wikidata_id
stringlengths 2
9
| text
stringlengths 44
216k
| version_id
stringlengths 14
20
|
---|---|---|
Q6713927 |
_START_ARTICLE_
ロングアイランド鉄道M7形電車
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
老朽化の進むM1電車の置き換えを目的にボンバルディア・トランスポーテーションで製造された。前述のように投入線区によって名前が違うが、保安装置・集電靴の形状が違うだけで他はほぼ一緒である。ロングアイランド鉄道のM7は2002年10月に、メトロノース鉄道のM7Aは2004年4月にそれぞれ営業運転を開始した。_NEWLINE_保安装置を別にすれば、ロングアイランド鉄道、メトロノース鉄道のほとんどの区間を走行できる車両であるが、電源は直流の第三軌条方式だけに対応しているために交流の架空電車線方式を採用するメトロノース鉄道のニューヘイブン線系統だけは入線できない。
_START_SECTION_
車体外観
_START_PARAGRAPH_
ステンレス製26m級の片側2つの片開きドアを持つ車体である。全体的に塗装はステンレスの地を活かした銀色で、列車の存在を目立たせるために先頭部分にM7は黄色の帯を、M7Aは前面を青く塗った上で白色の模様を入れたものとなっている。集電は台車に取り付けられた集電靴で行うため、屋根上のパンタグラフはない。
_START_SECTION_
内装
_START_PARAGRAPH_
通路を挟んで3+2列のクロスシートが設置されているが、回転やリクライニング機能は付いていない。一部の車両には軽食やアルコールを販売するBar Car(日本で言うビュフェに相当)や車椅子対応のトイレがある。長さ、幅ともに日本の通勤形電車より大きく新幹線並みの車体であるが、詰め込みの利かないクロスシートであるために定員は110名程度と日本より劣る(日本の場合150名程度が一般的)。
_START_SECTION_
運転・走行機器
_START_PARAGRAPH_
電動機(モーター)の制御に三菱電機製のIGBT-VVVF制御を採用、電動機にはかご形三相誘導電動機(出力200kW)を1両当たり4台搭載する。 | 7745823954091282588 |
Q1892880 |
_START_ARTICLE_
ロングクリーク郡区 (アイオワ州ディケーター郡)
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
ロングクリーク郡区は、35.7平方マイル(92.47平方キロメートル)で、このうち、0.04平方マイル(0.11平方キロメートル)または0.12パーセントは水域。 ビークリーク、レッドマンズブランチ、サンドクリーク、ショートクリーク、ウルフクリークの小川が、この郡区を流れる。
_START_SECTION_
墓地
_START_PARAGRAPH_
この郡区には、クリントン、マッキー、ムニヨン、ヴァンワート、ウェストの5つの墓地が含まれる。 | 6966132046048103867 |
Q10852356 |
_START_ARTICLE_
ロージー (aikoの曲)
_START_SECTION_
解説
_START_PARAGRAPH_
3曲ともにaikoがインディーズ時代に発表した曲をアレンジを新たにレコーディングしなおしたものである。_NEWLINE_「ロージー」は女性視点から男性の恋人に対する願望を歌った曲で、曲の最後でも彼に呼びかけるように「ロージー」とシャウトしている。作詞をした時点でaikoは「ロージー」を男の子の名前だと設定しているが、「ロージー(Rosie)」は一般的には女の子の名前である。_NEWLINE_初回限定盤はカラートレイ仕様となっている。 | 5435997845389067674 |
Q11351042 |
_START_ARTICLE_
ロープ加工技能士
_START_PARAGRAPH_
ロープ加工技能士(ロープかこうぎのうし)とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県知事(問題作成等は中央職業能力開発協会、試験の実施等は都道府県職業能力開発協会)が実施する、ロープ加工に関する学科および実技試験に合格した者をいう。_NEWLINE_なお職業能力開発促進法により、ロープ加工技能士資格を持っていないものがロープ加工技能士と称することは禁じられている。
_START_SECTION_
級別
_START_PARAGRAPH_
1級、2級の別がある。 | 15317802261203690918 |
Q723762 |
_START_ARTICLE_
ローリー・マクドナルド
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
6歳のときにテレビでUFCを観て格闘技に興味を持ち、14歳からトーシドーMMAで総合格闘技の練習を始め、2005年に16歳でプロデビュー。
_START_SECTION_
KOTC
_START_PARAGRAPH_
2007年12月15日、KOTC Canadaライト級王座決定戦でケイジャン・ジョンソンと対戦し、TKO勝ちを収め18歳で王座獲得に成功した。_NEWLINE_2008年11月28日、KOTC世界ライト級タイトルマッチで王者クレイ・フレンチと対戦し、KO勝ちを収め19歳で世界王座獲得に成功した。
_START_SECTION_
UFC
_START_PARAGRAPH_
2010年1月11日、UFC初参戦となったUFC Fight Night: Maynard vs. Diazでマイク・ガイモンと対戦し、腕ひしぎ十字固めで一本勝ち。_NEWLINE_2010年6月12日、UFC 115でカーロス・コンディットと対戦。前半優勢に立っていたものの後半盛り返され、試合終了間際にTKO負けを喫した。キャリア初黒星を喫するもファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。_NEWLINE_2012年12月8日、UFC on FOX 5でBJ・ペンと対戦し、ボディブローを効かせる等して圧倒し、大差の判定勝ち。試合後には唯一黒星を許してしまった相手カーロス・コンディットとの再戦をアピールした。_NEWLINE_2012年12月31日、デイヴィッド・リーからブラジリアン柔術黒帯を授与された。_NEWLINE_2013年7月27日、UFC on FOX 8でウェルター級ランキング4位のジェイク・エレンバーガーと対戦し、判定勝ち。試合後にはUFCの代表ダナ・ホワイトから「つまらない試合だった」などと痛烈な批判を受けた。_NEWLINE_2013年11月16日、母国カナダで開催されたUFC 167でウェルター級ランキング10位のロビー・ローラーと対戦し、僅差の判定負け。_NEWLINE_2014年2月22日、UFC 170でウェルター級ランキング6位のデミアン・マイアと対戦。1Rにテイクダウンを取られるなど苦戦するが、2R以降盛り返して判定勝ち。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。_NEWLINE_2014年6月14日、UFC 174でウェルター級ランキング3位のタイロン・ウッドリーと対戦。1,2Rは遠い打撃で寄せ付けず3Rにはタックルで元D1選手からテイクダウンを奪いフルマークの判定勝ち。_NEWLINE_2014年10月4日、UFC Fight Night: MacDonald vs. Saffiedineでウェルター級ランキング9位のタレック・サフィジーヌと対戦し、左アッパーでダウンを奪いパウンドでTKO勝ち。パフォーマンス・オブ・ザ・ナイトを受賞した。_NEWLINE_2015年7月9日、リーボックとスポンサー契約を結んだ。_NEWLINE_2015年7月11日、UFC 189のUFC世界ウェルター級タイトルマッチで王者ロビー・ローラーに挑戦し、パウンドでTKO負けを喫し王座獲得に失敗。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。この試合では1Rに鼻を破壊され、西暦も分からなくなるほどのダメージを受けた。_NEWLINE_2016年6月18日、UFC Fight Night: MacDonald vs. Thompsonでウェルター級ランキング2位のスティーブン・トンプソンと対戦し、判定負け。
_START_SECTION_
Bellator
_START_PARAGRAPH_
2018年1月20日、Bellator 192の世界ウェルター級タイトルマッチで王者ドゥグラス・リマと対戦し、3-0の判定勝ちを収め王座獲得に成功した。_NEWLINE_2018年9月30日、Bellator 206の世界ミドル級タイトルマッチで一階級上の王者ゲガール・ムサシに挑戦するも、2RにパウンドでTKO負けを喫し、2階級制覇はならなかった。_NEWLINE_2019年4月27日、Bellator 220のウェルター級ワールドグランプリ準々決勝・世界ウェルター級タイトルマッチで挑戦者ジョン・フィッチと対戦し、判定0-1のマジョリティドローで初防衛に成功した。_NEWLINE_2019年6月14日、Bellator 222のウェルター級ワールドグランプリ準決勝・世界ウェルター級タイトルマッチで挑戦者ネイマン・グレイシーと対戦し、3-0の判定勝ち。2度目の防衛に成功した。 | 15567450336316621476 |
Q3955 |
_START_ARTICLE_
ヴァイマル
_START_SECTION_
地勢
_START_PARAGRAPH_
州都エアフルトから東に20キロメートルほどの平地に開けた町である。ヴァイマルとは“聖なる泉”を意味する言葉といわれている。東隣20キロメートルほどの離れたところには古い大学町イェーナがある。
_START_SECTION_
文化
_START_PARAGRAPH_
神聖ローマ帝国時代にはザクセン=ヴァイマル公国(帝国解体後ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国)の首都であった。公国時代には、J.S.バッハが宮廷音楽家を務め、またゲーテが宰相として仕えたことで知られる。市中心部には、ゲーテの旧邸宅がほぼ原型のままで保存されている。ゲーテ旧邸宅から300mほどの場所にあるヴァイマル国民劇場は、ゲーテやフリードリヒ・シラーらが自作のオリジナル演劇作品を上演したドイツ古典主義関係の歴史的遺構である。ここでは、いまでも現代の演出家による作品が公開され、オペラなども定期的に上演されている。これらの建物は古典主義の都ヴァイマルの名で、世界遺産(文化遺産)に登録されている。ほかヴァイマルにはヘルダーの旧宅などがある。_NEWLINE_国民劇場の正面向かい側には、広場をはさんでバウハウス博物館がある。周辺には、グロピウスの主宰したバウハウスの旧校舎(現在バウハウス大学・ヴァイマル校舎)およびヴァイマル市民会館などバウハウス関係の建築物が点在する。これらのうち3件の建築物がヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群の一部として、1996年に世界遺産(文化遺産)に登録されている。_NEWLINE_ヴァイマルは、第一次世界大戦後の1919年に憲法制定会議が行われた地として知られている。会議が行われた場所は、ヴァイマル国民劇場である。ここで制定された憲法をヴァイマル憲法(Weimarer Reichsverfassung、ワイマール憲法)、この憲法に基づいた1919年から1933年までのドイツ共和国をヴァイマル共和国(Weimarer Republik、ワイマール共和国)と呼ぶ。 | 12204044539891805427 |
Q728872 |
_START_ARTICLE_
ヴァシー
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
1562年3月1日、武装したギーズ公フランソワの派閥の兵士に攻撃を受け、ユグノー(カルヴァン派)の礼拝者たちが宗教行事中に殺害された(ヴァシーの虐殺)。これはユグノー戦争の幕開けでもあった。
_START_SECTION_
地勢
_START_PARAGRAPH_
ブレーズ川がこのコミューンを流れる。 | 10455774089370421534 |
Q1124849 |
_START_ARTICLE_
ヴァーヴ・レコード
_START_PARAGRAPH_
ヴァーヴ・レコード(Verve Records)は1956年にノーマン・グランツにより設立されたアメリカのジャズレコード会社。現在はユニバーサル ミュージック グループ(UMG)の一部となっており、またヴァーヴ・ミュージック・グループ(The Verve Music Group)の本体となっている。_NEWLINE_現在の会長はプロデューサーのトミー・リピューマ。 | 15679411026108783419 |
Q2360530 |
_START_ARTICLE_
ヴィタリー・アバラコフ
_START_SECTION_
発明品
_START_PARAGRAPH_
アイスクライミングで使用するアバラコフ(Vスレッド)や、登山のための革新的な数々の発明を行った。
_START_SECTION_
受賞
_START_PARAGRAPH_
レーニン勲章(1957年)、en:Order of the Badge of Honour(1972年)、Honoured Master of Sports of the USSR (1943), Honoured Trainer of the USSR (1961). | 5399960558120819489 |
Q8191556 |
_START_ARTICLE_
一揆
_START_SECTION_
語源
_START_PARAGRAPH_
一揆とは『孟子』に由来する、本来は揆(やり方、手段)をひとつにするという意味を持つ。日本においては平安時代には単に同一であるという意味で使用されていた。鎌倉時代には「心を一つにする」「同心する」といった意味合いで使われ、同時代には易占の結果や意見が一致するという用例も見られた。政府に対する暴動、反乱、クーデターを意味するドイツ語の「Putsch」を日本語訳する際にカップ一揆、ミュンヘン一揆とするように「一揆」の語を当てることが慣用化している面があるが、日本の一揆は原則的に体制変化を求めるためのものではない。
_START_SECTION_
中世前期の一揆
_START_PARAGRAPH_
南北朝時代になると、武家の組織を指して一揆と呼ぶ事例が増加した。『太平記』では白旗一揆、赤旗一揆、平一揆などの一族一揆が見られ、室町幕府が一揆に対して命令を下す事例も見られる。この頃には荘園の農民が要求を通すために行う「荘家の一揆」という用法も生まれた。また康暦の政変において、管領細川頼之の更迭を求めて将軍御所を包囲した(御所巻)守護大名たちは「一揆衆」と表現されている。いずれも武装はしていても戦闘に及ぶことは稀であった。
_START_SECTION_
室町時代の一揆
_START_PARAGRAPH_
金融の発達により、金融業者である酒屋や土倉が富を得るようになると、この借金の棒引きを求めて、武士や浪人を指導層とし、一般庶民が加わった一揆、土一揆、または徳政一揆が頻発することになる。1428年(正長元年)には尋尊によって「日本開白以来、土民の蜂起之初めなり。」と評された「正長の土一揆」が発生している。1450年代から1460年代は特に土一揆が頻発し、三年に一度は発生するようになった。_NEWLINE_また武士層の一揆も続けて行われているが、研究上では一般に国人一揆と呼ばれる。これら武家の一揆には、他の参加者を圧倒的する正統性や武力を持つ指導者が存在せず、一揆契状に見られるように、局地的には全参加者が平等で民主的な合議制の場合が多く、それ故に迅速で統一的な指導者が存在せず、大部分は一時強勢を誇っても内部分裂等で弱体化し、個別に撃破される場合がほとんどであった。しかし、中には守護など上位者が、地域の中小武士に斡旋して一揆を組織させ、実質上の家臣団として編成する例も見られる。応仁の乱後には広い範囲で国人が集結する山城の国一揆、伊賀惣国一揆、甲賀郡中惣などの国一揆が畿内で発生する。
_START_SECTION_
戦国時代の一揆
_START_PARAGRAPH_
また、この時代は寺社も領主であったことを背景に、寺社を基盤とした一揆もつくられ、浄土真宗の本願寺派や高田派、法華宗などの門徒が、自らが属する教団を中心として起こした一揆も形成された。特に著名なのが浄土真宗本願寺派の一向一揆で、加賀国(石川県)では、室町時代に応仁の乱で東軍に属した守護の富樫氏を追放し、戦国時代まで100年近くに亘って一揆勢が共和国的な体制を維持していた(加賀一向一揆)。ただし、これらの一揆の構成はかなり複雑で、門徒以外の参加者も多くおり、同時代では「土一揆」と変わらないものとみられていたこともある。_NEWLINE_戦国時代末期には武士の集団を一揆と呼ぶことはほとんど無くなり、土民・百姓の集団を指す用語となる。しかし武士の一揆が消滅したわけではなく、戦国大名権力の中で形を変えて存続したと見られている。
_START_SECTION_
江戸時代の一揆
_START_PARAGRAPH_
1637年(寛永14年)の島原の乱以降、江戸幕府は百姓が徒党を組むことを禁じ、一揆は禁じられた。農民たちは自分たちの行為を「一揆」とは決して呼ばなかったが、農民たちが要求を通すために徒党を組む「百姓一揆」は継続して行われた。_NEWLINE_江戸時代前期には、直訴や逃散など武力を用いない一揆が主に行われた。中期には全藩一揆や惣百姓一揆、強訴などと呼ばれる大規模な蜂起が主流となる。何万人といった百姓が集結する大規模なものであるが、家屋を少し傷つけたりする程度で、放火や略奪・殺傷などは厳しく統制されていた。農民が武装することはなく、鎌や鍬などの農具を持ち、鉄砲や竹槍を攻撃のために使用することはほとんどなかった。このため対応する武士側も原則的に強硬な対応は取れず、鉄砲を用いるのには幕府の許可が必要とされた。一揆の発生は幕府から統治の失敗と見られることもあり、最悪の場合は領主の処罰や改易の恐れもあった。このため領主側も対応には穏便な対応を取らざるを得なかった。百姓一揆の闘争形態の分類として、代表越訴、惣百姓一揆、村方騒動、国訴などが挙げられる。_NEWLINE_江戸時代後期の天明・天保年間には再び広域の一揆が多発した。武州騒動では無宿など「悪党」と呼ばれる集団に主導され、武器を携行し打ち壊しのみならず、強盗や放火など百姓一揆の作法から逸脱行為を行う形態の一揆も見られたとされる。ただし、武器を使用したという記録は幕府側にしか無く、保坂智は幕府が銃撃して鎮圧したことを正当化するためのものではないかと指摘している。幕末には世直し一揆が各地で発生している。_NEWLINE_呉座勇一は当時一般の百姓が「武士は百姓の生活がきちんと成り立つように良い政治を行う義務がある」と考えており、政治参加や体制変革の意識自体がなかったため、百姓一揆は反体制運動ではないことを指摘している。與那覇潤は「政治は全てお上におまかせ、ただし増税だけは一切拒否」と表現している。
_START_SECTION_
明治時代の新政反対一揆
_START_PARAGRAPH_
明治時代初期には新政府の政策に反対する徴兵令反対一揆や解放令反対一揆といった新政反対一揆、地租改正反対一揆が起こる。竹槍などで武装した一揆が発生するのはこの頃であり、明治6年の筑前竹槍一揆や地租引き下げに成功した際の「竹槍でドンと突き出す二分五厘」という川柳からも竹槍が主要な武器として使用されたことがわかる。鉄砲や刀も使用され、新政府の役人が殺害される例も見られる。これらの一揆は明治十年代には沈静化し、自由民権運動が活発化すると百姓一揆は古い型の運動であると否定的に見られるようになり、「竹槍筵旗」という言葉で表現されるようになった。 | 6873096398238966690 |
Q11352946 |
_START_ARTICLE_
一生懸命塾
_START_PARAGRAPH_
一生懸命塾(いっしょうけんめいじゅく)は、株式会社もとい(東京都千代田区、代表取締役:米盛みゆき)が運営する、就活支援や人材育成を行っている塾である。通称はIKJである。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
主に首都圏の大学生を対象とした人財育成塾である。学費は月謝制である。コースは人財育成コースと就活対策コースの2つであり、入学時に選択するが、受講途中での変更も可能である。 | 6916246694904343949 |
Q11353038 |
_START_ARTICLE_
一粒社
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1951年(昭和26年)、彦坂竹男によって創業。_NEWLINE_民法学の我妻栄をはじめ、あらゆる法律分野で、大家(たいか)といわれるような法学者の学術書を多数出版し、また、基本問題集等も多く出版していた。_NEWLINE_前者の一部は他の出版社(勁草書房など)から復刊されているが、後者はほとんど復刊されていない。なお、同名を冠する出版社が日本全国に複数社現存するが、人的関係・資本関係はない。 | 6669338618281885341 |
Q27150315 |
_START_ARTICLE_
一色龍次郎
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
ダンスオブハーツを経て2010年に劇団四季研究生オーディションに合格し、2011年4月に入所した。入所翌月の5月に自由劇場で上演されたジーザス・クライスト・スーパースターの大八車・人力車役で初舞台に出演した。その後2016年1月27日に北海道四季劇場で上演されたキャッツのミストフェリーズ役でデビューし、同年7月16日に開幕したキャッツ大阪公演では開幕キャストとしてミストフェリーズ役に抜擢された。 | 14541709580843053366 |
Q17159574 |
_START_ARTICLE_
七五三木敏幸
_START_PARAGRAPH_
七五三木 敏幸(しめぎ としゆき、1958年12月13日- )は、日本の実業家。群馬銀行やメルセデス・ベンツ日本(以下MBJ)ならびにクライスラー日本(以下CJ)を経て、現在はポルシェジャパンの代表取締役社長。
_START_SECTION_
人物・経歴
_START_PARAGRAPH_
群馬県出身。群馬県立高崎高等学校を経て、1982年に一橋大学社会学部卒業後、地元に戻り群馬銀行に入社。フォルクスワーゲン・シロッコで碓氷峠の旧道を明け方まで走り、そのまま出勤することもあるほどの車好きであったことなどから転職を考え、1989年にMBJに入社。ダイムラー・クライスラー日本(DCJ)の営業部長を経て、2007年11月にMBJからの出向という形でCJの営業部長に就任。_NEWLINE_2009年7月CJの代表取締役社長兼最高経営責任者(CEO)就任。2012年7月にCJとフィアットグループオートモービルズジャパンとの統合によりフィアット・クライスラー・ジャパン(FCJ)となり、統合後は同社の本部長に就任。日本自動車輸入組合理事なども務めた。_NEWLINE_2014年1月ポルシェジャパンの代表取締役社長就任。同年4月にはポルシェ・パナメーラSEハイブリッドを公開、記者会見で「ポルシェはポルシェらしくあるべきというのが最も大きなことだ。」とした。また元嶋佑弥をポルシェ・カレラカップ・ジャパンシリーズ参戦スカラシッププログラムドライバーに選出した。 | 1890558363740326912 |
Q30935045 |
_START_ARTICLE_
七海エリー
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
1999年、ソニーミュージックのオーディション 「smAsh」でファイナリスト。アミューズファームに所属。「ピチレモン」モデル。2004年にヤングジャンプ制コレ'04に出場した。2005年にサントリー「なっちゃん」コマーシャルで映像作品デビュー。大学進学後、フレッシュパワーに所属し、坂口エリーの名義で「BOAO」専属モデルとなる。ABP inc.に移籍後は七海エリとしてスチールモデルとして資生堂やPanasonic、ルメルシェ、ハウス食品などの広告でモデルを務めた。_NEWLINE_トヨタオフィス所属後は七海エリーに改名、女優業に重きを置き、映画「貞子vs伽椰子」で山村貞子役を担当し注目を集める。 | 17733422399504652258 |
Q5358932 |
_START_ARTICLE_
万国公法
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
「万国公法」とは、国際法学者ヘンリー・ホイートンの代表的な著作 Elements of International Law が漢語訳されたときのタイトル名。またこの訳は、この書が世に広く知られるようになるとともに、“International Law” の訳語としても定着していき、Elements of International Law 以外の国際法解説書を翻訳する際においても「万国公法」ということばがタイトルに使われるようになった。翻訳者は当時中国で布教していたアメリカ人プロテスタント宣教師ウィリアム・マーティンで、その訳書は東アジアに本格的に国際法を紹介した最初の書物である。国際法の何たるかを東アジア諸国に伝え、各地域の国内政治改革や外交に大きな影響を与えた。特に日本では、最初に刊行された清朝よりも大きく素早い反応を生みだし、幕末明治維新に及ぼした影響は無視できないものがあった。
_START_SECTION_
条約体制
_START_PARAGRAPH_
華夷秩序では、国際関係を中華思想に基づく「礼制」によって律してきた。しかし欧米諸国は、「礼制」に変えて近代国際法に基づく条約によって国際関係を律する国際秩序を東アジアにもたらした。このことからこの国際秩序を条約体制と呼ぶ。また欧米によって強制された条約が不平等条約だったことから「不平等条約体制」と呼ぶこともある。_NEWLINE_近代的国際秩序の起源はヴェストファーレン条約(1648年)に始まるとされ、その国際関係を律する秩序原理として近代的国際法は発達してきた。そして国際法を担う主体は主権国家とされた(近代的な主権国家については後述「4.4.1 『万国公法』がもたらした外交概念」を参照のこと)。上記華夷秩序との最も大きな相違点は、主権国家間の法的平等原則の存在である。華夷秩序では、自国と周辺諸国を文化面では「華/夷」という等級で順序付けし、政治面では君臣関係(宗主国―藩属国)として捉えており、中国王朝と周辺諸国が平等であることは原則的にありえない(ただし、実際には金と宋や匈奴と漢のような場合もある)。一方で条約体制では、国家・国力の大小に関係なく、主権を持つ国家は法的には平等・対等であるとされる。_NEWLINE_しかしこの近代国際法の「万国平等」という理念は単なる理念に留まり、現実には万国に普遍的に適用されるようなものではなく、それは本来キリスト教諸国間だけに通用する「キリスト教国国際法」(“International law of Chirstendom”)ともいうべきものであった。_NEWLINE_近代国際法は、崇高な正義と普遍性とを理念としているが、他方、非欧米諸国に対しては非常に過酷で、欧米の植民地政策を正当化する作用を持っていた。この国際法は適用するか否かについて「文明国」か否かを基準としているが、この「文明国」とは欧米の自己表象であって、いうなれば欧米文明にどの程度近いのかということが「文明国」の目安となっており、この目安によって世界は3つにカテゴライズされる。まず欧米を「文明国」、オスマン帝国や中国、日本等を「半文明国」(「野蛮国」)、アフリカ諸国等を「未開国」とした。「半文明国」に分類されると、主権の存在は認められるものの、その国家主権には制限が設けられる。具体的には不平等条約を砲艦外交(軍艦や大砲といった軍事力を背景に行われる恫喝的な外交交渉)によって強制された。さらに「未開国」と認定されると、その国家主権などは一切認められず、その地域は有力な支配統治が布かれていない「無主の地」と判定される。近代国際法は「先占の原則」(早期発見国が領有権を有する原理)を特徴の一つとして持っていたので、「未開国」は自動的に「無主の地」とされ、そこに植民地を自由に設定できるということになる(小林2002)。_NEWLINE_以上に見るように、近代国際法はその適用を「文明国」とそれ以外によって使い分ける二つの顔を持っており、これを「近代国際法の二重原理」と呼ぶ研究者もいる(高村1998)。この近代国際法は、19世紀に入ると掲げられた理念とは裏腹な砲艦外交によって中近東、アフリカ、東アジア等世界全体に適用範囲を広げていった。_NEWLINE_東アジアにおいて、この条約体制のはしりはアヘン戦争の後に締結された南京条約である。中国最後の王朝であった清朝とイギリスの間に結ばれた条約は、近代国際法に基づいた不平等条約であった。この条約の締結後、これをモデルとした条約を清朝は各国と締結していき、『万国公法』が翻訳刊行された当時、すでに20数カ国と条約が交わされていた。ただ条約の締結と、意識レヴェルで国際法の理念に遵うつもりがあったかどうかは別である。トルコでも中国でも不平等条約は当初、西欧諸国に与えた恩寵というとらえ方をし、自国の不利益性を意識していなかった。このような国際法への認識を改め、率先して条約体制に参加するよう促す一助となったのが、『万国公法』という一冊の国際法解説書であった。
_START_SECTION_
原著者ヘンリー・ホイートン
_START_PARAGRAPH_
『万国公法』の原著は、ヘンリー・ホイートン (Henry Wheaton) の『国際法原理』(原題:Elements of International Law, 1836)である。ホイートンは アメリカ国際法学草創期を代表する法律家・外交官である。彼は弁護士からスタートし、ニューヨーク海事裁判所判事、連邦最高裁レポーターを歴任した。また法律キャリアを重ねる一方で、アメリカの駐コペンハーゲン代理公使、駐プロシア代理公使(後に特命全権公使)に任命され、外交官としても活躍している(松隈1992)。法曹界に身を置きながら、外交官でもあった経験が結実したのが、『国際法原理』であった。なお明治期の日本や片仮名のない中国ではホイートンを「恵頓」(拼音:Huìdùn)と表記した。
_START_SECTION_
性格
_START_PARAGRAPH_
『国際法原理』は、刊行当時グロチウスの『戦争と平和の法』に次ぐほどの権威と名声を博していた国際法解説書である。この書の初版は1836年に刊行されたが、アメリカ・イギリスといった英語圏のみならず他のヨーロッパ言語圏でも非常な好評をもって迎えられ、フランス語版・ドイツ語版をはじめとして各国の言語に相次いで翻訳された。_NEWLINE_特徴としては、この書が自然法及び実定法双方に立脚して書かれているという点がある。詳しくは自然法と実定法の記事に譲るが、自然法とは法の淵源(法律の拠って立つ根拠、すなわち法源)を人為的に定められたものに求めず、人の理性によって発見される、時代や地域を超越した普遍性(と思われるもの)と正義に由来すると考える法概念である。他方実定法とは立法機関のような人為的な存在によって作り出されてきた法律で、形而上的な普遍性を法源として採用せず、法とは一定の地域・時代の中でのみ有効であることを自覚する性質を持つもので、具体的には蓄積されてきた判例や慣習法、制定法を指す。_NEWLINE_以上をふまえて簡単に近代国際法の潮流に触れると、グロチウスは自然法思想に重きを置いて国際法の基礎を構築したが、その後の国際法学は実定法をより重視する傾向が増し、E.ヴァッテル (Emmerich de Vattel) は、自然法と実定法双方に軸足をおいた学説を唱えた。ホイートンも自然法・実定法折衷の立場を取る。しかしホイートンが活躍した時代は自然法から実定法へという流れがさらに加速しつつある時期にあたり、自著『国際法原理』を改訂するにあたって実定法的立場へと徐々に重心を移し、特に第三版改訂の際は、実定法についての言及が大半を占めた。ただ完全に自然法的側面を放棄することはなかった(松隈1992)。_NEWLINE_この『国際法原理』は「国際法の法源と主体」、「国家の基本権」、「平時における国家の権利」、「戦時における国家の権利」という4章から成っており、近代国際法の基本的事項をほとんど全て押さえている。その内容は、『万国公法』と重複するので後述する。
_START_SECTION_
翻訳の経緯
_START_PARAGRAPH_
アヘン戦争・アロー戦争後に締結された不平等条約によってすでに多くの実利を得た列強にとって、清朝が国際法を学ぶことは無論望ましいことであった。清朝が国際法を学び遵守するのであれば、再度大規模な砲艦外交に頼らずに交渉のスムーズ化と安定化を図れると考えたためである。このため『万国公法』を紹介しようとする動きは、まず欧米側から起こった。当時の総税務司として上海にいたロバート・ハート(Robert Hart、中国名:羅伯特•赫徳)は Elements of International Law の一部を翻訳し清朝に提供している。_NEWLINE_一方でアロー戦争後まで中国は中華思想に基づいた唯我独尊的外交姿勢を守り続け、国際法や条約といった近代的国際関係に不可欠な概念を積極的に取り込もうとはしなかった。しかしアロー戦争の結果締結された天津条約や北京条約によって、清朝は少なくとも外交制度上は西欧諸国を自国と対等な存在として認めざるを得なくなる。具体的には、それまで清朝は諸外国を中華思想的価値観から「夷狄」とみなしていたが、清朝の公文書に西欧諸国を指して「夷」と表記することを禁じ、同時に総理衙門という近代的国際関係を担う外交機関を設けた。_NEWLINE_このような清朝の外交方針の大転換は、アロー戦争後の清朝の政局を主導した恭親王奕訢や文祥たちによって進められた。彼らは講和交渉を担った満洲族系の大官であり、講和後新設された総理衙門の中枢に陣取り、外交および近代化政策を取り仕切った。恭親王たちは元々対外戦争に反対し、現実路線の外交を展開しようとした穏健派である。また同時期太平天国の乱を鎮圧した曽国藩や李鴻章ら地方の大官も西欧の先進技術を学ぶ重要性を認識し、軍事・産業方面の近代化を推し進めていた。これを洋務運動という。すなわち1860年代以降の清朝は、西欧の諸知識・技術を摂取しようという機運が高まっており、国際法への関心もその延長線上にあるものであった。清朝側が外交交渉を西欧列強のスタイルに合わせるのであれば、彼らの価値観・行動原理を知らねばならない。そこで求められたのが国際法の解説書であった。ただこの国際法受容は、はじめは近代国際法の理念に共鳴して率先してそれに参加しようとしたものではなかった。というのも西欧列強との交渉においては、清朝がいくら「天朝の定制」(中華思想的慣例)を持ち出しても議論が噛み合わず、列強側の要求を拒絶することはできなかったため、列強間で通用している国際法を逆手に取ることで外交交渉を有利に運ぼうという意図からなされたもので、多分に理念よりも道具、華夷秩序を保持するためのツール、としての受容というニュアンスが強かった。そのためこのような国際法受容を「夷の長技を師とし以て夷を制す」(夷狄の得意技を学び、それにより逆に夷狄を制覇する。魏源著『海国図志』の一節)の外交バージョンと評することもある。
