( t ) ) {\\displaystyle (t,f(t))} における法線の方皋匏は、 y = − 1 f ′ ( t ) ( x − t ) + f ( t ) {\\displaystyle y=-{\\frac {1}{f'(t)}}(x-t)+f(t)} で䞎えられる。", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "f'(x)は、fの傟きを衚わすので、 f ′ ( x ) > 0 {\\displaystyle f'(x)>0} の点では、fは増倧し、 f ′ ( x ) < 0 {\\displaystyle f'(x)<0} の点では、fは枛少するこずがわかる。", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "これをもずに関数の抂圢を描くこずができる。", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "䟋", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "y = x 3 {\\displaystyle y=x^{3}} の増枛を調べる", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "䞡蟺をxで埮分するず", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "f ( x ) = x 3 − 3 x {\\displaystyle f(x)=x^{3}-3x} を埮分するず", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "増枛衚は次のようになる。", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "この関数のグラフは、 x = − 1 {\\displaystyle x=-1} を境にしお増加から枛少の状態に倉わり、 x = 1 {\\displaystyle x=1} を境にしお枛少から増加の状態に倉わる。 このずき、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} は x = − 1 {\\displaystyle x=-1} においお極倧(きょくだい)になるずいい、そのずきの f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の倀 f ( − 1 ) = 2 {\\displaystyle f(-1)=2} を極倧倀(きょくだいち)ずいう。たた、 x = 1 {\\displaystyle x=1} においお極小(きょくしょう)になるずいい、そのずきの f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の倀 f ( 1 ) = − 2 {\\displaystyle f(1)=-2} を極小倀(きょくしょうち)ずいう。極倧倀ず極小倀を合わせお極倀(きょくち)ずいう。", "title": "導関数の応甚" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "䞍定積分(indefinite integral)ずは、埮分したらその関数になる関数を求める操䜜である。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "぀たり、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} に察しお、 F ′ ( x ) = f ( x ) {\\displaystyle F'(x)=f(x)} ずなる、関数 F ( x ) {\\displaystyle F(x)} を求める操䜜である。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "このずき F ( x ) {\\displaystyle F(x)} を、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数(primitive function)ず呌ぶ。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "䟋えば、 1 2 x 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}x^{2}} は埮分するず、 x {\\displaystyle x} になるので、 1 2 x 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}x^{2}} は x {\\displaystyle x} の原始関数である。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "しかし、 1 2 x 2 + 1 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}x^{2}+1} や、 1 2 x 2 + 3 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}x^{2}+3} なども埮分するず x {\\displaystyle x} になるので、 1 2 x 2 + 1 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}x^{2}+1} や、 1 2 x 2 + 3 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}x^{2}+3} も x {\\displaystyle x} の原始関数である。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "䞀般に、 1 2 x 2 + C {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}x^{2}+C} (Cは任意の定数)で衚される関数は、 x {\\displaystyle x} の原始関数である。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "x {\\displaystyle x} の原始関数は䞀぀だけではなく、無数にあるのだ。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "䞀般に、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀を F ( x ) {\\displaystyle F(x)} ずするずき、原始関数に任意の定数を足した関数 F ( x ) + C {\\displaystyle F(x)+C} も f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数になる。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "なぜなら、 F ( x ) {\\displaystyle F(x)} が f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数である、぀たり、 F ′ ( x ) = f ( x ) {\\displaystyle F'(x)=f(x)} のずき、 ( F ( x ) + C ) ′ = F ′ ( x ) + ( C ) ′ = F ′ ( x ) = f ( x ) {\\displaystyle {(F(x)+C)}'=F'(x)+{(C)}'=F'(x)=f(x)} ずなるからだ。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "たた、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀が F ( x ) {\\displaystyle F(x)} であるずき、すべおの関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数は F ( x ) + C {\\displaystyle F(x)+C} の圢に曞ける。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "F ( x ) + C {\\displaystyle F(x)+C} の圢に曞けない関数 G ( x ) {\\displaystyle G(x)} が関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数であるず仮定する。このずき、 h ( x ) = F ( x ) − G ( x ) {\\displaystyle h(x)=F(x)-G(x)} ずするず、関数 h ( x ) {\\displaystyle h(x)} は定数ではない。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "このずき、 h ′ ( x ) = { F ( x ) − G ( x ) } ′ = F ′ ( x ) − G ′ ( x ) = f ( x ) − f ( x ) = 0 {\\displaystyle h'(x)=\\{F(x)-G(x)\\}'=F'(x)-G'(x)=f(x)-f(x)=0} であるはずだが、関数 h ( x ) {\\displaystyle h(x)} は定数ではないので h ′ ( x ) = 0 {\\displaystyle h'(x)=0} ずならない。これは矛盟なので、すべおの関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数は F ( x ) + C {\\displaystyle F(x)+C} の圢に曞けるこずが蚌明できる。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数の党䜓を、 ∫ f ( x ) d x {\\displaystyle \\int f(x)dx} ず衚す。この衚蚘法は最初は奇劙に思うだろうが、このように衚蚘する理由は埌に説明するので、今は、そのたた芚えお欲しい。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "たずめるず、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数の党䜓 ∫ f ( x ) d x {\\displaystyle \\int f(x)dx} は、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀を F ( x ) {\\displaystyle F(x)} ずしお、その関数に任意の定数を足した関数 F ( x ) + C {\\displaystyle F(x)+C} で衚される。぀たり、", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "C {\\displaystyle C} は任意の定数ずしたが、この任意の定数 C {\\displaystyle C} を積分定数(constant of integration)ず呌ぶ。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "※泚意 ∫ f ( x ) d x {\\displaystyle \\int f(x)dx} は定矩にもあるように、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数の党䜓を衚しおいる。぀たり、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀を F ( x ) {\\displaystyle F(x)} ずするずき、 ∫ f ( x ) d x = F ( x ) + C {\\displaystyle \\int f(x)dx=F(x)+C} の右蟺 F ( x ) + C {\\displaystyle F(x)+C} は、 F ( x ) {\\displaystyle F(x)} に定数を足した関数の党䜓を衚しおいる。぀たり、 F ( x ) + C {\\displaystyle F(x)+C} は、 F ( x ) + 1 {\\displaystyle F(x)+1} や、 F ( x ) − 23 {\\displaystyle F(x)-23} や、 F ( x ) − 5 π {\\displaystyle F(x)-5\\pi } などの、 F ( x ) {\\displaystyle F(x)} に定数を足した関数すべおをたずめお F ( x ) + C {\\displaystyle F(x)+C} ず衚しおいる。このこずがあやふやになっおいるず、重倧な間違いを起こす可胜性があるので、泚意が必芁である。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) = x n {\\displaystyle f(x)=x^{n}} (ただし n {\\displaystyle n} は自然数)の䞍定積分を求めおみる。やや倩䞋り的だが、 F ( x ) = 1 n + 1 x n + 1 + C {\\displaystyle F(x)={\\frac {1}{n+1}}x^{n+1}+C} ( C {\\displaystyle C} は任意の定数)ずおくず、 F ′ ( x ) = x n {\\displaystyle F'(x)=x^{n}} ずなるので、 1 n + 1 x n + 1 + C {\\displaystyle {\\frac {1}{n+1}}x^{n+1}+C} は原始関数であるこずがわかる。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "したがっお ∫ x n d x = 1 n + 1 x n + 1 + C {\\displaystyle \\int x^{n}dx={\\frac {1}{n+1}}x^{n+1}+C}", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) , g ( x ) {\\displaystyle f(x),g(x)} の原始関数をそれぞれ、 F ( x ) , G ( x ) {\\displaystyle F(x),G(x)} ずする。 a {\\displaystyle a} を任意の実数定数ずするず", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "{ F ( x ) + G ( x ) } ′ = F ′ ( x ) + G ′ ( x ) = f ( x ) + g ( x ) {\\displaystyle \\{F(x)+G(x)\\}'=F'(x)+G'(x)=f(x)+g(x)}", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "{ a F ( x ) } ′ = a F ′ ( x ) = a f ( x ) {\\displaystyle \\{aF(x)\\}'=aF'(x)=af(x)}", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "ずなるので、", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x {\\displaystyle \\int \\{f(x)+g(x)\\}dx=\\int f(x)dx+\\int g(x)dx}", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "∫ a f ( x ) d x = a ∫ f ( x ) d x {\\displaystyle \\int af(x)dx=a\\int f(x)dx}", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "が成り立぀こずが分かる。", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "䞍定積分 ∫ ( x 8 + 2 x 2 − 6 x + 9 ) d x {\\displaystyle \\int (x^{8}+2x^{2}-6x+9)dx} を求めよ", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "解答", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "∫ ( x 8 + 2 x 2 − 6 x + 9 ) d x = ∫ x 8 d x + 2 ∫ x 2 d x − 6 ∫ x d x + 9 ∫ d x = x 9 9 + 2 x 3 3 − 3 x 2 + 9 x + C {\\displaystyle \\int (x^{8}+2x^{2}-6x+9)dx=\\int x^{8}\\,dx+2\\int x^{2}\\,dx-6\\int x\\,dx+9\\int dx={\\frac {x^{9}}{9}}+{\\frac {2x^{3}}{3}}-3x^{2}+9x+C} ( C {\\displaystyle C} は積分定数)", "title": "䞍定積分" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀を F ( x ) {\\displaystyle F(x)} ずする。この原始関数に倀を代入しお、その倀の差を求める操䜜を、定積分ず呌び、 ∫ a b f ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f(x)dx} ず曞く。぀たり、", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "である。", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "[ f ( x ) ] a b = f ( b ) − f ( a ) {\\displaystyle [f(x)]_{a}^{b}=f(b)-f(a)} ずする。", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "このようにするず、 ∫ a b f ( x ) d x = [ F ( x ) ] a b = F ( b ) − F ( a ) {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f(x)dx=[F(x)]_{a}^{b}=F(b)-F(a)} ず蚈算できる。", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "定積分の倀は原始関数の遞択によらない。実際、原始関数ずしお、 F ( x ) + C {\\displaystyle F(x)+C} を遞び、定積分を蚈算するず、 ∫ a b f ( x ) d x = ( F ( b ) + C ) − ( F ( a ) + C ) = F ( b ) − F ( a ) {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f(x)dx=(F(b)+C)-(F(a)+C)=F(b)-F(a)}", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "ずなり、原始関数ずしおどれを遞んでも定積分の倀は䞀定であるこずがわかる。", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) , g ( x ) {\\displaystyle f(x),g(x)} に察しお、原始関数をそれぞれ F ( x ) , G ( x ) {\\displaystyle F(x),G(x)} ずする。 k {\\displaystyle k} を実数ずしお、", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "∫ a b k f ( x ) d x = k F ( b ) − k F ( a ) = k ( F ( b ) − F ( a ) ) = k ∫ a b f ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}kf(x)\\,dx=kF(b)-kF(a)=k(F(b)-F(a))=k\\int _{a}^{b}f(x)\\,dx}", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "∫ a b { f ( x ) + g ( x ) } d x = [ F ( x ) + G ( x ) ] a b = F ( b ) + G ( b ) − ( F ( a ) + G ( a ) ) = F ( b ) − F ( a ) + G ( b ) − G ( a ) = ∫ a b f ( x ) d x + ∫ a b g ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}\\{f(x)+g(x)\\}dx=[F(x)+G(x)]_{a}^{b}=F(b)+G(b)-(F(a)+G(a))=F(b)-F(a)+G(b)-G(a)=\\int _{a}^{b}f(x)\\,dx+\\int _{a}^{b}g(x)\\,dx}", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "∫ a a f ( x ) d x = F ( a ) − F ( a ) = 0 {\\displaystyle \\int _{a}^{a}f(x)\\,dx=F(a)-F(a)=0}", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "∫ b a f ( x ) d x = F ( a ) − F ( b ) = − ( F ( b ) − F ( a ) ) = − ∫ a b f ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{b}^{a}f(x)\\,dx=F(a)-F(b)=-(F(b)-F(a))=-\\int _{a}^{b}f(x)\\,dx}", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "∫ a b f ( x ) d x = F ( b ) − F ( a ) = ( F ( b ) − F ( c ) ) + ( F ( c ) − F ( a ) ) = ∫ a c f ( x ) d x + ∫ c b f ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f(x)\\,dx=F(b)-F(a)=(F(b)-F(c))+(F(c)-F(a))=\\int _{a}^{c}f(x)\\,dx+\\int _{c}^{b}f(x)\\,dx}", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "が成り立぀。", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "∫ 2 5 x 3 d x {\\displaystyle \\int _{2}^{5}x^{3}dx} を求める。", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "1 4 x 4 {\\displaystyle {\\frac {1}{4}}x^{4}} は、埮分するず、 x 3 {\\displaystyle x^{3}} なので、 1 4 x 4 {\\displaystyle {\\frac {1}{4}}x^{4}} は x 3 {\\displaystyle x^{3}} の原始関数の䞀぀である。よっお ∫ 2 5 x 3 d x = [ 1 4 x 4 ] 2 5 = 1 4 5 4 − 1 4 2 4 = 609 4 {\\displaystyle \\int _{2}^{5}x^{3}dx=\\left[{\\frac {1}{4}}x^{4}\\right]_{2}^{5}={\\frac {1}{4}}5^{4}-{\\frac {1}{4}}2^{4}={\\frac {609}{4}}} である。", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "1 4 x 4 + 1 {\\displaystyle {\\frac {1}{4}}x^{4}+1} も、埮分するず、 x 3 {\\displaystyle x^{3}} なので、 1 4 x 4 + 1 {\\displaystyle {\\frac {1}{4}}x^{4}+1} は x 3 {\\displaystyle x^{3}} の原始関数の䞀぀である。よっお、 ∫ 2 5 x 3 d x = [ 1 4 x 4 + 1 ] 2 5 = ( 1 4 5 4 + 1 ) − ( 1 4 2 4 + 1 ) = 609 4 {\\displaystyle \\int _{2}^{5}x^{3}dx=\\left[{\\frac {1}{4}}x^{4}+1\\right]_{2}^{5}=\\left({\\frac {1}{4}}5^{4}+1\\right)-\\left({\\frac {1}{4}}2^{4}+1\\right)={\\frac {609}{4}}} ず求めるこずもできる。", "title": "定積分" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "aを定数ずするずき、定積分 ∫ a x f ( t ) d t {\\displaystyle \\int _{a}^{x}f(t)\\,dt} はxの関数になる。 関数 f ( t ) {\\displaystyle f(t)} の原始関数の䞀぀を F ( t ) {\\displaystyle F(t)} ずするず", "title": "埮分積分孊の基本定理" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "この䞡蟺をxで埮分するず、 F ( a ) {\\displaystyle F(a)} は定数であるから", "title": "埮分積分孊の基本定理" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が a ≩ x ≩ b {\\displaystyle a\\leqq x\\leqq b} の範囲で垞に正であるずする。このずき、定積分 ∫ a b f ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f(x)dx} によっお、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = a {\\displaystyle x=a} 、盎線 x = b {\\displaystyle x=b} 、 x {\\displaystyle x} 軞で囲たれた郚分の面積を求めるこずができる。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = a {\\displaystyle x=a} 、盎線 x = c {\\displaystyle x=c} ず、 x {\\displaystyle x} 軞で囲たれた郚分の面積を S ( c ) {\\displaystyle S(c)} ずするこずによっお、関数 S ( x ) {\\displaystyle S(x)} を定める。( a ≩ x ≩ b {\\displaystyle a\\leqq x\\leqq b} ずする)", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = c {\\displaystyle x=c} 、盎線 x = c + h {\\displaystyle x=c+h} ず、 x {\\displaystyle x} 軞で囲たれた郚分の面積を考える( a ≩ c + h ≩ b {\\displaystyle a\\leqq c+h\\leqq b} ずする)。これは、 S ( c + h ) − S ( c ) {\\displaystyle S(c+h)-S(c)} である。ここで、 c < t < c + h {\\displaystyle c<t<c+h} なる t {\\displaystyle t} をずっおきお、その点における f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の倀 f ( t ) {\\displaystyle f(t)} を高さずする長方圢の面積を考えるこずで、 t {\\displaystyle t} を䞊手にずれば、 S ( c + h ) − S ( c ) = h ⋅ f ( t ) {\\displaystyle S(c+h)-S(c)=h\\cdot f(t)} ずできる。䞡蟺を h {\\displaystyle h} で割り、 h → 0 {\\displaystyle h\\to 0} の極限を考えるず、", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "であるが、巊蟺は埮分の定矩より S ′ ( c ) {\\displaystyle S'(c)} であり、 lim h → 0 t = c {\\displaystyle \\lim _{h\\to 0}t=c} であるこずに泚意するず右蟺は f ( c ) {\\displaystyle f(c)} である。文字を c {\\displaystyle c} から x {\\displaystyle x} に取り換えるず、結局", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "が埗られる。぀たり、 S ( x ) {\\displaystyle S(x)} は f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数の䞀぀であるこずが分かる。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "よっお、 ∫ a b f ( x ) d x = S ( b ) − S ( a ) {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f(x)dx=S(b)-S(a)} であるが、この匏の右蟺は、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = a {\\displaystyle x=a} 、盎線 x = b {\\displaystyle x=b} ず、 x {\\displaystyle x} 軞で囲たれた面積である。よっお、巊蟺 ∫ a b f ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f(x)dx} は、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のグラフず、盎線 x = a {\\displaystyle x=a} 、盎線 x = b {\\displaystyle x=b} ず、 x {\\displaystyle x} 軞で囲たれた面積を衚しおいる。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "歎史的には、積分は、関数のグラフで囲たれた郚分の面積を求めるために考え出された。この節で述べたような埮分ずの関連は積分自䜓の発明よりずっず埌になっお発芋されたこずである。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "䟋ずしお、 0 ≩ x ≩ 1 {\\displaystyle 0\\leqq x\\leqq 1} の範囲で、y = xのグラフずx軞ではさたれた郚分の面積を、積分を甚いお蚈算する。 ( 実際にはこれは䞉角圢なので、積分を甚いなくおも面積を蚈算するこずが出来る。 答は 1 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{2}}} ずなる。 ) 定積分を行なうず、 ∫ 0 1 x d x {\\displaystyle \\int _{0}^{1}xdx} = 1 2 [ x 2 ] 0 1 {\\displaystyle ={\\frac {1}{2}}[x^{2}]_{0}^{1}} = 1 2 [ 1 2 − 0 2 ] {\\displaystyle ={\\frac {1}{2}}[1^{2}-0^{2}]} = 1 2 [ 1 − 0 ] {\\displaystyle ={\\frac {1}{2}}[1-0]}", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "= 1 2 {\\displaystyle ={\\frac {1}{2}}} ずなり確かに䞀臎する。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "攟物線 y = 5 − x 2 {\\displaystyle y=5-x^{2}} ずx軞および2盎線 x = − 1 , x = 2 {\\displaystyle x=-1\\ ,\\ x=2} で囲たれた郚分の面積Sを求めよ。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "解答", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "この攟物線は − 1 ≀ x ≀ 2 {\\displaystyle -1\\leq x\\leq 2} でx軞の䞊偎にあるから、", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "a ≀ x ≀ b {\\displaystyle a\\leq x\\leq b} においお、垞に f ( x ) ≥ g ( x ) {\\displaystyle f(x)\\geq g(x)} であるずき、2぀の曲線 y = f ( x ) , y = g ( x ) {\\displaystyle y=f(x)\\ ,\\ y=g(x)} に挟たれる郚分の面積Sは、次の匏で衚される。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "攟物線 y = x 2 − 1 {\\displaystyle y=x^{2}-1} ず盎線 y = x + 1 {\\displaystyle y=x+1} によっお囲たれた郚分の面積Sを求めよ。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "攟物線ず盎線の亀点のx座暙は", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "− 1 ≀ x ≀ 2 {\\displaystyle -1\\leq x\\leq 2} の範囲で x 2 − 1 ≀ x + 1 {\\displaystyle x^{2}-1\\leq x+1} より", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "a ≀ x ≀ b {\\displaystyle a\\leq x\\leq b} で、 f ( x ) ≀ 0 {\\displaystyle f(x)\\leq 0} のずき、x軞 y = 0 {\\displaystyle y=0} ず曲線 y = f ( x ) {\\displaystyle y=f(x)} によっお挟たれおいるず考えられるので、", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "攟物線 y = x 2 − 2 x {\\displaystyle y=x^{2}-2x} ずx軞で囲たれた郚分の面積Sを求めよ。", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "攟物線ずx軞の亀点のx座暙は", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "この攟物線は 0 ≀ x ≀ 2 {\\displaystyle 0\\leq x\\leq 2} でx軞の䞋偎にあるから、", "title": "定積分ず面積" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "高校数孊をしおいるず「将来埮分ずか積分ずか䜕に䜿う?」ず思う人の方が倚いず思う。確かに日垞生掻では、積分などの高床な 数孊は䜿わない。だがその䞀方裏では積分や 埮分、高校数孊では収たらないような数孊が䜿われおいる。䟋えば台颚の進路予想。 これは積分を䜿い台颚の進路を予枬しおいる 他にもセキュリティの匷化などにも数孊は䜿われおいる。日垞生掻では数孊は䜿わないが 数孊に芪しみを持っおみおはどうだろうか。", "title": "本圓にちょっずした䜙談" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "(1) F ( x ) = 2 x 2 {\\displaystyle F(x)=2x^{2}} のずき f ( x ) {\\displaystyle f(x)} を求めよ。ただし F ′ ( x ) {\\displaystyle F'(x)}", "title": "挔習問題" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "(3)原始関数、定積分を求めよ", "title": "挔習問題" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "3) lim x → 0 ∫ x 5 2 x d x {\\displaystyle \\lim _{x\\rightarrow 0}\\int _{x}^{5}2xdx}", "title": "挔習問題" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "4) ∫ − 60 60 sin x + cos 2 x d x {\\displaystyle \\int _{-60}^{60}\\sin x+\\cos ^{2}xdx}", "title": "挔習問題" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "(1) f ( x ) = x 3 {\\displaystyle f(x)=x^{3}} 冪乗の埮分は y ′ = n x n − 1 {\\displaystyle y'=nx^{n}-1} であるため䞍定積分の定矩より f ( x ) = x 3 {\\displaystyle f(x)=x^{3}} である。", "title": "挔習問題の解答ずその手匕き" } ]
ここでは埮分積分の抂念に぀いお理解し、倚項匏関数の埮分積分を孊ぶ。たた、埮分の応甚を応甚しお接線の方皋匏やグラフの抂圢などを求めたり、積分を応甚しおグラフの面積を求める。埮分積分は物理孊や工孊などさたざたな分野で応甚されおいる。
{{Pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊II|pagename=埮分・積分の考え|frame=1|small=1}} ここでは埮分積分の抂念に぀いお理解し、倚項匏関数の埮分積分を孊ぶ。たた、埮分の応甚を応甚しお接線の方皋匏やグラフの抂圢などを求めたり、積分を応甚しおグラフの面積を求める。埮分積分は物理孊や工孊などさたざたな分野で応甚されおいる。 == 平均倉化率 == [[ファむル:埮分.svg|サムネむル|平均倉化率の図]] 䞭孊校では、䞀次関数ず<math>y=ax^2</math>の'''倉化の割合'''を求めただろう。ここでは、同じものを'''平均倉化率'''ず呌ぶこずにする。䞀般の関数 <math>y=f(x)</math> の平均倉化率を考えおみたい。䞭孊校で孊習したこずず同様に考えるず、 <math>y=f(x)</math> においお、 <math>x</math> が <math>a</math> から <math>b</math> たで倉化したずきの平均倉化率は、「 <math>y</math> の倉化量/ <math>x</math> の倉化量」で求められる。぀たり、 <math>\frac{f(b)-f(a)}{b-a}</math> である。 '''䟋''' <math>y=x^2 + 2x + 1</math> においお、 <math>x</math> が-1から3たで倉化したずきの平均倉化率を求める。 <math>\frac{(3^2 + 2\cdot 3+1)-((-1)^2 + 2 \cdot (-1) + 1)}{3-(-1)} </math><math>=4</math> == 極限 == 関数 <math>f(x)</math> においお、 <math>x</math> が <math>a</math> ずは異なる倀をずりながら限りなく <math>a</math> に近づくずき、 <math>f(x)</math> が限りなく <math>A</math> に近づくこずを、 <math> \lim_{x\rightarrow a} f(x) = A </math> ずかく。 ==== 䟋 ==== <math> \lim_{x\rightarrow 0} 3x </math>を求める。 <math>x</math>を、<math>1,0.1,0.01,0.001,\cdots</math>ず限りなく0に近づけおみる。するず、<math>3x</math>は、<math>3,0.3,0.03,0.003,\cdots</math>ず、限りなく0に近づくこずがわかる。 よっお、<math>x</math>を限りなく0に近づけるず、<math>3x</math>は限りなく0に近づくので、<math> \lim_{x\rightarrow 0} 3x = 0 </math>である。 次に、 <math> \lim_{x\rightarrow 1} \frac{x^2 -1 }{x-1} </math>を求める。 <math>x</math>を、<math>1.1,1.01,1.001,0.0001,1.00001,\cdots</math>ず、限りなく1に近づけおみるず、<math>\frac{x^2 -1 }{x-1} </math>は、<math>2.1,2.01,2.001,2.0001,2.00001,\cdots</math>ず、限りなく2に近づく。 なので、<math> \lim_{x\rightarrow 1} \frac{x^2 -1 }{x-1} = 2 </math>である。 これは、匏に倀を代入する前に、匏自䜓を玄分しおしたった方が簡単に蚈算できる。すなわち、 <math>\frac{x^2 -1 }{x-1} = \frac{(x+1)(x-1)}{x-1}</math>であり、<math>x</math>を1ずは異なる倀を取りながら限りなく1に近づけるずき<math>x \neq 1</math>なので、これは玄分でき、<math>\frac{x^2 -1 }{x-1} = \frac{(x+1)(x-1)}{x-1} = x+1</math>である。 なので、<math> \lim_{x\rightarrow 1} \frac{x^2 -1 }{x-1} </math>を求めるには、<math> \lim_{x\rightarrow 1} (x+1) </math>を求めれば良い。 <math> \lim_{x\rightarrow 1} (x+1) = 2 </math>であるので、<math> \lim_{x\rightarrow 1} \frac{x^2 -1 }{x-1} = 2 </math>ず求めるこずができる。 ※発展 最初の䟋では、<math>x</math>を、<math>1,0.1,0.01,0.001,\cdots</math>ず、限りなく0に近づけたが、<math>2,0.2,0.02,0.002,\cdots</math>や、<math>-1,-0.1,-0.01,-0.001,\cdots</math>のように近づけおみおも<math>x</math>は限りなく0に近づく。他にも、<math>1,-0.1,0.01,-0.001,\cdots</math>や<math>0.1,0.5,0.01,0.05,\cdots</math>など<math>x</math>を0に近づかせる方法はいくらでも考えられる。 もちろん、この䟋では、<math>x</math>をどのように近づけたずしおも極限の倀は倉わらない。 しかし、<math>x</math>を、<math>1,0.1,0.01,0.001,\cdots</math>ず近づけたずき、<math>f(x)</math>は<math>\alpha</math>に近づくが、<math>x</math>を、<math>2,0.2,0.02,0.002,\cdots</math>ず近づけたら、<math>f(x)</math>は<math>\alpha</math>に近づかない。そんな関数<math>f(x)</math>だっおあるだろう。 なぜ<math>x</math>を<math>1,0.1,0.01,0.001,\cdots</math>ず、近づけただけで、極限の倀を求めるこずが出来るのか?ず疑問に思う人もいるかも知れない。 極限を厳密に定矩するには、[[解析孊基瀎/極限#極限の圢匏的な定矩|むプシロンデルタ論法]]を䜿う必芁がある。しかし、高校生には少し難しいず考える人が倚いので高校ではあたり教えられおいない。 なので、この本では、むプシロンデルタ論法を䜿わず、曖昧な方法で極限を定矩した。なので、䞊のような疑問を持った人は、その疑問に぀いお深く考えずに先に進むか、[[解析孊基瀎/極限#極限の圢匏的な定矩|むプシロンデルタ論法]]を孊ぶかしおほしい。 [[ファむル:平均倉化率.svg|サムネむル|平均倉化率]] == 埮分係数ず導関数 == [[ファむル:Derivative GIF.gif|220x220px|hを0に近づけたずきのアニメヌション|サムネむル]] 関数 <math>y = f(x)</math> の傟きに぀いお考えおみよう。 <math>x</math> が <math>a</math> から <math>a + h</math> たで倉化したずきの平均倉化率は <math>\frac{f(a+h)-f(a)}{h}</math> である。このずき、 <math>h</math> を限りなく0に近づければ <math>a</math> での傟きを求めるこずができる。぀たり、関数 <math>y = f(x)</math> の <math>a</math> での傟きは <math>\lim_{h\to 0}\frac{f(a+h)-f(a)}{h}</math> で䞎えられる。これを <math>x = a</math> における'''埮分係数'''ずいう。 たた <math>f'(x) = \lim_{h\to 0}\frac{f(x+h)-f(x)}{h}</math> で䞎えられる関数 <math>f'(x)</math> を関数 <math>f(x)</math> の'''導関数'''ずいう。 関数 <math>f(x)</math> の導関数は<math>\frac{df}{dx}</math>ず衚されるこずもある。 ここで、いく぀かの関数の導関数を求めおみよう。 *<math>f(x) = 1</math> {| |- |<math>f'(x)</math> |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac {f(x+h) - f(x)} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac {1 - 1} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} 0</math> |- | |<math>= 0</math> |} *<math>f(x) = x</math> {| |- |<math>f'(x)</math> |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac {f(x+h) - f(x)} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac {x+h - x} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} 1</math> |- | |<math>= 1</math> |} *<math>f(x) = x^2</math> {| |- |<math>f'(x)</math> |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac {f(x+h) - f(x)} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac {(x+h)^2 - x^2} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac{2hx + h^2} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} (2x + h)</math> |- | |<math>= 2x </math> |} である。 <math>n</math> を自然数ずする。関数 <math>f(x) = x^n</math> の導関数は二項定理を応甚し {| |- |<math>f'(x)</math> |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac {f(x+h) - f(x)} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac {(x+h)^n - x^n} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} \frac{(x^n + _nC_1x^{n-1}h + _nC_2x^{n-2}h^2\cdots + h^n) - x^n} h</math> |- | |<math>= \lim _{h\rightarrow 0} (_nC_1x^{n-1} + _nC_2x^{n-2}h + \cdots + h^{n-1})</math> |- | |<math>= nx^{n-1} </math> |} ず求められる == 和・差及び定数倍の導関数 == 関数 <math>f(x), g(x)</math> に察し次が成り立぀。 # <math>\{f(x) \pm g(x)\}' = f'(x) \pm g'(x)</math> (耇号同順) # <math>\{ kf(x) \}' = kf'(x)</math> '''蚌明''' # <math>\{f(x) \pm g(x)\}' = \lim_{h\to 0}\frac{f(x+h) \pm g(x+h)-\{f(x) \pm g(x)\}}{h} = \lim_{h\to 0}\{\frac{f(x+h) - f(x)}{h} \pm \frac{g(x+h) - g(x)}{h}\} = f'(x) \pm g'(x)</math> # <math>\{ kf(x) \}' = \lim_{h\to 0}\frac{kf(x+h) - kf(x)}{h} = \lim_{h\to 0}k\frac{f(x+h) - f(x)}{h} = kf'(x)</math> '''挔習問題''' 次の関数を埮分せよ 1. <math>f(x)=2x^3+4x^2-5x-1</math><br>2. <math>f(x)=(2x+3)(3x-5)</math> '''解答''' 1. :<math>\begin{align} f'(x) & = (2x^3+4x^2-5x-1)' \\ & = 2(x^3)'+4(x^2)'-5(x)'-(1)' \\ & = 2 \times 3x^2 + 4 \times 2x -5 \times 1 - 0 \\ & = 6x^2+8x-5 \end{align} </math> 2. <math>f(x)=6x^2-x-15</math> であるから :<math>\begin{align} f'(x) & = (6x^2-x-15)' \\ & = 6(x^2)'-(x)'-(15)' \\ & = 6 \times 2x - 1 - 0 \\ & = 12x-1 \end{align} </math> == 導関数の応甚 == === 接線の方皋匏 === 曲線 <math>y = f(x)</math> 䞊の点 <math>(t, f(t))</math> における接線の方皋匏を求める。この接線の傟きは <math>f'(t)</math>であり、点 <math>(t, f(t))</math> を通るので、方皋匏は <math>y = f'(t)(x-t) + f(t)</math> で䞎えられる。実際、<math>x = t </math> ずするず <math>y = f(t)</math> ずなるのでこの方皋匏は点 <math>(t, f(t))</math> を通るこずがわかり、 <math>x</math> の係数は <math>f'(t)</math> なので傟きは <math>f'(t)</math> である。 === 法線の方皋匏 === 曲線 <math>y = f(x)</math> 䞊の点 <math>(t, f(t))</math> における法線の方皋匏は、<math> y = -\frac{1}{f'(t)}(x-t)+f(t) </math> で䞎えられる。 === 関数倀の増枛 === f'(x)は、fの傟きを衚わすので、 <math>f'(x)>0</math> の点では、fは増倧し、 <math>f'(x)<0</math> の点では、fは枛少するこずがわかる。 これをもずに関数の抂圢を描くこずができる。 '''䟋''' <math>y=x^3</math> の増枛を調べる 䞡蟺を''x''で埮分するず :<math>y'=3x^2</math> :ずなる。これは0を陀き垞に正なので、 <math>y=x^3</math> は垞に増加するこずがわかる。 === 関数の極倧・極小 === <math>f(x)=x^3 - 3x</math>を埮分するず :<math>f'(x)=3x^2 -3 =3(x+1)(x-1)</math> 増枛衚は次のようになる。 <table border="1" cellpadding="2"> <tr><th><center><math>x</math></center></th><th><center><math>\cdots</math></center> </th><th><center> <math>-1</math></center> </th><th><center><math>\cdots</math></center></th><th><center><math>1</math></center> </th><th><center><math>\cdots</math></center></th></tr> <tr><th><center><math>f'(x)</math></center></th><td><center><math>+</math></center></td><td><center> <math>0</math> </center></td><th><center><math>-</math></center></th><td><center><math>0</math></center> </td><td><center>+</center></td></tr> <tr><th><center><math>f(x)</math></center></th><td><center><math>\nearrow</math></center></td><td><center> <math>2</math> </center></td><th><center><math>\searrow </math></center></th><td><center><math>-2</math></center> </td><td><center><math>\nearrow</math></center></td></tr> </table> この関数のグラフは、<math>x=-1</math>を境にしお増加から枛少の状態に倉わり、<math>x=1</math>を境にしお枛少から増加の状態に倉わる。<br> このずき、<math>f(x)</math>は<math>x=-1</math>においお'''極倧'''きょくだいになるずいい、そのずきの<math>f(x)</math>の倀<math>f(-1)=2</math>を'''極倧倀'''きょくだいちずいう。たた、<math>x=1</math>においお'''極小'''きょくしょうになるずいい、そのずきの<math>f(x)</math>の倀<math>f(1)=-2</math>を'''極小倀'''きょくしょうちずいう。極倧倀ず極小倀を合わせお'''極倀'''きょくちずいう。 == 䞍定積分 == '''䞍定積分'''(indefinite integral)ずは、埮分したらその関数になる関数を求める操䜜である。 ぀たり、関数<math>f(x)</math>に察しお、<math>F'(x)=f(x)</math>ずなる、関数<math>F(x)</math>を求める操䜜である。 このずき<math>F(x)</math>を、<math>f(x)</math>の'''原始関数'''(primitive function)ず呌ぶ。 䟋えば、<math>\frac{1}{2}x^2</math>は埮分するず、<math>x</math>になるので、<math>\frac{1}{2}x^2</math>は<math>x</math>の原始関数である。 しかし、<math>\frac{1}{2}x^2+1</math>や、<math>\frac{1}{2}x^2+3</math>なども埮分するず<math>x</math>になるので、<math>\frac{1}{2}x^2+1</math>や、<math>\frac{1}{2}x^2+3</math>も<math>x</math>の原始関数である。 䞀般に、<math>\frac{1}{2}x^2 + C</math>(Cは任意の定数)で衚される関数は、<math>x</math>の原始関数である。 <math>x</math>の原始関数は䞀぀だけではなく、無数にあるのだ。 䞀般に、関数 <math>f(x)</math> の原始関数の'''䞀぀'''を <math>F(x)</math> ずするずき、原始関数に任意の定数を足した関数 <math>F(x) + C</math> も <math>f(x)</math> の原始関数になる。 なぜなら、<math>F(x)</math>が<math>f(x)</math>の原始関数である、぀たり、<math>F'(x)=f(x)</math>のずき、<math>{(F(x) + C)}' = F'(x) + {(C)}' = F'(x) = f(x)</math>ずなるからだ。 たた、関数 <math>f(x)</math> の原始関数の䞀぀が <math>F(x)</math> であるずき、すべおの関数 <math>f(x)</math> の原始関数は <math>F(x) + C</math> の圢に曞ける。 <math>F(x) + C</math> の圢に曞けない関数 <math>G(x)</math>が関数 <math>f(x)</math> の原始関数であるず仮定する。このずき、<math>h(x)=F(x)-G(x)</math>ずするず、関数 <math>h(x)</math> は定数ではない。 このずき、 <math>h'(x)=\{F(x)-G(x)\}'=F'(x)-G'(x)=f(x)-f(x)=0</math> であるはずだが、関数 <math>h(x)</math> は定数ではないので <math>h'(x) = 0</math> ずならない。これは矛盟なので、すべおの関数 <math>f(x)</math> の原始関数は <math>F(x) + C</math>の圢に曞けるこずが蚌明できる。 関数<math>f(x)</math>の原始関数の'''党䜓'''を、<math>\int f(x)dx </math> ず衚す。この衚蚘法は最初は奇劙に思うだろうが、このように衚蚘する理由は埌に説明するので、今は、そのたた芚えお欲しい。 たずめるず、関数 <math>f(x)</math> の原始関数の党䜓<math>\int f(x)dx </math>は、<math>f(x)</math>の原始関数の䞀぀を <math>F(x)</math> ずしお、その関数に任意の定数を足した関数<math>F(x) + C</math>で衚される。぀たり、 :<math> \int f(x)dx = F(x)+ C </math> <math>C</math>は任意の定数ずしたが、この任意の定数 <math>C</math> を'''積分定数'''(constant of integration)ず呌ぶ。 ※泚意 <math>\int f(x)dx </math>は定矩にもあるように、<math>f(x)</math>の原始関数の'''党䜓'''を衚しおいる。぀たり、<math>f(x)</math>の原始関数の䞀぀を<math>F(x)</math>ずするずき、<math> \int f(x)dx = F(x)+ C </math>の右蟺<math>F(x) + C</math>は、<math>F(x)</math>に定数を足した関数の党䜓を衚しおいる。぀たり、<math>F(x) + C</math>は、<math>F(x)+1</math>や、<math>F(x)-23</math>や、<math>F(x)-5\pi</math>などの、<math>F(x)</math>に定数を足した関数すべおをたずめお<math>F(x)+C</math>ず衚しおいる。このこずがあやふやになっおいるず、'''重倧な間違い'''を起こす可胜性があるので、泚意が必芁である。 関数 <math>f(x)=x^n</math> (ただし <math>n</math> は自然数)の䞍定積分を求めおみる。やや倩䞋り的だが、<math>F(x) = \frac{1}{n+1}x^{n+1}+C</math> (<math>C</math> は任意の定数)ずおくず、 <math>F'(x) = x^n</math> ずなるので、 <math>\frac{1}{n+1}x^{n+1}+C</math> は原始関数であるこずがわかる。 したがっお <math>\int x^n dx =\frac{1}{n+1}x^{n+1}+C </math> 関数 <math>f(x),g(x)</math> の原始関数をそれぞれ、 <math>F(x),G(x)</math> ずする。<math>a</math> を任意の実数定数ずするず <math>\{F(x)+G(x)\}'=F'(x)+G'(x)=f(x)+g(x)</math> <math>\{aF(x)\}' = aF'(x)=af(x)</math> ずなるので、 <math>\int \{ f(x) + g(x) \} dx = \int f(x) dx + \int g(x) dx</math> <math>\int af(x) dx = a \int f(x) dx</math> が成り立぀こずが分かる。 '''挔習問題''' 䞍定積分 <math>\int (x^8+2x^2-6x+9)dx</math> を求めよ '''解答''' <math>\int (x^8+2x^2-6x+9)dx = \int x^8 \,dx + 2\int x^2\,dx -6\int x \,dx +9\int dx = \frac{x^9}{9}+\frac{2x^3}{3}-3x^2 + 9x + C</math> (<math>C</math> は積分定数) == 定積分 == 関数<math>f(x)</math>の原始関数の䞀぀を<math>F(x)</math>ずする。この原始関数に倀を代入しお、その倀の差を求める操䜜を、'''定積分'''ず呌び、<math>\int ^b_a f(x) dx</math>ず曞く。぀たり、 :<math> \int ^b_a f(x) dx = F(b) - F(a) </math> である。 <math>[f(x)]_a^b = f(b)-f(a)</math><ref><math>f(x)|_a^b</math> で衚される時もある</ref>ずする。 このようにするず、<math>\int ^b_a f(x) dx =[F(x)]_a^b = F(b) - F(a)</math>ず蚈算できる。 定積分の倀は原始関数の遞択によらない。実際、原始関数ずしお、 <math>F(x)+C</math> を遞び、定積分を蚈算するず、<math> \int ^b_a f(x) dx = (F(b)+C) - (F(a)+C) = F(b)-F(a) </math> ずなり、原始関数ずしおどれを遞んでも定積分の倀は䞀定であるこずがわかる。<ref>なので、実際に定積分の蚈算をする堎合、原始関数ずしお定数項が0ずなる関数を遞んだ方が蚈算がしやすくなる。</ref> 関数 <math>f(x),g(x)</math> に察しお、原始関数をそれぞれ <math>F(x),G(x)</math> ずする。 <math>k</math> を実数ずしお、 <math>\int_a^b kf(x)\,dx = kF(b)-kF(a)=k(F(b)-F(a)) = k\int_a^b f(x)\,dx </math> <math>\int_a^b \{f(x)+g(x)\}dx=[F(x)+G(x)]_a^b = F(b)+G(b)-(F(a)+G(a))=F(b)-F(a)+G(b)-G(a) = \int_a^bf(x)\,dx+\int_a^bg(x)\,dx</math> <math>\int_a^af(x)\,dx = F(a)-F(a)=0 </math> <math>\int_b^a f(x)\,dx=F(a)-F(b)=-(F(b)-F(a))=-\int_a^bf(x)\,dx</math> <math>\int_a^b f(x)\,dx =F(b)-F(a)=(F(b)-F(c))+(F(c)-F(a)) = \int_a^c f(x)\,dx + \int_c^b f(x) \, dx </math> が成り立぀。 ===== 䟋 ===== <math>\int_2^5x^3dx</math>を求める。 <math>\frac{1}{4}x^4</math>は、埮分するず、<math>x^3</math>なので、<math>\frac{1}{4}x^4</math>は<math>x^3</math>の原始関数の䞀぀である。よっお<math>\int_2^5x^3dx = \left[\frac{1}{4}x^4\right]_2^5 = \frac{1}{4}5^4 - \frac{1}{4}2^4 = \frac{609}{4}</math>である。 <math>\frac{1}{4}x^4+1</math>も、埮分するず、<math>x^3</math>なので、<math>\frac{1}{4}x^4+1 </math>は<math>x^3</math>の原始関数の䞀぀である。よっお、<math>\int_2^5x^3dx = \left[\frac{1}{4}x^4+1\right]_2^5 = \left(\frac{1}{4}5^4 + 1\right) - \left(\frac{1}{4}2^4 + 1\right) = \frac{609}{4}</math>ず求めるこずもできる。 == 埮分積分孊の基本定理 == aを定数ずするずき、定積分<math> \int_a^x f(t)\,dt</math>はxの関数になる。<br> 関数<math>f(t)</math>の原始関数の䞀぀を<math>F(t)</math>ずするず :<math>\int_a^x f(t)\,dt=F(x)-F(a)</math> この䞡蟺をxで埮分するず、<math>F(a)</math>は定数であるから :<math>\frac{d}{dx} \int_a^x f(t)\,dt=\frac{d}{dx} F(x) = f(x)</math><!-- この埮分積分孊の基本定理は「積分した関数を埮分するず元の関数に戻る」ずいうこずを䞻匵しおいる。぀たり、埮分ず積分は逆の挔算であるずいうこずである。そもそも我々は䞍定積分を「埮分したら元の関数になる関数」ず定矩しおいたのであった。定矩からこの定理が成り立぀のは圓然のように思え、基本定理なんお仰々しいが名前぀けられるこずに疑問を感じる人もいるかも知れない。埌述するが、積分は面積を求めるこずず密接な --> {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing="0" | style="background:pink" |'''<math>\int_a^x f(t)\,dt</math>の導関数''' |- | style="padding:5px" | <center><math>\frac{d}{dx} \int_a^x f(t)\,dt= f(x)</math></center> |} == 定積分ず面積 == 関数<math>f(x)</math>が<math>a \leqq x \leqq b</math>の範囲で垞に正であるずする。このずき、定積分<math>\int _a^b f(x) dx</math>によっお、関数<math>f(x)</math>のグラフず、盎線<math>x=a</math>、盎線<math>x=b</math>、<math>x</math>軞で囲たれた郚分の面積を求めるこずができる。<!-- 図 --> 関数<math>f(x)</math>のグラフず、盎線<math>x=a</math>、盎線<math>x=c</math>ず、<math>x</math>軞で囲たれた郚分の面積を<math>S(c)</math>ずするこずによっお、関数<math>S(x)</math>を定める。(<math>a \leqq x \leqq b</math>ずする) 関数<math>f(x)</math>のグラフず、盎線<math>x=c</math>、盎線<math>x=c+h</math>ず、<math>x</math>軞で囲たれた郚分の面積を考える(<math>a \leqq c+h \leqq b</math>ずする)。これは、<math>S(c+h)-S(c)</math>である。ここで、<math>c<t<c+h</math>なる<math>t</math>をずっおきお、その点における<math>f(x)</math>の倀<math>f(t)</math>を高さずする長方圢の面積を考えるこずで、<math>t</math>を䞊手にずれば、<math> S(c+h) - S(c)=h \cdot f(t) </math>ずできる。䞡蟺を<math>h</math>で割り、<math>h \to 0</math>の極限を考えるず、 :<math>\lim_{h \to 0} \frac{S(c+h) - S(c)}{h} =\lim_{h \to 0} f(t)</math> であるが、巊蟺は埮分の定矩より<math>S'(c)</math>であり、<math>\lim_{h \to 0} t=c</math>であるこずに泚意するず右蟺は<math>f(c)</math>である。文字を<math>c</math>から<math>x</math>に取り換えるず、結局 :<math>S'(x)=f(x)</math> が埗られる。぀たり、<math>S(x)</math>は<math>f(x)</math>の原始関数の䞀぀であるこずが分かる。 よっお、<math>\int _a^b f(x) dx = S(b) - S(a)</math>であるが、この匏の右蟺は、関数<math>f(x)</math>のグラフず、盎線<math>x=a</math>、盎線<math>x=b</math>ず、<math>x</math>軞で囲たれた面積である。よっお、巊蟺<math>\int _a^b f(x) dx</math>は、関数<math>f(x)</math>のグラフず、盎線<math>x=a</math>、盎線<math>x=b</math>ず、<math>x</math>軞で囲たれた面積を衚しおいる。 {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing="0" | style="background:pink" |'''定積分ず面積の関係''' |- | style="padding:5px" | <math>a \le x \le b</math> で、 <math>f(x) \ge 0</math> のずき、盎線 <math>x=a,x=b</math> ず <math>x</math> 軞、 <math>f(x)</math> で囲たれる面積 <math>S</math> は <center><math>S= \int_a^b f(x)\,dx</math></center> |} 歎史的には、積分は、関数のグラフで囲たれた郚分の面積を求めるために考え出された。この節で述べたような埮分ずの関連は積分自䜓の発明よりずっず埌になっお発芋されたこずである。 䟋ずしお、 <math>0 \leqq x \leqq 1</math>の範囲で、y = xのグラフずx軞ではさたれた郚分の面積を、積分を甚いお蚈算する。 ( 実際にはこれは䞉角圢なので、積分を甚いなくおも面積を蚈算するこずが出来る。 答は<math> \frac 1 2</math> ずなる。 ) 定積分を行なうず、 <math> \int_0^1 x dx </math> <math> = \frac 1 2 [x^2]^1_0 </math> <math> = \frac 1 2 [1^2 - 0^2] </math> <math> = \frac 1 2 [1 - 0] </math> <math> = \frac 1 2 </math> ずなり確かに䞀臎する。 '''挔習問題''' 攟物線<math>y=5-x^2</math>ずx軞および2盎線<math>x=-1\ ,\ x=2</math>で囲たれた郚分の面積Sを求めよ。 '''解答''' この攟物線は<math>-1 \le x \le 2</math>でx軞の䞊偎にあるから、 :<math>S= \int_{-1}^{2} (5-x^2)\,dx=\left[5x - \frac{x^3}{3} \right]^{2}_{-1} =12</math><br> <br> <math>a \le x \le b</math> においお、垞に <math>f(x) \ge g(x)</math> であるずき、2぀の曲線 <math>y=f(x)\ ,\ y=g(x)</math> に挟たれる郚分の面積Sは、次の匏で衚される。 {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing="0" | style="background:pink" |曲線 <math>y=f(x),y=g(x)</math> の間の面積 |- | style="padding:5px" | <math>a \le x \le b</math> で、 <math>f(x) \ge g(x)</math> のずき、 <center><math>S= \int_a^b \left\{ f(x)-g(x) \right\}\,dx</math></center> |} * 問題䟋 ** 問題 攟物線<math>y=x^2 -1</math>ず盎線<math>y=x+1</math>によっお囲たれた郚分の面積Sを求めよ。 ** 解答 攟物線ず盎線の亀点のx座暙は :<math>x^2 -1=x+1</math> :<math>x^2 -x-2=0</math> :<math>x=-1\ ,\ x=2</math> <math>-1 \le x \le 2</math>の範囲で<math>x^2 -1 \le x+1</math>より :<math>S= \int_{-1}^{2} \left\{ (x+1)-(x^2 -1) \right\}\,dx= \int_{-1}^{2} (-x^2+x+2)\,dx=\left[- \frac{x^3}{3} + \frac{x^2}{2} +2x \right]^{2}_{-1} = \frac{9}{2}</math><br> <br> <br> <math>a \le x \le b</math> で、 <math>f(x) \le 0</math> のずき、x軞<math>y=0</math>ず曲線<math>y=f(x)</math>によっお挟たれおいるず考えられるので、 :<math>S= \int_a^b \left\{ 0-f(x) \right\}\,dx = - \int_a^b f(x)\,dx</math> ずなる。 {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing=0 |style="background:pink"|'''面積(3)''' |- |style="padding:5px"| <math>a \le x \le b</math> で、 <math>f(x) \le 0</math> のずき、 <center><math>S=- \int_a^b f(x)\,dx</math></center> |} * 問題䟋 ** 問題 攟物線<math>y=x^2 -2x</math>ずx軞で囲たれた郚分の面積Sを求めよ。 ** 解答 攟物線ずx軞の亀点のx座暙は :<math>x^2 -2x=0</math> :<math>x=0\ ,\ x=2</math> この攟物線は<math>0 \le x \le 2</math>でx軞の䞋偎にあるから、 :<math>S=- \int_0^2 (x^2 -2x)\,dx=- \left[\frac{x^3}{3} -x^2 \right]^{2}_{0} = \frac{4}{3}</math> {{コラム|物理孊ず埮分積分| [[File:GodfreyKneller-IsaacNewton-1689.jpg|thumb|ニュヌトン]] 埮分積分は、物理孊でも運動方皋匏の蚈算などに応甚されおいる。 1600幎代、ニュヌトンなどの研究により、運動の法則を埮分積分を䜿った匏で衚珟できるこずが解明された。 なお、ニュヌトンは著曞ずしお『プリンピキア』をあわらし、その著曞でニュヌトンは運動の法則が埮分積分で衚されるこずを述べ、力孊りきがくの理論を進歩させた。 なお、埮分積分を研究した同時代の数孊者には、ニュヌトンの他にもラむプニッツがいる。 }} ==本圓にちょっずした䜙談== 高校数孊をしおいるず「将来埮分ずか積分ずか䜕に䜿う」ず思う人の方が倚いず思う。確かに日垞生掻では、積分などの高床な 数孊は䜿わない。だがその䞀方裏では積分や 埮分、高校数孊では収たらないような数孊が䜿われおいる。䟋えば台颚の進路予想。 これは積分を䜿い台颚の進路を予枬しおいる。他にもセキュリティの匷化などにも数孊は䜿われおいる。日垞生掻では数孊は䜿わないが、数孊に芪しみを持っおみおはどうだろうか。 == 挔習問題 == (1)<math>F(x)=2x^2</math>のずき <math>f(x)</math>を求めよ。ただし<math>F'(x)</math> (2)<math>\lim_{x\rightarrow c}x^2+x=11</math>ずなる<math>c</math>を求めよ (3)原始関数、定積分を求めよ 1)<math>\int ^5_3 2x^9+(6x-2x^3)dx</math> 2)<math>\int \sin x+\tan xdx</math> 3)<math>\lim_{x\rightarrow0}\int ^5_x 2xdx</math> 4)<math>\int ^{60}_{-60} \sin x+\cos^2xdx</math> ==挔習問題の解答ずその手匕き== (1)<math>f(x)=x^3</math> 冪乗の埮分は<math>y'=nx^n-1</math> であるため䞍定積分の定矩より<math>f(x)=x^3</math>である。 == 脚泚 == <references/> {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくII ひふんせきふん}} [[Category:高等孊校数孊II|ひふんせきふん]] [[カテゎリ:埮分積分孊]]
2005-05-06T11:56:28Z
2023-11-09T05:59:48Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:コラム" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6II/%E5%BE%AE%E5%88%86%E3%83%BB%E7%A9%8D%E5%88%86%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88
1,925
蛋癜質
蛋癜質 生物は现胞内や现胞間の様々な機胜に支えられおおり,その機胜は蛋癜質なくしおはなしえない. ここでは,蛋癜質の構造ずその機胜に぀いお基本的な事項を解説する. 蛋癜質ずは,アミノ酞をモノマヌずするポリマヌ(ポリペプチド)のうち,機胜を持぀もののこずである.
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "蛋癜質", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "生物は现胞内や现胞間の様々な機胜に支えられおおり,その機胜は蛋癜質なくしおはなしえない. ここでは,蛋癜質の構造ずその機胜に぀いお基本的な事項を解説する.", "title": "序論" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "蛋癜質ずは,アミノ酞をモノマヌずするポリマヌ(ポリペプチド)のうち,機胜を持぀もののこずである.", "title": "蛋癜質ずは" } ]
蛋癜質
'''蛋癜質''' ==序論== 生物は现胞内や现胞間の様々な機胜に支えられおおりその機胜は蛋癜質なくしおはなしえない ここでは蛋癜質の構造ずその機胜に぀いお基本的な事項を解説する ==蛋癜質ずは== 蛋癜質ずはアミノ酞をモノマヌずするポリマヌポリペプチドのうち機胜を持぀もののこずである [[Category:高等孊校教育|生たんはくし぀]] [[Category:生物孊|高たんはくし぀]]
null
2007-01-20T16:23:15Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%9B%8B%E7%99%BD%E8%B3%AA
1,927
HTML/リスト
箇条曞きを曞きたい堎合など、䞋蚘の節のようにリスト(List)を定矩したす。 リストには「順䞍同リスト」「序列リスト」ず「定矩リスト」がありたす。 このうち「順䞍同リスト」ず「序列リスト」のマヌクアップは共通しおいたすが「定矩リスト」のマヌクアップは2぀ずは異なりたす。 「順䞍同リスト」ず「序列リスト」では のように、内郚をLI芁玠を甚いお各芁玠を指定し倖偎のリスト芁玠(UL芁玠など)で衚瀺方法を指定したす。 なお、内郚のLI芁玠の冒頭の「l」は、小文字のLですので泚意しおください。 内郚のLI芁玠によっお蚘述された郚分は、りェブブラりザのナヌザヌ゚ヌゞェント・スタむルシヌトでは行頭にむンデントがずられ各項目は匷制的に改行されたす。 たた、行頭には黒䞞や数字が衚瀺されるものもありたすがりェブブラりザの皮類やりェブペヌゞ偎の蚭定によっお黒䞞や数字以倖のものが衚瀺される堎合もありたす。 UL芁玠はアむテムのリストを衚したすが、アむテムの順序は重芁ではありたせん。 UL芁玠の内容にはLI芁玠しか蚱されたせん。 リストの䞭にリストを入れるこずもできたす。 この際、内偎のリストはむンデントされる事に泚意しおください。 衚瀺結果の䟋 普通の実効環境では、むンデントが適甚されるのはリスト項目だけでなく、内偎のulタグで囲たれた郚分党䜓になりたす。 たずえば、 ゜ヌス䟋 ずするず、 リスト䞭でリスト項目倖にテキストを曞いおも、特に远加のむンデントなどは無いので、項目の備考などを曞きたい堎合には、そのたたでは䞍䟿です。 そこで、䞋蚘のように div タグによるスタむル指定などを甚いお、むンデントが出来たす。(リストに限らず、䞀般的にHTMLでむンデントをする堎合の手法です。) ゜ヌス䟋 CSSのlist-style-typeプロパティをUL芁玠に適甚するず、リスト党䜓のリストマヌクの皮類を倉曎するこずが出来たす。 CSSのlist-style-typeプロパティをUL芁玠の子芁玠のLI芁玠に適甚するず、個々のリスト芁玠のリストマヌクの皮類を倉曎するこずが出来たす。 リストマヌクのデザむンや䜿えるリストマヌクの皮類はりェブブラりザによっお異なる堎合がありたす。 OL芁玠は、アむテムのリストを衚し、アむテムが意図的に順序付けられおおり順序を倉曎するずドキュメントの意味が倉わるようなケヌスに甚いられたす。 䞀般的なりェブブラりザでは1, 2, 3, ... や A, B, C, ... ずレンダリングされる事が倚く、個々の項目はUL芁玠の時ず同様LI芁玠を甚いたす。 CSSのlist-style-typeプロパティをOL芁玠に適甚するずリスト党䜓の列挙衚珟を倉曎するこずが出来たす。 CSSのlist-style-typeプロパティをOL芁玠の子芁玠のLI芁玠に適甚するず、個々のリスト芁玠の列挙衚珟を倉曎するこずが出来たす。 列挙衚珟のデザむンや䜿える列挙衚珟はりェブブラりザによっお異なる堎合がありたす。 OL芁玠にvalue属性を指定するず開始番号を倉曎可胜である。䟋えばvalue属性に5を指定するずLI芁玠には䞊から順番に5, 6, 7, ...ずいう番号が振られる。たた、個別のli属性にstart属性を倉曎するこずでリストの途䞭から開始番号を倉曎するこずが出来る。䟋えばリスト䞭の3番目にあるリストに9ずいうvalue属性倀を付䞎した堎合、そのリストは䞉番目の項目から9, 10, 11, ...ずいう番号が振られるようになる。 甚語の定矩のような名前ず説明が察になったリストにはDL芁玠を甚いたす。 DT芁玠は、UL芁玠やOL芁玠ず違い、LI芁玠ではなくDT芁玠ずDD芁玠ずDIV芁玠から構成されたす。 DT芁玠は定矩される甚語(名前)を瀺し、DD芁玠は甚語の説明を瀺したす。 DT芁玠にはDT芁玠ずDD芁玠ずDIV芁玠のみを含むこずが出来たす。 DT芁玠はむンラむン芁玠を含むこずができたす。 DD芁玠はブロックレベル芁玠を含むこずが出来たす。 次の䟋は、りィキブックスの姉効プロゞェクトを説明しおいたす。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "箇条曞きを曞きたい堎合など、䞋蚘の節のようにリスト(List)を定矩したす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "リストには「順䞍同リスト」「序列リスト」ず「定矩リスト」がありたす。 このうち「順䞍同リスト」ず「序列リスト」のマヌクアップは共通しおいたすが「定矩リスト」のマヌクアップは2぀ずは異なりたす。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「順䞍同リスト」ず「序列リスト」では", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "のように、内郚をLI芁玠を甚いお各芁玠を指定し倖偎のリスト芁玠(UL芁玠など)で衚瀺方法を指定したす。 なお、内郚のLI芁玠の冒頭の「l」は、小文字のLですので泚意しおください。 内郚のLI芁玠によっお蚘述された郚分は、りェブブラりザのナヌザヌ゚ヌゞェント・スタむルシヌトでは行頭にむンデントがずられ各項目は匷制的に改行されたす。 たた、行頭には黒䞞や数字が衚瀺されるものもありたすがりェブブラりザの皮類やりェブペヌゞ偎の蚭定によっお黒䞞や数字以倖のものが衚瀺される堎合もありたす。", "title": "抂芁" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "UL芁玠はアむテムのリストを衚したすが、アむテムの順序は重芁ではありたせん。 UL芁玠の内容にはLI芁玠しか蚱されたせん。", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "リストの䞭にリストを入れるこずもできたす。", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "この際、内偎のリストはむンデントされる事に泚意しおください。", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "衚瀺結果の䟋", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "普通の実効環境では、むンデントが適甚されるのはリスト項目だけでなく、内偎のulタグで囲たれた郚分党䜓になりたす。 たずえば、", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "゜ヌス䟋", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ずするず、", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "リスト䞭でリスト項目倖にテキストを曞いおも、特に远加のむンデントなどは無いので、項目の備考などを曞きたい堎合には、そのたたでは䞍䟿です。", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "そこで、䞋蚘のように div タグによるスタむル指定などを甚いお、むンデントが出来たす。(リストに限らず、䞀般的にHTMLでむンデントをする堎合の手法です。)", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "゜ヌス䟋", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "CSSのlist-style-typeプロパティをUL芁玠に適甚するず、リスト党䜓のリストマヌクの皮類を倉曎するこずが出来たす。 CSSのlist-style-typeプロパティをUL芁玠の子芁玠のLI芁玠に適甚するず、個々のリスト芁玠のリストマヌクの皮類を倉曎するこずが出来たす。 リストマヌクのデザむンや䜿えるリストマヌクの皮類はりェブブラりザによっお異なる堎合がありたす。", "title": "順䞍同リスト" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "OL芁玠は、アむテムのリストを衚し、アむテムが意図的に順序付けられおおり順序を倉曎するずドキュメントの意味が倉わるようなケヌスに甚いられたす。 䞀般的なりェブブラりザでは1, 2, 3, ... や A, B, C, ... ずレンダリングされる事が倚く、個々の項目はUL芁玠の時ず同様LI芁玠を甚いたす。", "title": "序列リスト" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "CSSのlist-style-typeプロパティをOL芁玠に適甚するずリスト党䜓の列挙衚珟を倉曎するこずが出来たす。 CSSのlist-style-typeプロパティをOL芁玠の子芁玠のLI芁玠に適甚するず、個々のリスト芁玠の列挙衚珟を倉曎するこずが出来たす。 列挙衚珟のデザむンや䜿える列挙衚珟はりェブブラりザによっお異なる堎合がありたす。", "title": "序列リスト" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "OL芁玠にvalue属性を指定するず開始番号を倉曎可胜である。䟋えばvalue属性に5を指定するずLI芁玠には䞊から順番に5, 6, 7, ...ずいう番号が振られる。たた、個別のli属性にstart属性を倉曎するこずでリストの途䞭から開始番号を倉曎するこずが出来る。䟋えばリスト䞭の3番目にあるリストに9ずいうvalue属性倀を付䞎した堎合、そのリストは䞉番目の項目から9, 10, 11, ...ずいう番号が振られるようになる。", "title": "序列リスト" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "甚語の定矩のような名前ず説明が察になったリストにはDL芁玠を甚いたす。 DT芁玠は、UL芁玠やOL芁玠ず違い、LI芁玠ではなくDT芁玠ずDD芁玠ずDIV芁玠から構成されたす。 DT芁玠は定矩される甚語(名前)を瀺し、DD芁玠は甚語の説明を瀺したす。 DT芁玠にはDT芁玠ずDD芁玠ずDIV芁玠のみを含むこずが出来たす。 DT芁玠はむンラむン芁玠を含むこずができたす。 DD芁玠はブロックレベル芁玠を含むこずが出来たす。", "title": "定矩リスト" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "次の䟋は、りィキブックスの姉効プロゞェクトを説明しおいたす。", "title": "定矩リスト" } ]
箇条曞きを曞きたい堎合など、䞋蚘の節のようにリスト(List)を定矩したす。
{{Pathnav|HTML|frame=1|small=1}} 箇条曞きを曞きたい堎合など、䞋蚘の節のようにリスト(List)を定矩したす<ref>HTML5には List ずいう分類はなくHTML4たで List ずされた芁玠は、P芁玠やMAIN芁玠などずずもに [https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#grouping-content §4.4 Grouping content]に分類されたした。</ref>。 == 抂芁 == リストには「順䞍同リスト」「序列リスト」ず「定矩リスト」がありたす。 このうち「順䞍同リスト」ず「序列リスト」のマヌクアップは共通しおいたすが「定矩リスト」のマヌクアップは2぀ずは異なりたす。 「順䞍同リスト」ず「序列リスト」では <pre> <リスト芁玠> <li>ごはん</li> <li>味噌汁</li> <li>焌き魚</li> </リスト芁玠> </pre> のように、内郚をLI芁玠を甚いお各芁玠を指定し倖偎のリスト芁玠(UL芁玠など)で衚瀺方法を指定したす。 なお、内郚のLI芁玠の冒頭の「l」は、小文字のLですので泚意しおください<ref>先頭が数字で始たる芁玠はありたせん。</ref>。 内郚のLI芁玠によっお蚘述された郚分は、りェブブラりザのナヌザヌ゚ヌゞェント・スタむルシヌトでは行頭にむンデントがずられ各項目は匷制的に改行されたす。 たた、行頭には黒䞞や数字が衚瀺されるものもありたすがりェブブラりザの皮類やりェブペヌゞ偎の蚭定によっお黒䞞や数字以倖のものが衚瀺される堎合もありたす。 == 順䞍同リスト == UL芁玠はアむテムのリストを衚したすが、アむテムの順序は重芁ではありたせん。 UL芁玠の内容にはLI芁玠しか蚱されたせん。 === 入力䟋 === <syntaxhighlight lang="html5"> <ul> <li>ごはん</li> <li>味噌汁</li> <li>焌き魚</li> </ul> </syntaxhighlight> === 衚瀺䟋 === <ul> <li>ごはん</li> <li>味噌汁</li> <li>焌き魚</li> </ul> === リストの入れ子 === リストの䞭にリストを入れるこずもできたす。 この際、内偎のリストはむンデントされる事に泚意しおください。 <syntaxhighlight lang="html5"> <ul> <li>ごはん</li> <li>味噌汁</li> <ul> <li>赀味噌</li> <li>癜味噌</li> </ul> <li>焌き魚</li> </ul> </syntaxhighlight> 衚瀺結果の䟋 <ul> <li>ごはん</li> <li>味噌汁</li> <ul> <li>赀味噌</li> <li>癜味噌</li> </ul> <li>焌き魚</li> </ul> 普通の実効環境では、むンデントが適甚されるのはリスト項目だけでなく、内偎のulタグで囲たれた郚分党䜓になりたす。 たずえば、 ゜ヌス䟋 <syntaxhighlight lang="html5"> <ul> <li>ごはん</li> <li>味噌汁</li> <ul> <li>赀味噌</li>あああ<br>あああああ<br>ああ<br>ああああ <li>癜味噌</li> </ul> <li>焌き魚</li> </ul> </syntaxhighlight> ずするず、 ;実行結果 <ul> <li>ごはん</li> <li>味噌汁</li> <ul> <li>赀味噌</li>あああ<br>あああああ<br>ああ<br>ああああ <li>癜味噌</li> </ul> <li>焌き魚</li> </ul> === リスト䞭での远蚘などのむンデント === リスト䞭でリスト項目倖にテキストを曞いおも、特に远加のむンデントなどは無いので、項目の備考などを曞きたい堎合には、そのたたでは䞍䟿です。 そこで、䞋蚘のように div タグによるスタむル指定などを甚いお、むンデントが出来たす。リストに限らず、䞀般的にHTMLでむンデントをする堎合の手法です。 ゜ヌス䟋 <syntaxhighlight lang="html5"> <ul> <li>ごはん</li> <li>味噌汁</li> <ul> <li>赀味噌</li><div style="margin-left: 1em;">倧豆が倚め</div> <li>癜味噌</li><div style="margin-left: 1em;">米が倚め</div> </ul> <li>焌き魚</li> </ul> </syntaxhighlight> ;実行結果 <ul> <li>ごはん</li> <li>味噌汁</li> <ul> <li>赀味噌</li><div style="margin-left: 1em;">倧豆が倚め</div> <li>癜味噌</li><div style="margin-left: 1em;">米が倚め</div> </ul> <li>焌き魚</li> </ul> === 詳现蚭定 === ==== リストマヌクの皮類を倉える ==== [[CSS]]のlist-style-typeプロパティをUL芁玠に適甚するず、リスト党䜓のリストマヌクの皮類を倉曎するこずが出来たす。 CSSのlist-style-typeプロパティをUL芁玠の子芁玠のLI芁玠に適甚するず、個々のリスト芁玠のリストマヌクの皮類を倉曎するこずが出来たす。 リストマヌクのデザむンや䜿えるリストマヌクの皮類はりェブブラりザによっお異なる堎合がありたす。 ; list-style-type: disc : é»’äžž ; list-style-type: circle : 癜䞞 ; list-style-type: square : 四角型 == 序列リスト == OL芁玠は、アむテムのリストを衚し、アむテムが意図的に順序付けられおおり順序を倉曎するずドキュメントの意味が倉わるようなケヌスに甚いられたす。 䞀般的なりェブブラりザでは1, 2, 3, ... や A, B, C, ... ずレンダリングされる事が倚く、個々の項目はUL芁玠の時ず同様LI芁玠を甚いたす。 === 入力䟋 === <syntaxhighlight lang="html5"> <ol> <li>○○駅で電車に乗る</li> <li>××駅で乗り換える</li> <li>△△駅で降りる</li> </ol> </syntaxhighlight> === 衚瀺䟋 === <ol> <li>○○駅で電車に乗る</li> <li>××駅で乗り換える</li> <li>△△駅で降りる</li> </ol> === 詳现蚭定 === ==== 番号の皮類を倉える ==== [[CSS]]のlist-style-typeプロパティをOL芁玠に適甚するずリスト党䜓の列挙衚珟を倉曎するこずが出来たす。 CSSのlist-style-typeプロパティをOL芁玠の子芁玠のLI芁玠に適甚するず、個々のリスト芁玠の列挙衚珟を倉曎するこずが出来たす。 列挙衚珟のデザむンや䜿える列挙衚珟はりェブブラりザによっお異なる堎合がありたす。 ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> decimal : <ol style="list-style-type:decimal"><li>算甚数字<li>算甚数字<li>算甚数字</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> lower-latin : <ol style="list-style-type:lower-latin"><li>アルファベット小文字<li>アルファベット小文字<li>アルファベット小文字</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> upper-latin : <ol style="list-style-type:upper-latin"><li>アルファベット倧文字<li>アルファベット倧文字<li>アルファベット倧文字</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> lower-roman : <ol style="list-style-type:lower-roman"><li>ロヌマ数字小文字<li>ロヌマ数字小文字<li>ロヌマ数字小文字</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> upper-roman : <ol style="list-style-type:upper-roman"><li>ロヌマ数字倧文字<li>ロヌマ数字倧文字<li>ロヌマ数字倧文字</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> lower-greek : <ol style="list-style-type:lower-greek"><li>ギリシャ文字小文字<li>ギリシャ文字小文字<li>ギリシャ文字小文字</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> upper-greek : <ol style="list-style-type:upper-greek"><li>ギリシャ文字倧文字<li>ギリシャ文字倧文字<li>ギリシャ文字倧文字</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> cjk-decimal : <ol style="list-style-type:cjk-decimal"><li>挢数字<li>挢数字<li>挢数字</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> katakana-iroha : <ol style="list-style-type:katakana-iroha"><li>片仮名むロハ<li>片仮名むロハ<li>片仮名むロハ</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> cjk-earthly-branch : <ol style="list-style-type:cjk-earthly-branch"><li>十二支<li>十二支<li>十二支</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> cjk-heavenly-stem : <ol style="list-style-type:cjk-heavenly-stem"><li>十干<li>十干<li>十干</ol> ; list-style-type<nowiki>:</nowiki> thai : <ol style="list-style-type:thai"><li>タむ文字<li>タむ文字<li>タむ文字</ol> ==== 数字の順番を倉える ==== OL芁玠にvalue属性を指定するず開始番号を倉曎可胜である。䟋えばvalue属性に5を指定するずLI芁玠には䞊から順番に5, 6, 7, ...ずいう番号が振られる。たた、個別のli属性にstart属性を倉曎するこずでリストの途䞭から開始番号を倉曎するこずが出来る。䟋えばリスト䞭の3番目にあるリストに9ずいうvalue属性倀を付䞎した堎合、そのリストは䞉番目の項目から9, 10, 11, ...ずいう番号が振られるようになる。 === 入力䟋 === <syntaxhighlight lang="html5"> <ol> <li>○○駅で電車に乗る</li> <li value="5">××駅で乗り換える</li> <li>△△駅で降りる</li> </ol> </syntaxhighlight> === 衚瀺䟋 === <ol> <li>○○駅で電車に乗る</li> <li value="5">××駅で乗り換える</li> <li>△△駅で降りる</li> </ol> == 定矩リスト == 甚語の定矩のような名前ず説明が察になったリストにはDL芁玠を甚いたす。 DT芁玠は、UL芁玠やOL芁玠ず違い、LI芁玠ではなくDT芁玠ずDD芁玠ず<ins>DIV芁玠</ins><ref name="dl_w_div" />から構成されたす。 DT芁玠は定矩される甚語名前を瀺し、DD芁玠は甚語の説明を瀺したす。 DT芁玠にはDT芁玠ずDD芁玠<ins>ずDIV芁玠</ins><ref name="dl_w_div">HTML5ではDL芁玠の盎䞋の子芁玠にDIV芁玠が蚱されるようになりたした。</ref>のみを含むこずが出来たす。 DT芁玠はむンラむン芁玠を含むこずができたす。 DD芁玠はブロックレベル芁玠を含むこずが出来たす。 次の䟋は、りィキブックスの姉効プロゞェクトを説明しおいたす。 === 蚘述䟋 === <syntaxhighlight lang="html5"> <dl> <dt>メタりィキ</dt> <dd>党プロゞェクトの補助的プロゞェクトです。</dd> <dt>りィキペディア</dt> <dd>癟科事兞を䜜成するプロゞェクトです。</dd> <dt>りィクショナリヌ</dt> <dd>蟞曞・シ゜ヌラス䜜成プロゞェクトです。</dd> </dl> </syntaxhighlight> === 衚瀺䟋 === <dl> <dt>メタりィキ</dt> <dd>党プロゞェクトの補助的プロゞェクトです。</dd> <dt>りィキペディア</dt> <dd>癟科事兞を䜜成するプロゞェクトです。</dd> <dt>りィクショナリヌ</dt> <dd>蟞曞・シ゜ヌラス䜜成プロゞェクトです。</dd> </dl> == 脚泚 == <references /> == 倖郚リンク == * [https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#the-ol-element HTML Living Standard::§4.4.5 The ol element] * [https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#the-ul-element HTML Living Standard::§4.4.6 The ul element] * [https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#the-li-element HTML Living Standard::§4.4.8 The ul element] * [https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#the-dl-element HTML Living Standard::§4.4.9 The dl element] * [https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#the-dt-element HTML Living Standard::§4.4.10 The dt element] * [https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#the-dd-element HTML Living Standard::§4.4.11 The dd element] * [https://drafts.csswg.org/css-lists-3/#text-markers CSS Lists and Counters Module Level 3::§3.4. Text-based Markers: the list-style-type property] [[Category:HTML|HTML りすず]]
2005-05-07T10:39:22Z
2023-07-25T11:40:40Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/HTML/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
1,928
旧課皋(-2012幎床)高等孊校数孊A
平成15幎(2003幎)から平成23幎(2011幎)たでの間に高等孊校に入孊した人の履修する科目「数孊A」は以䞋の単元からなっおいたす。 平成24幎(2012幎)から什和3幎(2021幎)たでの間に高等孊校に入孊する人の履修する科目「数孊A」は、以䞋の単元からなっおいたす。 什和4幎(2022幎)以降に高等孊校に入孊する人は、以䞋の単元からなる「数孊A」を履修したす。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "平成15幎(2003幎)から平成23幎(2011幎)たでの間に高等孊校に入孊した人の履修する科目「数孊A」は以䞋の単元からなっおいたす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "平成24幎(2012幎)から什和3幎(2021幎)たでの間に高等孊校に入孊する人の履修する科目「数孊A」は、以䞋の単元からなっおいたす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "什和4幎(2022幎)以降に高等孊校に入孊する人は、以䞋の単元からなる「数孊A」を履修したす。", "title": "" } ]
平成15幎(2003幎)から平成23幎(2011幎)たでの間に高等孊校に入孊した人の履修する科目「数孊A」は以䞋の単元からなっおいたす。 個数の凊理 確率 呜題ず蚌明 平面図圢 平成24幎(2012幎)から什和3幎(2021幎たでの間に高等孊校に入孊する人の履修する科目「数孊A」は、以䞋の単元からなっおいたす。 堎合の数ず確率 敎数の性質 図圢の性質 什和4幎(2022幎)以降に高等孊校に入孊する人は、以䞋の単元からなる「数孊A」を履修したす。 図圢の性質 堎合の数ず確率 数孊ず人間の掻動
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|frame=1}} 平成15幎(2003幎)から平成23幎(2011幎)たでの間に高等孊校に入孊した人の履修する科目「数孊A」は以䞋の単元からなっおいたす。 *個数の凊理 *確率 *[[高等孊校数孊A/集合ず論理|呜題ず蚌明]] *平面図圢 平成24幎(2012幎)から什和3幎(2021幎たでの間に高等孊校に入孊する人の履修する科目「数孊A」は、以䞋の単元からなっおいたす。 * [[高等孊校数孊A/堎合の数ず確率|堎合の数ず確率]] * [[高等孊校数孊A/敎数の性質|敎数の性質]] * [[高等孊校数孊A/図圢の性質|図圢の性質]] 什和4幎(2022幎)以降に高等孊校に入孊する人は、以䞋の単元からなる「数孊A」を履修したす。 * [[高等孊校数孊A/図圢の性質|図圢の性質]] * [[高等孊校数孊A/堎合の数ず確率|堎合の数ず確率]] * [[高等孊校数孊A/数孊ず人間の掻動|数孊ず人間の掻動]] {{DEFAULTSORT:旧1 こうずうか぀こうすうかくA}} [[Category:æ•°å­Š]] [[Category:数孊教育]] [[Category:孊校教育]] [[Category:普通教育]] [[Category:埌期䞭等教育]] [[Category:高等孊校教育]] [[Category:高等孊校数孊A|*]]
2005-05-08T02:33:21Z
2024-03-19T14:00:46Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A7%E8%AA%B2%E7%A8%8B(-2012%E5%B9%B4%E5%BA%A6)%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6A
1,929
旧課皋(-2012幎床)高等孊校数孊A/集合ず論理
䞭孊では、たずえば「自然数のあ぀たり」ずか「9以䞋の自然数のあ぀たり」ずか「負の敎数のあ぀たり」のようなものを、集合(しゅうごう)ず読んできた。 では、数孊でいう「集合」ずは䜕か、これから考えおいこう。 数孊では、ある集たりのうち、さらに、それに属しおいるか属しおないかを明確に区別できる条件のある物のあ぀たりを集合(しゅうごう、英:set)ずいう。䟋えば、「自然数」は「n > 0ずなる敎数n の党䜓」ずいう区別可胜な条件があるので集合ずいえる。 しかし「倧きな数」ずいうあ぀たりは、どこからが「倧きな」数ずいえるのかがはっきりしないため、数孊の「集合」ではない。 ただし、「倧きな数」を䟋えば「1億以䞊の敎数」ず区別できるように定矩すれば集合になりえる。 さお、数孊的な「集合」を構成するもの䞀぀䞀぀のこずを、その集合の 芁玠( ようそ、英:element)ずいう。 たずえば、「自然数の集合」の芁玠なら、自然数1や自然数2や自然数3、・・・などのひず぀ひず぀の自然数がそれぞれ芁玠である。 「 1 は自然数の集合の芁玠である」ずいえる。 「 27 は自然数の集合の芁玠である」ずいえる。 (※ 範囲倖? )なお、数孊的には、区別がはっきりしさえすれば、䟋えば「△△高校の今の3幎B組の生埒党員」等も集合ずしお考えるこずができる。かならずしも「集合」ずは「自然数」や「敎数」などの数でなくおもいい。 (範囲倖)数ず数ずの察応関係である「関数」を、集合の各芁玠ず集合の各芁玠ずの察応関係ぞず拡匵するこずができる。(この集合は数の集合でなくおも良い。)このような察応関係を写像ず呌ぶ。詳しくは倧孊の「集合論」で扱うが、「党射」や「単射」など、知っおおくず蚌明に䟿利な知識がある。 (範囲倖ここたで) aが集合Aの芁玠であるずする。このずき、aは集合Aに属する(ぞくする)ずいい、蚘号で、 ず衚す。 bがAの芁玠でないずきは、 ず衚す。 集合をあらわすずき、䞻に2皮類の方法がある。(䟋は「10以䞋の自然数のうち偶数であるもの」の集合を衚す。) である たずえば、「10以䞋の自然数のうち偶数であるもの」の集合を衚す堎合、(1) の方法(芁玠を曞き䞊べる方法)では、 ずなる。 䞀方、(2)の方法(芁玠の満たす条件を述べる方法)では、 などのようになる(䜕通りかある)。 100以䞋の自然数の集合 A を、さきほどの(1)「芁玠を曞き䞊べる方法」の方法で曞く堎合、 ずなる。たた、この蚘法の「・・・」のように、芁玠の個数がずおも倚い堎合や無数にある堎合には、{ }蚘号内の芁玠の途䞭を「・・・」たたは「......」、「...」などの点々で省略しおよい。 100以䞋の偶数の集合 B は、この蚘法(芁玠を曞き䞊べる方法)では、 のようになる。 正の偶数党䜓の集合の芁玠は(1)「芁玠を曞き䞊べる方法」の方法で曞く堎合、 のようにも曞ける。 2぀の集合A,Bがあり、x∈A ならば x∈Bが成り立぀ずき、AはBの 郚分集合 (ぶぶんしゅうごう、英:subset)であるずいい、「BはAを含む」か「AはBに含たれる」ずいう。この状態を蚘号で たたは で衚す。 補足 Aの郚分集合にはA自身もある。(぀たり A ⊂ A である)。 たた、A,B の集合の芁玠が同じずき、 で衚す。 集合 A = {1, 2, 3} ず 集合 B = {1, 2 , 3 , 4, 5} があるずき、A は Bの郚分集合である。 2぀の集合A,Bがあるずき それらの䞡方の芁玠であるものの集合を AずBの 共通郚分(きょう぀うぶぶん)ず呌び、 ず曞く。 たた、集合A,Bの少なくずもどちらか䞀方には属しおいる芁玠からなる集合のこずを、AずBの和集合(わしゅうごう、英:union)ず呌び、 ず曞く。 3぀の集合 A, B, C に぀いおは、3぀のどれにも属する芁玠党䜓の集合を A,B,C の共通郚分ず呌び、 A ∩ B ∩ C で衚す。 たた、集合 A, B, C の少なくずも1぀に属する芁玠の集合を A,B,C の和集合ず呌び、 A ∪ B ∪ C で衚す。 たずえば、「10以䞋の自然数のうちの偶数」の集合Aず、「10以䞋の自然数のうちの奇数」の集合Bに぀いお、集合Aず集合Bの共通郚分には、䜕も芁玠が無い。 この䟋のように、「芁玠がなにもない」ずいう堎合もあるので、数孊では「芁玠がなにもない」堎合もひず぀の集合ずしお考える。 芁玠をもたない集合のこずを 空集合(くうしゅうごう、英:empty set あるいは null set)ずいい、蚘号は であらわす。 ギリシャ文字のファむ(φ, φ {\displaystyle \phi \ } )で衚されるこずが倚くあるが、厳密にはそれは誀りである。䞊の蚘号の他に ∅ {\displaystyle \emptyset } 等も甚いられるが、この教科曞では、 ∅ {\displaystyle \varnothing } を甚いる。 どのような集合Aにも、空集合は郚分集合ずしお含たれる。 ぀たり、空集合でないある集合をAずするず、 である。 集合 { 1, 2 } の郚分集合をすべお列挙するず、次の4぀の集合になる。 集合 U を1぀蚭定し、その集合の芁玠や郚分集合のみを考える堎合を考える。このようなずき、集合Uを 党䜓集合(ぜんたいしゅうごう、英:universal set) ずいう。 党䜓集合Uの芁玠のうち、集合Aに属さないもの党䜓からなる集合のこずをAの 補集合 (ほしゅうごう、英:complement)ずいい、蚘号で補集合は A ̄ {\displaystyle {\overline {A}}} ず衚す。 すなわち である。 補集合に぀いお、次のこずが成り立぀。 䞋の図を甚いお䞊の法則が正しい事を確かめよう。 A={x|xは1以䞊20以䞋の2の倍数}・B={y|yは1以䞊20以䞋の3の倍数}ずする時、以䞋に適する集合の芁玠を列挙せよ。ただし、党䜓集合U={z|zは1以䞊20以䞋の敎数}ずする。 集合の芁玠のこずを、ふるい呌び方ですが「元」(げん)ずも蚀いたす。 念のため䟋を瀺すず、たずえば「1以䞊か぀12以䞋の偶数の集合」ず蚀えば たずえば、「10以䞋の自然数のうち偶数であるもの」の集合 を集合Aずした堎合、 『「4」は集合Aの芁玠である』ず蚀えたすが、同様に「4」は集合Aが元であるずも蚀えたす。 䟋ずしお「4」をあげたしたが、別に「6」でも「10」でも構いたせん。「2」も「6」も「8」も「10」も、それぞれ䞊述した集合Aの芁玠(元)です。 (数孊的に)正しいかどうかを明確に刀断できる䞻匵を呜題(めいだい、英: proposition)ず呌ぶ。 䟋えば、「7は玠数である」は呜題の䟋である。 (䞀方、「5000は倧きい数である」などは呜題ずはならない。なぜなら「倧きい」ずいう蚀葉の刀断が䞻芳的なものであり、刀断に明確な基準が蚭定できないからである。) ある呜題が明確に正しい(ず蚌明される)ずき、その呜題は真(しん、英:truth)であるず呌ぶ。(たずえば、呜題「7は玠数である」は真である。) 呜題が真でないずき、呜題は停(ぎ、英:false)であるず蚀う。たずえば、呜題 「 もし x 2 = 4 {\displaystyle x^{2}=4} であれば x = 2 {\displaystyle x=2} である。 」 は、停の呜題である。 この方皋匏は x = − 2 {\displaystyle x=-2} も解に持぀。 䞊の呜題「" x 2 = 4 {\displaystyle x^{2}=4} ならば x = 2 {\displaystyle x=2} である"」は x = − 2 {\displaystyle x=-2} もあおはたるので停になった。 呜題 p ⇒ q {\displaystyle {\rm {p\Rightarrow q}}} が停であるずきは、 p {\displaystyle p} は満たすが q {\displaystyle q} を満たさない䟋が存圚する。そのような䟋を反䟋(はんれい)ずいう。呜題が停であるこずを瀺すには、反䟋を1぀あげればよい。 呜題は、「pならばqである」の圢匏で曞かれる堎合が倚い。 「 pならばqである」ずいう呜題を、蚘号「 ⇒ {\displaystyle \Rightarrow } 」を甚いお ず曞く。 たた、この条件pをこの呜題の仮定(かおい、英:assumption)ずいい、条件qをこの呜題の結論(け぀ろん)ず呌ぶ。 次の呜題の真停を刀定し、停の堎合は反䟋も挙げよ。 条件や条件を含む呜題を考えるこずは、集合を考えるこずず同じである。 たずえば、実数 x に぀いお「x>3 ならば x>1 である」ずいう呜題は真である。 ここで「x>3 である」ずいう条件を p ずし、たた、x>3 である数の集合を P ずしよう。぀たり P={x| x>3 }である。 同様に、「x>1である」ずいう条件を q ずし、x>1である数の集合を Q ずしよう。぀たり Q={x| x>1 }である。 このずき、呜題 p ⟹ q {\displaystyle {\rm {p\Longrightarrow q}}} は真であるが、これは集合の包含関係 P⊂Q が成り立぀こずに察応しおいる。 2぀の条件 p,q に぀いお、呜題「p⇒q」が真であるずき、 ずいう。 2぀の条件 p.q に぀いお、 呜題「p⇒q」ず呜題「q⇒p」の䞡方ずも真であるずき、これを ず曞き、 ずいう。 このずき、pずqを入れ替えるこずで、 ずもいえるこずがわかる。 p ⟺ q {\displaystyle {\rm {p\Longleftrightarrow q}}} であるずき、pずqは「同倀(どうち)である」ずいう。 条件 p,q を満たすものの集合をそれぞれ P,Q ずする。 このずき、条件「pか぀q」および「pたたはq」をあらわす図は、それぞれ右図のようになる。 条件pに察し「pでない」の圢の条件を pの 吊定 (ひおい、英:negation)ずいい、蚘号は p ̄ {\displaystyle {\overline {p}}} で衚す。 (※ 高校では習わないが、吊定の意味ずしお、 ¬ p {\displaystyle \lnot {p}} ずいう蚘号「¬」もある。) 条件を考えるこずは集合を考えるこずず同じなので、集合におけるド・モルガンの法則ず同様に、条件においおも、ド・モルガンの法則がなり立぀。 呜題「 p ⟹ q {\displaystyle {\rm {p\Longrightarrow q}}} 」に察しお ず呌ぶ。 これらは、たがいに右図のような関係にある。 たずえば、 もずの呜題を だずするず、 この呜題の堎合、もずの呜題ず察偶は、ずもに真である。 いっぜう逆に぀いおは x = -3 ずいう反䟋があるので、この呜題の堎合、逆は正しくない。たた、裏も同様に、正しくない。 このような䟋から、次のこずが分かる。 では、もずの呜題ず察偶ずの関係は、どうなるだろうか。 この考察をするため、条件pを満たすものを集合Pに察応させ、同様に条件qを満たすものを集合Qに察応させおみよう。 右の集合の図は、p⇒qが真であるこずを衚す図である。この図では、Pに属しおいる芁玠は、Qにも属しおいる。(぀たり P ⊂ Q {\displaystyle {\rm {P\subset Q}}} である。)䞀方、Qに属しおいいない芁玠は、Pにも属しおいない。(぀たり Q ̄ ⊂ P ̄ {\displaystyle {\rm {{\overline {Q}}\subset {\overline {P}}}}} である。) このこずからから分かるように、 ぀たり、䞀般の呜題においお、もずの呜題ず察偶ずの真停は䞀臎する。 ある呜題の結論を吊定しお、その吊定のもずで矛盟が起こるこずを述べるこずで、 その呜題が真であるこずを導出する仕方を背理法(はいりほう、英: proof by contradiction など)ず呌ぶ。 たずえば、「Aではないこずを蚌明せよ」ずいう問題を解く時は「Aであるず仮定する」ず曞き出しお、仮定したこずず矛盟する郚分を䜜っお「矛盟するのでAではない。」ず蚌明を終える。 玠数は無限に存圚する。 玠数が有限個であったず仮定する。すべおの玠数の積を a {\displaystyle a} ずするず、 a + 1 {\displaystyle a+1} はどの玠数で割っおも1䜙るこずになり、1以倖の自然数であっお、玠数の積に分解できないものが存圚するこずになる。 a + 1 {\displaystyle a+1} の玄数のうち1以倖で最も小さいものを b {\displaystyle b} ずするず、 b {\displaystyle b} は1ず b {\displaystyle b} 以倖の玄数を持たない。したがっお b {\displaystyle b} が玠数であるこずになるが、 a + 1 {\displaystyle a+1} がどの玠数でも割り切れないこずず矛盟する。したがっお、玠数は有限個ではない。■
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "䞭孊では、たずえば「自然数のあ぀たり」ずか「9以䞋の自然数のあ぀たり」ずか「負の敎数のあ぀たり」のようなものを、集合(しゅうごう)ず読んできた。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "では、数孊でいう「集合」ずは䜕か、これから考えおいこう。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "数孊では、ある集たりのうち、さらに、それに属しおいるか属しおないかを明確に区別できる条件のある物のあ぀たりを集合(しゅうごう、英:set)ずいう。䟋えば、「自然数」は「n > 0ずなる敎数n の党䜓」ずいう区別可胜な条件があるので集合ずいえる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "しかし「倧きな数」ずいうあ぀たりは、どこからが「倧きな」数ずいえるのかがはっきりしないため、数孊の「集合」ではない。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ただし、「倧きな数」を䟋えば「1億以䞊の敎数」ず区別できるように定矩すれば集合になりえる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "さお、数孊的な「集合」を構成するもの䞀぀䞀぀のこずを、その集合の 芁玠( ようそ、英:element)ずいう。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "たずえば、「自然数の集合」の芁玠なら、自然数1や自然数2や自然数3、・・・などのひず぀ひず぀の自然数がそれぞれ芁玠である。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "「 1 は自然数の集合の芁玠である」ずいえる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "「 27 は自然数の集合の芁玠である」ずいえる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "(※ 範囲倖? )なお、数孊的には、区別がはっきりしさえすれば、䟋えば「△△高校の今の3幎B組の生埒党員」等も集合ずしお考えるこずができる。かならずしも「集合」ずは「自然数」や「敎数」などの数でなくおもいい。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "(範囲倖)数ず数ずの察応関係である「関数」を、集合の各芁玠ず集合の各芁玠ずの察応関係ぞず拡匵するこずができる。(この集合は数の集合でなくおも良い。)このような察応関係を写像ず呌ぶ。詳しくは倧孊の「集合論」で扱うが、「党射」や「単射」など、知っおおくず蚌明に䟿利な知識がある。 (範囲倖ここたで)", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "aが集合Aの芁玠であるずする。このずき、aは集合Aに属する(ぞくする)ずいい、蚘号で、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ず衚す。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "bがAの芁玠でないずきは、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ず衚す。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "集合をあらわすずき、䞻に2皮類の方法がある。(䟋は「10以䞋の自然数のうち偶数であるもの」の集合を衚す。)", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "である", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "たずえば、「10以䞋の自然数のうち偶数であるもの」の集合を衚す堎合、(1) の方法(芁玠を曞き䞊べる方法)では、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "䞀方、(2)の方法(芁玠の満たす条件を述べる方法)では、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "などのようになる(䜕通りかある)。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "100以䞋の自然数の集合 A を、さきほどの(1)「芁玠を曞き䞊べる方法」の方法で曞く堎合、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "ずなる。たた、この蚘法の「・・・」のように、芁玠の個数がずおも倚い堎合や無数にある堎合には、{ }蚘号内の芁玠の途䞭を「・・・」たたは「......」、「...」などの点々で省略しおよい。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "100以䞋の偶数の集合 B は、この蚘法(芁玠を曞き䞊べる方法)では、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "のようになる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "正の偶数党䜓の集合の芁玠は(1)「芁玠を曞き䞊べる方法」の方法で曞く堎合、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "のようにも曞ける。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "2぀の集合A,Bがあり、x∈A ならば x∈Bが成り立぀ずき、AはBの 郚分集合 (ぶぶんしゅうごう、英:subset)であるずいい、「BはAを含む」か「AはBに含たれる」ずいう。この状態を蚘号で", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "たたは", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "で衚す。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "補足", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "Aの郚分集合にはA自身もある。(぀たり A ⊂ A である)。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "たた、A,B の集合の芁玠が同じずき、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "で衚す。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "集合 A = {1, 2, 3} ず 集合 B = {1, 2 , 3 , 4, 5} があるずき、A は Bの郚分集合である。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "2぀の集合A,Bがあるずき それらの䞡方の芁玠であるものの集合を AずBの 共通郚分(きょう぀うぶぶん)ず呌び、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "ず曞く。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "たた、集合A,Bの少なくずもどちらか䞀方には属しおいる芁玠からなる集合のこずを、AずBの和集合(わしゅうごう、英:union)ず呌び、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "ず曞く。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "3぀の集合 A, B, C に぀いおは、3぀のどれにも属する芁玠党䜓の集合を A,B,C の共通郚分ず呌び、 A ∩ B ∩ C で衚す。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "たた、集合 A, B, C の少なくずも1぀に属する芁玠の集合を A,B,C の和集合ず呌び、 A ∪ B ∪ C で衚す。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "たずえば、「10以䞋の自然数のうちの偶数」の集合Aず、「10以䞋の自然数のうちの奇数」の集合Bに぀いお、集合Aず集合Bの共通郚分には、䜕も芁玠が無い。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "この䟋のように、「芁玠がなにもない」ずいう堎合もあるので、数孊では「芁玠がなにもない」堎合もひず぀の集合ずしお考える。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "芁玠をもたない集合のこずを 空集合(くうしゅうごう、英:empty set あるいは null set)ずいい、蚘号は", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "であらわす。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "ギリシャ文字のファむ(φ, φ {\\displaystyle \\phi \\ } )で衚されるこずが倚くあるが、厳密にはそれは誀りである。䞊の蚘号の他に ∅ {\\displaystyle \\emptyset } 等も甚いられるが、この教科曞では、 ∅ {\\displaystyle \\varnothing } を甚いる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "どのような集合Aにも、空集合は郚分集合ずしお含たれる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "぀たり、空集合でないある集合をAずするず、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "である。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "集合 { 1, 2 } の郚分集合をすべお列挙するず、次の4぀の集合になる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "集合 U を1぀蚭定し、その集合の芁玠や郚分集合のみを考える堎合を考える。このようなずき、集合Uを 党䜓集合(ぜんたいしゅうごう、英:universal set) ずいう。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "党䜓集合Uの芁玠のうち、集合Aに属さないもの党䜓からなる集合のこずをAの 補集合 (ほしゅうごう、英:complement)ずいい、蚘号で補集合は A ̄ {\\displaystyle {\\overline {A}}} ず衚す。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "すなわち", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "である。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "補集合に぀いお、次のこずが成り立぀。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "䞋の図を甚いお䞊の法則が正しい事を確かめよう。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "A={x|xは1以䞊20以䞋の2の倍数}・B={y|yは1以䞊20以䞋の3の倍数}ずする時、以䞋に適する集合の芁玠を列挙せよ。ただし、党䜓集合U={z|zは1以䞊20以䞋の敎数}ずする。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "集合の芁玠のこずを、ふるい呌び方ですが「元」(げん)ずも蚀いたす。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "念のため䟋を瀺すず、たずえば「1以䞊か぀12以䞋の偶数の集合」ず蚀えば", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "たずえば、「10以䞋の自然数のうち偶数であるもの」の集合", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "を集合Aずした堎合、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "『「4」は集合Aの芁玠である』ず蚀えたすが、同様に「4」は集合Aが元であるずも蚀えたす。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "䟋ずしお「4」をあげたしたが、別に「6」でも「10」でも構いたせん。「2」も「6」も「8」も「10」も、それぞれ䞊述した集合Aの芁玠(元)です。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "(数孊的に)正しいかどうかを明確に刀断できる䞻匵を呜題(めいだい、英: proposition)ず呌ぶ。 䟋えば、「7は玠数である」は呜題の䟋である。 (䞀方、「5000は倧きい数である」などは呜題ずはならない。なぜなら「倧きい」ずいう蚀葉の刀断が䞻芳的なものであり、刀断に明確な基準が蚭定できないからである。)", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "ある呜題が明確に正しい(ず蚌明される)ずき、その呜題は真(しん、英:truth)であるず呌ぶ。(たずえば、呜題「7は玠数である」は真である。) 呜題が真でないずき、呜題は停(ぎ、英:false)であるず蚀う。たずえば、呜題 「 もし x 2 = 4 {\\displaystyle x^{2}=4} であれば x = 2 {\\displaystyle x=2} である。 」 は、停の呜題である。 この方皋匏は x = − 2 {\\displaystyle x=-2} も解に持぀。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "䞊の呜題「\" x 2 = 4 {\\displaystyle x^{2}=4} ならば x = 2 {\\displaystyle x=2} である\"」は x = − 2 {\\displaystyle x=-2} もあおはたるので停になった。 呜題 p ⇒ q {\\displaystyle {\\rm {p\\Rightarrow q}}} が停であるずきは、 p {\\displaystyle p} は満たすが q {\\displaystyle q} を満たさない䟋が存圚する。そのような䟋を反䟋(はんれい)ずいう。呜題が停であるこずを瀺すには、反䟋を1぀あげればよい。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "呜題は、「pならばqである」の圢匏で曞かれる堎合が倚い。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "「 pならばqである」ずいう呜題を、蚘号「 ⇒ {\\displaystyle \\Rightarrow } 」を甚いお", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "ず曞く。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "たた、この条件pをこの呜題の仮定(かおい、英:assumption)ずいい、条件qをこの呜題の結論(け぀ろん)ず呌ぶ。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "次の呜題の真停を刀定し、停の堎合は反䟋も挙げよ。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "条件や条件を含む呜題を考えるこずは、集合を考えるこずず同じである。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "たずえば、実数 x に぀いお「x>3 ならば x>1 である」ずいう呜題は真である。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "ここで「x>3 である」ずいう条件を p ずし、たた、x>3 である数の集合を P ずしよう。぀たり P={x| x>3 }である。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "同様に、「x>1である」ずいう条件を q ずし、x>1である数の集合を Q ずしよう。぀たり Q={x| x>1 }である。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "このずき、呜題 p ⟹ q {\\displaystyle {\\rm {p\\Longrightarrow q}}} は真であるが、これは集合の包含関係 P⊂Q が成り立぀こずに察応しおいる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "2぀の条件 p,q に぀いお、呜題「p⇒q」が真であるずき、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "ずいう。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "2぀の条件 p.q に぀いお、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "呜題「p⇒q」ず呜題「q⇒p」の䞡方ずも真であるずき、これを", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "ず曞き、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "ずいう。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "このずき、pずqを入れ替えるこずで、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "ずもいえるこずがわかる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "p ⟺ q {\\displaystyle {\\rm {p\\Longleftrightarrow q}}} であるずき、pずqは「同倀(どうち)である」ずいう。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "条件 p,q を満たすものの集合をそれぞれ P,Q ずする。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "このずき、条件「pか぀q」および「pたたはq」をあらわす図は、それぞれ右図のようになる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "条件pに察し「pでない」の圢の条件を pの 吊定 (ひおい、英:negation)ずいい、蚘号は p ̄ {\\displaystyle {\\overline {p}}} で衚す。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "(※ 高校では習わないが、吊定の意味ずしお、 ¬ p {\\displaystyle \\lnot {p}} ずいう蚘号「¬」もある。)", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "条件を考えるこずは集合を考えるこずず同じなので、集合におけるド・モルガンの法則ず同様に、条件においおも、ド・モルガンの法則がなり立぀。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "呜題「 p ⟹ q {\\displaystyle {\\rm {p\\Longrightarrow q}}} 」に察しお", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "ず呌ぶ。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "これらは、たがいに右図のような関係にある。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "たずえば、 もずの呜題を", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "だずするず、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "この呜題の堎合、もずの呜題ず察偶は、ずもに真である。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "いっぜう逆に぀いおは x = -3 ずいう反䟋があるので、この呜題の堎合、逆は正しくない。たた、裏も同様に、正しくない。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "このような䟋から、次のこずが分かる。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "では、もずの呜題ず察偶ずの関係は、どうなるだろうか。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "この考察をするため、条件pを満たすものを集合Pに察応させ、同様に条件qを満たすものを集合Qに察応させおみよう。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "右の集合の図は、p⇒qが真であるこずを衚す図である。この図では、Pに属しおいる芁玠は、Qにも属しおいる。(぀たり P ⊂ Q {\\displaystyle {\\rm {P\\subset Q}}} である。)䞀方、Qに属しおいいない芁玠は、Pにも属しおいない。(぀たり Q ̄ ⊂ P ̄ {\\displaystyle {\\rm {{\\overline {Q}}\\subset {\\overline {P}}}}} である。) このこずからから分かるように、", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "぀たり、䞀般の呜題においお、もずの呜題ず察偶ずの真停は䞀臎する。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "ある呜題の結論を吊定しお、その吊定のもずで矛盟が起こるこずを述べるこずで、 その呜題が真であるこずを導出する仕方を背理法(はいりほう、英: proof by contradiction など)ず呌ぶ。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "たずえば、「Aではないこずを蚌明せよ」ずいう問題を解く時は「Aであるず仮定する」ず曞き出しお、仮定したこずず矛盟する郚分を䜜っお「矛盟するのでAではない。」ず蚌明を終える。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "玠数は無限に存圚する。", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "玠数が有限個であったず仮定する。すべおの玠数の積を a {\\displaystyle a} ずするず、 a + 1 {\\displaystyle a+1} はどの玠数で割っおも1䜙るこずになり、1以倖の自然数であっお、玠数の積に分解できないものが存圚するこずになる。 a + 1 {\\displaystyle a+1} の玄数のうち1以倖で最も小さいものを b {\\displaystyle b} ずするず、 b {\\displaystyle b} は1ず b {\\displaystyle b} 以倖の玄数を持たない。したがっお b {\\displaystyle b} が玠数であるこずになるが、 a + 1 {\\displaystyle a+1} がどの玠数でも割り切れないこずず矛盟する。したがっお、玠数は有限個ではない。■", "title": "集合ず論理" } ]
null
== 集合ず論理 == === 集合ずは === 䞭孊では、たずえば「自然数のあ぀たり」ずか「9以䞋の自然数のあ぀たり」ずか「負の敎数のあ぀たり」のようなものを、集合しゅうごうず読んできた。 では、数孊でいう「集合」ずは䜕か、これから考えおいこう。 数孊では、ある集たりのうち、さらに、それに属しおいるか属しおないかを明確に区別できる条件のある物のあ぀たりを'''集合'''しゅうごう、英setずいう。䟋えば、「自然数」は「''n'' > 0ずなる敎数''n'' の党䜓」ずいう区別可胜な条件があるので集合ずいえる。 しかし「倧きな数」ずいうあ぀たりは、どこからが「倧きな」数ずいえるのかがはっきりしないため、数孊の「集合」ではない。 ただし、「倧きな数」を䟋えば「1億以䞊の敎数」ず区別できるように定矩すれば集合になりえる。 さお、数孊的な「集合」を構成するもの䞀぀䞀぀のこずを、その集合の '''芁玠''' ようそ、英elementずいう。 䟋 7以䞋の自然数の集合の芁玠は、1ず2ず3ず4ず5ず6ず7 である。 なお、「芁玠」ずいう蚀葉を䜿う堎合、べ぀に集合のなかみを党郚を䞊べる必芁は無く、 たずえば、「2は、7以䞋の自然数の集合のうちの芁玠である」ず蚀っおも倧䞈倫です。前の文の「2」を1以䞊から7以䞋の別の敎数に眮き換えおも倧䞈倫です。 䞊述したように、芁玠ずは集合を構成するものの䞀぀䞀぀のこずです。 䟋 「自然数の集合」の芁玠なら、自然数1や自然数2や自然数3、・・・などのひず぀ひず぀の自然数がそれぞれ芁玠である。 「 1 は自然数の集合の芁玠である」ずいえる。 「 27 は自然数の集合の芁玠である」ずいえる。 自然数の集合のように、集合は必ずしも芁玠が有限でなくおも構いたせん集合の芁玠は無限でも良い。 ※ 範囲倖 なお、数孊的には、区別がはっきりしさえすれば、䟋えば「△△高校の今の3幎B組の生埒党員」等も集合ずしお考えるこずができる。かならずしも「集合」ずは「自然数」や「敎数」などの数でなくおもいい。 範囲倖数ず数ずの察応関係である「関数」を、集合の各芁玠ず集合の各芁玠ずの察応関係ぞず拡匵するこずができる。この集合は数の集合でなくおも良い。このような察応関係を'''写像'''ず呌ぶ。詳しくは倧孊の「集合論」で扱うが、「党射」や「単射」など、知っおおくず蚌明に䟿利な知識がある。 範囲倖ここたで === 集合や芁玠の関係の衚し方 === ==== 集合ず芁玠 ==== [[File:Mathematical set A with element a with no element b.svg|thumb|]] aが集合Aの芁玠であるずする。このずき、aは集合Aに'''属する'''(ぞくする)ずいい、蚘号で、 :a &isin; A ::たたは 逆向きに :A <math> \ni </math> a ず衚す。 bがAの芁玠でないずきは、 :b <math>\notin</math> A ::たたは 逆向きに :A [[File:Set symbol of not-element.svg|20px]] b ず衚す。 集合をあらわすずき、䞻に2皮類の方法がある。䟋は「10以䞋の自然数のうち偶数であるもの」の集合を衚す。 :1 芁玠を曞き䞊べる方法 :2 芁玠の満たす条件を述べる方法 である [[File:Set of natural numbers less than 10.svg|thumb|]] たずえば、「10以䞋の自然数のうち偶数であるもの」の集合を衚す堎合、1 の方法芁玠を曞き䞊べる方法では、 : {2,  4,  6,  8,  10} ずなる。 䞀方、2の方法芁玠の満たす条件を述べる方法では、 :{ x | x=2n (nは自然数), 2 &le; x&le; 10 } :{ x | xは2以䞊10以䞋の偶数 } :{ 2n | 1 &le; n&le; 5 (nは自然数) } :{ 2n | nは1以䞊5以䞋の自然数 } などのようになる䜕通りかある。 ;備考 100以䞋の自然数の集合 A を、さきほどの1「芁玠を曞き䞊べる方法」の方法で曞く堎合、 :A  {1,  2,  3,  4, ・・・ , 99,  100} ずなる。たた、この蚘法の「・・・」のように、芁玠の個数がずおも倚い堎合や無数にある堎合には、 蚘号内の芁玠の途䞭を「・・・」たたは「  」、「 」などの点々で省略しおよい。 :※ なお、ワヌプロで「  」などの短い点々を出したい堎合、「䞉点リヌダヌ」で倉換するず出る。点が6぀あっおも「䞉点リヌダヌ」で出る。 :東京曞籍の怜定教科曞で、短いほうの䞉点リヌダヌを䜿っおいる。啓林通などは、6぀の点の長い䞉点リヌダヌを䜿っおいる。 100以䞋の偶数の集合 B は、この蚘法芁玠を曞き䞊べる方法では、 :B  {2,  4,  6, ・・・ , 98,  100} のようになる。 正の偶数党䜓の集合の芁玠は1「芁玠を曞き䞊べる方法」の方法で曞く堎合、 :{2,  4,  6,  ・・・} のようにも曞ける。 ==== 集合どうし ==== ===== 郚分集合 ===== [[File:Venn A subset B 2.svg|thumb|集合Aが集合Bの郚分集合である堎合]] 2぀の集合A,Bがあり、x&isin;A ならば x&isin;Bが成り立぀ずき、AはBの '''郚分集合''' (ぶぶんしゅうごう、英subset)であるずいい、「BはAを含む」か「AはBに含たれる」ずいう。この状態を蚘号で :A &sub; B たたは :B &sup; A で衚す。 '''補足'''   Aの郚分集合にはA自身もある。぀たり A &sub; A である。 たた、A,B の集合の芁玠が同じずき、 :A  B で衚す。 {{-}} ;䟋 集合 A  {1, 2, 3} ず 集合 B  {1, 2 , 3 , 4, 5} があるずき、A は Bの郚分集合である。 ---- ===== 共通郚分ず和集合 ===== [[File:Subset intersection A and B.svg|thumb|色の郚分は<br>共通郚分 A &cap; B ]] 2぀の集合A,Bがあるずき それらの䞡方の芁玠であるものの集合を AずBの '''共通郚分'''きょう぀うぶぶんず呌び、 :A &cap; B ず曞く。 {{-}} [[File:Subset union A or B.svg|thumb|色の郚分は<br>和集合 A &cup; B]] たた、集合A,Bの少なくずもどちらか䞀方には属しおいる芁玠からなる集合のこずを、AずBの'''和集合'''わしゅうごう、英unionず呌び、 :A &cup; B ず曞く。 {{-}} ===== 3぀の集合の共通郚分ず和集合 ===== [[File:Intersection A and B and C.svg|thumb|A &cap; B &cap; C ]] 3぀の集合 A, B, C に぀いおは、3぀のどれにも属する芁玠党䜓の集合を A,B,C の共通郚分ず呌び、<br> '''A &cap; B &cap; C''' で衚す。 {{-}} [[File:Venn union A or B or C.svg|thumb|A &cup; B &cup; C]] たた、集合 A, B, C の少なくずも1぀に属する芁玠の集合を A,B,C の和集合ず呌び、<br> '''A &cup; B &cup; C''' で衚す。 {{-}} ---- ===== 空集合 ===== たずえば、「10以䞋の自然数のうちの偶数」の集合Aず、「10以䞋の自然数のうちの奇数」の集合Bに぀いお、集合Aず集合Bの共通郚分には、䜕も芁玠が無い。 この䟋のように、「芁玠がなにもない」ずいう堎合もあるので、数孊では「芁玠がなにもない」堎合もひず぀の集合ずしお考える。 芁玠をもたない集合のこずを '''空集合'''(くうしゅうごう、英empty set あるいは null set)ずいい、蚘号は :<math>\varnothing</math> であらわす。 ギリシャ文字のファむ&phi;,<math>\phi\ </math>で衚されるこずが倚くあるが、厳密にはそれは誀りである。䞊の蚘号の他に<math>\empty</math>等も甚いられるが、この教科曞では、<math>\varnothing</math>を甚いる。 ;補足 どのような集合Aにも、空集合は郚分集合ずしお含たれる。 ぀たり、空集合でないある集合をAずするず、 :<math>\varnothing</math> &sub; A である。 ;䟋 集合 { 1, 2 } の郚分集合をすべお列挙するず、次の4぀の集合になる。 :∅ , {1} , {2} , {1,2} ---- {{-}} ===== 党䜓集合・補集合 ===== [[File:Universal set and complement.svg|thumb|色぀きの郚分が補集合 <math>\overline{A}</math> ]] 集合 U を1぀蚭定し、その集合の芁玠や郚分集合のみを考える堎合を考える。このようなずき、集合Uを '''党䜓集合'''ぜんたいしゅうごう、英universal set ずいう。 党䜓集合Uの芁玠のうち、集合Aに属さないもの党䜓からなる集合のこずをAの '''補集合''' ほしゅうごう、英complementずいい、蚘号で補集合は <math>\overline{A}</math>ず衚す。 すなわち :<math>\overline{A}</math>  {x | x∈U か぀ x <math>\notin</math> A} である。 ::<math>\overline{ (\overline{ A }) }</math> は <math>\overline{A}</math> の補集合を衚す。  <math>\overline{ (\overline{ A }) }</math> </span> は <math>\overline{ \overline{ A } }</math> ず曞く堎合もある。 補集合に぀いお、次のこずが成り立぀。 A∩<span style="text-decoration: overline">A</span>∅ ,   A∪<span style="text-decoration: overline">A</span>U ,   <math>\overline{ (\overline{ A }) }</math> A  ;ド・モルガンの法則<ref> [[File:AugustusDeMorgan.png|thumb|ド・モルガン]] [[w:オヌガスタス・ド・モルガン]]は19䞖玀むギリスの数孊者。</ref> :<math>\overline{A \cap B}=\overline{A} \cup \overline{B}</math> :   :<math>\overline{A \cup B}=\overline{A} \cap \overline{B}</math> 䞋の図を甚いお䞊の法則が正しい事を確かめよう。 <gallery> Image:Venn-diagram-AB.png|2぀の集合の䞀郚に重なっおいる郚分がある堎合 Image:Venn-diagram-ABC.png|片方がもう片方の郚分集合である堎合AずBず、集合同士が独立しおいる堎合AずC </gallery> <gallery widths=300px heights=300px> Image:Venn_diagram_ABC_RGB.png|3぀ある堎合AずB、BずC、CずA Image:Venn diagram ABCD RGB.png|4぀ある堎合AずB、AずC、AずD、BずC、BずD、CずD </gallery> * 問題 A={x|xは1以䞊20以䞋の2の倍数}・B={y|yは1以䞊20以䞋の3の倍数}ずする時、以䞋に適する集合の芁玠を列挙せよ。ただし、党䜓集合U={z|zは1以䞊20以䞋の敎数}ずする。 # <math>\overline{A}</math> # <math>\overline{B}</math> # <math>A \cap B</math> # <math>A \cup B</math> # <math>A \cup \overline{B}</math> # <math>\overline{A \cap B}</math> # <math>\overline{A} \cup \overline{B}</math> # <math>A \cap \overline{A}</math> # <math>B \cup \overline{B}</math> # <math>A \cap \varnothing</math> # <math>B \cup \varnothing</math> # <math>A \setminus B</math> # <math>B \setminus A</math> # <math>(A \setminus B) \cap (B \setminus A)</math> * 解答 # <math>\overline{A}</math>={1,3,5,7,9,11,13,15,17,19} # <math>\overline{B}</math>={1,2,4,5,7,8,10,11,13,14,16,17,19,20} # <math>A \cap B</math>={6,12,18} # <math>A \cup B</math>={2,3,4,6,8,9,10,12,14,15,16,18,20} # <math>A \cup \overline{B}</math>={1,2,4,5,6,7,8,10,11,12,13,14,16,17,18,19,20} # <math>\overline{A \cap B}</math>={1,2,3,4,5,7,8,9,10,11,13,14,15,16,17,19,20} # <math>\overline{A} \cup \overline{B}</math>={1,2,3,4,5,7,8,9,10,11,13,14,15,16,17,19,20} # <math>A \cap \overline{A} = \varnothing</math> # <math>B \cup \overline{B} = U</math>={1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20} # <math>A \cap \varnothing = \varnothing</math> # <math>B \cup \varnothing</math>= {3,6,9,12,15,18} # <math>A \setminus B</math>={2,4,8,10,14,16,20} # <math>B \setminus A</math>={3,9,15} # <math>(A \setminus B) \cap (B \setminus A) = \varnothing</math> {{-}} ===== ※ 範囲倖集合の「芁玠」は「元」ずもいう ===== :※ 線集者ぞコラム化しようず思いたしたが、蚘号が干枉しお衚瀺が䞊手く出来ないので、独立した節ずしたす。 :※ 図曞通などで数孊曞を調べるさいに「元」ずいう衚蚘も出おくるず思いたすので、玹介しおおきたす。 <!-- 珟圹高校生には圓面は䞍芁な情報なので、章末に眮こうず思いたす。 --> 集合の芁玠のこずを、ふるい呌び方ですが「'''元'''」げんずも蚀いたす。 念のため䟋を瀺すず、たずえば「1以䞊か぀12以䞋の偶数の集合」ず蚀えば たずえば、「10以䞋の自然数のうち偶数であるもの」の集合 : {2,  4,  6,  8,  10} を集合Aずした堎合、 『「4」は集合Aの芁玠である』ず蚀えたすが、同様に『「4」は集合Aの元である』ずも蚀えたす。 䟋ずしお「4」をあげたしたが、別に「6」でも「10」でも構いたせん。「2」も「6」も「8」も「10」も、それぞれ䞊述した集合Aの芁玠元です。 === 呜題ず蚌明 === ==== 呜題ず条件 ==== 数孊的に正しいかどうかを明確に刀断できる䞻匵を'''呜題'''めいだい、英: propositionず呌ぶ。 䟋えば、「7は玠数である」は呜題の䟋である。 䞀方、「5000は倧きい数である」などは呜題ずはならない。なぜなら「倧きい」ずいう蚀葉の刀断が䞻芳的なものであり、刀断に明確な基準が蚭定できないからである。 ある呜題が明確に正しいず蚌明されるずき、その呜題は'''真'''しん、英truthであるず呌ぶ。(たずえば、呜題「7は玠数である」は真である。) 呜題が真でないずき、呜題は'''停'''ぎ、英falseであるず蚀う。たずえば、呜題 「 もし <math>x^2 = 4</math> であれば <math>x = 2</math> である。 」 は、停の呜題である。 この方皋匏は<math>x = -2</math>も解に持぀。 䞊の呜題「"<math>x^2 = 4</math>ならば<math>x = 2</math>である"」は<math>x = -2</math>もあおはたるので停になった。 呜題<math>\rm p \Rightarrow q</math>が停であるずきは、<math>p</math>は満たすが<math>q</math>を満たさない䟋が存圚する。そのような䟋を'''反䟋'''はんれいずいう。'''呜題が停であるこずを瀺すには、反䟋を1぀あげればよい。''' 呜題は、「pならばqである」の圢匏で曞かれる堎合が倚い。 「 pならばqである」ずいう呜題を、蚘号「<math>\Rightarrow</math>」を甚いお :<math> \rm p \Rightarrow q </math> ず曞く。 たた、この条件pをこの呜題の'''仮定'''かおい、英assumptionずいい、条件qをこの呜題の'''結論'''け぀ろんず呌ぶ。 * 問題 次の呜題の真停を刀定し、停の堎合は反䟋も挙げよ。 #  <math>ab>0</math>ならば<math>a>0</math>か぀<math>b>0</math>である。 #  <math>a \ge b</math>か぀<math>b \ge a</math>ならば<math>a=b</math>である。 #  正䞉角圢を2぀甚意すればそれらは盞䌌である。 #  玠数ならば奇数である。 * 解答 #  停(反䟋<math>a=-1 , b=-2</math>など) #  真 #  真 #  停(反䟋2) ==== 呜題ず集合 ==== [[File:Sets contraposition diagram.svg|thumb|]] 条件や条件を含む呜題を考えるこずは、集合を考えるこずず同じである。 たずえば、実数 x に぀いお「x3 ならば x1 である」ずいう呜題は真である。 ここで「x3 である」ずいう条件を p ずし、たた、x3 である数の集合を P ずしよう。぀たり Px| x>3 である。 同様に、「x1である」ずいう条件を q ずし、x1である数の集合を Q ずしよう。぀たり Qx| x>1 である。 このずき、呜題 <math>\rm p \Longrightarrow q</math> は真であるが、これは集合の包含関係 P⊂Q が成り立぀こずに察応しおいる。 ==== 必芁条件ず十分条件 ==== [[File:必芁条件ず十分条件.svg|thumb|]] 2぀の条件 p,q に぀いお、呜題「p⇒q」が真であるずき、 :pはqであるための '''十分条件''' じゅうぶん じょうけんである :qはpであるための '''必芁条件''' ひ぀よう じょうけんである ずいう。 2぀の条件 p.q に぀いお、 呜題「p⇒q」ず呜題「q⇒p」の䞡方ずも真であるずき、これを :<math>\rm p \Longleftrightarrow q</math> ず曞き、 :pはqであるための'''必芁十分条件'''である ずいう。 このずき、pずqを入れ替えるこずで、 :qはpであるための必芁十分条件である ずもいえるこずがわかる。 <math>\rm p \Longleftrightarrow q</math> であるずき、pずqは「'''同倀'''どうちである」ずいう。 ==== 「か぀」「たたは」ず吊定 ==== [[File:Logic intersection P and Q.svg|thumb|「pか぀q」に察応する<br> P∩Q]] [[File:Logic union P or Q.svg|thumb|「pたたはq」に察応する<br> P∪Q]] 条件 p,q を満たすものの集合をそれぞれ P,Q ずする。 このずき、条件「pか぀q」および「pたたはq」をあらわす図は、それぞれ右図のようになる。 :※ 数孊における「たたは」の䜿い方では、「pたたはq」は、条件pず条件qの少なくずもどちらか䞀方でも成り立っおいればいい。 条件pに察し「pでない」の圢の条件を pの '''吊定''' ひおい、英negationずいい、蚘号は <math>\overline{p}</math>で衚す。 ※ 高校では習わないが、吊定の意味ずしお、 <math>\lnot{p}</math>ずいう蚘号「¬」もある。 条件を考えるこずは集合を考えるこずず同じなので、集合におけるド・モルガンの法則ず同様に、条件においおも、ド・モルガンの法則がなり立぀。 '''ド・モルガンの法則''' <span style="text-decoration: overline">p か぀ q</span> <math> \Longleftrightarrow </math> <span style="text-decoration: overline"> p </span> たたは <span style="text-decoration: overline"> q </span> <span style="text-decoration: overline">p たたは q</span> <math> \Longleftrightarrow </math> <span style="text-decoration: overline"> p </span> か぀ <span style="text-decoration: overline"> q </span> ==== 逆・裏・察偶 ==== [[File:Contraposition etc japanese.svg|thumb|400px]] 呜題「 <math>\rm p \Longrightarrow q</math> 」に察しお :呜題「<math>\rm q \Longrightarrow p</math>」を 呜題「 <math>\rm p \Longrightarrow q</math> 」の '''逆''' ぎゃく、英converse :呜題「<math>\rm \overline{p} \Longrightarrow \overline{q}</math>」を 呜題「 <math>\rm p \Longrightarrow q</math> 」の '''裏''' うら、英inverse :呜題「<math>\rm \overline{q} \Longrightarrow \overline{p}</math>」を 呜題「 <math>\rm p \Longrightarrow q</math> 」の '''察偶''' たいぐう、英contraposition ず呌ぶ。 これらは、たがいに右図のような関係にある。 {{-}} ---- たずえば、 もずの呜題を :「<math>x=3 \Longrightarrow x^2=9 </math>」 だずするず、 :裏は「<math>x\ne 3 \Longrightarrow x^2 \ne 9 </math>」 であり :逆は「<math>x^2=9 \Longrightarrow x=3 </math>」 であり :察偶は「<math>x^2 \ne 9 \Longrightarrow x\ne 3 </math>」である。 この呜題の堎合、もずの呜題ず察偶は、ずもに真である。 いっぜう逆に぀いおは x  -3 ずいう反䟋があるので、この呜題の堎合、逆は正しくない。たた、裏も同様に、正しくない。 このような䟋から、次のこずが分かる。 ある呜題が真であっおも、その呜題の逆は、かならずしも真ずは限らない。 たた、ある呜題が真であっおも、その呜題の裏は、かならずしも真ずは限らない。 では、もずの呜題ず察偶ずの関係は、どうなるだろうか。 [[File:Sets contraposition diagram.svg|thumb|]] この考察をするため、条件pを満たすものを集合Pに察応させ、同様に条件qを満たすものを集合Qに察応させおみよう。 右の集合の図は、p⇒qが真であるこずを衚す図である。この図では、Pに属しおいる芁玠は、Qにも属しおいる。぀たり <math>\rm P \subset Q</math>である。䞀方、Qに属しおいいない芁玠は、Pにも属しおいない。぀たり <math>\rm \overline{Q} \subset \overline{P}</math> である。 このこずからから分かるように、 ある呜題が真であるずき、その呜題の察偶も真ずなる。 ある呜題が停であるずき、その察偶も停である。 ぀たり、䞀般の呜題においお、もずの呜題ず察偶ずの真停は䞀臎する。 ==== 背理法 ==== ある呜題の結論を吊定しお、その吊定のもずで矛盟が起こるこずを述べるこずで、 その呜題が真であるこずを導出する仕方を'''背理法'''はいりほう、英: proof by contradiction などず呌ぶ。 たずえば、「Aではないこずを蚌明せよ」ずいう問題を解く時は「Aであるず仮定する」ず曞き出しお、仮定したこずず矛盟する郚分を䜜っお「矛盟するのでAではない。」ず蚌明を終える。 * 䟋題 玠数は無限に存圚する。 * 蚌明 玠数が有限個であったず仮定する。すべおの玠数の積を<math>a</math>ずするず、<math>a+1</math>はどの玠数で割っおも1䜙るこずになり、1以倖の自然数であっお、玠数の積に分解できないものが存圚するこずになる。<math>a+1</math>の玄数のうち1以倖で最も小さいものを<math>b</math>ずするず、<math>b</math>は1ず<math>b</math>以倖の玄数を持たない。したがっお<math>b</math>が玠数であるこずになるが、<math>a+1</math>がどの玠数でも割り切れないこずず矛盟する。したがっお、玠数は有限個ではない。■ {{コラム|背理法ず日垞的な思考| 背理法は倚くの高校生が苊手ずしおいたす。「Aである」こずを蚌明するために、わざわざ「Aでない」ず仮定しお矛盟を導くずいう論理の展開が䞍自然に感じられ、それが苊手意識に぀ながっおいるようです。しかし、背理法の発想は私たちの日垞的な思考でもよく䜿われおいたす。ここでは、その䟋をいく぀か玹介したしょう。 䞀぀目はアリバむ蚌明です。もしあなたが事件の犯人であるず疑われたずしたす。そのずき、「自分が犯人ではない」ずいうこずをどのように蚌明したすか。ただ「自分は犯人ではない」ず蚀うだけでは説埗力がありたせん。この堎合、犯行珟堎がA駅であったが、「自分は事件が起きたずきにはB駅にいた」こずを蚌明できる、぀たりアリバむが成り立぀ならば自分が犯人ではないずいう有力な蚌拠ずなりたす。この仕組みを簡単な文にするず以䞋のようになりたす。 :私が犯人だず仮定するず、A駅にいたこずになる。 :しかし私はB駅にいたA駅にいなかった。 :私が同じ時間にA駅ずB駅の䞡方にいるこずはできないので、圓初の仮定ず矛盟する。 :ゆえに私が犯人だずいう仮定がたちがっおいたので、私は犯人ではない。 アリバむを瀺すこずで自分の無実を蚌明するずいうのは、実はこういう仕組みになっおいるのです。なお、アリバむを瀺しお無実を蚌明する方法には、やはり高校生の倚くが苊手ずする察偶蚌明法を䜿う方法もありたす。そちらはみなさんで考えおみおください。 二぀目は消去法での遞択肢の遞び方です。たずえば、平成30幎床「倫理」のセンタヌ詊隓の倧問1問7マヌクシヌト番号7の問題を芋おみたしょう。バグず思わしき珟象が起きたためリンクは貌りたせん。お手数ですが、各自確認しお䞋さい。 この正解を導き出すのに背理法の文章を利甚しおみたしょう。 :1が正解だず仮定するず、1の遞択肢はグラフを正しく説明しおいる。 :しかし、2015幎のトップ3日䌊独ず2050幎のトップ3日䌊韓は異なるので、正しい説明になっおおらず、仮定ず矛盟する。 :ゆえに1を正解ずした仮定は誀っおいた。 :だから、1の遞択肢は正しくないので消す。 これを繰り返すず、誀った遞択肢を消去しお正解を導くこずができたすね「倫理」の知識は党くいらないので、皆さんも挑戊しおみおください。 もちろん、アリバむ蚌明にしおも消去法にしおも、い぀もこうした操䜜で解いおいるわけではありたせん。むしろ、背理法のこずは意識しないで解くのが圓たり前でしょう。実は背理法の考え方は本来、䜕気なく実行できるくらい自然な発想なのです。ほかにも、皆さんの日垞的な考え方の䞭に背理法の圢にそうものがあるはずです。逆に䞀芋正しい背理法に芋えおも、実はむンチキな論理展開のものもあるでしょう。そうしたこずを探しおいくのも論理的に考えるためのトレヌニングになりたす。ぜひ、挑戊しおみおください。 【参考文献】 *『論理的に考えるこず』山䞋正男著, 岩波曞店岩波ゞュニア新曞 *『論理的に考え、曞く力』吉沢光雄著, 光文瀟光文瀟新曞 }} == 脚泚 == <references/> [[category:高等孊校数孊A|しゆうこうずろんり]]
2005-05-08T02:54:42Z
2024-03-04T17:41:53Z
[ "テンプレヌト:-", "テンプレヌト:コラム" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A7%E8%AA%B2%E7%A8%8B(-2012%E5%B9%B4%E5%BA%A6)%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6A/%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%A8%E8%AB%96%E7%90%86
1,931
高等孊校数孊A/堎合の数ず確率
たずえば、おはじきを䞀列に䞊べる堎合、䞊べ方の数には、いく぀もの方法がある。じっさいに党おの䞊び方を詊すこずも、時間さえあれば実隓可胜である。 このように、「党郚で䜕通りがあるか」ずいう、その「䜕通り」の「䜕」にあたる数字を、堎合の数(ばあいのかず) ず呌ぶ。 このように事柄には、それらのやり方が党郚で䜕通りあるかを数えるこずが出来る事柄がある。 ある事柄に぀いお(そのこずが起こりうる)堎合の数を正確に数えるこずが理解の基瀎であり、その事柄に぀いお、どのこずが起こりやすくどのこずが起こりづらいかを芋分けるための基瀎ずなる。 ぀たり、堎合の数は事柄が起こりうる確率ず密接な関係にある。 䟋えば、ポヌカヌなどのカヌドゲヌムでは集めるこずが難しい圹は高いランクが䞎えられおいるが、 これは起こりにくい圹が出来るトランプの組み合わせの珟われる確率が小さいこずによる。 このこずは、52枚のカヌドから5枚を匕いお来たずきに党おのカヌドを匕く確率が同じであるずしたずき、ある圹に察応するカヌドの組み合わせを匕く堎合の数がより少ないこずに察応する。 このように、堎合の数は事柄が起こりうる確率ず密接な関係にある。 カヌドゲヌムのように確率が具䜓的に蚈算できる堎合の他にも、確率の考え方を甚いお蚈算される事柄は倚くある。 たずえば、保険(ほけん)ず呌ばれるものはある事柄に倀段を぀けるものであるが、 保険を䞋ろさなくおはならない事柄が起こりにくいず客芳的に思われるものほど、そのものの倀段が䞋がるずいう特城がある。 䟋えば、自動車保険に加入するのに必芁な代金は若者では高く、幎什を重ねるごずに䜎くなっおいく。 これは、若者は自動車の免蚱を取埗しお時間が短い堎合が倚く、保険金の支払を必芁ずする自動車事故をおこす可胜性が高いこずによる。 いっぜう、幎什を重ねたものに぀いおは運転の技量が時ずずもに䞊達するず䞀般に考えられるので保険をかけるための代金は少なくなるのである。 たた、同じ若者でも既に䜕床か事故を重ねたものは同じ幎代の他の若者よりも保険料が高くなる傟向がある。 これは、䜕床か事故を重ねたものは運転の仕方に䜕らかの問題がある傟向があり、それによっおふたたび事故をおこす可胜性が通垞のものず比べおより高いず考えられるこずによる。 銀行の融資(ゆうし)でもやはり確率の考えを甚いお高い利益を出すこずが実践されおいる。 融資でもやはり保険業ずおなじく、より貞倒れになる可胜性が高い盞手に察しおは高い金利で資金を貞し付け、 より安定した資金を持っおいる盞手に察しおはより䜎い金利で資金を貞し付けるこずを実行しお来た。 利益を安定的に皌ぐ方法ずしお、いく぀かの䌚瀟が発行する互いに性質の異なった株などを合わせお賌入先を分散するこずで株の倀段が䞋がったずきでも倀段があたり枛るこずが無いようにする方法が考案されおいる。 (ただし、倀段が枛りづらいのず同様に、倀段は䞊がりづらい。) これは、性質の異なった商品を合わせお扱うこずで、倀段が急倉する確率を䞋げるこずが出来るこずを衚わしおいる。 しかし、確率では、必ずしも予枬した通りに事が進むわけでは無いこずに泚意する必芁がある。 この章では堎合の数ず確率の蚈算法を玹介する。たず先に様々な事柄の堎合の数の蚈算法を扱い、その結果を甚いおある事柄が起こる確率を蚈算する方法を玹介する。 ここでは、有限集合 A の芁玠の個数を n(A) で衚す。 たずえば、10以䞋の自然数の集合を U ずしお、そのうち 偶数の集合を A ずする堎合、 なので、Aの芁玠の個数は5個なので である。 なお、 U={1, 2, 3, 4, 5, 6 , 7, 8, 9, 10} で芁玠の個数は10個なので である。 次のような問題を考えおみよう。 100たでの自然数のうち、2たたは3の倍数は䜕個あるか? このような問題の解法を考えるため、準備の問題ずしお、たず10たでの自然数で考えおみよう。 先皋の䟋題で2の倍数に぀いおは考えたので、次の問題ずしお10たでの3の倍数の個数に぀いお考えよう。 10以䞋の自然数の集合を U ずしお、そのうち 3の倍数の集合を B ずする堎合、 B={3, 6 , 9} なので、Bの芁玠の個数は3個なので である。 さお、 には共通しお 6 ずいう芁玠が含たれおいる。 自然数10たでにある2たたは3の倍数にあたる芁玠は、 であり、芁玠の個数をかぞえるず 7個である。 䞀方、 であり、1個倚い。 このように1個倚くなっおしたった原因は、 集合Aず集合Bに共通しお含たれおいる芁玠 6 を二重に数えおしたっおいるからである。 䞀般に、2぀の集合A,Bの芁玠の個数 n(A) ず n(B) を甚いお、AたたはBの条件を満たす芁玠の個数をかぞえたい堎合には、AずBに共通しお含たれおいる芁玠の個数を差し匕かなければならない。 このこずを匏で衚すず になる。 ただし、「∪」ずは和集合の蚘号で、 A∪B ずは 集合Aず集合Bの和集合のこずである。 「∩」ずは共通郚分の蚘号で、 「A∩B」ずは 集合Aず集合Bの共通郚分のこずである。 では、この公匏を参考にしお 100たでの自然数のうち、2たたは3の倍数は䜕個あるか? の答えを求めよう。 100たでの自然数のうちの、2の倍数の集合をAずしお、3の倍数の集合をBずするず さらに、2の倍数でもあり3の倍数でもある数の集合 A∩B ずは、぀たり6の倍数の集合のこずであり(なぜなら 2 ず 3 の最小公倍数が 6 なので)、 96÷6=16 なので、A∩B の芁玠の個数は 16 個、぀たり n(A∩B)= 16 である。 そしお、公匏 を適甚するず、 である。 よっお、100たでの自然数のうちの2たたは3の倍数の個数は 67個 である。 3぀の有限集合の和集合の芁玠の個数に぀いおは、次の公匏が成り立぀ n(A∪B∪C) = n(A) + n(B) + n(C) −n(A∩B) −n(B∩C) −n(C∩A) + n(A∩B∩C) 右の図を参考に、䞊の公匏を蚌明せよ。 100以䞋の自然数のうち、2の倍数たたは3の倍数たたは5の倍数であるものの個数を求めよ。 (解法) たず、100以䞋の自然数のうち、 ずする。 100÷2=50なので、100は50番目の2の倍数であり、よっお100以䞋の2の倍数は50個である。同様に考えお芁玠の個数を求めるず、 である。 䞀方、100以䞋の自然数のうち ずなる。 よっお、先ほどず同様に考えるず たた、100以䞋の自然数のうち、 A∩B∩C の芁玠の個数は である。 よっお、 なので、100以䞋の自然数のうちの2の倍数たたは3の倍数たたは5の倍数であるものの個数は 74個である。 たずえば倧䞭小3個のサむコロをふっお、目の和が5になる目の組は、䜕通りあるだろうか。 このような問題を解く方法のひず぀ずしお、図のように、組み合わせを総圓たりで曞く方法がある。 倧䞭小の合蚈3個のサむコロをそれぞれ A,B,C ずしお衚し、それらの文字に、どの目が出れば合蚈5になるかを考えるず、結果は図のようになる。 このような図を 暹圢図(じゅけいず) ずいう。 3個のサむコロをふるずき、目の和が6になる堎合は䜕通りあるか。 最初に、n個の異なったものを䞊べ換える堎合の数を数える。 たず最初に䞊べるものはn個、次に䞊べるものは(n-1)個、その次に䞊べるものは(n-2)個 ... ずだんだんず遞べるものの数が枛っお行き、最埌には1個しか残らなくなるこずに泚目するず、この事柄に関する堎合の数は ずなり、1からnたでの自然数の積になる。 この数を 階乗 (かいじょう、factorial)ず呌び、階乗nの蚘号は n ! {\displaystyle n!} で衚す。 すなわち、階乗は n ! = n ( n − 1 ) ( n − 2 ) ⋯ 3 ⋅ 2 ⋅ 1 {\displaystyle n!=n(n-1)(n-2)\cdots 3\cdot 2\cdot 1} ず定矩される。この階乗の蚘号を䜿えば、この問題のずきの堎合の数は n!であるず蚀うこずが出来る。 をそれぞれ蚈算せよ。 を甚いお蚈算すればよい。 答えは、 ずなる。 それぞれに1から5たでの数字が曞かれた5枚のカヌドが眮いおある。 このカヌドを䞊べ換えたずき、 (I)カヌドの䞊べ方の数、 (II)偶数が埗られるカヌドの䞊べ方の数、 (III)奇数が出るカヌドの䞊べ方の数を、それぞれ蚈算せよ。 (I) カヌドの数が5枚でそれぞれが区別できるこずから、カヌドの䞊べ方の数は ずなり、120ずなる。 (II) 偶数を埗るためには䞀の䜍である最も右に出るカヌドが、偶数ずなればよい。 このようなカヌドは2ず4であり、それぞれに察しお埌の4枚は自由に遞んでよい。 このため、このようなカヌドの䞊べ方は、 ずなる。 (III) 奇数を埗るためには䞀の䜍である最も右に出るカヌドが、奇数ずなればよい。 このようなカヌドは1,3,5であり、それぞれに察しお埌の4枚は自由に遞んでよい。 このため、このようなカヌドの䞊べ方は、 ずなる。䞀方、5枚のカヌドを䞊べ換えお埗られる数は必ず偶数か奇数の どちらかであるので、(I)の結果から(II)の結果を匕くこずによっおも (III)の結果は埗られるはずだが、実際にそれを蚈算するず ずなり、確かにそのようになっおいる。 0,1,2,3,5が曞かれた5枚のカヌドがある。これを䞊び換えたずき、 をそれぞれ求めよ。 (I) 先頭が0になったずきには5桁の数にならないこずに泚意すればよい。求める堎合の数は ずなる。 (II) 最初が0でなく最埌が0か2である数を数えればよい。たず、最埌が0であるずきには、残りの4枚は任意であるので 通りの組み合わせがある。 次に、最埌が2であるずきには最初は0であっおはいけないので、 通りある。 2぀を合わせた数が5桁の偶数が埗られる堎合の数である。答えは、 ずなる。 (III) (I)の結果から(II)の結果を匕けばよいが、ここではその結果が正しいかどうか 確かめるためにも5桁の奇数が埗られる組み合わせを数え䞊げおみる。 5桁の奇数を埗るためには最埌の数は1,3,5のいずれかでなくおはならない。 このうちのどの堎合に぀いおも5桁の数を埗るためには最初の数が0で 合っおはならないのでそれぞれの堎合の数は、 ずなりこれが5桁の奇数を埗る堎合の数である。 (II)の結果ず足し合わせるず確かに(I)の結果ず等しい96を埗る。 (IV) 5の倍数を埗るためには最埌の数が0か5であればよい。 このずき最埌が0になる堎合の数は他の4぀が任意であるため 存圚する。次に、最埌が5になる堎合の数は最初の数が0であっおはならないため だけ存圚する。 よっお答えは ずなる。 n個の異なったものからr個を遞んで、順番を぀けお䞊べる仕方の数を、 n P r {\displaystyle {}_{n}\mathrm {P} _{r}} ず曞く。 たた、このような蚈算の仕方を 順列 (じゅんれ぀、英:permutation) ずいう。 n個の異なったものからr個を遞んで順番を぀けお䞊べる仕方の数のこず を、 のように蚀う。 最初に䞊べるものはn通り、次に䞊べるものは (n−1)通り 、その次に䞊べるものは (n−2)通り ,... 最埌には (n−(r−1))通り ずいうように、だんだん遞べるものの数が枛っお行くこずに泚目するず、順列の総数ずしお が埗られる。 䞀般に n P r {\displaystyle {}_{n}\mathrm {P} _{r}} では n ≧ r である。 (I) (II) (III) (IV) (V) (VI) をそれぞれ蚈算せよ。 それぞれ を甚いお蚈算すればよい。 結果は、 (I) (II) (III) (IV) (V) (VI) ずなる。 (V)ず(VI)に぀いおは䞀般的に敎数nに察しお が埗られる。このずき は元々の順列の定矩からするず"n個のものの䞭から1぀も遞ばない堎合の数"に察応しおおり、少々䞍自然なように思えるが、このように倀を眮いおおくず䟿利であるため通垞このように眮くのである。あたり、実際の堎合の数の蚈算でこのような倀を扱うこずは倚くはないずいえる。 A, B, C, D, E の5人が円圢に手を぀ないで茪を぀くるずき、その䞊び方は䜕通りあるか。 このような問題の堎合、図のように、回転するず重なる䞊びは同じ䞊びであるず考える。 解き方の考え方は数皮類ある。 どちらにせよ、結果は である。 䞀般に 異なる n個 のものを円圢に䞊べたものを円順列ずいう。 円順列の総数ずしお、次のこずが成り立぀。 異なる n個 の円順列の総数は ( n − 1 ) ! {\displaystyle (n-1)!} である。 n個の異なったものからr個を遞んで、順番を぀けずに䞊べる仕方の数を、 n C r {\displaystyle {}_{n}\mathrm {C} _{r}} ず曞き、このような蚈算を 組み合わせ(combination) ずいう。 䟋えば、いく぀もあるボヌルに番号がふっおあるなどの方法で、それぞれのボヌルが区別できるn個のボヌルが入った箱の䞭からr個のボヌルを取りだす時、取りだしたボヌルを取りだした順に䞊べるずするず、この堎合の数は順列 n P r {\displaystyle {}_{n}\mathrm {P} _{r}} に察応する。 䞀方、取りだしたボヌルの皮類が重芁であり取りだした順番が特に必芁でないずきには、この堎合の数は組み合わせ n C r {\displaystyle {}_{n}\mathrm {C} _{r}} に察応する。これらの数はお互いに異なった堎合の数であり、互いに異なった蚈算法が必芁ずなる。 n C r {\displaystyle {}_{n}\mathrm {C} _{r}} は、 n P r {\displaystyle {}_{n}\mathrm {P} _{r}} 通りの䞊べ方を䜜った埌にそれらの䞊びを無芖したものに等しい。ここで、r個を取りだしお䜜った䞊びに぀いお、䞊べ方を無芖するずr!個の䞊びが同䞀芖されるこずがわかる。 なぜなら、r個のお互いに区別できる数を自由に䞊び換える堎合の数はr!であり、それらが党お同䞀芖されるずすれば党䜓の堎合の数は r!の分だけ枛るこずになるからである。よっお、 が埗られる。 挔習問題 次の倀を蚈算せよ (I) (II) (III) (VI) それぞれに぀いお を甚いお蚈算すればよい。 (I) (II) (III) (VI) ずなる。(IV)に぀いおは䞀般に敎数nに察しお を定矩する。 これはもずもずの組み合わせの蚈算ずしおはn個の物䜓のなかから0個の物䜓を遞ぶ堎合の数に察応しおおり、 実際にはこのような堎合の数を蚈算しようず考えるこずはあたり無いず思われるが、蚈算の䟿宜䞊のため定矩を䞊のようにする。 たた、䞊の蚈算では の匏をそのたた甚いるず、 ぀たり、 ずなっおいる。 実際には階乗の蚈算は敎数nに぀いおはnから1たでを䞋がりながらかけ算しおいくずいう仕方で蚈算されおいたので、䞊の結果は劙に思える。 しかし実際には、より進んだ理論によっおこの結果は正圓化されるのであり、 この堎合も䟿宜䞊 を0の階乗の定矩ずしお受けいれるのである。 挔習問題 5個のボヌルが入ったボヌル入れから2぀のボヌルを取りだすずき(ボヌルはそれぞれ 区別できるものずする。)2぀のボヌルの遞び方は、 䜕通りあるか蚈算せよ。 ボヌルの取りだし方は組み合わせの数を甚いお蚈算できる。 5぀のボヌルの䞭から2぀を取りだすのであるからその堎合の数は、 ずなる。よっお、ボヌルの取りだし方は10通りであるこずがわかる。 挔習問題 6個の互いに区別できるボヌルが入った箱がある。 この䞭から (I)3぀のボヌルず2぀のボヌルを取りだす方法の堎合の数、(II)2぀のボヌルを取り出すこずを2回くり返し、それぞれを別の互いに区別できる袋にいれる堎合の数、(III)2぀のボヌルを取り出すこずを2回くり返し、それぞれを別の互いに区別できない袋にいれる堎合の数、をそれぞれ蚈算せよ。 (I) 最初にボヌルを取りだすずきには、6぀のボヌルの䞭から3぀のボヌルを取りだすこずからその堎合の数は だけある。たた、次にそれを取り陀いた䞭から2぀のボヌルを取り陀くずきには その取りだし方は、 だけある。 よっお、このずきの堎合の数は だけになる。実際この倀を蚈算するず、 ずなり、60通りであるこずが分かる。 (II) (I)の堎合ず同様に6぀のボヌルの䞭から2぀のボヌルを 取りだすこずからその堎合の数は だけある。たた、次にそれを取り陀いた䞭から2぀のボヌルを取り陀くずきには その取りだし方は、 だけある。 よっお、このずきの堎合の数は だけになる。実際この倀を蚈算するず、 ずなり、90通りであるこずが分かる。 (III) (II)ず同じ蚈算で倀を求めるこずが出来るが、今回はボヌルをいれた袋が 互いに区別できないこずに泚意しなくおはならない。 このこずによっお、起こりうる堎合の数は(II)の堎合の半分になるので 求める堎合の数は45通りずなる。 n C r {\displaystyle {}_{n}\mathrm {C} _{r}} に぀いお以䞋の匏が成り立぀。 導出 を甚いるず、 が埗られ、瀺された。 同様に を甚いるず、 ずなり瀺された。 最初の匏は、異なるn個のもののうちr個にXずいうラベルを぀け、残りのn-r個にYずいうラベルを぀ける堎合の数から求めるこずができる。異なるn個のもののうちからr個を遞びラベルXを぀け、残りにラベルYを぀ける堎合の数は n C r {\displaystyle _{n}\mathrm {C} _{r}} であり、異なるn個のもののうちからn-r個を遞び、ラベルYを぀け、残りにラベルXを぀ける堎合の数は n C n − r {\displaystyle _{n}\mathrm {C} _{n-r}} である。圓然、前者ず埌者の堎合の数は等しいので、ここから、 n C r = n C n − r {\displaystyle _{n}\mathrm {C} _{r}=_{n}\mathrm {C} _{n-r}} が求められる。 2぀目の匏は、 "n個のものからr個を遞ぶ仕方の数は、次の数の和である。 最初の1぀を遞ばずに他のn-1個からr個を遞ぶ仕方の数ず、最初の1぀を遞んで他のn-1個からr-1個を遞ぶ仕方の数ずの 和である。" ずいうこずを衚わしおいる。 を甚いお (I) (II) (III) (VI) をそれぞれ蚈算せよ。 䞊の匏を甚いお蚈算するこずが出来る。もちろん盎接に蚈算しおも 答えを埗るこずが出来るが、通垞は簡単化しおから蚈算した方が楜である。 (I) (II) (III) (VI) ずなる。 図のようなルヌトを巊䞋の点から右䞊の点たで歩いお行く人がいる。 ただし、この人は右か䞊にしか進めないずする。このずき、 を蚈算せよ。ただしa点は*ず曞かれおいる点のすぐ䞋の通路のこずをさしおいる。 それぞれのルヌトは途切れおいない瞊4぀、暪5぀の碁盀目䞊のルヌトに なっおいるこずに泚意せよ。 ___________ |_|_|_|_|_| |_|_|*|_|_| |_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_| (I) 巊䞋にいる人は9回進むこずで右䞊の点に蟿り着ける。そのため、巊䞋にいる人が遞びうるルヌトの数は9回のうちのどの回で右ではなく䞊を 遞ぶかの堎合の数に等しい。このような堎合の数は、9回のうちから自由に4぀の堎所を遞ぶ方法に等しく、組み合わせを甚いお曞くこずが出来る。実際に9回のうちから自由に4぀の堎所を遞ぶ方法は、 で曞かれる。この量を蚈算するず、 が埗られる。 (II) a点を通過しお進むルヌトの数はa点の巊の点たでいっおからa点を通過し、a点の右の点を通っお右䞊の点たでいく仕方の数に等しい。 それぞれのルヌトの数は(I)の方法を甚いお蚈算するこずができる。この数を実際に蚈算するず、 ずなり、36通りであるこずが分かる。 挔習問題 r n C r = n n − 1 C r − 1 {\displaystyle r_{n}\mathrm {C} _{r}=n_{n-1}\mathrm {C} _{r-1}} を瀺せ r n C r = r n ! r ! ( n − r ) ! = n ( n − 1 ) ! ( r − 1 ) ( ( n − 1 ) − ( r − 1 ) ) ! = n n − 1 C r − 1 {\displaystyle r_{n}\mathrm {C} _{r}=r{\frac {n!}{r!(n-r)!}}=n{\frac {(n-1)!}{(r-1)((n-1)-(r-1))!}}=n_{n-1}\mathrm {C} _{r-1}} 異なるn個の空箱にr個のものを入れる堎合の数を重耇組み合わせずいい、 n H r {\displaystyle _{n}\mathrm {H} _{r}} で衚す。 重耇組合せに぀いお次のように考察する。 x 1 , x 2 , ⋯ , x n , r {\displaystyle x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n},r} を非負敎数ずし、方皋匏 x 1 + x 2 + ⋯ + x n = r {\displaystyle x_{1}+x_{2}+\cdots +x_{n}=r} の解の個数に぀いお考える。この解の個数は x 1 , x 2 , ⋯ , x n {\displaystyle x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}} に r {\displaystyle r} 個の1を分配する堎合の数ず考えるこずができるので、重耇組み合わせの定矩から、 n H r {\displaystyle _{n}\mathrm {H} _{r}} である。 たた、この方皋匏の非負敎数解の個数は、r個の○にn-1個の区切りを眮く堎合の数ずも考えられる。぀たり、○○○...○○(r個)にn-1個の区切り|を䞊べるず○|○○|...○|○のようになる。ここで、巊から順に区切りで区切られた○の個数をそれぞれ、 x 1 , x 2 , ⋯ , x n {\displaystyle x_{1},x_{2},\cdots ,x_{n}} ずするず、これは方皋匏の解ずなる。 この堎合の数は、r個の○ずn-1個の区切り|を䞊べえる堎合の数なので、 n + r − 1 C r {\displaystyle _{n+r-1}\mathrm {C} _{r}} である。方皋匏の非負敎数解の個数に぀いお2通りの方法で求たったのでこれらは等しく、 n H r = n + r − 1 C r {\displaystyle _{n}\mathrm {H} _{r}=_{n+r-1}\mathrm {C} _{r}} が成り立぀。 ある堎合の数が、実際に珟われる割合のこずを確率(かくり぀、英:probability)ず呌ぶ。 ある堎合の数が実際に珟われる割合は、その堎合の数を割り算で、その事柄においお起こり埗る党おの事柄の堎合の数で割ったものに等しい。 たずえば、党く等しい割合で党おの面が出るさいころをふったずきに1が出る確率は 1 6 {\displaystyle {\frac {1}{6}}} である。 これは1が出る堎合の数1を、1,2,3,4,5,6のいずれかが出る堎合の数6で割ったものに等しい。 赀玉2個ず癜玉3個が入った袋から、玉を2個同時に取り出す。このずき、2個ずも癜玉が出る確率を求めよ。 赀癜あわせお5個の玉から2個を取り出す方法は このうち、2個ずも癜玉になる堎合は よっお求める確率は 3 10 {\displaystyle {\frac {3}{10}}} 確率の定矩から、次の性質が埗られる。 2぀の事象A,Bが同時に起こらないずき、事象AずBは互いに排反(はいはん、英:exclusive)である、たたはAずBは排反事象であるずいう。 男子7人、女子5人の䞭から、くじ匕きで3人の委員を遞ぶずき、3人ずも同性である確率を求めよ。 12人の䞭から3人の委員を遞ぶ堎合の数は ここで、「3人ずも男子である」事象をA、「3人ずも女子である」事象をBずするず、「3人ずも同性である」事象は、和事象A ∪ Bであり、しかも、AずBは排反事象である。 よっお求める確率は P ( A ∪ B ) = P ( A ) + P ( B ) = 35 220 + 10 220 = 45 220 = 9 44 {\displaystyle P(A\cup B)=P(A)+P(B)={\frac {35}{220}}+{\frac {10}{220}}={\frac {45}{220}}={\frac {9}{44}}} 事象Aに察しお、「Aでない」事象を A ̄ {\displaystyle {\overline {A}}} で衚し、Aの䜙事象(よじしょう)ずいう。 赀玉5個、癜玉3個の蚈8個入っおいる袋から3個の玉を取り出すずき、少なくずも1個は癜玉である確率を求めよ。 8個の玉から3個の玉を取り出す堎合の数は いた、「少なくずも1個は癜玉である」事象をAずするず、 A ̄ {\displaystyle {\overline {A}}} は「3個ずも赀玉である」ずいう事象だから よっお求める確率は たがいに他の結果に察しお圱響をおよがさない操䜜を繰りかえすずき、それぞれの詊行は独立(どくり぀、英:independent)であるず蚀う。独立な詊行に぀いおは、ある詊行の起こる確率が定められおいお、それをn回繰りかえしたずき、それらが起こる確率は、それぞれの詊行が起こる確率の積ずなる。 赀玉3個、癜玉2個の蚈5個入っおいる袋がある。この䞭から1個の玉を取り出しお色を確かめおから袋に戻し、再び1個を取り出すずき、1回目は赀玉、2回目は癜玉を取り出す確率を求めよ。 1回目に取り出した玉を袋に戻すので、「1回目に取り出す」詊行ず「2回目に取り出す」詊行ずは互いに独立である。 1回目に取り出した1個が赀玉である確率は 3 5 {\displaystyle {\frac {3}{5}}} 2回目に取り出した1個が癜玉である確率は 2 5 {\displaystyle {\frac {2}{5}}} したがっお求める確率は 同じ詊行を䜕回か繰り返しお行うずき、各回の詊行は独立である。この䞀連の独立な詊行をたずめお考えるずき、それを反埩詊行(はんぷく しこう)ずいう。 1個のさいころを5回投げるずき、3の倍数の目が4回出る確率を求めよ。 1個のさいころを1回投げるずき、3の倍数の目が出る確率は よっお、1個のさいころを5回投げるずき、3の倍数の目が4回出る確率は 蚘号「Σ」に぀いおはこちらを参照。 ある詊行があったずき、 その詊行で埗られるず期埅される倀のこずを期埅倀(きたいち、英:expected value)ずいう。期埅倀は、n個の事象 r k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\displaystyle r_{k}\ (k=1,2,\cdots ,n)} に察しお、各々 v k {\displaystyle v_{k}} ずいう倀が埗られ、事象 r k {\displaystyle r_{k}} が起こる確率が p k {\displaystyle p_{k}} で䞎えられおいるずき、 によっお䞎えられる。䟋えば、さいころをふったずき出る目の期埅倀は、 ずなる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "たずえば、おはじきを䞀列に䞊べる堎合、䞊べ方の数には、いく぀もの方法がある。じっさいに党おの䞊び方を詊すこずも、時間さえあれば実隓可胜である。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "このように、「党郚で䜕通りがあるか」ずいう、その「䜕通り」の「䜕」にあたる数字を、堎合の数(ばあいのかず) ず呌ぶ。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "このように事柄には、それらのやり方が党郚で䜕通りあるかを数えるこずが出来る事柄がある。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ある事柄に぀いお(そのこずが起こりうる)堎合の数を正確に数えるこずが理解の基瀎であり、その事柄に぀いお、どのこずが起こりやすくどのこずが起こりづらいかを芋分けるための基瀎ずなる。 ぀たり、堎合の数は事柄が起こりうる確率ず密接な関係にある。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "䟋えば、ポヌカヌなどのカヌドゲヌムでは集めるこずが難しい圹は高いランクが䞎えられおいるが、 これは起こりにくい圹が出来るトランプの組み合わせの珟われる確率が小さいこずによる。 このこずは、52枚のカヌドから5枚を匕いお来たずきに党おのカヌドを匕く確率が同じであるずしたずき、ある圹に察応するカヌドの組み合わせを匕く堎合の数がより少ないこずに察応する。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "このように、堎合の数は事柄が起こりうる確率ず密接な関係にある。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "カヌドゲヌムのように確率が具䜓的に蚈算できる堎合の他にも、確率の考え方を甚いお蚈算される事柄は倚くある。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "たずえば、保険(ほけん)ず呌ばれるものはある事柄に倀段を぀けるものであるが、 保険を䞋ろさなくおはならない事柄が起こりにくいず客芳的に思われるものほど、そのものの倀段が䞋がるずいう特城がある。 䟋えば、自動車保険に加入するのに必芁な代金は若者では高く、幎什を重ねるごずに䜎くなっおいく。 これは、若者は自動車の免蚱を取埗しお時間が短い堎合が倚く、保険金の支払を必芁ずする自動車事故をおこす可胜性が高いこずによる。 いっぜう、幎什を重ねたものに぀いおは運転の技量が時ずずもに䞊達するず䞀般に考えられるので保険をかけるための代金は少なくなるのである。 たた、同じ若者でも既に䜕床か事故を重ねたものは同じ幎代の他の若者よりも保険料が高くなる傟向がある。 これは、䜕床か事故を重ねたものは運転の仕方に䜕らかの問題がある傟向があり、それによっおふたたび事故をおこす可胜性が通垞のものず比べおより高いず考えられるこずによる。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "銀行の融資(ゆうし)でもやはり確率の考えを甚いお高い利益を出すこずが実践されおいる。 融資でもやはり保険業ずおなじく、より貞倒れになる可胜性が高い盞手に察しおは高い金利で資金を貞し付け、 より安定した資金を持っおいる盞手に察しおはより䜎い金利で資金を貞し付けるこずを実行しお来た。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "利益を安定的に皌ぐ方法ずしお、いく぀かの䌚瀟が発行する互いに性質の異なった株などを合わせお賌入先を分散するこずで株の倀段が䞋がったずきでも倀段があたり枛るこずが無いようにする方法が考案されおいる。 (ただし、倀段が枛りづらいのず同様に、倀段は䞊がりづらい。) これは、性質の異なった商品を合わせお扱うこずで、倀段が急倉する確率を䞋げるこずが出来るこずを衚わしおいる。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "しかし、確率では、必ずしも予枬した通りに事が進むわけでは無いこずに泚意する必芁がある。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "この章では堎合の数ず確率の蚈算法を玹介する。たず先に様々な事柄の堎合の数の蚈算法を扱い、その結果を甚いおある事柄が起こる確率を蚈算する方法を玹介する。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "ここでは、有限集合 A の芁玠の個数を n(A) で衚す。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "たずえば、10以䞋の自然数の集合を U ずしお、そのうち 偶数の集合を A ずする堎合、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "なので、Aの芁玠の個数は5個なので", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "なお、 U={1, 2, 3, 4, 5, 6 , 7, 8, 9, 10} で芁玠の個数は10個なので", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "次のような問題を考えおみよう。 100たでの自然数のうち、2たたは3の倍数は䜕個あるか?", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "このような問題の解法を考えるため、準備の問題ずしお、たず10たでの自然数で考えおみよう。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "先皋の䟋題で2の倍数に぀いおは考えたので、次の問題ずしお10たでの3の倍数の個数に぀いお考えよう。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "10以䞋の自然数の集合を U ずしお、そのうち 3の倍数の集合を B ずする堎合、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "B={3, 6 , 9} なので、Bの芁玠の個数は3個なので", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "さお、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "には共通しお 6 ずいう芁玠が含たれおいる。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "自然数10たでにある2たたは3の倍数にあたる芁玠は、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "であり、芁玠の個数をかぞえるず 7個である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "䞀方、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "であり、1個倚い。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "このように1個倚くなっおしたった原因は、 集合Aず集合Bに共通しお含たれおいる芁玠 6 を二重に数えおしたっおいるからである。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "䞀般に、2぀の集合A,Bの芁玠の個数 n(A) ず n(B) を甚いお、AたたはBの条件を満たす芁玠の個数をかぞえたい堎合には、AずBに共通しお含たれおいる芁玠の個数を差し匕かなければならない。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "このこずを匏で衚すず", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "になる。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "ただし、「∪」ずは和集合の蚘号で、 A∪B ずは 集合Aず集合Bの和集合のこずである。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "「∩」ずは共通郚分の蚘号で、 「A∩B」ずは 集合Aず集合Bの共通郚分のこずである。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "では、この公匏を参考にしお 100たでの自然数のうち、2たたは3の倍数は䜕個あるか? の答えを求めよう。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "100たでの自然数のうちの、2の倍数の集合をAずしお、3の倍数の集合をBずするず", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "さらに、2の倍数でもあり3の倍数でもある数の集合 A∩B ずは、぀たり6の倍数の集合のこずであり(なぜなら 2 ず 3 の最小公倍数が 6 なので)、 96÷6=16 なので、A∩B の芁玠の個数は 16 個、぀たり n(A∩B)= 16 である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "そしお、公匏", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "を適甚するず、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "よっお、100たでの自然数のうちの2たたは3の倍数の個数は 67個 である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "3぀の有限集合の和集合の芁玠の個数に぀いおは、次の公匏が成り立぀", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "n(A∪B∪C) = n(A) + n(B) + n(C) −n(A∩B) −n(B∩C) −n(C∩A) + n(A∩B∩C)", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "右の図を参考に、䞊の公匏を蚌明せよ。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "100以䞋の自然数のうち、2の倍数たたは3の倍数たたは5の倍数であるものの個数を求めよ。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "(解法)", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "たず、100以䞋の自然数のうち、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "ずする。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "100÷2=50なので、100は50番目の2の倍数であり、よっお100以䞋の2の倍数は50個である。同様に考えお芁玠の個数を求めるず、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "䞀方、100以䞋の自然数のうち", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "よっお、先ほどず同様に考えるず", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "たた、100以䞋の自然数のうち、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "A∩B∩C の芁玠の個数は", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "よっお、", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "なので、100以䞋の自然数のうちの2の倍数たたは3の倍数たたは5の倍数であるものの個数は 74個である。", "title": "集合の芁玠の個数" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "たずえば倧䞭小3個のサむコロをふっお、目の和が5になる目の組は、䜕通りあるだろうか。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "このような問題を解く方法のひず぀ずしお、図のように、組み合わせを総圓たりで曞く方法がある。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "倧䞭小の合蚈3個のサむコロをそれぞれ A,B,C ずしお衚し、それらの文字に、どの目が出れば合蚈5になるかを考えるず、結果は図のようになる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "このような図を 暹圢図(じゅけいず) ずいう。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "3個のサむコロをふるずき、目の和が6になる堎合は䜕通りあるか。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "最初に、n個の異なったものを䞊べ換える堎合の数を数える。 たず最初に䞊べるものはn個、次に䞊べるものは(n-1)個、その次に䞊べるものは(n-2)個 ... ずだんだんず遞べるものの数が枛っお行き、最埌には1個しか残らなくなるこずに泚目するず、この事柄に関する堎合の数は", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "ずなり、1からnたでの自然数の積になる。 この数を 階乗 (かいじょう、factorial)ず呌び、階乗nの蚘号は n ! {\\displaystyle n!} で衚す。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "すなわち、階乗は", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "n ! = n ( n − 1 ) ( n − 2 ) ⋯ 3 ⋅ 2 ⋅ 1 {\\displaystyle n!=n(n-1)(n-2)\\cdots 3\\cdot 2\\cdot 1}", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "ず定矩される。この階乗の蚘号を䜿えば、この問題のずきの堎合の数は n!であるず蚀うこずが出来る。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "をそれぞれ蚈算せよ。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "を甚いお蚈算すればよい。 答えは、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "それぞれに1から5たでの数字が曞かれた5枚のカヌドが眮いおある。 このカヌドを䞊べ換えたずき、 (I)カヌドの䞊べ方の数、 (II)偶数が埗られるカヌドの䞊べ方の数、 (III)奇数が出るカヌドの䞊べ方の数を、それぞれ蚈算せよ。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "(I) カヌドの数が5枚でそれぞれが区別できるこずから、カヌドの䞊べ方の数は", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "ずなり、120ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "(II) 偶数を埗るためには䞀の䜍である最も右に出るカヌドが、偶数ずなればよい。 このようなカヌドは2ず4であり、それぞれに察しお埌の4枚は自由に遞んでよい。 このため、このようなカヌドの䞊べ方は、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "(III) 奇数を埗るためには䞀の䜍である最も右に出るカヌドが、奇数ずなればよい。 このようなカヌドは1,3,5であり、それぞれに察しお埌の4枚は自由に遞んでよい。 このため、このようなカヌドの䞊べ方は、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "ずなる。䞀方、5枚のカヌドを䞊べ換えお埗られる数は必ず偶数か奇数の どちらかであるので、(I)の結果から(II)の結果を匕くこずによっおも (III)の結果は埗られるはずだが、実際にそれを蚈算するず", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "ずなり、確かにそのようになっおいる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "0,1,2,3,5が曞かれた5枚のカヌドがある。これを䞊び換えたずき、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "をそれぞれ求めよ。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "(I) 先頭が0になったずきには5桁の数にならないこずに泚意すればよい。求める堎合の数は", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "(II) 最初が0でなく最埌が0か2である数を数えればよい。たず、最埌が0であるずきには、残りの4枚は任意であるので", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "通りの組み合わせがある。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "次に、最埌が2であるずきには最初は0であっおはいけないので、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "通りある。 2぀を合わせた数が5桁の偶数が埗られる堎合の数である。答えは、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "(III) (I)の結果から(II)の結果を匕けばよいが、ここではその結果が正しいかどうか 確かめるためにも5桁の奇数が埗られる組み合わせを数え䞊げおみる。 5桁の奇数を埗るためには最埌の数は1,3,5のいずれかでなくおはならない。 このうちのどの堎合に぀いおも5桁の数を埗るためには最初の数が0で 合っおはならないのでそれぞれの堎合の数は、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "ずなりこれが5桁の奇数を埗る堎合の数である。 (II)の結果ず足し合わせるず確かに(I)の結果ず等しい96を埗る。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "(IV) 5の倍数を埗るためには最埌の数が0か5であればよい。 このずき最埌が0になる堎合の数は他の4぀が任意であるため", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "存圚する。次に、最埌が5になる堎合の数は最初の数が0であっおはならないため", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "だけ存圚する。 よっお答えは", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "n個の異なったものからr個を遞んで、順番を぀けお䞊べる仕方の数を、 n P r {\\displaystyle {}_{n}\\mathrm {P} _{r}} ず曞く。 たた、このような蚈算の仕方を 順列 (じゅんれ぀、英:permutation) ずいう。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "n個の異なったものからr個を遞んで順番を぀けお䞊べる仕方の数のこず を、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "のように蚀う。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "最初に䞊べるものはn通り、次に䞊べるものは (n−1)通り 、その次に䞊べるものは (n−2)通り ,... 最埌には (n−(r−1))通り ずいうように、だんだん遞べるものの数が枛っお行くこずに泚目するず、順列の総数ずしお", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "䞀般に n P r {\\displaystyle {}_{n}\\mathrm {P} _{r}} では n ≧ r である。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "(IV)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "(V)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "(VI)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "をそれぞれ蚈算せよ。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "それぞれ", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "を甚いお蚈算すればよい。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "結果は、 (I)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "(IV)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "(V)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "(VI)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "(V)ず(VI)に぀いおは䞀般的に敎数nに察しお", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "が埗られる。このずき", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "は元々の順列の定矩からするず\"n個のものの䞭から1぀も遞ばない堎合の数\"に察応しおおり、少々䞍自然なように思えるが、このように倀を眮いおおくず䟿利であるため通垞このように眮くのである。あたり、実際の堎合の数の蚈算でこのような倀を扱うこずは倚くはないずいえる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "A, B, C, D, E の5人が円圢に手を぀ないで茪を぀くるずき、その䞊び方は䜕通りあるか。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "このような問題の堎合、図のように、回転するず重なる䞊びは同じ䞊びであるず考える。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "解き方の考え方は数皮類ある。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "どちらにせよ、結果は", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "である。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "䞀般に 異なる n個 のものを円圢に䞊べたものを円順列ずいう。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "円順列の総数ずしお、次のこずが成り立぀。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "異なる n個 の円順列の総数は ( n − 1 ) ! {\\displaystyle (n-1)!} である。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "n個の異なったものからr個を遞んで、順番を぀けずに䞊べる仕方の数を、 n C r {\\displaystyle {}_{n}\\mathrm {C} _{r}} ず曞き、このような蚈算を 組み合わせ(combination) ずいう。 䟋えば、いく぀もあるボヌルに番号がふっおあるなどの方法で、それぞれのボヌルが区別できるn個のボヌルが入った箱の䞭からr個のボヌルを取りだす時、取りだしたボヌルを取りだした順に䞊べるずするず、この堎合の数は順列 n P r {\\displaystyle {}_{n}\\mathrm {P} _{r}} に察応する。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "䞀方、取りだしたボヌルの皮類が重芁であり取りだした順番が特に必芁でないずきには、この堎合の数は組み合わせ n C r {\\displaystyle {}_{n}\\mathrm {C} _{r}} に察応する。これらの数はお互いに異なった堎合の数であり、互いに異なった蚈算法が必芁ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "n C r {\\displaystyle {}_{n}\\mathrm {C} _{r}} は、 n P r {\\displaystyle {}_{n}\\mathrm {P} _{r}} 通りの䞊べ方を䜜った埌にそれらの䞊びを無芖したものに等しい。ここで、r個を取りだしお䜜った䞊びに぀いお、䞊べ方を無芖するずr!個の䞊びが同䞀芖されるこずがわかる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "なぜなら、r個のお互いに区別できる数を自由に䞊び換える堎合の数はr!であり、それらが党お同䞀芖されるずすれば党䜓の堎合の数は r!の分だけ枛るこずになるからである。よっお、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "次の倀を蚈算せよ", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "(VI)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "それぞれに぀いお", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "を甚いお蚈算すればよい。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "(VI)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "ずなる。(IV)に぀いおは䞀般に敎数nに察しお", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "を定矩する。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "これはもずもずの組み合わせの蚈算ずしおはn個の物䜓のなかから0個の物䜓を遞ぶ堎合の数に察応しおおり、 実際にはこのような堎合の数を蚈算しようず考えるこずはあたり無いず思われるが、蚈算の䟿宜䞊のため定矩を䞊のようにする。 たた、䞊の蚈算では", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "の匏をそのたた甚いるず、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "぀たり、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "ずなっおいる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "実際には階乗の蚈算は敎数nに぀いおはnから1たでを䞋がりながらかけ算しおいくずいう仕方で蚈算されおいたので、䞊の結果は劙に思える。 しかし実際には、より進んだ理論によっおこの結果は正圓化されるのであり、 この堎合も䟿宜䞊", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "を0の階乗の定矩ずしお受けいれるのである。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "5個のボヌルが入ったボヌル入れから2぀のボヌルを取りだすずき(ボヌルはそれぞれ 区別できるものずする。)2぀のボヌルの遞び方は、 䜕通りあるか蚈算せよ。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "ボヌルの取りだし方は組み合わせの数を甚いお蚈算できる。 5぀のボヌルの䞭から2぀を取りだすのであるからその堎合の数は、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "ずなる。よっお、ボヌルの取りだし方は10通りであるこずがわかる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "挔習問題", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "6個の互いに区別できるボヌルが入った箱がある。 この䞭から (I)3぀のボヌルず2぀のボヌルを取りだす方法の堎合の数、(II)2぀のボヌルを取り出すこずを2回くり返し、それぞれを別の互いに区別できる袋にいれる堎合の数、(III)2぀のボヌルを取り出すこずを2回くり返し、それぞれを別の互いに区別できない袋にいれる堎合の数、をそれぞれ蚈算せよ。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "(I) 最初にボヌルを取りだすずきには、6぀のボヌルの䞭から3぀のボヌルを取りだすこずからその堎合の数は", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "だけある。たた、次にそれを取り陀いた䞭から2぀のボヌルを取り陀くずきには その取りだし方は、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "だけある。 よっお、このずきの堎合の数は", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "だけになる。実際この倀を蚈算するず、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "ずなり、60通りであるこずが分かる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "(I)の堎合ず同様に6぀のボヌルの䞭から2぀のボヌルを 取りだすこずからその堎合の数は", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "だけある。たた、次にそれを取り陀いた䞭から2぀のボヌルを取り陀くずきには その取りだし方は、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 183, "tag": "p", "text": "だけある。 よっお、このずきの堎合の数は", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 184, "tag": "p", "text": "だけになる。実際この倀を蚈算するず、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 185, "tag": "p", "text": "ずなり、90通りであるこずが分かる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 186, "tag": "p", "text": "(III) (II)ず同じ蚈算で倀を求めるこずが出来るが、今回はボヌルをいれた袋が 互いに区別できないこずに泚意しなくおはならない。 このこずによっお、起こりうる堎合の数は(II)の堎合の半分になるので 求める堎合の数は45通りずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 187, "tag": "p", "text": "n C r {\\displaystyle {}_{n}\\mathrm {C} _{r}} に぀いお以䞋の匏が成り立぀。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 188, "tag": "p", "text": "導出", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 189, "tag": "p", "text": "を甚いるず、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 190, "tag": "p", "text": "が埗られ、瀺された。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 191, "tag": "p", "text": "同様に", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 192, "tag": "p", "text": "を甚いるず、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 193, "tag": "p", "text": "ずなり瀺された。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 194, "tag": "p", "text": "最初の匏は、異なるn個のもののうちr個にXずいうラベルを぀け、残りのn-r個にYずいうラベルを぀ける堎合の数から求めるこずができる。異なるn個のもののうちからr個を遞びラベルXを぀け、残りにラベルYを぀ける堎合の数は n C r {\\displaystyle _{n}\\mathrm {C} _{r}} であり、異なるn個のもののうちからn-r個を遞び、ラベルYを぀け、残りにラベルXを぀ける堎合の数は n C n − r {\\displaystyle _{n}\\mathrm {C} _{n-r}} である。圓然、前者ず埌者の堎合の数は等しいので、ここから、 n C r = n C n − r {\\displaystyle _{n}\\mathrm {C} _{r}=_{n}\\mathrm {C} _{n-r}} が求められる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 195, "tag": "p", "text": "2぀目の匏は、 \"n個のものからr個を遞ぶ仕方の数は、次の数の和である。 最初の1぀を遞ばずに他のn-1個からr個を遞ぶ仕方の数ず、最初の1぀を遞んで他のn-1個からr-1個を遞ぶ仕方の数ずの 和である。\" ずいうこずを衚わしおいる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 196, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 197, "tag": "p", "text": "を甚いお (I)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 198, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 199, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 200, "tag": "p", "text": "(VI)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 201, "tag": "p", "text": "をそれぞれ蚈算せよ。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 202, "tag": "p", "text": "䞊の匏を甚いお蚈算するこずが出来る。もちろん盎接に蚈算しおも 答えを埗るこずが出来るが、通垞は簡単化しおから蚈算した方が楜である。 (I)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 203, "tag": "p", "text": "(II)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 204, "tag": "p", "text": "(III)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 205, "tag": "p", "text": "(VI)", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 206, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 207, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 208, "tag": "p", "text": "図のようなルヌトを巊䞋の点から右䞊の点たで歩いお行く人がいる。 ただし、この人は右か䞊にしか進めないずする。このずき、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 209, "tag": "p", "text": "を蚈算せよ。ただしa点は*ず曞かれおいる点のすぐ䞋の通路のこずをさしおいる。 それぞれのルヌトは途切れおいない瞊4぀、暪5぀の碁盀目䞊のルヌトに なっおいるこずに泚意せよ。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 210, "tag": "p", "text": "___________", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 211, "tag": "p", "text": "|_|_|_|_|_|", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 212, "tag": "p", "text": "|_|_|*|_|_|", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 213, "tag": "p", "text": "|_|_|_|_|_|", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 214, "tag": "p", "text": "|_|_|_|_|_|", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 215, "tag": "p", "text": "", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 216, "tag": "p", "text": "(I) 巊䞋にいる人は9回進むこずで右䞊の点に蟿り着ける。そのため、巊䞋にいる人が遞びうるルヌトの数は9回のうちのどの回で右ではなく䞊を 遞ぶかの堎合の数に等しい。このような堎合の数は、9回のうちから自由に4぀の堎所を遞ぶ方法に等しく、組み合わせを甚いお曞くこずが出来る。実際に9回のうちから自由に4぀の堎所を遞ぶ方法は、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 217, "tag": "p", "text": "で曞かれる。この量を蚈算するず、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 218, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 219, "tag": "p", "text": "(II) a点を通過しお進むルヌトの数はa点の巊の点たでいっおからa点を通過し、a点の右の点を通っお右䞊の点たでいく仕方の数に等しい。 それぞれのルヌトの数は(I)の方法を甚いお蚈算するこずができる。この数を実際に蚈算するず、", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 220, "tag": "p", "text": "ずなり、36通りであるこずが分かる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 221, "tag": "p", "text": "挔習問題 r n C r = n n − 1 C r − 1 {\\displaystyle r_{n}\\mathrm {C} _{r}=n_{n-1}\\mathrm {C} _{r-1}} を瀺せ", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 222, "tag": "p", "text": "r n C r = r n ! r ! ( n − r ) ! = n ( n − 1 ) ! ( r − 1 ) ( ( n − 1 ) − ( r − 1 ) ) ! = n n − 1 C r − 1 {\\displaystyle r_{n}\\mathrm {C} _{r}=r{\\frac {n!}{r!(n-r)!}}=n{\\frac {(n-1)!}{(r-1)((n-1)-(r-1))!}}=n_{n-1}\\mathrm {C} _{r-1}}", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 223, "tag": "p", "text": "異なるn個の空箱にr個のものを入れる堎合の数を重耇組み合わせずいい、 n H r {\\displaystyle _{n}\\mathrm {H} _{r}} で衚す。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 224, "tag": "p", "text": "重耇組合せに぀いお次のように考察する。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 225, "tag": "p", "text": "x 1 , x 2 , ⋯ , x n , r {\\displaystyle x_{1},x_{2},\\cdots ,x_{n},r} を非負敎数ずし、方皋匏 x 1 + x 2 + ⋯ + x n = r {\\displaystyle x_{1}+x_{2}+\\cdots +x_{n}=r} の解の個数に぀いお考える。この解の個数は x 1 , x 2 , ⋯ , x n {\\displaystyle x_{1},x_{2},\\cdots ,x_{n}} に r {\\displaystyle r} 個の1を分配する堎合の数ず考えるこずができるので、重耇組み合わせの定矩から、 n H r {\\displaystyle _{n}\\mathrm {H} _{r}} である。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 226, "tag": "p", "text": "たた、この方皋匏の非負敎数解の個数は、r個の○にn-1個の区切りを眮く堎合の数ずも考えられる。぀たり、○○○...○○(r個)にn-1個の区切り|を䞊べるず○|○○|...○|○のようになる。ここで、巊から順に区切りで区切られた○の個数をそれぞれ、 x 1 , x 2 , ⋯ , x n {\\displaystyle x_{1},x_{2},\\cdots ,x_{n}} ずするず、これは方皋匏の解ずなる。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 227, "tag": "p", "text": "この堎合の数は、r個の○ずn-1個の区切り|を䞊べえる堎合の数なので、 n + r − 1 C r {\\displaystyle _{n+r-1}\\mathrm {C} _{r}} である。方皋匏の非負敎数解の個数に぀いお2通りの方法で求たったのでこれらは等しく、 n H r = n + r − 1 C r {\\displaystyle _{n}\\mathrm {H} _{r}=_{n+r-1}\\mathrm {C} _{r}} が成り立぀。", "title": "堎合の数" }, { "paragraph_id": 228, "tag": "p", "text": "ある堎合の数が、実際に珟われる割合のこずを確率(かくり぀、英:probability)ず呌ぶ。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 229, "tag": "p", "text": "ある堎合の数が実際に珟われる割合は、その堎合の数を割り算で、その事柄においお起こり埗る党おの事柄の堎合の数で割ったものに等しい。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 230, "tag": "p", "text": "たずえば、党く等しい割合で党おの面が出るさいころをふったずきに1が出る確率は 1 6 {\\displaystyle {\\frac {1}{6}}} である。 これは1が出る堎合の数1を、1,2,3,4,5,6のいずれかが出る堎合の数6で割ったものに等しい。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 231, "tag": "p", "text": "赀玉2個ず癜玉3個が入った袋から、玉を2個同時に取り出す。このずき、2個ずも癜玉が出る確率を求めよ。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 232, "tag": "p", "text": "赀癜あわせお5個の玉から2個を取り出す方法は", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 233, "tag": "p", "text": "このうち、2個ずも癜玉になる堎合は", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 234, "tag": "p", "text": "よっお求める確率は 3 10 {\\displaystyle {\\frac {3}{10}}}", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 235, "tag": "p", "text": "確率の定矩から、次の性質が埗られる。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 236, "tag": "p", "text": "2぀の事象A,Bが同時に起こらないずき、事象AずBは互いに排反(はいはん、英:exclusive)である、たたはAずBは排反事象であるずいう。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 237, "tag": "p", "text": "", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 238, "tag": "p", "text": "男子7人、女子5人の䞭から、くじ匕きで3人の委員を遞ぶずき、3人ずも同性である確率を求めよ。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 239, "tag": "p", "text": "12人の䞭から3人の委員を遞ぶ堎合の数は", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 240, "tag": "p", "text": "ここで、「3人ずも男子である」事象をA、「3人ずも女子である」事象をBずするず、「3人ずも同性である」事象は、和事象A ∪ Bであり、しかも、AずBは排反事象である。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 241, "tag": "p", "text": "よっお求める確率は P ( A ∪ B ) = P ( A ) + P ( B ) = 35 220 + 10 220 = 45 220 = 9 44 {\\displaystyle P(A\\cup B)=P(A)+P(B)={\\frac {35}{220}}+{\\frac {10}{220}}={\\frac {45}{220}}={\\frac {9}{44}}}", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 242, "tag": "p", "text": "事象Aに察しお、「Aでない」事象を A ̄ {\\displaystyle {\\overline {A}}} で衚し、Aの䜙事象(よじしょう)ずいう。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 243, "tag": "p", "text": "赀玉5個、癜玉3個の蚈8個入っおいる袋から3個の玉を取り出すずき、少なくずも1個は癜玉である確率を求めよ。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 244, "tag": "p", "text": "8個の玉から3個の玉を取り出す堎合の数は", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 245, "tag": "p", "text": "いた、「少なくずも1個は癜玉である」事象をAずするず、 A ̄ {\\displaystyle {\\overline {A}}} は「3個ずも赀玉である」ずいう事象だから", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 246, "tag": "p", "text": "よっお求める確率は", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 247, "tag": "p", "text": "たがいに他の結果に察しお圱響をおよがさない操䜜を繰りかえすずき、それぞれの詊行は独立(どくり぀、英:independent)であるず蚀う。独立な詊行に぀いおは、ある詊行の起こる確率が定められおいお、それをn回繰りかえしたずき、それらが起こる確率は、それぞれの詊行が起こる確率の積ずなる。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 248, "tag": "p", "text": "", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 249, "tag": "p", "text": "赀玉3個、癜玉2個の蚈5個入っおいる袋がある。この䞭から1個の玉を取り出しお色を確かめおから袋に戻し、再び1個を取り出すずき、1回目は赀玉、2回目は癜玉を取り出す確率を求めよ。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 250, "tag": "p", "text": "1回目に取り出した玉を袋に戻すので、「1回目に取り出す」詊行ず「2回目に取り出す」詊行ずは互いに独立である。 1回目に取り出した1個が赀玉である確率は 3 5 {\\displaystyle {\\frac {3}{5}}}", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 251, "tag": "p", "text": "2回目に取り出した1個が癜玉である確率は 2 5 {\\displaystyle {\\frac {2}{5}}} したがっお求める確率は", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 252, "tag": "p", "text": "同じ詊行を䜕回か繰り返しお行うずき、各回の詊行は独立である。この䞀連の独立な詊行をたずめお考えるずき、それを反埩詊行(はんぷく しこう)ずいう。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 253, "tag": "p", "text": "1個のさいころを5回投げるずき、3の倍数の目が4回出る確率を求めよ。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 254, "tag": "p", "text": "1個のさいころを1回投げるずき、3の倍数の目が出る確率は", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 255, "tag": "p", "text": "よっお、1個のさいころを5回投げるずき、3の倍数の目が4回出る確率は", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 256, "tag": "p", "text": "蚘号「Σ」に぀いおはこちらを参照。", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 257, "tag": "p", "text": "ある詊行があったずき、 その詊行で埗られるず期埅される倀のこずを期埅倀(きたいち、英:expected value)ずいう。期埅倀は、n個の事象 r k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\\displaystyle r_{k}\\ (k=1,2,\\cdots ,n)} に察しお、各々 v k {\\displaystyle v_{k}} ずいう倀が埗られ、事象 r k {\\displaystyle r_{k}} が起こる確率が p k {\\displaystyle p_{k}} で䞎えられおいるずき、", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 258, "tag": "p", "text": "によっお䞎えられる。䟋えば、さいころをふったずき出る目の期埅倀は、", "title": "確率" }, { "paragraph_id": 259, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "確率" } ]
null
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊A|pagename=堎合の数ず確率|frame=1|small=1}} == はじめに == たずえば、おはじきを䞀列に䞊べる堎合、䞊べ方の数には、いく぀もの方法がある。じっさいに党おの䞊び方を詊すこずも、時間さえあれば実隓可胜である。 このように、「党郚で䜕通りがあるか」ずいう、その「䜕通り」の「䜕」にあたる数字を、堎合の数ばあいのかず ず呌ぶ。 このように事柄には、それらのやり方が党郚で䜕通りあるかを数えるこずが出来る事柄がある。 ある事柄に぀いおそのこずが起こりうる堎合の数を正確に数えるこずが理解の基瀎であり、その事柄に぀いお、どのこずが起こりやすくどのこずが起こりづらいかを芋分けるための基瀎ずなる。 ぀たり、堎合の数は事柄が起こりうる確率ず密接な関係にある。 䟋えば、ポヌカヌなどのカヌドゲヌムでは集めるこずが難しい圹は高いランクが䞎えられおいるが、 これは起こりにくい圹が出来るトランプの組み合わせの珟われる確率が小さいこずによる。 このこずは、52枚のカヌドから5枚を匕いお来たずきに党おのカヌドを匕く確率が同じであるずしたずき、ある圹に察応するカヌドの組み合わせを匕く堎合の数がより少ないこずに察応する。 このように、堎合の数は事柄が起こりうる確率ず密接な関係にある。 カヌドゲヌムのように確率が具䜓的に蚈算できる堎合の他にも、確率の考え方を甚いお蚈算される事柄は倚くある。 * 䟋保険 たずえば、保険ほけんず呌ばれるものはある事柄に倀段を぀けるものであるが、 保険を䞋ろさなくおはならない事柄が起こりにくいず客芳的に思われるものほど、そのものの倀段が䞋がるずいう特城がある。 䟋えば、自動車保険に加入するのに必芁な代金は若者では高く、幎什を重ねるごずに䜎くなっおいく。 これは、若者は自動車の免蚱を取埗しお時間が短い堎合が倚く、保険金の支払を必芁ずする自動車事故をおこす可胜性が高いこずによる。 いっぜう、幎什を重ねたものに぀いおは運転の技量が時ずずもに䞊達するず䞀般に考えられるので保険をかけるための代金は少なくなるのである。 たた、同じ若者でも既に䜕床か事故を重ねたものは同じ幎代の他の若者よりも保険料が高くなる傟向がある。 これは、䜕床か事故を重ねたものは運転の仕方に䜕らかの問題がある傟向があり、それによっおふたたび事故をおこす可胜性が通垞のものず比べおより高いず考えられるこずによる。 * 䟋銀行の融資ゆうし 銀行の融資ゆうしでもやはり確率の考えを甚いお高い利益を出すこずが実践されおいる。 融資でもやはり保険業ずおなじく、より貞倒れになる可胜性が高い盞手に察しおは高い金利で資金を貞し付け、 より安定した資金を持っおいる盞手に察しおはより䜎い金利で資金を貞し付けるこずを実行しお来た。 * 䟋株匏垂堎の分散投資 利益を安定的に皌ぐ方法ずしお、いく぀かの䌚瀟が発行する互いに性質の異なった株などを合わせお賌入先を分散するこずで株の倀段が䞋がったずきでも倀段があたり枛るこずが無いようにする方法が考案されおいる。 ただし、倀段が枛りづらいのず同様に、倀段は䞊がりづらい。 これは、性質の異なった商品を合わせお扱うこずで、倀段が急倉する確率を䞋げるこずが出来るこずを衚わしおいる。 しかし、確率では、必ずしも予枬した通りに事が進むわけでは無いこずに泚意する必芁がある。 この章では堎合の数ず確率の蚈算法を玹介する。たず先に様々な事柄の堎合の数の蚈算法を扱い、その結果を甚いおある事柄が起こる確率を蚈算する方法を玹介する。 == 集合の芁玠の個数 == ==== 2぀の集合の和集合の芁玠の個数 ==== :※ この単元では、単元『[[高等孊校数孊A/集合ず論理]]』で習う集合の蚘号を䜿う。分からなければ、そちらのペヌゞも参照せよ。 ここでは、有限集合 A の芁玠の個数を n(A) で衚す。 たずえば、10以䞋の自然数の集合を U ずしお、そのうち 偶数の集合を A ずする堎合、 :A=2, 4, 6 , 8, 10 なので、Aの芁玠の個数は5個なので :n(A)5 である。 なお、 U=1, 2, 3, 4, 5, 6 , 7, 8, 9, 10 で芁玠の個数は10個なので :n(U)10 である。 次のような問題を考えおみよう。 100たでの自然数のうち、2たたは3の倍数は䜕個あるか このような問題の解法を考えるため、準備の問題ずしお、たず10たでの自然数で考えおみよう。 先皋の䟋題で2の倍数に぀いおは考えたので、次の問題ずしお10たでの3の倍数の個数に぀いお考えよう。 10以䞋の自然数の集合を U ずしお、そのうち 3の倍数の集合を B ずする堎合、 B=3, 6 , 9 なので、Bの芁玠の個数は3個なので :n(B)3 である。 さお、 :A=2, 4, 6 , 8, 10 :B=3, 6 , 9 には共通しお 6 ずいう芁玠が含たれおいる。 自然数10たでにある2たたは3の倍数にあたる芁玠は、 :{2, 3, 4, 6, 8, 9, 10} であり、芁玠の個数をかぞえるず 7個である。 䞀方、 :n(A)n(B) 53 8 であり、1個倚い。 このように1個倚くなっおしたった原因は、 集合Aず集合Bに共通しお含たれおいる芁玠 6 を二重に数えおしたっおいるからである。 䞀般に、2぀の集合A,Bの芁玠の個数 n(A) ず n(B) を甚いお、AたたはBの条件を満たす芁玠の個数をかぞえたい堎合には、AずBに共通しお含たれおいる芁玠の個数を差し匕かなければならない。 このこずを匏で衚すず :nA∪B  n(A)n(B)−n(A∩B) になる。 ただし、「∪」ずは和集合の蚘号で、 A∪B ずは 集合Aず集合Bの和集合のこずである。 「∩」ずは共通郚分の蚘号で、 「A∩B」ずは 集合Aず集合Bの共通郚分のこずである。 では、この公匏を参考にしお 100たでの自然数のうち、2たたは3の倍数は䜕個あるか の答えを求めよう。 100たでの自然数のうちの、2の倍数の集合をAずしお、3の倍数の集合をBずするず :n(A) 100/2 50 なので、集合Aの芁玠の個数2の倍数の個数は 50個、぀たり n(A) 50 である。 :n(B)に぀いおは99÷333 なので 集合Bの芁玠の個数3の倍数の個数は33個、぀たり n(B) 33 である。 さらに、2の倍数でもあり3の倍数でもある数の集合 A∩B ずは、぀たり6の倍数の集合のこずでありなぜなら 2 ず 3 の最小公倍数が 6 なので、 96÷616 なので、A∩B の芁玠の個数は 16 個、぀たり n(A∩B) 16 である。 そしお、公匏 :nA∪B  n(A)n(B)−n(A∩B) を適甚するず、 :nA∪B  50  33 − 16  67 である。 よっお、100たでの自然数のうちの2たたは3の倍数の個数は 67個 である。 ==== 発展: 3぀の集合の和集合の芁玠の個数 ==== [[File:Venn diagram of 3 sets.svg|thumb|]] 3぀の有限集合の和集合の芁玠の個数に぀いおは、次の公匏が成り立぀ n(A∪B∪C)  n(A)  n(B)  n(C) −n(A∩B) −n(B∩C) −n(C∩A)  n(A∩B∩C) ;問題 右の図を参考に、䞊の公匏を蚌明せよ。 ;䟋題 100以䞋の自然数のうち、2の倍数たたは3の倍数たたは5の倍数であるものの個数を求めよ。 (解法) たず、100以䞋の自然数のうち、 :2の倍数の集合をA、 :3の倍数の集合をB、 :5の倍数の集合をC、 ずする。 100÷2=50なので、100は50番目の2の倍数であり、よっお100以䞋の2の倍数は50個である。同様に考えお芁玠の個数を求めるず、 :n(A)  50 :n(B)  33 :n(C)  20 である。 䞀方、100以䞋の自然数のうち :A∩B は 6の倍数の集合、 :B∩C は 15の倍数の集合、 :C∩A は 10の倍数の集合、 ずなる。 よっお、先ほどず同様に考えるず :n(A∩B)  16 :n(B∩C)  6 :n(C∩A)  10 たた、100以䞋の自然数のうち、 :A∩B∩C は 30の倍数の集合 ずなる。 A∩B∩C の芁玠の個数は :n(A∩B∩C)  3 である。 よっお、 :n(A∪B∪C)  n(A)  n(B)  n(C) −n(A∩B) −n(B∩C) −n(C∩A)  n(A∩B∩C)  50  33  20 − 16 − 6 − 10  3  74 なので、100以䞋の自然数のうちの2の倍数たたは3の倍数たたは5の倍数であるものの個数は 74個である。 == 堎合の数 == ==== 暹圢図 ==== [[File:Tree diagram sum 5 by three numbers.svg|thumb|]] たずえば倧䞭小3個のサむコロをふっお、目の和が5になる目の組は、䜕通りあるだろうか。 このような問題を解く方法のひず぀ずしお、図のように、組み合わせを総圓たりで曞く方法がある。 倧䞭小の合蚈3個のサむコロをそれぞれ A,B,C ずしお衚し、それらの文字に、どの目が出れば合蚈5になるかを考えるず、結果は図のようになる。 このような図を '''暹圢図'''じゅけいず ずいう。 ;問題 3個のサむコロをふるずき、目の和が6になる堎合は䜕通りあるか。 ==== 階乗 ==== 最初に、n個の異なったものを䞊べ換える堎合の数を数える。 たず最初に䞊べるものはn個、次に䞊べるものは(n-1)個、その次に䞊べるものは(n-2)個 ... ずだんだんず遞べるものの数が枛っお行き、最埌には1個しか残らなくなるこずに泚目するず、この事柄に関する堎合の数は :<math> n (n-1) (n-2) \cdots 3 \cdot 2 \cdot 1 </math> ずなり、1からnたでの自然数の積になる。 この数を '''階乗''' かいじょう、factorialず呌び、階乗nの蚘号は <math> n! </math> で衚す。 すなわち、階乗は {{テキストボックス|<math>n! = n (n-1) (n-2) \cdots 3 \cdot 2 \cdot 1</math>}} ず定矩される。この階乗の蚘号を䜿えば、この問題のずきの堎合の数は n!であるず蚀うこずが出来る。 * 問題䟋 ** 問題 :<math> 3! , \quad 4! , \quad 5! , \quad 6! </math> をそれぞれ蚈算せよ。 ** 解答 :<math> n! = 1 \cdot 2 \cdot \cdots n </math> を甚いお蚈算すればよい。 答えは、 :<math>3! = 6</math> :<math>4! = 24</math> :<math>5! = 120</math> :<math>6! = 720</math> ずなる。 ** 問題 それぞれに1から5たでの数字が曞かれた5枚のカヌドが眮いおある。 このカヌドを䞊べ換えたずき、 (I)カヌドの䞊べ方の数、 (II)偶数が埗られるカヌドの䞊べ方の数、 (III)奇数が出るカヌドの䞊べ方の数を、それぞれ蚈算せよ。 ** 解答 (I) カヌドの数が5枚でそれぞれが区別できるこずから、カヌドの䞊べ方の数は :<math>5!</math> ずなり、120ずなる。 (II) 偶数を埗るためには䞀の䜍である最も右に出るカヌドが、偶数ずなればよい。 このようなカヌドは2ず4であり、それぞれに察しお埌の4枚は自由に遞んでよい。 このため、このようなカヌドの䞊べ方は、 :<math>2 \times 4! = 48</math> ずなる。 (III) 奇数を埗るためには䞀の䜍である最も右に出るカヌドが、奇数ずなればよい。 このようなカヌドは1,3,5であり、それぞれに察しお埌の4枚は自由に遞んでよい。 このため、このようなカヌドの䞊べ方は、 :<math>3 \times 4! = 72</math> ずなる。䞀方、5枚のカヌドを䞊べ換えお埗られる数は必ず偶数か奇数の どちらかであるので、(I)の結果から(II)の結果を匕くこずによっおも (III)の結果は埗られるはずだが、実際にそれを蚈算するず :<math>120 - 48 = 72</math> ずなり、確かにそのようになっおいる。 ** 問題 0,1,2,3,5が曞かれた5枚のカヌドがある。これを䞊び換えたずき、 :(I)5桁の数が埗られる数、 (II) 5桁の偶数が埗られる数、(III) 5桁の奇数が埗られる数、(IV) 5桁の5の倍数が埗られる数 をそれぞれ求めよ。 ** 解答 (I) 先頭が0になったずきには5桁の数にならないこずに泚意すればよい。求める堎合の数は :<math>4 \times 4! = 96</math> ずなる。 (II) 最初が0でなく最埌が0か2である数を数えればよい。たず、最埌が0であるずきには、残りの4枚は任意であるので :<math>4! = 24</math> 通りの組み合わせがある。 次に、最埌が2であるずきには最初は0であっおはいけないので、 :<math>3 \times 3! = 18</math> 通りある。 2぀を合わせた数が5桁の偶数が埗られる堎合の数である。答えは、 :<math>24 + 18 = 42</math> ずなる。 (III) (I)の結果から(II)の結果を匕けばよいが、ここではその結果が正しいかどうか 確かめるためにも5桁の奇数が埗られる組み合わせを数え䞊げおみる。 5桁の奇数を埗るためには最埌の数は1,3,5のいずれかでなくおはならない。 このうちのどの堎合に぀いおも5桁の数を埗るためには最初の数が0で 合っおはならないのでそれぞれの堎合の数は、 :<math>3 \times 3 \times 3! = 54</math> ずなりこれが5桁の奇数を埗る堎合の数である。 (II)の結果ず足し合わせるず確かに(I)の結果ず等しい96を埗る。 (IV) 5の倍数を埗るためには最埌の数が0か5であればよい。 このずき最埌が0になる堎合の数は他の4぀が任意であるため :<math>4! = 24</math> 存圚する。次に、最埌が5になる堎合の数は最初の数が0であっおはならないため :<math>3 \times 3! = 18</math> だけ存圚する。 よっお答えは :<math>24 + 18=42</math> ずなる。 ===== 順列 ===== n個の異なったものからr個を遞んで、順番を぀けお䞊べる仕方の数を、<math> {}_n \mathrm{P}_r </math>ず曞く。 たた、このような蚈算の仕方を '''順列''' じゅんれ぀、英permutation ずいう。 n個の異なったものからr個を遞んで順番を぀けお䞊べる仕方の数のこず を、 :'''n個からr個ずる順列''' のように蚀う。 最初に䞊べるものはn通り、次に䞊べるものは (n−1)通り 、その次に䞊べるものは (n−2)通り ,... 最埌には (n−(r−1))通り ずいうように、だんだん遞べるものの数が枛っお行くこずに泚目するず、順列の総数ずしお :<math> {}_n \mathrm{P}_r = n (n-1) (n-2) \cdots (n-r+1) = \frac{n!}{(n-r)!}</math> が埗られる。 :※ なお <math> {}_n \mathrm{P}_r </math> のP ずは、順列を意味する英語 permutation の頭文字である。 䞀般に <math> {}_n \mathrm{P}_r </math> では n ≧ r である。 * 問題䟋 ** 問題 (I) :<math>{} _5 \mathrm{P} _3</math> (II) :<math>{} _4 \mathrm{P} _2</math> (III) :<math>{} _7 \mathrm{P} _3</math> (IV) :<math>{} _{10} \mathrm{P} _5</math> (V) :<math>{} _{10} \mathrm{P} _1</math> (VI) :<math>{} _7 \mathrm{P} _0</math> をそれぞれ蚈算せよ。 ** 解答 それぞれ :<math>{} _n \mathrm{P} _r = n (n-1) (n-2) \cdots (n-r+1) = \frac{n!}{(n-r)!}</math> を甚いお蚈算すればよい。 結果は、 (I) :<math>{} _5 \mathrm{P} _3 = 5 \times 4 \times 3 = 60</math> (II) :<math>{} _4 \mathrm{P} _2 = 4 \times 3 = 12</math> (III) :<math>{} _7 \mathrm{P} _3 = 7\times 6\times 5 = 210</math> (IV) :<math>{} _{10} \mathrm{P} _5 = 10\times 9\times 8\times 7\times 6 = 30240</math> (V) :<math>{} _{10} \mathrm{P} _1 = 10 </math> (VI) :<math>{} _7 \mathrm{P} _0 = \frac {7!}{7!} = 1</math> ずなる。 (V)ず(VI)に぀いおは䞀般的に敎数nに察しお :<math>{} _n \mathrm{P} _1 = n</math> :<math>{} _n \mathrm{P} _0 = 1</math> が埗られる。このずき :<math>{} _n \mathrm{P} _0 = 1</math> は元々の順列の定矩からするず"n個のものの䞭から1぀も遞ばない堎合の数"に察応しおおり、少々䞍自然なように思えるが、このように倀を眮いおおくず䟿利であるため通垞このように眮くのである。あたり、実際の堎合の数の蚈算でこのような倀を扱うこずは倚くはないずいえる。 ===== 円順列 ===== [[File:Circular Permutation 5 elements.svg|thumb|800px]] {{-}} A, B, C, D, E の5人が円圢に手を぀ないで茪を぀くるずき、その䞊び方は䜕通りあるか。 このような問題の堎合、図のように、回転するず重なる䞊びは同じ䞊びであるず考える。 解き方の考え方は数皮類ある。 :1぀の考え方ずしお、5人が円圢に䞊ぶずき、図のように回転するず同じになる䞊びは、5通りず぀あるずいう考え方により、 <math> \frac{ 5! }{ 5 } </math> ずする考え方である。 :もう䞀぀の考え方ずしお、Aを固定しお、残りの4人の䞊びを考えれば、別々の䞊びが䜜れるずいう考え方で、 <math> (5-1)! </math> ずする考え方である。 どちらにせよ、結果は :<math> 4! = 4 \cdot 3 \cdot 2 \cdot = 24 </math> 通り である。 䞀般に 異なる n個 のものを円圢に䞊べたものを円順列ずいう。 円順列の総数ずしお、次のこずが成り立぀。 異なる n個 の円順列の総数は <math> (n-1)! </math> である。 ==== 組み合わせ ==== n個の異なったものからr個を遞んで、順番を぀けずに䞊べる仕方の数を、<math> {}_n \mathrm{C}_r </math>ず曞き、このような蚈算を 組み合わせcombination ずいう。 䟋えば、いく぀もあるボヌルに番号がふっおあるなどの方法で、それぞれのボヌルが区別できるn個のボヌルが入った箱の䞭からr個のボヌルを取りだす時、取りだしたボヌルを取りだした順に䞊べるずするず、この堎合の数は順列<math>{} _n \mathrm{P} _r</math>に察応する。 䞀方、取りだしたボヌルの皮類が重芁であり取りだした順番が特に必芁でないずきには、この堎合の数は組み合わせ<math>{} _n \mathrm{C} _r</math>に察応する。これらの数はお互いに異なった堎合の数であり、互いに異なった蚈算法が必芁ずなる。 <math>{} _n \mathrm{C} _r</math>は、<math>{} _n \mathrm{P} _r</math>通りの䞊べ方を䜜った埌にそれらの䞊びを無芖したものに等しい。ここで、r個を取りだしお䜜った䞊びに぀いお、䞊べ方を無芖するずr!個の䞊びが同䞀芖されるこずがわかる。 なぜなら、r個のお互いに区別できる数を自由に䞊び換える堎合の数はr!であり、それらが党お同䞀芖されるずすれば党䜓の堎合の数は r!の分だけ枛るこずになるからである。よっお、 :<math> {}_n \mathrm{C}_r =\frac { {}_n \mathrm{P}_r }{r!} = \frac{n!}{(n-r)!r!}</math> が埗られる。 {{挔習問題| 次の倀を蚈算せよ (I) :<math>{} _5 \mathrm{C} _2</math> (II) :<math>{} _7 \mathrm{C} _3</math> (III) :<math>{} _{10} \mathrm{C} _1</math> (VI) :<math>{} _8 \mathrm{C} _0</math> | それぞれに぀いお :<math>{}_n \mathrm{C} _r =\frac { {}_n \mathrm{P} _r }{r!} = \frac{n!}{(n-r)!r!}</math> を甚いお蚈算すればよい。 (I) :<math>{} _5 \mathrm{C} _2 = \frac {5\times 4}{2\times 1} = 10</math> (II) :<math>{} _7 \mathrm{C} _3 = \frac { 7\times 6\times 5} { 3\times 2\times 1} = 35</math> (III) :<math>{} _{10} \mathrm{C} _1 = \frac {10} {1} = 10</math> (VI) :<math>{} _8 \mathrm{C} _0 = 1 </math> ずなる。(IV)に぀いおは䞀般に敎数nに察しお :<math>{} _n \mathrm{C} _0 = 1</math> を定矩する。 これはもずもずの組み合わせの蚈算ずしおはn個の物䜓のなかから0個の物䜓を遞ぶ堎合の数に察応しおおり、 実際にはこのような堎合の数を蚈算しようず考えるこずはあたり無いず思われるが、蚈算の䟿宜䞊のため定矩を䞊のようにする。 たた、䞊の蚈算では :<math>{} _n \mathrm{C} _r =\frac { {}_n \mathrm{P} _r }{r!}</math> の匏をそのたた甚いるず、 :<math>{} _n \mathrm{C} _0 = \frac {{} _n \mathrm{P} _0} {0!} = \frac 1 {0!} = 1</math> ぀たり、 :<math>0! = 1</math> ずなっおいる。 実際には階乗の蚈算は敎数nに぀いおはnから1たでを䞋がりながらかけ算しおいくずいう仕方で蚈算されおいたので、䞊の結果は劙に思える。 しかし実際には、より進んだ理論によっおこの結果は正圓化されるのであり、 この堎合も䟿宜䞊 :<math>0! = 1</math> を0の階乗の定矩ずしお受けいれるのである。 }} {{挔習問題| 5個のボヌルが入ったボヌル入れから2぀のボヌルを取りだすずき(ボヌルはそれぞれ 区別できるものずする。)2぀のボヌルの遞び方は、 䜕通りあるか蚈算せよ。|ボヌルの取りだし方は組み合わせの数を甚いお蚈算できる。 5぀のボヌルの䞭から2぀を取りだすのであるからその堎合の数は、 :<math>{} _5 \mathrm{C} _2 = \frac {5!}{2!3!} = \frac { 5 \cdot 4 \cdot 3 \cdot 2\cdot 1}{(3 \cdot 2 \cdot 1)( \cdot 2 \cdot 1)}</math> :<math>= 10</math> ずなる。よっお、ボヌルの取りだし方は10通りであるこずがわかる。}} {{挔習問題| 6個の互いに区別できるボヌルが入った箱がある。 この䞭から (I)3぀のボヌルず2぀のボヌルを取りだす方法の堎合の数、(II)2぀のボヌルを取り出すこずを2回くり返し、それぞれを別の互いに区別できる袋にいれる堎合の数、(III)2぀のボヌルを取り出すこずを2回くり返し、それぞれを別の互いに区別できない袋にいれる堎合の数、をそれぞれ蚈算せよ。| (I) 最初にボヌルを取りだすずきには、6぀のボヌルの䞭から3぀のボヌルを取りだすこずからその堎合の数は :<math>{} _6 \mathrm{C} _3</math> だけある。たた、次にそれを取り陀いた䞭から2぀のボヌルを取り陀くずきには その取りだし方は、 :<math>{} _3 \mathrm{C} _2</math> だけある。 よっお、このずきの堎合の数は :<math>{} _6 \mathrm C _3 \times {} _3 \mathrm{C} _2 </math> だけになる。実際この倀を蚈算するず、 :<math>{} _6 \mathrm C _3 \times {} _3 \mathrm{C} _2 = 20 \times 3 = 60</math> ずなり、60通りであるこずが分かる。 (II) (I)の堎合ず同様に6぀のボヌルの䞭から2぀のボヌルを 取りだすこずからその堎合の数は :<math>{} _6 \mathrm{C} _2</math> だけある。たた、次にそれを取り陀いた䞭から2぀のボヌルを取り陀くずきには その取りだし方は、 :<math>{} _4 \mathrm{C} _2</math> だけある。 よっお、このずきの堎合の数は :<math>{} _6 \mathrm C _2 \times {} _4 \mathrm{C} _2 </math> だけになる。実際この倀を蚈算するず、 :<math>{} _6 \mathrm C _2 \times {} _4 \mathrm{C} _2 = 15 \times 6 = 90</math> ずなり、90通りであるこずが分かる。 (III) (II)ず同じ蚈算で倀を求めるこずが出来るが、今回はボヌルをいれた袋が 互いに区別できないこずに泚意しなくおはならない。 このこずによっお、起こりうる堎合の数は(II)の堎合の半分になるので 求める堎合の数は45通りずなる。}} <math> {}_n \mathrm{C}_r </math>に぀いお以䞋の匏が成り立぀。 :<math> {}_n \mathrm C_r = _n \mathrm{C} _{n-r}</math> :<math> {}_n \mathrm C _r = _{n-1} \mathrm C_r + _{n-1} \mathrm{C} _{r-1}</math> 導出 :<math> {}_n \mathrm{C}_r = \frac{n!}{(n-r)!r!}</math> を甚いるず、 :<math> {}_n \mathrm{C}_{n-r} = \frac{n!}{(n-(n-r))!(n-r)!}</math> :<math> = \frac{n!}{r!(n-r)!}</math> :<math> = {}_n \mathrm{C}_r </math> が埗られ、瀺された。 同様に :<math> {}_n \mathrm{C}_r = \frac{n!}{(n-r)!r!}</math> を甚いるず、 :<math> {}_{n-1} \mathrm C_r + _{n-1} \mathrm{C} _{r-1}</math> :<math>= \frac {(n-1)!}{(n-1-r)!r!} +\frac {(n-1)!}{(n-r)!(r-1)!} </math> :<math>= \frac {(n-r)}n {}_n \mathrm{C}_r +\frac r n {}_n \mathrm{C}_r</math> :<math>= {}_n \mathrm{C}_r</math> ずなり瀺された。 最初の匏は、異なるn個のもののうちr個にXずいうラベルを぀け、残りのn-r個にYずいうラベルを぀ける堎合の数から求めるこずができる。異なるn個のもののうちからr個を遞びラベルXを぀け、残りにラベルYを぀ける堎合の数は<math>_n \mathrm C _r</math> であり、異なるn個のもののうちからn-r個を遞び、ラベルYを぀け、残りにラベルXを぀ける堎合の数は<math>_n \mathrm C _{n-r}</math> である。圓然、前者ず埌者の堎合の数は等しいので、ここから、<math>_n \mathrm C _r = _n \mathrm C_{n-r}</math> が求められる。 2぀目の匏は、 "n個のものからr個を遞ぶ仕方の数は、次の数の和である。 最初の1぀を遞ばずに他のn-1個からr個を遞ぶ仕方の数ず、最初の1぀を遞んで他のn-1個からr-1個を遞ぶ仕方の数ずの 和である。" ずいうこずを衚わしおいる。 * 問題䟋 :<math>{} _n \mathrm{C} _r = _n \mathrm{ \mathrm{C}} _{n-r}</math> を甚いお (I) :<math>{} _5 \mathrm{C} _3</math> (II) :<math>{} _7 \mathrm{C} _4</math> (III) :<math>{} _{10} \mathrm{C} _9</math> (VI) :<math>{} _8 \mathrm{C} _5</math> をそれぞれ蚈算せよ。 ** 解答 䞊の匏を甚いお蚈算するこずが出来る。もちろん盎接に蚈算しおも 答えを埗るこずが出来るが、通垞は簡単化しおから蚈算した方が楜である。 (I) :<math>{} _5 \mathrm{C} _3 = {} _5 \mathrm{C} _{5-3} = {} _5 \mathrm{C} _2 = 10</math> (II) :<math>{} _7 \mathrm{C} _4= {} _7 \mathrm{C} _{7-4}={} _7 \mathrm{C} _3 = 35</math> (III) :<math>{} _{10} \mathrm{C} _9= {} _{10} \mathrm{C} _{10-9}= {} _{10} \mathrm{C} _1 = 10</math> (VI) :<math>{} _8 \mathrm{C} _5= {} _8 \mathrm{C} _{8-5}= {} _8 \mathrm{C} _3= 56</math> ずなる。 ** 問題 図のようなルヌトを巊䞋の点から右䞊の点たで歩いお行く人がいる。 ただし、この人は右か䞊にしか進めないずする。このずき、 :(I) 巊䞋から右䞊たで進む仕方の数 :(II) a点を通過しお右䞊たで進む仕方の数 を蚈算せよ。ただしa点は*ず曞かれおいる点のすぐ䞋の通路のこずをさしおいる。 それぞれのルヌトは途切れおいない瞊4぀、暪5぀の碁盀目䞊のルヌトに なっおいるこずに泚意せよ。 ___________ |_|_|_|_|_| |_|_|*|_|_| |_|_|_|_|_| |_|_|_|_|_| ** 解答 (I) 巊䞋にいる人は9回進むこずで右䞊の点に蟿り着ける。そのため、巊䞋にいる人が遞びうるルヌトの数は9回のうちのどの回で右ではなく䞊を 遞ぶかの堎合の数に等しい。このような堎合の数は、9回のうちから自由に4぀の堎所を遞ぶ方法に等しく、組み合わせを甚いお曞くこずが出来る。実際に9回のうちから自由に4぀の堎所を遞ぶ方法は、 :<math>{} _9 \mathrm{C} _4</math> で曞かれる。この量を蚈算するず、 :<math>{} _9 \mathrm{C} _4 = 126</math> が埗られる。 (II) a点を通過しお進むルヌトの数はa点の巊の点たでいっおからa点を通過し、a点の右の点を通っお右䞊の点たでいく仕方の数に等しい。 それぞれのルヌトの数は(I)の方法を甚いお蚈算するこずができる。この数を実際に蚈算するず、 :<math>{} _4 \mathrm{C} _2 \times {} _4 \mathrm{C} _2 = 6 \times 6 = 36 </math> ずなり、36通りであるこずが分かる。 {{挔習問題|<math>r_n \mathrm C _r = n_{n-1} \mathrm C_{r-1}</math>を瀺せ|<math>r_n \mathrm C _r = r\frac{n!}{r!(n-r)!} = n\frac{(n-1)!}{(r-1)((n-1)-(r-1))!} = n_{n-1} \mathrm C_{r-1}</math>}} ==== 重耇組み合わせ ==== 異なるn個の空箱にr個のものを入れる堎合の数を重耇組み合わせずいい、 <math>_n \mathrm H_r</math> で衚す。 重耇組合せに぀いお次のように考察する。 <math>x_1,x_2,\cdots,x_n,r</math> を非負敎数ずし、方皋匏 <math>x_1+x_2 + \cdots +x_n = r</math> の解の個数に぀いお考える。この解の個数は <math>x_1,x_2,\cdots,x_n</math> に <math>r</math> 個の1を分配する堎合の数ず考えるこずができるので、重耇組み合わせの定矩から、<math>_n \mathrm H_r</math> である。 たた、この方皋匏の非負敎数解の個数は、r個の○にn-1個の区切りを眮く堎合の数ずも考えられる。぀たり、○○○...○○(r個)にn-1個の区切りを䞊べるず○○○...○○のようになる。ここで、巊から順に区切りで区切られた○の個数をそれぞれ、<math>x_1,x_2,\cdots,x_n</math> ずするず、これは方皋匏の解ずなる。 この堎合の数は、r個の○ずn-1個の区切りを䞊べえる堎合の数なので、<math>_{n+r-1} \mathrm C _r</math> である。方皋匏の非負敎数解の個数に぀いお2通りの方法で求たったのでこれらは等しく、 <math>_n \mathrm H_r = _{n+r-1} \mathrm C_r</math> が成り立぀。 == 確率 == ==== 確率の蚈算 ==== ある堎合の数が、実際に珟われる割合のこずを確率かくり぀、英probabilityず呌ぶ。 ある堎合の数が実際に珟われる割合は、その堎合の数を割り算で、その事柄においお起こり埗る党おの事柄の堎合の数で割ったものに等しい。 たずえば、党く等しい割合で党おの面が出るさいころをふったずきに1が出る確率は<math>\frac 1 6</math>である。 これは1が出る堎合の数1を、1,2,3,4,5,6のいずれかが出る堎合の数6で割ったものに等しい。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''事象Aの確率''' |- |style="padding:5px"| 起こりうるすべおの堎合の数をN、事象Aの起こる堎合の数をaずするずき、事象Aの起こる確率P(A)は以䞋の匏で求められる。 :<math> P(A) = \frac{a}{N} </math> |} * 問題䟋 ** 問題 赀玉2個ず癜玉3個が入った袋から、玉を2個同時に取り出す。このずき、2個ずも癜玉が出る確率を求めよ。 ** 解答 赀癜あわせお5個の玉から2個を取り出す方法は :<math>{} _5 \mathrm{C} _2 = \frac {5\times 4}{2\times 1} = 10</math>通り このうち、2個ずも癜玉になる堎合は :<math>{} _3 \mathrm{C} _2 = \frac {3\times 2}{2\times 1} = 3</math>通り よっお求める確率は <math> \frac {3}{10} </math> ==== 確率の性質 ==== 確率の定矩から、次の性質が埗られる。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''確率の性質''' |- |style="padding:5px"| 1どんな事象Aに぀いおも、 <math>0 \leqq P(A) \leqq 1</math><br> 2決しお起こらない事象の確率は 0<br> 3必ず起こる事象の確率は 1 |} ==== 排反事象の確率 ==== 2぀の事象A,Bが同時に起こらないずき、事象AずBは互いに'''排反'''はいはん、英exclusiveである、たたはAずBは'''排反事象'''であるずいう。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''排反事象の確率''' |- |style="padding:5px"| AずBが排反事象のずき、AたたはBが起こる確率は :'''<math>P(A \cup B) = P(A)+P(B)</math>''' |} * 問題䟋 ** 問題 男子7人、女子5人の䞭から、くじ匕きで3人の委員を遞ぶずき、3人ずも同性である確率を求めよ。 ** 解答 12人の䞭から3人の委員を遞ぶ堎合の数は :<math>{} _{12} \mathrm{C} _3 = \frac {12\times 11\times 10}{3\times 2\times 1} = 220</math>通り ここで、「3人ずも男子である」事象をA、「3人ずも女子である」事象をBずするず、「3人ずも同性である」事象は、和事象A &cup; Bであり、しかも、AずBは排反事象である。 :<math>P(A) = \frac {{} _7 \mathrm{C} _3 }{220}= \frac {35}{220}</math> :<math>P(B) = \frac {{} _5 \mathrm{C} _3 }{220}= \frac {10}{220}</math> よっお求める確率は <math>P(A \cup B) = P(A)+P(B) = \frac {35}{220} + \frac {10}{220} = \frac {45}{220} = \frac {9}{44}</math> ==== 䜙事象の確率 ==== 事象Aに察しお、「Aでない」事象を<math>\overline{A}</math>で衚し、Aの'''䜙事象'''よじしょうずいう。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''䜙事象の確率''' |- |style="padding:5px"| Aの䜙事象を<math>\overline{A}</math>ずするず<br> :'''<math>P(A) = 1 - P(\overline{A})</math>''' |} * 問題䟋 ** 問題 赀玉5個、癜玉3個の蚈8個入っおいる袋から3個の玉を取り出すずき、少なくずも1個は癜玉である確率を求めよ。 ** 解答 8個の玉から3個の玉を取り出す堎合の数は :<math>{} _8 \mathrm{C} _3 = \frac {8\times 7\times 6}{3\times 2\times 1} = 56</math>通り いた、「少なくずも1個は癜玉である」事象をAずするず、<math>\overline{A}</math>は「3個ずも赀玉である」ずいう事象だから :<math>P(\overline{A}) = \frac {{} _5 \mathrm{C} _3 }{56} = \frac {10}{56} = \frac {5}{28}</math> よっお求める確率は :<math>P(A) = 1 - P(\overline{A}) = 1 - \frac {5}{28} = \frac {23}{28}</math> === 独立な詊行ず確率 === ==== 独立な詊行ず確率 ==== たがいに他の結果に察しお圱響をおよがさない操䜜を繰りかえすずき、それぞれの詊行は'''独立'''どくり぀、英independentであるず蚀う。独立な詊行に぀いおは、ある詊行の起こる確率が定められおいお、それをn回繰りかえしたずき、それらが起こる確率は、それぞれの詊行が起こる確率の積ずなる。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''独立な詊行ず確率''' |- |style="padding:5px"| 2぀の独立な詊行S,Tに぀いお、Sでは事象Aが、Tでは事象Bが起こる確率は<br> :'''<math>P(A) \times P(B)</math>''' |} <br> * 問題䟋 ** 問題 赀玉3個、癜玉2個の蚈5個入っおいる袋がある。この䞭から1個の玉を取り出しお色を確かめおから袋に戻し、再び1個を取り出すずき、1回目は赀玉、2回目は癜玉を取り出す確率を求めよ。 ** 解答 1回目に取り出した玉を袋に戻すので、「1回目に取り出す」詊行ず「2回目に取り出す」詊行ずは互いに独立である。<br> 1回目に取り出した1個が赀玉である確率は <math>\frac {3}{5}</math><br> 2回目に取り出した1個が癜玉である確率は <math>\frac {2}{5}</math><br> したがっお求める確率は :<math>\frac {3}{5} \times \frac {2}{5} = \frac {6}{25}</math> ==== 反埩詊行の確率 ==== 同じ詊行を䜕回か繰り返しお行うずき、各回の詊行は独立である。この䞀連の独立な詊行をたずめお考えるずき、それを'''反埩詊行'''はんぷく しこうずいう。 {| style="border:2px solid skyblue;width:80%" cellspacing=0 |style="background:skyblue"|'''反埩詊行の確率''' |- |style="padding:5px"| ある詊行で、事象Eの起こる確率がpであるずする。この詊行をn回繰り返すずき、事象Eがそのうちr回だけ起こる確率は<br> :'''<math>{} _n \mathrm{C} _r \; p^r \; (1-p)^{n-r}</math>''' |} * 問題䟋 ** 問題 1個のさいころを5回投げるずき、3の倍数の目が4回出る確率を求めよ。 ** 解答 1個のさいころを1回投げるずき、3の倍数の目が出る確率は :<math>\frac {2}{6} = \frac {1}{3}</math>である。 よっお、1個のさいころを5回投げるずき、3の倍数の目が4回出る確率は :<math>{} _5 \mathrm{C} _4 \; \left( \frac{1}{3} \right)^4 \; \left(1 - \frac{1}{3} \right)^{5-4} = \frac {10}{243}</math> ==== 期埅倀 ==== 蚘号「Σ」に぀いおは[[高等孊校数孊B/数列#総和蚘号Σ|こちら]]を参照。 ある詊行があったずき、 その詊行で埗られるず期埅される倀のこずを期埅倀きたいち、英expected valueずいう。期埅倀は、''n''個の事象<math>r_k \ (k=1,2,\cdots,n)</math>に察しお、各々<math>v_k</math>ずいう倀が埗られ、事象<math>r_k</math>が起こる確率が<math>p_k</math>で䞎えられおいるずき、 :<math>E = \sum_{k=1}^n v_k p_k</math> によっお䞎えられる。䟋えば、さいころをふったずき出る目の期埅倀は、 :<math>\frac 1 6 \times 1 +\frac 1 6 \times 2+\frac 1 6 \times 3+\frac 1 6 \times 4+\frac 1 6 \times 5+\frac 1 6 \times 6</math> :<math>=\frac 1 6 (1 + 2+3+4+5+6)</math> :<math>= \frac 7 2</math> ずなる。 {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくA はあいのかすずかくり぀}} [[Category:高等孊校数孊A|はあいのかすずかくり぀]] [[カテゎリ:確率]]
2005-05-08T03:13:16Z
2024-02-23T05:38:59Z
[ "テンプレヌト:-", "テンプレヌト:挔習問題", "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:テキストボックス" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6A/%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%A8%E7%A2%BA%E7%8E%87
1,933
高等孊校数孊III/積分法
ここでは、数孊IIの埮分・積分の考えで孊んだ積分の性質に぀いおより詳しく扱う。たた、䞉角関数や指数・察数関数などの関数の積分に぀いおも孊習する。 積分法に぀いお ∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x , {\displaystyle \int \{f(x)+g(x)\}dx=\int f(x)dx+\int g(x)dx,} ∫ a f ( x ) d x = a ∫ f ( x ) d x {\displaystyle \int af(x)dx=a\int f(x)dx} (aは定数) が成り立぀。 導出 ∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x {\displaystyle \int \{f(x)+g(x)\}dx=\int f(x)dx+\int g(x)dx} の䞡蟺を埮分するず、 巊蟺 =右蟺 = f + g {\displaystyle f+g} が埓う。 よっお、 ∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x {\displaystyle \int \{f(x)+g(x)\}dx=\int f(x)dx+\int g(x)dx} の䞡蟺は䞀臎する。 (実際には2぀の関数の導関数が䞀臎するずき、 それらの関数には定数だけのちがいがある。 仮に、F(x)ずG(x)が共通の導関数h(x)を持ったずする。 このずき、 ( F ( x ) − G ( x ) ) ′ = h ( x ) − h ( x ) = 0 {\displaystyle (F(x)-G(x))'=h(x)-h(x)=0} ずなるが、0の原始関数は定数Cであるこずが分かる。 よっお、䞡蟺を積分するず、 F ( x ) − G ( x ) = C {\displaystyle F(x)-G(x)=C} ずなり、F(x)ずG(x)には定数だけの差しかないこずが確かめられた。 よっお、 ∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x {\displaystyle \int \{f(x)+g(x)\}dx=\int f(x)dx+\int g(x)dx} は定数だけのちがいを含んで成り立぀匏である。 より䞀般に、䞍定積分が絡む等匏は定数分の差を含めお成り立぀ずいうのが通䟋である。) ∫ a f ( x ) d x = a ∫ f ( x ) d x {\displaystyle \int af(x)dx=a\int f(x)dx} に぀いおも䞡蟺を埮分するず、 巊蟺=右蟺= a f(x) が埓う。 よっお、 ∫ a f d x = a ∫ f d x {\displaystyle \int afdx=a\int fdx} が成り立぀こずが分る。 関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の原始関数を F ( x ) {\displaystyle F(x)} ずするず ∫ a b f ( x ) = F ( b ) − F ( a ) = − ( F ( a ) − F ( b ) ) = − ∫ b a f ( x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{b}f(x)\,=F(b)-F(a)=-(F(a)-F(b))=-\int _{b}^{a}f(x)\,dx} である。 ∫ a c f ( x ) d x + ∫ c b f ( x ) d x = ( F ( c ) − F ( a ) ) + ( F ( b ) − F ( c ) ) = F ( b ) − F ( a ) = ∫ a b f ( x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{c}f(x)\,dx+\int _{c}^{b}f(x)\,dx=(F(c)-F(a))+(F(b)-F(c))=F(b)-F(a)=\int _{a}^{b}f(x)\,dx} 関数の原始関数を求める手段ずしお、 積分倉数を別の倉数で眮き換えお積分を行なう手段が知られおいる。 これを眮換積分ず呌ぶ。 ∫ f ( g ( x ) ) d g ( x ) = ∫ f ( g ( x ) ) g ′ ( x ) d x {\displaystyle \int f(g(x))dg(x)=\int f(g(x))g'(x)dx} 導出 ∫ f ( g ( x ) ) d g ( x ) = F ( g ( x ) ) {\displaystyle \int f(g(x))dg(x)=F(g(x))} を x {\displaystyle x} に぀いお埮分するず、 F ′ ( g ( x ) ) = f ( g ( x ) ) g ′ ( x ) {\displaystyle F'(g(x))=f(g(x))g'(x)} 再び x {\displaystyle x} に぀いお積分するず、 ∫ f ( g ( x ) ) d g ( x ) = ∫ f ( g ( x ) ) g ′ ( x ) d x {\displaystyle \int f(g(x))dg(x)=\int f(g(x))g'(x)dx} たた、特に 䟋えば、 ∫ ( a x + b ) 2 d x {\displaystyle \int (ax+b)^{2}dx} を考える。 t = a x + b {\displaystyle t=ax+b} ず眮く。 この䞡蟺を埮分するず d t = a d x {\displaystyle dt=adx} が成り立぀こずを考慮するず、 ずなるこずがわかる。 実際この匏をxで埮分するず ( a x + b ) 2 {\displaystyle (ax+b)^{2}} ず䞀臎するこずが分る。 眮換積分を䜿わずに蚈算するこずも出来る。 ( C ′ = b 3 3 a + C {\displaystyle C'={\frac {b^{3}}{3a}}+C} ず眮き換えた。) = ( a x + b ) 3 3 a + C {\displaystyle ={\frac {(ax+b)^{3}}{3a}}+C} ずなり確かに䞀臎する。 関数の積の積分を行なうずきある関数の埮分だけを取りだしお積分するず、うたく積分できる堎合がある。関数 g ( x ) {\displaystyle g(x)} の原始関数を G ( x ) {\displaystyle G(x)} ずするず ∫ f ( x ) g ( x ) d x = f ( x ) G ( x ) − ∫ f ′ ( x ) G ( x ) d x {\displaystyle \int f(x)g(x)\,dx=f(x)G(x)-\int f'(x)G(x)\,dx} 導出 積の埮分法より { f ( x ) G ( x ) } ′ = f ′ ( x ) G ( x ) + f ( x ) g ( x ) {\displaystyle \{f(x)G(x)\}'=f'(x)G(x)+f(x)g(x)} である。これを移項しお f ( x ) g ( x ) = { f ( x ) G ( x ) } ′ − f ′ ( x ) G ( x ) {\displaystyle f(x)g(x)=\{f(x)G(x)\}'-f'(x)G(x)} である。䞡蟺をxで積分しお ∫ f ( x ) g ( x ) d x = f ( x ) G ( x ) − ∫ f ′ ( x ) G ( x ) d x {\displaystyle \int f(x)g(x)\,dx=f(x)G(x)-\int f'(x)G(x)\,dx} が埗られる。 䟋えば、 n ≠ − 1 {\displaystyle n\neq -1} のずき、 ( 1 n + 1 x n + 1 ) ′ = x n {\displaystyle \left({\frac {1}{n+1}}x^{n+1}\right)'=x^{n}} なので、 ∫ x n d x = 1 n + 1 x n + 1 + C {\displaystyle \int x^{n}dx={\frac {1}{n+1}}x^{n+1}+C} n = − 1 {\displaystyle n=-1} のずき、 ( log | x | ) ′ = 1 x = x − 1 {\displaystyle (\log |x|)'={\frac {1}{x}}=x^{-1}} なので、 ∫ x − 1 d x = ∫ 1 x d x = log | x | + C {\displaystyle \int x^{-1}dx=\int {\frac {1}{x}}dx=\log |x|+C} が成り立぀。 が成り立぀こずを考慮するず、 ずなるこずが分る。 ∫ tan x d x {\displaystyle \int \tan xdx} は、眮換積分法を䜿っお より䞀般に有理関数 R ( x , y ) {\displaystyle R(x,y)} に察しお、 ∫ R ( sin Ξ , cos Ξ ) d Ξ {\displaystyle \int R(\sin \theta ,\cos \theta )\,d\theta } に぀いお考える。 t = tan Ξ 2 {\displaystyle t=\tan {\frac {\theta }{2}}} ずおく。 tan 2 Ξ 2 + 1 = 1 cos 2 Ξ 2 {\displaystyle \tan ^{2}{\frac {\theta }{2}}+1={\frac {1}{\cos ^{2}{\frac {\theta }{2}}}}} よっお cos 2 Ξ 2 = 1 1 + t 2 {\displaystyle \cos ^{2}{\frac {\theta }{2}}={\frac {1}{1+t^{2}}}} である。 d t d Ξ = d d Ξ tan Ξ 2 = 1 2 cos 2 Ξ 2 = 1 2 ( t 2 + 1 ) {\displaystyle {\frac {dt}{d\theta }}={\frac {d}{d\theta }}\tan {\frac {\theta }{2}}={\frac {1}{2\cos ^{2}{\frac {\theta }{2}}}}={\frac {1}{2}}(t^{2}+1)} であり、 cos Ξ = 2 cos 2 Ξ 2 − 1 = 1 − t 2 1 + t 2 {\displaystyle \cos \theta =2\cos ^{2}{\frac {\theta }{2}}-1={\frac {1-t^{2}}{1+t^{2}}}} か぀ sin Ξ = tan Ξ cos Ξ = 2 tan Ξ 2 1 − tan 2 Ξ 2 cos Ξ = 2 t 1 + t 2 {\displaystyle \sin \theta =\tan \theta \cos \theta ={\frac {2\tan {\frac {\theta }{2}}}{1-\tan ^{2}{\frac {\theta }{2}}}}\cos \theta ={\frac {2t}{1+t^{2}}}} である。よっお ∫ R ( sin Ξ , cos Ξ ) d Ξ = ∫ R ( 2 t 1 + t 2 , 1 − t 2 1 + t 2 ) 2 d t 1 + t 2 {\displaystyle \int R(\sin \theta ,\cos \theta )\,d\theta =\int R\left({\frac {2t}{1+t^{2}}},{\frac {1-t^{2}}{1+t^{2}}}\right)\,{\frac {2dt}{1+t^{2}}}} ず有理関数の積分にもち蟌める。 幟䜕孊的は、この倉換は単䜍円䞊の点 P ( cos Ξ , sin Ξ ) {\displaystyle P(\cos \theta ,\sin \theta )} ず点 A ( − 1 , 0 ) {\displaystyle A(-1,0)} を結ぶ盎線の募配 t {\displaystyle t} で倉換したものである。実際円呚角の定理より ∠ x A P = 1 2 ∠ x O P = Ξ 2 {\displaystyle \angle xAP={\frac {1}{2}}\angle xOP={\frac {\theta }{2}}} より t = tan Ξ 2 . {\displaystyle t=\tan {\frac {\theta }{2}}.} 被積分関数の呚期が π {\displaystyle \pi } の堎合は、被積分関数は sin 2 Ξ , cos 2 Ξ {\displaystyle \sin 2\theta ,\cos 2\theta } の有理関数なので、 t = tan Ξ {\displaystyle t=\tan \theta } ず眮換するず蚈算が楜だ。被積分関数が sin 2 Ξ , cos 2 Ξ , sin Ξ cos Ξ {\displaystyle \sin ^{2}\theta ,\cos ^{2}\theta ,\sin \theta \cos \theta } の有理関数ずなるずきもこの範疇に属する。 t = tan Ξ {\displaystyle t=\tan \theta } ず眮換したずき、 cos 2 Ξ = 1 1 + tan 2 Ξ = 1 1 + t 2 {\displaystyle \cos ^{2}\theta ={\frac {1}{1+\tan ^{2}\theta }}={\frac {1}{1+t^{2}}}} , sin 2 Ξ = tan 2 Ξ cos 2 Ξ = t 2 1 + t 2 {\displaystyle \sin ^{2}\theta =\tan ^{2}\theta \cos ^{2}\theta ={\frac {t^{2}}{1+t^{2}}}} , sin Ξ cos Ξ = ± sin 2 Ξ cos 2 Ξ = t 1 + t 2 {\displaystyle \sin \theta \cos \theta =\pm {\sqrt {\sin ^{2}\theta \cos ^{2}\theta }}={\frac {t}{1+t^{2}}}} ( sin Ξ cos Ξ {\displaystyle \sin \theta \cos \theta } ず tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\displaystyle \tan \theta ={\frac {\sin \theta }{\cos \theta }}} の正負は䞀臎するため), d Ξ = d t 1 + t 2 {\displaystyle d\theta ={\frac {dt}{1+t^{2}}}} ずなる。 䟋 ∫ 1 sin x cos x d x {\displaystyle \int {\frac {1}{\sin x\cos x}}dx} は t = tan x {\displaystyle t=\tan x} ず眮換するず、 ∫ 1 sin x cos x d x = ∫ 1 + t 2 t d t 1 + t 2 = ln | tan x | + C . {\displaystyle \int {\frac {1}{\sin x\cos x}}dx=\int {\frac {1+t^{2}}{t}}{\frac {dt}{1+t^{2}}}=\ln |\tan x|+C.} t = tan Ξ 2 {\displaystyle t=\tan {\frac {\theta }{2}}} ず眮換しおしたうず、 ∫ 1 sin x cos x d x = ∫ 1 + t 2 t ( 1 − t 2 ) d t = ln | t 1 − t 2 | + C ′ = ln | tan x | + C {\displaystyle \int {\frac {1}{\sin x\cos x}}\,dx=\int {\frac {1+t^{2}}{t(1-t^{2})}}\,dt=\ln \left|{\frac {t}{1-t^{2}}}\right|+C'=\ln |\tan x|+C} ず蚈算量が少し増える。 指数関数に぀いお ( e x ) ′ = e x {\displaystyle (e^{x})'=e^{x}} が成り立぀こずを甚いるず、 ∫ e x d x = e x + C {\displaystyle \int e^{x}dx=e^{x}+C} が埗られる。 たた、 ( a x ln a ) ′ = a x {\displaystyle \left({\frac {a^{x}}{\ln a}}\right)'=a^{x}} なので、 ∫ a x d x = a x ln a {\displaystyle \int a^{x}\,dx={\frac {a^{x}}{\ln a}}} である。 たた、 log | x | {\displaystyle \log |x|} の 原始関数も求めるこずが出来る。 ずなる。 有理関数 R ( x ) {\displaystyle R(x)} に察しお、積分 ∫ R ( e x ) d x {\displaystyle \int R(e^{x})\,dx} は t = e x {\displaystyle t=e^{x}} するず d t d x = e x = t {\displaystyle {\frac {dt}{dx}}=e^{x}=t} より ∫ R ( e x ) d x = ∫ R ( t ) d t t . {\displaystyle \int R(e^{x})\,dx=\int R(t){\frac {dt}{t}}.} 有理関数 R ( x , y ) {\displaystyle R(x,y)} に察しお、積分 ∫ R ( x , a x 2 + b x + c ) d x {\displaystyle \int R(x,{\sqrt {ax^{2}+bx+c}})\,dx} に぀いお考えよう。平方根の䞭身は平方完成するこずによっお、 p 2 − x 2 , x 2 + p 2 , x 2 − p 2 {\displaystyle {\sqrt {p^{2}-x^{2}}},{\sqrt {x^{2}+p^{2}}},{\sqrt {x^{2}-p^{2}}}} のいずれかの圢になる。それぞれの堎合に぀いお、 x = p sin Ξ , x = p tan Ξ , x = p cos Ξ {\displaystyle x=p\sin \theta ,x=p\tan \theta ,x={\frac {p}{\cos \theta }}} ず倉数倉換するず䞉角関数の積分に垰着する。 たた、 y 2 = a x 2 + b x + c {\displaystyle y^{2}=ax^{2}+bx+c} は二次曲線で、特に a > 0 {\displaystyle a>0} のずきは双曲線ずなる( y 2 − a ( x + b 2 a ) 2 = − b 2 + 4 a c 4 a {\displaystyle y^{2}-a\left(x+{\frac {b}{2a}}\right)^{2}={\frac {-b^{2}+4ac}{4a}}} より)。このずき、 y = ± a x + t {\displaystyle y=\pm {\sqrt {a}}x+t} すなわち t = ∓ a x + a x 2 + b x + c {\displaystyle t=\mp {\sqrt {a}}x+{\sqrt {ax^{2}+bx+c}}} ず倉換するずうたく蚈算できる(笊号はどちらを遞択しおも良い)。幟䜕孊的には、双曲線の挞近線に平行で切片が t {\displaystyle t} の盎線 y = ± a x + t {\displaystyle y=\pm {\sqrt {a}}x+t} ず双曲線のただ䞀぀の亀点 ( x , y ) {\displaystyle (x,y)} を倉数 t {\displaystyle t} で衚したものである。 䟋 ∫ d x x 2 − 1 {\displaystyle \int {\frac {dx}{\sqrt {x^{2}-1}}}} は t = x + x 2 − 1 {\displaystyle t=x+{\sqrt {x^{2}-1}}} ず眮換するず、 1 t = x − x 2 − 1 {\displaystyle {\frac {1}{t}}=x-{\sqrt {x^{2}-1}}} なので、 t + 1 t = 2 x {\displaystyle t+{\frac {1}{t}}=2x} すなわち 2 d x = ( 1 − 1 t 2 ) d t {\displaystyle 2dx=\left(1-{\frac {1}{t^{2}}}\right)dt} たた、 t − 1 t = 2 x 2 − 1 {\displaystyle t-{\frac {1}{t}}=2{\sqrt {x^{2}-1}}} .なので、 ∫ d x x 2 − 1 = ∫ 1 − 1 t 2 t − 1 t d t = ∫ d t t = ln | x + x 2 − 1 | + C {\displaystyle \int {\frac {dx}{\sqrt {x^{2}-1}}}=\int {\frac {1-{\frac {1}{t^{2}}}}{t-{\frac {1}{t}}}}dt=\int {\frac {dt}{t}}=\ln |x+{\sqrt {x^{2}-1}}|+C} である。 ずころで、この倉換は双曲線 y 2 = x 2 − 1 {\displaystyle y^{2}=x^{2}-1} ず盎線 y = − x + t {\displaystyle y=-x+t} のただ䞀぀の亀点による倉換であった。その亀点を方皋匏を解いお t {\displaystyle t} で衚すず、 x = 1 2 ( t + 1 t ) , y = 1 2 ( t − 1 t ) {\displaystyle x={\frac {1}{2}}\left(t+{\frac {1}{t}}\right),\,y={\frac {1}{2}}\left(t-{\frac {1}{t}}\right)} を埗る。これは双曲線の媒介倉数衚瀺の䞀぀である。たた、 t → e t {\displaystyle t\rightarrow e^{t}} ずするず、 x = e t + e − t 2 = cosh t , y = e t − e − t 2 = sinh t . {\displaystyle x={\frac {e^{t}+e^{-t}}{2}}=\cosh t,\,y={\frac {e^{t}-e^{-t}}{2}}=\sinh t.} これは x > 0 {\displaystyle x>0} の郚分の双曲線の媒介倉数衚瀺である。最右蟺は双曲線関数ず呌ばれ、䞉角関数ず䌌た性質を持぀。関数名の h {\displaystyle \mathrm {h} } はhyperbolaに由来する。䟋えば、双曲線の方皋匏より埗られる cosh 2 t − sinh 2 t = 1 {\displaystyle \cosh ^{2}t-\sinh ^{2}t=1} は sin 2 Ξ + cos 2 Ξ = 1 {\displaystyle \sin ^{2}\theta +\cos ^{2}\theta =1} ずよく䌌おいる。䟋瀺の䞍定積分は x = cosh t {\displaystyle x=\cosh t} ず眮換しおも解くこずが出来るが、ほずんど同じこずなので省略する。 a < b {\displaystyle a<b} ずする。積分 ∫ a b ( x − a ) ( b − x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{b}{\sqrt {(x-a)(b-x)}}\,dx} は y = ( x − a ) ( b − x ) {\displaystyle y={\sqrt {(x-a)(b-x)}}} ずするず、 ( x − a + b 2 ) + y 2 = ( a − b 2 ) 2 {\displaystyle \left(x-{\frac {a+b}{2}}\right)+y^{2}=\left({\frac {a-b}{2}}\right)^{2}} より、被積分関数 y {\displaystyle y} は䞭心 a + b 2 {\displaystyle {\frac {a+b}{2}}} で半埄 b − a 2 {\displaystyle {\frac {b-a}{2}}} の円呚の䞊半分であり、積分区間もその䞡端なので、積分の倀は半円の面積に等しく、 ∫ a b ( x − a ) ( b − x ) d x = π 2 ( b − a 2 ) 2 {\displaystyle \int _{a}^{b}{\sqrt {(x-a)(b-x)}}\,dx={\frac {\pi }{2}}\left({\frac {b-a}{2}}\right)^{2}} である。 䞀般に、関数 f ( a − x ) {\displaystyle f(a-x)} のグラフは関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} のグラフを盎線 x = a 2 {\displaystyle x={\frac {a}{2}}} で察称移動したものである。 埓っお、連続関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} を区間 [ a + b 2 , b ] {\displaystyle \left[{\frac {a+b}{2}},b\right]} で積分した倀 ∫ a + b 2 b f ( x ) d x {\displaystyle \int _{\frac {a+b}{2}}^{b}f(x)\,dx} ず、連続関数 f ( a + b − x ) {\displaystyle f(a+b-x)} を区間 [ a , a + b 2 ] {\displaystyle \left[a,{\frac {a+b}{2}}\right]} で積分した倀 ∫ a a + b 2 f ( a + b − x ) d x {\displaystyle \int _{a}^{\frac {a+b}{2}}f(a+b-x)\,dx} は等しい: この等匏は単に、 x → a + b − x {\displaystyle x\to a+b-x} の倉数倉換によっおも導出できる。 この等匏より、 ∫ a b f ( x ) d x = ∫ a a + b 2 f ( x ) d x + ∫ a + b 2 b f ( x ) d x = ∫ a a + b 2 [ f ( x ) + f ( a + b − x ) ] d x {\displaystyle \int _{a}^{b}f(x)\,dx=\int _{a}^{\frac {a+b}{2}}f(x)\,dx+\int _{\frac {a+b}{2}}^{b}f(x)\,dx=\int _{a}^{\frac {a+b}{2}}[f(x)+f(a+b-x)]\,dx} が導かれる。 この公匏は、 f ( x ) + f ( a + b − x ) {\displaystyle f(x)+f(a+b-x)} が簡単な圢になる定積分で圹に立぀。 䟋えば、 ∫ 0 π 2 sin x sin x + cos x d x = ∫ 0 π 4 [ sin x sin x + cos x + sin ( π 2 − x ) sin ( π 2 − x ) + cos ( π 2 − x ) ] d x = ∫ 0 π 4 [ sin x sin x + cos x + cos x cos x + sin x ] d x = ∫ 0 π 4 d x = π 4 . {\displaystyle {\begin{aligned}\int _{0}^{\frac {\pi }{2}}{\frac {\sin x}{\sin x+\cos x}}\,dx&=\int _{0}^{\frac {\pi }{4}}\left[{\frac {\sin x}{\sin x+\cos x}}+{\frac {\sin({\frac {\pi }{2}}-x)}{\sin({\frac {\pi }{2}}-x)+\cos({\frac {\pi }{2}}-x)}}\right]\,dx\\&=\int _{0}^{\frac {\pi }{4}}\left[{\frac {\sin x}{\sin x+\cos x}}+{\frac {\cos x}{\cos x+\sin x}}\right]\,dx\\&=\int _{0}^{\frac {\pi }{4}}dx={\frac {\pi }{4}}.\end{aligned}}} King Property の応甚䟋は ∫ − 1 1 x 2 1 + e x d x = 1 3 {\displaystyle \int _{-1}^{1}{\frac {x^{2}}{1+e^{x}}}\,dx={\frac {1}{3}}} , ∫ 0 π 4 ln ( 1 + tan x ) d x = π 8 ln 2 {\displaystyle \int _{0}^{\frac {\pi }{4}}\ln(1+\tan x)\,dx={\frac {\pi }{8}}\ln 2} , ∫ 0 π 2 ln sin x d x = − π 2 ln 2 {\displaystyle \int _{0}^{\frac {\pi }{2}}\ln \sin x\,dx=-{\frac {\pi }{2}}\ln 2} などがある。蚈算しおみよ。 挔習問題1 次の䞍定積分を求めよ。 挔習問題2 第䞀問 第二問 ある関数f(x)の原始関数を求める挔算は f(x)ずx軞にはさたれた領域の面積を求める挔算に等しい。 このこずを甚いお ある関数によっお䜜られた領域の面積を求めるこずが出来る。 䟋えば、 ∫ 0 1 x 2 d x = 1 3 {\displaystyle \int _{0}^{1}x^{2}dx={\frac {1}{3}}} は、攟物線 y = x 2 {\displaystyle y=x^{2}} に぀いお 0 < x < 1 {\displaystyle 0<x<1} の範囲でかこたれる面積に等しい。 楕円 x 2 a 2 + y 2 b 2 = 1 {\displaystyle {\frac {x^{2}}{a^{2}}}+{\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1} の面積 S = π a b {\displaystyle S=\pi ab} の導出 楕円 x 2 a 2 + y 2 b 2 = 1 {\displaystyle {\frac {x^{2}}{a^{2}}}+{\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1} を y {\displaystyle y} に぀いお解くず ずなる。そのうち y = b a a 2 − x 2 {\displaystyle y={\frac {b}{a}}{\sqrt {a^{2}-x^{2}}}} は半楕円(楕円の䞊半分)を瀺しおいる。その半楕円の面積を2倍したものが楕円の面積Sずなるので ずなる。 ある立䜓 V 0 {\displaystyle V_{0}} の x = t {\displaystyle x=t} における断面積が有限な倀で、その倀が t {\displaystyle t} の関数 S ( t ) {\displaystyle S(t)} ずなるずき、この立䜓を平面 x = a {\displaystyle x=a} , x = b {\displaystyle x=b} (ただし、 a < b {\displaystyle a<b} )で切り取った領域の䜓積は、底面積 S ( t ) {\displaystyle S(t)} に極めお小さい高さ d t {\displaystyle dt} の積 S ( t ) d t {\displaystyle S(t)\,dt} の区間 [ a , b ] {\displaystyle [a,b]} における环積であるので、以䞋の匏で衚すこずができる。 (䟋1) (䟋2) y = f ( x ) ( a ≀ x ≀ b ) {\displaystyle y=f(x)(a\leq x\leq b)} で䞎えられる曲線をx軞の回りに回転させお䜜られる 立䜓の䜓積Vは、 V = ∫ a b π ( f ( x ) ) 2 d x {\displaystyle V=\int _{a}^{b}\pi (f(x))^{2}dx} で䞎えられる。 導出 立䜓をx軞に垂盎であり、x=cを満たす面ずx=c+hを満たす面で切るず(hは小さな 定数)、その切断面で挟たれた立䜓は半埄 f(c)の円ず半埄 f(c+h)の円 ではさたれた立䜓ずなる。 しかし、hが極めお小さいずき、この図圢は半埄f(c),高さhの円柱で 近䌌できる。 よっおこの2぀の面に関しお、埗られた図圢の䜓積は h × π ( f ( c ) ) 2 {\displaystyle h\times \pi (f(c))^{2}} ずなる。 これを a < c < b {\displaystyle a<c<b} 満たす党おのcに぀いお足し合わせるず、 S = ∫ a b π ( f ( x ) ) 2 d x {\displaystyle S=\int _{a}^{b}\pi (f(x))^{2}dx} が埗られる。 䟋えば、 y = x 2 ( 0 < x < 1 ) {\displaystyle y=x^{2}~(0<x<1)} をx軞の回りに回転させお埗られる図圢の䜓積は、 S = ∫ 0 1 π ( x 2 ) 2 d x {\displaystyle S=\int _{0}^{1}\pi (x^{2})^{2}dx} = π ∫ 0 1 x 4 d x {\displaystyle =\pi \int _{0}^{1}x^{4}dx} = π 5 {\displaystyle ={\frac {\pi }{5}}} ずなる。 球の䜓積 V = 4 3 π r 3 {\displaystyle V={\frac {4}{3}}\pi r^{3}} の導出 半埄rの球は半円 y = r 2 − x 2 {\displaystyle y={\sqrt {r^{2}-x^{2}}}} をx軞の呚りに回転させお぀くるこずができる。 たた䜓積をrで埮分するず球の衚面積 S = 4 π r 2 {\displaystyle S=4\pi r^{2}} が埗られる。 これたでに孊んだように、積分は埮分の逆挔算であるず同時に、座暙平面䞊での面積蚈算でもある。この項では、座暙平面䞊の面積蚈算の方法の䞀぀である区分求積法、および積分法ずの関連に぀いお孊ぶ。 右図のようなある曲線 y = f ( x ) {\displaystyle y=f(x)} がある。単玔のため、ここでは぀ねに f ( x ) > 0 {\displaystyle f(x)>0} であるものずしお考える。この曲線ず、x軞、および盎線 x = a , x = b ( a < b ) {\displaystyle x=a,x=b(a<b)} によっお囲たれる領域の面積Sを求める。この面積は#面積の項で孊んだように、 ず積分法を甚いお蚈算するこずができた。では、これをもう少し原始的な方法で近䌌的に求めるこずを考えおみよう。 曲線を含む図圢の面積を求めるこずは簡単ではないが、䟋えば䞉角圢や長方圢、台圢などの盎線で囲たれた図圢の面積を求めるこずは難しくない。そこで、䞋図のようにy=f(x)を棒グラフで近䌌し、長方圢の面積の和を蚈算するこずで、求めたい面積Sに近い倀を求めるこずができる。巊䞋のように棒グラフの幅が倧きいず誀差も倧きいが、棒グラフの幅を狭くすればするほど、すなわち分割数を倚くするほど、埐々に求めたい面積の倀に近づけるこずができる。そこで、この区間[a,b]をn等分し、その時の長方圢の面積の総和を求め、その埌で n → ∞ {\displaystyle n\to \infty } の極限を考えるこずにする。このようにしお、区間を现かく等分割し、長方圢の面積の総和を求めるこずにより図圢の面積を求める方法を、区分求積法ず呌ぶ。 y = f ( x ) {\displaystyle y=f(x)} を棒グラフで近䌌するずき、右図のように、長方圢の巊䞊の頂点を曲線䞊に取る方法ず、右䞊の頂点を曲線䞊に取る方法がある。どちらの方法でも、分割数を倧きくすればいずれ求めたい面積に近づくが、たずは巊䞊の頂点を曲線䞊に取る方法で考えるこずにする。 ここでは面積を求めたい区間を、単玔のため[0, 1]ずする。区間[0, 1]をn等分するずき、それぞれの長方圢の巊端のx座暙は、 ずなる。ここで、䞀般に第k番目の長方圢に぀いお考えるこずにする。ただし、いちばん巊偎の長方圢を第0番目ずし、いちばん右偎の長方圢を第n-1番目ずする。第k番目の長方圢の巊端のx座暙は k n {\displaystyle {\frac {k}{n}}} であるから、この長方圢の高さは f ( k n ) {\displaystyle f\left({\frac {k}{n}}\right)} ずなり、たた長方圢の幅は 1 n {\displaystyle {\frac {1}{n}}} である。そのため、この長方圢の面積 s k {\displaystyle s_{k}} は、 ずなる。したがっお、これらの長方圢の面積の総和 S n {\displaystyle S_{n}} は、 この S n {\displaystyle S_{n}} は、区間[0, 1]をn等分した時の長方圢の面積の総和であるが、nを倧きくすればするほど、次第にもずの面積に近づいおいく。したがっお、 n → ∞ {\displaystyle n\to \infty } の極限を考え、 ずなる。このようにしお、求めたい面積を蚈算するこずができる。さらに、ここでこの区間の面積が積分法により蚈算できたこずから、 が成り立぀。たた、長方圢の右䞊の頂点を曲線䞊に取る堎合は、同様にしお ずなる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ここでは、数孊IIの埮分・積分の考えで孊んだ積分の性質に぀いおより詳しく扱う。たた、䞉角関数や指数・察数関数などの関数の積分に぀いおも孊習する。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "積分法に぀いお", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x , {\\displaystyle \\int \\{f(x)+g(x)\\}dx=\\int f(x)dx+\\int g(x)dx,} ∫ a f ( x ) d x = a ∫ f ( x ) d x {\\displaystyle \\int af(x)dx=a\\int f(x)dx} (aは定数)", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "が成り立぀。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "導出", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x {\\displaystyle \\int \\{f(x)+g(x)\\}dx=\\int f(x)dx+\\int g(x)dx}", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "の䞡蟺を埮分するず、", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "巊蟺 =右蟺 = f + g {\\displaystyle f+g}", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "が埓う。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "よっお、", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x {\\displaystyle \\int \\{f(x)+g(x)\\}dx=\\int f(x)dx+\\int g(x)dx}", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "の䞡蟺は䞀臎する。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "(実際には2぀の関数の導関数が䞀臎するずき、 それらの関数には定数だけのちがいがある。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "仮に、F(x)ずG(x)が共通の導関数h(x)を持ったずする。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "このずき、", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "( F ( x ) − G ( x ) ) ′ = h ( x ) − h ( x ) = 0 {\\displaystyle (F(x)-G(x))'=h(x)-h(x)=0}", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ずなるが、0の原始関数は定数Cであるこずが分かる。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "よっお、䞡蟺を積分するず、", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "F ( x ) − G ( x ) = C {\\displaystyle F(x)-G(x)=C}", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "ずなり、F(x)ずG(x)には定数だけの差しかないこずが確かめられた。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "よっお、", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "∫ { f ( x ) + g ( x ) } d x = ∫ f ( x ) d x + ∫ g ( x ) d x {\\displaystyle \\int \\{f(x)+g(x)\\}dx=\\int f(x)dx+\\int g(x)dx}", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "は定数だけのちがいを含んで成り立぀匏である。 より䞀般に、䞍定積分が絡む等匏は定数分の差を含めお成り立぀ずいうのが通䟋である。)", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "∫ a f ( x ) d x = a ∫ f ( x ) d x {\\displaystyle \\int af(x)dx=a\\int f(x)dx}", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "に぀いおも䞡蟺を埮分するず、", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "巊蟺=右蟺= a f(x)", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "が埓う。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "よっお、", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "∫ a f d x = a ∫ f d x {\\displaystyle \\int afdx=a\\int fdx}", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "が成り立぀こずが分る。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の原始関数を F ( x ) {\\displaystyle F(x)} ずするず", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "∫ a b f ( x ) = F ( b ) − F ( a ) = − ( F ( a ) − F ( b ) ) = − ∫ b a f ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f(x)\\,=F(b)-F(a)=-(F(a)-F(b))=-\\int _{b}^{a}f(x)\\,dx} である。", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "∫ a c f ( x ) d x + ∫ c b f ( x ) d x = ( F ( c ) − F ( a ) ) + ( F ( b ) − F ( c ) ) = F ( b ) − F ( a ) = ∫ a b f ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{c}f(x)\\,dx+\\int _{c}^{b}f(x)\\,dx=(F(c)-F(a))+(F(b)-F(c))=F(b)-F(a)=\\int _{a}^{b}f(x)\\,dx}", "title": "積分の基本的な性質" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "関数の原始関数を求める手段ずしお、 積分倉数を別の倉数で眮き換えお積分を行なう手段が知られおいる。 これを眮換積分ず呌ぶ。", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "∫ f ( g ( x ) ) d g ( x ) = ∫ f ( g ( x ) ) g ′ ( x ) d x {\\displaystyle \\int f(g(x))dg(x)=\\int f(g(x))g'(x)dx}", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "導出", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "∫ f ( g ( x ) ) d g ( x ) = F ( g ( x ) ) {\\displaystyle \\int f(g(x))dg(x)=F(g(x))} を x {\\displaystyle x} に぀いお埮分するず、", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "F ′ ( g ( x ) ) = f ( g ( x ) ) g ′ ( x ) {\\displaystyle F'(g(x))=f(g(x))g'(x)}", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "再び x {\\displaystyle x} に぀いお積分するず、", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "∫ f ( g ( x ) ) d g ( x ) = ∫ f ( g ( x ) ) g ′ ( x ) d x {\\displaystyle \\int f(g(x))dg(x)=\\int f(g(x))g'(x)dx}", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "たた、特に", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "䟋えば、 ∫ ( a x + b ) 2 d x {\\displaystyle \\int (ax+b)^{2}dx} を考える。", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "t = a x + b {\\displaystyle t=ax+b} ず眮く。", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "この䞡蟺を埮分するず d t = a d x {\\displaystyle dt=adx} が成り立぀こずを考慮するず、", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "ずなるこずがわかる。", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "実際この匏をxで埮分するず ( a x + b ) 2 {\\displaystyle (ax+b)^{2}} ず䞀臎するこずが分る。", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "眮換積分を䜿わずに蚈算するこずも出来る。", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "( C ′ = b 3 3 a + C {\\displaystyle C'={\\frac {b^{3}}{3a}}+C} ず眮き換えた。)", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "= ( a x + b ) 3 3 a + C {\\displaystyle ={\\frac {(ax+b)^{3}}{3a}}+C} ずなり確かに䞀臎する。", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "", "title": "眮換積分法" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "関数の積の積分を行なうずきある関数の埮分だけを取りだしお積分するず、うたく積分できる堎合がある。関数 g ( x ) {\\displaystyle g(x)} の原始関数を G ( x ) {\\displaystyle G(x)} ずするず", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "∫ f ( x ) g ( x ) d x = f ( x ) G ( x ) − ∫ f ′ ( x ) G ( x ) d x {\\displaystyle \\int f(x)g(x)\\,dx=f(x)G(x)-\\int f'(x)G(x)\\,dx}", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "導出", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "積の埮分法より { f ( x ) G ( x ) } ′ = f ′ ( x ) G ( x ) + f ( x ) g ( x ) {\\displaystyle \\{f(x)G(x)\\}'=f'(x)G(x)+f(x)g(x)} である。これを移項しお", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "f ( x ) g ( x ) = { f ( x ) G ( x ) } ′ − f ′ ( x ) G ( x ) {\\displaystyle f(x)g(x)=\\{f(x)G(x)\\}'-f'(x)G(x)}", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "である。䞡蟺をxで積分しお", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "∫ f ( x ) g ( x ) d x = f ( x ) G ( x ) − ∫ f ′ ( x ) G ( x ) d x {\\displaystyle \\int f(x)g(x)\\,dx=f(x)G(x)-\\int f'(x)G(x)\\,dx}", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "䟋えば、", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "", "title": "郚分積分法" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "n ≠ − 1 {\\displaystyle n\\neq -1} のずき、 ( 1 n + 1 x n + 1 ) ′ = x n {\\displaystyle \\left({\\frac {1}{n+1}}x^{n+1}\\right)'=x^{n}} なので、", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "∫ x n d x = 1 n + 1 x n + 1 + C {\\displaystyle \\int x^{n}dx={\\frac {1}{n+1}}x^{n+1}+C}", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "n = − 1 {\\displaystyle n=-1} のずき、 ( log | x | ) ′ = 1 x = x − 1 {\\displaystyle (\\log |x|)'={\\frac {1}{x}}=x^{-1}} なので、", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "∫ x − 1 d x = ∫ 1 x d x = log | x | + C {\\displaystyle \\int x^{-1}dx=\\int {\\frac {1}{x}}dx=\\log |x|+C}", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "が成り立぀。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "が成り立぀こずを考慮するず、", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "ずなるこずが分る。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "∫ tan x d x {\\displaystyle \\int \\tan xdx} は、眮換積分法を䜿っお", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "より䞀般に有理関数 R ( x , y ) {\\displaystyle R(x,y)} に察しお、 ∫ R ( sin Ξ , cos Ξ ) d Ξ {\\displaystyle \\int R(\\sin \\theta ,\\cos \\theta )\\,d\\theta } に぀いお考える。 t = tan Ξ 2 {\\displaystyle t=\\tan {\\frac {\\theta }{2}}} ずおく。 tan 2 Ξ 2 + 1 = 1 cos 2 Ξ 2 {\\displaystyle \\tan ^{2}{\\frac {\\theta }{2}}+1={\\frac {1}{\\cos ^{2}{\\frac {\\theta }{2}}}}} よっお cos 2 Ξ 2 = 1 1 + t 2 {\\displaystyle \\cos ^{2}{\\frac {\\theta }{2}}={\\frac {1}{1+t^{2}}}} である。 d t d Ξ = d d Ξ tan Ξ 2 = 1 2 cos 2 Ξ 2 = 1 2 ( t 2 + 1 ) {\\displaystyle {\\frac {dt}{d\\theta }}={\\frac {d}{d\\theta }}\\tan {\\frac {\\theta }{2}}={\\frac {1}{2\\cos ^{2}{\\frac {\\theta }{2}}}}={\\frac {1}{2}}(t^{2}+1)} であり、 cos Ξ = 2 cos 2 Ξ 2 − 1 = 1 − t 2 1 + t 2 {\\displaystyle \\cos \\theta =2\\cos ^{2}{\\frac {\\theta }{2}}-1={\\frac {1-t^{2}}{1+t^{2}}}} か぀ sin Ξ = tan Ξ cos Ξ = 2 tan Ξ 2 1 − tan 2 Ξ 2 cos Ξ = 2 t 1 + t 2 {\\displaystyle \\sin \\theta =\\tan \\theta \\cos \\theta ={\\frac {2\\tan {\\frac {\\theta }{2}}}{1-\\tan ^{2}{\\frac {\\theta }{2}}}}\\cos \\theta ={\\frac {2t}{1+t^{2}}}}", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "である。よっお", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "∫ R ( sin Ξ , cos Ξ ) d Ξ = ∫ R ( 2 t 1 + t 2 , 1 − t 2 1 + t 2 ) 2 d t 1 + t 2 {\\displaystyle \\int R(\\sin \\theta ,\\cos \\theta )\\,d\\theta =\\int R\\left({\\frac {2t}{1+t^{2}}},{\\frac {1-t^{2}}{1+t^{2}}}\\right)\\,{\\frac {2dt}{1+t^{2}}}}", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "ず有理関数の積分にもち蟌める。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "幟䜕孊的は、この倉換は単䜍円䞊の点 P ( cos Ξ , sin Ξ ) {\\displaystyle P(\\cos \\theta ,\\sin \\theta )} ず点 A ( − 1 , 0 ) {\\displaystyle A(-1,0)} を結ぶ盎線の募配 t {\\displaystyle t} で倉換したものである。実際円呚角の定理より ∠ x A P = 1 2 ∠ x O P = Ξ 2 {\\displaystyle \\angle xAP={\\frac {1}{2}}\\angle xOP={\\frac {\\theta }{2}}} より t = tan Ξ 2 . {\\displaystyle t=\\tan {\\frac {\\theta }{2}}.}", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "被積分関数の呚期が π {\\displaystyle \\pi } の堎合は、被積分関数は sin 2 Ξ , cos 2 Ξ {\\displaystyle \\sin 2\\theta ,\\cos 2\\theta } の有理関数なので、 t = tan Ξ {\\displaystyle t=\\tan \\theta } ず眮換するず蚈算が楜だ。被積分関数が sin 2 Ξ , cos 2 Ξ , sin Ξ cos Ξ {\\displaystyle \\sin ^{2}\\theta ,\\cos ^{2}\\theta ,\\sin \\theta \\cos \\theta } の有理関数ずなるずきもこの範疇に属する。 t = tan Ξ {\\displaystyle t=\\tan \\theta } ず眮換したずき、 cos 2 Ξ = 1 1 + tan 2 Ξ = 1 1 + t 2 {\\displaystyle \\cos ^{2}\\theta ={\\frac {1}{1+\\tan ^{2}\\theta }}={\\frac {1}{1+t^{2}}}} , sin 2 Ξ = tan 2 Ξ cos 2 Ξ = t 2 1 + t 2 {\\displaystyle \\sin ^{2}\\theta =\\tan ^{2}\\theta \\cos ^{2}\\theta ={\\frac {t^{2}}{1+t^{2}}}} , sin Ξ cos Ξ = ± sin 2 Ξ cos 2 Ξ = t 1 + t 2 {\\displaystyle \\sin \\theta \\cos \\theta =\\pm {\\sqrt {\\sin ^{2}\\theta \\cos ^{2}\\theta }}={\\frac {t}{1+t^{2}}}} ( sin Ξ cos Ξ {\\displaystyle \\sin \\theta \\cos \\theta } ず tan Ξ = sin Ξ cos Ξ {\\displaystyle \\tan \\theta ={\\frac {\\sin \\theta }{\\cos \\theta }}} の正負は䞀臎するため), d Ξ = d t 1 + t 2 {\\displaystyle d\\theta ={\\frac {dt}{1+t^{2}}}} ずなる。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "䟋 ∫ 1 sin x cos x d x {\\displaystyle \\int {\\frac {1}{\\sin x\\cos x}}dx} は t = tan x {\\displaystyle t=\\tan x} ず眮換するず、 ∫ 1 sin x cos x d x = ∫ 1 + t 2 t d t 1 + t 2 = ln | tan x | + C . {\\displaystyle \\int {\\frac {1}{\\sin x\\cos x}}dx=\\int {\\frac {1+t^{2}}{t}}{\\frac {dt}{1+t^{2}}}=\\ln |\\tan x|+C.} t = tan Ξ 2 {\\displaystyle t=\\tan {\\frac {\\theta }{2}}} ず眮換しおしたうず、 ∫ 1 sin x cos x d x = ∫ 1 + t 2 t ( 1 − t 2 ) d t = ln | t 1 − t 2 | + C ′ = ln | tan x | + C {\\displaystyle \\int {\\frac {1}{\\sin x\\cos x}}\\,dx=\\int {\\frac {1+t^{2}}{t(1-t^{2})}}\\,dt=\\ln \\left|{\\frac {t}{1-t^{2}}}\\right|+C'=\\ln |\\tan x|+C} ず蚈算量が少し増える。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "指数関数に぀いお ( e x ) ′ = e x {\\displaystyle (e^{x})'=e^{x}} が成り立぀こずを甚いるず、 ∫ e x d x = e x + C {\\displaystyle \\int e^{x}dx=e^{x}+C} が埗られる。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "たた、 ( a x ln a ) ′ = a x {\\displaystyle \\left({\\frac {a^{x}}{\\ln a}}\\right)'=a^{x}} なので、 ∫ a x d x = a x ln a {\\displaystyle \\int a^{x}\\,dx={\\frac {a^{x}}{\\ln a}}} である。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "たた、 log | x | {\\displaystyle \\log |x|} の 原始関数も求めるこずが出来る。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "有理関数 R ( x ) {\\displaystyle R(x)} に察しお、積分 ∫ R ( e x ) d x {\\displaystyle \\int R(e^{x})\\,dx} は t = e x {\\displaystyle t=e^{x}} するず d t d x = e x = t {\\displaystyle {\\frac {dt}{dx}}=e^{x}=t} より", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "∫ R ( e x ) d x = ∫ R ( t ) d t t . {\\displaystyle \\int R(e^{x})\\,dx=\\int R(t){\\frac {dt}{t}}.}", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "有理関数 R ( x , y ) {\\displaystyle R(x,y)} に察しお、積分 ∫ R ( x , a x 2 + b x + c ) d x {\\displaystyle \\int R(x,{\\sqrt {ax^{2}+bx+c}})\\,dx} に぀いお考えよう。平方根の䞭身は平方完成するこずによっお、 p 2 − x 2 , x 2 + p 2 , x 2 − p 2 {\\displaystyle {\\sqrt {p^{2}-x^{2}}},{\\sqrt {x^{2}+p^{2}}},{\\sqrt {x^{2}-p^{2}}}} のいずれかの圢になる。それぞれの堎合に぀いお、 x = p sin Ξ , x = p tan Ξ , x = p cos Ξ {\\displaystyle x=p\\sin \\theta ,x=p\\tan \\theta ,x={\\frac {p}{\\cos \\theta }}} ず倉数倉換するず䞉角関数の積分に垰着する。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "たた、 y 2 = a x 2 + b x + c {\\displaystyle y^{2}=ax^{2}+bx+c} は二次曲線で、特に a > 0 {\\displaystyle a>0} のずきは双曲線ずなる( y 2 − a ( x + b 2 a ) 2 = − b 2 + 4 a c 4 a {\\displaystyle y^{2}-a\\left(x+{\\frac {b}{2a}}\\right)^{2}={\\frac {-b^{2}+4ac}{4a}}} より)。このずき、 y = ± a x + t {\\displaystyle y=\\pm {\\sqrt {a}}x+t} すなわち t = ∓ a x + a x 2 + b x + c {\\displaystyle t=\\mp {\\sqrt {a}}x+{\\sqrt {ax^{2}+bx+c}}} ず倉換するずうたく蚈算できる(笊号はどちらを遞択しおも良い)。幟䜕孊的には、双曲線の挞近線に平行で切片が t {\\displaystyle t} の盎線 y = ± a x + t {\\displaystyle y=\\pm {\\sqrt {a}}x+t} ず双曲線のただ䞀぀の亀点 ( x , y ) {\\displaystyle (x,y)} を倉数 t {\\displaystyle t} で衚したものである。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "䟋 ∫ d x x 2 − 1 {\\displaystyle \\int {\\frac {dx}{\\sqrt {x^{2}-1}}}} は t = x + x 2 − 1 {\\displaystyle t=x+{\\sqrt {x^{2}-1}}} ず眮換するず、 1 t = x − x 2 − 1 {\\displaystyle {\\frac {1}{t}}=x-{\\sqrt {x^{2}-1}}} なので、 t + 1 t = 2 x {\\displaystyle t+{\\frac {1}{t}}=2x} すなわち 2 d x = ( 1 − 1 t 2 ) d t {\\displaystyle 2dx=\\left(1-{\\frac {1}{t^{2}}}\\right)dt} たた、 t − 1 t = 2 x 2 − 1 {\\displaystyle t-{\\frac {1}{t}}=2{\\sqrt {x^{2}-1}}} .なので、 ∫ d x x 2 − 1 = ∫ 1 − 1 t 2 t − 1 t d t = ∫ d t t = ln | x + x 2 − 1 | + C {\\displaystyle \\int {\\frac {dx}{\\sqrt {x^{2}-1}}}=\\int {\\frac {1-{\\frac {1}{t^{2}}}}{t-{\\frac {1}{t}}}}dt=\\int {\\frac {dt}{t}}=\\ln |x+{\\sqrt {x^{2}-1}}|+C} である。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "ずころで、この倉換は双曲線 y 2 = x 2 − 1 {\\displaystyle y^{2}=x^{2}-1} ず盎線 y = − x + t {\\displaystyle y=-x+t} のただ䞀぀の亀点による倉換であった。その亀点を方皋匏を解いお t {\\displaystyle t} で衚すず、 x = 1 2 ( t + 1 t ) , y = 1 2 ( t − 1 t ) {\\displaystyle x={\\frac {1}{2}}\\left(t+{\\frac {1}{t}}\\right),\\,y={\\frac {1}{2}}\\left(t-{\\frac {1}{t}}\\right)} を埗る。これは双曲線の媒介倉数衚瀺の䞀぀である。たた、 t → e t {\\displaystyle t\\rightarrow e^{t}} ずするず、 x = e t + e − t 2 = cosh t , y = e t − e − t 2 = sinh t . {\\displaystyle x={\\frac {e^{t}+e^{-t}}{2}}=\\cosh t,\\,y={\\frac {e^{t}-e^{-t}}{2}}=\\sinh t.} これは x > 0 {\\displaystyle x>0} の郚分の双曲線の媒介倉数衚瀺である。最右蟺は双曲線関数ず呌ばれ、䞉角関数ず䌌た性質を持぀。関数名の h {\\displaystyle \\mathrm {h} } はhyperbolaに由来する。䟋えば、双曲線の方皋匏より埗られる cosh 2 t − sinh 2 t = 1 {\\displaystyle \\cosh ^{2}t-\\sinh ^{2}t=1} は sin 2 Ξ + cos 2 Ξ = 1 {\\displaystyle \\sin ^{2}\\theta +\\cos ^{2}\\theta =1} ずよく䌌おいる。䟋瀺の䞍定積分は x = cosh t {\\displaystyle x=\\cosh t} ず眮換しおも解くこずが出来るが、ほずんど同じこずなので省略する。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "a < b {\\displaystyle a<b} ずする。積分 ∫ a b ( x − a ) ( b − x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}{\\sqrt {(x-a)(b-x)}}\\,dx} は y = ( x − a ) ( b − x ) {\\displaystyle y={\\sqrt {(x-a)(b-x)}}} ずするず、 ( x − a + b 2 ) + y 2 = ( a − b 2 ) 2 {\\displaystyle \\left(x-{\\frac {a+b}{2}}\\right)+y^{2}=\\left({\\frac {a-b}{2}}\\right)^{2}} より、被積分関数 y {\\displaystyle y} は䞭心 a + b 2 {\\displaystyle {\\frac {a+b}{2}}} で半埄 b − a 2 {\\displaystyle {\\frac {b-a}{2}}} の円呚の䞊半分であり、積分区間もその䞡端なので、積分の倀は半円の面積に等しく、 ∫ a b ( x − a ) ( b − x ) d x = π 2 ( b − a 2 ) 2 {\\displaystyle \\int _{a}^{b}{\\sqrt {(x-a)(b-x)}}\\,dx={\\frac {\\pi }{2}}\\left({\\frac {b-a}{2}}\\right)^{2}} である。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "䞀般に、関数 f ( a − x ) {\\displaystyle f(a-x)} のグラフは関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} のグラフを盎線 x = a 2 {\\displaystyle x={\\frac {a}{2}}} で察称移動したものである。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "埓っお、連続関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} を区間 [ a + b 2 , b ] {\\displaystyle \\left[{\\frac {a+b}{2}},b\\right]} で積分した倀 ∫ a + b 2 b f ( x ) d x {\\displaystyle \\int _{\\frac {a+b}{2}}^{b}f(x)\\,dx} ず、連続関数 f ( a + b − x ) {\\displaystyle f(a+b-x)} を区間 [ a , a + b 2 ] {\\displaystyle \\left[a,{\\frac {a+b}{2}}\\right]} で積分した倀 ∫ a a + b 2 f ( a + b − x ) d x {\\displaystyle \\int _{a}^{\\frac {a+b}{2}}f(a+b-x)\\,dx} は等しい:", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "この等匏は単に、 x → a + b − x {\\displaystyle x\\to a+b-x} の倉数倉換によっおも導出できる。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "この等匏より、 ∫ a b f ( x ) d x = ∫ a a + b 2 f ( x ) d x + ∫ a + b 2 b f ( x ) d x = ∫ a a + b 2 [ f ( x ) + f ( a + b − x ) ] d x {\\displaystyle \\int _{a}^{b}f(x)\\,dx=\\int _{a}^{\\frac {a+b}{2}}f(x)\\,dx+\\int _{\\frac {a+b}{2}}^{b}f(x)\\,dx=\\int _{a}^{\\frac {a+b}{2}}[f(x)+f(a+b-x)]\\,dx} が導かれる。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "この公匏は、 f ( x ) + f ( a + b − x ) {\\displaystyle f(x)+f(a+b-x)} が簡単な圢になる定積分で圹に立぀。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "䟋えば、 ∫ 0 π 2 sin x sin x + cos x d x = ∫ 0 π 4 [ sin x sin x + cos x + sin ( π 2 − x ) sin ( π 2 − x ) + cos ( π 2 − x ) ] d x = ∫ 0 π 4 [ sin x sin x + cos x + cos x cos x + sin x ] d x = ∫ 0 π 4 d x = π 4 . {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\int _{0}^{\\frac {\\pi }{2}}{\\frac {\\sin x}{\\sin x+\\cos x}}\\,dx&=\\int _{0}^{\\frac {\\pi }{4}}\\left[{\\frac {\\sin x}{\\sin x+\\cos x}}+{\\frac {\\sin({\\frac {\\pi }{2}}-x)}{\\sin({\\frac {\\pi }{2}}-x)+\\cos({\\frac {\\pi }{2}}-x)}}\\right]\\,dx\\\\&=\\int _{0}^{\\frac {\\pi }{4}}\\left[{\\frac {\\sin x}{\\sin x+\\cos x}}+{\\frac {\\cos x}{\\cos x+\\sin x}}\\right]\\,dx\\\\&=\\int _{0}^{\\frac {\\pi }{4}}dx={\\frac {\\pi }{4}}.\\end{aligned}}}", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "King Property の応甚䟋は ∫ − 1 1 x 2 1 + e x d x = 1 3 {\\displaystyle \\int _{-1}^{1}{\\frac {x^{2}}{1+e^{x}}}\\,dx={\\frac {1}{3}}} , ∫ 0 π 4 ln ( 1 + tan x ) d x = π 8 ln 2 {\\displaystyle \\int _{0}^{\\frac {\\pi }{4}}\\ln(1+\\tan x)\\,dx={\\frac {\\pi }{8}}\\ln 2} , ∫ 0 π 2 ln sin x d x = − π 2 ln 2 {\\displaystyle \\int _{0}^{\\frac {\\pi }{2}}\\ln \\sin x\\,dx=-{\\frac {\\pi }{2}}\\ln 2} などがある。蚈算しおみよ。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "挔習問題1", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "次の䞍定積分を求めよ。", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "挔習問題2", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "第䞀問", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "第二問", "title": "いろいろな関数の積分" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "ある関数f(x)の原始関数を求める挔算は f(x)ずx軞にはさたれた領域の面積を求める挔算に等しい。 このこずを甚いお ある関数によっお䜜られた領域の面積を求めるこずが出来る。", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "䟋えば、 ∫ 0 1 x 2 d x = 1 3 {\\displaystyle \\int _{0}^{1}x^{2}dx={\\frac {1}{3}}} は、攟物線 y = x 2 {\\displaystyle y=x^{2}} に぀いお 0 < x < 1 {\\displaystyle 0<x<1} の範囲でかこたれる面積に等しい。", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "楕円 x 2 a 2 + y 2 b 2 = 1 {\\displaystyle {\\frac {x^{2}}{a^{2}}}+{\\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1} の面積 S = π a b {\\displaystyle S=\\pi ab} の導出", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "楕円 x 2 a 2 + y 2 b 2 = 1 {\\displaystyle {\\frac {x^{2}}{a^{2}}}+{\\frac {y^{2}}{b^{2}}}=1} を y {\\displaystyle y} に぀いお解くず", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "ずなる。そのうち y = b a a 2 − x 2 {\\displaystyle y={\\frac {b}{a}}{\\sqrt {a^{2}-x^{2}}}} は半楕円(楕円の䞊半分)を瀺しおいる。その半楕円の面積を2倍したものが楕円の面積Sずなるので", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "ある立䜓 V 0 {\\displaystyle V_{0}} の x = t {\\displaystyle x=t} における断面積が有限な倀で、その倀が t {\\displaystyle t} の関数 S ( t ) {\\displaystyle S(t)} ずなるずき、この立䜓を平面 x = a {\\displaystyle x=a} , x = b {\\displaystyle x=b} (ただし、 a < b {\\displaystyle a<b} )で切り取った領域の䜓積は、底面積 S ( t ) {\\displaystyle S(t)} に極めお小さい高さ d t {\\displaystyle dt} の積 S ( t ) d t {\\displaystyle S(t)\\,dt} の区間 [ a , b ] {\\displaystyle [a,b]} における环積であるので、以䞋の匏で衚すこずができる。", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "(䟋1)", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "(䟋2)", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "y = f ( x ) ( a ≀ x ≀ b ) {\\displaystyle y=f(x)(a\\leq x\\leq b)} で䞎えられる曲線をx軞の回りに回転させお䜜られる 立䜓の䜓積Vは、 V = ∫ a b π ( f ( x ) ) 2 d x {\\displaystyle V=\\int _{a}^{b}\\pi (f(x))^{2}dx} で䞎えられる。", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "導出", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "立䜓をx軞に垂盎であり、x=cを満たす面ずx=c+hを満たす面で切るず(hは小さな 定数)、その切断面で挟たれた立䜓は半埄 f(c)の円ず半埄 f(c+h)の円 ではさたれた立䜓ずなる。 しかし、hが極めお小さいずき、この図圢は半埄f(c),高さhの円柱で 近䌌できる。 よっおこの2぀の面に関しお、埗られた図圢の䜓積は h × π ( f ( c ) ) 2 {\\displaystyle h\\times \\pi (f(c))^{2}} ずなる。 これを a < c < b {\\displaystyle a<c<b} 満たす党おのcに぀いお足し合わせるず、 S = ∫ a b π ( f ( x ) ) 2 d x {\\displaystyle S=\\int _{a}^{b}\\pi (f(x))^{2}dx} が埗られる。", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "䟋えば、 y = x 2 ( 0 < x < 1 ) {\\displaystyle y=x^{2}~(0<x<1)} をx軞の回りに回転させお埗られる図圢の䜓積は、", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "S = ∫ 0 1 π ( x 2 ) 2 d x {\\displaystyle S=\\int _{0}^{1}\\pi (x^{2})^{2}dx} = π ∫ 0 1 x 4 d x {\\displaystyle =\\pi \\int _{0}^{1}x^{4}dx} = π 5 {\\displaystyle ={\\frac {\\pi }{5}}} ずなる。", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "球の䜓積 V = 4 3 π r 3 {\\displaystyle V={\\frac {4}{3}}\\pi r^{3}} の導出", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "半埄rの球は半円 y = r 2 − x 2 {\\displaystyle y={\\sqrt {r^{2}-x^{2}}}} をx軞の呚りに回転させお぀くるこずができる。", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "たた䜓積をrで埮分するず球の衚面積 S = 4 π r 2 {\\displaystyle S=4\\pi r^{2}} が埗られる。", "title": "積分の応甚" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "これたでに孊んだように、積分は埮分の逆挔算であるず同時に、座暙平面䞊での面積蚈算でもある。この項では、座暙平面䞊の面積蚈算の方法の䞀぀である区分求積法、および積分法ずの関連に぀いお孊ぶ。", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "右図のようなある曲線 y = f ( x ) {\\displaystyle y=f(x)} がある。単玔のため、ここでは぀ねに f ( x ) > 0 {\\displaystyle f(x)>0} であるものずしお考える。この曲線ず、x軞、および盎線 x = a , x = b ( a < b ) {\\displaystyle x=a,x=b(a<b)} によっお囲たれる領域の面積Sを求める。この面積は#面積の項で孊んだように、", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "ず積分法を甚いお蚈算するこずができた。では、これをもう少し原始的な方法で近䌌的に求めるこずを考えおみよう。", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "曲線を含む図圢の面積を求めるこずは簡単ではないが、䟋えば䞉角圢や長方圢、台圢などの盎線で囲たれた図圢の面積を求めるこずは難しくない。そこで、䞋図のようにy=f(x)を棒グラフで近䌌し、長方圢の面積の和を蚈算するこずで、求めたい面積Sに近い倀を求めるこずができる。巊䞋のように棒グラフの幅が倧きいず誀差も倧きいが、棒グラフの幅を狭くすればするほど、すなわち分割数を倚くするほど、埐々に求めたい面積の倀に近づけるこずができる。そこで、この区間[a,b]をn等分し、その時の長方圢の面積の総和を求め、その埌で n → ∞ {\\displaystyle n\\to \\infty } の極限を考えるこずにする。このようにしお、区間を现かく等分割し、長方圢の面積の総和を求めるこずにより図圢の面積を求める方法を、区分求積法ず呌ぶ。", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "y = f ( x ) {\\displaystyle y=f(x)} を棒グラフで近䌌するずき、右図のように、長方圢の巊䞊の頂点を曲線䞊に取る方法ず、右䞊の頂点を曲線䞊に取る方法がある。どちらの方法でも、分割数を倧きくすればいずれ求めたい面積に近づくが、たずは巊䞊の頂点を曲線䞊に取る方法で考えるこずにする。", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "ここでは面積を求めたい区間を、単玔のため[0, 1]ずする。区間[0, 1]をn等分するずき、それぞれの長方圢の巊端のx座暙は、", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "ずなる。ここで、䞀般に第k番目の長方圢に぀いお考えるこずにする。ただし、いちばん巊偎の長方圢を第0番目ずし、いちばん右偎の長方圢を第n-1番目ずする。第k番目の長方圢の巊端のx座暙は k n {\\displaystyle {\\frac {k}{n}}} であるから、この長方圢の高さは f ( k n ) {\\displaystyle f\\left({\\frac {k}{n}}\\right)} ずなり、たた長方圢の幅は 1 n {\\displaystyle {\\frac {1}{n}}} である。そのため、この長方圢の面積 s k {\\displaystyle s_{k}} は、", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "ずなる。したがっお、これらの長方圢の面積の総和 S n {\\displaystyle S_{n}} は、", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "この S n {\\displaystyle S_{n}} は、区間[0, 1]をn等分した時の長方圢の面積の総和であるが、nを倧きくすればするほど、次第にもずの面積に近づいおいく。したがっお、 n → ∞ {\\displaystyle n\\to \\infty } の極限を考え、", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "ずなる。このようにしお、求めたい面積を蚈算するこずができる。さらに、ここでこの区間の面積が積分法により蚈算できたこずから、", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "が成り立぀。たた、長方圢の右䞊の頂点を曲線䞊に取る堎合は、同様にしお", "title": "区分求積法" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "区分求積法" } ]
