wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11431375
_START_ARTICLE_ 夢か なう _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 金無し、コネ無し、実績なし・・・。 崖っぷちモデル3人がTwitterを使って「写真集」発売にたどり着く。 2ヵ月間のチャレンジ生活を完全ドキュメント。
16641464716390259763
Q1005559
_START_ARTICLE_ 夢野久作 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 福岡県福岡市出身。父母が離婚したため、祖父・杉山三郎平に育てられ、弘道館述義と詩経、易経、四書五経を教え込まれる。祖父没後は、異母兄弟らの中で孤立し孤独な少年時代を送る。1892年(明治25年)元黒田藩能楽師範、喜多流・梅津只圓の許の下、能楽修行に入門。_NEWLINE_大名尋常小学校卒業、尋常高等小学校を卒業。福岡県立中学修猷館から、茂丸が愛人から家族のもとに戻ってくることを条件に一年志願兵として近衛師団に入隊、除隊後、文学と絵画・美術への興味から1911年(明治44年)に慶應義塾大学予科文学科に入学し、歴史を専攻。翌1912年(明治45年)在学中に見習士官としての将校教育を受け、陸軍少尉を拝命する。_NEWLINE_1913年(大正2年)、文弱を嫌う父茂丸の命により慶應義塾大学を中退することとなり、福岡で杉山農園を営むも失敗。その後、1915年(大正4年)東京文京区本郷の喜福寺にて出家し、「杉山泰道」と改名し奈良や京都で修行し、吉野山や大台ケ原山に入る。しかし、2年ほどで僧名泰道のまま還俗してまた農園経営に戻る。謡曲喜多流の教授、父が社主を務めたことのある『九州日報』(後の『西日本新聞』)の新聞記者を経て、ルポルタージュや童話を書くようになった。_NEWLINE_1918年(大正7年)、鎌田クラ(福岡市荒戸町)と鎌倉長谷の杉山家で結婚式(4月25日、入籍は4月18日)。1922年(大正11年)に杉山萌円の筆名で童話『白髪小僧』を誠文堂から刊行した。1926年(大正15年)には、「あやかしの鼓」を雑誌『新青年』の懸賞に発表して二等に入選、作家デビューを果たす。以後、1928年(昭和3年)に関西の作家仲間で創刊された『猟奇』に歯に衣着せぬコラムを発表。_NEWLINE_「夢野久作」の筆名は、彼の作品を読んだ父・茂丸が、「夢の久作の書いたごたる小説じゃねー」と評したことから、それをそのまま筆名としたものである。「夢の久作」とは、昔の福岡地方の方言で、「夢想家、夢ばかり見る変人」という意味を持つ。ここから作家として、九州の新聞などを中心として本格的に作品を発表するようになった。_NEWLINE_1926年(大正15年)にのちの『ドグラ・マグラ』の原型となる『狂人の解放治療』を執筆開始する。同年3月16日には日本で初めて切絵を使った童話『ルルとミミ』を九州日報夕刊に発表する。久作の日記には、1926年(大正15年)5月11日「終日、精神生理学の原稿を書く」と記されており、これ以降、連日「狂人」稿が執筆されている。更に同年には『九州日報社』が経営困難となり、東京にて父・杉山茂丸、頭山満、内田良平らと共に資金集めに奔走した。_NEWLINE_1929年(昭和4年)に発表した『押絵の奇蹟』は江戸川乱歩から激賞を受けた。1930年(昭和5年)5月1日に福岡市黒門三等郵便局長を拝命する。1934年、『オール読物』発表の「骸骨の黒穂」が部落差別を助長する作品とされ『水平新聞』1935年1月5日付で糾弾される。_NEWLINE_構想、執筆に10年以上をかけた代表作『ドグラ・マグラ』は、1935年(昭和10年)1月に松柏館書店から刊行されたが、その頃の久作は急死した父の莫大な負債の整理と、父の愛人たちへの補償に追われていた。翌1936年3月11日、渋谷区南平台町の自宅で、父の負債処理を任せていたアサヒビール重役の林博を出迎え、報告書を受け取った後、「今日は良い日で…」と言いかけて笑った時、脳溢血を起こして昏倒し、そのまま死亡した。 _START_SECTION_ 独白体形式と書簡体形式 _START_PARAGRAPH_ 夢野久作のいくつかの作品には特徴的な手法が採られている。_NEWLINE_一つは、一人の人物が延々と話し言葉で事件の顛末を明かしていく独白体形式によるものであり、『悪魔祈祷書』『支那米の袋』などの作品が独白体形式の有名なものである。_NEWLINE_もう一つは、書簡をそのまま地の文として羅列し作品とする書簡体形式によるものであり、『瓶詰の地獄』『少女地獄』『押絵の奇蹟』などの作品が書簡体形式の有名なものである。_NEWLINE_代表作の『ドグラ・マグラ』も全体の半分以上が書簡体形式によって構成されている。
6895558823685097319
Q59552349
_START_ARTICLE_ 大久保千行 _START_PARAGRAPH_ 大久保 千行(おおくぼ ちゆき、1952年11月23日 - )は、日本の実業家。横浜銀行代表取締役副頭取を経て、浜銀総合研究所代表取締役会長兼社長、横浜商工会議所副会頭。 _START_SECTION_ 人物・経歴 _START_PARAGRAPH_ 1975年横浜市立大学商学部卒業、横浜銀行入行。法人部長を経て、2001年執行役員法人部長。同年執行役員リテール企画部長兼営業本部事務局長。2002年取締役経営企画部長に昇格。2003年代表取締役経営企画部長委嘱。2010年から代表取締役副頭取を務め、マーケティングの推進などにあたった。_NEWLINE_2014年テレビ神奈川取締役。2015年横浜銀行特命事項担当取締役、浜銀総合研究所取締役会長。同年横浜銀行副頭取としては河野和夫以来21年ぶりとなる横浜商工会議所副会頭に就任。2017年浜銀総合研究所代表取締役会長兼社長。
6112944599109776137
Q1044017
_START_ARTICLE_ 大井川 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 南アルプス南部、静岡県・長野県・山梨県の県境付近にある間ノ岳に源を発し、赤石山脈・白根山脈の間を南下。静岡県焼津市大井川と榛原郡吉田町の境界から駿河湾に注ぐ。 _START_SECTION_ 川名の由来 _START_PARAGRAPH_ 古くは湧水のことを「井」と、用水路や流れのことを「井水」と呼ぶから、大井川は「偉大な水」「大きな水の流れ」という意味を持つ瑞祥地名であると考えられる。大井川の名は『日本書紀』に既にあり、江戸時代には全国に知れ渡っていた。 _START_SECTION_ 大井川開発史 _START_PARAGRAPH_ 大井川は南アルプスの険しい山岳地帯を流下する。流域の平均年降水量は3,000mmと多雨地域に当たるため、古くから水量の豊富な河川であった。加えてフォッサマグナの崩落地帯が上流にあるため土砂流出量も多く、広大な河原を形成してきた。_NEWLINE_特に中流部は大蛇行地帯であり、「鵜山の七曲り」と呼ばれる蛇行地帯も形成されている。また、大井川は国境としても利用され、古くは駿河国と遠江国の境界線とされていた。奈良時代頃までの大井川の本流は現在より北に蛇行しており、現在の栃山川の流路を流れていた。後に大井川の流路変更に従って、駿河国の領域は少し広がることになった。 _START_SECTION_ 近世・近代の治水 _START_PARAGRAPH_ 1590年(天正18年)、駿河・遠江・三河・甲斐・信濃五ヶ国を領有していた徳川家康は小田原征伐の後、北条氏の旧領であった関東への移封を豊臣秀吉より命令された。この後、駿河には中村一氏が17万石の駿府城主として、遠江には堀尾吉晴が浜松12万石、山内一豊が掛川6万石として領有するなど秀吉恩顧の大名が封じられた。これは家康を仮想敵とした秀吉による東海道封じ込め政策の一環であった。_NEWLINE_1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いにおいて東海道筋の大名は秀吉の思惑に反し揃って東軍・徳川方に付いたため、戦後、一豊が土佐へ加増転封したのを始め、堀尾・中村等の諸大名は西日本へ転封となった。その後東海道筋は天領・親藩・譜代大名で固められ江戸の防衛に当てられた。この際、大井川に関しても、江戸の防衛に加え家康の隠居城であった駿府城の防衛の役目を果たすため、架橋はおろか渡し船も厳禁とされ、大名・庶民を問わず、大井川を渡河する際には川札を買い、馬や人足を利用して輿や肩車で渡河した川越(かわごし)が行われた。このため、大井川は東海道屈指の難所とされ、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と詠われた。もちろん、これは難所・大井川を渡る苦労を表現した言葉である。_NEWLINE_なお、従来、幕府が架橋や渡船を禁じたのは、大井川を外堀として江戸を守る防衛上の理由が主だとされていたが、近年の研究では、昔の大井川は水量が多く流れも急だったため、架橋には向かなかった、川越による川会所や宿場町の莫大な利益を守るためであった、とも言われている。_NEWLINE_1696年(元禄9年)幕府は川の両側に川会所を設け、渡渉制度の管理のために2名から4名の川庄屋を置いた。川会所は島田と金谷に設置され、それぞれ大井川を渡河する拠点の宿場町となり賑わった。川会所は江戸の道中奉行の直轄として、毎日川の深さを計測して江戸に飛脚で報告したほか、川越賃銭や渡河の順番の割り振りの運営にあたった。とりわけ洪水の際には川留めが行われた。水深四尺五寸(1.5m)、人足の肩を超えると全面的に渡河禁止となった。川越人夫は島田に350人、金谷に350人が常時いた。大井川の川越人夫は雲助とは違い、藩府直参の下級官吏であったため、安定した職業でもあった。_NEWLINE_大井川の治水については、信玄堤に代表される武田氏の「甲州流治水工法」のひとつである牛枠類(「聖牛」の名で呼ばれる)が知られており、これ以外にも、「出し」・「川倉」といった水制が各所で設けられた。ただしそれでも水害は後を絶たず、大井川下流の流域住民は舟形に屋敷を盛土して洪水に対処する「舟形屋敷」を建築した。現在でも焼津市大井川や藤枝市、島田市などに舟形屋敷が残存している。_NEWLINE_明治時代に入ると架橋が許され各所に橋が架けられるようになった。そのうち特に著名なのが蓬莱橋である。この橋は1879年(明治12年)に架橋され、木造歩道橋としては世界一の長さを誇り、ギネスブックにも掲載されている。現在でもこの記録は破られていない。1898年(明治31年)に「河川施工規則」が施行されると大井川は内務省による直轄工事対象の河川になった。同年より高水敷の治水整備が内務省直轄事業として行われ、1902年(明治35年)には一応の完成を見た。 _START_SECTION_ 林業と川狩り _START_PARAGRAPH_ 支流の寸又川流域の森林は、江戸時代、駿府城、浅間神社、江戸城本丸、寛永寺などの用材とするため大規模に切り出され、大井川を通じて材木の輸送が行われた。大井川は川幅が狭く筏が組めなかったためバラの木材を十数人一組の人足が巧みに輸送していた(川狩りという)。特に堰(鉄砲堰)で川の水をせき止めておき溜めた水と木材を一気に下流に流す方法を鉄砲出しという。_NEWLINE_1958年(昭和33年)に井川林道が開通すると大規模な川狩りは行われなくなった。鉄砲出しは1967年(昭和42年)を最後に行われなくなった。 _START_SECTION_ 大井川水力発電史 _START_PARAGRAPH_ 大井川の河川開発において欠かすことができない歴史として、水力発電がある。_NEWLINE_1902年日英同盟が成立し、日本とイギリスの関係はより親密になった。これを機にイギリス資本が日本経済にも影響を及ぼし始めた。大井川でも1906年(明治39年)に日英両国の民間資本による水力発電事業が計画された。この際「日英水力発電株式会社(日英水電)」の設立に向けて準備が行われたが、1911年(明治45年)にイギリス資本は撤退し、日本単独での事業となった。同年日英水電が設立され、大井川水系初の水力発電所として小山発電所(認可出力:1400kW。現在は廃止され撤去)の運転が開始された。当時は木曽川や天竜川などで電源開発が盛んであり、より充実した電力事業を展開するために電力会社の合併が繰り返された。大井川水系関連では日英水電が1921年(大正10年)に早川電力に吸収合併され、その早川電力は1925年(大正14年)に東京電力(現在の東京電力とは全く異なる。松永安左エ門の東邦電力系列)に合併し、さらに発展して大井川電力となった。_NEWLINE_昭和に入ると大井川水系においてもダム式発電所による水力発電が行われるようになった。1927年(昭和2年)、大井川本川源流部に田代ダムが完成し、田代第一発電所(認可出力:6800kW)・田代第二発電所(認可出力:21000kW)が稼動した。この田代ダムは富士川水系早川の保利沢ダムへ導水をしており、大井川と富士川を跨いだ水力発電が行われた。続いて大井川水系の有力な支流である寸又川が富士電力によって開発され、1935年(昭和10年)最上流部に千頭ダムが完成したのを始め翌1936年(昭和11年)には寸又川ダムが完成した。因みに千頭ダムは戦前において大井川水系最大規模のダムであった。こうして大井川電力は大井川水系の電源開発を強力に推進したが、1938年(昭和13年)戦時体制が進行する中国家による電力統制を目的に「電力管理法」が施行され、これに伴い日本発送電(日発)が発足、全国の電力会社は強制的に吸収合併させられた。大井川電力や富士電力も例に漏れず、日発に吸収された。_NEWLINE_敗戦後、深刻な電力不足を解消するために電源開発が国策として強力に進められた。日発は大井川に大規模なダム式発電所を建設し逼迫する電力需要に対処しようとした。当時静岡県は河川総合開発事業として「大井川総合開発計画」を推進しており、全国的に河川総合開発が進められている中で大井川でも総合開発の機運が高まった。1951年(昭和26年)連合国軍最高司令官総司令部GHQは過度経済力集中排除法の対象となっていた日発を分割・民営化させる電力事業再編令を施行し、大井川水系の発施設は中部電力に田代ダム以外の全てが継承された。そして日発の計画を引き続き推進し、井川地点と奥泉地点にダム式発電所の建設を計画した。_NEWLINE_中電は海外技術顧問団(OCI)にダム技術に関する助言を得たが、この中で井川地点については日本初となる中空重力式コンクリートダムによる建設が計画された。初の試みであるため当時中空重力式の建設が盛んであったイタリアに関係者を派遣し、ダム建設に関する技術を学んだ。この経験を元に建設されたのが井川ダムであり1957年(昭和32年)に完成した。前年には直下流に奥泉ダムが完成していたが、当時全国的な大ダム建設時代に符合して大井川水系でもダムが多く建設され出した。中電は井川ダム上流の畑薙地点に自流混合式揚水発電所を建設する計画を立て、1961年(昭和36年)に畑薙第二ダム、1962年(昭和37年)には畑薙第一ダムが完成した。畑薙第一ダムは世界最大の中空重力式ダムであり、ダム内部に設けられた畑薙第一発電所は認可出力137,000kWと大井川水系最大の出力を誇っている。_NEWLINE_大井川水系の水力発電事業は峠を越え、その後は1990年(平成2年)に畑薙第一ダム上流で大井川に合流する沢川に赤石ダムが建設されたのが大井川における電力会社管理ダムの最後の例となった。大井川全体における全発電所の総認可出力は715,700kWと純揚水発電所が無い河川では全国屈指である。近年では畑薙第二ダムの河川維持放流を利用した東河内発電所(認可出力:170kW)が2001年(平成13年)に運転開始されている。 _START_SECTION_ 大井川鉄道の敷設 _START_PARAGRAPH_ 大井川の水力発電事業が進展するのに合わせて建設が行われたのが、後の大井川鉄道(現 大井川鐵道(2000年に漢字を変更))の各路線である。_NEWLINE_大井川電力が本格的にダム式発電所の建設を行う際に、資材を運搬するためのインフラ整備が必要となった。大井川は急流であり、上流は接岨峡や寸又峡のように険阻な峡谷が形成されている。このため、人力・馬力による大量輸送を行うことは不可能であり、鉄道による物資運搬が必要と判断された。_NEWLINE_鉄道路線は、かつての東海道の宿場町であった金谷を基点として建設され、1927年、金谷駅から横岡駅(廃止)間6.5kmが開通した。その後寸又川流域の電源開発計画が進行すると、合流点である千頭まで延伸する計画が立てられ、1931年(昭和6年)には金谷駅~千頭駅間39.5kmが開通した。これにより、千頭ダムや寸又川ダム建設のための物資の輸送が鉄道により行われることとなった。また、ダム建設に伴う流木補償に鉄道が利用され、本来の建設物資輸送に加え木材輸送が加わった。さらに沿線住民の貴重な交通アクセスとしても利用され始めた。_NEWLINE_戦後は、大井川鉄道として独立することとなったが、ダム建設のための物資輸送の役割は継続していた。1951年、井川ダム・奥泉ダムの建設事業の開始に伴って接岨峡を安全に輸送するための路線整備が図られ、千頭駅から井川までの延伸事業が開始された。1954年(昭和29年)に完成したこの路線が大井川鉄道井川線であり、これにより現在の金谷~井川間が全線開通した。_NEWLINE_1957年の井川ダム完成以後は地域の重要な足として利用されることとなった。井川線は中部電力の所有、運営を大井川鉄道、となっている。_NEWLINE_電源開発事業終了後は、地域の重要な足として利用されていたがモータリゼーションの発達は容赦なく経営を圧迫し、他のローカル線と同様に赤字路線に転落した。1969年(昭和44年)には大井川鉄道株式会社は名古屋鉄道の傘下となって経営再建に奔走したが、1972年(昭和47年)には赤字路線に対する国庫補助・欠損補助金対象路線にまで落魄した。このころより鉄道の廃止が検討されはじめたが、起死回生の一手として、1976年(昭和51年)、大井川鉄道株式会社は、前年全国的に廃止されたばかりの蒸気機関車(SL)を金谷~千頭間に導入した。これは、廃止の淵に立たされた鉄道路線経営にとって大きな経済的効果を挙げ、SL目当ての客が多く利用し、大井川鉄道株式会社の経営は次第に回復することとなった。その結果、1978年(昭和53年)には路線の存続が正式に決定され、1980年(昭和55年)には欠損補助金の対象からも外されて経営再建を果たした。_NEWLINE_1990年(平成2年)、井川線は再度廃止の危機に陥った。長島ダム建設に伴って、観光の目玉の一つであった接岨峡を通る井川線は水没することとなり、線路の付け替えをしなければ廃止となる状況となった。ただし、その付け替え後の線路では千頭から接岨峡の勾配が急になってしまい、そのままでは運転ができない状態であった。これに対し、大井川鉄道株式会社は、アプト式鉄道を導入した。上記の問題を、アプトいちしろ駅で電気機関車を連結して長島ダム駅まで急勾配の坂を昇降することで解決したのである。このアプト式鉄道の導入は、信越本線横川駅~軽井沢駅間・碓氷峠のアプト式鉄道が1963年(昭和38年)に廃止されて以来の「復活」であることから、さらなる注目を集めた。_NEWLINE_このように、大井川鉄道は、近代鉄道が捨てたものを拾うことで独自の存在感を示しており、人気を博している。なお、井川線は赤字であるが、中部電力の補助金によって赤字を相殺している。 _START_SECTION_ 大井川用水事業 _START_PARAGRAPH_ 敗戦後逼迫していたのは電力需要ばかりではなく、食糧需要も逼迫していた。寧ろ食糧事情は極めて劣悪な状態であり、放置すれば治安にも重大な支障を及ぼしかねなかった。このため早期の農地開拓は何よりも重要な施策であり、農林省(現・農林水産省)は大規模かつ広範囲の新規農地開墾を図るための総合開発事業を計画した。_NEWLINE_1947年(昭和22年)、農林省は「国営農業水利事業」を展開した。農業用ダムを河川に建設して水源とし、下流に建設した頭首工より取水した水を用水路に導水して農地を灌漑し、農作物の増産を図ろうとするものである。農林省は加古川、野洲川、九頭竜川そして大井川の4水系・河川を国営農業水利事業の対象河川として指定し、大規模な灌漑事業を展開した。この「国営大井川農業水利事業」は大井川両岸の農地に対して農業用水を供給することが目的である。中部電力が管理する笹間川ダムを取水源とする水力発電所・川口発電所を利用し、発電所に付設された川口取水口を水源としている。ここで取水された水は大井川水路橋を通じて島田市にある神座分水工で大井川左岸幹線と大井川右岸幹線に分かれる。_NEWLINE_大井川左岸幹線は赤松幹線・向谷幹線・志太榛幹線・榛原幹線・瀬戸川幹線の5本の幹線用水路に分岐され、さらにそれぞれの幹線水路から支線用水路に細分化される。焼津市・藤枝市・島田市・牧之原市・榛原郡吉田町が供給対象である。一方大井川右岸幹線はけ神座分水工から小笠幹線が分岐し、その後掛川幹線・菊川幹線・菊川右岸幹線・菊川左岸幹線の4本の幹線用水路に分岐され、さらにそれぞれの支線用水路へ分岐される。右岸用水は菊川水系を介した利用がされており、菊川本川に菊川頭首工を建設して用水補給を行っている。供給対象は掛川市・袋井市・菊川市・御前崎市である。この両用水によって7,757haの農地が恩恵を蒙ることとなり、大井川用水は1968年(昭和43年)に完成した。_NEWLINE_大井川用水は本来目的の農業用水供給の他、防火用水や環境維持用水、そして親水目的にも利用されているが、高度経済成長以後の急速な人口増加に伴って上水道需要も逼迫するようになった。このため静岡県大井川広域水道事業団は大井川用水を利用した上水道供給を行い、さらに工業用水道も大井川用水に求めるようになった。だが農業用水の他目的への転用は禁止されており、2006年(平成18年)を目処とした転用手続きが現在進められている。また用水施設の老朽化に伴う漏水などが目立つようになり、1999年(平成11年)に農林水産省は静岡県と共同で「国営大井川用水農業水利事業」を施工して改良工事を進めている。 _START_SECTION_ 戦後の治水 _START_PARAGRAPH_ 大井川の治水は山内一豊による「一豊堤」以降、主な河川改修は堤防建設・改修を中心とした高水敷改修が主流であった。戦後もその傾向は変わらなかったが1954年9月の洪水を機に本格的な改修が求められ、河口の駿河湾から島田市神座・神尾地点までの24.9km区間が旧河川法による指定区間に指定され、建設省(現・国土交通省)による直轄管理の対象とされた。1967年(昭和42年)5月には新河川法の制定に伴って大井川は一級水系に指定され、水系一貫の治水計画が行われることとなった。_NEWLINE_これによって1974年(昭和49年)3月に「大井川水系工事実施基本計画」が策定された。しかし、同年7月7日の七夕豪雨によって静岡県内には甚大な被害が生じ、大井川水系も大きな被害を受けた。このため建設省は根本的な河川改修として多目的ダムによる洪水調節が必要であると方針を固め、「大井川水系工事実施基本計画」が改訂された。その結果、大井川上流から中流域の治水について、1971年(昭和46年)より予備調査が進められていた榛原郡本川根町(現・川根本町)長島地点のダム計画が正式な事業として進められることとなった。これが大井川水系唯一の多目的ダム・長島ダムである。_NEWLINE_当時は後述するダムによる大井川の河水枯渇が問題化しており、ダム建設には水没地区の住民による反対があったほか、下流住民からも懐疑的な意見が多かった。建設省は水源地域対策特別措置法の指定や流水復活のための電力会社と地元の仲介を積極的に行う等して事業への理解を求め、計画発表から28年後の2000年(平成12年)に長島ダムは完成した。ダムの完成により、大井川の治水はもとより大井川用水の水源として上水道・農業用水・工業用水の供給が行われ、地域の水がめとして重要な役割を担っている。また、長島ダムは新たな観光地として多くの観光客を集めている。_NEWLINE_一方大井川下流から河口については、東海地震による津波対策が行われている。大井川流域は「東海地震に関する地震防災対策強化地域」に指定されているほか、東海地震と連動して発生するといわれている東南海地震の被害も予測されており「東南海・南海地震防災対策推進地域」にも指定されている。このように地震に対して対策が行われているのは、地震による津波被害は駿河湾沿岸に集中するが、大井川を遡上した津波による内陸部への被害も警戒されているためである。特に河川を遡上する津波は1964年(昭和39年)の新潟地震による信濃川、2003年(平成15年)の十勝沖地震による十勝川、2011年(平成23年)の東日本大震災における北上川などで確認されているため、こうした津波被害を回避するための堤防補強などの対策も現在実施されている。_NEWLINE_こうした総合的な治水対策を推進するため、現在「大井川水系工事実施基本計画」に替わる新しい大井川治水計画、「大井川水系河川整備計画」が現在策定されている最中である。 _START_SECTION_ 大井川・再生への苦難 _START_PARAGRAPH_ 前述のように大井川は水力発電や灌漑による高度な水利用が実施され、流域のみならず流域外の県内、さらには他県へも大きな貢献をしている。だが、その代償として大きな問題と成ったのが大井川の流水減少・流水途絶である。 _START_SECTION_ 無残な大井川 _START_PARAGRAPH_ 1960年代までに大井川水系は大井川本川上流より田代・畑薙第一・畑薙第二・井川・奥泉・大井川・塩郷といったダム・小堰堤が連なり、支流には千頭・大間・寸又川(寸又川)、笹間川(笹間川)、境川(境川)の各ダムが建設され、これらのダムや小堰堤より発電用の水が一斉に取水される。さらに下流では大井川用水に利用するため川口発電所で放水された水が再度取水されて各所に供給される。こうした多数の箇所からの取水によってかつて豊富な水量を誇った大井川の水は山中を通る送水管に大部分の水が流れ、大井川に直接放流される水は極端に少なくなった。このため次第に弊害が現れた。_NEWLINE_問題が表面化したのは1961年の塩郷ダム完成からである。塩郷ダムで大井川の流水がことごとく取水されることにより、ダムより下流の大井川は全く流水が途絶した。この付近は「鵜山の七曲り」と呼ばれた景勝地であり、水量が豊富な際は豪快な風景が楽しめたが塩郷ダム建設以後は全く水が流れなくなった。しかもダムより下流20km区間が全くの無水区間となって、漁業を始めとする河川生態系に深刻なダメージを与えた。「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と謳われ、往時は平均水深76cmあったといわれる大井川の面影は全く無くなり、あるのは延々と続く「賽の河原」であった。川原からは風が吹くと砂が舞い上がって家の窓から吹き込み、人々はこれを「川原砂漠」と呼んだ。また、生態系の変化により茶の害虫が増加し、砂が上流から運ばれなくなったことによる海岸線の侵食などの被害が生じた。この惨状に流域住民は「大井川の清流を元に戻せ」と声高に訴えるようになった。大井川の「水返せ運動」の始まりである。_NEWLINE_1975年(昭和50年)大井川の発電用水利権が期限更新となった。この時河川管理者である静岡県は塩郷ダムを管理する中部電力、田代ダムを管理する東京電力に対し、大井川の無水区間を解消するために毎秒2トンの水利権を返還するように両電力会社に要求、交渉を行った。だが中部電力と東京電力の両者は静岡県の水利権返還要求を拒絶した。電力会社の立場からすれば、水力発電所における水はまさに生命線であり、水量を減少させることは発電能力を減衰させることに繋がり、それは単純に営業利益の減少に直結するため、当然承諾できる要求ではなかったのである。 _START_SECTION_ 住民の反発と中電の対応 _START_PARAGRAPH_ 1976年(昭和51年)に塩郷ダムより暫定的な放流が実施されてはいたが、結局これ以降も無水区間の解消には至らず、当時計画中であった長島ダムの事業進捗にも影響を及ぼした。長島ダムは多目的ダムであり、河川維持放流を行うことは目的の一つであるため本来は河川環境の改善にプラスに働くのであるが、ダムに対する不信に凝り固まった地元住民は長島ダムにも反対の姿勢を見せた。そして頑なに水利権返還を拒否する電力会社に対する不満が次第に表面化していった。_NEWLINE_そして塩郷ダムの次回水利権更新である1986年(昭和61年)が近づくに連れ、住民の「水返せ運動」は次第に熱を帯びていく。本川根町・中川根町・川根町の3町(当時)で作る川根地域振興協議会は静岡県に対し「大井川流域保全に関する陳情書」を提出し、水利権更新時の大井川無水区間解消を強く要望した。3町の住民は水利権返還を拒絶する中部電力に対して圧力を掛けるため1987年(昭和62年)1月に「大井川環境改善決起大会」を開催、800名の住民が参加し悲願達成を誓った。さらに3月には350人の住民が水の全く無い塩郷ダム直下流に集結し、「水」の人文字を作って中部電力に対し強硬な意思表示を行った。_NEWLINE_当時の静岡県知事・斉藤滋与史はこうした住民の直接行動を受け中部電力に水利権の一部返還を迫った。中部電力も住民との対立は企業イメージへの深刻な打撃を与えることを危惧し、4月に塩郷ダムより毎秒3トン、大井川ダムより毎秒1トン、寸又川のダム群より毎秒0.6~0.7トンの河川維持放流を行うことを表明、大井川に25年ぶりの流水が復活した。だが住民の納得する流水回復ではなく、12月には協議会が再度要望書を知事に提出、「毎秒5トン・更新期間10年に短縮」という要求を行い1989年(平成元年)2月には大井川河川敷で1,000人が集まり決起大会を開催した。これを見た中部電力は遂に住民の要求に従うことになり、建設省との水利権更新において「通年放流量毎秒3トン、農繁期放流量毎秒5トン」の水利権返還を表明した。ただし水利権更新については30年更新で建設省に申請することとなり、静岡県もこれに同意した。_NEWLINE_こうして塩郷ダムより毎秒5トンの水が放流されるようになり、完全に水が無かった大井川は遂に流水が復活した。斎藤知事はこの心境を「桜花 五トンの流れ 照り映えて 大いなる川 よみがえりたり」の短歌に認めた。この句は後に石碑となり、現在は塩郷ダム直下流の大井川親水公園内に建立されている。塩郷ダムの問題は解決したが、未だ最上流部の田代ダムの水利権返還は東京電力の拒否にあい解決されていなかった。 _START_SECTION_ 根本的な解決に向けて _START_PARAGRAPH_ 2005年(平成17年)末、田代ダムの水利権更新が迫り流域自治体は発電用水利権の一部返還を求めた。田代ダムは富士川水系の早川に導水を行うため、山梨県も絡んだ広範囲な問題となり、電力会社と自治体だけの問題ではなくなった。このため国土交通省・静岡県・山梨県・大井川流域自治体(静岡市・川根本町・川根町)及び東京電力の5者による「大井川水利流量調整協議会」が結成され、田代ダムの水利権問題に対処することとなった。_NEWLINE_塩郷ダムの水利権返還以後、河川開発を巡る周辺環境は激変し、河川環境に対する厳しい国民の視線が注がれるようになった。こうした風潮は1997年(平成9年)の河川法改正に影響を及ぼし、「河川環境の維持」が河川管理の重要な目標に挙げられた。この中で全ての電力会社管理ダムに対して河川維持放流の義務化が明記され、全国の電力会社は発電用ダムに放流バルブを設置して維持放流を実施した。この結果信濃川の西大滝ダム・宮中ダムのようにサケが戻りだした例も報告されだした。_NEWLINE_東京電力は河川維持放流のための水利権一部返還に合意。流量についての交渉が行われた。だが地元自治体の納得できるだけの放流量ではなく、交渉は不調に終わった。このため大井川流域の住民は2万人の署名を集めて放流量の上乗せを要求、決起大会を開いて譲歩を迫った。これに対し東京電力は毎秒0.43トン~1.49トンの放流、水利権の10年更新で再度呈示、流域自治体も納得して11月29日に交渉は妥結した。2006年より田代ダムより毎秒0.43トンの試験放流が実施されており、中部電力管理5ダム(畑薙第一・畑薙第二・井川・奥泉・大井川)及び長島ダムと連携して0.43トンの連携上積み放流を現在検討している。_NEWLINE_こうして大井川の「水返せ運動」は塩郷ダム完成より45年経過し、大井川の無水区間は解消し流水は復活した。だが「川原砂漠」が完全に解消されたわけではなく、かつての大井川復活にはまだ道半ばである。 _START_SECTION_ リニア中央新幹線工事の影響 _START_PARAGRAPH_ 東海旅客鉄道(JR東海)が進めるリニア中央新幹線の南アルプストンネル工事により、大井川の流量は減少が予測されている。JR東海はトンネル工事による湧水を、導水管により静岡市北部の椹島(さわらじま)地区で大井川に合流させ、水量減少を抑える方針を示している。 _START_SECTION_ 河川施設 _START_PARAGRAPH_ 大井川水系における河川施設は、そのほとんどが水力発電を目的とするものである。大井川本川だけでも6か所の電力会社管理ダムがあり、この他に塩郷ダムなどの小堰堤が点在する。寸又川や笹間川など主要な支流にもダムや小堰堤が建設されており、高度な水利用が行われた反面大井川の環境を損ねた。一方、多目的ダムは長島ダム、治水ダムでは平常時には全く水を貯水しない「穴あきダム」の大代川防災ダムがある。洪水調節機能を有するダムはこの2基しかない。なお、現在施工中の河川施設は無い。_NEWLINE_特色としては、日本で13基しか存在しない中空重力式コンクリートダムが3基、しかも連続して建設されていることである。日本初の井川ダムや世界最大の畑薙第一ダム、マイクロ水力発電施設を備えた畑薙第二ダムがそれであり、日本のダムの歴史において欠くことのできない河川でもある。
