wikidata_id
stringlengths 2
9
| text
stringlengths 44
216k
| version_id
stringlengths 14
20
|
---|---|---|
Q48746318 |
_START_ARTICLE_
水の記憶 MEMORY OF WATER
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
1995年高校2年生の高杉まゆらは高校のプールで泳いでいる時、青空に稲妻のような閃光が光り空が真っ白になった後ばらばらになった人間の体が降り注ぐというビジョンを見る。学校からの帰宅途中まゆらは同じ高校に通う佐久間啓司から彼女が見たビジョンは明日起こることを予知したものだと言われる。まゆらは佐久間に連れていかれ、佐久間の仲間4人を紹介されるが、佐久間は彼らとまゆらは人間ではなくボリス7型アンドロイド(通称D)だと言い、今自分たちがいるところも本当の東京ではなく兵器の実験のために東京に似せて作られたコピー都市だと告げる。6人はカヨという少女と一緒に遊んだ川に向かうが、ここで佐久間の仲間4人は全員魚型兵器に破壊され、この襲撃の際佐久間は出血したことで彼だけは本当の人間だということがわかる。佐久間はまゆらに現在は実際には2025年で、世界ではテロが頻発していて政府はテロを根絶するためにボリス社に新兵器の開発を依頼したと言う。この新兵器とはスリーピィ・ランチ(SLEEPY LUNCH)と呼ばれる洗脳兵器で、市民の感情と思考を完全にコントロールするものだ。佐久間はまゆらとともにスリーピィ・ランチの実験を阻止するため実験を制御するコンピューターが存在する場所へと向かう。 | 418687847541369121 |
Q2889349 |
_START_ARTICLE_
水島の戦い
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
当時、平氏軍の拠点は讃岐の屋島にあった。平氏を追討するため、寿永2年(1183年)9月20日に源義仲軍は都を出発して屋島方面へ進軍していったが、閏10月1日、四国へ渡海する前に、水島付近で平氏軍に敗れた。義仲軍を率いていたのは、義仲の同族である武将足利義清・足利義長兄弟と海野幸広(海野氏)である(『源平盛衰記』)。_NEWLINE_平氏は、軍船同士をつなぎ合わせ、船上に板を渡すことにより、陣を構築した。源平両軍の船舶が接近し、互いに刀を鞘から抜いて、今にも白兵戦を始めようかという時、平氏の射手が義仲軍へ矢を浴びせかけて戦闘が開始した。平氏軍は船によく装備された馬を同乗させており、その軍馬とともに海岸まで泳いで上陸した。最終的に平氏軍は勝利し、義仲軍は足利義清・海野幸広の両大将や足利義長(義清の弟)、高梨高信、仁科盛家(仁科氏)といった諸将を失い壊滅、京都へ敗走することになった。この勝利により平氏軍は勢力を回復し、再入京を企て摂津福原まで戻り、一ノ谷の戦いを迎えることとなる。_NEWLINE_なお、この戦いの最中に95%ほど欠けた金環食が起こったことが、「源平盛衰記」等の資料によって確認されている(参照:「日食#予報の歴史」「日食の一覧#12世紀」)。_NEWLINE_当時、平氏は公家として暦を作成する仕事を行っていたことから、平氏は日食が起こることを予測しており、それを戦闘に利用したとの説がある。 | 14679136620619731602 |
Q40030484 |
_START_ARTICLE_
水島正幸
_START_PARAGRAPH_
水島 正幸(みずしま まさゆき、1960年3月8日 - )は、日本の実業家。博報堂DYホールディングス代表取締役社長兼博報堂代表取締役社長。
_START_SECTION_
経歴・人物
_START_PARAGRAPH_
東京都出身。慶應義塾大学法学部卒業。大学時代は水上スキー倶楽部(現・慶應義塾体育会水上スキー部)に所属。_NEWLINE_1982年博報堂入社。2005年第六営業局長。2012年営業統括局長。2013年執行役員営業統括局長。2014年執行役員経営企画局長兼事業投資戦略室長。2015取締役執行役員経営企画局長兼事業投資戦略室長。2016年取締役常務執行役員営業統括局長。2017年4月代表取締役社長兼博報堂DYホールディングス取締役に就任。2019年博報堂DYホールディングス代表取締役社長。 | 14570203886872042049 |
Q308 |
_START_ARTICLE_
水星
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
太陽系の惑星の中では最も小さい。例えば赤道面での直径4,879.4kmは、地球の38%に過ぎない。木星のガニメデと土星のタイタンは、水星よりも大きな衛星である。衛星や環はない。_NEWLINE_天球上での見かけの明るさは−0.4等から5.5等まで変化する。水星は太陽に非常に近いため、日の出前と日没直後のわずかな時間しか観察できず、時期によっては望遠鏡でも見ることが難しい。これは太陽との最大離角が28.3度に過ぎないためである。_NEWLINE_アメリカの探査機マリナー10号が初めて水星へ接近し、地表の約40から45%の地図が作られた。撮影された映像から、水星には多数のクレーターがあり、月と非常によく似た環境だと考えられた。依然として分からないことが多い惑星であるが、2008年に探査を始めたアメリカのメッセンジャーや、2018年10月に打ち上げられた日欧共同プロジェクトベピ・コロンボなどによって、探査の進展が期待されている。
_START_SECTION_
公転
_START_PARAGRAPH_
水星の公転周期は約88日である。その軌道離心率約0.21は太陽系惑星の中でもっとも大きく、近日点が 約0.31 au (46 ×10⁶ km) で遠日点が 約0.47 au (70 ×10⁶ km) という、太陽を焦点のひとつとする大きな楕円軌道を描いている。_NEWLINE_公転面は地球の公転面(黄道)に対して7度の傾きがある。その結果、水星の太陽面通過は黄道に水星があるタイミングに限られ、平均7年に1度しか観測されない。_NEWLINE_この軌道の近日点は太陽の周りを周回する形でゆっくりと移動している(水星の近日点移動)。この現象の大部分は他の惑星からの摂動など古典力学で説明できるものだったが、観測値は古典力学による計算値より100年あたり43秒大きく、この説明不可能だったずれは19世紀の天文学者を悩ませてきた。このため水星の内側にもう1つ惑星があるという説が現れた(バルカン参照)。このニュートン力学では説明できなかった43秒は、後にアインシュタインの一般相対性理論によって「太陽の重力により時空が歪んだ結果」として説明づけられた。一般相対性理論による計算値が、誤差の範囲で観測値の43秒と非常によく一致していたのである。
_START_SECTION_
自転
_START_PARAGRAPH_
水星の自転周期は58日である。1965年にレーダー観測が行われるまで、水星の自転は地球の月や他の多くの衛星と同様に、太陽からの潮汐力によって公転と同期しており、常に太陽に同じ面を向けて1公転中に1回自転していると考えられていた。しかし実際には水星の自転と公転は 2:3 の共鳴関係にある。すなわち、太陽の周囲を2回公転する間に3回自転する。水星の公転軌道の離心率が比較的大きいため、この共鳴関係は安定して持続している。水星の自転と公転が同期していると考えられた元々の理由は、地球から見て水星が最も観測に適した位置にある時にはいつでも同じ面が見えたからであった。実際にはこれは 2:3 の共鳴の同じ位置にある時に観測していたためだった。この共鳴があるために、水星の恒星日(自転周期)は58.7日なのに対して、水星の太陽日(水星表面から見た太陽の子午線通過の間隔)は176日と、3倍になっている。誕生直後の水星は8時間程度の速さで自転していたが、太陽の潮汐力によって段々と遅くなり現在の同期状態になったと考えられるが、なぜ2:3の比となったのかは分っていない。_NEWLINE_水星表面の特定の場所では、水星の1日において日の出の途中で太陽が逆行して一度沈み、その後再び上るという現象が見られる。これは、水星が近日点を通過する約4日前から水星の軌道速度と角度で測定した自転速度がちょうど等しくなるため、水星表面から見て太陽固有運動が止まって見えることに起因する。そこに、近日点である楕円型公転軌道の尖った部分(円弧と長辺の交点)を水星が通り過ぎるために公転による角速度が自転のそれを上回ることが重なり、太陽が逆に進むように見える。近日点通過の4日後には太陽は順行に戻る。_NEWLINE_先述のとおり、水星は公転周期が約88日で、太陽日が約176日となっている。すなわち、「水星の1日」は「水星の2年」に等しい。言いかえれば、水星のある地点での正午から次の正午まで(ここでは逆行は考慮しないとする)の間に、水星は太陽の周りを2回公転する。_NEWLINE_水星の赤道傾斜角(自転軸の傾き)は惑星の中で最も小さく、わずか 0.027度以下でしかない。これは2番目に傾斜が小さい木星の値(約3.1度)に比べてもと非常に小さい値である。このため、日の出の位置は2.1分以上ぶれない。
_START_SECTION_
地形
_START_PARAGRAPH_
当初、水星の地形は望遠鏡によるアルベドの計測で予想された。地域によって反射率に差異があり、これは月の高地のようなリンクルリッジ、山脈、平野、ルペス(絶壁)、ヴァリス(谷)などがあるためと推測された。_NEWLINE_1975年のマリナー10号による観測で得た情報から基本的な部分が明らかになった。水星の地表は月の地表と似ており、その特徴は、数十億年単位時間を経て形成される月の海のような滑らかな面や、全球を覆うさまざまな大きさのクレーターが数多く存在していることにある。その中でも最も目に付くものは、惑星直径の1/4以上に相当する直径1,300kmほどのクレーター群から成るカロリス盆地である。これは、46億年前に水星が形成されて間もなく始まり38億年前まで続いた後期重爆撃期に、彗星や隕石が衝撃を和らげる大気が無い水星に衝突を繰り返すことでクレーターを形成し、当時まだ活発だった火山活動によって盆地がマグマで埋まり形成されたと考えられる。_NEWLINE_水星の表面はおおまかにいって異なる時代にできた二つの表面によって覆われている。若い方の表面は溶岩が流れ出して形成された軽い地表であり、古い地表よりクレーターが少ない。このような二分化された地形は月の高地-海の関係に似ているが、水星に見られる新旧の地表の違いは月の場合ほど明確ではない。_NEWLINE_水星の地表を特徴付けるもう一つの地形は、惑星の広い範囲に散在する高さ約2km、長いものでは500kmにもなる断崖(線構造)であり、リンクルリッジと呼ばれる。これは水星の内部が冷却され、半径が1-2kmほど縮む過程で形成された「しわ」であると考えられているが、太陽の潮汐力の影響という異説も存在する。断層のパターンについて詳細に分析できるようになれば、地形の正確な起源が明らかになると考えられている。また、太陽の潮汐力は地球が月に与える力の約17倍と推測され、そのために水星では赤道部分が膨らむ潮汐変形が起きている。
_START_SECTION_
地殻物質
_START_PARAGRAPH_
水星の表面には、鉄酸化物の存在量が他の地球型惑星と比較しても少なく重量比1-3%程度しか無い。これが反射率の高さに繋がっている。代わって、ナトリウム分が多い斜長石や鉄をあまり含まない輝石(頑火輝石)が主に占める。
_START_SECTION_
大気
_START_PARAGRAPH_
水星は重力が小さいため、長く大気を留めておくことは難しい。しかし、ごく薄く分子同士の衝突がほとんど無い無衝突大気の存在が確認されている。水星の気圧は10⁻⁷ Pa (10⁻¹²気圧) 程度と推測され、その成分は水素、ヘリウムの主成分に加え、ナトリウム、カリウム、カルシウム、酸素などが検出されている。_NEWLINE_この大気組成は一定しておらず、絶えず供給と散逸を繰り返している。水素やヘリウムは太陽風の粒子を水星磁場が捕捉したものと考えられ、やがて宇宙空間に拡散されてゆく。地殻で生じる放射性崩壊もひとつのヘリウム供給源であり、ナトリウムやカリウムも地殻起源である。水蒸気も存在しており、これは水星の表面が崩壊して生じたものと、太陽風の水素と岩石由来の酸素がスパッタリングを起こして生成されるもの、永久影にある水の氷が昇華して発生するものがある。探査機メッセンジャーによる水の存在に関連するO⁺、OH⁻、H₂O⁺などのイオン発見は、驚きをもって受け止められた。これら発見されたイオンの量から、科学者らは水星の表面は太陽風に吹き晒されている状態にあると推測した。_NEWLINE_大気中にナトリウム・カリウム・カルシウムがあることは1980-1990年代に発見され、当初は隕石衝突による地殻の蒸発がこれらを供給していると考えられた。さらに探査機メッセンジャーによってマグネシウムの存在が確認された。その時点での研究の結果、ナトリウムの供給領域は惑星磁場に対応する部分に絞られた。これは水星の表面と磁場が相互作用を起こしていることを示す。
_START_SECTION_
温度
_START_PARAGRAPH_
表面の平均温度は 452K(179 ℃)であるが、温度変化は 90-100 K から 700 K におよぶ。水星は公転と自転が共鳴しているため、近日点において特定の2箇所が南中を迎え最高温度の700Kに達する。この場所は「熱極」と呼ばれ、カロリス盆地とその正反対側が当たる。遠日点では500K程度になる。日陰部の最低温度は平均110Kほどである。太陽光は地球の太陽定数の4.59-10.61倍に相当し、エネルギー総計では 3,566 W/m² となる。_NEWLINE_このような高温に晒されながら、水星には氷(=固体の水)の存在が確認されている。極に近く深いクレーターの中には太陽光が当たらない永久影となる部分があり、温度が102K以下に保たれている。これは1992年、ゴールドストーン深宇宙通信施設の70m電波望遠鏡と超大型干渉電波望遠鏡群 (VLA)が、水の氷による強いレーダー反射を観測して確認された。この反射現象は他にも原因を考えうるが、天文学者は水の氷が存在する可能性が最も高いと考えている。2012年6月、メッセンジャーが撮影した極地の画像により、氷が存在する可能性が裏付けられたと、ジョンズ・ホプキンズ大学などの研究チームが発表した。この氷の量は 10×10¹⁴ - 10×10¹⁵ kg 程度であり、レゴリスが覆うことで昇華から防がれていると考えられる。なお、地球の南極に存在する氷は4 ×10¹⁸kg、火星の南極には10×10¹⁶kg程度の水の氷があると言われる。水星の氷の起源は不明だが、彗星の衝突もしくは水星内部からの放出で生まれたという説が有力である。
_START_SECTION_
磁場
_START_PARAGRAPH_
水星は59日という遅い自転速度であるにもかかわらず、地球の磁気圏の約1.1%に相当する比較的強い4.9×10⁻¹²Tの磁気圏を持つことがマリナー10号の観測で発見された。この磁場は、地球と同じく双極子であるが、地球にみられるような磁場の軸と自転軸とのずれはほとんど無い。探査機マリナー10号とメッセンジャーの観測によって、この磁場は安定的なものであることが分かった。_NEWLINE_詳しくは明らかにはなっていないが、この磁場は地球と同様に流体核の循環運動によるダイナモ効果で生まれている可能性がある。水星の核は純粋なニッケルや鉄が融解するほどの高温を維持していないと考えられているが、硫黄などの不純物が 0.2 - 5 % ほど核に混入すると融点が適度に低下し、地球と同様に固体の内核と液体の外核に分離する可能性がある。仮にこのメカニズムで磁場が発生しているならば、液体の外核はおよそ 500 km の厚さを持つと推定される。また、水星の公転軌道の離心率が高いことから、太陽が及ぼす潮汐力の影響も考えられる。他にも、核とマントルの境界で生じる熱電作用や、過去に起きていたダイナモ効果が消えてしまった後も名残の磁場が固体の磁性体物質に「凍結」しているという理論もある。後者では核が液体である必要はないが、水星磁場は現在も生み出されていると考えられているため、21世紀初頭の時点ではこの説はあまり支持されていない。
_START_SECTION_
磁気圏
_START_PARAGRAPH_
水星磁場は惑星の周囲で太陽風をそらして磁気圏をつくり、宇宙風化作用に抵抗する程度には強力だが、それは地球の大きさに収まる位の範囲でしかない。マリナー10号の観測では、夜側の磁場圏でエネルギーが低いプラズマが観測され、高エネルギー粒子の噴出も見つかった。これは、惑星磁気圏の高い活動を示している。2008年10月6日にメッセンジャーが2度目のフライバイを行った際、惑星磁場と繋がったまま水星半径の1/3に相当する800kmの長さに伸びた竜巻のようにねじれた磁気の束と遭遇した。これは、水星磁場が「漏れやすい」性質を持つことを示す。この竜巻は、太陽風が運んだ磁場と惑星磁場が接触した際に発生する。太陽風の通過とともに繋がった磁場は引き出され、渦のようなねじれ構造を持つ。このような、惑星磁場の磁力管が太陽風によって引っぱり出される現象(磁束輸送事象)は、磁場の壁に穴を空けてしまい、そこから水星表面に影響を及ぼす太陽風が吹き込む事態を起こす。磁気再結合と呼ばれるこのような現象は珍しくなく、地球でも起こっている。ただし現在の観測では、これが生じる速度は地球よりも10倍も速く、水星が太陽に近いことでもこの速さの1/3程度しか説明できない。
_START_SECTION_
座標系
_START_PARAGRAPH_
水星の経度は自転方向に従い、西に向かって増えるよう設定されている(つまり、水星の惑星面経度はすべて西経で表示される)。水星では フン・カル という名の小さなクレーターの経度が西経20度として定義され、測定の基準点になっている。
_START_SECTION_
古代
_START_PARAGRAPH_
水星について記述された最古の観測記録は、紀元前14世紀頃のアッシリア人によって作られたと考えられる星図表Mul.Apinである。この表における水星の楔形文字表記は、Udu.Idim.Gu\u₄.Ud(the jumping planet、「跳ぶ星」)と訳された。バビロニアにも紀元前1000年代の記録があり、彼らは神話に登場する伝達する神ナブーになぞらえた名称をつけていた。_NEWLINE_古代ギリシアではヘーシオドス(紀元前700年頃?)の時代には知られ、Στίλβων(Stilbon、「微かな光」の意)やἙρμάων (Hermaon) と呼ばれていた。ヘラクレイトスは、水星と金星が地球でなく太陽の周りを回っていると考えるに値する観測を行った。古代ギリシア世界では、宵の水星にヘルメース、明けの水星にはアポローンを対応させていたが、やがてこの2つの星が同一のものであることに気づいた。その後、最内周惑星で運行が速いことから、ヘルメースと同一視されていた他の神々の使いである俊足の神メルクリウスの名があてられ、これが英語のマーキュリー(Mercury = 水星)の語源となった。_NEWLINE_古代中国では水星は「辰星」の名で知られ、方角の「北」、五行思想の「水」と対比させていた。現代でも、中国、日本、大韓民国、ベトナムでは漢字で「水星」と書かれ、五行思想の反映が見られる。インド神話では、水星には水曜日を司る神ブダの名が与えられる。曜日との関連は、ゲルマン人の思想でも神オーディンが水星と水曜日を司るという考えがある。_NEWLINE_マヤ文明では水星はフクロウに喩えられ、1羽という時と、朝夕それぞれ2羽の計4羽と考えられることもあった。彼らは地下世界からの使者と考えられた。
_START_SECTION_
中世
_START_PARAGRAPH_
中世イスラム世界では、11世紀にアンダルスの天文学者ザルカーリーが水星の公転軌道が卵や松の実のような楕円形だと主張した。ただし彼の天文学理論や計算に、この考えは反映されなかった。12世紀にはイブン・バーッジャが「太陽面にある2つの黒い点」を観察した。13世紀には、マラーゲ天文台のクトゥブッディーン・シーラーズィーが、これは水星か金星の太陽面通過またはその両方だと述べた。なお現代では、この種類の中世の報告は太陽黒点を見ていたものとも取り扱われる。_NEWLINE_インドでは、15世紀にケーララ州のケーララ学派のニーラカンタ・ソーマヤージーが、16世紀デンマークのティコ・ブラーエに先立ち、太陽の周囲を水星と地球が周回する太陽系モデルを構築した。
_START_SECTION_
地上からの観測
_START_PARAGRAPH_
望遠鏡を用いた水星観測は17世紀初めにガリレオ・ガリレイが手がけたが、天体の相を確認するには充分な機能を発揮しなかった。しかし1631年にはピエール・ガッサンディが、ヨハネス・ケプラーが予告した天体の通過を望遠鏡で観測した。1639年にはイタリアのジョヴァンニ・ズッピが望遠鏡を使って水星を観測し、金星や月と同様に満ち欠けがあることを発見した。これによって、水星が太陽の周りを回っていることが確実になった。惑星同士が交差する掩蔽は非常に稀な天体現象だが、1737年5月28日に水星と金星で起こった掩蔽はグリニッジ天文台のジョン・ベヴィスによって観察された。水星と金星が次に掩蔽を起こすのは2133年12月3日である。_NEWLINE_水星は太陽に接近しているため、観測するのは非常に困難である。水星軌道周期の約半分に相当する期間は、太陽の光に埋もれてしまって見ることができない。またそれ以外の時期でも、朝か夕方のごく短い時間しか観測できない。ニコラウス・コペルニクスが水星を生涯見られなかったという逸話は有名である。_NEWLINE_地球から見た水星にも、金星や月のような満ち欠けの相が見られる。内合の時に「新水星」、外合の時に「満水星」となるが、これらの時期には太陽と同時に上ったり沈んだりするために、見ることはできない。最大離角の時には半分欠けた形になる。西方最大離角の時には日の出前に最も早く上り、東方最大離角の時には日没後に最も遅く沈む。最大離角の値は、近日点ならば17.9度、遠日点ならば27.8度である。しかし金星とは異なり、最も明るくなるのは「半月」形と「満月」形の間の相である(金星では「新月」形と「半月」形の間で最も明るくなる)。この理由は各相にある時の地球からの距離による。水星では内合「新水星」と外合「満水星」の時の地球からの距離の差は3倍以下だが、金星では6.5倍にもなる。水星が内合になる周期は平均すると116日だが、軌道の離心率が大きいために実際には111日から121日まで変化する。同じ理由で、地球から見て逆行する期間も8日から15日まで変化する。_NEWLINE_このような観測の難しさから、水星の理解は他の惑星と比べて遅れた。1800年、ヨハン・シュレーターは水星表面の観察を行い。高さ20kmの山脈が存在すると主張した。フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルはシュレーターの観察結果から、自転時間を24時間、自転軸の傾斜が70度だという誤った見積もりを発表した。1880年代になって、ジョヴァンニ・スキアパレッリがより精確な惑星写像を取り、その結果から自転周期は88日であると示唆するとともに、公転も潮汐力から同期した状態にあると考えた。惑星写像への取り組みは引き続き行われ、1934年にはユジェーヌ・ミカエル・アントニアディが観測結果と地図を載せた本を出版した。そこには、数多いalbedo features(天体面の明暗模様)が反映され、「アントニアディ・マップ」と呼ばれた。_NEWLINE_1962年6月、ウラジーミル・コテルニコフ率いるソヴィエト連邦科学アカデミー情報通信研究所 (Institute of Radio-engineering and Electronics) は、水星にレーダー信号を発信し反射を利用した観測を初めて行った。これはレーダーを利用した惑星観測の皮切りとなった。3年後に、アメリカのゴードン・ペッティンギルらがプエルトリコのアレシボ天文台300m径電波望遠鏡を用いた観測を行い、最終的に水星の自転周期が59日であることを突き止めた。水星の自転は公転と同期していると広く考えられていたため、この発見は驚きをもって受け止められた。同期していれば常に影となる半球は非常に冷たくなるはずだが、電波計測の結果は、予想よりもはるかに高い温度を示していた。それでも天文学者の中には風のような熱を分配する何かしら強力な機構を想定するなど、同期説を簡単には手放さない者もいた。_NEWLINE_公転と自転の比率が1対1ではないと提言したのはイタリアの天文学者ジュゼッペ・コロンボであり、彼は公転が自転周期の2/3に相当すると述べた。この証明は、マリナー10号から得られたデータで裏づけされた。これは、スキアパレッリとアントニアディの地図が正しいことを示すとともに、他の天文学者が観察した水星表面は2パターンある公転・自転関係のひとつだけを見ていたわけではなく、観測手段が未発達だったために彼らが目にした太陽方向に向けられた表面の違いをさしあたり無視していたことを示した。_NEWLINE_地上からの観測は光を反射しない部分を知る手段に乏しく、水星の基本的な特性は探査機を打ち上げて初めて理解できた。しかしながら、20世紀末以降は技術的進歩が進み、地上観測からでも多くの情報を入手できるようになった。2000年、ウィルソン山天文台の1.5mヘール望遠鏡で高解像度のラッキーイメージング観測が行われ、マリナー10号では得られなかった水星表面部分の画像撮影に成功した。後の解析で、そこにはカロリス盆地を越え、スキナカス盆地の2倍に相当する大きさの巨大な二重クレーターが発見された。その後もアレシボ天文台による観測で、水星表面の大部分は5kmの解像度で撮影された。この中には、極にあり影に水の氷が存在する可能性を持つクレーターも含まれていた。
_START_SECTION_
水星への到達
_START_PARAGRAPH_
地球から水星に到達するためには高い技術的ハードルがある。水星の軌道は地球に比べて3倍も太陽に近いため、地球から打ち上げた宇宙機を水星重力に捕らえさせるためには、太陽の重力井戸を 9100万 km 以上も下らなくてはならない。単純に、ホーマン遷移軌道によって遷移するとしても、ΔVが他の惑星探査よりも大きいことが問題となる。_NEWLINE_着陸や安定な水星周回軌道投入を実現するためには、水星に大気が存在しないために空力ブレーキを用いることができず、宇宙機のエンジンに頼らざるを得ない。なお、単純に力学的な比較として、水星への旅で必要なΔVとしては太陽系脱出速度のためのそれより大きい。これらが、水星探査機の実現回数が少ない理由である。
_START_SECTION_
水星探査
_START_PARAGRAPH_
水星に向けられた初の探査機は、1973年に打ち上げたアメリカ航空宇宙局 (NASA) のマリナー10号であった。同機は1974年から1975年にかけて3回にわたって水星に接近。写真撮影や表面温度の観測を行い、惑星表面の特徴的な地形を数多く知らしめた。しかし探査可能時間が短いことから惑星の夜の部分は撮影ができず、情報は全球の45%以下に止まった。_NEWLINE_2004年8月3日、アメリカ航空宇宙局のメッセンジャー が打ち上げられ、地球、金星をスイングバイ(フライバイ)しながら水星へ向かって航行し、2008年1月には水星での最初のスイングバイを行った。2011年3月18日に水星の周回軌道に入った。その結果、クレーターの縁や中心に穴があること、太陽系の内側には水が、ほぼ存在しなかったこと、南北の磁場が非対称なので、水星内部には薄い液体核しかないことが推測できるという。2015年5月1日に水星表面に落下してそのミッションを終了した。
