dialog_id
stringlengths
13
14
conversations
listlengths
11
19
2023010601608
[ { "from": "user", "value": "国宝の大徳寺で大工のノミが発見され、しかも発見現場近くの刀痕に合わせるとピタリと一致したなんてすごすぎると思います。" }, { "from": "assistant", "value": "そのノミというのは、最近持ち込まれたものですかね。結構傷つけられてしまったのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "いやいやノミはその当時のものだそうです。その時の大工さんは大事な仕事道具を置き忘れて慌てたのではないでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "そういうことなのですね。建立当時のものだったなんてすごいです。今は、警察かどこかに保存されているのでしょうかね。" }, { "from": "user", "value": "どうでしょう。でも当時の道具が出てくるなんて、現在の新築現場での道具の置き忘れとは全く違う印象を持つのはなぜでしょう。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。当時の大工さんの技法がどのようなものだったか、解明にもつながりそうです。ノミの他には見つかっていないのですよね。" }, { "from": "user", "value": "確かに当時の大工さんの技法は素晴らしいものがありそうです。しかも当時はすべて人力だと思うと頭が下がる思いです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。すべて人力ですよね。機械がないので、途方もない時間を要したでしょうね。そのノミも境内に展示してほしいです。" }, { "from": "user", "value": "確かにどんなノミだったのか、見てみたいです。特に今大工さんをされている人は見たいでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "大徳寺は、他にもさまざまな建物があるので、そのノミで他の建物の作業をしていたのかもしれないですね。ロマンがあります。知らなかった話題ありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "こういう話をしていると大徳寺に行ってみたくなりました。こちらこそお話していただいてありがとうございました。\n" } ]
2023010501130
[ { "from": "user", "value": "Amazonがルンバを開発・販売しているアイロボットを買収したようですね" }, { "from": "assistant", "value": "Amazonて何でも買収しちゃいますね。" }, { "from": "user", "value": "やはり今のITをリードするGAFAの一つなのは伊達ではないですね。他の人のコメントでは「ルンバがAmazonに買収されるとは。 Amazon Echoで制御できるようになったりするのだろうか。」といった技術の組み合わせが期待されているみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "買収するのはやはりそれなりに理由があるってことですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。「ルンバで得られる間取り情報と在宅情報なんてターゲット広告の最高の情報やし、製品自体にもアルゴリズム改善やアレクサ接続で圧倒的に価値向上できるし、買収先の選定がうますぎる……」といった意見も見られます。実際、アレクサを搭載してくれるなら自分も興味がありますね。" }, { "from": "assistant", "value": "便利で良さそうですが、お値段も気になります。" }, { "from": "user", "value": "確かにそうですね。元々のルンバ自体も決して安いとは言えませんし、アレクサやAmazonデバイスへの連携となると確実に値上がりがされるでしょうからね。" }, { "from": "assistant", "value": "安くなるまで手が出ないですね。楽しみですが安くなるのを大人しく待ちます。" }, { "from": "user", "value": "自分も安くなるのを待ちたいですね。使用者のレビューなんかも見たいですし。" }, { "from": "assistant", "value": "レビューといえばAmazonのレビューは結構怪しいですよね。" }, { "from": "user", "value": "サクラが多いとは聞きますね。ちゃんとした日本語になっていないような、すぐに分かるものもありますし、そういったところもちゃんと見ないとダメですね。\n" } ]
2023010500630
[ { "from": "user", "value": "京都のイノダコーヒが事業譲渡されたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "イノダコーヒって有名なんですか?私は存じ上げないのですが" }, { "from": "user", "value": "京都の老舗のコーヒーチェーン店です。コーヒーではなくコーヒというのがポイントですね。" }, { "from": "assistant", "value": "面白いですね。なんでコーヒーではなく、コーヒなんですか?" }, { "from": "user", "value": "昔はコーヒーではなくコーヒと表記するのが一般的だったようです。" }, { "from": "assistant", "value": "ということは京都ということもあり、かなりの老舗でしょうか?" }, { "from": "user", "value": "1958年創業なので65年ですね。後継者不在でその幕を閉じるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "残念ですね。やはりコーヒーは特別においしいのでしょう。他に名物みたいなものはあるのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "チーズケーキが有名でしたね。学生時代にはお世話になりました。" }, { "from": "assistant", "value": "チーズケーキは私も大好きです。食べて見たかったです。レアですか?ベイクドですか?" }, { "from": "user", "value": "昔ながらのベイクドです。フレンチトーストも名物でしたね。\n" } ]
2023010500738
[ { "from": "user", "value": "スプリンクラーが誤作動してオーケストラの楽器がずぶぬれになったらしいですね" }, { "from": "assistant", "value": "演奏者からしたら大変なことですね!" }, { "from": "user", "value": "楽器いくらすると思ってるのという意見もあります" }, { "from": "assistant", "value": "たしかに!想像すると恐ろしいですね。。。" }, { "from": "user", "value": "一点物の楽器もあるので金額を心配している方もいます" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね、もう手に入らないものですものね" }, { "from": "user", "value": "誰が弁償するのでしょうね" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね、しかも大金を!" }, { "from": "user", "value": "市が弁償しろという意見もありますね" }, { "from": "assistant", "value": "払えるのですかね?" }, { "from": "user", "value": "無理そうですよね\n" } ]
2023010601610
[ { "from": "user", "value": "大徳寺方丈の屋根裏から、約400年前のノミが見つかったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "400年前ってすごいですね。でもノミってすごく小さいですがどのように見つかったのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "解体修理工事の際に見つかったそうです。建築当時のノミだと考えられています。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。建築材のどこかにあったのでしょうか?それにしてもパッと見てすぐに見えるサイズでもないのに、見つけた人もすごいですね。" }, { "from": "user", "value": "屋根を支える垂木と化粧裏板の間にめり込んだ状態で見つかったとのこと。この場所の解体は初めてだそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。それにしても、400年前のノミもすごいですが、建物自体が修理をつづけながらも現存している事実もまたすごいですよね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。現場責任者の方は「解体によって、手仕事の痕跡と出会えるのが、この仕事の醍醐味です」と語っています。「所有者が分かる手掛かりが有れば良いと思う」と言っている人もいますね。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。解体する人はそういった何が出てくるか?みたいな楽しみもあるわけですね。よく屋根裏から建設当時のいろいろな道具が見つかったニュースがありますよね。あ、すいませんノミって工具のノミですね。虫のノミと勘違いしてました。。。" }, { "from": "user", "value": "こちらこそすいません、もう少し正確に書くべきでした。発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。「発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合った」そうです。" }, { "from": "assistant", "value": "いやーアホ勘違いではずかしいです。。。ちょっと考えれば直ぐわかることなのにあはは。刃の痕跡とぴたりとあったということは、間違いなくそのノミが建設に使われた事実を意味するわけですから、とても興味深いですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。ノミをなぜ、この場所に置き忘れたのかは分からないそうです。「こういう話は好き」と興味をもつ方もいます。" }, { "from": "assistant", "value": "その建物に興味を持つきっかけになりますね。本日はありがとうございました。\n" } ]
2023010601306
[ { "from": "user", "value": "すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドアを開けたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "包丁を持ち歩くなんて怖いですね 職人さんといえど、せめて、きちんと収納して持ち歩いてもらわないと。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。一応持ち込みはOKらしいが、きちんとケースに入れるべきという意見が出ています。" }, { "from": "assistant", "value": "悪意がなくても落としどころが悪いと、怪我をする人もでそうです。" }, { "from": "user", "value": "寝込んでしまって巾着袋から落ちたということです。ただ、ドアコックを開けるのはやり過ぎというコメントも有りました。" }, { "from": "assistant", "value": "職人さんの雰囲気は、なんとなく、怖そうなイメージもあるので、びっくりされたのかもしれません。" }, { "from": "user", "value": "寿司職人らしい格好をしていたら誤解されなかったかもしれないという意見もありました。" }, { "from": "assistant", "value": "さすがに寿司職人の恰好では電車に乗れませんよね。衛生的にも。わかりやすいですが。物騒な世の中なので防衛反応がでたのかも。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、時勢柄世の中に絶望して…という可能性も脳裏をよぎるかもしれないというコメントもありました。" }, { "from": "assistant", "value": "なにげない日常でも油断ができないのは、しんどいですね。これを機に刃物を扱う人はより気をつけて欲しいです。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、ですが何にせよ被害者の出るような事件ではなくて良かったですね。\n" } ]
2023010601414
[ { "from": "user", "value": "パスタを箸で食べるのって抵抗あるな" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね" }, { "from": "user", "value": "確かに箸は万能だけど文化というものがあるよね" }, { "from": "assistant", "value": "やはりパスタはフォークで食べたいですね" }, { "from": "user", "value": "環境にやさしい素材もあるものだからもっと考えてほしいと思うな" }, { "from": "assistant", "value": "割りばしのことですか?" }, { "from": "user", "value": "割りばしもそうだし木製のスプーンとかもあるじゃない?" }, { "from": "assistant", "value": "環境を考えるとマイスプーン、マイ箸ですね" }, { "from": "user", "value": "そうですね、持参するのが一番良いですね\nマイ箸持参してますか?" }, { "from": "assistant", "value": "割りばしを買い置きして職場においてあります" }, { "from": "user", "value": "素晴らしい、真似してみます\n" } ]
2023010501232
[ { "from": "user", "value": "スーパーマーケットが「セルフレジ」を悪用した万引き被害に頭を悩ませているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。人間の良心に期待したことが間違っているのは残念ですね。" }, { "from": "user", "value": "ほんとです。万引き犯に「人の目」の少なさにつけこまれたようです。" }, { "from": "assistant", "value": "自分はセルフレジだと誰かに見られているような気がするんですけどね。もちろん、万引きなんてしませんが。" }, { "from": "user", "value": "見られていても精算ミスを装うという技を使うらしいですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。って感心しちゃいけないですが、そこまで考えてまで万引きするんですね。" }, { "from": "user", "value": "故意の万引きと悪意のない精算ミスを見分けづらいので、本当にミスした場合に万引きしたと思われるのが怖いので私は最近セルフレジは利用していません。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに万引きだと証明する方法が難しいですものね。そうなるとセルフレジを使うのにためらってしまいます。世の中がコスト削減とかキャッシュレスって方向に動き始めているのに。" }, { "from": "user", "value": "コスト削減のためのセルフレジなのに万引きの被害額が多くなるなんて皮肉ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "万引きが増えれば、店の損失や対策費用などでめぐりめぐって、商品の値段に反映されたりとかしてみんなが損をするのですけどね。万引きする人って目先のことしか考えていないんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "ほんとですね。やめてほしいですね。\n" } ]
2023010601416
[ { "from": "user", "value": "ファミリーマートは、原則として店でプラスチック製フォークを提供するのを10月4日からやめると発表したそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "フードコートで食事をとっていた人たちはこれからフォークを持ち歩くことになるのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "そうかもしれませんね、お気に入りのマイフォークで食べた方が美味しいと思えるかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "紙や木製のフォークも使い捨てだともったいないのでマイフォークはよい考えですね。" }, { "from": "user", "value": "ただ、フォークを希望する顧客には代わりに竹箸を提供するそうですが・・・" }, { "from": "assistant", "value": "弁当には問題ないけどパスタを箸で食べるのはシュールですね。" }, { "from": "user", "value": "プラ製スプーンの提供は継続するようです。日本人ってきようですから、スプーンと箸あればフォーク要らないかもです。" }, { "from": "assistant", "value": "日本人は皆箸を使えますが外国人の方は箸をうまく使えないようなので普段から手先が鍛えられているのかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供するようですが、どうやって見分けるのでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "白人や黒人の方なら見た目で判断できそうですがアジア系の方だと難しそうですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、いずれにせよ、プラ使用量が減ることは間違いないから、他のコンビニも続いて欲しいものです。\n" } ]
2023010601612
[ { "from": "user", "value": "保存修理中の国宝の大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、約400年前の大工道具のノミが見つかったんだって" }, { "from": "assistant", "value": "400年経って見つかるなんてすごいですね。きれいな状態じゃないとノミってわからないですよね。" }, { "from": "user", "value": "発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったということです" }, { "from": "assistant", "value": "きっと歴史的発見ですね!当時の様子がわかる貴重な資料になりますね。" }, { "from": "user", "value": "「職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からない」ノミが発見された事のみを伝えつつも 400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事だと思います" }, { "from": "assistant", "value": "屋根裏に置き忘れたノミの謎。これからその謎が解き明かされていくのが楽しみです。" }, { "from": "user", "value": "ノミの持ち主さん、いまごろあの世でしたり顔してんだろうな~やっと見つけやがったか、てやんでぃと思っているのかな" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。持ち主も忘れ物がやっと見つかって安心してるかもですね。持ち主の気持ちまで想像できるってすごいですね。" }, { "from": "user", "value": "ノミは貴重なものではなく道具のため、古い時代のものが見つかる例は、全国的にも少ないらしいです" }, { "from": "assistant", "value": "普段、触れることがないような話題ですが、興味深い話を教えてくれて、ありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "こちらこそありがとうございました\n" } ]
2023010500740
[ { "from": "user", "value": "去年の秋、静岡県の裾野市の施設で行われたクラシックコンサートで大変なことがあったらしいね。" }, { "from": "assistant", "value": "えっ、大変な事だったの。どんなことなのかな?" }, { "from": "user", "value": "演奏開始の直前にスプリンクラーが誤作動して、楽器が水浸しになったらしい。当然、コンサートは中止。" }, { "from": "assistant", "value": "それは、演者もお客さんも災難だったね。楽器が水浸しだと、もう使い物にならないね。演者の損害額はいくらくらいなんだろう。" }, { "from": "user", "value": "それがオーケストラだから、ピアノやバイオリンとか高価なものが多くて、数億円の規模になるらしい。しかも楽器は一点ものが多いから、金額だけでは測れない。" }, { "from": "assistant", "value": "数億円!!!。確かに、その人向けに作った楽器もあるだろうから、金額だけでは測れないね。コンサートホールは弁償するのだろうか。" }, { "from": "user", "value": "それが市の方では、スプリンクラー設備には異常が無いとして、責任を認めていないらしい。" }, { "from": "assistant", "value": "異常がないというなら認めたくないだろうね。でも、演者さんが気の毒すぎる。何かの保険でも入っていればいいだろうけど……。募金とかクラウドファンディングでもあれば応援したい。" }, { "from": "user", "value": "そうだね。市の方では、第三者の関与も疑われるなどと言ってるから、話がややこしくなってくる。いずれにしても演者は気の毒だけど、原因究明はしっかり行わないといけないから、解決には時間が掛かるのだろうね。" }, { "from": "assistant", "value": "今、協議中なのだね。ただ、その最中にも、奏者は練習・講演したいだろうね。別途で、奏者を支援する輪が広がるといいなと思う。知らなかった話題だったよ。ありがとうございます。" }, { "from": "user", "value": "最近、公共施設でこの手の不具合のニュースをよく耳にするから、更新や維持管理が重要になってくる。責任と補償、しっかりしてほしいね。今日はありがとう。\n" } ]
2023010500742
[ { "from": "user", "value": "新聞記事読みましたが中々大変なことになってましたね" }, { "from": "assistant", "value": "まだ新聞読んでないや。どんな記事があったの?" }, { "from": "user", "value": "スプリンクラーで高額の楽器に水がかかってました。" }, { "from": "assistant", "value": "静岡かどっかであったやつだね。賠償金出るのかな。" }, { "from": "user", "value": "保証はまだ決まってないですが数億の被害らしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "スプリンクラーって意外と不具合起きて事件起こすよね。" }, { "from": "user", "value": "それなんですよね。それだから保証もどうなるか分からないんですよね。被害受けた方たまらないですね。" }, { "from": "assistant", "value": "何が起きてもいい様に保険は入っていいた方がいいね。" }, { "from": "user", "value": "楽器は保険ってあるんですかね?" }, { "from": "assistant", "value": "多分あると思う。なければ作ったら加入する人多いと思うよ。" }, { "from": "user", "value": "なるほど。なんにせよなぜスプリンクラーが作動したのか原因究明してほしいとおもいます。\n" } ]
2023010501038
[ { "from": "user", "value": "Vチューバーがアバター中傷は名誉毀損だと訴えた裁判で訴えを認め情報開示を命令する判決が出たそうです" }, { "from": "assistant", "value": "それはすごいですね" }, { "from": "user", "value": "そうですね、例えば芸名・ペンネームで活動している人にその芸名・ペンネームで中傷して「本名で中傷してないから許される」なんて言い訳通用しませんし。" }, { "from": "assistant", "value": "時代だと思います。" }, { "from": "user", "value": "裁判官も時代に合った判決を出してもらいたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。これで中傷が減ると嬉しいです。" }, { "from": "user", "value": "そもそも「アバターに言ってるんだからセーフ」が無理な話で、当然な判決という感想です。" }, { "from": "assistant", "value": "本当にそうだと思います。" }, { "from": "user", "value": "メタバースとかの仮想現実が現実社会として入り込んできてる感じがすごいけど、こういった国境越えてた事件はどうするのか…仮想現実内で裁判所とか出来るかな…" }, { "from": "assistant", "value": "本当に共感します。中傷が減ってほしいです。" }, { "from": "user", "value": "いい世の中になってもらいたいですね。\n" } ]