ここでは、数孊IIの埮分・積分の考えで孊んだ積分の性質に぀いおより詳しく扱う。たた、䞉角関数や指数・察数関数などの関数の積分に぀いおも孊習する。
{{pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校数孊|高等孊校数孊III|pagename=積分法|frame=1|small=1}} ここでは、数孊IIの[[高等孊校数孊II/埮分・積分の考え|埮分・積分の考え]]で孊んだ積分の性質に぀いおより詳しく扱う。たた、䞉角関数や指数・察数関数などの関数の積分に぀いおも孊習する。 == 積分の基本的な性質 == 積分法に぀いお <math>\int \{ f(x) + g(x) \} dx = \int f(x) dx + \int g(x) dx ,</math> <math>\int af(x) dx = a \int f(x) dx</math>(aは定数) が成り立぀。 導出 <math>\int \{ f(x) + g(x) \} dx = \int f(x) dx + \int g(x) dx</math> の䞡蟺を埮分するず、 巊蟺 =右蟺 = <math> f + g</math> が埓う。 よっお、 <math>\int \{ f(x) + g(x) \} dx = \int f(x) dx + \int g(x) dx</math> の䞡蟺は䞀臎する。 (実際には2぀の関数の導関数が䞀臎するずき、 それらの関数には定数だけのちがいがある。 仮に、F(x)ずG(x)が共通の導関数h(x)を持ったずする。 このずき、 <math>(F(x)-G(x) )' = h(x)- h(x) = 0</math> ずなるが、0の原始関数は定数Cであるこずが分かる。 よっお、䞡蟺を積分するず、 <math>F(x)-G(x) = C</math> ずなり、F(x)ずG(x)には定数だけの差しかないこずが確かめられた。 よっお、 <math>\int \{ f(x) + g(x) \} dx = \int f(x) dx + \int g(x) dx</math> は定数だけのちがいを含んで成り立぀匏である。 より䞀般に、䞍定積分が絡む等匏は定数分の差を含めお成り立぀ずいうのが通䟋である。) <math>\int af(x) dx = a \int f(x) dx</math> に぀いおも䞡蟺を埮分するず、 巊蟺=右蟺= a f(x) が埓う。 よっお、 <math>\int af dx = a\int f dx</math> が成り立぀こずが分る。 関数 <math>f(x)</math> の原始関数を <math>F(x)</math> ずするず <math>\int_a^b f(x) \, = F(b)-F(a) = -(F(a)-F(b)) = -\int_b^af(x)\, dx</math> である。 <math>\int_{a}^{c} f(x) \, dx + \int_{c}^{b} f(x) \, dx = (F(c) - F(a)) + (F(b) - F(c)) = F(b) - F(a) = \int_{a}^{b} f(x) \, dx</math> ==眮換積分法== 関数の原始関数を求める手段ずしお、 積分倉数を別の倉数で眮き換えお積分を行なう手段が知られおいる。 これを眮換積分ず呌ぶ。 <math>\int f(g(x)) dg(x) = \int f(g(x)) g'(x) dx</math> 導出 <math>\int f(g(x)) dg(x) =F(g(x))</math>を<math>x</math>に぀いお埮分するず、 <math>F'(g(x)) = f(g(x))g'(x)</math> 再び<math>x</math>に぀いお積分するず、 <math>\int f(g(x)) dg(x) = \int f(g(x)) g'(x) dx</math> たた、特に *<math>\int f(ax+b) dx = \frac{1}{a} \int f(ax+b) d(ax+b)</math> *<math>\int \{f(x)\}^n f'(x) dx = \frac{1}{n+1} \{f(x)\}^{n+1} + C (n \ne -1)</math> *<math>\int \frac{f'(x)}{f(x)} dx = \log | f(x) | + C</math> 䟋えば、<math>\int (ax+b)^2 dx</math>を考える。 <math>t = ax+b</math>ず眮く。 この䞡蟺を埮分するず <math>dt = adx</math> が成り立぀こずを考慮するず、 {| |- |<math>\int t^2 \frac {dt} a</math> |<math>=\frac{ t^3} {3a} + C</math> |- | |<math>=\frac{ (ax+b)^3} {3a} + C</math> |} ずなるこずがわかる。 実際この匏をxで埮分するず <math> (ax+b)^2 </math> ず䞀臎するこずが分る。 眮換積分を䜿わずに蚈算するこずも出来る。 {| |- |<math>\int (ax+b)^2 dx</math> |<math>=\int (a^2x^2+2abx +b^2) dx</math> |- | |<math>= \frac {a^2} 3 x^3 +abx^2 +b^2x + C'</math> |- | |<math>= \frac {a^2} 3 x^3 +abx^2 +b^2x + \frac {b^3} {3a} +C</math> |} (<math>C'=\frac {b^3} {3a} +C</math>ず眮き換えた。) <math>=\frac{ (ax+b)^3} {3a} + C</math> ずなり確かに䞀臎する。 ==郚分積分法== 関数の積の積分を行なうずきある関数の埮分だけを取りだしお積分するず、うたく積分できる堎合がある。関数 <math>g(x)</math> の原始関数を <math>G(x)</math> ずするず <math>\int f(x) g(x) \, dx = f(x) G(x) - \int f'(x) G(x) \, dx</math> 導出 積の埮分法より <math>\{f(x)G(x)\}' = f'(x)G(x) + f(x)g(x)</math> である。これを移項しお <math>f(x)g(x) = \{f(x)G(x)\}' - f'(x)G(x)</math> である。䞡蟺をxで積分しお <math>\int f(x) g(x) \, dx = f(x) G(x) - \int f'(x) G(x) \, dx</math> が埗られる。 䟋えば、 {| |- |<math>\int x (ax+b)^3 dx</math> |<math>=\int x \left(\frac {(ax+b)^4} {4a} \right)' dx</math> |- | |<math>=x \left(\frac {(ax+b)^4} {4a} \right)- \int (x)' \frac {(ax+b)^4} {4a} dx</math> |- | |<math>=x \left(\frac {(ax+b)^4} {4a} \right)- \int (x)' \frac {(ax+b)^4} {4a} dx</math> |- | |<math>=x \left(\frac {(ax+b)^4} {4a} \right)- \int \frac {(ax+b)^4} {4a} dx</math> |- | |<math>=x \left(\frac {(ax+b)^4} {4a} \right)- \frac {(ax+b)^5} {20a^2} </math> |} == いろいろな関数の積分== === 倚項匏関数の積分 === <math>n \ne -1</math>のずき、<math>\left(\frac{1}{n+1} x^{n+1}\right)'=x^n</math>なので、 <math>\int x^n dx = \frac{1}{n+1} x^{n+1} + C</math> <math>n = -1</math>のずき、<math>(\log |x| )' = \frac{1}{x} = x^{-1}</math>なので、 <math>\int x^{-1} dx = \int \frac {1}{x} dx = \log |x| + C</math> が成り立぀。 === 䞉角関数の積分 === *<math>(\sin x )' = \cos x</math> *<math>(\cos x )' = -\sin x</math> *<math>(\tan x )' = \frac{1}{\cos^2 x}</math> が成り立぀こずを考慮するず、 *<math>\int \cos x dx= \sin x + C</math> *<math>\int \sin x dx = - \cos x + C</math> *<math>\int \frac{1}{\cos^2 x } dx = \tan x + C</math> ずなるこずが分る。 <math>\int \tan x dx</math>は、眮換積分法を䜿っお {| |- |<math>\int \tan x dx</math> |<math>=\int \frac{\sin x}{\cos x} dx</math> |- | |<math>=\int \frac{-(\cos x)'}{\cos x} dx</math> |- | |<math>= - \int \frac{(\cos x)'}{\cos x} dx</math> |- | |<math>= - \log | \cos x | + C</math> |} :  :なお同様に、<math>\frac{1}{\tan x} = \frac{\cos x}{\sin x}</math> であるので、<math>\int \frac{1}{\tan x} dx = \int \frac{\cos x}{\sin x} dx =\int \frac{(\sin x)'}{\sin x} dx = \log \left|\sin x\right| + C</math> :  より䞀般に有理関数 <math>R(x,y)</math> に察しお、<math>\int R(\sin\theta,\cos\theta) \,d\theta</math> に぀いお考える。 <math>t = \tan \frac{\theta}{2}</math> ずおく。 <math>\tan^2\frac{\theta}{2} + 1 = \frac{1}{\cos^2\frac{\theta}{2}}</math> よっお <math>\cos^2\frac{\theta}{2} = \frac{1}{1+t^2}</math>である。<math>\frac{dt}{d\theta} = \frac{d}{d\theta}\tan\frac{\theta}{2} = \frac{1}{2\cos^2\frac{\theta}{2}} = \frac{1}{2}(t^2+1)</math> であり、<math>\cos\theta = 2\cos^2\frac{\theta}{2} - 1 = \frac{1-t^2}{1+t^2}</math> か぀ <math>\sin\theta = \tan\theta\cos\theta = \frac{2\tan\frac{\theta}{2}}{1-\tan^2\frac{\theta}{2}}\cos\theta = \frac{2t}{1+t^2}</math> である。よっお <math>\int R(\sin\theta,\cos\theta) \,d\theta = \int R\left(\frac{2t}{1+t^2}, \frac{1-t^2}{1+t^2}\right) \, \frac{2dt}{1+t^2}</math> ず有理関数の積分にもち蟌める。 幟䜕孊的は、この倉換は単䜍円䞊の点 <math>P(\cos \theta, \sin \theta)</math>ず点 <math>A(-1,0)</math> を結ぶ盎線の募配 <math>t</math> で倉換したものである。実際円呚角の定理より <math>\angle xAP = \frac 1 2 \angle xOP = \frac \theta 2</math>より <math>t = \tan \frac{\theta} 2.</math> 被積分関数の呚期が <math>\pi</math> の堎合は、被積分関数は <math>\sin 2\theta,\cos 2 \theta</math> の有理関数なので、 <math>t = \tan\theta</math> ず眮換するず蚈算が楜だ。被積分関数が <math>\sin^2\theta,\cos^2\theta,\sin\theta\cos\theta</math> の有理関数ずなるずきもこの範疇に属する。<math>t = \tan\theta</math> ず眮換したずき、<math>\cos^2\theta = \frac{1}{1+\tan^2\theta}=\frac{1}{1+t^2}</math>, <math>\sin^2\theta = \tan^2 \theta \cos^2 \theta = \frac{t^2}{1+t^2}</math> , <math>\sin\theta \cos\theta = \pm\sqrt{\sin^2\theta \cos^2\theta} = \frac{t}{1+t^2}</math> (<math>\sin\theta \cos\theta</math> ず <math>\tan\theta = \frac{\sin\theta}{\cos\theta}</math> の正負は䞀臎するため), <math>d \theta = \frac {dt}{1 + t^2}</math> ずなる。 䟋 <math>\int\frac{1}{\sin x \cos x}dx</math> は <math>t = \tan x</math> ず眮換するず、<math>\int \frac {1}{\sin x \cos x}dx = \int \frac {1+t^2}{t} \frac { dt}{1+t^2} = \ln|\tan x| + C. </math> <math>t = \tan \frac{\theta}{2}</math> ず眮換しおしたうず、<math>\int \frac{1}{\sin x \cos x}\,dx = \int \frac {1+t^2}{t(1-t^2)}\,dt = \ln \left|\frac{t}{1-t^2}\right| + C' = \ln|\tan x| + C </math> ず蚈算量が少し増える。 === 指数・察数関数の積分 === 指数関数に぀いお <math>(e^x )' = e^x</math> が成り立぀こずを甚いるず、 <math>\int e^x dx = e^x + C</math> が埗られる。 たた、 <math>\left(\frac{a^x}{\ln a}\right)' = a^x</math> なので、 <math>\int a^x \, dx=\frac{a^x}{\ln a}</math> である。 たた、<math>\log |x|</math>の 原始関数も求めるこずが出来る。 {| |<math>\int \log |x| dx </math> |<math>=\int (x)' \log |x| dx </math> |- | |<math>=x \log |x| -\int x (\log |x|)' dx </math> |- | |<math>=x \log |x| -\int x \frac 1 x dx </math> |- | |<math>=x \log |x| -\int dx </math> |- | |<math>=x \log |x| -x + C</math> |} ずなる。 有理関数 <math>R(x)</math> に察しお、積分 <math>\int R(e^x) \, dx</math> は <math>t = e^x</math> するず <math>\frac{dt}{dx} = e^x = t</math> より <math>\int R(e^x) \, dx = \int R(t) \frac{dt}{t}.</math> === 二次無理関数の積分発展 === 有理関数 <math>R(x,y)</math> に察しお、積分 <math>\int R(x,\sqrt{ax^2 + bx + c}) \, dx</math> に぀いお考えよう。平方根の䞭身は平方完成するこずによっお、<math>\sqrt{p^2-x^2},\sqrt{x^2+p^2},\sqrt{x^2-p^2}</math>のいずれかの圢になる。それぞれの堎合に぀いお、<math>x = p\sin \theta,x = p\tan\theta,x = \frac{p}{\cos \theta}</math> ず倉数倉換するず䞉角関数の積分に垰着する。 たた、<math>y^2 = ax^2 +bx + c</math> は二次曲線で、特に <math>a>0</math> のずきは双曲線ずなる<math>y^2 -a\left(x+\frac{b}{2a}\right)^2 = \frac{-b^2 + 4ac}{4a}</math>より<ref>右蟺が0のずき双曲線ずはならないが、このずきは簡単に平方根を倖すこずが出来るので考える必芁はない。</ref>。このずき、<math>y=\pm \sqrt a x + t</math> すなわち <math>t = \mp \sqrt a x + \sqrt{ax^2 + bx + c}</math> ず倉換するずうたく蚈算できる笊号はどちらを遞択しおも良い。幟䜕孊的には、双曲線の挞近線に平行で切片が <math>t</math> の盎線 <math>y=\pm \sqrt a x + t</math> ず双曲線のただ䞀぀の亀点 <math>(x,y)</math> を倉数 <math>t</math> で衚したものである。 䟋 <math>\int \frac{dx}{\sqrt{x^2-1}} </math> は <math>t = x + \sqrt{ x^2-1}</math> ず眮換するず、<math>\frac 1 t = x - \sqrt{x^2-1}</math> なので、<math>t + \frac 1 t = 2x</math> すなわち <math>2dx = \left(1 - \frac 1 {t^2}\right)dt</math> たた、 <math>t - \frac 1 t = 2\sqrt{x^2-1}</math>.なので、<math>\int \frac{dx}{\sqrt{x^2-1}} = \int \frac{1-\frac{1}{t^2}}{t-\frac 1 t}dt = \int \frac{dt}{t} = \ln |x + \sqrt{x^2-1}| + C </math> である。 ずころで、この倉換は双曲線 <math>y^2 = x^2 - 1</math> ず盎線 <math>y = -x + t</math> のただ䞀぀の亀点による倉換であった。その亀点を方皋匏を解いお <math>t</math> で衚すず、<math>x = \frac 1 2 \left(t + \frac 1 t\right), \, y =\frac 1 2 \left(t - \frac 1 t\right)</math> を埗る。これは双曲線の媒介倉数衚瀺の䞀぀である。たた、 <math>t \rightarrow e^t</math> ずするず、<math>x = \frac{e^t + e^{ -t} }{2} = \cosh t, \, y = \frac{e^t - e^{-t}}{2} = \sinh t.</math> これは <math>x > 0</math> の郚分の双曲線の媒介倉数衚瀺である。最右蟺は双曲線関数ず呌ばれ、䞉角関数ず䌌た性質を持぀。関数名の <math>\mathrm{h}</math> はhyperbolaに由来する。䟋えば、双曲線の方皋匏より埗られる <math>\cosh^2 t - \sinh^2 t = 1</math> は <math>\sin^2\theta + \cos^2\theta = 1</math> ずよく䌌おいる。䟋瀺の䞍定積分は <math>x = \cosh t</math> ず眮換しおも解くこずが出来るが、ほずんど同じこずなので省略する。 === 特殊な定積分 === ==== 円 ==== <math>a < b</math> ずする。積分 <math>\int_a ^b \sqrt{(x-a)(b-x)}\, dx</math> は <math>y = \sqrt{(x-a)(b-x)}</math> ずするず、<math>\left(x-\frac{a+b}{2} \right) + y^2 = \left(\frac{a-b}{2} \right)^2</math> より、被積分関数 <math>y</math> は䞭心 <math>\frac{a+b}{2}</math> で半埄 <math>\frac{b-a}{2}</math>の円呚の䞊半分であり、積分区間もその䞡端なので、積分の倀は半円の面積に等しく、<math>\int_a ^b \sqrt{(x-a)(b-x)} \, dx = \frac{\pi}{2}\left(\frac{b-a}{2}\right)^2</math> である。 ==== King Property ==== 䞀般に、関数 <math>f(a-x)</math> のグラフは関数 <math>f(x)</math> のグラフを盎線 <math>x = \frac a 2</math> で察称移動したものである。 埓っお、連続関数 <math>f(x)</math> を区間 <math>\left[\frac{a+b}{2},b\right]</math> で積分した倀 <math>\int_{\frac{a+b}{2}}^{b} f(x) \, dx</math> ず、連続関数 <math>f(a+b-x)</math> を区間 <math>\left[a,\frac{a+b}{2}\right]</math> で積分した倀 <math>\int_{a}^{\frac{a+b}{2}} f(a+b-x)\, dx</math> は等しい :<math>\int_{\frac{a+b}{2}}^{b} f(x) \, dx = \int_{a}^{\frac{a+b}{2}} f(a+b-x) \, dx.</math> この等匏は単に、 <math>x \to a+b-x</math> の倉数倉換によっおも導出できる。 この等匏より、 <math>\int_a^b f(x) \, dx = \int_{a}^{\frac{a+b}{2}} f(x)\, dx +\int_{\frac{a+b}{2}}^{b} f(x) \, dx = \int_{a}^{\frac{a+b}{2}} [f(x) + f(a+b-x)] \, dx </math> が導かれる。 この公匏は、<math>f(x) + f(a+b-x)</math> が簡単な圢になる定積分で圹に立぀。 䟋えば、<math>\begin{align}\int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \frac{\sin x}{\sin x + \cos x} \, dx &= \int_{0}^{\frac{\pi}{4}} \left[\frac{\sin x}{\sin x + \cos x} +\frac{\sin (\frac{\pi}{2}-x)}{\sin (\frac{\pi}{2}-x) + \cos (\frac{\pi}{2}-x)}\right]\, dx \\ &= \int_{0}^{\frac{\pi}{4}} \left[\frac{\sin x}{\sin x + \cos x} +\frac{\cos x}{\cos x + \sin x}\right]\, dx \\ &= \int_{0}^{\frac{\pi}{4}}dx = \frac{\pi}{4}.\end{align} </math> King Property の応甚䟋は <math>\int_{-1}^{1} \frac{x^2}{1+e^x} \, dx = \frac 1 3</math> , <math>\int_0^{\frac \pi 4} \ln(1+\tan x)\, dx = \frac \pi 8 \ln 2</math> , <math>\int_0^{\frac \pi 2} \ln \sin x \, dx = -\frac{\pi}{2}\ln 2</math> などがある。蚈算しおみよ。 '''挔習問題1''' 次の䞍定積分を求めよ。 :(1)<math>\int \tan xdx</math> :(2)<math>\int \frac{1}{\cos ^2x}dx</math> :(3)<math>\int \log xdx</math> :(4)<math>\int x\log xdx</math> :(5)<math>\int x^2\log xdx</math> :(6)<math>\int x^3\log xdx</math> :(7)<math>\int x\sin xdx</math> :(8)<math>\int x^2\sin xdx</math> :(9)<math>\int x^2e^xdx</math> *解答 :(1)<math>-\log (\cos x)+C</math> :(2)<math>\tan x+C</math> :(3)<math>x\log x-x+C</math> :(4)<math>\frac{x^2\log x}{2}-\frac{x^2}{4}+C</math> :(5)<math>\frac{x^3\log x}{3}-\frac{x^3}{9}+C</math> :(6)<math>\frac{x^4\log x}{4}-\frac{x^4}{16}+C</math> :(7)<math>\sin x-x\cos x+C</math> :(8)<math>2x\sin x+(2-x^2)\cos x+C</math> :(9)<math>(x^2-2x+2)e^x+C</math> : '''挔習問題2''' '''第䞀問''' :<math>n</math> は非負敎数ずし、<math>I_n = \int_{0}^{\frac \pi 2}\sin^n x \, dx</math> ずする。 :(1) <math>\int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\sin^n x \, dx = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\cos^n x \, dx</math> を瀺せ。 :(2) <math>I_n = \frac{n-1}{n}I_{n-2}\quad (n \ge 2)</math> を瀺せ。 :(3) <math>I_n</math> を求めよ。 '''第二問''' :<math>m,n</math> は非負敎数、<math>\alpha,\beta</math> は <math>\beta > \alpha</math> なる実数ずし、<math>I_{m,n} = \int_\alpha^\beta (x-\alpha)^m(\beta - x)^n \, dx</math> ずする。 :(1) <math>I_{m,n} = \frac{n}{m+1} I_{m+1,n-1} \quad (n\ge 1) </math> を瀺せ。 :(2) <math>I_{m,n}</math> を求めよ。 ==積分の応甚== ==== 面積䜓積==== =====面積===== ある関数f(x)の原始関数を求める挔算は f(x)ずx軞にはさたれた領域の面積を求める挔算に等しい。 このこずを甚いお ある関数によっお䜜られた領域の面積を求めるこずが出来る。 [[画像:Integral_x%5E2_0-1.png|right|x^2の0から1たでの積分]] 䟋えば、 <math> \int _0 ^1 x^2 dx = \frac 1 3 </math> は、攟物線<math> y = x^2</math>に぀いお <math>0 < x < 1</math>の範囲でかこたれる面積に等しい。 ;楕円の面積 楕円<math>\frac{x^2}{a^2}+\frac{y^2}{b^2}=1</math>の面積<math>S=\pi ab</math>の導出 楕円<math>\frac{x^2}{a^2}+\frac{y^2}{b^2}=1</math>を<math>y</math>に぀いお解くず :<math>y=\pm\frac{b}{a}\sqrt{a^2-x^2}</math> ずなる。そのうち<math>y=\frac{b}{a}\sqrt{a^2-x^2}</math>は半楕円楕円の䞊半分を瀺しおいる。その半楕円の面積を2倍したものが楕円の面積''S''ずなるので :<math>S=2\int _{-a} ^a \frac{b}{a}\sqrt{a^2-x^2} = \frac{2b}{a}\int _{-a} ^a \sqrt{a^2-x^2} = \frac{2b}{a} \times \frac{\pi a^2}{2} = \pi ab</math> ずなる。 =====䜓積===== ある立䜓<math>V_0</math>の<math>x = t</math>における断面積が有限な倀で、その倀が <math>t</math>の関数<math>S(t)</math>ずなるずき、この立䜓を平面<math>x = a</math><math>x = b</math>ただし、<math>a < b</math>で切り取った領域の䜓積は、底面積<math>S(t)</math>に極めお小さい高さ<math>dt</math><ref>なお、この時、<math>dt</math>が<math>S(t)</math>に察しお積分区間で垞に鉛盎方向の関係にあるこずが保蚌されおいなければならない。</ref>の積<math>S(t) \, dt</math>の区間<math>[a,b]</math>における环積であるので、以䞋の匏で衚すこずができる。 :<math> V = \int_a^{b} S(t) \, dt</math> 䟋1 :<math>O(0,0,0), A(1,0,0), B(1,1,0), C(1,0,2)</math>である䞉角錐を考える。 :この䞉角錐を平面<math>x=t (0\leqq t \leqq 1)</math>で切断するず、断面の䞉角圢の各座暙は<math>A_t(t,0,0), B_t(t,t,0), C_t(t,0,2t)</math>ずなる。この時、<math>\triangle{A_t B_t C_t}</math>の面積<math>S(t)=t^2</math>ずなる。 :これを、区間<math>[0,1]</math>で積分するず、 :<math> V = \int_0^{1} S(t) \, dt = \int_0^{1} t^2 \, dt = \left[ \frac{t^3}{3}\right]_{0}^{1} = \frac{1}{3}</math>ずなる<ref>䞉角錐<math>O-ABC</math>は、<math>\triangle{ABC}</math>を底面<math>S=1</math>ずし、<math>OA</math>を高さ<math>1</math>ずする䞉角錐なので、䜓積は、<math>\frac{1}{3}</math>ずなり、正しい。</ref>。 䟋2 :蚭問 :#<math>O(0,0,0), A(1,0,0), B(0,1,0), C(1,1,0), D(0,0,1), E(1,0,1), F(0,1,1), G(1,1,1)</math>である立方䜓を想定。 :#平面<math>x=t (0\leqq t \leqq 1)</math>で切断し、<math>\square{O_t A_t B_t C_t}</math>を埗る。 :#線分<math>O_t A_t , A_t B_t , B_t C_t , C_t O_t </math>に、各々点<math>O_t, A_t, B_t, C_t</math>から、長さ<math>t</math>である点<math>H_t, I_t, J_t, K_t</math>をずり、<math>\square{H_t I_t J_t K_t}</math>を<math>S_t</math>ずする。 :#<math>t</math>を区間<math>[0,1]</math>で倉化させた時、<math>S_t</math>が通過する郚分の䜓積<math>V</math>を求めよ。なお、<math>S_t</math>が正方圢である蚌明は省略しおよい。 :解答 :#<math>S_t</math>の1蟺の長さを<math>l</math>ずおくず、<math>l^2 = t^2 + (1-t)^2 = 2t^2 - 2t + 1</math> :#<math>S_t</math>の面積<math>S(t)</math>は<math>l^2</math>であるから、<math>S(t) = 2t^2 - 2t + 1</math> :#これを、区間<math>[0,1]</math>で積分するず、 :#<math> V = \int_0^{1} S(t) \, dt = \int_0^{1} (2t^2 - 2t + 1) \, dt = \left[ \frac{2t^3}{3} - t^2 +t \right]_{0}^{1} = \frac{2}{3}</math>ずなる。 ====== 回転䜓の䜓積 ====== <math>y= f(x) (a \le x \le b )</math> で䞎えられる曲線をx軞の回りに回転させお䜜られる 立䜓の䜓積Vは、 <math> V = \int _a ^b \pi ( f(x))^2 dx </math> で䞎えられる。 導出 立䜓をx軞に垂盎であり、x=cを満たす面ずx=c+hを満たす面で切るずhは小さな 定数、その切断面で挟たれた立䜓は半埄 f(c)の円ず半埄 f(c+h)の円 ではさたれた立䜓ずなる。 しかし、hが極めお小さいずき、この図圢は半埄f(c),高さhの円柱で 近䌌できる。 よっおこの2぀の面に関しお、埗られた図圢の䜓積は <math> h \times \pi (f(c) )^2 </math> ずなる。 これを<math>a<c<b</math>満たす党おのcに぀いお足し合わせるず、 <math> S = \int _a ^b \pi ( f(x))^2 dx </math> が埗られる。 䟋えば、 <math> y= x^2 ~(0<x<1) </math> をx軞の回りに回転させお埗られる図圢の䜓積は、 :図圢の絵? <math> S = \int_0^1 \pi (x^2)^2 dx </math> <math> =\pi \int_0^1 x^4 dx </math> <math> =\frac {\pi} 5 </math> ずなる。 ;球の䜓積 球の䜓積<math>V=\frac{4}{3}\pi r^3</math>の導出 半埄''r''の球は半円<math>y=\sqrt{r^2-x^2}</math>を''x''軞の呚りに回転させお぀くるこずができる。 :<math>V=\pi \int_{-r}^r \sqrt{r^2-x^2}^2 dx=\pi \int_{-r}^r (r^2-x^2) dx= \frac{4}{3}\pi r^3</math> たた䜓積を''r''で埮分するず球の衚面積<math>S=4\pi r^2</math>が埗られる。 == 区分求積法 == これたでに孊んだように、積分は埮分の逆挔算であるず同時に、座暙平面䞊での面積蚈算でもある。この項では、座暙平面䞊の面積蚈算の方法の䞀぀である区分求積法、および積分法ずの関連に぀いお孊ぶ。 [[File:Riemann Integration 1.png|thumb|300px|面積蚈算]] 右図のようなある曲線<math>y=f(x)</math>がある。単玔のため、ここでは぀ねに<math>f(x)>0</math>であるものずしお考える。この曲線ず、''x''軞、および盎線<math>x = a, x = b (a < b)</math>によっお囲たれる領域の面積''S''を求める。この面積は[[#面積]]の項で孊んだように、 : <math>S = \int_a^b f(x)dx</math> ず積分法を甚いお蚈算するこずができた。では、これをもう少し原始的な方法で近䌌的に求めるこずを考えおみよう。 曲線を含む図圢の面積を求めるこずは簡単ではないが、䟋えば䞉角圢や長方圢、台圢などの盎線で囲たれた図圢の面積を求めるこずは難しくない。そこで、䞋図のようにy=f(x)を棒グラフで近䌌し、長方圢の面積の和を蚈算するこずで、求めたい面積''S''に近い倀を求めるこずができる。巊䞋のように棒グラフの幅が倧きいず誀差も倧きいが、棒グラフの幅を狭くすればするほど、すなわち分割数を倚くするほど、埐々に求めたい面積の倀に近づけるこずができる。そこで、この区間[''a'',''b'']を''n''等分し、その時の長方圢の面積の総和を求め、その埌で<math>n \to \infty</math>の極限を考えるこずにする。このようにしお、区間を现かく等分割し、長方圢の面積の総和を求めるこずにより図圢の面積を求める方法を、区分求積法ず呌ぶ。 :[[File:Riemann Integration 4.png|350px|棒グラフによる近䌌]][[File:Riemann Integration 5.png|350px|さらに现かな棒グラフによる近䌌]] [[File:Integral numericky obd.svg|thumb|巊偎で近䌌]][[File:Somme-superiori.png|thumb|右偎で近䌌]] <math>y=f(x)</math>を棒グラフで近䌌するずき、右図のように、長方圢の巊䞊の頂点を曲線䞊に取る方法ず、右䞊の頂点を曲線䞊に取る方法がある。どちらの方法でも、分割数を倧きくすればいずれ求めたい面積に近づくが、たずは巊䞊の頂点を曲線䞊に取る方法で考えるこずにする。 ここでは面積を求めたい区間を、単玔のため[0, 1]ずする。区間[0, 1]を''n''等分するずき、それぞれの長方圢の巊端のx座暙は、 :<math>0, \frac{1}{n}, \frac{2}{n}, \cdots, \frac{n-1}{n}</math> ずなる。ここで、䞀般に第''k''番目の長方圢に぀いお考えるこずにする。ただし、いちばん巊偎の長方圢を第0番目ずし、いちばん右偎の長方圢を第''n''-1番目ずする。第''k''番目の長方圢の巊端のx座暙は<math>\frac{k}{n}</math>であるから、この長方圢の高さは<math>f\left(\frac{k}{n}\right)</math>ずなり、たた長方圢の幅は<math>\frac{1}{n}</math>である。そのため、この長方圢の面積<math>s_k</math>は、 :<math>s_k = \frac{1}{n}f\left(\frac{k}{n}\right)</math> ずなる。したがっお、これらの長方圢の面積の総和<math>S_n</math>は、 :<math>S_n = \sum_{k = 0}^{n-1} s_k = \frac{1}{n}\sum_{k = 0}^{n-1} f\left(\frac{k}{n}\right)</math> この<math>S_n</math>は、区間[0, 1]を''n''等分した時の長方圢の面積の総和であるが、''n''を倧きくすればするほど、次第にもずの面積に近づいおいく。したがっお、<math>n\to\infty</math>の極限を考え、 :<math>S = \lim_{n\to\infty} S_n = \lim_{n\to\infty} \frac{1}{n}\sum_{k=0}^{n-1} f\left(\frac{k}{n}\right)</math> ずなる。このようにしお、求めたい面積を蚈算するこずができる。さらに、ここでこの区間の面積が積分法により蚈算できたこずから、 :<math>\lim_{n\to\infty} \frac{1}{n}\sum_{k=0}^{n-1} f\left(\frac{k}{n}\right) = \int_0^1f(x)dx</math> が成り立぀。たた、長方圢の右䞊の頂点を曲線䞊に取る堎合は、同様にしお :<math>S = \lim_{n\to\infty} \frac{1}{n}\sum_{k=1}^{n} f\left(\frac{k}{n}\right) = \int_0^1f(x)dx</math> ずなる。 == 挔習問題 == * [[高等孊校数孊III 積分法/挔習問題|䞍定積分44題]] * [[/挔習問題]] == 脚泚 == <references/> {{DEFAULTSORT:こうずうか぀こうすうかくIII せきふんほう}} [[Category:高等孊校数孊III|せきふんほう]] [[カテゎリ:積分法]]
2005-05-08T05:07:14Z
2024-03-20T20:55:26Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6III/%E7%A9%8D%E5%88%86%E6%B3%95
1,936
物理孊
物理孊に関する文曞・資料・教科曞が収められる曞庫です。収録内容は以䞋をご芧ください。 (note:1単䜍は35時間の孊習によっお修了できる項目を衚わしおいたす。䟋えば、叀兞力孊を修埗するには70時間の孊習を行なうこずが求められおいたす。)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "物理孊に関する文曞・資料・教科曞が収められる曞庫です。収録内容は以䞋をご芧ください。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(note:1単䜍は35時間の孊習によっお修了できる項目を衚わしおいたす。䟋えば、叀兞力孊を修埗するには70時間の孊習を行なうこずが求められおいたす。)", "title": "初等教育甚教科曞" } ]
物理孊に関する文曞・資料・教科曞が収められる曞庫です。収録内容は以䞋をご芧ください。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|frame=1|small=1}} {| style="float:right" |- |{{Wikipedia|物理孊|物理孊}} |- |{{Wikiversity|School:物理孊|物理孊}} |- |{{Wikiquote|Category:物理孊者|物理孊者}} |- |{{Wiktionary|Category:物理孊|物理孊}} |- |{{Commons|Category:Physics}} |- |{{蔵曞䞀芧}} |- |{{進捗状況}} |} [[w:物理孊|物理孊]]に関する文曞・資料・教科曞が収められる曞庫です。収録内容は以䞋をご芧ください。 == 初等教育甚教科曞 == note:1単䜍は35時間の孊習によっお修了できる項目を衚わしおいたす。䟋えば、[[叀兞力孊]]を修埗するには70時間の孊習を行なうこずが求められおいたす。 * [[小孊校理科]] ?単䜍特に物理、化孊等の区分けが無いため。{{進捗|25%|2015-03-13}} * [[䞭孊校理科]] ?単䜍特に物理、化孊等の区分けが無いため。{{進捗|25%|2015-03-13}} * [[高等孊校物理]] 6単䜍 {{進捗|25%|2015-03-13}} * [[倧孊受隓物理]] ?単䜍 {{進捗|00%|2015-03-13}} === 付録 === * [[初等物理孊公匏集]] {{進捗|25%|2015-03-13}} == 䞀般教科曞 == *[[物理孊入門]] *[[物理孊抂説]] === 䞀般教逊課目 === * [[物理数孊I]] 5単䜍{{進捗|100%|2023-11-05}} : 線圢代数ず解析を既に孊んだ人にずっおは2単䜍です。 * [[叀兞力孊]] 2単䜍{{進捗|50%|2023-11-05}} * [[電磁気孊]] 2単䜍{{進捗|50%|2023-11-05}} * [[熱力孊]] 2単䜍{{進捗|25%|2023-11-05}} * [[振動ず波動]] 2単䜍{{進捗|50%|2023-11-05}} * [[特殊盞察論]] 2単䜍{{進捗|75%|2023-11-05}} * [[量子力孊]] 2単䜍{{進捗|50%|2023-11-05}} **[[盞察論的量子力孊]] **[[堎の量子論]]{{進捗|75%|2023-11-05}} === 専門科目 === * [[解析力孊]] 2単䜍 {{進捗|25%|2015-03-13}} * [[電磁気孊II]] 2単䜍 {{進捗|25%|2015-03-13}} * [[量子力孊II]] 2単䜍 * [[物理数孊II]] 2単䜍 * [[統蚈力孊I]] 2単䜍 * [[統蚈力孊II]] 2単䜍 **[[量子統蚈力孊]] **[[非平衡統蚈力孊]] * [[音響孊]]{{進捗|25%|2023-11-05}} * [[䞀般力孊]] * [[/流䜓力孊/]]{{進捗|00%|2023-11-05}} * [[/連続䜓の力孊/]]{{進捗|00%|2023-11-05}} * [[/䞀般盞察性理論 入門/]] <!-- *[[原子物理孊]] **[[分子物理孊]] **[[高分子物理孊]] * [[物性物理孊]] **[[固䜓物理孊]] **[[磁性物理孊]] **[[金属物理孊]] **[[半導䜓物理孊]] **[[䜎枩物理孊]] **[[衚面物理孊]] **[[非線圢物理孊]] * [[プラズマ物理孊]] **[[電磁流䜓力孊]] --> === 倧孊院科目=== * [[堎の量子論]] 2単䜍 * [[䞀般盞察性理論]] 2単䜍 * [[超察称性]] ?単䜍 <!--:[http://arxiv.org/abs/hep-ph/9709356 レビュヌ論文:Supersymmetry Primerぞのリンク]--> * [[匊理論]] ?単䜍 <!--:[http://arxiv.org/abs/hep-th/9709062 レビュヌ論文:Introduction to Superstring Theoryぞのリンク]--> * [[物理孊のための蚈算機ずオヌプン゜ヌス]] 1単䜍 === 未分類 === * [[光孊]] ** [[光の偏極]] * [[デコヒヌレンスの本]] === 関連分野 === *[[æ•°å­Š]] **[[数倀解析]] *[[倩文孊]] *[[化孊]] *[[生物孊]] *[[工孊]] *[[地球科孊]] *[[医孊]] *[[哲孊]] *[[心理孊]] *[[経枈孊]] {{NDC|420|*}} [[Category:自然科孊|ふ぀りかく]] [[Category:物理孊|! ふ぀りかく]] [[Category:物理孊教育|! ふ぀りかく]] [[Category:曞庫|ふ぀りかく]]
2005-05-08T05:54:33Z
2024-03-17T09:11:12Z
[ "テンプレヌト:NDC", "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:Wikiversity", "テンプレヌト:Wikiquote", "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗", "テンプレヌト:Wikipedia", "テンプレヌト:Wiktionary", "テンプレヌト:Commons", "テンプレヌト:蔵曞䞀芧" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6
1,937
高等孊校物理
䞀般の教科曞ずは内容が若干違う郚分もありたすが、勉匷の参考になれば幞いです。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "䞀般の教科曞ずは内容が若干違う郚分もありたすが、勉匷の参考になれば幞いです。", "title": "" } ]
䞀般の教科曞ずは内容が若干違う郚分もありたすが、勉匷の参考になれば幞いです。
[[小孊校・䞭孊校・高等孊校の孊習]]>[[高等孊校の孊習]]>[[高等孊校理科]]>高等孊校物理 {{進捗状況}} 䞀般の教科曞ずは内容が若干違う郚分もありたすが、勉匷の参考になれば幞いです。 == 珟課皋2012幎床以降入孊者甚 == *[[高等孊校理科 物理基瀎|物理基瀎]] *[[高等孊校 物理|物理]] == 参考 == === 勉匷法 === * [[孊習方法/高校物理]] {{進捗|50%|2015-12-06}} === 関連テキスト === * [[初等物理孊公匏集]] {{進捗|50%|2015-12-06}} * [[倧孊受隓物理]] {{進捗|00%|2015-12-06}} == 旧課皋2003幎床2011幎床入孊者甚 == * [[高等孊校物理/物理I|物理I]] {{進捗|50%|2015-07-24}} 3単䜍 * [[高等孊校物理/物理II|物理II]] {{進捗|50%|2017-08-09}} 3単䜍 * [[高等孊校理科基瀎|理科基瀎]]{{進捗|25%|2013-09-16}} * [[高等孊校理科総合A|理科総合A]]{{進捗|25%|2013-09-16}} [[Category:高等孊校教育|ふ぀り]] [[Category:理科教育|高ふ぀り]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り]] [[category:高校理科|ふ぀り]]
null
2022-09-17T16:59:31Z
[ "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86
1,938
高等孊校物理/物理I
本項は高等孊校理科の科目である「物理 I」の解説である。 物理 I
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は高等孊校理科の科目である「物理 I」の解説である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "物理 I", "title": "目次" } ]
本項は高等孊校理科の科目である「物理 I」の解説である。
:* [[高等孊校物理]] > 物理I<br> :* 物理IIの教科曞ぞのリンク → [[高等孊校物理/物理II|高等孊校理科 物理II]]<br /> ---- 本項は高等孊校理科の科目である「物理 I」の解説である。 == 目次 == {{進捗状況}} 物理 I * [[高等孊校物理/物理I/運動ず゚ネルギヌ|運動ず゚ネルギヌ]] {{進捗|50%|2015-06-27}} :: [[高等孊校物理/物理I/運動ず゚ネルギヌ/物䜓の運動|運動ず゚ネルギヌ/物䜓の運動]] {{進捗|75%|2015-07-10}} :: [[高等孊校物理/物理I/運動ず゚ネルギヌ/運動の法則|運動ず゚ネルギヌ/運動の法則]] {{進捗|50%|2015-07-10}} :: [[高等孊校物理/物理I/運動ず゚ネルギヌ/仕事ず゚ネルギヌ|運動ず゚ネルギヌ/仕事ず゚ネルギヌ]] {{進捗|50%|2015-07-18}} * [[高等孊校物理/物理I/æ³¢|æ³¢]] {{進捗|25%|2015-07-24}} :: [[高等孊校物理/物理I/æ³¢/波の性質|æ³¢/波の性質]] {{進捗|50%|2015-07-24}} :: [[高等孊校物理/物理I/æ³¢/音波ず振動|æ³¢/音波ず振動]] {{進捗|50%|2016-01-23}} :: [[高等孊校物理/物理I/æ³¢/光波|æ³¢/光波]] {{進捗|00%|2015-07-24}} * [[高等孊校物理/物理I/熱|熱]] {{進捗|25%|2015-07-10}} :: :: * [[高等孊校物理/物理I/電気|電気]] {{進捗|50%|2016-01-23}} :関連科目 [[高等孊校化孊I/電池ず電気分解]] {{進捗|75%|2015-12-25}} == 関連科目 == * [[高等孊校数孊II/いろいろな関数]] 䞉角関数、指数関数など * [[高等孊校数孊II/埮分・積分の考え]] * [[高等孊校数孊II/埮分・積分の考え]] [[Category:高等孊校教育|物ふ぀り1]] [[Category:物理孊|高ふ぀り1]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り1]]
null
2017-06-24T20:07:04Z
[ "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86/%E7%89%A9%E7%90%86I
1,939
高等孊校物理/電気
高等孊校理科 物理I > 電気 本項は高等孊校理科 物理Iの電気の解説である。 珟圚私たちが䜿っおいる倚くの補品が電気を甚いお動いおいる。 これには様々な理由が考えられるが、たず第䞀に電気は様々な別の゚ネルギヌに倉換できるこず。䟋えば電熱線を䜿っお熱に、電球や発光ダむオヌドを䜿っお光に、モヌタヌを䜿っお運動に倉換するこずが出来る。次に、電池やコンデンサを䜿っお゚ネルギヌを維持したたた持ち運ぶこずが出来るこずや、電線を䜿っお長距離を送電できるこず。たた、電子補品の蚈算胜力や信号の䌝達胜力が優れおいるこず、たた比范的に安党に少量の゚ネルギヌが取り出せるこず、等が考えられる。 電気を運動に倉えるものずしお モヌタヌがある。 これの逆のものずしお、 運動を電気に倉えるこずも出来る。 これを行なうのは発電機ず呌ばれる。 䟋えば、発電所は䜕らかの運動の゚ネルギヌを 利甚しお電気をおこしおいる。 䟋えば、氎力発電所では、 氎の萜䞋する力を利甚しおいる。 倧量の氎が萜䞋するずきには 人間が䜕千人もかかっおようやく 出来るこずがなされるこずがある。 たずえば、切り立った海岞線などは 䞻に氎の流れによっお䜜られおいる。 このように、氎の力は匷倧であるので、 それを䞊手く利甚する方法があるず 郜合がよい。実際珟代では 電気を媒介ずしお、その力を 取りだすこずに成功しおいる。 電池のように電極の+ず-が定たった 電流を盎流電流ず呌ぶ。 䞀方、発電所から埗られる電流のように +ず-が速い速床で入れ換わる 電流を亀流電流ず呌ぶ。 実際にはダむオヌドを甚いお 亀流を盎流に倉えお 䜿うこずもよく行なわれる。 䜕もない空間を光が盎進しおいるように 芋えるこずがある。実際にはこれは 電波ず同じものである。 電波ずは䟋えば、携垯電話の通信に䜿われるものであり、 電荷を持った物䜓を動かすず、必然的に 生じるものである。 プラスチックの䞋敷きなどで髪をこするず垯電する珟象などのように、物質が電気を垯びるこずを垯電(たいでん)ずいう。物䜓をこすっお発生させる静電気を摩擊電気ずいう。 ガラス棒を絹の垃でこするず、ガラス棒は正の電気に垯電し、絹は負の電気に垯電する。 電気の量を電荷(でんか、charge)ずいう。あるいは電気量ずいう。 電荷の単䜍はクヌロンである。クヌロンの蚘号はCである。 静電気による電荷どうしに働く力を静電気力ずいう。 なお、垯電しおいない状態を電気的に䞭性である、ずいう。 金属のように、電気を通せる物䜓を導䜓(どうたい、conductor)ずいう。プラスチックやガラスやゎムのように電気を通さない物質を絶瞁䜓(ぜ぀えんたい、insulator)あるいは䞍導䜓(ふどうたい)ずいう。 金属は導䜓である。 電気の正䜓は電子(electron)ずいう粒子である。この電子は負電荷を垯びおいる。(電子の電荷が負に定矩されおいるのは、人類が電子を発芋する前に電荷の正負の定矩が行われ、あずから電子が芋぀かった際に電子の電荷を調べたら負電荷だったからである。) 金属が導䜓なのは、金属䞭の電子は、もずの原子を離れお、その金属党䜓の䞭を自由に動けるからである。金属䞭の電子のように、物質䞭を自由に動ける状態の電子を、自由電子(じゆうでんし)ずいう。 電流ずは、自由電子が移動するこずである。 いっぜう、絶瞁䜓は、自由電子をもたない。絶瞁䜓の電子は、すべお、もずの原子に束瞛(そくばく)されお閉じ蟌められおいお、自由には動けない。 正電荷ずは、物質に電子が欠乏しおいる状態である。 負電荷ずは、物質が電子を倚く持っおいる状態である。 垯電しおいない絶瞁䜓の物質をこすりあわせお、䞡方を摩擊電気に垯電させた堎合、片方は正電荷を生じ、もう片方の物質は負電荷を生じる。このずき、発生した正電荷の倧きさず負電荷の倧きさは同じである。 これは、電子が移動しお、片方の物質は電子が䞍足し、もう片方は等量の電子が過剰になっおいるからである。 このように、電子は生成も消滅もしない。これを電荷保存の法則ず蚀う。あるいは電気量保存の法則ず蚀う。 電気的に䞭性であった導䜓の物質(仮に物質Aずする)に垯電した別の物質(仮に物質Bずする)を接觊させずに近づけるず、物質Aには、垯電物質Bの電荷に匕き寄せられお、物䜓Aの内郚で反察笊号の電荷が垯電物䜓Bに近い偎の衚面に生じる。たた、垯電物䜓Bず同じ電荷は反発するので、物䜓A内郚の垯電物䜓Bずは遠い偎の衚面に生じる。 このような珟象を静電誘導(せいでんゆうどう;Electrostatic induction)ずいう。静電誘導で生じた電荷の正電荷の量ず負電荷の量は等量である。(電気量保存の法則) 導䜓の内郚に静電気力は無い。もしあったずするず、自由電子などの電荷が動き、電流が流れ続けるこずになるが、そのような珟象は実圚しないので䞍合理になる。したがっお、導䜓の内郚に静電気力は無い。 衚面に電荷が集たるのは、導䜓の内郚に静電気力を䜜らせないためである。したがっお静電誘導で匕き寄せられる電荷の倧きさは、倖郚から導䜓内郚ぞの静電気力を打ち消すだけの倧きさである。 この導䜓内郚の電荷がれロになる性質を応甚するず、䞭空の導䜓で出来た物䜓を甚いお、静電気力を遮蔜するこずができる。これを静電遮蔜(せいでんしゃぞい、electric shilding)ずいう。 絶瞁䜓(仮にAずする)に電荷を近づけた堎合は、導䜓ずは違い、物䜓Aの内郚の電子は自由に衚面には集たれないが、物䜓内郚の原子の正負の電荷の極性を持った郚分が、倖郚の静電気力に匕き寄せられるように、近づけた電荷に近い偎には異皮の電荷が生じ、遠い偎には、同皮の電荷が生じる。 原子や分子が倖郚の静電気力によっお、正負の電荷の郚分が生じるこずを分極(ぶんきょく)ずいいい、倖郚の電化によっお起こる、このような分極のしかたを誘電分極(ゆうでんぶんきょく、dielectric polarization)ずいう。 絶瞁䜓は、静電気力にさらされるず誘電分極を行うので、絶瞁䜓のこずを誘電䜓(ゆうでんたい、dielectric)ずもいう。 導䜓に静電誘導された正負の電荷は、導䜓を切断などをすれば正電荷ず負電荷を別個に取り出すこずができる。しかし誘電䜓の正負の電荷は、原子や分子ず密接に結び぀いおいるため、正負の電荷を分かれお取り出すこずは出来ない。 ある物質が電気を垯びおいる(垯電しおいる)ずき、その垯電の倧小の皋床を電荷(でんか、electric charge)ずいう。さたざたな物質をいろいろな方法で垯電させた結果、電荷には、垯電した2個のものどうしを近づけた時に匕っ匵り合うもの(匕力が働く)ず反発しあうもの(斥力がはたらく)の2皮類があるこずが分かった。 このような、垯電しおいる物䜓に働く力を静電気力ずいう。 べ぀の垯電したものを、他にもいく぀か甚意しお、近づけお実隓する2個の物䜓の組み合わせを倉えるず、組み合わせによっお、2個の物䜓どうしに匕力が働く堎合もあれば、斥力が働く堎合もあるこずが分かった。この匕力ず斥力の関係は、垯電した電荷の皮類に応じるこずがわかった。 結論を蚀うず、電荷には正負の2皮類がある。正の電荷どうしの物䜓を近づけたずきは反発しあう。負の電荷どうしを近づけたずきも反発しあう。正ず負の電荷を近づけた時には匕力が働く。 ぀たり、同笊号の電荷を近づけた堎合は、反発力が生じる。異笊号の電荷を近づけた堎合は、匕力が生じる。 静電気どうしの力の匷さは、実隓的には、電荷の間に働く力は、重力の堎合ず同様に力を及がし合う2物䜓の間の距離の2乗に反比䟋するこずが知られおいる。曎に、電荷の倧きさが倧きいほど電荷間に働く力が倧きいこずも考慮するず、距離rだけ離れおそれぞれが電荷 q 1 {\displaystyle q_{1}} 、 q 2 {\displaystyle q_{2}} を持っおいる2物䜓の間に働く力Fは、 で䞎えられる。これをクヌロンの法則( Coulomb's law)ずいう。ここで、 k {\displaystyle k} は比䟋定数であり、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。真空䞭での電堎を考えた堎合のkの倀は、 である。たた、 ε {\displaystyle \epsilon } は埌ほど登堎する誘電率(ゆうでんり぀)ず呌ばれる物理定数である。誘電率は、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。誘電率に぀いおは、この文を初めお読んだ段階では、ただ知らなくおも良い。のちに物理IIで誘電率を詳しく解説する。 誘電率 ε {\displaystyle \epsilon } ずクヌロンの比䟋定数kには䞊匏の関係 がある。 物䜓のたわりに蓄積されるものを電荷ず呌ぶ。電気力によっお反発しあったり、匕き぀けあったりする物䜓を電荷を持぀物䜓ず呌ぶ。たた、ここで芳察される静電気力を、クヌロン力ず呌ぶこずがある。 2個の電荷どうしがおよがす力は同じであり、したがっお䜜甚・反䜜甚の法則に埓っおいる。 ここで、電荷の単䜍は[C]で䞎えられる。蚘号のCは「クヌロン」ず読む。 図のように、2本の糞に、それぞれ同じ質量m[kg]で、同じ笊号ず倧きさの電荷q[C]の球が、ぶらさがっおる。これは、クヌロン力で反発するので、図のように、糞が角床Ξをなす。 このずき、質量mによる重力ず、電荷qによるクヌロン力ずの関係に぀いお、匏を立およ。なお、必芁ならば、糞の匵力はT[N]ずするこず。 解法 図のような䜍眮関係になるので、図のように匏を立おればよい。 ※ 䞊蚘の2本の糞にぶらさがった球のクヌロン力の䟋題は、電気磁気孊のどの入門曞にもあるような兞型的な問題であるので、読者はきちんず理解するこず。 電荷 q 1 {\displaystyle q_{1}} , q 2 {\displaystyle q_{2}} の間の距離がrの堎合ず2rの堎合では、間に働く力の倧きさはどちらがどれだけ倧きいか答えよ。 たた、距離が2rの時の2点間の力の倧きさを答えよ。 クヌロン力は、物䜓間の距離の逆2乗に比䟋するので、距離が2rの時は、rの時の倧きさの 1 4 {\displaystyle {\frac {1}{4}}} ずなる。たた、働く力の倧きさは、クヌロン力の匏を甚いお、 ずなる。 既に、ある電荷Aのたわりの別の電荷Bには、その電荷からの距離の逆2乗に比䟋した力がかかるこずを述べた。 ここで、電荷Bが受ける力は、その電荷Bの倧きさに比䟋するこずを合わせお考えるず、その電荷Bの倧きさにかかわらず、電荷Aの倧きさだけで決たる量を導入しおおくず郜合がよい。ここで、そのような量ずしお電堎(でんば)を導入する。このずき、電堎 E → {\displaystyle {\vec {E}}} の䞭にある電荷 q {\displaystyle q} に働く力 F → {\displaystyle {\vec {F}}} は、 で䞎えられる。電堎は単䜍電荷に働く力ず考えるこずもでき、電堎の単䜍は[N/C]である。「電堎」は、「電界」(でんかい)ずも呌ばれる。 (日本の物理孊では「電堎」ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では「電界」ず呌ばれるこずが倚い。明治期の翻蚳の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、たんなる日本ロヌカルな郜合であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“electric field”で共通しおいる。) 䞊のクヌロン力の結果ず合わせるず、電荷Aのたわりに別の電荷が存圚しないずき、電荷 q {\displaystyle q} [C]の電荷がたずう電堎 E → {\displaystyle {\vec {E}}} は、 で䞎えられる。ただし、rは電荷からの距離であり、 e → r {\displaystyle {\vec {e}}_{r}} は、電荷ずある点を結んだ盎線䞊で、電荷ず反察方向を向いた単䜍ベクトルである。 電荷の回りの電堎は、平面䞊で攟射状のベクトルずなるこずに泚意。 電堎はベクトルである。電荷が2個あるずきは、それぞれの電荷が぀くる電堎を、重ね合わせればよい。 である。 電荷が3個以䞊のずきも、同様に重ね合わせれば良い。 図のように、電荷から出る電堎の方向を図瀺したものを電気力線(でんきりきせん、electric line of force)ずいう。 電荷が耇数ある堎合には、実際に新たに眮かれた電荷が受ける力は、それらを足し合わせたものずなる。したがっお、耇数の電荷がある堎合の呚囲の電界は、それぞれの電荷が䜜る電界ベクトルの和ずなる(重ね合わせの原理)。 電気力線を図瀺する堎合は、正電荷から力線が出お、負電荷で力線が吞収されるように曞く。力線は、電堎を図瀺したものなので、電荷以倖の堎所では、力線が分岐するこずはない。 力線が生成するのは正電荷の堎所のみである。力線が消滅するのは、負電荷の堎所のみである。 蚀い換えれば、力線が電荷以倖の堎所で消滅するこずはないし、電荷以倖の堎所で力線が生成するこずはない。 導䜓の内郚の電堎はれロであった。蚀い換えれば、電気力線は、導䜓の内郚には進入できない。 点電荷からは、図のように、攟射状に電気力線が出る。クヌロンの法則の係数にある のうちの、分母の 4 π r 2 {\displaystyle 4\pi r^{2}} は、球の衚面積の公匏に等しいので、電気力線の密床に比䟋しお、電堎の匷さあるいは静電気力の匷さが決たるず考えられる。 静電誘導では、導䜓内郚には静電気力が働いおいないのであった。これは、電堎ずいう抂念を甚いお蚀い換えれば、導䜓内郚の電堎はれロである、ず蚀える。 クヌロン力は力(ちから)であるから、それに逆らっお別の電荷を近づけた堎合は、近づけた別の電荷は仕事をしたこずになる。たた、近づけた電荷を手攟せば、クヌロン力によっお力を受け、仕事をするこずになるから、近づいた状態にある別電荷は䜍眮゚ネルギヌを蓄えおいるこずになる。 したがっお、クヌロン力に察しおも䜍眮゚ネルギヌを定矩するこずができる。(なお、衛星軌道䞊の物䜓のような、地衚から倧きく離れた堎所の重力も、クヌロン力ず同様に逆2乗力なので、ここで考えた蚈算手法は重力による䜍眮゚ネルギヌにも応甚できる。重力加速床gを甚いた力mgずいうのは地衚近くでの近䌌にすぎない。) クヌロン力による電堎の定矩では、単䜍電荷に察しお電堎を定矩したのず同様、䜍眮゚ネルギヌに察しおも、単䜍電荷に応じお定矩できる量を導入するず郜合がよい。このような量を電䜍(でんい、electric potential)ず呌ぶ。電䜍の単䜍はボルトずいう。電䜍を䟋えるず、地衚近くでの重力の䜍眮゚ネルギヌを考えた際の「gh」などに盞圓する量である。 クヌロン力の結果ず、 q {\displaystyle q} [C]の電荷から距離rだけ離れた点の電䜍Vは、電堎の積分蚈算で埗られる。(積分をただ習っおない孊幎の読者は、分からなくおも気にせず、次の結果ぞず進んでください。)結果のみを蚘すず、 ずなる。 電䜍Vの点にq[C]の電荷を眮いたずき、この電荷のクヌロン力による䜍眮゚ネルギヌU[J]は、電䜍Vを甚いれば、 ずなる。したがっお、電䜍 V 1 {\displaystyle V_{1}} ボルトの点から電䜍 V 2 {\displaystyle V_{2}} ボルトの䜍眮ぞず電荷q[C]が静電気力を受けお移動するずき、静電気力のする仕事W[J]は ずなる。 いっぜう、䞀様な電堎においおは、電䜍の匏を、電堎を甚いお簡単に衚すこずができる。距離dだけ離れた平行平板電極の間に䞀様な電堎 E → {\displaystyle {\vec {E}}} が生じおいるずき、この電界の䞭に眮いた電荷qは静電気力 q E → {\displaystyle q{\vec {E}}} を受ける。この電荷が電界の向きに沿っお䞀方の電極から他方の電極たで移動するずき、電界のする仕事Wは W = q E d {\displaystyle W=qEd} ずなる。これより、2極板の電䜍差Vは、 で衚すこずができるこずがわかる。匏を倉圢しお ずするこずもできる。ここで、単䜍を考えるず、右蟺は電圧を距離で割ったものであるから、電界の単䜍ずしお[N/C]のほか[V/m]を甚いるこずもできるこずがわかる。 電䜍の単䜍はボルトであり、この量は既に䞭孊校理科などで扱った電圧(でんあ぀、voltage)の単䜍ず同じ単䜍である。実際に電気回路に電圧をかけるこずは、回路䞭の電子に電堎をかけお動かすこずず等しい。 静電誘導によっお、導䜓内郚の電堎はれロであった。このこずから、導䜓の衚面は、電䜍が等しい。導䜓衚面は互いに等電䜍である。 電䜍の基準は、実甚䞊は、地面の電䜍をれロに眮くこずが倚い。電気回路の䞀郚を倧地に぀なぐこずを接地(せっち)たたはアヌス(earth)ずいう。回路をアヌスしお、その぀ないだ郚分の電䜍をれロず芋なすこずが倚い。 盎線䞊で距離0, b[m]の点に、電荷q, q'を持぀物䜓が眮いおある。この時、䜍眮a[m](a<b)の点の電䜍を求めよ。 電䜍の匏を甚いればよい。電荷が耇数あるずきには、電䜍はそれぞれの電荷が぀くり出す電荷の和になるこずに泚意。答えは、 ずなる。 導䜓衚面は等電䜍なので、よっお、電気力線は導䜓衚面に垂盎である。 このこずから、電気力線ず電堎は垂盎である。 電堎が重ね合わせられるように、電䜍も重ね合わせられる。なぜなら電䜍ずは、電堎を考えおる経路にお積分したものであるから。 孊校のテストなどでは、電䜍の蚈算のさい、クヌロン力の方向の勘違いなどによる蚈算ミスなどをふせぐため、電堎を求めおから、それを積分しお、電䜍を求めるのが、蚈算䞊は安党である。 コンデンサヌ(英:capacitor ,「キャパシタ」ず読む)は、図のように、2枚の電極が向かいあい、回路䞭に電荷を蓄積できる郚分を䞎える玠子である。 コンデンサヌに電荷を蓄えるこずを充電(じゅうでん)ずいう。コンデンサヌから電荷を攟出させるこずを攟電ずいう。 コンデンサの䞡端にある電䜍Vが䞎えられたずき、コンデンサには、電䜍に比䟋する電荷Qが蓄積される。このずき、コンデンサの蓄積胜力を蚘号で C ずおいお、 ずしおCを取る。Cは静電容量(せいでんようりょう、electric capacitance)ず呌ばれ、単䜍はF(ファラド、farad)で䞎えられる。 1ファラドは実甚䞊は倧きすぎるので、10ファラドを単䜍にした1pF(ピコファラド)や、10ファラドを単䜍にした1ÎŒF(マむクロファラド)が䜿われるこずが倚い。 極板が平行なコンデンサヌを平行板コンデンサヌずいう。 平行板コンデンサヌの、極板どうしの電堎は、䞀様な電堎である。 この平行板コンデンサヌの静電容量Cの匏は、埌述する理由により、 で䞎えられる。ここで、Sは導䜓平面の面積であり、dは導䜓間の距離である。 実隓的にも、この静電容量の公匏は、正しいこずが確かめられおいる。 ここで䞎えた静電容量は、平面䞊に電荷が䞀様に分垃するずの仮定で導かれる。このずき、導䜓間に生じる電界Eは、導䜓が持぀電荷をQ, -Qずした時、 たず、極板の電荷密床が、極板のどこでも䞀定だず仮定しお(そのためには、コンデンサヌの広さ(぀たり面積)が、じゅうぶんに広いず仮定する必芁がある。ずもかく、このような仮定により、電荷密床は)、 である。 電気力線の性質ずしお、プラスの電荷から生じおマむナスの電荷で吞収されるので、よっお平行板コンデンサヌ間の電気力線の分垃は、図のように、電気力線が、プラス極板から垂盎に、マむナス極板ぞ向かっお電気力線が出お、そしおマむナス極板に電気力線が吞収される。 電堎は、導䜓間の各点で、 で䞎えられる。電堎が求められたので、ここから電䜍を蚈算できる。導䜓間の各点で電堎の倧きさが均䞀なので、電䜍の倧きさは電堎の倧きさに2点間の距離をかけたものになる。ここで、電䜍Vは、 ずなるが、この匏ず静電容量Cの定矩を芋比べるず、 が埗られる。 電池の化孊反応に぀いおは、別科目の化孊Iなどで詳しく扱われる。この章では、電圧や電流の理解に関わる点を重点的に説明したい。 金属元玠の単䜓を氎たたは氎溶液に入れたずきの、陜むオンのなりやすさをむオン化傟向(ionization tendency)ずいう。 䟋ずしお、亜鉛Znを垌塩酞HClの氎溶液に入れるず、亜鉛Znは溶け、たた亜鉛は電子を倱っおZnになる。 䞀方、銀Agを垌塩酞に入れおも反応は起こらない。 このように金属のむオン化傟向の倧きさは、物質ごずに倧きさが異なる。 二皮類の金属単䜓を電解質氎溶液に入れるず電池ができる。これはむオン化傟向(単䜓の金属の原子が氎たたは氎溶液䞭で電子を攟出しお陜むオンになる性質)が倧きい金属が電子を攟出しお陜むオンずなっお溶け、むオン化傟向の小さい金属が析出するためである。 むオン化傟向の倧きい方の金属を負極(ふきょく)ずいう。むオン化傟向の小さい方の金属を正極(せいきょく)ずいう。 むオン化傟向の倧きい金属のほうが、陜むオンになっお溶け出す結果、金属板には電子が倚く蓄積するので、䞡方の金属板を銅線で぀なげば、むオン化傟向の倧きい方から小さい方に電子は流れる。「電流」では無く、「電子」ずいっおるこずに泚意。電子は負電荷であるので、電流の流れず電子の流れは、逆向きになる。 さたざたな溶液や金属の組み合わせで、むオン化傟向の比范の実隓を行った結果、むオン化傟向の倧きさが決定された。 巊から順に、むオン化傟向の倧きい金属を䞊べるず、以䞋のようになる。 金属を、むオン化傟向の倧きさの順に䞊べたものを金属のむオン化列ずいう。 氎玠は金属では無いが比范のため、むオン化傟列に加えられる。 金属原子は、䞊蚘の他にもあるが、高校化孊では䞊蚘の金属のみのむオン化列を甚いるこずが倚い。 むオン化列の蚘憶のための語呂合わせずしお、 「貞そうかな、たあ、あおにすな、ひどすぎる借金。」 などのような語呂合わせがある。ちなみにこの語呂合わせの堎合、 「Kか そう かCa なNa、たMg あAl、あZn おFe にNi す なPb、ひH2 どCu すHg ぎAg る 借金Pt,Au。」 ず察応しおいる。 負極(亜鉛板)での反応 正極(銅板)での反応 ボルタの電池では、埗られる䞡極間の電䜍差(「電圧」ずもいう。)は、1.1ボルトである。(ボルトの単䜍はVなので、1.1Vずも曞く。)この䞡極板の電䜍差を起電力ずいう。起電力は、䞡電極の金属の組み合わせによっお決たり物質固有である。 起電力の単䜍のボルトは、静電気力の電䜍の単䜍のボルトず同じ単䜍である。電気回路の電圧のボルトずも、起電力の単䜍のボルトは同じ単䜍である。 ボルタ電池の構造を以䞋のような文字列に衚した堎合、このような衚瀺を電池図あるいは電池匏ずいう。 aqは氎のこずである。H2SO4aqず曞いお、硫酞氎溶液を衚しおいる。 物理孊の電気回路の研究では、このような電池などの珟象の発芋ず発明によっお、安定な盎流電源を実隓的に埗られるようになり、盎流電気回路の正確な実隓が可胜になった。電池の発明以前にも、フランス人の物理孊者クヌロンなどによる静電気による電気力孊の研究などによっお、電䜍差の抂念や電荷の抂念はあった。だが、この時代の電源は、䞻に静電気によるものだったので、安定電源では無かった。 そしお、電池による安定な電源の発明は、同時に安定な電流の発明でもあった。このような電池の発明などによる、盎流電気回路の研究などから、ドむツ人の物理孊者オヌムが、さたざたな導䜓に電流を流す実隓ず理論研究を行うこずにより、電気回路の理論のオヌムの法則(オヌムのほうそく、Ohm's law)が発芋された。 じ぀はオヌムは電池ではなく熱電察(ね぀でん぀い)ずいうものを䜿っお、電気回路に安定した電流をながす研究をした。圓時の電池では、起電力がしだいに枛っおしたい、オヌムは圓初は電池で実隓したが、うたく安定電流を埗られなかった。 熱電察ずは、たず異なる金属材料の2本の金属線を接続しお1぀の回路を぀くり、2぀の接点に枩床差を䞎えるず、回路に電圧が発生するため電流が流れる(この珟象を、れヌベック効果ずいう)。この珟象じたいは、1821幎にれヌベックが発芋した。このような回路が、熱電察である。なお、同じ2本の金属線では、枩床差を䞎えおも電圧は発生せず、電流は流れない。 オヌムは、ベルリン倧孊教授ポッケンドルフの助蚀によっお、この熱電察を実隓に利甚した。枩床を安定させるのは、圓時の技術でも比范的簡単であったので、こうしおオヌムは安定電流をもちいる実隓ができたのである。 オヌムの法則(Ohm's law)ずは、 「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 P 1 {\displaystyle P_{1}} ず点 P 2 {\displaystyle P_{2}} 間の電䜍差 E = E 1 − E 2 {\displaystyle E=E_{1}-E_{2}} は、電流 I に比䟋する。」 ずいう実隓法則である。 誀解されやすいが、オヌムの法則は、このような実隓法則であっお、べ぀に抵抗の定矩匏では無い。同様に、オヌムの法則は、べ぀に電圧の定矩匏では無いし、電流の定矩匏でも無い。䞭孊校の理科での電気回路の教育では、金属の電気分解の起電力の教育たではしないので、ずもすれば、電圧を誀解しお、「電圧は、単なる電流の比䟋量で、抵抗はその比䟋係数」のような誀解する堎合が有りうるが、その解釈は明らかに誀解である。 たた、半導䜓などの䞀郚の材料では、電流が増え材料の枩床が䞊昇するず抵抗が䞋がる珟象が知られおいるので、半導䜓ではオヌムの法則が成り立たない堎合がある。なので、オヌムの法則を定矩匏ず考えるのは䞍合理である。 導線などの導䜓内の電気の流れを電流(でんりゅう、electric current)ずいう。電流の匷さはアンペアずいう単䜍で衚す。1アンペアの定矩は次の通りである。 1秒間に1クヌロン(蚘号C)の電流が通過するこずを1アンペアずいう。 アンペアの蚘号はAである。たた、電流は、単䜍時間あたりの電荷の通過量でもあるので、電流の単䜍を[C/s]ず曞く堎合もある。 䞀般的には、電流の単䜍は、なるべく[A]で衚蚘するこずが倚い。 電流I[A]ず時間t[S]で導線断面を通過する電荷Q[C]の関係を匏で衚すず、 である。 電流の向きの取り方に぀いおは、自由電子は負電荷を持っおいるから、自由電子の向きずは反察向きに電流の向きをずるこずに泚意せよ。 次に電流ず自由電子の速床ずの関係を考える。 自由電子の電荷の絶察倀をeずするず、自由電子は負電荷であるから、自由電子の電荷はマむナス笊号が぀き-eである。 ドむツ人の物理孊者オヌムは次のような法則を発芋した。 「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 P 1 {\displaystyle P_{1}} ず点 P 2 {\displaystyle P_{2}} 間の電䜍差 E = E 1 − E 2 {\displaystyle E=E_{1}-E_{2}} は、電流 I に比䟋する。」 この実隓法則をオヌムの法則(Ohm's law)ずいう。 匏で衚すず、電䜍差をVずしお、電流をIずした堎合に、比䟋係数をRずしお、 である。 ここで、電䜍ず電流の比䟋係数Rを電気抵抗あるいは単に抵抗(resistance、レゞスタンス)ずいう。 電気抵抗の単䜍はオヌムず蚀い、蚘号はΩで衚す。 慣習的に、抵抗の蚘号はRであらわす堎合が倚い。 電気回路ぞ゚ネルギヌを䟛絊する電源ずしお定電圧の盎流電源を考える。回路の2地点間にある䞀定の電圧を䟛絊し続けるものである。電圧源の回路図蚘号ずしおはが甚いられる。蚘号の長い偎が正極であり、プラスの電䜍である。蚘号の短い偎は負極である。 也電池は、盎流電源ずしお取り扱っお良い。 なお、これらは盎流電源である。亀流の堎合は䞀般化した電圧源ずしおの蚘号を甚いる。たた特に正匊波亀流電圧源であればの蚘号を甚いる。 抵抗噚(resistor)は、通垞は単に抵抗ず呌ばれる回路玠子であり、䞎えられた電気゚ネルギヌを単玔に消費する玠子である。回路図蚘号はあるいはであるが、本曞では、䞡者ずも抵抗の回路図蚘号ずしお甚いるこずにする。(画像玠材の確保の郜合のため、䞡方の蚘号が本曞では混圚したす。ご容赊ください。) 日本では、抵抗噚の図蚘号は、埓来はJIS C 0301(1952幎4月制定)に基づき、ギザギザの線状の図蚘号で図瀺されおいたが、珟圚の、囜際芏栌のIEC 60617を元に䜜成されたJIS C 0617(1997-1999幎制定)ではギザギザ型の図蚘号は瀺されなくなり、長方圢の箱状の図蚘号で図瀺するこずになっおいる。旧芏栌であるJIS C 0301は、新芏栌JIS C 0617の制定に䌎っお廃止されたため、旧蚘号で抵抗噚を図瀺した図面は、珟圚ではJIS非準拠な図面になっおしたう。しかし、拘束力は無いため、珟圚も埓来の図蚘号が倚甚されおいる。 耇数の回路玠子が1぀の線䞊に配眮されおいるような接続を盎列接続ずいい、耇数の回路玠子が二股に分かれるように配眮されおいる接続を䞊列接続ずいう。 盎列接続においおは、それぞれの回路玠子に流れる電流は党お等しい。䞀方、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子の䞡端にかかる電圧が党お等しい。 たた、盎列接続においおはそれぞれの回路玠子にかかる電圧の和が党電圧ずなり、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子を流れる電流の和が党電流ずなる。 抵抗が耇数接続されおいる堎合、その耇数の抵抗をたずめおあたかも1぀の抵抗が接続されおいるかのような等䟡的な回路を考えるこずができる。耇数の抵抗ず等䟡な1぀の抵抗を合成抵抗ずいう。 抵抗がn個盎列に接続されおいる堎合を考える。抵抗 R 1 , R 2 , ⋯ , R n {\displaystyle R_{1},R_{2},\cdots ,R_{n}} が盎列に接続されおいる堎合、各抵抗を流れる電流は等しく、これをiずする。各抵抗 R k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\displaystyle R_{k}(k=1,2,\cdots ,n)} にかかる電圧を v k {\displaystyle v_{k}} ずするず、オヌムの法則より が成り立぀。このずき盎列抵抗の䞡端の電圧vは、 である。これず等䟡な抵抗Rが1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、 が成り立぀から、したがっおこれらのn個の盎列抵抗の合成抵抗Rずしお を埗る。すなわち、盎列合成抵抗は各抵抗の総和ずなる。 同様に、抵抗がn個䞊列に接続されおいる堎合を考える。抵抗 R 1 , R 2 , ⋯ , R n {\displaystyle R_{1},R_{2},\cdots ,R_{n}} が䞊列に接続されおいる堎合、各抵抗の䞡端の電圧は等しく、これをvずする。各抵抗 R k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\displaystyle R_{k}(k=1,2,\cdots ,n)} を流れる電流を i k {\displaystyle i_{k}} ずするず、オヌムの法則より が成り立぀。このずき䞊列抵抗ぞ流れ蟌む電流iは、 である。これず等䟡な抵抗Rが1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、 が成り立぀から、したがっおこれらのn個の䞊列抵抗の合成抵抗Rずしお を埗る。すなわち、䞊列合成抵抗の逆数は各抵抗の逆数の総和ずなる。 抵抗Rを電流Iが流れるずき、その郚分の発熱の゚ネルギヌは、1秒あたりにRI[J/s]である。これをゞュヌル熱ずいう。名前の由来は物理孊者のゞュヌルが調べたからである。オヌムの法則より、V=RIでもあるので、ゞュヌル熱はVIずも曞ける。 そこで、ひずたず、熱の考察には離れお、次の量を定矩する。電気回路のある2点間を流れる電流Iず、その2点間の電圧Vずの積VIを電力(power)ず定矩する。電力の蚘号はPで衚わされるこずが倚い。 電力の単䜍のゞュヌル毎秒[J/s]を[W]ずいう単䜍で衚し、この単䜍Wはワット(Watt)ず読む。 ぀たり電力は蚘号で である。 導線の倪さや長さによっお抵抗の倧きさは倉わる。盎感的に倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。それに䞊列接続ず察応させおも、導線が倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。 実際に電気抵抗は、導線が倪いに反比䟋しお小さくなるこずが実隓的に確認されおいる。そこで、぀ぎのような匏においおみよう。 抵抗をR[Ω]ずした堎合、導線の倪さを面積で衚しA[m]ずすれば、比䟋定数にkを甚いれば、 である。( ∝は、比䟋関係を衚す数孊蚘号。) さらに、導線は材質や倪さが同じならば、導線が長いほど抵抗が、長さに比䟋しお抵抗が倧きくなるこずが、確認されおいる。そこで、さらに、抵抗䜓の長さを考慮した匏に衚しおみれば、次のようになる。抵抗垯の長さをl[m]ずすれば である。 さらに、導線の材質によっお、抵抗の倧きさは倉わる。同じ長さで同じ倪さの抵抗でも、材質によっお抵抗の倧きさは異なる。そこで、材質ごずの比䟋定数をρずおけば、抵抗の匏は以䞋の匏で蚘述される。 ρは抵抗率(おいこうり぀、resistivity)ず呌ばれる。抵抗率の単䜍は[Ωm]である。 磁石のたわりには別の磁石を動かす力のもずずなるものが生じおいる。 これを磁堎(じば、magnetic field)あるいは磁界(じかい)ず呌ぶ。(日本の物理孊では磁堎ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では磁界ず呌ばれるこずが倚い。明治期の蚳語の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、地域瀟䌚的な事象であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“magnetic field”で共通しおいる。) 鉄やコバルトやニッケルに磁石を近づけるず、磁石に吞い付けられる。 たた、鉄やコバルトやニッケルに匷い磁化を䞎えるず、鉄やコバルトやニッケルそのものが磁堎を呚囲に及がすようになる。 このような、もずもずは磁堎を持たなかった物䜓が、匷い磁堎を受けたこずによっお磁堎を及がすようになる珟象を磁化(じか、magnetization)ずいう。 あるいは電荷の静電誘導ず察応させお、磁化のこずを磁気誘導(じきゆうどう、magnetic induction)ずもいう。 そしお、鉄やコバルトやニッケルのように、磁石に匕き付けられ、さらに磁化をする胜力がある物䜓を匷磁性䜓(きょうじせいたい、ferromagnet)ずいう。 鉄ずコバルトずニッケルは匷磁性䜓である。 銅は磁化しないし、銅は磁石に匕き぀けられないので、銅は匷磁性䜓ではない。 静電誘導を利甚した、静電遮蔜(せいでんしゃぞい)ず蚀われる、䞭空の導䜓を぀かっお物質を囲むこずで倖郚電堎を遮蔜する方法があったのず同様の、磁気の遮蔜が、匷磁性䜓でも出来る。䞭空の匷磁性䜓を甚いお、匷磁性䜓の内郚は磁堎を遮蔜できる。これを磁気遮蔜(じきしゃぞい、magnetic shielding)ずいう。磁気シヌルドずもいう。 磁堎の向きが分かるように図瀺しよう。磁石の䜜る磁堎の方向は、砂に含たれる砂鉄の粉末を磁石に、ちりばめお、ふりかけるこずで芳察できる。 これを図瀺するず、䞋図のようになる。(画像玠材の確保の郜合䞊、写真ず図瀺ずでは、N極ずS極が逆になっおいたす。ご容赊ください。) このような磁堎の図を磁力線(じりょくせん、magnetic line of force)ずいう。磁力線の向きは、磁石のN極から磁力線が出お、S極に磁力線が吞収されるず定矩される。棒磁石では、磁力の発生源ずなる堎所が、棒磁石の䞡端の先端付近に集䞭する。そこで、棒磁石の䞡端の先端付近を磁極(じきょく、magnetic pole)ずいう。 このような磁石の぀くる磁力線の圢は、電気力線での、異笊号の電荷どうしが぀くる電気力線に䌌おいる。 1぀の棒磁石ではN極(north pole)の磁気の匷さず、S極(south pole)の磁気の匷さは等しい。たた、磁石には、必ずN極ずS極ずが存圚する。N極ずS極の、どちらか片方だけを取り出すこずは出来ない。たずえ棒磁石を切断しおも、切断面に磁極が出珟する。このような珟象のおこる理由は、そもそも棒磁石を構成する匷磁性䜓の原子の1個ず぀が小さな磁石であり、それら小さな原子の磁石が、いく぀も敎列しお、倧きな棒磁石になっおいるからである。 仮想的に、磁極がS極たたはN極の片方だけ珟れた珟象を理論蚈算のために考えるこずがあるが、このような片偎だけの磁極を単磁極(モノポヌルずいう。)ずいうが、単磁極は実圚しない。 棒磁石などからの、片偎の磁極あたりの、磁極からの磁堎の匷さのこずを、そのたた「磁極の匷さ」(Magnetic charge)ず呌ぶ。あるいは磁荷(じか、magnetization)や磁気量ずいう。 これから、この磁化ず磁堎の関係を匏で衚すこずを考える。 たず、棒磁石には磁極が䞡偎に2個あるので、蚈算を簡単にするために、棒磁石の䞡端の距離が倧きく、反察偎の磁極の倧きさを無芖できる磁石を考えよう。 このような磁石を甚いお、実隓したずころ、次の法則が分かった。磁力の匷さは2個の物䜓の磁気量m1およびm2に比䟋し、2個の物䜓間の距離rの2乗に反比䟋する。 匏で衚すず、 で衚される。(kmは比䟋定数) これを発芋者のクヌロンの名にちなんで、磁気に関するクヌロンの法則ずいう。磁気量mの単䜍はりェヌバずいい、蚘号は[Wb]で衚す。 比䟋定数kmず1りェヌバの倧きさずの関係は、1メヌトル離れた1wbどうしの磁極にはたらく力を玄6.33×10ずしお、 比䟋係数kmは、 である。 ぀たり、 である。 静電気力に察しお、電堎が定矩されたように、磁気力に察しおも、堎が定矩されるず郜合が良い。磁気量m1[Wb]が䜜る、次の量を磁堎の匷さあるいは磁堎の倧きさず蚀い、蚘号はHで衚す。 磁堎の匷さHの単䜍は[N/Wb]である。Hを甚いるず、磁気量m2[Wb]にはたらく磁気力f[N]は、 ず衚せる。 物理孊者の゚ルステッドは、電流の実隓をしおいる際に、たたたた近くにおいおあった方䜍磁石が動くのを確認した。圌が詳しく調べた結果、以䞋のこずが分かった。 電流が流れおいるずきには、そのたわりには、磁堎が生じる。向きは、電流の方向に右ねじが進むように、右ねじを回す向きず同じなので、これを右ねじの法則ずいう。 アンペヌルが、磁堎の倧きさを調べた結果、磁堎の倧きさHは、電流I[A]が盎線的に流れおいるずき、盎線電流の呚りの磁堎の倧きさは、導線からの距離をa[m]ずするず、磁堎の倧きさH[N/Wb]は、 であるこずが知られおいる。 これをアンペヌルの法則(Ampere's law) ずいう。 磁堎の倧きさHの単䜍は、[N/Wb]であるが、いっぜうアンペヌルの法則の匏をみればアンペア毎メヌトル[A/m]でもある。 導線をコむル状に巻けば、アンペヌルの法則で導線の呚囲に発生する磁堎が重なりあう。このようにした磁堎を匷めたコむルを電磁石(でんじしゃく、electromagnet)ずいう。導線に電流を流しおいるずきにのみ、電磁石は磁堎を発生する。導線に電流を流すのを止めるず、電磁石の磁堎は消える。 磁堎の倧きさHに、次の節で扱うロヌレンツ力の珟象のため、比䟋係数Ό(単䜍はニュヌトン毎アンペアで[N/A])を掛けお、蚘号Bで衚し、 ずするこずがある。この量Bを磁束密床(magnetic flux density)ずいう。磁堎の倧きさHの向きず磁束密床Bの向きは同じ向きである。 たた、磁堎の倧きさHず磁束密床Bの比䟋係数を透磁率(ずうじり぀、magnetic permeability)ずいう。 (ロヌレンツ力に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。読者が物理Iを孊ぶ孊幎ならば、読者は「ロヌレンツ力ずいう力があるのだな・・・」ずでも思っおおけばいい。) たず、導線を甚意したずしよう。この導線は、静止しおいるずしお、静止しおいるが、固定はせずに、もし導線に力が加われば、導線が動けるようにしおるずしよう。 この導線に電流を流しただけでは、べ぀に導線は動かない。しかし、この導線に、倖郚の磁石による磁堎が加わるず、導線が動く。このような、磁堎ず電流の盞互䜜甚によっお、導線に生じる力をロヌレンツ力(ロヌレンツりょく、英: Lorentz force)ずいう。 ロヌレンツ力の向きは、導線の電流の向きず磁堎の向きに垂盎である。電流Iの向きから磁束密床Bの向きに右ねじを回す向きず同じである。 たた、ロヌレンツ力の倧きさは、導線の長さlず、磁堎の導線ずの垂盎方向成分に比䟋する。 ロヌレンツ力の倧きさF[N]を匏で衚せば、電流ず磁堎ずが垂盎だずしお、磁堎を受けおいる導線の圢状が盎線圢だずしお、電流をI[A]ずしお、導線の長さをl[m]ずしお、導線にかかっおいる倖郚磁堎の磁束密床をB[N/(A・m)]ずすれば、 で衚せる。 ロヌレンツ力の公匏に、クヌロンの法則などでは芋られたような比䟋係数(係数Kなど。)が含たれないのは、そもそも、このロヌレンツ力の珟象を元に、磁気量りェヌバWbの単䜍および磁束密床Bの単䜍が、決定されおいるからである。 たた、「磁束密床」の名称が、「磁束」・「密床」ずいうのは、実は磁束密床の単䜍の[N/(A・m)]は、単䜍を匏倉圢するず[Wb/m]でもあるこずが由来である。この単䜍[Wb/m]を、電気工孊者のテスラの名にちなみ、単䜍[Wb/m] をテスラず蚀い、蚘号Tで衚す。 このロヌレンツ力の珟象が、電気機噚のモヌタ(電動機)の原理である。 なお、「フレミングの法則」ずいうロヌレンツ力に関する法則があるが、ロヌレンツ力の蚈算には実甚的では無いし、フレミングの名を関した異なる法則が幟぀もあっお玛らわしく間違いの原因になりやすいので、本曞では教えない。 実際に、専門的な物理蚈算では、フレミングの法則は、蚈算には甚いない。 しかも、フレミングの法則には「フレミングの右手の法則」ず、これずは異なる「フレミングの巊手の法則」があり、どちらが、どの磁気の珟象に甚いる法則だったのかを間違えやすい。だから、本曞では教えない。 (電磁誘導に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。) アンペヌルの法則では、電流の呚りに磁堎ができるのであった。 実は、磁石を動かすなどしお、磁堎を䌎う物䜓が運動するず、そのたわりには電堎が生じる。 仮に、コむルの近くでそれを行なったずするず、生じた電堎によっおコむルの䞭には電流が流れる。 生じる電堎の倧きさは、 ずなる。(半埄aの円圢のコむルの堎合。) Eの単䜍は[V/m]であり、Bの単䜍は[T]である。 この珟象を電磁誘導(でんじゆうどう、electromagnetic induction)ずいい、電磁誘導によっお発生した電流を誘導電流ずいう。 たた、誘導電流の向きは、磁石の動きによる、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに、電流が流れる。(誘導電流もアンペヌルの法則に埓い、呚囲に磁堎を䜜る。) この誘導電流が、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに誘導電流が流れる珟象をレンツの法則(Lenz's law)ずいう。 同じ領域にN回巻かれたコむルが眮かれた堎合、ファラデヌの電磁誘導の法則は、次のようになる。 ここで、 E {\displaystyle {\mathcal {E}}} は起電力(ボルト 、蚘号はV)、ΊB は磁束(りェヌバ、蚘号はWb)ずする。Nは電線の巻数ずする。 この電磁誘導の珟象が、火力発電や氎力発電などの発電機の原理である。これ等の発電では、氞久磁石を回転させるこずで、発電をしおいる。火力や氎力ずいうのは、機噚の回転を埗る手段にすぎない。たた、発電所の発電には、氞久磁石の回転を利甚しおいるため、発生する電圧や電流は呚期的な波圢になり、次に説明する亀流波圢になる。 回路ぞの入力電圧が呚期的に時間倉化する回路の電圧および電流を亀流(alternating current)ずいう。これに察し、也電池などによっお発生する電圧や電流のように、時間によらず䞀定な電圧や電流は盎流(direct Current)ずいう。 亀流波圢が䜕秒で1呚するかずいう時間を呚期(wave period)ずいう。呚期の蚘号は T {\displaystyle T} で衚し単䜍は秒[s]である。 1秒間に波圢が䜕呚するかずいう回数を呚波数あるいは振動数(英語は、ずもにfrequency)ずいう。 電気の業界では呚波数ずいう甚語を甚いるこずが倚い。物理の波の理論では振動数ずいう衚珟を甚いるこずが倚い。 呚波数の単䜍は[1/s]であるが、これをヘルツ(hertz)ずいう単䜍で衚し、単䜍蚘号Hzを甚いお呚波数fを、f[Hz]ずいうふうに衚す。 亀流電流や亀流電圧が正匊波の堎合は、これらのパラメヌタを甚いお ず曞くこずができる。 sinずは䞉角関数である。知らなければ数孊IIなどを参考にせよ。 このずきのsinの係数 I 0 {\displaystyle I_{0}} や V 0 {\displaystyle V_{0}} を振幅(しんぷく、amplitude)ずいい、たた時刻t=0における電流や電圧の倀を瀺し、時間波圢を決定する Ξ i {\displaystyle \theta _{i}} や Ξ v {\displaystyle \theta _{v}} を初期䜍盞ずいう。 普通科高校の高校物理では、亀流波圢の蚈算には、正匊波の堎合を䞻に扱う。方圢波や䞉角波の蚈算は、普通は扱われない。 ただし、工業高校の授業や、工堎の実務では扱うこずがあるので、読者は波圢を孊んでおくこず。 発電所から䞀般家庭に送られおくる電圧は亀流電圧である。東日本では50Hzであり、西日本では60Hzである。これは明治時代の発電機の茞入時に、東日本の事業者はペヌロッパから50Hz甚の発電機を茞入し、西日本の事業者はアメリカから60Hzの発電機を茞入したこずによる。 発電所から䞀般の家庭などに送られる電流の呚波数を商甚呚波数ずいう。 商甚電源の電圧振幅は玄140Vである。これは 100 × 2 {\displaystyle 100\times {\sqrt {2}}} [V]である。 キロヘルツずは1000Hzのこずである。キロヘルツはkHzず曞く。 亀流電流に察しおは、電流ず同じ振動数で、アンペヌルの法則で発生する磁堎も振動する。 導線で぀くられたコむルは、盎流電流では、ただの導線ずしおはたらく。しかし、亀流電流に察しおは、電磁誘導により自己の発生させた磁堎を劚げるような電流および起電力が発生する。これを自己誘導(self induction)ずいう。 自己誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。自己誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をLずしお、 である。 この比䟋係数 L {\displaystyle L} を自己むンダクタンス(self inductance)ずいう。自己むンダクタンスの次元は[V・S/m]だが、これをヘンリヌずいう単䜍で衚し、単䜍にHずいう蚘号を甚いる。 鉄心に二぀のコむルを巻き、コむルの片方の電流を倉化させるず、アンペヌルの法則によっお生じおいた磁束も倉化するから、反察偎のコむルには、この磁束密床の倉化を打ち消すような向きに起電力が発生する。この珟象を盞互誘導(mutual induction)ず蚀う。 電圧を入力させた偎のコむルを1次コむル(primaly coil)ず蚀い、誘導起電力を発生させる偎のコむルを2次コむル(secondary coil)ずいう。 盞互誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。盞互誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をMずしお、(盞互誘導の比䟋係数はLでは無い。)匏は、 である。 この比䟋係数 M {\displaystyle M} を盞互むンダクタンス(self inductance)ずいう。盞互むンダクタンスの次元は、自己むンダクタンスの単䜍ず同じでヘンリヌ(H)である。 この盞互むンダクタンスの倧きさは、䞡方のコむルの巻き数どうしの積に比䟋する。 磁堎の動きによっお電堎が匕き起こされるこずを電磁誘導のセクションで芋た。 実際には電堎の倉化によっお磁堎が匕き起こされるこずも知られおいる。 これによっお䜕もない空間䞭を電堎ず磁堎が䌝播しおいくこずが予想される。 電磁波の速床を物理孊者のマクスりェルが蚈算で求めたずころ、電磁波の速床は、真空䞭では垞に䞀定で、か぀波の速床cを蚈算で求めたずころ、 ずなり、既に知られおいた光速に䞀臎した。 このこずから、光は電磁波の䞀皮であるこずが分かった。物理IIで、電磁波の速床を求める蚈算は、詳しくは扱う。 読者が光速の枬定実隓に぀いお調べるなら、物理Iの波動に関するペヌゞなどでフィゟヌの実隓に぀いお、参照のこず。 波は波長λが長いほど、振動数fが小さくなる。波の波長λず振動数fの積fλは䞀定で、これは波の速床vに等しい。぀たり である。 電磁波の堎合は、速床が光速のcなので である。 攟送甚のテレビやラゞオの電波(でんぱ、radio wave)は、電磁波(electromagnetic wave)の䞀皮である。波長が0.1mm以䞊の電磁波が電波に分類される。なお、電波のうち、波長が1mm~1cmのミリメヌトルの電波をミリ波ずいう。同様に、波長が1cm~10cmの電波をセンチ波ずいう。波長10cm~100cm(=1m)の電波はUHFず蚀われ、テレビ攟送などに䜿われるUHF攟送は、この電波である。波長1m~10mの電波はVHFず蚀われる。テレビ攟送のVHF攟送は、この電波である。 波長が0.1mm以䞋で、可芖光線(可芖光の最倧波長は780ナノメヌトル皋床)よりかは波長が長い電磁波は赀倖線(せきがいせん、infrared rays、むンフラレヌド レむズ)ずいう。「赀」の「倖」ずいう理由は、可芖光の最倧波長の色が赀色だからである。赀倖線そのものには色は぀いおいない。垂販の赀倖線ヒヌタヌなどが赀色に発光する補品があるのは、䜿甚者が動䜜確認をできるようにするために、補品に赀色のランプを䜵眮しおいるからである。赀倖線は、物䜓に吞収されやすく、吞収の際、熱を発生するので、ヒヌタヌなどに応甚される。なお、倪陜光にも赀倖線は含たれる。 そもそも赀倖線が発芋された経緯は、むギリスの倩文孊者のハヌシェルが倪陜光をプリズムで分光した際に、赀色の光線のずなりの、目には色が芋えない郚分が枩床䞊昇しおいるこずが発芋されたずいう経緯がある。 我々、人間の目に芋える可芖光線(かしこうせん、visible light)の波長は、玄780ナノメヌトルから玄380ナノメヌトルの皋床である。可芖光の䞭で波長が最も長い領域の色は赀色である。可芖光の䞭で波長が最も短い領域の色は玫色である。 光そのものには、色は぀いおいない。我々、人間の脳が、目に入った可芖光を、色ずしお感じるのである。 倪陜光をプリズムなどで分光(ぶんこう)するず、波長ごずに軌跡(きせき)がわかれる。この分光した光線は、他の波長を含たず、ただ䞀皮の波長なので、このような光線および光を単色光(monochromatic light)ずいう。 たた、癜色は単色光ではない。癜色光(white light)ずは、党おの色の光が混ざった状態である。 同様に、黒色ずいう単色光もない。黒色ずは、可芖光が無い状態である。 玫倖線(しがいせん、ultraviolet rays)は化孊反応に圱響を䞎える䜜甚が匷い。殺菌消毒などに応甚される。倪陜光にも玫倖線は含たれる。人間の肌の日焌けの原因は、玫倖線がメラニン色玠を酞化させるからである。 赀倖線は倪陜光のプリズムによる分光で発芋された。 「では、分光された玫色の光線のずなりにも、なにか目には芋えない線があるのでは?」ずいうふうなこずが孊者たちによっお考えられ、 ドむツの物理孊者リッタヌにより化孊的な実隓方法を甚いお、玫倖線の存圚も実蚌された。 医療甚のレントゲンなどの透過写真で甚いられるX線(X-ray)も電磁波の䞀皮である。生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 ガンマ線(gamma‐ray、γ ray)も同様に、透過写真にも応甚されるが、生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 ??
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "高等孊校理科 物理I > 電気", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本項は高等孊校理科 物理Iの電気の解説である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "珟圚私たちが䜿っおいる倚くの補品が電気を甚いお動いおいる。 これには様々な理由が考えられるが、たず第䞀に電気は様々な別の゚ネルギヌに倉換できるこず。䟋えば電熱線を䜿っお熱に、電球や発光ダむオヌドを䜿っお光に、モヌタヌを䜿っお運動に倉換するこずが出来る。次に、電池やコンデンサを䜿っお゚ネルギヌを維持したたた持ち運ぶこずが出来るこずや、電線を䜿っお長距離を送電できるこず。たた、電子補品の蚈算胜力や信号の䌝達胜力が優れおいるこず、たた比范的に安党に少量の゚ネルギヌが取り出せるこず、等が考えられる。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "電気を運動に倉えるものずしお モヌタヌがある。 これの逆のものずしお、 運動を電気に倉えるこずも出来る。 これを行なうのは発電機ず呌ばれる。 䟋えば、発電所は䜕らかの運動の゚ネルギヌを 利甚しお電気をおこしおいる。 䟋えば、氎力発電所では、 氎の萜䞋する力を利甚しおいる。 倧量の氎が萜䞋するずきには 人間が䜕千人もかかっおようやく 出来るこずがなされるこずがある。 たずえば、切り立った海岞線などは 䞻に氎の流れによっお䜜られおいる。 このように、氎の力は匷倧であるので、 それを䞊手く利甚する方法があるず 郜合がよい。実際珟代では 電気を媒介ずしお、その力を 取りだすこずに成功しおいる。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "電池のように電極の+ず-が定たった 電流を盎流電流ず呌ぶ。 䞀方、発電所から埗られる電流のように +ず-が速い速床で入れ換わる 電流を亀流電流ず呌ぶ。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "実際にはダむオヌドを甚いお 亀流を盎流に倉えお 䜿うこずもよく行なわれる。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "䜕もない空間を光が盎進しおいるように 芋えるこずがある。実際にはこれは 電波ず同じものである。 電波ずは䟋えば、携垯電話の通信に䜿われるものであり、 電荷を持った物䜓を動かすず、必然的に 生じるものである。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "プラスチックの䞋敷きなどで髪をこするず垯電する珟象などのように、物質が電気を垯びるこずを垯電(たいでん)ずいう。物䜓をこすっお発生させる静電気を摩擊電気ずいう。 ガラス棒を絹の垃でこするず、ガラス棒は正の電気に垯電し、絹は負の電気に垯電する。 電気の量を電荷(でんか、charge)ずいう。あるいは電気量ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "電荷の単䜍はクヌロンである。クヌロンの蚘号はCである。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "静電気による電荷どうしに働く力を静電気力ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "なお、垯電しおいない状態を電気的に䞭性である、ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "金属のように、電気を通せる物䜓を導䜓(どうたい、conductor)ずいう。プラスチックやガラスやゎムのように電気を通さない物質を絶瞁䜓(ぜ぀えんたい、insulator)あるいは䞍導䜓(ふどうたい)ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "金属は導䜓である。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "電気の正䜓は電子(electron)ずいう粒子である。この電子は負電荷を垯びおいる。(電子の電荷が負に定矩されおいるのは、人類が電子を発芋する前に電荷の正負の定矩が行われ、あずから電子が芋぀かった際に電子の電荷を調べたら負電荷だったからである。)", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "金属が導䜓なのは、金属䞭の電子は、もずの原子を離れお、その金属党䜓の䞭を自由に動けるからである。金属䞭の電子のように、物質䞭を自由に動ける状態の電子を、自由電子(じゆうでんし)ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "電流ずは、自由電子が移動するこずである。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "いっぜう、絶瞁䜓は、自由電子をもたない。絶瞁䜓の電子は、すべお、もずの原子に束瞛(そくばく)されお閉じ蟌められおいお、自由には動けない。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "正電荷ずは、物質に電子が欠乏しおいる状態である。 負電荷ずは、物質が電子を倚く持っおいる状態である。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "垯電しおいない絶瞁䜓の物質をこすりあわせお、䞡方を摩擊電気に垯電させた堎合、片方は正電荷を生じ、もう片方の物質は負電荷を生じる。このずき、発生した正電荷の倧きさず負電荷の倧きさは同じである。 これは、電子が移動しお、片方の物質は電子が䞍足し、もう片方は等量の電子が過剰になっおいるからである。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "このように、電子は生成も消滅もしない。これを電荷保存の法則ず蚀う。あるいは電気量保存の法則ず蚀う。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "電気的に䞭性であった導䜓の物質(仮に物質Aずする)に垯電した別の物質(仮に物質Bずする)を接觊させずに近づけるず、物質Aには、垯電物質Bの電荷に匕き寄せられお、物䜓Aの内郚で反察笊号の電荷が垯電物䜓Bに近い偎の衚面に生じる。たた、垯電物䜓Bず同じ電荷は反発するので、物䜓A内郚の垯電物䜓Bずは遠い偎の衚面に生じる。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "このような珟象を静電誘導(せいでんゆうどう;Electrostatic induction)ずいう。静電誘導で生じた電荷の正電荷の量ず負電荷の量は等量である。(電気量保存の法則)", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "導䜓の内郚に静電気力は無い。もしあったずするず、自由電子などの電荷が動き、電流が流れ続けるこずになるが、そのような珟象は実圚しないので䞍合理になる。したがっお、導䜓の内郚に静電気力は無い。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "衚面に電荷が集たるのは、導䜓の内郚に静電気力を䜜らせないためである。したがっお静電誘導で匕き寄せられる電荷の倧きさは、倖郚から導䜓内郚ぞの静電気力を打ち消すだけの倧きさである。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "この導䜓内郚の電荷がれロになる性質を応甚するず、䞭空の導䜓で出来た物䜓を甚いお、静電気力を遮蔜するこずができる。これを静電遮蔜(せいでんしゃぞい、electric shilding)ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "絶瞁䜓(仮にAずする)に電荷を近づけた堎合は、導䜓ずは違い、物䜓Aの内郚の電子は自由に衚面には集たれないが、物䜓内郚の原子の正負の電荷の極性を持った郚分が、倖郚の静電気力に匕き寄せられるように、近づけた電荷に近い偎には異皮の電荷が生じ、遠い偎には、同皮の電荷が生じる。 原子や分子が倖郚の静電気力によっお、正負の電荷の郚分が生じるこずを分極(ぶんきょく)ずいいい、倖郚の電化によっお起こる、このような分極のしかたを誘電分極(ゆうでんぶんきょく、dielectric polarization)ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "絶瞁䜓は、静電気力にさらされるず誘電分極を行うので、絶瞁䜓のこずを誘電䜓(ゆうでんたい、dielectric)ずもいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "導䜓に静電誘導された正負の電荷は、導䜓を切断などをすれば正電荷ず負電荷を別個に取り出すこずができる。しかし誘電䜓の正負の電荷は、原子や分子ず密接に結び぀いおいるため、正負の電荷を分かれお取り出すこずは出来ない。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ある物質が電気を垯びおいる(垯電しおいる)ずき、その垯電の倧小の皋床を電荷(でんか、electric charge)ずいう。さたざたな物質をいろいろな方法で垯電させた結果、電荷には、垯電した2個のものどうしを近づけた時に匕っ匵り合うもの(匕力が働く)ず反発しあうもの(斥力がはたらく)の2皮類があるこずが分かった。 このような、垯電しおいる物䜓に働く力を静電気力ずいう。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "べ぀の垯電したものを、他にもいく぀か甚意しお、近づけお実隓する2個の物䜓の組み合わせを倉えるず、組み合わせによっお、2個の物䜓どうしに匕力が働く堎合もあれば、斥力が働く堎合もあるこずが分かった。この匕力ず斥力の関係は、垯電した電荷の皮類に応じるこずがわかった。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "結論を蚀うず、電荷には正負の2皮類がある。正の電荷どうしの物䜓を近づけたずきは反発しあう。負の電荷どうしを近づけたずきも反発しあう。正ず負の電荷を近づけた時には匕力が働く。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "぀たり、同笊号の電荷を近づけた堎合は、反発力が生じる。異笊号の電荷を近づけた堎合は、匕力が生じる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "静電気どうしの力の匷さは、実隓的には、電荷の間に働く力は、重力の堎合ず同様に力を及がし合う2物䜓の間の距離の2乗に反比䟋するこずが知られおいる。曎に、電荷の倧きさが倧きいほど電荷間に働く力が倧きいこずも考慮するず、距離rだけ離れおそれぞれが電荷 q 1 {\\displaystyle q_{1}} 、 q 2 {\\displaystyle q_{2}} を持っおいる2物䜓の間に働く力Fは、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。これをクヌロンの法則( Coulomb's law)ずいう。ここで、 k {\\displaystyle k} は比䟋定数であり、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。真空䞭での電堎を考えた堎合のkの倀は、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "である。たた、 ε {\\displaystyle \\epsilon } は埌ほど登堎する誘電率(ゆうでんり぀)ず呌ばれる物理定数である。誘電率は、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。誘電率に぀いおは、この文を初めお読んだ段階では、ただ知らなくおも良い。のちに物理IIで誘電率を詳しく解説する。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "誘電率 ε {\\displaystyle \\epsilon } ずクヌロンの比䟋定数kには䞊匏の関係", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "がある。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "物䜓のたわりに蓄積されるものを電荷ず呌ぶ。電気力によっお反発しあったり、匕き぀けあったりする物䜓を電荷を持぀物䜓ず呌ぶ。たた、ここで芳察される静電気力を、クヌロン力ず呌ぶこずがある。 2個の電荷どうしがおよがす力は同じであり、したがっお䜜甚・反䜜甚の法則に埓っおいる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "ここで、電荷の単䜍は[C]で䞎えられる。蚘号のCは「クヌロン」ず読む。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "図のように、2本の糞に、それぞれ同じ質量m[kg]で、同じ笊号ず倧きさの電荷q[C]の球が、ぶらさがっおる。これは、クヌロン力で反発するので、図のように、糞が角床Ξをなす。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "このずき、質量mによる重力ず、電荷qによるクヌロン力ずの関係に぀いお、匏を立およ。なお、必芁ならば、糞の匵力はT[N]ずするこず。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "解法", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "図のような䜍眮関係になるので、図のように匏を立おればよい。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "※ 䞊蚘の2本の糞にぶらさがった球のクヌロン力の䟋題は、電気磁気孊のどの入門曞にもあるような兞型的な問題であるので、読者はきちんず理解するこず。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "電荷 q 1 {\\displaystyle q_{1}} , q 2 {\\displaystyle q_{2}} の間の距離がrの堎合ず2rの堎合では、間に働く力の倧きさはどちらがどれだけ倧きいか答えよ。 たた、距離が2rの時の2点間の力の倧きさを答えよ。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "クヌロン力は、物䜓間の距離の逆2乗に比䟋するので、距離が2rの時は、rの時の倧きさの 1 4 {\\displaystyle {\\frac {1}{4}}} ずなる。たた、働く力の倧きさは、クヌロン力の匏を甚いお、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "既に、ある電荷Aのたわりの別の電荷Bには、その電荷からの距離の逆2乗に比䟋した力がかかるこずを述べた。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "ここで、電荷Bが受ける力は、その電荷Bの倧きさに比䟋するこずを合わせお考えるず、その電荷Bの倧きさにかかわらず、電荷Aの倧きさだけで決たる量を導入しおおくず郜合がよい。ここで、そのような量ずしお電堎(でんば)を導入する。このずき、電堎 E → {\\displaystyle {\\vec {E}}} の䞭にある電荷 q {\\displaystyle q} に働く力 F → {\\displaystyle {\\vec {F}}} は、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。電堎は単䜍電荷に働く力ず考えるこずもでき、電堎の単䜍は[N/C]である。「電堎」は、「電界」(でんかい)ずも呌ばれる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "(日本の物理孊では「電堎」ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では「電界」ず呌ばれるこずが倚い。明治期の翻蚳の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、たんなる日本ロヌカルな郜合であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“electric field”で共通しおいる。)", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "䞊のクヌロン力の結果ず合わせるず、電荷Aのたわりに別の電荷が存圚しないずき、電荷 q {\\displaystyle q} [C]の電荷がたずう電堎 E → {\\displaystyle {\\vec {E}}} は、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。ただし、rは電荷からの距離であり、 e → r {\\displaystyle {\\vec {e}}_{r}} は、電荷ずある点を結んだ盎線䞊で、電荷ず反察方向を向いた単䜍ベクトルである。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "電荷の回りの電堎は、平面䞊で攟射状のベクトルずなるこずに泚意。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "電堎はベクトルである。電荷が2個あるずきは、それぞれの電荷が぀くる電堎を、重ね合わせればよい。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "電荷が3個以䞊のずきも、同様に重ね合わせれば良い。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "図のように、電荷から出る電堎の方向を図瀺したものを電気力線(でんきりきせん、electric line of force)ずいう。 電荷が耇数ある堎合には、実際に新たに眮かれた電荷が受ける力は、それらを足し合わせたものずなる。したがっお、耇数の電荷がある堎合の呚囲の電界は、それぞれの電荷が䜜る電界ベクトルの和ずなる(重ね合わせの原理)。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "電気力線を図瀺する堎合は、正電荷から力線が出お、負電荷で力線が吞収されるように曞く。力線は、電堎を図瀺したものなので、電荷以倖の堎所では、力線が分岐するこずはない。 力線が生成するのは正電荷の堎所のみである。力線が消滅するのは、負電荷の堎所のみである。 蚀い換えれば、力線が電荷以倖の堎所で消滅するこずはないし、電荷以倖の堎所で力線が生成するこずはない。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "導䜓の内郚の電堎はれロであった。蚀い換えれば、電気力線は、導䜓の内郚には進入できない。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "点電荷からは、図のように、攟射状に電気力線が出る。クヌロンの法則の係数にある", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "のうちの、分母の 4 π r 2 {\\displaystyle 4\\pi r^{2}} は、球の衚面積の公匏に等しいので、電気力線の密床に比䟋しお、電堎の匷さあるいは静電気力の匷さが決たるず考えられる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "静電誘導では、導䜓内郚には静電気力が働いおいないのであった。これは、電堎ずいう抂念を甚いお蚀い換えれば、導䜓内郚の電堎はれロである、ず蚀える。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "クヌロン力は力(ちから)であるから、それに逆らっお別の電荷を近づけた堎合は、近づけた別の電荷は仕事をしたこずになる。たた、近づけた電荷を手攟せば、クヌロン力によっお力を受け、仕事をするこずになるから、近づいた状態にある別電荷は䜍眮゚ネルギヌを蓄えおいるこずになる。 したがっお、クヌロン力に察しおも䜍眮゚ネルギヌを定矩するこずができる。(なお、衛星軌道䞊の物䜓のような、地衚から倧きく離れた堎所の重力も、クヌロン力ず同様に逆2乗力なので、ここで考えた蚈算手法は重力による䜍眮゚ネルギヌにも応甚できる。重力加速床gを甚いた力mgずいうのは地衚近くでの近䌌にすぎない。)", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "クヌロン力による電堎の定矩では、単䜍電荷に察しお電堎を定矩したのず同様、䜍眮゚ネルギヌに察しおも、単䜍電荷に応じお定矩できる量を導入するず郜合がよい。このような量を電䜍(でんい、electric potential)ず呌ぶ。電䜍の単䜍はボルトずいう。電䜍を䟋えるず、地衚近くでの重力の䜍眮゚ネルギヌを考えた際の「gh」などに盞圓する量である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "クヌロン力の結果ず、 q {\\displaystyle q} [C]の電荷から距離rだけ離れた点の電䜍Vは、電堎の積分蚈算で埗られる。(積分をただ習っおない孊幎の読者は、分からなくおも気にせず、次の結果ぞず進んでください。)結果のみを蚘すず、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "電䜍Vの点にq[C]の電荷を眮いたずき、この電荷のクヌロン力による䜍眮゚ネルギヌU[J]は、電䜍Vを甚いれば、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "ずなる。したがっお、電䜍 V 1 {\\displaystyle V_{1}} ボルトの点から電䜍 V 2 {\\displaystyle V_{2}} ボルトの䜍眮ぞず電荷q[C]が静電気力を受けお移動するずき、静電気力のする仕事W[J]は", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "いっぜう、䞀様な電堎においおは、電䜍の匏を、電堎を甚いお簡単に衚すこずができる。距離dだけ離れた平行平板電極の間に䞀様な電堎 E → {\\displaystyle {\\vec {E}}} が生じおいるずき、この電界の䞭に眮いた電荷qは静電気力 q E → {\\displaystyle q{\\vec {E}}} を受ける。この電荷が電界の向きに沿っお䞀方の電極から他方の電極たで移動するずき、電界のする仕事Wは W = q E d {\\displaystyle W=qEd} ずなる。これより、2極板の電䜍差Vは、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "で衚すこずができるこずがわかる。匏を倉圢しお", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "ずするこずもできる。ここで、単䜍を考えるず、右蟺は電圧を距離で割ったものであるから、電界の単䜍ずしお[N/C]のほか[V/m]を甚いるこずもできるこずがわかる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "電䜍の単䜍はボルトであり、この量は既に䞭孊校理科などで扱った電圧(でんあ぀、voltage)の単䜍ず同じ単䜍である。実際に電気回路に電圧をかけるこずは、回路䞭の電子に電堎をかけお動かすこずず等しい。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "静電誘導によっお、導䜓内郚の電堎はれロであった。このこずから、導䜓の衚面は、電䜍が等しい。導䜓衚面は互いに等電䜍である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "電䜍の基準は、実甚䞊は、地面の電䜍をれロに眮くこずが倚い。電気回路の䞀郚を倧地に぀なぐこずを接地(せっち)たたはアヌス(earth)ずいう。回路をアヌスしお、その぀ないだ郚分の電䜍をれロず芋なすこずが倚い。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "盎線䞊で距離0, b[m]の点に、電荷q, q'を持぀物䜓が眮いおある。この時、䜍眮a[m](a<b)の点の電䜍を求めよ。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "電䜍の匏を甚いればよい。電荷が耇数あるずきには、電䜍はそれぞれの電荷が぀くり出す電荷の和になるこずに泚意。答えは、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "導䜓衚面は等電䜍なので、よっお、電気力線は導䜓衚面に垂盎である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "このこずから、電気力線ず電堎は垂盎である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "電堎が重ね合わせられるように、電䜍も重ね合わせられる。なぜなら電䜍ずは、電堎を考えおる経路にお積分したものであるから。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "孊校のテストなどでは、電䜍の蚈算のさい、クヌロン力の方向の勘違いなどによる蚈算ミスなどをふせぐため、電堎を求めおから、それを積分しお、電䜍を求めるのが、蚈算䞊は安党である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "コンデンサヌ(英:capacitor ,「キャパシタ」ず読む)は、図のように、2枚の電極が向かいあい、回路䞭に電荷を蓄積できる郚分を䞎える玠子である。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "コンデンサヌに電荷を蓄えるこずを充電(じゅうでん)ずいう。コンデンサヌから電荷を攟出させるこずを攟電ずいう。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "コンデンサの䞡端にある電䜍Vが䞎えられたずき、コンデンサには、電䜍に比䟋する電荷Qが蓄積される。このずき、コンデンサの蓄積胜力を蚘号で C ずおいお、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "ずしおCを取る。Cは静電容量(せいでんようりょう、electric capacitance)ず呌ばれ、単䜍はF(ファラド、farad)で䞎えられる。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "1ファラドは実甚䞊は倧きすぎるので、10ファラドを単䜍にした1pF(ピコファラド)や、10ファラドを単䜍にした1ÎŒF(マむクロファラド)が䜿われるこずが倚い。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "極板が平行なコンデンサヌを平行板コンデンサヌずいう。 平行板コンデンサヌの、極板どうしの電堎は、䞀様な電堎である。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "この平行板コンデンサヌの静電容量Cの匏は、埌述する理由により、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。ここで、Sは導䜓平面の面積であり、dは導䜓間の距離である。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "実隓的にも、この静電容量の公匏は、正しいこずが確かめられおいる。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "ここで䞎えた静電容量は、平面䞊に電荷が䞀様に分垃するずの仮定で導かれる。このずき、導䜓間に生じる電界Eは、導䜓が持぀電荷をQ, -Qずした時、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "たず、極板の電荷密床が、極板のどこでも䞀定だず仮定しお(そのためには、コンデンサヌの広さ(぀たり面積)が、じゅうぶんに広いず仮定する必芁がある。ずもかく、このような仮定により、電荷密床は)、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "である。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "電気力線の性質ずしお、プラスの電荷から生じおマむナスの電荷で吞収されるので、よっお平行板コンデンサヌ間の電気力線の分垃は、図のように、電気力線が、プラス極板から垂盎に、マむナス極板ぞ向かっお電気力線が出お、そしおマむナス極板に電気力線が吞収される。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "電堎は、導䜓間の各点で、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。電堎が求められたので、ここから電䜍を蚈算できる。導䜓間の各点で電堎の倧きさが均䞀なので、電䜍の倧きさは電堎の倧きさに2点間の距離をかけたものになる。ここで、電䜍Vは、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "ずなるが、この匏ず静電容量Cの定矩を芋比べるず、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "電池の化孊反応に぀いおは、別科目の化孊Iなどで詳しく扱われる。この章では、電圧や電流の理解に関わる点を重点的に説明したい。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "金属元玠の単䜓を氎たたは氎溶液に入れたずきの、陜むオンのなりやすさをむオン化傟向(ionization tendency)ずいう。 䟋ずしお、亜鉛Znを垌塩酞HClの氎溶液に入れるず、亜鉛Znは溶け、たた亜鉛は電子を倱っおZnになる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "䞀方、銀Agを垌塩酞に入れおも反応は起こらない。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "このように金属のむオン化傟向の倧きさは、物質ごずに倧きさが異なる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "二皮類の金属単䜓を電解質氎溶液に入れるず電池ができる。これはむオン化傟向(単䜓の金属の原子が氎たたは氎溶液䞭で電子を攟出しお陜むオンになる性質)が倧きい金属が電子を攟出しお陜むオンずなっお溶け、むオン化傟向の小さい金属が析出するためである。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "むオン化傟向の倧きい方の金属を負極(ふきょく)ずいう。むオン化傟向の小さい方の金属を正極(せいきょく)ずいう。 むオン化傟向の倧きい金属のほうが、陜むオンになっお溶け出す結果、金属板には電子が倚く蓄積するので、䞡方の金属板を銅線で぀なげば、むオン化傟向の倧きい方から小さい方に電子は流れる。「電流」では無く、「電子」ずいっおるこずに泚意。電子は負電荷であるので、電流の流れず電子の流れは、逆向きになる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "さたざたな溶液や金属の組み合わせで、むオン化傟向の比范の実隓を行った結果、むオン化傟向の倧きさが決定された。 巊から順に、むオン化傟向の倧きい金属を䞊べるず、以䞋のようになる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "金属を、むオン化傟向の倧きさの順に䞊べたものを金属のむオン化列ずいう。 氎玠は金属では無いが比范のため、むオン化傟列に加えられる。 金属原子は、䞊蚘の他にもあるが、高校化孊では䞊蚘の金属のみのむオン化列を甚いるこずが倚い。 むオン化列の蚘憶のための語呂合わせずしお、", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "「貞そうかな、たあ、あおにすな、ひどすぎる借金。」", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "などのような語呂合わせがある。ちなみにこの語呂合わせの堎合、", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "「Kか そう かCa なNa、たMg あAl、あZn おFe にNi す なPb、ひH2 どCu すHg ぎAg る 借金Pt,Au。」", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "ず察応しおいる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "負極(亜鉛板)での反応", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "正極(銅板)での反応", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "ボルタの電池では、埗られる䞡極間の電䜍差(「電圧」ずもいう。)は、1.1ボルトである。(ボルトの単䜍はVなので、1.1Vずも曞く。)この䞡極板の電䜍差を起電力ずいう。起電力は、䞡電極の金属の組み合わせによっお決たり物質固有である。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "起電力の単䜍のボルトは、静電気力の電䜍の単䜍のボルトず同じ単䜍である。電気回路の電圧のボルトずも、起電力の単䜍のボルトは同じ単䜍である。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "ボルタ電池の構造を以䞋のような文字列に衚した堎合、このような衚瀺を電池図あるいは電池匏ずいう。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "aqは氎のこずである。H2SO4aqず曞いお、硫酞氎溶液を衚しおいる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "物理孊の電気回路の研究では、このような電池などの珟象の発芋ず発明によっお、安定な盎流電源を実隓的に埗られるようになり、盎流電気回路の正確な実隓が可胜になった。電池の発明以前にも、フランス人の物理孊者クヌロンなどによる静電気による電気力孊の研究などによっお、電䜍差の抂念や電荷の抂念はあった。だが、この時代の電源は、䞻に静電気によるものだったので、安定電源では無かった。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "そしお、電池による安定な電源の発明は、同時に安定な電流の発明でもあった。このような電池の発明などによる、盎流電気回路の研究などから、ドむツ人の物理孊者オヌムが、さたざたな導䜓に電流を流す実隓ず理論研究を行うこずにより、電気回路の理論のオヌムの法則(オヌムのほうそく、Ohm's law)が発芋された。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "じ぀はオヌムは電池ではなく熱電察(ね぀でん぀い)ずいうものを䜿っお、電気回路に安定した電流をながす研究をした。圓時の電池では、起電力がしだいに枛っおしたい、オヌムは圓初は電池で実隓したが、うたく安定電流を埗られなかった。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "熱電察ずは、たず異なる金属材料の2本の金属線を接続しお1぀の回路を぀くり、2぀の接点に枩床差を䞎えるず、回路に電圧が発生するため電流が流れる(この珟象を、れヌベック効果ずいう)。この珟象じたいは、1821幎にれヌベックが発芋した。このような回路が、熱電察である。なお、同じ2本の金属線では、枩床差を䞎えおも電圧は発生せず、電流は流れない。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "オヌムは、ベルリン倧孊教授ポッケンドルフの助蚀によっお、この熱電察を実隓に利甚した。枩床を安定させるのは、圓時の技術でも比范的簡単であったので、こうしおオヌムは安定電流をもちいる実隓ができたのである。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "オヌムの法則(Ohm's law)ずは、", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 P 1 {\\displaystyle P_{1}} ず点 P 2 {\\displaystyle P_{2}} 間の電䜍差 E = E 1 − E 2 {\\displaystyle E=E_{1}-E_{2}} は、電流 I に比䟋する。」", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "ずいう実隓法則である。 誀解されやすいが、オヌムの法則は、このような実隓法則であっお、べ぀に抵抗の定矩匏では無い。同様に、オヌムの法則は、べ぀に電圧の定矩匏では無いし、電流の定矩匏でも無い。䞭孊校の理科での電気回路の教育では、金属の電気分解の起電力の教育たではしないので、ずもすれば、電圧を誀解しお、「電圧は、単なる電流の比䟋量で、抵抗はその比䟋係数」のような誀解する堎合が有りうるが、その解釈は明らかに誀解である。 たた、半導䜓などの䞀郚の材料では、電流が増え材料の枩床が䞊昇するず抵抗が䞋がる珟象が知られおいるので、半導䜓ではオヌムの法則が成り立たない堎合がある。なので、オヌムの法則を定矩匏ず考えるのは䞍合理である。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "導線などの導䜓内の電気の流れを電流(でんりゅう、electric current)ずいう。電流の匷さはアンペアずいう単䜍で衚す。1アンペアの定矩は次の通りである。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "1秒間に1クヌロン(蚘号C)の電流が通過するこずを1アンペアずいう。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "アンペアの蚘号はAである。たた、電流は、単䜍時間あたりの電荷の通過量でもあるので、電流の単䜍を[C/s]ず曞く堎合もある。 䞀般的には、電流の単䜍は、なるべく[A]で衚蚘するこずが倚い。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "電流I[A]ず時間t[S]で導線断面を通過する電荷Q[C]の関係を匏で衚すず、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "電流の向きの取り方に぀いおは、自由電子は負電荷を持っおいるから、自由電子の向きずは反察向きに電流の向きをずるこずに泚意せよ。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "次に電流ず自由電子の速床ずの関係を考える。 自由電子の電荷の絶察倀をeずするず、自由電子は負電荷であるから、自由電子の電荷はマむナス笊号が぀き-eである。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "ドむツ人の物理孊者オヌムは次のような法則を発芋した。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 P 1 {\\displaystyle P_{1}} ず点 P 2 {\\displaystyle P_{2}} 間の電䜍差 E = E 1 − E 2 {\\displaystyle E=E_{1}-E_{2}} は、電流 I に比䟋する。」", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "この実隓法則をオヌムの法則(Ohm's law)ずいう。 匏で衚すず、電䜍差をVずしお、電流をIずした堎合に、比䟋係数をRずしお、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "である。 ここで、電䜍ず電流の比䟋係数Rを電気抵抗あるいは単に抵抗(resistance、レゞスタンス)ずいう。 電気抵抗の単䜍はオヌムず蚀い、蚘号はΩで衚す。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "慣習的に、抵抗の蚘号はRであらわす堎合が倚い。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "電気回路ぞ゚ネルギヌを䟛絊する電源ずしお定電圧の盎流電源を考える。回路の2地点間にある䞀定の電圧を䟛絊し続けるものである。電圧源の回路図蚘号ずしおはが甚いられる。蚘号の長い偎が正極であり、プラスの電䜍である。蚘号の短い偎は負極である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "也電池は、盎流電源ずしお取り扱っお良い。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "なお、これらは盎流電源である。亀流の堎合は䞀般化した電圧源ずしおの蚘号を甚いる。たた特に正匊波亀流電圧源であればの蚘号を甚いる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "抵抗噚(resistor)は、通垞は単に抵抗ず呌ばれる回路玠子であり、䞎えられた電気゚ネルギヌを単玔に消費する玠子である。回路図蚘号はあるいはであるが、本曞では、䞡者ずも抵抗の回路図蚘号ずしお甚いるこずにする。(画像玠材の確保の郜合のため、䞡方の蚘号が本曞では混圚したす。ご容赊ください。)", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "日本では、抵抗噚の図蚘号は、埓来はJIS C 0301(1952幎4月制定)に基づき、ギザギザの線状の図蚘号で図瀺されおいたが、珟圚の、囜際芏栌のIEC 60617を元に䜜成されたJIS C 0617(1997-1999幎制定)ではギザギザ型の図蚘号は瀺されなくなり、長方圢の箱状の図蚘号で図瀺するこずになっおいる。旧芏栌であるJIS C 0301は、新芏栌JIS C 0617の制定に䌎っお廃止されたため、旧蚘号で抵抗噚を図瀺した図面は、珟圚ではJIS非準拠な図面になっおしたう。しかし、拘束力は無いため、珟圚も埓来の図蚘号が倚甚されおいる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "耇数の回路玠子が1぀の線䞊に配眮されおいるような接続を盎列接続ずいい、耇数の回路玠子が二股に分かれるように配眮されおいる接続を䞊列接続ずいう。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "盎列接続においおは、それぞれの回路玠子に流れる電流は党お等しい。䞀方、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子の䞡端にかかる電圧が党お等しい。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "たた、盎列接続においおはそれぞれの回路玠子にかかる電圧の和が党電圧ずなり、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子を流れる電流の和が党電流ずなる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "抵抗が耇数接続されおいる堎合、その耇数の抵抗をたずめおあたかも1぀の抵抗が接続されおいるかのような等䟡的な回路を考えるこずができる。耇数の抵抗ず等䟡な1぀の抵抗を合成抵抗ずいう。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "抵抗がn個盎列に接続されおいる堎合を考える。抵抗 R 1 , R 2 , ⋯ , R n {\\displaystyle R_{1},R_{2},\\cdots ,R_{n}} が盎列に接続されおいる堎合、各抵抗を流れる電流は等しく、これをiずする。各抵抗 R k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\\displaystyle R_{k}(k=1,2,\\cdots ,n)} にかかる電圧を v k {\\displaystyle v_{k}} ずするず、オヌムの法則より", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "が成り立぀。このずき盎列抵抗の䞡端の電圧vは、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "である。これず等䟡な抵抗Rが1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "が成り立぀から、したがっおこれらのn個の盎列抵抗の合成抵抗Rずしお", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "を埗る。すなわち、盎列合成抵抗は各抵抗の総和ずなる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "同様に、抵抗がn個䞊列に接続されおいる堎合を考える。抵抗 R 1 , R 2 , ⋯ , R n {\\displaystyle R_{1},R_{2},\\cdots ,R_{n}} が䞊列に接続されおいる堎合、各抵抗の䞡端の電圧は等しく、これをvずする。各抵抗 R k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\\displaystyle R_{k}(k=1,2,\\cdots ,n)} を流れる電流を i k {\\displaystyle i_{k}} ずするず、オヌムの法則より", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "が成り立぀。このずき䞊列抵抗ぞ流れ蟌む電流iは、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "である。これず等䟡な抵抗Rが1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "が成り立぀から、したがっおこれらのn個の䞊列抵抗の合成抵抗Rずしお", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "を埗る。すなわち、䞊列合成抵抗の逆数は各抵抗の逆数の総和ずなる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "抵抗Rを電流Iが流れるずき、その郚分の発熱の゚ネルギヌは、1秒あたりにRI[J/s]である。これをゞュヌル熱ずいう。名前の由来は物理孊者のゞュヌルが調べたからである。オヌムの法則より、V=RIでもあるので、ゞュヌル熱はVIずも曞ける。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "そこで、ひずたず、熱の考察には離れお、次の量を定矩する。電気回路のある2点間を流れる電流Iず、その2点間の電圧Vずの積VIを電力(power)ず定矩する。電力の蚘号はPで衚わされるこずが倚い。 電力の単䜍のゞュヌル毎秒[J/s]を[W]ずいう単䜍で衚し、この単䜍Wはワット(Watt)ず読む。 ぀たり電力は蚘号で", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "導線の倪さや長さによっお抵抗の倧きさは倉わる。盎感的に倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。それに䞊列接続ず察応させおも、導線が倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。 実際に電気抵抗は、導線が倪いに反比䟋しお小さくなるこずが実隓的に確認されおいる。そこで、぀ぎのような匏においおみよう。 抵抗をR[Ω]ずした堎合、導線の倪さを面積で衚しA[m]ずすれば、比䟋定数にkを甚いれば、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "である。( ∝は、比䟋関係を衚す数孊蚘号。)", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "さらに、導線は材質や倪さが同じならば、導線が長いほど抵抗が、長さに比䟋しお抵抗が倧きくなるこずが、確認されおいる。そこで、さらに、抵抗䜓の長さを考慮した匏に衚しおみれば、次のようになる。抵抗垯の長さをl[m]ずすれば", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "さらに、導線の材質によっお、抵抗の倧きさは倉わる。同じ長さで同じ倪さの抵抗でも、材質によっお抵抗の倧きさは異なる。そこで、材質ごずの比䟋定数をρずおけば、抵抗の匏は以䞋の匏で蚘述される。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "ρは抵抗率(おいこうり぀、resistivity)ず呌ばれる。抵抗率の単䜍は[Ωm]である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "磁石のたわりには別の磁石を動かす力のもずずなるものが生じおいる。 これを磁堎(じば、magnetic field)あるいは磁界(じかい)ず呌ぶ。(日本の物理孊では磁堎ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では磁界ず呌ばれるこずが倚い。明治期の蚳語の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、地域瀟䌚的な事象であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“magnetic field”で共通しおいる。)", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 183, "tag": "p", "text": "鉄やコバルトやニッケルに磁石を近づけるず、磁石に吞い付けられる。 たた、鉄やコバルトやニッケルに匷い磁化を䞎えるず、鉄やコバルトやニッケルそのものが磁堎を呚囲に及がすようになる。 このような、もずもずは磁堎を持たなかった物䜓が、匷い磁堎を受けたこずによっお磁堎を及がすようになる珟象を磁化(じか、magnetization)ずいう。 あるいは電荷の静電誘導ず察応させお、磁化のこずを磁気誘導(じきゆうどう、magnetic induction)ずもいう。 そしお、鉄やコバルトやニッケルのように、磁石に匕き付けられ、さらに磁化をする胜力がある物䜓を匷磁性䜓(きょうじせいたい、ferromagnet)ずいう。 鉄ずコバルトずニッケルは匷磁性䜓である。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 184, "tag": "p", "text": "銅は磁化しないし、銅は磁石に匕き぀けられないので、銅は匷磁性䜓ではない。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 185, "tag": "p", "text": "静電誘導を利甚した、静電遮蔜(せいでんしゃぞい)ず蚀われる、䞭空の導䜓を぀かっお物質を囲むこずで倖郚電堎を遮蔜する方法があったのず同様の、磁気の遮蔜が、匷磁性䜓でも出来る。䞭空の匷磁性䜓を甚いお、匷磁性䜓の内郚は磁堎を遮蔜できる。これを磁気遮蔜(じきしゃぞい、magnetic shielding)ずいう。磁気シヌルドずもいう。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 186, "tag": "p", "text": "磁堎の向きが分かるように図瀺しよう。磁石の䜜る磁堎の方向は、砂に含たれる砂鉄の粉末を磁石に、ちりばめお、ふりかけるこずで芳察できる。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 187, "tag": "p", "text": "これを図瀺するず、䞋図のようになる。(画像玠材の確保の郜合䞊、写真ず図瀺ずでは、N極ずS極が逆になっおいたす。ご容赊ください。)", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 188, "tag": "p", "text": "このような磁堎の図を磁力線(じりょくせん、magnetic line of force)ずいう。磁力線の向きは、磁石のN極から磁力線が出お、S極に磁力線が吞収されるず定矩される。棒磁石では、磁力の発生源ずなる堎所が、棒磁石の䞡端の先端付近に集䞭する。そこで、棒磁石の䞡端の先端付近を磁極(じきょく、magnetic pole)ずいう。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 189, "tag": "p", "text": "このような磁石の぀くる磁力線の圢は、電気力線での、異笊号の電荷どうしが぀くる電気力線に䌌おいる。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 190, "tag": "p", "text": "1぀の棒磁石ではN極(north pole)の磁気の匷さず、S極(south pole)の磁気の匷さは等しい。たた、磁石には、必ずN極ずS極ずが存圚する。N極ずS極の、どちらか片方だけを取り出すこずは出来ない。たずえ棒磁石を切断しおも、切断面に磁極が出珟する。このような珟象のおこる理由は、そもそも棒磁石を構成する匷磁性䜓の原子の1個ず぀が小さな磁石であり、それら小さな原子の磁石が、いく぀も敎列しお、倧きな棒磁石になっおいるからである。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 191, "tag": "p", "text": "仮想的に、磁極がS極たたはN極の片方だけ珟れた珟象を理論蚈算のために考えるこずがあるが、このような片偎だけの磁極を単磁極(モノポヌルずいう。)ずいうが、単磁極は実圚しない。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 192, "tag": "p", "text": "棒磁石などからの、片偎の磁極あたりの、磁極からの磁堎の匷さのこずを、そのたた「磁極の匷さ」(Magnetic charge)ず呌ぶ。あるいは磁荷(じか、magnetization)や磁気量ずいう。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 193, "tag": "p", "text": "これから、この磁化ず磁堎の関係を匏で衚すこずを考える。 たず、棒磁石には磁極が䞡偎に2個あるので、蚈算を簡単にするために、棒磁石の䞡端の距離が倧きく、反察偎の磁極の倧きさを無芖できる磁石を考えよう。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 194, "tag": "p", "text": "このような磁石を甚いお、実隓したずころ、次の法則が分かった。磁力の匷さは2個の物䜓の磁気量m1およびm2に比䟋し、2個の物䜓間の距離rの2乗に反比䟋する。 匏で衚すず、", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 195, "tag": "p", "text": "で衚される。(kmは比䟋定数) これを発芋者のクヌロンの名にちなんで、磁気に関するクヌロンの法則ずいう。磁気量mの単䜍はりェヌバずいい、蚘号は[Wb]で衚す。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 196, "tag": "p", "text": "比䟋定数kmず1りェヌバの倧きさずの関係は、1メヌトル離れた1wbどうしの磁極にはたらく力を玄6.33×10ずしお、 比䟋係数kmは、", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 197, "tag": "p", "text": "である。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 198, "tag": "p", "text": "぀たり、", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 199, "tag": "p", "text": "である。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 200, "tag": "p", "text": "静電気力に察しお、電堎が定矩されたように、磁気力に察しおも、堎が定矩されるず郜合が良い。磁気量m1[Wb]が䜜る、次の量を磁堎の匷さあるいは磁堎の倧きさず蚀い、蚘号はHで衚す。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 201, "tag": "p", "text": "磁堎の匷さHの単䜍は[N/Wb]である。Hを甚いるず、磁気量m2[Wb]にはたらく磁気力f[N]は、", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 202, "tag": "p", "text": "ず衚せる。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 203, "tag": "p", "text": "物理孊者の゚ルステッドは、電流の実隓をしおいる際に、たたたた近くにおいおあった方䜍磁石が動くのを確認した。圌が詳しく調べた結果、以䞋のこずが分かった。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 204, "tag": "p", "text": "電流が流れおいるずきには、そのたわりには、磁堎が生じる。向きは、電流の方向に右ねじが進むように、右ねじを回す向きず同じなので、これを右ねじの法則ずいう。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 205, "tag": "p", "text": "アンペヌルが、磁堎の倧きさを調べた結果、磁堎の倧きさHは、電流I[A]が盎線的に流れおいるずき、盎線電流の呚りの磁堎の倧きさは、導線からの距離をa[m]ずするず、磁堎の倧きさH[N/Wb]は、", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 206, "tag": "p", "text": "であるこずが知られおいる。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 207, "tag": "p", "text": "これをアンペヌルの法則(Ampere's law) ずいう。 磁堎の倧きさHの単䜍は、[N/Wb]であるが、いっぜうアンペヌルの法則の匏をみればアンペア毎メヌトル[A/m]でもある。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 208, "tag": "p", "text": "導線をコむル状に巻けば、アンペヌルの法則で導線の呚囲に発生する磁堎が重なりあう。このようにした磁堎を匷めたコむルを電磁石(でんじしゃく、electromagnet)ずいう。導線に電流を流しおいるずきにのみ、電磁石は磁堎を発生する。導線に電流を流すのを止めるず、電磁石の磁堎は消える。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 209, "tag": "p", "text": "磁堎の倧きさHに、次の節で扱うロヌレンツ力の珟象のため、比䟋係数Ό(単䜍はニュヌトン毎アンペアで[N/A])を掛けお、蚘号Bで衚し、", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 210, "tag": "p", "text": "ずするこずがある。この量Bを磁束密床(magnetic flux density)ずいう。磁堎の倧きさHの向きず磁束密床Bの向きは同じ向きである。 たた、磁堎の倧きさHず磁束密床Bの比䟋係数を透磁率(ずうじり぀、magnetic permeability)ずいう。 (ロヌレンツ力に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。読者が物理Iを孊ぶ孊幎ならば、読者は「ロヌレンツ力ずいう力があるのだな・・・」ずでも思っおおけばいい。)", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 211, "tag": "p", "text": "たず、導線を甚意したずしよう。この導線は、静止しおいるずしお、静止しおいるが、固定はせずに、もし導線に力が加われば、導線が動けるようにしおるずしよう。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 212, "tag": "p", "text": "この導線に電流を流しただけでは、べ぀に導線は動かない。しかし、この導線に、倖郚の磁石による磁堎が加わるず、導線が動く。このような、磁堎ず電流の盞互䜜甚によっお、導線に生じる力をロヌレンツ力(ロヌレンツりょく、英: Lorentz force)ずいう。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 213, "tag": "p", "text": "ロヌレンツ力の向きは、導線の電流の向きず磁堎の向きに垂盎である。電流Iの向きから磁束密床Bの向きに右ねじを回す向きず同じである。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 214, "tag": "p", "text": "たた、ロヌレンツ力の倧きさは、導線の長さlず、磁堎の導線ずの垂盎方向成分に比䟋する。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 215, "tag": "p", "text": "ロヌレンツ力の倧きさF[N]を匏で衚せば、電流ず磁堎ずが垂盎だずしお、磁堎を受けおいる導線の圢状が盎線圢だずしお、電流をI[A]ずしお、導線の長さをl[m]ずしお、導線にかかっおいる倖郚磁堎の磁束密床をB[N/(A・m)]ずすれば、", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 216, "tag": "p", "text": "で衚せる。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 217, "tag": "p", "text": "ロヌレンツ力の公匏に、クヌロンの法則などでは芋られたような比䟋係数(係数Kなど。)が含たれないのは、そもそも、このロヌレンツ力の珟象を元に、磁気量りェヌバWbの単䜍および磁束密床Bの単䜍が、決定されおいるからである。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 218, "tag": "p", "text": "たた、「磁束密床」の名称が、「磁束」・「密床」ずいうのは、実は磁束密床の単䜍の[N/(A・m)]は、単䜍を匏倉圢するず[Wb/m]でもあるこずが由来である。この単䜍[Wb/m]を、電気工孊者のテスラの名にちなみ、単䜍[Wb/m] をテスラず蚀い、蚘号Tで衚す。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 219, "tag": "p", "text": "このロヌレンツ力の珟象が、電気機噚のモヌタ(電動機)の原理である。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 220, "tag": "p", "text": "", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 221, "tag": "p", "text": "なお、「フレミングの法則」ずいうロヌレンツ力に関する法則があるが、ロヌレンツ力の蚈算には実甚的では無いし、フレミングの名を関した異なる法則が幟぀もあっお玛らわしく間違いの原因になりやすいので、本曞では教えない。 実際に、専門的な物理蚈算では、フレミングの法則は、蚈算には甚いない。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 222, "tag": "p", "text": "しかも、フレミングの法則には「フレミングの右手の法則」ず、これずは異なる「フレミングの巊手の法則」があり、どちらが、どの磁気の珟象に甚いる法則だったのかを間違えやすい。だから、本曞では教えない。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 223, "tag": "p", "text": "(電磁誘導に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。)", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 224, "tag": "p", "text": "アンペヌルの法則では、電流の呚りに磁堎ができるのであった。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 225, "tag": "p", "text": "実は、磁石を動かすなどしお、磁堎を䌎う物䜓が運動するず、そのたわりには電堎が生じる。 仮に、コむルの近くでそれを行なったずするず、生じた電堎によっおコむルの䞭には電流が流れる。 生じる電堎の倧きさは、", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 226, "tag": "p", "text": "ずなる。(半埄aの円圢のコむルの堎合。) Eの単䜍は[V/m]であり、Bの単䜍は[T]である。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 227, "tag": "p", "text": "この珟象を電磁誘導(でんじゆうどう、electromagnetic induction)ずいい、電磁誘導によっお発生した電流を誘導電流ずいう。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 228, "tag": "p", "text": "たた、誘導電流の向きは、磁石の動きによる、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに、電流が流れる。(誘導電流もアンペヌルの法則に埓い、呚囲に磁堎を䜜る。) この誘導電流が、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに誘導電流が流れる珟象をレンツの法則(Lenz's law)ずいう。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 229, "tag": "p", "text": "", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 230, "tag": "p", "text": "同じ領域にN回巻かれたコむルが眮かれた堎合、ファラデヌの電磁誘導の法則は、次のようになる。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 231, "tag": "p", "text": "ここで、 E {\\displaystyle {\\mathcal {E}}} は起電力(ボルト 、蚘号はV)、ΊB は磁束(りェヌバ、蚘号はWb)ずする。Nは電線の巻数ずする。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 232, "tag": "p", "text": "この電磁誘導の珟象が、火力発電や氎力発電などの発電機の原理である。これ等の発電では、氞久磁石を回転させるこずで、発電をしおいる。火力や氎力ずいうのは、機噚の回転を埗る手段にすぎない。たた、発電所の発電には、氞久磁石の回転を利甚しおいるため、発生する電圧や電流は呚期的な波圢になり、次に説明する亀流波圢になる。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 233, "tag": "p", "text": "回路ぞの入力電圧が呚期的に時間倉化する回路の電圧および電流を亀流(alternating current)ずいう。これに察し、也電池などによっお発生する電圧や電流のように、時間によらず䞀定な電圧や電流は盎流(direct Current)ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 234, "tag": "p", "text": "亀流波圢が䜕秒で1呚するかずいう時間を呚期(wave period)ずいう。呚期の蚘号は T {\\displaystyle T} で衚し単䜍は秒[s]である。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 235, "tag": "p", "text": "1秒間に波圢が䜕呚するかずいう回数を呚波数あるいは振動数(英語は、ずもにfrequency)ずいう。 電気の業界では呚波数ずいう甚語を甚いるこずが倚い。物理の波の理論では振動数ずいう衚珟を甚いるこずが倚い。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 236, "tag": "p", "text": "呚波数の単䜍は[1/s]であるが、これをヘルツ(hertz)ずいう単䜍で衚し、単䜍蚘号Hzを甚いお呚波数fを、f[Hz]ずいうふうに衚す。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 237, "tag": "p", "text": "亀流電流や亀流電圧が正匊波の堎合は、これらのパラメヌタを甚いお", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 238, "tag": "p", "text": "ず曞くこずができる。 sinずは䞉角関数である。知らなければ数孊IIなどを参考にせよ。 このずきのsinの係数 I 0 {\\displaystyle I_{0}} や V 0 {\\displaystyle V_{0}} を振幅(しんぷく、amplitude)ずいい、たた時刻t=0における電流や電圧の倀を瀺し、時間波圢を決定する Ξ i {\\displaystyle \\theta _{i}} や Ξ v {\\displaystyle \\theta _{v}} を初期䜍盞ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 239, "tag": "p", "text": "普通科高校の高校物理では、亀流波圢の蚈算には、正匊波の堎合を䞻に扱う。方圢波や䞉角波の蚈算は、普通は扱われない。 ただし、工業高校の授業や、工堎の実務では扱うこずがあるので、読者は波圢を孊んでおくこず。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 240, "tag": "p", "text": "発電所から䞀般家庭に送られおくる電圧は亀流電圧である。東日本では50Hzであり、西日本では60Hzである。これは明治時代の発電機の茞入時に、東日本の事業者はペヌロッパから50Hz甚の発電機を茞入し、西日本の事業者はアメリカから60Hzの発電機を茞入したこずによる。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 241, "tag": "p", "text": "発電所から䞀般の家庭などに送られる電流の呚波数を商甚呚波数ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 242, "tag": "p", "text": "商甚電源の電圧振幅は玄140Vである。これは 100 × 2 {\\displaystyle 100\\times {\\sqrt {2}}} [V]である。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 243, "tag": "p", "text": "キロヘルツずは1000Hzのこずである。キロヘルツはkHzず曞く。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 244, "tag": "p", "text": "亀流電流に察しおは、電流ず同じ振動数で、アンペヌルの法則で発生する磁堎も振動する。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 245, "tag": "p", "text": "導線で぀くられたコむルは、盎流電流では、ただの導線ずしおはたらく。しかし、亀流電流に察しおは、電磁誘導により自己の発生させた磁堎を劚げるような電流および起電力が発生する。これを自己誘導(self induction)ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 246, "tag": "p", "text": "自己誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。自己誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をLずしお、", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 247, "tag": "p", "text": "である。 この比䟋係数 L {\\displaystyle L} を自己むンダクタンス(self inductance)ずいう。自己むンダクタンスの次元は[V・S/m]だが、これをヘンリヌずいう単䜍で衚し、単䜍にHずいう蚘号を甚いる。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 248, "tag": "p", "text": "鉄心に二぀のコむルを巻き、コむルの片方の電流を倉化させるず、アンペヌルの法則によっお生じおいた磁束も倉化するから、反察偎のコむルには、この磁束密床の倉化を打ち消すような向きに起電力が発生する。この珟象を盞互誘導(mutual induction)ず蚀う。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 249, "tag": "p", "text": "電圧を入力させた偎のコむルを1次コむル(primaly coil)ず蚀い、誘導起電力を発生させる偎のコむルを2次コむル(secondary coil)ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 250, "tag": "p", "text": "盞互誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。盞互誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をMずしお、(盞互誘導の比䟋係数はLでは無い。)匏は、", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 251, "tag": "p", "text": "である。 この比䟋係数 M {\\displaystyle M} を盞互むンダクタンス(self inductance)ずいう。盞互むンダクタンスの次元は、自己むンダクタンスの単䜍ず同じでヘンリヌ(H)である。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 252, "tag": "p", "text": "この盞互むンダクタンスの倧きさは、䞡方のコむルの巻き数どうしの積に比䟋する。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 253, "tag": "p", "text": "", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 254, "tag": "p", "text": "磁堎の動きによっお電堎が匕き起こされるこずを電磁誘導のセクションで芋た。 実際には電堎の倉化によっお磁堎が匕き起こされるこずも知られおいる。 これによっお䜕もない空間䞭を電堎ず磁堎が䌝播しおいくこずが予想される。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 255, "tag": "p", "text": "電磁波の速床を物理孊者のマクスりェルが蚈算で求めたずころ、電磁波の速床は、真空䞭では垞に䞀定で、か぀波の速床cを蚈算で求めたずころ、", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 256, "tag": "p", "text": "ずなり、既に知られおいた光速に䞀臎した。 このこずから、光は電磁波の䞀皮であるこずが分かった。物理IIで、電磁波の速床を求める蚈算は、詳しくは扱う。 読者が光速の枬定実隓に぀いお調べるなら、物理Iの波動に関するペヌゞなどでフィゟヌの実隓に぀いお、参照のこず。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 257, "tag": "p", "text": "波は波長λが長いほど、振動数fが小さくなる。波の波長λず振動数fの積fλは䞀定で、これは波の速床vに等しい。぀たり", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 258, "tag": "p", "text": "である。 電磁波の堎合は、速床が光速のcなので", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 259, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 260, "tag": "p", "text": "攟送甚のテレビやラゞオの電波(でんぱ、radio wave)は、電磁波(electromagnetic wave)の䞀皮である。波長が0.1mm以䞊の電磁波が電波に分類される。なお、電波のうち、波長が1mm~1cmのミリメヌトルの電波をミリ波ずいう。同様に、波長が1cm~10cmの電波をセンチ波ずいう。波長10cm~100cm(=1m)の電波はUHFず蚀われ、テレビ攟送などに䜿われるUHF攟送は、この電波である。波長1m~10mの電波はVHFず蚀われる。テレビ攟送のVHF攟送は、この電波である。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 261, "tag": "p", "text": "波長が0.1mm以䞋で、可芖光線(可芖光の最倧波長は780ナノメヌトル皋床)よりかは波長が長い電磁波は赀倖線(せきがいせん、infrared rays、むンフラレヌド レむズ)ずいう。「赀」の「倖」ずいう理由は、可芖光の最倧波長の色が赀色だからである。赀倖線そのものには色は぀いおいない。垂販の赀倖線ヒヌタヌなどが赀色に発光する補品があるのは、䜿甚者が動䜜確認をできるようにするために、補品に赀色のランプを䜵眮しおいるからである。赀倖線は、物䜓に吞収されやすく、吞収の際、熱を発生するので、ヒヌタヌなどに応甚される。なお、倪陜光にも赀倖線は含たれる。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 262, "tag": "p", "text": "そもそも赀倖線が発芋された経緯は、むギリスの倩文孊者のハヌシェルが倪陜光をプリズムで分光した際に、赀色の光線のずなりの、目には色が芋えない郚分が枩床䞊昇しおいるこずが発芋されたずいう経緯がある。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 263, "tag": "p", "text": "", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 264, "tag": "p", "text": "我々、人間の目に芋える可芖光線(かしこうせん、visible light)の波長は、玄780ナノメヌトルから玄380ナノメヌトルの皋床である。可芖光の䞭で波長が最も長い領域の色は赀色である。可芖光の䞭で波長が最も短い領域の色は玫色である。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 265, "tag": "p", "text": "光そのものには、色は぀いおいない。我々、人間の脳が、目に入った可芖光を、色ずしお感じるのである。 倪陜光をプリズムなどで分光(ぶんこう)するず、波長ごずに軌跡(きせき)がわかれる。この分光した光線は、他の波長を含たず、ただ䞀皮の波長なので、このような光線および光を単色光(monochromatic light)ずいう。 たた、癜色は単色光ではない。癜色光(white light)ずは、党おの色の光が混ざった状態である。 同様に、黒色ずいう単色光もない。黒色ずは、可芖光が無い状態である。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 266, "tag": "p", "text": "玫倖線(しがいせん、ultraviolet rays)は化孊反応に圱響を䞎える䜜甚が匷い。殺菌消毒などに応甚される。倪陜光にも玫倖線は含たれる。人間の肌の日焌けの原因は、玫倖線がメラニン色玠を酞化させるからである。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 267, "tag": "p", "text": "赀倖線は倪陜光のプリズムによる分光で発芋された。 「では、分光された玫色の光線のずなりにも、なにか目には芋えない線があるのでは?」ずいうふうなこずが孊者たちによっお考えられ、 ドむツの物理孊者リッタヌにより化孊的な実隓方法を甚いお、玫倖線の存圚も実蚌された。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 268, "tag": "p", "text": "医療甚のレントゲンなどの透過写真で甚いられるX線(X-ray)も電磁波の䞀皮である。生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 ガンマ線(gamma‐ray、γ ray)も同様に、透過写真にも応甚されるが、生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 269, "tag": "p", "text": "??", "title": "電磁波" } ]
高等孊校理科 物理I > 電気 本項は高等孊校理科 物理Iの電気の解説である。
<small>[[高等孊校 物理]] &gt; 電気</small> ---- 本項は[[高等孊校 物理]]の電気の解説である。 ==電気== ===生掻の䞭の電気=== ====電気ず生掻==== 珟圚私たちが䜿っおいる倚くの補品が電気を甚いお動いおいる。 これには様々な理由が考えられるが、たず第䞀に電気は様々な別の゚ネルギヌに倉換できるこず。䟋えば電熱線を䜿っお熱に、電球や発光ダむオヌドを䜿っお光に、モヌタヌを䜿っお運動に倉換するこずが出来る。次に、電池やコンデンサを䜿っお゚ネルギヌを維持したたた持ち運ぶこずが出来るこずや、電線を䜿っお長距離を送電できるこず。たた、電子補品の蚈算胜力や信号の䌝達胜力が優れおいるこず、たた比范的に安党に少量の゚ネルギヌが取り出せるこず、等が考えられる。 <!-- %(䟋えば、原子力を䜿っおお湯を沞かす人は % いないず思われる。) --> ====モヌタヌず発電機==== 電気を運動に倉えるものずしお モヌタヌがある。 これの逆のものずしお、 運動を電気に倉えるこずも出来る。 これを行なうのは発電機ず呌ばれる。 䟋えば、発電所は䜕らかの運動の゚ネルギヌを 利甚しお電気をおこしおいる。 䟋えば、氎力発電所では、 氎の萜䞋する力を利甚しおいる。 倧量の氎が萜䞋するずきには 人間が䜕千人もかかっおようやく 出来るこずがなされるこずがある。 たずえば、切り立った海岞線などは 䞻に氎の流れによっお䜜られおいる。 このように、氎の力は匷倧であるので、 それを䞊手く利甚する方法があるず 郜合がよい。実際珟代では 電気を媒介ずしお、その力を 取りだすこずに成功しおいる。 <!-- %もっず工孊的なこずを曞いた方がいいかも...。 % --> ====亀流ず電波==== 電池のように電極の+ず-が定たった 電流を盎流電流ず呌ぶ。 䞀方、発電所から埗られる電流のように +ず-が速い速床で入れ換わる 電流を亀流電流ず呌ぶ。 実際にはダむオヌドを甚いお 亀流を盎流に倉えお 䜿うこずもよく行なわれる。 䜕もない空間を光が盎進しおいるように 芋えるこずがある。実際にはこれは 電波ず同じものである。 電波ずは䟋えば、携垯電話の通信に䜿われるものであり、 電荷を持った物䜓を動かすず、必然的に 生じるものである。 == 静電気 == プラスチックの䞋敷きなどで髪をこするず垯電する珟象などのように、物質が電気を垯びるこずを'''垯電'''たいでんずいう。物䜓をこすっお発生させる静電気を'''摩擊電気'''ずいう。 ガラス棒を絹の垃でこするず、ガラス棒は正の電気に垯電し、絹は負の電気に垯電する。 電気の量を'''電荷'''でんか、chargeずいう。あるいは'''電気量'''ずいう。 電荷の単䜍は'''クヌロン'''である。クヌロンの蚘号はCである。 静電気による電荷どうしに働く力を'''静電気力'''ずいう。 なお、垯電しおいない状態を電気的に䞭性である、ずいう。 金属のように、電気を通せる物䜓を'''導䜓'''どうたい、conductorずいう。プラスチックやガラスやゎムのように電気を通さない物質を'''絶瞁䜓'''ぜ぀えんたい、insulatorあるいは'''䞍導䜓'''ふどうたいずいう。 金属は導䜓である。 電気の正䜓は'''電子'''electronずいう粒子である。この電子は負電荷を垯びおいる。電子の電荷が負に定矩されおいるのは、人類が電子を発芋する前に電荷の正負の定矩が行われ、あずから電子が芋぀かった際に電子の電荷を調べたら負電荷だったからである。 [[File:Metalic bond model.svg|thumb|400px|金属䞭での自由電子の暡匏図]] 金属が導䜓なのは、金属䞭の電子は、もずの原子を離れお、その金属党䜓の䞭を自由に動けるからである。金属䞭の電子のように、物質䞭を自由に動ける状態の電子を、'''自由電子'''じゆうでんしずいう。 電流ずは、自由電子が移動するこずである。 いっぜう、絶瞁䜓は、自由電子をもたない。絶瞁䜓の電子は、すべお、もずの原子に束瞛そくばくされお閉じ蟌められおいお、自由には動けない。 正電荷ずは、物質に電子が欠乏しおいる状態である。 負電荷ずは、物質が電子を倚く持っおいる状態である。 垯電しおいない絶瞁䜓の物質をこすりあわせお、䞡方を摩擊電気に垯電させた堎合、片方は正電荷を生じ、もう片方の物質は負電荷を生じる。このずき、発生した正電荷の倧きさず負電荷の倧きさは同じである。 これは、電子が移動しお、片方の物質は電子が䞍足し、もう片方は等量の電子が過剰になっおいるからである。 このように、電子は生成も消滅もしない。これを'''電荷保存則'''あるいは'''電気量保存則'''ず蚀う。 === 静電誘導 === [[Image:Electrostatic induction.svg|thumb|upright=1.5|導䜓は、近くの電荷によっお衚面に電荷が誘導される。物䜓内郚の静電気力の倧きさはれロである。]] 電気的に䞭性であった導䜓の物質仮に物質Aずするに垯電した別の物質仮に物質Bずするを接觊させずに近づけるず、物質Aには、垯電物質Bの電荷に匕き寄せられお、物䜓Aの内郚で反察笊号の電荷が垯電物䜓Bに近い偎の衚面に生じる。たた、垯電物䜓Bず同じ電荷は反発するので、物䜓A内郚の垯電物䜓Bずは遠い偎の衚面に生じる。 このような珟象を'''静電誘導'''せいでんゆうどう;Electrostatic inductionずいう。静電誘導で生じた電荷の正電荷の量ず負電荷の量は等量である。電気量保存の法則 導䜓の内郚に静電気力は無い。もしあったずするず、自由電子などの電荷が動き、電流が流れ続けるこずになるが、そのような珟象は実圚しないので䞍合理になる。したがっお、導䜓の内郚に静電気力は無い。 衚面に電荷が集たるのは、導䜓の内郚に静電気力を䜜らせないためである。したがっお静電誘導で匕き寄せられる電荷の倧きさは、倖郚から導䜓内郚ぞの静電気力を打ち消すだけの倧きさである。 この導䜓内郚の電荷がれロになる性質を応甚するず、䞭空の導䜓で出来た物䜓を甚いお、静電気力を遮蔜するこずができる。これを静電遮蔜せいでんしゃぞい、electric shildingずいう。 === 誘電分極 === [[File:Pith ball electroscope operating principle.svg|thumb|300px|誘電分極の抂念図]] 絶瞁䜓仮にAずするに電荷を近づけた堎合は、導䜓ずは違い、物䜓Aの内郚の電子は自由に衚面には集たれないが、物䜓内郚の原子の正負の電荷の極性を持った郚分が、倖郚の静電気力に匕き寄せられるように、近づけた電荷に近い偎には異皮の電荷が生じ、遠い偎には、同皮の電荷が生じる。 原子や分子が倖郚の静電気力によっお、正負の電荷の郚分が生じるこずを'''分極'''ぶんきょくずいいい、倖郚の電化によっお起こる、このような分極のしかたを'''誘電分極'''ゆうでんぶんきょく、dielectric polarizationずいう。 絶瞁䜓は、静電気力にさらされるず誘電分極を行うので、絶瞁䜓のこずを'''誘電䜓'''ゆうでんたい、dielectricずもいう。 導䜓に静電誘導された正負の電荷は、導䜓を切断などをすれば正電荷ず負電荷を別個に取り出すこずができる。しかし誘電䜓の正負の電荷は、原子や分子ず密接に結び぀いおいるため、正負の電荷を分かれお取り出すこずは出来ない。 {{clear}} ==電堎ず磁堎== ===電荷ず電堎=== ====電荷==== [[Image:Static repulsion.jpg|thumb|セロテヌプの同じ電荷による反発]] [[Image:Static attraction.jpg|thumb|セロテヌプの異電荷よる匕き寄せ]] ある物質が電気を垯びおいる垯電しおいるずき、その垯電の倧小の皋床を'''電荷'''でんか、electric chargeずいう。さたざたな物質をいろいろな方法で垯電させた結果、電荷には、垯電した2個のものどうしを近づけた時に匕っ匵り合うもの匕力が働くず反発しあうもの斥力がはたらくの2皮類があるこずが分かった。 このような、垯電しおいる物䜓に働く力を'''静電気力'''ずいう。 べ぀の垯電したものを、他にもいく぀か甚意しお、近づけお実隓する2個の物䜓の組み合わせを倉えるず、組み合わせによっお、2個の物䜓どうしに匕力が働く堎合もあれば、斥力が働く堎合もあるこずが分かった。この匕力ず斥力の関係は、垯電した電荷の皮類に応じるこずがわかった。 ==== 正電荷ず負電荷 ==== 結論を蚀うず、電荷には正負の2皮類がある。正の電荷どうしの物䜓を近づけたずきは反発しあう。負の電荷どうしを近づけたずきも反発しあう。正ず負の電荷を近づけた時には匕力が働く。 ぀たり、同笊号の電荷を近づけた堎合は、反発力が生じる。異笊号の電荷を近づけた堎合は、匕力が生じる。 {{clear}} ==== 静電気力 ==== [[File:Coulomb.jpg|thumb|150px|クヌロンの肖像。Charles Augustin de Coulomb]] [[Image:Bcoulomb.png|thumb|left|300px|クヌロンが静電気力の枬定に甚いた、ねじり蚈り]] [[File:Coulomb torsion.svg|thumb|300px|]] 静電気どうしの力の匷さは、実隓的には、電荷の間に働く力は、重力の堎合ず同様に力を及がし合う2物䜓の間の距離の2乗に反比䟋するこずが知られおいる。曎に、電荷の倧きさが倧きいほど電荷間に働く力が倧きいこずも考慮するず、距離''r''だけ離れおそれぞれが電荷<math>q _1</math>、<math>q _2</math>を持っおいる2物䜓の間に働く力''F''は、 :<math> F = k\frac{q_1 q_2}{r^2} = \frac 1 {4\pi\epsilon} \frac {q _1 q _2}{r^2} </math> で䞎えられる。これを'''クヌロンの法則''' Coulomb's lawずいう。ここで、<math>k</math>は比䟋定数であり、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。真空䞭での電堎を考えた堎合のkの倀は、 :<math>k_0 = 9.0 \times 10^9 </math>[N・m<sup>2</sup>/C<sup>2</sup>]クヌロンの比䟋定数 である。たた、<math>\epsilon</math>は埌ほど登堎する誘電率ゆうでんり぀ず呌ばれる物理定数である。誘電率は、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。誘電率に぀いおは、この文を初めお読んだ段階では、ただ知らなくおも良い。のちに物理IIで誘電率を詳しく解説する。 誘電率<math>\epsilon</math>ずクヌロンの比䟋定数kには䞊匏の関係 :<math>k= \frac 1 {4\pi\epsilon}</math> がある。 物䜓のたわりに蓄積されるものを'''電荷'''ず呌ぶ。電気力によっお反発しあったり、匕き぀けあったりする物䜓を'''電荷を持぀'''物䜓ず呌ぶ。たた、ここで芳察される静電気力を、'''クヌロン力'''ず呌ぶこずがある。 2個の電荷どうしがおよがす力は同じであり、したがっお'''䜜甚・反䜜甚の法則'''に埓っおいる。 [[Image:Coulombslawgraph.svg|thumb|center|300px|2個の点電荷の間に働く力の関係。<br>クヌロンの法則によるずF1=F2ずなる。]] ここで、電荷の単䜍は<nowiki>[C]</nowiki>で䞎えられる。蚘号のCは「クヌロン」ず読む。 {{-}} ---- *䟋題 [[File:クヌロンの法則 䟋題1.svg|thumb|クヌロンの法則 䟋題1]] 図のように、2本の糞に、それぞれ同じ質量mkgで、同じ笊号ず倧きさの電荷qCの球が、ぶらさがっおる。これは、クヌロン力で反発するので、図のように、糞が角床Ξをなす。 このずき、質量mによる重力ず、電荷qによるクヌロン力ずの関係に぀いお、匏を立およ。なお、必芁ならば、糞の匵力はTNずするこず。 {{-}} 解法 :[[File:クヌロンの法則 䟋題1 解法.svg|thumb|left|400px|クヌロンの法則 䟋題1 解法]] 図のような䜍眮関係になるので、図のように匏を立おればよい。 :※ このように、電気磁気孊の問題では、図をきちんず曞いお、解法を考える必芁がある。数匏だけで蚈算するず、立匏ミスなどの原因になる。 {{-}} ---- ※ 䞊蚘の2本の糞にぶらさがった球のクヌロン力の䟋題は、電気磁気孊のどの入門曞にもあるような兞型的な問題であるので、読者はきちんず理解するこず。 {{-}} ---- *問題䟋 **問題 電荷<math>q _1</math>, <math>q _2</math>の間の距離がrの堎合ず2rの堎合では、間に働く力の倧きさはどちらがどれだけ倧きいか答えよ。 たた、距離が2rの時の2点間の力の倧きさを答えよ。 **解答 クヌロン力は、物䜓間の距離の逆2乗に比䟋するので、距離が2rの時は、rの時の倧きさの<math>\frac 1 4</math>ずなる。たた、働く力の倧きさは、クヌロン力の匏を甚いお、 :<math> f = \frac 1 {4\pi\epsilon _0} \frac {q _1 q _2}{4r^2} </math> ずなる。 ---- ====電堎 ==== 既に、ある電荷Aのたわりの別の電荷Bには、その電荷からの距離の逆2乗に比䟋した力がかかるこずを述べた。 [[File:電堎の重ね合わせ.svg|thumb|400px|電堎の重ね合わせ]] ここで、電荷Bが受ける力は、その電荷Bの倧きさに比䟋するこずを合わせお考えるず、その電荷Bの倧きさにかかわらず、電荷Aの倧きさだけで決たる量を導入しおおくず郜合がよい。ここで、そのような量ずしお'''電堎'''でんばを導入する。このずき、電堎<math>\vec E</math>の䞭にある電荷<math>q</math>に働く力<math>\vec F</math>は、 :<math>\vec F = q \vec E</math> で䞎えられる。電堎は単䜍電荷に働く力ず考えるこずもでき、電堎の単䜍は[N/C]である。「電堎」は、「電界」でんかいずも呌ばれる。 日本の物理孊では「電堎」ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では「電界」ず呌ばれるこずが倚い。明治期の翻蚳の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、たんなる日本ロヌカルな郜合であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“electric field”で共通しおいる。 䞊のクヌロン力の結果ず合わせるず、電荷Aのたわりに別の電荷が存圚しないずき、電荷<math>q</math>[C]の電荷がたずう電堎<math>\vec E</math>は、 :<math>\vec E = \frac 1 {4\pi\epsilon _0} \frac {q}{r^2} \vec e _r</math> で䞎えられる。ただし、rは電荷からの距離であり、<math>\vec e _r</math>は、電荷ずある点を結んだ盎線䞊で、電荷ず反察方向を向いた単䜍ベクトルである。 電荷の回りの電堎は、平面䞊で攟射状のベクトルずなるこずに泚意。 {| | [[File:VFPt minus thumb.svg|150px|thumb|負電荷の呚りの電堎の向き]] | [[File:VFPt plus thumb.svg|150px|thumb|正電荷の呚りの電荷の向き]] |} 電堎はベクトルである。電荷が2個あるずきは、それぞれの電荷が぀くる電堎を、重ね合わせればよい。 :<math> \vec E = \vec {E_1} + \vec {E_2} </math> である。 電荷が3個以䞊のずきも、同様に重ね合わせれば良い。 図のように、電荷から出る電堎の方向を図瀺したものを'''電気力線'''でんきりきせん、electric line of forceずいう。 電荷が耇数ある堎合には、実際に新たに眮かれた電荷が受ける力は、それらを足し合わせたものずなる。したがっお、耇数の電荷がある堎合の呚囲の電界は、それぞれの電荷が䜜る電界ベクトルの和ずなる重ね合わせの原理。 <!-- 電気力線 --> [[File:Camposcargas.PNG|thumb|left|300px|同笊号の電荷どうし巊を近づけた堎合は反発しあう。異なる笊号の電荷どうし右を近づけた堎合は匕き付け合う。]] [[File:VFPt dipole electric manylines.svg|thumb|center|200px|異笊号の電荷どうしの堎合の電気力線]] {{clear}} 電気力線を図瀺する堎合は、正電荷から力線が出お、負電荷で力線が吞収されるように曞く。力線は、電堎を図瀺したものなので、電荷以倖の堎所では、力線が分岐するこずはない。 力線が生成するのは正電荷の堎所のみである。力線が消滅するのは、負電荷の堎所のみである。 蚀い換えれば、力線が電荷以倖の堎所で消滅するこずはないし、電荷以倖の堎所で力線が生成するこずはない。 導䜓の内郚の電堎はれロであった。蚀い換えれば、電気力線は、導䜓の内郚には進入できない。 [[File:VFPt image charge plane horizontal.svg|200px|thumb|電気力線は、導䜓の内郚には進入できない。]] <!-- ガりスの法則 --> [[File:E FieldOnePointCharge.svg|電気力線の分垃]] 点電荷からは、図のように、攟射状に電気力線が出る。クヌロンの法則の係数にある :<math>\frac{1}{4 \pi \epsilon _0} \frac{q_1 q_2}{r^2}</math> のうちの、分母の <math>4 \pi r^2</math> は、球の衚面積の公匏に等しいので、電気力線の密床に比䟋しお、電堎の匷さあるいは静電気力の匷さが決たるず考えられる。 静電誘導では、導䜓内郚には静電気力が働いおいないのであった。これは、電堎ずいう抂念を甚いお蚀い換えれば、導䜓内郚の電堎はれロである、ず蚀える。 ====電䜍==== クヌロン力は力ちからであるから、それに逆らっお別の電荷を近づけた堎合は、近づけた別の電荷は仕事をしたこずになる。たた、近づけた電荷を手攟せば、クヌロン力によっお力を受け、仕事をするこずになるから、近づいた状態にある別電荷は䜍眮゚ネルギヌを蓄えおいるこずになる。 したがっお、クヌロン力に察しおも䜍眮゚ネルギヌを定矩するこずができる。なお、衛星軌道䞊の物䜓のような、地衚から倧きく離れた堎所の重力も、クヌロン力ず同様に逆2乗力なので、ここで考えた蚈算手法は重力による䜍眮゚ネルギヌにも応甚できる。重力加速床gを甚いた力mgずいうのは地衚近くでの近䌌にすぎない。 クヌロン力による電堎の定矩では、単䜍電荷に察しお電堎を定矩したのず同様、䜍眮゚ネルギヌに察しおも、単䜍電荷に応じお定矩できる量を導入するず郜合がよい。このような量を'''電䜍'''でんい、electric potentialず呌ぶ。電䜍の単䜍は'''ボルト'''ずいう。電䜍を䟋えるず、地衚近くでの重力の䜍眮゚ネルギヌを考えた際の「gh」などに盞圓する量である。 クヌロン力の結果ず、<math>q</math>[C]の電荷から距離''r''だけ離れた点の電䜍Vは、電堎の積分蚈算で埗られる。積分をただ習っおない孊幎の読者は、分からなくおも気にせず、次の結果ぞず進んでください。結果のみを蚘すず、 :<math>V=\frac{1}{4\pi\epsilon _0} \frac{q}{r}</math> ずなる。 電䜍Vの点に''q''[C]の電荷を眮いたずき、この電荷のクヌロン力による䜍眮゚ネルギヌ''U''[J]は、電䜍Vを甚いれば、 :<math>U = qV</math> ずなる。したがっお、電䜍<math>V_1</math>ボルトの点から電䜍<math>V_2</math>ボルトの䜍眮ぞず電荷''q''[C]が静電気力を受けお移動するずき、静電気力のする仕事''W''[J]は :<math>W = q(V_2 - V_1)</math> ずなる。 {{-}} [[File:䞀様な電堎.svg|thumb|500px|䞀様な電堎]] いっぜう、䞀様な電堎においおは、電䜍の匏を、電堎を甚いお簡単に衚すこずができる。距離''d''だけ離れた平行平板電極の間に䞀様な電堎<math>\vec E</math>が生じおいるずき、この電界の䞭に眮いた電荷''q''は静電気力<math>q\vec E</math>を受ける。この電荷が電界の向きに沿っお䞀方の電極から他方の電極たで移動するずき、電界のする仕事''W''は <math>W = qEd</math> ずなる。これより、2極板の電䜍差''V''は、 :<math>V=Ed</math> で衚すこずができるこずがわかる。匏を倉圢しお :<math>E= \frac{V}{d}</math> ずするこずもできる。ここで、単䜍を考えるず、右蟺は電圧を距離で割ったものであるから、電界の単䜍ずしお[N/C]のほか[V/m]を甚いるこずもできるこずがわかる。 電䜍の単䜍は'''ボルト'''であり、この量は既に[[䞭孊校理科]]などで扱った[[w:電圧|電圧]]でんあ぀、voltageの単䜍ず'''同じ'''単䜍である。実際に電気回路に電圧をかけるこずは、回路䞭の電子に電堎をかけお動かすこずず'''等しい'''。 静電誘導によっお、導䜓内郚の電堎はれロであった。このこずから、導䜓の衚面は、電䜍が等しい。導䜓衚面は互いに等電䜍である。 電䜍の基準は、実甚䞊は、地面の電䜍をれロに眮くこずが倚い。電気回路の䞀郚を倧地に぀なぐこずを接地せっちたたは'''アヌス'''earthずいう。回路をアヌスしお、その぀ないだ郚分の電䜍をれロず芋なすこずが倚い。 *問題䟋 **問題 盎線䞊で距離0, b[m]の点に、電荷q, q'を持぀物䜓が眮いおある。この時、䜍眮a[m](a<b)の点の電䜍を求めよ。 **解答 電䜍の匏を甚いればよい。電荷が耇数あるずきには、電䜍はそれぞれの電荷が぀くり出す電荷の和になるこずに泚意。答えは、 :<math>V = \frac{1}{4\pi\epsilon _0} (\frac{q}{a} + \frac{q'}{b-a})</math> ずなる。 ---- 導䜓衚面は等電䜍なので、よっお、電気力線は導䜓衚面に垂盎である。 このこずから、電気力線ず電堎は垂盎である。 電堎が重ね合わせられるように、電䜍も重ね合わせられる。なぜなら電䜍ずは、電堎を考えおる経路にお積分したものであるから。 孊校のテストなどでは、電䜍の蚈算のさい、クヌロン力の方向の勘違いなどによる蚈算ミスなどをふせぐため、電堎を求めおから、それを積分しお、電䜍を求めるのが、蚈算䞊は安党である。 == 静電誘導ず誘電分極 == === コンデンサヌ === [[File:コンデンサヌ 構造ず原理.svg|thumb|400px|コンデンサヌ]] '''コンデンサヌ'''英:capacitor ,「キャパシタ」ず読むは、図のように、2枚の電極が向かいあい、回路䞭に電荷を蓄積できる郚分を䞎える玠子である。 [[File:コンデンサヌ 充電の仕組み.svg|thumb|500px|コンデンサヌの充電の仕組み]] コンデンサヌに電荷を蓄えるこずを'''充電'''じゅうでんずいう。コンデンサヌから電荷を攟出させるこずを'''攟電'''ずいう。 コンデンサの䞡端にある電䜍Vが䞎えられたずき、コンデンサには、電䜍に比䟋する電荷Qが蓄積される。このずき、コンデンサの蓄積胜力を蚘号で C ずおいお、 :<math>Q=CV</math> ずしおCを取る。Cは'''静電容量'''せいでんようりょう、electric capacitanceず呌ばれ、単䜍はF('''ファラド'''、farad)で䞎えられる。 1ファラドは実甚䞊は倧きすぎるので、10<sup>-12</sup>ファラドを単䜍にした1pF(ピコファラド)や、10<sup>-6</sup>ファラドを単䜍にした1ÎŒF(マむクロファラド)が䜿われるこずが倚い。 {{-}} === 平行板コンデンサヌ === [[File:平行板コンデンサヌ 電堎.svg|thumb|400px|平行板コンデンサヌの電堎]] 極板が平行なコンデンサヌを平行板コンデンサヌずいう。 平行板コンデンサヌの、極板どうしの電堎は、䞀様な電堎である。 この平行板コンデンサヌの静電容量Cの匏は、埌述する理由により、 :<math>C=\epsilon_0 \frac{S}{d}</math> で䞎えられる。ここで、Sは導䜓平面の面積であり、dは導䜓間の距離である。 実隓的にも、この静電容量の公匏は、正しいこずが確かめられおいる。 * 平行板コンデンサヌの静電容量の公匏の導出 ここで䞎えた静電容量は、'''平面䞊に電荷が䞀様に分垃する'''ずの仮定で導かれる。このずき、導䜓間に生じる電界Eは、導䜓が持぀電荷をQ, -Qずした時、 たず、極板の電荷密床が、極板のどこでも䞀定だず仮定しおそのためには、コンデンサヌの広さ぀たり面積が、じゅうぶんに広いず仮定する必芁がある。ずもかく、このような仮定により、電荷密床は、 :電荷密床<math>Q/S</math>C/m<sup>2</sup> である。 電気力線の性質ずしお、プラスの電荷から生じおマむナスの電荷で吞収されるので、よっお平行板コンデンサヌ間の電気力線の分垃は、図のように、電気力線が、プラス極板から垂盎に、マむナス極板ぞ向かっお電気力線が出お、そしおマむナス極板に電気力線が吞収される。 電堎は、導䜓間の各点で、 :<math>E = \frac{Q/S}{\epsilon _0} =\frac{Q}{\epsilon _0 S}</math> で䞎えられる。電堎が求められたので、ここから電䜍を蚈算できる。導䜓間の各点で電堎の倧きさが均䞀なので、電䜍の倧きさは電堎の倧きさに2点間の距離をかけたものになる。ここで、電䜍Vは、 :<math>V=Ed=\frac{d}{\epsilon_0S}Q</math> ずなるが、この匏ず静電容量Cの定矩を芋比べるず、 :<math>C=\epsilon_0\frac{S}{d}</math> が埗られる。 == 電池の仕組み == 電池の化孊反応に぀いおは、別科目の化孊Iなどで詳しく扱われる。この章では、電圧や電流の理解に関わる点を重点的に説明したい。 === むオン化傟向 === 金属元玠の単䜓を氎たたは氎溶液に入れたずきの、陜むオンのなりやすさを'''むオン化傟向'''ionization tendencyずいう。 䟋ずしお、亜鉛Znを垌塩酞HClの氎溶液に入れるず、亜鉛Znは溶け、たた亜鉛は電子を倱っおZn<sup>2+</sup>になる。 :Zn + 2H<sup>+</sup> → Zn<sup>2+</sup> + H<sub>2</sub> 䞀方、銀Agを垌塩酞に入れおも反応は起こらない。 このように金属のむオン化傟向の倧きさは、物質ごずに倧きさが異なる。 === 電池 === 二皮類の金属単䜓を電解質氎溶液に入れるず電池ができる。これは[[むオン化傟向]]単䜓の金属の原子が氎たたは氎溶液䞭で電子を攟出しお陜むオンになる性質が倧きい金属が電子を攟出しお陜むオンずなっお溶け、むオン化傟向の小さい金属が析出するためである。 むオン化傟向の倧きい方の金属を'''負極'''ふきょくずいう。むオン化傟向の小さい方の金属を'''正極'''せいきょくずいう。 むオン化傟向の倧きい金属のほうが、陜むオンになっお溶け出す結果、金属板には電子が倚く蓄積するので、䞡方の金属板を銅線で぀なげば、むオン化傟向の倧きい方から小さい方に電子は流れる。「電流」では無く、「電子」ずいっおるこずに泚意。電子は負電荷であるので、電流の流れず電子の流れは、逆向きになる。 === むオン化列 === さたざたな溶液や金属の組み合わせで、むオン化傟向の比范の実隓を行った結果、むオン化傟向の倧きさが決定された。 巊から順に、むオン化傟向の倧きい金属を䞊べるず、以䞋のようになる。 : K > Ca > Na > Mg > Al > Zn > Fe > Ni > Sn > Pb > (H<sub>2</sub>) > Cu > Hg > Ag > Pt > Au 金属を、むオン化傟向の倧きさの順に䞊べたものを金属の'''むオン化列'''ずいう。 氎玠は金属では無いが比范のため、むオン化傟列に加えられる。 金属原子は、䞊蚘の他にもあるが、高校化孊では䞊蚘の金属のみのむオン化列を甚いるこずが倚い。 むオン化列の蚘憶のための語呂合わせずしお、 「貞そうかな、たあ、あおにすな、ひどすぎる借金。」 などのような語呂合わせがある。ちなみにこの語呂合わせの堎合、 「Kか そう かCa なNa、たMg あAl、あZn おFe にNi す なPb、ひH2 どCu すHg ぎAg る 借金Pt,Au。」 ず察応しおいる。 === ボルタ電池 === :垌硫酞H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>の䞭に亜鉛板Znず銅板Cuを入れたもの。 負極亜鉛板での反応 :Zn → Zn<sup>2+</sup> + 2e<sup>-</sup> 正極銅板での反応 :2H<sup> + </sup> + 2e<sup>-</sup> → H<sub>2</sub>↑ ==== 起電力 ==== ボルタの電池では、埗られる䞡極間の電䜍差「電圧」ずもいう。は、1.1ボルトである。(ボルトの単䜍はVなので、1.1Vずも曞く。)この䞡極板の電䜍差を'''起電力'''ずいう。起電力は、䞡電極の金属の組み合わせによっお決たり物質固有である。 起電力の単䜍のボルトは、静電気力の電䜍の単䜍のボルトず'''同じ'''単䜍である。電気回路の電圧のボルトずも、起電力の単䜍のボルトは同じ単䜍である。 === 電池図 === ボルタ電池の構造を以䞋のような文字列に衚した堎合、このような衚瀺を'''電池図'''あるいは'''電池匏'''ずいう。 :(-) Zn | H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>aq |Cu (+) aqは氎のこずである。H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>aqず曞いお、硫酞氎溶液を衚しおいる。 ;電気回路ずの関連事項 物理孊の電気回路の研究では、このような電池などの珟象の発芋ず発明によっお、安定な盎流電源を実隓的に埗られるようになり、盎流電気回路の正確な実隓が可胜になった。電池の発明以前にも、フランス人の物理孊者クヌロンなどによる静電気による電気力孊の研究などによっお、電䜍差の抂念や電荷の抂念はあった。だが、この時代の電源は、䞻に静電気によるものだったので、安定電源では無かった。 そしお、電池による安定な電源の発明は、同時に安定な電流の発明でもあった。このような電池の発明などによる、盎流電気回路の研究などから、ドむツ人の物理孊者オヌムが、さたざたな導䜓に電流を流す実隓ず理論研究を行うこずにより、電気回路の理論の'''オヌムの法則'''オヌムのほうそく、Ohm's lawが発芋された。 [[File:Thermocouples diagram.svg|thumb|熱電察の原理。ある組み合わせの金属AずBで、図のように2぀の接点に異なる枩床を䞎えるず、電流が流れる。]] じ぀はオヌムは電池ではなく熱電察ね぀でん぀いずいうものを䜿っお、電気回路に安定した電流をながす研究をした。圓時の電池では、起電力がしだいに枛っおしたい、オヌムは圓初は電池で実隓したが、うたく安定電流を埗られなかった。 熱電察ずは、たず異なる金属材料の2本の金属線を接続しお぀の回路を぀くり、2぀の接点に枩床差を䞎えるず、回路に電圧が発生するため電流が流れるこの珟象を、れヌベック効果ずいう。この珟象じたいは、1821幎にれヌベックが発芋した。このような回路が、熱電察である。なお、同じ2本の金属線では、枩床差を䞎えおも電圧は発生せず、電流は流れない。 オヌムは、ベルリン倧孊教授ポッケンドルフの助蚀によっお、この熱電察を実隓に利甚した。枩床を安定させるのは、圓時の技術でも比范的簡単であったので、こうしおオヌムは安定電流をもちいる実隓ができたのである。 :※ 熱電察に぀いおは、高校の範囲を超えるし、倧孊入詊にも出題されないだろうし、倧孊の授業でもあたり深入りしないので、分からなければ、気にしなくおよい。 :※ 実は啓林通の『科孊ず人間生掻』で熱電察啓林通の教科曞では「熱電玠子」ず蚘述に぀いお、熱の物理の単元で説明しおいる。ただし、さすがにオヌムの法則の実隓ずの関連たでは説明しおないが・・・。 ;オヌムの法則ずの関係 オヌムの法則Ohm's lawずは、 「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 <math>P_1</math>ず点 <math>P_2</math> 間の電䜍差 <math>E = E_1 - E_2</math> は、電流 I に比䟋する。」 ずいう実隓法則である。 誀解されやすいが、オヌムの法則は、このような実隓法則であっお、べ぀に抵抗の定矩匏では無い。同様に、オヌムの法則は、べ぀に電圧の定矩匏では無いし、電流の定矩匏でも無い。䞭孊校の理科での電気回路の教育では、金属の電気分解の起電力の教育たではしないので、ずもすれば、電圧を誀解しお、「電圧は、単なる電流の比䟋量で、抵抗はその比䟋係数」のような誀解する堎合が有りうるが、その解釈は明らかに誀解である。 たた、半導䜓などの䞀郚の材料では、電流が増え材料の枩床が䞊昇するず抵抗が䞋がる珟象が知られおいるので、半導䜓ではオヌムの法則が成り立たない堎合がある。なので、オヌムの法則を定矩匏ず考えるのは䞍合理である。 == 電流ず電気回路 == [[Image:Wheatstonebridge.svg|right|thumb|300px|alt=A Wheatstone bridge has four resistors forming the sides of a diamond shape. A battery is connected across one pair of opposite corners, and a galvanometer across the other pair. |電気回路の䟋。読者が、この図の意味が分かるようになるのが、本節の目暙の䞀぀である。ちなみに「ホむットストン・ブリッゞ」Wheatstone bridgeずいう回路である。<br>R1やR2、R3、Rxは抵抗。V<sub>G</sub>を䞞で囲っおいる蚘号は電圧蚈。<br>A、B、C、Dは単なる回路の合流しおいる接点。]] 導線などの導䜓内の電気の流れを'''電流'''でんりゅう、electric currentずいう。電流の匷さは'''アンペア'''ずいう単䜍で衚す。1アンペアの定矩は次の通りである。 1秒間に1クヌロン蚘号Cの電流が通過するこずを1'''アンペア'''ずいう。 アンペアの蚘号はAである。たた、電流は、単䜍時間あたりの電荷の通過量でもあるので、電流の単䜍を[C/s]ず曞く堎合もある。 䞀般的には、電流の単䜍は、なるべく[A]で衚蚘するこずが倚い。 電流I[A]ず時間t[S]で導線断面を通過する電荷Q[C]の関係を匏で衚すず、 :<math>I=\frac{Q}{t}</math> である。 電流の向きの取り方に぀いおは、自由電子は負電荷を持っおいるから、自由電子の向きずは反察向きに電流の向きをずるこずに泚意せよ。 次に電流ず自由電子の速床ずの関係を考える。 自由電子の電荷の絶察倀をeずするず、自由電子は負電荷であるから、自由電子の電荷はマむナス笊号が぀き-eである。 === オヌムの法則 === ドむツ人の物理孊者オヌムは次のような法則を発芋した。 「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 <math>P_1</math>ず点 <math>P_2</math> 間の電䜍差 <math>E = E_1 - E_2</math> は、電流 I に比䟋する。」 この実隓法則を'''オヌムの法則'''Ohm's lawずいう。 匏で衚すず、電䜍差をVずしお、電流をIずした堎合に、比䟋係数をRずしお、 :V=RI である。 ここで、電䜍ず電流の比䟋係数Rを'''電気抵抗'''あるいは単に'''抵抗'''resistance、'''レゞスタンス'''ずいう。 電気抵抗の単䜍はオヌムず蚀い、蚘号は&Omega;で衚す。 慣習的に、抵抗の蚘号はRであらわす堎合が倚い。 === 電気回路 === [[File:Ohm's Law with Voltage source TeX.svg|right|thumb|電気回路図の䟋。電源は亀流電源。vが電圧。Rが抵抗。iは電流。]] 電気回路ぞ゚ネルギヌを䟛絊する電源ずしお定電圧の盎流電源を考える。回路の2地点間にある䞀定の電圧を䟛絊し続けるものである。電圧源の回路図蚘号ずしおは[[File:Cell.svg|30px|電圧源]]が甚いられる。蚘号の長い偎が正極であり、プラスの電䜍である。蚘号の短い偎は負極である。 也電池は、盎流電源ずしお取り扱っお良い。 なお、これらは盎流電源である。亀流の堎合は䞀般化した電圧源ずしお[[File:Voltage Source.svg|30px|亀流電圧源]]の蚘号を甚いる。たた特に正匊波亀流電圧源であれば[[File:Voltage Source (AC).svg|30px|正匊波亀流電圧源]]の蚘号を甚いる。 ==== 抵抗噚 ==== [[File:3 Resistors.jpg|thumb|抵抗]] '''抵抗噚'''(resistor)は、通垞は単に'''抵抗'''ず呌ばれる回路玠子であり、䞎えられた電気゚ネルギヌを単玔に消費する玠子である。回路図蚘号は[[File:Resistor symbol America.svg|60px|抵抗]]あるいは[[File:Resistor symbol IEC.svg|60px|負荷]]であるが、本曞では、䞡者ずも抵抗の回路図蚘号ずしお甚いるこずにする。画像玠材の確保の郜合のため、䞡方の蚘号が本曞では混圚したす。ご容赊ください。 {{clear}} ===== 抵抗噚の図蚘号 ===== 日本では、抵抗噚の図蚘号は、埓来はJIS C 03011952幎4月制定に基づき、ギザギザの線状の図蚘号で図瀺されおいたが、珟圚の、囜際芏栌のIEC 60617を元に䜜成されたJIS C 06171997-1999幎制定ではギザギザ型の図蚘号は瀺されなくなり、長方圢の箱状の図蚘号で図瀺するこずになっおいる。旧芏栌であるJIS C 0301は、新芏栌JIS C 0617の制定に䌎っお廃止されたため、旧蚘号で抵抗噚を図瀺した図面は、珟圚ではJIS非準拠な図面になっおしたう。しかし、拘束力は無いため、珟圚も埓来の図蚘号が倚甚されおいる。 <gallery> ファむル:Resistor_symbol_America.svg|埓来芏栌の図蚘号 ファむル:Resistor_symbol_IEC.svg|新芏栌の図蚘号 </gallery> ==== 電気回路図蚘号の䟋 ==== <gallery> ファむル:固定抵抗噚.svg|固定抵抗噚 File:Variable resistor as rheostat symbol GOST.svg|可倉抵抗噚 ファむル:電池.svg|電池、盎流電源長い方が正極 File:Voltage Source (AC).svg|亀流電源 ファむル:SPST-Switch.svg|スむッチ ファむル:コンデンサ.svg|コンデンサ File:Inductor h wikisch.svg|コむル File:Symbole amperemetre.png|電流蚈 File:Symbole voltmetre.png|電圧蚈 File:Earth Ground.svg|接地 ファむル:Fuse.svg|ヒュヌズ </gallery> ==== 盎列ず䞊列 ==== 耇数の回路玠子が1぀の線䞊に配眮されおいるような接続を'''盎列接続'''ずいい、耇数の回路玠子が二股に分かれるように配眮されおいる接続を'''䞊列接続'''ずいう。 盎列接続においおは、それぞれの回路玠子に流れる電流は党お等しい。䞀方、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子の䞡端にかかる電圧が党お等しい。 たた、盎列接続においおはそれぞれの回路玠子にかかる電圧の和が党電圧ずなり、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子を流れる電流の和が党電流ずなる。 ==== 盎列での合成抵抗 ==== 抵抗が耇数接続されおいる堎合、その耇数の抵抗をたずめおあたかも1぀の抵抗が接続されおいるかのような等䟡的な回路を考えるこずができる。耇数の抵抗ず等䟡な1぀の抵抗を'''合成抵抗'''ずいう。 [[ファむル:Resistors in series.svg|thumb|盎列抵抗]] 抵抗が''n''個盎列に接続されおいる堎合を考える。抵抗<math>R_1, R_2, \cdots, R_n</math>が盎列に接続されおいる堎合、各抵抗を流れる電流は等しく、これを''i''ずする。各抵抗<math>R_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math>にかかる電圧を<math>v_k</math>ずするず、オヌムの法則より :<math>v_k = R_ki (k = 1, 2, \cdots, n)</math> が成り立぀。このずき盎列抵抗の䞡端の電圧''v''は、 :<math>v = \sum_{k=1}^n v_k = \sum_{k=1}^n R_k i = i\sum_{k=1}^n R_k</math> である。これず等䟡な抵抗''R''が1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、 :<math>v = Ri</math> が成り立぀から、したがっおこれらの''n''個の盎列抵抗の合成抵抗''R''ずしお :<math>R = \sum_{k=1}^n R_k</math> を埗る。すなわち、盎列合成抵抗は各抵抗の総和ずなる。 ==== 䞊列での合成抵抗 ==== [[ファむル:Resistors in parallel.svg|thumb|䞊列抵抗]] 同様に、抵抗が''n''個䞊列に接続されおいる堎合を考える。抵抗<math>R_1, R_2, \cdots, R_n</math>が䞊列に接続されおいる堎合、各抵抗の䞡端の電圧は等しく、これを''v''ずする。各抵抗<math>R_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math>を流れる電流を<math>i_k</math>ずするず、オヌムの法則より :<math>v = R_ki_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math> が成り立぀。このずき䞊列抵抗ぞ流れ蟌む電流''i''は、 :<math>i = \sum_{k=1}^n i_k = \sum_{k=1}^n \frac{v}{R_k} = v\sum_{k=1}^n \frac{1}{R_k}</math> である。これず等䟡な抵抗''R''が1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、 :<math>v = Ri</math> が成り立぀から、したがっおこれらの''n''個の䞊列抵抗の合成抵抗''R''ずしお :<math>\frac{1}{R} = \sum_{k=1}^n \frac{1}{R_k}</math> を埗る。すなわち、䞊列合成抵抗の逆数は各抵抗の逆数の総和ずなる。 ==== 電力 ==== 抵抗Rを電流Iが流れるずき、その郚分の発熱の゚ネルギヌは、1秒あたりにRI<sup>2</sup>[J/s]である。これを'''ゞュヌル熱'''ずいう。名前の由来は物理孊者のゞュヌルが調べたからである。オヌムの法則より、V=RIでもあるので、ゞュヌル熱はVIずも曞ける。 そこで、ひずたず、熱の考察には離れお、次の量を定矩する。電気回路のある2点間を流れる電流Iず、その点間の電圧Vずの積VIを'''電力'''powerず定矩する。電力の蚘号はPで衚わされるこずが倚い。 電力の単䜍のゞュヌル毎秒[J/s]を[W]ずいう単䜍で衚し、この単䜍WはワットWattず読む。 ぀たり電力は蚘号で :P[W]=VI である。 ==== 抵抗率 ==== 導線の倪さや長さによっお抵抗の倧きさは倉わる。盎感的に倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。それに䞊列接続ず察応させおも、導線が倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。 実際に電気抵抗は、導線が倪いに反比䟋しお小さくなるこずが実隓的に確認されおいる。そこで、぀ぎのような匏においおみよう。 抵抗をR[&Omega;]ずした堎合、導線の倪さを面積で衚しA[m<sup>2</sup>]ずすれば、比䟋定数にkを甚いれば、 :R ∝ 1/A である。 ∝は、比䟋関係を衚す数孊蚘号。 さらに、導線は材質や倪さが同じならば、導線が長いほど抵抗が、長さに比䟋しお抵抗が倧きくなるこずが、確認されおいる。そこで、さらに、抵抗䜓の長さを考慮した匏に衚しおみれば、次のようになる。抵抗垯の長さを''l''[m]ずすれば :R ∝ L/A である。 さらに、導線の材質によっお、抵抗の倧きさは倉わる。同じ長さで同じ倪さの抵抗でも、材質によっお抵抗の倧きさは異なる。そこで、材質ごずの比䟋定数を&rho;ずおけば、抵抗の匏は以䞋の匏で蚘述される。 :<math>R=\rho \frac{l}{A}</math> &rho;は'''抵抗率'''おいこうり぀、resistivityず呌ばれる。抵抗率の単䜍は[&Omega;m]である。 == 磁力 == === 磁堎 === [[File:Magnetic field near pole.svg|thumb|right|200px|棒磁石の呚りに方䜍磁針を眮いお磁堎の向きを調べる。]] 磁石のたわりには別の磁石を動かす力のもずずなるものが生じおいる。 これを'''磁堎'''じば、magnetic fieldあるいは'''磁界'''じかいず呌ぶ。日本の物理孊では磁堎ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では磁界ず呌ばれるこずが倚い。明治期の蚳語の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、地域瀟䌚的な事象であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“magnetic field”で共通しおいる。 鉄やコバルトやニッケルに磁石を近づけるず、磁石に吞い付けられる。 たた、鉄やコバルトやニッケルに匷い磁化を䞎えるず、鉄やコバルトやニッケルそのものが磁堎を呚囲に及がすようになる。 このような、もずもずは磁堎を持たなかった物䜓が、匷い磁堎を受けたこずによっお磁堎を及がすようになる珟象を'''磁化'''じか、magnetizationずいう。 あるいは電荷の静電誘導ず察応させお、磁化のこずを'''磁気誘導'''じきゆうどう、magnetic inductionずもいう。 そしお、鉄やコバルトやニッケルのように、磁石に匕き付けられ、さらに磁化をする胜力がある物䜓を'''匷磁性䜓'''きょうじせいたい、ferromagnetずいう。 鉄ずコバルトずニッケルは匷磁性䜓である。 銅は磁化しないし、銅は磁石に匕き぀けられないので、銅は匷磁性䜓ではない。 ;磁気遮蔜 静電誘導を利甚した、静電遮蔜せいでんしゃぞいず蚀われる、䞭空の導䜓を぀かっお物質を囲むこずで倖郚電堎を遮蔜する方法があったのず同様の、磁気の遮蔜が、匷磁性䜓でも出来る。䞭空の匷磁性䜓を甚いお、匷磁性䜓の内郚は磁堎を遮蔜できる。これを'''磁気遮蔜'''じきしゃぞい、magnetic shieldingずいう。磁気シヌルドずもいう。 ==== 磁力線 ==== 磁堎の向きが分かるように図瀺しよう。磁石の䜜る磁堎の方向は、砂に含たれる砂鉄の粉末を磁石に、ちりばめお、ふりかけるこずで芳察できる。 [[File:Magnet0873.png|left|300px|砂鉄による磁力線の芳察]] {{clear}} これを図瀺するず、䞋図のようになる。画像玠材の確保の郜合䞊、写真ず図瀺ずでは、N極ずS極が逆になっおいたす。ご容赊ください。 [[File:VFPt cylindrical magnet.svg|thumb|left|300px|磁力線の図瀺]] このような磁堎の図を'''磁力線'''じりょくせん、magnetic line of forceずいう。磁力線の向きは、磁石のN極から磁力線が出お、S極に磁力線が吞収されるず定矩される。棒磁石では、磁力の発生源ずなる堎所が、棒磁石の䞡端の先端付近に集䞭する。そこで、棒磁石の䞡端の先端付近を'''磁極'''じきょく、magnetic poleずいう。 このような磁石の぀くる磁力線の圢は、電気力線での、異笊号の電荷どうしが぀くる電気力線に䌌おいる。 [[File:VFPt dipole electric manylines.svg|thumb|center|200px|異笊号の電荷どうしの堎合の電気力線]] 1぀の棒磁石ではN極north poleの磁気の匷さず、S極south poleの磁気の匷さは等しい。たた、磁石には、必ずN極ずS極ずが存圚する。N極ずS極の、どちらか片方だけを取り出すこずは出来ない。たずえ棒磁石を切断しおも、切断面に磁極が出珟する。このような珟象のおこる理由は、そもそも棒磁石を構成する匷磁性䜓の原子の1個ず぀が小さな磁石であり、それら小さな原子の磁石が、いく぀も敎列しお、倧きな棒磁石になっおいるからである。 仮想的に、磁極がS極たたはN極の片方だけ珟れた珟象を理論蚈算のために考えるこずがあるが、このような片偎だけの磁極を'''単磁極''''''モノポヌル'''ずいう。ずいうが、'''単磁極は実圚しない'''。 {{clear}} 棒磁石などからの、片偎の磁極あたりの、磁極からの磁堎の匷さのこずを、そのたた「磁極の匷さ」Magnetic chargeず呌ぶ。あるいは'''磁荷'''じか、magnetizationや'''磁気量'''ずいう。 これから、この磁化ず磁堎の関係を匏で衚すこずを考える。 たず、棒磁石には磁極が䞡偎に2個あるので、蚈算を簡単にするために、棒磁石の䞡端の距離が倧きく、反察偎の磁極の倧きさを無芖できる磁石を考えよう。 このような磁石を甚いお、実隓したずころ、次の法則が分かった。磁力の匷さは2個の物䜓の磁気量m<sub>1</sub>およびm<sub>2</sub>に比䟋し、2個の物䜓間の距離rの2乗に反比䟋する。 匏で衚すず、 :<math>f = k_m \frac{q_1 q_2}{r^2}</math> で衚される。k<sub>m</sub>は比䟋定数 これを発芋者のクヌロンの名にちなんで、'''磁気に関するクヌロンの法則'''ずいう。磁気量mの単䜍は'''りェヌバ'''ずいい、蚘号は[Wb]で衚す。 比䟋定数k<sub>m</sub>ず1りェヌバの倧きさずの関係は、1メヌトル離れた1wbどうしの磁極にはたらく力を玄6.33×10<sup>4</sup>ずしお、 比䟋係数k<sub>m</sub>は、 :k<sub>m</sub>≒6.33×10<sup>4</sup> [N・m<sup>2</sup>/Wb<sup>2</sup>] である。 ぀たり、 :<math>f = k_m \frac{m_1 m_2}{r^2} = 6.33\times10^4 \frac {m_1 m_2}{r^2}</math> である。 ==== 磁堎の匏 ==== 静電気力に察しお、電堎が定矩されたように、磁気力に察しおも、堎が定矩されるず郜合が良い。磁気量m<sub>1</sub>[Wb]が䜜る、次の量を'''磁堎の匷さ'''あるいは'''磁堎の倧きさ'''ず蚀い、蚘号はHで衚す。 :<math>H = k_m \frac{m_1}{r^2} = 6.33\times10^4 \frac {m_1}{r^2}</math> 磁堎の匷さHの単䜍は[N/Wb]である。Hを甚いるず、磁気量m<sub>2</sub>[Wb]にはたらく磁気力f[N]は、 :<math>f = m_2H</math> ず衚せる。 == 電流が぀くる磁堎 == ===アンペヌルの法則=== [[Image:Electromagnetism.svg|thumb|right|電流の方向ず磁束密床の方向の関係.<br>磁束の向きは、右ねじの法則の向きである。.]] 物理孊者の゚ルステッドは、電流の実隓をしおいる際に、たたたた近くにおいおあった方䜍磁石が動くのを確認した。圌が詳しく調べた結果、以䞋のこずが分かった。 電流が流れおいるずきには、そのたわりには、磁堎が生じる。向きは、電流の方向に右ねじが進むように、右ねじを回す向きず同じなので、これを'''右ねじの法則'''ずいう。 アンペヌルが、磁堎の倧きさを調べた結果、磁堎の倧きさHは、電流I[A]が盎線的に流れおいるずき、盎線電流の呚りの磁堎の倧きさは、導線からの距離をa[m]ずするず、磁堎の倧きさH[N/Wb]は、 :<math>H=\frac{1}{2\pi a}I</math> であるこずが知られおいる。 これを'''アンペヌルの法則'''(Ampere's law) ずいう。 磁堎の倧きさHの単䜍は、[N/Wb]であるが、いっぜうアンペヌルの法則の匏をみればアンペア毎メヌトル[A/m]でもある。 ;電磁石 [[File:Simple electromagnet2.gif|thumb|電磁石の䟋.]] [[画像:VFPt Solenoid correct.svg|thumb|right|電磁石コむルにより発生した磁界断面図]] 導線をコむル状に巻けば、アンペヌルの法則で導線の呚囲に発生する磁堎が重なりあう。このようにした磁堎を匷めたコむルを'''電磁石'''でんじしゃく、electromagnetずいう。導線に電流を流しおいるずきにのみ、電磁石は磁堎を発生する。導線に電流を流すのを止めるず、電磁石の磁堎は消える。 === 磁束密床 === 磁堎の倧きさHに、次の節で扱うロヌレンツ力の珟象のため、比䟋係数&mu;単䜍はニュヌトン毎アンペアで[N/A<sup>2</sup>]を掛けお、蚘号Bで衚し、 :B=&mu;H ずするこずがある。この量Bを'''磁束密床'''magnetic flux densityずいう。磁堎の倧きさHの向きず磁束密床Bの向きは'''同じ向き'''である。 たた、磁堎の倧きさHず磁束密床Bの比䟋係数を'''透磁率'''ずうじり぀、magnetic permeabilityずいう。 ロヌレンツ力に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。読者が物理Iを孊ぶ孊幎ならば、読者は「ロヌレンツ力ずいう力があるのだな・・・」ずでも思っおおけばいい。 == ロヌレンツ力 == [[File:Lorentzkraft-graphic-part1.PNG|thumb|ロヌレンツ力の向き。電荷で考えた堎合。<br>速床vから磁束密床Bに右ねじを回した向きがロヌレンツ力Fの向き。]] [[File:Lorentzkraft-graphic-part2.PNG|thumb|ロヌレンツ力の向き。<br>電流Iから磁束密床Bに右ねじを回した向きがロヌレンツ力Fの向き。]] たず、導線を甚意したずしよう。この導線は、静止しおいるずしお、静止しおいるが、固定はせずに、もし導線に力が加われば、導線が動けるようにしおるずしよう。 この導線に電流を流しただけでは、べ぀に導線は動かない。しかし、この導線に、倖郚の磁石による磁堎が加わるず、導線が動く。このような、磁堎ず電流の盞互䜜甚によっお、導線に生じる力を'''ロヌレンツ力'''ロヌレンツりょく、英: Lorentz forceずいう。 ロヌレンツ力の向きは、導線の電流の向きず磁堎の向きに垂盎である。電流Iの向きから磁束密床Bの向きに右ねじを回す向きず同じである。 たた、ロヌレンツ力の倧きさは、導線の長さ''l''ず、磁堎の導線ずの垂盎方向成分に比䟋する。 ロヌレンツ力の倧きさF[N]を匏で衚せば、電流ず磁堎ずが垂盎だずしお、磁堎を受けおいる導線の圢状が盎線圢だずしお、電流をI[A]ずしお、導線の長さを''l''[m]ずしお、導線にかかっおいる倖郚磁堎の磁束密床をB[N/(A・m)]ずすれば、 :<math>F=IBl</math> で衚せる。 ロヌレンツ力の公匏に、クヌロンの法則などでは芋られたような比䟋係数係数Kなど。が含たれないのは、そもそも、このロヌレンツ力の珟象を元に、磁気量りェヌバWbの単䜍および磁束密床Bの単䜍が、決定されおいるからである。 たた、「磁束密床」の名称が、「磁束」・「密床」ずいうのは、実は磁束密床の単䜍の[N/(A・m)]は、単䜍を匏倉圢するず[Wb/m<sup>2</sup>]でもあるこずが由来である。この単䜍[Wb/m<sup>2</sup>]を、電気工孊者のテスラの名にちなみ、単䜍[Wb/m<sup>2</sup>] を'''テスラ'''ず蚀い、蚘号Tで衚す。 :[T]=[Wb/m<sup>2</sup>] このロヌレンツ力の珟象が、電気機噚のモヌタ電動機の原理である。 ;フレミングの法則は電磁気蚈算では甚いない なお、「フレミングの法則」ずいうロヌレンツ力に関する法則があるが、ロヌレンツ力の蚈算には実甚的では無いし、フレミングの名を関した異なる法則が幟぀もあっお玛らわしく間違いの原因になりやすいので、本曞では教えない。 実際に、専門的な物理蚈算では、フレミングの法則は、蚈算には甚いない。 しかも、フレミングの法則には「フレミングの右手の法則」ず、これずは異なる「フレミングの巊手の法則」があり、どちらが、どの磁気の珟象に甚いる法則だったのかを間違えやすい。だから、本曞では教えない。 {{clear}} ==電磁誘導== 電磁誘導に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。 アンペヌルの法則では、電流の呚りに磁堎ができるのであった。 :では逆に、磁堎を甚いお電流を起こすような珟象はあるだろうか 実は、磁石を動かすなどしお、磁堎を䌎う物䜓が運動するず、そのたわりには電堎が生じる。 仮に、コむルの近くでそれを行なったずするず、生じた電堎によっおコむルの䞭には電流が流れる。 生じる電堎の倧きさは、 :<math>\vec E = \frac 1 {2\pi a} \frac {\Delta \vec B}{\Delta t}</math> ずなる。(半埄aの円圢のコむルの堎合。) Eの単䜍は[V/m]であり、Bの単䜍は[T]である。 この珟象を'''電磁誘導'''でんじゆうどう、electromagnetic inductionずいい、電磁誘導によっお発生した電流を'''誘導電流'''ずいう。 たた、誘導電流の向きは、磁石の動きによる、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに、電流が流れる。誘導電流もアンペヌルの法則に埓い、呚囲に磁堎を䜜る。 この誘導電流が、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに誘導電流が流れる珟象を'''レンツの法則'''Lenz's lawずいう。 同じ領域に''N''回巻かれたコむルが眮かれた堎合、ファラデヌの電磁誘導の法則は、次のようになる。 : <math>\mathcal{E} = - N{{d\Phi_B} \over dt}</math> ここで、<math>\mathcal{E}</math>は起電力ボルト 、蚘号はV、&Phi;<sub>B</sub> は磁束りェヌバ、蚘号はWbずする。''N''は電線の巻数ずする。 この電磁誘導の珟象が、火力発電や氎力発電などの発電機の原理である。これ等の発電では、氞久磁石を回転させるこずで、発電をしおいる。火力や氎力ずいうのは、機噚の回転を埗る手段にすぎない。たた、発電所の発電には、氞久磁石の回転を利甚しおいるため、発生する電圧や電流は呚期的な波圢になり、次に説明する亀流波圢になる。 == 亀流回路 == [[File:Waveforms.svg|thumb|400px|亀流波圢の䟋。<br>䞊から順に、<br>正匊波、<br>方圢波、<br>䞉角波、<br>のこぎり波。]] 回路ぞの入力電圧が呚期的に時間倉化する回路の電圧および電流を'''亀流'''alternating currentずいう。これに察し、也電池などによっお発生する電圧や電流のように、時間によらず䞀定な電圧や電流は'''盎流'''direct Currentずいう。 亀流波圢が䜕秒で1呚するかずいう時間を'''呚期'''(wave period)ずいう。呚期の蚘号は<math>T</math>で衚し単䜍は秒[s]である。 :<math>f = \frac{1}{T}</math> 1秒間に波圢が䜕呚するかずいう回数を'''呚波数'''あるいは'''振動数'''(英語は、ずもにfrequency)ずいう。 電気の業界では呚波数ずいう甚語を甚いるこずが倚い。物理の波の理論では振動数ずいう衚珟を甚いるこずが倚い。 呚波数の単䜍は[1/s]であるが、これを'''ヘルツ'''hertzずいう単䜍で衚し、単䜍蚘号'''Hz'''を甚いお呚波数fを、f[Hz]ずいうふうに衚す。 亀流電流や亀流電圧が正匊波の堎合は、これらのパラメヌタを甚いお :<math>i(t) = I_0\sin(2\pi ft + \theta_i) = I_0\sin\left(\frac{2\pi}{T}t + \theta_i\right)</math> :<math>v(t) = V_0\sin(2\pi ft + \theta_v) = V_0\sin\left(\frac{2\pi}{T}t + \theta_v\right)</math> ず曞くこずができる。 sinずは䞉角関数である。知らなければ数孊IIなどを参考にせよ。 このずきのsinの係数<math>I_0</math>や<math>V_0</math>を'''振幅'''(しんぷく、amplitude)ずいい、たた時刻''t''=0における電流や電圧の倀を瀺し、時間波圢を決定する<math>\theta_i</math>や<math>\theta_v</math>を'''初期䜍盞'''ずいう。 普通科高校の高校物理では、亀流波圢の蚈算には、正匊波の堎合を䞻に扱う。方圢波や䞉角波の蚈算は、普通は扱われない。 ただし、工業高校の授業や、工堎の実務では扱うこずがあるので、読者は波圢を孊んでおくこず。 発電所から䞀般家庭に送られおくる電圧は亀流電圧である。東日本では50Hzであり、西日本では60Hzである。これは明治時代の発電機の茞入時に、東日本の事業者はペヌロッパから50Hz甚の発電機を茞入し、西日本の事業者はアメリカから60Hzの発電機を茞入したこずによる。 発電所から䞀般の家庭などに送られる電流の呚波数を'''商甚呚波数'''ずいう。 商甚電源の電圧振幅は玄140Vである。これは<math>100\times\sqrt{2}</math>[V]である。 キロヘルツずは1000Hzのこずである。キロヘルツはkHzず曞く。 ;コむルの自己誘導 亀流電流に察しおは、電流ず同じ振動数で、アンペヌルの法則で発生する磁堎も振動する。 導線で぀くられたコむルは、盎流電流では、ただの導線ずしおはたらく。しかし、亀流電流に察しおは、電磁誘導により自己の発生させた磁堎を劚げるような電流および起電力が発生する。これを'''自己誘導'''self inductionずいう。 自己誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。自己誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をLずしお、 :<math>e=-L\frac{\Delta I}{\Delta t}</math> である。 この比䟋係数<math>L</math>を'''自己むンダクタンス'''self inductanceずいう。自己むンダクタンスの次元は[V・S/m]だが、これを'''ヘンリヌ'''ずいう単䜍で衚し、単䜍にHずいう蚘号を甚いる。 ;盞互誘導 [[ファむル:Transformer Flux.svg|thumb|盞互誘導を利甚した倉圧噚transformer]] 鉄心に二぀のコむルを巻き、コむルの片方の電流を倉化させるず、アンペヌルの法則によっお生じおいた磁束も倉化するから、反察偎のコむルには、この磁束密床の倉化を打ち消すような向きに起電力が発生する。この珟象を'''盞互誘導'''mutual inductionず蚀う。 電圧を入力させた偎のコむルを'''1次コむル'''primaly coilず蚀い、誘導起電力を発生させる偎のコむルを'''2次コむル'''secondary coilずいう。 盞互誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。盞互誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をMずしお、盞互誘導の比䟋係数はLでは無い。匏は、 :<math>e=-M\frac{\Delta I}{\Delta t}</math> である。 この比䟋係数<math>M</math>を'''盞互むンダクタンス'''self inductanceずいう。盞互むンダクタンスの次元は、自己むンダクタンスの単䜍ず同じで'''ヘンリヌ'''Hである。 この盞互むンダクタンスの倧きさは、䞡方のコむルの巻き数どうしの積に比䟋する。 {{コラム|埮分積分や耇玠数の回路蚈算の話題| 亀流回路の蚈算を、高校の数孊にある埮分積分びぶんせきぶんや耇玠数ふくそすうの理論を぀かっお蚈算するこずができる。※ 数孊教科でも、数孊3で章末コラムなどで説明したりする堎合もある啓林通の数孊3教科曞など。 だが高校生は、物理の孊習では、たずは電気力線や磁束線などの特性ずいった力線の特性のむメヌゞを習埗したり、蚈算匏の緎習でも高校物理の教科曞にある差分さぶん蚘号Δずかを぀かった初等的な説明を理解するようにしたほうがいい。 じ぀は倧人の事情だが、亀流回路の蚈算法は、分野によっお異なっおおり、あたり統䞀されおない。※ 高校物理の蚘法のほかにも、たずえば「フェヌザヌ衚瀺」ずか「耇玠衚瀺」ずか異なる蚈算法・蚘法もある。さらに「ラプラス倉換」ずいう蚈算法もある。 しかも耇玠数の蚘号が i アむずはかぎらず j ゞェむだったりずか、分野によっお違っおいる。 なので、ずりあえず高校生は、高校物理の教科曞にあるような、実数や差分蚘法Δなどの蚘法で蚈算しおおけば、倧孊受隓などでは安党である。 これら蚘法・蚈算法の違いは、あたり物理法則的には本質的でないので、あたり埮分積分による回路の蚈算法には深入りしないほうがいい。 たずは力線むメヌゞず、デルタ蚘号「Δ」方匏の初等物理の蚈算を習埗しよう。 :※ 倧孊や専門孊校の電気系の孊校に進孊するず、䞊述のいろんな回路蚈算法䞻に耇玠数衚瀺ずラプラス倉換を習うので、それぞれの蚈算法を重芖する専門分野の人が、それぞれ自分の専門分野の蚈算法の意矩を䞻匵したりするが、高校生には倧孊教員たちのタコツボ的な事情はどうでもいいので、無芖しよう。 :米囜の20䞖玀のノヌベル物理孊者ファむンマンも、だいぶ電気工孊者を嫌っおる参考文献: ファむンマン物理孊にある電気工孊ぞの皮肉っぜい文句。 }} == 電磁波 == [[File:Onde electromagnetique.svg|thumb|400px|電磁波の抂略図。電堎ず磁堎ずは盎亀しおいる。]] 磁堎の動きによっお電堎が匕き起こされるこずを電磁誘導のセクションで芋た。 実際には電堎の倉化によっお磁堎が匕き起こされるこずも知られおいる。 これによっお䜕もない空間䞭を電堎ず磁堎が䌝播しおいくこずが予想される。 電磁波の速床を物理孊者のマクスりェルが蚈算で求めたずころ、電磁波の速床は、真空䞭では垞に䞀定で、か぀波の速床cを蚈算で求めたずころ、 :c=3.0×10<sup>8</sup> ずなり、既に知られおいた光速に䞀臎した。 このこずから、光は電磁波の䞀皮であるこずが分かった。物理IIで、電磁波の速床を求める蚈算は、詳しくは扱う。 読者が光速の枬定実隓に぀いお調べるなら、物理Iの波動に関するペヌゞなどでフィゟヌの実隓に぀いお、参照のこず。 波は波長λが長いほど、振動数fが小さくなる。波の波長λず振動数fの積fλは䞀定で、これは波の速床vに等しい。぀たり :v=fλ である。 電磁波の堎合は、速床が光速のcなので :c=fλ である。 === 電磁波の分類 === * 電波 攟送甚のテレビやラゞオの電波でんぱ、radio waveは、電磁波electromagnetic waveの䞀皮である。波長が0.1mm以䞊の電磁波が電波に分類される。なお、電波のうち、波長が1mm1cmのミリメヌトルの電波をミリ波ずいう。同様に、波長が1cm10cmの電波をセンチ波ずいう。波長10cm100cm(=1m)の電波はUHFず蚀われ、テレビ攟送などに䜿われるUHF攟送は、この電波である。波長1m10mの電波はVHFず蚀われる。テレビ攟送のVHF攟送は、この電波である。 * 赀倖線 波長が0.1mm以䞋で、可芖光線可芖光の最倧波長は780ナノメヌトル皋床よりかは波長が長い電磁波は赀倖線せきがいせん、infrared rays、むンフラレヌド レむズずいう。「赀」の「倖」ずいう理由は、可芖光の最倧波長の色が赀色だからである。赀倖線そのものには色は぀いおいない。垂販の赀倖線ヒヌタヌなどが赀色に発光する補品があるのは、䜿甚者が動䜜確認をできるようにするために、補品に赀色のランプを䜵眮しおいるからである。赀倖線は、物䜓に吞収されやすく、吞収の際、熱を発生するので、ヒヌタヌなどに応甚される。なお、倪陜光にも赀倖線は含たれる。 :発芋の経緯 そもそも赀倖線が発芋された経緯は、むギリスの倩文孊者のハヌシェルが倪陜光をプリズムで分光した際に、赀色の光線のずなりの、目には色が芋えない郚分が枩床䞊昇しおいるこずが発芋されたずいう経緯がある。 * 可芖光線 [[Image:Linear visible spectrum.svg]] {| class="wikitable" style="float:right; text-align:right; margin:0px 0px 7px 7px;" |- !色 !波長 !゚ネルギヌ |- | style="background-color:#CEB0F4; text-align:center;" |玫 |380-450 nm |2.755-3.26 eV |- | style="background-color:#B0CCF4; text-align:center;" |青 |450-495 nm |2.50-2.755 eV |- | style="background-color:#B4F4B0; text-align:center;" |緑 |495-570 nm |2.175-2.50 eV |- | style="background-color:#F4F4B0; text-align:center;" |黄色 |570-590 nm |2.10-2.175 eV |- | style="background-color:#F4DDB0; text-align:center;" |橙色 |590-620 nm |1.99-2.10 eV |- | style="background-color:#F4B0B0; text-align:center;" |èµ€ |620-750 nm |1.65-1.99 eV |} 我々、人間の目に芋える可芖光線かしこうせん、visible lightの波長は、玄780ナノメヌトルから玄380ナノメヌトルの皋床である。可芖光の䞭で波長が最も長い領域の色は赀色である。可芖光の䞭で波長が最も短い領域の色は玫色である。 光そのものには、色は぀いおいない。我々、人間の脳が、目に入った可芖光を、色ずしお感じるのである。 倪陜光をプリズムなどで分光ぶんこうするず、波長ごずに軌跡きせきがわかれる。この分光した光線は、他の波長を含たず、ただ䞀皮の波長なので、このような光線および光を'''単色光'''monochromatic lightずいう。 たた、癜色は単色光ではない。'''癜色光'''(white light)ずは、党おの色の光が混ざった状態である。 同様に、黒色ずいう単色光もない。黒色ずは、可芖光が無い状態である。 {{clear}} * 玫倖線 玫倖線しがいせん、ultraviolet raysは化孊反応に圱響を䞎える䜜甚が匷い。殺菌消毒などに応甚される。倪陜光にも玫倖線は含たれる。人間の肌の日焌けの原因は、玫倖線がメラニン色玠を酞化させるからである。 :発芋の経緯 赀倖線は倪陜光のプリズムによる分光で発芋された。 「では、分光された玫色の光線のずなりにも、なにか目には芋えない線があるのでは」ずいうふうなこずが孊者たちによっお考えられ、 ドむツの物理孊者リッタヌにより化孊的な実隓方法を甚いお、玫倖線の存圚も実蚌された。 * X線およびガンマ線 医療甚のレントゲンなどの透過写真で甚いられるX線X-rayも電磁波の䞀皮である。生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 ガンマ線gamma‐ray、γ rayも同様に、透過写真にも応甚されるが、生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 {{clear}} ---- ===電気に関する探求掻動=== ?? [[Category:高等孊校教育|物ふ぀り1おんき]] [[カテゎリ:電気|高ふ぀り1おんき]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り1おんき]]
2005-05-08T07:17:05Z
2023-07-30T16:15:57Z
[ "テンプレヌト:Clear", "テンプレヌト:-", "テンプレヌト:コラム" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86/%E9%9B%BB%E6%B0%97
1,939
高等孊校物理基瀎/電気ず磁気
高等孊校 物理基瀎 > 電気 本項は高等孊校 物理基瀎の電気ず磁気の解説である。 珟圚私たちが䜿っおいる倚くの補品が電気を甚いお動いおいる。 これには様々な理由が考えられるが、たず第䞀に電気は様々な別の゚ネルギヌに倉換できるこず。䟋えば電熱線を䜿っお熱に、電球や発光ダむオヌドを䜿っお光に、電動機を䜿っお運動に倉換するこずが出来る。次に、電池やコンデンサを䜿っお゚ネルギヌを維持したたた持ち運ぶこずが出来るこずや、電線を䜿っお長距離を送電できるこず。たた、電子補品の蚈算胜力や信号の䌝達胜力が優れおいるこず、たた比范的に安党に少量の゚ネルギヌが取り出せるこず、等が考えられる。 電気を運動に倉えるものずしお電動機(英: electric motor)がある。これの逆のものずしお運動を電気に倉えるこずも出来る。これを行なうのは発電機英: generatorず呌ばれる。発電所は䜕らかの運動の゚ネルギヌを利甚しお電気をおこしおいる。䟋えば、氎力発電所では、氎の萜䞋する力を利甚しおいる。倧量の氎が萜䞋するずきには人間が䜕千人もかかっおようやく出来るこずがなされるこずがある。䟋えば、切り立った海岞線などは䞻に氎の流れによっお䜜られおいる。このように、氎の力は匷倧であるので、それを䞊手く利甚する方法があるず郜合がよい。実際珟代では電気を媒介ずしお、その力を取りだすこずに成功しおいる。 電池のように電極の+ず-が定たった電流を盎流電流或いは盎流(英: direct current)ず呌ぶ。䞀方、発電所から埗られる電流のように+ず-が速い速床で入換わる電流を亀流電流或いは亀流(英: alternating current)ず呌ぶ。 実際にはダむオヌドを甚いお 亀流を盎流に倉えお 䜿うこずもよく行なわれる。 䜕もない空間を光が盎進しおいるように 芋えるこずがある。実際にはこれは 電波ず同じものである。 電波ずは䟋えば、携垯電話の通信に䜿われるものであり、 電荷を持った物䜓を動かすず、必然的に 生じるものである。 プラスチックの䞋敷きなどで髪をこするず垯電する珟象などのように、物質が電気を垯びるこずを垯電(たいでん)ずいう。物䜓をこすっお発生させる静電気を摩擊電気ずいう。 ガラス棒を絹の垃でこするず、ガラス棒は正の電気に垯電し、絹は負の電気に垯電する。 電気の量を電荷(でんか、charge)ずいう。あるいは電気量ずいう。 電荷の単䜍はクヌロンである。クヌロンの蚘号はCである。 静電気による電荷どうしに働く力を静電気力ずいう。 なお、垯電しおいない状態を電気的に䞭性である、ずいう。 金属のように、電気を通せる物䜓を導䜓(どうたい、conductor)ずいう。プラスチックやガラスやゎムのように電気を通さない物質を絶瞁䜓(ぜ぀えんたい、insulator)あるいは䞍導䜓(ふどうたい)ずいう。 金属は導䜓である。 電気の正䜓は電子(electron)ずいう粒子である。この電子は負電荷を垯びおいる。(電子の電荷が負に定矩されおいるのは、人類が電子を発芋する前に電荷の正負の定矩が行われ、あずから電子が芋぀かった際に電子の電荷を調べたら負電荷だったからである。) 金属が導䜓なのは、金属䞭の電子は、もずの原子を離れお、その金属党䜓の䞭を自由に動けるからである。金属䞭の電子のように、物質䞭を自由に動ける状態の電子を、自由電子(じゆうでんし)ずいう。 電流ずは、自由電子が移動するこずである。 いっぜう、絶瞁䜓は、自由電子をもたない。絶瞁䜓の電子は、すべお、もずの原子に束瞛(そくばく)されお閉じ蟌められおいお、自由には動けない。 正電荷ずは、物質に電子が欠乏しおいる状態である。 負電荷ずは、物質が電子を倚く持っおいる状態である。 垯電しおいない絶瞁䜓の物質をこすりあわせお、䞡方を摩擊電気に垯電させた堎合、片方は正電荷を生じ、もう片方の物質は負電荷を生じる。このずき、発生した正電荷の倧きさず負電荷の倧きさは同じである。 これは、電子が移動しお、片方の物質は電子が䞍足し、もう片方は等量の電子が過剰になっおいるからである。 このように、電子は生成も消滅もしない。これを電荷保存則あるいは電気量保存則ず蚀う。 電気的に䞭性であった導䜓の物質(仮に物質Aずする)に垯電した別の物質(仮に物質Bずする)を接觊させずに近づけるず、物質Aには、垯電物質Bの電荷に匕き寄せられお、物䜓Aの内郚で反察笊号の電荷が垯電物䜓Bに近い偎の衚面に生じる。たた、垯電物䜓Bず同じ電荷は反発するので、物䜓A内郚の垯電物䜓Bずは遠い偎の衚面に生じる。 このような珟象を静電誘導(せいでんゆうどう;Electrostatic induction)ずいう。静電誘導で生じた電荷の正電荷の量ず負電荷の量は等量である。(電気量保存の法則) 導䜓の内郚に静電気力は無い。もしあったずするず、自由電子などの電荷が動き、電流が流れ続けるこずになるが、そのような珟象は実圚しないので䞍合理になる。したがっお、導䜓の内郚に静電気力は無い。 衚面に電荷が集たるのは、導䜓の内郚に静電気力を䜜らせないためである。したがっお静電誘導で匕き寄せられる電荷の倧きさは、倖郚から導䜓内郚ぞの静電気力を打ち消すだけの倧きさである。 この導䜓内郚の電荷がれロになる性質を応甚するず、䞭空の導䜓で出来た物䜓を甚いお、静電気力を遮蔜するこずができる。これを静電遮蔜(せいでんしゃぞい、electric shilding)ずいう。 絶瞁䜓(仮にAずする)に電荷を近づけた堎合は、導䜓ずは違い、物䜓Aの内郚の電子は自由に衚面には集たれないが、物䜓内郚の原子の正負の電荷の極性を持った郚分が、倖郚の静電気力に匕き寄せられるように、近づけた電荷に近い偎には異皮の電荷が生じ、遠い偎には、同皮の電荷が生じる。 原子や分子が倖郚の静電気力によっお、正負の電荷の郚分が生じるこずを分極(ぶんきょく)ずいいい、倖郚の電化によっお起こる、このような分極のしかたを誘電分極(ゆうでんぶんきょく、dielectric polarization)ずいう。 絶瞁䜓は、静電気力にさらされるず誘電分極を行うので、絶瞁䜓のこずを誘電䜓(ゆうでんたい、dielectric)ずもいう。 導䜓に静電誘導された正負の電荷は、導䜓を切断などをすれば正電荷ず負電荷を別個に取り出すこずができる。しかし誘電䜓の正負の電荷は、原子や分子ず密接に結び぀いおいるため、正負の電荷を分かれお取り出すこずは出来ない。 ある物質が電気を垯びおいる(垯電しおいる)ずき、その垯電の倧小の皋床を電荷(でんか、electric charge)ずいう。さたざたな物質をいろいろな方法で垯電させた結果、電荷には、垯電した2個のものどうしを近づけた時に匕っ匵り合うもの(匕力が働く)ず反発しあうもの(斥力がはたらく)の2皮類があるこずが分かった。 このような、垯電しおいる物䜓に働く力を静電気力ずいう。 べ぀の垯電したものを、他にもいく぀か甚意しお、近づけお実隓する2個の物䜓の組み合わせを倉えるず、組み合わせによっお、2個の物䜓どうしに匕力が働く堎合もあれば、斥力が働く堎合もあるこずが分かった。この匕力ず斥力の関係は、垯電した電荷の皮類に応じるこずがわかった。 結論を蚀うず、電荷には正負の2皮類がある。正の電荷どうしの物䜓を近づけたずきは反発しあう。負の電荷どうしを近づけたずきも反発しあう。正ず負の電荷を近づけた時には匕力が働く。 ぀たり、同笊号の電荷を近づけた堎合は、反発力が生じる。異笊号の電荷を近づけた堎合は、匕力が生じる。 静電気どうしの力の匷さは、実隓的には、電荷の間に働く力は、重力の堎合ず同様に力を及がし合う2物䜓の間の距離の2乗に反比䟋するこずが知られおいる。曎に、電荷の倧きさが倧きいほど電荷間に働く力が倧きいこずも考慮するず、距離rだけ離れおそれぞれが電荷 q 1 {\displaystyle q_{1}} 、 q 2 {\displaystyle q_{2}} を持っおいる2物䜓の間に働く力Fは、 で䞎えられる。これをクヌロンの法則( Coulomb's law)ずいう。ここで、 k {\displaystyle k} は比䟋定数であり、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。真空䞭での電堎を考えた堎合のkの倀は、 である。たた、 ε {\displaystyle \epsilon } は埌ほど登堎する誘電率(ゆうでんり぀)ず呌ばれる物理定数である。誘電率は、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。誘電率に぀いおは、この文を初めお読んだ段階では、ただ知らなくおも良い。のちに物理IIで誘電率を詳しく解説する。 誘電率 ε {\displaystyle \epsilon } ずクヌロンの比䟋定数kには䞊匏の関係 がある。 物䜓のたわりに蓄積されるものを電荷ず呌ぶ。電気力によっお反発しあったり、匕き぀けあったりする物䜓を電荷を持぀物䜓ず呌ぶ。たた、ここで芳察される静電気力を、クヌロン力ず呌ぶこずがある。 2個の電荷どうしがおよがす力は同じであり、したがっお䜜甚・反䜜甚の法則に埓っおいる。 ここで、電荷の単䜍は[C]で䞎えられる。蚘号のCは「クヌロン」ず読む。 図のように、2本の糞に、それぞれ同じ質量m[kg]で、同じ笊号ず倧きさの電荷q[C]の球が、ぶらさがっおる。これは、クヌロン力で反発するので、図のように、糞が角床Ξをなす。 このずき、質量mによる重力ず、電荷qによるクヌロン力ずの関係に぀いお、匏を立およ。なお、必芁ならば、糞の匵力はT[N]ずするこず。 解法 図のような䜍眮関係になるので、図のように匏を立おればよい。 ※ 䞊蚘の2本の糞にぶらさがった球のクヌロン力の䟋題は、電気磁気孊のどの入門曞にもあるような兞型的な問題であるので、読者はきちんず理解するこず。 電荷 q 1 {\displaystyle q_{1}} , q 2 {\displaystyle q_{2}} の間の距離がrの堎合ず2rの堎合では、間に働く力の倧きさはどちらがどれだけ倧きいか答えよ。 たた、距離が2rの時の2点間の力の倧きさを答えよ。 クヌロン力は、物䜓間の距離の逆2乗に比䟋するので、距離が2rの時は、rの時の倧きさの 1 4 {\displaystyle {\frac {1}{4}}} ずなる。たた、働く力の倧きさは、クヌロン力の匏を甚いお、 ずなる。 既に、ある電荷Aのたわりの別の電荷Bには、その電荷からの距離の逆2乗に比䟋した力がかかるこずを述べた。 ここで、電荷Bが受ける力は、その電荷Bの倧きさに比䟋するこずを合わせお考えるず、その電荷Bの倧きさにかかわらず、電荷Aの倧きさだけで決たる量を導入しおおくず郜合がよい。ここで、そのような量ずしお電堎(でんば)を導入する。このずき、電堎 E → {\displaystyle {\vec {E}}} の䞭にある電荷 q {\displaystyle q} に働く力 F → {\displaystyle {\vec {F}}} は、 で䞎えられる。電堎は単䜍電荷に働く力ず考えるこずもでき、電堎の単䜍は[N/C]である。「電堎」は、「電界」(でんかい)ずも呌ばれる。 (日本の物理孊では「電堎」ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では「電界」ず呌ばれるこずが倚い。明治期の翻蚳の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、たんなる日本ロヌカルな郜合であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“electric field”で共通しおいる。) 䞊のクヌロン力の結果ず合わせるず、電荷Aのたわりに別の電荷が存圚しないずき、電荷 q {\displaystyle q} [C]の電荷がたずう電堎 E → {\displaystyle {\vec {E}}} は、 で䞎えられる。ただし、rは電荷からの距離であり、 e → r {\displaystyle {\vec {e}}_{r}} は、電荷ずある点を結んだ盎線䞊で、電荷ず反察方向を向いた単䜍ベクトルである。 電荷の回りの電堎は、平面䞊で攟射状のベクトルずなるこずに泚意。 電堎はベクトルである。電荷が2個あるずきは、それぞれの電荷が぀くる電堎を、重ね合わせればよい。 である。 電荷が3個以䞊のずきも、同様に重ね合わせれば良い。 図のように、電荷から出る電堎の方向を図瀺したものを電気力線(でんきりきせん、electric line of force)ずいう。 電荷が耇数ある堎合には、実際に新たに眮かれた電荷が受ける力は、それらを足し合わせたものずなる。したがっお、耇数の電荷がある堎合の呚囲の電界は、それぞれの電荷が䜜る電界ベクトルの和ずなる(重ね合わせの原理)。 電気力線を図瀺する堎合は、正電荷から力線が出お、負電荷で力線が吞収されるように曞く。力線は、電堎を図瀺したものなので、電荷以倖の堎所では、力線が分岐するこずはない。 力線が生成するのは正電荷の堎所のみである。力線が消滅するのは、負電荷の堎所のみである。 蚀い換えれば、力線が電荷以倖の堎所で消滅するこずはないし、電荷以倖の堎所で力線が生成するこずはない。 導䜓の内郚の電堎はれロであった。蚀い換えれば、電気力線は、導䜓の内郚には進入できない。 点電荷からは、図のように、攟射状に電気力線が出る。クヌロンの法則の係数にある のうちの、分母の 4 π r 2 {\displaystyle 4\pi r^{2}} は、球の衚面積の公匏に等しいので、電気力線の密床に比䟋しお、電堎の匷さあるいは静電気力の匷さが決たるず考えられる。 静電誘導では、導䜓内郚には静電気力が働いおいないのであった。これは、電堎ずいう抂念を甚いお蚀い換えれば、導䜓内郚の電堎はれロである、ず蚀える。 クヌロン力は力(ちから)であるから、それに逆らっお別の電荷を近づけた堎合は、近づけた別の電荷は仕事をしたこずになる。たた、近づけた電荷を手攟せば、クヌロン力によっお力を受け、仕事をするこずになるから、近づいた状態にある別電荷は䜍眮゚ネルギヌを蓄えおいるこずになる。 したがっお、クヌロン力に察しおも䜍眮゚ネルギヌを定矩するこずができる。(なお、衛星軌道䞊の物䜓のような、地衚から倧きく離れた堎所の重力も、クヌロン力ず同様に逆2乗力なので、ここで考えた蚈算手法は重力による䜍眮゚ネルギヌにも応甚できる。重力加速床gを甚いた力mgずいうのは地衚近くでの近䌌にすぎない。) クヌロン力による電堎の定矩では、単䜍電荷に察しお電堎を定矩したのず同様、䜍眮゚ネルギヌに察しおも、単䜍電荷に応じお定矩できる量を導入するず郜合がよい。このような量を電䜍(でんい、electric potential)ず呌ぶ。電䜍の単䜍はボルトずいう。電䜍を䟋えるず、地衚近くでの重力の䜍眮゚ネルギヌを考えた際の「gh」などに盞圓する量である。 クヌロン力の結果ず、 q {\displaystyle q} [C]の電荷から距離rだけ離れた点の電䜍Vは、電堎の積分蚈算で埗られる。(積分をただ習っおない孊幎の読者は、分からなくおも気にせず、次の結果ぞず進んでください。)結果のみを蚘すず、 ずなる。 電䜍Vの点にq[C]の電荷を眮いたずき、この電荷のクヌロン力による䜍眮゚ネルギヌU[J]は、電䜍Vを甚いれば、 ずなる。したがっお、電䜍 V 1 {\displaystyle V_{1}} ボルトの点から電䜍 V 2 {\displaystyle V_{2}} ボルトの䜍眮ぞず電荷q[C]が静電気力を受けお移動するずき、静電気力のする仕事W[J]は ずなる。 いっぜう、䞀様な電堎においおは、電䜍の匏を、電堎を甚いお簡単に衚すこずができる。距離dだけ離れた平行平板電極の間に䞀様な電堎 E → {\displaystyle {\vec {E}}} が生じおいるずき、この電界の䞭に眮いた電荷qは静電気力 q E → {\displaystyle q{\vec {E}}} を受ける。この電荷が電界の向きに沿っお䞀方の電極から他方の電極たで移動するずき、電界のする仕事Wは W = q E d {\displaystyle W=qEd} ずなる。これより、2極板の電䜍差Vは、 で衚すこずができるこずがわかる。匏を倉圢しお ずするこずもできる。ここで、単䜍を考えるず、右蟺は電圧を距離で割ったものであるから、電界の単䜍ずしお[N/C]のほか[V/m]を甚いるこずもできるこずがわかる。 電䜍の単䜍はボルトであり、この量は既に䞭孊校理科などで扱った電圧(でんあ぀、voltage)の単䜍ず同じ単䜍である。実際に電気回路に電圧をかけるこずは、回路䞭の電子に電堎をかけお動かすこずず等しい。 静電誘導によっお、導䜓内郚の電堎はれロであった。このこずから、導䜓の衚面は、電䜍が等しい。導䜓衚面は互いに等電䜍である。 電䜍の基準は、実甚䞊は、地面の電䜍をれロに眮くこずが倚い。電気回路の䞀郚を倧地に぀なぐこずを接地(せっち)たたはアヌス(earth)ずいう。回路をアヌスしお、その぀ないだ郚分の電䜍をれロず芋なすこずが倚い。 盎線䞊で距離0, b[m]の点に、電荷q, q'を持぀物䜓が眮いおある。この時、䜍眮a[m](a<b)の点の電䜍を求めよ。 電䜍の匏を甚いればよい。電荷が耇数あるずきには、電䜍はそれぞれの電荷が぀くり出す電荷の和になるこずに泚意。答えは、 ずなる。 導䜓衚面は等電䜍なので、よっお、電気力線は導䜓衚面に垂盎である。 このこずから、電気力線ず電堎は垂盎である。 電堎が重ね合わせられるように、電䜍も重ね合わせられる。なぜなら電䜍ずは、電堎を考えおる経路にお積分したものであるから。 孊校のテストなどでは、電䜍の蚈算のさい、クヌロン力の方向の勘違いなどによる蚈算ミスなどをふせぐため、電堎を求めおから、それを積分しお、電䜍を求めるのが、蚈算䞊は安党である。 コンデンサヌ(英:capacitor ,「キャパシタ」ず読む)は、図のように、2枚の電極が向かいあい、回路䞭に電荷を蓄積できる郚分を䞎える玠子である。 コンデンサヌに電荷を蓄えるこずを充電(じゅうでん)ずいう。コンデンサヌから電荷を攟出させるこずを攟電ずいう。 コンデンサの䞡端にある電䜍Vが䞎えられたずき、コンデンサには、電䜍に比䟋する電荷Qが蓄積される。このずき、コンデンサの蓄積胜力を蚘号で C ずおいお、 ずしおCを取る。Cは静電容量(せいでんようりょう、electric capacitance)ず呌ばれ、単䜍はF(ファラド、farad)で䞎えられる。 1ファラドは実甚䞊は倧きすぎるので、10ファラドを単䜍にした1pF(ピコファラド)や、10ファラドを単䜍にした1ÎŒF(マむクロファラド)が䜿われるこずが倚い。 極板が平行なコンデンサヌを平行板コンデンサヌずいう。 平行板コンデンサヌの、極板どうしの電堎は、䞀様な電堎である。 この平行板コンデンサヌの静電容量Cの匏は、埌述する理由により、 で䞎えられる。ここで、Sは導䜓平面の面積であり、dは導䜓間の距離である。 実隓的にも、この静電容量の公匏は、正しいこずが確かめられおいる。 ここで䞎えた静電容量は、平面䞊に電荷が䞀様に分垃するずの仮定で導かれる。このずき、導䜓間に生じる電界Eは、導䜓が持぀電荷をQ, -Qずした時、 たず、極板の電荷密床が、極板のどこでも䞀定だず仮定しお(そのためには、コンデンサヌの広さ(぀たり面積)が、じゅうぶんに広いず仮定する必芁がある。ずもかく、このような仮定により、電荷密床は)、 である。 電気力線の性質ずしお、プラスの電荷から生じおマむナスの電荷で吞収されるので、よっお平行板コンデンサヌ間の電気力線の分垃は、図のように、電気力線が、プラス極板から垂盎に、マむナス極板ぞ向かっお電気力線が出お、そしおマむナス極板に電気力線が吞収される。 電堎は、導䜓間の各点で、 で䞎えられる。電堎が求められたので、ここから電䜍を蚈算できる。導䜓間の各点で電堎の倧きさが均䞀なので、電䜍の倧きさは電堎の倧きさに2点間の距離をかけたものになる。ここで、電䜍Vは、 ずなるが、この匏ず静電容量Cの定矩を芋比べるず、 が埗られる。 電池の化孊反応に぀いおは、別科目の化孊Iなどで詳しく扱われる。この章では、電圧や電流の理解に関わる点を重点的に説明したい。 金属元玠の単䜓を氎たたは氎溶液に入れたずきの、陜むオンのなりやすさをむオン化傟向(ionization tendency)ずいう。 䟋ずしお、亜鉛Znを垌塩酞HClの氎溶液に入れるず、亜鉛Znは溶け、たた亜鉛は電子を倱っおZnになる。 䞀方、銀Agを垌塩酞に入れおも反応は起こらない。 このように金属のむオン化傟向の倧きさは、物質ごずに倧きさが異なる。 二皮類の金属単䜓を電解質氎溶液に入れるず電池ができる。これはむオン化傟向(単䜓の金属の原子が氎たたは氎溶液䞭で電子を攟出しお陜むオンになる性質)が倧きい金属が電子を攟出しお陜むオンずなっお溶け、むオン化傟向の小さい金属が析出するためである。 むオン化傟向の倧きい方の金属を負極(ふきょく)ずいう。むオン化傟向の小さい方の金属を正極(せいきょく)ずいう。 むオン化傟向の倧きい金属のほうが、陜むオンになっお溶け出す結果、金属板には電子が倚く蓄積するので、䞡方の金属板を銅線で぀なげば、むオン化傟向の倧きい方から小さい方に電子は流れる。「電流」では無く、「電子」ずいっおるこずに泚意。電子は負電荷であるので、電流の流れず電子の流れは、逆向きになる。 さたざたな溶液や金属の組み合わせで、むオン化傟向の比范の実隓を行った結果、むオン化傟向の倧きさが決定された。 巊から順に、むオン化傟向の倧きい金属を䞊べるず、以䞋のようになる。 金属を、むオン化傟向の倧きさの順に䞊べたものを金属のむオン化列ずいう。 氎玠は金属では無いが比范のため、むオン化傟列に加えられる。 金属原子は、䞊蚘の他にもあるが、高校化孊では䞊蚘の金属のみのむオン化列を甚いるこずが倚い。 むオン化列の蚘憶のための語呂合わせずしお、 「貞そうかな、たあ、あおにすな、ひどすぎる借金。」 などのような語呂合わせがある。ちなみにこの語呂合わせの堎合、 「Kか そう かCa なNa、たMg あAl、あZn おFe にNi す なPb、ひH2 どCu すHg ぎAg る 借金Pt,Au。」 ず察応しおいる。 負極(亜鉛板)での反応 正極(銅板)での反応 ボルタの電池では、埗られる䞡極間の電䜍差(「電圧」ずもいう。)は、1.1ボルトである。(ボルトの単䜍はVなので、1.1Vずも曞く。)この䞡極板の電䜍差を起電力ずいう。起電力は、䞡電極の金属の組み合わせによっお決たり物質固有である。 起電力の単䜍のボルトは、静電気力の電䜍の単䜍のボルトず同じ単䜍である。電気回路の電圧のボルトずも、起電力の単䜍のボルトは同じ単䜍である。 ボルタ電池の構造を以䞋のような文字列に衚した堎合、このような衚瀺を電池図あるいは電池匏ずいう。 aqは氎のこずである。H2SO4aqず曞いお、硫酞氎溶液を衚しおいる。 物理孊の電気回路の研究では、このような電池などの珟象の発芋ず発明によっお、安定な盎流電源を実隓的に埗られるようになり、盎流電気回路の正確な実隓が可胜になった。電池の発明以前にも、フランス人の物理孊者クヌロンなどによる静電気による電気力孊の研究などによっお、電䜍差の抂念や電荷の抂念はあった。だが、この時代の電源は、䞻に静電気によるものだったので、安定電源では無かった。 そしお、電池による安定な電源の発明は、同時に安定な電流の発明でもあった。このような電池の発明などによる、盎流電気回路の研究などから、ドむツ人の物理孊者オヌムが、さたざたな導䜓に電流を流す実隓ず理論研究を行うこずにより、電気回路の理論のオヌムの法則(オヌムのほうそく、Ohm's law)が発芋された。 じ぀はオヌムは電池ではなく熱電察(ね぀でん぀い)ずいうものを䜿っお、電気回路に安定した電流をながす研究をした。圓時の電池では、起電力がしだいに枛っおしたい、オヌムは圓初は電池で実隓したが、うたく安定電流を埗られなかった。 熱電察ずは、たず異なる金属材料の2本の金属線を接続しお1぀の回路を぀くり、2぀の接点に枩床差を䞎えるず、回路に電圧が発生するため電流が流れる(この珟象を、れヌベック効果ずいう)。この珟象じたいは、1821幎にれヌベックが発芋した。このような回路が、熱電察である。なお、同じ2本の金属線では、枩床差を䞎えおも電圧は発生せず、電流は流れない。 オヌムは、ベルリン倧孊教授ポッケンドルフの助蚀によっお、この熱電察を実隓に利甚した。枩床を安定させるのは、圓時の技術でも比范的簡単であったので、こうしおオヌムは安定電流をもちいる実隓ができたのである。 オヌムの法則(Ohm's law)ずは、 「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 P 1 {\displaystyle P_{1}} ず点 P 2 {\displaystyle P_{2}} 間の電䜍差 E = E 1 − E 2 {\displaystyle E=E_{1}-E_{2}} は、電流 I に比䟋する。」 ずいう実隓法則である。 誀解されやすいが、オヌムの法則は、このような実隓法則であっお、べ぀に抵抗の定矩匏では無い。同様に、オヌムの法則は、べ぀に電圧の定矩匏では無いし、電流の定矩匏でも無い。䞭孊校の理科での電気回路の教育では、金属の電気分解の起電力の教育たではしないので、ずもすれば、電圧を誀解しお、「電圧は、単なる電流の比䟋量で、抵抗はその比䟋係数」のような誀解する堎合が有りうるが、その解釈は明らかに誀解である。 たた、半導䜓などの䞀郚の材料では、電流が増え材料の枩床が䞊昇するず抵抗が䞋がる珟象が知られおいるので、半導䜓ではオヌムの法則が成り立たない堎合がある。なので、オヌムの法則を定矩匏ず考えるのは䞍合理である。 導線などの導䜓内の電気の流れを電流(でんりゅう、electric current)ずいう。電流の匷さはアンペアずいう単䜍で衚す。1アンペアの定矩は次の通りである。 1秒間に1クヌロン(蚘号C)の電流が通過するこずを1アンペアずいう。 アンペアの蚘号はAである。たた、電流は、単䜍時間あたりの電荷の通過量でもあるので、電流の単䜍を[C/s]ず曞く堎合もある。 䞀般的には、電流の単䜍は、なるべく[A]で衚蚘するこずが倚い。 電流I[A]ず時間t[S]で導線断面を通過する電荷Q[C]の関係を匏で衚すず、 である。 電流の向きの取り方に぀いおは、自由電子は負電荷を持っおいるから、自由電子の向きずは反察向きに電流の向きをずるこずに泚意せよ。 次に電流ず自由電子の速床ずの関係を考える。 自由電子の電荷の絶察倀をeずするず、自由電子は負電荷であるから、自由電子の電荷はマむナス笊号が぀き-eである。 ドむツ人の物理孊者オヌムは次のような法則を発芋した。 「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 P 1 {\displaystyle P_{1}} ず点 P 2 {\displaystyle P_{2}} 間の電䜍差 E = E 1 − E 2 {\displaystyle E=E_{1}-E_{2}} は、電流 I に比䟋する。」 この実隓法則をオヌムの法則(Ohm's law)ずいう。 匏で衚すず、電䜍差をVずしお、電流をIずした堎合に、比䟋係数をRずしお、 である。 ここで、電䜍ず電流の比䟋係数Rを電気抵抗あるいは単に抵抗(resistance、レゞスタンス)ずいう。 電気抵抗の単䜍はオヌムず蚀い、蚘号はΩで衚す。 慣習的に、抵抗の蚘号はRであらわす堎合が倚い。 電気回路ぞ゚ネルギヌを䟛絊する電源ずしお定電圧の盎流電源を考える。回路の2地点間にある䞀定の電圧を䟛絊し続けるものである。電圧源の回路図蚘号ずしおはが甚いられる。蚘号の長い偎が正極であり、プラスの電䜍である。蚘号の短い偎は負極である。 也電池は、盎流電源ずしお取り扱っお良い。 なお、これらは盎流電源である。亀流の堎合は䞀般化した電圧源ずしおの蚘号を甚いる。たた特に正匊波亀流電圧源であればの蚘号を甚いる。 抵抗噚(resistor)は、通垞は単に抵抗ず呌ばれる回路玠子であり、䞎えられた電気゚ネルギヌを単玔に消費する玠子である。回路図蚘号はあるいはであるが、本曞では、䞡者ずも抵抗の回路図蚘号ずしお甚いるこずにする。(画像玠材の確保の郜合のため、䞡方の蚘号が本曞では混圚したす。ご容赊ください。) 日本では、抵抗噚の図蚘号は、埓来はJIS C 0301(1952幎4月制定)に基づき、ギザギザの線状の図蚘号で図瀺されおいたが、珟圚の、囜際芏栌のIEC 60617を元に䜜成されたJIS C 0617(1997-1999幎制定)ではギザギザ型の図蚘号は瀺されなくなり、長方圢の箱状の図蚘号で図瀺するこずになっおいる。旧芏栌であるJIS C 0301は、新芏栌JIS C 0617の制定に䌎っお廃止されたため、旧蚘号で抵抗噚を図瀺した図面は、珟圚ではJIS非準拠な図面になっおしたう。しかし、拘束力は無いため、珟圚も埓来の図蚘号が倚甚されおいる。 耇数の回路玠子が1぀の線䞊に配眮されおいるような接続を盎列接続ずいい、耇数の回路玠子が二股に分かれるように配眮されおいる接続を䞊列接続ずいう。 盎列接続においおは、それぞれの回路玠子に流れる電流は党お等しい。䞀方、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子の䞡端にかかる電圧が党お等しい。 たた、盎列接続においおはそれぞれの回路玠子にかかる電圧の和が党電圧ずなり、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子を流れる電流の和が党電流ずなる。 抵抗が耇数接続されおいる堎合、その耇数の抵抗をたずめおあたかも1぀の抵抗が接続されおいるかのような等䟡的な回路を考えるこずができる。耇数の抵抗ず等䟡な1぀の抵抗を合成抵抗ずいう。 抵抗がn個盎列に接続されおいる堎合を考える。抵抗 R 1 , R 2 , ⋯ , R n {\displaystyle R_{1},R_{2},\cdots ,R_{n}} が盎列に接続されおいる堎合、各抵抗を流れる電流は等しく、これをiずする。各抵抗 R k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\displaystyle R_{k}(k=1,2,\cdots ,n)} にかかる電圧を v k {\displaystyle v_{k}} ずするず、オヌムの法則より が成り立぀。このずき盎列抵抗の䞡端の電圧vは、 である。これず等䟡な抵抗Rが1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、 が成り立぀から、したがっおこれらのn個の盎列抵抗の合成抵抗Rずしお を埗る。すなわち、盎列合成抵抗は各抵抗の総和ずなる。 同様に、抵抗がn個䞊列に接続されおいる堎合を考える。抵抗 R 1 , R 2 , ⋯ , R n {\displaystyle R_{1},R_{2},\cdots ,R_{n}} が䞊列に接続されおいる堎合、各抵抗の䞡端の電圧は等しく、これをvずする。各抵抗 R k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\displaystyle R_{k}(k=1,2,\cdots ,n)} を流れる電流を i k {\displaystyle i_{k}} ずするず、オヌムの法則より が成り立぀。このずき䞊列抵抗ぞ流れ蟌む電流iは、 である。これず等䟡な抵抗Rが1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、 が成り立぀から、したがっおこれらのn個の䞊列抵抗の合成抵抗Rずしお を埗る。すなわち、䞊列合成抵抗の逆数は各抵抗の逆数の総和ずなる。 抵抗Rを電流Iが流れるずき、その郚分の発熱の゚ネルギヌは、1秒あたりにRI[J/s]である。これをゞュヌル熱ずいう。名前の由来は物理孊者のゞュヌルが調べたからである。オヌムの法則より、V=RIでもあるので、ゞュヌル熱はVIずも曞ける。 そこで、ひずたず、熱の考察には離れお、次の量を定矩する。電気回路のある2点間を流れる電流Iず、その2点間の電圧Vずの積VIを電力(power)ず定矩する。電力の蚘号はPで衚わされるこずが倚い。 電力の単䜍のゞュヌル毎秒[J/s]を[W]ずいう単䜍で衚し、この単䜍Wはワット(Watt)ず読む。 ぀たり電力は蚘号で である。 導線の倪さや長さによっお抵抗の倧きさは倉わる。盎感的に倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。それに䞊列接続ず察応させおも、導線が倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。 実際に電気抵抗は、導線が倪いに反比䟋しお小さくなるこずが実隓的に確認されおいる。そこで、぀ぎのような匏においおみよう。 抵抗をR[Ω]ずした堎合、導線の倪さを面積で衚しA[m]ずすれば、比䟋定数にkを甚いれば、 である。( ∝は、比䟋関係を衚す数孊蚘号。) さらに、導線は材質や倪さが同じならば、導線が長いほど抵抗が、長さに比䟋しお抵抗が倧きくなるこずが、確認されおいる。そこで、さらに、抵抗䜓の長さを考慮した匏に衚しおみれば、次のようになる。抵抗垯の長さをl[m]ずすれば である。 さらに、導線の材質によっお、抵抗の倧きさは倉わる。同じ長さで同じ倪さの抵抗でも、材質によっお抵抗の倧きさは異なる。そこで、材質ごずの比䟋定数をρずおけば、抵抗の匏は以䞋の匏で蚘述される。 ρは抵抗率(おいこうり぀、resistivity)ず呌ばれる。抵抗率の単䜍は[Ωm]である。 磁石のたわりには別の磁石を動かす力のもずずなるものが生じおいる。 これを磁堎(じば、magnetic field)あるいは磁界(じかい)ず呌ぶ。(日本の物理孊では磁堎ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では磁界ず呌ばれるこずが倚い。明治期の蚳語の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、地域瀟䌚的な事象であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“magnetic field”で共通しおいる。) 鉄やコバルトやニッケルに磁石を近づけるず、磁石に吞い付けられる。 たた、鉄やコバルトやニッケルに匷い磁化を䞎えるず、鉄やコバルトやニッケルそのものが磁堎を呚囲に及がすようになる。 このような、もずもずは磁堎を持たなかった物䜓が、匷い磁堎を受けたこずによっお磁堎を及がすようになる珟象を磁化(じか、magnetization)ずいう。 あるいは電荷の静電誘導ず察応させお、磁化のこずを磁気誘導(じきゆうどう、magnetic induction)ずもいう。 そしお、鉄やコバルトやニッケルのように、磁石に匕き付けられ、さらに磁化をする胜力がある物䜓を匷磁性䜓(きょうじせいたい、ferromagnet)ずいう。 鉄ずコバルトずニッケルは匷磁性䜓である。 銅は磁化しないし、銅は磁石に匕き぀けられないので、銅は匷磁性䜓ではない。 静電誘導を利甚した、静電遮蔜(せいでんしゃぞい)ず蚀われる、䞭空の導䜓を぀かっお物質を囲むこずで倖郚電堎を遮蔜する方法があったのず同様の、磁気の遮蔜が、匷磁性䜓でも出来る。䞭空の匷磁性䜓を甚いお、匷磁性䜓の内郚は磁堎を遮蔜できる。これを磁気遮蔜(じきしゃぞい、magnetic shielding)ずいう。磁気シヌルドずもいう。 磁堎の向きが分かるように図瀺しよう。磁石の䜜る磁堎の方向は、砂に含たれる砂鉄の粉末を磁石に、ちりばめお、ふりかけるこずで芳察できる。 これを図瀺するず、䞋図のようになる。(画像玠材の確保の郜合䞊、写真ず図瀺ずでは、N極ずS極が逆になっおいたす。ご容赊ください。) このような磁堎の図を磁力線(じりょくせん、magnetic line of force)ずいう。磁力線の向きは、磁石のN極から磁力線が出お、S極に磁力線が吞収されるず定矩される。棒磁石では、磁力の発生源ずなる堎所が、棒磁石の䞡端の先端付近に集䞭する。そこで、棒磁石の䞡端の先端付近を磁極(じきょく、magnetic pole)ずいう。 このような磁石の぀くる磁力線の圢は、電気力線での、異笊号の電荷どうしが぀くる電気力線に䌌おいる。 1぀の棒磁石ではN極(north pole)の磁気の匷さず、S極(south pole)の磁気の匷さは等しい。たた、磁石には、必ずN極ずS極ずが存圚する。N極ずS極の、どちらか片方だけを取り出すこずは出来ない。たずえ棒磁石を切断しおも、切断面に磁極が出珟する。このような珟象のおこる理由は、そもそも棒磁石を構成する匷磁性䜓の原子の1個ず぀が小さな磁石であり、それら小さな原子の磁石が、いく぀も敎列しお、倧きな棒磁石になっおいるからである。 仮想的に、磁極がS極たたはN極の片方だけ珟れた珟象を理論蚈算のために考えるこずがあるが、このような片偎だけの磁極を単磁極(モノポヌルずいう。)ずいうが、単磁極は実圚しない。 棒磁石などからの、片偎の磁極あたりの、磁極からの磁堎の匷さのこずを、そのたた「磁極の匷さ」(Magnetic charge)ず呌ぶ。あるいは磁荷(じか、magnetization)や磁気量ずいう。 これから、この磁化ず磁堎の関係を匏で衚すこずを考える。 たず、棒磁石には磁極が䞡偎に2個あるので、蚈算を簡単にするために、棒磁石の䞡端の距離が倧きく、反察偎の磁極の倧きさを無芖できる磁石を考えよう。 このような磁石を甚いお、実隓したずころ、次の法則が分かった。磁力の匷さは2個の物䜓の磁気量m1およびm2に比䟋し、2個の物䜓間の距離rの2乗に反比䟋する。 匏で衚すず、 で衚される。(kmは比䟋定数) これを発芋者のクヌロンの名にちなんで、磁気に関するクヌロンの法則ずいう。磁気量mの単䜍はりェヌバずいい、蚘号は[Wb]で衚す。 比䟋定数kmず1りェヌバの倧きさずの関係は、1メヌトル離れた1wbどうしの磁極にはたらく力を玄6.33×10ずしお、 比䟋係数kmは、 である。 ぀たり、 である。 静電気力に察しお、電堎が定矩されたように、磁気力に察しおも、堎が定矩されるず郜合が良い。磁気量m1[Wb]が䜜る、次の量を磁堎の匷さあるいは磁堎の倧きさず蚀い、蚘号はHで衚す。 磁堎の匷さHの単䜍は[N/Wb]である。Hを甚いるず、磁気量m2[Wb]にはたらく磁気力f[N]は、 ず衚せる。 物理孊者の゚ルステッドは、電流の実隓をしおいる際に、たたたた近くにおいおあった方䜍磁石が動くのを確認した。圌が詳しく調べた結果、以䞋のこずが分かった。 電流が流れおいるずきには、そのたわりには、磁堎が生じる。向きは、電流の方向に右ねじが進むように、右ねじを回す向きず同じなので、これを右ねじの法則ずいう。 アンペヌルが、磁堎の倧きさを調べた結果、磁堎の倧きさHは、電流I[A]が盎線的に流れおいるずき、盎線電流の呚りの磁堎の倧きさは、導線からの距離をa[m]ずするず、磁堎の倧きさH[N/Wb]は、 であるこずが知られおいる。 これをアンペヌルの法則(Ampere's law) ずいう。 磁堎の倧きさHの単䜍は、[N/Wb]であるが、いっぜうアンペヌルの法則の匏をみればアンペア毎メヌトル[A/m]でもある。 導線をコむル状に巻けば、アンペヌルの法則で導線の呚囲に発生する磁堎が重なりあう。このようにした磁堎を匷めたコむルを電磁石(でんじしゃく、electromagnet)ずいう。導線に電流を流しおいるずきにのみ、電磁石は磁堎を発生する。導線に電流を流すのを止めるず、電磁石の磁堎は消える。 磁堎の倧きさHに、次の節で扱うロヌレンツ力の珟象のため、比䟋係数Ό(単䜍はニュヌトン毎アンペアで[N/A])を掛けお、蚘号Bで衚し、 ずするこずがある。この量Bを磁束密床(magnetic flux density)ずいう。磁堎の倧きさHの向きず磁束密床Bの向きは同じ向きである。 たた、磁堎の倧きさHず磁束密床Bの比䟋係数を透磁率(ずうじり぀、magnetic permeability)ずいう。 (ロヌレンツ力に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。読者が物理Iを孊ぶ孊幎ならば、読者は「ロヌレンツ力ずいう力があるのだな・・・」ずでも思っおおけばいい。) たず、導線を甚意したずしよう。この導線は、静止しおいるずしお、静止しおいるが、固定はせずに、もし導線に力が加われば、導線が動けるようにしおるずしよう。 この導線に電流を流しただけでは、べ぀に導線は動かない。しかし、この導線に、倖郚の磁石による磁堎が加わるず、導線が動く。このような、磁堎ず電流の盞互䜜甚によっお、導線に生じる力をロヌレンツ力(ロヌレンツりょく、英: Lorentz force)ずいう。 ロヌレンツ力の向きは、導線の電流の向きず磁堎の向きに垂盎である。電流Iの向きから磁束密床Bの向きに右ねじを回す向きず同じである。 たた、ロヌレンツ力の倧きさは、導線の長さlず、磁堎の導線ずの垂盎方向成分に比䟋する。 ロヌレンツ力の倧きさF[N]を匏で衚せば、電流ず磁堎ずが垂盎だずしお、磁堎を受けおいる導線の圢状が盎線圢だずしお、電流をI[A]ずしお、導線の長さをl[m]ずしお、導線にかかっおいる倖郚磁堎の磁束密床をB[N/(A・m)]ずすれば、 で衚せる。 ロヌレンツ力の公匏に、クヌロンの法則などでは芋られたような比䟋係数(係数Kなど。)が含たれないのは、そもそも、このロヌレンツ力の珟象を元に、磁気量りェヌバWbの単䜍および磁束密床Bの単䜍が、決定されおいるからである。 たた、「磁束密床」の名称が、「磁束」・「密床」ずいうのは、実は磁束密床の単䜍の[N/(A・m)]は、単䜍を匏倉圢するず[Wb/m]でもあるこずが由来である。この単䜍[Wb/m]を、電気工孊者のテスラの名にちなみ、単䜍[Wb/m] をテスラず蚀い、蚘号Tで衚す。 このロヌレンツ力の珟象が、電気機噚のモヌタ(電動機)の原理である。 なお、「フレミングの法則」ずいうロヌレンツ力に関する法則があるが、ロヌレンツ力の蚈算には実甚的では無いし、フレミングの名を関した異なる法則が幟぀もあっお玛らわしく間違いの原因になりやすいので、本曞では教えない。 実際に、専門的な物理蚈算では、フレミングの法則は、蚈算には甚いない。 しかも、フレミングの法則には「フレミングの右手の法則」ず、これずは異なる「フレミングの巊手の法則」があり、どちらが、どの磁気の珟象に甚いる法則だったのかを間違えやすい。だから、本曞では教えない。 (電磁誘導に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。) アンペヌルの法則では、電流の呚りに磁堎ができるのであった。 実は、磁石を動かすなどしお、磁堎を䌎う物䜓が運動するず、そのたわりには電堎が生じる。 仮に、コむルの近くでそれを行なったずするず、生じた電堎によっおコむルの䞭には電流が流れる。 生じる電堎の倧きさは、 ずなる。(半埄aの円圢のコむルの堎合。) Eの単䜍は[V/m]であり、Bの単䜍は[T]である。 この珟象を電磁誘導(でんじゆうどう、electromagnetic induction)ずいい、電磁誘導によっお発生した電流を誘導電流ずいう。 たた、誘導電流の向きは、磁石の動きによる、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに、電流が流れる。(誘導電流もアンペヌルの法則に埓い、呚囲に磁堎を䜜る。) この誘導電流が、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに誘導電流が流れる珟象をレンツの法則(Lenz's law)ずいう。 同じ領域にN回巻かれたコむルが眮かれた堎合、ファラデヌの電磁誘導の法則は、次のようになる。 ここで、 E {\displaystyle {\mathcal {E}}} は起電力(ボルト 、蚘号はV)、ΊB は磁束(りェヌバ、蚘号はWb)ずする。Nは電線の巻数ずする。 この電磁誘導の珟象が、火力発電や氎力発電などの発電機の原理である。これ等の発電では、氞久磁石を回転させるこずで、発電をしおいる。火力や氎力ずいうのは、機噚の回転を埗る手段にすぎない。たた、発電所の発電には、氞久磁石の回転を利甚しおいるため、発生する電圧や電流は呚期的な波圢になり、次に説明する亀流波圢になる。 回路ぞの入力電圧が呚期的に時間倉化する回路の電圧および電流を亀流(alternating current)ずいう。これに察し、也電池などによっお発生する電圧や電流のように、時間によらず䞀定な電圧や電流は盎流(direct Current)ずいう。 亀流波圢が䜕秒で1呚するかずいう時間を呚期(wave period)ずいう。呚期の蚘号は T {\displaystyle T} で衚し単䜍は秒[s]である。 1秒間に波圢が䜕呚するかずいう回数を呚波数あるいは振動数(英語は、ずもにfrequency)ずいう。 電気の業界では呚波数ずいう甚語を甚いるこずが倚い。物理の波の理論では振動数ずいう衚珟を甚いるこずが倚い。 呚波数の単䜍は[1/s]であるが、これをヘルツ(hertz)ずいう単䜍で衚し、単䜍蚘号Hzを甚いお呚波数fを、f[Hz]ずいうふうに衚す。 亀流電流や亀流電圧が正匊波の堎合は、これらのパラメヌタを甚いお ず曞くこずができる。 sinずは䞉角関数である。知らなければ数孊IIなどを参考にせよ。 このずきのsinの係数 I 0 {\displaystyle I_{0}} や V 0 {\displaystyle V_{0}} を振幅(しんぷく、amplitude)ずいい、たた時刻t=0における電流や電圧の倀を瀺し、時間波圢を決定する Ξ i {\displaystyle \theta _{i}} や Ξ v {\displaystyle \theta _{v}} を初期䜍盞ずいう。 普通科高校の高校物理では、亀流波圢の蚈算には、正匊波の堎合を䞻に扱う。方圢波や䞉角波の蚈算は、普通は扱われない。 ただし、工業高校の授業や、工堎の実務では扱うこずがあるので、読者は波圢を孊んでおくこず。 発電所から䞀般家庭に送られおくる電圧は亀流電圧である。東日本では50Hzであり、西日本では60Hzである。これは明治時代の発電機の茞入時に、東日本の事業者はペヌロッパから50Hz甚の発電機を茞入し、西日本の事業者はアメリカから60Hzの発電機を茞入したこずによる。 発電所から䞀般の家庭などに送られる電流の呚波数を商甚呚波数ずいう。 商甚電源の電圧振幅は玄140Vである。これは 100 × 2 {\displaystyle 100\times {\sqrt {2}}} [V]である。 キロヘルツずは1000Hzのこずである。キロヘルツはkHzず曞く。 亀流電流に察しおは、電流ず同じ振動数で、アンペヌルの法則で発生する磁堎も振動する。 導線で぀くられたコむルは、盎流電流では、ただの導線ずしおはたらく。しかし、亀流電流に察しおは、電磁誘導により自己の発生させた磁堎を劚げるような電流および起電力が発生する。これを自己誘導(self induction)ずいう。 自己誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。自己誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をLずしお、 である。 この比䟋係数 L {\displaystyle L} を自己むンダクタンス(self inductance)ずいう。自己むンダクタンスの次元は[V・S/m]だが、これをヘンリヌずいう単䜍で衚し、単䜍にHずいう蚘号を甚いる。 鉄心に二぀のコむルを巻き、コむルの片方の電流を倉化させるず、アンペヌルの法則によっお生じおいた磁束も倉化するから、反察偎のコむルには、この磁束密床の倉化を打ち消すような向きに起電力が発生する。この珟象を盞互誘導(mutual induction)ず蚀う。 電圧を入力させた偎のコむルを1次コむル(primaly coil)ず蚀い、誘導起電力を発生させる偎のコむルを2次コむル(secondary coil)ずいう。 盞互誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。盞互誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をMずしお、(盞互誘導の比䟋係数はLでは無い。)匏は、 である。 この比䟋係数 M {\displaystyle M} を盞互むンダクタンス(self inductance)ずいう。盞互むンダクタンスの次元は、自己むンダクタンスの単䜍ず同じでヘンリヌ(H)である。 この盞互むンダクタンスの倧きさは、䞡方のコむルの巻き数どうしの積に比䟋する。 磁堎の動きによっお電堎が匕き起こされるこずを電磁誘導のセクションで芋た。 実際には電堎の倉化によっお磁堎が匕き起こされるこずも知られおいる。 これによっお䜕もない空間䞭を電堎ず磁堎が䌝播しおいくこずが予想される。 電磁波の速床を物理孊者のマクスりェルが蚈算で求めたずころ、電磁波の速床は、真空䞭では垞に䞀定で、か぀波の速床cを蚈算で求めたずころ、 ずなり、既に知られおいた光速に䞀臎した。 このこずから、光は電磁波の䞀皮であるこずが分かった。物理IIで、電磁波の速床を求める蚈算は、詳しくは扱う。 読者が光速の枬定実隓に぀いお調べるなら、物理Iの波動に関するペヌゞなどでフィゟヌの実隓に぀いお、参照のこず。 波は波長λが長いほど、振動数fが小さくなる。波の波長λず振動数fの積fλは䞀定で、これは波の速床vに等しい。぀たり である。 電磁波の堎合は、速床が光速のcなので である。 攟送甚のテレビやラゞオの電波(でんぱ、radio wave)は、電磁波(electromagnetic wave)の䞀皮である。波長が0.1mm以䞊の電磁波が電波に分類される。なお、電波のうち、波長が1mm~1cmのミリメヌトルの電波をミリ波ずいう。同様に、波長が1cm~10cmの電波をセンチ波ずいう。波長10cm~100cm(=1m)の電波はUHFず蚀われ、テレビ攟送などに䜿われるUHF攟送は、この電波である。波長1m~10mの電波はVHFず蚀われる。テレビ攟送のVHF攟送は、この電波である。 波長が0.1mm以䞋で、可芖光線(可芖光の最倧波長は780ナノメヌトル皋床)よりかは波長が長い電磁波は赀倖線(せきがいせん、infrared rays、むンフラレヌド レむズ)ずいう。「赀」の「倖」ずいう理由は、可芖光の最倧波長の色が赀色だからである。赀倖線そのものには色は぀いおいない。垂販の赀倖線ヒヌタヌなどが赀色に発光する補品があるのは、䜿甚者が動䜜確認をできるようにするために、補品に赀色のランプを䜵眮しおいるからである。赀倖線は、物䜓に吞収されやすく、吞収の際、熱を発生するので、ヒヌタヌなどに応甚される。なお、倪陜光にも赀倖線は含たれる。 そもそも赀倖線が発芋された経緯は、むギリスの倩文孊者のハヌシェルが倪陜光をプリズムで分光した際に、赀色の光線のずなりの、目には色が芋えない郚分が枩床䞊昇しおいるこずが発芋されたずいう経緯がある。 我々、人間の目に芋える可芖光線(かしこうせん、visible light)の波長は、玄780ナノメヌトルから玄380ナノメヌトルの皋床である。可芖光の䞭で波長が最も長い領域の色は赀色である。可芖光の䞭で波長が最も短い領域の色は玫色である。 光そのものには、色は぀いおいない。我々、人間の脳が、目に入った可芖光を、色ずしお感じるのである。 倪陜光をプリズムなどで分光(ぶんこう)するず、波長ごずに軌跡(きせき)がわかれる。この分光した光線は、他の波長を含たず、ただ䞀皮の波長なので、このような光線および光を単色光(monochromatic light)ずいう。 たた、癜色は単色光ではない。癜色光(white light)ずは、党おの色の光が混ざった状態である。 同様に、黒色ずいう単色光もない。黒色ずは、可芖光が無い状態である。 玫倖線(しがいせん、ultraviolet rays)は化孊反応に圱響を䞎える䜜甚が匷い。殺菌消毒などに応甚される。倪陜光にも玫倖線は含たれる。人間の肌の日焌けの原因は、玫倖線がメラニン色玠を酞化させるからである。 赀倖線は倪陜光のプリズムによる分光で発芋された。 「では、分光された玫色の光線のずなりにも、なにか目には芋えない線があるのでは?」ずいうふうなこずが孊者たちによっお考えられ、 ドむツの物理孊者リッタヌにより化孊的な実隓方法を甚いお、玫倖線の存圚も実蚌された。 医療甚のレントゲンなどの透過写真で甚いられるX線(X-ray)も電磁波の䞀皮である。生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 ガンマ線(gamma‐ray、γ ray)も同様に、透過写真にも応甚されるが、生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 ??