_START_SECTION_
計画中
_START_PARAGRAPH_
ベピ・コロンボは宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と欧州宇宙機関 (ESA) が共同で打ち上げを計画している探査機である。これは2機編成で、長楕円軌道には「水星磁気圏探査機 (MMO: Mercury Magnetospheric Orbiter)」を、低軌道には「水星表面探査機 (MPO: Mercury Planetary Orbiter)」を化学燃料ロケットで投入し、水星公転の数年に相当する期間をかけて探査を行う予定である。MPOは、メッセンジャーと同じく分光計を積載し、赤外線、紫外線、X線など複数の波長で惑星の調査を行う。当初は2013年には打ち上げられる予定であったが、ESAの開発遅れからスケジュールがたびたび延期されている。2014年時点では、2016年7月に打ち上げ、2024年に水星の周回軌道に入って観測をする計画であったが、2016年11月には2018年10月に打ち上げを延期し、水星到着が2025年12月になることがESAから発表されている。
_START_SECTION_
惑星記号
_START_PARAGRAPH_
ヘルメスの伝令杖「ケリュケイオン」(ラテン語でカドゥケウス、二匹の蛇の絡んだ杖)は、現在は商売、交通などのシンボルとして用いられているが、占星術・天文学では古くから、これを図案化したものが水星の記号として用いられる。錬金術では七つの金属が惑星によって象徴され、ヘルメス/メルクリウスは水銀と関連付けられたため、水星の惑星記号が水銀の記号として使われた。
_START_SECTION_
占星術
_START_PARAGRAPH_
水星は七曜・九曜の1つで、10大天体の1つである。西洋占星術では、双児宮と処女宮の支配星で、吉星である。流動性を示し、通信・交通、商売、旅行、兄弟に当てはまる。 | 12340248066151017489 |
Q1188583 |
_START_ARTICLE_
水素化ヘリウムイオン
_START_SECTION_
自然発生
_START_PARAGRAPH_
水素化ヘリウムイオンは、トリチウム化水素分子 HT またはトリチウム分子 T₂ の崩壊によって生じる。これらはβ崩壊の反動によって励起されるが、分子は結合したままである。_NEWLINE_HeH⁺ は星間物質中に存在すると考えられているが、まだ明確に検出されていない。これは宇宙で生じた最初の化合物であるとされ、初期の宇宙の化学を理解する上で基礎的な重要性がある。原始の物質からつくられる星は HeH⁺ を含まなければならず、これが星形成と以降の進化に影響を与える。特に、その強い双極子モーメントは、これをゼロ金属量の星の不透明度と関連付けた。HeH⁺ はヘリウムの豊富な白色矮星の大気の重要な構成要素であるとも考えられている。これはガスの不透明度を高くし、結果として星の冷却を遅くする。_NEWLINE_HeH⁺ が見つかる可能性のあるいくつかの場所が提案され、冷えたヘリウム星、HII領域、収縮した惑星状星雲(特にNGC 7027)などが挙げられている。その最も突出したスペクトル線の1本の波長が149.14 µmで、これが CH のもつスペクトル線のダブレットと一致するという事実によって、HeH⁺ を分光学的に検出することが困難になっている。_NEWLINE_HeH⁺ は、恒星風の衝撃や超新星、若い星から流れ出る物質による濃い恒星間雲の中における解離性の衝撃の後に冷却されたガスから生じる。衝撃の速度が約90 km/sより大きい場合、検出するのに十分な量が生じる可能性がある。HeH⁺ を発見することができれば、このイオンからの放射は衝撃の有用なトレーサーとなるかもしれない。
_START_SECTION_
中性分子
_START_PARAGRAPH_
水素化ヘリウムイオンとは異なり、中性の水素化ヘリウム分子の基底状態は安定ではない。しかし、励起状態はエキシマとして安定である。この分子のスペクトルは1980年代に初めて観察された。 | 6713961732428784525 |
Q82592 |
_START_ARTICLE_
水鳥
_START_PARAGRAPH_
水鳥(みずとり)とは、水辺に棲息する鳥の総称。_NEWLINE_川、水田、湖沼、湿原、海岸などに棲息する。指の間に水かきをもち、水上、または水中での行動に適した体形に進化しており、陸上や樹上での敏捷性に欠けるものが多い。羽毛(ダウン)は断熱と撥水のため多くの空気を含む性質を有することから、防寒着や寝袋などの中綿に利用されている。_NEWLINE_魚、両生類、貝、甲殻類など動物食のもの、水草、海草など植物食のものがある。_NEWLINE_対応種に関しては、Category:水鳥を参照。_NEWLINE_なお、俳句では冬の季語になり、冬の水上の鳥を総称していう。鴨、鳰、千鳥、都鳥、鵞鳥などが入る。また、水に浮いたまま眠っている鳥を浮寝鳥という。 | 888803170943699833 |
Q11549823 |
_START_ARTICLE_
永井秀夫
_START_PARAGRAPH_
永井 秀夫(ながい ひでお、1925年11月12日 - 2005年12月12日)は、東京市小石川区(現文京区)生まれの歴史学者。北海道大学名誉教授。専攻は日本近代史、北海道史。 | 11179503325116227168 |
Q11549884 |
_START_ARTICLE_
永作美和
_START_PARAGRAPH_
永作 美和(ながさく みわ、11月11日 - )は、日本の声優、女優。プロダクション東京ドラマハウス所属。茨城県出身。血液型はO型。 | 6838191132982572592 |
Q1130697 |
_START_ARTICLE_
汎用機 (航空機)
_START_PARAGRAPH_
汎用機(はんようき utility aircraft)は、幅広い用途に用いられる軽量の飛行機や、ヘリコプターのことである。後者は汎用ヘリコプターとも呼ばれる。通常は貨物輸送や人員輸送を行うが、計器飛行の訓練など追加装備が必要ない用途にも使用されることもある。_NEWLINE_『雑用機』『多用途機』などの呼称もある。
_START_SECTION_
民間機
_START_PARAGRAPH_
民間機としては、法的には、たとえばアメリカ合衆国では連邦航空規則 (FAR) パート23で規定される Utility Category Aircraft のことを指すことがある。日本の航空法では航空法施行規則附属書第一に規定される耐空類別「飛行機 実用 U」が対応する。これは最大離陸重量が5,700 kg以下の飛行機であり、限られたアクロバット飛行をすることができる。認可された操作には、シャンデル、レイジーエイト、きりもみとバンク角60度を超える旋回が含まれる, 。
_START_SECTION_
軍用機
_START_PARAGRAPH_
アメリカ軍では、軍用の汎用航空機は、制式名称にUの文字が与えられている。軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)も参照。_NEWLINE_自衛隊では飛行場間での人員移動、小型貨物の輸送、計器飛行の訓練などに利用されている。名称は航空自衛隊は『多用途支援機』、海上自衛隊は『多用機』、陸上自衛隊は『多用途ヘリコプター』としている。 | 11829651706061467370 |
Q11551122 |
_START_ARTICLE_
江戸通雅
_START_SECTION_
出自
_START_PARAGRAPH_
常陸江戸氏は常陸の国人。藤原北家魚名流とされる藤原秀郷の後裔・川野辺氏の支流である那珂氏の傍流。
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
寛正4年(1463年)、誕生。父は江戸通房または江戸通秀あるいは江戸通長ともされる。文明18年(1486年)、大山義成と共に徳宿城主・徳宿三郎を滅ぼした。_NEWLINE_延徳2年(1490年)、山入の乱で山入義藤に呼応し水戸城周辺から那珂川にかけての佐竹氏の所領を奪うも、明応元年(1492年)に義藤が死ぬと岩城氏の仲介で佐竹義舜と和睦、那珂川周辺の所領を義舜に返還した。翌明応3年(1494年)、父または兄である通長が没したため、家督を継いだ。_NEWLINE_以後、佐竹義舜に従属して永正元年(1504年)、義舜と共に山入氏義を攻め滅ぼした。永正7年(1511年)12月2日、義舜から「一家同位」の家格を認められた。_NEWLINE_同年12月20日、死去。享年49。 | 11782240610107422483 |
Q11551373 |
_START_ARTICLE_
江野沢愛美
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
『エイベックス 俳優・タレント・モデルオーディション』に合格し、事務所に所属する。_NEWLINE_2008年から『ピチレモン』の専属モデルを務めた。_NEWLINE_2013年4月号をもって専属モデルを卒業した。『Seventeen』7月号より同誌専属モデルとなった。_NEWLINE_2017年12月1日発売の『Seventeen』2018年1月号をもって4年半務めたSeventeenの専属モデルを卒業した。_NEWLINE_『non-no』2018年3月号より同誌専属モデルとなった。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
趣味は音楽鑑賞、カラオケ。特技は笑顔。_NEWLINE_兄弟構成は弟が一人。_NEWLINE_好きな食べ物はから揚げ、お寿司、ラーメン。小学6年生のときのプロフィールでは、マンゴーと書かれていた。_NEWLINE_嫌いな食べ物はピーマン、にんじん、わさび。飲めなかったミルクティーが最近飲めるようになった。_NEWLINE_好きなブランドは、titty&Co.、EMODA。_NEWLINE_カラオケの得意曲はsupercellの「君の知らない物語」、JUJU feat. Spontaniaの「素直になれたら」。_NEWLINE_三吉彩花とコンビを組む際は"みよまな"と称する。このコンビは2人で腕を組み合わせハートマークを作るポーズの生みの親であり、ファンの間では「みよまなポーズ」と称されている。_NEWLINE_元Flower、E-girlsのボーカル兼パフォーマーである市來杏香、同じSeventeenモデルである中条あやみとは学生時代に同じクラスだった。また所属事務所の後輩である大原優乃とも親交が深い。_NEWLINE_中指、薬指、小指を曲げ、人差し指、親指で直角を作り、顎にのせる"まなみんポーズ"が流行ってるが、これは江野沢のコンプレックスである顎を隠すために行った行為が起源である。_NEWLINE_韓国通である。K-POPに精通しているほか、化粧品も韓国製のものを愛用している。また日常会話程度であれば韓国語も話すことができる。 | 2189406642134576179 |
Q20038631 |
_START_ARTICLE_
池上紗織
_START_PARAGRAPH_
池上 紗織(いけがみ さおり、1981年 - )は、日本の料理研究家。一般社団法人「日本ソイフードマイスター協会」代表理事。セント・フォース所属。
_START_SECTION_
経歴・人物
_START_PARAGRAPH_
慶應義塾大学文学部を卒業後、食品メーカーに就職、食品開発などに携わる。_NEWLINE_2009年、実姉の池上真麻(当時は「青木真麻」名でセント・フォース本体所属タレント・アナウンサー)とともに起業し、「サロンドール」を立ち上げる。「サロンドール」では、食品メーカーの経験を生かした、大豆を応用した食品の研究・料理メニュー開発を中心に、自らの家庭教師の経験を生かした学習塾「麻布クラブ」の運営にも携わっている。また真麻共々、セント・フォースのスポーツ・文化人セクションである「セント・フォースZONE」の所属タレントとしても活動している。また、既婚者の兄もいる。_NEWLINE_趣味はヴァイオリン、料理、スポーツ観戦。 | 7813328514072147194 |
Q55541537 |
_START_ARTICLE_
池添学
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
少年時代は騎手志望で、家族の中で1人だけ体が大きくなり、騎手への道を断念した。ちょうど同時期、調教師試験の勉強中であった父の兼雄(当時は鶴留明雄厩舎の調教助手)から「その体重では騎手は無理だから、調教師の道を目指したらどうだ」と言われ、調教師を志すようになる。小学生から馬術を始め、明治大学では強豪の馬術部でキャプテンを務めるなど学生馬術の頂点に立った。_NEWLINE_大学卒業後にはノーザンファームで働き始め、アイルランドに渡りエイダン・オブライエン厩舎に従事。帰国後、競馬学校を経て2006年から父の厩舎で厩務員となり、後に調教助手となる。角居勝彦厩舎やノーザンファームでも研修を積み、2013年に4回目の挑戦で調教師試験に合格。兄の謙一は「弟の馬でGIを勝つという夢ができた」とコメントした。_NEWLINE_2015年3月8日、阪神2Rの未勝利戦をメラグラーナで制し、開業後2戦目でJRA初勝利を挙げ開業初年度21勝は日本記録タイとなる。吉田勝己と連携をとりながら調教を進めている。_NEWLINE_2017年のオーシャンステークス(GIII)をメラグラーナで制し、重賞初制覇を果たした。_NEWLINE_現在は悲願のG1制覇へ向け、日々学習を続けており、「今まで能力を発揮させてあげられなかった馬たちの思いも背負って頑張ります」と話している。 | 154076189677283449 |
Q5100330 |
_START_ARTICLE_
沈堕の滝
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
大野川の中流にある雄滝と、その支流の平井川の合流口にある雌滝とからなる。雄滝は高さ約20m、幅約100mで、雌滝は高さ約18m、幅4mである。柱状節理が並ぶ景観は、「豊後のナイアガラ」、「大野のナイアガラ」とも呼ばれる(なお、同市緒方町にある原尻の滝は「東洋のナイアガラ」と呼ばれている)。_NEWLINE_古くからの名瀑であり、室町時代の1476年(文明8年)には、雪舟が訪れ「鎮田瀑図」を描いたことでも知られる。なお、「鎮田瀑図」は関東大震災で焼失しており、狩野常信による模写(京都国立博物館蔵、画像)が現存するのみである。_NEWLINE_『豊後国志』によると、この滝の滝壺は危険な場所であり、「淵の深さは測るべからず」との記載がある。このため、岡藩では刑罰を科すべきかどうかお白洲で判断できない場合、被告人を「沈堕落とし」とし、無事に泳ぎ抜けたら神慮として無罪放免するが、助かったのは一人だけだったという。今も滝の近くに「岡藩滝落としの刑場跡」がある。_NEWLINE_1909年(明治42年)に豊後電気鉄道株式会社によって沈堕発電所が建設された。この際に雄滝のすぐ上流に取水用の堰が設けられ、1923年(大正12年)には堰がかさ上げされたため水量が減少して往時の景観が損なわれた。しかし、1996年(平成8年)からの堰堤強化工事に伴い、常に一定量の放流が行われるようになり、かつての壮大な景観を取り戻した。_NEWLINE_雄滝と雌滝の間には、石造の沈堕発電所跡地(近代化遺産)がある。 | 13534441833469974601 |
Q16770250 |
_START_ARTICLE_
河内将芳
_START_PARAGRAPH_
河内 将芳(かわうち まさよし、1963年8月 - )は、歴史学者。奈良大学教授。専門は日本中世史。 | 17328146090306515604 |
Q11554054 |
_START_ARTICLE_
河田雅圭
_START_PARAGRAPH_
河田 雅圭(かわた まさかど、1958年 - )は、日本の生物学者。東北大学教授。
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
大学院時代は、小哺乳類(なかでもエゾヤチネズミ)を使って、集団の構造や社会構造が個体の繁殖にどのように影響しているかについて研究した。静岡大学に移ってからは、主として、淡水性巻貝を使って個体と集団の関係を探った。_NEWLINE_「進化生物学や生態学の理論に関心が強い」と『進化論の見方』のプロフィールには記述されている。 | 7836227862406534705 |
Q11554189 |
_START_ARTICLE_
河野寿一
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
広島県安佐郡安古市町出身。日本大学芸術学部映画科卒業後、新興キネマ大泉撮影所(現在の東映東京撮影所)助監督部に入社。大映東京撮影所を経て、1947年(昭和22年)に東横映画(現在の東映京都撮影所)に入社。_NEWLINE_松田定次に師事し、助監督を経て1953年(昭和28年)に『アチャコ・エンタツちゃんばら手帖』で監督に昇進。1964年(昭和39年)2月1日に東映京都テレビプロダクションが設立されてテレビに転向するまでに43本の映画を手がけた。_NEWLINE_テレビ界に転じてからは映画時代も多くコンビを組んでいた脚本の結束信二とのコンビで『新選組血風録』や『燃えよ剣』などの名作時代劇を世に送り出した。ほとんどの作品が結束とのコンビなのが特徴である。_NEWLINE_酒好きが災いして糖尿病を患い、亡くなるまでの4年間は透析をするほどであった。_NEWLINE_1984年(昭和59年)12月30日、心不全で死去。満63歳没。 | 8625668269631511195 |
Q4670659 |
_START_ARTICLE_
油壺
_START_SECTION_
由来
_START_PARAGRAPH_
1516年新井城に籠もった三浦一族は北条早雲の大軍を相手に3年間にわたって奮戦するも、三浦義同(道寸)を始め将兵は討死に、残る者は油壺湾へ投身し、湾一面が血汐で染まりまるで油を流したような状態になったので後世「油壺」と言われるようになったとされる。また、湾内の水面が油を流したように静かだからという説もある。
_START_SECTION_
旧跡・観光スポット・祭事・催事
_START_PARAGRAPH_
ハイキングコースが整備され、荒井城址や三浦道寸の墓など三浦の歴史にふれることができる。5月最終の日曜日に、かつての三浦一族を偲び、道寸祭り(供養祭・笠懸)が行われる。また水族館や植物園などがあり、ヨットハーバーとしても利用されている。 | 3524057479194313928 |
Q65272267 |
_START_ARTICLE_
沼澤事務所
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
2003年に個人創業して2010年12月設立。当初は讀賣テレビ放送の朝の情報番組「朝生ワイド す・またん!」を主に担当していた。徐々に取引先の放送局を増やし、現在は東映京都撮影所など映画製作会社との直接取引も行う。 | 15327925812685121732 |
Q30924706 |
_START_ARTICLE_
沼田芸平
_START_PARAGRAPH_
沼田 芸平(ぬまた うんぺい 1829年(文政12年)5月29日 - 1890年(明治23年)8月2日)は、明治時代の洋医師・政治家。大坂の緒方洪庵の適塾で学び、北信濃で最初の洋医となった。県会議員となっての活躍や、自由民権運動での指導者としての役割を果たした。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
信濃国下水内郡戸狩村(現在の長野県飯山市戸狩地区)の裕福な農家に生まれた。親の勧めがあり幼少から医学に修練した。10代で医師になるために信州飯山から下野国(現在の栃木県)で漢方医学、江戸で漢詩・経史・蘭学などを学び、さらに大坂まで渡って緒方洪庵の適塾で西洋医術を修めた。_NEWLINE_適塾時代の同僚には福沢諭吉があり「福翁自伝」に数カ所その名が見られる。医術を修めた後は中央での軍医の勧めを断り故郷飯山にて開業医となって両親と余生を過ごし県会議員としても地域貢献に尽くした。
_START_SECTION_
青少年期
_START_PARAGRAPH_
実家は農家を主として酒造業・薬種屋も営む裕福な家庭であった。幼い頃は幼名を敬助といい、同じ戸狩出身の飯山藩医である石田順英に医道を学ぶ。天保5年(1834年)15歳で下野国の漢方医である島圀手から数年間漢方医学と儒学を習った。島家において江戸の詩人小野湖山との交流があり江戸遊学につながっている。_NEWLINE_江戸では神田の玉地吟社(ぎょくちぎんしゃ)と呼ばれる漢詩の集いへ参加しており、漢詩人の梁川星巌や古川節蔵と交流している。ここで儒学者である安井息軒に出会い経史を習った。_NEWLINE_同時期に江戸にいた佐久間象山から蘭学を習っている。佐久間象山は1840年に起きたアヘン戦争によって混沌となっていた海外情勢を学ぶべく松代藩主真田氏より命ぜられ、弘化元年(1844年)にオランダ語から、オランダの自然科学書、医書、兵書などの精通に努めていた時期であった。その頃の象山に学ぶ機会を得ていた芸平は、蘭学ばかりでなく欧州先進国からの医学を学ぶべき旨を諭されており、日本の解剖学の基礎を築いた緒方洪庵の適塾を紹介されている。弘化2年(1845年)20歳を過ぎた時に幼名から諱(いみな)である芸平(うんぺい)に改めた。
_START_SECTION_
大坂適塾時代
_START_PARAGRAPH_
大坂の緒方洪庵の適塾には安政3年(1856年)10月14日、27歳の時に門人となった。ここで文久3年(1861年)の33歳で信州飯山へ戻るまでの5年間、解剖外科を基本とする西洋医学に打ち込んだ。適塾では慶應義塾を開いた福沢諭吉をはじめ、日本の衛生思想を広めた長与専斎など、様々な西洋外科医との親交を結び友人となった。
_START_SECTION_
3人兄弟のエピソード
_START_PARAGRAPH_
沼田芸平・福沢諭吉・長与専斎の3人は相談をして各々の雅号をつけたり、塾生等から「3人兄弟」と呼ばれたりする位仲がよかった。福沢諭吉は「雪池」、長与専斎は「松香」、芸平は「世遠」を雅号としている。_NEWLINE_芸平は福沢諭吉が『福翁自伝』に記した「熊の解剖」について思い出話を語っている。諭吉が適塾の塾頭の時に、薬種屋が適塾の学生に解剖をやらせ「肝さえあれば用なし」と帰ってしまった。この態度を知った適塾の学生たちは薬種屋を許せず襲撃事件を引き起こした。これを聞いた緒方洪庵は学生の乱暴狼藉に激怒した。乱暴を働いた件の謝罪をする事になるが誰も応ずるものがなく、塾頭であった福沢諭吉が責任を果たさなければならず3人兄弟で協議をした。この時に芸平は字がうまかったため、詫び状を書かされたということであった。「字が上手なおかげで、こんな役をさせられて馬鹿馬鹿しかった」と述べている。_NEWLINE_緒方洪庵は3人に向けて、「福沢は学者が良いだろう、沼田は数学の知識に欠けるから医者になれ、長与は記憶があやしく医者の見込みはない」と言った。長与は家が代々医者であり「是非医者にしてください」と嘆願した。福沢と沼田はこれを気の毒に思って特に先生に頼んで長与は医学の許しを得たという。_NEWLINE_長与が衛生局長となった時に沼田はその成功を祝った。長与は沼田が田舎に退いたことを惜しんだ。これを聞いた福沢は「沼田は中央にあれば長与以上の仕事をしただろうが、失敗も必ず大であっただろう」と笑ったと言う。
_START_SECTION_
帰郷の決意
_START_PARAGRAPH_
芸平が飯山に戻る決意をした際は友人から「君が中央にあれば、日本国中に名を成す人になるが、田舎にひっこめば、あたら才能が埋もれてしまう」と諌められ海軍の軍医になることを勧められている。しかし、芸平の帰郷の決意は固かった。師である緒方洪庵からは「地方文化の開花の先達になれ」との言葉を受けた。適塾の医学修行のあとには、知り合った熊本藩医である寺倉周偵や、下総国佐倉藩医の佐藤尚中(順天堂病院初代院長)などのもとへ訪ねたりし交流を続けた。
_START_SECTION_
信州飯山時代
_START_PARAGRAPH_
文久3年(1861年)芸平は親の希望を叶え故郷である信州飯山に戻った。沼田病院を開き地元住民への医療活動に勤めて、明治11年(1878年)には長野県議会議員となっている。明治12年(1879年)に飯山の寿と照里の両村で青年会が討論会を行っている。長野県において、青年会があったのはこの2つの村だけであった。これは、沼田芸平と平井三斧の両県会議員が指導したものである明治13年(1880年)に長野県初の政治結社「寿自由党」が飯山の顔戸村開成所に集う若者たちにより立ち上げられた。芸平は自由民権運動を担う若者たちへの指導をしたり、明治期の新しい文明・文化などを教えている。_NEWLINE_明治23年(1890年)8月2日、62歳で病になりその生涯を閉じた。明治44年(1911年)、信州飯山の長峰神社の境内にて、長男の英之介、高弟の北沢量平、足立幸太郎などが発起人となって頌徳碑(しょうとくひ)が建立されている。_NEWLINE_この頌徳碑(沼田世遠翁墓碑銘)には碑文が記されており、本記事に記載している沼田芸平の生涯についてが漢詩調にて彫られている。 | 2685303469619294428 |
Q11555598 |
_START_ARTICLE_
波自加弥神社
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
金沢市北部に位置する。表参道の入り口の鳥居付近には用水が流れ、用水の建設者を讃える碑が存在する。境内は全体に鬱蒼とした林に覆われている。山の斜面が参道になっており、社殿は小高い場所にある。_NEWLINE_祭神は、『石川県神社誌』によると、波自加弥神と正八幡神。_NEWLINE_ただし、現地に設置されている石碑によると、祭神は、波自加弥神、天照大神、応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、比咩大神、少彦名神、武甕槌神、経津主神、天児屋根神、八坂刀売神、建御名方神。_NEWLINE_境内には正一位八幡山稲荷社が存在。_NEWLINE_また摂社として、諶兵堂(じんべえどう)もある。諶兵堂は、武内宿禰を祀る。_NEWLINE_宮司は田近章嗣。また本人のブログによると社名の由来は、「歯で噛(か)んで辛(から)いものすなわち、ショウガ・ワサビ・サンショウなどの古語で、『薑・椒(はじかみ)』が語源」とのこと。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
創建は養老2年(718年)。_NEWLINE_延喜式では、国幣小社とされる。_NEWLINE_寿永2年(1183年)の源平北国合戦のおり、兵火のため社殿すべてが焼失し、現在地の田鹿八幡宮(たじかはちまんぐう)に遷座され復合の神社となったが、のち、正四位上の神階(しんかい)をもつ波自加彌神が八幡神より上位と考えて、社名が今のものに変更された。 本来は現在地の2キロ後方山手にある四坊高坂町の黄金清水(こがねしょうず)に鎮座していた。_NEWLINE_大正14年(1925年)には、郷社になる。
_START_SECTION_
黄金清水
_START_PARAGRAPH_