12270864467379564619
Q10933743
_START_ARTICLE_ 大分県央飛行場 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1988年に始まった農林水産省の農道離着陸場整備事業(通称:農道空港)のひとつとして建設され、1992年に豊肥地区農道着離陸場(空港種別では場外離着陸場)として開業。1997年に人員輸送も可能な「その他の飛行場」に格上げされ、現在の名称に変更された。_NEWLINE_京浜地区への高付加価値の農作物の供給、及び、それによる農業の振興・地域の活性化が目的とされた。京浜地区まで直接飛行できる航続距離の飛行機は離着陸できないため、農産物は近隣の大分空港を経由して羽田空港まで運ばれる。_NEWLINE_旅客輸送に関しては、一時期九州航空(本社:大分市)が大分空港との間に週3便の定期便(使用機材・セスナ172 スカイホーク)を運航していたが、現在は定期便はなく、大分空港や福岡空港、鹿児島空港など近隣の空港への貸切飛行や遊覧飛行が主である。同社は、敷地内に運行管理事務所を設けている。_NEWLINE_また、大分県防災ヘリ「とよかぜ」(川崎BK117C-1)の運航基地となっているほか、日本文理大学航空宇宙工学科が空港に隣接する敷地に県央空港エクステンション・キャンパスを設置し、エンジン運転や整備実習を実施している。(空港とは高低差があり、滑走路やエプロンとは繋がっていない)_NEWLINE_2004年2月には「県央フライングクラブ」が設立され、運航会社である九州航空所有の機体を使用しレジャー飛行及び訓練飛行などを行っている。2014年6月22日より「大分フライングクラブ」に名称を変更した。
5799289631759311862
Q28691984
_START_ARTICLE_ 大和化学工業 (大阪市大正区の企業) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1982年設立。元はドライクリーニング機メーカー向けのドライクリーニング用溶剤を供給する会社で、後にドライクリーニング機の開発や製造を手掛けるようになり、H-IIAロケットのロケットエンジンの洗浄システムにも採用された。_NEWLINE_その後は環境保全機器メーカーに転換。2001年には処理が難しい高濃度の排水や廃液用の減圧脱水乾燥装置である「TAKE-減」シリーズを開発した。タイや中国にも事業展開しており、中国では2012年に揮発性有機化合物(VOC)の測定を行う合弁会社を設立している。
4770936390059981777
Q11433549
_START_ARTICLE_ 大和真也 _START_PARAGRAPH_ 大和 真也(やまと まや、出版社によっては眞也、1961年 - )は、日本の女性SF作家、少女小説家。 _START_SECTION_ 経歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 「やまとまや」というペンネームは回文となっている。1978年、高校3年生で投じた「カッチン」が、第1回奇想天外SF新人賞で佳作入選。同じく佳作入選の新井素子とともに、史上初の現役高校生SF作家として注目を集めた。なお、受賞作「カッチン」はアンソロジー本『てめえらそこをどきやがれ!―「奇想天外」傑作選』(大陸ノベルス、ISBN 978-4803318746)に収録されている。後に集英社コバルト文庫から作家デビューし、少女向けのSF作品等を刊行した。
2125738044750879103
Q11433677
_START_ARTICLE_ 大在村 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 古代には海部郡佐尉郷の一部であった。中世に大佐井郷、小佐井郷に分かれ、後に大佐井を大在と表記するようになった。なお、小佐井の地名は坂ノ市地区に残っている。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ ※消滅直前のデータ
1663765737787389617
Q22123796
_START_ARTICLE_ 大地の詩 -留岡幸助物語- _START_PARAGRAPH_ 『大地の詩 -留岡幸助物語-』(だいちのうた とめおかこうすけものがたり)は2011年公開の日本映画。山田火砂子監督、現代ぷろだくしょん制作作品。 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 日本の社会福祉学上において、日本児童福祉における児童自立支援教育の先駆者のひとりとして知られる、北海道家庭学校設立者・留岡幸助の生涯を追った伝記映画作品。_NEWLINE_山田監督にとってはデビュー作となった『石井のおとうさんありがとう』と第2作である『筆子・その愛 -天使のピアノ-』に次ぐ作品で、現時点における「山田福祉3部作」(もしくは「現代ぷろ平成福祉3部作」)の3作目として位置付けられる作品である。また『石井のおとうさんありがとう』(石井十次)と共に、日本社会福祉の黎明を切り開いたといわれる「岡山四聖人」の伝記を取り上げた作品でもある。_NEWLINE_現代ぷろだくしょん作品であるため、大手配給会社による全国配給は実現しておらず、上映はミニシアター系列館の巡回公演や地方団体や教育機関による公民館などでの1日単位公演に限られている。そのため配給時期には地域などによりバラつきがある。(詳細は同社の項目を参照) _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 明治時代、京都府福知山教会の牧師である留岡幸助の元に、同じく牧師としての先達であった金森通倫が訪れる。金森は知人の典獄(監獄長)である大井上に請われ、北海道にある監獄の教誨師を探し、その職に留岡を推挙しようとしていた。同志社英学校に学生として学んでいた時代からジョン・ハワードの存在に影響され監獄の改良に志を持っていた幸助は、慣れた福知山の人々と別れを告げ、妻と共に北海道へと赴く。だが、そこで幸助が見たものは懲罰主義に凝り固まり人を人とも考えず囚人への暴力に明け暮れ嗜虐に酔う看守たちと、苛烈な労働と下等待遇を強いられて怪我や病気をすれば見殺される囚人たちという、予想をはるかに超えた地獄のような有様だった。_NEWLINE_必死になって監獄の改良を訴える幸助であったが、自身を呼び寄せた頼りの典獄である大井上は即日に別の監獄へと配属替えになってしまい、後任典獄は前例踏襲しかできない事なかれ主義の人物。さらに間の悪いことに、監獄を実質的に牛耳っていたのは、薩摩上がりの武力のみでのし上がってきた有馬という「耶蘇嫌い」の看守長だった。絶望的な状況に思わず膝を折りかける幸助だったが、それでも歯を食いしばり、まずは囚人たちに教誨のための説法を始める。幸助は囚人たちに希望を持ち理想を持ち、そのために、まず自分ができる低い場所から物事を始めるようにと根気よく説諭した。幸助の言葉に囚人たちはもちろん、看守たちも耳を傾けるようになり、やがて看守長の有馬が感極まり「高い理想のために低い場所から始める」幸助の思想に共感を持つようになる。やがて有馬が別の監獄に転属となっても後任の看守たちは幸助の思想を理解し、彼を助けるようになってくれた。_NEWLINE_のちに別の監獄に配属された大井上や有馬の誘いにより、幸助は他の監獄の状況も視察する事ができ、さらに先達の教誨師である原胤昭の話を聞くこともできた。原は留岡の前任者で、留岡の考えが受け入れられたのも原の蒔いた説諭の種があればこそだった。留岡は原に、さらなる監獄改良の手段として個人教誨を進める。そこで留岡は自らが働く監獄で個人教誨を始め出す。その過程で囚人たちの置かれた社会的状況や育成歴を知り幸助は、罪を犯す者を罰する前に、そこに至らぬよう慈愛をもって子ども時代より育成・教育をする事が肝要と知る。それを確かめるため、幸助は海外の監獄改良の実績を学ぶために留学。2年にも及ぶ留学の後、帰国した幸助は従来の国内に言われていた「感化」ではなく「家庭の愛に基づく育成」という自身の理想を示すため、巣鴨に「巣鴨家庭学校」を設立。のちにルソーの「エミール」による自然への回帰に共感し、家庭学校を北海道へと広げて移転。その過程で最愛の妻を亡くすものの、周囲の助けによって自身もまた立ち直り、引き受けた子どもたちと共に北海道の開拓にも力を注いでいく。当初は先に開拓に携わっていた人々の反発も受けた幸助であったが、彼は互いの立場に理解と協力と受容を示し理解を求め、その姿勢に反発していた人々もやがて態度を軟化させ協力を示していく。その中で、幸助の行動は徐々に人々に認められていき、のちには自らの教育論の公演をするように求められる。その公演の場には、幸助の志に共感し事業を支えてくれた人々が詰めかけていた。幸助は彼らの前で公演の場で自身の生い立ちから語り始める。_NEWLINE_家の事情で親戚の商家に養子に出され、岡山県の高梁町(現在の高梁市)に育つ幸助は、ふとしたいさかいから侍の子と大喧嘩をして、相手に大けがを負わせてしまう。侍の家は、それに怒り幸助の養家に政治的な圧力をかけ、それが原因で幸助は激怒した養父から激しい折檻(今で言えば児童虐待)にさらされ「商家には経験則だけがあればよく学問はいらない」と学びの道を取り上げられる。養家の仕打ちに耐え切れず時に逃げ出し、世の中そのものに絶望しかけた幸助を救ったのは、当時の高梁で西洋の知識を得て文明開化に励もうとしていた人々だった。そして幸助は彼らから「人はみな平等」と教えるキリスト教の「愛」を知り立ち直る。だが、そんな幸助を待っていたのは反キリスト教の潮流の中での高梁の住人同士の対立。のちに幸助は勘当されてしまうも、高梁のキリスト教信者たちの助けで同志社に学ぶことができて牧師になれた。幸助が子どもたちの将来を案じて家庭学校を創設したのは、その姿に、家庭に恵まれなかった自身のかつての姿を見ていたからだった。幸助は公演の場で「本当に正しく人を育てることができるのは『学校』でも『学力』でもなく『家庭の愛』なのだ」と切に訴えるのだった。_NEWLINE_のち、幸助の業績は北海道の地に「北海道家庭学校」として結実し、彼が子どもたちと共に困難に立ち向かった場所には「留岡」という地名が残され、現代まで語り継がれている。
15957270795340945507
Q11434129
_START_ARTICLE_ 大塚龍児 _START_PARAGRAPH_ 大塚 龍児(おおつか りゅうじ、1945年4月23日 - )は、日本の法学者。北海学園大学教授。北海道大学名誉教授。専門は商法。札幌市出身。竹内昭夫門下
12476908077347156553
Q11434598
_START_ARTICLE_ 大山古墳群 _START_PARAGRAPH_ 大山古墳群(おおやまこふんぐん)は、愛知県小牧市の大山地区と野口地区の丘陵地にある古墳群。野口・大山古墳群とも呼ばれる。詳しい調査は行なわれていないが、残された石室などから古墳時代のものと考えられている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この辺りには条里の遺跡もわずかに見つかっており、古くから人が住んでいたことが分かっている。また7世紀後半、古墳群の東側に正福寺が創建され非常に栄えた。古墳が築造されなくなった時期とこの寺の創建が重なることから、仏教の布教により築造されなくなったのではないかと考えられている。_NEWLINE_なお、古墳のほとんどは石室が露出しているか、すでに埋没している状態である。また副葬品の多くはすでに持ち去られているが、この古墳群から出土したと思われる須恵器の提瓶と短頸壷が、現在小牧市歴史館に展示・保存されている。
15162948128126860523
Q11434964
_START_ARTICLE_ 大島蓉子 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 当初は青年座研究所で大島 瑶子名義で活動。_NEWLINE_あらゆる作品の端々に登場しており、昼ドラや2時間ドラマにも多数出演。_NEWLINE_『トリック』シリーズでの大家・池田ハル役が当たり役となって以降、コミカルなキャラクターでの起用が増加した。 _START_SECTION_ 所属事務所経歴 _START_PARAGRAPH_ イイジマルーム→ファイズマンエンターテインメント→イイジマルーム
13945394808269256169
Q11435236
_START_ARTICLE_ 大師寺 (四日市市) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 天保年間(1830年 - 1844年)、この地に住む山田という信仰厚き人が、ある夜夢枕に弘法大師を感得し、同信の数人と共に、弘法大師像を勧請して、一宇の堂舎を建立したのが、当山の始まりと伝えられる。_NEWLINE_明治35年(1902年)、堂宇を建立し寺容を整える。昭和20年(1945年)6月、太平洋戦争末期の四日市空襲で焼失してしまうが、本尊は住職が避難させ難を逃れた。その後、昭和29年(1954年)に本堂が再建された。
3599009106308140749
Q11435322
_START_ARTICLE_ 大幽霊屋敷 〜浜村淳の実話怪談〜 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ タイトルは「だいゆうれいやしき」ではなく「だいおばけやしき」と読む。_NEWLINE_サウンドノベル形式で物語が進み、主人公が登場人物から怪談を聞かされたり、本を読まされたりするという内容。主人公の行動パートでは他の登場人物との会話で選択肢(2択のみ)が登場し、どちらを選んだかによって聞かされる怪談が変化する。聞かされた後の選択肢では、相手の好感度が決まる。好感度が低いと、物語は半ばで強制終了する。_NEWLINE_怪談は、聞かされるタイプのものはフルボイス、読まされるタイプのものはテキスト式になっており、どちらも途中に選択肢は登場しない。一度聞いた怪談は「実話怪談集」というモードで再生可能。グラフィックは実写とCG。_NEWLINE_語り手の浜村淳と、聞き書き手の大迫純一は、共にゲーム中に同名の人物役として出演している。なお浜村が語る怪談は、『大幽霊屋敷』というタイトルで1本のCDにまとめられて同年8月にDAIKIから発売されている。_NEWLINE_ゲームソフト自体も後に廉価版が発売されており、こちらはパッケージデザインが変更されている。_NEWLINE_怪談の総数は41本で、その内訳は、浜村の語りによるものが13本、大迫の語りによるものが5本、その他の人物の語りによるものが合計8本、テキスト式のものが15本となっている。 _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ ある年の夏休み、大学生の久我晶は大幽霊屋敷にアルバイトの面接を申し込む。この屋敷の面接は、スタッフ達がアルバイト希望者に次々と怪談を聞かせ、その反応を見て採用・不採用を決定するのだという。果たして久我を待ち受ける怪談とは…?
10152754559125206303
Q8081442
_START_ARTICLE_ 大戸瀬駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式ホーム1面1線を有する地上駅。もとは相対式ホーム2面2線でかつてのホームが草に埋もれて残っている。_NEWLINE_東北新幹線の新青森駅開業などに合わせて老朽化していた駅舎の建て替えが実施された。木造平屋建て延べ床面積9.9平方メートルで、漁師の番小屋をモチーフとしている。駅舎の壁には、北金ヶ沢にある「日本一のイチョウ」をイメージしてイチョウの葉が描かれている。_NEWLINE_現在は五所川原駅管理の無人駅だが、2002年(平成14年)までは簡易委託駅であり、旧駅舎には窓口跡が残っていた。北金ケ沢駅が直営駅だった頃は同駅が管理駅だった。
13311025442892059707
Q11436490
_START_ARTICLE_ 大槻町 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ かつては安積疏水の灌漑による農業が盛んな地域であったが、旧来からの郡山市域に隣接しているため現在では住宅地として人口も大幅に増えている。
4451861451518269592
Q5375046
_START_ARTICLE_ 大法廷 _START_PARAGRAPH_ 大法廷(だいほうてい)とは、最高裁判所における、裁判官15人全員で構成される合議体、あるいは15人全員の合議体で審理する場合の最高裁判所における法廷のことをさす。 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 最高裁判所に係属した事件は、通常5人で構成される小法廷で審理されるが、重要な事件や違憲判決については大法廷で審理がなされる。裁判長は最高裁判所長官(ただし、長官に審理を回避すべき事情があるなど、長官が審理に関与しない場合は、別の裁判官が裁判長を務める)。定足数は9名である。原則として水曜日に開廷される。年平均の開廷数は約3回程度となっている。一般には、違憲審査の最終判定が下される法廷として知られる。208席の傍聴席がある。 _START_SECTION_ 大法廷に係属中の事件 _START_PARAGRAPH_ 2017年12月現在なし _START_SECTION_ 別の意味 _START_PARAGRAPH_ 下級裁判所において、建物の設備として特に広い法廷を「大法廷」と称することがある。東京高等裁判所101号大法廷、東京地方裁判所103号大法廷など。当事者の人数が多い事件、世間の関心が高く多数の傍聴希望者が詰めかけると予想される事件などで使用される。
6895658949057682440
Q5368183
_START_ARTICLE_ 大津インターチェンジ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 名神高速道路が建設された当時、現在の京都東ICが大津ICとして計画されていた。それに対して当時の大津市長上原茂次は「それでは大津ICとは言えない、京都市内にあるではないか」と猛抗議した。そこで、当初大津SAのみの予定であった場所に急遽、大津ICが併設され、当初予定の大津ICは1963年7月16日、京都東ICに改称の上で設置された。_NEWLINE_これまでは京都東IC方面から出口料金所へのルートと、入口料金所から瀬田西IC方面へのルートは途中で平面交差しており、入口料金所から入った車は交差点で一時停止する必要があった。これを解消し立体交差化すべく、2014年2月に工事が行われており、同年6月20日に立体交差が完成し、一旦停止せずに通行できるようになった。_NEWLINE__NEWLINE_かつてはこの交差点を利用して大津バスストップ(BS)に入る高速バスが存在したが、現在は大津BSに停車する高速バスは存在しない。_NEWLINE_上下線とも、大津SAから大津ICへ出ることはできるが、大津ICから大津SAへ入ることはできない構造になっている。_NEWLINE_2009年3月より開始された休日特別割引や、他の割引制度の大都市近郊区間外において東名・名神高速道路では最西地点となっている。以前から京都方面への観光へは混雑する京都東IC及び京都南ICを避け、JR大津駅または京阪びわ湖浜大津駅の利用を促す観光案内が大津SA内に見受けられる。 _START_SECTION_ びわ湖大花火大会開催時の混雑 _START_PARAGRAPH_ 毎年8月8日前後に大津港一帯で開催されるびわ湖大花火大会会場の最寄ICであるため、インターチェンジ周辺の一般道路や高速道路が渋滞する。大津ICで流出する車が、一般道路側の大津IC口交差点より料金所を越え、大津IC/SAへの流入ランプまで伸びてくる。_NEWLINE_さらに、ETC利用車が増加する中で出口料金所稼働ゲート数3つのうち、ETCレーンが1つのためETCレーンを通過しようとする車で列ができる。_NEWLINE_尚、2019年度のびわ湖大花火大会は大津SAが閉鎖された。(IC自体は利用可能であった)
17420609584187859227
Q11438350
_START_ARTICLE_ 大福帳 _START_PARAGRAPH_ 大福帳(だいふくちょう)とは江戸時代・明治時代の商家で使われていた帳簿の一種。大帳(だいちょう)または本帳(ほんちょう)、「大宝恵(おぼえ)」とも言われ、繁盛を願い縁起の良い文字が選ばれた。_NEWLINE_売掛金の内容を隈無く記し取引相手ごとに口座を設け、売上帳から商品の価格や数量を転記し取引状況を明らかにした帳簿で商家にとっては最も重要な帳簿の一つであった。西ノ内紙や美濃紙、半紙を四つ折り20枚程度で一綴りにしたもので不足した場合には付け足していた。_NEWLINE_また当時の商業取引の前提として売上は「掛売り」が基本であったため、三井越後屋を代表とする「現金掛値無し」(言い換えると現金購入なら売掛入金の期間分は割引きします)という新商法の台頭までは大福帳=売上帳の機能を担っていた。
13231206097452488961
Q5209165
_START_ARTICLE_ 大観峰駅 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 立山黒部アルペンルートの途中に位置し、コンクリート造りの重厚な駅舎で、展望台や土産屋が設けられているが、レストランはなく、売店も黒部平駅よりも小規模である。しかし、展望は素晴らしく、黒部湖や後立山連峰、立山などが一望できる。_NEWLINE_なお、駅自体が断崖絶壁にあることから、屋上展望台以外では外に出ることはできず、実質乗り換え専用駅となっている。_NEWLINE_構造:RC造地上三階_NEWLINE_設計:吉阪隆正_NEWLINE_構造:馬場設計事務所_NEWLINE_施工:間組
14423600433915907869
Q11439003
_START_ARTICLE_ 大谷俊夫 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 1907年(明治40年)、広島県呉市に生まれる。旧制・神戸第二中学校(現・兵庫県立兵庫高等学校)卒。1923年(大正12年)、子爵家の長男、23歳の小笠原明峰が京都に設立した小笠原プロダクションに参加、翌1924年(大正13年)、水谷 登志夫名義で『風船売りの小母さん』(短編)を自らのオリジナル脚本で監督し、デビューしている。同プロダクションでは、同作以降は俳優として、1926年(大正15年)の同社の解散まで4本に出演した。_NEWLINE_1933年(昭和8年)、日活太秦撮影所で、八田尚之のオリジナル脚本で、杉狂児主演の『お前とならば』を大谷 俊夫名義で監督し、同年5月25日に同作は公開された。翌1934年(昭和9年)、現代劇の多摩川撮影所移転で同撮影所に異動し、同じく八田脚本・杉主演の『夫を想へば』を監督、同年5月31日、同作が公開された。1936年(昭和11年)、中野実の小説の映画化『細君三日天下』を杉主演で監督している。_NEWLINE_翌1937年(昭和12年)、ピー・シー・エル映画製作所(P.C.L.)に移籍、同年1月14日に公開された秋田実原作のコメディ映画『心臓が強い』を横山エンタツ・花菱アチャコ主演で監督している。同年、P.C.L.は合併して東宝映画となり、P.C.L.撮影所は東宝映画東京撮影所(現在の東宝スタジオ)となるが、大谷は同社に残留、永見柳二・伊馬鵜平脚本のコメディ『牛づれ超特急』を藤原釜足主演に監督、同作は同年11月3日に公開された。多くの喜劇で名を上げた。ヘラヘラ笑うところから「ヘラ監」というアダ名がついた。_NEWLINE_1938年(昭和13年)11月3日公開の岸井明主演の映画『虹に立つ丘』を監督したのを最後に、東宝を去り、満洲映画協会に参加するため満洲国(現在の中国東北部)にわたる。満映では、1945年(昭和20年)の解散までに、11本を監督し、うち2本の脚本を書き、王心斎監督作『玉堂春』(1941年)をプロデュースした。_NEWLINE_満洲からの引き上げ後、東京練馬の太泉映画(現在の東映東京撮影所)で、1950年(昭和25年)、『細君三日天下』を『オオ!! 細君三日天下』として、花菱アチャコを主演、三木鶏郎グループを客演にしてセルフリメイクした。同社での次作、淀橋太郎脚本、柳家金語楼、横山エンタツ、花菱アチャコ、堺駿二出演による、同年7月18日公開の映画『突貫裸天国』を監督。その後、東京都映画協会で演出した後フリーとなり、短編の文化宣伝映画を撮った。
12454628069977990840
Q11439161
_START_ARTICLE_ 大谷貴義 _START_PARAGRAPH_ 大谷 貴義(おおたに たかよし、1905年5月31日 - 1991年5月17日)は、和歌山県出身の実業家。日美創業者。_NEWLINE_宝石卸を本業として「日本の宝石王」と呼ばれる一方、政財官界やアンダーグラウンドの世界に隠然たる力をもち、児玉誉士夫らと並ぶ「戦後最大級のフィクサー」と称された。特に、元首相の福田赳夫とのつながりが強く、「福田の影に大谷あり」と言われた。公の場にはあまり姿を現さず、代々木上原に1,000坪の豪邸を構え、十数人の使用人に囲まれて過ごしたため、謎のフィクサーとも呼ばれた。_NEWLINE_大谷が保有していた肩書きは、主なものだけでも「裏千家最高顧問」「そごう最高顧問」「松下電器産業特別客員」「産経新聞社顧問」「毎日新聞社筆頭社友」「大阪産業大学名誉総長」などがある。また、マスコミからは、「最後のフィクサー」「闇の帝王」「日本の宝石王」「代々木の怪富豪」「日本の政財界の裏側で最も気になる人物」などと呼ばれた。 _START_SECTION_ 人脈 _START_PARAGRAPH_ 義理の従弟である正示啓次郎(旧大蔵省官僚で元経済企画庁長官)を通じて、福田赳夫を筆頭とする多くの大蔵官僚や政治家と知り合う。その人脈を活かして宝石商としての地位を不動のものとし、日本宝石クラブの会長職に就任。_NEWLINE_また、作家の吉川英治のすすめにより、長女の享子(1957年度ミス・ユニバース日本代表)が、裏千家14世千宗室の三男・巳津彦と結婚。媒酌人は、吉川夫妻と福田夫妻が勤めた。この婚姻を機に、巳津彦の母方の親戚である旧三和銀行元会長の渡辺忠雄や、裏千家と懇意であった松下幸之助と親交を深めた。なお、裏千家16世千宗室が容子内親王を夫人として迎えたため、三笠宮家とも遠縁となった。_NEWLINE_さらに、元首相の田中角栄や、国際興業創業者の小佐野賢治、そごう元会長の水島廣雄らと懇意にするのみならず、戦後最大のフィクサー児玉誉士夫、山口組3代目組長田岡一雄、東声会(現・東亜会)会長町井久之ら、アンダーグラウンドの世界にも顔が利いた。許永中は若い頃に大谷のボディーガード兼運転手をしながら、フィクサー業の修行をした。後に、「大谷先生の下で働き、大人の恐ろしい世界を知った」と述べている。_NEWLINE_上述の肩書きの多くは、政財官界やアンダーグラウンドの世界に対する大谷の絶大な影響力を頼り、経営危機からの脱出、暴力団や総会屋からの防衛等を望んだ企業側が提供したものである。_NEWLINE_ジャニーズ事務所の社長・副社長であるジャニー喜多川・メリー喜多川姉弟が終戦前に帰国した際、親戚にあたる大谷の元に身を寄せ面倒を見てもらっていた。_NEWLINE_大谷が死去した際、葬儀委員長は福田赳夫が務めた。 _START_SECTION_ 子孫 _START_PARAGRAPH_ 長男の吉右は、貴義同様に宝石卸業や貸しビル業を営み、政財官界の有力者や、俳優の藤田まこと、プロゴルファーの青木功・杉原輝雄など芸能・スポーツ界の著名人とも親交を深めた。_NEWLINE_長女の大谷享子は、1957年(昭和32年)のミス・ユニバース日本代表であり、その後、日美の事業を継承して同社社長、会長を歴任した。_NEWLINE_現在は大谷裕巳が当主。貴義が保有した企業や数多くのビルを継承するとともに、裏千家の一族として茶道界の振興発展に尽力している。