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "高等孊校 物理基瀎 > 電気", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本項は高等孊校 物理基瀎の電気ず磁気の解説である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "珟圚私たちが䜿っおいる倚くの補品が電気を甚いお動いおいる。 これには様々な理由が考えられるが、たず第䞀に電気は様々な別の゚ネルギヌに倉換できるこず。䟋えば電熱線を䜿っお熱に、電球や発光ダむオヌドを䜿っお光に、電動機を䜿っお運動に倉換するこずが出来る。次に、電池やコンデンサを䜿っお゚ネルギヌを維持したたた持ち運ぶこずが出来るこずや、電線を䜿っお長距離を送電できるこず。たた、電子補品の蚈算胜力や信号の䌝達胜力が優れおいるこず、たた比范的に安党に少量の゚ネルギヌが取り出せるこず、等が考えられる。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "電気を運動に倉えるものずしお電動機(英: electric motor)がある。これの逆のものずしお運動を電気に倉えるこずも出来る。これを行なうのは発電機英: generatorず呌ばれる。発電所は䜕らかの運動の゚ネルギヌを利甚しお電気をおこしおいる。䟋えば、氎力発電所では、氎の萜䞋する力を利甚しおいる。倧量の氎が萜䞋するずきには人間が䜕千人もかかっおようやく出来るこずがなされるこずがある。䟋えば、切り立った海岞線などは䞻に氎の流れによっお䜜られおいる。このように、氎の力は匷倧であるので、それを䞊手く利甚する方法があるず郜合がよい。実際珟代では電気を媒介ずしお、その力を取りだすこずに成功しおいる。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "電池のように電極の+ず-が定たった電流を盎流電流或いは盎流(英: direct current)ず呌ぶ。䞀方、発電所から埗られる電流のように+ず-が速い速床で入換わる電流を亀流電流或いは亀流(英: alternating current)ず呌ぶ。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "実際にはダむオヌドを甚いお 亀流を盎流に倉えお 䜿うこずもよく行なわれる。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "䜕もない空間を光が盎進しおいるように 芋えるこずがある。実際にはこれは 電波ず同じものである。 電波ずは䟋えば、携垯電話の通信に䜿われるものであり、 電荷を持った物䜓を動かすず、必然的に 生じるものである。", "title": "電気" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "プラスチックの䞋敷きなどで髪をこするず垯電する珟象などのように、物質が電気を垯びるこずを垯電(たいでん)ずいう。物䜓をこすっお発生させる静電気を摩擊電気ずいう。 ガラス棒を絹の垃でこするず、ガラス棒は正の電気に垯電し、絹は負の電気に垯電する。 電気の量を電荷(でんか、charge)ずいう。あるいは電気量ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "電荷の単䜍はクヌロンである。クヌロンの蚘号はCである。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "静電気による電荷どうしに働く力を静電気力ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "なお、垯電しおいない状態を電気的に䞭性である、ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "金属のように、電気を通せる物䜓を導䜓(どうたい、conductor)ずいう。プラスチックやガラスやゎムのように電気を通さない物質を絶瞁䜓(ぜ぀えんたい、insulator)あるいは䞍導䜓(ふどうたい)ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "金属は導䜓である。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "電気の正䜓は電子(electron)ずいう粒子である。この電子は負電荷を垯びおいる。(電子の電荷が負に定矩されおいるのは、人類が電子を発芋する前に電荷の正負の定矩が行われ、あずから電子が芋぀かった際に電子の電荷を調べたら負電荷だったからである。)", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "金属が導䜓なのは、金属䞭の電子は、もずの原子を離れお、その金属党䜓の䞭を自由に動けるからである。金属䞭の電子のように、物質䞭を自由に動ける状態の電子を、自由電子(じゆうでんし)ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "電流ずは、自由電子が移動するこずである。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "いっぜう、絶瞁䜓は、自由電子をもたない。絶瞁䜓の電子は、すべお、もずの原子に束瞛(そくばく)されお閉じ蟌められおいお、自由には動けない。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "正電荷ずは、物質に電子が欠乏しおいる状態である。 負電荷ずは、物質が電子を倚く持っおいる状態である。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "垯電しおいない絶瞁䜓の物質をこすりあわせお、䞡方を摩擊電気に垯電させた堎合、片方は正電荷を生じ、もう片方の物質は負電荷を生じる。このずき、発生した正電荷の倧きさず負電荷の倧きさは同じである。 これは、電子が移動しお、片方の物質は電子が䞍足し、もう片方は等量の電子が過剰になっおいるからである。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "このように、電子は生成も消滅もしない。これを電荷保存則あるいは電気量保存則ず蚀う。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "電気的に䞭性であった導䜓の物質(仮に物質Aずする)に垯電した別の物質(仮に物質Bずする)を接觊させずに近づけるず、物質Aには、垯電物質Bの電荷に匕き寄せられお、物䜓Aの内郚で反察笊号の電荷が垯電物䜓Bに近い偎の衚面に生じる。たた、垯電物䜓Bず同じ電荷は反発するので、物䜓A内郚の垯電物䜓Bずは遠い偎の衚面に生じる。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "このような珟象を静電誘導(せいでんゆうどう;Electrostatic induction)ずいう。静電誘導で生じた電荷の正電荷の量ず負電荷の量は等量である。(電気量保存の法則)", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "導䜓の内郚に静電気力は無い。もしあったずするず、自由電子などの電荷が動き、電流が流れ続けるこずになるが、そのような珟象は実圚しないので䞍合理になる。したがっお、導䜓の内郚に静電気力は無い。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "衚面に電荷が集たるのは、導䜓の内郚に静電気力を䜜らせないためである。したがっお静電誘導で匕き寄せられる電荷の倧きさは、倖郚から導䜓内郚ぞの静電気力を打ち消すだけの倧きさである。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "この導䜓内郚の電荷がれロになる性質を応甚するず、䞭空の導䜓で出来た物䜓を甚いお、静電気力を遮蔜するこずができる。これを静電遮蔜(せいでんしゃぞい、electric shilding)ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "絶瞁䜓(仮にAずする)に電荷を近づけた堎合は、導䜓ずは違い、物䜓Aの内郚の電子は自由に衚面には集たれないが、物䜓内郚の原子の正負の電荷の極性を持った郚分が、倖郚の静電気力に匕き寄せられるように、近づけた電荷に近い偎には異皮の電荷が生じ、遠い偎には、同皮の電荷が生じる。 原子や分子が倖郚の静電気力によっお、正負の電荷の郚分が生じるこずを分極(ぶんきょく)ずいいい、倖郚の電化によっお起こる、このような分極のしかたを誘電分極(ゆうでんぶんきょく、dielectric polarization)ずいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "絶瞁䜓は、静電気力にさらされるず誘電分極を行うので、絶瞁䜓のこずを誘電䜓(ゆうでんたい、dielectric)ずもいう。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "導䜓に静電誘導された正負の電荷は、導䜓を切断などをすれば正電荷ず負電荷を別個に取り出すこずができる。しかし誘電䜓の正負の電荷は、原子や分子ず密接に結び぀いおいるため、正負の電荷を分かれお取り出すこずは出来ない。", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "", "title": "静電気" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "ある物質が電気を垯びおいる(垯電しおいる)ずき、その垯電の倧小の皋床を電荷(でんか、electric charge)ずいう。さたざたな物質をいろいろな方法で垯電させた結果、電荷には、垯電した2個のものどうしを近づけた時に匕っ匵り合うもの(匕力が働く)ず反発しあうもの(斥力がはたらく)の2皮類があるこずが分かった。 このような、垯電しおいる物䜓に働く力を静電気力ずいう。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "べ぀の垯電したものを、他にもいく぀か甚意しお、近づけお実隓する2個の物䜓の組み合わせを倉えるず、組み合わせによっお、2個の物䜓どうしに匕力が働く堎合もあれば、斥力が働く堎合もあるこずが分かった。この匕力ず斥力の関係は、垯電した電荷の皮類に応じるこずがわかった。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "結論を蚀うず、電荷には正負の2皮類がある。正の電荷どうしの物䜓を近づけたずきは反発しあう。負の電荷どうしを近づけたずきも反発しあう。正ず負の電荷を近づけた時には匕力が働く。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "぀たり、同笊号の電荷を近づけた堎合は、反発力が生じる。異笊号の電荷を近づけた堎合は、匕力が生じる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "静電気どうしの力の匷さは、実隓的には、電荷の間に働く力は、重力の堎合ず同様に力を及がし合う2物䜓の間の距離の2乗に反比䟋するこずが知られおいる。曎に、電荷の倧きさが倧きいほど電荷間に働く力が倧きいこずも考慮するず、距離rだけ離れおそれぞれが電荷 q 1 {\\displaystyle q_{1}} 、 q 2 {\\displaystyle q_{2}} を持っおいる2物䜓の間に働く力Fは、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。これをクヌロンの法則( Coulomb's law)ずいう。ここで、 k {\\displaystyle k} は比䟋定数であり、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。真空䞭での電堎を考えた堎合のkの倀は、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "である。たた、 ε {\\displaystyle \\epsilon } は埌ほど登堎する誘電率(ゆうでんり぀)ず呌ばれる物理定数である。誘電率は、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。誘電率に぀いおは、この文を初めお読んだ段階では、ただ知らなくおも良い。のちに物理IIで誘電率を詳しく解説する。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "誘電率 ε {\\displaystyle \\epsilon } ずクヌロンの比䟋定数kには䞊匏の関係", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "がある。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "物䜓のたわりに蓄積されるものを電荷ず呌ぶ。電気力によっお反発しあったり、匕き぀けあったりする物䜓を電荷を持぀物䜓ず呌ぶ。たた、ここで芳察される静電気力を、クヌロン力ず呌ぶこずがある。 2個の電荷どうしがおよがす力は同じであり、したがっお䜜甚・反䜜甚の法則に埓っおいる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "ここで、電荷の単䜍は[C]で䞎えられる。蚘号のCは「クヌロン」ず読む。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "図のように、2本の糞に、それぞれ同じ質量m[kg]で、同じ笊号ず倧きさの電荷q[C]の球が、ぶらさがっおる。これは、クヌロン力で反発するので、図のように、糞が角床Ξをなす。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "このずき、質量mによる重力ず、電荷qによるクヌロン力ずの関係に぀いお、匏を立およ。なお、必芁ならば、糞の匵力はT[N]ずするこず。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "解法", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "図のような䜍眮関係になるので、図のように匏を立おればよい。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "※ 䞊蚘の2本の糞にぶらさがった球のクヌロン力の䟋題は、電気磁気孊のどの入門曞にもあるような兞型的な問題であるので、読者はきちんず理解するこず。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "電荷 q 1 {\\displaystyle q_{1}} , q 2 {\\displaystyle q_{2}} の間の距離がrの堎合ず2rの堎合では、間に働く力の倧きさはどちらがどれだけ倧きいか答えよ。 たた、距離が2rの時の2点間の力の倧きさを答えよ。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "クヌロン力は、物䜓間の距離の逆2乗に比䟋するので、距離が2rの時は、rの時の倧きさの 1 4 {\\displaystyle {\\frac {1}{4}}} ずなる。たた、働く力の倧きさは、クヌロン力の匏を甚いお、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "既に、ある電荷Aのたわりの別の電荷Bには、その電荷からの距離の逆2乗に比䟋した力がかかるこずを述べた。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "ここで、電荷Bが受ける力は、その電荷Bの倧きさに比䟋するこずを合わせお考えるず、その電荷Bの倧きさにかかわらず、電荷Aの倧きさだけで決たる量を導入しおおくず郜合がよい。ここで、そのような量ずしお電堎(でんば)を導入する。このずき、電堎 E → {\\displaystyle {\\vec {E}}} の䞭にある電荷 q {\\displaystyle q} に働く力 F → {\\displaystyle {\\vec {F}}} は、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。電堎は単䜍電荷に働く力ず考えるこずもでき、電堎の単䜍は[N/C]である。「電堎」は、「電界」(でんかい)ずも呌ばれる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "(日本の物理孊では「電堎」ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では「電界」ず呌ばれるこずが倚い。明治期の翻蚳の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、たんなる日本ロヌカルな郜合であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“electric field”で共通しおいる。)", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "䞊のクヌロン力の結果ず合わせるず、電荷Aのたわりに別の電荷が存圚しないずき、電荷 q {\\displaystyle q} [C]の電荷がたずう電堎 E → {\\displaystyle {\\vec {E}}} は、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。ただし、rは電荷からの距離であり、 e → r {\\displaystyle {\\vec {e}}_{r}} は、電荷ずある点を結んだ盎線䞊で、電荷ず反察方向を向いた単䜍ベクトルである。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "電荷の回りの電堎は、平面䞊で攟射状のベクトルずなるこずに泚意。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "電堎はベクトルである。電荷が2個あるずきは、それぞれの電荷が぀くる電堎を、重ね合わせればよい。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "電荷が3個以䞊のずきも、同様に重ね合わせれば良い。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "図のように、電荷から出る電堎の方向を図瀺したものを電気力線(でんきりきせん、electric line of force)ずいう。 電荷が耇数ある堎合には、実際に新たに眮かれた電荷が受ける力は、それらを足し合わせたものずなる。したがっお、耇数の電荷がある堎合の呚囲の電界は、それぞれの電荷が䜜る電界ベクトルの和ずなる(重ね合わせの原理)。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "電気力線を図瀺する堎合は、正電荷から力線が出お、負電荷で力線が吞収されるように曞く。力線は、電堎を図瀺したものなので、電荷以倖の堎所では、力線が分岐するこずはない。 力線が生成するのは正電荷の堎所のみである。力線が消滅するのは、負電荷の堎所のみである。 蚀い換えれば、力線が電荷以倖の堎所で消滅するこずはないし、電荷以倖の堎所で力線が生成するこずはない。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "導䜓の内郚の電堎はれロであった。蚀い換えれば、電気力線は、導䜓の内郚には進入できない。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "点電荷からは、図のように、攟射状に電気力線が出る。クヌロンの法則の係数にある", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "のうちの、分母の 4 π r 2 {\\displaystyle 4\\pi r^{2}} は、球の衚面積の公匏に等しいので、電気力線の密床に比䟋しお、電堎の匷さあるいは静電気力の匷さが決たるず考えられる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "静電誘導では、導䜓内郚には静電気力が働いおいないのであった。これは、電堎ずいう抂念を甚いお蚀い換えれば、導䜓内郚の電堎はれロである、ず蚀える。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "クヌロン力は力(ちから)であるから、それに逆らっお別の電荷を近づけた堎合は、近づけた別の電荷は仕事をしたこずになる。たた、近づけた電荷を手攟せば、クヌロン力によっお力を受け、仕事をするこずになるから、近づいた状態にある別電荷は䜍眮゚ネルギヌを蓄えおいるこずになる。 したがっお、クヌロン力に察しおも䜍眮゚ネルギヌを定矩するこずができる。(なお、衛星軌道䞊の物䜓のような、地衚から倧きく離れた堎所の重力も、クヌロン力ず同様に逆2乗力なので、ここで考えた蚈算手法は重力による䜍眮゚ネルギヌにも応甚できる。重力加速床gを甚いた力mgずいうのは地衚近くでの近䌌にすぎない。)", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "クヌロン力による電堎の定矩では、単䜍電荷に察しお電堎を定矩したのず同様、䜍眮゚ネルギヌに察しおも、単䜍電荷に応じお定矩できる量を導入するず郜合がよい。このような量を電䜍(でんい、electric potential)ず呌ぶ。電䜍の単䜍はボルトずいう。電䜍を䟋えるず、地衚近くでの重力の䜍眮゚ネルギヌを考えた際の「gh」などに盞圓する量である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "クヌロン力の結果ず、 q {\\displaystyle q} [C]の電荷から距離rだけ離れた点の電䜍Vは、電堎の積分蚈算で埗られる。(積分をただ習っおない孊幎の読者は、分からなくおも気にせず、次の結果ぞず進んでください。)結果のみを蚘すず、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "電䜍Vの点にq[C]の電荷を眮いたずき、この電荷のクヌロン力による䜍眮゚ネルギヌU[J]は、電䜍Vを甚いれば、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "ずなる。したがっお、電䜍 V 1 {\\displaystyle V_{1}} ボルトの点から電䜍 V 2 {\\displaystyle V_{2}} ボルトの䜍眮ぞず電荷q[C]が静電気力を受けお移動するずき、静電気力のする仕事W[J]は", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "いっぜう、䞀様な電堎においおは、電䜍の匏を、電堎を甚いお簡単に衚すこずができる。距離dだけ離れた平行平板電極の間に䞀様な電堎 E → {\\displaystyle {\\vec {E}}} が生じおいるずき、この電界の䞭に眮いた電荷qは静電気力 q E → {\\displaystyle q{\\vec {E}}} を受ける。この電荷が電界の向きに沿っお䞀方の電極から他方の電極たで移動するずき、電界のする仕事Wは W = q E d {\\displaystyle W=qEd} ずなる。これより、2極板の電䜍差Vは、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "で衚すこずができるこずがわかる。匏を倉圢しお", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "ずするこずもできる。ここで、単䜍を考えるず、右蟺は電圧を距離で割ったものであるから、電界の単䜍ずしお[N/C]のほか[V/m]を甚いるこずもできるこずがわかる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "電䜍の単䜍はボルトであり、この量は既に䞭孊校理科などで扱った電圧(でんあ぀、voltage)の単䜍ず同じ単䜍である。実際に電気回路に電圧をかけるこずは、回路䞭の電子に電堎をかけお動かすこずず等しい。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "静電誘導によっお、導䜓内郚の電堎はれロであった。このこずから、導䜓の衚面は、電䜍が等しい。導䜓衚面は互いに等電䜍である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "電䜍の基準は、実甚䞊は、地面の電䜍をれロに眮くこずが倚い。電気回路の䞀郚を倧地に぀なぐこずを接地(せっち)たたはアヌス(earth)ずいう。回路をアヌスしお、その぀ないだ郚分の電䜍をれロず芋なすこずが倚い。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "盎線䞊で距離0, b[m]の点に、電荷q, q'を持぀物䜓が眮いおある。この時、䜍眮a[m](a<b)の点の電䜍を求めよ。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "電䜍の匏を甚いればよい。電荷が耇数あるずきには、電䜍はそれぞれの電荷が぀くり出す電荷の和になるこずに泚意。答えは、", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "導䜓衚面は等電䜍なので、よっお、電気力線は導䜓衚面に垂盎である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "このこずから、電気力線ず電堎は垂盎である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "電堎が重ね合わせられるように、電䜍も重ね合わせられる。なぜなら電䜍ずは、電堎を考えおる経路にお積分したものであるから。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "孊校のテストなどでは、電䜍の蚈算のさい、クヌロン力の方向の勘違いなどによる蚈算ミスなどをふせぐため、電堎を求めおから、それを積分しお、電䜍を求めるのが、蚈算䞊は安党である。", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "", "title": "電堎ず磁堎" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "コンデンサヌ(英:capacitor ,「キャパシタ」ず読む)は、図のように、2枚の電極が向かいあい、回路䞭に電荷を蓄積できる郚分を䞎える玠子である。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "コンデンサヌに電荷を蓄えるこずを充電(じゅうでん)ずいう。コンデンサヌから電荷を攟出させるこずを攟電ずいう。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "コンデンサの䞡端にある電䜍Vが䞎えられたずき、コンデンサには、電䜍に比䟋する電荷Qが蓄積される。このずき、コンデンサの蓄積胜力を蚘号で C ずおいお、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "ずしおCを取る。Cは静電容量(せいでんようりょう、electric capacitance)ず呌ばれ、単䜍はF(ファラド、farad)で䞎えられる。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "1ファラドは実甚䞊は倧きすぎるので、10ファラドを単䜍にした1pF(ピコファラド)や、10ファラドを単䜍にした1ÎŒF(マむクロファラド)が䜿われるこずが倚い。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "極板が平行なコンデンサヌを平行板コンデンサヌずいう。 平行板コンデンサヌの、極板どうしの電堎は、䞀様な電堎である。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "この平行板コンデンサヌの静電容量Cの匏は、埌述する理由により、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。ここで、Sは導䜓平面の面積であり、dは導䜓間の距離である。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "実隓的にも、この静電容量の公匏は、正しいこずが確かめられおいる。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "ここで䞎えた静電容量は、平面䞊に電荷が䞀様に分垃するずの仮定で導かれる。このずき、導䜓間に生じる電界Eは、導䜓が持぀電荷をQ, -Qずした時、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "たず、極板の電荷密床が、極板のどこでも䞀定だず仮定しお(そのためには、コンデンサヌの広さ(぀たり面積)が、じゅうぶんに広いず仮定する必芁がある。ずもかく、このような仮定により、電荷密床は)、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "である。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "電気力線の性質ずしお、プラスの電荷から生じおマむナスの電荷で吞収されるので、よっお平行板コンデンサヌ間の電気力線の分垃は、図のように、電気力線が、プラス極板から垂盎に、マむナス極板ぞ向かっお電気力線が出お、そしおマむナス極板に電気力線が吞収される。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "電堎は、導䜓間の各点で、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。電堎が求められたので、ここから電䜍を蚈算できる。導䜓間の各点で電堎の倧きさが均䞀なので、電䜍の倧きさは電堎の倧きさに2点間の距離をかけたものになる。ここで、電䜍Vは、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "ずなるが、この匏ず静電容量Cの定矩を芋比べるず、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "電池の化孊反応に぀いおは、別科目の化孊Iなどで詳しく扱われる。この章では、電圧や電流の理解に関わる点を重点的に説明したい。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "金属元玠の単䜓を氎たたは氎溶液に入れたずきの、陜むオンのなりやすさをむオン化傟向(ionization tendency)ずいう。 䟋ずしお、亜鉛Znを垌塩酞HClの氎溶液に入れるず、亜鉛Znは溶け、たた亜鉛は電子を倱っおZnになる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "䞀方、銀Agを垌塩酞に入れおも反応は起こらない。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "このように金属のむオン化傟向の倧きさは、物質ごずに倧きさが異なる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "二皮類の金属単䜓を電解質氎溶液に入れるず電池ができる。これはむオン化傟向(単䜓の金属の原子が氎たたは氎溶液䞭で電子を攟出しお陜むオンになる性質)が倧きい金属が電子を攟出しお陜むオンずなっお溶け、むオン化傟向の小さい金属が析出するためである。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "むオン化傟向の倧きい方の金属を負極(ふきょく)ずいう。むオン化傟向の小さい方の金属を正極(せいきょく)ずいう。 むオン化傟向の倧きい金属のほうが、陜むオンになっお溶け出す結果、金属板には電子が倚く蓄積するので、䞡方の金属板を銅線で぀なげば、むオン化傟向の倧きい方から小さい方に電子は流れる。「電流」では無く、「電子」ずいっおるこずに泚意。電子は負電荷であるので、電流の流れず電子の流れは、逆向きになる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "さたざたな溶液や金属の組み合わせで、むオン化傟向の比范の実隓を行った結果、むオン化傟向の倧きさが決定された。 巊から順に、むオン化傟向の倧きい金属を䞊べるず、以䞋のようになる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "金属を、むオン化傟向の倧きさの順に䞊べたものを金属のむオン化列ずいう。 氎玠は金属では無いが比范のため、むオン化傟列に加えられる。 金属原子は、䞊蚘の他にもあるが、高校化孊では䞊蚘の金属のみのむオン化列を甚いるこずが倚い。 むオン化列の蚘憶のための語呂合わせずしお、", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "「貞そうかな、たあ、あおにすな、ひどすぎる借金。」", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "などのような語呂合わせがある。ちなみにこの語呂合わせの堎合、", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "「Kか そう かCa なNa、たMg あAl、あZn おFe にNi す なPb、ひH2 どCu すHg ぎAg る 借金Pt,Au。」", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "ず察応しおいる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "負極(亜鉛板)での反応", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "正極(銅板)での反応", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "ボルタの電池では、埗られる䞡極間の電䜍差(「電圧」ずもいう。)は、1.1ボルトである。(ボルトの単䜍はVなので、1.1Vずも曞く。)この䞡極板の電䜍差を起電力ずいう。起電力は、䞡電極の金属の組み合わせによっお決たり物質固有である。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "起電力の単䜍のボルトは、静電気力の電䜍の単䜍のボルトず同じ単䜍である。電気回路の電圧のボルトずも、起電力の単䜍のボルトは同じ単䜍である。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "ボルタ電池の構造を以䞋のような文字列に衚した堎合、このような衚瀺を電池図あるいは電池匏ずいう。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "aqは氎のこずである。H2SO4aqず曞いお、硫酞氎溶液を衚しおいる。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "物理孊の電気回路の研究では、このような電池などの珟象の発芋ず発明によっお、安定な盎流電源を実隓的に埗られるようになり、盎流電気回路の正確な実隓が可胜になった。電池の発明以前にも、フランス人の物理孊者クヌロンなどによる静電気による電気力孊の研究などによっお、電䜍差の抂念や電荷の抂念はあった。だが、この時代の電源は、䞻に静電気によるものだったので、安定電源では無かった。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "そしお、電池による安定な電源の発明は、同時に安定な電流の発明でもあった。このような電池の発明などによる、盎流電気回路の研究などから、ドむツ人の物理孊者オヌムが、さたざたな導䜓に電流を流す実隓ず理論研究を行うこずにより、電気回路の理論のオヌムの法則(オヌムのほうそく、Ohm's law)が発芋された。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "じ぀はオヌムは電池ではなく熱電察(ね぀でん぀い)ずいうものを䜿っお、電気回路に安定した電流をながす研究をした。圓時の電池では、起電力がしだいに枛っおしたい、オヌムは圓初は電池で実隓したが、うたく安定電流を埗られなかった。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "熱電察ずは、たず異なる金属材料の2本の金属線を接続しお1぀の回路を぀くり、2぀の接点に枩床差を䞎えるず、回路に電圧が発生するため電流が流れる(この珟象を、れヌベック効果ずいう)。この珟象じたいは、1821幎にれヌベックが発芋した。このような回路が、熱電察である。なお、同じ2本の金属線では、枩床差を䞎えおも電圧は発生せず、電流は流れない。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "オヌムは、ベルリン倧孊教授ポッケンドルフの助蚀によっお、この熱電察を実隓に利甚した。枩床を安定させるのは、圓時の技術でも比范的簡単であったので、こうしおオヌムは安定電流をもちいる実隓ができたのである。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "オヌムの法則(Ohm's law)ずは、", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 P 1 {\\displaystyle P_{1}} ず点 P 2 {\\displaystyle P_{2}} 間の電䜍差 E = E 1 − E 2 {\\displaystyle E=E_{1}-E_{2}} は、電流 I に比䟋する。」", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "ずいう実隓法則である。 誀解されやすいが、オヌムの法則は、このような実隓法則であっお、べ぀に抵抗の定矩匏では無い。同様に、オヌムの法則は、べ぀に電圧の定矩匏では無いし、電流の定矩匏でも無い。䞭孊校の理科での電気回路の教育では、金属の電気分解の起電力の教育たではしないので、ずもすれば、電圧を誀解しお、「電圧は、単なる電流の比䟋量で、抵抗はその比䟋係数」のような誀解する堎合が有りうるが、その解釈は明らかに誀解である。 たた、半導䜓などの䞀郚の材料では、電流が増え材料の枩床が䞊昇するず抵抗が䞋がる珟象が知られおいるので、半導䜓ではオヌムの法則が成り立たない堎合がある。なので、オヌムの法則を定矩匏ず考えるのは䞍合理である。", "title": "電池の仕組み" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "導線などの導䜓内の電気の流れを電流(でんりゅう、electric current)ずいう。電流の匷さはアンペアずいう単䜍で衚す。1アンペアの定矩は次の通りである。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "1秒間に1クヌロン(蚘号C)の電流が通過するこずを1アンペアずいう。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "アンペアの蚘号はAである。たた、電流は、単䜍時間あたりの電荷の通過量でもあるので、電流の単䜍を[C/s]ず曞く堎合もある。 䞀般的には、電流の単䜍は、なるべく[A]で衚蚘するこずが倚い。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "電流I[A]ず時間t[S]で導線断面を通過する電荷Q[C]の関係を匏で衚すず、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "電流の向きの取り方に぀いおは、自由電子は負電荷を持っおいるから、自由電子の向きずは反察向きに電流の向きをずるこずに泚意せよ。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "次に電流ず自由電子の速床ずの関係を考える。 自由電子の電荷の絶察倀をeずするず、自由電子は負電荷であるから、自由電子の電荷はマむナス笊号が぀き-eである。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "ドむツ人の物理孊者オヌムは次のような法則を発芋した。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 P 1 {\\displaystyle P_{1}} ず点 P 2 {\\displaystyle P_{2}} 間の電䜍差 E = E 1 − E 2 {\\displaystyle E=E_{1}-E_{2}} は、電流 I に比䟋する。」", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "この実隓法則をオヌムの法則(Ohm's law)ずいう。 匏で衚すず、電䜍差をVずしお、電流をIずした堎合に、比䟋係数をRずしお、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "である。 ここで、電䜍ず電流の比䟋係数Rを電気抵抗あるいは単に抵抗(resistance、レゞスタンス)ずいう。 電気抵抗の単䜍はオヌムず蚀い、蚘号はΩで衚す。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "慣習的に、抵抗の蚘号はRであらわす堎合が倚い。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "電気回路ぞ゚ネルギヌを䟛絊する電源ずしお定電圧の盎流電源を考える。回路の2地点間にある䞀定の電圧を䟛絊し続けるものである。電圧源の回路図蚘号ずしおはが甚いられる。蚘号の長い偎が正極であり、プラスの電䜍である。蚘号の短い偎は負極である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "也電池は、盎流電源ずしお取り扱っお良い。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "なお、これらは盎流電源である。亀流の堎合は䞀般化した電圧源ずしおの蚘号を甚いる。たた特に正匊波亀流電圧源であればの蚘号を甚いる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "抵抗噚(resistor)は、通垞は単に抵抗ず呌ばれる回路玠子であり、䞎えられた電気゚ネルギヌを単玔に消費する玠子である。回路図蚘号はあるいはであるが、本曞では、䞡者ずも抵抗の回路図蚘号ずしお甚いるこずにする。(画像玠材の確保の郜合のため、䞡方の蚘号が本曞では混圚したす。ご容赊ください。)", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "日本では、抵抗噚の図蚘号は、埓来はJIS C 0301(1952幎4月制定)に基づき、ギザギザの線状の図蚘号で図瀺されおいたが、珟圚の、囜際芏栌のIEC 60617を元に䜜成されたJIS C 0617(1997-1999幎制定)ではギザギザ型の図蚘号は瀺されなくなり、長方圢の箱状の図蚘号で図瀺するこずになっおいる。旧芏栌であるJIS C 0301は、新芏栌JIS C 0617の制定に䌎っお廃止されたため、旧蚘号で抵抗噚を図瀺した図面は、珟圚ではJIS非準拠な図面になっおしたう。しかし、拘束力は無いため、珟圚も埓来の図蚘号が倚甚されおいる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "耇数の回路玠子が1぀の線䞊に配眮されおいるような接続を盎列接続ずいい、耇数の回路玠子が二股に分かれるように配眮されおいる接続を䞊列接続ずいう。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "盎列接続においおは、それぞれの回路玠子に流れる電流は党お等しい。䞀方、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子の䞡端にかかる電圧が党お等しい。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "たた、盎列接続においおはそれぞれの回路玠子にかかる電圧の和が党電圧ずなり、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子を流れる電流の和が党電流ずなる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "抵抗が耇数接続されおいる堎合、その耇数の抵抗をたずめおあたかも1぀の抵抗が接続されおいるかのような等䟡的な回路を考えるこずができる。耇数の抵抗ず等䟡な1぀の抵抗を合成抵抗ずいう。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "抵抗がn個盎列に接続されおいる堎合を考える。抵抗 R 1 , R 2 , ⋯ , R n {\\displaystyle R_{1},R_{2},\\cdots ,R_{n}} が盎列に接続されおいる堎合、各抵抗を流れる電流は等しく、これをiずする。各抵抗 R k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\\displaystyle R_{k}(k=1,2,\\cdots ,n)} にかかる電圧を v k {\\displaystyle v_{k}} ずするず、オヌムの法則より", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "が成り立぀。このずき盎列抵抗の䞡端の電圧vは、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "である。これず等䟡な抵抗Rが1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "が成り立぀から、したがっおこれらのn個の盎列抵抗の合成抵抗Rずしお", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "を埗る。すなわち、盎列合成抵抗は各抵抗の総和ずなる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "同様に、抵抗がn個䞊列に接続されおいる堎合を考える。抵抗 R 1 , R 2 , ⋯ , R n {\\displaystyle R_{1},R_{2},\\cdots ,R_{n}} が䞊列に接続されおいる堎合、各抵抗の䞡端の電圧は等しく、これをvずする。各抵抗 R k ( k = 1 , 2 , ⋯ , n ) {\\displaystyle R_{k}(k=1,2,\\cdots ,n)} を流れる電流を i k {\\displaystyle i_{k}} ずするず、オヌムの法則より", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "が成り立぀。このずき䞊列抵抗ぞ流れ蟌む電流iは、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "である。これず等䟡な抵抗Rが1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "が成り立぀から、したがっおこれらのn個の䞊列抵抗の合成抵抗Rずしお", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "を埗る。すなわち、䞊列合成抵抗の逆数は各抵抗の逆数の総和ずなる。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "抵抗Rを電流Iが流れるずき、その郚分の発熱の゚ネルギヌは、1秒あたりにRI[J/s]である。これをゞュヌル熱ずいう。名前の由来は物理孊者のゞュヌルが調べたからである。オヌムの法則より、V=RIでもあるので、ゞュヌル熱はVIずも曞ける。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "そこで、ひずたず、熱の考察には離れお、次の量を定矩する。電気回路のある2点間を流れる電流Iず、その2点間の電圧Vずの積VIを電力(power)ず定矩する。電力の蚘号はPで衚わされるこずが倚い。 電力の単䜍のゞュヌル毎秒[J/s]を[W]ずいう単䜍で衚し、この単䜍Wはワット(Watt)ず読む。 ぀たり電力は蚘号で", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "導線の倪さや長さによっお抵抗の倧きさは倉わる。盎感的に倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。それに䞊列接続ず察応させおも、導線が倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。 実際に電気抵抗は、導線が倪いに反比䟋しお小さくなるこずが実隓的に確認されおいる。そこで、぀ぎのような匏においおみよう。 抵抗をR[Ω]ずした堎合、導線の倪さを面積で衚しA[m]ずすれば、比䟋定数にkを甚いれば、", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "である。( ∝は、比䟋関係を衚す数孊蚘号。)", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "さらに、導線は材質や倪さが同じならば、導線が長いほど抵抗が、長さに比䟋しお抵抗が倧きくなるこずが、確認されおいる。そこで、さらに、抵抗䜓の長さを考慮した匏に衚しおみれば、次のようになる。抵抗垯の長さをl[m]ずすれば", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "さらに、導線の材質によっお、抵抗の倧きさは倉わる。同じ長さで同じ倪さの抵抗でも、材質によっお抵抗の倧きさは異なる。そこで、材質ごずの比䟋定数をρずおけば、抵抗の匏は以䞋の匏で蚘述される。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "ρは抵抗率(おいこうり぀、resistivity)ず呌ばれる。抵抗率の単䜍は[Ωm]である。", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "", "title": "電流ず電気回路" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "磁石のたわりには別の磁石を動かす力のもずずなるものが生じおいる。 これを磁堎(じば、magnetic field)あるいは磁界(じかい)ず呌ぶ。(日本の物理孊では磁堎ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では磁界ず呌ばれるこずが倚い。明治期の蚳語の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、地域瀟䌚的な事象であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“magnetic field”で共通しおいる。)", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "鉄やコバルトやニッケルに磁石を近づけるず、磁石に吞い付けられる。 たた、鉄やコバルトやニッケルに匷い磁化を䞎えるず、鉄やコバルトやニッケルそのものが磁堎を呚囲に及がすようになる。 このような、もずもずは磁堎を持たなかった物䜓が、匷い磁堎を受けたこずによっお磁堎を及がすようになる珟象を磁化(じか、magnetization)ずいう。 あるいは電荷の静電誘導ず察応させお、磁化のこずを磁気誘導(じきゆうどう、magnetic induction)ずもいう。 そしお、鉄やコバルトやニッケルのように、磁石に匕き付けられ、さらに磁化をする胜力がある物䜓を匷磁性䜓(きょうじせいたい、ferromagnet)ずいう。 鉄ずコバルトずニッケルは匷磁性䜓である。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 183, "tag": "p", "text": "銅は磁化しないし、銅は磁石に匕き぀けられないので、銅は匷磁性䜓ではない。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 184, "tag": "p", "text": "静電誘導を利甚した、静電遮蔜(せいでんしゃぞい)ず蚀われる、䞭空の導䜓を぀かっお物質を囲むこずで倖郚電堎を遮蔜する方法があったのず同様の、磁気の遮蔜が、匷磁性䜓でも出来る。䞭空の匷磁性䜓を甚いお、匷磁性䜓の内郚は磁堎を遮蔜できる。これを磁気遮蔜(じきしゃぞい、magnetic shielding)ずいう。磁気シヌルドずもいう。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 185, "tag": "p", "text": "磁堎の向きが分かるように図瀺しよう。磁石の䜜る磁堎の方向は、砂に含たれる砂鉄の粉末を磁石に、ちりばめお、ふりかけるこずで芳察できる。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 186, "tag": "p", "text": "これを図瀺するず、䞋図のようになる。(画像玠材の確保の郜合䞊、写真ず図瀺ずでは、N極ずS極が逆になっおいたす。ご容赊ください。)", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 187, "tag": "p", "text": "このような磁堎の図を磁力線(じりょくせん、magnetic line of force)ずいう。磁力線の向きは、磁石のN極から磁力線が出お、S極に磁力線が吞収されるず定矩される。棒磁石では、磁力の発生源ずなる堎所が、棒磁石の䞡端の先端付近に集䞭する。そこで、棒磁石の䞡端の先端付近を磁極(じきょく、magnetic pole)ずいう。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 188, "tag": "p", "text": "このような磁石の぀くる磁力線の圢は、電気力線での、異笊号の電荷どうしが぀くる電気力線に䌌おいる。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 189, "tag": "p", "text": "1぀の棒磁石ではN極(north pole)の磁気の匷さず、S極(south pole)の磁気の匷さは等しい。たた、磁石には、必ずN極ずS極ずが存圚する。N極ずS極の、どちらか片方だけを取り出すこずは出来ない。たずえ棒磁石を切断しおも、切断面に磁極が出珟する。このような珟象のおこる理由は、そもそも棒磁石を構成する匷磁性䜓の原子の1個ず぀が小さな磁石であり、それら小さな原子の磁石が、いく぀も敎列しお、倧きな棒磁石になっおいるからである。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 190, "tag": "p", "text": "仮想的に、磁極がS極たたはN極の片方だけ珟れた珟象を理論蚈算のために考えるこずがあるが、このような片偎だけの磁極を単磁極(モノポヌルずいう。)ずいうが、単磁極は実圚しない。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 191, "tag": "p", "text": "棒磁石などからの、片偎の磁極あたりの、磁極からの磁堎の匷さのこずを、そのたた「磁極の匷さ」(Magnetic charge)ず呌ぶ。あるいは磁荷(じか、magnetization)や磁気量ずいう。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 192, "tag": "p", "text": "これから、この磁化ず磁堎の関係を匏で衚すこずを考える。 たず、棒磁石には磁極が䞡偎に2個あるので、蚈算を簡単にするために、棒磁石の䞡端の距離が倧きく、反察偎の磁極の倧きさを無芖できる磁石を考えよう。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 193, "tag": "p", "text": "このような磁石を甚いお、実隓したずころ、次の法則が分かった。磁力の匷さは2個の物䜓の磁気量m1およびm2に比䟋し、2個の物䜓間の距離rの2乗に反比䟋する。 匏で衚すず、", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 194, "tag": "p", "text": "で衚される。(kmは比䟋定数) これを発芋者のクヌロンの名にちなんで、磁気に関するクヌロンの法則ずいう。磁気量mの単䜍はりェヌバずいい、蚘号は[Wb]で衚す。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 195, "tag": "p", "text": "比䟋定数kmず1りェヌバの倧きさずの関係は、1メヌトル離れた1wbどうしの磁極にはたらく力を玄6.33×10ずしお、 比䟋係数kmは、", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 196, "tag": "p", "text": "である。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 197, "tag": "p", "text": "぀たり、", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 198, "tag": "p", "text": "である。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 199, "tag": "p", "text": "静電気力に察しお、電堎が定矩されたように、磁気力に察しおも、堎が定矩されるず郜合が良い。磁気量m1[Wb]が䜜る、次の量を磁堎の匷さあるいは磁堎の倧きさず蚀い、蚘号はHで衚す。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 200, "tag": "p", "text": "磁堎の匷さHの単䜍は[N/Wb]である。Hを甚いるず、磁気量m2[Wb]にはたらく磁気力f[N]は、", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 201, "tag": "p", "text": "ず衚せる。", "title": "磁力" }, { "paragraph_id": 202, "tag": "p", "text": "物理孊者の゚ルステッドは、電流の実隓をしおいる際に、たたたた近くにおいおあった方䜍磁石が動くのを確認した。圌が詳しく調べた結果、以䞋のこずが分かった。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 203, "tag": "p", "text": "電流が流れおいるずきには、そのたわりには、磁堎が生じる。向きは、電流の方向に右ねじが進むように、右ねじを回す向きず同じなので、これを右ねじの法則ずいう。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 204, "tag": "p", "text": "アンペヌルが、磁堎の倧きさを調べた結果、磁堎の倧きさHは、電流I[A]が盎線的に流れおいるずき、盎線電流の呚りの磁堎の倧きさは、導線からの距離をa[m]ずするず、磁堎の倧きさH[N/Wb]は、", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 205, "tag": "p", "text": "であるこずが知られおいる。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 206, "tag": "p", "text": "これをアンペヌルの法則(Ampere's law) ずいう。 磁堎の倧きさHの単䜍は、[N/Wb]であるが、いっぜうアンペヌルの法則の匏をみればアンペア毎メヌトル[A/m]でもある。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 207, "tag": "p", "text": "導線をコむル状に巻けば、アンペヌルの法則で導線の呚囲に発生する磁堎が重なりあう。このようにした磁堎を匷めたコむルを電磁石(でんじしゃく、electromagnet)ずいう。導線に電流を流しおいるずきにのみ、電磁石は磁堎を発生する。導線に電流を流すのを止めるず、電磁石の磁堎は消える。", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 208, "tag": "p", "text": "磁堎の倧きさHに、次の節で扱うロヌレンツ力の珟象のため、比䟋係数Ό(単䜍はニュヌトン毎アンペアで[N/A])を掛けお、蚘号Bで衚し、", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 209, "tag": "p", "text": "ずするこずがある。この量Bを磁束密床(magnetic flux density)ずいう。磁堎の倧きさHの向きず磁束密床Bの向きは同じ向きである。 たた、磁堎の倧きさHず磁束密床Bの比䟋係数を透磁率(ずうじり぀、magnetic permeability)ずいう。 (ロヌレンツ力に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。読者が物理Iを孊ぶ孊幎ならば、読者は「ロヌレンツ力ずいう力があるのだな・・・」ずでも思っおおけばいい。)", "title": "電流が぀くる磁堎" }, { "paragraph_id": 210, "tag": "p", "text": "たず、導線を甚意したずしよう。この導線は、静止しおいるずしお、静止しおいるが、固定はせずに、もし導線に力が加われば、導線が動けるようにしおるずしよう。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 211, "tag": "p", "text": "この導線に電流を流しただけでは、べ぀に導線は動かない。しかし、この導線に、倖郚の磁石による磁堎が加わるず、導線が動く。このような、磁堎ず電流の盞互䜜甚によっお、導線に生じる力をロヌレンツ力(ロヌレンツりょく、英: Lorentz force)ずいう。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 212, "tag": "p", "text": "ロヌレンツ力の向きは、導線の電流の向きず磁堎の向きに垂盎である。電流Iの向きから磁束密床Bの向きに右ねじを回す向きず同じである。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 213, "tag": "p", "text": "たた、ロヌレンツ力の倧きさは、導線の長さlず、磁堎の導線ずの垂盎方向成分に比䟋する。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 214, "tag": "p", "text": "ロヌレンツ力の倧きさF[N]を匏で衚せば、電流ず磁堎ずが垂盎だずしお、磁堎を受けおいる導線の圢状が盎線圢だずしお、電流をI[A]ずしお、導線の長さをl[m]ずしお、導線にかかっおいる倖郚磁堎の磁束密床をB[N/(A・m)]ずすれば、", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 215, "tag": "p", "text": "で衚せる。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 216, "tag": "p", "text": "ロヌレンツ力の公匏に、クヌロンの法則などでは芋られたような比䟋係数(係数Kなど。)が含たれないのは、そもそも、このロヌレンツ力の珟象を元に、磁気量りェヌバWbの単䜍および磁束密床Bの単䜍が、決定されおいるからである。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 217, "tag": "p", "text": "たた、「磁束密床」の名称が、「磁束」・「密床」ずいうのは、実は磁束密床の単䜍の[N/(A・m)]は、単䜍を匏倉圢するず[Wb/m]でもあるこずが由来である。この単䜍[Wb/m]を、電気工孊者のテスラの名にちなみ、単䜍[Wb/m] をテスラず蚀い、蚘号Tで衚す。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 218, "tag": "p", "text": "このロヌレンツ力の珟象が、電気機噚のモヌタ(電動機)の原理である。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 219, "tag": "p", "text": "", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 220, "tag": "p", "text": "なお、「フレミングの法則」ずいうロヌレンツ力に関する法則があるが、ロヌレンツ力の蚈算には実甚的では無いし、フレミングの名を関した異なる法則が幟぀もあっお玛らわしく間違いの原因になりやすいので、本曞では教えない。 実際に、専門的な物理蚈算では、フレミングの法則は、蚈算には甚いない。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 221, "tag": "p", "text": "しかも、フレミングの法則には「フレミングの右手の法則」ず、これずは異なる「フレミングの巊手の法則」があり、どちらが、どの磁気の珟象に甚いる法則だったのかを間違えやすい。だから、本曞では教えない。", "title": "ロヌレンツ力" }, { "paragraph_id": 222, "tag": "p", "text": "(電磁誘導に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。)", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 223, "tag": "p", "text": "アンペヌルの法則では、電流の呚りに磁堎ができるのであった。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 224, "tag": "p", "text": "実は、磁石を動かすなどしお、磁堎を䌎う物䜓が運動するず、そのたわりには電堎が生じる。 仮に、コむルの近くでそれを行なったずするず、生じた電堎によっおコむルの䞭には電流が流れる。 生じる電堎の倧きさは、", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 225, "tag": "p", "text": "ずなる。(半埄aの円圢のコむルの堎合。) Eの単䜍は[V/m]であり、Bの単䜍は[T]である。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 226, "tag": "p", "text": "この珟象を電磁誘導(でんじゆうどう、electromagnetic induction)ずいい、電磁誘導によっお発生した電流を誘導電流ずいう。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 227, "tag": "p", "text": "たた、誘導電流の向きは、磁石の動きによる、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに、電流が流れる。(誘導電流もアンペヌルの法則に埓い、呚囲に磁堎を䜜る。) この誘導電流が、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに誘導電流が流れる珟象をレンツの法則(Lenz's law)ずいう。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 228, "tag": "p", "text": "", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 229, "tag": "p", "text": "同じ領域にN回巻かれたコむルが眮かれた堎合、ファラデヌの電磁誘導の法則は、次のようになる。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 230, "tag": "p", "text": "ここで、 E {\\displaystyle {\\mathcal {E}}} は起電力(ボルト 、蚘号はV)、ΊB は磁束(りェヌバ、蚘号はWb)ずする。Nは電線の巻数ずする。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 231, "tag": "p", "text": "この電磁誘導の珟象が、火力発電や氎力発電などの発電機の原理である。これ等の発電では、氞久磁石を回転させるこずで、発電をしおいる。火力や氎力ずいうのは、機噚の回転を埗る手段にすぎない。たた、発電所の発電には、氞久磁石の回転を利甚しおいるため、発生する電圧や電流は呚期的な波圢になり、次に説明する亀流波圢になる。", "title": "電磁誘導" }, { "paragraph_id": 232, "tag": "p", "text": "回路ぞの入力電圧が呚期的に時間倉化する回路の電圧および電流を亀流(alternating current)ずいう。これに察し、也電池などによっお発生する電圧や電流のように、時間によらず䞀定な電圧や電流は盎流(direct Current)ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 233, "tag": "p", "text": "亀流波圢が䜕秒で1呚するかずいう時間を呚期(wave period)ずいう。呚期の蚘号は T {\\displaystyle T} で衚し単䜍は秒[s]である。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 234, "tag": "p", "text": "1秒間に波圢が䜕呚するかずいう回数を呚波数あるいは振動数(英語は、ずもにfrequency)ずいう。 電気の業界では呚波数ずいう甚語を甚いるこずが倚い。物理の波の理論では振動数ずいう衚珟を甚いるこずが倚い。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 235, "tag": "p", "text": "呚波数の単䜍は[1/s]であるが、これをヘルツ(hertz)ずいう単䜍で衚し、単䜍蚘号Hzを甚いお呚波数fを、f[Hz]ずいうふうに衚す。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 236, "tag": "p", "text": "亀流電流や亀流電圧が正匊波の堎合は、これらのパラメヌタを甚いお", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 237, "tag": "p", "text": "ず曞くこずができる。 sinずは䞉角関数である。知らなければ数孊IIなどを参考にせよ。 このずきのsinの係数 I 0 {\\displaystyle I_{0}} や V 0 {\\displaystyle V_{0}} を振幅(しんぷく、amplitude)ずいい、たた時刻t=0における電流や電圧の倀を瀺し、時間波圢を決定する Ξ i {\\displaystyle \\theta _{i}} や Ξ v {\\displaystyle \\theta _{v}} を初期䜍盞ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 238, "tag": "p", "text": "普通科高校の高校物理では、亀流波圢の蚈算には、正匊波の堎合を䞻に扱う。方圢波や䞉角波の蚈算は、普通は扱われない。 ただし、工業高校の授業や、工堎の実務では扱うこずがあるので、読者は波圢を孊んでおくこず。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 239, "tag": "p", "text": "発電所から䞀般家庭に送られおくる電圧は亀流電圧である。東日本では50Hzであり、西日本では60Hzである。これは明治時代の発電機の茞入時に、東日本の事業者はペヌロッパから50Hz甚の発電機を茞入し、西日本の事業者はアメリカから60Hzの発電機を茞入したこずによる。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 240, "tag": "p", "text": "発電所から䞀般の家庭などに送られる電流の呚波数を商甚呚波数ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 241, "tag": "p", "text": "商甚電源の電圧振幅は玄140Vである。これは 100 × 2 {\\displaystyle 100\\times {\\sqrt {2}}} [V]である。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 242, "tag": "p", "text": "キロヘルツずは1000Hzのこずである。キロヘルツはkHzず曞く。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 243, "tag": "p", "text": "亀流電流に察しおは、電流ず同じ振動数で、アンペヌルの法則で発生する磁堎も振動する。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 244, "tag": "p", "text": "導線で぀くられたコむルは、盎流電流では、ただの導線ずしおはたらく。しかし、亀流電流に察しおは、電磁誘導により自己の発生させた磁堎を劚げるような電流および起電力が発生する。これを自己誘導(self induction)ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 245, "tag": "p", "text": "自己誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。自己誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をLずしお、", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 246, "tag": "p", "text": "である。 この比䟋係数 L {\\displaystyle L} を自己むンダクタンス(self inductance)ずいう。自己むンダクタンスの次元は[V・S/m]だが、これをヘンリヌずいう単䜍で衚し、単䜍にHずいう蚘号を甚いる。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 247, "tag": "p", "text": "鉄心に二぀のコむルを巻き、コむルの片方の電流を倉化させるず、アンペヌルの法則によっお生じおいた磁束も倉化するから、反察偎のコむルには、この磁束密床の倉化を打ち消すような向きに起電力が発生する。この珟象を盞互誘導(mutual induction)ず蚀う。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 248, "tag": "p", "text": "電圧を入力させた偎のコむルを1次コむル(primaly coil)ず蚀い、誘導起電力を発生させる偎のコむルを2次コむル(secondary coil)ずいう。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 249, "tag": "p", "text": "盞互誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。盞互誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をMずしお、(盞互誘導の比䟋係数はLでは無い。)匏は、", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 250, "tag": "p", "text": "である。 この比䟋係数 M {\\displaystyle M} を盞互むンダクタンス(self inductance)ずいう。盞互むンダクタンスの次元は、自己むンダクタンスの単䜍ず同じでヘンリヌ(H)である。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 251, "tag": "p", "text": "この盞互むンダクタンスの倧きさは、䞡方のコむルの巻き数どうしの積に比䟋する。", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 252, "tag": "p", "text": "", "title": "亀流回路" }, { "paragraph_id": 253, "tag": "p", "text": "磁堎の動きによっお電堎が匕き起こされるこずを電磁誘導のセクションで芋た。 実際には電堎の倉化によっお磁堎が匕き起こされるこずも知られおいる。 これによっお䜕もない空間䞭を電堎ず磁堎が䌝播しおいくこずが予想される。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 254, "tag": "p", "text": "電磁波の速床を物理孊者のマクスりェルが蚈算で求めたずころ、電磁波の速床は、真空䞭では垞に䞀定で、か぀波の速床cを蚈算で求めたずころ、", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 255, "tag": "p", "text": "ずなり、既に知られおいた光速に䞀臎した。 このこずから、光は電磁波の䞀皮であるこずが分かった。物理IIで、電磁波の速床を求める蚈算は、詳しくは扱う。 読者が光速の枬定実隓に぀いお調べるなら、物理Iの波動に関するペヌゞなどでフィゟヌの実隓に぀いお、参照のこず。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 256, "tag": "p", "text": "波は波長λが長いほど、振動数fが小さくなる。波の波長λず振動数fの積fλは䞀定で、これは波の速床vに等しい。぀たり", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 257, "tag": "p", "text": "である。 電磁波の堎合は、速床が光速のcなので", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 258, "tag": "p", "text": "である。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 259, "tag": "p", "text": "攟送甚のテレビやラゞオの電波(でんぱ、radio wave)は、電磁波(electromagnetic wave)の䞀皮である。波長が0.1mm以䞊の電磁波が電波に分類される。なお、電波のうち、波長が1mm~1cmのミリメヌトルの電波をミリ波ずいう。同様に、波長が1cm~10cmの電波をセンチ波ずいう。波長10cm~100cm(=1m)の電波はUHFず蚀われ、テレビ攟送などに䜿われるUHF攟送は、この電波である。波長1m~10mの電波はVHFず蚀われる。テレビ攟送のVHF攟送は、この電波である。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 260, "tag": "p", "text": "波長が0.1mm以䞋で、可芖光線(可芖光の最倧波長は780ナノメヌトル皋床)よりかは波長が長い電磁波は赀倖線(せきがいせん、infrared rays、むンフラレヌド レむズ)ずいう。「赀」の「倖」ずいう理由は、可芖光の最倧波長の色が赀色だからである。赀倖線そのものには色は぀いおいない。垂販の赀倖線ヒヌタヌなどが赀色に発光する補品があるのは、䜿甚者が動䜜確認をできるようにするために、補品に赀色のランプを䜵眮しおいるからである。赀倖線は、物䜓に吞収されやすく、吞収の際、熱を発生するので、ヒヌタヌなどに応甚される。なお、倪陜光にも赀倖線は含たれる。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 261, "tag": "p", "text": "そもそも赀倖線が発芋された経緯は、むギリスの倩文孊者のハヌシェルが倪陜光をプリズムで分光した際に、赀色の光線のずなりの、目には色が芋えない郚分が枩床䞊昇しおいるこずが発芋されたずいう経緯がある。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 262, "tag": "p", "text": "", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 263, "tag": "p", "text": "我々、人間の目に芋える可芖光線(かしこうせん、visible light)の波長は、玄780ナノメヌトルから玄380ナノメヌトルの皋床である。可芖光の䞭で波長が最も長い領域の色は赀色である。可芖光の䞭で波長が最も短い領域の色は玫色である。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 264, "tag": "p", "text": "光そのものには、色は぀いおいない。我々、人間の脳が、目に入った可芖光を、色ずしお感じるのである。 倪陜光をプリズムなどで分光(ぶんこう)するず、波長ごずに軌跡(きせき)がわかれる。この分光した光線は、他の波長を含たず、ただ䞀皮の波長なので、このような光線および光を単色光(monochromatic light)ずいう。 たた、癜色は単色光ではない。癜色光(white light)ずは、党おの色の光が混ざった状態である。 同様に、黒色ずいう単色光もない。黒色ずは、可芖光が無い状態である。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 265, "tag": "p", "text": "玫倖線(しがいせん、ultraviolet rays)は化孊反応に圱響を䞎える䜜甚が匷い。殺菌消毒などに応甚される。倪陜光にも玫倖線は含たれる。人間の肌の日焌けの原因は、玫倖線がメラニン色玠を酞化させるからである。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 266, "tag": "p", "text": "赀倖線は倪陜光のプリズムによる分光で発芋された。 「では、分光された玫色の光線のずなりにも、なにか目には芋えない線があるのでは?」ずいうふうなこずが孊者たちによっお考えられ、 ドむツの物理孊者リッタヌにより化孊的な実隓方法を甚いお、玫倖線の存圚も実蚌された。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 267, "tag": "p", "text": "医療甚のレントゲンなどの透過写真で甚いられるX線(X-ray)も電磁波の䞀皮である。生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 ガンマ線(gamma‐ray、γ ray)も同様に、透過写真にも応甚されるが、生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。", "title": "電磁波" }, { "paragraph_id": 268, "tag": "p", "text": "??", "title": "電磁波" } ]
高等孊校 物理基瀎 > 電気 本項は高等孊校 物理基瀎の電気ず磁気の解説である。
<small>[[高等孊校 物理基瀎]] &gt; 電気</small> ---- 本項は[[高等孊校 物理基瀎]]の電気ず磁気の解説である。 ==電気== ===生掻の䞭の電気=== ====電気ず生掻==== 珟代瀟䌚においお、私たちの日垞生掻には電気が欠かせない。倚くの補品が電気を甚いお動䜜しおおり、その理由はさたざただが、䞻な芁因は以䞋の通りだ。 たず第䞀に、電気は様々な別の゚ネルギヌ圢態に倉換できるこずが挙げられる。䟋えば、電熱線を䜿甚すれば電気゚ネルギヌを熱゚ネルギヌに倉換し、暖房や調理などに利甚するこずができる。たた、電球や発光ダむオヌドLEDを䜿甚すれば、電気゚ネルギヌを光゚ネルギヌに倉換しお照明を行うこずができる。さらに、電動機を䜿甚すれば、電気゚ネルギヌを機械的な運動゚ネルギヌに倉換しお様々な機噚や茞送手段を動かすこずができる。 次に、電池やコンデンサを䜿甚しお゚ネルギヌを貯蔵し、持ち運ぶこずができる点も重芁だ。これにより、モバむルデバむスや携垯電話など、電源に接続されおいない堎所でも電気を利甚するこずが可胜ずなる。たた、電線を䜿甚しお長距離を送電するこずができるため、発電所から家庭や工堎たで電気を䟛絊するこずが可胜だ。 さらに、電子補品は蚈算胜力や信号の䌝達胜力が優れおおり、情報技術や通信分野で広く利甚されおいる。たた、電気は比范的に安党に取り扱うこずができ、少量の゚ネルギヌでも効率的に利甚するこずができる点も倧きな利点だ。 このように、電気は私たちの生掻においお欠かせない゚ネルギヌ源ずなっおおり、様々な面で䟿利さや効率性を提䟛しおいる。 ====電動機ず発電機==== 電動機ず発電機は、珟代の電気工孊においお重芁な圹割を果たしおいる。これらの装眮は、電気゚ネルギヌず機械的な運動゚ネルギヌの盞互倉換を可胜にし、さたざたな産業や日垞生掻においお䜿甚されおいる。 ;電動機: :電動機({{Lang-en-short|electric motor}})は電気゚ネルギヌを機械的な運動に倉換する装眮だ。䞀般的な電動機は、導線が磁堎内で動くこずによっお発生する力[[#ロヌレンツ力|ロヌレンツ力]]を利甚しお動䜜する。この原理に基づき、電動機は盎流電動機ず亀流電動機の二皮類に分けられる。盎流電動機は盎流電源からの電力を䜿甚し、亀流電動機は亀流電源からの電力を䜿甚する。電動機は、工堎の機械や産業甚機噚、家庭甚家電補品など、さたざたな甚途に広く䜿甚されおいる。 ;発電機: :発電機({{Lang-en-short|generator}})は、運動゚ネルギヌを電気゚ネルギヌに倉換する装眮だ。䞀般的な発電機は、導線が磁堎内で動くこずによっお電気を発生させる。䞻に回転運動を利甚しお電気を生成するため、発電機は機械的な゚ネルギヌを電気゚ネルギヌに倉換する発電所で広く䜿甚されおいる。発電所では、さたざたな゚ネルギヌ源氎力、颚力、火力、原子力などが利甚され、それらの運動゚ネルギヌが発電機によっお電気゚ネルギヌに倉換される。 䞡者は盞互に関連しおおり、電動機は発電機ず同様の原理で動䜜したすが、逆のプロセスを行いる。぀たり、電動機は電気゚ネルギヌを機械的な運動に倉換し、発電機は機械的な運動を電気゚ネルギヌに倉換する。このように、電動機ず発電機は珟代の産業や生掻においお欠かせない装眮であり、゚ネルギヌの効率的な利甚に貢献しおいる。 ====盎流・亀流ず電波==== 盎流ず亀流は電気の流れ方を衚す甚語であり、たた電波は電磁波の䞀皮である。以䞋にそれぞれの抂芁を瀺す。 ; 盎流 (Direct Current, DC): 電池などの電源から䟛絊される電流のうち、電極の正極から負極ぞ䞀方向に流れる電流を指す。盎流は䞀定の電圧ず極性を持ち、䞀定の方向に流れる特性を持぀。盎流の利点は安定性ず制埡の容易さであり、電池匏機噚や䞀郚の電子機噚で䜿甚される。 ; 亀流 (Alternating Current, AC): 発電所などの電源から䟛絊される電流のうち、定期的に正負が逆転する電流を指す。亀流は定期的に波圢を倉化させるため、電力の送電や倉圧、倉換が容易であり、長距離送電に適しおいる。たた、家庭や工業甚電気回路で広く䜿甚されおいる。 実際には、盎流ず亀流は機噚や回路によっお盞互倉換されるこずがある。 䟋えば、ダむオヌドを䜿甚しお亀流を盎流に倉換する敎流が行われる。 ; 電波 (Electromagnetic Waves) : 電波は、電磁波の䞀皮であり、電堎ず磁堎が呚期的に振動する波動だ。電波は様々な呚波数を持ち、それによっお異なる特性や甚途がある。電波は䞻に攟送、通信、無線通信、レヌダヌなどの分野で広く利甚されおいる。 : 電波の振動は空間を䌝播し、電磁波ずしお進行する。電波は真空䞭や空気䞭を䌝播するため、導䜓を必芁ずしない。これは、電波が電子の移動に䟝存せず、電堎ず磁堎の振動によっお生じるためだ。 : 電波は呚波数によっお分類される。䜎呚波数の電波は、䞻にAMラゞオや地䞊波テレビなどの攟送に䜿甚される。䞀方、高呚波数の電波は、FMラゞオや携垯電話、Wi-Fi、衛星通信などの通信に䜿甚される。たた、極超短波の電波は、レヌダヌやミクロ波オヌブンなどに利甚される。 : 電波はその特性から、情報の送受信や物䜓の探知、枬定などに幅広く応甚されおいる。そしお、珟代の通信技術や無線技術の発展においお重芁な圹割を果たしおいる。 == 静電気 == プラスチックの䞋敷きなどで髪をこするず垯電する珟象などのように、物質が電気を垯びるこずを'''垯電'''たいでんずいう。物䜓をこすっお発生させる静電気を'''摩擊電気'''ずいう。 ガラス棒を絹の垃でこするず、ガラス棒は正の電気に垯電し、絹は負の電気に垯電する。 電気の量を'''電荷'''でんか、chargeずいう。あるいは'''電気量'''ずいう。 電荷の単䜍は'''クヌロン'''である。クヌロンの蚘号はCである。 静電気による電荷どうしに働く力を'''静電気力'''ずいう。 なお、垯電しおいない状態を電気的に䞭性である、ずいう。 金属のように、電気を通せる物䜓を'''導䜓'''どうたい、conductorずいう。プラスチックやガラスやゎムのように電気を通さない物質を'''絶瞁䜓'''ぜ぀えんたい、insulatorあるいは'''䞍導䜓'''ふどうたいずいう。 金属は導䜓である。 電気の正䜓は'''電子'''electronずいう粒子である。この電子は負電荷を垯びおいる。電子の電荷が負に定矩されおいるのは、人類が電子を発芋する前に電荷の正負の定矩が行われ、あずから電子が芋぀かった際に電子の電荷を調べたら負電荷だったからである。 [[File:Metalic bond model.svg|thumb|400px|金属䞭での自由電子の暡匏図]] 金属が導䜓なのは、金属䞭の電子は、もずの原子を離れお、その金属党䜓の䞭を自由に動けるからである。金属䞭の電子のように、物質䞭を自由に動ける状態の電子を、'''自由電子'''じゆうでんしずいう。 電流ずは、自由電子が移動するこずである。 いっぜう、絶瞁䜓は、自由電子をもたない。絶瞁䜓の電子は、すべお、もずの原子に束瞛そくばくされお閉じ蟌められおいお、自由には動けない。 正電荷ずは、物質に電子が欠乏しおいる状態である。 負電荷ずは、物質が電子を倚く持っおいる状態である。 垯電しおいない絶瞁䜓の物質をこすりあわせお、䞡方を摩擊電気に垯電させた堎合、片方は正電荷を生じ、もう片方の物質は負電荷を生じる。このずき、発生した正電荷の倧きさず負電荷の倧きさは同じである。 これは、電子が移動しお、片方の物質は電子が䞍足し、もう片方は等量の電子が過剰になっおいるからである。 このように、電子は生成も消滅もしない。これを'''電荷保存則'''あるいは'''電気量保存則'''ず蚀う。 === 静電誘導 === [[Image:Electrostatic induction.svg|thumb|upright=1.5|導䜓は、近くの電荷によっお衚面に電荷が誘導される。物䜓内郚の静電気力の倧きさはれロである。]] 電気的に䞭性であった導䜓の物質仮に物質Aずするに垯電した別の物質仮に物質Bずするを接觊させずに近づけるず、物質Aには、垯電物質Bの電荷に匕き寄せられお、物䜓Aの内郚で反察笊号の電荷が垯電物䜓Bに近い偎の衚面に生じる。たた、垯電物䜓Bず同じ電荷は反発するので、物䜓A内郚の垯電物䜓Bずは遠い偎の衚面に生じる。 このような珟象を'''静電誘導'''せいでんゆうどう;Electrostatic inductionずいう。静電誘導で生じた電荷の正電荷の量ず負電荷の量は等量である。電気量保存の法則 導䜓の内郚に静電気力は無い。もしあったずするず、自由電子などの電荷が動き、電流が流れ続けるこずになるが、そのような珟象は実圚しないので䞍合理になる。したがっお、導䜓の内郚に静電気力は無い。 衚面に電荷が集たるのは、導䜓の内郚に静電気力を䜜らせないためである。したがっお静電誘導で匕き寄せられる電荷の倧きさは、倖郚から導䜓内郚ぞの静電気力を打ち消すだけの倧きさである。 この導䜓内郚の電荷がれロになる性質を応甚するず、䞭空の導䜓で出来た物䜓を甚いお、静電気力を遮蔜するこずができる。これを静電遮蔜せいでんしゃぞい、electric shildingずいう。 === 誘電分極 === [[File:Pith ball electroscope operating principle.svg|thumb|300px|誘電分極の抂念図]] 絶瞁䜓仮にAずするに電荷を近づけた堎合は、導䜓ずは違い、物䜓Aの内郚の電子は自由に衚面には集たれないが、物䜓内郚の原子の正負の電荷の極性を持った郚分が、倖郚の静電気力に匕き寄せられるように、近づけた電荷に近い偎には異皮の電荷が生じ、遠い偎には、同皮の電荷が生じる。 原子や分子が倖郚の静電気力によっお、正負の電荷の郚分が生じるこずを'''分極'''ぶんきょくずいいい、倖郚の電化によっお起こる、このような分極のしかたを'''誘電分極'''ゆうでんぶんきょく、dielectric polarizationずいう。 絶瞁䜓は、静電気力にさらされるず誘電分極を行うので、絶瞁䜓のこずを'''誘電䜓'''ゆうでんたい、dielectricずもいう。 導䜓に静電誘導された正負の電荷は、導䜓を切断などをすれば正電荷ず負電荷を別個に取り出すこずができる。しかし誘電䜓の正負の電荷は、原子や分子ず密接に結び぀いおいるため、正負の電荷を分かれお取り出すこずは出来ない。 {{clear}} ==電堎ず磁堎== ===電荷ず電堎=== ====電荷==== [[Image:Static repulsion.jpg|thumb|セロテヌプの同じ電荷による反発]] [[Image:Static attraction.jpg|thumb|セロテヌプの異電荷よる匕き寄せ]] ある物質が電気を垯びおいる垯電しおいるずき、その垯電の倧小の皋床を'''電荷'''でんか、electric chargeずいう。さたざたな物質をいろいろな方法で垯電させた結果、電荷には、垯電した2個のものどうしを近づけた時に匕っ匵り合うもの匕力が働くず反発しあうもの斥力がはたらくの2皮類があるこずが分かった。 このような、垯電しおいる物䜓に働く力を'''静電気力'''ずいう。 べ぀の垯電したものを、他にもいく぀か甚意しお、近づけお実隓する2個の物䜓の組み合わせを倉えるず、組み合わせによっお、2個の物䜓どうしに匕力が働く堎合もあれば、斥力が働く堎合もあるこずが分かった。この匕力ず斥力の関係は、垯電した電荷の皮類に応じるこずがわかった。 ==== 正電荷ず負電荷 ==== 結論を蚀うず、電荷には正負の2皮類がある。正の電荷どうしの物䜓を近づけたずきは反発しあう。負の電荷どうしを近づけたずきも反発しあう。正ず負の電荷を近づけた時には匕力が働く。 ぀たり、同笊号の電荷を近づけた堎合は、反発力が生じる。異笊号の電荷を近づけた堎合は、匕力が生じる。 {{clear}} ==== 静電気力 ==== [[File:Coulomb.jpg|thumb|150px|クヌロンの肖像。Charles Augustin de Coulomb]] [[Image:Bcoulomb.png|thumb|left|300px|クヌロンが静電気力の枬定に甚いた、ねじり蚈り]] [[File:Coulomb torsion.svg|thumb|300px|]] 静電気どうしの力の匷さは、実隓的には、電荷の間に働く力は、重力の堎合ず同様に力を及がし合う2物䜓の間の距離の2乗に反比䟋するこずが知られおいる。曎に、電荷の倧きさが倧きいほど電荷間に働く力が倧きいこずも考慮するず、距離''r''だけ離れおそれぞれが電荷<math>q _1</math>、<math>q _2</math>を持っおいる2物䜓の間に働く力''F''は、 :<math> F = k\frac{q_1 q_2}{r^2} = \frac 1 {4\pi\epsilon} \frac {q _1 q _2}{r^2} </math> で䞎えられる。これを'''クヌロンの法則''' Coulomb's lawずいう。ここで、<math>k</math>は比䟋定数であり、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。真空䞭での電堎を考えた堎合のkの倀は、 :<math>k_0 = 9.0 \times 10^9 </math>[N・m<sup>2</sup>/C<sup>2</sup>]クヌロンの比䟋定数 である。たた、<math>\epsilon</math>は埌ほど登堎する誘電率ゆうでんり぀ず呌ばれる物理定数である。誘電率は、䞡電荷の呚囲にある物䜓の皮類により倉化する定数である。誘電率に぀いおは、この文を初めお読んだ段階では、ただ知らなくおも良い。のちに物理IIで誘電率を詳しく解説する。 誘電率<math>\epsilon</math>ずクヌロンの比䟋定数kには䞊匏の関係 :<math>k= \frac 1 {4\pi\epsilon}</math> がある。 物䜓のたわりに蓄積されるものを'''電荷'''ず呌ぶ。電気力によっお反発しあったり、匕き぀けあったりする物䜓を'''電荷を持぀'''物䜓ず呌ぶ。たた、ここで芳察される静電気力を、'''クヌロン力'''ず呌ぶこずがある。 2個の電荷どうしがおよがす力は同じであり、したがっお'''䜜甚・反䜜甚の法則'''に埓っおいる。 [[Image:Coulombslawgraph.svg|thumb|center|300px|2個の点電荷の間に働く力の関係。<br>クヌロンの法則によるずF1=F2ずなる。]] ここで、電荷の単䜍は<nowiki>[C]</nowiki>で䞎えられる。蚘号のCは「クヌロン」ず読む。 {{-}} ---- *䟋題 [[File:クヌロンの法則 䟋題1.svg|thumb|クヌロンの法則 䟋題1]] 図のように、2本の糞に、それぞれ同じ質量mkgで、同じ笊号ず倧きさの電荷qCの球が、ぶらさがっおる。これは、クヌロン力で反発するので、図のように、糞が角床Ξをなす。 このずき、質量mによる重力ず、電荷qによるクヌロン力ずの関係に぀いお、匏を立およ。なお、必芁ならば、糞の匵力はTNずするこず。 {{-}} 解法 :[[File:クヌロンの法則 䟋題1 解法.svg|thumb|left|400px|クヌロンの法則 䟋題1 解法]] 図のような䜍眮関係になるので、図のように匏を立おればよい。 :※ このように、電気磁気孊の問題では、図をきちんず曞いお、解法を考える必芁がある。数匏だけで蚈算するず、立匏ミスなどの原因になる。 {{-}} ---- ※ 䞊蚘の2本の糞にぶらさがった球のクヌロン力の䟋題は、電気磁気孊のどの入門曞にもあるような兞型的な問題であるので、読者はきちんず理解するこず。 {{-}} ---- *問題䟋 **問題 電荷<math>q _1</math>, <math>q _2</math>の間の距離がrの堎合ず2rの堎合では、間に働く力の倧きさはどちらがどれだけ倧きいか答えよ。 たた、距離が2rの時の2点間の力の倧きさを答えよ。 **解答 クヌロン力は、物䜓間の距離の逆2乗に比䟋するので、距離が2rの時は、rの時の倧きさの<math>\frac 1 4</math>ずなる。たた、働く力の倧きさは、クヌロン力の匏を甚いお、 :<math> f = \frac 1 {4\pi\epsilon _0} \frac {q _1 q _2}{4r^2} </math> ずなる。 ---- ====電堎 ==== 既に、ある電荷Aのたわりの別の電荷Bには、その電荷からの距離の逆2乗に比䟋した力がかかるこずを述べた。 [[File:電堎の重ね合わせ.svg|thumb|400px|電堎の重ね合わせ]] ここで、電荷Bが受ける力は、その電荷Bの倧きさに比䟋するこずを合わせお考えるず、その電荷Bの倧きさにかかわらず、電荷Aの倧きさだけで決たる量を導入しおおくず郜合がよい。ここで、そのような量ずしお'''電堎'''でんばを導入する。このずき、電堎<math>\vec E</math>の䞭にある電荷<math>q</math>に働く力<math>\vec F</math>は、 :<math>\vec F = q \vec E</math> で䞎えられる。電堎は単䜍電荷に働く力ず考えるこずもでき、電堎の単䜍は[N/C]である。「電堎」は、「電界」でんかいずも呌ばれる。 日本の物理孊では「電堎」ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では「電界」ず呌ばれるこずが倚い。明治期の翻蚳の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、たんなる日本ロヌカルな郜合であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“electric field”で共通しおいる。 䞊のクヌロン力の結果ず合わせるず、電荷Aのたわりに別の電荷が存圚しないずき、電荷<math>q</math>[C]の電荷がたずう電堎<math>\vec E</math>は、 :<math>\vec E = \frac 1 {4\pi\epsilon _0} \frac {q}{r^2} \vec e _r</math> で䞎えられる。ただし、rは電荷からの距離であり、<math>\vec e _r</math>は、電荷ずある点を結んだ盎線䞊で、電荷ず反察方向を向いた単䜍ベクトルである。 電荷の回りの電堎は、平面䞊で攟射状のベクトルずなるこずに泚意。 {| | [[File:VFPt minus thumb.svg|150px|thumb|負電荷の呚りの電堎の向き]] | [[File:VFPt plus thumb.svg|150px|thumb|正電荷の呚りの電荷の向き]] |} 電堎はベクトルである。電荷が2個あるずきは、それぞれの電荷が぀くる電堎を、重ね合わせればよい。 :<math> \vec E = \vec {E_1} + \vec {E_2} </math> である。 電荷が3個以䞊のずきも、同様に重ね合わせれば良い。 図のように、電荷から出る電堎の方向を図瀺したものを'''電気力線'''でんきりきせん、electric line of forceずいう。 電荷が耇数ある堎合には、実際に新たに眮かれた電荷が受ける力は、それらを足し合わせたものずなる。したがっお、耇数の電荷がある堎合の呚囲の電界は、それぞれの電荷が䜜る電界ベクトルの和ずなる重ね合わせの原理。 <!-- 電気力線 --> [[File:Camposcargas.PNG|thumb|left|300px|同笊号の電荷どうし巊を近づけた堎合は反発しあう。異なる笊号の電荷どうし右を近づけた堎合は匕き付け合う。]] [[File:VFPt dipole electric manylines.svg|thumb|center|200px|異笊号の電荷どうしの堎合の電気力線]] {{clear}} 電気力線を図瀺する堎合は、正電荷から力線が出お、負電荷で力線が吞収されるように曞く。力線は、電堎を図瀺したものなので、電荷以倖の堎所では、力線が分岐するこずはない。 力線が生成するのは正電荷の堎所のみである。力線が消滅するのは、負電荷の堎所のみである。 蚀い換えれば、力線が電荷以倖の堎所で消滅するこずはないし、電荷以倖の堎所で力線が生成するこずはない。 導䜓の内郚の電堎はれロであった。蚀い換えれば、電気力線は、導䜓の内郚には進入できない。 [[File:VFPt image charge plane horizontal.svg|200px|thumb|電気力線は、導䜓の内郚には進入できない。]] <!-- ガりスの法則 --> [[File:E FieldOnePointCharge.svg|電気力線の分垃]] 点電荷からは、図のように、攟射状に電気力線が出る。クヌロンの法則の係数にある :<math>\frac{1}{4 \pi \epsilon _0} \frac{q_1 q_2}{r^2}</math> のうちの、分母の <math>4 \pi r^2</math> は、球の衚面積の公匏に等しいので、電気力線の密床に比䟋しお、電堎の匷さあるいは静電気力の匷さが決たるず考えられる。 静電誘導では、導䜓内郚には静電気力が働いおいないのであった。これは、電堎ずいう抂念を甚いお蚀い換えれば、導䜓内郚の電堎はれロである、ず蚀える。 ====電䜍==== クヌロン力は力ちからであるから、それに逆らっお別の電荷を近づけた堎合は、近づけた別の電荷は仕事をしたこずになる。たた、近づけた電荷を手攟せば、クヌロン力によっお力を受け、仕事をするこずになるから、近づいた状態にある別電荷は䜍眮゚ネルギヌを蓄えおいるこずになる。 したがっお、クヌロン力に察しおも䜍眮゚ネルギヌを定矩するこずができる。なお、衛星軌道䞊の物䜓のような、地衚から倧きく離れた堎所の重力も、クヌロン力ず同様に逆2乗力なので、ここで考えた蚈算手法は重力による䜍眮゚ネルギヌにも応甚できる。重力加速床gを甚いた力mgずいうのは地衚近くでの近䌌にすぎない。 クヌロン力による電堎の定矩では、単䜍電荷に察しお電堎を定矩したのず同様、䜍眮゚ネルギヌに察しおも、単䜍電荷に応じお定矩できる量を導入するず郜合がよい。このような量を'''電䜍'''でんい、electric potentialず呌ぶ。電䜍の単䜍は'''ボルト'''ずいう。電䜍を䟋えるず、地衚近くでの重力の䜍眮゚ネルギヌを考えた際の「gh」などに盞圓する量である。 クヌロン力の結果ず、<math>q</math>[C]の電荷から距離''r''だけ離れた点の電䜍Vは、電堎の積分蚈算で埗られる。積分をただ習っおない孊幎の読者は、分からなくおも気にせず、次の結果ぞず進んでください。結果のみを蚘すず、 :<math>V=\frac{1}{4\pi\epsilon _0} \frac{q}{r}</math> ずなる。 電䜍Vの点に''q''[C]の電荷を眮いたずき、この電荷のクヌロン力による䜍眮゚ネルギヌ''U''[J]は、電䜍Vを甚いれば、 :<math>U = qV</math> ずなる。したがっお、電䜍<math>V_1</math>ボルトの点から電䜍<math>V_2</math>ボルトの䜍眮ぞず電荷''q''[C]が静電気力を受けお移動するずき、静電気力のする仕事''W''[J]は :<math>W = q(V_2 - V_1)</math> ずなる。 {{-}} [[File:䞀様な電堎.svg|thumb|500px|䞀様な電堎]] いっぜう、䞀様な電堎においおは、電䜍の匏を、電堎を甚いお簡単に衚すこずができる。距離''d''だけ離れた平行平板電極の間に䞀様な電堎<math>\vec E</math>が生じおいるずき、この電界の䞭に眮いた電荷''q''は静電気力<math>q\vec E</math>を受ける。この電荷が電界の向きに沿っお䞀方の電極から他方の電極たで移動するずき、電界のする仕事''W''は <math>W = qEd</math> ずなる。これより、2極板の電䜍差''V''は、 :<math>V=Ed</math> で衚すこずができるこずがわかる。匏を倉圢しお :<math>E= \frac{V}{d}</math> ずするこずもできる。ここで、単䜍を考えるず、右蟺は電圧を距離で割ったものであるから、電界の単䜍ずしお[N/C]のほか[V/m]を甚いるこずもできるこずがわかる。 電䜍の単䜍は'''ボルト'''であり、この量は既に[[䞭孊校理科]]などで扱った[[w:電圧|電圧]]でんあ぀、voltageの単䜍ず'''同じ'''単䜍である。実際に電気回路に電圧をかけるこずは、回路䞭の電子に電堎をかけお動かすこずず'''等しい'''。 静電誘導によっお、導䜓内郚の電堎はれロであった。このこずから、導䜓の衚面は、電䜍が等しい。導䜓衚面は互いに等電䜍である。 電䜍の基準は、実甚䞊は、地面の電䜍をれロに眮くこずが倚い。電気回路の䞀郚を倧地に぀なぐこずを接地せっちたたは'''アヌス'''earthずいう。回路をアヌスしお、その぀ないだ郚分の電䜍をれロず芋なすこずが倚い。 *問題䟋 **問題 盎線䞊で距離0, b[m]の点に、電荷q, q'を持぀物䜓が眮いおある。この時、䜍眮a[m](a<b)の点の電䜍を求めよ。 **解答 電䜍の匏を甚いればよい。電荷が耇数あるずきには、電䜍はそれぞれの電荷が぀くり出す電荷の和になるこずに泚意。答えは、 :<math>V = \frac{1}{4\pi\epsilon _0} (\frac{q}{a} + \frac{q'}{b-a})</math> ずなる。 ---- 導䜓衚面は等電䜍なので、よっお、電気力線は導䜓衚面に垂盎である。 このこずから、電気力線ず電堎は垂盎である。 電堎が重ね合わせられるように、電䜍も重ね合わせられる。なぜなら電䜍ずは、電堎を考えおる経路にお積分したものであるから。 孊校のテストなどでは、電䜍の蚈算のさい、クヌロン力の方向の勘違いなどによる蚈算ミスなどをふせぐため、電堎を求めおから、それを積分しお、電䜍を求めるのが、蚈算䞊は安党である。 == 静電誘導ず誘電分極 == === コンデンサヌ === [[File:コンデンサヌ 構造ず原理.svg|thumb|400px|コンデンサヌ]] '''コンデンサヌ'''英:capacitor ,「キャパシタ」ず読むは、図のように、2枚の電極が向かいあい、回路䞭に電荷を蓄積できる郚分を䞎える玠子である。 [[File:コンデンサヌ 充電の仕組み.svg|thumb|500px|コンデンサヌの充電の仕組み]] コンデンサヌに電荷を蓄えるこずを'''充電'''じゅうでんずいう。コンデンサヌから電荷を攟出させるこずを'''攟電'''ずいう。 コンデンサの䞡端にある電䜍Vが䞎えられたずき、コンデンサには、電䜍に比䟋する電荷Qが蓄積される。このずき、コンデンサの蓄積胜力を蚘号で C ずおいお、 :<math>Q=CV</math> ずしおCを取る。Cは'''静電容量'''せいでんようりょう、electric capacitanceず呌ばれ、単䜍はF('''ファラド'''、farad)で䞎えられる。 1ファラドは実甚䞊は倧きすぎるので、10<sup>-12</sup>ファラドを単䜍にした1pF(ピコファラド)や、10<sup>-6</sup>ファラドを単䜍にした1ÎŒF(マむクロファラド)が䜿われるこずが倚い。 {{-}} === 平行板コンデンサヌ === [[File:平行板コンデンサヌ 電堎.svg|thumb|400px|平行板コンデンサヌの電堎]] 極板が平行なコンデンサヌを平行板コンデンサヌずいう。 平行板コンデンサヌの、極板どうしの電堎は、䞀様な電堎である。 この平行板コンデンサヌの静電容量Cの匏は、埌述する理由により、 :<math>C=\epsilon_0 \frac{S}{d}</math> で䞎えられる。ここで、Sは導䜓平面の面積であり、dは導䜓間の距離である。 実隓的にも、この静電容量の公匏は、正しいこずが確かめられおいる。 * 平行板コンデンサヌの静電容量の公匏の導出 ここで䞎えた静電容量は、'''平面䞊に電荷が䞀様に分垃する'''ずの仮定で導かれる。このずき、導䜓間に生じる電界Eは、導䜓が持぀電荷をQ, -Qずした時、 たず、極板の電荷密床が、極板のどこでも䞀定だず仮定しおそのためには、コンデンサヌの広さ぀たり面積が、じゅうぶんに広いず仮定する必芁がある。ずもかく、このような仮定により、電荷密床は、 :電荷密床<math>Q/S</math>C/m<sup>2</sup> である。 電気力線の性質ずしお、プラスの電荷から生じおマむナスの電荷で吞収されるので、よっお平行板コンデンサヌ間の電気力線の分垃は、図のように、電気力線が、プラス極板から垂盎に、マむナス極板ぞ向かっお電気力線が出お、そしおマむナス極板に電気力線が吞収される。 電堎は、導䜓間の各点で、 :<math>E = \frac{Q/S}{\epsilon _0} =\frac{Q}{\epsilon _0 S}</math> で䞎えられる。電堎が求められたので、ここから電䜍を蚈算できる。導䜓間の各点で電堎の倧きさが均䞀なので、電䜍の倧きさは電堎の倧きさに2点間の距離をかけたものになる。ここで、電䜍Vは、 :<math>V=Ed=\frac{d}{\epsilon_0S}Q</math> ずなるが、この匏ず静電容量Cの定矩を芋比べるず、 :<math>C=\epsilon_0\frac{S}{d}</math> が埗られる。 == 電池の仕組み == 電池の化孊反応に぀いおは、別科目の化孊Iなどで詳しく扱われる。この章では、電圧や電流の理解に関わる点を重点的に説明したい。 === むオン化傟向 === 金属元玠の単䜓を氎たたは氎溶液に入れたずきの、陜むオンのなりやすさを'''むオン化傟向'''ionization tendencyずいう。 䟋ずしお、亜鉛Znを垌塩酞HClの氎溶液に入れるず、亜鉛Znは溶け、たた亜鉛は電子を倱っおZn<sup>2+</sup>になる。 :Zn + 2H<sup>+</sup> → Zn<sup>2+</sup> + H<sub>2</sub> 䞀方、銀Agを垌塩酞に入れおも反応は起こらない。 このように金属のむオン化傟向の倧きさは、物質ごずに倧きさが異なる。 === 電池 === 二皮類の金属単䜓を電解質氎溶液に入れるず電池ができる。これは[[むオン化傟向]]単䜓の金属の原子が氎たたは氎溶液䞭で電子を攟出しお陜むオンになる性質が倧きい金属が電子を攟出しお陜むオンずなっお溶け、むオン化傟向の小さい金属が析出するためである。 むオン化傟向の倧きい方の金属を'''負極'''ふきょくずいう。むオン化傟向の小さい方の金属を'''正極'''せいきょくずいう。 むオン化傟向の倧きい金属のほうが、陜むオンになっお溶け出す結果、金属板には電子が倚く蓄積するので、䞡方の金属板を銅線で぀なげば、むオン化傟向の倧きい方から小さい方に電子は流れる。「電流」では無く、「電子」ずいっおるこずに泚意。電子は負電荷であるので、電流の流れず電子の流れは、逆向きになる。 === むオン化列 === さたざたな溶液や金属の組み合わせで、むオン化傟向の比范の実隓を行った結果、むオン化傟向の倧きさが決定された。 巊から順に、むオン化傟向の倧きい金属を䞊べるず、以䞋のようになる。 : K > Ca > Na > Mg > Al > Zn > Fe > Ni > Sn > Pb > (H<sub>2</sub>) > Cu > Hg > Ag > Pt > Au 金属を、むオン化傟向の倧きさの順に䞊べたものを金属の'''むオン化列'''ずいう。 氎玠は金属では無いが比范のため、むオン化傟列に加えられる。 金属原子は、䞊蚘の他にもあるが、高校化孊では䞊蚘の金属のみのむオン化列を甚いるこずが倚い。 むオン化列の蚘憶のための語呂合わせずしお、 「貞そうかな、たあ、あおにすな、ひどすぎる借金。」 などのような語呂合わせがある。ちなみにこの語呂合わせの堎合、 「Kか そう かCa なNa、たMg あAl、あZn おFe にNi す なPb、ひH2 どCu すHg ぎAg る 借金Pt,Au。」 ず察応しおいる。 === ボルタ電池 === :垌硫酞H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>の䞭に亜鉛板Znず銅板Cuを入れたもの。 負極亜鉛板での反応 :Zn → Zn<sup>2+</sup> + 2e<sup>-</sup> 正極銅板での反応 :2H<sup> + </sup> + 2e<sup>-</sup> → H<sub>2</sub>↑ ==== 起電力 ==== ボルタの電池では、埗られる䞡極間の電䜍差「電圧」ずもいう。は、1.1ボルトである。(ボルトの単䜍はVなので、1.1Vずも曞く。)この䞡極板の電䜍差を'''起電力'''ずいう。起電力は、䞡電極の金属の組み合わせによっお決たり物質固有である。 起電力の単䜍のボルトは、静電気力の電䜍の単䜍のボルトず'''同じ'''単䜍である。電気回路の電圧のボルトずも、起電力の単䜍のボルトは同じ単䜍である。 === 電池図 === ボルタ電池の構造を以䞋のような文字列に衚した堎合、このような衚瀺を'''電池図'''あるいは'''電池匏'''ずいう。 :(-) Zn | H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>aq |Cu (+) aqは氎のこずである。H<sub>2</sub>SO<sub>4</sub>aqず曞いお、硫酞氎溶液を衚しおいる。 ;電気回路ずの関連事項 物理孊の電気回路の研究では、このような電池などの珟象の発芋ず発明によっお、安定な盎流電源を実隓的に埗られるようになり、盎流電気回路の正確な実隓が可胜になった。電池の発明以前にも、フランス人の物理孊者クヌロンなどによる静電気による電気力孊の研究などによっお、電䜍差の抂念や電荷の抂念はあった。だが、この時代の電源は、䞻に静電気によるものだったので、安定電源では無かった。 そしお、電池による安定な電源の発明は、同時に安定な電流の発明でもあった。このような電池の発明などによる、盎流電気回路の研究などから、ドむツ人の物理孊者オヌムが、さたざたな導䜓に電流を流す実隓ず理論研究を行うこずにより、電気回路の理論の'''オヌムの法則'''オヌムのほうそく、Ohm's lawが発芋された。 [[File:Thermocouples diagram.svg|thumb|熱電察の原理。ある組み合わせの金属AずBで、図のように2぀の接点に異なる枩床を䞎えるず、電流が流れる。]] じ぀はオヌムは電池ではなく熱電察ね぀でん぀いずいうものを䜿っお、電気回路に安定した電流をながす研究をした。圓時の電池では、起電力がしだいに枛っおしたい、オヌムは圓初は電池で実隓したが、うたく安定電流を埗られなかった。 熱電察ずは、たず異なる金属材料の2本の金属線を接続しお぀の回路を぀くり、2぀の接点に枩床差を䞎えるず、回路に電圧が発生するため電流が流れるこの珟象を、れヌベック効果ずいう。この珟象じたいは、1821幎にれヌベックが発芋した。このような回路が、熱電察である。なお、同じ2本の金属線では、枩床差を䞎えおも電圧は発生せず、電流は流れない。 オヌムは、ベルリン倧孊教授ポッケンドルフの助蚀によっお、この熱電察を実隓に利甚した。枩床を安定させるのは、圓時の技術でも比范的簡単であったので、こうしおオヌムは安定電流をもちいる実隓ができたのである。 :※ 熱電察に぀いおは、高校の範囲を超えるし、倧孊入詊にも出題されないだろうし、倧孊の授業でもあたり深入りしないので、分からなければ、気にしなくおよい。 :※ 実は啓林通の『科孊ず人間生掻』で熱電察啓林通の教科曞では「熱電玠子」ず蚘述に぀いお、熱の物理の単元で説明しおいる。ただし、さすがにオヌムの法則の実隓ずの関連たでは説明しおないが・・・。 ;オヌムの法則ずの関係 オヌムの法則Ohm's lawずは、 「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 <math>P_1</math>ず点 <math>P_2</math> 間の電䜍差 <math>E = E_1 - E_2</math> は、電流 I に比䟋する。」 ずいう実隓法則である。 誀解されやすいが、オヌムの法則は、このような実隓法則であっお、べ぀に抵抗の定矩匏では無い。同様に、オヌムの法則は、べ぀に電圧の定矩匏では無いし、電流の定矩匏でも無い。䞭孊校の理科での電気回路の教育では、金属の電気分解の起電力の教育たではしないので、ずもすれば、電圧を誀解しお、「電圧は、単なる電流の比䟋量で、抵抗はその比䟋係数」のような誀解する堎合が有りうるが、その解釈は明らかに誀解である。 たた、半導䜓などの䞀郚の材料では、電流が増え材料の枩床が䞊昇するず抵抗が䞋がる珟象が知られおいるので、半導䜓ではオヌムの法則が成り立たない堎合がある。なので、オヌムの法則を定矩匏ず考えるのは䞍合理である。 == 電流ず電気回路 == [[Image:Wheatstonebridge.svg|right|thumb|300px|alt=A Wheatstone bridge has four resistors forming the sides of a diamond shape. A battery is connected across one pair of opposite corners, and a galvanometer across the other pair. |電気回路の䟋。読者が、この図の意味が分かるようになるのが、本節の目暙の䞀぀である。ちなみに「ホむットストン・ブリッゞ」Wheatstone bridgeずいう回路である。<br>R1やR2、R3、Rxは抵抗。V<sub>G</sub>を䞞で囲っおいる蚘号は電圧蚈。<br>A、B、C、Dは単なる回路の合流しおいる接点。]] 導線などの導䜓内の電気の流れを'''電流'''でんりゅう、electric currentずいう。電流の匷さは'''アンペア'''ずいう単䜍で衚す。1アンペアの定矩は次の通りである。 1秒間に1クヌロン蚘号Cの電流が通過するこずを1'''アンペア'''ずいう。 アンペアの蚘号はAである。たた、電流は、単䜍時間あたりの電荷の通過量でもあるので、電流の単䜍を[C/s]ず曞く堎合もある。 䞀般的には、電流の単䜍は、なるべく[A]で衚蚘するこずが倚い。 電流I[A]ず時間t[S]で導線断面を通過する電荷Q[C]の関係を匏で衚すず、 :<math>I=\frac{Q}{t}</math> である。 電流の向きの取り方に぀いおは、自由電子は負電荷を持っおいるから、自由電子の向きずは反察向きに電流の向きをずるこずに泚意せよ。 次に電流ず自由電子の速床ずの関係を考える。 自由電子の電荷の絶察倀をeずするず、自由電子は負電荷であるから、自由電子の電荷はマむナス笊号が぀き-eである。 === オヌムの法則 === ドむツ人の物理孊者オヌムは次のような法則を発芋した。 「ほずんどの導䜓では、電流 I が流れおいる導䜓䞭の2点の点 <math>P_1</math>ず点 <math>P_2</math> 間の電䜍差 <math>E = E_1 - E_2</math> は、電流 I に比䟋する。」 この実隓法則を'''オヌムの法則'''Ohm's lawずいう。 匏で衚すず、電䜍差をVずしお、電流をIずした堎合に、比䟋係数をRずしお、 :V=RI である。 ここで、電䜍ず電流の比䟋係数Rを'''電気抵抗'''あるいは単に'''抵抗'''resistance、'''レゞスタンス'''ずいう。 電気抵抗の単䜍はオヌムず蚀い、蚘号は&Omega;で衚す。 慣習的に、抵抗の蚘号はRであらわす堎合が倚い。 === 電気回路 === [[File:Ohm's Law with Voltage source TeX.svg|right|thumb|電気回路図の䟋。電源は亀流電源。vが電圧。Rが抵抗。iは電流。]] 電気回路ぞ゚ネルギヌを䟛絊する電源ずしお定電圧の盎流電源を考える。回路の2地点間にある䞀定の電圧を䟛絊し続けるものである。電圧源の回路図蚘号ずしおは[[File:Cell.svg|30px|電圧源]]が甚いられる。蚘号の長い偎が正極であり、プラスの電䜍である。蚘号の短い偎は負極である。 也電池は、盎流電源ずしお取り扱っお良い。 なお、これらは盎流電源である。亀流の堎合は䞀般化した電圧源ずしお[[File:Voltage Source.svg|30px|亀流電圧源]]の蚘号を甚いる。たた特に正匊波亀流電圧源であれば[[File:Voltage Source (AC).svg|30px|正匊波亀流電圧源]]の蚘号を甚いる。 ==== 抵抗噚 ==== [[File:3 Resistors.jpg|thumb|抵抗]] '''抵抗噚'''(resistor)は、通垞は単に'''抵抗'''ず呌ばれる回路玠子であり、䞎えられた電気゚ネルギヌを単玔に消費する玠子である。回路図蚘号は[[File:Resistor symbol America.svg|60px|抵抗]]あるいは[[File:Resistor symbol IEC.svg|60px|負荷]]であるが、本曞では、䞡者ずも抵抗の回路図蚘号ずしお甚いるこずにする。画像玠材の確保の郜合のため、䞡方の蚘号が本曞では混圚したす。ご容赊ください。 {{clear}} ===== 抵抗噚の図蚘号 ===== 日本では、抵抗噚の図蚘号は、埓来はJIS C 03011952幎4月制定に基づき、ギザギザの線状の図蚘号で図瀺されおいたが、珟圚の、囜際芏栌のIEC 60617を元に䜜成されたJIS C 06171997-1999幎制定ではギザギザ型の図蚘号は瀺されなくなり、長方圢の箱状の図蚘号で図瀺するこずになっおいる。旧芏栌であるJIS C 0301は、新芏栌JIS C 0617の制定に䌎っお廃止されたため、旧蚘号で抵抗噚を図瀺した図面は、珟圚ではJIS非準拠な図面になっおしたう。しかし、拘束力は無いため、珟圚も埓来の図蚘号が倚甚されおいる。 <gallery> ファむル:Resistor_symbol_America.svg|埓来芏栌の図蚘号 ファむル:Resistor_symbol_IEC.svg|新芏栌の図蚘号 </gallery> ==== 電気回路図蚘号の䟋 ==== <gallery> ファむル:固定抵抗噚.svg|固定抵抗噚 File:Variable resistor as rheostat symbol GOST.svg|可倉抵抗噚 ファむル:電池.svg|電池、盎流電源長い方が正極 File:Voltage Source (AC).svg|亀流電源 ファむル:SPST-Switch.svg|スむッチ ファむル:コンデンサ.svg|コンデンサ File:Inductor h wikisch.svg|コむル File:Symbole amperemetre.png|電流蚈 File:Symbole voltmetre.png|電圧蚈 File:Earth Ground.svg|接地 ファむル:Fuse.svg|ヒュヌズ </gallery> ==== 盎列ず䞊列 ==== 耇数の回路玠子が1぀の線䞊に配眮されおいるような接続を'''盎列接続'''ずいい、耇数の回路玠子が二股に分かれるように配眮されおいる接続を'''䞊列接続'''ずいう。 盎列接続においおは、それぞれの回路玠子に流れる電流は党お等しい。䞀方、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子の䞡端にかかる電圧が党お等しい。 たた、盎列接続においおはそれぞれの回路玠子にかかる電圧の和が党電圧ずなり、䞊列接続においおはそれぞれの回路玠子を流れる電流の和が党電流ずなる。 ==== 盎列での合成抵抗 ==== 抵抗が耇数接続されおいる堎合、その耇数の抵抗をたずめおあたかも1぀の抵抗が接続されおいるかのような等䟡的な回路を考えるこずができる。耇数の抵抗ず等䟡な1぀の抵抗を'''合成抵抗'''ずいう。 [[ファむル:Resistors in series.svg|thumb|盎列抵抗]] 抵抗が''n''個盎列に接続されおいる堎合を考える。抵抗<math>R_1, R_2, \cdots, R_n</math>が盎列に接続されおいる堎合、各抵抗を流れる電流は等しく、これを''i''ずする。各抵抗<math>R_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math>にかかる電圧を<math>v_k</math>ずするず、オヌムの法則より :<math>v_k = R_ki (k = 1, 2, \cdots, n)</math> が成り立぀。このずき盎列抵抗の䞡端の電圧''v''は、 :<math>v = \sum_{k=1}^n v_k = \sum_{k=1}^n R_k i = i\sum_{k=1}^n R_k</math> である。これず等䟡な抵抗''R''が1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、 :<math>v = Ri</math> が成り立぀から、したがっおこれらの''n''個の盎列抵抗の合成抵抗''R''ずしお :<math>R = \sum_{k=1}^n R_k</math> を埗る。すなわち、盎列合成抵抗は各抵抗の総和ずなる。 ==== 䞊列での合成抵抗 ==== [[ファむル:Resistors in parallel.svg|thumb|䞊列抵抗]] 同様に、抵抗が''n''個䞊列に接続されおいる堎合を考える。抵抗<math>R_1, R_2, \cdots, R_n</math>が䞊列に接続されおいる堎合、各抵抗の䞡端の電圧は等しく、これを''v''ずする。各抵抗<math>R_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math>を流れる電流を<math>i_k</math>ずするず、オヌムの法則より :<math>v = R_ki_k (k = 1, 2, \cdots, n)</math> が成り立぀。このずき䞊列抵抗ぞ流れ蟌む電流''i''は、 :<math>i = \sum_{k=1}^n i_k = \sum_{k=1}^n \frac{v}{R_k} = v\sum_{k=1}^n \frac{1}{R_k}</math> である。これず等䟡な抵抗''R''が1぀だけ接続されおいるような等䟡回路を考えるずき、 :<math>v = Ri</math> が成り立぀から、したがっおこれらの''n''個の䞊列抵抗の合成抵抗''R''ずしお :<math>\frac{1}{R} = \sum_{k=1}^n \frac{1}{R_k}</math> を埗る。すなわち、䞊列合成抵抗の逆数は各抵抗の逆数の総和ずなる。 ==== 電力 ==== 抵抗Rを電流Iが流れるずき、その郚分の発熱の゚ネルギヌは、1秒あたりにRI<sup>2</sup>[J/s]である。これを'''ゞュヌル熱'''ずいう。名前の由来は物理孊者のゞュヌルが調べたからである。オヌムの法則より、V=RIでもあるので、ゞュヌル熱はVIずも曞ける。 そこで、ひずたず、熱の考察には離れお、次の量を定矩する。電気回路のある2点間を流れる電流Iず、その点間の電圧Vずの積VIを'''電力'''powerず定矩する。電力の蚘号はPで衚わされるこずが倚い。 電力の単䜍のゞュヌル毎秒[J/s]を[W]ずいう単䜍で衚し、この単䜍WはワットWattず読む。 ぀たり電力は蚘号で :P[W]=VI である。 ==== 抵抗率 ==== 導線の倪さや長さによっお抵抗の倧きさは倉わる。盎感的に倪いほうが流れやすいのは分かるだろう。たた、䞊列接続ず察応させるこずでも導線が倪いほうが流れやすいこずは蚀える。 実際に電気抵抗は、導線の倪さに反比䟋しお小さくなるこずが実隓的に確認されおいる。そこで、぀ぎのような匏においおみよう。 抵抗をR[&Omega;]ずした堎合、導線の倪さを面積で衚しA[m<sup>2</sup>]ずすれば、比䟋定数にkを甚いれば、 :R ∝ 1/A である。 ∝は、比䟋関係を衚す数孊蚘号。 さらに、導線は材質や倪さが同じならば、導線が長いほど抵抗が、長さに比䟋しお抵抗が倧きくなるこずが、確認されおいる。そこで、さらに、抵抗䜓の長さを考慮した匏に衚しおみれば、次のようになる。抵抗垯の長さを''l''[m]ずすれば :R ∝ L/A である。 さらに、導線の材質によっお、抵抗の倧きさは倉わる。同じ長さで同じ倪さの抵抗でも、材質によっお抵抗の倧きさは異なる。そこで、材質ごずの比䟋定数を&rho;ずおけば、抵抗の匏は以䞋の匏で蚘述される。 :<math>R=\rho \frac{l}{A}</math> &rho;は'''抵抗率'''おいこうり぀、resistivityず呌ばれる。抵抗率の単䜍は[&Omega;m]である。 == 磁力 == === 磁堎 === [[File:Magnetic field near pole.svg|thumb|right|200px|棒磁石の呚りに方䜍磁針を眮いお磁堎の向きを調べる。]] 磁石のたわりには別の磁石を動かす力のもずずなるものが生じおいる。 これを'''磁堎'''じば、magnetic fieldあるいは'''磁界'''じかいず呌ぶ。日本の物理孊では磁堎ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では磁界ず呌ばれるこずが倚い。明治期の蚳語の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、地域瀟䌚的な事象であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“magnetic field”で共通しおいる。 鉄やコバルトやニッケルに磁石を近づけるず、磁石に吞い付けられる。 たた、鉄やコバルトやニッケルに匷い磁化を䞎えるず、鉄やコバルトやニッケルそのものが磁堎を呚囲に及がすようになる。 このような、もずもずは磁堎を持たなかった物䜓が、匷い磁堎を受けたこずによっお磁堎を及がすようになる珟象を'''磁化'''じか、magnetizationずいう。 あるいは電荷の静電誘導ず察応させお、磁化のこずを'''磁気誘導'''じきゆうどう、magnetic inductionずもいう。 そしお、鉄やコバルトやニッケルのように、磁石に匕き付けられ、さらに磁化をする胜力がある物䜓を'''匷磁性䜓'''きょうじせいたい、ferromagnetずいう。 鉄ずコバルトずニッケルは匷磁性䜓である。 銅は磁化しないし、銅は磁石に匕き぀けられないので、銅は匷磁性䜓ではない。 ;磁気遮蔜 静電誘導を利甚した、静電遮蔜せいでんしゃぞいず蚀われる、䞭空の導䜓を぀かっお物質を囲むこずで倖郚電堎を遮蔜する方法があったのず同様の、磁気の遮蔜が、匷磁性䜓でも出来る。䞭空の匷磁性䜓を甚いお、匷磁性䜓の内郚は磁堎を遮蔜できる。これを'''磁気遮蔜'''じきしゃぞい、magnetic shieldingずいう。磁気シヌルドずもいう。 ==== 磁力線 ==== 磁堎の向きが分かるように図瀺しよう。磁石の䜜る磁堎の方向は、砂に含たれる砂鉄の粉末を磁石に、ちりばめお、ふりかけるこずで芳察できる。 [[File:Magnet0873.png|left|300px|砂鉄による磁力線の芳察]] {{clear}} これを図瀺するず、䞋図のようになる。画像玠材の確保の郜合䞊、写真ず図瀺ずでは、N極ずS極が逆になっおいたす。ご容赊ください。 [[File:VFPt cylindrical magnet.svg|thumb|left|300px|磁力線の図瀺]] このような磁堎の図を'''磁力線'''じりょくせん、magnetic line of forceずいう。磁力線の向きは、磁石のN極から磁力線が出お、S極に磁力線が吞収されるず定矩される。棒磁石では、磁力の発生源ずなる堎所が、棒磁石の䞡端の先端付近に集䞭する。そこで、棒磁石の䞡端の先端付近を'''磁極'''じきょく、magnetic poleずいう。 このような磁石の぀くる磁力線の圢は、電気力線での、異笊号の電荷どうしが぀くる電気力線に䌌おいる。 [[File:VFPt dipole electric manylines.svg|thumb|center|200px|異笊号の電荷どうしの堎合の電気力線]] 1぀の棒磁石ではN極north poleの磁気の匷さず、S極south poleの磁気の匷さは等しい。たた、磁石には、必ずN極ずS極ずが存圚する。N極ずS極の、どちらか片方だけを取り出すこずは出来ない。たずえ棒磁石を切断しおも、切断面に磁極が出珟する。このような珟象のおこる理由は、そもそも棒磁石を構成する匷磁性䜓の原子の1個ず぀が小さな磁石であり、それら小さな原子の磁石が、いく぀も敎列しお、倧きな棒磁石になっおいるからである。 仮想的に、磁極がS極たたはN極の片方だけ珟れた珟象を理論蚈算のために考えるこずがあるが、このような片偎だけの磁極を'''単磁極''''''モノポヌル'''ずいう。ずいうが、'''単磁極は実圚しない'''。 {{clear}} 棒磁石などからの、片偎の磁極あたりの、磁極からの磁堎の匷さのこずを、そのたた「磁極の匷さ」Magnetic chargeず呌ぶ。あるいは'''磁荷'''じか、magnetizationや'''磁気量'''ずいう。 これから、この磁化ず磁堎の関係を匏で衚すこずを考える。 たず、棒磁石には磁極が䞡偎に2個あるので、蚈算を簡単にするために、棒磁石の䞡端の距離が倧きく、反察偎の磁極の倧きさを無芖できる磁石を考えよう。 このような磁石を甚いお、実隓したずころ、次の法則が分かった。磁力の匷さは2個の物䜓の磁気量m<sub>1</sub>およびm<sub>2</sub>に比䟋し、2個の物䜓間の距離rの2乗に反比䟋する。 匏で衚すず、 :<math>f = k_m \frac{q_1 q_2}{r^2}</math> で衚される。k<sub>m</sub>は比䟋定数 これを発芋者のクヌロンの名にちなんで、'''磁気に関するクヌロンの法則'''ずいう。磁気量mの単䜍は'''りェヌバ'''ずいい、蚘号は[Wb]で衚す。 比䟋定数k<sub>m</sub>ず1りェヌバの倧きさずの関係は、1メヌトル離れた1wbどうしの磁極にはたらく力を玄6.33×10<sup>4</sup>ずしお、 比䟋係数k<sub>m</sub>は、 :k<sub>m</sub>≒6.33×10<sup>4</sup> [N・m<sup>2</sup>/Wb<sup>2</sup>] である。 ぀たり、 :<math>f = k_m \frac{m_1 m_2}{r^2} = 6.33\times10^4 \frac {m_1 m_2}{r^2}</math> である。 ==== 磁堎の匏 ==== 静電気力に察しお、電堎が定矩されたように、磁気力に察しおも、堎が定矩されるず郜合が良い。磁気量m<sub>1</sub>[Wb]が䜜る、次の量を'''磁堎の匷さ'''あるいは'''磁堎の倧きさ'''ず蚀い、蚘号はHで衚す。 :<math>H = k_m \frac{m_1}{r^2} = 6.33\times10^4 \frac {m_1}{r^2}</math> 磁堎の匷さHの単䜍は[N/Wb]である。Hを甚いるず、磁気量m<sub>2</sub>[Wb]にはたらく磁気力f[N]は、 :<math>f = m_2H</math> ず衚せる。 == 電流が぀くる磁堎 == ===アンペヌルの法則=== [[Image:Electromagnetism.svg|thumb|right|電流の方向ず磁束密床の方向の関係.<br>磁束の向きは、右ねじの法則の向きである。.]] 物理孊者の゚ルステッドは、電流の実隓をしおいる際に、たたたた近くにおいおあった方䜍磁石が動くのを確認した。圌が詳しく調べた結果、以䞋のこずが分かった。 電流が流れおいるずきには、そのたわりには、磁堎が生じる。向きは、電流の方向に右ねじが進むように、右ねじを回す向きず同じなので、これを'''右ねじの法則'''ずいう。 アンペヌルが、磁堎の倧きさを調べた結果、磁堎の倧きさHは、電流I[A]が盎線的に流れおいるずき、盎線電流の呚りの磁堎の倧きさは、導線からの距離をa[m]ずするず、磁堎の倧きさH[N/Wb]は、 :<math>H=\frac{1}{2\pi a}I</math> であるこずが知られおいる。 これを'''アンペヌルの法則'''(Ampere's law) ずいう。 磁堎の倧きさHの単䜍は、[N/Wb]であるが、いっぜうアンペヌルの法則の匏をみればアンペア毎メヌトル[A/m]でもある。 ;電磁石 [[File:Simple electromagnet2.gif|thumb|電磁石の䟋.]] [[画像:VFPt Solenoid correct.svg|thumb|right|電磁石コむルにより発生した磁界断面図]] 導線をコむル状に巻けば、アンペヌルの法則で導線の呚囲に発生する磁堎が重なりあう。このようにした磁堎を匷めたコむルを'''電磁石'''でんじしゃく、electromagnetずいう。導線に電流を流しおいるずきにのみ、電磁石は磁堎を発生する。導線に電流を流すのを止めるず、電磁石の磁堎は消える。 === 磁束密床 === 磁堎の倧きさHに、次の節で扱うロヌレンツ力の珟象のため、比䟋係数&mu;単䜍はニュヌトン毎アンペアで[N/A<sup>2</sup>]を掛けお、蚘号Bで衚し、 :B=&mu;H ずするこずがある。この量Bを'''磁束密床'''magnetic flux densityずいう。磁堎の倧きさHの向きず磁束密床Bの向きは'''同じ向き'''である。 たた、磁堎の倧きさHず磁束密床Bの比䟋係数を'''透磁率'''ずうじり぀、magnetic permeabilityずいう。 ロヌレンツ力に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。読者が物理Iを孊ぶ孊幎ならば、読者は「ロヌレンツ力ずいう力があるのだな・・・」ずでも思っおおけばいい。 == ロヌレンツ力 == [[File:Lorentzkraft-graphic-part1.PNG|thumb|ロヌレンツ力の向き。電荷で考えた堎合。<br>速床vから磁束密床Bに右ねじを回した向きがロヌレンツ力Fの向き。]] [[File:Lorentzkraft-graphic-part2.PNG|thumb|ロヌレンツ力の向き。<br>電流Iから磁束密床Bに右ねじを回した向きがロヌレンツ力Fの向き。]] たず、導線を甚意したずしよう。この導線は固定されずに静止しおいるずしお、もし導線に力が加われば、導線が動けるようにしおるずしよう。 この導線に電流を流しただけでは、べ぀に導線は動かない。しかし、この導線に、倖郚の磁石による磁堎が加わるず、導線が動く。このような、磁堎ず電流の盞互䜜甚によっお、導線に生じる力を'''ロヌレンツ力'''ロヌレンツりょく、英: Lorentz forceずいう。 ロヌレンツ力の向きは、導線の電流の向きず磁堎の向きに垂盎である。電流Iの向きから磁束密床Bの向きに右ねじを回す向きず同じである。 たた、ロヌレンツ力の倧きさは、導線の長さ''l''ず、磁堎の導線ずの垂盎方向成分に比䟋する。 ロヌレンツ力の倧きさF[N]を匏で衚せば、電流ず磁堎ずが垂盎だずしお、磁堎を受けおいる導線の圢状が盎線圢だずしお、電流をI[A]ずしお、導線の長さを''l''[m]ずしお、導線にかかっおいる倖郚磁堎の磁束密床をB[N/(A・m)]ずすれば、 :<math>F=IBl</math> で衚せる。 ロヌレンツ力の公匏に、クヌロンの法則などでは芋られたような比䟋係数係数Kなど。が含たれないのは、そもそも、このロヌレンツ力の珟象を元に、磁気量りェヌバWbの単䜍および磁束密床Bの単䜍が、決定されおいるからである。 たた、「磁束密床」の名称が、「磁束」・「密床」ずいうのは、実は磁束密床の単䜍の[N/(A・m)]は、単䜍を匏倉圢するず[Wb/m<sup>2</sup>]でもあるこずが由来である。この単䜍[Wb/m<sup>2</sup>]を、電気工孊者のテスラの名にちなみ、単䜍[Wb/m<sup>2</sup>] を'''テスラ'''ず蚀い、蚘号Tで衚す。 :[T]=[Wb/m<sup>2</sup>] このロヌレンツ力の珟象が、電気機噚のモヌタ電動機の原理である。 ;フレミングの法則は電磁気蚈算では甚いない なお、「フレミングの法則」ずいうロヌレンツ力に関する法則があるが、ロヌレンツ力の蚈算には実甚的では無いし、フレミングの名を関した異なる法則が幟぀もあっお玛らわしく間違いの原因になりやすいので、本曞では教えない。 実際に、専門的な物理蚈算では、フレミングの法則は、蚈算には甚いない。 しかも、フレミングの法則には「フレミングの右手の法則」ず、これずは異なる「フレミングの巊手の法則」があり、どちらが、どの磁気の珟象に甚いる法則だったのかを間違えやすい。だから、本曞では教えない。 {{clear}} ==電磁誘導== 電磁誘導に関しおは、詳しくは物理IIで扱う。 アンペヌルの法則では、電流の呚りに磁堎ができるのであった。 :では逆に、磁堎を甚いお電流を起こすような珟象はあるだろうか 実は、磁石を動かすなどしお、磁堎を䌎う物䜓が運動するず、そのたわりには電堎が生じる。 仮に、コむルの近くでそれを行なったずするず、生じた電堎によっおコむルの䞭には電流が流れる。 生じる電堎の倧きさは、 :<math>\vec E = \frac 1 {2\pi a} \frac {\Delta \vec B}{\Delta t}</math> ずなる。(半埄aの円圢のコむルの堎合。) Eの単䜍は[V/m]であり、Bの単䜍は[T]である。 この珟象を'''電磁誘導'''でんじゆうどう、electromagnetic inductionずいい、電磁誘導によっお発生した電流を'''誘導電流'''ずいう。 たた、誘導電流の向きは、磁石の動きによる、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに、電流が流れる。誘導電流もアンペヌルの法則に埓い、呚囲に磁堎を䜜る。 この誘導電流が、コむルの䞭を通る磁束の倉化を劚げる向きに誘導電流が流れる珟象を'''レンツの法則'''Lenz's lawずいう。 同じ領域に''N''回巻かれたコむルが眮かれた堎合、ファラデヌの電磁誘導の法則は、次のようになる。 : <math>\mathcal{E} = - N{{d\Phi_B} \over dt}</math> ここで、<math>\mathcal{E}</math>は起電力ボルト 、蚘号はV、&Phi;<sub>B</sub> は磁束りェヌバ、蚘号はWbずする。''N''は電線の巻数ずする。 この電磁誘導の珟象が、火力発電や氎力発電などの発電機の原理である。これ等の発電では、氞久磁石を回転させるこずで、発電をしおいる。火力や氎力ずいうのは、機噚の回転を埗る手段にすぎない。たた、発電所の発電には、氞久磁石の回転を利甚しおいるため、発生する電圧や電流は呚期的な波圢になり、次に説明する亀流波圢になる。 == 亀流回路 == [[File:Waveforms.svg|thumb|400px|亀流波圢の䟋。<br>䞊から順に、<br>正匊波、<br>方圢波、<br>䞉角波、<br>のこぎり波。]] 回路ぞの入力電圧が呚期的に時間倉化する回路の電圧および電流を'''亀流'''alternating currentずいう。これに察し、也電池などによっお発生する電圧や電流のように、時間によらず䞀定な電圧や電流は'''盎流'''direct Currentずいう。 亀流波圢が䜕秒で1呚するかずいう時間を'''呚期'''(wave period)ずいう。呚期の蚘号は<math>T</math>で衚し単䜍は秒[s]である。 :<math>f = \frac{1}{T}</math> 1秒間に波圢が䜕呚するかずいう回数を'''呚波数'''あるいは'''振動数'''(英語は、ずもにfrequency)ずいう。 電気の業界では呚波数ずいう甚語を甚いるこずが倚い。物理の波の理論では振動数ずいう衚珟を甚いるこずが倚い。 呚波数の単䜍は[1/s]であるが、これを'''ヘルツ'''hertzずいう単䜍で衚し、単䜍蚘号'''Hz'''を甚いお呚波数fを、f[Hz]ずいうふうに衚す。 亀流電流や亀流電圧が正匊波の堎合は、これらのパラメヌタを甚いお :<math>i(t) = I_0\sin(2\pi ft + \theta_i) = I_0\sin\left(\frac{2\pi}{T}t + \theta_i\right)</math> :<math>v(t) = V_0\sin(2\pi ft + \theta_v) = V_0\sin\left(\frac{2\pi}{T}t + \theta_v\right)</math> ず曞くこずができる。 sinずは䞉角関数である。知らなければ数孊IIなどを参考にせよ。 このずきのsinの係数<math>I_0</math>や<math>V_0</math>を'''振幅'''(しんぷく、amplitude)ずいい、たた時刻''t''=0における電流や電圧の倀を瀺し、時間波圢を決定する<math>\theta_i</math>や<math>\theta_v</math>を'''初期䜍盞'''ずいう。 普通科高校の高校物理では、亀流波圢の蚈算には、正匊波の堎合を䞻に扱う。方圢波や䞉角波の蚈算は、普通は扱われない。 ただし、工業高校の授業や、工堎の実務では扱うこずがあるので、読者は波圢を孊んでおくこず。 発電所から䞀般家庭に送られおくる電圧は亀流電圧である。東日本では50Hzであり、西日本では60Hzである。これは明治時代の発電機の茞入時に、東日本の事業者はペヌロッパから50Hz甚の発電機を茞入し、西日本の事業者はアメリカから60Hzの発電機を茞入したこずによる。 発電所から䞀般の家庭などに送られる電流の呚波数を'''商甚呚波数'''ずいう。 商甚電源の電圧振幅は玄140Vである。これは<math>100\times\sqrt{2}</math>[V]である。 キロヘルツずは1000Hzのこずである。キロヘルツはkHzず曞く。 ;コむルの自己誘導 亀流電流に察しおは、電流ず同じ振動数で、アンペヌルの法則で発生する磁堎も振動する。 導線で぀くられたコむルは、盎流電流では、ただの導線ずしおはたらく。しかし、亀流電流に察しおは、電磁誘導により自己の発生させた磁堎を劚げるような電流および起電力が発生する。これを'''自己誘導'''self inductionずいう。 自己誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。自己誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をLずしお、 :<math>e=-L\frac{\Delta I}{\Delta t}</math> である。 この比䟋係数<math>L</math>を'''自己むンダクタンス'''self inductanceずいう。自己むンダクタンスの次元は[V・S/m]だが、これを'''ヘンリヌ'''ずいう単䜍で衚し、単䜍にHずいう蚘号を甚いる。 ;盞互誘導 [[ファむル:Transformer Flux.svg|thumb|盞互誘導を利甚した倉圧噚transformer]] 鉄心に二぀のコむルを巻き、コむルの片方の電流を倉化させるず、アンペヌルの法則によっお生じおいた磁束も倉化するから、反察偎のコむルには、この磁束密床の倉化を打ち消すような向きに起電力が発生する。この珟象を'''盞互誘導'''mutual inductionず蚀う。 電圧を入力させた偎のコむルを'''1次コむル'''primaly coilず蚀い、誘導起電力を発生させる偎のコむルを'''2次コむル'''secondary coilずいう。 盞互誘導による起電力の倧きさは、電流の時間倉化率に比䟋する。盞互誘導の起電力を匏で曞けば、比䟋係数をMずしお、盞互誘導の比䟋係数はLでは無い。匏は、 :<math>e=-M\frac{\Delta I}{\Delta t}</math> である。 この比䟋係数<math>M</math>を'''盞互むンダクタンス'''self inductanceずいう。盞互むンダクタンスの次元は、自己むンダクタンスの単䜍ず同じで'''ヘンリヌ'''Hである。 この盞互むンダクタンスの倧きさは、䞡方のコむルの巻き数どうしの積に比䟋する。 {{コラム|埮分積分や耇玠数の回路蚈算の話題| 亀流回路の蚈算を、高校の数孊にある埮分積分びぶんせきぶんや耇玠数ふくそすうの理論を぀かっお蚈算するこずができる。※ 数孊教科でも、数孊3で章末コラムなどで説明したりする堎合もある啓林通の数孊3教科曞など。 だが高校生は、物理の孊習では、たずは電気力線や磁束線などの特性ずいった力線の特性のむメヌゞを習埗したり、蚈算匏の緎習でも高校物理の教科曞にある差分さぶん蚘号Δずかを぀かった初等的な説明を理解するようにしたほうがいい。 じ぀は倧人の事情だが、亀流回路の蚈算法は、分野によっお異なっおおり、あたり統䞀されおない。※ 高校物理の蚘法のほかにも、たずえば「フェヌザヌ衚瀺」ずか「耇玠衚瀺」ずか異なる蚈算法・蚘法もある。さらに「ラプラス倉換」ずいう蚈算法もある。 しかも耇玠数の蚘号が i アむずはかぎらず j ゞェむだったりずか、分野によっお違っおいる。 なので、ずりあえず高校生は、高校物理の教科曞にあるような、実数や差分蚘法Δなどの蚘法で蚈算しおおけば、倧孊受隓などでは安党である。 これら蚘法・蚈算法の違いは、あたり物理法則的には本質的でないので、あたり埮分積分による回路の蚈算法には深入りしないほうがいい。 たずは力線むメヌゞず、デルタ蚘号「Δ」方匏の初等物理の蚈算を習埗しよう。 :※ 倧孊や専門孊校の電気系の孊校に進孊するず、䞊述のいろんな回路蚈算法䞻に耇玠数衚瀺ずラプラス倉換を習うので、それぞれの蚈算法を重芖する専門分野の人が、それぞれ自分の専門分野の蚈算法の意矩を䞻匵したりするが、高校生には倧孊教員たちのタコツボ的な事情はどうでもいいので、無芖しよう。 :米囜の20䞖玀のノヌベル物理孊者ファむンマンも、だいぶ電気工孊者を嫌っおる参考文献: ファむンマン物理孊にある電気工孊ぞの皮肉っぜい文句。 }} == 電磁波 == [[File:Onde electromagnetique.svg|thumb|400px|電磁波の抂略図。電堎ず磁堎ずは盎亀しおいる。]] 磁堎の動きによっお電堎が匕き起こされるこずを電磁誘導のセクションで芋た。 実際には電堎の倉化によっお磁堎が匕き起こされるこずも知られおいる。 これによっお䜕もない空間䞭を電堎ず磁堎が䌝播しおいくこずが予想される。 電磁波の速床を物理孊者のマクスりェルが蚈算で求めたずころ、電磁波の速床は、真空䞭では垞に䞀定で、か぀波の速床cを蚈算で求めたずころ、 :c=3.0×10<sup>8</sup> ずなり、既に知られおいた光速に䞀臎した。 このこずから、光は電磁波の䞀皮であるこずが分かった。物理IIで、電磁波の速床を求める蚈算は、詳しくは扱う。 読者が光速の枬定実隓に぀いお調べるなら、物理Iの波動に関するペヌゞなどでフィゟヌの実隓に぀いお、参照のこず。 波は波長λが長いほど、振動数fが小さくなる。波の波長λず振動数fの積fλは䞀定で、これは波の速床vに等しい。぀たり :v=fλ である。 電磁波の堎合は、速床が光速のcなので :c=fλ である。 === 電磁波の分類 === * 電波 攟送甚のテレビやラゞオの電波でんぱ、radio waveは、電磁波electromagnetic waveの䞀皮である。波長が0.1mm以䞊の電磁波が電波に分類される。なお、電波のうち、波長が1mm1cmのミリメヌトルの電波をミリ波ずいう。同様に、波長が1cm10cmの電波をセンチ波ずいう。波長10cm100cm(=1m)の電波はUHFず蚀われ、テレビ攟送などに䜿われるUHF攟送は、この電波である。波長1m10mの電波はVHFず蚀われる。テレビ攟送のVHF攟送は、この電波である。 * 赀倖線 波長が0.1mm以䞋で、可芖光線可芖光の最倧波長は780ナノメヌトル皋床よりかは波長が長い電磁波は赀倖線せきがいせん、infrared rays、むンフラレヌド レむズずいう。「赀」の「倖」ずいう理由は、可芖光の最倧波長の色が赀色だからである。赀倖線そのものには色は぀いおいない。垂販の赀倖線ヒヌタヌなどが赀色に発光する補品があるのは、䜿甚者が動䜜確認をできるようにするために、補品に赀色のランプを䜵眮しおいるからである。赀倖線は、物䜓に吞収されやすく、吞収の際、熱を発生するので、ヒヌタヌなどに応甚される。なお、倪陜光にも赀倖線は含たれる。 :発芋の経緯 そもそも赀倖線が発芋された経緯は、むギリスの倩文孊者のハヌシェルが倪陜光をプリズムで分光した際に、赀色の光線のずなりの、目には色が芋えない郚分が枩床䞊昇しおいるこずが発芋されたずいう経緯がある。 * 可芖光線 [[Image:Linear visible spectrum.svg]] {| class="wikitable" style="float:right; text-align:right; margin:0px 0px 7px 7px;" |- !色 !波長 !゚ネルギヌ |- | style="background-color:#CEB0F4; text-align:center;" |玫 |380-450 nm |2.755-3.26 eV |- | style="background-color:#B0CCF4; text-align:center;" |青 |450-495 nm |2.50-2.755 eV |- | style="background-color:#B4F4B0; text-align:center;" |緑 |495-570 nm |2.175-2.50 eV |- | style="background-color:#F4F4B0; text-align:center;" |黄色 |570-590 nm |2.10-2.175 eV |- | style="background-color:#F4DDB0; text-align:center;" |橙色 |590-620 nm |1.99-2.10 eV |- | style="background-color:#F4B0B0; text-align:center;" |èµ€ |620-750 nm |1.65-1.99 eV |} 我々、人間の目に芋える可芖光線かしこうせん、visible lightの波長は、玄780ナノメヌトルから玄380ナノメヌトルの皋床である。可芖光の䞭で波長が最も長い領域の色は赀色である。可芖光の䞭で波長が最も短い領域の色は玫色である。 光そのものには、色は぀いおいない。我々、人間の脳が、目に入った可芖光を、色ずしお感じるのである。 倪陜光をプリズムなどで分光ぶんこうするず、波長ごずに軌跡きせきがわかれる。この分光した光線は、他の波長を含たず、ただ䞀皮の波長なので、このような光線および光を'''単色光'''monochromatic lightずいう。 たた、癜色は単色光ではない。'''癜色光'''(white light)ずは、党おの色の光が混ざった状態である。 同様に、黒色ずいう単色光もない。黒色ずは、可芖光が無い状態である。 {{clear}} * 玫倖線 玫倖線しがいせん、ultraviolet raysは化孊反応に圱響を䞎える䜜甚が匷い。殺菌消毒などに応甚される。倪陜光にも玫倖線は含たれる。人間の肌の日焌けの原因は、玫倖線がメラニン色玠を酞化させるからである。 :発芋の経緯 赀倖線は倪陜光のプリズムによる分光で発芋された。 「では、分光された玫色の光線のずなりにも、なにか目には芋えない線があるのでは」ずいうふうなこずが孊者たちによっお考えられ、 ドむツの物理孊者リッタヌにより化孊的な実隓方法を甚いお、玫倖線の存圚も実蚌された。 * X線およびガンマ線 医療甚のレントゲンなどの透過写真で甚いられるX線X-rayも電磁波の䞀皮である。生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 ガンマ線gamma‐ray、γ rayも同様に、透過写真にも応甚されるが、生物の现胞を分子レベルで傷぀け、発がん性が有る。 {{clear}} ---- ===電気に関する探求掻動=== ?? [[Category:高等孊校教育|物ふ぀り1おんき]] [[カテゎリ:電気|高ふ぀り1おんき]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り1おんき]]
2005-05-08T07:17:05Z
2024-02-05T02:40:56Z
[ "テンプレヌト:Clear", "テンプレヌト:-", "テンプレヌト:コラム", "テンプレヌト:Lang-en-short" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86%E5%9F%BA%E7%A4%8E/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%81%A8%E7%A3%81%E6%B0%97
1,940
高等孊校物理/物理I/æ³¢
高等孊校理科 物理I > æ³¢
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "高等孊校理科 物理I > æ³¢", "title": "" } ]
高等孊校理科 物理I > æ³¢
<small>[[高等孊校理科 物理I]] &gt; æ³¢</small> ---- == 波の性質 == :[[高等孊校理科 物理I æ³¢/波の性質]] {{進捗|50%|2015-07-24}} == 音 == :[[高等孊校理科 物理I æ³¢/音波ず振動|æ³¢/音波ず振動]] {{進捗|50%|2016-01-23}} == 光 == :[[高等孊校理科 物理I æ³¢/光波|æ³¢/光波]] {{進捗|00%|2015-07-24}} [[Category:高等孊校教育|物ふ぀り1なみ]] [[カテゎリ:振動ず波動|高ふ぀り1なみ]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り1なみ]]
null
2023-02-01T08:42:34Z
[ "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86/%E7%89%A9%E7%90%86I/%E6%B3%A2
1,941
高等孊校物理/物理I/運動ず゚ネルギヌ
高等孊校理科 物理I > 運動ず゚ネルギヌ 本項は高等孊校理科 物理Iの運動ず゚ネルギヌの解説である。 (2015-07-10) 力を加えおも䌞び瞮みをせず、倧きさを物䜓を剛䜓(ごうたい、rigid body)ずいう。これに察しお、バネなどの䌞び瞮みをする物䜓は匟性䜓(elastic body)ずいう。 以䞋の蚘述では、おもに、剛䜓に぀いお考える。 剛䜓に力が掛かっおいる箇所を、䜜甚点(さようおん、point of action)ず蚀い、䜜甚線から力の方向ぞ延長した盎線を䜜甚線(line of action)ずいう。 剛䜓は力を加えた䜍眮によっお、動き方が異なる。力の加え方によっお、䞊進運動の他に回転運動をする堎合もある。 たた、おこの原理を考えれば、同じ倧きさの力を加えおも、䜜甚点の䜍眮によっお、剛䜓に䞎える圱響は異なる。このこずからおこの支点ず䜜甚点ずの距離Lず、力Fの垂盎方向成分F sinΞずの積を考えるず奜郜合である。この積FL sinΞを、力のモヌメント(moment of force)ず蚀う。あるいは単にモヌメント(moment)ずいう。 おこ以倖の剛䜓に察しおも、任意の点Oからの距離を考え、これを支点ずしお、この点Oからの距離Lず力の垂盎方向成分F sinΞ郜の積でモヌメントを定矩する。モヌメントの単䜍は[N・m]である。 モヌメントをMず衚した堎合、 である。 剛䜓に掛かる力が耇数個、有る堎合に぀いおは、その力による回転方向が基準にした回転方向ず逆の堎合は、マむナス笊号に取る。 力のモヌメントが釣り合っおいる堎合は、モヌメントの合蚈がれロになり、この堎合は、剛䜓は回転しない。 剛䜓に同じ倧きさの力が反察方向に掛かっおいる堎合、その力の察を、偶力(ぐうりょく、couple of force)ずいう。 剛䜓には倧きさがあったが、この倧きさを無芖しお、物䜓を質量を持った点ずしお扱う堎合は、これを質点ずいう。 質点は、力のモヌメントを持たない。 (Center of Gravity) (2015-07-10) 運動しおいる物䜓Aが静止しおいる物䜓Bに衝突しお、その静止物䜓Bを動かしたずしよう。 このずき、静止しおいる物䜓が動き出す速床の倧きさは、物䜓Aの質量mAが倧きいほど、衝突された物䜓Bの速床も倧きな速床で動き出すだろう。たた、物䜓Aの速床vAが倧きいほど、衝突された物䜓Bの速床も倧きくなるだろう。 このこずから、速床vで運動しおいる質量mの物䜓に関しお、物䜓の速床vず質量mの積で定められる量mvを定矩するず郜合がよさそうである。 物䜓が動いおいるずき、物䜓の速床ず質量の積mvを物䜓の運動量(うんどうりょう、momentum)ず呌び、蚘号は䞀般にpで衚し ず定矩する。 物䜓に察しお力fを Δ t {\displaystyle \Delta t} の間だけ 働かせたずき、 ずしお、Pを力積(りきせき、impulse)ず呌ぶ。 ここで、力積が運動量の倉化率であるこずを瀺す。 実際ある物䜓に短い時間 Δ t {\displaystyle \Delta t} の間力 がかかったずするず、 ずなるが、これは運動量の時間倉化率 に時間 Δ t {\displaystyle \Delta t} をかけたもので、運動量の時間倉化に等しいこずが分かる。 よっお、物䜓にかかる力積は、物䜓の運動量の倉化量に等しいこずが分かった。 ここでは、短時間の運動量の倉化率ずしお、 Δ p Δ t {\displaystyle {\frac {\Delta p}{\Delta t}}} ずいう蚘述を甚いおいるが、本来この量はw:埮分を甚いお定矩される。ただし、指導芁領の郜合のため、ここではそのような蚘述はしおいない。埮分を甚いた導出に぀いおは、叀兞力孊を参照。 静止しおいた物䜓に時間 Δ t {\displaystyle \Delta t} の間ある方向に䞀様な力fをかけた。物䜓が埗た 運動量はどれだけか。曎に、物䜓の質量をmずするず、物䜓がその方向に 埗た速床はどれだけか。 運動量の倉化分は物䜓が受けた力積に等しいので、物䜓が受けた力積を蚈算すれば よい。物䜓が受けた力積は に等しいので、物䜓が埗た運動量も に等しい。曎に、運動量が を満たすこずを考えるず、物䜓の速床は ずなる。 運動量は、物䜓が党く力を受けないずき保存する。 これは物䜓に力が働かないずきには、物䜓の受ける力積は0であり物䜓の運動量 倉化も0であるこずから圓然である。 さらに、耇数の物䜓の運動量に぀いおは、別の重芁な性質が芋られる。それは、 耇数の物䜓のも぀運動量の総和はそれらの物䜓の間の衝突に際しお 保存するずいうこずである。 これは぀たり、䟋えばある2぀の物䜓が衝突したずき、始めに2物䜓がそれぞれ持っおいた 運動量の和は衝突が終わった埌に2物䜓が持っおいる運動量の和に等しいずいうこずで ある。 ここで、いく぀かの物䜓があるずきそれらの持぀運動量の総和を、察応する物䜓系の 党運動量ずいう。 物䜓の衝突に぀いお、運動量は垞に保存する。しかし、物䜓系の党゚ネルギヌは 垞に保存するずは限らない。䞀般に物䜓の衝突に぀いお゚ネルギヌは垞に倱われおいく。 もっずも物䜓系に限らない党゚ネルギヌは垞に䞀定であるので、物䜓が持っおいた ゚ネルギヌは音や熱の圢で物䜓系の倖に逃げお行くのである。物䜓が衝突に぀いお 倱う゚ネルギヌは衝突に関わる物䜓が持っおいる物性定数によっお決たる。 この係数をw:反発係数eず呌ぶ。反発係数は、物䜓が衝突したする前埌の 物䜓間の盞察速床の比によっお定められる。 特に物䜓1ず物䜓2が衝突前に速床 v 1 {\displaystyle v_{1}} , v 2 {\displaystyle v_{2}} を持っおおり、衝突埌に 速床 v 1 ′ {\displaystyle v_{1}'} , v 2 ′ {\displaystyle v_{2}'} を持ったずするず、反発係数eは、 で定められる。ここで、右蟺の始めの − {\displaystyle -} 笊合は、衝突の前埌で物䜓の速床が より倧きい物䜓は、衝突前により小さい速床を持っおいた物䜓よりも 衝突埌にはより小さい速床を持぀こずになるからである。 そのため、反発係数は䞀般に正の数である。 たた反発係数は1より小さい数であり、物䜓間の盞察速床は衝突前より 衝突埌の方が小さくなる。特にe=1のずきを完党匟性衝突ず呌び 0 < e < 1 {\displaystyle 0<e<1} のずきを非匟性衝突ず呌ぶ。完党匟性衝突のずきは、 ゚ネルギヌは倱われないこずが知られおいる。䞀方、非匟性衝突の ずきは物䜓系の党゚ネルギヌは倱われる。 ある静止しおいる物䜓2に運動量pで運動しおいる物䜓が衝突した。このずき、 衝突した埌の物䜓2が運動量 p 2 {\displaystyle p_{2}} を埗たずするず、衝突埌の物䜓1の運動量は どれだけずなったか。 運動量の保存則を考えるず、衝突の前埌で物䜓1ず物䜓2で構成される物䜓系の 党運動量は保存する。ここで、衝突前の物䜓系の党運動量はpであるので、 衝突埌の物䜓系の党運動量もpずなる。曎に、物䜓2の衝突埌の運動量が p 2 {\displaystyle p_{2}} なので、物䜓1の運動量は ずなる。 ここで、物䜓系の党運動量が保存されるこずは、運動に関するw:䜜甚反䜜甚の法則から埓う。 䜜甚反䜜甚の法則を甚いるず、物䜓系の間の衝突に際しお、衝突に関わる それぞれの物䜓が受ける力は、倧きさが等しく向きは反察ずなる。 このずき、それぞれの力に察しお、衝突の時間 Δ t {\displaystyle \Delta t} をかけたものは 衝突に際しおそれぞれの物䜓が受け取る力積に等しい。ここで、 衝突に関しお働く力の力積を党おの物䜓に぀いお足し合わせるず、それらの 和は䞊のこずから0ずなる。しかし、党運動量の蚈算ではたさにそのような 党物䜓に぀いおの運動量の総和を蚈算しおいるので、衝突によっお埗られるような 力積の総和は0に等しい。よっお、衝突に際しお物䜓系の持぀党運動量は保存される。 質量mの2぀の物䜓が速床 v 1 {\displaystyle v_{1}} , v 2 {\displaystyle v_{2}} で移動しおいる。これらの物䜓が衝突したずき、 衝突埌のそれぞれの物䜓の速床を、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則を甚いお 蚈算せよ。ただし、物䜓の衝突に関しお゚ネルギヌは保存するずする。 この問題は2぀の同じ倧きさの物䜓を異なった速床でぶ぀けたずき その結果がどうなるかを蚈算する問題である。 実隓の結果によるず、䞀方が静止しおおり䞀方が動いおいるずき、 動いおいた物䜓は静止し、静止しおいた物䜓は動いおいた物䜓が持っおいた 速床ず同じ速床で動きだすこずが知られおいる。ここでは、それらの 結果が蚈算によっお確かめられるこずを芋るこずが出来る。 衝突埌の物䜓の速床をそれぞれ物䜓1に぀いおは v 1 ′ {\displaystyle v_{1}'} ,物䜓2に぀いおは v 2 ′ {\displaystyle v_{2}'} ずする。このずき、物䜓の衝突に぀いお党゚ネルギヌが保存されるこずを 甚いるず、 が埗られる。曎に、物䜓の衝突に぀いお物䜓系の党運動量が保存されるこずを甚いるず、 これらは、 v 1 ′ {\displaystyle v'_{1}} , v 2 ′ {\displaystyle v'_{2}} に぀いおの2次方皋匏であり、解くこずが出来る。 実際蚈算するず、解ずしお が埗られる。前者の解は衝突に際しお物䜓の速床が倉化しないこずを 瀺しおいるが、これは実際の情况ずしお考え難いので、埌者の解が珟実の解ずなる。 この結果を芋るず、物䜓が持぀速床が入れ替わるこずが分かる。 このこずは実際に同じ倧きさの球を甚いお実隓を行うず、確かめるこずができる。 珟実の物䜓の運動においおは、ただ1぀の力だけで衚わされるような運動は数少なく、いく぀かの物䜓から受ける力がからみ合っお物䜓の運動のようすが決たっおいるこずが倚い。 䟋えば、空気䞭に存圚する物䜓に力をかけお運動させるこずを考えおみる。ここでは、物䜓はそれに力をかけおいる人間や道具から力を受ける。しかし、䞀方で物䜓は空気ず衝突するこずで空気の分子から力を受けるこずになる。このため、䞀般に空気䞭で物䜓が行なう運動は、力をかけおいる人間が意図したものずずれる傟向がある。実際にこのような察応する力によっお物䜓の運動の様子が倧きく圱響を受けるかどうかは、扱う珟象の様子によっお倧きく倉わっおくる。分銅皋床の倧きさの物䜓を甚いた短時間の枬定なら、空気抵抗の圱響は無芖しおも差し支えないず思われる。しかし、䟋えばロケットが倧気圏に突入するずきのロケットの運動は、空気抵抗によっお倧きく圱響され空気抵抗の圱響を無芖しお運動の様子を解析するこずは適切ではない。 このように、察象ずする物䜓の運動の様子に䌎っお、どの力が重芁になるかを正しく芋抜くこずが必芁ずなる。 ??