旧社地である四坊高坂町にある湧水黄金清水は、奈良時代、この地方が大干ばつに見舞われた時、国造(くにのみやつこ)が雨乞いのために当社に籠(こも)った。すると、37日目の満願日に霊水が湧き出して人民は救われた。人々は神に感謝し、供え物をしようと思いましたが、長く続いた旱魃(かんばつ)のため供える物がなかなか見つからず、たまたま干天下(かんてんか)にも自生していた生姜を捧げた。これが毎年6月15日に行われる、全国に類例のない「しょうが祭り」の起こりである、遠く江戸時代には、加賀・越中・能登の料理店主はすべてお参りしたといい。また、生姜の薬効から医薬の神としての信仰も篤く、薬師(くすし)も多く参詣したと伝えられ、現在もその趣旨は多くの人に受け継がれている。 | 1621046015848524931 |
Q17209115 |
_START_ARTICLE_
津名港
_START_SECTION_
航路
_START_PARAGRAPH_
現在航路は無い。淡路市長の門康彦はIR(統合型リゾート)の大阪誘致を念頭に、大阪・神戸と津名港・交流の翼港とを結ぶ案に言及している。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
畿内交通の要所で、江戸時代には志筑浦は風待ち港でもあった。風に恵まれれば約6時間で浪花に到着したと言われる(距離は約70㎞)。_NEWLINE_大鳴門橋の開通で、高速道路が津名一宮インターチェンジまで整備されると神戸港・大阪港発着便は埋立地の造成によって整備された津名港にも寄港するようになり、淡路島の玄関口としての役割を担うようになる。しかし、明石海峡大橋が開通すると、航路の利用者が減少し、2006年には全航路が廃止された。以来、津名港ターミナルビルは各種路線バスや高速バスのターミナルとして活用されている。また、2013年にはあわじ島つな港海の駅(愛称:おのころんマリンステーション)がオープンした。 | 5873327266178876089 |
Q7849958 |
_START_ARTICLE_
津軽飯詰駅
_START_SECTION_
構造
_START_PARAGRAPH_
1面1線の地上駅。元々は島式1面2線で、現在は旧2番線を使用している。_NEWLINE_無人駅。駅舎は社員配置駅時代のものがそのまま利用されている。 | 12101779158785039535 |
Q18458788 |
_START_ARTICLE_
流涎
_START_PARAGRAPH_
流涎(りゅうぜん、 sialorrhea)とは、涎(よだれ)を垂れ流すこと。 | 14239900659365335474 |
Q11557094 |
_START_ARTICLE_
浅川敏
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
中学1年生のとき、2歳年上の兄の影響でバレーボールを始める。_NEWLINE_バレーボール強豪校である岡谷工業高校に進学。中学・高校時代はチャアと呼ばれていた。今でも当時を知るものはそう呼んでいる。_NEWLINE_三橋栄三郎に憧れ、繰り返しビデオを見てはスパイクの練習に明け暮れる毎日を送る。めきめきと頭角を表し、長野県選抜に選ばれる。_NEWLINE_1993年には全日本ユースに選出され、アジアユース選手権で準優勝、世界ユース選手権で準優勝の成績を修めた。1994年に中央大学へ進学、関東大学リーグではレシーブ賞を受賞した。_NEWLINE_1997年、Vリーグ・東レアローズに入団。Vリーグではリベロとして活躍していたが、中学・高校とエースアタッカーであり万能プレーヤーであった。2004年全日本選手権後、東レを退団。フィンランドリーグのパテリに移籍し経験を積んだ。_NEWLINE_2005年パナソニック・パンサーズに移籍。2007年パナソニック・パンサーズを退団。 | 2177231085544044732 |
Q11557525 |
_START_ARTICLE_
浜ロン
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
身長175cm、体重65kg。趣味は本の立ち読み、サッカー、カラオケ・ボクシングジム通い。特技はけん玉。_NEWLINE_3人兄弟の末っ子であり、これが前コンビ名の『サードメン』の由来でもあった。_NEWLINE_NSC東京校1期生出身。_NEWLINE_NSC卒業後は『ロケットマガジン』のメンバーとして活動。その後、高橋卓也と『アストロ・ノーツ』を結成、後に「サードメン」と改名。_NEWLINE_サードメンでは「暗い方」「堂珍に似てる方」担当だった。_NEWLINE_サードメンは2007年2月に解散。浜口はそれ以前から既にピン芸人『浜ロン』として活動を始めていた。サードメン解散直後に出場したR-1ぐらんぷり2007では準決勝まで進出した。_NEWLINE_ベイビーレイズのCDの初回生産版の特典DVDに笑いガーマスクとして出演している。_NEWLINE_現在はくりいむしちゅー上田晋也の付き人をしている。給料は固定給15万円で、食費などの諸経費は、上田が払ってくれるという。その他、上田及びくりいむしちゅー、同事務所のマツコ・デラックスに関連する番組の前説も担当している。
_START_SECTION_
芸風
_START_PARAGRAPH_
「笑イガーマスク」のキャラクターで出演するときは、タイガーマスクの覆面をかぶり、一発ギャグを披露してウケたりすべったりしながら、その時の心境を「笑いガー川柳」にして詠むという芸風である。なお、笑イガーマスクとして「雷ライブ」(浅草東洋館)にライブ出演したこともある。_NEWLINE_他にも桃太郎シリーズ(ヤンキー風、まわりくどい、一言多いなど)やプライスレスな一言などのネタがある。_NEWLINE_また一発ギャグとして、早口で言うシリーズ(安室奈美恵など)やウグイスみたいに聞こえるシリーズ(風吹ジュンなど)がある。 | 4336598924523904300 |
Q11558445 |
_START_ARTICLE_
浪花の華〜緒方洪庵事件帳〜
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
原作は築山桂『緒方洪庵・浪華の事件帳』シリーズの『禁書売り』、『北前船始末』(鳥影社)。主演は窪田正孝と栗山千明。両者とも初の時代劇となる。また、窪田はこのドラマがNHKの初出演となった。脚本は前川洋一。_NEWLINE_土曜時代劇で放送され、放送回数は全9回。NHK総合では2009年1月10日放送開始、BS hiでは2009年1月9日となり、放送開始が1日早い。放送時間はNHK総合では毎週土曜日19:30 - 20:00 (JST)、BS hiでは毎週金曜日18:25 - 18:55 (JST)。 | 15298611240533225465 |
Q11558545 |
_START_ARTICLE_
浮田国定
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
備前国の浦上氏に仕える。異母兄・能家と折り合いが悪かったため、天文3年(1534年)島村盛実と手を結んで能家を討ち、砥石城主の座に就く(盛実が城主だった時期を経て、その後国定が砥石城主になったという説もある)。_NEWLINE_天文20年(1551年)、備前に侵攻してきた尼子晴久への対応を巡って、主君・浦上政宗とその弟・宗景が対立した際には政宗方に与した。砥石城は浦上氏の重要な拠点の一つであり、砥石城奪取を狙う宗景は能家の孫・宇喜多直家に砥石城攻略を命じ、これ以後、国定は直家としばしば抗争を繰り広げる。家臣の馬場職家などの奮闘もあり度々撃退するも、弘治2年(1556年)ごろ、ついに砥石城は落城。この際に国定も討ち取られたという。_NEWLINE_なお、落城した砥石城には、島村盛実に預けられたといわれるが真偽の程は不明。ただし、直家がこの時には砥石城を与えられずに尼子・政宗勢力の抑えのために乙子城から奈良部城(新庄山城)に移った事だけは明らかとなっている。
_START_SECTION_
没年について
_START_PARAGRAPH_
天文18年(1549年)とする記述が多いが、『馬場家記』(馬場職家の家系)により天文末年(1550年代前半)ごろ浮田大和守が城主を務めていた事が判明している。また国定は浦上政宗方に味方しており、政宗に対立する浦上宗景の配下の宇喜多直家と城下を巡って激しく戦闘し、弘治2年(1556年)に砥石城は落城し国定は滅んだと記録されている。 | 4674316179738741398 |
Q11558842 |
_START_ARTICLE_
海外少年少女ドラマ
_START_PARAGRAPH_
海外少年少女ドラマ(かいがいしょうねんしょうじょドラマ)は、NHK教育テレビジョン(Eテレ)で放送されている海外ドラマ番組枠。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
NHK教育テレビで1990年4月から小中学生向け海外ドラマの放送を開始。1992年4月から18時台の放送となり、1995年4月から番組枠『海外少年少女ドラマ』を正式に設け、週6作品放送となる。2003年4月以降、放送作品が減り、2018年10月現在は3作品の放送。 | 12921427022818432163 |
Q1664616 |
_START_ARTICLE_
海軍総監 (ドイツ)
_START_PARAGRAPH_
海軍総監(Inspekteur der Marine、略称:InspM)は、ドイツ連邦海軍における最高位職。_NEWLINE_その職務は、連邦国防省大臣に直属し、補佐のために海軍の幕僚および人材・資器材の準備に責任を負う。海軍の最高幹部として連邦国防大臣を補佐し連邦国防省海軍指揮幕僚監部を通じて、艦隊司令部とそれに従属する部隊、海軍局(MarA)とそれに従属する教育および支援機関などを統括する。海軍総監は連邦軍総監主催の軍事指導者会議(MFR)内の海軍を代表する最高幹部として出席する。_NEWLINE_総監にあてられる階級は海軍中将。 | 7260588236288631497 |
Q11559244 |
_START_ARTICLE_
海軍 (映画)
_START_SECTION_
解説
_START_PARAGRAPH_
本作の主人公・谷真人は、真珠湾攻撃で九軍神の一人となった海軍少佐・横山正治(生前の中尉から二階級特進)がモデル。横山は鹿児島県鹿児島市下荒田出身で実家は劇中で描かれているとおり、米穀商を営んでいた。八幡尋常小学校卒業後、旧制鹿児島県立第二鹿児島中学校(二中)へ入学。軍国主義華やかなりし世相を反映し、二中に陸海軍関係学校志望者を集めた「軍人組」が編成され、その組に入る。中学校在学中は成績優秀で常に学年5番以内、クラスの副級長を5年間務めた。劇中では真人の親友かつ同級生である牟田口隆夫の妹・エダとの恋愛模様が描かれているが、当の横山は女性嫌いでそんな彼にエダのような良家の娘と恋愛させることは彼の本意ではないと親友の一人は回顧している。もう一人の主人公である隆夫は、横山の親友3名のミックス像である。_NEWLINE_松竹太秦撮影所で製作されたが東京本社の倉庫に保管されていたため、太秦撮影所火災の際に焼失を免れた。本フィルムは戦後すぐGHQによって没収され、長らくその存在が不明であった。後年発見されるものの、GHQの手により終盤の潜航艇による突撃場面の特撮部分はカットされ現存しない。それでも今や面影無き戦災焼失以前の鹿児島市内各地の風景や、当時の風俗や思想を知るという意味において貴重な映像の記録である。_NEWLINE_実際に戦時中の松竹及び戦後の東映双方の作品で、鹿児島市と江田島にて長期のロケーション撮影がされた。モデルとなった横山の出身校・二中の後身校である県立甲南高校でも、当時の在校生や在籍教諭がエキストラで出演している。劇中に登場するドームのある二中校舎は健在で、後身校の甲南高校がそのまま使用している。劇中では史実のままに「鹿児島県立第二鹿児島中学校」の校名板が正門に掲げられた。他に鹿児島市内では天保山一帯、多賀山公園の東郷平八郎墓地などで撮影が行われたが、特に東映の鹿児島ロケでは北大路欣也・三田佳子・千葉真一が訪れたということで、1963年8月4日付の地元紙『南日本新聞』では特集記事が組まれた。_NEWLINE_1976年(昭和51年)、二中・鹿児島県立第二高等女学校・甲南高校の三校同窓会が創立70周年記念事業の一環で、松竹映画から、残存した二本のフィルムより新たに16ミリ及び35ミリフィルムにリプリントしたものを購入、現在、二中同窓会が保管・所有している。
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
大東亜戦争の真珠湾作戦で潜水艇攻撃に参画し戦死した主人公「谷真人」の人生を、国家観、家族観、友情、恩師の教えを絡めて描く。 | 12121789545428203319 |
Q11559406 |
_START_ARTICLE_
海難法師
_START_SECTION_
起源
_START_PARAGRAPH_
海難法師の事の起こりは江戸時代、寛永5年のことである。豊島忠松(とよしまただまつ、豊島作十郎。)という悪代官(八丈島代官)が島民たちを苦しめて、憎まれていたという。そこで島の人々は忠松を殺すために、わざと海が荒れる日を選んで島巡りをするように勧めたのである。まんまと罠にはまった忠松は、言われた通りに海に出て波に呑まれて死んでしまった。それ以来、毎年旧暦の1月24日になると、島民たちに騙されたことを怨む忠松の霊が、海難法師となって島々を巡るのだという。_NEWLINE_別伝では代官を殺そうとしたまでは同じだが、村の若者25人が暴風雨の夜にそれを決行し、船で逃亡した。しかし、かくまってくれる島や村はなく、さまよった挙句、1月24日に海難事故で全員が死亡した。村人に裏切られ、この世に恨みを残して死んだ怨霊が島々を巡るという顛末になっている。_NEWLINE_この25人の霊は日忌様(ひいみさま)と呼ばれ、伝承の発祥地とされる伊豆大島の泉津地区にはこの日忌様の祠が祀られている。
_START_SECTION_
風習
_START_PARAGRAPH_
伊豆七島では、1月24日は決して外に出てはならず、人々は震えながら家にこもっていなければならないのだという。その際には門口に籠をかぶせ、雨戸に柊やトベラなどの匂いが香ばしい、魔除けないしは厄を払うとされるような葉を刺し、普段は外にある便器も屋内に置いて、または瓶や甕などの空き容器を使用して用を足した。便所などのためにどうしても外出しなければならないときは、頭にトベラの葉をつけた、あるいは袋を被って風景(特に海)を見ないように移動した、という。この戸などに刺したトベラは翌日に燃やし、そのときに激しい音がして膨れるとその年は豊作になるといわれた。_NEWLINE_ある者がこの伝承を小馬鹿にし、戸締りをせずに外出したところ、なぜか顔中血まみれになって帰ってきたという。また同様にこの迷信を信じない者が、家の戸に差したトベラを捨てて戸を開けたところ、なぜかその者は口がきけなくなり、精神病院に入院してしまったといわれる。_NEWLINE_また伊豆大島の泉津地区では、門井という旧家が海難法師の25人の霊を迎え入れる役目を持ち、その役を受け継いだ者は1月24日にただ1人浜辺に座り、波風に夜通し晒されつつ、霊たちの帰りを待ち続けるという。_NEWLINE_伊豆七島では1月24日は物忌みの日であり、人々は仕事を休んで家にこもる風習があったが、それが何者かが襲ってくる日という意味にとられ、海難法師の伝承が生まれたとの説もある。 | 380064864749983705 |
Q17215760 |
_START_ARTICLE_
深山森
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
1983年生まれ。座右の銘は「他人なくして自分なし」_NEWLINE_処女作である『ラジオガール・ウィズ・ジャミング』が、第12回電撃小説大賞最終選考作となる。同作が電撃文庫から発売され、作家デビュー。_NEWLINE_デビュー作である『ラジオガール・ウィズ・ジャミング』は、「このライトノベルがすごい! 2007年」において、55位にランクインするなど、一定の評価を得る。 | 4027531583857839653 |
Q537232 |
_START_ARTICLE_
清水宏 (映画監督)
_START_SECTION_
松竹蒲田入社まで
_START_PARAGRAPH_
1903年3月28日、静岡県磐田郡山香村西渡にある母の実家で生まれる。両親が不仲だった為、天竜川の上流にある母の実家で祖父に育てられる。父は古河鉱業の社員、母は山村で林業を営む大地主の大橋家の娘と言われている。遠縁に松竹ヌーヴェル・ヴァーグの編集者の浦岡敬一がいる。_NEWLINE_村の小学生の頃は腕白で成績が悪く、その為に東京芝区浜松町に住む父親のもとに引き取られる。1910年、芝区桜川町の神明小学校の2年に編入、同級生に映画監督の滝沢英輔、前進座の俳優の河原崎長十郎がいて、清水は餓鬼大将だったという。_NEWLINE_父の希望で浜松の中学校に入り、在学中は水泳部の選手だったが、悪友たちと賽銭泥棒や芸者遊びに興じていた。卒業後の1920年、清水によれば、北海道大学農学部に入学するが、学業が退屈と言う理由で1年で中退。しかし当時の映画関係者には、この学歴を疑う意見がある。_NEWLINE_帰京後の1921年、浅草で映写技師の生活をする。国活角筈撮影所の撮影技師、鈴木照夫の紹介で原田三夫の助手となる。科学雑誌の分野を開拓した原田三夫は、科学教育を目的に映画製作を始めた頃だった。_NEWLINE_1922年、原田の「学芸活動写真社」は解散、清水は鎌倉名越に移った原田の住み込み助手となる。
_START_SECTION_
松竹蒲田時代
_START_PARAGRAPH_
1922年11月頃、原田を介して栗島すみ子の口利きで松竹の蒲田撮影所に入社。父の在米時代の知人有島武郎の玄関番をつとめていた関係から、小山内薫に紹介され、栗島すみ子の口利きで松竹蒲田撮影所に入社。池田義信監督に助手として付くが、先輩の助監督に成瀬巳喜男がいた。翌1923年、小津安二郎が松竹に入社し、清水と小津は終生の親友となる。関東大震災のため、蒲田のスタッフは、1923年の下半期は京都に移る。_NEWLINE_1924年6月、蔦見丈夫とともに監督に昇進、7月、入社して2年も経たずにまだ21歳の若さで『峠の彼方』で監督デビューを果たす。当時においても異例の若さであり、新人時代は、山村や田舎の田園風景を背景にして若者たちの失恋と恋の衝動を多く描いて、センチメンタルな作風だったと言われている。山の話ばかり撮るため、「山監」と呼ばれたこともあった。_NEWLINE_1924年9月、前蒲田撮影所長の野村芳亭の京都行きに従って、柳さく子、大久保忠素らと下加茂撮影所に移った。下加茂に入社したばかりだった田中絹代が、清水の監督した『村の牧場』(1924年)で主演デビューを果たし、その後、田中絹代と恋に落ちて結婚しようとする。スター女優になりかけていた田中絹代と公に結婚という訳にいかず、城戸四郎撮影所長から「試験結婚」を勧められて1927年に同棲するが、喧嘩が絶えず、1929年に破局した。1930年、清水は伊豆下田の名妓と結婚するが、子どもはなく養女を迎えている。_NEWLINE_仕事面においては、1925年7月に蒲田に復帰し、若きメロドラマ作者として将来を嘱望された。作品歴においては、メロドラマのほか、流行した新聞小説の映画化、旅芸人や放浪者など旅する人々を描いた小さな物語、ペーソスのあるコメディなど多様な作品を量産して精力的に働いた。松竹一の早撮りの多作家となり、デビュー10年目にして既に100作品近くの映画を監督した。撮影所入社以来、多忙をきわめ、当時、「急がされると良いものができる」とまで言われた。_NEWLINE_元号が昭和となった頃、親友の小津安二郎とともに、1930年代のソフィスティケートされた松竹蒲田のモダニズムを担った。清水と小津は年齢が同じで、二人ともやんちゃでモダンボーイだった。この時期の清水のスマートで都会的なモダニズムの代表作に、北村小松脚本で岡田時彦と及川道子が主演した『恋愛第一課』(1930年)などがある。_NEWLINE_1930年代初め、流行新聞小説を映画化したメロドラマで商業的に成功したため、若手監督として撮影所長の城戸四郎からフレッシュさを認められ、手際のいい商業映画の監督として重宝がられた。_NEWLINE_特に、『大学の若旦那』(1933年)に始まる「大学の若旦那シリーズ」で明るく朗らかな笑いを提供し、清水は、このシリーズの成功によって松竹現代劇の娯楽映画を代表する監督となった。主演には、清水と体型が似た慶応ラグビー出身の藤井貢があたったが、このシリーズは、清水のオリジナルなアイデアであり、スポーツの花形選手でもある下町の老舗の若旦那が、恋とスポーツに活躍する朗らかでスマートなコメディである。シリーズ全般を通して、坂本武、吉川満子、武田春郎、三井秀男ら松竹の脇役俳優たちが、朗らかで暖かい笑いをみせて、非常に面白い映画として当時の観客を喜ばせたと言われている。_NEWLINE_都会の若者たちの商業映画を撮る一方で、清水は、早くから伊豆など自然のロケーションを好んで、山村や港町を舞台に旅人たちへの共感や感傷、現世の倦怠感や無常を叙情的に描くオリジナルの小品を作っていった。特に、主人公は、モダンで粋な感じの流れ者の女が多く、その流転する人生のはかなさを見守るように描いた。
_START_SECTION_
松竹大船時代
_START_PARAGRAPH_
日本映画界が本格的にトーキーの時代を迎えた1936年、上原謙を主役に『有りがたうさん』を発表。伊豆の街道をバス1台で走りながら、その中でとられた全編ロケーションでとる手法は、「実写的精神」と呼ばれ、絶賛を浴びる。それ以来、自然の情景の中で演技を発展させる手法を徹底的に追求することとなる。_NEWLINE_清水は作為ではない、あるがままなものを好んだため、子どもや新人俳優、大部屋俳優、素人を好んで使った。その流れで、坪田譲治の児童文学を映像化した『風の中の子供』(1937年)、『子供の四季』(1939年)の中で彼の演出技法は、効果的だった。_NEWLINE_この2作品の児童映画の成功から、以降、清水は、子供をうまく使う監督として有名になる。また、大人の役者の芝居くささを嫌い、伊豆を中心に自然な情景を好んだ。_NEWLINE_当時、清水作品の子ども達の生き生きとした姿に驚いた映画評論家が、その演出の秘密をきくと、清水は、餓鬼大将のように遊んでやるのさ、と答えたという。特に、爆弾小僧(横山準)、突貫小僧(青木富夫)らやんちゃな子役を可愛がった。_NEWLINE_1939年、36歳で松竹大船の筆頭監督となる。1937年に始まった日中戦争の世相のなかで、時代の要請もあって、朝鮮で『ともだち』(1940年)、台湾で『サヨンの鐘』(1943年)を撮るが、そこでも自然風景に対する独自の視線と自然のままの子どものような人物を描くという姿勢は一貫していた。_NEWLINE_1930年代後半、スポーツ学生の軍事教練の行進で始まる『花形選手』(1937年)、ひなびた温泉宿の淡く美しい交流をエッセイのように撮った『簪』(1941年)などで、素朴な快活さやゆったりとしたユーモア、美しい情緒を描き出すが、当時の社会に横たわる世相もさりげなく写し撮った。_NEWLINE_1940年、児童映画の延長として、当時、社会的にもシリアスな題材だった「特殊非行児童」を取り上げた『みかへりの塔』(1941年)を大阪の修徳学院で長期ロケをして撮影し、1940年前後は、名実ともに日本映画の巨匠として活躍した。清水の言動や作品から推測すると「特殊」はいないという信念を持っていたと思われる。_NEWLINE_しかし、1943年、台湾で『サヨンの鐘』(1943年)を製作中に松竹大船撮影所を追放された。清水の横暴な性格などがその原因と言われている。一時は撮影所を離れて、京都や奈良の仏像に親しむ生活を送った。
_START_SECTION_
戦後
_START_PARAGRAPH_
戦後は松竹を辞め、一時は隠遁したと噂されたが、戦災孤児たちを十数人引き取り熱海の山中で育てながら、1948年に自らの独立プロ「蜂の巣映画」を立ち上げ、彼らを主人公に『蜂の巣の子供たち』(1948年)をはじめとする「蜂の巣3部作」を作った。『蜂の巣の子供たち』(1948年)は、戦後の独立プロの嚆矢としても知られている。_NEWLINE_また、新東宝で発表した没落しながらも風流な生き方を求めた『小原庄助さん』(1949年)、脳性麻痺児の療育施設を描いた『しいのみ学園』(1955年)も知られている。_NEWLINE_1956年、溝口健二に誘われ、大映と専属契約を結ぶ。大映では最後の劇映画となった『母のおもかげ』(1959年)など母親と子どもの関係を描いた作品を手がけた。最後の仕事は、日本教育テレビ(現:テレビ朝日)の連続テレビドラマ『良寛さまと子供たち』(1959年)の監修である。_NEWLINE_戦後のプライベートな面では、1949年に買い取った伊豆の農場(現在の熱海市下多賀)に移り住んで、戦災孤児たちと共同生活を送ったことが有名である。また、陶芸にも凝り、熱海在住の小説家の志賀直哉と彼に師事していた福田蘭堂、画家の須田剋太などの文化人とも交流した。_NEWLINE_晩年は1951年に発作を起こした心臓病の養生をかねて、1965年に京都市の北嵯峨に大邸宅を構えて悠々自適に過ごした。_NEWLINE_1966年6月23日午前2時、北嵯峨の自宅書斎で愛犬を抱きながら、雑誌を読んでいる最中に、心臓麻痺のために急逝した。読んでいた雑誌の頁は、蜜蜂の群れを追って南から北へ移動する養蜂業者の記事だったという。_NEWLINE_6月24日、生前の遺志により告別式なく自宅で密葬、遺志に従って生前、大徳寺の塔頭で住職と親しくしていた大光院の墓に埋葬された。_NEWLINE_七十七日忌には城戸四郎、内田吐夢、笠智衆、飯田蝶子、木暮実千代、岩崎昶らが弔問に訪れ、分骨が故郷の天竜川に流された。墓石には名前も何も刻まれてはいない。
_START_SECTION_
その後の再評価
_START_PARAGRAPH_
没後も一定の評価はあったが、忘れられた過去の巨匠の側面が強かった。例えば、俳優の笠智衆は、自著で「僕は、清水監督の作品が実に好きで、自分が出してもらったのを含め、いいシャシンがいっぱいあったと思います。小津先生の作品は、いろんな人があれこれ言いますが、清水オヤジのシャシンをきちんと評価する人がいないのが不思議でなりません。」(「先生の親友・清水オヤジ」『大船日記 小津安二郎先生の思い出』扶桑社、1991年)と述べていた。_NEWLINE_1990年代前半に松竹から清水宏作品のビデオが発売され、90年代半ば頃から松竹時代を中心に清水宏の再評価の機運が高まった。_NEWLINE_その後、2003年、第4回東京フィルメックス国際映画祭において特集上映企画「清水宏 生誕100年」(東京国立近代美術館フィルムセンター共催)が開催され、『港の日本娘』など10作品が上映。清水宏作品の『簪』が同映画祭の観客賞を受賞した。_NEWLINE_また、2004年には、第54回ベルリン国際映画祭のフォーラム部門で「清水宏監督特集」、第28回香港国際映画祭でレトロスペクティヴ「清水宏101年記念展」が開催された。_NEWLINE_同時期に活躍した小津安二郎や溝口健二と比べると現在でも知名度は不当に低いが、2007年、代表作の一つである『按摩と女』が、草彅剛主演、石井克人監督でカヴァー作品『山のあなた~徳市の恋〜』として製作されることが発表、2008年に東宝系列で公開された。_NEWLINE_2007年、広島で発見された短篇映画『奈良には古き仏たち』(1953年)が上映され、東京や大阪で清水宏のレトロスペクティヴが行なわれた。_NEWLINE_2008年には、松竹からDVD-BOX「清水宏監督作品コレクション」(第一集「山あいの風景」、第二集「子どもの四季」)が発売された。 | 7133603106118830967 |