17007260445396940403
Q11439248
_START_ARTICLE_ 大賀祥治 _START_PARAGRAPH_ 大賀 祥治(おおが しょうじ、1954年 - )は、日本の生物学者。九州大学大学院農学研究院環境農学部門森林環境科学講座教授、同大学農学部附属演習林教授、同大学総合研究博物館教授。農学博士。専門は、きのこ学、森林資源学。とくに食用ならびに薬用キノコの生理特性や生産技術、森林の木材腐朽菌および菌根菌。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1954年、岡山県生まれ。香川大学大学農学部農芸化学科卒業、九州大学大学院農学研究科林産学専攻修士課程修了。_NEWLINE_九州大学助手、助教授を経て、現職。この間、英国国立国際園芸学研究所客員研究員、ロンドン大学客員研究員、韓国国立忠北大学客員研究員、中国吉林農業大学客員研究員などを歴任。九州大学発ベンチャー企業「マッシュピア」の会長でもある。
16299546926621678154
Q31345
_START_ARTICLE_ 大阪インターナショナルチャレンジバドミントン選手権大会 _START_PARAGRAPH_ 大阪インターナショナルチャレンジバドミントン選手権大会(Osaka International Challenge)は大阪府の守口市民体育館で毎年4月に開催されているバドミントンの国際大会。日本バドミントン協会が主催(大阪府バドミントン協会主管)、世界バドミントン連盟公認。通称大阪インターナショナルチャレンジ。_NEWLINE_2007年に第1回大会を開催。ヨネックスオープンジャパンに次ぐ日本2つ目の国際大会である。男子シングルス、男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスの5種目が行われ、各種目32名(組)が本戦に出場している。_NEWLINE_2016年は、世界バドミントン連盟への開催申請手続きが間に合わなかったため開催されなかった。
9436131286095844794
Q1320224
_START_ARTICLE_ 大阪取引所 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 諸藩の蔵屋敷があった江戸時代の大坂の米穀取引所を起源に、五代友厚らが発起人となって設立された大阪株式取引所が前身である。なお、1730年(享保15年)に設立された堂島米会所で行われた帳簿上の差金の授受によって決済を行う「帳合米取引」が、世界で最初の公設の商品先物取引であると言われる。この伝統から、大阪株式取引所の草創期から帳合米取引をベースにした定期取引(および後の清算取引、現行法でいう先物取引(futures)の方法にあたる)が行われていた。_NEWLINE_戦後は東京証券取引所(東証)とともに日本の株式市場の一翼をなしていたが、2011年以降の東証との経営統合により、日本取引所グループ(東証・大証の経営統合後に設立された持株会社)での市場デリバティブ専門取引所に位置付けられることとなった。それに伴い、旧大証の現物市場は東証に移管された一方、東証が持っていたデリバティブ市場の移管を受けて、最終的に2014年3月24日に現社名に改名している。 _START_SECTION_ 先物取引の大証 _START_PARAGRAPH_ 大阪は旧大証時代から指数先物・オプション市場において重要な地位にあった。具体的には、日経225先物等、株価指数先物の日本における取引シェアは約60%を占め、同オプション取引においてはほぼ100%を占めていた。また、デリバティブ取引の売買高ランキング(2008年)では大証は世界15位であり、26位の東京金融取引所や33位の東京証券取引所などを抜いて日本では最も上位にあった。_NEWLINE_上場投資信託(ETF)の上場にも意欲的で、日本で初めて株式以外の商品を対象にした金ETFを、2007年8月10日に上場し、同年10月23日には、上海証券取引所に上場している主要50銘柄の株価で算出する上証50指数に連動する海外株価指数連動型ETFを上場した。海外の株価指数に連動するETFの日本国内上場はこの例が最初であった。 _START_SECTION_ 新興市場の創設とJASDAQ統合 _START_PARAGRAPH_ 2000年に新興企業向け株式市場であるナスダック・ジャパン市場を創設したのを皮切りに、各取引所が新興市場を創設。店頭市場(JASDAQ)とナスダック・ジャパン市場が2003年3月末の統合に向けた協議に入る。_NEWLINE_システム障害や災害等の対応策として、2008年3月31日に兵庫県中部にデリバティブ取引の売買システムのバックアップ施設を設置した。また、現物株の売買システムについては、ジャスダック証券取引所と提携し、どちらかのシステムが稼働不能になった場合、相手方のシステムで取引を執行させる体制を引いた。_NEWLINE_一方、ジャスダック証券取引所の大株主である日本証券業協会は、証券取引所の再編の一環として、経営体力の低下したジャスダック証券取引所を、売買システムのバックアップ体制で提携関係にある大証と経営統合させることを検討した。_NEWLINE_その後、大証はジャスダック証券取引所に対して2008年11月19日から12月17日までの間に株式公開買い付けを行い、発行済み株式の76.1%を取得、連結子会社とした。2010年4月1日には大証を存続会社としジャスダック証券取引所を吸収合併、そして同年10月、旧JASDAQ・NEO・ヘラクレスの3市場を統合し、新JASDAQが発足した。 _START_SECTION_ デリバティブへの取組み _START_PARAGRAPH_ 2006年7月18日に、日経225先物取引を10分1に小口化した日経225miniの取引を開始した。_NEWLINE_2007年9月18日に、株価指数先物・オプション取引の夜間取引であるイブニング・セッション(16時30分から19時までの取引時間)を開始した。(その後も段階的に時間延長を行い、2011年に「ナイト・セッション」に名称を変更。2016年7月以降は翌朝午前5時30分まで延長)_NEWLINE_2009年7月21日には、国内の証券取引所としては初となる、外国為替証拠金取引(FX)を扱う市場「大証FX」を開設した。これは、国内初の原則オークション方式による外国為替取引である (東京金融取引所のくりっく365は、マーケットメイカー方式。なお、大証FXは現在取引休止)。_NEWLINE_2010年3月16日、大証は2011年1月〜3月中に行うデリバティブの新売買システム導入に伴い、日経平均先物などのデリバティブ取引の午前立会いと午後立会いの間に設けていた、午前11時〜午後0時半の間の昼休みを廃止、日中取引は午前9時から午後3時10分までの「一場制」とすることを発表した。ただし、現物株取引に関しては従来どおり昼休みを設けていた。 _START_SECTION_ 日本取引所グループ発足、大阪取引所へ _START_PARAGRAPH_ 2013年1月1日、株式会社東京証券取引所グループと株式会社大阪証券取引所が合併し、日本取引所グループが発足。_NEWLINE_2013年7月12日を以て現物市場を東京証券取引所に統合。同年7月16日からはデリバティブ(金融派生商品)に特化。デリバティブ取引に係る清算機関を日本証券クリアリング機構(JSCC)に一本化。_NEWLINE__NEWLINE_2014年3月24日、東証の国債先物取引やTOPIX先物取引などのデリバティブ市場を吸収し、商号を「株式会社大阪取引所」に変更した。_NEWLINE_東証との経営統合については、東京証券取引所グループ#大証との経営統合を参照のこと。 _START_SECTION_ 取扱い商品の拡大 _START_PARAGRAPH_ 2020年7月を「目処」とし、東京商品取引所の貴金属市場(金現物は除く)、ゴム市場及び農産物・砂糖市場(休止中の粗糖は除く)の各商品が大阪取引所へ移管される予定。 _START_SECTION_ システム _START_PARAGRAPH_ かつて取引システムのプログラム改修や開発は、大阪府吹田市佐井寺4丁目1(大阪証券業協会が所有する大阪証券業協会総合運動場(証券グラウンド)内)に位置する取引所電算センターの中で日夜行われていた。_NEWLINE_取引システムには、2006年よりAIXを使った日立製作所のオープンシステムが使われていたが、先物取引システムについては、2011年2月14日にNASDAQ OMXのパッケージソフトを使ったシステム「J-GATE」に更改された。_NEWLINE_2016年7月19日にデリバティブ売買システム「J-GATE」がリプレースされた。
9873670042112747020
Q11442096
_START_ARTICLE_ 天からトルテ! _START_PARAGRAPH_ 『天からトルテ!』(てんからトルテ、英語表記 10 CARAT TORTE! )は、近藤るるるの漫画作品。週刊ファミ通1996年8月9日号から2001年12月28日号まで、約5年半に渡って連載された。単行本全14巻、新装版全6巻。 _START_SECTION_ 舞台 _START_PARAGRAPH_ 実際のファミ通編集部を舞台にしている。そのため、編集部の引越しなど各種イベントは作中にも反映されている。登場する編集部員も実在する同名の編集部員を元に描いており、現実味がある。_NEWLINE_また、作中では触れられていないが、連載中にアスキーからエンターブレインが分社化され、2000年4月から出版元がエンターブレインになったので、それ以降の連載では社名その他がさりげなく修正されている。_NEWLINE_トルテの住むウニの家のモデルは東京都調布市の京王電鉄調布駅前にあり、たびたび周辺が登場する。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 作者の前作『だんぜんコースケ!』の終了とほぼ同時に企画され、魔女っ子モノというジャンルは近藤側からの提案。担当からのゲームや編集部をからめたいという提案を取り入れて内容が決定した。タイトルは福田有宵氏にアドバイスを貰って決められた。_NEWLINE_雑誌編集者と魔女の少女との周囲に巻き起こる騒動をコミカルに描いており、ゲーム誌に連載していたため、セガバンダイがどうの、と言う様な時事ネタも盛り込まれている。_NEWLINE_掲載誌の関係上、綴じ方向が通常の、いわゆる「漫画綴じ」とは逆になっており、台詞などがすべて横書きになっている。トルテが人間界に降り立つまでの「魔女界」でのエピソードを描いた『天からトルテ!×3』もファミ通ブロスで連載され、全1巻で単行本が発売されている。_NEWLINE_また、同作者の別作品『ハイパーあんな』のキャラクターも登場した。_NEWLINE_人気もあり、映像化のオファーも来ていたが、ファミ通本誌のリニューアルに伴い終了された。 _START_SECTION_ 登場人物 _START_PARAGRAPH_ 魔女や魔法使い、使い魔や天使の名前はお菓子や飲み物の名前から付けられている(例としてあげれば、魔女や魔法使いは洋菓子、使い魔は紅茶、天使は洋酒)。_NEWLINE_括弧内は名前の由来となったお菓子や飲み物の名前。_NEWLINE_担当声優はドラマCD版のキャスト。 _START_SECTION_ 魔女と魔法使い _START_PARAGRAPH_ 魔女年齢の現段階での300歳が人間界での1歳に相当する。ゆえにトルテ達は幼く見えて3000歳を越えており、「3000年組」と呼ばれる。なお、魔女界が人間界との交流を断ち切る為にあえて違う時間軸を伴っていたため、年齢等にタイムラグが生じている。なので厳密には300歳が1歳に相当するとは言い切れない。基本的に一人称は自分の名前。3000年組は主に花のステッキで魔法を操っており、6000年組はステッキ無しで魔法が使える。_NEWLINE_御奉仕カウンターと言うアイテムがあり、善い行いや御主人様が喜ぶ事をすると数値が上がり、悪い行いや御主人様に迷惑をかけると数値が下がる、ある期間までに一定以上の数値がないとせっかん(お仕置き)を受ける。数値が低くなるごとにせっかんの辛さもあがっていく(グラニテ以外は失敗ばかり)。 _START_SECTION_ 天からトルテ!×3 _START_PARAGRAPH_ 「×3」は「バイスリー」と読む(一話分のページ数が天からトルテ!の3倍(24ページ)である事に由来する)。グッズの一環として、月刊ファミ通ブロス2000年6月号より連載された(単行本は2001年に発行、後に新装版の天からトルテ!の第6巻に再収録された)。トルテたちが人間界に来る前の、魔女界で修行代表者に選ばれたエピソードが描かれている。_NEWLINE_魔女狩りの悪しき記憶以来、人間界との交流を経って7000年が過ぎた(時間軸にずれが生じたため人間界の経過は800年)魔女界では、男子の出生率が極端に落ち子孫繁栄の危機に陥っている。現最高権力者・魔女王は、人間界での魔女の修行の再開を決意した。6000年組以上の魔女たちでは人間界への偏見が強いという理由から、一番幼い3000年組に白羽の矢が立った。3000年組を架け橋とし、6000・9000年組の相手を人間界で見つけ、子孫を残すという計画も兼ねられている。早速トルテたち3000年組が、修行代表者を選ぶ試験を受けることになった。 _START_SECTION_ 小説 _START_PARAGRAPH_ 1998年5月3日に、アスペクト(ログアウト文庫)より『天からトルテ! ガニメデ曜日は大パニック!』が出版された。著者は金井哲夫。近藤はカバーと挿絵を担当した。 _START_SECTION_ ドラマCD _START_PARAGRAPH_ キングレコードより1998年4月24日に発売された。全1巻。トルテ役の丹下桜が歌う挿入歌「QT」が収録されている。_NEWLINE_エクレア、グラニテが登場する2巻の発売も予定されており、『たかまれ!タカマル』連載開始後に誌面で告知していた事があった。
14411850479296927184
Q11442307
_START_ARTICLE_ 天使を誘惑 _START_SECTION_ 興行成績 _START_PARAGRAPH_ "恋人宣言"で興行が心配されたが、上記の併映作『関白宣言』の助けもあって、『男はつらいよ 寅次郎春の夢』迫るヒットを記録した。
3329432973057949337
Q11443380
_START_ARTICLE_ 天童市立第四中学校 _START_SECTION_ 生徒 _START_PARAGRAPH_ 創立当時は一学年200人程度の生徒数であったが、現在では130人ほどである。学級数も最初は6クラスであったが2002年(平成14年)から4クラスに減った。_NEWLINE_出身小学校の割合は大体、天童中部小学校が8割、成生小学校が2割である。
15749810765585683203
Q10940767
_START_ARTICLE_ 天道根命 _START_PARAGRAPH_ 天道根命(あまのみちねのみこと/あめの-)は、日本の神。天津神の1柱で、紀伊国造家を始めとする紀氏の祖神とされ、神魂神の5世の孫で、伊蘇氏(伊蘇志)・楢原氏・滋野氏の祖と伝わる。 _START_SECTION_ 神統・後裔氏族 _START_PARAGRAPH_ 『先代旧事本紀』は神皇産霊尊の子神である天御食持命の「次」で、川(河)瀬造(かわせのみやつこ)等の祖とするが(神代本紀、国造本紀)、『新撰姓氏録』では神魂命(神皇産霊尊に同じ)の5世の孫で、滋野宿祢、大坂直(おおさかのあたい)、紀直(きのあたい)、大村直田連(おおむらのあたいたのむらじ)、川瀬造等の祖とされる。「天御食持命の次」の「次」をどのように解するかに問題があり、これを弟と見て神皇産霊尊の子神とすることもできるが、同尊の5世の孫とする所伝の方が多い。 _START_SECTION_ 事跡 _START_PARAGRAPH_ 『先代旧事本紀』天神本紀によれば高天原から葦原中国へ降臨する事となった饒速日尊の護衛として付き従った32神の1柱で、同書国造本紀や紀伊国造家が伝える『国造次第』によれば神武天皇によって初代の紀伊国造に任じられた。_NEWLINE_異伝として『紀伊続風土記』所載の「国造家譜」は、日前大神と国懸大神(紀伊国造が奉斎する和歌山県和歌山市秋月鎮座の日前宮の祭神)の降臨に随従して以後両大神に仕え、後に神武天皇の東征に際して両大神の神体である日像鏡と日矛の2種の神宝を奉戴して紀伊国名草郡に到来し、毛見郷(現和歌山市毛見)の琴ノ浦にそれを鎮座させて天皇の東征の成功を祈念したために、即位後の天皇によって論功行賞として紀伊国を授かるとともに国造に任じられ、以来その子孫が国造職を襲うとともに日前宮を奉斎し続けることとなったとの由来を記す。また、同家に伝わる別の『紀伊国造系図』は更に詳しい伝えを載せている。_NEWLINE_『紀伊国造系図』によれば、天道根命は天照大神の天岩戸隠れに際して石凝姥命によって鋳造された日像鏡と日矛の2種の神宝を高天原の神々から託され、高天原においてこれを天照大神の「前霊(さきのみたま)」として奉斎していたが、天孫降臨に際して天照大神から三種の神器とともにこの2種の神宝を聖なる鏡、聖なる矛として授かった天津彦彦火瓊瓊杵尊に随従して同尊とともに日向に降臨、降臨後も引き続いてこれらを奉斎していたが、後に神武天皇の東征に際して天皇からそれらを鎮座させるべき地を探すよう改めて託せられ、東征軍とは別に諸国の浦々を遍歴して遂に紀伊国賀太浦に到着、そこより木本郷(現和歌山市木ノ本)へ移って暫時滞在し、その後更に毛見郷舟着浦に移って同地の海中に聳える奇岩上に行宮を建てて奉斎するとともに神武天皇の武運と寿命長久を祈念することとなったといい、次いで神武天皇が東征の途次に竃山(現和歌山市和田)に来着すると神宝の鎮座地の実地検分を求め、現地へ赴いた天皇から選定地の妥当なることを誉められて引き続き天下平定を祈念するよう命じられ、その後天皇が大和国橿原の地で即位すると祈念の功を賞されて紀伊国を授かり、子々孫々に亘って国造職を継承するよう命ぜられたため再度紀伊国へ下向、現地の神の女である地道女命を娶って比古麻命を儲け、以来その子孫が国造として日前・国懸両神宮を奉斎するよう受け継いだといい、最後に「神皇産霊尊の時より神武天皇の御宇に至る」まで在世した「長寿の神」であったと結ばれている。 _START_SECTION_ 降臨と東征 _START_PARAGRAPH_ 天道根命の降臨について、日前・国懸両大神に随従したものと説くものと、「天孫降臨」に随従するものとであったと説くものに分かれるが、更に後者については降臨の主体を天津彦彦火瓊瓊杵尊とするか饒速日尊とするかで説が分かれる。田中卓はその最後者(饒速日尊随従説)に注目し、『古語拾遺』に日前宮の祭神は天岩戸隠れに際して三重県伊勢市の皇大神宮の祭神たる日像鏡(所謂八咫鏡)に先んじて鋳られた日像鏡で、鋳造神(石凝姥命)の意に適わなかったという所伝もあり、それを併せて考えると、天道根命が意に沿わない日像鏡を奉じて饒速日尊に随従した事になり、そこには神武天皇以前に饒速日尊による東征が行われた事、神武天皇側からはそれが不本意なものであったと意識された事が暗示されているので、饒速日尊による東征の史実が後世において「降臨」という形で伝承されたものであろうと説く。_NEWLINE_また『紀伊続風土記』は、天孫降臨での供奉や神武天皇の東征、日前宮との関係等は全て誤伝であると斥け、『先代旧事本紀』地祇本紀に紀伊国造は五十猛命、大屋姫命、抓津姫命の所謂伊太祁曽三神を祀ると伝わるので、天道根命自体は紀伊において2種の神宝ではなくこの3神を祀っていたものであろうと説いている。 _START_SECTION_ 国造職 _START_PARAGRAPH_ 国造制については第26代継体天皇朝から第29代欽明天皇朝にかけて(6世紀前半)、大和の王権が地域の支配のために在地の首長層を再編した制度であると見るのが通説とされ、従って初代の神武天皇朝に掛けて語られる国造就任は『先代旧事本紀』国造本紀に見える諸国の国造とともに信じ難い所伝であるとされているが、制度としての国造が後の畿内から順次整備されたであろう事、畿内以外の国造の多くが第13代成務天皇から第16代仁徳天皇の時代に掛けて任じられたとされている事等から、これは国造制が整備されて行く初期の段階という相対的に早い時期に紀伊国造が設けられた反映であろうとの見方もある。
15794708240547515564
Q59552134
_START_ARTICLE_ 天野末治 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 愛知県美合村大字岡村(現・岡崎市岡町字西側)に、父柴田喜十、母たまの末っ子として生まれた。生家は農業で、当時その地方では養蚕が盛んであったことから、養蚕家が集まって蚕種製造組合を創った。父の柴田喜十は推されてその組合長となり、村会、信用組合などの役員などもした。_NEWLINE_1914年(大正3年)、男川尋常高等小学校高等科を修了。愛知県立第二中学校(現・愛知県立岡崎高等学校)卒業後、父親の要望により長野県の上田蚕糸専門学校養蚕科(現・信州大学繊維学部)に進学。そこで天野は大正デモクラシーの空気を胸いっぱいに吸い込むことになった。農村青年の自由教育運動である信濃自由大学に参加し、講師をしていた恒藤恭の教えに傾倒する。3年のときに父親を亡くしたのち、1922年(大正11年)、京都帝国大学経済学部に入学。在学中に高等試験行政科試験、同司法科試験に合格。学者になることを志し、卒業後、1926年(大正15年)に同大学農学部農林経済研究室に勤務した。しかし研究室で行われているものは「御用学問以上ではない」と思えた天野は、1927年(昭和2年)に研究室を去り、その年の4月から京都の法律事務所で弁護士として働き始めた。_NEWLINE_1928年(昭和3年)2月、日本農民組合の顧問弁護士となり、同時期に労働農民党に入党した。日農顧問となった天野は早々に朝鮮の木浦に近い荷衣島の小作争議応援のため派遣された。帰国後の3月14日、地主糾弾演説会を開くと待ち構えていた警察に捕縛された。三・一五事件においては全国で数千名が検束されたが、天野もその一人であった。_NEWLINE_その頃、名古屋地方には労働争議、小作争議を階級的立場で戦っていく弁護士が一人もいなかった。同年4月、名古屋裁判所前に事務所兼住宅を構え、京都女子専門学校(現・京都女子大学)を卒業したばかりの天野ツタと結婚した。ツタの実家は額田郡岩津町西阿知和(現・岡崎市西阿知和町字中根)にあり、天野姓となった。_NEWLINE_1930年(昭和5年)、過酷な労働と賃金支払いなどをめぐって労働争議「三信鉄道事件」が勃発(三信鉄道は飯田線の前身)。300余名の朝鮮人労働者が検挙されたこの事件において、天野は自由法曹団のメンバーとして現地に赴き激励演説を行うも、その帰りに捕まり検挙された。1931年(昭和6年)1月、全国農民組合愛知県連合会が結成されると、その執行委員長に推された。昭和初期における農民運動に尽力するとともに、多数検挙された同郷の岡崎市の社会主義運動家たちに対し支援の手をさしのべた。当時新聞記者であった榊原金之助は「敬意と感謝を忘れることがない」と述べている。_NEWLINE_1933年(昭和8年)11月15日、治安維持法違反容疑で検挙され(日本労農弁護士団事件)、1年半、未決勾留で獄中生活を送った。1935年(昭和10年)12月、懲役2年・執行猶予3年の刑が科せられ、1939年(昭和14年)まで弁護士資格を剥奪された。 _START_SECTION_ 戦後 _START_PARAGRAPH_ 1945年(昭和20年)暮れ、竹内京治、杉山新樹、東海新聞を創刊した榊原金之助、岩津農商学校創立者の足立一平らと共に岡崎文化協会設立の案を練る。同協会は翌1946年(昭和21年)2月3日に創立した。_NEWLINE_1947年(昭和22年)の衆院選と1950年(昭和25年)の参院選に日本共産党公認で出馬するがいずれも落選した。_NEWLINE_1952年(昭和27年)、長男が愛知大学事件の被告の一人として起訴されると、同事件の主任弁護士として20数年にわたり検察当局と抗争を続けた。同事件の控訴審では、事実認定で、事件の重大な争点である警官の北門侵入がなかったことが立証され、学生側の実質勝利を導いた。_NEWLINE_1955年(昭和30年)1月、カルカッタで開かれたアジア法律家会議に日本代表の一人として出席。帰途、中国の政治法律学会にも招かれた。_NEWLINE_大須事件(1952年7月)も主任弁護士として受任。大須事件も26年に及ぶ史上まれな長期裁判となったが、最高裁判決を待たずして、1976年(昭和51年)3月1日に脳溢血のため岡崎市西阿知和町字中根の自宅で死去した。75歳没。
6948356374165835732
Q16264721
_START_ARTICLE_ 太田和夫 _START_PARAGRAPH_ 太田 和夫(おおた かずお)は、日本の編集技師。
5164262225956933042
Q24871373
_START_ARTICLE_ 太陽の丘えんがる公園 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1000万本のコスモス園があり、シバザクラなども楽しめる公園。
5949265851503899490
Q17218363
_START_ARTICLE_ 夫婦滝 (大分県) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 耶馬渓六十六景のひとつに数えられる西椎屋の滝の景の中にある。かつて地元ではから滝、涸れ滝と呼ばれていたが、大小2条の流れが寄り添うようにして落ちることから夫婦滝と呼ばれるようになった。小川内の集落からは、棚田越しにその美しい姿を遠望することが出来る。滝前に至るには若干の沢歩きと藪漕ぎを要する。_NEWLINE_この滝が架かる走落川は約1km下流で日出生川に合流する。この合流点から日出生川を約300m遡ると日本の滝百選である西椎屋の滝に至る。
13449621175124965381
Q2836