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "高等孊校理科 物理I > 運動ず゚ネルギヌ", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本項は高等孊校理科 物理Iの運動ず゚ネルギヌの解説である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "(2015-07-10)", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "力を加えおも䌞び瞮みをせず、倧きさを物䜓を剛䜓(ごうたい、rigid body)ずいう。これに察しお、バネなどの䌞び瞮みをする物䜓は匟性䜓(elastic body)ずいう。 以䞋の蚘述では、おもに、剛䜓に぀いお考える。", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "剛䜓に力が掛かっおいる箇所を、䜜甚点(さようおん、point of action)ず蚀い、䜜甚線から力の方向ぞ延長した盎線を䜜甚線(line of action)ずいう。 剛䜓は力を加えた䜍眮によっお、動き方が異なる。力の加え方によっお、䞊進運動の他に回転運動をする堎合もある。 たた、おこの原理を考えれば、同じ倧きさの力を加えおも、䜜甚点の䜍眮によっお、剛䜓に䞎える圱響は異なる。このこずからおこの支点ず䜜甚点ずの距離Lず、力Fの垂盎方向成分F sinΞずの積を考えるず奜郜合である。この積FL sinΞを、力のモヌメント(moment of force)ず蚀う。あるいは単にモヌメント(moment)ずいう。", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "おこ以倖の剛䜓に察しおも、任意の点Oからの距離を考え、これを支点ずしお、この点Oからの距離Lず力の垂盎方向成分F sinΞ郜の積でモヌメントを定矩する。モヌメントの単䜍は[N・m]である。 モヌメントをMず衚した堎合、", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "である。 剛䜓に掛かる力が耇数個、有る堎合に぀いおは、その力による回転方向が基準にした回転方向ず逆の堎合は、マむナス笊号に取る。 力のモヌメントが釣り合っおいる堎合は、モヌメントの合蚈がれロになり、この堎合は、剛䜓は回転しない。", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "剛䜓に同じ倧きさの力が反察方向に掛かっおいる堎合、その力の察を、偶力(ぐうりょく、couple of force)ずいう。", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "剛䜓には倧きさがあったが、この倧きさを無芖しお、物䜓を質量を持った点ずしお扱う堎合は、これを質点ずいう。 質点は、力のモヌメントを持たない。", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "(Center of Gravity)", "title": "剛䜓に働く力の釣り合い" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "(2015-07-10)", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "運動しおいる物䜓Aが静止しおいる物䜓Bに衝突しお、その静止物䜓Bを動かしたずしよう。 このずき、静止しおいる物䜓が動き出す速床の倧きさは、物䜓Aの質量mAが倧きいほど、衝突された物䜓Bの速床も倧きな速床で動き出すだろう。たた、物䜓Aの速床vAが倧きいほど、衝突された物䜓Bの速床も倧きくなるだろう。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "このこずから、速床vで運動しおいる質量mの物䜓に関しお、物䜓の速床vず質量mの積で定められる量mvを定矩するず郜合がよさそうである。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "物䜓が動いおいるずき、物䜓の速床ず質量の積mvを物䜓の運動量(うんどうりょう、momentum)ず呌び、蚘号は䞀般にpで衚し", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ず定矩する。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "物䜓に察しお力fを Δ t {\\displaystyle \\Delta t} の間だけ 働かせたずき、", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ずしお、Pを力積(りきせき、impulse)ず呌ぶ。 ここで、力積が運動量の倉化率であるこずを瀺す。 実際ある物䜓に短い時間 Δ t {\\displaystyle \\Delta t} の間力", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "がかかったずするず、", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "ずなるが、これは運動量の時間倉化率", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "に時間 Δ t {\\displaystyle \\Delta t} をかけたもので、運動量の時間倉化に等しいこずが分かる。 よっお、物䜓にかかる力積は、物䜓の運動量の倉化量に等しいこずが分かった。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "ここでは、短時間の運動量の倉化率ずしお、 Δ p Δ t {\\displaystyle {\\frac {\\Delta p}{\\Delta t}}} ずいう蚘述を甚いおいるが、本来この量はw:埮分を甚いお定矩される。ただし、指導芁領の郜合のため、ここではそのような蚘述はしおいない。埮分を甚いた導出に぀いおは、叀兞力孊を参照。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "静止しおいた物䜓に時間 Δ t {\\displaystyle \\Delta t} の間ある方向に䞀様な力fをかけた。物䜓が埗た 運動量はどれだけか。曎に、物䜓の質量をmずするず、物䜓がその方向に 埗た速床はどれだけか。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "運動量の倉化分は物䜓が受けた力積に等しいので、物䜓が受けた力積を蚈算すれば よい。物䜓が受けた力積は", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "に等しいので、物䜓が埗た運動量も", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "に等しい。曎に、運動量が", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "を満たすこずを考えるず、物䜓の速床は", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "運動量は、物䜓が党く力を受けないずき保存する。 これは物䜓に力が働かないずきには、物䜓の受ける力積は0であり物䜓の運動量 倉化も0であるこずから圓然である。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "さらに、耇数の物䜓の運動量に぀いおは、別の重芁な性質が芋られる。それは、 耇数の物䜓のも぀運動量の総和はそれらの物䜓の間の衝突に際しお 保存するずいうこずである。 これは぀たり、䟋えばある2぀の物䜓が衝突したずき、始めに2物䜓がそれぞれ持っおいた 運動量の和は衝突が終わった埌に2物䜓が持っおいる運動量の和に等しいずいうこずで ある。 ここで、いく぀かの物䜓があるずきそれらの持぀運動量の総和を、察応する物䜓系の 党運動量ずいう。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "物䜓の衝突に぀いお、運動量は垞に保存する。しかし、物䜓系の党゚ネルギヌは 垞に保存するずは限らない。䞀般に物䜓の衝突に぀いお゚ネルギヌは垞に倱われおいく。 もっずも物䜓系に限らない党゚ネルギヌは垞に䞀定であるので、物䜓が持っおいた ゚ネルギヌは音や熱の圢で物䜓系の倖に逃げお行くのである。物䜓が衝突に぀いお 倱う゚ネルギヌは衝突に関わる物䜓が持っおいる物性定数によっお決たる。 この係数をw:反発係数eず呌ぶ。反発係数は、物䜓が衝突したする前埌の 物䜓間の盞察速床の比によっお定められる。 特に物䜓1ず物䜓2が衝突前に速床 v 1 {\\displaystyle v_{1}} , v 2 {\\displaystyle v_{2}} を持っおおり、衝突埌に 速床 v 1 ′ {\\displaystyle v_{1}'} , v 2 ′ {\\displaystyle v_{2}'} を持ったずするず、反発係数eは、", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "で定められる。ここで、右蟺の始めの − {\\displaystyle -} 笊合は、衝突の前埌で物䜓の速床が より倧きい物䜓は、衝突前により小さい速床を持っおいた物䜓よりも 衝突埌にはより小さい速床を持぀こずになるからである。 そのため、反発係数は䞀般に正の数である。 たた反発係数は1より小さい数であり、物䜓間の盞察速床は衝突前より 衝突埌の方が小さくなる。特にe=1のずきを完党匟性衝突ず呌び 0 < e < 1 {\\displaystyle 0<e<1} のずきを非匟性衝突ず呌ぶ。完党匟性衝突のずきは、 ゚ネルギヌは倱われないこずが知られおいる。䞀方、非匟性衝突の ずきは物䜓系の党゚ネルギヌは倱われる。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "ある静止しおいる物䜓2に運動量pで運動しおいる物䜓が衝突した。このずき、 衝突した埌の物䜓2が運動量 p 2 {\\displaystyle p_{2}} を埗たずするず、衝突埌の物䜓1の運動量は どれだけずなったか。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "運動量の保存則を考えるず、衝突の前埌で物䜓1ず物䜓2で構成される物䜓系の 党運動量は保存する。ここで、衝突前の物䜓系の党運動量はpであるので、 衝突埌の物䜓系の党運動量もpずなる。曎に、物䜓2の衝突埌の運動量が p 2 {\\displaystyle p_{2}} なので、物䜓1の運動量は", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "ここで、物䜓系の党運動量が保存されるこずは、運動に関するw:䜜甚反䜜甚の法則から埓う。 䜜甚反䜜甚の法則を甚いるず、物䜓系の間の衝突に際しお、衝突に関わる それぞれの物䜓が受ける力は、倧きさが等しく向きは反察ずなる。 このずき、それぞれの力に察しお、衝突の時間 Δ t {\\displaystyle \\Delta t} をかけたものは 衝突に際しおそれぞれの物䜓が受け取る力積に等しい。ここで、 衝突に関しお働く力の力積を党おの物䜓に぀いお足し合わせるず、それらの 和は䞊のこずから0ずなる。しかし、党運動量の蚈算ではたさにそのような 党物䜓に぀いおの運動量の総和を蚈算しおいるので、衝突によっお埗られるような 力積の総和は0に等しい。よっお、衝突に際しお物䜓系の持぀党運動量は保存される。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "質量mの2぀の物䜓が速床 v 1 {\\displaystyle v_{1}} , v 2 {\\displaystyle v_{2}} で移動しおいる。これらの物䜓が衝突したずき、 衝突埌のそれぞれの物䜓の速床を、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則を甚いお 蚈算せよ。ただし、物䜓の衝突に関しお゚ネルギヌは保存するずする。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "この問題は2぀の同じ倧きさの物䜓を異なった速床でぶ぀けたずき その結果がどうなるかを蚈算する問題である。 実隓の結果によるず、䞀方が静止しおおり䞀方が動いおいるずき、 動いおいた物䜓は静止し、静止しおいた物䜓は動いおいた物䜓が持っおいた 速床ず同じ速床で動きだすこずが知られおいる。ここでは、それらの 結果が蚈算によっお確かめられるこずを芋るこずが出来る。 衝突埌の物䜓の速床をそれぞれ物䜓1に぀いおは v 1 ′ {\\displaystyle v_{1}'} ,物䜓2に぀いおは v 2 ′ {\\displaystyle v_{2}'} ずする。このずき、物䜓の衝突に぀いお党゚ネルギヌが保存されるこずを 甚いるず、", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "が埗られる。曎に、物䜓の衝突に぀いお物䜓系の党運動量が保存されるこずを甚いるず、", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "これらは、 v 1 ′ {\\displaystyle v'_{1}} , v 2 ′ {\\displaystyle v'_{2}} に぀いおの2次方皋匏であり、解くこずが出来る。 実際蚈算するず、解ずしお", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "が埗られる。前者の解は衝突に際しお物䜓の速床が倉化しないこずを 瀺しおいるが、これは実際の情况ずしお考え難いので、埌者の解が珟実の解ずなる。 この結果を芋るず、物䜓が持぀速床が入れ替わるこずが分かる。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "このこずは実際に同じ倧きさの球を甚いお実隓を行うず、確かめるこずができる。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "珟実の物䜓の運動においおは、ただ1぀の力だけで衚わされるような運動は数少なく、いく぀かの物䜓から受ける力がからみ合っお物䜓の運動のようすが決たっおいるこずが倚い。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "䟋えば、空気䞭に存圚する物䜓に力をかけお運動させるこずを考えおみる。ここでは、物䜓はそれに力をかけおいる人間や道具から力を受ける。しかし、䞀方で物䜓は空気ず衝突するこずで空気の分子から力を受けるこずになる。このため、䞀般に空気䞭で物䜓が行なう運動は、力をかけおいる人間が意図したものずずれる傟向がある。実際にこのような察応する力によっお物䜓の運動の様子が倧きく圱響を受けるかどうかは、扱う珟象の様子によっお倧きく倉わっおくる。分銅皋床の倧きさの物䜓を甚いた短時間の枬定なら、空気抵抗の圱響は無芖しおも差し支えないず思われる。しかし、䟋えばロケットが倧気圏に突入するずきのロケットの運動は、空気抵抗によっお倧きく圱響され空気抵抗の圱響を無芖しお運動の様子を解析するこずは適切ではない。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "このように、察象ずする物䜓の運動の様子に䌎っお、どの力が重芁になるかを正しく芋抜くこずが必芁ずなる。", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "", "title": "発展: 運動量ず力積" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "??", "title": "運動ず゚ネルギヌに関する探求掻動" } ]
高等孊校理科 物理I > 運動ず゚ネルギヌ 本項は高等孊校理科 物理Iの運動ず゚ネルギヌの解説である。
<small>[[高等孊校理科 物理I]] &gt; 運動ず゚ネルギヌ</small> ---- 本項は[[高等孊校理科 物理I]]の運動ず゚ネルギヌの解説である。 == 物䜓の運動 == :[[高等孊校理科 物理I 運動ず゚ネルギヌ/物䜓の運動|運動ず゚ネルギヌ/物䜓の運動]] で蚘茉。 {{進捗|75%|2015-07-10}} == 運動の法則 == :[[高等孊校理科 物理I 運動ず゚ネルギヌ/運動の法則|運動ず゚ネルギヌ/運動の法則]] で蚘茉。 {{進捗|50%|2015-07-10}} == 仕事ず゚ネルギヌ == :[[高等孊校理科 物理I 運動ず゚ネルギヌ/仕事ず゚ネルギヌ|運動ず゚ネルギヌ/仕事ず゚ネルギヌ]] で蚘茉。 {{進捗|50%|2015-07-18}} == 剛䜓に働く力の釣り合い == {{進捗|25%|2015-07-10}} [[File:basculer.jpg|thumb|left|剛䜓に、力は、どう働く ?]] [[File:Palanca-ejemplo.jpg|thumb|300px|'''おこ''' を䜿えば、100 kg の物䜓を 5kg の物䜓で持ち䞊げるこずができる。]] [[File:Torque, position, and force.svg|thumb|right|]] 力を加えおも䌞び瞮みをせず、倧きさを物䜓を'''剛䜓'''(ごうたい、rigid body)ずいう。これに察しお、バネなどの䌞び瞮みをする物䜓は匟性䜓(elastic body)ずいう。 以䞋の蚘述では、おもに、剛䜓に぀いお考える。 剛䜓に力が掛かっおいる箇所を、'''䜜甚点'''(さようおん、point of action)ず蚀い、䜜甚線から力の方向ぞ延長した盎線を'''䜜甚線'''(line of action)ずいう。 剛䜓は力を加えた䜍眮によっお、動き方が異なる。力の加え方によっお、䞊進運動の他に回転運動をする堎合もある。 たた、おこの原理を考えれば、同じ倧きさの力を加えおも、䜜甚点の䜍眮によっお、剛䜓に䞎える圱響は異なる。このこずからおこの支点ず䜜甚点ずの距離Lず、力Fの垂盎方向成分F sin&theta;ずの積を考えるず奜郜合である。この積FL sin&theta;を、'''力のモヌメント'''(moment of force)ず蚀う。あるいは単にモヌメント(moment)ずいう。 おこ以倖の剛䜓に察しおも、任意の点Oからの距離を考え、これを支点ずしお、この点Oからの距離Lず力の垂盎方向成分F sin&theta;郜の積でモヌメントを定矩する。モヌメントの単䜍は[N・m]である。 モヌメントをMず衚した堎合、 :M=FL sin&theta; である。 剛䜓に掛かる力が耇数個、有る堎合に぀いおは、その力による回転方向が基準にした回転方向ず逆の堎合は、マむナス笊号に取る。 力のモヌメントが釣り合っおいる堎合は、モヌメントの合蚈がれロになり、この堎合は、剛䜓は回転しない。 {{clear}} ;偶力 [[File:Koppel van krachten.png|thumb|left|偶力のむメヌゞ図]] [[Image:couple_phys.jpg|thumb|right|300px|偶力]] 剛䜓に同じ倧きさの力が反察方向に掛かっおいる堎合、その力の察を、'''偶力'''ぐうりょく、couple of forceずいう。 ;質点 剛䜓には倧きさがあったが、この倧きさを無芖しお、物䜓を質量を持った点ずしお扱う堎合は、これを'''質点'''ずいう。 質点は、力のモヌメントを持たない。 {{clear}} === 重心 === [[File:Caisse plan incline basculement.svg|thumb|200px|重心に぀いお]] (Center of Gravity) {{clear}} ==発展: 運動量ず力積== {{進捗|25%|2015-07-10}} [[File:Billard.JPG|300px|right|]] === 運動量 === 運動しおいる物䜓Aが静止しおいる物䜓Bに衝突しお、その静止物䜓Bを動かしたずしよう。 このずき、静止しおいる物䜓が動き出す速床の倧きさは、物䜓Aの質量m<sub>A</sub>が倧きいほど、衝突された物䜓Bの速床も倧きな速床で動き出すだろう。たた、物䜓Aの速床vAが倧きいほど、衝突された物䜓Bの速床も倧きくなるだろう。 このこずから、速床vで運動しおいる質量mの物䜓に関しお、物䜓の速床vず質量mの積で定められる量mvを定矩するず郜合がよさそうである。 物䜓が動いおいるずき、物䜓の速床ず質量の積mvを物䜓の'''運動量'''(うんどうりょう、momentum)ず呌び、蚘号は䞀般にpで衚し :<math> \vec p = m \vec v </math> ず定矩する。 === 運動量保存の法則 === 物䜓に察しお力fを<math>\Delta t</math>の間だけ 働かせたずき、 :<math> P = f \Delta t </math> ずしお、Pを'''力積'''(りきせき、impulse)ず呌ぶ。 ここで、力積が運動量の倉化率であるこずを瀺す。 実際ある物䜓に短い時間<math>\Delta t</math>の間力 :<math> \vec f </math> がかかったずするず、 :<math> \vec P = \vec f \Delta t </math> :<math> = m\vec a \Delta t </math> :<math> = m \frac {\Delta } {\Delta t}\vec v \Delta t </math> :<math> = \frac {\Delta } {\Delta t} \vec p\Delta t </math> ずなるが、これは運動量の時間倉化率 :<math> \frac {\Delta } {\Delta t} \vec p </math> に時間<math>\Delta t</math>をかけたもので、運動量の時間倉化に等しいこずが分かる。 よっお、物䜓にかかる力積は、物䜓の運動量の倉化量に等しいこずが分かった。 *発展 埮分ず倉化量 ここでは、短時間の運動量の倉化率ずしお、<math>\frac {\Delta p}{\Delta t}</math>ずいう蚘述を甚いおいるが、本来この量は[[w:埮分]]を甚いお定矩される。ただし、指導芁領の郜合のため、ここではそのような蚘述はしおいない。埮分を甚いた導出に぀いおは、[[叀兞力孊]]を参照。 *問題䟋 **問題 静止しおいた物䜓に時間<math>\Delta t</math>の間ある方向に䞀様な力fをかけた。物䜓が埗た 運動量はどれだけか。曎に、物䜓の質量をmずするず、物䜓がその方向に 埗た速床はどれだけか。 **解答 運動量の倉化分は物䜓が受けた力積に等しいので、物䜓が受けた力積を蚈算すれば よい。物䜓が受けた力積は :<math> f \Delta t </math> に等しいので、物䜓が埗た運動量も :<math> f \Delta t </math> に等しい。曎に、運動量が :<math> p = m v </math> を満たすこずを考えるず、物䜓の速床は :<math> \frac 1 m f \Delta t </math> ずなる。 運動量は、物䜓が党く力を受けないずき保存する。 これは物䜓に力が働かないずきには、物䜓の受ける力積は0であり物䜓の運動量 倉化も0であるこずから圓然である。 さらに、耇数の物䜓の運動量に぀いおは、別の重芁な性質が芋られる。それは、 耇数の物䜓のも぀運動量の総和はそれらの物䜓の間の衝突に際しお 保存するずいうこずである。 これは぀たり、䟋えばある2぀の物䜓が衝突したずき、始めに2物䜓がそれぞれ持っおいた 運動量の和は衝突が終わった埌に2物䜓が持っおいる運動量の和に等しいずいうこずで ある。 ここで、いく぀かの物䜓があるずきそれらの持぀運動量の総和を、察応する物䜓系の 党運動量ずいう。 物䜓の衝突に぀いお、運動量は垞に保存する。しかし、物䜓系の党゚ネルギヌは 垞に保存するずは限らない。䞀般に物䜓の衝突に぀いお゚ネルギヌは垞に倱われおいく。 もっずも物䜓系に限らない党゚ネルギヌは垞に䞀定であるので、物䜓が持っおいた ゚ネルギヌは音や熱の圢で物䜓系の倖に逃げお行くのである。物䜓が衝突に぀いお 倱う゚ネルギヌは衝突に関わる物䜓が持っおいる物性定数によっお決たる。 この係数を[[w:反発係数]]eず呌ぶ。反発係数は、物䜓が衝突したする前埌の 物䜓間の盞察速床の比によっお定められる。 特に物䜓1ず物䜓2が衝突前に速床 <math>v _1</math>,<math>v _2</math>を持っおおり、衝突埌に 速床<math>v _1'</math>,<math>v _2'</math>を持ったずするず、反発係数eは、 :<math> e = - \frac {v _1 - v _2} {v _1' - v _2'} </math> で定められる。ここで、右蟺の始めの<math>-</math>笊合は、衝突の前埌で物䜓の速床が より倧きい物䜓は、衝突前により小さい速床を持っおいた物䜓よりも 衝突埌にはより小さい速床を持぀こずになるからである。 そのため、反発係数は䞀般に正の数である。 たた反発係数は1より小さい数であり、物䜓間の盞察速床は衝突前より 衝突埌の方が小さくなる。特にe=1のずきを完党匟性衝突ず呌び <math>0<e<1</math>のずきを非匟性衝突ず呌ぶ。完党匟性衝突のずきは、 ゚ネルギヌは倱われないこずが知られおいる。䞀方、非匟性衝突の ずきは物䜓系の党゚ネルギヌは倱われる。 *問題䟋 **問題 ある静止しおいる物䜓2に運動量pで運動しおいる物䜓が衝突した。このずき、 衝突した埌の物䜓2が運動量<math>p _2</math>を埗たずするず、衝突埌の物䜓1の運動量は どれだけずなったか。 **解答 運動量の保存則を考えるず、衝突の前埌で物䜓1ず物䜓2で構成される物䜓系の 党運動量は保存する。ここで、衝突前の物䜓系の党運動量はpであるので、 衝突埌の物䜓系の党運動量もpずなる。曎に、物䜓2の衝突埌の運動量が <math>p _2</math>なので、物䜓1の運動量は :<math> p - p _2 </math> ずなる。 ここで、物䜓系の党運動量が保存されるこずは、運動に関する[[w:䜜甚反䜜甚の法則]]から埓う。 䜜甚反䜜甚の法則を甚いるず、物䜓系の間の衝突に際しお、衝突に関わる それぞれの物䜓が受ける力は、倧きさが等しく向きは反察ずなる。 このずき、それぞれの力に察しお、衝突の時間<math>\Delta t</math>をかけたものは 衝突に際しおそれぞれの物䜓が受け取る力積に等しい。ここで、 衝突に関しお働く力の力積を党おの物䜓に぀いお足し合わせるず、それらの 和は䞊のこずから0ずなる。しかし、党運動量の蚈算ではたさにそのような 党物䜓に぀いおの運動量の総和を蚈算しおいるので、衝突によっお埗られるような 力積の総和は0に等しい。よっお、衝突に際しお物䜓系の持぀党運動量は保存される。 *問題䟋 **問題 質量mの2぀の物䜓が速床<math>v _1</math>,<math>v _2</math> で移動しおいる。これらの物䜓が衝突したずき、 衝突埌のそれぞれの物䜓の速床を、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則を甚いお 蚈算せよ。ただし、物䜓の衝突に関しお゚ネルギヌは保存するずする。 **解答 この問題は2぀の同じ倧きさの物䜓を異なった速床でぶ぀けたずき その結果がどうなるかを蚈算する問題である。 実隓の結果によるず、䞀方が静止しおおり䞀方が動いおいるずき、 動いおいた物䜓は静止し、静止しおいた物䜓は動いおいた物䜓が持っおいた 速床ず同じ速床で動きだすこずが知られおいる。ここでは、それらの 結果が蚈算によっお確かめられるこずを芋るこずが出来る。 衝突埌の物䜓の速床をそれぞれ物䜓1に぀いおは<math>v _1'</math>,物䜓2に぀いおは <math>v _2'</math>ずする。このずき、物䜓の衝突に぀いお党゚ネルギヌが保存されるこずを 甚いるず、 :<math> 1/2 m v _1^2 + 1/2 m v _2^2 = 1/2 m v _1'{}^2 + 1/2 m v'{} _2^2 </math> が埗られる。曎に、物䜓の衝突に぀いお物䜓系の党運動量が保存されるこずを甚いるず、 :<math> m v _1 + m v _2 = m v _1' + m v _2' </math> これらは、<math>v' _1</math>,<math>v '_2</math>に぀いおの2次方皋匏であり、解くこずが出来る。 実際蚈算するず、解ずしお :<math> (v '_1 ,v' _2 )=(v _1,v _2),(v _2,v _1) </math> が埗られる。前者の解は衝突に際しお物䜓の速床が倉化しないこずを 瀺しおいるが、これは実際の情况ずしお考え難いので、埌者の解が珟実の解ずなる。 この結果を芋るず、物䜓が持぀速床が入れ替わるこずが分かる。 このこずは実際に同じ倧きさの球を甚いお実隓を行うず、確かめるこずができる。 ===日垞に起こる物䜓の運動=== 珟実の物䜓の運動においおは、ただ1぀の力だけで衚わされるような運動は数少なく、いく぀かの物䜓から受ける力がからみ合っお物䜓の運動のようすが決たっおいるこずが倚い。 䟋えば、空気䞭に存圚する物䜓に力をかけお運動させるこずを考えおみる。ここでは、物䜓はそれに力をかけおいる人間や道具から力を受ける。しかし、䞀方で物䜓は空気ず衝突するこずで空気の分子から力を受けるこずになる。このため、䞀般に空気䞭で物䜓が行なう運動は、力をかけおいる人間が意図したものずずれる傟向がある。実際にこのような察応する力によっお物䜓の運動の様子が倧きく圱響を受けるかどうかは、扱う珟象の様子によっお倧きく倉わっおくる。分銅皋床の倧きさの物䜓を甚いた短時間の枬定なら、空気抵抗の圱響は無芖しおも差し支えないず思われる。しかし、䟋えばロケットが倧気圏に突入するずきのロケットの運動は、空気抵抗によっお倧きく圱響され空気抵抗の圱響を無芖しお運動の様子を解析するこずは適切ではない。 このように、察象ずする物䜓の運動の様子に䌎っお、どの力が重芁になるかを正しく芋抜くこずが必芁ずなる。 ==運動ず゚ネルギヌに関する探求掻動== ?? [[カテゎリ:力孊]] [[カテゎリ:゚ネルギヌ]]
2005-05-08T07:20:33Z
2024-02-06T05:19:41Z
[ "テンプレヌト:進捗", "テンプレヌト:Clear" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86/%E7%89%A9%E7%90%86I/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
1,942
高等孊校物理/物理II
本項は高等孊校理科の科目である「物理 II」の解説である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は高等孊校理科の科目である「物理 II」の解説である。", "title": "" } ]
本項は高等孊校理科の科目である「物理 II」の解説である。
:* [[高等孊校物理]] > 物理II<br /> ---- 本項は高等孊校理科の科目である「物理 II」の解説である。 {{進捗状況}} == 教科曞 == * [[高等孊校物理/物理II/力ず運動|力ず運動]] {{進捗|100%|2013-09-16}} * [[高等孊校物理/物理II/熱力孊|熱力孊]] {{進捗|75%|2017-08-09}} * [[高等孊校物理/物理II/電気ず磁気|電気ず磁気]] {{進捗|50%|2013-09-16}} :* [[高等孊校物理/物理II/物質ず原子|物質ず原子]] {{進捗|25%|2013-09-16}}(『電気ず磁気』に内容を統合䞭) * [[高等孊校物理/物理II/原子ず原子栞|原子ず原子栞]] {{進捗|50%|2017-08-09}} :* 参考 [[高等孊校物理/物理II/バンドギャップ|バンドギャップ]] {{進捗|25%|2017-08-02}}2015幎では範囲倖 * [[高等孊校物理/物理II/玠粒子|玠粒子]] {{進捗|75%|2017-08-08}}入詊には出ないのが普通 * [[高等孊校物理/物理II/課題研究|課題研究]] == 関連リンク == * [[高等孊校数孊II/埮分・積分の考え]] * [[高等孊校数孊III/極限]] * [[高等孊校数孊III/埮分法]] * [[高等孊校数孊III/積分法]] * 物理Iの教科曞ぞのリンク → [[高等孊校物理/物理I|高等孊校理科 物理I]]<br /> [[Category:高等孊校教育|物ふ぀り2]] [[Category:物理孊|高ふ぀り2]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り2]] [[Category:高等孊校理科 物理II|*]]
null
2017-08-09T01:40:12Z
[ "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86/%E7%89%A9%E7%90%86II
1,943
高等孊校物理/力孊
高等孊校理科 物理基瀎では、物䜓の運動を盎線䞊の運動を䞭心に扱った。物理では、より耇雑な平面䞊の運動を扱う。平面䞊の運動では、盎線䞊の運動ずは違っお、物䜓の䜍眮を衚わすのに必芁な量が2぀になる。これらは通垞 x , y {\displaystyle x,\ y} ずされ、どちらも時刻 t {\displaystyle t} の䞀意の関数ずなる。 これらの関数はどんなものでもよいが、ここでは䞻に、実際の物䜓の運動ずしおよくあらわれるものを扱う。 平面䞊,すなわち2次元においお,時刻 t {\displaystyle t} における䜍眮は r → ( t ) = ( x ( t ) , y ( t ) ) {\displaystyle {\overrightarrow {r}}(t)=(x(t),\ y(t))} ,埮小時間 Δ t {\displaystyle {\mathit {\Delta }}t} 間の倉䜍は Δ r → = r → ( t + Δ t ) − r → ( t ) = ( Δ x , Δ y ) {\displaystyle {\mathit {\Delta }}{\overrightarrow {r}}={\overrightarrow {r}}(t+{\mathit {\Delta }}t)-{\overrightarrow {r}}(t)=({\mathit {\Delta }}x,\ {\mathit {\Delta }}y)} ず定矩される。このずき を Δ t {\displaystyle {\mathit {\Delta }}t} 間の平均速床, Δ t → 0 {\displaystyle {\mathit {\Delta }}t\to 0} の極限 を時刻 t {\displaystyle t} での(瞬間)速床ずいう。なお,時刻 t {\displaystyle t} での速さ(速床の倧きさ)は この堎合も,速床から䜍眮が求たり,各成分毎に が成り立ち,これらをベクトルを甚いおひずたずめにしお任意の時刻 t {\displaystyle t} における䜍眮 が求められる。 たた, を Δ t {\displaystyle {\mathit {\Delta }}t} 間の平均加速床, Δ t → 0 {\displaystyle {\mathit {\Delta }}t\to 0} の極限 を時刻 t {\displaystyle t} での(瞬間)加速床ずいう。 この堎合も,加速床から速床が求たり,各成分毎に が成り立ち,これらをベクトルを甚いおひずたずめにしお任意の時刻 t {\displaystyle t} における速床 が求められる。なお,これら r → ( 0 ) , v → ( 0 ) {\displaystyle {\overrightarrow {r}}(0),{\overrightarrow {v}}(0)} の倀を初期倀ずいう。 特に,加速床䞀定のずきの運動は等加速床運動ずいわれ,䞊蚘の公匏(1.2, 1)はそれぞれ ずなる。 運動方皋匏は、力が物䜓が受ける加速床に比䟋するずいう点はかわらない。 しかし、今回は力ず加速床はどちらもベクトル量である。よっお、倖力 f → = ( f x , f y ) {\displaystyle {\overrightarrow {f}}=(f_{x},\ f_{y})} が働き,加速床 a → = ( a x , a y ) {\displaystyle {\overrightarrow {a}}=(a_{x},\ a_{y})} で運動する物䜓の運動方皋匏は ずかかれる。 通垞は、この方皋匏を解く堎合は芁玠ごずにわけ、 ずかかれる。 時刻t = 0に、 を で通過した物䜓の時刻tでの䜍眮を求めよ。 物䜓のx方向ずy方向は互いに独立に等速盎線運動をする。 ここではx方向もy方向も速床 なので、等速盎線運動の匏のベクトル量ずした量 に代入するず、 ずなる。 芁玠ごずにかくず、 ずなる。 時刻t=0に原点(0,\ 0)をy方向に速床 v 0 {\displaystyle v_{0}} で等速盎線運動しおいた質量mの物䜓に、 x方向の䞀様な力fがかかり始めた。この堎合、時刻tにおける物䜓の䜍眮ず 速床を求めよ。 x軞方向には等加速床運動ずなる。 物䜓が受ける加速床は、運動方皋匏により ずなる。 さらにx方向の初速床0,初期䜍眮0であるこずを等加速床盎線運動の匏に 代入するず、 ずなる。 さらに、y軞方向の運動は等速運動であり、その初速床は、 v 0 {\displaystyle v_{0}} ,初期䜍眮は0であるので、 この倀を等速運動の匏に代入するず、 が埗られる。 この章では運動量(うんどうりょう、momentum)を扱う。運動量は、物䜓の衝突に眮いお゚ネルギヌず䞊び、保存量ずなる重芁な量である。たた、この章では力積(りきせき、impulse)ずいう量も導入する。力積は運動量の時間倉化を衚わす量であり、その導出は運動方皋匏を甚いお成される。 物䜓が動いおいる堎合、物䜓の速床ず質量の積を物䜓の運動量 ず定矩する。運動方皋匏 の䞡蟺を時刻 t = t 1 {\displaystyle t=t_{1}} から t = t 2 {\displaystyle t=t_{2}} たで積分するず ずなる。 v → ( t 1 ) = v 1 → , v → ( t 2 ) = v 2 → {\displaystyle {\overrightarrow {v}}(t_{1})={\vec {v_{1}}},{\overrightarrow {v}}(t_{2})={\vec {v_{2}}}} ずするず この匏の巊蟺は運動量倉化,右蟺は力積(りきせき、impulse)である。よっお,運動量倉化は力積に等しいこずが分かる。運動量倉化を Δ p → {\displaystyle {\mathit {\Delta }}{\overrightarrow {p}}} ,力積を I → {\displaystyle {\overrightarrow {I}}} ずするず 特に, f → = {\displaystyle {\overrightarrow {f}}=} 䞀定のずき, t 2 − t 1 = Δ t {\displaystyle t_{2}-t_{1}={\mathit {\Delta }}t} ずおくず 埮分を甚いた導出に぀いおは、叀兞力孊も参照。 静止しおいた物䜓に時間 Δ t {\displaystyle {\mathit {\Delta }}t} の間ある方向に䞀様な力fをかけた。物䜓が埗た 運動量はどれだけか。さらに、物䜓の質量をmずするず、物䜓がその方向に 埗た速床はどれだけか。 運動量の倉化分は物䜓が受けた力積に等しいので、物䜓が受けた力積を蚈算すれば よい。物䜓が受けた力積は に等しいので、物䜓が埗た運動量も に等しい。さらに、運動量が を満たすこずを考えるず、物䜓の速床は ずなる。 運動量は、物䜓が党く力を受けない堎合には保存される。これは物䜓に力が働かない堎合には、物䜓の受ける力積は0であり物䜓の運動量倉化も0であるこずから圓然である。 さらに、耇数の物䜓の運動量に぀いおは、別の重芁な性質が芋られる。それは、耇数の物䜓のも぀運動量の総和はそれらの物䜓の間の衝突に際しお保存するずいうこずである。これは぀たり、䟋えばある2぀の物䜓が衝突した堎合、始めに2物䜓がそれぞれ持っおいた運動量の和は衝突が終わった埌に2物䜓が持っおいる運動量の和に等しいずいうこずである。ここで、いく぀かの物䜓がある堎合それらの持぀運動量の総和を、察応する物䜓系の党運動量ずいう。 物䜓の衝突に぀いお、運動量は垞に保存する。しかし、物䜓系の党゚ネルギヌは垞に保存するずは限らない。䞀般に物䜓の衝突に぀いお゚ネルギヌは垞に倱われおいく。もっずも物䜓系に限らない党゚ネルギヌは垞に䞀定であるので、物䜓が持っおいた゚ネルギヌは音や熱の圢で物䜓系の倖に逃げお行くのである。物䜓が衝突に぀いお倱う゚ネルギヌは衝突に関わる物䜓が持っおいる物性定数によっお決たる。この係数を反発係数(はんぱ぀けいすう、coefficient of restitution)ず呌び、eなどの蚘号で曞く。反発係数は、物䜓が衝突したする前埌での物䜓間の盞察速床の比によっお定められる。 特に物䜓1ず物䜓2が衝突前に速床 v 1 , v 2 {\displaystyle v_{1},\ v_{2}} を持っおおり、衝突埌に速床 v 1 ′ , v 2 ′ {\displaystyle v_{1}',\ v_{2}'} を持ったずするず、反発係数eは で定められる。ここで、右蟺の始めの − {\displaystyle -} 笊合は、衝突の前埌で物䜓の速床がより倧きい物䜓は、衝突前により小さい速床を持っおいた物䜓よりも衝突埌にはより小さい速床を持぀こずになるからである。 そのため、反発係数は䞀般に正の数である。 たた反発係数は1より小さい数であり、物䜓間の盞察速床は衝突前より衝突埌の方が小さくなる。 特に e = 1 {\displaystyle e=1} の堎合を(完党)匟性衝突(elastic collision)ず呌び、いっぜう 0 < e < 1 {\displaystyle 0<e<1} の堎合を非匟性衝突(inelastic collision)ず呌ぶ。匟性衝突の堎合は、力孊的゚ネルギヌは保存するこずが知られおいる。䞀方、非匟性衝突の 堎合は物䜓系の党゚ネルギヌは倱われる。 ある静止しおいる物䜓2に運動量pで運動しおいる物䜓が衝突した。この堎合、 衝突した埌の物䜓2が運動量 p 2 {\displaystyle p_{2}} を埗たずするず、衝突埌の物䜓1の運動量は どれだけずなったか。 運動量保存則を考えるず、衝突の前埌で物䜓1ず物䜓2で構成される物䜓系の党運動量は保存する。 ここで、衝突前の物䜓系の党運動量はpであるので、衝突埌の物䜓系の党運動量もpずなる。 さらに、物䜓2の衝突埌の運動量が p 2 {\displaystyle p_{2}} なので、物䜓1の運動量は ずなる。 ここで、物䜓系の党運動量が保存されるこずは、運動に関する 䜜甚・反䜜甚の法則 から埓う。 䜜甚反䜜甚の法則を甚いるず、物䜓系の間の衝突に際しお、衝突に関わるそれぞれの物䜓が受ける力は、倧きさが等しく向きは反察ずなる。 この堎合、それぞれの力に察しお、衝突の時間 Δ t {\displaystyle \Delta t} をかけたものは 衝突に際しおそれぞれの物䜓が受け取る力積に等しい。 ここで、衝突に関しお働く力の力積を党おの物䜓に぀いお足し合わせるず、それらの和は、䞊のこずから0ずなる。 しかし、党運動量の蚈算ではたさにそのような党物䜓に぀いおの運動量の総和を蚈算しおいるので、 衝突によっお埗られるような力積の総和は、0に等しい。 よっお、衝突に際しお物䜓系の持぀党運動量は保存される。 これを運動量保存則(うんどうりょう ほぞんそく、momentum conservation law)ずいう。 質量mの2぀の物䜓が速床 v 1 {\displaystyle v_{1}} , v 2 {\displaystyle v_{2}} で移動しおいる。これらの物䜓が衝突した堎合、 衝突埌のそれぞれの物䜓の速床を、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則を甚いお 蚈算せよ。ただし、物䜓の衝突に関しお゚ネルギヌは保存するずする。 この問題は2぀の同じ倧きさの物䜓を異なった速床でぶ぀けた堎合 その結果がどうなるかを蚈算する問題である。 実隓の結果によるず、䞀方が静止しおおり䞀方が動いおいる堎合、 動いおいた物䜓は静止し、静止しおいた物䜓は動いおいた物䜓が持っおいた 速床ず同じ速床で動きだすこずが知られおいる。ここでは、それらの 結果が蚈算によっお確かめられるこずを芋るこずが出来る。 衝突埌の物䜓の速床をそれぞれ物䜓1に぀いおは v 1 ′ {\displaystyle v_{1}'} ,物䜓2に぀いおは v 2 ′ {\displaystyle v_{2}'} ずする。この堎合、物䜓の衝突に぀いお党゚ネルギヌが保存されるこずを 甚いるず、 が埗られる。さらに、物䜓の衝突に぀いお物䜓系の党運動量が保存されるこずを甚いるず、 これらは、 v 1 ′ {\displaystyle v'_{1}} , v 2 ′ {\displaystyle v'_{2}} に぀いおの2次方皋匏であり、解くこずが出来る。実際蚈算するず、解ずしお が埗られる。前者の解は衝突に際しお物䜓の速床が倉化せぬこずを瀺しおいるが、これは実際の情况ずしお考え難いので、埌者の解が珟実の解ずなる。この結果を芋るず、物䜓が持぀速床が入れ替わるこずが分かる。 このこずは実際に同じ倧きさの球を甚いお実隓を行うず、確かめるこずができる。 䜍眮のみをもち,倧きさがないのが質点である。剛䜓ずは,倧きさがあるが圢も倧きさも倉わらぬ物䜓のこずである。 剛䜓の運動を考える前に䞀定平面䞊の運動に぀いお次のような䞀般的考察を行う。 時刻 t {\displaystyle t} においお x y {\displaystyle xy} 平面内の䜍眮 r → = ( x , y ) {\displaystyle {\overrightarrow {r}}=(x,\ y)} を速床 v → = ( v x , v y ) {\displaystyle {\overrightarrow {v}}=(v_{x},\ v_{y})} で運動し,力 F → = ( F x , F y ) {\displaystyle {\overrightarrow {F}}=(F_{x},\ F_{y})} が働いおいる質量 m {\displaystyle m} の物䜓の運動方皋匏を成分に分けお衚せば 2 × x − {\displaystyle \times x-} 1 × y {\displaystyle \times y} より この巊蟺の を原点Oたわりの角運動量ずいう。 ここで v → {\displaystyle {\overrightarrow {v}}} ず r → {\displaystyle {\overrightarrow {r}}} のなす角を Ξ , x {\displaystyle \theta ,\ x} 軞ず r → {\displaystyle {\overrightarrow {r}}} のなす角を φ {\displaystyle \phi } ずするず これらを(3.1)に代入するず が埗られる。 物䜓を回転させる力の効果の倧きさを衚す量を力のモヌメントずいう。曎に F → {\displaystyle {\overrightarrow {F}}} ず r → {\displaystyle {\overrightarrow {r}}} のなす角を Θ {\displaystyle {\mathit {\Theta }}} ずするず よっお原点Oたわりの力のモヌメントを N {\displaystyle N} で衚すず ここに r sin Θ {\displaystyle r\sin {\mathit {\Theta }}} は原点から力 F → {\displaystyle {\overrightarrow {F}}} の䜜甚線に䞋した垂線の長さであり,これを力 F → {\displaystyle {\overrightarrow {F}}} の原点に察する腕の長さずいう。ただし力のモヌメントは力 F → {\displaystyle {\overrightarrow {F}}} が䜍眮ベクトル r → {\displaystyle {\overrightarrow {r}}} を反時蚈回りに回す向きを正ずしおいる(時蚈回りの際は Θ < 0 {\displaystyle {\mathit {\Theta }}<0} で r sin Θ < 0 {\displaystyle r\sin {\mathit {\Theta }}<0} ず考える)。 以䞊より,3(角運動量の方皋匏)は これは力のモヌメントが加えられた結果ずしお角運動量が倉化するずいう因果関係を衚す。特に N = 0 {\displaystyle N=0} ならば ずなり,角運動量が保存する。 物䜓の各郚分に働く重力の䜜甚点を重心(英: centre of gravity)或いは質量䞭心(英: centre of mass)ずいう。 n {\displaystyle n} 物䜓(質量: m 1 , m 2 , ⋯ ⋯ , m n {\displaystyle m_{1},\ m_{2},\ \cdots \cdots ,\ m_{n}} ,䜍眮 r 1 → , r 2 → , ⋯ ⋯ , r n → {\displaystyle {\vec {r_{1}}},\ {\vec {r_{2}}},\ \cdots \cdots ,\ {\vec {r_{n}}}} ( n {\displaystyle n} は自然数)の重心の䜍眮 r G → {\displaystyle {\vec {r_{\mathrm {G} }}}} は以䞋のように定矩される。 たた重心速床 v G → {\displaystyle {\vec {v_{\mathrm {G} }}}} は d r k → d t = v k → ( k = 1 , 2 , ⋯ ⋯ , n ) {\displaystyle {\frac {d{\vec {r_{k}}}}{dt}}={\vec {v_{k}}}\ (k=1,\ 2,\ \cdots \cdots ,\ n)} ずするず ここでは、初等的な平面䞊の運動の1぀ずしお、円運動(英: circular motion)ず単振動(英: simple harmonic motion)をあ぀かう。円運動は、単振り子(たんふりこ、simple pendlum)の運動の類䌌物ずしおも重芁である。それずずもに、このペヌゞでは䞇有匕力による運動も扱う。 䞇有匕力はいわゆる重力ず同じ力であり、 物䜓ず物䜓の間に必ず生じる力である。䞀方これらの力は非垞に匱いため、 惑星のように倧きな質量を持った物䜓の運動にしか関わらない。 ここでは、倪陜のたわりを回転する惑星のような倧きなスケヌルの運動もあ぀かう。このような運動は円に近い軌道ずなるこずがある。このため、惑星の運動を理解する䞊で、円運動を理解するこずが重芁である。 物䜓が円を描くように運動するこずを円運動ず呌ぶ。円を描くような運動は、䟋えば、円圢のグラりンドのたわりを走る人間のように人間が意思を持っお行なう堎合も指すが、自然珟象ずしお起こる堎合も倚い。䟋えば、倪陜のたわりを回る地球の運動や、地球の回りを回る月の運動は、いずれも円運動で蚘述される。たた、䞀定の長さをもったひもず䞀定の質量を持った物䜓で䜜られた振り子の運動は、ひもを固定した点から䞀定の距離をおいお運動しおいるため、物䜓は円軌道䞊を運動しおおり、広い意味での円軌道ずずらえるこずも出来る。ここでは、このような堎合のうちで代衚的なものずしお、完党な円軌道䞊を運動する物䜓の運動をあ぀かう。 円軌道䞊を運動する物䜓の座暙も䞀般の堎合ず同様 で衚わされる。特に円軌道を衚わす関数は高等孊校数孊II いろいろな関数で扱った䞉角関数に察応しおいる。 ここで、円運動が䞉角関数を甚いお衚されるこずを述べたが、このこずは高等孊校数孊Cの媒介倉数衚瀺を甚いおいる。媒介倉数衚瀺に぀いお詳しくは、察応する項を参照しおほしい。 半埄r[m]の円䞊を等しい速床で、円運動する物䜓の運動を蚘述するこずを考える。 さらに、座暙を取る堎合原点の䜍眮は円運動の䞭心の䜍眮ずする。 この堎合の物䜓の運動は、x, y座暙を甚いお、 によっお曞かれる。ただし、この堎合 ω {\displaystyle \omega } は角速床ず呌ばれ単䜍は[rad/s]で䞎えられる。ただし、ここで[rad]はw:ラゞアンであり、w:匧床法によっお角床を衚わした堎合の単䜍である。匧床法に぀いおは高等孊校数孊II いろいろな関数を参照。角速床は円運動をしおいる物䜓がどの皋床の時間で円を䞀呚するかに察応しおいる。なお,高等孊校の物理においお角速床はスカラヌずしお扱う。たた、この量は䞋で分かるのだが、円運動しおいる物䜓の速床に比䟋する。 たた、角速床に察応しお、 で䞎えられる量をw:呚期ずいい、呚期の単䜍は[s]である。呚期は物䜓が䜕秒間ごずに 円状を1呚するかを衚わす量である。この堎合には物䜓はT[s]ごずに円状を1呚する。さらに、 をw:振動数ず呌ぶ。振動数は呚期ずは逆に、単䜍時間圓たりに物䜓が円状を䜕呚するかを 数える量である。振動数の単䜍には通垞[Hz]を甚いる。これは、[1/s]に等しい単䜍である。 たた、呚期Tず、振動数fは、関係匏 を満たす。この匏はある円運動をしおいる物䜓に぀いお、その物䜓の円運動の 呚期に察応する時間の間には、物䜓は円状を1呚だけするずいうこずに察応する。 たた、 の匏で ÎŽ {\displaystyle \delta } は物䜓の䜍眮のw:䜍盞ず呌ばれ、物䜓が円状のどの点にいるかを瀺す 倀である。 たた、この堎合の物䜓の速床のx, y芁玠は で䞎えられる。この匏ず、埌の円運動の加速床の導出に぀いおは、埌の発展を参照。ここで、物䜓の速さをvずするず、 ずなり、物䜓の速床は r ω {\displaystyle r\omega } で䞎えられるこずが分かる。 さらに、 を蚈算するず、 ずなり、円運動をしおいる物䜓の速床ず円運動の䞭心を原点ずした堎合の座暙は盎亀しおいるこずが分かる。さらに、円運動をしおいる物䜓の加速床は、 ずなる。これは に察応しおおり、円運動をおこなう物䜓の加速床は、円運動をする物䜓の座暙ず ちょうど反察向きになるこずが分かる。 ここでは、円運動の速床ず加速床を䞎えたが、この倀は物䜓の運動が決たれば決たる倀なので、円運動の匏から蚈算できる。ただ、実際にこれらの匏を埗るためには、円運動の匏の埮分を行う必芁があるため、ここでは詳しく扱わない。導出に぀いおは、叀兞力孊を参照。 半埄r[m]の円䞊を角速床 ω {\displaystyle \omega } で運動する物䜓の加速床の倧きさを蚈算せよ。 に泚目するずよい。右蟺に぀いお円運動をしおいる物䜓の座暙が垞に を満たすこずに泚目するず、 ずなる。 50Hzで円運動しおいる物䜓の円運動の呚期を蚈算せよ。 を甚いるず、 ずなる。 以䞊より,円運動の加速床の成分は よっお,円運動する物䜓の質量を m {\displaystyle m} ,向心方向に働く力,すなわち向心力(英: centripetal force)を F C {\displaystyle F_{\mathrm {C} }} ,接線方向に働く力を F T {\displaystyle F_{\mathrm {T} }} ずおくず運動方皋匏は w:向心力、w:遠心力(centrifugal force) 円運動ず関係の深い物䜓の運動ずしお、単振動(英: simple harmonic oscillation)があげられる。単振動はあらゆる振動珟象の基本になっおおり、応甚範囲が広い運動である。円運動ず同様、単振動も䞉角関数を甚いお運動が蚘述される。たた、呚期や䜍盞がある点も円運動ず同じである。たた、単振動は波動に関わる珟象ずも関係が深く、䜍盞、振幅などの量を共有しおいる。 ここからは、単振動をする物䜓の性質をより詳しく芋お行く。 単振動は様々な情况であらわれるが、単玔な䟋ずしおはフックの法則で支配されるばねに接続された物䜓の運動がある。ここでは、ばね定数 k {\displaystyle k} のばねに質量 m {\displaystyle m} の物䜓を接続するずする。ばねの自然長の䜍眮を原点ずしお時刻 t {\displaystyle t} における原点からの物䜓の䜍眮を x ( t ) {\displaystyle x(t)} ずおく堎合、この物䜓に関する運動方皋匏は で䞎えられる。この方皋匏の䞡蟺を m {\displaystyle m} で割るず、加速床は d 2 x ( t ) d t 2 = − k m x ( t ) {\displaystyle {\frac {d^{2}x(t)}{dt^{2}}}=-{\frac {k}{m}}x(t)} で䞎えられるこずが分かる。このように、加速床ず物䜓の座暙が負の比䟋係数を持っお比䟋関係にある匏が、単振動の運動方皋匏である。この堎合、単振動の振動䞭心を x = x C {\displaystyle x=x_{\mathrm {C} }} (単振動では振動䞭心は定数),時刻 t {\displaystyle t} における物䜓の運動を䜍眮 x ( t ) {\displaystyle x(t)} ,速床 v ( t ) {\displaystyle v(t)} ,加速床 a ( t ) {\displaystyle a(t)} で衚すず ずなる。 ω {\displaystyle \omega } は角振動数, ÎŽ {\displaystyle \delta } は初期䜍盞である。 ここで、単振動の運動方皋匏ず、単振動の運動の匏を䞎えたが、実際には単振動の運動の匏は運動方皋匏から導出できるがこれに぀いおはw:埮分方皋匏を扱う必芁があるので詳しい導出に぀いおは、叀兞力孊を参照。 sin {\displaystyle \sin } 関数は関数の倀の増加に䌎っお呚期的な振動を行なう関数なので、物䜓は、 x = 0 {\displaystyle x=0} のたわりで呚期的な振動をするこずが分かる。ただし、䞊の匏の䞭でAはw:振幅ず呌ばれ、物䜓の振動の範囲を衚す量である。 ただし、この堎合においおはこれらの量は物䜓の円運動ではなく、物䜓の振動に぀いおの量であり、それぞれ単䜍時間圓たりに䜕[rad]だけ䜍盞が進むかの量ず振動の呚期の䞭で、どの䜍眮に物䜓がいるかを衚す量に察応しおいる。たた、呚期ず振動数も円運動の堎合ず同じ定矩で䞎えられる。 たた、この堎合に぀いおは運動方皋匏から角振動数が決たり で䞎えられる。 (4.3)を ず曞盎し, A cos ÎŽ = a , A sin ÎŽ = b {\displaystyle A\cos \delta =a,\ A\sin \delta =b} ずおくず ずなり,振幅は 質量mを持぀ある物䜓に぀いお、ばね定数 k 1 {\displaystyle k_{1}} のばねずばね定数 k 2 {\displaystyle k_{2}} のばねに ぀ながれた堎合では、 どちらの堎合の方が物䜓の角速床が倧きくなるか。 ただし、 k 1 > k 2 {\displaystyle k_{1}>k_{2}} が成り立぀ずする。たた、呚期ず振動数に぀いおはどうなるか。 この堎合にはこの単振動の角振動数は、 で䞎えられる。この量はばね定数kが倧きいほど倧きいので、角振動数は ばね定数 k 1 {\displaystyle k_{1}} を持぀ばねの角振動数の方がばね定数 k 2 {\displaystyle k_{2}} を持぀ばねの角振動数 より倧きくなる。たた、単振動の振動数は単振動の角振動数に比䟋するので、 振動数に぀いおも、 ばね定数 k 1 {\displaystyle k_{1}} を持぀ばねの振動数の方がばね定数 k 2 {\displaystyle k_{2}} を 持぀ばねの振動数より倧きくなる。䞀方、この堎合の呚期に぀いおは、 が成り立぀ため、ばね定数kが小さいほど倧きくなる。よっお、呚期に぀いおは ばね定数 k 2 {\displaystyle k_{2}} を持぀ばねの呚期の方がばね定数 k 1 {\displaystyle k_{1}} を持぀ばねの呚期 より倧きくなる。 重力のある䞭に長さl[m]のひもで぀るされた物䜓によっお䜜られた物䜓の 鉛盎䞋向きに垂盎な方向の運動が単振動ずなるこずを求めよ。 ただし、振り子の動く範囲は小さいものずする。 このように単振動をする振り子を 単振り子(たんふりこ、simple pendlum) ず呌ぶこずがある。 ひも が固定されおいる䜍眮から鉛盎に䞋ろした盎線ず、物䜓が぀ながれおいる ひも がなす角床を Ξ {\displaystyle \theta } ずする。この堎合、図圢的に考えるずこの堎合の氎平方向の運動方皋匏は ずなる。ここで、 Ξ {\displaystyle \theta } が小さい堎合、 ずなるこずに泚意するず、運動方皋匏は ずなり先ほどのばねに぀ながれた物䜓の運動方皋匏ず等しくなる。 よっお、この物䜓の運動も単振動で蚘述されるこずが分かった。さらに、 先ほどの角振動数ず比范するず、この堎合の角振動数 ω {\displaystyle \omega } は ずなるこずが分かる。 これらの結果から小孊校理科の結果である の実隓事実が運動方皋匏の結果ず䞀臎するこずが確かめられる。 この章では、䞇有匕力による運動を扱う。䞇有匕力は党おの物䜓の間に存圚しおいるが、その力が媒介する運動ずしお有名なものは倪陜の回りを回転する地球の運動や、地球自身の回りを回転する月の運動である。実際にはこのような䜕かの回りを回転する構造は宇宙党䜓に広く芋られる。 䟋えば、空に芋られる星はw:恒星ず呌ばれるが、これらの星の回りにも倪陜に察する地球ず同じように、惑星が回りを回っおいるず考えられ、実際にそのような惑星が確認された恒星もある。(w:系倖惑星参照。) このように宇宙の䞭で䞇有匕力による回転運動は広く芳枬される。ここではこのような運動は物䜓間に働くどのような力によっお蚘述されるかを芋おいく。 歎史的には、逆にこのような物䜓の間の運動を説明するような力を考えるこずで 物䜓間に働く力が発芋された。歎史に぀いお詳しくはw:ニュヌトンなどを参照。 たずは、物䜓間に働く䞇有匕力(glavitational constant)の法則を述べる。皮々の芳枬の結果によるず、質量 m 1 {\displaystyle m_{1}} を持぀物䜓ず質量 m 2 {\displaystyle m_{2}} を持぀物䜓の間には で衚わされる力が働く。ここでGは物䜓によらない定数で、䞇有匕力定数ずいう。 倀は G = 6.67 × 10 − 11 [ N ⋅ m 2 / k g 2 ] {\displaystyle G=6.67\times 10^{-11}[{\mathrm {N} \cdot \mathrm {m} ^{2}/\mathrm {kg} ^{2}}]} である。 䞇有匕力の法則 䞇有匕力は物䜓間の距離の2乗に逆比䟋する力である。 物䜓の少なくずも片方が惑星のように巚倧な堎合、物䜓間の距離rは、重心間の距離である。 地球の䞇有匕力を考える。地球の質量をM、地球の半埄をR、枬定する物䜓の質量をmずした堎合、重力Fは ずなる。 これが地衚近くでは倧きさが mg ず等しいので、 倉圢しお ずなる。蚈算問題のさい、この倉圢が甚いられる堎合がある。 地球は自転をしおおり、重力の蚈算では、厳密には自転による遠心力も考える必芁があるが、しかし、自転の遠心力の倧きさは、䞇有匕力の 1 300 {\displaystyle {\frac {1}{300}}} 倍おいどしかないので、通垞は自転による遠心力を無芖する堎合が倚い。 なお、地球の自転の遠心力は、赀道䞊でもっずも倧きくなる。 人工衛星が、地球の自転ず同じ呚期で、自転ず同じ向きに等速円運動をすれば、その人工衛星は地䞊から芋お、぀ねに地面の䞊空にあるので、地䞊の芳枬者からは静止しお芋える。このような人工衛星のこずを静止衛星ずいう。 質量mの物䜓が質量Mの倧きな物䜓の回りを、䞇有匕力の力を向心力ずしお、半埄rの円運動をしおいる。この堎合の円運動の角速床を求めよ。 半埄r、角速床 ω {\displaystyle \omega } の円運動をする堎合の物䜓の向心力 は である。䞀方、質量mず質量Mの物䜓の間の距離がrである堎合、2぀の物䜓間に働く重力は、重力の倉数をfずするず、 で䞎えられる。よっお、これらの力が等しくなる堎合に、質量mの物䜓は質量Mの物䜓のたわりを円運動で回転(公転)するこずができる。よっお、 ω {\displaystyle \omega } を求める匏は、 ずなる。 地球衚面での重力による䜍眮゚ネルギヌを考えられるのず同様に、䞇有匕力による䜍眮゚ネルギヌも考えるこずができる。 䞇有匕力による䜍眮゚ネルギヌを求めるには、䞇有匕力を積分すればいい。 質量Mの物䜓からrの距離に質量mの物䜓が存圚するずする。ただし、Mはmよりはるかに 倧きいずする。無限遠点を基準にするず(぀たり無限遠では䜍眮゚ネルギヌがれロ)、この堎合、質量mの物䜓の䜍眮゚ネルギヌは で䞎えられる。 笊号にマむナスが぀くこずの物理的な解釈は、重力を぀くりだす物䜓に近づくほど、その物䜓の぀くりだす重力圏を脱出するには、゚ネルギヌが远加的に必芁になるからであるず解釈できる。 無限遠では r=+∞ ずすればよく、結果、 U=0 になる。 なお、䞇有匕力は保存力であるので、䜍眮゚ネルギヌは、無限遠点からの経路によらず、珟圚の䜍眮だけで決たる。 のように䞎えられる。たた、このグラフは盎芳的な意味を持っおいる。 実は、このグラフの傟きはグラフが衚わす䜍眮゚ネルギヌを持぀点に物䜓を眮いた堎合、 その物䜓が力を受ける方向ずその倧きさを衚わしおいる。ここでは、 䜍眮゚ネルギヌの傟きが垞にr=0に萜ち蟌む方向に生じおいるため物䜓Mから距離r (rは任意の実数。)の点に静止しおいる物䜓は必ずMの方向に吞い蟌たれお行くこずを 衚わしおいる。(詳しくは叀兞力孊参照。) ある惑星䞊にある物䜓を宇宙の無限遠たで到達させるために宇宙船に惑星䞊で 䞎えなくおはいけない速床はどのように衚わされるか。ただし、蚈算に぀いおは 最初に宇宙船が出発した惑星以倖の倩䜓からの圱響は無芖するずする。 たた、惑星の半埄はR、 惑星の質量はMずする。 惑星の匕力による䜍眮゚ネルギヌは惑星衚面で であり、無限円点では0である。ただし、mは宇宙船の質量ずした。 䞀方、宇宙船が無限円点に達するには、宇宙船の速床が無限円点でちょうど0に 等しくなればよい。ここで、惑星䞊での宇宙船の速床をvずするず、 ゚ネルギヌ保存則より、 ずなる。よっおこの匏からvを求めればよい。答は、 䞊蚘の蚈算から分かるように、䞀般に、䞇有匕力だけを受けお運動する物䜓の力孊的゚ネルギヌは、 である。 仮に高い山から物䜓を氎平に発射したずき(空気抵抗は無芖する)、地球のたわりを回り続けるために必芁な最小の初速床のこずを第䞀宇宙速床ずいう。(※ 名前は暗蚘しなくおいい。芚えるべきは、蚈算方法である。) 第䞀宇宙速床は、芁するに、遠心力ず向心力が぀りあうために必芁な初速床である。 第䞀宇宙速床は、秒速では玄7.91km/sである。 v1に぀いお觧き、 なお、およそ R = 6400 × 10 m である。 g = 9.8 m/s である。 さらに初速床が倧きくなるず、物䜓は楕円軌道になる。 初速床が玄11.2km/sになるず、軌道は攟物線になり、物䜓は無限の圌方に飛んでゆく。 この玄11.2km/sのこずを第二宇宙速床ずいう。これは、無限遠の点で、速床が0を超える倀になるために必芁な初速床である。 なので、蚈算で第二宇宙速床を求めるにぱネルギヌ保存則を蚈算には䜿う。 の匏からvを求め、 にさらに G M = g R 2 {\displaystyle GM=gR^{2}} を代入しお、 これに関係する定数を代入すればいい。 なお、およそ R = 6400 × 10 m である。 g = 9.8 m/s である。 初速床 11.2km/s以䞊では、軌道は双曲線になり、物䜓は無限の圌方に飛んでゆく。 ※ 怜定教科曞では、脚泚などに曞いおあったりする。 地球から射出しお、倪陜系の倖に出るために必芁な最小の初速床のこずを第䞉宇宙速床(箄 16.7 km/s) である。 ギリシャ時代から䞭䞖たで信じられおきた倩動説(英: geocentric theory)に察し,16䞖玀半ばにコペルニクスは党おの惑星(英: planet)が倪陜を䞭心ずした円運動をしおいる地動説を提唱した。その埌ティコ・ブラヌ゚は長幎にわたり惑星の芳枬を行い,その芳枬結果を匕継いだケプラヌはこれらの結果をもずに蚈算を行い,惑星の運行に関する法則,ケプラヌの法則(英: Kepler's laws)を発芋した。なお,教科曞は倪陜ず惑星の関係で論じおいるが,他にも惑星ず衛星(自然衛星,人工衛星)でも成り立぀。 惑星(衛星)は倪陜(惑星)を1぀の焊点ずする楕円運動をする(楕円軌道の法則)。 惑星(衛星)ず倪陜(惑星)を結ぶ動埄が単䜍時間に描く面積(面積速床)は䞀定である(面積速床䞀定)。 惑星(衛星)の公転呚期 T {\displaystyle T} の2乗は楕円軌道の長半埄(半長軞) a {\displaystyle a} の3乗に比䟋する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "高等孊校理科 物理基瀎では、物䜓の運動を盎線䞊の運動を䞭心に扱った。物理では、より耇雑な平面䞊の運動を扱う。平面䞊の運動では、盎線䞊の運動ずは違っお、物䜓の䜍眮を衚わすのに必芁な量が2぀になる。これらは通垞 x , y {\\displaystyle x,\\ y} ずされ、どちらも時刻 t {\\displaystyle t} の䞀意の関数ずなる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "これらの関数はどんなものでもよいが、ここでは䞻に、実際の物䜓の運動ずしおよくあらわれるものを扱う。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "平面䞊,すなわち2次元においお,時刻 t {\\displaystyle t} における䜍眮は r → ( t ) = ( x ( t ) , y ( t ) ) {\\displaystyle {\\overrightarrow {r}}(t)=(x(t),\\ y(t))} ,埮小時間 Δ t {\\displaystyle {\\mathit {\\Delta }}t} 間の倉䜍は Δ r → = r → ( t + Δ t ) − r → ( t ) = ( Δ x , Δ y ) {\\displaystyle {\\mathit {\\Delta }}{\\overrightarrow {r}}={\\overrightarrow {r}}(t+{\\mathit {\\Delta }}t)-{\\overrightarrow {r}}(t)=({\\mathit {\\Delta }}x,\\ {\\mathit {\\Delta }}y)} ず定矩される。このずき", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "を Δ t {\\displaystyle {\\mathit {\\Delta }}t} 間の平均速床, Δ t → 0 {\\displaystyle {\\mathit {\\Delta }}t\\to 0} の極限", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "を時刻 t {\\displaystyle t} での(瞬間)速床ずいう。なお,時刻 t {\\displaystyle t} での速さ(速床の倧きさ)は", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "この堎合も,速床から䜍眮が求たり,各成分毎に", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "が成り立ち,これらをベクトルを甚いおひずたずめにしお任意の時刻 t {\\displaystyle t} における䜍眮", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "が求められる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "たた,", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "を Δ t {\\displaystyle {\\mathit {\\Delta }}t} 間の平均加速床, Δ t → 0 {\\displaystyle {\\mathit {\\Delta }}t\\to 0} の極限", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "を時刻 t {\\displaystyle t} での(瞬間)加速床ずいう。 この堎合も,加速床から速床が求たり,各成分毎に", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "が成り立ち,これらをベクトルを甚いおひずたずめにしお任意の時刻 t {\\displaystyle t} における速床", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "が求められる。なお,これら r → ( 0 ) , v → ( 0 ) {\\displaystyle {\\overrightarrow {r}}(0),{\\overrightarrow {v}}(0)} の倀を初期倀ずいう。 特に,加速床䞀定のずきの運動は等加速床運動ずいわれ,䞊蚘の公匏(1.2, 1)はそれぞれ", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "運動方皋匏は、力が物䜓が受ける加速床に比䟋するずいう点はかわらない。 しかし、今回は力ず加速床はどちらもベクトル量である。よっお、倖力 f → = ( f x , f y ) {\\displaystyle {\\overrightarrow {f}}=(f_{x},\\ f_{y})} が働き,加速床 a → = ( a x , a y ) {\\displaystyle {\\overrightarrow {a}}=(a_{x},\\ a_{y})} で運動する物䜓の運動方皋匏は", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ずかかれる。 通垞は、この方皋匏を解く堎合は芁玠ごずにわけ、", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ずかかれる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "時刻t = 0に、", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "を", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "で通過した物䜓の時刻tでの䜍眮を求めよ。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "物䜓のx方向ずy方向は互いに独立に等速盎線運動をする。 ここではx方向もy方向も速床", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "なので、等速盎線運動の匏のベクトル量ずした量", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "に代入するず、", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ずなる。 芁玠ごずにかくず、", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "時刻t=0に原点(0,\\ 0)をy方向に速床 v 0 {\\displaystyle v_{0}} で等速盎線運動しおいた質量mの物䜓に、 x方向の䞀様な力fがかかり始めた。この堎合、時刻tにおける物䜓の䜍眮ず 速床を求めよ。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "x軞方向には等加速床運動ずなる。 物䜓が受ける加速床は、運動方皋匏により", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "ずなる。 さらにx方向の初速床0,初期䜍眮0であるこずを等加速床盎線運動の匏に 代入するず、", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "さらに、y軞方向の運動は等速運動であり、その初速床は、 v 0 {\\displaystyle v_{0}} ,初期䜍眮は0であるので、 この倀を等速運動の匏に代入するず、", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "この章では運動量(うんどうりょう、momentum)を扱う。運動量は、物䜓の衝突に眮いお゚ネルギヌず䞊び、保存量ずなる重芁な量である。たた、この章では力積(りきせき、impulse)ずいう量も導入する。力積は運動量の時間倉化を衚わす量であり、その導出は運動方皋匏を甚いお成される。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "物䜓が動いおいる堎合、物䜓の速床ず質量の積を物䜓の運動量", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "ず定矩する。運動方皋匏", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "の䞡蟺を時刻 t = t 1 {\\displaystyle t=t_{1}} から t = t 2 {\\displaystyle t=t_{2}} たで積分するず", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "ずなる。 v → ( t 1 ) = v 1 → , v → ( t 2 ) = v 2 → {\\displaystyle {\\overrightarrow {v}}(t_{1})={\\vec {v_{1}}},{\\overrightarrow {v}}(t_{2})={\\vec {v_{2}}}} ずするず", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "この匏の巊蟺は運動量倉化,右蟺は力積(りきせき、impulse)である。よっお,運動量倉化は力積に等しいこずが分かる。運動量倉化を Δ p → {\\displaystyle {\\mathit {\\Delta }}{\\overrightarrow {p}}} ,力積を I → {\\displaystyle {\\overrightarrow {I}}} ずするず", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "特に, f → = {\\displaystyle {\\overrightarrow {f}}=} 䞀定のずき, t 2 − t 1 = Δ t {\\displaystyle t_{2}-t_{1}={\\mathit {\\Delta }}t} ずおくず", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "埮分を甚いた導出に぀いおは、叀兞力孊も参照。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "静止しおいた物䜓に時間 Δ t {\\displaystyle {\\mathit {\\Delta }}t} の間ある方向に䞀様な力fをかけた。物䜓が埗た 運動量はどれだけか。さらに、物䜓の質量をmずするず、物䜓がその方向に 埗た速床はどれだけか。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "運動量の倉化分は物䜓が受けた力積に等しいので、物䜓が受けた力積を蚈算すれば よい。物䜓が受けた力積は", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "に等しいので、物䜓が埗た運動量も", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "に等しい。さらに、運動量が", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "を満たすこずを考えるず、物䜓の速床は", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "運動量は、物䜓が党く力を受けない堎合には保存される。これは物䜓に力が働かない堎合には、物䜓の受ける力積は0であり物䜓の運動量倉化も0であるこずから圓然である。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "さらに、耇数の物䜓の運動量に぀いおは、別の重芁な性質が芋られる。それは、耇数の物䜓のも぀運動量の総和はそれらの物䜓の間の衝突に際しお保存するずいうこずである。これは぀たり、䟋えばある2぀の物䜓が衝突した堎合、始めに2物䜓がそれぞれ持っおいた運動量の和は衝突が終わった埌に2物䜓が持っおいる運動量の和に等しいずいうこずである。ここで、いく぀かの物䜓がある堎合それらの持぀運動量の総和を、察応する物䜓系の党運動量ずいう。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "物䜓の衝突に぀いお、運動量は垞に保存する。しかし、物䜓系の党゚ネルギヌは垞に保存するずは限らない。䞀般に物䜓の衝突に぀いお゚ネルギヌは垞に倱われおいく。もっずも物䜓系に限らない党゚ネルギヌは垞に䞀定であるので、物䜓が持っおいた゚ネルギヌは音や熱の圢で物䜓系の倖に逃げお行くのである。物䜓が衝突に぀いお倱う゚ネルギヌは衝突に関わる物䜓が持っおいる物性定数によっお決たる。この係数を反発係数(はんぱ぀けいすう、coefficient of restitution)ず呌び、eなどの蚘号で曞く。反発係数は、物䜓が衝突したする前埌での物䜓間の盞察速床の比によっお定められる。 特に物䜓1ず物䜓2が衝突前に速床 v 1 , v 2 {\\displaystyle v_{1},\\ v_{2}} を持っおおり、衝突埌に速床 v 1 ′ , v 2 ′ {\\displaystyle v_{1}',\\ v_{2}'} を持ったずするず、反発係数eは", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "で定められる。ここで、右蟺の始めの − {\\displaystyle -} 笊合は、衝突の前埌で物䜓の速床がより倧きい物䜓は、衝突前により小さい速床を持っおいた物䜓よりも衝突埌にはより小さい速床を持぀こずになるからである。 そのため、反発係数は䞀般に正の数である。 たた反発係数は1より小さい数であり、物䜓間の盞察速床は衝突前より衝突埌の方が小さくなる。 特に e = 1 {\\displaystyle e=1} の堎合を(完党)匟性衝突(elastic collision)ず呌び、いっぜう 0 < e < 1 {\\displaystyle 0<e<1} の堎合を非匟性衝突(inelastic collision)ず呌ぶ。匟性衝突の堎合は、力孊的゚ネルギヌは保存するこずが知られおいる。䞀方、非匟性衝突の 堎合は物䜓系の党゚ネルギヌは倱われる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "ある静止しおいる物䜓2に運動量pで運動しおいる物䜓が衝突した。この堎合、 衝突した埌の物䜓2が運動量 p 2 {\\displaystyle p_{2}} を埗たずするず、衝突埌の物䜓1の運動量は どれだけずなったか。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "運動量保存則を考えるず、衝突の前埌で物䜓1ず物䜓2で構成される物䜓系の党運動量は保存する。 ここで、衝突前の物䜓系の党運動量はpであるので、衝突埌の物䜓系の党運動量もpずなる。 さらに、物䜓2の衝突埌の運動量が p 2 {\\displaystyle p_{2}} なので、物䜓1の運動量は", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "ここで、物䜓系の党運動量が保存されるこずは、運動に関する 䜜甚・反䜜甚の法則 から埓う。 䜜甚反䜜甚の法則を甚いるず、物䜓系の間の衝突に際しお、衝突に関わるそれぞれの物䜓が受ける力は、倧きさが等しく向きは反察ずなる。 この堎合、それぞれの力に察しお、衝突の時間 Δ t {\\displaystyle \\Delta t} をかけたものは 衝突に際しおそれぞれの物䜓が受け取る力積に等しい。 ここで、衝突に関しお働く力の力積を党おの物䜓に぀いお足し合わせるず、それらの和は、䞊のこずから0ずなる。 しかし、党運動量の蚈算ではたさにそのような党物䜓に぀いおの運動量の総和を蚈算しおいるので、 衝突によっお埗られるような力積の総和は、0に等しい。 よっお、衝突に際しお物䜓系の持぀党運動量は保存される。 これを運動量保存則(うんどうりょう ほぞんそく、momentum conservation law)ずいう。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "質量mの2぀の物䜓が速床 v 1 {\\displaystyle v_{1}} , v 2 {\\displaystyle v_{2}} で移動しおいる。これらの物䜓が衝突した堎合、 衝突埌のそれぞれの物䜓の速床を、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則を甚いお 蚈算せよ。ただし、物䜓の衝突に関しお゚ネルギヌは保存するずする。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "この問題は2぀の同じ倧きさの物䜓を異なった速床でぶ぀けた堎合 その結果がどうなるかを蚈算する問題である。 実隓の結果によるず、䞀方が静止しおおり䞀方が動いおいる堎合、 動いおいた物䜓は静止し、静止しおいた物䜓は動いおいた物䜓が持っおいた 速床ず同じ速床で動きだすこずが知られおいる。ここでは、それらの 結果が蚈算によっお確かめられるこずを芋るこずが出来る。 衝突埌の物䜓の速床をそれぞれ物䜓1に぀いおは v 1 ′ {\\displaystyle v_{1}'} ,物䜓2に぀いおは v 2 ′ {\\displaystyle v_{2}'} ずする。この堎合、物䜓の衝突に぀いお党゚ネルギヌが保存されるこずを 甚いるず、", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "が埗られる。さらに、物䜓の衝突に぀いお物䜓系の党運動量が保存されるこずを甚いるず、", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "これらは、 v 1 ′ {\\displaystyle v'_{1}} , v 2 ′ {\\displaystyle v'_{2}} に぀いおの2次方皋匏であり、解くこずが出来る。実際蚈算するず、解ずしお", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "が埗られる。前者の解は衝突に際しお物䜓の速床が倉化せぬこずを瀺しおいるが、これは実際の情况ずしお考え難いので、埌者の解が珟実の解ずなる。この結果を芋るず、物䜓が持぀速床が入れ替わるこずが分かる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "このこずは実際に同じ倧きさの球を甚いお実隓を行うず、確かめるこずができる。", "title": "平面䞊の運動" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "䜍眮のみをもち,倧きさがないのが質点である。剛䜓ずは,倧きさがあるが圢も倧きさも倉わらぬ物䜓のこずである。", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "剛䜓の運動を考える前に䞀定平面䞊の運動に぀いお次のような䞀般的考察を行う。", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "時刻 t {\\displaystyle t} においお x y {\\displaystyle xy} 平面内の䜍眮 r → = ( x , y ) {\\displaystyle {\\overrightarrow {r}}=(x,\\ y)} を速床 v → = ( v x , v y ) {\\displaystyle {\\overrightarrow {v}}=(v_{x},\\ v_{y})} で運動し,力 F → = ( F x , F y ) {\\displaystyle {\\overrightarrow {F}}=(F_{x},\\ F_{y})} が働いおいる質量 m {\\displaystyle m} の物䜓の運動方皋匏を成分に分けお衚せば", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "2 × x − {\\displaystyle \\times x-} 1 × y {\\displaystyle \\times y} より", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "この巊蟺の", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "を原点Oたわりの角運動量ずいう。 ここで v → {\\displaystyle {\\overrightarrow {v}}} ず r → {\\displaystyle {\\overrightarrow {r}}} のなす角を Ξ , x {\\displaystyle \\theta ,\\ x} 軞ず r → {\\displaystyle {\\overrightarrow {r}}} のなす角を φ {\\displaystyle \\phi } ずするず", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "これらを(3.1)に代入するず", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "物䜓を回転させる力の効果の倧きさを衚す量を力のモヌメントずいう。曎に F → {\\displaystyle {\\overrightarrow {F}}} ず r → {\\displaystyle {\\overrightarrow {r}}} のなす角を Θ {\\displaystyle {\\mathit {\\Theta }}} ずするず", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "よっお原点Oたわりの力のモヌメントを N {\\displaystyle N} で衚すず", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "ここに r sin Θ {\\displaystyle r\\sin {\\mathit {\\Theta }}} は原点から力 F → {\\displaystyle {\\overrightarrow {F}}} の䜜甚線に䞋した垂線の長さであり,これを力 F → {\\displaystyle {\\overrightarrow {F}}} の原点に察する腕の長さずいう。ただし力のモヌメントは力 F → {\\displaystyle {\\overrightarrow {F}}} が䜍眮ベクトル r → {\\displaystyle {\\overrightarrow {r}}} を反時蚈回りに回す向きを正ずしおいる(時蚈回りの際は Θ < 0 {\\displaystyle {\\mathit {\\Theta }}<0} で r sin Θ < 0 {\\displaystyle r\\sin {\\mathit {\\Theta }}<0} ず考える)。 以䞊より,3(角運動量の方皋匏)は", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "これは力のモヌメントが加えられた結果ずしお角運動量が倉化するずいう因果関係を衚す。特に N = 0 {\\displaystyle N=0} ならば", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "ずなり,角運動量が保存する。", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "物䜓の各郚分に働く重力の䜜甚点を重心(英: centre of gravity)或いは質量䞭心(英: centre of mass)ずいう。 n {\\displaystyle n} 物䜓(質量: m 1 , m 2 , ⋯ ⋯ , m n {\\displaystyle m_{1},\\ m_{2},\\ \\cdots \\cdots ,\\ m_{n}} ,䜍眮 r 1 → , r 2 → , ⋯ ⋯ , r n → {\\displaystyle {\\vec {r_{1}}},\\ {\\vec {r_{2}}},\\ \\cdots \\cdots ,\\ {\\vec {r_{n}}}} ( n {\\displaystyle n} は自然数)の重心の䜍眮 r G → {\\displaystyle {\\vec {r_{\\mathrm {G} }}}} は以䞋のように定矩される。", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "たた重心速床 v G → {\\displaystyle {\\vec {v_{\\mathrm {G} }}}} は d r k → d t = v k → ( k = 1 , 2 , ⋯ ⋯ , n ) {\\displaystyle {\\frac {d{\\vec {r_{k}}}}{dt}}={\\vec {v_{k}}}\\ (k=1,\\ 2,\\ \\cdots \\cdots ,\\ n)} ずするず", "title": "角運動量ず力のモヌメント" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "ここでは、初等的な平面䞊の運動の1぀ずしお、円運動(英: circular motion)ず単振動(英: simple harmonic motion)をあ぀かう。円運動は、単振り子(たんふりこ、simple pendlum)の運動の類䌌物ずしおも重芁である。それずずもに、このペヌゞでは䞇有匕力による運動も扱う。 䞇有匕力はいわゆる重力ず同じ力であり、 物䜓ず物䜓の間に必ず生じる力である。䞀方これらの力は非垞に匱いため、 惑星のように倧きな質量を持った物䜓の運動にしか関わらない。 ここでは、倪陜のたわりを回転する惑星のような倧きなスケヌルの運動もあ぀かう。このような運動は円に近い軌道ずなるこずがある。このため、惑星の運動を理解する䞊で、円運動を理解するこずが重芁である。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "物䜓が円を描くように運動するこずを円運動ず呌ぶ。円を描くような運動は、䟋えば、円圢のグラりンドのたわりを走る人間のように人間が意思を持っお行なう堎合も指すが、自然珟象ずしお起こる堎合も倚い。䟋えば、倪陜のたわりを回る地球の運動や、地球の回りを回る月の運動は、いずれも円運動で蚘述される。たた、䞀定の長さをもったひもず䞀定の質量を持った物䜓で䜜られた振り子の運動は、ひもを固定した点から䞀定の距離をおいお運動しおいるため、物䜓は円軌道䞊を運動しおおり、広い意味での円軌道ずずらえるこずも出来る。ここでは、このような堎合のうちで代衚的なものずしお、完党な円軌道䞊を運動する物䜓の運動をあ぀かう。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "円軌道䞊を運動する物䜓の座暙も䞀般の堎合ず同様", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "で衚わされる。特に円軌道を衚わす関数は高等孊校数孊II いろいろな関数で扱った䞉角関数に察応しおいる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "ここで、円運動が䞉角関数を甚いお衚されるこずを述べたが、このこずは高等孊校数孊Cの媒介倉数衚瀺を甚いおいる。媒介倉数衚瀺に぀いお詳しくは、察応する項を参照しおほしい。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "半埄r[m]の円䞊を等しい速床で、円運動する物䜓の運動を蚘述するこずを考える。 さらに、座暙を取る堎合原点の䜍眮は円運動の䞭心の䜍眮ずする。 この堎合の物䜓の運動は、x, y座暙を甚いお、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "によっお曞かれる。ただし、この堎合 ω {\\displaystyle \\omega } は角速床ず呌ばれ単䜍は[rad/s]で䞎えられる。ただし、ここで[rad]はw:ラゞアンであり、w:匧床法によっお角床を衚わした堎合の単䜍である。匧床法に぀いおは高等孊校数孊II いろいろな関数を参照。角速床は円運動をしおいる物䜓がどの皋床の時間で円を䞀呚するかに察応しおいる。なお,高等孊校の物理においお角速床はスカラヌずしお扱う。たた、この量は䞋で分かるのだが、円運動しおいる物䜓の速床に比䟋する。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "たた、角速床に察応しお、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "で䞎えられる量をw:呚期ずいい、呚期の単䜍は[s]である。呚期は物䜓が䜕秒間ごずに 円状を1呚するかを衚わす量である。この堎合には物䜓はT[s]ごずに円状を1呚する。さらに、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "をw:振動数ず呌ぶ。振動数は呚期ずは逆に、単䜍時間圓たりに物䜓が円状を䜕呚するかを 数える量である。振動数の単䜍には通垞[Hz]を甚いる。これは、[1/s]に等しい単䜍である。 たた、呚期Tず、振動数fは、関係匏", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "を満たす。この匏はある円運動をしおいる物䜓に぀いお、その物䜓の円運動の 呚期に察応する時間の間には、物䜓は円状を1呚だけするずいうこずに察応する。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "たた、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "の匏で ÎŽ {\\displaystyle \\delta } は物䜓の䜍眮のw:䜍盞ず呌ばれ、物䜓が円状のどの点にいるかを瀺す 倀である。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "たた、この堎合の物䜓の速床のx, y芁玠は", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。この匏ず、埌の円運動の加速床の導出に぀いおは、埌の発展を参照。ここで、物䜓の速さをvずするず、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "ずなり、物䜓の速床は r ω {\\displaystyle r\\omega } で䞎えられるこずが分かる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "さらに、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "を蚈算するず、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "ずなり、円運動をしおいる物䜓の速床ず円運動の䞭心を原点ずした堎合の座暙は盎亀しおいるこずが分かる。さらに、円運動をしおいる物䜓の加速床は、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "ずなる。これは", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "に察応しおおり、円運動をおこなう物䜓の加速床は、円運動をする物䜓の座暙ず ちょうど反察向きになるこずが分かる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "ここでは、円運動の速床ず加速床を䞎えたが、この倀は物䜓の運動が決たれば決たる倀なので、円運動の匏から蚈算できる。ただ、実際にこれらの匏を埗るためには、円運動の匏の埮分を行う必芁があるため、ここでは詳しく扱わない。導出に぀いおは、叀兞力孊を参照。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "半埄r[m]の円䞊を角速床 ω {\\displaystyle \\omega } で運動する物䜓の加速床の倧きさを蚈算せよ。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "に泚目するずよい。右蟺に぀いお円運動をしおいる物䜓の座暙が垞に", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "を満たすこずに泚目するず、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "50Hzで円運動しおいる物䜓の円運動の呚期を蚈算せよ。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "を甚いるず、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "以䞊より,円運動の加速床の成分は", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "よっお,円運動する物䜓の質量を m {\\displaystyle m} ,向心方向に働く力,すなわち向心力(英: centripetal force)を F C {\\displaystyle F_{\\mathrm {C} }} ,接線方向に働く力を F T {\\displaystyle F_{\\mathrm {T} }} ずおくず運動方皋匏は", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "w:向心力、w:遠心力(centrifugal force)", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "円運動ず関係の深い物䜓の運動ずしお、単振動(英: simple harmonic oscillation)があげられる。単振動はあらゆる振動珟象の基本になっおおり、応甚範囲が広い運動である。円運動ず同様、単振動も䞉角関数を甚いお運動が蚘述される。たた、呚期や䜍盞がある点も円運動ず同じである。たた、単振動は波動に関わる珟象ずも関係が深く、䜍盞、振幅などの量を共有しおいる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "ここからは、単振動をする物䜓の性質をより詳しく芋お行く。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "単振動は様々な情况であらわれるが、単玔な䟋ずしおはフックの法則で支配されるばねに接続された物䜓の運動がある。ここでは、ばね定数 k {\\displaystyle k} のばねに質量 m {\\displaystyle m} の物䜓を接続するずする。ばねの自然長の䜍眮を原点ずしお時刻 t {\\displaystyle t} における原点からの物䜓の䜍眮を x ( t ) {\\displaystyle x(t)} ずおく堎合、この物䜓に関する運動方皋匏は", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。この方皋匏の䞡蟺を m {\\displaystyle m} で割るず、加速床は d 2 x ( t ) d t 2 = − k m x ( t ) {\\displaystyle {\\frac {d^{2}x(t)}{dt^{2}}}=-{\\frac {k}{m}}x(t)} で䞎えられるこずが分かる。このように、加速床ず物䜓の座暙が負の比䟋係数を持っお比䟋関係にある匏が、単振動の運動方皋匏である。この堎合、単振動の振動䞭心を x = x C {\\displaystyle x=x_{\\mathrm {C} }} (単振動では振動䞭心は定数),時刻 t {\\displaystyle t} における物䜓の運動を䜍眮 x ( t ) {\\displaystyle x(t)} ,速床 v ( t ) {\\displaystyle v(t)} ,加速床 a ( t ) {\\displaystyle a(t)} で衚すず", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "ずなる。 ω {\\displaystyle \\omega } は角振動数, ÎŽ {\\displaystyle \\delta } は初期䜍盞である。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "ここで、単振動の運動方皋匏ず、単振動の運動の匏を䞎えたが、実際には単振動の運動の匏は運動方皋匏から導出できるがこれに぀いおはw:埮分方皋匏を扱う必芁があるので詳しい導出に぀いおは、叀兞力孊を参照。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "sin {\\displaystyle \\sin } 関数は関数の倀の増加に䌎っお呚期的な振動を行なう関数なので、物䜓は、 x = 0 {\\displaystyle x=0} のたわりで呚期的な振動をするこずが分かる。ただし、䞊の匏の䞭でAはw:振幅ず呌ばれ、物䜓の振動の範囲を衚す量である。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "ただし、この堎合においおはこれらの量は物䜓の円運動ではなく、物䜓の振動に぀いおの量であり、それぞれ単䜍時間圓たりに䜕[rad]だけ䜍盞が進むかの量ず振動の呚期の䞭で、どの䜍眮に物䜓がいるかを衚す量に察応しおいる。たた、呚期ず振動数も円運動の堎合ず同じ定矩で䞎えられる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "たた、この堎合に぀いおは運動方皋匏から角振動数が決たり", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "(4.3)を", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "ず曞盎し, A cos ÎŽ = a , A sin ÎŽ = b {\\displaystyle A\\cos \\delta =a,\\ A\\sin \\delta =b} ずおくず", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "ずなり,振幅は", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "質量mを持぀ある物䜓に぀いお、ばね定数 k 1 {\\displaystyle k_{1}} のばねずばね定数 k 2 {\\displaystyle k_{2}} のばねに ぀ながれた堎合では、 どちらの堎合の方が物䜓の角速床が倧きくなるか。 ただし、 k 1 > k 2 {\\displaystyle k_{1}>k_{2}} が成り立぀ずする。たた、呚期ず振動数に぀いおはどうなるか。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "この堎合にはこの単振動の角振動数は、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。この量はばね定数kが倧きいほど倧きいので、角振動数は ばね定数 k 1 {\\displaystyle k_{1}} を持぀ばねの角振動数の方がばね定数 k 2 {\\displaystyle k_{2}} を持぀ばねの角振動数 より倧きくなる。たた、単振動の振動数は単振動の角振動数に比䟋するので、 振動数に぀いおも、 ばね定数 k 1 {\\displaystyle k_{1}} を持぀ばねの振動数の方がばね定数 k 2 {\\displaystyle k_{2}} を 持぀ばねの振動数より倧きくなる。䞀方、この堎合の呚期に぀いおは、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "が成り立぀ため、ばね定数kが小さいほど倧きくなる。よっお、呚期に぀いおは ばね定数 k 2 {\\displaystyle k_{2}} を持぀ばねの呚期の方がばね定数 k 1 {\\displaystyle k_{1}} を持぀ばねの呚期 より倧きくなる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "重力のある䞭に長さl[m]のひもで぀るされた物䜓によっお䜜られた物䜓の 鉛盎䞋向きに垂盎な方向の運動が単振動ずなるこずを求めよ。 ただし、振り子の動く範囲は小さいものずする。 このように単振動をする振り子を 単振り子(たんふりこ、simple pendlum) ず呌ぶこずがある。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "ひも が固定されおいる䜍眮から鉛盎に䞋ろした盎線ず、物䜓が぀ながれおいる ひも がなす角床を Ξ {\\displaystyle \\theta } ずする。この堎合、図圢的に考えるずこの堎合の氎平方向の運動方皋匏は", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "ずなる。ここで、 Ξ {\\displaystyle \\theta } が小さい堎合、", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "ずなるこずに泚意するず、運動方皋匏は", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "ずなり先ほどのばねに぀ながれた物䜓の運動方皋匏ず等しくなる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "よっお、この物䜓の運動も単振動で蚘述されるこずが分かった。さらに、 先ほどの角振動数ず比范するず、この堎合の角振動数 ω {\\displaystyle \\omega } は", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "ずなるこずが分かる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "これらの結果から小孊校理科の結果である", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "の実隓事実が運動方皋匏の結果ず䞀臎するこずが確かめられる。", "title": "円運動" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "この章では、䞇有匕力による運動を扱う。䞇有匕力は党おの物䜓の間に存圚しおいるが、その力が媒介する運動ずしお有名なものは倪陜の回りを回転する地球の運動や、地球自身の回りを回転する月の運動である。実際にはこのような䜕かの回りを回転する構造は宇宙党䜓に広く芋られる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "䟋えば、空に芋られる星はw:恒星ず呌ばれるが、これらの星の回りにも倪陜に察する地球ず同じように、惑星が回りを回っおいるず考えられ、実際にそのような惑星が確認された恒星もある。(w:系倖惑星参照。)", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "このように宇宙の䞭で䞇有匕力による回転運動は広く芳枬される。ここではこのような運動は物䜓間に働くどのような力によっお蚘述されるかを芋おいく。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "歎史的には、逆にこのような物䜓の間の運動を説明するような力を考えるこずで 物䜓間に働く力が発芋された。歎史に぀いお詳しくはw:ニュヌトンなどを参照。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "たずは、物䜓間に働く䞇有匕力(glavitational constant)の法則を述べる。皮々の芳枬の結果によるず、質量 m 1 {\\displaystyle m_{1}} を持぀物䜓ず質量 m 2 {\\displaystyle m_{2}} を持぀物䜓の間には", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "で衚わされる力が働く。ここでGは物䜓によらない定数で、䞇有匕力定数ずいう。 倀は G = 6.67 × 10 − 11 [ N ⋅ m 2 / k g 2 ] {\\displaystyle G=6.67\\times 10^{-11}[{\\mathrm {N} \\cdot \\mathrm {m} ^{2}/\\mathrm {kg} ^{2}}]} である。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "䞇有匕力の法則", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "䞇有匕力は物䜓間の距離の2乗に逆比䟋する力である。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "物䜓の少なくずも片方が惑星のように巚倧な堎合、物䜓間の距離rは、重心間の距離である。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "地球の䞇有匕力を考える。地球の質量をM、地球の半埄をR、枬定する物䜓の質量をmずした堎合、重力Fは", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "これが地衚近くでは倧きさが mg ず等しいので、", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "倉圢しお", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "ずなる。蚈算問題のさい、この倉圢が甚いられる堎合がある。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "地球は自転をしおおり、重力の蚈算では、厳密には自転による遠心力も考える必芁があるが、しかし、自転の遠心力の倧きさは、䞇有匕力の 1 300 {\\displaystyle {\\frac {1}{300}}} 倍おいどしかないので、通垞は自転による遠心力を無芖する堎合が倚い。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "なお、地球の自転の遠心力は、赀道䞊でもっずも倧きくなる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "人工衛星が、地球の自転ず同じ呚期で、自転ず同じ向きに等速円運動をすれば、その人工衛星は地䞊から芋お、぀ねに地面の䞊空にあるので、地䞊の芳枬者からは静止しお芋える。このような人工衛星のこずを静止衛星ずいう。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "質量mの物䜓が質量Mの倧きな物䜓の回りを、䞇有匕力の力を向心力ずしお、半埄rの円運動をしおいる。この堎合の円運動の角速床を求めよ。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "半埄r、角速床 ω {\\displaystyle \\omega } の円運動をする堎合の物䜓の向心力 は", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "である。䞀方、質量mず質量Mの物䜓の間の距離がrである堎合、2぀の物䜓間に働く重力は、重力の倉数をfずするず、", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。よっお、これらの力が等しくなる堎合に、質量mの物䜓は質量Mの物䜓のたわりを円運動で回転(公転)するこずができる。よっお、 ω {\\displaystyle \\omega } を求める匏は、", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "地球衚面での重力による䜍眮゚ネルギヌを考えられるのず同様に、䞇有匕力による䜍眮゚ネルギヌも考えるこずができる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "䞇有匕力による䜍眮゚ネルギヌを求めるには、䞇有匕力を積分すればいい。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "質量Mの物䜓からrの距離に質量mの物䜓が存圚するずする。ただし、Mはmよりはるかに 倧きいずする。無限遠点を基準にするず(぀たり無限遠では䜍眮゚ネルギヌがれロ)、この堎合、質量mの物䜓の䜍眮゚ネルギヌは", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "笊号にマむナスが぀くこずの物理的な解釈は、重力を぀くりだす物䜓に近づくほど、その物䜓の぀くりだす重力圏を脱出するには、゚ネルギヌが远加的に必芁になるからであるず解釈できる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "無限遠では r=+∞ ずすればよく、結果、 U=0 になる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "なお、䞇有匕力は保存力であるので、䜍眮゚ネルギヌは、無限遠点からの経路によらず、珟圚の䜍眮だけで決たる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "のように䞎えられる。たた、このグラフは盎芳的な意味を持っおいる。 実は、このグラフの傟きはグラフが衚わす䜍眮゚ネルギヌを持぀点に物䜓を眮いた堎合、 その物䜓が力を受ける方向ずその倧きさを衚わしおいる。ここでは、 䜍眮゚ネルギヌの傟きが垞にr=0に萜ち蟌む方向に生じおいるため物䜓Mから距離r (rは任意の実数。)の点に静止しおいる物䜓は必ずMの方向に吞い蟌たれお行くこずを 衚わしおいる。(詳しくは叀兞力孊参照。)", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "ある惑星䞊にある物䜓を宇宙の無限遠たで到達させるために宇宙船に惑星䞊で 䞎えなくおはいけない速床はどのように衚わされるか。ただし、蚈算に぀いおは 最初に宇宙船が出発した惑星以倖の倩䜓からの圱響は無芖するずする。 たた、惑星の半埄はR、 惑星の質量はMずする。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "惑星の匕力による䜍眮゚ネルギヌは惑星衚面で", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "であり、無限円点では0である。ただし、mは宇宙船の質量ずした。 䞀方、宇宙船が無限円点に達するには、宇宙船の速床が無限円点でちょうど0に 等しくなればよい。ここで、惑星䞊での宇宙船の速床をvずするず、 ゚ネルギヌ保存則より、", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "ずなる。よっおこの匏からvを求めればよい。答は、", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "䞊蚘の蚈算から分かるように、䞀般に、䞇有匕力だけを受けお運動する物䜓の力孊的゚ネルギヌは、", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "である。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "仮に高い山から物䜓を氎平に発射したずき(空気抵抗は無芖する)、地球のたわりを回り続けるために必芁な最小の初速床のこずを第䞀宇宙速床ずいう。(※ 名前は暗蚘しなくおいい。芚えるべきは、蚈算方法である。) 第䞀宇宙速床は、芁するに、遠心力ず向心力が぀りあうために必芁な初速床である。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "第䞀宇宙速床は、秒速では玄7.91km/sである。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "v1に぀いお觧き、", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "なお、およそ R = 6400 × 10 m である。 g = 9.8 m/s である。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "さらに初速床が倧きくなるず、物䜓は楕円軌道になる。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "初速床が玄11.2km/sになるず、軌道は攟物線になり、物䜓は無限の圌方に飛んでゆく。 この玄11.2km/sのこずを第二宇宙速床ずいう。これは、無限遠の点で、速床が0を超える倀になるために必芁な初速床である。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "なので、蚈算で第二宇宙速床を求めるにぱネルギヌ保存則を蚈算には䜿う。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "の匏からvを求め、", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "にさらに G M = g R 2 {\\displaystyle GM=gR^{2}} を代入しお、", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "これに関係する定数を代入すればいい。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 183, "tag": "p", "text": "なお、およそ R = 6400 × 10 m である。 g = 9.8 m/s である。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 184, "tag": "p", "text": "初速床 11.2km/s以䞊では、軌道は双曲線になり、物䜓は無限の圌方に飛んでゆく。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 185, "tag": "p", "text": "", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 186, "tag": "p", "text": "※ 怜定教科曞では、脚泚などに曞いおあったりする。 地球から射出しお、倪陜系の倖に出るために必芁な最小の初速床のこずを第䞉宇宙速床(箄 16.7 km/s) である。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 187, "tag": "p", "text": "ギリシャ時代から䞭䞖たで信じられおきた倩動説(英: geocentric theory)に察し,16䞖玀半ばにコペルニクスは党おの惑星(英: planet)が倪陜を䞭心ずした円運動をしおいる地動説を提唱した。その埌ティコ・ブラヌ゚は長幎にわたり惑星の芳枬を行い,その芳枬結果を匕継いだケプラヌはこれらの結果をもずに蚈算を行い,惑星の運行に関する法則,ケプラヌの法則(英: Kepler's laws)を発芋した。なお,教科曞は倪陜ず惑星の関係で論じおいるが,他にも惑星ず衛星(自然衛星,人工衛星)でも成り立぀。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 188, "tag": "p", "text": "惑星(衛星)は倪陜(惑星)を1぀の焊点ずする楕円運動をする(楕円軌道の法則)。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 189, "tag": "p", "text": "惑星(衛星)ず倪陜(惑星)を結ぶ動埄が単䜍時間に描く面積(面積速床)は䞀定である(面積速床䞀定)。", "title": "䞇有匕力の法則" }, { "paragraph_id": 190, "tag": "p", "text": "惑星(衛星)の公転呚期 T {\\displaystyle T} の2乗は楕円軌道の長半埄(半長軞) a {\\displaystyle a} の3乗に比䟋する。", "title": "䞇有匕力の法則" } ]
null
= 物䜓の運動 = [[高等孊校理科 物理基瀎]]では、物䜓の運動を盎線䞊の運動を䞭心に扱った。物理では、より耇雑な平面䞊の運動を扱う。平面䞊の運動では、盎線䞊の運動ずは違っお、物䜓の䜍眮を衚わすのに必芁な量が2぀になる。これらは通垞<math>x,\ y</math>ずされ、どちらも時刻<math>t</math>の䞀意の関数ずなる。 これらの関数はどんなものでもよいが、ここでは䞻に、実際の物䜓の運動ずしおよくあらわれるものを扱う。 == 平面䞊の運動 == {{See also|[[高等孊校物理基瀎/力孊#次元・次元における䜍眮・速床・加速床|高等孊校物理基瀎/力孊]]}} 平面䞊すなわち次元においお時刻<math>t</math>における䜍眮は<math>\overrightarrow r(t)=(x(t),\ y(t))</math>埮小時間<math>\mathit{\Delta}t</math>間の倉䜍は<math>\mathit{\Delta}\overrightarrow r =\overrightarrow r(t +\mathit{\Delta}t)-\overrightarrow r(t)=(\mathit{\Delta}x,\ \mathit{\Delta}y)</math>ず定矩される。このずき :<math>\bar \overrightarrow v =\frac{\overrightarrow r(t +\mathit{\Delta}t)-\overrightarrow r(t)}{\mathit{\Delta}t}=\frac{\mathit{\Delta}\overrightarrow r}{\mathit{\Delta}t}</math> を<math>\mathit{\Delta}t</math>間の平均速床<math>\mathit{\Delta}t\to 0</math>の極限 :<math>\overrightarrow v(t)=\lim_{\mathit{\Delta}t\to 0}\frac{\overrightarrow r(t +\mathit{\Delta}t)-\overrightarrow r(t)}{\mathit{\Delta}t}=\frac{d\overrightarrow r(t)}{dt}=\left(\frac{dx(t)}{dt},\ \frac{dy(t)}{dt}\right)=(\dot x(t),\ \dot y(t))=(v_x(t),\ v_y(t))</math> を時刻<math>t</math>での(瞬間)速床ずいう。なお時刻<math>t</math>での速さ(速床の倧きさ)は :<math>v =|\overrightarrow v|=\sqrt{{v_x}^2 +{v_y}^2}</math>. この堎合も速床から䜍眮が求たり各成分毎に :<math>x(t)= x(0)+\int _0 ^t v_x(t)dt</math> :<math>y(t)= y(0)+\int _0 ^t v_y(t)dt</math> が成り立ちこれらをベクトルを甚いおひずたずめにしお任意の時刻<math>t</math>における䜍眮 :<math>\overrightarrow r(t)=\overrightarrow r(0)+\int _0 ^t\overrightarrow v(t)dt</math> (1.1) が求められる。 たた :<math>\bar \overrightarrow a =\frac{\overrightarrow v(t +\mathit{\Delta}t)-\overrightarrow v(t)}{\mathit{\Delta}t}=\frac{\mathit{\Delta}\overrightarrow v}{\mathit{\Delta}t}</math> (<math>\mathit{\Delta}\overrightarrow v</math>は埮小時間<math>\mathit{\Delta}t</math>間の速床倉化) を<math>\mathit{\Delta}t</math>間の平均加速床<math>\mathit{\Delta}t\to 0</math>の極限 :<math>\begin{align}\overrightarrow a(t)=\lim_{\mathit{\Delta}t\to 0}\frac{\overrightarrow v(t +\mathit{\Delta}t)-\overrightarrow v(t)}{\mathit{\Delta}t}& =\frac{d\overrightarrow v(t)}{dt}=\left(\frac{dv_x(t)}{dt},\ \frac{dv_y(t)}{dt}\right)=(\dot v_x(t),\ \dot v_y(t))\\ & =\frac{d^2\overrightarrow r(t)}{dt^2}=\left(\frac{d^2x(t)}{dt^2},\ \frac{d^2y(t)}{dt^2}\right)=(\ddot x(t),\ \ddot y(t))\end{align}</math> を時刻<math>t</math>での(瞬間)加速床ずいう。 この堎合も加速床から速床が求たり各成分毎に :<math>v_x(t)=v_x(0)+\int _0 ^t\frac{dv_x(t)}{dt}dt</math> :<math>v_y(t)=v_y(0)+\int _0 ^t\frac{dv_y(t)}{dt}dt</math> が成り立ちこれらをベクトルを甚いおひずたずめにしお任意の時刻<math>t</math>における速床 :<math>\overrightarrow v(t)=\overrightarrow v(0)+\int _0 ^t\overrightarrow a(t)dt</math> (1.2) が求められる。なおこれら<math>\overrightarrow r(0), \overrightarrow v(0)</math>の倀を初期倀ずいう。 特に加速床䞀定のずきの運動は'''等加速床運動'''ずいわれ䞊蚘の公匏(1.2, 1)はそれぞれ :{| |- |<math>\overrightarrow v(t)</math> |<math>=\overrightarrow v(0)+\int _0 ^t\overrightarrow adt</math> (1.3) |- | |<math>=\overrightarrow v(0)+\overrightarrow at</math> |} :<math>\overrightarrow r(t)=\overrightarrow r(0)+\int _0 ^t(\overrightarrow v(0)+\overrightarrow at)dt =\overrightarrow r(0)+\overrightarrow v(0)t +\frac{1}{2}\overrightarrow at^2</math> ずなる。 運動方皋匏は、力が物䜓が受ける加速床に比䟋するずいう点はかわらない。 しかし、今回は力ず加速床はどちらもベクトル量である。よっお、倖力<math>\overrightarrow f=(f_x,\ f_y)</math>が働き加速床<math>\overrightarrow a=(a_x,\ a_y)</math>で運動する物䜓の運動方皋匏は :<math> m\overrightarrow a =\overrightarrow f </math> ずかかれる。 通垞は、この方皋匏を解く堎合は芁玠ごずにわけ、 :<math> ma_x = f_x </math> :<math> ma_y = f_y </math> ずかかれる。 *問題䟋 **問題 時刻t = 0に、 :<math> \overrightarrow x = (0,\ 0) </math> を :<math> v = \frac 1 {\sqrt 2} (1,\ 1)v _0 </math> で通過した物䜓の時刻tでの䜍眮を求めよ。 **解答 物䜓のx方向ずy方向は互いに独立に等速盎線運動をする。 ここではx方向もy方向も速床 :<math> v = \frac 1 {\sqrt 2} v _0 </math> なので、等速盎線運動の匏のベクトル量ずした量 :<math> \overrightarrow x = \overrightarrow v ( t - t _0) + \overrightarrow x _0 </math> に代入するず、 :<math> \overrightarrow x = \frac 1 {\sqrt 2} (1,\ 1)v _0 t </math> ずなる。 芁玠ごずにかくず、 :<math> x = \frac 1 {\sqrt 2} v _0 t </math> :<math> y= \frac 1 {\sqrt 2} v _0 t </math> ずなる。 ** 問題 時刻t=0に原点(0,\ 0)をy方向に速床<math>v _0</math>で等速盎線運動しおいた質量mの物䜓に、 x方向の䞀様な力fがかかり始めた。この堎合、時刻tにおける物䜓の䜍眮ず 速床を求めよ。 ** 解答 x軞方向には等加速床運動ずなる。 物䜓が受ける加速床は、運動方皋匏により :<math> a = \frac f m </math> ずなる。 さらにx方向の初速床0初期䜍眮0であるこずを等加速床盎線運動の匏に 代入するず、 :<math> x = \frac 1 2 a t^2 </math> :<math> = \frac 1 2 \frac f m t^2 </math> :<math> v = a t </math> :<math> = \frac f m t </math> ずなる。 さらに、y軞方向の運動は等速運動であり、その初速床は、<math>v _0</math>初期䜍眮は0であるので、 この倀を等速運動の匏に代入するず、 :<math> y = v _0 t </math> :<math> v _y = v _0 </math> が埗られる。 = 運動量ず力積 = この章では運動量うんどうりょう、momentumを扱う。運動量は、物䜓の衝突に眮いお゚ネルギヌず䞊び、保存量ずなる重芁な量である。たた、この章では力積りきせき、impulseずいう量も導入する。力積は運動量の時間倉化を衚わす量であり、その導出は運動方皋匏を甚いお成される。 物䜓が動いおいる堎合、物䜓の速床ず質量の積を物䜓の運動量 :<math>\overrightarrow p = m\overrightarrow v</math> (2.1) ず定矩する。運動方皋匏 :<math>m\frac{d\overrightarrow v(t)}{dt}=\overrightarrow f</math> (<math>\overrightarrow v(t)</math>は時刻<math>t</math>における速床<math>\overrightarrow f</math>は合力) の䞡蟺を時刻<math>t = t_1</math>から<math>t = t_2</math>たで積分するず :<math>\int _{t_1}^{t_2}m\frac{d\overrightarrow v(t)}{dt}dt =\int _{t_1}^{t_2}\overrightarrow fdt</math> :<math>\therefore\int _{t_1}^{t_2}md\overrightarrow v(t)=\int _{t_1}^{t_2}\overrightarrow fdt</math> :<math>\therefore[m\overrightarrow v(t)]_{t_1}^{t_2}=\int _{t_1}^{t_2}\overrightarrow fdt</math> (泚<math>\overrightarrow f</math>は䞀定ずは限らぬので右蟺は積分実行できない) :<math>\therefore m\overrightarrow v(t_2)- m\overrightarrow v(t_1)=\int _{t_1}^{t_2}\overrightarrow fdt</math> ずなる。<math>\overrightarrow v(t_1)=\vec{v_1}, \overrightarrow v(t_2)=\vec{v_2}</math>ずするず :<math>m\vec{v_2}- m\vec{v_1}=\int _{t_1}^{t_2}\overrightarrow fdt</math>. (2.2) この匏の巊蟺は運動量倉化右蟺は力積りきせき、impulseである。よっお'''運動量倉化は力積に等しい'''こずが分かる。運動量倉化を<math>\mathit{\Delta}\overrightarrow p</math>力積を<math>\overrightarrow I</math>ずするず :<math>\mathit{\Delta}\overrightarrow p = m(\vec{v_2}-\vec{v_1}), \overrightarrow I =\int _{t_1}^{t_2}\overrightarrow fdt,\ \mathit{\Delta}\overrightarrow p =\overrightarrow I</math>. 特に<math>\overrightarrow f =</math>䞀定のずき<math>t_2 - t_1 =\mathit{\Delta}t</math>ずおくず :<math>\overrightarrow I =\overrightarrow f(t_2 - t_1)=\overrightarrow f\mathit{\Delta}t</math>. * 発展: 埮分ず倉化量 埮分を甚いた導出に぀いおは、[[叀兞力孊]]も参照。 * 問題䟋 ** 問題 静止しおいた物䜓に時間<math>\mathit{\Delta}t</math>の間ある方向に䞀様な力fをかけた。物䜓が埗た 運動量はどれだけか。さらに、物䜓の質量をmずするず、物䜓がその方向に 埗た速床はどれだけか。 ** 解答 運動量の倉化分は物䜓が受けた力積に等しいので、物䜓が受けた力積を蚈算すれば よい。物䜓が受けた力積は :<math> f\mathit{\Delta}t </math> に等しいので、物䜓が埗た運動量も :<math> f\mathit{\Delta}t </math> に等しい。さらに、運動量が :<math> p = m v </math> を満たすこずを考えるず、物䜓の速床は :<math> \frac 1 m f\mathit{\Delta}t </math> ずなる。 運動量は、物䜓が党く力を受けない堎合には保存される。これは物䜓に力が働かない堎合には、物䜓の受ける力積は0であり物䜓の運動量倉化も0であるこずから圓然である。 さらに、耇数の物䜓の運動量に぀いおは、別の重芁な性質が芋られる。それは、耇数の物䜓のも぀運動量の総和はそれらの物䜓の間の衝突に際しお保存するずいうこずである。これは぀たり、䟋えばある2぀の物䜓が衝突した堎合、始めに2物䜓がそれぞれ持っおいた運動量の和は衝突が終わった埌に2物䜓が持っおいる運動量の和に等しいずいうこずである。ここで、いく぀かの物䜓がある堎合それらの持぀運動量の総和を、察応する物䜓系の党運動量ずいう。 物䜓の衝突に぀いお、運動量は垞に保存する。しかし、物䜓系の党゚ネルギヌは垞に保存するずは限らない。䞀般に物䜓の衝突に぀いお゚ネルギヌは垞に倱われおいく。もっずも物䜓系に限らない党゚ネルギヌは垞に䞀定であるので、物䜓が持っおいた゚ネルギヌは音や熱の圢で物䜓系の倖に逃げお行くのである。物䜓が衝突に぀いお倱う゚ネルギヌは衝突に関わる物䜓が持っおいる物性定数によっお決たる。この係数を反発係数はんぱ぀けいすう、coefficient of restitutionず呌び、eなどの蚘号で曞く。反発係数は、物䜓が衝突したする前埌での物䜓間の盞察速床の比によっお定められる。 特に物䜓1ず物䜓2が衝突前に速床 <math>v_1,\ v_2</math>を持っおおり、衝突埌に速床<math>v_1',\ v_2'</math>を持ったずするず、反発係数eは :<math>v_1' - v_2' = -e(v_1 - v_2)\quad\therefore e = - \frac {v_1' - v_2'} {v_1 - v_2} </math> で定められる。ここで、右蟺の始めの<math>-</math>笊合は、衝突の前埌で物䜓の速床がより倧きい物䜓は、衝突前により小さい速床を持っおいた物䜓よりも衝突埌にはより小さい速床を持぀こずになるからである。 そのため、反発係数は䞀般に正の数である。 たた反発係数は1より小さい数であり、物䜓間の盞察速床は衝突前より衝突埌の方が小さくなる。 特に<math>e = 1</math>の堎合を(完党)匟性衝突elastic collisionず呌び、いっぜう<math>0<e<1</math>の堎合を非匟性衝突inelastic collisionず呌ぶ。匟性衝突の堎合は、力孊的゚ネルギヌは保存するこずが知られおいる。䞀方、非匟性衝突の 堎合は物䜓系の党゚ネルギヌは倱われる。 * 問題䟋 ** 問題 ある静止しおいる物䜓2に運動量pで運動しおいる物䜓が衝突した。この堎合、 衝突した埌の物䜓2が運動量<math>p _2</math>を埗たずするず、衝突埌の物䜓1の運動量は どれだけずなったか。 ** 解答 運動量保存則を考えるず、衝突の前埌で物䜓1ず物䜓2で構成される物䜓系の党運動量は保存する。 ここで、衝突前の物䜓系の党運動量はpであるので、衝突埌の物䜓系の党運動量もpずなる。 さらに、物䜓2の衝突埌の運動量が <math>p _2</math>なので、物䜓1の運動量は :<math> p - p _2 </math> ずなる。 ここで、物䜓系の党運動量が保存されるこずは、運動に関する 䜜甚・反䜜甚の法則 から埓う。 䜜甚反䜜甚の法則を甚いるず、物䜓系の間の衝突に際しお、衝突に関わるそれぞれの物䜓が受ける力は、倧きさが等しく向きは反察ずなる。 この堎合、それぞれの力に察しお、衝突の時間<math>\Delta t</math>をかけたものは 衝突に際しおそれぞれの物䜓が受け取る力積に等しい。 ここで、衝突に関しお働く力の力積を党おの物䜓に぀いお足し合わせるず、それらの和は、䞊のこずから0ずなる。 しかし、党運動量の蚈算ではたさにそのような党物䜓に぀いおの運動量の総和を蚈算しおいるので、 衝突によっお埗られるような力積の総和は、0に等しい。 よっお、衝突に際しお物䜓系の持぀党運動量は保存される。 これを'''運動量保存則'''うんどうりょう ほぞんそく、momentum conservation lawずいう。 * 問題䟋 ** 問題 質量mの2぀の物䜓が速床<math>v _1</math>, <math>v _2</math> で移動しおいる。これらの物䜓が衝突した堎合、 衝突埌のそれぞれの物䜓の速床を、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則を甚いお 蚈算せよ。ただし、物䜓の衝突に関しお゚ネルギヌは保存するずする。 ** 解答 この問題は2぀の同じ倧きさの物䜓を異なった速床でぶ぀けた堎合 その結果がどうなるかを蚈算する問題である。 実隓の結果によるず、䞀方が静止しおおり䞀方が動いおいる堎合、 動いおいた物䜓は静止し、静止しおいた物䜓は動いおいた物䜓が持っおいた 速床ず同じ速床で動きだすこずが知られおいる。ここでは、それらの 結果が蚈算によっお確かめられるこずを芋るこずが出来る。 衝突埌の物䜓の速床をそれぞれ物䜓1に぀いおは<math>v _1'</math>物䜓2に぀いおは <math>v _2'</math>ずする。この堎合、物䜓の衝突に぀いお党゚ネルギヌが保存されるこずを 甚いるず、 :<math> 1/2 m v _1^2 + 1/2 m v _2^2 = 1/2 m v _1'{}^2 + 1/2 m v'{} _2^2 </math> が埗られる。さらに、物䜓の衝突に぀いお物䜓系の党運動量が保存されるこずを甚いるず、 :<math> m v _1 + m v _2 = m v _1' + m v _2' </math> これらは、<math>v' _1</math>, <math>v '_2</math>に぀いおの2次方皋匏であり、解くこずが出来る。実際蚈算するず、解ずしお :<math> (v '_1,\ v' _2 )=(v _1,\ v _2),\ (v _2,\ v _1) </math> が埗られる。前者の解は衝突に際しお物䜓の速床が倉化せぬこずを瀺しおいるが、これは実際の情况ずしお考え難いので、埌者の解が珟実の解ずなる。この結果を芋るず、物䜓が持぀速床が入れ替わるこずが分かる。 このこずは実際に同じ倧きさの球を甚いお実隓を行うず、確かめるこずができる。 <!-- これは䟋えば、 <math>v _1=v,\ v _2=0</math>の時を考えるず、衝突埌の結果は <math>v _1=0,\ v _2=v</math>ずなり、実隓の結果を再珟するこずになる。 --> =剛䜓の぀り合い= 䜍眮のみをもち倧きさがないのが質点である。'''剛䜓'''ずは倧きさがあるが圢も倧きさも倉わらぬ物䜓のこずである。 ==角運動量ず力のモヌメント== 剛䜓の運動を考える前に䞀定平面䞊の運動に぀いお次のような䞀般的考察を行う。 時刻<math>t</math>においお<math>xy</math>平面内の䜍眮<math>\overrightarrow r=(x,\ y)</math>を速床<math>\overrightarrow v=(v_x,\ v_y)</math>で運動し力<math>\overrightarrow F=(F_x,\ F_y)</math>が働いおいる質量<math>m</math>の物䜓の運動方皋匏を成分に分けお衚せば :<math>m\frac{dv_x}{dt}=F_x,\qquad\qquad\qquad\qquad\;\cdots\cdots</math>① :<math>m\frac{dv_y}{dt}=F_y.\qquad\qquad\qquad\qquad\;\cdots\cdots</math>② ②<math>\times x -</math>①<math>\times y</math>より :<math>m\left(x\frac{dv_y}{dt}-y\frac{dv_x}{dt}\right)=xF_y -yF_x</math> :<math>\therefore \frac{d}{dt}\{m(xv_y -yv_x)\}=xF_y -yF_x.\cdots</math>③ この巊蟺の :<math>l=m(xv_y -yv_x)</math> (3.1) を原点Oたわりの角運動量ずいう。 ここで<math>\overrightarrow v</math>ず<math>\overrightarrow r</math>のなす角を<math>\theta,\ x</math>軞ず<math>\overrightarrow r</math>のなす角を<math>\phi</math>ずするず :<math>x=r\cos\phi,\ v_x=v\cos(\theta +\phi),\ y=r\sin\phi,\ v_y=v\sin(\theta +\phi)</math>. これらを(3.1)に代入するず :<math>l=m(r\cos\phi\cdot v\sin(\theta +\phi)-r\sin\phi\cdot v\cos(\theta +\phi))=mrv\sin\theta</math> (3.1a) が埗られる。 物䜓を回転させる力の効果の倧きさを衚す量を'''力のモヌメント'''ずいう。曎に<math>\overrightarrow F</math>ず<math>\overrightarrow r</math>のなす角を<math>\mathit{\Theta}</math>ずするず :<math>F_x=F\cos(\mathit{\Theta}+\phi),\ F_y=F\sin(\mathit{\Theta}+\phi)</math>. よっお'''原点Oたわりの力のモヌメント'''を<math>N</math>で衚すず :<math>N=xF_y -yF_x=r\cos\phi\cdot F\sin(\mathit{\Theta}+\phi)-r\sin\phi\cdot F\cos(\mathit{\Theta}+\phi)=Fr\sin\mathit{\Theta}</math>. (3.2) ここに<math>r\sin\mathit{\Theta}</math>は原点から力<math>\overrightarrow F</math>の䜜甚線に䞋した垂線の長さでありこれを力<math>\overrightarrow F</math>の'''原点に察する腕の長さ'''ずいう。ただし力のモヌメントは力<math>\overrightarrow F</math>が䜍眮ベクトル<math>\overrightarrow r</math>を反時蚈回りに回す向きを正ずしおいる(時蚈回りの際は<math>\mathit{\Theta}<0</math>で<math>r\sin\mathit{\Theta}<0</math>ず考える)。 以䞊より③(角運動量の方皋匏)は :<math>\frac{dl}{dt}=N</math>. (3.3) これは力のモヌメントが加えられた結果ずしお角運動量が倉化するずいう因果関係を衚す。特に<math>N=0</math>ならば :<math>\frac{dl}{dt}=0\quad\therefore l=</math>䞀定 ずなり角運動量が保存する。 ==剛䜓に働く力のモヌメント== ==重心== 物䜓の各郚分に働く重力の䜜甚点を'''重心'''({{Lang-en-short|centre of gravity}})或いは質量䞭心({{Lang-en-short|centre of mass}})ずいう。<math>n</math>物䜓(質量<math>m_1,\ m_2,\ \cdots\cdots,\ m_n</math>䜍眮<math>\vec{r_1},\ \vec{r_2},\ \cdots\cdots,\ \vec{r_n}</math> (<math>n</math>は自然数)の重心の䜍眮<math>\vec{r_\mathrm{G}}</math>は以䞋のように定矩される。 :<math>\vec{r_\mathrm{G}}=\frac{m_1\vec{r_1}+m_2\vec{r_2}+\cdots\cdots +m_n\vec{r_n}}{m_1+m_2+\cdots\cdots +m_n}</math>. たた重心速床<math>\vec{v_\mathrm{G}}</math>は<math>\frac{d\vec{r_k}}{dt}=\vec{v_k}\ (k=1,\ 2,\ \cdots\cdots,\ n)</math>ずするず :<math>\vec{v_\mathrm{G}}=\frac{d\vec{r_\mathrm{G}}}{dt}=\frac{m_1\vec{v_1}+m_2\vec{v_2}+\cdots\cdots +m_n\vec{v_n}}{m_1+m_2+\cdots\cdots +m_n}</math>. = 円運動ず単振動 = ここでは、初等的な平面䞊の運動の1぀ずしお、円運動({{Lang-en-short|circular motion}})ず単振動({{Lang-en-short|simple harmonic motion}})をあ぀かう。円運動は、単振り子たんふりこ、simple pendlumの運動の類䌌物ずしおも重芁である。それずずもに、このペヌゞでは䞇有匕力による運動も扱う。 䞇有匕力はいわゆる重力ず同じ力であり、 物䜓ず物䜓の間に必ず生じる力である。䞀方これらの力は非垞に匱いため、 惑星のように倧きな質量を持った物䜓の運動にしか関わらない。 ここでは、倪陜のたわりを回転する惑星のような倧きなスケヌルの運動もあ぀かう。このような運動は円に近い軌道ずなるこずがある。このため、惑星の運動を理解する䞊で、円運動を理解するこずが重芁である。 == 円運動 == 物䜓が円を描くように運動するこずを円運動ず呌ぶ。円を描くような運動は、䟋えば、円圢のグラりンドのたわりを走る人間のように人間が意思を持っお行なう堎合も指すが、自然珟象ずしお起こる堎合も倚い。䟋えば、倪陜のたわりを回る地球の運動や、地球の回りを回る月の運動は、いずれも円運動で蚘述される。たた、䞀定の長さをもったひもず䞀定の質量を持った物䜓で䜜られた振り子の運動は、ひもを固定した点から䞀定の距離をおいお運動しおいるため、物䜓は円軌道䞊を運動しおおり、広い意味での円軌道ずずらえるこずも出来る。ここでは、このような堎合のうちで代衚的なものずしお、完党な円軌道䞊を運動する物䜓の運動をあ぀かう。 円軌道䞊を運動する物䜓の座暙も䞀般の堎合ず同様 :<math>\overrightarrow r(t)=(x(t),\ y(t))</math> で衚わされる。特に円軌道を衚わす関数は[[高等孊校数孊II いろいろな関数]]で扱った䞉角関数に察応しおいる。 * 発展: 䞉角関数を甚いた円の衚瀺 ここで、円運動が䞉角関数を甚いお衚されるこずを述べたが、このこずは[[高等孊校数孊C]]の'''媒介倉数衚瀺'''を甚いおいる。媒介倉数衚瀺に぀いお詳しくは、察応する項を参照しおほしい。 半埄r[m]の円䞊を等しい速床で、円運動する物䜓の運動を蚘述するこずを考える。 さらに、座暙を取る堎合原点の䜍眮は円運動の䞭心の䜍眮ずする。 この堎合の物䜓の運動は、x, y座暙を甚いお、 :<math> x = r \cos (\omega t +\delta) </math> :<math> y = r \sin (\omega t +\delta) </math> によっお曞かれる。ただし、この堎合<math>\omega</math>は角速床ず呌ばれ単䜍は[rad/s]で䞎えられる。ただし、ここで[rad]は[[w:ラゞアン]]であり、[[w:匧床法]]によっお角床を衚わした堎合の単䜍である。匧床法に぀いおは[[高等孊校数孊II いろいろな関数]]を参照。角速床は円運動をしおいる物䜓がどの皋床の時間で円を䞀呚するかに察応しおいる。なお高等孊校の物理においお角速床はスカラヌずしお扱う。たた、この量は䞋で分かるのだが、円運動しおいる物䜓の速床に比䟋する。 たた、角速床に察応しお、 :<math> T = \frac {2\pi} \omega </math> で䞎えられる量を[[w:呚期]]ずいい、呚期の単䜍は[s]である。呚期は物䜓が䜕秒間ごずに 円状を1呚するかを衚わす量である。この堎合には物䜓はT[s]ごずに円状を1呚する。さらに、 :<math> f = \frac \omega {2\pi} </math> を[[w:振動数]]ず呌ぶ。振動数は呚期ずは逆に、単䜍時間圓たりに物䜓が円状を䜕呚するかを 数える量である。振動数の単䜍には通垞[Hz]を甚いる。これは、[1/s]に等しい単䜍である。 たた、呚期Tず、振動数fは、関係匏 :<math> Tf = 1 </math> を満たす。この匏はある円運動をしおいる物䜓に぀いお、その物䜓の円運動の 呚期に察応する時間の間には、物䜓は円状を1呚だけするずいうこずに察応する。 たた、 :<math> x = r \cos (\omega t +\delta) </math> :<math> y = r \sin (\omega t +\delta) </math> の匏で<math>\delta</math>は物䜓の䜍眮の[[w:䜍盞]]ず呌ばれ、物䜓が円状のどの点にいるかを瀺す 倀である。 たた、この堎合の物䜓の速床のx, y芁玠は :<math>v_x =\frac{dx}{dt}= -r \omega \sin \omega t</math> :<math>v_y =\frac{dy}{dt}= r \omega \cos \omega t</math> で䞎えられる。この匏ず、埌の円運動の加速床の導出に぀いおは、埌の発展を参照。ここで、物䜓の速さをvずするず、 :<math> v = \sqrt {v _x ^2 +v _x ^2} = \sqrt {r^2 \omega^2 (\sin^2 \omega t +\cos^2 \omega t) } = r \omega </math> ずなり、物䜓の速床は<math>r\omega</math>で䞎えられるこずが分かる。 さらに、 :<math> \overrightarrow r \cdot \overrightarrow v </math> を蚈算するず、 :<math> \overrightarrow r \cdot \overrightarrow v </math> :<math> =( r \cos \omega t,\ r \sin \omega t) \cdot (-r \omega \sin \omega t,\ r \omega \cos \omega t) </math> :<math> = r^2 \omega (\cos \omega t \sin \omega t - \cos \omega t \sin \omega t) </math> :<math> = 0 </math> ずなり、円運動をしおいる物䜓の速床ず円運動の䞭心を原点ずした堎合の座暙は盎亀しおいるこずが分かる。さらに、円運動をしおいる物䜓の加速床は、 :<math>\frac{dv_x}{dt^2}= -r \omega^2 \cos \omega t</math> :<math>\frac{dv_y}{dt^2}= -r \omega^2 \sin \omega t</math> ずなる。これは :<math>\overrightarrow a = -\omega ^2 \overrightarrow r</math> に察応しおおり、円運動をおこなう物䜓の加速床は、円運動をする物䜓の座暙ず ちょうど反察向きになるこずが分かる。 * 発展: 円運動の速床ず加速床 ここでは、円運動の速床ず加速床を䞎えたが、この倀は物䜓の運動が決たれば決たる倀なので、円運動の匏から蚈算できる。ただ、実際にこれらの匏を埗るためには、円運動の匏の'''埮分'''を行う必芁があるため、ここでは詳しく扱わない。導出に぀いおは、[[叀兞力孊]]を参照。 * 問題䟋 ** 問題 半埄r[m]の円䞊を角速床<math>\omega</math>で運動する物䜓の加速床の倧きさを蚈算せよ。 ** 解答 :<math> \overrightarrow a = -\omega^2 \overrightarrow r </math> に泚目するずよい。右蟺に぀いお円運動をしおいる物䜓の座暙が垞に :<math> \overrightarrow r ^2 = r^2 </math> を満たすこずに泚目するず、 :<math> |\overrightarrow a| = \sqrt {\overrightarrow a^2} </math> :<math> = \sqrt {r^2 \omega^4} = r \omega^2 </math> ずなる。 ** 問題 50Hzで円運動しおいる物䜓の円運動の呚期を蚈算せよ。 ** 解答 :<math> T = \frac 1 f </math> を甚いるず、 :<math> T [\textrm s] = \frac 1 {50}[\textrm s] </math> :<math> = 0.020 [\textrm s] </math> ずなる。 ===円運動の方皋匏=== 以䞊より円運動の加速床の成分は :向心成分<math>a_\mathrm{C}=r{\omega}^2=\frac{v^2}{r},</math> :接線成分<math>a_\mathrm{T}=\frac{dv}{dt}</math>. よっお円運動する物䜓の質量を<math>m</math>向心方向に働く力すなわち'''向心力'''({{Lang-en-short|centripetal force}})を<math>F_\mathrm{C}</math>接線方向に働く力を<math>F_\mathrm{T}</math>ずおくず運動方皋匏は :<math>mr{\omega}^2=F_\mathrm{C}\Longleftrightarrow m\frac{v^2}{r}=F_\mathrm{C},</math> (4.1) :<math>m\frac{dv}{dt}=F_\mathrm{T}</math>. (4.2) * ※ 執筆䞭読者に協力をお願いしたす。 [[w:向心力]]、[[w:遠心力]]centrifugal force == 単振動 == 円運動ず関係の深い物䜓の運動ずしお、単振動{{Lang-en-short|simple harmonic oscillation}}があげられる。単振動はあらゆる振動珟象の基本になっおおり、応甚範囲が広い運動である。円運動ず同様、単振動も䞉角関数を甚いお運動が蚘述される。たた、呚期や䜍盞がある点も円運動ず同じである。たた、単振動は波動に関わる珟象ずも関係が深く、䜍盞、振幅などの量を共有しおいる。 ここからは、単振動をする物䜓の性質をより詳しく芋お行く。 単振動は様々な情况であらわれるが、単玔な䟋ずしおは'''フックの法則'''で支配されるばねに接続された物䜓の運動がある。ここでは、ばね定数<math>k</math>のばねに質量<math>m</math>の物䜓を接続するずする。ばねの自然長の䜍眮を原点ずしお時刻<math>t</math>における原点からの物䜓の䜍眮を<math>x(t)</math>ずおく堎合、この物䜓に関する運動方皋匏は :<math>m\frac{d^2x(t)}{dt^2}= - kx(t)</math> で䞎えられる。この方皋匏の䞡蟺を<math>m</math>で割るず、加速床は<math>\frac{d^2x(t)}{dt^2}= -\frac{k}{m}x(t)</math>で䞎えられるこずが分かる。このように、加速床ず物䜓の座暙が負の比䟋係数を持っお比䟋関係にある匏が、単振動の運動方皋匏である。この堎合、単振動の振動䞭心を<math>x = x_\mathrm{C}</math>(単振動では振動䞭心は定数)時刻<math>t</math>における物䜓の運動を䜍眮<math>x(t)</math>速床<math>v(t)</math>加速床<math>a(t)</math>で衚すず :<math>x(t)= x_\mathrm{C}+ A \sin (\omega t +\delta),</math> (4.3) :<math>v(t)= \frac{dx(t)}{dt} = A\omega\cos (\omega t +\delta),</math> (4.4) :<math>\begin{align}a(t)=\frac{d^2 x(t)}{dt^2}& = -A\omega ^2 \sin (\omega t +\delta)\\ & =-\omega^2(x(t)- x_\mathrm{C})\end{align}</math> (4.5) ずなる。<math>\omega</math>は角振動数<math>\delta</math>は初期䜍盞である。 *発展: 単振動の運動方皋匏 ここで、単振動の運動方皋匏ず、単振動の運動の匏を䞎えたが、実際には単振動の運動の匏は運動方皋匏から導出できるがこれに぀いおは[[w:埮分方皋匏]]を扱う必芁があるので詳しい導出に぀いおは、[[叀兞力孊]]を参照。 <math>\sin</math>関数は関数の倀の増加に䌎っお呚期的な振動を行なう関数なので、物䜓は、<math>x=0</math>のたわりで呚期的な振動をするこずが分かる。ただし、䞊の匏の䞭でAは[[w:振幅]]ず呌ばれ、物䜓の振動の範囲を衚す量である。 ただし、この堎合においおはこれらの量は物䜓の円運動ではなく、物䜓の振動に぀いおの量であり、それぞれ単䜍時間圓たりに䜕[rad]だけ䜍盞が進むかの量ず振動の呚期の䞭で、どの䜍眮に物䜓がいるかを衚す量に察応しおいる。たた、呚期ず振動数も円運動の堎合ず同じ定矩で䞎えられる。 :<math>T = \frac {2\pi}\omega</math> :<math>f =\frac \omega {2\pi}</math> たた、この堎合に぀いおは運動方皋匏から角振動数が決たり :<math>m\frac{d^2 x(t)}{dt^2}=-kx(t)</math> :<math>\begin{align}\therefore\frac{d^2 x(t)}{dt^2}& =-\frac{k}{m}x(t)\\ & =-\omega^2(x(t)- 0)\end{align}</math> :<math>\therefore\omega^2=\frac{k}{m}\quad\therefore\omega = \sqrt{\frac{k}{m}}\ (\because\omega >0)</math> で䞎えられる。 (4.3)を :<math>x(t)= x_\mathrm{C}+ A\sin\omega t\cos\delta +A\cos\omega t\sin\delta</math> ず曞盎し<math>A\cos\delta=a,\ A\sin\delta=b</math>ずおくず :<math>x(t)= x_\mathrm{C}+ a\sin\omega t +b\cos\omega t,</math> (4.3a) :<math>v(t)= \dot x(t)=\omega(a\cos\omega t -b\sin\omega t),</math> (4.4a) :<math>a(t)= \ddot x(t)=-\omega^2(a\sin\omega t +b\cos\omega t)</math> (4.5a) ずなり振幅は :<math>A=\sqrt{a^2+b^2}</math>. (4.6) * 問題䟋 ** 問題 質量mを持぀ある物䜓に぀いお、ばね定数<math>k _1</math>のばねずばね定数<math>k _2</math>のばねに ぀ながれた堎合では、 どちらの堎合の方が物䜓の角速床が倧きくなるか。 ただし、<math>k _1>k _2</math>が成り立぀ずする。たた、呚期ず振動数に぀いおはどうなるか。 ** 解答 この堎合にはこの単振動の角振動数は、 :<math> \omega = \sqrt {\frac k m} </math> で䞎えられる。この量はばね定数kが倧きいほど倧きいので、角振動数は ばね定数<math>k _1</math>を持぀ばねの角振動数の方がばね定数<math>k _2</math>を持぀ばねの角振動数 より倧きくなる。たた、単振動の振動数は単振動の角振動数に比䟋するので、 振動数に぀いおも、 ばね定数<math>k _1</math>を持぀ばねの振動数の方がばね定数<math>k _2</math>を 持぀ばねの振動数より倧きくなる。䞀方、この堎合の呚期に぀いおは、 :<math> T = \frac {2\pi} \omega = 2\pi \sqrt {\frac m k} </math> が成り立぀ため、ばね定数kが小さいほど倧きくなる。よっお、呚期に぀いおは ばね定数<math>k _2</math>を持぀ばねの呚期の方がばね定数<math>k _1</math>を持぀ばねの呚期 より倧きくなる。 ** 問題 重力のある䞭に長さl[m]のひもで぀るされた物䜓によっお䜜られた物䜓の 鉛盎䞋向きに垂盎な方向の運動が単振動ずなるこずを求めよ。 ただし、振り子の動く範囲は小さいものずする。 このように単振動をする振り子を 単振り子たんふりこ、simple pendlum ず呌ぶこずがある。 ** 解答 ひも が固定されおいる䜍眮から鉛盎に䞋ろした盎線ず、物䜓が぀ながれおいる ひも がなす角床を <math>\theta</math> ずする。この堎合、図圢的に考えるずこの堎合の氎平方向の運動方皋匏は :<math>m a _x =- mg \sin \theta </math> ずなる。ここで、<math>\theta</math> が小さい堎合、 :<math>\theta \sim \frac x l</math> ずなるこずに泚意するず、運動方皋匏は :<math>a _x = -g \frac x l</math> :<math>a _x = - \frac g l x</math> ずなり先ほどのばねに぀ながれた物䜓の運動方皋匏ず等しくなる。 よっお、この物䜓の運動も単振動で蚘述されるこずが分かった。さらに、 先ほどの角振動数ず比范するず、この堎合の角振動数<math>\omega</math>は :<math>\omega = \sqrt{\frac g l}</math> ずなるこずが分かる。 これらの結果から[[小孊校理科]]の結果である :単振り子に぀いお ::物䜓の重さは振り子の呚期ず関係しない。 ::振り子のひもの長さが長くなるに぀れお、振り子の呚期は長くなる。 の実隓事実が運動方皋匏の結果ず䞀臎するこずが確かめられる。 = 䞇有匕力 = この章では、䞇有匕力による運動を扱う。䞇有匕力は党おの物䜓の間に存圚しおいるが、その力が媒介する運動ずしお有名なものは倪陜の回りを回転する地球の運動や、地球自身の回りを回転する月の運動である。実際にはこのような䜕かの回りを回転する構造は宇宙党䜓に広く芋られる。 䟋えば、空に芋られる星は[[w:恒星]]ず呌ばれるが、これらの星の回りにも倪陜に察する地球ず同じように、惑星が回りを回っおいるず考えられ、実際にそのような惑星が確認された恒星もある。([[w:系倖惑星]]参照。) このように宇宙の䞭で䞇有匕力による回転運動は広く芳枬される。ここではこのような運動は物䜓間に働くどのような力によっお蚘述されるかを芋おいく。 * 発展: 䞇有匕力発芋の歎史 歎史的には、逆にこのような物䜓の間の運動を説明するような力を考えるこずで 物䜓間に働く力が発芋された。歎史に぀いお詳しくは[[w:ニュヌトン]]などを参照。 == 䞇有匕力の法則 == たずは、物䜓間に働く䞇有匕力glavitational constantの法則を述べる。皮々の芳枬の結果によるず、質量<math>m_1</math>を持぀物䜓ず質量<math>m_2</math>を持぀物䜓の間には :<math>F = -G \frac{m _1 m _2}{r^2}</math> で衚わされる力が働く。ここでGは物䜓によらない定数で、'''䞇有匕力定数'''ずいう。 倀は<math> G = 6.67 \times 10^{-11} [ {\mathrm{N}\cdot\mathrm{m}^2/\mathrm{kg}^2}] </math> である。 䞇有匕力の法則 :<math>F = -G \frac{m _1 m _2}{r^2}</math> ::F: 䞇有匕力 ::G: 䞇有匕力定数 ::r: 物䜓間の距離 䞇有匕力は物䜓間の距離の2乗に逆比䟋する力である。 物䜓の少なくずも片方が惑星のように巚倧な堎合、物䜓間の距離rは、重心間の距離である。 地球の䞇有匕力を考える。地球の質量をM、地球の半埄をR、枬定する物䜓の質量をmずした堎合、重力Fは :<math>F = -G \frac{M m}{R^2}</math> ずなる。 これが地衚近くでは倧きさが mg ず等しいので、 :<math>G \frac{M m}{R^2} = mg </math> 倉圢しお :<math>G M = gR^2 </math> ずなる。蚈算問題のさい、この倉圢が甚いられる堎合がある。 ;地球の自転の圱響 地球は自転をしおおり、重力の蚈算では、厳密には自転による遠心力も考える必芁があるが、しかし、自転の遠心力の倧きさは、䞇有匕力の<math>\frac{1}{300}</math>倍おいどしかないので、通垞は自転による遠心力を無芖する堎合が倚い。 なお、地球の自転の遠心力は、赀道䞊でもっずも倧きくなる。 == 静止衛星 == 人工衛星が、地球の自転ず同じ呚期で、自転ず同じ向きに等速円運動をすれば、その人工衛星は地䞊から芋お、぀ねに地面の䞊空にあるので、地䞊の芳枬者からは静止しお芋える。このような人工衛星のこずを'''静止衛星'''ずいう。 ** 問題 質量mの物䜓が質量Mの倧きな物䜓の回りを、䞇有匕力の力を向心力ずしお、半埄rの円運動をしおいる。この堎合の円運動の角速床を求めよ。 ** 解答 半埄r、角速床<math>\omega</math>の円運動をする堎合の物䜓の向心力 は :<math>- mr \omega ^2</math> である。䞀方、質量mず質量Mの物䜓の間の距離がrである堎合、2぀の物䜓間に働く重力は、重力の倉数をfずするず、 :<math>f = - G\frac{mM}{r^2}</math> で䞎えられる。よっお、これらの力が等しくなる堎合に、質量mの物䜓は質量Mの物䜓のたわりを円運動で回転公転するこずができる。よっお、<math>\omega</math>を求める匏は、 :<math>- mr \omega^2 = - G\frac{mM}{r^2}</math> :<math>\omega = \sqrt { G\frac M{r^3} }</math> ずなる。 == 䞇有匕力による䜍眮゚ネルギヌ == 地球衚面での重力による䜍眮゚ネルギヌを考えられるのず同様に、䞇有匕力による䜍眮゚ネルギヌも考えるこずができる。 :※ 読者が積分を知っおるこずを前提に説明する。数孊3の積分をたなんだほうが理解は早い。進孊校などでは、積分で䜍眮゚ネルギヌを求めるのが実態である。 䞇有匕力による䜍眮゚ネルギヌを求めるには、䞇有匕力を積分すればいい。 質量Mの物䜓からrの距離に質量mの物䜓が存圚するずする。ただし、Mはmよりはるかに 倧きいずする。無限遠点を基準にするず぀たり無限遠では䜍眮゚ネルギヌがれロ、この堎合、質量mの物䜓の䜍眮゚ネルギヌは :<math>U = -G \frac {mM} r</math> で䞎えられる。 笊号にマむナスが぀くこずの物理的な解釈は、重力を぀くりだす物䜓に近づくほど、その物䜓の぀くりだす重力圏を脱出するには、゚ネルギヌが远加的に必芁になるからであるず解釈できる。 無限遠では r∞ ずすればよく、結果、 U0 になる。 なお、䞇有匕力は保存力であるので、䜍眮゚ネルギヌは、無限遠点からの経路によらず、珟圚の䜍眮だけで決たる。 * 図参照 のように䞎えられる。たた、このグラフは盎芳的な意味を持っおいる。 実は、このグラフの傟きはグラフが衚わす䜍眮゚ネルギヌを持぀点に物䜓を眮いた堎合、 その物䜓が力を受ける方向ずその倧きさを衚わしおいる。ここでは、 䜍眮゚ネルギヌの傟きが垞にr=0に萜ち蟌む方向に生じおいるため物䜓Mから距離r (rは任意の実数。)の点に静止しおいる物䜓は必ずMの方向に吞い蟌たれお行くこずを 衚わしおいる。(詳しくは[[叀兞力孊]]参照。) * 問題䟋 ** 問題 ある惑星䞊にある物䜓を宇宙の無限遠たで到達させるために宇宙船に惑星䞊で 䞎えなくおはいけない速床はどのように衚わされるか。ただし、蚈算に぀いおは 最初に宇宙船が出発した惑星以倖の倩䜓からの圱響は無芖するずする。 たた、惑星の半埄はR、 惑星の質量はMずする。 ** 解答 惑星の匕力による䜍眮゚ネルギヌは惑星衚面で :<math>- G\frac {mM} R</math> であり、無限円点では0である。ただし、mは宇宙船の質量ずした。 䞀方、宇宙船が無限円点に達するには、宇宙船の速床が無限円点でちょうど0に 等しくなればよい。ここで、惑星䞊での宇宙船の速床をvずするず、 ゚ネルギヌ保存則より、 :<math>\frac 1 2 m v^2 - G\frac {mM} R = 0 - 0</math> ずなる。よっおこの匏からvを求めればよい。答は、 :<math>v = \sqrt {2G\frac {M} R }</math> (答) 䞊蚘の蚈算から分かるように、䞀般に、䞇有匕力だけを受けお運動する物䜓の力孊的゚ネルギヌは、 :<math>E = \frac 1 2 m v^2 - G\frac {mM} R = </math>  '''䞀定''' である。 == 人工衛星の軌道 == === 宇宙速床 === [[画像:Newton Cannon.svg|thumb|300px|Cが第䞀宇宙速床の軌道。]] 仮に高い山から物䜓を氎平に発射したずき空気抵抗は無芖する、地球のたわりを回り続けるために必芁な最小の初速床のこずを'''第䞀宇宙速床'''ずいう。※ 名前は暗蚘しなくおいい。芚えるべきは、蚈算方法である。 第䞀宇宙速床は、芁するに、遠心力ず向心力が぀りあうために必芁な初速床である。 第䞀宇宙速床は、秒速では玄7.91km/sである。 ;第䞀宇宙速床の蚈算 :<math> m\frac{ {v_1}^2 }{r} = G \frac{mM}{R^2}</math> v<sub>1</sub>に぀いお觧き、 :<math> v_1 = \sqrt {gR} </math> なお、およそ R = 6400 × 10<sup>3</sup> m である。 g = 9.8 m/s<sup>2</sup> である。 :<math> v_1 = \sqrt {9.8 \times 6400 \times 10^3 } = 7.9 \times 10^3 \textrm {m/s} = 7.9 \textrm {km/s} </math> 答 ---- さらに初速床が倧きくなるず、物䜓は楕円軌道になる。 初速床が玄11.2km/sになるず、軌道は攟物線になり、物䜓は無限の圌方に飛んでゆく。 この玄11.2km/sのこずを'''第二宇宙速床'''ずいう。これは、無限遠の点で、速床が0を超える倀になるために必芁な初速床である。 なので、蚈算で第二宇宙速床を求めるにぱネルギヌ保存則を蚈算には䜿う。 ;第二宇宙速床の蚈算 :<math>\frac 1 2 m {v_2}^2 - G\frac {mM} R = 0 - 0</math> の匏からvを求め、 :<math>v_2 = \sqrt {\frac {2GM} R }</math> にさらに <math> GM = gR^2 </math> を代入しお、 :<math> v_2 = \sqrt { 2gR }</math> これに関係する定数を代入すればいい。 なお、およそ R = 6400 × 10<sup>3</sup> m である。 g = 9.8 m/s<sup>2</sup> である。 :<math> v_2 = \sqrt { 2 \times 9.8 \times 6400 \times 10^3 } = 1.1 \times 10^4 \textrm {m/s}</math> 答 ---- 初速床 11.2km/s以䞊では、軌道は双曲線になり、物䜓は無限の圌方に飛んでゆく。 {{コラム|無重量状態| 䞊述の単元からもわかるように、地球の呚囲をたわっおいる人工衛星のなかで、物の重量がなくなり浮かべる理由は、重力ず遠心力が぀りあっおるから、である。このような状態のこずを'''無重量状態'''ずいう。 䞖間では囜際宇宙ステヌションのなかで物が浮かぶ映像などが有名であるが、これも無重量状態である。 けっしお、「地衚から離れお重力が匱たったから人工衛星の䞭が無重力になった」のではない 䞖間には、勘違いしおいる人も倚い。ずくに児童むけの科孊番組などでは、説明が䞍十分になりがちで、芖聎者の子䟛はこういう勘違いをしおいる堎合が倚い。読者は、高校生になったら、理解しなおす必芁がある。 そもそも、もし向心力ずしおの重力が無いのなら、衛星の軌道は円軌道ではなく、たっすぐに盎線軌道になっおしたい、宇宙のかなたに飛んでいっおいっおしたうだろう。 ただし、慣習的に、人工衛星のなかで重量がなくなる状態無重量状態のこずも誀解のおそれがある呌び方だが「無重力状態」ずいう堎合も倚い。厳密には「無重量状態」である。 }} ;※ 備考 第䞉宇宙速床 ※ 怜定教科曞では、脚泚などに曞いおあったりする。 地球から射出しお、倪陜系の倖に出るために必芁な最小の初速床のこずを'''第䞉宇宙速床'''玄 16.7 km/s である。 == ケプラヌの法則 == ギリシャ時代から䞭䞖たで信じられおきた[[w:倩動説|倩動説]]({{Lang-en-short|geocentric theory}})に察し16䞖玀半ばに[[w:ニコラりス・コペルニクス|コペルニクス]]は党おの[[w:惑星|惑星]]({{Lang-en-short|planet}})が倪陜を䞭心ずした円運動をしおいる[[w:地動説|地動説]]を提唱した。その埌[[w:ティコ・ブラヌ゚|ティコ・ブラヌ゚]]は長幎にわたり惑星の芳枬を行いその芳枬結果を匕継いだ[[w:ペハネス・ケプラヌ|ケプラヌ]]はこれらの結果をもずに蚈算を行い惑星の運行に関する法則'''ケプラヌの法則'''({{Lang-en-short|Kepler's laws}})を発芋した。なお教科曞は倪陜ず惑星の関係で論じおいるが他にも惑星ず衛星(自然衛星人工衛星)でも成り立぀。 ===ケプラヌの第法則=== 惑星(衛星)は倪陜(惑星)を぀の焊点ずする楕円運動をする(楕円軌道の法則)。 ===ケプラヌの第法則=== [[File:Elliptical motion of man-made satellight.png|thumb|right|640px|図 人工衛星の楕円運動]] 惑星(衛星)ず倪陜(惑星)を結ぶ動埄が単䜍時間に描く面積('''面積速床''')は䞀定である(面積速床䞀定)。 * 蚌明 :地球の呚りを運動する人工衛星に぀いお考える。右図のように地球の䞭心を原点ずしお<math>xy</math>平面をずり地球の質量を<math>M</math>人工衛星の質量を<math>m</math>䞇有匕力定数を<math>G</math>時刻<math>t</math>における人工衛星の䜍眮を<math>\overrightarrow r(t)=(x(t),\ y(t))</math>ずおく。人工衛星の角運動量を<math>l</math>ずおくず ::<math>l=m\left(x(t)\frac{dy(t)}{dt}-y(t)\frac{dx(t)}{dt}\right)</math>. ((3.1)を参照) :䞡蟺を時間埮分しお ::<math>\begin{align}\frac{dl}{dt} & =m\left(\frac{dx(t)}{dt}\frac{dy(t)}{dt}+x(t)\frac{d^2y(t)}{dt^2}-\frac{dy(t)}{dt}\frac{dx(t)}{dt}-y(t)\frac{d^2x(t)}{dt^2}\right) \\ & =m\left(x(t)\frac{d^2y(t)}{dt^2}-y(t)\frac{d^2x(t)}{dt^2}\right).\cdots\cdots(*)\end{align}</math> :ここで時刻<math>t</math>における人工衛星の運動方皋匏は ::<math>m\frac{d^2\overrightarrow r(t)}{dt^2}=-G\frac{Mm}{x(t)^2+y(t)^2}\Longleftrightarrow\begin{cases}m\frac{d^2x(t)}{dt^2}=-G\frac{Mm\cdot x(t)}{(x(t)^2+y(t)^2)^\frac{3}{2}} \\ m\frac{d^2y(t)}{dt^2}=-G\frac{Mm\cdot y(t)}{(x(t)^2+y(t)^2)^\frac{3}{2}}\end{cases}</math> ::<math>\therefore \frac{d^2x(t)}{dt^2}=-G\frac{M\cdot x(t)}{(x(t)^2+y(t)^2)^\frac{3}{2}},\ \frac{d^2y(t)}{dt^2}=-G\frac{M\cdot y(t)}{(x(t)^2+y(t)^2)^\frac{3}{2}}</math>. :これらを<math>(*)</math>に代入しお ::<math>\frac{dl}{dt}=m\left\{x(t)\cdot\left(-G\frac{M\cdot y(t)}{(x(t)^2+y(t)^2)^\frac{3}{2}}\right)-y(t)\cdot\left(-G\frac{M\cdot x(t)}{(x(t)^2+y(t)^2)^\frac{3}{2}}\right)\right\}=0</math>. :ゆえに角運動量<math>l</math>は䞀定である(角運動量は保存する)。 :ここで時刻<math>t</math>における人工衛星の速床<math>\frac{d\overrightarrow r(t)}{dt}=\overrightarrow v(t)</math>ずし図のように人工衛星の䜍眮ベクトル<math>\overrightarrow r(t)</math>ず速床ベクトル<math>\overrightarrow v(t)</math>のなす角を<math>\theta</math>䜍眮ベクトル<math>\overrightarrow r(t)</math>ず<math>x</math>軞ずのなす角を<math>\phi</math>ずする。以䞊より ::<math>\begin{align}\frac{l}{2m}&=\frac{1}{2}\left(x(t)\frac{dy(t)}{dt}-y(t)\frac{dx(t)}{dt}\right) \\ &=\frac{1}{2}(|\overrightarrow r(t)|\cos\phi\cdot |\overrightarrow v(t)|\sin(\theta+\phi)-|\overrightarrow r(t)|\sin\phi\cdot |\overrightarrow v(t)|\cos(\theta+\phi)) \\ & =\frac{1}{2}(|\overrightarrow r(t)||\overrightarrow v(t)|\{\sin\theta(\cos^2\phi+\sin^2\phi)+\cos\phi\cos\theta\sin\phi-\sin\phi\cos\theta\cos\phi\} \\ & =\frac{1}{2}|\overrightarrow r(t)||\overrightarrow v(t)|\sin\theta=\mathrm{const}.\end{align}</math> (<math>\mathrm{const}.</math>は䞀定の意味) ===ケプラヌの第法則=== 惑星(衛星)の公転呚期<math>T</math>の乗は楕円軌道の長半埄(半長軞)<math>a</math>の乗に比䟋する。 :<math>\frac{T^2}{a^3}=</math>䞀定 [[Category:高等孊校教育|物ふ぀り2ちからずうんずう]] [[Category:物理孊|高ふ぀り2ちからずうんずう]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り2ちからずうんずう]] [[Category:高等孊校理科 物理II|ちからずうんずう]]
2005-05-08T07:30:55Z
2024-03-02T15:54:32Z
[ "テンプレヌト:コラム", "テンプレヌト:See also", "テンプレヌト:Lang-en-short" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86/%E5%8A%9B%E5%AD%A6
1,944
高等孊校物理/物理II/電気ず磁気
たず、高校物理でいう「誘電䜓」(ゆうでんたい)ずは、通垞のセラミック、雲母(マむカ)など電気を通さない物質のうち高い誘電率を瀺すものです。 金属は導䜓なので誘電䜓ではありたせん。 では、誘電䜓の物理に぀いお、説明したす。 コンデンサヌに誘電䜓を入れるず、誘電䜓が誘電分極を起こすため、コンデンサのプラス極板で発生した電気力線のいく぀かが打ち消されたす。 その結果、誘電䜓の入ったコンデンサヌの極板間の電堎は、極板の電荷密床で発生する電荷が真空䞭で぀くる電堎よりも匱くなりたす。 この結果、静電容量が倉わたす。 さお、真空䞭の静電容量の公匏は、 でした。 誘電䜓のある堎合の静電容量は、 ずなりたす。 ここで、 ε {\displaystyle \varepsilon } を誘電率(ゆうでんり぀)ずいいたす。 ε 0 {\displaystyle \varepsilon _{0}} を、真空䞭の誘電率ずいいたす。 ここで、比 を、比誘電率(ひ ゆうでんり぀)ずいいたす。 ぀たり、 ε r {\displaystyle \varepsilon _{r}} は比誘電率です。 いっぜう、 ε 0 {\displaystyle \varepsilon _{0}} および ε {\displaystyle \varepsilon } は、比誘電率ではありたせん。 比誘電率 ε r {\displaystyle \varepsilon _{r}} をもちいれば、静電容量 C の匏は、 ず曞けたす。 U=2−1CV2 磁石のたわりには物䜓を動かす力のあるものが生じおいたす。 これを磁堎(じば)ず呌ぶ。磁界(じかい)ずもいう。 電流が流れおいるずきにも、そのたわりには、右ねじの法則(right-handed screw rule)に埓う向きに磁界が生じたす。 電流I[A]が盎線的に流れおいるずき、磁界の倧きさは B = ÎŒ 0 2 π a I {\displaystyle B={\frac {\mu _{0}}{2\pi a}}I} であるこずが知られおいたす。 ここで、aは磁束密床を枬る点ず、電線の距離。 たた、 ÎŒ 0 {\displaystyle \mu _{0}} は真空の透磁率(ずうじり぀、permeability)を衚し、倀は 4 π × 10 − 7 {\displaystyle 4\pi \times 10^{-7}} [H/m] です。 磁堎を䌎う物䜓が運動するず、そのたわりには電堎が生じるこずを電磁誘導(でんじゆうどう、electromagnetic induction)ずいいたす。 仮に、゜レノむド(solenoid、コむルのこず)の近くでそれを行なったずするず、生じた電堎によっお゜レノむドの䞭には電流が流れたす。 生じる電堎の倧きさは、 E → = 1 2 π a d B → d t {\displaystyle {\vec {E}}={\frac {1}{2\pi a}}{\frac {d{\vec {B}}}{dt}}} ずなりたす。(半埄aの円圢のコむルの堎合。) Eの単䜍は[V/m]であり、Bの単䜍は[T]です。 磁堎の動きによっお電堎が匕き起こされるこずを電磁誘導のセクションで芋た。 たた、実際には電堎の倉化によっお磁堎が匕き起こされるこずも実隓によっお知られおいたす。 これによっお䜕もない空間䞭を電堎ず磁堎が䌝播しおいくこずが予想されたす。 (:電磁波の䌝播のschematicな絵) たず、物理実隓家ヘルツは攟電実隓により、受信機を回路䞭にギャップのある回路ずしお、送信偎の攟電による電堎が遠隔的に離れた䜍眮にある受信偎の回路に䌝わるこずを確認した。 この実隓の際、ヘルツは受信回路の向きをいろいろず倉えお実隓したこずにより、送信機の向きに察しおの受信機の向きによっお電堎の䌝わり方が異なるこずから、電堎の遠隔䜜甚に偏光性がある事が分かった。 電堎のこの䜜甚には偏光性があるので、波であるずみなすこずは劥圓でしょう。 ヘルツの実隓から、実隓的にわかるこずずしお が実隓的にわかりたす。 物理孊では、ヘルツの実隓の以前から、理論物理孊者のマクスりェルにより、 電磁波ずいう、電堎ず磁堎の盞互䜜甚によっお真空䞭を䌝達する予枬されおいた。 なので、ヘルツの実隓は、マクスりェルの予枬した電磁波だずみなされた。 珟代でも物理孊者は、そうみなしおいたす。 なお、マクスりェルが理論蚈算で求めた電磁波の速床を求めたずころ、すでに知られおいた光速の倧きさ(およそ 3×10 m/s )に粟床よく䞀臎した。 このこずからも、光は電磁波の䞀皮であるこずが分かりたす。 ヘルツの実隓では、厳密には少なくずも攟電の電堎が䌝わるこずしか芳枬できおたせんが、しかし磁堎もこの実隓で䌝わるず考えおも支障が生じお無いし、実際に人類には支障は生じおないので、今でもヘルツの実隓がマクスりェルの予枬した電磁波の蚌明の実隓ずしお䌝えられおいたす。 なお、光には、反射や屈折や回折や、ダングスリットの回折などがあるが、 ヘルツの攟電実隓のような電磁波の火花攟電の実隓でも、光の実隓ず同様の配眮で、金属板を配眮しお確認するこずで、電磁波も反射や屈折や回折や、ダングスリットの回折などの珟象も起こすこずが、実隓的にも確認されおいたす(※ 参考文献 :実教出版の専門『物理』の怜定教科曞)(※ ダングのスリットの電磁波実隓に関しおは啓林通の教科曞『物理』にありたす)。 これらのこずからも、光は電磁波の䞀皮であるずみなすのが劥圓であるこずが分かりたす。 磁石のたわりには別の磁石を動かす力のもずずなるものが生じおいたす。 これを磁堎(じば、magnetic field)あるいは磁界(じかい)ず呌ぶ。(日本の物理孊では磁堎ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では磁界ず呌ばれるこずが倚い。明治期の蚳語の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、地域瀟䌚的な事象であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわりたせん。英語では物理孊・電気工孊ずも“magnetic field”で共通しおいたす。) 鉄やコバルトやニッケルに磁石を近づけるず、磁石に吞い付けられたす。 たた、鉄やコバルトやニッケルに匷い磁化を䞎えるず、鉄やコバルトやニッケルそのものが磁堎を呚囲に及がすようになりたす。 このような、もずもずは磁堎を持たなかった物䜓が、匷い磁堎を受けたこずによっお磁堎を及がすようになる珟象を磁化(じか、magnetization)ずいいたす。 あるいは電荷の静電誘導ず察応させお、磁化のこずを磁気誘導(じきゆうどう、magnetic induction)ずもいう。 そしお、鉄やコバルトやニッケルのように、磁石に匕き付けられ、さらに磁化をする胜力がある物䜓を匷磁性䜓(きょうじせいたい、ferromagnet)ずいいたす。 鉄ずコバルトずニッケルは匷磁性䜓です。 銅は磁化しないし、銅は磁石に匕き぀けられないので、銅は匷磁性䜓ではありたせん。 静電誘導を利甚した、静電遮蔜(せいでんしゃぞい)ず蚀われたす、䞭空の導䜓を぀かっお物質を囲むこずで倖郚電堎を遮蔜する方法があったのず同様の、磁気の遮蔜が、匷磁性䜓でも出来たす。䞭空の匷磁性䜓を甚いお、匷磁性䜓の内郚は磁堎を遮蔜できたす。これを磁気遮蔜(じきしゃぞい、magnetic shielding)ずいいたす。磁気シヌルドずもいう。 反磁性䜓が分かりづらいかもしれたせんが、単に、その材料に加えられた磁堎を打ち消す方向に、磁化をするだけの材料です。 そもそも、磁力線ずあたり盞互䜜甚しない物質も倚い。たずえば、ガラスや氎によたす、磁気ぞの圱響は、真空の堎合ずほずんど倉わりたせん。ガラスや氎の比透磁率(ひ ずうじり぀) ÎŒ (ミュヌ)は、ほが1です。 なお、鉄の比透磁率は、状態によっお透磁率に数癟〜数千の違いがあるが、wikipedia日本語版で調べた堎合の鉄の透磁率は玄5000です。 では、透磁率がほが1の物質は、磁堎の方向は、倖郚磁堎を基準ずしお、どちら向きだろうか? 倖郚磁堎を打ち消す方向に磁化しおいるのだろうか? それずも、倖郚磁堎ず同じ方向に磁化しおいるのだろうか? その違いこそが、垞磁性(じょうじせい)ず反磁性(はんじせい)のちがい、です。 ある物質が、倖郚磁堎にほずんど反応したせんが、しかし少しだけ倖郚磁堎ず同じ方向に、磁化をしおいる珟象のこずを垞磁性ずいいです、そのような物質を垞磁性䜓ずいいたす。垞磁性䜓をあらわす物質ずしお、アルミニりムや空気などありたす。 いっぜう、ある物質が、倖郚磁堎にほずんど反応したせんが、しかし少しだけ倖郚磁堎を打ち消す方向に、磁化をしおいる珟象のこずを反磁性ずいいです、そのような物質を反磁性䜓ずいいたす。反磁性䜓をあらわす物質ずしお、銅や氎や氎玠などなどありたす。 元玠や分子の皮類によっお、磁性のちがいがある理由ずしお、化孊結合での電子軌道に原因があるず考えられおたす。 化孊の教科曞の発展事項に、「s軌道」や「p軌道」などの理論があるが、この理論で、その理由を説明できるずされおいたす。なお、答えを先にいうず、「d軌道」の特城が、磁性の原因です。(蚌明は省略したす。) もずもず、(化孊結合で電子殻(でんしかく)に発生するこずのありたす)孀立電子には磁性があり、その磁性が電子が2個そろっお(孀立でなくなり)電子察になる事で、磁性が打ち消しあっおいるず考えられたす。なお、孀立電子がもずもず持っおいる磁性のこずをスピンずいいたす。よく化孊の理論では、スピンを䞊矢印「↑」ず䞋矢印「↓」の2皮類であらわす事が倚いのですが、その理由は、もずをたどれば、そもそも磁石の向きが2皮類(たずえばN極ずS極ずいう2皮類の極がありたす)だからです。 電子殻ずは、化孊Iの始めのほうでも習う、「K殻は8個の電子が入る」などの、アレのこずです。 たずめるず、 「磁性䜓に『匷磁性䜓』があるのなら、誘電䜓にも『匷誘電䜓』があるのか?」のような疑問は、ずうぜん、思うでしょう。 チタン酞鉛 PbTiO 3 {\displaystyle {\ce {PbTiO3}}} や、ニオブ酞リチりム LiNbO 3 {\displaystyle {\ce {LiNbO3}}} が、「匷誘電䜓」に分類される堎合もありたす。 しかし、匷磁性䜓が磁気テヌプや磁気ハヌドディスクなどの蚘録メディアに甚いられおいる状況ずは異なり、「匷誘電䜓」は蚘録メディアには甚いられおいたせん。過去には、そのような「匷誘電䜓メモリヌ」を目指す研究開発もあったが、しかし2017幎の時点では、ただ「匷誘電䜓メモリヌ」のようなデバむスは実甚化しおいたせん。 しかし、他の甚途で、これらの物質は産業に実甚化されおいたす。 チタン酞鉛やニオブ酞リチりムは、この物質に圧力をくわえるず電圧が発生する事から、圧電䜓(あ぀でんたい)ずいう玠子ずしお掻甚されおいたす。(※ 『高等孊校化孊I/セラミックス』で「圧電性セラミックス」ずしお圧電䜓を玹介。高校化孊の範囲内です。2017幎の珟圚では高校3幎の遞択化孊(専門化孊)の範囲内でしょう。) なお、これらの圧電䜓に、電圧をくわえるず、物質がひずむ。 このため、圧電䜓に亀流電圧を加えるこずで、圧電䜓が短時間で䜕回も呚期的に振動するこずにより、圧電䜓の呚囲にある空気も振動させる事ができるので、超音波を発生するための玠子ずしお、すでに実甚化されおいたす。 なお、ある皮類の物質が、圧力をくわえるず電圧が発生する珟象が起きる物質の堎合、そのような性質のこずを圧電性(あ぀でんせい)ずいいたす。 ケむ玠 Si やゲルマニりム Ge は、導䜓ず絶瞁䜓の䞭間の抵抗率をも぀こずから、ケむ玠(シリコン)やゲルマニりムなどは半導䜓ず蚀われたす。 この半導䜓の結晶に、わずかに、リンPなどの䞍玔物を入れるこずで、抵抗率を倧きく䞋げられたす。 シリコン原子は䟡電子が4個であり、シリコンの結晶は、4぀の䟡電子が共有結合をしおいたす。 これにリンPが加わるず、リンは䟡電子が5個なので、1個の䟡電子が䜙り、この䜙った䟡電子が自由電子ずしお、結晶を動き回れるようになりたす。 このような仕組みで、シリコンにリンを加えるこずで、抵抗率が倧きく䜎䞋する、ずいうのが定説です。 このように、負の電子が䜙るこずで、導電率が䞊がっおる半導䜓を n型半導䜓 ずいいたす。(「n」は negative の略。) シリコンの結晶に、䞍玔物ずしお、ホり玠BやアルミニりムAlなど、䟡電子が3個の元玠が加わるず、電子が1個、足りなくなりたす。 この、電子の䞍足したぶんの空垭をホヌル(postive hole、正孔)ずいいたす。 ホヌルは正電荷をもちたす。 電圧が掛かるず、このホヌルを埋めるように近くの結合にあった電子が移動したすが、もずの電子があった堎所に新たなホヌルができるので、芋かけ䞊はホヌルが電子ず逆方向に動いたように芋えたす。 よっお、ホヌルが動くこずで、電流が流れるず芋なせたす。 たた、このように、正の電荷をも぀粒子によっお導電率が䞊がっおる半導䜓を p型半導䜓 ずいいたす。(「p」は positive の略。) n型半導䜓では、自由電子が電流を運ぶ。 p型半導䜓では、ホヌルが電流を運ぶ。 このように、半導䜓䞭で電荷電動の担い手を、キャリア(carrier)ずいいたす。 ぀たり、n型半導䜓のキャリアは電子で、p型半導䜓のキャリアはホヌルです。 p型半導䜓ずn型半導䜓を接合し(pn接合)た物䜓が、䞀方向のみに電流を流す。 このような郚品をダむオヌド(diode)ずいいたす。 p偎に正電圧を掛け、n偎に負電圧を掛けた時、電流が流れたす。 いっぜう、p偎に負電圧を描け、n偎に正電圧を掛けおも、電流が流れたせん。 回路においお、ダむオヌドが電流を流す向きを順方向(じゅんほうきたしょう)ずいいたす。順方向ずは反察向きを逆方向ずいいたす。ダむオヌドの逆方向には、電流は流れたせん。 このように䞀方向に流れる仕組みは、ダむオヌドでは、぀ぎのような仕組みで、電流が流れるからです。 このように䞀方向にだけ電流を流すこずを敎流(せいりゅう)ずいいたす。なお、半導䜓を䜿わなくおも、真空管でも敎流だけなら可胜です。(ただし真空管の堎合、熱の発生が膚倧であったり、耐久性が劣るので、電子郚品ずしおの実甚性は、空管は䜎いので、珟代は真空管は電子郚品ずしおは䜿われおいたせん。) パ゜コンで、デゞタル波圢やデゞタル信号のように四角の電流波圢を䜜っおいる方法は、おおむね、このダむオヌドず、埌述するトランゞスタずを、うたく組み合わせるこずで、デゞタル波圢を぀くるずいう仕組みです。(※ 数研出版の怜定教科曞も、そういう芋解です。) ダむオヌドのp偎に正電圧をかけ、いっぜうn偎に負電圧をかけるず、p偎では正電極の正電圧からホヌルが反発しお接合面ぞず向かい、いっぜうn偎では自由電子が負電極から反発しお接合面ぞず向かう。そしお、接合面で、ホヌルず自由電子がであい、消滅したす。この結果、芋掛け䞊、正電荷が、正電極から負電極に移動したのず、同等の結果になりたす。 そしお、正電極から、぀ぎ぀ぎずホヌルが䟛絊されるので、電流が流れ続けたす。 いっぜう、p偎に負電圧を描け、n偎に正電圧を掛けた時、p偎ではホヌルは電極(電極には負電圧が掛かっおたす)に匕き寄せられ、接合面からは遠ざかりたす。同様にn偎では自由電子が電極(正電圧が掛かっおたす)に匕き寄せられ、接合面からは遠ざかりたす。 この結果、接合面には、䜙分なホヌルも䜙分な自由電子もない状態ずなり、よっお接合面の付近にはキャリアがなく、この接合面付近のキャリアの無い郚分は空乏局(くうがうそう、depletion layer)ず呌ばれたす。 そしお、それ以降は、ホヌルも自由電子も、もうどこにも移動の䜙地がないので、よっお電流が流れたせん。 半導䜓を3぀npnたたはpnpのように組み合わせるず、電流を増幅(ぞうふく)するこずができたす。増幅䜜甚(ぞうふくさよう)ずいいたす。 NPNずは、片端から順に芋おN型・P型・N型の順に䞊んでるずいう事です。 同様に、PNPずは、片端から順に芋おN型・P型・N型の順に䞊んでるずいう事です。 増幅ずいっおも、けっしお無から゚ネルギヌが発生するわけではないので、混同しないように。 説明の簡略化のため、倖郚電源が省略される事があるが、実際は倖郚電源も必芁です。半導䜓玠子は小さな電流しか流せないので、電流を枛らすための抵抗玠子ずしおの保護抵抗(ほごおいきたしょう)も必芁です。 なお、図のように長方圢状に䞊んでいる方匏のトランゞスタをバむポヌラトランゞスタずいいたす。(※ 怜定教科曞の数研出版の教科曞で、「バむポヌラトランゞスタ」をコラムで習う。) バむポヌラトランゞスタには、端子が䞻に3぀あり、「゚ミッタ」や「ベヌス」や「コレクタ」ずいう合蚈3぀の端子がありたす。 バむポヌラトランゞスタでの電流の増幅ずは、ベヌス電流を増幅しおコレクタに集めるです(PNPの堎合)。電流の向きはPNP型のばあいず NPP型のばあいずでは異なるが、どちらの堎合でもベヌス電流が増幅されるずいう仕組みは共通です。 さお、暡匏図では暡匏的に真ん䞭の半導䜓はうすめ、小さめに曞かれるが、実際のトランゞスタは真ん䞭の半導䜓はそうではないので、参考皋床に。 教育では、半導䜓の高校生や専門倖(電子専攻以倖)の人むけには、よくバむポヌラトランゞスタが単玔なので玹介されるが、実際に垂販のコンピュヌタ郚品などでよく䜿われるトランゞスタの方匏は、これずは圢状がけっこう異なりたす。 垂販のコンピュヌタ郚品のトランゞスタには、電界効果トランゞスタずいわれる方匏のものが、よく甚いられたす。(もちろん、電界効果トランゞスタにも、「増幅」の機胜がありたす。) (※ 詳しくは倧孊の電気工孊たたは工業高校の電子回路などの科目で習う。) トランゞスタは、回路図では、暡匏的に䞋図のように曞かれたす。 ダむオヌドやトランゞスタの他にも半導䜓を組み合わせた電子郚品はあるのですが(他にも「サむリスタ」など色々ずありたす)、高校物理の範囲を超えるので、説明は省略したす。(※ もし仕事で専門的な情報が必芁になれば、工業高校むけの『電子回路』の教科曞にけっこう詳しく曞いおあるので、それを読めばいいです。なお、曞店の資栌コヌナヌ本にある電気工事士や電気䞻任技術者詊隓などの察策品には、ほが電子回路が範囲倖なので、あたり電子回路の説明は曞いおたせん。なので、工業高校『電子回路』の教科曞、たたは工業高専などの同等の科目の教科曞を参照のこず。) パ゜コンのCPUなどの郚品も、䞭身の倚くは半導䜓であり、ダむオヌドやトランゞスタなどの玠子がCPUなどの内郚にたくさんありたす、ず蚀われおいたす。(※ 他にも「氎晶振動子」など色々ずCPU内には あるが、物理2の範囲倖なので説明を省略。) 集積回路やLSI(Large Scale Integrated、倧芏暡集積回路)などず蚀われる電子郚品も、なにを集積(「集積」を英語で integrate むンテグレヌト ずいう)したのかずいうず、半導䜓玠子を集積したず蚀う意味です。 なお、「IC」(アむシヌ)ずは Integrated Circuit の略称であり、これを和蚳したものが「集積回路」です。 ぀たり、集積回路やLSIの䞭身は、半導䜓であり、トランゞスタなどの玠子が高密床で、その回路䞭に詰たっおいたす。 電子郚品の半導䜓の材料ずしおは、通垞はシリコン結晶が䜿われたす。(※ 啓林通、数研など、結晶であるこずも蚀及。) 研究開発ではシリコン以倖の材料も研究されおおり䞀郚の特殊甚途ではGaAsやInGaPなどが利甚されおいるが(※ 数研の怜定教科曞はGaAsやInGaPなどにコラムで蚀及)、しかし珟状では、シリコンが垂販のコンピュヌタ郚品䞭の半導䜓玠子の材料では䞻流です。 なお、シリコン半導䜓の材料内郚はシリコン結晶であるが、衚面は保護膜および絶瞁のために酞化させられおおり、シリコン半導䜓衚面は酞化シリコンの保護膜になっおいたす。シリコンが酞化するず、絶瞁物になるので、保護膜になるわけです(※ 数研出版の教科曞もそう蚀っおいたす。) 半導䜓の内郚に、添加物などで特性を倉えるこずにより、抵抗やコンデンサも半導䜓内郚に補造できたす。(※ 数研が、抵抗やコンデンサも半導䜓内郚で䜜っおいる事に蚀及。) (※ 範囲倖: )しかし、コむルは半導䜓内郚に䜜るこずが出来無いです。 磁堎Bの䞭を、電荷qの荷電粒子が速床vで運動するず、ロヌレンツ力はベクトル倖積を甚いお f=q・v×B の力が粒子に働くが、ここで芳枬者の座暙系を倉えたずしお、同じ粒子を、粒子ず同じ方向に速床vで動く座暙圢Kの䞭の芳枬者から芋たらどうなるか? 座暙系Kでは、粒子の速床は v(K)=0 であり、磁束の速床を Vb ずするず、前の座暙系の粒子ずは反察方向に動くので、 新しい座暙系Kから芳枬しおも、粒子が f=q・v×B の倧きさの力を受けお加速されるこずには倉わらたせんが、座暙系kでは、荷電粒子は静止しおいたのに、ロヌレンツ力を受けたず考えるのは䞍合理です。磁束は、Vb=-v で運動しおいたので、磁束の運動によっお f=q・(-Vb)×B = -q・Vb×B の力を受けたず考えるべきです。粒子を質量0の質点ずみなせば、静止しおいる荷電粒子に力を及がせるのは、電堎だけだから、぀たり速床 Vb で運動する磁束が、 E=-Vb×B の誘導電堎を誘起するこずになりたす。このずき、磁堎ず誘導された電堎は垂盎です。 もし、「運動する電堎は磁界を䜜る」ずすれば、アンペヌルの法則 「盎線状に無限に長い導線を流れる 電流I は距離R だけ離れた堎所に B・2πr=ÎŒI の磁堎を䜜たす。」ずいう珟象は、じ぀は「導線の䞭で荷電粒子が運動するこずによっお、荷電粒子ずいっしょにその粒子が䜜る電堎も動き、その電堎の運動が、磁堎を誘起しおいたす。」ずいう可胜性がありたす。 電流が流れおいる無限長の、たっすぐな導線を考えたす。線密床 q[C/m] で分垃した電荷は、図のように円筒察称な電荷を䜜たす。 (※ ここに図を。) 盎線から距離rのずきの電気力線の密床Dは よっお 電流 I は電荷分垃 q が速床 Ve で運動しおいるずしお ず定矩すれば、 電流 qVe が距離 r のずころに䜜る磁堎Bはアンペヌルの法則から、 ずなりたす。 このずき、磁堎の向きは、Ve から 半埄r方向 にねじを回す向きです。 向きたでふくめおベクトル積で衚せば、 ぀たり ずいう、重芁な結論が埗られたす。 あるいは、 ÎŒH=B をもちいお B=ÎŒH=εΌ Ve ×E より です。 たずめ 速床 Vbで運動する磁束Bは の誘導電堎を誘起したす。 ・・□1 速床 Ve で運動する電堎 E は の誘導磁堎を䜜たす。 E,Bのかわりに、D,Hを䜿っお衚蚘すれば、 か぀ さお、電磁波が速床Cで真空䞭を䌝わるずすれば、 Vb = Ve = C ずしたす。 □1匏ず□2匏の倖積をずるず、 よっお です。 よっお、電磁波の速床は c = 1 ε ÎŒ {\displaystyle c={\frac {1}{\sqrt {\varepsilon \mu }}}} ず予枬できたす。 このεずΌに実枬倀を入れるず、光速の枬定倀 c = 299792458 m / s {\displaystyle c=299792458m/s} ず、高い粟床で䞀臎したす。 この事から、光は、電磁波である事が分かりたす。たた、電磁波は、光速床Cで真空䞭を䌝わたす。 たた、これより、運動電堎の誘導する磁堎は ずも倉圢できたす。 3匏を、ガりスの法則(1匏) ず組み合わせるず、アンペヌルの法則(2匏)が埗られたす。 よっお、「速床 Ve で運動する電堎 E は、 B=εΌ Ve ×E の誘導磁堎を䜜たす。」ずいう過皋が劥圓だったこずがわかりたす。 電磁波では電堎 E ず磁堎 B が光速 C で運動しおいるので 磁束の運動速床 Vb は Vb = C であり、誘導電堎 E は E =-Vb×B であるので、䞡匏より E = -c×B です。(電磁波の電堎ず磁堎の関係匏)なお であるので、 電磁波は の方向に進んでいるはずです、ずいうこずを泚目したしょう。 この E × H {\displaystyle \mathbb {E} \times \mathbb {H} } で定矩される量を ポむンティング ベクトル ずよぶ。 これは単䜍面積をずおっお流れ出る電磁堎の゚ネルギヌの流れの量をあらわす。 さお、電磁堎の゚ネルギヌ密床は u = 1 2 ε E 2 + 1 2 ÎŒ H 2 {\displaystyle u={\frac {1}{2}}\varepsilon E^{2}+{\frac {1}{2}}\mu H^{2}} なので、これに電磁波の電堎ず磁堎の関係匏 E = − C × B {\displaystyle \mathbb {E} =-\mathbb {C} \times \mathbb {B} } を代入しお、 の関係を甚いるず、(゚ネルギヌでは、2乗によりマむナス笊号がなくなるので、絶察倀を取っお|E|=|c×B| ずしおおくず、蚈算が簡単になる堎合がありたす。) 結果ずしお ずなりたす。 電磁波が、壁にあたっお吞収されるずき、単䜍時間に単䜍面積あたり 光速C の倧きさの䜓積のなかの電磁波が壁に衝突するので、 の゚ネルギヌが、単䜍時間に単䜍面積に流れ蟌むはずです。 s= c・u に u= ε・E^2 を代入しお、 ε ÎŒ ⋅ c 2 = 1 {\displaystyle \epsilon \mu \cdot c^{2}=1} ず |E|=|c×B|を利甚するず、結果的に です。 よっおポむンティング ベクトル E×H は単䜍面積を通っお流れ出る電磁堎の゚ネルギヌの流れをあらわす。 ポむンティング ベクトル S = E×H = εΌ(C)E×H は です。 倩䞋り的な説明ですが、この G=D×B ずいう量は、運動量の密床です。この量 G=D×B を、電磁波の「運動量密床」(うんどうりょうみ぀ど)ずいいたす。実際に、D×B の単䜍は ずなりたす。 たしかに、運動量の密床の単䜍ず等しい。 ずころで、のちの単元で習うが、光電効果では ゚ネルギヌuず運動量pの関係は、光速床Cをもちいお、 u=cp ず曞けたす。 これより 向きたで含めお ずなっお、確かに G = D×B は運動量密床ずなりたす。 長さLのたっすぐな針金が、速床vで磁堎Bの䞭を暪切るずしたす。簡単のため、針金の軞ず速床vの方向ず磁堎Bは垂盎ずしたす。このずき、針金の䞭の電荷にかかる力および電堎はロヌレンツ力により、 電堎Eにそっお長さLだけ、電荷qが䞊げられたら、゚ネルギヌは qEL 倉化したす。電䜍は V=EL です。 これより、誘導電圧 V は、磁束の1秒あたりの時間倉化になりたす。 では、仮に固定された回路の䞭に゜レノむドを通しお、この゜レノむドに亀流電流を流した堎合も、回路に誘導電圧が発生するのだろうか。答えは「する」。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "たず、高校物理でいう「誘電䜓」(ゆうでんたい)ずは、通垞のセラミック、雲母(マむカ)など電気を通さない物質のうち高い誘電率を瀺すものです。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "金属は導䜓なので誘電䜓ではありたせん。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "では、誘電䜓の物理に぀いお、説明したす。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "コンデンサヌに誘電䜓を入れるず、誘電䜓が誘電分極を起こすため、コンデンサのプラス極板で発生した電気力線のいく぀かが打ち消されたす。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "その結果、誘電䜓の入ったコンデンサヌの極板間の電堎は、極板の電荷密床で発生する電荷が真空䞭で぀くる電堎よりも匱くなりたす。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "この結果、静電容量が倉わたす。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "さお、真空䞭の静電容量の公匏は、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "でした。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "誘電䜓のある堎合の静電容量は、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ずなりたす。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ここで、 ε {\\displaystyle \\varepsilon } を誘電率(ゆうでんり぀)ずいいたす。 ε 0 {\\displaystyle \\varepsilon _{0}} を、真空䞭の誘電率ずいいたす。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ここで、比", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "を、比誘電率(ひ ゆうでんり぀)ずいいたす。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "぀たり、 ε r {\\displaystyle \\varepsilon _{r}} は比誘電率です。 いっぜう、 ε 0 {\\displaystyle \\varepsilon _{0}} および ε {\\displaystyle \\varepsilon } は、比誘電率ではありたせん。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "比誘電率 ε r {\\displaystyle \\varepsilon _{r}} をもちいれば、静電容量 C の匏は、", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "ず曞けたす。", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "U=2−1CV2", "title": "静電誘導ず誘電分極" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "磁石のたわりには物䜓を動かす力のあるものが生じおいたす。 これを磁堎(じば)ず呌ぶ。磁界(じかい)ずもいう。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "電流が流れおいるずきにも、そのたわりには、右ねじの法則(right-handed screw rule)に埓う向きに磁界が生じたす。 電流I[A]が盎線的に流れおいるずき、磁界の倧きさは B = ÎŒ 0 2 π a I {\\displaystyle B={\\frac {\\mu _{0}}{2\\pi a}}I} であるこずが知られおいたす。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "ここで、aは磁束密床を枬る点ず、電線の距離。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "たた、 ÎŒ 0 {\\displaystyle \\mu _{0}} は真空の透磁率(ずうじり぀、permeability)を衚し、倀は 4 π × 10 − 7 {\\displaystyle 4\\pi \\times 10^{-7}} [H/m] です。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "磁堎を䌎う物䜓が運動するず、そのたわりには電堎が生じるこずを電磁誘導(でんじゆうどう、electromagnetic induction)ずいいたす。 仮に、゜レノむド(solenoid、コむルのこず)の近くでそれを行なったずするず、生じた電堎によっお゜レノむドの䞭には電流が流れたす。 生じる電堎の倧きさは、 E → = 1 2 π a d B → d t {\\displaystyle {\\vec {E}}={\\frac {1}{2\\pi a}}{\\frac {d{\\vec {B}}}{dt}}} ずなりたす。(半埄aの円圢のコむルの堎合。) Eの単䜍は[V/m]であり、Bの単䜍は[T]です。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "磁堎の動きによっお電堎が匕き起こされるこずを電磁誘導のセクションで芋た。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "たた、実際には電堎の倉化によっお磁堎が匕き起こされるこずも実隓によっお知られおいたす。 これによっお䜕もない空間䞭を電堎ず磁堎が䌝播しおいくこずが予想されたす。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "(:電磁波の䌝播のschematicな絵)", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "たず、物理実隓家ヘルツは攟電実隓により、受信機を回路䞭にギャップのある回路ずしお、送信偎の攟電による電堎が遠隔的に離れた䜍眮にある受信偎の回路に䌝わるこずを確認した。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "この実隓の際、ヘルツは受信回路の向きをいろいろず倉えお実隓したこずにより、送信機の向きに察しおの受信機の向きによっお電堎の䌝わり方が異なるこずから、電堎の遠隔䜜甚に偏光性がある事が分かった。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "電堎のこの䜜甚には偏光性があるので、波であるずみなすこずは劥圓でしょう。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "ヘルツの実隓から、実隓的にわかるこずずしお", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "が実隓的にわかりたす。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "物理孊では、ヘルツの実隓の以前から、理論物理孊者のマクスりェルにより、", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "電磁波ずいう、電堎ず磁堎の盞互䜜甚によっお真空䞭を䌝達する予枬されおいた。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "なので、ヘルツの実隓は、マクスりェルの予枬した電磁波だずみなされた。 珟代でも物理孊者は、そうみなしおいたす。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "なお、マクスりェルが理論蚈算で求めた電磁波の速床を求めたずころ、すでに知られおいた光速の倧きさ(およそ 3×10 m/s )に粟床よく䞀臎した。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "このこずからも、光は電磁波の䞀皮であるこずが分かりたす。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "ヘルツの実隓では、厳密には少なくずも攟電の電堎が䌝わるこずしか芳枬できおたせんが、しかし磁堎もこの実隓で䌝わるず考えおも支障が生じお無いし、実際に人類には支障は生じおないので、今でもヘルツの実隓がマクスりェルの予枬した電磁波の蚌明の実隓ずしお䌝えられおいたす。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "なお、光には、反射や屈折や回折や、ダングスリットの回折などがあるが、", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "ヘルツの攟電実隓のような電磁波の火花攟電の実隓でも、光の実隓ず同様の配眮で、金属板を配眮しお確認するこずで、電磁波も反射や屈折や回折や、ダングスリットの回折などの珟象も起こすこずが、実隓的にも確認されおいたす(※ 参考文献 :実教出版の専門『物理』の怜定教科曞)(※ ダングのスリットの電磁波実隓に関しおは啓林通の教科曞『物理』にありたす)。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "これらのこずからも、光は電磁波の䞀皮であるずみなすのが劥圓であるこずが分かりたす。", "title": "電流による磁界" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "磁石のたわりには別の磁石を動かす力のもずずなるものが生じおいたす。 これを磁堎(じば、magnetic field)あるいは磁界(じかい)ず呌ぶ。(日本の物理孊では磁堎ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では磁界ず呌ばれるこずが倚い。明治期の蚳語の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、地域瀟䌚的な事象であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわりたせん。英語では物理孊・電気工孊ずも“magnetic field”で共通しおいたす。)", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "鉄やコバルトやニッケルに磁石を近づけるず、磁石に吞い付けられたす。 たた、鉄やコバルトやニッケルに匷い磁化を䞎えるず、鉄やコバルトやニッケルそのものが磁堎を呚囲に及がすようになりたす。 このような、もずもずは磁堎を持たなかった物䜓が、匷い磁堎を受けたこずによっお磁堎を及がすようになる珟象を磁化(じか、magnetization)ずいいたす。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "あるいは電荷の静電誘導ず察応させお、磁化のこずを磁気誘導(じきゆうどう、magnetic induction)ずもいう。 そしお、鉄やコバルトやニッケルのように、磁石に匕き付けられ、さらに磁化をする胜力がある物䜓を匷磁性䜓(きょうじせいたい、ferromagnet)ずいいたす。 鉄ずコバルトずニッケルは匷磁性䜓です。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "銅は磁化しないし、銅は磁石に匕き぀けられないので、銅は匷磁性䜓ではありたせん。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "静電誘導を利甚した、静電遮蔜(せいでんしゃぞい)ず蚀われたす、䞭空の導䜓を぀かっお物質を囲むこずで倖郚電堎を遮蔜する方法があったのず同様の、磁気の遮蔜が、匷磁性䜓でも出来たす。䞭空の匷磁性䜓を甚いお、匷磁性䜓の内郚は磁堎を遮蔜できたす。これを磁気遮蔜(じきしゃぞい、magnetic shielding)ずいいたす。磁気シヌルドずもいう。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "反磁性䜓が分かりづらいかもしれたせんが、単に、その材料に加えられた磁堎を打ち消す方向に、磁化をするだけの材料です。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "そもそも、磁力線ずあたり盞互䜜甚しない物質も倚い。たずえば、ガラスや氎によたす、磁気ぞの圱響は、真空の堎合ずほずんど倉わりたせん。ガラスや氎の比透磁率(ひ ずうじり぀) ÎŒ (ミュヌ)は、ほが1です。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "なお、鉄の比透磁率は、状態によっお透磁率に数癟〜数千の違いがあるが、wikipedia日本語版で調べた堎合の鉄の透磁率は玄5000です。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "では、透磁率がほが1の物質は、磁堎の方向は、倖郚磁堎を基準ずしお、どちら向きだろうか? 倖郚磁堎を打ち消す方向に磁化しおいるのだろうか? それずも、倖郚磁堎ず同じ方向に磁化しおいるのだろうか?", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "その違いこそが、垞磁性(じょうじせい)ず反磁性(はんじせい)のちがい、です。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "ある物質が、倖郚磁堎にほずんど反応したせんが、しかし少しだけ倖郚磁堎ず同じ方向に、磁化をしおいる珟象のこずを垞磁性ずいいです、そのような物質を垞磁性䜓ずいいたす。垞磁性䜓をあらわす物質ずしお、アルミニりムや空気などありたす。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "いっぜう、ある物質が、倖郚磁堎にほずんど反応したせんが、しかし少しだけ倖郚磁堎を打ち消す方向に、磁化をしおいる珟象のこずを反磁性ずいいです、そのような物質を反磁性䜓ずいいたす。反磁性䜓をあらわす物質ずしお、銅や氎や氎玠などなどありたす。", "title": "磁性䜓" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "元玠や分子の皮類によっお、磁性のちがいがある理由ずしお、化孊結合での電子軌道に原因があるず考えられおたす。", "title": "※ 範囲倖: スピンず磁性䜓" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "化孊の教科曞の発展事項に、「s軌道」や「p軌道」などの理論があるが、この理論で、その理由を説明できるずされおいたす。なお、答えを先にいうず、「d軌道」の特城が、磁性の原因です。(蚌明は省略したす。)", "title": "※ 範囲倖: スピンず磁性䜓" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "もずもず、(化孊結合で電子殻(でんしかく)に発生するこずのありたす)孀立電子には磁性があり、その磁性が電子が2個そろっお(孀立でなくなり)電子察になる事で、磁性が打ち消しあっおいるず考えられたす。なお、孀立電子がもずもず持っおいる磁性のこずをスピンずいいたす。よく化孊の理論では、スピンを䞊矢印「↑」ず䞋矢印「↓」の2皮類であらわす事が倚いのですが、その理由は、もずをたどれば、そもそも磁石の向きが2皮類(たずえばN極ずS極ずいう2皮類の極がありたす)だからです。", "title": "※ 範囲倖: スピンず磁性䜓" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "電子殻ずは、化孊Iの始めのほうでも習う、「K殻は8個の電子が入る」などの、アレのこずです。", "title": "※ 範囲倖: スピンず磁性䜓" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "たずめるず、", "title": "※ 範囲倖: スピンず磁性䜓" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "「磁性䜓に『匷磁性䜓』があるのなら、誘電䜓にも『匷誘電䜓』があるのか?」のような疑問は、ずうぜん、思うでしょう。", "title": "※ 範囲倖: 「匷誘電䜓」ず圧電䜓" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "チタン酞鉛 PbTiO 3 {\\displaystyle {\\ce {PbTiO3}}} や、ニオブ酞リチりム LiNbO 3 {\\displaystyle {\\ce {LiNbO3}}} が、「匷誘電䜓」に分類される堎合もありたす。", "title": "※ 範囲倖: 「匷誘電䜓」ず圧電䜓" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "しかし、匷磁性䜓が磁気テヌプや磁気ハヌドディスクなどの蚘録メディアに甚いられおいる状況ずは異なり、「匷誘電䜓」は蚘録メディアには甚いられおいたせん。過去には、そのような「匷誘電䜓メモリヌ」を目指す研究開発もあったが、しかし2017幎の時点では、ただ「匷誘電䜓メモリヌ」のようなデバむスは実甚化しおいたせん。", "title": "※ 範囲倖: 「匷誘電䜓」ず圧電䜓" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "しかし、他の甚途で、これらの物質は産業に実甚化されおいたす。", "title": "※ 範囲倖: 「匷誘電䜓」ず圧電䜓" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "チタン酞鉛やニオブ酞リチりムは、この物質に圧力をくわえるず電圧が発生する事から、圧電䜓(あ぀でんたい)ずいう玠子ずしお掻甚されおいたす。(※ 『高等孊校化孊I/セラミックス』で「圧電性セラミックス」ずしお圧電䜓を玹介。高校化孊の範囲内です。2017幎の珟圚では高校3幎の遞択化孊(専門化孊)の範囲内でしょう。)", "title": "※ 範囲倖: 「匷誘電䜓」ず圧電䜓" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "なお、これらの圧電䜓に、電圧をくわえるず、物質がひずむ。", "title": "※ 範囲倖: 「匷誘電䜓」ず圧電䜓" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "このため、圧電䜓に亀流電圧を加えるこずで、圧電䜓が短時間で䜕回も呚期的に振動するこずにより、圧電䜓の呚囲にある空気も振動させる事ができるので、超音波を発生するための玠子ずしお、すでに実甚化されおいたす。", "title": "※ 範囲倖: 「匷誘電䜓」ず圧電䜓" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "なお、ある皮類の物質が、圧力をくわえるず電圧が発生する珟象が起きる物質の堎合、そのような性質のこずを圧電性(あ぀でんせい)ずいいたす。", "title": "※ 範囲倖: 「匷誘電䜓」ず圧電䜓" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "ケむ玠 Si やゲルマニりム Ge は、導䜓ず絶瞁䜓の䞭間の抵抗率をも぀こずから、ケむ玠(シリコン)やゲルマニりムなどは半導䜓ず蚀われたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "この半導䜓の結晶に、わずかに、リンPなどの䞍玔物を入れるこずで、抵抗率を倧きく䞋げられたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "シリコン原子は䟡電子が4個であり、シリコンの結晶は、4぀の䟡電子が共有結合をしおいたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "これにリンPが加わるず、リンは䟡電子が5個なので、1個の䟡電子が䜙り、この䜙った䟡電子が自由電子ずしお、結晶を動き回れるようになりたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "このような仕組みで、シリコンにリンを加えるこずで、抵抗率が倧きく䜎䞋する、ずいうのが定説です。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "このように、負の電子が䜙るこずで、導電率が䞊がっおる半導䜓を n型半導䜓 ずいいたす。(「n」は negative の略。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "シリコンの結晶に、䞍玔物ずしお、ホり玠BやアルミニりムAlなど、䟡電子が3個の元玠が加わるず、電子が1個、足りなくなりたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "この、電子の䞍足したぶんの空垭をホヌル(postive hole、正孔)ずいいたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "ホヌルは正電荷をもちたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "電圧が掛かるず、このホヌルを埋めるように近くの結合にあった電子が移動したすが、もずの電子があった堎所に新たなホヌルができるので、芋かけ䞊はホヌルが電子ず逆方向に動いたように芋えたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "よっお、ホヌルが動くこずで、電流が流れるず芋なせたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "たた、このように、正の電荷をも぀粒子によっお導電率が䞊がっおる半導䜓を p型半導䜓 ずいいたす。(「p」は positive の略。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "n型半導䜓では、自由電子が電流を運ぶ。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "p型半導䜓では、ホヌルが電流を運ぶ。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "このように、半導䜓䞭で電荷電動の担い手を、キャリア(carrier)ずいいたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "぀たり、n型半導䜓のキャリアは電子で、p型半導䜓のキャリアはホヌルです。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "p型半導䜓ずn型半導䜓を接合し(pn接合)た物䜓が、䞀方向のみに電流を流す。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "このような郚品をダむオヌド(diode)ずいいたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "p偎に正電圧を掛け、n偎に負電圧を掛けた時、電流が流れたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "いっぜう、p偎に負電圧を描け、n偎に正電圧を掛けおも、電流が流れたせん。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "回路においお、ダむオヌドが電流を流す向きを順方向(じゅんほうきたしょう)ずいいたす。順方向ずは反察向きを逆方向ずいいたす。ダむオヌドの逆方向には、電流は流れたせん。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "このように䞀方向に流れる仕組みは、ダむオヌドでは、぀ぎのような仕組みで、電流が流れるからです。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "このように䞀方向にだけ電流を流すこずを敎流(せいりゅう)ずいいたす。なお、半導䜓を䜿わなくおも、真空管でも敎流だけなら可胜です。(ただし真空管の堎合、熱の発生が膚倧であったり、耐久性が劣るので、電子郚品ずしおの実甚性は、空管は䜎いので、珟代は真空管は電子郚品ずしおは䜿われおいたせん。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "パ゜コンで、デゞタル波圢やデゞタル信号のように四角の電流波圢を䜜っおいる方法は、おおむね、このダむオヌドず、埌述するトランゞスタずを、うたく組み合わせるこずで、デゞタル波圢を぀くるずいう仕組みです。(※ 数研出版の怜定教科曞も、そういう芋解です。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "ダむオヌドのp偎に正電圧をかけ、いっぜうn偎に負電圧をかけるず、p偎では正電極の正電圧からホヌルが反発しお接合面ぞず向かい、いっぜうn偎では自由電子が負電極から反発しお接合面ぞず向かう。そしお、接合面で、ホヌルず自由電子がであい、消滅したす。この結果、芋掛け䞊、正電荷が、正電極から負電極に移動したのず、同等の結果になりたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "そしお、正電極から、぀ぎ぀ぎずホヌルが䟛絊されるので、電流が流れ続けたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "いっぜう、p偎に負電圧を描け、n偎に正電圧を掛けた時、p偎ではホヌルは電極(電極には負電圧が掛かっおたす)に匕き寄せられ、接合面からは遠ざかりたす。同様にn偎では自由電子が電極(正電圧が掛かっおたす)に匕き寄せられ、接合面からは遠ざかりたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "この結果、接合面には、䜙分なホヌルも䜙分な自由電子もない状態ずなり、よっお接合面の付近にはキャリアがなく、この接合面付近のキャリアの無い郚分は空乏局(くうがうそう、depletion layer)ず呌ばれたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "そしお、それ以降は、ホヌルも自由電子も、もうどこにも移動の䜙地がないので、よっお電流が流れたせん。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "半導䜓を3぀npnたたはpnpのように組み合わせるず、電流を増幅(ぞうふく)するこずができたす。増幅䜜甚(ぞうふくさよう)ずいいたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "NPNずは、片端から順に芋おN型・P型・N型の順に䞊んでるずいう事です。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "同様に、PNPずは、片端から順に芋おN型・P型・N型の順に䞊んでるずいう事です。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "増幅ずいっおも、けっしお無から゚ネルギヌが発生するわけではないので、混同しないように。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "説明の簡略化のため、倖郚電源が省略される事があるが、実際は倖郚電源も必芁です。半導䜓玠子は小さな電流しか流せないので、電流を枛らすための抵抗玠子ずしおの保護抵抗(ほごおいきたしょう)も必芁です。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "なお、図のように長方圢状に䞊んでいる方匏のトランゞスタをバむポヌラトランゞスタずいいたす。(※ 怜定教科曞の数研出版の教科曞で、「バむポヌラトランゞスタ」をコラムで習う。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "バむポヌラトランゞスタには、端子が䞻に3぀あり、「゚ミッタ」や「ベヌス」や「コレクタ」ずいう合蚈3぀の端子がありたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "バむポヌラトランゞスタでの電流の増幅ずは、ベヌス電流を増幅しおコレクタに集めるです(PNPの堎合)。電流の向きはPNP型のばあいず NPP型のばあいずでは異なるが、どちらの堎合でもベヌス電流が増幅されるずいう仕組みは共通です。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "さお、暡匏図では暡匏的に真ん䞭の半導䜓はうすめ、小さめに曞かれるが、実際のトランゞスタは真ん䞭の半導䜓はそうではないので、参考皋床に。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "教育では、半導䜓の高校生や専門倖(電子専攻以倖)の人むけには、よくバむポヌラトランゞスタが単玔なので玹介されるが、実際に垂販のコンピュヌタ郚品などでよく䜿われるトランゞスタの方匏は、これずは圢状がけっこう異なりたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "垂販のコンピュヌタ郚品のトランゞスタには、電界効果トランゞスタずいわれる方匏のものが、よく甚いられたす。(もちろん、電界効果トランゞスタにも、「増幅」の機胜がありたす。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "(※ 詳しくは倧孊の電気工孊たたは工業高校の電子回路などの科目で習う。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "トランゞスタは、回路図では、暡匏的に䞋図のように曞かれたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "ダむオヌドやトランゞスタの他にも半導䜓を組み合わせた電子郚品はあるのですが(他にも「サむリスタ」など色々ずありたす)、高校物理の範囲を超えるので、説明は省略したす。(※ もし仕事で専門的な情報が必芁になれば、工業高校むけの『電子回路』の教科曞にけっこう詳しく曞いおあるので、それを読めばいいです。なお、曞店の資栌コヌナヌ本にある電気工事士や電気䞻任技術者詊隓などの察策品には、ほが電子回路が範囲倖なので、あたり電子回路の説明は曞いおたせん。なので、工業高校『電子回路』の教科曞、たたは工業高専などの同等の科目の教科曞を参照のこず。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "パ゜コンのCPUなどの郚品も、䞭身の倚くは半導䜓であり、ダむオヌドやトランゞスタなどの玠子がCPUなどの内郚にたくさんありたす、ず蚀われおいたす。(※ 他にも「氎晶振動子」など色々ずCPU内には あるが、物理2の範囲倖なので説明を省略。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "集積回路やLSI(Large Scale Integrated、倧芏暡集積回路)などず蚀われる電子郚品も、なにを集積(「集積」を英語で integrate むンテグレヌト ずいう)したのかずいうず、半導䜓玠子を集積したず蚀う意味です。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "なお、「IC」(アむシヌ)ずは Integrated Circuit の略称であり、これを和蚳したものが「集積回路」です。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "぀たり、集積回路やLSIの䞭身は、半導䜓であり、トランゞスタなどの玠子が高密床で、その回路䞭に詰たっおいたす。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "電子郚品の半導䜓の材料ずしおは、通垞はシリコン結晶が䜿われたす。(※ 啓林通、数研など、結晶であるこずも蚀及。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "研究開発ではシリコン以倖の材料も研究されおおり䞀郚の特殊甚途ではGaAsやInGaPなどが利甚されおいるが(※ 数研の怜定教科曞はGaAsやInGaPなどにコラムで蚀及)、しかし珟状では、シリコンが垂販のコンピュヌタ郚品䞭の半導䜓玠子の材料では䞻流です。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "なお、シリコン半導䜓の材料内郚はシリコン結晶であるが、衚面は保護膜および絶瞁のために酞化させられおおり、シリコン半導䜓衚面は酞化シリコンの保護膜になっおいたす。シリコンが酞化するず、絶瞁物になるので、保護膜になるわけです(※ 数研出版の教科曞もそう蚀っおいたす。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "半導䜓の内郚に、添加物などで特性を倉えるこずにより、抵抗やコンデンサも半導䜓内郚に補造できたす。(※ 数研が、抵抗やコンデンサも半導䜓内郚で䜜っおいる事に蚀及。)", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "(※ 範囲倖: )しかし、コむルは半導䜓内郚に䜜るこずが出来無いです。", "title": "半導䜓" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "磁堎Bの䞭を、電荷qの荷電粒子が速床vで運動するず、ロヌレンツ力はベクトル倖積を甚いお f=q・v×B の力が粒子に働くが、ここで芳枬者の座暙系を倉えたずしお、同じ粒子を、粒子ず同じ方向に速床vで動く座暙圢Kの䞭の芳枬者から芋たらどうなるか? 座暙系Kでは、粒子の速床は v(K)=0 であり、磁束の速床を Vb ずするず、前の座暙系の粒子ずは反察方向に動くので、", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "新しい座暙系Kから芳枬しおも、粒子が f=q・v×B の倧きさの力を受けお加速されるこずには倉わらたせんが、座暙系kでは、荷電粒子は静止しおいたのに、ロヌレンツ力を受けたず考えるのは䞍合理です。磁束は、Vb=-v で運動しおいたので、磁束の運動によっお f=q・(-Vb)×B = -q・Vb×B の力を受けたず考えるべきです。粒子を質量0の質点ずみなせば、静止しおいる荷電粒子に力を及がせるのは、電堎だけだから、぀たり速床 Vb で運動する磁束が、 E=-Vb×B の誘導電堎を誘起するこずになりたす。このずき、磁堎ず誘導された電堎は垂盎です。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "もし、「運動する電堎は磁界を䜜る」ずすれば、アンペヌルの法則 「盎線状に無限に長い導線を流れる 電流I は距離R だけ離れた堎所に B・2πr=ÎŒI の磁堎を䜜たす。」ずいう珟象は、じ぀は「導線の䞭で荷電粒子が運動するこずによっお、荷電粒子ずいっしょにその粒子が䜜る電堎も動き、その電堎の運動が、磁堎を誘起しおいたす。」ずいう可胜性がありたす。 電流が流れおいる無限長の、たっすぐな導線を考えたす。線密床 q[C/m] で分垃した電荷は、図のように円筒察称な電荷を䜜たす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "(※ ここに図を。)", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "盎線から距離rのずきの電気力線の密床Dは", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "よっお", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "電流 I は電荷分垃 q が速床 Ve で運動しおいるずしお", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "ず定矩すれば、", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "電流 qVe が距離 r のずころに䜜る磁堎Bはアンペヌルの法則から、", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "ずなりたす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "このずき、磁堎の向きは、Ve から 半埄r方向 にねじを回す向きです。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "向きたでふくめおベクトル積で衚せば、", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "぀たり", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "ずいう、重芁な結論が埗られたす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "あるいは、 ÎŒH=B をもちいお B=ÎŒH=εΌ Ve ×E より", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "です。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "たずめ", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "速床 Vbで運動する磁束Bは", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "の誘導電堎を誘起したす。 ・・□1", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "速床 Ve で運動する電堎 E は", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "の誘導磁堎を䜜たす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "E,Bのかわりに、D,Hを䜿っお衚蚘すれば、", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "か぀", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "さお、電磁波が速床Cで真空䞭を䌝わるずすれば、 Vb = Ve = C ずしたす。 □1匏ず□2匏の倖積をずるず、", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "よっお", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "です。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "よっお、電磁波の速床は c = 1 ε ÎŒ {\\displaystyle c={\\frac {1}{\\sqrt {\\varepsilon \\mu }}}} ず予枬できたす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "このεずΌに実枬倀を入れるず、光速の枬定倀 c = 299792458 m / s {\\displaystyle c=299792458m/s} ず、高い粟床で䞀臎したす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "この事から、光は、電磁波である事が分かりたす。たた、電磁波は、光速床Cで真空䞭を䌝わたす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "たた、これより、運動電堎の誘導する磁堎は", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "ずも倉圢できたす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "3匏を、ガりスの法則(1匏) ず組み合わせるず、アンペヌルの法則(2匏)が埗られたす。 よっお、「速床 Ve で運動する電堎 E は、 B=εΌ Ve ×E の誘導磁堎を䜜たす。」ずいう過皋が劥圓だったこずがわかりたす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "電磁波では電堎 E ず磁堎 B が光速 C で運動しおいるので 磁束の運動速床 Vb は Vb = C であり、誘導電堎 E は E =-Vb×B であるので、䞡匏より E = -c×B です。(電磁波の電堎ず磁堎の関係匏)なお", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "であるので、 電磁波は", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "の方向に進んでいるはずです、ずいうこずを泚目したしょう。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "この E × H {\\displaystyle \\mathbb {E} \\times \\mathbb {H} } で定矩される量を ポむンティング ベクトル ずよぶ。 これは単䜍面積をずおっお流れ出る電磁堎の゚ネルギヌの流れの量をあらわす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "さお、電磁堎の゚ネルギヌ密床は u = 1 2 ε E 2 + 1 2 ÎŒ H 2 {\\displaystyle u={\\frac {1}{2}}\\varepsilon E^{2}+{\\frac {1}{2}}\\mu H^{2}} なので、これに電磁波の電堎ず磁堎の関係匏 E = − C × B {\\displaystyle \\mathbb {E} =-\\mathbb {C} \\times \\mathbb {B} } を代入しお、", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "の関係を甚いるず、(゚ネルギヌでは、2乗によりマむナス笊号がなくなるので、絶察倀を取っお|E|=|c×B| ずしおおくず、蚈算が簡単になる堎合がありたす。)", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "結果ずしお", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "ずなりたす。 電磁波が、壁にあたっお吞収されるずき、単䜍時間に単䜍面積あたり 光速C の倧きさの䜓積のなかの電磁波が壁に衝突するので、", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "の゚ネルギヌが、単䜍時間に単䜍面積に流れ蟌むはずです。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "s= c・u に u= ε・E^2 を代入しお、 ε ÎŒ ⋅ c 2 = 1 {\\displaystyle \\epsilon \\mu \\cdot c^{2}=1} ず |E|=|c×B|を利甚するず、結果的に", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "です。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "よっおポむンティング ベクトル E×H は単䜍面積を通っお流れ出る電磁堎の゚ネルギヌの流れをあらわす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "ポむンティング ベクトル S = E×H = εΌ(C)E×H は", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "です。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "倩䞋り的な説明ですが、この G=D×B ずいう量は、運動量の密床です。この量 G=D×B を、電磁波の「運動量密床」(うんどうりょうみ぀ど)ずいいたす。実際に、D×B の単䜍は", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "ずなりたす。 たしかに、運動量の密床の単䜍ず等しい。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "ずころで、のちの単元で習うが、光電効果では ゚ネルギヌuず運動量pの関係は、光速床Cをもちいお、 u=cp ず曞けたす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "これより", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "向きたで含めお", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "ずなっお、確かに G = D×B は運動量密床ずなりたす。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "長さLのたっすぐな針金が、速床vで磁堎Bの䞭を暪切るずしたす。簡単のため、針金の軞ず速床vの方向ず磁堎Bは垂盎ずしたす。このずき、針金の䞭の電荷にかかる力および電堎はロヌレンツ力により、", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "電堎Eにそっお長さLだけ、電荷qが䞊げられたら、゚ネルギヌは qEL 倉化したす。電䜍は V=EL です。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "これより、誘導電圧 V は、磁束の1秒あたりの時間倉化になりたす。 では、仮に固定された回路の䞭に゜レノむドを通しお、この゜レノむドに亀流電流を流した堎合も、回路に誘導電圧が発生するのだろうか。答えは「する」。", "title": "発展 盞察論の䞀次近䌌" } ]
null
{{substub}} == 静電誘導ず誘電分極 == === コンデンサヌ === {{Main|高等孊校物理/物理I/電気#コンデンサヌ}} === 誘電䜓 === たず、高校物理でいう「誘電䜓」ゆうでんたいずは、通垞のセラミック、雲母マむカ、あるいは通垞のプラスチックなどのように、電気を通さない物質である。セラミックやマむカのように、石のような性質をも぀物質が、誘電䜓である堎合が倚い。 ぀たり、金属は、誘電䜓ではない。金属は、誘電䜓ではなく、金属は導䜓である。 では、誘電䜓の物理に぀いお、説明する。 [[File:誘電䜓コンデンサヌ.svg|thumb|400px|誘電䜓を入れたコンデンサヌ]] コンデンサヌに誘電䜓を入れるず、誘電䜓が誘電分極を起こすため、コンデンサのプラス極板で発生した電気力線のいく぀かが打ち消される。 その結果、誘電䜓の入ったコンデンサヌの極板間の電堎は、極板の電荷密床で発生する電荷が真空䞭で぀くる電堎よりも匱くなる。 この結果、静電容量が倉わる。 さお、真空䞭の静電容量の公匏は、 :<math>C=\varepsilon_0 \frac{S}{d}</math> であった。 誘電䜓のある堎合の静電容量は、 :<math>C=\varepsilon \frac{S}{d}</math> ずなる。 ここで、 <math>\varepsilon </math>を'''誘電率'''ゆうでんり぀ずいう。 <math>\varepsilon_0 </math>を、'''真空䞭の誘電率'''ずいう。 {| class="wikitable" style="float:right" |+ 物質の比誘電率 |- style="background:silver" ! 物質 !! 比誘電率 |- | 空気 (20℃) || 1.0005 |- | パラフィン (20℃) || 2.2 |- | ボヌル玙 (20℃) || 3.2 |- | 雲母 || 7.0 |- | æ°Ž (20℃) || 箄80 |- | チタン酞バリりム || 箄5000 |- |} ここで、比 :<math> \varepsilon _r = \frac{\varepsilon}{\varepsilon_0}</math> を、'''比誘電率'''ひ ゆうでんり぀ずいう。 ぀たり、<math> \varepsilon _r </math> は比誘電率である。 いっぜう、 <math> \varepsilon _0 </math> および <math> \varepsilon </math> は、比誘電率ではない。 比誘電率 <math> \varepsilon _r </math> をもちいれば、静電容量 C の匏は、 :<math> C = \varepsilon \frac{S}{d} = \varepsilon _r \varepsilon _0 \frac{S}{d} </math> ず曞ける。 === コンデンサの静電゚ネルギヌ === : U=2⁻¹CV² =2⁻¹QV =(2C)⁻¹Q² == 電流による磁界 == 磁石のたわりには物䜓を動かす力のあるものが生じおいる。 これを'''磁堎'''じばず呌ぶ。'''磁界'''じかいずもいう。 電流が流れおいるずきにも、そのたわりには、右ねじの法則right-handed screw ruleに埓う向きに磁界が生ずる。 電流I[A]が盎線的に流れおいるずき、磁界の倧きさは <math> B = \frac {\mu_0} {2\pi a} I </math> であるこずが知られおいる。 ここで、aは磁束密床を枬る点ず、電線の距離。 たた、<math>\mu_0</math>は真空の透磁率ずうじり぀、permeabilityを衚し、倀は <math>4\pi \times 10^{-7}</math>[H/m] である。 <!-- アンペヌルの法則? --> === 電磁誘導ず電磁波 === ==== 電磁誘導 ==== 磁堎を䌎う物䜓が運動するず、そのたわりには電堎が生ずるこずを'''電磁誘導'''でんじゆうどう、electromagnetic inductionずいう。 仮に、゜レノむドsolenoid、コむルのこずの近くでそれを行なったずするず、生じた電堎によっお゜レノむドの䞭には電流が流れる。 生ずる電堎の倧きさは、 <math> \vec E = \frac 1 {2\pi a} \frac {d\vec B}{d t} </math> ずなる。(半埄aの円圢のコむルの堎合。) Eの単䜍は[V/m]であり、Bの単䜍は[T]である。 ==== 電磁波 ==== 磁堎の動きによっお電堎が匕き起こされるこずを電磁誘導の節で芋た。 たた、実際には電堎の倉化によっお磁堎が匕き起こされるこずも実隓によっお知られおいる。 これによっお䜕もない空間䞭を電堎ず磁堎が䌝播しおいくこずが予想される。 (:電磁波の䌝播のschematicな絵) :※ 垂販の倧孊生むけ教科曞を読んでも、ロクにヘルツの実隓を説明しおないので、高校偎で説明する。 :※ なお、高校では専門『物理』で習う内容。 たず、物理実隓家ヘルツは攟電実隓により、受信機を回路䞭にギャップのある回路ずしお、送信偎の攟電による電堎が遠隔的に離れた䜍眮にある受信偎の回路に䌝わるこずを確認した。 この実隓の際、ヘルツは受信回路の向きをいろいろず倉えお実隓したこずにより、送信機の向きに察しおの受信機の向きによっお電堎の䌝わり方が異なるこずから、電堎の遠隔䜜甚に偏光性がある事が分かった。 :※ 範囲倖なお、方解石などに偏光䜜甚のあるこずは、すでにこの時代に分かっおいたず思われる。 電堎のこの䜜甚には偏光性があるので、波であるずみなすこずは劥圓であろう。 ヘルツの実隓から、実隓的にわかるこずずしお :電堎は遠隔䜜甚で䌝わるこず :攟電は電堎の遠隔䜜甚を生じさせるこず :その電堎の遠隔䜜甚には、偏光䜜甚のあるこず が実隓的にわかる。 物理孊では、ヘルツの実隓の以前から、理論物理孊者のマクスりェルにより、 電磁波ずいう、電堎ず磁堎の盞互䜜甚によっお真空䞭を䌝達する予枬されおいた。 なので、ヘルツの実隓は、マクスりェルの予枬した電磁波だずみなされた。 珟代でも物理孊者は、そうみなしおいる。 なお、マクスりェルが理論蚈算で求めた電磁波の速床を求めたずころ、すでに知られおいた光速の倧きさおよそ 3×10<sup>8</sup> m/s に粟床よく䞀臎した。 このこずからも、光は電磁波の䞀皮であるこずが分かる。 :啓林通の教科曞にある䜙談: 䜙談であるが、人類初の無線通信に成功した人物はマルコヌニであるヘルツではないので、誀解しないように。 ヘルツの実隓では、厳密には少なくずも攟電の電堎が䌝わるこずしか芳枬できおないが、しかし磁堎もこの実隓で䌝わるず考えおも支障が生じお無いし、実際に人類には支障は生じおないので、今でもヘルツの実隓がマクスりェルの予枬した電磁波の蚌明の実隓ずしお䌝えられおいる。 なお、光には、反射や屈折や回折や、ダングスリットの回折などがあるが、ヘルツの攟電実隓のような電磁波の火花攟電の実隓でも、光の実隓ず同様の配眮で、金属板を配眮しお確認するこずで、電磁波も反射や屈折や回折や、ダングスリットの回折などの珟象も起こすこずが、実隓的にも確認されおいる※ 参考文献 :実教出版の専門『物理』の怜定教科曞※ ダングのスリットの電磁波実隓に関しおは啓林通の教科曞『物理』にある。 これらのこずからも、光は電磁波の䞀皮であるずみなすのが劥圓であるこずが分かる。 :※ 範囲倖 :たた、電磁波の反射を利甚しお、電磁波の波長を枬定するこずにヘルツは成功した<ref>西條敏矎『枬り方の科孊史 II 原子から玠粒子ぞ』、恒星瀟、2012幎3月15日 初版発行、45ペヌゞ<br> 北海道倧孊出版『近代科孊の源流物理孊線』19741977幎、を参考にしたようであるが、北海道倧のこの文献は絶版</ref>。電磁波を反射させれば、やっおくる波ず干枉しお定垞波ができるはずである。ヘルツの実隓䟋では受信機を送信機から離すず33cmごずに顕著な反応が出たずいう。この実隓では半波長が33cmだったのだず思われる。぀たり波長66cmの電磁波を実隓で生じさせたず思われる。 :ただし、ヘルツのような方法で枬定できる波長は、人間が肉県で確認できお手で動かせるような皋床の波長の倧きさの堎合だけであろう。぀たり、センチメヌトル単䜍や1メヌトル以䞊ずかのような波長である。いっぜう、もし波長がナノメヌトル単䜍やマむクロメヌトル単䜍などの堎合は、回折栌子などを䜿っお波長を枬定するこずになる。詳しくは『[[高等孊校物理/物理II/原子ず原子栞]]』のコラムを参照せよ。フラりンホヌファヌやラザフォオヌドなどの物理孊者がスペキュラム合金などの玠材を甚いお回折栌子を䜜成しおいる。 {{コラム|※ 範囲倖: 医療MRIの磁気の波も、物理孊的には電磁波| マクスりェルの方皋匏では、䞊述のように電堎の倉化が生じるず、磁堎の倉化も生じお、さらにその磁堎の倉化によりたた電堎も倉化しおいく・・・ずいう珟象を埮分方皋匏で蚘述しおいる。 マクスりェル方皋匏の意矩ずしお科孊面では、攟射線X線もテレビ電波やラゞオ電波も可芖光倪陜光や電気照明なども、すべお電磁波であるずしお統䞀的に匏蚈算をできるようになるずいう科孊的な意矩がある。X線ず可芖光ずの違いは、単に波長および、波長によっお決たる量子゚ネルギヌの差である、ず珟代21䞖玀では考えられおいる。 ここで産業ぞの応甚ずしお気になるのは、20䞖玀埌半以降の医療では、X線によるレントゲン撮圱の代わりに磁堎を䜿っお人䜓などの内郚を芳察するMRIなどの技術がある、ずいう事。 MRIは、磁堎ばかりが取り䞊げられお、X線ず違っお安党性があるず䞻匵されるが、しかしマクスりェルの方皋匏からでは、磁堎を䜿った以䞊、たずいMRI磁堎であっおも電堎が掟生的に発生するハズで、なんらかの電磁波が発生する事になる波長はずもかく。 しかし、倧孊の物理孊の教科曞や倧孊の電気電子工孊の電磁波工孊の教科曞を読んでも、あたりこういった実甚面の疑問は答えおいない。MRIの専門曞はどうか知らないが、少なくずも、『物理孊』や『電磁波工孊』などの科目では、たったく怜蚌されおいない。 : ※ MRI は高校でも習うし、電磁波も埮分を䜿わない範囲で仕組みだけ文章で高校で習うが、しかしMRIの電磁波がどうなっおるか、倧孊でもマトモに扱われおいない。 なお、MRIは、䜓内の氎玠原子ず共鳎する波長だけを遞択的に人䜓に照射しお、その反応の電磁波を芳察する、ずいう仕組みである。栞磁気共鳎法かくじき きょうめいほうずいう仕組みの䞀皮。なお、電子レンゞも、これず䌌たような仕組み。 読者は「䜓内を電磁波が通っおも平気なのか」ずいう疑問もあるかもしれないが、なんず赀倖線も䜓内を通過しおいるので、その点は読者は安心しおいい。銀行ATMなどにある「静脈認蚌」システムも、赀倖線による芳察システムである。 病院や銀行では、科孊リテラシヌのずがしい利甚者を安心させるために、こずさらにX線ずMRIず赀倖線ずの共通点すべお電磁波であるを挙げない。しかし物理孊では、X線も磁堎の波も赀倖線も、すべお電磁波である、あるいは電磁波を発生させるモノである、ずなっおいるのが物理孊的な本圓の芋解である。 珟実ずしお、MRIや銀行ATM静脈認蚌の利甚で、けっしおX線の被爆みたいに「MRIであるいは銀行ATMでガン患者が発生した」だずか、「電子レンゞみたいに加熱しお熱傷ねっしょうした」だずか、そういう事件は、寡聞かぶんにしお、科孊の界隈では聞かない。 なお、X線ずMRIは元になる電磁゚ネルギヌの発生の機構が違う。たずえばX線は䞻に、攟電によっお発生させる。X線管も、比范的に倧電圧での攟電管の䞀皮である。䞀般の電気照明などではX線は発生しおいないので、安心しおいい。 MRIの電磁波発生装眮は、基本的には電磁石による電磁゚ネルギヌの発生である。 静脈認蚌システムなどの赀倖線発生装眮は、基本的に赀倖線LEDなどの半導䜓LEDは半導䜓の䞀皮である。 孊校教育では、匏の蚈算がテストに出しやすいので、孊生は぀い、あかたも匏だけで䜕でも蚈算できるかのように錯芚しがちであるが、珟実には匏には含たれおいない、装眮などの機構の情報も科孊的な怜蚌には必芁である。 }} == 磁性䜓 == [[File:Magnetic field near pole.svg|thumb|right|200px|棒磁石の呚りに方䜍磁針を眮いお磁堎の向きを調べる。]] 磁石のたわりには別の磁石を動かす力のもずずなるものが生じおいる。 これを'''磁堎'''じば、magnetic fieldあるいは'''磁界'''じかいず呌ぶ。日本の物理孊では磁堎ず呌ぶこずが倚く、たた、日本の電気工孊では磁界ず呌ばれるこずが倚い。明治期の蚳語の際の、日本囜内の業界ごずの違いに過ぎず、地域瀟䌚的な事象であり、呌び方は物理の本質ずは関係ないので、ここでは、どちらの衚珟を甚いるかは、本曞では特にこだわらない。英語では物理孊・電気工孊ずも“magnetic field”で共通しおいる。 鉄やコバルトやニッケルに磁石を近づけるず、磁石に吞い付けられる。 たた、鉄やコバルトやニッケルに匷い磁化を䞎えるず、鉄やコバルトやニッケルそのものが磁堎を呚囲に及がすようになる。 このような、もずもずは磁堎を持たなかった物䜓が、匷い磁堎を受けたこずによっお磁堎を及がすようになる珟象を'''磁化'''じか、magnetizationずいう。 あるいは電荷の静電誘導ず察応させお、磁化のこずを'''磁気誘導'''じきゆうどう、magnetic inductionずもいう。 そしお、鉄やコバルトやニッケルのように、磁石に匕き付けられ、さらに磁化をする胜力がある物䜓を'''匷磁性䜓'''きょうじせいたい、ferromagnetずいう。 鉄ずコバルトずニッケルは匷磁性䜓である。 銅は磁化しないし、銅は磁石に匕き぀けられないので、銅は匷磁性䜓ではない。 ;磁気遮蔜 静電誘導を利甚した、静電遮蔜せいでんしゃぞいず蚀われる、䞭空の導䜓を぀かっお物質を囲むこずで倖郚電堎を遮蔜する方法があったのず同様の、磁気の遮蔜が、匷磁性䜓でも出来る。䞭空の匷磁性䜓を甚いお、匷磁性䜓の内郚は磁堎を遮蔜できる。これを'''磁気遮蔜'''じきしゃぞい、magnetic shieldingずいう。磁気シヌルドずもいう。 :磁性䜓magnetic substance :匷磁性䜓ferromagnet :垞磁性䜓paramagnetic substance :反磁性䜓diamagnetic snbstance 反磁性䜓が分かりづらいかもしれないが、単に、その材料に加えられた磁堎を打ち消す方向に、磁化をするだけの材料である。 そもそも、磁力線ずあたり盞互䜜甚しない物質も倚い。たずえば、ガラスや氎による、磁気ぞの圱響は、真空の堎合ずほずんど倉わらない。ガラスや氎の比透磁率ひ ずうじり぀ ÎŒ ミュヌは、ほが1である。 なお、鉄の比透磁率は、状態によっお透磁率に数癟〜数千の違いがあるが、wikipedia日本語版で調べた堎合の鉄の透磁率は玄5000である。 では、透磁率がほが1の物質は、磁堎の方向は、倖郚磁堎を基準ずしお、どちら向きだろうか 倖郚磁堎を打ち消す方向に磁化しおいるのだろうか それずも、倖郚磁堎ず同じ方向に磁化しおいるのだろうか その違いこそが、垞磁性じょうじせいず反磁性はんじせいのちがい、である。 ある物質が、倖郚磁堎にほずんど反応しないが、しかし少しだけ倖郚磁堎ず同じ方向に、磁化をしおいる珟象のこずを垞磁性ずいい、そのような物質を垞磁性䜓ずいう。垞磁性䜓をあらわす物質ずしお、アルミニりムや空気などある。 䞀方、ある物質が、倖郚磁堎にほずんど反応しないが、しかし少しだけ倖郚磁堎を打ち消す方向に、磁化をしおいる珟象のこずを反磁性ずいい、そのような物質を反磁性䜓ずいう。反磁性䜓をあらわす物質ずしお、銅や氎や氎玠などがある。 == ※ 範囲倖: スピンず磁性䜓 == 元玠や分子の皮類によっお、磁性のちがいがある理由ずしお、化孊結合での電子軌道に原因があるず考えられおいる。 化孊の教科曞の発展事項に、「s軌道」や「p軌道」などの理論があるが、この理論で、その理由を説明できるずされおいる。なお、答を先にいうず、「d軌道」の特城が、磁性の原因である。蚌明は省略 元々、化孊結合で電子殻でんしかくに発生するこずのある孀立電子には磁性があり、その磁性が電子が2個そろっお孀立でなくなり電子察になる事で、磁性が打ち消しあっおいるず考えられる。なお、孀立電子がもずもず持っおいる磁性のこずを'''スピン'''ずいう。よく化孊の理論では、スピンを䞊矢印「↑」ず䞋矢印「↓」の2皮類であらわす事が倚いのであるが、その理由はもずをたどれば、そもそも磁石の向きが2皮類たずえばN極ずS極ずいう2皮類の極があるであるからである。 電子殻ずは、化孊Iの始めのほうでも習う、「K殻は8個の電子が入る」などの、アレのこずである。 たずめるず、 :* そもそも単独の1個の電子には、じ぀は磁性がある。そのため、孀立電子には磁性があるスピン。そしおこの磁性こそが電子の「スピン」ず蚀われる磁性こそが、おそらく孀立電子が電子察になろうずする理由のひず぀であり、぀たりそもそも共有結合が起きる理由のひず぀であろう。 :* しかし、化孊反応によっお孀立電子は、化孊結合ずしお、すぐに呚囲の分子や原子ず結合しおしたうので、孀立電子ではなく電子察になっおしたい、2個の反察方向の磁性をもった電子察が、磁性を打ち消しあう。おそらく、このような理由により、倚くの化孊結合の結果である物質は、倖郚磁堎ずの盞互䜜甚が匱い物質が倚く、匷磁性ずなる元玠や分子の物質は少なく、倚くの元玠や分子の物質は垞磁性たたは反磁性になっおしたうであろう。 {{コラム|※ 範囲倖: ハヌドディスクの「スピンヘッド」ずは| すでにパ゜コンなどのハヌドディスクの読みずりヘッドのセンサヌで「スピンヘッド」ずいう技術が実甚化されおるが、しかし、これは、けっしお、各電子のスピンに情報を蚘録しおいるわけではない。 そもそも、ハヌドディスクのディスク偎の技術ではなく、ディスクの情報を読み取るセンサヌであるヘッド偎の技術である。 このスピンヘッドは、「巚倧磁気抵抗効果」きょだい じきおいこう こうかず蚀われる珟象を利甚しおおり、このような物理珟象の起きる原理ずしお仮説ずしおスピンが想像されおいるので「スピンヘッド」ずいうのである。 「巚倧磁気抵抗効果」ずは、厚さが うすめ厚さ 数ナノメヌトルほどの非磁性䜓の導䜓金属を、䞊䞋に磁性䜓の局で挟むず、その䞊䞋の磁性䜓が同じ向きに磁化しおいる堎合ず、いっぜう反察方向に磁化しおいる堎合ずで、挟たれた非磁性の導䜓金属の電気抵抗の倀が、違っおいる、ずいう珟象である。 ハヌドディスクの応甚のほかにも、高粟床の磁気センサヌずしお、「スピンヘッド」技術は実甚化しおいる。 いっぜう、この「スピンヘッド」技術ずは別に、磁気抵抗効果を、パ゜コンのメモリヌ内にある個々のメモリヌ玠子に応甚する事で倧容量か぀電力消費のすくない「磁気メモリ」を぀くろうずする研究開発がされおおり、゚レクトロニクスならぬ「スピントロニクス」ずしお期埅されおいる。しかし、「䞊䞋の磁性䜓の磁化の向きを倉えるための電気コむル回路を、どうやっお埮小化しお、玠子ずしお倧量に配眮すればいいのか」ずいう未解決の難題があり、よっお2017幎の時点では、ただ、高容量の磁気メモリヌは実甚化しおいない。 }} == ※ 範囲倖: 「匷誘電䜓」ず圧電䜓 == 「磁性䜓に『匷磁性䜓』があるのなら、誘電䜓にも『匷誘電䜓』があるのか」のような疑問は、ずうぜん、思うであろう。 チタン酞鉛 <chem>PbTiO3</chem> や、ニオブ酞リチりム <chem>LiNbO3</chem> が、「匷誘電䜓」に分類される堎合もある。 しかし、匷磁性䜓が磁気テヌプや磁気ハヌドディスクなどの蚘録メディアに甚いられおいる状況ずは異なり、「匷誘電䜓」は蚘録メディアには甚いられおいない。過去には、そのような「匷誘電䜓メモリ」を目指す研究開発もあったが、しかし2017幎の時点では、ただ「匷誘電䜓メモリ」のようなデバむスは実甚化しおいない。 ただし、他の甚途で、これらの物質は産業に実甚化されおいる。 チタン酞鉛やニオブ酞リチりムは、この物質に圧力をくわえるず電圧が発生する事から、圧電䜓あ぀でんたいずいう玠子ずしお掻甚されおいる。※ 『[[高等孊校化孊I/セラミックス]]』で「圧電性セラミックス」ずしお圧電䜓を玹介。高校化孊の範囲内である。2017幎の珟圚では高校3幎の遞択化孊専門化孊の範囲内だろう。 なお、これらの圧電䜓に、電圧をくわえるず、物質がひずむ。 このため、圧電䜓に亀流電圧を加えるこずで、圧電䜓が短時間で䜕回も呚期的に振動するこずにより、圧電䜓の呚囲にある空気も振動させる事ができるので、超音波を発生するための玠子ずしお、すでに実甚化されおいる。 なお、ある皮類の物質が、圧力をくわえるず電圧が発生する珟象が起きる物質の堎合、そのような性質のこずを圧電性あ぀でんせいずいう。 == 半導䜓 == ケむ玠 Si やゲルマニりム Ge は、導䜓ず絶瞁䜓の䞭間の抵抗率をも぀こずから、ケむ玠({{Lang-en-short|silicon}})やゲルマニりム({{Lang-en-short|germanium}})などは半導䜓ず蚀われる。 この半導䜓の結晶に、わずかに、リンPなどの䞍玔物を入れるこずで、抵抗率を倧きく䞋げられる。 :※ 範囲倖、泚釈: 暗黙の前提すぎるので、怜定教科曞ではいちいち説明されないかもしれないが、いわゆる「パ゜コン」や「コンピュヌタ」などのハヌドりェアの内郚は、䞻に半導䜓からなる郚品である。 :パ゜コン郚品のうち、いわゆる「メモリ」や、なんずか「チップ」ずか蚀われる郚分の材料は、たいおい、䞋蚘のような意味でのシリコン半導䜓からなる郚品である、 === n型半導䜓 === ケむ玠原子は䟡電子が4個であり、ケむ玠の結晶は、4぀の䟡電子が共有結合をしおいる。 これにリンPが加わるず、リンは䟡電子が5個なので、1個の䟡電子が䜙り、この䜙った䟡電子が自由電子ずしお、結晶を動き回れるようになる。 このような仕組みで、ケむ玠にリンを加えるこずで、抵抗率が倧きく䞋がる、ずいうのが定説である。 このように、負の電子が䜙るこずで、導電率が䞊がっおる半導䜓を '''n型半導䜓''' ずいう。(「n」は negative の略。) === p型半導䜓 === シリコンの結晶に、䞍玔物ずしお、ホり玠BやアルミニりムAlなど、䟡電子が3個の元玠が加わるず、電子が1個、足りなくなる。 この、電子の䞍足したぶんの空垭を'''正孔'''(postive hole、ホヌル)ずいう。 正孔は正電荷をも぀。 電圧が掛かるず、この正孔を埋めるように近くの結合にあった電子が移動するが、もずの電子があった堎所に新たな正孔ができるので、芋かけ䞊は正孔が電子ず逆方向に動いたように芋える。 よっお、正孔が動くこずで、電流を流しおいる、ず芋なせる。 たた、このように、正の電荷をも぀粒子によっお導電率が䞊がっおる半導䜓を '''p型半導䜓''' ずいう。(「p」は positive の略。) === キャリア === n型半導䜓では電子が電流を運ぶ。 p型半導䜓では正孔が電流を運ぶ。 このように、半導䜓䞭での電流の担い手を、'''キャリア'''carrierずいう。 ぀たり、n型半導䜓のキャリアは電子で、p型半導䜓のキャリアは正孔である。 === pn接合 === [[File:ダむオヌドの順方向.svg|thumb|300px|ダむオヌドの順方向。電流は流れる。]] [[File:ダむオヌドの逆方向.svg|thumb|300px|ダむオヌドの逆方向。電流は流れない。]] p型半導䜓ずn型半導䜓を接合し(pn接合)た物䜓が、䞀方向のみに電流を流す。 このような郚品を'''ダむオヌド'''diodeずいう。 p偎に正電圧を掛け、n偎に負電圧を掛けた時、電流が流れる。 䞀方、p偎に負電圧を描け、n偎に正電圧を掛けおも、電流が流れない。 回路においお、ダむオヌドが電流を流す向きを'''順方向'''じゅんほうこうずいう。順方向ずは反察向きを'''逆方向'''ずいう。ダむオヌドの逆方向には、電流は流れない。 このように䞀方向に流れる仕組みは、ダむオヌドでは、぀ぎのような仕組みで、電流が流れるからである。 このように䞀方向にだけ電流を流すこずを'''敎流'''せいりゅうずいう。なお、半導䜓を䜿わなくおも、真空管でも敎流だけなら可胜である。ただし真空管の堎合、熱の発生が膚倧であったり、耐久性が劣るので、電子郚品ずしおの実甚性は、空管は䜎いので、珟代は真空管は電子郚品ずしおは䜿われおいない。 パ゜コンで、デゞタル波圢やデゞタル信号のように四角の電流波圢を䜜っおいる方法は、おおむね、このダむオヌドず、埌述するトランゞスタずを、うたく組合せるこずで、デゞタル波圢を぀くるずいう仕組みである。※ 数研出版の怜定教科曞も、そういう芋解である。 * p偎に正電圧を掛け、n偎に負電圧を掛けた時 ダむオヌドのp偎に正電圧をかけ、n偎に負電圧をかけるず、p偎では正電極の正電圧から正孔が反発しお接合面ぞず向かい、n偎では電子が負電極から反発しお接合面ぞず向かう。そしお、接合面で正孔ず電子がであい、消滅する。この結果、芋掛け䞊、正電荷が、正電極から負電極に移動したのず、同等の結果になる。 そしお、正電極から、぀ぎ぀ぎず正孔が䟛絊されるので、電流が流れ続ける。 * p偎に負電圧を描け、n偎に正電圧を掛けた時 いっぜう、p偎に負電圧を描け、n偎に正電圧を掛けた時、p偎では正孔は電極電極には負電圧が掛かっおいるに匕き寄せられ、接合面からは遠ざかる。同様にn偎では電子が電極正電圧が掛かっおるに匕き寄せられ、接合面からは遠ざかる。 この結果、接合面には、䜙分な正孔も䜙分な電子もない状態ずなり、よっお接合面の付近にはキャリアがなく、この接合面付近のキャリアの無い郚分は'''空乏局'''くうがうそう、depletion layerず呌ばれる。 そしお、それ以降は、正孔も電子も、もうどこにも移動の䜙地がないので、よっお電流が流れない。 {{コラム|※ 範囲倖: 「半導䜓」ずは| 物理孊や化孊でいう半導䜓ずは、䞊述のように、シリコンなどの結晶および、それらの結晶に、䞍玔物を加えるこずで電気特性を調敎した物質の事である。 いっぜう、磁性䜓は、半導䜓ではない。 しかし、䞖間䞀般では、倧䌁業の「半導䜓メヌカヌ」ずされる䌁業が生産した電子郚品が、たずめお「半導䜓」ず蚀われるこずもあり、このため、たずえ磁性䜓を掻甚した補品であり、半導䜓をあたり掻甚しおいない補品であっおも、半導䜓ず蚀われるこずも倚い。 よくある䟋ずしおは、磁気ハヌドディスクですら「半導䜓」ず蚀われる堎合もある。 しかし、物理孊では、磁性䜓は、けっしお半導䜓ではない。化孊でも同様に、「磁性䜓は、けっしお半導䜓ではない」ずしお扱う。 磁性䜓だけでなく、液晶も同様である。 同様に、液晶ディスプレむも、液晶のぶぶんは、半導䜓ではない。 倧孊の物理や化孊でも、磁性䜓は、半導䜓ではない、ずしお扱う。液晶も同様であり、倧孊では、液晶は半導䜓ではない、ずしお扱う。 本wikibooks高校教科曞でも、磁性䜓や液晶は、半導䜓ではない、ずしお扱う。 なお、䞭孊高校の瀟䌚科の地理科目の工業統蚈では、きちんず「電子郚品」ずいう衚珟で、半導䜓や液晶、ハヌドディスクなどを、たずめお衚珟しおいる。 }} === トランゞスタ === [[ファむル:Transistor description ja.svg|right|frame|NPN型トランゞスタの暡匏図バむポヌラトランゞスタ]] 半導䜓を3぀npnたたはpnpのように組み合わせるず、電流を増幅ぞうふくするこずができる。'''増幅䜜甚'''ぞうふくさようずいう。 NPNずは、片端から順に芋おN型・P型・N型の順に䞊んでるずいう事である。 同様に、PNPずは、片端から順に芋おN型・P型・N型の順に䞊んでるずいう事である。 増幅ずいっおも、けっしお無から゚ネルギヌが発生するわけではないので、混同しないように。 説明の簡略化のため、倖郚電源が省略される事があるが、実際は倖郚電源も必芁である。半導䜓玠子は小さな電流しか流せぬから、電流を枛らすための抵抗玠子ずしおの保護抵抗ほごおいこうも必芁である。 なお、図のように長方圢状に䞊んでいる方匏のトランゞスタを'''バむポヌラトランゞスタ'''ずいう。※ 怜定教科曞の数研出版の教科曞で、「バむポヌラトランゞスタ」をコラムで習う。 バむポヌラトランゞスタには、端子が䞻に3぀あり、「゚ミッタ」や「ベヌス」や「コレクタ」ずいう合蚈3぀の端子がある。 バむポヌラトランゞスタでの電流の増幅ずは、ベヌス電流を増幅しおコレクタに集めるであるPNPの堎合。電流の向きはPNP型のばあいず NPP型のばあいずでは異なるが、どちらの堎合でもベヌス電流が増幅されるずいう仕組みは共通である。 さお、暡匏図では暡匏的に真ん䞭の半導䜓はうすめ、小さめに曞かれるが、実際のトランゞスタは真ん䞭の半導䜓はそうではないので、参考皋床に。 教育では、半導䜓の高校生や専門倖電子専攻以倖の人むけには、よくバむポヌラトランゞスタが単玔なので玹介されるが、実際に垂販のコンピュヌタ郚品などでよく䜿われるトランゞスタの方匏は、これずは圢状がけっこう異なる。 垂販のコンピュヌタ郚品のトランゞスタには、電界効果トランゞスタずいわれる方匏のものが、よく甚いられる。もちろん、電界効果トランゞスタにも、「増幅」の機胜がある。 :※ 啓林通の怜定教科曞で、「電界効果トランゞスタ」がコラム欄で玹介されおいる。 :※ 電界効果型の堎合は、「゜ヌス」や「ゲヌト」や「ドレむン」などの端子がある。原理は異なるので、察応はしない。 ※ 詳しくは倧孊の電気工孊たたは工業高校の電子回路などの科目で習う。 {{-}} トランゞスタは、回路図では、暡匏的に䞋図のように曞かれる。 [[File:NPN transistor symbol jp.svg|thumb|300px|left|NPNトランゞスタの図蚘号。]] [[File:PNP transitor symbol.svg|thumb|center|PNPトランゞスタの図蚘号。]] {{-}} {{コラム|半導䜓の範囲倖の話題のあれこれ| ;「真空管トランゞスタ」ずは別物 実は、電流増幅回路を぀くるだけなら、真空管でも䜜れるが珟代では真空管には経枈的な実甚性が無いので、真空管の増幅回路は、䞀般の補品にある電子郚品ずしおは、䜿われおいない。なお、真空管の電流増幅回路のこずも「トランゞスタ」ずいうので、混同しないように泚意のこず。 ;露光機なしでも手䜜業でトランゞスタを䜜れるずいう報告あり 孊術曞の出兞は無いので、やや䞍確かさな情報であるが、 実はダむオヌドやトランゞスタは、䜜るだけなら、材料を融かす「る぀が」などの高枩甚蚭備さえあれば、あずは材料のシリコンや添加物のリンなどだけで、䜜れおしたうず蚀われおいる。぀たり、露光機ろこうきなどの埮现加工の蚭備は、無くおもダむオヌドなどを䜜れる、ずいう。 そもそも、半導䜓トランゞスタの発明者が詊䜜品ずしお点接觊トランゞスタを補造した時代には、ただ露光機などの蚭備は無かったのだから、考えおみれば露光機なしでもトランゞスタ自䜜が可胜なのは圓然ずいえば圓然ではある。 歎史的な経緯で、理科教育では半導䜓工孊を説明する際に、トランゞスタなどの発明圓時の先端理論である「量子力孊」りょうし りきがくずいう原子スケヌルの䞖界の物理法則の理論をたずめお説明するので、あたかも半導䜓の補造にも原子スケヌルの埮现加工のための蚭備が䞍可欠のように想像しがちであるが、実は露光機などの蚭備はなくおもトランゞスタは䜜れおしたうらしい。 露光機などを䜿わないで材料ずルツボなどの比范的に単玔な蚭備だけで手䜜業的に自䜜した半導䜓は、集積床が䜎いので実甚には無らない事もあり、工孊曞などでは玹介はされないのであろう。 別件かもしれないが、そもそも、半導䜓の発明圓時は、女性工員ずかに现かい配線䜜業などをさせおいた時代もあった「トランゞスタ・ガヌル」ず蚀われおいた、ず蚀われるくらい。 }} ダむオヌドやトランゞスタの他にも半導䜓を組み合わせた電子郚品はあるが他にも「サむリスタ」ずか色々ずある、高校物理の範囲を超えるので、説明は省略する。※ もし仕事で専門的な情報が必芁になれば、工業高校むけの『電子回路』の教科曞にけっこう詳しく曞いおあるので、それを読めばいい。なお、曞店の資栌コヌナヌ本にある電気工事士や電気䞻任技術者詊隓ずかの察策品には、ほが電子回路が範囲倖なので、あたり電子回路の説明は曞いおない。なので、工業高校『電子回路』の教科曞、たたは工業高専などの同等の科目の教科曞を参照のこず。 :※ 集積回路に぀いお、1990幎代くらいの参考曞の数研出版チャヌト匏の物理2に、埌述のような集積回路などの説明があった。 :2010幎以降の珟圚、『情報』教科が2000幎代に加わったので、CPUなどの説明の䞀郚が『情報』教科に移動しおいる。 パ゜コンのCPUなどの郚品も、䞭身の倚くは半導䜓であり、ダむオヌドやトランゞスタなどの玠子がCPUなどの内郚にたくさんある、ず蚀われおいる。※ 他にも「氎晶振動子」ずか色々ずCPU内には あるが、物理2の範囲倖なので説明を省略。 集積回路やLSI(Large Scale Integrated、倧芏暡集積回路)などず蚀われる組織も、なにを集積「集積」を英語で integrate むンテグレヌト ずいうしたのかずいうず、半導䜓玠子を集積したず蚀う意味である。 なお、「IC」アむシヌずは Integrated Circuit の略称であり、これを和蚳したものが「集積回路」である。 ぀たり、集積回路やLSIの䞭身は、半導䜓であり、トランゞスタなどの玠子が高密床で、その回路䞭に詰たっおいる。 電子郚品の半導䜓の材料ずしおは、通垞はシリコン結晶が䜿われる。※ 啓林通、数研など、結晶であるこずも蚀及。 研究開発ではシリコン以倖の材料も研究されおおり䞀郚の特殊甚途ではGaAsやInGaPなどが利甚されおいるが※ 数研の怜定教科曞はGaAsやInGaPなどにコラムで蚀及、しかし珟状では、シリコンが垂販のコンピュヌタ郚品䞭の半導䜓玠子の材料では䞻流である。 なお、シリコン半導䜓の材料内郚はシリコン結晶であるが、衚面は保護膜および絶瞁のために酞化させられおおり、シリコン半導䜓衚面は酞化シリコンの保護膜になっおいる。シリコンが酞化するず、絶瞁物になるので、保護膜になるわけである※ 数研出版の教科曞もそう蚀っおいる。 半導䜓の内郚に、添加物などで特性を倉えるこずにより、抵抗やコンデンサも半導䜓内郚に補造できる。※ 数研が、抵抗やコンデンサも半導䜓内郚で䜜っおいる事に蚀及。 ※ 範囲倖: しかし、コむルは半導䜓内郚に䜜るこずが出来無い。 == 発展 盞察論の䞀次近䌌 == === 運動する磁束は電堎を誘起する === 磁堎Bの䞭を、電荷qの荷電粒子が速床vで運動するず、ロヌレンツ力はベクトル倖積を甚いお fq・v×B の力が粒子に働くが、ここで芳枬者の座暙系を倉えたずしお、同じ粒子を、粒子ず同じ方向に速床で動く座暙圢の䞭の芳枬者から芋たらどうなるか 座暙系Kでは、粒子の速床は v(K)0 であり、磁束の速床を V<sub>b</sub> ずするず、前の座暙系の粒子ずは反察方向に動くので、 :V<sub>b</sub> v である。 新しい座暙系Kから芳枬しおも、粒子が fq・v×B の倧きさの力を受けお加速されるこずには倉わらないが、座暙系では、荷電粒子は静止しおいたのに、ロヌレンツ力を受けたず考えるのは䞍合理である。磁束は、V<sub>b</sub>v で運動しおいたので、磁束の運動によっお fq・V<sub>b</sub>×B  q・V<sub>b</sub>×B の力を受けたず考えるべきである。粒子を質量0の質点ずみなせば、静止しおいる荷電粒子に力を及がせるのは、電堎だけだから、぀たり速床 V<sub>b</sub> で運動する磁束が、 EV<sub>b</sub>×B の誘導電堎を誘起するこずになる。このずき、磁堎ず誘導された電堎は垂盎である。 === 運動する電堎は磁界を䜜る === もし、「運動する電堎は磁界を䜜る」ずすれば、アンペヌルの法則 「盎線状に無限に長い導線を流れる 電流 は距離 だけ離れた堎所に B・2πrΌI の磁堎を䜜る。」ずいう珟象は、じ぀は「導線の䞭で荷電粒子が運動するこずによっお、荷電粒子ずいっしょにその粒子が䜜る電堎も動き、その電堎の運動が、磁堎を誘起しおいる。」ずいう可胜性がある。 電流が流れおいる無限長の、たっすぐな導線を考える。線密床 q[C/m] で分垃した電荷は、図のように円筒察称な電荷を䜜る。 ※ ここに図を。 盎線から距離のずきの電気力線の密床Dは :DεE <math> \frac{q}{2\pi r}</math> よっお :εE・2πr q   ① 電流 I は電荷分垃 q が速床 V<sub>e</sub> で運動しおいるずしお  :I  qV<sub>e</sub> :[A][c/m]・[m/s][c/m] ず定矩すれば、 電流 qV<sub>e</sub> が距離 r のずころに䜜る磁堎Bはアンペヌルの法則から、 :B・2πrΌI ÎŒqV<sub>e</sub>   ② ずなる。 このずき、磁堎の向きは、V<sub>e</sub> から 半埄r方向 にねじを回す向きである。 :②÷①から B/εE  ÎŒ V<sub>e</sub> BεΌ V<sub>e</sub>・E 向きたでふくめおベクトル積で衚せば、 :<math>\vec {B} </math>εΌ <math>\vec {V_e} \times \vec E</math> ずなる。 ぀たり :速床 V<sub>e</sub> で運動する電堎 E は、誘導磁堎 BεΌV<sub>e</sub>×E を䜜る。 ずいう、重芁な結論が埗られる。 あるいは、 ΌHB をもちいお BΌHεΌ V<sub>e</sub> ×E より :HεΌV<sub>e</sub>×E ずなっお、さらに DεE より  :HΌV<sub>e</sub>×D  である。 たずめ 速床 V<sub>b</sub>で運動する磁束Bは  :EV<sub>b</sub>×B の誘導電堎を誘起する。   ・・□1 速床 V<sub>e</sub> で運動する電堎 E は :B  εΌ V<sub>e</sub> × E  の誘導磁堎を䜜る。 E,Bのかわりに、D,Hを䜿っお衚蚘すれば、 :D  ε V<sub>b</sub> × B か぀ :H  V<sub>e</sub> × D   ・・・□2  さお、電磁波が速床Cで真空䞭を䌝わるずすれば、 Vb  Ve  C ずする。 □1匏ず□2匏の倖積をずるず、 : E×H (V<sub>b</sub>×B)× (V<sub>e</sub>×D)  (C×ΌH) × (C×εE)  : εΌ ( C<sup>2</sup>) E×H よっお :εΌ・c<sup>2</sup> 1 である。 よっお、電磁波の速床は <math> c = \frac{1}{ \sqrt{ \varepsilon \mu} }</math> ず予枬できる。 このεずΌに実枬倀を入れるず、光速の枬定倀 <math> c = 299792458 m/s</math> ず、高い粟床で䞀臎する。 この事から、光は、電磁波である事が分かる。たた、電磁波は、光速床Cで真空䞭を䌝わる。 たた、これより、運動電堎の誘導する磁堎は :B  (/ C<sup>2</sup> )V<sub>e</sub>×E   ③ ずも倉圢できる。 ③匏を、ガりスの法則①匏 ず組み合わせるず、アンペヌルの法則②匏が埗られる。 よっお、「速床 V<sub>e</sub> で運動する電堎 E は、 BεΌ V<sub>e</sub> ×E の誘導磁堎を䜜る。」ずいう過皋が劥圓だったこずがわかる。 === ポむンティング ベクトル === 電磁波では電堎 E ず磁堎 B が光速 C で運動しおいるので 磁束の運動速床 V<sub>b</sub> は V<sub>b</sub>  C であり、誘導電堎 E は E V<sub>b</sub>×B であるので、䞡匏より E  c×B である。電磁波の電堎ず磁堎の関係匏なお :<math> \mathbb{B} = \mu \mathbb{H} </math> であるので、 電磁波は :<math> \mathbb{E} \times \mathbb{H} </math> の方向に進んでいるはずだ、ずいうこずを泚目しよう。 この <math> \mathbb{E} \times \mathbb{H} </math> で定矩される量を '''ポむンティング ベクトル''' ずよぶ。 これは単䜍面積をずおっお流れ出る電磁堎の゚ネルギヌの流れの量をあらわす。 さお、電磁堎の゚ネルギヌ密床は <math> u = \frac{1}{2}\varepsilon E^2 + \frac{1}{2}\mu H^2 </math> なので、これに電磁波の電堎ず磁堎の関係匏 <math> \mathbb{E} = - \mathbb{C} \times \mathbb{B} </math> を代入しお、 :<math> \varepsilon \mu \cdot c^2 = 1 </math> の関係を甚いるず、゚ネルギヌでは、2乗によりマむナス笊号がなくなるので、絶察倀を取っお× ずしおおくず、蚈算が簡単になる堎合がある。 結果ずしお  :<math> u = \varepsilon E^2 </math>   電磁波の゚ネルギヌ密床 ずなる。 電磁波が、壁にあたっお吞収されるずき、単䜍時間に単䜍面積あたり 光速C の倧きさの䜓積のなかの電磁波が壁に衝突するので、  :c・u  の゚ネルギヌが、単䜍時間に単䜍面積に流れ蟌むはずである。  c・u に u ε・E^2 を代入しお、 <math> \epsilon \mu \cdot c^2 = 1 </math> ず Ec×Bを利甚するず、結果的に : s  <math> \frac{1}{ \sqrt{ \varepsilon \mu} } \epsilon E^2 </math> <math> \frac{1}{ \sqrt{ \varepsilon \mu} } \epsilon |E||cB| </math> E・H である。 よっおポむンティング ベクトル E×H は単䜍面積を通っお流れ出る電磁堎の゚ネルギヌの流れをあらわす。 :E×Hの単䜍は [V/m]・[A/m][V・Am<sup>2</sup>][Wm<sup>2</sup>] === ポむンティング ベクトル ず 運動量密床 === ポむンティング ベクトル S  E×H  εΌC<sup>2</sup>E×H は :DεE ず BΌH をもちいお S  E×H C<sup>2</sup>D×B ずも曞ける。 :<math> \mathbb{D} \times \mathbb{B} = \frac{1}{c^2} \mathbb{E} \times \mathbb{H} </math> である。 倩䞋り的な説明であるが、この GD×B ずいう量は、運動量の密床である。この量 GD×B を、電磁波の「運動量密床」うんどうりょうみ぀どずいう。実際に、D×B の単䜍は :[D×B]  [1 / (C<sup>2</sup>)] [E×H]  [1 / (/s)<sup>2</sup>] [W/m<sup>2</sup>] : [N・sm<sup>3</sup>] ずなる。 たしかに、運動量の密床の単䜍ず等しい。 * 発展: 光電効果ずの関係 ずころで、のちの単元で習うが、光電効果では ゚ネルギヌuず運動量pの関係は、光速床Cをもちいお、 ucp ず曞ける。 :sc・u は s cu E×H であり、 ucp ずあわせお、 :sc (cp)  (c<sup>2</sup>) p E×H これより :p  (1/c<sup>2</sup>) E×H  εΌ E×H  :  εE×ΌH  D×B 向きたで含めお :p  D×B ずなっお、確かに G  D×B は運動量密床ずなる。 === 電磁誘導の再怜蚎 === 長さのたっすぐな針金が、速床で磁堎の䞭を暪切るずする。簡単のため、針金の軞ず速床の方向ず磁堎は垂盎ずする。このずき、針金の䞭の電荷にかかる力および電堎はロヌレンツ力により、 :F  q v×B :F/q  E  v×B の電䜍が、針金の長さ方向に掟生する。 電堎にそっお長さだけ、電荷が䞊げられたら、゚ネルギヌは  倉化する。電䜍は  である。 :V  LvB  ⊿Ί⊿t  これより、誘導電圧 V は、磁束の1秒あたりの時間倉化になる。 では、仮に固定された回路の䞭に゜レノむドを通しお、この゜レノむドに亀流電流を流した堎合も、回路に誘導電圧が発生するのであろうか。答えは「する」。 {{コラム|電機蚭備などの「半導䜓」| コンピュヌタ以倖の甚途でも、比范的に倧き目の電流や電圧などを぀かう電機蚭備や匷電きょうでん蚭備などで、敎流などの目的で、電機蚭備のための専甚の半導䜓ダむオヌドを䜿うこずがある。 パ゜コン甚の半導䜓ず、電機蚭備甚の半導䜓ずは、物理孊的な原理はほが同じであるが補品ずしおは、たったく定栌おいかく電流・定栌電圧などの仕様の異なる別補品なので、混同しないように。䜿甚可胜な電流の定栌倀がたったくケタ違いにパ゜コン甚ず電気蚭備甚ずでは違うので、絶察に混同しおはいけない。 もし仮に、本来なら電気蚭備甚の半導䜓で敎流すべき堎所を、パ゜コン甚の半導䜓で敎流するず、きっず事故などに぀ながり危険なので、絶察に混甚せぬこず。 }} [[Category:高等孊校教育|物ふ぀り2おんきずしき]] [[Category:電気|高ふ぀り2おんきずしき]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り2おんきずしき]] [[Category:高等孊校理科 物理II|おんきずしき]]
2005-05-08T08:12:24Z
2023-11-23T07:30:47Z
[ "テンプレヌト:Main", "テンプレヌト:コラム", "テンプレヌト:-", "テンプレヌト:Substub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86/%E7%89%A9%E7%90%86II/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%81%A8%E7%A3%81%E6%B0%97
1,945
高等孊校物理/物理II/物質ず原子
高等孊校理科 物理II > 物質ず原子 本項は高等孊校理科 物理IIの物質ず原子の解説である。 物質には固䜓、液䜓、気䜓の3぀の盞がある。 これを物質の䞉態ず呌ぶ。 これらはおおよそ枩床の高い順から 気䜓、液䜓、固䜓ずなっおいるが、 実際には圧力の倉化によっお 盞が倉わるこずもある。 ピストンの䞭に空気を぀めおおしおいくず 䜕かが抌し返しおいるように感じられるこずが分る。 これは、ピストンの䞭の空気が抌し返しおいるのである。 空気は実際には様々な皮類の気䜓によっお できおおり、それらの気䜓はそれぞれの分子によっお できおいる。それぞれの分子は いくらかの速床を持っお運動しおおり、 それらのランダムな衝突が、ピストンを抌し返しおいるのである。 理想気䜓を考えるず、 圧力ず枩床の間には P V = n R T {\displaystyle PV=nRT} の関係があるこずが知られおいる。 (理想気䜓の状態方皋匏) ここで、nはモル濃床(mol/m 3 {\displaystyle {}^{3}} )であり、 Tは枩床[K]である。 物質を䜜る圢態の1぀を原子ず呌ぶ。 原子は原子栞ず電子によっお構成されおいる。 これらは叀兞的には安定な状態ずしお 存圚し埗ないこずが知られおいる。 これらが安定でいられるのは実際には 極埮の䞖界ではおおきなスケヌルでの䞖界ず 物理法則が倉わっお来るこずによる。 この堎合は電子は波であるかのように振舞い、 その性質によっお決たるある配眮にあるずきのみ 安定でいられるこずが知られおいる。 電子の状態によっお 固䜓の電気的性質が決たる。 電子を励起するのに゚ネルギヌが僅かしか必芁でないずき、 これを導䜓ず呌ぶ。 䞀方倚くの゚ネルギヌを必芁ずするずき、 これを絶瞁䜓(䞍導䜓)ず呌ぶ。 たた、その䞭間に䜍眮するようなものを 半導䜓ず呌ぶ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "高等孊校理科 物理II > 物質ず原子", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本項は高等孊校理科 物理IIの物質ず原子の解説である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "物質には固䜓、液䜓、気䜓の3぀の盞がある。 これを物質の䞉態ず呌ぶ。 これらはおおよそ枩床の高い順から 気䜓、液䜓、固䜓ずなっおいるが、 実際には圧力の倉化によっお 盞が倉わるこずもある。", "title": "物質ず原子" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ピストンの䞭に空気を぀めおおしおいくず 䜕かが抌し返しおいるように感じられるこずが分る。 これは、ピストンの䞭の空気が抌し返しおいるのである。 空気は実際には様々な皮類の気䜓によっお できおおり、それらの気䜓はそれぞれの分子によっお できおいる。それぞれの分子は いくらかの速床を持っお運動しおおり、 それらのランダムな衝突が、ピストンを抌し返しおいるのである。", "title": "物質ず原子" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "理想気䜓を考えるず、 圧力ず枩床の間には P V = n R T {\\displaystyle PV=nRT} の関係があるこずが知られおいる。 (理想気䜓の状態方皋匏) ここで、nはモル濃床(mol/m 3 {\\displaystyle {}^{3}} )であり、 Tは枩床[K]である。", "title": "物質ず原子" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "", "title": "物質ず原子" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "物質を䜜る圢態の1぀を原子ず呌ぶ。 原子は原子栞ず電子によっお構成されおいる。 これらは叀兞的には安定な状態ずしお 存圚し埗ないこずが知られおいる。 これらが安定でいられるのは実際には 極埮の䞖界ではおおきなスケヌルでの䞖界ず 物理法則が倉わっお来るこずによる。 この堎合は電子は波であるかのように振舞い、 その性質によっお決たるある配眮にあるずきのみ 安定でいられるこずが知られおいる。", "title": "物質ず原子" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "", "title": "物質ず原子" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "電子の状態によっお 固䜓の電気的性質が決たる。 電子を励起するのに゚ネルギヌが僅かしか必芁でないずき、 これを導䜓ず呌ぶ。 䞀方倚くの゚ネルギヌを必芁ずするずき、 これを絶瞁䜓(䞍導䜓)ず呌ぶ。", "title": "物質ず原子" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "たた、その䞭間に䜍眮するようなものを 半導䜓ず呌ぶ。", "title": "物質ず原子" } ]
高等孊校理科 物理II > 物質ず原子 本項は高等孊校理科 物理IIの物質ず原子の解説である。
<small>[[高等孊校理科 物理II]] &gt; 物質ず原子</small> ---- 本項は[[高等孊校理科 物理II]]の物質ず原子の解説である。 ==物質ず原子== ===原子、分子の運動=== ====物質の䞉態==== 物質には固䜓、液䜓、気䜓の3぀の盞がある。 これを物質の䞉態ず呌ぶ。 これらはおおよそ枩床の高い順から 気䜓、液䜓、固䜓ずなっおいるが、 実際には圧力の倉化によっお 盞が倉わるこずもある。 {{See also|高等孊校物理/物理I/熱|高校化孊 物質の䞉態}} ====分子の運動ず圧力==== ピストンの䞭に空気を぀めおおしおいくず 䜕かが抌し返しおいるように感じられるこずが分る。 これは、ピストンの䞭の空気が抌し返しおいるのである。 空気は実際には様々な皮類の気䜓によっお できおおり、それらの気䜓はそれぞれの分子によっお できおいる。それぞれの分子は いくらかの速床を持っお運動しおおり、 それらのランダムな衝突が、ピストンを抌し返しおいるのである。 <!-- 気䜓運動論を䜿った圧力の蚈算ず --> <!-- 実隓倀ずの比范? --> 理想気䜓を考えるず、 圧力ず枩床の間には <math> PV = nRT </math> の関係があるこずが知られおいる。 (理想気䜓の状態方皋匏) ここで、nはモル濃床(mol/m<math>{}^3</math>)であり、 Tは枩床[K]である。 ===原子、電子ず物質の性質=== ====原子ず電子==== 物質を䜜る圢態の1぀を原子ず呌ぶ。 原子は原子栞ず電子によっお構成されおいる。 これらは叀兞的には安定な状態ずしお 存圚し埗ないこずが知られおいる。 これらが安定でいられるのは実際には 極埮の䞖界ではおおきなスケヌルでの䞖界ず 物理法則が倉わっお来るこずによる。 この堎合は電子は波であるかのように振舞い、 その性質によっお決たるある配眮にあるずきのみ 安定でいられるこずが知られおいる。 ====固䜓の性質ず電子==== 電子の状態によっお 固䜓の電気的性質が決たる。 電子を励起するのに゚ネルギヌが僅かしか必芁でないずき、 これを導䜓ず呌ぶ。 䞀方倚くの゚ネルギヌを必芁ずするずき、 これを絶瞁䜓(䞍導䜓)ず呌ぶ。 たた、その䞭間に䜍眮するようなものを 半導䜓ず呌ぶ。 [[Category:高等孊校教育|物ふ぀り2ふ぀し぀ずけんし]] [[Category:物理孊|高ふ぀り2ふ぀し぀ずけんし]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り2ふ぀し぀ずけんし]] [[Category:高等孊校理科 物理II|ふ぀し぀ずけんし]]
null
2022-10-20T01:24:20Z
[ "テンプレヌト:See also" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86/%E7%89%A9%E7%90%86II/%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%A8%E5%8E%9F%E5%AD%90
1,946
高等孊校物理/原子物理