Q20040919 |
_START_ARTICLE_
清風荘
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
清風荘の敷地には、江戸時代には徳大寺家の下屋敷「清風館」があった。1907年(明治40年)、この敷地は住友家15代当主の住友友純(15代吉左衛門、徳大寺公純の6男)に譲渡され、友純の実兄である西園寺公望の別邸として整備されることとなった。数寄屋造の主屋の建築工事は1910年(明治43年)に起工し、1912年(大正元年)に完成した。主屋の西に建つ「離れ」は1914年(大正3年)の建立。これらの建物の設計は二代八木甚兵衛が担当した。庭園は七代小川治兵衛の設計である。_NEWLINE_敷地は東が狭く西が広い台形を呈し、敷地西辺の北寄りに正門を設ける。主要建物は敷地の西北寄りに建ち、正門の東に主屋、その東に「離れ」、これらの北側には東から西へ土蔵、納屋、詰所、附属屋が建つ。主屋の南方の庭園内には茶室、供待、第一中門、第二中門、袴付及び待合が建つ。茶室と供待は徳大寺家の「清風館」時代の江戸時代の建物である。主屋は近代和風住宅建築の代表作の一つであり、南側の今出川通りの拡幅によって敷地が削られてはいるが、付属建物や庭園を含めた屋敷構えが良好に保存されていて、文化遺産としての価値が高い。_NEWLINE_2012年頃に抽選制の一般公開が行われたが、その後は行われておらず学内行事での使用に限られている。なお毎年10月頃に開催される「ホームカミングデイ」において卒業生を対象にした抽選制の特別公開が行われている。 | 9513251620723253318 |
Q2585557 |
_START_ARTICLE_
渦電流式ディスクブレーキ
_START_PARAGRAPH_
渦電流式ディスクブレーキ(うずでんりゅうしきディスクブレーキ)とは、主に鉄道車両で使われる電磁ブレーキの一種である。_NEWLINE_車軸に取り付けた円盤(ブレーキディスク)を電磁石で挟んだブレーキ装置で、円盤が回転すると、電磁石により円盤の表面に渦電流による磁束が発生して、電磁石の磁力と渦電流の磁束との間で吸引力と反発力が作用することにより、円盤の回転方向とは逆の回転抵抗(ブレーキ力)を発生させる。大型自動車で採用されている電磁式リターダと同様のシステムであり、作動に必要な電力については発電ブレーキまたは電力回生ブレーキで生じた電力を利用する。モーターを搭載しない付随車に採用され、日本の新幹線車両(営業車両)では、東海道新幹線開業以来の0系、及び200系の全電動車構成とは異なる、非電動車を組み込んだ編成とした100系において初採用された。_NEWLINE_利点としては、モーター非搭載の車両にも搭載可能で、非接触式のブレーキのためブレーキディスクのような摩耗する部品やブレーキパッドも不要である点、他の電動車の発電ブレーキ・回生ブレーキとの制動力の均衡化がしやすいことなどが挙げられる。_NEWLINE_その反面、強力で大型な電磁石を必要とすることから、重量が交流モーター(かご形三相誘導電動機)より重くなるため、車両全体の重量増(特にバネ下重量の増加)につながること、そして電力回生できないばかりか逆に電力を消費するため省エネルギー性に難があるという問題がある。そのため、JR東日本では1994年(平成6年)に製造したE1系以降の新幹線車両においては、軽量化のため付随車に渦電流式ディスクブレーキを搭載せず、電動車の電力回生ブレーキに遅れ込め制御を追加し、回生ブレーキの負担率を上げることによりブレーキ力を確保している。_NEWLINE_なお、東海道・山陽新幹線用に開発されたN700系の先行試作車(Z0編成)にも、完成前の計画では、両先頭車(制御車)に搭載される予定であったが、電力回生ブレーキの性能向上と電動車の比率の増加によって必要なブレーキ力を電動車の回生ブレーキのみで確保できること、また、車体傾斜を車両単位で精密に行うため、位置検出のずれの原因となる車輪空転を完全に抑える必要があることから、仮に装着しても緊急制動時以外は使用できないため、実際には搭載されなかった。_NEWLINE_鉄道のブレーキで、同じく渦電流の作用を利用するものとして渦電流式レールブレーキがある。渦電流式ディスクブレーキが車軸に備えたディスクに渦電流を発生させているのに対し、渦電流式レールブレーキではレールに渦電流を発生させるという点が異なっている。 | 9607063803330656359 |
Q11563239 |
_START_ARTICLE_
湖月抄
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
全体で60巻で、『源氏物語』55巻(「若菜」上下と「雲隠」を共に数えるため)に、発端1巻、系図(天文本)1巻、年立2巻、表白1巻からなる首巻で構成される。「湖月抄」の名前は『源氏物語のおこり』にある、紫式部が石山寺に参詣し、琵琶湖に浮かぶ月を見て「須磨」の巻から『源氏物語』を書き始めたという伝承に由来する。_NEWLINE_『源氏物語』の本文を全文掲載し、その脇に傍注、その上に頭注を書き込み解説を加えるという形式を採っている。加えて自説を主張するだけでなく、それと対立する先行の説についても収載してあり、基礎的な事柄からほとんどもれなく説明してあるため、『源氏物語』についての知識が無くてもこの本があればそれだけで『源氏物語』が理解できるようになっている。そのため、江戸時代を通じ最も流布した『源氏物語』の版であり注釈書であるとされ、その後も「(『源氏物語大成』といった学術的な校本ができる)20世紀前半までは『湖月抄』で『源氏物語』を読む時代だった」と言われるほど影響力を持った。_NEWLINE_具体的には、国学者賀茂真淵による『源氏物語』の注釈書『源氏物語新釈』は、『湖月抄』の刊本に書き入れる形で著され、最初の『源氏物語』現代語訳者たる歌人与謝野晶子も、この『湖月抄』を底本にしたとされる。国文学者折口信夫も『湖月抄』を用い慶應義塾大学における講義録の冒頭に「湖月集を使用する」との一文がある。『折口信夫全集(ノート編)』(中央公論社)に収録。_NEWLINE_『源氏物語』の本文自体は先行する版本である『絵入源氏物語』や『首書源氏物語』の本文を大筋で受け継いでおり、三条西家本の系統の青表紙本であると言われるが、河内本や別本の影響を受けている面も多いとされる。
_START_SECTION_
『源氏物語』注釈史の中での湖月抄
_START_PARAGRAPH_
『湖月抄』は、中世までの『源氏物語』注釈書の成果を集成する性格を持つ。近世中期に入ると国学が勃興し、新たな視点で注釈が行われるようになる。ゆえに『湖月抄』までを「旧注」、契沖による『源註拾遺』以降を「新注」とみなしている。 | 16774007934054729431 |
Q11563805 |
_START_ARTICLE_
湯野浜温泉
_START_SECTION_
温泉街
_START_PARAGRAPH_
日本海に面し、沈む夕日を眺めることができる湯船、新鮮な魚介類の料理を名物とする温泉宿が多い。夏場は、海水浴客でも賑わう。共同浴場は2軒ある(上区共同浴場、下区共同浴場)。_NEWLINE_近くに鶴岡市立加茂水族館がある。 | 9851868078915871561 |
Q11565803 |
_START_ARTICLE_
澄月
_START_PARAGRAPH_
澄月(ちょうげつ、正徳4年(1714年) - 寛政10年5月2日(1798年6月15日))は、江戸時代中期の僧・歌人。俗姓は西山氏。出家して智脱と称した。別号を垂雲軒・酔夢庵・融阿と称した。備中国玉島(現・岡山県倉敷市)の出身。小沢蘆庵・伴蒿蹊・僧慈延と共に平安和歌四天王の一人と称せられ、諸文人と交流した。_NEWLINE_13歳で上洛、当初比叡山延暦寺に登り天台教学を修めたが、その後浄土教に転宗した。諸国行脚の後、京都岡崎に隠棲し武者小路実岳に和歌を学んで、二条家の奥義を極めた。歌集に「垂雲和歌集」や「澄月法師千首」がある。また、歌学書に「和歌為隣抄(いりんしょう)」がある。_NEWLINE_法号は白蓮社雪誉融阿上人。 | 12712577264384167974 |
Q11565853 |
_START_ARTICLE_
澤大介
_START_PARAGRAPH_
澤 大介(さわ だいすけ、1972年8月30日 - )は、三重県名張市出身の競艇選手。登録番号は3852。 | 7786614931469864480 |
Q11566086 |
_START_ARTICLE_
激闘!アイドル予備校
_START_PARAGRAPH_
激闘!アイドル予備校(げきとうアイドルよびこう)は、2006年7月から9月まで放送されたテレビドラマ。
_START_SECTION_
放送局等
_START_PARAGRAPH_
BS朝日、KBS京都(幹事局)、テレビ神奈川、信越放送、奈良テレビ、熊本放送、群馬テレビ/V☆パラダイス(2006年9月~)、福井テレビ(2006年10月~)_NEWLINE_その他、Yahoo!動画でも配信されている。_NEWLINE_TOKYO MXとAT-Xでは放映されていない。(AT-Xの場合、原則として実写作品を放映しないため)_NEWLINE_2006年6月現在アニメ魂が放送されている枠をほぼ踏襲する。そのため、アニメ魂のひとつ、またはアニメ魂外伝と銘打っている局もある。
_START_SECTION_
ラジオ番組
_START_PARAGRAPH_
2006年7月10日より、ラジオ大阪で同名のラジオ番組を放送している。 | 6427652709646170913 |
Q1041930 |
_START_ARTICLE_
瀧川幸辰
_START_PARAGRAPH_
瀧川 幸辰(たきがわ ゆきとき、1891年(明治24年)2月24日 - 1962年(昭和37年)11月16日)は、日本の法学者。法学博士。専門は刑法。岡山県出身。京都帝国大学教授。京都大学総長。日本学士院会員。正三位勲一等瑞宝章。たきがわ こうしんと呼ばれることもあった。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
「汝の道を進め、人々をして語るにまかせよ」というダンテの言葉を信条としていた。瀧川の評伝を著した京都大学教授の伊藤孝夫は、瀧川は座右の銘の通り自己の信念を貫き通す人生を送ったと評している。_NEWLINE_少年時代に叔父から貰った『福翁自伝』を読み感銘を受けている。その後も愛読し、京大総長時代の1957年(昭和32年)の入学式で福沢のエピソードを引いて告辞している。_NEWLINE_京大の法学部教授であった大石義雄は、滝川を「漱石の『坊ちゃん』そのままの性格」と評している。_NEWLINE_京大で新派刑法理論に立つ勝本勘三郎の刑法総論の講義を受け、1回生の期末試験で新派刑法理論を批判し、応報刑論で答案を書いた。勝本は瀧川の答案を2回生の刑法各論の講義に際し、学生達の前で読み上げ、「この答案はなかなかおもしろいが、自分の子供の頭を思い切り殴られたようで思い切った点数があげられなかった」と言って笑ったという。_NEWLINE_滝川事件で大学を追われるが、第二次世界大戦後、大学に復帰、京都大学総長を務め、学生運動との対立事件を繰り返した。特に「第2次滝川事件」と呼ばれる学生による瀧川への「暴行」事件は有名である。なお総長が理系学部から選ばれる傾向の強い京都大学(および前身の京都帝国大学)では、現在のところ、瀧川が文系学部から選出された最後の総長となっている。_NEWLINE_滝川事件後は立命館大学で講義を行っていたが、その際新入生に対して、「困難に居てしかも、結果は人並いや人並以上なものを得るというのが、真に困難に処する道であります。諸君は決して自己弁解に陥ってはいけない。同情は人に対してするもので己に対してするものではありません」という言葉を送った。
_START_SECTION_
学説
_START_PARAGRAPH_
東京学派の小野清一郎とほぼ同時期にドイツ刑法学における構成要件の理論を日本に初めて紹介し、犯罪を構成要件に該当する違法有責な行為であるとする現在の日本の刑法学の基礎を築いた。_NEWLINE_瀧川は違法性の実質について、当初M・E・マイヤーに倣って国家的条理違反としていたが、その後生活利益の侵害であると改説し、前期旧派・古典学派の立場を明らかにした。その立場は佐伯千仭、中山研一、平野龍一らに継承されているが、瀧川の刑法理論は、当時の左翼的・マルクス主義的な思想を背景に、階級対立社会では、罪刑法定主義が厳守されなければ、刑法が階級抑圧の手段とされてしまうとして客観主義を強調するもので、このような立場からは、社会防衛・主観主義を強調する牧野英一らの新派刑法理論が批判されるのは当然のことながら、同じ客観主義を主張する小野に対してもその道義的責任を強調する国家主義的な刑法理論は批判されることになり、このような反国家的な思想が危険思想とみなされ後に滝川事件を引き起こすきっかけとなった。
_START_SECTION_
家族
_START_PARAGRAPH_
瀧川家は旧岡山藩士族で、戦国武将瀧川一益に繋がるという。父・豊三郎は逓信省の下級官吏で、母・芳子は香川県の旧丸亀藩士族の娘であった。7歳のとき、大阪郵便電信局に勤務していた父を失い、弟・豊とともに鐘紡の社員であった叔父・定次に引き取られて育てられた。_NEWLINE_妻・静子の兄は三高の同級生で商工省に勤務した北村保太郎。子息は一男二女がおり、長男は元大阪高裁判事・元大阪大学教授(刑事法)の瀧川春雄。 | 10656926187297452136 |
Q11566821 |
_START_ARTICLE_
火のみち
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
終戦後、家族と共に満州から引き揚げて来た南部次郎。母親が亡くなり、そのわずかな葬儀費用を用立ててくれた男は、借金の形にと、妹・君子を売り飛ばそうとした。妹を守るために男を殴り殺してしまった次郎は、もう誰も信じられないと、燃え盛るような憎しみを増大させていった。_NEWLINE_その激しい感情を鎮めてくれたのは、刑務所内での刑務作業で出会った備前焼だった。冷たい土を練り上げていると、嫌なことを忘れられた。刑期を終えた次郎は陶芸家の城島に正式に弟子入りし、その道を着実に歩んでいく。一方、妹の君子は女優として成功を収めつつあった。_NEWLINE_独立し、鳥取で自分の窯を開いた次郎。何度目かの個展ために訪れた東京で、中国北宋時代の青磁・汝窯(じょよう)と出会う。今まで見たことのないその色使い、文様。汝窯に魅入られた次郎は現代に汝窯を蘇らせたい、と強く願うようになる。_NEWLINE_昭和の情勢を交えながら一人の男の人生を描く。 | 18302060853967312830 |
Q220373 |
_START_ARTICLE_
灰礬柘榴石
_START_SECTION_
特徴
_START_PARAGRAPH_
組成式はCa₃Al₂(SiO₄)₃で表され、純粋なものは無色であるが普通は少量の灰鉄柘榴石および灰鉻柘榴石成分を固溶体として含み淡褐色や淡緑色を呈する。屈折率は1.74程度であるが、密度と共に固溶する灰鉄柘榴石成分などの比率により変動する。カルシウムイオンのイオン半径がやや大きいため、苦礬柘榴石や鉄礬柘榴石とは固溶体をつくりにくい。_NEWLINE_一般の柘榴石と同様に菱形十二面体あるいは偏菱二十四面体の自形結晶をつくりやすく菱形十二面体が一般的である。灰鉄柘榴石などとの区別は難しいが、灰鉄柘榴石は磁化率が高いことなどから区別が可能である。
_START_SECTION_
産出
_START_PARAGRAPH_
スカルン中あるいは蛇紋岩中など様々な産出形態があり、変成岩中にも産出する。熱力学的には常圧下では不安定であり高圧下で安定となるため人工合成は困難を伴い、20000気圧、900℃が合成の最適条件とされる。常圧、1080℃以上では分解してゲーレナイト(Ca₂Al₂SiO₇)、珪灰石および灰長石の混合物となる。_NEWLINE_世界の有名な産地としては、ケニア、イタリア、スリランカ、メキシコ、カナダケベック州(石綿に伴ったもの)などがある。_NEWLINE_ケニアからはクロムを含む濃い緑色を呈した種類を産することがあり、透明度の高いものはツァボライト(Tsavolite)の名の宝石で呼ばれる。_NEWLINE_日本国内の産地では、福島県伊達市霊山地域や長野県川上村の甲武信鉱山のスカルン中、あるいは福岡県篠栗町の蛇紋岩中などが挙げられる。 | 5106008263003494779 |
Q11567629 |
_START_ARTICLE_
焼き魚
_START_PARAGRAPH_
焼魚(やきざかな)は、魚を焼いた料理。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
日本料理では一汁三菜の焼物として重要な位置を占めている。_NEWLINE_焼魚は、直火焼きと間接焼きとに分類される。直火焼きは、魚を網にのせたり串を打って、直接炭火やガスなどの熱源で、強火の遠火で短時間で焼く。間接焼きは、フライパンを利用したり包み焼きや塩釜焼きなどがあり、直火焼きより熱の伝わりが柔らかい。鮮魚の他に干物も使われる。 | 12591941074731109750 |
Q11569201 |
_START_ARTICLE_
燃えよせんみつ足かけ二日大進撃
_START_PARAGRAPH_
燃えよせんみつ足かけ二日大進撃(もえよせんみつあしかけふつかだいしんげき)は、かつてニッポン放送で放送されていたラジオ番組である。1974年4月20日放送開始、1980年4月5日放送終了。_NEWLINE_当時、日本大学芸術学部の学生だった小森まなみがラジオデビューした番組としても知られる。また、当時中央大学附属高等学校→中央大学文学部(後に中退)の学生だった秋元康が構成作家としてデビューするきっかけとなり、途中から構成を担当するようになった。 | 12433189906032611384 |
Q17990095 |
_START_ARTICLE_
片柳 (さいたま市)
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
さいたま市見沼区の東部に位置する。舌状の大宮台地に見沼田園からの低地が解析谷を形成して複雑に入り組む。地区の南部に片柳一丁目及び片柳二丁目、東部に片柳東、北部に大字片柳が存在する。片柳東はかつての見沼田圃で、現在も農地として利用されている。_NEWLINE_至近に駅はないが、大宮駅や浦和駅までの路線バス及びさいたま市コミュニティバスが通っている。_NEWLINE_縄文時代前期の根木王貝塚と称する縄文遺跡がある。また、江戸期の古い民家もところどころに見られる。かつては赤山柿と称される柿渋の産地でもあった。 | 17444677549866804843 |
Q17349742 |
_START_ARTICLE_
牛丸謙壱
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
日本大学文理学部を卒業後、株式会社フジテレビジョン/フジ・ポニーに入社。恩師でもある 常田久仁子(役員待遇 副部長)がトップを務める制作部門にてワイドショーなどを制作後、IVSテレビ制作に移籍する。当時、IVSテレビ制作副社長で、大先輩でもある長尾忠彦(現、代表取締役会長)に教えを請い、徹底的な指導を受ける。後に「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」など著名なバラエティー番組を手がけるまでに至る。_NEWLINE__NEWLINE_なお、今は演出家でプロデューサー、タレント、評論家でもある多彩な才能の持ち主テリー伊藤の後輩である。_NEWLINE_尊敬する人物は萩原敏雄、タモリ、北野武と本人は語っている。 | 16152170144757920613 |
Q11570122 |
_START_ARTICLE_
牛島洋太郎
_START_PARAGRAPH_
牛島 洋太郎(うしじま ようたろう、1936年7月30日- )は佐賀県佐賀市出身の実業家。サッカーJ2サガン鳥栖を運営するサガンドリームスの元代表取締役社長。 | 10688389904020094178 |
Q65272729 |
_START_ARTICLE_
牟礼の里公園
_START_PARAGRAPH_
牟礼の里公園(むれのさとこうえん)は東京都三鷹市牟礼3丁目にある三鷹市立の都市公園。交通:京王井の頭線三鷹台駅より。_NEWLINE_牟礼の里は、この地域一帯の良好な農空間でふるさと景観を保全·活用し、その中で農業体験や農空間の体験のできる環境づくりを目指している。この中で牟礼の里公園は、この良好な現況を活かし牟礼の里のエントランスとなる空間を創出している。_NEWLINE_公園づくりのコンセプトは、「生活の原風景の再現となる農家の庭先的空間づくり」、「良好な環境を活かした五感で体感する公園づくり」、「良好な植生資源の保全·活用」という三つの考えに立脚している。_NEWLINE_設計はL.A.U.都市施設研究所、施工:東和植物園。_NEWLINE_規模: 0.58ha。総工費: 1億8千万円。工期: 1994年9月から1995年3月。_NEWLINE_三鷹市緑と水の回遊ルートにおける重要拠点のひとつである。_NEWLINE_緑と水の回遊ルート整備計画は、三鷹市が将来かくありたいと願う「緑と水の公園都市」のイメージを実現していくために、土台となる公園的な空間の骨格を形成するものである。_NEWLINE_21世紀へ向けて、施策の体系的な展開を図ろうという実践的な計画である。緑やその他の景観資源、公共施設の配置状況や市民の生活道路としての利便性をふまえながらさまざまな拠点すべてを組み込んだ全市的な回遊ルート網を設定するものである。 | 17276140005243286286 |
Q11570438 |
_START_ARTICLE_
牧村僚
_START_PARAGRAPH_
牧村僚(まきむら りょう、1956年- )は、官能小説作家。東京都生まれ、筑波大学第一学群自然学類卒業。フォークミュージシャンを目指していたが叶わず、芸能プロダクション勤務などを経て音楽ライターとなる。1991年フランス書院文庫より書き下ろしを刊行し官能小説家に転向。当初は少年を主人公とした近親相姦ものを数多く手がけた。2000年から、竹書房文庫、双葉文庫、徳間文庫などにも執筆。「ふともも作家」の異名をとる。現在著作は100冊を超える。作家・高橋源一郎から高く評価されている。日本推理作家協会会員。 | 3960099816507817287 |
Q11570574 |
_START_ARTICLE_
牧野村 (神奈川県)
_START_SECTION_
村名の由来
_START_PARAGRAPH_
小字名に馬本、伏馬田など馬に関する地名が多く、池月・磨墨などの名馬を産出したことから。 | 7310625107366852525 |
Q2140900 |
_START_ARTICLE_
特殊線型群
_START_SECTION_
幾何学的解釈
_START_PARAGRAPH_
特殊線型群 SL(n, R) は、体積と向きを保つ Rⁿ における線型変換のなす群として特徴付けられる。これは線型変換の行列式が、体積と向きの変化を測っていると解釈できることに対応している。
_START_SECTION_
リー部分群
_START_PARAGRAPH_
F が R (実数体)、または C (複素数体) であるときには、SL(n, F) は GL(n, F)の (n² − 1) 次元のリー部分群である。SL(n, F) のリー代数 は、トレースが 0 であるF 上の n 次正方行列からなる。リー括弧積は、交換子積によって与えられる。
_START_SECTION_
位相
_START_PARAGRAPH_
すべての正則行列はユニタリ行列と正定値エルミート行列の積に一意的に極分解できる。_NEWLINE_ユニタリ行列の行列式は単位円上に値をとり、正定値エルミート行列の行列式は正の実数なので、_NEWLINE_特殊線型群に属している行列をこれらの積に分解したとき、それらの行列式は共に1である。_NEWLINE_よって特殊線型群に属する行列は特殊ユニタリ行列と行列式が 1 の正定値エルミート行列の積で書ける。_NEWLINE_よって群 SL(n, C) の位相は特殊ユニタリ群 SU(n) と行列式が 1 の正定値エルミート行列全体からなる群の積位相で与えられる。_NEWLINE_行列式が 1 の正定値エルミート行列はトレース 0 のエルミート行列の指数関数行列として一意的に表せるので、その位相は (n² − 1) 次元のユークリッド空間と同じである。_NEWLINE_また群 SL(n, R) の位相は特殊直交群 SO(n) と行列式が 1 の正定値対称行列全体からなる群の積位相で与えられる。_NEWLINE_行列式が 1 の正定値対称行列はトレースが 0 の対称行列の指数行列として一意的に表せるので、その位相は(n + 2)(n − 1) 次元のユークリッド空間と同じである。_NEWLINE_群 SL(n, C) は、特殊ユニタリ群 SU(n) のように、単連結である一方 SL(n, R) は、特殊直交群 SO(n) のように、単連結ではない。_NEWLINE_SL(n, R) はGL⁺(n, R) あるいは SO(n) と同じ基本群を持つ。_NEWLINE_つまり n = 1, 2 のときはZ で n > 2 のときは Z₂ である。 | 6194768391676053802 |
Q11571113 |
_START_ARTICLE_
犀川神社太々神楽
_START_PARAGRAPH_
犀川神社太々神楽(さいがわじんじゃだいだいかぐら)は、長野県長野市の安茂里地区にある犀川神社の秋季例大祭などで行われる室町時代後期以降の歴史ある祭(獅子舞)である。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
犀川神社太々神楽は、戦国時代に信濃国川中島を訪れた伊勢神宮の御師から伝えられた獅子舞である。御師は古くから全国の檀家を回り、神札や伊勢暦などを配って参宮の勧誘をしたり、神宮を訪れる伊勢講の人々の宿泊や案内の世話をしていた。伝承によれば、武田信玄と上杉謙信の間で12年間にも及ぶ数度の合戦(川中島の戦い)が行われていたその時期、川中島を訪れた御師は、皇大神宮の神徳を広めるために芝居とともに獅子舞を見せ、悪魔をはらい、五穀豊穣を祈り、この土地の安泰と繁栄を願ったという。この芸能に感激した地域の有志が、旅を急ぐ御師を泊めて習ったのが始まりとされる。その後、仲間で練習を続け、御師が訪れた際は教えを請い、また伊勢地方にも何回か出向き、40 - 50年間の歳月をかけて現在の形に完成させたという。それから幾世代を通じて長野市安茂里地区に伝承され、長野市の民俗芸能無形文化財として指定された。
_START_SECTION_
犀川神社と起源
_START_PARAGRAPH_
犀川神社は善光寺から自動車で15分間ほど、長野市西部の安茂里地区にある。その起源は次のように伝えられている。_NEWLINE_天安2年(858年)に比叡山延暦寺の円仁(慈覚大師)が、この地域に月林寺を創建した。この寺の鎮守の神として、琵琶湖南西の近江国坂本村の日吉山王大社の分霊を、現在の犀川神社の場所に安置して祀ったのが始まりである。江戸時代の初め、元和2年(1616年)に松平忠輝の家老、大久保長安から社領地の寄進があったとの記録ある。文政7年(1824年)に日吉山王宮から犀川神社へ社名変更し、現在に至る。