_START_SECTION_
ウィリアム・マーティンと翻訳
_START_PARAGRAPH_
翻訳に着手したのは、アメリカ人宣教師ウィリアム・マーティン(W.A.P.Martin、中国名:丁韙良)であった。マーティンは1850年に来華して以来中国に留まり、天津条約の起草や北京同文館や京師大学堂での西欧学問教授、キリスト教伝道など多方面にわたり活動した人物である。特に教育及び翻訳によって近代中国に多大な影響を与えたことで知られ、『万国公法』の訳出はその代表的な事績といえる。_NEWLINE_マーティンが漢語訳『万国公法』に着手したのは、在清アメリカ公使ジョン.E.ウォード(John Elliott Ward、中国名:華若翰)やアンソン・バーリンゲーム(Anson Burlingame、中国名:蒲安臣)、ロバート・ハートの強い薦めがあったためである。マーティン自身は長年中国に留まっていたため、漢語の読み書きにも不自由はなかった。翻訳は1862年上海滞在期に着手された。翌年、ある程度訳出できた時点で、天津に赴いて清朝の有力官僚の一人崇厚に提出し、その後総理衙門の公認を得て出版する運びとなった。刊行年については、研究者によって違いが見られ、1864年11月とする説(熊1994、佐藤1996、田2001)と翌年1月とする説(坂野1973)がある。_NEWLINE_『万国公法』の翻訳は、幾人かの中国人の協力があってはじめて可能であった。まず崇厚に提出した未完稿には何師孟・李大文・張煒・曹景栄ら4人が参加して訳文を練り上げたが、それは「文義が非常に不明瞭である」と評される代物でそのまま刊行するには難があった。総理衙門の公認を得てからは総理衙門章京の地位にあった陳欽・李常華・方濬師・毛鴻図らが協力して校訂に臨み半年がかりで翻訳を完成させている。元々中国と西欧とでは法に対する観念が全く異なる上に、国際関係についての考え方も大きく違っているため、その作業には大きな困難を伴った。_NEWLINE_困難にぶつかりながらもマーティンが訳業を放棄しなかったのは、単なる名誉欲だけではない、彼なりの強い信念があったためである。すなわち宣教師であった彼にとって、『万国公法』の訳出は広い意味でキリスト教伝道活動の一部であった。マーティンは国際法について「諸国間に行われ、一国が私することができない」(『万国公法』凡例)と述べ、欧米各国間に存在するこの公的なルールこそキリスト教文明が生み出した最良の成果の一つと捉えていた。その国際法を(『万国公法』の訳出を介して)中国に普及することで、西欧を夷狄視する中華思想的思いこみを徐々に是正していこうと考えたのである。そしてそのことは後々キリスト教の伝道にプラスになるとの展望をもっていた。このような宗教的使命感こそが翻訳動機の核であったといえる(張嘉寧1991、佐藤1996)。_NEWLINE_マーティンは『万国公法』刊行後、1865年に設立された同文館という外交における通訳者養成を目的とする公立語学校の英語・国際法・政治学の教師の職に就き、後日校長に昇進している。彼はこの同文館の英語表記を“International Law and Language School”とすることが多かったが、このことから同文館を単なる通訳養成機関とは見ておらず、国際法普及の拠点と見なしていたことがわかる(佐藤1996)。実際、この同文館では『万国公法』に続き『星軺指掌』・『公法便覧』・『公法会通』といった国際法の翻訳が行われ刊行されていった。これらはアジアの諸地域に国際法の何たるかを伝え、近代国家の礎を築く契機のひとつとなった。
_START_SECTION_
「万国公法」と社会進化論
_START_PARAGRAPH_
中国での『万国公法』の受容は、その当初こそ前述したように儒教的道徳を媒介とした自然法的理解からなされたが、帝国主義が大手を振ってまかり通る世界情勢とのギャップが次第に認識されるようになっていった。そうした受容姿勢の変化に大きく寄与したのが、同じく欧米からもたらされた新思想、社会進化論であった。厳復が『天演論』(1898年刊)というタイトルで翻訳紹介したこの思想は、瞬く間に世紀末の中国を席巻し、「弱肉強食」「適者生存」「優勝劣敗」ということばが流行語となった。_NEWLINE_儒教的・自然法的な『万国公法』理解は、その公的・道徳的性格は天(自然)に由来するものだと受け止められていたが、「社会進化論」においてはその同じ天が各国間の競争を促し切磋琢磨することで進化させるのだと説いた。そこでは弱者保護や平等といった観念は払拭されており、天の役割が大きく転換されている。すなわち強国が弱小国を併呑していく当時の世界情勢(帝国主義時代)は、自然の摂理であると受け取られ、『万国公法』の説く「万国並立」「万国対峙」という理念は建前に過ぎないといったシニカルな受容をもたらした。_NEWLINE_以後、西欧と同じ「文明国」(=富強国)とならなければ、不平等条約を解消し、「万国公法」の恩典には与れないという考えが広がっていき、西欧列強をモデルとした富国強兵改革が推進される思想的要因となった。
_START_SECTION_
並存相剋から華夷秩序消滅へ
_START_PARAGRAPH_
南京条約の締結によって中国に条約体制がもたらされたが、正確にはそれにより冊封や朝貢といった華夷秩序が一度に崩壊したわけではなく、しばらくの間華夷秩序と条約体制は相剋しつつも並存することとなった。欧米諸国とは条約を基礎とした関係(外交を担う役所総理衙門の設置や公使の相互派遣)を結ぶ一方で、清朝は朝鮮やベトナム、琉球といった周辺のアジア諸国とは旧来の華夷秩序を温存し、それを恒久的に維持しようとした。_NEWLINE_しかし中国に対し冊封・朝貢を行っていた周辺諸国も、次第に欧米列強の植民地へと変えられていき、また清朝自身もロシアの伊犂地方占領や清仏戦争、日本の台湾出兵、日清戦争などアヘン戦争以降の度重なる列強からの外圧にさらされた。下関条約(1895年)によって、最後の朝貢国朝鮮が華夷秩序から離脱したことにより、中国を中心として機能していた華夷秩序は消滅した。
_START_SECTION_
『万国公法』伝来
_START_PARAGRAPH_
マーティンの漢語訳『万国公法』は中国で刊行後すぐ幕末の日本にもたらされ、以後大きな影響を日本史に与えている。伝来したと思われる1865年・1866年の両年に限っても、幕末・明治維新に活躍した幾人もの著名人が『万国公法』の輸入に素早い反応を示した。たとえば安井息軒門下の米沢藩士雲井龍雄が横浜で購入し、勝海舟が松平春嶽に貸し出している。また海舟の弟子坂本龍馬は『万国公法』翻刻を計画している。仮に『万国公法』の中国での刊行が1865年1月だとすると、一年を経ずして日本に伝わり憂国の志士たちに読まれていたことになる。そして需要の拡大により中国からの輸入だけでは需要をまかなうことができなかったため、すぐに『万国公法』の「海賊版」が日本で作られるようになった。_NEWLINE_その日本での最初の翻刻は江戸幕府の洋学教育機関であり研究機関であった開成所でなされている。つづいて漢語を日本語に重訳した堤殻士志(つつみこく しし)訳の『万国公法訳義』や重野安繹訳の『和訳万国公法』が刊行された。またホイートン原著から直接訳した瓜生三寅訳『交道起源 一名万国公法全書』も出た。幕末から明治初期にかけて、「万国公法」ということばをタイトルに持つ著作は上記以外にもいくつか刊行されたことから、その影響のほどがうかがえる。_NEWLINE_日本において『万国公法』の影響は、このように素早くしかも大きなものであった。この点につき穂積陳重は「識者は争うて此書を読むが如き有様であった」(『法窓夜話』)と記し、あたかも経典のような権威をもって『万国公法』が読まれたと述べている。
_START_SECTION_
自然法的理解の強調
_START_PARAGRAPH_
しかしこの経典の如き扱いにもかかわらず、日本における国際法の理解が急速に進んだかといわれれば疑問とせざるを得ない。『万国公法』の日本における受容は、中国のそれ以上に自然法的性格が強調された理解が一般に通行した。一例を挙げるとさきに挙げた『万国公法訳義』は「(万国)公法は恕の道一筋のみ」と「公法」を定義する。この「恕」とは『論語』里仁編に登場することばであり、他者に対し自分のことのごとく思いやることを意味し、儒教倫理における基本概念である。すなわちこの一文は他国を自国の如く思いやることを説いていることになり、ルールとしての法が道徳倫理的に理解受容されたことを意味しているのである。
_START_SECTION_
幕末・明治史における『万国公法』と国際法
_START_PARAGRAPH_
『万国公法』の伝播という事件は、西欧法思想に留まるものではなく、以下に見るように幕末・明治初期に大きな影響を与えている。
_START_SECTION_
幕末
_START_PARAGRAPH_
日本最初の翻刻である開成所版『万国公法』は、西周が訓点を施したものである。その西周はオランダに留学して国際法を学び、1865年に帰国している。こののち幕府開成所教授の職に就いていたが、1867年に改革案として「議題草案」・「別紙 議題草案」を提出した。この後者において「万国公法」という字句が登場している。これら改革案は徳川家中心の政体案であり、且つ三権分立を取り入れたもので、大政奉還後の展望を示したものである。ただ翌月には王政復古の大号令が発せられ、草案が日の目を見ることはついになかった。_NEWLINE_また薩長が攘夷論から開国論へと対外政策を転換する契機ともなった。『万国公法』は、国際社会が遵守すべき法規として受け取られ、また理念として世界中の国家が平等である権利(「万国並立の権」・「諸国平行の権」)を有することを説いていた。このような万国公法の内容が広く知られるようになったことは、薩摩・長州ら維新政府側が、江戸幕府が締結した不平等条約を継承することへの弁明や攘夷論者の説得(=開国論の正当化)に根拠を与えた(吉野1927、尾佐竹1932、山室2001)。_NEWLINE_なお、攘夷論を否定されるに至った国学者たちは『万国公法』をどのように受け入れたのか。大国隆正は「新真公法論」を著し、人間にも国家にも善悪本末があるのに全ての国家が平等であると言うのは道理に反する。正しい公法とは優れた国の君主を万国が仰ぐことで成り立つのであり、それこそが神代から続く日本の天皇であるとする。反面、「万国公法」は儒教的な華夷秩序を否定していることには評価して、世界が日本の天皇を理解するまでは当面「万国公法」に従うべきであるとする。八田知紀・竹尾正胤ら同時代の国学者(特に平田派)においても、日本の神々を世界の創造主として捉える立場から日本と天皇の優越を否定する「万国公法」を否定して日本と天皇を頂点とする新たな「公法」を創造したいとする意欲を示す一方で、開国および文明開化の流れに直面する中で中国中心の華夷秩序の否定のために「万国公法」の一時的追認を行う態度を示したのである(三ツ松、2016)。
_START_SECTION_
明治新政府の布告への影響
_START_PARAGRAPH_
『万国公法』は、また一方で維新政府の国家体制設計に際し、大いに参照されている。_NEWLINE_まず明治政府の基本方針として示された五箇条の御誓文に、『万国公法』の影響が認められる。五箇条の一つ「旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし」、及びその原案「旧来の陋習を破り宇内の通義に従ふへし」に使われていることば「天地ノ公道」・「宇内の通義」は「万国公法」(国際法)の意味だとされる。_NEWLINE_また1868年にだされた政体書は、日本の国家体制を規定しようとした、いわば維新政府の青写真・計画書であるが、その構想とは太政官をトップに、議政官(立法)・行政官(行政)・刑法官(司法)を配置するもので、三権分立思想を取り入れている。この政体書第11条を書くに当たって参照されたのが『万国公法』第一巻第二章第二四節及び第二五節で、そこではアメリカ合衆国憲法やスイスの国会権限について部分的に訳され、紹介されている。政体書第11条は、アメリカを例にして連邦政府による連邦内の小政府の権限制約について解説した箇所であるが、これを政体書に取り入れることで中央集権の法理導入の根拠としようとしたものである。というのも当時の江戸幕府倒壊直後の日本は諸藩割拠状態であって、諸藩をどのようにまとめ上げて統一国家とするかという点において、国家スタイルとして連邦制が妥当と考えられた。この時点では連邦型国家の中でも、ドイツ連邦のような分権型国家か、あるいはアメリカのようなより中央集権を強めた国家とするかという二つの選択肢が考えられていた。政体書起草者たちは同じ連邦国家でもより中央集権的なアメリカ型を選択し、その際『万国公法』を参照したのである。結果的にはその後の紆余曲折を経て廃藩置県により連邦国家アメリカ以上の中央集権国家となったが、政体書作成当初はそこまでの展望は開けていなかった。そういう時に『万国公法』は国家体制のプランを練る上で指針とされたのである(井上1994)。_NEWLINE_さらに民衆向けに掲げられた五榜の掲示(第4札)にも「万国の公法」という字句が登場し、外交は朝廷が担い、条約を遵守するので、庶民は外国人に不法なことをしないようにと命じている。
_START_SECTION_
教育方面
_START_PARAGRAPH_
幕末、『万国公法』は日本各地の藩校や郷校で教科書もしくは参考書として取り上げられた。この傾向は明治になっても変わらず、1872年(明治5年)の学制公布時にやはり採用されている。小学校では『万国公法』の一部を抜き出し「読み方」の授業の教材としている。大学においては国立大・私立大を問わず学ぶべき学科として位置づけられ、『万国公法』や他の国際法解説書によって近代国際法が学ばれた。
_START_SECTION_
主要刊本
_START_PARAGRAPH_
日本は中国における西欧学術書翻訳に対し、国際情報源として非常な注意を払っていたが、『万国公法』が中国で刊行後すぐ日本にもたらされたのもそのためである。『万国公法』は開成所で刊行された後も諸藩で訓読本や和訳本など、様々なバージョンが翻刻されていった。このような「万国公法」ということばを冠する著作の多さは、近代国際法受容の早さとそれが広範囲にわたったことの傍証といえる。主要なものは以下のとおりである。
_START_SECTION_
『万国公法』受容の変化
_START_PARAGRAPH_
『万国公法』(と近代国際法)は、当初こそ守るべき国際信義・自然法的規范として理解・受容がなされたが、次第に国際社会における弱肉強食を正当化するものだという認識が広がっていった。これは、国際法が存在してなお、拡大し続ける植民地分割競争が激化する矛盾が背景にあった。
_START_SECTION_
『万国公法』の伝来
_START_PARAGRAPH_
朝鮮半島に『万国公法』がもたらされたのが史料上で明確に確認できるのは、1877年12月17日である(田保橋1940)。この日花房義質が『万国公法』と『星軺指掌』を朝鮮側に寄贈し、同時に国際法の説明をしている。当時日朝修好条規締結で解決できなかった両国公使の相互派遣・駐在について、日朝間の見解が衝突していた。東アジアにおける伝統的な華夷秩序、朝鮮では事大体制というが、に留まることを望む朝鮮側と条約に基づく国際関係を求める日本側では公使派遣をめぐっても対立していたのである。朝鮮側の姿勢を少しでも和らげようと花房が持ち出したのが『万国公法』であった。公使交換が西欧の条約体制下では常識であることを説明するためである。_NEWLINE_ただ「万国公法」ということばは、1876年12月の時点で使用されており、韓国の研究者の間では花房によってもたらされる以前に、すでに伝来していたと推測する論者もいる(李1982、金容九1999、金鳳珍2001)。_NEWLINE_朝鮮にもたらされた『万国公法』は、日本経由であれ、直接中国からであれ、それは中国で刊行されたときのまま漢文で表記されたものであった。朝鮮において知識人は、日本でもそうであるが、漢文の読み書きに堪能であって文章として理解する上で困難といえるものはなかったのである。
_START_SECTION_
初期
_START_PARAGRAPH_
朝鮮における国際法の受容は中国同様ゆるやかであった。1910年になるまで朝鮮語に翻訳されたものは刊行されなかったが、日本がすぐ反応して多くの読者を獲得し、同時に翻刻・和訳・注釈と様々なバージョンが生み出されていったのとは好対照といえる。仮に韓国人研究者たちが考えるように『万国公法』が中国で公刊されてすぐ伝来したのだとすると、1877年までの間表面的には国際法に対応しようとする積極的な動きがなかったことになり、その対応の緩慢さは一層際だつことになる(金容九1999)。その背景にはいくつかの理由がある。まず西欧の事物への拒絶があった。しかし単にそれだけでなく朝鮮側の取った外交戦略も一因であった。朝鮮は、対西欧外交では宗主国清朝を前面に立てることで直接列強と対峙しないですむようなスタンスを可能な限り取り続ける外交戦略を選択した。直接対峙による国力消耗を避けるためである。また中国同様、朝鮮でも列強の砲艦外交とほぼ同時に「万国公法」がもたらされたため、それへの不信の念がなかなか払拭されず、受容の遅れにつながったためでもある。_NEWLINE_そうした姿勢が徐々に受容の方向へと変化しはじめたのは、国際情勢が緊迫の度を増した為である。先述したように朝鮮ははじめ華夷秩序に留まることを選択したが、しかしその中心に位置する清朝自体が近代国際法に対応した動きをし始めるようになる。琉球・台湾・ベトナムなど朝貢国(あるいは「属邦」・「藩属国」ともいう)と言われる地域が華夷秩序から離脱したことにより、清朝は遅まきながら国際法への対応を開始し、朝鮮を近代国際法下における従属国に位置づけ直そうとし始めたのである(岡本2004、並びに2008)。_NEWLINE_これは明治日本の外交攻勢が大きな要因となっている。1876年に日朝修好条規が締結され、朝鮮は条約体制に参加することとなった。ただ朝鮮側としては、それまでの日本との交隣関係を明文化したとの捉え方で、華夷秩序から条約体制に乗り換えたつもりはなかった。朝鮮最初の条約が不平等条約であったのは、日本側の砲艦外交の結果でもあるが、国際法や条約体制に関し、朝鮮側が関心を払っていなかったことも要因である。一方日本は第一条に「朝鮮国は自主の邦」と挿入し、朝鮮を清朝の影響から切り離し独立国として認知しようとした。これが刺激となって、朝鮮を華夷秩序内にとどめようとする清朝と、条約体制の中に引き込み、その上で自らの勢力下に置こうとする日本の間に確執が生じたのである。清朝は最後の朝貢国朝鮮を失うことのないよう次第に朝鮮の内政外交に積極的に介入するようになった。当初、李鴻章が書簡を送った朝鮮政界の大物李裕元は頑なにその国際法受容を拒んでいる。しかし条約締結後に実施された日本への数度の視察団派遣、特に二回目に派遣された金弘集は、東京において何如璋・張斯桂・黄遵憲ら駐日清国公使たちと面会し、開国と西欧各国との条約締結、貿易を勧められ、大いにその影響を受けた。なお張斯桂は『万国公法』の序文の一つを書いた人物である。金弘集は何如璋らの説得に心を動かされ、その意向を朝鮮へ帰国した後に高宗や官僚たちに伝えた。同時に『万国公法』を含む西欧について書かれた著作(西学書)への関心が徐々に高まっていき、開化派と呼ばれる開明的な一派も形成されていった。_NEWLINE_さらに清朝が朝鮮とアメリカとの条約締結を仲介・斡旋した結果、米朝修好通商条約が1882年に批准された。これは朝鮮が日本やロシアによって侵略されそうな場合、アメリカなどの介入を期待すると同時に、朝鮮が清朝の属国であること(宗属関係の確認)を条約によって明確化させる目的で為された。ただ後者はアメリカの拒否にあい、条約そのものではなく照会文で言及されることになった。_NEWLINE_『万国公法』の影響が見られるのは、駐日清国公使と金弘集の会談においてである。何如璋らはアメリカと条約を締結することを、近代外交で主流だった「勢力均衡」 (Balance of Power) の側面から説得したが、その出所は『万国公法』第一巻の「均勢の法」に拠るとされる(徐2001)。さきの米朝修好通商条約の第一条には「周旋条項」(朝鮮が他国との紛争が起こった場合、アメリカが仲裁することを定めた条項)が挿入されているが、これは勢力均衡を条文化したものといって良い。金弘集はこのとき朝鮮側副使として参与している。しかし『万国公法』とその「勢力均衡」思想が、朝鮮の開国方針と条約に影響を与えたことは明らかである。_NEWLINE_このような開国への政策転換に対し「衛正斥邪」思想を持つ保守官僚から激しい反発が起こり、1882年には儒者たちによる反対運動も起きている。保守派の上奏文の中には『万国公法』をはじめとする西学書の廃棄・焚書を求めるものや、『万国公法』を異教の邪書と名指しするものもあった。もっともこのことから開国政策以後、『万国公法』が保守派の反感にもかかわらず、認知度を高めていったことがうかがえる。
_START_SECTION_
両截体制(1882–1892)
_START_PARAGRAPH_
日朝修好条規締結以後、日本の朝鮮政治への介入が露骨さを増すと、それに比例して日本への反感が増加した。その一つの頂点が壬午事変(1882年)・甲申政変(1884年)である。事件そのものはすぐ鎮圧されたが、これ以後日本の影響力は減少し朝鮮の近代化は清朝の指導を仰ぎながら推進されることとなった。すなわち「東道西器」という中国の「中体西用」に似たスローガンを掲げ、新式軍隊や外交顧問を設置し、高宗は「公法」に依拠して国際社会に参加することを宣言した。儒者たち保守層の反対上奏文もなりを潜めるようになり、逆に国際法の受容を求めるものが上奏されるようになっていく。たとえば『万国公法』などの西学書を常備した図書館兼教育機関の設置、あるいは全国への配布が官僚たちから上奏されている。_NEWLINE_ただこのような事態は、条約体制に朝鮮が主権国家として直ちに参入したことを意味するものではない。壬午・甲申両事変の後に日本に変わって大きな影響力をもつようになった清朝が朝鮮の背後にいて、華夷秩序の「属国」から条約体制の「属国」への転換を画策していたため、この時期の朝鮮には華夷秩序と条約体制が併存する状態に置かれていた。これを「両截体制」(りょうせつたいせい)という。「両截」とは二重を意味し、過渡的な性格を持っていたといえる。_NEWLINE_近代国際法の受容を進めた朝鮮であったが、やがて開化派の中の急進分子は積極的に華夷秩序からの離脱を模索するようになっていった。たとえば 朴泳孝らは来日した折り、在日各国公使館を巡り、清朝が介在しない形での条約締結を呼び掛けている。それは国家主権を回復し、各国に独立国として認められるための行動であった。急進的な一派が形成されるためには、ある程度の国際法や世界情勢の知識の普及が不可欠であるが、その知識浸透に寄与したのが『漢城旬報』や『漢城周報』といった雑誌・新聞(近代メディア)であった。これらは国際法の知識や実態を紹介しているが、その情報は『万国公法』や同じくマーティン翻訳の『公法便覧』、中国の諸新聞に基づいている。記事は朝鮮と清朝の関係を国際法の知識から論ずるものが多く、「独立」・「自主」・「均勢」がキータームとなっていた。周辺に西欧列強が現れ、清朝や日本が近代化するという国際環境にあって、朝鮮はいかに生存を図るべきかということが、人々の主要な関心事として浮上しはじめていたため、国際法の知識は積極的に求められていた。「両截体制」下において、『万国公法』は普及し、政局にも影響を及ぼし始めたのである。_NEWLINE_その広がりの中で兪吉濬(유길준)のように近代国際法に非常に深い見識をもった人も現れてきた。彼の著作『西遊見聞』(서유견문)は福沢諭吉の『西洋事情』から深い影響を受けて著された啓蒙書であって、「両截体制」ということばは、この著作に由来する。この中に「邦国の権利」という部分があり、これは『西洋事情』にはない部分であるが、ここに国際法についての詳しい知識がうかがえる。それによれば朝鮮は「両截体制」に置かれているが、それでも国際法に照らした場合、独立国に位置づけることができるとする。兪吉濬はその国際法に関する詳しいことを買われて、朝鮮の外交政策に対し意見を求められてもいる。(金鳳珍2004)
_START_SECTION_
『万国公法』への失望
_START_PARAGRAPH_
朝鮮において『万国公法』が読まれたのは、国際法における局外中立が朝鮮を取り巻く国際環境に有効ではないかと考えられたためであった。ヨーロッパではブルガリアやベルギーといった小国が大国の狭間にあって、列強の相互利益が合致しているために亡国とならずに済んでいる。このような国際情勢は朝鮮にも当てはまり、局外中立によって朝鮮も生き残れるのではないかとの希望が国際法に寄せられた。_NEWLINE_しかし朝鮮知識人たちの希望はすぐ失望に変わる。1895年の日清戦争は、局外中立を宣言したにもかかわらず、主戦場は朝鮮半島であった。アメリカと締結した条約には「周旋条項」があったがアメリカは容易に介入しなかった。さきの兪吉濬は、条約を締結しても、その有効性は平時に限られ、戦時には空文となると述べて失望の色を隠さない。_NEWLINE_朝鮮において国際法への信頼性は下降線を辿ったものの、それを放棄する方向には向かわなかった。一部には国際法に対する根強い不信が生まれたが、他方ではむしろ国際法のダブルスタンダード的性格(「近代国際法の二重原理」)に眼が向けられ、国家が自力で自存・自立する努力をしなければ、国際法を利用することができないと考えられるようになり、以後改革に前向きな姿勢が導き出されるようになった。
_START_SECTION_
東南アジアへの伝播
_START_PARAGRAPH_
ベトナムにもマーティン訳の『万国公法』はもたらされた。どういう経路でもたらされたかは不明である。貿易を通じて商人から得たのか、あるいはベトナムは朝貢使節を清朝に派遣していたので、そのときに買い求めたものかもしれないと考えられている。『万国公法』の普及はその輸入した『万国公法』を翻刻する形でなされた。それは1877年(嗣徳30年)という阮朝末期にほとんど正確に復刻されている。つまり漢文表記そのままであって、翻訳ではない。ベトナムは近代まで漢字文化圏に属し、漢字ばかりでなく、科挙といった中国の諸制度を導入していた。そのため知識人層にとって漢文の読み書きが標準的素養であり、政治指導者階層への普及という点で漢文表記が阻害要因となることはなかった。中国語版と異なるのは、ベトナム版の序文が付せられていることと巻数である。中国語版の一、二巻と三、四巻をそれぞれまとめて一巻としているためベトナム版は二分冊となっている。
_START_SECTION_
受容の背景
_START_PARAGRAPH_
復刻したのは、范富庶や阮子高、武元二、阮進らベトナム科挙官僚であった。序文を書いたのは范富庶であって、彼は海陽省総督兼総理商務大臣という肩書きをもっていた。当時海陽省に属していたハイフォンは第二サイゴン条約によって開港地に指定された港である。したがってフランスの進出著しく、地方官僚とフランス人との接触は頻繁であった地域といえる。加えてハイフォンをはじめ、ベトナム各地に設けられた税関ではヨーロッパ人がトップである税関長を占め、ベトナム人スタッフと共同運営していたが、ヨーロッパ・ベトナム間にはよく争いが生じていた。貿易に関する理解・文化が異なっていたためである。1876年には国民の海外渡航や外国人商人との貿易を解禁し、完全な開国政策を打ち出した。それに伴い、加速度的に外国人との折衝・トラブルが増加したことはいうまでもない。_NEWLINE_開国の翌年に、海陽の官僚が『万国公法』を復刻しようとした動機は、自明であろう。それは日々発生する様々な対外案件に対し効果的な対応をするために他ならなかった(武山2003)。
_START_SECTION_
影響について
_START_PARAGRAPH_
『万国公法』がベトナムにもたらした影響については、研究上のフロンティアといってよく、詳しい研究は未だ為されていない。しかしたとえ『万国公法』を非常に効果的に活用する場面があったとしても、次第にフランス帝国主義が浸透し、最後には天津条約によって清朝がベトナムに対する宗主権を放棄したことにより、完全にフランスの植民地となったという歴史の大勢に変わりはなく、それは後世のわれわれがよく知るところである。
_START_SECTION_
モンゴル ―周辺諸国への伝播 4―
_START_PARAGRAPH_
ここまで取り上げた『万国公法』はいずれも漢字文化圏に伝播したものであるが、モンゴルにももたらされ翻訳された。モンゴル国立中央図書館に収められている“tümen uls-un yerüde čaγaĴa”は、マーティン本のモンゴル語訳である。ただ第一巻一章等ところどころ発見されておらず、必要な箇所のみ翻訳したのか、単に発見されていないのかは不明である。_NEWLINE_不明な点はまだある。翻訳者及翻訳時期も判明しておらず、かろうじて1912年末までには翻訳されていることがわかっているのみである。_NEWLINE_モンゴルが『万国公法』を導入したのも、国際政治の動向がからんでいる。1911年の辛亥革命によって清朝は倒壊し、それまで支配下におかれていたモンゴルは同年12月1日に独立宣言をし、ロシアなどの列強諸国と直接交渉をせねばならなくなった。大国の圧力に直接さらされるようになったボグド・ハーン政権は、少しでも外交交渉を有利に進めるために『万国公法』をモンゴル語訳したと思われる。そして1912年の露蒙協定交渉では、会談が設定されたペテルブルクにまでモンゴル語版『万国公法』を持参している。_NEWLINE_モンゴルは露蒙協定締結以後も、ロシアや中国と外交交渉を重ねていくことになるが、国際法の知識はモンゴルの外交使節にとって早急に身につけねばならないものであった。モンゴルの人々にとっても『万国公法』は必要欠くべからざる書だったといえる(橘2006)。
_START_SECTION_
近代東アジア国際社会の変容
_START_PARAGRAPH_
これまで『万国公法』と近代国際法が各国それぞれにおいてどのように受容されたのか、及びその国内的影響を中心に記述してきた。それはどちらかといえば東アジア諸国家対西欧(文明)に比重をおいて説明してきたが、以下では近代東アジア世界全体に及ぼした影響、あるいは東アジア諸国間に生じた問題について触れる。
_START_SECTION_
条約体制への移行 ―東アジアにおける影響―
_START_PARAGRAPH_
『万国公法』の普及と、上記のような様々な事件・問題の際の近代国際法の強制的な適用と受容が、東アジア国際社会に大きな影響を与えたことは改めて強調するまでもない。具体的には以下のような影響があった。
_START_SECTION_
東アジア国際秩序の再編
_START_PARAGRAPH_
東アジア国際秩序は、アヘン戦争以降それまであった華夷秩序から条約体制へのシフトが起こったが、清朝と欧米諸国との新たな関係がすぐに他の東アジア諸国との関係に直接的に波及したわけではない。東アジア国際秩序の再編の第二幕は、日本が条約体制に順応し、それを周囲の国に及ぼそうとしたことから開始されたのである(川島2007)。_NEWLINE_『万国公法』などの近代国際法は、世界中の主権国家が互いに平等であり(「諸国平行の権」)、それは国家間の様々な権利と義務に基づくのだという「理念」を東アジアに伝えたが、それは華夷秩序における中国の圧倒的な優位を当然とする秩序観とは異質なものであった。しかし『万国公法』の「理念」は、西欧列強の強制という現実を伴いつつ東アジアに受容されていき、徐々に華夷秩序を覆すこととなった。_NEWLINE_このような国際秩序変容に東アジアで最も早く順応したのは明治日本であった。倒幕時は攘夷鎖国を旗印にしながら、明治維新政府が成立すると対外的態度を一変させて開国を国是とし、条約体制に積極的に参加する姿勢を打ち出した。条約体制の到来を、華夷秩序を覆す好機として捉えたためである(川島1999)。そのために『万国公法』等の翻訳普及と、お雇い外国人からの近代国際法の知識吸収を積極的に図り、転じて「万国公法」を周辺諸国に積極的に適用していった。このことは清朝や朝鮮に対し、西欧列強による近代化・開国要求とは異なる影響を及ぼしていった。_NEWLINE_清朝や朝鮮では、『万国公法』への不信からその「理念」に素早く共鳴することはなく、条約体制へのシフトは緩やかであった。当初は華夷秩序の堅持に努め、国際法を単なる道具としてのみ活用し、条約体制そのものには極力拒絶しようとする受容から、次第に国際法の理念をも受容する方向へと進んだ。そして緩やかなシフトは、華夷秩序と条約体制が並存する状態を東アジア国際社会にもたらしたのである。清朝は対西欧列強においては条約を締結する一方で、中国と周辺諸国の関係はこれまで同様華夷秩序における宗主国と藩属国の関係であり続けようとしたが、度重なる西欧列強との戦争によって、次々と朝貢国を喪失していき華夷秩序を維持することは事実上困難となっていった。最後に残った朝貢国朝鮮に対し、清朝は当初華夷秩序下の「属国」と近代国際法における「属国」とは異なるという主張をしたが、その説得力がないと判断するや、近代国際法的な「属国」へと朝鮮を改変しようと試み、馬建忠や袁世凱を朝鮮に派遣し、直接朝鮮国政に関与しようとした。その朝鮮も日清戦争後に締結された下関条約によって、清朝との宗主国―藩属国関係を完全否定され、華夷秩序は終焉を迎えることとなった(茂木1997、岡本2004)。