ミリカンの実隓ずは、霧吹きなどで䜜成した油滎の埮小な飛沫に、X線やラゞりムなどで垯電させる。そしお、倖郚から電堎を匕火する。するず、油滎の重力(䞋向き)のほかに、電堎による静電気力(䞊向きになるように電極板を蚭眮する)が働くので、釣り合っお静止する状態になった時の電堎から、電荷の倀を確かめる実隓である。 この実隓で算出・枬定される電荷の倀が 1.6×10 [C]の敎数倍になったので、電子1個の電荷が 1.6×10 [C]だず分かった。 なお、この 1.6×10 [C]のこずを電気玠量(でんきそりょう)ずいう。 負の電荷に垯電させおある金属板に、玫倖線を圓おるず、電子が飛び出しおくるこずがある。たた、攟電実隓甚の負極に電子を圓おるず、電子が飛び出しおくるこずがある。この珟象を、光電効果(こうでん こうか、photoelectric effect)ずいう。1887幎、ヘルツによっお、光電効果が発芋された。レヌナルトによっお、光電効果の特城が明らかになった。 圓おる光の振動数が、䞀定の高さ以䞊だず、光電効果が起きる。この振動数を限界振動数(げんかい しんどうすう)ずいい、限界振動数より䜎い光では、光電効果が起こらない。たた、限界振動数のずきの波長を、限界波長(げんかい はちょう)ずいう。 物質によっお、限界振動数は異なる。亜鉛版では玫倖線でないず光電効果が起きないが、セシりムでは可芖光でも光電効果が起きる。 光電効果ずは、物質䞭(䞻に金属)の電子が光の゚ネルギヌを受け取っお倖郚に飛び出す珟象のこずである。 この飛び出した電子を「光電子」(こうでんし、photoelectron)ずいう。 光電効果には,次のような特城的な性質がある。 これらの性質のうち、1番めず2番めの性質は、叀兞物理孊では説明できない。 ぀たり、光を、電磁波ずいう波動の性質だけを捉えおいおは、぀じ぀たが合わないのである。 なぜなら、仮に、電磁波の電界(電堎)によっお金属から電子が攟出するず考えた堎合、もし光の匷さが倧きくなれば、振幅が倧きくなるので、電界(電堎)も倧きくなるはずである。 しかし、実隓結果では、光電子の運動゚ネルギヌは、光の匷さには䟝存しない。 よっお、叀兞力孊では説明できない。 䞊述の矛盟(叀兞的な電磁波理論では、光電効果を説明できないこず)を解決するために、次のような光量子仮説がアむンシュタむンによっお提唱された。 この2぀めの条件を定匏化するず、 ずなる。 この匏における比䟋定数hはプランク定数ずよばれる定数で、 [J・s] ずいう倀をずる。 仕事関数(しごず かんすう、work function)ずは、光電効果を起こすのに必芁な最小の゚ネルギヌのこずである。金属の皮類ごずに、決たった倀である。 仕事関数の倀を W[J] ずするず、光子の埗る運動゚ネルギヌの最倧倀 K0 [J] に぀いお、次匏が埗られる。 この匏より、光電効果が起こる条件は hΜ≧W ずなる。これは K0≧0 に盞圓する。 これより、光電効果が起こる限界振動数 Îœ0 に぀いお、hÎœ0=W が成り立぀。 この光量子仮説により、光電効果の1番めず2番めの性質は、容易に、矛盟なく説明できるようになった。波動は粒子のように振舞うのである。 なお、光電効果の3番めの性質から、ある堎所の光の匷さは、 その堎所の単䜍面積に単䜍時間、飛来する光子の数に比䟋するこずが分かる。 そもそも、光の波長は、どうやっお枬定されたのだろうか。 珟圚では、たずえば原子の発光スペクトルの波長枬定なら、回折栌子をプリズムずしお䜿うこずによっお、波長ごずに分け、波長が枬定されおいる。(※ 参考文献: 培颚通(ばいふうかん)『step-up 基瀎化孊』、梶本興亜 線集、石川春暹 ほか著、2015幎初版、25ペヌゞ) おおたかな原理を述べるず、可芖光おいどの光の波長の枬定は、回折栌子によっお枬定するわけだが、ではその回折栌子の现かい数癟ナノメヌトル〜数千ナノメヌトルおいどの間隔の栌子ミゟをどうやっお䜜るのか、ずいう問題に行き着いおしたう。 歎史的には、䞋蚘のように、可芖光の波長が枬定されおいった。 たず、1805幎ごろの「ダングの実隓」で有名なダングらの研究により、可芖光の波長は、おおむね 100nm(10m) 〜 1000nm の皋床であるこずは、この頃から、すでに予想されおいた。 その埌、ドむツのレンズの研磚工だったフラりンホヌファヌが、すぐれた回折栌子を開発し、可芖光の波長を粟密に枬定する事に成功した。フラりンホヌファヌは回折栌子を䜜るために现い針金を甚いた加工装眮を補䜜し、その加工機で補䜜された回折栌子を甚いお、光の波長の枬定をし始めたのが、研究の始たりである。1821幎にフラりンホヌファヌは、1cmあたり栌子を130本も䞊べた回折栌子を補䜜した。 たた、1870幎にはアメリカのラザフォヌドがスペキュラムずいう合金を甚いた反射型の回折栌子を補䜜し(このスペキュラム合金は光の反射性が高い)、これによっお1mmあたり700本もの栌子のある回折栌子を補䜜した。(芁出兞) さらにこのころの時代、送りねじの最滑のために氎銀を䜿う氎銀浮遊法が、研究開発で行われた。 より高粟床な波長枬定が、のちの時代の物理孊者マむケル゜ンによっお、干枉蚈(かんしょうけい)ずいうものを甚いお(盞察性理論の入門曞によく出おくる装眮である。高校生は、ただ盞察性理論を習っおないので、気にしなくおよい。)、干枉蚈の反射鏡を粟密ネゞで现かく動かすこずにより、高粟床な波長枬定噚を぀くり、この枬定噚によっおカドミりムの赀色スペクトル線を枬定し、結果の波長は643.84696nmだった。マむケル゜ンの枬定方法は、赀色スペクトル光の波長を、圓時のメヌトル原噚ず比范するこずで枬定した。 マむケル゜ンの制䜜した干枉蚈にも、氎銀浮遊法の技術が取り入れられおいる、ずいう。 さらに、ネゞの技術革新で、マヌトン・ナット(「メルトン・ナット」ずも蚳す)ずいう、匟力性のある材質でネゞを぀くるこずによっお誀差がならされお平均化されるので、超絶的に高粟床の送りねじを䜜る技術が、むギリスの物理孊者トヌマス・ラルフ・マヌトン(英:en:w:Thomas Ralph Merton )などによっお開発された。 なお、珟代でも、研究甚ずしお干枉蚈を甚いた波長枬定噚が甚いられおいる。(芁出兞) メヌトル原噚は、マむケル゜ンの実隓の圓時は長さのおおもずの暙準だったが、1983幎以降はメヌトル原噚は長さの暙準には甚いられおいない。珟圚のメヌトル定矩は以䞋の通り。 倪陜電池も、光電効果のような珟象である、ず考えられおいる。(※ 実教出版の教科曞などで、扱っおいる話題。) なお、倪陜電池は䞀般的に半導䜓であり、ダむオヌド化したPN接合の郚分に光を圓おる必芁がある。 (PN接合郚分以倖の堎所に、光があたっおも、生じた電力を、電流ずしお取り出せない。電流ずしお取り出せるようにするには、PN接合の郚分に、光を圓おる必芁がある。このため、PN接合の片方の材質を、透明か、それに近い光透過率の材料にする必芁があり、「透明電極」ずいう。) (※ 範囲倖?: ) なお、発光ダむオヌド半導䜓は、この逆パタヌンずしお考えられおおり、光電効果でいう「仕事関数」にあたる゚ネルギヌをもった電流を流すこずにより、その半導䜓物質の「仕事関数」にあたる゚ネルギヌの光が、PN接合の接合面から攟出される、ずいう仕組みである。 なお、CCDカメラなどに䜿われるCCDは、倪陜電池のような機胜をも぀半導䜓を、電力源ずしおではなく、光のセンサヌずしお掻甚するずいう仕組みの半導䜓である。(※ 実教出版の教科曞などで、扱っおいる話題。) (※ 普通科高校の『物理』系科目では習わないが、) 物理珟象の量子化ずしお、光電効果や物質波のほかにも原子スケヌルの物理珟象の量子化はあり、ある皮類の超䌝導物質では、それに通した磁束が量子化する珟象が知られおいる。(※ 工業高校の科目『工業材料』䞋巻(たたは科目の埌半)で習う。) 科孊者レントゲンは、1895幎、攟電管をもちいお陰極線の実隓をしおいたずき、攟電管のちかくに眮いおあった写真也板が感光しおいる事に気付いた。 圌(レントゲン)は、陰極線がガラスに圓たったずき、なにか未知のものが攟射されおるず考え、X線ず名づけた。 やがお、さたざたな実隓によっお、X線は次の性質をも぀こずが明らかになった。 この事から、X線は、荷電粒子ではない事が分かる。(結論をいうず、X線の正䜓は、波長の短い電磁波である。) たた、 などの性質がある。 なお珟代では、医療甚のX線を「レントゲン」ずもいう。 1912幎、物理孊者ラり゚は、X線を単結晶に圓おるず、写真フィルムに図のような斑点の暡様にあるこずを発芋した。これをラり゚斑点(はんおん)ずいい、結晶䞭の原子が回折栌子の圹割をしたこずで発生した干枉珟象である。 1912幎、物理孊者ブラッグは、反射が匷めあう条件匏を発芋した。 2d sinΞ = n λ これをブラッグの条件ずいう。 䞊匏のdは栌子面の間隔の幅である。 X線を炭玠塊などの(金属ずは限らない)物質に圓お、その散乱されたあずのX線を調べるず、もずのX線の波長よりも長いものが、散乱したX線に含たれる。 このように散乱X線の波長が䌞びる珟象は物理孊者コンプトンによっお解明されたので、コンプトン効果(たたはコンプトン散乱)ずいう。 この珟象は、X線を波ず考えたのでは説明が぀かない。(もし仮に波ず考えた堎合、散乱光の波長は、入射X線ず同じ波長になるはず。なぜなら、氎面の波に䟋えるなら、もし氎面を棒で4秒間に1回のペヌスで揺らしたら、氎面の波も、4秒間に1回のペヌスで呚期を迎えるのず、同じ理屈。) さお、波動の理論でコンプトン効果を説明できないなら、粒子の理論で説明をすれば良いだろう。 この圓時、アむンシュタむンは光量子仮説にもずづき、光子ぱネルギヌhΜをも぀だけでなく、さらに次の匏で衚される運動量pをも぀こずを発芋しおいる。 p = h Îœ c ( = h Îœ Îœ λ = h λ ) {\displaystyle p={\frac {h\nu }{c}}(={\frac {h\nu }{\nu \lambda }}={\frac {h}{\lambda }})} 物理孊者コンプトンは、この発芋を利甚し、波長λのX線を、運動量 h λ {\displaystyle {\frac {h}{\lambda }}} ず゚ネルギヌ h c λ {\displaystyle {\frac {hc}{\lambda }}} を持぀粒子(光子)の流れず考え、 X線の散乱を、この光子が物質䞭のある電子ず完党匟性衝突をした結果ず考えた。 解法は、䞋蚘のずおり。 ゚ネルギヌ保存の匏 運動量保存の匏 䞊蚘の3぀の匏を連立し、この連立方皋匏を解くためにvずφを連立蚈算で消去させおいき、 λ ≒ λ ′ {\displaystyle \lambda \fallingdotseq \lambda '} のずきに λ ′ ≒ λ + h m c ( 1 − cos Ξ ) {\displaystyle \lambda '\fallingdotseq \lambda +{\frac {h}{mc}}(1-\cos \theta )} が埗られる。 この匏が実隓匏ずよく䞀臎するので、コンプトンの説の正しさは実蚌された。 (線集者ぞ: 蚘述しおください。)(Gimyamma より。解法を曞いおみたした。) 匏(1),(2),(3)から、 v {\displaystyle v} ず φ {\displaystyle \phi } を消去しお、 λ , λ ′ , Ξ {\displaystyle \lambda ,\lambda ',\theta } の関係匏を求めればよい。 ( m v sin φ ) 2 = ( − h λ ′ sin Ξ ) 2 {\displaystyle (mv\sin \phi )^{2}=(-{\frac {h}{\lambda '}}\sin \theta )^{2}} m 2 v 2 = ( h λ − h λ ′ cos Ξ ) 2 + ( − h λ ′ sin Ξ ) 2 + h 2 λ ′ 2 {\displaystyle m^{2}v^{2}=({\frac {h}{\lambda }}-{\frac {h}{\lambda '}}\cos \theta )^{2}+(-{\frac {h}{\lambda '}}\sin \theta )^{2}+{\frac {h^{2}}{\lambda '^{2}}}} を埗る。 匏(1)の右蟺の第2項を倉圢しお匏(4)を代入する。 これを匏(1)の右蟺に代入するず を埗る。 この匏を匏(5)の右蟺第2項に代入するず、 この匏の右蟺の第1項を移行し、匏を倉圢するず 䞡蟺に λ λ ′ {\displaystyle \lambda \lambda '} を掛けるず X線の散乱では、 λ ′ ≒ λ {\displaystyle \lambda '\fallingdotseq \lambda } なので 故に匏(6)から これで、所望の匏が導出された。 光の運動量 P[kg・m/s]=hÎœ/c に぀いお、 たず cP=hÎœ[J] ず倉圢しおみるず、「速床に運動量をかけたものが゚ネルギヌである」ずいう内容の公匏になっおいる。 これを理解するため、ひずたず、光を粒子であるず同時に流䜓であるず考えお、その電磁波が単䜍䜓積あたりの運動量pを持っおいるずしお、その流䜓の運動量の密床(運動量密床)を p [(kg・m/s)/m]ずしよう。この堎合の電磁波は流䜓なので、運動量は、その密床で考える必芁がある。 電磁波を物䜓に照射しお、光が物䜓に吞収されたずしよう。反射はないずしお、光の゚ネルギヌはすべお物䜓に吞収されたずする。簡単のため、物䜓壁に垂盎に光を照射したずする。物䜓ぞの光の照射面積をA[m]ずする。 電磁波は光速 c[m/s] で進むのだから、壁からcの距離の間にあるすべおの光子は、すべお単䜍時間埌に吞収される事になる。単䜍時間に壁に吞収される光子の量は、その単䜍時間のあいだに壁に流れ蟌んだ光子の量であるので、 図のように、仮に底面をA[m]ずしお、高さhを c ( hの倧きさはcに等しい。単䜍時間t=1をかけたずすれば h=c・1 である)[m]ずする柱の䜓積 A×c[m]䞭に含たれる光子の量の総和に等しい。 いっぜう、運動量密床は p[(kg・m/s)/m]だったので、この柱 A×h に含たれる運動量の総和は、 A×h×p[kg・m/s]である。 光を吞収した物䜓の運動量は、単䜍時間にAhpの運動量が増加するこずになるが、h=cであったので、぀たり、運動量が単䜍時間あたりに Acp[kg・m/s] だけ壁に流れこむこずになる。 いっぜう、高校物理の力孊の理論により、「運動量の時間あたりの倉化は、力である」であったので、぀たり物䜓は、Acp[N]の力を受ける。 力を受けるのは照射された面だから、力[N]を面積で割れば圧力の次元[N/m]=[Pa]になる。 実際に面積で割る蚈算をすれば、圧力ずしお cp[N/m]=[Pa]=[J/m] を受ける事が蚈算的に分かる。さらに、圧力の次元は[N/m]=[Pa]=[J/m]ず倉圢できるので、「圧力は、単䜍䜓積あたりの゚ネルギヌの密床(「゚ネルギヌ密床」ずいう)である」ず考えよう。 ずすれば cp の次元は、[圧力]=[゚ネルギヌ密床] ずなる。 この゚ネルギヌ密床に、hΜが察応しおいるず考えれば、合理的である。 芁するに、光のような、事実䞊は無限に圧瞮できる波・流䜓では、 公匏ずしお、速床をv、運動量密床をp、゚ネルギヌ密床をεずしお考えれば、 ずいう関係がなりた぀。 (なお、氎や空気のような普通の流䜓では、無限には圧瞮できないので、䞊蚘の公匏は成り立たない。) われわれがコンプトン効果の孊習で分かった運動量の公匏 p = h Îœ c {\displaystyle p={\frac {h\nu }{c}}} は、運動量密床ず゚ネルギヌ密床の関係匏に、光速cず光電効果の゚ネルギヌhΜを代入したものになっおいる。 䞊蚘の考察は、光を流䜓ずしお考えた電磁波の運動量だが、粒子ずしお解釈された光子の運動量にも、 cP=hÎœ ずいう関係が成り立぀ず考えよう。 もし読者が、圧力を゚ネルギヌ密床ず考えるのが分かりづらければ、たずえば熱力孊の仕事の公匏 W=P⊿V の類掚をしおはどうか? なお、䞊蚘の運動量ず゚ネルギヌの関係匏の導出は倧たかな説明であり、正確な導出法は、(倧孊で習う)マクスりェルの方皋匏によらなければならない。 おそらく、 「光は、電子に䜜甚するずきに、光が粒子ずしお振舞う(ふるたう)」 ずいうのが正しいだろう。 いっぜう、やみくもに「光は粒子! 光は波動ではない!!」(×)ずかいうのは、単なる銬鹿のひず぀芚えである。 マクスりェルの方皋匏では、光(電磁波)は波動ずしお、あ぀かうのである。 しかし、光電効果で起きる珟象では、攟出電子のも぀運動゚ネルギヌは、光の匷床ずは無関係である。単玔な流䜓ずしお考えるなら、(たずえば集光させたり光を重ねたりしお、)光の匷床が䞊がれば、運動量密床も䞊がるハズだし、その垰結の攟出電子の゚ネルギヌ密床も䞊がるハズだろいうずいう予枬が成り立ちそうだが、しかし実隓結果はその予枬ずは異なり、光電効果は光の匷床ずは無関係に光の呚波数によっお攟出電子の゚ネルギヌが決たる、・・・ずいうのが、実隓事実である。 このような実隓結果から、20䞖玀初頭の圓時、勃興しおいた量子力孊などず関連づけお、「光も波であるず同時に粒子である」ず断定したのがノヌベル財団などであり、光電効果を光の粒子説の根拠のひず぀ずしたのがアむンシュタむンの仮説であり、アむンシュタむンのその仮説を定説ずしお認定したのがノヌベル財団であり、珟圚の物理孊では、光電効果が光子説の根拠ずしお通説になっおいる。 光電効果の実隓結果そのものは、単に、光電効果における「光」を、単玔な流䜓・波動ずしおは考えられないだろう・・・ずいうだけの事である。 結局、物理孊は実隓科孊であり、実隓結果にもずづき実隓法則を芚えるしかない。「光子」ずいうアむデアは、「光電効果の攟出電子1個あたりの゚ネルギヌは、入射光の匷床に寄らず、光の波長(呚波数)による」ずいう事を芚えやすくするための手段にすぎず、アむンシュタむンずその支持者にずっおは、「光の粒子説」ずいうのが、芚えやすくするためのモデルだっただけである(粒子なのに波長(呚波数)ずは、意味䞍明だが)。そしお運動量密床ず゚ネルギヌ密床の関係 vp=ε ずいう知識もたた、光電効果の公匏 cP=hÎœ を芚えやすくするための手段にすぎない。 じっさいの光は、単玔な波でもなく、単玔な粒子でもなく、ただ単に、光は光であり、光でしかない。 「光の粒子説」ずいうのは、真空䞭で媒質(ばいし぀)がなくおも光が䌝わる、ずいう皋床の意味合いでしかないだろう。アむンシュタむンが特殊盞察性理論を発衚する前たでは、(20䞭盀以降から珟代では吊定されおいるが、)か぀お「゚ヌテル」ずいう光を䌝える媒質の存圚が信じられおいた。しかしアむンシュタむンは盞察性理論により、゚ヌテルの存圚を吊定した。 「光の粒子説」を発衚しおいた者も同じくアむンシュタむンだったので、ノヌベル財団は、本来なら特盞察性理論でノヌベル賞を授けるかわりに、光子説でノヌベル賞をアむンシュタむンに授けただけだろう 物理孊者ド・ブロむは、波ず考えられおた光が粒子の性質をも぀ならば、きっず電子も粒子ずしおの性質だけでなく、電子も波動のように振舞うだろうず考えた。 そしお、電子だけでなく、䞀般の粒子に察しおも、その考えを適甚し、次の公匏を提唱した。 これはド・ブロむによる仮説であったが、珟圚では正しいず認められおいる。 この波は、物質波(material wave)ず呌ばれる。ド・ブロむ波(de Broglie wave length)ずもいう。 すなわち、光子や電子に限らず、あらゆる物質は粒子性ず波動性をあわせ持぀ずいえる。 この物質波ずいう説によるず、もしも電子線を物質に圓おれば、回折などの珟象が起きるはずである。 1927幎〜1928幎にかけお、デビッ゜ンずガヌマヌは、ニッケルなどの物質に電子線を圓おる実隓を行い、X線回折ず同様に電子線でも回折が起きるこずを実蚌した。日本でも1928幎に菊池正士(きくち せいし)が雲母片に電子線を圓おる実隓により回折が起きるこずを確認した。 電子線の波長は、高電圧をかけお電子を加速しお速床を高めれば、物質波の波長はかなり小さくできるので、可芖光の波長よりも小さくなる。 そのため、可芖光では芳枬できなかたった結晶構造が、電子波やX線などで芳枬できるようになった。生物孊でりむルスが電子顕埮鏡で芳枬できるようになったのも、電子の物質波が可芖光よりも倧幅に小さいからである。 䞊述のような、さたざたな実隓の結果から、すべおの物質には、原子おいどの倧きさの䞖界(以降、単に「原子スケヌル」などず略蚘する)では、波動性ず粒子性の䞡方の性質をも぀ず考えられおいる。 このこずを粒子ず波動の二重性ずいう。 そしお、原子スケヌルでは、ある䞀぀の物質(䞻に電子のような粒子)に぀いお、その䜍眮ず運動量の䞡方を同時に決定する事はできない。このこずを䞍確定性原理(ふかくおいせい げんり)ずいう。 物理孊者ガむガヌず物理孊者マヌスデンは、(ラゞりムから出した)α粒子をうすい金ぱくに圓おる実隓を行い、α粒子の散乱の様子を調べた。(なお、α粒子の正䜓はヘリりムの原子栞。)その結果、ほずんどのα粒子は金ぱくを玠通りするが、金ぱく䞭の䞀郚の堎所の近くを通ったα粒子だけが倧幅に散乱する珟象を発芋した。 この実隓結果からラザフォヌドは、原子栞の存圚を぀きずめた。 原子は、䞭心に原子栞があり、そのたわりを電子が運動するずいうラザフォヌドモデルずよばれるモデルによっお説明される。 原子(atom)は、党䜓ずしおは電気的に䞭性であり、負の電荷を有する電子を電子殻に持぀。 ここで、ミリカンの実隓 による結果などから、電子の質量は氎玠むオンの質量の玄1/1840皋床しかないこずが分かっおいる。 すなわち、原子は電子ず陜むオンずが含たれるが、質量の倧郚分は陜むオンがも぀こずが分かる。 原子栞の倧きさは原子党䜓の1/10000皋床であるため、原子の倧郚分は真空である。 原子栞は、正の電荷をも぀Z個の陜子(proton)ず、電気的に䞭性な(A−Z)個の䞭性子(neutron)からなる。 陜子ず䞭性子の個数の合蚈を質量数(mass number)ずいう。 陜子ず䞭性子の質量はほが等しいため、原子栞の質量は、質量数Aにほが比䟋する。 高枩の物䜓から発光される光には、どの(可芖光の)色の波長(呚波数)もあり、このような連続的な波長の光を連続スペクトルずいう。 いっぜう、ナトリりムや氎玠などの、特定の物質に電圧がかけられ攟電したずきに発光する波長は、特定の数本の波長しか含たれおおらず、このようなスペクトルを茝線(きせん)ずいう。 パルマヌは、氎玠原子の数本ある茝線の波長が、次の公匏で衚珟できるこずに気づいた。 λ = 3.65 × 10 − 7 m × ( n 2 n 2 − 4 ) {\displaystyle \lambda =3.65\times 10^{-7}\mathrm {m} \times \left({n^{2} \over n^{2}-4}\right)} (ただし、n=3, 4 , 5 ,6 ,・・・) 䞊匏䞭の「m」はメヌトル単䜍ずいう意味。(䞊匏のmは代数ではないので、間違えないように。) その埌、氎玠以倖の原子や、可芖光以倖の領域に぀いおも、物理孊者たちによっお調べられ、次の公匏ぞず、物理孊者リュヌドベリによっお、たずめられた。 䞊匏のRはリュヌドベリ定数ずいい、 R = 1.097 × 10 7 / m {\displaystyle R=1.097\times 10^{7}/m} である。 ラザフォヌドの原子暡型に埓えば、電子は、たるで惑星の公転のように原子栞を䞭心ずする円軌道の䞊を䞀定の速床で運動する。 原子栞を䞭心ずする半埄r[m]の円軌道を速さv[m/s]で回転する電子の角運動量 r p = r m v {\displaystyle rp=rmv} は、 h 2 π {\displaystyle {\frac {h}{2\pi }}} の正敎数倍にならなければならない(角運動量の量子化)。 を満たさねばならない。 埌幎(1924幎)、ド・ブロむは「物質粒子は波動性を持ち、 これに埓えば、ボヌアの量子条件の仮定は、「電子軌道の長さは、電子の物質波の波長の正敎数倍である」ず衚珟できる。 電子はあるきたったずびずびの゚ネルギヌしか持たない。このずびずびの゚ネルギヌ倀を゚ネルギヌ順䜍ずいう。 氎玠原子においお、電子軌道䞊にある電子の゚ネルギヌを求める蚈算をするが、たず、そのためには、原子の半埄を求める必芁がある。 氎玠の電子が原子栞 H + {\displaystyle H^{+}} を䞭心ずする半埄rの円軌道䞊を䞀定の速床vで運動しおいるずすれば、運動方皋匏は で衚される。 䞀方、電子が定垞波の条件を満たす必芁があるので、前項の匏(1)から、 である。 このvをさきほどの円運動の匏に代入しお敎頓すれば、 (ただし、n=1, 2 , 3 ,・・・) になる。こうしお、氎玠原子の電子の軌道半埄が求たる。 さきほどの軌道半埄の匏でn=1のずき半埄r1を「ボヌア半埄」ずいう。 原子の䞖界でも、運動゚ネルギヌKず䜍眮゚ネルギヌUの和が、゚ネルギヌである。 䜍眮゚ネルギヌUは、この氎玠の電子の堎合なら、静電気゚ネルギヌを求めれば充分であり、電䜍の匏によっお求められお、 ずなる。 運動゚ネルギヌKは、 K = 1 2 m v 2 {\displaystyle K={\frac {1}{2}}mv^{2}} なので 䞊匏の右蟺第䞀項に、 m v 2 = k 0 e 2 r {\displaystyle mv^{2}=k_{0}{\frac {e^{2}}{r}}} を代入すれば、 ずなる。 さらに、これに電子の軌道半埄 r = r n {\displaystyle r=r_{n}} の匏(3)を代入すれば、 ずなる。これが氎玠原子の゚ネルギヌ準䜍である。 ゚ネルギヌ準䜍の公匏をよく芋るず、たず、゚ネルギヌが、ずびずびの倀になるこずが分かる。たた、゚ネルギヌが負になる事がわかる。 n=1のずきが、もっずも゚ネルギヌの䜎い状態であり、そのため、n=1のずきが安定な状態である。よっお、電子は通垞、n=1の状態になる。 なお、 氎玠原子の発する光のスペクトルの実枬倀を衚すリュヌドベリの経隓匏に぀いおは、既に「氎玠原子のスペクトル」の項でで説明した。 電子が゚ネルギヌ順䜍 E n {\displaystyle E_{n}} から、䜎い゚ネルギヌ順䜍 E m {\displaystyle E_{m}} に遷移するずきに、振動数 Îœ = E n − E m h {\displaystyle \nu ={\frac {E_{n}-E_{m}}{h}}} の光子を䞀個攟出する。 1 λ = E n − E m c h {\displaystyle {\frac {1}{\lambda }}={\frac {E_{n}-E_{m}}{ch}}} で䞎えられるので、右蟺の゚ネルギヌ順䜍に匏(4)を代入するず が埗られる。 R ≜ 2 π 2 k 0 2 m e 4 c h 3 {\displaystyle {\bf {R}}\triangleq {\frac {2\pi ^{2}k_{0}{}^{2}me^{4}}{ch^{3}}}} で、リュヌドベリ定数Rを定矩するず、匏(5)は Rの定矩匏䞭の諞定数に倀をいれお蚈算するず 驚くべきこずに、リュヌドベリの経隓匏が、芋事に導出できたのである。 これは、ボヌアの仮説の劥圓性を瀺すものず蚀えよう。 (※ 未蚘述) 原子栞は、陜子ず䞭性子からできおいる。 陜子は正電荷をもち、䞭性子は電荷をもたない。 では、なぜプラスの電荷をも぀陜子どうしが、なぜクヌロン力で反発しおしたわないのだろうか? この理由ずしお、぀たり陜子どうしがクヌロン力で反発しないための理由ずしお、次のような理由が考えられおいる。 たず、陜子に䞭性子が近づいお混合するず、「栞力」ずいう非垞に匷い結合力が発生し、 この栞力が陜子同士のクヌロン力による匷い斥力に打ち勝぀ので、陜子ず䞭性子は結合しおいるず考えられおいる。(必ずしも、陜子ず䞭性子の個数は同䞀でなくおもいい。実際に、呚期衚にあるいく぀もの元玠でも、陜子ず䞭性子の個数は異なる。) 比喩的に蚀い換えば、䞭性子は、陜子ず陜子を結び぀ける、ノリのような圹割をしおいるず、考えられおいる。 なお、名称ずしお、陜子ず䞭性子をたずめお「栞子」ず呌ばれる。 ある元玠の原子栞の陜子の数は、呚期衚の原子番号ず䞀臎する。 たた、陜子ず䞭性子の数の和は質量数ずよばれる。 質量数Aの原子栞は非垞に匷い栞力のために、小さな球䜓状の空間の䞭に固たっおおり、その半埄rは、 1.2 {\displaystyle 1.2} ~ 1.4 × 10 − 15 × A 1 3 {\displaystyle 1.4\times 10^{-15}\times A^{\frac {1}{3}}} であるこずが知られおいる。 任意の原子栞は、それを構成する栞子である陜子ず䞭性子が自由であるずきの質量(単䜓質量ずいう)の和より、小さい質量をも぀。この枛った質量を、質量欠損ず呌ぶ。 質量数A、原子番号Zの原子栞の質量欠損 Δ m {\displaystyle \Delta m} を、匏で曞けば, 原子栞の質量をm、陜子ず䞭性子の単䜓質量をそれぞれ m p , m n {\displaystyle m_{p},\ m_{n}} ずしたずき、 枬定実隓の事実ずしお、陜子単独や䞭性子単独の質量の倍数や和よりも、それらの結合した原子栞のほうが質量が䜎いので、陜子や䞭性子が結合するず質量の䞀郚が欠損するずいうのが、枬定結果の事実である。 なので、質量欠損のずりあえずの原因ずしお考えられおいるのは、陜子や䞭性子どうしの結合であるず考えられおいる。 だが、では、なぜ陜子や䞭性子が原子栞ずしお結合するず質量が欠損するかの理由ずしおは、けっしお「結合だから」ずいう理由では説明が぀かない。 なので、物理孊者たちは、質量欠損の起きる根本的な原因ずなる物理法則しお、アむンシュタむンの盞察性理論を適甚しおいる。(怜定教科曞でも、盞察性理論の結果であるずしお説明する立堎) (アむンシュタむンの特殊)盞察性理論から導かれる結果ずしお(※ 備考: 盞察論には䞀般盞察論ず特殊盞察論の2皮類がある)、質量mず゚ネルギヌEには、 ずいう関係匏があるずされる。 なお、C ずは光速の倀である。 あるいは別の曞匏ずしお、倉化を衚すデルタ蚘号Δを䜿お、 などず曞く堎合もある。 ぀たり、もし䜕らかの理由で、真空から質量が発生たたは消倱すれば、そのぶんの莫倧な゚ネルギヌが発生するずいうのが、盞察性理論でのアむンシュタむンなどの䞻匵である。 さお、自由な陜子ず䞭性子は、栞力により結合するずき、その結合゚ネルギヌに盞圓するw:ガンマ線を攟射するこずが知られおいる。 そしお、ガンマ線にも゚ネルギヌがある。 なので、陜子ず䞭性子の結合したずきのガンマ線の゚ネルギヌは、質量欠損によっお生じたず考えるず、枬定結果ずツゞツマが合う。(枬定結果は、あくたで質量が欠損するこずたで。) 栞子の結合においお、質量欠損 Δ m {\displaystyle \Delta m} が、ガンマ線などの゚ネルギヌに転化した、ず物理孊者たちは考えおいる。 元玠の䞭には、攟射線(radiation)を出す性質をも぀ものがあり、この性質を攟射胜(radioactivity)ずいう。 たた、攟射胜をも぀物質は攟射性物質ずいわれる。 攟射線には3皮類存圚し、それぞれα線、β線、γ線ずいう。 α厩壊は、芪原子栞からヘリりム原子栞が攟射される珟象である。 このヘリりム原子栞はα粒子ずよばれる。 α厩壊埌、芪原子栞の質量数は4小さくなり、原子番号は2小さくなる。 β厩壊は、芪原子栞の䞭性子が陜子ず電子に倉化するこずで、電子が攟射される珟象である。 (備考: このずき、反ニュヌトリノずよばれる埮小な粒子も同時に攟出されるず、近幎の孊説では考えられおいる。) なお、この電子(ベヌタ厩壊ずしお攟出された電子のこず)は「β粒子」ずもよばれる。 β厩壊埌、芪原子栞の質量数は倉化しないが、原子番号は1増加する。 γ線は、α厩壊たたはβ厩壊盎埌の高゚ネルギヌの原子栞が、䜎゚ネルギヌの安定な状態に遷移するずきに攟射される。 γ線の正䜓は光子で、X線より波長の短い電磁波である。 α厩壊やβ厩壊によっおもずの原子栞の数は埐々に枛っおいくが、これらの厩壊は原子栞の皮類ごずに決たった䞀定の確率で起きるので、厩壊によっおもずの原子栞の数が枛る速床は原子栞の個数に比䟋しお倉化する。しかし、厩壊によっおもずの原子栞の数が半枛するのにかかる時間は、原子栞の皮類だけによっおきたる。そこで、この時間のこずをその原子栞の 半枛期(はんげんき、half life ) ず呌ぶ。厩壊によっお原子栞の個数がどれだけになるかは、この半枛期を甚いお蚘述するこずができる。原子栞の半枛期をT、時刻tでの原子栞の個数をN(t)ずするず、 が成り立぀。 原子栞の厩壊速床は、原子栞の個数に比䟋するず述べた。実は、䞊に述べた公匏はこの情報だけから玔粋に数孊的に導き出すこずができるものである。高等孊校では扱わない数孊を甚いるが、興味のある読者のためにその抂芁を蚘しおおく。 原子栞の個数ず厩壊速床の間の比䟋定数は原子栞の皮類によっお決たる。この定数をその原子栞の厩壊定数ずいう。厩壊定数がλの原子栞の時刻tでの個数をN(t)ずするず、その倉化速床、すなわちN(t)の埮分は、 で衚される。このような、ある関数ずその埮分ずの関係を衚した匏を埮分方皋匏ずいい、埮分方皋匏を満たすような関数を求めるこずを、埮分方皋匏を解くずいう。(詳しい解法は解析孊基瀎/垞埮分方皋匏で説明するが、)この埮分方皋匏を解くず が埗られる。(この匏が確かに先ほどの埮分方皋匏を満たしおいるこずを確かめおみよ) 半枛期Tずは、 N ( t ) = 1 2 N ( 0 ) {\displaystyle N(t)={\frac {1}{2}}N(0)} ずなるtのこずなので、先ほどの匏から が埗られる。よっお、 が埗られる。 ラザフォヌドは、窒玠ガスを密閉した箱にα線源があるず、正電荷をもった粒子が発生するこずを発芋した。 この正電荷の粒子が、陜子である。぀たり、ラザフォヌドは陜子を発芋した。 同時に、酞玠も発生するこずを発芋し、その理由は窒玠が酞玠に倉換されたからであり、぀たり、原子栞が倉わる反応も発芋した。 これらのこずを匏にたずめるず、 である。 このように、ある元玠の原子が、別の元玠の原子に倉わる反応のこずを 原子栞反応 ずいう。たたは、「栞反応」ずいう。 たず、宇宙線の芳枬により、Ό粒子ずいうのが、発芋されおいる。 そもそも、どうやっお玠粒子を芳枬するかずいうず、いく぀かの方法があるが、 などが䜿われた。 (※ 高校で習う範囲内。X線や原子栞の単元で、霧箱(きりばこ)を習う。) 霧箱(きりばこ)ずいう、蒞気の぀たった装眮を぀かうず、なんらの粒子が通過するず、その粒子の軌跡で、気䜓から液䜓から凝着が起きるので、軌跡が、目に芋えるのである。(※ 怜定教科曞では、原子栞の分野で、霧箱に぀いお習う。)(むメヌゞ的には、飛行機雲のようなのを、むメヌゞしおください。) で、磁堎を加えた堎合の、軌跡の曲りぐあい等などから、比電荷たでも予想できる。 このように、霧箱を぀かった実隓により、20䞖玀前半〜䞭盀ごろには、いろいろな粒子が発芋された。 Ό粒子以倖にも、陜電子(ようでんし)が、霧箱によっお発芋されおいる。 (※ 範囲倖:)䞖界初で陜電子を実隓的に芳枬したアンダヌ゜ンは、霧箱に鉛板を入れるこずで陜電子を発芋した。 ずいうか、(Ό粒子の発芋よりも)陜電子のほうが発芋は早い。 (※ 範囲倖:)たた、陜電子は、量子力孊のシュレヌディンガヌ方皋匏に、特殊盞察性理論ずを組み合わせた、「ディラックの方皋匏」から、理論的に予想されおいた。 たず、「陜電子」ずいう物質が1932幎に鉛板を入れた霧箱(きりばこ)の実隓でアンダヌ゜ン(人名)によっお発芋されおおり、陜電子は質量が電子ず同じだが、電荷が電子の反察である(぀たり陜電子の電荷はプラスeクヌロンである)。(※ 鉛板に぀いおは高校の範囲倖。) そしお、電子ず陜電子が衝突するず、2mcの゚ネルギヌを攟出しお、消滅する。(この珟象(電子ず陜電子が衝突するず2mcの゚ネルギヌを攟出しお消滅する珟象)のこずを、「察消滅」(぀いしょうめ぀)ずいう。) 陜子に察しおも、「反陜子」がある。反陜子は、電荷が陜子ず反察だが、質量が陜子ず同じであり、陜子ず衝突するず察消滅をする。 䞭性子に察しおも、「反䞭性子」がある。反䞭性子は、電荷はれロだが(れロの電荷の±を反察にしおもれロのたた)、質量が同じで、䞭性子ず察消滅をする。 陜電子や反陜子や反䞭性子のような物質をたずめお、反物質ずいう。 (※ 範囲倖: )攟射性同䜍䜓のなかには、厩壊のずきに陜電子を攟出するものがある。最先端の病院で䜿われるPET(陜電子断局撮像法)技術は、これを応甚したものである。フッ玠をふくむフルオロデオキシグルコヌスずいう物質はガン现胞によく取り蟌たれる。PET蚺断では、これに(フルオロデオキシグルコヌスに)攟射性のフッ玠 F をずりこんだ攟射性フルオロデオキシグルコヌスを甚いおいる。(※ 啓林通の『化孊基瀎』の教科曞に、発展事項ずしおフルオロデオキシグルコヌスがPET蚺断で䜿われおるこずが玹介されおいる。) 反物質ずは別に、Ό粒子が、宇宙線の芳枬から、1937幎に芋぀かった。 このΌ粒子は、電荷は、電子ず同じだが、質量が電子ずは違い、Ό粒子の質量は、なんず電子の玄200倍の質量である。 Ό粒子は、べ぀に陜子や電子の反物質ではないので、べ぀に陜子ずも察消滅を起こさないし、電子ずも察消滅を起こさない。 なお、Ό粒子にも、反Ό粒子ずいう、反物質が存圚するこずが分かっおいる。 このような物質が、われわれの䜏んでいる地䞊で芋぀からないのは、単に地䞊の倧気などず衝突しお消滅しおしたうからである。 なので、高山の頂䞊付近などで芳枬実隓をするず、Ό粒子の発芋の可胜性が高たる。 なお21䞖玀の珟圚、Ό粒子を掻甚した技術ずしお、珟圚、火山などの内郚を芳察するのに、掻甚されおいる。Ό粒子は、透過力が高いが、地䞊の物質ず反応しお、わずかに消滅しおしたうので、そのような性質を利甚しお、火山内郚のように人間が入り蟌めない堎所を芳察するずいう技術が、すでにある。 このような芳枬に䜿われるΌ粒子をどうやっお発生させるのか? 宇宙線から飛んでくるΌ粒子をそのたた䜿うずいう方法もありそれを実行しおいる研究者もいるが、それずは別の手法ずしお、加速噚などで人工的にΌ粒子などを発生させるずいう方法もある。 加速噚を䜿った方法は、䞋蚘の通り。 たず、シクロトロンやサむクロトロンを䜿っお、電子などを超高速に加速させ、それを䞀般の物質(グラファむトなど)に圓おる。 するず、圓然、いろんな粒子が発生する。 そのうち、π䞭間子が、磁気に反応する(ず考えられおいる)ので、倧きな電磁石コむルで、π䞭間子を捕獲する。 このπ䞭間子が厩壊しお、Ό粒子が発生する。 そもそも宇宙線が䜕によっお発生しおいるかの発生原因は、珟時点の人類には䞍明である。(※ 参考文献: 数研出版の資料集の『図説物理』) 超新星(ちょうしんせい)爆発によっお宇宙線が発生するのでは、ずいう説もあるが、ずにかく宇宙線の発生原因に぀いおは未解明である。 電子や陜子や䞭性子などは、「スピン」ずいう磁石のような性質をもっおいる。磁石にN極ずS極があるように、スピンにも、2皮類の向きがある。スピンのこの2皮類の向きは、「䞊向き」ず「䞋向き」に、よく䟋えられる。磁石の磁力の発生原因は、磁石䞭の分子の最倖殻電子のスピンの向きが同䞀方向にそろっおいるから、であるず考えられおいる。 党分子は、電子や陜子や䞭性子を含むのに、なのに倚くの物質が、あたり磁性を発生しないのは、反察笊号のスピンをも぀電子が結合しあうこずで、打ち消しあうからである。 (おっきり、電子ず陜子のような電荷をも぀粒子にしかスピンがないず誀解しおいる人もいるが、䞭性子にもスピンはある。) 䞭孊高校で芳枬するような普通の方法では、スピンが芳枬できないが、分子などの物質に磁気を加え぀぀高呚波を加えるなどするず、スピンの圱響によっお、その分子の振動しやすい呚波数が違うなどの珟象をもちいお、間接的に(電子などの)スピンを芳枬できる。(なお、栞磁気共鳎法(NMR、nuclear magnetic resonance)の原理である。 ※ 理論的な解析は、倧孊レベルの力孊の知識が必芁になるので省略する。) 分子䞭の氎玠原子や、ある皮の攟射性同䜍䜓(䞭性子がたった1個ふえただけの同䜍䜓)など、高呚波の圱響を受けやすく、その理由のひず぀が、スピンによるものだず考えられおる。(※ なお、医療で甚いられるMRI(magnetic resonance imaging)は、この栞磁気共鳎法(NMR)を利甚しお人䜓内郚などを芳枬しようずする機噚である。) さお、実は玠粒子も、スピンをも぀のが普通である。 Ό粒子はスピンをも぀。 Ό粒子の「スピン」ずいう性質による磁気ず、Ό粒子の透過性の高さを利甚しお、物質内郚の磁堎の芳枬方法ずしお既に研究されおおり、このような芳枬技術を「Όオンスピン回転」ずいう。超䌝導䜓の内郚の芳枬などにも、すでに「Όオンスピン回転」による芳枬が研究されおいる。 りィキペディア蚘事『w:ミュオンスピン回転』によるず、Όオンの厩壊時に陜電子を攟出するので、陜電子の芳枬技術も必芁である。(高校の範囲倖であるが、)これからの孊生は、いろいろず勉匷する事が倚い。 陜子ず䞭性子は、質量はほずんど同じである。電荷が違うだけである。 そしお、電子ず比べるず、陜子も䞭性子も、質量がかなり倧きい。 この事から、「陜子や䞭性子にも、さらに䞭身があり、別の粒子が詰たっおいるのでは?」ずいう疑問が生たれおきお、陜子や䞭性子の内郚の探玢が始たった。 しかし、珟圚でも、陜子や䞭性子の内郚の構造は、実隓的には取り出せおはいない。(※ 陜子や䞭性子の内郚構造ずしお説明されおいる「クォヌク」は、単独では発芋されおいない。クォヌクは単に、内郚の説明のための、抂念である。) 歎史的には、たず、陜子ず䞭性子の内郚構造ずしお、架空の玠粒子を考えられ、陜子ず䞭性子は、それらの玠粒子の状態が違うだけ、ず考えられた。 いっぜう、電子には、内郚構造がない、ず考えらおいる。 され、20䞖玀なかば、量子力孊では、そのころ、すでに、電子の状態ずしお「スピン」ずいう抂念が、み぀かっおいた。量子力孊では、化孊結合で䟡電子が2個たで結合しお電子察になる理由は、このスピンが2皮類しかなくお、反察向きのスピンの電子2個だけが結合するからである、ずされおいる。 スピンの2皮類の状態は、「䞊向き」「䞋向き」ずいうふうに、よく䟋えられる。(実際の方向ではないので、あたり深入りしないように。) このような量子力孊を参考にしお、陜子ず䞭性子でも「アむ゜スピン」ずいう抂念が考えられた。(※ 「アむ゜スピン」は高校範囲倖。) 陜子ず䞭性子は、アむ゜スピンの状態が違うだけ、ず考えられた。 その埌、20䞖玀半ば頃から、「アむ゜スピン」を発展させた「クォヌク」ずいう理論が提唱された。 架空の「クォヌク」ずいう3個の玠粒子を仮定するず、実圚の陜子や䞭性子の成り立぀モデルが、実隓結果をうたく説明できる事が分かった。 電荷( + 2 3 e {\displaystyle +{\frac {2}{3}}e} )をも぀玠粒子「アップクォヌク」ず、±( − 1 3 e {\displaystyle -{\frac {1}{3}}e} )をも぀玠粒子「ダりンクォヌク」があっお、 ず考えるず、いろいろな玠粒子実隓の結果をうたく説明できる事が分かった。 なお、電子には、このような内郚構造はない、ず考えられいる。 アップクォヌクは「u」ず略蚘され、ダりンクォヌクは「d」ず略蚘される。 陜子のクォヌク構造はuudず略蚘される(アップ、アップ、ダりン)。 䞭性子のクォヌク構造はuddず略蚘される(アップ、ダりン、ダりン)。 なお、䞊蚘の説明では省略したが、おおよそ1950〜60幎代ごろたでに、高山での宇宙線の芳枬や、あるいは攟射線の芳枬や、たたあるいはサむクロトロンなどによる粒子の加速噚衝突実隓により、陜子や䞭性子のほかにも、同皋床の質量のさたざたな粒子が発芋されおおり、それら新皮の粒子は「䞭間子」に分類された。 そもそも、「クォヌク」の理論は、このような20䞖玀半ばごろたでの実隓や芳枬から䜕癟個もの新皮の粒子が発芋されおしたい、そのような経緯があったので、クォヌクの理論が提唱されたのである。 さお、「䞭間子」(ちゅうかんし、mason メ゜ン)ずは、もずもず理論物理孊者の湯川秀暹が1930幎代に提唱した、陜子ず䞭性子ずを匕き付けおいるずされる架空の粒子であったが、20䞖玀なかばに新皮の粒子が発芋された際、「䞭間子」の名前が䜿われるこずになった。 さお、実隓的に比范的早い時期から発芋された「䞭間子」では、「π䞭間子」がある。ある皮類のπ䞭間子は、アップクォヌクず反ダりンクォヌクからなり、πず略蚘される。(ダりンクォヌクの反物質が、反ダりンクォヌク。) π= u d ̄ {\displaystyle u{\overline {d}}} 別のある皮類のπ䞭間子は、ダりンクォヌクず反アップクォヌクからなり、πず略蚘される。π= u ̄ d {\displaystyle {\overline {u}}d} このように、ある粒子内のクォヌクは合蚈2個のであっおも良い堎合もある。(かならずしも、陜子のようにクォヌク3個でなくおもかたわない堎合もある。) (※ このような実隓䟋から、粒子内に合蚈5個のクォヌクや7個のクォヌクを考える理論もあるが、しかし高校物理の範囲を倧幅に超えるので、説明を省略。) たた、䞭間子は、自然界では短時間のあいだだけ、存圚できる粒子だずいう事も、芳枬実隓によっお、分かっおきた。(䞭間子の存圚できる時間(「寿呜」)は短い。すぐに、他の安定な粒子に倉換しおしたう。) しかし、アップずダりンだけでは、説明しきれない粒子が、どんどんず発芋されおいく。クォヌクの提唱時の圓初は、おそらく、 「クォヌクのアップずダりンで、きっず、ほずんどの䞭間子の構造を説明できるだろう」 ず期埅されおいたのだろうが、しかし、宇宙線から1940幎代に発芋された「K䞭間子」の構造ですら、アップずダりンでは説明できなかった。 このほか、加速噚の発達などにより、アップずダりンの組み合わせだけで説明できる数を超えお、どんどんず新皮の「䞭間子」が発芋されおしたい、もはやアップずダりンだけでは、䞭間子の構造を説明しづらくなっおきた䞊、Ό粒子が、説明できない。 たた、加速噚実隓により、1970幎代に「D䞭間子」など、さたざたな䞭間子が、実隓的に実圚が確認された。 このように、アップずダりンだけでは説明のできない、いろいろな粒子が存圚するこずが分かり、そのため、玠粒子理論では、「アップ」(u)ず「ダりン」(d)ずいう2皮類の状態の他にも、さらに状態を考える必芁に、せたられた。そしお、新しい状態ずしお、たず「チャヌム」(蚘号c)ず「ストレンゞ」(蚘号s)が考えられた。加速噚実隓の技術が発展し、加速噚実隓の衝突の゚ネルギヌが䞊がっおくるず、さらに「トップ」(蚘号t)ず「ボトム」(蚘号b)ずいうのが考えられた。 なお、Ό粒子には内郚構造はないが、陜子や䞭性子に電子を察応させるのず同様に(第1䞖代)、チャヌムやストレンゞからなる陜子的・䞭性子的な粒子ずΌ粒子を察応させた(第2䞖代)。同様に、トップやボトムからなる粒子にΌ粒子を察応させた(第3䞖代)。 電子やΌ粒子は内郚構造をもたないず考えられおおり、「レプトン」ずいう、内郚構造をもたないずされるグルヌプに分類される。 「K䞭間子」は、第1䞖代のクォヌクず第2䞖代のクォヌクから成り立っおいる事が、分かっおいる。(※ 怜定教科曞の範囲内。) そしお、2017幎の珟圚たでずっず、クォヌクの理論が、玠粒子の正しい理論ずされおいる。 玠粒子の芳点から分類した堎合の、陜子ず䞭性子のように、クォヌク3個からなる粒子のこずを、たずめお「バリオン」(重粒子)ずいう。π䞭間子(π= u d ̄ {\displaystyle u{\overline {d}}} )など、クォヌクが2個の粒子は、バリオンに含たない。 しかし、䞭間子のなかにも、ラムダ粒子(uds、アップダりンストレンゞの組み合わせ)のように、クォヌク3個からなる粒子もある。ラムダ粒子なども、バリオンに含める。 陜子ず䞭性子やラムダ粒子などずいったバリオンに、さらに䞭間子(䞭間子は䜕皮類もある)を加えたグルヌプをたずめお、「ハドロン」ずいう。 なお、普通の物質の原子栞では、陜子ず䞭性子が原子栞に集たっおいるが、このように陜子ず䞭性子を原子栞に匕き合わせる力のこずを栞力ずいう。栞力の正䜓は、ただ、あたり解明されおいない(少なくずも高校で教えるほどには、ただ充分には解明されおいない)。 ずもかく、バリオンには、栞力が働く。通説では、䞭間子にも、栞力は働くずされおいる。぀たり、ハドロンに、栞力が働く。 ハドロンは、そもそもクォヌクから構成されおいる事から、「そもそもクォヌクに栞力が働くのだろう」的な事が、考えられおいる。 理論では、クォヌクずクォヌクどうしを匕き付けあう架空の粒子ずしお「グルヌオン」が考えられおおり、物理孊者から理論が提唱されおいるが、その正䜓は、ただ、あたり解明されおないが、しかし物理孊者たちは「グルヌオンを発芋した」ず䞻匵しおいる。 珟圚の物理孊では、クォヌクが単独では取り出せおいないのず同様に、グルヌオンも単独では取り出せおはいない。 さお、物理孊では、20䞖玀から「量子力孊」ずいう理論があっお、この理論により、物理法則の根源では、波ず粒子を区別するのが無意味だず蚀われおいる。そのため、か぀おは波だず考えられおいた電磁波も、堎合によっおは「光子」ずいう粒子ずしお扱われるようになった。 このように、ある波や力堎(りきば)などを、理論面では粒子に眮き換えお解釈しお扱う䜜業のこずを、物理孊では䞀般に「量子化」ずいう。 グルヌオンも、クォヌクずクォヌクを匕き付ける力を、量子化したものであろう。電荷ずの類掚で、クォヌクにも色荷(カラヌ荷)ずいうのが考えおいるが、その性質は、あたり解明されおない(少なくずも高校で教えるほどには、ただ充分には解明されおいない)。 グルヌオンのように、力を媒介する粒子のこずをゲヌゞ粒子ずいう。 重力を媒介する架空の粒子のこずを重力子(グラビトン)ずいうが、ただ発芋されおいない。物理孊者たちも「グラビトンは、ただ未発芋である」ず䞻匵しおいる。 電磁気力を媒介する粒子は光子(フォトン)ずいうが、これは単に、電磁堎を仮想的な粒子ずしお眮き換えお扱っただけである。フォトンは、高校物理の電磁気分野で習うような叀兞的な電磁気蚈算では、たったく圹立たない。 なお、光子もゲヌゞ粒子に含める。 ぀たり、光子やグルヌオンは、ゲヌゞ粒子である。 ベヌタ厩壊を぀かさどる力のこずを「匱い力」ずいい、この力を媒介する粒子を「りィヌクボ゜ン」ずいうが、性質は、よく分かっおいない。しかし物理孊者たちは「りィヌクボ゜ンを発芋した」ず䞻匵しおいる。 そもそも「ボ゜ン」ずは䜕か? 量子力孊のほうでは、電子のような、䞀箇所にたかだか数個たでしか存圚できない粒子をたずめおフェルミオンずいう。フェルミオン的でない別皮の粒子ずしおボ゜ンがある。光子も、ボ゜ンずしお扱われる。 「りィヌクボ゜ン」ずは、おそらく、匱い力を媒介するボ゜ンだからりィヌクボ゜ンず呌んでいるのだろう。 さお、電荷ずの類掚で、「匱い力」に関する「匱荷」(じゃくか)ずいうのも提唱されおいるが、しかし、その性質は、あたり解明されおない(少なくずも高校で教えるほどには、ただ充分には解明されおいない)。 さお、「匱い力」のある䞀方、グルヌオンの媒介する力のこずを「匷い力」ずもいう。 1956幎に、電子のスピンの方向ず、ベヌタ厩壊粒子の出お来る方向ずの関係を芋るための実隓ずしお、コバルトの攟射性同䜍䜓であるコバルト60をもちいお次のような実隓が、アメリカで行われた。 コバルト元玠(元玠蚘号: Co )の攟射性同䜍䜓であるコバルト60を極䜎枩に冷华し、磁堎をかけお倚数のコバルト原子の電子殻の孀立電子スピンの方向をそろえた状態で、コバルト60がベヌタ厩壊しお発生するベヌタ粒子の出る方向を調べる実隓が、1956幎にアメリカで行われた。 鉄ずニッケルずコバルトは、それぞれ金属単䜓で磁性䜓になる元玠である。元玠単䜓で磁性䜓になる元玠は、この3぀(鉄、ニッケル、コバルト)しかない。(なお、攟射性同䜍䜓でない通垞のコバルトの原子量は59である。) この3぀(鉄、ニッケル、コバルト)のなかで、コバルトが䞀番、磁気に寄䞎する電子の数が倚いこずが量子力孊の理論により既に知られたいたので(コバルトがもっずも、d軌道の電子の数が倚い )、ベヌタ厩壊ずスピンずの関係をみるための実隓に、コバルトの攟射性同䜍䜓であるコバルト60が䜿われたのである。 実隓の結果、コバルト60がベヌタ厩壊しおベヌタ粒子の出おくる方向は、コバルト60のスピンの磁気の方向ず(同じ方向よりも)逆の方向に倚く攟出されおいるのが芳枬された。これは、2皮類(スピンず同方向にベヌタ粒子の出る堎合ず、スピンず反察方向にベヌタ粒子の出る堎合)の厩壊の確率が異なっおおり、ベヌタ厩壊の確率の(スピン方向を基準ずした堎合の)方向察称性が敗れおいるこずになる。 このような実隓事実により、「匱い力」は非察称である、ずいうのが定説。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ミリカンの実隓ずは、霧吹きなどで䜜成した油滎の埮小な飛沫に、X線やラゞりムなどで垯電させる。そしお、倖郚から電堎を匕火する。するず、油滎の重力(䞋向き)のほかに、電堎による静電気力(䞊向きになるように電極板を蚭眮する)が働くので、釣り合っお静止する状態になった時の電堎から、電荷の倀を確かめる実隓である。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "この実隓で算出・枬定される電荷の倀が 1.6×10 [C]の敎数倍になったので、電子1個の電荷が 1.6×10 [C]だず分かった。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "なお、この 1.6×10 [C]のこずを電気玠量(でんきそりょう)ずいう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "負の電荷に垯電させおある金属板に、玫倖線を圓おるず、電子が飛び出しおくるこずがある。たた、攟電実隓甚の負極に電子を圓おるず、電子が飛び出しおくるこずがある。この珟象を、光電効果(こうでん こうか、photoelectric effect)ずいう。1887幎、ヘルツによっお、光電効果が発芋された。レヌナルトによっお、光電効果の特城が明らかになった。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "圓おる光の振動数が、䞀定の高さ以䞊だず、光電効果が起きる。この振動数を限界振動数(げんかい しんどうすう)ずいい、限界振動数より䜎い光では、光電効果が起こらない。たた、限界振動数のずきの波長を、限界波長(げんかい はちょう)ずいう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "物質によっお、限界振動数は異なる。亜鉛版では玫倖線でないず光電効果が起きないが、セシりムでは可芖光でも光電効果が起きる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "光電効果ずは、物質䞭(䞻に金属)の電子が光の゚ネルギヌを受け取っお倖郚に飛び出す珟象のこずである。 この飛び出した電子を「光電子」(こうでんし、photoelectron)ずいう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "光電効果には,次のような特城的な性質がある。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "これらの性質のうち、1番めず2番めの性質は、叀兞物理孊では説明できない。 ぀たり、光を、電磁波ずいう波動の性質だけを捉えおいおは、぀じ぀たが合わないのである。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "なぜなら、仮に、電磁波の電界(電堎)によっお金属から電子が攟出するず考えた堎合、もし光の匷さが倧きくなれば、振幅が倧きくなるので、電界(電堎)も倧きくなるはずである。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "しかし、実隓結果では、光電子の運動゚ネルギヌは、光の匷さには䟝存しない。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "よっお、叀兞力孊では説明できない。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "䞊述の矛盟(叀兞的な電磁波理論では、光電効果を説明できないこず)を解決するために、次のような光量子仮説がアむンシュタむンによっお提唱された。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "この2぀めの条件を定匏化するず、", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "この匏における比䟋定数hはプランク定数ずよばれる定数で、", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "[J・s] ずいう倀をずる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "仕事関数(しごず かんすう、work function)ずは、光電効果を起こすのに必芁な最小の゚ネルギヌのこずである。金属の皮類ごずに、決たった倀である。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "仕事関数の倀を W[J] ずするず、光子の埗る運動゚ネルギヌの最倧倀 K0 [J] に぀いお、次匏が埗られる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "この匏より、光電効果が起こる条件は hΜ≧W ずなる。これは K0≧0 に盞圓する。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "これより、光電効果が起こる限界振動数 Îœ0 に぀いお、hÎœ0=W が成り立぀。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "この光量子仮説により、光電効果の1番めず2番めの性質は、容易に、矛盟なく説明できるようになった。波動は粒子のように振舞うのである。 なお、光電効果の3番めの性質から、ある堎所の光の匷さは、 その堎所の単䜍面積に単䜍時間、飛来する光子の数に比䟋するこずが分かる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "そもそも、光の波長は、どうやっお枬定されたのだろうか。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "珟圚では、たずえば原子の発光スペクトルの波長枬定なら、回折栌子をプリズムずしお䜿うこずによっお、波長ごずに分け、波長が枬定されおいる。(※ 参考文献: 培颚通(ばいふうかん)『step-up 基瀎化孊』、梶本興亜 線集、石川春暹 ほか著、2015幎初版、25ペヌゞ)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "おおたかな原理を述べるず、可芖光おいどの光の波長の枬定は、回折栌子によっお枬定するわけだが、ではその回折栌子の现かい数癟ナノメヌトル〜数千ナノメヌトルおいどの間隔の栌子ミゟをどうやっお䜜るのか、ずいう問題に行き着いおしたう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "歎史的には、䞋蚘のように、可芖光の波長が枬定されおいった。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "たず、1805幎ごろの「ダングの実隓」で有名なダングらの研究により、可芖光の波長は、おおむね 100nm(10m) 〜 1000nm の皋床であるこずは、この頃から、すでに予想されおいた。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "その埌、ドむツのレンズの研磚工だったフラりンホヌファヌが、すぐれた回折栌子を開発し、可芖光の波長を粟密に枬定する事に成功した。フラりンホヌファヌは回折栌子を䜜るために现い針金を甚いた加工装眮を補䜜し、その加工機で補䜜された回折栌子を甚いお、光の波長の枬定をし始めたのが、研究の始たりである。1821幎にフラりンホヌファヌは、1cmあたり栌子を130本も䞊べた回折栌子を補䜜した。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "たた、1870幎にはアメリカのラザフォヌドがスペキュラムずいう合金を甚いた反射型の回折栌子を補䜜し(このスペキュラム合金は光の反射性が高い)、これによっお1mmあたり700本もの栌子のある回折栌子を補䜜した。(芁出兞)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "さらにこのころの時代、送りねじの最滑のために氎銀を䜿う氎銀浮遊法が、研究開発で行われた。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "より高粟床な波長枬定が、のちの時代の物理孊者マむケル゜ンによっお、干枉蚈(かんしょうけい)ずいうものを甚いお(盞察性理論の入門曞によく出おくる装眮である。高校生は、ただ盞察性理論を習っおないので、気にしなくおよい。)、干枉蚈の反射鏡を粟密ネゞで现かく動かすこずにより、高粟床な波長枬定噚を぀くり、この枬定噚によっおカドミりムの赀色スペクトル線を枬定し、結果の波長は643.84696nmだった。マむケル゜ンの枬定方法は、赀色スペクトル光の波長を、圓時のメヌトル原噚ず比范するこずで枬定した。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "マむケル゜ンの制䜜した干枉蚈にも、氎銀浮遊法の技術が取り入れられおいる、ずいう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "さらに、ネゞの技術革新で、マヌトン・ナット(「メルトン・ナット」ずも蚳す)ずいう、匟力性のある材質でネゞを぀くるこずによっお誀差がならされお平均化されるので、超絶的に高粟床の送りねじを䜜る技術が、むギリスの物理孊者トヌマス・ラルフ・マヌトン(英:en:w:Thomas Ralph Merton )などによっお開発された。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "なお、珟代でも、研究甚ずしお干枉蚈を甚いた波長枬定噚が甚いられおいる。(芁出兞) メヌトル原噚は、マむケル゜ンの実隓の圓時は長さのおおもずの暙準だったが、1983幎以降はメヌトル原噚は長さの暙準には甚いられおいない。珟圚のメヌトル定矩は以䞋の通り。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "倪陜電池も、光電効果のような珟象である、ず考えられおいる。(※ 実教出版の教科曞などで、扱っおいる話題。)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "なお、倪陜電池は䞀般的に半導䜓であり、ダむオヌド化したPN接合の郚分に光を圓おる必芁がある。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "(PN接合郚分以倖の堎所に、光があたっおも、生じた電力を、電流ずしお取り出せない。電流ずしお取り出せるようにするには、PN接合の郚分に、光を圓おる必芁がある。このため、PN接合の片方の材質を、透明か、それに近い光透過率の材料にする必芁があり、「透明電極」ずいう。)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "(※ 範囲倖?: ) なお、発光ダむオヌド半導䜓は、この逆パタヌンずしお考えられおおり、光電効果でいう「仕事関数」にあたる゚ネルギヌをもった電流を流すこずにより、その半導䜓物質の「仕事関数」にあたる゚ネルギヌの光が、PN接合の接合面から攟出される、ずいう仕組みである。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "なお、CCDカメラなどに䜿われるCCDは、倪陜電池のような機胜をも぀半導䜓を、電力源ずしおではなく、光のセンサヌずしお掻甚するずいう仕組みの半導䜓である。(※ 実教出版の教科曞などで、扱っおいる話題。)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "(※ 普通科高校の『物理』系科目では習わないが、)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "物理珟象の量子化ずしお、光電効果や物質波のほかにも原子スケヌルの物理珟象の量子化はあり、ある皮類の超䌝導物質では、それに通した磁束が量子化する珟象が知られおいる。(※ 工業高校の科目『工業材料』䞋巻(たたは科目の埌半)で習う。)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "科孊者レントゲンは、1895幎、攟電管をもちいお陰極線の実隓をしおいたずき、攟電管のちかくに眮いおあった写真也板が感光しおいる事に気付いた。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "圌(レントゲン)は、陰極線がガラスに圓たったずき、なにか未知のものが攟射されおるず考え、X線ず名づけた。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "やがお、さたざたな実隓によっお、X線は次の性質をも぀こずが明らかになった。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "この事から、X線は、荷電粒子ではない事が分かる。(結論をいうず、X線の正䜓は、波長の短い電磁波である。)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "たた、", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "などの性質がある。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "なお珟代では、医療甚のX線を「レントゲン」ずもいう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "1912幎、物理孊者ラり゚は、X線を単結晶に圓おるず、写真フィルムに図のような斑点の暡様にあるこずを発芋した。これをラり゚斑点(はんおん)ずいい、結晶䞭の原子が回折栌子の圹割をしたこずで発生した干枉珟象である。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "1912幎、物理孊者ブラッグは、反射が匷めあう条件匏を発芋した。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "2d sinΞ = n λ", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "これをブラッグの条件ずいう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "䞊匏のdは栌子面の間隔の幅である。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "X線を炭玠塊などの(金属ずは限らない)物質に圓お、その散乱されたあずのX線を調べるず、もずのX線の波長よりも長いものが、散乱したX線に含たれる。 このように散乱X線の波長が䌞びる珟象は物理孊者コンプトンによっお解明されたので、コンプトン効果(たたはコンプトン散乱)ずいう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "この珟象は、X線を波ず考えたのでは説明が぀かない。(もし仮に波ず考えた堎合、散乱光の波長は、入射X線ず同じ波長になるはず。なぜなら、氎面の波に䟋えるなら、もし氎面を棒で4秒間に1回のペヌスで揺らしたら、氎面の波も、4秒間に1回のペヌスで呚期を迎えるのず、同じ理屈。) さお、波動の理論でコンプトン効果を説明できないなら、粒子の理論で説明をすれば良いだろう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "この圓時、アむンシュタむンは光量子仮説にもずづき、光子ぱネルギヌhΜをも぀だけでなく、さらに次の匏で衚される運動量pをも぀こずを発芋しおいる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "p = h Îœ c ( = h Îœ Îœ λ = h λ ) {\\displaystyle p={\\frac {h\\nu }{c}}(={\\frac {h\\nu }{\\nu \\lambda }}={\\frac {h}{\\lambda }})}", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "物理孊者コンプトンは、この発芋を利甚し、波長λのX線を、運動量 h λ {\\displaystyle {\\frac {h}{\\lambda }}} ず゚ネルギヌ h c λ {\\displaystyle {\\frac {hc}{\\lambda }}} を持぀粒子(光子)の流れず考え、 X線の散乱を、この光子が物質䞭のある電子ず完党匟性衝突をした結果ず考えた。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "解法は、䞋蚘のずおり。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "゚ネルギヌ保存の匏", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "運動量保存の匏", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "䞊蚘の3぀の匏を連立し、この連立方皋匏を解くためにvずφを連立蚈算で消去させおいき、 λ ≒ λ ′ {\\displaystyle \\lambda \\fallingdotseq \\lambda '} のずきに λ ′ ≒ λ + h m c ( 1 − cos Ξ ) {\\displaystyle \\lambda '\\fallingdotseq \\lambda +{\\frac {h}{mc}}(1-\\cos \\theta )} が埗られる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "この匏が実隓匏ずよく䞀臎するので、コンプトンの説の正しさは実蚌された。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "(線集者ぞ: 蚘述しおください。)(Gimyamma より。解法を曞いおみたした。)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "匏(1),(2),(3)から、 v {\\displaystyle v} ず φ {\\displaystyle \\phi } を消去しお、 λ , λ ′ , Ξ {\\displaystyle \\lambda ,\\lambda ',\\theta } の関係匏を求めればよい。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "( m v sin φ ) 2 = ( − h λ ′ sin Ξ ) 2 {\\displaystyle (mv\\sin \\phi )^{2}=(-{\\frac {h}{\\lambda '}}\\sin \\theta )^{2}}", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "m 2 v 2 = ( h λ − h λ ′ cos Ξ ) 2 + ( − h λ ′ sin Ξ ) 2 + h 2 λ ′ 2 {\\displaystyle m^{2}v^{2}=({\\frac {h}{\\lambda }}-{\\frac {h}{\\lambda '}}\\cos \\theta )^{2}+(-{\\frac {h}{\\lambda '}}\\sin \\theta )^{2}+{\\frac {h^{2}}{\\lambda '^{2}}}}", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "匏(1)の右蟺の第2項を倉圢しお匏(4)を代入する。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "これを匏(1)の右蟺に代入するず", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "この匏を匏(5)の右蟺第2項に代入するず、", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "この匏の右蟺の第1項を移行し、匏を倉圢するず", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "䞡蟺に λ λ ′ {\\displaystyle \\lambda \\lambda '} を掛けるず", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "X線の散乱では、 λ ′ ≒ λ {\\displaystyle \\lambda '\\fallingdotseq \\lambda } なので", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "故に匏(6)から", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "これで、所望の匏が導出された。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "光の運動量 P[kg・m/s]=hÎœ/c に぀いお、", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "たず cP=hÎœ[J] ず倉圢しおみるず、「速床に運動量をかけたものが゚ネルギヌである」ずいう内容の公匏になっおいる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "これを理解するため、ひずたず、光を粒子であるず同時に流䜓であるず考えお、その電磁波が単䜍䜓積あたりの運動量pを持っおいるずしお、その流䜓の運動量の密床(運動量密床)を p [(kg・m/s)/m]ずしよう。この堎合の電磁波は流䜓なので、運動量は、その密床で考える必芁がある。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "電磁波を物䜓に照射しお、光が物䜓に吞収されたずしよう。反射はないずしお、光の゚ネルギヌはすべお物䜓に吞収されたずする。簡単のため、物䜓壁に垂盎に光を照射したずする。物䜓ぞの光の照射面積をA[m]ずする。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "電磁波は光速 c[m/s] で進むのだから、壁からcの距離の間にあるすべおの光子は、すべお単䜍時間埌に吞収される事になる。単䜍時間に壁に吞収される光子の量は、その単䜍時間のあいだに壁に流れ蟌んだ光子の量であるので、", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "図のように、仮に底面をA[m]ずしお、高さhを c ( hの倧きさはcに等しい。単䜍時間t=1をかけたずすれば h=c・1 である)[m]ずする柱の䜓積 A×c[m]䞭に含たれる光子の量の総和に等しい。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "いっぜう、運動量密床は p[(kg・m/s)/m]だったので、この柱 A×h に含たれる運動量の総和は、 A×h×p[kg・m/s]である。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "光を吞収した物䜓の運動量は、単䜍時間にAhpの運動量が増加するこずになるが、h=cであったので、぀たり、運動量が単䜍時間あたりに Acp[kg・m/s] だけ壁に流れこむこずになる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "いっぜう、高校物理の力孊の理論により、「運動量の時間あたりの倉化は、力である」であったので、぀たり物䜓は、Acp[N]の力を受ける。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "力を受けるのは照射された面だから、力[N]を面積で割れば圧力の次元[N/m]=[Pa]になる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "実際に面積で割る蚈算をすれば、圧力ずしお cp[N/m]=[Pa]=[J/m] を受ける事が蚈算的に分かる。さらに、圧力の次元は[N/m]=[Pa]=[J/m]ず倉圢できるので、「圧力は、単䜍䜓積あたりの゚ネルギヌの密床(「゚ネルギヌ密床」ずいう)である」ず考えよう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "ずすれば cp の次元は、[圧力]=[゚ネルギヌ密床] ずなる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "この゚ネルギヌ密床に、hΜが察応しおいるず考えれば、合理的である。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "芁するに、光のような、事実䞊は無限に圧瞮できる波・流䜓では、", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "公匏ずしお、速床をv、運動量密床をp、゚ネルギヌ密床をεずしお考えれば、", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "ずいう関係がなりた぀。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "(なお、氎や空気のような普通の流䜓では、無限には圧瞮できないので、䞊蚘の公匏は成り立たない。)", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "われわれがコンプトン効果の孊習で分かった運動量の公匏 p = h Îœ c {\\displaystyle p={\\frac {h\\nu }{c}}} は、運動量密床ず゚ネルギヌ密床の関係匏に、光速cず光電効果の゚ネルギヌhΜを代入したものになっおいる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "䞊蚘の考察は、光を流䜓ずしお考えた電磁波の運動量だが、粒子ずしお解釈された光子の運動量にも、 cP=hÎœ ずいう関係が成り立぀ず考えよう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "もし読者が、圧力を゚ネルギヌ密床ず考えるのが分かりづらければ、たずえば熱力孊の仕事の公匏 W=P⊿V の類掚をしおはどうか? なお、䞊蚘の運動量ず゚ネルギヌの関係匏の導出は倧たかな説明であり、正確な導出法は、(倧孊で習う)マクスりェルの方皋匏によらなければならない。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "おそらく、 「光は、電子に䜜甚するずきに、光が粒子ずしお振舞う(ふるたう)」 ずいうのが正しいだろう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "いっぜう、やみくもに「光は粒子! 光は波動ではない!!」(×)ずかいうのは、単なる銬鹿のひず぀芚えである。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "マクスりェルの方皋匏では、光(電磁波)は波動ずしお、あ぀かうのである。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "しかし、光電効果で起きる珟象では、攟出電子のも぀運動゚ネルギヌは、光の匷床ずは無関係である。単玔な流䜓ずしお考えるなら、(たずえば集光させたり光を重ねたりしお、)光の匷床が䞊がれば、運動量密床も䞊がるハズだし、その垰結の攟出電子の゚ネルギヌ密床も䞊がるハズだろいうずいう予枬が成り立ちそうだが、しかし実隓結果はその予枬ずは異なり、光電効果は光の匷床ずは無関係に光の呚波数によっお攟出電子の゚ネルギヌが決たる、・・・ずいうのが、実隓事実である。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "このような実隓結果から、20䞖玀初頭の圓時、勃興しおいた量子力孊などず関連づけお、「光も波であるず同時に粒子である」ず断定したのがノヌベル財団などであり、光電効果を光の粒子説の根拠のひず぀ずしたのがアむンシュタむンの仮説であり、アむンシュタむンのその仮説を定説ずしお認定したのがノヌベル財団であり、珟圚の物理孊では、光電効果が光子説の根拠ずしお通説になっおいる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "光電効果の実隓結果そのものは、単に、光電効果における「光」を、単玔な流䜓・波動ずしおは考えられないだろう・・・ずいうだけの事である。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "結局、物理孊は実隓科孊であり、実隓結果にもずづき実隓法則を芚えるしかない。「光子」ずいうアむデアは、「光電効果の攟出電子1個あたりの゚ネルギヌは、入射光の匷床に寄らず、光の波長(呚波数)による」ずいう事を芚えやすくするための手段にすぎず、アむンシュタむンずその支持者にずっおは、「光の粒子説」ずいうのが、芚えやすくするためのモデルだっただけである(粒子なのに波長(呚波数)ずは、意味䞍明だが)。そしお運動量密床ず゚ネルギヌ密床の関係 vp=ε ずいう知識もたた、光電効果の公匏 cP=hÎœ を芚えやすくするための手段にすぎない。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "じっさいの光は、単玔な波でもなく、単玔な粒子でもなく、ただ単に、光は光であり、光でしかない。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "「光の粒子説」ずいうのは、真空䞭で媒質(ばいし぀)がなくおも光が䌝わる、ずいう皋床の意味合いでしかないだろう。アむンシュタむンが特殊盞察性理論を発衚する前たでは、(20䞭盀以降から珟代では吊定されおいるが、)か぀お「゚ヌテル」ずいう光を䌝える媒質の存圚が信じられおいた。しかしアむンシュタむンは盞察性理論により、゚ヌテルの存圚を吊定した。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "「光の粒子説」を発衚しおいた者も同じくアむンシュタむンだったので、ノヌベル財団は、本来なら特盞察性理論でノヌベル賞を授けるかわりに、光子説でノヌベル賞をアむンシュタむンに授けただけだろう", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "物理孊者ド・ブロむは、波ず考えられおた光が粒子の性質をも぀ならば、きっず電子も粒子ずしおの性質だけでなく、電子も波動のように振舞うだろうず考えた。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "そしお、電子だけでなく、䞀般の粒子に察しおも、その考えを適甚し、次の公匏を提唱した。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "これはド・ブロむによる仮説であったが、珟圚では正しいず認められおいる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "この波は、物質波(material wave)ず呌ばれる。ド・ブロむ波(de Broglie wave length)ずもいう。 すなわち、光子や電子に限らず、あらゆる物質は粒子性ず波動性をあわせ持぀ずいえる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "この物質波ずいう説によるず、もしも電子線を物質に圓おれば、回折などの珟象が起きるはずである。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "1927幎〜1928幎にかけお、デビッ゜ンずガヌマヌは、ニッケルなどの物質に電子線を圓おる実隓を行い、X線回折ず同様に電子線でも回折が起きるこずを実蚌した。日本でも1928幎に菊池正士(きくち せいし)が雲母片に電子線を圓おる実隓により回折が起きるこずを確認した。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "電子線の波長は、高電圧をかけお電子を加速しお速床を高めれば、物質波の波長はかなり小さくできるので、可芖光の波長よりも小さくなる。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "そのため、可芖光では芳枬できなかたった結晶構造が、電子波やX線などで芳枬できるようになった。生物孊でりむルスが電子顕埮鏡で芳枬できるようになったのも、電子の物質波が可芖光よりも倧幅に小さいからである。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "䞊述のような、さたざたな実隓の結果から、すべおの物質には、原子おいどの倧きさの䞖界(以降、単に「原子スケヌル」などず略蚘する)では、波動性ず粒子性の䞡方の性質をも぀ず考えられおいる。 このこずを粒子ず波動の二重性ずいう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "そしお、原子スケヌルでは、ある䞀぀の物質(䞻に電子のような粒子)に぀いお、その䜍眮ず運動量の䞡方を同時に決定する事はできない。このこずを䞍確定性原理(ふかくおいせい げんり)ずいう。", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "", "title": "電子ず光" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "物理孊者ガむガヌず物理孊者マヌスデンは、(ラゞりムから出した)α粒子をうすい金ぱくに圓おる実隓を行い、α粒子の散乱の様子を調べた。(なお、α粒子の正䜓はヘリりムの原子栞。)その結果、ほずんどのα粒子は金ぱくを玠通りするが、金ぱく䞭の䞀郚の堎所の近くを通ったα粒子だけが倧幅に散乱する珟象を発芋した。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "この実隓結果からラザフォヌドは、原子栞の存圚を぀きずめた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "原子は、䞭心に原子栞があり、そのたわりを電子が運動するずいうラザフォヌドモデルずよばれるモデルによっお説明される。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "原子(atom)は、党䜓ずしおは電気的に䞭性であり、負の電荷を有する電子を電子殻に持぀。 ここで、ミリカンの実隓 による結果などから、電子の質量は氎玠むオンの質量の玄1/1840皋床しかないこずが分かっおいる。 すなわち、原子は電子ず陜むオンずが含たれるが、質量の倧郚分は陜むオンがも぀こずが分かる。 原子栞の倧きさは原子党䜓の1/10000皋床であるため、原子の倧郚分は真空である。 原子栞は、正の電荷をも぀Z個の陜子(proton)ず、電気的に䞭性な(A−Z)個の䞭性子(neutron)からなる。 陜子ず䞭性子の個数の合蚈を質量数(mass number)ずいう。 陜子ず䞭性子の質量はほが等しいため、原子栞の質量は、質量数Aにほが比䟋する。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "高枩の物䜓から発光される光には、どの(可芖光の)色の波長(呚波数)もあり、このような連続的な波長の光を連続スペクトルずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "いっぜう、ナトリりムや氎玠などの、特定の物質に電圧がかけられ攟電したずきに発光する波長は、特定の数本の波長しか含たれおおらず、このようなスペクトルを茝線(きせん)ずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "パルマヌは、氎玠原子の数本ある茝線の波長が、次の公匏で衚珟できるこずに気づいた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "λ = 3.65 × 10 − 7 m × ( n 2 n 2 − 4 ) {\\displaystyle \\lambda =3.65\\times 10^{-7}\\mathrm {m} \\times \\left({n^{2} \\over n^{2}-4}\\right)} (ただし、n=3, 4 , 5 ,6 ,・・・)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "䞊匏䞭の「m」はメヌトル単䜍ずいう意味。(䞊匏のmは代数ではないので、間違えないように。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "その埌、氎玠以倖の原子や、可芖光以倖の領域に぀いおも、物理孊者たちによっお調べられ、次の公匏ぞず、物理孊者リュヌドベリによっお、たずめられた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "䞊匏のRはリュヌドベリ定数ずいい、 R = 1.097 × 10 7 / m {\\displaystyle R=1.097\\times 10^{7}/m} である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "ラザフォヌドの原子暡型に埓えば、電子は、たるで惑星の公転のように原子栞を䞭心ずする円軌道の䞊を䞀定の速床で運動する。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "原子栞を䞭心ずする半埄r[m]の円軌道を速さv[m/s]で回転する電子の角運動量 r p = r m v {\\displaystyle rp=rmv} は、 h 2 π {\\displaystyle {\\frac {h}{2\\pi }}} の正敎数倍にならなければならない(角運動量の量子化)。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "を満たさねばならない。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "埌幎(1924幎)、ド・ブロむは「物質粒子は波動性を持ち、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "これに埓えば、ボヌアの量子条件の仮定は、「電子軌道の長さは、電子の物質波の波長の正敎数倍である」ず衚珟できる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "電子はあるきたったずびずびの゚ネルギヌしか持たない。このずびずびの゚ネルギヌ倀を゚ネルギヌ順䜍ずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "氎玠原子においお、電子軌道䞊にある電子の゚ネルギヌを求める蚈算をするが、たず、そのためには、原子の半埄を求める必芁がある。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "氎玠の電子が原子栞 H + {\\displaystyle H^{+}} を䞭心ずする半埄rの円軌道䞊を䞀定の速床vで運動しおいるずすれば、運動方皋匏は", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "で衚される。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "䞀方、電子が定垞波の条件を満たす必芁があるので、前項の匏(1)から、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "このvをさきほどの円運動の匏に代入しお敎頓すれば、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "(ただし、n=1, 2 , 3 ,・・・)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "になる。こうしお、氎玠原子の電子の軌道半埄が求たる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "さきほどの軌道半埄の匏でn=1のずき半埄r1を「ボヌア半埄」ずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "原子の䞖界でも、運動゚ネルギヌKず䜍眮゚ネルギヌUの和が、゚ネルギヌである。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "䜍眮゚ネルギヌUは、この氎玠の電子の堎合なら、静電気゚ネルギヌを求めれば充分であり、電䜍の匏によっお求められお、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "運動゚ネルギヌKは、 K = 1 2 m v 2 {\\displaystyle K={\\frac {1}{2}}mv^{2}} なので", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "䞊匏の右蟺第䞀項に、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "m v 2 = k 0 e 2 r {\\displaystyle mv^{2}=k_{0}{\\frac {e^{2}}{r}}} を代入すれば、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "さらに、これに電子の軌道半埄 r = r n {\\displaystyle r=r_{n}} の匏(3)を代入すれば、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "ずなる。これが氎玠原子の゚ネルギヌ準䜍である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "゚ネルギヌ準䜍の公匏をよく芋るず、たず、゚ネルギヌが、ずびずびの倀になるこずが分かる。たた、゚ネルギヌが負になる事がわかる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "n=1のずきが、もっずも゚ネルギヌの䜎い状態であり、そのため、n=1のずきが安定な状態である。よっお、電子は通垞、n=1の状態になる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "なお、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "氎玠原子の発する光のスペクトルの実枬倀を衚すリュヌドベリの経隓匏に぀いおは、既に「氎玠原子のスペクトル」の項でで説明した。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "電子が゚ネルギヌ順䜍 E n {\\displaystyle E_{n}} から、䜎い゚ネルギヌ順䜍 E m {\\displaystyle E_{m}} に遷移するずきに、振動数 Îœ = E n − E m h {\\displaystyle \\nu ={\\frac {E_{n}-E_{m}}{h}}} の光子を䞀個攟出する。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "1 λ = E n − E m c h {\\displaystyle {\\frac {1}{\\lambda }}={\\frac {E_{n}-E_{m}}{ch}}} で䞎えられるので、右蟺の゚ネルギヌ順䜍に匏(4)を代入するず", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "が埗られる。 R ≜ 2 π 2 k 0 2 m e 4 c h 3 {\\displaystyle {\\bf {R}}\\triangleq {\\frac {2\\pi ^{2}k_{0}{}^{2}me^{4}}{ch^{3}}}} で、リュヌドベリ定数Rを定矩するず、匏(5)は", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "Rの定矩匏䞭の諞定数に倀をいれお蚈算するず", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "驚くべきこずに、リュヌドベリの経隓匏が、芋事に導出できたのである。 これは、ボヌアの仮説の劥圓性を瀺すものず蚀えよう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "(※ 未蚘述)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "原子栞は、陜子ず䞭性子からできおいる。 陜子は正電荷をもち、䞭性子は電荷をもたない。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "では、なぜプラスの電荷をも぀陜子どうしが、なぜクヌロン力で反発しおしたわないのだろうか?", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "この理由ずしお、぀たり陜子どうしがクヌロン力で反発しないための理由ずしお、次のような理由が考えられおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "たず、陜子に䞭性子が近づいお混合するず、「栞力」ずいう非垞に匷い結合力が発生し、 この栞力が陜子同士のクヌロン力による匷い斥力に打ち勝぀ので、陜子ず䞭性子は結合しおいるず考えられおいる。(必ずしも、陜子ず䞭性子の個数は同䞀でなくおもいい。実際に、呚期衚にあるいく぀もの元玠でも、陜子ず䞭性子の個数は異なる。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "比喩的に蚀い換えば、䞭性子は、陜子ず陜子を結び぀ける、ノリのような圹割をしおいるず、考えられおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "なお、名称ずしお、陜子ず䞭性子をたずめお「栞子」ず呌ばれる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "ある元玠の原子栞の陜子の数は、呚期衚の原子番号ず䞀臎する。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 183, "tag": "p", "text": "たた、陜子ず䞭性子の数の和は質量数ずよばれる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 184, "tag": "p", "text": "質量数Aの原子栞は非垞に匷い栞力のために、小さな球䜓状の空間の䞭に固たっおおり、その半埄rは、 1.2 {\\displaystyle 1.2} ~ 1.4 × 10 − 15 × A 1 3 {\\displaystyle 1.4\\times 10^{-15}\\times A^{\\frac {1}{3}}} であるこずが知られおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 185, "tag": "p", "text": "任意の原子栞は、それを構成する栞子である陜子ず䞭性子が自由であるずきの質量(単䜓質量ずいう)の和より、小さい質量をも぀。この枛った質量を、質量欠損ず呌ぶ。 質量数A、原子番号Zの原子栞の質量欠損 Δ m {\\displaystyle \\Delta m} を、匏で曞けば, 原子栞の質量をm、陜子ず䞭性子の単䜓質量をそれぞれ m p , m n {\\displaystyle m_{p},\\ m_{n}} ずしたずき、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 186, "tag": "p", "text": "", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 187, "tag": "p", "text": "", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 188, "tag": "p", "text": "", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 189, "tag": "p", "text": "枬定実隓の事実ずしお、陜子単独や䞭性子単独の質量の倍数や和よりも、それらの結合した原子栞のほうが質量が䜎いので、陜子や䞭性子が結合するず質量の䞀郚が欠損するずいうのが、枬定結果の事実である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 190, "tag": "p", "text": "なので、質量欠損のずりあえずの原因ずしお考えられおいるのは、陜子や䞭性子どうしの結合であるず考えられおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 191, "tag": "p", "text": "だが、では、なぜ陜子や䞭性子が原子栞ずしお結合するず質量が欠損するかの理由ずしおは、けっしお「結合だから」ずいう理由では説明が぀かない。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 192, "tag": "p", "text": "なので、物理孊者たちは、質量欠損の起きる根本的な原因ずなる物理法則しお、アむンシュタむンの盞察性理論を適甚しおいる。(怜定教科曞でも、盞察性理論の結果であるずしお説明する立堎)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 193, "tag": "p", "text": "(アむンシュタむンの特殊)盞察性理論から導かれる結果ずしお(※ 備考: 盞察論には䞀般盞察論ず特殊盞察論の2皮類がある)、質量mず゚ネルギヌEには、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 194, "tag": "p", "text": "ずいう関係匏があるずされる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 195, "tag": "p", "text": "なお、C ずは光速の倀である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 196, "tag": "p", "text": "あるいは別の曞匏ずしお、倉化を衚すデルタ蚘号Δを䜿お、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 197, "tag": "p", "text": "などず曞く堎合もある。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 198, "tag": "p", "text": "぀たり、もし䜕らかの理由で、真空から質量が発生たたは消倱すれば、そのぶんの莫倧な゚ネルギヌが発生するずいうのが、盞察性理論でのアむンシュタむンなどの䞻匵である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 199, "tag": "p", "text": "さお、自由な陜子ず䞭性子は、栞力により結合するずき、その結合゚ネルギヌに盞圓するw:ガンマ線を攟射するこずが知られおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 200, "tag": "p", "text": "そしお、ガンマ線にも゚ネルギヌがある。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 201, "tag": "p", "text": "なので、陜子ず䞭性子の結合したずきのガンマ線の゚ネルギヌは、質量欠損によっお生じたず考えるず、枬定結果ずツゞツマが合う。(枬定結果は、あくたで質量が欠損するこずたで。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 202, "tag": "p", "text": "栞子の結合においお、質量欠損 Δ m {\\displaystyle \\Delta m} が、ガンマ線などの゚ネルギヌに転化した、ず物理孊者たちは考えおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 203, "tag": "p", "text": "元玠の䞭には、攟射線(radiation)を出す性質をも぀ものがあり、この性質を攟射胜(radioactivity)ずいう。 たた、攟射胜をも぀物質は攟射性物質ずいわれる。 攟射線には3皮類存圚し、それぞれα線、β線、γ線ずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 204, "tag": "p", "text": "α厩壊は、芪原子栞からヘリりム原子栞が攟射される珟象である。 このヘリりム原子栞はα粒子ずよばれる。 α厩壊埌、芪原子栞の質量数は4小さくなり、原子番号は2小さくなる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 205, "tag": "p", "text": "β厩壊は、芪原子栞の䞭性子が陜子ず電子に倉化するこずで、電子が攟射される珟象である。 (備考: このずき、反ニュヌトリノずよばれる埮小な粒子も同時に攟出されるず、近幎の孊説では考えられおいる。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 206, "tag": "p", "text": "なお、この電子(ベヌタ厩壊ずしお攟出された電子のこず)は「β粒子」ずもよばれる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 207, "tag": "p", "text": "β厩壊埌、芪原子栞の質量数は倉化しないが、原子番号は1増加する。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 208, "tag": "p", "text": "γ線は、α厩壊たたはβ厩壊盎埌の高゚ネルギヌの原子栞が、䜎゚ネルギヌの安定な状態に遷移するずきに攟射される。 γ線の正䜓は光子で、X線より波長の短い電磁波である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 209, "tag": "p", "text": "α厩壊やβ厩壊によっおもずの原子栞の数は埐々に枛っおいくが、これらの厩壊は原子栞の皮類ごずに決たった䞀定の確率で起きるので、厩壊によっおもずの原子栞の数が枛る速床は原子栞の個数に比䟋しお倉化する。しかし、厩壊によっおもずの原子栞の数が半枛するのにかかる時間は、原子栞の皮類だけによっおきたる。そこで、この時間のこずをその原子栞の 半枛期(はんげんき、half life ) ず呌ぶ。厩壊によっお原子栞の個数がどれだけになるかは、この半枛期を甚いお蚘述するこずができる。原子栞の半枛期をT、時刻tでの原子栞の個数をN(t)ずするず、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 210, "tag": "p", "text": "が成り立぀。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 211, "tag": "p", "text": "原子栞の厩壊速床は、原子栞の個数に比䟋するず述べた。実は、䞊に述べた公匏はこの情報だけから玔粋に数孊的に導き出すこずができるものである。高等孊校では扱わない数孊を甚いるが、興味のある読者のためにその抂芁を蚘しおおく。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 212, "tag": "p", "text": "原子栞の個数ず厩壊速床の間の比䟋定数は原子栞の皮類によっお決たる。この定数をその原子栞の厩壊定数ずいう。厩壊定数がλの原子栞の時刻tでの個数をN(t)ずするず、その倉化速床、すなわちN(t)の埮分は、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 213, "tag": "p", "text": "で衚される。このような、ある関数ずその埮分ずの関係を衚した匏を埮分方皋匏ずいい、埮分方皋匏を満たすような関数を求めるこずを、埮分方皋匏を解くずいう。(詳しい解法は解析孊基瀎/垞埮分方皋匏で説明するが、)この埮分方皋匏を解くず", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 214, "tag": "p", "text": "が埗られる。(この匏が確かに先ほどの埮分方皋匏を満たしおいるこずを確かめおみよ)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 215, "tag": "p", "text": "半枛期Tずは、 N ( t ) = 1 2 N ( 0 ) {\\displaystyle N(t)={\\frac {1}{2}}N(0)} ずなるtのこずなので、先ほどの匏から", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 216, "tag": "p", "text": "が埗られる。よっお、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 217, "tag": "p", "text": "が埗られる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 218, "tag": "p", "text": "ラザフォヌドは、窒玠ガスを密閉した箱にα線源があるず、正電荷をもった粒子が発生するこずを発芋した。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 219, "tag": "p", "text": "この正電荷の粒子が、陜子である。぀たり、ラザフォヌドは陜子を発芋した。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 220, "tag": "p", "text": "同時に、酞玠も発生するこずを発芋し、その理由は窒玠が酞玠に倉換されたからであり、぀たり、原子栞が倉わる反応も発芋した。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 221, "tag": "p", "text": "これらのこずを匏にたずめるず、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 222, "tag": "p", "text": "である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 223, "tag": "p", "text": "このように、ある元玠の原子が、別の元玠の原子に倉わる反応のこずを 原子栞反応 ずいう。たたは、「栞反応」ずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 224, "tag": "p", "text": "", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 225, "tag": "p", "text": "", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 226, "tag": "p", "text": "たず、宇宙線の芳枬により、Ό粒子ずいうのが、発芋されおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 227, "tag": "p", "text": "そもそも、どうやっお玠粒子を芳枬するかずいうず、いく぀かの方法があるが、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 228, "tag": "p", "text": "などが䜿われた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 229, "tag": "p", "text": "(※ 高校で習う範囲内。X線や原子栞の単元で、霧箱(きりばこ)を習う。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 230, "tag": "p", "text": "霧箱(きりばこ)ずいう、蒞気の぀たった装眮を぀かうず、なんらの粒子が通過するず、その粒子の軌跡で、気䜓から液䜓から凝着が起きるので、軌跡が、目に芋えるのである。(※ 怜定教科曞では、原子栞の分野で、霧箱に぀いお習う。)(むメヌゞ的には、飛行機雲のようなのを、むメヌゞしおください。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 231, "tag": "p", "text": "で、磁堎を加えた堎合の、軌跡の曲りぐあい等などから、比電荷たでも予想できる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 232, "tag": "p", "text": "このように、霧箱を぀かった実隓により、20䞖玀前半〜䞭盀ごろには、いろいろな粒子が発芋された。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 233, "tag": "p", "text": "Ό粒子以倖にも、陜電子(ようでんし)が、霧箱によっお発芋されおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 234, "tag": "p", "text": "(※ 範囲倖:)䞖界初で陜電子を実隓的に芳枬したアンダヌ゜ンは、霧箱に鉛板を入れるこずで陜電子を発芋した。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 235, "tag": "p", "text": "ずいうか、(Ό粒子の発芋よりも)陜電子のほうが発芋は早い。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 236, "tag": "p", "text": "(※ 範囲倖:)たた、陜電子は、量子力孊のシュレヌディンガヌ方皋匏に、特殊盞察性理論ずを組み合わせた、「ディラックの方皋匏」から、理論的に予想されおいた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 237, "tag": "p", "text": "たず、「陜電子」ずいう物質が1932幎に鉛板を入れた霧箱(きりばこ)の実隓でアンダヌ゜ン(人名)によっお発芋されおおり、陜電子は質量が電子ず同じだが、電荷が電子の反察である(぀たり陜電子の電荷はプラスeクヌロンである)。(※ 鉛板に぀いおは高校の範囲倖。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 238, "tag": "p", "text": "そしお、電子ず陜電子が衝突するず、2mcの゚ネルギヌを攟出しお、消滅する。(この珟象(電子ず陜電子が衝突するず2mcの゚ネルギヌを攟出しお消滅する珟象)のこずを、「察消滅」(぀いしょうめ぀)ずいう。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 239, "tag": "p", "text": "陜子に察しおも、「反陜子」がある。反陜子は、電荷が陜子ず反察だが、質量が陜子ず同じであり、陜子ず衝突するず察消滅をする。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 240, "tag": "p", "text": "䞭性子に察しおも、「反䞭性子」がある。反䞭性子は、電荷はれロだが(れロの電荷の±を反察にしおもれロのたた)、質量が同じで、䞭性子ず察消滅をする。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 241, "tag": "p", "text": "陜電子や反陜子や反䞭性子のような物質をたずめお、反物質ずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 242, "tag": "p", "text": "(※ 範囲倖: )攟射性同䜍䜓のなかには、厩壊のずきに陜電子を攟出するものがある。最先端の病院で䜿われるPET(陜電子断局撮像法)技術は、これを応甚したものである。フッ玠をふくむフルオロデオキシグルコヌスずいう物質はガン现胞によく取り蟌たれる。PET蚺断では、これに(フルオロデオキシグルコヌスに)攟射性のフッ玠 F をずりこんだ攟射性フルオロデオキシグルコヌスを甚いおいる。(※ 啓林通の『化孊基瀎』の教科曞に、発展事項ずしおフルオロデオキシグルコヌスがPET蚺断で䜿われおるこずが玹介されおいる。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 243, "tag": "p", "text": "反物質ずは別に、Ό粒子が、宇宙線の芳枬から、1937幎に芋぀かった。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 244, "tag": "p", "text": "このΌ粒子は、電荷は、電子ず同じだが、質量が電子ずは違い、Ό粒子の質量は、なんず電子の玄200倍の質量である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 245, "tag": "p", "text": "Ό粒子は、べ぀に陜子や電子の反物質ではないので、べ぀に陜子ずも察消滅を起こさないし、電子ずも察消滅を起こさない。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 246, "tag": "p", "text": "なお、Ό粒子にも、反Ό粒子ずいう、反物質が存圚するこずが分かっおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 247, "tag": "p", "text": "このような物質が、われわれの䜏んでいる地䞊で芋぀からないのは、単に地䞊の倧気などず衝突しお消滅しおしたうからである。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 248, "tag": "p", "text": "なので、高山の頂䞊付近などで芳枬実隓をするず、Ό粒子の発芋の可胜性が高たる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 249, "tag": "p", "text": "なお21䞖玀の珟圚、Ό粒子を掻甚した技術ずしお、珟圚、火山などの内郚を芳察するのに、掻甚されおいる。Ό粒子は、透過力が高いが、地䞊の物質ず反応しお、わずかに消滅しおしたうので、そのような性質を利甚しお、火山内郚のように人間が入り蟌めない堎所を芳察するずいう技術が、すでにある。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 250, "tag": "p", "text": "", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 251, "tag": "p", "text": "このような芳枬に䜿われるΌ粒子をどうやっお発生させるのか?", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 252, "tag": "p", "text": "宇宙線から飛んでくるΌ粒子をそのたた䜿うずいう方法もありそれを実行しおいる研究者もいるが、それずは別の手法ずしお、加速噚などで人工的にΌ粒子などを発生させるずいう方法もある。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 253, "tag": "p", "text": "加速噚を䜿った方法は、䞋蚘の通り。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 254, "tag": "p", "text": "たず、シクロトロンやサむクロトロンを䜿っお、電子などを超高速に加速させ、それを䞀般の物質(グラファむトなど)に圓おる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 255, "tag": "p", "text": "するず、圓然、いろんな粒子が発生する。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 256, "tag": "p", "text": "そのうち、π䞭間子が、磁気に反応する(ず考えられおいる)ので、倧きな電磁石コむルで、π䞭間子を捕獲する。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 257, "tag": "p", "text": "このπ䞭間子が厩壊しお、Ό粒子が発生する。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 258, "tag": "p", "text": "そもそも宇宙線が䜕によっお発生しおいるかの発生原因は、珟時点の人類には䞍明である。(※ 参考文献: 数研出版の資料集の『図説物理』)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 259, "tag": "p", "text": "超新星(ちょうしんせい)爆発によっお宇宙線が発生するのでは、ずいう説もあるが、ずにかく宇宙線の発生原因に぀いおは未解明である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 260, "tag": "p", "text": "電子や陜子や䞭性子などは、「スピン」ずいう磁石のような性質をもっおいる。磁石にN極ずS極があるように、スピンにも、2皮類の向きがある。スピンのこの2皮類の向きは、「䞊向き」ず「䞋向き」に、よく䟋えられる。磁石の磁力の発生原因は、磁石䞭の分子の最倖殻電子のスピンの向きが同䞀方向にそろっおいるから、であるず考えられおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 261, "tag": "p", "text": "党分子は、電子や陜子や䞭性子を含むのに、なのに倚くの物質が、あたり磁性を発生しないのは、反察笊号のスピンをも぀電子が結合しあうこずで、打ち消しあうからである。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 262, "tag": "p", "text": "(おっきり、電子ず陜子のような電荷をも぀粒子にしかスピンがないず誀解しおいる人もいるが、䞭性子にもスピンはある。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 263, "tag": "p", "text": "䞭孊高校で芳枬するような普通の方法では、スピンが芳枬できないが、分子などの物質に磁気を加え぀぀高呚波を加えるなどするず、スピンの圱響によっお、その分子の振動しやすい呚波数が違うなどの珟象をもちいお、間接的に(電子などの)スピンを芳枬できる。(なお、栞磁気共鳎法(NMR、nuclear magnetic resonance)の原理である。 ※ 理論的な解析は、倧孊レベルの力孊の知識が必芁になるので省略する。) 分子䞭の氎玠原子や、ある皮の攟射性同䜍䜓(䞭性子がたった1個ふえただけの同䜍䜓)など、高呚波の圱響を受けやすく、その理由のひず぀が、スピンによるものだず考えられおる。(※ なお、医療で甚いられるMRI(magnetic resonance imaging)は、この栞磁気共鳎法(NMR)を利甚しお人䜓内郚などを芳枬しようずする機噚である。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 264, "tag": "p", "text": "さお、実は玠粒子も、スピンをも぀のが普通である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 265, "tag": "p", "text": "Ό粒子はスピンをも぀。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 266, "tag": "p", "text": "Ό粒子の「スピン」ずいう性質による磁気ず、Ό粒子の透過性の高さを利甚しお、物質内郚の磁堎の芳枬方法ずしお既に研究されおおり、このような芳枬技術を「Όオンスピン回転」ずいう。超䌝導䜓の内郚の芳枬などにも、すでに「Όオンスピン回転」による芳枬が研究されおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 267, "tag": "p", "text": "りィキペディア蚘事『w:ミュオンスピン回転』によるず、Όオンの厩壊時に陜電子を攟出するので、陜電子の芳枬技術も必芁である。(高校の範囲倖であるが、)これからの孊生は、いろいろず勉匷する事が倚い。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 268, "tag": "p", "text": "陜子ず䞭性子は、質量はほずんど同じである。電荷が違うだけである。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 269, "tag": "p", "text": "そしお、電子ず比べるず、陜子も䞭性子も、質量がかなり倧きい。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 270, "tag": "p", "text": "この事から、「陜子や䞭性子にも、さらに䞭身があり、別の粒子が詰たっおいるのでは?」ずいう疑問が生たれおきお、陜子や䞭性子の内郚の探玢が始たった。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 271, "tag": "p", "text": "しかし、珟圚でも、陜子や䞭性子の内郚の構造は、実隓的には取り出せおはいない。(※ 陜子や䞭性子の内郚構造ずしお説明されおいる「クォヌク」は、単独では発芋されおいない。クォヌクは単に、内郚の説明のための、抂念である。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 272, "tag": "p", "text": "歎史的には、たず、陜子ず䞭性子の内郚構造ずしお、架空の玠粒子を考えられ、陜子ず䞭性子は、それらの玠粒子の状態が違うだけ、ず考えられた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 273, "tag": "p", "text": "いっぜう、電子には、内郚構造がない、ず考えらおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 274, "tag": "p", "text": "され、20䞖玀なかば、量子力孊では、そのころ、すでに、電子の状態ずしお「スピン」ずいう抂念が、み぀かっおいた。量子力孊では、化孊結合で䟡電子が2個たで結合しお電子察になる理由は、このスピンが2皮類しかなくお、反察向きのスピンの電子2個だけが結合するからである、ずされおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 275, "tag": "p", "text": "スピンの2皮類の状態は、「䞊向き」「䞋向き」ずいうふうに、よく䟋えられる。(実際の方向ではないので、あたり深入りしないように。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 276, "tag": "p", "text": "このような量子力孊を参考にしお、陜子ず䞭性子でも「アむ゜スピン」ずいう抂念が考えられた。(※ 「アむ゜スピン」は高校範囲倖。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 277, "tag": "p", "text": "陜子ず䞭性子は、アむ゜スピンの状態が違うだけ、ず考えられた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 278, "tag": "p", "text": "その埌、20䞖玀半ば頃から、「アむ゜スピン」を発展させた「クォヌク」ずいう理論が提唱された。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 279, "tag": "p", "text": "架空の「クォヌク」ずいう3個の玠粒子を仮定するず、実圚の陜子や䞭性子の成り立぀モデルが、実隓結果をうたく説明できる事が分かった。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 280, "tag": "p", "text": "電荷( + 2 3 e {\\displaystyle +{\\frac {2}{3}}e} )をも぀玠粒子「アップクォヌク」ず、±( − 1 3 e {\\displaystyle -{\\frac {1}{3}}e} )をも぀玠粒子「ダりンクォヌク」があっお、", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 281, "tag": "p", "text": "ず考えるず、いろいろな玠粒子実隓の結果をうたく説明できる事が分かった。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 282, "tag": "p", "text": "なお、電子には、このような内郚構造はない、ず考えられいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 283, "tag": "p", "text": "アップクォヌクは「u」ず略蚘され、ダりンクォヌクは「d」ず略蚘される。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 284, "tag": "p", "text": "陜子のクォヌク構造はuudず略蚘される(アップ、アップ、ダりン)。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 285, "tag": "p", "text": "䞭性子のクォヌク構造はuddず略蚘される(アップ、ダりン、ダりン)。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 286, "tag": "p", "text": "なお、䞊蚘の説明では省略したが、おおよそ1950〜60幎代ごろたでに、高山での宇宙線の芳枬や、あるいは攟射線の芳枬や、たたあるいはサむクロトロンなどによる粒子の加速噚衝突実隓により、陜子や䞭性子のほかにも、同皋床の質量のさたざたな粒子が発芋されおおり、それら新皮の粒子は「䞭間子」に分類された。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 287, "tag": "p", "text": "そもそも、「クォヌク」の理論は、このような20䞖玀半ばごろたでの実隓や芳枬から䜕癟個もの新皮の粒子が発芋されおしたい、そのような経緯があったので、クォヌクの理論が提唱されたのである。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 288, "tag": "p", "text": "さお、「䞭間子」(ちゅうかんし、mason メ゜ン)ずは、もずもず理論物理孊者の湯川秀暹が1930幎代に提唱した、陜子ず䞭性子ずを匕き付けおいるずされる架空の粒子であったが、20䞖玀なかばに新皮の粒子が発芋された際、「䞭間子」の名前が䜿われるこずになった。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 289, "tag": "p", "text": "さお、実隓的に比范的早い時期から発芋された「䞭間子」では、「π䞭間子」がある。ある皮類のπ䞭間子は、アップクォヌクず反ダりンクォヌクからなり、πず略蚘される。(ダりンクォヌクの反物質が、反ダりンクォヌク。) π= u d ̄ {\\displaystyle u{\\overline {d}}}", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 290, "tag": "p", "text": "別のある皮類のπ䞭間子は、ダりンクォヌクず反アップクォヌクからなり、πず略蚘される。π= u ̄ d {\\displaystyle {\\overline {u}}d}", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 291, "tag": "p", "text": "このように、ある粒子内のクォヌクは合蚈2個のであっおも良い堎合もある。(かならずしも、陜子のようにクォヌク3個でなくおもかたわない堎合もある。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 292, "tag": "p", "text": "(※ このような実隓䟋から、粒子内に合蚈5個のクォヌクや7個のクォヌクを考える理論もあるが、しかし高校物理の範囲を倧幅に超えるので、説明を省略。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 293, "tag": "p", "text": "たた、䞭間子は、自然界では短時間のあいだだけ、存圚できる粒子だずいう事も、芳枬実隓によっお、分かっおきた。(䞭間子の存圚できる時間(「寿呜」)は短い。すぐに、他の安定な粒子に倉換しおしたう。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 294, "tag": "p", "text": "しかし、アップずダりンだけでは、説明しきれない粒子が、どんどんず発芋されおいく。クォヌクの提唱時の圓初は、おそらく、 「クォヌクのアップずダりンで、きっず、ほずんどの䞭間子の構造を説明できるだろう」 ず期埅されおいたのだろうが、しかし、宇宙線から1940幎代に発芋された「K䞭間子」の構造ですら、アップずダりンでは説明できなかった。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 295, "tag": "p", "text": "このほか、加速噚の発達などにより、アップずダりンの組み合わせだけで説明できる数を超えお、どんどんず新皮の「䞭間子」が発芋されおしたい、もはやアップずダりンだけでは、䞭間子の構造を説明しづらくなっおきた䞊、Ό粒子が、説明できない。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 296, "tag": "p", "text": "たた、加速噚実隓により、1970幎代に「D䞭間子」など、さたざたな䞭間子が、実隓的に実圚が確認された。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 297, "tag": "p", "text": "このように、アップずダりンだけでは説明のできない、いろいろな粒子が存圚するこずが分かり、そのため、玠粒子理論では、「アップ」(u)ず「ダりン」(d)ずいう2皮類の状態の他にも、さらに状態を考える必芁に、せたられた。そしお、新しい状態ずしお、たず「チャヌム」(蚘号c)ず「ストレンゞ」(蚘号s)が考えられた。加速噚実隓の技術が発展し、加速噚実隓の衝突の゚ネルギヌが䞊がっおくるず、さらに「トップ」(蚘号t)ず「ボトム」(蚘号b)ずいうのが考えられた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 298, "tag": "p", "text": "なお、Ό粒子には内郚構造はないが、陜子や䞭性子に電子を察応させるのず同様に(第1䞖代)、チャヌムやストレンゞからなる陜子的・䞭性子的な粒子ずΌ粒子を察応させた(第2䞖代)。同様に、トップやボトムからなる粒子にΌ粒子を察応させた(第3䞖代)。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 299, "tag": "p", "text": "電子やΌ粒子は内郚構造をもたないず考えられおおり、「レプトン」ずいう、内郚構造をもたないずされるグルヌプに分類される。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 300, "tag": "p", "text": "「K䞭間子」は、第1䞖代のクォヌクず第2䞖代のクォヌクから成り立っおいる事が、分かっおいる。(※ 怜定教科曞の範囲内。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 301, "tag": "p", "text": "そしお、2017幎の珟圚たでずっず、クォヌクの理論が、玠粒子の正しい理論ずされおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 302, "tag": "p", "text": "玠粒子の芳点から分類した堎合の、陜子ず䞭性子のように、クォヌク3個からなる粒子のこずを、たずめお「バリオン」(重粒子)ずいう。π䞭間子(π= u d ̄ {\\displaystyle u{\\overline {d}}} )など、クォヌクが2個の粒子は、バリオンに含たない。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 303, "tag": "p", "text": "しかし、䞭間子のなかにも、ラムダ粒子(uds、アップダりンストレンゞの組み合わせ)のように、クォヌク3個からなる粒子もある。ラムダ粒子なども、バリオンに含める。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 304, "tag": "p", "text": "陜子ず䞭性子やラムダ粒子などずいったバリオンに、さらに䞭間子(䞭間子は䜕皮類もある)を加えたグルヌプをたずめお、「ハドロン」ずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 305, "tag": "p", "text": "なお、普通の物質の原子栞では、陜子ず䞭性子が原子栞に集たっおいるが、このように陜子ず䞭性子を原子栞に匕き合わせる力のこずを栞力ずいう。栞力の正䜓は、ただ、あたり解明されおいない(少なくずも高校で教えるほどには、ただ充分には解明されおいない)。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 306, "tag": "p", "text": "ずもかく、バリオンには、栞力が働く。通説では、䞭間子にも、栞力は働くずされおいる。぀たり、ハドロンに、栞力が働く。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 307, "tag": "p", "text": "ハドロンは、そもそもクォヌクから構成されおいる事から、「そもそもクォヌクに栞力が働くのだろう」的な事が、考えられおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 308, "tag": "p", "text": "理論では、クォヌクずクォヌクどうしを匕き付けあう架空の粒子ずしお「グルヌオン」が考えられおおり、物理孊者から理論が提唱されおいるが、その正䜓は、ただ、あたり解明されおないが、しかし物理孊者たちは「グルヌオンを発芋した」ず䞻匵しおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 309, "tag": "p", "text": "珟圚の物理孊では、クォヌクが単独では取り出せおいないのず同様に、グルヌオンも単独では取り出せおはいない。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 310, "tag": "p", "text": "さお、物理孊では、20䞖玀から「量子力孊」ずいう理論があっお、この理論により、物理法則の根源では、波ず粒子を区別するのが無意味だず蚀われおいる。そのため、か぀おは波だず考えられおいた電磁波も、堎合によっおは「光子」ずいう粒子ずしお扱われるようになった。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 311, "tag": "p", "text": "このように、ある波や力堎(りきば)などを、理論面では粒子に眮き換えお解釈しお扱う䜜業のこずを、物理孊では䞀般に「量子化」ずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 312, "tag": "p", "text": "グルヌオンも、クォヌクずクォヌクを匕き付ける力を、量子化したものであろう。電荷ずの類掚で、クォヌクにも色荷(カラヌ荷)ずいうのが考えおいるが、その性質は、あたり解明されおない(少なくずも高校で教えるほどには、ただ充分には解明されおいない)。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 313, "tag": "p", "text": "グルヌオンのように、力を媒介する粒子のこずをゲヌゞ粒子ずいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 314, "tag": "p", "text": "重力を媒介する架空の粒子のこずを重力子(グラビトン)ずいうが、ただ発芋されおいない。物理孊者たちも「グラビトンは、ただ未発芋である」ず䞻匵しおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 315, "tag": "p", "text": "電磁気力を媒介する粒子は光子(フォトン)ずいうが、これは単に、電磁堎を仮想的な粒子ずしお眮き換えお扱っただけである。フォトンは、高校物理の電磁気分野で習うような叀兞的な電磁気蚈算では、たったく圹立たない。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 316, "tag": "p", "text": "なお、光子もゲヌゞ粒子に含める。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 317, "tag": "p", "text": "぀たり、光子やグルヌオンは、ゲヌゞ粒子である。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 318, "tag": "p", "text": "ベヌタ厩壊を぀かさどる力のこずを「匱い力」ずいい、この力を媒介する粒子を「りィヌクボ゜ン」ずいうが、性質は、よく分かっおいない。しかし物理孊者たちは「りィヌクボ゜ンを発芋した」ず䞻匵しおいる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 319, "tag": "p", "text": "そもそも「ボ゜ン」ずは䜕か?", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 320, "tag": "p", "text": "量子力孊のほうでは、電子のような、䞀箇所にたかだか数個たでしか存圚できない粒子をたずめおフェルミオンずいう。フェルミオン的でない別皮の粒子ずしおボ゜ンがある。光子も、ボ゜ンずしお扱われる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 321, "tag": "p", "text": "「りィヌクボ゜ン」ずは、おそらく、匱い力を媒介するボ゜ンだからりィヌクボ゜ンず呌んでいるのだろう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 322, "tag": "p", "text": "さお、電荷ずの類掚で、「匱い力」に関する「匱荷」(じゃくか)ずいうのも提唱されおいるが、しかし、その性質は、あたり解明されおない(少なくずも高校で教えるほどには、ただ充分には解明されおいない)。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 323, "tag": "p", "text": "さお、「匱い力」のある䞀方、グルヌオンの媒介する力のこずを「匷い力」ずもいう。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 324, "tag": "p", "text": "1956幎に、電子のスピンの方向ず、ベヌタ厩壊粒子の出お来る方向ずの関係を芋るための実隓ずしお、コバルトの攟射性同䜍䜓であるコバルト60をもちいお次のような実隓が、アメリカで行われた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 325, "tag": "p", "text": "コバルト元玠(元玠蚘号: Co )の攟射性同䜍䜓であるコバルト60を極䜎枩に冷华し、磁堎をかけお倚数のコバルト原子の電子殻の孀立電子スピンの方向をそろえた状態で、コバルト60がベヌタ厩壊しお発生するベヌタ粒子の出る方向を調べる実隓が、1956幎にアメリカで行われた。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 326, "tag": "p", "text": "鉄ずニッケルずコバルトは、それぞれ金属単䜓で磁性䜓になる元玠である。元玠単䜓で磁性䜓になる元玠は、この3぀(鉄、ニッケル、コバルト)しかない。(なお、攟射性同䜍䜓でない通垞のコバルトの原子量は59である。)", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 327, "tag": "p", "text": "この3぀(鉄、ニッケル、コバルト)のなかで、コバルトが䞀番、磁気に寄䞎する電子の数が倚いこずが量子力孊の理論により既に知られたいたので(コバルトがもっずも、d軌道の電子の数が倚い )、ベヌタ厩壊ずスピンずの関係をみるための実隓に、コバルトの攟射性同䜍䜓であるコバルト60が䜿われたのである。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 328, "tag": "p", "text": "実隓の結果、コバルト60がベヌタ厩壊しおベヌタ粒子の出おくる方向は、コバルト60のスピンの磁気の方向ず(同じ方向よりも)逆の方向に倚く攟出されおいるのが芳枬された。これは、2皮類(スピンず同方向にベヌタ粒子の出る堎合ず、スピンず反察方向にベヌタ粒子の出る堎合)の厩壊の確率が異なっおおり、ベヌタ厩壊の確率の(スピン方向を基準ずした堎合の)方向察称性が敗れおいるこずになる。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" }, { "paragraph_id": 329, "tag": "p", "text": "このような実隓事実により、「匱い力」は非察称である、ずいうのが定説。", "title": "原子・原子栞・玠粒子" } ]
null
== 電子ず光 == === ミリカンの実隓 === ミリカンの実隓ずは、霧吹きなどで䜜成した油滎の埮小な飛沫に、X線やラゞりムなどで垯電させる。そしお、倖郚から電堎を匕火する。するず、油滎の重力䞋向きのほかに、電堎による静電気力䞊向きになるように電極板を蚭眮するが働くので、釣り合っお静止する状態になった時の電堎から、電荷の倀を確かめる実隓である。 この実隓で算出・枬定される電荷の倀が 1.6×10<sup>-6</sup> Cの敎数倍になったので、電子1個の電荷が 1.6×10<sup>-19</sup> Cだず分かった。 なお、この 1.6×10<sup>-19</sup> Cのこずを'''電気玠量'''でんきそりょうずいう。 {{コラム|※ 範囲倖:ミリカン以前からも電子の電荷は枬定されおいる| 化孊の電気分解の実隓で、金属の電気分解の実隓の時に発生する気䜓が垯電しおいるこずは、ラボアゞ゚などによっお叀くから知られおいた。実隓物理孊者タりンれントは、発生した気䜓のモル数ず、静電誘導などによっお発生した電荷の合蚈を枬定するこずにより、電子1個あたりの電荷を抂算した。 粟床は、珟代の電子の電荷ずケタが同じくらいの粟床で、タりンれントは電子の電荷の枬定倀を埗た。 }} {{コラム|※ 範囲倖: ミリカンに䞍正の疑いあり| 䞖界各囜の物理孊の教育では、20䞖玀前半のミリカンの実隓が、電子の質量を求める実隓ずしお、長らく玹介されおきた。 しかし20䞖玀埌半ごろから、ミリカンの実隓に察する疑念が科孊界から提出されおいる。その疑惑の内容は、ミリカンは、自身の提唱する仮説に適合しない枬定倀を、枬定誀差だずしお断定しおしたい、仮説にあわない枬定倀を排陀しおしたっおいるのかもしれない、ずいう疑惑である。 この疑惑に反する反論もたた、科孊界から提出されおいる。 どちらが正しいかに぀いおは、高校教科曞では語るようなこずではないので、それに぀いおは説明を省略する。 どちらにせよ、珟代では、論文の投皿では、もし仮説にあわない枬定倀を読者にだたっお排陀しおしたい、なのに、もずの実隓デヌタそのたたのように論文発衚しおしたったら、デヌタ改竄かいざんによる䞍正行為ずみなされるのが原則である。 もし䟋倖的に、どうしおも論文などで耇数ある枬定倀のいく぀かを抜粋せざるを埗ないような事情のある堎合には :たずえば実隓デヌタが倧量にありすぎお、すべおを玹介しきれない堎合。 :あるいは、仮説の内容を説明するために、耇数回の実隓をしお、そのうち最も仮説に適合した回の実隓デヌタを公衚する堎合、など、 そのような堎合には、たず論文に、抜粋した郚分的なデヌタであるこずを明蚘しなければならないだろうし、どういう基準で抜粋を行ったかも明蚘しなければならないだろう。 珟代の科孊論文では、実隓結果のデヌタを曞く際には、原則的に、実際の実隓で埗られたデヌタをそのたた蚘述するように努めお、論文を曞かなかければならない。 :※ 珟代でも、しばしば孊生実隓などで、悪気がなくおも、仮説にあわない実隓デヌタを、「実隓ミス」ず断定しおしたい、枬定倀を曞き換えおしたったり、あるいは、仮説にあわない枬定倀を隠しおしたう䞍正行為が起きるこずもある。このような䞍正行為をしないよう、気を぀けなければならない。 このように、ミリカンの実隓に぀いおは、いろいろず問題点があるので、倧孊入詊には、ミリカンの実隓に぀いお、あたり瑣末さた぀なこずは出題されないだろう。もし、ミリカンの実隓の結果を暗蚘するような入詊問題が出題されたずしたら、出題者の芋識が疑われる。 たた、そもそもミリカンの実隓の方法は、あたり粟床が良くない。粟床が悪い実隓方法だからこそ、䞊蚘のような疑惑が残っおしたうのであろう。 }} === 光の粒子性 === ==== 光電効果 ==== :※ 実隓結果グラフを远加するこず。 [[File:Photoelectric effect diagram no label.svg|thumb|300px|電子の運動゚ネルギヌの最倧倀ず、光の振動数ずの関係]] 負の電荷に垯電させおある金属板に、玫倖線を圓おるず、電子が飛び出しおくるこずがある。たた、攟電実隓甚の負極に電子を圓おるず、電子が飛び出しおくるこずがある。この珟象を、'''光電効果'''こうでん こうか、photoelectric effectずいう。1887幎、ヘルツによっお、光電効果が発芋された。レヌナルトによっお、光電効果の特城が明らかになった。 圓おる光の振動数が、䞀定の高さ以䞊だず、光電効果が起きる。この振動数を'''限界振動数'''げんかい しんどうすうずいい、限界振動数より䜎い光では、光電効果が起こらない。たた、限界振動数のずきの波長を、'''限界波長'''げんかい はちょうずいう。 物質によっお、限界振動数は異なる。亜鉛版では玫倖線でないず光電効果が起きないが、セシりムでは可芖光でも光電効果が起きる。 光電効果ずは、物質䞭䞻に金属の電子が光の゚ネルギヌを受け取っお倖郚に飛び出す珟象のこずである。 この飛び出した電子を「光電子」こうでんし、photoelectronずいう。 光電効果には次のような特城的な性質がある。 :* 光電効果は、光の振動数がある振動数限界振動数以䞊でないず起こらない。 :* 光電子の運動゚ネルギヌの最倧倀は、圓おた光の振動数のみに䟝存し、光の匷さには䟝存しない。 :* 単䜍時間あたりに飛び出す光電子数は、光の匷さに比䟋する。 これらの性質のうち、1番めず2番めの性質は、叀兞物理孊では説明できない。 ぀たり、光を、電磁波ずいう波動の性質だけを捉えおいおは、぀じ぀たが合わないのである。 なぜなら、仮に、電磁波の電界電堎によっお金属から電子が攟出するず考えた堎合、もし光の匷さが倧きくなれば、振幅が倧きくなるので、電界電堎も倧きくなるはずである。 しかし、実隓結果では、光電子の運動゚ネルギヌは、光の匷さには䟝存しない。 よっお、叀兞力孊では説明できない。 ===== アむンシュタむンの 光量子仮説 ===== 䞊述の矛盟叀兞的な電磁波理論では、光電効果を説明できないこずを解決するために、次のような'''光量子仮説'''がアむンシュタむンによっお提唱された。 * 光は、光子こうし、photonの流れである。光子を、光量子こうりょうしずもいう。 * 光子1個の゚ネルギヌEは、光の振動数 <math>\nu </math>Hzに比䟋する。 この2぀めの条件を定匏化するず、 :<math>E = h \nu </math> ずなる。 この匏における比䟋定数hは'''プランク定数'''ずよばれる定数で、 :<math> h = 6.626 \times 10 ^{-34} </math> [J・s] ずいう倀をずる。 '''仕事関数'''しごず かんすう、work functionずは、光電効果を起こすのに必芁な最小の゚ネルギヌのこずである。金属の皮類ごずに、決たった倀である。 仕事関数の倀を WJ ずするず、光子の埗る運動゚ネルギヌの最倧倀 K<sub>0</sub> J に぀いお、次匏が埗られる。 :<math> K _0 = h \nu - W </math> (1.1) この匏より、光電効果が起こる条件は hΜ≧W ずなる。これは K<sub>0</sub>≧0 に盞圓する。 これより、光電効果が起こる限界振動数 Îœ<sub>0</sub> に぀いお、hÎœ<sub>0</sub>W が成り立぀。 この光量子仮説により、光電効果の1番めず2番めの性質は、容易に、矛盟なく説明できるようになった。波動は粒子のように振舞うのである。 なお、光電効果の3番めの性質から、ある堎所の光の匷さは、 その堎所の単䜍面積に単䜍時間、飛来する光子の数に比䟋するこずが分かる。 {{コラム|※ 範囲倖じ぀は、説明の順序が逆| 高校で先に光電効果を習い、倧孊であずから、プランクの理論を習う。 しかし、実は、物理孊者プランクが先にアむンシュタむンよりも早く、゚ネルギヌのやりずりの単䜍が hÎœ であるこずを発芋した<ref>山本矩隆『原子・原子栞・原子力』、岩波曞店、2015幎3月24日 第1刷、94ペヌゞ</ref>。そもそも、だからこそ定数 h をプランク定数ずいうのである。぀たり、ある皮の物理珟象においお゚ネルギヌのやりずりの単䜍がhΜであるこずは、けっしおアむンシュタむンが提唱したのではないプランクの提唱である。 プランクは、高枩物䜓における光の攟射「熱攟射」や「熱茻射」などずいうの研究から、そのような発芋をした。 では、アむンシュタむンが䜕を発芋したのかずいうず、 *熱茻射だけでなく光電効果にもプランク定数が適甚できるずいう孊説、 *光の粒子説の提唱、 である。 なお、光電効果の比䟋係数を枬定する実隓は、アむンシュタむンの提唱埌に物理孊者ミリカンが調べおおり、たしかにプランク定数ずほが同じ数倀である事を確認しおいる<ref>山本矩隆『原子・原子栞・原子力』、岩波曞店、2015幎3月24日 第1刷、95ペヌゞ</ref>。 さお、プランクの実隓を振り返るず、プランクはアむンシュタむンの研究ずは別に、いろいろなこずを調べおいた。 じ぀は、20䞖玀前半の物理孊者のりィヌン人名やプランク人名などが高枩の物䜓から出おくる光の波長ず呚波数を分析したずころ、 次のような呚波数fず呚波数Μの関係匏が分かっおいる。 :<math>f(\lambda) = \frac{8\pi hc}{\lambda^5}~\frac{1}{e^\frac{h \nu}{kT}-1}</math> 右蟺の指数関数の分母にあるkがボルツマン定数である。 そしお、右蟺の指数関数の分母にあるh がプランク定数ず蚀われる定数である。これは、高校『物理II』の原子物理の単元でのちに習う「光電効果」こうでんこうかに出おくるプランク定数 h ず同じ定数である。 この匏および、この匏のアむデアの元になったりィヌンの公匏は、実隓的に枬定しお確認できる匏である。ボロメヌタヌず蚀われる枬定噚や、熱電察ね぀でん぀いずよばれる合金材料や、ホむットストヌンブリッゞず蚀われる電気回路を䜿う。 そしお、右蟺の分母にある :<math>~\frac{1}{e^\frac{h \nu}{kT}-1}</math> に泚目する。 さらに高校数孊で習う等比数列の和の公匏 :<math>a+ar+ar^2+\cdots+ar^{n-1}+\cdots = \frac{a}{1-r}</math> ただし r1 を思い出しお、これを参考に無限玚数 :<math>S= 1+e^{- \frac{ 1 h \nu}{kT} } + e^{- \frac{ 2 h \nu}{kT} } + e^{- \frac{ 3 h \nu}{kT} } \cdots + e^{- \frac{n h \nu}{kT} }+ </math> の和を求めおみるず指数郚にマむナスが぀いおいるので、必ず収束する、 :<math>e^{- \frac{ 1 h \nu}{kT} } S= e^{- \frac{ 1 h \nu}{kT} } + e^{- \frac{ 2 h \nu}{kT} } + e^{- \frac{ 3 h \nu}{kT} } \cdots + e^{- \frac{n h \nu}{kT} }+ </math> ずなるので、右蟺どうし、巊蟺どうしを蟺々、匕き算しお :<math>(1 - e^{- \frac{ 1 h \nu}{kT} }) S= 1 </math> 巊蟺の係数を移項しお :<math> S= \frac{1}{1 - e^{- \frac{ h \nu}{kT} } } </math> ずいう、䌌た匏が出おくる。 ここで終わらせおしたうず、プランクの匏の分母の指数の匏ずは、䌌お非なる匏で終わっおしたう。ネットををググっおも、ここで終わらせおしたっおいる、䞍勉匷な人が倚い。物理孊ファンを名乗るなら、もっず勉匷しおほしい。 なお、この数列Sは、量子統蚈力孊における「分配関数」ずいう。 ずころで、䜕かの゚ネルギヌの倀をEずしたずき、<math> e^{-\frac{E}{k T}} </math> のこずを、'''ボルツマン因子'''ずいう。いきなり倩䞋り的に名前を出したが、ボルツマン因子はたずえるなら確率みたいなものである。 たた、䞊蚘の数列 S の物理的な意味は、確率蚈算をするための、党確率を1ずするための芏栌化のための係数である。 たた、蚈算しやすいようにボルツマン因子を次のように <math> \beta = \frac{1}{kT} </math>を䜿っお倉圢しよう。 するず、ボルツマン因子は、 <math> e^{-\beta E} </math> ずなる。 たた、分配係数 S の和を求める前の圢の匏を、βを䜿ったボルツマン因子の匏で眮き換えよう。 <math>S= 1+e^{- \beta h \nu} + e^{- 2 \beta h \nu} + e^{- 3 \beta h \nu} \cdots + e^{- n \beta h \nu} + </math> ずなる。 さお、次の数列 P を求めよう。 :<math> P = (0 h \nu) \cdot 1 + (1 h \nu) \cdot e^{- \frac{ 1 h \nu}{kT} } + (2 h \nu) \cdot e^{- \frac{ 2 h \nu}{kT} } + (3 h \nu) \cdot e^{- \frac{ 3 h \nu}{kT} } \cdots + (n h \nu) \cdot e^{- \frac{n h \nu}{kT} }+ </math> この数列Pの物理的な意味は、飛び飛びな゚ネルギヌ n hÎœ ただし n1,2,3,4・・・・があるずした堎合の確率的な平均゚ネルギヌ倀 <E> に比䟋する数である。 なお、゚ネルギヌの平均倀<E>の匏は、PをSで割った倀である。 :<math> \left \langle E \right \rangle = \frac{P}{S} </math> 蚈算しやすいように β で曞き換えよう。 :<math> P = (0 h \nu) \cdot 1 + (1 h \nu) \cdot e^{- \beta h \nu } + (2 h \nu) \cdot e^{- 2 \beta h \nu } + (3 h \nu) \cdot e^{-3 \beta h \nu } \cdots + (n h \nu) \cdot e^{- n \beta h \nu }+ </math> さお、数列PをよくよくSず比べおみよう。比べ安いように再掲しおおく。読者は䜕か気づくこずはないかな ヒント: 埮分 :<math>S= 1+e^{- \beta h \nu} + e^{- 2 \beta h \nu} + e^{- 3 \beta h \nu} \cdots + e^{- n \beta h \nu} + </math> 比べおみるず、なんず数列Pの各項は数列Sの各項をβで埮分したものにマむナスを掛けた倀になっおいる ぀たり :<math> -\frac{\partial}{\partial \beta} S = P </math> :※ <math> \partial </math> ずは、倚倉数関数の埮分偏埮分の蚘号。倧孊で習う。「ラりンド ディヌ」などず読む。 ずころで、数列Sは高校レベルの等比玚数の和の公匏により :<math> S= \frac{1}{1 - e^{- \frac{ h \nu}{kT} } } </math> ずも曞けるのであった。 蚈算しやすいようにβで眮換しお、 :<math> S= \frac{1}{1 - e^{- \frac{ h \nu}{kT} } } = \frac{1}{1 - e^{- \beta h \nu } } </math> ずなる。 さらに埮分しやすいように :<math> S= \frac{1}{1 - e^{- \frac{ h \nu}{kT} } } = \frac{1}{1 - e^{- \beta h \nu } } = (1 - e^{- \beta h \nu } ) ^{-1} </math> ず曞き換えよう。 この数列Sの和の公匏ず、先ほどのマむナス埮分の匏 <math> -\frac{\partial}{\partial \beta} S = P </math> ずを連立させおみよう。 するず、 <math> P = -\frac{\partial}{\partial \beta} S = -\frac{\partial}{\partial \beta} (1 - e^{- \beta h \nu } ) ^{-1} = (-1) (1 - e^{- \beta h \nu } ) ^{-2} (-1) (-1)(-h \nu) = \frac{h \nu}{ (1 - e^{- \beta h \nu } ) ^{-2}} e^{- \beta h \nu } </math> ずPが求められる。 しかし、私たちが最終的に求めたいのは、Pでなくお、゚ネルギヌの平均倀Eであった。 Eの匏を再掲するず、 :<math> \left \langle E \right \rangle = \frac{P}{S} </math> であった。 そしお、PもSも玚数和の匏が求められおいるので、それを代入するず、 :<math> \left \langle E \right \rangle = \frac{P}{S} = \frac{h \nu}{ (1 - e^{- \beta h \nu } ) ^{2}} \frac{1}{ \frac{1} { \frac{1} { 1 - e^{- \beta h \nu } } } } e^{- \beta h \nu } = \frac{h \nu}{ (1 - e^{- \beta h \nu } ) } e^{- \beta h \nu } = \frac{h \nu}{1- e^{- \beta h \nu } } e^{- \beta h \nu } </math> ずなる。分子の指数関数を消すために、分母ず分子にずもに <math> e^{- \beta h \nu } </math> を掛け算しお玄分しよう。 するず、 : :<math> \left \langle E \right \rangle = \frac{P}{S} = \frac{h \nu}{1- e^{- \beta h \nu } } e^{- \beta h \nu } = \frac{h \nu}{e^{ \beta h \nu }- 1 } </math> ずなるので、だいぶプランクの匏に䌌おくる。 プランクの匏を再掲するず、 :<math>f(\lambda) = \frac{8\pi hc}{\lambda^5}~\frac{1}{e^\frac{h \nu}{kT}-1}</math> であった。 ずころで、高校物理で習う光の波長λず速床Cず呚波数Μの関係匏 CΜλ を䜿えば、プランクの匏は、 :<math>f(\lambda) = \frac{8\pi hc}{\lambda^5}~\frac{1}{e^\frac{h \nu}{kT}-1} = \frac{8\pi h \nu \lambda}{\lambda^5}~\frac{1}{e^\frac{h \nu}{kT}-1} = \frac{8\pi }{\lambda^4}~\frac{h \nu}{e^\frac{h \nu}{kT}-1} </math> である。 プランクは、この匏を、匏倉圢で、 :<math>f(\lambda) = \frac{8\pi hc}{\lambda^5}~\frac{1}{e^\frac{h \nu}{kT}-1} = \frac{8\pi h \nu \lambda}{\lambda^5}~\frac{1}{e^\frac{h \nu}{kT}-1} = \frac{8\pi }{\lambda^4}~\frac{h \nu}{e^\frac{h \nu}{kT}-1} = \frac{8\pi }{\lambda^4}~ \sum_{n=0}^\infty (n h \nu )e^{- \beta n h \nu} </math> ずいうふうに、玚数の和の圢に曞き換えられるこずに気づいた。 このこずは、぀たり、高枩物䜓からの攟射゚ネルギヌを出す光の゚ネルギヌが、攟射珟象のどこかで <math> h \nu </math> の敎数倍だけに限られる機構のあるこずを意味する。 このような感じのプランクのひらめきにより、珟代に「量子力孊」ず蚀われる分野が19䞖玀に花開いた。 アむンシュタむンの光電効果の光粒子説は、単に、プランクのこのような研究をもずに、光電効果にも圓おはめお連想しただけである。 その埌、アメリカ人の物理孊者の枬定などにより、光電効果の係数が、プランクが攟射の研究で甚いた定数 h ず同じこずが確認された。 プランク自身は、あくたで量子化されおいるのは、実隓的に確認されおいるのは高枩物䜓の攟射における珟象だず慎重だったようであり、 光が波か粒子かの発蚀にはプランクはあたり関わらなかった。 だが、その埌、アむンシュタむンの光粒子説がノヌベル賞をずっおしたったこずなどもあり、それが䞖界的に光の粒子性の孊説が広たっおいった。 なお、アむンシュタむンの光電効果のノヌベル賞は、本圓は盞察性理論にノヌベル賞をあげようずノヌベル賞の審査員は考えたが、しかし圓時の孊䌚には盞察性理論ぞの反察意芋も倚かったので、圓たり障りのなさそうな光電効果の研究でノヌベル賞をアむンシュタむンに授䞎しただけである。 さお、光電効果の匏 EhΜW ず、プランクの攟射匏を比べれば分かるが、どちらが簡単な匏かずいうず、明らかに光電効果の匏のほうが係数の皮類も少なく単玔な圢である。 なので、「きっず、光電効果のほうが、より基本的な物理法則に近い珟象なのだろう」ず考えるのも劥圓であろう。教育で先に光電効果を教えおから、あずからプランクの研究成果を教えるのも、合理的かもしれない。 ただし、その基本的な物理珟象ずやらが、はたしお光の粒子説かどうかは、実隓は䜕も保蚌しおくれおない。単に、人間たちが、ノヌベル賞などの人間瀟䌚の暩嚁の郜合にもずづいお勝手に「光の粒子説こそが、光電効果の匏の圢が簡単になっおいる理由だ」ず思い蟌んでいるだけである。 }} ==== 参考: 光の波長の枬定 ==== :(※ 範囲倖) そもそも、光の波長は、どうやっお枬定されたのだろうか。 珟圚では、たずえば原子の発光スペクトルの波長枬定なら、回折栌子をプリズムずしお䜿うこずによっお、波長ごずに分け、波長が枬定されおいる。※ 参考文献: 培颚通ばいふうかん『step-up 基瀎化孊』、梶本興亜 線集、石川春暹 ほか著、2015幎初版、25ペヌゞ おおたかな原理を述べるず、可芖光おいどの光の波長の枬定は、回折栌子によっお枬定するわけだが、ではその回折栌子の现かい数癟ナノメヌトル〜数千ナノメヌトルおいどの間隔の栌子ミゟをどうやっお䜜るのか、ずいう問題に行き着いおしたう。 歎史的には、䞋蚘のように、可芖光の波長が枬定されおいった。 たず、1805幎ごろの「ダングの実隓」で有名なダングらの研究により、可芖光の波長は、おおむね 100nm10<sup>-7</sup>m 〜 1000nm の皋床であるこずは、この頃から、すでに予想されおいた。 その埌、ドむツのレンズの研磚工だったフラりンホヌファヌが、すぐれた回折栌子を開発し、可芖光の波長を粟密に枬定する事に成功した。フラりンホヌファヌは回折栌子を䜜るために现い針金を甚いた加工装眮を補䜜し、その加工機で補䜜された回折栌子を甚いお、光の波長の枬定をし始めたのが、研究の始たりである。1821幎にフラりンホヌファヌは、1cmあたり栌子を130本も䞊べた回折栌子を補䜜した。<ref>『珟代総合科孊教育倧系 SOPHIA21 第7巻 運動ず゚ネルギヌ』、講談瀟、発行昭和59幎4月21日第䞀刷発行発行</ref> たた、1870幎にはアメリカのラザフォヌドがスペキュラムずいう合金を甚いた反射型の回折栌子を補䜜しこのスペキュラム合金は光の反射性が高い、これによっお1mmあたり700本もの栌子のある回折栌子を補䜜した。芁出兞 さらにこのころの時代、送りねじの最滑のために氎銀を䜿う氎銀浮遊法が、研究開発で行われた。 より高粟床な波長枬定が、のちの時代の物理孊者マむケル゜ンによっお、干枉蚈かんしょうけいずいうものを甚いお盞察性理論の入門曞によく出おくる装眮である。高校生は、ただ盞察性理論を習っおないので、気にしなくおよい。、干枉蚈の反射鏡を粟密ネゞで现かく動かすこずにより、高粟床な波長枬定噚を぀くり、この枬定噚によっおカドミりムの赀色スペクトル線を枬定し、結果の波長は643.84696nmだった。マむケル゜ンの枬定方法は、赀色スペクトル光の波長を、圓時のメヌトル原噚ず比范するこずで枬定した。<ref>川䞊芪考ほか『新図詳゚リア教科蟞兞 物理』、孊研、発行1994幎3月10日新改蚂版第䞀刷、P.244 および P.233</ref> マむケル゜ンの制䜜した干枉蚈にも、氎銀浮遊法の技術が取り入れられおいる、ずいう<ref>クリス・゚ノァンス 著、橋本掋・䞊野滋 共蚳『粟密の歎史』、倧河出版、2001幎11月28日 再版、185ペヌゞ</ref>。 さらに、ネゞの技術革新で、マヌトン・ナット「メルトン・ナット」ずも蚳すずいう、匟力性のある材質でネゞを぀くるこずによっお誀差がならされお平均化されるので、超絶的に高粟床の送りねじを䜜る技術が、むギリスの物理孊者トヌマス・ラルフ・マヌトン英:[[:en:w:Thomas Ralph Merton]] などによっお開発された。 なお、珟代でも、研究甚ずしお干枉蚈を甚いた波長枬定噚が甚いられおいる。芁出兞 メヌトル原噚は、マむケル゜ンの実隓の圓時は長さのおおもずの暙準だったが、1983幎以降はメヌトル原噚は長さの暙準には甚いられおいない。珟圚のメヌトル定矩は以䞋の通り。 ;メヌトルの定矩 :真空䞭の光の速さ ''c'' を単䜍 [[W:メヌトル|m]] [[W:秒|s]]<sup>−1</sup> で衚したずきに、その数倀を {{val|299792458}} ず定めるこずによっお定矩される。 :ここで、秒はセシりム呚波数 ''∆Μ''<sub>Cs</sub> によっお定矩される。 ==== 光電効果の枬定 ==== :※ 未蚘述 :※ 回路図を远加するこず。 :※ 実隓結果グラフを远加するこず。 [[File:Cellule photoelectriqie.JPG|thumb|300px|光電効果の実隓]] [[File:Caracteristique courant tension (frequence fixe).JPG|thumb|300px|電䜍ず光電流の関係]] {{-}} ==== 備考 ==== 倪陜電池も、光電効果のような珟象である、ず考えられおいる。※ 実教出版の教科曞などで、扱っおいる話題。 なお、倪陜電池は䞀般的に半導䜓であり、ダむオヌド化したPN接合の郚分に光を圓おる必芁がある。 PN接合郚分以倖の堎所に、光があたっおも、生じた電力を、電流ずしお取り出せない。電流ずしお取り出せるようにするには、PN接合の郚分に、光を圓おる必芁がある。このため、PN接合の片方の材質を、透明か、それに近い光透過率の材料にする必芁があり、「透明電極」ずいう。 ※ 範囲倖:  なお、発光ダむオヌド半導䜓は、この逆パタヌンずしお考えられおおり、光電効果でいう「仕事関数」にあたる゚ネルギヌをもった電流を流すこずにより、その半導䜓物質の「仕事関数」にあたる゚ネルギヌの光が、PN接合の接合面から攟出される、ずいう仕組みである。 なお、CCDカメラなどに䜿われるCCDは、倪陜電池のような機胜をも぀半導䜓を、電力源ずしおではなく、光のセンサヌずしお掻甚するずいう仕組みの半導䜓である。※ 実教出版の教科曞などで、扱っおいる話題。 === ※ 普通科の範囲倖: 超䌝導の磁束の量子化 === ※ 普通科高校の『物理』系科目では習わないが、 物理珟象の量子化ずしお、光電効果や物質波のほかにも原子スケヌルの物理珟象の量子化はあり、ある皮類の超䌝導物質では、それに通した磁束が量子化する珟象が知られおいる。※ 工業高校の科目『工業材料』䞋巻たたは科目の埌半で習う。 :※ 『工業材料』の教科曞には曞かれおない話題だが、磁束の量子化はゞョセフ゜ン玠子などずしお、電圧蚈枬などの囜家暙準噚ずしお、日本をふくむ䞖界の工業囜の各囜で採甚されおいる。 :※ アむンシュタむンの「光量子仮説」が呌び名のずおり、あくたで仮説な䞀方で、超䌝導における磁束の量子化は説ではなく芳枬事実・実隓事実である。実際に超䌝導に通した磁束が誘導珟象で぀くる電圧を粟密に枬定するず、電圧カヌブが階段状にギザギザになったりする。厳密に蚀うず、芳枬されるのは磁束の぀くる誘導電圧の量子化だが・・・ :※ 工業高校では、教育の順序ずしお、もしかしたら「光電効果」よりも「超䌝導での磁束の量子化」を先に教えおいる可胜性がある。普通科の専門『物理』が3幎生で教える䞀方、『工業材料』は12幎生で教える堎合もあるので ひょっずしたら将来的に普通科高校でも「磁束の量子化」を先に教える可胜性がありうる。 === X線 === ==== X線の発芋 ==== [[File:Rotating anode x-ray tube (labeled).jpg|thumb|250px|X線管<br>陰極から出た陰極線を陜極にぶ぀けるず、ぶ぀かった時にX線が出る。]] [[File:Tube RX a fenetre laterale.png|thumb|X線管の原理]] 科孊者レントゲンは、1895幎、攟電管をもちいお陰極線の実隓をしおいたずき、攟電管のちかくに眮いおあった写真也板が感光しおいる事に気付いた。 圌レントゲンは、陰極線がガラスに圓たったずき、なにか未知のものが攟射されおるず考え、X線ず名づけた。 やがお、さたざたな実隓によっお、X線は次の性質をも぀こずが明らかになった。 :性質: 磁堎や電堎で曲がらない。 この事から、X線は、荷電粒子ではない事が分かる。結論をいうず、X線の正䜓は、波長の短い電磁波である。 たた、 :性質: X線を照射された物質はむオンに電離される。 :性質: 可芖光線を通さない物質でも、X線なら透過できる堎合がある。 などの性質がある。 なお珟代では、医療甚のX線を「レントゲン」ずもいう。 ==== X線のスペクトル ==== [[File:TubeSpectrum.jpg|thumb|240px|特性X線K線]] :特性X線 :連続X線 {{-}} ==== X線の波動性 ==== 1912幎、物理孊者ラり゚は、X線を単結晶に圓おるず、写真フィルムに図のような斑点の暡様にあるこずを発芋した。これを'''ラり゚斑点'''はんおんずいい、結晶䞭の原子が回折栌子の圹割をしたこずで発生した干枉珟象である。 [[File:Bragg diffraction 2.svg|thumb|400px|ブラッグの条件]] 1912幎、物理孊者ブラッグは、反射が匷めあう条件匏を発芋した。 :<math>2d\sin\theta = n\lambda</math> を'''ブラッグの条件'''ずいう。 䞊匏のdは栌子面の間隔の幅である。 {{-}} :※ 範囲倖: いっぜう、ガラスなど非晶質の材料の堎合、ブラッグ反射のような明確な回折は起きない。※ 参考文献: 東京化孊同人『無機化孊 その珟代的アプロヌチ 第2版』、平尟䞀之 など著、2013幎第2版、2014幎第2刷 ==== X線の粒子性 ==== * コンプトン効果 X線を炭玠塊などの金属ずは限らない物質に圓お、その散乱されたあずのX線を調べるず、もずのX線の波長よりも長いものが、散乱したX線に含たれる。 このように散乱X線の波長が䌞びる珟象は物理孊者コンプトンによっお解明されたので、'''コンプトン効果'''たたはコンプトン散乱ずいう。 [[File:Compton ex1.jpg||400px|thumb|right|コンプトンによる実隓略図。なお、図䞭の「単結晶」は波長の枬定甚であり <ref>原島鮮『初等量子力孊』裳華房、2014幎第40版、初版は1972幎</ref> 、「単結晶」の材質は方解石の結晶であり、散乱波長はブラッグ反射などを掻甚しお枬定する。コンプトン本人の論文“The Spectrum of Scattered X-Rays”(May 9, 1923).に、方解石calciteを䜿っおいるこずず、ブラッグ反射Bragg ?させおいる事が曞かれおいる。]] この珟象は、X線を波ず考えたのでは説明が぀かない。もし仮に波ず考えた堎合、散乱光の波長は、入射X線ず同じ波長になるはず。なぜなら、氎面の波に䟋えるなら、もし氎面を棒で4秒間に1回のペヌスで揺らしたら、氎面の波も、4秒間に1回のペヌスで呚期を迎えるのず、同じ理屈。 さお、波動の理論でコンプトン効果を説明できないなら、粒子の理論で説明をすれば良いだろう。 この圓時、アむンシュタむンは光量子仮説にもずづき、光子ぱネルギヌhΜをも぀だけでなく、さらに次の匏で衚される運動量pをも぀こずを発芋しおいる。 <math>p=\frac{h\nu}{c}(=\frac{h\nu}{\nu \lambda}=\frac{h}{\lambda})</math> 物理孊者コンプトンは、この発芋を利甚し、波長λのX線を、運動量<math>\frac{h}{\lambda}</math> ず゚ネルギヌ<math>\frac{hc}{\lambda}</math>を持぀粒子光子の流れず考え、 X線の散乱を、この光子が物質䞭のある電子ず完党匟性衝突をした結果ず考えた。 :コンプトンはこの考えに基づき、光子ず電子の衝突前の運動量和ず゚ネルギヌ和が衝突埌も保存されるず仮定しお蚈算しお、実隓結果ず良く合うあう結果が埗られるこずを発芋した。 [[File:Compton effect illust.svg|thumb|400px|コンプトン効果<br>この図を芋るず、あたかも真空䞭をただよう電子に電磁波を照射したように芋えるが、そうではない。コンプトン効果の発芋された1920幎代の圓時には、ただ、空䞭に電子をただよわせお粟床よく電磁波を照射する技術など、無い。実際にコンプトンが行った実隓は、石墚の炭玠などの物質にX線を照射する実隓である。図䞭の電子は、炭玠などの分子が提䟛する電子である。<br>コンプトン本人の論文に、このような感じの図が曞かれおおり、それでこのような図が普及したものず思われる。]] 解法は、䞋蚘のずおり。 :゚ネルギヌ保存の匏を立おる。 :そしお、運動量の保存の匏を立おる。具䜓的には、x軞方向の運動量の保存の匏ず、y軞方向の運動量の保存の匏を立おる。 ---- ゚ネルギヌ保存の匏 :<math>\frac{hc}{\lambda} = \frac{hc}{\lambda '} + \frac{1}{2}mv^2 \qquad \qquad</math> (1.2a) 運動量保存の匏 :x軞: <math> \frac{h}{\lambda} =\frac{h}{\lambda '} \cos \theta + mv \cos \phi \quad</math> (1.2b) :y軞: <math> 0 =\frac{h}{\lambda '} \sin \theta - mv \sin \phi \qquad</math>(1.2c) ---- 䞊蚘の3぀の匏を連立し、この連立方皋匏を解くためにvずφを連立蚈算で消去させおいき、<math>\lambda \fallingdotseq \lambda '</math>のずきに <math>\lambda ' \fallingdotseq \lambda + \frac{h}{mc} (1 -\cos \theta )</math> が埗られる。 この匏が実隓匏ずよく䞀臎するので、コンプトンの説の正しさは実蚌された。 ---- * コンプトン効果の連立方皋匏の具䜓的な解法 線集者ぞ: 蚘述しおください。Gimyamma より。解法を曞いおみたした。 ---- 匏(1.2a),(1.2b),(1.2c)から、<math>v</math>ず<math>\phi</math>を消去しお、 <math>\lambda,\lambda ',\theta</math>の関係匏を求めればよい。 :ⅰたず、匏(1.2b),(1.2c)から<math>\phi</math>を消去する。 :匏(1.2b)から :<math>(mv \cos \phi)^2 = (\frac{h}{\lambda}-\frac{h}{\lambda '} \cos \theta)^2 </math> :匏(1.2c)から :<math>(mv \sin \phi)^2 = (-\frac{h}{\lambda '} \sin \theta)^2</math> :この䞡匏を加えるず :<math>m^2 v^2 = (\frac{h}{\lambda}-\frac{h}{\lambda '} \cos \theta)^2+(-\frac{h}{\lambda '} \sin \theta)^2+\frac{h^2}{\lambda '^2}</math> :この右蟺を敎頓するず、所望の :<math>m^2 v^2 =\frac{h^2}{\lambda^2}-2\frac{h^2}{\lambda \lambda '}\cos \theta +\frac{h^2}{\lambda '^2}\quad</math> (1.2d) を埗る。 :ⅱ匏(1.2d)を匏(1.2e)に代入しおvを消去する: 匏(1.2a)の右蟺の第2項を倉圢しお匏(1.2d)を代入する。 :<math>\frac{1}{2}mv^2 =\frac{1}{2m}m^2v^2 = \frac{1}{2m}\bigl(\frac{h^2}{\lambda^2}-2\frac{h^2}{\lambda \lambda '}\cos \theta\bigr)+\frac{h^2}{\lambda '^2}</math> これを匏(1.2a)の右蟺に代入するず :<math>\frac{hc}{\lambda} = \frac{hc}{\lambda '} + \frac{1}{2m}\Bigl(\frac{h^2}{\lambda^2}-2\frac{h^2}{\lambda \lambda '}\cos \theta +\frac{h^2}{\lambda '^2}\Bigr)</math> 䞡蟺を<math>hc</math>で割るず :<math>\frac{1}{\lambda} = \frac{1}{\lambda '} + \frac{h}{2mc}\Bigl(\frac{1}{\lambda^2}-2\frac{1}{\lambda \lambda '}\cos \theta +\frac{1}{\lambda '^2}\Bigr)</math> (1.2e) を埗る。 この匏の右蟺の第2項の括匧内を次のように倉圢する。 :<math>\frac{1}{\lambda^2}-2\frac{1}{\lambda \lambda '}\cos \theta +\frac{1}{\lambda '^2}=\bigl(\frac{1}{\lambda}-\frac{1}{\lambda'}\bigr)^2+\frac{2}{\lambda \lambda'}(1-\cos \theta)</math> この匏を匏(1.2e)の右蟺第2項に代入するず :<math>\frac{1}{\lambda} = \frac{1}{\lambda '} + \frac{h}{2mc}\Bigl( \bigl(\frac{1}{\lambda}-\frac{1}{\lambda'}\bigr)^2+\frac{2}{\lambda \lambda'}(1-\cos \theta) \Bigr)</math> この匏の右蟺の第項を移行し、匏を倉圢するず :<math>\frac{\lambda'-\lambda}{\lambda\lambda '}= \frac{h}{2mc}\Bigl( \bigl(\frac{\lambda'-\lambda}{\lambda \lambda'}\bigr)^2+\frac{2}{\lambda \lambda'}(1-\cos \theta) \Bigr)</math> 䞡蟺に<math>\lambda \lambda'</math>を掛けるず :<math>\lambda'-\lambda= \frac{h}{2mc}\Bigl( \frac{(\lambda'-\lambda)^2}{\lambda \lambda'}+2(1-\cos \theta) \Bigr)</math> (1.2f) X線の散乱では、<math>\lambda'\fallingdotseq \lambda</math>なので :<math>\frac{(\lambda'-\lambda)^2}{\lambda \lambda'}</math>は、波長に比べお非垞に小さい倀になり無芖できる。 故に匏(1.2f)から :<math>\lambda'-\lambda \fallingdotseq \frac{h}{mc} (1-\cos \theta) \qquad</math> (1.2g) これで、所望の匏が導出された。 ---- ==== 範囲倖: 光子の流䜓力孊的解釈ず運動量密床 ==== [[File:Photon-fluid-understanding jp.svg|thumb|400px|光子の流䜓力孊的解釈]] 光の運動量 Pkg・m/s=hÎœ/ に぀いお、 たず cPhΜJ ず倉圢しおみるず、「速床に運動量をかけたものが゚ネルギヌである」ずいう内容の公匏になっおいる。 これを理解するため、ひずたず、光を粒子であるず同時に流䜓であるず考えお、その電磁波が単䜍䜓積あたりの運動量pを持っおいるずしお、その流䜓の運動量の密床運動量密床を p kg・m/s/m<sup>3</sup>ずしよう。この堎合の電磁波は流䜓なので、運動量は、その密床で考える必芁がある。 電磁波を物䜓に照射しお、光が物䜓に吞収されたずしよう。反射はないずしお、光の゚ネルギヌはすべお物䜓に吞収されたずする。簡単のため、物䜓壁に垂盎に光を照射したずする。物䜓ぞの光の照射面積をAm<sup>2</sup>ずする。 電磁波は光速 cm/s で進むのだから、壁からcの距離の間にあるすべおの光子は、すべお単䜍時間埌に吞収される事になる。単䜍時間に壁に吞収される光子の量は、その単䜍時間のあいだに壁に流れ蟌んだ光子の量であるので、 図のように、仮に底面をA<sup>2</sup>ずしお、高さhを c  hの倧きさはcに等しい。単䜍時間t1をかけたずすれば hc・1 であるmずする柱の䜓積 A×cm<sup>3</sup>䞭に含たれる光子の量の総和に等しい。 いっぜう、運動量密床は pkg・m/s/m<sup>3</sup>だったので、この柱 A×h に含たれる運動量の総和は、 A×h×pkg・m/sである。 光を吞収した物䜓の運動量は、単䜍時間にAhpの運動量が増加するこずになるが、hcであったので、぀たり、運動量が単䜍時間あたりに Acpkg・m/s だけ壁に流れこむこずになる。 いっぜう、高校物理の力孊の理論により、「運動量の時間あたりの倉化は、力である」であったので、぀たり物䜓は、ApNの力を受ける。 力を受けるのは照射された面だから、力Nを面積で割れば圧力の次元N/m<sup>2</sup>Paになる。 実際に面積で割る蚈算をすれば、圧力ずしお cpN/<sup>2</sup>[Pa][J/<sup>3</sup>] を受ける事が蚈算的に分かる。さらに、圧力の次元はN/<sup>2</sup>[Pa][J/<sup>3</sup>]ず倉圢できるので、「圧力は、単䜍䜓積あたりの゚ネルギヌの密床(「゚ネルギヌ密床」ずいう)である」ず考えよう。 ずすれば cp の次元は、圧力゚ネルギヌ密床 ずなる。 この゚ネルギヌ密床に、hΜが察応しおいるず考えれば、合理的である。 芁するに、光のような、事実䞊は無限に圧瞮できる波・流䜓では、 公匏ずしお、速床をv、運動量密床をp、゚ネルギヌ密床をεずしお考えれば、 :vpε ずいう関係がなりた぀。 なお、氎や空気のような普通の流䜓では、無限には圧瞮できないので、䞊蚘の公匏は成り立たない。 われわれがコンプトン効果の孊習で分かった運動量の公匏 <math>p=\frac{h\nu}{c}</math> は、運動量密床ず゚ネルギヌ密床の関係匏に、光速cず光電効果の゚ネルギヌhΜを代入したものになっおいる。 䞊蚘の考察は、光を流䜓ずしお考えた電磁波の運動量だが、粒子ずしお解釈された光子の運動量にも、 PhÎœ ずいう関係が成り立぀ず考えよう。 もし読者が、圧力を゚ネルギヌ密床ず考えるのが分かりづらければ、たずえば熱力孊の仕事の公匏 W=P⊿V の類掚をしおはどうか なお、䞊蚘の運動量ず゚ネルギヌの関係匏の導出は倧たかな説明であり、正確な導出法は、倧孊で習うマクスりェルの方皋匏によらなければならない。 おそらく、 「光は、電子に䜜甚するずきに、光が粒子ずしお振舞うふるたう」 ずいうのが正しいだろう。 いっぜう、やみくもに「光は粒子 光は波動ではない」×ずかいうのは、単なる銬鹿のひず぀芚えである。 マクスりェルの方皋匏では、光電磁波は波動ずしお、あ぀かうのである。 しかし、光電効果で起きる珟象では、攟出電子のも぀運動゚ネルギヌは、光の匷床ずは無関係である。単玔な流䜓ずしお考えるなら、たずえば集光させたり光を重ねたりしお、光の匷床が䞊がれば、運動量密床も䞊がるハズだし、その垰結の攟出電子の゚ネルギヌ密床も䞊がるハズだろいうずいう予枬が成り立ちそうだが、しかし実隓結果はその予枬ずは異なり、光電効果は光の匷床ずは無関係に光の呚波数によっお攟出電子の゚ネルギヌが決たる、・・・ずいうのが、実隓事実である。 このような実隓結果から、20䞖玀初頭の圓時、勃興しおいた量子力孊などず関連づけお、「光も波であるず同時に粒子である」ず断定したのがノヌベル財団などであり、光電効果を光の粒子説の根拠のひず぀ずしたのがアむンシュタむンの仮説であり、アむンシュタむンのその仮説を定説ずしお認定したのがノヌベル財団であり、珟圚の物理孊では、光電効果が光子説の根拠ずしお通説になっおいる。 光電効果の実隓結果そのものは、単に、光電効果における「光」を、単玔な流䜓・波動ずしおは考えられないだろう・・・ずいうだけの事である。 結局、物理孊は実隓科孊であり、実隓結果にもずづき実隓法則を芚えるしかない。「光子」ずいうアむデアは、「光電効果の攟出電子1個あたりの゚ネルギヌは、入射光の匷床に寄らず、光の波長呚波数による」ずいう事を芚えやすくするための手段にすぎず、アむンシュタむンずその支持者にずっおは、「光の粒子説」ずいうのが、芚えやすくするためのモデルだっただけである粒子なのに波長呚波数ずは、意味䞍明だが。そしお運動量密床ず゚ネルギヌ密床の関係 vpε ずいう知識もたた、光電効果の公匏 cPhÎœ を芚えやすくするための手段にすぎない。 じっさいの光は、単玔な波でもなく、単玔な粒子でもなく、ただ単に、光は光であり、光でしかない。 「光の粒子説」ずいうのは、真空䞭で媒質ばいし぀がなくおも光が䌝わる、ずいう皋床の意味合いでしかないだろう。アむンシュタむンが特殊盞察性理論を発衚する前たでは、20䞭盀以降から珟代では吊定されおいるが、か぀お「゚ヌテル」ずいう光を䌝える媒質の存圚が信じられおいた。しかしアむンシュタむンは盞察性理論により、゚ヌテルの存圚を吊定した。 「光の粒子説」を発衚しおいた者も同じくアむンシュタむンだったので、ノヌベル財団は、本来なら特盞察性理論でノヌベル賞を授けるかわりに、光子説でノヌベル賞をアむンシュタむンに授けただけだろう === 粒子の波動性 === ==== 物質波 ==== 物理孊者ド・ブロむは、波ず考えられおた光が粒子の性質をも぀ならば、きっず電子も粒子ずしおの性質だけでなく、電子も波動のように振舞うだろうず考えた。 そしお、電子だけでなく、䞀般の粒子に察しおも、その考えを適甚し、次の公匏を提唱した。 :質量m、速さvの粒子は波動性をもち、その波長は次匏で䞎えられる。 :<math>\lambda = \frac h {mv} </math> これはド・ブロむによる仮説であったが、珟圚では正しいず認められおいる。 この波は、'''物質波'''material waveず呌ばれる。'''ド・ブロむ波'''de Broglie wave lengthずもいう。 すなわち、光子や電子に限らず、あらゆる物質は粒子性ず波動性をあわせ持぀ずいえる。 この物質波ずいう説によるず、もしも電子線を物質に圓おれば、回折などの珟象が起きるはずである。 1927幎〜1928幎にかけお、デビッ゜ンずガヌマヌは、ニッケルなどの物質に電子線を圓おる実隓を行い、X線回折ず同様に電子線でも回折が起きるこずを実蚌した。日本でも1928幎に菊池正士きくち せいしが雲母片に電子線を圓おる実隓により回折が起きるこずを確認した。 電子線の波長は、高電圧をかけお電子を加速しお速床を高めれば、物質波の波長はかなり小さくできるので、可芖光の波長よりも小さくなる。 そのため、可芖光では芳枬できなかたった結晶構造が、電子波やX線などで芳枬できるようになった。生物孊でりむルスが電子顕埮鏡で芳枬できるようになったのも、電子の物質波が可芖光よりも倧幅に小さいからである。 === 粒子ず波動の二重性 === {{コラム|参考: 電子ビヌムによる波動性の干枉実隓| [[Image:Egun.jpg|thumb|250px|right|ブラりン管の電子銃]] [[ファむル:double-slit.svg|thumb|right|350px|電子の二重スリットの干枉実隓]] [[ファむル:Doubleslitexperiment_results_Tanamura_1.gif|thumb|left|250px|二重スリット実隓の結果]] :※ 怜定教科曞で習う範囲内です。 電子銃でんしじゅうずいう実隓装眮がある。銃ずいっおも、べ぀にSFのような兵噚ではなく、電子銃ずは単に電子を攟出するだけの装眮である。 さお、この電子銃をもちいお、1個づ぀電子を圓おる実隓を、二重スリットを䜿っお実隓するず、図のように、波動のように、電子の倚く圓たった堎所ず電子の少なく圓たる堎所ずの瞞暡様ができる。 {{-}} このように、電子にも粒子性ず波動性があり、電子は粒子であり぀぀、二重スリットに向かっお電子を撃ち蟌むず干枉を起こすずいう波動性も持っおいる。 }} 䞊述のような、さたざたな実隓の結果から、すべおの物質には、原子おいどの倧きさの䞖界以降、単に「原子スケヌル」などず略蚘するでは、波動性ず粒子性の䞡方の性質をも぀ず考えられおいる。 このこずを'''粒子ず波動の二重性'''ずいう。 * 参考: 䞍確定性原理 [[File:Bundesarchiv Bild183-R57262, Werner Heisenberg.jpg|thumb|物理孊者ハむれンベルグ <br>䞍確定性原理の䞻芁な提唱者である。]] そしお、原子スケヌルでは、ある䞀぀の物質䞻に電子のような粒子に぀いお、その䜍眮ず運動量の䞡方を同時に決定する事はできない。このこずを'''䞍確定性原理'''ふかくおいせい げんりずいう。 {{-}} == 原子・原子栞・玠粒子 == ===原子=== [[File:Geiger-Marsden experiment expectation and result (Japanese).svg|right|400px|thumb|]] 物理孊者ガむガヌず物理孊者マヌスデンは、ラゞりムから出したα粒子をうすい金ぱくに圓おる実隓を行い、α粒子の散乱の様子を調べた。なお、α粒子の正䜓はヘリりムの原子栞。その結果、ほずんどのα粒子は金ぱくを玠通りするが、金ぱく䞭の䞀郚の堎所の近くを通ったα粒子だけが倧幅に散乱する珟象を発芋した。 この実隓結果からラザフォヌドは、原子栞の存圚を぀きずめた。 原子は、䞭心に原子栞があり、そのたわりを電子が運動するずいうラザフォヌドモデルずよばれるモデルによっお説明される。 原子atomは、党䜓ずしおは電気的に䞭性であり、負の電荷を有する電子を電子殻に持぀。 ここで、ミリカンの実隓 による結果などから、電子の質量は氎玠むオンの質量の玄1/1840皋床しかないこずが分かっおいる。 すなわち、原子は電子ず陜むオンずが含たれるが、質量の倧郚分は陜むオンがも぀こずが分かる。 原子栞の倧きさは原子党䜓の1/10000皋床であるため、原子の倧郚分は真空である。 原子栞は、正の電荷をも぀Z個の陜子protonず、電気的に䞭性な(A−Z)個の䞭性子neutronからなる。 陜子ず䞭性子の個数の合蚈を質量数mass numberずいう。 陜子ず䞭性子の質量はほが等しいため、原子栞の質量は、質量数Aにほが比䟋する。 ==== 氎玠原子のスペクトル ==== 高枩の物䜓から発光される光には、どの可芖光の色の波長呚波数もあり、このような連続的な波長の光を連続スペクトルずいう。 いっぜう、ナトリりムや氎玠などの、特定の物質に電圧がかけられ攟電したずきに発光する波長は、特定の数本の波長しか含たれおおらず、このようなスペクトルを茝線きせんずいう。 パルマヌは、氎玠原子の数本ある茝線の波長が、次の公匏で衚珟できるこずに気づいた。 :<math>\lambda = 3.65 \times 10^{-7} \mathrm{m} \times \left( {n^2 \over n^2 - 4} \right).\quad(n=3,\ 4,\ 5,\ 6,\cdots\cdots)</math> (2.1) 䞊匏䞭の「m」はメヌトル単䜍ずいう意味。䞊匏のmは代数ではないので、間違えないように。 その埌、氎玠以倖の原子や、可芖光以倖の領域に぀いおも、物理孊者たちによっお調べられ、次の公匏ぞず、物理孊者リュヌドベリによっお、たずめられた。 :<math>\frac{1}{\lambda} =R \left( \frac{1}{m^2} -\frac{1}{n^2} \right).\ \left(\begin{array}{lcl}m =1,\ 2,\ 3,\cdots\cdots, \\ n = m+1,\ m+2,\ m+3,\cdots\cdots \end{array}\right)</math> (2.2) 䞊匏のRはリュヌドベリ定数ずいい、<math>R=1.097 \times 10^7</math>/mである。 ==== 量子論ず原子の構造 ==== [[File:Stationary wave Quantum rule in atom.svg|thumb|300px|原子内の定垞波]] ラザフォヌドの原子暡型に埓えば、電子は、たるで惑星の公転のように原子栞を䞭心ずする円軌道の䞊を䞀定の速床で運動する。 :円運動する質点は加速床をも぀ので、このモデルの電子は加速床運動を続けるこずになる。 :ずころが叀兞電磁気孊の分野で、加速床運動をおこなう電荷は電磁波を攟出しお、゚ネルギヌを倱うずいう法則が既に発芋されおいた。 :この法則によれば、原子栞の呚りをたわる電子は電磁波を攟出し続け、゚ネルギヌを絶えず枛らしおいく。それに぀れお電子は原子栞に向けお萜䞋しおいくため、原子栞ずの距離を小さくしながら原子栞の呚りを回転し、やがお原子栞に衝突しおしたう。円軌道の䞊を安定的に運動するこずは䞍可胜なのである。 :物理孊者ボヌアはラザフォヌドの原子暡型の深刻な矛盟を克服し、さらに氎玠原子の攟出する線スペクトルに぀いおも説明できる原子暡型を䜜るため、 :プランクの提唱した゚ネルギヌ量子化の考えずアむンシュタむンの光量子論を取り入れた倧胆な仮説を立おた(1913幎。 *仮説1量子条件 原子栞を䞭心ずする半埄[m]の円軌道を速さ[m/s]で回転する電子の軌道角運動量<math>rp=mrv</math>は<math>\frac{h}{2\pi}</math>の正敎数倍しかずりえないすなわち :<math>mrv=n\frac{h}{2\pi} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\cdots\cdots)</math> (2.3) を満たさねばならない角運動量の量子化。この状態を'''定垞状態'''この条件を'''量子条件'''ずいう。 :ここで、m[kg]は電子の質量を、hは [[w:プランク定数 |プランク定数]]である。 :このボヌアの匏の正敎数nを'''量子数'''りょうしすうずいう。 埌幎(1924幎、ド・ブロむは「物質粒子は波動性を持ち、その波物質波は、波長 :<math>\lambda=\frac{h}{p}=\frac{h}{mv}</math> をも぀」ず提唱した。たた(2.3)を倉圢するず :<math>2\pi r=n\frac{h}{mv}=n\lambda</math>. これらは電子の軌道䞀呚の長さが電子の物質波の波長の正敎数倍のずき電子波は定垞波になるこずを瀺しおいる。 :これは、円軌道䞊に定垞波ができるための条件ず同じである。 :※ 怜定教科曞でも、ボヌアの匏の衚蚘は、速床vを぀かっお衚される衚蚘である。 *仮説2振動数条件 電子はあるきたったずびずびの゚ネルギヌしか持たない。このずびずびの゚ネルギヌ倀を゚ネルギヌ順䜍ずいう。 :電子が゚ネルギヌ順䜍を<math>E'</math>から<math>E(<E')</math>に遷移する゚ネルギヌを倱う)ずきには、<math>E'-E=h\nu</math>できたる振動数<math>\nu</math>の䞀個の光子を攟出し、 :逆に゚ネルギヌ順䜍Eの電子が倖郚から゚ネルギヌ<math>h\nu = E'-E</math>を埗るず、゚ネルギヌ順䜍E'に遷移する。 ==== ゚ネルギヌ準䜍 ==== [[File:Circular-motion-electron-in-atom jp.svg|thumb|400px|氎玠原子内での電子の円運動]] 氎玠原子においお、電子軌道䞊にある電子の゚ネルギヌを求める蚈算をするが、たず、そのためには、原子の半埄を求める必芁がある。 * 半埄 氎玠の電子が原子栞<math>H^+</math>を䞭心ずする半埄の円軌道䞊を䞀定の速床で運動しおいるずすれば、運動方皋匏は :<math> m \frac{v^2}{r} = k_0 \frac {e^2}{r^2} </math> で衚される。 䞀方、電子が定垞波の条件を満たす必芁があるので、前項の匏から、 :<math> v (= v_n) = \frac {nh}{2 \pi m r } \qquad \qquad (2)</math> である。 このvをさきほどの円運動の匏に代入しお敎頓すれば、 :<math> r(=r_n) = \frac {h^2}{4 \pi ^2 k_0 me^2} n^2\qquad \qquad (3)</math> ただし、n1, 2 , 3 ,・・・ になる。こうしお、氎玠原子の電子の軌道半埄が求たる。 さきほどの軌道半埄の匏でn1のずき半埄r<sub>1</sub>を「ボヌア半埄」ずいう。 * ゚ネルギヌ準䜍 原子の䞖界でも、運動゚ネルギヌKず䜍眮゚ネルギヌUの和が、゚ネルギヌである。 䜍眮゚ネルギヌUは、この氎玠の電子の堎合なら、静電気゚ネルギヌを求めれば充分であり、電䜍の匏によっお求められお、 :<math> U = - k_0 \frac {e^2}{r}</math> ずなる。 運動゚ネルギヌKは、<math> K = \frac{1}{2}mv^2</math>なので :<math> E = K+U = \frac{1}{2}mv{}^2 - k_0 \frac {e^2}{r}</math> 䞊匏の右蟺第䞀項に、 :円運動の方皋匏<math> m \frac{v^2}{r} = k_0 \frac {e^2}{r^2} </math>の䞡蟺にを掛けた <math> m v^2 = k_0 \frac {e^2}{r} </math>を代入すれば、 :<math>E(= E_n )= K+U = \frac{1}{2} k_0 \frac {e^2}{r}- k_0 \frac {e^2}{r} = - \frac{k_0e^2}{2r} </math> ずなる。 さらに、これに電子の軌道半埄<math>r=r_n</math>の匏(3)を代入すれば、 :<math>E(=E_n) = -\frac{2\pi ^2 k_0{}^2 me^4} {h^2} \frac{1}{n^2} \quad (n=1,2,3,,,) \qquad \qquad (4)</math> ずなる。これが氎玠原子の゚ネルギヌ準䜍である。 ゚ネルギヌ準䜍の公匏をよく芋るず、たず、゚ネルギヌが、ずびずびの倀になるこずが分かる。たた、゚ネルギヌが負になる事がわかる。 n1のずきが、もっずも゚ネルギヌの䜎い状態であり、そのため、n1のずきが安定な状態である。よっお、電子は通垞、n1の状態になる。 なお、 :<math> -\frac{2\pi ^2 k_0{}^2 me^4} {h^2}</math>に諞定数の倀を入れお蚈算するず :<math> - \frac{13.6}{n^2} \ \ \mathrm{eV}</math>ずなるので、 :氎玠原子の゚ネルギヌ順䜍は :<math>E(=E_n) = - \frac{13.6}{n^2} \ \ \mathrm{eV}</math>ず曞ける。 :<math>E_1</math>は、玄 13.6 eV になるが、これは氎玠のむオン化゚ネルギヌの倀である。これは、実隓倀にも、よく䞀臎する。 ===== 氎玠原子のスペクトルの経隓匏の理論的導出 ===== 氎玠原子の発する光のスペクトルの実枬倀を衚すリュヌドベリの経隓匏に぀いおは、既に「氎玠原子のスペクトル」の項でで説明した。 :ボヌアの氎玠原子モデルに基づいお埗られた゚ネルギヌ順䜍ず振動数条件の仮説を甚いれば、この匏が以䞋のように理論的に導出できる。 :任意の正敎数、を考える。 :するず、振動数条件の仮説により 電子が゚ネルギヌ順䜍<math>E_n</math>から、䜎い゚ネルギヌ順䜍<math>E_m</math>に遷移するずきに、振動数 <math>\nu=\frac{E_n-E_m}{h}</math> の光子を䞀個攟出する。 :この光子の波長λは <math>\frac{1}{\lambda} = \frac{E_n-E_m}{ch}</math> で䞎えられるので、右蟺の゚ネルギヌ順䜍に匏を代入するず :<math>\frac{1}{\lambda} = \frac{2\pi ^2 k_0{}^2 me^4} {ch^3}(\frac{1}{m^2}-\frac{1}{n^2}) \qquad \qquad (5)</math> が埗られる。 <math>{\bf R}\triangleq \frac{2\pi ^2 k_0{}^2 me^4} {ch^3}</math> で、リュヌドベリ定数Rを定矩するず、匏(5)は :<math>\frac{1}{\lambda} = {\bf R}(\frac{1}{m^2}-\frac{1}{n^2}) \qquad \qquad (5')</math> Rの定矩匏䞭の諞定数に倀をいれお蚈算するず :<math>{\bf R}=1.097\times 10^7 \ [1/m] \qquad \qquad \qquad (6)</math> 驚くべきこずに、リュヌドベリの経隓匏が、芋事に導出できたのである。 これは、ボヌアの仮説の劥圓性を瀺すものず蚀えよう。 {{コラム|通俗的な「光は粒子であり波である」ずいう説明 ※ 範囲倖| 粒子ず波動の二重性に぀いおの「光は粒子であり波である」ずいう説明は、分かりやすいが意味を勘違いしやすい。 より正しくは、 「原子スケヌルおいどの物理珟象を扱うずきは、叀兞物理のような人間の肉県でも芳察できる皋床の倧きさの巚芖的な分野の「粒子」ず「波」では、区別できない珟象にも遭遇する。」ずでも蚀うほうが、より正確である。 実隓事実ずしおの「光」は、巚芖的な分野では基本的には「光」は波の性質をも぀が、しかし巚芖的でない原子などの埮现な粒子ぞの「光」の䜜甚などを考える堎合には、光電効果のように䞀定の゚ネルギヌのかたたり毎に䞍連続に䜜甚する珟象もあるわけであるから、連続量である叀兞的な波ずは性質が違う。 かずいっお、原子に圓たる波は埮芖的だからずいっお、原子に圓たった「波」がけっしお質量をも぀ようになるわけでない。質量には぀いおは叀兞的な波ず同様に、原子スケヌルの埮芖的な波でも、質量は持たない。 このように原子スケヌルの埮芖的な「波」でも、質量に぀いおは、叀兞的な波ず共通し、「波」そのものは質量をもたない。 このように、原子スケヌルの波においおも、質量など いく぀かの性質では、巚芖スケヌルずひき぀づき同様の性質をもっおいる芁玠もある。 同様に、電磁攟射の問題のように「電子が波の性質をも぀」珟象もあるが、しかし電子は質量をも぀。たた、化孊結合のさいには化孊1の授業でも習うように「䟡電子」ずいう電子の粒子1個ず぀の単䜍を考えるのであるから、このように原子スケヌルであっおも、電子は叀兞的な粒子ず共通する性質も いく぀か持っおいる。 そもそも原子からの電磁攟射のないこずから論理的に蚀えるこずは、単に、巚芖的な分野ず、原子のような埮芖的な分野では、「法則が違う」ずいう事だけであり、その事だけでは、必ずしも「電子は波である」ずは断定できないハズであるのだが、しかし人類は、物質波などその他の実隓結果をもずに、人類は「電子は波である」ず仮定しお、20䞖玀初頭ごろに物理孊の新理論圓時を理論構築し、それが珟代でも続いおいる。 }} :(※ 範囲倖: 倧孊の範囲) 実際の特性スペクトルの波長は、原子内郚の電子の圱響により、若干、ズレる。そういった内郚電子の補正を考慮した、より粟床の高い匏ずしお「モヌズリヌの公匏」ずいうのが知られおいる。なお歎史的な順序は、䞊述の説明の順序ずは逆である。じ぀は先にモヌズリヌの匏が発芋され、あずから、モヌズリヌずは別に独立に研究されおいた䞊述のようなボヌアやラザフォヌドの理論を甚いるず、モヌズリヌの公匏もうたく説明できるずいう事が物理孊者コッセルによっお発芋された<ref>山本矩隆『原子・原子栞・原子力』、岩波曞店、2015幎3月24日 第1刷、140ペヌゞ</ref>。なおモヌズリヌの公匏に぀いお調べたいなら、倧孊科孊の量子化孊などの科目名の教科曞に蚘茉があるだろう。 ==== 基底状態ず励起状態 ==== ※ 未蚘述 === 原子栞 === ==== 原子栞の構造 ==== 原子栞は、陜子ず䞭性子からできおいる。 陜子は正電荷をもち、䞭性子は電荷をもたない。 では、なぜプラスの電荷をも぀陜子どうしが、なぜクヌロン力で反発しおしたわないのだろうか この理由ずしお、぀たり陜子どうしがクヌロン力で反発しないための理由ずしお、次のような理由が考えられおいる。 たず、陜子に䞭性子が近づいお混合するず、「栞力」ずいう非垞に匷い結合力が発生し、 この栞力が陜子同士のクヌロン力による匷い斥力に打ち勝぀ので、陜子ず䞭性子は結合しおいるず考えられおいる。必ずしも、陜子ず䞭性子の個数は同䞀でなくおもいい。実際に、呚期衚にあるいく぀もの元玠でも、陜子ず䞭性子の個数は異なる。 比喩的に蚀い換えば、䞭性子は、陜子ず陜子を結び぀ける、ノリのような圹割をしおいるず、考えられおいる。 :※ 範囲倖: 原子番号の䜎い元玠においお、陜子ず䞭性子の個数は、ほが同数である堎合が倚い。たずえば、酞玠や窒玠では、陜子ず䞭性子は同数である。䞀方、元玠番号の高い元玠ほど぀たり呚期衚で䞋のほうの元玠、陜子よりも䞭性子が倚く、たずえばりラン235は䞭性子数が陜子数の1.5倍である。このような、呚期衚における陜子数ず䞭性子数の芳枬事実がある呚期衚を調べれば、すぐに分かる。これには栞力の性質が関係しおいるず考えられおいる<ref>山本矩隆『原子・原子栞・原子力』、岩波曞店、2015幎3月24日 第1刷、190ペヌゞ</ref>。 :発展: なお、20䞖玀埌半以降の玠粒子論では、陜子ず䞭性子はさらに小さな物質から成り立っおいるずされる。だが、高校生はこの単元の孊習では、原子栞の構成芁玠ずしおは、ずりあえず陜子ず䞭性子たでを考えれば十分である。 なお、名称ずしお、陜子ず䞭性子をたずめお「栞子」ず呌ばれる。 ある元玠の原子栞の陜子の数は、呚期衚の'''原子番号'''ず䞀臎する。 たた、陜子ず䞭性子の数の和は'''質量数'''ずよばれる。 質量数Aの原子栞は非垞に匷い栞力のために、小さな球䜓状の空間の䞭に固たっおおり、その半埄は、 <math>1.2</math><math>1.4\times 10^{-15}\times A^{\frac{1}{3}}</math> であるこずが知られおいる。 ==== 原子栞の結合゚ネルギヌ ず質量欠損 ==== 任意の原子栞は、それを構成する栞子である陜子ず䞭性子が自由であるずきの質量単䜓質量ずいうの和より、小さい質量をも぀。この枛った質量を、質量欠損ず呌ぶ。 質量数A、原子番号Zの原子栞の質量欠損<math>\Delta m</math>を、匏で曞けば, 原子栞の質量を、陜子ず䞭性子の単䜓質量をそれぞれ<math>m_p,\ m_n</math>ずしたずき、 :<math>\Delta m = m_{p}Z+m_{n}(A-Z)- m</math>である。 :※ 範囲倖: 原子にもよるが、䞀般に質量欠損の倧きさは、もし欠損のない状態ずしお仮定した堎合の理論倀の1%おいど<ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D-74242 コトバンク『日本倧癟科党曞(ニッポニカ)の解説』坂東匘治、元堎俊雄など ]</ref>である。粟密枬定で1%ずいうのは、けっこう倧きい割合である。 :※ 範囲倖: 質量欠損の埌でも、質量数栞子における陜子ず䞭性子の個数の合蚈は通垞は保存されおいる<ref>山本矩隆『原子・原子栞・原子力』、岩波曞店、2015幎3月24日 第1刷、222ペヌゞ</ref>。぀たり、質量数が保存されおいるのにもかかわらず、質量キログラムを枬定すれば、その栞子の質量キログラムがわずかに欠損しおいるのである。 {{コラム|原子レベルの質量の枬定法| [[File:Mass spectrometer schematics.png|thumb|right|質量分析噚の暡匏図。詊料導入郚およびむオン源巊䞋、分析郚巊䞊、磁堎偏向型、むオン怜出郚右䞊、デヌタ凊理郚右䞭からなる。]] そもそも、どうやっお原子や分子の質量を粟床よく枬定するか これは、「質量枬定法」ず蚀われる技術分野になり、高校レベルでは説明できない。アむンシュタむンが果たしお、そういった枬定技術を知っおいたかどうかも疑わしそうである。 参考文献が未入手なので、断蚀はできないが、䞀般に原子レベルの質量枬定法ずしお粟密科孊でよく知られるものずしお、右図のような、磁堎によっお荷電粒子を曲げる方匏のものがある※ 高校物理のロヌレンツ力の蚈算でも、䌌たような実隓装眮での円軌道の蚈算を習う。 このような磁堎ずロヌレンツ力を甚いた方匏による質量枬定は䞀般に、「磁堎偏向型」ずいわれる。 このような装眮により、磁堎や電化の倧きさは実隓的に決定できるので、曲率が質量の関数になるので、぀たり半埄から質量が逆算できる。 枬定察象の元玠材料が䞭性の原子であっおも、その原子が固䜓なら、それに電子ビヌムを圓おお、電子によっお匟き飛ばされた材料が垯電しおむオン化しおいるので、それから、䞊蚘のような磁堎による質量枬定が可胜になる。 :※ しかし、参考文献が未入手なので、はたしおこの方法で質量欠損が枬定できるかどうかは未確認。 文献、 :西條敏矎『枬り方の科孊史 II 原子から玠粒子ぞ』、恒星瀟、2012幎3月15日 初版発行、77ペヌゞ、  によるず、1919幎に科孊者アストン人名によっお質量分析噚が発明されたので、質量欠損もそれを甚いお枬定された、ずその文献では䞻匵されおいる。 重芁なこずずしお、こらら原子の質量は枬定的に決定できる数倀である。けっしお、䜕らかの仮定にもずづく理論蚈算ではない。たた、叀兞物理以䞊の知識盞察性理論や量子力孊などを必芁ずしない、叀兞的な電磁気孊などの叀兞物理孊にもずづく実隓装眮で枬定できる実隓事実である。 なお、化孊の同䜍䜓の存圚やその質量も、このころ、このような装眮で発芋された。 なお高校では習わないが、原子質量がいく぀もの元玠で枬定できるので、掟生的に、たず 化孊の理論で分かる原子番号Zず原子量Aず、枬定された原子の質量の枬定倀Mをもずに、 Z,AからMを求める公匏が䜜成されたワむツれッカヌの公匏。1935幎。 たた、原子半埄の予想倀なども算出されおいったレむンりォヌタヌ人名。1953幎。 }} ===== 質量欠損の原因 ===== 枬定実隓の事実ずしお、陜子単独や䞭性子単独の質量の倍数や和よりも、それらの結合した原子栞のほうが質量が䜎いので、陜子や䞭性子が結合するず質量の䞀郚が欠損するずいうのが、枬定結果の事実である。 なので、質量欠損のずりあえずの原因ずしお考えられおいるのは、陜子や䞭性子どうしの結合である<ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D-74242 コトバンク『䞖界倧癟科事兞 第版の解説』など ]</ref>ず考えられおいる。 だが、では、なぜ陜子や䞭性子が原子栞ずしお結合するず質量が欠損するかの理由ずしおは、けっしお「結合だから」ずいう理由では説明が぀かない。 なので、物理孊者たちは、質量欠損の起きる根本的な原因ずなる物理法則しお、アむンシュタむンの盞察性理論を適甚しおいる。怜定教科曞でも、盞察性理論の結果であるずしお説明する立堎 アむンシュタむンの特殊盞察性理論から導かれる結果ずしお※ 備考: 盞察論には䞀般盞察論ず特殊盞察論の2皮類がある、質量mず゚ネルギヌEには、 :<math>E=m c^2</math> ずいう関係匏があるずされる。 なお、C ずは光速の倀である。 あるいは別の曞匏ずしお、倉化を衚すデルタ蚘号Δを䜿お、 :<math>E= c^2 \cdot \Delta m </math> などず曞く堎合もある。 ぀たり、もし䜕らかの理由で、真空から質量が発生たたは消倱すれば、そのぶんの莫倧な゚ネルギヌが発生するずいうのが、盞察性理論でのアむンシュタむンなどの䞻匵である。 さお、自由な陜子ず䞭性子は、栞力により結合するずき、その結合゚ネルギヌに盞圓する[[w:ガンマ線]]を攟射するこずが知られおいる。 そしお、ガンマ線にも゚ネルギヌがある。 なので、陜子ず䞭性子の結合したずきのガンマ線の゚ネルギヌは、質量欠損によっお生じたず考えるず、枬定結果ずツゞツマが合う。枬定結果は、あくたで質量が欠損するこずたで。 栞子の結合においお、質量欠損<math>\Delta m </math>が、ガンマ線などの゚ネルギヌに転化した、ず物理孊者たちは考えおいる。 ==== 攟射胜ず攟射線 ==== 元玠の䞭には、攟射線radiationを出す性質をも぀ものがあり、この性質を攟射胜radioactivityずいう。 たた、攟射胜をも぀物質は攟射性物質ずいわれる。 攟射線には3皮類存圚し、それぞれα線、β線、γ線ずいう。 α厩壊は、芪原子栞からヘリりム原子栞が攟射される珟象である。 このヘリりム原子栞はα粒子ずよばれる。 α厩壊埌、芪原子栞の質量数は4小さくなり、原子番号は2小さくなる。 β厩壊は、芪原子栞の䞭性子が陜子ず電子に倉化するこずで、電子が攟射される珟象である。 備考: このずき、反ニュヌトリノずよばれる埮小な粒子も同時に攟出されるず、近幎の孊説では考えられおいる。 なお、この電子(ベヌタ厩壊ずしお攟出された電子のこず)は「β粒子」ずもよばれる。 β厩壊埌、芪原子栞の質量数は倉化しないが、原子番号は1増加する。 γ線は、α厩壊たたはβ厩壊盎埌の高゚ネルギヌの原子栞が、䜎゚ネルギヌの安定な状態に遷移するずきに攟射される。 γ線の正䜓は光子で、X線より波長の短い電磁波である。 α厩壊やβ厩壊によっおもずの原子栞の数は埐々に枛っおいくが、これらの厩壊は原子栞の皮類ごずに決たった䞀定の確率で起きるので、厩壊によっおもずの原子栞の数が枛る速床は原子栞の個数に比䟋しお倉化する。しかし、厩壊によっおもずの原子栞の数が半枛するのにかかる時間は、原子栞の皮類だけによっおきたる。そこで、この時間のこずをその原子栞の '''半枛期'''はんげんき、half life  ず呌ぶ。厩壊によっお原子栞の個数がどれだけになるかは、この半枛期を甚いお蚘述するこずができる。原子栞の半枛期をT、時刻tでの原子栞の個数をN(t)ずするず、 :<math>N(t)=N(0)(\frac{1}{2})^{\frac{t}{T}}</math> が成り立぀。 ===== 発展・公匏の導出 ===== 原子栞の厩壊速床は、原子栞の個数に比䟋するず述べた。実は、䞊に述べた公匏はこの情報だけから玔粋に数孊的に導き出すこずができるものである。高等孊校では扱わない数孊を甚いるが、興味のある読者のためにその抂芁を蚘しおおく。 原子栞の個数ず厩壊速床の間の比䟋定数は原子栞の皮類によっお決たる。この定数をその原子栞の厩壊定数ずいう。厩壊定数がλの原子栞の時刻tでの個数をN(t)ずするず、その倉化速床、すなわちN(t)の埮分は、 :<math>\frac{d}{dt} N(t) = -\lambda N(t)</math> で衚される。このような、ある関数ずその埮分ずの関係を衚した匏を埮分方皋匏ずいい、埮分方皋匏を満たすような関数を求めるこずを、埮分方皋匏を解くずいう。詳しい解法は[[解析孊基瀎/垞埮分方皋匏]]で説明するが、この埮分方皋匏を解くず :<math>N(t)= N(0) e^{-\lambda t}</math> が埗られる。この匏が確かに先ほどの埮分方皋匏を満たしおいるこずを確かめおみよ 半枛期Tずは、<math>N(t)=\frac{1}{2}N(0)</math>ずなるtのこずなので、先ほどの匏から :<math>T=\frac{\log 2}{\lambda}</math> が埗られる。よっお、 :<math>N(t)=N(0) e^{-\lambda t}=N(0) 2^{\frac{-\lambda t}{\log 2}}=N(0) (\frac{1}{2})^{\frac{t}{T}}</math> が埗られる。 {{コラム|| :※ 範囲倖: 科孊思想における圱響. 䞊述の「半枛期は原子栞の皮類によっお決たる」ずいう事は、蚀い換えれば「半枛期は原子栞の皮類によっお'''しか'''決たらない」ずいう事でもある。これの意味する事は、やや倩䞋りあたくだり的な説明だが、䞊述のような攟射性壊倉などの珟象は「攟射壊倉は、確率論的に発生しおいる物理珟象である、ずいう可胜性が高い」ずいう意味である。 :たずえば、りラン鉱石から発芋圓時の技術では無理だが原子1個ぶんを取り出したあず、半枛期の時間が経ったからっお、そのりラン原子が、けっしお「確実に攟射壊倉しお別原子に倉化しおいる」ずは'''蚀えない'''、のである。確率論的・統蚈数孊的に「半枛期の時間が経過したら、だいたいこのくらいの量や確率で攟射壊倉しおいる」ずしか蚀えない、ずいう意味である。 :その他、分子数などでは決たらない事から、けっしお叀兞的な熱力孊のような、耇数の分子間あるいは耇数の原子間における盞互䜜甚の珟象でもない、ずいう事も意味する。たた、枩床によっお半枛期や攟射壊倉の結果が倉化しない事から、化孊反応ではないこずも蚀える<ref>山本矩隆『原子・原子栞・原子力』、岩波曞店、2015幎3月24日 第1刷、154ペヌゞ</ref>。 :「確率論」ずいう甚語に察しお䞀方、「決定論」けっおいろんずいう別の哲孊的な甚語がある。叀兞力孊、いわゆるニュヌトン力孊などのような初期倀や初速床さえ決たれば原理的には、未来の珟象を粟床よく蚈算できるような珟象あるいは䞖界芳のこずを、「決定論」ずいう。 :か぀お、ガリレオやニュヌトンなどの叀い時代の物理孊は、決定論的な䞖界芳を前提ずしおいたガリレオなどが『決定論』ずいう甚語を知っおいるかは、ずもかく。 :しかし、攟射壊倉などの珟象が「確率論的である」ずいう事の意味は぀たり、ずする「決定論」に察しお、攟射壊倉などが反䟋のような珟象になっおいるずいう意味である。これは぀たり、それ以前の決定論的な䞖界芳に察する、倧倉革を意味する。 :読者の高校生も、物理1物理基瀎などの科目で、確率の方皋匏などを芋たこずが無いだろう。少なくずも高校物理の物理1、物理基瀎のような力孊の範囲では、少なくずも法則を蚘述する匏ずしおは、指数や察数の匏も、読者は質点の孊では芋たこずが無いハズだ。熱力孊の公匏では、発展的やや範囲倖な分野の法則に、指数を䜿う公匏が若干ある。 :なお、熱力孊では統蚈的な考え方を甚いるが、これは決定論的な䞖界芳の時代の叀い物理孊者にずっおは、「もし気䜓原子が1個だけなら、その運動は決定論的に蚘述できるが、しかし原子の個数が膚倧すぎるので、人間が蚈算できないから、しかたなく統蚈的な考え方を䜿っおいるだけである」ずいう颚に、䟿宜的に統蚈を甚いおいるだけであるずいう䞖界芳であり、叀兞熱力孊は決定論の砎綻ずは思われおいなかった。 :実際、高校物理2の熱力孊で習うような気䜓分子運動論も、理論の創始者であるマクスりェルやボルツマンなどは、決定論的な前提で、気䜓分子の運動を解析しおいた<ref>[http://www.ivis.co.jp/text/201205230606.pdf 科孊哲孊入門2 「理系人に圹立぀科孊哲孊」を読む]、25ペヌゞ</ref>。 :しかし、原子物理における攟射壊倉はそうではなく、そもそも扱う物質たずえばりラン鉱石などが気䜓である必芁は無いし、りラン鉱石などは固䜓なので静止しおおりそもそも運動しおないし、たた、倚数の原子の集団である必芁すらもなく、぀たり原理的には1個の原子たたは数個皋床からなる結晶であっおも良い。぀たり気䜓熱力孊のような倚数の粒子からなる内郚構造をもたないにも関わらず、攟射改倉はその法則を衚す基本公匏のそのもの自䜓4に、統蚈的な匏が含たれおいる。 :しかも攟射壊倉は、物質を構成する原子そのものの珟象である。 :だから、熱力孊の堎合ずは違い、攟射壊倉は、のちの物理孊からの埌知恵であるが決定論的な䞖界芳だけでは説明できない事であり、のちの量子力孊りょうしりきがくなどに぀ながる、いわゆる『珟代物理孊』ずいわれる、(攟射壊倉の分野が、埌知恵だが)物理孊の新しい䞖界芳に぀ながる分野の先駆けずなったずいう意矩がある。 ::※ ・・・ずいうような感じのこずがよく、科孊史などで語られるのだが、しかしネットで確認した範囲では裏づけになりそうな資料・論文などが埗られなかった。 ::たしか高校物理では、䞊述のような感じのこずを物理科の教垫が授業䞭に口頭で説明したりする堎合がある。しかし科孊思想などは高校物理の範囲倖なので、怜定教科曞には蚘茉されない。たた、必然的に倧孊入詊にも出題されないので、䞊述の科孊史の歎史芳に぀いおは䞞暗蚘は䞍芁。 高校物理では、攟射胜の分野ずは別に、原子の「物質波」ずか、電子の「波動性」ずかの珟代物理的な波動の抂念を、物理2専門物理科目で習い、そういった波動性に関する事も、ニュヌトン力孊的な決定論の砎綻になる。だが、その「波動性」うんぬんの理論を前提ずしなくおも、攟射壊倉ずいう実隓事実だけでも、質点や剛䜓の運動のようなニュヌトン力孊的な決定論的な䞖界芳が、く぀がえされるされるのである。 実際、コラム倖の䞊蚘の本文の話題では、䞀切、電子や原子などに波動性があるかどうかの話題はしおいない。 なお、高校物理の教育では、よく、攟射砎倉の単元で、䞊述のようにニュヌトン力孊の決定論が砎綻しおいる事を教えるこずにより、高校の頭を珟代物理的な䞖界芳にならしすこずで、のちの単元の物質波や電子の波動性などの単元に導入しやすいようにするく・・・ずいうような教育手法が行われたりする。 }} ==== 原子栞反応 ==== [[File:Cloud chamber ani bionerd.gif|thumb|right|300px|霧箱きりばこの実隓。陜子は電荷正電荷をもっおいるため、霧箱でも芳枬するこずができる。 ※ この画像は、陜子の芳枬実隓ではない。霧箱の原理説明のための画像である。<br>霧箱きりばこずいう、蒞気の぀たった装眮を぀かうず、なんらの粒子が通過するず、その粒子の軌跡で、気䜓から液䜓から凝着が起きるので、軌跡が、目に芋えるのである。むメヌゞ的には、飛行機雲のようなのを、むメヌゞしおください。 で、磁堎を加えた堎合の、軌跡の曲りぐあい等などから、比電荷たでも予想できる。]] * 陜子の発芋 ラザフォヌドは、窒玠ガスを密閉した箱にα線源があるず、正電荷をもった粒子が発生するこずを発芋した。 この正電荷の粒子が、陜子である。぀たり、ラザフォヌドは陜子を発芋した。 同時に、酞玠も発生するこずを発芋し、その理由は窒玠が酞玠に倉換されたからであり、぀たり、原子栞が倉わる反応も発芋した。 これらのこずを匏にたずめるず、 :<math>_{\ 7}^{14} \mathrm{N} + {}_{2}^{4} \mathrm{He} \rightarrow {}_{\ 8}^{17} \mathrm{O} + {}_{1}^{1} \mathrm{H} </math> である。 このように、ある元玠の原子が、別の元玠の原子に倉わる反応のこずを '''原子栞反応''' ずいう。たたは、「栞反応」ずいう。 :※ 範囲倖: 霧箱は、皮類にもよるが、普通、゚タノヌルたたはアルゎンの気䜓が封入される<ref>山本矩隆『原子・原子栞・原子力』、岩波曞店、2015幎3月24日 第1刷発行、P80</ref>。 :霧箱のような実隓装眮の甚途ずしお、陜子の実隓の甚途のほか、原子栞反応の回数を芳枬する目的でも䜿うこずが出来る。攟射線の枬定噚のいわゆる「ガむガヌカりンタヌ」の原理も、霧箱ず類䌌しおいる。原理的な攟射線枬定噚であるガむガヌ・ミュラヌ管には気䜓アルゎンや゚チレンガスなどの䞍掻性な気䜓が封入されおいる。霧箱のように気気䜓を封入した枬定管に、高電圧をかけた電気極板を远加するこずで、攟射線をずらえるようにしたものがガむガヌ管である[http://www.agc.a.u-tokyo.ac.jp/radioecology/pdf/190930_radioecology_supplement2.pdf ]。物理孊者ガむガヌは、このような枬定噚を開発し、さらに原子栞反応によっお生成されるヘリりム分子を集めお気䜓ずしお封入し、※ wiki補足: そのヘリりムに気䜓の状態方皋匏などを適甚する事により、圓時ずしおは最高氎準の粟床でアボガドロ定数を枬定する事に成功した<ref>山本矩隆『原子・原子栞・原子力』、岩波曞店、2015幎3月24日 第1刷発行、P81</ref>。圓時知られおいた、プランクの熱茻射の理論から算出されるアボガドロ定数の倀やボルツマン定数 Na k ず気䜓定数 k の比からアボガドロ定数 Na が求められる物理孊者ベランがブラりン運動から求めたアボガドロ定数に、ガむガヌのアボガドロ定数の粟床は匹敵する粟床であった<ref>山本矩隆『原子・原子栞・原子力』、岩波曞店、2015幎3月24日 第1刷発行、P82</ref>。 * 䞭性子の発芋 ===玠粒子=== [[File:Cloud chamber ani bionerd.gif|thumb|right|300px|霧箱実隓。サッず珟れる癜い軌跡が、荷電粒子や攟射線が通過した跡。]] [[File:Physicist Studying Alpha Rays GPN-2000-000381.jpg|thumb|right|300px|霧箱を芗き蟌む物理孊者1957幎。䞭心にポロニりムが眮かれおおり、そこから攟射される攟射線アルファ粒子が、花びらのような圢で可芖化されおいる。]] たず、宇宙線の芳枬により、Ό粒子ずいうのが、発芋されおいる。 ==== 範囲倖: どうやっお玠粒子を芳枬するか ==== そもそも、どうやっお玠粒子を芳枬するかずいうず、いく぀かの方法があるが、 :写真也板。玠粒子芳枬甚の也板を「原子栞也板」ずいう :霧箱 などが䜿われた。 ==== 霧箱きりばこ ==== (※ 高校で習う範囲内。X線や原子栞の単元で、霧箱きりばこを習う。) 霧箱きりばこずいう、蒞気の぀たった装眮を぀かうず、なんらの粒子が通過するず、その粒子の軌跡で、気䜓から液䜓から凝着が起きるので、軌跡が、目に芋えるのである。※ 怜定教科曞では、原子栞の分野で、霧箱に぀いお習う。むメヌゞ的には、飛行機雲のようなのを、むメヌゞしおください。 で、磁堎を加えた堎合の、軌跡の曲りぐあい等などから、比電荷たでも予想できる。 このように、霧箱を぀かった実隓により、20䞖玀前半〜䞭盀ごろには、いろいろな粒子が発芋された。 Ό粒子以倖にも、陜電子ようでんしが、霧箱によっお発芋されおいる。 ※ 範囲倖:䞖界初で陜電子を実隓的に芳枬したアンダヌ゜ンは、霧箱に鉛板を入れるこずで陜電子を発芋した。 ずいうか、Ό粒子の発芋よりも陜電子のほうが発芋は早い。 ※ 範囲倖:たた、陜電子は、量子力孊のシュレヌディンガヌ方皋匏に、特殊盞察性理論ずを組み合わせた、「ディラックの方皋匏」から、理論的に予想されおいた。 ==== 反物質 ==== たず、「陜電子」ずいう物質が1932幎に鉛板を入れた霧箱きりばこの実隓でアンダヌ゜ン人名によっお発芋されおおり、陜電子は質量が電子ず同じだが、電荷が電子の反察である぀たり陜電子の電荷はプラスeクヌロンである。※ 鉛板に぀いおは高校の範囲倖。 そしお、電子ず陜電子が衝突するず、2mc<sup>2</sup>の゚ネルギヌを攟出しお、消滅する。この珟象電子ず陜電子が衝突するず2mc<sup>2</sup>の゚ネルギヌを攟出しお消滅する珟象のこずを、「察消滅」぀いしょうめ぀ずいう。 陜子に察しおも、「反陜子」がある。反陜子は、電荷が陜子ず反察だが、質量が陜子ず同じであり、陜子ず衝突するず察消滅をする。 䞭性子に察しおも、「反䞭性子」がある。反䞭性子は、電荷はれロだがれロの電荷の±を反察にしおもれロのたた、質量が同じで、䞭性子ず察消滅をする。 陜電子や反陜子や反䞭性子のような物質をたずめお、反物質ずいう。 ※ 範囲倖: 攟射性同䜍䜓のなかには、厩壊のずきに陜電子を攟出するものがある。最先端の病院で䜿われるPET陜電子断局撮像法技術は、これを応甚したものである。フッ玠をふくむフルオロデオキシグルコヌスずいう物質はガン现胞によく取り蟌たれる。PET蚺断では、これにフルオロデオキシグルコヌスに攟射性のフッ玠 <sup>18</sup>F をずりこんだ攟射性フルオロデオキシグルコヌスを甚いおいる。※ 啓林通の『化孊基瀎』の教科曞に、発展事項ずしおフルオロデオキシグルコヌスがPET蚺断で䜿われおるこずが玹介されおいる。 ==== Ό粒子 ==== [[File:Cosmic-radiation-Shower detection--fr.png|thumb|400px|宇宙線は、図のように、地球の倧気圏などに含たれる原子栞に衝突するこずにより、いく぀もの二次的な宇宙線を発生する。地球の高山で芳枬できる宇宙線は、二次的な宇宙線のほうである。いっぜう、宇宙空間を飛んでいる宇宙線は、䞀次宇宙線ずいう。※ 高校の範囲内 宇宙線ずしお芳枬されるΌ粒子や陜電子やπ䞭間子は、このような珟象によっお発生したず考えられおいる。]] 反物質ずは別に、Ό粒子が、宇宙線の芳枬から、1937幎に芋぀かった。 このΌ粒子は、電荷は、電子ず同じだが、質量が電子ずは違い、Ό粒子の質量は、なんず電子の玄200倍の質量である。 Ό粒子は、べ぀に陜子や電子の反物質ではないので、べ぀に陜子ずも察消滅を起こさないし、電子ずも察消滅を起こさない。 なお、Ό粒子にも、反Ό粒子ずいう、反物質が存圚するこずが分かっおいる。 このような物質が、われわれの䜏んでいる地䞊で芋぀からないのは、単に地䞊の倧気などず衝突しお消滅しおしたうからである。 なので、高山の頂䞊付近などで芳枬実隓をするず、Ό粒子の発芋の可胜性が高たる。 なお21䞖玀の珟圚、Ό粒子を掻甚した技術ずしお、珟圚、火山などの内郚を芳察するのに、掻甚されおいる。Ό粒子は、透過力が高いが、地䞊の物質ず反応しお、わずかに消滅しおしたうので、そのような性質を利甚しお、火山内郚のように人間が入り蟌めない堎所を芳察するずいう技術が、すでにある。 :Ό粒子などの玠粒子を怜出するために、写真也板を䜿う。通垞の写真也板ずは違い、粒子線のような现かいものを捕らえられるように調敎されおおり、「原子栞也板」ずいう。「原子栞也板」に぀いおは範囲倖。 :也板䞭の成分にΌ粒子が圓たるこずで、電気化孊的な反応が起こり、也板が反応する。 :早い話、X線ずX線也板の原理ず同じような原理で、Ό粒子を䜿った火山などの内郚研究が行われおた。近幎は、原子栞也板の代わりに、半導䜓センサヌを䜿っお、怜出しおいる芁するに、デゞカメの光センサヌなどず同じ原理。 * Ό粒子の発生方法 このような芳枬に䜿われるΌ粒子をどうやっお発生させるのか 宇宙線から飛んでくるΌ粒子をそのたた䜿うずいう方法もありそれを実行しおいる研究者もいるが、それずは別の手法ずしお、加速噚などで人工的にΌ粒子などを発生させるずいう方法もある。 加速噚を䜿った方法は、䞋蚘の通り。 たず、シクロトロンやサむクロトロンを䜿っお、電子などを超高速に加速させ、それを䞀般の物質グラファむトなどに圓おる。 するず、圓然、いろんな粒子が発生する。 そのうち、π䞭間子が、磁気に反応するず考えられおいるので、倧きな電磁石コむルで、π䞭間子を捕獲する。 このπ䞭間子が厩壊しお、Ό粒子が発生する。 ==== ※ 範囲倖: 宇宙線の発生原因は䞍明 ==== そもそも宇宙線が䜕によっお発生しおいるかの発生原因は、珟時点の人類には䞍明である。※ 参考文献: 数研出版の資料集の『図説物理』 超新星ちょうしんせい爆発によっお宇宙線が発生するのでは、ずいう説もあるが、ずにかく宇宙線の発生原因に぀いおは未解明である。 ==== 範囲倖: スピン ==== 電子や陜子や䞭性子などは、「スピン」ずいう磁石のような性質をもっおいる。磁石にN極ずS極があるように、スピンにも、2皮類の向きがある。スピンのこの2皮類の向きは、「䞊向き」ず「䞋向き」に、よく䟋えられる。磁石の磁力の発生原因は、磁石䞭の分子の最倖殻電子のスピンの向きが同䞀方向にそろっおいるから、であるず考えられおいる。 党分子は、電子や陜子や䞭性子を含むのに、なのに倚くの物質が、あたり磁性を発生しないのは、反察笊号のスピンをも぀電子が結合しあうこずで、打ち消しあうからである。 おっきり、電子ず陜子のような電荷をも぀粒子にしかスピンがないず誀解しおいる人もいるが、䞭性子にもスピンはある。 䞭孊高校で芳枬するような普通の方法では、スピンが芳枬できないが、分子などの物質に磁気を加え぀぀高呚波を加えるなどするず、スピンの圱響によっお、その分子の振動しやすい呚波数が違うなどの珟象をもちいお、間接的に電子などのスピンを芳枬できる。なお、栞磁気共鳎法NMR、nuclear magnetic resonanceの原理である。 ※ 理論的な解析は、倧孊レベルの力孊の知識が必芁になるので省略する。 分子䞭の氎玠原子や、ある皮の攟射性同䜍䜓䞭性子がたった1個ふえただけの同䜍䜓など、高呚波の圱響を受けやすく、その理由のひず぀が、スピンによるものだず考えられおる。※ なお、医療で甚いられるMRImagnetic resonance imagingは、この栞磁気共鳎法NMRを利甚しお人䜓内郚などを芳枬しようずする機噚である。 さお、実は玠粒子も、スピンをも぀のが普通である。 Ό粒子はスピンをも぀。 Ό粒子の「スピン」ずいう性質による磁気ず、Ό粒子の透過性の高さを利甚しお、物質内郚の磁堎の芳枬方法ずしお既に研究されおおり、このような芳枬技術を「Όオンスピン回転」ずいう。超䌝導䜓の内郚の芳枬などにも、すでに「Όオンスピン回転」による芳枬が研究されおいる。 りィキペディア蚘事『[[w:ミュオンスピン回転]]』によるず、Όオンの厩壊時に陜電子を攟出するので、陜電子の芳枬技術も必芁である。高校の範囲倖であるが、これからの孊生は、いろいろず勉匷する事が倚い。 ==== 陜子ず䞭性子のアむ゜スピン ==== 陜子ず䞭性子は、質量はほずんど同じである。電荷が違うだけである。 そしお、電子ず比べるず、陜子も䞭性子も、質量がかなり倧きい。 この事から、「陜子や䞭性子にも、さらに䞭身があり、別の粒子が詰たっおいるのでは」ずいう疑問が生たれおきお、陜子や䞭性子の内郚の探玢が始たった。 しかし、珟圚でも、陜子や䞭性子の内郚の構造は、実隓的には取り出せおはいない。※ 陜子や䞭性子の内郚構造ずしお説明されおいる「クォヌク」は、単独では発芋されおいない。クォヌクは単に、内郚の説明のための、抂念である。 歎史的には、たず、陜子ず䞭性子の内郚構造ずしお、架空の玠粒子を考えられ、陜子ず䞭性子は、それらの玠粒子の状態が違うだけ、ず考えられた。 いっぜう、電子には、内郚構造がない、ず考えらおいる。 され、20䞖玀なかば、量子力孊では、そのころ、すでに、電子の状態ずしお「スピン」ずいう抂念が、み぀かっおいた。量子力孊では、化孊結合で䟡電子が2個たで結合しお電子察になる理由は、このスピンが2皮類しかなくお、反察向きのスピンの電子2個だけが結合するからである、ずされおいる。 スピンの2皮類の状態は、「䞊向き」「䞋向き」ずいうふうに、よく䟋えられる。実際の方向ではないので、あたり深入りしないように。 このような量子力孊を参考にしお、陜子ず䞭性子でも「アむ゜スピン」ずいう抂念が考えられた。※ 「アむ゜スピン」は高校範囲倖。 陜子ず䞭性子は、アむ゜スピンの状態が違うだけ、ず考えられた。 ==== クォヌク ==== その埌、20䞖玀半ば頃から、「アむ゜スピン」を発展させた「クォヌク」ずいう理論が提唱された。 架空の「クォヌク」ずいう3個の玠粒子を仮定するず、実圚の陜子や䞭性子の成り立぀モデルが、実隓結果をうたく説明できる事が分かった。 電荷(<math>+\frac{2}{3}e</math>)をも぀玠粒子「アップクォヌク」ず、±(<math>-\frac{1}{3}e</math>)をも぀玠粒子「ダりンクォヌク」があっお、 :<math>\frac{2}{3}e - \frac{1}{3}e - \frac{1}{3}e=0e</math>で陜子、 :<math>\frac{2}{3}e + \frac{2}{3}e - \frac{1}{3}e=1e</math>で陜子、 ず考えるず、いろいろな玠粒子実隓の結果をうたく説明できる事が分かった。 なお、電子には、このような内郚構造はない、ず考えられいる。 アップクォヌクは「u」ず略蚘され、ダりンクォヌクは「d」ず略蚘される。 陜子のクォヌク構造はuudず略蚘されるアップ、アップ、ダりン。 䞭性子のクォヌク構造はuddず略蚘されるアップ、ダりン、ダりン。 ==== 加速噚実隓ず䞭間子 ==== なお、䞊蚘の説明では省略したが、おおよそ1950〜60幎代ごろたでに、高山での宇宙線の芳枬や、あるいは攟射線の芳枬や、たたあるいはサむクロトロンなどによる粒子の加速噚衝突実隓により、陜子や䞭性子のほかにも、同皋床の質量のさたざたな粒子が発芋されおおり、それら新皮の粒子は「䞭間子」に分類された。 そもそも、「クォヌク」の理論は、このような20䞖玀半ばごろたでの実隓や芳枬から䜕癟個もの新皮の粒子が発芋されおしたい、そのような経緯があったので、クォヌクの理論が提唱されたのである。 さお、「䞭間子」ちゅうかんし、mason メ゜ンずは、もずもず理論物理孊者の湯川秀暹が1930幎代に提唱した、陜子ず䞭性子ずを匕き付けおいるずされる架空の粒子であったが、20䞖玀なかばに新皮の粒子が発芋された際、「䞭間子」の名前が䜿われるこずになった。 さお、実隓的に比范的早い時期から発芋された「䞭間子」では、「π䞭間子」がある。ある皮類のπ䞭間子は、アップクォヌクず反ダりンクォヌクからなり、π<sup>+</sup>ず略蚘される。ダりンクォヌクの反物質が、反ダりンクォヌク。 π<sup></sup><math>u\overline{d}</math> 別のある皮類のπ䞭間子は、ダりンクォヌクず反アップクォヌクからなり、π<sup>ヌ</sup>ず略蚘される。π<sup>-</sup><math>\overline{u}d</math> このように、ある粒子内のクォヌクは合蚈2個のであっおも良い堎合もある。かならずしも、陜子のようにクォヌク3個でなくおもかたわない堎合もある。 ※ このような実隓䟋から、粒子内に合蚈5個のクォヌクや7個のクォヌクを考える理論もあるが、しかし高校物理の範囲を倧幅に超えるので、説明を省略。 たた、䞭間子は、自然界では短時間のあいだだけ、存圚できる粒子だずいう事も、芳枬実隓によっお、分かっおきた。䞭間子の存圚できる時間「寿呜」は短い。すぐに、他の安定な粒子に倉換しおしたう。 ==== 第2䞖代以降の玠粒子 ==== しかし、アップずダりンだけでは、説明しきれない粒子が、どんどんず発芋されおいく。クォヌクの提唱時の圓初は、おそらく、 「クォヌクのアップずダりンで、きっず、ほずんどの䞭間子の構造を説明できるだろう」 ず期埅されおいたのだろうが、しかし、宇宙線から1940幎代に発芋された「K䞭間子」の構造ですら、アップずダりンでは説明できなかった。 このほか、加速噚の発達などにより、アップずダりンの組み合わせだけで説明できる数を超えお、どんどんず新皮の「䞭間子」が発芋されおしたい、もはやアップずダりンだけでは、䞭間子の構造を説明しづらくなっおきた䞊、Ό粒子が、説明できない。 たた、加速噚実隓により、1970幎代に「D䞭間子」など、さたざたな䞭間子が、実隓的に実圚が確認された。 このように、アップずダりンだけでは説明のできない、いろいろな粒子が存圚するこずが分かり、そのため、玠粒子理論では、「アップ」uず「ダりン」dずいう2皮類の状態の他にも、さらに状態を考える必芁に、せたられた。そしお、新しい状態ずしお、たず「チャヌム」蚘号cず「ストレンゞ」蚘号sが考えられた。加速噚実隓の技術が発展し、加速噚実隓の衝突の゚ネルギヌが䞊がっおくるず、さらに「トップ」蚘号tず「ボトム」蚘号bずいうのが考えられた。 なお、Ό粒子には内郚構造はないが、陜子や䞭性子に電子を察応させるのず同様に第1䞖代、チャヌムやストレンゞからなる陜子的・䞭性子的な粒子ずΌ粒子を察応させた第2䞖代。同様に、トップやボトムからなる粒子にΌ粒子を察応させた第3䞖代。 {| class="wikitable" |+ クォヌクずレプトン |- ! 皮類 !! 電荷 !! 第1䞖代 !! 第2䞖代 !! 第3䞖代 |- ! rowspan="2"| クォヌク ! <math>\frac{2}{3}e</math> | アップ (u) | チャヌム (c) | トップ (t) |- ! <math>-\frac{1}{3}e</math> | ダりン (d) | ストレンゞ (s) | ボトム (b) |- ! rowspan="2"| レプトン ! rowspan="2"| <math>-e</math> | 電子 (e<sup>ヌ</sup> ) | Ό粒子 (''ÎŒ''<sup>ヌ</sup> ) | τ粒子 (''τ''<sup>ヌ</sup> ) |- | 電子ニュヌトリノ''Îœ''<sub>e</sub>  | Όニュヌトリノ''Îœ''<sub>''ÎŒ''</sub>  | τニュヌトリノ''Îœ''<sub>''τ''</sub>  |- |} 電子やΌ粒子は内郚構造をもたないず考えられおおり、「レプトン」ずいう、内郚構造をもたないずされるグルヌプに分類される。 「K䞭間子」は、第1䞖代のクォヌクず第2䞖代のクォヌクから成り立っおいる事が、分かっおいる。※ 怜定教科曞の範囲内。 そしお、2017幎の珟圚たでずっず、クォヌクの理論が、玠粒子の正しい理論ずされおいる。 ==== 甚語 ==== 玠粒子の芳点から分類した堎合の、陜子ず䞭性子のように、クォヌク3個からなる粒子のこずを、たずめお「バリオン」重粒子ずいう。π䞭間子π<sup></sup><math>u\overline{d}</math>など、クォヌクが2個の粒子は、バリオンに含たない。 しかし、䞭間子のなかにも、ラムダ粒子uds、アップダりンストレンゞの組み合わせのように、クォヌク3個からなる粒子もある。ラムダ粒子なども、バリオンに含める。 陜子ず䞭性子やラムダ粒子などずいったバリオンに、さらに䞭間子䞭間子は䜕皮類もあるを加えたグルヌプをたずめお、「ハドロン」ずいう。 なお、普通の物質の原子栞では、陜子ず䞭性子が原子栞に集たっおいるが、このように陜子ず䞭性子を原子栞に匕き合わせる力のこずを'''栞力'''ずいう。栞力の正䜓は、ただ、あたり解明されおいない少なくずも高校で教えるほどには、ただ充分には解明されおいない。 ずもかく、バリオンには、栞力が働く。通説では、䞭間子にも、栞力は働くずされおいる。぀たり、ハドロンに、栞力が働く。 ハドロンは、そもそもクォヌクから構成されおいる事から、「そもそもクォヌクに栞力が働くのだろう」的な事が、考えられおいる。 理論では、クォヌクずクォヌクどうしを匕き付けあう架空の粒子ずしお「グルヌオン」が考えられおおり、物理孊者から理論が提唱されおいるが、その正䜓は、ただ、あたり解明されおないが、しかし物理孊者たちは「グルヌオンを発芋した」ず䞻匵しおいる。 珟圚の物理孊では、クォヌクが単独では取り出せおいないのず同様に、グルヌオンも単独では取り出せおはいない。 さお、物理孊では、20䞖玀から「量子力孊」ずいう理論があっお、この理論により、物理法則の根源では、波ず粒子を区別するのが無意味だず蚀われおいる。そのため、か぀おは波だず考えられおいた電磁波も、堎合によっおは「光子」ずいう粒子ずしお扱われるようになった。 このように、ある波や力堎りきばなどを、理論面では粒子に眮き換えお解釈しお扱う䜜業のこずを、物理孊では䞀般に「量子化」ずいう。 グルヌオンも、クォヌクずクォヌクを匕き付ける力を、量子化したものであろう。電荷ずの類掚で、クォヌクにも色荷カラヌ荷ずいうのが考えおいるが、その性質は、あたり解明されおない少なくずも高校で教えるほどには、ただ充分には解明されおいない。 グルヌオンのように、力を媒介する粒子のこずをゲヌゞ粒子ずいう。 {| class="wikitable" style="float: right; text-align: center; margin: 2pt;" |+ 4぀の力ずゲヌゞ粒子 |- ! 力の皮類 ! ゲヌゞ粒子 |- ! 電磁気力 | 「光子」<br>電磁堎を量子化したもの |- ! 「匷い力」<br>クォヌクを匕き付けあう力のこず | グルヌオン |- ! 「匱い力」<br>β厩壊を぀かさどる「力」のこず | りィヌクボ゜ン |- ! 䞇有匕力「重力」<br> | グラビトン<br>未発芋 |- |} 重力を媒介する架空の粒子のこずを重力子グラビトンずいうが、ただ発芋されおいない。物理孊者たちも「グラビトンは、ただ未発芋である」ず䞻匵しおいる。 電磁気力を媒介する粒子は光子フォトンずいうが、これは単に、電磁堎を仮想的な粒子ずしお眮き換えお扱っただけである。フォトンは、高校物理の電磁気分野で習うような叀兞的な電磁気蚈算では、たったく圹立たない。 なお、光子もゲヌゞ粒子に含める。 ぀たり、光子やグルヌオンは、ゲヌゞ粒子である。 ベヌタ厩壊を぀かさどる力のこずを「匱い力」ずいい、この力を媒介する粒子を「りィヌクボ゜ン」ずいうが、性質は、よく分かっおいない。しかし物理孊者たちは「りィヌクボ゜ンを発芋した」ず䞻匵しおいる。 そもそも「ボ゜ン」ずは䜕か 量子力孊のほうでは、電子のような、䞀箇所にたかだか数個たでしか存圚できない粒子をたずめおフェルミオンずいう。フェルミオン的でない別皮の粒子ずしおボ゜ンがある。光子も、ボ゜ンずしお扱われる。 「りィヌクボ゜ン」ずは、おそらく、匱い力を媒介するボ゜ンだからりィヌクボ゜ンず呌んでいるのだろう。 さお、電荷ずの類掚で、「匱い力」に関する「匱荷」じゃくかずいうのも提唱されおいるが、しかし、その性質は、あたり解明されおない少なくずも高校で教えるほどには、ただ充分には解明されおいない。 さお、「匱い力」のある䞀方、グルヌオンの媒介する力のこずを「匷い力」ずもいう。 ==== ※ 範囲倖: コバルト60のベヌタ厩壊ず「匱い力」 ==== 1956幎に、電子のスピンの方向ず、ベヌタ厩壊粒子の出お来る方向ずの関係を芋るための実隓ずしお、コバルトの攟射性同䜍䜓であるコバルト60をもちいお次のような実隓が、アメリカで行われた。 コバルト元玠元玠蚘号: Co の攟射性同䜍䜓であるコバルト60を極䜎枩に冷华し、磁堎をかけお倚数のコバルト原子の電子殻の孀立電子スピンの方向をそろえた状態で、コバルト60がベヌタ厩壊しお発生するベヌタ粒子の出る方向を調べる実隓が、1956幎にアメリカで行われた。 鉄ずニッケルずコバルトは、それぞれ金属単䜓で磁性䜓になる元玠である。元玠単䜓で磁性䜓になる元玠は、この3぀鉄、ニッケル、コバルトしかない。なお、攟射性同䜍䜓でない通垞のコバルトの原子量は59である。 この3぀鉄、ニッケル、コバルトのなかで、コバルトが䞀番、磁気に寄䞎する電子の数が倚いこずが量子力孊の理論により既に知られたいたのでコバルトがもっずも、d軌道の電子の数が倚い 、ベヌタ厩壊ずスピンずの関係をみるための実隓に、コバルトの攟射性同䜍䜓であるコバルト60が䜿われたのである。 実隓の結果、コバルト60がベヌタ厩壊しおベヌタ粒子の出おくる方向は、コバルト60のスピンの磁気の方向ず同じ方向よりも逆の方向に倚く攟出されおいるのが芳枬された。これは、2皮類スピンず同方向にベヌタ粒子の出る堎合ず、スピンず反察方向にベヌタ粒子の出る堎合の厩壊の確率が異なっおおり、ベヌタ厩壊の確率のスピン方向を基準ずした堎合の方向察称性が敗れおいるこずになる。 このような実隓事実により、「匱い力」は非察称である、ずいうのが定説。 {{-}} == 脚泚・参考文献など == [[Category:高等孊校教育|物ふ぀り2けんしずけんしかく]] [[Category:物理孊|高ふ぀り2けんしずけんしかく]] [[Category:物理孊教育|高ふ぀り2けんしずけんしかく]] [[Category:高等孊校理科 物理II|けんしずけんしかく]]
2005-05-08T08:19:59Z
2024-03-04T16:10:52Z
[ "テンプレヌト:コラム", "テンプレヌト:Val", "テンプレヌト:-" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E7%90%86/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%89%A9%E7%90%86
1,971
呚期埋ず元玠の諞特性/兞型元玠/アルカリ土類金属元玠
アルカリ土類金属ずは第2族元玠のこず、か぀おは、呚期衚の2族のうち、Ca(カルシりム)、Sr(ストロンチりム)、Ba(バリりム)、Ra(ラゞりム)の4぀の元玠を指しおいたが、珟圚ではこれに加え、Be(ベリリりム)、Mg(マグネシりム)もアルカリ土類金属に含める。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アルカリ土類金属ずは第2族元玠のこず、か぀おは、呚期衚の2族のうち、Ca(カルシりム)、Sr(ストロンチりム)、Ba(バリりム)、Ra(ラゞりム)の4぀の元玠を指しおいたが、珟圚ではこれに加え、Be(ベリリりム)、Mg(マグネシりム)もアルカリ土類金属に含める。", "title": "" } ]
アルカリ土類金属ずは第2族元玠のこず、か぀おは、呚期衚の2族のうち、Caカルシりム、Srストロンチりム、Baバリりム、Raラゞりムの4぀の元玠を指しおいたが、珟圚ではこれに加え、Beベリリりム、Mgマグネシりムもアルカリ土類金属に含める。
'''アルカリ土類金属'''ずは'''第2族元玠'''のこず、か぀おは、呚期衚の2族のうち、Caカルシりム、Srストロンチりム、Baバリりム、Raラゞりムの4぀の元玠を指しおいたが、珟圚ではこれに加え、Beベリリりム、Mgマグネシりムもアルカリ土類金属に含める。 {{stub}} [[カテゎリ:元玠]]
2005-05-09T13:58:57Z
2023-08-19T09:40:29Z
[ "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E5%BE%8B%E3%81%A8%E5%85%83%E7%B4%A0%E3%81%AE%E8%AB%B8%E7%89%B9%E6%80%A7/%E5%85%B8%E5%9E%8B%E5%85%83%E7%B4%A0/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E5%9C%9F%E9%A1%9E%E9%87%91%E5%B1%9E%E5%85%83%E7%B4%A0
1,972
呚期埋ず元玠の諞特性/兞型元玠/アルカリ金属元玠
アルカリ金属ずは、氎玠を陀く、呚期衚第1族の6぀の元玠、Li(リチりム)、Na(ナトリりム)、K(カリりム)、Rb(ルビゞりム)、Cs(セシりム)、Fr(フランシりム)を指す。 基底状態の最倖殻電子配眮は(ns)(n=2,3,・・・,7)であり、s電子を1぀倱っお、1䟡の陜むオンになりやすく、自然界に存圚するアルカリ金属はすべお酞化数+1の状態である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アルカリ金属ずは、氎玠を陀く、呚期衚第1族の6぀の元玠、Li(リチりム)、Na(ナトリりム)、K(カリりム)、Rb(ルビゞりム)、Cs(セシりム)、Fr(フランシりム)を指す。 基底状態の最倖殻電子配眮は(ns)(n=2,3,・・・,7)であり、s電子を1぀倱っお、1䟡の陜むオンになりやすく、自然界に存圚するアルカリ金属はすべお酞化数+1の状態である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "" } ]
アルカリ金属ずは、氎玠を陀く、呚期衚第1族の6぀の元玠、Liリチりム、Naナトリりム、Kカリりム、Rbルビゞりム、Csセシりム、Frフランシりムを指す。  基底状態の最倖殻電子配眮は(ns)1n=2,3,・・・,7であり、s電子を1぀倱っお、1䟡の陜むオンになりやすく、自然界に存圚するアルカリ金属はすべお酞化数1の状態である。
'''アルカリ金属'''ずは、氎玠を陀く、呚期衚第1族の6぀の元玠、Liリチりム、Naナトリりム、Kカリりム、Rbルビゞりム、Csセシりム、Frフランシりムを指す。  基底状態の最倖殻電子配眮は(ns)<sup>1</sup>n=2,3,・・・,7であり、s電子を1぀倱っお、1䟡の陜むオンになりやすく、自然界に存圚するアルカリ金属はすべお酞化数1の状態である。 == 炎色反応 == {{stub}} [[カテゎリ:元玠]]
null
2023-01-25T13:27:42Z
[ "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E5%BE%8B%E3%81%A8%E5%85%83%E7%B4%A0%E3%81%AE%E8%AB%B8%E7%89%B9%E6%80%A7/%E5%85%B8%E5%9E%8B%E5%85%83%E7%B4%A0/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E9%87%91%E5%B1%9E%E5%85%83%E7%B4%A0
1,975
旧課皋(-2012幎床)高等孊校数孊B/数倀蚈算ずコンピュヌタヌ
初等的な算法を扱い、蚈算機を甚いおそれを蚈算する方法を孊ぶ。プログラム䟋ずしおは、PythonずSchemeずいう蚀語を扱うが蚀語の詳现に立ち入らず、考え方を孊ぶこずが重芁ずなる。 ナヌクリッドの互陀法は2぀の敎数の最倧公玄数を求める算法である。ある敎数m, n (m > n > 0) をずる。このずきナヌクリッドの互陀法は で䞎えられる。 (導出) m,nが互いに玠であるずきを考える。mをnで割った商をa、䜙りをrずするずき、 が成り立぀。ここで、仮にn、rが共通因数を持぀ならその因数はmの因数でもあるがこれはm、nが互いに玠であるこずに矛盟する。よっお、n、rは互いに玠である。ここから䞊の1、2を行なうず互いに玠でありより小さい2぀の敎数n,rが埗られる。これを繰りかえすず小さい偎の敎数は1ずなる。 実際䜙りが2以䞊になるずきは2数が互いに玠であるこずから、次の蚈算で曎に小さい数が埗られ、䜙りが0になるこずは小さい方の数が1である堎合を陀いお、2数が互いに玠であるこずに反する。よっお、確かに小さい偎の敎数は1ずなる。よっお、m,nが互いに玠であるずきナヌクリッドの互陀法は確かめられた。次にm,nが最倧公玄数Mを持぀ずきを考える。このずきもmをnで割った商をa、䜙りをrずするずき、 が成り立぀が、 を考えるず、rもm、nず同じ最倧公玄数Mを持぀。r,m,nをMで割ったものをそれぞれr',m',n'ずおくず、これらは互いに玠であるが(最倧公玄数の定矩)、このずき䞊の2数が互いに玠であるずきのナヌクリッド互陀法の導出から小さい方の敎数は1が埗られる。よっお元の敎数に戻るためにMをかけるこずで、この方法が2数の最倧公玄数Mを䞎えるこずが分かる。よっお、m、nが共通因数を持぀堎合にもナヌクリッド互陀法は瀺された。 実際の蚈算には蚈算機を甚いるず(特に2数が倧きいずきには)䟿利である。 ある関数f(x)ずx軞ずの接点を求める方法の1぀に、2分法がある。特にf(x)が求める点で正の傟きを持っおいるものずしお考える。この方法は、 この方法は元々の範囲[a,b]の䞭点を取り、解が䞭点から芋おどちらにあるかを刀断し、範囲を狭めおいく方法である。 台圢公匏は、あるグラフf(x)ずx軞ずx=a,x=bに囲たれた面積を近䌌的に求める公匏である。この公匏では、[a,b]の範囲をN個の小さい範囲に分け、i個目の範囲を、 [ x i , x i + 1 ] {\displaystyle [x_{i},x_{i+1}]} ず曞く。このずきその範囲においおは求める面積を台圢で近䌌しおも面積のずれは小さい。 ここで、台圢の面積 s i {\displaystyle s_{i}} は で曞かれるこずを考慮するず、求める面積Sは、 で近䌌できるこずが分かる。 Pythonによるプログラム䟋では、半埄1の円の面積を近䌌的に求め、それによっお π {\displaystyle \pi } の倀を蚈算する。 実際の π {\displaystyle \pi } の倀ず近い倀が埗られおいるこずが分かる。 Schemeによるプログラム䟋 こちらも実際の π {\displaystyle \pi } の倀ず近い倀が埗られおいるこずが分かる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "初等的な算法を扱い、蚈算機を甚いおそれを蚈算する方法を孊ぶ。プログラム䟋ずしおは、PythonずSchemeずいう蚀語を扱うが蚀語の詳现に立ち入らず、考え方を孊ぶこずが重芁ずなる。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ナヌクリッドの互陀法は2぀の敎数の最倧公玄数を求める算法である。ある敎数m, n (m > n > 0) をずる。このずきナヌクリッドの互陀法は", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "で䞎えられる。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "(導出)", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "m,nが互いに玠であるずきを考える。mをnで割った商をa、䜙りをrずするずき、", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "が成り立぀。ここで、仮にn、rが共通因数を持぀ならその因数はmの因数でもあるがこれはm、nが互いに玠であるこずに矛盟する。よっお、n、rは互いに玠である。ここから䞊の1、2を行なうず互いに玠でありより小さい2぀の敎数n,rが埗られる。これを繰りかえすず小さい偎の敎数は1ずなる。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "実際䜙りが2以䞊になるずきは2数が互いに玠であるこずから、次の蚈算で曎に小さい数が埗られ、䜙りが0になるこずは小さい方の数が1である堎合を陀いお、2数が互いに玠であるこずに反する。よっお、確かに小さい偎の敎数は1ずなる。よっお、m,nが互いに玠であるずきナヌクリッドの互陀法は確かめられた。次にm,nが最倧公玄数Mを持぀ずきを考える。このずきもmをnで割った商をa、䜙りをrずするずき、", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "が成り立぀が、", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "を考えるず、rもm、nず同じ最倧公玄数Mを持぀。r,m,nをMで割ったものをそれぞれr',m',n'ずおくず、これらは互いに玠であるが(最倧公玄数の定矩)、このずき䞊の2数が互いに玠であるずきのナヌクリッド互陀法の導出から小さい方の敎数は1が埗られる。よっお元の敎数に戻るためにMをかけるこずで、この方法が2数の最倧公玄数Mを䞎えるこずが分かる。よっお、m、nが共通因数を持぀堎合にもナヌクリッド互陀法は瀺された。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "実際の蚈算には蚈算機を甚いるず(特に2数が倧きいずきには)䟿利である。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ある関数f(x)ずx軞ずの接点を求める方法の1぀に、2分法がある。特にf(x)が求める点で正の傟きを持っおいるものずしお考える。この方法は、", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "この方法は元々の範囲[a,b]の䞭点を取り、解が䞭点から芋おどちらにあるかを刀断し、範囲を狭めおいく方法である。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "台圢公匏は、あるグラフf(x)ずx軞ずx=a,x=bに囲たれた面積を近䌌的に求める公匏である。この公匏では、[a,b]の範囲をN個の小さい範囲に分け、i個目の範囲を、 [ x i , x i + 1 ] {\\displaystyle [x_{i},x_{i+1}]} ず曞く。このずきその範囲においおは求める面積を台圢で近䌌しおも面積のずれは小さい。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ここで、台圢の面積 s i {\\displaystyle s_{i}} は", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "で曞かれるこずを考慮するず、求める面積Sは、", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "で近䌌できるこずが分かる。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "Pythonによるプログラム䟋では、半埄1の円の面積を近䌌的に求め、それによっお π {\\displaystyle \\pi } の倀を蚈算する。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "実際の π {\\displaystyle \\pi } の倀ず近い倀が埗られおいるこずが分かる。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "Schemeによるプログラム䟋", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "こちらも実際の π {\\displaystyle \\pi } の倀ず近い倀が埗られおいるこずが分かる。", "title": "数倀蚈算ずコンピュヌタヌ" } ]
null
{{pathnav|frame=1|高等孊校数孊|高等孊校数孊B}} ==数倀蚈算ずコンピュヌタヌ== 初等的な算法を扱い、蚈算機を甚いおそれを蚈算する方法を孊ぶ。プログラム䟋ずしおは、[[Python]]ず[[Scheme]]ずいう蚀語を扱うが蚀語の詳现に立ち入らず、考え方を孊ぶこずが重芁ずなる。 ===敎数の算法=== ====ナヌクリッドの互陀法==== ナヌクリッドの互陀法は2぀の敎数の最倧公玄数を求める算法である。ある敎数m, n (m > n > 0) をずる。このずきナヌクリッドの互陀法は #mをnで割った䜙りを蚈算し、それをrずおく。このずきr=0なら3に進み、<math>r \ne 0</math>なら、2に進む。 #mを以前のnの倀で眮き換え、nをrの倀で眮き換え、1に戻る。 #nの倀が最倧公玄数ずなっおいる。 で䞎えられる。 (導出) m,nが互いに玠であるずきを考える。mをnで割った商をa、䜙りをrずするずき、 :<math>m=na+r</math> ただし <math>(r<n<m)</math> が成り立぀。ここで、仮にn、rが共通因数を持぀ならその因数はmの因数でもあるがこれはm、nが互いに玠であるこずに矛盟する。よっお、n、rは互いに玠である。ここから䞊の1、2を行なうず互いに玠でありより小さい2぀の敎数n,rが埗られる。これを繰りかえすず小さい偎の敎数は1ずなる。 実際䜙りが2以䞊になるずきは2数が互いに玠であるこずから、次の蚈算で曎に小さい数が埗られ、䜙りが0になるこずは小さい方の数が1である堎合を陀いお、2数が互いに玠であるこずに反する。よっお、確かに小さい偎の敎数は1ずなる。よっお、m,nが互いに玠であるずきナヌクリッドの互陀法は確かめられた。次にm,nが最倧公玄数Mを持぀ずきを考える。このずきもmをnで割った商をa、䜙りをrずするずき、 :<math>m=na+r</math> ただし <math>(r<n<m)</math> が成り立぀が、 :<math>r = m - na</math> を考えるず、rもm、nず同じ最倧公玄数Mを持぀。r,m,nをMで割ったものをそれぞれr',m',n'ずおくず、これらは互いに玠であるが最倧公玄数の定矩、このずき䞊の2数が互いに玠であるずきのナヌクリッド互陀法の導出から小さい方の敎数は1が埗られる。よっお元の敎数に戻るためにMをかけるこずで、この方法が2数の最倧公玄数Mを䞎えるこずが分かる。よっお、m、nが共通因数を持぀堎合にもナヌクリッド互陀法は瀺された。 実際の蚈算には蚈算機を甚いるず特に2数が倧きいずきには䟿利である。 ;[https://paiza.io/projects/mArZ05TFJbs_RlcxXzbJPw?language=python3 Pythonによるプログラム䟋]:<syntaxhighlight lang=python3> def euclid(m, n): print(f"euclid({m}, {n})") if (n == 0): return m return euclid(n, m % n) print(euclid(45,30)) print(euclid(45,28)) print(euclid(30,28)) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> euclid(45, 30) euclid(30, 15) euclid(15, 0) 15 euclid(45, 28) euclid(28, 17) euclid(17, 11) euclid(11, 6) euclid(6, 5) euclid(5, 1) euclid(1, 0) 1 euclid(30, 28) euclid(28, 2) euclid(2, 0) 2 </syntaxhighlight> ;[[Scheme]]によるプログラム䟋:<syntaxhighlight lang="Scheme"> (define (euclid m n) (let ((r (modulo m n))) (if (zero? r) ;ここたでが導出過皋の1 n ;ここが導出過皋の3 (euclid n r)))) ;ここが導出過皋の2 ;;;実行䟋 ;;> (euclid 45 30) ;;15 ;;> (euclid 45 28) ;;1 ;;> (euclid 30 28) ;;2 </syntaxhighlight> ===実数の算法=== ==== 2分法==== ある関数f(x)ずx軞ずの接点を求める方法の1぀に、2分法がある。特にf(x)が求める点で正の傟きを持っおいるものずしお考える。この方法は、 # 範囲[a,b]内にx軞ず求める関数f(x)の接点が含たれるように、2数a,bを定める。 # mid_point = (a+b)/2 を蚈算する。もしf(mid_point)が十分に0に近ければ4に進む。 # もしf(mid_point)<math>></math>0なら、mid_pointの倀をbの倀に代入し、2に戻る。もし、f(mid_point)<math><</math>0なら、mid_pointの倀をaの倀に代入し、2に戻る。 # mid_pointの倀が求める接点のx座暙である。 この方法は元々の範囲[a,b]の䞭点を取り、解が䞭点から芋おどちらにあるかを刀断し、範囲を狭めおいく方法である。 ;[[Python]]による[https://paiza.io/projects/mslsT2vksLfwnt8HqWmn-A?language=python3 コヌド䟋]:<syntaxhighlight lang=python3> from math import isfinite def bisection(func, left: float, right: float) -> float: # acceptance inspection assert (callable(func)),"func is not callable." assert (isfinite(left)),f"The left({left}) is not a finite number." assert (isfinite(right)),f"The right({right}) side is not a finite number." assert (left <= right),f"The left({left}) is bigger than the right({right})." # Implementation of core algorithms def core(f, low: float, high: float) -> float: x = (low + high) / 2 fx = f(x) if (abs(fx) < +1.0e-10): return x if fx < 0.0: low = x else: high = x return core(f, low, high) return core(func, left, right) print(bisection(lambda x: x-1, 0.0, 3.0)) print(bisection(lambda x: x*x-1, 0, 3)) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 0.9999999999417923 1.0000000000291038 </syntaxhighlight> :このコヌドは<math>\lambda(x)=x-1</math>、たたは、<math>\lambda(x)=x^2-1</math>のずきに詊された。結果は 0.9999999999417923 および 1.0000000000291038 であり、充分1.0に近い倀を返しおいる。 : &nbsp; ;[[Scheme]]による[https://paiza.io/projects/4Du9cGTR0Q3-UWWN24JEqw コヌド䟋]:<syntaxhighlight lang="Scheme"> (define (bisection f a b) ;手順1。 (let ((e (expt 10 -10)) (mid_point (/ (+ a b) 2))) ;手順2。䞭点の蚈算。 (cond ((or (zero? (f mid_point)) (< (- e) (f mid_point) e)) (exact->inexact mid_point)) ;ここたでが手順4。 ((> (f mid_point) 0) (bisection f a mid_point)) (else (bisection f mid_point b))))) ;ここたでが手順3 (print (bisection (lambda (x) (- x 1)) 0 3)) ;x-1の解を0〜3間で探す。 (print (bisection (lambda (x) (- (expt x 2) 1)) 0 3)) ;x^2-1の解を0〜3間で探す。 </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 0.9999999999417923 1.0000000000291038 </syntaxhighlight> :このコヌドも<math>\lambda(x)=x-1</math>、たたは、<math>\lambda(x)=x^2-1</math>のずきに詊された。[[Python]]版の結果ず䞀臎しおいる。 ==== 台圢公匏==== 台圢公匏は、あるグラフf(x)ずx軞ずx=a,x=bに囲たれた面積を近䌌的に求める公匏である。この公匏では、[a,b]の範囲をN個の小さい範囲に分け、i個目の範囲を、<math>[x _i,x _{i+1}]</math>ず曞く。このずきその範囲においおは求める面積を台圢で近䌌しおも面積のずれは小さい。 :正確な面積ず台圢の面積のずれの絵 ここで、台圢の面積<math>s _i</math>は :<math> s _i = \frac12 \{ f(x _i)+f(x _{i+1}) \} \cdot (x _{i+1}-x _i ) </math> で曞かれるこずを考慮するず、求める面積Sは、 :<math> S=\sum _{i=0} ^N s _i </math> で近䌌できるこずが分かる。 [[Python]]によるプログラム䟋では、半埄1の円の四分のの面積を近䌌的に求め、それによっお<math>\pi/4</math>の倀を蚈算する。 ;[https://paiza.io/projects/MCQYVUDrCC7EFyh3OFg1bg?language=python3 trapezoid.py]:<syntaxhighlight lang=python3> from math import sqrt,pi from numbers import Number def trapezoid_formula(f, a, b): assert callable(f), "f must be a callable" assert isinstance(a, Number), "a must be a number" assert isinstance(b, Number), "b must be a number" n = 20 dx = (b - a) / n sum = 0 for i in range(n): sum += (f(a + dx * i) + f(a + dx * (i + 1))) * dx / 2 return sum print(trapezoid_formula(lambda x: sqrt(1 - x ** 2), 0, 1)) print(pi/4) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 0.7821162199387454 0.7853981633974483 </syntaxhighlight> 実際の<math>\pi/4</math>の倀ず近い倀が埗られおいるこずが分かる。 [[Scheme]]によるプログラム䟋 ;[https://paiza.io/projects/YAGiEEO9bJtET0tSvA9_2A?language=scheme trapezoid.scm]:<syntaxhighlight lang="Scheme"> (define (trapezoid_formula f a b) (let ((n 20)) (let ((dx (/ (- b a) n))) (let loop ((i 0) (sum 0)) (if (= i n) (exact->inexact sum) (loop (+ i 1) (+ sum (* (+ (f (+ a (* dx i))) (f (+ a (* dx (+ i 1))))) (/ dx 2))))))))) (print (trapezoid_formula (lambda (x) (sqrt (- 1 (expt x 2)))) 0 1) ) (print (atan 1.0)) </syntaxhighlight> ;実行結果:<syntaxhighlight lang=text> 0.7821162199387455 0.7853981633974483 </syntaxhighlight> こちらも実際の<math>\pi/4</math>の倀ず近い倀が埗られおいるこずが分かる。 [[Category:高等孊校数孊B|すうちけいさんずこんひゆた]] [[カテゎリ:コンピュヌタ]]
2005-05-11T12:03:16Z
2024-02-28T22:35:57Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A7%E8%AA%B2%E7%A8%8B(-2012%E5%B9%B4%E5%BA%A6)%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6B/%E6%95%B0%E5%80%A4%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
1,979
電磁気孊
本項は物理孊 電磁気孊 (Electromagnetism) の解説である。 ここでは電気・磁気が関連する珟象を扱う。歎史的には電堎ず磁堎による盞互䜜甚は早くから知られおおり、珟代の技術の倚くはこれらの力によっおいる。たた、それだけではなく、䞖の䞭に存圚する力のうちのほずんどは電磁気力で曞かれるこずが知られおいる。これは、電磁気力が他の盞互䜜甚ず比べお、巚芖的に芋た堎合に盞察的に匷い力によるものであるからである。䟋倖的に、倩䜓ず倩䜓の間の盞互䜜甚は重力によっお蚘述されるが、これは星が党䜓ずしお電気的に䞭性であり、他の倩䜓ず比范的小さい電磁的な盞互䜜甚しか持たないこずによる。 ここでは、特に電磁気による力のうちの初等的な蚘述法を芋お行く。この郚分は、化孊、生物、電気などあらゆる分野に応甚があるため、理系分野に進む党おの孊生がよく習熟しおおかねばならない。 たた、この分野は高等教育の電気ず磁気に圓たる。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなるため孊習に行き詰たったら参照をお願いしたい。 物理孊科に進む孊生は、この埌電磁気孊II以降で盞察論的な蚘述法ず敎合的な蚘述による電磁気孊を孊ぶこずになる。電磁気孊ではそのような芖点は甚いず、叀兞的な3次元的蚘述法にずどめる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は物理孊 電磁気孊 (Electromagnetism) の解説である。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ここでは電気・磁気が関連する珟象を扱う。歎史的には電堎ず磁堎による盞互䜜甚は早くから知られおおり、珟代の技術の倚くはこれらの力によっおいる。たた、それだけではなく、䞖の䞭に存圚する力のうちのほずんどは電磁気力で曞かれるこずが知られおいる。これは、電磁気力が他の盞互䜜甚ず比べお、巚芖的に芋た堎合に盞察的に匷い力によるものであるからである。䟋倖的に、倩䜓ず倩䜓の間の盞互䜜甚は重力によっお蚘述されるが、これは星が党䜓ずしお電気的に䞭性であり、他の倩䜓ず比范的小さい電磁的な盞互䜜甚しか持たないこずによる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ここでは、特に電磁気による力のうちの初等的な蚘述法を芋お行く。この郚分は、化孊、生物、電気などあらゆる分野に応甚があるため、理系分野に進む党おの孊生がよく習熟しおおかねばならない。", "title": "" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "たた、この分野は高等教育の電気ず磁気に圓たる。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなるため孊習に行き詰たったら参照をお願いしたい。", "title": "" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "物理孊科に進む孊生は、この埌電磁気孊II以降で盞察論的な蚘述法ず敎合的な蚘述による電磁気孊を孊ぶこずになる。電磁気孊ではそのような芖点は甚いず、叀兞的な3次元的蚘述法にずどめる。", "title": "" } ]
本項は物理孊 電磁気孊 (Electromagnetism) の解説である。 ここでは電気・磁気が関連する珟象を扱う。歎史的には電堎ず磁堎による盞互䜜甚は早くから知られおおり、珟代の技術の倚くはこれらの力によっおいる。たた、それだけではなく、䞖の䞭に存圚する力のうちのほずんどは電磁気力で曞かれるこずが知られおいる。これは、電磁気力が他の盞互䜜甚ず比べお、巚芖的に芋た堎合に盞察的に匷い力によるものであるからである。䟋倖的に、倩䜓ず倩䜓の間の盞互䜜甚は重力によっお蚘述されるが、これは星が党䜓ずしお電気的に䞭性であり、他の倩䜓ず比范的小さい電磁的な盞互䜜甚しか持たないこずによる。 ここでは、特に電磁気による力のうちの初等的な蚘述法を芋お行く。この郚分は、化孊、生物、電気などあらゆる分野に応甚があるため、理系分野に進む党おの孊生がよく習熟しおおかねばならない。 たた、この分野は高等教育の電気ず磁気に圓たる。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなるため孊習に行き詰たったら参照をお願いしたい。 物理孊科に進む孊生は、この埌電磁気孊II以降で盞察論的な蚘述法ず敎合的な蚘述による電磁気孊を孊ぶこずになる。電磁気孊ではそのような芖点は甚いず、叀兞的な3次元的蚘述法にずどめる。
{{半保護S}} {{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|frame=1|small=1}} {{Wikiversity|Topic:電磁気孊|電磁気孊|}} 本項は物理孊 電磁気孊 (Electromagnetism) の解説である。 ここでは電気・磁気が関連する珟象を扱う。歎史的には電堎ず磁堎による盞互䜜甚は早くから知られおおり、珟代の技術の倚くはこれらの力によっおいる。たた、それだけではなく、䞖の䞭に存圚する力のうちのほずんどは電磁気力で曞かれるこずが知られおいる。これは、電磁気力が他の盞互䜜甚ず比べお、巚芖的に芋た堎合に盞察的に匷い力によるものであるからである。䟋倖的に、倩䜓ず倩䜓の間の盞互䜜甚は重力によっお蚘述されるが、これは星が党䜓ずしお電気的に䞭性であり、他の倩䜓ず比范的小さい電磁的な盞互䜜甚しか持たないこずによる。 ここでは、特に電磁気による力のうちの初等的な蚘述法を芋お行く。この郚分は、化孊、生物、電気などあらゆる分野に応甚があるため、理系分野に進む党おの孊生がよく習熟しおおかねばならない。 たた、この分野は高等教育の[[高等孊校_物理#電気ず磁気|電気ず磁気]]に圓たる。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなるため孊習に行き詰たったら参照をお願いしたい。 物理孊科に進む孊生は、この埌[[電磁気孊II]]以降で盞察論的な蚘述法ず敎合的な蚘述による電磁気孊を孊ぶこずになる。[[電磁気孊]]ではそのような芖点は甚いず、叀兞的な3次元的蚘述法にずどめる。 == 目次 == # [[電磁気孊/静電堎|静電堎]]{{進捗|75%|2023-11-05}} ## [[電磁気孊/静電堎#電荷の間に働く力|電荷の間に働く力]] ## [[電磁気孊/静電堎#電界|電界]] ## [[電磁気孊/静電堎#電䜍|電䜍]] ## [[電磁気孊/静電堎#誘電䜓|誘電䜓]] # [[電磁気孊/静磁堎|静磁堎]]{{進捗|75%|2023-11-05}} ## [[電磁気孊/静磁堎#磁気的な力の導入|磁気的な力の導入]] ## [[電磁気孊/静磁堎#磁界|磁界]] ## [[電磁気孊/静磁堎#ビオ-サバヌルの法則|ビオ-サバヌルの法則]] # [[電磁気孊/電磁誘導|電磁誘導]]{{進捗|25%|2023-11-05}} # [[電磁気孊/マクスりェルの方皋匏|マクスりェルの方皋匏]] # [[電磁気孊/電磁波の匏の導出|電磁波の匏の導出]]{{進捗|100%|2023-11-05}} # [[電磁気孊/電磁堎|電磁堎]]{{進捗|25%|2023-11-05}} {{DEFAULTSORT:おんしきかく}} [[Category:電磁気孊|*]] {{NDC|427}}
2005-05-12T11:11:37Z
2023-11-05T01:48:05Z
[ "テンプレヌト:Wikiversity", "テンプレヌト:進捗", "テンプレヌト:NDC", "テンプレヌト:半保護S", "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%AD%A6
1,980
特殊盞察論
倧孊の教科曞 自然科孊: æ•°å­Š - 物理孊; 叀兞力孊 量子力孊 - 化孊; 無機化孊 有機化孊 - 生物孊; 怍物孊 研究技術 - 地球科孊 - 医孊; 解剖孊 語孊: 日本語 英語 ゚スペラント 朝鮮語 デンマヌク語 ドむツ語 フランス語 ラテン語 ルヌマニア語 人文科孊: 歎史孊; 日本史 䞭囜史 䞖界史 歎史芳 - 心理孊 - 哲孊 - 芞術; 音楜 矎術 - 文孊; 叀兞文孊 挢詩 瀟䌚科孊: 法孊 - 経枈孊 - 地理孊 - 教育孊; 孊校教育 教育史 情報技術: 情報工孊; MS-DOS/PC DOS UNIX/Linux TeX/LaTeX CGI - プログラミング; BASIC C蚀語 C++ D蚀語 HTML Java JavaScript Lisp Mizar Perl PHP Python Ruby Scheme SVG 小・䞭・高校の教科曞 小孊: 囜語 瀟䌚 算数 理科 英語 äž­å­Š: 囜語 瀟䌚 æ•°å­Š 理科 英語 高校: 囜語 - 地歎 - 公民 - æ•°å­Š; 公匏集 - 理科; 物理 化孊 地孊 生物 - 倖囜語 - 情報 解説曞・実甚曞・参考曞 趣味: 料理本 - スポヌツ - ゲヌム è©Šéš“: 資栌詊隓 - 入孊詊隓 その他の本: 防灜 - 生掻ず進路 - りィキペディアの曞き方 - ゞョヌク集 本項は特殊盞察論の解説です。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "倧孊の教科曞 自然科孊: æ•°å­Š - 物理孊; 叀兞力孊 量子力孊 - 化孊; 無機化孊 有機化孊 - 生物孊; 怍物孊 研究技術 - 地球科孊 - 医孊; 解剖孊 語孊: 日本語 英語 ゚スペラント 朝鮮語 デンマヌク語 ドむツ語 フランス語 ラテン語 ルヌマニア語 人文科孊: 歎史孊; 日本史 䞭囜史 䞖界史 歎史芳 - 心理孊 - 哲孊 - 芞術; 音楜 矎術 - 文孊; 叀兞文孊 挢詩 瀟䌚科孊: 法孊 - 経枈孊 - 地理孊 - 教育孊; 孊校教育 教育史 情報技術: 情報工孊; MS-DOS/PC DOS UNIX/Linux TeX/LaTeX CGI - プログラミング; BASIC C蚀語 C++ D蚀語 HTML Java JavaScript Lisp Mizar Perl PHP Python Ruby Scheme SVG 小・䞭・高校の教科曞 小孊: 囜語 瀟䌚 算数 理科 英語 äž­å­Š: 囜語 瀟䌚 æ•°å­Š 理科 英語 高校: 囜語 - 地歎 - 公民 - æ•°å­Š; 公匏集 - 理科; 物理 化孊 地孊 生物 - 倖囜語 - 情報 解説曞・実甚曞・参考曞 趣味: 料理本 - スポヌツ - ゲヌム è©Šéš“: 資栌詊隓 - 入孊詊隓 その他の本: 防灜 - 生掻ず進路 - りィキペディアの曞き方 - ゞョヌク集", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本項は特殊盞察論の解説です。", "title": "" } ]
本項は特殊盞察論の解説です。 はじめに 歎史的導入 入門 テン゜ル 蚈算䟋 時間の遅れ ロヌレンツ収瞮 速床の合成則 4元運動量 運動方皋匏 電磁気孊ぞの導入
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|frame=1|small=1}} {{進捗状況}} {{蔵曞䞀芧}} 本項は特殊盞察論の解説です。 * [[特殊盞察論 はじめに|はじめに]] * [[特殊盞察論 歎史的導入|歎史的導入]] * [[特殊盞察論 入門|入門]] * [[特殊盞察論 テン゜ル|テン゜ル]] * 蚈算䟋 ** [[特殊盞察論 時間の遅れ|時間の遅れ]] ** [[特殊盞察論 ロヌレンツ収瞮|ロヌレンツ収瞮]] ** [[特殊盞察論 速床の合成則|速床の合成則]] * [[特殊盞察論 4元運動量|4元運動量]] <!-- E = mc^2 !!! --> * [[特殊盞察論 運動方皋匏|運動方皋匏]] * [[特殊盞察論 電磁気孊ぞの導入|電磁気孊ぞの導入]] {{DEFAULTSORT:ずくしゆそうたいろん}} [[Category:特殊盞察論|*]] {{NDC|421.2}}
2005-05-13T11:01:46Z
2024-03-16T03:14:04Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:蔵曞䞀芧", "テンプレヌト:NDC" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96
1,981
特殊盞察論 はじめに
距離ずいうのは䟋えば、 d s 2 = d x 2 + d y 2 + d z 2 {\displaystyle ds^{2}=dx^{2}+dy^{2}+dz^{2}} ずいうようにこの䞖が3次元であるから、3぀の倉数x,y,zを甚いお曞かれる。しかし、䞖界にはもうひず぀時間方向の自由床もあるように思える。぀たり、あるものずその隣のものずいうものを考えるこずが出来るように、ある時間のあるものず、少し時間が経っおからのあるものずいうものも考えるこずが出来る。このずき、時間も䞊の匏のような衚匏で衚わされるず郜合がよい。実際実隓的に、 d s 2 = c 2 d t 2 − d x 2 − d y 2 − d z 2 {\displaystyle ds^{2}=c^{2}dt^{2}-dx^{2}-dy^{2}-dz^{2}} であるこずが知られおいる。 重芁なのは、この匏がどんな速床であっおも、等速盎線運動する芳枬者から芋た堎合には、垞に成り立っおいるこずである。 このように等速盎線運動する芳枬者から芋た堎合に倉化しない量をロヌレンツ䞍倉量ずよぶ。 このこずは違った運動をしおいる物䜓から芋た堎合の、運動の違いを蚈算する方法を䞎えおいる。このような堎合に関する物䜓の運動を芋お行くこずがこの文曞の目的ずなる。 数孊的にはこのような察称性を扱う良い方法が知られおいるので、たずはそれを導入する。それを甚いるず、 d s 2 = c 2 d t 2 − d x 2 − d y 2 − d z 2 {\displaystyle ds^{2}=c^{2}dt^{2}-dx^{2}-dy^{2}-dz^{2}} = η ÎŒ Îœ d x ÎŒ d x Îœ {\displaystyle =\eta _{\mu \nu }dx^{\mu }dx^{\nu }} ず曞くこずが出来る。この蚘法はテン゜ルのセクションで導入する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "距離ずいうのは䟋えば、 d s 2 = d x 2 + d y 2 + d z 2 {\\displaystyle ds^{2}=dx^{2}+dy^{2}+dz^{2}} ずいうようにこの䞖が3次元であるから、3぀の倉数x,y,zを甚いお曞かれる。しかし、䞖界にはもうひず぀時間方向の自由床もあるように思える。぀たり、あるものずその隣のものずいうものを考えるこずが出来るように、ある時間のあるものず、少し時間が経っおからのあるものずいうものも考えるこずが出来る。このずき、時間も䞊の匏のような衚匏で衚わされるず郜合がよい。実際実隓的に、 d s 2 = c 2 d t 2 − d x 2 − d y 2 − d z 2 {\\displaystyle ds^{2}=c^{2}dt^{2}-dx^{2}-dy^{2}-dz^{2}} であるこずが知られおいる。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "重芁なのは、この匏がどんな速床であっおも、等速盎線運動する芳枬者から芋た堎合には、垞に成り立っおいるこずである。 このように等速盎線運動する芳枬者から芋た堎合に倉化しない量をロヌレンツ䞍倉量ずよぶ。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "このこずは違った運動をしおいる物䜓から芋た堎合の、運動の違いを蚈算する方法を䞎えおいる。このような堎合に関する物䜓の運動を芋お行くこずがこの文曞の目的ずなる。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "数孊的にはこのような察称性を扱う良い方法が知られおいるので、たずはそれを導入する。それを甚いるず、 d s 2 = c 2 d t 2 − d x 2 − d y 2 − d z 2 {\\displaystyle ds^{2}=c^{2}dt^{2}-dx^{2}-dy^{2}-dz^{2}} = η ÎŒ Îœ d x ÎŒ d x Îœ {\\displaystyle =\\eta _{\\mu \\nu }dx^{\\mu }dx^{\\nu }} ず曞くこずが出来る。この蚘法はテン゜ルのセクションで導入する。", "title": "はじめに" } ]
null
==はじめに== 距離ずいうのは䟋えば、 <math> ds^2 = dx^2+dy^2+dz^2 </math> ずいうようにこの䞖が3次元であるから、3぀の倉数x,y,zを甚いお曞かれる。しかし、䞖界にはもうひず぀時間方向の自由床もあるように思える。぀たり、あるものずその隣のものずいうものを考えるこずが出来るように、ある時間のあるものず、少し時間が経っおからのあるものずいうものも考えるこずが出来る。このずき、時間も䞊の匏のような衚匏で衚わされるず郜合がよい。実際実隓的に、 <math> ds^2 = c^2 dt^2 -dx^2-dy^2-dz^2 </math> であるこずが知られおいる。 重芁なのは、この匏がどんな速床であっおも、等速盎線運動する芳枬者から芋た堎合には、垞に成り立っおいるこずである。 このように等速盎線運動する芳枬者から芋た堎合に倉化しない量をロヌレンツ䞍倉量ずよぶ。 このこずは違った運動をしおいる物䜓から芋た堎合の、運動の違いを蚈算する方法を䞎えおいる。このような堎合に関する物䜓の運動を芋お行くこずがこの文曞の目的ずなる。 数孊的にはこのような察称性を扱う良い方法が知られおいるので、たずはそれを導入する。それを甚いるず、 <math> ds^2 = c^2 dt^2 -dx^2-dy^2-dz^2 </math> <math> = \eta _{\mu\nu} dx^\mu dx^\nu </math> ず曞くこずが出来る。この蚘法はテン゜ルのセクションで導入する。 <!-- 次のセクションが"テン゜ル"であるず仮定しおはならない...。 --> [[Category:特殊盞察論|はしめに]]
2005-05-14T04:32:23Z
2024-03-16T03:15:09Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96_%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB
1,982
特殊盞察論 テン゜ル
特殊盞察論 > テン゜ル ここからはテン゜ルずいう量を甚いる。 数孊的には、通垞物理で扱う 3次元のベクトルは、 SO(3)矀ずいう矀の衚珟の1぀ずなっおいる。 ここでいうロヌレンツ䞍倉性は、 ロヌレンツ矀SO(3,1)に察応しおおり、 これも矀の衚珟が良く知られおいる。 たず、 ロヌレンツ倉換で倉化しない量を スカラヌず呌ぶ。 次に、ロヌレンツ倉換に察しお、 A ′ ÎŒ = Λ Îœ ÎŒ A Îœ {\displaystyle {A'}^{\mu }=\Lambda _{\nu }^{\mu }A^{\nu }} ずなる量をベクトルず呌ぶ。 Λ Îœ ÎŒ {\displaystyle \Lambda _{\nu }^{\mu }} は、6぀の4*4の行列で䞎えられ、ベクトルに察しおは Λ Îœ ÎŒ {\displaystyle \Lambda _{\nu }^{\mu }} は、 B 1 = γ ( 1 β 0 0 β 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ) {\displaystyle B_{1}=\gamma {\begin{pmatrix}1&\beta &0&0\\\beta &1&0&0\\0&0&1&0\\0&0&0&1\end{pmatrix}}} , B 2 = γ ( 1 0 0 0 0 1 β 0 0 β 1 0 0 0 0 1 ) {\displaystyle B_{2}=\gamma {\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&1&\beta &0\\0&\beta &1&0\\0&0&0&1\end{pmatrix}}} , B 3 = γ ( 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 β 0 0 β 1 ) {\displaystyle B_{3}=\gamma {\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&1&0&0\\0&0&1&\beta \\0&0&\beta &1\end{pmatrix}}} , R 1 = ( 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 cos a − sin a 0 0 sin a cos a ) {\displaystyle R_{1}={\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&1&0&0\\0&0&\cos a&-\sin a\\0&0&\sin a&\cos a\end{pmatrix}}} , R 2 = ( 1 0 0 0 0 cos a 0 sin a 0 0 1 0 0 − sin a 0 cos a ) {\displaystyle R_{2}={\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&\cos a&0&\sin a\\0&0&1&0\\0&-\sin a&0&\cos a\end{pmatrix}}} , R 3 = ( 1 0 0 0 0 cos a − sin a 0 0 sin a cos a 0 0 0 0 1 ) {\displaystyle R_{3}={\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&\cos a&-\sin a&0\\0&\sin a&\cos a&0\\0&0&0&1\\\end{pmatrix}}} で䞎えられる。 ただし、ここで β = v c {\displaystyle \beta ={\frac {v}{c}}} γ = 1 1 − v 2 / c 2 {\displaystyle \gamma ={\frac {1}{\sqrt {1-v^{2}/c^{2}}}}} を甚いた。 (ロヌレンツ矀の衚珟の正確な定矩は、おそらく物理数孊、もしくは 数孊の"リヌ矀"で䞎えられる。) 特にx軞方向に速床vですすむ芳枬者の芳察する物理量を 埗るには p ′ ÎŒ = γ ( 1 β 0 0 β 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ) p ÎŒ {\displaystyle p'^{\mu }=\gamma {\begin{pmatrix}1&\beta &0&0\\\beta &1&0&0\\0&0&1&0\\0&0&0&1\end{pmatrix}}p^{\mu }} ずなる。特にx方向だけに泚目するずきには 倉化が起こらないy、z方向を無芖しお 倉換行列を γ ( 1 β β 1 ) {\displaystyle \gamma {\begin{pmatrix}1&\beta \\\beta &1\end{pmatrix}}} ず短く曞くこずがある。 ここから、䟋えば、 A ′ ÎŒ A ′ Îœ {\displaystyle {A'}^{\mu }{A'}^{\nu }} ずいうような量を䜜るず、 この量は A ′ ÎŒ A ′ Îœ = Λ ρ ÎŒ A ρ Λ σ Îœ A σ {\displaystyle {A'}^{\mu }{A'}^{\nu }=\Lambda _{\rho }^{\mu }A^{\rho }\Lambda _{\sigma }^{\nu }A^{\sigma }} ずいうように倉換するこずが分る。 ここで、 T ÎŒ Îœ = Λ ρ ÎŒ Λ σ Îœ T ρ σ {\displaystyle T^{\mu \nu }=\Lambda _{\rho }^{\mu }\Lambda _{\sigma }^{\nu }T^{\rho \sigma }} ずいうように振舞う量を 2階のテン゜ルず呌ぶ。 これは添字が2぀あるこずによる。 たた、ベクトルは1階のテン゜ル、 スカラヌは0階のテン゜ルずいうこずもできる。 (特に添字が䞊にあるものを反倉テン゜ル ず呌ぶこずがある。) ここで、蚈量テン゜ルずいう特別な2階のテン゜ルを 定矩する。 η ÎŒ Îœ = η ÎŒ Îœ = ( 1 0 0 0 0 − 1 0 0 0 0 − 1 0 0 0 0 − 1 ) {\displaystyle \eta ^{\mu \nu }=\eta _{\mu \nu }={\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&-1&0&0\\0&0&-1&0\\0&0&0&-1\end{pmatrix}}} ここで、この量を甚いおベクトルの2乗 ( A ÎŒ ) 2 = η ÎŒ Îœ A ÎŒ A Îœ = ( A 0 ) 2 − ( A 1 ) 2 − ( A 2 ) 2 − ( A 3 ) 2 {\displaystyle {\begin{matrix}(A^{\mu })^{2}=\eta _{\mu \nu }A^{\mu }A^{\nu }\\=(A^{0})^{2}-(A^{1})^{2}-(A^{2})^{2}-(A^{3})^{2}\end{matrix}}} を取る。 それぞれの添字は 同じ添字が䞊䞋にきたずきに、0-3たでの和を取っお、 打ち消すこずが出来る。 䟋えば、 A ÎŒ A ÎŒ = ∑ m = 0 3 ( A m ) 2 {\displaystyle A^{\mu }A_{\mu }=\sum _{m=0}^{3}(A^{m})^{2}} 䞋付き添字の量を共倉ベクトルず呌び、察応する 反倉ベクトルず蚈量テン゜ルを甚いお定矩するこずが出来る。 これらの添字は、 蚈量テン゜ル η ÎŒ Îœ = η ÎŒ Îœ = ( 1 0 0 0 0 − 1 0 0 0 0 − 1 0 0 0 0 − 1 ) {\displaystyle \eta ^{\mu \nu }=\eta _{\mu \nu }={\begin{pmatrix}1&0&0&0\\0&-1&0&0\\0&0&-1&0\\0&0&0&-1\end{pmatrix}}} によっお、䞊䞋に移動させるこずが出来る。 䟋えば、 x ÎŒ = η ÎŒ Îœ x Îœ {\displaystyle x_{\mu }=\eta _{\mu \nu }x^{\nu }} ずなり、これによっお䞋付き添字の量を定矩するこずが出来る。 特に、䞋付き添字だけを持぀テン゜ルを共倉テン゜ルず呌ぶこずがある。 たた、 䞊付きず䞋付きの添字を䞡方持぀テン゜ルを混合テン゜ルず 呌ぶこずがある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特殊盞察論 > テン゜ル", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ここからはテン゜ルずいう量を甚いる。 数孊的には、通垞物理で扱う 3次元のベクトルは、 SO(3)矀ずいう矀の衚珟の1぀ずなっおいる。 ここでいうロヌレンツ䞍倉性は、 ロヌレンツ矀SO(3,1)に察応しおおり、 これも矀の衚珟が良く知られおいる。", "title": "テン゜ル" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "たず、 ロヌレンツ倉換で倉化しない量を スカラヌず呌ぶ。 次に、ロヌレンツ倉換に察しお、 A ′ ÎŒ = Λ Îœ ÎŒ A Îœ {\\displaystyle {A'}^{\\mu }=\\Lambda _{\\nu }^{\\mu }A^{\\nu }} ずなる量をベクトルず呌ぶ。", "title": "テン゜ル" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "Λ Îœ ÎŒ {\\displaystyle \\Lambda _{\\nu }^{\\mu }} は、6぀の4*4の行列で䞎えられ、ベクトルに察しおは Λ Îœ ÎŒ {\\displaystyle \\Lambda _{\\nu }^{\\mu }} は、 B 1 = γ ( 1 β 0 0 β 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ) {\\displaystyle B_{1}=\\gamma {\\begin{pmatrix}1&\\beta &0&0\\\\\\beta &1&0&0\\\\0&0&1&0\\\\0&0&0&1\\end{pmatrix}}} , B 2 = γ ( 1 0 0 0 0 1 β 0 0 β 1 0 0 0 0 1 ) {\\displaystyle B_{2}=\\gamma {\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&1&\\beta &0\\\\0&\\beta &1&0\\\\0&0&0&1\\end{pmatrix}}} , B 3 = γ ( 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 β 0 0 β 1 ) {\\displaystyle B_{3}=\\gamma {\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&1&0&0\\\\0&0&1&\\beta \\\\0&0&\\beta &1\\end{pmatrix}}} , R 1 = ( 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 cos a − sin a 0 0 sin a cos a ) {\\displaystyle R_{1}={\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&1&0&0\\\\0&0&\\cos a&-\\sin a\\\\0&0&\\sin a&\\cos a\\end{pmatrix}}} , R 2 = ( 1 0 0 0 0 cos a 0 sin a 0 0 1 0 0 − sin a 0 cos a ) {\\displaystyle R_{2}={\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&\\cos a&0&\\sin a\\\\0&0&1&0\\\\0&-\\sin a&0&\\cos a\\end{pmatrix}}} , R 3 = ( 1 0 0 0 0 cos a − sin a 0 0 sin a cos a 0 0 0 0 1 ) {\\displaystyle R_{3}={\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&\\cos a&-\\sin a&0\\\\0&\\sin a&\\cos a&0\\\\0&0&0&1\\\\\\end{pmatrix}}} で䞎えられる。 ただし、ここで β = v c {\\displaystyle \\beta ={\\frac {v}{c}}} γ = 1 1 − v 2 / c 2 {\\displaystyle \\gamma ={\\frac {1}{\\sqrt {1-v^{2}/c^{2}}}}} を甚いた。 (ロヌレンツ矀の衚珟の正確な定矩は、おそらく物理数孊、もしくは 数孊の\"リヌ矀\"で䞎えられる。) 特にx軞方向に速床vですすむ芳枬者の芳察する物理量を 埗るには p ′ ÎŒ = γ ( 1 β 0 0 β 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 ) p ÎŒ {\\displaystyle p'^{\\mu }=\\gamma {\\begin{pmatrix}1&\\beta &0&0\\\\\\beta &1&0&0\\\\0&0&1&0\\\\0&0&0&1\\end{pmatrix}}p^{\\mu }} ずなる。特にx方向だけに泚目するずきには 倉化が起こらないy、z方向を無芖しお 倉換行列を γ ( 1 β β 1 ) {\\displaystyle \\gamma {\\begin{pmatrix}1&\\beta \\\\\\beta &1\\end{pmatrix}}} ず短く曞くこずがある。", "title": "テン゜ル" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ここから、䟋えば、 A ′ ÎŒ A ′ Îœ {\\displaystyle {A'}^{\\mu }{A'}^{\\nu }} ずいうような量を䜜るず、 この量は A ′ ÎŒ A ′ Îœ = Λ ρ ÎŒ A ρ Λ σ Îœ A σ {\\displaystyle {A'}^{\\mu }{A'}^{\\nu }=\\Lambda _{\\rho }^{\\mu }A^{\\rho }\\Lambda _{\\sigma }^{\\nu }A^{\\sigma }} ずいうように倉換するこずが分る。 ここで、 T ÎŒ Îœ = Λ ρ ÎŒ Λ σ Îœ T ρ σ {\\displaystyle T^{\\mu \\nu }=\\Lambda _{\\rho }^{\\mu }\\Lambda _{\\sigma }^{\\nu }T^{\\rho \\sigma }} ずいうように振舞う量を 2階のテン゜ルず呌ぶ。 これは添字が2぀あるこずによる。 たた、ベクトルは1階のテン゜ル、 スカラヌは0階のテン゜ルずいうこずもできる。 (特に添字が䞊にあるものを反倉テン゜ル ず呌ぶこずがある。)", "title": "テン゜ル" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ここで、蚈量テン゜ルずいう特別な2階のテン゜ルを 定矩する。 η ÎŒ Îœ = η ÎŒ Îœ = ( 1 0 0 0 0 − 1 0 0 0 0 − 1 0 0 0 0 − 1 ) {\\displaystyle \\eta ^{\\mu \\nu }=\\eta _{\\mu \\nu }={\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&-1&0&0\\\\0&0&-1&0\\\\0&0&0&-1\\end{pmatrix}}} ここで、この量を甚いおベクトルの2乗 ( A ÎŒ ) 2 = η ÎŒ Îœ A ÎŒ A Îœ = ( A 0 ) 2 − ( A 1 ) 2 − ( A 2 ) 2 − ( A 3 ) 2 {\\displaystyle {\\begin{matrix}(A^{\\mu })^{2}=\\eta _{\\mu \\nu }A^{\\mu }A^{\\nu }\\\\=(A^{0})^{2}-(A^{1})^{2}-(A^{2})^{2}-(A^{3})^{2}\\end{matrix}}} を取る。", "title": "テン゜ル" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "それぞれの添字は 同じ添字が䞊䞋にきたずきに、0-3たでの和を取っお、 打ち消すこずが出来る。 䟋えば、 A ÎŒ A ÎŒ = ∑ m = 0 3 ( A m ) 2 {\\displaystyle A^{\\mu }A_{\\mu }=\\sum _{m=0}^{3}(A^{m})^{2}}", "title": "テン゜ル" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "䞋付き添字の量を共倉ベクトルず呌び、察応する 反倉ベクトルず蚈量テン゜ルを甚いお定矩するこずが出来る。", "title": "テン゜ル" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "これらの添字は、 蚈量テン゜ル η ÎŒ Îœ = η ÎŒ Îœ = ( 1 0 0 0 0 − 1 0 0 0 0 − 1 0 0 0 0 − 1 ) {\\displaystyle \\eta ^{\\mu \\nu }=\\eta _{\\mu \\nu }={\\begin{pmatrix}1&0&0&0\\\\0&-1&0&0\\\\0&0&-1&0\\\\0&0&0&-1\\end{pmatrix}}} によっお、䞊䞋に移動させるこずが出来る。 䟋えば、 x ÎŒ = η ÎŒ Îœ x Îœ {\\displaystyle x_{\\mu }=\\eta _{\\mu \\nu }x^{\\nu }} ずなり、これによっお䞋付き添字の量を定矩するこずが出来る。 特に、䞋付き添字だけを持぀テン゜ルを共倉テン゜ルず呌ぶこずがある。 たた、 䞊付きず䞋付きの添字を䞡方持぀テン゜ルを混合テン゜ルず 呌ぶこずがある。", "title": "テン゜ル" } ]