_START_ARTICLE_ 失語症 _START_SECTION_ 失語症のモデル _START_PARAGRAPH_ 失語症の分類は多くなされてきた。また、見方によっても分類は変わる。失語は一種類しかないと主張する立場から、100人失語症者がいれば100通りの失語があるとする向きもあるが、一般には標準失語症検査(SLTA)などの検査による機能評価、CT、MRI画像診断などによる言語野の損傷の有無、その部位や損傷程度による鑑別が広く行われている。_NEWLINE_古典的な分類であるWernicke-Lichitheimの失語図式は言語的なシステムの構造を表現し、病変部位の違いによって失語の型が異なるという考え方である。2014年現在はこの分類ではあてはめられない例が多いということが明らかになっている。 _START_SECTION_ 聴覚理解 _START_PARAGRAPH_ 聴覚のシグナル情報はそれが言語性、非言語性であれ蝸牛から脳幹、視床の内側膝状体を経て側頭葉の上面のHeschl回(横側頭回)に伝わる。聞きとられた言語の認知や記号化された聴覚情報の保持は左半球のHeschl回後方のウェルニッケ野が重要な役割を担う。また側頭峡は聴覚情報をウェルニッケ野に伝えるのに重要な役割を持つ。これらの経路の障害は聴力障害がなくとも聴覚理解の障害が生じる。 _START_SECTION_ 発話 _START_PARAGRAPH_ 発話の実行には左前頭葉のブローカー野が重要な役割を担っていると考えられている。その領域は三角部とその後ろの弁蓋部に分けられ、弁蓋部は島へさしかかっている。内包膝部も発話に関与する。発話の起動は補足運動野や帯状回、尾状核を結ぶ経路が重要であると考えられている。これらの障害で無言の状態が起こることもある。 _START_SECTION_ 復唱 _START_PARAGRAPH_ Lichitheimは復唱のために特殊な経路があると述べている。しかし、伝導失語では字性錯語を合併することが多く、責任病巣が同じである可能性もある。縁上回皮質下の弓状束はウェルニッケ野とブローカー野を結び、この部位の障害で復唱障害がおこるという説もある。 _START_SECTION_ 呼称 _START_PARAGRAPH_ 呼称の脳内機構は不明な点が多い。 _START_SECTION_ 運動性失語 _START_PARAGRAPH_ 左大脳半球の下前頭回後部(ブローカ領野)周辺の損傷に関連深いことから「ブローカ失語」とも呼ばれる。発話量が少なく非流暢、一般には努力性でたどたどしい話し方、言葉の聴覚的理解面は比較的良好に保たれているのが特徴である。読み書きは、かな文字より漢字の方が良好であることが多い。病巣は中心前回とその前方領域、さらに島も含まれる場合が多い。脳梗塞による運動性失語の典型的経過は全失語のような重度の言語症状を呈するが徐々に改善したどたどしい発語が認められるといった経過である。よく認められる症状は発話障害、喚語困難、復唱障害、錯語、電文体、文法障害、語想起障害などがある。 _START_SECTION_ 感覚性失語 _START_PARAGRAPH_ 左大脳半球の上側頭回後部(ウェルニッケ領野)周辺の損傷に関連深いことから「ウェルニッケ失語」とも呼ばれる。発話は流暢、一般になめらかな発話の割りに内容には乏しく、言葉の聴覚的理解面が著しく障害されるのが特徴。発話では言い間違い(錯語)が多く出現し、意味不明な新造語(ジャーゴン)もみられる。急性期ではしばしば多弁であり、障害の自覚に乏しいことが多い。病巣は狭義のウェルニッケ野を含む後方領域であることが多い。病巣がウェルニッケ野に限局することはまれであり側頭葉中下部や頭頂葉などの周辺領域に広がっている場合が多い。通常は運動麻痺は合併しない。よく認められる症状は聴覚理解障害、復唱障害、錯語、ジャーゴン、語想起障害などである。 _START_SECTION_ 超皮質性運動失語 _START_PARAGRAPH_ 言語自発性の低下と良好な復唱が特徴の失語。形式的には非流暢性とされるが、運動性失語が「話せない」のに対し、超皮質性運動失語は「話そうとしない」。すなわち発話量が減少し復唱が保持される状態である。病巣としては左前頭葉の内側部(補足運動野、上前頭回)から背外側部(中下前頭回)であるが中心前回は含まれない。 _START_SECTION_ 超皮質性感覚失語 _START_PARAGRAPH_ 言葉の音を認知することができ、復唱もできるが、言葉の意味が理解できない。反響言語(おうむ返し)が目立つ。発話は流暢で、誤った言葉(錯語)が多い。すなわち聴覚的理解障害があり復唱が保持されている場合である。 _START_SECTION_ 混合型超皮質性失語 _START_PARAGRAPH_ 全失語の様相ながら、復唱は保たれているもの。しかし復唱は意味理解を伴わない。ことわざなどの始め一文字を与えるとその続きを自動的に言う(補完現象)などもみられる。言語野を取り囲むように損傷されることから「言語野孤立症候群」とも呼ばれる。 _START_SECTION_ 皮質下運動失語 _START_PARAGRAPH_ 純粋語唖(じゅんすいごあ)、純粋失構音とも言われる。内言語は保たれているため音声による言語表出は困難であるが、書字によってなら言語表出が可能な場合に用いられる。中心前回の中部から下部の領域が責任病巣である。脳卒中では口腔顔面失行や仮性球麻痺を伴うことがある。仮名の錯書など定義からは外れるが脳卒中の初期は合併することが多い。 _START_SECTION_ 皮質下感覚失語 _START_PARAGRAPH_ 純粋語聾とも言われる。内言語が保たれているため聴覚による言語理解は障害されているが視覚から入った言語理解は正常に保たれている。 _START_SECTION_ 全失語 _START_PARAGRAPH_ 左大脳半球のシルビウス裂周囲の広範に渡る損傷により「聞く」「話す」「読む」「書く」全ての言語機能が重篤に障害される失語。特定の言葉の自動的発話(残語、再帰性発話)がみられることもある。 _START_SECTION_ 健忘失語 _START_PARAGRAPH_ 発話流暢で聴覚的理解は正常〜比較的良好。言葉が思い出せない(失名詞)、言葉にできない(喚語困難)が特徴で、遠まわしで回りくどい説明(迂言)がしばしばみられる。名詞の理解ができないこともある。「失名詞失語」とも呼ばれる。アルツハイマー型認知症ではこの失語症をしめすことが多い。アルツハイマー型認知症では「あれ、それ」など代名詞ばかりの会話や関連のない話題の繰り返しなどが多くのが特徴である。 _START_SECTION_ 伝導失語 _START_PARAGRAPH_ 言葉の理解も表出も比較的良好だが、音韻(字)性錯語(「りんご」→「でんご」のように言葉の音を間違える)と聴覚的把持力の低下(聞いた言葉を短期間覚えておく力の低下、言語性短期記憶の低下)を特徴とする障害。特に復唱にて誤りが出現する。自らの誤りに気づき自己修正を行う(接近行為)が、聴覚的把持力の低下のために発語すべきことばを忘れてしまい、正しい発語に至らないことも多い。 _START_SECTION_ 交叉性失語 _START_PARAGRAPH_ 純粋な右利き、右大脳半球損傷による失語。一般的に右利き者の言語野はほぼ左半球に存在するとされるため稀な症例である。鑑別材料としては、画像診断上右半球損傷に限局されていること、純粋な右利きであること(生来の右利き(利き手矯正をしていない)、近親の血縁者に左利きがいないなど)などがある。 _START_SECTION_ 視床性失語 _START_PARAGRAPH_ 視床性失語の特徴は、自発語の減少、声量の低下、錯語、呼称障害、保続、理解障害などが知られている。復唱、音読は保たれており、症状が早期に改善することが多いと言われている。古典分類では超皮質性運動失語や混合性超皮質性失語に分類されることが多い。
11851035046788405821
Q7678144
_START_ARTICLE_ 奥村健 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 福岡県に生まれ、後に神奈川県座間市へ転居。_NEWLINE_16歳よりビリヤードを始め、アマチュアでプロのオープン戦に優勝するなどしてトップアマチュアとして名を馳せた。その比類なき強さのため、アマチュアにおける最高クラスとされていたAクラスを超えるSAクラスが新たに作られることとなった。_NEWLINE_1978年に当時のJPBAにおいて最年少となる26歳でプロへ転向(第10期生)。プロ転向の翌年には全日本選手権で優勝、1980年以降も優勝を続け、前人未到となる4連覇を達成する。1994年には世界ナインボール選手権で優勝し、ナインボール競技において日本人初となる世界チャンピオンになった。1996年以降には全日本オープン14-1選手権で3連覇を達成している。_NEWLINE_加齢による視力や体力の低下を免れず限界説が囁かれる中、2005年に開催された全日本選手権で並みいる強敵達を撃破して10年振りに優勝(通算7度目)、限界説を一蹴した。2002年から全日本選手権者は寛仁親王牌を賜っているが、日本人初の獲得者となった。_NEWLINE_2007年11月17日にはJPBFが開催している第16回全日本プロ・スリークッションマスターズにJPBA所属のまま参戦し、翌月の2007年12月に「ポケットでやるべきことはすべてやって悔いはない」との言葉を残してJPBAからの引退を表明し、スリークッションへの転向を発表。12月1日のJPBF東日本プロマスターズなどにJPBA所属のまま参戦した。2008年1月より正式にJPBF所属となった。_NEWLINE_2008年3月のポケットビリヤードの最大のタイトルであるジャパンオープン終了後に引退式典が催された(参戦はせず。)。好敵手のエフレン・レイズからも祝福された。_NEWLINE_トーナメントプロとして活躍する傍ら、ビリヤード場「ホワイトハウス」を経営している。
2001429206219384338
Q11446189
_START_ARTICLE_ 奪!童貞。 _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 全11編の収録された短編集で、その全てが童貞喪失をテーマとしている。性経験のない気弱な男性が性経験の豊富な女性から玩具扱いされつつ手ほどきを受け童貞喪失を遂げるが、女性はまったく満足しておらず更に搾りとられる、他の男を呼ぶ、男性を置き去りにして去っていくといった流れの作品が主である。_NEWLINE_この作品を有名たらしめているのは収録作品中の一編「PAY BACK」中の1コマの存在である。性経験がないことを告白する男子生徒に対し、女子生徒2人組が「えーマジ童貞!?」「キモーイ」「童貞が許されるのは小学生までだよねー」「キャハハハハハハ」という言葉を浴びせている。この侮蔑的かつ挑発的なコマはふたば☆ちゃんねるで紹介されて話題となり、間もなくこれを模したアスキーアート作品が作られ、キモーイガールズと呼ばれるようになり、2012年現在でも使用されている。また、当該コマの2人の女生徒を様々なマンガ・アニメ・ゲームの登場人物や実在の人物にすげ換え、セリフを改変したパロディも無数に作られている。このようににったじゅんの作品に登場する女性を代表するかのような彼女たちであるが、この後バカにした男子がレディース暴走族の総番の弟であることが判明し、弟を溺愛する姉から徹底的な報復を受けるというにったじゅん作品でも唯一の皮肉な展開となっている。
14522517329986744695
Q11446440
_START_ARTICLE_ 女性ホルモンタンク _START_PARAGRAPH_ 女性ホルモンタンク(じょせいホルモンタンク)は、沖縄県のコミュニティ放送局FMちゃたんを拠点にミュージックバードを通して全国のラジオ局で2006年6月まで放送していた番組。パーソナリティはHisano。放送時間は金曜20:00~22:00。但し一部地域を除く。
7361090144604857089
Q1023796
_START_ARTICLE_ 如皋市 _START_SECTION_ 治安 _START_PARAGRAPH_ 中国の経済誌「財経」の報道によると、2008年9月時点で、労働者の海外派遣事業をしている対外労務仲介会社が、108社もある。ほとんどは、国の認可を得ていない無認可会社である。_NEWLINE_かつて磨頭鎮を中心として偽ブランド品の白酒(エタノールと水で調合するもの)の生産・販売が盛んであったが、近年では下火になる。
11054043772337389002
Q11446797
_START_ARTICLE_ 妖怪倶楽部 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 内容は縦または横スクロールのアクションゲーム。ゲームの目的は超能力少年「あきら」を操作し、現代によみがえった妖怪の親玉を倒して人間界を混乱から救うことである。_NEWLINE_同時期に発売されたジャレコのゲームソフトとしては『ミシシッピー殺人事件』(前年10月31日発売)や『燃えろ!!プロ野球』(同年6月26日発売)などがある。このうち後者と本作は関連があり、『燃えろ!!プロ野球』が売れてカセットの在庫が無くなったため、妖怪倶楽部のカセットを流用したという逸話がある(そのため初期のカセットは赤、妖怪倶楽部から流用したカセットは黒である)。_NEWLINE_本作でパッケージイラストを手がけた爬沼庵は同年に同社より発売された『バイオ戦士DAN』などでもパッケージイラストを担当した。 _START_SECTION_ アイテム _START_PARAGRAPH_ 登場するアイテムは以下のとおり。一定時間効果が持続するアイテムの場合、その効果時間中は他のアイテムが見えなくなり取ることも出来なくなるので、使いどころや取るタイミングには注意が必要になる。 _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ 199X年、人間界に破滅の危機が迫っていた。海底火山の爆発により5000年の眠りから目覚めた妖帝ガルスが人間界征服を目論み、滅亡した世界各地の妖怪たちをよみがえらせて人間界へと侵攻を開始したのだ。首都・東京が大パニックに陥る中、平凡な少年あきらも妖怪軍団の精鋭、妖帝親衛隊の襲撃を受ける。あきらが親衛隊の手にかからんとしたその時、あきらの中に秘められた力が親衛隊を粉砕した。彼こそ5000年前、妖帝ガルスを封じ込めた超能力戦士の末裔だったのだ。自らに秘められた超能力を知り、あきらは妖怪と戦い人間界を救うことを決意。敵の本拠地、妖魔奇城へ単身のり込んでいったのだった。
5896094679680212661
Q38278675
_START_ARTICLE_ 姦の忍法帖 _START_SECTION_ 物語 _START_PARAGRAPH_ 慶安年間、将軍の気まぐれ、思いつきで 「矛(ほこ)VS盾(たて)」をはじめ、攻めと守りの強弱を競う御前試合が行なわれた。軍学者の由井正雪が、審判および進行役を務める。
16827125621731970394
Q11447477
_START_ARTICLE_ 姫路市企業局交通事業部 _START_PARAGRAPH_ 姫路市企業局交通事業部(ひめじしきぎょうきょく こうつうじぎょうぶ)は、兵庫県姫路市で路線バス、モノレール、ロープウェイ(書写山ロープウェイ)事業を行っていた地方公営企業である。水道局と組織統合するまでは姫路市交通局と称していた。_NEWLINE_モノレールは累積赤字の影響で廃止、書写山ロープウェイは姫路市観光交流推進室に移管、路線バス事業もモータリゼーションの進展等で利用者が減少し2010年3月26日で神姫バスに路線移譲された。 _START_SECTION_ 概略 _START_PARAGRAPH_ 22路線44系統、営業距離 105.74kmの路線を運行していた。姫路駅の南北にターミナルを設けており、飾磨駅・網干駅発着の路線もあった。平成18年(2006年)年度末時点での輸送人員は12,327人/日。神姫バスと区別するため、単に「市バス」もしくは「市営」とも呼称されていた。戦後の混乱期に民間事業者のバスがストライキ等で麻痺した経験から、市民のための交通機関として石見元秀市長が主導して設立された。開業初期は車両が足りず、トラックに幌をかけて客席を取付け、幌バスとして運転するなどした。_NEWLINE_モータリゼーションの進展と、運行エリアがインナーシティ問題や重化学工業衰退の影響を強く受ける地区のため経営状況は非常に厳しく、累積欠損額は平成18年度決算で約11億5千万円に達しており、様々な合理化が行われてきた。 _START_SECTION_ 路線の交換・譲渡 _START_PARAGRAPH_ 姫路市の市営バスは1947年の開業後、市民サービス向上の方針のもとに路線網の拡大を進めていった。当初は神姫バスも協力的だったが、市営バスの路線拡大と共に競合路線が増加し、次第に対立関係となっていった。_NEWLINE_しかし1960年代に入り、モータリゼーションの進捗による利用者の減少などから、他の公営バス事業者でも顕在化していた赤字体質が問題化していた。そこで、1971年6月18日に交通事業再建対策審議会が発足、7月21日に吉田豊信市長から諮問を受け、翌1972年2月10日に同審議会は吉田市長へ答申。これを受け、1972年9月30日に交通事業再建整備計画が策定された。_NEWLINE_1972年当時、姫路市交通局では神姫バスとの競合路線も多く非効率だったため、主に国道2号より南側を市営バス、国道2号の北側や市域外にかけては神姫バスのエリアとして路線交換を行うこととし、1972年12月22日に路線再編成第1次分を、翌1973年4月5日に第2次分を実施した。市営バスは合理化を達成できたが、神姫バス側は有力な南部路線を手放す形になった。_NEWLINE_その後も散発的に神姫バスへの路線譲渡を実施しており、1996年以降に大日東口線や青山ゴルフ場線、網干駅 - ダイセル(ダイセル姫路製作所網干工場)線などが神姫バスに譲渡され、2007年3月24日に書写駅(書写山ロープウェー)線と大池台線、2008年3月22日には姫路駅北口 - 才崎橋西詰 - 新日鉄病院・新日鉄(新日本製鐵広畑製鐵所)線が譲渡されている。_NEWLINE_その後も姫路市街付近などでは神姫バスと重複する区間があり、姫路市営バス・神姫バス双方で指定された区間に限り利用できる共通定期券を発行。神姫バスは、自社発行のNicoPaやJR西日本のICOCAなどのIC乗車券に対応しているが、姫路市営バスではNicoPaなどのIC乗車券には対応しないまま、事業撤退を迎えた。 _START_SECTION_ 車両 _START_PARAGRAPH_ 日産ディーゼル(現「UDトラックス」)・日野・いすゞ・三菱ふそうの国産4メーカーをほぼ均等に導入していた。_NEWLINE_末期はCNGノンステップバスを含むノンステップバスがほとんどを占めており、一部ワンステップバスが在籍していた。車体も純正メーカーがほとんどだが、若干西日本車体工業製も在籍していた。_NEWLINE_民営化にあたり大半が神姫バスに引き継がれたほか、芸陽バスに日野ブルーリボンの西工架装車1台、富山地方鉄道に日産ディーゼルRM・いすゞエルガミオの2台が移籍している。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 姫路市の戦後復興を指導した石見元秀市長の下、交通混雑の緩和と市勢拡大を目指して、市南部の工業地域や市北部の住宅地域と都心を結ぶ目的で企画された。石見は海外視察で乗車したアメリカのディズニーランドのモノレールの快適さに強く興味を引かれたという。_NEWLINE_1966年4月6日から同年6月5日にかけて手柄山で開催された「姫路大博覧会」(以下、姫路博)会場への輸送機関という名目で、姫路(仮)駅 - 手柄山駅間を先行開業させた。総工費14億5千万円と8か月の工期を要した。当初は開幕に先立つ4月3日の開業を予定していたが、姫路駅予定地の立ち退き交渉に手間取ったこと、台風や集中豪雨の影響もあって姫路博開幕には間に合わず、会期後半の5月17日になってようやく開業した。これに続けて飾磨・広畑の臨海工業地域まで路線を延ばすことが検討され、さらに市内に環状路線を建設し、日本海側の鳥取まで路線を延伸する壮大な構想が立てられていたという。_NEWLINE_しかし、運行距離が短く、終端が山上の都市公園内という立地もあって、姫路博終了後は利用者が激減。開業初年度は402,967人だった利用者数も、翌年(1967年)度には334,517人、翌々年(1968年)度は245,718人と、当初予想の100万人を大きく割り込んだ。輸送密度も毎年300 - 400人台が続き、後年の国鉄特定地方交通線並みに低迷していた。起終点の立地もさることながら、並行する山陽電鉄の姫路 - 手柄間の運賃が1969年まで20円、1974年まで30円だった時期に、姫路 - 手柄山間が100円という高額な運賃の影響も大きく、「タクシーの方が安かった」とまで言われた。_NEWLINE_営業係数は開業した1966年で195、翌年以降は400を超える水準で推移し、毎年1億円あまりの資金が姫路市の一般会計から投入され、一部の市民からは「市のお荷物」とまで言われたという。その後、建設推進派の石見が市長選挙で落選し、反対派の吉田豊信が当選したことや、当時は国からの補助金交付制度がなかったこともあり、累積赤字が膨らみ、また路線も延伸されないまま「乗客増が見込めない」「老朽化による維持修繕費の増大が見込まれる」「特殊な構造のため部品補充が難しい」などの理由により、わずか8年で営業休止となり、1979年に正式に廃止された。この営業期間はモノレールでは約1年4か月で休止となったドリームランドモノレールことドリーム開発ドリームランド線の次に短い。1974年4月時点での累積赤字は10億7200万円にも達していた。_NEWLINE_廃止後も軌道桁などの設備は、撤去費用や起債の償還等の問題もあり放置されていたが、一部で歩道化など再利用についての検討も行われていた。この間、休止中は実施されていた、保線車両による保守が廃止で取りやめとなった結果、1984年10月13日夜に手柄山駅北方で老朽化した饋電線が800mにわたって落下する事故が発生。このため同年以後は他事業に絡む部分から撤去が開始された。しかし恒久施設として建設された鉄筋コンクリート製橋脚の解体や、大型レッカー車の手配を要する軌道桁の撤去には約20億円もの費用がかかるため、現在でも軌道跡下にビルなどが建っている部分などを中心に橋脚や軌道桁が撤去されずに残っている区間がある。1991年には社会学者の鵜飼正樹が、古代ローマの水道橋をも連想させるこの廃線跡を「現代遺跡」と命名した。 _START_SECTION_ システム _START_PARAGRAPH_ 跨座式モノレールで、ロッキード式と称された。軌道桁上に一本設置された、当時の新幹線と同じ50Tレール上を鉄車輪で走行する方式で、桁の両側には下部安定輪用の22kgレールが、手柄山に向かって右側に給電用の30kgレールが取り付けられていた。高速走行も可能で一般的な鉄道車両技術とも一定の共通性があり、都市交通機関として発展が期待された。しかし走行時の騒音は、後年日本跨座式として標準化されたゴムタイヤを用いる日立アルウェーグ式に比べて格段に大きく、特に国鉄山陽本線を乗り越えるトラス橋を中心とする鋼製橋梁部分の通過時には、大きな反響音が発生した。システム開発に携わったアメリカのロッキード社は、最終期はモノレール市場そのものから撤退し、日本ロッキード・モノレール社も1970年9月に解散した。これに伴う補修部品の供給難と予算不足で車両、軌道共に保守状態が悪化し、乗り心地も著しく低下した。部品不足を補うため、4両在籍した旅客車のうち1 - 2両を休車として部品の補填を行った。_NEWLINE_鉄車輪と鉄軌条を用いるロッキード式は、最高160 km/hまで可能とされた高速走行の利点がある一方、急勾配登坂能力と静粛性の点で不利であり、未来の都市交通の担い手としては、部品供給を絶たれたこの方式の継続使用に合理性は無かった。_NEWLINE_ロッキード式は日本国内では他に、小田急電鉄の向ヶ丘遊園モノレールに採用された。こちらは部品を自社工場で製作する技術力と資金力があり、一般鉄道の車両と親和性の高いロッキード式のシステムもあって保守上致命的な問題が長期にわたって発生せず、姫路市営線の廃止後も長く運行されたが、最終的には台車に亀裂が入り2000年に運行中止となった。 _START_SECTION_ 車両 _START_PARAGRAPH_ 開業時に片運転台式の100形101・102、両運転台式の200形201・202の計4両が川崎航空機岐阜工場で製造された。これらは同じロッキード式の小田急500形電車が観光路線向けの「標準I型」と呼ばれたのに対して、より大型の「標準II型」と呼ばれていた。他に内燃式の軌道点検車が1両あった。_NEWLINE_アルミニウム合金製の部材を沈頭鋲で組み立てるという、完全に航空機の流儀で設計された軽量セミモノコック構造の流線型車体で、全長15m、全幅2.9m、自重は100形が18t、200形が18.4t。車体前面は曲面ガラスと貫通扉を組み合わせ、100形の連結面と200形には貫通幌が装着された。窓配置は100形がd1D4D11(d;乗務員扉、D:客用扉、D隣接の1枚窓は戸袋窓で幅が約半分、それ以外は約1.5m幅の広窓を採用した)、200形がd1D4D1dである。車内は窓配置に合わせた固定式クロスシートのみという、当時としては贅沢な設計であった。側窓は、常用で約11センチ、非常で約35センチ下降させることができた。天井にはファンデリアが設置され、常時稼働で強制換気を実施した。モノレール特有の非常脱出装備として円筒形の脱出シュートが各車両に備え付けられ、非常時には扉外側につり下げられることになっていた。_NEWLINE_電装品は明電舎製の端子電圧300Vの75kW級主電動機を4基搭載、直角カルダン駆動により各台車の各車輪を個別に駆動し、4.0km/h/sという高加速性能を実現した。_NEWLINE_台車は川崎車両が製作した、ダイアフラム式空気バネとトーションバーを組み合わせた特徴的な構造の2軸ボギー式で、610mm径の弾性車輪を採用、タイヤのフラット発生が直接乗り心地に悪影響をおよぼすため、自動車によく見られたドラムブレーキが採用された。ブレーキシステムは三菱電機製HSC電磁直通ブレーキで回路構成の簡略化のためか発電制動はなく、減速度は4.0km/h/sである。車輪径が610mmと小型であるため、コンパクトかつ低い車高で完全にフラットな床面構造を実現していた。_NEWLINE_姫路博期間中は3両編成で運行されていた。姫路博終了後は200系の単行でも十分な程度の乗客しかいなかったが、万一の故障に備えて2両編成で運行されていた。 _START_SECTION_ 政策的特徴 _START_PARAGRAPH_ 全体構想は一般的な市内交通としての位置付けであったが、開業区間は都心地域と都市公園(手柄山総合公園)を地理的に近づける水平エレベーター(短距離の公共交通機関をエレベーターに例えたもの)としての機能が意識されていた。また手柄山公園の駐車場を利用したパークアンドライド・観光バスアンドライド(観光バスを郊外に置き公共交通機関へ乗り換えること)を実施するなど、非常に先進的な実施事例があった。北部の野里方面、南部の飾磨方面まで延伸する計画もあった。
2380755337537118406
Q11447623
_START_ARTICLE_ 姶良市立蒲生小学校 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1869年(明治2年)に進修館と称する学校を地頭が開設したことに始まる。さらに1872年(明治5年)にこれを外城第一九郷校とした。1876年(明治9年)5月、小学校令に基づいて蒲生小学とした。この5月15日を創立記念日としている。後に高等科も設置して蒲生高等尋常小学校となった。1892年(明治25年)蒲生高等小学校と蒲生尋常小学校に分離された。しかし校舎は共通で、後の姶良市役所蒲生庁舎付近に存在していた。_NEWLINE_1899年(明治32年)6月になり、蒲生高等小学校は現在の蒲生小学校があるあたりに移転した。高等小学校は約1万円の予算を投じて校舎を新築し、また尋常小学校も約4,000円を投じて校舎を増築した。1901年(明治34年)には楠田尋常小学校が火災で焼失し、白男へ移転したことから、校区の一部を併合した。1904年(明治37年)5月に男女別に学校を編成することになり、旧尋常小学校を蒲生女子尋常高等小学校を、旧高等小学校を蒲生男子尋常高等小学校とした。同年10月に米丸尋常小学校を、1909年(明治42年)3月には旭尋常小学校を廃止して統合した。_NEWLINE_1917年(大正6年)4月、蒲生女子尋常高等小学校は廃止され、男子校へ統合されて再び蒲生尋常高等小学校となった。1918年(大正7年)実業補習学校を併設し、1920年(大正9年)3月久末・白男・竜城の各尋常小学校を統合した。一方で4月から高牧に分校を設置した。_NEWLINE_1941年(昭和16年)4月に蒲生国民学校となり、1947年(昭和22年)4月に蒲生町立蒲生小学校となった。1950年(昭和25年)高牧分校が独立した。1969年(昭和44年)4月、小川内小学校と高牧小学校を統合して現在に至っている。_NEWLINE_第二次世界大戦中に疎開を受け入れていたことから、1976年に南種子町の中平小学校と姉妹校の関係を結んでいる。修学旅行などの機会に互いに児童の行き来が行われている。
2894264858798117631
Q11448187