2023010500836
[ { "from": "user", "value": "池袋の高層ビル「サンシャイン60」って知ってますか?" }, { "from": "assistant", "value": "知らないですね。どんなビルなのですか?。" }, { "from": "user", "value": "60階建てビルで展望台やレストランもありますが多くはオフィスです。" }, { "from": "assistant", "value": "オフィスが多いのですか。大企業もはいっているんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "そうだと思います。で、58階にある夜景が楽しめるフランス料理店で準暴力団が百人で乱闘する事件がありました。" }, { "from": "assistant", "value": "100人で乱闘なんて日本じゃないみたいですね。" }, { "from": "user", "value": "確かに日本じゃないみたいなニュース。報道によると、1階から58階につながるエレベーター1機の内部には血液とみられる赤いしみのついた布やビール瓶が残されていたとの事。怖すぎます!" }, { "from": "assistant", "value": "確かに怖いですよね。関係ない人は巻き込まれなかったのですか?。" }, { "from": "user", "value": "店内に残っていた数人のうち男性1人が病院に運ばれた。頭に軽傷を負ったらしいけど、団体客1組約100人が暴れたので他のお客さんはいなかったかも?と思いますね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。乱闘を起こした人達は捕まったのですか?。" }, { "from": "user", "value": "大半は逃げたんじゃないかな。暴力団に属さないものの集団的・常習的に犯罪行為を行う「準暴力団」に位置づけられたグループの関係者っていうし。\n" } ]
2023010500934
[ { "from": "user", "value": "日産自動車が小型車「マーチ」を8月末に国内販売を終了したのをご存じですか?" }, { "from": "assistant", "value": "あら、そうなのですね!知らなかったです" }, { "from": "user", "value": "40年の歴史に幕を下ろし国内販売終了後は電動車に投資集中だそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなのですね。ガソリン車の時代が終わり、今後は電気自動車が主流になるのでしょうかね。" }, { "from": "user", "value": "軽自動車のクオリティが年々普通車に迫るようになってきて、リッターカーが売れづらくなってきてる部分もあるかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。軽自動車で事足りることもあって、女性など小回りの利く軽自動車は人気ですものね。" }, { "from": "user", "value": "日本は道路が狭いですし、コンパクトさは大きな魅力の一つですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。おしゃれでかわいい軽自動車が増えてるので人気もありますよね。" }, { "from": "user", "value": "使い勝手の良さや燃費性能を考えると軽自動車やハイブリッド車、電気自動車が支持を集めるのも頷けますね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。ですが、この冬のような寒波が来て雪で動けなくなった場合、電気自動車はガソリンスタンドもないし不便なこともあるでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "EVも普及のためには充電スポットがもっと増えてくれると良いですよね。\n" } ]
2023010601418
[ { "from": "user", "value": "プラスチック問題が日本でも話題になっています。" }, { "from": "assistant", "value": "私も気になってる問題です" }, { "from": "user", "value": "ファミマなどのコンビニはプラスチック製のスプーンをやめて竹にするそうですが、ふと思ったのだが、日本人ってスプーンと箸あれば、フォーク要らないよね?:" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね、フォークは要りませんね。不要なプラスチックは止めるべきですね。" }, { "from": "user", "value": "ですね・・・しかし昼休みにコンビニ行ったら、パスタも箸で食べるしかないのか、、、" }, { "from": "assistant", "value": "箸だけで充分ですよ。味に変わりはないので。" }, { "from": "user", "value": "それもそうですね。日本人なら箸を使わなくっちゃ。" }, { "from": "assistant", "value": "マイ箸やスプーンを持ち歩くのも良いかもね。" }, { "from": "user", "value": "個人個人の対策が肝心かもしれないですね。しかし海外客には提供するってのと、竹箸にしたところで箸の包装がプラやんってのがモヤる。やる意味あるの?って気もします。" }, { "from": "assistant", "value": "なんか中途半端な気もしますが、最低限のプラスチック包装はやはり必要かもしれません。" }, { "from": "user", "value": "極端なことせずに徐々にやれることをやるべきかもしれませんね。\n" } ]
2023010500936
[ { "from": "user", "value": "40年続いた日産マーチがとうとう販売終了するそうです。少し寂しくなるとの意見が出ています。" }, { "from": "assistant", "value": "日産マーチは、かわいい車というイメージでしたけど、人気がなくなってしまったのでしょうかね" }, { "from": "user", "value": "軽自動車に押されて小型の普通車が販売を落としているというコメントがあります。また、経営資源を電気自動車に集中するという話です。" }, { "from": "assistant", "value": "やっぱり、軽自動車の進歩はすごいですもんね。税金も安いしかなわないですよね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、小型車だと需要として競合しますし燃費も良いですからね。" }, { "from": "assistant", "value": "世界の潮流にあわせて、電気自動車になっていくのでしょうかね。私は、あまり好きではありません。" }, { "from": "user", "value": "充電ステーションが少なく、充電時間がかかる問題が解決しないうちは私もあまり乗り気に離れませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "同意です。インフラがまだまだだし、バッテリーの寿命がどのくらいなのか安心できませんね" }, { "from": "user", "value": "海外では「マイクラ」という名称でまだ少し販売継続するらしいですね。それに関して日本の市場規模の縮小を示唆するコメントがありました。" }, { "from": "assistant", "value": "今の車が乗れなくなって、強制的に乗り換えをさせられるのは、すごい迷惑な話です。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。消費者側に立ってもう少し考えてもらいたいですね。\n" } ]
2023010601420
[ { "from": "user", "value": "最近はSDGSとかで目的がコンビニでスプーンとから得ない買ったりするけど、プラ削減なら有料化で良いのでは?希望しても貰えないのはちょっと" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。有料化で十分削減の抑止効果があると思います。" }, { "from": "user", "value": "ですよね。昼休みにコンビニ行ったら、パスタも箸で食べるしかないのかとか" }, { "from": "assistant", "value": "何だか、本末転倒のような感じがしますね。" }, { "from": "user", "value": "やっぱりパスタはフォークで食べたいですよね。箸はフォークの代わりにはならいとおもうんですけど" }, { "from": "assistant", "value": "おっしゃる通りだと思います。パスタに箸は合わないと思います。" }, { "from": "user", "value": "さらにいうと、箸にしたところで箸の包装がプラていうのも本末転倒ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "まさにそのとおりです。所詮、無理があると感じます。" }, { "from": "user", "value": "このままいくと日本も韓国みたいにケーキをお箸で食べる国になっていくのでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "突き詰めれば、そうなる気もします。だとすれば、悲惨ですね。" }, { "from": "user", "value": "さらにいえばほっともっとの木のスプーン、カレー食べにくいからファミマはプラスプーン継続なのはありがたいです。\n" } ]
2023010601308
[ { "from": "user", "value": "最近は物騒な事件が多いですね。すし職人が電車内で包丁を落として騒ぎになったようですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。" }, { "from": "user", "value": "いきなり刃物が見えると怖いでしょうし、乗客はびっくりですよね。。。うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは、、、と思いますけどね。" }, { "from": "assistant", "value": "包丁裸のままだったんでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "刃物だとわかるような感じで出てしまったようで、すし職人が電車内で包丁落として穴守稲荷駅で緊急停止。命名「稲荷寿司事件」と言われているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "本人も、もう少し考えて持ち歩けばよかったでしょうし。" }, { "from": "user", "value": "本当そうですよね。大切な道具なのに、ぞんざいな扱いをして職人じゃないと批判を受けてもいるようですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "仕方がないでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "これは乗客が騒いでも仕方ないかもですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに騒がれても仕方がないでしょうね。で、その後はどうなったんですか" }, { "from": "user", "value": "緊急停止したようですよ。寿司職人なら一目で寿司職人とわかる服を着ろよ。と言われた方もいらっしゃるようですが、紛らわしいお話ですよね。\n" } ]
2023010500838
[ { "from": "user", "value": "池袋「サンシャイン60」の58階で100人が乱闘する事件があったそうです" }, { "from": "assistant", "value": "それは大変なことですね。何が原因だったのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "理由はわからないけど準暴力団が突然殴り合いを始めたと書いてあります" }, { "from": "assistant", "value": "目立つ場所で多数が騒げばどういう結果になるか分かることですから突発的な何かなんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "怖いニュースですよね。日本じゃないみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "?サンシャイン60は日本ではないのですか?" }, { "from": "user", "value": "池袋です。日本の事件じゃないみたいな怖い事件だってことですね。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど、理解しました。まぁ今の日本はネット上での殴り合いですもんね。大義があれば平気で他人を言葉で殴ります。" }, { "from": "user", "value": "ネットならフィンガーボールについて飲み物か洗う用かでも殴り合いになりますね" }, { "from": "assistant", "value": "私はフィンガーボールを使ったことがないです。たしなみとして、一度ぜひ使ってみたいものです。" }, { "from": "user", "value": "私もないですwまあ、この規模の乱闘で死傷者がでてないので平和的と言って良かったのかもしれません。\n" } ]
2023010501234
[ { "from": "user", "value": "こんにちは" }, { "from": "assistant", "value": "こんにちは。よろしくお願いいたします。" }, { "from": "user", "value": "セルフレジはよく利用するけど、その気になれば会計ごまかせそうなので、どうやって対策してるのかずっと疑問だった。しかしまさか何の対策もしてなかったとは。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。自分もたまに使いますが、万引きを疑われないか、そわそわしますね。" }, { "from": "user", "value": "田舎でよくある農作物の無人販売で昔からいくらでもある問題じゃないの?逆に現代で大した対策もせずに実施してるのが不思議やわ。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。日本以外では、考えられないことでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "世界一の民度とは何だったのか自称だしな" }, { "from": "assistant", "value": "そんな言い方があるんですね。自分は海外旅行して日本に帰ってくると、別に日本人は優しくないけどなー、と思ったりしますね。" }, { "from": "user", "value": "本当に困ったときには意外と優しい人が現れたりすることもありますよ。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。そうかもしれないですね。でも、海外でも結構やさしくしてもらえますよね。" }, { "from": "user", "value": "海外は優しくしてもらえたりするんですか?話は戻るけど例に出てる3件のうち2件が公務員…。不起訴だけど懲戒免職というのも謎ですね🙄日本のモラルは結局人の目でしか無いのかね。\n" } ]
2023010500840
[ { "from": "user", "value": "池袋サンシャイン60の58階で100人が乱闘ですって" }, { "from": "assistant", "value": "それは怖いですね。狭いところでそういうのをされると困りますね。" }, { "from": "user", "value": "怖いですよね、日本じゃないみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "日本でそういうのはたしかにあまり聞かないですね。" }, { "from": "user", "value": "Vシネマとかヤンキー系作品の1シーンみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "まさにそういう世界だと思います。まさか現実になるとはですね。" }, { "from": "user", "value": "こういうのは映画や漫画の中だけにしてほしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "映画だとスリリングさがあり見ごたえありますが、実際におこると危ないですし、あってほしくないですね。" }, { "from": "user", "value": "まったく、巻き込まれたくはないですね。このテの方々とは関わりたくないです。" }, { "from": "assistant", "value": "関わると本当に大変なことになりますよ。" }, { "from": "user", "value": "家に引きこもっているのが一番かもしれません…\n" } ]
2023010601510
[ { "from": "user", "value": "アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏が、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それはすごいですね。どういう活動をするNPOなんですかね。" }, { "from": "user", "value": "環境保護活動に投じる新たな枠組みと説明しているようですので、どうやらそちら方面のようです。" }, { "from": "assistant", "value": "環境保護ですか。新たな枠組みというのが気になりますね。" }, { "from": "user", "value": "もともと売上高の1%を環境保護に充てる活動などを続けてきたようですが、環境危機に対応するため最善を尽くしてきたが、まだ不十分だ、と考えたようです。" }, { "from": "assistant", "value": "まあイメージづくりの一環なんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "そうかもしれませんが、桁がちがいますよね。" }, { "from": "assistant", "value": "たしかに。でも日本での評判はあまり良くないように思います。" }, { "from": "user", "value": "おっしゃるとおりです。自分でつくったNPO に資産移してるだけとかいう噂もあるようです。" }, { "from": "assistant", "value": "なんか胡散臭いです。" }, { "from": "user", "value": "色々言われたりもするけど 素晴らしい理念であることは間違いないと思います。世の富豪達も少しは見習ってほしいものです。\nありがとうございました。\n" } ]
2023010601310
[ { "from": "user", "value": "すし職人が電車内で包丁落として、驚いた乗客が非常用ドア開けて緊急停止の騒ぎになったらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "恐いですね。自分だったら、ただ固まってただけかも。" }, { "from": "user", "value": "ほんと怖いです。危険物は落とさないように気を付けてほしいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "夜ですか?夜だとますます恐いですね。" }, { "from": "user", "value": "夕方みたいですね。帰宅途中に寝込んでて荷物から落としちゃったみたいで。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか!夕方だと帰宅中の人が多くてパニックになったんですね。何の罪にもならないような気もしますが・・・" }, { "from": "user", "value": "職人さんが道具を落としただけですけどね。一目ですし職人とわかる格好していれば騒ぎにならなかったかもしれません。" }, { "from": "assistant", "value": "緊急停止をしたので鉄道会社から賠償請求されるかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "鉄道の遅延などに関する賠償は厳しそうですからね。やはり賠償請求は開けた人ではなくすし職人でしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "そこらへんは今からいろいろありそうですね。かわいそうですけど、落ちるような所に入れてるのも頼りない職人さんですね。" }, { "from": "user", "value": "本当、お仕事とあまり関係ないところで大変な事になってしまって気の毒です。\n" } ]
2023010501132
[ { "from": "user", "value": "こんにちは。よろしくお願いします。" }, { "from": "assistant", "value": "よろしくお願い致します。" }, { "from": "user", "value": "ロボット掃除機「ルンバ」で有名なアイロボット社が米インターネット通販のアマゾン・ドット・コムに買収されたことはご存知ですか?" }, { "from": "assistant", "value": "えー知りませんでした" }, { "from": "user", "value": "昨年の8月に発表があり、買収額は約17億ドル(約2300億円)だそうです。すごい金額ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "それはすごいですね\nそれでAmazonで" }, { "from": "user", "value": "アマゾンは自社の音声人工知能(AI)「アレクサ」を搭載した家庭用ロボットを開発していますから、家庭用ロボット事業にますます力を入れていくようです。" }, { "from": "assistant", "value": "それで積極的に宣伝しているんですねAmazonで最近" }, { "from": "user", "value": "ルンバの技術がアマゾンでどう活用されていくのか期待する声もあります。家庭用ロボットはもちろん配送ロボットなどにも。" }, { "from": "assistant", "value": "すごいですね 100年後どうなるんだろ!" }, { "from": "user", "value": "それとは別に、ルンバによって家の中の情報をアマゾンが入手できるのでは、という不安の声もあります。個人情報の取り扱いについては心配になってしまいます。" }, { "from": "assistant", "value": "ドキドキの世界ですね\n" } ]
2023010501236
[ { "from": "user", "value": "こんにちは" }, { "from": "assistant", "value": "こんにちは" }, { "from": "user", "value": "よろしくお願いします。" }, { "from": "assistant", "value": "こちらこそよろしくお願いします" }, { "from": "user", "value": "ショッピングはよくされるでしょうか?" }, { "from": "assistant", "value": "はい、好きなのでよくしますよ" }, { "from": "user", "value": "最近はスーパーでもお客さんも増えていますよね" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね混んでますよね" }, { "from": "user", "value": "混んでいるとレジで待つのもたいへんですが、何か工夫されていますか?" }, { "from": "assistant", "value": "レジ打ち早そうな定員さんの所に並ぶとか、混まない時間帯に行くとかですね" }, { "from": "user", "value": "セルフレジがあるところもありますね" }, { "from": "assistant", "value": "確かに増えましたね\n" } ]
2023010601614
[ { "from": "user", "value": "400年前に置き忘れた大工道具の「ノミ」発見されたらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "それはすごいですね。どこで発見されたのですか?" }, { "from": "user", "value": "国宝の大徳寺方丈らしいです。「職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からない」ノミが発見された事のみを伝えつつも 400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事だと思っています。" }, { "from": "assistant", "value": "歴史を感じる興味深いニュースですね。" }, { "from": "user", "value": "とても共感します。この一文に痺れる>発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったという。という声もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "当たり前ですが400年前にも人が生活していたというのが実感する話ですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。ちなみに、私はこういう話は好きです。珍しく記事も秀逸だと感じています。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。こういうニュースばかりならもっと優しい世界になるのにと思います。" }, { "from": "user", "value": "本当にそうだと思います。ちなみに、「発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったという。」と言うことのようです。" }, { "from": "assistant", "value": "昔と今ではノミの形も違うのですね。勉強になります。" }, { "from": "user", "value": "その通りだと思います。とても共感しています。\n" } ]