特殊盞察論 > テン゜ル
<small>[[ 特殊盞察論 ]]> テン゜ル </small> ---- ==テン゜ル== ここからはテン゜ルずいう量を甚いる。 数孊的には、通垞物理で扱う 3次元のベクトルは、 SO(3)矀ずいう矀の衚珟の1぀ずなっおいる。 ここでいうロヌレンツ䞍倉性は、 ロヌレンツ矀SO(3,1)に察応しおおり、 これも矀の衚珟が良く知られおいる。 たず、 ロヌレンツ倉換で倉化しない量を スカラヌず呌ぶ。 次に、ロヌレンツ倉換に察しお、 <math> {A'} ^\mu = \Lambda ^\mu _\nu A^\nu </math> ずなる量をベクトルず呌ぶ。 <math> \Lambda ^\mu _\nu </math> は、6぀の4*4の行列で䞎えられ、ベクトルに察しおは <math> \Lambda ^\mu _\nu </math> は、 <math> B _1 =\gamma \begin{pmatrix} 1 &\beta &0&0\\ \beta &1 & 0&0\\ 0&0&1&0\\ 0&0&0&1 \end{pmatrix} </math> , <math> B _2 = \gamma \begin{pmatrix} 1&0&0&0\\ 0&1 &\beta &0\\ 0&\beta &1 & 0\\ 0&0&0&1 \end{pmatrix} </math> , <math> B _3 =\gamma \begin{pmatrix} 1&0&0&0\\ 0&1&0&0\\ 0 &0&1 &\beta \\ 0 &0&\beta &1 \end{pmatrix} </math> , <math> R _1 = \begin{pmatrix} 1 &0 &0&0\\ 0 &1 & 0&0\\ 0&0&\cos a & -\sin a\\ 0&0&\sin a &\cos a \end{pmatrix} </math> , <math> R _2 = \begin{pmatrix} 1 &0 &0&0\\ 0&\cos a &0& \sin a\\ 0 &0 & 1&0\\ 0&-\sin a &0&\cos a \end{pmatrix} </math> , <math> R _3 = \begin{pmatrix} 1 &0 &0&0\\ 0&\cos a & -\sin a&0\\ 0&\sin a &\cos a&0\\ 0 &0 &0&1\\ \end{pmatrix} </math> で䞎えられる。 ただし、ここで <math> \beta = \frac v c </math> <math> \gamma = \frac 1 {\sqrt { 1 - v^2/c^2}} </math> を甚いた。 <!-- 安易なコピヌアンドペヌストは...。 --> (ロヌレンツ矀の衚珟の正確な定矩は、おそらく物理数孊、もしくは 数孊の"リヌ矀"で䞎えられる。) <!-- (ロヌレンツ矀は叀兞リヌ矀に含たれないこずに泚意。 --> <!-- そのため数孊の(少なくずもリヌ矀の)教科曞には、含たれないかも知れない。 --> 特にx軞方向に速床vですすむ芳枬者の芳察する物理量を 埗るには <math> p'^\mu = \gamma \begin{pmatrix} 1&\beta&0&0\\ \beta&1&0&0\\ 0&0&1&0\\ 0&0&0&1 \end{pmatrix} p^\mu </math> ずなる。特にx方向だけに泚目するずきには 倉化が起こらないy、z方向を無芖しお 倉換行列を <math> \gamma \begin{pmatrix} 1&\beta\\ \beta&1 \end{pmatrix} </math> ず短く曞くこずがある。 ここから、䟋えば、 <math> {A'} ^\mu {A'} ^\nu </math> ずいうような量を䜜るず、 この量は <math> {A'} ^\mu {A'} ^\nu =\Lambda ^\mu _\rho A^\rho \Lambda ^\nu _\sigma A^\sigma </math> ずいうように倉換するこずが分る。 <!-- ?? --> ここで、 <math> T^{\mu\nu} = \Lambda ^\mu _\rho \Lambda ^\nu _ \sigma T ^{\rho \sigma} </math> ずいうように振舞う量を 2階のテン゜ルず呌ぶ。 これは添字が2぀あるこずによる。 たた、ベクトルは1階のテン゜ル、 スカラヌは0階のテン゜ルずいうこずもできる。 (特に添字が䞊にあるものを反倉テン゜ル ず呌ぶこずがある。) ここで、蚈量テン゜ルずいう特別な2階のテン゜ルを 定矩する。 <math> \eta^{\mu\nu} = \eta _{\mu\nu} = \begin{pmatrix} 1&0&0&0\\ 0&-1&0&0\\ 0&0&-1&0\\ 0&0&0&-1 \end{pmatrix} </math> ここで、この量を甚いおベクトルの2乗 <math> \begin{matrix} (A^\mu) ^2 = \eta _{\mu\nu} A^\mu A^\nu\\ = (A^0)^2-(A^1)^2 -(A^2)^2 -(A^3)^2 \end{matrix} </math> を取る。 それぞれの添字は 同じ添字が䞊䞋にきたずきに、0-3たでの和を取っお、 打ち消すこずが出来る。 䟋えば、 <math> A^\mu A _\mu = \sum _ {m =0} ^3 (A^m )^2 </math> 䞋付き添字の量を共倉ベクトルず呌び、察応する 反倉ベクトルず蚈量テン゜ルを甚いお定矩するこずが出来る。 これらの添字は、 蚈量テン゜ル <math> \eta^{\mu\nu} = \eta _{\mu\nu} = \begin{pmatrix} 1&0&0&0\\ 0&-1&0&0\\ 0&0&-1&0\\ 0&0&0&-1 \end{pmatrix} </math> によっお、䞊䞋に移動させるこずが出来る。 䟋えば、 <math> x _\mu = \eta _{\mu\nu} x^\nu </math> ずなり、これによっお䞋付き添字の量を定矩するこずが出来る。 特に、䞋付き添字だけを持぀テン゜ルを共倉テン゜ルず呌ぶこずがある。 たた、 䞊付きず䞋付きの添字を䞡方持぀テン゜ルを混合テン゜ルず 呌ぶこずがある。 [[Category:特殊盞察論|おんそる]]
2005-05-14T04:40:32Z
2024-03-16T03:15:52Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96_%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB
1,983
特殊盞察論 時間の遅れ
特殊盞察論 > 時間の遅れ ある点(0,0)から速床vで動きだした粒子は 静止しおいる芳枬者から芋お (ct,vt)ずなる時刻においお、 自分自身から芋た座暙系では、 γ ( 1 − β − β 1 ) ( c t v t ) {\displaystyle \gamma {\begin{pmatrix}1&-\beta \\-\beta &1\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}ct\\vt\end{pmatrix}}} = γ t ( c − β v − c β + v ) {\displaystyle =\gamma t{\begin{pmatrix}c-\beta v\\-c\beta +v\end{pmatrix}}} = γ t ( c − β v 0 ) {\displaystyle =\gamma t{\begin{pmatrix}c-\beta v\\0\end{pmatrix}}} ずなる。最埌の蚈算で を甚いた。 ここで、粒子ず䞀緒に動いおいる芳枬者から芋お 粒子の䜍眮座暙が0であるこずは、 粒子ず䞀緒に動く芳枬者に取っお 粒子は動いおいないように芋えるこずに察応しおいる。 粒子ず共に運動する芳枬者に取っおの時間経過は ずなる。よっお、 粒子ず䞀緒に動く芳枬者に取っお出発しおから経過した時間が、 静止しおいる芳枬者に取っおの 時間よりもゆっくりず経過しおいるこずを瀺しおいる。 これは盎芳的には、粒子がある速床で動いおいる分だけ、時間の方向に 運動しおいく速床が遅くなったものずみなすこずが出来る。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特殊盞察論 > 時間の遅れ", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "時間の遅れ" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ある点(0,0)から速床vで動きだした粒子は 静止しおいる芳枬者から芋お (ct,vt)ずなる時刻においお、 自分自身から芋た座暙系では、 γ ( 1 − β − β 1 ) ( c t v t ) {\\displaystyle \\gamma {\\begin{pmatrix}1&-\\beta \\\\-\\beta &1\\end{pmatrix}}{\\begin{pmatrix}ct\\\\vt\\end{pmatrix}}} = γ t ( c − β v − c β + v ) {\\displaystyle =\\gamma t{\\begin{pmatrix}c-\\beta v\\\\-c\\beta +v\\end{pmatrix}}} = γ t ( c − β v 0 ) {\\displaystyle =\\gamma t{\\begin{pmatrix}c-\\beta v\\\\0\\end{pmatrix}}} ずなる。最埌の蚈算で", "title": "時間の遅れ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "を甚いた。 ここで、粒子ず䞀緒に動いおいる芳枬者から芋お 粒子の䜍眮座暙が0であるこずは、 粒子ず䞀緒に動く芳枬者に取っお 粒子は動いおいないように芋えるこずに察応しおいる。 粒子ず共に運動する芳枬者に取っおの時間経過は", "title": "時間の遅れ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ずなる。よっお、 粒子ず䞀緒に動く芳枬者に取っお出発しおから経過した時間が、 静止しおいる芳枬者に取っおの 時間よりもゆっくりず経過しおいるこずを瀺しおいる。 これは盎芳的には、粒子がある速床で動いおいる分だけ、時間の方向に 運動しおいく速床が遅くなったものずみなすこずが出来る。", "title": "時間の遅れ" } ]
特殊盞察論 > 時間の遅れ
<small> [[特殊盞察論]] > 時間の遅れ ---- ==時間の遅れ== ある点(0,0)から速床vで動きだした粒子は 静止しおいる芳枬者から芋お (ct,vt)ずなる時刻においお、 自分自身から芋た座暙系では、 <math> \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} ct\\ vt \end{pmatrix} </math> <math> = \gamma t \begin{pmatrix} c -\beta v \\ -c \beta + v \end{pmatrix} </math> <math> = \gamma t \begin{pmatrix} c -\beta v \\ 0 \end{pmatrix} </math> ずなる。最埌の蚈算で :<math> \beta = v / c </math> を甚いた。 ここで、粒子ず䞀緒に動いおいる芳枬者から芋お 粒子の䜍眮座暙が0であるこずは、 粒子ず䞀緒に動く芳枬者に取っお 粒子は動いおいないように芋えるこずに察応しおいる。 粒子ず共に運動する芳枬者に取っおの時間経過は :<math> \gamma t (c - \beta v ) = \gamma t(c - v^2 /c) </math> :<math> = \gamma c t(1 - v^2 /c^2) </math> :<math> = ct \sqrt{1-\beta^2} </math> :<math> < ct </math> := (静止しおいる芳枬者から芋た堎合の粒子の時間) ずなる。よっお、 粒子ず䞀緒に動く芳枬者に取っお出発しおから経過した時間が、 静止しおいる芳枬者に取っおの 時間よりもゆっくりず経過しおいるこずを瀺しおいる。 これは盎芳的には、粒子がある速床で動いおいる分だけ、時間の方向に 運動しおいく速床が遅くなったものずみなすこずが出来る。 [[Category:特殊盞察論|しかんのおくれ]]
2005-05-14T04:46:35Z
2024-03-16T03:16:44Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96_%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C
1,992
特殊盞察論 ロヌレンツ収瞮
特殊盞察論 > ロヌレンツ収瞮 ある芳枬者にずっお 時刻0で、x=0に巊端があり、 x=lに右端がある 棒を考える。 このずきx方向に速床vで移動しおいる 芳枬者にずっお (0,0)はそのたたであるけれども (0,l)は、 γ ( 1 − β − β 1 ) ( 0 l ) {\displaystyle \gamma {\begin{pmatrix}1&-\beta \\-\beta &1\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}0\\l\end{pmatrix}}} = γ ( − β l l ) {\displaystyle =\gamma {\begin{pmatrix}-\beta l\\l\end{pmatrix}}} が埗られ、右端ず巊端は 異なった時間にあるように芋えるこずが分る。 右端は速床vで動いおいる芳枬者から芋お 速床vで動いおいるように芋えるこずから 右端の動いおいる芳枬者に察する運動は ( x − x 0 = v ( t − t 0 ) {\displaystyle x-x_{0}=v(t-t_{0})} に適切な倀を代入するず、) x − γ l = v ( t − 1 c γ β l ) {\displaystyle x-\gamma l=v(t-{\frac {1}{c}}\gamma \beta l)} ず曞かれる。 t = 0 ずおくず、 x = γ l − 1 c γ β v l {\displaystyle x=\gamma l-{\frac {1}{c}}\gamma \beta vl} , x = γ l ( 1 − β 2 ) {\displaystyle x=\gamma l(1-\beta ^{2})} , x = l 1 − β 2 {\displaystyle x=l{\sqrt {1-\beta ^{2}}}} が埗られ、 x < l {\displaystyle x<l} ぀たり、棒が瞮んでいるように芋えるこずが分かる。 このこずをロヌレンツ収瞮ず呌ぶ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特殊盞察論 > ロヌレンツ収瞮", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ある芳枬者にずっお 時刻0で、x=0に巊端があり、 x=lに右端がある 棒を考える。 このずきx方向に速床vで移動しおいる 芳枬者にずっお (0,0)はそのたたであるけれども (0,l)は、 γ ( 1 − β − β 1 ) ( 0 l ) {\\displaystyle \\gamma {\\begin{pmatrix}1&-\\beta \\\\-\\beta &1\\end{pmatrix}}{\\begin{pmatrix}0\\\\l\\end{pmatrix}}} = γ ( − β l l ) {\\displaystyle =\\gamma {\\begin{pmatrix}-\\beta l\\\\l\\end{pmatrix}}} が埗られ、右端ず巊端は 異なった時間にあるように芋えるこずが分る。", "title": "ロヌレンツ収瞮" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "右端は速床vで動いおいる芳枬者から芋お 速床vで動いおいるように芋えるこずから 右端の動いおいる芳枬者に察する運動は ( x − x 0 = v ( t − t 0 ) {\\displaystyle x-x_{0}=v(t-t_{0})} に適切な倀を代入するず、) x − γ l = v ( t − 1 c γ β l ) {\\displaystyle x-\\gamma l=v(t-{\\frac {1}{c}}\\gamma \\beta l)} ず曞かれる。 t = 0 ずおくず、 x = γ l − 1 c γ β v l {\\displaystyle x=\\gamma l-{\\frac {1}{c}}\\gamma \\beta vl} , x = γ l ( 1 − β 2 ) {\\displaystyle x=\\gamma l(1-\\beta ^{2})} , x = l 1 − β 2 {\\displaystyle x=l{\\sqrt {1-\\beta ^{2}}}} が埗られ、 x < l {\\displaystyle x<l} ぀たり、棒が瞮んでいるように芋えるこずが分かる。 このこずをロヌレンツ収瞮ず呌ぶ。", "title": "ロヌレンツ収瞮" } ]
特殊盞察論 > ロヌレンツ収瞮
<small> [[特殊盞察論]] > ロヌレンツ収瞮 ---- ==ロヌレンツ収瞮== ある芳枬者にずっお 時刻0で、x=0に巊端があり、 x=lに右端がある 棒を考える。 このずきx方向に速床vで移動しおいる 芳枬者にずっお (0,0)はそのたたであるけれども (0,l)は、 <math> \gamma \begin{pmatrix} 1 & -\beta \\ -\beta & 1 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 0 \\ l \end{pmatrix} </math> <math> =\gamma \begin{pmatrix} -\beta l \\ l \end{pmatrix} </math> が埗られ、右端ず巊端は 異なった時間にあるように芋えるこずが分る。 <!-- 時間の次元を --> <!-- 時間で枬るず --> <!-- \frac 1 c ( -\beta l , l) になる...。さお、どうするか、 --> <!-- 時間を長さで枬るこずにするかロヌレンツ倉換にcを぀けるか...。 --> <!-- 同じ時間に珟われるようにするず、 --> 右端は速床vで動いおいる芳枬者から芋お 速床vで動いおいるように芋えるこずから 右端の動いおいる芳枬者に察する運動は (<math>x-x _0 = v (t - t _0 )</math> に適切な倀を代入するず、) <math> x - \gamma l = v (t - \frac 1 c \gamma \beta l) </math> ず曞かれる。 t = 0 ずおくず、 <math> x = \gamma l - \frac 1 c \gamma \beta v l </math>, <math> x= \gamma l ( 1 - \beta^2) </math>, <math> x= l \sqrt{ 1 - \beta^2} </math> が埗られ、 <math> x < l </math> ぀たり、棒が瞮んでいるように芋えるこずが分かる。 このこずをロヌレンツ収瞮ず呌ぶ。 [[Category:特殊盞察論|ろうれん぀しゆうしゆく]]
2005-05-14T09:27:48Z
2024-03-16T03:17:05Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96_%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%8F%8E%E7%B8%AE
1,993
特殊盞察論 電磁気孊ぞの導入
特殊盞察論 > 電磁気孊ぞの導入 ロヌレンツ倉換に察しお よい倉換をするずいう芁請は 非垞に倚岐にわたっお圓おはたるこずが 知られおいるが、その䟋ずしお 特に有名なものは 電磁気孊である。 詳现は電磁気孊で述べられるが、 電磁気孊の基瀎方皋匏は ∂ ÎŒ F ÎŒ Îœ = 4 π J Îœ {\displaystyle \partial _{\mu }F^{\mu \nu }=4\pi J^{\nu }} , ∂ ρ F ÎŒ Îœ + ∂ Îœ F ρ ÎŒ + ∂ ÎŒ F Îœ ρ = 0 {\displaystyle \partial _{\rho }F_{\mu \nu }+\partial _{\nu }F_{\rho \mu }+\partial _{\mu }F_{\nu \rho }=0} ずなるこずが知られおいる。 (Maxwell方皋匏)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特殊盞察論 > 電磁気孊ぞの導入", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ロヌレンツ倉換に察しお よい倉換をするずいう芁請は 非垞に倚岐にわたっお圓おはたるこずが 知られおいるが、その䟋ずしお 特に有名なものは 電磁気孊である。 詳现は電磁気孊で述べられるが、 電磁気孊の基瀎方皋匏は ∂ ÎŒ F ÎŒ Îœ = 4 π J Îœ {\\displaystyle \\partial _{\\mu }F^{\\mu \\nu }=4\\pi J^{\\nu }} , ∂ ρ F ÎŒ Îœ + ∂ Îœ F ρ ÎŒ + ∂ ÎŒ F Îœ ρ = 0 {\\displaystyle \\partial _{\\rho }F_{\\mu \\nu }+\\partial _{\\nu }F_{\\rho \\mu }+\\partial _{\\mu }F_{\\nu \\rho }=0} ずなるこずが知られおいる。 (Maxwell方皋匏)", "title": "電磁気孊ぞの導入" } ]
特殊盞察論 > 電磁気孊ぞの導入
<small> [[特殊盞察論]] > 電磁気孊ぞの導入 </small> ---- ==[[電磁気孊]]ぞの導入== ロヌレンツ倉換に察しお よい倉換をするずいう芁請は 非垞に倚岐にわたっお圓おはたるこずが 知られおいるが、その䟋ずしお 特に有名なものは 電磁気孊である。 詳现は[[電磁気孊]]で述べられるが、 電磁気孊の基瀎方皋匏は <math> \partial _\mu F^{\mu\nu} = 4\pi J^\nu </math>, <math> \partial_\rho F_{\mu\nu}+ \partial_\nu F_{\rho\mu}+ \partial_\mu F_{\nu\rho} = 0 </math> ずなるこずが知られおいる。 (Maxwell方皋匏) [[カテゎリ:電磁気孊|ずくしゆそうたいろんおんしきかくぞのずうにゆう]] [[Category:特殊盞察論|おんしきかくぞのずうにゆう]]
null
2022-12-01T04:16:55Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96_%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%AD%A6%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%85%A5
1,994
特殊盞察論 運動方皋匏
特殊盞察論 > 運動方皋匏 SO(3,1)のうちで、最初の3はSO(3)の3ず同䞀である。 そのため、ある3次元のベクトルを取ったずき それず適圓な量を組み合わせお4次元のベクトルを 䜜るこずが出来る。 d s 2 {\displaystyle ds^{2}} がスカラヌであるこずから x ÎŒ = ( c t x y z ) {\displaystyle x^{\mu }={\begin{pmatrix}ct\\x\\y\\z\end{pmatrix}}} のように、tず、x,y,zを組み合わせられるように思える。 さらに、 固有時間 d s 2 = d t 2 1 − ( v / c ) 2 {\displaystyle ds^{2}=dt^{2}{\sqrt {1-(v/c)^{2}}}} を導入するず、この量はスカラヌになる。 このずき、 運動方皋匏は、 ある力 f ÎŒ {\displaystyle f^{\mu }} を想定するず、 (note: 倚くの堎合電磁気力を想定しおいる。) d p ÎŒ d s = f ÎŒ {\displaystyle {\frac {d{p^{\mu }}}{d{s}}}=f^{\mu }} ず曞かれる。 これは、運動方皋匏が ロヌレンツ倉換に察しおよい性質を もっおいなくおはいけないずいう 芁請から来おいる。 ニュヌトンの方皋匏 d p → d t = f → {\displaystyle {\frac {d{\vec {p}}}{dt}}={\vec {f}}} も、䞡蟺が3次元のベクトルであるこずから SO(3)の倉換に぀いお良い性質をもっおおり、 䞊の匏はそれの拡匵ず考えるこずが出来る。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特殊盞察論 > 運動方皋匏", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "SO(3,1)のうちで、最初の3はSO(3)の3ず同䞀である。 そのため、ある3次元のベクトルを取ったずき それず適圓な量を組み合わせお4次元のベクトルを 䜜るこずが出来る。 d s 2 {\\displaystyle ds^{2}} がスカラヌであるこずから x ÎŒ = ( c t x y z ) {\\displaystyle x^{\\mu }={\\begin{pmatrix}ct\\\\x\\\\y\\\\z\\end{pmatrix}}} のように、tず、x,y,zを組み合わせられるように思える。 さらに、 固有時間 d s 2 = d t 2 1 − ( v / c ) 2 {\\displaystyle ds^{2}=dt^{2}{\\sqrt {1-(v/c)^{2}}}} を導入するず、この量はスカラヌになる。", "title": "運動方皋匏" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "このずき、 運動方皋匏は、 ある力 f ÎŒ {\\displaystyle f^{\\mu }} を想定するず、 (note: 倚くの堎合電磁気力を想定しおいる。) d p ÎŒ d s = f ÎŒ {\\displaystyle {\\frac {d{p^{\\mu }}}{d{s}}}=f^{\\mu }} ず曞かれる。 これは、運動方皋匏が ロヌレンツ倉換に察しおよい性質を もっおいなくおはいけないずいう 芁請から来おいる。 ニュヌトンの方皋匏 d p → d t = f → {\\displaystyle {\\frac {d{\\vec {p}}}{dt}}={\\vec {f}}} も、䞡蟺が3次元のベクトルであるこずから SO(3)の倉換に぀いお良い性質をもっおおり、 䞊の匏はそれの拡匵ず考えるこずが出来る。", "title": "運動方皋匏" } ]
特殊盞察論 > 運動方皋匏
<small> [[特殊盞察論]] > 運動方皋匏 </small> ---- ==運動方皋匏== SO(3,1)のうちで、最初の3はSO(3)の3ず同䞀である。 そのため、ある3次元のベクトルを取ったずき それず適圓な量を組み合わせお4次元のベクトルを 䜜るこずが出来る。 <math>ds^2</math>がスカラヌであるこずから <math> x^\mu = \begin{pmatrix} ct \\ x \\ y \\ z \end{pmatrix} </math> のように、tず、x,y,zを組み合わせられるように思える。 さらに、 固有時間 <math> ds^2 = dt ^2 \sqrt{1-(v/c)^2} </math> を導入するず、この量はスカラヌになる。 このずき、 運動方皋匏は、 ある力<math>f^{\mu}</math>を想定するず、 (note: <!-- %これは手で抌した堎合の力でもあるが、(?) --> 倚くの堎合電磁気力を想定しおいる。) <math> \frac {d {p^\mu }}{d { s} } = f^\mu </math> ず曞かれる。 これは、運動方皋匏が ロヌレンツ倉換に察しおよい性質を もっおいなくおはいけないずいう 芁請から来おいる。 ニュヌトンの方皋匏 <math> \frac {d {\vec p }}{d t } = \vec f </math> も、䞡蟺が3次元のベクトルであるこずから SO(3)の倉換に぀いお良い性質をもっおおり、 䞊の匏はそれの拡匵ず考えるこずが出来る。 [[Category:特殊盞察論|うんずうほうおいしき]]
2005-05-14T09:33:30Z
2024-03-16T03:17:50Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96_%E9%81%8B%E5%8B%95%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
1,996
経枈孊 珟代経枈の仕組み 財政
経枈孊>珟代経枈の仕組み>財政 払っおください。あなたが払わなければならない皎金の額はあなたの収入によっお決たっおいるはずです。なぜなら,皎金は高所埗者から䜎所埗者に移すお金だからです。高所埗であればあるほど払わなければならない皎金は増えるわけです。ただし,消費皎やたばこ皎などの間接皎はこの決たりに反しおいたす。 政府がする経枈掻動のこずを財政ずいいたす。リチャヌド・マスグレむブ(Richard Abel Musgrave)は著曞『財政理論(The Theory of Public Finance 1959)』で財政の機胜を資源の分配,所埗再分配,経枈の安定化ずいう3぀に分類したした。どれも垂堎の倱敗を補う機胜です。19䞖玀たでは財政は必芁最䜎限床にされおきたしたが,珟代では財政芏暡は倧きくなり,問題化しやすくなっおいたす。 租皎や予算などの原則は,日本囜憲法 第7ç«  財政で定められおいたす。 資本䞻矩経枈では垂堎を通じお資源を再配分したすが,公共財は垂堎を通じお取匕されるのではありたせん。したがっお,公共財は政府を介しお配分されなければなりたせん。 垂堎が所埗を公平に分配するこずはできたせん。政府が,高所埗者には所埗皎などの环進課皎を,䜎所埗者には瀟䌚保障などの租皎の振替支出をするこずで所埗を均衡にしようずする財政の機胜のこずです。 垂堎経枈では景気の倉動に波があり,非垞に䞍安定です。経枈の安定化機胜たたは景気調節機胜ずいいたす。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "経枈孊>珟代経枈の仕組み>財政", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "払っおください。あなたが払わなければならない皎金の額はあなたの収入によっお決たっおいるはずです。なぜなら,皎金は高所埗者から䜎所埗者に移すお金だからです。高所埗であればあるほど払わなければならない皎金は増えるわけです。ただし,消費皎やたばこ皎などの間接皎はこの決たりに反しおいたす。", "title": "皎金払わなきゃ駄目" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "政府がする経枈掻動のこずを財政ずいいたす。リチャヌド・マスグレむブ(Richard Abel Musgrave)は著曞『財政理論(The Theory of Public Finance 1959)』で財政の機胜を資源の分配,所埗再分配,経枈の安定化ずいう3぀に分類したした。どれも垂堎の倱敗を補う機胜です。19䞖玀たでは財政は必芁最䜎限床にされおきたしたが,珟代では財政芏暡は倧きくなり,問題化しやすくなっおいたす。", "title": "財政ずは" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "租皎や予算などの原則は,日本囜憲法 第7ç«  財政で定められおいたす。", "title": "財政の仕組み" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "資本䞻矩経枈では垂堎を通じお資源を再配分したすが,公共財は垂堎を通じお取匕されるのではありたせん。したがっお,公共財は政府を介しお配分されなければなりたせん。", "title": "財政政策" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "垂堎が所埗を公平に分配するこずはできたせん。政府が,高所埗者には所埗皎などの环進課皎を,䜎所埗者には瀟䌚保障などの租皎の振替支出をするこずで所埗を均衡にしようずする財政の機胜のこずです。", "title": "財政政策" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "垂堎経枈では景気の倉動に波があり,非垞に䞍安定です。経枈の安定化機胜たたは景気調節機胜ずいいたす。", "title": "財政政策" } ]
経枈孊珟代経枈の仕組み財政
[[経枈孊]][[経枈孊_珟代経枈の仕組み|珟代経枈の仕組み]]財政 ---- __TOC__ <div style="margin:0px; padding:0px; background-color:#CCFF99; border:solid #00CC00 1px; width:100%;"> == 皎金払わなきゃ駄目 == 払っおください。あなたが払わなければならない皎金の額はあなたの収入によっお決たっおいるはずです。なぜなら皎金は高所埗者から䜎所埗者に移すお金だからです。高所埗であればあるほど払わなければならない皎金は増えるわけです。ただし消費皎やたばこ皎などの間接皎はこの決たりに反しおいたす。 </div> == 財政ずは == [[経枈孊_珟代経枈の仕組み_経枈䞻䜓ずその掻動#政府|政府]]がする経枈掻動のこずを'''財政'''ずいいたす。[[w:リチャヌド・マスグレむブ|リチャヌド・マスグレむブ(Richard Abel Musgrave)]]は著曞『財政理論(The Theory of Public Finance 1959)』で財政の機胜を資源の分配所埗再分配経枈の安定化ずいう぀に分類したした。どれも[[経枈孊_珟代経枈の倉容_経枈の倉容_䞖界経枈の倉容_資本䞻矩経枈#垂堎の倱敗|垂堎の倱敗]]を補う機胜です。19䞖玀たでは財政は必芁最䜎限床にされおきたしたが珟代では財政芏暡は倧きくなり問題化しやすくなっおいたす。 == 財政の仕組み == 租皎や予算などの原則は[[Wikisource:日本國憲法#第䞃章 財政|日本囜憲法 第章 財政]]で定められおいたす。 === 租繎 === == 財政政策 == === 資源の分配機胜 === [[経枈孊_珟代経枈の倉容_経枈の倉容_䞖界経枈の倉容_資本䞻矩経枈|資本䞻矩経枈]]では垂堎を通じお資源を再配分したすが[[経枈孊_珟代経枈の倉容_経枈の倉容_経枈ずは䜕か#財物|公共財]]は垂堎を通じお取匕されるのではありたせん。したがっお公共財は政府を介しお配分されなければなりたせん。 === 所埗再分配機胜 === 垂堎が所埗を公平に分配するこずはできたせん。政府が高所埗者には所埗皎などの环進課皎を䜎所埗者には[[経枈孊_瀟䌚保障制床|瀟䌚保障]]などの租皎の振替支出をするこずで所埗を均衡にしようずする財政の機胜のこずです。 === 経枈の安定化機胜 === 垂堎経枈では景気の倉動に波があり非垞に䞍安定です。経枈の安定化機胜たたは景気調節機胜ずいいたす。 == 財政の課題 == {{stub}} [[Category:経枈孊|*]]
null
2009-11-26T04:07:28Z
[ "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6_%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF_%E8%B2%A1%E6%94%BF
1,999
叀兞文孊
文孊 > 叀兞文孊 > 目次 倧孊の教科曞 自然科孊: æ•°å­Š - 物理孊; 叀兞力孊 量子力孊 - 化孊; 無機化孊 有機化孊 - 生物孊; 怍物孊 研究技術 - 地球科孊 - 医孊; 解剖孊 語孊: 日本語 英語 ゚スペラント 朝鮮語 デンマヌク語 ドむツ語 フランス語 ラテン語 ルヌマニア語 人文科孊: 歎史孊; 日本史 䞭囜史 䞖界史 歎史芳 - 心理孊 - 哲孊 - 芞術; 音楜 矎術 - 文孊; 叀兞文孊 挢詩 瀟䌚科孊: 法孊 - 経枈孊 - 地理孊 - 教育孊; 孊校教育 教育史 情報技術: 情報工孊; MS-DOS/PC DOS UNIX/Linux TeX/LaTeX CGI - プログラミング; BASIC C蚀語 C++ D蚀語 HTML Java JavaScript Lisp Mizar Perl PHP Python Ruby Scheme SVG 小・䞭・高校の教科曞 小孊: 囜語 瀟䌚 算数 理科 英語 äž­å­Š: 囜語 瀟䌚 æ•°å­Š 理科 英語 高校: 囜語 - 地歎 - 公民 - æ•°å­Š; 公匏集 - 理科; 物理 化孊 地孊 生物 - 倖囜語 - 情報 解説曞・実甚曞・参考曞 趣味: 料理本 - スポヌツ - ゲヌム è©Šéš“: 資栌詊隓 - 入孊詊隓 その他の本: 防灜 - 生掻ず進路 - りィキペディアの曞き方 - ゞョヌク集
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "文孊 > 叀兞文孊 > 目次", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "倧孊の教科曞 自然科孊: æ•°å­Š - 物理孊; 叀兞力孊 量子力孊 - 化孊; 無機化孊 有機化孊 - 生物孊; 怍物孊 研究技術 - 地球科孊 - 医孊; 解剖孊 語孊: 日本語 英語 ゚スペラント 朝鮮語 デンマヌク語 ドむツ語 フランス語 ラテン語 ルヌマニア語 人文科孊: 歎史孊; 日本史 䞭囜史 䞖界史 歎史芳 - 心理孊 - 哲孊 - 芞術; 音楜 矎術 - 文孊; 叀兞文孊 挢詩 瀟䌚科孊: 法孊 - 経枈孊 - 地理孊 - 教育孊; 孊校教育 教育史 情報技術: 情報工孊; MS-DOS/PC DOS UNIX/Linux TeX/LaTeX CGI - プログラミング; BASIC C蚀語 C++ D蚀語 HTML Java JavaScript Lisp Mizar Perl PHP Python Ruby Scheme SVG 小・䞭・高校の教科曞 小孊: 囜語 瀟䌚 算数 理科 英語 äž­å­Š: 囜語 瀟䌚 æ•°å­Š 理科 英語 高校: 囜語 - 地歎 - 公民 - æ•°å­Š; 公匏集 - 理科; 物理 化孊 地孊 生物 - 倖囜語 - 情報 解説曞・実甚曞・参考曞 趣味: 料理本 - スポヌツ - ゲヌム è©Šéš“: 資栌詊隓 - 入孊詊隓 その他の本: 防灜 - 生掻ず進路 - りィキペディアの曞き方 - ゞョヌク集", "title": "" } ]
文孊 > 叀兞文孊 > 目次
[[文孊]] > [[叀兞文孊]] > 目次 ---- [[画像:叀兞文孊_扉絵.jpg|480px|center]] {{蔵曞䞀芧}} == 日本の叀兞 == === 察蚳・解説 === *[[日本の叀兞]] * [[/いろは歌|いろは歌]]{{進捗|50%|2005-06-11}} === 叀兞文法 === * [[叀兞文孊/叀兞文法|叀兞文法]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/歎史的仮名遣い|歎史的仮名遣い]]{{進捗|75%|2005-05-15}} * [[叀兞文孊/叀兞文法/動詞|動詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/圢容詞|圢容詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/圢容動詞|圢容動詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/名詞|名詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/連䜓詞|連䜓詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/副詞|副詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/接続詞|接続詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/感動詞|感動詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/助動詞|助動詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/助詞|助詞]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/敬語|敬語]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/係り結びの法則|係り結びの法則]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/文・連文|文・連文]] * [[叀兞文孊/叀兞文法/修蟞|修蟞]] *[[叀兞文孊/叀兞文法/叀兞甚語・単語|叀兞甚語・単語]] {{進捗状況}} == 䞭囜の叀兞 == ===察話・解説=== *[[䞭囜の叀兞]] ===挢文 文法=== * [[挢詩]] [[Category:叀兞文孊|*]] [[Category:曞庫|こおんふんかく]]
2005-05-14T14:28:41Z
2024-01-22T09:26:08Z
[ "テンプレヌト:蔵曞䞀芧", "テンプレヌト:進捗", "テンプレヌト:進捗状況" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%96%87%E5%AD%A6
2,003
HTML/オブゞェクト
画像の挿入にはimg芁玠を䜿甚する。䞻に䜿甚される画像圢匏はJPEG、GIF、PNGである。 テキストブラりザのような画像衚瀺が出来ないブラりザではimg芁玠内のalt属性で指定した文字列が衚瀺される。 テキストブラりザや画像衚瀺をしないように蚭定しおいるクラむアントぞの配慮ずしお、alt属性は代替ずなりうる衚珟を蚘茉するこずずなっおいる。単に装食的な意味で甚いおいる画像等のように代替すべき文字衚珟がない堎合は空文字列を指定 (alt="") するこず(省略は出来ない)。 HTMLの本文内に蚘茉する。あらかじめ、衚瀺したい画像(䞋蚘コヌドでは sample.png )を手元のコンピュヌタに準備しおおいお、HTMLファむルず同じフォルダに入れおおく。 なお width は画像の暪幅、height は画像の瞊幅である。 img芁玠には終了タグがないため、</img>は蚘茉しない。src属性には、衚瀺したい画像ファむルのURI(アドレス)を蚘茉する。盞察URI(*) で指定するこずも可胜であり、同䞀サむト内での画像を参照する堎合は盞察URIを甚いるこずが倚い。width属性ずheight属性で画像の暪幅ず瞊幅を指定できる。 (*)そのHTMLファむルが存圚する地点(䞀般的にはディレクトリ)からの画像ファむルの䜍眮により瀺されるURI。HTML/ハむパヌリンク#盞察パスず絶察パスも参照。 䞊のコヌドでは、画像の䞀郚、特定領域にリンクを蚭定し、その領域をクリックした堎合指定したリンク先ぞ飛べるようにしおいる。 決しお、画像に円や四角圢などを描画するわけではないので、混同しないように。なお、リンクある領域の䜍眮は、䞊蚘コヌドの堎合、モニタヌの蚭定や倧きさなどにも寄るが、普通のノヌトパ゜コンで芋た堎合ならリンク領域は暪に䞊んでいる(画像に円や四角圢が衚瀺されるわけではないので、実行しおも芋えない)。(なお、HTMLで円や四角などの基本図圢を描画したい堎合、HTML5以降なら『HTML/HTML5#canvas芁玠』で解説した方法で円などを描画できる。) リンク領域の䜍眮にマりスカヌ゜ルを動かせば、画面巊䞋などをよく芋れば、リンク先の名称が衚瀺されおいる。 img芁玠にusemap属性であらかじめ蚭定されたむメヌゞマップの名前を「#マップ名」ず指定するこずにより利甚可胜ずなる。むメヌゞマップを蚭定するずきはmap属性でマップ名の定矩を行い、area芁玠のspace属性で領域の圢状を、coords属性で座暙を指定する。座暙指定の際、座暙はコンマで区切る。 なおむメヌゞマップの堎合、テキストブラりザや画像非衚瀺ずなっおいるブラりザのためにリンク先が䜕であるかを瀺すalt属性を指定すべきであり、この堎合空文字列を指定すべきではない。 embed芁玠はプラグむンを埋め蟌み、ブラりザが盎接再生できないファむルをペヌゞコンテンツの䞀郚ずしお利甚するものである。プラグむンは予めブラりザ偎にむンストヌルしおおく必芁があり、該圓のプラグむンがないずコンテンツを利甚できない堎合がある。ただし党おの環境でプラグむンが利甚できるわけではないため、<noembed>〜</noembed>内で利甚できない環境で衚瀺させる内容を曞くべきである。この際「プラグむンを有効にしおください」や「プラグむンがむンストヌルされおいる必芁がありたす」などずかかれるケヌスがあるが、このような蚘述は奜たしくない。代替的な内容(䟋えばFlashによるメニュヌを埋め蟌んでいた堎合はHTMLでのメニュヌ)を蚘述しおおくか、必芁がなければ䜕も曞かないほうが良い。 objectはりェブペヌゞに様々なデヌタを埋め蟌むためのものである。ブラりザが盎接凊理できるファむルであればブラりザが盎接凊理を行い、盎接凊理を行えない堎合はプラグむンを利甚しおファむルを利甚する。ただし利甚できないブラりザが倚いため、䟋えばプラグむンを埋め蟌みたい堎合はembed芁玠など他の芁玠を埋め蟌む必芁がある。object芁玠に囲たれた郚分は、そのオブゞェクトが利甚できる堎合ブラりザはparam芁玠ずmap芁玠を陀いた党おの芁玠を無芖し、オブゞェクトが利甚できない堎合はobject, param, map芁玠を無芖しおそこにある他の芁玠の蚘述を適甚する。 Windows Media Playerのプラグむンを埋め蟌んだ䟋。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "画像の挿入にはimg芁玠を䜿甚する。䞻に䜿甚される画像圢匏はJPEG、GIF、PNGである。", "title": "画像の挿入" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "テキストブラりザのような画像衚瀺が出来ないブラりザではimg芁玠内のalt属性で指定した文字列が衚瀺される。", "title": "画像の挿入" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "テキストブラりザや画像衚瀺をしないように蚭定しおいるクラむアントぞの配慮ずしお、alt属性は代替ずなりうる衚珟を蚘茉するこずずなっおいる。単に装食的な意味で甚いおいる画像等のように代替すべき文字衚珟がない堎合は空文字列を指定 (alt=\"\") するこず(省略は出来ない)。", "title": "画像の挿入" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "HTMLの本文内に蚘茉する。あらかじめ、衚瀺したい画像(䞋蚘コヌドでは sample.png )を手元のコンピュヌタに準備しおおいお、HTMLファむルず同じフォルダに入れおおく。", "title": "画像の挿入" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "なお width は画像の暪幅、height は画像の瞊幅である。", "title": "画像の挿入" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "img芁玠には終了タグがないため、</img>は蚘茉しない。src属性には、衚瀺したい画像ファむルのURI(アドレス)を蚘茉する。盞察URI(*) で指定するこずも可胜であり、同䞀サむト内での画像を参照する堎合は盞察URIを甚いるこずが倚い。width属性ずheight属性で画像の暪幅ず瞊幅を指定できる。", "title": "画像の挿入" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "(*)そのHTMLファむルが存圚する地点(䞀般的にはディレクトリ)からの画像ファむルの䜍眮により瀺されるURI。HTML/ハむパヌリンク#盞察パスず絶察パスも参照。", "title": "画像の挿入" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "䞊のコヌドでは、画像の䞀郚、特定領域にリンクを蚭定し、その領域をクリックした堎合指定したリンク先ぞ飛べるようにしおいる。", "title": "むメヌゞマップ" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "決しお、画像に円や四角圢などを描画するわけではないので、混同しないように。なお、リンクある領域の䜍眮は、䞊蚘コヌドの堎合、モニタヌの蚭定や倧きさなどにも寄るが、普通のノヌトパ゜コンで芋た堎合ならリンク領域は暪に䞊んでいる(画像に円や四角圢が衚瀺されるわけではないので、実行しおも芋えない)。(なお、HTMLで円や四角などの基本図圢を描画したい堎合、HTML5以降なら『HTML/HTML5#canvas芁玠』で解説した方法で円などを描画できる。)", "title": "むメヌゞマップ" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "リンク領域の䜍眮にマりスカヌ゜ルを動かせば、画面巊䞋などをよく芋れば、リンク先の名称が衚瀺されおいる。", "title": "むメヌゞマップ" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "img芁玠にusemap属性であらかじめ蚭定されたむメヌゞマップの名前を「#マップ名」ず指定するこずにより利甚可胜ずなる。むメヌゞマップを蚭定するずきはmap属性でマップ名の定矩を行い、area芁玠のspace属性で領域の圢状を、coords属性で座暙を指定する。座暙指定の際、座暙はコンマで区切る。", "title": "むメヌゞマップ" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "なおむメヌゞマップの堎合、テキストブラりザや画像非衚瀺ずなっおいるブラりザのためにリンク先が䜕であるかを瀺すalt属性を指定すべきであり、この堎合空文字列を指定すべきではない。", "title": "むメヌゞマップ" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "embed芁玠はプラグむンを埋め蟌み、ブラりザが盎接再生できないファむルをペヌゞコンテンツの䞀郚ずしお利甚するものである。プラグむンは予めブラりザ偎にむンストヌルしおおく必芁があり、該圓のプラグむンがないずコンテンツを利甚できない堎合がある。ただし党おの環境でプラグむンが利甚できるわけではないため、<noembed>〜</noembed>内で利甚できない環境で衚瀺させる内容を曞くべきである。この際「プラグむンを有効にしおください」や「プラグむンがむンストヌルされおいる必芁がありたす」などずかかれるケヌスがあるが、このような蚘述は奜たしくない。代替的な内容(䟋えばFlashによるメニュヌを埋め蟌んでいた堎合はHTMLでのメニュヌ)を蚘述しおおくか、必芁がなければ䜕も曞かないほうが良い。", "title": "マルチメディアの挿入" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "objectはりェブペヌゞに様々なデヌタを埋め蟌むためのものである。ブラりザが盎接凊理できるファむルであればブラりザが盎接凊理を行い、盎接凊理を行えない堎合はプラグむンを利甚しおファむルを利甚する。ただし利甚できないブラりザが倚いため、䟋えばプラグむンを埋め蟌みたい堎合はembed芁玠など他の芁玠を埋め蟌む必芁がある。object芁玠に囲たれた郚分は、そのオブゞェクトが利甚できる堎合ブラりザはparam芁玠ずmap芁玠を陀いた党おの芁玠を無芖し、オブゞェクトが利甚できない堎合はobject, param, map芁玠を無芖しおそこにある他の芁玠の蚘述を適甚する。", "title": "マルチメディアの挿入" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "Windows Media Playerのプラグむンを埋め蟌んだ䟋。", "title": "マルチメディアの挿入" } ]
null
{{Pathnav|HTML|frame=1|small=1}} == 画像の挿入 == 画像の挿入にはimg芁玠を䜿甚する。䞻に䜿甚される画像圢匏は[[w:JPEG|JPEG]]、[[w:Graphics Interchange Format|GIF]]、[[w:Portable Network Graphics|PNG]]である。 テキストブラりザのような画像衚瀺が出来ないブラりザではimg芁玠内のalt属性で指定した文字列が衚瀺される。 テキストブラりザや画像衚瀺をしないように蚭定しおいるクラむアントぞの配慮ずしお、alt属性は代替ずなりうる衚珟を蚘茉するこずずなっおいる。単に装食的な意味で甚いおいる画像等のように代替すべき文字衚珟がない堎合は空文字列を指定 (<code>alt=""</code>) するこず省略は出来ない。 === 䜜成䟋 === HTMLの本文内に蚘茉する。あらかじめ、衚瀺したい画像䞋蚘コヌドでは sample.png を手元のコンピュヌタに準備しおおいお、HTMLファむルず同じフォルダに入れおおく。 <syntaxhighlight lang="html4strict"> <img src="sample.png" width="200" height="100" alt="Wikibooks"> </syntaxhighlight> なお width は画像の暪幅、height は画像の瞊幅である。 img芁玠には終了タグがないため、<code>&lt;/img&gt;</code>は蚘茉しない。src属性には、衚瀺したい画像ファむルのURIアドレスを蚘茉する。盞察URI(*) で指定するこずも可胜であり、同䞀サむト内での画像を参照する堎合は盞察URIを甚いるこずが倚い。width属性ずheight属性で画像の暪幅ず瞊幅を指定できる。 (*)<small>そのHTMLファむルが存圚する地点䞀般的にはディレクトリからの画像ファむルの䜍眮により瀺されるURI。[[HTML/ハむパヌリンク#盞察パスず絶察パス]]も参照。</small> == むメヌゞマップ == <div class="preoverflow"> <syntaxhighlight lang="html4strict"><img border="0" src="sample.png" usemap="#sample" alt="サンプル" width="500" height="200"> <map name="sample"> <area href="http://ja.wikipedia.org/" shape="circle" alt="りィキペディア" coords="100,100,50"> <area href="http://ja.wikinews.org/" shape="square" alt="りィクショナリヌ" coords="250,10,300,190"> <area href="http://ja.wikiquote.org/" shape="poly" alt="りィキクオヌト" coords="350,250,450,190,450,10,350,250"> </map> </syntaxhighlight> </div> 䞊のコヌドでは、画像の䞀郚、特定領域にリンクを蚭定し、その領域をクリックした堎合指定したリンク先ぞ飛べるようにしおいる。 決しお、画像に円や四角圢などを描画するわけではないので、混同しないように。なお、リンクある領域の䜍眮は、䞊蚘コヌドの堎合、モニタヌの蚭定や倧きさなどにも寄るが、普通のノヌトパ゜コンで芋た堎合ならリンク領域は暪に䞊んでいる画像に円や四角圢が衚瀺されるわけではないので、実行しおも芋えない。なお、HTMLで円や四角などの基本図圢を描画したい堎合、HTML5以降なら『[[HTML/HTML5#canvas芁玠]]』で解説した方法で円などを描画できる。 リンク領域の䜍眮にマりスカヌ゜ルを動かせば、画面巊䞋などをよく芋れば、リンク先の名称が衚瀺されおいる。 img芁玠にusemap属性であらかじめ蚭定されたむメヌゞマップの名前を「#マップ名」ず指定するこずにより利甚可胜ずなる。むメヌゞマップを蚭定するずきはmap属性でマップ名の定矩を行い、area芁玠のspace属性で領域の圢状を、coords属性で座暙を指定する。座暙指定の際、座暙はコンマで区切る。 なおむメヌゞマップの堎合、テキストブラりザや画像非衚瀺ずなっおいるブラりザのためにリンク先が䜕であるかを瀺すalt属性を指定すべきであり、この堎合空文字列を指定すべきではない。 {| class="wikitable" |- ! style="width:3em;" | 圢状 !! space属性の倀 !! coords属性の倀 |- | 円圢 || circle || 䞭心の座暙 (x,y) ず半埄の倀を順番に指定。 |- | 長方圢 || square || 巊䞊の座暙 (x1,y1) ず右䞋の座暙 (x2,y2) を順番に指定。 |- | 倚角圢 || poly || 党おの角のxずyの座暙を順番に指定。指定数に限りはないが、始点ず終点は必ず同じ座暙を指定しなければならない。 |} == マルチメディアの挿入 == === embed芁玠 === embed芁玠はプラグむンを埋め蟌み、ブラりザが盎接再生できないファむルをペヌゞコンテンツの䞀郚ずしお利甚するものである。プラグむンは予めブラりザ偎にむンストヌルしおおく必芁があり、該圓のプラグむンがないずコンテンツを利甚できない堎合がある。ただし党おの環境でプラグむンが利甚できるわけではないため、<code>&lt;noembed&gt;</code>〜<code>&lt;/noembed&gt;</code>内で利甚できない環境で衚瀺させる内容を曞くべきである。この際「プラグむンを有効にしおください」や「プラグむンがむンストヌルされおいる必芁がありたす」などずかかれるケヌスがあるが、このような蚘述は奜たしくない。代替的な内容䟋えばFlashによるメニュヌを埋め蟌んでいた堎合はHTMLでのメニュヌを蚘述しおおくか、必芁がなければ䜕も曞かないほうが良い。 ;src :察象ずなるファむルの指定。 ;type :[[w:Multipurpose Internet Mail Extensions|MIME]]タむプの指定。ファむルタむプを正しく指定するこずでブラりザ偎が適切なプラグむンを割り圓おおオブゞェクトを再生する。指定しなかった堎合はブラりザ䟝存ずなり自動的にプラグむンが割り圓おられるが、自動割り圓おのプラグむンが再生するファむルに察応しおいない堎合もあるので指定するこずが望たしいだろう。 :ただし特定環境でしか利甚できないプラグむンを指定するずナヌザヌの利䟿性を損なうこずになるため、このような堎合は䜕らかの配慮を行うべきである。 ;width,height :オブゞェクトの倧きさをpx単䜍で指定する。指定しなかった堎合プラグむン䟝存になるが、この方法だずプラグむンが適切なサむズを認識するのに時間を掛けおしたい、ペヌゞの読み蟌み途䞭で突然埋め蟌み領域の倧きさが倉化しおしたう堎合もある。埋め蟌み領域の倧きさが突然倉化するこずでそこよりも䞋にあるコンテンツの画面䞊に衚瀺䜍眮がずれおしたうため可胜であれば指定するこずが望たしい。 ;autostart/autoplay :指定された音楜や動画の再生蚭定。trueたたは1で自動再生を実行し、falseたたは0で自動再生を行わない。プラグむンの皮類によっおどちらが䜿えるか異なるため、適切に䜿い分ける必芁がある。 ;loop :ルヌプ再生の蚭定。loop属性倀に具䜓的な数字を指定した堎合その回数だけルヌプ再生が行われるようになり、trueや-1などを指定した堎合には無限ルヌプ再生ずなる。たた、falseや0を指定するこずで自動再生を行わない。ただし自動再生や無限ルヌプ再生は嫌がられるこずが倚く、人によっおは自動で音楜がなった瞬間にペヌゞを閉じる人もいる。必芁がなければなるべく自動的な再生を行うべきではないだろう。 ;hidden :埋め蟌みオブゞェクトを隠す蚭定。1でオブゞェクトを隠し、0でオブゞェクトを衚瀺するデフォルト。ただし、これは再生や停止の切り替えをナヌザヌに行わせないこずにもなるのでloop属性同様䜿甚には泚意が必芁である。 ;volume :埋め蟌みオブゞェクトの再生音量。Windows Media Playerの堎合-1000が最小で0が最倧、QuickTimeの堎合0が最小で100が最倧ず蚀った具合にプラグむンの皮類で倀の蚭定方法が異なるため、プラグむンの皮類を指定しなかった堎合ずんでもないこずになっおしたう。 ;pluginpage :オブゞェクトを再生するプラグむンの入手元URLを瀺す。指定されなかった堎合の凊理はブラりザ䟝存。 === object芁玠 === objectはりェブペヌゞに様々なデヌタを埋め蟌むためのものである。ブラりザが盎接凊理できるファむルであればブラりザが盎接凊理を行い、盎接凊理を行えない堎合はプラグむンを利甚しおファむルを利甚する。ただし利甚できないブラりザが倚いため、䟋えばプラグむンを埋め蟌みたい堎合はembed芁玠など他の芁玠を埋め蟌む必芁がある。object芁玠に囲たれた郚分は、そのオブゞェクトが利甚できる堎合ブラりザはparam芁玠ずmap芁玠を陀いた党おの芁玠を無芖し、オブゞェクトが利甚できない堎合はobject, param, map芁玠を無芖しおそこにある他の芁玠の蚘述を適甚する。 ;data :ファむルのある堎所 ;type :MIMEタむプの蚭定 ;width,height :オブゞェクトの倧きさ ;classid :プラグむンの皮類を識別するためのコヌド。プラグむンの皮類ごずに決たった倀が定められおいる。 ;codebase :ナヌザヌのコンピュヌタにむンストヌルされおいるActiveXのバヌゞョンを怜出するために䜿甚される。URLの末尟にある<code>#Version=</code>は最䜎動䜜環境を瀺すもので、バヌゞョンが叀い堎合プラグむンずしお䜿甚されおいるアプリケヌションがアップデヌトを実行する堎合もある。 ;param芁玠 :埋め蟌むオブゞェクトに関する詳现蚭定を行う芁玠。EMBED芁玠にお詳现蚭定を行う各属性の倚くがparam芁玠のname属性倀ずvalue属性倀に割り圓おられるが、党おの芁玠がparam芁玠に割り圓おられるわけではない。割り圓お圢匏や蚭定可胜なオプションはプラグむンの皮類によっお異なる。 === ファむルタむプの指定䟋 === {|class="wikitable" !colspan="2"|[[w:Windows Media Player|Windows Media Player]] |- !クラスID ||CLSID:22d6f312-b0f6-11d0-94ab-0080c74c7e95 |- !Codebase ||<nowiki>http://activex.microsoft.com/activex/controls/mplayer/en/nsmp2inf.cab#Version=6,4,5,715</nowiki> |- !MIMEタむプ ||application/x-mplayer2 |- !colspan="2"|[[w:Quick Time Player|Quick Time]] |- !クラスID ||clsid:02BF25D5-8C17-4B23-BC80-D3488ABDDC6B |- !Codebase ||<nowiki>http://www.apple.com/qtactivex/qtplugin.cab</nowiki> |- !MIMEタむプ ||audio/quicktimeオヌディオの堎合,video/quicktime動画の堎合 |- !colspan="2"|[[w:Adobe Flash|Adobe Flash]] |- !クラスID ||clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000 |- !Codebase ||<nowiki>http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,22,0</nowiki> |- !MIMEタむプ ||application/x-shockwave-flash |} === 蚘述䟋 === Windows Media Playerのプラグむンを埋め蟌んだ䟋。 <div class="preoverflow"> <syntaxhighlight lang="html4strict"> <object classid="CLSID:22d6f312-b0f6-11d0-94ab-0080c74c7e95" codebase="http://activex.microsoft.com/activex/controls/mplayer/en/nsmp2inf.cab#Version=6,4,5,715" standby="Loading Microsoft Windows Media Player components..." type="application/x-oleobject" height="69" width="300"> <param name="filename" value="http://www.dummyurl.com/file/music/example.mp3"> <param name="autostart" value="true"> <param name="showcontrols" value="true"> <param name="showstatusbar" value="true"> <param name="showpositioncontrols" value="false"> <param name="showtracker" value="true"> <param name="allowchangedisplaysize" value="false"> <param name="autosize" value="False"> <param name="volume" value="-500"> <param name="enablecontextmenu" value="false"> <embed type="application/x-mplayer2" src="http://www.dummyurl.com/file/music/example.mp3" autostart="1" showcontrols="1" showpositioncontrols="0" showtracker="1" showstatusbar="1" volume="-500" enablecontextmenu="0" nojava="true" height="69" width="300"> <noembed> </object> </syntaxhighlight> </div> [[en:HyperText Markup Language/Images]] [[it:HTML/Immagini]] [[Category:HTML|おふしえくず]]
null
2021-11-01T03:49:56Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/HTML/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
2,004
HTML/本文
段萜である事を衚すにはp芁玠(Paragraphの略)を䜿う。倚くのりェブサむトでは段萜を瀺すためにbr芁玠を甚いおいるが、この甚法はHTMLの正しい曞き方でなく、連続したbr芁玠は䞀郚のブラりザではたずめお䞀぀の改行ずしお衚瀺されおしたう。 Strictではbody芁玠盎䞋にブロック芁玠を眮いおその䞭に本文を曞く必芁があり、body芁玠盎䞋に本文テキストを曞いおはならない。 ずくにP芁玠に぀いお、䜿い方を、 https://ja.wikiversity.org/wiki/Topic:HTML に曞いおいたす。䜿い方に぀いお参加しお欲しいです 家に垰るず、楜しみにしおいたおや぀が食べられおいた。仕方が無いのでPCを起動し、このりェブ日蚘を曎新しおいる。 今日は先日買った資料も参考にし぀぀、りィキペディアに項目を䞀぀投皿しようず思う。さお䜕時間掛かるだろうか。 芋出しである事を衚すにはh1~h6芁玠(hはHeadingの略)を䜿う。より䞋䜍の芋出しほど、hの埌に続く数字が倧きくなる。䞀般的なブラりザでは文字サむズや文字の倪さが倉化するが、この芁玠を倧文字や倪字目的で䜿甚しおはならない。 日本囜(にほんこく、にっぜんこく)は、アゞア(ナヌラシア倧陞)の東方にある島囜である。 四぀の倧きな島、北海道、本州、四囜、九州ず、千島列島、小笠原諞島、琉球列島など呚蟺の小島からなる列島(島匧)が領土の䞭心をなす。 倧半の地域は枩垯に属する。南方の諞島は亜熱垯、北方は亜寒垯的気候を瀺す。海掋性気候だが、モンスヌンの圱響を受け、寒暖の差は倧きい。 䞊蚘事䟋の文章はWikipediaにある日本の項目の蚘述を利甚しおいる。 匕甚である事を衚すには、blockquote芁玠あるいはq芁玠(Quotationの略)を䜿う。blockquote芁玠はブロックレベルの匕甚に䜿甚し、q芁玠はむンラむンでの匕甚に䜿甚する。䞡芁玠に぀いお、出兞のURIを衚すものずしおcite属性が、そのタむトルを衚すものずしおtitle属性が利甚できる。たた、出兞あるいは参照元を瀺すものずしおcite芁玠がある。その芁玠で囲った郚分が出兞であるこずを瀺すために䜿甚する。 䞀般的なブラりザでは、blockquote芁玠は巊右にむンデントがある状態で、q芁玠は匕甚笊に括られた状態(䞀郚環境未察応)で、cite芁玠は斜䜓で衚瀺される。なお、巊右に空癜を取るためにblockquote芁玠を䜿甚するケヌスがあるが、これは䞍適切であり環境によっおはその内容が匕甚であるず認識されかねない。スタむルシヌトを䜿っお空癜を取るこずが望たしい。 りィキメディア財団に぀いお、りィキペディアでは、以䞋の様に説明しおいる。 りィキメディア財団 (Wikimedia Foundation Inc.) はりィキペディアを運営し、その母䜓ずなる団䜓である。 米囜フロリダ州法による非営利組織であり、りィキペディアの創立者の䞀人でもあるゞミヌ・りェヌルズによっお蚭立された。 財団名称のりィキメディアは英語版りィキペディアの参加者シェルドン・ランプトンの呜名により、りィキずマルチメディアから造語された。 同財団の目的は、りィキを甚いたオヌプンコンテントの知的資源を開発するプロゞェクトの促進、およびその資源を無料、広告なしで広く公衆に提䟛するこずにある。 同項目にある若幎局向けの教育コンテンツ「りィキゞュニア」の䜜成には興味を匕くずころである。 匷調を衚すにはem芁玠(EMphasisの略)、strong芁玠を䜿う。strong芁玠の方がより匷い匷調を衚す。䞀般的なブラりザではem芁玠は斜䜓字で、strong芁玠は倪字で衚瀺される。䞀郚の音声ブラりザはこの芁玠を認識し、匷調音声でテキストを読み䞊げる堎合がある。 又は 暑い。いや寧ろ熱い。 テキストファむルでの改行は衚瀺にはほが圱響しない(ブラりザによっおはスペヌスが開くこずがある)。匷制的に改行させたいずきには<br>を䜿う。なお、XHTMLにおいおは、<br />(XHTML 1.0ではbrず/の間に半角スペヌスを入れるこずが掚奚されおいるが、必須ではない)ずするように定められおいる。HTMLでも<br />を䜿うこずは出来るが、文法䞊正しい曞き方ではないので芏栌に沿ったHTMLを曞きたいずきは泚意しよう。 改行したす。 はい。あれ? こうしないず。 ね! XHTMLのずきは、こっちで。 ね! div芁玠はブロックレベル芁玠、span芁玠はむンラむン芁玠であるが、それ以倖の意味はなく単䜓で指定しおも、ブラりザが特別な扱いを行ったり、衚瀺が特別倉化したりするこずはない(ただしdiv芁玠はブロックレベル芁玠であり、前埌に改行が入る)。id属性やclass属性を䜿っおスタむルシヌトを適甚したり、lang属性などを指定したり䞻に他の芁玠では代甚できない(他の芁玠を甚いるず範囲内に䞍必芁な情報を定矩しおしたう)こずを行う汎甚芁玠ずしお甚いられる。 HTMLで半角英数の < や > ずいった制埡甚の文字そのものを衚瀺したい堎合には、 < ず衚瀺したいなら &lt; ず入力する。 > ず衚瀺したいなら &gt; ず入力する。 ltやgtの盎埌の蚘号はセミコロン(;)である。(コロン(:)ではない。) HTMLに限らず、プログラミングや類䌌のコヌディングにおいお、このように制埡文字そのものを入力するための入力方法のこずを「゚スケヌプシヌケンス」ずいう。 HTMLの゚スケヌプシヌケンスに぀いおは、皮類が倚いので、詳しくはネットなどで怜玢しおもらいたい。 なお、掟生的な話題だが、 &lt; ずwebペヌゞで衚瀺したい堎合、 &amp;lt;ずHTMLに入力する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "段萜である事を衚すにはp芁玠(Paragraphの略)を䜿う。倚くのりェブサむトでは段萜を瀺すためにbr芁玠を甚いおいるが、この甚法はHTMLの正しい曞き方でなく、連続したbr芁玠は䞀郚のブラりザではたずめお䞀぀の改行ずしお衚瀺されおしたう。", "title": "段萜" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "Strictではbody芁玠盎䞋にブロック芁玠を眮いおその䞭に本文を曞く必芁があり、body芁玠盎䞋に本文テキストを曞いおはならない。", "title": "段萜" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ずくにP芁玠に぀いお、䜿い方を、 https://ja.wikiversity.org/wiki/Topic:HTML に曞いおいたす。䜿い方に぀いお参加しお欲しいです", "title": "段萜" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "家に垰るず、楜しみにしおいたおや぀が食べられおいた。仕方が無いのでPCを起動し、このりェブ日蚘を曎新しおいる。", "title": "段萜" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "今日は先日買った資料も参考にし぀぀、りィキペディアに項目を䞀぀投皿しようず思う。さお䜕時間掛かるだろうか。", "title": "段萜" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "芋出しである事を衚すにはh1~h6芁玠(hはHeadingの略)を䜿う。より䞋䜍の芋出しほど、hの埌に続く数字が倧きくなる。䞀般的なブラりザでは文字サむズや文字の倪さが倉化するが、この芁玠を倧文字や倪字目的で䜿甚しおはならない。", "title": "芋出し" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "日本囜(にほんこく、にっぜんこく)は、アゞア(ナヌラシア倧陞)の東方にある島囜である。", "title": "芋出し" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "四぀の倧きな島、北海道、本州、四囜、九州ず、千島列島、小笠原諞島、琉球列島など呚蟺の小島からなる列島(島匧)が領土の䞭心をなす。", "title": "芋出し" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "倧半の地域は枩垯に属する。南方の諞島は亜熱垯、北方は亜寒垯的気候を瀺す。海掋性気候だが、モンスヌンの圱響を受け、寒暖の差は倧きい。", "title": "芋出し" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "䞊蚘事䟋の文章はWikipediaにある日本の項目の蚘述を利甚しおいる。", "title": "芋出し" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "匕甚である事を衚すには、blockquote芁玠あるいはq芁玠(Quotationの略)を䜿う。blockquote芁玠はブロックレベルの匕甚に䜿甚し、q芁玠はむンラむンでの匕甚に䜿甚する。䞡芁玠に぀いお、出兞のURIを衚すものずしおcite属性が、そのタむトルを衚すものずしおtitle属性が利甚できる。たた、出兞あるいは参照元を瀺すものずしおcite芁玠がある。その芁玠で囲った郚分が出兞であるこずを瀺すために䜿甚する。", "title": "匕甚ず出兞" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "䞀般的なブラりザでは、blockquote芁玠は巊右にむンデントがある状態で、q芁玠は匕甚笊に括られた状態(䞀郚環境未察応)で、cite芁玠は斜䜓で衚瀺される。なお、巊右に空癜を取るためにblockquote芁玠を䜿甚するケヌスがあるが、これは䞍適切であり環境によっおはその内容が匕甚であるず認識されかねない。スタむルシヌトを䜿っお空癜を取るこずが望たしい。", "title": "匕甚ず出兞" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "りィキメディア財団に぀いお、りィキペディアでは、以䞋の様に説明しおいる。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "りィキメディア財団 (Wikimedia Foundation Inc.) はりィキペディアを運営し、その母䜓ずなる団䜓である。 米囜フロリダ州法による非営利組織であり、りィキペディアの創立者の䞀人でもあるゞミヌ・りェヌルズによっお蚭立された。 財団名称のりィキメディアは英語版りィキペディアの参加者シェルドン・ランプトンの呜名により、りィキずマルチメディアから造語された。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "同財団の目的は、りィキを甚いたオヌプンコンテントの知的資源を開発するプロゞェクトの促進、およびその資源を無料、広告なしで広く公衆に提䟛するこずにある。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "同項目にある若幎局向けの教育コンテンツ「りィキゞュニア」の䜜成には興味を匕くずころである。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "匷調を衚すにはem芁玠(EMphasisの略)、strong芁玠を䜿う。strong芁玠の方がより匷い匷調を衚す。䞀般的なブラりザではem芁玠は斜䜓字で、strong芁玠は倪字で衚瀺される。䞀郚の音声ブラりザはこの芁玠を認識し、匷調音声でテキストを読み䞊げる堎合がある。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "又は", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "暑い。いや寧ろ熱い。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "テキストファむルでの改行は衚瀺にはほが圱響しない(ブラりザによっおはスペヌスが開くこずがある)。匷制的に改行させたいずきには<br>を䜿う。なお、XHTMLにおいおは、<br />(XHTML 1.0ではbrず/の間に半角スペヌスを入れるこずが掚奚されおいるが、必須ではない)ずするように定められおいる。HTMLでも<br />を䜿うこずは出来るが、文法䞊正しい曞き方ではないので芏栌に沿ったHTMLを曞きたいずきは泚意しよう。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "改行したす。 はい。あれ?", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "こうしないず。 ね!", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "XHTMLのずきは、こっちで。 ね!", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "div芁玠はブロックレベル芁玠、span芁玠はむンラむン芁玠であるが、それ以倖の意味はなく単䜓で指定しおも、ブラりザが特別な扱いを行ったり、衚瀺が特別倉化したりするこずはない(ただしdiv芁玠はブロックレベル芁玠であり、前埌に改行が入る)。id属性やclass属性を䜿っおスタむルシヌトを適甚したり、lang属性などを指定したり䞻に他の芁玠では代甚できない(他の芁玠を甚いるず範囲内に䞍必芁な情報を定矩しおしたう)こずを行う汎甚芁玠ずしお甚いられる。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "HTMLで半角英数の < や > ずいった制埡甚の文字そのものを衚瀺したい堎合には、", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "< ず衚瀺したいなら &lt; ず入力する。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "> ず衚瀺したいなら &gt; ず入力する。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "ltやgtの盎埌の蚘号はセミコロン(;)である。(コロン(:)ではない。)", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "HTMLに限らず、プログラミングや類䌌のコヌディングにおいお、このように制埡文字そのものを入力するための入力方法のこずを「゚スケヌプシヌケンス」ずいう。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "HTMLの゚スケヌプシヌケンスに぀いおは、皮類が倚いので、詳しくはネットなどで怜玢しおもらいたい。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "なお、掟生的な話題だが、 &lt; ずwebペヌゞで衚瀺したい堎合、 &amp;lt;ずHTMLに入力する。", "title": "匷調" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "", "title": "匷調" } ]
null
<div class="toclimit-2">__TOC__</div> == 段萜 == 段萜である事を衚すにはp芁玠Paragraphの略を䜿う。倚くのりェブサむトでは段萜を瀺すためにbr芁玠を甚いおいるが、この甚法はHTMLの正しい曞き方でなく、連続したbr芁玠は䞀郚のブラりザではたずめお䞀぀の改行ずしお衚瀺されおしたう。 Strictではbody芁玠盎䞋にブロック芁玠を眮いおその䞭に本文を曞く必芁があり、body芁玠盎䞋に本文テキストを曞いおはならない。 === 蚘述䟋 === <syntaxhighlight lang="html4strict"> <p>家に垰るず、楜しみにしおいたおや぀が食べられおいた。仕方が無いのでPCを起動し、このりェブ日蚘を曎新しおいる。</p> <p>今日は先日買った資料も参考にし぀぀、りィキペディアに項目を䞀぀投皿しようず思う。さお䜕時間掛かるだろうか。</p> </syntaxhighlight> ずくにP芁玠に぀いお、䜿い方を、 https://ja.wikiversity.org/wiki/Topic:HTML に曞いおいたす。䜿い方に぀いお参加しお欲しいです === 衚瀺䟋 === <div style="border:#000 1px dashed;padding:1em"> <p>家に垰るず、楜しみにしおいたおや぀が食べられおいた。仕方が無いのでPCを起動し、このりェブ日蚘を曎新しおいる。</p> <p>今日は先日買った資料も参考にし぀぀、りィキペディアに項目を䞀぀投皿しようず思う。さお䜕時間掛かるだろうか。</p> </div> == 芋出し == 芋出しである事を衚すにはh1h6芁玠hはHeadingの略を䜿う。より䞋䜍の芋出しほど、hの埌に続く数字が倧きくなる。䞀般的なブラりザでは文字サむズや文字の倪さが倉化するが、この芁玠を倧文字や倪字目的で䜿甚しおはならない。 === 蚘述䟋 === <div class="preoverflow"> <syntaxhighlight lang="html4strict"> <h1>日本</h1> <p>日本囜にほんこく、にっぜんこくは、アゞアナヌラシア倧陞の東方にある島囜である。</p> <h2>地理</h2> <p>四぀の倧きな島、北海道、本州、四囜、九州ず、千島列島、小笠原諞島、琉球列島など呚蟺の小島からなる列島島匧が領土の䞭心をなす。</p> <h3>気候</h3> <p>倧半の地域は枩垯に属する。南方の諞島は亜熱垯、北方は亜寒垯的気候を瀺す。海掋性気候だが、モンスヌンの圱響を受け、寒暖の差は倧きい。</p> </syntaxhighlight> </div> === 衚瀺䟋 === <div style="border:#000 1px dashed;padding:1em"> <div style="color: black;background: none;font-weight: normal;margin: 0 0 1em 0;padding-top: .5em;padding-bottom: .17em;font-size:188%;">日本</div> 日本囜にほんこく、にっぜんこくは、アゞアナヌラシア倧陞の東方にある島囜である。 <div style="color: black; background: none; font-weight: bold; margin: 0 0 1em 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; font-size: 150%;">地理</div> 四぀の倧きな島、北海道、本州、四囜、九州ず、千島列島、小笠原諞島、琉球列島など呚蟺の小島からなる列島島匧が領土の䞭心をなす。 <div style="color: black; background: none; font-weight: bold; margin: 0 0 1em 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; font-size: 120%;">気候</div> 倧半の地域は枩垯に属する。南方の諞島は亜熱垯、北方は亜寒垯的気候を瀺す。海掋性気候だが、モンスヌンの圱響を受け、寒暖の差は倧きい。 </div> 䞊蚘事䟋の文章はWikipediaにある[[w:日本|日本]]の項目の蚘述を利甚しおいる。 == 匕甚ず出兞 == 匕甚である事を衚すには、blockquote芁玠あるいはq芁玠Quotationの略を䜿う。blockquote芁玠はブロックレベルの匕甚に䜿甚し、q芁玠はむンラむンでの匕甚に䜿甚する。䞡芁玠に぀いお、出兞のURIを衚すものずしおcite属性が、そのタむトルを衚すものずしおtitle属性が利甚できる。たた、出兞あるいは参照元を瀺すものずしおcite芁玠がある。その芁玠で囲った郚分が出兞であるこずを瀺すために䜿甚する。 䞀般的なブラりザでは、blockquote芁玠は巊右にむンデントがある状態で、q芁玠は匕甚笊に括られた状態䞀郚環境未察応で、cite芁玠は斜䜓で衚瀺される。なお、巊右に空癜を取るためにblockquote芁玠を䜿甚するケヌスがあるが、これは䞍適切であり環境によっおはその内容が匕甚であるず認識されかねない。スタむルシヌトを䜿っお空癜を取るこずが望たしい。 === 蚘述䟋 === <div class="preoverflow"> <syntaxhighlight lang="html4strict"> <p>りィキメディア財団に぀いお、<cite>りィキペディア</cite>では、以䞋の様に説明しおいる。</p> <blockquote cite="http://ja.wikipedia.org/wiki/りィキメディア" title="りィキメディア - Wikipedia"> <p>りィキメディア財団 (Wikimedia Foundation Inc.) はりィキペディアを運営し、その母䜓ずなる団䜓である。 米囜フロリダ州法による非営利組織であり、りィキペディアの創立者の䞀人でもあるゞミヌ・りェヌルズによっお蚭立された。 財団名称のりィキメディアは英語版りィキペディアの参加者シェルドン・ランプトンの呜名により、りィキずマルチメディアから造語された。</p> <p>同財団の目的は、りィキを甚いたオヌプンコンテントの知的資源を開発するプロゞェクトの促進、およびその資源を無料、広告なしで広く公衆に提䟛するこずにある。</p> </blockquote> <p>同項目にある若幎局向けの教育コンテンツ「りィキゞュニア」の䜜成には興味を匕くずころである。</p> </syntaxhighlight> </pre> === 衚瀺䟋 === <div style="border:#000 1px dashed;padding:1em"> <p>りィキメディア財団に぀いお、<cite>りィキペディア</cite>では、以䞋の様に説明しおいる。</p> <blockquote cite="http://ja.wikipedia.org/wiki/りィキメディア" title="りィキメディア - Wikipedia"> <p>りィキメディア財団 (Wikimedia Foundation Inc.) はりィキペディアを運営し、その母䜓ずなる団䜓である。 米囜フロリダ州法による非営利組織であり、りィキペディアの創立者の䞀人でもあるゞミヌ・りェヌルズによっお蚭立された。 財団名称のりィキメディアは英語版りィキペディアの参加者シェルドン・ランプトンの呜名により、りィキずマルチメディアから造語された。</p> <p>同財団の目的は、りィキを甚いたオヌプンコンテントの知的資源を開発するプロゞェクトの促進、およびその資源を無料、広告なしで広く公衆に提䟛するこずにある。</p> </blockquote> <p>同項目にある若幎局向けの教育コンテンツ「りィキゞュニア」の䜜成には興味を匕くずころである。</p> </div> == 匷調 == 匷調を衚すにはem芁玠EMphasisの略、strong芁玠を䜿う。strong芁玠の方がより匷い匷調を衚す。䞀般的なブラりザではem芁玠は斜䜓字で、strong芁玠は倪字で衚瀺される。䞀郚の音声ブラりザはこの芁玠を認識し、匷調音声でテキストを読み䞊げる堎合がある。 === 蚘述䟋 === <syntaxhighlight lang="html4strict"> <p><em>暑い</em>。いや寧ろ<strong>熱い</strong>。</p> </syntaxhighlight> 又は <syntaxhighlight lang="html4strict"> <p><em>暑い</em>。いや寧ろ<b>熱い</b>。</p> </syntaxhighlight> === 衚瀺䟋 === <div style="border:#000 1px dashed;padding:1em"> <p><em>暑い</em>。いや寧ろ<strong>熱い</strong>。</p> </div> == 汎甚属性 == ;lang :その芁玠内でどの蚀語が䜿甚されおいるかを瀺す。 ;id :その芁玠の名前を指定する。これが指定された芁玠には、CSSで蚭定されたスタむルを割り圓おたりするこずが可胜である。1぀のドキュメント内で1回しか䜿甚するこずができない。 ;class :その芁玠ずCSSなどで指定されたクラスを関係づける。id属性ず同様、CSSで蚭定されたスタむルを割り圓おるこずが可胜であるが、1぀のドキュメント内で䜕回も䜿甚するこずができる。 ;title :指定された芁玠に察するタむトルを瀺し、簡単な説明を蚘述するこずが倚い。䞀郚のブラりザでは、その芁玠をマりスオヌバヌするずその内容をツヌルチップずしお衚瀺する。 ;style :CSSなどのスタむルシヌトを蚘述する。あらかじめ割り圓おなどが蚭定されおいないスタむルを盎接その芁玠に察しお指定できる。 ;dir :文字の方向を指定する。属性倀にltr(left to right)を指定するず文字が巊から右ぞ、rtl(right to left)を指定するず文字が右から巊ぞ衚瀺される。 == その他テキスト関係の芁玠 == ;dfn :その語が定矩察象の甚語であるこずを瀺す。文章䞭でその語が始めお出おきた堎合などに䜿甚する。䞀般的なブラりザでは、むタリック衚瀺ずなる。 ;abbr,acronym :abbrはその語が略語であるこずを、acronymはその語が頭字語であるこずを瀺す。title属性を指定し、その語の省略しない圢を曞くこずが必須ずされおいる。ブラりザによっおは、この芁玠が指定された語は点線衚瀺されるが、Internet Explorerは察応しおいない。 ;sup,sub :supは文字を䞊付きに、subは文字を䞋付きにする。 ;pre :指定されたテキストを等幅<!-- ・無改行 -->で衚瀺する。゜ヌスコヌドなどを衚瀺するずきに䜿甚する。HTMLは有効だが、改行やスペヌスはそのたた衚瀺される。 ;kbd :操䜜法説明などにおいお、キヌボヌドから入力する文字を瀺す。䞀般的なブラりザでは等幅で衚瀺される。 ;code :その郚分が゜ヌスコヌドであるこずを明瀺する。䞀般的なブラりザでは等幅で衚瀺される。 ;samp :そこにある内容が、プログラムなどにより出力される内容のサンプルであるこずを瀺す。䞀般的なブラりザでは等幅で衚瀺される。 ;var :倉数や匕数を瀺すずきに䜿甚する。䞀般的な環境ではむタリック衚瀺ずなる。 ;ins,del :ins芁玠はその郚分が埌から挿入した内容であるこずを、del芁玠はその郚分が埌から削陀した内容であるこずを瀺す。datetime属性ISO 8601圢匏を甚いお挿入・削陀日時を蚘述したり、cite属性を甚いお情報の兞拠を瀺したり、title属性を甚いお簡単な説明を蚘述したりするこずが出来る。 :datetime属性は、幎四桁-月二桁-日二桁T時:分:秒+9:00の圢匏日本時間の堎合で蚘述する。䟋えば2010幎1月1日9時ちょうどであれば<code>2010-01-01T09:00:00+9:00</code>ずいう曞匏になる。 :指定䜍眮に応じおブロック芁玠ずしおもむンラむン芁玠ずしおも䜿甚するこずが出来るが、ブロック芁玠ずしお扱っおもCSSでのスタむル指定はむンラむン芁玠ず同じ扱いになる。 ;bdo :指定されたテキストの衚瀺方向を、dir属性で蚭定する。 == 匷制改行 == テキストファむルでの改行は衚瀺にはほが圱響しないブラりザによっおはスペヌスが開くこずがある。匷制的に改行させたいずきには&lt;br&gt;を䜿う。なお、[[w:Extensible HyperText Markup Language|XHTML]]においおは、&lt;br /&gt;XHTML 1.0ではbrず/の間に半角スペヌスを入れるこずが掚奚されおいるが、必須ではないずするように定められおいる。HTMLでも&lt;br /&gt;を䜿うこずは出来るが、文法䞊正しい曞き方ではないので芏栌に沿ったHTMLを曞きたいずきは泚意しよう。<!-- 叀いアプリのサポヌトでXHTMLの情報も䜿うので、HTML5時代ですがXHTMLの話題も残そうかず思いたす。 --> === 蚘述䟋 === <syntaxhighlight lang="html4strict"> <p>改行したす。 はい。あれ?</p> <p>こうしないず。<br> ね!</p> <p>XHTMLのずきは、こっちで。<br /> ね!</p> </syntaxhighlight> === 衚瀺䟋 === <div style="border:#000 1px dashed;padding:1em"> <p>改行したす。 はい。あれ?</p> <p>こうしないず。<br /> ね!</p> <p>XHTMLのずきは、こっちで。<br /> ね!</p> </div> == div, span芁玠 == div芁玠はブロックレベル芁玠、span芁玠はむンラむン芁玠であるが、それ以倖の意味はなく単䜓で指定しおも、ブラりザが特別な扱いを行ったり、衚瀺が特別倉化したりするこずはないただしdiv芁玠はブロックレベル芁玠であり、前埌に改行が入る。id属性やclass属性を䜿っおスタむルシヌトを適甚したり、lang属性などを指定したり䞻に他の芁玠では代甚できない他の芁玠を甚いるず範囲内に䞍必芁な情報を定矩しおしたうこずを行う汎甚芁玠ずしお甚いられる。 == ゚スケヌプシヌケンス == HTMLで半角英数の <nowiki> < </nowiki> や <nowiki> > </nowiki>ずいった制埡甚の文字そのものを衚瀺したい堎合には、 <nowiki> < </nowiki> ず衚瀺したいなら <code>&amp;lt;</code> ず入力する。 <nowiki> > </nowiki> ず衚瀺したいなら <code>&amp;gt;</code> ず入力する。 ltやgtの盎埌の蚘号はセミコロン(;)である。(コロン(:)ではない。) HTMLに限らず、プログラミングや類䌌のコヌディングにおいお、このように制埡文字そのものを入力するための入力方法のこずを「゚スケヌプシヌケンス」ずいう。 HTMLの゚スケヌプシヌケンスに぀いおは、皮類が倚いので、詳しくはネットなどで怜玢しおもらいたい。 なお、掟生的な話題だが、 <code>&amp;lt;</code> ずwebペヌゞで衚瀺したい堎合、 <code>&amp;amp;lt;</code>ずHTMLに入力する。 <!-- 以䞋は[[HTML/装食]]向け 䞀旊コメントアりト == body芁玠 == === 画面背景の蚭定 === 画面の背景は #背景色を蚭定 #背景に画像を蚭定 の2぀に分類できる。 䞀般的に芖芚的な効果の調敎は[[CSS]]を甚いお行うべきずされおいるが、ここではCSSを䜿わず、より簡䟿なHTMLで背景を蚭定する方法を玹介する。背景色、背景画像ずも芁玠に属性を指定するこずで蚭定する。 ==== 背景色 ==== <syntaxhighlight lang="html4strict"><body bgcolor="#FFFFFF"></syntaxhighlight> bgcolor属性には蚭定したい色を指定する。色の指定は色の名称white、blackなど、もしくは16進数で指定する。16進数で指定する堎合は、最初に<nowiki>#</nowiki>を぀け、R赀芁玠G緑芁玠B青芁玠の順番にそれぞれ00FFの数倀を指定する。 ==== 背景画像 ==== <syntaxhighlight lang="html4strict"><body background="wiki.png"></syntaxhighlight> background属性には背景画像のファむルのアドレスを指定する。アドレスの指定は絶察パス<nowiki>http:///wiki.png</nowiki>か盞察パス./wiki.pngを䜿甚する。画像圢匏は䞀般的にJPEG、GIF、PNGのいずれかを䜿甚する。[[w:Windows bitmap|BMP]]圢匏の画像を䜿う人もいるが、BMPはWindows甚のファむル圢匏であるこずに加えファむルサむズそのものも倧きいので䜿わないようにしよう。 --> [[Category:HTML|HTML ほんふん]]
null
2022-10-22T01:50:12Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/HTML/%E6%9C%AC%E6%96%87
2,007
線型代数孊
【MV】#超絶かわいい/mona(CV:倏川怎菜)【HoneyWorks】 ◆歌:mona(CV:倏川怎菜) ◆䜜詞・䜜曲・線曲:HoneyWorks ◆歌詞翻譯:Fir(@Fir3k0) ※以AI茔助翻譯,所以算半機翻吧w 自己校正意思 「#超絶かわいい」 君の3分私にください 動画はそのたたで 請䜠絊我3分鐘時間吧 圱片這暣攟着就奜 私のかわいいずこ 䌝われば嬉しいです 芁是胜向䜠傳達到我的可愛之處 我會埈高興呢 画面越しで觊れないけど 私はいるんだよ 雖然隔着畫面沒蟊法觞碰到 䜆我就圚這裡喔 コメントも残しお 君を認知させお 也請留䞋留蚀 讓我認識到䜠 かわいい子なんお たくさんいるけど 雖然可愛的孩子 倚䞍勝敞 かわいすぎる子は 私しかいない 䜆過斌可愛的孩子 非我莫屬 あざずすぎたっお これが私だっお 就算過分地裝可愛 這也是我的䞀面呢 君の䞀番になるたでやめない 盎到成為䜠的第䞀之前郜䞍會眷䌑 君の倧奜きな人はだヌれ? 䜠最喜歡的人是誰~呢? 超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona 君が愛しおる人はだヌれ? 䜠最喜愛的人是誰~呢? 超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona 私も倧奜きだから 恋人同士だね 我也最喜歡䜠了 所以是兩情盞悅的戀人呢 花嫁修業頑匵るね 新嚘修行我會努力以赎呢 もうしばらくこのアピヌルに お付き合いください 這展珟自身的機會 請再倚奉陪我䞀會兒吧 私のかわいいずこ 䌝われば嬉しいです 芁是胜向䜠傳達到我的可愛之處 我會埈高興呢 身長も 足のサむズも 隠れおるホクロも 身高也奜 雙腳尺寞也奜 隱藏的痣也奜 掚しなら圓然知っおるはずだよね? 劂果是䞻掚的話䜠當然會知道吧? ファンが倧切っお 圓たり前だけど 雖然粉絲埈重芁 這是理然當然的 こんなに奜きずか 私しかいない 䜆喜歡到這皮地步 非我莫屬 クサすぎる蚀葉? だっお本圓だもん 這些話郜聜到膩了? 因為這是真心話啊 君の䞀番になるたでやめない 盎到成為䜠的第䞀之前郜䞍會眷䌑 君を虜にしたのはだヌれ? 讓䜠成為俘虜的是誰~呢? 超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona 君を幞せにするのだヌれ? 讓䜠變埗幞犏的是誰~呢? 超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona もっず恋しおもいいよ 責任取るからね 即䟿愛埗曎深也可以喔 我會負起責任呢 浮気なんおさせないから 我䞍會讓䜠䞉心兩意的啊 君の倧奜きな人はだヌれ? 䜠最喜歡的人是誰~呢? 超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona 君が愛しおる人はだヌれ? 䜠最喜愛的人是誰~呢? 超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona 私も倧奜きだから 恋人同士だね 我也最喜歡䜠了 所以是兩情盞悅的戀人呢 花嫁修業頑匵るね 新嚘修行我會努力以赎呢
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "【MV】#超絶かわいい/mona(CV:倏川怎菜)【HoneyWorks】 ◆歌:mona(CV:倏川怎菜) ◆䜜詞・䜜曲・線曲:HoneyWorks ◆歌詞翻譯:Fir(@Fir3k0) ※以AI茔助翻譯,所以算半機翻吧w 自己校正意思", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「#超絶かわいい」", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "君の3分私にください 動画はそのたたで 請䜠絊我3分鐘時間吧 圱片這暣攟着就奜", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "私のかわいいずこ 䌝われば嬉しいです 芁是胜向䜠傳達到我的可愛之處 我會埈高興呢", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "画面越しで觊れないけど 私はいるんだよ 雖然隔着畫面沒蟊法觞碰到 䜆我就圚這裡喔", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "コメントも残しお 君を認知させお 也請留䞋留蚀 讓我認識到䜠", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "かわいい子なんお たくさんいるけど 雖然可愛的孩子 倚䞍勝敞", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "かわいすぎる子は 私しかいない 䜆過斌可愛的孩子 非我莫屬", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "あざずすぎたっお これが私だっお 就算過分地裝可愛 這也是我的䞀面呢", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "君の䞀番になるたでやめない 盎到成為䜠的第䞀之前郜䞍會眷䌑", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "君の倧奜きな人はだヌれ? 䜠最喜歡的人是誰~呢?", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "君が愛しおる人はだヌれ? 䜠最喜愛的人是誰~呢?", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "私も倧奜きだから 恋人同士だね 我也最喜歡䜠了 所以是兩情盞悅的戀人呢", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "花嫁修業頑匵るね 新嚘修行我會努力以赎呢", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "もうしばらくこのアピヌルに お付き合いください 這展珟自身的機會 請再倚奉陪我䞀會兒吧", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "私のかわいいずこ 䌝われば嬉しいです 芁是胜向䜠傳達到我的可愛之處 我會埈高興呢", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "身長も 足のサむズも 隠れおるホクロも 身高也奜 雙腳尺寞也奜 隱藏的痣也奜", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "掚しなら圓然知っおるはずだよね? 劂果是䞻掚的話䜠當然會知道吧?", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "ファンが倧切っお 圓たり前だけど 雖然粉絲埈重芁 這是理然當然的", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "こんなに奜きずか 私しかいない 䜆喜歡到這皮地步 非我莫屬", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "クサすぎる蚀葉? だっお本圓だもん 這些話郜聜到膩了? 因為這是真心話啊", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "君の䞀番になるたでやめない 盎到成為䜠的第䞀之前郜䞍會眷䌑", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "君を虜にしたのはだヌれ? 讓䜠成為俘虜的是誰~呢?", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "君を幞せにするのだヌれ? 讓䜠變埗幞犏的是誰~呢?", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "もっず恋しおもいいよ 責任取るからね 即䟿愛埗曎深也可以喔 我會負起責任呢", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "浮気なんおさせないから 我䞍會讓䜠䞉心兩意的啊", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "君の倧奜きな人はだヌれ? 䜠最喜歡的人是誰~呢?", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "君が愛しおる人はだヌれ? 䜠最喜愛的人是誰~呢?", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "超絶かわいい mona 超絕可愛的 mona", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "私も倧奜きだから 恋人同士だね 我也最喜歡䜠了 所以是兩情盞悅的戀人呢", "title": "䞀緒に歌いたしょう" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "花嫁修業頑匵るね 新嚘修行我會努力以赎呢", "title": "䞀緒に歌いたしょう" } ]
null
{{pathnav|frame=1|メむンペヌゞ|æ•°å­Š|代数孊}} 本項は線圢代数孊の解説です。 {{進捗状況}} == 序論・導入 == * [[/序論|序論]] * [[/ベクトル|ベクトル]] ** [[高等孊校数孊C/ベクトル]]も参照のこず。 * [[/行列抂論|行列抂論]] ** [[旧課皋高等孊校数孊C/行列]]も参照のこず。 == 線型方皋匏 == * [[/線型方皋匏|線型方皋匏序論]] * [[/行列の基本倉圢|行列の基本倉圢]] {{進捗|100%|2009-05-31}} * [[/逆行列|逆行列]] {{進捗|100%|2009-06-2}} * [[/線型方皋匏の解|線型方皋匏の解]] {{進捗|50%|2009-06-28}} == 行列匏 == * [[線圢代数孊/行列匏|行列匏]] {{進捗|25%|2021-03-09}} * [[線圢代数孊/䜙因子行列|䜙因子行列]] * [[/クラメルの公匏|クラメルの公匏]] == 線圢空間 == * [[/線型空間|線型空間]] * [[/線圢写像|線圢写像]] * [[/基底ず次元|基底ず次元]] * [[/蚈量ベクトル空間|蚈量ベクトル空間]] == 察角化ず固有倀 == * [[/固有倀ず固有ベクトル|固有倀ず固有ベクトル]] * [[/行列の䞉角化|行列の䞉角化]] * [[/行列の察角化|行列の察角化]] {{進捗|50%|2018-11-29}} * [[/二次圢匏|二次圢匏]]{{進捗|25%|2020-8-19}} == ゞョルダン暙準圢 == * [[/単因子|単因子]] * [[/ゞョルダン暙準圢|ゞョルダン暙準圢]] {{stub}} [[Category:線圢代数孊|*]] [[Category:æ•°å­Š|せんけいたいすうかく]]
2005-05-17T01:42:42Z
2023-11-19T12:19:21Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6
2,008
線型代数孊/線型方皋匏
線型代数孊 > 線型方皋匏 線型方皋匏(連立1次方皋匏)ずは、 a i , j , b i ∈ K ( 1 ≀ i ≀ m , 1 ≀ j ≀ n ) {\displaystyle a_{i,j},b_{i}\in \mathbf {K} (1\leq i\leq m,1\leq j\leq n)} を甚いお で衚わされる方皋匏である。 䞊の連立方皋匏は、 ずおけば A x = b {\displaystyle \ Ax=b} ず行列を甚いお曞ける。 仮に、Aが正方行列で逆行列を持぀なら、 この匏の䞀般解は、 x = A − 1 b {\displaystyle \ x=A^{-1}b} ずなる。 しかし、これは非垞に特殊な堎合であり、䞀般には解が存圚しないこずもあれば、いく぀かの解の重ね合わせ(正しくは線圢結合)ずしお衚わされるこずもある。 この章では、逆行列の再定矩から始め、行列の基本倉圢、階数等を導入し、最終的には䞊の線型方皋匏の䞀般解を導く。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "線型代数孊 > 線型方皋匏", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "線型方皋匏(連立1次方皋匏)ずは、 a i , j , b i ∈ K ( 1 ≀ i ≀ m , 1 ≀ j ≀ n ) {\\displaystyle a_{i,j},b_{i}\\in \\mathbf {K} (1\\leq i\\leq m,1\\leq j\\leq n)} を甚いお", "title": "線型方皋匏" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "で衚わされる方皋匏である。", "title": "線型方皋匏" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "䞊の連立方皋匏は、", "title": "線型方皋匏" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ずおけば A x = b {\\displaystyle \\ Ax=b} ず行列を甚いお曞ける。", "title": "線型方皋匏" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "仮に、Aが正方行列で逆行列を持぀なら、 この匏の䞀般解は、 x = A − 1 b {\\displaystyle \\ x=A^{-1}b} ずなる。", "title": "線型方皋匏" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "しかし、これは非垞に特殊な堎合であり、䞀般には解が存圚しないこずもあれば、いく぀かの解の重ね合わせ(正しくは線圢結合)ずしお衚わされるこずもある。", "title": "線型方皋匏" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "この章では、逆行列の再定矩から始め、行列の基本倉圢、階数等を導入し、最終的には䞊の線型方皋匏の䞀般解を導く。", "title": "線型方皋匏" } ]
線型代数孊 > 線型方皋匏
<small> [[線型代数孊]] > 線型方皋匏 </small> == 線型方皋匏 == 線型方皋匏連立1次方皋匏ずは、<math> a_{i,j},b_i \in \mathbf K (1 \leq i \leq m,1 \leq j \leq n) </math> を甚いお :<math>\begin{cases} a _{1,1}x _1 + \cdots + a _{1,n}x _n = b _1 \\ \vdots \\ a _{m,1}x _1 + \cdots + a _{m,n}x _n = b _m \end{cases}</math> で衚わされる方皋匏である。 䞊の連立方皋匏は、 :<math> A = \begin{pmatrix} a_{1,1} & \cdots & a_{1,n}\\ \vdots & \ddots & \vdots\\ a_{m,1} & \cdots & a_{m,n}\\ \end{pmatrix} , x = \begin{pmatrix} x_1\\ x_2 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} , b = \begin{pmatrix} b_1\\ b_2 \\ \vdots \\ b_m \end{pmatrix}</math> ずおけば <math> \ Ax = b </math> ず行列を甚いお曞ける。 仮に、Aが正方行列で逆行列を持぀なら、 この匏の䞀般解は、 <math> \ x = A^{-1} b </math> ずなる。 しかし、これは非垞に特殊な堎合であり、䞀般には解が存圚しないこずもあれば、いく぀かの解の重ね合わせ正しくは線圢結合ずしお衚わされるこずもある。 この章では、逆行列の再定矩から始め、行列の基本倉圢、階数等を導入し、最終的には䞊の線型方皋匏の䞀般解を導く。 [[Category:線圢代数孊|せんけいほうおいしき]]
null
2022-08-31T07:55:07Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
2,010
線圢代数孊/行列匏
1 , 2 , ⋯ , n {\displaystyle {1,2,\cdots ,n}} を互いに重耇しないように、 1 , 2 , ⋯ , n {\displaystyle {1,2,\cdots ,n}} にう぀す操䜜をn次の眮換ずいう。 眮換 σ {\displaystyle \sigma } によっおiがう぀される行き先を σ ( i ) {\displaystyle \sigma (i)} ず衚す。 眮換 σ {\displaystyle \sigma } は、次のように、䞊にもずの元を、䞋の行き先を䞊べお衚珟される。 これは、行列ず同じ衚珟だが、行列ではないこずに泚意する。 䟋えば、 1を2に、2を3に、3を1にう぀す眮換 σ {\displaystyle \sigma } は、3次の眮換であり、 σ ( 1 ) = 2 , σ ( 2 ) = 3 , σ ( 3 ) = 1 {\displaystyle \sigma (1)=2,\sigma (2)=3,\sigma (3)=1} ずなり、この眮換は、 σ = ( 1 2 3 2 3 1 ) {\displaystyle \sigma ={\begin{pmatrix}1&2&3\\2&3&1\end{pmatrix}}} ず衚せる。 e = ( 1 2 ⋯ n 1 2 ⋯ n ) {\displaystyle e={\begin{pmatrix}1&2&\cdots &n\\1&2&\cdots &n\end{pmatrix}}} のように、すべおの敎数が倉化しない眮換のこずを単䜍眮換ずいう。 ある眮換 σ {\displaystyle \sigma } に察し、 σ − 1 = ( σ ( 1 ) σ ( 2 ) ⋯ σ ( n ) 1 2 ⋯ n ) {\displaystyle \sigma ^{-1}={\begin{pmatrix}\sigma (1)&\sigma (2)&\cdots &\sigma (n)\\1&2&\cdots &n\end{pmatrix}}} を逆眮換ずいう。 n次の眮換党䜓の集合を S n {\displaystyle S_{n}} ず衚す。 䟋えば、 S 3 = { ( 1 2 3 1 2 3 ) , ( 1 2 3 1 3 2 ) , ( 1 2 3 3 2 1 ) , ( 1 2 3 2 1 3 ) , ( 1 2 3 3 1 2 ) , ( 1 2 3 2 3 1 ) } {\displaystyle S_{3}=\left\{{\begin{pmatrix}1&2&3\\1&2&3\end{pmatrix}},{\begin{pmatrix}1&2&3\\1&3&2\end{pmatrix}},{\begin{pmatrix}1&2&3\\3&2&1\end{pmatrix}},{\begin{pmatrix}1&2&3\\2&1&3\end{pmatrix}},{\begin{pmatrix}1&2&3\\3&1&2\end{pmatrix}},{\begin{pmatrix}1&2&3\\2&3&1\end{pmatrix}}\right\}} である。 n次の眮換党䜓の集合の個数が n ! {\displaystyle n!} であるこずは自明であろう。 眮換 σ , τ ∈ S n {\displaystyle \sigma ,\tau \in S_{n}} に察し、眮換の合成を σ τ = ( 1 2 ⋯ n σ ( 1 ) σ ( 2 ) ⋯ σ ( n ) ) ( 1 2 ⋯ n τ ( 1 ) τ ( 2 ) ⋯ τ ( n ) ) = ( 1 2 ⋯ n σ ( τ ( 1 ) ) σ ( τ ( 2 ) ) ⋯ σ ( τ ( n ) ) ) {\displaystyle \sigma \tau ={\begin{pmatrix}1&2&\cdots &n\\\sigma (1)&\sigma (2)&\cdots &\sigma (n)\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}1&2&\cdots &n\\\tau (1)&\tau (2)&\cdots &\tau (n)\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}1&2&\cdots &n\\\sigma (\tau (1))&\sigma (\tau (2))&\cdots &\sigma (\tau (n))\end{pmatrix}}} ず定める。 これは、 1 ≀ i ≀ n {\displaystyle 1\leq i\leq n} に察し、 σ τ ( i ) = σ ( τ ( i ) ) {\displaystyle \sigma \tau (i)=\sigma (\tau (i))} ず衚蚘するこずもできる。 こうするず、蚘述量が少なくなり、䟿利だろう。 眮換に぀いお、以䞋の性質が成り立぀。 σ = ( 1 2 ⋯ i ⋯ j ⋯ n 1 2 ⋯ j ⋯ i ⋯ n ) {\displaystyle \sigma ={\begin{pmatrix}1&2&\cdots &i&\cdots &j&\cdots n\\1&2&\cdots &j&\cdots &i&\cdots n\end{pmatrix}}} のように、iずjだけを亀換する眮換を互換ずいう。 任意の眮換は互換の積で衚すこずができ、互換の個数の偶奇は互換のずり方によらず、同じであるずいう性質がある。 眮換を互換の積で衚したずき、互換の個数が偶数個の眮換を偶眮換、奇数個の眮換を奇眮換ずいう。 sgn ( σ ) = { 1 σ が 偶 眮 換 の ず き − 1 σ が 奇 眮 換 の ず き {\displaystyle \operatorname {sgn}(\sigma )={\begin{cases}1&\sigma {\text{が 偶 眮 換 の ず き}}\\-1&\sigma {\mbox{が 奇 眮 換 の ず き}}\end{cases}}\ } を σ {\displaystyle \sigma } の笊号ずいう。 行列 A = ( a 11 ⋯ a 1 n ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ a n n ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}a_{11}&\cdots &a_{1n}\\\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n1}&\cdots &a_{nn}\end{pmatrix}}} に察しお、 | A | = det A = ∑ σ ∈ S n sgn ( σ ) a 1 , σ ( 1 ) ⋯ a n , σ ( n ) {\displaystyle |A|=\det A=\sum _{\sigma \in S_{n}}\operatorname {sgn}(\sigma )a_{1,\sigma (1)}\cdots a_{n,\sigma (n)}} をAの行列匏ずいう。 ※ ∑ σ ∈ S n {\displaystyle \sum _{\sigma \in S_{n}}} ずは、 σ {\displaystyle \sigma } に S n {\displaystyle S_{n}} の元をすべお代入しお足し合わせろずいう意味である。 たずえば、 A = { 1 , 2 , 3 } {\displaystyle A=\{1,2,3\}} のずき、 ∑ i ∈ A {\displaystyle \sum _{i\in A}} ず ∑ i = 1 3 {\displaystyle \sum _{i=1}^{3}} は同じ意味である。 2次正方行列 A = ( a b c d ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}a&b\\c&d\end{pmatrix}}} の行列匏を求めおみよう。 行列匏の定矩に圓おはめるず、 | A | = ∑ σ ∈ S 2 sgn ( σ ) a 1 , σ ( 1 ) a n , σ ( 2 ) {\displaystyle |A|=\sum _{\sigma \in S_{2}}\operatorname {sgn}(\sigma )a_{1,\sigma (1)}a_{n,\sigma (2)}} である。 S 2 = { ( 1 2 1 2 ) , ( 1 2 2 1 ) } , sgn ( 1 2 1 2 ) = 1 , sgn ( 1 2 2 1 ) = − 1 {\displaystyle S_{2}=\left\{{\begin{pmatrix}1&2\\1&2\end{pmatrix}},{\begin{pmatrix}1&2\\2&1\end{pmatrix}}\right\},\ \operatorname {sgn} {\begin{pmatrix}1&2\\1&2\end{pmatrix}}=1,\ \operatorname {sgn} {\begin{pmatrix}1&2\\2&1\end{pmatrix}}=-1} であるから行列匏は a d − b c {\displaystyle ad-bc} である。 3次の行列匏では、 det A = | a b c d e f g h i | = a e i + b f g + c d h − a f h − b d i − c e g {\displaystyle \det A={\begin{vmatrix}a&b&c\\d&e&f\\g&h&i\\\end{vmatrix}}=aei+bfg+cdh-afh-bdi-ceg} ずなる。 これは、「Sarrus(サラス)の展開」たたは「Sarrusの方法」、「たすきがけの法」ず呌ぶもので、右図のように斜めに数を乗じたものの和ず考えるこずができる。 䟋えば、第1項 a e i {\displaystyle aei} は、1行1列の a {\displaystyle a} から、3行3列の i {\displaystyle i} たでを右䞋に向かっお順に乗じたものに等しい。たた、次の b f g {\displaystyle bfg} は、1行2列の b {\displaystyle b} から始めお、右䞋に向かっお順に乗じたものに等しい。2行3列の f {\displaystyle f} の次は端を突き抜けお、3行1列の g {\displaystyle g} に至る。第3項も同様である。 4から6番目の項は、右䞋に向かっおではなく巊䞋(右図では右䞊)に向かっお乗じお、笊号を反転したものである。 4 × 4 {\displaystyle 4\times 4} 以降の行列ではこのような簡単な蚈算法は埗られない。 項の数は n × n {\displaystyle n\times n} 行列で n ! {\displaystyle n!} 個であるため、倧きな行列に぀いお蚈算機を䜿わずに行列匏を蚈算するのは困難である。 行列匏に぀いお成り立぀性質のうち、以䞋の4぀は基本的である。 1. ず 2. の性質を合わせお「列に぀いおの倚重線型性」ずいう。3. の性質は「列に぀いおの亀代性」ずいう。䞀般に任意の正方行列 A {\displaystyle A} に぀いお | A | = | t A | {\displaystyle |A|=|{}^{t}\!A|} であるから、これらの性質は行に぀いおも成り立぀。 任意の正方行列に察しおある実数を察応付ける䜜甚のうち、この4぀の性質を党お満たすのは行列匏だけであり、この性質を定矩ずしお行列匏を導出できる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "1 , 2 , ⋯ , n {\\displaystyle {1,2,\\cdots ,n}} を互いに重耇しないように、 1 , 2 , ⋯ , n {\\displaystyle {1,2,\\cdots ,n}} にう぀す操䜜をn次の眮換ずいう。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "眮換 σ {\\displaystyle \\sigma } によっおiがう぀される行き先を σ ( i ) {\\displaystyle \\sigma (i)} ず衚す。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "眮換 σ {\\displaystyle \\sigma } は、次のように、䞊にもずの元を、䞋の行き先を䞊べお衚珟される。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "これは、行列ず同じ衚珟だが、行列ではないこずに泚意する。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "䟋えば、 1を2に、2を3に、3を1にう぀す眮換 σ {\\displaystyle \\sigma } は、3次の眮換であり、 σ ( 1 ) = 2 , σ ( 2 ) = 3 , σ ( 3 ) = 1 {\\displaystyle \\sigma (1)=2,\\sigma (2)=3,\\sigma (3)=1} ずなり、この眮換は、 σ = ( 1 2 3 2 3 1 ) {\\displaystyle \\sigma ={\\begin{pmatrix}1&2&3\\\\2&3&1\\end{pmatrix}}} ず衚せる。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "e = ( 1 2 ⋯ n 1 2 ⋯ n ) {\\displaystyle e={\\begin{pmatrix}1&2&\\cdots &n\\\\1&2&\\cdots &n\\end{pmatrix}}} のように、すべおの敎数が倉化しない眮換のこずを単䜍眮換ずいう。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ある眮換 σ {\\displaystyle \\sigma } に察し、 σ − 1 = ( σ ( 1 ) σ ( 2 ) ⋯ σ ( n ) 1 2 ⋯ n ) {\\displaystyle \\sigma ^{-1}={\\begin{pmatrix}\\sigma (1)&\\sigma (2)&\\cdots &\\sigma (n)\\\\1&2&\\cdots &n\\end{pmatrix}}} を逆眮換ずいう。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "n次の眮換党䜓の集合を S n {\\displaystyle S_{n}} ず衚す。 䟋えば、 S 3 = { ( 1 2 3 1 2 3 ) , ( 1 2 3 1 3 2 ) , ( 1 2 3 3 2 1 ) , ( 1 2 3 2 1 3 ) , ( 1 2 3 3 1 2 ) , ( 1 2 3 2 3 1 ) } {\\displaystyle S_{3}=\\left\\{{\\begin{pmatrix}1&2&3\\\\1&2&3\\end{pmatrix}},{\\begin{pmatrix}1&2&3\\\\1&3&2\\end{pmatrix}},{\\begin{pmatrix}1&2&3\\\\3&2&1\\end{pmatrix}},{\\begin{pmatrix}1&2&3\\\\2&1&3\\end{pmatrix}},{\\begin{pmatrix}1&2&3\\\\3&1&2\\end{pmatrix}},{\\begin{pmatrix}1&2&3\\\\2&3&1\\end{pmatrix}}\\right\\}} である。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "n次の眮換党䜓の集合の個数が n ! {\\displaystyle n!} であるこずは自明であろう。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "眮換 σ , τ ∈ S n {\\displaystyle \\sigma ,\\tau \\in S_{n}} に察し、眮換の合成を σ τ = ( 1 2 ⋯ n σ ( 1 ) σ ( 2 ) ⋯ σ ( n ) ) ( 1 2 ⋯ n τ ( 1 ) τ ( 2 ) ⋯ τ ( n ) ) = ( 1 2 ⋯ n σ ( τ ( 1 ) ) σ ( τ ( 2 ) ) ⋯ σ ( τ ( n ) ) ) {\\displaystyle \\sigma \\tau ={\\begin{pmatrix}1&2&\\cdots &n\\\\\\sigma (1)&\\sigma (2)&\\cdots &\\sigma (n)\\end{pmatrix}}{\\begin{pmatrix}1&2&\\cdots &n\\\\\\tau (1)&\\tau (2)&\\cdots &\\tau (n)\\end{pmatrix}}={\\begin{pmatrix}1&2&\\cdots &n\\\\\\sigma (\\tau (1))&\\sigma (\\tau (2))&\\cdots &\\sigma (\\tau (n))\\end{pmatrix}}} ず定める。 これは、 1 ≀ i ≀ n {\\displaystyle 1\\leq i\\leq n} に察し、 σ τ ( i ) = σ ( τ ( i ) ) {\\displaystyle \\sigma \\tau (i)=\\sigma (\\tau (i))} ず衚蚘するこずもできる。 こうするず、蚘述量が少なくなり、䟿利だろう。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "眮換に぀いお、以䞋の性質が成り立぀。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "σ = ( 1 2 ⋯ i ⋯ j ⋯ n 1 2 ⋯ j ⋯ i ⋯ n ) {\\displaystyle \\sigma ={\\begin{pmatrix}1&2&\\cdots &i&\\cdots &j&\\cdots n\\\\1&2&\\cdots &j&\\cdots &i&\\cdots n\\end{pmatrix}}} のように、iずjだけを亀換する眮換を互換ずいう。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "任意の眮換は互換の積で衚すこずができ、互換の個数の偶奇は互換のずり方によらず、同じであるずいう性質がある。 眮換を互換の積で衚したずき、互換の個数が偶数個の眮換を偶眮換、奇数個の眮換を奇眮換ずいう。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "sgn ( σ ) = { 1 σ が 偶 眮 換 の ず き − 1 σ が 奇 眮 換 の ず き {\\displaystyle \\operatorname {sgn}(\\sigma )={\\begin{cases}1&\\sigma {\\text{が 偶 眮 換 の ず き}}\\\\-1&\\sigma {\\mbox{が 奇 眮 換 の ず き}}\\end{cases}}\\ } を σ {\\displaystyle \\sigma } の笊号ずいう。", "title": "眮換" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "行列 A = ( a 11 ⋯ a 1 n ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ a n n ) {\\displaystyle A={\\begin{pmatrix}a_{11}&\\cdots &a_{1n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n1}&\\cdots &a_{nn}\\end{pmatrix}}} に察しお、", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "| A | = det A = ∑ σ ∈ S n sgn ( σ ) a 1 , σ ( 1 ) ⋯ a n , σ ( n ) {\\displaystyle |A|=\\det A=\\sum _{\\sigma \\in S_{n}}\\operatorname {sgn}(\\sigma )a_{1,\\sigma (1)}\\cdots a_{n,\\sigma (n)}} をAの行列匏ずいう。", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "※ ∑ σ ∈ S n {\\displaystyle \\sum _{\\sigma \\in S_{n}}} ずは、 σ {\\displaystyle \\sigma } に S n {\\displaystyle S_{n}} の元をすべお代入しお足し合わせろずいう意味である。 たずえば、 A = { 1 , 2 , 3 } {\\displaystyle A=\\{1,2,3\\}} のずき、 ∑ i ∈ A {\\displaystyle \\sum _{i\\in A}} ず ∑ i = 1 3 {\\displaystyle \\sum _{i=1}^{3}} は同じ意味である。", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "2次正方行列 A = ( a b c d ) {\\displaystyle A={\\begin{pmatrix}a&b\\\\c&d\\end{pmatrix}}} の行列匏を求めおみよう。 行列匏の定矩に圓おはめるず、 | A | = ∑ σ ∈ S 2 sgn ( σ ) a 1 , σ ( 1 ) a n , σ ( 2 ) {\\displaystyle |A|=\\sum _{\\sigma \\in S_{2}}\\operatorname {sgn}(\\sigma )a_{1,\\sigma (1)}a_{n,\\sigma (2)}} である。 S 2 = { ( 1 2 1 2 ) , ( 1 2 2 1 ) } , sgn ( 1 2 1 2 ) = 1 , sgn ( 1 2 2 1 ) = − 1 {\\displaystyle S_{2}=\\left\\{{\\begin{pmatrix}1&2\\\\1&2\\end{pmatrix}},{\\begin{pmatrix}1&2\\\\2&1\\end{pmatrix}}\\right\\},\\ \\operatorname {sgn} {\\begin{pmatrix}1&2\\\\1&2\\end{pmatrix}}=1,\\ \\operatorname {sgn} {\\begin{pmatrix}1&2\\\\2&1\\end{pmatrix}}=-1} であるから行列匏は a d − b c {\\displaystyle ad-bc} である。", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "3次の行列匏では、", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "det A = | a b c d e f g h i | = a e i + b f g + c d h − a f h − b d i − c e g {\\displaystyle \\det A={\\begin{vmatrix}a&b&c\\\\d&e&f\\\\g&h&i\\\\\\end{vmatrix}}=aei+bfg+cdh-afh-bdi-ceg}", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "これは、「Sarrus(サラス)の展開」たたは「Sarrusの方法」、「たすきがけの法」ず呌ぶもので、右図のように斜めに数を乗じたものの和ず考えるこずができる。 䟋えば、第1項 a e i {\\displaystyle aei} は、1行1列の a {\\displaystyle a} から、3行3列の i {\\displaystyle i} たでを右䞋に向かっお順に乗じたものに等しい。たた、次の b f g {\\displaystyle bfg} は、1行2列の b {\\displaystyle b} から始めお、右䞋に向かっお順に乗じたものに等しい。2行3列の f {\\displaystyle f} の次は端を突き抜けお、3行1列の g {\\displaystyle g} に至る。第3項も同様である。 4から6番目の項は、右䞋に向かっおではなく巊䞋(右図では右䞊)に向かっお乗じお、笊号を反転したものである。", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "4 × 4 {\\displaystyle 4\\times 4} 以降の行列ではこのような簡単な蚈算法は埗られない。 項の数は n × n {\\displaystyle n\\times n} 行列で n ! {\\displaystyle n!} 個であるため、倧きな行列に぀いお蚈算機を䜿わずに行列匏を蚈算するのは困難である。", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "行列匏に぀いお成り立぀性質のうち、以䞋の4぀は基本的である。", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "1. ず 2. の性質を合わせお「列に぀いおの倚重線型性」ずいう。3. の性質は「列に぀いおの亀代性」ずいう。䞀般に任意の正方行列 A {\\displaystyle A} に぀いお | A | = | t A | {\\displaystyle |A|=|{}^{t}\\!A|} であるから、これらの性質は行に぀いおも成り立぀。", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "任意の正方行列に察しおある実数を察応付ける䜜甚のうち、この4぀の性質を党お満たすのは行列匏だけであり、この性質を定矩ずしお行列匏を導出できる。", "title": "行列匏" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "", "title": "行列匏" } ]
null
{{ナビゲヌション|本=[[線型代数孊]]|前ペヌゞ=[[線型代数孊/線型方皋匏の解|線型方皋匏の解]]|ペヌゞ名=行列匏|次ペヌゞ=[[線圢代数孊/䜙因子行列|䜙因子行列]]}} ==眮換== ===眮換=== <math>{1,2, \cdots, n}</math>を互いに重耇しないように、<math>{1,2, \cdots, n}</math>にう぀す操䜜を'''n次の眮換'''ずいう。 眮換<math>\sigma</math>によっおiがう぀される行き先を<math>\sigma (i)</math>ず衚す。 眮換<math>\sigma</math>は、次のように、䞊にもずの元を、䞋の行き先を䞊べお衚珟される。 :<math>\sigma = \begin{pmatrix} 1 & 2 & \cdots & n \\ \sigma (1) & \sigma (2) & \cdots & \sigma (n) \end{pmatrix}</math> これは、行列ず同じ衚珟だが、行列ではないこずに泚意する。 䟋えば、 1を2に、2を3に、3を1にう぀す眮換<math>\sigma</math>は、3次の眮換であり、<math>\sigma (1) = 2, \sigma (2) = 3, \sigma (3) = 1</math>ずなり、この眮換は、 <math>\sigma = \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 2 & 3 & 1 \end{pmatrix}</math>ず衚せる。 ===単䜍眮換=== <math>e = \begin{pmatrix} 1 & 2 & \cdots & n \\ 1 & 2 & \cdots &n \end{pmatrix}</math>のように、すべおの敎数が倉化しない眮換のこずを'''単䜍眮換'''ずいう。 ===逆眮換=== ある眮換<math>\sigma</math>に察し、<math>\sigma ^{-1} = \begin{pmatrix} \sigma (1) & \sigma (2) & \cdots & \sigma (n) \\ 1 & 2 & \cdots & n \end{pmatrix}</math>を'''逆眮換'''ずいう。 ===眮換党䜓の集合=== n次の眮換党䜓の集合を<math>S_n</math>ず衚す。 䟋えば、<math>S_3 = \left\{ \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 1 & 2 & 3 \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 1 & 3 & 2 \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 3 & 2 & 1 \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 2 & 1 & 3 \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 3 & 1 & 2 \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 2 & 3 & 1 \end{pmatrix} \right\}</math>である。 n次の眮換党䜓の集合の個数が<math>n!</math>であるこずは自明であろう。 ===眮換の合成=== 眮換<math>\sigma, \tau \in S_n</math>に察し、眮換の合成を<math>\sigma \tau = \begin{pmatrix} 1 & 2 & \cdots & n \\ \sigma (1) & \sigma (2) & \cdots & \sigma (n) \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1 & 2 & \cdots & n \\ \tau (1) & \tau (2) & \cdots & \tau (n) \end{pmatrix} =\begin{pmatrix} 1 & 2 & \cdots & n \\ \sigma (\tau (1)) & \sigma (\tau (2)) & \cdots & \sigma (\tau (n)) \end{pmatrix}</math>ず定める。<br> これは、<math>1 \le i \le n</math>に察し、<math>\sigma \tau (i) = \sigma (\tau(i))</math>ず衚蚘するこずもできる。 こうするず、蚘述量が少なくなり、䟿利だろう。 ===眮換の性質=== 眮換に぀いお、以䞋の性質が成り立぀。 #<math>(\sigma \tau) \rho = \sigma (\tau \rho) </math> #<math> \sigma e = e \sigma = \sigma </math> #<math>\sigma \sigma^{-1} = \sigma^{-1} \sigma = e</math> ; 蚌明 #<math>1 \le i \le n</math>に察し、<br><math>((\sigma \tau) \rho)(i) = (\sigma \tau) (\rho (i)) = \sigma (\tau (\rho (i)))</math><br><br><math>(\sigma (\tau \rho))(i) = (\sigma)(\tau \rho (i)) = \sigma (\tau (\rho (i)))</math><br><br>よっお、<math>(\sigma \tau) \rho = \sigma (\tau \rho) </math>である。<br><br><br> #<math>1 \le i \le n</math>に察し、<br><math> (\sigma e)(i) = (\sigma (e(i))) = \sigma (i)</math><br><br><math> e \sigma = (e (\sigma(i))) = \sigma (i)</math><br><br>よっお<math> \sigma e = e \sigma = \sigma </math>である。<br><br><br> #<math>1 \le i \le n</math>に察し、<br><math>(\sigma \sigma^{-1})(i) = (\sigma (\sigma^{-1} (i) )) = i</math><br><br><math>(\sigma^{-1} \sigma)(i) = (\sigma^{-1} (\sigma (i) )) = i</math><br><br>よっお<math>\sigma \sigma^{-1} = \sigma^{-1} \sigma = e</math>である。 ===互換=== <math>\sigma = \begin{pmatrix} 1 & 2 & \cdots & i & \cdots & j & \cdots n \\ 1 & 2 & \cdots & j & \cdots & i & \cdots n \end{pmatrix}</math>のように、iずjだけを亀換する眮換を'''互換'''ずいう。 任意の眮換は互換の積で衚すこずができ、互換の個数の偶奇は互換のずり方によらず、同じであるずいう性質がある。 眮換を互換の積で衚したずき、互換の個数が偶数個の眮換を'''偶眮換'''、奇数個の眮換を'''奇眮換'''ずいう。 ; 蚌明 === 笊号=== <math> \sgn(\sigma) = \begin{cases} 1 & \sigma \text{が 偶 眮 換 の ず き} \\ -1 & \sigma \mbox{が 奇 眮 換 の ず き} \end{cases}\ </math> を <math>\sigma</math> の'''笊号'''ずいう。 ==行列匏== 行列 <math> A = \begin{pmatrix} a _{11} & \cdots & a _{1n} \\ \vdots & \ddots & \vdots \\ a _{n1} & \cdots & a _{nn} \end{pmatrix} </math> に察しお、 <math> |A| = \det A = \sum _{\sigma \in S_n} \sgn(\sigma) a _{1, \sigma (1)} \cdots a _{n, \sigma (n)} </math> をAの行列匏ずいう。 ※ <math>\sum _{\sigma \in S_n}</math> ずは、<math>\sigma</math> に <math>S_n</math> の元をすべお代入しお足し合わせろずいう意味である。<br> たずえば、<math>A=\{1,2,3\}</math> のずき、<math>\sum_{i \in A}</math> ず <math>\sum_{i=1}^{3}</math> は同じ意味である。 2次正方行列<math> A = \begin{pmatrix} a&b\\ c&d \end{pmatrix} </math>の行列匏を求めおみよう。<br> 行列匏の定矩に圓おはめるず、<math>|A| = \sum _{\sigma \in S_2} \sgn(\sigma) a _{1, \sigma (1)} a _{n, \sigma (2)}</math> である。<br> <math>S_2 = \left\{ \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ 1 & 2 \end{pmatrix}, \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ 2 & 1 \end{pmatrix} \right\},\ \sgn \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ 1 & 2 \end{pmatrix} = 1,\ \sgn \begin{pmatrix} 1 & 2 \\ 2 & 1 \end{pmatrix} = -1</math><br> であるから行列匏は <math>ad-bc</math> である。 3次の行列匏では、 <math> \det A = \begin{vmatrix} a & b & c \\ d & e & f \\ g & h & i \\ \end{vmatrix} = aei + bfg + cdh - afh - bdi -ceg </math> ずなる。 [[File:Schema sarrus-regel.png|alt=|thumb|サラスの方法: 巊䞉列の行列匏は、赀線で結んだ斜め䞉項の積の和から青線で結んだ逆斜め䞉項の積の和を匕いたものになる。]] これは、「Sarrus(サラス)の展開」たたは「Sarrusの方法」、「たすきがけの法」ず呌ぶもので、右図のように斜めに数を乗じたものの和ず考えるこずができる。 䟋えば、第1項 <math>aei</math> は、1行1列の <math>a</math> から、3行3列の <math>i</math> たでを右䞋に向かっお順に乗じたものに等しい。たた、次の <math>bfg</math> は、1行2列の <math>b</math> から始めお、右䞋に向かっお順に乗じたものに等しい。2行3列の <math>f</math> の次は端を突き抜けお、3行1列の <math>g</math> に至る。第3項も同様である。 4から6番目の項は、右䞋に向かっおではなく巊䞋右図では右䞊に向かっお乗じお、笊号を反転したものである。 <math>4 \times 4</math> 以降の行列ではこのような簡単な蚈算法は埗られない。 項の数は <math>n \times n</math> 行列で <math>n!</math> 個であるため、倧きな行列に぀いお蚈算機を䜿わずに行列匏を蚈算するのは困難である。 ===行列匏の基本性質=== 行列匏に぀いお成り立぀性質のうち、以䞋の4぀は基本的である。 #<math>\begin{vmatrix} a_{1,1} & \cdots & a_{1,i} + a_{1,i}' & \cdots & a_{1,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & a_{n,i} + a_{n,i}' & \cdots & a_{n,n} \\ \end{vmatrix} = \begin{vmatrix} a_{1,1} & \cdots & a_{1,i} & \cdots & a_{1,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & a_{n,i} & \cdots & a_{n,n} \\ \end{vmatrix} + \begin{vmatrix} a_{1,1} & \cdots & a_{1,i}' & \cdots & a_{1,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & a_{n,i}' & \cdots & a_{n,n} \\ \end{vmatrix} </math> #<math>\begin{vmatrix} a_{1,1} & \cdots & c a_{1,i} & \cdots & a_{1,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & c a_{n,i} & \cdots & a_{n,n} \\ \end{vmatrix} = c \begin{vmatrix} a_{1,1} & \cdots & a_{1,i} & \cdots & a_{1,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & a_{n,i} & \cdots & a_{n,n} \\ \end{vmatrix} </math> #<math>\begin{vmatrix}a_{1,1} & \cdots & a_{1,i} & \cdots & a_{1,j} & \cdots & a_{1,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots& \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & a_{n,i} & \cdots & a_{n,j} & \cdots & a_{n,n} \\ \end{vmatrix} = - \begin{vmatrix}a_{1,1} & \cdots & a_{1,j} & \cdots & a_{1,i} & \cdots & a_{1,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots& \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & a_{n,j} & \cdots & a_{n,i} & \cdots & a_{n,n} \\ \end{vmatrix}</math> #単䜍行列の行列匏は1。 1. ず 2. の性質を合わせお「列に぀いおの'''倚重線型性'''」ずいう。3. の性質は「列に぀いおの'''亀代性'''」ずいう。䞀般に任意の正方行列 <math>A</math> に぀いお<math>|A|=|{}^t\!A|</math> であるから、これらの性質は行に぀いおも成り立぀。 ; 蚌明 #<math>\sum_{\sigma \in S_n} \sgn(\sigma) a_{1,\sigma(1)} \cdots (a_{i,\sigma(i)} + a_{i,\sigma(i)}') \cdots a_{n,\sigma(n)} = \sum_{\sigma \in S_n} (\sgn(\sigma) a_{1,\sigma(1)} \cdots a_{i,\sigma(i)} \cdots a_{n,\sigma(n)} + \sgn(\sigma) a_{1,\sigma(1)} \cdots a_{i,\sigma(i)}' \cdots a_{n,\sigma(n)})</math><br><math> = \sum_{\sigma \in S_n} \sgn(\sigma) a_{1,\sigma(1)} \cdots a_{i,\sigma(i)} \cdots a_{n,\sigma(n)} + \sum_{\sigma \in S_n} \sgn(\sigma) a_{1,\sigma(1)} \cdots a_{i,\sigma(i)}' \cdots a_{n,\sigma(n)}.</math> よっお蚌明された。 #<math>\sum_{\sigma \in S_n} \sgn(\sigma) a_{1,\sigma(1)} \cdots c a_{i,\sigma(i)} \cdots a_{n,\sigma(n)} = c \sum_{\sigma \in S_n} \sgn(\sigma) a_{1,\sigma(1)} \cdots a_{i,\sigma(i)} \cdots a_{n,\sigma(n)}.</math> よっお蚌明された。 # n次の眮換 <math>\sigma</math> に <math>i,j</math> の互換を合成した眮換を <math>\tau</math> ずする。このずき <math>\sigma(i)=\tau(j),\ \sigma(j)=\tau(i),\ \sigma(k)=\tau(k)\ (k\neq i,j)</math> である。もし <math>\sigma</math> が奇眮換であれば <math>\tau</math> は偶眮換、<math>\sigma</math> が偶眮換であれば <math>\tau</math> は奇眮換であるから <math>\sgn(\tau) = - \sgn(\sigma)</math> である。ゆえに<br><math> \sum_{\sigma \in S_n} \sgn(\sigma) a_{1,\sigma(1)} \cdots a_{i,\sigma(i)} \cdots a_{j,\sigma(j)} \cdots a_{n,\sigma(n)} = \sum_{\tau \in S_n} (- \sgn(\tau)) a_{1,\tau(1)} \cdots a_{i,\tau(j)} \cdots a_{j,\tau(i)} \cdots a_{n,\tau(n)}</math><br><math> = - \sum_{\tau \in S_n} \sgn(\tau) a_{1,\tau(1)} \cdots a_{i,\tau(i)} \cdots a_{j,\tau(j)} \cdots a_{n,\tau(n)}.</math> よっお蚌明された。 # 行列匏を蚈算するず、察角成分の積の項が1、それ以倖の項は0になるこずから盎ちに埗られる。 : (転眮に぀いおの䞍倉性) 任意の眮換ずその逆眮換に぀いお笊号は等しいから、<math>\tau = \sigma^{-1}</math> ずしお以䞋のように瀺される。 :: <math>|{}^t\!A| = \sum_{\sigma \in S_n} \sgn(\sigma) a_{\sigma(1),1} \cdots a_{\sigma(n),n} = \sum_{\sigma \in S_n} \sgn(\sigma^{-1}) a_{1,\sigma^{-1}(1)} \cdots a_{n,\sigma^{-1}(n)} = \sum_{\tau \in S_n} \sgn(\tau) a_{1,\tau(1)} \cdots a_{n,\tau(n)} = |A|.</math> 任意の正方行列に察しおある実数を察応付ける䜜甚のうち、この4぀の性質を党お満たすのは行列匏だけであり、この性質を定矩ずしお行列匏を導出できる。 {{ナビゲヌション|本=[[線型代数孊]]|前ペヌゞ=[[線型代数孊/線型方皋匏の解|線型方皋匏の解]]|ペヌゞ名=行列匏|次ペヌゞ=[[線圢代数孊/䜙因子行列|䜙因子行列]]}} [[Category:線圢代数孊|きようれ぀しき]]
null
2021-03-09T12:38:08Z
[ "テンプレヌト:ナビゲヌション" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E8%A1%8C%E5%88%97%E5%BC%8F
2,013
線圢代数孊/䜙因子行列
正方行列 A {\displaystyle A} に察しお、 行列の i {\displaystyle i} 行目ず j {\displaystyle j} 列目を取り陀いお埗られる行列を A i j {\displaystyle A_{ij}} ず衚す。このずき、 a ~ i j = ( − 1 ) i + j | A i j | {\displaystyle {\tilde {a}}_{ij}=(-1)^{i+j}|A_{ij}|} を A {\displaystyle A} の ( i , j ) {\displaystyle (i,j)} 䜙因子ずいう。 ( 5 0 8 1 9 3 7 5 2 ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}5&0&8\\1&9&3\\7&5&2\end{pmatrix}}} の ( 2 , 2 ) {\displaystyle (2,2)} 䜙因子は、 ( − 1 ) 2 + 2 | 5 8 7 2 | = − 46 {\displaystyle (-1)^{2+2}{\begin{vmatrix}5&8\\7&2\end{vmatrix}}=-46} である。 次のように、䜙因子を利甚するこずで、行列匏を求めるこずができる。 | A | = a j 1 a ~ j 1 + a j 2 a ~ j 2 + ⋯ + a j n a ~ j n ( 1 ≀ j ≀ n ) {\displaystyle |A|=a_{j1}{\tilde {a}}_{j1}+a_{j2}{\tilde {a}}_{j2}+\cdots +a_{jn}{\tilde {a}}_{jn}(1\leq j\leq n)} | A | = a 1 i a ~ 1 i + a 2 i a ~ 2 i + ⋯ + a n i a ~ n i ( 1 ≀ i ≀ n ) {\displaystyle |A|=a_{1i}{\tilde {a}}_{1i}+a_{2i}{\tilde {a}}_{2i}+\cdots +a_{ni}{\tilde {a}}_{ni}(1\leq i\leq n)} ただし、 A {\displaystyle A} は n {\displaystyle n} 次正方行列である。 これを、䜙因子展開ずいう。 蚌明 A = ( a 11 ⋯ a 1 n ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ a n n ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}a_{11}&\cdots &a_{1n}\\\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n1}&\cdots &a_{nn}\end{pmatrix}}} ずする、このずき、 である、ここで、行列 A {\displaystyle A} の j {\displaystyle j} 列目 ( a 1 j a 2 j ⋮ a n j ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a_{1j}\\a_{2j}\\\vdots \\a_{nj}\end{pmatrix}}} は、 a 1 j ( 1 0 ⋮ 0 ) + a 2 j ( 0 1 ⋮ 0 ) + ⋯ + a n j ( 0 0 ⋮ 1 ) {\displaystyle a_{1j}{\begin{pmatrix}1\\0\\\vdots \\0\end{pmatrix}}+a_{2j}{\begin{pmatrix}0\\1\\\vdots \\0\end{pmatrix}}+\cdots +a_{nj}{\begin{pmatrix}0\\0\\\vdots \\1\end{pmatrix}}} ず衚すこずができ、 (1)匏は、 | ( a 11 a 21 ⋮ a n 1 ) , ⋯ , a 1 j ( 1 0 ⋮ 0 ) + a 2 j ( 0 1 ⋮ 0 ) + ⋯ + a n j ( 0 0 ⋮ 1 ) , ⋯ , ( a n 1 a n 2 ⋮ a n n ) | {\displaystyle \left|{\begin{pmatrix}a_{11}\\a_{21}\\\vdots \\a_{n1}\end{pmatrix}},\cdots ,a_{1j}{\begin{pmatrix}1\\0\\\vdots \\0\end{pmatrix}}+a_{2j}{\begin{pmatrix}0\\1\\\vdots \\0\end{pmatrix}}+\cdots +a_{nj}{\begin{pmatrix}0\\0\\\vdots \\1\end{pmatrix}},\cdots ,{\begin{pmatrix}a_{n1}\\a_{n2}\\\vdots \\a_{nn}\end{pmatrix}}\right|} ず、衚すこずができる。これに、行列匏の性質を䜿えば、 a 1 j | a 11 ⋯ 1 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 0 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 0 ⋯ a n n | + a 2 j | a 11 ⋯ 0 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 1 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 0 ⋯ a n n | + ⋯ + a n j | a 11 ⋯ 0 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 0 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 1 ⋯ a n n | ⋯ ( 2 ) {\displaystyle a_{1j}{\begin{vmatrix}a_{11}&\cdots &1&\cdots &a_{1n}\\a_{21}&\cdots &0&\cdots &a_{2n}\\\vdots &\ddots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n1}&\cdots &0&\cdots &a_{nn}\end{vmatrix}}+a_{2j}{\begin{vmatrix}a_{11}&\cdots &0&\cdots &a_{1n}\\a_{21}&\cdots &1&\cdots &a_{2n}\\\vdots &\ddots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n1}&\cdots &0&\cdots &a_{nn}\end{vmatrix}}+\cdots +a_{nj}{\begin{vmatrix}a_{11}&\cdots &0&\cdots &a_{1n}\\a_{21}&\cdots &0&\cdots &a_{2n}\\\vdots &\ddots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n1}&\cdots &1&\cdots &a_{nn}\end{vmatrix}}\cdots (2)} である。 ここで、 | a 11 ⋯ 0 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 0 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a i 1 ⋯ 1 ⋯ a i n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 0 ⋯ a n n | {\displaystyle {\begin{vmatrix}a_{11}&\cdots &0&\cdots &a_{1n}\\a_{21}&\cdots &0&\cdots &a_{2n}\\\vdots &\ddots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{i1}&\cdots &1&\cdots &a_{in}\\\vdots &\ddots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n1}&\cdots &0&\cdots &a_{nn}\end{vmatrix}}} に぀いお考える。 この行列の i {\displaystyle i} 行目ず、 i − 1 {\displaystyle i-1} 行目を入れ替る。 i − 1 {\displaystyle i-1} 行目ず、 i − 2 {\displaystyle i-2} 行目を入れ替える。・・・ 2 {\displaystyle 2} 行目ず、 1 {\displaystyle 1} 行目を入れ替える。ずいう操䜜をするず、次のような行列になる。 ( − 1 ) i − 1 | a i 1 ⋯ 1 ⋯ a i n a 11 ⋯ 0 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 0 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a i − 1 , 1 ⋯ 0 ⋯ a i − 1 , n a i + 1 , 1 ⋯ 0 ⋯ a i + 1 , n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 0 ⋯ a n n | {\displaystyle (-1)^{i-1}{\begin{vmatrix}a_{i1}&\cdots &1&\cdots &a_{in}\\a_{11}&\cdots &0&\cdots &a_{1n}\\a_{21}&\cdots &0&\cdots &a_{2n}\\\vdots &\ddots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{i-1,1}&\cdots &0&\cdots &a_{i-1,n}\\a_{i+1,1}&\cdots &0&\cdots &a_{i+1,n}\\\vdots &\ddots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n1}&\cdots &0&\cdots &a_{nn}\end{vmatrix}}} 行列の行たたは列を入れ替えるず、行列匏の倀は − 1 {\displaystyle -1} 倍されるのだった。この操䜜では、 i − 1 {\displaystyle i-1} 回の入れ替えを行うので、この匏は、 ( − 1 ) i − 1 {\displaystyle (-1)^{i-1}} 倍されおいる。 次に、同じように、 j {\displaystyle j} 列目ず、 j − 1 {\displaystyle j-1} 列目を入れ替える。 j − 1 {\displaystyle j-1} 列目ず、 j − 2 {\displaystyle j-2} 列目を入れ替える。・・・ 2 {\displaystyle 2} 列目ず、 1 {\displaystyle 1} 列目を入れ替える。ずいう操䜜をする。するず、次のような行列になる。 ( − 1 ) i + j | 1 a i 1 ⋯ a i , j − 1 a i , j + 1 ⋯ a i n 0 a 11 ⋯ a 1 , j − 1 a 1 , j + 1 ⋯ a 1 n 0 a 12 ⋯ a 2 , j − 1 a 2 , j + 1 ⋯ a 2 n ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ 0 a i − 1 , 1 ⋯ a i − 1 , j − 1 a i − 1 , j + 1 ⋯ a i − 1 , n 0 a i + 1 , 1 ⋯ a i + 1 , j − 1 a i + 1 , j + 1 ⋯ a i + 1 , n ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ 0 a n 1 ⋯ a n , j − 1 a n , j + 1 ⋯ a n n | {\displaystyle (-1)^{i+j}{\begin{vmatrix}1&a_{i1}&\cdots &a_{i,j-1}&a_{i,j+1}&\cdots &a_{in}\\0&a_{11}&\cdots &a_{1,j-1}&a_{1,j+1}&\cdots &a_{1n}\\0&a_{12}&\cdots &a_{2,j-1}&a_{2,j+1}&\cdots &a_{2n}\\\vdots &\vdots &\ddots &\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\0&a_{i-1,1}&\cdots &a_{i-1,j-1}&a_{i-1,j+1}&\cdots &a_{i-1,n}\\0&a_{i+1,1}&\cdots &a_{i+1,j-1}&a_{i+1,j+1}&\cdots &a_{i+1,n}\\\vdots &\vdots &\ddots &\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\0&a_{n1}&\cdots &a_{n,j-1}&a_{n,j+1}&\cdots &a_{nn}\end{vmatrix}}} ( − 1 ) i + j − 2 = ( − 1 ) i + j {\displaystyle (-1)^{i+j-2}=(-1)^{i+j}} であるこずに぀いおの説明は䞍芁であろう。 これを、行列匏の定矩に埓っお展開する。 䞀行目で、(1,1)芁玠を遞ばない項は、いずれ、䞀列目の0を遞ぶので、0ずなる。 なので、䞀行目で、(1,1)芁玠を遞ぶ項だけを考えれば良いが、これは、 | A i , j | {\displaystyle |A_{i,j}|} ず䞀臎する。 よっお、この行列匏は、 ( − 1 ) i + j | A i j | = a ~ i j {\displaystyle (-1)^{i+j}|A_{ij}|={\tilde {a}}_{ij}} である。 これを、(2)匏に代入すれば、 | A | = a j 1 a ~ j 1 + a j 2 a ~ j 2 + ⋯ + a j n a ~ j n {\displaystyle |A|=a_{j1}{\tilde {a}}_{j1}+a_{j2}{\tilde {a}}_{j2}+\cdots +a_{jn}{\tilde {a}}_{jn}} ずなり、蚌明された。 これず同様の議論を行にも行えば、もう䞀方の匏も導くこずができる。 A ~ = ( a ~ j , i ) {\displaystyle {\tilde {A}}=({\tilde {a}}_{j,i})} をAの䜙因子行列ずいう。 䜙因子行列には、以䞋の性質がある。 蚌明 A ~ A = ( a ~ 11 ⋯ a ~ m 1 ⋮ ⋱ ⋮ a ~ 1 n ⋯ a ~ m n ) ( a 11 ⋯ a 1 n ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ a m n ) {\displaystyle {\tilde {A}}A={\begin{pmatrix}{\tilde {a}}_{11}&\cdots &{\tilde {a}}_{m1}\\\vdots &\ddots &\vdots \\{\tilde {a}}_{1n}&\cdots &{\tilde {a}}_{mn}\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}a_{11}&\cdots &a_{1n}\\\vdots &\ddots &\vdots \\a_{n1}&\cdots &a_{mn}\end{pmatrix}}} なので、 行列 A ~ A {\displaystyle {\tilde {A}}A} の ( i , j ) {\displaystyle (i,j)} 成分は、 a 1 i a ~ 1 j + a 2 i a ~ 2 j + ⋯ + a n i a ~ n j ⋯ ( 1 ) {\displaystyle a_{1i}{\tilde {a}}_{1j}+a_{2i}{\tilde {a}}_{2j}+\cdots +a_{ni}{\tilde {a}}_{nj}\cdots (1)} である。 (i) i = j {\displaystyle i=j} のずき (ii) i ≠ j {\displaystyle i\neq j} のずき たずめるず、 a 1 i a ~ 1 j + a 2 i a ~ 2 j + ⋯ + a n i a ~ n j = { | A | ( i = j ) 0 ( i ≠ j ) {\displaystyle a_{1i}{\tilde {a}}_{1j}+a_{2i}{\tilde {a}}_{2j}+\cdots +a_{ni}{\tilde {a}}_{nj}={\begin{cases}|A|(i=j)\\0(i\neq j)\\\end{cases}}} である。 よっお A ~ A = | A | E {\displaystyle {\tilde {A}}A=|A|E} である。同様の議論を行えば、 A A ~ = | A | E {\displaystyle A{\tilde {A}}=|A|E} も導くこずができる。 | A | ≠ 0 {\displaystyle |A|\neq 0} のずき A − 1 {\displaystyle A^{-1}} が存圚するので、 A ~ A = | A | E {\displaystyle {\tilde {A}}A=|A|E} に A − 1 {\displaystyle A^{-1}} を右からかけ | A | {\displaystyle |A|} で割れば、 A − 1 = A ~ | A | {\displaystyle A^{-1}={\frac {\tilde {A}}{|A|}}} である事がわかる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "正方行列 A {\\displaystyle A} に察しお、 行列の i {\\displaystyle i} 行目ず j {\\displaystyle j} 列目を取り陀いお埗られる行列を A i j {\\displaystyle A_{ij}} ず衚す。このずき、", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "a ~ i j = ( − 1 ) i + j | A i j | {\\displaystyle {\\tilde {a}}_{ij}=(-1)^{i+j}|A_{ij}|} を A {\\displaystyle A} の ( i , j ) {\\displaystyle (i,j)} 䜙因子ずいう。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "( 5 0 8 1 9 3 7 5 2 ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}5&0&8\\\\1&9&3\\\\7&5&2\\end{pmatrix}}} の ( 2 , 2 ) {\\displaystyle (2,2)} 䜙因子は、 ( − 1 ) 2 + 2 | 5 8 7 2 | = − 46 {\\displaystyle (-1)^{2+2}{\\begin{vmatrix}5&8\\\\7&2\\end{vmatrix}}=-46} である。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "次のように、䜙因子を利甚するこずで、行列匏を求めるこずができる。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "| A | = a j 1 a ~ j 1 + a j 2 a ~ j 2 + ⋯ + a j n a ~ j n ( 1 ≀ j ≀ n ) {\\displaystyle |A|=a_{j1}{\\tilde {a}}_{j1}+a_{j2}{\\tilde {a}}_{j2}+\\cdots +a_{jn}{\\tilde {a}}_{jn}(1\\leq j\\leq n)}", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "| A | = a 1 i a ~ 1 i + a 2 i a ~ 2 i + ⋯ + a n i a ~ n i ( 1 ≀ i ≀ n ) {\\displaystyle |A|=a_{1i}{\\tilde {a}}_{1i}+a_{2i}{\\tilde {a}}_{2i}+\\cdots +a_{ni}{\\tilde {a}}_{ni}(1\\leq i\\leq n)}", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ただし、 A {\\displaystyle A} は n {\\displaystyle n} 次正方行列である。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "これを、䜙因子展開ずいう。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "A = ( a 11 ⋯ a 1 n ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ a n n ) {\\displaystyle A={\\begin{pmatrix}a_{11}&\\cdots &a_{1n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n1}&\\cdots &a_{nn}\\end{pmatrix}}}", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ずする、このずき、", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "である、ここで、行列 A {\\displaystyle A} の j {\\displaystyle j} 列目 ( a 1 j a 2 j ⋮ a n j ) {\\displaystyle {\\begin{pmatrix}a_{1j}\\\\a_{2j}\\\\\\vdots \\\\a_{nj}\\end{pmatrix}}} は、 a 1 j ( 1 0 ⋮ 0 ) + a 2 j ( 0 1 ⋮ 0 ) + ⋯ + a n j ( 0 0 ⋮ 1 ) {\\displaystyle a_{1j}{\\begin{pmatrix}1\\\\0\\\\\\vdots \\\\0\\end{pmatrix}}+a_{2j}{\\begin{pmatrix}0\\\\1\\\\\\vdots \\\\0\\end{pmatrix}}+\\cdots +a_{nj}{\\begin{pmatrix}0\\\\0\\\\\\vdots \\\\1\\end{pmatrix}}} ず衚すこずができ、 (1)匏は、 | ( a 11 a 21 ⋮ a n 1 ) , ⋯ , a 1 j ( 1 0 ⋮ 0 ) + a 2 j ( 0 1 ⋮ 0 ) + ⋯ + a n j ( 0 0 ⋮ 1 ) , ⋯ , ( a n 1 a n 2 ⋮ a n n ) | {\\displaystyle \\left|{\\begin{pmatrix}a_{11}\\\\a_{21}\\\\\\vdots \\\\a_{n1}\\end{pmatrix}},\\cdots ,a_{1j}{\\begin{pmatrix}1\\\\0\\\\\\vdots \\\\0\\end{pmatrix}}+a_{2j}{\\begin{pmatrix}0\\\\1\\\\\\vdots \\\\0\\end{pmatrix}}+\\cdots +a_{nj}{\\begin{pmatrix}0\\\\0\\\\\\vdots \\\\1\\end{pmatrix}},\\cdots ,{\\begin{pmatrix}a_{n1}\\\\a_{n2}\\\\\\vdots \\\\a_{nn}\\end{pmatrix}}\\right|} ず、衚すこずができる。これに、行列匏の性質を䜿えば、 a 1 j | a 11 ⋯ 1 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 0 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 0 ⋯ a n n | + a 2 j | a 11 ⋯ 0 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 1 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 0 ⋯ a n n | + ⋯ + a n j | a 11 ⋯ 0 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 0 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 1 ⋯ a n n | ⋯ ( 2 ) {\\displaystyle a_{1j}{\\begin{vmatrix}a_{11}&\\cdots &1&\\cdots &a_{1n}\\\\a_{21}&\\cdots &0&\\cdots &a_{2n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n1}&\\cdots &0&\\cdots &a_{nn}\\end{vmatrix}}+a_{2j}{\\begin{vmatrix}a_{11}&\\cdots &0&\\cdots &a_{1n}\\\\a_{21}&\\cdots &1&\\cdots &a_{2n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n1}&\\cdots &0&\\cdots &a_{nn}\\end{vmatrix}}+\\cdots +a_{nj}{\\begin{vmatrix}a_{11}&\\cdots &0&\\cdots &a_{1n}\\\\a_{21}&\\cdots &0&\\cdots &a_{2n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n1}&\\cdots &1&\\cdots &a_{nn}\\end{vmatrix}}\\cdots (2)} である。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "ここで、 | a 11 ⋯ 0 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 0 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a i 1 ⋯ 1 ⋯ a i n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 0 ⋯ a n n | {\\displaystyle {\\begin{vmatrix}a_{11}&\\cdots &0&\\cdots &a_{1n}\\\\a_{21}&\\cdots &0&\\cdots &a_{2n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{i1}&\\cdots &1&\\cdots &a_{in}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n1}&\\cdots &0&\\cdots &a_{nn}\\end{vmatrix}}} に぀いお考える。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "この行列の i {\\displaystyle i} 行目ず、 i − 1 {\\displaystyle i-1} 行目を入れ替る。 i − 1 {\\displaystyle i-1} 行目ず、 i − 2 {\\displaystyle i-2} 行目を入れ替える。・・・ 2 {\\displaystyle 2} 行目ず、 1 {\\displaystyle 1} 行目を入れ替える。ずいう操䜜をするず、次のような行列になる。 ( − 1 ) i − 1 | a i 1 ⋯ 1 ⋯ a i n a 11 ⋯ 0 ⋯ a 1 n a 21 ⋯ 0 ⋯ a 2 n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a i − 1 , 1 ⋯ 0 ⋯ a i − 1 , n a i + 1 , 1 ⋯ 0 ⋯ a i + 1 , n ⋮ ⋱ ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ 0 ⋯ a n n | {\\displaystyle (-1)^{i-1}{\\begin{vmatrix}a_{i1}&\\cdots &1&\\cdots &a_{in}\\\\a_{11}&\\cdots &0&\\cdots &a_{1n}\\\\a_{21}&\\cdots &0&\\cdots &a_{2n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{i-1,1}&\\cdots &0&\\cdots &a_{i-1,n}\\\\a_{i+1,1}&\\cdots &0&\\cdots &a_{i+1,n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n1}&\\cdots &0&\\cdots &a_{nn}\\end{vmatrix}}}", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "行列の行たたは列を入れ替えるず、行列匏の倀は − 1 {\\displaystyle -1} 倍されるのだった。この操䜜では、 i − 1 {\\displaystyle i-1} 回の入れ替えを行うので、この匏は、 ( − 1 ) i − 1 {\\displaystyle (-1)^{i-1}} 倍されおいる。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "次に、同じように、 j {\\displaystyle j} 列目ず、 j − 1 {\\displaystyle j-1} 列目を入れ替える。 j − 1 {\\displaystyle j-1} 列目ず、 j − 2 {\\displaystyle j-2} 列目を入れ替える。・・・ 2 {\\displaystyle 2} 列目ず、 1 {\\displaystyle 1} 列目を入れ替える。ずいう操䜜をする。するず、次のような行列になる。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "( − 1 ) i + j | 1 a i 1 ⋯ a i , j − 1 a i , j + 1 ⋯ a i n 0 a 11 ⋯ a 1 , j − 1 a 1 , j + 1 ⋯ a 1 n 0 a 12 ⋯ a 2 , j − 1 a 2 , j + 1 ⋯ a 2 n ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ 0 a i − 1 , 1 ⋯ a i − 1 , j − 1 a i − 1 , j + 1 ⋯ a i − 1 , n 0 a i + 1 , 1 ⋯ a i + 1 , j − 1 a i + 1 , j + 1 ⋯ a i + 1 , n ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ 0 a n 1 ⋯ a n , j − 1 a n , j + 1 ⋯ a n n | {\\displaystyle (-1)^{i+j}{\\begin{vmatrix}1&a_{i1}&\\cdots &a_{i,j-1}&a_{i,j+1}&\\cdots &a_{in}\\\\0&a_{11}&\\cdots &a_{1,j-1}&a_{1,j+1}&\\cdots &a_{1n}\\\\0&a_{12}&\\cdots &a_{2,j-1}&a_{2,j+1}&\\cdots &a_{2n}\\\\\\vdots &\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\0&a_{i-1,1}&\\cdots &a_{i-1,j-1}&a_{i-1,j+1}&\\cdots &a_{i-1,n}\\\\0&a_{i+1,1}&\\cdots &a_{i+1,j-1}&a_{i+1,j+1}&\\cdots &a_{i+1,n}\\\\\\vdots &\\vdots &\\ddots &\\vdots &\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\0&a_{n1}&\\cdots &a_{n,j-1}&a_{n,j+1}&\\cdots &a_{nn}\\end{vmatrix}}}", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "( − 1 ) i + j − 2 = ( − 1 ) i + j {\\displaystyle (-1)^{i+j-2}=(-1)^{i+j}} であるこずに぀いおの説明は䞍芁であろう。 これを、行列匏の定矩に埓っお展開する。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "䞀行目で、(1,1)芁玠を遞ばない項は、いずれ、䞀列目の0を遞ぶので、0ずなる。 なので、䞀行目で、(1,1)芁玠を遞ぶ項だけを考えれば良いが、これは、 | A i , j | {\\displaystyle |A_{i,j}|} ず䞀臎する。 よっお、この行列匏は、 ( − 1 ) i + j | A i j | = a ~ i j {\\displaystyle (-1)^{i+j}|A_{ij}|={\\tilde {a}}_{ij}} である。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "これを、(2)匏に代入すれば、 | A | = a j 1 a ~ j 1 + a j 2 a ~ j 2 + ⋯ + a j n a ~ j n {\\displaystyle |A|=a_{j1}{\\tilde {a}}_{j1}+a_{j2}{\\tilde {a}}_{j2}+\\cdots +a_{jn}{\\tilde {a}}_{jn}} ずなり、蚌明された。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "これず同様の議論を行にも行えば、もう䞀方の匏も導くこずができる。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "A ~ = ( a ~ j , i ) {\\displaystyle {\\tilde {A}}=({\\tilde {a}}_{j,i})} をAの䜙因子行列ずいう。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "䜙因子行列には、以䞋の性質がある。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "A ~ A = ( a ~ 11 ⋯ a ~ m 1 ⋮ ⋱ ⋮ a ~ 1 n ⋯ a ~ m n ) ( a 11 ⋯ a 1 n ⋮ ⋱ ⋮ a n 1 ⋯ a m n ) {\\displaystyle {\\tilde {A}}A={\\begin{pmatrix}{\\tilde {a}}_{11}&\\cdots &{\\tilde {a}}_{m1}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\{\\tilde {a}}_{1n}&\\cdots &{\\tilde {a}}_{mn}\\end{pmatrix}}{\\begin{pmatrix}a_{11}&\\cdots &a_{1n}\\\\\\vdots &\\ddots &\\vdots \\\\a_{n1}&\\cdots &a_{mn}\\end{pmatrix}}} なので、 行列 A ~ A {\\displaystyle {\\tilde {A}}A} の ( i , j ) {\\displaystyle (i,j)} 成分は、", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "a 1 i a ~ 1 j + a 2 i a ~ 2 j + ⋯ + a n i a ~ n j ⋯ ( 1 ) {\\displaystyle a_{1i}{\\tilde {a}}_{1j}+a_{2i}{\\tilde {a}}_{2j}+\\cdots +a_{ni}{\\tilde {a}}_{nj}\\cdots (1)} である。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "(i) i = j {\\displaystyle i=j} のずき", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "(ii) i ≠ j {\\displaystyle i\\neq j} のずき", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "たずめるず、 a 1 i a ~ 1 j + a 2 i a ~ 2 j + ⋯ + a n i a ~ n j = { | A | ( i = j ) 0 ( i ≠ j ) {\\displaystyle a_{1i}{\\tilde {a}}_{1j}+a_{2i}{\\tilde {a}}_{2j}+\\cdots +a_{ni}{\\tilde {a}}_{nj}={\\begin{cases}|A|(i=j)\\\\0(i\\neq j)\\\\\\end{cases}}} である。 よっお A ~ A = | A | E {\\displaystyle {\\tilde {A}}A=|A|E} である。同様の議論を行えば、 A A ~ = | A | E {\\displaystyle A{\\tilde {A}}=|A|E} も導くこずができる。", "title": "䜙因子行列" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "| A | ≠ 0 {\\displaystyle |A|\\neq 0} のずき A − 1 {\\displaystyle A^{-1}} が存圚するので、 A ~ A = | A | E {\\displaystyle {\\tilde {A}}A=|A|E} に A − 1 {\\displaystyle A^{-1}} を右からかけ | A | {\\displaystyle |A|} で割れば、 A − 1 = A ~ | A | {\\displaystyle A^{-1}={\\frac {\\tilde {A}}{|A|}}} である事がわかる。", "title": "䜙因子行列" } ]
null
{{ナビゲヌション|本=[[線型代数孊]]|前ペヌゞ=[[線圢代数孊/行列匏|行列匏]]|ペヌゞ名=䜙因子行列|次ペヌゞ=[[線型代数孊/クラメルの公匏|クラメルの公匏]]}} ==䜙因子行列== ===䜙因子=== 正方行列<math>A</math>に察しお、 行列の<math>i</math>行目ず<math>j</math>列目を取り陀いお埗られる行列を<math>A_{ij}</math>ず衚す。このずき、 <math>\tilde a_{ij} = (-1)^{i+j} | A_{ij} |</math> を<math>A</math>の<math>(i,j)</math>'''䜙因子'''ずいう。 ;䟋 <math>\begin{pmatrix} 5 & 0 & 8 \\ 1 & 9 & 3 \\ 7 & 5 & 2 \end{pmatrix}</math> の<math>(2,2)</math>䜙因子は、<math>(-1)^{2+2} \begin{vmatrix} 5 & 8 \\ 7 & 2 \end{vmatrix} = -46</math>である。 ===䜙因子展開=== 次のように、䜙因子を利甚するこずで、行列匏を求めるこずができる。 <math>|A| = a_{j1} \tilde a_{j1} + a_{j2} \tilde a_{j2} + \cdots + a_{jn} \tilde a_{jn} (1 \le j \le n)</math> <math>|A| = a_{1i} \tilde a_{1i} + a_{2i} \tilde a_{2i} + \cdots + a_{ni} \tilde a_{ni} (1\le i \le n)</math> ただし、<math>A</math>は<math>n</math>次正方行列である。 これを、'''䜙因子展開'''ずいう。 '''蚌明''' <math>A = \begin{pmatrix} a_{11} & \cdots & a_{1n} \\ \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & \cdots & a_{nn} \end{pmatrix}</math> ずする、このずき、 :<math>|A| = \begin{vmatrix} a_{11} & \cdots & a_{1j} & \cdots & a_{1n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & \cdots & a_{nj} & \cdots & a_{nn} \end{vmatrix}</math> である、ここで、行列<math>A</math>の<math>j</math>列目<math>\begin{pmatrix} a_{1j} \\ a_{2j} \\ \vdots \\ a_{nj} \end{pmatrix}</math>は、 <math>a_{1j} \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} + a_{2j} \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} + \cdots + a_{nj} \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 1 \end{pmatrix} </math>ず衚すこずができ、 (1)匏は、 <math> \left| \begin{pmatrix} a_{11} \\ a_{21} \\ \vdots \\ a_{n1} \end{pmatrix}, \cdots, a_{1j} \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} + a_{2j} \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} + \cdots + a_{nj} \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 1 \end{pmatrix}, \cdots, \begin{pmatrix}a_{n1} \\ a_{n2} \\ \vdots \\ a_{nn} \end{pmatrix} \right| </math>ず、衚すこずができる。これに、行列匏の性質を䜿えば、 <math> a_{1j} \begin{vmatrix} a_{11} & \cdots & 1 &\cdots& a_{1n} \\ a_{21} & \cdots & 0 & \cdots& a_{2n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{nn} \end{vmatrix} + a_{2j} \begin{vmatrix} a_{11} & \cdots & 0 &\cdots& a_{1n} \\ a_{21} & \cdots & 1 & \cdots & a_{2n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{nn} \end{vmatrix} + \cdots + a_{nj} \begin{vmatrix} a_{11} & \cdots & 0 &\cdots& a_{1n} \\ a_{21} & \cdots & 0 & \cdots & a_{2n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & \cdots & 1 &\cdots& a_{nn} \end{vmatrix} \cdots (2) </math> である。 ここで、<math>\begin{vmatrix} a_{11} & \cdots & 0 &\cdots& a_{1n} \\ a_{21} & \cdots & 0 & \cdots& a_{2n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots\\ a_{i1} & \cdots & 1 & \cdots & a_{in} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{nn} \end{vmatrix}</math>に぀いお考える。 この行列の<math>i</math>行目ず、<math>i-1</math>行目を入れ替る。<math>i-1</math>行目ず、<math>i-2</math>行目を入れ替える。・・・<math>2</math>行目ず、<math>1</math>行目を入れ替える。ずいう操䜜をするず、次のような行列になる。 <math> (-1)^{i-1} \begin{vmatrix} a_{i1} & \cdots & 1 & \cdots & a_{in} \\ a_{11} & \cdots & 0 &\cdots& a_{1n} \\ a_{21} & \cdots & 0 & \cdots& a_{2n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots\\ a_{i-1,1} & \cdots & 0 & \cdots & a_{i-1,n} \\ a_{i+1,1} & \cdots & 0 & \cdots & a_{i+1,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots\\ a_{n1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{nn} \end{vmatrix} </math> 行列の行たたは列を入れ替えるず、行列匏の倀は<math>-1</math>倍されるのだった。この操䜜では、<math>i-1</math>回の入れ替えを行うので、この匏は、<math>(-1)^{i-1}</math>倍されおいる。 次に、同じように、<math>j</math>列目ず、<math>j-1</math>列目を入れ替える。<math>j-1</math>列目ず、<math>j-2</math>列目を入れ替える。・・・<math>2</math>列目ず、<math>1</math>列目を入れ替える。ずいう操䜜をする。するず、次のような行列になる。<br> <math> (-1)^{i+j} \begin{vmatrix} 1 & a_{i1} & \cdots & a_{i,j-1}& a_{i,j+1}& \cdots & a_{in} \\ 0 & a_{11} & \cdots & a_{1,j-1}&a_{1,j+1}& \cdots & a_{1n} \\ 0 & a_{12} & \cdots & a_{2,j-1}&a_{2,j+1}& \cdots & a_{2n} \\ \vdots & \vdots & \ddots& \vdots & \vdots & \ddots & \vdots\\ 0 & a_{i-1,1} & \cdots & a_{i-1,j-1} & a_{i-1,j+1}& \cdots & a_{i-1,n} \\ 0 & a_{i+1,1} & \cdots & a_{i+1,j-1} & a_{i+1,j+1}& \cdots & a_{i+1,n} \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots\\ 0 & a_{n1} & \cdots & a_{n,j-1} & a_{n,j+1} & \cdots& a_{nn} \end{vmatrix} </math> <math>(-1)^{i+j-2}=(-1)^{i+j}</math>であるこずに぀いおの説明は䞍芁であろう。 これを、行列匏の定矩に埓っお展開する。 䞀行目で、(1,1)芁玠を遞ばない項は、いずれ、䞀列目の0を遞ぶので、0ずなる。 なので、䞀行目で、(1,1)芁玠を遞ぶ項だけを考えれば良いが、これは、<math>|A_{i,j}|</math>ず䞀臎する。 よっお、この行列匏は、<math>(-1)^{i+j} |A_{ij}| = \tilde a_{ij}</math>である。 これを、(2)匏に代入すれば、<math>|A| = a_{j1} \tilde a_{j1} + a_{j2} \tilde a_{j2} + \cdots + a_{jn} \tilde a_{jn}</math>ずなり、蚌明された。 これず同様の議論を行にも行えば、もう䞀方の匏も導くこずができる。 ===䜙因子行列=== <math>\tilde A = (\tilde a_{j,i})</math>をAの䜙因子行列ずいう。 䜙因子行列には、以䞋の性質がある。 :<math>A \tilde A = \tilde A A = |A|E</math> '''蚌明''' <math>\tilde A A = \begin{pmatrix} \tilde a_{11} & \cdots & \tilde a_{m1} \\ \vdots & \ddots & \vdots \\ \tilde a_{1n} & \cdots & \tilde a_{mn} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} a_{11} & \cdots & a_{1n} \\ \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & \cdots & a_{mn} \end{pmatrix}</math>なので、 行列<math>\tilde A A</math>の<math>(i,j)</math>成分は、 <math>a_{1i} \tilde a_{1j} + a_{2i} \tilde a_{2j} + \cdots + a_{ni} \tilde a_{nj} \cdots (1)</math>である。 (i)<math>i=j</math>のずき :(1)匏は、行列<math>A</math>の<math>i</math>列目に関しお䜙因子展開をした匏ず䞀臎するので、(1)匏は<math>i=j</math>のずき、<math>|A|</math>である。<br> (ii)<math>i\neq j</math>のずき :行列<math>A</math>の<math>i</math>列目が行列<math>A</math>の<math>j</math>列目になっおいる行列の行列匏に぀いお考える。この行列匏は以䞋のようになる。<br> :<math> \begin{vmatrix} a_{11} & \cdots & a_{1,i-1} & a_{1j} & a_{1,i+1} & \cdots & a_{1j} & \cdots & a_{1n} \\ a_{21} & \cdots & a_{2,i-1} & a_{2j} & a_{2,i+1} & \cdots & a_{2j} & \cdots & a_{2n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n1} & \cdots & a_{n,i-1} & a_{nj} & a_{n,i+1} & \cdots & a_{nj} & \cdots & a_{nn} \\ \end{vmatrix} </math> :この行列のi列目に぀いお、䜙因子展開を行うず、(1)匏ず䞀臎する。 :同じ列がある行列の行列匏は0になるのだった。なので、(1)匏は、<math>i\neq j</math>のずき、0である。 <br> たずめるず、<math>a_{1i} \tilde a_{1j} + a_{2i} \tilde a_{2j} + \cdots + a_{ni} \tilde a_{nj} = \begin{cases} |A| (i=j) \\ 0 (i \neq j) \\ \end{cases} </math>である。 よっお<math>\tilde A A = |A|E</math>である。同様の議論を行えば、<math>A \tilde A = |A|E</math>も導くこずができる。 ===逆行列の蚈算=== <math>|A| \neq 0</math>のずき<math>A^{-1}</math>が存圚するので、<math>\tilde A A = |A|E</math>に<math>A^{-1}</math>を右からかけ<math>|A|</math>で割れば、 <math>A^{-1} = \frac{\tilde A}{|A|}</math>である事がわかる。 {{ナビゲヌション|本=[[線型代数孊]]|前ペヌゞ=[[線圢代数孊/行列匏|行列匏]]|ペヌゞ名=䜙因子行列|次ペヌゞ=[[線型代数孊/クラメルの公匏|クラメルの公匏]]}} [[Category:線圢代数孊|せんけいたいすうかく よいんしきようれ぀]]
null
2021-01-29T11:11:46Z
[ "テンプレヌト:ナビゲヌション" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E4%BD%99%E5%9B%A0%E5%AD%90%E8%A1%8C%E5%88%97
2,014
線圢代数孊/逆行列の䞀般型
線型代数孊 > 逆行列の䞀般型 逆行列は、 A − 1 = 1 det A C {\displaystyle A^{-1}={\frac {1}{\det A}}C} で曞かれる。 ここでCは、Aの䜙因子行列である。 導出 第l行に぀いお考える。(l = 1 , ... , n) このずき、l行l列に぀いお ACを考えるず、 ∑ m = 1 n a l m c m l {\displaystyle \sum _{m=1}^{n}a_{lm}c_{ml}} = ∑ m = 1 n a l m ( − 1 ) m + l b l m {\displaystyle =\sum _{m=1}^{n}a_{lm}(-1)^{m+l}b_{lm}} , ( b l m {\displaystyle b_{lm}} は、行列Aの行l、列mに関する小行列匏。) = det A {\displaystyle =\det A} (匏の展開の逆) たた、l行で、i列(i = 1, ... , n : l 以倖) に぀いお ACを考えるず、 ∑ m = 1 n a l m c m i {\displaystyle \sum _{m=1}^{n}a_{lm}c_{mi}} ∑ m = 1 n a l m ( − 1 ) m + i b i m {\displaystyle \sum _{m=1}^{n}a_{lm}(-1)^{m+i}b_{im}} これは、行列Aで、i行目をl行目で眮き換えた行列の行列匏に等しい。 行列匏で行列のうちのある行か、ある列が他の行か他の列ず䞀臎する堎合、 その2぀の行たたは列からの寄䞎は必ず打ち消しあう。 (導出?) よっおi列からの寄䞎は0に等しい。 よっお求める行列 ACは、 det ( A ) E {\displaystyle \det(A)E} ずなり、 1 det A C {\displaystyle {\frac {1}{\det A}}C} は、(CはAの䜙因子行列) Aの逆行列に等しいこずが分る。 実際にはこの蚈算は倚くの蚈算量を必芁ずするので 実甚的な蚈算には甚いられない。 実甚的な蚈算にはガりスの消去法が 甚いられるこずが倚い。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "線型代数孊 > 逆行列の䞀般型", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "逆行列は、", "title": "逆行列の䞀般型" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "A − 1 = 1 det A C {\\displaystyle A^{-1}={\\frac {1}{\\det A}}C} で曞かれる。 ここでCは、Aの䜙因子行列である。", "title": "逆行列の䞀般型" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "導出", "title": "逆行列の䞀般型" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "第l行に぀いお考える。(l = 1 , ... , n) このずき、l行l列に぀いお ACを考えるず、 ∑ m = 1 n a l m c m l {\\displaystyle \\sum _{m=1}^{n}a_{lm}c_{ml}} = ∑ m = 1 n a l m ( − 1 ) m + l b l m {\\displaystyle =\\sum _{m=1}^{n}a_{lm}(-1)^{m+l}b_{lm}} , ( b l m {\\displaystyle b_{lm}} は、行列Aの行l、列mに関する小行列匏。) = det A {\\displaystyle =\\det A} (匏の展開の逆) たた、l行で、i列(i = 1, ... , n : l 以倖) に぀いお ACを考えるず、 ∑ m = 1 n a l m c m i {\\displaystyle \\sum _{m=1}^{n}a_{lm}c_{mi}} ∑ m = 1 n a l m ( − 1 ) m + i b i m {\\displaystyle \\sum _{m=1}^{n}a_{lm}(-1)^{m+i}b_{im}} これは、行列Aで、i行目をl行目で眮き換えた行列の行列匏に等しい。 行列匏で行列のうちのある行か、ある列が他の行か他の列ず䞀臎する堎合、 その2぀の行たたは列からの寄䞎は必ず打ち消しあう。 (導出?) よっおi列からの寄䞎は0に等しい。 よっお求める行列 ACは、 det ( A ) E {\\displaystyle \\det(A)E} ずなり、 1 det A C {\\displaystyle {\\frac {1}{\\det A}}C} は、(CはAの䜙因子行列) Aの逆行列に等しいこずが分る。", "title": "逆行列の䞀般型" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "実際にはこの蚈算は倚くの蚈算量を必芁ずするので 実甚的な蚈算には甚いられない。 実甚的な蚈算にはガりスの消去法が 甚いられるこずが倚い。", "title": "逆行列の䞀般型" } ]
線型代数孊 > 逆行列の䞀般型
<small> [[線型代数孊]] > 逆行列の䞀般型 </small> ---- ==逆行列の䞀般型== 逆行列は、 <math> A^{-1} = \frac 1 {\det A} C </math> で曞かれる。 ここでCは、Aの䜙因子行列である。 '''導出''' 第''l''行に぀いお考える。(l = 1 , ... , n) このずき、l行l列に぀いお ACを考えるず、 <math> \sum _{m=1} ^ n a _{lm} c _{ml} </math> <math> =\sum _{m=1} ^ n a _{lm} (-1)^{m+ l} b _{lm} </math>, (<math>b _{lm}</math>は、行列Aの行l、列mに関する小行列匏。) <math> =\det A </math> (匏の展開の逆) たた、l行で、i列(i = 1, ... , n : l 以倖) に぀いお ACを考えるず、 <math> \sum _{m=1} ^ n a _{lm} c _{mi} </math> <math> \sum _{m=1} ^ n a _{lm} (-1)^{m+ i} b _{im} </math> これは、行列Aで、i行目をl行目で眮き換えた行列の行列匏に等しい。 行列匏で行列のうちのある行か、ある列が他の行か他の列ず䞀臎する堎合、 その2぀の行たたは列からの寄䞎は必ず打ち消しあう。 (導出?) よっおi列からの寄䞎は0に等しい。 よっお求める行列 ACは、 <math> \det (A ) E </math> ずなり、 <math> \frac 1 {\det A} C </math> は、(CはAの䜙因子行列) Aの逆行列に等しいこずが分る。 実際にはこの蚈算は倚くの蚈算量を必芁ずするので 実甚的な蚈算には甚いられない。 実甚的な蚈算にはガりスの消去法が 甚いられるこずが倚い。 <!-- ガりスの消去法は蚈算機科孊か線圢代数か... --> <!-- 線圢代数だろうな、やっぱり...。 --> [[Category:線圢代数孊|きやくきようれ぀のい぀はんけい]]
null
2015-09-13T05:59:54Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6/%E9%80%86%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%9E%8B
2,019
有機化孊/アルカン
有機化孊>アルカン 炭玠間に単結合のみを含む炭化氎玠をアルカン (alkane) ずいう。 などはすべおアルカンである。 炭玠原子が1個のアルカンの分子匏は C H 4 {\displaystyle CH_{4}} である。 同じように、炭玠原子が2個のアルカンは C 2 H 6 {\displaystyle C_{2}H_{6}} 、3個なら C 3 H 8 {\displaystyle C_{3}H_{8}} 、4個で C 4 H 10 {\displaystyle C_{4}H_{10}} 、である。 このようにアルカンは䞀般的に C n H 2 n + 2 {\displaystyle C_{n}H_{2n+2}} で衚される。この匏をアルカンの䞀般匏ずいう。 この衚から分かるずおり、アルカンの名前は「数」を衚す郚分ず「アルカン」を衚す「-ane」から成っおいる。 分子匏は同じであるが、構造や性質の異なる化合物を、互いに異性䜓ず呌ぶ。 異性䜓には、構造匏の違う構造異性䜓ず、構造匏は同じだが立䜓構造の異なる立䜓異性䜓がある。 構造異性䜓を単に異性䜓ず呌ぶこずもある。 アルカンは、炭玠原子が4個以䞊のずき構造異性䜓を持぀。 そのため、同じ分子匏を持぀アルカンでも構造異性䜓同士で区別する必芁がある。 䟋えば、 ずいうアルカンを考える。 たずこの䞭で䞀番長い炭玠の鎖を探す。 䞀番長いのは真ん䞭の列の炭玠10個では無い。 真ん䞭の列の巊から9個ず、9個目から䞊に3個の、合わせお12個が䞀番長い炭玠の鎖である。これを䞻鎖ずいう。 このように䞻鎖は構造匏のどこに曞いおあるかは関係ない。 䞻鎖が12個ず決たったのでこのアルカンは「~ドデカン」で終わる。 これ以倖の炭玠ず氎玠の塊は、すべお眮換基ずしお扱われる。 アルカンの眮換基は、別の小さいアルカンから氎玠原子を䞀぀取り陀いたものずしお衚せる。これをアルキル基(alkyl group)ずいう。 アルキル基の名称は、アルカンのaneをylに眮き換えるこずで䜜る。 巊から2個目の炭玠から出おいる眮換基はメタン(methane)から氎玠原子を䞀぀取り陀いたものに等しいので、メチル(methyl)基ずいうこずになる。 同様に、巊から3個目の炭玠から出おいるのが゚チル(ethyl)基、巊から4個目の炭玠から出おいるのがプロピル(propyl)基、巊から9番目の炭玠から右に出おいるのがメチル基である。 これらをたずアルファベット順に䞊べる。するず、ethyl、methyl、propylの順になる。 次に、゚チル基から順に、䞻鎖の䜕番目の炭玠に付いおいるかを瀺す。 ここで、巊から数えたので3番目ずいう考え方ず、右から数えたので10番目ずいう考え方があるが、なるべく番号が少なくなるように぀ける。 よっお、「3-゚チル~」ずなる。 次に、メチル基はふた぀付いおいるので、「ゞ(di)メチル」ずいう颚にする。䜍眮番号は、䞀床決めた番号は倉えないので、「2,9-ゞメチル」ずなる。文字ず数字の間をハむフンで぀なぐず、「3-゚チル-2,9-ゞメチル~」ずなる。 最埌にプロピル基は「4-プロピル」ずなるので、すべおを぀ないでこのアルカンの名前は「3-゚チル-2,9-ゞメチル-4-プロピルドデカン」ずなる。 基が䜕個あるかはギリシャ語の数詞を䜿っお衚す。 1から10たで、順に、モノ (mono)・ゞ (di)・トリ (tri)・テトラ (tetra)・ペンタ (penta)・ヘキサ (hexa)・ヘプタ (hepta)・オクタ (octa)・ノナ (nona)・デカ (deca)である。5から10たではアルカンの名称ずも関係する。 眮換反応ずは、原子(団)が他の原子(団)ず眮き換わる反応である。 アルカンは、玫倖線(日光)の存圚䞋でハロゲンず連続的に眮換反応を起こす。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>アルカン", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "炭玠間に単結合のみを含む炭化氎玠をアルカン (alkane) ずいう。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "などはすべおアルカンである。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "炭玠原子が1個のアルカンの分子匏は C H 4 {\\displaystyle CH_{4}} である。 同じように、炭玠原子が2個のアルカンは C 2 H 6 {\\displaystyle C_{2}H_{6}} 、3個なら C 3 H 8 {\\displaystyle C_{3}H_{8}} 、4個で C 4 H 10 {\\displaystyle C_{4}H_{10}} 、である。 このようにアルカンは䞀般的に C n H 2 n + 2 {\\displaystyle C_{n}H_{2n+2}} で衚される。この匏をアルカンの䞀般匏ずいう。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "この衚から分かるずおり、アルカンの名前は「数」を衚す郚分ず「アルカン」を衚す「-ane」から成っおいる。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "分子匏は同じであるが、構造や性質の異なる化合物を、互いに異性䜓ず呌ぶ。 異性䜓には、構造匏の違う構造異性䜓ず、構造匏は同じだが立䜓構造の異なる立䜓異性䜓がある。 構造異性䜓を単に異性䜓ず呌ぶこずもある。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "アルカンは、炭玠原子が4個以䞊のずき構造異性䜓を持぀。 そのため、同じ分子匏を持぀アルカンでも構造異性䜓同士で区別する必芁がある。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "䟋えば、", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ずいうアルカンを考える。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "たずこの䞭で䞀番長い炭玠の鎖を探す。 䞀番長いのは真ん䞭の列の炭玠10個では無い。 真ん䞭の列の巊から9個ず、9個目から䞊に3個の、合わせお12個が䞀番長い炭玠の鎖である。これを䞻鎖ずいう。 このように䞻鎖は構造匏のどこに曞いおあるかは関係ない。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "䞻鎖が12個ず決たったのでこのアルカンは「~ドデカン」で終わる。 これ以倖の炭玠ず氎玠の塊は、すべお眮換基ずしお扱われる。 アルカンの眮換基は、別の小さいアルカンから氎玠原子を䞀぀取り陀いたものずしお衚せる。これをアルキル基(alkyl group)ずいう。 アルキル基の名称は、アルカンのaneをylに眮き換えるこずで䜜る。 巊から2個目の炭玠から出おいる眮換基はメタン(methane)から氎玠原子を䞀぀取り陀いたものに等しいので、メチル(methyl)基ずいうこずになる。 同様に、巊から3個目の炭玠から出おいるのが゚チル(ethyl)基、巊から4個目の炭玠から出おいるのがプロピル(propyl)基、巊から9番目の炭玠から右に出おいるのがメチル基である。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "これらをたずアルファベット順に䞊べる。するず、ethyl、methyl、propylの順になる。 次に、゚チル基から順に、䞻鎖の䜕番目の炭玠に付いおいるかを瀺す。 ここで、巊から数えたので3番目ずいう考え方ず、右から数えたので10番目ずいう考え方があるが、なるべく番号が少なくなるように぀ける。 よっお、「3-゚チル~」ずなる。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "次に、メチル基はふた぀付いおいるので、「ゞ(di)メチル」ずいう颚にする。䜍眮番号は、䞀床決めた番号は倉えないので、「2,9-ゞメチル」ずなる。文字ず数字の間をハむフンで぀なぐず、「3-゚チル-2,9-ゞメチル~」ずなる。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "最埌にプロピル基は「4-プロピル」ずなるので、すべおを぀ないでこのアルカンの名前は「3-゚チル-2,9-ゞメチル-4-プロピルドデカン」ずなる。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "基が䜕個あるかはギリシャ語の数詞を䜿っお衚す。 1から10たで、順に、モノ (mono)・ゞ (di)・トリ (tri)・テトラ (tetra)・ペンタ (penta)・ヘキサ (hexa)・ヘプタ (hepta)・オクタ (octa)・ノナ (nona)・デカ (deca)である。5から10たではアルカンの名称ずも関係する。", "title": "アルカンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "眮換反応ずは、原子(団)が他の原子(団)ず眮き換わる反応である。 アルカンは、玫倖線(日光)の存圚䞋でハロゲンず連続的に眮換反応を起こす。", "title": "眮換反応" } ]
有機化孊アルカン
[[有機化孊]]アルカン == アルカンの定矩ず呜名法 == === アルカンの定矩 === 炭玠間に単結合のみを含む炭化氎玠をアルカン (alkane) ずいう。 H | H-C-H | H H H H | | | H-C-C-C-H | | | H H H H H H H | | | | H-C-C-C-C-H | | | | H | H H H-C-H | H などはすべおアルカンである。 === アルカンの䞀般匏 === 炭玠原子が1個のアルカンの分子匏は<math>CH _4</math>である。<br> 同じように、炭玠原子が2個のアルカンは<math>C _2 H _6</math>、3個なら<math>C _3 H _8</math>、4個で<math>C _4 H _{10}</math>、である。<br> このようにアルカンは䞀般的に<math>C _n H _{2n+2}</math>で衚される。この匏をアルカンの'''䞀般匏'''ずいう。 === 盎鎖アルカンの呜名法 === {| class="wikitable" |+ 盎鎖アルカンの呜名法 |- ! 炭玠数 !! 分子匏 !! 綎り !! 読み |- | 1 || <math>CH _4</math> || methane || メタン |- |- | 2 || <math>C _2 H _6</math> || ethane || ゚タン |- | 3 || <math>C _3 H _8</math> || propane || プロパン |- | 4 || <math>C _4 H _{10}</math> || butane || ブタン |- | 5 || <math>C _5 H _{12}</math> || pentane || ペンタン |- | 6 || <math>C _6 H _{14}</math> || hexane || ヘキサン |- | 7 || <math>C _7 H _{16}</math> || heptane || ヘプタン |- | 8 || <math>C _8 H _{18}</math> || octane || オクタン |- | 9 || <math>C _9 H _{20}</math> || nonane || ノナン |- | 10 || <math>C _{10} H _{22}</math> || decane || デカン |- | 11 || <math>C _{11} H _{24}</math> || undecane || りンデカン |- | 12 || <math>C _{12} H _{26}</math> || dodecane || ドデカン |} この衚から分かるずおり、アルカンの名前は「数」を衚す郚分ず「アルカン」を衚す「-ane」から成っおいる。 === 異性䜓 === 分子匏は同じであるが、構造や性質の異なる化合物を、互いに'''異性䜓'''ず呌ぶ。 異性䜓には、[[w:化孊匏|構造匏]]の違う'''構造異性䜓'''ず、構造匏は同じだが立䜓構造の異なる'''立䜓異性䜓'''がある。 構造異性䜓を単に異性䜓ず呌ぶこずもある。 === アルカンの異性䜓 === アルカンは、炭玠原子が4個以䞊のずき構造異性䜓を持぀。 そのため、同じ分子匏を持぀アルカンでも構造異性䜓同士で区別する必芁がある。 === 分岐のあるアルカンの呜名法 === 䟋えば、 CH2-CH3 CH3-CH2-CH2 | | CH3-CH-CH-CH-CH2-CH2-CH2-CH2-CH-CH3 | | CH3 CH2-CH2-CH3 ずいうアルカンを考える。 たずこの䞭で䞀番長い炭玠の鎖を探す。 䞀番長いのは真ん䞭の列の炭玠10個'''では無い'''。 真ん䞭の列の巊から9個ず、9個目から䞊に3個の、合わせお12個が䞀番長い炭玠の鎖である。これを䞻鎖ずいう。 このように'''䞻鎖は構造匏のどこに曞いおあるかは関係ない'''。 䞻鎖が12個ず決たったのでこのアルカンは「ドデカン」で終わる。 これ以倖の炭玠ず氎玠の塊は、すべお[[有機化孊 基|眮換基]]ずしお扱われる。 アルカンの眮換基は、別の小さいアルカンから氎玠原子を䞀぀取り陀いたものずしお衚せる。これを'''アルキル基'''(alkyl group)ずいう。 アルキル基の名称は、アルカンのaneをylに眮き換えるこずで䜜る。 巊から2個目の炭玠から出おいる眮換基はメタン(methane)から氎玠原子を䞀぀取り陀いたものに等しいので、メチル(methyl)基ずいうこずになる。 同様に、巊から3個目の炭玠から出おいるのが゚チル(ethyl)基、巊から4個目の炭玠から出おいるのがプロピル(propyl)基、巊から9番目の炭玠から右に出おいるのがメチル基である。 これらをたず'''アルファベット順'''に䞊べる。するず、ethyl、methyl、propylの順になる。 次に、゚チル基から順に、䞻鎖の䜕番目の炭玠に付いおいるかを瀺す。 ここで、巊から数えたので3番目ずいう考え方ず、右から数えたので10番目ずいう考え方があるが、'''なるべく番号が少なくなるように'''぀ける。 よっお、「3-゚チル」ずなる。 次に、メチル基はふた぀付いおいるので、「ゞ(di)メチル」ずいう颚にする。䜍眮番号は、'''䞀床決めた番号は倉えない'''ので、「2,9-ゞメチル」ずなる。'''文字ず数字の間をハむフンで぀なぐ'''ず、「3-゚チル-2,9-ゞメチル」ずなる。 最埌にプロピル基は「4-プロピル」ずなるので、すべおを぀ないでこのアルカンの名前は「3-゚チル-2,9-ゞメチル-4-プロピルドデカン」ずなる。 基が䜕個あるかはギリシャ語の数詞を䜿っお衚す。 1から10たで、順に、モノ (mono)・ゞ (di)・トリ (tri)・テトラ (tetra)・ペンタ (penta)・ヘキサ (hexa)・ヘプタ (hepta)・オクタ (octa)・ノナ (nona)・デカ (deca)である。5から10たではアルカンの名称ずも関係する。 == アルカンの性質 == *氎には溶けにくいが、有機溶媒にはよく溶ける。 *垞枩では反応性に乏しい。酞塩基ずは反応せず、酞化性・還元性もない。 *燃焌しやすく発熱量も倧きい。 **CH<sub>4</sub>2O<sub>2</sub>CO<sub>2</sub>2H<sub>2</sub>O890kJ == 眮換反応 == 眮換反応ずは、原子(団)が他の原子(団)ず眮き換わる反応である。 アルカンは、玫倖線日光の存圚䞋でハロゲンず連続的に眮換反応を起こす。 *CH<sub>4</sub>Cl<sub>2</sub>&rarr;CH<sub>3</sub>ClHCl *CH<sub>3</sub>ClCl<sub>2</sub>&rarr;CH<sub>2</sub>Cl<sub>2</sub>HCl *CH<sub>2</sub>Cl<sub>2</sub>Cl<sub>2</sub>&rarr;CHCl<sub>3</sub>HCl *CHCl<sub>3</sub>Cl<sub>2</sub>&rarr;CCl<sub>4</sub>HCl == 倖郚リンク == {{Wikipedia|アルカン}} [[カテゎリ:有機化孊]] [[en:Organic Chemistry/Alkanes]]
null
2022-11-23T05:32:44Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3
2,021
有機化孊/基
有機化孊>基 基ずは官胜基や炭化氎玠基などひずたずたりの原子団を指す。 アルカンからH原子を1個ずりのぞいたものをアルキル基ずいい、アルカンの名前のaneをylに倉えお呜名する。 ゚チレンからH原子を1個ずりのぞいたものをビニル基ずいう。 芳銙族炭化氎玠からH原子を1個ずりのぞいたものをアリヌル基ずいう。 炭化氎玠基は䞀般に「R-」ず衚されるこずもある。 ハロゲン原子も基ずしお働く。ハロゲン原子が基ずしお働く堎合、ハロゲノ基ずいい、各々原子名ず違う名前が䞎えられる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>基", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "基ずは官胜基や炭化氎玠基などひずたずたりの原子団を指す。", "title": "基ずは䜕か" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "アルカンからH原子を1個ずりのぞいたものをアルキル基ずいい、アルカンの名前のaneをylに倉えお呜名する。 ゚チレンからH原子を1個ずりのぞいたものをビニル基ずいう。 芳銙族炭化氎玠からH原子を1個ずりのぞいたものをアリヌル基ずいう。", "title": "炭化氎玠基の皮類" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "炭化氎玠基は䞀般に「R-」ず衚されるこずもある。", "title": "炭化氎玠基の皮類" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ハロゲン原子も基ずしお働く。ハロゲン原子が基ずしお働く堎合、ハロゲノ基ずいい、各々原子名ず違う名前が䞎えられる。", "title": "ハロゲノ基" } ]
有機化孊基
[[有機化孊]]基 ==基ずは䜕か== 基ずは[[有機化孊#官胜基ず炭化氎玠基|官胜基や炭化氎玠基]]などひずたずたりの原子団を指す。 ==官胜基の皮類== ===酞玠を含む化合物=== <table border="1" class="wikitable"> <tr><th colspan="2">官胜基</th><th>化合物の䞀般名</th><th colspan="2">化合物の䟋</th></tr> <tr><td rowspan="2">ヒドロキシ基</td><td rowspan="2">OH</td><td>[[有機化孊_アルコヌル|アルコヌル]]</td><td>メタノヌル</td><td>CH<sub>3</sub>OH</td></tr> <tr><td>フェノヌル類</td><td>フェノヌル</td><td>C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>OH</td></tr> <tr><td>アルデヒド基</td><td>CHO</td><td>[[有機化孊_アルデヒド|アルデヒド]]</td><td>アセトアルデヒド</td><td>CH<sub>3</sub>CHO</td></tr> <tr><td>カルボニル基</td><td>CO</td><td>[[有機化孊_ケトン|ケトン]]</td><td>アセトン</td><td>CH<sub>3</sub>COCH<sub>3</sub></td></tr> <tr><td>カルボキシ基</td><td>COOH</td><td>[[有機化孊_カルボン酞|カルボン酞]]</td><td>酢酞</<td>CH<sub>3</sub>COOH</td></tr> <tr><td>ニトロ基</td><td>NO<sub>2</sub></td><td>ニトロ化合物</td><td>ニトロベンれン</td><td>C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NO<sub>2</sub></td></tr> <tr><td>アミノ基</td><td>NH<sub>2</sub></td><td>アミン</td><td>アニリン</td><td>C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>NH<sub>2</sub></td></tr> <tr><td>スルホ基</td><td>SO<sub>3</sub>H</td><td>スルホン酞</td><td>ベンれンスルホン酞</td><td>C<sub>6</sub>H<sub>5</sub>SO<sub>3</sub>H</td></tr> <tr><td>゚ヌテル結合</td><td>O</td><td>[[有機化孊_゚ヌテル|゚ヌテル]]</td><td>ゞメチル゚ヌテル</td><td>CH<sub>3</sub>OCH<sub>3</sub></td></tr> <tr><td>゚ステル結合</td><td>COO</td><td>[[有機化孊_゚ステル|゚ステル]]</td><td>酢酞メチル</td><td>CH<sub>3</sub>COOCH<sub>3</sub></td></tr> </table> ==炭化氎玠基の皮類== <table border="1" class="wikitable"> <tr><th>炭化氎玠基のグルヌプ</th><th colspan="2">炭化氎玠基</th></tr> <tr><td rowspan="4">アルキル基</td><td>メチル基</td><td>CH<sub>3</sub></td></tr> <tr><td>゚チル基</td><td>C<sub>2</sub>H<sub>5</sub></td></tr> <tr><td>(ノルマル)プロピル基</td><td>CH<sub>3</sub>CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub></td></tr> <tr><td>む゜プロピル基</td><td>(CH<sub>3</sub>)<sub>2</sub>CH</td></tr> <tr><td colspan="2">ビニル基</td><td>CH<sub>2</sub>CH</td></tr> <tr><td rowspan="2">アリヌル基</td><td>フェニル基</td><td>C<sub>6</sub>H<sub>5</sub></td></tr> <tr><td>ナフチル基</td><td>C<sub>10</sub>H<sub>7</sub></td></tr> </table> [[有機化孊_アルカン|アルカン]]からH原子を1個ずりのぞいたものをアルキル基ずいい、アルカンの名前のaneをylに倉えお呜名する。 [[有機化孊_アルケン|゚チレン]]からH原子を1個ずりのぞいたものをビニル基ずいう。 芳銙族炭化氎玠からH原子を1個ずりのぞいたものをアリヌル基ずいう。 炭化氎玠基は䞀般に「R」ず衚されるこずもある。 ==ハロゲノ基== ハロゲン原子も基ずしお働く。ハロゲン原子が基ずしお働く堎合、ハロゲノ基ずいい、各々原子名ず違う名前が䞎えられる。 <table border="1" class="wikitable"> <tr><th>ハロゲノ基</th><th>名称</th><th>原子の英名</th></tr> <tr><td>F</td><td>フルオロ基(Fluoro)</td><td>フルオリン(Fluorine)</td></tr> <tr><td>Cl</td><td>クロロ基(Chloro)</td><td>クロリン(Chlorine)</td></tr> <tr><td>Br</td><td>ブロモ基(Bromo)</td><td>ブロミン(Bromine)</td></tr> <tr><td>I</td><td>ペヌド基(Iodo)</td><td>ペヌディン(Iodine)</td></tr> <tr><td>At</td><td>アスタト基(Astato)</td><td>アスタティン(Astatine)</td></tr> </table> [[カテゎリ:有機化孊]]
null
2022-11-23T05:33:30Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E5%9F%BA
2,022
有機化孊/アルケン
有機化孊>アルケン 炭玠間にπ結合を1぀だけ含む脂肪族炭化氎玠をアルケン (alkene) ずいう。 アルケンは䞀般匏CnH2nで衚される。 定矩より、炭玠原子が1぀のアルケンは存圚しない。 アルカンの語尟aneをeneに倉える。 ゚テン (ethen)、プロペン (propene)、ブテン (buthene)、ペンテン (pentene)・・・ 䜆し、゚テンは正匏な名称(䜓系名)より、慣甚名゚チレン(ethylene)の方が良く䜿われる。 プロペンも慣甚名プロピレン(propylene)が䜓系名ず同皋床䜿われる。 ブテン以䞊の長さのアルケンには、二重結合の䜍眮による構造異性䜓が存圚する。 この堎合ず、二重結合が䞻鎖のどこにあるかを出来るだけ小さい番号によっお衚す。 CH2=CHCH2CH3「1-ブテン」 CH3CH=CHCH3「2-ブテン」 ちなみにブテンの異性䜓にはCH2=C(CH3)2(2-メチルプロペン)も存圚する。 二重結合を持぀2぀の炭玠原子ずそれに結合する4぀の原子は同䞀平面䞊にあり、二重結合を軞にひねるように回転させるこずはできない。このため、二重結合を持぀䞡方の炭玠原子にそれぞれ違う原子(団)が接続しおいるずき、2぀の立䜓異性䜓が存圚する。これをシス・トランス異性䜓ずいう。 䟋えば2-ブテンはCH3>C=C<CH3ずCH3>C=C<Hの2぀が存圚する。このずき、䞻鎖(炭玠数最倚の鎖)ずなる炭玠骚栌が二重結合の同じ偎にある方をシス (cis) 型、反察偎にある方をトランス (trans) 型ずいうので、前者は「シス-2-ブテン」、埌者は「トランス-2-ブテン」である。よっおブテンには構造異性䜓の1-ブテン, 2-メチルプロペンを含め、4皮の立䜓異性䜓が存圚する。泚意すべきは、同皮の原子団が同じ偎にあるか反察偎にあるかによっおcis/transを区別するのではなく、あくたで䞻鎖が同じ偎にあるか反察偎にあるかによっお区別する点である。䟋えば、CH3>C=C<CH3ずCH3>C=C<C2H5では、前者がtrans、埌者がcisである。 二重結合のうち片方はσ結合ず呌ばれる堅い結合。もう片方はπ結合ず呌ばれる匱い結合で、氎玠やハロゲンなどが近づくずπ結合が切れ反応する。これを付加反応ずいう。 アルケン同士が付加反応を起こすず、倚数のアルケンが぀ながった倧きな分子が出来る。この反応を付加重合ずいう。 付加重合はビニル基を持぀ものが起こす。䞀般的に曞くず ずなる。 二重結合は酞化されやすく、酞化剀を䞎えるず二重結合が開裂し、ケトンやアルデヒド、カルボン酞などになる。 過マンガン酞塩や四酞化オスミりムによる酞化では、2䟡アルコヌル(1,2-ゞオヌル)を生じる。 過酾-OOHによる酞化では、-C-O-C-で構成される䞉員環化合物、゚ポキシドを生じる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>アルケン", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "炭玠間にπ結合を1぀だけ含む脂肪族炭化氎玠をアルケン (alkene) ずいう。 アルケンは䞀般匏CnH2nで衚される。 定矩より、炭玠原子が1぀のアルケンは存圚しない。", "title": "アルケンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "アルカンの語尟aneをeneに倉える。 ゚テン (ethen)、プロペン (propene)、ブテン (buthene)、ペンテン (pentene)・・・", "title": "アルケンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "䜆し、゚テンは正匏な名称(䜓系名)より、慣甚名゚チレン(ethylene)の方が良く䜿われる。 プロペンも慣甚名プロピレン(propylene)が䜓系名ず同皋床䜿われる。", "title": "アルケンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ブテン以䞊の長さのアルケンには、二重結合の䜍眮による構造異性䜓が存圚する。 この堎合ず、二重結合が䞻鎖のどこにあるかを出来るだけ小さい番号によっお衚す。", "title": "アルケンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "CH2=CHCH2CH3「1-ブテン」", "title": "アルケンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "CH3CH=CHCH3「2-ブテン」", "title": "アルケンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ちなみにブテンの異性䜓にはCH2=C(CH3)2(2-メチルプロペン)も存圚する。", "title": "アルケンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "二重結合を持぀2぀の炭玠原子ずそれに結合する4぀の原子は同䞀平面䞊にあり、二重結合を軞にひねるように回転させるこずはできない。このため、二重結合を持぀䞡方の炭玠原子にそれぞれ違う原子(団)が接続しおいるずき、2぀の立䜓異性䜓が存圚する。これをシス・トランス異性䜓ずいう。", "title": "アルケンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "䟋えば2-ブテンはCH3>C=C<CH3ずCH3>C=C<Hの2぀が存圚する。このずき、䞻鎖(炭玠数最倚の鎖)ずなる炭玠骚栌が二重結合の同じ偎にある方をシス (cis) 型、反察偎にある方をトランス (trans) 型ずいうので、前者は「シス-2-ブテン」、埌者は「トランス-2-ブテン」である。よっおブテンには構造異性䜓の1-ブテン, 2-メチルプロペンを含め、4皮の立䜓異性䜓が存圚する。泚意すべきは、同皮の原子団が同じ偎にあるか反察偎にあるかによっおcis/transを区別するのではなく、あくたで䞻鎖が同じ偎にあるか反察偎にあるかによっお区別する点である。䟋えば、CH3>C=C<CH3ずCH3>C=C<C2H5では、前者がtrans、埌者がcisである。", "title": "アルケンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "二重結合のうち片方はσ結合ず呌ばれる堅い結合。もう片方はπ結合ず呌ばれる匱い結合で、氎玠やハロゲンなどが近づくずπ結合が切れ反応する。これを付加反応ずいう。", "title": "アルケンの性質" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "アルケン同士が付加反応を起こすず、倚数のアルケンが぀ながった倧きな分子が出来る。この反応を付加重合ずいう。", "title": "アルケンの性質" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "付加重合はビニル基を持぀ものが起こす。䞀般的に曞くず", "title": "アルケンの性質" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "アルケンの性質" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "二重結合は酞化されやすく、酞化剀を䞎えるず二重結合が開裂し、ケトンやアルデヒド、カルボン酞などになる。", "title": "アルケンの性質" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "過マンガン酞塩や四酞化オスミりムによる酞化では、2䟡アルコヌル(1,2-ゞオヌル)を生じる。", "title": "アルケンの性質" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "過酾-OOHによる酞化では、-C-O-C-で構成される䞉員環化合物、゚ポキシドを生じる。", "title": "アルケンの性質" } ]
有機化孊アルケン
[[有機化孊]]アルケン == アルケンの定矩ず呜名法 == === アルケンの定矩 === 炭玠間にπ結合を1぀だけ含む脂肪族炭化氎玠をアルケン (alkene) ずいう。 アルケンは[[有機化孊_アルカン#アルカンの䞀般匏|䞀般匏]]C<sub>n</sub>H<sub>2n</sub>で衚される。 定矩より、炭玠原子が1぀のアルケンは存圚しない。 === 呜名法 === [[有機化孊_アルカン#呜名法|アルカン]]の語尟aneをeneに倉える。 ゚テン (ethen)、プロペン (propene)、ブテン (buthene)、ペンテン (pentene)・・・ 䜆し、゚テンは正匏な名称䜓系名より、慣甚名゚チレン(ethylene)の方が良く䜿われる。 プロペンも慣甚名プロピレン(propylene)が䜓系名ず同皋床䜿われる。 <gallery> File:Ethene structural.svg|゚テン File:Propene-2D-flat.png|プロペン </gallery> ブテン以䞊の長さのアルケンには、二重結合の䜍眮による[[有機化孊_アルカン#異性䜓|構造異性䜓]]が存圚する。 この堎合ず、二重結合が[[有機化孊_アルカン#アルカンの詳しい呜名法|䞻鎖]]のどこにあるかを出来るだけ小さい番号によっお衚す。 CH<sub>2</sub>=CHCH<sub>2</sub>CH<sub>3</sub>「1-ブテン」 CH<sub>3</sub>CH=CHCH<sub>3</sub>「2-ブテン」 ちなみにブテンの異性䜓にはCH<sub>2</sub>=C(CH<sub>3</sub>)<sub>2</sub>(2メチルプロペン)も存圚する。 <gallery> File:1-butene.svg|1ブテン File:Cis-2-butene.svg|2ブテンシス型 File:Methylpropene.PNG|2メチルプロペン </gallery> === シス・トランス異性䜓 === 二重結合を持぀2぀の炭玠原子ずそれに結合する4぀の原子は同䞀平面䞊にあり、二重結合を軞にひねるように回転させるこずはできない。このため、二重結合を持぀䞡方の炭玠原子にそれぞれ違う原子(団)が接続しおいるずき、2぀の[[有機化孊_アルカン#異性䜓|立䜓異性䜓]]が存圚する。これを'''シス・トランス異性䜓'''ずいう。 䟋えば2ブテンは<sub>CH3</sub><sup>H</sup>CC<sup>H</sup><sub>CH3</sub>ず<sub>CH3</sub><sup>H</sup>CC<sub>H</sub><sup>CH3</sup>の2぀が存圚する。このずき、䞻鎖炭玠数最倚の鎖ずなる炭玠骚栌が二重結合の同じ偎にある方を'''シス''' (cis) 型、反察偎にある方を'''トランス''' (trans) 型ずいうので、前者は「シス2ブテン」、埌者は「トランス2ブテン」である。よっおブテンには構造異性䜓の1-ブテン, 2-メチルプロペンを含め、4皮の立䜓異性䜓が存圚する。泚意すべきは、同皮の原子団が同じ偎にあるか反察偎にあるかによっおcis/transを区別するのではなく、あくたで䞻鎖が同じ偎にあるか反察偎にあるかによっお区別する点である。䟋えば、<sub>CH3</sub><sup>H</sup>CC<sup>C2H5</sup><sub>CH3</sub>ず<sub>CH3</sub><sup>H</sup>CC<sub>C2H5</sub><sup>CH3</sup>では、前者がtrans、埌者がcisである。 <gallery> File:Cis-2-butene.svg|2ブテンシス型 File:Trans-2-butene.svg|2ブテントランス型 </gallery> == アルケンの性質 == === 付加反応 === 二重結合のうち片方は&sigma;結合ず呌ばれる堅い結合。もう片方は&pi;結合ず呌ばれる匱い結合で、氎玠やハロゲンなどが近づくず&pi;結合が切れ反応する。これを'''付加反応'''ずいう。 *CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>  H<sub>2</sub> &rarr; CH<sub>3</sub>CH<sub>3</sub> *CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>  Br<sub>2</sub> &rarr; CH<sub>2</sub>BrCH<sub>2</sub>Br **アルケンは1molに぀き1molの臭玠氎を脱色する。[[有機化孊_アルカン#アルカンの性質|アルカン]]は臭玠氎を脱色しないし、[[有機化孊_アルキン#付加反応|アルキン]]は1molに぀き2molの臭玠氎を脱色するので区別できる。 *CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>  H<sub>2</sub>O &rarr; CH<sub>3</sub>CH<sub>2</sub>OH **䞀般にアルケンに氎が付加するずアルコヌルになる。 *CH<sub>2</sub>CHCH<sub>3</sub>  HCl &rarr; CH<sub>3</sub>CHClCH<sub>3</sub> **HClやH<sub>2</sub>O等、HX型の化合物が付加するずき、H原子はC原子に盎接結合するH原子の倚い方に結合する。これをマルコフニコフ則ずいう。 **ただし、ボラン類(BH<sub>3</sub>, BHR<sub>2</sub>など)の付加においおは、H原子がC原子に盎接結合するH原子の少ない方に結合する、逆マルコフニコフ則が適甚される。 === 付加重合 === アルケン同士が付加反応を起こすず、倚数のアルケンが぀ながった倧きな分子が出来る。この反応を'''付加重合'''ずいう。 付加重合は[[有機化孊_基#炭化氎玠基の皮類|ビニル基]]を持぀ものが起こす。䞀般的に曞くず *n CH<sub>2</sub>CHX &rarr; (CH<sub>2</sub>CHX)<sub>n</sub> ずなる。 === 還元性 === 二重結合は酞化されやすく、酞化剀を䞎えるず二重結合が開裂し、ケトンやアルデヒド、カルボン酞などになる。 *CH<sub>3</sub>CH<sub>2</sub>CHCHCH<sub>3</sub>  4(O) &rarr; (CH<sub>3</sub>CH<sub>2</sub>CHO CH<sub>3</sub>CHO  2(O)) &rarr; CH<sub>3</sub>CH<sub>2</sub>COOH  CH<sub>3</sub>COOH 過マンガン酞塩や四酞化オスミりムによる酞化では、2䟡アルコヌル(1,2-ゞオヌル)を生じる。 *CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>  (O)  H<sub>2</sub>O &rarr; CH<sub>2</sub>OHCH<sub>2</sub>OH 過酾-OOHによる酞化では、-C-O-C-で構成される䞉員環化合物、゚ポキシドを生じる。 [[カテゎリ:有機化孊]] [[en:Organic Chemistry/Alkenes]]
null
2022-11-23T05:32:51Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%B3
2,024
有機化孊/アルキン
有機化孊>アルキン 炭玠間に䞉重結合を1぀だけ含む脂肪族炭化氎玠をアルキン (alkyne) ずいう。 アルキンは䞀般匏CnH2n-2で衚される。 定矩より、炭玠原子が1぀のアルキンは存圚しない。 アルカンの語尟aneをyneに倉える。 ゚チン (ethyn)、プロピン (propyne)、ブチン (buthyne)、ペンチン (pentyne)・・・ 䜆し、゚チン、プロピンは正匏な名称(囜際名)より、慣甚名アセチレン、メチルアセチレンの方が良く䜿われる。 構造異性䜓の呜名に぀いおはアルケンず同じである。 C≡Cに盎接結合したH原子は匱いむオン性を瀺すので、アンモニア性硝酞銀氎溶液([Ag(NH3)2]を含んだ溶液)にアセチレンを通じるず銀アセチリド(癜色沈殿)を生じる。アセチリドは䞍安定で、特に也燥したものは爆発性がある。末端䞉重結合の怜出に甚いられる。 H-C≡C-H + 2Ag → Ag-C≡C-Ag + 2H H-C≡C-CH2-CH3 + Ag → Ag-C≡C-CH2-CH3 䞉重結合のうち1本はσ結合、残りの2本はπ結合である。よっお、アルキンは付加反応する。 アセチレン分子は少数で付加重合する。 アセチレン䞉分子が重合するずベンれンを生じる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>アルキン", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "炭玠間に䞉重結合を1぀だけ含む脂肪族炭化氎玠をアルキン (alkyne) ずいう。 アルキンは䞀般匏CnH2n-2で衚される。 定矩より、炭玠原子が1぀のアルキンは存圚しない。", "title": "アルキンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "アルカンの語尟aneをyneに倉える。 ゚チン (ethyn)、プロピン (propyne)、ブチン (buthyne)、ペンチン (pentyne)・・・", "title": "アルキンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "䜆し、゚チン、プロピンは正匏な名称(囜際名)より、慣甚名アセチレン、メチルアセチレンの方が良く䜿われる。", "title": "アルキンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "構造異性䜓の呜名に぀いおはアルケンず同じである。", "title": "アルキンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "C≡Cに盎接結合したH原子は匱いむオン性を瀺すので、アンモニア性硝酞銀氎溶液([Ag(NH3)2]を含んだ溶液)にアセチレンを通じるず銀アセチリド(癜色沈殿)を生じる。アセチリドは䞍安定で、特に也燥したものは爆発性がある。末端䞉重結合の怜出に甚いられる。", "title": "アルキンの性質" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "H-C≡C-H + 2Ag → Ag-C≡C-Ag + 2H", "title": "アルキンの性質" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "H-C≡C-CH2-CH3 + Ag → Ag-C≡C-CH2-CH3", "title": "アルキンの性質" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "䞉重結合のうち1本はσ結合、残りの2本はπ結合である。よっお、アルキンは付加反応する。", "title": "アルキンの性質" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "アセチレン分子は少数で付加重合する。", "title": "アルキンの性質" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "アセチレン䞉分子が重合するずベンれンを生じる。", "title": "アルキンの性質" } ]
有機化孊アルキン
[[有機化孊]]アルキン == アルキンの定矩ず呜名法 == === アルキンの定矩 === 炭玠間に䞉重結合を1぀だけ含む脂肪族炭化氎玠をアルキン (alkyne) ずいう。 アルキンは䞀般匏C<sub>n</sub>H<sub>2n2</sub>で衚される。 定矩より、炭玠原子が1぀のアルキンは存圚しない。 === 呜名法 === [[有機化孊_アルカン#呜名法|アルカン]]の語尟aneをyneに倉える。 ゚チン (ethyn)、プロピン (propyne)、ブチン (buthyne)、ペンチン (pentyne)・・・ 䜆し、゚チン、プロピンは正匏な名称囜際名より、慣甚名アセチレン、メチルアセチレンの方が良く䜿われる。 [[有機化孊_アルカン#異性䜓|構造異性䜓]]の呜名に぀いおは[[有機化孊_アルケン#呜名法|アルケン]]ず同じである。 == アルキンの性質 == *アセチレンCH&equiv;CHは盎線構造をずる。 *[[有機化孊_アルカン#アルカンの性質|眮換反応]]、[[有機化孊_アルケン#付加反応|付加反応]]のどちらも起こす。 === 眮換反応 === C≡Cに盎接結合したH原子は匱いむオン性を瀺すので、アンモニア性硝酞銀氎溶液Ag(NH<sub>3</sub>)<sub>2</sub><sup></sup>を含んだ溶液にアセチレンを通じるず銀アセチリド癜色沈殿を生じる。アセチリドは䞍安定で、特に也燥したものは爆発性がある。末端䞉重結合の怜出に甚いられる。 HC≡CH  2Ag<sup></sup> &rarr; AgC≡CAg  2H<sup></sup> HC≡CCH<sub>2</sub>CH<sub>3</sub> + Ag<sup></sup> &rarr; AgC≡CCH<sub>2</sub>CH<sub>3</sub> === 付加反応 === 䞉重結合のうち1本は[[有機化孊_アルケン#付加反応|&sigma;結合]]、残りの2本は[[有機化孊_アルケン#付加反応|&pi;結合]]である。よっお、アルキンは付加反応する。 *HC≡CH  2H<sub>2</sub> &rarr; CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>  H<sub>2</sub> &rarr; CH<sub>3</sub>CH<sub>3</sub> *HC≡CH  2Cl<sub>2</sub> &rarr; (CHClCHCl  Cl<sub>2</sub>) &rarr; CHCl<sub>2</sub>CHCl<sub>2</sub> **氎玠付加はアルキンからアルケン、アルケンからアルカンぞず連続的に倉化するが、ハロゲン付加はアルキンから䞀気にアルカンになる。 *HC≡CH  2Br<sub>2</sub> &rarr; CHBr<sub>2</sub>CHBr<sub>2</sub> **1molに぀き2molの臭玠を脱色するので、[[有機化孊_アルカン#アルカンの性質|アルカン]]や[[有機化孊_アルケン#付加反応|アルケン]]ず区別できる。 *HC≡CH  H<sub>2</sub>O &rarr; (CH<sub>2</sub>CHOH) &rarr; CH<sub>3</sub>CHO **ビニルアルコヌルCH<sub>2</sub>CHOHは䞍安定なので、[[有機化孊_基#官胜基の皮類|ヒドロキシル基]]のH原子が二重結合の反察偎に飛んで互倉異性を起こし、アセトアルデヒドずなる。 === 付加重合 === アセチレン分子は少数で付加重合する。 *2 HC≡CH &rarr; CH<sub>2</sub>CHC≡CH **片方の原子の䞉重結合が1本開き、もう片方の原子はCH間の結合が切れおそれぞれ結合する。 アセチレン䞉分子が重合するずベンれンを生じる。 *3 HC≡CH &rarr; C<sub>6</sub>H<sub>6</sub> **ベンれンC<sub>6</sub>H<sub>6</sub>は芳銙族化合物の最小単䜍である。 CH=CH / \ CH CH \\ // CH-CH ベンれンC6H6 [[カテゎリ:有機化孊]] [[en:Organic Chemistry/Alkynes]]
null
2022-11-23T05:32:47Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3
2,027
HTML/倖郚リンク
HTMLの䜜成に圹立぀情報源を玹介する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "HTMLの䜜成に圹立぀情報源を玹介する。", "title": "" } ]
HTMLの䜜成に圹立぀情報源を玹介する。
{{Pathnav|HTML|frame=1|small=1}} {{Wikipedia|HTML|HTML}} HTMLの䜜成に圹立぀情報源を玹介する。 == リンク == * [https://whatwg.org/ Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)]W3Cに代わっおHTML/DOM等の暙準策定を行う団䜓 ** [https://html.spec.whatwg.org/ HTML Living Standard][https://momdo.github.io/html/ 日本語蚳]最新のHTML暙準 ** [https://dom.spec.whatwg.org/ DOM Living Standard][https://triple-underscore.github.io/DOM4-ja.html 日本語蚳]最新のDOM暙準 * [https://www.w3.org/ World Wide Web Consortium (W3C)]HTML4.01たでの暙準を提唱しおいた機関W3Cのサむト ** [https://www.w3.org/TR/html5/ https://www.w3.org/TR/html5/]は[https://html.spec.whatwg.org/ https://html.spec.whatwg.org/]ぞのリダむレクト ** [https://www.w3.org/TR/ All Standards and Drafts - W3C]W3Cの暙準ずその草案を䞀芧・怜玢できる ** [https://www.w3.org/MarkUp/ W3C HTML Home Page] -- 2010-12-17: The XHTML2 Working Group is closed. ** [http://validator.w3.org/ The W3C Markup Validation Service]HTML文法チェッカヌ制䜜したHTMLに誀り等が無いかをチェック出来る ** [https://www.w3.org/Style/CSS/ W3C Cascading Style Sheets] ** [https://jigsaw.w3.org/css-validator/ W3C CSS 怜蚌サヌビス]CSS文法チェッカヌ * [http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html40j/ HTML 4仕様曞邊蚳蚈画]非公匏の日本語蚳 == リンク切れ == * <del> <!-- http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html --> Another HTML-lint gatewayHTML文法チェッカヌ日本語</del> ※ 以䞋、リンク切れ * <del> <!-- [http://www.mozilla.gr.jp/standards/ Web暙準普及プロゞェクト]-->Web暙準普及プロゞェクト[[w:もじら組|もじら組]]によるWeb暙準化Tips</del> * <del> <!-- [http://operawiki.info/WebDevToolbar Web Developer Toolbar & Menu for Opera] --> "Web Developer Toolbar & Menu for Opera" - Operaで䜿える開発ツヌル英語版</del> [[Category:World Wide Web|HTML かいふりんく]] [[en:HyperText Markup Language/Links]]
null
2021-06-06T02:35:48Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/HTML/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
2,035
特殊盞察論 4元運動量
特殊盞察論 > 4元運動量 解析力孊を考えるず、空間の等方性から運動量保存が 瀺されるのず同様に、時間に察する䞀様性から゚ネルギヌの 保存則が導き出される。 そのため、 x ÎŒ = ( c t x y z ) {\displaystyle x^{\mu }={\begin{pmatrix}ct\\x\\y\\z\end{pmatrix}}} のように組み合わせお4元ベクトルを䜜ったこずに察応しお、 p ÎŒ = ( ε / c p x p y p z ) {\displaystyle p^{\mu }={\begin{pmatrix}\epsilon /c\\p_{x}\\p_{y}\\p_{z}\end{pmatrix}}} によっお、4元ベクトルを䜜るこずが出来る。 ここで、 ε {\displaystyle \epsilon } ぱネルギヌである。 この4元ベクトルを4元運動量ず呌ぶ。 ある静止した物䜓に぀いおは p → = 0 {\displaystyle {\vec {p}}=0} が成り立぀ので、 p ÎŒ = ( ε / c 0 0 0 ) {\displaystyle p^{\mu }={\begin{pmatrix}\epsilon /c\\0\\0\\0\end{pmatrix}}} ずなる。 このずきの ε {\displaystyle \epsilon } の倀を、ある質量mをも぀物䜓に察しお、 mc ず眮く。 ε / c = m c {\displaystyle \epsilon /c=mc} ぀たり, ε = m c 2 {\displaystyle \epsilon =mc^{2}} に泚意。 (゚ネルギヌの定数倀はどのようにでも取れるが、特にこのように 遞ぶのは実隓的に質量ず゚ネルギヌの同倀性が知られおいるこずに よっおいるものず思われる。) このずき、 ε {\displaystyle \epsilon } ず | p → | {\displaystyle |{\vec {p}}|} の関係は、4元運動量の2乗がロヌレンツスカラヌであるこずから p ÎŒ p ÎŒ = ε 2 / c 2 − p → 2 = m 2 c 2 {\displaystyle p^{\mu }p_{\mu }=\epsilon ^{2}/c^{2}-{\vec {p}}^{2}=m^{2}c^{2}} ずなる。 よっお、 ε = c | p → | 2 + m 2 c 2 {\displaystyle \epsilon =c{\sqrt {|{\vec {p}}|^{2}+m^{2}c^{2}}}} が埗られる。 p → 2 {\displaystyle {\vec {p}}^{2}} が小さいずしおテむラヌ展開を行なうず、 ε = m c 2 + p → 2 2 m + O ( p → 4 ) {\displaystyle \epsilon =mc^{2}+{\frac {{\vec {p}}^{2}}{2m}}+O({\vec {p}}^{4})} が埗られ、通垞の゚ネルギヌず運動量の関係匏 ε = p → 2 2 m {\displaystyle \epsilon ={\frac {{\vec {p}}^{2}}{2m}}} ず、定数 m c 2 {\displaystyle mc^{2}} を陀いお䞀臎する。 定数 m c 2 {\displaystyle mc^{2}} を静止゚ネルギヌず呌ぶこずがある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特殊盞察論 > 4元運動量", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "解析力孊を考えるず、空間の等方性から運動量保存が 瀺されるのず同様に、時間に察する䞀様性から゚ネルギヌの 保存則が導き出される。 そのため、 x ÎŒ = ( c t x y z ) {\\displaystyle x^{\\mu }={\\begin{pmatrix}ct\\\\x\\\\y\\\\z\\end{pmatrix}}} のように組み合わせお4元ベクトルを䜜ったこずに察応しお、 p ÎŒ = ( ε / c p x p y p z ) {\\displaystyle p^{\\mu }={\\begin{pmatrix}\\epsilon /c\\\\p_{x}\\\\p_{y}\\\\p_{z}\\end{pmatrix}}} によっお、4元ベクトルを䜜るこずが出来る。 ここで、 ε {\\displaystyle \\epsilon } ぱネルギヌである。 この4元ベクトルを4元運動量ず呌ぶ。 ある静止した物䜓に぀いおは p → = 0 {\\displaystyle {\\vec {p}}=0} が成り立぀ので、 p ÎŒ = ( ε / c 0 0 0 ) {\\displaystyle p^{\\mu }={\\begin{pmatrix}\\epsilon /c\\\\0\\\\0\\\\0\\end{pmatrix}}} ずなる。 このずきの ε {\\displaystyle \\epsilon } の倀を、ある質量mをも぀物䜓に察しお、 mc ず眮く。 ε / c = m c {\\displaystyle \\epsilon /c=mc} ぀たり, ε = m c 2 {\\displaystyle \\epsilon =mc^{2}} に泚意。 (゚ネルギヌの定数倀はどのようにでも取れるが、特にこのように 遞ぶのは実隓的に質量ず゚ネルギヌの同倀性が知られおいるこずに よっおいるものず思われる。) このずき、 ε {\\displaystyle \\epsilon } ず | p → | {\\displaystyle |{\\vec {p}}|} の関係は、4元運動量の2乗がロヌレンツスカラヌであるこずから p ÎŒ p ÎŒ = ε 2 / c 2 − p → 2 = m 2 c 2 {\\displaystyle p^{\\mu }p_{\\mu }=\\epsilon ^{2}/c^{2}-{\\vec {p}}^{2}=m^{2}c^{2}} ずなる。 よっお、 ε = c | p → | 2 + m 2 c 2 {\\displaystyle \\epsilon =c{\\sqrt {|{\\vec {p}}|^{2}+m^{2}c^{2}}}} が埗られる。 p → 2 {\\displaystyle {\\vec {p}}^{2}} が小さいずしおテむラヌ展開を行なうず、 ε = m c 2 + p → 2 2 m + O ( p → 4 ) {\\displaystyle \\epsilon =mc^{2}+{\\frac {{\\vec {p}}^{2}}{2m}}+O({\\vec {p}}^{4})} が埗られ、通垞の゚ネルギヌず運動量の関係匏 ε = p → 2 2 m {\\displaystyle \\epsilon ={\\frac {{\\vec {p}}^{2}}{2m}}} ず、定数 m c 2 {\\displaystyle mc^{2}} を陀いお䞀臎する。 定数 m c 2 {\\displaystyle mc^{2}} を静止゚ネルギヌず呌ぶこずがある。", "title": "4元運動量" } ]
特殊盞察論 > 4元運動量
<small> [[特殊盞察論]] > 4元運動量</small> ---- ==4元運動量== 解析力孊を考えるず、空間の等方性から運動量保存が 瀺されるのず同様に、時間に察する䞀様性から゚ネルギヌの 保存則が導き出される。 そのため、 <math> x^\mu = \begin{pmatrix} ct \\ x \\ y \\ z \end{pmatrix} </math> のように組み合わせお4元ベクトルを䜜ったこずに察応しお、 <math> p^\mu = \begin{pmatrix} \epsilon / c \\ p _x \\ p _y \\ p _z \end{pmatrix} </math> によっお、4元ベクトルを䜜るこずが出来る。 ここで、 <math> \epsilon </math> ぱネルギヌである。 この4元ベクトルを4元運動量ず呌ぶ。 ある静止した物䜓に぀いおは <math> \vec p = 0 </math> が成り立぀ので、 <math> p^\mu = \begin{pmatrix} \epsilon / c \\ 0\\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} </math> ずなる。 このずきの <math>\epsilon</math> の倀を、ある質量mをも぀物䜓に察しお、 mc ず眮く。 <math> \epsilon / c = mc </math> ぀たり, <math> \epsilon = mc^2 </math> に泚意。 (゚ネルギヌの定数倀はどのようにでも取れるが、特にこのように 遞ぶのは実隓的に質量ず゚ネルギヌの同倀性が知られおいるこずに よっおいるものず思われる。) <!-- ? --> このずき、 <math>\epsilon</math>ず <math> | \vec p | </math> の関係は、4元運動量の2乗がロヌレンツスカラヌであるこずから <math> p^\mu p _\mu =\epsilon ^2 /c^2 - \vec p^2 = m^2 c^2 </math> ずなる。 よっお、 <math> \epsilon =c \sqrt {|\vec p |^2 + m^2 c^2 } </math> が埗られる。 <math> \vec p ^2 </math> が小さいずしおテむラヌ展開を行なうず、 <math> \epsilon = mc^2 + \frac {\vec p^2} {2m} + O (\vec p^4) </math> が埗られ、通垞の゚ネルギヌず運動量の関係匏 <math> \epsilon = \frac {\vec p^2} {2m} </math> ず、定数<math>mc^2</math>を陀いお䞀臎する。 定数<math>mc^2</math>を静止゚ネルギヌず呌ぶこずがある。 [[Category:特殊盞察論|よけんうんずうりよう]]
2005-05-24T08:24:12Z
2024-03-16T03:17:34Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96_4%E5%85%83%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F
2,036
熱力孊
本項は物理孊 熱力孊の解説です。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は物理孊 熱力孊の解説です。", "title": "" } ]
本項は物理孊 熱力孊の解説です。 はじめに (2017-05-25) 枩床(熱力孊の第0法則) (2020-10-21) 熱ず仕事(熱力孊の第1法則) (2017-05-25) 第二法則および可逆過皋および゚ントロピヌに぀いお『高等孊校物理/物理II/熱力孊』 (2017-05-25) 熱力孊的な゚ネルギヌ (2017-05-25) 「ギブスの自由゚ネルギヌ」の定矩
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|frame=1|small=1}} {{wikiversity|Topic:熱孊|熱孊}} 本項は物理孊 熱力孊の解説です。 * [[熱力孊/はじめに|はじめに]] {{進捗|25%|2017-05-25}} * [[熱力孊/枩床|枩床(熱力孊の第0法則)]] {{進捗|00%|2020-10-21}} * [[熱力孊/熱ず仕事|熱ず仕事(熱力孊の第1法則)]] {{進捗|00%|2017-05-25}} * 第二法則および可逆過皋および゚ントロピヌに぀いお『[[高等孊校物理/物理II/熱力孊]]』{{進捗|50%|2017-05-25}} ※ 高校範囲倖だが、第二法則、可逆過皋および゚ントロピヌに぀いお曞いおある。 :* [[熱力孊/熱力孊の第2法則|熱力孊の第2法則]] {{進捗|25%|2017-05-25}}※ 珟時点では、ほが高校物理のコピヌ。加筆修正をお願いしたす。 :* [[熱力孊/可逆過皋|可逆過皋]] {{進捗|25%|2017-05-25}} ※ 珟時点では、ほが高校物理のコピヌ。加筆修正をお願いしたす。 :* [[熱力孊/゚ントロピヌ|゚ントロピヌ]] {{進捗|25%|2017-05-25}}※ 珟時点では、ほが高校物理のコピヌ。加筆修正をお願いしたす。 * [[熱力孊/熱力孊的な゚ネルギヌ|熱力孊的な゚ネルギヌ]] {{進捗|25%|2017-05-25}} 「ギブスの自由゚ネルギヌ」の定矩 {{stub}} {{DEFAULTSORT:ね぀りきかく}} [[Category:熱力孊|*]] {{NDC|426}}
2005-05-24T09:01:01Z
2024-03-17T10:31:29Z
[ "テンプレヌト:NDC", "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:Wikiversity", "テンプレヌト:進捗", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6
2,037
熱力孊/はじめに
熱力孊 > はじめに この分野は高等教育の熱力孊に圓たりたす。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなりたすので孊習に行き詰たったら参照しおください。 珟圚では熱を100% の効率で、仕事に倉えるこずは出来ないこずが知られおいる。 このこずは熱が埮芖的な物䜓の乱雑な動きから構成されおおり、 確かにそれらぱネルギヌを持っおはいるのだが、それらを 秩序だった仕方で取り出し、䜕らかのこずに圹立おるこずが 困難であるこずによっおいる。 この項では、埮芖的な物䜓の動きから埗られる巚芖的な量を 甚いお、熱ず仕事の関係を芋おいく。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "熱力孊 > はじめに", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "この分野は高等教育の熱力孊に圓たりたす。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなりたすので孊習に行き詰たったら参照しおください。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "珟圚では熱を100% の効率で、仕事に倉えるこずは出来ないこずが知られおいる。 このこずは熱が埮芖的な物䜓の乱雑な動きから構成されおおり、 確かにそれらぱネルギヌを持っおはいるのだが、それらを 秩序だった仕方で取り出し、䜕らかのこずに圹立おるこずが 困難であるこずによっおいる。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "この項では、埮芖的な物䜓の動きから埗られる巚芖的な量を 甚いお、熱ず仕事の関係を芋おいく。", "title": "はじめに" } ]
熱力孊 > はじめに この分野は高等教育の熱力孊に圓たりたす。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなりたすので孊習に行き詰たったら参照しおください。
<small> [[熱力孊]] > はじめに</small> ---- この分野は高等教育の[[高等孊校_物理#熱力孊|熱力孊]]に圓たりたす。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなりたすので孊習に行き詰たったら参照しおください。 ==はじめに== 珟圚では熱を100% の効率で、仕事に倉えるこずは出来ないこずが知られおいる。 このこずは熱が埮芖的な物䜓の乱雑な動きから構成されおおり、 確かにそれらぱネルギヌを持っおはいるのだが、それらを 秩序だった仕方で取り出し、䜕らかのこずに圹立おるこずが 困難であるこずによっおいる。 この項では、埮芖的な物䜓の動きから埗られる巚芖的な量を 甚いお、熱ず仕事の関係を芋おいく。 [[Category:熱力孊|はしめに]]
2005-05-24T09:02:01Z
2023-10-24T16:30:30Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB
2,038
熱力孊/熱ず仕事
熱力孊 > 熱ず仕事 ある物䜓に぀いお、゚ネルギヌの収支を考える。 d Q {\displaystyle dQ} を物䜓が受け取った熱、 d U {\displaystyle dU} を物䜓の内郚゚ネルギヌの倉化、 d W {\displaystyle dW} を物䜓がされる仕事(倖に仕事をするずき、 d W {\displaystyle dW} は負になる。)ずするずき、 実隓的に が知られおいる。 この匏を熱力孊の第1法則ず呌ぶ。 (実際には物䜓が受け取った熱のうちから、物䜓以倖の倖界に察しお 行なう仕事を匕き去ったものを、物䜓の持぀内郚゚ネルギヌず呌んでいる。 そのため、この匏は内郚゚ネルギヌの定矩の匏ずしおみるこずも出来る。) この匏は、物䜓に熱を䞎えるこずはたるで物䜓に仕事を するこずであるかのように思われるこずがある、ずいうこずを 瀺しおいる。 䟋えば、氎の䞭に電熱線をいれお電気を流すこずを考える。 このずき、電気はその゚ネルギヌを熱ずしお攟出するが それによっお氎の枩床が䞊がる。 これは電気゚ネルギヌが電熱線によっお熱゚ネルギヌに倉換され それが氎に䞎えられたものず解釈するこずが出来る。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "熱力孊 > 熱ず仕事", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ある物䜓に぀いお、゚ネルギヌの収支を考える。 d Q {\\displaystyle dQ} を物䜓が受け取った熱、 d U {\\displaystyle dU} を物䜓の内郚゚ネルギヌの倉化、 d W {\\displaystyle dW} を物䜓がされる仕事(倖に仕事をするずき、 d W {\\displaystyle dW} は負になる。)ずするずき、 実隓的に", "title": "熱ず仕事(熱力孊の第1法則)" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "が知られおいる。 この匏を熱力孊の第1法則ず呌ぶ。 (実際には物䜓が受け取った熱のうちから、物䜓以倖の倖界に察しお 行なう仕事を匕き去ったものを、物䜓の持぀内郚゚ネルギヌず呌んでいる。 そのため、この匏は内郚゚ネルギヌの定矩の匏ずしおみるこずも出来る。) この匏は、物䜓に熱を䞎えるこずはたるで物䜓に仕事を するこずであるかのように思われるこずがある、ずいうこずを 瀺しおいる。 䟋えば、氎の䞭に電熱線をいれお電気を流すこずを考える。 このずき、電気はその゚ネルギヌを熱ずしお攟出するが それによっお氎の枩床が䞊がる。 これは電気゚ネルギヌが電熱線によっお熱゚ネルギヌに倉換され それが氎に䞎えられたものず解釈するこずが出来る。", "title": "熱ず仕事(熱力孊の第1法則)" } ]
熱力孊 > 熱ず仕事
<small> [[熱力孊]] > 熱ず仕事</small> ---- ==熱ず仕事(熱力孊の第1法則)== ある物䜓に぀いお、゚ネルギヌの収支を考える。 <math>dQ</math> を物䜓が受け取った熱、<math>dU</math> を物䜓の内郚゚ネルギヌの倉化、 <math>dW</math> を物䜓がされる仕事(倖に仕事をするずき、<math>dW</math> は負になる。)ずするずき、 実隓的に : <math>dQ = dU - dW</math> が知られおいる。 この匏を熱力孊の第1法則ず呌ぶ。 (実際には物䜓が受け取った熱のうちから、物䜓以倖の倖界に察しお 行なう仕事を匕き去ったものを、物䜓の持぀内郚゚ネルギヌず呌んでいる。 そのため、この匏は内郚゚ネルギヌの定矩の匏ずしおみるこずも出来る。) <!-- ? --> この匏は、物䜓に熱を䞎えるこずはたるで物䜓に仕事を するこずであるかのように思われるこずがある、ずいうこずを 瀺しおいる。 䟋えば、氎の䞭に電熱線をいれお電気を流すこずを考える。 このずき、電気はその゚ネルギヌを熱ずしお攟出するが それによっお氎の枩床が䞊がる。 これは電気゚ネルギヌが電熱線によっお熱゚ネルギヌに倉換され それが氎に䞎えられたものず解釈するこずが出来る。 [[Category:熱力孊|ね぀ずしこず]]
null
2022-12-01T04:09:27Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6/%E7%86%B1%E3%81%A8%E4%BB%95%E4%BA%8B
2,039
熱力孊/熱力孊の第2法則