_START_ARTICLE_ 学園都市 (とある魔術の禁書目録) _START_PARAGRAPH_ 学園都市(がくえんとし)は、鎌池和馬のライトノベル作品『とある魔術の禁書目録』に登場する架空の都市。なお、関連する作中用語も解説する。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 『とある魔術の禁書目録』シリーズ及び『とある科学の超電磁砲』『とある科学の一方通行』における主な舞台となる巨大な学術機関。_NEWLINE_作中世界の二大勢力の一方たる科学サイドを支配する総本山。東京西部に位置する完全独立教育研究機関。あらゆる教育機関・研究組織の集合体であり、学生が人口の8割を占める学生の街にして、外部より数十年進んだ最先端科学技術が研究・運用されている科学の街。また、人為的な超能力開発が実用化され学生全員に実施されており、超能力開発機関の側面が強い。_NEWLINE_世界の金融経済を回す動脈でもあり、後述の経緯で放棄された際には、不安定になった経済を戦争の利権で取り戻すため、各国で学園都市から流出した技術を利用した殺人兵器の増産に拍車がかかっている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 詳細な歴史は定かでないが、少なくともアレイスターが学園都市創設に着手してから50年以上経過しており、1947年に一度死亡したことにして日本へ向かった彼が大戦からの復興途上であった土地に目を付け、首都復興の名目を隠れ蓑に設立した。創設当時はアメリカ合衆国と協力関係にあった。冷戦期には、アメリカやソビエト連邦が超能力開発計画に失敗する中、世界で唯一、超能力研究の実用化に成功した。_NEWLINE_10月に発生した第三次世界大戦によりロシアから宣戦布告されるも勝利。12月に入り「大熱波」に襲われて都市機能がダウンしてしまい、これに乗じて「科学サイド」の掌握を狙ったコロンゾンの侵攻により占拠されるが、11日をもって「書庫」を利用した学園都市全域並びに全協力機関のブラックアウトを敢行、インフラ復旧のめどが立たないことを理由に集団疎開が宣言され、人口流出が起こり寂れたゴーストタウンと化す。その後、一時的に都市の全機能と引き替えに大悪魔コロンゾンの「暫定封印」を行うが、メイザースの脅威に都市の技術で対抗するため機能がアンロックされる。 _START_SECTION_ 実態 _START_PARAGRAPH_ その実態は、アレイスター=クロウリーがかつてシチリア島に創設した「テレマ僧院」の欠片をかき集め、徹底的にオブラートに包み込んで科学の形に擬態させた姿。かつてのテレマ僧院と同じく「思春期の少年少女を一カ所に集め、独自の教えを広めて薬物投与も辞さない方法で叡智への接近を試みる」ために作り上げた王国で、アレイスターにとってはテレマの再来(もしくはテレマの隠れ蓑)でもある。_NEWLINE_アレイスターが進めている「計画(プラン)」において、「幻想殺し」を有する「上条当麻」を活躍させるためだけに設立され、意図的に警備を緩めたり治安の悪化を招く事により、上条が憤るような事件を誘発させている。問題の解決手段として右の拳しか持たない上条を輝かせられるように構築した結果、影では悲劇と暴力が蔓延る街となった。アレイスターは、こうした設立思想も右方のフィアンマが「聖なる右」の精錬で用いた「ベツレヘムの星」と、ある種似通っていると述べている。 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 東京西部の多摩地域に位置し、東京都のほか神奈川県・埼玉県・山梨県に面する完全な円形の都市。総面積は東京都の3分の1を占める広さを持つ。総人口は約230万人で、その8割は学生。それぞれ特色のある23の学区から構成されており、それぞれの学区で独自の条例が、学園都市の法律とは別に制定されている。_NEWLINE_内陸都市で、海には全く面していない。唯一の山岳地帯である第21学区を除き、基本的に平坦な地形で緑地は少ない。外周は高さ5メートル以上・厚さ3メートルの壁に囲まれ、完全に外部と隔離されている。_NEWLINE_テレビアニメ版では立川駅、多摩センター駅の周辺地域がデザインモデルとなっている。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 学生が多数を占める学園都市では交通手段も学生を中心に運用され、バス、地下鉄、モノレール(アニメ版では多摩都市モノレールがモデル)などが主な公共交通機関となっている。ただし、学園都市全域に設定された完全下校時刻に合わせて運行ダイヤが組まれている。_NEWLINE_学園都市内のバスは全てスクールバスであり、バス停留所も学校施設の名前を使用し、各停留所には番号が振られている。スクールバスの動力は電気、または電気と天然ガスのハイブリッドカーである。操縦形式は基本的に有人だが、大覇星祭などのイベント時は必要に応じてオートパイロットにも切り替えられる。_NEWLINE_学園都市内には、各学区間を結ぶ、首都高速道路と同様の高速道路網が形成され、特殊会社「学園都市高速道路株式会社」が保有・管理・運営する。_NEWLINE_前述の通り学園都市は外壁で囲まれ、内外を結ぶ交通手段は外壁に設けられた専用ゲートと唯一の空港を通じた空路しかなく、他は全て遮断されている。 _START_SECTION_ 政治・体制 _START_PARAGRAPH_ 建前では日本の一都市であるが、実際には統括理事長および統括理事会が行政・立法・司法の全てを独自に運営し、その他外交・軍事・経済・警備体制等も独自性が非常に高く、その実態は独立国家に相当する。ただし、日本政府の意地として、学園都市独自の法律は全て条例扱いとなっており、制度としては、香港・マカオにおける中華人民共和国の特別行政区制度(一国二制度)に似る。最高権力者は統括理事長のアレイスター=クロウリー。_NEWLINE_10月9日は独立記念日となっており、都市内では祝日である。 _START_SECTION_ 学園都市統括理事会 _START_PARAGRAPH_ 学園都市の司法・立法・行政・軍事・外交などの運営を司る最高機関。12名の理事によって構成され、その上に理事長アレイスターがいる。_NEWLINE_組織としては一枚岩ではなく、構成員各々が自分の権益やそれぞれの得意分野を守るために行動することも少なくない。アレイスターによれば替えが利く人員だと言う。_NEWLINE_コロンゾンとの決戦でアレイスターが死亡した後は、遺言で統括理事長の全権が第1位の一方通行に引き継がれた。 _START_SECTION_ 外交・国際関係 _START_PARAGRAPH_ 上層部が各国の外交官と会うなど、学園都市独自の外交が直接行われている。作中世界における現代の科学技術は全て学園都市からもたらされているので、学園都市は世界中が恩恵を受ける必要不可欠な存在となっている。それ故に国際社会への影響力は非常に大きく、覇権国家的な側面もある。_NEWLINE_また、自衛兵器や兵器開発研究の試作品という建前で独自の軍事力を有している(詳細は後述を参照)。必要とあらば他国への軍事介入も辞さず、第三次世界大戦では防衛のためと称してロシア本土への侵攻も行うなど、しばしば行きすぎた行動を取る。ただし、国際的な態度としては常に潔白なイメージを保つ。_NEWLINE_なお、魔術サイドとの外交関係についてはとある魔術の禁書目録#用語・世界観を参照。 _START_SECTION_ 風紀委員(ジャッジメント) _START_PARAGRAPH_ 能力者の学生たちによる学園都市の治安維持機関。原則として校内を管轄とする(校外でも学区内で活動することはある)。メンバーは盾のマークがある腕章を付けている。_NEWLINE_完全志願制で、「風紀委員」に入隊するには、「9枚の契約書にサイン」、「13種類の適正試験の受験」、「訓練センターで4か月に及ぶ研修を受ける事」が必須。能力の種類・レベルは問われず、能力以外の技術(初春のハッキング技術など)で入隊する者もいる。しかし、あくまで学生の機関であるので重要な任務に就かされることはなく、装備も必要最小限の物(ゴム弾や信号弾)。上層部の許可なく装備を使用したり、許可なく管轄外で活動すると始末書を書く必要がある。抽選なしで裁判の傍聴に参加できる特別学習枠という制度が設けられている。 _START_SECTION_ 警備員(アンチスキル) _START_PARAGRAPH_ 教師(大人)たちによる学園都市の治安維持機関。原則として校外を管轄とし、職責・権限も風紀委員の上位に立つ。シンボルマークは三叉の矛(トライデント)を図案化した「Ш」形。_NEWLINE_完全志願制で、必要な書類、選抜方法などは風紀委員と同じ。危険手当のようなものはあるが、あくまでボランティア。盾(ライオットシールド)や戦闘用ヘルメット、防弾チョッキなどの防具や次世代兵器が貸与されており、暴走した超能力者でも取り押さえられる。危険な職務であることも多く、科学結社との戦いや、第三次世界大戦のように都市外部へ派遣されることもある。_NEWLINE_子供たちを守りたいと思う者がいる一方、学生たちになめられないようにするため、学園都市が誇る兵器に搭乗するため、という理由で志願する者もいる。_NEWLINE_落し物の届け出や免許の更新といった業務も行っており、中央詰め所は学園都市外で言うところの県警本部のような扱いになっている。_NEWLINE_通常、事件が起きた場合、関係者への聞き取りは最寄りの警備員詰め所で行われる。ただし、強力な能力者や組織的な犯罪の可能性が高い場合は、AIMジャマーがある少年院内の監房で行われる。_NEWLINE_アニメ版『超電磁砲』では「警備員」の傘下の一機関として「先進状況救助隊 ( MAR[Multi Active Rescue] )」という部署が常設で設置されている。_NEWLINE_また、とある科学の一方通行では懲戒処分になった警備員たちが始めた秘密結社(建前は警備員の互助組織)としてDA(ディーエー)が登場している(詳しくはとある科学の一方通行#DA(ディーエー)を参照)。 _START_SECTION_ 営巣部隊(ユースフルスパイダー) _START_PARAGRAPH_ 学園都市災害復旧委員会に所属する部隊。本拠地は第21学区の気象台に置かれている。学園都市のライフラインを復旧させることを第一主義とし、そのためにはどんな汚れ仕事をも引き受ける覚悟を持つ。巨大送風機や放水車、輸送ヘリなどを所有しており、暴徒を鎮圧するためなら少々過激な手段も敢行する。 _START_SECTION_ 教育 _START_PARAGRAPH_ 基本的に学生は、それぞれが通う学校で「時間割り(カリキュラム)」をはじめとする、宿題・試験・補習などの学習を行い、夏休みなどの長期休暇、部活動、放課後の自由時間などを過ごすといった一般的なライフサイクルを送っている。また、学園都市には幼稚園から大学院に至るまで全ての教育課程が揃っているので、基本的に一度学園都市に入学した学生は内部の学校に進学する。 _START_SECTION_ 超能力開発 _START_PARAGRAPH_ 学園都市では全学生を対象に「時間割り(カリキュラム)」という超能力開発が実施されている。学園都市における能力は学力と同等以上に重要視されるステータスであり、レベルの高低がコンプレックスに繋がる事も少なくなく、熾烈な競争社会のようにも描かれる。また、「SYSTEM」と呼ばれる概念が学園都市のスローガンであり存在意義とされる。 _START_SECTION_ 科学技術 _START_PARAGRAPH_ 学園都市では最先端の高度な科学技術が運用され、文明レベルが外部より2、30年進んでいるとされる。隅々までそれらが行き渡っており、生活のあらゆる場面で登場する。 _START_SECTION_ 経済 _START_PARAGRAPH_ 日本国内なので日本円が通貨として使われているが、内部で流通する貨幣は学園都市内に設けられた造幣局から独自に発行されている。学園都市製の貨幣にはICチップが埋め込まれ、使用履歴が読み取れるようになっている。貨幣を故意に遺棄や破損させることは禁じられているが、マネーカードと呼ばれるプリペイドカードはその対象外となっている。_NEWLINE_また、学園都市内では独自の税制が施行されている。税率は一律ではなく、人口の8割が学生である事などから、漫画や菓子といった子供向けの嗜好品に高い税が課せられている。その代わり、学食や教材といった学生生活に必要な物は格安となっている。_NEWLINE_主に、一定の水準まで型落ちした科学技術を外部の企業に輸出するなどして莫大な資金を得ている。そのため学園都市内の経済は基本的に豊かである。 _START_SECTION_ 産業 _START_PARAGRAPH_ 食物は「農業ビル」と呼ばれる植物工場や畜産工場施設によって人工栽培・人工飼育されたり、クローン食品が作られるなど科学的に生産・管理され、殆ど学園都市単体の自給自足となっている。工業などの他産業も可能な限り学園都市内で賄われ、主に自動化された工場などで生産される。その他にも生活に必要な商業施設や各種インフラも揃っており、学園都市だけで完全に都市機能を自己完結させるだけの設備が整っている。_NEWLINE_街中の至る所に配置されたプロペラ風車による風力発電が学園都市の主な電力源となっている。送電ルートは一方的な供給ではなくネットワーク状に構築され、中央ハブ変電施設により電気の流れを制御・管理している。これにより、事故や災害で一部が破壊されても停電が起こりにくいという利点がある。なお、大規模な水力発電が行われている第22学区のようにその他の電力源もある。また、送電線などは地下の共同溝に埋め込まれているため、学園都市の街並みには電柱が一切存在しない(電線類地中化)。 _START_SECTION_ 流通 _START_PARAGRAPH_ 世界各地に点在する学園都市協力機関から独自の補給ルートを構築しており、必要な物資は外部の政府や企業に頼る事なく全て得る事が出来る。このため、面積の小さい学園都市でも資源が不足する事はない。_NEWLINE_主な輸送方法は、学園都市製の巨大な潜水艦によって付近の海域まで運び、そこから小分けして港へ上げて陸路で運ぶルートと、空輸で直接学園都市内の空港へ運ぶルートの2つがある。 _START_SECTION_ 生活 _START_PARAGRAPH_ 学園都市は外部から入学者を募っており、保護者が学費を支払い、入学した学生は例外なく親元を離れて暮らす事になる。そのため、学園都市内の学校は全て全寮制で学生寮などの住居が提供され、学生全員に奨学金として生活費が毎月支給される。しかし、このシステムを悪用した「置き去り」などの問題もある。_NEWLINE_学園都市内で学生が死亡した場合、遺骨は徹底的な焼却処理の下、親元へ帰されるのが常となっている。したがって、学園都市内で墓を建てたいという希望は少なく、墓地は学園都市第10学区にただ一つ存在するのみである。前述の通りこの墓地に学生の骨が収められることは稀であり、「置き去り」や学園都市暗部の者がそれに該当する。 _START_SECTION_ 文化 _START_PARAGRAPH_ 外部と隔絶された社会の上、大学や研究機関が開発した試作品・実験品の実地販売テストが広く行われている事もあって独特な商品が流通するなど、流行・文化が外部と微妙にズレているという特徴がある。_NEWLINE_科学尽くしの街だけあって、基本的に住人は科学主義的な価値観を持つ。また、オカルトや神秘といった非科学を一切信じず、不可思議な現象でも科学的な視点から分析する傾向がある。前述のように神学も科学的側面から捉え、内部で広まる都市伝説も怪談系は少なく専ら陰謀論が主流。 _START_SECTION_ 置き去り(チャイルドエラー) _START_PARAGRAPH_ 学園都市に預けられたが、その後親が蒸発してしまった捨て子・孤児たちの事、及びその行為・社会現象。初めから子供を捨てる目的で、最初の学費のみ払って消えてしまう親も少なくない。第13学区の「あすなろ園」など「置き去り」を保護する制度や専用の施設もあるが、施設の敷地面積によって受け容れられる人数に制限があり、待遇改善が逆に外部からの育児放棄を加速させるおそれがあると統括理事会も対策には慎重で、追加支援もなかなか得られない。また、身寄りがないのを逆手にとって非人道的な実験に利用しようとする暗部の研究機関が存在し、マッドサイエンティストに改造された「置き去り」の都市伝説も流れている。 _START_SECTION_ スキルアウト _START_PARAGRAPH_ 無能力者(レベル0)の武装集団の総称。簡単に言えば不良やチンピラの集まり。明確な目標はなく、夜道にたむろしている少年たちが無能力者なら、それでもうスキルアウト扱いされてしまう。大半は寮に住んでいても通学しない者、通学はしても夜になると行動する者だが、100人単位でチームを作って街を闊歩し、武装してATMを襲うなど、ギャングに近い集団も多い。潜在的に1万人ほど存在するが、武装集団というイメージを作っている学校にも寮にも戻らない路上生活者は全体の1%ほど。_NEWLINE_能力開発に行き詰ったいわゆる落ちこぼれの集まりだが、稀に能力を隠して在籍する高レベルの者もいる。また、救急車を呼べない類の怪我をすることも多いため、「怪我した仲間を連れて撤退する」独自の技術が伸びている。_NEWLINE_色々な派閥や集団が存在する。第7学区の場合、駒場利徳によって統一されていた。 _START_SECTION_ 学園都市の暗部 _START_PARAGRAPH_ 非常に高い科学技術と生活水準を有する一方で、その裏では生命倫理や人権倫理を無視した非人道的な研究および戦闘兵器の開発が進められていたりと不透明な部分も少なくない。さらに非合法な闇取引を行う業者や犯罪組織なども密かに暗躍しており、「風紀委員」「警備員」とは別に、暗殺あるいは破壊工作と言った決して表沙汰にできないような任務を請け負う暗部組織が多数存在している。
4899910135515087296
Q11449296
_START_ARTICLE_ 宇宙フーテン・スイング _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 「宇宙フーテン・スイング 」は、中川敬が「家出」をテーマに据えて書いた、ハード・バップなジャズ調の楽曲である。_NEWLINE_シングルは、その「宇宙フーテン・スイング 」に、うつみようこが歌う「さよならだけの路地裏」、浅川マキのカバー「ちっちゃな時から」、ニューエスト・モデル時代の楽曲のライヴ録音「もぐらと祭」が収録された4曲入りのマキシである(当時は「ミニ・アルバム」と銘打っていた)。「宇宙フーテン・スイング 」と「さよならだけの路地裏」は、当時中川が打ち出していた「ジャズ路線」に対して、彼らの盟友梅津和時が派手なブラス・アレンジで応えている。_NEWLINE_なお、オリジナル・メンバーのうつみようこと高木太郎は、本作をもって脱退している。
8237371875076906794
Q6143222
_START_ARTICLE_ 宇宙戦艦ヤマト 復活篇 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 宇宙戦艦ヤマトが回遊惑星アクエリアスの水柱を自爆により断ち切り、アクエリアスの水で宇宙に出来た海の中に沈んで17年が経過した西暦2220年。移動性ブラックホール、通称「カスケードブラックホール」が発見され、これが太陽系に接近して地球を飲み込むことが明らかになった。_NEWLINE_人類は、27,000光年離れた惑星アマールの月への移民を計画。移民船団を第1次、第2次と出発させるが、いずれも航海中に謎の敵から攻撃され、消息を絶ってしまう。宇宙の辺境で貨物船の船長に就いていた古代は地球の危機に際して帰還し、第3次移民船団の護衛艦隊司令の任に就く。アクエリアスの水で宇宙に出来た海の氷塊内に建設されたドックで修復・強化改装を受けて甦った新生ヤマトの艦長として、アマールへ出発する。_NEWLINE_一方その頃、銀河系中心部に勢力を広げる星間国家連合は議会を招集。第1次船団を襲撃した艦隊の正体であり、連合の実質的支配者である国家SUSの代表メッツラーは、地球の移民船団を侵略行為と偽装、殲滅を決議させ、第3次移民船団へ艦隊を派遣させる。_NEWLINE_第1次、第2次船団が襲撃された宙域に到達した第3次船団は、発見した敵のサーチネットを避けるため、近傍のブラックホールを利用したロングワープを試みる。その最中、星間国家連合艦隊が出現し、ヤマト率いる護衛艦隊は船団を守るためこれと交戦する。戦闘の中、敵艦隊の1つであるエトス艦隊司令ゴルイは船団を守るべく奮戦するヤマトの姿を、SUSに支配されて落ちぶれる前のエトスの精神に重ね、戦闘を中止する。その後、ヤマトはゴルイから星間国家連合の存在を教えられ、ゴルイに感謝しつつ、アマールへとワープする。_NEWLINE_船団は無事にアマールへ到着するが、アマールもまた星間国家連合に所属しており、SUSは連合決議に反するアマールへ制裁として攻撃を加える。古代はアマールと連合の関係を考慮して、SUSとの交戦をためらうが、雪の言葉を思い出し、さらにSUSに反抗したゴルイの姿を見て、SUSの支配を打破するため、星間国家連合と交戦することを決意。アマールも独立のため、ヤマトとともに戦うことを決める。_NEWLINE_地球・アマール艦隊は星間国家連合艦隊を突破し、SUSの超巨大要塞へと到達。要塞の攻撃により艦隊が壊滅しながらも、ヤマトのトランジッション波動砲5連発で要塞を撃破する。しかし、要塞跡から巨大な潜宙艦が出現し、ヤマトを翻弄する。敵の猛攻の中、古代は近傍の太陽が敵のエネルギー源たる人工物であることに気づき、トランジッション波動砲最後の1発を撃ち込んで太陽を破壊。そして、崩壊した太陽から発生した次元の裂け目に、潜宙艦は大破しながら引きずり込まれていった。潜宙艦が消滅した後、突如メッツラーがヤマト艦橋のスクリーンに映ると、異形の姿へと変貌しつつスクリーンから出てくる。メッツラーは自分たちが別世界の異種異根の生命体であると述べ、ヤマトの勝利を皮肉に称えたのち去って行く。_NEWLINE_アマールが独立に歓喜する中、ヤマトは残存する地球人類を救うため地球へと帰還する。カスケードブラックホールが地球へ迫る中、最後の移民船とともに地球を発進するヤマトの艦橋において、古代は地球人がこれまで地球に行ってきた傲慢な行為の数々と、それにもかかわらず宇宙規模からみれば小さな災害に過ぎないブラックホールに対処できない無力さを噛みしめ、移民先はやり直しのチャンスを与えられただけにすぎないと考える。_NEWLINE_その時、メッツラーが再び出現。自分たちが異なる次元の住人であること、その次元には資源が少ないため生きる糧を他の次元に求めていたこと、そしてカスケードブラックホールの正体が他次元から資源となる星々を奪い取るための巨大な次元転移装置であることを暴露し、古代たちを嘲笑いながら去っていく。しかし、人工物であることに活路を見出した古代は、次元転移装置の本体を発見させ、トランジッション波動砲6発一斉射でこれを破壊する。カスケードブラックホールは消滅し、地球は救われる。 _START_SECTION_ ディレクターズカット版 _START_PARAGRAPH_ 古代の自戒までは同一。_NEWLINE_ヤマト乗組員に敬礼を持って見送られながら、地球はカスケードブラックホールに飲み込まれ消滅した。その後、残存地球人類の救助に当たっていた防衛軍旗艦ブルーアースから入電し、観測の結果、地球は銀河中心部の巨大ブラックホールに飲み込まれたことが判明したと告げる。何かに気付いた様子の古代は、ブルーアースに地球の最期を見届けると告げ、ヤマトを銀河系中心部へと発進させる。 _START_SECTION_ 地球 _START_PARAGRAPH_ 旧ユニフォームは襟の色で、班長クラスは襟が矢印マークと同色、以下は襟が白と階級が解るようになっていたが、新ユニフォームは両袖に階級が解るマークが付いている。大村と徳川の2人は長方形マークが2本に逆三角形が1個、2人以外の第一艦橋スタッフおよび佐々木、天馬兄弟は長方形マークが1本に逆三角形1個、一般隊員は逆三角形1個である。また、ヤマト以外では雪のコートの左袖に長方形、逆三角形、長方形の順の階級章がある。 _START_SECTION_ 登場メカニック _START_PARAGRAPH_ 波動実験艦ムサシ・アンドロメダA12・ペンシルバニア・ブルーアース・ユキカゼ級駆逐艦はディレクターズカット版が初登場。また、本作の艦船の殆どは艦艇対比図はあるものの全長設定がない。これはヤマトの全長が265.8メートルであるかという議論をしなくては他の艦船全長設定はできないという考えからである。 _START_SECTION_ 大ウルップ星間国家連合軍 _START_PARAGRAPH_ 西崎の意向により、多国籍軍であることが分かるようにデザインの方向性に明確な区別がつけられている。SUSは鋭角的で金属感のある表面、ベルデルは生物的なフォルム、フリーデは四方への張り出した形状、エトスは地球艦に似つつも直線的で大理石のような質感、アマールはファンタジックな雰囲気をそれぞれ特徴としてデザインされている。 _START_SECTION_ 音楽 _START_PARAGRAPH_ 本作は主に宮川泰と羽田健太郎が『宇宙戦艦ヤマト』〜『宇宙戦艦ヤマト 完結編』で作曲したBGMを編曲・再演奏したものが使用されている。劇中使用されるBGMはほぼ全て旧シリーズ作品の使用曲・未使用曲およびそれらのアレンジや交響曲である。さらに劇中後半では、西崎の強い要望によりヤマトとは直接的な関係はないクラシック音楽の割合が増えてくる。新たな敵のメッツラーの曲などは羽田の弟子である山下康介によって新たに作編曲されたが、実際に使用された曲は少ない。また1994年の企画時に羽田が作曲した「『復活篇』ためのシンフォニー」も山下の採譜によって再録音・使用された。ディレクターズカット版では、クラシック音楽の割合が大幅に減り、旧シリーズ未使用曲と山下康介による初回未使用曲の割合が増えている。_NEWLINE_宮川彬良は本作で音楽を依頼されていたが、第一作への思い入れから「復活篇はないだろう」と感じ、断っていた。ただし、本作で使用された旧シリーズ未使用曲の中には、宮川彬良が作曲したものも存在する。 _START_SECTION_ 成績 _START_PARAGRAPH_ 興行収入は米Box Office調べで4,319,940米ドル(公開当時のレートである1米ドル=90円で3億8879万4600円)。観客動員数(興行通信社調べ)では一度もベスト10入りしなかった。公開当初のスクリーン数 (233) を考えても、興行的に成功したとは言い難い結果で終わった。ただし、Blu-rayの売上自体は好調であったという。DVDの売上は、発売初週に5位となっている。
13078867607781497535
Q11449909
_START_ARTICLE_ 宇野錦次 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 平安中学校では甲子園に春夏合わせて4度出場。_NEWLINE_1936年に阪急軍へ入団。主に二塁手として出場した。_NEWLINE_1942年途中に大洋軍へ移籍し、1943年に退団。
4715930934068948066
Q11450306
_START_ARTICLE_ 安倍基江 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 2009年7月26日、J-GIRLS Japan Queen Tournament 2009で優勝を果たした。_NEWLINE_2009年12月20日、J-GIRLS World Queen Tournament 2009で準優勝を果たした。_NEWLINE_2010年7月25日、J-GIRLSミニフライ級タイトルマッチで王者神村エリカと7か月ぶりに再戦し、0-3の判定負けで王座獲得ならず。_NEWLINE_2011年3月6日、神村が返上したJ-GIRLSミニフライ級王座の王座決定戦で紅絹を3-0の判定で下し王座獲得。_NEWLINE_2012年3月25日にいつかをTKOで下しWPMF日本ライトフライ級王座を獲得するが、5月13日に突如引退を発表。_NEWLINE_その後ビジネス・ブレークスルー大学のスタッフとして活動した後、2017年にナレーターとして活動を開始。
3414770052394460081
Q4166304
_START_ARTICLE_ 安倍寛 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 山口県大津郡日置村蔵小田(現・長門市油谷蔵小田)に安倍彪助・タメの長男として生まれる。4歳までに両親が相次いで死去したため、伯母のヨシに育てられる。父・彪助は郡内で名門として知られる椋木(むくのき)家からの婿養子であり、母・タメは安倍家の“中興の祖”となった安倍慎太郎の妹である。_NEWLINE_金沢の旧制第四高等学校を経て、1921年(大正10年)に東京帝国大学法学部政治学科を卒業する。帝大卒業後は東京で自転車製造会社を経営していたが、1923年(大正12年)の関東大震災で工場が壊滅し、会社は倒産してしまう。東京に移ったのちに本堂静子と結婚し長男晋太郎を儲けるが、直後に離婚し以降は独身で暮らした。その後、「金権腐敗打破」を叫んで1928年(昭和3年)の総選挙に立憲政友会公認で立候補するも落選した。_NEWLINE_1933年(昭和8年)に日置村村長に就任。その後、山口県議会議員兼務などを経て、1937年(昭和12年)の総選挙にて無所属で立候補し、衆議院議員に初当選した。_NEWLINE_十五年戦争がはじまっても非戦・平和主義の立場をつらぬき、1938年(昭和13年)の第一次近衛声明に反対し、1942年(昭和17年)の翼賛選挙に際しても東條英機らの軍閥主義を鋭く批判、大政翼賛会の推薦を受けずに出馬するという不利な立場であったが、最下位ながらも2期連続となる当選を果たした。議員在職中は三木武夫と共同で国政研究会を創設し、塩野季彦を囲む木曜会に参加して東条内閣退陣要求、戦争反対、戦争終結などを主張した。戦後、日本進歩党に加入し1946年(昭和21年)4月の総選挙に向けて準備していたが、直前に心臓麻痺で急死した。 _START_SECTION_ 系譜 _START_PARAGRAPH_                          (婿養子/信政養子)_NEWLINE_                     ┏佐藤秀助━━岸信介  ┏岸信和==岸信夫(安倍/養子)_NEWLINE_                     ┃       ┃   ┃_NEWLINE_                     ┃       ┣━━━┫_NEWLINE_                  岸要蔵━┫       ┃   ┃_NEWLINE_                     ┃       ┃ ┗━洋子 ┏安倍寛信                     ┃        ┃    ┃ ┃ ┣━━━安倍寛人                     ┗岸信政━━━━良子     ┃ ┃  幸子_NEWLINE_                              ┃ ┃_NEWLINE_                    ┏安倍慎太郎          ┃  ┃   _NEWLINE_                    ┃  ┣━━━━━╋安倍晋三     _NEWLINE_               安倍英任━╋ヨシ             ┃  ┃ ┃_NEWLINE_                    ┃               ┃ ┃ 昭恵_NEWLINE_                    ┗タメ             ┃    ┃ _NEWLINE_                      ┣━━━━━安倍寛      ┃     ┃ _NEWLINE_                     安倍彪助    ┃       ┃     ┃  _NEWLINE_                   (婿養子)     ┣━━━━━━安倍晋太郎  ┗岸信夫━岸信千世   _NEWLINE_                             ┃           _NEWLINE_                  本堂恒次郎    ┃            _NEWLINE_                     ┣━━━━━━静子_NEWLINE_          大島義昌━━━秀子   ┃_NEWLINE_              ┣━━西村正雄               ┃_NEWLINE_               西村謙三
1253298619707625548
Q11450425
_START_ARTICLE_ 安原真美 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2003年にAVデビュー、2006年に引退した。現在デリヘル嬢
14382644619617753947
Q1351074
_START_ARTICLE_ 安芸郡 (広島県) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 律令制下に置かれた郡であるが、その領域は現在よりもずっと広かった。しかし、平安時代には南北に分けられ、それぞれ安北郡・安南郡となった。1664年(寛文4年)、江戸幕府の指示により安北郡は高宮郡、安南郡は安芸郡と再改称。1898年(明治31年)、高宮郡は沼田郡と合併して安佐郡となった。
8437100130387719961
Q704889