_START_SECTION_
日本・中国・朝鮮間の「万国公法」
_START_PARAGRAPH_
近代国際法や国際情勢の要請によって、主権国家として生まれ変わるべく国内改革が進められたが、その影響は国内に留まるものではなく、同じ東アジアに位置する周辺諸国(近代国際法への順応速度は異なる)との関係に摩擦を呼び起こした。具体的には国境線画定や外交儀礼、藩属国の地位が争点となった。以下に挙げる諸事件はその代表例である。
_START_SECTION_
宗主権―主権問題
_START_PARAGRAPH_
「宗主権―主権問題」とは、華夷秩序から条約体制へと国際秩序が移行する際に生じたある二国家間関係をめぐって持ち上がった問題である。前述したように華夷秩序では、中国王朝から冊封から受け、あるいは朝貢を行うことで、周辺諸国は宗主国―藩属国の関係となった。それは中国王朝の皇帝と周辺諸国の君主とが君臣関係を結ぶことを意味するが、それにより中国王朝の支配が周辺諸国全域に貫徹するということではない。むしろ概ね中国側は周辺諸国の内政・外交に干渉することはない。この状態を清朝は「属国であるが自主でもある」と西欧諸国に説明したため、歴史学では「属国自主」という表現を用いる。このような関係は『万国公法』の説く主権の概念から判断すると、曖昧で割り切れないものであった。_NEWLINE_もっともこの問題がクローズアップされたのが、最後の朝貢国朝鮮をどう捉えるかという清朝と西欧・明治日本の意見衝突の時であった(岡本2004)。
_START_SECTION_
「万国公法」自体の変容
_START_PARAGRAPH_
これまで『万国公法』をはじめとする近代国際法を受容した東アジア諸国が、外圧もしくは自発的努力によって変革を迫られた過程を述べてきたが、東アジア諸国との遭遇は近代国際法自体にも変容をもたらし、現代の国際法へと脱皮する契機となった。_NEWLINE_はじめに書いたように、西欧起源の近代国際法は、キリスト教国家どうしの取り決めというローカルな性格をもつものであった。しかし西欧列強の海外進出と共に、キリスト教的価値観を共有しない諸国家との関係を探るうち、「文明国」という国際法的な意味での国家概念を捻出し、キリスト教的か否かよりも「文明国」か否かが国家承認の要件と見なされるようになり、次第にキリスト教色を薄め、国際法被適用資格は抽象化・一般化していった。その結果として、前述の国家承認条件「主権国家であること」「条約遵守能力があること」が打ち立てられたのである。_NEWLINE_これは国際法適用を受けるかどうかの前提条件が大きく変化したためである。キリスト教国家かどうかという国家の特質的なものから、国家制度という具体的・技術的な条件へと国家容認の条件が変化を意味するからである。すなわち地理的・宗教的・文化的な違いがあっても、西欧の国家制度を導入・模倣することで国際法が適用される道が開けることとなった(広瀬1978)。明治日本の諸改革や鹿鳴館建設、西欧風俗(衣服・食事・暦他)受容は、このような国際法の変容を敏感に察知した上で為されたもので、国際法適用を受け、西欧諸国に肩を並べるための努力だったのである。
_START_SECTION_
主要参考文献
_START_PARAGRAPH_
脚注で触れたものは省略した。 | 4668026934476337894 |
Q11355066 |
_START_ARTICLE_
三宅正治
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
広島県広島市出身。広島市立二葉中学校、広島市立基町高等学校、早稲田大学商学部卒業。1985年、フジテレビにアナウンサーとして入社。同期入社は軽部真一、長野智子、松田朋恵、永麻理、小田多恵子。元日本テレビアナウンサーの船越雅史は大学の1年後輩にあたる。現在は、アナウンス室専任部長を務める。_NEWLINE_フジテレビを志望した理由は「ダービーの実況がしたいから」であった。入社12年目にして達成し(1996年、優勝馬フサイチコンコルド)、以降2004年までは2002年を除いて毎年ダービーの実況を担当した。また、有馬記念の実況を2005年から2011年まで担当した。_NEWLINE_もう1つ、アナウンサーとしての希望は、大ファンである「プロ野球・広島東洋カープの日本一の瞬間を実況すること」。こちらは叶えられていない。_NEWLINE_スポーツアナウンサーとしては競馬の他にもプロ野球、F1、格闘技、バレーボール、全日本女子プロレス中継など幅広く実況を担当した。_NEWLINE_F1においては1990年ベルギーグランプリから実況に参加。それまで、モナコや日本といったフジテレビにとって重要と位置づけられたグランプリレースは古舘伊知郎が実況を務めていたが、1992年モナコグランプリにおいて、出演の都合がつかなかった古舘に代わり、アイルトン・セナとナイジェル・マンセルが死闘を繰り広げた、F1の歴史に残る名勝負と言われる決勝の実況を務めた。1994年サンマリノグランプリでは、ローランド・ラッツェンバーガーとセナが相次いで事故死した瞬間を実況することとなり、決勝レースの最後まで実況を務めたものの、日本への決勝レース中継は中断を余儀なくされ、現場のイモラ・サーキットからの生中継に切り替わり、解説の今宮純、ピットリポーターの川井一仁と3人でセナの事故死を伝えた。1994年日本グランプリを最後に降板した古舘に代わり、翌年(1995年)から5年間日本グランプリの実況を務めた。1999年日本グランプリを最後にF1の実況から降板した。_NEWLINE_2004年アテネオリンピックにおいて、フジテレビを代表してジャパンコンソーシアムの一員としてテレビ中継の実況に参加、開会式(民放での録画放送)、柔道、女子バレーボールの実況を務めた。柔道に関しては、NHKアナウンサー・道谷眞平と共に実況を務め、三宅が実況を務めた男女7階級のうち6階級で日本代表選手が決勝へ進出、野村忠宏(オリンピック柔道史上初の3連覇達成)や阿武教子(3度目のオリンピック出場にて初の金メダル獲得)、塚田真希(日本人女子選手として初めて最重量級を制覇)をはじめ、金メダル4個・銀メダル2個の獲得の瞬間を実況した。また、柔道女子52kg以下級準決勝において、横澤由貴が残り1秒で袖釣込腰の一本により劇的な逆転勝利・決勝進出を決めた瞬間を実況した。_NEWLINE_2000年4月から『プロ野球ニュース』の司会を務め、2001年4月からの後継番組『すぽると!』でも引き続き司会を務めた。_NEWLINE_『すぽると!』については、2006年10月から平井理央とのコンビ固定で月曜から金曜を担当していた。その後、2007年10月からは土曜を担当していた佐野瑞樹がニューヨーク支局へ勤務のため番組を降板、土曜を本田朋子と共に担当することになり、金曜の担当からは降りることになった。しかし、2008年4月から週末に渡辺和洋が復帰したため、半年で土曜の担当から金曜に復帰した。_NEWLINE_2011年3月24日放送分を最後に、番組開始10周年を一つの節目として番組から勇退を決定。『プロ野球ニュース』から加えて11年に渡るスポーツキャスターから引退し、中継・アナウンス部長活動に専念することとなった。_NEWLINE_バラエティ番組に関しては、入社1年目(1985年)に放送を開始した『夕やけニャンニャン』金曜日にレギュラー出演、新人ながらも「アイドルを探せ!」等のコーナー司会を務めた経験があったが、2000年代に入るとバラエティ番組への出演も多くなり、『クイズ!ヘキサゴン』(深夜番組時代)の司会を務めたほか、『熱血!平成教育学院』、『ネプリーグ』にも出演した。後述の『めざましテレビ』担当以降は他のめざましファミリーと共に出演することも多くなっている。2009年には、アニメ『空中ブランコ』第4話で本人役として声のみの出演も行っている(エンディングでは「野球実況」とクレジット)。
_START_SECTION_
スポーツ実況降板・情報番組MCへ
_START_PARAGRAPH_
2012年4月2日から、病気療養のため番組を降板することになった大塚範一の後任として『めざましテレビ』の2代目男性司会者として登板。三宅にとって、情報番組への登板は入社以来これが初めてとなる。_NEWLINE_2012年3月12日にフジテレビアナウンス室公式サイト(アナマガ)内のスポーツアナウンサー共同ブログにおいて、スポーツ実況の第一線から卒業し、『めざましテレビ』に専念すると発表した。そのため、実況アナウンサーとしては2011年12月25日放送の『みんなのKEIBA』(第56回有馬記念)の実況が最後となり、2012年3月18日放送の『みんなのKEIBA』にてフジテレビ賞スプリングステークス優勝騎手(ミルコ・デムーロ)インタビューを担当したのがスポーツアナウンサーとしての公式での最後の活動となった。スポーツ実況降板に合わせ、長年務めてきたJRA賞の選考委員・民放記者競馬クラブの会員も辞任した。ただし、スポーツ中継から完全に身を引いたわけではなく、『ダイヤモンドグローブスペシャル』などでMCという形で出演することはある。_NEWLINE_これにより、共演が少なかった同期の軽部とはレギュラーで共演することとなった。_NEWLINE_『めざましテレビ』登板後は、報道特別番組(国政選挙(衆議院議員総選挙・参議院議員通常選挙)実施に伴う選挙特別番組も含む)のメインキャスターを担うこともある。 2017年11月15日のめざましテレビ放送終了後、急性胆管炎と診断され入院していたが、同年12月1日に退院し、同年12月11日に復帰した。 | 12712676898371906438 |
Q6542103 |
_START_ARTICLE_
三宮・花時計前駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
島式ホーム1面2線構造の地下駅で、同線の終着駅である。神戸国際会館の南側市道に東西に延びる形で位置し、中地下二階にコンコースと改札が、その下にプラットホームがある。神戸国際会館のサンクンガーデン(およびSOL地下2階)やさんちかと接続する出口1、国際会館前の東西道路と接続する出口2、三宮ビル南館と接続する出口3、元町地下通路(旧居留地・大丸前駅と接続)やさんちか、神戸市役所と接続する出口4がある。さんちかを経由することで各線三宮駅へ乗り換えすることがきる。駅構内にはトイレ(こうべ・だれでもトイレ)やAEDが設置されており、プラットホームへはエレベーターが1台、エスカレーターが4台設置されている。改札外コンコースにファミリーマートが営業している。_NEWLINE_地下鉄山手線(西神・山手線)へは、一旦改札を出てさんちかを介して三宮駅で乗り換えとなる。連続して乗車する場合、区間を通算して乗車券を購入して乗り継ぐことができ、その場合は当駅の改札内を出場してから90分以内に三宮・花時計前駅の改札内に入場する必要がある。_NEWLINE_駅イメージテーマは「劇場都市の玄関」とされ、神戸全体を劇場都市とみなし、当駅をその玄関口と位置づけデザインされた。コンコースは隣接する巨大施設である国際会館のイメージを引用し、床・壁にせっ器質タイル採用、基調色はベージュ系・ブラウン系とし、劇場都市としてのにぎわいを表現するとともに、部分的に大理石モザイクを用い暖かみと華やかさのあるデザインを目指した。また、柱・梁には意匠性に富んだGRC化粧仕上げとし、三宮の歴史を表現するとともに空間を分節し、ヒューマンスケールにすることを狙った。プラットホームは「帆船のデッキから水平線を望む」を原イメージとして、床はデッキをイメージさせるせっ器タイルや大理石モザイクのデザイン張りとし天井は「風をはらんだ帆」をイメージさせるやわらかな曲線を持つスパンドレルとした。また、ホーム対向壁は海をイメージさせるマリンブルーのグラデーションを施し、海岸線のブルーラインをより印象的にすることを試みた。 | 8818337067920711265 |
Q6381736 |
_START_ARTICLE_
三平和司
_START_SECTION_
プロ入り前
_START_PARAGRAPH_
高校時代までは無名の存在であったが、練習試合でのプレーが当時の神奈川大学サッカー部監督の目に留まり神奈川大学に進学。2年次の2007年には関東大学2部リーグで荒田智之(専修大)に次ぐ18得点をマークしチームの1部昇格の原動力となった。3年次の2008年には関東1部で得点ランキング5位タイとなる10得点をマーク。更に湘南ベルマーレに特別指定選手として選手登録されると、J2リーグ戦4試合に出場し1得点をマークした。FC東京の練習に参加をするなど複数クラブから注目されたが、一番早いタイミングで獲得オファーを受けた湘南への加入を決め、2009年8月に翌シーズンからの湘南への加入内定が発表された。
_START_SECTION_
湘南ベルマーレ・大分トリニータ
_START_PARAGRAPH_
2010年に湘南ベルマーレに正式加入。3月20日の第3節・サンフレッチェ広島戦で後半19分からの交代出場でプロデビューを果たす。5月5日の第10節・ヴィッセル神戸戦にて1点ビハインドの後半33分に、同点となるゴールを決めこれがJ1初ゴールとなった。最終的に公式戦17試合出場し3得点をマーク。_NEWLINE_2011年、J2・大分トリニータに期限付き移籍。当時の監督である田坂和昭によって右ウイングバックにコンバートされると、持ち味のスピードを生かし出場機会を伸ばした。足を痙攣させることも多々あったが、積極的にゴール前に顔を出し5得点を記録した。2012年も「大分でやり残したことがある」という理由から期限付き移籍を延長し大分に残留。スタミナ配分ができるようになった事で無駄なダッシュが少なくなり、1対1での間合いを掴み課題であった守備も向上した。セットプレーの場面では相手にマークされる事が多かったが、打点の高いヘディングシュートで得点を量産し、自己最多の14得点をマーク。森島康仁と並びチーム得点王となり、大分のJ1昇格に貢献した。シーズン終了後、ファン・サポーターの投票により決定する「J2 Exciting 22」に選出された。また、親しみやすく明るいキャラクターでムードメーカーとなり、大分サポーターから人気を得ていた。
_START_SECTION_
京都サンガF.C.
_START_PARAGRAPH_
期限付き移籍期間を満了し、2013年より京都サンガF.C.に完全移籍。2トップの一角や3トップの右ウイングでプレーしリーグ戦38試合に出場。J2第3節・福岡戦では後半42分からの交代出場から、同45分+1分に決勝点となるゴールを奪いチームのシーズン初勝利に貢献、第34節・カターレ富山戦では股抜きゴールを決めるなど活躍を見せた。同年、大分時代から数えて自身2年連続のJ1昇格プレーオフ出場を果たしたが、決勝戦で徳島ヴォルティスに敗れ2年連続での所属クラブのJ1昇格は果たせなかった。2014年までの2年間でリーグ戦66試合に出場し15得点をマークした。
_START_SECTION_
大分トリニータ(第二次)
_START_PARAGRAPH_
2015年、大分へ完全移籍。3年振りの大分でのプレーとなった。J3リーグに降格した翌2016年も大分に残留。故障の影響などにより総試合数の半分の15試合の出場に留まりながら、第29節・Y.S.C.C.横浜戦、最終節・ガイナーレ鳥取戦の2試合連続で1試合2得点を記録するなど、チーム2位の10得点を記録し一年でのJ2復帰に貢献した。_NEWLINE_2017年は再びJ2でのプレーとなった。竹内彬、鈴木義宜、姫野宥弥と共に副キャプテンを務めた同シーズンは31試合に先発出場。前年の半数の5得点に留まったが、第18節・横浜FC戦の後半34分に記録したダイレクトボレーでのゴールが、海外メディア「sportkeeda」に「衝撃的なゴール」という賛辞と共に取り上げられた。_NEWLINE_2018年は前半戦は開幕戦こそ先発出場を果たすが、その後は6試合連続で出場機会無く12試合の出場、先発は3試合に留まっていた。それでも「腐らず、人のせいにするのではなく矢印を自分に向けた」とコンディションを整えチャンスを待っていた所、第26節・岐阜戦で先発入り。「ここで結果を出さなければ今シーズンは終わる」と覚悟を持って臨んだ試合で得点しアピールをすると、以降は再び先発に定着。10月には首位を争っていた松本山雅FC戦での決勝点を含む3得点をマークし、チームを勢い付かせる活躍を見せた事や後述の事柄が評価され同月の月間MVPを受賞した。シーズントータルでJ2では2012年以来となる2ケタ得点(10ゴール)を達成。ゴールを決めた試合では8戦全勝を記録した他、明るいキャラクターでピッチ内外で活躍を見せ、大分の3度目のJ1昇格に貢献した。
_START_SECTION_
人物・エピソード
_START_PARAGRAPH_
明るい性格で、その場の雰囲気を明るくすることに長けたムードメーカー。2018年10月の月間MVPの授賞理由の一つとしても、ピッチ内外でムードメーカーとなった事が挙げられている。_NEWLINE_京都時代の2013年に監督として指導を受けた大木武については「前の自分はとりあえず走ることしか考えていなかった。動き方だったり、どこに動くのかだったり。そうやって考えてプレーするようになったのは大木さんに出会ってから」「本当に大木さんのおかげで、いまの自分がある」とインタビューで語っている。_NEWLINE_釣りを趣味としている。大分在籍時代(第1次)には、当時の在籍選手数人とお金を出し合いバス釣り用のボートを購入し、大分の選手寮に寄贈した事がある。_NEWLINE_2017年9月7日に一般女性と入籍。 | 13762730457966125225 |
Q1154763 |
_START_ARTICLE_
三振
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1回の打席において、打者が3回ストライクを宣告されたときの記録を三振という。このとき、第3ストライクの投球を捕手が正規に捕球するか、後述する規則により第3ストライクの宣告を受けた打者が直ちに走者となれない場合には、打者はアウトになる。ここで第3ストライクの宣告は、直ちに打者のアウトを意味するとは限らないことに注意しなければならない(→振り逃げ)。_NEWLINE_球審は、第3ストライクを宣告する際、「ストライク・スリー」とコールする。_NEWLINE_MLBでは1887年シーズンのみストライク4つでアウトにする四振が規則として採用された。反対が多かったのか翌シーズンには三振に戻された。またチャーリー・O・フィンリーは試合短縮を狙って、ストライク2つでアウトにする二振をオープン戦で採用したことがある。
_START_SECTION_
打数 / 三振比率 (At Bats per Strikeout : AB/K)
_START_PARAGRAPH_
メジャーリーグの野球記録では、打者に対する「三振のしにくさ」を評価する数値として、打数を三振数で割った係数が用いられる。この係数の特徴は打数を分子とすることで、四死球や犠打、失策の要素が影響せず、その打者の打撃がどれほど確実に投球を打ち返すかを表現している点である。_NEWLINE_数値が大きいほどその打者は三振しにくい。評価基準は概ね、7.8ほどで良好、10を上回ると優秀であるとされている。また実際は打者の打率の高さともある程度の相関を持ち、いわゆる「アベレージヒッター」ほど高い数値を示す。
_START_SECTION_
1イニング記録
_START_PARAGRAPH_
4奪三振_NEWLINE_幸田優、野村貴仁、工藤公康、西口文也、岡島秀樹、ドナルド・レモン、斉藤和巳、杉内俊哉、金澤健人、松坂大輔、前田幸長、涌井秀章、ウィルフィン・オビスポ、澤村拓一、千賀滉大(2度)、高橋聡文、平田真吾、八木亮祐、藤浪晋太郎、石田健大、松井裕樹、田口麗斗、ブランドン・ディクソン、上茶谷大河
_START_SECTION_
比喩
_START_PARAGRAPH_
「三振」という語は、三度目の有罪判決で罪状に関係なく最大の量刑が課せられるという三振法や、新司法試験の3回しかない受験機会の全てで不合格だった者を指す三振博士のように、野球を離れて比喩的に用いられることがある。 | 16245060878770611477 |
Q11355635 |
_START_ARTICLE_
三木市立平田小学校
_START_SECTION_
校区
_START_PARAGRAPH_
跡部、加佐、平田、大村、鳥町 | 4773866438452566449 |
Q2305997 |
_START_ARTICLE_
三毛猫
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
一般的に白・茶色・黒の3色で短毛の日本猫。白・茶色・こげ茶のものを「キジ三毛」、縞模様との混合のものを「縞三毛(しまみけ)」と特に分けて呼ぶことがある。_NEWLINE_ネコの遺伝子の特徴上そのほとんどがメスでありオスはめったに出現しない。またオスの場合生殖機能を持たない事が多いためオスではないとの考えもある。そのため伴性遺伝の具体例として遺伝学の教科書などで扱われることが多い。_NEWLINE_日本では珍しくないネコだが、日本国外では比較的珍しく、キャリコまたはトーティ・アンド・ホワイトと呼ばれる。フランス語風にトリコロール、あるいはトライカラー(Tricolor)と呼ばれることがある。ただし英語のトライカラーは錆び猫も含み、かつ「真の」トライカラーは赤(茶、オレンジ)、白、黒の3色、もしくは赤黒が「薄まった」色がすべてある猫である、ただし白の部分が極めて少なく2色に見える場合も含む。西欧や北米にあっては、ジャパニーズボブテイルが「ミケ」(Mi-ke)の愛称で珍重されている。
_START_SECTION_
遺伝的特質と性別
_START_PARAGRAPH_
基本的に三毛猫の性別はメスであるが、ごくまれにオスの三毛猫が産まれることがある。その希少性は3万匹に1匹程度とされる。_NEWLINE_これは、ネコの毛色を決定している遺伝子がどの染色体に存在するかに原因が求められる。ぶち(白斑)や黒などを決定する遺伝子は常染色体上に存在するが、オレンジ(茶)を決定するO遺伝子のみはX染色体上に存在し、伴性遺伝を行う。そのため、三毛猫が産まれるのはO遺伝子が対立するo遺伝子とのヘテロ接合になった場合となる。これは哺乳類では2つのX染色体のうち、どちらか一方がランダムに胚発生の初期に不活性化されることにより、毛色がオレンジになる(O遺伝子が発現)部分と他の色になる部分に分かれるからである。ゆえに、原則として三毛猫はメス (XX) となる。_NEWLINE_オスの三毛猫が生まれる原因は、クラインフェルター症候群と呼ばれる染色体異常(X染色体の過剰によるXXYなど)やモザイクの場合、そして遺伝子乗り換えによりO遺伝子がY染色体に乗り移ったときである。_NEWLINE_染色体異常の場合は通常繁殖能力を持たないが、モザイク、遺伝子乗り換えの場合は生殖能力を持つことがある。なお、クラインフェルター症候群のオスの出生率は3万分の1である。_NEWLINE_生殖能力のある三毛猫のオスは、1979年にイギリスと1984年にオーストラリアで確認されたものの他に、2001年に日本でも確認された。映画化もされたドラマ『ねこタクシー』に出演した「みーすけ」が、生殖能力のある三毛猫のオスである。なお、生殖能力のあるオスの三毛猫が交配しても、オスの三毛猫の子猫が生まれる確率は変わらず、その可能性は非常に小さい。_NEWLINE_オスの三毛猫を船に乗せると福を呼び船が遭難しないという言い伝えがある。江戸時代には高値で取引されていたという説もあるが、実際の取引事例は不明である。日本の第一次南極観測隊でも、珍しくて縁起が良いという理由で民間人からオスの三毛猫が贈られたことがあった。この三毛猫は当時の観測隊の隊長であった永田武の名前にちなんでタケシと名付けられ、昭和基地内のペットとして隊員たちと共に南極で越冬している。しかし、タケシは南極から日本に戻った後、隊員の一人に引き取られたものの、間もなく隊員の家から脱走し行方不明となった。猫はもともと帰巣本能が強い動物であることから、タケシはおそらく元の住家だった昭和基地へ帰ろうとしたのではないかと隊員は語っている。_NEWLINE_縁起物である招き猫において、三毛猫がモデルにされることが多い。 | 14248102726703402217 |
Q9098766 |
_START_ARTICLE_
三輪学 (作曲家)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
情報処理系の専門学校を卒業後、ソフトウェア開発会社に勤める。仕事の傍ら音楽活動を行い、作品をインターネット上に発表。それがきっかけで、音楽の仕事を受けるようになる。後に転職し、ゲーム制作会社勤務を経て、2001年よりフリーランスとして活動している。2006年に日本音楽著作権協会と信託契約を締結した(ただし、ゲームのBGMとCM音楽以外)。_NEWLINE_小学生時代より鍵盤楽器に親しみ、中学校を卒業するまで電子オルガンを習っていた。現在は篠田元一に師事。_NEWLINE_趣味はショッピングとゲーム。 | 5222835176277655926 |
Q11357792 |
_START_ARTICLE_
三重県立宇治山田高等学校
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
三重県第四尋常中学校に始まり、旧制宇治山田中学と宇治山田高等女学校を前身とする県下有数の伝統校である。「自主・自立」を学校の目標としている。往年と比べると、近年(とりわけ学校群制度解消後)の進学実績面での成果は振るわない。1995年の伊勢高校との三群解消後は、自然科学コースの導入(2005年度募集停止)や2学期制の導入、入試での複合選抜と習熟度別授業の実施、全普通教室への空調設備設置など、学習面での指導体制と環境整備を進めている。また、伝統的に自由で伸び伸びとした校風で知られているが、近年は生徒指導を強化しつつある。斬新な「プラチナの陽はふりそそぎ~」で始まる校歌は、草野心平作詞・深井史郎作曲。通称は「山高」(やまこう)。
_START_SECTION_
規模
_START_PARAGRAPH_
全校生徒は約800人で、現在、三学年・二学年に40人編成のクラスが7つ、一学年に6つ。設備は3棟の校舎、体育館、武道館、多目的ホール、運動場、テニスコートなど。全教室に空調設備が整備されている。 | 2298579149075299904 |
Q59282633 |
_START_ARTICLE_
上之村神社
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
創建時期ははっきりとしていないが、社伝によると、再建は応永年間に成田五郎家時によってなされたといわれている。その後、成田氏の庇護の下、有力な神社になっていくが、天正18年に、成田氏の忍城が落城し、当社は成田氏の庇護から離れ、徳川氏の支配に組み込まれることになった。慶長9年には、徳川家康により上之村内30石が安堵されている。社名は、明治2年に現在の上之村神社に改められるまで、「久伊豆神社」あるいは「久伊豆明神社」と号していた。 | 16931475663678456037 |
Q11359310 |
_START_ARTICLE_
上村泰子
_START_PARAGRAPH_
上村 泰子(かみむら やすこ、1944年10月11日- )は日本の料理研究家、フードコンサルタント。鹿児島県出身。女子栄養短期大学卒業。栄養士、ワインアドバイザー資格所得。フード・アイ社長。 | 17775795711255490800 |
Q11359434 |
_START_ARTICLE_
上條信
_START_PARAGRAPH_
上條 信(かみじょう しん、1884年(明治17年)10月3日 - 1950年(昭和25年)10月8日)は、日本の実業家、政治家。筑摩鉄道(現・アルピコ交通上高地線)やバス事業を始め、多くの事業経営に携わった他、戦前・戦後に新村村長・長野県議会議員・衆議院議員をも務めた。
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
長野県東筑摩郡新村(現松本市)で元衆議院議員の上條謹一郎の長男として生まれる。_NEWLINE_松本中学校から早稲田大学に進み、のち帰郷して家を継いだ。1913年に新村村長になる。上条を中心とする有志が、1915年(大正4年)に 安筑軽便鉄道として、松本 - 稲核間の鉄道敷設免許を出願するも却下された。次いで、1918年に安曇鉄道が、松本 - 稲核間の鉄道敷設免許を出願するも却下される。さらに、1919年7月に筑摩鉄道として、松本 - 龍島間19kmの免許を出願し、同12月に認可を受けた。1921年(大正10年)10月2日に松本 - 新村間6.2kmを開業、翌1922年9月26日に波多 - 島々間4.6kmを開業させた。さらに、1924年4月19日には、松本-浅間間の浅間線を全区間開業させた。上条はこの他、株式会社東筑電気を設立し、筑摩自動車を創設して乗合自動車事業でバス路線を拡張、各種の事業を興し、銀行などに役員として関わった。1950年(昭和25年)10月8日に逝去、享年67。 | 7042009449430126636 |
Q11359895 |
_START_ARTICLE_
上田美穂
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
インディーズビデオに出演した。_NEWLINE_当時のNHKアナウンサーに似ているAV女優として週刊誌に掲載されたことがある。 | 5487771058771991458 |
Q22124241 |
_START_ARTICLE_
上西星来
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
幼少期よりモデルに興味を持つ。夢を実現するきっかけとして高校1年の時にオーディションを受け、全国8,800人の応募者の中から、約17年ぶりに再始動する新生東京パフォーマンスドールのメンバーの1人に選ばれ、2013年6月にステージデビュー。_NEWLINE_ファッションモデルとして、雑誌『Ray』2015年2月号の「美少女図鑑」にて初登場。同年6月23日発売の8月号より同誌専属モデルを務める。2018年5月23日発売の7月号にRayモデル全員で表紙に初登場。_NEWLINE_ビューティーモデルとして、美容雑誌『美的』2016年8月号に初登場。『MAQUIA』2017年4月号、『VoCE』2017年12月号、ビューティ情報エンターテインメント番組『BeauTV〜VoCE』でモデルを務める。_NEWLINE_2015年2月、テレビ朝日系『セカンド・ラブ』に生徒役で出演し、女優としてドラマデビュー。同年10月には舞台『ダブリンの鐘つきカビ人間』のヒロイン・おさえ役に抜擢される。2016年3月、三井住友銀行のCM「ひとりひとりが日本代表。新社会人篇」でCMに初出演。 | 778742436497914358 |
Q11360557 |
_START_ARTICLE_
上黒岩岩陰遺跡
_START_PARAGRAPH_
上黒岩岩陰遺跡(かみくろいわいわかげいせき)は、愛媛県久万高原町(発見当時は美川村)で1961年に発見された縄文時代早期を中心とする岩陰遺跡である。国の史跡に指定されている。
_START_SECTION_
立地
_START_PARAGRAPH_
石鎚山の西南麓に源を発する面河渓が久万川と合流する御三戸から、久万川を約3キロメートルさかのぼった右岸の河岸段丘上に立地する。高さ30メートルの石灰岩が露出した岩陰にあり、遺跡の中心は岩壁の両北端から西南側面である。
_START_SECTION_
遺跡概要
_START_PARAGRAPH_
1961年に近在の中学生によって発見されて一躍有名になった遺跡である。発見以来1970年まで、5次にわたって発掘調査が実施された。その結果、第1層から第9層まで遺物が包含されており、縄文時代草創期から縄文時代後期までの1万年近くにわたって使用されてきた岩陰であったことが判明した。1962年(昭和37年)10月の調査で、とくに第4層からは縄文時代早期の埋葬人骨。また、1962年(昭和37年)8月には日本考古学協会洞穴遺跡特別調査委員会(江坂輝弥等)による調査が行われ、第14層までの掘り下げ、第9層からは、縄文時代草創期の細隆起線文土器、有舌尖頭器、矢柄研磨器、削器、礫器、緑泥片岩製の礫石に線刻した岩版7個などが一括して出土している。_NEWLINE_年代測定では6層が1万7000±300B.P.、11層が1万2165±600B.P.。_NEWLINE_注目される遺物としては、(1) 投槍の刺さった腰骨や、(2) 女神像線刻礫がある。(1) は、1969年に発見され、当時は縄文時代早期の男性の骨とされていたが、のちの報告書によれば、経産婦の腰骨で、生前かまたは死後まもなく刺突されたものであろうという。同様の傷が他にもあり、死後儀礼の可能性もあるという。(2) の「ヴィーナス像」とも称される女神像線刻礫は、鋭利な剥片石器を用いて女性像を礫に描いたとされるもので、信仰の対象だった可能性が指摘されている。この種の像が出土したのは日本では上黒岩岩陰遺跡が初めてであった。同じ土層からはおよそ1万4千5百年前の、発見当時としては世界最古級の土器片も出土した。_NEWLINE_動物遺体ではニホンジカ・イノシシを主体にカモシカ、ニホンザル、アナグマ、タヌキ、ニホンオオカミ、オオヤマネコ、ニホンカワウソ、イタチ、ツキノワグマ、ウサギ、ムササビ、ネズミなど多様な種が出土しており、骨髄を利用した解体痕も見られる。家畜では埋葬事例とされるイヌ(縄文犬)の出土が特筆される。_NEWLINE_また、遺跡からはカワニナが大量に出土しており、食用とする説のほか自然堆積や新しい年代のものが混入した可能性が考えられている。
_START_SECTION_
遺跡の保存と史跡指定
_START_PARAGRAPH_
1962年(昭和37年)11月に県史跡に指定され、1964年(昭和39年)に美川村(当時)が遺跡の範囲379.6平方メートルの土地を公有化した。_NEWLINE_1971年(昭和46年)5月27日、国の史跡に指定された。出土品は上黒岩岩陰遺跡考古館に展示されている。なお、岩陰内の遺物包含層は科学的処理により固められて保存されており、断面観察を可能とする措置がとられている。