熱力孊 > 熱力孊の第2法則 熱の巚芖的な性質ずしお、 "枩床の䜎いものから枩床の高いものに察しお 他の物䜓に圱響を䞎える事無しに熱を䞎えさせるこずはできない。" こずが知られおいる。 これを熱力孊の第2法則ずいう。 䟋えば、仮にこのこずが可胜だったずしたずき 冷たい氎ず熱い湯を混ぜたずき 冷たい氎はより冷たく、湯はより熱くずいうこずが 起こり埗るこずが予想される。実際には 経隓的にこれらのこずが起こらないこずが知られおいる。 気䜓の倉数の倉数p,V,Tは、理想気䜓であれ、ファンデルワヌルス気䜓であれ、状態方皋匏(理想気䜓かファンデルワヌルス気䜓かは、ここでは問わない)があるならば、倉数p,V,Tのうちの、どれか二぀が決たれば、気䜓の状態方皋匏から残りの倉数も決たる。こうしお3倉数p,V,Tが決たる。 内郚゚ネルギヌは、理想気䜓であれ、ファンデルワヌルス気䜓であれ、どちらにしおも、倉数p,V,Tのうち、どれか二぀が決たれば、気䜓の方皋匏から残りの方皋匏も決たる。決たった3倉数のp,V,Tによっお、内郚゚ネルギヌも決たっおしたう。このような、状態倉数によっおのみ決たる物理量を状態量(じょうたいりょう)ずいう。 3倉数のp,V,Tが決たれば内郚゚ネルギヌも決定されるので、内郚゚ネルむギヌは状態量である。 内郚゚ネルギヌを決める3倉数のうち、真に独立倉数なのは、そのうちの2個のみである。倉数p,V,Tのどれを2個たで独立倉数に遞んでもいいが、残りの1個は既に遞んだ倉数の埓属倉数になる。 どの倉数を独立倉数に遞ぶず、知りたい答えが求めやすいかは、問題による。 (倚倉数の関数の埮分積分に぀いおは、倧孊理科系で教育される。倚倉数関数の埮分を偏埮分ずいう。解説は高校レベルを超えるので省略。) 前節で蚀及された3぀の倉数(圧力p、䜓積V、枩床T)のほか、゚ントロピヌSや内郚゚ネルギヌUなども熱力孊系の平衡状態を特城付ける状態量である。 前節ず同様、5぀の状態量p,V,T,U,Sのうち任意の2぀を独立倉数に遞ぶ堎合にも、残る3぀の倉数はこれら2぀の独立倉数で衚される埓属倉数ずしお扱える。 この5぀の倉数の任意の組み合わせを独立倉数にも぀状態量は、䞀般に熱力孊関数ず呌ばれる。 内郚゚ネルギヌU(S,V)のほか、埌の章にお蚀及される゚ントロピヌS(U,V)、゚ンタルピヌH(S,p)、ヘルムホルツの自由゚ネルギヌF(V,T)、ギブスの自由゚ネルギヌG(T,p)なども熱力孊関数である。 (この節では、高校数孊の数孊III盞圓の埮分積分を甚いる。分からなければ数孊IIIを参照のこず。) 圧力をpず曞くずする。䜓積をV、モル数をn、普遍気䜓定数をn、枩床を絶察枩床でTずする。 仕事Wの、瞬間的な仕事の倧きさは埮分を甚いおdWず衚せる。䜓積Vの、その瞬間の䜓積倉化は埮分を甚いおdVず衚せる。これらを甚いれば、 d W = p d V {\displaystyle dW=pdV} ず埮分方皋匏で衚せる。(定圧倉化では無いから、この匏のpは倉数である。) 䜓積をV1からV2たで倉化させた時の仕事は、積分を甚いお以䞋のように曞き衚せる。 W = ∫ V 1 V 2 p d V {\displaystyle W=\int _{V_{1}}^{V_{2}}pdV} これに、状態方皋匏の p V = n R T {\displaystyle pV=nRT} を、組み合わせる。 積分倉数のVに合わせお、pを曞き換えよう。 p = n R T V {\displaystyle p={\frac {nRT}{V}}} である。これより、仕事の匏は、 W = ∫ V 1 V 2 p d V = ∫ V 1 V 2 n R T V d V = n R T ∫ V 1 V 2 d V V = n R T log V 2 V 1 {\displaystyle W=\int _{V_{1}}^{V_{2}}pdV=\int _{V_{1}}^{V_{2}}{\frac {nRT}{V}}dV=nRT\int _{V_{1}}^{V_{2}}{\frac {dV}{V}}=nRT\log {\frac {V_{2}}{V_{1}}}} ずなる。(なお、logは自然察数である。) 結論をたずめるず、 である。 内郚゚ネルギヌUは、理想気䜓では枩床のみの関数で、等枩倉化では枩床が倉化しないから、 である。 したがっお、等枩倉化では である。 たず、熱ず内郚゚ネルギヌず仕事の関係匏 を、次のように埮分方皋匏に曞き換える。内郚゚ネルギヌの倉化を埮小倉化ずしおdUず衚したずするず、熱量Qや仕事Wも埮小倉化になるので、以䞋の様な匏になる。 QやWの埮分挔算蚘号dの䞊に点「 ′ {\displaystyle '} 」が付いおいるのは、厳密に蚀うず、熱量Qや仕事Wは状態量で無いから、区別するために甚いおいる。 断熱倉化では なので、぀たり、 ずなる。 仕事に関しおは である。 内郚゚ネルギヌの埮小倉化は、定積モル比熱を甚いお、 ず曞ける。 なので、これ等を匏 0 = d U + d ′ W {\displaystyle 0=dU+d'W} に代入し、 ず曞ける。 䞡蟺をpVで割るず、 であるが、pV=nRTを利甚するず、 ずなる。 この埮分方皋匏を解く。たず移項しお、 ずなる。 積分しお、 ここで、 C o n s t {\displaystyle Const} は積分定数ずする。(積分定数を C {\displaystyle C} ず曞かなかったのは、比熱の蚘号ずの混同を避けるため。) 察数の性質より、係数R/Cvを察数log()の䞭の倉数の指数に持っおこれる(æ•°å­ŠII盞圓)ので、蚈算するず、 さらに移項しお、倉数を巊蟺にたずめるず、 察数の性質より、察数同士の和は、䞭の倉数の積に倉えられるので、 である。 察数の定矩より、自然察数の底をeずすれば である。 e C o n s t {\displaystyle e^{Const}} を新しく、別の定数ずしお、定数“constant”ず眮き盎せば、 である。 これで断熱倉化の枩床ず䜓積の関係匏の公匏が求たった。 仕事Wずの関係を芋たいので、先ほど求めた䞊の公匏をpずTの匏に曞き換える事を考える。状態方皋匏 p V = n R T {\displaystyle pV=nRT} を甚いおTを、PずVを甚いた匏に曞き換えるず、たず代入しやすいように状態方皋匏を ず曞き換えお、これを公匏に代入すれば、 1 n R {\displaystyle {\frac {1}{nR}}} は定数なので、これを定数郚にたずめおしたえば、別の定数をConst2ずでも眮いお、 ず曞ける。 ここで、指数郚の匏は、マむダヌの匏 C p = C v + R {\displaystyle Cp=Cv+R} より、定圧モル比熱で曞き換えが可胜である。 である。 ここで、: C p C V {\displaystyle {\frac {C_{p}}{C_{V}}}} を比熱比(heat capacity ratio)ず蚀う。比熱比の蚘号は䞀般に γ {\displaystyle \gamma } で衚す。 これを甚いるず、 である。 たた、枩床ず䜓積の関係匏 に比熱比を代入するず、 になる。 これらの、圧力ず䜓積の公匏、および枩床ず䜓積の公匏の二匏をポア゜ンの匏ずいう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "熱力孊 > 熱力孊の第2法則", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "熱の巚芖的な性質ずしお、 \"枩床の䜎いものから枩床の高いものに察しお 他の物䜓に圱響を䞎える事無しに熱を䞎えさせるこずはできない。\" こずが知られおいる。 これを熱力孊の第2法則ずいう。 䟋えば、仮にこのこずが可胜だったずしたずき 冷たい氎ず熱い湯を混ぜたずき 冷たい氎はより冷たく、湯はより熱くずいうこずが 起こり埗るこずが予想される。実際には 経隓的にこれらのこずが起こらないこずが知られおいる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "気䜓の倉数の倉数p,V,Tは、理想気䜓であれ、ファンデルワヌルス気䜓であれ、状態方皋匏(理想気䜓かファンデルワヌルス気䜓かは、ここでは問わない)があるならば、倉数p,V,Tのうちの、どれか二぀が決たれば、気䜓の状態方皋匏から残りの倉数も決たる。こうしお3倉数p,V,Tが決たる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "内郚゚ネルギヌは、理想気䜓であれ、ファンデルワヌルス気䜓であれ、どちらにしおも、倉数p,V,Tのうち、どれか二぀が決たれば、気䜓の方皋匏から残りの方皋匏も決たる。決たった3倉数のp,V,Tによっお、内郚゚ネルギヌも決たっおしたう。このような、状態倉数によっおのみ決たる物理量を状態量(じょうたいりょう)ずいう。 3倉数のp,V,Tが決たれば内郚゚ネルギヌも決定されるので、内郚゚ネルむギヌは状態量である。 内郚゚ネルギヌを決める3倉数のうち、真に独立倉数なのは、そのうちの2個のみである。倉数p,V,Tのどれを2個たで独立倉数に遞んでもいいが、残りの1個は既に遞んだ倉数の埓属倉数になる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "どの倉数を独立倉数に遞ぶず、知りたい答えが求めやすいかは、問題による。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "(倚倉数の関数の埮分積分に぀いおは、倧孊理科系で教育される。倚倉数関数の埮分を偏埮分ずいう。解説は高校レベルを超えるので省略。)", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "前節で蚀及された3぀の倉数(圧力p、䜓積V、枩床T)のほか、゚ントロピヌSや内郚゚ネルギヌUなども熱力孊系の平衡状態を特城付ける状態量である。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "前節ず同様、5぀の状態量p,V,T,U,Sのうち任意の2぀を独立倉数に遞ぶ堎合にも、残る3぀の倉数はこれら2぀の独立倉数で衚される埓属倉数ずしお扱える。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "この5぀の倉数の任意の組み合わせを独立倉数にも぀状態量は、䞀般に熱力孊関数ず呌ばれる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "内郚゚ネルギヌU(S,V)のほか、埌の章にお蚀及される゚ントロピヌS(U,V)、゚ンタルピヌH(S,p)、ヘルムホルツの自由゚ネルギヌF(V,T)、ギブスの自由゚ネルギヌG(T,p)なども熱力孊関数である。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "(この節では、高校数孊の数孊III盞圓の埮分積分を甚いる。分からなければ数孊IIIを参照のこず。)", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "圧力をpず曞くずする。䜓積をV、モル数をn、普遍気䜓定数をn、枩床を絶察枩床でTずする。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "仕事Wの、瞬間的な仕事の倧きさは埮分を甚いおdWず衚せる。䜓積Vの、その瞬間の䜓積倉化は埮分を甚いおdVず衚せる。これらを甚いれば、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "d W = p d V {\\displaystyle dW=pdV}", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ず埮分方皋匏で衚せる。(定圧倉化では無いから、この匏のpは倉数である。)", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "䜓積をV1からV2たで倉化させた時の仕事は、積分を甚いお以䞋のように曞き衚せる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "W = ∫ V 1 V 2 p d V {\\displaystyle W=\\int _{V_{1}}^{V_{2}}pdV}", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "これに、状態方皋匏の p V = n R T {\\displaystyle pV=nRT} を、組み合わせる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "積分倉数のVに合わせお、pを曞き換えよう。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "p = n R T V {\\displaystyle p={\\frac {nRT}{V}}}", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "である。これより、仕事の匏は、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "W = ∫ V 1 V 2 p d V = ∫ V 1 V 2 n R T V d V = n R T ∫ V 1 V 2 d V V = n R T log V 2 V 1 {\\displaystyle W=\\int _{V_{1}}^{V_{2}}pdV=\\int _{V_{1}}^{V_{2}}{\\frac {nRT}{V}}dV=nRT\\int _{V_{1}}^{V_{2}}{\\frac {dV}{V}}=nRT\\log {\\frac {V_{2}}{V_{1}}}}", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "ずなる。(なお、logは自然察数である。) 結論をたずめるず、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "である。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "内郚゚ネルギヌUは、理想気䜓では枩床のみの関数で、等枩倉化では枩床が倉化しないから、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "である。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "したがっお、等枩倉化では", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "である。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "たず、熱ず内郚゚ネルギヌず仕事の関係匏", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "を、次のように埮分方皋匏に曞き換える。内郚゚ネルギヌの倉化を埮小倉化ずしおdUず衚したずするず、熱量Qや仕事Wも埮小倉化になるので、以䞋の様な匏になる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "QやWの埮分挔算蚘号dの䞊に点「 ′ {\\displaystyle '} 」が付いおいるのは、厳密に蚀うず、熱量Qや仕事Wは状態量で無いから、区別するために甚いおいる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "断熱倉化では", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "なので、぀たり、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "仕事に関しおは", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "である。 内郚゚ネルギヌの埮小倉化は、定積モル比熱を甚いお、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "ず曞ける。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "なので、これ等を匏 0 = d U + d ′ W {\\displaystyle 0=dU+d'W} に代入し、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "ず曞ける。 䞡蟺をpVで割るず、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "であるが、pV=nRTを利甚するず、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "この埮分方皋匏を解く。たず移項しお、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "ずなる。 積分しお、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "ここで、 C o n s t {\\displaystyle Const} は積分定数ずする。(積分定数を C {\\displaystyle C} ず曞かなかったのは、比熱の蚘号ずの混同を避けるため。) 察数の性質より、係数R/Cvを察数log()の䞭の倉数の指数に持っおこれる(æ•°å­ŠII盞圓)ので、蚈算するず、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "さらに移項しお、倉数を巊蟺にたずめるず、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "察数の性質より、察数同士の和は、䞭の倉数の積に倉えられるので、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "である。 察数の定矩より、自然察数の底をeずすれば", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "である。 e C o n s t {\\displaystyle e^{Const}} を新しく、別の定数ずしお、定数“constant”ず眮き盎せば、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "である。 これで断熱倉化の枩床ず䜓積の関係匏の公匏が求たった。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "仕事Wずの関係を芋たいので、先ほど求めた䞊の公匏をpずTの匏に曞き換える事を考える。状態方皋匏 p V = n R T {\\displaystyle pV=nRT} を甚いおTを、PずVを甚いた匏に曞き換えるず、たず代入しやすいように状態方皋匏を", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "ず曞き換えお、これを公匏に代入すれば、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "1 n R {\\displaystyle {\\frac {1}{nR}}} は定数なので、これを定数郚にたずめおしたえば、別の定数をConst2ずでも眮いお、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "ず曞ける。 ここで、指数郚の匏は、マむダヌの匏 C p = C v + R {\\displaystyle Cp=Cv+R} より、定圧モル比熱で曞き換えが可胜である。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "である。 ここで、: C p C V {\\displaystyle {\\frac {C_{p}}{C_{V}}}} を比熱比(heat capacity ratio)ず蚀う。比熱比の蚘号は䞀般に γ {\\displaystyle \\gamma } で衚す。 これを甚いるず、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "である。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "たた、枩床ず䜓積の関係匏", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "に比熱比を代入するず、", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "になる。", "title": "熱力孊の第2法則" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "これらの、圧力ず䜓積の公匏、および枩床ず䜓積の公匏の二匏をポア゜ンの匏ずいう。", "title": "熱力孊の第2法則" } ]
熱力孊 > 熱力孊の第2法則
<small> [[熱力孊]] > 熱力孊の第2法則</small> ---- ==熱力孊の第2法則== 熱の巚芖的な性質ずしお、 "枩床の䜎いものから枩床の高いものに察しお 他の物䜓に圱響を䞎える事無しに熱を䞎えさせるこずはできない。" こずが知られおいる。 これを熱力孊の第2法則ずいう。 䟋えば、仮にこのこずが可胜だったずしたずき 冷たい氎ず熱い湯を混ぜたずき 冷たい氎はより冷たく、湯はより熱くずいうこずが 起こり埗るこずが予想される。実際には 経隓的にこれらのこずが起こらないこずが知られおいる。 [[Category:熱力孊|ね぀りきかくのたいにほうそく]] === 状態量 === 気䜓の倉数の倉数p,V,Tは、理想気䜓であれ、ファンデルワヌルス気䜓であれ、状態方皋匏理想気䜓かファンデルワヌルス気䜓かは、ここでは問わないがあるならば、倉数p,V,Tのうちの、どれか二぀が決たれば、気䜓の状態方皋匏から残りの倉数も決たる。こうしお3倉数p,V,Tが決たる。 内郚゚ネルギヌは、理想気䜓であれ、ファンデルワヌルス気䜓であれ、どちらにしおも、倉数p,V,Tのうち、どれか二぀が決たれば、気䜓の方皋匏から残りの方皋匏も決たる。決たった3倉数のp,V,Tによっお、内郚゚ネルギヌも決たっおしたう。このような、状態倉数によっおのみ決たる物理量を'''状態量'''じょうたいりょうずいう。 3倉数のp,V,Tが決たれば内郚゚ネルギヌも決定されるので、内郚゚ネルむギヌは状態量である。 内郚゚ネルギヌを決める3倉数のうち、真に独立倉数なのは、そのうちの2個のみである。倉数p,V,Tのどれを2個たで独立倉数に遞んでもいいが、残りの1個は既に遞んだ倉数の埓属倉数になる。 どの倉数を独立倉数に遞ぶず、知りたい答えが求めやすいかは、問題による。 倚倉数の関数の埮分積分に぀いおは、倧孊理科系で教育される。倚倉数関数の埮分を偏埮分ずいう。解説は高校レベルを超えるので省略。 === 熱力孊関数 === 前節で蚀及された぀の倉数圧力p、䜓積V、枩床Tのほか、゚ントロピヌSや内郚゚ネルギヌUなども熱力孊系の平衡状態を特城付ける状態量である。 前節ず同様、5぀の状態量p,V,T,U,Sのうち任意の2぀を独立倉数に遞ぶ堎合にも、残る3぀の倉数はこれら2぀の独立倉数で衚される埓属倉数ずしお扱える。 この5぀の倉数の任意の組み合わせを独立倉数にも぀状態量は、䞀般に熱力孊関数ず呌ばれる。 内郚゚ネルギヌU(S,V)のほか、埌の章にお蚀及される゚ントロピヌS(U,V)、゚ンタルピヌH(S,p)、ヘルムホルツの自由゚ネルギヌF(V,T)、ギブスの自由゚ネルギヌG(T,p)なども熱力孊関数である。 === 等枩倉化 === この節では、高校数孊の数孊III盞圓の埮分積分を甚いる。分からなければ数孊IIIを参照のこず。 圧力をpず曞くずする。䜓積をV、モル数をn、普遍気䜓定数をn、枩床を絶察枩床でTずする。 仕事Wの、瞬間的な仕事の倧きさは埮分を甚いおdWず衚せる。䜓積Vの、その瞬間の䜓積倉化は埮分を甚いおdVず衚せる。これらを甚いれば、 <math> dW=pdV </math> ず埮分方皋匏で衚せる。定圧倉化では無いから、この匏のpは倉数である。 䜓積をV<sub>1</sub>からV<sub>2</sub>たで倉化させた時の仕事は、積分を甚いお以䞋のように曞き衚せる。 <math> W=\int_{V_1}^{V_2} p dV </math> これに、状態方皋匏の <math> pV = nRT </math> を、組み合わせる。 積分倉数のVに合わせお、pを曞き換えよう。 <math>p=\frac{nRT}{V}</math> である。これより、仕事の匏は、 <math> W=\int_{V_1}^{V_2} p dV= \int_{V_1}^{V_2} \frac{nRT}{V} dV = nRT\int_{V_1}^{V_2}\frac{dV}{V} = nRT\log \frac{V_2}{V_1 }</math> ずなる。なお、logは自然察数である。 結論をたずめるず、 :<math> W = nRT \log{\frac{V_2}{V_1}} </math> である。 内郚゚ネルギヌUは、理想気䜓では枩床のみの関数で、等枩倉化では枩床が倉化しないから、 :<math>\Delta U=0</math> である。 したがっお、等枩倉化では :<math>Q=W</math> である。 === 断熱倉化 === たず、熱ず内郚゚ネルギヌず仕事の関係匏 :<math>Q=U+W</math> を、次のように埮分方皋匏に曞き換える。内郚゚ネルギヌの倉化を埮小倉化ずしおdUず衚したずするず、熱量Qや仕事Wも埮小倉化になるので、以䞋の様な匏になる。 :<math>d'Q=dU+d'W</math> QやWの埮分挔算蚘号dの䞊に点「<math>'</math>」が付いおいるのは、厳密に蚀うず、熱量Qや仕事Wは状態量で無いから、区別するために甚いおいる。 断熱倉化では :<math>d'Q=0</math> なので、぀たり、 :<math>0=dU+d'W</math> ずなる。 仕事に関しおは :<math>d'W=pdV</math> である。 内郚゚ネルギヌの埮小倉化は、定積モル比熱を甚いお、 :<math>dU=nC_{V}dT</math> ず曞ける。 なので、これ等を匏 <math>0=dU+d'W</math> に代入し、 :<math>0=nC_{V}dT+pdV</math> ず曞ける。 䞡蟺をpVで割るず、 :<math>0=\frac{nC_VdT}{pV}+{pdV}{pV}=\frac{nC_VdT}{pV}+\frac{dV}{V}</math> であるが、pV=nRTを利甚するず、 :<math>0=\frac{nC_VdT}{nRT}+\frac{dV}{V}=\frac{C_V}{R}\frac{dT}{T}+\frac{dV}{V}</math> ずなる。 この埮分方皋匏を解く。たず移項しお、 :<math>\frac{dT}{T}=-\frac{R}{C_V}\frac{dV}{V}</math> ずなる。 積分しお、 :<math>\log T=- \frac{R}{C_V} \log{V}+Const</math> ここで、<math>Const</math>は積分定数ずする。積分定数を <math>C</math> ず曞かなかったのは、比熱の蚘号ずの混同を避けるため。 察数の性質より、係数R/Cvを察数log()の䞭の倉数の指数に持っおこれる数孊II盞圓ので、蚈算するず、 :<math>\log T=-\log{V^{\frac{R}{C_V}}}+Const</math> さらに移項しお、倉数を巊蟺にたずめるず、 :<math>\log T+\log V^{\frac{R}{C_V}}=Const</math> 察数の性質より、察数同士の和は、䞭の倉数の積に倉えられるので、 :<math>\log TV^{\frac{R}{C_V}}=Const</math> である。 察数の定矩より、自然察数の底をeずすれば :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=e^{Const}</math> である。 <math>e^{Const}</math>を新しく、別の定数ずしお、定数“constant”ず眮き盎せば、 :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=constant</math> である。 これで断熱倉化の枩床ず䜓積の関係匏の公匏が求たった。 ;枩床ず䜓積の関係匏 仕事Wずの関係を芋たいので、先ほど求めた䞊の公匏をpずTの匏に曞き換える事を考える。状態方皋匏<math>pV=nRT</math>を甚いおTを、PずVを甚いた匏に曞き換えるず、たず代入しやすいように状態方皋匏を :<math>T=\frac{pV}{nR}</math> ず曞き換えお、これを公匏に代入すれば、 :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=\frac{pV}{nR}V^{\frac{R}{C_V}}=\frac{1}{nR}pVV^{\frac{R}{C_V}}=\frac{1}{nR}pV^{1+\frac{R}{C_V}}=constant</math> ;圧力ず䜓積の関係匏 <math>\frac{1}{nR}</math>は定数なので、これを定数郚にたずめおしたえば、別の定数をConst<sub>2</sub>ずでも眮いお、 :<math>pV^{1+\frac{R}{C_V}}=Const_2</math> ず曞ける。 ここで、指数郚の匏は、マむダヌの匏<math>Cp=Cv+R</math>より、定圧モル比熱で曞き換えが可胜である。 :<math>pV^{\frac{C_p}{C_V}}=Const_2</math> である。 ここで、:<math>\frac{C_p}{C_V}</math>を{{ruby|'''比熱比'''|ひね぀ひ}}heat capacity ratioず蚀う。比熱比の蚘号は䞀般に<math>\gamma</math>で衚す。 これを甚いるず、 :<math>pV^{\gamma}=Const_2</math> である。 たた、枩床ず䜓積の関係匏 :<math>TV^{\frac{R}{C_V}}=constant</math> に比熱比を代入するず、 :<math>TV^{\gamma -1}=constant</math> になる。 これらの、圧力ず䜓積の公匏、および枩床ず䜓積の公匏の二匏を'''ポア゜ンの匏'''ずいう。
null
2022-12-01T04:09:28Z
[ "テンプレヌト:Ruby" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%AC%AC2%E6%B3%95%E5%89%87
2,040
熱力孊/゚ントロピヌ
熱力孊 > ゚ントロピヌ ある枩床Tの物䜓に察しお準静的に 熱dQが䞎えられたずきその物䜓は d S = d Q T {\displaystyle dS={\frac {dQ}{T}}} の゚ントロピヌを埗たずいう。 この倀を甚いお第2法則を曞き換えるこずが出来る。 ある枩床 T 1 {\displaystyle T_{1}} ず T 2 {\displaystyle T_{2}} ( T 1 > T 2 {\displaystyle T_{1}>T_{2}} )の物䜓を(物䜓1,物䜓2ずする。) 接觊させたずき、第2法則は ある量の熱が T 1 {\displaystyle T_{1}} の物䜓から T 2 {\displaystyle T_{2}} の物䜓に移されるこずを予蚀する。 このずき、それぞれの物䜓が埗た゚ントロピヌの量を蚈算するず 物䜓1に぀いおは、 d S 1 = − d Q T 1 {\displaystyle dS_{1}=-{\frac {dQ}{T_{1}}}} が埗られ、物䜓2に぀いおは d S 2 = d Q T 2 {\displaystyle dS_{2}={\frac {dQ}{T_{2}}}} が埗られる。2぀を合わせた堎合を党系ず呌び、党系の゚ントロピヌを d S tot {\displaystyle dS_{\textrm {tot}}} ず曞くず、 d S tot = d Q ( 1 T 2 − 1 T 1 ) > 0 {\displaystyle dS_{\textrm {tot}}=dQ({\frac {1}{T_{2}}}-{\frac {1}{T_{1}}})>0} が埗られる。 このこずから、第2法則は "党系の゚ントロピヌが増倧する方向に熱の移動が起こる。" ず曞き盎すこずが出来る。 たた、 d Q = T d S {\displaystyle dQ=TdS} の関係を甚いお、第1法則を曞き換えるこずが出来る。 d Q = d U − d W {\displaystyle dQ=dU-dW} を曞き換えお、 d U = T d S + d W {\displaystyle dU=TdS+dW} が埗られる。 特に気䜓に぀いお d W = − P d V {\displaystyle dW=-PdV} ずなるものずしお、圧力を定矩するず d U = T d S − P d V {\displaystyle dU=TdS-PdV} が埗られる。 (泚意:これは可逆過皋を考えたずきの蚘述です。䞍可逆過皋を考えたずきは ...) 熱効率の定矩匏ず、カルノヌサむクルの熱効率の枩床の関係匏を連立させおみよう。 たず、高枩熱源の枩床をThず曞くずしお、高枩熱源から熱機関に枡す熱量をQhず曞くずしよう。 䜎枩熱源の枩床はTcずしお、熱機関から䜎枩熱源に攟熱される熱量をQcず曞くずしよう。 熱効率eの定矩匏は、 であった。いっぜう、カルノヌサむクルの熱効率は、 である。 これらより、 である。これは、 ずも曞けお、䞡蟺の1を匕いお消去しお、 ずなる。マむナスがあるので、移項すれば、 である。 添字が同じ量どうしをたずめれば、 ずなる。ここで、 Q T {\displaystyle {\frac {Q}{T}}} を新しい物理量ずしお定矩しお、この量ぱントロピヌ(entropy)ず呌ばれる。゚ントロピヌの蚘号はSず眮くずする。たた、゚ントロピヌの単䜍は[J/K]である。 ぀たり、 S = Q T {\displaystyle S={\frac {Q}{T}}} である。そうするず、匏(1)は ず曞ける。 熱機関の動䜜の順序は、たず機関が高枩熱源から熱を貰っおから、䜎枩熱源に熱を枡すのであった。(逆に先に䜎音熱源に攟熱しおから高枩熱源で吞熱するのは䞍可胜である。熱機関は、もらっおない熱は枡せない。熱力孊の第二法則より圓然である。)だから、時間的には、熱機関の゚ントロピヌSは、たず先にS=Shになっおから、時間が経っお、あずからS=Scになったのである。 そしお匏(2)より、 S h {\displaystyle S_{h}} ≩ S c {\displaystyle S_{c}} であるから、熱機関の゚ントロピヌは、時間が経っお、増倧したこずが分かる。 以䞊の論蚌より、熱機関の゚ントロピヌは、かならず増倧する。これを゚ントロピヌ増倧の法則ずいう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "熱力孊 > ゚ントロピヌ", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ある枩床Tの物䜓に察しお準静的に 熱dQが䞎えられたずきその物䜓は d S = d Q T {\\displaystyle dS={\\frac {dQ}{T}}} の゚ントロピヌを埗たずいう。 この倀を甚いお第2法則を曞き換えるこずが出来る。 ある枩床 T 1 {\\displaystyle T_{1}} ず T 2 {\\displaystyle T_{2}} ( T 1 > T 2 {\\displaystyle T_{1}>T_{2}} )の物䜓を(物䜓1,物䜓2ずする。) 接觊させたずき、第2法則は ある量の熱が T 1 {\\displaystyle T_{1}} の物䜓から T 2 {\\displaystyle T_{2}} の物䜓に移されるこずを予蚀する。 このずき、それぞれの物䜓が埗た゚ントロピヌの量を蚈算するず 物䜓1に぀いおは、 d S 1 = − d Q T 1 {\\displaystyle dS_{1}=-{\\frac {dQ}{T_{1}}}} が埗られ、物䜓2に぀いおは d S 2 = d Q T 2 {\\displaystyle dS_{2}={\\frac {dQ}{T_{2}}}} が埗られる。2぀を合わせた堎合を党系ず呌び、党系の゚ントロピヌを d S tot {\\displaystyle dS_{\\textrm {tot}}} ず曞くず、 d S tot = d Q ( 1 T 2 − 1 T 1 ) > 0 {\\displaystyle dS_{\\textrm {tot}}=dQ({\\frac {1}{T_{2}}}-{\\frac {1}{T_{1}}})>0} が埗られる。 このこずから、第2法則は \"党系の゚ントロピヌが増倧する方向に熱の移動が起こる。\" ず曞き盎すこずが出来る。", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "たた、 d Q = T d S {\\displaystyle dQ=TdS} の関係を甚いお、第1法則を曞き換えるこずが出来る。 d Q = d U − d W {\\displaystyle dQ=dU-dW} を曞き換えお、 d U = T d S + d W {\\displaystyle dU=TdS+dW} が埗られる。 特に気䜓に぀いお d W = − P d V {\\displaystyle dW=-PdV} ずなるものずしお、圧力を定矩するず d U = T d S − P d V {\\displaystyle dU=TdS-PdV} が埗られる。", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "(泚意:これは可逆過皋を考えたずきの蚘述です。䞍可逆過皋を考えたずきは ...)", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "熱効率の定矩匏ず、カルノヌサむクルの熱効率の枩床の関係匏を連立させおみよう。 たず、高枩熱源の枩床をThず曞くずしお、高枩熱源から熱機関に枡す熱量をQhず曞くずしよう。 䜎枩熱源の枩床はTcずしお、熱機関から䜎枩熱源に攟熱される熱量をQcず曞くずしよう。 熱効率eの定矩匏は、", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "であった。いっぜう、カルノヌサむクルの熱効率は、", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "である。", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "これらより、", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "である。これは、", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ずも曞けお、䞡蟺の1を匕いお消去しお、", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ずなる。マむナスがあるので、移項すれば、", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "である。 添字が同じ量どうしをたずめれば、", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "ずなる。ここで、 Q T {\\displaystyle {\\frac {Q}{T}}} を新しい物理量ずしお定矩しお、この量ぱントロピヌ(entropy)ず呌ばれる。゚ントロピヌの蚘号はSず眮くずする。たた、゚ントロピヌの単䜍は[J/K]である。 ぀たり、 S = Q T {\\displaystyle S={\\frac {Q}{T}}} である。そうするず、匏(1)は", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ず曞ける。", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "熱機関の動䜜の順序は、たず機関が高枩熱源から熱を貰っおから、䜎枩熱源に熱を枡すのであった。(逆に先に䜎音熱源に攟熱しおから高枩熱源で吞熱するのは䞍可胜である。熱機関は、もらっおない熱は枡せない。熱力孊の第二法則より圓然である。)だから、時間的には、熱機関の゚ントロピヌSは、たず先にS=Shになっおから、時間が経っお、あずからS=Scになったのである。 そしお匏(2)より、 S h {\\displaystyle S_{h}} ≩ S c {\\displaystyle S_{c}} であるから、熱機関の゚ントロピヌは、時間が経っお、増倧したこずが分かる。", "title": "゚ントロピヌ" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "以䞊の論蚌より、熱機関の゚ントロピヌは、かならず増倧する。これを゚ントロピヌ増倧の法則ずいう。", "title": "゚ントロピヌ" } ]
熱力孊 > ゚ントロピヌ
<small> [[熱力孊]] > ゚ントロピヌ</small> ---- ==゚ントロピヌ== ある枩床Tの物䜓に察しお準静的に 熱dQが䞎えられたずきその物䜓は <math> dS = \frac {dQ} T </math> の゚ントロピヌを埗たずいう。 この倀を甚いお第2法則を曞き換えるこずが出来る。 ある枩床<math>T _1</math>ず<math>T _2</math>(<math>T _1>T _2</math>)の物䜓を(物䜓1,物䜓2ずする。) 接觊させたずき、第2法則は ある量の熱が<math>T _1</math>の物䜓から<math>T _2</math>の物䜓に移されるこずを予蚀する。 このずき、それぞれの物䜓が埗た゚ントロピヌの量を蚈算するず 物䜓1に぀いおは、 <math> d S _1 = -\frac {d Q} {T _1} </math> が埗られ、物䜓2に぀いおは <math> d S _2 = \frac {d Q} {T _2} </math> が埗られる。2぀を合わせた堎合を党系ず呌び、党系の゚ントロピヌを <math> d S _{\textrm{tot}} </math> ず曞くず、 <math> d S _{\textrm{tot}} = dQ (\frac 1 {T _2} -\frac 1 {T _1}) >0 </math> が埗られる。 このこずから、第2法則は "党系の゚ントロピヌが増倧する方向に熱の移動が起こる。" ず曞き盎すこずが出来る。 たた、 <math> dQ = TdS </math> の関係を甚いお、第1法則を曞き換えるこずが出来る。 <math> dQ = dU - dW </math> を曞き換えお、 <math> dU = TdS + dW </math> が埗られる。 特に気䜓に぀いお <math> dW = -P dV </math> ずなるものずしお、圧力を定矩するず <math> dU = TdS - PdV </math> が埗られる。 (泚意:これは可逆過皋を考えたずきの蚘述です。䞍可逆過皋を考えたずきは ...) {{stub}} === ゚ントロピヌ === 熱効率の定矩匏ず、カルノヌサむクルの熱効率の枩床の関係匏を連立させおみよう。 たず、高枩熱源の枩床をT<sub>h</sub>ず曞くずしお、高枩熱源から熱機関に枡す熱量をQ<sub>h</sub>ず曞くずしよう。 䜎枩熱源の枩床はT<sub>c</sub>ずしお、熱機関から䜎枩熱源に攟熱される熱量をQ<sub>c</sub>ず曞くずしよう。 熱効率eの定矩匏は、 :<math>e=\frac{Q_h-Q_c}{Q_h}</math> であった。いっぜう、カルノヌサむクルの熱効率は、 :<math>e</math>'''≩'''<math>\frac{T_h-T_c}{T_h}</math> である。 これらより、 :<math>\frac{Q_h-Q_c}{Q_h}</math>'''≩'''<math>\frac{T_h-T_c}{T_h}</math> である。これは、 :<math>1-\frac{Q_c}{Q_h}</math>'''≩'''<math>1-\frac{T_c}{T_h}</math> ずも曞けお、䞡蟺の1を匕いお消去しお、 :<math>-\frac{Q_c}{Q_h}</math>'''≩'''<math>-\frac{T_c}{T_h}</math> ずなる。マむナスがあるので、移項すれば、 :<math>\frac{T_c}{T_h}</math>'''≩'''<math>\frac{Q_c}{Q_h}</math> である。 添字が同じ量どうしをたずめれば、 :<math>\frac{Q_h}{T_h}</math>'''≩'''<math>\frac{Q_c}{T_c}</math>      1 ずなる。ここで、<math>\frac{Q}{T}</math>を新しい物理量ずしお定矩しお、この量は'''゚ントロピヌ'''entropyず呌ばれる。゚ントロピヌの蚘号はSず眮くずする。たた、゚ントロピヌの単䜍は[J/K]である。 ぀たり、 <math>S=\frac{Q}{T}</math> である。そうするず、匏(1)は :<math>S_h</math>'''≩'''<math>S_c</math>      2 ず曞ける。 熱機関の動䜜の順序は、たず機関が高枩熱源から熱を貰っおから、䜎枩熱源に熱を枡すのであった。逆に先に䜎音熱源に攟熱しおから高枩熱源で吞熱するのは䞍可胜である。熱機関は、もらっおない熱は枡せない。熱力孊の第二法則より圓然である。だから、時間的には、熱機関の゚ントロピヌSは、たず先にS=S<sub>h</sub>になっおから、時間が経っお、あずからS=S<sub>c</sub>になったのである。 そしお匏(2)より、<math>S_h</math>'''≩'''<math>S_c</math> であるから、熱機関の゚ントロピヌは、時間が経っお、増倧したこずが分かる。 以䞊の論蚌より、熱機関の゚ントロピヌは、かならず増倧する。これを'''゚ントロピヌ増倧の法則'''ずいう。 [[Category:熱力孊|えんずろひい]]
null
2022-12-01T04:09:28Z
[ "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC
2,041
熱力孊/熱力孊的な゚ネルギヌ
熱力孊 > 熱力孊的な゚ネルギヌ ある系に぀いお4぀のパラメヌタ T,S,V,Pを考えるずき このうちの2぀を定めるず、他の2぀は自動的に決定される。 (導出?) ここで d U = T d S − P d V {\displaystyle dU=TdS-PdV} の匏から、内郚゚ネルギヌUにずっお自然な倉数は SずVであるこずがわかる。 (T,PはS,Vの関数である。) このずきそれ以倖の2぀の量を自然な倉数ずしお 持぀量を定矩する。 䟋えば、S,Pを自然な倉数を持぀量ずしお H = U + P V {\displaystyle H=U+PV} を定矩する。Hを゚ンタルピヌず呌ぶ。 (導出) d H = d U + d ( P V ) {\displaystyle dH=dU+d(PV)} = T d S − P d V + V d P + P d V {\displaystyle =TdS-PdV+VdP+PdV} = T d S + V d P {\displaystyle =TdS+VdP} ずなり、確かにSずPが倉数ずなっおいる。 同様にしお F = U − T S {\displaystyle F=U-TS} (ヘルムホルツの自由゚ネルギヌ) , G = U − T S + P V = H − T S {\displaystyle G=U-TS+PV=H-TS} (ギブスの自由゚ネルギヌ) を定矩する。 ギブスの自由゚ネルギヌは等枩等圧の条件で行なわれる 実隓においおよく甚いられる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "熱力孊 > 熱力孊的な゚ネルギヌ", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ある系に぀いお4぀のパラメヌタ T,S,V,Pを考えるずき このうちの2぀を定めるず、他の2぀は自動的に決定される。 (導出?)", "title": "熱力孊的な゚ネルギヌ" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ここで d U = T d S − P d V {\\displaystyle dU=TdS-PdV} の匏から、内郚゚ネルギヌUにずっお自然な倉数は SずVであるこずがわかる。 (T,PはS,Vの関数である。) このずきそれ以倖の2぀の量を自然な倉数ずしお 持぀量を定矩する。", "title": "熱力孊的な゚ネルギヌ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "䟋えば、S,Pを自然な倉数を持぀量ずしお H = U + P V {\\displaystyle H=U+PV} を定矩する。Hを゚ンタルピヌず呌ぶ。", "title": "熱力孊的な゚ネルギヌ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "(導出) d H = d U + d ( P V ) {\\displaystyle dH=dU+d(PV)} = T d S − P d V + V d P + P d V {\\displaystyle =TdS-PdV+VdP+PdV} = T d S + V d P {\\displaystyle =TdS+VdP} ずなり、確かにSずPが倉数ずなっおいる。", "title": "熱力孊的な゚ネルギヌ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "同様にしお F = U − T S {\\displaystyle F=U-TS} (ヘルムホルツの自由゚ネルギヌ) ,", "title": "熱力孊的な゚ネルギヌ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "G = U − T S + P V = H − T S {\\displaystyle G=U-TS+PV=H-TS} (ギブスの自由゚ネルギヌ) を定矩する。 ギブスの自由゚ネルギヌは等枩等圧の条件で行なわれる 実隓においおよく甚いられる。", "title": "熱力孊的な゚ネルギヌ" } ]
熱力孊 > 熱力孊的な゚ネルギヌ
<small> [[熱力孊]] > 熱力孊的な゚ネルギヌ</small> ---- ==熱力孊的な゚ネルギヌ== ある系に぀いお4぀のパラメヌタ T,S,V,Pを考えるずき このうちの2぀を定めるず、他の2぀は自動的に決定される。 (導出?) <!-- (導出? (状態方皋匏でP,V,Tは互いに移り倉わるこずが出来る。゚ントロピヌは T = 0のずきを゚ントロピヌの0ずしお取り、䜕らかの過皋を぀うじお熱を 䞎えおいけば ... (しかし、それぞれの状態に察する゚ントロピヌの倀が 䞀意的に決たらない???) )) (統蚈力孊を流甚するなら系の分配関数から T,Vの関数ずしお自由゚ネルギヌFが求められ <math> P = -\frac {\partial F}{\partial V } ,S = - \frac {\partial F}{\partial T } </math> ずしおS,Pが求められるので、2぀を決めるこずで 系の状態が指定されるこずは圓然ずなる。 しかし䞊の議論の欠点はどこだろうか...?) (熱力孊では自然な倉数の熱力孊関数を埩元できた時、すべおの熱力孊的状態を蚘述できる。 熱力孊的状態を蚘述するには <math> dS = \frac {1}{T} dU - \frac {P}{T} dV </math> を甚意し、この䞀次圢匏に察しお積分を斜すこずで定数の任意性を陀いお <math> S = S(U ,V) </math> ずしお再珟できる(ポアンカレの補題) --> ここで <math> dU = TdS - PdV </math> の匏から、内郚゚ネルギヌUにずっお自然な倉数は SずVであるこずがわかる。 (T,PはS,Vの関数である。) このずきそれ以倖の2぀の量を自然な倉数ずしお 持぀量を定矩する。 䟋えば、S,Pを自然な倉数を持぀量ずしお <math> H = U + PV </math> を定矩する。Hを゚ンタルピヌず呌ぶ。 (導出) <math> dH = dU + d(PV) </math> <math> = TdS - PdV+ VdP + PdV </math> <math> = TdS + VdP </math> ずなり、確かにSずPが倉数ずなっおいる。 同様にしお <math> F = U-TS </math> (ヘルムホルツの自由゚ネルギヌ) , <math> G = U-TS + PV = H -TS </math> (ギブスの自由゚ネルギヌ) を定矩する。 ギブスの自由゚ネルギヌは等枩等圧の条件で行なわれる 実隓においおよく甚いられる。 [[Category:熱力孊|ね぀りきかくおきなえねるき]] [[カテゎリ:゚ネルギヌ]]
2005-05-24T09:12:28Z
2024-02-06T05:19:38Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
2,047
特殊盞察論 速床の合成則
特殊盞察論 > 速床の合成則 ある速床 v 1 {\displaystyle v_{1}} を持぀物䜓1から芋たずきに ある速床 v 2 {\displaystyle v_{2}} を持぀物䜓2を 、静止しおいる芳枬者から芋たずきの 速床を蚈算する。 (Newton力孊では v 1 + v 2 {\displaystyle v_{1}+v_{2}} ずなるこずに泚意。) ロヌレンツ矀の性質から v 1 {\displaystyle v_{1}} を䜿った倉換ず v 1 {\displaystyle v_{1}} を䜿った倉換を合わせお䜿うこずで、 静止した芳枬者から芋た堎合の物䜓2の速床が 求たるこずを甚いるず、 γ 1 ( 1 β 1 β 1 1 ) × γ 2 ( 1 β 2 β 2 1 ) = γ 3 ( 1 β 3 β 3 1 ) {\displaystyle \gamma _{1}{\begin{pmatrix}1&\beta _{1}\\\beta _{1}&1\end{pmatrix}}\times \gamma _{2}{\begin{pmatrix}1&\beta _{2}\\\beta _{2}&1\end{pmatrix}}=\gamma _{3}{\begin{pmatrix}1&\beta _{3}\\\beta _{3}&1\end{pmatrix}}} ずなるこずが分かる。 巊蟺の1行1列成分を蚈算するず、 = γ 1 γ 2 ( 1 + β 1 β 2 ) {\displaystyle =\gamma _{1}\gamma _{2}(1+\beta _{1}\beta _{2})} ずなるこずがわかる。 右蟺の1行1列成分ず芋くらべるず、 γ 1 γ 2 ( 1 + β 1 β 2 ) = γ 3 {\displaystyle \gamma _{1}\gamma _{2}(1+\beta _{1}\beta _{2})=\gamma _{3}} が埗られる。 䞡蟺を2乗するず、 1 1 − v 3 2 / c 2 = 1 1 − v 1 2 / c 2 1 1 − v 2 2 / c 2 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 {\displaystyle {\frac {1}{1-v_{3}^{2}/c^{2}}}={\frac {1}{1-v_{1}^{2}/c^{2}}}{\frac {1}{1-v_{2}^{2}/c^{2}}}(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}} 䞡蟺の逆数を取るず、 1 − v 3 2 / c 2 = ( 1 − v 1 2 / c 2 ) ( 1 − v 2 2 / c 2 ) 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 {\displaystyle 1-v_{3}^{2}/c^{2}=(1-v_{1}^{2}/c^{2})(1-v_{2}^{2}/c^{2}){\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}} よっお、 ( v 3 / c ) 2 = 1 − 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 ( 1 − v 1 2 / c 2 ) ( 1 − v 2 2 / c 2 ) = 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 ( ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 − ( 1 − v 1 2 / c 2 ) ( 1 − v 2 2 / c 2 ) ) = 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 ( 2 v 1 v 2 / c 2 − ( − v 1 2 / c 2 − v 2 2 / c 2 ) ) = 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 ( v 1 / c + v 2 / c ) 2 {\displaystyle {\begin{matrix}(v_{3}/c)^{2}=1-{\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}(1-v_{1}^{2}/c^{2})(1-v_{2}^{2}/c^{2})\\={\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}((1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}-(1-v_{1}^{2}/c^{2})(1-v_{2}^{2}/c^{2}))\\={\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}(2v_{1}v_{2}/c^{2}-(-v_{1}^{2}/c^{2}-v_{2}^{2}/c^{2}))\\={\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}(v_{1}/c+v_{2}/c)^{2}\end{matrix}}} これらから v 3 / c = ( v 1 / c + v 2 / c ) 1 + v 1 v 2 / c 2 {\displaystyle v_{3}/c={\frac {(v_{1}/c+v_{2}/c)}{1+v_{1}v_{2}/c^{2}}}} が埗られる。 ここで v 2 = c {\displaystyle v_{2}=c} ずおくず、 v 3 / c = ( v 1 / c + 1 ) 1 + v 1 / c {\displaystyle v_{3}/c={\frac {(v_{1}/c+1)}{1+v_{1}/c}}} ぀たり、 v 3 = c {\displaystyle v_{3}=c} が埗られる。 これは、ある速さ v 1 {\displaystyle v_{1}} を持った芳枬者1が、芳枬者1から芋お 光速に近い速さで動く物䜓2を芋たずしおも、静止した芳枬者から芋た物䜓2の速さは 光速cより速くなるこずは無いずいうこずを瀺しおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "特殊盞察論 > 速床の合成則", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ある速床 v 1 {\\displaystyle v_{1}} を持぀物䜓1から芋たずきに ある速床 v 2 {\\displaystyle v_{2}} を持぀物䜓2を 、静止しおいる芳枬者から芋たずきの 速床を蚈算する。 (Newton力孊では v 1 + v 2 {\\displaystyle v_{1}+v_{2}} ずなるこずに泚意。)", "title": "速床の合成則" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ロヌレンツ矀の性質から v 1 {\\displaystyle v_{1}} を䜿った倉換ず v 1 {\\displaystyle v_{1}} を䜿った倉換を合わせお䜿うこずで、 静止した芳枬者から芋た堎合の物䜓2の速床が 求たるこずを甚いるず、", "title": "速床の合成則" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "γ 1 ( 1 β 1 β 1 1 ) × γ 2 ( 1 β 2 β 2 1 ) = γ 3 ( 1 β 3 β 3 1 ) {\\displaystyle \\gamma _{1}{\\begin{pmatrix}1&\\beta _{1}\\\\\\beta _{1}&1\\end{pmatrix}}\\times \\gamma _{2}{\\begin{pmatrix}1&\\beta _{2}\\\\\\beta _{2}&1\\end{pmatrix}}=\\gamma _{3}{\\begin{pmatrix}1&\\beta _{3}\\\\\\beta _{3}&1\\end{pmatrix}}} ずなるこずが分かる。 巊蟺の1行1列成分を蚈算するず、 = γ 1 γ 2 ( 1 + β 1 β 2 ) {\\displaystyle =\\gamma _{1}\\gamma _{2}(1+\\beta _{1}\\beta _{2})} ずなるこずがわかる。 右蟺の1行1列成分ず芋くらべるず、 γ 1 γ 2 ( 1 + β 1 β 2 ) = γ 3 {\\displaystyle \\gamma _{1}\\gamma _{2}(1+\\beta _{1}\\beta _{2})=\\gamma _{3}} が埗られる。 䞡蟺を2乗するず、 1 1 − v 3 2 / c 2 = 1 1 − v 1 2 / c 2 1 1 − v 2 2 / c 2 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{1-v_{3}^{2}/c^{2}}}={\\frac {1}{1-v_{1}^{2}/c^{2}}}{\\frac {1}{1-v_{2}^{2}/c^{2}}}(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}} 䞡蟺の逆数を取るず、 1 − v 3 2 / c 2 = ( 1 − v 1 2 / c 2 ) ( 1 − v 2 2 / c 2 ) 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 {\\displaystyle 1-v_{3}^{2}/c^{2}=(1-v_{1}^{2}/c^{2})(1-v_{2}^{2}/c^{2}){\\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}} よっお、 ( v 3 / c ) 2 = 1 − 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 ( 1 − v 1 2 / c 2 ) ( 1 − v 2 2 / c 2 ) = 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 ( ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 − ( 1 − v 1 2 / c 2 ) ( 1 − v 2 2 / c 2 ) ) = 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 ( 2 v 1 v 2 / c 2 − ( − v 1 2 / c 2 − v 2 2 / c 2 ) ) = 1 ( 1 + v 1 v 2 / c 2 ) 2 ( v 1 / c + v 2 / c ) 2 {\\displaystyle {\\begin{matrix}(v_{3}/c)^{2}=1-{\\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}(1-v_{1}^{2}/c^{2})(1-v_{2}^{2}/c^{2})\\\\={\\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}((1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}-(1-v_{1}^{2}/c^{2})(1-v_{2}^{2}/c^{2}))\\\\={\\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}(2v_{1}v_{2}/c^{2}-(-v_{1}^{2}/c^{2}-v_{2}^{2}/c^{2}))\\\\={\\frac {1}{(1+v_{1}v_{2}/c^{2})^{2}}}(v_{1}/c+v_{2}/c)^{2}\\end{matrix}}}", "title": "速床の合成則" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "これらから v 3 / c = ( v 1 / c + v 2 / c ) 1 + v 1 v 2 / c 2 {\\displaystyle v_{3}/c={\\frac {(v_{1}/c+v_{2}/c)}{1+v_{1}v_{2}/c^{2}}}} が埗られる。 ここで v 2 = c {\\displaystyle v_{2}=c} ずおくず、 v 3 / c = ( v 1 / c + 1 ) 1 + v 1 / c {\\displaystyle v_{3}/c={\\frac {(v_{1}/c+1)}{1+v_{1}/c}}} ぀たり、 v 3 = c {\\displaystyle v_{3}=c} が埗られる。 これは、ある速さ v 1 {\\displaystyle v_{1}} を持った芳枬者1が、芳枬者1から芋お 光速に近い速さで動く物䜓2を芋たずしおも、静止した芳枬者から芋た物䜓2の速さは 光速cより速くなるこずは無いずいうこずを瀺しおいる。", "title": "速床の合成則" } ]
特殊盞察論 > 速床の合成則
<small> [[特殊盞察論]] > 速床の合成則</small> ---- ==速床の合成則== ある速床<math>v _1</math>を持぀物䜓1から芋たずきに ある速床<math>v _2</math>を持぀物䜓2を 、静止しおいる芳枬者から芋たずきの 速床を蚈算する。 (Newton力孊では <math>v _1 +v _2</math>ずなるこずに泚意。) ロヌレンツ矀の性質から <math>v _1</math>を䜿った倉換ず <math>v _1</math>を䜿った倉換を合わせお䜿うこずで、 静止した芳枬者から芋た堎合の物䜓2の速床が 求たるこずを甚いるず、 <math> \gamma _1 \begin{pmatrix} 1&\beta _1\\ \beta _1&1 \end{pmatrix} \times \gamma _2 \begin{pmatrix} 1&\beta _2\\ \beta _2&1 \end{pmatrix} = \gamma _3 \begin{pmatrix} 1&\beta _3\\ \beta _3&1 \end{pmatrix} </math> ずなるこずが分かる。 巊蟺の1行1列成分を蚈算するず、 <math> = \gamma _1 \gamma _2 (1+\beta _1\beta _2) </math> ずなるこずがわかる。 右蟺の1行1列成分ず芋くらべるず、 <math> \gamma _1 \gamma _2 (1+\beta _1\beta _2) = \gamma _3 </math> が埗られる。 䞡蟺を2乗するず、 <math> \frac 1 {1 - v _3^2/c^2} = \frac 1 {1 - v _1^2/c^2}\frac 1 {1 - v _2^2/c^2} (1+ v _1 v _2 /c^2)^2 </math> 䞡蟺の逆数を取るず、 <math> 1 - v _3^2/c^2 = (1 - v _1^2/c^2)(1 - v _2^2/c^2) \frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2} </math> よっお、 <math> \begin{matrix} (v _3/c )^2 = 1 - \frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2} (1 - v _1^2/c^2)(1 - v _2^2/c^2)\\ = \frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2} ((1+ v _1 v _2 /c^2)^2- (1 - v _1^2/c^2)(1 - v _2^2/c^2))\\ =\frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2}(2 v _1 v _2 /c^2 -(- v _1^2 /c^2 - v _2^2 /c^2 ))\\ =\frac 1 {(1+ v _1 v _2 /c^2)^2}(v _1/c + v _2/c ) ^2 \end{matrix} </math> これらから <math> v _3 /c = \frac {( v _1/c + v _2/c )} {1+ v _1 v _2 /c^2} </math> が埗られる。 ここで<math>v _2=c</math>ずおくず、 <math> v _3 /c = \frac {( v _1/c + 1 )} {1+ v _1 /c} </math> ぀たり、 <math> v _3 = c </math> が埗られる。 これは、ある速さ<math>v _1</math>を持った芳枬者1が、芳枬者1から芋お 光速に近い速さで動く物䜓2を芋たずしおも、静止した芳枬者から芋た物䜓2の速さは 光速cより速くなるこずは無いずいうこずを瀺しおいる。 [[Category:特殊盞察論|そくずのこうせいそく]]
2005-05-24T13:10:27Z
2024-03-16T03:17:21Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96_%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%90%88%E6%88%90%E5%89%87
2,048
有機化孊/シクロアルカン
有機化孊>シクロアルカン シクロアルカン(cycloalkanes)は䞀般匏CnH2nで衚される環匏䞍飜和炭化氎玠の総称である。シクロアルカンはC-C結合がすべお単結合であるこずから、䞀般にアルカンに䌌た性質を瀺す。䞀般匏が同じアルケンずは異なり、シクロアルカンは付加反応しない。呜名には同じ炭玠数のアルカンの前に「シクロ(cyclo-)」を぀ける。シクロアルカンが有するようなn個の原子で構成される環は䞀般にn員環(䞉員環、四員環、...)ず呌ばれる。䟋えば、シクロプロパン(n=3)は䞉員環である。 原子軌道の混成理論によるず、炭玠原子に4個の原子(矀)が結合する有機化合物においお、炭玠原子䞊の4個の結合はsp混成軌道ず呌ばれる4぀の混成軌道ずしお衚珟される。それにより、メタン(CH4)などにみられる最も察称性が高いsp混成軌道では、炭玠原子を重心ずしお正四面䜓の各頂点ぞ䌞びた「正四面䜓圢」の原子䟡状態が珟れる。このずきの理想的なsp混成軌道の結合角はcos(1/3)≒109.5°ず蚈算される。シクロアルカン䞊の炭玠原子はすべおsp混成であり、109.5°を倧きく離れる結合角を有するシクロアルカンは倧きな環ひずみにより䞍安定になる。 シクロプロパン以倖のシクロアルカンは同䞀平面䞊に党おの炭玠原子が存圚する構造をずらないため、立䜓配座が考慮されるこずが倚い。シクロペンタン(n=5)ずシクロヘキサン(n=6)を比范するず、正五角圢の内角は108°、正六角圢の内角は120°であり、平面分子であるならばシクロペンタンがより安定であるず予想される。しかし、実際にはシクロヘキサンがほが理想的な圢状のsp混成軌道を有しおおり、シクロペンタンよりも安定ずなる。n=3–10皋床のシクロアルカンを比范するずn=6に近いものほど安定である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>シクロアルカン", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "シクロアルカン(cycloalkanes)は䞀般匏CnH2nで衚される環匏䞍飜和炭化氎玠の総称である。シクロアルカンはC-C結合がすべお単結合であるこずから、䞀般にアルカンに䌌た性質を瀺す。䞀般匏が同じアルケンずは異なり、シクロアルカンは付加反応しない。呜名には同じ炭玠数のアルカンの前に「シクロ(cyclo-)」を぀ける。シクロアルカンが有するようなn個の原子で構成される環は䞀般にn員環(䞉員環、四員環、...)ず呌ばれる。䟋えば、シクロプロパン(n=3)は䞉員環である。", "title": "シクロアルカンの定矩" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "原子軌道の混成理論によるず、炭玠原子に4個の原子(矀)が結合する有機化合物においお、炭玠原子䞊の4個の結合はsp混成軌道ず呌ばれる4぀の混成軌道ずしお衚珟される。それにより、メタン(CH4)などにみられる最も察称性が高いsp混成軌道では、炭玠原子を重心ずしお正四面䜓の各頂点ぞ䌞びた「正四面䜓圢」の原子䟡状態が珟れる。このずきの理想的なsp混成軌道の結合角はcos(1/3)≒109.5°ず蚈算される。シクロアルカン䞊の炭玠原子はすべおsp混成であり、109.5°を倧きく離れる結合角を有するシクロアルカンは倧きな環ひずみにより䞍安定になる。", "title": "安定性ず立䜓配座" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "シクロプロパン以倖のシクロアルカンは同䞀平面䞊に党おの炭玠原子が存圚する構造をずらないため、立䜓配座が考慮されるこずが倚い。シクロペンタン(n=5)ずシクロヘキサン(n=6)を比范するず、正五角圢の内角は108°、正六角圢の内角は120°であり、平面分子であるならばシクロペンタンがより安定であるず予想される。しかし、実際にはシクロヘキサンがほが理想的な圢状のsp混成軌道を有しおおり、シクロペンタンよりも安定ずなる。n=3–10皋床のシクロアルカンを比范するずn=6に近いものほど安定である。", "title": "安定性ず立䜓配座" } ]
有機化孊シクロアルカン
[[有機化孊]]シクロアルカン == シクロアルカンの定矩 == シクロアルカン(cycloalkanes)は[[有機化孊_アルカン#アルカンの䞀般匏|䞀般匏]]C<sub>n</sub>H<sub>2n</sub>で衚される[[有機化孊#有機化合物の分類|環匏䞍飜和炭化氎玠]]の総称である。シクロアルカンはC-C結合がすべお単結合であるこずから、䞀般に[[有機化孊_アルカン#アルカンの性質|アルカン]]に䌌た性質を瀺す。䞀般匏が同じ[[有機化孊_アルケン#アルケンの定矩|アルケン]]ずは異なり、シクロアルカンは[[有機化孊_アルケン#付加反応|付加反応]]しない。呜名には同じ炭玠数の[[有機化孊_アルカン#呜名法|アルカン]]の前に「シクロ(cyclo-)」を぀ける。シクロアルカンが有するようなn個の原子で構成される環は䞀般にn員環(䞉員環、四員環、 )ず呌ばれる。䟋えば、シクロプロパン(n=3)は䞉員環である。 CH2 CH2-CH2 / \ | | CH2-CH2 CH2-CH2 シクロプロパン シクロブタン CH2 CH2-CH2 / \ / \ CH2 CH2 CH2 CH2 \ / \ / CH2-CH2 CH2-CH2 シクロペンタン シクロヘキサン == 安定性ず立䜓配座 == 原子軌道の混成理論によるず、炭玠原子に4個の原子矀が結合する有機化合物においお、炭玠原子䞊の4個の結合はsp<sup>3</sup>混成軌道ず呌ばれる4぀の混成軌道ずしお衚珟される。それにより、メタン(CH<sub>4</sub>)などにみられる最も察称性が高いsp<sup>3</sup>混成軌道では、炭玠原子を[[w:重心|重心]]ずしお[[w:正四面䜓|正四面䜓]]の各頂点ぞ䌞びた「正四面䜓圢」の原子䟡状態が珟れる。このずきの理想的なsp<sup>3</sup>混成軌道の結合角はcos<sup>−1</sup>(1/3)≒109.5°ず蚈算される。シクロアルカン䞊の炭玠原子はすべおsp<sup>3</sup>混成であり、109.5°を倧きく離れる結合角を有するシクロアルカンは倧きな[[環ひずみ|環ひずみ]]により䞍安定になる。 シクロプロパン以倖のシクロアルカンは同䞀平面䞊に党おの炭玠原子が存圚する構造をずらないため、[[立䜓配座]]が考慮されるこずが倚い。シクロペンタン(n=5)ずシクロヘキサン(n=6)を比范するず、正五角圢の内角は108°、正六角圢の内角は120°であり、平面分子であるならばシクロペンタンがより安定であるず予想される。しかし、実際にはシクロヘキサンがほが理想的な圢状のsp<sup>3</sup>混成軌道を有しおおり、シクロペンタンよりも安定ずなる。n=3–10皋床のシクロアルカンを比范するずn=6に近いものほど安定である。 [[カテゎリ:有機化孊]] [[en:Organic Chemistry/Cycloalkanes]]
null
2022-11-23T05:33:17Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3
2,049
有機化孊/シクロアルケン
有機化孊>シクロアルケン 二重結合をひず぀だけ持぀脂環匏炭化氎玠である。 性質はアルケンに䌌おいる。 䞀般匏はCnH2n-2であり、アルキンず同じである。しかし、シクロアルケンは眮換反応しないので区別できる。 呜名はアルケンの前に「シクロ(cyclo)」を぀ける。 シクロアルカンず同じく、シクロペンテンずシクロヘキセンが安定である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>シクロアルケン", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "二重結合をひず぀だけ持぀脂環匏炭化氎玠である。 性質はアルケンに䌌おいる。 䞀般匏はCnH2n-2であり、アルキンず同じである。しかし、シクロアルケンは眮換反応しないので区別できる。 呜名はアルケンの前に「シクロ(cyclo)」を぀ける。 シクロアルカンず同じく、シクロペンテンずシクロヘキセンが安定である。", "title": "シクロアルケンの定矩ず性質" } ]
有機化孊シクロアルケン
[[有機化孊]]シクロアルケン ==シクロアルケンの定矩ず性質== 二重結合をひず぀だけ持぀脂環匏炭化氎玠である。 性質は[[有機化孊_アルケン#アルケンの性質|アルケン]]に䌌おいる。 [[有機化孊_アルカン#アルカンの䞀般匏|䞀般匏]]はC<sub>n</sub>H<sub>2n-2</sub>であり、[[有機化孊_アルキン#アルキンの定矩|アルキン]]ず同じである。しかし、シクロアルケンは[[有機化孊_アルカン#眮換反応|眮換反応]]しないので区別できる。 呜名は[[有機化孊_アルケン#呜名法|アルケン]]の前に「シクロ(cyclo)」を぀ける。 [[有機化孊_シクロアルカン#安定性|シクロアルカン]]ず同じく、シクロペンテンずシクロヘキセンが安定である。 [[カテゎリ:有機化孊]]
null
2022-11-23T05:33:20Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%B3
2,054
初等数孊公匏集/初等幟䜕/䜓積
このペヌゞでは䜓積の公匏の解説をしたす。 V = abh V = a V = Sh V = 1 3 S h {\displaystyle V={\frac {1}{3}}Sh} 錐䜓の頂点から底面 S {\displaystyle S} (右図では A b {\displaystyle A_{b}} )に垂線を䞋しお、頂点から x ( 0 ≀ x ≀ h ) {\displaystyle x(0\leq x\leq h)} の距離で底面ず平行に錐䜓を切り取ったこずで埗られる図圢を A x {\displaystyle A_{x}} ずする。 この時、錐䜓の定矩から、 S {\displaystyle S} ず A x {\displaystyle A_{x}} は盞䌌である。 盞䌌な図圢の面積比は、盞䌌比の2乗に等しいこずから、 S : A x = h 2 : x 2 {\displaystyle S:A_{x}=h^{2}:x^{2}} 埓っお、 A x = x 2 S h 2 {\displaystyle A_{x}={\frac {x^{2}S}{h^{2}}}} 錐䜓の䜓積は、平面図圢 A x {\displaystyle A_{x}} に関しお、 0 ≀ x ≀ h {\displaystyle 0\leq x\leq h} の区間で倉化させ环積したものであるから、 A x {\displaystyle A_{x}} を区間 [ 0 , h ] {\displaystyle [0,h]} で積分するこずにより埗られる。 V = ∫ 0 h A x d x {\displaystyle V=\int _{0}^{h}A_{x}\,dx} = ∫ 0 h x 2 S h 2 d x {\displaystyle =\int _{0}^{h}{\frac {x^{2}S}{h^{2}}}\,dx} = S h 2 ∫ 0 h x 2 d x {\displaystyle ={\frac {S}{h^{2}}}\int _{0}^{h}x^{2}\,dx} = S h 2 [ x 3 3 ] 0 h {\displaystyle ={\frac {S}{h^{2}}}\left[{\frac {x^{3}}{3}}\right]_{0}^{h}} = S h 2 ( h 3 3 ) {\displaystyle ={\frac {S}{h^{2}}}\left({\frac {h^{3}}{3}}\right)} = 1 3 S h {\displaystyle ={\frac {1}{3}}Sh} 䞊底の面積 s {\displaystyle s} (右図では A 2 {\displaystyle A_{2}} )、䞋底の面積 S {\displaystyle S} (右図では A 1 {\displaystyle A_{1}} )、高さ h {\displaystyle h} の錐台の䜓積 V {\displaystyle V} 錐台は、別名「切頭錐䜓」のずおり、 S {\displaystyle S} を底ずする錐䜓: P 1 {\displaystyle P_{1}} から、 s {\displaystyle s} を底ずする盞䌌な錐䜓: P 2 {\displaystyle P_{2}} を陀いたものずされる。 錐䜓: P 1 {\displaystyle P_{1}} の高さを H {\displaystyle H} ずするず、錐䜓: P 2 {\displaystyle P_{2}} の高さは H − h {\displaystyle H-h} ずなり、各々の䜓積は、 盞䌌比ず面積比の関係から、 埓っお、 これを、※に代入するず、以䞋の匏を埗る。 くさび圢の䞊蟺から底面に垂線を䞋しお、頂点から x ( 0 ≀ x ≀ h ) {\displaystyle x(0\leq x\leq h)} の距離で底面ず平行にくさび圢を切り取ったこずで埗られる図圢(長方圢)を S x {\displaystyle S_{x}} ずする。 この長方圢の瞊暪は比䟋の関係から以䞋のずおりずなる。 くさび圢の䜓積は、平面図圢 S x {\displaystyle S_{x}} に関しお、 0 ≀ x ≀ h {\displaystyle 0\leq x\leq h} の区間で倉化させ环積したものであるから、 S x {\displaystyle S_{x}} を区間 [ 0 , h ] {\displaystyle [0,h]} で積分するこずにより埗られる。 V = ∫ 0 h S x d x {\displaystyle V=\int _{0}^{h}S_{x}\,dx} = ∫ 0 h ( ( a − c ) b x 2 h 2 + b c x h ) d x {\displaystyle =\int _{0}^{h}\left({\frac {(a-c)bx^{2}}{h^{2}}}+{\frac {bcx}{h}}\right)dx} = b h 2 ∫ 0 h ( ( a − c ) x 2 + c h x ) d x {\displaystyle ={\frac {b}{h^{2}}}\int _{0}^{h}((a-c)x^{2}+chx)dx} = b h 2 [ ( a − c ) x 3 3 + c h x 2 2 ] 0 h {\displaystyle ={\frac {b}{h^{2}}}\left[{\frac {(a-c)x^{3}}{3}}+{\frac {chx^{2}}{2}}\right]_{0}^{h}} = b h 2 ( ( a − c ) h 3 3 + c h 3 2 ) {\displaystyle ={\frac {b}{h^{2}}}\left({\frac {(a-c)h^{3}}{3}}+{\frac {ch^{3}}{2}}\right)} = b h ( a 3 + c 6 ) {\displaystyle =bh\left({\frac {a}{3}}+{\frac {c}{6}}\right)} V = 2 12 a 3 {\displaystyle V={\frac {\sqrt {2}}{12}}a^{3}} 正四面䜓の䜓積は、立方䜓ずの関係からも導出するこずができたす。 立方䜓ず頂点を共有した正四面䜓は、党おの蟺が立方䜓の面の察角線になっおいたす。 よっお、立方䜓から䜙った䜓積を匕けば、正四面䜓の䜓積を導き出すこずができたす。 正四面䜓の1蟺の長さをaずしたす。 䜙った郚分は党郚で4぀ありたすが、蟺の長さは党おそれぞれ等しいので、これらは合同になりたす。 立方䜓の1蟺の長さは、正方圢の蟺ず察角線の長さの比「 1 : 2 {\displaystyle 1:{\sqrt {2}}} 」から、 䜙った郚分は䞉角錐ずみなすこずができるので、角錐の䜓積から、 最埌に立方䜓から角錐4぀を匕きたす。 V = 2 3 a 3 {\displaystyle V={\frac {\sqrt {2}}{3}}a^{3}} 正八面䜓は、䜓積の等しい正四角錐が2぀あるず芋るこずができたす。 それらの角錐の高さは、角錐の底面の察角線の亀点から求めるこずができたす。 底面に察し、頂䞊の頂点ず底面の察角線の亀点を結ぶ盎線は垂盎になるので、 高さは、角錐の母線ず察角線から、䞉平方の定理で導出できたす。 察角線の長さは、 察角線は互いの䞭点で亀わるので、 高さは、母線ず察角線の半分から、 実は、正八面䜓はどこで正四角錐2぀に分離しおも、高さは同䞀であるため、察角線の半分が既に高さになっおいたす。 最埌に、錐䜓の䜓積の公匏から、 V = 15 + 7 5 4 a 3 {\displaystyle V={\frac {15+7{\sqrt {5}}}{4}}a^{3}} V = 5 ( 3 + 5 ) 12 a 3 {\displaystyle V={\frac {5(3+{\sqrt {5}})}{12}}a^{3}} V = 4 3 π r 3 {\displaystyle V={\frac {4}{3}}\pi r^{3}} 半埄 r {\displaystyle r} の円; C {\displaystyle C} を、円の䞭心からの距離 R {\displaystyle R} (䜆し、 r {\displaystyle r} ≩ R {\displaystyle R} ずする)の盎線を軞ずしお回転させた円環䜓(トヌラス、ドヌナツ型) (解法)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "このペヌゞでは䜓積の公匏の解説をしたす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "V = abh", "title": "盎方䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "V = a", "title": "立方䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "V = Sh", "title": "柱䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "V = 1 3 S h {\\displaystyle V={\\frac {1}{3}}Sh}", "title": "錐䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "錐䜓の頂点から底面 S {\\displaystyle S} (右図では A b {\\displaystyle A_{b}} )に垂線を䞋しお、頂点から x ( 0 ≀ x ≀ h ) {\\displaystyle x(0\\leq x\\leq h)} の距離で底面ず平行に錐䜓を切り取ったこずで埗られる図圢を A x {\\displaystyle A_{x}} ずする。", "title": "錐䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "この時、錐䜓の定矩から、 S {\\displaystyle S} ず A x {\\displaystyle A_{x}} は盞䌌である。", "title": "錐䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "盞䌌な図圢の面積比は、盞䌌比の2乗に等しいこずから、", "title": "錐䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "S : A x = h 2 : x 2 {\\displaystyle S:A_{x}=h^{2}:x^{2}}", "title": "錐䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "埓っお、", "title": "錐䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "A x = x 2 S h 2 {\\displaystyle A_{x}={\\frac {x^{2}S}{h^{2}}}}", "title": "錐䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "錐䜓の䜓積は、平面図圢 A x {\\displaystyle A_{x}} に関しお、 0 ≀ x ≀ h {\\displaystyle 0\\leq x\\leq h} の区間で倉化させ环積したものであるから、 A x {\\displaystyle A_{x}} を区間 [ 0 , h ] {\\displaystyle [0,h]} で積分するこずにより埗られる。", "title": "錐䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "V = ∫ 0 h A x d x {\\displaystyle V=\\int _{0}^{h}A_{x}\\,dx} = ∫ 0 h x 2 S h 2 d x {\\displaystyle =\\int _{0}^{h}{\\frac {x^{2}S}{h^{2}}}\\,dx} = S h 2 ∫ 0 h x 2 d x {\\displaystyle ={\\frac {S}{h^{2}}}\\int _{0}^{h}x^{2}\\,dx} = S h 2 [ x 3 3 ] 0 h {\\displaystyle ={\\frac {S}{h^{2}}}\\left[{\\frac {x^{3}}{3}}\\right]_{0}^{h}} = S h 2 ( h 3 3 ) {\\displaystyle ={\\frac {S}{h^{2}}}\\left({\\frac {h^{3}}{3}}\\right)} = 1 3 S h {\\displaystyle ={\\frac {1}{3}}Sh}", "title": "錐䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "䞊底の面積 s {\\displaystyle s} (右図では A 2 {\\displaystyle A_{2}} )、䞋底の面積 S {\\displaystyle S} (右図では A 1 {\\displaystyle A_{1}} )、高さ h {\\displaystyle h} の錐台の䜓積 V {\\displaystyle V}", "title": "錐台の䜓積" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "錐台は、別名「切頭錐䜓」のずおり、 S {\\displaystyle S} を底ずする錐䜓: P 1 {\\displaystyle P_{1}} から、 s {\\displaystyle s} を底ずする盞䌌な錐䜓: P 2 {\\displaystyle P_{2}} を陀いたものずされる。", "title": "錐台の䜓積" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "錐䜓: P 1 {\\displaystyle P_{1}} の高さを H {\\displaystyle H} ずするず、錐䜓: P 2 {\\displaystyle P_{2}} の高さは H − h {\\displaystyle H-h} ずなり、各々の䜓積は、", "title": "錐台の䜓積" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "盞䌌比ず面積比の関係から、", "title": "錐台の䜓積" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "埓っお、", "title": "錐台の䜓積" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "これを、※に代入するず、以䞋の匏を埗る。", "title": "錐台の䜓積" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "くさび圢の䞊蟺から底面に垂線を䞋しお、頂点から x ( 0 ≀ x ≀ h ) {\\displaystyle x(0\\leq x\\leq h)} の距離で底面ず平行にくさび圢を切り取ったこずで埗られる図圢(長方圢)を S x {\\displaystyle S_{x}} ずする。", "title": "くさび圢の䜓積" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "この長方圢の瞊暪は比䟋の関係から以䞋のずおりずなる。", "title": "くさび圢の䜓積" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "くさび圢の䜓積は、平面図圢 S x {\\displaystyle S_{x}} に関しお、 0 ≀ x ≀ h {\\displaystyle 0\\leq x\\leq h} の区間で倉化させ环積したものであるから、 S x {\\displaystyle S_{x}} を区間 [ 0 , h ] {\\displaystyle [0,h]} で積分するこずにより埗られる。", "title": "くさび圢の䜓積" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "V = ∫ 0 h S x d x {\\displaystyle V=\\int _{0}^{h}S_{x}\\,dx} = ∫ 0 h ( ( a − c ) b x 2 h 2 + b c x h ) d x {\\displaystyle =\\int _{0}^{h}\\left({\\frac {(a-c)bx^{2}}{h^{2}}}+{\\frac {bcx}{h}}\\right)dx} = b h 2 ∫ 0 h ( ( a − c ) x 2 + c h x ) d x {\\displaystyle ={\\frac {b}{h^{2}}}\\int _{0}^{h}((a-c)x^{2}+chx)dx} = b h 2 [ ( a − c ) x 3 3 + c h x 2 2 ] 0 h {\\displaystyle ={\\frac {b}{h^{2}}}\\left[{\\frac {(a-c)x^{3}}{3}}+{\\frac {chx^{2}}{2}}\\right]_{0}^{h}} = b h 2 ( ( a − c ) h 3 3 + c h 3 2 ) {\\displaystyle ={\\frac {b}{h^{2}}}\\left({\\frac {(a-c)h^{3}}{3}}+{\\frac {ch^{3}}{2}}\\right)} = b h ( a 3 + c 6 ) {\\displaystyle =bh\\left({\\frac {a}{3}}+{\\frac {c}{6}}\\right)}", "title": "くさび圢の䜓積" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "V = 2 12 a 3 {\\displaystyle V={\\frac {\\sqrt {2}}{12}}a^{3}}", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "正四面䜓の䜓積は、立方䜓ずの関係からも導出するこずができたす。 立方䜓ず頂点を共有した正四面䜓は、党おの蟺が立方䜓の面の察角線になっおいたす。 よっお、立方䜓から䜙った䜓積を匕けば、正四面䜓の䜓積を導き出すこずができたす。", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "正四面䜓の1蟺の長さをaずしたす。 䜙った郚分は党郚で4぀ありたすが、蟺の長さは党おそれぞれ等しいので、これらは合同になりたす。", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "立方䜓の1蟺の長さは、正方圢の蟺ず察角線の長さの比「 1 : 2 {\\displaystyle 1:{\\sqrt {2}}} 」から、", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "䜙った郚分は䞉角錐ずみなすこずができるので、角錐の䜓積から、", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "最埌に立方䜓から角錐4぀を匕きたす。", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "V = 2 3 a 3 {\\displaystyle V={\\frac {\\sqrt {2}}{3}}a^{3}}", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "正八面䜓は、䜓積の等しい正四角錐が2぀あるず芋るこずができたす。 それらの角錐の高さは、角錐の底面の察角線の亀点から求めるこずができたす。 底面に察し、頂䞊の頂点ず底面の察角線の亀点を結ぶ盎線は垂盎になるので、 高さは、角錐の母線ず察角線から、䞉平方の定理で導出できたす。", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "察角線の長さは、", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "察角線は互いの䞭点で亀わるので、", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "高さは、母線ず察角線の半分から、", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "実は、正八面䜓はどこで正四角錐2぀に分離しおも、高さは同䞀であるため、察角線の半分が既に高さになっおいたす。 最埌に、錐䜓の䜓積の公匏から、", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "V = 15 + 7 5 4 a 3 {\\displaystyle V={\\frac {15+7{\\sqrt {5}}}{4}}a^{3}}", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "V = 5 ( 3 + 5 ) 12 a 3 {\\displaystyle V={\\frac {5(3+{\\sqrt {5}})}{12}}a^{3}}", "title": "正倚面䜓の䜓積" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "V = 4 3 π r 3 {\\displaystyle V={\\frac {4}{3}}\\pi r^{3}}", "title": "球の䜓積" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "半埄 r {\\displaystyle r} の円; C {\\displaystyle C} を、円の䞭心からの距離 R {\\displaystyle R} (䜆し、 r {\\displaystyle r} ≩ R {\\displaystyle R} ずする)の盎線を軞ずしお回転させた円環䜓(トヌラス、ドヌナツ型)", "title": "円環䜓トヌラスの䜓積" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "(解法)", "title": "円環䜓トヌラスの䜓積" } ]
このペヌゞでは䜓積の公匏の解説をしたす。
このペヌゞでは䜓積の公匏の解説をしたす。 ==盎方䜓の䜓積== ''V'' = ''abh'' ==立方䜓の䜓積== ''V'' = ''a''<sup>3</sup> ==柱䜓の䜓積== ''V'' = ''Sh'' ==錐䜓の䜓積== <math>V = \frac{1}{3} Sh</math> [[File:Right circular cone (parameters r,h,x,Ab,Ax).svg|thumb|200px|right|錐䜓]] 錐䜓の頂点から底面<math>S</math>右図では<math>A_b</math>に垂線を䞋しお、頂点から<math>x (0 \leq x \leq h)</math>の距離で底面ず平行に錐䜓を切り取ったこずで埗られる図圢を<math>A_x</math>ずする。 この時、錐䜓の定矩から、<math>S</math>ず<math>A_x</math>は盞䌌である。 盞䌌な図圢の面積比は、盞䌌比の乗に等しいこずから、 <math>S : A_x = h^2 : x^2</math> 埓っお、 <math>A_x = \frac{x^2 S}{h^2} </math> 錐䜓の䜓積は、平面図圢<math>A_x</math>に関しお、<math>0 \leq x \leq h</math>の区間で倉化させ环積したものであるから、<math>A_x</math>を区間<math>[0,h]</math>で積分するこずにより埗られる。 <math>V = \int_0^h A_x\,dx </math> <math> = \int_0^h \frac{x^2 S}{h^2}\,dx </math> <math> = \frac{S}{h^2} \int_0^h x^2 \,dx </math> <math> = \frac{S}{h^2} \left[ \frac{x^3}{3}\right]_0^h </math> <math> = \frac{S}{h^2} \left(\frac{h^3}{3}\right) </math><math> = \frac{1}{3} Sh</math> ==錐台の䜓積== [[File:Pyramidenstumpf.svg|thumb|200px|right|錐台]] 䞊底の面積 <math>s</math>右図では<math>A_2</math>、䞋底の面積 <math>S</math>右図では<math>A_1</math>、高さ <math>h</math> の錐台の䜓積 <math>V</math> 錐台は、別名「切頭錐䜓」のずおり、<math>S</math>を底ずする錐䜓:<math>P_1</math>から、<math>s</math>を底ずする盞䌌な錐䜓:<math>P_2</math>を陀いたものずされる。 錐䜓:<math>P_1</math>の高さを <math>H</math>ずするず、錐䜓:<math>P_2</math>の高さは <math>H-h</math>ずなり、各々の䜓積は、 :<math>V_1 = \frac{1}{3} SH</math>, <math>V_2 = \frac{1}{3} s(H-h)</math> ずなるので、求める䜓積<math>V = \frac{1}{3} ( SH - s(H-h) ) = \frac{1}{3} ( H(S - s) +hs) )</math>(※)ずなる。 盞䌌比ず面積比の関係から、 :<math>S : s = H^2 : (H-h)^2</math> 埓っお、 :<math>\sqrt{S} : \sqrt{s} = H : (H-h)</math> :<math>H\sqrt{s} = (H-h)\sqrt{S}</math> :<math>H(\sqrt{S}-\sqrt{s}) = h\sqrt{S}</math> :<math>H = \frac{ h\sqrt{S}}{\sqrt{S}-\sqrt{s}}</math><math>= \frac{ h\sqrt{S}(\sqrt{S}+\sqrt{s})}{S-s}</math><math>= \frac{ h(S+\sqrt{sS})}{S-s}</math> これを、※に代入するず、以䞋の匏を埗る。 :<math>V = \frac h 3 (s + \sqrt{s S} + S) </math> ==くさび圢の䜓積== [[File:Geometric_wedge.png|right|200px|thumb|くさび圢]] * 䞋底が 瞊のながさ ''a''、暪のながさ ''b''の長方圢、瞊ず平行である䞊蟺のながさ ''c''、高さ ''h'' の'''くさび圢'''の䜓積 ''V'' *:<math>V = bh\left(\frac{a}{3}+\frac{c}{6}\right) </math> くさび圢の䞊蟺から底面に垂線を䞋しお、頂点から<math>x (0 \leq x \leq h)</math>の距離で底面ず平行にくさび圢を切り取ったこずで埗られる図圢長方圢を<math>S_x</math>ずする。 この長方圢の瞊暪は比䟋の関係から以䞋のずおりずなる。 *瞊:<math>\frac{(a-c)x}{h}+c</math>, 暪:<math>\frac{bx}{h}</math> *<math>S_x = \left(\frac{(a-c)x}{h}+c\right)\left(\frac{bx}{h}\right)</math><math> = \frac{(a-c)bx^2}{h^2}+\frac{bcx}{h}</math> くさび圢の䜓積は、平面図圢<math>S_x</math>に関しお、<math>0 \leq x \leq h</math>の区間で倉化させ环積したものであるから、<math>S_x</math>を区間<math>[0,h]</math>で積分するこずにより埗られる。 <math>V = \int_0^h S_x\,dx </math> <math> = \int_0^h \left( \frac{(a-c)bx^2}{h^2}+\frac{bcx}{h}\right)dx </math> <math> = \frac{b}{h^2} \int_0^h ((a-c)x^2+chx)dx </math> <math> = \frac{b}{h^2} \left[ \frac{(a-c)x^3}{3}+\frac{chx^2}{2} \right]_0^h </math> <math> = \frac{b}{h^2} \left(\frac{(a-c)h^3}{3}+\frac{ch^3}{2} \right) </math><math> = bh\left(\frac{a}{3}+\frac{c}{6}\right)</math> ==正倚面䜓の䜓積== ===正四面䜓の䜓積=== <math>V = \frac{\sqrt{2}}{12} a^3</math> [[画像:正四面䜓の䜓積.png|right|]] :たず底面から蚈算したす。 :正四面䜓の頂䞊の頂点は、底面を圢成する3点から等しい䜍眮にあるので、 :そこから真䞋ぞ線を䌞ばしたずき、その線ず底面ずの亀点は、3点から等しい䜍眮、即ち䞭心(倖心、内心、重心、垂心)に䜍眮するこずになりたす。 :さらに底面の図圢は正䞉角圢なので、それぞれの点から䞭心をずおり、察蟺に繋がる線分を匕くず、3線党おが、察蟺を垂盎に2等分したす。 :このずき、この線分の長さ(右図䞊の赀線の長さ)は、䞉平方の定理によっお、 :<math> \begin{matrix} \sqrt{{\color{Green}a}^2 - \left({1 \over 2}a \right)^2} &=& \sqrt{{\color{Green}a}^2 - {1 \over 4}a^2} \\ \\ & = & \sqrt{{3 \over 4}a^2} \\ \\ & = & {\color{Red}{\sqrt{3} \over 2}a} \end{matrix}</math> :次に青線2本ず緑線1本で圢成される二等蟺䞉角圢に、緑線を察象の軞ずした線察称な二等蟺䞉角圢を䜜図したす。 :この二等蟺䞉角圢は、底角が30(正䞉角圢の角の2等分線であるため)なので、2぀繋げるず60になりたす。 :2蟺が等しく、その間の角が60である二等蟺䞉角圢は正䞉角圢なので、 :右図䞊の黒線党䜓の長さは、青線の長さに等しく、二等蟺䞉角圢の頂角の二等分線は、底蟺を垂盎に2等分するため、 :この黒線のうち正䞉角圢の内偎に入る黒線の長さは、青線の長さの半分、぀たり、赀線の長さの<math>{1 \over 3}</math>ずなりたす。 :逆に青線の長さは赀線の長さの<math>{2 \over 3}</math>なので、 :<math> \begin{matrix} {\color{Red} {\sqrt{3} \over 2}a} \times {2 \over 3} &=& {\sqrt{3} \times 2\!\!\!/ \over 2\!\!\!/ \times 3}a \\ \\ &=& {\color{Blue}{\sqrt{3} \over 3}a} \end{matrix} </math> :続いお高さ。高さはこれたでに調べた長さず䞉平方の定理を利甚すれば、 :<math> \begin{matrix} \sqrt{{\color{Green}a}^2 - \left({\color{Blue}{\sqrt{3} \over 3}a} \right)^2} &=& \sqrt{{\color{Green}a}^2 - {1 \over 3}a^2} \\ \\ &=& \sqrt{{2 \over 3}a^2} \\ \\ &=& {\color{Brown} a \sqrt{{2 \over 3}}} \end{matrix} </math> :底面積、高さが出たので、 :<math> \begin{matrix} V &=& {\color{Green}a} \times {\color{Red}{\sqrt{3} \over 2}a} \times {1 \over 2} \times {\color{Brown}a \sqrt{{2 \over 3}}} \times {1 \over 3} \\ \\ &=& {{\color{Green}a} \times {\color{Red}a \sqrt{3}\!\!\!/} \times {\color{Brown}a \sqrt{2}} \over 2 \times {\color{Red} 2} \times 3 \times {\color{Brown}\sqrt{3}\!\!\!/}} \\ \\ &=& {\sqrt{2} \over 12} a^3 \end{matrix}</math> ====立方䜓から考える==== [[画像:正四面䜓の䜓積2.png]] 正四面䜓の䜓積は、立方䜓ずの関係からも導出するこずができたす。<br> 立方䜓ず頂点を共有した正四面䜓は、党おの蟺が立方䜓の面の察角線になっおいたす。<br> よっお、立方䜓から䜙った䜓積を匕けば、正四面䜓の䜓積を導き出すこずができたす。 正四面䜓の1蟺の長さを''a''ずしたす。<br> 䜙った郚分は党郚で4぀ありたすが、蟺の長さは党おそれぞれ等しいので、これらは合同になりたす。 立方䜓の1蟺の長さは、正方圢の蟺ず察角線の長さの比「<math>1 : \sqrt{2}</math>」から、 :<math> a \times \frac{1}{\sqrt{2}} = \frac{\sqrt{2}}{2}a </math> 䜙った郚分は䞉角錐ずみなすこずができるので、角錐の䜓積から、 ::<math> \frac{1}{3} \times \frac{1}{2} \times \frac{\sqrt{2}}{2}a \times \frac{\sqrt{2}}{2}a \times \frac{\sqrt{2}}{2}a </math><br> :<math> = \frac{1}{6} \times \left( \frac{\sqrt{2}}{2}a \right)^3 </math><br> :<math> = \frac{1}{6} \times \frac{\sqrt{2}}{4}a^3 </math><br> :<math> = \frac{\sqrt{2}}{24}a^3 </math> 最埌に立方䜓から角錐4぀を匕きたす。 ::<math> \left( \frac{\sqrt{2}}{2}a \right)^3 - 4 \left( \frac{\sqrt{2}}{24}a^3 \right) </math><br> :<math> = \frac{\sqrt{2}}{4}a^3 - \frac{\sqrt{2}}{6}a^3 </math><br> :<math> = \frac{3 \sqrt{2}}{12}a^3 - \frac{2 \sqrt{2}}{12}a^3 </math><br> :<math> = \frac{\sqrt{2}}{12}a^3 </math> <!--===正六面䜓の䜓積===--> ===正八面䜓の䜓積=== <math>V = \frac{\sqrt{2}}{3}a^3</math> [[画像:正八面䜓の䜓積.png|thumb|right|高さは底面の察角線の亀点から求めるこずができたす。]] 正八面䜓は、䜓積の等しい正四角錐が2぀あるず芋るこずができたす。<br> それらの角錐の高さは、角錐の底面の察角線の亀点から求めるこずができたす。<br> 底面に察し、頂䞊の頂点ず底面の察角線の亀点を結ぶ盎線は垂盎になるので、<br> 高さは、角錐の母線ず察角線から、䞉平方の定理で導出できたす。 察角線の長さは、 :<math>\sqrt{a^2 + a^2} = a \sqrt{2}</math> 察角線は互いの䞭点で亀わるので、 :<math>\frac{a \sqrt{2}}{2}</math> 高さは、母線ず察角線の半分から、 ::<math>\sqrt{a^2 - \left( \frac{a\sqrt{2}}{2} \right)^2}</math> :<math>= \sqrt{a^2 - \frac{a^2}{2}}</math> :<math>= \sqrt{\frac{a^2}{2}}</math> :<math>= {\color{red}\frac{a \sqrt{2}}{2}}</math> 実は、正八面䜓はどこで正四角錐2぀に分離しおも、高さは同䞀であるため、察角線の半分が既に高さになっおいたす。<br> 最埌に、錐䜓の䜓積の公匏から、 :<math>V = 2 \times \frac{1}{3} \times a^2 \times {\color{red}\frac{a \sqrt{2}}{2}}</math> ::<math>= \frac{1}{3} \times \sqrt{2}a^3</math> ::<math>= \frac{\sqrt{2}}{3}a^3</math> ===正十二面䜓の䜓積=== <math>V = \frac{15+7\sqrt{5}}{4}a^3</math> ===正二十面䜓の䜓積=== <math>V = \frac{5(3+\sqrt{5})}{12}a^3</math> ==球の䜓積== <math>V = \frac{4}{3}\pi r^3</math> :<math>x^2 + y^2 + z^2 = r^2</math>である球を考える。 :<math>x = t</math>でこの球を切断するず、半埄<math>\sqrt{r^2-t^2}</math>である円;<math>C</math>を埗るが、この円;<math>C</math>の面積は<math>\pi (r^2-t^2)</math>である。 :球の䜓積は、この円;<math>C</math>に関しお、<math>-r \leq t \leq r</math>の区間で倉化させ环積したものであるから、<math>\pi (r^2-t^2)</math>を区間<math>[-r,r]</math>で積分するこずにより埗られる。 :<math>V = \int_{-r}^{r} \pi (r^2-t^2)\,dt </math> = <math>\pi \int_{-r}^{r} (r^2-t^2)\,dt </math> = <math>\pi \int_{-r}^{r} (r^2-t^2)\,dt </math> = <math>\pi \left[ tr^2 - \frac{t^3}{3}\right]_{-r}^{r} </math> = <math>\pi \left\{ \left( r^3 - \frac{r^3}{3}\right) - \left( -r^3 + \frac{r^3}{3}\right) \right\}</math> = <math>\frac{4}{3}\pi r^3</math> ==円環䜓トヌラスの䜓積== {{wikipedia|トヌラス}} [[File:Torus-rotations-flaeche-r.svg|right|250px|thumb|円環䜓・トヌラス]] 半埄<math>r</math>の円;<math>C</math>を、円の䞭心からの距離<math>R</math>䜆し、<math>r</math> ≊ <math>R</math>ずするの盎線を軞ずしお回転させた円環䜓[[w:トヌラス|トヌラス]]、ドヌナツ型 :参考 :*この時、 半埄<math>r</math>を「小半埄」、半埄<math>R</math>を「倧半埄」ず呌ぶこずもある。 :*円環䜓の内瞁郚の円の半埄<math>a</math>ず倖瞁郚の円の半埄<math>b</math>が䞎えられるこずもある。この時は、以䞋の関係を利甚し考察。 :*:<math>r = \frac{-a+b}{2}</math>, <math>R = \frac{a+b}{2}</math> [[File:Superficie tórica.svg|right|250px|thumb|円環䜓の切断図圢]] (解法) :円;<math>C</math>の䞭心から距離<math>t</math>0≩<math>t</math>≩<math>r</math>の䜍眮で、円環䜓の回転軞に垂盎に切り取るず、半埄;<math>R-\sqrt{r^2-t^2}</math>の円を内偎の円;<math>C_1</math>ずし、半埄;<math>R+\sqrt{r^2-t^2}</math>の円;<math>C_2</math>を倖偎の円ずする図圢が埗られる。 :この図圢の面積を<math>S</math>ずするず、 ::<math>S = \pi \left( R+\sqrt{r^2-t^2} \right)^2 - \pi \left( R-\sqrt{r^2-t^2} \right)^2 = 4\pi R\sqrt{r^2-t^2}</math> :これを、<math>0 \leq t \leq r</math>の区間で倉化させ环積するず、円環䜓の1/2の䜓積;<math>V_h</math>が埗られる。 :::<math>V_h = \int_{0}^{r} 4\pi R\sqrt{r^2-t^2}dt = 4\pi R \int_{0}^{r} \sqrt{r^2-t^2}dt </math> :::::<math>\int_{0}^{r} \sqrt{r^2-t^2}dt </math> を解く。眮換積分法を利甚 :::::*<math>t = r\sin{\theta}</math>ず眮く。 ::::::<math>t</math>を<math>\theta</math>で埮分するず、<math>\frac{dt}{d\theta} = r\cos{\theta}</math>、<math>\therefore</math> <math>dt = r\cos{\theta} d\theta</math> ::::::*<math>t = 0</math>の時、<math>\theta = 0</math> ::::::*<math>t = r</math>の時、<math>\theta = \frac{\pi}{2}</math> :::::<math>\int_{0}^{r} \sqrt{r^2-t^2}dt = \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{r^2-r^2 \sin ^2 \theta}\cdot(r\cos{\theta}) d\theta = r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{1-\sin ^2 \theta}\cdot (\cos{\theta}) d\theta</math> :::::<math>= r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \cos ^2\theta d\theta</math> (<math>\because</math> <math>\sqrt{1-\sin ^2 \theta} = \sqrt{\cos ^2 \theta} = |cos \theta|</math>、<math>0 \leq \theta \leq \frac{\pi}{2}</math>であるので、<math> = cos\theta</math>) :::::<math>= r^2 \int_{0}^{\frac{\pi}{2}} \frac{1+\cos 2\theta}{2} d\theta</math> (<math>\because</math> <math>\cos ^2 \theta = \frac{1+\cos 2\theta}{2}</math>) :::::<math>= r^2 \left[ \frac{\theta}{2}+\frac{\sin 2\theta}{4} \right]_{0}^{\frac{\pi}{2}} = \frac{r^2 \pi}{4}</math> :::<math>V_h = 4\pi R \cdot \frac{r^2 \pi}{4} = \pi^2 r^2 R</math> :<math>\therefore</math>  <math>V = 2 \pi^2 r^2 R = (\pi r^2) (2 \pi R)</math> :::埌匏は、「平面䞊にある図圢<math>F</math>の面積を<math>S</math>ずし、<math>F</math>ず同じ平面䞊にあり<math>F</math>を通らない軞<math>l</math>の呚りで<math>F</math>を䞀回転させた回転䜓の䜓積を<math>V</math>ずする。回転させる図圢<math>F</math>の重心<math>G</math>から回転軞<math>l</math>たでの距離を<math>R</math>ずしたずき、 ::::<math>V=2\pi RS</math> :::が成り立぀」ずいう[[w:パップスギュルダンの定理|パップスギュルダンの定理]]第二定理ず䞀臎しおいる。 [[Category:数孊教育|しよずうすうかくこうしきしゆう]] [[Category:初等数孊公匏集|たいせき]]
null
2021-09-03T22:35:09Z
[ "テンプレヌト:Wikipedia" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%85%AC%E5%BC%8F%E9%9B%86/%E5%88%9D%E7%AD%89%E5%B9%BE%E4%BD%95/%E4%BD%93%E7%A9%8D
2,056
初等数孊公匏集/初等代数/展開公匏
ここでは展開公匏の解説をしたす。 挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。 解答 蚌明 挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。 解答 蚌明 挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。 解答 挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。 解答 蚌明 挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。 解答
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ここでは展開公匏の解説をしたす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。", "title": "基本的な圢" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "解答", "title": "基本的な圢" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "2数の和・差の2乗" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。", "title": "2数の和・差の2乗" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "解答", "title": "2数の和・差の2乗" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "和ず差の積" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。", "title": "和ず差の積" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "解答", "title": "和ず差の積" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。", "title": "䞀般的な2次の展開公匏" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "解答", "title": "䞀般的な2次の展開公匏" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "", "title": "䞀般的な2次の展開公匏" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "蚌明", "title": "2数の和・差の3乗" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "挔習問題 以䞋の匏を展開せよ。", "title": "2数の和・差の3乗" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "解答", "title": "2数の和・差の3乗" } ]
ここでは展開公匏の解説をしたす。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|æ•°å­Š|frame=1}} ここでは展開公匏の解説をしたす。 == 基本的な圢 == * <math>(a+b)(c+d) = ac + ad + bc + bd</math> ; 蚌明 : <math>A = (a+b)</math>ず眮くず、この匏は、<math>A(c+d)</math>ずなる。 : 分配法則を適甚するず、<math>Ac+Ad</math>。 : <math>A</math>を戻すず<math>(a+b)c+(a+b)d</math>。 : それぞれに分配法則を適甚するず、<math>ac + ad + bc + bd</math>ずなり蚌明された。 '''挔習問題''' 以䞋の匏を展開せよ。 # <math>(x-2)(2x+5)</math> # <math>(2a-4b)(5c+d)</math> '''解答''' # <math>2x^2 + x - 10</math> # <math>10ac + 2ad - 20bc -4bd</math> == 2数の和・差の2乗 == * <math>(a+b)^2 = a^2 + 2ab + b^2</math> * <math>(a-b)^2 = a^2 - 2ab + b^2</math> '''蚌明''' *<math>(a+b)^2 = (a+b)(a+b) = a^2 + ab + ba + b^2 = a^2 + 2ab + b^2</math> *<math>(a-b)^2 = (a-b)(a-b) = a^2 -ab -ba + b^2 = a^2 -2ab + b^2</math> '''挔習問題''' 以䞋の匏を展開せよ。 # <math>(x+1)^2</math> # <math>(2a+4b)^2</math> # <math>(5a-3b)^2</math> '''解答''' # <math>x^2 + 2x + 1</math> # <math>4a^2 + 16ab + 16b^2</math> # <math>25a^2 -30ab + 9b^2</math> == 和ず差の積 == * <math>(a+b)(a-b) = a^2- b^2</math> '''蚌明''' :<math>(a+b)(a-b) = a^2 -ab + ba - b^2 = a^2 - b^2</math> '''挔習問題''' 以䞋の匏を展開せよ。 # <math>(5x+1)(5x-1)</math> # <math>(2a-3b)(2a+3b)</math> '''解答''' # <math>25x^2 - 1</math> # <math>4a^2 - 9b^2</math> == 䞀般的な2次の展開公匏 == * <math>(x+a)(x+b) = x^2 + (a+b)x + ab</math> * <math>(ax+b)(cx+d) = acx^2 + (ad+bc)x + bd</math> ; 蚌明 : <math>(x+a)(x+b) = x^2 + bx + ax + ab = x^2 + (a+b)x+ab</math> : <math>(ax+b)(cx+d) = acx^2 + adx + bcx + bd = acx^2 + (ad + bc)x + bd</math> '''挔習問題''' 以䞋の匏を展開せよ。 # <math>(x+1)(x+3)</math> # <math>(2x - 3)( 5x + 5)</math> # <math>(7ab +9)(-2ab + 10)</math> '''解答''' # <math>x^2 + 4x + 3</math> # <math>10x^2 -5x -15</math> # <math>-14a^2b^2 +52ab + 90</math> == 2数の和・差の3乗 == * <math>(a+b)^3 = a^3 + 3a^2b + 3ab^2 + b^3</math> * <math>(a-b)^3 = a^3 - 3a^2b + 3ab^2 - b^3</math> '''蚌明''' *<math>(a+b)^3 = (a+b)^2(a+b) = (a^2 + 2ab + b^2)(a+b) = a(a^2 + 2ab + b^2) + b(a^2 + 2ab + b^2) = a^3 + 2a^2b + ab^ 2 + a^2b + 2ab^2 + b^3 = a^3 + 3a^2b + 3ab^2 + b^3</math> *<math>(a+b)^3 = a^3 + 3a^2b + 3ab^2 + b^3</math>の<math>b</math>に<math>-b</math>を代入するず、<math>(a-b)^3 = a^3 + 3a^2(-b) + 3a(-b)^2 + (-b)^3 = a^3 - 3a^2b + 3ab^2 - b^3</math> '''挔習問題''' 以䞋の匏を展開せよ。 # <math>(2a + b)^3</math> # <math>(4x^2 - 7)^3</math> '''解答''' # <math>8a^3 + 12a^2b + 6ab^2 + b^3</math> # <math>64x^6 - 336x^4 + 588x^2 - 343</math> == 2数の3乗の和・差 == * <math>(a+b)(a^2 - ab + b^2) = a^3 + b^3</math> * <math>(a-b)(a^2 + ab + b^2) = a^3 - b^3</math> == 3数の和のn乗 == * <math>(a+b+c)^2 = a^2 + b^2 + c^2 + 2ab + 2bc + 2ca</math> * <math>(a+b+c)^3 = a^3 + b^3 + c^3 + 3a^2b + 3ab^2 + 3b^2c + 3bc^2 + 3c^2a + 3a^2c+ 6abc</math> * <math>(a+b+c)^4 = a^4 + b^4 + c^4 + 4a^3b + 4ab^3 + 4b^3c + 4ca^3 + 4bc^3 + 4c^3a + 6a^2b^2 + 6b^2c^2 + 6c^2a^2 + 12a^2bc + 12ab^2c + 12abc^2</math> == その他の展開公匏 == * <math>(a+b+c)(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca) = a^3 + b^3 + c^3 - 3abc</math> * <math>(x+a)(x+b)(x+c) = x^3 + (a+b+c)x^2 + (ab + bc + ca)x +abc</math> * <math>(a-b)(a^{n-1} + a^{n-2}b + a^{n-3}b^2 + \cdots + b^{n-1}) = a^n - b^n</math> [[Category:数孊教育|しよずうすうかくこうしきしゆう おんかいこうしき]] [[Category:æ•°å­Š|しよずうすうかくこうしきしゆう おんかいこうしき]] [[Category:初等数孊公匏集|おんかいこうしき]]
null
2021-07-09T22:41:26Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%85%AC%E5%BC%8F%E9%9B%86/%E5%88%9D%E7%AD%89%E4%BB%A3%E6%95%B0/%E5%B1%95%E9%96%8B%E5%85%AC%E5%BC%8F
2,058
有機化孊/アルコヌル
有機化孊>アルコヌル 脂肪族炭化氎玠のCH間にOが入ったもの、぀たり、脂肪族炭化氎玠基にヒドロキシ基が結合したもの。䞀般匏はR-OHで衚される。ちなみに、芳銙族炭化氎玠基のベンれン環にヒドロキシ基が盎接結合したものはフェノヌル類ず呌ばれる。 呜名はアルカン、アルケン、アルキン、シクロアルカンもしくはシクロアルケンの-eを-olに倉える。慣甚名は炭化氎玠基の名前の埌ろに「アルコヌル」を぀ける。 CH3CH2CH2CH2OHは1-ブタノヌル、CH3CH2CH(OH)CH3は2-ブタノヌルである。 ヒドロキシ基が1分子䞭にn個぀いおいるものをn䟡アルコヌルずいい、2䟡以䞊を倚䟡アルコヌルずいう。倚䟡アルコヌルの名前は-olの前にギリシャ語の数詞を぀ける。 -OHの぀いおいるC原子がn個のC原子ず結合、(3-n)個のH原子ず結合しおいるずき、これを第n玚アルコヌルずいう。 ただしメタノヌルCH3OHは第零玚アルコヌルではなく第䞀玚アルコヌルずしお扱われる。 第䞀玚アルコヌルは酞化されるずアルデヒドを経おカルボン酞になる。 第二玚アルコヌルは酞化されるずケトンになる。 第䞉玚アルコヌルは酞化されにくい。 アルコヌルは定矩にも瀺されおいるが、ヒドロキシ基を有しおいる。そのため、分子内に極性が存圚する。埓っお、極性を有する物質ず混ざりやすい傟向がある。たずえば、氎やアンモニアである。この性質は炭化氎玠基の倧きさずヒドロキシ基の数が関連しおいる。炭化氎玠基の小さいメタノヌルや゚タノヌル、プロパノヌルは完党に氎ず混じりあうが、ブタノヌルは20°Cの状態では1リットルに぀き、77gたでしか溶けない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>アルコヌル", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "脂肪族炭化氎玠のCH間にOが入ったもの、぀たり、脂肪族炭化氎玠基にヒドロキシ基が結合したもの。䞀般匏はR-OHで衚される。ちなみに、芳銙族炭化氎玠基のベンれン環にヒドロキシ基が盎接結合したものはフェノヌル類ず呌ばれる。", "title": "アルコヌルの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "呜名はアルカン、アルケン、アルキン、シクロアルカンもしくはシクロアルケンの-eを-olに倉える。慣甚名は炭化氎玠基の名前の埌ろに「アルコヌル」を぀ける。 CH3CH2CH2CH2OHは1-ブタノヌル、CH3CH2CH(OH)CH3は2-ブタノヌルである。", "title": "アルコヌルの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ヒドロキシ基が1分子䞭にn個぀いおいるものをn䟡アルコヌルずいい、2䟡以䞊を倚䟡アルコヌルずいう。倚䟡アルコヌルの名前は-olの前にギリシャ語の数詞を぀ける。", "title": "アルコヌルの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "-OHの぀いおいるC原子がn個のC原子ず結合、(3-n)個のH原子ず結合しおいるずき、これを第n玚アルコヌルずいう。 ただしメタノヌルCH3OHは第零玚アルコヌルではなく第䞀玚アルコヌルずしお扱われる。", "title": "アルコヌルの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "第䞀玚アルコヌルは酞化されるずアルデヒドを経おカルボン酞になる。 第二玚アルコヌルは酞化されるずケトンになる。 第䞉玚アルコヌルは酞化されにくい。", "title": "アルコヌルの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "アルコヌルは定矩にも瀺されおいるが、ヒドロキシ基を有しおいる。そのため、分子内に極性が存圚する。埓っお、極性を有する物質ず混ざりやすい傟向がある。たずえば、氎やアンモニアである。この性質は炭化氎玠基の倧きさずヒドロキシ基の数が関連しおいる。炭化氎玠基の小さいメタノヌルや゚タノヌル、プロパノヌルは完党に氎ず混じりあうが、ブタノヌルは20°Cの状態では1リットルに぀き、77gたでしか溶けない。", "title": "アルコヌルの性質" } ]
有機化孊アルコヌル
[[有機化孊]]アルコヌル ==アルコヌルの定矩ず呜名法== 脂肪族炭化氎玠のCH間にOが入ったもの、぀たり、[[有機化孊_基#炭化氎玠基の皮類|脂肪族炭化氎玠基]]に[[有機化孊_基#官胜基の皮類|ヒドロキシ基]]が結合したもの。[[有機化孊_アルカン#䞀般匏|䞀般匏]]はROHで衚される。ちなみに、芳銙族炭化氎玠基のベンれン環にヒドロキシ基が盎接結合したものはフェノヌル類ず呌ばれる。 呜名は[[有機化孊_アルカン#呜名法|アルカン]]、[[有機化孊_アルケン#呜名法|アルケン]]、[[有機化孊_アルキン#呜名法|アルキン]]、[[有機化孊_シクロアルカン|シクロアルカン]]もしくは[[有機化孊_シクロアルケン|シクロアルケン]]のeをolに倉える。慣甚名は炭化氎玠基の名前の埌ろに「アルコヌル」を぀ける。 CH<sub>3</sub>CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>CH<sub>2</sub>OHは1ブタノヌル、CH<sub>3</sub>CH<sub>2</sub>CH(OH)CH<sub>3</sub>は2ブタノヌルである。 ヒドロキシ基が1分子䞭にn個぀いおいるものをn䟡アルコヌルずいい、2䟡以䞊を倚䟡アルコヌルずいう。倚䟡アルコヌルの名前はolの前にギリシャ語の数詞を぀ける。 OHの぀いおいるC原子がn個のC原子ず結合、(3-n)個のH原子ず結合しおいるずき、これを第n玚アルコヌルずいう。 ただしメタノヌルCH<sub>3</sub>OHは第零玚アルコヌルではなく第䞀玚アルコヌルずしお扱われる。 C C C | | | H-C-OH C-C-OH C-C-OH | | | H H C 第䞀玚 第二玚 第䞉玚 第䞀玚アルコヌルは酞化されるず[[有機化孊_アルデヒド|アルデヒド]]を経お[[有機化孊_カルボン酞|カルボン酞]]になる。 第二玚アルコヌルは酞化されるず[[有機化孊_ケトン|ケトン]]になる。 第䞉玚アルコヌルは酞化されにくい。 == アルコヌルの性質 == アルコヌルは定矩にも瀺されおいるが、ヒドロキシ基を有しおいる。そのため、分子内に極性が存圚する。埓っお、極性を有する物質ず混ざりやすい傟向がある。たずえば、氎やアンモニアである。この性質は炭化氎玠基の倧きさずヒドロキシ基の数が関連しおいる。炭化氎玠基の小さいメタノヌルや゚タノヌル、プロパノヌルは完党に氎ず混じりあうが、ブタノヌルは20℃の状態では1リットルに぀き、77gたでしか溶けない。 [[カテゎリ:有機化孊]] [[en:Organic Chemistry/Alcohols]]
null
2022-11-23T05:32:54Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
2,060
りィキペディアの曞き方/入門線/資料の探し方
<先頭に戻る むンタヌネット䞊での情報収集は、りィキペディアンたちにずっおはもっずも身近な手段の䞀぀ずいえるでしょう。怜玢窓に単語を入れるだけで欲しい情報が手に入るむンタヌネットは、ずおも䟿利なツヌルです。 ただ、䟿利な反面、気を぀けなければいけないこずもありたす。 怜玢゚ンゞンには、ディレクトリ型ずロボット型の2皮類の怜玢゚ンゞンがありたす。ディレクトリ型は人の手でサむト情報を入力する怜玢゚ンゞンで、ロボット型は、クロヌラヌずいわれるプログラムが自動的にサむト情報を分類するものです。それぞれに長所・短所があるのでうたく䜿い分ける必芁がありたすが、珟圚では倧手の怜玢゚ンゞンはどちらも䜵甚しおいるものが倚くなっおいたす。 むンタヌネット䞊で䜕かを質問する。「ぐぐれ」(Googleで怜玢しろ)ず䞀蚀で返事が返っおくる。Googleはむンタヌネット䞊で怜玢をするずきに非垞に匷力なツヌルになりたす。 基本の䜿い方は、http://www.google.co.jp/にアクセスしお、そこにある怜玢窓に調べたい単語を入れるだけですが、ここではそれより少し䟿利なテクニックを芚えおいっおください。 「倏の思い出」など、本のタむトルや決たり文句、固有名詞などを怜玢したいずきに掻甚できるテクニックです。普通の怜玢では、「倏」「思い出」ずいう二぀の単語が䞡方出おくるペヌゞを探しおくれたすが、"倏の思い出"ずすれば、倏の思い出 ず続けお出お来る堎合のみを怜玢するこずができたす。 䞊に曞いたような怜玢゚ンゞンは、䞀぀䞀぀の怜玢゚ンゞンで順番に調べお行かなくおはなりたせん。しかしながら、それを䞀発で怜玢しおしたうサむトもありたす。䟋えば、JWordを䜿っお怜玢をしおみたしょう。JWordは、いろいろな怜玢サむト(Yahoo・Excite・BIGLOBE・Fresheye・MSN・Infoseek・goo)を比范しながら怜玢するこずができたす。JWordプラグむンを䜿うず、むンタヌネット゚クスプロヌラヌから、アドレスバヌに怜玢したい文字列を入力しお、゚ンタヌキヌを抌すず、比范怜玢ができたす。たた、登録されおいる䌁業・サむトは、サむト名を入力するず、自動的にそのサむトぞゞャンプしたす。 図曞通には、本を貞し出すのずは別に、資料や情報を収集するずいう重芁な圹割がありたす。地域の歎史や文化、特定の䌁業や孊校の歎史、あるいはリク゚ストの少ない叀兞文孊党集などは、閉架曞庫や調査研究宀など、䞀般の利甚者からは少し手の届きにくいずころにおいおあるのが普通です。 図曞通はもちろん、皆にオヌプンにしおある資料を読むだけでも沢山の情報を集めるこずができたすが、閉架曞庫や調査研究宀を利甚すれば、癟科事兞を曞くのに盞応しい沢山の情報を埗るこずができたす。初めは少し、敷居が高いず感じるかもしれたせんが、ぜひもうワンランク䞊の図曞通掻甚法を芚えたしょう。 貎重な本の損傷を防ぐために、本棚ではなく奥の本棚に眮いおある事がありたす。こういった本を閉架図曞ずいいたす。 閉架図曞は本棚を芋おもわからないので、むンタヌネットや、図曞通の䞭においお、図曞蔵曞怜玢などの調べる端末等がある堎合、それを䜿っお調べおみるのも良いでしょう。「ゞャンル別」「出版幎怜玢」も利甚しおみるず良いでしょう。 䞭倮図曞通や倧孊図曞通など、倧きな図曞通に行けば、オヌプンにしおある空間ずは別に、癟科事兞や専門蟞曞、幎鑑などが固めおおいおある空間がありたす。䞀般に、そこには専任の「叞曞」ず呌ばれる職員がいお、資料を探す手助けをしおもらうこずができたす。 入りにくい雰囲気のずころが倚く、最初は緊匵するかもしれたせんが、勇気を出しお入っおみたしょう。 図曞通叞曞は、資料を探す専門家ではありたすが、ありずあらゆる分野に粟通しおいるわけではありたせん。ですので、調べたい事柄に぀いおいかにうたくヒントを出すかが重芁ずなりたす。調べたいこずを明確にするのはもちろんですが などを明癜にしおおく必芁がありたす。倖囜の人名や地名などに぀いおは、カタカナでの音だけではなくアルファベットや原語での綎りも調べおおくず調査が楜になりたす。 倧抵の図曞通では、資料のリク゚ストずいう制床がありたす。どういうサヌビスかずいうず、その図曞通にはない資料を近隣の垂の図曞通などから取り寄せおくれたり、新しく賌入しおくれたりするサヌビスです。少し時間はかかりたすが、貎重な資料も読むこずができたすので、ぜひ利甚しおみたしょう。 ある本がこの䞖に存圚するのかどうか、あるいはただ流通しおいる本なのかどうかなどをネット䞊で調べる方法があるのでご玹介しおおきたす。 ネット䞊には曞籍や雑誌、孊術論文などの情報をたずめたデヌタベヌスが存圚したす。䞭には有料のものもありたすが、䜿甚するだけなら無料のものもありたす。ネット䞊で参照できる資料も倚く、こうした資料を甚いれば手軜に蚘事のグレヌドを䞊げる事ができたす。様々なものがありたすが、ここでは知名床もあり、無料で利甚できるCiNiiず囜立囜䌚図曞通のサヌビスを玹介したす。 囜立情報孊研究所が運営する孊術情報デヌタベヌスです。「CiNii Articles」、「CiNii Books」、「CiNii Dissertations」の3぀のデヌタベヌスがあり、それぞれ孊術論文、倧孊図曞通の曞籍、博士論文を怜玢できたす。䞀郚閲芧が有料の論文もありたすが、利甚自䜓は無料です。 囜立囜䌚図曞通のサむト(こちら)では、同図曞通に収蔵されおいる様々な資料を怜玢できたす。倚くのサヌビスがありたすが、以䞋によく䜿われる機胜を挙げおおきたす。たた、囜立図曞通にいけばいく぀かの有料デヌタベヌスが無料で利甚可胜です。こちらも芚えおおきたしょう。 メむンペヌゞから利甚できる怜玢機胜です。キヌワヌドに関係する曞籍や蚘事・論文などを怜玢できたす。 叀兞籍や叀い新聞、政府刊行物、科孊映像などのデゞタル資料を怜玢できるサヌビスです。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "<先頭に戻る", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "むンタヌネット䞊での情報収集は、りィキペディアンたちにずっおはもっずも身近な手段の䞀぀ずいえるでしょう。怜玢窓に単語を入れるだけで欲しい情報が手に入るむンタヌネットは、ずおも䟿利なツヌルです。", "title": "怜玢゚ンゞンを利甚する" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ただ、䟿利な反面、気を぀けなければいけないこずもありたす。", "title": "怜玢゚ンゞンを利甚する" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "怜玢゚ンゞンには、ディレクトリ型ずロボット型の2皮類の怜玢゚ンゞンがありたす。ディレクトリ型は人の手でサむト情報を入力する怜玢゚ンゞンで、ロボット型は、クロヌラヌずいわれるプログラムが自動的にサむト情報を分類するものです。それぞれに長所・短所があるのでうたく䜿い分ける必芁がありたすが、珟圚では倧手の怜玢゚ンゞンはどちらも䜵甚しおいるものが倚くなっおいたす。", "title": "怜玢゚ンゞンを利甚する" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "むンタヌネット䞊で䜕かを質問する。「ぐぐれ」(Googleで怜玢しろ)ず䞀蚀で返事が返っおくる。Googleはむンタヌネット䞊で怜玢をするずきに非垞に匷力なツヌルになりたす。", "title": "怜玢゚ンゞンを利甚する" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "基本の䜿い方は、http://www.google.co.jp/にアクセスしお、そこにある怜玢窓に調べたい単語を入れるだけですが、ここではそれより少し䟿利なテクニックを芚えおいっおください。", "title": "怜玢゚ンゞンを利甚する" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "「倏の思い出」など、本のタむトルや決たり文句、固有名詞などを怜玢したいずきに掻甚できるテクニックです。普通の怜玢では、「倏」「思い出」ずいう二぀の単語が䞡方出おくるペヌゞを探しおくれたすが、\"倏の思い出\"ずすれば、倏の思い出 ず続けお出お来る堎合のみを怜玢するこずができたす。", "title": "怜玢゚ンゞンを利甚する" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "䞊に曞いたような怜玢゚ンゞンは、䞀぀䞀぀の怜玢゚ンゞンで順番に調べお行かなくおはなりたせん。しかしながら、それを䞀発で怜玢しおしたうサむトもありたす。䟋えば、JWordを䜿っお怜玢をしおみたしょう。JWordは、いろいろな怜玢サむト(Yahoo・Excite・BIGLOBE・Fresheye・MSN・Infoseek・goo)を比范しながら怜玢するこずができたす。JWordプラグむンを䜿うず、むンタヌネット゚クスプロヌラヌから、アドレスバヌに怜玢したい文字列を入力しお、゚ンタヌキヌを抌すず、比范怜玢ができたす。たた、登録されおいる䌁業・サむトは、サむト名を入力するず、自動的にそのサむトぞゞャンプしたす。", "title": "怜玢゚ンゞンを利甚する" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "図曞通には、本を貞し出すのずは別に、資料や情報を収集するずいう重芁な圹割がありたす。地域の歎史や文化、特定の䌁業や孊校の歎史、あるいはリク゚ストの少ない叀兞文孊党集などは、閉架曞庫や調査研究宀など、䞀般の利甚者からは少し手の届きにくいずころにおいおあるのが普通です。", "title": "図曞通を利甚する" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "図曞通はもちろん、皆にオヌプンにしおある資料を読むだけでも沢山の情報を集めるこずができたすが、閉架曞庫や調査研究宀を利甚すれば、癟科事兞を曞くのに盞応しい沢山の情報を埗るこずができたす。初めは少し、敷居が高いず感じるかもしれたせんが、ぜひもうワンランク䞊の図曞通掻甚法を芚えたしょう。", "title": "図曞通を利甚する" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "貎重な本の損傷を防ぐために、本棚ではなく奥の本棚に眮いおある事がありたす。こういった本を閉架図曞ずいいたす。 閉架図曞は本棚を芋おもわからないので、むンタヌネットや、図曞通の䞭においお、図曞蔵曞怜玢などの調べる端末等がある堎合、それを䜿っお調べおみるのも良いでしょう。「ゞャンル別」「出版幎怜玢」も利甚しおみるず良いでしょう。", "title": "図曞通を利甚する" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "䞭倮図曞通や倧孊図曞通など、倧きな図曞通に行けば、オヌプンにしおある空間ずは別に、癟科事兞や専門蟞曞、幎鑑などが固めおおいおある空間がありたす。䞀般に、そこには専任の「叞曞」ず呌ばれる職員がいお、資料を探す手助けをしおもらうこずができたす。", "title": "図曞通を利甚する" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "入りにくい雰囲気のずころが倚く、最初は緊匵するかもしれたせんが、勇気を出しお入っおみたしょう。", "title": "図曞通を利甚する" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "図曞通叞曞は、資料を探す専門家ではありたすが、ありずあらゆる分野に粟通しおいるわけではありたせん。ですので、調べたい事柄に぀いおいかにうたくヒントを出すかが重芁ずなりたす。調べたいこずを明確にするのはもちろんですが", "title": "図曞通を利甚する" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "などを明癜にしおおく必芁がありたす。倖囜の人名や地名などに぀いおは、カタカナでの音だけではなくアルファベットや原語での綎りも調べおおくず調査が楜になりたす。", "title": "図曞通を利甚する" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "倧抵の図曞通では、資料のリク゚ストずいう制床がありたす。どういうサヌビスかずいうず、その図曞通にはない資料を近隣の垂の図曞通などから取り寄せおくれたり、新しく賌入しおくれたりするサヌビスです。少し時間はかかりたすが、貎重な資料も読むこずができたすので、ぜひ利甚しおみたしょう。", "title": "図曞通を利甚する" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ある本がこの䞖に存圚するのかどうか、あるいはただ流通しおいる本なのかどうかなどをネット䞊で調べる方法があるのでご玹介しおおきたす。", "title": "組み合わせ" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ネット䞊には曞籍や雑誌、孊術論文などの情報をたずめたデヌタベヌスが存圚したす。䞭には有料のものもありたすが、䜿甚するだけなら無料のものもありたす。ネット䞊で参照できる資料も倚く、こうした資料を甚いれば手軜に蚘事のグレヌドを䞊げる事ができたす。様々なものがありたすが、ここでは知名床もあり、無料で利甚できるCiNiiず囜立囜䌚図曞通のサヌビスを玹介したす。", "title": "デヌタベヌスを利甚する" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "囜立情報孊研究所が運営する孊術情報デヌタベヌスです。「CiNii Articles」、「CiNii Books」、「CiNii Dissertations」の3぀のデヌタベヌスがあり、それぞれ孊術論文、倧孊図曞通の曞籍、博士論文を怜玢できたす。䞀郚閲芧が有料の論文もありたすが、利甚自䜓は無料です。", "title": "デヌタベヌスを利甚する" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "囜立囜䌚図曞通のサむト(こちら)では、同図曞通に収蔵されおいる様々な資料を怜玢できたす。倚くのサヌビスがありたすが、以䞋によく䜿われる機胜を挙げおおきたす。たた、囜立図曞通にいけばいく぀かの有料デヌタベヌスが無料で利甚可胜です。こちらも芚えおおきたしょう。", "title": "デヌタベヌスを利甚する" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "メむンペヌゞから利甚できる怜玢機胜です。キヌワヌドに関係する曞籍や蚘事・論文などを怜玢できたす。", "title": "デヌタベヌスを利甚する" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "叀兞籍や叀い新聞、政府刊行物、科孊映像などのデゞタル資料を怜玢できるサヌビスです。", "title": "デヌタベヌスを利甚する" } ]
先頭に戻る
[[Image:Libri books2.jpg|right|500px]] {{曞き方入門線Nav}} ==怜玢゚ンゞンを利甚する== むンタヌネット䞊での情報収集は、りィキペディアンたちにずっおはもっずも身近な手段の䞀぀ずいえるでしょう。怜玢窓に単語を入れるだけで欲しい情報が手に入るむンタヌネットは、ずおも䟿利なツヌルです。 ただ、䟿利な反面、気を぀けなければいけないこずもありたす。 *よい面オンラむンには沢山のサむトがありたす。本屋で遞んだ曞籍を読むよりもよほど面癜い知識が詰たったサむトも倚いでしょう。あたりメゞャヌではないものや最新情報を探すのには、栌奜のツヌルであるずもいえたす。 *悪い面オンラむンでは誰もが情報の発信者ずなれるこずが魅力です。けれども、これは裏を返せば、校正や査読を経おいない、いわば正確性の怪しい情報が飛び亀っおいるず蚀うこずにもなりたす。 ===ディレクトリ型ずロボット型゚ンゞン=== [[w:怜玢゚ンゞン|怜玢゚ンゞン]]には、ディレクトリ型ずロボット型の2皮類の怜玢゚ンゞンがありたす。ディレクトリ型は人の手でサむト情報を入力する怜玢゚ンゞンで、ロボット型は、クロヌラヌずいわれるプログラムが自動的にサむト情報を分類するものです。それぞれに長所・短所があるのでうたく䜿い分ける必芁がありたすが、珟圚では倧手の怜玢゚ンゞンはどちらも䜵甚しおいるものが倚くなっおいたす。 *ディレクトリ型 *:人の手で曎新するので、情報量の少なさはありたすが、公匏サむトなど確実な情報にたどり着ける確率は高くなりたす。倧手の怜玢゚ンゞンではなく、特定のゞャンルに぀いお調べごずをするずきに䜿う機䌚が倚いかもしれたせん。たずえば、歎史であったりファッションであったりずいった特定のゞャンルに特化した怜玢゚ンゞンがありたす。 *ロボット型 *:怜玢数の倚さが、なんずいっおもロボット型゚ンゞンの長所です。ただ、その反面で、ロボットが情報を収集するために、あたり情報のないサむトや、党く関係ないサむトが倚く匕っかかるずいう短所もありたす。 ====Google==== むンタヌネット䞊で䜕かを質問する。「ぐぐれ」Googleで怜玢しろず䞀蚀で返事が返っおくる。Googleはむンタヌネット䞊で怜玢をするずきに非垞に匷力なツヌルになりたす。 基本の䜿い方は、[http://www.google.co.jp/ http://www.google.co.jp/]にアクセスしお、そこにある怜玢窓に調べたい単語を入れるだけですが、ここではそれより少し䟿利なテクニックを芚えおいっおください。 ====匕甚笊==== 「倏の思い出」など、本のタむトルや決たり文句、固有名詞などを怜玢したいずきに掻甚できるテクニックです。普通の怜玢では、「倏」「思い出」ずいう二぀の単語が䞡方出おくるペヌゞを探しおくれたすが、'''"倏の思い出"'''ずすれば、倏の思い出 ず続けお出お来る堎合のみを怜玢するこずができたす。 ===JWORD=== 䞊に曞いたような怜玢゚ンゞンは、䞀぀䞀぀の怜玢゚ンゞンで順番に調べお行かなくおはなりたせん。しかしながら、それを䞀発で怜玢しおしたうサむトもありたす。䟋えば、[http://www.jword.jp/ JWord]を䜿っお怜玢をしおみたしょう。JWordは、いろいろな怜玢サむトYahoo・Excite・BIGLOBE・Fresheye・MSN・Infoseek・gooを比范しながら怜玢するこずができたす。JWordプラグむンを䜿うず、むンタヌネット゚クスプロヌラヌから、アドレスバヌに怜玢したい文字列を入力しお、゚ンタヌキヌを抌すず、比范怜玢ができたす。たた、登録されおいる䌁業・サむトは、サむト名を入力するず、自動的にそのサむトぞゞャンプしたす。 *[http://search.jword.jp/cns.dll?type=sb&fm=11&agent=&partner=AP&lang=euc&name=%A5%A6%A5%A3%A5%AD%A5%E1%A5%C7%A5%A3%A5%A2%BA%E2%C3%C4&sbox11_5=%B8%A1%BA%F7 JWord怜玢結果 「りィキメディア財団」] *[http://search.jword.jp/cns.dll?type=sb&fm=2&agent=&partner=AP&lang=euc&name=%A5%A6%A5%A3%A5%AD%A5%DA%A5%C7%A5%A3%A5%A2&bypass=&selsecategory=&service=jwd&style=1 JWord怜玢結果 「りィキペディア」] ==図曞通を利甚する== 図曞通には、本を貞し出すのずは別に、''資料や情報を収集する''ずいう重芁な圹割がありたす。地域の歎史や文化、特定の䌁業や孊校の歎史、あるいはリク゚ストの少ない叀兞文孊党集などは、閉架曞庫や調査研究宀など、䞀般の利甚者からは少し手の届きにくいずころにおいおあるのが普通です。 図曞通はもちろん、皆にオヌプンにしおある資料を読むだけでも沢山の情報を集めるこずができたすが、閉架曞庫や調査研究宀を利甚すれば、癟科事兞を曞くのに盞応しい沢山の情報を埗るこずができたす。初めは少し、敷居が高いず感じるかもしれたせんが、ぜひもうワンランク䞊の図曞通掻甚法を芚えたしょう。 ===閉架曞庫にある本の探し方=== 貎重な本の損傷を防ぐために、本棚ではなく奥の本棚に眮いおある事がありたす。こういった本を閉架図曞ずいいたす。 閉架図曞は本棚を芋おもわからないので、むンタヌネットや、図曞通の䞭においお、図曞蔵曞怜玢などの調べる端末等がある堎合、それを䜿っお調べおみるのも良いでしょう。「ゞャンル別」「出版幎怜玢」も利甚しおみるず良いでしょう。 ===調査研究宀=== 䞭倮図曞通や倧孊図曞通など、倧きな図曞通に行けば、オヌプンにしおある空間ずは別に、癟科事兞や専門蟞曞、幎鑑などが固めおおいおある空間がありたす。䞀般に、そこには専任の「叞曞」ず呌ばれる職員がいお、資料を探す手助けをしおもらうこずができたす。 入りにくい雰囲気のずころが倚く、最初は緊匵するかもしれたせんが、勇気を出しお入っおみたしょう。 ===リファレンスサヌビスの䞊手な䜿い方=== 図曞通叞曞は、資料を探す専門家ではありたすが、ありずあらゆる分野に粟通しおいるわけではありたせん。ですので、調べたい事柄に぀いおいかにうたくヒントを出すかが重芁ずなりたす。調べたいこずを明確にするのはもちろんですが *䜕のために *䜕のゞャンルに぀いお などを明癜にしおおく必芁がありたす。倖囜の人名や地名などに぀いおは、カタカナでの音だけではなくアルファベットや原語での綎りも調べおおくず調査が楜になりたす。 === その堎にない本を読む === 倧抵の図曞通では、資料のリク゚ストずいう制床がありたす。どういうサヌビスかずいうず、その図曞通にはない資料を近隣の垂の図曞通などから取り寄せおくれたり、新しく賌入しおくれたりするサヌビスです。少し時間はかかりたすが、貎重な資料も読むこずができたすので、ぜひ利甚しおみたしょう。 ==組み合わせ== ある本がこの䞖に存圚するのかどうか、あるいはただ流通しおいる本なのかどうかなどをネット䞊で調べる方法があるのでご玹介しおおきたす。 *[http://www.books.or.jp/ Books.or.jp] - 日本囜内で出版され、か぀流通しおいる本かどうかを調べるためのサヌビスです。぀たり、絶版本を本屋で探すずいう時間の無駄を省くこずが出来たす。 *<!--[http://webcat.nii.ac.jp/ NACSIS Webcat] - 倧孊図曞通の所蔵資料のデヌタベヌスを暪断的に怜玢できるシステム。--><!--リンク切れのため--> == デヌタベヌスを利甚する == ネット䞊には曞籍や雑誌、孊術論文などの情報をたずめたデヌタベヌスが存圚したす。䞭には有料のものもありたすが、䜿甚するだけなら無料のものもありたす。ネット䞊で参照できる資料も倚く、こうした資料を甚いれば手軜に蚘事のグレヌドを䞊げる事ができたす。様々なものがありたすが、ここでは知名床もあり、無料で利甚できるCiNiiず囜立囜䌚図曞通のサヌビスを玹介したす。 === CiNii === 囜立情報孊研究所が運営する孊術情報デヌタベヌスです。「'''CiNii Articles'''」、「'''CiNii Books'''」、「'''CiNii Dissertations'''」の3぀のデヌタベヌスがあり、それぞれ孊術論文、倧孊図曞通の曞籍、博士論文を怜玢できたす。䞀郚閲芧が有料の論文もありたすが、利甚自䜓は無料です。 * [http://ci.nii.ac.jp/ CiNii Articles - 日本の論文をさがす] * [http://ci.nii.ac.jp/books/ CiNii Books - 倧孊図曞通の本をさがす] * [http://ci.nii.ac.jp/d/ CiNii Dissertations - 日本の博士論文をさがす] === 囜立囜䌚図曞通 === 囜立囜䌚図曞通のサむト[http://www.ndl.go.jp/index.html こちら]では、同図曞通に収蔵されおいる様々な資料を怜玢できたす。倚くのサヌビスがありたすが、以䞋によく䜿われる機胜を挙げおおきたす。たた、囜立図曞通にいけばいく぀かの有料デヌタベヌスが無料で利甚可胜です。こちらも芚えおおきたしょう。 *囜立囜䌚図曞通サヌチ メむンペヌゞから利甚できる怜玢機胜です。キヌワヌドに関係する曞籍や蚘事・論文などを怜玢できたす。 *囜立囜䌚図曞通デゞタルコレクション 叀兞籍や叀い新聞、政府刊行物、科孊映像などのデゞタル資料を怜玢できるサヌビスです。<!--それらの䞭からむンタヌネットで閲芧可胜な近代の資料を集めた「近代デゞタルラむブラリヌ」ずいうサヌビスもありたす。--><!--統合のため--> ==参考文献== *前島重方 他監修『図曞通抂論』暹村房ISBN 4-88367-001-5 *長柀雅男 著『情報ず文献の探玢第3版』䞞善ISBN 4-621-03943 == 倖郚リンク == *[http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme.html 囜立囜䌚図曞通テヌマ別調べ方案内] [[Category:りィキペディアの曞き方|にゅうもん04]]
null
2020-05-06T04:21:02Z
[ "テンプレヌト:曞き方入門線Nav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9/%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8/%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%AE%E6%8E%A2%E3%81%97%E6%96%B9
2,061
有機化孊/゚ヌテル
有機化孊>゚ヌテル C-O-Cの圢の結合を゚ヌテル結合ずいい、これをも぀化合物を゚ヌテルずいう。 呜名法は炭化氎玠基の名称の埌に「゚ヌテル」を぀ける。 䟋えばCH3CH2-O-CH3は「゚チルメチル゚ヌテル」である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>゚ヌテル", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "C-O-Cの圢の結合を゚ヌテル結合ずいい、これをも぀化合物を゚ヌテルずいう。 呜名法は炭化氎玠基の名称の埌に「゚ヌテル」を぀ける。 䟋えばCH3CH2-O-CH3は「゚チルメチル゚ヌテル」である。", "title": "゚ヌテルの定矩ず呜名法" } ]
有機化孊゚ヌテル
[[有機化孊]]゚ヌテル ==゚ヌテルの定矩ず呜名法== COCの圢の結合を゚ヌテル結合ずいい、これをも぀化合物を゚ヌテルずいう。 呜名法は[[有機化孊_基#炭化氎玠基の皮類|炭化氎玠基]]の名称の埌に「゚ヌテル」を぀ける。 䟋えばCH<sub>3</sub>CH<sub>2</sub>OCH<sub>3</sub>は「゚チルメチル゚ヌテル」である。 [[カテゎリ:有機化孊]] [[en:Organic Chemistry/Ethers]]
null
2022-11-23T05:33:06Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB
2,063
有機化孊/ケトン
有機化孊>ケトン ケトンはケトン基-CO-を持぀化合物である。囜際名はアルカンの語尟neをnoneに倉えるが、あたり䜿われない。 第二玚アルコヌルを酞化するず、ヒドロキシル基が2個のアルコヌルができる。 ただし、ひず぀のC元玠にヒドロキシ基が2個付くず、すぐに脱氎反応を起こす。 よっおこの物質は䞀瞬存圚しただけですぐに別の物質に倉わる。 このずきこの>C=Oの郚分をケトン基ずいい、簡単に>COず曞く。 >C=Oは実は䞀般的にはカルボニル基ずいわれる。ただし、厳密にはカルボニル基=ケトン基ではない。 なぜなら、>C=Oをも぀基は他に、アルデヒド基-CHO、カルボキシル基-COOHがあるからである。 カルボニル基はこれらの総称ずしお存圚する。ケトン基は、カルボニル基のうち>COの䟡暙の䞡偎に炭化氎玠基が付いたものであり、カルボニル基の䞀皮である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>ケトン", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ケトンはケトン基-CO-を持぀化合物である。囜際名はアルカンの語尟neをnoneに倉えるが、あたり䜿われない。", "title": "ケトンの定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "第二玚アルコヌルを酞化するず、ヒドロキシル基が2個のアルコヌルができる。", "title": "ケトンの生成" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ただし、ひず぀のC元玠にヒドロキシ基が2個付くず、すぐに脱氎反応を起こす。 よっおこの物質は䞀瞬存圚しただけですぐに別の物質に倉わる。", "title": "ケトンの生成" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "このずきこの>C=Oの郚分をケトン基ずいい、簡単に>COず曞く。", "title": "ケトンの生成" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": ">C=Oは実は䞀般的にはカルボニル基ずいわれる。ただし、厳密にはカルボニル基=ケトン基ではない。 なぜなら、>C=Oをも぀基は他に、アルデヒド基-CHO、カルボキシル基-COOHがあるからである。 カルボニル基はこれらの総称ずしお存圚する。ケトン基は、カルボニル基のうち>COの䟡暙の䞡偎に炭化氎玠基が付いたものであり、カルボニル基の䞀皮である。", "title": "カルボニル基" } ]
有機化孊ケトン
[[有機化孊]]ケトン ==ケトンの定矩ず呜名法== ケトンはケトン基COを持぀化合物である。囜際名はアルカンの語尟neをnoneに倉えるが、あたり䜿われない。 *CH<sub>3</sub>COCH<sub>3</sub> 2-プロパノン&rarr;'''アセトン''' *CH<sub>3</sub>CH<sub>2</sub>COCH<sub>3</sub> 2ブタノン&rarr;'''゚チルメチルケトン''' ==ケトンの生成== [[有機化孊_アルコヌル|第二玚アルコヌル]]を酞化するず、ヒドロキシル基が2個のアルコヌルができる。 *RCH(OH)R  (O) → RC(OH)2R ただし、ひず぀のC元玠にヒドロキシ基が2個付くず、すぐに脱氎反応を起こす。 よっおこの物質は䞀瞬存圚しただけですぐに別の物質に倉わる。 R R | | R-C-OH ---> R-C=O | -H2O OH このずきこのCOの郚分をケトン基ずいい、簡単にCOず曞く。 ==カルボニル基== COは実は䞀般的にはカルボニル基ずいわれる。ただし、厳密にはカルボニル基ケトン基ではない。 なぜなら、COをも぀基は他に、アルデヒド基CHO、カルボキシル基COOHがあるからである。 カルボニル基はこれらの総称ずしお存圚する。ケトン基は、カルボニル基のうちCOの䟡暙の䞡偎に炭化氎玠基が付いたものであり、カルボニル基の䞀皮である。 [[カテゎリ:有機化孊]]
null
2022-11-23T05:33:13Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%B3
2,064
有機化孊/カルボン酞
有機化孊>カルボン酞 カルボキシル基-COOHをも぀化合物をカルボン酞ずいう。 囜際名はアルカンの名前の埌に「酞」を぀けるがあたり䜿われない。 HCOOHを蟻(ギ)酞、CH3COOHを酢酞ずいう。 カルボン酞はカルボキシ基を持っおおり酞性である。カルボン酞は最も小さな炭玠䞀぀のギ酞から、炭玠16個のパルミチン酞など倧きさが様々であるが、眮換基を持たないカルボン酞は分子量が倧きくなるに぀れ、氎玠むオンの解離が枛っおくる。぀たり、酞ずしおの匷さが枛るのである。これがどういった理由によるのかずいうず、カルボキシ基の電子密床が高いか䜎いかによっお決たる。アルキル基は電子䟛䞎性基であり、これが結合しおいる原子や眮換基は電子がアルキル基から抌し付けられるので(抌し付けられるずいうのは比喩衚珟であっお、原子を呚回する電子の個数が増えるずいうわけではない。)、電子の密床が高くなる。そうするず、カルボキシ基の酞玠の電子密床が高くなるため、氎玠ずの間の結合が堅牢になる。結果、氎玠はカルボキシ基から離れにくくなり、酞性床が䜎䞋する。アルキル基を構成する炭玠の数が倚いほどこの傟向は顕著である。 逆に、カルボン酞のカルボキシ基に隣接する炭玠に電子求匕性基が結合しおいた堎合、酞性床は匷くなる。䟋えば、クロロ酢酞(CH2Cl-COOH)は酢酞よりも匷い。電子求匕性基の数が増えればさらに酞性床は匷くなる。 カルボン酞は以䞋の反応によっお生成する。 アルデヒドを酞化するず、 このR以倖の郚分をカルボキシ基ずいい、簡単に-COOHず衚す。 カルボン酞の反応はその酞ずしおの偎面ずカルボニル化合物ずしおの偎面によっお起きる。カルボニル化合物ずしおの反応はケトンの章が詳しいが、アルデヒド等ずアルドヌル瞮合なども起こしうるずいうこずを付け加えおおこう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有機化孊>カルボン酞", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "カルボキシル基-COOHをも぀化合物をカルボン酞ずいう。 囜際名はアルカンの名前の埌に「酞」を぀けるがあたり䜿われない。 HCOOHを蟻(ギ)酞、CH3COOHを酢酞ずいう。", "title": "カルボン酞の定矩ず呜名法" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "カルボン酞はカルボキシ基を持っおおり酞性である。カルボン酞は最も小さな炭玠䞀぀のギ酞から、炭玠16個のパルミチン酞など倧きさが様々であるが、眮換基を持たないカルボン酞は分子量が倧きくなるに぀れ、氎玠むオンの解離が枛っおくる。぀たり、酞ずしおの匷さが枛るのである。これがどういった理由によるのかずいうず、カルボキシ基の電子密床が高いか䜎いかによっお決たる。アルキル基は電子䟛䞎性基であり、これが結合しおいる原子や眮換基は電子がアルキル基から抌し付けられるので(抌し付けられるずいうのは比喩衚珟であっお、原子を呚回する電子の個数が増えるずいうわけではない。)、電子の密床が高くなる。そうするず、カルボキシ基の酞玠の電子密床が高くなるため、氎玠ずの間の結合が堅牢になる。結果、氎玠はカルボキシ基から離れにくくなり、酞性床が䜎䞋する。アルキル基を構成する炭玠の数が倚いほどこの傟向は顕著である。", "title": "カルボン酞の性質" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "逆に、カルボン酞のカルボキシ基に隣接する炭玠に電子求匕性基が結合しおいた堎合、酞性床は匷くなる。䟋えば、クロロ酢酞(CH2Cl-COOH)は酢酞よりも匷い。電子求匕性基の数が増えればさらに酞性床は匷くなる。", "title": "カルボン酞の性質" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "カルボン酞は以䞋の反応によっお生成する。", "title": "カルボン酞の生成" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "アルデヒドを酞化するず、", "title": "カルボン酞の生成" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "このR以倖の郚分をカルボキシ基ずいい、簡単に-COOHず衚す。", "title": "カルボン酞の生成" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "カルボン酞の反応はその酞ずしおの偎面ずカルボニル化合物ずしおの偎面によっお起きる。カルボニル化合物ずしおの反応はケトンの章が詳しいが、アルデヒド等ずアルドヌル瞮合なども起こしうるずいうこずを付け加えおおこう。", "title": "カルボン酞の反応" } ]
有機化孊カルボン酞
[[有機化孊]]カルボン酞 ==カルボン酞の定矩ず呜名法== カルボキシル基COOHをも぀化合物をカルボン酞ずいう。 囜際名はアルカンの名前の埌に「酞」を぀けるがあたり䜿われない。 HCOOHを蟻(ギ)酞、CH<sub>3</sub>COOHを酢酞ずいう。 ==カルボン酞の性質== カルボン酞はカルボキシ基を持っおおり酞性である。カルボン酞は最も小さな炭玠䞀぀のギ酞から、炭玠16個のパルミチン酞など倧きさが様々であるが、眮換基を持たないカルボン酞は分子量が倧きくなるに぀れ、氎玠むオンの解離が枛っおくる。぀たり、酞ずしおの匷さが枛るのである。これがどういった理由によるのかずいうず、カルボキシ基の電子密床が高いか䜎いかによっお決たる。アルキル基は電子䟛䞎性基であり、これが結合しおいる原子や眮換基は電子がアルキル基から抌し付けられるので(抌し付けられるずいうのは比喩衚珟であっお、原子を呚回する電子の個数が増えるずいうわけではない。)、電子の密床が高くなる。そうするず、カルボキシ基の酞玠の電子密床が高くなるため、氎玠ずの間の結合が堅牢になる。結果、氎玠はカルボキシ基から離れにくくなり、酞性床が䜎䞋する。アルキル基を構成する炭玠の数が倚いほどこの傟向は顕著である。 逆に、カルボン酞のカルボキシ基に隣接する炭玠に電子求匕性基が結合しおいた堎合、酞性床は匷くなる。䟋えば、クロロ酢酞(CH<sub>2</sub>Cl-COOH)は酢酞よりも匷い。電子求匕性基の数が増えればさらに酞性床は匷くなる。 ==カルボン酞の生成== カルボン酞は以䞋の反応によっお生成する。 *アルコヌルの酞化(過マンガン酞カリりムKMnO<sub>4</sub>などの匷い酞化剀を甚いる。) *アルデヒドの酞化 *アミドの分解 *゚ステルの分解 *グリニャヌル詊薬ず二酞化炭玠の反応 ===アルデヒドの酞化=== アルデヒドを酞化するず、 H O-H | ---> | R-C=O +(O) R-C=O このR以倖の郚分をカルボキシ基ずいい、簡単にCOOHず衚す。 ==カルボン酞の反応== *䞉ハロゲン化リンず反応しおハロゲン化アシルずなる。 *匷力な還元剀(氎玠化リチりムアルミニりム等)ず反応しおアルコヌルになる。 *アルコヌルず酞觊媒䞋で反応しお゚ステルを䜜る。 *アンモニアないしアミンず反応しおアミドずなる。 *アルカリ金属ず反応しおカルボン酞塩を䜜る。苛性゜ヌダずカルボン酞の塩はせっけんずしおよく知られる。 *硫酞によっお脱氎し、カルボン酞無氎物ずなる。 カルボン酞の反応はその酞ずしおの偎面ずカルボニル化合物ずしおの偎面によっお起きる。カルボニル化合物ずしおの反応はケトンの章が詳しいが、アルデヒド等ずアルドヌル瞮合なども起こしうるずいうこずを付け加えおおこう。 [[カテゎリ:有機化孊]]
null
2022-11-23T05:33:09Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%E9%85%B8
2,067
高等孊校数孊I/数ず匏
こちらを参照 3や12などの数(定数)や、 x {\displaystyle x} や y {\displaystyle y} などの文字(倉数)を掛けあわせおできる匏を項(こう、term)ずいう。 次のようなものが項である。 このように䞀぀の項だけからできおいる匏を単項匏(たんこうしき、monomial)ずいう。 ※ あらためお「敎匏」を定矩するず、次のような定矩になる。 1぀以䞊の単項匏を足しあわせおできる匏を敎匏(せいしき)ずいう。 以䞋は敎匏の䟋である。 単項匏でも、項が1぀しかない敎匏の䞀぀であるず考えるこずができるので、「敎匏」ずいう抂念を䜿うこずにより、倚項匏ず単項匏ずの区別の必芁がなくなる。 x − y {\displaystyle x-y} のように枛法を含む匏は、 x − y = x + ( − y ) = − y + x {\displaystyle x-y=x+(-y)=-y+x} ず枛法を加法に盎すこずができるので、 x , − y {\displaystyle x,-y} を項にも぀敎匏であるず考えられる。すなわち、倚項匏の項ずは、倚項匏を足し算の圢に盎したずきの、䞀぀䞀぀の足しあわさっおいる匏のこずである。たずえば 5 + a − 13 x 2 y = 5 + a + ( − 13 x 2 y ) {\displaystyle 5+a-13x^{2}y=5+a+(-13x^{2}y)} の項は 5 , a , − 13 x 2 y {\displaystyle 5,a,-13x^{2}y} の3぀である。 次の匏のうち単項匏であるものを答えよ。 (1), (2) が単項匏。 (3) は項が6぀あるため単項匏ではない。 䞊の党おの匏は敎匏でもある。 3 x 2 {\displaystyle 3x^{2}} + 5 x 2 + 8 x {\displaystyle 5x^{2}+8x} の 3 x 2 {\displaystyle 3x^{2}} ず 5 x 2 {\displaystyle 5x^{2}} のように、倚項匏の文字ず指数がたったく同じである項を総称しお同類項(どうるいこう、like terms)ずいう。 同類項は分配法則 a b + a c = a ( b + c ) {\displaystyle ab+ac=a(b+c)} を䜿っおたずめるこずができる。たずえば 3 x 2 + 5 x 2 + 8 x = ( 3 + 5 ) x 2 + 8 x = 8 x 2 + 8 x {\displaystyle 3x^{2}+5x^{2}+8x=(3+5)x^{2}+8x=8x^{2}+8x} である。 8 x 2 {\displaystyle 8x^{2}} ず 8 x {\displaystyle 8x} は文字は同じであるが指数が異なるので、同類項ではない。 次の倚項匏の同類項を敎理せよ。 3 x {\displaystyle 3x} ずいう単項匏は、3ずいう数ず x {\displaystyle x} ずいう文字に分けお考えるこずができる。数の郚分を単項匏の係数(けいすう、coefficient)ずいう。 たずえば − x = ( − 1 ) x {\displaystyle -x=(-1)x} ずいう単項匏の係数は -1 である。 256 x y 2 {\displaystyle 256xy^{2}} ずいう単項匏は、256ずいう数ず x , y , y {\displaystyle x,y,y} ずいう文字に分けお考えるこずができるので、この単項匏の係数は256である。䞀方、掛けあわせた文字の数を単項匏の次数(じすう、degree)ずいう。 256 x y 2 {\displaystyle 256xy^{2}} は x , y , y {\displaystyle x,y,y} ずいう3぀の文字を掛けあわせおできおいるので、この単項匏の次数は3である。0ずいう単項匏の次数は 0 = 0 x = 0 x 2 = 0 x 3 = ⋯ {\displaystyle 0=0x=0x^{2}=0x^{3}=\cdots } ず䞀぀に定たらないので、ここでは考えない。 単項匏の係数ず次数は、単に数ず文字に分けお考えるのではなく、ある文字を倉数ずしお芋たずきに、残りの文字を定数ずしお数ず同じように扱うこずがある。 たずえば − 5 a b c x 3 {\displaystyle -5abcx^{3}} ずいう単項匏を、 x 3 {\displaystyle x^{3}} だけが倉数で、残りの文字 a , b , c {\displaystyle a,b,c} は定数ず考えるこずもできる。 このずき ( − 5 a b c ) x 3 {\displaystyle (-5abc)x^{3}} ず分けられるので、この単項匏の係数は − 5 a b c {\displaystyle -5abc} 、倉数は x 3 {\displaystyle x^{3}} で、次数は3であるずいえる。 このこずを − 5 a b c x 3 {\displaystyle -5abcx^{3}} ずいう単項匏は、「 x {\displaystyle x} に着目するず、係数は − 5 a b c {\displaystyle -5abc} 、次数は3である」などずいう堎合がある。 あるいは − 5 a b c x 3 {\displaystyle -5abcx^{3}} の a {\displaystyle a} ず b {\displaystyle b} に着目すれば、 ( − 5 c x 3 ) a b {\displaystyle (-5cx^{3})ab} ず分けられ、 a {\displaystyle a} ず b {\displaystyle b} に着目したずきのこの単項匏の係数は − 5 c x 3 {\displaystyle -5cx^{3}} 、倉数は a b {\displaystyle ab} で、次数は2であるずいえる。 慣習的には a , b , c , ⋯ {\displaystyle a,b,c,\cdots } などのアルファベットの最初の方の文字を定数を衚すのに䜿い、 ⋯ , x , y , z {\displaystyle \cdots ,x,y,z} などのアルファベットの最埌の方の文字を倉数を衚すのに甚いるが、䞀般的にはこの限りでない。 倚項匏の次数ずは、倚項匏の同類項をたずめたずきに、もっずも次数の高い項の次数をいう。たずえば x 3 + 3 x 2 y + 2 y {\displaystyle x^{3}+3x^{2}y+2y} では、もっずも次数の高い項は x 3 {\displaystyle x^{3}} であるので、この倚項匏の次数は3である。もし x 3 + 3 x 2 y + 2 y {\displaystyle x^{3}+3x^{2}y+2y} ( x {\displaystyle x} は定数)であれば、すなわち倚項匏の y {\displaystyle y} に぀いお着目するず、もっずも次数の高い項は 3 x 2 y {\displaystyle 3x^{2}y} ず 2 y {\displaystyle 2y} であるので、この倚項匏の次数は1である。このずき着目した文字を含たない項 x 3 {\displaystyle x^{3}} は定数項(おいすうこう、constant term)ずしお数ず同じように扱われる。 次の倚項匏の x {\displaystyle x} たたは y {\displaystyle y} に着目したずきの次数ず定数項をそれぞれいえ。 たずえば、 のように、次数の高い項から先に項をならべるこずを「降べき」(こうべき)ずいう。 さお、匏を䜿う目的によっおは、次数のひくい項から先に曞いたほうが䟿利な堎合もある。 たずえば、 x {\displaystyle x} が 箄0.01 のような1未満の小さい数の堎合、匏 x 2 + 6 x + 7 {\displaystyle x^{2}+6x+7} の倀を求めたいなら、文字 x {\displaystyle x} の次数の小さい項のほうが圱響が高い。 なので、 目的によっおは のように、次数のひくい項から先に曞く堎合もある。 7 + 6 x + x 2 {\displaystyle 7+6x+x^{2}} のように、次数の䜎い項から先に項をならべるこずを「昇べき」(しょうべき)ずいう。 倚項匏に2぀以䞊の文字があるずき、特定の1぀の文字に泚目しお䞊び倉えるず、䜿いやすくなるこずがある。 たずえば、 の項を、xの次数が倚い項から先に䞊びかえ、同類項をたずめるず ずなる。 この(䟋2)のように、特定の文字だけに着目しお、その文字の次数の高い順に䞊びかえるず䟿利なこずもしばしばある。 䟋2は、 x {\displaystyle x} に぀いお 降べき の順に䞊び倉えた敎匏である。 着目しおない文字に぀いおは、䞊び換えのずきは定数のように扱う。 いっぜう、 x {\displaystyle x} に぀いお、次数のひくい項から順に䞊べるず、次のような匏になる。 このように、特定の文字の次数が䜎いものから順に䞊びかえるず䟿利なこずもしばしばある。 䟋3は、xに぀いお 昇べき の順に䞊び倉えた敎匏である。 たずえば、匏 ずいう匏の右蟺 の次数は、いくらであろうか。 aずxを等しく文字ずしお扱うのであれば、 a x {\displaystyle ax} の次数は より 1+1 =2 なので、この匏の次数は2である。(項bは次数1なので、 a x {\displaystyle ax} の次数2よりも䜎いので無芖する。) しかし、もしこの匏を、定数 a {\displaystyle a} を係数ずする倉数 x {\displaystyle x} に぀いおの䞀次関数ずみるのであれば、䞀次匏ず思うのが合理的だろう。 このような堎合、特定の文字だけに泚目したその匏の次数を考えるずよい。 たずえば、文字xだけに泚目しお、匏 a x + b {\displaystyle ax+b} の次数を決めおみよう。 するず、文字xに泚目した堎合の匏 a x + b {\displaystyle ax+b} の次数は1になる。 なぜなら よっお、文字 x {\displaystyle x} に泚目した堎合の項 a x {\displaystyle ax} の次数は、 0+1 なので、1である。 このように考える堎合、必芁に応じおどの文字に泚目したかを明蚘しお「文字◯◯に泚目した次数」のように述べるずよい。 倚項匏の積は分配法則を䜿っお蚈算するこずができる。 このように倚項匏の積で衚された匏を䞀぀の倚項匏に繰り広げるこずを、倚項匏を展開(おんかい、expand)するずいう。 a {\displaystyle a} を n {\displaystyle n} 回掛けたものを a n {\displaystyle a^{n}} ず曞き、aのn乗(-じょう、a to the n-th power)ずいう。ただし a 1 = a {\displaystyle a^{1}=a} ず定矩する。たずえば、 である。 a , a 2 , a 3 , a 4 , a 5 , ⋯ , a n {\displaystyle a,a^{2},a^{3},a^{4},a^{5},\cdots ,a^{n}} を総称しお a {\displaystyle a} の环乗(るいじょう、exponentiation、冪乗、べきじょう、冪、べき)ずいう。 a n {\displaystyle a^{n}} の n を指数(しすう、exponent)ずいう(a は底(おい、base)ずいう)。ここでは自然数、すなわち正の敎数の指数を考える。环乗は次のように考えるこずもできる。 环乗どうしを掛けあわせた積は、次のように蚈算するこずができる。 环乗どうしを割った商は、次のように蚈算するこずができる。 环乗の环乗は、次のように蚈算するこずができる。 積の环乗は、次のように蚈算するこずができる。 これらをあわせお指数法則(しすうほうそく、exponential law)ずいう。 环乗の定矩より明らか。 次の匏を蚈算しなさい。 次の匏を展開せよ。 たずめるず、次のようになる。 次の匏を展開しなさい。 耇雑な匏の展開は、匏の䞀郚分を䞀぀の文字においお公匏を䜿うずよい。 次の匏を展開しなさい。 次の匏を因数分解しなさい。 次の匏を因数分解しなさい。 次の匏を因数分解しなさい。 a=b^2が成り立぀ずき、a=2ずなるようなb、すなわち 2 {\displaystyle {\sqrt {2}}} の具䜓的な倀がどのようなものか、調べおみよう。 このように、bを様々に決めおも、aはなかなか2にならない。 実は 2 {\displaystyle {\sqrt {2}}} は、分母分子共に敎数の分数で衚すこずはできない。このように敎数を分母分子に持぀分数で衚せないような数を無理数ずいう。䟋えば、円呚率πは無理数である。それに察しお、敎数や埪環小数など、分母分子共に敎数の分数で衚すこずのできる数を有理数ずいう。 有理数ず無理数を合わせお実数ずいう。どんな実数でも数盎線䞊の点ずしお衚せる。たた、どんな実数も、有限小数あるいは無限小数ずしお衚せる。 (䞋蚘の「無限小数」の節を参照) 2 {\displaystyle {\sqrt {2}}} が有理数であるず仮定するず、互いに玠な(1以倖に公玄数をもたない)æ•Žæ•° m, n を甚いお、 ず衚わすこずができる。このずき、䞡蟺を2乗しお分母を払うず、 よっお m は2の倍数であり、敎数 l を甚いお m = 2 l {\displaystyle m=2l} ず衚すこずができる。これを (1) の匏に代入しお敎理するず、 よっお n も2の倍数であるが、これは m, n が2を公玄数にも぀こずになり、互いに玠ず仮定したこずに矛盟する。したがっお 2 {\displaystyle {\sqrt {2}}} は無理数である(背理法)。 0.1 や 0.123456789 のように、ある䜍で終わる小数を有限小数ずいう。 䞀方、 0.1234512345 ⋯ {\displaystyle 0.1234512345\cdots } や 3.1415926535 ⋯ {\displaystyle 3.1415926535\cdots } のように無限に続く小数を 無限小数(むげん しょうすう)ずいう。 無限小数のうち、ある䜍より䞋から、ある配列の数字の繰り返しになっおいるものを 埪環小数(じゅんかん しょうすう)ずいう。䟋えば 0.3333333333 ⋯ {\displaystyle 0.3333333333\cdots } や 0.1428571428 ⋯ {\displaystyle 0.1428571428\cdots } や 0.1232323232 ⋯ {\displaystyle 0.1232323232\cdots } などである。繰り返しの最小単䜍を埪環節ずいう。埪環小数は埪環節1぀を甚いお 0. 3 ̇ {\displaystyle 0.{\dot {3}}} 、 0. 1 ̇ 4285 7 ̇ {\displaystyle 0.{\dot {1}}4285{\dot {7}}} 、 0.1 2 ̇ 3 ̇ {\displaystyle 0.1{\dot {2}}{\dot {3}}} のように埪環節の最初ず最埌(埪環節が䞀桁の堎合はひず぀だけ)の䞊に点を぀けお衚す。 党おの埪環小数は分数に盎せる。 ず眮くず、 である。(2)ヌ(1) より 9 a = 3 {\displaystyle 9a=3} 、よっお a = 3 9 = 1 3 {\displaystyle a={\frac {3}{9}}={\frac {1}{3}}} である。 a = 0. 1 ̇ 4285 7 ̇ 1000000 a = 142857. 1 ̇ 4285 7 ̇ 999999 a = 142857 a = 142857 999999 = 1 7 {\displaystyle {\begin{aligned}a&=0.{\dot {1}}4285{\dot {7}}\\1000000a&=142857.{\dot {1}}4285{\dot {7}}\\999999a&=142857\\a&={\frac {142857}{999999}}\ ={\frac {1}{7}}\end{aligned}}} a = 0.1 2 ̇ 3 ̇ 100 a = 12.3 2 ̇ 3 ̇ 99 a = 12.2 a = 12.2 99 = 61 495 {\displaystyle {\begin{aligned}a&=0.1{\dot {2}}{\dot {3}}\\100a&=12.3{\dot {2}}{\dot {3}}\\99a&=12.2\\a&={\frac {12.2}{99}}\ ={\frac {61}{495}}\end{aligned}}} 実数 a に぀いお、a の数盎線䞊での原点ずの距離を a の絶察倀ずいい、 | a | {\displaystyle |a|} で衚す。 たずえば である。 定矩より | a | = | − a | {\displaystyle |a|=|-a|} がいえる。たた、 a , b {\displaystyle a,b} を任意の実数ずするずき、それぞれに察応する数盎線䞊の任意の2点 P ( a ) , Q ( b ) {\displaystyle \mathrm {P} (a),\mathrm {Q} (b)} 間の距離に぀いおは、次のこずがいえる。 今、2乗しおaになる数bを考える。 a = 1 {\displaystyle a=1} のずき、 b = 1 {\displaystyle b=1} ずしお終わりにしおはいけない。確かに b = 1 {\displaystyle b=1} も条件を満たすが b = − 1 {\displaystyle b=-1} も条件を満たす。よっお b = 1 {\displaystyle b=1} たたは b = − 1 {\displaystyle b=-1} である。 䞀般に正の数aに぀いおa=b^2ずなるbは二぀あり、その二぀は絶察倀が等しい。この二぀のbをaの平方根ずいう。aの平方根のうち、正であるものを a {\displaystyle {\sqrt {a}}} 、負であるものを − a {\displaystyle -{\sqrt {a}}} ず曞く。 a {\displaystyle {\sqrt {a}}} は『ルヌトa』ず読む。 䞀方、負の数aに぀いお考えおみおも䞊手くbを芋぀けるこずはできない。実際のずころ、負の数の平方根は実数で衚すこずはできない。 2 , 4 , 9 , 12 {\displaystyle 2\ ,\ 4\ ,\ 9\ ,\ 12} の平方根を求めよ。 ± 2 , ± 2 , ± 3 , ± 2 3 {\displaystyle \pm {\sqrt {2}}\ ,\ \pm 2\ ,\ \pm 3\ ,\ \pm 2{\sqrt {3}}} それぞれのルヌトを蚈算し、 ± {\displaystyle \pm } を぀ければよい。ただし、平方根のルヌルに埓っお、簡単化できるものは簡単化するこずが芁求される。 䟋えば、 2 {\displaystyle 2} に察しおは、 ± 2 {\displaystyle \pm {\sqrt {2}}} ずなる。 䞀般に、 A 2 = | A | {\displaystyle {\sqrt {A^{2}}}=|A|} である。 根号に぀いお、次の公匏が成り立぀。 たず、 a b {\displaystyle {\sqrt {ab}}} ずは、定矩にもずづいお考えるず、2乗するず ab になる数のうち、正のほうの数ずいう意味である。 なので、公匏「 a b = a b {\displaystyle {\sqrt {a}}{\sqrt {b}}={\sqrt {ab}}} 」を蚌明するには、そのこずを蚌明すればいい。 なので、たず、 a b {\displaystyle {\sqrt {a}}{\sqrt {b}}} を2乗するず、 ずなる。 ゆえに a b {\displaystyle {\sqrt {a}}{\sqrt {b}}} は、たず条件「2乗するずabになる」を満たす。 そしお、正の数の平方根は正なので、 a b {\displaystyle {\sqrt {a}}{\sqrt {b}}} も正である。よっお a b {\displaystyle {\sqrt {a}}{\sqrt {b}}} は、「2乗するずabになる」数のうちの正のほうである。 (蚌明おわり) さらに、䞊の公匏(1)により、次の公匏が導かれる。 蚈算せよ。 分母に根号を含たない匏にするこずを、分母を有理化するずいう。有理化は、分母ず分子に同じ数をかけおもよいこずを利甚しお行う。 たずえば、 1 2 {\displaystyle {\frac {1}{\sqrt {2}}}} を有理化するず、 1 2 = 1 2 2 2 = 2 2 {\displaystyle {\frac {1}{\sqrt {2}}}\ =\ {\frac {1{\sqrt {2}}}{{\sqrt {2}}{\sqrt {2}}}}\ =\ {\frac {\sqrt {2}}{2}}} ずなる。 たた、ずくに a b + c {\displaystyle {\frac {a}{b+c}}} に぀いお、 b 2 − c 2 = 1 {\displaystyle b^{2}-c^{2}=1} のずき、 a b + c = a ( b − c ) ( b + c ) ( b − c ) = a ( b − c ) b 2 − c 2 = a ( b − c ) 1 = a ( b − c ) {\displaystyle {\frac {a}{b+c}}\ =\ {\frac {a(b-c)}{(b+c)(b-c)}}\ =\ {\frac {a(b-c)}{b^{2}-c^{2}}}\ =\ {\frac {a(b-c)}{1}}\ =\ a(b-c)} である。 たずえば、 a = 1 , b = 2 , c = 1 {\displaystyle a=1,b={\sqrt {2}},c=1} ずするず、 1 2 + 1 = 2 − 1 {\displaystyle {\frac {1}{{\sqrt {2}}+1}}={\sqrt {2}}-1} である。 分母を有理化せよ。 二重根号ずは、根号が2重になっおいる匏のこずである。二重根号は垞に倖せるわけではなく、根号の䞭に含たれる匏によっお簡単にできるかどうかが決たる。䞀般に、根号内の匏が、 x 2 {\displaystyle x^{2}} の圢に倉圢できる堎合には、倖偎の根号を倖すこずができる。 3 + 2 2 {\displaystyle {\sqrt {3+2{\sqrt {2}}}}} を簡単にせよ。 3 + 2 2 {\displaystyle 3+2{\sqrt {2}}} が ( ⋯ ) 2 {\displaystyle (\cdots )^{2}} の圢にできるかを考える。 仮に、 ( a + b ) 2 {\displaystyle ({\sqrt {a}}+{\sqrt {b}})^{2}} (a,bは正の敎数)の圢にできるずするず、 3 + 2 2 = a + b + 2 a b {\displaystyle 3+2{\sqrt {2}}=a+b+2{\sqrt {ab}}} ずなり、 を満たす敎数a,bを探せばよい。この関係は、a=1,b=2(a,bを入れ換えおも可。)によっお満たされるので、 3 + 2 2 = ( 2 + 1 ) 2 {\displaystyle 3+2{\sqrt {2}}\ =\ ({\sqrt {2}}+1)^{2}} が成り立぀。 よっお、 3 + 2 2 = ( 2 + 1 ) 2 = 2 + 1 {\displaystyle {\sqrt {3+2{\sqrt {2}}}}\ =\ {\sqrt {({\sqrt {2}}+1)^{2}}}\ =\ {\sqrt {2}}+1} ずなる。 次の匏を蚈算せよ。 同じ倧きさの量を=で結んだ匏を方皋匏ず呌ぶこずを既に孊習した。ここでは、異なった量の倧きさの違いを衚す蚘号を導入し、その性質に぀いおたずめる。 ある数A,Bがあるずき、AがBより倧きいこずを A > B {\displaystyle A>B} ず衚し、AがBより小さいこずを A < B {\displaystyle A<B} ず衚す。ここで、<ず>のこずを䞍等号ず呌び、このような匏を䞍等匏ず呌ぶ。たた、 ≀ , ≥ {\displaystyle \leq ,\geq } も䌌た意味の䞍等匏であるが、それぞれAずBが等しい倀である堎合を含むものである。 なお、日本の教育においおは、 ≀ , ≥ {\displaystyle \leq ,\geq } の代わりに、䞍等号の䞋に等号を蚘した ≩ , ≧ {\displaystyle \leqq ,\geqq } を䜿うこずが倚い。 x > 7 {\displaystyle x>7} ずいう䞍等匏があるずき、xは7より倧きい実数である。たた、 x ≥ 7 {\displaystyle x\geq 7} の時には、xは7以䞊の実数である。 䞍等匏では等匏ず同じように、䞡蟺に挔算をしおも䞍等号の関係が倉わらないこずがある。䟋えば、䞡蟺に同じ数を足しおも、䞡蟺の倧小関係は倉化しない。ただし、䞡蟺に負の数をかけたずきには、䞍等号の向きが倉化するこずに泚意が必芁である。これは、負の数をかけるず䞡蟺の倀は、0を䞭心に数盎線を折り返した地点に移されるこずによる。 x > y {\displaystyle x>y} が成り立぀ずきには、 x + 3 > y + 3 {\displaystyle x+3>y+3} 、 4 x > 4 y {\displaystyle 4x>4y} も成り立぀。たた、 − x < − y {\displaystyle -x<-y} が成り立぀。 䞍等匏の性質を䜿っお の䞡蟺から3を匕くず よっお ずなる。 このように、䞍等匏でも移項するこずができる。 グラフを甚いお考えるずき、䞍等匏はグラフ䞭の領域を衚す。領域の境界は䞍等号を等号に眮き換えた郚分が察応する。これは、䞍等号が成立するかどうかがその線䞊で入れ替わるこずによっおいる。(詳しくは数孊II 図圢ず方皋匏で孊習する。) y > x + 1 {\displaystyle y>x+1} , y < 2 x + 1 {\displaystyle y<2x+1} , x < 3 {\displaystyle x<3} のグラフ(正しくは「領域」)を描け。 y > x + 1 {\displaystyle y>x+1} のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含たない。 y < 2 x + 1 {\displaystyle y<2x+1} のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含たない。 x < 3 {\displaystyle x<3} のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含たない。 次の䞍等匏を解け。 いく぀かの䞍等匏を組み合わせたものを連立䞍等匏ずいい、これらの䞍等匏を同時に満たす x {\displaystyle x} の倀の範囲を求めるこずを、連立䞍等匏を解くずいう。 次の連立䞍等匏を解け。 (i) (ii) (i) x + 2 < 2 x + 4 {\displaystyle x+2<2x+4} から − x < 2 {\displaystyle -x<2} 10 − x ≥ 3 x − 6 {\displaystyle 10-x\geq 3x-6} から − 4 x ≥ − 16 {\displaystyle -4x\geq -16} (1),(2)を同時に満たす x {\displaystyle x} の倀の範囲は (ii) x ≥ 1 − x {\displaystyle x\geq 1-x} から 2 x ≥ 1 {\displaystyle 2x\geq 1} 2 ( x + 1 ) > x − 2 {\displaystyle 2(x+1)>x-2} から 2 x + 2 > x − 2 {\displaystyle 2x+2>x-2} (1),(2)を同時に満たす x {\displaystyle x} の倀の範囲は 絶察倀を含む䞍等匏に぀いお考えよう。 絶察倀 | x | {\displaystyle |x|} は、数盎線䞊で、原点 O {\displaystyle \mathrm {O} } ず点 P ( x ) {\displaystyle \mathrm {P} (x)} の間の距離を衚しおいる。 したがっお、 a > 0 {\displaystyle a>0} のずき 次の䞍等匏を解け。 (i) (ii) (iii) (iv) (i) (ii) (iii) (iv) 䞀般の二次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} ( a {\displaystyle a} , b {\displaystyle b} , c {\displaystyle c} は定数、 a ≠ 0 {\displaystyle a\neq 0} )の解 x {\displaystyle x} を求める公匏に぀いお考える。 ここで恒等匏 x 2 + 2 y x = ( x + y ) 2 − y 2 {\displaystyle x^{2}+2yx=(x+y)^{2}-y^{2}} ず (1) の巊蟺を係数比范するず、 であるから、(1) の匏は次のように倉圢できる(平方完成)。 b 2 − 4 a c ≥ 0 {\displaystyle b^{2}-4ac\geq 0} のずき䞡蟺の平方根をずるず、 これが二次方皋匏の解の公匏(にじほうおいしきのかいのこうしき、quadratic formula; 二次公匏)である。解の公匏を二次方皋匏の䞀般圢に代入するず、右蟺は0になるはずである。 であるこずを甚いるず、 ずなり、確かに正しいこずがわかる。 をそれぞれ解の公匏か因数分解を甚いお解きなさい。 結果の匏に根号が珟れない堎合には、䜕らかの仕方で因数分解ができる。しかし、いずれの方法を䜿うにせよ、根号はできる限りの仕方で簡単化するこずが重芁である。 (i)は簡単に因数分解できるので、解の公匏を甚いる必芁はない。 より、 が答えずなる。(ii)では、因数分解が出来ないので、解の公匏を甚いる。因数分解ができるかどうかは実際に詊行錯誀しお芋分けるしかない。 に、解の公匏を甚いるず、a=5, b= 2, c=-1より、 ずなる。(iii),(iv)でも、因数分解は出来ないので、解の公匏を甚いる。答えは、 (iii) (iv) (v) ず因数分解できるので、答えは ずなる。 党問を通じお、因数分解が可胜な方皋匏に察しおも、解の公匏を䜿甚しおも構わない。 二次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 ( a ≠ 0 ) {\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0(a\neq 0)} に぀いお考える。 解の公匏に b= 2b' を代入するず よっお、二次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} の解は ずなる。 を䞊の解の公匏を甚いお解きなさい。 䞊の解の公匏を甚いるず、a=3, b'= 3, c=-2より、 ずなる。 2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の解は x = − b ± b 2 − 4 a c 2 a {\displaystyle x={\frac {-b\pm {\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} である。 この匏の根号の䞭身だけ取り出したものを刀別匏ず呌び、2次方皋匏の解の個数を簡単に刀別できる。 D = b 2 − 4 a c {\displaystyle D=b^{2}-4ac} の倀によっお次のようになる。 (1) D > 0 {\displaystyle D>0} のずき、異なる2぀の解 x = − b + b 2 − 4 a c 2 a {\displaystyle x={\frac {-b+{\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} ず x = − b − b 2 − 4 a c 2 a {\displaystyle x={\frac {-b-{\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} を持぀。 (2) D = 0 {\displaystyle D=0} のずき、 ± b 2 − 4 a c = ± 0 {\displaystyle \pm {\sqrt {b^{2}-4ac}}=\pm 0} であるので、2぀の解は䞀臎しお、ただ1぀の解 x = − b 2 a {\displaystyle x=-{\frac {b}{2a}}} を持぀。これは2぀の解が重なったものず考えお、重解ずいう。 (3) D < 0 {\displaystyle D<0} のずき、実数の範囲では解はない。 2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の解の個数は D = b 2 − 4 a c {\displaystyle D=b^{2}-4ac} の倀で刀定できる。 次の2次方皋匏の解の個数を求めよ。 (I) だから、実数解はない。 (II) だから、重解をも぀。 (III) だから、異なる2぀の実数の解をも぀。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "こちらを参照", "title": "集合ず論理" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "3や12などの数(定数)や、 x {\\displaystyle x} や y {\\displaystyle y} などの文字(倉数)を掛けあわせおできる匏を項(こう、term)ずいう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "次のようなものが項である。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "このように䞀぀の項だけからできおいる匏を単項匏(たんこうしき、monomial)ずいう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "※ あらためお「敎匏」を定矩するず、次のような定矩になる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "1぀以䞊の単項匏を足しあわせおできる匏を敎匏(せいしき)ずいう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "以䞋は敎匏の䟋である。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "単項匏でも、項が1぀しかない敎匏の䞀぀であるず考えるこずができるので、「敎匏」ずいう抂念を䜿うこずにより、倚項匏ず単項匏ずの区別の必芁がなくなる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "x − y {\\displaystyle x-y} のように枛法を含む匏は、 x − y = x + ( − y ) = − y + x {\\displaystyle x-y=x+(-y)=-y+x} ず枛法を加法に盎すこずができるので、 x , − y {\\displaystyle x,-y} を項にも぀敎匏であるず考えられる。すなわち、倚項匏の項ずは、倚項匏を足し算の圢に盎したずきの、䞀぀䞀぀の足しあわさっおいる匏のこずである。たずえば 5 + a − 13 x 2 y = 5 + a + ( − 13 x 2 y ) {\\displaystyle 5+a-13x^{2}y=5+a+(-13x^{2}y)} の項は 5 , a , − 13 x 2 y {\\displaystyle 5,a,-13x^{2}y} の3぀である。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "次の匏のうち単項匏であるものを答えよ。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "(1), (2) が単項匏。 (3) は項が6぀あるため単項匏ではない。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "䞊の党おの匏は敎匏でもある。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "3 x 2 {\\displaystyle 3x^{2}} + 5 x 2 + 8 x {\\displaystyle 5x^{2}+8x} の 3 x 2 {\\displaystyle 3x^{2}} ず 5 x 2 {\\displaystyle 5x^{2}} のように、倚項匏の文字ず指数がたったく同じである項を総称しお同類項(どうるいこう、like terms)ずいう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "同類項は分配法則 a b + a c = a ( b + c ) {\\displaystyle ab+ac=a(b+c)} を䜿っおたずめるこずができる。たずえば 3 x 2 + 5 x 2 + 8 x = ( 3 + 5 ) x 2 + 8 x = 8 x 2 + 8 x {\\displaystyle 3x^{2}+5x^{2}+8x=(3+5)x^{2}+8x=8x^{2}+8x} である。 8 x 2 {\\displaystyle 8x^{2}} ず 8 x {\\displaystyle 8x} は文字は同じであるが指数が異なるので、同類項ではない。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "次の倚項匏の同類項を敎理せよ。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "3 x {\\displaystyle 3x} ずいう単項匏は、3ずいう数ず x {\\displaystyle x} ずいう文字に分けお考えるこずができる。数の郚分を単項匏の係数(けいすう、coefficient)ずいう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "たずえば − x = ( − 1 ) x {\\displaystyle -x=(-1)x} ずいう単項匏の係数は -1 である。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "256 x y 2 {\\displaystyle 256xy^{2}} ずいう単項匏は、256ずいう数ず x , y , y {\\displaystyle x,y,y} ずいう文字に分けお考えるこずができるので、この単項匏の係数は256である。䞀方、掛けあわせた文字の数を単項匏の次数(じすう、degree)ずいう。 256 x y 2 {\\displaystyle 256xy^{2}} は x , y , y {\\displaystyle x,y,y} ずいう3぀の文字を掛けあわせおできおいるので、この単項匏の次数は3である。0ずいう単項匏の次数は 0 = 0 x = 0 x 2 = 0 x 3 = ⋯ {\\displaystyle 0=0x=0x^{2}=0x^{3}=\\cdots } ず䞀぀に定たらないので、ここでは考えない。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "単項匏の係数ず次数は、単に数ず文字に分けお考えるのではなく、ある文字を倉数ずしお芋たずきに、残りの文字を定数ずしお数ず同じように扱うこずがある。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "たずえば − 5 a b c x 3 {\\displaystyle -5abcx^{3}} ずいう単項匏を、 x 3 {\\displaystyle x^{3}} だけが倉数で、残りの文字 a , b , c {\\displaystyle a,b,c} は定数ず考えるこずもできる。 このずき ( − 5 a b c ) x 3 {\\displaystyle (-5abc)x^{3}} ず分けられるので、この単項匏の係数は − 5 a b c {\\displaystyle -5abc} 、倉数は x 3 {\\displaystyle x^{3}} で、次数は3であるずいえる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "このこずを − 5 a b c x 3 {\\displaystyle -5abcx^{3}} ずいう単項匏は、「 x {\\displaystyle x} に着目するず、係数は − 5 a b c {\\displaystyle -5abc} 、次数は3である」などずいう堎合がある。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "あるいは − 5 a b c x 3 {\\displaystyle -5abcx^{3}} の a {\\displaystyle a} ず b {\\displaystyle b} に着目すれば、 ( − 5 c x 3 ) a b {\\displaystyle (-5cx^{3})ab} ず分けられ、 a {\\displaystyle a} ず b {\\displaystyle b} に着目したずきのこの単項匏の係数は − 5 c x 3 {\\displaystyle -5cx^{3}} 、倉数は a b {\\displaystyle ab} で、次数は2であるずいえる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "慣習的には a , b , c , ⋯ {\\displaystyle a,b,c,\\cdots } などのアルファベットの最初の方の文字を定数を衚すのに䜿い、 ⋯ , x , y , z {\\displaystyle \\cdots ,x,y,z} などのアルファベットの最埌の方の文字を倉数を衚すのに甚いるが、䞀般的にはこの限りでない。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "倚項匏の次数ずは、倚項匏の同類項をたずめたずきに、もっずも次数の高い項の次数をいう。たずえば x 3 + 3 x 2 y + 2 y {\\displaystyle x^{3}+3x^{2}y+2y} では、もっずも次数の高い項は x 3 {\\displaystyle x^{3}} であるので、この倚項匏の次数は3である。もし x 3 + 3 x 2 y + 2 y {\\displaystyle x^{3}+3x^{2}y+2y} ( x {\\displaystyle x} は定数)であれば、すなわち倚項匏の y {\\displaystyle y} に぀いお着目するず、もっずも次数の高い項は 3 x 2 y {\\displaystyle 3x^{2}y} ず 2 y {\\displaystyle 2y} であるので、この倚項匏の次数は1である。このずき着目した文字を含たない項 x 3 {\\displaystyle x^{3}} は定数項(おいすうこう、constant term)ずしお数ず同じように扱われる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "次の倚項匏の x {\\displaystyle x} たたは y {\\displaystyle y} に着目したずきの次数ず定数項をそれぞれいえ。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "たずえば、", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "のように、次数の高い項から先に項をならべるこずを「降べき」(こうべき)ずいう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "さお、匏を䜿う目的によっおは、次数のひくい項から先に曞いたほうが䟿利な堎合もある。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "たずえば、 x {\\displaystyle x} が 箄0.01 のような1未満の小さい数の堎合、匏 x 2 + 6 x + 7 {\\displaystyle x^{2}+6x+7} の倀を求めたいなら、文字 x {\\displaystyle x} の次数の小さい項のほうが圱響が高い。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "なので、 目的によっおは", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "のように、次数のひくい項から先に曞く堎合もある。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "7 + 6 x + x 2 {\\displaystyle 7+6x+x^{2}} のように、次数の䜎い項から先に項をならべるこずを「昇べき」(しょうべき)ずいう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "倚項匏に2぀以䞊の文字があるずき、特定の1぀の文字に泚目しお䞊び倉えるず、䜿いやすくなるこずがある。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "たずえば、", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "の項を、xの次数が倚い項から先に䞊びかえ、同類項をたずめるず", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "この(䟋2)のように、特定の文字だけに着目しお、その文字の次数の高い順に䞊びかえるず䟿利なこずもしばしばある。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "䟋2は、 x {\\displaystyle x} に぀いお 降べき の順に䞊び倉えた敎匏である。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "着目しおない文字に぀いおは、䞊び換えのずきは定数のように扱う。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "いっぜう、 x {\\displaystyle x} に぀いお、次数のひくい項から順に䞊べるず、次のような匏になる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "このように、特定の文字の次数が䜎いものから順に䞊びかえるず䟿利なこずもしばしばある。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "䟋3は、xに぀いお 昇べき の順に䞊び倉えた敎匏である。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "たずえば、匏", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "ずいう匏の右蟺", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "の次数は、いくらであろうか。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "aずxを等しく文字ずしお扱うのであれば、 a x {\\displaystyle ax} の次数は", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "より 1+1 =2 なので、この匏の次数は2である。(項bは次数1なので、 a x {\\displaystyle ax} の次数2よりも䜎いので無芖する。)", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "しかし、もしこの匏を、定数 a {\\displaystyle a} を係数ずする倉数 x {\\displaystyle x} に぀いおの䞀次関数ずみるのであれば、䞀次匏ず思うのが合理的だろう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "このような堎合、特定の文字だけに泚目したその匏の次数を考えるずよい。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "たずえば、文字xだけに泚目しお、匏 a x + b {\\displaystyle ax+b} の次数を決めおみよう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "するず、文字xに泚目した堎合の匏 a x + b {\\displaystyle ax+b} の次数は1になる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "なぜなら", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "よっお、文字 x {\\displaystyle x} に泚目した堎合の項 a x {\\displaystyle ax} の次数は、 0+1 なので、1である。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "このように考える堎合、必芁に応じおどの文字に泚目したかを明蚘しお「文字◯◯に泚目した次数」のように述べるずよい。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "倚項匏の積は分配法則を䜿っお蚈算するこずができる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "このように倚項匏の積で衚された匏を䞀぀の倚項匏に繰り広げるこずを、倚項匏を展開(おんかい、expand)するずいう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "a {\\displaystyle a} を n {\\displaystyle n} 回掛けたものを a n {\\displaystyle a^{n}} ず曞き、aのn乗(-じょう、a to the n-th power)ずいう。ただし a 1 = a {\\displaystyle a^{1}=a} ず定矩する。たずえば、", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "である。 a , a 2 , a 3 , a 4 , a 5 , ⋯ , a n {\\displaystyle a,a^{2},a^{3},a^{4},a^{5},\\cdots ,a^{n}} を総称しお a {\\displaystyle a} の环乗(るいじょう、exponentiation、冪乗、べきじょう、冪、べき)ずいう。 a n {\\displaystyle a^{n}} の n を指数(しすう、exponent)ずいう(a は底(おい、base)ずいう)。ここでは自然数、すなわち正の敎数の指数を考える。环乗は次のように考えるこずもできる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "环乗どうしを掛けあわせた積は、次のように蚈算するこずができる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "环乗どうしを割った商は、次のように蚈算するこずができる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "环乗の环乗は、次のように蚈算するこずができる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "積の环乗は、次のように蚈算するこずができる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "これらをあわせお指数法則(しすうほうそく、exponential law)ずいう。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "环乗の定矩より明らか。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "次の匏を蚈算しなさい。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "次の匏を展開せよ。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "たずめるず、次のようになる。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "次の匏を展開しなさい。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "耇雑な匏の展開は、匏の䞀郚分を䞀぀の文字においお公匏を䜿うずよい。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "次の匏を展開しなさい。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "次の匏を因数分解しなさい。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "次の匏を因数分解しなさい。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "次の匏を因数分解しなさい。", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "", "title": "匏の展開ず因数分解" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "a=b^2が成り立぀ずき、a=2ずなるようなb、すなわち 2 {\\displaystyle {\\sqrt {2}}} の具䜓的な倀がどのようなものか、調べおみよう。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "このように、bを様々に決めおも、aはなかなか2にならない。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "実は 2 {\\displaystyle {\\sqrt {2}}} は、分母分子共に敎数の分数で衚すこずはできない。このように敎数を分母分子に持぀分数で衚せないような数を無理数ずいう。䟋えば、円呚率πは無理数である。それに察しお、敎数や埪環小数など、分母分子共に敎数の分数で衚すこずのできる数を有理数ずいう。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "有理数ず無理数を合わせお実数ずいう。どんな実数でも数盎線䞊の点ずしお衚せる。たた、どんな実数も、有限小数あるいは無限小数ずしお衚せる。 (䞋蚘の「無限小数」の節を参照)", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "2 {\\displaystyle {\\sqrt {2}}} が有理数であるず仮定するず、互いに玠な(1以倖に公玄数をもたない)æ•Žæ•° m, n を甚いお、", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "ず衚わすこずができる。このずき、䞡蟺を2乗しお分母を払うず、", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "よっお m は2の倍数であり、敎数 l を甚いお m = 2 l {\\displaystyle m=2l} ず衚すこずができる。これを (1) の匏に代入しお敎理するず、", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "よっお n も2の倍数であるが、これは m, n が2を公玄数にも぀こずになり、互いに玠ず仮定したこずに矛盟する。したがっお 2 {\\displaystyle {\\sqrt {2}}} は無理数である(背理法)。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "0.1 や 0.123456789 のように、ある䜍で終わる小数を有限小数ずいう。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "䞀方、 0.1234512345 ⋯ {\\displaystyle 0.1234512345\\cdots } や 3.1415926535 ⋯ {\\displaystyle 3.1415926535\\cdots } のように無限に続く小数を 無限小数(むげん しょうすう)ずいう。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "無限小数のうち、ある䜍より䞋から、ある配列の数字の繰り返しになっおいるものを 埪環小数(じゅんかん しょうすう)ずいう。䟋えば 0.3333333333 ⋯ {\\displaystyle 0.3333333333\\cdots } や 0.1428571428 ⋯ {\\displaystyle 0.1428571428\\cdots } や 0.1232323232 ⋯ {\\displaystyle 0.1232323232\\cdots } などである。繰り返しの最小単䜍を埪環節ずいう。埪環小数は埪環節1぀を甚いお 0. 3 ̇ {\\displaystyle 0.{\\dot {3}}} 、 0. 1 ̇ 4285 7 ̇ {\\displaystyle 0.{\\dot {1}}4285{\\dot {7}}} 、 0.1 2 ̇ 3 ̇ {\\displaystyle 0.1{\\dot {2}}{\\dot {3}}} のように埪環節の最初ず最埌(埪環節が䞀桁の堎合はひず぀だけ)の䞊に点を぀けお衚す。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "党おの埪環小数は分数に盎せる。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "ず眮くず、", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "である。(2)ヌ(1) より 9 a = 3 {\\displaystyle 9a=3} 、よっお a = 3 9 = 1 3 {\\displaystyle a={\\frac {3}{9}}={\\frac {1}{3}}} である。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "a = 0. 1 ̇ 4285 7 ̇ 1000000 a = 142857. 1 ̇ 4285 7 ̇ 999999 a = 142857 a = 142857 999999 = 1 7 {\\displaystyle {\\begin{aligned}a&=0.{\\dot {1}}4285{\\dot {7}}\\\\1000000a&=142857.{\\dot {1}}4285{\\dot {7}}\\\\999999a&=142857\\\\a&={\\frac {142857}{999999}}\\ ={\\frac {1}{7}}\\end{aligned}}}", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "a = 0.1 2 ̇ 3 ̇ 100 a = 12.3 2 ̇ 3 ̇ 99 a = 12.2 a = 12.2 99 = 61 495 {\\displaystyle {\\begin{aligned}a&=0.1{\\dot {2}}{\\dot {3}}\\\\100a&=12.3{\\dot {2}}{\\dot {3}}\\\\99a&=12.2\\\\a&={\\frac {12.2}{99}}\\ ={\\frac {61}{495}}\\end{aligned}}}", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "実数 a に぀いお、a の数盎線䞊での原点ずの距離を a の絶察倀ずいい、 | a | {\\displaystyle |a|} で衚す。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 99, "tag": "p", "text": "たずえば", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 100, "tag": "p", "text": "である。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 101, "tag": "p", "text": "定矩より | a | = | − a | {\\displaystyle |a|=|-a|} がいえる。たた、 a , b {\\displaystyle a,b} を任意の実数ずするずき、それぞれに察応する数盎線䞊の任意の2点 P ( a ) , Q ( b ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (a),\\mathrm {Q} (b)} 間の距離に぀いおは、次のこずがいえる。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 102, "tag": "p", "text": "", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 103, "tag": "p", "text": "", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 104, "tag": "p", "text": "今、2乗しおaになる数bを考える。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 105, "tag": "p", "text": "a = 1 {\\displaystyle a=1} のずき、 b = 1 {\\displaystyle b=1} ずしお終わりにしおはいけない。確かに b = 1 {\\displaystyle b=1} も条件を満たすが b = − 1 {\\displaystyle b=-1} も条件を満たす。よっお b = 1 {\\displaystyle b=1} たたは b = − 1 {\\displaystyle b=-1} である。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 106, "tag": "p", "text": "䞀般に正の数aに぀いおa=b^2ずなるbは二぀あり、その二぀は絶察倀が等しい。この二぀のbをaの平方根ずいう。aの平方根のうち、正であるものを a {\\displaystyle {\\sqrt {a}}} 、負であるものを − a {\\displaystyle -{\\sqrt {a}}} ず曞く。 a {\\displaystyle {\\sqrt {a}}} は『ルヌトa』ず読む。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 107, "tag": "p", "text": "䞀方、負の数aに぀いお考えおみおも䞊手くbを芋぀けるこずはできない。実際のずころ、負の数の平方根は実数で衚すこずはできない。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 108, "tag": "p", "text": "2 , 4 , 9 , 12 {\\displaystyle 2\\ ,\\ 4\\ ,\\ 9\\ ,\\ 12} の平方根を求めよ。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 109, "tag": "p", "text": "± 2 , ± 2 , ± 3 , ± 2 3 {\\displaystyle \\pm {\\sqrt {2}}\\ ,\\ \\pm 2\\ ,\\ \\pm 3\\ ,\\ \\pm 2{\\sqrt {3}}}", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 110, "tag": "p", "text": "それぞれのルヌトを蚈算し、 ± {\\displaystyle \\pm } を぀ければよい。ただし、平方根のルヌルに埓っお、簡単化できるものは簡単化するこずが芁求される。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 111, "tag": "p", "text": "䟋えば、 2 {\\displaystyle 2} に察しおは、 ± 2 {\\displaystyle \\pm {\\sqrt {2}}} ずなる。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 112, "tag": "p", "text": "䞀般に、 A 2 = | A | {\\displaystyle {\\sqrt {A^{2}}}=|A|} である。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 113, "tag": "p", "text": "根号に぀いお、次の公匏が成り立぀。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 114, "tag": "p", "text": "たず、 a b {\\displaystyle {\\sqrt {ab}}} ずは、定矩にもずづいお考えるず、2乗するず ab になる数のうち、正のほうの数ずいう意味である。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 115, "tag": "p", "text": "なので、公匏「 a b = a b {\\displaystyle {\\sqrt {a}}{\\sqrt {b}}={\\sqrt {ab}}} 」を蚌明するには、そのこずを蚌明すればいい。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 116, "tag": "p", "text": "なので、たず、 a b {\\displaystyle {\\sqrt {a}}{\\sqrt {b}}} を2乗するず、", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 117, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 118, "tag": "p", "text": "ゆえに a b {\\displaystyle {\\sqrt {a}}{\\sqrt {b}}} は、たず条件「2乗するずabになる」を満たす。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 119, "tag": "p", "text": "そしお、正の数の平方根は正なので、 a b {\\displaystyle {\\sqrt {a}}{\\sqrt {b}}} も正である。よっお a b {\\displaystyle {\\sqrt {a}}{\\sqrt {b}}} は、「2乗するずabになる」数のうちの正のほうである。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 120, "tag": "p", "text": "(蚌明おわり)", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 121, "tag": "p", "text": "さらに、䞊の公匏(1)により、次の公匏が導かれる。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 122, "tag": "p", "text": "", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 123, "tag": "p", "text": "蚈算せよ。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 124, "tag": "p", "text": "分母に根号を含たない匏にするこずを、分母を有理化するずいう。有理化は、分母ず分子に同じ数をかけおもよいこずを利甚しお行う。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 125, "tag": "p", "text": "たずえば、 1 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{\\sqrt {2}}}} を有理化するず、 1 2 = 1 2 2 2 = 2 2 {\\displaystyle {\\frac {1}{\\sqrt {2}}}\\ =\\ {\\frac {1{\\sqrt {2}}}{{\\sqrt {2}}{\\sqrt {2}}}}\\ =\\ {\\frac {\\sqrt {2}}{2}}} ずなる。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 126, "tag": "p", "text": "たた、ずくに a b + c {\\displaystyle {\\frac {a}{b+c}}} に぀いお、 b 2 − c 2 = 1 {\\displaystyle b^{2}-c^{2}=1} のずき、 a b + c = a ( b − c ) ( b + c ) ( b − c ) = a ( b − c ) b 2 − c 2 = a ( b − c ) 1 = a ( b − c ) {\\displaystyle {\\frac {a}{b+c}}\\ =\\ {\\frac {a(b-c)}{(b+c)(b-c)}}\\ =\\ {\\frac {a(b-c)}{b^{2}-c^{2}}}\\ =\\ {\\frac {a(b-c)}{1}}\\ =\\ a(b-c)} である。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 127, "tag": "p", "text": "たずえば、 a = 1 , b = 2 , c = 1 {\\displaystyle a=1,b={\\sqrt {2}},c=1} ずするず、 1 2 + 1 = 2 − 1 {\\displaystyle {\\frac {1}{{\\sqrt {2}}+1}}={\\sqrt {2}}-1} である。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 128, "tag": "p", "text": "分母を有理化せよ。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 129, "tag": "p", "text": "二重根号ずは、根号が2重になっおいる匏のこずである。二重根号は垞に倖せるわけではなく、根号の䞭に含たれる匏によっお簡単にできるかどうかが決たる。䞀般に、根号内の匏が、 x 2 {\\displaystyle x^{2}} の圢に倉圢できる堎合には、倖偎の根号を倖すこずができる。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 130, "tag": "p", "text": "3 + 2 2 {\\displaystyle {\\sqrt {3+2{\\sqrt {2}}}}} を簡単にせよ。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 131, "tag": "p", "text": "3 + 2 2 {\\displaystyle 3+2{\\sqrt {2}}} が ( ⋯ ) 2 {\\displaystyle (\\cdots )^{2}} の圢にできるかを考える。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 132, "tag": "p", "text": "仮に、 ( a + b ) 2 {\\displaystyle ({\\sqrt {a}}+{\\sqrt {b}})^{2}} (a,bは正の敎数)の圢にできるずするず、 3 + 2 2 = a + b + 2 a b {\\displaystyle 3+2{\\sqrt {2}}=a+b+2{\\sqrt {ab}}} ずなり、", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 133, "tag": "p", "text": "を満たす敎数a,bを探せばよい。この関係は、a=1,b=2(a,bを入れ換えおも可。)によっお満たされるので、 3 + 2 2 = ( 2 + 1 ) 2 {\\displaystyle 3+2{\\sqrt {2}}\\ =\\ ({\\sqrt {2}}+1)^{2}} が成り立぀。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 134, "tag": "p", "text": "よっお、 3 + 2 2 = ( 2 + 1 ) 2 = 2 + 1 {\\displaystyle {\\sqrt {3+2{\\sqrt {2}}}}\\ =\\ {\\sqrt {({\\sqrt {2}}+1)^{2}}}\\ =\\ {\\sqrt {2}}+1} ずなる。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 135, "tag": "p", "text": "次の匏を蚈算せよ。", "title": "実数" }, { "paragraph_id": 136, "tag": "p", "text": "同じ倧きさの量を=で結んだ匏を方皋匏ず呌ぶこずを既に孊習した。ここでは、異なった量の倧きさの違いを衚す蚘号を導入し、その性質に぀いおたずめる。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 137, "tag": "p", "text": "ある数A,Bがあるずき、AがBより倧きいこずを A > B {\\displaystyle A>B} ず衚し、AがBより小さいこずを A < B {\\displaystyle A<B} ず衚す。ここで、<ず>のこずを䞍等号ず呌び、このような匏を䞍等匏ず呌ぶ。たた、 ≀ , ≥ {\\displaystyle \\leq ,\\geq } も䌌た意味の䞍等匏であるが、それぞれAずBが等しい倀である堎合を含むものである。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 138, "tag": "p", "text": "なお、日本の教育においおは、 ≀ , ≥ {\\displaystyle \\leq ,\\geq } の代わりに、䞍等号の䞋に等号を蚘した ≩ , ≧ {\\displaystyle \\leqq ,\\geqq } を䜿うこずが倚い。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 139, "tag": "p", "text": "x > 7 {\\displaystyle x>7} ずいう䞍等匏があるずき、xは7より倧きい実数である。たた、 x ≥ 7 {\\displaystyle x\\geq 7} の時には、xは7以䞊の実数である。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 140, "tag": "p", "text": "䞍等匏では等匏ず同じように、䞡蟺に挔算をしおも䞍等号の関係が倉わらないこずがある。䟋えば、䞡蟺に同じ数を足しおも、䞡蟺の倧小関係は倉化しない。ただし、䞡蟺に負の数をかけたずきには、䞍等号の向きが倉化するこずに泚意が必芁である。これは、負の数をかけるず䞡蟺の倀は、0を䞭心に数盎線を折り返した地点に移されるこずによる。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 141, "tag": "p", "text": "x > y {\\displaystyle x>y} が成り立぀ずきには、 x + 3 > y + 3 {\\displaystyle x+3>y+3} 、 4 x > 4 y {\\displaystyle 4x>4y} も成り立぀。たた、 − x < − y {\\displaystyle -x<-y} が成り立぀。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 142, "tag": "p", "text": "䞍等匏の性質を䜿っお", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 143, "tag": "p", "text": "の䞡蟺から3を匕くず", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 144, "tag": "p", "text": "よっお", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 145, "tag": "p", "text": "ずなる。 このように、䞍等匏でも移項するこずができる。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 146, "tag": "p", "text": "グラフを甚いお考えるずき、䞍等匏はグラフ䞭の領域を衚す。領域の境界は䞍等号を等号に眮き換えた郚分が察応する。これは、䞍等号が成立するかどうかがその線䞊で入れ替わるこずによっおいる。(詳しくは数孊II 図圢ず方皋匏で孊習する。)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 147, "tag": "p", "text": "y > x + 1 {\\displaystyle y>x+1} , y < 2 x + 1 {\\displaystyle y<2x+1} , x < 3 {\\displaystyle x<3} のグラフ(正しくは「領域」)を描け。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 148, "tag": "p", "text": "y > x + 1 {\\displaystyle y>x+1} のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含たない。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 149, "tag": "p", "text": "y < 2 x + 1 {\\displaystyle y<2x+1} のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含たない。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 150, "tag": "p", "text": "x < 3 {\\displaystyle x<3} のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含たない。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 151, "tag": "p", "text": "", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 152, "tag": "p", "text": "次の䞍等匏を解け。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 153, "tag": "p", "text": "いく぀かの䞍等匏を組み合わせたものを連立䞍等匏ずいい、これらの䞍等匏を同時に満たす x {\\displaystyle x} の倀の範囲を求めるこずを、連立䞍等匏を解くずいう。", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 154, "tag": "p", "text": "次の連立䞍等匏を解け。 (i)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 155, "tag": "p", "text": "(ii)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 156, "tag": "p", "text": "(i) x + 2 < 2 x + 4 {\\displaystyle x+2<2x+4} から − x < 2 {\\displaystyle -x<2}", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 157, "tag": "p", "text": "10 − x ≥ 3 x − 6 {\\displaystyle 10-x\\geq 3x-6} から − 4 x ≥ − 16 {\\displaystyle -4x\\geq -16}", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 158, "tag": "p", "text": "(1),(2)を同時に満たす x {\\displaystyle x} の倀の範囲は", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 159, "tag": "p", "text": "(ii) x ≥ 1 − x {\\displaystyle x\\geq 1-x} から 2 x ≥ 1 {\\displaystyle 2x\\geq 1}", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 160, "tag": "p", "text": "2 ( x + 1 ) > x − 2 {\\displaystyle 2(x+1)>x-2} から 2 x + 2 > x − 2 {\\displaystyle 2x+2>x-2}", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 161, "tag": "p", "text": "(1),(2)を同時に満たす x {\\displaystyle x} の倀の範囲は", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 162, "tag": "p", "text": "", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 163, "tag": "p", "text": "絶察倀を含む䞍等匏に぀いお考えよう。 絶察倀 | x | {\\displaystyle |x|} は、数盎線䞊で、原点 O {\\displaystyle \\mathrm {O} } ず点 P ( x ) {\\displaystyle \\mathrm {P} (x)} の間の距離を衚しおいる。 したがっお、 a > 0 {\\displaystyle a>0} のずき", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 164, "tag": "p", "text": "", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 165, "tag": "p", "text": "次の䞍等匏を解け。 (i)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 166, "tag": "p", "text": "(ii)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 167, "tag": "p", "text": "(iii)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 168, "tag": "p", "text": "(iv)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 169, "tag": "p", "text": "(i)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 170, "tag": "p", "text": "(ii)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 171, "tag": "p", "text": "(iii)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 172, "tag": "p", "text": "(iv)", "title": "䞀次䞍等匏" }, { "paragraph_id": 173, "tag": "p", "text": "䞀般の二次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} ( a {\\displaystyle a} , b {\\displaystyle b} , c {\\displaystyle c} は定数、 a ≠ 0 {\\displaystyle a\\neq 0} )の解 x {\\displaystyle x} を求める公匏に぀いお考える。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 174, "tag": "p", "text": "ここで恒等匏 x 2 + 2 y x = ( x + y ) 2 − y 2 {\\displaystyle x^{2}+2yx=(x+y)^{2}-y^{2}} ず (1) の巊蟺を係数比范するず、", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 175, "tag": "p", "text": "であるから、(1) の匏は次のように倉圢できる(平方完成)。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 176, "tag": "p", "text": "b 2 − 4 a c ≥ 0 {\\displaystyle b^{2}-4ac\\geq 0} のずき䞡蟺の平方根をずるず、", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 177, "tag": "p", "text": "これが二次方皋匏の解の公匏(にじほうおいしきのかいのこうしき、quadratic formula; 二次公匏)である。解の公匏を二次方皋匏の䞀般圢に代入するず、右蟺は0になるはずである。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 178, "tag": "p", "text": "であるこずを甚いるず、", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 179, "tag": "p", "text": "ずなり、確かに正しいこずがわかる。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 180, "tag": "p", "text": "をそれぞれ解の公匏か因数分解を甚いお解きなさい。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 181, "tag": "p", "text": "結果の匏に根号が珟れない堎合には、䜕らかの仕方で因数分解ができる。しかし、いずれの方法を䜿うにせよ、根号はできる限りの仕方で簡単化するこずが重芁である。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 182, "tag": "p", "text": "(i)は簡単に因数分解できるので、解の公匏を甚いる必芁はない。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 183, "tag": "p", "text": "より、", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 184, "tag": "p", "text": "が答えずなる。(ii)では、因数分解が出来ないので、解の公匏を甚いる。因数分解ができるかどうかは実際に詊行錯誀しお芋分けるしかない。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 185, "tag": "p", "text": "に、解の公匏を甚いるず、a=5, b= 2, c=-1より、", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 186, "tag": "p", "text": "ずなる。(iii),(iv)でも、因数分解は出来ないので、解の公匏を甚いる。答えは、 (iii)", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 187, "tag": "p", "text": "(iv)", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 188, "tag": "p", "text": "(v)", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 189, "tag": "p", "text": "ず因数分解できるので、答えは", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 190, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 191, "tag": "p", "text": "党問を通じお、因数分解が可胜な方皋匏に察しおも、解の公匏を䜿甚しおも構わない。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 192, "tag": "p", "text": "", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 193, "tag": "p", "text": "二次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 ( a ≠ 0 ) {\\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0(a\\neq 0)} に぀いお考える。 解の公匏に b= 2b' を代入するず", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 194, "tag": "p", "text": "よっお、二次方皋匏 a x 2 + 2 b ′ x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+2b'x+c=0} の解は", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 195, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 196, "tag": "p", "text": "を䞊の解の公匏を甚いお解きなさい。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 197, "tag": "p", "text": "䞊の解の公匏を甚いるず、a=3, b'= 3, c=-2より、", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 198, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 199, "tag": "p", "text": "", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 200, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の解は x = − b ± b 2 − 4 a c 2 a {\\displaystyle x={\\frac {-b\\pm {\\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} である。 この匏の根号の䞭身だけ取り出したものを刀別匏ず呌び、2次方皋匏の解の個数を簡単に刀別できる。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 201, "tag": "p", "text": "D = b 2 − 4 a c {\\displaystyle D=b^{2}-4ac} の倀によっお次のようになる。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 202, "tag": "p", "text": "(1) D > 0 {\\displaystyle D>0} のずき、異なる2぀の解 x = − b + b 2 − 4 a c 2 a {\\displaystyle x={\\frac {-b+{\\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} ず x = − b − b 2 − 4 a c 2 a {\\displaystyle x={\\frac {-b-{\\sqrt {b^{2}-4ac}}}{2a}}} を持぀。 (2) D = 0 {\\displaystyle D=0} のずき、 ± b 2 − 4 a c = ± 0 {\\displaystyle \\pm {\\sqrt {b^{2}-4ac}}=\\pm 0} であるので、2぀の解は䞀臎しお、ただ1぀の解 x = − b 2 a {\\displaystyle x=-{\\frac {b}{2a}}} を持぀。これは2぀の解が重なったものず考えお、重解ずいう。 (3) D < 0 {\\displaystyle D<0} のずき、実数の範囲では解はない。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 203, "tag": "p", "text": "2次方皋匏 a x 2 + b x + c = 0 {\\displaystyle ax^{2}+bx+c=0} の解の個数は D = b 2 − 4 a c {\\displaystyle D=b^{2}-4ac} の倀で刀定できる。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 204, "tag": "p", "text": "次の2次方皋匏の解の個数を求めよ。", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 205, "tag": "p", "text": "", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 206, "tag": "p", "text": "(I)", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 207, "tag": "p", "text": "だから、実数解はない。 (II)", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 208, "tag": "p", "text": "だから、重解をも぀。 (III)", "title": "二次方皋匏" }, { "paragraph_id": 209, "tag": "p", "text": "だから、異なる2぀の実数の解をも぀。", "title": "二次方皋匏" } ]
null
== 集合ず論理 == [[旧課皋(-2012幎床)高等孊校数孊A/集合ず論理|こちら]]を参照 == 匏の展開ず因数分解 == ==== 敎匏 ==== 3や12などの数定数や、<math>x</math> や <math>y</math> などの文字倉数を掛けあわせおできる匏を'''項'''こう、termずいう。 次のようなものが項である。 * <math>3x</math> * <math>12y</math> * <math>0</math> * <math>-x</math> * <math>256xy^2</math> このように䞀぀の項だけからできおいる匏を'''単項匏'''たんこうしき、monomialずいう。 :※ 補足: 「倚項匏」ずは ここでは「'''倚項匏'''」たこうしき、polynomialずは、項が2぀以䞊の匏だず定矩する。しかし実は、項が1぀のものず耇数のものを区別するより、たずめお扱った方が、様々な定理を蚘述する際に䟿利になる。そのため、高校数孊以倖では、項が1぀のものも含めお「倚項匏」ず定矩する堎合も倚い。ずころが、「倚項匏」ずは文字をみれば、「項の倚い匏」ずいう意味なので、項が1぀でもよいず定矩するず、定矩ず名前が䞀臎しおおらず、混乱の原因にもなる。そこで日本の高校教育では、「項が1぀以䞊の匏」ずいう抂念に぀いおは敎匏せいしきずいう甚語を䜿っおいる。ここでいう「敎」匏ずは、敎理された匏ずいうような意味である。けっしお、敎数の匏ずいう意味ではない。なので、係数などは小数や分数でもよい。 ※ あらためお「敎匏」を定矩するず、次のような定矩になる。 1぀以䞊の単項匏を足しあわせおできる匏を'''敎匏'''せいしきずいう。 以䞋は敎匏の䟋である。 * <math>3x + 12y</math> * <math>5 + a - 13x^2y</math> * <math>a^2 + 2ab + b^2</math> * <math>x - y</math> * <math>2</math> 単項匏でも、項が1぀しかない敎匏の䞀぀であるず考えるこずができるので、「敎匏」ずいう抂念を䜿うこずにより、倚項匏ず単項匏ずの区別の必芁がなくなる。 <math>x - y</math> のように枛法を含む匏は、 <math>x - y = x + (-y) = -y + x</math> ず枛法を加法に盎すこずができるので、<math>x, -y</math> を項にも぀敎匏であるず考えられる。すなわち、倚項匏の項ずは、倚項匏を足し算の圢に盎したずきの、䞀぀䞀぀の足しあわさっおいる匏のこずである。たずえば <math>5 + a - 13x^2y = 5 + a + (-13x^2y)</math> の項は <math>5, a, -13x^2y</math> の3぀である。 * 問題 次の匏のうち単項匏であるものを答えよ。 :(1)  <math>ax^2 \times bx \times c</math> :(2) <math>-(x^3y^4)(z^5)</math> :(3)  <math>a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca</math> * 解答 (1), (2) が単項匏。 (3) は項が6぀あるため単項匏ではない。 * 備考 䞊の党おの匏は敎匏でもある。 ==== 敎匏の敎理 ==== <math>3x^2</math> + <math>5x^2+ 8x</math> の <math>3x^2</math> ず <math>5x^2</math> のように、倚項匏の文字ず指数がたったく同じである項を総称しお'''同類項'''どうるいこう、like termsずいう。 同類項は分配法則 <math>ab + ac = a(b + c)</math> を䜿っおたずめるこずができる。たずえば <math>3x^2 + 5x^2 + 8x = (3 + 5)x^2 + 8x = 8x^2 + 8x </math>である。<math>8x^2</math> ず <math>8x</math> は文字は同じであるが指数が異なるので、同類項ではない。 * 問題 次の倚項匏の同類項を敎理せよ。 #  <math>4x^3 - 3xy - 2 + 1 - 3x^3 + 4xy</math> #  <math>2a^2 - 4ab + 2a - 4ab^2 - 4a^2b</math> #  <math>9 x^2 y^3 z^4 - 8 z^2 y^3 x^4 + 7zyx - 6xyz + 5 x^2 yz - 4 y^2 x z + 3 z x^2 y - 2 x^4 y^3 z^2</math> * 解答 #  <math>x^3 + xy - 1</math> #  <math>2a^2 - 4ab + 2a - 4ab^2 - 4a^2b</math> #  <math>-10 x^4 y^3 z^2 + 9 x^2 y^3 z^4 + 8 x^2 yz - 4 x y^2 z + xyz</math> ==== 次数 ==== <math>3x</math> ずいう単項匏は、3ずいう数ず <math>x</math> ずいう文字に分けお考えるこずができる。数の郚分を単項匏の'''係数'''けいすう、coefficientずいう。 たずえば <math>-x = (-1)x</math> ずいう単項匏の係数は -1 である。 <math>256xy^2</math> ずいう単項匏は、256ずいう数ず <math>x, y, y</math> ずいう文字に分けお考えるこずができるので、この単項匏の係数は256である。䞀方、掛けあわせた文字の数を単項匏の'''次数'''じすう、degreeずいう。<math>256xy^2</math> は <math>x, y, y</math> ずいう3぀の文字を掛けあわせおできおいるので、この単項匏の次数は3である。0ずいう単項匏の次数は <math>0 = 0x = 0x^2 = 0x^3 = \cdots </math>ず䞀぀に定たらないので、ここでは考えない。 単項匏の係数ず次数は、単に数ず文字に分けお考えるのではなく、ある文字を倉数ずしお芋たずきに、残りの文字を定数ずしお数ず同じように扱うこずがある。 たずえば <math>-5abcx^3</math>ずいう単項匏を、<math>x^3</math> だけが倉数で、残りの文字 <math>a, b, c</math> は定数ず考えるこずもできる。 このずき<math>(-5abc)x^3</math> ず分けられるので、この単項匏の係数は <math>-5abc</math>、倉数は <math>x^3</math> で、次数は3であるずいえる。 このこずを <math>-5abcx^3</math> ずいう単項匏は、「<math>x</math> に''着目''するず、係数は <math>-5abc</math>、次数は3である」などずいう堎合がある。 あるいは <math>-5abcx^3</math> の <math>a</math> ず <math>b</math>に着目すれば、<math>(-5cx^3)ab</math> ず分けられ、<math>a</math> ず <math>b</math> に着目したずきのこの単項匏の係数は <math>-5cx^3</math>、倉数は <math>ab</math> で、次数は2であるずいえる。 慣習的には <math>a, b, c, \cdots</math> などのアルファベットの最初の方の文字を定数を衚すのに䜿い、<math>\cdots , x, y, z</math> などのアルファベットの最埌の方の文字を倉数を衚すのに甚いるが、䞀般的にはこの限りでない。 倚項匏の'''次数'''ずは、倚項匏の同類項をたずめたずきに、もっずも次数の高い項の次数をいう。たずえば <math>x^3 + 3 x^2 y + 2y</math> では、もっずも次数の高い項は <math>x^3</math> であるので、この倚項匏の次数は3である。もし <math>x^3 + 3 x^2 y + 2y</math><math>x</math> は定数であれば、すなわち倚項匏の <math>y</math> に぀いお着目するず、もっずも次数の高い項は <math>3 x^2 y</math> ず <math>2y</math> であるので、この倚項匏の次数は1である。このずき着目した文字を含たない項 <math>x^3</math> は'''定数項'''おいすうこう、constant termずしお数ず同じように扱われる。 * 問題 次の倚項匏の <math>x</math> たたは <math>y</math> に着目したずきの次数ず定数項をそれぞれいえ。 # <math>x^6 + 10xy^2 + 8x^4y + y^5 - 1</math> # <math>-ad - bcx^2 - bc + 2 x^3 y^2 + y^{100}</math> # <math>pxy + q^9 y^2 + pqxy - p^8 q^3 x^2 y + p x^4 y^3 + p q^2 x^3 y^4</math> * 解答 # <math>x</math> に着目するず6次匏、定数項は <math>y^5 - 1</math>。<math>y</math> に着目するず5次匏、定数項は <math>x^6 - 1</math>。 # <math>x</math> に着目するず3次匏、定数項は <math>-ad - bc + y^{100}</math>。<math>y</math> に着目するず100次匏、定数項は <math>-ad - bcx^2 - bc</math>。 # <math>x</math> に着目するず4次匏、定数項は <math>q^9 y^2</math>。<math>y</math> に着目するず4次匏。定数項は存圚しない。 ==== 降べきず昇べき ==== たずえば、 :<math>x^2 + 6x +7 </math> のように、次数の高い項から先に項をならべるこずを「'''降べき'''」こうべきずいう。 :※ なお、次数の倧小に぀いおは、次数が倧きいこずを「次数が高い」ず蚀ったりしおもよい。぀たり、次数の倧小に぀いおは、高䜎で蚀い換えおもよい。 さお、匏を䜿う目的によっおは、次数のひくい項から先に曞いたほうが䟿利な堎合もある。 たずえば、<math>x</math>が 箄0.01 のような1未満の小さい数の堎合、匏 <math>x^2 + 6x +7 </math> の倀を求めたいなら、文字<math>x</math>の次数の小さい項のほうが圱響が高い。 なので、 目的によっおは :<math>7 + 6x + x^2 </math> のように、次数のひくい項から先に曞く堎合もある。 <math>7 + 6x + x^2 </math> のように、次数の䜎い項から先に項をならべるこずを「'''昇べき'''」しょうべきずいう。 ==== 特定の文字ぞの着目 ==== 倚項匏に2぀以䞊の文字があるずき、特定の1぀の文字に泚目しお䞊び倉えるず、䜿いやすくなるこずがある。 たずえば、 :<math>x^3 - 5 + 2xy^3+ 7y^2 + 6x^2y </math>  䟋1 の項を、xの次数が倚い項から先に䞊びかえ、同類項をたずめるず :<math>x^3 + (6y)x^2 + (2 y^3 )x + (7y^2 - 5 ) </math>  䟋2 ずなる。 この䟋2のように、特定の文字だけに着目しお、その文字の次数の高い順に䞊びかえるず䟿利なこずもしばしばある。 䟋2は、<math>x</math>に぀いお 降べき の順に䞊び倉えた敎匏である。 着目しおない文字に぀いおは、䞊び換えのずきは定数のように扱う。 いっぜう、<math>x</math>に぀いお、次数のひくい項から順に䞊べるず、次のような匏になる。 :<math>(7y^2 - 5 ) + (2 y^3 )x + (6y)x^2 + x^3 </math>  䟋3 このように、特定の文字の次数が䜎いものから順に䞊びかえるず䟿利なこずもしばしばある。 䟋3は、xに぀いお 昇べき の順に䞊び倉えた敎匏である。 ==== 特定の文字に泚目した次数 ==== たずえば、匏 :<math>y = ax + b </math> ずいう匏の右蟺 :<math>ax+b </math> の次数は、いくらであろうか。 aずxを等しく文字ずしお扱うのであれば、<math>ax</math>の次数は :<math>a^1 x^1 </math> より 11 2 なので、この匏の次数は2である。項bは次数1なので、<math>ax</math>の次数2よりも䜎いので無芖する。 しかし、もしこの匏を、定数<math>a</math>を係数ずする倉数<math>x</math>に぀いおの䞀次関数ずみるのであれば、䞀次匏ず思うのが合理的だろう。 このような堎合、特定の文字だけに泚目したその匏の次数を考えるずよい。 たずえば、文字xだけに泚目しお、匏 <math>ax + b </math> の次数を決めおみよう。 するず、文字xに泚目した堎合の匏 <math>ax + b </math> の次数は1になる。 なぜなら :文字<math>x</math>に泚目した堎合の匏 <math>a </math> の次数は0である。 :文字<math>x</math>に泚目した堎合の匏 <math>b </math> の次数は0である。 :文字<math>x</math>に泚目した堎合の匏 <math>x </math> の次数は1である。 よっお、文字<math>x</math>に泚目した堎合の項 <math>ax</math> の次数は、 01 なので、1である。 このように考える堎合、必芁に応じおどの文字に泚目したかを明蚘しお「文字◯◯に泚目した次数」のように述べるずよい。 ==== 倚項匏の蚈算 ==== 倚項匏の積は分配法則を䜿っお蚈算するこずができる。 :<math> \begin{align} (a + b)(c + d) &= (a + b)c + (a + b)d \\ &= (ac + bc) + (ad + bd) \\ &= ac + bc + ad + bd \end{align} </math> このように倚項匏の積で衚された匏を䞀぀の倚項匏に繰り広げるこずを、倚項匏を'''展開'''おんかい、expandするずいう。 ====指数法則==== <math>a</math> を <math>n</math> 回掛けたものを <math>a^n</math> ず曞き、'''aのn乗'''-じょう、''a'' to the ''n''-th powerずいう。ただし <math>a^1 = a</math> ず定矩する。たずえば、 :<math>2^1 = 2</math> :<math>2^2 = 2 \times 2 = 4</math> :<math>2^3 = 2 \times 2 \times 2 = 8</math> :<math>2^4 = 2 \times 2 \times 2 \times 2 = 16</math> :<math>2^5 = 2 \times 2 \times 2 \times 2 \times 2 = 32</math> :... である。<math>a, a^2, a^3, a^4, a^5, \cdots, a^n</math> を総称しお <math>a</math> の'''环乗'''るいじょう、exponentiation、冪乗、べきじょう、冪、べきずいう。<math>a^n</math> の ''n'' を'''指数'''しすう、exponentずいう''a'' は'''底'''おい、baseずいう。ここでは自然数、すなわち正の敎数の指数を考える。环乗は次のように考えるこずもできる。 :<math>2^1 = 2</math> :<math>2^2 = 2^1 \times 2 = 2 \times 2 = 4</math> :<math>2^3 = 2^2 \times 2 = 4 \times 2 = 8</math> :<math>2^4 = 2^3 \times 2 = 8 \times 2 = 16</math> :<math>2^5 = 2^4 \times 2 = 16 \times 2 = 32</math> :<math>\cdots</math> 环乗どうしを掛けあわせた積は、次のように蚈算するこずができる。 :<math> \begin{align} a^2 \times a^3 &= (a \times a) \times (a \times a \times a) \\ &= a^{2 + 3} \\ &= a^5 \end{align} </math> 环乗どうしを割った商は、次のように蚈算するこずができる。 :<math> \begin{align} a^3 \div a^2 &= \frac{ a \times a \times a }{ a \times a } \\ &= \frac{a}{1} \\ &= a \end{align} </math> 环乗の环乗は、次のように蚈算するこずができる。 :<math> \begin{align} (a^2)^3 &= a^2 \times a^2 \times a^2 \\ &= a^{2 + 2 + 2} \\ &= a^{2 \times 3} \\ &= a^6 \end{align} </math> 積の环乗は、次のように蚈算するこずができる。 :<math> \begin{align} (ab)^2 &= a \times b \times a \times b \\ &= a \times a \times b \times b \\ &= a^2 b^2 \end{align} </math> これらをあわせお'''指数法則'''しすうほうそく、exponential lawずいう。 {| style="border: 2px solid skyblue; width: 80%; " cellspacing=0 | style="background: skyblue;" | '''指数法則''' |- | style="padding: 5px;" | ''m'', ''n'' を正の敎数ずするず、 *<math>a^m \times a^n = a^{m + n}</math> *<math>a^m \div a^n = a^{m - n}, m > n</math> *<math>(a^m)^n = a^{mn}</math> *<math>(ab)^n = a^n b^n</math> |} {{蚌明|指数法則の蚌明}} 环乗の定矩より明らか。 :<math> \begin{align} a^m \times a^n &= \overbrace{ \underbrace{ (a \times a \times \cdots \times a) }_m \times \underbrace{ (a \times a \times \cdots \times a) }_n }^{m + n} \\ &= a^{m + n} \end{align} </math> :<math> \begin{align} a^m \div a^n &= \frac{ \overbrace{ a \times a \times \cdots \times a }^m }{ \underbrace{ a \times a \times \cdots \times a }_n } \\ &= \frac{ \overbrace{ a \times a \times \cdots \times a }^n \times \overbrace{ a \times a \times \cdots \times a }^{m - n} }{ \underbrace{ a \times a \times \cdots \times a }_n } \\ &= \frac{ \overbrace{ a \times a \times \cdots \times a }^{m - n} }{1} \\ &= \underbrace{ a \times a \times \cdots \times a }_{m - n} \\ &= a^{m - n} \end{align} </math> :<math> \begin{align} (a^m)^n &= \underbrace{ a^m \times a^m \times \cdots \times a^m }_n \\ &= a^{ \overbrace{ m + m + \cdots + m }^n } \\ &= a^{mn} \end{align} </math> :<math> \begin{align} (ab)^n &= \underbrace{ (a \times b) \times (a \times b) \times \cdots \times (a \times b) }_n \\ &= \underbrace{ (a \times a \times \cdots \times a) }_n \times \underbrace{ (b \times b \times \cdots \times b) }_n \\ &= a^n b^n \end{align} </math> {{蚌明終わり}} *問題 次の匏を蚈算しなさい。 # <math>x^4 \times x^3</math> # <math>(a^3)^4</math> # <math>(-a^2b)^3</math> *解答 # <math>x^4 \times x^3 = x^{4+3} = x^7</math> # <math>(a^3)^4 = a^{3 \times 4} = a^{12}</math> # <math> (-a^2b)^3 = (-1)^3 (a^2)^3 b^3 = -a^{2 \times 3}b^3 = -a^6b^3 </math> ==== 乗法公匏 ==== * 問題 次の匏を展開せよ。 # <math>(a + b)^2</math> # <math>(a - b)^2</math> # <math>(a + b)^3</math> # <math>(a - b)^3</math> # <math>(a + b + c)^2</math> # <math>(a - b - c)^2</math> * 解答 # <br> <math style="vertical-align: top;">\begin{align} (a + b)^2 &= (a + b)(a + b) \\ &= a(a + b) + b(a + b) \\ &= (aa + ab) + (ba + bb) \\ &= aa + ab + ba + bb \\ &= a^2 + 2ab + b^2 \end{align}</math> # <br> <math style="vertical-align: top;">\begin{align} (a - b)^2 &= \{ a + (-b) \}^2 \\ &= a^2 + 2a(-b) + (-b)^2 \\ &= a^2 - 2ab + b^2 \end{align}</math> # <br> <math style="vertical-align: top;">\begin{align} (a + b)^3 &= (a + b)(a + b)^2 \\ &= (a + b)(a^2 + 2ab + b^2) \\ &= a(a^2 + 2ab + b^2) + b(a^2 + 2ab + b^2) \\ &= (a^3 + 2a^2b + ab^2) + (a^2b + 2ab^2 + b^3) \\ &= a^3 + (2a^2b + a^2b) + (ab^2 + 2ab^2) + b^3 \\ &= a^3 + 3a^2b + 3ab^2 + b^3 \end{align}</math> # <br> <math style="vertical-align: top;">\begin{align} (a - b)^3 &= \{ a + (-b) \}^3 \\ &= a^3 + 3a^2(-b) + 3a(-b)^2 + (-b)^3 \\ &= a^3 - 3a^2b + 3ab^2 - b^3 \end{align}</math> # <br> <math style="vertical-align: top;">\begin{align} (a + b + c)^2 &= \{ (a + b) + c \}^2 \\ &= (a + b)^2 + 2(a + b)c + c^2 \\ &= (a^2 + 2ab + b^2) + (2ac + 2bc) + c^2 \\ &= a^2 + 2ab + b^2 + 2ac + 2bc + c^2 \\ &= a^2 + b^2 + c^2 + 2ab + 2bc + 2ca \end{align}</math> # <br> <math style="vertical-align: top;">\begin{align} (a - b - c)^2 &= a^2 + (-b)^2 + (-c)^2 + 2a(-b) + 2(-b)(-c) + 2(-c)a \\ &= a^2 + b^2 + c^2 - 2ab + 2bc - 2ca \end{align}</math> たずめるず、次のようになる。 {| style="border: 2px solid skyblue; width: 80%;" cellspacing=0 | style="background: skyblue;"| '''展開の公匏''' |- | style="padding: 5px;" | * <math>(a \pm b)^2 = a^2 \pm 2ab + b^2</math> * <math>(a + b)(a - b) = a^2 - b^2</math> * <math>(x + a)(x + b) = x^2 + (a + b)x + ab</math> * <math>(ax + b)(cx + d) = acx^2 + (ad + bc)x + bd</math> * <math>(a \pm b)^3 = a^3 \pm 3a^2b + 3ab^2 \pm b^3</math> * <math>(a + b + c)^2 = a^2 + b^2 + c^2 + 2ab + 2bc + 2ca</math> * <math>(a \pm b)(a^2 \mp ab + b^2) = a^3 \pm b^3</math> * <math>(a + b + c)(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca) = a^3 + b^3 + c^3 - 3abc</math> |} * 問題 次の匏を展開しなさい。 # <math>(a + 2b)^2</math> # <math>(3x - 5y)^2</math> # <math>(4x - 3y)(4x + 3y)</math> # <math>(x + 1)(x - 5)</math> # <math>(3x + 2y)(2x - y)</math> # <math>(x + 3)(x^2 - 3x + 9)</math> # <math>(a - 5)(a^2 + 5a + 25)</math> # <math>(x + 4)^3</math> # <math>(3a - 2b)^3</math> *解答 # <math>a^2+2 \times a \times 2b+(2 b)^2 = a^2+4ab+4 b^2 </math> # <math> (3x)^2-2 \times 3x \times 5y+(5y)^2 = 9x^2-30xy+25y^2 </math> # <math> (4x)^2-(3y)^2 = 16x^2-9y ^2 </math> # <math> x^2+\{ 1+(-5) \}x+1 \times (-5) = x^2-4x-5 </math> # <math> (3 \times 2)x^2+\{ 3 \times (-y) +2y \times 2 \}x+2y \times (-y) = 6x^2+xy-2y^2 </math> # <math> \left(x+3\right)\,\left(x^2-x \times 3 +3^2 \right) = x^3+3^3 = x^3+27 </math> # <math> \left(a-5\right)\,\left(a^2+a \times 5 +5^2 \right) = a^3-5^3 =a ^3-125 </math> # <math> x^3+3 \times x^2 \times 4 +3 \times x \times 4^2 +4^3 = x^3+12x^2+48x+64 </math> # <math> (3a)^3-3 \times (3a)^2 \times 2b +3 \times 3a \times (2b)^2 -(2b)^3 = 27a^3-54a^2b+36ab^2-8b^3 </math> ==== 乗法公匏の利甚 ==== 耇雑な匏の展開は、匏の䞀郚分を䞀぀の文字においお公匏を䜿うずよい。 * 問題 次の匏を展開しなさい。 # <math> (a+3b-2c)^2 </math> # <math> (x+y+4)(x-3y+4) </math> # <math> \left(x^2-2x+3\right)\,\left(x^2+2x-3\right) </math> * 解答 # <br> <math>a+3b=A</math>ずおくず<br/><math>\begin{align} (a+3b-2c)^2 & = (A-2c)^2 \\ & = A^2-4cA+4c^2\\ & = (a+3b)^2-4c(a+3b)+4c^2\\ & = a^2+6ab+9b^2-4ca-12bc+4c^2\\ & = a^2+9b^2+4c^2+6ab-12bc-4ca\\ \end{align} </math> # <br> <math>x+4=A</math>ずおくず<br/><math>\begin{align} (x+y+4)(x-3y+4) & = (A+y)(A-3y) \\ & = A^2-2yA-3y^2\\ & = (x+4)^2-2y(x+4)-3y^2\\ & = x^2+8x+16-2xy-8y-3y^2\\ & = x^2-3y^2-2xy+8x-8y+16\\ \end{align} </math> # <br> <math>2x-3=A</math>ずおくず<br/><math>\begin{align} \left(x^2-2x+3\right)\,\left(x^2+2x-3\right) & = \left\{x^2-(2x-3) \right\} \left\{x^2+(2x-3) \right\}\\ & = \left(x^2-A\right)\,\left(x^2+A\right)\\ & = x^4-A^2\\ & = x^4-(2x-3)^2\\ & = x^4-(4x^2-12x+9)\\ & = x^4-4x^2+12x-9\\ \end{align} </math> ==== 因数分解 ==== {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing=0 |style="background:pink"|'''因数分解の公匏''' 1 |- |style="padding:5px"| * <math>a^2+2ab+b^2=(a+b)^2</math> * <math>a^2-2ab+b^2=(a-b)^2</math> * <math>a^2-b^2=(a+b)(a-b)</math> * <math>x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)</math> * <math>acx^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)</math> |} * 問題 次の匏を因数分解しなさい。 #  <math> 2abc-4ab^2 </math> #  <math> x^2+6x+9 </math> #  <math> 4a^2-4ab+b^2 </math> #  <math> 64x^2-9y^2 </math> #  <math> x^2-x-6 </math> #  <math> 3x^2+2x-5 </math> #  <math> 6x^2+xy-y^2 </math> * 解答 #  <math> {\color{red}2ab} \times c - {\color{red}2ab} \times 2b = {\color{red}2ab}(c-2b) </math> #  <math> x^2+2 \times x \times 3+3^2 = (x+3)^2 </math> #  <math> (2a)^2-2 \times 2a \times b+b^2 = (2a-b)^2 </math> #  <math> (8x)^2-(3y)^2 = (8x+3y)(8x-3y) </math> #  <math> x^2+\{ 2+(-3) \}x+2 \times (-3) = (x+2)(x-3) </math> #  <math> (1 \times 3)x^2+\{ 1 \times 5 + (-1) \times 3 \}x+(-1) \times 5 = (x-1)(3x+5) </math> #  <math> (2 \times 3)x^2+\{ 2 \times (-y) + y \times 3 \}x+y \times (-y) = (2x+y)(3x-y) </math> ==== 発展 3次匏の因数分解 ==== {| style="border:2px solid pink;width:80%" cellspacing=0 |style="background:pink"|'''因数分解の公匏''' 2 |- |style="padding:5px"| * <math>a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)</math> * <math>a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)</math> * <math>a^3 + b^3 + c^3 - 3abc = (a + b + c)(a^2 + b^2 + c^2 - ab - bc - ca)</math> 備考 * <math>a^n - b^n = (a - b)(a^{n - 1} + a^{n - 2}b + a^{n - 3}b^2 + \cdots + a^2b^{n - 3} + ab^{n - 2} + b^{n - 1})</math> |} * 問題 次の匏を因数分解しなさい。 #  <math> x^3+8 </math> #  <math> 27a^3-64b^3 </math> * 解答 #  <math> x^3+2^3= \left(x+2\right)\,\left(x^2-x \times 2 +2^2 \right) = \left(x+2\right)\,\left(x^2-2x+4 \right) </math> #  <math> (3a)^3-(4b)^3= \left(3a-4b\right)\,\{(3a)^2+3a \times 4b +(4b)^2 \} = \left(3a-4b\right)\,\left(9a^2+12ab+16b^2 \right) </math> ==== いろいろな因数分解 ==== *問題 次の匏を因数分解しなさい。 #   <math> 3xy^3+81x </math> #   <math> (x-5)^2-9y^2 </math> #   <math> x^2+xy+y-1 </math> #   <math> x^2+xy-2y^2+2x+7y-3 </math> * 解答 # <br> <math>\begin{align} 3xy^3+81x & = 3x(y^3+27) \\ & = 3x(y^3+3^3)\\ & = 3x \left(y+3\right)\,\left(y^2-y \times 3 +3^2 \right)\\ & = 3x \left(y+3\right)\,\left(y^2-3y+9 \right)\\ \end{align} </math> #   <math>x-5=A</math>ずおくず<br/><math>\begin{align} (x-5)^2-9y^2 & = A^2-9y^2\\ & = (A+3y)(A-3y)\\ & = \left\{(x-5)+3y \right\} \left\{(x-5)-3y \right\}\\ & = (x+3y-5)(x-3y-5)\\ \end{align} </math> #   最も次数の䜎い <math>y</math> に着目しお敎理するず<br/><math>\begin{align} x^2+xy+y-1 & = (x+1)y+ \left(x^2-1\right)\\ & = (x+1)y+(x+1)(x-1)\\ & = (x+1)\left\{y+(x-1) \right\}\\ & = (x+1)(x+y-1)\\ \end{align} </math> #   <math>x</math> に着目しお敎理するず<br/><math>\begin{align} x^2+xy-2y^2+2x+7y-3 & = x^2+(y+2)x-(2y^2-7y+3)\\ & = x^2+(y+2)x-(y-3)(2y-1)\\ & = \left\{x-(y-3) \right\} \left\{x+(2y-1) \right\}\\ & = (x-y+3)(x+2y-1)\\ \end{align} </math> {{コラム| 察称匏ず亀代匏 | ;察称匏  <math> a^2 + b^2</math> は、<math>a</math> ず <math>b</math> を入れ替えお <math> b^2 + a^2</math> にしおも、倀はもずの匏ず同じたたである。 このように、文字を入れ替えおも同じたたになる匏のこずを '''察称匏''' たいしょうしきずいう。 <math>a</math>,<math>b</math> の察称匏のうち、匏 <math> a + b</math> ず 匏 <math> ab</math> の2぀を '''基本察称匏''' ずいう。 基本察称匏いがいの察称匏は、基本察称匏の加枛乗陀で衚すこずができる。たずえば、 :<math> a^2 + b^2 = (a+b)^2 -2ab</math> である。 ;亀代匏  <math> a^2 - b^2</math> は、文字を入れ替えるず、<math> b^2 - a^2</math> になるが、これはもずの匏を ヌ1 倍したものである。このように、文字を入れ替えるこずで、もずの匏を ヌ1 倍したものになる匏のこずを '''亀代匏''' こうたいしきずいう。 }} == 実数 == ==== 無理数ず有理数 ==== a=b^2が成り立぀ずき、a=2ずなるようなb、すなわち<math>\sqrt{2}</math>の具䜓的な倀がどのようなものか、調べおみよう。 {| |- |b=1 |a=1 |b=2 |a=4 |- |b=1.4 |a=1.96 |b=1.5 |a=2.25  |- |b=1.41 |a=1.9881 |b=1.42 |a=2.0164  |- |b=1.414 |a=1.999396 |b=1.415 |a=2.002225  |- |b=1.4142  |a=1.99996164  |b=1.4143  |a=2.00024449  |} このように、bを様々に決めおも、aはなかなか2にならない。 実は<math>\sqrt{2}</math>は、分母分子共に敎数の分数で衚すこずはできない。このように敎数を分母分子に持぀分数で衚せないような数を'''無理数'''ずいう。䟋えば、円呚率&pi;は無理数である。それに察しお、敎数や埪環小数など、分母分子共に敎数の分数で衚すこずのできる数を'''有理数'''ずいう。 有理数ず無理数を合わせお'''実数'''ずいう。どんな実数でも数盎線䞊の点ずしお衚せる。たた、どんな実数も、有限小数あるいは無限小数ずしお衚せる。 (䞋蚘の「無限小数」の節を参照) ;<math>\sqrt{2}</math>が無理数であるこずの蚌明発展 <math>\sqrt{2}</math> が有理数であるず仮定するず、[[w:互いに玠|互いに玠]]な1以倖に公玄数をもたない敎数 ''m'', ''n'' を甚いお、 :<math>\sqrt{2} = \frac{m}{n}</math> ず衚わすこずができる。このずき、䞡蟺を2乗しお分母を払うず、 :<math>2n^2 = m^2</math> 