_START_SECTION_
秋季例大祭での獅子舞と煙火の奉納
_START_PARAGRAPH_
犀川神社では毎年9月21日に秋季例大祭宵宮祭が行なわれ、獅子舞と杜煙火(もりはなび)が奉納されている。長野市では多くの神社で獅子舞と煙火が奉納されているが、ともに文化財指定を受けているのは犀川神社のものだけである。この地域では獅子舞に加え、江戸時代から続く3流派(霞真流・大火流・昇声流)の煙火方が、打ち上げ花火のほか、境内全体を使った盛大な仕掛け花火を行って祭を盛り上げており、長野市周辺では「杜煙火のお祭り」としても有名である。 | 15145067748616747084 |
Q1150212 |
_START_ARTICLE_
犬神
_START_SECTION_
犬神の由来
_START_PARAGRAPH_
犬神の憑依現象は、平安時代にはすでにその呪術に対する禁止令が発行された蠱術(こじゅつ:蠱道、蠱毒とも。特定の動物の霊を使役する呪詛で、非常に恐れられた)が民間に流布したものと考えられ、 飢餓状態の犬の首を打ちおとし、さらにそれを辻道に埋め、人々が頭上を往来することで怨念の増した霊を呪物として使う方法が知られる。_NEWLINE_また、犬を頭部のみを出して生き埋めにし、または支柱につなぎ、その前に食物を見せて置き、餓死しようとするときにその頸を切ると、頭部は飛んで食物に食いつき、これを焼いて骨とし、器に入れて祀る。すると永久にその人に憑き、願望を成就させる。獰猛な数匹の犬を戦い合わせ、勝ち残った1匹に魚を与え、その犬の頭を切り落とし、残った魚を食べるという方法もある。大分県速見郡山香町(現・杵築市)では、実際に巫女がこのようにして犬の首を切り、腐った首に群がった蛆を乾燥させ、これを犬神と称して売ったという霊感商法まがいの事例があり、しかもこれをありがたがって買う者もいたという。_NEWLINE_しかし、犬神の容姿は、若干大きめのネズミほどの大きさで斑があり、尻尾の先端が分かれ、モグラの一種であるため目が見えず、一列になって行動すると伝えられている。これは、犬というより管狐やオサキを思わせ、純粋に蠱道の呪法(『捜神記』の犬蠱のような)を踏襲した伝承というわけではないと考えられる。むしろ狐霊信仰を中心とする 呪詛の亜流が伝承の中核を成していると考えられる。また容姿はハツカネズミに似て、口は縦に裂けて先端が尖っているともいい、大分県ではジネズミ(トガリネズミの一種、モグラの近縁種)に似ているといい、大分の速見郡豊岡町では白黒まだらのイタチのようという。前述の山口の相島では犬神鼠(いぬがみねずみ)ともいい、長い口を持つハツカネズミのようで、一家に75匹の群れをなしているという。徳島県三好郡祖谷山では犬神の類を「スイカズラ」といい、ネズミよりも少し大きなもので、囲炉裏で暖をとっていることがあるという。国学者・岡熊臣の書『塵埃』では、体長1尺1寸のコウモリに似た姿とある。また、浅井了意の「御伽婢子」に登場する土佐国の犬神は米粒ほどの大きさをしており、黒や白、斑模様の体色をした姿で伝えられている。_NEWLINE_犬神の発祥には諸説あり、源頼政が討った鵺の死体が4つに裂けて各地に飛び散って犬神になったとも、弘法大師が猪除けに描いた犬の絵から生まれたともいう。源翁心昭が殺生石の祟りを鎮めるために石を割った際、上野国(現・群馬県)に飛来した破片がオサキになり、四国に飛び散った破片が犬神になったという伝説もある。
_START_SECTION_
犬神持ち
_START_PARAGRAPH_
犬神は、犬神持ちの家の納戸の箪笥、床の下、水甕(みずがめ)の中に飼われていると説明される。他の憑き物と同じく、喜怒哀楽の激しい情緒不安定な人間に憑きやすい。これに憑かれると、胸の痛み、足や手の痛みを訴え、急に肩をゆすったり、犬のように吠えたりすると言われる。人間の耳から体内の内臓に侵入し、憑かれた者は嫉妬深い性格になるともいう。徳島県では、犬神に憑かれた者は恐ろしく大食になり、死ぬと体に犬の歯型が付いているという。人間だけでなく牛馬にも、さらには無生物にも憑き、鋸に憑くと使い物にならなくなるともいう。_NEWLINE_犬神の憑きやすい家筋、犬神筋の由来は、これらの蠱術を扱った術者、山伏、祈祷者、巫蠱らの血筋が地域に伝承されたものである。多くの場合、漂泊の民であった民間呪術を行う者が、畏敬と信頼を得ると同時に被差別民として扱われていたことを示している。というのも、犬神は、その子孫にも世代を追って離れることがなく、一般の村人は、犬神筋といわれる家系との通婚を忌み、交際も嫌うのが普通である。四国地方では、婚姻の際に家筋が調べられ、犬神の有無を確かめるのが習しとされ、これは同和問題と結びついて問題になる場合も少なくはない。_NEWLINE_愛媛県周桑郡小松町(現・西条市)の伝承では、犬神持ちの家では家族の人数だけ犬神がおり、家族が増えるたびに犬神の数も増えるという。これらの犬神は家族の考えを読み取って、欲しい物があるときなどにはすぐに犬神が家を出て行って憑くとされる。しかし必ずしも従順ではなく、犬神持ちの家族の者を噛み殺すこともあったという。_NEWLINE_犬神による病気を患った場合には医者の療治で治ることはなく、呪術者に犬神を落としてもらう必要があるという。種子島では「犬神連れ(いぬがみつれ)」といって、犬神持ちとされる家の者がほかの家の者に犬神を憑かせた場合、もしくは憑かせたと疑われた場合、それが事実かどうかにかかわらず、食べ物などを持って相手の家へ犬神を引き取りに行ったり、憑いた者が治癒するまで郊外の山小屋に隠棲することがあり、その子孫が後にも山中の一軒家に住み続けているという。_NEWLINE_犬神持ちの家は富み栄えるとされている。一方で、狐霊のように祭られることによる恩恵を家に持ち込むことをせず、祟神として忌諱される場合もある。 | 1197326517350150269 |
Q16262532 |
_START_ARTICLE_
犯禁八条
_START_PARAGRAPH_
犯禁八条とは、中国殷王朝の聖人政治家箕子が朝鮮半島を征服し、箕子朝鮮を建国した際に、礼儀・農業・田作・養蚕・機織を教え、朝鮮人を教化する際に定めた八条からなる刑法。
_START_SECTION_
奴婢との関係
_START_PARAGRAPH_
朝鮮の奴婢制度は、箕子朝鮮の犯禁八条に始まった。そこでは他人の家に盗み入った者はその家の奴隷とする、男なら奴、女なら婢、と定められていた。李氏朝鮮時代には、両班が奴婢を支配する強固な身分制の根拠として、犯禁八条が利用された。すなわち、聖人箕子が朝鮮にやって来て犯禁八条を定めたが、その中に窃盗したら奴隷にされるとある。だから奴婢はもともとは聖人の教えを破った野蛮人であり、両班は聖人の教えを悟った文明人である。だから、両班が奴婢を奴隷にするのは朝鮮人を教化しようとした聖人箕子の思し召しである、という理由である。 | 10954867748692091839 |
Q11571764 |
_START_ARTICLE_
狭間町
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
八王子市西南部に位置する。東西に長く西に行くほど標高が高い。町田街道の東側に狭間工業団地があり、西側には高尾紅葉台住宅が整備されている。また急な坂が多い。高尾紅葉台住宅は駅から遠く坂も多いため自治会がバスを運行している。 西側の初沢町とは接しているものの車では遠回りをしなければならない。_NEWLINE_東は館町、椚田町、西は初沢町、南は館町、北は東浅川町、初沢町と接している。
_START_SECTION_
地価
_START_PARAGRAPH_
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、狭間町1737番5の地点で13万9000円/m²となっている。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
江戸時代まで現椚田町とともに下椚田村の一部であった。
_START_SECTION_
地名の由来
_START_PARAGRAPH_
狭い道路が入り組んでいたことから。
_START_SECTION_
鉄道
_START_PARAGRAPH_
町田街道の東側は京王電鉄京王高尾線狭間駅が近く、北部などは高尾駅が近い。 | 7400127231160859429 |
Q11572014 |
_START_ARTICLE_
猫山宮緒
_START_PARAGRAPH_
猫山 宮緒(ねこやま みやお、4月10日 - )は、日本の漫画家。新潟県出身。白泉社より1994年、「今日もみんな元気です」でデビューした。_NEWLINE_『月刊コミックアヴァルス』(マッグガーデン)にて「空中庭園」を連載。 | 5194454641417542171 |
Q24875351 |
_START_ARTICLE_
獄門島一家
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
アヴちゃん、長岡亮介、KenKen、中村達也の4人によるスペシャルプロジェクト。
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
2013年8月17日、ロックフェスティバル「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2013 in EZO」のEARTH TENTに出演。10月4日に東京都内のLIQUIDROOMで初の単独ライブを行う。_NEWLINE_2015年7月17日、約1年半ぶりにLIQUIDROOMで単独公演を開催、11月3日には横浜Bay hall、4日は京都磔磔で追加公演も行われた。 | 2701362104587836708 |
Q11574006 |
_START_ARTICLE_
璃娃
_START_PARAGRAPH_
璃娃(れいあい、11月19日 - )は、中国北京出身のタレント、女優。 | 8339649544465180207 |
Q11574051 |
_START_ARTICLE_
環境審議会
_START_PARAGRAPH_
環境審議会(かんきょうしんぎかい)とは、地方自治体の附属機関のひとつ。都道府県や市町村の区域における環境の保全に関して、基本的事項を調査審議させる等のため、環境の保全に関し学識経験のある者を含む者で構成される審議会。_NEWLINE_環境基本法第43条(都道府県の審議会)、第44条(市町村の審議会)に基づく。_NEWLINE_都道府県には必ず設置しなければならないが、市町村での設置は任意である。_NEWLINE_環境基本法においては「審議会その他の合議制の機関」と定めるだけで名称についての定めはないが、通例、国の審議機関である中央環境審議会(環境基本法第41条)に倣い、「環境審議会」という名称の前に地方自治体名を冠して、「○×県環境審議会」「○×市環境審議会」などと称する。
_START_SECTION_
運営
_START_PARAGRAPH_
知事または市町村長の諮問に対し、委員で調査審議し、環境審議会としての意見をまとめ、諮問した者に対して、答申を行う。_NEWLINE_環境基本計画といった地方自治体の環境施策の基本計画や、廃棄物処理計画、鳥獣保護計画といった個別の環境問題に対する行動計画の調査審議を行うのが一般的である。 | 55694370723166245 |
Q55521883 |
_START_ARTICLE_
瓦堂の芝居小屋
_START_PARAGRAPH_
瓦堂の芝居小屋(かわらどうのしばいごや)は、かつて奈良県奈良市瓦堂町付近にあった芝居小屋。形態や経営者を変えながら、江戸時代中期より昭和初期まで存続した。
_START_SECTION_
所在
_START_PARAGRAPH_
近世の奈良絵図では、瓦堂町の旧六坊通り東側に西面して描かれている。現在の奈良市循環道路と瓦堂町の角から東側2、3軒目にあったと伝わる。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
当初登大路北側にあった奈良の芝居小屋は、宝永元年(1704年)4月の火事で焼けてしまったが、奈良奉行所は同じ場所での営業再開を許さなかった。その後しばらく綿町あるいは瓦堂町の空き地に仮設の芝居小屋を設置して興行された期間を経て、最終的に正徳年間以降、木辻遊郭に隣接する瓦堂町に常設の芝居小屋が作られた。『奈良製墨文化史』の奈良市瓦堂町の項には、「元禄年間前後に浄瑠璃を語った興行師の小林(俵屋)平太夫が一座を持っており、芝居小屋は東側にあった」と書かれており、また、江戸時代後期の文政6年(1823年)の評判記・『役者多見賑』の挿図『全国主要芝居略図』には、「奈良瓦堂小ばやし」の名前が見えるため、少なくとも文政期までは小林家が宰領していたようである。文政6年発行の、全国132の芝居小屋を相撲番付に見立てた表では、東の前頭八枚目(11番目)に「南都河原戸」の名が見え、全国的にも名の通った芝居小屋であった。小林家は安永8年(1779年)に奈良町・大和在中での興行権を与えられ、また天明6年(1786年)には和州在方神事開帳他の催しの際、茶屋へ男女の芸者や茶立て女などを派遣する許可を得、奈良奉行所に冥加銀を納めていた。_NEWLINE_その後、明治になって玉井座が営業を始め、1909年(明治42年)に中井座に変わったのち、第二次世界大戦中まで存続したようである。中井座は大正末期にユニバーサル物の大作映画を時折上映し、当時幸町に住んでいた志賀直哉も、『オペラ座の怪人』や『愚かなる妻』などを中井座で観た、と志賀日記に書き残している。 | 8394731697277915887 |
Q11574373 |
_START_ARTICLE_
生ける屍 (1918年の映画)
_START_SECTION_
製作
_START_PARAGRAPH_
1900年(明治33年)前後、ロシア帝国(現在のロシア)のレフ・トルストイが執筆し、死後発表された戯曲『生ける屍』を、1917年(大正6年)に島村抱月の芸術座が松井須磨子を主演に上演している。日活向島撮影所では、1914年(大正3年)に同じく芸術座がトルストイの『復活』を上演し、これを映画化した『カチューシャ』を製作、ヒットさせた経緯があり、本作を製作した。脚本には『カチューシャ』同様に桝本清、監督には、同年、岡本綺堂原作の『暁』で監督としてデビューした田中栄三が起用された。_NEWLINE_従来の同社の映画では、監督名等がクレジットされていなかったが、本作では、イタリア映画を真似て、アヴァンタイトルに監督名、撮影技師等の名をクレジットしたという。本作は、向島の「革新映画」の第1作と呼ばれた。従来、同撮影所のトップスター女形として活躍し、『カチューシャ』にも主演した立花貞二郎は、本作のリイザ役を最後に、同年11月11日、満25歳で死去、本作が遺作となった。サーシャを演じたのは、のちの映画監督衣笠貞之助である。_NEWLINE_ロケーション撮影は長野県北佐久郡軽井沢町で行われた。
_START_SECTION_
公開
_START_PARAGRAPH_
本作は、同年3月31日、浅草公園六区の遊楽館を筆頭に公開された。本作は『生ける屍』の映画化としても早く、ロシア国内で1911年(明治44年)に製作・公開されたボリス・チャイコフスキーが監督した作品についで、世界で2番目の映画化となった。当時の浅草・オペラ館の日活専属活動弁士・土屋松濤は本作を観て驚き、場面数も多く、当時の弁士の手法であった声色が入れようがなく、このような作品を製作しつづけるなら日活を退社すると本社に抗議を行った。結果としては、撮影所首脳は場面数に制限をかけ、旧来の新派悲劇を再生産することとなった。_NEWLINE_本作のフィルムプリントは、東京国立近代美術館フィルムセンターには所蔵されていない。 | 11259646493534225847 |
Q11575023 |
_START_ARTICLE_
産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法
_START_SECTION_
沿革
_START_PARAGRAPH_
1999年(平成11年)に産業活力再生特別措置法の名称で制定された法律である。2003年3月末までの時限立法として成立した。2003年と2007年には、それぞれ適用範囲を拡大した上で期限が延長されている。_NEWLINE_2009年4月7日、改正案が衆院本会議で可決した。現行法が10年前に実施されて以来、今年4月1日までに認定された企業の「リストラ計画」は492件。計画による人員削減は10万人を超えているとみられている。同年4月22日参院本会議で、自民、公明、民主などの賛成多数で可決、成立した。共産、社民の両党は反対した。6月22日に一部公布日に先行施行された部分を除いた残りの部分が施行され、「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法」に名称が改められた。_NEWLINE_2014年1月20日、産業競争力強化法の施行に伴い廃止されたが、一部の規定はなおその効力を有している。また、規定の多くは産業競争力強化法に受け継がれている。 | 13666740862102546473 |
Q11577843 |
_START_ARTICLE_
甲斐ノ山福人
_START_PARAGRAPH_
甲斐ノ山 福人(かいのやま ふくひと、1921年3月4日- )は、山梨県東山梨郡塩山町(現・同県甲州市)出身で、1950年代に活躍した大相撲力士である。_NEWLINE_引退後は、およそ9年半の間、年寄として後進の指導に努めた。_NEWLINE_本名は田草川 次夫(たくさがわ つぎお)。現役時代の体格は170cm、113kg。得意手は右四つ、寄り。
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
14歳の時に錦嶋部屋へ入門し、1935年5月場所で初土俵を踏んだ。_NEWLINE_「大蛇嶋」の名で初めて番付に載るまでに3年近くを要し、その後も出世は遅々として進まず、1944年1月場所で漸く新十両に昇進。そして、これを機に、四股名を故郷・山梨県の旧称に因んだ「甲斐ノ山」に改めた。_NEWLINE_以降は、幕下と十両との往復を繰り返した。だが4度目の十両昇進となった1950年5月場所に於いて、13勝2敗という好成績で十両優勝を遂げると、翌9月場所で新入幕を果たした。_NEWLINE_低い身長を活かして、下から潜り込んで押す相撲で、幕内に定着。最高位は1951年9月場所での西前頭10枚目に留まったが、幕内を通算12場所務めた。_NEWLINE_十両に落ちてからも相撲を取り続けたが、1955年1月場所では十両下位で2勝13敗と大負けし、幕下への陥落が避けられない状況となった。翌3月場所では初日より休場し、同場所を以って34歳で引退。_NEWLINE_引退後は年寄・立川から同・田子ノ浦を借株で襲名し、後輩達の指導に当たった。_NEWLINE_1964年9月、元関脇・出羽錦の引退に伴って田子ノ浦の名跡を返上し、廃業。_NEWLINE_以後は東京都世田谷区で、装飾用品店などを営んだという。 | 11093327875860036159 |
Q697258 |
_START_ARTICLE_
町村信孝
_START_SECTION_
生い立ち
_START_PARAGRAPH_
静岡県沼津市に内務官僚・町村金五の次男として生まれた。町村家は、父・金五が静岡県水産課長時代からの縁で、沼津市郊外にあった静岡県原町漁業組合長植松与三郎の別宅に疎開していた。_NEWLINE_東京学芸大学附属世田谷中学校、東京都立日比谷高等学校を経て東京大学経済学部卒業。_NEWLINE_体格は、小学4年生の時点で身長1m60cm・体重60kgあり、相撲大会で優勝したこともあって、相撲部屋から勧誘されたことがある。高校ではラグビー部に入り、早稲田、慶應から勧誘された。_NEWLINE_町村の東大在学中は東大紛争の真っ只中であり、ノンポリ学生のリーダーの一人として、東大紛争終結のための学生運動を率いた。_NEWLINE_大学3年時に、サンケイ新聞社奨学金を受けて米国コネティカット州ウェズリアン大学に留学。_NEWLINE_1968年(昭和43年)11月、東大経済学部ストライキ実行委員会の一人としておよそ1ヶ月のストライキを打っている。1969年(昭和44年)1月、秩父宮ラグビー場にて東大7学部の学生・教職員9千人が参加した“大衆団交”では議長役を務め、大学自治の議定書である「東大確認書」には経済学部代表として署名している。大学でもラグビー部に所属していた。_NEWLINE_1969年(昭和44年)東大を卒業し、通商産業省(現・経済産業省)に入省。昭和44年入省同期組らで、「44」(しし)と高倉健の歌である「唐獅子牡丹」に掛けて、「獅子の会」なる集まりを結成し、エネルギー問題などに関して血判状(連判状)を作って大臣、事務次官らを突き上げたこともあった。その後、米国ジェトロ出向経験を経て、1982年(昭和57年)4月に通商産業省を退官する。
_START_SECTION_
政治家として
_START_PARAGRAPH_
政界入りを父・金五に大反対され、夫人には何回落選しても付き合ってほしいと懇願する中で1983年(昭和58年)の第37回衆議院議員総選挙に立候補し、初当選。以降10期連続当選(当選同期に田中直紀・熊谷弘・二階俊博・野呂田芳成・額賀福志郎・衛藤征士郎・田中秀征・尾身幸次・北川正恭・伊吹文明・自見庄三郎・中川昭一・大島理森・野呂昭彦・鈴木宗男・甘利明など)。1991年北海道知事選挙では現職横路孝弘の圧倒的な強さの前に鳩山由紀夫・舛添要一と共に当時の選挙区でのライバルで落選中の佐藤静雄を支援したが惨敗。_NEWLINE_4年後の1995年北海道知事選挙では、自民党などが推薦する伊東秀子を支援したが、日本社会党などが推薦する前副知事の堀達也に敗北。小選挙区比例代表並立制導入に伴い、当初は国政復帰を目指す横路が出馬する北海道1区での擁立が検討されたが、選挙区調整により先祖代々営むまちむら農場の在る北海道5区から出馬し、新進党の党首小沢一郎の甥である新人・小野健太郎に圧勝し初の小選挙区を制した。_NEWLINE_1997年(平成9年)の第2次橋本改造内閣で文部大臣に就任し、初入閣。小渕内閣では大臣経験者ながら高村正彦外務大臣の下、外務政務次官を務める。2000年第42回衆議院議員総選挙でも民主党の小林千代美と小沢自由党の小野が出馬して野党の票が割れた恩恵もあり小選挙区で勝利、第2次森改造内閣では文部大臣、科学技術庁長官、原子力委員会委員長を務め、中央省庁再編により初代文部科学大臣となった。_NEWLINE_小泉政権では自民党総務局長、自民党幹事長代理を務め、2003年北海道知事選挙では通商産業省の後輩である高橋はるみを擁立し、北海道史上初の女性知事誕生に貢献した。同年の札幌市の市長再選挙では北海道放送キャスター経験者の石崎岳を支援したが横路後援会が支援した上田文雄に敗北。_NEWLINE_2004年(平成16年)の第2次小泉改造内閣では外務大臣に就任した。町村の外相起用を強く働きかけたのは、同じ派閥の後輩にあたる安倍晋三で、9月22日に安倍が小泉と会談した際に起用が決まったとされる。外相としては対中ODA廃止や尖閣諸島の灯台管理などを行い、第3次小泉内閣まで務めた。政治家の年金未納問題が注目された際には年金の未納が発覚している。_NEWLINE_民由合併で北海道5区でも候補者が小林に一本化された事で2003年第43回衆議院議員総選挙や2005年郵政選挙で町村は小選挙区の勝利が厳しいとの予測もされたが、結果的に連立政権を構築する公明党の全面支援もあり小選挙区で連勝(小林は2003年が比例復活、2005年は落選。)しかし、郵政選挙の際は全国的に自民党が圧勝する中、北海道では苦戦を強いられた。_NEWLINE_2006年自由民主党総裁選挙では同選挙へ立候補した安倍の選対本部長代理として、安倍の総裁選出馬に奔走、総裁選後に発足した第1次安倍内閣では要職への就任が有力視されたが実現しなかった。その後、元首相森喜朗に代わり、清和政策研究会会長に就任し、町村派を率いる。_NEWLINE_2007年(平成19年)8月27日、第1次安倍改造内閣で外務大臣に就任。当初は内閣官房長官への就任が確実視されていたが、安倍と麻生太郎の最終的な話し合いで、土壇場で与謝野馨の名が浮上し、町村は2度目の外相就任となった。外相再登板後は、麻生が提起した「北方領土面積二等分論」を強く批判。従来の方針通り「4島一括返還論」を主張する立場に回帰した。_NEWLINE_安倍の退陣表明を受けて行われた2007年自由民主党総裁選挙では立候補に意欲を示したが、同派閥の福田康夫の立候補表明を受け福田を支持。自身の立候補は見送った。_NEWLINE_2007年(平成19年)9月25日、福田康夫内閣の発足に伴い外相から内閣官房長官に横滑りした。派閥の領袖が官房長官を務めるのは初めてのことである。なお官房長官に就任したため町村は閥務に時間が割けなくなり、町村派は会長職を廃止して町村、中川秀直、谷川秀善の3人を代表世話人とする集団指導体制となった。福田康夫改造内閣でも内閣官房長官に留任。福田改造内閣発足後初の閣僚記者会見において、会見場に掲揚された国旗に登壇・降壇する時共に敬礼したのが町村ただ一人であったため、後に潮匡人が福田首相をはじめ、町村を除く全ての福田改造内閣の閣僚を批判している。_NEWLINE_2009年(平成21年)2月5日、町村派内で依然として強い影響力を持っていた前会長の森は、麻生総理に批判的言動をとる中川の派内での影響力を削ぐために、町村を会長に復帰させた。森同様に町村自身も、中川との関係は非常に悪く、町村派の会合などで「町村派の中には確か広島県選出の議員はいらっしゃらなかった……ああ、中川先生がいらっしゃいましたか」などと皮肉とも取れる言動が見られた。_NEWLINE_同年の第45回衆議院議員総選挙では小選挙区で民主党元職の小林に3万票余りの差をつけられ敗北。重複立候補した比例北海道ブロックで自民党が獲得した2議席に対し、名簿順位1位内の惜敗率で武部勤(北海道12区)に次ぎ2番目となり、復活当選で9選。10月15日には衆議院予算委員会の筆頭理事に就任。_NEWLINE_その後、小林は選対幹部の公職選挙法違反での公訴提起と北海道教職員組合からの不正な政治献金の問題が発覚し2010年(平成22年)6月に議員辞職に追い込まれた。これに伴う補選に出馬するため10月に議員辞職する。補選ではJ-NSCの会員の支援も受け自身の長女の札幌南高校の同級生だった民主党の新人中前茂之に勝利し、10選(投票率は過去最低の54.34%で、同選挙区の過去最低だった1996年の60.53%を大きく下回った)。_NEWLINE_2012年(平成24年)9月14日、2012年自由民主党総裁選挙に立候補するも、9月18日に体調不良を訴えて入院する。9月26日の投開票では34票を獲得するに留まった。その後も入院生活を継続し、11月22日には脳梗塞が見つかった。_NEWLINE_2014年(平成26年)12月24日、衆議院議長に就任したが、2015年4月21日、再び軽い脳梗塞を発症したため辞任した。_NEWLINE_2015年(平成27年)6月1日午後2時15分、東京都内の病院で脳梗塞のため死去。70歳没。6月3日、町村に対して従二位への追叙ならびに桐花大綬章が没後叙勲にて授けられることが日本政府の持ち回り閣議にて決定された。_NEWLINE_2016年4月24日、町村の死去に伴い実施された北海道5区補欠選挙で、自民党公認で娘婿の和田義明が接戦の末、無所属の池田真紀(民進党・日本共産党・社民党・生活の党と山本太郎となかまたちの4党推薦)を1万2000票差で破り、初当選した。墓所は本駒込の吉祥寺 (文京区)と武生(越前市)の龍門寺。