_START_SECTION_
乗用車
_START_PARAGRAPH_
国道33号線沿いの側道に考古館が位置する。松山市役所より約80分、久万高原町役場より約10分。 | 1786306063657921263 |
Q7496925 |
_START_ARTICLE_
下川辺駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
三次方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。駅舎はあるが無人駅(三次鉄道部管理)となっており、自動券売機も設置されていない。_NEWLINE_1954年4月10日から1962年4月1日までは当駅まで電化されていたが、電車がほとんど通らないため、架線を撤去した。 | 16535814793133468514 |
Q11361333 |
_START_ARTICLE_
下谷七福神
_START_PARAGRAPH_
下谷七福神(したやしちふくじん)は、東京都台東区の7寺社に祀られている七福神の巡礼札所。_NEWLINE_昭和50年代に始まった七福神。_NEWLINE_各寺院で朱印押印用の版画台紙が巡礼期間に購入できる。 | 4995304277910146874 |
Q11361439 |
_START_ARTICLE_
下関市火の山パークウェイ
_START_PARAGRAPH_
下関市火の山パークウェイ(しものせきしひのやまパークウェイ)は、山口県下関市の火の山公園にある園路である。
_START_SECTION_
沿革
_START_PARAGRAPH_
都市公園法にもとづく公園施設で、火の山山頂付近に駐車場が設けられている。_NEWLINE_1972年11月供用開始以来、下関市の管理する有料道路であったが、通行台数が完成当時の4分の1程度まで落ち込んだことなどを背景に、2006年4月1日より無料開放された。無料化直前の通行料金は、普通車400円であった。_NEWLINE_無料開放後も無料化前と同様、夜間は閉鎖されている。 | 2517835667673477845 |
Q3090531 |
_START_ARTICLE_
不動智神妙録
_START_PARAGRAPH_
不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)は、江戸時代初期の禅僧・沢庵宗彭が執筆した「剣法(兵法)と禅法の一致(剣禅一致)」についての書物である。執筆時期は諸説あるが、内容から見て寛永年間(1624年から1645年)であろうと推測される。別称を『不動智』、『剣術法語』、『神妙録』とも呼ばれ、原本は存在せず、宗矩に与えられた書も、手紙か本か詳しい形式は判明していない。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
徳川将軍家兵法指南役・柳生宗矩に与えられ、『五輪書』、『兵法家伝書』等と並び、後の武道に多大な影響を与えた書物である。また、沢庵の同種の著作として『太阿記』もある。_NEWLINE_心が一つの物事に捉われれば(意識し過ぎれば)、体が不自由となり、迷えば、わずかながらでも心身が止まる。これらの状態を禅の立場から良しとせず、達人の域に達した武人の精神状態・心法を、「無意識行動」かつ心が常に流動し、「迷わず、捉われず、止まらず」であることを説き、不動智を「答えより迷わず=結果より行動」に重きを置く禅問答で説明(当書の「石火之機」)したもので、実質的には心法を説いた兵法書であり、実技である新陰流と表裏一体で学ぶもの(当書「理の修行、事の修行」)としている。_NEWLINE_海外では、オイゲン・ヘリゲル著の『弓と禅』において、一部、紹介されており、西洋諸国の身体運用法とは異なり、意識して動いている内は達人の域ではないとした(意識からの解脱論法の)考えが日本では古くからあり、『不動智神妙録』を例に挙げ、研究対象として貴重である旨の記述がなされている(紹介文では、沢庵は、意識して動く者をどうすれば救えるかといったことを述べている)。ただし、日本兵法書において、「意識して動いている内は武人として未熟である」とした考え方自体は、禅の思想の流入以前からあり、『闘戦経』内の「知りて知を有(たも)たず、虜(おもんばか)って虜を有たず。ひそかに識りて骨と化し、骨と化して識る」(知っただけでは忘れてしまうものであり、真に覚えるとは、ひそかに識って骨と化し、骨と化して識るものである)と記述しており、体に覚え込ませる(無意識に働かせる)思想がそれ以前からあることがわかる。
_START_SECTION_
無明住地煩悩
_START_PARAGRAPH_
「無明」とは「迷い」を指し、「住地」とは仏教の修行段階の五十二位の一つで、「住」には「止まる」の意も含む。心が迷って止まる状態はよくないと説明する。_NEWLINE_相手が太刀を振るう時に、かかって来ると思った瞬間から自分の心は相手の動きに奪われていると説き、無心で懐に飛び込めば、相手の刀も奪って逆に斬ることも可能であると「無刀」の心構えについて説いている。自由に動くためには「誰がどう打って来る」とか「敵の心を読めば(こちらの心を見透かされる)」など意識的に動いてはいけないことを諭す。相手の刀の動きも、タイミングも、自分の刀の動きも、心を奪われる対象であり、不自由になるだけであるとして、禅の立場から思考対思考の対決を否定した記述がなされている。
_START_SECTION_
諸仏不動智
_START_PARAGRAPH_
不動とあるが、全く動かないという意ではなく、心は自由に動かし、一つの物、一つの事に少しも心を捉われていないのが、不動智であると説く。不動智を最も体現した不動明王の如く動ければ最良であるとする。_NEWLINE_例として、10人が1人ずつ斬りかかって来た時、一太刀を受け流したとして、そのことに心が留まっていれば、即次に対応はできず、10人に対して応じるには、10度心を動かす他ないとする。千手観音にしても千本ある手の内、弓を持った一つの手に心が捉われれば、残った999の手は全て役に立たないと説明し、一つに心が捉われていないからこそ、千本全ての手が役に立つとする。木の葉の例をとって、一枚の落ち葉(動くもの)を注視するのではなく、全体を無心で観ることによって、多くの葉を観ることが可能となる話や初めて刀を持った者は(構えなどに対して)心を捉われていないなど、例え話を含む。
_START_SECTION_
理の修行、事(わざ)の修行
_START_PARAGRAPH_
仏教における「理」は、つきつめれば無心となり、捉われない(境地)の意で、「事(わざ)」は、新陰流の五つの構えの他、様々な技術であると記す。理合を解するだけでなく、自由に動かす技術がなければならないとする。
_START_SECTION_
間不容髪
_START_PARAGRAPH_
常に流れ動く心の状態がよいと説き、隙がない状態・物事を説明した記述。
_START_SECTION_
石火之機
_START_PARAGRAPH_
心が物事に捉われていなければ、素早く動けるが、素早いことが重要なのではないと説く。素早く動かなければ、という思いも、また心が捉われている証しであり、心が止まっている状態であるとする。_NEWLINE_名を呼ばれて、反射的に「お?」と応じるのが、「不動智」の状態であり、思いをめぐらした末に「ご用は」と応えるのが、「迷い」=心が止まっている状態であると説明している。
_START_SECTION_
心の置所
_START_PARAGRAPH_
この問題に対する答えとして、沢庵は、どこにも置かないことが仏法の境地であるとし、必要に応じるためには一ヶ所に定めるなとする。孟子の「放心を求めよ」も間違いではないが、仏法の境地の前では、まだ低い段階(俗的境地)であると認知している。
_START_SECTION_
本心妄心
_START_PARAGRAPH_
「本心」とは、一ヶ所に心が留まらず、広がった状態を指し、「妄心」とは、一ヶ所に心が留まり、固まっている(止まっている)状態であると説明する。水と氷で例えており、溶かした水だからこそ、幅広く役立つと説く。
_START_SECTION_
有心の心、無心の心
_START_PARAGRAPH_
前者は「妄心」と同意で、後者は「本心」と同意であると説明している。
_START_SECTION_
水上打₂胡藘子₁捺着即転
_START_PARAGRAPH_
水面に浮かんだひょうたんを捺(な)着=手で押したところで横に横にと転がり逃げ、さらに押したところで逃げられ、一ヶ所に止まらない事象を引用して、高い境地に達した人は、このひょうたんの如く、止まるところはないと説く。
_START_SECTION_
応無所住而生其心
_START_PARAGRAPH_
「応(まさ)に住する所無くしてその心を生ず」と読むとしている。心を止めないまま、やろうと思わなければならないことを説く。
_START_SECTION_
求₂放心₁
_START_PARAGRAPH_
孟子の「放心を求めよ」の言葉(俗的境地)からさらに高い仏法的境地に至るためにはと考察する。
_START_SECTION_
急水上打毬子、念々不停留
_START_PARAGRAPH_
「急流に投げた毬は少しも止まらない」という言葉から一つの所に止まらないことを示す。
_START_SECTION_
前後際断
_START_PARAGRAPH_
以前と今を切り離し、心を止めぬことを示す。
_START_SECTION_
敬の一字
_START_PARAGRAPH_
この言葉は心法を表したものであるとし、自心を治めることを説く。
_START_SECTION_
影響
_START_PARAGRAPH_
『不動智神妙録』の思想は、他書にも影響が見られ、『願立剣術物語』第四十段目の「迷いたる目を頼み、敵の打つを見て、それに合わんとはかるは、雲に印の如くなり」は当書の「無明住地煩悩」で説かれている事と同じであり、他にも「ものに取り付き、止まるところに閉じられ、氷となり、水の自由なる理を知らず」も当書の「本心妄心」で説かれている事と同じである。_NEWLINE_また18世紀成立の談義本『天狗芸術論』(不動智が禅主体に対し、儒教主体の剣術書で同様に精神面を説く)巻之一で2人目の天狗が、意識し過ぎる(意図ある)ことの害や未熟者には迷いがないとした説明で、「無明住地煩悩」や「諸仏不動智」に説かれていることと同じ語りがある。_NEWLINE_剣術流派以外にも柔術で引用が見られ、『天神真楊流柔術極意教授図解』(吉田千春・磯又右衛門、八幡書店、初版明治26年)の目録第七「真の位の説」に、水中の瓢を押しても脱する旨の記述があり、不動智の「水上打 胡藘子 捺着即転」の引用である。 | 11688776814537399819 |
Q11361770 |
_START_ARTICLE_
不来方橋
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
開運橋をはじめとする盛岡駅周辺の混雑緩和のため2006年3月に都市計画道路盛岡駅南大橋線の一部として開通。北上川に架かり、盛岡駅方向5車線・大沢川原方向2車線という盛岡市内の橋梁では最多の車線数を誇っている。_NEWLINE_以前、当橋以東の道路は盛岡駅方向への西行き一方通行であるため不来方橋東十字路から下の橋方向へは行けなかったが、2011年12月1日から対面通行が可能となり、下の橋へ行けるようになった。 | 12822782176151792627 |
Q7897472 |
_START_ARTICLE_
不沈空母
_START_PARAGRAPH_
不沈空母(ふちんくうぼ)、沈まない航空母艦(しずまないこうくうぼかん、英語: unsinkable aircraft carrier)は、軍事力の戦力投射を拡張的に展開できる、すなわち、仮想敵により近い場所にある自軍が支配している陸地、特に、地理上の島、ないしは、政治的意味で周囲から孤立した地域を指す比喩表現。こうした場所は、軍用飛行場として機能させることができ、また、物理的に破壊することが困難な陸地であり、事実上、動かないものの沈むことのない航空母艦と同様のものとなる。
_START_SECTION_
第二次世界大戦
_START_PARAGRAPH_
「unsinkable aircraft carrier」という表現は、当初は、第二次世界大戦中、大洋を間に挟んでの日本との太平洋戦争において、アメリカ空軍の爆撃機のために軍用飛行場を設置できる可能性がある戦略的に重要な太平洋の島々や環礁を指していた。日本でも航空母艦に対峙する島嶼の陸上基地を指して「不沈空母」ないし「不沈航母」と称することがあった。南西太平洋方面において、アメリカ軍は飛び飛びに数多くの島々を経由するアイランドホッピング作戦を展開し、そうした島々を守備していた日本軍を駆逐した。アメリカ海軍の建設工兵隊(シービー)は、対日作戦支援のために、迅速に、しばしば何もない状態の場所にゼロから、滑走路を建設することとなり、ときには環礁全体が滑走路に覆われることもあった。_NEWLINE_現在のマルタ共和国となる以前の英領マルタや、当時は軍用飛行場であったケプラヴィーク国際空港のあるアイスランドは、第二次世界大戦中に不沈空母と表現されることがあり、特にマルタは枢軸国側から攻撃の的とされた(マルタ包囲戦)。
_START_SECTION_
冷戦期
_START_PARAGRAPH_
アメリカ軍は、国共内戦後の台湾や、冷戦期におけるブリテン諸島や日本を「不沈空母」と見なしていたと考えられている。ジョージ・オーウェルの小説『1984年』の作中では、イギリスにあたる地域が「エアストリップ・ワン (Airstrip One)」(エアストリップは、滑走路、特に代替滑走路の意)と称されている。_NEWLINE_1950年代以降、日本では、米軍基地の集中する沖縄を指して「不沈空母」に準える表現が用いられることがあった。_NEWLINE_冷戦末期の1980年代初頭、アメリカ合衆国国務長官であった退役大将アレクサンダー・ヘイグは、イスラエルを、「世界最大の沈むことのないアメリカ軍空母 (the largest American aircraft carrier in the world that cannot be sunk.)」だと表現した。_NEWLINE_1983年(昭和58年)、日本の内閣総理大臣であった中曽根康弘は、アメリカ合衆国を訪問した際にワシントン・ポスト社主との朝食会に臨み、ソビエト連邦からの爆撃機による攻撃の脅威に対抗し、アメリカ合衆国連邦政府を支援するため、日本は太平洋における「不沈空母」にすると発言した。_NEWLINE_この発言は、通訳の意訳から生じた誤解に基づくものともされていたが、中曽根自身は発言を否定せずに追認し、その後も、自らその言葉を使ったと述べている。2017年(平成29年)1月12日に外務省が公開した外交文書によれば、中曽根が確かに日本列島について「不沈空母のように強力に防衛する」と述べていたことが、改めて確認された。
_START_SECTION_
冷戦期以降
_START_PARAGRAPH_
南シナ海の南沙諸島海域における中華人民共和国の人工島建設に関連する報道では、暗礁を埋立滑走路を備えた人工島を、不沈空母に準える表現が用いられる例がある。
_START_SECTION_
比喩ではない「不沈空母」の構想
_START_PARAGRAPH_
第二次世界大戦中の1942年にイギリスは、切り出した氷山(後にパイクリートに変更)を船体とする氷山空母とすれば損傷部の修復を無尽蔵にある海水で行えることから、『理論上は沈まない』航空母艦が実現するとして、氷山空母の研究プロジェクト『ハバクック計画』を進めていた。ハバクック計画では、220万トンの排水量を持つ船体(に相当する氷山)で150機の双発爆撃機を搭載するというデザインで模型が制作され、パイクリートの強度テストも行われたが、費用面の問題から、実際に建造されることはなかった。_NEWLINE_1944年(昭和19年)に完成した、大日本帝国海軍の航空母艦「大鳳(たいほう)」は、戦時の経験を活かし、防御を強化した実戦的な不沈空母といわれたが、初陣のマリアナ沖海戦で雷撃を受け、燃料の漏洩から爆発を起こし、沈没した。当時の大日本帝国海軍の空母では、「赤城」や、未完成の「信濃」も「不沈空母」と称されることがあったが、いずれも太平洋戦争で沈没している。こうした、実際には撃沈された「不沈空母」は、「幻の不沈空母」と称されることがある。 | 13581108542294258279 |
Q902751 |
_START_ARTICLE_
与圧
_START_PARAGRAPH_
与圧(よあつ)とは、その地点で自然に加わる大気圧よりも、室内の気圧を高くすることである。特に、気圧の低い場所で用いられる乗り物の内部の気圧を、外部よりも高くしておくことを指すことが多い。_NEWLINE_例えば、高高度を飛行する航空機や、宇宙空間にある宇宙船や宇宙ステーションのように、機体外の大気が希薄あるいはゼロの空間では、機内の酸素分圧を人間が生存できるレベルに保つ必要がある。このために、酸素マスクを用いるか、室内全体を加圧するかのいずれかの手段が多く採用されている。このうち後者の方式が与圧と呼ばれる。
_START_SECTION_
航空機
_START_PARAGRAPH_
与圧された客室を装備した最初の旅客機は1938年に初飛行したボーイング307である。21世紀現在においては、高高度を飛行する旅客機の客室内は一般に与圧されており、ほとんどのジェット旅客機や、多くの輸送機、一部のターボプロップ旅客機などが与圧に耐えられる構造を備えている。また、必要に応じて与圧する機能を備えていることもあり、高度1万 mの機内でも0.8気圧程度に保たれる。_NEWLINE_このような機体では、一般的に搭載されている空調装置などからなる「与圧・空気調和装置」(または空気調和系統)によって与圧が調整され、維持される。_NEWLINE_与圧・空調系統は、まず機内の与圧を保つ空気圧を作り出すために、レシプロエンジン搭載の航空機の場合は、エンジン補機として駆動される客室過給機の圧縮空気、ジェットエンジン搭載の航空機の場合は、エンジンと機体後部に搭載されているAPUの圧縮機の途中から抽出した圧縮空気又はエンジンから抽出した圧縮空気又はエンジンからの動力によって駆動される客室圧縮機からの圧縮空気が用いられ、それが空気調和装置に入り、適切な気圧・温度・湿度に調整されて、還流されている機内の空気と混合されて機内に導入される。機外から取り入れる空気量を増やすことで与圧部を加圧し、胴体下面に備わるアウトフロー・バルブから空気を排出することによって減圧される。アウトフローバルブの故障などに備えて「リリーフバルブ」や「セーフティーバルブ」と呼ばれる安全弁が備わっており、機内の圧力が過剰になると機外へ空気を逃がすようになっている。_NEWLINE_高度1万メートルの高空を飛行している場合でも、与圧部の中は少なくとも2,400 m(航空会社や機種によっては1,500 mほどになる)の高度に相当する0.8気圧弱ほどに保たれる。このように与圧部の気圧をそれに相当する高度で現したものが「客室高度」と呼ばれており、一般に客室高度は与圧・空気調和装置によって自動的に制御されているが、運用高度が7,500 m以上を飛行する航空機は、それが故障又は機能不良に陥った場合でも、4,500 mの客室高度を維持する。また、降下時などに気圧の変化が生じると、機内を常時全く同じ気圧に保つことはできず、目や耳の奥に痛みを伴ったりすることもある。_NEWLINE_上空では機内と機外との間に圧力差(差圧)があり、胴体の構造材には膨らむ方向に応力がかかっている。その為、胴体は最大客室差圧に耐えられるように設計されており、この応力をできるだけ軽量の構造材で封じ込めるために、与圧機能を備えた航空機の胴体断面は可能な限り真円形に近い形状になっている。与圧された航空機が高空を飛行中は、胴体など与圧部分がある程度脹らむため、可能な限り全方向に均等に膨張することでストレスによる構造材への負担を偏在させない方が良いが、客室の床など安易に伸縮できない部分があるため、そのような膨張部と固定部との接合部は構造材の強度が高められているのが一般的である。また、地上では圧力差はゼロになり、差圧によって生じる応力もなくなる。定期運航する旅客機などでは、この繰り返される応力による金属疲労が問題となることがある。ジェット旅客機として世界で初めて定期運航を開始したBOACのDH106 コメットは、四角形だった客室の窓の角に応力が集中し、それによって生じたき裂(亀裂)が広がったことが原因で空中分解する事故を連続して起こした。その後、航空機の客室窓や各ドアの角には丸みが付けられ、応力の集中を緩和するようになっている。胴体構造は内側が正圧であることを前提に作られており、低高度飛行時などで何らかの異常により内側が負圧になると強度維持に支障が出る危険性が生じる。近代的な電子制御された機体では、内外圧力差が逆転しないように常に自動監視されており、空気調和系統の機械的な動作不良のような異常事態でも適切に必要な対応が行えるようになっている。_NEWLINE_大型のジェット旅客機では、与圧部は操縦室や客室、貨物室などに限定されており、すべての翼はもちろん、降着装置の格納室など多くの部分が非与圧部になっている。一般的には、前部ではレドームと前脚格納室が非与圧であり、中央部では中央翼と主脚格納室が、後部では尾部のテールコーン全体が非与圧になっている。これらの非与圧部と、客席などの与圧部とを隔てる壁には圧力に耐えるだけの強度が求められ、この内の大きな壁は圧力隔壁といった名前で呼ばれる。_NEWLINE_戦闘機などの軍用機では、頻繁に高度を変化させたり、機体に高い荷重(加速度)をかけて飛行することが多く、その状態で被弾・破損した場合、急減圧によって機体が爆発するように破壊されたり、乗員が肺損傷を起こして失神する危険性がある。そのため旅客機のような完全な与圧はされておらず、内圧と外圧の差が大きくならないよう高空へ行くにしたがって与圧が低下するようになっている。敵に撃墜される恐れのある戦闘機や偵察機が高高度を飛行する場合は、射出座席などで緊急脱出する可能性があることから、コックピットが与圧されていてもパイロットは与圧服を着用する。_NEWLINE_大日本帝国軍では、搭乗員用の酸素マスクを『与圧面』と呼称していた。
_START_SECTION_
宇宙機
_START_PARAGRAPH_
国際宇宙ステーション (ISS) は、地上と同じ1 気圧に与圧されている。ISSへの補給物資の運搬を担う宇宙ステーション補給機 (HTV) は、貨物区画の内の補給キャリア与圧部も1 気圧に与圧されている。これに対して、残る補給キャリア非与圧部は、与圧されていないため宇宙に上がると真空になる。
_START_SECTION_
鉄道車両
_START_PARAGRAPH_
中華人民共和国の青蔵鉄道は、最高地点の標高が5,000 mを越える大気の希薄な地域を通っているため、客室内の乗客に呼吸困難や頭痛を引き起こし、場合によっては致命的な状況となることが懸念された。このため車両に与圧設備を設置すると一部メディアで報じられたこともあったが、途中駅での乗客の乗降のたびに再度与圧するのは非現実的で高くつくと考えられたこともあり、実際には採用されなかった。代わりに、外気を取り込んで余分な窒素を外気に排出して、酸素濃度を高めた空気を車内に供給する設備とされた。標高5,071 mのタングラ峠を通過する時点では酸素濃度は23%に高められており、通常の21%に比べて2ポイント高く、これは3,000 m前後の高さにいるのと同じ程度に調整されていることになる。あまり酸素濃度を高めると可燃性が高くなって危険であると考えられたためにこの程度の酸素濃度に留められている。各人が使用できる40%酸素を供給できる酸素マスクも用意されている。車両は、空気をできるだけ車内に留めておくために、プラグドアを採用したり特殊な貫通路設計にしたり、エアコンやトイレの構造にも特殊なものを採用して、気密性を高める構造となっている。
_START_SECTION_
軍用車両
_START_PARAGRAPH_
軍用車両の中には、核兵器・生物兵器・化学兵器などに汚染された地域における活動を想定し、車両自体の気密性を高めるとともに車内を加圧して外気圧よりも高める機構を持つものがある(NBC偵察車両など)。これはクリーンルームや無菌病室のように、外気とともに汚染物質が車内に侵入することを防ぐためのものであり、乗員は化学防護服やガスマスクなどを着用せずに汚染地域で活動することが可能になる。
_START_SECTION_
その他
_START_PARAGRAPH_
清浄な環境を保つために、室内に清浄空気を導入して室外よりも気圧をわずかに高めることで室外からの汚染を防ぐ、陽圧の手術室が存在する。また、例えば一酸化炭素中毒により血中酸素分圧が著しく低下した患者に対して、高圧酸素療法を行うことがある。これは患者を大気圧の3倍程度まで気圧を上げた部屋に収容して高濃度酸素を供給するもので、高気圧により酸素を血液に直接溶解させる。血液中に溶解した酸素は酸素分圧の低い(=酸欠状態)場所で拡散するため、一酸化炭素と結合して酸素運搬能の低下したヘモグロビンに頼ることなく酸素を全身に供給することができる。これらの例のように、大気圧よりも気圧を上げた部屋が利用されることもある。 | 16080526882075651633 |
Q55525696 |
_START_ARTICLE_
世界の空軍 AIR FORCE'77
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
限りなく性能戦争を続ける世界の空軍で使用される最新鋭戦闘機を中心に、世界各国の軍用機70数機種を実戦場面を交えて紹介する貴重なフィルムを集めたドキュメンタリー映画。
_START_SECTION_
製作経緯
_START_PARAGRAPH_
東映洋画部の鈴木常承部長が、1976年2月にロッキード事件が発生した際に、戦闘機のフィルムを集めておけば金になるかもしれないと、各飛行機製造会社に打診し、デモンストレーション用フィルムを合計2500万円で買い込んだ。日本の次期主力戦闘機選定・FX問題が大詰めに入ったと報道された同年9月6日に、ソビエト連邦軍の最新鋭迎撃戦闘機・ミグ25が日本の領空を侵犯し函館市に緊急着陸するミグ25事件が発生、日本国民を震撼させた。東映洋画が先のデモ用フィルムを確認したところ偶然この中にミグ25の映像が含まれていた。1975年に東宝東和配給で日本公開されたアメリカ空軍のドキュメンタリー映画『ブルーエンゼル』がヒットしたこともあり、東映洋画はこの映画を参考に便乗商法を思いつき、デモ用フィルムの編集を急ぎ、ミグ25を含む世界各国の最新軍用戦闘機の実戦場面を交えたドキュメンタリー映画を製作。1976年11月23日から、銀座東急、東急レックス、大阪梅田東映パラス、京都松竹座などの東映洋画系劇場で封切った。当時の東映作品の製作費は平均5000万円だったため、経済的な興行といえた。_NEWLINE_4チャンネルステレオ・チャンネルによってサウンドにも力を入れた。_NEWLINE_東映洋画は、岡田茂東映社長が1972年4月19日に設立した東映の洋画輸入(買い付け)・配給部門で、日ごろから「儲かることは何でもやれ」と岡田にはっぱをかけられていた肝いりセクションであった。東映洋画の鈴木常承部長は、岡田社長の腹心の一人で、岡田が1977年12月10日に設立した東映セントラルフィルムでも代表を務めた。 _NEWLINE_スタッフクレジットに名前を連ねる源田実、河辺和夫、長戸大幸の起用経緯は不明であるが、本作に当時としては最新鋭の各国戦闘機の実戦シーンなどが映っていることから、睨みを効かせるという意味での源田実の招聘かも知れない。源田はFX問題にも関わった"国防族のドン"であった。音楽・長戸大幸は本作がプロデビュー作。長戸は当時、フォーライフ・レコードに関わっており、この頃、フォーライフの吉田拓郎が岡田茂東映社長と対談して、フォーライフと東映は提携に発展していることと、関係があるのかも知れない。_NEWLINE_1982年の『世界の空軍 AIR FORCE'82 ドッグ・ファイト』も配給の東映ユニバース・フィルムは、東映洋画部を細分化して1982年12月1日に発足した洋画の配給会社で、本社を東映洋画と同じ東映本社7階に置き、社長は鈴木常承で、構成も河辺和夫のため、本作の続編と見られる。 | 6839833260544637628 |
Q1855749 |
_START_ARTICLE_
世界サウナ選手権
_START_PARAGRAPH_
世界サウナ選手権(せかいサウナせんしゅけん World Sauna ChampionshipsまたはSauna World Championships)は、サウナ風呂発祥の地、フィンランドのヘイノラで1999年から2010年まで開催されていた我慢大会。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
摂氏110度のサウナの中で、どれだけ我慢ができるか競う大会であった。_NEWLINE_1999年から毎年8月に開催され、当初は地域的なお祭りであったが、徐々に世界各地から参加者が増加して国際色豊かな大会となった。後述の死亡事故以来大会は行われていない。
_START_SECTION_
日本人出場者
_START_PARAGRAPH_
日本からは、2007年、テレビ東京の番組「大和魂!」の企画で諸星和己が参加している。
_START_SECTION_
死亡事故
_START_PARAGRAPH_
2010年8月7日、男性の部決勝戦で、連覇がかかったフィンランド人とロシア人男性が倒れ、病院へ搬送後、ロシア人が死亡した。このニュースは、AFPやCNNで配信され、結果的に知名度を高めることとなった。 | 9703200641005882378 |
Q11362689 |
_START_ARTICLE_
両銀不動産
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
山形銀行の支店が入居するビルや、賃貸オフィス・パンション等の管理を主たる業務とする。 | 4534551188450947634 |
Q18337603 |
_START_ARTICLE_
中六 (三重県)
_START_SECTION_
概説
_START_PARAGRAPH_
中六のある志摩市磯部町は鰻料理が名物となっている。磯部町を流れる川の上流でウナギが獲れたことや養鰻場が近くにあったことが背景にあるとされ、町内にはほかに天保元年(1830年)創業の鰻料理店「川うめ」がある。_NEWLINE_中六は江戸時代には旅館として存在していたことが確認されているが、それ以前の歴史は定かではない。屋号の「中六」は伊雑宮の御師であった中六太夫から取っている。『磯部郷土史』によれば、1960年代の旅館中六は8つの客室を持ち、個人客35人・団体客60人を収容することが可能であり、テレビ受像機・麻雀・囲碁・将棋を娯楽設備として備えていた。旅館として営まれていた頃に炭火焼きの鰻料理で知名度を高めた。_NEWLINE_メニューは鰻丼と鰻定食の2種類のみとなっている。価格は鰻の量によって3段階が設定されている。ウナギは串を刺さずに1本を生のまま竹炭で焼き上げ、外はパリッと中はふんわりとした食感に仕上げる。タレは甘めで、代々継ぎ足しながら使っている。営業時間は昼食時が11 - 14時、夕食時が16 - 18時である。
_START_SECTION_
建築
_START_PARAGRAPH_
建物は1929年(昭和4年)の建築で入母屋造である。「集客を意識した開放的な外観」が特徴である。隣接する神武参剣道場も登録有形文化財であり、両者で伊雑宮門前の歴史的景観の形成に寄与している。_NEWLINE_1階は玄関・厨房・控室など、2階は8畳1間を主とした客室が配置されている。屋根は瓦葺で建築面積は172m²である。_NEWLINE_1929年(昭和4年)までは、20年に1度催行される伊雑宮の式年遷宮に合わせて建て替えていたが、1929年以降は補修しながら建物を維持している。2011年(平成23年)10月28日に「中六店舗」として登録有形文化財に登録された。これにより志摩市で初めての登録有形文化財が誕生した。同年11月25日に「登録有形文化財登録証」が志摩市長から店舗所有者に手渡された。 | 13620437791125086621 |
Q11363492 |
_START_ARTICLE_
中城けんたろう
_START_PARAGRAPH_
中城 けんたろう(なかじょう けんたろう、1938年4月12日 - )は、日本の漫画家、中城建雄のペンネーム。他にも中城健太郎、中城健、中城けん、中城たておなどのペンネームを使用している。高知県高知市出身。
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
1956年に中城たてお名義で『ロボット狂時代』(冒険王)で漫画家デビュー。タツノコプロ創成期に作画家として参加した事もある。1970年代は梶原一騎原作作品を多く手がけたが、中城は生前の梶原と最も深く交流し、梶原にひけを取らない巨漢で酒も強いということもあって、彼と対等に話ができた数少ない漫画家と言われている。梶原に向かって『カラテ地獄変』の原作を「なんだい先週の原作は。空手バカ(一代)の焼き直しじゃないか。」と酷評し、「なんだとこの野郎。ぶっ叩いてやろうか。」と言う梶原に「おお、できるもんならやってもらおうじゃない。俺はつのだじろうじゃねえぞ。」と言い放つなど、よく一緒に酒を飲み、喧嘩じみた議論をしたという。「週刊サンケイ」の編集者と梶原、中城の三人で飲んでいた時に何かで怒った梶原が編集者にヘッドロックを掛けた時、仲裁に入った中城が「オトシマエ」と称して、その夜から翌日の午後まで梶原と飲み歩き、最後は中城が酔い潰れて梶原に背負われて店を出たというエピソードも残っている。_NEWLINE_1980年代中頃からは漫画家としては第一線を退き、天理教道友社の刊行物の劇画の書き下ろしや、天理教教団の発行する各機関誌への漫画の連載をする事が多くなった。1987年12月には、天理教森高分教会長に就任している。 | 837307729289891020 |
Q21653594 |
_START_ARTICLE_
中央市立田富小学校