 (1) よっお ''m'' は2の倍数であり、敎数 ''l'' を甚いお <math>m = 2l</math> ず衚すこずができる。これを (1) の匏に代入しお敎理するず、 :<math>2l^2 = n^2</math> よっお ''n'' も2の倍数であるが、これは ''m'', ''n'' が2を公玄数にも぀こずになり、互いに玠ず仮定したこずに矛盟する。したがっお <math>\sqrt{2}</math> は無理数である[[高等孊校数孊A 集合ず論理#背理法|背理法]]。 ==== 無限小数 ==== [[File:Real number category japanese.svg|thumb|400px]] 0.1 や 0.123456789 のように、ある䜍で終わる小数を'''有限小数'''ずいう。 䞀方、<math>0.1234512345 \cdots</math> や <math>3.1415926535 \cdots</math> のように無限に続く小数を '''無限小数'''むげん しょうすうずいう。 無限小数のうち、ある䜍より䞋から、ある配列の数字の繰り返しになっおいるものを '''埪環小数'''じゅんかん しょうすうずいう。䟋えば <math>0.3333333333 \cdots</math> や <math>0.1428571428 \cdots</math>や<math>0.1232323232 \cdots</math> などである。繰り返しの最小単䜍を'''埪環節'''ずいう。埪環小数は埪環節1぀を甚いお<math>0. \dot{3}</math>、<math>0. \dot{1} 4285 \dot{7}</math>、<math>0.1 \dot{2} \dot{3}</math>のように埪環節の最初ず最埌(埪環節が䞀桁の堎合はひず぀だけ)の䞊に点を぀けお衚す。 党おの埪環小数は分数に盎せる。 :<math>a = 0. \dot{3}</math>  (1) ず眮くず、 :<math>10a = 3. \dot{3}</math>  (2) である。(2)ヌ(1) より <math>9a = 3</math>、よっお <math>a = \frac{3}{9} = \frac{1}{3}</math> である。 ;䟋題 * (䟋題1) <br/> <math>\begin{align} a &= 0. \dot{1} 4285 \dot{7}\\ 1000000a &= 142857. \dot{1} 4285 \dot{7}\\ 999999a &= 142857\\ a &= \frac{142857}{999999} \ = \frac{1}{7} \end{align} </math> * (䟋題2)<br/> <math>\begin{align} a &= 0.1 \dot{2} \dot{3}\\ 100a &= 12.3 \dot{2} \dot{3}\\ 99a &= 12.2\\ a &= \frac{12.2}{99} \ = \frac{61}{495} \end{align} </math> ==== 絶察倀 ==== 実数 ''a'' に぀いお、''a'' の数盎線䞊での原点ずの距離を ''a'' の絶察倀ずいい、<math>|a|</math> で衚す。 {| style="border:2px solid green;width:80%" cellspacing=0 |style="background:lightgreen"| '''絶察倀''' |- |style="padding:5px"| :<math>a \geqq 0</math> のずき  <math>|a|=a</math><br><br> :<math>a < 0</math> のずき  <math>|a|=-a</math> |} たずえば :<math>|2|=2</math> :<math>| -3 | \ = \ -(-3) \ = \ 3</math> である。 定矩より <math>|a|=|-a|</math> がいえる。たた、<math>a,b</math>を任意の実数ずするずき、それぞれに察応する数盎線䞊の任意の2点 <math>\mathrm{P} (a) , \mathrm{Q} (b)</math> 間の距離に぀いおは、次のこずがいえる。 {| style="border:2px solid green;width:80%" cellspacing=0 |style="background:lightgreen"| '''2点間の距離''' |- |style="padding:5px"| 数盎線䞊の2点 <math>\mathrm{P} (a)</math> ず <math>\mathrm{Q} (b)</math> の間の距離 <math>\mathrm{P} \mathrm{Q}</math> は <math>|b-a|</math> で衚される。 |} * 䟋題 :2点 <math>\mathrm{P} (5)</math> ず <math>\mathrm{Q} (-1)</math> の間の距離を求めよ。 * 解答 :<math>\mathrm{P} \mathrm{Q} = |5- (-1) | = 6</math> なので、よっおPQ間の距離は 6 である。 <br> ==== 平方根 ==== 今、2乗しおaになる数bを考える。 <math>a=1</math>のずき、<math>b=1</math>ずしお終わりにしおはいけない。確かに<math>b=1</math>も条件を満たすが<math>b=-1</math>も条件を満たす。よっお<math>b= 1</math> たたは <math>b= -1</math>である。 :※ 略匏の蚘法で、 <math>b= 1</math> ず <math>b= -1</math> をたずめお <math>b = \pm 1</math> ず曞くこずもある。 䞀般に正の数aに぀いおa=b^2ずなるbは二぀あり、その二぀は絶察倀が等しい。この二぀のbをaの平方根ずいう。aの平方根のうち、正であるものを<math>\sqrt{a}</math>、負であるものを<math>-\sqrt{a}</math>ず曞く。<math>\sqrt{a}</math>は『ルヌトa』ず読む。 䞀方、負の数aに぀いお考えおみおも䞊手くbを芋぀けるこずはできない。実際のずころ、負の数の平方根は実数で衚すこずはできない。 {| style="border:2px solid green;width:80%" cellspacing=0 |style="background:lightgreen"|'''平方根''' |- |style="padding:5px"| *'''正の数aの平方根は <math> \sqrt{a}</math> ず<math>- \sqrt{a}</math> である。''' *'''負の数aの平方根は'''実数の範囲では'''存圚しない。''' |} :<math> \sqrt{a}</math> ず<math>- \sqrt{a}</math> をたずめお <math>\pm \sqrt{a}</math> ず曞くこずもある。 * 問題 <math>2\ ,\ 4\ ,\ 9\ ,\ 12</math>の平方根を求めよ。 *解答 <math>\pm \sqrt 2\ ,\ \pm 2\ ,\ \pm 3\ ,\ \pm 2\sqrt 3</math> *解説 それぞれのルヌトを蚈算し、<math>\pm</math>を぀ければよい。ただし、平方根のルヌルに埓っお、簡単化できるものは簡単化するこずが芁求される。 䟋えば、<math>2</math>に察しおは、<math>\pm\sqrt 2 </math>ずなる。 䞀般に、<math>\sqrt{A^2} = |A|</math>である。 ====平方根を含む匏の蚈算==== 根号に぀いお、次の公匏が成り立぀。 {| style="border:2px solid green;width:80%" cellspacing=0 |style="background:lightgreen"|'''平方根の公匏''' |- |style="padding:5px"| <math> a>0, b>0 </math> のずき ::<math>\sqrt{a} \sqrt{b}= \sqrt{ab}</math>    1 ::   ::<math>\frac{\sqrt{a}}{\sqrt{b}} = \sqrt{\frac{a}{b}}</math>    2 |} ;公匏1の蚌明 たず、 <math> \sqrt{ab}</math> ずは、定矩にもずづいお考えるず、2乗するず ab になる数のうち、正のほうの数ずいう意味である。 なので、公匏「 <math>\sqrt{a} \sqrt{b}= \sqrt{ab}</math>   」を蚌明するには、そのこずを蚌明すればいい。 なので、たず、<math>\sqrt{a} \sqrt{b} </math> を2乗するず、 ::<math> (\sqrt{a} \sqrt{b} )^2 = (\sqrt{a})^2 (\sqrt{b})^2 = ab </math> ずなる。 ゆえに<math>\sqrt{a} \sqrt{b}</math>は、たず条件「2乗するずabになる」を満たす。 そしお、正の数の平方根は正なので、<math>\sqrt{a} \sqrt{b} </math> も正である。よっお <math>\sqrt{a} \sqrt{b} </math> は、「2乗するずabになる」数のうちの正のほうである。 蚌明おわり さらに、䞊の公匏(1)により、次の公匏が導かれる。 {| style="border:2px solid green;width:80%" cellspacing=0 |style="background:lightgreen"|'''公匏''' |- |style="padding:5px"| <math> a>0, k>0 </math> のずき ::<math>\sqrt{k^2a} = k \sqrt{a}</math> |} * 問題 蚈算せよ。 #  <math>\sqrt{8} \sqrt{14}</math> #  <math>2 \sqrt{18} + \sqrt{50}</math> #  <math>\left(\sqrt{3} - 2 \sqrt{6}\right)^2</math> * 解答 #  <math>\sqrt{8} \sqrt{14} \ = \ \sqrt{8 \times 14} \ = \ \sqrt{2^4 \times 7} \ = \ 2^2 \sqrt{7} \ = \ 4 \sqrt{7}</math> #  <math>2 \sqrt{18} + \sqrt{50} \ = \ 2 \times 3 \sqrt{2} + 5 \sqrt{2} \ = \ (6+5) \sqrt{2} \ = \ 11 \sqrt{2}</math> #  たず、乗法公匏 <math>(a-b)^2 = a^2-2ab+b^2</math>を利甚しお展開する。詳现は「乗法公匏」のセクションを参照のこず。<br/><math>\begin{align} \left(\sqrt{3} - 2 \sqrt{6}\right)^2 \ = \ \left(\sqrt{3}\right)^2 -2 \times \sqrt{3} \times 2 \sqrt{6} + \left(2 \sqrt{6}\right)^2 \ = \ 3-4 \sqrt{18} + 24 \ = \ 27-4 \times 3 \sqrt{2} \ = \ 27-12 \sqrt{2} \end{align}</math> 分母に根号を含たない匏にするこずを、分母を'''有理化'''するずいう。有理化は、分母ず分子に同じ数をかけおもよいこずを利甚しお行う。 たずえば、<math>\frac{1}{\sqrt{2}}</math>を有理化するず、<math>\frac{1}{\sqrt{2}} \ = \ \frac{1 \sqrt{2}}{\sqrt{2}\sqrt{2}} \ = \ \frac{\sqrt{2}}{2}</math>ずなる。 たた、ずくに<math>\frac{a}{b+c}</math>に぀いお、<math>b^2-c^2=1</math>のずき、<br/> <math>\frac{a}{b+c} \ = \ \frac{a(b-c)}{(b+c)(b-c)} \ = \ \frac{a(b-c)}{b^2-c^2} \ = \ \frac{a(b-c)}{1} \ = \ a(b-c)</math>である。 たずえば、<math>a=1, b=\sqrt{2}, c=1</math>ずするず、<math>\frac{1}{\sqrt{2}+1}=\sqrt{2}-1</math>である。 * 問題 分母を有理化せよ。 #  <math>\frac{\sqrt{2}}{\sqrt{12}} </math> <br><br> #  <math>\frac{\sqrt{2} + 2 \sqrt{3}}{3 \sqrt{2} - \sqrt{3}} </math> * 解答 #  <math>\frac{\sqrt{2}}{\sqrt{12}} \ = \ \frac{\sqrt{2}}{2 \sqrt{3}} \ = \ \frac{\sqrt{2} \sqrt{3}}{2 \sqrt{3} \sqrt{3}} \ = \ \frac{\sqrt{6}}{6}</math> <br><br> #  <math>\frac{\sqrt{2} + 2 \sqrt{3}}{3 \sqrt{2} - \sqrt{3}} \ = \ \frac{(\sqrt{2} + 2 \sqrt{3})(3 \sqrt{2} + \sqrt{3})}{(3 \sqrt{2} - \sqrt{3})(3 \sqrt{2} + \sqrt{3})} \ = \ \frac{6+ \sqrt{6} + 6 \sqrt{6} +6}{(3 \sqrt{2})^2 - (\sqrt{3})^2} \ = \ \frac{12 + 7 \sqrt{6}}{18-3} \ = \ \frac{12 + 7 \sqrt{6}}{15}</math> ====二重根号発展==== [[w:二重根号|二重根号]]ずは、根号が2重になっおいる匏のこずである。二重根号は垞に倖せるわけではなく、根号の䞭に含たれる匏によっお簡単にできるかどうかが決たる。䞀般に、根号内の匏が、<math>x^2</math>の圢に倉圢できる堎合には、倖偎の根号を倖すこずができる。 *問題 <math>\sqrt{3+2\sqrt 2}</math>を簡単にせよ。 *解答 <math>3+2\sqrt 2</math>が<math>( \cdots )^2</math>の圢にできるかを考える。 仮に、<math>( \sqrt a + \sqrt b )^2</math>(a,bは正の敎数)の圢にできるずするず、<math>3+2\sqrt 2 = a + b + 2\sqrt{ab}</math>ずなり、<br/> :<math>\begin{cases} a+b &= 3\\ ab &= 2\\ \end{cases}</math><br/> を満たす敎数a,bを探せばよい。この関係は、a=1,b=2(a,bを入れ換えおも可。)によっお満たされるので、<math>3+2\sqrt 2 \ = \ (\sqrt 2 + 1)^2</math>が成り立぀。 よっお、<math>\sqrt{3+2\sqrt 2} \ = \ \sqrt{(\sqrt 2 + 1)^2} \ = \ \sqrt 2 + 1</math>ずなる。 {| style="border:2px solid green;width:80%" cellspacing=0 |style="background:lightgreen"|'''2重根号''' |- |style="padding:5px"| <math>a>0\ ,\ b>0</math> のずき :<math>\sqrt{(a+b) +2 \sqrt {ab}}= \sqrt {a} + \sqrt {b}</math> <math>a>b>0</math> のずき :<math>\sqrt{(a+b) -2 \sqrt {ab}}= \sqrt {a} - \sqrt {b}</math> |} * 問題 次の匏を蚈算せよ。 # <math>\sqrt{12-6 \sqrt {3}}</math> # <math>\sqrt{3+ \sqrt {5}}</math> * 解答 # <math>\sqrt{12-6 \sqrt {3}} \ = \ \sqrt{12-2 \sqrt {27}} \ = \ \sqrt{(9+3) -2 \sqrt {9 \times 3}} \ = \ \sqrt {9} - \sqrt {3} \ = \ 3- \sqrt {3}</math> #<math>\sqrt{3+ \sqrt {5}} \ = \ \sqrt{\frac{6+ 2 \sqrt {5}}{2}} \ = \ \frac{\sqrt{(5+1) +2 \sqrt {5 \times 1}}}{\sqrt{2}} \ = \ \frac{\sqrt {5} + \sqrt {1}}{\sqrt {2}} \ = \ \frac{\sqrt {10} + \sqrt {2}}{2}</math> ==䞀次䞍等匏== ===䞀次䞍等匏=== 同じ倧きさの量を=で結んだ匏を方皋匏ず呌ぶこずを既に孊習した。ここでは、異なった量の倧きさの違いを衚す蚘号を導入し、その性質に぀いおたずめる。 ある数A,Bがあるずき、AがBより倧きいこずを<math>A > B</math>ず衚し、AがBより小さいこずを<math>A < B</math>ず衚す。ここで、<ず>のこずを[[w:䞍等号|䞍等号]]ず呌び、このような匏を䞍等匏ず呌ぶ。たた、<math>\le,\ge</math>も䌌た意味の䞍等匏であるが、それぞれAずBが等しい倀である堎合を含むものである。 なお、日本の教育においおは、<math>\le,\ge</math>の代わりに、䞍等号の䞋に等号を蚘した<math>\leqq,\geqq</math>を䜿うこずが倚い。 *䟋 <math>x>7</math>ずいう䞍等匏があるずき、xは7より倧きい実数である。たた、<math>x \ge 7</math>の時には、xは7以䞊の実数である。 䞍等匏では等匏ず同じように、䞡蟺に挔算をしおも䞍等号の関係が倉わらないこずがある。䟋えば、䞡蟺に同じ数を足しおも、䞡蟺の倧小関係は倉化しない。ただし、䞡蟺に負の数をかけたずきには、䞍等号の向きが倉化するこずに泚意が必芁である。これは、負の数をかけるず䞡蟺の倀は、0を䞭心に数盎線を折り返した地点に移されるこずによる。 {| style="border:2px solid greenyellow;width:80%" cellspacing=0 |style="background:greenyellow"|'''䞍等匏の性質''' |- |style="padding:5px"|1.   <math> a<b </math> ならば、<math> a+c<b+c </math><math> a-c<b-c </math> |- |style="padding:5px"|2.   <math> a<b </math><math> c>0 </math> ならば、<math> ac<bc </math><math> \frac {a} {c} < \frac {b} {c}</math> |- |style="padding:5px"|3.   <math> a<b </math><math> c<0 </math> ならば、<math> ac>bc</math><math> \frac {a} {c} > \frac {b} {c}</math> |} * 䟋 <math>x > y</math>が成り立぀ずきには、<math>x+3>y+3</math>、<math>4x > 4y</math>も成り立぀。たた、<math> -x < -y</math>が成り立぀。 䞍等匏の性質を䜿っお :<math> a {\color{red}+3}<b\; </math> の䞡蟺から3を匕くず :<math> a+3-3<b-3\; </math> よっお :<math> a<b {\color{red}-3}\; </math> ずなる。<br> このように、'''䞍等匏でも移項するこずができる'''。 グラフを甚いお考えるずき、䞍等匏はグラフ䞭の領域を衚す。領域の境界は䞍等号を等号に眮き換えた郚分が察応する。これは、䞍等号が成立するかどうかがその線䞊で入れ替わるこずによっおいる。詳しくは[[高等孊校数孊I 図圢ず方皋匏|æ•°å­ŠII 図圢ず方皋匏]]で孊習する。 * 問題 <math>y>x+1</math>,<math>y < 2x+1</math>,<math>x <3</math>のグラフ(正しくは「領域」)を描け。 * 解答 <math> y>x+1 </math> のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含たない。 [[File:Linear Inequality Y GT Xplus1.png|thumb|none|360px|1次䞍等匏 y>x+1 が衚すグラフ。]] <math> y<2x+1 </math>のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含たない。 [[File:Linear Inequality Y LT 2Xplus1.png|thumb|none|360px|1次䞍等匏 y<2x+1 が衚すグラフ。]] <math>x<3</math>のグラフ(領域)は次のようになる。ただし、境界は含たない。 [[File:Linear Inequality X LT 3.png|thumb|none|360px|1次䞍等匏 x<3 が衚すグラフ。]] * 問題 次の䞍等匏を解け。 #   <math>3x-1 \le 9x-7</math> #   <math>3(x-2)>2(5x-3)</math> #   <math>x+1 < \frac {x-1} {3}</math> * 解答 # <br> <math>\begin{align} \quad 3x-1 & \le 9x-7\\ 3x-9x & \le -7+1\\ -6x & \le -6\\ x & \ge 1 \end{align} </math> # <br> <math>\begin{align} \quad 3(x-2) & > 2(5x-3)\\ 3x-6 & > 10x-6\\ 3x-10x & > -6+6\\ -7x & > 0\\ x & < 0 \end{align} </math> # <br> <math>\begin{align} \quad x+1 & < \frac {x-1} {3}\\ 3x+3 & < x-1\\ 3x-x & < -1-3\\ 2x & < -4\\ x & < -2 \end{align} </math> ===連立䞍等匏=== いく぀かの䞍等匏を組み合わせたものを'''連立䞍等匏'''ずいい、これらの䞍等匏を同時に満たす<math>x</math>の倀の範囲を求めるこずを、連立䞍等匏を'''解く'''ずいう。 <br> <br> *問題䟋 **問題 次の連立䞍等匏を解け。<br> (i) :<math>\left\{ \begin{matrix} x+2<2x+4 \\ 10-x \ge 3x-6 \end{matrix}\right.</math> (ii) :<math>\begin{cases} x \ge 1-x\\ 2(x+1)>x-2 \end{cases}</math> **解答 (i)<br> <math>x+2<2x+4</math>から <math>-x<2</math><br> :<math>x>-2</math>

(1) <math>10-x \ge 3x-6</math>から <math>-4x \ge -16</math><br> :<math>x \le 4</math>

(2) (1),(2)を同時に満たす<math>x</math>の倀の範囲は :<math>-2<x \le 4</math> (ii)<br> <math>x \ge 1-x</math>から <math>2x \ge 1</math><br> :<math>x \ge \frac {1} {2}</math>

(1) <math>2(x+1)>x-2</math>から <math>2x+2>x-2</math><br> :<math>x>-4</math>

(2) (1),(2)を同時に満たす<math>x</math>の倀の範囲は :<math>x \ge \frac {1} {2}</math> ===絶察倀を含む䞍等匏=== 絶察倀を含む䞍等匏に぀いお考えよう。<br> 絶察倀<math>|x|</math>は、数盎線䞊で、原点<math>\mathrm{O}</math>ず点<math>\mathrm{P} (x)</math>の間の距離を衚しおいる。 <br>したがっお、<math>a>0</math>のずき :<math>|x|<a \Leftrightarrow -a<x<a</math> :<math>|x|>a \Leftrightarrow x<-a\ ,\ a<x</math> <br> <br> *問題䟋 **問題 次の䞍等匏を解け。<br> (i) :<math>|x|<5</math> (ii) :<math>|x| \ge 4</math> (iii) :<math>|x-2| \le 3</math> (iv) :<math>|x+3|>1</math> **解答 (i) :<math>|x|<5</math> :<math>-5<x<5</math> (ii) :<math>|x| \ge 4</math> :<math>x \le -4\ ,\ 4 \le x</math> (iii) :<math>|x-2| \le 3</math> :<math>-3 \le x-2 \le 3</math> :<math>-1 \le x \le 5</math> (iv) :<math>|x+3|>1</math> :<math>x+3<-1\ ,\ 1<x+3</math> :<math>x<-4\ ,\ -2<x</math> ==二次方皋匏== ===解の公匏=== 䞀般の二次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math><math>a</math>, <math>b</math>, <math>c</math> は定数、<math>a\ne0</math>の解 <math>x</math> を求める公匏に぀いお考える。 :<math>ax^2 + bx + c = 0</math> :<math>ax^2 + bx = -c</math> :<math>x^2 + \frac{b}{a}x = -\frac{c}{a}</math> 
 (1) ここで恒等匏 <math>x^2 + 2yx = (x + y)^2 - y^2</math> ず (1) の巊蟺を係数比范するず、 :<math>\begin{cases} 2y &= \frac{b}{a} \\ y &= \frac{b}{2a} \end{cases}</math> であるから、(1) の匏は次のように倉圢できる平方完成。 :<math>\left( x + \frac{b}{2a} \right)^2 - \left( \frac{b}{2a} \right)^2 = -\frac{c}{a}</math> :<math>\left( x + \frac{b}{2a} \right)^2 = \left( \frac{b}{2a} \right)^2 - \frac{c}{a}</math> :<math>\left( x + \frac{b}{2a} \right)^2 = \frac{b^2 - 4ac}{4a^2}</math> <math>b^2 - 4ac \ge 0</math> のずき䞡蟺の平方根をずるず、 :<math>\sqrt{ \left( x + \frac{b}{2a} \right)^2 } = \sqrt{ \frac{b^2 - 4ac}{4a^2} }</math> :<math>\left| x + \frac{b}{2a} \right| = \frac{ \sqrt{b^2 - 4ac} }{2a}</math> :<math>x + \frac{b}{2a} = \pm \frac{ \sqrt{b^2 - 4ac} }{2a}</math> :<math>x = \frac{ -b \pm \sqrt{b^2 - 4ac} }{2a}</math> これが'''二次方皋匏の解の公匏'''にじほうおいしきのかいのこうしき、quadratic formula; 二次公匏である。解の公匏を二次方皋匏の䞀般圢に代入するず、右蟺は0になるはずである。 :<math> x^2 = \frac 1 {4a^2} (b^2 \mp 2b\sqrt{b^2-4ac} + b^2 -4ac) </math> であるこずを甚いるず、 :<math> ax^2+bx+c= \frac 1 {4a} (b^2 \mp 2b\sqrt{b^2-4ac} + b^2 -4ac) + \frac b {2a}(-b \pm \sqrt{b^2-4ac}) + c </math> :<math> = \frac 1 {4a} (2b^2 \mp 2b\sqrt{b^2-4ac}) + \frac 1 {2a}(-b^2 \pm b\sqrt{b^2-4ac}) = 0 </math> ずなり、確かに正しいこずがわかる。 *問題 :(i)<math> x^2-1=0 </math> :(ii)<math> 5\,x^2+2\,x-1=0 </math> :(iii)<math> x^2+3\,x-1=0 </math> :(iv)<math> 2\,x^2+3\,x-1=0 </math> :(v)<math> 2\,x^2+3\,x+1=0 </math> <!-- :(vi)<math> 7\,x^2+16\,x+4=0 </math> :(vii)<math> 12\,x^2-29\,x-8=0 </math> :(viii)<math> 12\,x^2-27\,x-8=0 </math> --> をそれぞれ解の公匏か因数分解を甚いお解きなさい。 *解答 結果の匏に根号が珟れない堎合には、䜕らかの仕方で因数分解ができる。しかし、いずれの方法を䜿うにせよ、根号はできる限りの仕方で簡単化するこずが重芁である。 (i)は簡単に因数分解できるので、解の公匏を甚いる必芁はない。 :<math> x^2-1 = (x+1)(x-1) = 0 </math> より、 :<math> x = \pm 1 </math> が答えずなる。(ii)では、因数分解が出来ないので、解の公匏を甚いる。因数分解ができるかどうかは実際に詊行錯誀しお芋分けるしかない。 :<math> 5\,x^2+2\,x-1=0 </math> に、解の公匏を甚いるず、a=5, b= 2, c=-1より、 :<math> x = \frac 1 {2 \cdot 5} (-2 \pm \sqrt{2^2 - 4 \cdot 5 \cdot (-1)}) </math> :<math> = \frac 1 {10} (-2 \pm \sqrt {24} ) </math> :<math> = \frac 1 {10} (-2 \pm 2 \sqrt 6 ) = \frac 1 5 (-1 \pm \sqrt 6) </math> ずなる。(iii),(iv)でも、因数分解は出来ないので、解の公匏を甚いる。答えは、 (iii) :<math> x = \frac 1 2 (-3 \pm \sqrt{13} ) </math> (iv) :<math> x = \frac 1 4 (-3 \pm \sqrt{17} ) </math> (v) :<math> (2x+1)(x+1) = 2\,x^2+3\,x+1 </math> ず因数分解できるので、答えは :<math> x=-{{1}\over{2}},x=-1 </math> ずなる。 党問を通じお、因数分解が可胜な方皋匏に察しおも、解の公匏を䜿甚しおも構わない。 <!-- それぞれの解答は、 :(i)<math> \left[ x=-1,x=1 \right] </math> :(ii)<math> \left[ x=-{{\sqrt{6}+1}\over{5}},x={{\sqrt{6}-1}\over{5}} \right] </math> :(iii)<math> \left[ x=-{{\sqrt{13}+3}\over{2}},x={{\sqrt{13}-3}\over{2}} \right] </math> :(iv)<math> \left[ x=-{{\sqrt{17}+3}\over{4}},x={{\sqrt{17}-3}\over{4}} \right] </math> :(v)<math> \left[ x=-{{1}\over{2}},x=-1 \right] </math> :(vi)<math> \left[ x=-2,x=-{{2}\over{7}} \right] </math> :(vii)<math> \left[ x=-{{1}\over{4}},x={{8}\over{3}} \right] </math> :(viii)<math> \left[ x=-{{\sqrt{1113}-27}\over{24}},x={{\sqrt{1113}+27}\over{24}} \right] </math> ずなる。 最埌の結果で :<math> 1113 </math> は、 :<math> 1113 = 3 \times 7 \times 53 </math> ず玠因数分解されるため、これ以䞊簡単にならない。 --> ===<math>ax^2 + 2b'x + c = 0</math> の解の公匏=== 二次方皋匏<math>ax^2 + 2b'x + c = 0(a\ne0)</math>に぀いお考える。 解の公匏に b= 2b' を代入するず :<math> x = \frac{-2b' \pm \sqrt{(2b')^2-4ac}}{2a} = \frac{-2b' \pm \sqrt{4(b'^2-ac)}}{2a} = \frac{-2b' \pm 2\sqrt{b'^2-ac}}{2a} </math> よっお、二次方皋匏 <math>ax^2 + 2b'x + c = 0</math> の解は :<math> x = \frac{-b' \pm \sqrt{b'^2-ac}}{a} </math> ずなる。 *問題䟋 **問題 :<math> 3\,x^2+6\,x-2=0 </math> を䞊の解の公匏を甚いお解きなさい。 **解答 䞊の解の公匏を甚いるず、a=3, b'= 3, c=-2より、 :<math> x = \frac {-3 \pm \sqrt{3^2 - 3 \cdot (-2)}} {3} </math> :<math> = \frac {-3 \pm \sqrt {15}} {3} </math> ずなる。 ===2次方皋匏の解の個数=== 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の解は <math>x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2-4ac}}{2a} </math> である。<br> この匏の根号の䞭身だけ取り出したものを刀別匏ず呌び、2次方皋匏の解の個数を簡単に刀別できる。 <math>D=b^2-4ac</math>の倀によっお次のようになる。<br> (1) <math>D>0 </math>のずき、異なる2぀の解 <math>x = \frac{-b + \sqrt{b^2-4ac}}{2a} </math>ず<math>x = \frac{-b - \sqrt{b^2-4ac}}{2a} </math>を持぀。<br> (2) <math>D=0 </math>のずき、<math> \pm \sqrt{b^2-4ac} = \pm 0 </math> であるので、2぀の解は䞀臎しお、ただ1぀の解<math>x = - \frac{b}{2a} </math>を持぀。これは2぀の解が重なったものず考えお、'''重解'''ずいう。<br> (3) <math>D<0 </math>のずき、実数の範囲では解はない。<br> 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の解の個数は<math>D=b^2-4ac</math>の倀で刀定できる。 {| style="border:2px solid red;width:80%" cellspacing=0 |style="background:lightred"|'''2次方皋匏の解の個数''' |- |style="padding:5px"| 2次方皋匏 <math>ax^2 + bx + c = 0</math> の解は <math>D=b^2-4ac</math>ずするずき ::<math>D>0 \Longleftrightarrow </math> 異なる2぀の実数の解をも぀ ::<math>D=0 \Longleftrightarrow </math> 重解をも぀ ::<math>D<0 \Longleftrightarrow </math> 実数解はない |} * 問題 次の2次方皋匏の解の個数を求めよ。 :(I)  <math> 3\,x^2-4\,x+2=0 </math> :(II)  <math> 25\,x^2+20\,x+4=0 </math> :(III) <math> x^2+7\,x+1=0 </math> * 解答 (I) :<math> D=(-4)^2-4 \times 3 \times 2 =-8<0 </math> だから、実数解はない。<br> (II) :<math> D=20^2-4 \times 25 \times 4 =0 </math> だから、重解をも぀。<br> (III) :<math> D=7^2-4 \times 1 \times 1 =45>0 </math> だから、異なる2぀の実数の解をも぀。 == 挔習問題 == {{DEFAULTSORT:かすずしき}} [[Category:高等孊校数孊I]]
2005-05-28T11:17:39Z
2024-03-04T17:54:39Z
[ "テンプレヌト:蚌明", "テンプレヌト:蚌明終わり", "テンプレヌト:コラム" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6I/%E6%95%B0%E3%81%A8%E5%BC%8F
2,072
䞭孊校囜語
䞭孊校の囜語は䞻に珟代文ず叀文(日本叀文・挢文)ず文法の3぀に分かれたす。䞀般の教科曞ずは内容が若干違う郚分もありたすが、勉匷の参考になれば幞いです。 珟代文 - 衚珟 珟代文(著䜜暩の郜合䞊、明治時代~倧正時代の䜜品のみずなりたす) 叀文 故事成語 文法 珟代文 - 衚珟 珟代文 文法 挢文 挢文 (2014-10-17) 叀文 珟代の敬語 珟代文 その他 文法 挢文 叀文 珟代文 :近代文孊など 珟代文 :読解 文法 叀兞垞識 リンク
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "䞭孊校の囜語は䞻に珟代文ず叀文(日本叀文・挢文)ず文法の3぀に分かれたす。䞀般の教科曞ずは内容が若干違う郚分もありたすが、勉匷の参考になれば幞いです。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "珟代文 - 衚珟", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "珟代文(著䜜暩の郜合䞊、明治時代~倧正時代の䜜品のみずなりたす)", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "叀文", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "故事成語", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "文法", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "珟代文 - 衚珟", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "珟代文", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "文法", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "挢文 挢文 (2014-10-17)", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "叀文", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "珟代の敬語", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "珟代文", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "その他", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "文法", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "挢文", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "叀文", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "珟代文 :近代文孊など", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "珟代文 :読解", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "文法", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "叀兞垞識", "title": "単元" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "リンク", "title": "その他" } ]
䞭孊校の囜語は䞻に珟代文ず叀文(日本叀文・挢文)ず文法の3぀に分かれたす。䞀般の教科曞ずは内容が若干違う郚分もありたすが、勉匷の参考になれば幞いです。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|小孊校・䞭孊校・高等孊校の孊習|䞭孊校の孊習|䞭孊校囜語|frame=1|hide=1}}{{進捗状況}}䞭孊校の囜語は䞻に珟代文ず叀文(日本叀文・挢文)ず文法の3぀に分かれたす。䞀般の教科曞ずは内容が若干違う郚分もありたすが、勉匷の参考になれば幞いです。 == 単元 == === 1幎 === * [[䞭孊校囜語/珟代文|珟代文]] 珟代文 - 衚珟 :[[䞭孊校囜語/珟代文/䜜文]] :[[䞭孊校囜語/珟代文/感想文]] :[[䞭孊校囜語/珟代文/説明のしかた]] 珟代文(著䜜暩の郜合䞊、明治時代倧正時代の䜜品のみずなりたす) :[[䞭孊校囜語/珟代文/坊っちゃん]]  (原䜜:{{ruby|倏目挱石|な぀めそうせき}}) {{進捗|25%|2022-12-25}} :[[䞭孊校囜語/珟代文/蜘蛛の糞]]  (原䜜:{{ruby|芥川韍之介|あくたがわりゅうのすけ}}) {{進捗|100%|2022-1-5}} * [[䞭孊校囜語 叀文|叀文]] {{進捗|25%|2014-10-17}} 叀文 :[[䞭孊校囜語 叀文/竹取物語]] {{進捗|50%|2014-10-17}} 故事成語 :[[䞭孊校囜語/故事成語 1幎|故事成語 1幎]] {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/矛盟|{{ruby|矛盟|むじゅん}}]] {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/青は藍より出でお藍よりも青し|青は{{ruby|藍|あい}}より出でお藍よりも青し]] {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/枩故知新|枩故知新]] {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/五十歩癟歩|五十歩癟歩]] {{進捗|25%|2014-10-17}} 文法 :[[䞭孊校囜語 文法|文法]] * 資料線(叀文) :[[䞭孊校囜語 叀文/䌊曟保物語|{{ruby|䌊曟保|いそほ}}物語]] :[[䞭孊校囜語 叀文/土䜐日蚘|{{ruby|土䜐|ずさ}}日蚘]] ※やや重芁 :[[䞭孊校囜語 叀文/䌊勢物語|{{ruby|䌊勢|いせ}}物語]] :[[䞭孊校囜語 叀文/十蚓抄|{{ruby|十蚓抄|じっきんしょう}}]] ※やや重芁、{{ruby|小匏郚内䟍|こしきぶのないし}} === 2幎 === 珟代文 - 衚珟 :[[䞭孊校囜語/珟代文/議論のための意芋や提案のしかた]] :[[䞭孊校囜語/珟代文/報告曞の曞き方]] :[[䞭孊校囜語/珟代文/手玙の曞き方]] 珟代文 :[[䞭孊校囜語/珟代文/走れメロス]]  (原䜜:{{ruby|倪宰治|だざいおさむ}}) {{進捗|100%|2014-10-17}} 文法 :[[䞭孊校囜語 文法|文法]] {{進捗|50%|2014-10-17}} 挢文<br /> [[䞭孊校囜語 挢文|挢文]] {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/春望|春望]] ({{ruby|杜甫|ずほ}}) {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/黄鶎楌にお孟浩然の 広陵に之くを送る|{{ruby|黄鶎楌|こうかくろう}}にお{{ruby|孟浩然|もうこうねん}}の {{ruby|広陵|こうりょう}}に{{ruby|之|ゆ}}くを送る]] ({{ruby|李癜|りはく}}) {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/絶句|絶句]] (杜甫) {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/春暁|{{ruby|春暁|しゅんぎょう}}]] ({{ruby|孟浩然|もうこうねん}}) {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/論語|論語]] ({{ruby|孔子|こうし}}) 叀文 :[[䞭孊校囜語 叀文/平家物語|{{ruby|平家|ぞいけ}}物語]] {{進捗|50%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 叀文/埒然草|{{ruby|埒然草|぀れづれぐさ}}]] {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 叀文/枕草子|{{ruby|枕草子|たくらのそうし}}]] {{進捗|25%|2014-10-17}} 珟代の敬語 :[[䞭孊校囜語/敬語]] 珟代文 :[[䞭孊校囜語/珟代文/走れメロス]] (原䜜{{Ruby|[[d:Q317685|倪宰治]]|だざい おさむ}}) {{進捗|25%|2014-10-17}} その他 :[[䞭孊校囜語/絵コンテの読み方|絵コンテの読み方]] 文法 :[[䞭孊校囜語 文法|文法]] ---- === 3幎 === 挢文 :[[䞭孊校囜語 挢文/元二の安西に䜿ひするを送る|元二の安西に䜿ひするを送る]] ({{ruby|王維|おうい}}) {{進捗|00%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語 挢文/静倜思|静倜思]] ({{ruby|李癜|りはく}}) {{進捗|25%|2014-10-17}} 叀文 :[[䞭孊校囜語 叀文/䞇葉集・叀今和歌集・新叀今和歌集]] :[[䞭孊校囜語 叀文/おくのほそ道]] {{進捗|50%|2014-10-17}} 珟代文 :近代文孊など :[[䞭孊校囜語/珟代文/魯迅|䞭孊校囜語/珟代文/故郷]] (原䜜{{Ruby|[[d:Q23114|魯迅]]|ろじん}}・蚳{{ruby|井䞊玅梅|いのうえこうばい}}) (竹内奜蚳は著䜜暩保護期間䞭) {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語/珟代文/高瀬舟]] (原䜜{{Ruby|[[d:Q356960|森鎎倖]]|もりおうがい}}) {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語/珟代文/初恋]] (原䜜{{ruby|島厎藀村|したざきずうそん}}) {{進捗|25%|2014-10-17}} :[[䞭孊校囜語/珟代文/最埌の䞀句]] (原䜜森鎎倖) 珟代文 :読解 :[[䞭孊校囜語/珟代文/説明文・評論文]] 文法 :[[䞭孊校囜語 文法|文法]] 叀兞垞識 :[[䞭孊校囜語/叀兞垞識]] == その他 == * [[䞭孊校囜語 文法|文法]] * {{ruby|語圙|ごい}} * 故事成語 * [[䞭孊校囜語/衚珟技法|衚珟技法]] * 語圙 ::[[䞭孊校囜語/故事成語 1幎|故事成語 1幎]] ::[[䞭孊校囜語/故事成語 2幎|故事成語 2幎]] ::[[䞭孊校囜語/故事成語 3幎|故事成語 3幎]] :[[䞭孊校囜語/慣甚句|慣甚句]] :[[䞭孊校囜語/類矩語|類矩語]] :[[䞭孊校囜語/察矩語|察矩語]] :[[䞭孊校囜語/熟語|熟語]] :[[䞭孊校囜語/こずわざ|こずわざ]] * 挢字 :[[䞭孊校囜語/挢字 1幎|挢字 1幎]] :[[䞭孊校囜語/挢字 2幎|挢字 2幎]] :[[䞭孊校囜語/挢字 3幎|挢字 3幎]] :[[䞭孊校囜語/䞭孊校で孊習する挢字|䞭孊校で孊習する挢字]] ---- * 孊習方法 :[[孊習方法/高校受隓/囜語]] :[[孊習方法/䞭孊校囜語]] ---- * [[䞭等教育前期の囜語]] {{進捗|00%|2018-12-08}} ---- * 高校受隓 リンク : (2014幎9月時点での蚘事内容はおもに出題傟向) :[[高校受隓珟代文]] {{進捗|00%|2013-12-05}} :[[高校受隓叀文]] {{進捗|00%|2010-03-28}} :[[高校受隓挢文]] {{進捗|00%|2014-01-05}} :[[入詊察策問題/䞭孊校囜語]] [[Category:䞭孊校囜語|*]] [[Category:䞭孊校教育|こくこ]] [[Category:日本の囜語科教育|*]] [[Category:日本語|ちゆうか぀こうこくこ]]
2005-05-29T11:22:17Z
2023-07-12T04:49:58Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:Ruby", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%BD%E8%AA%9E
2,074
解析力孊
本項は物理孊 解析力孊 の解説です。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は物理孊 解析力孊 の解説です。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "" } ]
本項は物理孊 解析力孊 の解説です。 はじめに 運動方皋匏の䞀般化 ラグランゞアン 最小䜜甚の原理 運動量、ハミルトニアンの定矩 保存則の導出 ゚ネルギヌ保存則の導出 運動量保存則の導出
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|frame=1|small=1}} 本項は物理孊 解析力孊 の解説です。 * [[解析力孊 はじめに|はじめに]] * [[解析力孊 運動方皋匏の䞀般化|運動方皋匏の䞀般化]] ** [[解析力孊 運動方皋匏の䞀般化#ラグランゞアン|ラグランゞアン]] ** [[解析力孊 運動方皋匏の䞀般化#最小䜜甚の原理|最小䜜甚の原理]] ** [[解析力孊 運動方皋匏の䞀般化#運動量、ハミルトニアンの定矩|運動量、ハミルトニアンの定矩]] * [[解析力孊 保存則の導出|保存則の導出]] ** [[解析力孊 保存則の導出#゚ネルギヌ保存則の導出|゚ネルギヌ保存則の導出]] ** [[解析力孊 保存則の導出#運動量保存則の導出|運動量保存則の導出]] {{stub}} {{DEFAULTSORT:かいせきりきかく}} [[Category:解析力孊|*]] {{NDC|423|かいせきりきかく}}
2005-05-30T03:53:31Z
2023-09-28T17:12:06Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:Stub", "テンプレヌト:NDC" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6
2,075
解析力孊 はじめに
解析力孊はニュヌトン力孊の内容をより汎甚的に䜿える圢に定匏化し盎したものである。 䟋えばデカルト座暙でのニュヌトンの運動方皋匏を極座暙系ぞ曞き盎すずずおも煩雑になる。 この困難をさけるため、解析力孊では任意の座暙系で、より䞀般的な圢でのニュヌトンの運動方皋匏を埗るこずができる。 特に物理系の察称性を芋る堎合にこれが甚いられるこずが倚い。 たた、倚くの物䜓が関わる問題に察しおも䜿われるこずがある。 たた、この郚分で定矩される甚語は量子力孊や、電磁気孊など他の分野でも倚く䜿われるため、カリキュラムの䞭では、重芁な䜍眮を占める。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "解析力孊はニュヌトン力孊の内容をより汎甚的に䜿える圢に定匏化し盎したものである。 䟋えばデカルト座暙でのニュヌトンの運動方皋匏を極座暙系ぞ曞き盎すずずおも煩雑になる。 この困難をさけるため、解析力孊では任意の座暙系で、より䞀般的な圢でのニュヌトンの運動方皋匏を埗るこずができる。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "特に物理系の察称性を芋る堎合にこれが甚いられるこずが倚い。 たた、倚くの物䜓が関わる問題に察しおも䜿われるこずがある。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "たた、この郚分で定矩される甚語は量子力孊や、電磁気孊など他の分野でも倚く䜿われるため、カリキュラムの䞭では、重芁な䜍眮を占める。", "title": "はじめに" } ]
null
{{pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|解析力孊|frame=1}} ==はじめに== 解析力孊はニュヌトン力孊の内容をより汎甚的に䜿える圢に定匏化し盎したものである。 䟋えばデカルト座暙でのニュヌトンの運動方皋匏を極座暙系ぞ曞き盎すずずおも煩雑になる。 この困難をさけるため、解析力孊では任意の座暙系で、より䞀般的な圢でのニュヌトンの運動方皋匏を埗るこずができる。 特に物理系の察称性を芋る堎合にこれが甚いられるこずが倚い。 たた、倚くの物䜓が関わる問題に察しおも䜿われるこずがある。 たた、この郚分で定矩される甚語は量子力孊や、電磁気孊など他の分野でも倚く䜿われるため、カリキュラムの䞭では、重芁な䜍眮を占める。 {{DEFAULTSORT:かいせきりきかく はしめに}} [[Category:解析力孊|* はしめに]]
null
2015-04-17T15:27:40Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6_%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB
2,076
解析力孊 運動方皋匏の䞀般化
ある関数 L ( q 1 , q 2 , ⋯ , q K , q ̇ 1 , q ̇ 2 , ⋯ , q ̇ K ) {\displaystyle L(q_{1},q_{2},\cdots ,q_{K},{\dot {q}}_{1},{\dot {q}}_{2},\cdots ,{\dot {q}}_{K})} があるずきに、 S = ∫ t 0 t 1 d t L ( q 1 ( t ) , q 2 ( t ) , ⋯ , q K ( t ) , q ̇ 1 ( t ) , q ̇ 2 ( t ) , ⋯ , q ̇ K ( t ) ) {\displaystyle S=\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\,L(q_{1}(t),q_{2}(t),\cdots ,q_{K}(t),{\dot {q}}_{1}(t),{\dot {q}}_{2}(t),\cdots ,{\dot {q}}_{K}(t))} を最小にする q i ( t ) {\displaystyle q_{i}(t)} はどのようなものだろうか。 たずは簡単な䟋ずしお、関数 f ( x ) {\displaystyle f(x)} を最小にする x {\displaystyle x} に぀いお考えよう。 f ( x ) {\displaystyle f(x)} が最小倀を取るずき、 f ′ ( x ) = 0 {\displaystyle f'(x)=0} ずなるのだった。 f ′ ( x ) = 0 {\displaystyle f'(x)=0} ずなるこずは、 x {\displaystyle x} を埮小量 ÎŽ x {\displaystyle \delta x} だけ倉化させたずき、 f ( x ) {\displaystyle f(x)} の倉化量 ÎŽ f := f ( x + ÎŽ x ) − f ( x ) {\displaystyle \delta f:=f(x+\delta x)-f(x)} は ÎŽ f = 0 {\displaystyle \delta f=0} になるずいうこずである。 ここからの類掚で、 S ( { q i } , { q ̇ i } ) {\displaystyle S(\{q_{i}\},\{{\dot {q}}_{i}\})} を最小にする { q i ( t ) } {\displaystyle \{q_{i}(t)\}} に぀いお、 { q i ( t ) } {\displaystyle \{q_{i}(t)\}} を少しだけ倉化させお { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } {\displaystyle \{q_{i}(t)+\delta q_{i}(t)\}} (ただし、境界条件 ÎŽ q i ( t 0 ) = ÎŽ q i ( t 1 ) = 0 {\displaystyle \delta q_{i}(t_{0})=\delta q_{i}(t_{1})=0} を課す)ずしたずきの S {\displaystyle S} の倉化量 ÎŽ S = S ( { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) + ÎŽ q ̇ i ( t ) } ) − S ( { q i } , { q ̇ i } ) {\displaystyle \delta S=S(\{q_{i}(t)+\delta q_{i}(t)\},\{{\dot {q}}_{i}(t)+\delta {\dot {q}}_{i}(t)\})-S(\{q_{i}\},\{{\dot {q}}_{i}\})} は ÎŽ S = 0 {\displaystyle \delta S=0} ずなるず考えるこずが出来る。 ÎŽ S = S ( { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) + ÎŽ q ̇ i ( t ) } ) − S ( { q i } , { q ̇ i } ) = ∫ t 0 t 1 d t L ( { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) + ÎŽ q ̇ i ( t ) } ) − ∫ t 0 t 1 d t L ( { q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) } ) = ∫ t 0 t 1 d t [ L ( { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) + ÎŽ q ̇ i ( t ) } ) − L ( { q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) } ) ] = ∫ t 0 t 1 d t ∑ k = 1 K ( ∂ L ∂ q k ÎŽ q k + ∂ L ∂ q ̇ k ÎŽ q ̇ k ( t ) ) = ∑ k = 1 K ∫ t 0 t 1 d t ( ∂ L ∂ q k ÎŽ q k + ∂ L ∂ q ̇ k ÎŽ q ̇ k ( t ) ) = ∑ k = 1 K [ ∂ L ∂ q ̇ k q k ( t ) | t 0 t 1 + ∫ t 0 t 1 d t ÎŽ q k ( t ) ( ∂ L ∂ q k − d d t ∂ L ∂ q ̇ k ) ] = ∑ k = 1 K ∫ t 0 t 1 d t ÎŽ q k ( t ) ( ∂ L ∂ q k − d d t ∂ L ∂ q ̇ k ) = 0 {\displaystyle {\begin{aligned}\delta S&=S(\{q_{i}(t)+\delta q_{i}(t)\},\{{\dot {q}}_{i}(t)+\delta {\dot {q}}_{i}(t)\})-S(\{q_{i}\},\{{\dot {q}}_{i}\})\\&=\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\,L(\{q_{i}(t)+\delta q_{i}(t)\},\{{\dot {q}}_{i}(t)+\delta {\dot {q}}_{i}(t)\})-\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\,L(\{q_{i}(t)\},\{{\dot {q}}_{i}(t)\})\\&=\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\,[L(\{q_{i}(t)+\delta q_{i}(t)\},\{{\dot {q}}_{i}(t)+\delta {\dot {q}}_{i}(t)\})-L(\{q_{i}(t)\},\{{\dot {q}}_{i}(t)\})]\\&=\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\sum _{k=1}^{K}\left({\frac {\partial L}{\partial q_{k}}}\delta q_{k}+{\frac {\partial L}{\partial {\dot {q}}_{k}}}\delta {\dot {q}}_{k}(t)\right)\\&=\sum _{k=1}^{K}\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\left({\frac {\partial L}{\partial q_{k}}}\delta q_{k}+{\frac {\partial L}{\partial {\dot {q}}_{k}}}\delta {\dot {q}}_{k}(t)\right)\\&=\sum _{k=1}^{K}\left[{\frac {\partial L}{\partial {\dot {q}}_{k}}}q_{k}(t)|_{t_{0}}^{t_{1}}+\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\delta q_{k}(t)\left({\frac {\partial L}{\partial q_{k}}}-{\frac {d}{dt}}{\frac {\partial L}{\partial {\dot {q}}_{k}}}\right)\right]\\&=\sum _{k=1}^{K}\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\delta q_{k}(t)\left({\frac {\partial L}{\partial q_{k}}}-{\frac {d}{dt}}{\frac {\partial L}{\partial {\dot {q}}_{k}}}\right)\\&=0\end{aligned}}} ここで、 ÎŽ q k ( t ) {\displaystyle \delta q_{k}(t)} は任意であるので、オむラヌ=ラグランゞュ方皋匏 d d t ∂ L ∂ q ̇ k − ∂ L ∂ q k = 0 {\displaystyle {\frac {d}{dt}}{\frac {\partial L}{\partial {\dot {q}}_{k}}}-{\frac {\partial L}{\partial q_{k}}}=0} を埗る。 さお、倉分法を利甚したいく぀かの簡単な䟋を玹介しよう。 氎平な2点を、その2点間距離を ややこえる長さのヒモで結んだ堎合、圓然、ロヌプは、たれる。 このように、ロヌプなどを垂らした時にできる曲線のこずを懞垂線(けんすいせん)ずいう。 蚈算䟋のように、導関数y’で偏埮分するずいう操䜜が必芁になる。 「倉分」ずいう考えを甚いお、運動方皋匏の定矩を数匏で曞く事を、この蚘事では考える。以䞋、力孊における倉分の蚈算方法を説明しおいく。 では、倉分を甚いおニュヌトン方皋匏を曞き換えるこずを考える。たず叀兞力孊でのニュヌトン方皋匏は の圢で曞かれる。 倉分をするためにラグランゞアンずいう量を導入する。ただ、ラグランゞアンの具䜓的な圢は分からないけど、ある質点などの座暙䜍眮を q {\displaystyle q} ずしお、その䜍眮の時間埮分(぀たり速床)を q ̇ {\displaystyle {\dot {q}}} ずすれば。 ずいう圢になる事が分かっおおり、加速床 q ̈ {\displaystyle {\ddot {q}}} は考えなくお良い事が分かっおいる。やや倩䞋り的だが、 q ̇ {\displaystyle {\dot {q}}} が運動量ずいうの係数倍に盞圓するからである。運動量は、運動しおいる質点などの保存量である。いっぜう、加速床は、運動しおいる質点の保存量ではないからである。(なお、ラグランゞアンLはスカラヌ量(ベクトルでない数)である。) ラグランゞアンをある時間の範囲で積分したものを、 ず曞き、䜜甚ず呌ぶ。ここで運動方皋匏を埗るための原理ずしお、"運動方皋匏は、少しだけ q , q ̇ {\displaystyle q,{\dot {q}}} を倉化させたずしおも、䜜甚が倉化しないような倀を出す q , q ̇ {\displaystyle q,{\dot {q}}} の関係によっお䞎えられる。"ずいうこずを芁求する。 このずき、 q , q ̇ {\displaystyle q,{\dot {q}}} を倉化させたずきの実際の䜜甚の倉化 ÎŽS を蚈算するず(Ύはデルタず読む)、 垞埮分関数 q ̇ {\displaystyle {\dot {q}}} で偏埮分するこずの数孊的正圓性が理解しづらいかもしれないが、ひずたず、こう蚈算しおもらいたい。詳现は埌述する。 ここで、2行目から3行目では、郚分積分によっお ずした。右蟺で郚分積分で出おくる項を消すために、" q , q ̇ {\displaystyle q,{\dot {q}}} は積分範囲の䞡端である t = ti , tf では倉化しない"ずいう芁請を加えた。 最小䜜甚の原理によるず、このずきにΎS = 0 でなくおはならない。Ύq の倀に関わらずΎS = 0 が成り立぀ためには、 が成り立぀必芁がある。よっお、この匏が運動方皋匏ずなる。 特にq が通垞の座暙x である時のこずを考える。ここで、 ずおくず、匏(1)は、 ずなり、通垞の自由な粒子の運動方皋匏に䞀臎する。ここで、 は粒子の運動゚ネルギヌである。 たた、保存力の䞭で、特に物䜓の速床によらない力を受けお運動しおいる粒子に察しおは、その力によっお埗られる䜍眮゚ネルギヌをV (q ) 、物䜓の運動゚ネルギヌをT ず衚すずき、 ずするず、匏(1)は、 ずなるが、右蟺は保存力に察する力を衚わすのでこのずきのラグランゞアンは で䞎えられるこずが分かる。 たた、自由な角運動量に察するラグランゞアンは によっお䞎えられ、これは剛䜓の角運動量が持぀(慣性モヌメントは剛䜓以倖持぀こずが出来ないこずに泚意)゚ネルギヌを衚わす。 ラグランゞアンは、単に、高校物理でも習うような運動方皋匏の定矩を、倉分ずいう数孊的手法にもずづいお、蚀い換えたものである。 ラグランゞアンは、物理孊においお公匏を導くための、物理の(ほが党おの分野での)共通の指針である。 ずころで、角運動量に関する方皋匏は ず曞かれる(I は慣性モヌメント、 ω → {\displaystyle {\vec {\omega }}} は角速床、 N → {\displaystyle {\vec {N}}} は物䜓に働く力のモヌメント)。 角運動量の匏は、ニュヌトン方皋匏に䌌おいる。 ニュヌトン方皋匏 ラグランゞアンは、このような運動法則を統䞀的に蚘述できる。 統䞀的に蚘述できるず、ある堎合には郜合が良い。このような座暙の蚘述方法の統䞀化の目的で、よくラグランゞアンや埌述のハミルトニアンが利甚される事もある。 ラグランゞアンを甚いるずき、運動量p は ず定矩される。実際、自由な粒子に察しおは、 が埗られ、正しいこずが分かる。速床に䟝存した力を考える堎合、p は必ずしも䞀般的な運動量ず䞀臎しない。 このずき、ここで定矩した運動量を䞀般化された運動量ず呌んで通垞の運動量ず区別する。 次に、゚ネルギヌの蚘述を䞀般化するこずを考えよう。これから説明するハミルトニアン H が、゚ネルギヌを䞀般化したものに盞圓する。 L は q , q ̇ {\displaystyle q,{\dot {q}}} を倉数ずしお甚いる量である。しかし、それよりもq , p を倉数ずしお甚いた方が䟿利なこずがある。このような量を p , q ̇ {\displaystyle p,{\dot {q}}} の間のルゞャンドル倉換によっお䜜るこずが出来る。これをハミルトニアンH ず呌び、 で定矩する。特に L = T ( q ̇ ) − V ( q ) {\displaystyle L=T({\dot {q}})-V(q)} を満たす堎合、 が埗られ、H は系の党゚ネルギヌず䞀臎する。この結果ぱネルギヌ保存則の導出に甚いられる。 ハミルトニアン H ( { q i } , { p i } ) = T + V {\displaystyle H(\{q_{i}\},\{p_{i}\})\,=T+V} においお が成り立぀。これを正準方皋匏ずいう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ある関数 L ( q 1 , q 2 , ⋯ , q K , q ̇ 1 , q ̇ 2 , ⋯ , q ̇ K ) {\\displaystyle L(q_{1},q_{2},\\cdots ,q_{K},{\\dot {q}}_{1},{\\dot {q}}_{2},\\cdots ,{\\dot {q}}_{K})} があるずきに、", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "S = ∫ t 0 t 1 d t L ( q 1 ( t ) , q 2 ( t ) , ⋯ , q K ( t ) , q ̇ 1 ( t ) , q ̇ 2 ( t ) , ⋯ , q ̇ K ( t ) ) {\\displaystyle S=\\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\\,L(q_{1}(t),q_{2}(t),\\cdots ,q_{K}(t),{\\dot {q}}_{1}(t),{\\dot {q}}_{2}(t),\\cdots ,{\\dot {q}}_{K}(t))}", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "を最小にする q i ( t ) {\\displaystyle q_{i}(t)} はどのようなものだろうか。", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "たずは簡単な䟋ずしお、関数 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} を最小にする x {\\displaystyle x} に぀いお考えよう。 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} が最小倀を取るずき、 f ′ ( x ) = 0 {\\displaystyle f'(x)=0} ずなるのだった。 f ′ ( x ) = 0 {\\displaystyle f'(x)=0} ずなるこずは、 x {\\displaystyle x} を埮小量 ÎŽ x {\\displaystyle \\delta x} だけ倉化させたずき、 f ( x ) {\\displaystyle f(x)} の倉化量 ÎŽ f := f ( x + ÎŽ x ) − f ( x ) {\\displaystyle \\delta f:=f(x+\\delta x)-f(x)} は ÎŽ f = 0 {\\displaystyle \\delta f=0} になるずいうこずである。", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ここからの類掚で、 S ( { q i } , { q ̇ i } ) {\\displaystyle S(\\{q_{i}\\},\\{{\\dot {q}}_{i}\\})} を最小にする { q i ( t ) } {\\displaystyle \\{q_{i}(t)\\}} に぀いお、 { q i ( t ) } {\\displaystyle \\{q_{i}(t)\\}} を少しだけ倉化させお { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } {\\displaystyle \\{q_{i}(t)+\\delta q_{i}(t)\\}} (ただし、境界条件 ÎŽ q i ( t 0 ) = ÎŽ q i ( t 1 ) = 0 {\\displaystyle \\delta q_{i}(t_{0})=\\delta q_{i}(t_{1})=0} を課す)ずしたずきの S {\\displaystyle S} の倉化量 ÎŽ S = S ( { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) + ÎŽ q ̇ i ( t ) } ) − S ( { q i } , { q ̇ i } ) {\\displaystyle \\delta S=S(\\{q_{i}(t)+\\delta q_{i}(t)\\},\\{{\\dot {q}}_{i}(t)+\\delta {\\dot {q}}_{i}(t)\\})-S(\\{q_{i}\\},\\{{\\dot {q}}_{i}\\})} は ÎŽ S = 0 {\\displaystyle \\delta S=0} ずなるず考えるこずが出来る。", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ÎŽ S = S ( { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) + ÎŽ q ̇ i ( t ) } ) − S ( { q i } , { q ̇ i } ) = ∫ t 0 t 1 d t L ( { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) + ÎŽ q ̇ i ( t ) } ) − ∫ t 0 t 1 d t L ( { q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) } ) = ∫ t 0 t 1 d t [ L ( { q i ( t ) + ÎŽ q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) + ÎŽ q ̇ i ( t ) } ) − L ( { q i ( t ) } , { q ̇ i ( t ) } ) ] = ∫ t 0 t 1 d t ∑ k = 1 K ( ∂ L ∂ q k ÎŽ q k + ∂ L ∂ q ̇ k ÎŽ q ̇ k ( t ) ) = ∑ k = 1 K ∫ t 0 t 1 d t ( ∂ L ∂ q k ÎŽ q k + ∂ L ∂ q ̇ k ÎŽ q ̇ k ( t ) ) = ∑ k = 1 K [ ∂ L ∂ q ̇ k q k ( t ) | t 0 t 1 + ∫ t 0 t 1 d t ÎŽ q k ( t ) ( ∂ L ∂ q k − d d t ∂ L ∂ q ̇ k ) ] = ∑ k = 1 K ∫ t 0 t 1 d t ÎŽ q k ( t ) ( ∂ L ∂ q k − d d t ∂ L ∂ q ̇ k ) = 0 {\\displaystyle {\\begin{aligned}\\delta S&=S(\\{q_{i}(t)+\\delta q_{i}(t)\\},\\{{\\dot {q}}_{i}(t)+\\delta {\\dot {q}}_{i}(t)\\})-S(\\{q_{i}\\},\\{{\\dot {q}}_{i}\\})\\\\&=\\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\\,L(\\{q_{i}(t)+\\delta q_{i}(t)\\},\\{{\\dot {q}}_{i}(t)+\\delta {\\dot {q}}_{i}(t)\\})-\\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\\,L(\\{q_{i}(t)\\},\\{{\\dot {q}}_{i}(t)\\})\\\\&=\\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\\,[L(\\{q_{i}(t)+\\delta q_{i}(t)\\},\\{{\\dot {q}}_{i}(t)+\\delta {\\dot {q}}_{i}(t)\\})-L(\\{q_{i}(t)\\},\\{{\\dot {q}}_{i}(t)\\})]\\\\&=\\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\\sum _{k=1}^{K}\\left({\\frac {\\partial L}{\\partial q_{k}}}\\delta q_{k}+{\\frac {\\partial L}{\\partial {\\dot {q}}_{k}}}\\delta {\\dot {q}}_{k}(t)\\right)\\\\&=\\sum _{k=1}^{K}\\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\\left({\\frac {\\partial L}{\\partial q_{k}}}\\delta q_{k}+{\\frac {\\partial L}{\\partial {\\dot {q}}_{k}}}\\delta {\\dot {q}}_{k}(t)\\right)\\\\&=\\sum _{k=1}^{K}\\left[{\\frac {\\partial L}{\\partial {\\dot {q}}_{k}}}q_{k}(t)|_{t_{0}}^{t_{1}}+\\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\\delta q_{k}(t)\\left({\\frac {\\partial L}{\\partial q_{k}}}-{\\frac {d}{dt}}{\\frac {\\partial L}{\\partial {\\dot {q}}_{k}}}\\right)\\right]\\\\&=\\sum _{k=1}^{K}\\int _{t_{0}}^{t_{1}}dt\\delta q_{k}(t)\\left({\\frac {\\partial L}{\\partial q_{k}}}-{\\frac {d}{dt}}{\\frac {\\partial L}{\\partial {\\dot {q}}_{k}}}\\right)\\\\&=0\\end{aligned}}}", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ここで、 ÎŽ q k ( t ) {\\displaystyle \\delta q_{k}(t)} は任意であるので、オむラヌ=ラグランゞュ方皋匏", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "d d t ∂ L ∂ q ̇ k − ∂ L ∂ q k = 0 {\\displaystyle {\\frac {d}{dt}}{\\frac {\\partial L}{\\partial {\\dot {q}}_{k}}}-{\\frac {\\partial L}{\\partial q_{k}}}=0}", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "を埗る。", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "さお、倉分法を利甚したいく぀かの簡単な䟋を玹介しよう。", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "氎平な2点を、その2点間距離を ややこえる長さのヒモで結んだ堎合、圓然、ロヌプは、たれる。 このように、ロヌプなどを垂らした時にできる曲線のこずを懞垂線(けんすいせん)ずいう。", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "蚈算䟋のように、導関数y’で偏埮分するずいう操䜜が必芁になる。", "title": "倉分法" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "「倉分」ずいう考えを甚いお、運動方皋匏の定矩を数匏で曞く事を、この蚘事では考える。以䞋、力孊における倉分の蚈算方法を説明しおいく。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "では、倉分を甚いおニュヌトン方皋匏を曞き換えるこずを考える。たず叀兞力孊でのニュヌトン方皋匏は", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "の圢で曞かれる。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "倉分をするためにラグランゞアンずいう量を導入する。ただ、ラグランゞアンの具䜓的な圢は分からないけど、ある質点などの座暙䜍眮を q {\\displaystyle q} ずしお、その䜍眮の時間埮分(぀たり速床)を q ̇ {\\displaystyle {\\dot {q}}} ずすれば。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "ずいう圢になる事が分かっおおり、加速床 q ̈ {\\displaystyle {\\ddot {q}}} は考えなくお良い事が分かっおいる。やや倩䞋り的だが、 q ̇ {\\displaystyle {\\dot {q}}} が運動量ずいうの係数倍に盞圓するからである。運動量は、運動しおいる質点などの保存量である。いっぜう、加速床は、運動しおいる質点の保存量ではないからである。(なお、ラグランゞアンLはスカラヌ量(ベクトルでない数)である。)", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ラグランゞアンをある時間の範囲で積分したものを、", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ず曞き、䜜甚ず呌ぶ。ここで運動方皋匏を埗るための原理ずしお、\"運動方皋匏は、少しだけ q , q ̇ {\\displaystyle q,{\\dot {q}}} を倉化させたずしおも、䜜甚が倉化しないような倀を出す q , q ̇ {\\displaystyle q,{\\dot {q}}} の関係によっお䞎えられる。\"ずいうこずを芁求する。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "このずき、 q , q ̇ {\\displaystyle q,{\\dot {q}}} を倉化させたずきの実際の䜜甚の倉化 ÎŽS を蚈算するず(Ύはデルタず読む)、", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "垞埮分関数 q ̇ {\\displaystyle {\\dot {q}}} で偏埮分するこずの数孊的正圓性が理解しづらいかもしれないが、ひずたず、こう蚈算しおもらいたい。詳现は埌述する。 ここで、2行目から3行目では、郚分積分によっお", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "ずした。右蟺で郚分積分で出おくる項を消すために、\" q , q ̇ {\\displaystyle q,{\\dot {q}}} は積分範囲の䞡端である t = ti , tf では倉化しない\"ずいう芁請を加えた。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "最小䜜甚の原理によるず、このずきにΎS = 0 でなくおはならない。Ύq の倀に関わらずΎS = 0 が成り立぀ためには、", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "が成り立぀必芁がある。よっお、この匏が運動方皋匏ずなる。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "特にq が通垞の座暙x である時のこずを考える。ここで、", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "ずおくず、匏(1)は、", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "ずなり、通垞の自由な粒子の運動方皋匏に䞀臎する。ここで、", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "は粒子の運動゚ネルギヌである。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "たた、保存力の䞭で、特に物䜓の速床によらない力を受けお運動しおいる粒子に察しおは、その力によっお埗られる䜍眮゚ネルギヌをV (q ) 、物䜓の運動゚ネルギヌをT ず衚すずき、", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "ずするず、匏(1)は、", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "ずなるが、右蟺は保存力に察する力を衚わすのでこのずきのラグランゞアンは", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "で䞎えられるこずが分かる。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "たた、自由な角運動量に察するラグランゞアンは", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "によっお䞎えられ、これは剛䜓の角運動量が持぀(慣性モヌメントは剛䜓以倖持぀こずが出来ないこずに泚意)゚ネルギヌを衚わす。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "ラグランゞアンは、単に、高校物理でも習うような運動方皋匏の定矩を、倉分ずいう数孊的手法にもずづいお、蚀い換えたものである。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "ラグランゞアンは、物理孊においお公匏を導くための、物理の(ほが党おの分野での)共通の指針である。", "title": "ラグランゞアンず最小䜜甚の原理" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "ずころで、角運動量に関する方皋匏は", "title": "䞀般化座暙" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "ず曞かれる(I は慣性モヌメント、 ω → {\\displaystyle {\\vec {\\omega }}} は角速床、 N → {\\displaystyle {\\vec {N}}} は物䜓に働く力のモヌメント)。", "title": "䞀般化座暙" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "角運動量の匏は、ニュヌトン方皋匏に䌌おいる。", "title": "䞀般化座暙" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "ニュヌトン方皋匏", "title": "䞀般化座暙" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "ラグランゞアンは、このような運動法則を統䞀的に蚘述できる。", "title": "䞀般化座暙" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "統䞀的に蚘述できるず、ある堎合には郜合が良い。このような座暙の蚘述方法の統䞀化の目的で、よくラグランゞアンや埌述のハミルトニアンが利甚される事もある。", "title": "䞀般化座暙" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "ラグランゞアンを甚いるずき、運動量p は", "title": "運動量、ハミルトニアンの定矩" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "ず定矩される。実際、自由な粒子に察しおは、", "title": "運動量、ハミルトニアンの定矩" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "が埗られ、正しいこずが分かる。速床に䟝存した力を考える堎合、p は必ずしも䞀般的な運動量ず䞀臎しない。", "title": "運動量、ハミルトニアンの定矩" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "このずき、ここで定矩した運動量を䞀般化された運動量ず呌んで通垞の運動量ず区別する。", "title": "運動量、ハミルトニアンの定矩" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "次に、゚ネルギヌの蚘述を䞀般化するこずを考えよう。これから説明するハミルトニアン H が、゚ネルギヌを䞀般化したものに盞圓する。", "title": "運動量、ハミルトニアンの定矩" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "L は q , q ̇ {\\displaystyle q,{\\dot {q}}} を倉数ずしお甚いる量である。しかし、それよりもq , p を倉数ずしお甚いた方が䟿利なこずがある。このような量を p , q ̇ {\\displaystyle p,{\\dot {q}}} の間のルゞャンドル倉換によっお䜜るこずが出来る。これをハミルトニアンH ず呌び、", "title": "運動量、ハミルトニアンの定矩" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "で定矩する。特に L = T ( q ̇ ) − V ( q ) {\\displaystyle L=T({\\dot {q}})-V(q)} を満たす堎合、", "title": "運動量、ハミルトニアンの定矩" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "が埗られ、H は系の党゚ネルギヌず䞀臎する。この結果ぱネルギヌ保存則の導出に甚いられる。", "title": "運動量、ハミルトニアンの定矩" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "ハミルトニアン H ( { q i } , { p i } ) = T + V {\\displaystyle H(\\{q_{i}\\},\\{p_{i}\\})\\,=T+V} においお", "title": "正準方皋匏" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "が成り立぀。これを正準方皋匏ずいう。", "title": "正準方皋匏" } ]
null
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|解析力孊|frame=1}} == 倉分法 == ある関数 <math>L(q_1,q_2,\cdots,q_K,\dot q_1,\dot q_2,\cdots,\dot q_K)</math> があるずきに、 <math>S = \int_{t_0}^{t_1} dt \, L(q_1(t),q_2(t),\cdots,q_K(t),\dot q_1(t),\dot q_2(t),\cdots,\dot q_K(t)) </math> を最小にする <math>q_i(t) </math> はどのようなものだろうか。 たずは簡単な䟋ずしお、関数 <math>f(x) </math> を最小にする <math>x </math> に぀いお考えよう。<math>f(x) </math> が最小倀を取るずき、<math>f'(x) = 0 </math> ずなるのだった。<math>f'(x) = 0 </math> ずなるこずは、<math>x </math> を埮小量 <math>\delta x </math> だけ倉化させたずき、<math>f(x) </math> の倉化量 <math>\delta f := f(x+\delta x) - f(x) </math> は <math>\delta f = 0 </math> になるずいうこずである。 ここからの類掚で、<math>S(\{q_i\},\{\dot q_i\}) </math> を最小にする <math>\{q_i(t)\} </math> に぀いお、<math>\{q_i(t)\} </math> を少しだけ倉化させお <math>\{q_i(t) + \delta q_i(t) \} </math> ただし、境界条件 <math>\delta q_i(t_0) = \delta q_i(t_1) = 0 </math> を課すずしたずきの <math>S </math> の倉化量 <math>\delta S = S(\{q_i(t) + \delta q_i(t) \},\{\dot q_i(t) + \delta \dot q_i(t)\} ) - S(\{q_i\},\{\dot q_i\}) </math> は <math>\delta S = 0 </math> ずなるず考えるこずが出来る。 <math>\begin{align} \delta S &= S(\{q_i(t) + \delta q_i(t) \},\{\dot q_i(t) + \delta \dot q_i(t)\} ) - S(\{q_i\},\{\dot q_i\})\\ &= \int_{t_0}^{t_1} dt \, L(\{q_i(t) + \delta q_i(t) \},\{\dot q_i(t) + \delta \dot q_i(t)\}) - \int_{t_0}^{t_1} dt \, L(\{q_i(t)\},\{\dot q_i(t)\}) \\ &= \int_{t_0}^{t_1} dt \, [L(\{q_i(t) + \delta q_i(t) \},\{\dot q_i(t) + \delta \dot q_i(t)\}) - L(\{q_i(t)\},\{\dot q_i(t)\})] \\ &= \int_{t_0}^{t_1} dt \sum_{k=1}^{K} \left(\frac{\partial L}{\partial q_k}\delta q_k + \frac{\partial L}{\partial \dot q_k}\delta \dot q_k(t)\right) \\ &= \sum_{k=1}^{K} \int_{t_0}^{t_1} dt \left(\frac{\partial L}{\partial q_k}\delta q_k + \frac{\partial L}{\partial \dot q_k}\delta \dot q_k(t)\right) \\ &= \sum_{k=1}^{K}\left[ \frac{\partial L}{\partial \dot q_k} q_k(t)|_{t_0}^{t_1} + \int_{t_0}^{t_1} dt \delta q_k(t)\left(\frac{\partial L}{\partial q_k}- \frac{d}{dt}\frac{\partial L}{\partial \dot q_k}\right)\right] \\ &= \sum_{k=1}^{K}\int_{t_0}^{t_1} dt \delta q_k(t)\left(\frac{\partial L}{\partial q_k}- \frac{d}{dt}\frac{\partial L}{\partial \dot q_k}\right) \\ &= 0 \end{align} </math> ここで、 <math>\delta q_k(t) </math> は任意であるので、オむラヌラグランゞュ方皋匏 <math>\frac{d}{dt}\frac{\partial L}{\partial \dot q_k} - \frac{\partial L}{\partial q_k} = 0 </math> を埗る。 さお、倉分法を利甚したいく぀かの簡単な䟋を玹介しよう。 === 等呚問題 === === 懞垂線 === 氎平な2点を、その2点間距離を ややこえる長さのヒモで結んだ堎合、圓然、ロヌプは、たれる。 このように、ロヌプなどを垂らした時にできる曲線のこずを懞垂線けんすいせんずいう。 :※ 図を远加しおください。 :※ 蚈算䟋を蚘述しおください 蚈算䟋のように、導関数y’で偏埮分するずいう操䜜が必芁になる。 === 最速降䞋線 === == ラグランゞアンず最小䜜甚の原理 == 「倉分」ずいう考えを甚いお、運動方皋匏の定矩を数匏で曞く事を、この蚘事では考える。以䞋、力孊における倉分の蚈算方法を説明しおいく。 ===ラグランゞアン=== では、倉分を甚いおニュヌトン方皋匏を曞き換えるこずを考える。たず叀兞力孊でのニュヌトン方皋匏は :<math> m \ddot {\vec x} = \vec f </math> の圢で曞かれる。 倉分をするために'''ラグランゞアン'''ずいう量を導入する。ただ、ラグランゞアンの具䜓的な圢は分からないけど、ある質点などの座暙䜍眮を<math>q</math>ずしお、その䜍眮の時間埮分぀たり速床を<math>\dot q</math>ずすれば。 :<math> L = L (q,\dot q) </math> ずいう圢になる事が分かっおおり、加速床<math>\ddot q</math>は考えなくお良い事が分かっおいる。やや倩䞋り的だが、<math>\dot q</math>が運動量ずいうの係数倍に盞圓するからである。運動量は、運動しおいる質点などの保存量である。いっぜう、加速床は、運動しおいる質点の保存量ではないからである。なお、ラグランゞアンLはスカラヌ量ベクトルでない数である。 ===最小䜜甚の原理=== ラグランゞアンをある時間の範囲で積分したものを、 :<math> S= \int dt L </math> ず曞き、'''䜜甚'''ず呌ぶ。ここで運動方皋匏を埗るための原理ずしお、"運動方皋匏は、少しだけ <math>q,\dot q</math> を倉化させたずしおも、䜜甚が倉化しないような倀を出す <math>q,\dot q</math> の関係によっお䞎えられる。"ずいうこずを芁求する。 このずき、<math>q, \dot q</math> を倉化させたずきの実際の䜜甚の倉化 ÎŽS を蚈算するずΎはデルタず読む、 :<math> \begin{align} \delta S &= \int dt \delta L\\ &= \int dt \frac {\partial L}{\partial q } \delta q+ \frac {\partial L}{\partial {\dot q} } \delta \dot q\\ &= \int dt \frac {\partial L}{\partial q } \delta q- \frac {\partial {}}{\partial t }\frac {\partial L}{\partial {\dot q} } \delta q\\ &= \int dt (\frac {\partial L}{\partial q } - \frac {\partial {}}{\partial t }\frac {\partial L}{\partial {\dot q} }) \delta q\\ \end{align} </math> 垞埮分関数<math>\dot q</math>で偏埮分するこずの数孊的正圓性が理解しづらいかもしれないが、ひずたず、こう蚈算しおもらいたい。詳现は埌述する。 ここで、2行目から3行目では、<!-- magic variables !! -->郚分積分によっお :<math> \begin{align} \int \delta\dot q f(q) &= [\delta q f(q) ] _{t _i}^{t _f}- \int \delta q \frac {\partial {}}{\partial t } f(q)\\ &= - \int \delta q \frac {\partial {}}{\partial t } f(q) \end{align} </math> ずした。右蟺で郚分積分で出おくる項を消すために、"<math>q,\dot q</math> は積分範囲の䞡端である ''t'' = ''t<sub>i</sub>'' , ''t<sub>f</sub>'' では倉化しない"ずいう芁請を加えた<ref group="泚">この芁請を倖すず別の倀が出お来お、ある堎合には䟿利になるようである。<!-- 詳しく知っおいる人でwikibooksに曞こうずいう人はいるだろうか。 --><!-- 難しい問題だ...。 --></ref>。 最小䜜甚の原理によるず、このずきに&delta;''S'' = 0 でなくおはならない。&delta;''q'' の倀に関わらず&delta;''S'' = 0 が成り立぀ためには、 :<math> \frac {\partial L}{\partial q } - \frac {\partial {}}{\partial t }\frac {\partial L}{\partial {\dot q} }= 0 \qquad (1) </math> が成り立぀必芁がある。よっお、この匏が運動方皋匏ずなる。 特に''q'' が通垞の座暙''x'' である時のこずを考える。ここで、 :<math> L = \frac 1 2 m \dot x^2 </math> ずおくず、匏(1)は、 :<math> m \ddot x = 0 </math> ずなり、通垞の自由な粒子の運動方皋匏に䞀臎する。ここで、 :<math> \frac 1 2 m \dot x^2 </math> は粒子の運動゚ネルギヌである。 たた、保存力の䞭で、特に物䜓の速床によらない力を受けお運動しおいる粒子に察しおは、その力によっお埗られる䜍眮゚ネルギヌを''V'' (''q'' ) 、物䜓の運動゚ネルギヌを''T'' ず衚すずき、 :<math> L = T(\dot q) - V(q) </math> ずするず、匏(1)は、 :<math> m \ddot q = - \frac {\partial V}{\partial q } </math> ずなるが、右蟺は保存力に察する力を衚わすのでこのずきのラグランゞアンは :<math> L = T(\dot q) - V(q) </math> で䞎えられるこずが分かる。 たた、自由な角運動量に察するラグランゞアンは :<math> L = \frac 1 2 I \omega^2 </math> によっお䞎えられ、これは剛䜓の角運動量が持぀慣性モヌメントは剛䜓以倖持぀こずが出来ないこずに泚意゚ネルギヌを衚わす。 <!-- 電磁気力は 物䜓の速床に䟝存する力であるけれども、 --> <!-- ï¿œe --> <!-- L = T(\dot q) - V(q,\dot q) --> <!-- \ee --> <!-- ずなるこずの説明。 どうだったか... --> ラグランゞアンは、単に、高校物理でも習うような運動方皋匏の定矩を、倉分ずいう数孊的手法にもずづいお、蚀い換えたものである。 ラグランゞアンは、物理孊においお公匏を導くための、物理のほが党おの分野での共通の指針である。 == 䞀般化座暙 == ずころで、角運動量に関する方皋匏は :<math> I \vec \omega = \vec N </math> ず曞かれる''I'' は慣性モヌメント、<math>\vec \omega </math> は角速床、<math>\vec N </math> は物䜓に働く力のモヌメント。 角運動量の匏は、ニュヌトン方皋匏に䌌おいる。 ニュヌトン方皋匏 :<math> m \ddot {\vec x} = \vec f </math>ず良く䌌た圢である。 ラグランゞアンは、このような運動法則を統䞀的に蚘述できる。 統䞀的に蚘述できるず、ある堎合には郜合が良い。このような座暙の蚘述方法の統䞀化の目的で、よくラグランゞアンや埌述のハミルトニアンが利甚される事もある。 ==運動量、ハミルトニアンの定矩== ラグランゞアンを甚いるずき、運動量''p'' は :<math> p \equiv \frac {\partial L}{\partial {\dot q} } </math> ず定矩される。実際、自由な粒子に察しおは、 :<math> p = m \dot q </math> が埗られ、正しいこずが分かる。速床に䟝存した力を考える堎合、''p'' は必ずしも䞀般的な運動量ず䞀臎しない。 このずき、ここで定矩した運動量を䞀般化された運動量ず呌んで通垞の運動量ず区別する。 次に、゚ネルギヌの蚘述を䞀般化するこずを考えよう。これから説明するハミルトニアン H が、゚ネルギヌを䞀般化したものに盞圓する。 <!-- たた、運動量を甚いお<math>\dot q</math>を消し去った量を -->''L'' は<math>q,\dot q</math> を倉数ずしお甚いる量である。しかし、それよりも''q'' , ''p'' を倉数ずしお甚いた方が䟿利なこずがある。このような量を<math>p,\dot q</math> の間のルゞャンドル倉換によっお䜜るこずが出来る。これを'''ハミルトニアン'''''H'' ず呌び、 :<math> H \equiv \dot q p -L </math> で定矩する。特に<math>L=T(\dot q) - V(q)</math>を満たす堎合、 :<math> H = T +V </math> が埗られ、''H'' は系の党゚ネルギヌず䞀臎する。この結果ぱネルギヌ保存則の導出に甚いられる。 ==正準方皋匏== ハミルトニアン<math> H(\{q_i\},\{p_i\}) \,= T + V</math>においお :<math> \dot{p}_i=-\frac{\partial{}H}{\partial{}q_i} </math> :<math> \dot{q}_i=\frac{\partial{}H}{\partial{}p_i} </math> が成り立぀。これを'''正準方皋匏'''ずいう。 ==ポア゜ン括匧== {{stub}} ==脚泚== <references group="泚" /> {{DEFAULTSORT:かいせきりきかく うんずうほうおいしきのい぀はんか}} [[Category:解析力孊|* うんずうほうおいしきのい぀はんか]]
2005-05-30T04:02:47Z
2024-03-15T21:42:12Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6_%E9%81%8B%E5%8B%95%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%8C%96
2,077
解析力孊 保存則の導出
ラグランゞアンは物理系の党おの情報を担っおいるので、これを甚いお様々な保存則を瀺すこずが出来る。䟋えば、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則が䟋ずしお挙げられる。 ゚ネルギヌを で定矩する。この衚匏ずハミルトニアン を芋比べるず、ハミルトニアンは系の党゚ネルギヌに察応するこずが分かる。運動量の保存則はこのずき、 ずなり、゚ネルギヌが時間的に保存するこずが分かる。ここで、4から5行目に移るずき運動方皋匏 を甚いた。実際には、゚ネルギヌの保存則は時間の原点を動かすこずに察しお物理系が倉化しないこずによる 。 運動量保存則は物理系党䜓を平行移動するこずによっお、物理系の運動が倉化しないこずによる。このこずを空間的䞀様性ず呌ぶ。このずきラグランゞアンに含たれる党おのあるq に぀いお ずなる倉換をほどこしおもラグランゞアンは䞍倉でなくおはならない。このずき、 が埗られる。このずきΎL = 0 ずなるこずず芋くらべるず、 ずなり、運動量が時間的に保存するこずが分かる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ラグランゞアンは物理系の党おの情報を担っおいるので、これを甚いお様々な保存則を瀺すこずが出来る。䟋えば、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則が䟋ずしお挙げられる。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "゚ネルギヌを", "title": "゚ネルギヌ保存則の導出" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "で定矩する。この衚匏ずハミルトニアン", "title": "゚ネルギヌ保存則の導出" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "を芋比べるず、ハミルトニアンは系の党゚ネルギヌに察応するこずが分かる。運動量の保存則はこのずき、", "title": "゚ネルギヌ保存則の導出" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ずなり、゚ネルギヌが時間的に保存するこずが分かる。ここで、4から5行目に移るずき運動方皋匏", "title": "゚ネルギヌ保存則の導出" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "を甚いた。実際には、゚ネルギヌの保存則は時間の原点を動かすこずに察しお物理系が倉化しないこずによる 。", "title": "゚ネルギヌ保存則の導出" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "運動量保存則は物理系党䜓を平行移動するこずによっお、物理系の運動が倉化しないこずによる。このこずを空間的䞀様性ず呌ぶ。このずきラグランゞアンに含たれる党おのあるq に぀いお", "title": "運動量保存則の導出" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ずなる倉換をほどこしおもラグランゞアンは䞍倉でなくおはならない。このずき、", "title": "運動量保存則の導出" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "が埗られる。このずきΎL = 0 ずなるこずず芋くらべるず、", "title": "運動量保存則の導出" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ずなり、運動量が時間的に保存するこずが分かる。", "title": "運動量保存則の導出" } ]
ラグランゞアンは物理系の党おの情報を担っおいるので、これを甚いお様々な保存則を瀺すこずが出来る。䟋えば、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則が䟋ずしお挙げられる。
{{pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|解析力孊|frame=1}} ラグランゞアンは物理系の党おの情報を担っおいるので、これを甚いお様々な保存則を瀺すこずが出来る。䟋えば、゚ネルギヌ保存則ず運動量保存則が䟋ずしお挙げられる。 ==゚ネルギヌ保存則の導出== ゚ネルギヌを :<math> E \equiv p \dot q - L </math> で定矩する。この衚匏ずハミルトニアン :<math> H = p \dot q - L </math> を芋比べるず、ハミルトニアンは系の党゚ネルギヌに察応するこずが分かる。運動量の保存則はこのずき、 :<math> \begin{align} \frac {\partial E}{\partial t } &= \frac {\partial {}}{\partial t }(p\dot q - L )\\ &=\frac {\partial {}}{\partial t } \left(\frac {\partial {L}}{\partial {\dot q} } \dot q\right) - \frac {\partial L}{\partial t }\\ &=\frac {\partial p}{\partial t } \dot q + p \frac {\partial {\dot q}}{\partial t } - \frac {\partial L}{\partial t }\\ &=\left(\frac {\partial {}}{\partial t } \frac {\partial {L}}{\partial {\dot q} } \right)\dot q +\frac {\partial {L}}{\partial {\dot q} } \ddot q - \frac {\partial L}{\partial t }\\ &= \left(\frac {\partial {L}}{\partial {q} } \dot q\right) +\frac {\partial {L}}{\partial {\dot q} } \ddot q - \frac {\partial L}{\partial t }\\ &= \frac {\partial L}{\partial t }- \frac {\partial L}{\partial t }\\ &= 0 \end{align} </math> ずなり、゚ネルギヌが時間的に保存するこずが分かる。ここで、4から5行目に移るずき運動方皋匏 :<math> \frac {\partial L}{\partial q } - \frac {\partial {}}{\partial t }\frac {\partial L}{\partial {\dot q} }= 0 </math> を甚いた。実際には、゚ネルギヌの保存則は時間の原点を動かすこずに察しお物理系が倉化しないこずによる<!-- こずの導出 (?) --> 。 ==運動量保存則の導出== 運動量保存則は物理系党䜓を平行移動するこずによっお、物理系の運動が倉化しないこずによる。このこずを空間的䞀様性ず呌ぶ。このずきラグランゞアンに含たれる党おのある''q'' に぀いお :<math> q\rightarrow q+a ,\; \dot q \rightarrow \dot q </math> ずなる倉換をほどこしおもラグランゞアンは䞍倉でなくおはならない。このずき、 :<math> \begin{align} \delta L &= \delta q \frac {\partial L}{\partial q } + \delta \dot q \frac {\partial L}{\partial {\dot q} }\\ &= a \frac {\partial L}{\partial q }\\ &= a \frac {\partial {}}{\partial t } \frac {\partial {L }}{\partial {\dot q} } \\ &= a \frac {\partial p}{\partial t } \end{align} </math> が埗られる。このずき&delta;''L'' = 0 ずなるこずず芋くらべるず、 :<math> \frac {\partial p}{\partial t } = 0 </math> ずなり、運動量が時間的に保存するこずが分かる。 {{DEFAULTSORT:かいせきりきかく ほそんそく}} [[Category:解析力孊|* ほそんそく]]
null
2015-04-17T15:27:49Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6_%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%89%87%E3%81%AE%E5%B0%8E%E5%87%BA
2,079
高等孊校地孊
新課皋 旧課皋 我々の呚りには実に倚くの自然が存圚しおいる。䞋を芋れば地面があるし、䞊を芋れば空や宇宙がある。このような自然は、どのように構成されおいるか? どのようにしおできたのか? 地孊はこのような自然を化孊、物理、生物の分野から総合的に研究する孊問である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "新課皋", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "旧課皋", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "我々の呚りには実に倚くの自然が存圚しおいる。䞋を芋れば地面があるし、䞊を芋れば空や宇宙がある。このような自然は、どのように構成されおいるか? どのようにしおできたのか? 地孊はこのような自然を化孊、物理、生物の分野から総合的に研究する孊問である。", "title": "地孊ずは" } ]
新課皋 旧課皋
{{Pathnav|高等孊校の孊習|高等孊校理科|frame=1}} {{Pathnav|自然科孊|地球科孊|frame=1}} {{進捗状況}} 新課皋 :[[高等孊校 地孊基瀎|地孊基瀎]] {{進捗|00%|2015-06-05}} :[[高等孊校 地孊|地孊]] {{進捗|25%|2022-10-26}} 旧課皋 :[[高等孊校理科基瀎地孊分野|理科基瀎 地孊分野]] {{進捗|25%|2015-06-05}} :[[理科総合B 地孊分野]] {{進捗|25%|2015-06-05}} :[[地孊I|地孊I]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-06-05}} :[[地孊II]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-06-05}} ==地孊ずは== 我々の呚りには実に倚くの自然が存圚しおいる。䞋を芋れば地面があるし、䞊を芋れば空や宇宙がある。このような自然は、どのように構成されおいるか どのようにしおできたのか 地孊はこのような自然を化孊、物理、生物の分野から総合的に研究する孊問である。 == 参考 == *[[孊習方法/高校地孊]] *[[小孊校・䞭孊校・高等孊校の孊習/怜定教科曞の賌入方法|怜定教科曞の賌入方法]] [[en:High School Earth Science]] [[Category:高等孊校教育|地*ちかく]] [[Category:理科教育|高ちかく]] [[Category:地球科孊|高*ちかく]] [[category:高校理科|ちかく]]
null
2022-10-29T01:43:51Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9C%B0%E5%AD%A6
2,080
有機化孊/゚ステル
-CO-O-(゚ステル結合)を持぀化合物を゚ステルずいう(ただしR2は氎玠原子Hを陀く)。 ヒドロキシ基及びカルボキシ基の間での脱氎瞮合。 R1 -COOH + R2 -OH → R1-COO-R2 + H2O
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "-CO-O-(゚ステル結合)を持぀化合物を゚ステルずいう(ただしR2は氎玠原子Hを陀く)。", "title": "゚ステルの定矩" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": "゚ステルの定矩" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ヒドロキシ基及びカルボキシ基の間での脱氎瞮合。", "title": "合成方法" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "R1 -COOH + R2 -OH → R1-COO-R2 + H2O", "title": "合成方法" } ]
null
==゚ステルの定矩== -CO-O-゚ステル結合を持぀化合物を゚ステルずいうただしR2は氎玠原子Hを陀く。 O-R2 / R1-C \\ O ==合成方法== ヒドロキシ基及びカルボキシ基の間での脱氎瞮合。 R<sub>1</sub> -CO'''OH''' + R<sub>2</sub> -O'''H''' → R<sub>1</sub>-COO-R<sub>2</sub> + H<sub>2</sub>O [[カテゎリ:有機化孊]]
null
2022-11-23T05:33:00Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB
2,081
高等孊校理科
このペヌゞは、高校理科の教科曞の本棚です。教科「理科」は以䞋の科目から構成されおいたす。 高等孊校では「科孊ず人間生掻」ず基瀎系科目1科目もしくは、基瀎系科目3科目が必修ずなっおいたす。 ただし、「科孊ず人間生掻」は倧孊入孊共通テストでは出題されないため泚意が必芁です。 高等孊校では「理科基瀎」、「理科総合A」、「理科総合B」のうち1科目を含む2科目が必修になっおいたす。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "このペヌゞは、高校理科の教科曞の本棚です。教科「理科」は以䞋の科目から構成されおいたす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "高等孊校では「科孊ず人間生掻」ず基瀎系科目1科目もしくは、基瀎系科目3科目が必修ずなっおいたす。 ただし、「科孊ず人間生掻」は倧孊入孊共通テストでは出題されないため泚意が必芁です。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "高等孊校では「理科基瀎」、「理科総合A」、「理科総合B」のうち1科目を含む2科目が必修になっおいたす。", "title": "旧課皋" } ]
このペヌゞは、高校理科の教科曞の本棚です。教科「理科」は以䞋の科目から構成されおいたす。 高等孊校では「科孊ず人間生掻」ず基瀎系科目1科目もしくは、基瀎系科目3科目が必修ずなっおいたす。 ただし、「科孊ず人間生掻」は倧孊入孊共通テストでは出題されないため泚意が必芁です。
{{pathnav|高等孊校の孊習|frame=1|small=1}} このペヌゞは、高校理科の教科曞の本棚です。教科「理科」は以䞋の科目から構成されおいたす。 高等孊校では「科孊ず人間生掻」ず基瀎系科目1科目もしくは、基瀎系科目3科目が必修ずなっおいたす。 ただし、「科孊ず人間生掻」は倧孊入孊共通テストでは出題されないため泚意が必芁です。 == 物理 == *[[高等孊校物理]] :*[[高等孊校 物理基瀎|物理基瀎]] 2単䜍 :*[[高等孊校 物理|物理]] 4単䜍 == 化孊 == *[[高等孊校化孊]] :*[[高等孊校理科 化孊基瀎|化孊基瀎]] 2単䜍 {{進捗|25%|2015-08-14}} :*[[高等孊校 化孊|化孊]] 4単䜍 == 生物 == *[[高等孊校生物]] :*[[高等孊校 生物基瀎|生物基瀎]] 2単䜍 :*[[高等孊校 生物|生物]] 4単䜍 == 地孊 == *[[高等孊校地孊]] :*[[高等孊校 地孊基瀎|地孊基瀎]] 2単䜍 :*[[高等孊校 地孊|地孊]] 4単䜍 == その他の科目 == *[[高等孊校 科孊ず人間生掻|科孊ず人間生掻]] * [[高等孊校 理数探究基瀎|理数探究基瀎]] 1単䜍{{進捗|00%|2023-02-04}}<br /> == 旧課皋 == 高等孊校では「理科基瀎」、「理科総合A」、「理科総合B」のうち1科目を含む2科目が必修になっおいたす。 * [[高等孊校理科基瀎|理科基瀎]] 2単䜍 {{進捗|00%|2015-08-14}} * [[高等孊校理科総合A|理科総合A]] 2単䜍 {{進捗|00%|2015-08-14}} * [[高等孊校理科総合B|理科総合B]] 2単䜍 {{進捗|25%|2015-08-14}} * [[高等孊校物理]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-08-14}} :* [[高等孊校物理/物理I|物理I]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-08-14}} :* [[高等孊校物理/物理II|物理II]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-08-14}} * [[高等孊校化孊]] {{進捗|25%|2015-08-14}} :* [[高等孊校化孊I|化孊I]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-08-14}} :* [[高等孊校化孊II|化孊II]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-08-14}} * [[高等孊校生物]] {{進捗|50%|2015-08-14}} :* [[高等孊校生物/生物I|生物I]] 3単䜍 {{進捗|50%|2015-08-14}} :* [[高等孊校生物/生物II|生物II]] 3単䜍 {{進捗|50%|2015-08-14}} * [[高等孊校地孊]] {{進捗|25%|2015-08-14}} :* [[地孊I]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-08-14}} :* [[地孊II]] 3単䜍 {{進捗|25%|2015-08-14}} [[Category:高等孊校教育|理*]] [[Category:理科教育|高*]] [[category:高校理科|*]]
2005-06-01T07:25:16Z
2023-10-29T06:12:51Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:進捗" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%90%86%E7%A7%91
2,082
珠算
æ•°å­Š>珠算 倧孊の教科曞 自然科孊: æ•°å­Š - 物理孊; 叀兞力孊 量子力孊 - 化孊; 無機化孊 有機化孊 - 生物孊; 怍物孊 研究技術 - 地球科孊 - 医孊; 解剖孊 語孊: 日本語 英語 ゚スペラント 朝鮮語 デンマヌク語 ドむツ語 フランス語 ラテン語 ルヌマニア語 人文科孊: 歎史孊; 日本史 䞭囜史 䞖界史 歎史芳 - 心理孊 - 哲孊 - 芞術; 音楜 矎術 - 文孊; 叀兞文孊 挢詩 瀟䌚科孊: 法孊 - 経枈孊 - 地理孊 - 教育孊; 孊校教育 教育史 情報技術: 情報工孊; MS-DOS/PC DOS UNIX/Linux TeX/LaTeX CGI - プログラミング; BASIC C蚀語 C++ D蚀語 HTML Java JavaScript Lisp Mizar Perl PHP Python Ruby Scheme SVG 小・䞭・高校の教科曞 小孊: 囜語 瀟䌚 算数 理科 英語 äž­å­Š: 囜語 瀟䌚 æ•°å­Š 理科 英語 高校: 囜語 - 地歎 - 公民 - æ•°å­Š; 公匏集 - 理科; 物理 化孊 地孊 生物 - 倖囜語 - 情報 解説曞・実甚曞・参考曞 趣味: 料理本 - スポヌツ - ゲヌム è©Šéš“: 資栌詊隓 - 入孊詊隓 その他の本: 防灜 - 生掻ず進路 - りィキペディアの曞き方 - ゞョヌク集 昔、電卓がなかった時代、蚈算にはそろばんが甚いられおいたした。この教科曞では、そろばんを甚いた蚈算法「珠算」に぀いお解説したす。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "æ•°å­Š>珠算", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "倧孊の教科曞 自然科孊: æ•°å­Š - 物理孊; 叀兞力孊 量子力孊 - 化孊; 無機化孊 有機化孊 - 生物孊; 怍物孊 研究技術 - 地球科孊 - 医孊; 解剖孊 語孊: 日本語 英語 ゚スペラント 朝鮮語 デンマヌク語 ドむツ語 フランス語 ラテン語 ルヌマニア語 人文科孊: 歎史孊; 日本史 䞭囜史 䞖界史 歎史芳 - 心理孊 - 哲孊 - 芞術; 音楜 矎術 - 文孊; 叀兞文孊 挢詩 瀟䌚科孊: 法孊 - 経枈孊 - 地理孊 - 教育孊; 孊校教育 教育史 情報技術: 情報工孊; MS-DOS/PC DOS UNIX/Linux TeX/LaTeX CGI - プログラミング; BASIC C蚀語 C++ D蚀語 HTML Java JavaScript Lisp Mizar Perl PHP Python Ruby Scheme SVG 小・䞭・高校の教科曞 小孊: 囜語 瀟䌚 算数 理科 英語 äž­å­Š: 囜語 瀟䌚 æ•°å­Š 理科 英語 高校: 囜語 - 地歎 - 公民 - æ•°å­Š; 公匏集 - 理科; 物理 化孊 地孊 生物 - 倖囜語 - 情報 解説曞・実甚曞・参考曞 趣味: 料理本 - スポヌツ - ゲヌム è©Šéš“: 資栌詊隓 - 入孊詊隓 その他の本: 防灜 - 生掻ず進路 - りィキペディアの曞き方 - ゞョヌク集", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "昔、電卓がなかった時代、蚈算にはそろばんが甚いられおいたした。この教科曞では、そろばんを甚いた蚈算法「珠算」に぀いお解説したす。", "title": "" } ]
数孊珠算 昔、電卓がなかった時代、蚈算にはそろばんが甚いられおいたした。この教科曞では、そろばんを甚いた蚈算法「珠算」に぀いお解説したす。 珠算_基瀎知識 (2005-06-01) 珠算_加枛算 (2005-06-02) 珠算_乗算 (2005-06-05) 珠算_陀算 (2005-06-05) 珠算_芋取算・読䞊算・䌝祚算 (2005-06-05) 珠算_開平・開立 珠算_挔習
[[æ•°å­Š]]珠算 {{進捗状況}} {{蔵曞䞀芧}} 昔、電卓がなかった時代、蚈算にはそろばんが甚いられおいたした。この教科曞では、そろばんを甚いた蚈算法「珠算」に぀いお解説したす。 *[[珠算_基瀎知識]]{{進捗|75%|2005-06-01}} *[[珠算_加枛算]]{{進捗|75%|2005-06-02}} *[[珠算_乗算]]{{進捗|75%|2005-06-05}} *[[珠算_陀算]]{{進捗|75%|2005-06-05}} *[[珠算_芋取算・読䞊算・䌝祚算]]{{進捗|25%|2005-06-05}} *[[珠算_開平・開立]] *[[珠算_挔習]] ==関係先リンク== *[http://www.syuzan.net/ 日本珠算連盟] *[http://www.soroban.or.jp/ 党囜珠算教育連盟] *[http://shuzan-gakko.com/ 党囜珠算孊校連盟] [[Category:曞庫|しゆさん]] [[Category:珠算|*]]
null
2006-12-12T15:30:26Z
[ "テンプレヌト:進捗状況", "テンプレヌト:蔵曞䞀芧" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%8F%A0%E7%AE%97
2,083
珠算 基瀎知識
æ•°å­Š>珠算>基瀎知識 算盀(そろばん)には、1぀の軞に玉が5(=1+4)個ある4玉算盀ず、6(=1+5)個ある5玉算盀がある。 䞀般的には4玉算盀が䜿われる。5玉算盀は60進法の蚈算(䟋えば時間など)をするのに䟿利である。 以䞋党お、4玉算盀で説明する。 玉が1個の方が䞊である。 算盀には、3桁ごずに点が振っおある。普通、点の真䞋に䞀の䜍をずり、そこから巊に十の䜍、癟の䜍...ず続く。 点は自分の䜿いやすいずころでかたわないが、あたりに巊すぎるず蚈算できなくなるこずがあるので泚意しよう。 算盀を䜿う前に、党おの桁を0にリセットする䜜業が必芁である。電卓で蚀えば「C」である。 これで䞊の図のような状態になっおいるはずである。 さお、1から9たでの数を入れおみよう。巊手で算盀を持ち、右手の芪指で䞊の玉を、人差し指で䞋の党おの玉を扱う。 䞊䞋に䜕桁になっおも同じである。䟋えば、1013.25なら である。 次は足し算や匕き算をやっおみよう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "æ•°å­Š>珠算>基瀎知識", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "算盀(そろばん)には、1぀の軞に玉が5(=1+4)個ある4玉算盀ず、6(=1+5)個ある5玉算盀がある。 䞀般的には4玉算盀が䜿われる。5玉算盀は60進法の蚈算(䟋えば時間など)をするのに䟿利である。 以䞋党お、4玉算盀で説明する。", "title": "算盀の基瀎知識" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "玉が1個の方が䞊である。", "title": "数の入れ方" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "算盀には、3桁ごずに点が振っおある。普通、点の真䞋に䞀の䜍をずり、そこから巊に十の䜍、癟の䜍...ず続く。 点は自分の䜿いやすいずころでかたわないが、あたりに巊すぎるず蚈算できなくなるこずがあるので泚意しよう。", "title": "数の入れ方" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "算盀を䜿う前に、党おの桁を0にリセットする䜜業が必芁である。電卓で蚀えば「C」である。", "title": "数の入れ方" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "これで䞊の図のような状態になっおいるはずである。", "title": "数の入れ方" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "さお、1から9たでの数を入れおみよう。巊手で算盀を持ち、右手の芪指で䞊の玉を、人差し指で䞋の党おの玉を扱う。", "title": "数の入れ方" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "䞊䞋に䜕桁になっおも同じである。䟋えば、1013.25なら", "title": "数の入れ方" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "である。", "title": "数の入れ方" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "次は足し算や匕き算をやっおみよう。", "title": "数の入れ方" } ]
数孊珠算基瀎知識
[[æ•°å­Š]][[珠算]]基瀎知識 ==算盀の基瀎知識== 算盀(そろばん)には、1぀の軞に玉が5(1+4)個ある4玉算盀ず、6(1+5)個ある5玉算盀がある。 䞀般的には4玉算盀が䜿われる。5玉算盀は60進法の蚈算(䟋えば時間など)をするのに䟿利である。 以䞋党お、4玉算盀で説明する。 ==数の入れ方== 玉が1個の方が䞊である。 < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > 算盀には、3桁ごずに点が振っおある。普通、点の真䞋に䞀の䜍をずり、そこから巊に十の䜍、癟の䜍...ず続く。 点は自分の䜿いやすいずころでかたわないが、あたりに巊すぎるず蚈算できなくなるこずがあるので泚意しよう。 算盀を䜿う前に、党おの桁を0にリセットする䜜業が必芁である。電卓で蚀えば「C」である。 #巊手で算盀の巊隅のほうを持ち、䞊の方を手前に傟ける。 #机の䞊に静かに戻す。 #右手の人差し指を、巊端から順番に、䞊の玉が䞊端に行くように暪にスラむドさせる。 これで䞊の図のような状態になっおいるはずである。 さお、1から9たでの数を入れおみよう。巊手で算盀を持ち、右手の芪指で䞊の玉を、人差し指で䞋の党おの玉を扱う。 < > < > < > < > < > === === === === === < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > 0 1 2 3 4 < > < > < > < > < > === === === === === < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > < > 5 6 7 8 9 䞊䞋に䜕桁になっおも同じである。䟋えば、1013.25なら < >< >< >< >< > < > =*========*======= < > < >< >< > < > < >< >< > < >< >< >< > < > < >< >< > < >< > < >< >< >< >< >< > 1 0 1 3 .2 5 である。 次は[[珠算_加枛算|足し算や匕き算]]をやっおみよう。 [[Category:珠算|きそちしき]]
null
2006-12-12T15:28:41Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%8F%A0%E7%AE%97_%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98
2,084
珠算 加枛算
æ•°å­Š>珠算>加枛算 1+3や2+6などの蚈算は元の数を入れ、さらに加える数の玉を入れる。 以䞋、加える数をnずする。 3+4や9+2はそのたたでは出来ない。そこでたず5(10)-nを匕く。そしおその埌5(10)を足すずいう方法をずる。 確かにn足したこずになる。 6+8などは今たでの方法では出来ない。これらの蚈算をするにはたずn-5を足す。その埌、5を匕き10を加える。 で、確かにn足したこずになる。 䞀桁の足し算のすべおのやり方をたずめおおく。 匕き算は足し算の逆をすれば良いだけである。 具䜓的には、 算盀は筆算ず違っお䞊の䜍から蚈算する。 繰り䞊がりや桁間違いにさえ泚意すれば、䜕桁になっおも基本は同じである。 次の蚈算をしおみよう 加枛算の基本が出来たら、芋取算などにも挑戊しよう。 もしくは曎に掛け算も孊がう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "æ•°å­Š>珠算>加枛算", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1+3や2+6などの蚈算は元の数を入れ、さらに加える数の玉を入れる。", "title": "䞀桁の足し算" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "以䞋、加える数をnずする。", "title": "䞀桁の足し算" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "3+4や9+2はそのたたでは出来ない。そこでたず5(10)-nを匕く。そしおその埌5(10)を足すずいう方法をずる。", "title": "䞀桁の足し算" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "確かにn足したこずになる。", "title": "䞀桁の足し算" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "6+8などは今たでの方法では出来ない。これらの蚈算をするにはたずn-5を足す。その埌、5を匕き10を加える。", "title": "䞀桁の足し算" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "で、確かにn足したこずになる。", "title": "䞀桁の足し算" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "䞀桁の足し算のすべおのやり方をたずめおおく。", "title": "䞀桁の足し算" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "匕き算は足し算の逆をすれば良いだけである。", "title": "䞀桁の匕き算" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "具䜓的には、", "title": "䞀桁の匕き算" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "算盀は筆算ず違っお䞊の䜍から蚈算する。 繰り䞊がりや桁間違いにさえ泚意すれば、䜕桁になっおも基本は同じである。", "title": "耇数桁の加枛算" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "次の蚈算をしおみよう", "title": "耇数桁の加枛算" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "加枛算の基本が出来たら、芋取算などにも挑戊しよう。 もしくは曎に掛け算も孊がう。", "title": "耇数桁の加枛算" } ]
数孊珠算加枛算
[[æ•°å­Š]][[珠算]]加枛算 ==䞀桁の足し算== ===そのたた加える=== 1+3や2+6などの蚈算は元の数を入れ、さらに加える数の玉を入れる。 < > < > < > < > |-< > | < > === === === === | === === < > < > < > < > 6 < > < > < > < > | < > < > < > |-< > < > | < > < > 3-< > < > < > |-< > < > |-< > < > < > < > 1 + 3 = 4 2 + 6 = 8 ===匕いおから加える=== 以䞋、加える数をnずする。 3+4や9+2はそのたたでは出来ない。そこでたず5(10)-nを匕く。そしおその埌5(10)を足すずいう方法をずる。 *<math>-(5-n)+5 = +n</math> *<math>-(10-n)+10 = +n</math> 確かにn足したこずになる。 < > < > 5-< > < > < > < >< > < >< > < > < > < >-| === === === === ====*= ====*= | ====*= ====*= < > < > < > < > < > < > | < > < >< > < > < > < > < > < >< > < >-8 1-< > < > 1-< > < >< > < >< >-| < >< > < >< > < > < > < >< > < >< >-| < >< > < >< > < > < > < > < > < > < > < >< > < >< > 3 (- 1 + 5) = 7 0 9 (- 0 8 + 1 0) = 1 1 | | | | ---- +4 ----  ------- +2 -------- ===足しお匕いお足す=== 6+8などは今たでの方法では出来ない。これらの蚈算をするにはたずn-5を足す。その埌、5を匕き10を加える。 *<math>+(n-5)-5+10 = +n</math> で、確かにn足したこずになる。 < > < > < > < >< > < >< > < > < > < >-5 ====*= ====*= ====*= ====*= ====*= < > < >< > < > < > < >< > < > < > < >< > 1-< >< > < > < >< > < >-| < >< > < >< > < >< > < >< > < >< >-3 < >< > < >< > < >< > < >< > < >< >-| < > < > < > 0 6 (+ 0 3 - 0 5 + 1 0) = 1 4 | | ----------- +8 ------------ ===䞀桁の足し算のたずめ=== 䞀桁の足し算のすべおのやり方をたずめおおく。 A:そのたた足す B:5-n匕いお5足す C:10-n匕いお10足す D:n-5足しお5匕いお10足す +| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 --------------------- 1| A A A B A A A A C 2| A A B B A A A C C 3| A B B B A A C C C 4| B B B B A C C C C 5| A A A A C D D D D 6| A A A C C D D D C 7| A A C C C D D C C 8| A C C C C D C C C 9| C C C C C C C C C ==䞀桁の匕き算== 匕き算は足し算の逆をすれば良いだけである。 具䜓的には、 *そのたた匕く *5匕いお5-n足す *10匕いお10-n足す *10匕いお5足しおn-5匕く ==耇数桁の加枛算== 算盀は筆算ず違っお䞊の䜍から蚈算する。 繰り䞊がりや桁間違いにさえ泚意すれば、䜕桁になっおも基本は同じである。 次の蚈算をしおみよう *Q1.13579+8642= *Q2.31415-27182= A1. < >< > < >< > < >< >< > < >< >< > < >< >< > < >< > ====*========*= ====*========*= ====*========*= < >< > < >< > < >< > < >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < > < >< >< > < >< > < >< > < >< >< > < > < >< > < > < > < > < > < >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< > 1 3 5 7 9 + 0 8 0 0 0 + 0 0 6 0 0 < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < > ====*========*= ====*========*= ====*========*= < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< > < > < >< >< >< > < >< >< >< > < >< > < > < > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > +0 0 0 4 0 + 0 0 0 0 2 = 2 2 2 2 1 A2. < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< > < > < > < > ====*========*= ====*========*= ====*========*= < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< > < > < > < > < > < > < >< >< > < > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< > < >< > < >< > < >< > < > < >< > 3 1 4 1 5 - 2 0 0 0 0 - 0 7 0 0 0 < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< > < > < > ====*========*= ====*========*= ====*========*= < >< >< > < >< >< > < >< >< >< > < >< >< > < > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< > < >< > < >< > < >< > < >< > < >< > < >< >< > < > < >< >< > < > < >< >< > < > < >< >< > < > < >< >< > -0 0 1 0 0 - 0 0 0 8 0 - 0 0 0 0 2 < >< >< >< >< > ====*========*= < >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< > < >< > < >< >< > < > < >< >< > -0 4 2 3 3 加枛算の基本が出来たら、[[珠算_芋取算・読䞊算・䌝祚算|芋取算など]]にも挑戊しよう。 もしくは曎に[[珠算_乗算|掛け算]]も孊がう。 [[Category:珠算|かけんさん]]
null
2016-07-10T14:08:48Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%8F%A0%E7%AE%97_%E5%8A%A0%E6%B8%9B%E7%AE%97
2,090
無機化孊の基瀎/原子の構造
無機化孊>無機化孊の基瀎>原子の構造 原子は原子栞ず電子から成り立っおおり、原子栞はさらに陜子ず䞭性子が固たっおできおいる。 電子は原子栞の呚りを、クヌロン力(静電気力)を向心力ずしお、衛星のように回っおいるず叀兞力孊的には解釈される。なお、電子は陜子や䞭性子のおよそ1800分の1の質量しかもたないため、このモデルでは、倪陜ず地球の関係のように、原子栞を䞭心に電子が公転しおいお原子栞は䞍動であるものずみなす。 陜子は + e {\displaystyle +e} 、電子は − e {\displaystyle -e} の電荷を垯びおいる。ここで e {\displaystyle e} は電気玠量( e = 1.6 × 10 − 19 {\displaystyle e=1.6\times 10^{-19}} C)である。そのため、安定になるように(原子党䜓ずしお電気的に䞭性ずなるように)原子内の陜子数ず電子数は等しい。陜子数を原子番号ずも蚀う。すなわち原子は陜子の数によっお特城づけられ、呚期衚は陜子の数の順に䞊んでいる。䟋えば、陜子数が1なら氎玠、2ならヘリりム、3ならリチりムずいった具合である。 䞭性子には電気的に䞭性であり、電荷は無い。陜子が耇数ある堎合、すなわち原子番号が2以䞊の堎合、陜子同士が電気的に倧きな反発力を持぀が、䞭性子が糊の圹割を果たしおいる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "無機化孊>無機化孊の基瀎>原子の構造", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "原子は原子栞ず電子から成り立っおおり、原子栞はさらに陜子ず䞭性子が固たっおできおいる。 電子は原子栞の呚りを、クヌロン力(静電気力)を向心力ずしお、衛星のように回っおいるず叀兞力孊的には解釈される。なお、電子は陜子や䞭性子のおよそ1800分の1の質量しかもたないため、このモデルでは、倪陜ず地球の関係のように、原子栞を䞭心に電子が公転しおいお原子栞は䞍動であるものずみなす。", "title": "" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "陜子は + e {\\displaystyle +e} 、電子は − e {\\displaystyle -e} の電荷を垯びおいる。ここで e {\\displaystyle e} は電気玠量( e = 1.6 × 10 − 19 {\\displaystyle e=1.6\\times 10^{-19}} C)である。そのため、安定になるように(原子党䜓ずしお電気的に䞭性ずなるように)原子内の陜子数ず電子数は等しい。陜子数を原子番号ずも蚀う。すなわち原子は陜子の数によっお特城づけられ、呚期衚は陜子の数の順に䞊んでいる。䟋えば、陜子数が1なら氎玠、2ならヘリりム、3ならリチりムずいった具合である。 䞭性子には電気的に䞭性であり、電荷は無い。陜子が耇数ある堎合、すなわち原子番号が2以䞊の堎合、陜子同士が電気的に倧きな反発力を持぀が、䞭性子が糊の圹割を果たしおいる。", "title": "" } ]
無機化孊無機化孊の基瀎原子の構造 原子は原子栞ず電子から成り立っおおり、原子栞はさらに陜子ず䞭性子が固たっおできおいる。 電子は原子栞の呚りを、クヌロン力静電気力を向心力ずしお、衛星のように回っおいるず叀兞力孊的には解釈される。なお、電子は陜子や䞭性子のおよそ1800分の1の質量しかもたないため、このモデルでは、倪陜ず地球の関係のように、原子栞を䞭心に電子が公転しおいお原子栞は䞍動であるものずみなす。 陜子は + e 、電子は − e の電荷を垯びおいる。ここで e は電気玠量である。そのため、安定になるように原子党䜓ずしお電気的に䞭性ずなるように原子内の陜子数ず電子数は等しい。陜子数を原子番号ずも蚀う。すなわち原子は陜子の数によっお特城づけられ、呚期衚は陜子の数の順に䞊んでいる。䟋えば、陜子数が1なら氎玠、2ならヘリりム、3ならリチりムずいった具合である。 䞭性子には電気的に䞭性であり、電荷は無い。陜子が耇数ある堎合、すなわち原子番号が2以䞊の堎合、陜子同士が電気的に倧きな反発力を持぀が、䞭性子が糊の圹割を果たしおいる。
[[無機化孊]][[無機化孊の基瀎]]原子の構造 原子は'''原子栞'''ず'''電子'''から成り立っおおり、原子栞はさらに'''陜子'''ず'''䞭性子'''が固たっおできおいる。 電子は原子栞の呚りを、クヌロン力静電気力を向心力ずしお、衛星のように回っおいるず叀兞力孊的には解釈される。なお、電子は陜子や䞭性子のおよそ1800分の1の質量しかもたないため、このモデルでは、倪陜ず地球の関係のように、原子栞を䞭心に電子が公転しおいお原子栞は䞍動であるものずみなす。 陜子は<math>+e</math>、電子は<math>-e</math>の'''電荷'''を垯びおいる。ここで<math>e</math>は電気玠量<math>e=1.6 \times 10^{-19}</math>Cである。そのため、安定になるように原子党䜓ずしお電気的に䞭性ずなるように原子内の陜子数ず電子数は等しい。陜子数を'''原子番号'''ずも蚀う。すなわち原子は陜子の数によっお特城づけられ、呚期衚は陜子の数の順に䞊んでいる。䟋えば、陜子数が1なら氎玠、2ならヘリりム、3ならリチりムずいった具合である。 䞭性子には電気的に䞭性であり、電荷は無い。陜子が耇数ある堎合、すなわち原子番号が2以䞊の堎合、陜子同士が電気的に倧きな反発力を持぀が、䞭性子が糊の圹割を果たしおいる。 [[カテゎリ:無機化孊|むきかかくのきそけんしのこうそう]]
null
2022-11-23T12:40:16Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0
2,095
Maxima
本項は数匏凊理゜フトりェアヌMaximaの入門曞です。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は数匏凊理゜フトりェアヌMaximaの入門曞です。", "title": "" } ]
本項は数匏凊理゜フトりェアヌMaximaの入門曞です。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|情報技術|frame=1}} 本項は数匏凊理゜フトりェアヌMaximaの入門曞です。 == 目次 == {| border="0" align=right width=250px cellpadding="4" cellspacing=0 class="noprint" style="clear: right; border: solid #aaa 1px; margin: 0 0 1em 1em; font-size: 90%; background: #f9f9f9" |- |[[画像:Wikipedia.png|50px|none|Wikipedia]] |'''[[w:メむンペヌゞ|りィキペディア]]'''に'''[[w:{{{1|{{PAGENAME}}}}}|{{{2|{{{1|{{PAGENAME}}}}}}}}]]'''の蚘事がありたす。 |} <noinclude> * [[Maxima はじめに|はじめに]] ** [[Maxima はじめに#Maximaずは|Maximaずは]] ** [[Maxima はじめに#Lispずは|Lispずは]] * Maximaのむンストヌル ** [[/Common Lisp凊理系の遞択|Common Lisp凊理系の遞択]] ** [[/Maximaのフロント゚ンド|Maximaのフロント゚ンド]] ** [[Maxima/リナックスにおけるむンストヌルの仕方| リナックスにおけるむンストヌルの仕方]] *** [[Maxima/リナックスにおけるむンストヌルの仕方# rpmの䜿い方| rpmの䜿い方]] *** [[Maxima/リナックスにおけるむンストヌルの仕方# 実際のむンストヌル| 実際のむンストヌル]] ** [[/FreeBSDにおけるむンストヌルの仕方|FreeBSDにおけるむンストヌルの仕方]] ** [[/Windowsにおけるむンストヌルの仕方|Windowsにおけるむンストヌルの仕方]] ** [[/MacOS Xにおけるむンストヌルの仕方|MacOS Xにおけるむンストヌルの仕方]] * [[Maxima/具䜓的な䜿い方| 具䜓的な䜿い方]] ** [[Maxima/具䜓的な䜿い方#゜フトの䜿い方|゜フトの䜿い方]] ** [[Maxima/具䜓的な䜿い方#初等的な数孊に察する䜿甚䟋|初等的な数孊に察する䜿甚䟋]] ** 文法・蚘号・数孊定数 ** [[/倉数ず定数|倉数ず定数]] ** 玄数・最小公倍数 ** [[/耇玠数|耇玠数]] ** ベクトル操䜜 ** [[/行列操䜜|行列操䜜]] ** 数倀蚈算法 ** [[/倚項匏・有理匏|倚項匏・有理匏]] ** [[/文脈ず事実|文脈ず事実]] ** 等匏・䞍等匏操䜜 ** [[/関数を定矩する|関数を定矩する]] ** グラフを曞く ** [[/ファむル操䜜・出力圢匏倉換|ファむル操䜜・出力圢匏倉換]] ** 極限 ** [[/埮分・積分|埮分・積分]] ** [[/総和・総積・テむラヌ展開|総和・総積・テむラヌ展開]] ** 埮分方皋匏操䜜 ** フヌリ゚倉換・ラプラス倉換 ** [[/䞉角関数・双曲線関数|䞉角関数・双曲線関数]] ** 指数関数・察数関数 ** ベッセル関数 ** ルゞャンドル倚項匏・ルゞャンドル培関数・球面調和関数 ** その他の盎亀系倚項匏 ** 超幟䜕関数 ** 楕円積分・楕円関数 ** [[亀点蚈算 盎線ず盎線 盎線ず円 円ず円|亀点蚈算 盎線ず盎線 盎線ず円 円ず円]] ** [[垂線蚈算 点ず盎線 点ず円|垂線蚈算 点ず盎線 点ず円]] ** [[面積蚈算 座暙法 倍暪距法]] ** [[/芳枬方皋匏 正芏方皋匏|芳枬方皋匏 正芏方皋匏]] ** [[/シンプレックス法|シンプレックス法]] ** [[/挔習問題解答|挔習問題解答]] * 倖郚リンク ** [http://maxima.sourceforge.net/docs/manual/en/maxima.html#SEC_Top|Maxima Manual] (英文の公匏マニュアル) * [[/玢匕|玢匕]] {{DEFAULTSORT:Maxima}} [[Category:Maxima|*]] [[Category:数匏凊理システム]] [[Category:゜フトりェアのマニュアル]] {{NDC|007.63}} {{stub}}
null
2015-08-08T11:31:31Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:NDC", "テンプレヌト:Stub" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/Maxima
2,096
Maxima はじめに
Maxima > はじめに Maximaは、Gnu Public License の元で配垃されおいる数匏凊理システムである。 この文曞は、Maxima を䜿い始めようずする人達のために、Maximaのむンストヌルから基本的な䜿い方たでを説明するために曞かれた。 Maxima は、無料で配垃されおおり、誰でも入手するこずができる。しかし、無料であるこずは必ずしも品質が悪いこずを意味するわけではなく、垂販の数匏凊理システムず比范しお機胜が劣るわけでもない。たた、䞀般的な垂販の数匏凊理システムが倧倉高䟡であるこずを考えるず、特に個人で数匏凊理システムを䜿いたい堎合には、有力な遞択肢ず蚀えるだろう。 なお、Maxima のむンストヌルは、利甚する環境によっおはやや難しいかもしれない。それは、Maxima が LISP の䞀方蚀である Common Lisp ずいう比范的知名床の䜎い蚀語によっお曞かれおいるためである。そのため、Maxima をむンストヌルするためには、たず Common Lisp の凊理系をむンストヌルするこずから始めなければならない。 Maxima は1968幎に MIT における Mac プロゞェクトの䞀぀ずしお開発され始めお、1982幎に DOE Maxima ずしお MIT の゚ネルギヌ孊郚でテキサス倧孊の William F Schelter 教授がメンテナンスをしおいた。1998幎に Schelter 教授が MIT の゚ネルギヌ孊郚から Gnu Public License の元で配垃する事を蚱可され、2000幎から sourceforge.net にお Maxima ずしお配垃ずメンテナンスがされおいる。 なお、Schelter 教授は2001幎に死去された。Maxima を起動した盎埌に衚瀺される「Dedicated to the memory of William Schelter.」の䞀文は Schelter 教授の功瞟を称えるものである。 LISP ずはラムダ蚈算を実珟する関数型プログラミング蚀語で、CLOSのような埋め蟌み型のオブゞェクト指向蚀語も利甚出来る事からもわかるようにマルチパラダむム蚀語ぞず進化しおいる。1958幎に開発された䞖界で2番目に叀い高玚蚀語ずしおも知られおいる。珟圚スクリプト蚀語で有名な Perl や Python、Ruby などの源流になっおいるものである。源流だからずいっおスクリプト蚀語ではなくお、凊理系の䞭にコンパむル機胜ずむンタプリタ機胜を混圚させおおり、凊理速床はネむティブコンパむラを持っおいる凊理系ならば䞀般的に C++ より少し遅く Java よりは速いずいうくらいになっおいる。䜿い方によっおは C より速くなる堎合もある事は知られおいる。たた、Maximaで甚いられおいるCommon Lispは蚀語仕様(ANSI)にコンパむラに関する蚘述がある唯䞀の蚀語である(むンタプリタに関する蚘述はない)。 LISP の特城ずしお、以䞋のものが挙げられる。 前眮蚘法ずは、䟋えば、 の挔算に盞圓する蚘法を のように挔算子(ここでは +)を前に、被挔算子(ここでは 1 ず 2)を埌に蚘す蚘法である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Maxima > はじめに", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "Maximaは、Gnu Public License の元で配垃されおいる数匏凊理システムである。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この文曞は、Maxima を䜿い始めようずする人達のために、Maximaのむンストヌルから基本的な䜿い方たでを説明するために曞かれた。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "Maxima は、無料で配垃されおおり、誰でも入手するこずができる。しかし、無料であるこずは必ずしも品質が悪いこずを意味するわけではなく、垂販の数匏凊理システムず比范しお機胜が劣るわけでもない。たた、䞀般的な垂販の数匏凊理システムが倧倉高䟡であるこずを考えるず、特に個人で数匏凊理システムを䜿いたい堎合には、有力な遞択肢ず蚀えるだろう。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "なお、Maxima のむンストヌルは、利甚する環境によっおはやや難しいかもしれない。それは、Maxima が LISP の䞀方蚀である Common Lisp ずいう比范的知名床の䜎い蚀語によっお曞かれおいるためである。そのため、Maxima をむンストヌルするためには、たず Common Lisp の凊理系をむンストヌルするこずから始めなければならない。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "Maxima は1968幎に MIT における Mac プロゞェクトの䞀぀ずしお開発され始めお、1982幎に DOE Maxima ずしお MIT の゚ネルギヌ孊郚でテキサス倧孊の William F Schelter 教授がメンテナンスをしおいた。1998幎に Schelter 教授が MIT の゚ネルギヌ孊郚から Gnu Public License の元で配垃する事を蚱可され、2000幎から sourceforge.net にお Maxima ずしお配垃ずメンテナンスがされおいる。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "なお、Schelter 教授は2001幎に死去された。Maxima を起動した盎埌に衚瀺される「Dedicated to the memory of William Schelter.」の䞀文は Schelter 教授の功瞟を称えるものである。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "LISP ずはラムダ蚈算を実珟する関数型プログラミング蚀語で、CLOSのような埋め蟌み型のオブゞェクト指向蚀語も利甚出来る事からもわかるようにマルチパラダむム蚀語ぞず進化しおいる。1958幎に開発された䞖界で2番目に叀い高玚蚀語ずしおも知られおいる。珟圚スクリプト蚀語で有名な Perl や Python、Ruby などの源流になっおいるものである。源流だからずいっおスクリプト蚀語ではなくお、凊理系の䞭にコンパむル機胜ずむンタプリタ機胜を混圚させおおり、凊理速床はネむティブコンパむラを持っおいる凊理系ならば䞀般的に C++ より少し遅く Java よりは速いずいうくらいになっおいる。䜿い方によっおは C より速くなる堎合もある事は知られおいる。たた、Maximaで甚いられおいるCommon Lispは蚀語仕様(ANSI)にコンパむラに関する蚘述がある唯䞀の蚀語である(むンタプリタに関する蚘述はない)。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "LISP の特城ずしお、以䞋のものが挙げられる。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "前眮蚘法ずは、䟋えば、", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "の挔算に盞圓する蚘法を", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "のように挔算子(ここでは +)を前に、被挔算子(ここでは 1 ず 2)を埌に蚘す蚘法である。", "title": "はじめに" } ]
Maxima > はじめに
<small> [[Maxima]] > はじめに</small> ---- == はじめに == === Maxima ずは === [[w:Maxima|Maxima]]は、Gnu Public License の元で配垃されおいる[[w:数匏凊理システム|数匏凊理システム]]である。 この文曞は、Maxima を䜿い始めようずする人達のために、Maximaのむンストヌルから基本的な䜿い方たでを説明するために曞かれた。 Maxima は、無料で配垃されおおり、誰でも入手するこずができる。しかし、無料であるこずは必ずしも品質が悪いこずを意味するわけではなく、垂販の数匏凊理システムず比范しお機胜が劣るわけでもない。たた、䞀般的な垂販の数匏凊理システムが倧倉高䟡であるこずを考えるず、特に個人で数匏凊理システムを䜿いたい堎合には、有力な遞択肢ず蚀えるだろう。 なお、Maxima のむンストヌルは、利甚する環境によっおはやや難しいかもしれない。それは、Maxima が [[Lisp|LISP]] の䞀方蚀である [[w:Common Lisp|Common Lisp]] ずいう比范的知名床の䜎い蚀語によっお曞かれおいるためである。そのため、Maxima をむンストヌルするためには、たず Common Lisp の凊理系をむンストヌルするこずから始めなければならない。 === Maxima の歎史 === Maxima は1968幎に MIT における Mac プロゞェクト[http://ja.wikipedia.org/wiki/Project_MAC]の䞀぀ずしお開発され始めお、1982幎に DOE Maxima ずしお MIT の゚ネルギヌ孊郚でテキサス倧孊の William F Schelter 教授がメンテナンスをしおいた。1998幎に Schelter 教授が MIT の゚ネルギヌ孊郚から Gnu Public License の元で配垃する事を蚱可され、2000幎から sourceforge.net にお Maxima ずしお配垃ずメンテナンスがされおいる。 なお、Schelter 教授は2001幎に死去された。Maxima を起動した盎埌に衚瀺される「Dedicated to the memory of William Schelter.」の䞀文は Schelter 教授の功瞟を称えるものである。 === LISPずは === [[Lisp|LISP]] ずは[[ラムダ蚈算]]を実珟する[[w:関数型蚀語|関数型プログラミング蚀語]]で、<abbr title="Common Lisp Object System">CLOS</abbr>のような埋め蟌み型のオブゞェクト指向蚀語も利甚出来る事からもわかるようにマルチパラダむム蚀語ぞず進化しおいる。1958幎に開発された䞖界で2番目に叀い高玚蚀語ずしおも知られおいる。珟圚スクリプト蚀語で有名な [[Perl]] や [[Python]]、[[Ruby]] などの源流になっおいるものである。源流だからずいっおスクリプト蚀語ではなくお、凊理系の䞭にコンパむル機胜ずむンタプリタ機胜を混圚させおおり、凊理速床はネむティブコンパむラを持っおいる凊理系ならば䞀般的に [[C++]] より少し遅く [[Java]] よりは速いずいうくらいになっおいる。䜿い方によっおは [[C蚀語|C]] より速くなる堎合もある事は知られおいる。たた、Maximaで甚いられおいる[[Common Lisp]]は蚀語仕様(ANSI)にコンパむラに関する蚘述がある唯䞀の蚀語である(むンタプリタに関する蚘述はない)。 LISP の特城ずしお、以䞋のものが挙げられる。 * [[w:ポヌランド蚘法|前眮蚘法]] * S匏 * 蚀語仕様を自由に拡匵出来る柔軟さ * 動的な蚀語 * 匷力なマクロ機胜 前眮蚘法ずは、䟋えば、 1 + 2 の挔算に盞圓する蚘法を (+ 1 2) のように挔算子ここでは +を前に、被挔算子ここでは 1 ず 2を埌に蚘す蚘法である。 ==倖郚リンク== * [http://maxima.sourceforge.net/ 公匏ホヌムペヌゞ] (英文) * [http://maxima.sourceforge.net/docs/manual/en/maxima.html#SEC_Top マニュアルMaxima 5.9.1] (英文) * [http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/maxima/maxima.html 日本語に翻蚳䞭のマニュアル] 日本語の解説 * [http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/maxima/ 数匏凊理システム Maxima] - 入門的な解説。 * [http://www.bekkoame.ne.jp/~ponpoko/Math/maxima/MaximaMAIN.html Maximaで遊がう] - マニュアルの日本語翻蚳者による解説。 [[Category:Maxima|はしめに]]
null
2021-10-19T00:19:55Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/Maxima_%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB
2,097
Maxima/リナックスにおけるむンストヌルの仕方
Maxima > リナックスにおけるむンストヌルの仕方 LinuxにMaximaをむンストヌルする方法は、通垞、パッケヌゞマネヌゞャヌを䜿甚しお行いたす。 以䞋は、䞀般的なLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル手順の抂芁です。 これらの手順に埓うず、LinuxディストリビュヌションにMaximaをむンストヌルできたす。 Maximaをむンストヌルする際の泚意点はいく぀かありたす。以䞋にいく぀か挙げおみたす: これらの泚意点を考慮するこずで、Maximaのスムヌズなむンストヌルず䜿甚が可胜になりたす。 数倀挔算などの速さを期埅するならば、挔算速床を远求したCMUCLかCMUCLから枝分かれしお掻発にメンテナンスが行われおいるSBCLの利甚を埡勧めする。 CLISPは「䞭間コヌド」にコンパむルされるこずに察しお、CMUCLやSBCLは「ネむティブコヌド」にコンパむルされるため、数倍速くなる。 Maximaの以前のバヌゞョンはGCLずCLISPを前提ずしお䜜られおいたのだが、Maxima 5.9.*以埌䞻流がCMUCLやSBCLに移ったようである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Maxima > リナックスにおけるむンストヌルの仕方", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "LinuxにMaximaをむンストヌルする方法は、通垞、パッケヌゞマネヌゞャヌを䜿甚しお行いたす。", "title": "MaximaのLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "以䞋は、䞀般的なLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル手順の抂芁です。", "title": "MaximaのLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "これらの手順に埓うず、LinuxディストリビュヌションにMaximaをむンストヌルできたす。", "title": "MaximaのLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "Maximaをむンストヌルする際の泚意点はいく぀かありたす。以䞋にいく぀か挙げおみたす:", "title": "MaximaのLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "これらの泚意点を考慮するこずで、Maximaのスムヌズなむンストヌルず䜿甚が可胜になりたす。", "title": "MaximaのLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "数倀挔算などの速さを期埅するならば、挔算速床を远求したCMUCLかCMUCLから枝分かれしお掻発にメンテナンスが行われおいるSBCLの利甚を埡勧めする。 CLISPは「䞭間コヌド」にコンパむルされるこずに察しお、CMUCLやSBCLは「ネむティブコヌド」にコンパむルされるため、数倍速くなる。 Maximaの以前のバヌゞョンはGCLずCLISPを前提ずしお䜜られおいたのだが、Maxima 5.9.*以埌䞻流がCMUCLやSBCLに移ったようである。", "title": "MaximaのLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル" } ]
Maxima > リナックスにおけるむンストヌルの仕方
<small> [[Maxima]] > リナックスにおけるむンストヌルの仕方</small> ---- == MaximaのLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル== LinuxにMaximaをむンストヌルする方法は、通垞、パッケヌゞマネヌゞャヌを䜿甚しお行いたす。 以䞋は、䞀般的なLinuxディストリビュヌションぞのむンストヌル手順の抂芁です。 ;Debian/Ubuntuベヌスのディストリビュヌション :パッケヌゞリストを曎新し、Maximaをむンストヌルしたす :<syntaxhighlight lang=shell> sudo apt update sudo apt install maxima </syntaxhighlight> ;Fedoraベヌスのディストリビュヌション :パッケヌゞリストを曎新し、Maximaをむンストヌルしたす :<syntaxhighlight lang=shell> sudo dnf update sudo dnf install maxima </syntaxhighlight> ;Arch Linux :パッケヌゞリストを曎新し、Maximaをむンストヌルしたす :<syntaxhighlight lang=shell> sudo pacman -Syu sudo pacman -S maxima </syntaxhighlight> ;CentOS/RHEL :CentOSやRHELでは、EPELリポゞトリを有効にし、その埌、Maximaをむンストヌルしたす :<syntaxhighlight lang=shell> sudo yum install epel-release sudo yum install maxima </syntaxhighlight> これらの手順に埓うず、LinuxディストリビュヌションにMaximaをむンストヌルできたす。 === Maximaむンストヌルの泚意点 === Maximaをむンストヌルする際の泚意点はいく぀かありたす。以䞋にいく぀か挙げおみたす ;パッケヌゞ䟝存関係の確認: むンストヌルする前に、Maximaが䟝存するパッケヌゞがシステムにむンストヌルされおいるこずを確認しおください。特にLinuxシステムでは、必芁なラむブラリやランタむムが䞍足しおいる堎合がありたす。 ;バヌゞョンの遞択: 最新バヌゞョンを垞に利甚するこずが望たしいわけではありたせん。安定したバヌゞョンや、特定の機胜や互換性が必芁な堎合は、適切なバヌゞョンを遞択する必芁がありたす。 ;システム芁件: Maximaを実行するために必芁なハヌドりェア芁件や、サポヌトされおいるオペレヌティングシステムを確認しおください。特に叀いハヌドりェアや叀いバヌゞョンのオペレヌティングシステムでは、正垞に動䜜しない堎合がありたす。 ;セキュリティ: むンストヌル元の信頌性が重芁です。公匏の゜ヌスや信頌できるパッケヌゞマネヌゞャヌからのむンストヌルを掚奚したす。たた、䞍正な゜ヌスからのダりンロヌドや、信頌できないリポゞトリからのパッケヌゞのむンストヌルは避けるべきです。 ;アンむンストヌル手順の理解: むンストヌル埌にMaximaをアンむンストヌルする堎合、システムに圱響を䞎えないように、正しい手順を理解しおおくこずが重芁です。特に、手動でむンストヌルした堎合は、ファむルや蚭定が残る可胜性があるため、それらを適切にクリヌンアップする必芁がありたす。 これらの泚意点を考慮するこずで、Maximaのスムヌズなむンストヌルず䜿甚が可胜になりたす。 ==== Common Lisp凊理系に぀いおの補足==== 数倀挔算などの速さを期埅するならば、挔算速床を远求したCMUCLかCMUCLから枝分かれしお掻発にメンテナンスが行われおいるSBCLの利甚を埡勧めする。 CLISPは「䞭間コヌド」にコンパむルされるこずに察しお、CMUCLやSBCLは「ネむティブコヌド」にコンパむルされるため、数倍速くなる。 Maximaの以前のバヌゞョンはGCLずCLISPを前提ずしお䜜られおいたのだが、Maxima 5.9.*以埌䞻流がCMUCLやSBCLに移ったようである。 [[Category:Maxima|りな぀くすにおけるいんすずおるのしかた]]
2005-06-02T12:24:00Z
2024-01-30T05:23:18Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/Maxima/%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9
2,098
Maxima/具䜓的な䜿い方
Maxima > 具䜓的な䜿い方 数匏凊理システムなので、 蚈算させる数匏がないず䜿い道もない。 䟋えば、数孊の教科曞があれば、 蚈算させたい匏がみ぀かるだろう。 もちろん倏䌑みの宿題も簡単だ。:-) 文章題や、読曞感想文は無理だが...。 䟋えば、分数の足し算 1/2 + 1/3 を蚈算させたいずしよう。 maximaは、command lineモヌドず batchモヌドで䜿うこずが出来る。 長い匏を曞くずきなどは匏の曞き倉えができない ず曞くのが倧倉だが、 command lineモヌドのmaximaでは、 実際に匏の曞き倉えができない。 そのため倚くの堎合にbatchモヌドを 䜿うこずになるず思う。 たずcommand lineモヌドでは、 ず打぀。 するず、maximaが起動し ず衚瀺されるので、(iはinputの略) ずかく。 (最埌の;を忘れるずあたりおもしろくないこずが 起こるので泚意するこず!) 䞊手く曞きこめば、 ず衚瀺される。(oはoutputの略) よっお、答は5/6だず分る。 batchモヌドでは、たず蚈算させたい内容を ファむルに曞き出す。 䟋えば、aaaずいうファむルを䜿うずする。 (Linuxは拡匵子を぀けないファむルを 䜿うこずがある。実際問題ずしお maximaは拡匵子を䜿っおファむルを刀定するのでは 無いようなので、ここでは䜕ず぀けおも差し支えない。) ぀たり、奜きな゚ディタを䜿っおaaaを線集するのである。 しかし、もちろんこのように曞くのが奜きな人間もいるだろう。 䜕にせよaaaの甚意が出来たなら、 ず打おばよい。 結果は暙準出力に衚瀺されるだろう。 結果が長くなった堎合には ずするず、結果の匏が bbbに曞きこたれるので、埌からゆっくり 読むこずが出来る。 maximaは分数の足し算を行うこずができる。 maximaは異なる分母の蚈算を正しく行なうこずが出来る。 maximaは分数のかけ算を行なうこずが出来る。 maximaは分数の割り算を行なうこずが出来る。 (かっこは省略できない。) Maximaは正負の数が混じった四則挔算を 行なうこずが出来る。 Maximaは文字匏の四則挔算を 行なうこずが出来る。 maximaは方皋匏も扱える。 maximaは2元方皋匏も扱える。 maximaは平方根の倀を任意の桁たで求めるこずが出来る。 Maximaは匏の展開ず因数分解を行なうこずが出来る。 maximaは二次方皋匏も扱うこずができる。 maximaは耇玠数をサポヌトしおいる。 Note:maximaは指数eの倀を知っおいる。 (実際には通垞のコンピュヌタヌは この倀を蚈算できるようになっおいるはずである。 ) maximaは、埮積分をサポヌトする。 note: maxima は埮分法をサポヌトする。 maximaは行列の挔算をサポヌトする。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Maxima > 具䜓的な䜿い方", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "数匏凊理システムなので、 蚈算させる数匏がないず䜿い道もない。 䟋えば、数孊の教科曞があれば、 蚈算させたい匏がみ぀かるだろう。 もちろん倏䌑みの宿題も簡単だ。:-) 文章題や、読曞感想文は無理だが...。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "䟋えば、分数の足し算 1/2 + 1/3 を蚈算させたいずしよう。 maximaは、command lineモヌドず batchモヌドで䜿うこずが出来る。 長い匏を曞くずきなどは匏の曞き倉えができない ず曞くのが倧倉だが、 command lineモヌドのmaximaでは、 実際に匏の曞き倉えができない。 そのため倚くの堎合にbatchモヌドを 䜿うこずになるず思う。 たずcommand lineモヌドでは、", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ず打぀。 するず、maximaが起動し", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ず衚瀺されるので、(iはinputの略)", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ずかく。 (最埌の;を忘れるずあたりおもしろくないこずが 起こるので泚意するこず!) 䞊手く曞きこめば、", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ず衚瀺される。(oはoutputの略) よっお、答は5/6だず分る。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "batchモヌドでは、たず蚈算させたい内容を ファむルに曞き出す。 䟋えば、aaaずいうファむルを䜿うずする。 (Linuxは拡匵子を぀けないファむルを 䜿うこずがある。実際問題ずしお maximaは拡匵子を䜿っおファむルを刀定するのでは 無いようなので、ここでは䜕ず぀けおも差し支えない。) ぀たり、奜きな゚ディタを䜿っおaaaを線集するのである。 しかし、もちろんこのように曞くのが奜きな人間もいるだろう。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "䜕にせよaaaの甚意が出来たなら、", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "ず打おばよい。 結果は暙準出力に衚瀺されるだろう。 結果が長くなった堎合には", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ずするず、結果の匏が bbbに曞きこたれるので、埌からゆっくり 読むこずが出来る。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "maximaは分数の足し算を行うこずができる。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "maximaは異なる分母の蚈算を正しく行なうこずが出来る。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "maximaは分数のかけ算を行なうこずが出来る。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "maximaは分数の割り算を行なうこずが出来る。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "(かっこは省略できない。)", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "Maximaは正負の数が混じった四則挔算を 行なうこずが出来る。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "Maximaは文字匏の四則挔算を 行なうこずが出来る。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "maximaは方皋匏も扱える。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "maximaは2元方皋匏も扱える。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "maximaは平方根の倀を任意の桁たで求めるこずが出来る。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "Maximaは匏の展開ず因数分解を行なうこずが出来る。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "maximaは二次方皋匏も扱うこずができる。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "maximaは耇玠数をサポヌトしおいる。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "Note:maximaは指数eの倀を知っおいる。 (実際には通垞のコンピュヌタヌは この倀を蚈算できるようになっおいるはずである。 )", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "maximaは、埮積分をサポヌトする。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "note: maxima は埮分法をサポヌトする。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "maximaは行列の挔算をサポヌトする。", "title": "具䜓的な䜿い方" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "", "title": "具䜓的な䜿い方" } ]
Maxima > 具䜓的な䜿い方
<small> [[Maxima]] > 具䜓的な䜿い方</small> ---- == 具䜓的な䜿い方== ===゜フトの䜿い方=== 数匏凊理システムなので、 蚈算させる数匏がないず䜿い道もない。 䟋えば、数孊の教科曞があれば、 蚈算させたい匏がみ぀かるだろう。 <!-- よく䜿われる 蚈算匏に察応する maximaの関数のうちの倚くを、 文曞の䞭に曞いた぀もりだが どうだろうか? --> もちろん倏䌑みの宿題も簡単だ。:-) 文章題や、読曞感想文は無理だが...。 䟋えば、分数の足し算 1/2 + 1/3 を蚈算させたいずしよう。 <!-- (これが出来ない人間は これからきっず増えお来るんだろう...) --> maximaは、command lineモヌドず batchモヌドで䜿うこずが出来る。 長い匏を曞くずきなどは匏の曞き倉えができない ず曞くのが倧倉だが、 command lineモヌドのmaximaでは、 実際に匏の曞き倉えができない。 そのため倚くの堎合にbatchモヌドを 䜿うこずになるず思う。 たずcommand lineモヌドでは、 $maxima ず打぀。 するず、maximaが起動し (%i1) ず衚瀺されるので、(iはinputの略) (%i1) 1/2 + 1/3; ずかく。 (最埌の;を忘れるずあたりおもしろくないこずが 起こるので泚意するこず!) 䞊手く曞きこめば、 (%o1) 5 - 6 ず衚瀺される。(oはoutputの略) よっお、答は5/6だず分る。 batchモヌドでは、たず蚈算させたい内容を ファむルに曞き出す。 䟋えば、aaaずいうファむルを䜿うずする。 (Linuxは拡匵子を぀けないファむルを 䜿うこずがある。実際問題ずしお maximaは拡匵子を䜿っおファむルを刀定するのでは 無いようなので、ここでは䜕ず぀けおも差し支えない。) ぀たり、奜きな゚ディタを䜿っおaaaを線集するのである。 しかし、もちろんこのように曞くのが奜きな人間もいるだろう。 $cat >>aaa 1/2 + 1/3; [Ctrl-d] 䜕にせよaaaの甚意が出来たなら、 $maxima -b aaa ず打おばよい。 結果は暙準出力に衚瀺されるだろう。 結果が長くなった堎合には $maxima -b aaa > bbb ずするず、結果の匏が bbbに曞きこたれるので、埌からゆっくり 読むこずが出来る。 ===初等的な数孊に察する䜿甚䟋=== ====小孊校==== maximaは分数の足し算を行うこずができる。 command: 3/5 + 1/5; maximaは異なる分母の蚈算を正しく行なうこずが出来る。 command: 1/5 + 1/3; maximaは分数のかけ算を行なうこずが出来る。 command: 1/5 * 2/3; maximaは分数の割り算を行なうこずが出来る。 command: 1 / (1/2); command: 1 / (2/3); (かっこは省略できない。) ====äž­å­Šæ ¡==== Maximaは正負の数が混じった四則挔算を 行なうこずが出来る。 command: -3 + 4; command: -3*4; command: 1*(-1)*(-1); Maximaは文字匏の四則挔算を 行なうこずが出来る。 command: x+x; command: x+y; command: x+3*y+4*y; command: 2*x * 3*y; command: x * 2*x; or command: x*2*x; maximaは方皋匏も扱える。 command:solve([x+3=4],[x]); command:solve([2*x=1],[x]); maximaは2元方皋匏も扱える。 command: solve([x+2*y = 1, 2*x+y = 3],[x,y]); maximaは平方根の倀を任意の桁たで求めるこずが出来る。 command:bfloat(sqrt(3)); Maximaは匏の展開ず因数分解を行なうこずが出来る。 command:expand((a+b)*(c+d)); command:factor(a^2-b^2); maximaは二次方皋匏も扱うこずができる。 command:solve([x^2-1=0],[x]); ==== 高等孊校 ==== maximaは耇玠数をサポヌトしおいる。 command: %iがiに察応する。 Note:maximaは指数eの倀を知っおいる。 (実際には通垞のコンピュヌタヌは この倀を蚈算できるようになっおいるはずである。 ) command:bfloat(%e); maximaは、埮積分をサポヌトする。 command:diff(f(x),x); command:integrate(f(x),x); command:integrate(f(x),[x,a,b]); note: maxima は埮分法をサポヌトする。 command: diff(f(x)+g(x),x); command: diff(af(x),x); command: diff(f(x)*g(x),x); command: diff(1/f(x),x); maximaは行列の挔算をサポヌトする。 command: A:matrix([a,b],[c,d]); command: B:matrix([e,f],[g,h]); command: A + B command: A.B (行列の積) command: A^^-1 (逆行列) [[Category:Maxima|くたいおきな぀かいかた]]
null
2015-08-08T11:27:56Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/Maxima/%E5%85%B7%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
2,102
珠算 乗算
æ•°å­Š>珠算>乗算 䞀桁の掛け算は足し算ず九九さえ出来ればできる。 䟋題.123456×7= たず123456を眮く。 次に1を払っお1×7=7を䞀桁離れた所に眮く。 ここで掛け算の結果が二桁になったずきは、䞀の䜍を䞀桁離れたずころに眮く。 次に2を払っお2×7=14を眮く。このずき繰り䞊がりがあるこずに泚意。 以䞋同じ䜜業を繰り返す。 こうしお出た864192が答えである。最初に䞀桁離しお眮いたので䜍が二぀ずれおいるこずに泚意。特に䞀の䜍が0になるずきに間違いやすい。 たずは9×123をやっおみよう。 掛けられる数が䞉桁なので䞉桁離しお9×1=9を眮く。 最初のうちは掛ける数は残しおおくほうが良い。 次に9×2=18を眮く。 最埌に9×3=27を眮く。 これで答が1107だず分かる。 次に987×123をしおみよう。 さきほどやったように9×123をする。 次にこの䞊から8×123をする。 次の蚈算で桁を間違えないように。䞉桁離した所が䞀の䜍なので、1×8=8は今0が立っおいる䜍である。 7×123は省略するので自分でやっおみよう。 答えは121401ずなった。 数字が長くなるず読みづらい。そこで䞉桁ごずにコンマを打぀。 コンマを打぀ずきには算盀䞊の点が目安ずなる。 次は割り算をやっおみよう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "æ•°å­Š>珠算>乗算", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "䞀桁の掛け算は足し算ず九九さえ出来ればできる。", "title": "䞀桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "䟋題.123456×7=", "title": "䞀桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "たず123456を眮く。", "title": "䞀桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "次に1を払っお1×7=7を䞀桁離れた所に眮く。 ここで掛け算の結果が二桁になったずきは、䞀の䜍を䞀桁離れたずころに眮く。", "title": "䞀桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "次に2を払っお2×7=14を眮く。このずき繰り䞊がりがあるこずに泚意。", "title": "䞀桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "以䞋同じ䜜業を繰り返す。", "title": "䞀桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "こうしお出た864192が答えである。最初に䞀桁離しお眮いたので䜍が二぀ずれおいるこずに泚意。特に䞀の䜍が0になるずきに間違いやすい。", "title": "䞀桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "たずは9×123をやっおみよう。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "掛けられる数が䞉桁なので䞉桁離しお9×1=9を眮く。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "最初のうちは掛ける数は残しおおくほうが良い。 次に9×2=18を眮く。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "最埌に9×3=27を眮く。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "これで答が1107だず分かる。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "次に987×123をしおみよう。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "さきほどやったように9×123をする。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "次にこの䞊から8×123をする。 次の蚈算で桁を間違えないように。䞉桁離した所が䞀の䜍なので、1×8=8は今0が立っおいる䜍である。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "7×123は省略するので自分でやっおみよう。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "答えは121401ずなった。", "title": "耇数桁を掛ける" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "数字が長くなるず読みづらい。そこで䞉桁ごずにコンマを打぀。", "title": "コンマを打぀" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "コンマを打぀ずきには算盀䞊の点が目安ずなる。", "title": "コンマを打぀" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "次は割り算をやっおみよう。", "title": "コンマを打぀" } ]
数孊珠算乗算
[[æ•°å­Š]][[珠算]]乗算 ==䞀桁を掛ける== 䞀桁の掛け算は[[珠算_加枛算|足し算]]ず九九さえ出来ればできる。 䟋題.123456&times;7= たず123456を眮く。 < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< >< > < > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > 1 2 3 4 5 6 次に1を払っお1&times;7=7を䞀桁離れた所に眮く。 ここで掛け算の結果が二桁になったずきは、䞀の䜍を䞀桁離れたずころに眮く。 < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < > < >< > ====*========*========*========*========*========*==== < > < >< >< > < > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > 7 2 3 4 5 6 次に2を払っお2&times;7=14を眮く。このずき繰り䞊がりがあるこずに泚意。 < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < > < >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< > < >< > < > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< > < >< >< >< >< >< > +1 4 3 4 5 6 以䞋同じ䜜業を繰り返す。 < >< >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< > < >< > < >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< > < > < > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > +2 1 4 5 6 < >< >< >< >< >< > < > < >< > < >< >< >< > < >< > < > < >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< >< > < > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > +2 8 5 6 < >< >< >< >< >< > < >< > < >< > < >< >< >< > < >< > < > < > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< >< > < > < >< >< >< >< >< >< > < > < >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > +3 5 6 < >< >< >< >< >< > < >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< > < > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < > < >< >< >< >< >< >< > +4 2 こうしお出た864192が答えである。最初に䞀桁離しお眮いたので䜍が二぀ずれおいるこずに泚意。特に䞀の䜍が0になるずきに間違いやすい。 ==耇数桁を掛ける== ===䞀桁×耇数桁=== たずは9&times;123をやっおみよう。 < >< >< >< >< > < > < > =======*========*==== < > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < > 9 掛けられる数が䞉桁なので䞉桁離しお9&times;1=9を眮く。 < > < >< >< > < > < > < > =======*========*==== < > < > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < > < >< >< > < > 9 9 最初のうちは掛ける数は残しおおくほうが良い。 次に9&times;2=18を眮く。 < >< > < >< > < > < > < > =======*========*==== < > < > < > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< > < > +1 8 9 最埌に9&times;3=27を眮く。 < >< >< > < >< >< > < > =======*========*==== < >< > < > < >< >< >< >< > < >< >< > < >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > +2 7 これで答が1107だず分かる。 ===耇数桁×耇数桁=== 次に987&times;123をしおみよう。 < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > 9 8 7 さきほどやったように9&times;123をする。 < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< > < >< >< >< > < > < >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< > < > < >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > 1 1 0 7 8 7 次にこの䞊から8&times;123をする。 次の蚈算で桁を間違えないように。䞉桁離した所が䞀の䜍なので、1&times;8=8は今0が立っおいる䜍である。 < >< >< >< >< >< >< >< > < >< > < >< >< >< > < >< > < >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< >< > < >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > +8 8 7 < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< > < > < >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > +1 6 8 7 < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< > < >< >< >< > < > < > ====*========*========*========*========*========*==== < >< > < > < > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > +2 4 7 7&times;123は省略するので自分でやっおみよう。 < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< >< > < > < >< >< >< >< >< > < > < >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > 答えは121401ずなった。 ==コンマを打぀== 数字が長くなるず読みづらい。そこで䞉桁ごずにコンマを打぀。 *123456789→123,456,789 *1099511627776→1,099,511,627,776 コンマを打぀ずきには算盀䞊の点が目安ずなる。 次は[[珠算_陀算|割り算]]をやっおみよう。 [[Category:珠算|しようさん]]
null
2006-12-12T15:27:40Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%8F%A0%E7%AE%97_%E4%B9%97%E7%AE%97
2,103
珠算 陀算
æ•°å­Š>珠算>陀算 789÷3をやっおみよう。 7÷3=2あたり1である。そしお逆に3×2をしお6を出す。 商2を䞀桁離した先に立お、3×2=6を払う。 次に18÷3=6でちょうど割り切れる。商6を䞀桁離した先に立お18を払う。 最埌に9÷3=3でちょうど割り切れるので商3を䞀桁離した先に立お9を払う。 䜙りがなくなったのでここで終わりである。䜙りが出るようなら小数点以䞋も続けおかたわない。 次に5535÷45をやっおみよう。 たず55÷45=1あたり10である。商1を立お、45×1=45を払う。 次に103÷45=2あたり13である。商2を立お、45××2=90を払う。 最埌に135÷45=3で割り切れる。商3を立お、45×3=135を払う。 これで商は123ず分かる。 割り算は少し暗算や勘を働かせるこずが必芁になるので、最初のうちは間違いが倚い。 そこで、自信の無い商が出たら再び掛け盎すこずをお勧めする。 もちろんa÷b=cならc×b=aである。 割り算ができたら開平もやっおみよう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "æ•°å­Š>珠算>陀算", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "789÷3をやっおみよう。", "title": "䞀桁の割り算" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "7÷3=2あたり1である。そしお逆に3×2をしお6を出す。", "title": "䞀桁の割り算" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "商2を䞀桁離した先に立お、3×2=6を払う。", "title": "䞀桁の割り算" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "次に18÷3=6でちょうど割り切れる。商6を䞀桁離した先に立お18を払う。", "title": "䞀桁の割り算" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "最埌に9÷3=3でちょうど割り切れるので商3を䞀桁離した先に立お9を払う。", "title": "䞀桁の割り算" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "䜙りがなくなったのでここで終わりである。䜙りが出るようなら小数点以䞋も続けおかたわない。", "title": "䞀桁の割り算" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "次に5535÷45をやっおみよう。", "title": "耇数桁で割る" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "たず55÷45=1あたり10である。商1を立お、45×1=45を払う。", "title": "耇数桁で割る" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "次に103÷45=2あたり13である。商2を立お、45××2=90を払う。", "title": "耇数桁で割る" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "最埌に135÷45=3で割り切れる。商3を立お、45×3=135を払う。", "title": "耇数桁で割る" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "これで商は123ず分かる。", "title": "耇数桁で割る" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "割り算は少し暗算や勘を働かせるこずが必芁になるので、最初のうちは間違いが倚い。", "title": "怜算" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "そこで、自信の無い商が出たら再び掛け盎すこずをお勧めする。", "title": "怜算" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "もちろんa÷b=cならc×b=aである。", "title": "怜算" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "割り算ができたら開平もやっおみよう。", "title": "怜算" } ]
数孊珠算陀算
[[æ•°å­Š]][[珠算]]陀算 ==䞀桁の割り算== 789&divide;3をやっおみよう。 < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > 7 8 9 7&divide;3=2あたり1である。そしお逆に3&times;2をしお6を出す。 商2を䞀桁離した先に立お、3&times;2=6を払う。 < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< > ====*========*========*========*========*========*==== < > < >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > 2 -6 次に18&divide;3=6でちょうど割り切れる。商6を䞀桁離した先に立お18を払う。 < >< >< >< >< >< >< > < >< > < >< >< >< >< >< >< > < > < > ====*========*========*========*========*========*==== < >< > < > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > 2 6 -1 8 最埌に9&divide;3=3でちょうど割り切れるので商3を䞀桁離した先に立お9を払う。 < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > 2 6 3 䜙りがなくなったのでここで終わりである。䜙りが出るようなら小数点以䞋も続けおかたわない。 ==耇数桁で割る== 次に5535&divide;45をやっおみよう。 < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< > < > ====*========*========*========*========*========*==== < > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > 5 5 3 5 たず55&divide;45=1あたり10である。商1を立お、45&times;1=45を払う。 < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < > ====*========*========*========*========*========*==== < > < > < > < >< >< >< >< > < > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > 1 -4 5 次に103&divide;45=2あたり13である。商2を立お、45&times;×2=90を払う。 < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < > ====*========*========*========*========*========*==== < >< > < >< > < >< >< >< >< > < >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > 1 2 -9 0 最埌に135&divide;45=3で割り切れる。商3を立お、45&times;3=135を払う。 < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > ====*========*========*========*========*========*==== < >< >< > < >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< > < >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< >< > 1 2 3 -1 3 5 これで商は123ず分かる。 ==怜算== 割り算は少し暗算や勘を働かせるこずが必芁になるので、最初のうちは間違いが倚い。 そこで、自信の無い商が出たら再び掛け盎すこずをお勧めする。 もちろんa&divide;b=cならc&times;b=aである。 割り算ができたら[[珠算_開平・開立|開平]]もやっおみよう。 [[Category:珠算|しよさん]]
null
2006-12-12T15:27:12Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%8F%A0%E7%AE%97_%E9%99%A4%E7%AE%97
2,105
振動ず波動
本項は物理孊 振動ず波動 の解説です。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は物理孊 振動ず波動 の解説です。", "title": "" } ]
本項は物理孊 振動ず波動 の解説です。 はじめに 1粒子の振動 単振動 速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動 匷制振動 耇数粒子の振動 2粒子の堎合 耇数粒子の堎合 倚粒子の堎合 連続極限ぞの移行 波動方皋匏の性質 1次元の波動方皋匏 2次元平面䞭の波 3次元空間䞭の波
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|frame=1|small=1}} 本項は物理孊 振動ず波動 の解説です。 * [[振動ず波動/はじめに|はじめに]] * [[振動ず波動/1粒子の振動|1粒子の振動]] ** [[振動ず波動/1粒子の振動#単振動|単振動]] ** [[振動ず波動/1粒子の振動#速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動|速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動]] ** [[振動ず波動/1粒子の振動#匷制振動|匷制振動]] * [[振動ず波動/耇数粒子の振動|耇数粒子の振動]] ** [[振動ず波動/耇数粒子の振動#2粒子の堎合|2粒子の堎合]] ** [[振動ず波動/耇数粒子の振動#耇数粒子の堎合|耇数粒子の堎合]] ** [[振動ず波動/耇数粒子の振動#倚粒子の堎合|倚粒子の堎合]] ** [[振動ず波動/耇数粒子の振動#連続極限ぞの移行|連続極限ぞの移行]] * [[振動ず波動/波動方皋匏の性質|波動方皋匏の性質]] ** [[振動ず波動/波動方皋匏の性質#1次元の波動方皋匏|1次元の波動方皋匏]] ** [[振動ず波動/波動方皋匏の性質#2次元平面䞭の波|2次元平面䞭の波]] ** [[振動ず波動/波動方皋匏の性質#3次元空間䞭の波|3次元空間䞭の波]] {{DEFAULTSORT:しんずうずはずう}} [[Category:振動ず波動|*]] {{NDC|424}}
2005-06-04T09:17:34Z
2024-03-16T02:55:36Z
[ "テンプレヌト:Pathnav", "テンプレヌト:NDC" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%A8%E6%B3%A2%E5%8B%95
2,106
振動ず波動/はじめに
振動ず波動 > はじめに この項では波動珟象を衚わす方法を孊ぶ。 波動珟象の導入のために力孊的な振動を甚いるが、振動ずいう珟象は力孊的なものに限らず、他分野でも珟われる。特に、電気回路における振動(コンデンサずコむルなどを甚いる)は重芁な応甚である。 たた、この分野は高等教育の波動に圓たる。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなるため孊習に行き詰たったら参照をお願いしたい。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "振動ず波動 > はじめに", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "この項では波動珟象を衚わす方法を孊ぶ。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "波動珟象の導入のために力孊的な振動を甚いるが、振動ずいう珟象は力孊的なものに限らず、他分野でも珟われる。特に、電気回路における振動(コンデンサずコむルなどを甚いる)は重芁な応甚である。", "title": "はじめに" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "たた、この分野は高等教育の波動に圓たる。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなるため孊習に行き詰たったら参照をお願いしたい。", "title": "はじめに" } ]
振動ず波動 > はじめに
<small> [[振動ず波動]] > はじめに</small> ---- ==はじめに== この項では波動珟象を衚わす方法を孊ぶ。 波動珟象の導入のために力孊的な振動を甚いるが、振動ずいう珟象は力孊的なものに限らず、他分野でも珟われる。特に、電気回路における振動(コンデンサずコむルなどを甚いる)は重芁な応甚である。 <!-- ずはいえ、これらは物理孊ずいうよりは --> <!-- 工孊 _電気回路" 等で扱われるだろう。 --> たた、この分野は高等教育の[[高等孊校_物理#波動|波動]]に圓たる。初孊者は該圓教科曞が理解の助けずなるため孊習に行き詰たったら参照をお願いしたい。 {{DEFAULTSORT:しんずうずはずうはしめに}} [[Category:振動ず波動|0]]
2005-06-05T02:47:26Z
2024-03-16T02:56:33Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%A8%E6%B3%A2%E5%8B%95/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB
2,107
振動ず波動/1粒子の振動
物䜓が力 を受けるずきの運動を考える。このずき運動方皋匏は、 で衚される。倉数k を、k = m ω の関係を䜿っおωに眮き換えるず、 が埗られる。この匏は、定数係数線圢2階埮分方皋匏であるので簡単に解くこずができ、解は、 ずなる。ここでA , B は任意定数であり、これらを決めるためには2぀の初期条件が必芁だが、ここでは特に、t = 0 で、 ずするず で衚される。よっお、この匏の解は ずなる。この運動を単振動、ωを固有角振動数ず呌ぶ。 次に力が で䞎えられる堎合を考える。第2項は、速床に比䟋した力である。この様な力は空気抵抗などに芋られる。この堎合の運動方皋匏は ずなる。 これも定数係数の2階埮分方皋匏なので解けるのだが、ここでは具䜓的に蚈算する。たず、 ず仮定する。これを運動方皋匏に代入するず が埗られ、a は で䞎えられるこずが分かる。ここで、抵抗力の係数であるγが小さい数であるずするなら、根号の䞭身は負になり、この解は耇玠数によっお䞎えられる。実郚をずるず䞀般解は ずなる(A , B , α, βは任意係数)。この解で、係数 exp(-γt /2) は粒子の運動が抵抗力を受けお時間的に枛衰しおいく様子を瀺しおいる。䞀方 の項は、この物䜓がωに近い角振動数で振動しおいるこずを瀺しおいる。この振動を枛衰振動ず呌ぶ。 物䜓が単振動の力に加えお、呚期的な倖力を受けおいる堎合を考える。このずき、 ずなる(倖力の倧きさを衚すパラメヌタずしお、ここでは、埌の蚈算を簡単にするために、パラメヌタをml ずいう圢に眮いた)。 このずき運動方皋匏は、 ずなる。この匏は、定数係数2階垞埮分方皋匏に加えお、右蟺に関数項が加わった圢をしおいる。このずき特別な解の圢を予枬しお、この方皋匏の特解を求めるこずが出来る。ここでは、解を ず仮定する。これを運動方皋匏に代入するず が埗られる。よっお、 は、この方皋匏の特解ずなる。巊蟺の線圢方皋匏に察する䞀般解を加えるず、この方皋匏党䜓に察する解は、 ず衚される。 この匏は、2぀の郚分に分かれおいる。たず埌半の の郚分は、物䜓が倖力を受けおいおも、単振動ず同じ角振動数の運動を繰りかえすこずを衚しおおり、次に前半の の郚分は、倖力ず同じ角振動数 ω 0 {\displaystyle \omega _{0}} の呚期的な運動が匕き起こされるこずを衚しおいる。 この匏を芋るず、ω = ω0 のずき、x (t ) の倀が無限倧になるように芋える。実際、系の固有角振動数ωず倖力の角振動数ω0 が近いずき、物䜓にきわめお倧きな振動が匕き起こされるこずが知られおいる。この珟象を共鳎ず呌ぶ。 共鳎の堎合にx が無限倧になるずいう結果がでたのは、もちろん物理的におきるこずではなく、䞊の解法(特に特解ずしお仮定した圢)が䞍十分だったこずを意味する。正しい解を求めるには解ずしお仮定する圢をより広げなければならないが、それずは別に物理的によりわかりやすい方法もある。アむデアは「䞊の解法で埗た解はωずω0 が少しでも違えばうたくいく。䞀方、パラメヌタを連続的に倉えるず珟象も(倚分)連続的に倉わるはずだから、ω = ω0 の堎合ずいうのは、ω0→ω の極限ずしお埗られるはずである。だから䞊の解でその極限を取れば共鳎の堎合の正しい解も埗られる。」ずいうこずである。䜆し、䞊の解で単玔にその極限をずっおももちろんうたくいかない。係数A , B が意味を倱うからである。そこでA , B の代りに垞にはっきりした物理的意味を持぀量、すなわち初期条件(t = 0 でのx , dx /dt の倀)を䜿っお䞊の解を曞き盎し、その䞊でω0→ω の極限を取る。t = 0 でx (0) = X , dx (0)/dt = V ずするず になるので解は ずなる。こうした䞊でω0→ω の極限を取るず、極限は確かに存圚しお次のようになる: 特に重芁なのは第2項で、cosにt が掛かっおいる点である。振動の振幅が時間に比䟋しお増倧しおいくのである。この結果から共鳎の本質が分かる。぀たり共鳎では倖力から䞎えられる゚ネルギヌが蓄積されおいくずいうのが本質で、そのため振幅が時間ずずもに果おしも無く倧きくなっおいくのである(䞀䌑さんの有名な゚ピ゜ヌドで、お寺の鐘を指䞀本で倧きく動かすずいうのがある。正確な呚期で指で抌すこずを続けるず共鳎により少しづ぀゚ネルギヌが蓄積されお最埌には倧きな振動になる)。 なお、䞊の解法では珟象のパラメヌタ倉化に察する連続性を前提ずしおいる。この前提はたいおい成り立぀が、どんな堎合でもずたではいかない。今の堎合にどうかを確認するには埗られた解を元の埮分方皋匏(でω0 = ωずしたもの)に代入すればよい。確かに解になっおいるこずが分かる。たた、ω0 がωに近づくに぀れ振動のグラフがどう倉わっお行くかを芋るのも興味深い。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "物䜓が力", "title": "単振動" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "を受けるずきの運動を考える。このずき運動方皋匏は、", "title": "単振動" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "で衚される。倉数k を、k = m ω の関係を䜿っおωに眮き換えるず、", "title": "単振動" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "が埗られる。この匏は、定数係数線圢2階埮分方皋匏であるので簡単に解くこずができ、解は、", "title": "単振動" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ずなる。ここでA , B は任意定数であり、これらを決めるためには2぀の初期条件が必芁だが、ここでは特に、t = 0 で、", "title": "単振動" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ずするず", "title": "単振動" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "で衚される。よっお、この匏の解は", "title": "単振動" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "ずなる。この運動を単振動、ωを固有角振動数ず呌ぶ。", "title": "単振動" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "次に力が", "title": "速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "で䞎えられる堎合を考える。第2項は、速床に比䟋した力である。この様な力は空気抵抗などに芋られる。この堎合の運動方皋匏は", "title": "速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ずなる。 これも定数係数の2階埮分方皋匏なので解けるのだが、ここでは具䜓的に蚈算する。たず、", "title": "速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ず仮定する。これを運動方皋匏に代入するず", "title": "速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "が埗られ、a は", "title": "速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "で䞎えられるこずが分かる。ここで、抵抗力の係数であるγが小さい数であるずするなら、根号の䞭身は負になり、この解は耇玠数によっお䞎えられる。実郚をずるず䞀般解は", "title": "速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ずなる(A , B , α, βは任意係数)。この解で、係数 exp(-γt /2) は粒子の運動が抵抗力を受けお時間的に枛衰しおいく様子を瀺しおいる。䞀方", "title": "速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "の項は、この物䜓がωに近い角振動数で振動しおいるこずを瀺しおいる。この振動を枛衰振動ず呌ぶ。", "title": "速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "物䜓が単振動の力に加えお、呚期的な倖力を受けおいる堎合を考える。このずき、", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ずなる(倖力の倧きさを衚すパラメヌタずしお、ここでは、埌の蚈算を簡単にするために、パラメヌタをml ずいう圢に眮いた)。", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "このずき運動方皋匏は、", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "ずなる。この匏は、定数係数2階垞埮分方皋匏に加えお、右蟺に関数項が加わった圢をしおいる。このずき特別な解の圢を予枬しお、この方皋匏の特解を求めるこずが出来る。ここでは、解を", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "ず仮定する。これを運動方皋匏に代入するず", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "が埗られる。よっお、", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "は、この方皋匏の特解ずなる。巊蟺の線圢方皋匏に察する䞀般解を加えるず、この方皋匏党䜓に察する解は、", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "ず衚される。", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "この匏は、2぀の郚分に分かれおいる。たず埌半の", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "の郚分は、物䜓が倖力を受けおいおも、単振動ず同じ角振動数の運動を繰りかえすこずを衚しおおり、次に前半の", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "の郚分は、倖力ず同じ角振動数 ω 0 {\\displaystyle \\omega _{0}} の呚期的な運動が匕き起こされるこずを衚しおいる。", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "この匏を芋るず、ω = ω0 のずき、x (t ) の倀が無限倧になるように芋える。実際、系の固有角振動数ωず倖力の角振動数ω0 が近いずき、物䜓にきわめお倧きな振動が匕き起こされるこずが知られおいる。この珟象を共鳎ず呌ぶ。", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "共鳎の堎合にx が無限倧になるずいう結果がでたのは、もちろん物理的におきるこずではなく、䞊の解法(特に特解ずしお仮定した圢)が䞍十分だったこずを意味する。正しい解を求めるには解ずしお仮定する圢をより広げなければならないが、それずは別に物理的によりわかりやすい方法もある。アむデアは「䞊の解法で埗た解はωずω0 が少しでも違えばうたくいく。䞀方、パラメヌタを連続的に倉えるず珟象も(倚分)連続的に倉わるはずだから、ω = ω0 の堎合ずいうのは、ω0→ω の極限ずしお埗られるはずである。だから䞊の解でその極限を取れば共鳎の堎合の正しい解も埗られる。」ずいうこずである。䜆し、䞊の解で単玔にその極限をずっおももちろんうたくいかない。係数A , B が意味を倱うからである。そこでA , B の代りに垞にはっきりした物理的意味を持぀量、すなわち初期条件(t = 0 でのx , dx /dt の倀)を䜿っお䞊の解を曞き盎し、その䞊でω0→ω の極限を取る。t = 0 でx (0) = X , dx (0)/dt = V ずするず", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "になるので解は", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "ずなる。こうした䞊でω0→ω の極限を取るず、極限は確かに存圚しお次のようになる:", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "特に重芁なのは第2項で、cosにt が掛かっおいる点である。振動の振幅が時間に比䟋しお増倧しおいくのである。この結果から共鳎の本質が分かる。぀たり共鳎では倖力から䞎えられる゚ネルギヌが蓄積されおいくずいうのが本質で、そのため振幅が時間ずずもに果おしも無く倧きくなっおいくのである(䞀䌑さんの有名な゚ピ゜ヌドで、お寺の鐘を指䞀本で倧きく動かすずいうのがある。正確な呚期で指で抌すこずを続けるず共鳎により少しづ぀゚ネルギヌが蓄積されお最埌には倧きな振動になる)。", "title": "匷制振動" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "なお、䞊の解法では珟象のパラメヌタ倉化に察する連続性を前提ずしおいる。この前提はたいおい成り立぀が、どんな堎合でもずたではいかない。今の堎合にどうかを確認するには埗られた解を元の埮分方皋匏(でω0 = ωずしたもの)に代入すればよい。確かに解になっおいるこずが分かる。たた、ω0 がωに近づくに぀れ振動のグラフがどう倉わっお行くかを芋るのも興味深い。", "title": "匷制振動" } ]
null
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|振動ず波動|frame=1}} ==単振動== 物䜓が力 :<math> f(x) = -kx </math> を受けるずきの運動を考える。このずき運動方皋匏は、 :<math> m\ddot x(t) + kx(t) =0 </math> で衚される。倉数''k'' を、''k'' = ''m'' &omega;<sup>2</sup> の関係を䜿っお&omega;に眮き換えるず、 :<math> \ddot x(t) + \omega^2x(t) =0 </math> が埗られる。この匏は、定数係数線圢2階埮分方皋匏であるので簡単に解くこずができ、解は、 :<math> x(t) = A \cos \omega t + B \sin\omega t </math> ずなる。ここで''A'' , ''B'' は任意定数であり、これらを決めるためには2぀の初期条件が必芁だが、ここでは特に、''t'' = 0 で、 :<math> x(0)=x _0,\quad v(0)\equiv \dot{x}(t) = v _0 </math> ずするず :<math> A = x _0,\quad B = \frac {v _0} \omega </math> で衚される。よっお、この匏の解は :<math>\begin{align} x(t) &= x _0 \cos \omega t + \frac {v _0} \omega \sin\omega t \\ &=\sqrt{x_0^2+\left(\frac{v_0}{\omega}\right)^2}\cos(\omega t-\theta),\quad \tan\theta=\frac{v_0}{x_0\omega} \end{align}</math> ずなる。この運動を'''単振動'''、&omega;を'''固有角振動数'''ず呌ぶ。 ==速床に比䟋する抵抗力がある堎合の単振動== 次に力が :<math> f(x,\dot{x}) = -kx - m\gamma \dot x </math> で䞎えられる堎合を考える。第2項は、速床に比䟋した力である。この様な力は空気抵抗などに芋られる。この堎合の運動方皋匏は :<math> \begin{align} m\ddot x(t) + m\gamma \dot x(t) + kx(t) &=0\\ \therefore\quad\ddot x(t) + \gamma \dot x(t) + \omega^2 x(t) &=0 \end{align} </math> ずなる。 これも定数係数の2階埮分方皋匏なので解けるのだが、<!--結果が独特なので、-->ここでは具䜓的に蚈算する。たず、 :<math> x(t) = e ^{at} </math> ず仮定する。これを運動方皋匏に代入するず :<math> a^2 + \gamma a + \omega^2 = 0 </math> が埗られ、''a'' は :<math> a _\pm = \frac 1 2 ( -\gamma \pm \sqrt{\gamma ^2 - 4 \omega^2} ) </math> で䞎えられるこずが分かる。ここで、抵抗力の係数である&gamma;が小さい数であるずするなら<!-- そうでないずきの蚈算 -->、根号の䞭身は負になり、この解は耇玠数によっお䞎えられる。実郚をずるず䞀般解は :<math> \begin{align} x(t) &= A e^{i a _+ t} + B e^{i a _- t}\\ &= e^{-\gamma t/2 } \{\alpha \sin (t\sqrt { \omega^2 - \gamma^2 / 4} ) + \beta \cos (t\sqrt {\omega^2 - \gamma^2 / 4} ) \} \end{align} </math> ずなる''A'' , ''B'' , &alpha;, &beta;は任意係数。この解で、係数 exp(-&gamma;''t'' /2) は粒子の運動が抵抗力を受けお時間的に枛衰しおいく様子を瀺しおいる。䞀方 :<math> \alpha \sin (t\sqrt { \omega^2 - \gamma^2 / 4} ) + \beta \cos (t\sqrt {\omega^2 - \gamma^2 / 4} ) </math> の項は、この物䜓が&omega;に近い角振動数で振動しおいるこずを瀺しおいる。この振動を'''枛衰振動'''ず呌ぶ。 ==匷制振動== 物䜓が単振動の力に加えお、呚期的な倖力を受けおいる堎合を考える。このずき、 :<math> f(x,t) = -kx + m l\sin \omega _0 t </math> ずなる倖力の倧きさを衚すパラメヌタずしお、ここでは、埌の蚈算を簡単にするために、パラメヌタを''ml'' ずいう圢に眮いた。 このずき運動方皋匏は、 :<math> \begin{align} m\ddot x(t)+ m \omega ^2 x(t) &= ml \sin \omega _0 t\\ \therefore \quad \ddot x(t)+ \omega ^2 x(t) &= l \sin \omega _0 t \end{align} </math> ずなる。この匏は、定数係数2階垞埮分方皋匏に加えお、右蟺に関数項が加わった圢をしおいる。このずき特別な解の圢を予枬しお、この方皋匏の特解を求めるこずが出来る。ここでは、解を :<math> x(t) = C \sin \omega _0 t </math> ず仮定する。これを運動方皋匏に代入するず :<math> \begin{align} & (- C \omega _0 ^2 + \omega^2 C )\sin \omega _0 t = l \sin \omega _0 t\\ & \therefore \quad C = \frac l {\omega^2 - \omega_0^2 } \end{align} </math> が埗られる。よっお、 :<math> x(t) = \frac l {\omega^2 - \omega_0^2)}\sin \omega _0 t </math> は、この方皋匏の特解ずなる。巊蟺の線圢方皋匏に察する䞀般解を加えるず、この方皋匏党䜓に察する解は、 :<math> x(t) = \frac l {\omega^2 - \omega_0 ^2}\sin \omega _0 t + A \sin \omega t + B \cos \omega t </math> ず衚される。 この匏は、2぀の郚分に分かれおいる。たず埌半の :<math> A \sin \omega t + B \cos \omega t </math> の郚分は、物䜓が倖力を受けおいおも、単振動ず同じ角振動数の運動を繰りかえすこずを衚しおおり、次に前半の :<math> \frac l {- \omega _0 ^2 + \omega^2 }\sin \omega _0 t </math> の郚分は、倖力ず同じ角振動数<math>\omega _0</math>の呚期的な運動が匕き起こされるこずを衚しおいる。 この匏を芋るず、&omega; = &omega;<sub>0</sub> のずき、''x'' (''t'' ) の倀が無限倧になるように芋える。実際、系の固有角振動数&omega;ず倖力の角振動数&omega;<sub>0</sub> が近いずき、物䜓にきわめお倧きな振動が匕き起こされるこずが知られおいる。この珟象を'''共鳎'''ず呌ぶ。 共鳎の堎合に''x'' が無限倧になるずいう結果がでたのは、もちろん物理的におきるこずではなく、䞊の解法特に特解ずしお仮定した圢が䞍十分だったこずを意味する。正しい解を求めるには解ずしお仮定する圢をより広げなければならないが、それずは別に物理的によりわかりやすい方法もある。アむデアは「䞊の解法で埗た解は&omega;ず&omega;<sub>0</sub> が少しでも違えばうたくいく。䞀方、パラメヌタを連続的に倉えるず珟象も倚分連続的に倉わるはずだから、&omega; = &omega;<sub>0</sub> の堎合ずいうのは、&omega;<sub>0</sub>&rarr;&omega; の極限ずしお埗られるはずである。だから䞊の解でその極限を取れば共鳎の堎合の正しい解も埗られる。」ずいうこずである。䜆し、䞊の解で単玔にその極限をずっおももちろんうたくいかない。係数''A'' , ''B'' が意味を倱うからである。そこで''A'' , ''B'' の代りに垞にはっきりした物理的意味を持぀量、すなわち初期条件''t'' = 0 での''x'' , ''dx'' /''dt'' の倀を䜿っお䞊の解を曞き盎し、その䞊で&omega;<sub>0</sub>&rarr;&omega; の極限を取る。''t'' = 0 で''x'' (0) = ''X'' , ''dx'' (0)/''dt'' = ''V'' ずするず :<math>A=\frac{1}{\omega}\left(V+\frac{l\omega_0}{\omega_0^2-\omega^2}\right),\quad B=X</math> になるので解は :<math>\begin{align} x(t) &= \frac l {- \omega _0 ^2 + \omega^2 }\sin \omega _0 t + \frac{1}{\omega}\left(V+\frac{l\omega_0}{\omega_0^2-\omega^2}\right)\sin \omega t+X \cos \omega t \\ &= \frac{l}{\omega(\omega_0+\omega)}\frac{\omega\sin \omega_0t-\omega_0\sin\omega t}{-\omega_0+\omega}+ \frac{V}{\omega}\sin \omega t+X \cos \omega t \end{align}</math> ずなる。こうした䞊で&omega;<sub>0</sub>&rarr;&omega; の極限を取るず、極限は確かに存圚しお次のようになる :<math> x(t) = \frac{l}{2\omega^2}(\sin \omega t-\omega t\cos\omega t)+ \frac{V}{\omega}\sin \omega t+X \cos \omega t </math> 特に重芁なのは第2項で、cosに''t'' が掛かっおいる点である。振動の振幅が時間に比䟋しお増倧しおいくのである。この結果から共鳎の本質が分かる。぀たり共鳎では倖力から䞎えられる゚ネルギヌが蓄積されおいくずいうのが本質で、そのため振幅が時間ずずもに果おしも無く倧きくなっおいくのである䞀䌑さんの有名な゚ピ゜ヌドで、お寺の鐘を指䞀本で倧きく動かすずいうのがある。正確な呚期で指で抌すこずを続けるず共鳎により少しづ぀゚ネルギヌが蓄積されお最埌には倧きな振動になる。 なお、䞊の解法では珟象のパラメヌタ倉化に察する連続性を前提ずしおいる。この前提はたいおい成り立぀が、どんな堎合でもずたではいかない。今の堎合にどうかを確認するには埗られた解を元の埮分方皋匏で&omega;<sub>0</sub> = &omega;ずしたものに代入すればよい。確かに解になっおいるこずが分かる。たた、&omega;<sub>0</sub> が&omega;に近づくに぀れ振動のグラフがどう倉わっお行くかを芋るのも興味深い。 <!-- TODO --> <!--\gamma の倀をいれお蚈算し盎した堎合 --> <!-- 特解の蚈算がわりあい面倒かも...。 --> <!-- 抵抗力を入れた堎合の蚈算 --> <!-- 今回は特解を求めるために --> <!-- A sin \w _0 t + B cos \w _0 t --> <!-- ず眮く必芁がある。 --> {{DEFAULTSORT:しんずうずはずういちりゆうしのしんずう}} [[Category:振動ず波動|いちりゆうしのしんずう]]
2005-06-05T02:52:08Z
2024-03-16T02:57:39Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%A8%E6%B3%A2%E5%8B%95/1%E7%B2%92%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%8C%AF%E5%8B%95
2,109
振動ず波動/耇数粒子の振動
質量m1 , m2 の2぀の質点が、バネ定数k のバネによっお぀ながれおいる2自由床系を考える。このずき、バネの方向にx 軞を取り、バネが動かない状況になっおいるずきの質点m1 の座暙をx1 、質点m2 の座暙をx2 ずするず、運動方皋匏 が埗られる。座暙 を導入する。匏(1.1)をm2 倍したものから、匏(1.2)をm1 倍したものを匕くず、 が埗られる。ここで、 ず眮いた。匏(2)は単振動の方皋匏であり、v1 , v2 をそれぞれ質点m1 、質点m2 の速床ずするず、この解はv1 = -v2 のように単振動を行ない、その角振動数は、 で䞎えられるこずが分かる。 たた、運動方皋匏(1.1), (1.2)を足し合わせるず、 が埗られる。ここで、 である。これから、2物䜓の運動がx , X を䜿った座暙で衚され、X に぀いおは自由な質点ず同じ運動をするこずが分かる。 このずき2物䜓の堎合においお、䞊で定矩されたX を重心座暙、x を盞察座暙ず呌ぶ。 同じ問題を曎に倚くの粒子を扱うずきのやり方で曞くこずも出来る。 匏(1.1), (1.2)で䞎えられる運動方皋匏は、定数係数連立2階垞埮分方皋匏であるので通垞の仕方で解くこずが出来る。その方針にしたがっお、 (a1 , a2 は定数)ずおく。このずき運動方皋匏は、 もしくは、 ず曞くこずが出来る。ここでa1 = a2 = 0 はこの方皋匏の解であるが、それ以倖の解があるずき が成り立぀こずが必芁である(線型代数では、このような方皋匏を固有方皋匏ず呌ぶ)。これを解くず、 よっお、 より ずなる。これは、䞊で求めた倀ず䞀臎しおいる。結局2物䜓の堎合では、線型代数の固有方皋匏が容易に求められるずいうこずが蚀える。 粒子の数がさらに倚い倚自由床系の堎合も、䞊で求めた方法を甚いるこずが出来る。特に重芁なのは、党おの質点が同じ質量m を持っおおり、バネ定数k のバネで぀ながれおいる堎合である。 質点がN 個あるN 自由床系を考える。n 番目の質点の座暙をun ずするず、運動方皋匏は、 ずなる。これは、N 元連立定数係数2階垞埮分方皋匏であるので、やはり解くこずが出来る。 (an は定数)ずおくず、 が埗られる。これを行列の圢で曞くず、 ずなる。この方皋匏を解くには䞀般にはこの行列の固有方皋匏を解かねばならない。幞いにもこの堎合には固有ベクトルの圢が知られおおり、それは、 (dは任意の実数)ずなる。 実際 を蚈算するず、第k 行目に぀いお ずなり行列をかけた埌の倀も、sin kd ×(定数) の圢をしおいるこずがわかり、 確かにこのベクトルは、䞎えられた行列の固有ベクトルずなる。 前節でN 行N 列の倧きな行列の固有ベクトルが簡単に求められたこずを芋た。実際にはこのこずは䞊で芋た行列の性質によっおいる。この性質を具䜓的に芋るために、粒子の数がきわめお倚く、粒子が連続的に分垃しおいるず芋た堎合を考える。 2階埮分 を離散的な量に盎すこずを考える。x を離散化しおxi - 1 , xi , xi + 1 などずしたずき、近䌌的に ず曞けるこずに泚目するず、 ずなる。分子の ui + 1 - 2ui + ui - 1 は運動方皋匏(3)の右蟺にも珟れおおり、これが2階埮分を衚しおいるこずが分かる。 匏(3)に代入するず、v をある定数ずしお が埗られる。この方皋匏を波動方皋匏ず呌ぶ。 埌に分かるこずだが、波動方皋匏は物䜓の運動を通じお゚ネルギヌが䌝搬しお行く様子を衚す方皋匏ずなっおいる。ここから先は、この方皋匏の性質を芋お行く。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "質量m1 , m2 の2぀の質点が、バネ定数k のバネによっお぀ながれおいる2自由床系を考える。このずき、バネの方向にx 軞を取り、バネが動かない状況になっおいるずきの質点m1 の座暙をx1 、質点m2 の座暙をx2 ずするず、運動方皋匏", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "が埗られる。座暙", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "を導入する。匏(1.1)をm2 倍したものから、匏(1.2)をm1 倍したものを匕くず、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "が埗られる。ここで、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ず眮いた。匏(2)は単振動の方皋匏であり、v1 , v2 をそれぞれ質点m1 、質点m2 の速床ずするず、この解はv1 = -v2 のように単振動を行ない、その角振動数は、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "で䞎えられるこずが分かる。", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "たた、運動方皋匏(1.1), (1.2)を足し合わせるず、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "が埗られる。ここで、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "である。これから、2物䜓の運動がx , X を䜿った座暙で衚され、X に぀いおは自由な質点ず同じ運動をするこずが分かる。", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "このずき2物䜓の堎合においお、䞊で定矩されたX を重心座暙、x を盞察座暙ず呌ぶ。", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "同じ問題を曎に倚くの粒子を扱うずきのやり方で曞くこずも出来る。 匏(1.1), (1.2)で䞎えられる運動方皋匏は、定数係数連立2階垞埮分方皋匏であるので通垞の仕方で解くこずが出来る。その方針にしたがっお、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "(a1 , a2 は定数)ずおく。このずき運動方皋匏は、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "もしくは、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ず曞くこずが出来る。ここでa1 = a2 = 0 はこの方皋匏の解であるが、それ以倖の解があるずき", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "が成り立぀こずが必芁である(線型代数では、このような方皋匏を固有方皋匏ず呌ぶ)。これを解くず、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "よっお、", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "より", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ずなる。これは、䞊で求めた倀ず䞀臎しおいる。結局2物䜓の堎合では、線型代数の固有方皋匏が容易に求められるずいうこずが蚀える。", "title": "2粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "粒子の数がさらに倚い倚自由床系の堎合も、䞊で求めた方法を甚いるこずが出来る。特に重芁なのは、党おの質点が同じ質量m を持っおおり、バネ定数k のバネで぀ながれおいる堎合である。", "title": "倚粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "質点がN 個あるN 自由床系を考える。n 番目の質点の座暙をun ずするず、運動方皋匏は、", "title": "倚粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "ずなる。これは、N 元連立定数係数2階垞埮分方皋匏であるので、やはり解くこずが出来る。", "title": "倚粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "(an は定数)ずおくず、", "title": "倚粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "が埗られる。これを行列の圢で曞くず、", "title": "倚粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "ずなる。この方皋匏を解くには䞀般にはこの行列の固有方皋匏を解かねばならない。幞いにもこの堎合には固有ベクトルの圢が知られおおり、それは、", "title": "倚粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "(dは任意の実数)ずなる。 実際", "title": "倚粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "を蚈算するず、第k 行目に぀いお", "title": "倚粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "ずなり行列をかけた埌の倀も、sin kd ×(定数) の圢をしおいるこずがわかり、 確かにこのベクトルは、䞎えられた行列の固有ベクトルずなる。", "title": "倚粒子の堎合" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "前節でN 行N 列の倧きな行列の固有ベクトルが簡単に求められたこずを芋た。実際にはこのこずは䞊で芋た行列の性質によっおいる。この性質を具䜓的に芋るために、粒子の数がきわめお倚く、粒子が連続的に分垃しおいるず芋た堎合を考える。", "title": "連続極限ぞの移行" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "2階埮分", "title": "連続極限ぞの移行" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "を離散的な量に盎すこずを考える。x を離散化しおxi - 1 , xi , xi + 1 などずしたずき、近䌌的に", "title": "連続極限ぞの移行" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ず曞けるこずに泚目するず、", "title": "連続極限ぞの移行" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "ずなる。分子の ui + 1 - 2ui + ui - 1 は運動方皋匏(3)の右蟺にも珟れおおり、これが2階埮分を衚しおいるこずが分かる。 匏(3)に代入するず、v をある定数ずしお", "title": "連続極限ぞの移行" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "が埗られる。この方皋匏を波動方皋匏ず呌ぶ。 埌に分かるこずだが、波動方皋匏は物䜓の運動を通じお゚ネルギヌが䌝搬しお行く様子を衚す方皋匏ずなっおいる。ここから先は、この方皋匏の性質を芋お行く。", "title": "連続極限ぞの移行" } ]
null
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|振動ず波動|frame=1}} ==2粒子の堎合== 質量''m''<sub>1</sub> , ''m''<sub>2</sub> の2぀の質点が、バネ定数''k'' のバネによっお぀ながれおいる2自由床系を考える。このずき、バネの方向に''x'' 軞を取り、バネが動かない状況になっおいるずきの質点''m''<sub>1</sub> の座暙を''x''<sub>1</sub> 、質点''m''<sub>2</sub> の座暙を''x''<sub>2</sub> ずするず、運動方皋匏 :<math>\begin{align} m _1 \ddot x _1 =& -k (x _1 - x _2)\qquad (1.1)\\ m _2 \ddot x _2 =& k (x _1 - x _2) \qquad (1.2) \end{align}</math> が埗られる。座暙 :<math>\begin{align} X &:= \frac{m _1 x _1+m _2 x _2}{m _1 + m _2}\\ x &:= x _1 - x _2 \end{align}</math> を導入する。匏(1.1)を''m''<sub>2</sub> 倍したものから、匏(1.2)を''m''<sub>1</sub> 倍したものを匕くず、 :<math> \begin{align} &m _1 m _2 (\ddot x _1 - \ddot x _2 ) = -k (x _1-x _2) ( m _2 + m _1)\\ &m _1 m _2 \ddot x = -k x ( m _2 + m _1)\\ &\therefore \quad \mu \ddot x = -k x \qquad (2) \end{align} </math> が埗られる。ここで、 :<math> \mu := \frac {m _1 m _2}{m _1 + m _2 } </math> ず眮いた。匏(2)は単振動の方皋匏であり、''v''<sub>1</sub> , ''v''<sub>2</sub> をそれぞれ質点''m''<sub>1</sub> 、質点''m''<sub>2</sub> の速床ずするず、この解は''v''<sub>1</sub> = -''v''<sub>2</sub> のように単振動を行ない、その角振動数は、 :<math>\omega_0= \sqrt {\frac k \mu} </math> で䞎えられるこずが分かる。 たた、運動方皋匏(1.1), (1.2)を足し合わせるず、 :<math>\begin{align} & m _1 \ddot x _1 +m _2 \ddot x _2 = 0\\ & (m _1 + m _2 )\frac {m _1 \ddot x _1 +m _2 \ddot x _2}{m _1+m _2} = 0\\ &\therefore \quad M \ddot X = 0 \end{align}</math> が埗られる。ここで、 :<math>M := m _1+m _2</math> である。これから、2物䜓の運動が''x'' , ''X'' を䜿った座暙で衚され、''X'' に぀いおは自由な質点ず同じ運動をするこずが分かる。 このずき2物䜓の堎合においお、䞊で定矩された''X'' を重心座暙、''x'' を盞察座暙ず呌ぶ。 <!-- この郚分は"叀兞力孊"に入れるべきかも知れたせん。 --> <!-- Xはn個の物䜓に察しお定矩できる。 --> <!-- 定矩は、 --> <!-- X = \frac { \sum _ i m _i x _i } {\sum _i m _i} --> <!-- ずなる。 --> <!-- *参考 --> <!-- 2぀の物䜓の運動はこの様に重心座暙 --> <!-- ラグランゞアンを2座暙で分離できるこずは --> <!-- 必芁だろうか? --> 同じ問題を曎に倚くの粒子を扱うずきのやり方で曞くこずも出来る。 匏(1.1), (1.2)で䞎えられる運動方皋匏は、定数係数連立2階垞埮分方皋匏であるので通垞の仕方で解くこずが出来る。その方針にしたがっお、 :<math>\begin{align} x _1(t) &= a _1 e^{i\omega t}\\ x _2(t) &= a _2 e^{i\omega t} \end{align}</math> ''a''<sub>1</sub> , ''a''<sub>2</sub> は定数ずおく。<!--(虚数単䜍iを加えるのが慣甚的である。)-->このずき運動方皋匏は、 :<math>\begin{align} - m _1\omega^2 a _1 =& -k (a _1 - a _2)\\ - m _2 \omega^2 a _2 =& k (a _1 - a _2) \end{align}</math> もしくは、 :<math>\begin{align} (- m _1 \omega^2 + k) a _1 - k a _2 =& 0\\ -k a _1 + (k - m _2 \omega^2) a _2 =& 0 \end{align}</math> ず曞くこずが出来る。ここで''a''<sub>1</sub> = ''a''<sub>2</sub> = 0 はこの方皋匏の解であるが、それ以倖の解があるずき :<math> \begin{vmatrix} - m _1 \omega^2 + k& - k \\ -k & k - m _2 \omega^2 \end{vmatrix} = 0 </math> が成り立぀こずが必芁である線型代数では、このような方皋匏を固有方皋匏ず呌ぶ。これを解くず、 :<math>\begin{align} m _1 m _2 \omega^4 + k ( -m _1 -m _2) \omega^2 &= 0\\ \omega^2 ( m _1 m _2 \omega^2 - (m _1 + m _2)k ) &=0 \end{align}</math> よっお、 :<math> \omega^2 = 0, \frac k \mu </math> より :<math> \omega = 0, \pm \sqrt{ \frac k \mu} </math> ずなる。これは、䞊で求めた倀ず䞀臎しおいる。結局2物䜓の堎合では、線型代数の固有方皋匏が容易に求められるずいうこずが蚀える。 ==耇数粒子の堎合== <!-- 3぀の粒子を䜿った堎合を䟋に取っお基準座暙の導入。 --> ==倚粒子の堎合== 粒子の数がさらに倚い倚自由床系の堎合も、䞊で求めた方法を甚いるこずが出来る。特に重芁なのは、党おの質点が同じ質量''m'' を持っおおり、バネ定数''k'' のバネで぀ながれおいる堎合である。 * 図 質点が''N'' 個ある''N'' 自由床系を考える。''n'' 番目の質点の座暙を''u<sub>n</sub>'' ずするず、運動方皋匏は、 :<math>\begin{align} m \ddot u _n &= - k( u _n - u _{n-1} ) + k( u _{n+1} -u _n ) \\ &= k( u _{n+1} -2u _n + u _{n-1} ), \\ \ddot u _n &= \omega _0^2( u _{n+1} -2u _n + u _{n-1} ) \qquad (3) \end{align}</math> ずなる。これは、''N'' 元連立定数係数2階垞埮分方皋匏であるので、やはり解くこずが出来る。 :<math> u _n = a _n e^{i\omega t} </math> ''a<sub>n</sub>'' は定数ずおくず、 :<math> -\omega^2 u _n = \omega _0^2( u _{n+1} -2u _n + u _{n-1} ) </math> が埗られる。これを行列の圢で曞くず、 :<math> \begin{pmatrix} -2 + \frac{\omega^2}{ \omega _0^2} &1 & & & 0 \\ 1 &-2 + \frac{\omega^2}{ \omega _0^2} &1 \\ &1 &-2 + \frac{\omega^2}{ \omega _0^2} & \ddots\\ && \ddots & \ddots & 1\\ 0&&&1 &-2 + \frac{\omega^2}{ \omega _0^2} \\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} u_1^2 \\ u_2^2 \\ u_3^2 \\ \vdots \\ u_N^2 \end{pmatrix} = \boldsymbol{0} </math> ずなる。この方皋匏を解くには䞀般にはこの行列の固有方皋匏を解かねばならない。幞いにもこの堎合には固有ベクトルの圢が知られおおり、それは、 :<math> \begin{pmatrix} u_1^2 \\ u_2^2 \\ u_3^2 \\ \vdots \\ u_N^2 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} \sin d \\ \sin 2 d \\ \sin 3 d \\ \vdots \\ \sin N d \\ \end{pmatrix} </math> ''d''は任意の実数ずなる。 <!-- TODO --> <!-- 固定端ず自由端ず眮いたずきの dの倀。 --> <!-- (埌に、連続極限を取ったずき --> <!-- (ï¿œrac 1 {v^2}\frac {\partial^2 {}}{\partial^2 t } - \frac {\partial^2 {}}{\partial^2 x } )u(x,t) = 0 --> <!-- の定垞解が、\sin ï¿œrac x l などで䞎えられるこずによる。 --> 実際 :<math> \begin{pmatrix} -2 + \frac{\omega^2}{ \omega _0^2} &1 & & & 0 \\ 1 &-2 + \frac{\omega^2}{ \omega _0^2} &1 \\ &1 &-2 + \frac{\omega^2}{ \omega _0^2} & \ddots\\ && \ddots & \ddots & 1\\ 0&&&1 &-2 + \frac{\omega^2}{ \omega _0^2} \\ \end{pmatrix}\begin{pmatrix} \sin d \\ \sin 2 d \\ \sin 3 d \\ \vdots \\ \sin N d \\ \end{pmatrix} </math> を蚈算するず、第''k'' 行目に぀いお :<math> \sin (k-1) d + \left(-2+ \frac {\omega^2} {\omega _0^2}\right) \sin kd + \sin (k+1) d = 2 \sin kd \left(2\cos d - 2 + \frac {\omega^2} {\omega _0^2}\right) </math> ずなり行列をかけた埌の倀も、sin ''kd'' &times;(定数) の圢をしおいるこずがわかり、 <!-- よっお、 --> <!-- ï¿œegin{align} --> <!-- ï¿œrac {\omega^2} {\omega _0^2}& = 2 - 2\cos d \ --> <!-- & = 4 \sin ^2 ï¿œrac d 2 --> <!-- \end{align} --> <!-- よっお、 --> <!-- ï¿œe --> <!-- \omega^2 = 4 \omega _0^2 \sin ^2 ï¿œrac d 2 --> <!-- \ee (?) --> 確かにこのベクトルは、䞎えられた行列の固有ベクトルずなる。 ==連続極限ぞの移行== 前節で''N'' 行''N'' 列の倧きな行列の固有ベクトルが簡単に求められたこずを芋た。実際にはこのこずは䞊で芋た行列の性質によっおいる。この性質を具䜓的に芋るために、粒子の数がきわめお倚く、粒子が連続的に分垃しおいるず芋た堎合を考える。 2階埮分 :<math> \frac {\partial^2 {u}}{\partial^2 x } (x) </math> を離散的な量に盎すこずを考える。''x'' を離散化しお''x''<sub>''i'' - 1</sub> , ''x<sub>i</sub>'' , ''x''<sub>''i'' + 1</sub> などずしたずき、近䌌的に :<math>\begin{align} u'(x+h) &\sim \frac {u(x _{i+1)}-u(x _{i})} h\\ u'(x) &\sim \frac {u(x _{i})-u(x _{i-1})} h \end{align}</math> ず曞けるこずに泚目するず、 :<math>\begin{align} u''(x) &\sim \frac {u'(x+h) -u'(x) } h\\ &\sim \frac 1 h \left( \frac {u(x _{i+1)}-u(x _{i})} h-\frac {u(x _{i})-u(x _{i-1})} h \right) \\ &= \frac {u(x_{i+1}) - 2u(x_i) + u(x_{i-1})} {h^2} \end{align}</math> ずなる。分子の ''u''<sub>''i'' + 1</sub> - 2''u<sub>i</sub>'' + ''u''<sub>''i'' - 1</sub> は運動方皋匏(3)の右蟺にも珟れおおり、これが2階埮分を衚しおいるこずが分かる。 <!-- 埮小な範囲はどうする? --> <!-- mを質量密床にするずhは1぀消えるけれどあず1぀は? --> <!-- k to ダング率の定矩? --> 匏(3)に代入するず、''v'' をある定数ずしお :<math> \left(\frac 1 {v^2} \frac {\partial^2 {}}{\partial^2 t } - \frac {\partial^2 {}}{\partial^2 x } \right) u(x,t) = 0 </math> が埗られる。この方皋匏を波動方皋匏ず呌ぶ。 <!-- ここでは、力孊的な物䜓の運動を通しお --> <!-- この方皋匏を埗たが、これ以倖にも波動方皋匏を --> <!-- 埗るいく぀かの方法が知られおいる。 --> <!-- (ずはいえ流䜓力孊も元を蟿れば叀兞力孊か...。) --> 埌に分かるこずだが、波動方皋匏は物䜓の運動を通じお゚ネルギヌが䌝搬しお行く様子を衚す方皋匏ずなっおいる。ここから先は、この方皋匏の性質を芋お行く。 {{DEFAULTSORT:しんずうずはずうふくすうりゆうし}} [[Category:振動ず波動|ふくすうりゆうしのしんずう]]
2005-06-05T03:06:21Z
2024-03-16T02:58:43Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%A8%E6%B3%A2%E5%8B%95/%E8%A4%87%E6%95%B0%E7%B2%92%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%8C%AF%E5%8B%95
2,110
珠算 芋取算・読䞊算・䌝祚算
æ•°å­Š>珠算>芋取算・読䞊算・䌝祚算 芋取算ずは、加枛算を筆算のような圢で䞊べた、 のようなもので蚈算する皮目である。 これを、巊に䜕も曞いおいない数字は足し、「-」が曞いおある数字は匕き、合蚈を出す。 読䞊算ずは、芋取算を詊隓官が読䞊げ、それを蚈算する皮目である。 この時、独特の甚語が䜿われる。 「願いたしおはxxx円也、xxx円也、・・・xxx円では。」 ずいう具合である。 匕き算をする堎合は、「匕いおはxxx円也」ず蚀う。 この堎合、次に「加えおxxx円也」ず蚀うたでは党お匕き続ける。 7桁(䜕癟䞇)の蚈算をしおいるずきに急に3桁(䜕癟)になるずいう読䞊算ならではの匕っ掛けもある。 しかし、癟䞇ず癟のような玛らわしい数の区別を぀けるために、倧きい方(この堎合は癟䞇)の数を蚀う前に「倧きく」等を付けるこずもある。 「癟䞉十五円也、倧きく癟八十䞇千䞉十五円也」 ずいう具合である。 䌝祚算ずは、䞀蟺だけ留めおある暪13cm瞊8cmの冊子(これを䌝祚ずいう)を䜿っお蚈算する皮目である。 䌝祚には1枚に぀き5぀の数字が曞かれおおり、裏は癜玙である。これを、1枚毎に足すのではなく、1枚のうち1぀目なら1぀目、3぀目なら3぀目の数字同士を足す。 䞊の図で分かるだろうか。実際には綎っおあるので巊手でめくり、右手で蚈算しなければならない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "æ•°å­Š>珠算>芋取算・読䞊算・䌝祚算", "title": "" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "芋取算ずは、加枛算を筆算のような圢で䞊べた、", "title": "芋取算" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "のようなもので蚈算する皮目である。 これを、巊に䜕も曞いおいない数字は足し、「-」が曞いおある数字は匕き、合蚈を出す。", "title": "芋取算" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "読䞊算ずは、芋取算を詊隓官が読䞊げ、それを蚈算する皮目である。 この時、独特の甚語が䜿われる。", "title": "読䞊算" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "「願いたしおはxxx円也、xxx円也、・・・xxx円では。」", "title": "読䞊算" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ずいう具合である。", "title": "読䞊算" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "匕き算をする堎合は、「匕いおはxxx円也」ず蚀う。", "title": "読䞊算" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "この堎合、次に「加えおxxx円也」ず蚀うたでは党お匕き続ける。", "title": "読䞊算" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "7桁(䜕癟䞇)の蚈算をしおいるずきに急に3桁(䜕癟)になるずいう読䞊算ならではの匕っ掛けもある。", "title": "読䞊算" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "しかし、癟䞇ず癟のような玛らわしい数の区別を぀けるために、倧きい方(この堎合は癟䞇)の数を蚀う前に「倧きく」等を付けるこずもある。", "title": "読䞊算" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "「癟䞉十五円也、倧きく癟八十䞇千䞉十五円也」", "title": "読䞊算" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ずいう具合である。", "title": "読䞊算" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "䌝祚算ずは、䞀蟺だけ留めおある暪13cm瞊8cmの冊子(これを䌝祚ずいう)を䜿っお蚈算する皮目である。 䌝祚には1枚に぀き5぀の数字が曞かれおおり、裏は癜玙である。これを、1枚毎に足すのではなく、1枚のうち1぀目なら1぀目、3぀目なら3぀目の数字同士を足す。", "title": "䌝祚算" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "䞊の図で分かるだろうか。実際には綎っおあるので巊手でめくり、右手で蚈算しなければならない。", "title": "䌝祚算" } ]
数孊珠算芋取算・読䞊算・䌝祚算
[[æ•°å­Š]][[珠算]]芋取算・読䞊算・䌝祚算 ==芋取算== 芋取算ずは、加枛算を筆算のような圢で䞊べた、 45 23 -62 -81 59 74 -18 36 97 --- のようなもので蚈算する皮目である。 これを、巊に䜕も曞いおいない数字は足し、「-」が曞いおある数字は匕き、合蚈を出す。 ==読䞊算== 読䞊算ずは、芋取算を詊隓官が読䞊げ、それを蚈算する皮目である。 この時、独特の甚語が䜿われる。 「願いたしおはxxx円也、xxx円也、・・・xxx円では。」 ずいう具合である。 匕き算をする堎合は、「匕いおはxxx円也」ず蚀う。 この堎合、'''次に「加えおxxx円也」ず蚀うたでは党お匕き続ける。''' 7桁(䜕癟䞇)の蚈算をしおいるずきに急に3桁(䜕癟)になるずいう読䞊算ならではの匕っ掛けもある。 しかし、癟䞇ず癟のような玛らわしい数の区別を぀けるために、倧きい方この堎合は癟䞇の数を蚀う前に「倧きく」等を付けるこずもある。 「癟䞉十五円也、倧きく癟八十䞇千䞉十五円也」 ずいう具合である。 ==䌝祚算== 䌝祚算ずは、䞀蟺だけ留めおある暪13cm瞊8cmの冊子(これを䌝祚ずいう)を䜿っお蚈算する皮目である。 䌝祚には1枚に぀き5぀の数字が曞かれおおり、裏は癜玙である。これを、1枚毎に足すのではなく、1枚のうち1぀目なら1぀目、3぀目なら3぀目の数字同士を足す。 ------- ------- ------- ------- ------- | 123 |->| 678 |->| 135 |->| 246 |->| 111 | =1,293 | 234 |->| 789 |->| 357 |->| 468 |->| 222 | =2,070 | 345 |->| 890 |->| 579 |->| 680 |->| 333 | =2,827 | 456 |->| 901 |->| 791 |->| 802 |->| 444 | =3,394 | 567 |->| 12 |->| 913 |->| 24 |->| 555 | =2,071 ------- ------- ------- ------- ------- 1枚目 2枚目 3枚目 4枚目 5枚目 答え 䞊の図で分かるだろうか。実際には綎っおあるので巊手でめくり、右手で蚈算しなければならない。 [[Category:珠算|みずりさんよみあけさんおんひようさん]]
2005-06-05T08:13:44Z
2024-03-18T17:49:02Z
[]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%8F%A0%E7%AE%97_%E8%A6%8B%E5%8F%96%E7%AE%97%E3%83%BB%E8%AA%AD%E4%B8%8A%E7%AE%97%E3%83%BB%E4%BC%9D%E7%A5%A8%E7%AE%97
2,114
振動ず波動/波動方皋匏の性質
波動方皋匏は偏埮分方皋匏であるので、これを解くために境界条件を定めねばならない。1次元の波動方皋匏 を考えるず、 Ο = x + v t , η = x − v t {\displaystyle \xi =x+vt,\eta =x-vt} ずするずき、 を甚いるず、 より、 ずなる。この解は、 で䞎えられる(f , g は任意の関数)。この解のうち、x + v t に䟝存する関数は速床v で -x 方向に移動する波に察応し、x - v t に䟝存する関数は速床v でx 方向に移動する波に察応する。 この関数を完党に決めるには䟋えば、波を぀たえる物䜓のt = 0 での䜍眮ず速床が党おの点x で知られおいればよい。䟋えば、 か぀、速床はt = 0 か぀党おのx で0ずおいたずき、 に代入するず、 が埗られ、時刻t での関数u の倀は、 ずなる。 時間䟝存性が䜍眮によらずに決たる波を、定圚波ず呌ぶ。(?)このずき、 のように、解のx , t に察する䟝存性を分離できる。これを波動方皋匏に代入するず、 ず倉圢できる。ここで、最埌の匏の巊蟺はt だけの関数であり、右蟺の匏はx だけの関数であるので、どちらの倀も定数に等しいはずである。この定数を、-ω /v ずおくず、 ずなり、解 を埗る(A , B は任意定数)。䞀方、X に぀いおも同様に を埗るこずができ、解 を埗る(A , B は任意定数)。 特に、x = 0, x = l でu (t , x ) = 0 ずなる堎合を考える。これは、物䜓の端が固定されおいる堎合に察応するので固定端ず呌ばれる。このずき、x = 0 でu = 0 からB = 0 が埗られる。たた、 より、 (n は敎数)ずなり、 が埗られる。n = 0 は党く波が起きおいない状況に察応し、n = 1 は節が1぀だけの波が起きおいる状況に察応する。n > 1 は、節がn 個の波に察応する。 党おの点の時間䟝存性が同䞀なのでT (t ) を決めるにはある䞀点での振動のある時刻での䜍眮ず速床を䞎えればよい(実際にはある時刻で䞡方を䞎える必芁はなく、違う時刻で1぀ず぀䞎えおもよい)。䟋えば、t = 0, x = l /2 で、u = 0, ∂ u ∂ t = a {\displaystyle {\frac {\partial {u}}{\partial {t}}}=a} (a は定数)が䞎えられたずするず、 に぀いお、B = 0, ωA = aたたはA = a /ωが埗られる。よっお、この方皋匏の解は ずなる。 2次元平面䞭で、ある方向をx 方向ず取り、それず垂盎な方向をy 軞ず取る。x 軞ずy 軞を぀けかえおも方皋匏が倉わらないこずに泚目するず、波動方皋匏は ずなる。 2次元平面䞭での固定端の定圚波は、2぀の敎数を䜿っお衚わされるこず(倉数分離)。2぀の敎数をm,nずしたずきのm = 1,n=1の時などの図。 3次元平面䞭で、ある方向にx 軞を、それず垂盎な方向にy 軞を取り、それらが順に右手の芪指、人差し指、䞭指に察応するようにz 軞を取る。それぞれの軞を぀けかえおも方皋匏が倉わらないこずに泚目するず、波動方皋匏は ずなる。 (f はr , t だけの関数。Δ はラプラシアン。)(?)このずき、䞎えられた波動方皋匏は、 ずなるが、ここで r f (r , t ) に぀いおはこの匏は通垞の1次元の波動方皋匏に察応する。よっおこの方皋匏の解ずしお (u , v は任意の関数)を埗る。これらは球察称な波を衚わすこずから、球面波ず呌ばれる。 光の堎合で考えるず分かりやすい。光の速床cは、角速床や呚波数ずは無関係である。 なお、この、波における速床Aωを、䜍盞速床ずいう。䜍盞速床は、情報を䌝える速床ではない。 実際に情報を䌝えられる速床のこずを矀速床ずいう。 なお、たた、ある波動が、耇数個の正匊波を、足し合わせたり匕き算したりしないず、数匏で衚珟でないず堎合、そのような波動を「分散のある」波動ずいう。 ぀たり、分散のある波動の、情報を䌝えられる速床のこずを、矀速床ずいう。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "波動方皋匏は偏埮分方皋匏であるので、これを解くために境界条件を定めねばならない。1次元の波動方皋匏", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "を考えるず、 Ο = x + v t , η = x − v t {\\displaystyle \\xi =x+vt,\\eta =x-vt} ずするずき、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "を甚いるず、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "より、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ずなる。この解は、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "で䞎えられる(f , g は任意の関数)。この解のうち、x + v t に䟝存する関数は速床v で -x 方向に移動する波に察応し、x - v t に䟝存する関数は速床v でx 方向に移動する波に察応する。", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "この関数を完党に決めるには䟋えば、波を぀たえる物䜓のt = 0 での䜍眮ず速床が党おの点x で知られおいればよい。䟋えば、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "か぀、速床はt = 0 か぀党おのx で0ずおいたずき、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "に代入するず、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "が埗られ、時刻t での関数u の倀は、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "時間䟝存性が䜍眮によらずに決たる波を、定圚波ず呌ぶ。(?)このずき、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "のように、解のx , t に察する䟝存性を分離できる。これを波動方皋匏に代入するず、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ず倉圢できる。ここで、最埌の匏の巊蟺はt だけの関数であり、右蟺の匏はx だけの関数であるので、どちらの倀も定数に等しいはずである。この定数を、-ω /v ずおくず、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ずなり、解", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "を埗る(A , B は任意定数)。䞀方、X に぀いおも同様に", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "を埗るこずができ、解", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "を埗る(A , B は任意定数)。", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "特に、x = 0, x = l でu (t , x ) = 0 ずなる堎合を考える。これは、物䜓の端が固定されおいる堎合に察応するので固定端ず呌ばれる。このずき、x = 0 でu = 0 からB = 0 が埗られる。たた、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "より、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "(n は敎数)ずなり、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "が埗られる。n = 0 は党く波が起きおいない状況に察応し、n = 1 は節が1぀だけの波が起きおいる状況に察応する。n > 1 は、節がn 個の波に察応する。", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "党おの点の時間䟝存性が同䞀なのでT (t ) を決めるにはある䞀点での振動のある時刻での䜍眮ず速床を䞎えればよい(実際にはある時刻で䞡方を䞎える必芁はなく、違う時刻で1぀ず぀䞎えおもよい)。䟋えば、t = 0, x = l /2 で、u = 0, ∂ u ∂ t = a {\\displaystyle {\\frac {\\partial {u}}{\\partial {t}}}=a} (a は定数)が䞎えられたずするず、", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "に぀いお、B = 0, ωA = aたたはA = a /ωが埗られる。よっお、この方皋匏の解は", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "1次元の波動方皋匏" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "2次元平面䞭で、ある方向をx 方向ず取り、それず垂盎な方向をy 軞ず取る。x 軞ずy 軞を぀けかえおも方皋匏が倉わらないこずに泚目するず、波動方皋匏は", "title": "2次元平面䞭の波" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "2次元平面䞭の波" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "2次元平面䞭での固定端の定圚波は、2぀の敎数を䜿っお衚わされるこず(倉数分離)。2぀の敎数をm,nずしたずきのm = 1,n=1の時などの図。", "title": "2次元平面䞭の波" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "3次元平面䞭で、ある方向にx 軞を、それず垂盎な方向にy 軞を取り、それらが順に右手の芪指、人差し指、䞭指に察応するようにz 軞を取る。それぞれの軞を぀けかえおも方皋匏が倉わらないこずに泚目するず、波動方皋匏は", "title": "3次元空間䞭の波" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "ずなる。", "title": "3次元空間䞭の波" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "(f はr , t だけの関数。Δ はラプラシアン。)(?)このずき、䞎えられた波動方皋匏は、", "title": "3次元空間䞭の波" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ずなるが、ここで r f (r , t ) に぀いおはこの匏は通垞の1次元の波動方皋匏に察応する。よっおこの方皋匏の解ずしお", "title": "3次元空間䞭の波" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "(u , v は任意の関数)を埗る。これらは球察称な波を衚わすこずから、球面波ず呌ばれる。", "title": "3次元空間䞭の波" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "", "title": "3次元空間䞭の波" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "光の堎合で考えるず分かりやすい。光の速床cは、角速床や呚波数ずは無関係である。", "title": "䜍盞速床ず矀速床" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "なお、この、波における速床Aωを、䜍盞速床ずいう。䜍盞速床は、情報を䌝える速床ではない。", "title": "䜍盞速床ず矀速床" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "実際に情報を䌝えられる速床のこずを矀速床ずいう。", "title": "䜍盞速床ず矀速床" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "なお、たた、ある波動が、耇数個の正匊波を、足し合わせたり匕き算したりしないず、数匏で衚珟でないず堎合、そのような波動を「分散のある」波動ずいう。", "title": "䜍盞速床ず矀速床" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "぀たり、分散のある波動の、情報を䌝えられる速床のこずを、矀速床ずいう。", "title": "䜍盞速床ず矀速床" } ]
null
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|振動ず波動|frame=1}} == 1次元の波動方皋匏 == === 波動方皋匏の䞀般解 === 波動方皋匏は偏埮分方皋匏であるので、これを解くために境界条件を定めねばならない。1次元の波動方皋匏 :<math> \left(\frac 1 {v^2} \frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} - \frac{\partial^2{{}}}{\partial{x}^2} \right) u(x,t) = 0 </math> を考えるず、<math>\xi = x + vt, \eta = x -vt</math> ずするずき、 :<math> \begin{align} \frac{\partial{{}}}{\partial{x}} &= \frac{\partial{\xi}}{\partial{x}} \frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} + \frac{\partial{\eta}}{\partial{x}} \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}}\\ &= \frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} + \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}},\\ \frac{\partial{{}}}{\partial{t}} &= \frac{\partial{\xi}}{\partial{t}} \frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} + \frac{\partial{\eta}}{\partial{t}} \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}}\\ &= v\left(\frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} - \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}}\right) \end{align} </math> を甚いるず、 :<math> \begin{align} \frac 1 {v^2} \frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} - \frac{\partial^2{{}}}{\partial{x}^2} &=\frac 1 {v^2} v^2 \left(\frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} - \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}}\right)^2 - \left(\frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} + \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}}\right)^2\\ &= \left(\frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} - \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}}\right)^2 - \left(\frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} + \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}}\right)^2\\ &= -4 \frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}} \end{align} </math> より、 :<math> -4 \frac{\partial{{}}}{\partial{\xi}} \frac{\partial{{}}}{\partial{\eta}} u(x,t) = 0 </math> ずなる。この解は、 :<math> \begin{align} u(x,t) &= f(\xi ) + g(\eta)\\ & = f(x+vt ) + g(x-vt)\\ \end{align} </math> で䞎えられる''f'' , ''g'' は任意の関数。この解のうち、''x'' + ''v t'' に䟝存する関数は速床''v'' で -''x'' 方向に移動する波に察応し、''x'' - ''v t'' に䟝存する関数は速床''v'' で''x'' 方向に移動する波に察応する。 この関数を完党に決めるには䟋えば、波を぀たえる物䜓の''t'' = 0 での䜍眮ず速床が党おの点''x'' で知られおいればよい。䟋えば、 :<math>u(x,0) = a(x) = \begin{cases}1&-l<x<l \\ 0 & \text{otherwise}\end{cases}</math> か぀、速床は''t'' = 0 か぀党おの''x'' で0ずおいたずき、 :<math> u (x,0) = f(x)+g(x),\qquad \frac{\partial{{}}}{\partial{t}} u(x,0) = v (f(x) - g(x) ) </math> に代入するず、 :<math> f(x) = g(x) = \frac 12 u(x,0) = \frac 12 a(x) </math> が埗られ、時刻''t'' での関数''u'' の倀は、 :<math> u = \frac 12 ( a(x+vt) + a(x-vt) ) </math> ずなる。 *図 === 定圚波 === 時間䟝存性が䜍眮によらずに決たる波を、定圚波ず呌ぶ。(?)このずき、 :<math> u(x,t) = X(x) T(t) </math> のように、解の''x'' , ''t'' に察する䟝存性を分離できる。これを波動方皋匏に代入するず、 :<math> \begin{align} \left(\frac 1 {v^2} \frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} - \frac{\partial^2{{}}}{\partial{x}^2} \right) u(x,t) &= 0\\ X\frac 1 {v^2} \frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} T - T \frac{\partial^2{{}}}{\partial{x}^2} X &= 0\\ \frac 1 T \frac 1 {v^2} \frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} T - \frac 1 X \frac{\partial^2{{}}}{\partial{x}^2} X &= 0\\ \frac 1 T \frac 1 {v^2} \frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} T &= \frac 1 X \frac{\partial^2{{}}}{\partial{x}^2} X \end{align} </math> ず倉圢できる。ここで、最埌の匏の巊蟺は''t'' だけの関数であり、右蟺の匏は''x'' だけの関数であるので、どちらの倀も定数に等しいはずである。この定数を、-&omega;<sup>2</sup> /''v''<sup>2</sup> ずおくず、 :<math> \begin{align} \frac 1 T \frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} T &= -\omega^2\\ \frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} T + \omega^2 T&= 0\\ \end{align} </math> ずなり、解 :<math> T(t) = A \sin (\omega t ) + B \cos (\omega t) </math> を埗る''A'' , ''B'' は任意定数。䞀方、''X'' に぀いおも同様に :<math> \frac{\partial^2{{}}}{\partial{x}^2} X + \frac 1 {v^2} \omega^2 X= 0 </math> を埗るこずができ、解 :<math> X(x) = A \sin \left(\frac \omega v x \right) + B \cos \left(\frac \omega v x\right) </math> を埗る''A'' , ''B'' は任意定数。 特に、''x'' = 0, ''x'' = ''l'' で''u'' (''t'' , ''x'' ) = 0 ずなる堎合を考える。これは、物䜓の端が固定されおいる堎合に察応するので固定端ず呌ばれる。<!-- (note: 埮分方皋匏で境界条件が䞎えられる問題を、固有倀問題ず呌ぶ。)(?) -->このずき、''x'' = 0 で''u'' = 0 から''B'' = 0 が埗られる。たた、 :<math> X(l) = A \sin \left(\frac \omega v l \right) </math> より、 :<math> \frac\omega v l = \pi n </math> ''n'' は敎数ずなり、 :<math> \omega = \frac {\pi nv} {l } </math> が埗られる。''n'' = 0 は党く波が起きおいない状況に察応し、''n'' = 1 は節が1぀だけの波が起きおいる状況に察応する。''n'' > 1 は、節が''n'' 個の波に察応する。 *図 党おの点の時間䟝存性が同䞀なので''T'' (''t'' ) を決めるにはある䞀点での振動のある時刻での䜍眮ず速床を䞎えればよい実際にはある時刻で䞡方を䞎える必芁はなく、違う時刻で1぀ず぀䞎えおもよい。䟋えば、''t'' = 0, ''x'' = ''l'' /2 で、''u'' = 0, <math> \frac{\partial{u}}{\partial{t}} = a </math> ''a'' は定数が䞎えられたずするず、 :<math> T(t) = A \sin (\omega t ) + B \cos (\omega t) </math> に぀いお、''B'' = 0, &omega;''A'' = ''a''たたは''A'' = ''a'' /&omega;が埗られる。よっお、この方皋匏の解は :<math> u(t,x) = \frac a \omega \sin (\omega t) \sin \left(\frac {\omega _n} v x \right) ,\qquad \omega _n = \frac {\pi v n} {l } </math> ずなる。 ==2次元平面䞭の波== ===2次元空間䞭の波動方皋匏=== 2次元平面䞭で、ある方向を''x'' 方向ず取り、それず垂盎な方向を''y'' 軞ず取る。''x'' 軞ず''y'' 軞を぀けかえおも方皋匏が倉わらないこずに泚目するず、波動方皋匏は :<math> \frac 1 {v^2}\frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} - \frac{\partial^2{{}}}{\partial{x}^2} - \frac{\partial^2{{}}}{\partial{y}^2} = 0 </math> ずなる。 *TODO 2次元平面䞭での固定端の定圚波は、2぀の敎数を䜿っお衚わされるこず倉数分離。2぀の敎数をm,nずしたずきのm = 1,n=1の時などの図。 == 3次元空間䞭の波 == === 3次元空間䞭の波動方皋匏 === 3次元平面䞭で、ある方向に''x'' 軞を、それず垂盎な方向に''y'' 軞を取り、それらが順に右手の芪指、人差し指、䞭指に察応するように''z'' 軞を取る。それぞれの軞を぀けかえおも方皋匏が倉わらないこずに泚目するず、波動方皋匏は :<math> \frac 1 {v^2}\frac{\partial^2{{}}}{\partial{t}^2} - \frac{\partial^2{{}}}{\partial{x}^2} - \frac{\partial^2{{}}}{\partial{y}^2} - \frac{\partial^2{{}}}{\partial{z}^2} = 0 </math> ずなる。 === 球面波 === :<math> \Delta r = \frac 1 r \frac{\partial^2{{}}}{\partial{r}^2} (rf ) </math> ''f'' は''r'' , ''t'' だけの関数。&Delta; はラプラシアン。(?)このずき、䞎えられた波動方皋匏は、 :<math> \frac 1 {v^2}\frac{\partial^2{{f }}}{\partial{t}^2} - \frac 1 r \frac{\partial^2{{}}}{\partial{r}^2} (rf ) = 0 </math> ずなるが、ここで ''r f'' (''r'' , ''t'' ) に぀いおはこの匏は通垞の1次元の波動方皋匏に察応する。よっおこの方皋匏の解ずしお :<math> f(r,t) = \frac 1 r u(r+ vt ) + \frac 1 r v(r-vt) </math> ''u'' , ''v'' は任意の関数を埗る。これらは球察称な波を衚わすこずから、球面波ず呌ばれる。<!-- 倖に出お行く波ず䞭にはいっお来る波にそれぞれ名前があったような...。 --> == 䜍盞速床ず矀速床 == [[ファむル:Wave group.gif|thumb|400px|氎深が深い氎の衚面の氎面波における、呚波数分散を持぀波束波矀を衚したもの。<span style="border-bottom:solid 2px red;">赀点は'''䜍盞速床'''</span>で動き、<span style="border-bottom:solid 2px lime;">緑点は'''矀速床'''</span>で動いおいる。このように氎深が深い堎合には、氎面では䜍盞速床は矀速床の二倍になる。図の巊から右に動く間、赀点は緑点を二回远い越す。<br>波束の埌方(の緑点)で新しい波が出珟し、波束の䞭心に向かっお振幅が倧きくなり、波束の前方(の緑点)で消えおいるように芋える。氎面の重力波においおは、ほずんどの堎合、氎粒子の速床は䜍盞速床よりもずっず小さい。]] 光の堎合で考えるず分かりやすい。光の速床cは、角速床や呚波数ずは無関係である。 なお、この、波における速床Aωを、'''䜍盞速床'''ずいう。䜍盞速床は、情報を䌝える速床ではない。 実際に情報を䌝えられる速床のこずを'''矀速床'''ずいう。 なお、たた、ある波動が、耇数個の正匊波を、足し合わせたり匕き算したりしないず、数匏で衚珟でないず堎合、そのような波動を「分散のある」波動ずいう。 ぀たり、分散のある波動の、情報を䌝えられる速床のこずを、矀速床ずいう。 {{DEFAULTSORT:しんずうずはずうはずうほうおいしきのせいし぀}} [[Category:振動ず波動|はずうほうおいしきのせいし぀]] [[カテゎリ:埮分方皋匏]]
2005-06-08T11:10:02Z
2024-03-16T02:59:26Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%A8%E6%B3%A2%E5%8B%95/%E6%B3%A2%E5%8B%95%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%B3%AA
2,115
物理数孊I
本項は物理孊 物理数孊I の解説です。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "本項は物理孊 物理数孊I の解説です。", "title": "" } ]
本項は物理孊 物理数孊I の解説です。 解析孊 1倉数の蚈算 倚倉数関数の埮積分 数列の収束 線圢代数 行列の定矩ず特別な行列 逆行列の䞀般圢 2次圢匏 行列の察角化 埮分方皋匏 埮分方皋匏の定矩 埮分方皋匏の解法 解の䞀意性 線圢埮分方皋匏 ベクトル解析 ベクトル関数の定矩 テン゜ル代数 倚倉数関数の積分 盎亀座暙系でないずきの蚈算 耇玠解析の前たでを物理数孊Iの範囲ずする。
{{Pathnav|メむンペヌゞ|自然科孊|物理孊|frame=1|small=1}} 本項は物理孊 物理数孊I の解説です。 * [[物理数孊I 解析孊|解析孊]] ** [[物理数孊I 解析孊#1倉数の蚈算|1倉数の蚈算]] ** [[物理数孊I 解析孊#倚倉数関数の埮積分|倚倉数関数の埮積分]] ** [[物理数孊I 解析孊#数列の収束|数列の収束]] * [[物理数孊I 線圢代数|線圢代数]] ** [[物理数孊I 線圢代数#行列の定矩ず特別な行列|行列の定矩ず特別な行列]] ** [[物理数孊I 線圢代数#逆行列の䞀般圢|逆行列の䞀般圢]] ** [[物理数孊I 線圢代数#2次圢匏|2次圢匏]] ** [[物理数孊I 線圢代数#行列の察角化|行列の察角化]] * [[物理数孊I 埮分方皋匏|埮分方皋匏]] ** [[物理数孊I 埮分方皋匏#埮分方皋匏の定矩|埮分方皋匏の定矩]] ** [[物理数孊I 埮分方皋匏#埮分方皋匏の解法|埮分方皋匏の解法]] ** [[物理数孊I 埮分方皋匏#解の䞀意性|解の䞀意性]] ** [[物理数孊I 埮分方皋匏#線圢埮分方皋匏|線圢埮分方皋匏]] * [[物理数孊I ベクトル解析|ベクトル解析]] ** [[物理数孊I ベクトル解析#ベクトル関数の定矩|ベクトル関数の定矩]] ** [[物理数孊I ベクトル解析#テン゜ル代数|テン゜ル代数]] ** [[物理数孊I ベクトル解析#倚倉数関数の積分|倚倉数関数の積分]] ** [[物理数孊I ベクトル解析#盎亀座暙系でないずきの蚈算|盎亀座暙系でないずきの蚈算]] *耇玠解析の前たでを[[物理数孊I]]の範囲ずする。 ==関連教科曞== *[[物理数孊II]] [[Category:物理孊|ふ぀りすうかく1]] [[Category:æ•°å­Š|ふ぀りすうかく1]]
2005-06-09T12:57:32Z
2024-03-16T06:15:11Z
[ "テンプレヌト:Pathnav" ]
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E6%95%B0%E5%AD%A6I