_START_SECTION_
名前の表記について
_START_PARAGRAPH_
町村自身は、自身の名前の正しい字は旁の「言」の字最上部が「二」ではなく「なべぶた」である()と主張している。しかし、戸籍統一文字にそのような異体字は登録されてないため、戸籍においても同様の扱いであると判断できる。手書きにおける表記揺れの範囲内にすぎない。
_START_SECTION_
道路特定財源問題
_START_PARAGRAPH_
「もし道路予算を一般財源化するなら、その一部を(整備新幹線に)つぎ込めないか。いろんな可能性を模索している。財務省などと真剣な話し合いをしている」と述べ、道路特定財源で北海道新幹線を建設すべきとの見解を示した。
_START_SECTION_
公務員制度改革に対する姿勢
_START_PARAGRAPH_
内閣府特命担当大臣(規制改革担当)兼国・地方行政改革担当大臣の渡辺喜美が進めていた公務員制度改革について、国家公務員制度改革基本法案の内容にある「内閣人事庁」の創設を「閣僚の人事権が弱まるのではないか」として反対した。国会議員と公務員の接触を制限する「政官接触制限」についても反対するなど慎重な姿勢を貫き、渡辺と激しく対立した。
_START_SECTION_
竹島問題
_START_PARAGRAPH_
米国政府機関が竹島の帰属先を再度「韓国」に戻したことについて、「米政府の1機関がやることに、あまり過度に反応することはない」との見解を示した。福田首相が抗議を行う可能性については「ない。なぜ必要なのか」と述べた。_NEWLINE_一方、2010年(平成22年)2月に起きた、民主党小林千代美陣営に北教組が選挙資金を違法に提供したとされる事件の際は、北教組について「日教組本部も驚くような団体だ」と指摘し、「研修資料に『竹島は韓国の領土だという、韓国の主張が正しいと教えましょう』と(書いている)。これが日本の北海道の先生だ」と述べ、竹島を韓国領だと教育する北教組の教師を批判している。
_START_SECTION_
司法制度改革
_START_PARAGRAPH_
2008年(平成20年)7月18日、政府が掲げる司法制度改革の法曹人口3000人の実現に異議を唱えた、日弁連の法曹増加の見直しを求める提言に対し、身内である弁護士の報酬の低下という業界の利益を優先させていると指摘、「日弁連の見識を疑うものであります」と批判した。
_START_SECTION_
たばこ増税
_START_PARAGRAPH_
たばこ1箱を1000円にするたばこ増税について、「私個人は大変面白い提案だと思っている」と述べている。
_START_SECTION_
学校制度
_START_PARAGRAPH_
日本の学校制度について「十歳の大学生がいてもいいし、二十歳の中学生がいてもいい。年齢で学年が変わることは行き過ぎた平等だ」と、年齢主義を批判した。
_START_SECTION_
大学入学予定者の自衛隊入隊を提案
_START_PARAGRAPH_
大学への九月入学を一般化すべきだとしており、高校卒業後の半年は自衛隊へ入隊させて奉仕活動するのもいい、と述べている。
_START_SECTION_
コメ減反見直し発言
_START_PARAGRAPH_
米の減反政策の見直しを「食糧不足や価格高騰が起きている。日本だけの問題ではなく、世界の食糧不足という文脈で考えなければならない」として突然表明し、自民党内から「何の根回しもない」と強く批判された。農林水産大臣経験者である谷津義男は「減反をやめれば農家が大赤字になる。差額補償など約8000億円の補助金が必要だが、できるわけがない」と反論した。
_START_SECTION_
企業・団体献金の全面禁止について
_START_PARAGRAPH_
2009年(平成21年)3月19日に民主党代表・小沢一郎が提議した「企業・団体からの献金全面禁止」について、同日の派閥総会にて「まさに盗っ人猛々しい話だ」「(小沢氏の)目くらまし発言に乗せられないようにしてほしい」と批判した(ただし、町村自身は下記項目の政治資金で記されているように、政治資金規正法で禁止された地方公共団体を初め多数の企業・団体献金を受け取っている)。
_START_SECTION_
国会議員の世襲制限について
_START_PARAGRAPH_
菅義偉が国政選挙における世襲候補の立候補制限を唱えていることについて「こんな取るに足らないことをあたかも大ごとのように取り上げる政治家も政治家だし、マスコミもマスコミだ」「有権者の選択眼を信じない人が『世襲禁止』と言う」と批判した。一方で小泉純一郎が引退にあたり自らの次男を後継者に指名したことについては「率直に言って小泉さんらしからぬ行動だった」とコメントし、自身の2人の娘についても「継がせるつもりはない」としている。また、同時に「候補者を公募するシステムを充実させるべき」という考えも示している。_NEWLINE_なお、町村の死去に伴う衆議院北海道第5区補欠選挙では、娘婿・和田義明(次女の夫 町村札幌事務所副所長)が立候補した。
_START_SECTION_
政治団体による不動産の購入について
_START_PARAGRAPH_
民主党の小沢一郎が、政治資金団体で不動産を購入したことについて、テレビ朝日の番組で、「自分のお金で自分の名前で登記すればいいんですよ。何で政治資金団体というものをわざわざ通すのか」と発言した。町村が代表者を務める政治団体「信友会」の政治資金収支報告書(2007年3月19日提出分)によれば、信友会は、2001年(平成13年)7月23日に江別市内の不動産を1,000万円で取得している。(詳しくは#政治資金を参照)
_START_SECTION_
民法改正
_START_PARAGRAPH_
選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。ただし、2010年に民主党の同法案に対しては反対を表明した。
_START_SECTION_
他議員との関係
_START_PARAGRAPH_
町村は、2014年9月の内閣改造の際に地方創生相になった石破茂について「このポストが良い、嫌だと言い出したら自民党の人事はできない。あの男は一体何者だ。来年の総裁選に出たいなんて冗談じゃない」「(地方創生相なんて)極端なことを言えば素人でもやれるんじゃないか」「私の中ではあの男の評価は最低」などと名指しで辛辣に批判した。 | 5628931571680047903 |
Q131803 |
_START_ARTICLE_
異歯亜目
_START_SECTION_
進化史
_START_PARAGRAPH_
最古の異歯類とされる生物は、ペルム紀後期初頭に生息したパトラノモドンである。体長30cm程の、小型の生物であった。歯の特徴から、食性は恐らく昆虫食であったと思われる。_NEWLINE_それに続くグループが、ヴェニューコヴィア上科及びドロマサウルス下目である。ヴェニューコヴィア上科は、頭骨や顎関節などの構造が特殊化し、後のディキノドン類的な形態を見せる。このグループも大型化した犬歯を持つが、ディキノドン下目とは別個に進化した特徴であると思われる。またドロマサウルス下目は、前顎骨の歯が消失し、骨性二次口蓋が形成され始めている。だが、犬歯の大型化は未だ見られない。_NEWLINE_次いで現れたのが、ディキノドン下目である。このグループから、犬歯の発達とそれ以外の歯の退化という特徴が顕著になり始める。その最初のグループがエオディキノドンであった。エオディキノドンは未だ犬歯以外の歯を僅かながら残していたが、それ以降の種においては、ほとんど消失してしまう。同時に、ディノケファルス類などが衰退した事もあり、かれらの大型化は顕著であった。そうして彼らはペルム紀後期の終盤において、草食動物の地位の大半を占有する事になる。しかしペルム紀末期(P-T境界)の大量絶滅により、その勢力の衰退は余儀なくされた。_NEWLINE_結果、三畳紀初頭まで生き延びたのは、リストロサウルス科及びそれと近縁のカンネメイエリア科のみであった。が、すぐさま彼らは空白となったニッチを埋めるべく適応放散を始め、短期間のうちにその勢力を回復する事になる。リストロサウルスはパンゲア大陸各地に姿を現し、プレートテクトニクスの物証の一つとされた。また、カンネメイエリア科には、かなりの大型種が含まれた。そうしてディキノドン類は繁栄を謳歌したものの、三畳紀後期を襲った中規模の大量絶滅により、かれらの大半は絶滅する事になる。しかしゴンドワナ大陸南部であった現オーストラリア、クイーンズランドの白亜紀前期の地層からの化石記録から、大量絶滅を生き延びたディキノドン類が僅がながら存在していたことが判明している。 | 1184900711192469186 |
Q11579004 |
_START_ARTICLE_
療育手帳
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
この手帳の目的は知的障害児・者に対して、一貫した指導・相談等が行われ、各種の援助措置(後述)を受けやすくすることである。_NEWLINE_身体障害者手帳については身体障害者福祉法に、精神障害者保健福祉手帳については精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に、それぞれ手帳発行の条文があり法的裏付けがあるが、療育手帳に関しては知的障害者福祉法にその記述はなく、1973年9月27日に当時の厚生省が出した通知「療育手帳制度について」(厚生省発児第156号厚生事務次官通知。のち、1991年9月24日の厚生省発児第133号厚生事務次官通知として知的障害者に対する旅客運賃の割引制度の適用の関係で一部が改正されている)、同日の児発第725号「療育手帳制度の実施について」に基づき各都道府県知事(政令指定都市の長)が知的障害と判定した者に発行している。このため、障害の程度の区分は各自治体により異なる。_NEWLINE_18歳未満は児童相談所、18歳以上は知的障害者更生相談所が判定を行なう。なお、1999年の地方自治法の改正(施行は2000年4月1日)により、機関委任事務が廃止され、通知・通達により国が地方自治体の事務に関与することはできなくなった。このため、改正の施行日以降、上記通知は法的効力を失っており、療育手帳制度は各自治体独自の施策となっている。_NEWLINE_1991年に関係諸団体の運動によりJR運賃等の割引制度が設けられた。割引を受けようとする者は、あらかじめ住民票登録をしている自治体の福祉課等で、その旨を証明する印章等を、所持する療育手帳に押印してもらう必要がある。手帳のコピーによる代用はできない。_NEWLINE_問題点として都道府県や政令指定都市によって障害程度区分に違いがある、障害認定にあたって家族という言葉が目立ち、障害当事者が表面に出てこないなどが挙げられている。_NEWLINE_1種に関しては知能指数はおおむね34以下で、2種に関しては平均的知能指数を達している場合もある。_NEWLINE_知的障害に該当されるものなら、交付対象となる。_NEWLINE_軽度の知的障害者でも、精神障害者保健福祉手帳の取得は可能であるが、精神保健福祉法の登録はなく、発達障害者支援センターなどを利用することはできない。従来通り知的障害者福祉法の登録になる。
_START_SECTION_
発達障害者の手帳取得
_START_PARAGRAPH_
発達障害者は、都道府県または政令指定都市によっては手帳の取得ができる場合がある。発達障害者が療育手帳による支援を希望しても知能指数の上限値よりも高い場合は交付を受けられない場合が生じている上に、同じような知的障害を持つ発達障害者が、住んでいる地域によって取得できる場合とできない場合があるといった事態が生じている。総務省行政評価局が14道府県及び2政令指定都市の状況を調査したところ、知能指数の上限値がおおむねIQ75と設定しているところとおおむねIQ70と設定しているところに分かれた。設定している知能指数の上限値を上回った場合でも、社会適応能力、専門医の診断結果などを総合的に判定し、交付する場合があるとするものもあるなど、その取組はまちまちであった。このことを踏まえ、総務省行政評価局が厚生労働省に対し、「療育手帳を交付する都道府県等の取組がまちまちとなっていることについて改善を図るべきである」と通知をした。_NEWLINE_なお、精神障害者保健福祉手帳の交付基準に該当する場合は同手帳の取得ができる。
_START_SECTION_
偽造問題
_START_PARAGRAPH_
療育手帳は障害のある人向けの本人確認証明書だが多くの偽物が出回っているので、私的な場で違法に偽装してサービスを悪用される問題が多発している。療育手帳は写真付の資格証明書だが、運転免許証やパスポートなど他の写真つきのモノに比べて偽造できる証明書となっているため、本人確認のために要求される書類として認められない場合がある。役所側も判別のためにシールなど対策を試みているが、義務化出来ていないのを突かれて、結局悪用に歯止めがかかっていない。対策として障害のある人に成り済ます行為には長期の懲役確定など刑罰の厳罰化が求められている。 | 8175093153544298414 |
Q5451638 |
_START_ARTICLE_
発火犂
_START_PARAGRAPH_
発火犂(はっかり、英: fire-plough)は、犂(プラウ)の往復運動による摩擦によって火を起こす道具。発火法の一種である。
_START_SECTION_
分布
_START_PARAGRAPH_
発火鋸(fire-saw)や発火籐(sawing-thong)、発火犂(fire-plough)は、インドネシアからオセアニアの地域に広くみられる往復運動による発火具である。これらの中で発火犂は特にオセアニアに特徴的にみられる発火具である。メラネシア、ポリネシア、ミクロネシアに広くみられる。ニューギニアでは標準的な方法とされている。_NEWLINE_日本では確認されていない。 | 5790012656388474959 |
Q1609712 |
_START_ARTICLE_
発震機構
_START_PARAGRAPH_
発震機構(はっしんきこう、英: focal mechanism)とは、地震学の用語で、ある断層が地震を起こした際における、地下での断層の位置や方向、地震の際の断層の動きのこと。メカニズム (mechanism) ともいう。これらを示すモデルを発震機構解あるいはメカニズム解という。_NEWLINE_発震機構解を求める方法には、初動発震機構解(初動解)とセントロイド・モーメント・テンソル解(CMT解)の2種類がある。初動発震機構解は、複数の地震計で観測されたP波のデータを解析すれば算出できるため、広く用いられる。CMT解は長周期の地震波を解析して求めるため、規模がある程度大きな地震でしか用いられないが、セントロイド(地震で最もずれが大きかった部分のこと)での発震機構を算出するため、より実態に近い結果を算出することができ、また断層運動の規模も算出することができる。 | 1793148926773324652 |
Q15079316 |
_START_ARTICLE_
白鯨との闘い
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
1850年、アメリカの新進作家ハーマン・メルヴィルは、トーマスという男を訪ねた。トーマスはかつてエセックス号という捕鯨船に乗り組み、巨大な白いマッコウクジラと戦った人々の最後の生き残りだった。渋るトーマスから当時の壮絶な実話を聞き出すメルヴィル。_NEWLINE_1819年、エセックス号は捕鯨基地ナンタケットを出港した。船長は家柄だけで選ばれた未経験者のポラードで、ベテランの一等航海士チェイスはそれが不満だった。船には14歳の孤児トーマスもキャビン・ボーイとして乗り組んでいた。1年以上の航海でもなかなか鯨油を集められないエセックス号は、噂を頼りに南米大陸から2000マイル(3700キロメートル)以上離れた未知の海域に乗り出した。マッコウクジラの大群を見つけて色めき立つ船員たち。だが、群れを率いていたのは巨大で凶暴な白鯨だった。_NEWLINE_船員たちは白鯨に銛を打ち込むも、逆襲され沈没するエセックス号。3艘のボートに分乗した船員たちは、僅かな水と食料で漂流を始めた。船員たちは途中で無人島であるデュシー島にたどり着くが、島にいても生存は見込めないことを知り、残留を希望した数名を残して、再び洋上を漂流した。その後食糧は尽き、最終的に生き残るためには、死者の肉を食べる必要もあった。90日の漂流の後、救助されたのは船長とチェイス、若いトーマスなど、ほんの数名に過ぎなかった。_NEWLINE_トーマスはその後、漂流中の体験を妻にさえ語らず、苦しみ続けて来た。メルヴィルに全てを語ることで、救われるトーマス。1年後にメルヴィルは、取材した実話ではなく、そこから膨らませたフィクションの『白鯨』を出版した。
_START_SECTION_
プリ・プロダクション
_START_PARAGRAPH_
ナサニエル・フィルブリックの『復讐する海 捕鯨船エセックス号の悲劇』の映画化が持ち上がったのは本作が初めてではない。2000年にもミラマックスがバリー・レヴィンソンを監督に迎えて映画化しようとしたが、頓挫してしまった。_NEWLINE_ジョージ・ポラード・Jr船長を演じる候補としてはベンジャミン・ウォーカーの他に、ベネディクト・カンバーバッチ、トム・ヒドルストン、ヘンリー・カヴィルの名前が挙がっていた。
_START_SECTION_
撮影
_START_PARAGRAPH_
主要撮影は2013年9月にロンドンとハートフォードシャーにあるリーブスデン・スタジオで始まった。さらに、スペインのカナリア諸島に属するランサローテ島とラ・ゴメラ島でも撮影が行われた。 | 12117033947697832471 |
Q65275403 |
_START_ARTICLE_
白鳥町 (土浦市)
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
土浦市の東部に位置している。
_START_SECTION_
小中学校の学区
_START_PARAGRAPH_
公立小中学校の学区は、次の通り。_NEWLINE_小学校…土浦市立菅谷小学校_NEWLINE_中学校…土浦市立土浦第五中学校 | 5788586816257422252 |
Q803758 |
_START_ARTICLE_
白鶴拳
_START_PARAGRAPH_
白鶴拳(はっかくけん)とは、白鶴門拳法の総称。鶴拳。福建省とその対岸の台湾で大流行し、台湾では非常に有名な拳法である。実戦的で修練に即効性があるとされ、修する者は多い。技の豊富さではなく、深めていくメソッドに武術としての凄みを主眼においている。
_START_SECTION_
発祥と沿革
_START_PARAGRAPH_
白鶴門に伝わる開祖伝説によると、清朝康熙年間(1662年 - 1722年)に生まれた福建少林寺の僧で少林十八羅漢拳の使い手である方慧石(方種とも)の娘、方七娘によって創作されたとされる。方七娘は16歳の折、鶴(白鶴仙人とも)の動きに触発され、父親から習得した少林十八羅漢拳に鶴の形意、姑娘歩と言われる歩法(纏足の女性が歩くような歩法)を合わせて白鶴拳を編み出したといわれる(沖縄に伝わった白鶴拳の古文書「沖縄伝武備志」によれば「三年にして学成る」とある。)。その後方七娘は、白蓮寺を教練所として白鶴拳の普及を始めたという。_NEWLINE_ある日、白蓮寺に顔起誕と曽四という拳士が訪れた。七娘と顔たちは拳法を巡る口論の末、七娘と顔が試合をすることになった。しかし顔の技量は七娘に及ばす、敗れた顔の遺言により曽四は七娘の門下生となったという。後に七娘と曽四は夫婦となり、10数年後に曽四は白鶴拳の全伝を得て、全国に白鶴拳を広めるための旅に出た。その後、清朝によって白蓮寺を追われた七娘と曽四は再会を果たし、福建省東北部の詠春で白鶴拳を広めたという。その後、七娘は曽四に白鶴拳二代目宗主を譲った。_NEWLINE_詠春で七娘から白鶴拳全伝を受けたトゥルーコウ(ルールーコウ、劉龍公?)は、さらに拳法を磨き詠春白鶴拳を完成した。その後、トゥルーコウによって白鶴拳は福建省全土に伝わり、いくつかの門派に分かれた。現在ではこれら門派を福州鶴拳と総称している。なお、台湾には国共内戦の時代から多数の移民があり、武術に長じた人々も多数移り住んだため南北各派の中国武術が伝わっている。
_START_SECTION_
門派
_START_PARAGRAPH_
白鶴門は別名、鶴法(カクホウ)とも呼ばれており、現在、白鶴門は、福建省や台湾に伝わる詠春白鶴拳と、福建省に根強い福州鶴拳、すなわち四大門派と言われる飛鶴拳・鳴鶴拳・宿鶴拳(別称・宗鶴拳)・食鶴拳(それぞれ、鶴が飛ぶ形意、威嚇する形意、休む形意、食す(殺す)形意を表している)と縦鶴拳が主にあり、他にもいくつかの傍流が存在する。主なものでは、猴鶴双形拳(太極拳以上に超スローモーに演武する拳)などが伝承されている。
_START_SECTION_
技術と拳理
_START_PARAGRAPH_
白鶴拳の拳法理論は、陰陽、三才、五行、八卦の四つの考えからなる。_NEWLINE_陰陽は心身一体、攻防一体、内外一体といった拳法の理念。三才は形、功、法のことで、形は拳法の型。功は功夫(修練)、法は技法であり、この3つは相関を持って育っていくとする。五行は五行説に基づく概念で、白鶴拳の代表的技法である五行手に象徴される。五行手はそれぞれ、金形手、木形手、水形手、火形手、土形手といわれる五種類の基本型で、それぞれに攻防上の特性がある。_NEWLINE_そして八卦は、攻守の理論である八誌(呑・吐、浮・沈 と 剛・柔、動・静)である。また、白鶴拳は女性のような歩き方をすることが知られており、開祖が女性であるという伝説の裏付けともされているが、姑娘歩の他に八字馬、丁字馬、側身馬、前弓後箭馬、立鶴馬などの様々な歩法がある。また寸力、いわゆる発勁による打法を基本とする。これを可能にするのが地根力という身法であり、接近戦での寸力を会得するため、足底から手先まで一瞬にして力が伝わるように、主に水形手、火形手を使い練習する。白鶴震身という白鶴拳独特の特殊な身法も存在する。白鶴震身と同様のものとして縦身・駿身・宗身大法などがある。_NEWLINE_また鳴鶴派を例に取れば鶴の鳴く象意を取り入れた拳であるが、その名の由来は套路上で攻撃の威力を上げる為の内功を練る際の呼吸法(空手道で言うところの息吹)であり、呼吸の呼気の際の「コォ〜〜」、「クゥホォ〜〜」、「ヒュ〜〜」等の呼吸音が鶴の鳴き声に似ているためによるものである。呼吸法により腹部の気を運用し気功により内勁の強化・倍増を狙う。_NEWLINE_套路(型)としては、角戦拳、三戦拳、中方、八歩連、二十八步などがある。手を主な武器とする拳法であるため、手や肘や肩を硬いものに打ち付けて鍛える三節六座といわれる練功法がある。さらに手で袋に詰めた砂鉄等を打つ鉄砂掌の訓練も伝わっている。_NEWLINE_暗器(隠し武器)として掌寸棍(≒クボタン)、鉄拳掌などを用いる。 武器術として刀、剣、ヌンチャクと銭鏢という硬貨を武器として投擲する術がある。_NEWLINE_戦闘時には五行手を駆使し緻密な手法を繰り出し、猛烈な勢いで敵を打つ拳である。台湾などでは公園での立会い試合で、白鶴拳相手に他派の著名な名手が負けてしまう話がよく聞かれるなど、試合時の強さで知られる名拳である。伝承者によっては、動作が大まかで低姿勢であり、ゆっくりと演武する人もある。白鶴の名ゆえか女性的な動きを思い浮かべられがちだが、実際は力強い拳風である。その他にもゆっくりと柔らかく型を練習する派もあり、また、共に柔らかくゆっくりと練習するため、親和性が高いとされる太極拳と弊習すると、とても効果が高いと一般に台湾などでは評されており弊習されている。
_START_SECTION_
琉球への伝来と空手との関係
_START_PARAGRAPH_
明・清は琉球王国との交易港として福建省の福州を開港しており、古くから琉球と福建地域との間には、人的、文化的交流があった。琉球には「沖縄伝武備志」という白鶴拳の武術書が残されているが、どういう経路で入ったのかには諸説がある。呉賢貴導入説、宮城長順輸入説などがある。_NEWLINE_今日、空手のルーツについて、琉球空手の三大系統のうち、那覇手は、中国拳法の影響を強く受けて発展したと考えられている。ちなみに明・清との交易港として琉球王国が開港していたのは那覇港だった。那覇手の中興の祖である東恩納寛量は、中国福建に渡り中国拳法を習得したと伝わるが、近年では、東恩納の経歴の信憑性には種々の疑問が持たれているので、直接的な伝系があったかを証明するのは難しい。沖縄に拠点を置く金硬(キンガイ)流唐手術は、白鶴拳の影響を認めている。_NEWLINE_白鶴拳との関係は不明であるものの、上地流空手の祖師上地完文は福建省福州にて周子和にパンガイヌーン(半硬軟)と呼ばれる拳法を学んでいる。また、上地流にも周子和伝の「三戦」が伝えられている。しかし、上地流は一般には虎拳と見なされている。
_START_SECTION_
備考
_START_PARAGRAPH_
香港には西蔵(チベット)伝来の白鶴拳が伝承されているが全く別門派である。 | 9728263591508859801 |
Q1196036 |
_START_ARTICLE_
百丈懐海
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
西山慧照の会下で出家し、衡山の法朝律師の許で具足戒を受けた。その後、馬祖より嗣法し、師の没後に、洪州百丈山(江西省宜春市奉新県)に住し、はじめて、律院から独立した禅院を設立する。禅門の規範(清規)『百丈清規(ひゃくじょうしんぎ)』(大正新修大蔵経48巻所収)を定め、自給自足の体制を確立した。_NEWLINE_元和9年(814年)1月17日に寂し、長慶元年(821年)に大智禅師と諡された。_NEWLINE_生年について一説は、『高僧伝』によると、百丈は開元8年(720年)に生まれ、元和9年(814年)に寂した時、数え95歳だったという。
_START_SECTION_
一日不作、一日不食
_START_PARAGRAPH_
百丈による教え。「一日作さざれば一日食らわず」、出家者にとって労働は一番重要な修業とし、労働しないなら食べることは出来ない、同時に労働することを通して豊かな人間性も育まれていく、という自らを律した自発的な言葉。_NEWLINE_「一日不作」の「作」は、作務すなわち労働のこと。百丈が高齢の時も、毎日の食物は自ら生産し、日々の耕作労働を率先していた。弟子たちが、見かねて農具を隠して休息を願った。百丈は農具を探したが見つからず、その日の食事をとらなかった。弟子たちは師匠に、「なぜ食事を召し上がっていただけないのですか?」と尋ねた。百丈が「一日作さざれば一日食らわず」と答えた。以後、弟子たちは師匠の労働を止めることがなかったという。_NEWLINE_インドの大乗仏教と小乗仏教では、出家者が自らの労働を戒律で堅く禁じられていた。そのため出家者は托鉢乞食(こつじき)や信者からの布施だけに頼っていた。仏教が中国に伝播してきた頃はその戒律が守られていたが、出家者が急増し管理不達のため社会秩序への悪影響が深刻となり、さらに唐代中期以後、朝廷による僧侶淘汰命令が発され、貴族からの布施が途絶え寺院経営が成り立たなくなっていた。出家者たちは、やむを得ず生活の手段として耕作労働をするようになり、思想面の混乱が続いた。その時に、百丈は革命的にそれまでのインド仏教の戒律と、当時中国の環境および習俗などを折衷し改革を行った。労働こそは"仏のはからい″であり"仏のすがた″であり、労働は一番重要な修業であることとして解釈を改め、中国特色の戒律改革を唱えた。これにより百丈が中国の国情に根付いた仏教教団の集団規則(清規)を制定し、その新しい戒律集の集大成が『百丈清規』として、仏教の後世への発展に繋がったと言われる。禅宗で初めて清規を定めたのが百丈だと言われる。