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
山梨県中央市の公立小学校であり、1879年(明治12年)に開校した。_NEWLINE_在学生は、田富地区(旧 田富町)のうち、田富小学区(布施、臼井阿原、東花輪、西花輪(一部を除く))に居住する児童である。_NEWLINE_3年生までを対象に放課後児童クラブを実施しており、中央市に申し込めば、授業終了後に小学校北側にある中央市立田富総合会館1階の中央市立田富中央児童館へ下校させ、児童館で学童保育をしてもらえる。放課後児童クラブの取り組みは中央市内全小学校で行われている。 | 12801733110220257660 |
Q11364282 |
_START_ARTICLE_
中山豊
_START_SECTION_
人物・経歴
_START_PARAGRAPH_
1950年、演劇活動をしていたところを千葉泰樹、藤本眞澄に認められ、同年、千葉監督の『山のかなたに』(藤本プロ・新東宝)でデビューする。_NEWLINE_1954年に東宝と専属契約し、恩人である千葉監督作品に常連として出演する他、岡本喜八、谷口千吉、本多猪四郎、須川栄三らの各監督にも多く起用され、特撮、時代劇、戦争映画などジャンルを問わずに出演した。コミカルな演技をし、バイブレイヤーとして活躍した。東宝の映画に数多く出演するなか、テレビドラマにも出演し、活動の幅を広げていった。_NEWLINE_1970年代に入り、東宝俳優専属システム崩壊で数多くの専属俳優が引退する中、中山もそれに伴い引退、映画界から姿を消した。 | 6780893072708304374 |
Q11364523 |
_START_ARTICLE_
中島村 (埼玉県)
_START_SECTION_
村名の由来
_START_PARAGRAPH_
旧村名の中手子林、北萩島からの合成地名。 | 8372739829944673201 |
Q11364821 |
_START_ARTICLE_
中川愛海
_START_PARAGRAPH_
中川 愛海(なかがわ あみ、1984年3月8日 - )は、大阪府出身、和歌山県育ちのタレント。_NEWLINE_アワーソングスクリエイティブ所属。 | 3329417297027340580 |
Q4351926 |
_START_ARTICLE_
中村和美
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
小学校5年生の時に母・姉の影響を受け、バレーボールを始める。高校を卒業した1989年ユニチカに入社、同社のバレーボールチームであったユニチカ・フェニックスに籍を置いた。同年8月世界ジュニア女子(U-20)バレーボール選手権に出場し銅メダルを獲得、ベスト6にも選ばれた。このときのチームメイトの一人に多治見麻子がいる。翌1990年アジアジュニア選手権では主将を務め優勝に貢献、MVPにも選ばれた。_NEWLINE_1991年全日本代表に初選出。同年開催のワールドカップに出場した。オリンピックには1992年バルセロナ、1996年アトランタと2大会連続出場したが、いずれもメダル獲得はならなかった。_NEWLINE_ユニチカでは1997年第4回Vリーグで主将を務め、翌1998年に現役引退。その後マネージャーに転向してチームに残り、1999年まで務めたが、ユニチカの廃部に伴い同年で退社した。_NEWLINE_公式競技に採用されて以降初めて日本が出場を逃した、2000年シドニーオリンピックにボランティアとして参加。その後日本バレーボール協会に職員として採用され、2004年から全日本代表のマネージャーを務めており、2004年アテネオリンピック、2008年北京オリンピックでは、サポート役として参加している。 | 17640390104805661814 |
Q17227120 |
_START_ARTICLE_
中村和郎
_START_PARAGRAPH_
中村 和郎(なかむら かずお、1934年(昭和9年) 5月2日- )は、日本の地理学者、理学博士。駒澤大学名誉教授。
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
岩手県生まれ。1958年東京大学卒業。1968年「東アフリカにおける赤道偏西風とその気候学的意義」で東京都立大学理学博士。東京都立大学理学部助教授を経て、教授に就任。のち駒澤大学教授に転じ、名誉教授。日本国際地図学会会長などを歴任。 | 16034383453231499225 |
Q855501 |
_START_ARTICLE_
中村日赤駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
相対式2面2線のホームをもつ地下駅。それぞれのホームに改札口があり、各ホームは線路の下を通る連絡通路でつながっている。北改札口は地上にあり、上層部は3階建てのビルになっている。_NEWLINE_藤が丘方面の1番ホーム及び高畑方面の2番ホームには、それぞれ北改札口及び南改札口につながるエレベーターが1基ずつある。ただし、各ホームを結ぶ連絡通路は階段しかないため、車椅子等での利用の場合、目的地となる駅を確認してから、あらかじめ出入口を選ぶ必要がある。これは同様の構造を持つ新栄町駅についても同様である。_NEWLINE_南改札口から、直接中村日赤病院へ通じる地下連絡通路が、7時から22時まで利用可能である。_NEWLINE_当駅は、東山線駅務区名古屋管区駅の管轄である。なお、駅業務は2016年(平成28年)4月1日より縁エキスパート株式会社へ委託されている。
_START_SECTION_
その他
_START_PARAGRAPH_
トランパス対応カードで入場した場合、券面には「日赤」と表示される。 | 7059267176651865207 |
Q11366147 |
_START_ARTICLE_
中条善伸
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
中学校時代はドロップボールを駆使し、チームを東北中学校野球大会優勝に導くなどして活躍した。_NEWLINE_東北高では、エースとして4季連続でチームを甲子園に導く活躍を見せる。1979年春の選抜では1回戦で下関商業高に敗退。同年夏の選手権も1回戦で済々黌高に敗退。翌1980年春の選抜2回戦(初戦)で松江商業高を降したが、準々決勝で丸亀商業高に惜敗。なお、この大会では松江商戦で勝利が決定的になった9回にリリーフ登板(一死も取れず)したのみであった。この大会を含めこれまで甲子園ではいずれも四球病に泣かされた。最後の舞台となる同年夏の選手権は、1回戦でエース本西厚博を擁する瓊浦高を無四球完封し、ようやく自らの手で甲子園初勝利を挙げる。2回戦は後関昌彦擁する習志野高相手に連続完封するも、3回戦で浜松商業高に接戦の末敗れる。高校同期に安部理、佐藤洋がいる。_NEWLINE_その後、1980年オフにドラフト外で読売ジャイアンツに入団。1983年に一軍初登板、主として中継ぎで起用されるが、初セーブもあげている。月刊ジャイアンツ誌上で「50番カルテット」と称された(駒田徳広、槙原寛己、吉村禎章の「50番トリオ」に続く存在とされたもの)。翌年も中継ぎとして21試合に起用される。_NEWLINE_1984年オフに金城基泰との交換トレードで南海ホークスに移籍。同年の南海は投手陣に年間を通じて一軍に登録し続けている左腕投手が1人もいない状態であったため、大きなカーブを軸に貴重な中継ぎやワンポイントリリーフとして重用された。しかし、細身の体で怪我が多く、それ以上の飛躍はできなかった。1987年に自己最多の48試合に登板するが、翌年から低迷。チームの福岡移転後は登板機会もなく、1989年オフに自由契約となった。_NEWLINE_1990年に、横浜大洋ホエールズにテスト入団も一軍登板はなく、同年オフに戦力外通告を受け現役を引退。そのまま同球団打撃投手に転身。1994年から古巣巨人に打撃投手として復帰。その後はスコアラーを務める。 | 4414501286756778983 |
Q20041824 |
_START_ARTICLE_
中谷友紀子
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
子供の頃から漫画やアニメに親しみ、学校の机やノートにアニメのキャラクターの落書きを描いていたほか、父親がパソコンを使っていた関係で小学校高学年の時には自らホームページを作り自作の絵を公開していた。_NEWLINE_高校進学時に上京しファッション系の専門学校と通信制の高校に進学、高校卒業後スタジオガッツに入社、アニメーターとして働き始める。2006年に『貧乏姉妹物語』で初めて原画を担当、2008年からは『ONE PIECE』の作画監督を務めるようになる。2015年、『Go!プリンセスプリキュア』で初めてキャラクターデザインを担当する。_NEWLINE_絵で影響を受けた人物として漫画家の多田由美を挙げている。また一番衝撃を受けたアニメは『人狼 JIN-ROH』であるという。 | 827597180611062182 |
Q3450 |
_START_ARTICLE_
主系列星
_START_PARAGRAPH_
主系列星 (しゅけいれつせい、英: main sequence star) とは、恒星の有効温度と明るさを示した図であるヘルツシュプルング・ラッセル図 (HR図) 上で、左上(明るく高温)から図の右下(暗く低温)に延びる線である主系列 (英: main sequence) に位置する恒星をいう。矮星ともいう。_NEWLINE_星間物質が集まって形成された恒星では、高密度の核で水素からヘリウムを合成する核融合が始まり、熱エネルギーが生成される。恒星の一生におけるこの段階では、恒星はHR図上の主系列に位置することになる。主系列内での位置は主に恒星の質量で決まるが、化学組成と年齢にも依存する。主系列星の核は静水圧平衡の状態にあり、高温の核による外向きの熱的な圧力 (正確には圧力勾配力) と、外層の内向きの重力が釣り合っている。核融合によるエネルギー生成率は温度と圧力に強く依存しており、これがこの釣り合いを維持するのを助けている。核で生成されたエネルギーは表面へと伝達し、光球から放射される。主系列星内部でのエネルギーは放射もしくは対流によって伝達され、後者は温度勾配が急な領域か不透明度が高い領域、もしくはその両方が満たされている領域で発生する。_NEWLINE_主系列は、恒星がエネルギーを生成する主要な過程の違いに基づいて上部と下部に分けられることもある。太陽質量の1.5倍 (1.5 M☉) より軽い恒星の中心部では、水素からヘリウムが合成される過程は主に陽子-陽子連鎖反応が占めている。この質量を超えると、水素からヘリウムを合成する過程の中間に炭素、窒素、酸素原子が関与するCNOサイクルが主となる。2太陽質量より重い主系列星では核で対流が発生し、生成されたヘリウムを撹拌し、水素核融合が発生するために必要な燃料を供給する働きを果たす。これよりも軽い主系列星では、核の外側には放射でエネルギーが運ばれる放射層が広がり、表面付近に対流層が発達する。恒星の質量が小さくなるにつれ、対流エンベロープを形成する恒星の割合は着実に増加する。0.4 M☉ 未満の主系列星は、内部全体が対流領域となる。核での対流が発生しない場合、水素の外層に囲まれたヘリウム豊富な核が発達することになる。_NEWLINE_一般に、重い恒星ほど主系列に留まる時間は短くなる。つまり主系列星としての寿命が短くなる。恒星の核における核融合に使用可能な水素が枯渇した後、恒星はHR図上で主系列から離れ、超巨星や赤色巨星へ、あるいは直接白色矮星へと進化する。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
20世紀初頭になると、恒星の型と距離に関する情報がより容易に分かるようになった。恒星のスペクトルは独特の特徴を持つことが示され、それに基づいて恒星を分類することが可能になった。ハーバード大学天文台のアニー・ジャンプ・キャノンとエドワード・ピッカリングは、現在ではハーバード型として知られるスペクトルに基づく恒星の分類法を確立し、これは『Harvard Annals』において1901年に出版された。_NEWLINE_ポツダムでは1906年に、デンマーク人天文学者のアイナー・ヘルツシュプルングが、最も赤い部類の恒星 (ハーバード型の分類では K と M 型に分類されるもの) は2つの異なるグループに分割できることに気が付いた。これらの恒星は太陽よりずっと明るいか、あるいはずっと暗いかのどちらかであった。これらのグループを区別するため、ヘルツシュプルングは「巨星」(giant stars) と「矮星」(dwarf stars) と呼んだ。翌年、彼は星団の研究を開始した。星団では、ほぼ同じ距離に多数の恒星が集まって存在している。彼は星団内の恒星の色指数と光度を表した最初の図を発表した。その図では恒星は顕著で連続的な系列を形成しており、彼はこれを「主系列」と命名した。_NEWLINE_プリンストン大学では、ヘンリー・ノリス・ラッセルが同様の研究を継続していた。彼は恒星のスペクトル分類と、恒星までの距離の補正をかけた実際の明るさ、つまり絶対等級との間に見られる関係について研究を行っていた。この研究のため、彼は信頼できる精度で視差が測定されており、その多くがハーバード型の分類が行われていた恒星を用いた。彼はこれらの恒星のスペクトル型と絶対等級をグラフに表した際、矮星が明確な関係に従うことを発見した。これにより、矮星の真の明るさを妥当な精度で予測することが可能となった。_NEWLINE_ヘルツシュプルングによって観測された赤い恒星のうち、矮星はラッセルによって発見されたスペクトルと光度の関係に従う。しかし巨星は矮星よりも遥かに明るく、同じ関係には従わなかった。ラッセルは「巨星は低密度であるか大きな表面輝度を持っているかであるはずであり、矮星にはその逆が当てはまる」と提唱した。またHR図上の曲線は、暗い白色矮星は非常にわずかしか存在していないことも示した。_NEWLINE_恒星の光度とスペクトル型を示した図をヘルツシュプルング・ラッセル図と呼んだのはベンクト・ストレームグレンであり、1933年のことであった。この名称は、20世紀初頭にヘルツシュプルングとラッセルの両名がそれぞれ独立にこの技術を生み出したことを反映している。_NEWLINE_1930年代に恒星の進化モデルが発展するにつれ、一様な化学組成を持つ恒星の場合、恒星の質量とその光度、および半径の間に関係があることが分かってきた。これはすなわち、質量と組成が分かっていれば、恒星の半径と光度を一意に定める解が存在するということを意味する。この関係は、ハインリッヒ・フォクトとラッセルにちなんで命名されたラッセル・フォクト定理として知られている。この定理により、恒星の化学組成とその主系列上での位置が分かっている場合、その恒星の質量と半径も分かることになる。ただし後年になって、一様ではない組成を持つ恒星の場合はこの定理が幾分か破れることが判明している。_NEWLINE_恒星のスペクトル分類の改定されたスキームはウィリアム・ウィルソン・モーガンと Philip Childs Keenan によって1943年に発表され、これは両者のイニシャルを取って「MK分類」と呼ばれている。MK分類では、それぞれの恒星に対してハーバード型に基づくスペクトル型と、光度階級を割り当てる。ハーバード型の分類では、スペクトルと温度の関係が知られるより前に、水素のスペクトル線の強度に基づいて異なる文字が割り当てられていた。これを恒星の温度順に並べ替え、さらに重複した型を除いた結果、温度が高い青から赤の順番は、O、B、A、F、G、K、M となった。またMK型での光度階級は明るい順にローマ数字で I から V までが割り振られた。光度階級で V に属するものが主系列に属する恒星である。
_START_SECTION_
形成と進化
_START_PARAGRAPH_
局所的な星間物質中の巨大分子雲の崩壊によって原始星が形成される際、初期の組成は全体で一様であり、含まれている物質は質量比でおよそ 70% が水素、28% がヘリウム、その他の元素は残りの微量を占めている。恒星の初期質量は、分子雲中の局所的な条件に依存する。新しく形成される恒星の質量分布は、初期質量関数によって経験的に記述される。初期の分子雲の崩壊の最中、この前主系列星は重力収縮によってエネルギーを解放する。星の中心部が適切な密度に達すると、水素をヘリウムに変換する核融合反応によって核でのエネルギー生成が始まる。_NEWLINE_水素核融合が主要なエネルギー生成過程となり、重力収縮によって解放されるエネルギーの超過がなくなると、星はHR図上で主系列と呼ばれる曲線の上に来る。天文学者はこの段階の事をしばしば「零年齢主系列」や「零歳主系列」 (英: zero age main sequence, ZAMS) と呼び、ZAMS 上にある恒星は「零年齢主系列星」や「零歳主系列星」と呼ばれる。ZAMS は、恒星の核での水素核融合反応と放射によるエネルギーの収支が初めて釣り合った段階に相当する。HR図上での ZAMS の曲線は、水素核融合が始まった段階での恒星の特性の数値モデルを用いて計算することができる。この時点から、恒星の明るさと表面温度は典型的には年齢が増加するに連れて上昇する。_NEWLINE_恒星は水素核融合により核にある水素の大部分を使い果たすまでは、HR図上で主系列の初期位置付近に留まり、その後より明るい恒星へと進化する。HR図上では、進化する恒星は主系列の右上方向に移動する。従って、主系列は恒星の寿命のうち主要な水素燃焼の段階を表していることになる。
_START_SECTION_
特徴
_START_PARAGRAPH_
典型的なHR図上にある恒星の大多数は、主系列の曲線に沿った位置にある。恒星のスペクトル分類と光度は、核で水素核融合を起こしている限りは、少なくとも第ゼロ近似的にはその恒星の質量のみに依存する。またその状態はほとんど全ての恒星がその「活発な」活動を行う期間で継続する。そのため、HR図上では主系列の曲線は顕著なものとなる。_NEWLINE_恒星の温度は、恒星の光球でのプラズマの物理的特徴への効果を介してスペクトル型を決定する。波長の関数としての恒星のエネルギー放射は、温度と組成の両方に影響される。このエネルギー分布の重要な指標となるのは色指数の B-V であり、これは青いフィルター (B) と緑〜黄色のフィルター (V) を通して測定された恒星の等級の差分から計算される。この等級における違いから恒星の温度が測定される。
_START_SECTION_
矮星という用語
_START_PARAGRAPH_
主系列星は矮星と呼ばれるが、この用語には歴史的な側面があり、またいくらか紛らわしいものである。赤色矮星、橙色矮星、黄色矮星といったより低温な恒星は、たしかにこれらの色を持つ他の恒星よりも小さく暗い。しかし、より高温な青色や白色の恒星では、いわゆる「矮星」と呼ばれる主系列にある恒星と、「巨星」と呼ばれる主系列から外れた恒星との間にあるサイズや明るさの違いは小さいものになる。最も高温な部類の恒星ではこの違いは直接的には観測できないものとなる。このような恒星の場合、矮星か巨星かの判断は、恒星が主系列にあるかどうかを示すスペクトル線の違いから判断される。このように非常に高温な主系列星は同程度の温度を持つ「巨星」と同程度のサイズと明るさを持ってはいるものの、しばしば「矮星」と称される。_NEWLINE_主系列星を指して「矮星」という用語を用いることは別種の紛らわしさも含んでいる。なぜなら、主系列に位置していない矮星も存在するからである。例えば白色矮星は恒星がその外層を放出した後に残される核の残骸であり、大きさはおおよそ地球程度で、主系列星よりもずっと小さい。白色矮星は多くの主系列星の進化の最終段階である。
_START_SECTION_
エネルギー生成
_START_PARAGRAPH_
全ての主系列星は、核融合によってエネルギーを生み出している核の領域を持つ。この核の温度と密度は、核より外側の部分を支えるためのエネルギー生成を維持するのに充分な水準になっている。エネルギー生成が減少した場合、核の外側にある質量によって核が圧縮されて核の温度と密度が上昇するため、結果として核融合によるエネルギー生成率は上昇する。同様にエネルギー生成が上昇した場合は恒星が膨張するため核での温度と圧力は低下し、エネルギー生成率は減少する。従って、恒星はその主系列の寿命の間にわたって安定な、静水圧平衡の自己調節系として成立している。_NEWLINE_主系列星では2種類の水素核融合過程が発生し、それぞれの過程のエネルギー生成率は核領域の温度に依存する。天文学者はこの2つの核融合過程のどちらが支配的であるかによって、主系列を上部と下部の2つに分割している。主系列の下部にあたる恒星内部では、エネルギーは主に陽子-陽子連鎖反応によって生成されており、この過程では連鎖的な反応によって直接水素からヘリウムが合成される。主系列の上部に当たる恒星内部では、核の温度がCNOサイクルを起こすのに十分な温度となる。この過程では水素からヘリウムを合成する反応の中間段階において、炭素、窒素、酸素原子が使われる。_NEWLINE_核の温度が1800万Kになると、陽子-陽子連鎖反応とCNOサイクルのエネルギー生成率が等しくなり、両方の過程は恒星の全体の光度のそれぞれ半分のエネルギーを生成するようになる。この核の温度が実現されるのは恒星の質量が1.5太陽質量程度の時であり、主系列の上部はこの質量より大きい恒星から成っている。従って大まかに分類すると、スペクトル分類が F かそれよりも低温な恒星は主系列の下部に属し、A かそれよりも高温な恒星は上部に属する。エネルギー生成過程が遷移する恒星質量の幅は、1太陽質量よりも狭い範囲である。太陽の場合、CNOサイクルによって生成されるエネルギーはわずか 1.5% である。対照的に、1.8太陽質量以上の質量を持つ恒星では生成されるエネルギーのほとんど全てがCNOサイクルによって生成される。_NEWLINE_主系列星の質量の観測的な上限値は 120〜200太陽質量である。この上限質量に対する理論的な説明は、この質量より大きい恒星は安定を保つための急速なエネルギー放射を行うことが出来ず、安定な限界質量に到達するまでの一連の脈動の最中に質量を外部に放出してしまうというものである。一方、陽子-陽子連鎖反応を維持するための下限質量は0.08太陽質量 (木星質量のおよそ80倍) である。この質量の閾値を下回る天体は水素核融合を維持することが出来ない亜恒星天体であり、褐色矮星として知られている。
_START_SECTION_
構造
_START_PARAGRAPH_
恒星の核と表面 (もしくは光球) の間には温度差があるため、エネルギーは外側に向かって輸送される。エネルギーを輸送する手段としては放射と対流の2種類がある。エネルギーが放射によって輸送される領域である放射層は対流に対して安定であり、プラズマの混合はほとんど発生しない。対照的にエネルギーがプラズマ自身の移動によって輸送される対流層では、高温の物質が上昇し低温の物質が下降する。対流は放射よりもエネルギーを効率的に輸送することが出来るが、急な温度勾配を作り出すような条件下でしか発生しない。_NEWLINE_10太陽質量を超える重い恒星では、CNOサイクルによるエネルギー生成率は核の温度に非常に敏感であるため、核融合は核の極めて集中した領域で発生する。その結果として核の領域で大きな温度勾配が発生するため、より効率的なエネルギー輸送手段である対流層が核の領域で発達する。この核の領域での対流による物質の混合により、水素燃焼が起きている領域からヘリウムが取り除かれ、主系列星の寿命の間により多くの水素が核融合の燃料となることが出来る。重い恒星のさらに外側の領域ではエネルギー輸送は放射によって行われ、対流はわずかか、あるいは発生しない。_NEWLINE_シリウスのような中間質量の恒星では、エネルギー輸送は主に放射によって行われ、核に小さい対流層が形成されると考えられる。太陽のような中間的な大きさで低質量の恒星の場合、核領域は対流に対して安定であり、表面付近に形成される対流層によって外層が混合される。そのため中心部にはヘリウム豊富な核が生成され、その周りを水素が豊富な外層が取り囲む構造となる。対照的に、0.4太陽質量未満の低温で非常に低質量の恒星では、恒星全体にわたって対流層が発達する。そのため恒星の核で生成されたヘリウムは対流によって恒星全体に分配され、比較的均一な恒星大気となる。それに伴ってより多くの水素が核での核融合反応に関与できるため、より長い主系列の寿命が実現される。
_START_SECTION_
光度と色の変動
_START_PARAGRAPH_
主系列星の核に核融合を起こさないヘリウムが蓄積していくのに従って単位質量あたりの水素の存在度が低下し、その結果として単位質量あたりの核融合の効率が徐々に低下する。恒星の外層を支えているのは核融合によって供給されるエネルギーの外向きの流出であるため、核での核融合効率の低下にともなって核は圧縮され、結果として温度と密度が上昇する。これによって核融合の効率が上昇し、核は小さく高密度で高温な状態で平衡となり、外向きのエネルギーが増えることによって恒星の外層を膨張させる。そのため恒星の光度と半径は時間の経過に従って着実に増加する。例えば、初期の太陽は現在の 70% の光度に過ぎなかった。恒星が年老いていくにつれて光度が上昇し、HR図上での位置が変化する。観測される恒星の年代は様々であるため、HR図上での主系列の帯は幅広いものとなる。HR図上での主系列が単なる細い線にならないのはこのためである。_NEWLINE_HR図上での主系列の帯を広くする別の要因としては、恒星までの距離の不定性や、観測された恒星の物理量に影響を及ぼす分解されていない連星がある。しかし恒星の色と光度に影響を及ぼすパラメータは質量のみではないため、観測が完全であったとしても主系列の帯は広がったものとなる。いくつか例を挙げると、初期の存在度に起因する化学組成の違い、恒星の進化状態、近接する伴星との相互作用、恒星の高速な自転、恒星磁場は全てHR図上での位置にわずかに影響を与える。例えば金属量が少ない金属欠乏星はHR図上では主系列よりも下に位置し、準矮星として知られている。これらの恒星は核での水素核融合を行っており、化学組成の違いによって引き起こされる主系列のばらつきの下端に位置している。_NEWLINE_HR図のほぼ垂直な領域は不安定帯として知られており、ケフェイド変光星と呼ばれる脈動する変光星で占められている。これらの恒星は一定の間隔で等級が変化し、脈動しているように観測される。この不安定帯は A 型と F 型の領域の主系列の上部と交差し、交差部分に相当する質量は 1〜2太陽質量である。この交差領域にある変光星はたて座δ型変光星と呼ばれる。この領域内にある主系列星の等級の変化は小さいため、検出するのが難しい。なおケフェウス座β型変光星などの不安定な主系列星からなるその他の分類は、この不安定帯とは無関係である。
_START_SECTION_
進化トラック
_START_PARAGRAPH_
主系列星が核での水素を消費したとき、エネルギー生成の喪失によって重力崩壊が再び発生し、恒星は主系列から進化する。恒星がHR図上で描く経路は進化トラックと呼ばれる。_NEWLINE_0.23太陽質量よりも軽い恒星は、核での水素核融合によるエネルギー生成が止まると直接白色矮星になると予測されているが、この進化を起こすほど年老いた恒星は存在しない。_NEWLINE_0.23太陽質量よりも重い恒星では、ヘリウム核を取り巻く水素が核融合を起こすのに十分な温度と圧力になるため、ヘリウムの核周りでの水素燃焼殻が形成され、恒星の外層は膨張して低温になる。主系列から外れているこれらの恒星は準巨星分枝 (英: subgiant branch) として知られている。この段階は比較的短いため観測される恒星数が少なく、進化トラック上でヘルツシュプルングの間隙と呼ばれるギャップを作る。_NEWLINE_低質量星のヘリウム核が縮退すると、あるいは中質量星の外層が不透明になるほど低温になると、水素燃焼殻の温度は上昇し恒星はより明るくなり始める。この段階は赤色巨星分枝と呼ばれる。この段階は比較的寿命が長いため、HR図上でも明確に現れる。これらの恒星はいずれ白色矮星となって恒星としての生涯を終える。_NEWLINE_最も重い部類の恒星は赤色巨星にならず、核が急速にヘリウムやその他の重元素の核融合を起こす温度へと到達して超巨星へと進化する。これらの恒星はHR図の上部で主系列からほぼ水平な進化トラックを進む。超巨星は比較的希少であり、大部分のHR図上で目立った存在とはならない。超巨星の核はいずれ崩壊し、通常は超新星爆発を引き起こして中性子星かブラックホールを残す。_NEWLINE_O2型のスペクトルを持つような高温で大質量の恒星は、主系列を経ず、青色巨星や青色超巨星として誕生し、150万年以内にWN型のウォルフ・ライエ星へと進化するものと考えられている。例として、大マゼラン雲に存在するmelnick42が挙げられる。_NEWLINE_星団の恒星がおおむね同時期に形成されたとき、これらの恒星の主系列の寿命はそれぞれの恒星の質量に依存すると考えられる。最も重い恒星が最初に主系列を離れ、その後低質量の恒星がそれに続く。HR図上で星団内の恒星が主系列から離れる場所を転向点と呼ぶ。転向点に位置している恒星の主系列の寿命が分かれば、その星団の年令を推定することが出来る。 | 2958209910352023140 |
Q17129928 |
_START_ARTICLE_
久保田武蔵
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
中学・高校時代、ボクシングを学んでいたが、視力の低下や膝の故障によりプロボクサーになることを諦め、総合格闘家と俳優の世界を目指す。_NEWLINE_TOEFLのPBT500点で、米国大学日本校(テンプル大学ジャパンキャンパス)に進学し、レスリングを学ぶ。その後総合格闘技世界4冠王者になったとしていたが、撤回した。_NEWLINE_俳優としては『下妻物語』、『バトル・ロワイアルII 鎮魂歌』、『17才』(木下ほうか監督)、『仮面ライダーアギト』スペシャル、『GTO』等に出演。_NEWLINE_稽古熱心で、「とにかく勘が良い。」と周りから評されていた。_NEWLINE_2007年からこどもチャレンジの運動のお兄さんを務めていた。これに先立ってマフィアを脱退したとしていた。_NEWLINE_「笑って鍛える体操プログラム」として「634エンタメ体操」を考案し、全国に生徒数15万人、月500クラスを実施したと語っている。_NEWLINE_2008年から2012年まで館山市の若潮マラソンのゲストランナーを務める。2011年1月29日、館山市から「館山エンタメ大使」として委嘱を受ける。_NEWLINE_2012年には館山市の予算により、館山市のキャラクターであるダッペエやモデルでMCの大東萌とともに、館山市内の各幼稚園、保育園を回って体操を教えた。
_START_SECTION_
引退試合(2012年)で疑惑発生
_START_PARAGRAPH_
2012年11月、館山市の後援で元K-1ファイターのサム・グレコと2012年12月27日に引退試合をすることが発表された。それを契機に、陰ながら総合格闘技の殿堂入り世界4冠王者と名乗っていた本人が日の目を浴びることになった。_NEWLINE_本人によるとAAC2004(2004年夏,シアトル 1R 時間不明 KO)AACTheFinal(2007年9月30日 グアム 1R 0分15秒)AFO09・COCMMA(2009年2月28日 フィラデルフィア 1R 0分07秒 KO)の総合格闘技世界4冠王者で61戦 55勝 0敗 1引き分け5無効試合の戦歴で2011年9月に日本人初の総合格闘技米国殿堂入り(MMA Hall Of Fame)とのことであった。_NEWLINE_殿堂入り総合格闘技世界4冠王者であることを裏付ける証拠が見当たらないことを質問された際、所属団体が消滅したので記録が消されてしまったと大東萌は説明した。_NEWLINE_グレコ戦はその試合8日前に中止になった。
_START_SECTION_
経歴詐称疑惑により館山市の大使を解任
_START_PARAGRAPH_
久保田に「館山ふるさと大使(館山エンタメ大使)」を嘱託していた館山市は彼に対し経歴詐称疑惑を晴らす具体的な証拠を求めたが、詳細不明な物しか提出されなかったと探偵ファイルが報じた。館山市はグレコ戦の後援もしていた。_NEWLINE_また、久保田がアメリカでの世界戦の会場であるとしてブログに掲載した写真が実際はアメリカではなく千葉県成田市に存在する成田ビューホテルであると探偵ファイルが報じた。_NEWLINE_久保田はふるさと大使辞任を申し出、館山市は久保田を解任した。
_START_SECTION_
日本凱旋試合(2009年)での実力
_START_PARAGRAPH_
2009年9月6日にプロレス団体格闘探偵団バトラーツの興行で元ルンピニー・スタジアム王者でK-1 PREMIUM 2004 Dynamite!!で宇野薫と総合格闘技での対戦経験のあるチャンデー・ソーパランタレーを相手に日本で初めて総合格闘技の試合を行った。この試合に関してチャンデー選手の関係者から台本があったことが暴露されたり、久保田がチャンデー選手に対し、試合をした経験がないと言いつつ対戦の交渉していたことが暴露された。またこの試合映像を見た元パンクラスミドル級王者の藤井陸平や元DEEPフェザー級王者松本晃市郎、K-1に出場経験のある日菜太をはじめとした多数の総合格闘家、キックボクサーから、その実力に疑問が呈されている。_NEWLINE_またこの試合の直前には、出場予定であった2009年8月23日のタイタンファイトの大会を怪我という理由で欠場している。_NEWLINE_経歴詐称疑惑に関し2012年末から2013年9月まで沈黙を貫いてきたが、2013年09月14日、「盛ってしまった話で、経歴詐称と受け取られても仕方ない」と実質的に経歴詐称を認めた。マフィアが運営した「力自慢コンテストレベルの小さなイベント」で優勝しただけであり、正式な記録ではなかったことを認めた。 | 11926920127520477373 |
Q11369197 |
_START_ARTICLE_
久利一
_START_PARAGRAPH_