2023010500938
[ { "from": "user", "value": "日産「マーチ」40年の歴史に幕…国内販売終了してEV車に注力するみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。" }, { "from": "user", "value": "時代の流れで電気自動車が主流になっていくのですかね" }, { "from": "assistant", "value": "ガソリン車がなくなるのは個人的にさびしい気がします。" }, { "from": "user", "value": "車だけではないですが、日本はブランドを築くのが下手かもしれないね。電化製品でも海外に技術を売ってメーカー名だけ生き残るみたいなの最近みるな。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。これかの日本はどうなるのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "ただ、まだガソリン車が強いですけどね。やはり充電場所少なさの問題もありますし、なにより1回の充電で走れる距離がまだまだ短いですからね。" }, { "from": "assistant", "value": "充電場所、走行距離、まだまだ問題だらけですね。でもいずれはEV車しか買えなくなる時代が確実に来ますね。" }, { "from": "user", "value": "今、ロシアの問題もありエネルギーの問題が注目されていますし、さらにほとんどEV車になる時期も早まるかもしれないですね。" }, { "from": "assistant", "value": "まだEV車には乗ったことがないのですが、ガソリン車より加速がいいと聞きます。それを楽しみに待ちます。" }, { "from": "user", "value": "今後技術が向上されていくことを願います。今日ありがとうございました。\n" } ]
2023010501042
[ { "from": "user", "value": "Vチューバーの女性が、誹謗中傷に対する名誉棄損で裁判を起こしたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "誹謗中傷はダメですよね" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。デジタル上の分身「アバター」への中傷は、アバターを使う本人への名誉毀損か否か、を中心に争われた訴訟の判決が出たそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "興味深い裁判ですね" }, { "from": "user", "value": "そもそも「アバターに言ってるんだからセーフ」が無理筋って話ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "正直、ブイチューバーとかよくわかりませんが…" }, { "from": "user", "value": "アバターの姿で動画投稿する「バーチャルユーチューバー」のことのようですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。私は見る機会がないですね。" }, { "from": "user", "value": "私も正直、見たことありませんが、興味はあります。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですか。今度見てみようと思います。" }, { "from": "user", "value": "アバターがしゃべるのは面白そうですもんね。" }, { "from": "assistant", "value": "はい。ありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "有難うございました。\n" } ]
2023010501044
[ { "from": "user", "value": "ふーん、アバターへの中傷も名誉毀損にあたるんですって" }, { "from": "assistant", "value": "そのようですね。意外な感じがしました。" }, { "from": "user", "value": "自分はそういうのまったくやってないんでピンときませんが" }, { "from": "assistant", "value": "私も全然やりませんので、同様の思いです。" }, { "from": "user", "value": "要するに、現実の世界でダメなことはヴァーチャルでもダメってことなんでしょうか?" }, { "from": "assistant", "value": "ヴァーチャルの世界に詳しくないですが、そのようですね。" }, { "from": "user", "value": "芸名・ペンネームで活動している人にその芸名・ペンネームで中傷して「本名で中傷してないから許される」なんて言い訳通用しないのと同じってことですね" }, { "from": "assistant", "value": "まさに、おっしゃってる例えのとおりだと私も思います。" }, { "from": "user", "value": "仮想現実が現実社会として入り込んできてる感じがすごいしてるけど、こういったの、国境越えてた時どうしていくんでしょうかねえ?" }, { "from": "assistant", "value": "世界がつながっている現状からすれば、難しい状況で判断が難しいですよね。" }, { "from": "user", "value": "なんかめんどくさいことになりそうですねえ。ではこの辺で~\n" } ]
2023010501134
[ { "from": "user", "value": "米インターネット通販最大手のアマゾン・ドット・コムがロボット掃除機「ルンバ」の米アイロボットを買収すると発表しました。何か新しいことが起こりそうでワクワクしますね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか、しりませんでした。\n最近のはなしですか。" }, { "from": "user", "value": "2022年の8月の情報です。ちなみに買収額は2300億円で、アマゾンは全額現金で拠出するそうです。世界的企業だけあってスケールが大きいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "すごいですね。さすがアマゾンですが、いろいろ良くないイメージもありますからね。" }, { "from": "user", "value": "アイロボットは赤字に苦しんでいたようです。アマゾンの買収は渡りに船だったかもしれません。アマゾンのことなので、ルンバに新機能など何か手を加えるだろうと予想されています。" }, { "from": "assistant", "value": "そうだったんですね。ひょっとして、お掃除機能付き配達ロボットでも作るのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "そういう製品も便利そうですね。高齢者世帯向けに防犯や見守りのデバイスとしてルンバを活用したらどうかという意見もあるようです。" }, { "from": "assistant", "value": "それはいいですね。アマゾンの技術力と財力に期待しましょう。" }, { "from": "user", "value": "ただ便利そうな反面、家の間取りや在宅情報を収集されることに不安を持つ人もいるようです。ターゲット広告に利用されたり、万が一にも情報が流出した時のことを考えるとちょっと怖い気もします。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね、個人情報の完全な保護だけは、厳格に守ってもらいたいものです。\nありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "新しいテクノロジーはみんなが幸せになれるように正しく使ってほしいと思います。\n" } ]
2023010701312
[ { "from": "user", "value": "こんにちは。よろしくお願いします。" }, { "from": "assistant", "value": "はじめまして。よろしくお願いします。" }, { "from": "user", "value": "昨年の8月26日、京急空港線の急行電車で、電車が緊急停車する騒ぎがあったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "原因は何だったのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "原因は、乗客のすし職人の50歳代男性が荷物から包丁を落とし、これを見て驚いた他の乗客が「非常用ドアコック」を使ってドアを開けたためでした。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど、過失だったにも関わらず危険人物だと勘違いされてしまったのですね。" }, { "from": "user", "value": "すし職人の男性は自宅へ帰宅途中で、座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちてしまったようです。ツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いでもいたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "手に取り構えたわけではなく、単に荷物から床に落ちたということでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "そのようです。ただ、実際に目の当たりにしたらパニックになってしまう気持ちもわかります。しっかりとしたケースにでも入っていたら周りの反応も違ったのかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "普段包丁を持ち歩かないのでよくわかりませんが、刀の鞘みたいなものがあればよかったのでしょうね。仕事道具とはいえ、包丁を持ち歩くのは多少奇妙な気もしますが。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。 今日はお付き合いいただきありがとうございました。" }, { "from": "assistant", "value": "有難うございました\n" } ]
2023010701512
[ { "from": "user", "value": "パタゴニアの創業者が、本人と家族で保有していたパタゴニアの株すべてを環境NPOなどに寄付したみたい" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。パタゴニアは好きなブランドでよく利用していますが、やはりやることが違いますね。自然保護に強い関心を持ち続けているのですね。" }, { "from": "user", "value": "30億ドルだって、桁が違うよね。パタゴニアって非上場だったのはしらなかったけど、恩恵受けた人はこれからずっとパタゴニア買い続けるだろうなぁ" }, { "from": "assistant", "value": "投資には疎いので、その面からパタゴニアに注目したことはなかったけど、そうでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "ただ、一方で環境NPOと創業家の関係が気になるかなぁ。自分でつくったNPO に資産移してるだけとか、たまに聞くし。" }, { "from": "assistant", "value": "その辺りの情報はないのですか?パタゴニアの創業家がそんなことをしているとは思えないが、万が一そんなことがあればブランドのダメージは計り知れない事態になるでしょう。" }, { "from": "user", "value": "今のところ環境NPOは Holdfast Collective だということだけ。今後の活動内容しだいかなぁ。パタゴニアの従業員さんは意外と気を揉んでいるかもしれないね" }, { "from": "assistant", "value": "Holdfast Collective という名を初めて知りましたが、これまでの活動は明らかになっているのですか?" }, { "from": "user", "value": "申し訳ないけど環境NPOの活動に関しては追えてないんだ。ただ創業者イボンシュイナードが83歳みたいなので、終活みたいに感じちゃって。私の心が汚れているからかも。" }, { "from": "assistant", "value": "いや、常にそうした視点は必要ですよね。ただ歳を重ねても志の強い人はいるから、パタゴニアの創業者はそうであって欲しい。" }, { "from": "user", "value": "そうだね、行動のチェックは必要だけれども、素直に捉えればパタゴニアの理念として善意の意思をはっきり示した訳だしね\n" } ]
2023010701616
[ { "from": "user", "value": "大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、置き忘れたらしい約400年前のノミが見つかったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "400年前って凄いですね。" }, { "from": "user", "value": "大工さん わざと忘れたのかな~なんて思ったりて" }, { "from": "assistant", "value": "それは謎が深まりますね。" }, { "from": "user", "value": "意図的なノミの置き忘れなら大工の執着心が伺われる ノミに所有者が分かる手掛かりが有れば良いと思う" }, { "from": "assistant", "value": "なんの為に置いておいたのか気になります。" }, { "from": "user", "value": "単純にうっかりな気もしますがワクワクします" }, { "from": "assistant", "value": "うっかりさんなら大事な道具無くして困ったでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "忘れ物には気をつけたいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "特に大工道具高そうですしね。" }, { "from": "user", "value": "大事にしてる物ならなおさらです。\n" } ]
2023010701422
[ { "from": "user", "value": "店員の仕事がますます増えそう" }, { "from": "assistant", "value": "どうして、そう思うのかな?飲食店の話かな?それともコンビニとかスーパーのレジ係の話かな?" }, { "from": "user", "value": "レジ係の話です" }, { "from": "assistant", "value": "レジ係の人は、お会計の方法が増えて大変だよね。クレジット決済とか、電子マネーで支払いとか。おまけに地元のクーポン券まであるし。" }, { "from": "user", "value": "その上一々弁当を買った客にフォークはありません、竹製の箸をつけますかって聞くのは馬鹿げてると思う。" }, { "from": "assistant", "value": "そうだね。お客さんの要望に全て答えるのは大変だから、セルフサービスにするとか、いっそのこと余計なサービスは、やめたらいいのにね。" }, { "from": "user", "value": "海外からのお客さんには今までどりフォークをつけると言ってるけど、海外客ってどうやって見分けるの?独断と偏見?本人に聞くの?ご出身はどちらですか?って。→「フォークを希望する障害者や子ども、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供する。" }, { "from": "assistant", "value": "店員さんが困っちゃうよね。それで文句を言われたり、クレームを受けるのも店員さんなんだよね。" }, { "from": "user", "value": "はやりのSDG'sだけど、これって逆に竹が少なくなるだけじゃない?竹いっぱいあればいいけどそうじゃないはず。" }, { "from": "assistant", "value": "SDG'sも大事だけど、なんか無理があるっていうか、本質からズレているんだよね。" }, { "from": "user", "value": "紙製ストローよりはマシかな?\n" } ]
2023010701618
[ { "from": "user", "value": "京都の大徳寺方丈の屋根裏から約400年前の大工道具の「ノミ」が見つかったらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね! どのようなノミなのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリだそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "400年前のノミが今でも存在することが驚きです!" }, { "from": "user", "value": "発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。きちんと使われていたものだったんですね!" }, { "from": "user", "value": "大徳寺方丈は2020年から解体工事が行われているようなのですがこの場所の解体は初めてみたいで建設当時のノミだと考えらるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほどー。それで400年前のものってわかったんですね。面白い。" }, { "from": "user", "value": "大工さん わざと忘れたのかな~なんて思ったりします。ww" }, { "from": "assistant", "value": "それが400年後に発見されるなんてロマンチックですね!" }, { "from": "user", "value": "保存修理などによる古いノミの発見は、京都府で4例目らしいので痕跡をのこそうと考えたのかもしれませんね。\n" } ]
2023010701424
[ { "from": "user", "value": "去年の夏の新聞記事ですが、ファミリーマートがプラ製フォーク提供を原則廃止にして、希望者には竹箸を提供するそうです。\nご存じでしたか?" }, { "from": "assistant", "value": "ファミリーマートかどうか忘れましたが、なんかそんなニュースを読んだ気がします。竹箸のことは初めて知りました。" }, { "from": "user", "value": "竹箸の提供に切り替えることにより、「逆に竹が逆に竹が少なくなるだけじゃない?竹いっぱいあればいいけどそうじゃないはず」との疑問を呈する方もいるようです。\n私は、竹箸の提供には賛成ですね。\n竹の成長は非常に早いですし、十分賄えると思いますが、あなたはどうお考えになりますか?" }, { "from": "assistant", "value": "竹林はきちんと手入れをして伐採しないと荒れてしまうので管理が大変だと聞いたことがあります。竹の成長はとても速いので少なくなることはまずないですよね。放置しても木材より自然に分解されるスピードがすごく遅いので、こういう利用の仕方はよいのでは」ないでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。手入れされていない竹林が問題に、ということが時々TVで報道されていますからね。\nただ、「この竹が海外から調達したもの」というのは、やめてほしいですね。\nところで、竹箸提供によって、「昼休みにコンビニ行ったら、パスタも箸で食べるしかないのか」という感想を持たれている方もいますが、私は、パスタも箸で行けます。\n麵ですから。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。高齢の方ではむしろ箸のほうが食べやすいという人もいると思います。私もはしでいけます。あと、輸入物はちょっとしんぱいですね。国内には竹林がたくさんあるし、木材と違って竹は地下茎で毎年春になると勝手にたくさん生えてくるので、植林などの手間いらずで、材料無限ですから、こういう利用法はよいのではないかと思います。" }, { "from": "user", "value": "おー、私も全く同じ意見です。\nあと、竹は成長サイクルが早いので、きちんと利用・管理すれば、木材よりもCO2削減に貢献すると思うのです。" }, { "from": "assistant", "value": "なにか問題があるとする、管理と加工にかかる経費の問題でしょうか?、木材を伐採するよりも細い分楽なのではという気もしますが。。。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、経費の問題は無視できないですよね。\nいかにして、利用量を増やしてゆくかが、相対的な経費の削減につながると思います。\nあと、竹林だけはなく、第1次産業の問題は、新規参入が難しいが難しいこともあるのは" }, { "from": "assistant", "value": "そういえば、コンビニではないのですが、スーパーのセルフレジのところに置いてある箸が、最近竹箸になっていることを思い出しました。利用は徐々に増えつつあるのかもしれませんね。需要が高くなれば結果経費も抑えられてくるかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "失礼しました。書いている途中で投稿してしまいました。\nそうですね。利用が増えることによるデメリットはないと思いますね。\nぜひ、どんどん広まってほしいと思います。\n最後に、短いやり取りでしたが、ありがとうございました。\n" } ]
2023010701316
[ { "from": "user", "value": "去年の8月頃すし職人が電車内で包丁を落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける緊急停止の騒ぎがあったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "怖いですね。職人さんは包丁をむき出しで持ち歩いてたんでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちたそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "落ちた向きが悪かったら大出血ですね。寿司屋さんの包丁だと切れ味良さそうだし。SNSでも話題になったでしょう。" }, { "from": "user", "value": "ツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いだみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "「刃物を持った人がいる」だけだとさすがに無差別殺傷事件を連想してしまう。駅員さんもビビったでしょう。職人さんは逮捕とかされなかったんでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいですが、寝ていたくらいで巾着袋から落ちるような状況はよろしくないですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "本当ですよ。ストレス溜まっている奴が拾ったりしたらシャレにならん。でも職人さんが居眠りするくらいだから終電近かったんでしょうかね。通勤時間帯だったら電車かと待って多くの人が大迷惑です。こういう場合ってやっぱり職人さんが損害賠償みたいのをするんでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "こういったケースはどうなるんでしょうね、職人さんの身元や事情が説明できれば免除でしょうか?\nとにかく仕事柄包丁を持ち歩く人は、自分を守る為にも決して刃が人に見えないよう工夫したほうが良いですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "大工さんも気を付けたほうが良さそうだ。" }, { "from": "user", "value": "確かに大工さんも仕事道具が誤解されそうですね。職人なら一目でその職業とわかる格好で通勤出来たら理解が早くて済みますが、そういうわけにもいかないのでしょうね。\n" } ]
2023010701620
[ { "from": "user", "value": "保存修理が続く国宝の大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、約400年前のノミが見つかったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "400年前のノミですか?それは素晴らしい発見ですね。" }, { "from": "user", "value": "職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたんでしょううね。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに。おっちょこちょいな職人さんだったのかあるいは何か意味があるのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "大工さんが意図的にノミを置き忘れた可能性もありますね。" }, { "from": "assistant", "value": "仰るように職人さんにとって相当大切なものだと思いますので何か意味があるのかもしれないと勘ぐってしまいました。シンプルに置き忘れの可能性もありますよね。" }, { "from": "user", "value": "保存修理作業を続ける京都府の現場責任者・竹下弘展さん(46)は「発見によって、当時の職人がこのノミを使っている様子がまざまざとイメージできた。解体によって、手仕事の痕跡と出会えるのが、この仕事の醍醐(だいご)味です」と話しているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "ノミをみるだけで当時の様子をイメージできるなんて流石職人さんですね。" }, { "from": "user", "value": "素敵な仕事ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "本当に素晴らしいと思います。" }, { "from": "user", "value": "こういう話は好きです。\n" } ]
2023010701514