_START_ARTICLE_ 宋任窮 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1926年6月に中国共産主義青年団、12月に中国共産党に加入。故郷である湖南省瀏陽県の義勇軍を率いて毛沢東に従い井崗山入り。1928年の初めに工農革命軍第1団第3営の営部文書、営士兵委員会主席を歴任。同年5月、紅第4軍第32団第5連党代表。1930年、紅第12軍第35師第103団政治委員。1932年、紅第5軍団第13師政治委員。第1次から第5次までの反囲剿作戦に参加。1934年10月、軍事委員会幹部団(団長:陳賡)政治委員に任命され、長征に参加。1935年8月に紅軍大学特科団政治委員、9月に紅軍陝甘支隊幹部団政治委員。同年11月、陝西省北部に到達し、紅軍大学政治委員に任命。北路軍が編成され、政治委員となる。同年末、紅軍第28軍政治委員。1936年春、北路軍兼第28軍政治委員となり、東征及び西征に参加。日中戦争では八路軍第129師団に配属され、政治部副主任。政治委員を務めた鄧小平と知り合う。第2野戦軍系の軍人として、頭角を現す。_NEWLINE_1949年の中華人民共和国成立後は、雲南省党委第一書記(1950-52年)、省軍区政治委員、西南軍区副政治委員。1954年に中央に移り、中央組織部副部長、解放軍総幹部部第一副部長として総幹部部の日常常務を担当。1956年11月から第三機械工業部長として原子力事業を担当する。1960年9月、東北局第一書記、瀋陽軍区第一政務委員。_NEWLINE_文化大革命では鄧小平との関係を問われ失脚。1977年10月、第七機械工業部長(現中国航天科技集団公司)、党組書記として復活。1978年12月、中央組織部長。胡耀邦に代わって冤罪で失脚した幹部の名誉回復事業を引き継ぎ、文化大革命で審査対象とされた230万人以上の名誉回復を行う。1980年2月、第11期5中全会で中央書記処置書記、1982年9月、第十二回党大会で政治局委員に選出され、幹部組織の業務を継続して担当。_NEWLINE_1985年6月、鄧小平の幹部若返り構想に賛成し、王震、鄧穎超と連名で申請し、中央政治局委員、中央委員など全職務から退く。しかし、中国共産党中央顧問委員会第5回会議で副主任に選出され、政治局委員と同等の地位を確保。1992年の顧問委員会廃止に伴い政界から完全引退。_NEWLINE_2005年1月8日、北京で病死。_NEWLINE_第7期中央委員候補、第8期中央政治局委員候補、第11期中央委員(三中全会)、第12期中央政治局委員。
12461899044445389415
Q11451729
_START_ARTICLE_ 完全な遊戯 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 雨が降る夜中のドライブ中、バス停に立っている女を、主人公・礼次とその友人・武井が駅まで送ると騙し拉致して車中で輪姦する。彼らは彼女を礼次の別荘に監禁・拘束し、なおも輪姦は続く。_NEWLINE_途中、女が精神疾患を抱えていること、どうやら精神病院から抜け出てきたらしいということが分かるが、彼らは仲間を5人呼び、輪姦させる。_NEWLINE_女を熱海の女郎屋に売り飛ばすことにも失敗した彼らは、女が面倒になり、懇ろに語るふりをして彼女を連れ出し、最後には崖から突き落として殺す。そこで主人公が一連の出来事の総括をつぶやく。 _START_SECTION_ 作品評価・解釈 _START_PARAGRAPH_ 『完全な遊戯』は、精神障害の女性を陵辱して殺すというその内容が、あまりにも反道徳的だと発表当時弾劾されたが、それと同時に文学的な面から擁護する作家や評論家もいた。なお、『処刑の部屋』とともに2010年(平成22年)の東京都青少年の健全な育成に関する条例改正でも石原都知事のこの作品が問題になった。_NEWLINE_佐古純一郎は、「もういいかげんにしたまえと叫びたいほどのものである。君たちはこういう小説が書けることに若さの特権を誇っているのかもしれないが、いったい人間というものを少しでも考えてみたことがあるのか。石原はどこかで自分の文学は人間復活の可能性の探求だとうそぶいていたが、作家としての良心を失っていないのなら、少しは自分の言葉に責任を持つがいいのだ」と怒りを露わにしている。_NEWLINE_平野謙は、〈完全な遊戯〉という題名を作者・石原が思いついた時、「ニヤリとほくそえんだかもしれぬ」と述べ、以下のように批判している。_NEWLINE_作者はすでに昨日の流行でしかないドライ派の青年どもをラッしきたって、残酷を残酷とも思わぬ彼らの完全に無目的な行動を描破したつもりらしい。私はこういう作品をマス・コミのセンセーショナリズムに毒された感覚の鈍磨以外のなにものでもない、と思う。美的節度などという問題はとうに踏みこえている。私はこの作者の『処刑の部屋』や『北壁』には感銘したものだが、あの無目的な情熱につかれた一種充実した美しさは、ここでは完全にすりへらされ、センセーショナリズムのワナに落ち込んだ作者の身ぶりだけがのこっているにすぎない。_NEWLINE_ — 平野謙「文芸時評」_NEWLINE_江藤淳は、「果たして〈完璧〉という観念に人間的なものがあるか。石原氏がここで試み、成功したのは、この観念のほとんど厳粛な空虚さを、抽象化された運動の継起のなかに象徴しようとすることである。〈純粋行為〉がとらえられればよい」と述べている。_NEWLINE_三島由紀夫は、『完全な遊戯』に集中した「文壇の悪評」に対し、「日本の批評はどうしてかうまで気まぐれなのであるか」と異議を唱え、『太陽の季節』から『処刑の部屋』へと読み進んだ読者にとり、『完全な遊戯』はその「透明な結晶の成就」で「筆致は澄んでゐる」とし、作品の性質は、「抽象的な美しさ」に集中している「モダン・バレエのやうなもの」と評しながら、「ここには肩怒らした石原氏はゐず、さはやかな悪徳の進行に化身してゐる。一連の汚ならしい暴行と輪姦が、透明な流れのやうにすぎる。ここには自分の方法をちやんとした芸術の方法に高めた石原氏がゐるのである」と考察し、その作品構成を以下のように説明している。_NEWLINE_感情の皆無がこの作品の機械のやうな正しい呼吸と韻律を成してゐる。相手は狂女であり、こちらには無頼の青年たちがゐる。一瞬の詠嘆の暇もなしに、行為は出会ひから殺人まで進む。しかも人物の間には、狂女のそこはかとない恋情を除いては、感情の交流は少しもないのである。(中略)そのために狂女は純粋な肉になり、かうした暴行にお誂へ向きの存在になり、青年たちに「完全な遊戯」を成就させるわけであるが、「完全な遊戯」を望んだ青年たちと、それを理想的に成就させた女との間には、何ら感情の交流はないのに、一種完璧な対応関係があつて、そこにこの小説の狙ひがあることに気づかなければ、ただの非人道的な物語としてしか読まれない。_NEWLINE_ — 三島由紀夫「解説」(『新鋭文学叢書8・石原慎太郎集』)_NEWLINE_そして、『完全な遊戯』の主眼は、「青年たちと女との、不気味な照応の虚しさ」であるとし、三島は以下のように解説している。_NEWLINE_おとなしい狂女が純粋な肉にすぎずその内部が空洞にすぎないことは、青年たちのがむしやらな行動の虚妄と無意味とを象徴してゐる。青年たちは谺のかへらぬ洞穴へ向つて叫び、水音のしない井戸へむかつて石を投ずるのと同じことで、最後にそのやうにして女は「片附け」られる。しかも最後まで、青年たちは自分の心の荒廃へ、まともに顔をつきあはせることがない。このやうな無倫理性は、「太陽の季節」のモラリストが、早晩到達しなければならぬものであつた。(中略)石原氏は、倫理の真空状態といふものを実験的に作つてみて、そこで一踊り踊つてみる必要があつた。その踊りは見事で、簡潔なテンポを持つてをり、今まで誰も踊つてみせなかつたやうな踊りなのであつた。「完全な遊戯」は、人々が見誤つたのも尤もで、小説といふよりは詩的な又音楽的な作品なのである。それは対立ではなく対比を扱つてゐる。_NEWLINE_ — 三島由紀夫「解説」(『新鋭文学叢書8・石原慎太郎集』)_NEWLINE_また、『完全な遊戯』発表から13年後、文芸評論家・古林尚と三島の対談において、古林が、「石原慎太郎が『完全な遊戯』を出したとき、三島さんが、これは一種の未来小説で今は問題にならないかもしれないけれど、十年か二十年先には問題になるだろう、と書いていたように記憶していますが…」と問うと、三島は以下のように答えながら、カトリック的な絶対者の概念や神的なものへの信仰が崩れてしまうと、「エロティシズム」もなくなり、石原が作中で描いたような虚しい頽廃的セックスだけしか残らないと論じている。_NEWLINE_あれは今でも新しい小説です。白痴の女をみんなで輪姦する話ですが、今のセックスの状態をあの頃彼は書いていますね。ぼくはよく書いていると思います。ところが文壇はもうメチャクチャにけなしたんですね。なんにもわからなかったんだと思いますよ。あの当時、皆、危機感を持っていなかった。そして自由だ解放だなんていうものの残り滓がまだ残っていて、人間を解放することが人間性を解放することだと思っていた。ぼくは、それは大きな間違いだと思う。人間性を完全にそうした形で解放したら、殺人が起こるか何が起こるかわからない。つまり現実に起こる解放というものは全部相対的なもので、スウェーデンであろうがどこの国であろうが、ルスト・モルト(快楽殺人)というものは許されない、人間が社会生活を営む以上は、そういう相対的な解放のなかでは、セックスというものは絶対者に到達しない。_NEWLINE_ — 三島由紀夫(古林尚の対談)「三島由紀夫 最後の言葉」_NEWLINE_秋山大輔は、上記のような三島の『完全な遊戯』評から、「(三島は)人間が思考を止めて、欲望のみで行動する時代の到来を石原の小説から眺めていたのかもしれない。現代の社会情勢。セックスの低年齢化や、性犯罪の多様化、ドメスティック・バイオレンスの横行を三島は予見していた、極論かもしれないが、『完全な遊戯』の評論は、的を得ているのかもしれない」と述べている。_NEWLINE_中森明夫は、『完全な遊戯』に対する三島の作品評を踏襲する形で構成などを考察しながら、「これは石原文学の最高峰であることは間違いない」と述べ、100年、200年後に石原慎太郎という名や存在が忘却される時代が来たとしても、「必ずこの作品だけは生き残る」と断言したいとし、「『完全な遊戯』は日本語で書かれた短編小説の最高傑作である」と賞讃しつつ、以下のように解説している。_NEWLINE_『完全な遊戯』は未来小説とも実験作とも称されたが、考えてみれば、この物語のなかで描かれている蛮行はいつでもどこでも現実に起こりうるものではなかったか。いや、21世紀の今日に生きる我々は、既に頻発する少女の拉致監禁事件や、あるいは1980年代末の女子高生コンクリート詰め殺人事件として件の小説と酷似する事態が現実化していたことを知っている。(中略)『処刑の部屋』の非道なエピソードもまた、近年、世を騒がせた大学生サークルによるスーパーフリー事件としてすぐに誰もが想起するだろう。こんな衝撃的な事件とそっくりの物語を、はるか半世紀も前に執筆していたというのは、作家の想像力によるものか、(中略)いや、単に当時の若い“太陽族”作家が、おそらく自分の周りで起こる不良少年たちの蛮行をいささかデフォルメして書き留めたにすぎないのかもしれない。そう、ちょっとしたチンピラ話を一丁“小説”にでもでっち上げただけなのだと。そして、そう思わせるところが、石原慎太郎という作家の真の“才能”の恐ろしさでもある。_NEWLINE_ — 中森明夫「解説―石原慎太郎の墓碑銘」
10979478651605736645
Q11451992
_START_ARTICLE_ 宗格院 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 文禄2年(1593年)、山本忠房は宗格庵と称する草庵を開いたが、興福寺(八王子市東浅川町)6世の永雲によって良价山宗格院となる。_NEWLINE_墓地には八王子千人同心組頭松本斗機蔵の墓(東京都指定旧跡)がある。_NEWLINE_境内には江戸時代初期、八王子建設に当たった代官頭大久保長安により浅川の氾濫を防ぐため築いた堤防の一部が残っている。この堤防は長安の官位である石見守に因んで「石見土手」と呼ばれた。八王子市の史跡に指定されている。_NEWLINE_寺の北側には八王子千人同心の馬場があったことから、現在の国道20号「西八王子駅東」交差点から宗格院までの道を「馬場横丁」と言い、同交差点にある山梨中央銀行の側には「馬場横丁の碑」が立っている。_NEWLINE_2009年(平成21年)から八王子七福神の寿老尊の札所となり、正月の間、七福神巡りで賑わいを見せている。 _START_SECTION_ 所在地 _START_PARAGRAPH_ 東京都八王子市千人町2-14-8
2123769558710156159
Q172959
_START_ARTICLE_ 定着液 (写真現像) _START_PARAGRAPH_ 定着液(ていちゃくえき)は、写真・映画の現像工程において、フィルムや印画紙などの感光材料に対して使用する、薬品あるいは薬品の混合液である。チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の20-25%水溶液を主体とする。定着液は一般に白黒フィルム (black-and-white) 、コダクローム、クロモジェニックフィルムを含めたすべてのフィルム現像に用いられる。画像を形成する以外のハロゲン化銀を除去し、画像を安定させることが目的の作業に用いる液体である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 定着液は画像を安定化する。すなわち、フィルムや印画紙に残留した未感光のハロゲン化銀を除去し、画像を形成する還元された金属銀を残して、光によってそれ以上の変化が起きないようにする。定着を行わなければ、残留したハロゲン化銀がすぐに黒ずみ、画像の曇り (写真)を引き起こす。定着液の主剤として一般的なものは、チオ硫酸ナトリウムあるいはチオ硫酸アンモニウムであり、後者を用いたものは処理時間が短くて済むため「迅速定着液」と呼ばれる。_NEWLINE_一般にはチオ硫酸ナトリウムを基本に、現像液の混入に対する緩衝剤としての亜硫酸ナトリウムや酢酸、フィルム表面のゼラチン膜を硬化させて膨潤軟化(ふやけた状態)を防ぐためのカリウムミョウバンやホウ酸を加えた酸性硬膜定着液が用いられる。チオ硫酸アンモニウムを用いたコダックの「ラピッド フィクサー」、富士フイルムの「スーパーフジフィックスL」は、いずれも「迅速酸性硬膜定着液」と称している。クロモジェニックフィルムでは、色素だけを残すため、未感光の銀と画像を形成する銀の両方とも漂白定着液(通称ブリックス;"blix" = bleach fix)と呼ばれる薬品で除去する。漂白定着液にはチオ硫酸アンモニウムと、強力なキレート剤である Fe³-EDTA とが含まれている。_NEWLINE_定着の後には水洗を行うことで、画像劣化の原因となる反応済みの薬品をフィルム表面の乳剤から除去する。 _START_SECTION_ 廃液処理 _START_PARAGRAPH_ 使用後の定着液には重金属の銀が含まれるため、そのまま下水道に流す事は望ましくない。可能であれば、写真店や現像所を介し、処理業者に依頼するのが望ましい。それができない場合は大量の水で希釈してから下水道に流す。処理業者では、廃液から銀を回収したのち(写真材料に再利用される)、中和処理される。
13820133467344936634
Q17208800
_START_ARTICLE_ 宝塚歌劇団80期生 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この期の主な生徒には、宝塚音楽学校を首席で卒業し月組トップスターを務めた霧矢大夢、花組トップ娘役を務めた千ほさち、花組・雪組2番手スターを務めた彩吹真央などがいる。_NEWLINE_そのほか、新人公演・バウホール公演主演経験者に星組男役スターとして活躍した朝澄けい、宙組男役スターとして活躍した久遠麻耶、愛田芽久(元雪組娘役)、久路あかり(元宙組娘役)などがいる。_NEWLINE_2012年の霧矢の退団をもって、全員が退団した。
1896521712578504214
Q27151112
_START_ARTICLE_ 室井達彦 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 16歳からラグビーを始めた。_NEWLINE_朝霞西高校卒業後、2006年、日本体育大学に入る。_NEWLINE_2010年、日本体育大学卒業後、三洋電機ワイルドナイツ(現・パナソニック ワイルドナイツ)に加入。_NEWLINE_2012年9月1日に行われたジャパンラグビートップリーグ第1節のリコーブラックラムズ戦にて途中出場で公式戦初出場を果たす。_NEWLINE_2016年、現役を引退した。
14474782387160886206
Q11454836
_START_ARTICLE_ 宮本徳蔵 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 三重県伊勢市生まれ。在日朝鮮人として生れるが間もなく日本人夫婦の養子となる。東京大学文学部仏文科卒業、同大学院修士課程修了。家業を継ぐが、1973年、「六十六部」を『新潮』に発表して小説家デビュー。1975年、「浮遊」で新潮新人賞受賞、これを機に上京する。1987年、随筆『力士漂泊』で読売文学賞、1991年、『虎砲記』で柴田錬三郎賞受賞。谷崎潤一郎を敬愛し、相撲、歌舞伎、食べ物を愛する。フランス文学にも造詣が深いのは当然ながら、たいへん遅咲きの作家である。仏文科の井上究一郎から、淀野隆三は研究に深入りしたために作家になりそこねたので、君はそうならないようにと言われたという(『動詞的人生』岩波書店)。_NEWLINE_2011年2月2日、肺炎のため東京都新宿区の病院で死去。80歳没。
14397093072771618841
Q11454844
_START_ARTICLE_ 宮本愛子 (アナウンサー) _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 田園調布雙葉高等学校を経て上智大学卒業後、1993年入局。海外生活の経験もあり。_NEWLINE_2015年2月末にてNHK甲府放送局から東京本局ラジオセンターに異動。今後はアナウンサーを退いてラジオ番組制作業務を中心に活動することを明らかにしている。
12567936497019117959
Q11455011
_START_ARTICLE_ 宮沢昭 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 長野県松本市生まれ。1944年陸軍戸山学校軍楽隊入隊、戦後米軍クラブなどで活動する。その後、守安祥太郎、秋吉敏子らと共演。1954年のモカンボ・ジャム・セッションでも演奏。1962年、アルバム『山女魚』を発表。1970年代には越路吹雪のリサイタル伴奏も務めた。_NEWLINE_釣りが趣味で、曲名やレコード・ジャケットにも採り上げた。2000年死去。 _START_SECTION_ リーダー作品 _START_PARAGRAPH_ 『木曽』、『いわな』、『マイピッコロ』、『野百合』などがある。
17255390813328058694
Q11455072
_START_ARTICLE_ 宮澤元樹 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 中学時から柔道を始め、高校2年時に和術慧舟會に入門した。_NEWLINE_2005年7月3日、パンクラス主催「第3回プロ・アマオープン・キャッチレスリングトーナメント」100kg未満級(4人エントリー)に出場し、優勝を果たした。_NEWLINE_2005年8月28日、DEMOLITIONでプロデビュー。_NEWLINE_2008年6月22日、CAGE FORCE 07で元修斗世界ライトヘビー級(-83kg)王者山下志功と対戦し、3-0の判定勝ち。_NEWLINE_2008年7月21日、DREAM初参戦となったDREAM.5で弘中邦佳と対戦し、左瞼カットによるドクターストップでTKO負け。_NEWLINE_2010年8月22日、SRC初参戦となったSRC14のSRCウェルター級グランプリのリザーブマッチで佐藤拓也と対戦し、0-3の判定負けを喫した。_NEWLINE_2011年8月26日、DEEP初参戦となったDEEP 55 IMPACTで北崎鎮と対戦し、チョークスリーパーで一本勝ちを収めた。
4219193909869444916
Q11455739
_START_ARTICLE_ 密告 (ソフトウェア) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 密告を利用するためには、larkが作成したShareCacheListを別途用意する必要がある。 これはキャッシュ一覧を取得するために使われる。 また、同じくlarkが作成したShareCCを用意することで、キャッシュを復号してファイル本体を取り出すことができる。_NEWLINE_現在、密告にはDelφ初心者が作成したMikkokuプラグインが付属しており、Share本体と連携させることが出来る。 この連携機能によって、密告側で指定したファイルをShare本体のトリガに追加することが出来る。 これは、ダウンロード未完了のキャッシュやDiffuseキャッシュを完全なものにする用途を想定した機能である。_NEWLINE_密告はShare本体と同時に起動することができないが、隠し設定を変更することで制限付きであるが同時起動が可能となる。 この変更は上記の連携機能を利用するためには必須となる。_NEWLINE_密告は利用しているShareCacheListの制限により、Unicodeに対応していない。 そのため、日本語以外の文字が使われているファイル名を基本的に正しく扱えない。
2938219176623716283
Q11456075
_START_ARTICLE_ 富士松加賀太夫 _START_PARAGRAPH_ 富士松 加賀太夫(ふじまつ かがたゆう)は、新内節の太夫の名跡。代々富士松派の家元を名乗る事が多い。 _START_SECTION_ 初代 _START_PARAGRAPH_ 後の初代富士松魯中。 _START_SECTION_ 5代目 _START_PARAGRAPH_ (安政2年(1855年) - 明治25年(1892年)12月10日)本名は野中富士松。_NEWLINE_江戸浅草の生まれ、初代加賀太夫(後の初代富士松魯中)の三男。兄には2代目富士松魯中(後の6代目加賀太夫)がいる。7歳で父が死去し初代の門弟で寄席で活躍していた富士松紫朝の門下になり富士太夫を名乗る。後に歌賀太夫と改名し、1880年に5代目加賀太夫を襲名。_NEWLINE_主な作曲には「高橋お伝」、「花井お梅」がある。_NEWLINE_美声ではあったが寄席で売れることはなかった。 _START_SECTION_ 6代目 _START_PARAGRAPH_ 2代目富士松魯中の後名。 _START_SECTION_ 7代目 _START_PARAGRAPH_ (安政3年2月29日(1856年4月4日) - 昭和5年(1930年)10月4日)本名は小林文太郎。_NEWLINE_江戸の生まれ、5代目加賀太夫の門下で津賀太夫、富士太夫を経て、1902年に7代目加賀太夫を襲名。_NEWLINE_美声の持ち主で俗に「七代目節」と言われる明治末から大正時代の名人。現在に通じる新内の基礎はこの人物が築いた。_NEWLINE_実の弟が8代目加賀太夫、甥が9代目加賀太夫。 _START_SECTION_ 8代目 _START_PARAGRAPH_ (安政6年2月29日(1859年4月2日) - 昭和9年(1934年)4月15日)本名は小林鎌吉。_NEWLINE_江戸の生まれ、7代目加賀太夫の実の弟。鶴賀秀太夫の元で修行し鶴賀小秀太夫名乗り鶴賀直太夫と改名。1913年に4代目吾妻路宮古太夫。1930年の7代目加賀太夫没後8代目加賀太夫を襲名。_NEWLINE_最初は7代目加賀太夫の三味線を勤めた。実子が9代目加賀太夫。
12184597014870142935
Q11456248
_START_ARTICLE_ 富士通研究所 _START_SECTION_ 事業所 _START_PARAGRAPH_ 日本国内には神奈川県川崎市、厚木市に、日本国外にはアメリカ合衆国・中華人民共和国・イギリスに研究拠点を持つ。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 著名な関係者として、篠田傳(フェロー)、和田英一(東大名誉教授。1992年から2002年まで在籍)、佐藤良夫(フェロー)、三村高志(フェロー)がいる。 _START_SECTION_ ソフトウェア開発 _START_PARAGRAPH_ 個人ユーザにも、インターネット・リレー・チャット(IRC)クライアントであるフリーウェア「CHOCOA」の開発・頒布元として知られている。
12678484133169866586
Q11457746
_START_ARTICLE_ 寺坂信昭 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 1953年に生まれた。愛媛県立宇和島東高校を卒業し、東京大学に進学。経済学部にて経済学を学ぶ。1976年、東京大学を卒業。 _START_SECTION_ 通商産業省 _START_PARAGRAPH_ 1976年、通商産業省に入省した。同期には岡田克也、岡田秀一(経済産業審議官)がいる。大阪通商産業局の総務部総務課の課長や、近畿通商産業局の総務企画部総務課の課長を務めるなど、通商産業省の地方支分部局にて課長職を務めた。その後、通商産業省の産業政策局商政課取引信用室の室長を経て、同省の大臣官房にて参事官(労務担当)となる。_NEWLINE_また、通商産業省の外局では、資源エネルギー庁の公益事業部ガス事業課や石炭・新エネルギー部計画課、さらに中小企業庁の計画部金融課にて、それぞれ課長を務めた。そのあと、通商産業省の産業政策局総務課でも、課長を務めた。 _START_SECTION_ 経済産業省 _START_PARAGRAPH_ 2001年の中央省庁再編にともない、通商産業省は廃止され、新たに経済産業省が設置された。経済産業省では、経済産業政策局経済産業政策課にて課長を務めた。さらに、経済産業省の大臣官房にて、官房三課長の一つとされる会計課の課長を務めた。_NEWLINE_それから再び資源エネルギー庁に移り、電力・ガス事業部付と同部の電力事業政策企画室の室長を兼務したあと、電力・ガス事業部の部長に就任した。さらに、経済産業省の大臣官房の審議官(経済産業政策局担当)を経て、資源エネルギー庁の特別の機関である原子力安全・保安院の次長に就任した。その後、経済産業省商務流通審議官として、三越と伊勢丹の経営統合など百貨店業界の諸課題を所管した。2009年、薦田康久の後任として、原子力安全・保安院の院長に就任した。 _START_SECTION_ 原子力安全・保安院 _START_PARAGRAPH_ 2010年5月、衆議院経済産業委員会の質疑応答の際、日本共産党の吉井英勝より自然災害時における原発事故発生の可能性を指摘されたが、「実質的には起こり得ない」との認識を示した。_NEWLINE_東北地方太平洋沖地震にともなって発生した福島第一原子力発電所事故では、原子力安全・保安院の職員を率いて対応に当たっている。また、内閣総理大臣の菅直人により内閣府原子力安全委員会委員長の班目春樹や内閣府原子力委員会委員長の近藤駿介とともに緊急招集され、菅から3機関が連携を強化し事態に対処するよう指示された。_NEWLINE_5月3日、事故後初めて福島市の福島県災害対策本部を訪れ、佐藤雄平福島県知事に謝罪したが、佐藤知事に「(原発は安全とする)保安院の説明に見事に裏切られた。事故後54日目になってから来たのも理解できない」と指摘された。また、面会後の記者会見で福島県民に対して謝罪した。_NEWLINE_8月12日、経済産業省の人心一新により、原子力安全・保安院院長を早期勧奨退職。_NEWLINE_8月30日、読売新聞の単独取材に応じ福島第一原子力発電所事故の対応のまずさを次のように述べ反省している。『保安院および首相官邸と東京電力が情報を十分に評価・共有できなかった。あと追いの形でしか人員を配置できなかった。初期対応では保安院も人員が不足し、さらに一部の通信機器がダウンした。地震と津波による複合災害に必要な準備が不足していた。原発1号機のベントが成功し、その後の爆発を想定していなかった。原因がしばらく判らず官邸への連絡が遅れた。3月15日の統合本部設置についても、情報は東京電力に有り、もっと早くから保安院職員を派遣して情報収集するべきだった。』
4156507609495441582
Q11457862
_START_ARTICLE_ 寺崎啓祐 _START_PARAGRAPH_ 寺崎 啓祐(てらさき けいすけ)は、日本のゲームデザイナーである。任天堂所属。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 任天堂(以下「同社」)製造本部 開発第一部や同社情報開発本部 制作部、同社企画開発本部 企画開発部第3プロダクションサブマネージャー、同社企画制作本部 企画制作部共同部長を経て、2018年時点において、同社開発総務本部 副本部長。2010年よりブラウニーブラウン取締役を兼任した後、2016年より高橋伸也に代わってモノリスソフト取締役、2018年時点よりエヌディーキューブ取締役に就任。_NEWLINE_主に外注作品の制作に関わる。開発第一部時代はファイアーエムブレムシリーズ(第1作『暗黒竜と光の剣』から『聖戦の系譜』まで)を担当し、「FEの育ての親」と称された。情報開発本部 制作部移籍以降は海外制作のゲームが中心となった。
904483735742222850
Q3301159
_START_ARTICLE_ 寺田武史 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 鹿島アントラーズの下部組織、阪南大学を経て、2002年より当時Jリーグ入りを目指して組織が一新されたザスパ草津へ加入。2009年シーズンまで、チーム創設期から残る唯一の生え抜き選手としてプレーした。_NEWLINE_長い間、背番号が18番であったが、2006年には11番に、2007年には2番に変更になった。_NEWLINE_2009年シーズン終了後、ザスパ草津を戦力外となり現役引退。2010年より、本人も所属していた鹿島アントラーズユースのコーチとなった。翌2011年に同クラブのジュニアユースコーチに転籍。翌2012年に鹿島アントラーズを退団し、会社員となった。_NEWLINE_2017年に公益社団法人日本スポーツ協会などが主催する東日本大震災復興支援事業「スポーツこころのプロジェクト」の企画「スポーツ笑顔の教室」の講師「夢先生」に選ばれ、被災地を中心に小・中学生に向けのサッカー教室を兼ねた講演を行なった。 _START_SECTION_ プレースタイル _START_PARAGRAPH_ 2006年の登録はFWだったが、実際は左のサイドバック・ウイングバックとしてプレーする。豊富な運動量でザスパの左サイドを支えるがクロス精度に課題を残す。2007年からはDF登録に変更となった。