久利一(くりはじめ、本名・栗本一隆、1949年1月1日 - )は、東京都出身の放送作家。 放送作家集団(株)カンケリクラブ最高顧問。北大露文卒。SF漫画家大城のぼるの五男。 | 5836095879092307561 |
Q11369356 |
_START_ARTICLE_
久我俊子
_START_PARAGRAPH_
久我 俊子(こが としこ、生年未詳 - 慶安3年11月14日(1651年1月5日))は、江戸時代前期の公家女官。久我通堅の娘。岡とも称した。はじめ六条有広室。離縁後、東福門院女房となり、新大納言局と称した。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
六条有広と結婚し、有清をもうけた。しかし有清は侍従従五位下で夭折した。このため俊子は、父久我通堅の弟である岩倉具堯の子、有能を養子として六条家を継がせようとした。しかし有広は家女房との間の子である有純を継嗣とし、俊子は有広と離別した。その後、俊子は東福門院のもとに仕え、新大納言局と称した。俊子は東福門院へ願い出て、有能を久我通前の養子とし、新家千種家を創立するよう計らった。東福門院のもとを辞去したのち、上雲院と号し、黒谷金戒光明寺に一院(上雲院)を建立した。慶安3年(1650年)11月14日薨去、金戒光明寺に葬られた。 | 16214326714814666454 |
Q1377144 |
_START_ARTICLE_
乗算器
_START_SECTION_
デジタル乗算器
_START_PARAGRAPH_
デジタルに乗算を実行する回路で、演算装置の一種である。_NEWLINE_デジタル乗算器を実装するには様々な技法が考えられる。_NEWLINE_多くの技法は分割した部分の積を計算し、それを加算してまとめることで実現する。_NEWLINE_このやり方は、小学校で習う十進整数の筆算による乗算と似ている。_NEWLINE_しかし、乗算器ではそれを二進数で実現する。
_START_SECTION_
実装
_START_PARAGRAPH_
古い乗算器アーキテクチャでは、シフターとアキュムレータを使って部分積を足し合わせる必要があった。また、部分積ひとつを計算するのに 1クロックサイクルを要した。最近の乗算器アーキテクチャは、Baugh–Wooley algorithm、ウォレス木、en:Dadda multiplier等を使用して、1クロックサイクルで部分積をすべて加算する。ウォレス木型乗算器の性能は、被乗数の一方にブースの乗算アルゴリズムを施して加算すべき部分積の数を減らすことで、さらに向上させることが出来る。 | 14235278069857679286 |
Q11370448 |
_START_ARTICLE_
九里采女正
_START_PARAGRAPH_
九里 采女正(くのり うねめのかみ、生年不詳 - 天文21年(1552年))は、戦国時代の武将、関東管領山内上杉憲政の家臣。
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
元は近江国守護の六角氏の家臣だったようだが、関東に下向している。恐らく縁戚関係にあった妻鹿田氏を頼ったものと思われる。_NEWLINE_天文20年(1551年)敵対していた北条氏康が上野国に侵攻するとこれに抗戦するが、翌年憲政は平井城を脱して越後国へ逃れる。しかし憲政の嫡子龍若丸は御嶽城へ残され、自身も留まった。間もなく子の与右衛門や龍若丸の乳母、その夫で采女正の甥にあたる妻鹿田新助の一族らとともに龍若丸の身柄を氏康に差し出したが、龍若丸は殺され、降人らもこの帰り忠を許されず誅されたという。 | 2025923677615991479 |
Q41263 |
_START_ARTICLE_
予算
_START_SECTION_
公会計における予算
_START_PARAGRAPH_
予算とは、一定の期間における政府の支出計画を法律または法律に準じた形式で規定し、議会において承認されたものをいう。_NEWLINE_財政学上の予算は社会を強制力によって統合する統治行為が存在すれば必ず存在するというものではない。封建領主が領主としての家計の支出計画を策定していたとしても、封建領主はそれを自由に変更できるから、拘束力のある文書としての性格を持たない。支配者が本源的生産要素を領有している国家では予算を作成する必要はない。被支配者が本源的生産要素を私的所有するようになって初めて国家に予算という概念が登場することとなった。_NEWLINE_政府活動に伴う収入と支出をすべて予算に盛り込むとする原則をとると、一定期間ごとに議会承認を得る制度を採らざるをえない。この一定の期間を予算会計年度という。予算会計年度は通常は1年間である。日本やイギリスでは4月から翌年3月までを予算会計年度としている。フランスやドイツでは1月から12月までを予算会計年度としている。アメリカでは10月から翌年9月までを予算会計年度としている。なお、アメリカの州予算では予算の期間を2年間としている州もある。
_START_SECTION_
予算の形式
_START_PARAGRAPH_
欧米諸国など多くの国々では歳入法と歳出法という法律の形式で成立する。予算を法律とする形式を採用とすると、フランスのように歳入法が議会で成立しない限り、その年度の租税を徴収することができない。課税にも毎年度の予算での議会承認を必要とする方式を一年税主義という。_NEWLINE_日本では法律という形式をとらず、国会の審議と議決を経て、法律に準じる形式で予算を成立させる(日本国憲法第86条)。日本では予算を法律とする形式を採用しないので、租税法が成立すれば、その法律が存在する限りは自動的に徴税することができる。予算と法律を区別したうえで法律(租税法)によって課税する方式を永久税方式という。
_START_SECTION_
現代的予算原則
_START_PARAGRAPH_
現代の財政運営では、より行政府に裁量と責任を与え、予算手続も多元化すべきであるという考えから、ハロルド・スミスなど現代的な予算原則を提唱する者が現れ、これらの予算原則は現代的予算原則と呼ばれている。_NEWLINE_現代的予算原則は企業会計原則の公会計への適用を目指すものだが、財政には社会統合という統治を被支配者が行うという民主主義原理が基本にあり市場社会はこれを否定するわけにはいかないため、効率性の要請と財政民主主義のバランスをとる必要があると考えられている。
_START_SECTION_
予算循環
_START_PARAGRAPH_
予算は会計年度ごとに作成されるが、1つの予算が運営される過程には通常3年度以上の年月を辿るとされ予算循環と呼ばれている。予算循環には、立案過程、決定過程、執行過程、決算過程の4つの過程がある。このうち予算の立案過程と決定過程はまとめて編成過程とも呼ばれる。_NEWLINE_議院内閣制の国々では内閣が予算を立案して議会に提出する。アメリカは大統領制の国であり予算の作成も議会に権限があるが、1921年に大統領のもとに予算局が設置され、その予算書をもとに議会が歳出予算法を決定している。いずれの国でも実際の予算の立案は行政府が行っている。
_START_SECTION_
国家予算
_START_PARAGRAPH_
日本の国家予算は一般会計予算及び特別会計予算で構成されており、このほかに政府関係予算がある。会計年度は4月~3月である。予算の法的性格について学説は、予算行政説、予算法律説、予算国法形式説(通説)に分かれている。通説によれば予算は法律とは異なる法形式として成立する。日本では歳入・歳出ともに国会の議決を必要としている。_NEWLINE_予算は、予算総則、歳入歳出予算、継続費、繰越明許費及び国庫債務負担行為とする(財政法第16条)。_NEWLINE_内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない(憲法86条)。予算を国会に提出する権能は内閣にあり(憲法73条第5号)、財務省が各省庁と協議の上作成し、閣議決定された後、1月中に国会に提出される(財政法第27条)。_NEWLINE_予算は衆議院に先に提出しなければならない(憲法60条第1項)。参議院で衆議院と異なった議決をした場合に両院協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が衆議院の可決した予算を受け取った後に国会休会中の期間を除いて30日以内に議決しないときは、衆議院の議決が国会の議決となる(日本国憲法第60条第2項)。_NEWLINE_予算が成立したときは、内閣は、国会の議決したところに従い、各省各庁の長に対し、その執行の責に任ずべき歳入歳出予算、継続費及び国庫債務負担行為を配賦する(財政法第31条)。_NEWLINE_戦後、特に旧大蔵省時代は政府予算案の公開とともに、予算総額の数字の並びを用いて、旧大蔵省が語呂合わせを発表するのが恒例行事であった。好印象の言い回しで希望的な意味合いを持たせ、予算の広報と話題作りを狙ったものである。さらに、このニュースに合わせて報道機関各社が別途独自に語呂合わせを作ることもある。こちらの場合は、皮肉を込めたものが多い。現在でも、地方自治体のなかには、予算決定とともに語呂合わせを発表する所がある(大蔵省による一般会計予算の語呂合わせを参照)。
_START_SECTION_
アメリカ合衆国の予算制度
_START_PARAGRAPH_
アメリカ合衆国の連邦予算は、連邦政府所有の資金を経理するための連邦資金と連邦政府に信託される資金を経理するための信託資金で構成される。会計年度は10月~9月である。予算は通常13本からなる歳出予算法として成立し、歳入は単なる見通しとして提示が行われるにすぎない。大統領は予算の提出権を持たない。大統領は年初ごとに予算教書を議会に提出するが、予算教書は議会での直接の議決対象ではなく、各歳出予算法案の原型となる。歳入予算法案は憲法の規定により下院の先議となっており、歳出予算法案も慣習により下院の先議となっている。
_START_SECTION_
イギリスの予算制度
_START_PARAGRAPH_
イギリスの国家予算は統合国庫資金と国家貸付資金で構成される。統合国庫資金は日本でいう一般会計、国家貸付資金は日本でいう財政投融資計画に相当する。会計年度は4月~3月である。統合国庫資金の議定費は議定費歳出法という法律として成立する。統合国庫資金の既定費と歳入見積り及び国家貸付資金は議会による議決の対象となっていない。予算編成権は内閣に専属しているが、慣例で法案はすべて議員提出となっており、予算法案も大蔵大臣の名で提出される形式となっている。予算は下院に先議権がある。
_START_SECTION_
ドイツの予算制度
_START_PARAGRAPH_
ドイツの国家予算は総予算と個別予算で構成される。総予算は予算一覧、資金調達一覧、信用資金計画で構成される。省庁別の歳入や歳出などが個別予算の内容となる。会計年度は1月~12月である。予算は法律(予算法)の形式で成立する。予算法には歳入歳出額が示され付録として総予算が添付される。個別予算は議決対象ではあるが形式的には予算法の一部とはされておらず公布手続もない。予算編成権は内閣に専属しており、予算法案は連邦議会と連邦参議院に同時に提出される。
_START_SECTION_
フランスの予算制度
_START_PARAGRAPH_
フランスの国家予算は確定資金操作と暫定資金操作で構成される。確定資金操作は一般会計に当たる一般予算と付属予算で構成される。暫定資金操作では償還を前提とする資金操作が扱われる。会計年度は1月~12月である。予算は法律(予算法)の形式で成立し、歳入も歳出も議会での議決を要する。予算編成権・予算提出権は内閣に専属しており、予算法案は国民議会に先議権がある。
_START_SECTION_
私会計における予算
_START_PARAGRAPH_
企業で「予算」と言う場合、まず経営ビジョンに基づいて設定した具体的な目標があり、その目標を数字として表現したものである。_NEWLINE_予算の分類のしかたはいくつかある。 例えば「売上予算」「費用予算」「投資予算」などに分類することができる。_NEWLINE_企業の予算は、収入・売上をどう見積もるか、というところに特に重点が置かれる。_NEWLINE_グロービスのMBA用語集では、予算の立て方の原型を2つ挙げている。「トップダウン型」「ボトムアップ型」である。_NEWLINE_ここで言う「トップダウン型」とは、経営陣が一方的に各部門の予算を決める予算の立て方である。これは、現場の意見が反映されていないので、現場の人から見ると予算がノルマと感じられてしまう傾向があり、現場の人の動機づけが難しくなるという面がある。いわゆるモチベーションや士気が下がってしまうのである。_NEWLINE_「ボトムアップ型」は、各現場が自主的に予算を設定し、これを部門ごとに集計することを積み上げて、最終的に全社予算を設定する予算の立て方である。こちらのほうは、各現場の予算を合算しただけでは、会社全体としての利益目標とかけ離れてしまうといった側面がある。_NEWLINE_どちらも大きな難点があるわけである。したがって、健全な経営が行われている企業では、しばしば問題点を減らし、両方の良い特徴を持つ予算が立てられるようにと調整作業が行われる。_NEWLINE_例えば、経営陣は経営陣で企業として必要だと思われる予算原案・素案をつくり、現場側・各部門側は現場の視点で見た可能な予算原案・素案をつくり、相方がそれらを持ち寄って顔をつきあわせて議論を重ねるための場を設け、互いに、各数字を算定した事情を説明したり、相手の説明を聞いて相手側の事情の理解すべく努め、その上で、相方が納得できる数字を見出すべく調整作業を行うのである。 | 14823218201287706768 |
Q332388 |
_START_ARTICLE_
二つの塔
_START_PARAGRAPH_
『二つの塔』(ふたつのとう、原題:The Two Towers)は、J・R・R・トールキンの代表作『指輪物語』の第二部の表題。1954年11月11日に英国で出版された。_NEWLINE_第二部『二つの塔』は、『指輪物語』の第三巻と第四巻からなる。六巻構成で出版されるときには第三巻に『The Treason of Isengard(アイゼンガルドの反逆)』、第四巻に『The Journey to Mordor(モルドールへの旅)』と表題がつけられることがある。邦訳では表題はなく、単に『二つの塔』上と『二つの塔』下となっている。
_START_SECTION_
表題
_START_PARAGRAPH_
第二部の表題『二つの塔』は、締め切りの迫る中でつけられたものであり、トールキンは後に表題に不満足であること表明している。トールキンは複数の書簡や一つのスケッチで塔の組み合わせについて様々な可能性を考慮しており、ミナス・ティリスとバラド=ドゥーアという組み合わせや、組み合わせを曖昧なまま残しておくことも考えていた。しかし、トールキンは最終的にはオルサンクとミナス・モルグルの組み合わせに落ち着き、『旅の仲間』の巻末にも注釈を加えている。トールキンは本の表紙のためにこれら二つの塔が現れるイラストも描いたが、出版社は出版にかかる費用を抑えるためにこれを使用しなかった。
_START_SECTION_
第三巻: アイゼンガルドの反逆
_START_PARAGRAPH_
ホビットのメリーとピピンは二人を捕まえていたオークから逃れ、木に似た巨人であるエントに出会う。エントは森の守人であり外部と関わることはほとんどなかったが、魔法使いのサルマンによって木々が脅かされていることを知り、サルマンに敵対することとなる。_NEWLINE_アラゴルンとドワーフのギムリ、エルフのレゴラスはメリーとピピンを追う途中、モリアの坑道で命を落としたと思われていた魔法使いの友、ガンダルフに出会う。ガンダルフは奈落に落ちた後の出来事、バルログとの死闘と復活を語る。四人はエドラスへ行き、ローハン王セオデンに危険を知らせる。かれらはヘルム峡谷の角笛城にこもり、サルマンが派遣したオークと人間の猛攻撃に抵抗し、その後、アイゼンガルドにあるサルマンの本拠地に向かう。_NEWLINE_アイゼンガルドでアラゴルンらはメリーとピピンと合流し、オルサンクがエントに包囲されていることを知る。サルマンに悔い改める機会を一度与えた後、ガンダルフはサルマンを賢者団から追放する。蛇の舌はガンダルフらに向かってパランティーリの一つを投げつける。ピピンは好奇心に耐えきれずパランティーアを覗き、サウロンと遭遇してしまう。ガンダルフとピピンは迫り来る戦に備えてミナス・ティリスへ向かう。 | 10054222360768739959 |
Q30924113 |
_START_ARTICLE_
二十世紀研究所
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
立教大学教授の細入藤太郎が、父の兄から「何か世間の役に立つことに使いなさい」とかなりの金を渡され、1946年1月20日、細入が戦争中に太平洋協会のアメリカ研究室で知り合った清水幾太郎と清水の旧知の大河内一男に、「お金が、これだけあるんだけれども、どうしよう」と相談して、この金を資金に「財団法人二十世紀研究所」が創られ、出資者の細入が理事長、清水が理事兼所長、大河内が理事となる。のちに児玉誉士夫の証言により、細入が設立資金として寄付した100万円の出所は、児玉が戦時中に海軍航空本部の資材収集のために上海に設立した児玉機関の蓄財の一部だったことがわかった。児玉の部下に細入の実弟がおり、終戦時に児玉機関の財産処理を米内光政海軍大将から一任された児玉は、GHQから総長らの教職追放を命じられた立教大学に対して、荒廃した大学再建のために多額の資金を寄付していた。_NEWLINE_細入からの寄付の申し出を得た清水は、戦前からジョン・デューイの研究者であったことからプラグマティズムの考え方によって現代を見る方法の実践場として研究所を設立。戦前から大学を社会人に開放することを主張しており、それが実現されることとなった。_NEWLINE_東京都港区芝公園の中央労働館内におかれた「社会科学および哲学の研究と普及」を掲げ、研究会活動、全国での講演会、紀要や単行本の刊行などをおこなった研究所。労働館内に事務局、研究室、教室の大小3つの部屋を借りていた。_NEWLINE_発足当時の東京での一般向けでは、原書の講読など大学、あるいはそれ以上のレベルの講座がおこなわれ、大盛況だった。_NEWLINE_質問項目「一身上の困った問題が起こった場合、あなたは誰に相談しますか」などの農村調査もおこなっていた。_NEWLINE_所員は、清水の友人の宮城音弥や福田恒存・高橋義孝・渡辺慧・中野好夫・大河内一男らと、清水の旧知ではなかったが勧誘した丸山眞男・林健太郎・久野収らからなる。清水は丸山に是非とも所員になってほしいと思い、事務局員に名刺を持たせ参加を誘い、丸山は旧知の林に相談して所員になったという。_NEWLINE_所員らはしばしばメディアにも登場して活躍したが、猛烈なインフレにより研究所の運営は次第に苦しくなり、設立より3年足らずの1948年秋に活動を停止した。 | 7167534677813292760 |
Q677209 |
_START_ARTICLE_
二条厚基
_START_PARAGRAPH_
二条 厚基(にじょう あつもと、1883年(明治16年)6月14日 - 1927年(昭和2年)9月11日)は、日本の政治家、華族。貴族院公爵議員。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
公爵・二条基弘の二男として生まれる。学習院高等科、東京帝国大学で学ぶ。父の隠居に伴い、1920年6月30日、公爵を襲爵し貴族院公爵議員に就任し、研究会に所属し死去するまで在任した。_NEWLINE_1917年以降、神奈川県嘱託、平和記念東京博覧会審査官、歌御会始読師控などを務めた。 | 10652170847133746657 |
Q17209038 |
_START_ARTICLE_
五色台運動公園
_START_SECTION_
多目的グラウンド
_START_PARAGRAPH_
陸上400m、軟式野球・ソフトボール・サッカー2面、少年サッカー4面 ナイター設備有 | 18388368223541398191 |
Q11372692 |
_START_ARTICLE_
五郎丸信号場
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
片開きポイントを使用した、単線区間列車交換型の信号場である。出発時はポイント通過による速度制限を受ける。上下線共に安全側線が設けられている。上り出発信号機付近に乗務員用の非常に短いホームが設置されているが、扉開閉禁止の標識があるため使用されることはない。 | 17626426261773366709 |
Q11372813 |
_START_ARTICLE_
井上久照
_START_PARAGRAPH_
井上 久照(いのうえ ひさてる、1944年 - 2009年2月2日)は東京都町田市在住の彫刻家。現在日展会員・日本彫刻会会員。_NEWLINE_日彫展・日展などで数々の賞を獲得し、自身の出身地神奈川県秦野市には数多くの彫刻が公園や学校などに建立されている。学校関係では代表的なものに日本体育大学横浜健志台キャンパスにエッサッサ像が1995年(平成7年)に建立された。 | 17161976034575978269 |
Q28688498 |
_START_ARTICLE_
井上晃
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
1938年生まれ。長崎県立長崎東高等学校を経て、1961年に東京工業大学工学部金属工学科卒業、1966年に「垂直管内気液二相流の圧力損失に関する研究」で工学博士号を取得。同大学原子炉工学研究所助手、1972年同原子炉熱工学部門助教授を経て、1986年教授。後に福島第一原子力発電所所長を務める吉田昌郎の指導も担当した。同大学大学院総合理工学研究科教授を経て、1998年に名誉教授。
_START_SECTION_
研究・業績
_START_PARAGRAPH_
専門は原子炉熱流体工学、気液二相流の流動と熱伝達、高速炉の熱工学的安全性であり、特に沸騰伝熱および気液二相流の分野における研究で国際的な業績があったとされる。また、原子力発電技術機構の試験委員などを務め、原子力発電所の安全性向上に尽力した。このほか日本機械学会動力エネルギーシステム部門長を務め、学術的な貢献があったとして2012年に同部門功績賞を受賞した。 | 8442262409591486176 |
Q22125591 |
_START_ARTICLE_
井上綾子
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
2014年7月、アダルトビデオメーカー・SODクリエイトの専属女優として熟女系のAV女優。既婚者。_NEWLINE_2016年から自身で作画した漫画『40過ぎてAVデビュ─!!』シリーズを同人誌として出版。話題となる。_NEWLINE_2015年からシリーズ化している『ガチオタ』シリーズが2016年、2017年と2年連続AV OPENにエントリー(2017年はかさいあみ、阿部乃みくとの共作)。_NEWLINE_2018年7月4日、公式ツイッターでオールプロモーション所属となったことを報告(前所属先はARMプロモーション)。_NEWLINE_2019年9月、実母の急逝に伴い越しの悪い父の介護が必要になったことなどを理由にAV活動の休業を報告した。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
長野県出身。_NEWLINE_趣味はイラスト制作。特技は水泳。80年代から90年代のジャンプ&コロコロ作品の話になると止まらなくなる。声優オタクの側面からアニメにも詳しい。オタクへの入り口はアニメ『ビックリマン』。_NEWLINE_涙腺が崩壊した漫画作品は河合じゅんじの読み切り漫画『いつかのホームラン』。 | 2373225839770882434 |
Q10536700 |
_START_ARTICLE_
井出遥也
_START_SECTION_
ジェフ千葉
_START_PARAGRAPH_
中学校時代は、友人の姉がジェフ・レディースのアカデミーに所属していたことがきっかけとなりジェフユナイテッド市原・千葉U-15習志野に入団した。2009年にU-18へ昇格。2011年7月、ジェフU-18同期の佐藤祥と共に2種登録選手としてトップチームに選手登録され、12月3日の水戸ホーリーホック戦でJリーグデビューを果たした。2012年、佐藤とともにトップチームに昇格。なお、U-18(ユース)からトップチームへの昇格者は4年ぶりになる。
_START_SECTION_
ガンバ大阪
_START_PARAGRAPH_
2016年12月28日、ガンバ大阪に加入することが発表された。2017年6月22日、天皇杯2回戦のヴェルスパ大分で移籍後初先発を飾った。10月4日、ルヴァンカップ準決勝のセレッソ大阪戦では途中出場から移籍後初得点を決めた。10月14日、第29節のアルビレックス新潟戦でリーグ戦初先発を飾った。
_START_SECTION_
モンテディオ山形
_START_PARAGRAPH_
2018年12月27日、モンテディオ山形に完全移籍で加入することが発表された。 | 6998145337577538003 |
Q11373978 |
_START_ARTICLE_
交通事故の過失割合
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
車両等の交通を原因とする人の死傷または物の損壊(=交通事故)が起きた場合には、通常、故意または過失によって他人の権利・利益を侵害したものとして、民法第709条により、損害賠償義務を負うことになる。また、自動車損害賠償保障法(自賠法)の規定により、自動車(原動機付自転車を含む)の運行供用者(名義人)は、自動車等の運行により他人を死傷させたときには、その損害を賠償する義務を負う。_NEWLINE_しかし、交通事故が発生したとき、損害を被った者にも事故を発生させた原因(過失)がある場合、損害を被らせた者だけに損害額を負担させることは公平感・納得性に欠けるものである。よって、過失相殺によって被害者の過失に相応する分を減額する。これは通説、判例のみならず実務上も確立しており、車両の種類、事故の態様、道路交通法上の優劣関係によって過失割合が具体的数字として類型化されている。_NEWLINE_例えば加害者の過失が60%程度、被害者の過失が40%程度である場合、過失割合6:4などという。被害者に生じた損害の額が1000万であるとすれば、加害者はこの場合600万円の賠償を行えば足ることになる。_NEWLINE_なお、日本国内においては、交通事故が大量に発生する実情により、賠償実務において迅速且つ公正に処理を行なう必要性から、別冊判例タイムズ№16『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準』全訂4版(判例タイムズ社 発行・東京地裁民事交通訴訟研究会 編)が発行されている。同書では事故類型・当事者の車格等に応じて細かく類型化・基準化が成されており、損害保険(自動車保険)の処理を始め、紛争処理、弁護士による斡旋、調停や訴訟と、交通事故の損害賠償実務において非常に多くの場で用いられている。_NEWLINE_但し、実際には、事故による損害総額、当事者の意向、当事者が加入する任意保険の補償範囲等により、類似した事故類型・発生原因であっても、割合値に若干の変動が有る場合があることに留意する必要がある。_NEWLINE_また、交通的な弱者を保護する観点から、同じ現場・進行方向の類型であっても、例えば四輪車同士の事故と四輪車若しくは単車対自転車の事故とでは過失割合が変わる傾向にある。前掲『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準』では、車両対歩行者、四輪車同士、四輪車対単車(単車側に人身損害が発生していることを前提)、四輪車若しくは単車対自転車に分類して、基準値を設定している。
_START_SECTION_
過失割合算定の主体
_START_PARAGRAPH_
過失割合は、事故の当事者の損害額負担割合と読み替えられることから、現実的には実際に損害額を支払うことになる、事故当事者が任意自動車保険に加入する損害保険会社にて、当事者への事実確認を経た上で決定されることが多い。但し、名目上は損害保険会社は、弁護士会との取り決めにより、提携・契約する弁護士の指導により示談交渉を行ない過失割合を決定していくという体裁である。_NEWLINE_日本国内においては、国で制度付けた強制保険たる自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)以外に任意自動車保険の普及率が高い。物的損害においては加害者による直接賠償以外には任意自動車保険でしか対応する術はなく、人身損害においては任意自動車保険が自賠責保険の支払範囲外を支払っていることから、任意保険会社が過失割合決定の主体となることが多い。_NEWLINE_但し、損害保険会社が提示した過失割合で当事者が納得するとは限らず、その先の解決手段として、交通事故紛争処理センターによる裁定や、訴訟・調停といった司法の場の活用も有り得る。2000年代後半からは、任意自動車保険への弁護士費用負担特約が普及したことから、訴訟や調停に持ち込まれるケースが増えたとされる。
_START_SECTION_
自賠責保険での過失相殺
_START_PARAGRAPH_
自動車損害賠償責任保険(通称:自賠責)は、人身事故によって生じた事故の保険のみの取扱いであり、物損事故は取扱われない。_NEWLINE_被害者保護の観点から、被害者に多少の過失(=事故発生原因)があっても、重過失と認められない限り、減額が行われないようになっている。減額については被害者側の過失割合が70%以上100%未満の場合に行われる。減額割合については交通事故の損害賠償 - 日本損害保険代理業協会 ページ10を参照。_NEWLINE_なお、保険者(自賠責保険)に被害者側の過失割合が100%であり、自賠法3条但し書きにより自賠責保険が免責されるう認定された場合には、自賠責保険から保険金は支給されない。この場合は過失割合について交通事故紛争処理センターや訴訟の場で争う事になる。なお、訴訟でも加害者に無過失と認定された場合には当然損害賠償義務は否定される。
_START_SECTION_
任意保険での過失相殺
_START_PARAGRAPH_
人身事故で上記の限度額を超えた場合、又は物損事故の場合、加害者の加入している任意保険からの補償となる。任意保険の場合は過失割合に応じて過失相殺が行われる。_NEWLINE_この場合、自賠責保険の適用範囲も含めて過失相殺が行われる。例えば、後遺障害を伴わない傷害事故において、損害額200万円・被害者の過失30%の場合、損害賠償額は120万円+80万円×70%=176万円にならず、200万円×70%=140万円になる。しかし、損害額200万円・被害者の過失50%の場合、200万円×50%=100万円にならず、自賠責保険の120万円が適用される。_NEWLINE_加害者・当事者同士が任意保険に加入していた場合、過去の判例などから一般的な負担割合を保険会社が提示し、それに基づいて示談で解決するといった形が一般的である。その場合、民事交通訴訟における過失相殺率等の認定基準や交通事故損害額算定基準などを認定基準として考慮することが多いが、あくまで目安にすぎない。_NEWLINE_もし、被害者の過失割合が0と認められた場合、被害者が加入する保険会社は支払い義務がないので、原則として案件に関与できない(弁護交渉代理など特約が必要となる)。逆に、保険会社同士が特約なく交渉する場合には、過失割合は0ではないとみなして案件に関与するので、契約内容によっては満額支払われないことがあり、注意が必要である。
_START_SECTION_
過失割合における主な加算・減算要素
_START_PARAGRAPH_
日本での過失割合は、交通弱者の保護の観点から、大型車<普通車<オートバイ<自転車<歩行者、の順番で過失割合の算定上も保護がなされている。_NEWLINE_特に、自動車・オートバイと、それ以外(自転車・歩行者)との事故で、自転車・歩行者が死傷の被害者になった場合には、自動車損害賠償保障法の無過失責任の原則により、自動車・オートバイの運行供用者、運転者に極めて重い責任が民事上も課せられることとなる。また、自動車・オートバイの間でも、加害者が大型車の場合には、大型車であることだけを理由として過失割合が加算され、また、被害者がオートバイの場合は、二輪であることだけを理由として過失割合が減算される傾向にある。_NEWLINE_例として、歩行者が赤で横断歩道を横断開始し、青で進入してきた自動車との間で死傷事故が起きた場合にも、過失割合の基本割合は、歩行者側に70%となり、すなわち自動車側は、歩行者側の死傷による損害について、損害額の30%を支払う義務が生ずることになる。_NEWLINE_運転者は常に「かもしれない運転」を心がけなければならないという理論である。同様に「自動車同士」「自動車とバイク」などでも、大きい車両を運転する側が過失責任を問われることが多い。ただし、交通弱者保護とはいえ、誰にも注意義務があることに変わりはないので、過失相殺に基づく過失割合につき、相手方と交通弱者側の過失割合が逆転(後者が50%以上)することもある。_NEWLINE_過失割合における加算・減算要素はの一例は次の通りである。また、下記の修正要素は、事故の主要な態様の種別によって採否が細かく変わるものであって、全ての項目が必ずしも適用される訳ではない。また、事故の主要な態様分類について仔細な分類(横断歩道の有無、信号機の有無、信号のタイミング、交差点の状況や直進・右折・左折のその他の状況)がされており、一概に適用されるものではない。
_START_SECTION_
刑事処分における過失割合の考慮
_START_PARAGRAPH_
人身事故の場合、過失運転致死傷罪などの刑事責任も下される。そのとき事故原因が専ら加害者にあるのか、それとも被害者にもあるのか(つまり「専ら以外」)によって、罰金や付加点数が変わる。たとえば、『専ら以外の原因で治療期間15日未満の軽傷事故又は建造物損壊に係る交通事故』では付加点数2点で罰金12万円以上だが、『専らの原因で治療期間15日未満の軽傷事故又は建造物損壊に係る交通事故』と判断された場合は、事故の度合いが同じでも付加点数3点、罰金20万円以上と重くなっている。 また、事故の相手方に人身損害を負わせて自動車運転過失傷害罪で送致(書類送検)されたとしても、事故の相手方がセンターラインオーバーしたり信号無視したりして専ら事故の相手方に事故発生の主原因がある場合には、不起訴(起訴猶予)となる事例が多い。 | 4407730921664424090 |