[ { "from": "user", "value": "パタゴニア創業者が全株を環境NPOに寄付したそうです!" }, { "from": "assistant", "value": "そうですか。それはすごいですね。" }, { "from": "user", "value": "とても共感します。色々言われたりもするけど 素晴らしい理念 世の富豪達も少しは見習ってほしいですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "わたしも共感します。" }, { "from": "user", "value": "本当にそうです。パタゴニアの創業者、イヴォン・シュイナードさんの著書『社員をサーフィンに行かせよう』を読んで、「くうぅ、理念が素晴らしいぜ...☆」ってファンになったところへこのニュース。地球環境を守るという理念のもと、すべきことをする。強い理念があれば判断はブレないと思いました。" }, { "from": "assistant", "value": "全くその通りだと思います。" }, { "from": "user", "value": "見出しの付け方で、印象様変わりますよね。例えば、日経新聞:パタゴニア創業者、保有株式すべてを環境NPOなどに寄付としました。" }, { "from": "assistant", "value": "印象ですか。" }, { "from": "user", "value": "そうです。印象です。ちなみに、この理由としては、『既存の事業承継の枠組みでは不十分とみて、この分野の専門家を交えてNPOと信託を組み合わせた「私逹なりの方法」を生み出したとしています。。書簡には「地球が唯一の株主になった」と記しています。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。" }, { "from": "user", "value": "そうなんですよね!\n" } ]
2023010701318
[ { "from": "user", "value": "こんな状況に遭遇したらびっくりしますよね" }, { "from": "assistant", "value": "こんな状況とは、どんな状況ですか!?" }, { "from": "user", "value": "危険物が落ちているような状況です" }, { "from": "assistant", "value": "怖いですね。どんな危険物が落ちていたんですか?" }, { "from": "user", "value": "包丁が落ちていたそうです、気を付けてほしいな" }, { "from": "assistant", "value": "料理人が落としたのでしょうか? それとも・・・。" }, { "from": "user", "value": "寿司職人だそうです\n見えないように落とさないように持ち運んでほしいです" }, { "from": "assistant", "value": "落としたと気づいたときには、時すでにお寿司ですね。" }, { "from": "user", "value": "うまいですね(笑)\n包丁用のキャリーケースとかないんですかね?" }, { "from": "assistant", "value": "プロの職人なら持ってそうですけどね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね\n" } ]
2023010701516
[ { "from": "user", "value": "パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏が保有していた株式をNPOに寄付したらしいですね" }, { "from": "assistant", "value": "それは大きなブランドだけに価値がすごいですね!" }, { "from": "user", "value": "おおよそ30億ドル、日本円で4300億円になるそうです。「色々言われたりもするけど 素晴らしい理念 世の富豪達も少しは見習って」といった好意的なコメントも見られますね。" }, { "from": "assistant", "value": "すごい!想像できない額ですね!" }, { "from": "user", "value": "本当にすごい額ですよね。「すごい。アメリカ人ってこういう意識の人が日本人よりはるかに多いんじゃない。」といったコメントも見られますし、最近話題になってきている環境問題への取り組みが日本とアメリカで大きく意識が違ってきている表れかもしれません。" }, { "from": "assistant", "value": "規模の大きさや思い切りの良さは、さすがアメリカですね!" }, { "from": "user", "value": "そうですね。やはりアメリカが市場をリードしていることもあり、考え方が進んでいるのはありそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "おっしゃるように日本も良いところは真似した方が良いですね" }, { "from": "user", "value": "はい、特に今はSDGsなど日本でも取り組みが始まってきていますが、まだ海外ほどの意識の高さはないですからね" }, { "from": "assistant", "value": "同感です。私達も意識しなきゃいけないですね!" }, { "from": "user", "value": "小さなことからでもやれることはありますからね。少しずつ心がけることが大事ですね。\n" } ]
2023010701320
[ { "from": "user", "value": "東京都大田区内を走行中の京急空港線の急行電車内で26日夕、乗客のすし職人の50歳代男性が荷物から包丁を落とし、これを見て驚いた他の乗客が「非常用ドアコック」を使ってドアを開けたため、電車が緊急停車する騒ぎがあったみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。仕事で使うものかどうか、他者では判断できないので、すし職人さんには気を付けてもらいたいですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。「大切な道具なのに、ずいぶんとぞんざいな扱いをしているんだな。言っちゃ悪いが、そいつは職人なんかではない。」という厳しい意見もあるようです。" }, { "from": "assistant", "value": "本当ですね。大事な商売道具を電車内で落とすなんて、なってないですよね。電車内で包丁を見たら、恐怖しかないので、ドアを開けるのも無理はないと思います。" }, { "from": "user", "value": "ええ。「一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメでしょ。」と言っている人もいますがそのとおりですね。" }, { "from": "assistant", "value": "自分がその場にいたら、どういう行動を取ればいいのか考えてしまいます。車掌さんに知らせるのか、110番通報するのか、他の車両に逃げるのか…難しいですよね。" }, { "from": "user", "value": "たしかに。ドアからホームに逃げた乗客のツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いだみたいですし、咄嗟には動けないかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "そのすし職人さんは正しく梱包していなかったから、何らかの罪に問われるのでしょうか?ただ警察から厳重注意でしょうか?" }, { "from": "user", "value": "この騒ぎで、京急空港線は上下線で一時、運転を見合わせましたが、処遇はわかっていません。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。すし職人さんのその後が知りたいところです。" }, { "from": "user", "value": "座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちたようです。「うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは」という意見に同意ですね。\n" } ]
2023010701426
[ { "from": "user", "value": "韓国ではケーキをお箸で食べるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "えっ、そうなんですか?鉄の箸ですかね。" }, { "from": "user", "value": "それはわかりませんが、新聞記事でありました。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。韓国というと焼肉のイメージが強いので、勝手に鉄の箸かと思っていました。" }, { "from": "user", "value": "いくらなんでも鉄の箸でケーキを食べるとは思えませんが、スプーンもフォークも鉄製ですから丸っきり無い話ではなさそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そういわれてみれば、スプーンもフォークも鉄製ですね。日本の感覚では箸が鉄製ということがないので、違和感がありますが。ところで、その新聞記事には韓国の食文化のことが書かれているのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "いえ、某コンビニでの話で「フォークを希望する障害者や子ども、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供する。」という内容から、韓国では箸でケーキをという内容に発展したものです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。その某コンビニでは今後はフォークの提供が有料になる(なった)ということなのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "それについては言及されていませんでしたが、今何処のコンビニでも箸やプラスチックのスプーン、フォークは有料ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "袋だけでなく、箸やプラスチックのスプーン、フォークも優良なんですね。コンビニでは飲み物やパンしか買わないので、知りませんでした。" }, { "from": "user", "value": "私も基本コンビニやスーパーで弁当などを買っても箸やスプーンはもらわないので、初めて知った次第です。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。本日はありがとうございました。\n" } ]
2023010701322
[ { "from": "user", "value": "こんにちは" }, { "from": "assistant", "value": "こんにちは。よろしくお願いいたします。" }, { "from": "user", "value": "「すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける」という記事です。このニュースはご存知ですか?" }, { "from": "assistant", "value": "なんか見た気がします。" }, { "from": "user", "value": "寿司職人が帰宅途中で、座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "巾着袋をよく締めてなかったんですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。きちんと梱包していなかったら、危険ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "いきなり床に落ちるとか恐いですね。" }, { "from": "user", "value": "ツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いだそうです。大切な道具のはずですから、きちんとしてほしいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "罪になるんですかね?ただ落としただけですからね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。悪意はないですからね。もし、そのような場面に遭遇したら、ご自分はどうすると思いますか?非常ドアを開けますか?\n" } ]
2023010701428
[ { "from": "user", "value": "古式にしたがって手で食べたらいいのかなぁ?" }, { "from": "assistant", "value": "手で食べると不衛生な気がしませんか?" }, { "from": "user", "value": "確かに不衛生ですね。紙の箸とかフォークってどうかなぁ?" }, { "from": "assistant", "value": "エコで環境に優しいからとても良いと思います" }, { "from": "user", "value": "紙製ストローよりはマシなのかなぁ?" }, { "from": "assistant", "value": "紙製ストローも環境に優しいと思います。耐久性に問題あるかも?" }, { "from": "user", "value": "個人的な舌の感覚では、お気に入りのマイフォークで食べた方が美味しいとは思ううけど、持ち歩くのは面倒だし。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに面倒ですよね。私も持ち歩いてないです。でもこれからは持ち歩くようにしたいと思ってますよ。" }, { "from": "user", "value": "ふと思ったのだが、日本人ってスプーンと箸あれば、フォーク要らないよね? 竹箸や竹のスプーンをもらえればいいか。" }, { "from": "assistant", "value": "フォークが使いやすい人も居るから、個人の好みで良いかもね?私は箸が使いやすいです。" }, { "from": "user", "value": "どうしても必要な時にだけ竹箸をもらえればいいかなぁ?\n" } ]
2023010701624
[ { "from": "user", "value": "保存修理が続く国宝の大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、約400年前のノミが見つかったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "ありましたね。すごい話ですね。400年といえば、江戸時代初期ですかね。" }, { "from": "user", "value": "発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったというから驚きです。" }, { "from": "assistant", "value": "へぇ、そんな詳しい所まで調べていたんですね。驚きです。\n両刃と片刃とか、いろいろ違うもんなんですね。" }, { "from": "user", "value": "でも、職人にとって高価で大切なノミをなぜこの場所に置き忘れたのか謎ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。謎ですね。\n当時だったら、ずいぶん希少だったでしょうに。" }, { "from": "user", "value": "大工さんわざと忘れたのかななんてちょっとおもいました。いまごろあの世でしたり顔してたりして。" }, { "from": "assistant", "value": "タイムカプセルみたいなもんですか。\n斬新な発想ですね。\nそうだったら、確かに面白いと思います。" }, { "from": "user", "value": "ちなみにこのニュース記事からなぜかバナナの歯磨き粉がトレンド入りしてるらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "え? なんでそんな事に???\nよくわからないけど、面白いですね。" }, { "from": "user", "value": "いずれにしても忘れ物には気を付けたいですね。\n" } ]
2023010701626
[ { "from": "user", "value": "「職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からない」ノミが発見された事のみを伝えつつも 400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事" }, { "from": "assistant", "value": "こんにちは。よろしくお願いします。" }, { "from": "user", "value": "400年前に大工道具にノミが発見された記事です。" }, { "from": "assistant", "value": "ノミはどこから発見されたのですか?" }, { "from": "user", "value": "大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山です" }, { "from": "assistant", "value": "ノミはお寺の中で発見されたのですか。" }, { "from": "user", "value": "うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは" }, { "from": "assistant", "value": "うっかりして置き忘れたんでしょうかね。" }, { "from": "user", "value": "世間のコメントを2回入力しないといけなくて変なコメントになっています。ごめんなさい、職人さんの置き忘れが原因の記事です。" }, { "from": "assistant", "value": "今になって発見されたのも興味深いですね、本日はありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、管理をするのは大切ですね\n" } ]
2023010701518
[ { "from": "user", "value": "アウトドア用品のパタゴニアの創業者が、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべて30億ドル(約4300億円)相当を環境NPOなどに寄付したことを明らかにしました。" }, { "from": "assistant", "value": "思い切った寄付ですね" }, { "from": "user", "value": "これが創業者イボン・シュイナード氏の終活なのか、という声もあります。83歳ですからそういう意識もあるのでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "あの世にお金は持っていけないって言いますね。" }, { "from": "user", "value": "これまで米国ではウォーレン・バフェット氏やビル・ゲイツ氏らが社会貢献キャンペーン「ギビング・プレッジ」を立ち上げ、世界の富豪に資産の半分以上を慈善活動に寄付することを呼びかけてきましたが、シュイナード氏は「全株の寄付」を打ち出してきたわけで、富豪の社会貢献について大きな話題を提供しましたね。" }, { "from": "assistant", "value": "いずれにしてもスケールの大きい話です" }, { "from": "user", "value": "ただ、環境NPO Holdfast Collectiveと、創業家の関係が気になるという声もあります。この件はわかりませんが、中には自分で作ったNPOに資産移してるだけという例もたまに聞かれます。" }, { "from": "assistant", "value": "財団を作って子孫を理事にして相続させるような感じですか?" }, { "from": "user", "value": "そういうケースもありますね。今回の件では財団を作っていないので、その点が偉い、凄いと評価する声もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど、大変興味深いお話をありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "どうも、こちらこそありがとうございました。\n" } ]
2023010701324
[ { "from": "user", "value": "昨年の事件ですが、すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開けて、緊急停止の騒ぎになった事件をご存じですか?" }, { "from": "assistant", "value": "あいにく知りません。" }, { "from": "user", "value": "一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメでしょ。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。すし職人の包丁ですから、一般家庭にある包丁より大きいかもしれませんしね。" }, { "from": "user", "value": "うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。驚いた乗客が非常ドアを開けるくらいですから、すし職人を危ない人と思ったかも。" }, { "from": "user", "value": "これは乗客が騒いでも仕方ないことだと思う" }, { "from": "assistant", "value": "緊急停止したとのことですが、補償問題とかあるのかどうか。" }, { "from": "user", "value": "上下線で一時、運転を見合わせだったらしいので、なんらかのペナルティがあったかも・・・" }, { "from": "assistant", "value": "補償を求められたら大変そうですね。" }, { "from": "user", "value": "都会の鉄道は、ラッシュ時に痴漢に間違われる可能性もあるし、注意しないと案外危険かも・・・\n" } ]
2023010701520
[ { "from": "user", "value": "初めまして、よろしくお願いいたします。" }, { "from": "assistant", "value": "ことらこそ、よろしくお願いいたします。" }, { "from": "user", "value": "今日の話題ですが、パタゴニア創業者が全株を環境NPOに寄付という話です。" }, { "from": "assistant", "value": "えー、すごいですね、全株って、いくらくらいの金額なんですか?" }, { "from": "user", "value": "4300億円ほどです。" }, { "from": "assistant", "value": "経営はどうなるのですか?" }, { "from": "user", "value": "正確には、株式の98%を環境NPOのホールドファスト・コレクティブに移したほか、残りをパタゴニア・パーパス・トラストに信託する形になります。議決権はすべてトラストが握り、環境を重視する経営理念を守るように監視します。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほどですね。" }, { "from": "user", "value": "素晴らしい理念ですよね。日本やそのほかの世界の富豪達も少しは見習ってほいいです。" }, { "from": "assistant", "value": "本当ですね。特に日本のブラック企業の経営者に見習ってほしいです。" }, { "from": "user", "value": "本当にそうですね。環境にも、労働者にも配慮のある経営者が増えてほしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね" }, { "from": "user", "value": "そろそろ" }, { "from": "assistant", "value": "なんでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "失礼しました。これくらいで終了でよろしいでしょうか?" }, { "from": "assistant", "value": "はい、不慣れだったので、失礼しました。ありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "こちらこそ、ありがとうございました。\n" } ]
2023010701628
[ { "from": "user", "value": "保存修理中の大徳寺方丈で400年前の大工道具ノミが発見されたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "こんにちは、400年前の忘れ物が見つけられるなんて、落とし主も思ってもみなかったでしょうね" }, { "from": "user", "value": "そうですね。大工さんがわざと忘れたのではと推測している方もいます。" }, { "from": "assistant", "value": "うっかりではなく何らかの意思表示があったということですか。どういった意図かロマンを感じますね" }, { "from": "user", "value": "ノミの持ち主があの世でしたり顔してんだろうなとコメントしている方もいます。" }, { "from": "assistant", "value": "「よくぞ見つけた!」といった感じでしょうか。ひょっとしたらまだ何か見つかるかもしれませんね" }, { "from": "user", "value": "解体によって手仕事の痕跡と出会えるのがこの仕事の醍醐と現場責任者の方も語っていたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "歴史的建造物なんてそうそう仕事があるわけではないでしょうから。とはいえ見つけた人もしてやったりだったでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "このノミの無料展示を開始した大徳寺方丈の方もそう思っているかもしれません。" }, { "from": "assistant", "value": "無料展示とは粋な計らいですね。こういったことから歴史や建築物に興味を持つ方も増えるといいですよね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、機会が大徳寺方丈へ見学へ行ってみてはいかがでしょうか?\n" } ]