12191695701841432977
Q48769389
_START_ARTICLE_ 導流帯 _START_SECTION_ 走行について _START_PARAGRAPH_ 道路交通法等の道路法令では、導流帯に入ることは禁止されておらず、走行したことによる罰則もない。ただし、車の通行をより誘導する意図や走行すると危険が見込まれる場合、導流帯上にガイドポストが設置され、物理的に走行できないようになっている場所がある。_NEWLINE_なお、導流帯に類似したものに、白の斜線のゼブラ表示を黄の縁線で囲んだ「立入り禁止部分」の規制標示がある。この標示は、道路交通法第17条第6項で定められた車両の通行の用に供しない部分であることを表示するもので、立ち入りが禁止され、違反に対する罰則も定められている、 _START_SECTION_ 事故 _START_PARAGRAPH_ 2019年、走行車線脇のゼブラゾーンに保冷車を停車させていたことで死亡事故を誘発、その後、現場を離れた運転手が、自動車運転処罰法違反(過失致死)と道路交通法違反(ひき逃げ)の容疑で逮捕された例がある。
287711897547513486
Q11460026
_START_ARTICLE_ 小岩井浄 _START_PARAGRAPH_ 小岩井 浄(こいわい きよし、1897年(明治30年)6月9日 ‐ 1959年(昭和34年)2月19日)は、日本の社会運動家、教育者、弁護士。愛知大学第3代学長。 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 長野県東筑摩郡島立村(現・松本市)の農家で自由民権運動家(普選運動家)の小岩井宗十の長男として生まれる。1915年旧制松本中学(現・長野県松本深志高等学校)を本荘太一郎校長との衝突を理由に中退、その後旧制諏訪中学(現・長野県諏訪清陵高等学校)に入学する。第一高等学校を経て、1922年東京帝国大学を卒業。法学部政治学科在学当時は東大新人会で活躍し,風早八十二、細迫兼光らと親交する。卒業後、大阪で労農弁護士として多くの争議を担当する中で、大衆との連帯の重要性を知り、1922年に日本共産党入党。1923年の第一次共産党事件では共産党大阪支部長として検挙される。_NEWLINE_1926年の労働農民党結成に関与し、1927年には自身も労農党に加わるが、福本イズムには批判的で、1929年、大阪市議会議員に当選し、同年新労農党を結成した。1930年、新労農党解消運動に加わり、大阪府議会議員に当選する。1931年に日本赤色救援会大阪地方委員長として再び検挙される。1935年、加藤勘十らと『労働雑誌』を創刊。労働戦線の統一と人民戦線運動に尽力し、その後も人民戦線を模索するが、1937年の検挙で転向して上海にわたり、上海経済研究所の副所長、東亜同文書院教授となる。_NEWLINE_終戦後、本間喜一と愛知大学設立に携わり、教授、学長・理事長を歴任した。 1959年、膵臓癌のため豊橋市の病院で死去、享年62。
15789311323400936530
Q11460051
_START_ARTICLE_ 小峰健嗣 _START_PARAGRAPH_ 小峰 健嗣(こみね たけし、1947年 - )は、元三菱ウェルファーマ株式会社(現:田辺三菱製薬株式会社)最終代表取締役 取締役社長、元田辺三菱製薬株式会社取締役相談役。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1971年(昭和46年)、埼玉大学理工学部卒業。_NEWLINE_武田薬品工業の100%子会社であった吉富製薬株式会社、2000年4月1日よりウェルファイド株式会社に社名変更を経て、2002年(平成14年)6月に三菱ウェルファーマ株式会社専務取締役となった。_NEWLINE_2004年(平成16年)6月に小堀暉男社長の後任として3代目代表取締役社長に就任された。_NEWLINE_東京都出身。趣味はテニス。
14595987285836710924
Q17285496
_START_ARTICLE_ 小島孝治 _START_SECTION_ 四天王寺高校・ユニチカ _START_PARAGRAPH_ 関西大学商学部卒業後の1953年、四天王寺高等学校の監督になり、インターハイで3度優勝して指導者としての名声を高めた。_NEWLINE_1965年、大松博文の後継者として日紡貝塚女子バレーボール部の監督となる。以後、大松監督が築いた日紡貝塚の公式戦175連勝の記録を258まで延ばし、バレーボール日本リーグ(現在のプレミアリーグの前身)では山田重雄監督が率いる日立との二強を形成し、27回行われたリーグ戦では日立の18回に次ぐ5回の優勝をもたらした。_NEWLINE_小島が推進した、相手のアタックを粘り強く拾ってポイントを重ねる「つなぐバレー」は、日本バレーの特徴となった。 _START_SECTION_ 全日本 第1期 _START_PARAGRAPH_ 全日本女子の監督も、日本リーグの二大指導者である小島と山田が交代で就任する時期が長く続いた。_NEWLINE_1970年、小島は全日本監督に初就任。_NEWLINE_1972年、ミュンヘン五輪に参加。東京五輪の金メダルチーム(東洋の魔女)でただ一人残った松村勝美が主将を務め、山下規子・古川牧子・島影せい子・塩川美知子と合わせて5人のユニチカ選手に、日立の生沼スミエやヤシカの岩原豊子・浜恵子などメキシコ五輪の銀メダルメンバーを加えて、大会に臨んだ。しかし、決勝でソ連に敗れ、2大会連続の銀メダルに終わった。 _START_SECTION_ 全日本 第2期 _START_PARAGRAPH_ 1978年からの第2期では、前回のモントリオール五輪でユニチカからただ一人参加し金メダルメンバーとなった横山樹理をエース兼キャプテンとしてチームの中心に据え、横山やレシーバーの広瀬美代子、セッターの小川かず子など5人のユニチカ所属選手と他チームの選手7人が合同する陣容で、1980年のモスクワ五輪での日本連覇と自らの雪辱を目指した。_NEWLINE_1979年のプレ五輪では優勝したが、日本政府は同五輪のボイコットを決め、金メダル奪回は幻となった。_NEWLINE_翌1981年のワールドカップでは、モスクワ五輪代表メンバーを6人残して臨んだが、中国の初優勝を許す銀メダルに終わった。_NEWLINE_続く1982年の世界選手権では、初のメダル無し(4位)に終わり、小島は全日本女子監督を退任した。 _START_SECTION_ 全日本 第3期 _START_PARAGRAPH_ 1985年、3度目の全日本女子監督就任。同年のワールドカップと翌1986年の世界選手権で指揮を執ったが、いずれもメダルを逃した。_NEWLINE_パワーとスピードが増して攻撃力が向上した「新しいバレーボール」に苦慮する全日本の指揮に苦闘した。世界選手権の終了後は退任し、ユニチカでの指導に専念した。_NEWLINE_その後1991年、ワールドカップでは、全日本女子チームの総監督を務めた(監督は米田一典)。 _START_SECTION_ 全日本 第4期以降 _START_PARAGRAPH_ 1994年に日本リーグが「Vリーグ」へと改められ、新たな強化策が模索される一方、Vリーグのプロ化を求めた山田重雄が日本バレーボール協会の理事を退任し日立も退社するなど、日本バレーボール界の混乱が続いた1995年、小島が率いるユニチカ・フェニックスが国内リーグで15年ぶりに優勝。_NEWLINE_同年に小島は全日本監督へ復帰した。最高殊勲選手としてユニチカのVリーグ優勝に貢献した佐伯美香をエースに、同じくユニチカでセッターの中西千枝子を主将に据える一方、山田人脈とされて日立を解雇された後、イタリア経由で帰国した大林素子と吉原知子を再び全日本女子に選んだ。さらに前年のダイエー・オレンジアタッカーズ初優勝に貢献した山内美加や日立残留組の多治見麻子などを起用する「オールジャパン」編成を組んでワールドカップに臨んだ。しかし結果は6勝3敗で12チーム中6位に終わり、アトランタ五輪の出場権を逃した。小島はこの大会後に監督を辞任。_NEWLINE_1996年に行われた同五輪の世界最終予選では、日本バレーボール協会の強化本部長として、ユニチカで自分の下でコーチを務めていた吉田国昭を監督に据え、同五輪の出場権を獲得。しかし本大会では9位に終わり、入賞すら逃す史上最悪の結果となった。_NEWLINE_その後も小島は強化本部長・選手団長に留まり、次の全日本監督の葛和伸元を支えた。しかし、ユニチカからは熊前知加子が参加していた全日本女子は2000年6月にシドニー五輪最終予選で敗退。初めて五輪出場権を逃した。_NEWLINE_同年7月、ユニチカ経営陣がフェニックス(女子バレーボール部)の休部を決めると、小島は引受先探しに追われた。_NEWLINE_8月、東レがフェニックスの全体移籍に同意して東レ・アローズとなり、日紡貝塚・ユニチカとしての歴史は1954年からの46年間で終了した。_NEWLINE_小島は強化の一線からは退いたが、その後は近畿バレーボール連盟の会長を務めた。_NEWLINE_2014年5月27日午前0時15分、肺炎のため大阪市内の病院で死去。83歳没。 _START_SECTION_ バレーボール以外の活動 _START_PARAGRAPH_ 知名度も高い小島は、バレーボール以外の社会活動にも参加している。教育委員として奈良市で4年、続いて1996年からは大阪市で8年務め、2004年には大阪市民文化功労賞を受賞。大阪市スポーツ顧問、おおさかシニアネット理事長、大阪スポーツマンクラブ会長なども務めた。
4410087760674910072
Q22118724
_START_ARTICLE_ 小島宏 (教育者) _START_PARAGRAPH_ 小島 宏(こじま ひろし、1942年 - )は、日本の教育者。財団法人教育調査研究所研究部長、公益財団法人豊島修練会理事長。_NEWLINE_東京都生まれ、東京学芸大学卒業。東村山市立化成小学校校長、東京都立多摩教育研究所長所長、台東区立根岸小学校校長等を歴任。_NEWLINE_国立の教員養成系大学・学部の在り方に関する懇談会有識者の一人。三鷹市教育ビジョン策定助言者会議助言者の一人。
10341886795675359224
Q11460826
_START_ARTICLE_ 小日向えり (声優) _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ プロの声優を目指すため文化放送智一・美樹のラジオビッグバンのアシスタント第5期BGP(アシスタント)に応募し合格。約1年間の活動の後、演技の勉強をし芸能界デビューを果たした。_NEWLINE_BGP時代はこひなたえり名義で活動を行い、当時のメンバーでアイドルユニット「Kisty」を結成。メンバーの中で小日向が最年長ということもあってリーダーを務めることとなる。_NEWLINE_特技は、平泳ぎ・好感接客。趣味は、三線・ホットヨガ・イラスト・海外ドラマの視聴・カフェ巡り。
810520495817502771
Q11460877
_START_ARTICLE_ 小春トンネル _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 広域農道整備の一環として整備が行われ、1997年3月開通。歩道もあり愛別インターチェンジへのアクセスもよいため、近年利用者が増えている。但し、国道、道道いずれにも該当しないこともあり、このトンネルへの案内表示はほとんどない。また、路線バスの通行もない。
8862282398444847976
Q66828394
_START_ARTICLE_ 小春 (アコーディオン奏者) _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 7歳の頃に母親に連れて行ってもらったシルク・ドゥ・ソレイユ『アレグリア』で「ジュー・ダンファン」を聴いたのをきっかけにアコーディオンを始める。最初のアコーディオンはクリスマスプレゼントにもらった子供用のもの。_NEWLINE_日に10時間も練習し、2002年、「第3回JAA国際アコーディオンコンクール 中学生の部」3位入賞。_NEWLINE_2004年にインストゥルメンタル・バンド『マイノリティオーケストラ(MINORITY ORCHESTRA)』を結成し、2005年に「第3回JAA国際アコーディオンコンクールパフォーマンスコンクール」でグランプリと観客賞を受賞。_NEWLINE_2006年、17歳の時に東京都公認大道芸人(ヘブンアーティスト)音楽部門のライセンスを取得、ストリートでの演奏活動を行い、2007年冬には、ジャグラーの目黒陽介と大道芸ユニット「プラノワ」を結成している。また新宿ゴールデン街にて流しを始める。2008年6月には初の海外進出を果たした。_NEWLINE_2009年、マイノリティオーケストラ初の歌詞付きの楽曲「親知らずのタンゴ」を制作。ボーカルが必要となったことから、実家で暇そうにしていた妹のももをゲスト・ボーカリストとして4月に加入させ、同年7月19日に姉妹ユニット『チャラン・ポ・ランタン』を結成。_NEWLINE_2010年2月20日に、シングル「親知らずのタンゴ」でデビューし、3月26日に新宿ロフトプラスワンで開催された自主企画ライブ「〜小春と愉快な皆さんのヘンテコブンチャカナイト〜 花より団子な夢見月!」にてマイノリティオーケストラは解散。同年6月、後継バンド『カンカンバルカン』を結成、『チャラン・ポ・ランタンと愉快なカンカンバルカン』の名で活動。_NEWLINE_2014年7月9日に、シングル「忘れかけてた物語」で、チャラン・ポ・ランタンとしてメジャー・デビューを果たした。_NEWLINE_2016年4月15日から5月26日にかけて敢行されたMr.Childrenの全国ホールツアー「Mr.Children Hall Tour 2016 虹」にサポートメンバーとして参加し、同ツアーのグッズのデザインも担当した。同ツアー以降、断続的にMr. Childrenのライブにサポートメンバーとして参加している。 _START_SECTION_ 作品 _START_PARAGRAPH_ ※以下は単独名義での作品を記載。チャラン・ポ・ランタンとしての作品は、チャラン・ポ・ランタン#ディスコグラフィーを参照。
7445207773708296382
Q17158195
_START_ARTICLE_ 小林かれん _START_SECTION_ 略歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 3歳の頃からバレエを始め、続けている。小学校3年まではピアノも習っていた。_NEWLINE_2011年にデビュー。2012年9月、ファーストDVD『Angel Kiss〜かれんな気持ち〜』をリリース。_NEWLINE_2012年9月、テレビ朝日『全力坂』の中で全力サッカーに出演。_NEWLINE_2015年2月現在、9枚のDVDをリリース、またWebTV あっとおどろく放送局『秋葉原・アヴィラ女学園・高等部』にレギュラー出演している。_NEWLINE_趣味は、乗馬、ダイビング(初級)、歌。特技は、バレエ、フラフープ、Y字バランス。兄が1人いる。_NEWLINE_2012年4月から2015年3月まで都内の高校に通っていた。得意な科目は体育で、苦手な科目は数学。_NEWLINE_2018年9月19日、Twitter及びInstagramにおいて、結婚したこと、同年5月末を以ってアヴィラを退所し芸能界を引退したことを表明した。
17533849509349389217
Q1324072
_START_ARTICLE_ 小林ゆう _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 高校生の頃スカウトされモデルとして活動を始める。2003年に声優として活動を始め、2004年放送の『DAN DOH!!』で初主演。2008年には、第2回声優アワードにて新人女優賞を受賞。_NEWLINE_2006年6月20日、ファンクラブ『White Wing』を発足し、2007年、「空のコトバ」で歌手デビュー。2010年2月からロックユニット「Crush Tears」として音楽活動を開始し、2013年7月26日に小野坂昌也・元AAAの後藤友香里らとアニソンEDM(ADM)ユニット「EMERGENCY」を結成し「CRAZY YU」の名で活動を開始。_NEWLINE_2012年8月1日に落語CD「モエオチ!」を発売。_NEWLINE_2017年12月29日、自身のTwitterで一般人男性と入籍したことを発表した。 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ 太字はメインキャラクター。
7036533862159890536
Q715940
_START_ARTICLE_ 小林里 _START_PARAGRAPH_ 小林里(しょうりんり)は、台湾高雄市甲仙区に位置する里。特段、知名度のある村ではなかったが、2009年8月9日に発生した土砂災害の様子が国際的なニュースとして映像とともに各国に配信されたことから広く知られるようになった。2010年12月25日に旧高雄県が高雄市に併合されたことにより、小林村から小林里となる。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 台湾を襲った平成21年台風第8号による集中豪雨により、8月8日から8月9日午前6時ごろにかけて災害が発生し、村内の山腹斜面が岩盤から大規模に崩壊(深層崩壊)。崩落した土砂は中心部の集落地帯を完全に埋没させた。村の周辺に逃れて助かった生存者はわずかに50名ほどだった。 _START_SECTION_ 被害 _START_PARAGRAPH_ 台湾の中央災害対策センターが発表した被害は、8月13日時点で、家屋169戸、398人が生き埋めによって行方不明という状況。現地までの交通手段は寸断されていること土砂の流出規模があまりにも大きいことなどにより、重機を投入しての被災家屋を掘削するなどの直接的手法による行方不明者の捜索は行われておらず、以降の生存者の発見が絶望視されている。この災害による犠牲者は500人ほどと見られる。 _START_SECTION_ 政府の対応 _START_PARAGRAPH_ 8月19日、馬英九総統が現地視察して政府の対応の遅れを被災者に謝罪した。同日、対応の遅れの責任を取る形で、薛香川行政院秘書長と陳肇敏国防部長が辞意を表明。それだけでは批判がやまず、9月10日には劉兆玄行政院長が辞職して行政院(内閣)総辞職へと追い込まれた。 _START_SECTION_ 要人の訪問 _START_PARAGRAPH_ 中華人民共和国の反対を押し切る形で8月30日にダライ・ラマ14世が訪台して翌31日には現地慰問をおこなっている。
7947218910895167791
Q11462203
_START_ARTICLE_ 小檜山悟 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 兵庫県育ち。東京農工大学(同校の1年後輩に国枝栄が在籍していた)農学部蚕糸生物学科卒業後、競走馬育成施設に4年間勤める。1981年に美浦・畠山重則厩舎で調教助手となり、アイルトンシンボリやマイヨジョンヌを担当。1995年に調教師免許を取得し、翌1996年3月に厩舎を開業。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 地方競馬の指定交流競走を積極活用しており、2008年4月6日時点では現役(調教師)3位となる勝利数を記録。中央競馬においても実力ある地方競馬の騎手を積極的に起用し、2003年には船橋競馬場所属の左海誠二が騎乗したイルバチオにより初の重賞優勝を果たした。2着に終わった2008年東京優駿(日本ダービー)の競走後には「これからは表舞台に出て行き」「脱・交流」と述べている。_NEWLINE_息子の小桧山聡平は調教助手(高木登厩舎所属)。_NEWLINE_息子の中学時代の同級生である大相撲力士・稀勢の里寛の私設後援会会長を務める。 _START_SECTION_ 逸話 _START_PARAGRAPH_ ゴリラ愛好家で、2016年8月5日には『GORILLA MY GOD 我が神、ゴリラ』という写真集を出版しており、2016年10月14日放送のタモリ倶楽部に出演、青年期に親の海外赴任に帯同してナイジェリアで生活していた時期があり、よく通っていた現地の動物園にてゴリラに出会って以来ゴリラを追い続けており、現在も年二回ほどアフリカを訪れていると述べる。
17400502599640962978
Q11462373
_START_ARTICLE_ 小沢城 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 小沢城は多摩丘陵の先端に位置し、鎌倉道・矢野口(多摩川)の渡しを抑える交通の要衝、丘のふもとを三沢川が流れる要害の地である。尾根のピークに主郭を置かない特異な構造の城としても知られる。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 平安時代末期、稲毛三郎重成により築かれると伝わる(あるいは重成の子小沢小太郎が築城とも)。_NEWLINE_観応2年(1351年)、足利直義方の小沢城を足利基氏方の高麗経澄が攻め落とす。この時焼失した。_NEWLINE_享禄3年(1530年)6月には、小沢城から出陣した北条氏康が、北条領に侵攻した上杉朝興を迎え討つ小沢原の戦いが起こり、氏康が上杉勢を退け初陣を飾る。_NEWLINE_戦国時代以降は廃城となり放置されるが、江戸時代に入ると富士講が流行し、峰を富士塚として利用されるようになる。文化3年に祠が、万延元年に富士登山三十三度大願成就記念碑などが建てられている。_NEWLINE_太平洋戦争中には探照灯が設置され、生田にある桝形山に置かれた高射砲でB29を砲撃していた。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 京王相模原線京王よみうりランド駅より徒歩6分。_NEWLINE_JR南武線稲田堤駅、京王相模原線京王稲田堤駅より徒歩17分。
11570232156570404908
Q11462520
_START_ARTICLE_ 小泉文夫 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 東京都出身。府立四中を経て東京大学文学部美学科へ入学。在学中に日本音楽学に関心を持った。卒業後は、東京大学大学院人文科学研究科美学専攻課程に籍を置きながら平凡社に勤務する。邦楽や東南アジアや中近東、アフリカ音楽に興味をもち、日本の伝統音楽の研究やNHK交響楽団機関誌の編集委員などを務めた。_NEWLINE_1957年にインドに留学しインドの古典音楽や民族音楽の調査を行い、1959年から東京芸術大学の教員となり、日本を始めとして世界中の民族音楽の調査や研究に従事する。その傍ら、NHK-FMの「世界の民俗音楽(後の「世界の民族音楽」)」の番組の担当や、NET(現テレビ朝日)の「世界の音楽」などにも出演するようになった。_NEWLINE_1975年の東京芸術大学教授に就任後も、世界でのフィールドワークを多数行い、1977年には民主音楽協会によるコンサート「シルクロード音楽の旅」シリーズの制作のためシルクロード音楽調査団として現地調査を行った。しかし多忙により癌の発見治療が遅れ1983年8月20日、肝不全のため56歳で没した。美智子皇太子妃(当時)や女優の吉永小百合をはじめ多くの著名人にもファンがおり、小泉のその早い死を惜しんだという。_NEWLINE_小泉は欧米系の音楽中心であった日本の音楽界において民族音楽の地位を向上させ、およそ30年もの間、テレビやラジオを通じて多くの人に民族音楽の紹介や啓蒙を行なった。小泉の没後にキングレコードで、小泉の監修によるCD『世界民族音楽集』が出されている。2002年に<CD71枚組・732曲>で同社で『小泉文夫の遺産~民族音楽の礎』が、また1995年にコロムビアより『アジアの響き 小泉文夫記念音楽会ライブ』が出された。_NEWLINE_妻は声楽家でありクラシック歌手の加古三枝子(1916-2002)で、小泉より11歳年上だったため周囲の反対を押し切って結婚した。加古は小泉の死後もその思い出を書いている。_NEWLINE_小泉の死後、遺族より東京芸術大学に音楽資料が寄贈された。それらを活用すべく1985年音楽学部に小泉文夫記念資料室が開設された。
10481016156017442177
Q11462538
_START_ARTICLE_ 小泉武夫 _START_PARAGRAPH_ 小泉 武夫(こいずみ たけお、1943年8月27日 - )は、日本の農学者、発酵学者、文筆家。東京農業大学名誉教授(農学博士)。専門は、発酵学、食品文化論、醸造学。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 福島県小野町の酒造家生まれ。福島県立田村高等学校、東京農業大学農学部醸造学科卒業後、博士論文「酵母の生成する香気に関する研究」で東京農業大学より農学博士号を取得。1982年に東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授、1994年に財団法人日本発酵機構余呉研究所(滋賀県余呉町)所長に就任。2009年3月に東京農業大学を定年退職、同大学名誉教授。この間などに鹿児島大学、別府大学、琉球大学、広島大学、新潟薬科大学の各客員教授を歴任。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1994年4月から日本経済新聞の夕刊に連載しているコラム「食あれば楽あり」が好評を博している。コラム内では「小泉造語」といわれる独特の表現を多用、いずれも味わいがあり、食物の美味そうな様子が伝わる巧みな文章である。あだ名は「味覚人飛行物体」、「走る酒壷」、「鋼鉄の胃袋」、「発酵仮面」、「人間リカオン」、「ムサボリビッチ・カニスキー」。また大学ではその体格から「ドラえもん」と呼ぶ学生もおり(満更でもないらしい)バレンタインデーにはよくドラ焼きを貰うという。もちろんドラえもんの好物だからという意味だが、小泉自身の好物のひとつでもある。自宅の台所「食魔亭」で、様々な料理を供すこともある。またニュースステーションにも「食の快楽」という特集で度々出演して、久米宏、森永卓郎らとスタジオで舌鼓を打っていた。_NEWLINE_2005年8月に江戸前の定義を規定した水産庁の『豊かな東京湾再生検討委員会食文化分科会』の会長を務めた、また『クジラ食文化を守る会』の会長でもあり、毎年、超党派の議員を50人程招いた鯨肉の食事会を行い、鯨肉を安価に流通させる為の補助金の増加を懇願している(『食で日本を立て直せ』129-130頁)。_NEWLINE_漫画『もやしもん』の樹慶蔵のモデルになったとの説があるが、作者の個人サイトにて否定されている(小泉本人はモデルと発言)。_NEWLINE_東京農業大学を定年退職後はかねてから念願であった小説家になり、食品文化を題材とした時代小説を発表している。 _START_SECTION_ 著書 _START_PARAGRAPH_ 1982年に講談社現代新書で刊行した『酒の話』以来、文庫再刊などを入れると百数十冊になる、一部のみ記す。
4684696944279031490
Q11462569
_START_ARTICLE_ 小泉諒河 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 東京都出身。所属事務所はウォーターブルー。
17730063968695198996
Q11462709
_START_ARTICLE_ 小澤さとる _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 高校在学中に「製図ができるならベタも塗れるだろう」と、修羅場中の手塚治虫のアシスタントを務めたことがきっかけとなり、1957年『ルミ死なないで』にて漫画家デビュー。_NEWLINE_漫画業には興味がないところを編集者陣から必死の説得により、川口工業高校在学中から漫画を発表。「夏休みと正月休みだけは外せない」と交渉し、一時は手塚治虫の数倍の原稿料を得る。少女漫画、忍者ものも手がけていたが、艦船ものについては漫画界の先駆者といえる存在。昭和38年に発表された『サブマリン707』シリーズで一世を風靡した。1970年代に人気を集めた今井科学のプラモデル・ロボダッチのキャラクターデザインと原作も手がけていた。_NEWLINE_本業はエンジニアであり、漫画は副業であった。新日本製鐵、日野自動車などの企業を渡り歩いて、主にシステムメンテナンスを担当していた。_NEWLINE_しかしながら十二指腸潰瘍を発症し、医師から転業、転地療養を申し渡された事から、1970年代に入ってからは、漫画家としての仕事量を減らしている。_NEWLINE_1983年に交通事故に遭い、エンジニアとしての本業も辞める事となる。直後はペンすら持てないほどであり、執筆活動を断念。_NEWLINE_しかしその後、驚異的に回復し、1992年に『サブマリン707F(FUSION)』で執筆活動に復帰。_NEWLINE_1988年から北海道紋別郡遠軽町に居を構えていたが、2007年12月に函館市に転居。_NEWLINE_2003年日経キャラクターズにて『新サブマリン707 2万3千年の航海』を連載。
13749854437698635995
Q11462847
_START_ARTICLE_ 小牧桃花台テレビ中継局 _START_PARAGRAPH_ 小牧桃花台テレビ中継局(こまきとうかだいテレビちゅうけいきょく)は、愛知県小牧市にあった地上アナログテレビ放送中継局。アナログテレビ名古屋親局(名古屋テレビ塔・東山タワー)からの電波が届きにくい、小牧市東部の桃花台ニュータウン地区をカバーしていた。_NEWLINE_なお、地上デジタルテレビ放送は名古屋親局(瀬戸デジタルタワー)からの電波が直接受信可能であるため、2011年7月24日をもって廃止された。廃止後は携帯電話の基地局として再利用されている。
16894345979125473389
Q11463402
_START_ARTICLE_ 小笠原貞信 (政治家) _START_PARAGRAPH_ 小笠原貞信(おがさわら ていしん、1853年(嘉永6年)2月 - 1903年(明治36年)2月18日)は、福島県出身の法律家、衆議院議員(第2回、第3回)。福島民報初代社長(在任:1892年 - 1896年)。