Q164634 |
_START_ARTICLE_
交響曲第10番 (マーラー)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
マーラーは1910年に本作の作曲を開始したが、翌1911年、マーラーの死によって完成させることができなかった。楽譜は第1楽章がほぼ浄書に近い段階で、他の楽章は大まかなスケッチがなされた状態で残された。国際マーラー協会は第1楽章のみを「全集版」として収録・出版しており、これに基づいて第1楽章のみ単独で演奏されることが多かったが、第二次世界大戦後、補筆によって数種の全曲完成版が作られている。なかでもイギリスの音楽学者デリック・クックによるものが広く受け容れられており、補筆完成版の演奏機会が近年増加傾向にある。_NEWLINE_マーラーの遺稿は5楽章からなり、第3楽章を中心とする対称的な構成として構想されている。スケルツォ楽章を中心とする5楽章構成はマーラーが好んで用いているが、第10番では第3楽章に「プルガトリオ(煉獄)」と題する短い曲を置き、これを挟む第2楽章と第4楽章にスケルツォ的な音楽が配置されている。第1楽章は交響曲第9番につづいて緩徐楽章だが、速度はさらに遅く、形式感は薄れてソナタ形式の痕跡はほとんど認められない。_NEWLINE_純器楽編成によるが、第3楽章「プルガトリオ」で自作の歌曲集『少年の魔法の角笛』から第5曲「この世の生活」が引用されている。これを始めとして、第9番や『大地の歌』などを想起させる楽句が随所に現れる。_NEWLINE_調性的には交響曲第9番からさらに不確定な印象を与え、無調に迫る部分が見られる。極度の不協和音が用いられており、第1楽章で1オクターブ12音階中の9音が同時に鳴らされ、トランペットのA音の叫びだけが残る劇的な部分は、トーン・クラスターに近い手法である。アルノルト・シェーンベルクはこれを和声の革新とみなした。_NEWLINE_演奏時間は第1楽章のみの場合約18.5 - 28分。補筆全曲版の場合約85分。
_START_SECTION_
遺稿の完成度
_START_PARAGRAPH_
マーラーは4段ないし5段譜表による略式総譜を全5楽章の最後まで書いており、そのうち第1楽章と第2楽章(スケルツォ)については一応のオーケストレーションを施した総譜の草稿を作り終えていた。_NEWLINE_このうち第1楽章は、管弦楽に薄いところがありながらも楽章を通して演奏可能である。第2楽章は構成と拍子が複雑で、遺稿に一部欠落もあったために、そのままでは演奏不能であった。第3楽章は、最初の30小節について第1楽章、第2楽章に準じてオーケストレーションがなされていた。短く単純な形式であるため、補筆は第2楽章よりも容易であった。第4楽章以降については、略式総譜の各所に楽器指定が書き込んであるものの、声部には濃淡があり、どうにか最後までつづいているという状態であった。_NEWLINE_楽曲構成や楽章順については、過去の自作で迷った経緯もあって、これがマーラーの最終判断とはいえないものの、略式総譜の順及び作品の完成度によって、構想段階のものとしてはほぼ確定可能である。
_START_SECTION_
楽曲構成
_START_PARAGRAPH_
短い第3楽章を中心とした対称的な5楽章構成である。各楽章についての演奏楽器などの記述は、基本的に「クック版」に基づく。
_START_SECTION_
第1楽章 「アダージョ」
_START_PARAGRAPH_
アンダンテ-アダージョ 嬰ヘ長調 4/4拍子 自由なソナタ形式。_NEWLINE_虚無的で謎めいたヴィオラの序奏主題(譜例1)によって開始される。調記号は嬰ヘ長調だが、ヴィオラの旋律は調性があいまいで嬰ヘ短調にも聞こえる。この部分はアンダンテで、冒頭に書かれた「アダージョ」は、速度表示というより、音楽の一種の性格を示すものと見られる。_NEWLINE__NEWLINE_譜例1_NEWLINE_アダージョになると弦を主体とした第1主題(譜例2)が柔らかく歌われる。この主題は、ブルックナーの交響曲第9番の第3楽章主要主題との類似が指摘されるが、雰囲気的には自作の交響曲第9番の終楽章とも近い。つづいてこの主題の反行形が示され、楽章を通じて重要な働きを示す。_NEWLINE__NEWLINE_譜例2_NEWLINE_テンポをやや上げ、皮肉でおどけた調子となり、弦によって半音階的に上下行する第2主題(譜例3)が現れる。この動機はワーグナーの『パルジファル』から、クリングゾルの動機との関連が指摘される。_NEWLINE__NEWLINE_譜例3_NEWLINE_やがて序奏主題が再現し、第9番の第1楽章同様、変奏を受けながら提示部が反復される。_NEWLINE_序奏主題がまた現れると展開部。これに第2主題が結合され、皮肉な調子が支配的となる。アダージョ主題(主として第1主題の反行形)が登場するが、これも次第に第2主題に誘導され、各種の動機が渾然となる。展開部は短いが、これは第2提示部で十分両主題が変奏されているためであると考えられている。_NEWLINE_やがて再現部となり、第1主題によって弦楽によって神秘的な浮遊感をたたえた部分となる。交響曲第9番の終結部分を暗示する。第2主題も変形されて再現される。そして、序奏主題が再現すると、これに導かれるように突然金管によってコラール的な絶叫“カタストロフィ”が吹き上がる。第2主題が示されるが、動揺は治まらず、不協和音(譜例4)が次々に重ねられるなかをトランペットのA音が貫くように奏される。_NEWLINE__NEWLINE_譜例4_NEWLINE_この劇的な場面が静まると、テンポを落とした長いコーダとなる。アダージョ主題(第1主題の反行形)が慰めるように繰り返され、穏やかな気分の中で、柔和に結ばれる。
_START_SECTION_
第2楽章 「スケルツォ」
_START_PARAGRAPH_
Schnelle Vierteln 嬰ヘ短調 変拍子 二つの部分による自由な形式_NEWLINE_交響曲第6番や交響曲第9番の第3楽章を思わせる、反抗的なスケルツォ。_NEWLINE_主部(A)はほとんど1小節ごとに拍子が変動する。ホルンのリズム、木管の軽快な動機につづいて、荒々しい弦の主題が登場する(譜例5)。これらの素材に基づき、多声的で激しい部分がつづく。徐々に曲調は明るさを帯びてきて、弦の下降音型が曲の進行をさえぎるように出ると、中間部となる。_NEWLINE__NEWLINE_譜例5_NEWLINE_中間部(B)は変ホ長調、3/4拍子。レントラー風の主題(譜例6)は第1楽章のアダージョ主題(B)と関連がある。_NEWLINE__NEWLINE_譜例6_NEWLINE_その後、この二つの部分が繰り返し変奏・再現されるが、両者の間隔が次第に短くなり、後半は頻繁に交替する。構造的にはABABABABAとなる。3回目のAからはBの動機が絡むようになり、コラージュ的で混沌としてくる。最後はAの上昇音型とBの下降音型が重なり合い、嬰ヘ長調で楽章を終える。
_START_SECTION_
第3楽章 「プルガトリオ(煉獄)」
_START_PARAGRAPH_
アレグレット・モデラート 変ロ短調 2/4拍子 三部形式_NEWLINE_マーラーの楽譜には「プルガトリオ(煉獄)またはインフェルノ(地獄)」と書かれ、「またはインフェルノ」の部分が消された跡がある。マーラーがこの楽章にプルガトリオと名付けたのは、マーラーの友人が書いた裏切りの詩とも、ダンテの神曲に基づくともいわれている。この標題の下の部分は切り取られていて、ここにはアルマに対する言葉が書かれていたと推測される。_NEWLINE_簡潔な三部形式で4分程度と、マーラーが書いた楽章として最も短いため、エルヴィン・ラッツのように、さらに拡大される予定だったとする説もある。_NEWLINE_主部は、ヴァイオリンによるもの悲しげな主要主題(譜例7)と、これにつづく木管の愛らしい対句からなる。これらは間断なくつづくヴィオラのリズムに乗ったもので、『少年の魔法の角笛』から第5曲「この世の生活」が引用されている。主要主題を構成する3音動機(譜例8)は、リヒャルト・シュトラウスの『サロメ』との関連が指摘され、この楽章以降、至る所に姿を現す。この楽章においては、大地の歌や交響曲第9番等で用いられたewig主題がサロメ主題によって高らかにあざ笑われる箇所が印象的である。_NEWLINE__NEWLINE_譜例7_NEWLINE__NEWLINE_譜例8_NEWLINE_中間部は同一の素材によるが、付点リズムを伴う順次下降の動機が弦に繰り返し現れ(譜例9)、この動機も後の楽章で重要な働きを示す。この部分にマーラーは「死! 変容!」などと書き込んでいる。_NEWLINE__NEWLINE_譜例9
_START_SECTION_
第4楽章
_START_PARAGRAPH_
アレグロ・ペサンテ 急がずに ホ短調 3/4拍子_NEWLINE_明記されていないが、内容は力強く激情的なスケルツォである。ABABABAと、二つの部分が交錯する。マーラーは楽章の最初のページに「悪魔が私と踊る。狂気が私にとりつく」などと書き込みしている。_NEWLINE_主部A(譜例10)は強烈な響きで開始される、荒々しい舞曲。随所に第3楽章の三音動機が現れる。_NEWLINE__NEWLINE_譜例10_NEWLINE_Bはワルツ風で明るく、交響曲第5番の第3楽章スケルツォが引用される。Aの再現では『大地の歌』の第1楽章が引用される。Bの再現を経てテンポが落ち、Aの3回目は長調となる。Bももう一度再現する。_NEWLINE_Aが最後に出ると、三音動機を境にして音楽はだんだん静かになり、バスドラムが弱々しく連打されるコーダに入る。一瞬の静寂の後、バスドラムが今度はミュートをかけて強烈に打たれ、そのまま次の楽章に続く。_NEWLINE_マーラーはこの部分に「これが何を意味するかは、君だけが知っている」と書き込んでいる。アルマによれば、これはニューヨークのホテルの窓からアルマとともに見た、殉職した消防士の葬送の行列で叩かれた太鼓の記憶だという。
_START_SECTION_
第5楽章
_START_PARAGRAPH_
終曲 ニ短調 3/4拍子 - 4/4拍子 - 2/2拍子_NEWLINE_第4楽章から休みなくつづき、緩-急-緩という、大きく三つの部分からなっている。これを序奏・ソナタ主部・コーダとする見方もできるが、「主部」の部分が前後と比較して短く、十分な発展がないうちに結尾に至るため、一般的なソナタ形式とはいえない。_NEWLINE_バスドラムの連打とチューバによる不気味な響きではじまる。第3楽章の三音動機がこれに加わり、付点リズム・順次下降の動機も姿を見せる。フルートが印象的な旋律(譜例11)を奏で、次第に高く昇っていく。全曲の白眉ともいえる美しい場面で、主題の後半には付点リズム・順次下降の動機が示される。この主題は弦に受け継がれるが、高揚したところで再びバスドラムが強打され、冒頭部分が再帰する。_NEWLINE__NEWLINE_譜例11_NEWLINE_アレグロ・モデラートにテンポを速め、三音動機と付点リズム・順次下降の動機が現れて両者が争うように展開される。いったんテンポが落ちて、フルートの主題が出るが、再び速くなり、ここで第1楽章の不協和音が再帰し、三音動機も荒々しく付加される。ホルンと弦に第1楽章のA主題が大きく現れ、音楽は次第に静まっていく。_NEWLINE_ハープの分散和音に乗って、フルート主題をヴァイオリンが再現し、フルートも加わる。三音動機が柔らかく出ると、音楽は感動的に高まり、やがて静かになっていく。最後は嬰ヘ長調となり、名残惜しそうな響きのなかを、付点リズム・順次下降の動機がくっきりと示され、余韻のような交響曲第9番の二度下降動機(ただしここではミ-レでなくレ-ドと主音に至る)によって終わる(譜例12)。マーラーはこの結尾部分に、「君のために生き! 君のために死ぬ! アルムシ(アルマの愛称)!」と書き込んでいる。_NEWLINE__NEWLINE_譜例12_NEWLINE_なお、このコーダ部分には嬰ヘ長調と変ロ長調の2種類のスケッチがあり、クック版を含め、ほとんどの補筆完成版は嬰ヘ長調を採用して、第1楽章と照応させている。
_START_SECTION_
補筆版
_START_PARAGRAPH_
以下のとおり、多くの版が存在する。このうちクルシェネク版は補筆版としてもっとも古いものだが、第1楽章と第3楽章のみである。
_START_SECTION_
ガムゾウ版
_START_PARAGRAPH_
イスラエルの若手指揮者ヨエル・ガムゾウによる版、校訂者の指揮で2011年11月21日にヴィースバーデンでインターナショナル・マーラー管弦楽団によって初演された。ユダヤ風のしつこいオーケストレーションが特徴的である。 | 11917031246629709278 |
Q11374997 |
_START_ARTICLE_
京都市営バス錦林出張所
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
錦林出張所では、錦林車庫を経由する循環系統および均一系統を受け持つ。両所とも以前は左京区東部(修学院・岩倉)と市内中心部を結ぶ路線の一部も受け持っていたが、現在これらの系統は九条営業所に移管されている。なお錦林営業所の降格については、当時の交通局の財政事情の改善を目指して営業所の主屋より南側の土地全てを売却し、他の営業所規模に比較して降格したものである。なお、売却された土地は老人介護ホームが建っている。
_START_SECTION_
5号系統
_START_PARAGRAPH_
京都駅前23時00分発修学院道止を錦林出張所が代走する。_NEWLINE_九条営業所も参照
_START_SECTION_
93号系統
_START_PARAGRAPH_
錦林車庫前6時10分・20分・30分発(土休日は6時10分発のみ)を錦林出張所が代走する。_NEWLINE_梅津営業所も参照
_START_SECTION_
205号系統
_START_PARAGRAPH_
河原町三条22時55分発京都駅前止、京都駅前23時20分発西大路七条・金閣寺道経由烏丸北大路止を錦林出張所が代走する。_NEWLINE_九条営業所も参照
_START_SECTION_
5号系統
_START_PARAGRAPH_
京都駅前23時00分発の修学院道止のみ代走で担当する。錦林出張所時代には早朝・深夜時には四条烏丸折り返し便が存在していた。一時期梅津営業所に所属していた時期があったが、今の形になるまでは殆どが錦林営業所(のちに支所→出張所)の所轄路線だった。
_START_SECTION_
93号系統
_START_PARAGRAPH_
但し、早朝の一部の便は引き続き錦林出張所にて運行している。 | 13003233575584270381 |
Q11375431 |
_START_ARTICLE_
京都府道450号広野綾部線
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
国道173号とは新綾部大橋の下を通るために、直結していない。_NEWLINE_国道27号とは由良川を挟んで併走している。国道が由良川北岸を、府道が由良川南岸を進むルートをとる。 | 12453755769995134173 |
Q1372196 |
_START_ARTICLE_
人民議会 (シリア)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
一院制、定数250、任期4年。 | 10614220381067157226 |
Q11376215 |
_START_ARTICLE_
人間万事塞翁が丙午
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
呉服問屋が並ぶ東京日本橋の堀留町にある仕出し弁当屋「弁菊」が舞台となっている。主人公ハナは21歳のときに、人情味あふれるにぎやかな下町に嫁いだ。そして夫の次郎とともに謙一、幸二の二人の息子を育て上げる。また様々な事件に遭遇するが、持ち前の明るさとたくましさで乗り越えていく。_NEWLINE_夫の次郎に召集令状が届き従軍、復員、再召集、帰還、そして戦後に旅館業を営み次郎が亡くなるまでを描く。 | 10580132581261454662 |
Q8254182 |
_START_ARTICLE_
仁徳蕭皇后
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
睿智蕭皇后(聖宗の母)の弟の蕭隗因の娘として生まれた。12歳のとき、美貌と才能により選抜されて掖庭に入った。統和19年(1001年)、斉天皇后に冊立された。皇子2人を生んだが、いずれも早くに亡くなった。開泰5年(1016年)、宮人耨斤(のちの欽哀皇后)が耶律只骨(のちの興宗)を生むと、皇后が引き取って子として養った。太平11年(1031年)6月、聖宗が病に倒れると、耨斤が「老物の寵また既にあるか」と皇后をののしった。聖宗が死去すると、耨斤が自ら皇太后として立った。耨斤は護衛の馮家奴や耶律喜孫らを使嗾して北府宰相の蕭浞卜や国舅の蕭匹敵が反乱を計画していると誣告させた。取り調べは皇后の身に及び、皇后も罪に連座して上京臨潢府に流された。_NEWLINE_重熙元年(1032年)3月、耨斤は人を派遣して殺害しようとした。使者がやってくると、皇后は「わたしが実は無罪であることは、天下がともに知ることです。卿はわたしが入浴して身を清めるのを待ちなさい。その後に死につきましょう。よろしいか」と言ったので、使者は退いた。こうして皇后は死去した。享年は50。_NEWLINE_21年(1052年)、仁徳皇后と追尊された。欽哀皇后とともに慶陵に陪葬された。 | 17923959782208302030 |
Q21015155 |
_START_ARTICLE_
今井健彦
_START_PARAGRAPH_
今井 健彦(いまい たけひこ、1883年(明治16年)7月22日 - 1966年(昭和41年)1月20日)は、日本の衆議院議員(立憲政友会)、文部政務次官、商工政務次官、農林参与官。ジャーナリスト。歌人の今井邦子は妻。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
静岡県榛原郡初倉村(現在の島田市)に村長今井信郎の三男として生まれる。『中央新聞』『中外商業新報』記者を経て、福井日報社社長となった。_NEWLINE_1924年(大正13年)、第15回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。第21回衆議院議員総選挙まで7回連続当選を果たした。その間、犬養内閣で農林参与官を、平沼内閣で商工政務次官を、小磯内閣で文部政務次官を務めた。_NEWLINE_戦後、大政翼賛会の推薦議員のため公職追放となった。_NEWLINE_その他、東京毎日新聞社社長を務めた。 | 6970343732147740275 |
Q11376901 |
_START_ARTICLE_
今川 (岐阜県)
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
岐阜県関市上白金で長良川から分流。関市内を流れ、岐阜市芥見大退で津保川に合流する。津保川は岐阜市芥見町屋で長良川と合流するため、長良川、今川、津保川で囲まれる地域は「保戸島」という川中島となっている。保戸島には1897年から1950年までは山県郡保戸島村という自治体が存在した(現・関市)。_NEWLINE_今川の流量を調整するために、長良川との分流付近には洗堰が設置されている。_NEWLINE_かつては洪水の多発する川であり、戦後も1959年の伊勢湾台風、1960年の台風11号・12号などで氾濫し、被害が出ている。 | 16743756570137651540 |
Q48764725 |
_START_ARTICLE_
今磯純子
_START_SECTION_
生い立ち
_START_PARAGRAPH_
神戸大学に進学し、文学部の西洋比較文学科にて学んだ。1990年3月、神戸大学を卒業した。その後、大分医科大学に学士入学し、医学部の看護学科にて学んだ。1998年3月、大分医科大学を卒業した。なお、のちに名古屋大学の大学院に進学し、医学系研究科にて学んだ。2008年3月、名古屋大学の大学院における博士前期課程を修了した。それに伴い、修士(看護学)の学位を取得した。さらに、金沢大学の大学院に進学し、医学系研究科にて学んだ。在学中は在宅介護について研究しており「Differences in home-based family caregiving appraisal for caregivers of the elderly in rural and urban Japanese communities」と題した博士論文を執筆した。2012年3月、金沢大学の大学院における博士後期課程を修了した。それに伴い、博士(保健学)の学位を取得した。
_START_SECTION_
研究者として
_START_PARAGRAPH_
大分医科大学を卒業後、2002年4月より三重県立看護大学に勤務することになり、看護学部の助手を務めた。2004年に日本赤十字豊田看護大学が発足すると、同年4月に日本赤十字豊田看護大学に転じ、看護学部の助手を務めた。_NEWLINE_その後、名古屋大学大学院で学び、博士前期課程修了後は2008年4月より石川県立看護大学に勤務することになり、看護学部の講師に就任した。看護学部においては、主として看護学科の講義を担当し、地域看護学を受け持った。2010年4月には、石川県立看護大学にて看護学部の准教授に昇任した。_NEWLINE_その後、金沢大学大学院で学び、博士後期課程修了後は2012年4月より静岡県立大学に勤務することになり、看護学部の准教授に就任した。看護学部においては、主として看護学科の講義を担当し、公衆衛生看護学を受け持った。同時に、静岡県立大学の大学院においては、看護学研究科の准教授も兼務した。看護学研究科においては、主として看護学専攻の講義を担当し、地域看護学を受け持った。
_START_SECTION_
研究
_START_PARAGRAPH_
専門は看護学であり、特に地域看護学などに関する分野の研究に従事した。具体的には、地域における看護師とそれ以外の職種との連携についての研究に取り組んだ。また、介護者についての研究に従事した。_NEWLINE_学術団体としては、日本公衆衛生学会、日本地域看護学会、日本赤十字看護学会、全国高齢者ケア協会、などに所属した。 | 1770198855959126958 |
Q3545446 |
_START_ARTICLE_
仲みどり
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
東京府東京市日本橋区区本町(現・東京都中央区日本橋本町)の塗料問屋で近衛騎兵中尉・仲万次郎の三女として生まれる。_NEWLINE_仏英和高女(現・学校法人白百合学園)に進学するが中退。大阪のウヰルミナ女学校(現・学校法人大阪女学院)を卒業後、浅草の剣劇団「明石潮一座」を経て1931年(昭和6年)、築地小劇場内に設立されたプロット(プロレタリア演劇同盟)研究所に入所。同年劇団東京左翼劇場(のちに東京中央劇場)で新劇女優として初舞台に立つ。東京中央劇場が新協劇団に吸収される形で解散した後は、映画出演、喫茶店の経営、陸軍戦地慰問団への参加などを転々とし、1942年(昭和17年)、丸山定夫らの立ち上げた苦楽座に参加する。苦楽座解散後に丸山が結成した移動演劇桜隊にも参加し全国各地を巡業するが、1945年(昭和20年)8月6日、桜隊として広島市滞在中に原子爆弾が投下されたことによって被害を受けた(桜隊メンバー9名のうち森下ら5名が即死、4名が後に原爆症で死亡)。仲は寮の二階にいたところを被爆したという。(諸説あるが宇品で居合わせた人物の証言がある)裸同然の恰好で京橋川まで避難したところで救助され、宇品の臨時救護所に収容された。
_START_SECTION_
死とその後
_START_PARAGRAPH_
原爆投下後、仲は宇品の臨時収容所に避難したが、医療施設が全滅したために手の施しようがない収容所の惨状に危機感を募らせて脱走し、8月8日に復旧した列車で命からがら東京に逃げ帰ってきた。帰宅後、極端な食欲不振と胸の苦痛に悩み、8月16日に東京帝国大学附属病院に入院。同病院には幸運にも放射線医学の権威・都築正男教授がいたため、仲は手厚い看護を受けることが出来たが、背中に出来た肉腫の悪化、脱毛、高熱、下血、胸の苦痛など原爆症の症状は悪化の一途を辿った。白血球数が健常者の1/20の200しかないという常識外の事態も医師たちを困惑させた。しかし、苦痛をやわらげる処置が功を奏したのか、8月24日、仲は安らかに息を引き取った。一緒に被爆した丸山、園井恵子、高山象三(俳優・薄田研二の子)らは苦しみ悶えながら満足な医療を受けられず壮絶な最期を遂げた。_NEWLINE_死後1時間にして、家族の了解も取り付けないままに綿密な剖検が行われ、死因は「原子爆弾症」と特定された。これにより、仲は医学上認定された人類史上初の原爆症患者とされる。被爆直後から臨終まで続いた胸部の苦痛の原因となった出血した肺と、機能低下し再生不能性貧血の症状を示す「黄色いバターの色」になった骨髄は、標本として今も同病院に保存されている。_NEWLINE_2013年になり、紛失したと考えられていた東京大学病院での仲みどり診療記録(カルテ)の原本の一部とみられる書類が発見されたことが報道された。
_START_SECTION_
桜隊遭難の映画化
_START_PARAGRAPH_
移動演劇桜隊の遭難を同時代の演劇人の証言などのドキュメンタリーとドラマで再現した新藤兼人監督の映画『さくら隊散る』(1988年制作)において、八神康子が仲を演じている。 | 713113646520963054 |
Q11378500 |
_START_ARTICLE_
仲宗根美樹
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
1944年(昭和19年)両親は共に沖縄出身であったが、第二次世界大戦の戦火を逃れるため沖縄から東京に疎開し、勝子が生まれる。_NEWLINE_1960年(昭和35年)日本テレビ『東京物語』に出演し、その主題歌「愛に生きる」(キングレコード)で翌年5月に歌手デビュー。_NEWLINE_1961年(昭和36年)9月発表の「川は流れる」がヒット。12月には第3回日本レコード大賞新人奨励賞を受賞。_NEWLINE_1962年(昭和37年)12月、第13回NHK紅白歌合戦にも初出場を果たし紅組のトップバッターを務めた。この頃、空手道・キックボクシングで一時代を築いた山崎照朝の熱狂的ファンになり、自身の事務所に山崎を招待している。有馬温泉・兵衛向陽閣のCMソング「有馬兵衛向陽閣」(作曲・キダ・タロー)も彼女が、「有馬兵衛の向陽閣へ」と、5秒CMでうたっている。_NEWLINE_その後も「島育ち」「奄美恋しや」「ドリームファイブ」「海と野菊と船頭さん」「恋しくて」など次々とヒットを飛ばした。_NEWLINE_1971年(昭和46年)歯科医師と結婚する為に芸能界を引退。_NEWLINE_1972年(昭和47年)11月23日 、長男一成を出産其の後ちにやむなき事情で離婚、白橋栄治と再結婚。_NEWLINE_1975年(昭和50年)夫白橋が沖縄国際海洋博覧会に合わせ、地元の政財界の人々の協力を得て海洋博会場入り口にショッピングセンター「ビックマート」(テナント数230店舗)を開設した。ところが、時期がオイルショック直後だったということ、海洋博自体が不人気であったことなどから、事業は破綻し多額の借金を負う。_NEWLINE_1975年(昭和50年)12月 東京・神田に「東京エレガンスルーム」開業。_NEWLINE_1977年(昭和52年)3月5日 次男雄大を出産。陣痛から出産までわずか30分という当時の病院記録であった。_NEWLINE_1977年(昭和52年)12月 銀座の目抜き通りに「仲宗根美樹<審美容>サロン」を開設、フランチャイズを展開。_NEWLINE_1978年(昭和53年)6月12日 長女亜紀を出産。_NEWLINE_1981年(昭和56年)1月 ミキ・コーポレーション(加盟600店舗)を出して倒産。。その後自己破産し、夫とは離婚_NEWLINE_1998年(平成10年)テレビ東京『年忘れにっぽんの歌』で25年ぶりに歌手復帰。_NEWLINE_2000年(平成12年)初のバースデーライブを開催。フジテレビジョン「しらばかプラス」、日本テレビ「ルックルックこんにちは」、テレビ東京「夏まつりにっぽんの歌」、「うた世紀ベスト10」など多数出演。_NEWLINE_2001年(平成13年)映画「バックステージ」に出演、主題歌「I'm a singer」をおよそ30年ぶりにシングルで発売。この映画には次男の雄大と長女の亜紀も出演している。_NEWLINE_2008年(平成20年)10月9日 長男一成が病死。死因はガン、享年35歳。_NEWLINE_2012年(平成24年)2月12日 テレビ東京「日曜ビッグバラエティ懐かしの昭和メロディ」にゲスト出演。_NEWLINE_2012年(平成24年)10月10日、ゆうぽうとで開催された「秋の歌謡フェスティバル」に出演。_NEWLINE_2017年(平成29年)2月15日、テレビ朝日「徹子の部屋」に出演。トーク番組は初出演となった。_NEWLINE_2017年現在は銀座で『クラブ美樹』を経営している。 | 16390544228492757764 |
Q4051715 |
_START_ARTICLE_
仲間割れ
_START_SECTION_
内容
_START_PARAGRAPH_
トムとジェリーは相変わらずのように追いかけっこをしていたが、トムは一枚上手のジェリーに散々にやられてしまう。_NEWLINE_業を煮やしたトムはジェリーを倒すために「鼠退治屋」のブッチを呼んだ。現れたブッチは、まず鞄からナットを取り出し、それに黄色やオレンジ色の絵具を塗りつけてチーズのようにデコレーションする。最後にチーズの香りを振りかければ、寸分違わない偽チーズの完成だ。ブッチがそれをジェリーの巣穴に放り込んだところ、ジェリーは大喜びでそれを飲み込んだ。あとは強力な磁石で「鉄の固まり」を飲み込んだジェリーを吸い出して捕え、手斧で叩き切って成敗のはずが、トムの尻尾を切断してしまった。ここからブッチとトムとジェリーのドタバタが始まる。そのうちにトムとブッチはジェリーの巣に手を入れて取り合いを始めるがその際にトムはブッチの手を無理やり引き出してしまう。そのせいでブッチは壁を突き破りながらも突き出た壁と埋もれてしまう。ウンザリしたブッチは鼠退治をやめて猫退治にして鉄砲でトムを打つのだった。 | 244557770594381969 |
Q126037 |
_START_ARTICLE_
伊藤有希
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
父方に伊藤直人をはじめ全国大会上位に入賞したジャンプ選手を持ち、母方には実母の北嶋真智恵 (留萌中-札幌第一-日体大)などアルペンの全国大会上位入賞者を持つスキー一家である。弟の伊藤将充もスキージャンプ選手。4歳の時、父の伊藤克彦がコーチを務める下川ジャンプ少年団でスキージャンプを始めた。2006年夏には日本最年少の小学6年生にして大倉山ジャンプ競技場 (ラージヒル)を飛んで注目を集める。_NEWLINE_翌2007年3月に札幌で行われたFISコンチネンタルカップでは日本人最高の4位入賞を果たし、翌日には2本目に最長不倒の95mをマークして3位に浮上し、女子コンチネンタルカップ史上最年少で表彰台に登った。2009年2月にはリベレツ ( チェコ)で開催された世界選手権に初出場。2011年3月9日、蔵王ジャンプ競技場でのコンチネンタルカップで国際大会初優勝を果たした。_NEWLINE_2011年はエストニアのオテパーで開催されたノルディックスキージュニア世界選手権2011に出場し3位。_NEWLINE_2013年2月にヴァル・ディ・フィエンメ ( イタリア)で開催された世界選手権の混合団体に伊東大貴、高梨沙羅、竹内択とともに出場し、金メダルを獲得。_NEWLINE_2013年4月、同郷の葛西紀明が監督を兼務する土屋ホームへ入社。2013-14シーズンのワールドカップでは序盤の2戦を除いて一桁順位の成績を残し続け、2014年1月18日に蔵王で行われたワールドカップで2位に入り、初めて表彰台を獲得した。ソチオリンピック ( ロシア)では、1本目で97.5mを飛んで10位につけると、2本目は全選手中2位の101.0mを飛んで順位をあげ7位入賞を果たした。競技後、「2回目は吹っ切れた感じで、納得できるジャンプができた。本当に充実した五輪だった」とコメント。ただ1回目の出来には納得がいかず、「そろえられなかったのが残念」とコメントした。五輪後のW杯でも安定した成績を残し、4度表彰台を獲得。最終戦プラニツァ大会の結果により逆転で総合3位入賞を達成した。このシーズンは個人戦16戦に出場し、14戦で一桁順位に入った。_NEWLINE_2014-15シーズンは開幕よりW杯での表彰台獲得はなく、世界選手権までの最高成績は2月1日のヒンツェンバッハ大会での4位。2月20日、ファールン ( スウェーデン)で開催された世界選手権個人ノーマルヒルでは1本目89.0mで4位となると、2本目で93.0mを飛んで2位に順位をあげ、銀メダルを獲得した。混合団体でも銅メダルを獲得。世界選手権後の宮様国際では高梨を抑えて4年ぶりにノーマルヒル、ラージヒルの2冠を達成。W杯は3月13日の最終戦オスロ大会でも7位でシーズンを通して表彰台は獲得できなかったが、総合で5位に入った。_NEWLINE_2015-16シーズンはワールドカップ第3戦のニジニ・タギルで2位となり2シーズンぶりにワールドカップ表彰台に立った。その後、第7戦蔵王で5位に入るが、表彰台はならず。第15戦のラハティで3位に入り、総合8位となった。_NEWLINE_2016-17シーズンはワールドカップ開幕戦・第2戦のリレハンメルで連続2位、第5戦オーベルストドルフで3位に入り、好位を維持する。そして、第7戦札幌で1本目に95.0mで首位に立ち、2本目はこの日の最長不倒となる96.0mを飛んで、2位の高梨沙羅を12ポイント以上の差をつけて、ワールドカップ初優勝達成すると、翌週蔵王での第9・10戦で連勝、韓国・平昌での第17戦、オスロでの最終戦で合計5勝を挙げ、自己最高の総合2位に入った。またラハティで開催された世界選手権では2大会連続の個人銀メダルと混合団体銅メダルを獲得した。 | 6106986858000898648 |