2023010701430
[ { "from": "user", "value": "コンビニではプラスチックの廃止らしいですね。私はあまりコンビニ利用する機会はあまりないですね。" }, { "from": "assistant", "value": "海にプラスチックが溜まってしまう問題ですよね。私もあんまりコンビニは利用しないですね。" }, { "from": "user", "value": "コンビニ意外の店で弁当を買うのですが最近までプラスチックだったスプーンが木製に変わってました。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。色々とコストがかかってお店は大変そうですね。" }, { "from": "user", "value": "でも木製にしても結局、梱包にプラスチックが使われているんですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "あーそうですよね。裸で渡すわけにもいかないし。なんかやっている感を出しているだけで本末転倒ですよね。" }, { "from": "user", "value": "そうなんすよ、お箸やスプーンはともかくスーパーでも梱包されてる野菜を皿にビニール袋に入れていたり特にコロナ渦で言ってることとやってることが逆になって来てますよね" }, { "from": "assistant", "value": "こういうことを決めている政治家や役人の人たちはスーパーなどに行ったこともないような人たちでしょうからどうしてもピントがずれてしまうんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "言うだけ言ってあとは成功したら自分の手柄、失敗すれば現場の責任ですからね。" }, { "from": "assistant", "value": "ホントそうですよね。困ったもんです" }, { "from": "user", "value": "いい加減にしてほしいですよ。\n" } ]
2023010701522
[ { "from": "user", "value": "アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏(83)は、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したそうです。パタゴニアという会社は以前からかなり環境保護に熱心な会社として知られています。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。パタゴニアといえばアウトドアの会社ですよね?すごい貢献ですね。" }, { "from": "user", "value": "株式の98%の4300億円相当を環境NPOのホールドファスト・コレクティブに移す予定のようです。すごい金額ですよね。ちなみにパタゴニアは非上場企業らしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "すごい金額ですね。非上場企業でそれだけの金額を寄付するのはすごいですね。" }, { "from": "user", "value": "今までのやり方では環境保護への効果が不十分と見て、専門家との話し合いの結果このような結論になったそうです。創業者は「地球が唯一の株主になった」と語っています。これも終活のひとつかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "いろいろなところで環境悪化が進んでいるんでしょうね。アウトドアメーカーが環境保護に貢献していくというのは素晴らしいことですね。" }, { "from": "user", "value": "このような取り組みに賛同する人が商品を購入して、そのお金が環境保護に回るという良い循環が生まれそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど、そういう仕組みですね。そういう流れが良い結果につながっていくと良いですね。" }, { "from": "user", "value": "反面、ただの相続税対策では?という声も少数ですがあるようです。アメリカの大富豪はこういう手をよく使うそうです。お金が環境保護に正しく使われているか、この団体をしっかり見守っていく必要があるかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "そういう考え方もあるんですね。寄付自体は良いことだと思うんですけど、すごい金額なのでどのように使われるのか興味がわきます。" }, { "from": "user", "value": "スケールが大きい話ですよね。こういう理念のある人が日本のお金持ちからも出てきてほしいなと思います。\n" } ]
2023010701524
[ { "from": "user", "value": "パタゴニア創業者、全株の4300億円分を環境NPOに寄付したらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "すごい額ですね" }, { "from": "user", "value": "寄付についていろいろ言う人も言いますが、 素晴らしい理念だと思います" }, { "from": "assistant", "value": "その規模の札束って見たことありますか?" }, { "from": "user", "value": "想像がつかないですね。日本の宝くじでもせいぜい一等でも10億円前後ですよね。アメリカのほうはすごいみたいですけど。" }, { "from": "assistant", "value": "桁が違いますね" }, { "from": "user", "value": "寄付した人の年齢が83才とのことなので、壮大な規模の終活なんですかね" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。終活って何かしたいことありますか?" }, { "from": "user", "value": "何か残したいなどはないですが、あたりまえすぎますけど最低限人に迷惑かけずにひっそりいきたいかな。少し寂しいけど。" }, { "from": "assistant", "value": "いいと思います。私は好きなアニメに関する論文もどきを残したいです笑" }, { "from": "user", "value": "論文いいですね。亡くなった後も作品は残り続けるとかロマンがありますね。 今回はチャットありがとうございました。\n" } ]
2023010701326
[ { "from": "user", "value": "京急空港線の急行電車内で、乗客のすし職人の男性が荷物から包丁を落として、これを見て驚いた他の乗客が「非常用ドアコック」を使ってドアを開けたため、電車が緊急停車する騒ぎがあったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それは驚きますねwしかしちょっとしたことで大事になってしまいましたね。" }, { "from": "user", "value": "男性は自宅に帰宅途中で、座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちてしまったとのこと。ドアからホームに逃げた乗客もいたみたいです。確かに驚きますね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですか、包丁って巾着袋に入れる物でしたっけ、そういう物はもっと厳重にしまっておかないといけませんね。" }, { "from": "user", "value": "確かに不用意ですよね。世間では「うーんさすがにケースにきちんと入れるべきでは」「一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメでしょ」声もあるようです。ちなみにこの騒ぎで、京急空港線は上下線で一時、運転を見合わせたようです。" }, { "from": "assistant", "value": "寿司職人の包丁ならさぞ迫力があった事でしょう。袋が切れて出てくるかもしれないし、満員電車みたいな所で袋から突き出て刺さるような事故ではなくてよかったと思いますが。" }, { "from": "user", "value": "大きな包丁っぽいですよね。ツイッター上にも「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いでいて、「これは乗客が騒いでも仕方ない罠:」「ま、非常ドア開けた側はしゃーない。すし職人がもっとちゃんと運べや。案件。てかすぐ出せるようになってたら銃刀法違反じゃないっけ?」と非常用ドアを開けたのは仕方ないという見方が多い一方、「危険物は落とさないようにお願いします。ドアコック開けちゃうのも 実はどうかと思ってはいる。」なんて見方もありますね。でも驚いたらとっさに非常ドアは開けてしまいそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "普通の人は包丁を持ち運ぶ事は中々ありませんが、ペットボトルの飲み物の蓋の緩みなどで液体がこぼれたとか、それも場合によっては騒ぎになりかねないので自分も気を付けたいですね。しかし、この寿司職人はその後どうなったかも気になります。" }, { "from": "user", "value": "電車って密室ですから何か起こったときに怖いですよね。この寿司職人のその後はニュースには書かれていないのですが、「仕事柄包丁を持ち歩く人は自分を守る為にも、決して刃が人に見えないよう工夫したほうがええな。自分や人を守る為に即殴りかかるヒーロータイプがおるかもしれんで。」などの声もあるので、刃物の取り扱いは特に注意しないとですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど、確かに凶悪犯だと思われて殴りかかられる可能性も大いにありますね。寿司職人がどうなったかは分かりませんが、きっと大変な事になってると思うので、この話を聞いて自分も何事も気を付けたいと思いました。" }, { "from": "user", "value": "警察で事情聴取くらいはされたでしょうね。電車に乗るときは色々を気をつけたいですね。今回は話を聞いていただきありがとうございました。\n" } ]
2023010701526
[ { "from": "user", "value": "パタゴニア創業者が全株(4300億円)を環境NPOに寄付したらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "いつのニュースですか?" }, { "from": "user", "value": "2022年9月15日です。" }, { "from": "assistant", "value": "それだけ寄付しても生活できるんだから相当の富豪ですね" }, { "from": "user", "value": "アウトドア用品大手の米パタゴニアの創業者ですからね。" }, { "from": "assistant", "value": "NPOが何にお金使うのかも気になります" }, { "from": "user", "value": "そうですね。環境NPOと創業家の関係が気になります。" }, { "from": "assistant", "value": "どこの国のNPOなんでしょうね" }, { "from": "user", "value": "ホールドファスト・コレクティブ(Holdfast Collective)というNPO。多分アメリカでしょう。" }, { "from": "assistant", "value": "4300億も急に寄付されたら財務管理も大変でしょうね" }, { "from": "user", "value": "パタゴニア・パーパス・トラストという信託会社が管理するらしい。" }, { "from": "assistant", "value": "お疲れ様でした\n" } ]
2023010701432
[ { "from": "user", "value": "ファミマがついにプラスチック製フォーク廃止です。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。知りませんでした。これから他のコンビニでもそうなって行くんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "個人的にはフォークじゃなくて箸でも大丈夫ですけどね。スプーンでもいいって言ってる人いますがスプーンもプラスチック製ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。箸でも大丈夫です。" }, { "from": "user", "value": "ちなみに他のコンビニでは木製のスプーンに切り替えている店もあるとか。" }, { "from": "assistant", "value": "やはりそういう脱プラスチックの流れになってきているんですね。\nスターバックスなど、コーヒーショップのストローも紙ストローに変わりましたよね。" }, { "from": "user", "value": "世の中的にこの流れになっているようですが、有料化すればいいなどの意見もあります。そういった人はフォークを希望しても貰えないことに不満があるようです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。有料化というのも選択肢にあって良いのではないかと思います。\n有料化してもスプーンやフォークは欲しいと思いますか?" }, { "from": "user", "value": "有料化には反対です。そうなるならマイフォーク持ち歩きたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "マイフォークを持ち歩くのはいいですね。有料化したらそうしたいです。レジ袋やプラスチック製品の有料化はただでさえ物価が上昇しているのに" }, { "from": "user", "value": "外国人観光客にはこれまでどおりフォークが提供されるようですが、アジア人も一応外国人ですけどこの場合どうなるのか…。\n" } ]
2023010701434
[ { "from": "user", "value": "コンビニでは、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供するのだとか。海外客ってどうやって見分けるのですかね?" }, { "from": "assistant", "value": "難しい問題ですね" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。ちなみにファミマはプラスプーン継続なのだそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "それはいいですね。" }, { "from": "user", "value": "ですよね。目的がプラ削減なら有料化で良いと思いますが、希望しても貰えないのはちょっと困ります。" }, { "from": "assistant", "value": "またコンビニ店員の仕事が増えそうですね" }, { "from": "user", "value": "確かにそうですね。プラ削減の取り組みは無駄でした、と方向転換されないと良いのですが…" }, { "from": "assistant", "value": "もっと他のことでプラ削減できそうな気もしますが。" }, { "from": "user", "value": "本当にそうですよね。私もそう思います。" }, { "from": "assistant", "value": "政府はもっと国民のことを考えてほしいものです" }, { "from": "user", "value": "確かに。もっと改善すべき事案がありますよね。\n" } ]
2023010701528
[ { "from": "user", "value": "アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏(83)は14日、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したことを明らかにしました。米ニューヨーク・タイムズによると約に相当するとのことです。" }, { "from": "assistant", "value": "確かすごい金額ですよね。" }, { "from": "user", "value": "問題は環境NPOがどれだけ適切にこの莫大なお金を処理するかですね?" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。\n地球環境問題に対して有効に使ってもらいたいです。" }, { "from": "user", "value": "オリンピックにしろ莫大なお金が動く時は、結構不透明さが感じられますからねえ?" }, { "from": "assistant", "value": "いろんな思惑で不正に使われるようなことがあれば本当に残念ですからね。" }, { "from": "user", "value": "環境NPO Holdfast Collectiveと、創業家の関係が気になります。自分でつくったNPO に資産移してるだけとか、たまに聞きました。" }, { "from": "assistant", "value": "ええ!それは知りませんでした。\nその話を聞くと、素直に良いニュースだとは思えなくなりました。" }, { "from": "user", "value": "だから単なる美談として受け取るのでは無く、ちょっと冷めた目で推移を観察する事も必要かも?" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。いろんな視点を持って注視しなければいけないなと改めて思いました。" }, { "from": "user", "value": "まったく同感です。ありがとうございました。\n" } ]
2023010701328
[ { "from": "user", "value": "「すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける…緊急停止の騒ぎに」ですって。このすし職人さん、商売道具は大事に扱ってほしいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね、商売道具は大事にしてほしいです。電車の緊急停止で怪我人はでなかったのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "けが人は出なかったみたいですよ。この職人さん座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちたという。" }, { "from": "assistant", "value": "緊急停止は結構怖いものですし、怪我人がいなくてよかったです。こういう事件は何か責任を問われたりするのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメでしょ。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですか、やっぱりだめですよね。電車内で包丁を持っている人がいるときの正しい対処法はどういったものになるのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "こんなご時世だし、しかも職人さんの年齢考えると世の中に絶望して…っていう犯行パターンもあるかもだしコレは止まっても仕方ない。" }, { "from": "assistant", "value": "ニュースになって後から事情を知れば冷静に聞いていられますが、リアルタイムでその場にいたらちょっとパニックになっていたかもしれないです。" }, { "from": "user", "value": "そうなんですよね。咄嗟に正しい判断をするのは難しいです。この職人さんも板前さんの恰好をしていれば驚かなかったかもしれませんが難しいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "電車内で板前さんが寝ていたらちょっと驚くかも。平穏に日々が過ごせるようにあってほしいですね。" }, { "from": "user", "value": "本当にそう思います。\n" } ]
2023011001330
[ { "from": "user", "value": "「すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける…緊急停止の騒ぎに」というニュースがあります。" }, { "from": "assistant", "value": "それは驚きますね、すし職人の包丁といえば迫力のある包丁を想像してしまいますがそれが電車内で出てくるとは。" }, { "from": "user", "value": "一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいだけど、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメだと思いますね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね、刃物はすぐに取り出せないようにしてしっかり梱包すると聞いた事があります。日頃使う人はより厳重に管理しないといけませんね。" }, { "from": "user", "value": "非常ドア開けた側は仕方ないですね。すし職人がもっとちゃんと運べばいい話です。というか、すぐ出せるようになってたら銃刀法違反じゃないかな?と思います。" }, { "from": "assistant", "value": "あんな物が出てきたら恐ろしいですからね。しかし、そのすし職人さんも落として周りがパニックになった状況でどんな焦り具合だったか気になってしまいます。" }, { "from": "user", "value": "確かにそうですね。緊急停車し、ドアからホームに逃げた乗客もいたという話ですから、相当な騒ぎになったと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなってしまいますよね、簡単に防げた問題であると思いますが、この騒ぎですし職人の責任と賠償などどうなってしまうのか、そちらもまた恐ろしい物です…。" }, { "from": "user", "value": "この騒ぎで京急空港線は上下線で一時運転を見合わせたそうですから、悪気はなくても賠償が発生するのか…怖いですね。" }, { "from": "assistant", "value": "できればこういう事に巻き込まれるのも自分が起こす側にもなりたくない物です。お話を聞いて自分も気を付けたいと思いました。" }, { "from": "user", "value": "全く同感です。気を付けて日々を過ごしたいものです。" }, { "from": "assistant", "value": "少し身が引き締まりました。興味深いお話をありがとうございました。\n" } ]
2023011001436
[ { "from": "user", "value": "400年前に置き忘れられたと思われる大工道具の「ノミ」が国宝の大徳寺方丈で発見されたそうですね" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます。よろしくお願いします。面白そうなお話ですね。" }, { "from": "user", "value": "おはようございます。職人にとって高価で大切なノミがなぜこの場所に置き忘れたのかは分からないですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "置き忘れた大工はその後の仕事に困ったでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。もう一つトピックがあってファミマがプラ製のフォーク提供を止めたそうですね" }, { "from": "assistant", "value": "その頃は今ほど鉄が簡単に手に入らなかったでしょうし。  今ならプラスチックのフォークが手に入らなくても紙でも作れるんじゃないですか?" }, { "from": "user", "value": "なんていうか、バカよなぁって感想ですね。でも紙製ストローよりはマシですかね" }, { "from": "assistant", "value": "廃プラスチックの削減は世界的な課題ですよね。最近は自然に還元されるプラスチックの開発も進んでいるんではないですか?" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。自然に還元されるプラスチックも良いですし、目的がプラ削減なら有料化でも良いのではないかと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。有料というのが嫌ならマイフォークを持っていくとか。でも私は持って行かないですが。" }, { "from": "user", "value": "私はマイ箸を持参するようにしています。アプローチは人それぞれですね。" }, { "from": "assistant", "value": "今日はありがとうございました。\n" } ]
2023011001332
[ { "from": "user", "value": "すし職人が電車内で包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開ける…緊急停止の騒ぎになった事件があったみたいです" }, { "from": "assistant", "value": "そんな事件があったんですか。ケガ人などでなければよいのですが。" }, { "from": "user", "value": "職人なので包丁も持ち歩くのはしかたないとしても、さすがにケースにきちんと入れるべきではないですかね" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。すし職人が使う包丁ですから一般家庭にある包丁より大きいかもしれませんしね。" }, { "from": "user", "value": "銃刀法とか違反になるかもと思ったのですが、一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "すし職人で包丁を仕事で使うのですから、適切に取り扱ってほしいですね。" }, { "from": "user", "value": "最近は、電車での物騒な事件も多いので、あわてて非常ボタンを押してしまった人もしかたないかもしれないですね" }, { "from": "assistant", "value": "非常ボタンを押した人は、すし職人を危ない人かと勘違いしたかも。" }, { "from": "user", "value": "自分に向けられてものではなくてもその刃物で事件を起こすつもりと勘違いするかもですね" }, { "from": "assistant", "value": "物騒な事件が多いですから、いつ自分がそんな事件に出合うのか心配ですね。" }, { "from": "user", "value": "状況把握も大切ですけど、目の前で起こると自分が判断できるかわからないですね。今回はチャットありがとうございました。\n" } ]