_START_SECTION_
百丈野狐
_START_PARAGRAPH_
『無門関』第二則に「百丈野狐(ひゃくじょうやこ)」という公案がある。_NEWLINE_百丈が説法していたとき、一人の老人が説法を聞いていた。_NEWLINE_ある日老人は退かず一人残ります。百丈は不思議に思い、「一体、お前さんは誰か」と声をかけた。_NEWLINE_老人は「私は人間ではありません。大昔この山この寺の住職として住んでいた。ある時、一人の修行者が私に質問をした。『修行に修行を重ね大悟徹底した人は因果律(いんがりつ)の制約を受けるでしょうか、受けないでしょうか?』。私は、即座に、『不落因果――因果の制約を受けない』と答えた。その答えの故にその途端、わたしは野狐の身に堕とされ五百生(五百回の生まれ変わり)して今日に至った。正しい見解をお示し助けて下さい」と懇願した。_NEWLINE_そこで、この老人が百丈に同じ質問を問う。「禅の修行が良くできた人でも、因果の法則を免れることはできないのか?」。_NEWLINE_百丈は即座に「不眛因果」(因果の法則をくらますことはできない)と答えた。_NEWLINE_老人は百丈の言葉によって大悟し、礼拝して去った。その大悟にて野狐の身を脱することができたという。_NEWLINE_この問答のあと、百丈は寺の裏山で死んだ狐を亡僧法に依って火葬した。_NEWLINE_「不眛因果」の場合、『昧』と『眛』とがよく間違われるが、両方ともバイと音読するマイとも通読する、前者は仏教用語として三昧などに使われ専一・一心などの義であり・くらし・おろかなどの義もある。後者は目くらし、目あきらかならずの義であり、この場合は後者を用いるのが正しいと思われる。一方、どちらを使用してもよいという説もある。_NEWLINE_後代、仏教禅宗では、真実禅の悟りに至らず、禅に似て非なる邪禅のことを「野狐禅(やこぜん)」と言うようになった。 | 4914660343067723933 |
Q11580955 |
_START_ARTICLE_
皆川達也
_START_SECTION_
出演作品
_START_PARAGRAPH_
※太字はメインキャラクター。 | 14915668834231076191 |
Q100882 |
_START_ARTICLE_
益山駅
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
湖南線と全羅線の分岐駅であり、さらに湖南高速線、長項線も乗り入れる交通の要所であり、各路線全ての列車が停車する。湖南高速線、湖南線龍山方面から全羅線に直通する列車がある。_NEWLINE_また、ソウル駅より長項線を走行してきた観光列車「西海金光列車(G-Train)」も当駅が終着駅である。_NEWLINE_なお、湖南高速線は当駅から駅南側の平和陸橋付近まで、湖南線との線路共用区間(線籍上は重複扱い)となっており、今後別線化工事が行われる予定である。 | 6783988461615778575 |
Q11581777 |
_START_ARTICLE_
直方機関区
_START_PARAGRAPH_
直方機関区(のおがたきかんく)は、かつて福岡県直方市にあった日本貨物鉄道の機関区である。_NEWLINE_筑豊本線を始めとする筑豊炭田地域各線で運用される機関車が配属されていた。 | 17777068992359846573 |
Q776777 |
_START_ARTICLE_
相月駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。中部天竜駅管理の無人駅である。2つのトンネルに挟まれている。出入り口はホーム中ほどと城西駅側にある。 | 176375037303929797 |
Q11582154 |
_START_ARTICLE_
相模川佶延
_START_PARAGRAPH_
相模川 佶延(さがみがわ よしのぶ、1917年7月13日 - 1987年1月22日)は、神奈川県愛甲郡南毛利村(現在の同県厚木市)出身で、春日野部屋に所属した大相撲力士である。本名は原島 寶(はらじま たから)。身長189cm、体重124kg。得意手は左四つ、突っ張り、上手投げ。最高位は西関脇(1944年5月場所)。
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
17歳の時に春日野部屋へ入門し、1935年5月場所で初土俵を踏んだ。_NEWLINE_1937年5月場所で序二段優勝してから上昇気流に乗り、三段目・幕下・十両をそれぞれ1場所で突破し、1939年5月場所に於いて新入幕を果たした。_NEWLINE_長身から繰り出す突っ張りは威力があり、それが上位へ進出する際の大きな武器になった。また、長身力士の専売特許とされる鯖折りで勝利することも多々あった。幕下時代から、「未来の横綱」「太刀山の再来」と騒がれた。_NEWLINE_入幕2場所目の1940年1月場所で、新大関の羽黒山に初黒星を付けた。羽黒山とは、通算の対戦成績も4勝7敗と善戦した。1943年1月場所、新小結で10勝5敗、さらに関脇に昇って8勝7敗、11勝4敗と関脇で2場所連続で勝ち越した頃が最盛期。1944年1月場所では、千秋楽に勝てば優勝だった羽黒山を破って小結・佐賀ノ花の優勝に結果的に手を貸してしまったこともあった(当時は優勝決定戦はなく、番付上位の力士が優勝した)。_NEWLINE_しかし、得意とした突っ張りが外れると四つ身は上手ではなかった。そのため、弱点を突かれると苦戦し、大関への挑戦は不発に終わった。1947年6月場所の1場所だけ「相模山」と改名したが初日不戦敗ののち休場し、すぐに四股名を「相模川」に戻している。_NEWLINE_戦後は一気に衰え、1949年5月場所、十両に落ちたところで現役を引退。年寄名跡を取得できなかったため、引退後は日本相撲協会に残らなかった。_NEWLINE_6代目尾上菊五郎が贔屓にした力士としても有名で、「相撲も踊りも、足が大切だ。」と踊りの稽古を相模川に勧めたと伝えられている。その後は、博多でキャバレーを経営するなどした。_NEWLINE_1987年1月22日、逝去。享年69。_NEWLINE_なお、没年月日は没後平成期になってから判明したもので、本名についても判明前は「原島 實(はらしま みのる)」となっていた。
_START_SECTION_
双葉山の最後の相手
_START_PARAGRAPH_
1945年6月場所初日、双葉山と対戦して敗れる。双葉山は翌日より休場し、二度と出場しないまま同年11月場所をもって引退したため、相模川は昭和の大横綱の最後の対戦相手として歴史に名を残すこととなった。_NEWLINE_早くから打倒双葉を期待されていた相模川だったが、本場所での対決は10戦全敗でついに果たせずに終わった。 | 9167224992907002627 |
Q11582802 |
_START_ARTICLE_
真・女神転生-20XX
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
本作は、『デジタル・デビル物語 女神転生』『真・女神転生if...ハザマ編』に続いてアトラスモバイルコンテンツで配信された携帯電話用の女神転生シリーズ第3弾。ゲームバランス的には前2作に比べると難易度が高く設定されている。_NEWLINE_時代は『真・女神転生II』の数十年前という設定。グラフィック、BGMは『真・女神転生II』『if...』のものがベースになっている。フィールドマップはなく、3Dダンジョンのみで構成されている。敵として出現する悪魔とTALKし仲魔にしてパーティーを編成する仲魔システム、それらを合体させさらに強力な仲魔を作り出す悪魔合体システムは健在。_NEWLINE_携帯電話では初めて属性システムを採用しており、行動によって主人公の属性(ALIGN)が秩序的なLAWと混沌的なCHAOS、両者の中間であるNEUTRALに変化し、それに応じて結末が変化する。
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
199X年、突如として出現した悪魔の群れに東京は大混乱に陥った。これを重く見た合衆国大使トールマンは悪魔の群れを一掃するためにICBMを発射、東京は壊滅した。それから30年後、メシア教の手によって完成した「カテドラル」の支配権を巡る戦いはメシア教の勝利に終わった。激しい戦いの末、生き残った人々はカテドラルに集い、街ができた。それから数十年、かつての東京は「TOKYOミレニアム」として復興しつつあった。_NEWLINE_その一角、ヴァルハラスラムに住む少年はある日、謎の男からCOMPを受け取る。
_START_SECTION_
概要(デビルコロシアム20XX)
_START_PARAGRAPH_
『真・女神転生 デビルコロシアム20XX』(しん・めがみてんせい デビルコロシアム ニセンエックス)は、『真・女神転生20XX』の外伝作品。コロシアムでの戦闘と悪魔合体に重点が置かれている。_NEWLINE_主人公は戦闘に参加せず、最大6人の悪魔でパーティーを組んで戦いを勝ち抜いていく。コロシアムにはE~AランクとSランクがあり、ランクアップバトルでランクごとのボスを倒すことによってランクを上げていくことが可能になる。_NEWLINE_悪魔グラフィックは『真・女神転生II』に準拠している。
_START_SECTION_
ストーリー(デビルコロシアム20XX)
_START_PARAGRAPH_
謎の男が孤児院に預けた双子の赤子(兄妹)。しかし兄は謎の悪魔に憑依され、妹の頬に傷をつけて姿を消してしまう。妹は謎の男から託されていたCOMPを解析し、悪魔召喚プログラムを開発する。そして彼女が14歳になったころ、兄を探すためデビルコロシアムに身を投じる… | 11923806025883915572 |
Q11583277 |
_START_ARTICLE_
真正カルナ
_START_PARAGRAPH_
真正 カルナ(しんしょう かるな、1968年2月19日 - )はアメリカ合衆国ハワイ州出身の元CNNのアンカー。NHKの衛星放送で海外向け番組「Today's JAPAN」にキャスターとして登場し、端整な容姿と流暢な英語での進行で人気を博した。
_START_SECTION_
プロフィール
_START_PARAGRAPH_
兄弟はいない。父・襄は若い時にクラシック音楽DJをしていたが、後に浦和短期大学名誉教授、母・節子は共立女子大学教授。祖父は富山県の浄土真宗の住職。名前の「カルナ」はサンスクリット(梵語)で「愛と慈悲」。身長168cm。いわゆるバイリンガルで日本語・英語とも堪能であるが、日本語には苦手意識がある。コロンビア大学国際公共政策大学院(School of International and Public Affairs)の修士号を持つ。夫はアメリカの外交官。東京の同窓生クリスマスパーティで知り合い、1年間共にコロンビア大学で学ぶ。 | 16916025564872600003 |
Q11583317 |
_START_ARTICLE_
真珠の小箱
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
「全放送時間のうち30パーセントを教養番組とする」準教育局として放送免許を受けたMBSが教養番組のひとつとしてスタート(残りは『アップダウンクイズ』や『ダイビングクイズ』といったクイズ番組に充てた)。スポンサーである近鉄の沿線を中心に、近畿地方の文化・風土・歴史を専門家や芸能人、文化人がリポートするというものだった。_NEWLINE_番組タイトルは近鉄沿線である伊勢志摩地方が真珠の産地であることから命名されたともされている。_NEWLINE_奈良県と三重県がこの番組で多く取り上げられた。また、本編の最後に近鉄の路線図が示され、アニメーションでなぞることで番組内で紹介された場所への行き方が紹介された。なお2度だけ韓国(放送30周年 仏教渡来のルートをたどるべく慶州へ)、スペイン(放送35周年、志摩スペイン村オープンにあわせて)と海外を取り上げたことがある。_NEWLINE_題字は書道家の榊莫山が手掛け、番組放送開始当初から詩人の足立巻一が構成を務めた。また、テーマ音楽は宅孝二が作曲した。_NEWLINE_ナレーターは長きに渡りMBSアナウンサーの吉田智子が担当したが(提供読みも兼務)、1990年後半頃から最終回までは主に、平松邦夫(後に2007年から2011年まで、第18代目大阪市長を務めた)、加藤康裕、亀井希生、高井美紀、西靖、柏木宏之らMBSのアナウンサーが持ち回りで担当した。
_START_SECTION_
撮影・番組構成・CMなど
_START_PARAGRAPH_
撮影は、1か所につき一日を要し、取材カメラ(1980年代初めまではフィルム録画)には当時のオリンピックなどで導入されたばかりの振動防止技術が使われた。単純に観光地をみるのではなく、地元の人との会話を中心とするため、余り観光客が行かないような場所を中心に撮影が行われることが多かった。_NEWLINE_また前述のように、1985年頃から2001年までは、MBSのアナウンサーなどが聞き手役として、出演していたこともあった。_NEWLINE_この番組は、東海道・山陽新幹線沿線のJNN系列各局を中心にネットしていたため、オープニングのカウキャッチャーとエンディングに流れた近鉄のCM(本編中はCMを挟まない)も、自社の沿線である関西・中京地区以外のネット局向けには、「奈良大和路・伊勢志摩へ、新幹線と近鉄特急で」と案内していた。_NEWLINE_加えて、ネット局のあった都市の新幹線の駅(新横浜駅・静岡駅・浜松駅・岡山駅・広島駅・徳山駅・博多駅など)付近には、「奈良大和路・伊勢志摩(志摩スペイン村)へ近鉄特急:新幹線京都駅・名古屋駅で連絡」の屋外広告が設置されていた。
_START_SECTION_
番組の終了とその後
_START_PARAGRAPH_
2000年3月、SBS・RSK・RCC・RKBの4局は編成上の理由などで打ち切りとなった。関東地方では、1961年7月からこちらも教育局であったNETテレビ(現・テレビ朝日)で放送されていたが、腸捻転解消によるネットチェンジに伴い1975年4月からTBSに移行。しかしTBSでも2002年3月、やはり編成上の理由で、関東でのネットを終了した。_NEWLINE_そして近鉄がリストラの一環で宣伝・文化活動の見直しを表明。その煽りでスポンサーを降板し、加えてMBSの改編期に伴う番組放送時間枠と編成の見直しの意向もあって、2004年3月27日放送の30分(放送時間は9:30 - 10:00。通常は15分)スペシャル「こころのふるさとを訪ねて」をもって、テレビ草創期の時代から続いた長寿テレビ番組は、放送45年・通算2,314回で幕を下ろした。_NEWLINE_その後2007年7月から、放送番組センターの配給番組として『真珠の小箱・奈良大和路をゆく』のタイトルで、配給用に再編集されて全国の民放テレビ局(TBS系列外の地方局や独立UHF放送局など)で再放送されている。_NEWLINE_サンテレビでは、上記の「真珠の小箱・奈良大和路をゆく」が過去に放送されたことに加え、2009年度には近鉄の提供扱いで、日曜午前6時から30分間2本立てとして、阪神なんば線開通記念として同番組の再放送が行われた。本編最後の近鉄の路線図についても、阪神なんば線が反映された形で示され、番組内で紹介された場所への行き方が紹介されていた。あわせて、現在も発売されている伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート まわりゃんせの紹介もされていた。配給表示は「放送番組センター」で、製作は「MBS(ジーンマーク) 放送映画製作所」となっていた。 | 2190308985871195994 |
Q30936530 |
_START_ARTICLE_
真鍋貞友
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
和泉国淡輪の土豪である真鍋貞行の子として生まれる。_NEWLINE_真鍋水軍を率いて織田信長に属し、3000貫の知行を受けた。畿内の諸勢力を率いた佐久間信盛の下で海上警固の手勢として住吉浜手の砦を守備し、天正4年(1576年)5月13日付けで信盛から戦功を励まされている書状が残る。_NEWLINE_しかし、同年7月13日の木津川口における毛利水軍との戦い(第一次木津川口の戦い)で戦死。真鍋家の家督は弟・豊後守の後見のもと、嫡男の真鍋貞成が継いだ。 | 7406369242230624765 |
Q11584015 |
_START_ARTICLE_
矢吹幸太郎
_START_SECTION_
家族
_START_PARAGRAPH_
子息は、北海学園大学教授の矢吹徹雄。 | 16277415121620222751 |
Q1073241 |
_START_ARTICLE_
矢吹真吾
_START_SECTION_
キャラクターの設定
_START_PARAGRAPH_
『ザ・キング・オブ・ファイターズ』(以下『KOF』と表記)の第4作目である『KOF'97』(以下『'97』と表記)より登場する。_NEWLINE_草薙京が通う高校の後輩で、テレビで放映された京の活躍(『KOF'96』)を見て、その強さに憧れて京に弟子入りする事を決心した高校生。だが、元々弟子を取る気のなかった京には「面白半分の弟子」かつ「いいパシリ」扱いされている。ただし、京も覚えの良さは評価しており、『KOF2001』(以下『2001』と表記)のエンディングでは「自分の仲間を見つけろ」とアドバイスしている。また、『KOF XII』では京は真吾を二階堂紅丸や大門五郎と並ぶ気心の知れた頼もしい仲間の一人として挙げている。『2001』のエピローグ以降は京の父・草薙柴舟にも師事する事になった。_NEWLINE_『'97』では一般個人予選大会を勝ち進み、決勝大会出場を果たした。また、京から教えてもらった草薙流古武術は未完成の技だらけであるものの、自分流にアレンジしたり、打撃投げの「錵研ぎ」や当て身打ちの「月肘」など自分でも新技を編み出している。_NEWLINE_使い走りとして普通の人間が歩いて30分、走って10分かかる距離のコンビニをわずか3分で行ってきたエピソードがある。場合によってはこの距離を2分で行ったことも。京からも「陸上部に向いている」と評された。_NEWLINE_短ランに白いバンダナと、京の格好まで真似している(京との違いは、短ランのデフォルトカラーが青である点、Tシャツの裾を外に出している点、襟章のデザイン、靴がバスケットシューズである点)。『KOF'98』(以下『'98』と表記)以降は『'97』のエピローグで京に「ほうび」として貰った日輪の紋入りグローブを着用し宝物にしている。シリーズを通して『'98』以降は格好が変わっていない。_NEWLINE_いつか京のように炎を出すことが夢であるが、草薙の血を引いていない一般人の真吾にはそれが不可能であるということに未だに気付いていない。ただし、柴舟に師事して以降の『KOF2003』(以下『2003』と表記)と『KOF XI』(以下『XI』と表記)では「毒咬み 未完成」を連発していると、たまに少々だが発火が起きて「あっ、なんか出た!」と言いながら慌てるポーズをとる。_NEWLINE_京の宿敵である八神庵については、京の敵は自分の敵と一方的に宿敵としている。しかし、『XI』のストーリーで神楽ちづるの頼みを快く受け入れ、京と庵を組ませようと付きまとったりもしており、ちづるに代わって京と庵の後見人になろうとしている。ゲーム本編では2人に繋がりはないが、後述のドラマCDでのエピソードや小説版の『'98』でチームを組んでいる。同作のエンディングで暴走した庵に重症を負わされてしまい、以降の大会には出場していない。_NEWLINE_嬉野秋彦作の小説版では、『'97』では京達の足元にも及ばない実力(庵に一蹴され重傷を負う)→『'98』(『遺された者たち』)にて紅丸に実力を酷評されるもユリ・サカザキに勝利(ユリが真吾を侮っていた事もあったが)→『KOF'99』(以下『'99』と表記)では紅丸からも「弱くはない」と評される(K'には実力を疑問視されていたが)→『2001』ではそれなりの成長が本文中に言及される…と、作品を追う毎にある程度の成長を見せている。『遺された者たち』では京になりきろうとする戦闘スタイルが紅丸と大門に京の行方不明を思い起こさせる結果となり、我慢の限界に達した紅丸に激怒されたが、最終的には紅丸らが気に障るのを承知の上で、いつか自分の草薙流で京に追いつく事を誓っている。_NEWLINE_『'98』で嫌いなものに「怖そうな人」として七枷社、山崎竜二、八神庵を挙げているが、『'97』において、ドラマCDでは一目惚れした神楽ちづるを庇って山崎に刺され重傷を負い、小説版では前述のように庵に挑んで重傷を負わされるという憂き目に遭っている。なお『KOF'98 ULTIMATE MATCH』(以下『'98UM』と表記)では、上記の3人による特殊エディットチーム「DETEST 'SHINGO' TEAM」が追加で設定されており、エンディングロール後の一枚絵で真吾も登場する。_NEWLINE_真吾には彼女がいるが、ゲーム本編では登場していない。スタッフの話によれば、同じ学校に通う女生徒を真吾が「彼女」と思い込んでいるだけで、実際は単なる幼馴染みだという。なお、『2003』以降はプロフィールの大切なものから「彼女」が消えている。_NEWLINE_嫌いなものの「牛乳」は朝から冷たいものを飲むと腹を下しやすいという体質のため。ホットミルクに関しても「表面に張る膜を見るのと、立ち上る匂いを嗅ぐのがたまらなく苦手」だという。_NEWLINE_家族は父・母・姉・妹がおり、妹だけは真吾を応援しているが、格闘に関して両親は心配し姉は呆れている。
_START_SECTION_
子安武人との関係
_START_PARAGRAPH_
真吾の声を担当する子安はかねてから格闘ゲームでの仕事を希望していて、この真吾役で初めて格闘ゲームのキャラクターを演じる事になった。_NEWLINE_子安は自身のラジオ番組『子安・氷上のゲムドラナイト』で真吾の新技の名前(下記参照)を募集した事もある。その他にも、『'98』でのKO時の台詞もアドリブであった。子安曰く「心の叫びです」とのこと。
_START_SECTION_
その他
_START_PARAGRAPH_
開発初期には「鈴木真吾」という名前であり、「入院中の母の代わりに多数の兄弟の面倒を見ており、母の入院費と生活費を稼ぐ手段として格闘を志し京に弟子入りした」という設定が考えられていたが、没となった。 | 12034804874523258839 |
Q57538527 |
_START_ARTICLE_
石尾治一
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
弘治3年(1557年)、荒木村重の一族である荒木元清の三男として生まれた。_NEWLINE_村重の乱で一族の大半は亡くなるが、天正8年(1580年)、摂津花隈城は開城して降伏したので、父・元清、治一、弟・元満は、難を逃れた。(後に)豊臣秀吉に仕えた。_NEWLINE_時期はわからないが、治一は荒木姓から石尾姓に改める。_NEWLINE_秀吉馬廻で、黄母衣衆に選ばれた。_NEWLINE_文禄元年(1592年)、肥前名護屋城に駐屯。『松浦古事記』によれば、三ノ丸御番衆の御馬廻組で、五番中井組(中井平右衛門)に属した。_NEWLINE_文禄3年(1594年)、伏見城普請の奉行。『甫庵太閤記』によれば、普請奉行六人の一人に選ばれていたという。_NEWLINE_慶長3年(1598年)に子の十兵衛を使者として徳川秀忠に挨拶状を送り、返事をもらった。_NEWLINE_慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に与して失領し、黒田長政に身柄を預けられたが、慶長8年(1603年)に赦免を受けて京都に住んだ。_NEWLINE_慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、招かれて有馬豊氏の軍勢に加わった。_NEWLINE_慶長20年(1615年)より徳川秀忠に仕え、5月の大坂夏の陣では、本多忠純隊に加わって従軍した。_NEWLINE_寛永8年(1631年)に死去。享年75。 | 1263120055911066754 |
Q11586036 |
_START_ARTICLE_
石川県第3区
_START_SECTION_
瓦・坂本共存時代
_START_PARAGRAPH_
中選挙区時代は、奥能登地域の穴水町を地盤とする坂本三十次、中能登地域の七尾市を地盤とする瓦力、口能登地域の羽咋市を地盤とする稲村佐近四郎と自由民主党が3議席独占していた。撚糸工連事件により稲村が政界を引退、時を同じく定数が1減の2議席になったが坂本と瓦が議席を維持した。_NEWLINE_1994年(平成6年)、公職選挙法改正に伴う小選挙区の設置により、当初は坂本が選挙区、瓦が比例区の方針であったが瓦が反発、無所属での出馬も検討したため、坂本が譲歩し瓦が小選挙区の候補者となった。_NEWLINE_候補者調整の結果、保守地盤に支えられて瓦が3期連続当選を重ねてきたが、輪島市を除くと自民党の得票が伸び悩んでいる状況にあった。このため、2005年(平成17年)の第44回総選挙において、元首相で自民党石川県支部連合会会長の森喜朗(石川2区選出)主導で輪島市出身の県議会議員である北村茂男を擁立した。瓦や中能登地域の自民党支持者の反発を招いたが、コスタリカ方式の導入や比例での優遇などを条件に瓦は承諾した。
_START_SECTION_
KK戦争
_START_PARAGRAPH_
候補者調整に成功した北村は3区で初当選し、次期総選挙ではコスタリカ方式を採用せず小選挙区の候補者に内定した。_NEWLINE_しかし、2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では中能登町出身の証券会社社員である近藤和也を民主党が擁立。また、瓦が引退と同時に北村を後継指名しないことを表明し、近藤は瓦後援会や郵政政策研究会の支援を受け、七尾・羽咋・かほくなどで支持を広げて北村を僅差で下し初当選した(北村は比例復活で再選)。_NEWLINE_2012年(平成24年)の第46回衆議院議員総選挙では、近藤は民主党政権への失望や菅直人を党代表選挙で支援していたことに反発した地方議員が相次いで離反したことから4万票近く減らし惨敗、北村が比例復活も許さず3選した。_NEWLINE_2014年(平成24年)の第47回衆議院議員総選挙でも北村が大票田の七尾・羽咋などで敗北したものの近藤を下し、比例復活も阻止し4選した。近藤は2回連続で落選したことで、「選挙に弱い人間が組織を引っ張れるのかという思いがある」と述べ、民主党支部長の辞意を表明した。その後、民進党の石川3区支部長として次期総選挙の公認候補に内定した。_NEWLINE_2017年(平成27年)の第48回衆議院議員総選挙では、現職の北村が引退を宣言し、自民党は後継として前県議の西田昭二を擁立。西田は小選挙区で当選し、希望の党公認で出馬した近藤は前回より惜敗率を高め、重複立候補した比例北陸信越ブロックから復活し、再選。 | 7243656111649387717 |