17791333260424258988
Q11463448
_START_ARTICLE_ 小粟田 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 小千谷市街から3キロほど北に位置する。北西部の丘陵上の平坦地及び南東部の平地は広い田園地帯となっている。北部の田園地帯を小粟田原という。
7752067227711365525
Q24871830
_START_ARTICLE_ 小西みか _START_SECTION_ 略歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 2015年にデビューした豊満な巨乳AV女優。
10722581904671910143
Q11464882
_START_ARTICLE_ 尻怪獣アスラ _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ バカンスに出ていたメキシコ・ティファナにてシリクイウシガエルにレイプされた青年ウォルドーは、肛門科の医者から前立腺に毒が侵食している事実を告げられる。ヴォルドーは日本人の医者ワンサムサキによる日本に伝わる呪術に頼り治療を試みるが、その治療によって尻がウォルドーの身体を離れ、意思を持つようになった。ロサンゼルスを飲み込まんばかりに巨大化し、破壊の限りを尽くし暴れまわる尻を倒すために、ワンサムサキは従兄弟である怪獣退治の専門家タシラを日本から呼び寄せる。
1537379981548519654
Q11040921
_START_ARTICLE_ 尼崎末広出入口 _START_SECTION_ 路外パーキングサービス _START_PARAGRAPH_ ETCを搭載した2トン以下の普通車および軽自動車(自動二輪車を除く)は、この出入口を降り、指定された施設の駐車場をパーキングエリアとして利用することが可能。_NEWLINE__NEWLINE_ETC車載器があり、ETCカードを用いた支払いを行う者であれば、事前登録等は不要で利用可能。_NEWLINE__NEWLINE_出入口~指定施設間の移動は20分以内、高速道路への同一進行方向へ再流入を2時間以内で行うと、料金請求が1回分のみになる。_NEWLINE__NEWLINE_尼崎末広出入口での指定施設は、尼崎テクノランド。
12725446068327811455
Q11465262
_START_ARTICLE_ 尾崎護 _START_SECTION_ 同期入省者 _START_PARAGRAPH_ 同期に、角谷正彦(国税庁長官)、長富祐一郎(関税局長、大平総理首席補佐官)、新藤恒男(西日本シティ銀行頭取)、冨金原俊二(経企次官)、安原正(環境次官)、村本久夫(中央三井信託銀行会長)、関要(日本証券業協会副会長)、柿澤弘治(外務大臣)、大野功統(防衛庁長官)など。
12389306890113665986
Q18991305
_START_ARTICLE_ 尾花沢市運動公園 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 尾花沢市民のスポーツ振興と健康増進、交流や地域の連帯を深めるために開設された運動公園である。体育館や野球場、サッカー場の他、スポーツロードや遊歩道もある。 _START_SECTION_ 尾花沢市サッカー場 _START_PARAGRAPH_ 芝生のグラウンド。ナイターも使用可能で照明灯が4基ある。コートの広さは100×70m。 _START_SECTION_ 尾花沢市多目的広場 _START_PARAGRAPH_ クレイコートのグラウンド。広さは3600m²。 _START_SECTION_ 尾花沢市スポーツロード _START_PARAGRAPH_ 1周1.1km、幅員6mのコース。 _START_SECTION_ 長根山遊歩道 _START_PARAGRAPH_ 1kmコースと2kmコースがある。幅員は3m。
16667001912508943620
Q11465740
_START_ARTICLE_ 屠殺の園 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 発売元によるジャンルは「性倒錯エロティシズムストーリー」。開発スタッフには、ビジュアルアーツのパートナーブランド「FLADY」のアダルトゲーム『水仙花』の主要スタッフが参加しており、Catear初の低価格ソフトとなっている。_NEWLINE_登場人物には女性が存在しない。美少女ゲームアワード2007にエントリーされている。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 自らの素晴らしさを掲げようと数多の群雄が割拠し、戦争が始まってから既に四半世紀が経っていた。極北の地に、親しみと侮蔑を込め「屠殺の園」と呼ばれる戦士製造の練兵場がある。その中の深淵に棲む異様の一団、毒の中に在ってさえ毒々しい鼻摘み者の集団、識外の背徳に染まった規格外品、そんな少女(ヒロイン)達へと捧げられた、これは賛歌と鎮魂歌。
10428425598703494763
Q15905801
_START_ARTICLE_ 屯原 _START_PARAGRAPH_ 屯原(túnyuán、トンパラ)は台湾の南投県仁愛郷精英村の地名。古くはセデック族タオツア群(道澤群・Towda群)の部落トンパラ社(屯巴拉社・Tnpara社)が存在し、日本統治時代はトンパラ(屯巴拉、Tnpara)と呼ばれた。 _START_SECTION_ 地誌 _START_PARAGRAPH_ 屯原は海抜2000メートルの高所に位置し、省道台14線の終点である。かつては吊橋が二つあったが、山崩れにより流出してしまった。_NEWLINE_集落内を日本統治時代に整備された能高越嶺古道が走る。この古道は霧社を起点に春陽や廬山を経て屯原に至り、さらに能高山峠を越え、中央山脈を横断し木瓜渓を下ることで花蓮の吉安まで到達する道である。_NEWLINE_霧社から屯原まではこの古道沿いに省道(台14線)が整備され、屯原以東も同様に省道として整備される予定だったが、2009年の公告によって計画は中止となり、屯原が台14線の終点となった。_NEWLINE_なお屯原以東は能高越嶺古道跡が登山道と整備されており、屯原に登山口(能高越嶺古道西段登山口)が存在する。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1906年に台湾総督の佐久間左馬太が展開した理蕃事業の一環として、1914年に太魯閣討伐戦が実施された。日本に敵対的なタロコ族を東西から挟撃するための道路が整備された。これらの道路のうちひとつが、その後も整備され、1917年に能高越道路(現在の能高越嶺古道)となった。1918年に全線が開通した後、沿線には駐在所が設立され、屯巴拉駐在所もこの時に設置された。_NEWLINE_1930年10月27日,モーナ・ルダオ率いる霧社群の部落11社が反乱を起こし、能高越道路沿い各所に建つ駐在所を攻め落とした。屯巴拉の駐在所も28日8時ごろに襲撃を受け焼失している。その後、モーナ・ルダオらは霧社公学校に突入し「霧社事件」を引き起こした。_NEWLINE_11月11日、日本軍に協力していたタオツア群トンパラ社の頭目タイモ・ワリス(鐵木·瓦力斯・Taimu Walis)が反乱部族との戦いの中で戦死する。これは後年、第二霧社事件が発生する遠因のひとつとなった。_NEWLINE_12月にモーナ・ルダオらが自殺し、日本軍による鎮圧は終了した。_NEWLINE_その後、台湾総督府は能高越道路沿線に駐在所を再び建て直し、屯巴拉駐在所も元の位置に建て直された。_NEWLINE_屯原駐在所の跡地は能高越嶺古道登山口の下方に位置し、土台が残っている。跡地周辺はススキ野原となっている。_NEWLINE_2012年6月11日大雨により土石流が発生、作業所で3人が生き埋めとなり2人が死亡、1人が負傷した。
9172386788294359161
Q11466061
_START_ARTICLE_ 山下規介 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 神奈川県横浜市出身。桐蔭学園高等学校、立教大学卒業。_NEWLINE_1983年に、大林宣彦監督の映画『廃市』で役者デビュー。解答者として出演した『象印クイズ ヒントでピント』ではテクニカルクイズで幾多の好成績を残した。司会の土居まさるからは、父も同番組に出演していたことからか「キスケ」と呼ばれた。_NEWLINE_かつてバラエティー番組で語ったところによると、若い頃レコード(シングル)を発売したこともあったが、たった5枚しか売れず、レコード会社から大目玉を食らったらしい。_NEWLINE_現在は舞台を中心に活躍中である。また最近では父と同じく脚本家として数々の作品を執筆している。ビデオディレクター(映像ディレクター)としても活動している。_NEWLINE_メインキャストとして出演した映画『運命じゃない人』は2005年カンヌ国際映画祭・批評家週間に正式出品され、フランス作家協会賞など、4つの賞を獲得した。同作品で2006年毎日映画コンクールの男優助演賞を受賞した。
2670952789578702507
Q11466436
_START_ARTICLE_ 山内氏睦 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 寛政4年(1792年)、8代宿毛領主・山内保氏の三男として宿毛にて誕生した。_NEWLINE_享和2年(1802年)、保氏の死去により家督と知行6800石を相続し、宿毛9代領主となる。文化5年(1808年)、来航する異国船に備えて、海防のために砲台を築き大筒を設置する。_NEWLINE_文化8年(1811年)、公務で江戸に下向途中に急死する。享年20。家督は弟の氏固が相続した。
5562550234283190763
Q11467423
_START_ARTICLE_ 山口組四代目跡目問題 _START_PARAGRAPH_ 山口組四代目跡目問題(やまぐちぐみよんだいめあとめもんだい)とは、昭和57年(1982年)2月4日から昭和59年(1984年)6月5日午後3時まで続いた、「四代目山口組組長を誰にするのか」という問題。山口組内部で、竹中正久を支持するグループと山本広を支持するグループが対立した。 _START_SECTION_ 山本健一若頭死去→山本広組長代行・竹中正久若頭就任へ _START_PARAGRAPH_ 昭和57年(1982年)2月4日、山口組若頭・山本健一が、大阪府大阪市生野区巽南の今里胃腸病院で肝硬変と腎不全を併発して死去。前年7月23日に田岡一雄(三代目山口組組長)が死去し、後継者として最有力と思われていた山本健一も死去したことで、後継の組長の人選をめぐり以後山口組内は大揉めとなる。_NEWLINE_山本健一の山口組組葬は、4月27日に田岡邸の隣で行なわれた。施主は田岡三代目組長の未亡人である田岡文子、葬儀執行委員長は山口組筆頭若頭補佐・山広組・山本広組長(後の一和会会長)、葬儀執行副委員長は小田秀組・小田秀臣組長、中西組・中西一男組長(後の四代目山口組組長代行)、竹中組・竹中正久組長(後の四代目山口組組長)、益田組・益田芳夫組長(後の益田佳於)、加茂田組・加茂田重政組長(後の一和会副会長兼理事長)、豪友会・中山勝正会長(後の四代目山口組若頭)、溝橋組・溝橋正夫組長の7人がそれぞれ務めた。葬儀出席者は900人だった。_NEWLINE_葬儀を済ませた後に田岡文子は、山本広に山口組若頭就任を要請したが、山本広はこれを断り組長代行就任を希望。6月5日付で組長代行に就任した。また、小田が中山勝正を山口組四代目に推したが、これも中山勝正が断ったため以降小田は山本広を推すことになる。その一方で田岡文子は、竹中正久に若頭就任を要請。当初、竹中は若頭就任を辞退し中山を若頭に推薦したものの、他の直系組長が中山の若頭就任に反対したため中山勝正の若頭就任は見送られた。そこで再度田岡文子が竹中に若頭就任を要請し、竹中から承諾を取り付ける。しかし、溝橋が「組長代行だけを置き、若頭は決める必要はない」と主張したことから、結局竹中は若頭就任を止めるばかりか幹部会への出席をも拒否。14日には山本広が電話で竹中に若頭就任を説得するものの、竹中はこれも拒否。山本広は田岡文子に相談し、田岡文子から竹中正久に電話をして田岡邸で話し合いことを決めた。竹中は、二代目細田組・細田利明組長とともに田岡邸に赴き、田岡文子との話し合いの上、6月15日午前3時に若頭就任を再度承諾する。15日の午後1時に田岡邸で山口組臨時幹部会が開かれ、山本広・小田・中西・竹中・中山・溝橋が出席、竹中の若頭就任が了承された。 _START_SECTION_ 四代目組長をめぐって _START_PARAGRAPH_ 6月27日に湊芳治(湊組組長)・中川猪三郎(中川組組長)・中井啓一(中井組組長)ら舎弟会のメンバーが、山本広の山口組四代目襲名を要望。だが、これに竹中らが反対、7月5日の山口組直系組長会でも「山口組運営は、山本広組長代行と、新たに組長代行補佐を決めれば十分で、若頭を決める必要はない」との意見が出され、会は紛糾した。_NEWLINE_そんな最中の8月1日、山口組幹部会で山本広が山口組四代目就任に意欲を示すが、竹中がこれに反対。更に、細田・矢嶋長次(森川組組長)・宅見勝(宅見組組長)・桂木正夫(一心会会長)・近松博好(近松組組長)・石川尚(名神会会長)・織田譲二(織田組組長、本名は伊藤豊彦)の7人も竹中に同調した。15日に田岡邸の隣で開かれた盆の集まりでは、山本広を推す佐々木組・佐々木道雄組長(後の一和会幹事長)と竹中が山口組四代目の人選で口論となり、夜に幹部や直系組長30人が神戸港から船に乗って灯篭流しを行った際に、竹中は山本広の四代目就任に反対することを公言。竹中と山本広の対立がここに表面化する。_NEWLINE_しかし、8月25日に竹中と内妻の中山きよみが、所得税法違反容疑で指名手配され、竹中組事務所まで40箇所が捜索された。この捜索で竹中の実弟で竹中組組員・竹中武が脱税の共謀容疑で逮捕、竹中本人も翌26日午後3時頃に細田に付き添われて神戸地方検察庁に出頭し、所得税法違反容疑で逮捕された。だが竹中本人は、7月中旬に「近々、神戸地方検察庁が証拠を固めて、脱税容疑で逮捕に来る」という情報を入手し、8月中旬に田岡文子から「竹中正久の勾留中には、山口組四代目を決定しない」という確約を取り付けていた。_NEWLINE_その一方で山本広は、三木好美(三木組組長)や湊・中川・中井ら舎弟会の面々に根回しをして自身の山口組四代目就任への内諾を取り付け、9月5日の山口組直系組長会で四代目に立候補。承認を求めるも、細田・宅見・大石誉夫(大石組組長)・益田啓助(益田(啓)組組長)らの反対に遭う。このため山口組本部長・小田秀臣が、直系組長会を9月15日に再開すると宣言した。しかし、9月11日に「三代目山口組を守る同志会」名で山本広と彼を支援する組長を批判するファクスが山本広を支援する直系組長宛に送られ、この煽りを受けて山本広は、15日の直系組長会で四代目への立候補を取り下げざるを得なくなる。_NEWLINE__NEWLINE_所得税法違反容疑で逮捕された竹中は、9月16日に1億9439万円を脱税したとして起訴。神戸拘置所は竹中に対して接見禁止とし、翌昭和58年(1983年)6月21日に保釈。石川・細田・中村憲逸(中村組組長)・小野新治(小野組組長)が出迎え、翌22日には湊が放免祝いに姫路市の竹中組事務所を訪問。そこで竹中・湊の両者は山本広のことを話し合い、竹中は山本広を山口組四代目に推せない理由を述べている。これを受けて湊は竹中の意見に同意、舎弟会に竹中の意見を伝えた。中川・三木は竹中に同調したものの、中井は山本広を支持する姿勢を崩さなかった。_NEWLINE_23日には小西音松(小西一家組長)・大平一雄(大平組組長、本名は松浦一雄)・白神英雄(白神組組長、後の一和会常任顧問)も、放免祝いとして姫路市の竹中組事務所を訪問。小西らは、山本広を山口組四代目に就けるように竹中を説得したが、竹中の意思は変わらなかった。ただ、前年昭和57年(1982年)12月に竹中組組員が小西一家本部事務所に銃弾を撃ち込んだ件については、責任を取る形で8月1日に自ら謹慎を申し出ている。_NEWLINE_9月に入ると、益田・大平・尾崎彰春(心腹会会長)も竹中正久支持に回り、この段階で山本広支持の直系組長は25人・竹中正久支持の直系組長は40人となる。残り25人の直系組長が中立ないし態度未定だったため、同じ月に旧田岡邸で中山の呼びかけにより、竹中・中山・益田・尾崎・矢嶋・岸本・宅見・渡辺芳則(二代目山健組組長、後の五代目山口組組長)ら10数名の竹中正久支持派が集結。山本広支持派も、年が改まった昭和59年(1984年)5月22日に神戸市三宮の「珍味亭」で、加茂田・佐々木・北山悟(北山組組長、一和会風紀委員長)らが会合を持ち、意志を確認し合った。 _START_SECTION_ 竹中四代目へ _START_PARAGRAPH_ 5月25日、加茂田重政は関西労災病院に入院中の田岡文子に呼ばれ、山口組四代目選考に関して竹中を支持するように頼まれたが、加茂田は拒否。27日には山本広も田岡文子に呼ばれ、田岡文子から竹中を山口組四代目に就けるように頼まれたが、山本広も拒否している。_NEWLINE_その一方で小田は5月末に、山口組四代目の跡目問題に関して宅見に面談を申し込んだものの、宅見は小田との面談を色々理由をつけて避けてしまう。6月1日には、小田が稲川聖城(稲川会会長、本名は稲川角二)と会い、竹中の山口組四代目就任を止めようとしたものの、稲川は山口組四代目跡目問題への介入を拒絶。田岡文子が3日に関西労災病院を退院すると稲川が退院祝いに駆けつけ、田岡文子からの竹中正久山口組四代目の後見役としての依頼を快諾する。_NEWLINE_6月5日午後3時の山口組直系組長会で、竹中は山口組四代目組長就任の挨拶をした。この組長会に出席したのは直系組長96人中46人と、田岡一雄の舎弟2人。これに対し、山本広を支持する直系組長は欠席し、大阪市東区の松美会(会長は松本勝美)事務所で山本広・加茂田・佐々木・溝橋・北山・松本・小田秀臣ら約20人が、在阪のマスコミ各社を呼んで記者会見を開催。竹中正久の山口組四代目就任への反対を表明し、翌6日には山口組の山菱の代紋を組事務所から外した。13日には山本広・加茂田・佐々木らは、山本広を会長に据えて「一和会」を結成、山口組と完全に袂を分かった。
3584076487466329686
Q21019706
_START_ARTICLE_ 山国荘 _START_PARAGRAPH_ 山国荘(やまぐにのしょう)は、丹波国桑田郡(現在の京都府京都市)にあった禁裏領。 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 京都府京都市右京区北部の山間部にある盆地で、地区内を上桂川と国道477号線が貫いており周山町よりも上流の一帯である。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 平安京造営に際し造営用木材の供給地になり、後に修理職領 山国杣として始まった。以降は修理職が山林と、私領として官給された田畑を管理することで発展する。また鎮守神社として山国神社が造営されている。_NEWLINE_中世以降の同荘は下・鳥居・塔・辻・中江・比賀江・大野・井戸の各村で構成される本郷と、小塩・上黒田・黒田宮・下黒田の各村で構成される枝郷とでなっていた。南北朝時代、井戸に北朝(持明院統)・光厳天皇が常照皇寺を開山し隠棲の後に崩御している。_NEWLINE_戦国時代に入り、代官が天皇に直属化したことにより禁裏領へとなる一方で戦乱により朝廷警護を荘民が行う事態が起きようになる。この時代、朝廷財政は窮乏し山国荘からの材木、米、鮎、餅といった貢納物は貴重な収入であったが、これも近隣武将の宇津氏進出により妨害される。朝廷は他の武将に山国荘の直務支配回復を命ずるが完全にはできず妨害が続く。織田信長の命により織田家家臣・明智光秀が丹波攻略を行い宇津頼重が追討された結果、朝廷による山国荘の直務支配が回復する。このとき朝廷から光秀に恩賞と、信長に御礼の勅使が遣わされている。_NEWLINE_その後、江戸時代に入ると江戸幕府の幕領となり、朝廷による支配は解体される。 _START_SECTION_ 解体後から現在まで _START_PARAGRAPH_ 江戸幕府5代将軍・徳川綱吉により、本郷の鳥居・塔・井戸の大部分と枝郷の小塩・上黒田・黒田宮・下黒田が禁裏領に復している。以後、明治まで禁裏領と旗本の知行地などが地区内に混在する。幕末期に平安時代以来の禁裏との関係と地区全体の禁裏領復古の願いから本郷の村人が山国隊を結成し鳥取藩に属して戊辰戦争で転戦した。_NEWLINE_しかし明治維新後は町村制により一般の自治体となり本郷と小塩が山国村に、小塩以外の枝郷が黒田村となる。第二次世界大戦後、近隣町村と共に合併し京北町となり現在は更なる合併で京都市の一部となっており、山国神社や常照皇寺、郷内の村名も町名として残っている。
6459160984476251955
Q11468168
_START_ARTICLE_ 山崎真実のサンデー・グッド・サポート _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 山崎と田中によるトークで構成されている。山崎にとっては『山崎真実のイヤならいうてな!』(2006年10月2日 - 2007年3月26日)以来3年半ぶりとなるTBSラジオでのレギュラー番組であった。_NEWLINE_山崎は「真実姉」(まみねえ)、田中は「ミナミン」というニックネームを自ら提案したが馴染めないので、「田中」「みな実ちゃん」の愛称でそれぞれ呼んでいた。_NEWLINE_2011年3月13日と3月20日は東北地方太平洋沖地震報道の影響で番組を休止。以後の放送は、三菱ふそうがCM自粛でスポンサーを降板し、CM枠はACジャパンで埋められた。
16273235697782125713
Q24875134
_START_ARTICLE_ 山崎祐次郎 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 天理大学3年の時にマニラで初開催となったアジア選手権の軽量級で優勝を飾った。4年の時には優勝大会の決勝で拓殖大学と対戦すると、後にミュンヘンオリンピック重量級の銅メダリストとなる巨漢の西村昌樹を得意の背負投で揺さぶって引き分けに持ち込み、チームの優勝に貢献する活躍を果たした。さらに、東京で開催されたユニバーシアードの軽中量級に出場すると、決勝で法政大学に留学していた韓国の朴清三との対戦となった。背負投が得意同士の一戦として注目されたが、山崎が背負い投げで2度技ありを取って合わせ技で優勝を飾った。また、団体戦でもチームは優勝を飾った。1968年に宮崎県警の所属となると、選抜体重別の軽中量級で優勝を飾った。また、この年には世界チャンピオンである天理大学助手の岡野功や丸木木材の丸木英二、翌年に兄弟で世界チャンピオンとなる福岡工業大学の園田義男、園田勇などとともにソ連とハンガリーへの遠征を行った。ソ連における団体戦でチームは3戦とも圧勝した。続いてハンガリーにおける団体戦では日本チームは2度一本勝ちして初めて勝利となる変則ルールの下で試合が行われたが、全試合で勝利を収めた。なお、個人戦の軽中量級では決勝で日本大学の河野義光に敗れて2位だった。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 背負投の名手として知られている。ミュンヘンオリンピックの軽中量級で金メダルを獲得した大学の後輩である野村豊和に、相手の懐に入るのではなく、相手を引き出した形から繰り出す背負投を伝授した。
11921854091667441475
Q11468312
_START_ARTICLE_ 山川竜司 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1994年10月25日、神奈川・南足柄市体育センター、対ポイズン澤田戦にてデビュー。_NEWLINE_以後、NOW(1994年)、東京プロレス(1994年 - 1995年)、大日本プロレス(1995年 - )と、活躍の場を移してきた。_NEWLINE_リングネームの改名歴は、本名でデビューの後、1996年8月に「竜司山川」と改名したがすぐに現在の「山川竜司」へ改名した。_NEWLINE_「不死身」という言葉を「不自身」と間違えて書いてしまい、以降彼の通り名として定着してしまった。_NEWLINE_大日本では、シャドウWX・本間朋晃と共に、「新世代デスマッチファイター」として活躍。_NEWLINE_1995年には総合格闘技も経験。師匠格のケンドー・ナガサキがバーリトゥード修行にブラジルに渡った際には同行し、共にマルコ・フアスの道場で修業。滞在中の10月22日にはVALE TUDO BRAZIL OPENに出場。ムエタイのブンシマ・ローンと対戦、ギロチンチョークで敗退する。_NEWLINE_1999年5月30日新川崎大会でBJW認定デスマッチヘビー級王座を初載冠。_NEWLINE_2000年2月22日後楽園、金村キンタローの持つWEWハードコア王座に挑戦し勝利。その年の8月29日後楽園では、ザンディグが保持していたデスマッチヘビー級王座にも挑戦したが、敗北を喫する。 _START_SECTION_ 事故から復帰・休養へ _START_PARAGRAPH_ 2001年3月18日・博多スターレーン大会で試合中、ワイフビーターがエプロンから場外へのネックハンギングボムを狙った際、距離を誤りフロアに後頭部を強打、頭蓋骨骨折により、意識不明の重体にまで陥った。_NEWLINE_療養期間を経て、同年12月2日横浜アリーナ大会(WEWハードコアタッグ&BJWタッグ両選手権試合・MEN'Sテイオー・関本大介(BJWタッグ王者組)vs 山川・金村(WEWハードコアタッグ王者組))で復帰するも、後遺症による左半身麻痺と椎間板ヘルニアの併発で、思うような試合展開が出来ないばかりか、日常生活にも影響を及ぼしていた。特に、椎間板ヘルニアに至っては、腰を打ってMRI検査で発見されるまで、一切気付かなかったという始末。医師からも「ナメたらエラいことになっていた」とまで言われた。_NEWLINE_実際、山川はそのような状態にまで陥っても、デスマッチを最後までやりこなしていた時もあったが、あまりにも試合内容が不甲斐無く、リングネームを本名に強制変更されたり、「友人」と称するマスクマン「ミスター大日本」としてリングに上がったりとしているうちに、次第に容態が悪化。2004年9月26日の後楽園ホール大会を最後に 1年間の休養を取ることになった。_NEWLINE_休養後は北海道に戻り、2004年12月1日、札幌・薄野でスナック「薄野プロレスYAMARYU」を開店。その傍ら、体調を戻すため、トレーニングに励み、大日本の札幌テイセンホール大会開催時には、団体のPR活動も行っていた。_NEWLINE_1年経過の2005年10月14日、後楽園ホールを訪れたが、気持ちの整理がつかないこと、万全な体調ではないことなどを理由に、無期限へと切り替えることを発表した。_NEWLINE_2006年5月5日・横浜赤レンガ大会前。6月以降の桂スタジオ大会を実験的な大会と位置付け、新たにデスマッチファイターを公募する記者会見で、盟友シャドウWXから、「(山川が)桂スタジオに出てくるのも一つの手ではないか」と発言。_NEWLINE_これに奮起した山川は7月、札幌の店を週末のみの営業とし、横浜・鴨居の道場に泊まり込んでの練習を開始。_NEWLINE_2006年9月23日、越谷・桂スタジオ大会にて、兄貴分と慕う金村キンタローをパートナーに迎え、同期の黒田哲広・シャドウWXを相手に再起戦を行い、復帰を宣言。しかし、椎間板ヘルニアは完治していないため、実況席で見ていた統括部長(当時)・登坂栄児からは、「頂点を目指すレスラーとしては『NO』だ」と厳しい評価が下った。_NEWLINE_10月の後楽園ホール大会で、FMW軍として黒田・田中将斗と組んだ金村から、関本に一回田中と組んでみるように提案した際、「ダッサダサで、もうどうしようもないけど山川もおる!」と参加をほのめかし、これを受けて10月29日・札幌テイセンホールにて金村・黒田と組んで、関本・佐々木義人・田中との6人タッグマッチに出場。この時、右肩手術のために長期欠場が決まっていた田中から、「お前も椎間板ヘルニアを治して第一線に戻れ」と提案された。_NEWLINE_その後は北海道に戻り、大日本にはスポット参戦の形態を取ることとなる。2008年春からアジアンプロレスプロモーションの興行に参戦。9月、新木場1stRING大会(自身4年ぶりの東京での試合)に、12月には横浜文化体育館に参戦したが、どちらもデスマッチではなく、通常ルールでの試合となった。_NEWLINE_2009年8月19日新木場1stRING大会・8人タッグトーナメントにおいて、7年振りの蛍光灯デスマッチを2試合行った。しかし、その後は試合内容の悪さから、2010年5月4日横浜文体・大日本15周年記念興行の参戦を最後に再び休養に入る。 _START_SECTION_ 引退へ _START_PARAGRAPH_ 2010年10月、登坂から引退を勧告され、引退に向けての練習を行うことを決定。2011年にはスナックを札幌から横浜へ移転し、横浜道場での練習を開始。_NEWLINE_2011年11月22日後楽園大会、休憩明けの挨拶にて、登坂社長から最終期限を「2012年7月15日・札幌テイセンホール大会とする」と宣言。_NEWLINE_12月6日新木場1stRING大会にて復帰。ここから引退ロードとして、蛍光灯から有刺鉄線、ファイヤーデスマッチや月光闇討ちデスマッチなどをこなし、2012年7月15日・札幌テイセンホール大会「蛍光灯+五寸釘ボードデスマッチ」をもって引退した。 _START_SECTION_ 引退後 _START_PARAGRAPH_ 引退後は健康運動指導士の資格所得を目指し、スポーツを通じた社会貢献活動に取り組むことを表明。大日本プロレスでもスタッフとして会場内に姿を見せつつ横浜のスナックの営業を継続している。_NEWLINE_2013年3月2日、Wrestling New Classic横浜ラジアントホール大会に特別レフェリーとして参加した。 _START_SECTION_ 入場曲 _START_PARAGRAPH_ ジャーニー・Separate Ways (Worlds Apart)
6543764885337621356