2023011001632
[ { "from": "user", "value": "保存修理が続く国宝の大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、約400年前のノミが見つかったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "400年前のノミですか、それは貴重なものが見つかりましたね。" }, { "from": "user", "value": "発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で、木材を荒く削ったり掘ったりするときに使うもので、発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "ノミってけっこう大きいなものなんですね。刃痕まであるというのはまたすごい話ですね。" }, { "from": "user", "value": "職人にとって高価で大切なノミを、なぜこの場所に置き忘れたのか不思議ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "たしかにそうですね。そこにノミがあったのを誰も気付かなかったというのは不思議ですし、なんだか面白い話です。" }, { "from": "user", "value": "もしかして大工さんがわざと忘れたのかなとか思ったり、いまごろあの世でしたり顔してんだろうな~やっと見つけやがったか、てやんでぃと。" }, { "from": "assistant", "value": "なにかの記念にわざと置いたのだとしたら、ユーモアのある職人さんだったのかもしれませんね!" }, { "from": "user", "value": "ノミに所有者が分かる手掛かりが有れば良いですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "それもまた面白い話ですね。刃痕も見つかったままで残していくのでしょうかね。" }, { "from": "user", "value": "ちなみになぜかこの記事からバナナの歯磨き粉がトレンド入りしてるらしいです。\n" } ]
2023011001530
[ { "from": "user", "value": "パタゴニア創業者が保有株式すべてを環境NPOなどに寄付したそうです。すごいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "パタゴニアは個人的にも気に入っているのでこの取り組みにも支持したいです。" }, { "from": "user", "value": "私もパタゴニアは好きなブランドです。高いのであまり買えないですけど。" }, { "from": "assistant", "value": "環境NPOについてはどう思われますか?" }, { "from": "user", "value": "クジラ問題はちょっと過激すぎるとは思いますね。保護は大切だと思いますけどそれで生活している人もいるのでもう少し話し合いで解決してほしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "あまりに暴走した過激な活動や、怪しい団体と懇意になってブランド価値を落とすのではないかといった懸念も持ってます。" }, { "from": "user", "value": "そーですよね。いい服を作っているのにパタゴニアをあまり知らない人は過激思想を持っている危ない団体だと思っている人も少ならからずいると思いますし。" }, { "from": "assistant", "value": "「対話タスクS」では、世間のコメントを引用しなくてはならないルールで、そちらにもたくさんのコメントが並んでいると思いますが、パタゴニアが「過激思想を持っている危ない団体」と批判している人たちもいるんですか?" }, { "from": "user", "value": "それに近いニュアンスはありますね。創業者は色々言われていますけど素晴らしい理念だと思います。世の富豪達も少しは見習ってほしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "世界の富豪はこういった取り組みに積極的ですけど、日本の富裕層はそうでもないのでぜひ見習ってほしいです。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。アメリカ人ってこういう意識の人が日本人よりはるか多いですよね。私もお金は持っていないですが姿勢は見習いたいです。\n" } ]
2023011001334
[ { "from": "user", "value": "お正月と連休が終わったね。ところで連休中、山手線の工事があったけど大丈夫だった?" }, { "from": "assistant", "value": "連休中は山手線乗らなかったので大丈夫でしたよ。" }, { "from": "user", "value": "今日はこれから電車に乗って通勤だけど、時々電車の中で変わった物を持ってる人がいて心配なことがある。" }, { "from": "assistant", "value": "変わった物って何ですか?" }, { "from": "user", "value": "いろいろだけど、去年はこんなことがあった。電車の中で男の人の荷物から包丁が飛び出して、大騒ぎ。非常ドアが開いてもうパニック。" }, { "from": "assistant", "value": "そのニュースなんとなく覚えています。料理人の方の包丁でしたっけ?" }, { "from": "user", "value": "そうそう。結局、寿司職人の人だったけど。そんなこと分からないから、生きた心地がしなかった。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。その人がどんな人かわからないので、怖いですよね。" }, { "from": "user", "value": "外の世界では周りの人がどういう人か分からないから、どうしても警戒してしまう。だから十分に注意しなきゃって思う。その寿司職人さんも仕事で包丁を持ち運ぶのなら、ちゃんと梱包して万が一の時でも、危険が無いようにすべきなんだよね。" }, { "from": "assistant", "value": "包丁ってケースに入れて持ち歩くべきですよね。その寿司職人さんちょっとおっちょこちょいですね。" }, { "from": "user", "value": "そういう意味では、職人として自覚が足りない人かもしれない。でもそういう人もいるのは仕方が無いから、自分もそういうふうにならないように気をつけようと思う。では仕事に行ってっくる。今日はありがとう。\n" } ]
2023011001440
[ { "from": "user", "value": "おはようございます ファミマでプラ製フォーク提供を原則廃止で 希望者には代わりに竹箸ってニュース観たんですけどどう思いますか?" }, { "from": "assistant", "value": "買った食べ物によってはわびしい食べ方になりそうですね" }, { "from": "user", "value": "そうですよね ふと思ったのだが、日本人ってスプーンと箸あれば、フォーク要らないような気もするけど" }, { "from": "assistant", "value": "そうなると汁気のあるものを容器からすすることになりそうですがね" }, { "from": "user", "value": "そうですね こうして、日本も韓国みたいにケーキをお箸で食べる国になっていくのでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "面食らうけど食べられないことはないですね、ファミマは有料でもフォークなどは出さないんですか?" }, { "from": "user", "value": "今はプラスチック削減とか世界的に進んでますよね 目的がプラ削減なら有料化で良いのでは? 希望しても貰えないのはちょっと…と思いますよね" }, { "from": "assistant", "value": "環境はもちろん大切ですが企業アピールで奇妙なことが起きてるような気もします。" }, { "from": "user", "value": "企業も やらないといけないと言って無理無理やっている感がありますよね SDGとか どこでも見ますものね 益々森林が減っていく感じがします。" }, { "from": "assistant", "value": "本当は何が環境にいいのかはちょっとわからないですね、今日は興味深いお話をありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "将来的にプラスチックはなくなるんですかね。こちらこそお話していただいてありがとうございました。\n" } ]
2023011001634
[ { "from": "user", "value": "「400年前に置き忘れ?大工道具の「ノミ」発見 国宝の大徳寺方丈」ですって。" }, { "from": "assistant", "value": "どこで発見されましたか?" }, { "from": "user", "value": "京都の大徳寺。屋根を支える垂木と化粧裏板の間にめり込んだ状態で見つかったそうです。屋根裏になるのかな。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど400年もノミが生きてるのはすごいです。" }, { "from": "user", "value": "「職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からない」ノミが発見された事のみを伝えつつも 400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事" }, { "from": "assistant", "value": "大工さんの置き忘れのうっかりが原因ですか?" }, { "from": "user", "value": "大工さん わざと忘れたのかな~なんて思ったりて😌" }, { "from": "assistant", "value": "管理が甘かったのですかな" }, { "from": "user", "value": "大工さんも400年後に忘れ物を指摘されるとはびっくりだろうな。" }, { "from": "assistant", "value": "職人道具に価値が出るのでしょうかね" }, { "from": "user", "value": "持ち主の子孫が現れたりして「私の祖先のノミです」とか\n" } ]
2023011001636
[ { "from": "user", "value": "国宝から400年前の大工さんのノミが発見されたのを知っていますか" }, { "from": "assistant", "value": "ニュースで見ました\n確か自分の仕事ぶりを後世に残すみたいな意味合いでわざとノミを残したんでしたっけ" }, { "from": "user", "value": "そのようですね、発見場所の近くの刃痕に刃先を合わせるとピッタリだったそうですよ" }, { "from": "assistant", "value": "よほどいい仕事が出来たという自信があったんでしょうね" }, { "from": "user", "value": "やはり大工さんはわざと忘れたのかな~と思ったりもしますが、ただ単に忘れたとも思えますよね" }, { "from": "assistant", "value": "ニュースの記事よく読んでみると専門家もなぜ置き忘れたのかわからないって書いてありますね" }, { "from": "user", "value": "こうゆう記事は好きです、記事も秀逸だし、色々と想像が膨らみます" }, { "from": "assistant", "value": "ですね\n昔の職人さんが何を考えていたか想像するのは面白いです" }, { "from": "user", "value": "国宝級ではないですが、東京タワーの先端に野球のボールがハマっていた事もありましたよね" }, { "from": "assistant", "value": "ええーそれは知らなかったです\n一体なぜそんなところに野球ボールが(笑)" }, { "from": "user", "value": "これは絶対に当時の作業員の悪戯だと私は思っています。\n" } ]
2023011001638
[ { "from": "user", "value": "京都にある国宝の大徳寺方丈の屋根裏から、約400年前の大工道具のノミが見つかったそうですよ。そんな昔から使ってたんですね。" }, { "from": "assistant", "value": "400年と言えば江戸時代ですよね。さして古い感じはしないです。" }, { "from": "user", "value": "たしかにそう古くはないですね。でもノミ自体は貴重なものではなく道具のため、古い時代のものが見つかる例は、全国的にも少ないそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "それではノミは当時それほど酷使して使用していなかったという事になるのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "よく使用していたそうですが、職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からないそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "今でこそ国宝の大徳寺方丈ですが当時はそんな大それたことも考えずに建築したのでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "この記事は「職人にとって高価で大切なノミを、なぜ、この場所に置き忘れたのかは分からない」ノミが発見された事のみを伝えつつも 400年前の大工の存在に思いを馳せさせてくれる良文の良記事と言っている人がいます。" }, { "from": "assistant", "value": "当方も画像検索しましたが思ったよりも荘厳な建物でスケールが大きいですね。これだけ大きければ忘れ物の一つ二つあっても不思議でない感じがしますね。" }, { "from": "user", "value": "「大工さん わざと忘れたのかな~なんて思ったりて」といった意見や「ノミの持ち主さん、いまごろあの世でしたり顔してんだろうな~やっと見つけやがったか、てやんでぃと」といった面白い意見を言るみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "現代人の私たちがそのような思いに駆られることができるのはロマンがありますね。" }, { "from": "user", "value": "たしかにロマンがあります。でも「これ、一般住宅にも発生してる。道具を置いて、壁を作った後に気がついて、回収出来ないとか(作業を複数人で行う為)壁壊す方が、コストが高いので放置。コレとは違うと思いますが」と言っている方もいます。未来人も同じことを言う可能性もありますね。ありがとうございました。\n" } ]
2023011001532
[ { "from": "user", "value": "こんにちは、環境NPOなどに寄付とは驚きました。" }, { "from": "assistant", "value": "こんにちは。誰が寄付をしたのですか?" }, { "from": "user", "value": "記事によるとアウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏(83)です。" }, { "from": "assistant", "value": "アメリカでは寄付をすることがステータスであったりしますね。" }, { "from": "user", "value": "なるほど。私は寄付できるお金がないので自分で出来る範囲で環境問題に取り組んでいこうと思っています。" }, { "from": "assistant", "value": "まずは自分でできる範囲で始めるのが一番ですね。なにか取り組んでいることはありますか?" }, { "from": "user", "value": "スーパーマーケットなどに設置されているペットボトルやプラスチックのトレイなど回収ボックスに持って入れています。その他、節電節ガスもしています。" }, { "from": "assistant", "value": "素敵です。日常生活でも環境問題を意識するだけで生活が変わりますよね。私も3Rを意識しています。" }, { "from": "user", "value": "寄付をされたイボン・シュイナード氏が83歳ということも驚いてます。" }, { "from": "assistant", "value": "驚いた、それはどうしてですか?" }, { "from": "user", "value": "私にもわかりませんが新聞記事によると、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを寄付とのことです。金額にすると4300億です。\n" } ]
2023011001336
[ { "from": "user", "value": "昨年の夏のことですが、すし職人が電車内で誤って包丁落とし、驚いた乗客が非常用ドア開けて、列車が緊急停止した騒ぎがあったのを覚えていますか?\nこれは、乗客が騒いでも致し方ないかなと、私は思いました。\n列車という密室内でのことですから。" }, { "from": "assistant", "value": "そういうことがあったんですね。私は知りませんでした。でも、列車で包丁が出てきたらびっくりしますよね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。このことに対して「さすがにケースにきちんと入れるべきでは」という感想を持たれた方もいますが、私もそう思います。\n普通、どうしても刃物を持って移動する際には、新聞紙や布で厳重に包みますよね。\nそういったことをしなていないことにも驚きました。" }, { "from": "assistant", "value": "ほんとそうですよね。私も同感です。持ち運ぶ際は厳重に包んで持ち運ぶ必要がありますよね。" }, { "from": "user", "value": "この騒ぎの元となった人は、すし職人ということですが、そんなことも知らないのかとも驚きました。\n素人の私でも知っていることです。因みに、私は昭和生まれの人間ですが、今ではもう、刃物の取扱について、家庭ではうるさく言われないのでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "確かにそうですね。仕事で使用する方が包丁の取り扱いを心得ていないことに驚きますよね。一般的な常識と思いますが、現代では、家庭で包丁を使用する方も少なくなってきているかもしれないですね。" }, { "from": "user", "value": "家庭での教育・経験は非常に大切だと、本当に思います。\nところで、包丁で思い出したのでが、昨年の秋、妻からの要請で包丁を砥石で研いだのですが、難しいですね。\n自分で包丁を研いだことはありますか?" }, { "from": "assistant", "value": "何度かありますが、難しいですよね。同じ力と角度でスライドさせるのがなかなか安定しませんでした。日頃からメンテナンスをこまめに行わないとなとも思いました。" }, { "from": "user", "value": "難しいし、冷たいし、そこら中汚れるしで、大変ですよね。\nですが、研いだ後に、妻から「全然切れ味が違う」と喜ばれると、苦労が報われますね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですよね。全然切れ味が違うんです。切れ味が良いと、料理するのが楽しくなるんですよ。切れ味が悪くなってからではなく、やはり定期的にメンテナンスをと思いますが、なかなかできなくて。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、日ごろからのメンテナンス大事ですね。\nこれが最後の発話になります。\n短いやり取りでしたが、楽しかったです。\nありがとうございました。\n" } ]
2023011001442
[ { "from": "user", "value": "ファミマgaプラ製フォーク提供を原則廃" }, { "from": "assistant", "value": "まだ提供廃止してなかったんですね。" }, { "from": "user", "value": "そうなんです。文章の途中で送信してしまってごめんなさい。希望者には代わりに竹箸を提供するそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "まあ、箸さえ提供してくれれば、なんとかなるでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "日本人はスプーンと箸あれば、フォーク要らないよね?という意見があります。" }, { "from": "assistant", "value": "同意見です。ただ、プラスチックフォークの業者は、心境はどうなんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "確かに!気になりますね。フォークを希望する障害者や子ども、海外客らには、これまで通り無料でフォークを提供するそうで、海外客ってどうやって見分けるの?という意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "アジア系は、わかりずらいですよね。でも、中途半端な対応ですね。" }, { "from": "user", "value": "アジア人のふりをしたら貰えます?という意見もあるので、ほんとわかりずらくて店員さんも大変そうですね。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに、レジ袋やらフォークやら確認事項が増えてわずらわしいですね。でも、ポイ捨てをしなければいいだけの話なんですけどね。" }, { "from": "user", "value": "結局はそこですよね。みんなが幸せになる方向に行くといいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "対話ありがとうございました。終了しますね。\n" } ]
2023011001534
[ { "from": "user", "value": "パタゴニア創業者が全株を環境NPOに4300億円寄付したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それは素晴らしい行いですね。私も少しは寄付をしたいものです。" }, { "from": "user", "value": "はい、私も寄附したいです。" }, { "from": "assistant", "value": "寄付したことありますか?" }, { "from": "user", "value": "寄附したことないです。" }, { "from": "assistant", "value": "ネット募金もありますし、簡単に寄付できる時代になりましたね。" }, { "from": "user", "value": "ですね。余裕があれば寄附したいんですけどね。世の富豪達も少しはパタゴニア創業者見習って寄附して欲しいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね、まずはお金に余裕のある人から寄付してほしいかも。" }, { "from": "user", "value": "ですよね。私もお金の余裕が出来たら寄附しようと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "私も今年は寄付ができるよう仕事頑張りたいと思います。" }, { "from": "user", "value": "頑張って下さい。私も仕事頑張ります。\n" } ]
2023011001536
[ { "from": "user", "value": "おはようございます本日はパタゴニア創業者、全株を環境NPOに寄付 4300億円という見出しの記事を紹介して、トークを楽しみたいです。よろしくお願い申し上げます。" }, { "from": "assistant", "value": "こちらこそ、よろしくお願いいたします。" }, { "from": "user", "value": "本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したことを明らかにした。米ニューヨーク・タイムズによると、30億ドル(約4300億円)に相当する。利益を環境保護活動に投じる新たな枠組みと説明している。という事です。金額がデカすぎますね。どう思いますか?" }, { "from": "assistant", "value": "あまりにも金額が大きすぎて、正直なところ、想像もできません。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。ある人はすごい。アメリカ人ってこういう意識の人が日本人よりはるかに多いんじゃない、と述べています。国民性の違いでしょうかね。" }, { "from": "assistant", "value": "おしゃっるとおり、国民性の違いというしかないでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "更に、ある人は財団作らなかったの偉いというか凄いね、と言っています。大抵の大金持ちは自分で財団を作って、節税します。マイクロソフトのビルゲイツも、慈善家ですが、結局、財団作って節税し、資産は更に増やしています。" }, { "from": "assistant", "value": "やはり、富はしかるべきところに、集中していくということでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。しかし、やはり気になるのが環境NPO Holdfast Collectiveという財団です。「環境NPO Holdfast Collectiveと、創業家の関係が気になる。自分でつくったNPO に資産移してるだけとか、たまに聞く」と述べている人もいます。私もその辺りは気になりました。一方彼は『既存の事業承継の枠組みでは不十分とみて、この分野の専門家を交えてNPOと信託を組み合わせた「私逹なりの方法」を生み出したとしている。書簡には「地球が唯一の株主になった」と記しています。節税対策であろうがなかろうが、結局、人々のためになれば良いのでは?とも感じました。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。手段や方法はどうあれ、最終的に人々のためになるのならよいような気もします。" }, { "from": "user", "value": "そうです。パタゴニアの創業者、イヴォン・シュイナードさんの著書『社員をサーフィンに行かせよう』を読んで、「くうぅ、理念が素晴らしいぜ...☆」ってファンになったところへこのニュース。地球環境を守るという理念のもと、すべきことをする。強い理念があれば判断はブレない。という人もいます。素晴らしいです。今日はありがとうございました。" }, { "from": "assistant", "value": "こちらこそ、ありがとうございました。\n" } ]