Q30608937 |
_START_ARTICLE_
石本省吾
_START_PARAGRAPH_
石本 省吾(いしもと せいご、1909年(明治42年)10月20日 - 1985年(昭和60年)6月24日)は、日本の酒造家。石本酒造2代目社長。幻の酒「越乃寒梅」を造り上げる。
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
新潟県中蒲原郡大江山村(現新潟市)出身。1928年(昭和3年)に新潟中学校を卒業、明治大学予科に入学、中学校の時に引き続き端艇部に入部、アムステルダムオリンピックのボート競技の国内予選で敗退、端艇部を退部、山岳部に入部。_NEWLINE_1933年(昭和8年)に明治大学政治経済学部を卒業、石本酒造2代目社長に就任、1944年(昭和19年)から新潟中学校の先輩で新潟財務局技手の田中哲郎の指導を受け、太平洋戦争後、銘酒「越乃寒梅」の改良を開始。_NEWLINE_父祖が遺した土地や妻の物品などを売却して、良い水、良い米、良い杜氏を探し求め、赤字続きにもかかわらず経済を度外視して、良い酒を造ること一筋に突き進み、新潟の酒屋の間で、偏屈者、狂人、気違いなどと言われて煙たがられる。_NEWLINE_水は亀田郷の阿賀野川の伏流水、米は兵庫県の山田錦と長野県の金紋錦と新潟県の高嶺錦、杜氏は野積杜氏の藤井松兵衛や古川原行雄。_NEWLINE_1967年(昭和42年)に「酒の博士」こと東京大学名誉教授の坂口謹一郎と雑誌『酒』の編集長の佐々木久子が石本酒造に来訪。_NEWLINE_佐々木久子は「越乃寒梅」について、「水の如くさわりなく飲めて、後から旨さが戻ってくる。寒梅の酒質と香気は石本省吾氏の全人格が乗り移った天下一の美酒なのである」と雑誌『酒』に発表。_NEWLINE_「越乃寒梅」が雑誌『酒』に「幻の酒」として取り上げられると、『週刊朝日』や『読売新聞』など、ほかの雑誌や新聞などにも取り上げられ、地酒ブームの先駆けとなる。_NEWLINE_明治大学山岳部の後輩で登山家で冒険家の植村直己を援助し続け、1970年(昭和45年)に植村直己はマッキンリーに出発する前夜に「越乃寒梅」を飲んだという。 | 10474590305959447648 |
Q11586697 |
_START_ARTICLE_
石橋絢彦
_START_PARAGRAPH_
石橋 絢彦(いしばし あやひこ、嘉永5年12月27日(1853年2月5日) - 昭和7年(1932年)11月25日)は、日本の武士(幕臣)、土木技術者。工学博士。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
中井国蔵・中井ふくの五男として江戸に生まれ、のち幕臣石橋家を継ぐ。明治12年(1879年)工部大学校(現在の東京大学工学部)卒業。イギリスに留学し灯台工事、その他の海上工事を研究する。帰国後工部省准奏人御用掛を仰せつけられ灯台局在勤を命ぜられた。_NEWLINE_明治22年(1889年)神奈川県雇に転任、臨時横浜築港北水堤現場監督となる。明治24年(1891年)再び灯台局に復職し、航路標識管理所長兼同所技師長に転任した。明治27年(1894年)日清戦争が勃発すると大本営付を命ぜられ、対馬、五島五ヶ所へ灯台建設に従事した。明治37年(1904年)日露戦争の際には病を冒して渡韓、浮標設置、灯台建設に従事した。_NEWLINE_明治43年(1910年)工手学校(現在の工学院大学)長に就任。_NEWLINE_横浜市の吉田橋を改修し、日本最初のカーン式鉄筋コンクリート橋を完成させた。 | 1436196237754995793 |
Q17193014 |
_START_ARTICLE_
石田紀子
_START_SECTION_
生涯・人物
_START_PARAGRAPH_
福岡市で出生し、弟がいる。ドライブと映画鑑賞が趣味で、幼少時はCAを志望していた。視力は2.0で平衡感覚の良さが自慢と語っている。_NEWLINE_幼少時に父親の仕事の関係で千葉県に移住する。中学生時代はバレーボール部で活動する。千葉県立木更津東高等学校在学中の1978年に、資生堂CMモデルのオーディションに応募して出場し、スカウトの目に留まり誘われる。高校卒業後の1979年に東映俳優センターに入所して同年にテレビドラマ『燃えろアタック』でデビューし、女優として活動する。_NEWLINE_1985年に、かねてより「日本初の女性ヘリDJを育ててみたい」と思っていたFM横浜「湘南ミュージックスカイウェイ」のディレクターと出会い、当番組のDJを約1年間務めた。役作りのために石田をTBSラジオのレポートドライバー「954ガール」に就かせてレポートの訓練に励みながら、合間を見てヘリコプターに乗せて実地訓練を積ませた。ディレクターは「彼女は時々怖がって目をつぶることがあるが、そんな時でも平気な顔をしていた。ヘリDJになるために生まれてきたようなもので、彼女の天性のものだと思う」と語っている。石田はこの仕事に就く以前はヘリコプターに乗ったことは全くなかったが、1987年8月2日同番組最後の放送中に乗っていたヘリコプターが茅ヶ崎沖で墜落し死亡した。_NEWLINE_『燃えろアタック』の監督であった奥中惇夫は、撮影当時はおとなしく「女優に向いていないのでは」と心配したが作品制作終了後も毎年欠かさず年賀状を送るなど律儀な印象もあり、石田の葬儀で両親の姿を見た際に涙ぐんだ。
_START_SECTION_
ラジオ番組・湘南ミュージックスカイウェイでの事故死
_START_PARAGRAPH_
湘南ミュージックスカイウェイは、DJの石田が神奈川県西部の湘南地域上空をヘリコプターで飛行して湘南の今を紹介しながら、リスナーから寄せられたはがきのリクエストやお便りを読み上げるもので、生放送の体裁だが実際は事前に録音したものを放送しており、事故当日も5日前に収録したものを放送していた。生放送の雰囲気を醸すため、放送と同じ時間帯に番組と同じコースでヘリコプターを飛ばす試みが行われていた。_NEWLINE_1987年8月2日の放送で石田が勇退して斉藤仁子が後継を務めることが決まっており、石田の最終フライトが放送される直前の夕方15時54分に茅ヶ崎西浜海岸上空を飛行していたヘリが墜落し、目撃者らによって救助され、茅ヶ崎市内の病院に搬送されたが、搭乗していた石田と番組スタッフ1名は死亡、機長と番組スタッフ2名が負傷した。石田は番組の最後に「これから東京ヘリポートへ私の操縦で戻りたいと思います。私はこれから空に帰ります。女優業に戻ります」と挨拶をしてリスナーに別れを告げたが、結果的に石田の生前最期の挨拶ともなった。この事故を受け、斉藤が担当する予定だった翌週からの放送は急遽中止されてそのまま打ち切りとなった。 | 5684464906710742518 |
Q11587189 |
_START_ARTICLE_
石見畳ヶ浦
_START_PARAGRAPH_
石見畳ヶ浦(いわみたたみがうら)は、島根県浜田市にある海岸景勝地。単純に畳ヶ浦ともいう。名の由来は千畳敷が畳を敷き詰めたように見えることに因む。_NEWLINE_広義では、一帯は唐鐘海岸と呼ばれており、その中にある景勝地として扱われる。浜田海岸県立自然公園に指定されている。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
一帯は古くから「床浦」と呼ばれた景勝地だが、1872年に発生した浜田地震によって海底が約30cm隆起、今にみられるような千畳敷と断崖が融合した景観となった。地質学的に大変貴重であり、1932年に国の天然記念物に指定されている。なお、隆起量が1m程度とする説もあるが地震後40年余り後の調査であるため信憑性が低い。_NEWLINE_市内随一の景勝地で観光化もされており、釣り客や海水浴客などが多く訪れる。_NEWLINE_環境省が選定したかおり風景100選において、石見畳ヶ浦磯のかおりが選ばれている。
_START_SECTION_
アクセス
_START_PARAGRAPH_
最寄の駅はJR山陰本線下府駅。下府駅前にある下府駅口バス停より石見交通バスに乗車し、千畳苑口バス停、または畳ヶ浦口バス停より徒歩。 | 11343666007263646273 |
Q17192939 |
_START_ARTICLE_
石谷清成
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
万治2年(1659年)8月13日、11歳の時に、はじめて徳川家綱に拝謁する。元禄2年(1689年)8月5日、41歳の時に父に先立って死んだ。 | 16084202188053489425 |
Q28801976 |
_START_ARTICLE_
石黒寛 (翻訳家)
_START_PARAGRAPH_
石黒 寛(いしぐろ ひろし、1917年10月13日 - 1987年2月7日)は、日本の翻訳家。_NEWLINE_中華民国長春(旧新京)生まれ。1938年ハルピン学院卒業、南満州鉄道(満鉄)に入社。戦後1948年までシベリア抑留。その後日ソ友好事業に従事し、1981年より東海大学外国語教育センター教授。 | 8207766499397383215 |
Q607524 |
_START_ARTICLE_
砂塵 (映画)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
ボトルネックを舞台にしたマックス・ブランド原作小説の映画化である。マレーネ・ディートリヒ初の西部劇映画であり、共演にジェームズ・ステュアート、ジョージ・マーシャルが監督した。この作品はトム・ミックスが主演した1932年版『ミックスの再起』のリメイクである。1996年、アメリカ議会図書館により「文化的、歴史的、審美的価値がある」としてアメリカ国立フィルム登録簿に登録されている。
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
架空の町ボトルネックのサロンのオーナーでイカサマ師のケント(ブライアン・ドンレヴィ)と、その情婦でダンスホール・クイーンのフレンチー(マレーネ・ディートリヒ)は田舎の牛牧場を奪おうと画策し、八百長ポーカーでクラゲット(トム・ファデン)の土地と牛を奪い取る。逆上したクラゲットの代わりに保安官キーオが抗議に向かうが殺害されてしまい、そこで悪徳町長のハイラム・スレイド(サミュエル・S・ハインズ)はケントらと共謀し、従順で操りやすそうなウォッシュ・ディムズデイル(チャールズ・ウィニンガー)を新しい保安官に任命した。しかし町長はディムズデイルがかつて有名な保安官トム・デストリーの補佐をしていたこと、ボトルネックを秩序だった良い町にするために父同様手強いその息子、トム・デストリー・ジュニア(ジェームズ・ステュアート)を呼び寄せることが可能だということを知らなかった。デストリーは射撃の名手にもかかわらず銃を持たない主義で、酒場でミルクを頼んでは笑われるような男であった。しかし彼は銃より法を重視する人柄であり、人々から尊敬されるようになっていく。デストリーとケントたちの最後の抗争は避けられないが、フレンチーはデストリーに惹かれ、彼の側に寝返る。最後の銃撃でデストリーをかばったフレンチーが撃たれ、最終的には正義が勝った。
_START_SECTION_
楽曲
_START_PARAGRAPH_
マレーネ・ディートリヒ演じるフレンチーはフランク・レッサー作詞、フリードリヒ・ホレンダー作曲の『裏部屋の男たち(See What the Boys in the Back Room Will Have)』『You've Got That Look』を歌った。
_START_SECTION_
製作
_START_PARAGRAPH_
著名な西部劇作者のマックス・ブランドが書いた小説『砂塵』が原作の映画化であるが、元々は雑誌『Twelve Peers』に連載されていたものである。その中でハリソン(またはハリー)・デストリーは平和主義者ではなかった。1932年のトム・ミックス主演の映画化でのデストリーは6機の銃を装備していた。
_START_SECTION_
批評
_START_PARAGRAPH_
『砂塵』は観客だけでなく批評家にも受け入れられた。『ニューヨーク・タイムズ』でフランク・ニュージェントは、ハリウッドの型にはまったキャスティングとは違い「エルンスト・ルビッチ監督の『天使』での上品な役と、『砂塵』のブラッディ・ガルチ・サルーンでのキャバレーの女性役が同じマレーネ・ディートリヒであるとは想像つかない。ステュアートの演技は明快で好感が持て愉快でユーモアのある役だった。」と批評した。 | 3638614457957204894 |
Q11587748 |
_START_ARTICLE_
碓氷川
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
群馬県と長野県との境界に位置する碓氷峠に源を発し、安中市を流れ高崎市常盤町で烏川に合流する。磯部温泉には磯部簗が設置されている。 | 2397142408095455053 |
Q11588258 |
_START_ARTICLE_
社会学研究科
_START_PARAGRAPH_
社会学研究科(しゃかいがくけんきゅうか、英称:The Graduate School of Social Sciences)は、大学院の研究科の一つ。修士課程および博士課程(あるいはそれに相当する課程)で社会学を教育研究することを目的としている。詳細は社会学部を参照。_NEWLINE_一般的に得られる学位は、修士(社会学)、博士(社会学)であるが、修士(社会科学)、博士(社会科学)、修士(学術)、博士(学術)などのケースもある。 | 5419455467976114550 |
Q22131028 |
_START_ARTICLE_
神戸製紙所
_START_PARAGRAPH_
神戸製紙所(Kobe Paper Mill)は1877年(明治10年)、神戸においてアメリカ人ウォルシュ兄弟によって創設された製紙会社。日本の製紙業黎明期の6社の一つであり、また唯一外国人が経営した製紙会社である。1879年には丸網抄紙機1台をもって洋紙製造を始め、上質紙を得意とした。1888年には長網抄紙機も増設するなどした。創立当初から三菱岩崎家との縁は深く1897年のウォルシュ兄弟のひとりジョン・ウォルシュの死去を機に1898年岩崎家はこれを引き継いだ。三菱製紙の始まりである。三菱製紙はその社史に置いて神戸製紙所(Kobe Paper Mill)を前身としている。ウォルシュ兄弟時代の正式名称はKobe Paper Millで神戸製紙所は通称だったが、三菱岩崎家の買収後には神戸製紙所が正式名称になっている。1901年には工場を兵庫県高砂市に移し1904年には社名も三菱製紙に改称している。_NEWLINE_なお、この項目では単に紙と書く場合は洋紙を指し、断わらない限り日本伝統の手工業制和紙は考えない。
_START_SECTION_
Japan paper Making Co.
_START_PARAGRAPH_
江戸時代、鎖国していた日本も明治維新後には外国のものを多く取り入れたが、そのなかで洋紙の需要が生まれた(和紙は筆書きには優良だが活字印刷には向かない)。明治初期の日本では洋紙を輸入するとともに、国内生産もはじまり1872年設立の有恒社などが企画されていく。_NEWLINE_ウォルシュ兄弟は1871年から1872年ころから日本では豊富に手に入る木綿襤褸(ボロ、木綿の古布)を輸出していた。襤褸は木材パルプの技術が未熟な時代には紙の材料として優れたものだったのである。したがって日本の最初期の製紙会社はいずれも襤褸を入手しやすい大都市に工場を構えたのである。しかし、襤褸のままではかさばり、また染料抜きの為に含ませた石灰が水に反応して自然発火することもあった。そこで日本国内で襤褸をパルプに加工してから輸出するべく1875年Japan paper Making Co.を神戸に設立した。神戸を選んだのは当時、外国人は横浜、神戸など外国人居留地以外での事業が出来なかったからである。Japan paper Making Co.は資本の半額はウォルシュ兄弟が出すものの、在日や在英の英米人も残りの半額を出資していた。_NEWLINE_工場は神戸外国人居留地に隣接する2500坪の田畑を借地し、建物はウォルシュ商会横浜店や鹿島方(鹿島建設)に発注し、襤褸蒸煮釜や蒸気機関など機械類は英米から輸入した。技師もイギリスから招いた。しかし工場が完成する前に予算をオーバーしてしまった。そのため在英の出資者と在日の出資者の間で紛争がおこり在英出資者が引き上げてしまう事態になった。1877年、ウォルシュ兄弟は新しい出資者を日本人を含めて探すが見つからず、結局は事業をウォルシュ兄弟の個人事業とすることにし、企業名もKobe Paper Millに改称した。
_START_SECTION_
Kobe Paper Mill
_START_PARAGRAPH_
Kobe Paper Millは1878年(明治11年)に襤褸から木綿パルプの製造に成功したが、アメリカが輸入パルプの関税を上げたため木綿パルプの輸出は不採算のものとなった。そこでKobe Paper Millは作った木綿パルプを自社で紙にするべく岩崎弥之助から13万円を借り受けた。岩崎弥之助からの借り入れを受けた後すぐ1878年(明治11年)6月にジョン・ウォルシュは渡米して網幅72インチの丸網抄紙機とこれを運転する蒸気機関を注文する。ちなみに同時期の同業他社では有恒社、蓬莱社は60インチの長網抄紙機、パピール・ファブリックが1.5メートルの長網抄紙機、抄紙会社(王子製紙)が78インチの長網抄紙機、三田製紙所が57インチ丸網抄紙機を採用しているので同業他社に決して見劣りするものではなかった。。機械が届いて1879年4月には生産を始めている。生産開始の翌年1880年(明治13年)には年間約70万ポンドの紙を抄きこれは先行する同業のパピールファブリックの1880年生産量38万ポンドあまりをすでに上回っている。その後も生産量は順調に増えて1890年(明治23年)には320万ポンド、1897年(明治30年)には700万ポンドの生産量に達している。動力は蒸気機関を使用し、水は当初は井戸水を汲んで使っていたが、生産量が増えてくると井戸水では足らず布引きの滝の水も使用するようになった。_NEWLINE_材料は当初、襤褸から自製した襤褸パルプを使用したが、生産量が増すにつれ自製襤褸パルプだけでは足りなくなり外部から藁、木材パルプも購入している。Kobe Paper Millは上質紙を中心としたので藁パルプの品質には満足していなかったものの生産設備の不足でやむをえず藁パルプの使用量をふやしたのであろうと考えられている。_NEWLINE_生産開始から10年の1888年(明治21年)には80インチの長網抄紙機の導入を決め1889年(明治22年)には長網抄紙機の運転を開始、長網抄紙機の運転が始まると従来の丸網抄紙機をいったん休止させて改造をおこなうなど設備を拡大させている。_NEWLINE_従業員数については生産開始3年目の1881年(明治14年)には男性63名女性10名を雇っており、この数字には事務職員や技師も入っているので、工員数が60名だった王子製紙と同規模であったと考えられている。工員数はその後増え1897年(明治30年)には193名(女性66名)になっている。工場は24時間稼働し年間操業日数は324日程度であった。_NEWLINE_このように生産量は順調に増えていったものの、それは同業他社においても同じで、さらに1890年(明治23年)頃には富士製紙、四日市製紙、千壽製紙なども開業した。国内需要は増えていったものの各社の過剰な生産拡大とまた、安い輸入紙との競争もあり、紙の価格は低迷し、王子製紙以外の製紙各社の業績は悪化していった。Kobe Paper Millも生産調整などでこれに対処しているが1891,1892年には赤字を出すなどしている。ただし日清戦争前後には市況も回復し1893年、1894年などは利益も出している。_NEWLINE_このころには日本の製紙業は襤褸や藁を材料とする時代から木材パルプを主体とするように変化しているが、上質紙を主体としていたKobe Paper Millは木材パルプへの転換は遅れた。そのため90年初頭の不況時に生産調整して低下したシェアを回復できなかった。_NEWLINE_ウォルシュ兄弟の経営時代には正式な社名はKobe Paper Mill Co.だったが通常は「神戸製紙所」と呼ばれていた。
_START_SECTION_
三菱との関係
_START_PARAGRAPH_
岩崎弥太郎とウォルシュ兄弟は岩崎弥太郎がまだ土佐藩士として開成館で活躍していたときから接触があったのである。岩崎弥太郎が独立した際にはウォルシュ兄弟が融資をしていた経緯もある。Japan Paper Making Co.をウォルシュ兄弟の個人事業Kobe Paper Millに改組する際にも岩崎弥太郎と協議をしている。岩崎弥太郎からの借金は高利子(当初年18%のちに減免するがそれでも10%)だったため1887年になっても10万円あまりの借金が残っていた。ウォルシュ兄弟と岩崎弥太郎は相談しこれを株式に転換した。同時にウォルシュ兄弟にも株を発行し、さらに岩崎とウォルシュ兄弟は現金をあらたに出資してこれを新たな設備投資資金にした。当初のウォルシュ兄弟の合資会社から三菱岩崎家も大株主として参加するKobe Paper Mll Co.に改組したのである。
_START_SECTION_
合資会社神戸製紙所
_START_PARAGRAPH_
前述のように日清戦争前後には経営状態を回復していたがシェアは落としたままの状況である1897年(明治30年)8月、ウォルシュ兄弟のジョン・ウォルシュが急死してしまう。70歳と高齢だったトーマス・ウォルシュはこれを機にKobe Paper Millを三菱岩崎家に売ってアメリカに帰ることにした。三菱は事業を原則として三菱合資会社に結集したが、Kobe Paper Millの買収は三菱としてではなく、岩崎家が買い三菱合資とは別組織とすることにした。その理由は明確ではないがそれまで外国人の経営であったKobe Paper Millは三菱傘下の企業とは異なる面が多かったため別にした方がよいという判断もあり、またこの1997年時点では三菱合資は一時的に業績を悪化させていたため、資金に余裕のある岩崎本家が買ったのであろうと考えられている。_NEWLINE_岩崎久弥とトーマス・ウォルシュはKobe Paper Millの価値を45万円と査定し、その半額の22万5千円でウォルシュ兄弟の株式持ち分を買収した。1898年(明治31年)からは岩崎久弥がKobe Paper Millの事業主となることになった。_NEWLINE_岩崎久弥のものとなったKobe Paper Millは社名も合資会社神戸製紙所と改めた。三菱の名はこの時点ではついていないが実質的には三菱製紙であり、現代の三菱製紙でも1898年を創立年としている。_NEWLINE_かくして神戸製紙所は通称から正式社名になったものの、1900年(明治33年)には工場用地の借地期限が切れた。工場周辺の市街化が進んでいたため借地契約延長も大幅な借地料引き上げが見込まれた。また工場用水も逼迫した。そのため工場を移転することになり1901年(明治34年)兵庫県高砂に移転した。1904年(明治37年)社名も合資会社三菱製紙になり、ウォルシュ兄弟が開いた神戸製紙所の歴史は終わりとなる。 | 3228401104061700017 |
Q11590312 |
_START_ARTICLE_
神明神社 (久喜市)
_START_SECTION_
祭神
_START_PARAGRAPH_
天照大神、豊宇気毘売神
_START_SECTION_
神明神社の社叢
_START_PARAGRAPH_
境内の社叢は、長さ550メートルの参拝林及び境内林から構成され、「神明神社の社叢」として埼玉県指定天然記念物に指定されている。 | 2627054610694829837 |
Q11590481 |
_START_ARTICLE_
神津村
_START_SECTION_
交通
_START_PARAGRAPH_
戦前に大阪国際空港の前身である大阪第二飛行場が建設され、戦時中には村域の半分以上を占めるようになった。これにより東桑津・小阪田の両地区が無人化。
_START_SECTION_
鉄道
_START_PARAGRAPH_
村内には通っていなかった。最寄りは猪名川対岸の国鉄福知山線伊丹駅および北伊丹駅。 | 3266135049799739678 |
Q11590522 |
_START_ARTICLE_
神獣 (聖剣伝説)
_START_SECTION_
聖剣伝説2
_START_PARAGRAPH_
本作のラストボスであるが、一概に悪と言える存在ではない。_NEWLINE_太古の昔、マナをエネルギーとして利用した文明時代で人類は繁栄を極めたが、マナの枯渇問題に直面するとマナの使用権利を巡って、終わりの無い戦乱の時代に突入した。そしてその戦乱の末期には、後世の「マナの要塞」(当時は「空中要塞ギガント」と呼ばれていた)が生み出された。しかし、要塞は残り少ないマナの力を更に大きく減少させ、同時に人の手に余るその強大な力は神々の怒りを買い、人類を罰するために遣されたとされる存在。神獣はマナの要塞と激突し、全世界がその戦いの余波で炎と毒に包まれ、世界中の文明が壊滅するほどの大被害をもたらした。マナの要塞が当時の聖剣の勇者によって落とされると、神獣も人々の前からも姿を消し、世界の文明は大幅に後退したが、平和が戻ったと伝えられる。実はマナを回復させることができる唯一の存在だが、あまりにも急速にマナが失われると反動で凶暴化するという性質を持つ。このためマナを動力として動く要塞が出現すると、膨大なマナが要塞に吸収され、神獣も現れ凶暴化するという図式になっている。_NEWLINE_現在では小型の個体が複数存在し、四季の森や砂漠の上空を飛行しているところを見ることができる。マタンゴ王国ではこれを「神の獣」と呼び、上述の神獣とは別物と見ている。実際はこの「神の獣」が合一して生まれるのが「神獣」である。神獣の外見はフラミーに酷似している(ランディは、元々は同じ種族だったのではと推測している)。_NEWLINE_マナが減少したことで世界中の神の獣が融合し、巨大な個体となった神獣が本作のラストボスに当たる。上述のようにマナが急速に減少したことで凶暴化しており、世界が滅亡する恐れがあるためランディたちは戦うこととなる。その肉体はマナの剣でしか傷つけられない(他の武器でもクリティカル時のみ有効。また戦闘開始からしばらくすると魔法反射のカウンタマジックLv.8を行うため魔法もほとんど効かない)。この闘いではプレイヤーは攻撃を回避することができず、ティンクルバリアなどで無効化したりタイミングを見てダメージを回復させる必要がある。攻撃方法は突進とセイントビーム。最大の攻撃として極大の火炎放射を行う。またほぼ常時カウンタマジックを発動させている_NEWLINE_最終的に多くの犠牲と悲しみを乗り越えた聖剣の勇者によってその身を砕かれ、神獣の欠片は雪となって世界に降り注いだ。神獣を降臨させ地上に崩壊の危機をもたらしたのはマナの力に魅入られた人間たちだったが、邪悪な野望を打ち砕き、神獣を打ち倒したのも勇気と知恵と愛を胸に手を取り合った人の子たちであった。
_START_SECTION_
聖剣伝説 LEGEND OF MANA
_START_PARAGRAPH_
神獣という概念自体は存在しないが、ゼーブル・ファーがボスとして登場したり、「フィーグ雪原」というフィーグムンドを連想させる地名が登場すると言った要素がある。 | 8842629449734936520 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.