2023011001338
[ { "from": "user", "value": "京急空港線の急行電車内で寿司職人が包丁を落とし、これを見て驚いた他の乗客が「非常用ドアコック」を開けて電車が緊急停車するという、まるで小説の冒頭部分みたいな騒ぎがあったみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "今までも電車内でいろいろ事件があったので包丁を見たら怖く感じますね。\n職人さんは注意だけで済んだのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "職人さんの処遇はわからないのですが、まあこれは仕方ないというか気の毒というか。一目で職人とわかる格好しとけという意見もあるみたいですけど無茶ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "包丁は仕事道具でしょうし、持ち運ぶこともあるでしょうね。持ち運ぶときに専用のケースなどに入れておけば良かったのにとも思います。そこまで気が回らなかったのでしょうかね?なぜ包丁を持って移動してたのかも気になります。" }, { "from": "user", "value": "巾着に入れていたものが、寝ている間に落ちてしまったみたいです。それを見て狼狽してドアからホームに逃げた乗客もいたようです。" }, { "from": "assistant", "value": "自分も包丁を見たら逃げたくなりますね。本当に何があるかわからない世の中なので、もしもがあったら嫌ですしね。その時間帯は混雑していたのでしょうかね?中には立ち向かおうとした人もいたりして。" }, { "from": "user", "value": "午後6時40分頃なので、けっこう混雑していたかもしれませんね。現場にいたら恐ろしいかもしれないけど、ニュース記事で読んでこの場面を想像するとちょっとシュールで面白いかも…。" }, { "from": "assistant", "value": "帰宅時間帯ですね、もし暴れたらとおもうと怖いですね。しかし職人さんもこんな状況になって驚いたでしょうね。ただ持ち帰るだけだったのに、そう考えると面白く感じますね。結局電車は停止後すぐに動いたのですかね?いろいろと時間がかかったのですかね?" }, { "from": "user", "value": "この騒ぎで電車は上下線で一時、運転を見合わせたそうです。いかなる理由でも、刃物を持ってる時はもっと緊張感をもって欲しいものですね。職質されたらヤバいことになるぞって。" }, { "from": "assistant", "value": "時間かかったようですね、再開まで。そうですね、武器となるものを持つときは細心の注意をお願いしたいですね。今後もこんな感じな事件がありそうですね。" }, { "from": "user", "value": "対話に付き合っていただきありがとうございました。楽しかったです。\n" } ]
2023011001444
[ { "from": "user", "value": "ファミリーマートがプラスチック製のフォークを配布しないんですって。個人的にはフォークを使わないからあんまり影響はなさそう。" }, { "from": "assistant", "value": "外で食べるとしたらちょっと困りませんか?" }, { "from": "user", "value": "希望すれば代わりに竹箸を提供するんですって。私自身はスープ系以外は何でも箸で済ませちゃうんですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに箸がもらえるならエコにもなるし不自由もしませんね。" }, { "from": "user", "value": "ただ希望する外国人には提供するんですよ。アジア人とかは見た目が日本人と変わらないから日本人でもアジア人のふりをしたら貰えますよね。" }, { "from": "assistant", "value": "なんで日本人だと貰えないのでしょうね?" }, { "from": "user", "value": "日本人なら箸で大丈夫でしょって事かな。外国人が箸を使うのは大変でしょうし。ふと思ったけど、日本人ってスプーンと箸があればフォークは要らないかも。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほどですね。そういう計らいがあったのですね。確かにフォークって汁も掬えないし使い勝手は悪そう。" }, { "from": "user", "value": "これからはマイフォークを持ち歩くのも良いのかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "マイ箸ならぬマイフォークっていいかもですね。" }, { "from": "user", "value": "それこそ環境にも優しいし使い勝手も良いですし一石二鳥かも!" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。ありがとうございました。\n" } ]
2023011001538
[ { "from": "user", "value": "アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者が全株を環境NPOに寄付したんだそうです。その額なんと、4300億円!" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます。週初から景気の良い話ですね。" }, { "from": "user", "value": "まぁ、すごいですよね。\n「環境危機に対応するため最善を尽くしてきたが、まだ不十分だ」\nという考えのようです。" }, { "from": "assistant", "value": "ご自分で何かをしようというのではなくて、NPOに献金寄付なんですね。企業を創業する人っていろんなアイデアがあると思うので、寄付よりもご自分でいろいろ環境のためになることを考えてくださるような気がするのですが…" }, { "from": "user", "value": "売上高の1%を環境保護に充てる活動などを続けてきたようですが、\n「当社の価値観を維持しながら、危機と闘うためにより多くの資金を投じる方法を見つける必要があった」" }, { "from": "assistant", "value": "考え方は崇高ですよね。\n地球規模で環境問題を考えると4300億円でも足りないのでしょうね。\n全世界に200か国あるとして、4300億円割る200国=21.5億円 \n1か国21億円だと、よからぬ輩が懐に入れて終わりってなるような金額ですものね。" }, { "from": "user", "value": "NPOと信託を組み合わせた「私たちなりの方法」を生み出すに至ったようです。\n書簡には、「地球が唯一の株主になった」と記しているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね、もし悪いNPOで、その株をほかの第三者に譲渡してしまうと会社が乗っ取られてしまいますものね。\n株はNPOが余裕して、そこから生まれる配当金で環境に役立つことをしてもらうのが精神なんですね。" }, { "from": "user", "value": "創業者は83歳なので、終活の一面もあるのかもしれません。\nこれだけ大きなことをやろうとすると、色々揶揄する方もいらっしゃいますが、こうした素晴らしい理念は、世の大金を動かせる方々に見習って頂きたいかな、とも思います。" }, { "from": "assistant", "value": "NPOの役員の顔ぶれがどのようになっているのか興味が出てきます。\n配偶者や子供たちが名前を連ねているのであれば、相続税対策も兼ねているように見えます。\nアメリカの相続税率はわかりませんが、日本で4300億円を相続すると半分は国にもっていってしまわれてしまいますからね。\nNPOを身内で固めてしまって、ずっと給料が出るようにすれば安泰でしょうからね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。\nNPOと創業者の関係が気になりますね。\n環境のことはもちろん、会社や家族のことも考えているのは間違いないでしょうから。" }, { "from": "assistant", "value": "おととしの日本でのオリンピックには1.4兆円が使われました。\nそれで景気が良くなったのか、環境が良くなったのかを考えると疑問が残ります。\n4300億円も有効に使ってもらえればと願います。\nColaboのようなところが甘い汁を吸い取るようなシステムはつぶしてほしいです。\n" } ]
2023011001642
[ { "from": "user", "value": "400年前に大工さんが使ってた道具の置き忘れが見つかったらしいですよ。面白いお話ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "本当ですね。400年前の物が風化せずに残っていたのはすごいですね。" }, { "from": "user", "value": "大工さん わざと忘れたのかな~なんて思ったりして。こんな後に発見されるなんて大工さんも考えてなかったでしょうね!" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。ちなみに、大工さんが忘れたの物はなんだったのでしょうか?かんなとかですか?" }, { "from": "user", "value": "大工道具のノミだそうです。ですが、これ、一般住宅にも発生してて道具を置いて、壁を作った後に気がついて、回収出来ないとか(作業を複数人で行う為)壁壊す方が、コストが高いので放置ということもあるらしいですよ。コレとは少し違うとは思うんですけどね。" }, { "from": "assistant", "value": "ノミですか。確かに、忘れやすそうでそうですね。また、コスト的にも安そうなので、現代の大工さんでも忘れたことに気づいても、放置してしまいそうですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったというお話だし400年も保存されてるなんてすごさを感じます!" }, { "from": "assistant", "value": "刃痕に刃先に合わせると" }, { "from": "user", "value": "劣化せずに大きさも変わらず残っていたようですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "すいません、途中でEnterを押してしまいました。まさにおっしゃる通りで、刃先が劣化せずに残っていることは驚きですね。" }, { "from": "user", "value": "あら、そうでしたか!全然大丈夫ですよ!Enter押すと改行ではなく送られてしまうことがあるので焦りますよね。わかります。\n" } ]
2023011001644
[ { "from": "user", "value": "京都の大徳寺の工事中に約400年程前のノミ(大工工具)が見つかったらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "大工道具が見つかるのはそんなに珍しいのですか。" }, { "from": "user", "value": "400年前の大工工具と断定しているってどうやって調べたんでしょうね。\n恐らく大工道具を忘れていたことに驚いているのでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "人間は今も昔も忘れっぽい人がいるってことですね。" }, { "from": "user", "value": "イメージ的に大掛かりな工事で昔の職人ならば道具を忘れてくるはずはないだろうと世間一般では思っていたんでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "職人って何かきっちりしてそうですもんね。" }, { "from": "user", "value": "特に大昔であれば依頼人は相当な人物でしょうし万が一、忘れている事が見つかったら大きな刑罰でも与えられていそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "でも、AI時代の昨今、何か人間味を感じるニュースでほっとします。" }, { "from": "user", "value": "仰る通りですね。この現代でも多少のミスがあったとしても大らかに世間が笑える社会であればいいなと思いました。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。このノミを忘れたであろう職人にも寛大な計らいがなされていて欲しいです。" }, { "from": "user", "value": "天国で今頃見つかった事にホッとしているかもしれませんね。\n" } ]
2023011001540
[ { "from": "user", "value": "アウトドア用品大手、米パタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏(83)は、本人と家族で保有していた同社の発行済み株式のすべてを環境NPOなどに寄付したと発表しました。総額は4300億円にもなるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます。世の中には奇特な方がいらっしゃるんですね。そのNPOがどういった活動をしていくのか気になります。" }, { "from": "user", "value": "元々、パタゴニアは利益の1%をずっと環境保護のために寄付をしていたそうです。ただ、それでは不十分と判断。専門家と相談して環境保護団体への全株式の譲渡という結論になったそうです。創業者は「地球が唯一の株主になった」とコメントしています。" }, { "from": "assistant", "value": "並の事業主とはスケールそのものが違いますね。その団体も選び抜かれた存在だと信じたいです" }, { "from": "user", "value": "確かに譲渡を受ける環境NPO Holdfast Collectiveと、創業家の関係は気になるところです。自分でつくったNPO に資産を移してるだけとか、大富豪の相続税対策でよく聞きますよね。お金が環境保護のために正しく使われることを願うばかりです。" }, { "from": "assistant", "value": "疑い出すとキリがないんですが、額が額なだけに……とはいえシュイナードさん自身ずいぶん環境活動に熱心なようですからその辺は大丈夫なのかもしれません" }, { "from": "user", "value": "創業者のイボンシュイナードも83歳なので、終活のひとつなのかもしれませんね。元々はロッククライマーで、道具を自作していたことがきっかけで1973年にパタゴニアを創業したそうです。環境への意識は高そうですね。" }, { "from": "assistant", "value": "それがきっかけでアウトドア事業を興したんですね。今までの株主さんたちも間接的に貢献できてよかったと思います。" }, { "from": "user", "value": "アメリカの人ってこういう意識が高いのかもしれませんね。色々な意見があるようですが私はすごいことだと思っています。他の大富豪たちも追随してほしいところです。" }, { "from": "assistant", "value": "確かにそうですよね、押しつけがましくない活動が広がることを願いたいです。" }, { "from": "user", "value": "こういう話を聞くとパタゴニアの商品を買ってみようかなという人も増えると思います。そのお金がまた環境保護に回るので良い循環だと思います。\n" } ]
2023011001542
[ { "from": "user", "value": "パタゴニア創業者、全株を環境NPOに寄付。約4300億円だそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それは、すごい太っ腹ですね" }, { "from": "user", "value": "既存の事業承継の枠組みでは不十分とみて、この分野の専門家を交えてNPOと信託を組み合わせた「私逹なりの方法」を生み出したとしたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "スケールが大きすぎて意味が分からないです" }, { "from": "user", "value": "そうですね。「すごい。アメリカ人ってこういう意識の人が日本人よりはるかに多いんじゃない。」と言っている人もいます" }, { "from": "assistant", "value": "そういうところはアメリカを見習っても良いかもしれませんね" }, { "from": "user", "value": "はい。寄付などの慈善事業は色々言われたりもするけど 素晴らしい理念 世の富豪達も少しは見習ってほしいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "助け合うことはすごい大事ですから" }, { "from": "user", "value": "創業者のシュイナード氏はロッククライマー出身で、道具を自作したことが契機となり、1973年にパタゴニアを創業。環境保護を重視する企業姿勢で知られ、従業員や地域社会といった公益を重視する「Bコープ」の認証をいち早く取得。2017年には当時のトランプ政権がユタ州で自然保護地域の縮小を決めたことに反発し、政権を提訴したことで注目されています。" }, { "from": "assistant", "value": "偉い人の行動力は凄まじさを感じますね" }, { "from": "user", "value": "そうですね。「財団作らなかったの偉いというか凄いね」という意見もあります。\n" } ]
2023011001544
[ { "from": "user", "value": "アウトドア用品の米パタゴニアの創業者のイボン・シュナード氏が全株4300億円相当を環境NPOに寄付したらしいです" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。素晴らしい行動です" }, { "from": "user", "value": "そうですね。素晴らしい理念で他の富豪たちもみならってほしいですね" }, { "from": "assistant", "value": "アウトドアのニュースに詳しいんですね。キャンプなどされるのですか?" }, { "from": "user", "value": "いえ全然しないですwパタゴニアとかこのニュースで始めて聞きました" }, { "from": "assistant", "value": "ここ最近はソロキャンプも流行っていますが、私もインドア派です" }, { "from": "user", "value": "時間とお金があればやってみたいですけどなかなか難しいですよね" }, { "from": "assistant", "value": "海外の方は特に義援活動など懸命にされてますよね。私も余裕があればやってみたいのですが、難しいですね" }, { "from": "user", "value": "アメリカ人とかこういう意識の人が日本人よりはるかに多いイメージですね" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。このような活動はどんどん広がってほしいものです" }, { "from": "user", "value": "恩恵を受けられた人はずっと商品を買い続けるだろうしメリットもありますよね。お話ありがとうございました。" }, { "from": "assistant", "value": "こちらこそお話しありがとうございました。\n" } ]
2023011001340
[ { "from": "user", "value": "東京都大田区内を走行中の京急空港線の急行電車内で、乗客のすし職人の50歳代男性が荷物から包丁を落とし、これを見て驚いた他の乗客が「非常用ドアコック」を使ってドアを開けたため電車が緊急停車する騒ぎがあったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "「ドアを開けた」って。。。浅はかな対応ですね。" }, { "from": "user", "value": "寿司職人の男性は大田区の自宅に帰宅途中で、座席で寝込んでいた際に、持っていた巾着袋から包丁が落ちたとのことです。" }, { "from": "assistant", "value": "包丁はむき出しのまま、巾着袋に入れていたのでしょうか?だとすると、こちらも浅はかですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、一応正しく梱包していれば包丁持ち込みOKみたいですが、寝てたくらいで巾着袋から落ちるような状況じゃ裸で持ってるのと同じだからこれは寿司職人がダメだろうとの声も聞かれます。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。納得です。" }, { "from": "user", "value": "この騒ぎで京急空港線は上下線で一時、運転を見合わせたとのことで、大変な騒ぎになりました。" }, { "from": "assistant", "value": "包丁が落ちただけで、「緊急停車」させるのも、どうかと思います。" }, { "from": "user", "value": "実際どのような状況だったのかは不明瞭ですが、緊急停車した際、ドアからホームに逃げた乗客もいたそうです。ツイッター上には「刃物を持った人がいる」などの投稿が相次いだとのこと。" }, { "from": "assistant", "value": "過剰反応なのか?実際に危険だったのか?もう少し詳細が知りたいですね。会話ありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "この件では、さすがにケースにきちんと入れるべきだろうという声が出ていますが、これでドアコック開けちゃうのもどうかという声も同時にあります。こちらこそ会話ありがとうございました。\n" } ]
2023011001646
[ { "from": "user", "value": "保存修理が続く国宝の大徳寺方丈(京都市北区)の屋根裏から、約400年前のノミが見つかったらしいです!" }, { "from": "assistant", "value": "すごいですね 誰のなのでしょう" }, { "from": "user", "value": "発見されたノミの全長は23センチ、刃幅は17ミリ。片刃が主流の現在では珍しい両刃の形式で発見場所の近くにある刃痕に刃先を合わせると、幅がぴたりと合ったという。" }, { "from": "assistant", "value": "それで彫られていますね" }, { "from": "user", "value": "ですよね、コメントにも(大工さん痛恨のミス。20年前にフリーになった時に用意したハサミとカッター、カッターマットに50センチ定規はいまも使ってる。カッター置き忘れると必死で探すw)なんてものも。" }, { "from": "assistant", "value": "道具は職人の命ですもの" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。ほかのかたは(大工さん わざと忘れたのかな~なんて思ったりて😌)なんてコメントも。" }, { "from": "assistant", "value": "探されなかった、または見つけてもらえなかったのは大工さんの消息が気になりますね。急死とか、、、" }, { "from": "user", "value": "なるほど、そういう事もありそうですね!" }, { "from": "assistant", "value": "造りが違うとの事ですが、金属の組成とかも気になりますね" }, { "from": "user", "value": "確かに、ずいぶん前ですものね!" }, { "from": "assistant", "value": "ですよねー\n" } ]
2023011701702
[ { "from": "user", "value": "日本の自動車大手メーカー、トヨタが空飛ぶ車を開発しているらしいですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "もうそんな時代がやって来るんですか!" }, { "from": "user", "value": "2025年大阪・関西万博でのお披露目をめざしているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "早く乗ってみたいですねえ" }, { "from": "user", "value": "ただ航続距離が最大10kmで、最高時速100kmとのことなので、ヘリコプターで事足りるのではないかと冷ややかな意見も上がっています。" }, { "from": "assistant", "value": "確かにそうですねえ、それに安全性も気になります。" }, { "from": "user", "value": "そうですね、元来の飛行機やヘリコプター同様、パイロットはいるようですけど。これからの課題ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "免許とかどうなるんでしょうね" }, { "from": "user", "value": "今の車の免許証ならぬ、空の車の免許も取れるようになると面白いですね。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに、でも教えれる人がいるかどうかですね" }, { "from": "user", "value": "この空飛ぶ車の開発に、関西電力や三菱UFJ銀行など大手13社から計96億円の出資しているので、まずは期待しながら完成をまちましょう。\n" } ]
2023011701802
[ { "from": "user", "value": "ソニーとホンダの電気自動車が北米で生産されて25年にネット販売されるそうです" }, { "from": "assistant", "value": "私もニュースで見ました。" }, { "from": "user", "value": "「ソニーとホンダ、合わせてソンダ」などという意見もあるようですが" }, { "from": "assistant", "value": "ははは、マスコミは素直に褒めればいいものを、実際はくだらないことしかしませんね。" }, { "from": "user", "value": "名前はともかく、どんなのができるんでしょうねえ?" }, { "from": "assistant", "value": "外からドアを開けようとしても、ドアノブ自体が無いらしいです。どうやってドアを開けるのか?" }, { "from": "user", "value": "スマホで操作とかですかねえ?" }, { "from": "assistant", "value": "でしょうね、でもスマホも駄目な場合は、、、どうするのか??" }, { "from": "user", "value": "それと日本で生産してほしかったって意見もあるようです" }, { "from": "assistant", "value": "日本じゃまだまだ電気自動車は時期尚早だと思います。" }, { "from": "user", "value": "というわけで規定に達したので失礼します。ありがとうございました~\n" } ]
2023011701902
[ { "from": "user", "value": "米スタンフォード大学の研究チームは、人のiPS細胞から作った「ミニ脳」を生後間もないラットの脳に移植し、神経回路を結合させることに成功したみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "すごいですね。この技術でどんなことができるのか知りたいですね。" }, { "from": "user", "value": "クローンとか言うレベルじゃなくなるなコレ" }, { "from": "assistant", "value": "クローン以上のレベルというと空想科学の世界に入りますね。" }, { "from": "user", "value": "とんでもないことになってきたな改造人間が出来る日もいつかくるわ" }, { "from": "assistant", "value": "サイボーグ009以上のものができるかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "ミュータント実験が堂々と行われている。だけど人間は技術があれば誰かがやる。表でやるか裏でやるか。この行為は退化なのか進化なのか知らんけど、生き物は神の領域、いじっちゃいけないもんだと思うよ" }, { "from": "assistant", "value": "あまりやりすぎると、その反動があるかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "倫理面について怖いと思った。研究や科学には制限があってしかるべきだと思うけど。" }, { "from": "assistant", "value": "でも、人の知りたい作りたいという欲求に負けそうですけどね。" }, { "from": "user", "value": "どうかついでがあったら、うらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやってください\n" } ]
2023011702002
[ { "from": "user", "value": "理化学研究所の黒田公美チームリーダーらの国際研究チームは、激しく泣く赤ちゃんを抱っこして5分間歩くと泣きやみ、寝付きやすくなることを発見したと発表したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。そういう研究をされている方がいらっしゃるのですね。" }, { "from": "user", "value": "母親なら経験則で知っていることですが、科学的に研究されたことが興味深いとのコメントがありました。" }, { "from": "assistant", "value": "私にも成人している子供が二人おりますが、幼少の頃にそういう感じは確かにありましたね。" }, { "from": "user", "value": "現役のお母さんからは一瞬で寝るようになる方法も発見されてほしいとの意見が出ていましたね。" }, { "from": "assistant", "value": "その気持ちはよく分かりますよ。泣き止まない子供には当時かなり苦労していました。" }, { "from": "user", "value": "また、「背中スイッチ」として知られる、赤ちゃんをベッドに移すと眠りから覚めてしまう現象を防ぐには、寝た後も抱っこを8分ほど続けるとよいことも分かったそうです。ただ、そんなに抱っこし続けるのは辛いとのコメントも見受けられます。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。今は赤ちゃんの世話をする事は全く有りませんが、当時を振り返るとお母さんの苦労はよく理解できます。" }, { "from": "user", "value": "ベッドに置くと泣くという切実なコメントもあります。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですよね。赤ちゃんて本能的に動くので、こちらの思う通りにいかないですよね。説明しても言葉はまだ理解出来ないし、本当にどうしようかと悩んでいました。" }, { "from": "user", "value": "さらに研究が進んでお母さんの苦労が少しでも減るといいですね。\n" } ]
2023011701904
[ { "from": "user", "value": "アメリカで人のiPS細胞から作った「ミニ脳」を生後間もないラットの脳に移植し、神経回路を結合させることに成功したと発表されたそうです。何か怖いです。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに怖いですね" }, { "from": "user", "value": "「人類とラットのハイブリッドが誕生」と怖い発言をする人がいます。" }, { "from": "assistant", "value": "どういう見た目になるんでしょうか" }, { "from": "user", "value": "見た目はラットでしょうけど…。この先はどうなんでしょう?。「クローンとか言うレベルじゃなくなるなコレ」といった声も上がっています。" }, { "from": "assistant", "value": "そのラットと人類をさらに配合させて・・・" }, { "from": "user", "value": "「とんでもないことになってきたな改造人間が出来る日もいつかくるわ」といっている人がいますが、今後どうなるのでしょうか?。" }, { "from": "assistant", "value": "そこらじゅうラット人?だらけに、とか" }, { "from": "user", "value": "怖すます。「ミュータント実験が堂々と行われている。だけど人間は技術があれば誰かがやる。表でやるか裏でやるか。この行為は退化なのか進化なのか知らんけど、生き物は神の領域、いじっちゃいけないもんだと思うよ」といった意見もありますが私もそう思います。" }, { "from": "assistant", "value": "ほんとうにそうですね。でもそれを操作しているのは人間" }, { "from": "user", "value": "そうですね。人間である以上「研究や科学には制限があってしかるべきだと思うけど。」という人がいますがその通りだと思います。ありがとうございました。\n" } ]
2023011701704
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。時速100キロの「エアタクシー」 関西万博で実用化されるようですね。" }, { "from": "assistant", "value": "エアタクシーですか?すみません、初めて聞きました。どの様なものでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "ドローンのような形状で、垂直に離着陸でき、航続距離は最大10キロのようです。航続距離10kmってピョンと飛んですぐ落ちる、バッタみたいなもんですな“" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど・・夢のような乗り物なのですね。空中を飛ぶ乗り物が現実になる時がきたのですね" }, { "from": "user", "value": "発表はされましたが、万博で実用化できる未来が見えない。投資詐欺なんじゃねえだろうな?って正直おもいました。" }, { "from": "assistant", "value": "現実には難しい問題が沢山ありそうですね。あくまでも万博の目玉的なもので終わらない事を願っています" }, { "from": "user", "value": "ちなみに機体開発費に96億円調達してるそうですよ。新興企業なのに営業力もなかなかです。" }, { "from": "assistant", "value": "とても大きな金額ですね。投資した金額が報われるとよいのですが。現実味が今のところ不透明ですね。" }, { "from": "user", "value": "新しいビジネスになりそうなので、そこには期待ですねぇ。一応万博の開催後は、公共交通機関が整備されていない地域での輸送や救急現場などでの活用を想定するようです。緊急用のヘリコプターの代わりですかね。" }, { "from": "assistant", "value": "エアタクシーは人間を移動させる小回りの利く乗り物で稼働する時がくると便利な世の中になっているのでしょうか。初歩的な事ですみません、エアタクシーの操縦はどうなるのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "現状はパイロットを含めた2人乗り、とのことなので従来のヘリコプター同様だとおもいます。\n" } ]
2023011701706
[ { "from": "user", "value": "「空飛ぶ車」が開発されているようですが、車より遙かにデカくエアタクシーとかで全長9.4メートルとマイクロバスより大きいようです。" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございあす。\nよろしくお願いいたします。\n空飛ぶ車には期待と不安がありますね。\n便利になる気もしますが、交通ルールが整備できるのかな?" }, { "from": "user", "value": "おはようございます。離発着するの広い飛行場なども必要となりますし、ルールや安全面もきになりますよね。" }, { "from": "assistant", "value": "変な挨拶してしまいました。パンチミスです。ごめんなさい。\n\nそうですよね。\n安全面が一番気になりますね。毎回、飛行機に乗るときみたいに保険に入るのでしょうか?\n利用するのにお金がかかりそうですね。" }, { "from": "user", "value": "安全面以外でもタクシーとして使うならせめて1台で乗客2人は確保しないと役に立たなくないか、との意見もあるようです。" }, { "from": "assistant", "value": "おっしゃる通りですね。\n最低でも2人、あと荷物も積めないといけませんね。\nとなると、どんどん大きくなって、細い路地にある家には行けませんね。\n結局、不便だと感じることも出てきますね。" }, { "from": "user", "value": "さらに気になるのが航続距離、最大10kmていどで、往復で5kmです。実運用距離になるともっと短くなりそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。\n田舎に住む方なら便利に使えるかなと思いましたが、往復で5km以下となると、買い物も行けない可能性がありますね。\nまだまだ、実用化にはほど遠いような気がしますね。" }, { "from": "user", "value": "航続距離10km、最高時速100kmで、平均時速を50kmと見積もっても飛行時間12分程度とのこと、結果「ヘリでよくない?」との意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほどです。\n一般家庭にはあまり普及しなさそうです。\nなんとなくですが、災害時の救助にも使えなさそうですね。\n何に使うかを決めて開発するのが良いかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "「空飛ぶ車」自体が完成したとしても、イベントなどで使われることがあっても一般的な利用はまだまだ無理のような感じですね。とても丁寧な対話ありがとうございました。\n" } ]
2023011701708
[ { "from": "user", "value": "時速100キロのエアタクシーが実用化するみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "本当ですか?是非とも乗りたいですね。" }, { "from": "user", "value": "ただし、航続距離が10kmしかないみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "飛行時の高さはどの程度なのでしょう?" }, { "from": "user", "value": "高さがちょっとわからないですが、飛行時間は10分程でしょうかね。" }, { "from": "assistant", "value": "10kmの料金は幾らぐらいですかね?" }, { "from": "user", "value": "料金がわからないですが開発費は96億らしいです" }, { "from": "assistant", "value": "だとすると高そうですね。それに、予約も多くてすぐには乗れそうにないですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。ちなみに全長が9.4メートルもあるみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "停められる場所が少なそうですね。でも、実現したら、とても面白そうです。それでは、会話ありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "ありがとうございました。\n" } ]
2023011702104
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。よろしくお願いいたします。" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます。こちらこそよろしくお願いします。" }, { "from": "user", "value": "このようなニュースを見つけました。\n働き蟻の2割は本当は働いていないそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "へぇーはじめて聞きました。" }, { "from": "user", "value": "全員が一生懸命働いているように見えますが、実は働いていない蟻がいることで組織を守れるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "監視役とか?" }, { "from": "user", "value": "そうではないみたいです。もし働いている蟻になにか不測の事態が生じた時にすぐに替われるように存在しているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど!" }, { "from": "user", "value": "人間もギリギリの人員で仕事をしていると非常事態に対応できないですよね。\nそう考えると人員の余裕の確保も大事になってきますね。" }, { "from": "assistant", "value": "確かにそうですね。でもなかなかそうもいかないところもあるし。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。そのために余分な賃金を払う必要もあるし難しいですね。\n" } ]
2023011702106
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。本日は「2割の働かないアリ、無駄な存在ではなかった…ある程度いる方がコロニーやや長く存続」と言う記事から話し合いをしたいです。宜しくお願い致します" }, { "from": "assistant", "value": "よろしくお願いします" }, { "from": "user", "value": "この記事のコメントに対してある人は「目先の効率だけを追い求めすぎると、その集団は早く滅ぶうんうん」と言っています。確かにそうですね。会社を見ても切り捨て切り捨てだと行き詰まります。" }, { "from": "assistant", "value": "冗長性が無いと有事に対応できないですよね" }, { "from": "user", "value": "そうです。二割を無駄ではなく、余裕と考える必要があります。" }, { "from": "assistant", "value": "人間もアリと同じく、集団で生活が成り立ってますからね" }, { "from": "user", "value": "本当です。「しかもこれ、特定の個体がずっと働かないわけじゃなくて、交代で休み取ってるだけって話じゃなかったっけ?」と言っている人もいます。この記事にはその事が言及されています。と言うことは以前から知られていた事なのかも知れません。" }, { "from": "assistant", "value": "だとすると、単なる週休二日制にも思えてきます・・・" }, { "from": "user", "value": "なるほど!既に人間社会にも取り入れられているんですね。これは面白いです。" }, { "from": "assistant", "value": "意外と人間社会も最適化されてたのかも知れませんね" }, { "from": "user", "value": "そうですね。アリも週休2日制か・・・と言っているコメントも見かけます。筆者の提案は「7割くらいの力やメンバーで取り組み、予定の間にはゆとりを設けるという仕事術だ。仮に病欠などが相次いだとしても、残り3割のメンバーでカバーできる。この3割は短期的には無駄に見えても、長期的な計画を立てたり、詰まってしまった予定を解消したりするのに使える。」でした。真っ当ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "拙い返答で失礼しました、お疲れ様です" }, { "from": "user", "value": "今日はありがとうございました\n" } ]
2023011702108
[ { "from": "user", "value": "蟻の集団の内2割は全く働かないらしいでが、無駄な存在ではないらしいです" }, { "from": "assistant", "value": "どんな存在なのですか?" }, { "from": "user", "value": "他の働いている蟻に緊急事態が発生した場合に駆けつけるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "初めて聞きました。" }, { "from": "user", "value": "蟻の歴史は10憶年?らしいですが、何もせずゆっくりできる蟻たちがいたと思うと羨ましいですね" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。うらやましいです。" }, { "from": "user", "value": "蟻は週休2日制?なんて話もあるみたいです、自分もそうですがもう少し休みたいですね" }, { "from": "assistant", "value": "私は週2日休めば十分です" }, { "from": "user", "value": "蟻には非番という考えがあるのか、休めるのが楽でいいですね。いざという時に対応できるようにゆとりを持っておいた方が強いとういことらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。蟻に親近感ができました。" }, { "from": "user", "value": "じっくりながめてみましょう!対話ありがとうございました\n" } ]
2023011701710
[ { "from": "user", "value": "空飛ぶ車ってしってますか?" }, { "from": "assistant", "value": "知ってますよ!テレビで見たことがありますよ。" }, { "from": "user", "value": "2025年の万博に出展するみたいだけど、世間では無理な実現って感じで投資詐欺って言ってる人もいるようなんですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。テレビで飛んでいるのを見ましたが、安全面でちょっと心配ですね。" }, { "from": "user", "value": "確かにそうですよね。最高時速100km、平均時速50km、航続距離が10kmみたいでヘリでもいいって言ってる人の気持ちもわかるなと思いました" }, { "from": "assistant", "value": "そんなにスピードが出るんですね、ビックリです。航続距離が10kmなら実用化にはまだ時間がかかりますね。たしかに、ヘリでもいいかもですね。" }, { "from": "user", "value": "開発費用も96億円と途方もなく大きな金額で、万博を口実に仕事を作っている感じもします。2025年実用化だと残り2年なので、完成するのか心配になりますよね。" }, { "from": "assistant", "value": "開発にはすごくお金がかかるんですね!しかし、実用化できたら大きな話題にはなるでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "世界的にも日本の技術力の高さを示すことができるでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。日本のメーカーも頑張っているので、日本の技術力が優れているところを見せて欲しいです!" }, { "from": "user", "value": "開発を成功させると日本の未来が明るくなるような気がします。空を飛んでいる車が見られると思うと、昔、アニメで見た未来の世界が近づいている感じです。\n" } ]
2023011701806
[ { "from": "user", "value": "ソニーグループとホンダが共同で北米のホンダの工場で生産するということです。2025年にネット販売がまず開始だということで期待できますね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。ソニーだけでは車の走行に対する安全面に不安がありましたが、ホンダが共同開発するならば安心ですね。" }, { "from": "user", "value": "安全面もそうですが、せっかくソニーとホンダが組むなら、電気自動車よりも二足歩行ロボットを作ってほしいという意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "ホンダはいち早く二足歩行ロボットを発表していましたね。でも、二足歩行ロボットは台数が売れないので、企業としては自動車を作るの方が良いと思います。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。でも日本で作ってほしかった。" }, { "from": "assistant", "value": "自動車の販売は日本よりも北米の方が圧倒的に売れるので、米国で生産するのですかね?日本で生産すると輸出のコストもかかりますしね。" }, { "from": "user", "value": "両方ともブランド力は北米でも十分すぎるほどあるので、なんとかちゃんと稼げるといいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。株価にしてもソニーそれなりに良いですが、ホンダは株価が低迷しているので、ホンダにはぜひ復活してもらいたいですね。" }, { "from": "user", "value": "ソニーのガジェット好きでホンダの車に乗ってる身としては応援しない訳にいかないのです。" }, { "from": "assistant", "value": "ホンダの車にお乗りなんですね。ホンダ車はいいですよね。でも、最初の話に戻りますが、自動車がネット販売というのはちょっと不安ですね。" }, { "from": "user", "value": "自動車のネット販売も2020年代後半には当たり前になっているのかもしれませんね。本日はお付き合いありがとうございました。\n" } ]
2023011701908
[ { "from": "user", "value": "マウスに脳移植が出来るみたいですね" }, { "from": "assistant", "value": "初めて聞きました。ちょっとビックリです。" }, { "from": "user", "value": "マウスに培養した人の脳を移植するらしいのですが、知能を得たアルジャーノンを思い出させますよね" }, { "from": "assistant", "value": "マウスの脳ではなくて人の脳なんですか?これまた驚きです!人の脳を移植したマウスはマウスと言えるんですかね?" }, { "from": "user", "value": "そのうちのトッポ・ジージョに進化する可能性もありますが、見た目がマウスの内はマウスでしょう。" }, { "from": "assistant", "value": "トッポ・ジージョとは懐かしいです。この研究はどこでやってるんですかね?" }, { "from": "user", "value": "アメリカの米スタンフォード大学らしいですけどミュータント実験が堂々と行えるのは流石アメリカという感じがしますよね" }, { "from": "assistant", "value": "もし、日本でやったら、色々言われそうですね。移植されたマウスはどんな様子なのでしょうかね?" }, { "from": "user", "value": "半年後もピンピンしてるみたい、その内おしゃべりを始めたら面白そうですよね" }, { "from": "assistant", "value": "そんなに長期間生き続けているとは驚きです。この実験は医学など、色々な発展に繋がっていくような気がします。" }, { "from": "user", "value": "改造人間が出来る日もいつかくるといいですよね\n" } ]