Q11380823 |
_START_ARTICLE_
伊達村賢 (川崎伊達家)
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
安永6年(1777年)7月8日、水沢伊達家第8代当主・伊達村儀の子として生まれる。幼名は直躬。初名は景賢(かげかた)、ついで藩主伊達斉村の偏諱を受け主殿村賢と名乗る。_NEWLINE_寛政4年(1792年)6月、川崎伊達家第3代当主・伊達村煕の婿養子・継嗣となる。_NEWLINE_天保9年(1838年)2月10日死去。享年62。跡目を婿養子の宗和が継いだ。 | 5563696356602585533 |
Q1662342 |
_START_ARTICLE_
伝染性無乳症
_START_PARAGRAPH_
伝染性無乳症(でんせんせいむにゅうしょう、英:contagious agalactia)とはマイコプラズマ感染を原因とする感染症。日本では家畜伝染病予防法において届出伝染病に指定されており、対象動物はヒツジ、ヤギ。ヒツジではMycoplasma agalactiae、ヤギではそのほかにMycoplasma mycoides subsp.、Mycoplasma mycoides large colony type、Mycoplasma capricolum subsp. capricolumが原因となる。症状は多くが慢性に経過し、乳量の減少を起こす。テトラサイクリン系抗生物質、マクロライド系抗生物質、ニューキノロン系合成抗菌薬が治療に使用される。 | 6525193368027159109 |
Q11381629 |
_START_ARTICLE_
但馬弁
_START_PARAGRAPH_
但馬弁(たじまべん)は、兵庫県北部の但馬地方(南東部から順に朝来市・養父市・豊岡市・美方郡)で話される日本語の方言。方言区画上の分類としては、中国方言の東山陰方言に属する。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
但馬弁は近畿の他地域の方言とは相違が著しく、丹後弁とともに中国方言に入れられる。北西方向へ進むほど山陰方言的な特徴が多く、南部は近畿方言的な特徴が混ざり、但馬内での違いも大きい。北部は、東京式アクセント、断定の助動詞「だ」、「言わあ」「書かあ」のような四段活用、「思った」のようにア行五段動詞が促音便になること(近畿の他地域では「思うた」)などの点で近畿方言と対立するが、南部では四段活用はなく断定の助動詞も「や・じゃ」である。_NEWLINE_方言の各特徴の境界を見てみると、まず断定の助動詞は、朝来市、養父市の南部、旧出石郡南部が「や・じゃ」で、美方郡・豊岡市大部分・養父市北部が「だ」である。「アウ→アー」の変化があるのも「だ」を用いる地域とおおむね重なり(豊岡市但東町を除く)、これにより山陰方言的な諸特徴が生まれている。ア行五段動詞の促音便は朝来市以外の全域に分布し、アクセントでは朝来市の一部が垂井式であるほかは東京式が広く分布する。新温泉町の方言は鳥取弁(因州弁)と大差がない。
_START_SECTION_
一段動詞の五段化
_START_PARAGRAPH_
但馬では一段動詞がラ行五段動詞のような活用をする傾向が強い。これは朝来市北部から始まり、周辺に広がっていったものである。「起きる」を例にとると、おきらせる、おきらまい・おきろまい、おきらへん(起きない)、おきれ、おきろお・おきらあ(起きよう)、となり、可能形も「起きれる」のようになる。可能動詞そのものにも五段化が起こるので、不可能形に「起きれらへん」「書けらへん」のような形を生じることになる。
_START_SECTION_
形容詞・形容動詞
_START_PARAGRAPH_
形容詞の連用形は、ウ音便形が用いられる。~ai型(「高い」など)は、「アウ→アー」の変化のある北部で「~aː」(たかあなる)、南部で「~oː」(たこおなる)になる。他の形は近畿方言と同じく、「欲しい→ほしゅう・ほしい」「暑い→あつう」「黒い→くろお」のようになる。推量形も北部で「たかからあ」「くろからあ」、南部で「たかかろ」「くろかろ」のようになる。_NEWLINE_形容動詞の語尾は、断定の助動詞と同じく北部で「~だ」、南部で「~や・じゃ」である。また、中国地方などに見られるように、終止形に連体形と同じ形(静かな)を用いることがある。 | 3742592951570420934 |
Q11381802 |
_START_ARTICLE_
住吉 (江東区)
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
1934年(昭和9年)に深川猿江裏町の一部・深川東町の一部・深川本村町の一部が合併することになった際深川住吉町と名づけられ、1968年(昭和43年)に住吉と改称した。
_START_SECTION_
地名の由来
_START_PARAGRAPH_
1934年(昭和9年)の成立の際、縁起の良い「吉」の字を用いて深川住吉町と命名された。住吉神社との関連はなく、近隣に同名の神社も存在しない。 | 1058023732417262560 |
Q7403127 |
_START_ARTICLE_
佐久広瀬駅
_START_SECTION_
駅構造
_START_PARAGRAPH_
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。ホーム上には待合室が設置されている。無人駅である。 | 13374435728531674280 |
Q3275789 |
_START_ARTICLE_
佐久間信盛
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
尾張国愛知郡山崎(現在の名古屋市南区)に生まれ、織田信秀に仕えた。後に幼少の織田信長に重臣としてつけられ、信秀死後の家督相続問題でも一貫して信長に与し、信長の弟・信時を守山城に置く際に城主だった信長の叔父・織田信次の家臣・角田新五らを寝返らせ、信長の弟・信行の謀反の際も稲生の戦いで信長方の武将として戦った。その功により以後家臣団の筆頭格として扱われ、「退き佐久間」(殿軍の指揮を得意としたことに由来)といわれた。_NEWLINE_信長に従って各地を転戦し、織田家の主だった合戦に参戦した。永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いでは善照寺砦を守備し、戦後に鳴海城を与えられた。永禄11年(1568年)の近江国の六角義賢・義治父子との観音寺城の戦いでは箕作城を落とすなどの戦功をあげた。_NEWLINE_吏僚としての活動も見られ、永禄10年(1567年)に徳川家康の長男・松平信康に信長の娘・徳姫が嫁ぐ際に岡崎城まで供奉、家康の領地と接する西三河を任された。翌永禄11年の信長上洛後には畿内の行政担当者の1人に選ばれ、大和国の松永久秀を交渉で味方に付けている。浅井長政が信長に敵対した直後の元亀元年(1570年)5月、近江永原城に配置され、柴田勝家と共に南近江を平定(野洲河原の戦い)、姉川の戦い、志賀の陣にも出陣している。_NEWLINE_元亀2年(1571年)8月、和田惟政が白井河原の戦いで敗死したため松永久秀が惟政の居城・高槻城を接収しようとしたが、信盛が交渉を行い撤兵させている。9月、比叡山焼き討ちで武功を上げ、知行地として近江国栗太郡を与えられた。11月には松永久秀と争っていた筒井順慶の帰順交渉も担当、久秀と順慶を和睦させたという。_NEWLINE_元亀3年(1572年)4月、三好義継と松永久秀・久通父子が畠山昭高の交野城を攻囲したため、交野城の救援として派遣され三好等を退散させた。7月には小谷城の城下町を攻撃。10月、武田信玄が織田家への敵対を露わにした際には、岐阜城に2,000余りの兵と共に留守居として入り美濃の守備を固めている。その後11月には平手汎秀・水野信元と共に3,000の兵を率い、徳川家康軍8,000の援軍に派遣されるも、信盛は27,000の武田軍を目の当たりにして、ほとんど戦わずして、遠江と三河の国境にある浜名湖付近の今切まで退却した(三方ヶ原の戦い)。_NEWLINE_天正元年(1573年)4月、信長の名代として織田信広、細川藤孝と共に二条御所に派遣され、将軍・足利義昭と和睦の交渉を行った。同月、柴田勝家、丹羽長秀、蒲生賢秀と共に、六角義治が籠城する鯰江城攻めを命じられ、四方に付城を築いて攻囲した。_NEWLINE_8月、一乗谷城の戦いの直前、戦場から離脱する朝倉義景軍の追撃を怠った織田家臣団の面々は信長の叱責を受ける。その際、信盛は思わず涙を流しながら「さ様に仰せられ候共、我々程の内の者はもたれ間敷(そうは言われましても我々のような優秀な家臣団をお持ちにはなれますまい)」と口答えをしてしまった為に信長をさらに怒らせ、厳罰を命じられそうになる。他の家臣達の取りなしでその場では辛うじて処罰は免れたものの、信長からは相当根に持たれる事となり、後に突きつけられた折檻状の19ヶ条の中に上記の一件も加えられている。_NEWLINE_その後は六角氏の菩提寺城を攻略し、続いて六角義賢の籠る石部城を包囲。11月には足利義昭を匿った河内若江城主・三好義継を攻め、自害に追い込んでいる(若江城の戦い)。_NEWLINE_天正2年(1574年)4月、前年から包囲を続けていた六角義賢の石部城を攻略。後には信盛の軍勢が入れ置かれた。7月には長島一向一揆攻めに従軍。_NEWLINE_天正3年(1575年)の高屋城の戦い・長篠の戦いにも出陣している。6月、奥三河の武節城を陥落させると奥平定能・信昌父子に城を預け、織田信忠の岩村城攻めに援軍として加わった。8月には転戦して越前一向一揆征伐に参加。11月、嫡男・信忠に家督と岐阜城を譲った信長を自らの館へと迎え入れている。_NEWLINE_12月、信盛は与力の水野信元が、前月に降伏して処刑された武田氏の秋山虎繁と内通し、兵糧を密かに虎繁が籠っていた岩村城に流していたとして信長に訴えたという。信長はこれに怒り、信元の甥である家康に信元を殺すように命じた。これにより信元は石川数正に三河大樹寺に誘い出されて平岩親吉によって養子の信政共々暗殺された。こうして信元の所領と居城であった刈谷城は信盛の直轄領に組み込まれた。_NEWLINE_天正4年(1576年)1月、織田信忠が千秋季信に熱田大宮神職を与えた文書に息子の信栄と連署で副状を発給している。ほかに同様の事例が見られないことから当時、信忠を補佐する立場にあったことが指摘されている。5月には石山合戦の一環であった天王寺の戦いで石山本願寺攻略戦の指揮官である塙直政が戦死したことを受け、信忠の補佐役を離れて対本願寺戦の指揮官に就任。三河・尾張・近江・大和・河内・和泉・紀伊といった7ヶ国の与力をつけられた信盛配下の軍団は当時の織田家中で最大規模であったが、信盛は積極的な攻勢に出ず、戦線は膠着した。この間にも天正5年(1577年)の紀州征伐と松永久秀討伐(信貴山城の戦い)にも織田軍の部将として出陣している。_NEWLINE_天正6年(1578年)、与力の若江三人衆・多羅尾綱知が三箇城主の三箇頼照・頼連父子が毛利氏に通じて謀反を企んでいるとの噂を広めた。これを知った信長は激怒して三箇頼連を捕縛させたが、信盛がその無実を訴えたため頼連は許された。しかし多羅尾綱知は執拗に三箇父子を讒言したため、信長は信盛に頼連を誅殺するよう命じたという。この時も信盛が信長を説得して翻意させたため頼連は救われた。_NEWLINE_天正8年(1580年)3月1日、朝廷より本願寺へ派遣された講和の勅使(近衛前久、勧修寺晴豊、庭田重保)の目付として松井友閑と共に同行を命じられる。8月2日、教如の本願寺退去を検視する勅使に友閑と共に再び同行した。こうして本願寺との10年続いた戦に終止符が打たれた。この時点まで信盛は近畿の地に織田家中で最大規模の軍団を統括していた。_NEWLINE_同月25日、信長から19ヶ条にわたる折檻状を突きつけられて追放された信盛は、嫡男の信栄と共に高野山へと上った。その後、高野山にすら在住を許されずにさらに南に移動したと伝えられ、佐久間家の郎党も信盛父子を見捨てて去っていった。高野山に落ちる時はつき従う者は2、3名、熊野に落ちる時は1名きりだったという。なお、この最後まで付き従った者は、後に信栄が赦されて帰参が叶った時、その忠誠心を賞されて小者の身分から士分に抜擢されたという。『信長公記』はこの間の佐久間父子の凋落をあわれみをもって記している。信盛失脚後に信長の実質的な本拠地である畿内方面軍の軍団を統率することになったのは明智光秀であり、本能寺の変への機会を与えた。明智軍記には佐久間らへの情け容赦ない処分を引き合いに出して、明日はわが身と家中が反乱に傾いたという記述もあり、これが事実であれば動機面での影響もあったことになる。_NEWLINE_ただし、高野山から追い出されたというのは、『信長公記』の誤謬だともされる。神田千里によれば、佐久間信盛自身の書状や『多聞院日記』の記述から、信盛が高野山で平穏に余生を送ったことがわかるという。_NEWLINE_高野山在住時、山岡景友が平井阿波入道と共に信盛を訪ねてきたことがあったという。信盛はこれに感激し、涙を流して喜んだと伝わる。_NEWLINE_天正10年(1582年)1月16日、紀伊国熊野あるいは高野山にて死去した。享年55。法名は洞無桂巌または宗佑。直後に信栄は織田信忠付の家臣として帰参を許された。
_START_SECTION_
資料による検証
_START_PARAGRAPH_
佐久間氏の武功を記録した『佐久間軍記』には、追放について「誰かの讒言でもあったのではないか」という意味のことが書かれており、この書が成立した江戸時代初期でもそのような見方が存在していたことが窺える。_NEWLINE_また『寛政重修諸家譜』の信栄(正勝)の項には_NEWLINE_……後明智光秀が讒により父信盛とともに高野山にのがる。信盛死するののち、右府其咎なきことを知て後悔し、正勝をゆるして城介信忠に附屬せしむ。_NEWLINE_ — 『寛政重修諸家譜』「佐久間家 信榮」_NEWLINE_と、「明智光秀の讒言があった」ことが明記されている。ただし、『寛政重修諸家譜』は18世紀末に成立したものであり、また、その内容について出典を明記していない為、注意が必要である。 | 12394333839950145094 |
Q29407937 |
_START_ARTICLE_
佐渡国分寺
_START_PARAGRAPH_
佐渡国分寺(さどこくぶんじ)は、新潟県佐渡市国分寺にある真言宗の佐渡島内最古の寺。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
741年の聖武天皇の詔によって743年-775年の間に建てられたと考えられている。天平宝字8年(764年)、『最勝王経』、『法華経』が施納。正安3年(1301年)、雷火で七重塔が焼失。享禄2年(1529年)にも伽藍を焼失したが、享禄4年(1531年)には再建された。現在のものは元の伽藍の東に1674年までに再建されたもの。 | 6219414769364117702 |
Q7456845 |
_START_ARTICLE_
佐藤せつじ
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
大阪芸術大学芸術学部中退後、円・演劇研究所を経て正規団員になった。_NEWLINE_『もっと!トムとジェリー ショー』以降、『トムとジェリー』のトム役を肝付兼太から引き継いでいる。
_START_SECTION_
出演
_START_PARAGRAPH_
太字はメインキャラクター。 | 12271302182515100711 |
Q40036950 |
_START_ARTICLE_
佐藤マクニッシュ怜子
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
10歳の時にカナダのブリティッシュコロンビア州に渡り現地で6年ほど過ごした経験があり、英語もその際に習得した。マクニッシュという名字は母親がカナダ人と再婚した際についたものであり、よくハーフタレントと間違われるが、純粋な日本人である。_NEWLINE_帰国後にアバクロンビー&フィッチの銀座店でモデル店員としてアルバイトをしている際スカウトを受けたのがきっかけ。以降様々な雑誌やWeb広告、テレビ番組を中心に活動している。現在はインスタグラム等のSNS上での活動にも力を入れ、大学在学中に企業し、卒業とともにナイトウェアブランドAMATERASを立ち上げた。_NEWLINE_モデルとしては珍しく、番組やSNS上で交際相手(一般人)や複雑な家系図までも公表している。 | 16408876563287776079 |
Q17159073 |
_START_ARTICLE_
佐藤典人
_START_PARAGRAPH_
佐藤 典人(さとう のりひと、1946年12月23日 - )は、日本の地理学者、法政大学名誉教授。専門は、気候学。法政大学通信教育部部長や、法政大学野球部部長なども務めた。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
秋田県大仙市生まれ。_NEWLINE_1970年に法政大学文学部地理学科を卒業し、1976年に大学院人文科学研究科地理学専攻博士課程在学した。その後、1992年に「東北地方の梅雨期のひと雨降水量分布に関する気候地理学的研究」により、法政大学から文学博士を取得している。_NEWLINE_1975年に法政大学文学部研究助手となり、以降、1978年に専任講師、1981年に助教授、1986年に教授と昇任し、1997年から1998年にかけてはニュージーランドのオタゴ大学客員教員であった。_NEWLINE_佐藤は野球部OBではないが、2005年から2012年まで法政大学野球部部長を務めた。 | 3236485488155190716 |
Q11383905 |
_START_ARTICLE_
佐藤孝行
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
北海道瀬棚郡北檜山町(現久遠郡せたな町)出身。旧制函館中学、明治大学政治経済学部政治学科卒業。_NEWLINE_自民党の実力者・河野一郎の秘書を経て、1963年の衆院選で旧北海道3区から初当選し以後11期当選(当選同期に小渕恵三・橋本龍太郎・小宮山重四郎・伊東正義・田中六助・渡辺美智雄・藤尾正行・中川一郎・三原朝雄・鯨岡兵輔・西岡武夫・奥野誠亮など)。その後も、河野率いる春秋会を継承し中曽根派率いる中曽根康弘の腹心として活躍していた。加藤六月、三塚博らと並んで、「航空族」議員としても知られていたが、運輸政務次官在職中の1972年に、全日空の若狭得治会長から、佐藤が作成中の大型旅客機国内線導入の運輸大臣通達案で全日空に有利な内容を盛り込むよう請託を受け、その謝礼として現金200万円を受領したとして1976年8月に東京地検によって受託収賄罪で逮捕される。前月には、田中角栄元首相も逮捕されており、ロッキード事件の「全日空ルート」の中心人物とされた。同年12月の総選挙では田中角栄、二階堂進ら事件への関与が取りざたされた議員が当選する一方、佐藤は落選した。_NEWLINE_公判において佐藤は無罪を主張してきたが、1982年6月8日の東京地裁判決、1986年5月14日の東京高裁判決とも有罪。上告を断念したため、懲役2年執行猶予3年、追徴金200万円の有罪判決が確定。その後も、無所属議員ながら、中曽根の腹心として働き、執行猶予期間終了後の1989年に自民党に復党。1991年には、宮澤喜一首相(自民党総裁)のもと、閣僚未経験ながら総務会長として党三役入りを果たし、政治力は完全に復活した。だが、その経歴と「悪代官」と呼ばれる表情から、マスコミからは政治改革をつぶす守旧派のシンボルとされ、1993年の自民党野党転落の一因ともなった。しかし、実像は温厚な人情に厚い人物といわれている。_NEWLINE_だが、その一方で、竹下派が分裂して誕生した羽田派が、自民党を離党して新生党を結成した際には、「金丸さんの下でぬくぬく育ってきた人たちが、政治改革を掲げるのはお門違い」と指摘。その後も「国民が求めている真の政治改革は、金丸事件に見られるような政治と金のつながりを断ち切ることであり、選挙制度を変えることではない」と主張し、小選挙区制導入を目論む小沢一郎等を厳しく批判した。佐藤は、ロッキード事件で逮捕されて以来、首相在任時に同事件の究明に尽力した三木武夫とは犬猿の仲だったが、反小沢の急先鋒となって以降は、「佐藤孝行と仲の悪い政治家は、一に小沢一郎、二に三木武夫」とまでいわれたほどであった。_NEWLINE_佐藤の反小沢ぶりが広く知られるようになったのが、自民党北海道連会長として臨んだ1995年の北海道知事選挙である。道知事を勇退する横路孝弘の後継者として堀達也が立候補していたが、道連会長として、日本社会党所属ながら反小沢という点で佐藤と共通していた伊東秀子を担ぎ出した。知事選では堀が当選したが、佐藤・伊東の2人は日本全国の反小沢派から支持された。なおこの時、佐藤の伊東擁立に小沢が大激怒し、小沢が所属していた新進党が堀を推薦する一幕もあったという。_NEWLINE_1996年の第41回衆議院議員総選挙では、小選挙区制導入で新設された北海道8区から立候補するが、民主党現職で新進党・公明も支援する現職大蔵政務次官の鉢呂吉雄に敗北し、比例復活となった。1997年9月11日発足の第2次橋本改造内閣では、中曽根の強い後押しもあり、政権の目玉政策である中央省庁再編を担当する総務庁長官兼中央省庁改革等担当大臣として念願の初入閣を果たし、就任記者会見では、「過ぎたるは及ばざるがごとし」と過去の罪状への質問をかわしたが、世論の批判が収まらず、閣外協力をしていた社会民主党からも辞任要求され、わずか12日間で辞任した。その後、橋本内閣は支持率も低迷し、さらには翌1998年の第18回参議院議員通常選挙で自民党は惨敗した。_NEWLINE_捲土重来を期した2000年の第42回衆議院議員総選挙では鉢呂に連敗し、前回に続く比例復活も果たせず落選。小泉フィーバーで自民党圧勝した2001年の第19回参議院議員通常選挙では北海道選挙区の清和研新人伊達忠一及び比例区の志帥会新人福島啓史郎を支援。2003年に鉢呂の2003年北海道知事選挙出馬に伴う補欠選挙への不出馬を表明し、11期務めた政界から引退した。_NEWLINE_地盤を継承した次男の佐藤健治は、2003年の第43回衆議院議員総選挙で、自民党公認を得て出馬するも、総裁派閥の清和研が支援する新人前田一男と保守分裂選挙となり、民主党現職金田誠一に敗れ落選。前田が松前町長就任後の2005年の第44回衆議院議員総選挙では金田に連敗し、落選。金田が引退した2009年の第45回衆議院議員総選挙では公認を得られず無所属で出馬し逢坂誠二に完敗、三度目の落選となった。_NEWLINE_2011年5月18日、胆管がんのため東京都内の病院で死去。83歳没。 | 154649576352097911 |
Q11384293 |
_START_ARTICLE_
佐藤研
_START_PARAGRAPH_
佐藤 研(さとう みがく、1948年7月 - )は、日本の神学者、宗教学者。立教大学文学部名誉教授。専門は新約聖書学、初期キリスト教史、仏教学。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
立教大学文学部名誉教授であり、専門は新約聖書学や初期キリスト教史であるが、仏教学の専門家であり禅宗(三宝教団)の禅指導者でもある。 | 9675400951386755930 |
Q24845385 |
_START_ARTICLE_
佐野文子
_START_SECTION_
社会運動家となるまで
_START_PARAGRAPH_
両親ともに熱心なキリスト教徒で、特に父親は弱者のために精力的に尽くす人物であった。そうした環境のもとで文子は、強い正義感と独立心を持つ女性として育った。しかし父はその性格が災いし、知人の借金の保証人となったことで破産。1909年(明治42年)に長女の嫁ぎ先を頼り、一家揃って北海道旭川市へ転居した。_NEWLINE_旭川の地で文子は、上川尋常小学校(後の旭川市立日章小学校)の教員を経て、7歳上の牧場経営者の佐野啓次郎と知り合い、間もなく1912年(明治45年)に結婚。教職を辞して家庭に入り、新婚生活を営んだ。子供には恵まれず、夫の妹が幼い女児を遺して死去したことから、その女児を養女としてひきとった。_NEWLINE_この頃より、弱者を労わらずにいられない父譲りの性格は現れており、防寒着なしで厳寒の冬を過ごす近隣の小学生たちのために、和裁の仕事で貯めた金を小学校に寄付するなどしていた。_NEWLINE_1915年(大正4年)、夫婦ともに受洗してキリスト教徒となった。矯風会にも入会したものの(正式な入会時期は不明)、この時期には会員としての活動はほとんどなかった。_NEWLINE_夫は広大な牧場の土地を持つ有能な実業家であった。しかし1921年(大正10年)、夫の知人が丹毒に罹患、友情に厚い夫が感染の危険も顧みずに知人を見舞ったことで自身も丹毒に罹患し、同年に36歳で死去。結婚生活と実業家夫人としてのは生活は、10年にも満たずに終わった。
_START_SECTION_
社会運動の開始
_START_PARAGRAPH_
夫の死が人生の転機となり、佐野は積極的に矯風会の活動に取り組み始めた。1923年(大正12年)には、女性宣教師のアイダ・ゲップ・ピアソンの跡を継いで矯風会旭川支部の支部長となった。_NEWLINE_折しも日本は大正デモクラシーの最中であり、女性の社会進出につれ、職業を持つ女性たちへの理解度がまだ少ない時代にあって、女性たちの悩みは深刻なものであった。また、1923年の関東大震災の後、多くの人々が生活の場を求めて北海道にやって来ていたことも、職業を持つ女性の増加、女性に関する問題の表面化の一因になっていた。矯風会は女性解放と職業を持つ女性の応援を設立趣旨の一つに掲げていたことから、託児所設立の活動が開始され、佐野はその先頭となって働いた。佐野らの熱心な活動が行政を動かした末、1924年(大正13年)、旭川愛児園が設立された。_NEWLINE_佐野は愛児園の園長を自ら務め、1日4銭という当時としては奉仕的な保育料で子供を預かった。また「母の会」を結成することで、子供を持つ親同士の意見交換や講演会の場を設け、女性たちが安心して仕事に就けるよう支援を続けた。日本赤十字社北海道支部第7班救護看護婦の1人は、看護婦となる以前の1925年(大正14年)にこの愛児園に勤務しており、乳児から幼児まで50人近い子供が収容されていたことを後に証言している。_NEWLINE_愛児園の設立翌年、佐野は病気のために園長を辞任した。後の1940年(昭和15年)には愛児園は矯風会のもとを離れ、社会福祉法人の旭川隣保会となって発展し、平成期にいたるまで保育所のための団体として機能している。
_START_SECTION_
戦中の戦争協力などの活動
_START_PARAGRAPH_
時代が戦中に突入すると、佐野の活動は国防婦人会へと移った。1933年(昭和8年)には旭川国防婦人会の設立に尽力し、その副理事長に就任した。国防婦人会設立は北海道内では初、道庁所在地である札幌市に先駆けてのことであり、全国的に見ても大阪市に次いで2番目である。国防婦人会において強い指導力と行動力で頭角を現した佐野は、設立から5年後の1938年(昭和13年)には支部長に就任し、この年には会員数は1万人以上に達した。戦争が激しさを増す中、佐野は支部長として指導力を発揮し、軍との協力体制を強めつつ、多数の会員たちをまとめた。_NEWLINE_これ以降の佐野は徐々に矯風会の活動から離れ、国防婦人会の活動に打ち込み、慰問袋の製作、出征兵士の送迎、兵士を送り出して留守となった家族の相談相手、国防訓練、傷病兵の慰問、戦死者たちの遺骨の出迎え、その遺族の慰問などに明け暮れた。後の養女の証言によれば、佐野はこうした活動のためにほとんど自宅におらず、泊まり込むことも頻繁にあったという。さらに佐野の活動は日本国内に留まらず、1940年(昭和15年)には北海道および樺太の国防婦人会会員約60万人の代表として満州の国防婦人会から招待され、同地を親善のために訪問した。同年にはノモンハンの激戦地で、兵士たちの慰問と戦死者の慰霊を行なった。佐野のこの活躍により、旭川国防婦人会は日本全国に知られるようになった。_NEWLINE_その一方では、学資や生活に苦しむ学生たちに対し、私財を投げ打って援助を行なった。1930年(昭和5年)の雑誌『婦人新報』には、佐野が学生に援助を行なっていたらしい記述があるため、佐野のこの活動はそれ以前から行なっていたものと見られている。旭川市内では佐野の活動がよく知られており、苦学する学生側に対して学校側が佐野に相談するよう勧めることが多く、そうした学生たちに佐野は無条件で援助を行なっていた。そのため、亡き夫は後の生活が心配ないほどの豊かな財産を遺していたにも関わらず、そのほとんどをこの時期に使い果たしてしまった。_NEWLINE_佐野に援助を受けた著名人の1人に、第10代NHK会長の前田義徳がいる。前田は小学生時代神童と呼ばれるほど明晰な頭脳の持ち主であったが、家庭の経済的な事情により上級学校への進学が困難であった。中学生時代の前田に出会った佐野は、事情を知って彼の援助に乗り出し、後の海外留学までの学資を援助し続けたのである。_NEWLINE_1935年(昭和10年)には旭川市の功労者として藍綬褒章、翌1936年(昭和11年)には紺綬褒章を受章した。_NEWLINE_1941年(昭和16年)には、当時の内閣総理大臣である東條英機の私設秘書に任命された。はっきりとした経緯は確認されていないが、東條の妻の東條かつ子が内閣総理大臣夫人として会合などで家を空けることが多く、東條は以前から妻に替って家を任せられる人材を求めていた。そんな折、東條が旭川を訪れた際に佐野を知り、その指導者としての才能や性格、さらに佐野の養女がすでに結婚していたことで佐野が容易に東條家に住み込みできることから、秘書に任命されたものと見られている。_NEWLINE_戦中の軍の命令は絶対ということもあり、佐野は東京都世田谷区用賀の東條家に住み込み、秘書兼家庭教師として東條かつ子、その子供たち、孫たちとともに生活し、かつ子の手紙の代筆、子供の世話や教育、かつ子の相談相手など、様々な仕事をこなし、東條からも「佐野先生」と呼ばれた。この佐野の東條家での生活は、戦中当時の窮屈な生活の中、ほがらかな話題を人々に振りまいた。ただし首相の家とはいえ、国策に沿って食事は麦の混じった玄米であるなど、住居も生活も非常に質素だった。_NEWLINE_東條家での生活は1944年(昭和19年)までの短期間であり、秘書の仕事を終えた佐野は旭川へ帰郷したが、その後も佐野は東條家と親交を続け、子供たちの成長を我が子のように喜んだ。戦後には東條はA級戦犯として死刑を言い渡されたが、佐野は東條から、責任がなく自由に発言できるようにという配慮により正式な秘書とはされていなかったため、何ら罰を受けることはなかった。その後も佐野は東條家の依頼により、かつ子の着物を売るなどして、残された東條家の家族を必死に守り抜き、食料の確保や家族の生命の安全に奔走した。人目を避けて暮すかつ子を、旭川へ招いてお忍びの旅行を楽しませたこともあった。_NEWLINE_戦前には天皇の神格化を否定するキリスト教徒として、矯風会の活動や廃娼運動に精力的に取り組んでいた佐野が、戦中には戦争協力に傾いて愛国者ともいえる活動を行なったことは、佐野の生き方にとっては大きな転換といえる。これについては時代の流れの必然との声のほか、遠い戦地へ旅立つ兵士の見送り、遺族の慰問などといった戦中の活動は、戦前の社会運動と同様、苦しんでいる者を労わらずにいられない佐野の優しさから現れた行動に変わりないと見る向きもある。
_START_SECTION_
戦後の奉仕活動
_START_PARAGRAPH_
戦後、北海道富良野町(後の富良野市)の名取マサにより、戦災孤児を日本の女性たちが救うべきとの投稿が新聞紙上に掲載された。佐野はこれに強く共感し、北海道美深町の松浦カツら、北海道内で婦人団体のリーダーとして活躍していた女性たちに呼びかけ、戦災孤児救済のための団体として、北海道婦人共立愛子会を設立した。この愛子会による公的機関への陳情、募金活動の末、富良野町に養育施設「国の子寮」が設立された。一方では私生活は決して楽ではないながらも、その中から私財を投げ打ち、苦学生に奨学金を送り続けた。_NEWLINE_また、戦後には女性たちの社会進出が強く叫ばれていたこともあって、佐野は戦前の実績と知名度により、1947年(昭和22年)に旭川婦人会の会長となった。1954年(昭和29年)には、旭川市内の地域婦人団体結成の促進と各婦人団体間の連携のために作られた団体である婦人団体連絡協議会の会長となり、佐野の同会での働きによって1959年(昭和34年)には旭川市内に約30の婦人団体が誕生した。_NEWLINE_1952年(昭和27年)には、戦争未亡人・戦災孤児をはじめとする生活苦の母子家庭への対策として母子相談員制度が制定され、各地に母子相談員が置かれるようになり、佐野は翌1953年(昭和28年)に北海道知事により旭川市の初代の母子相談員に任命された。この職務において佐野は、生活相談、仕事の斡旋といった具体的な相談事は手際よく解決していた。一方で子供の教育、人間関係、職場、セクハラなどの様々な悩み事への対応も必要であった。しかし、当時はまだそれらへの解決法が確立されておらず、相談員は悩みを聞いて励ますしかない時代であり、佐野はそのようなカウンセラーのような仕事は不得手としていた。役所機構とも馬が合わなかったこともあり、3年後に相談員を辞した。売春防止法成立翌年の1957年(昭和32年)には女性たちの保護・更生のための婦人相談員に任命されたが、これも翌年に辞任した。_NEWLINE_戦後の復興とともに青少年の非行化が問題となっていた矢先、佐野は大阪市の「みおつくしの鐘」の存在を知った。これは少年の非行防止のため、夜遅くまで歓楽街で遊ぶ少年たちに優しい鐘の音を聞かせ、親の待つ家庭を思い起こさせることを目的に設置されたものである。佐野はこれに強く共感し、旭川にも同様のものを設置すべく、旭川市内の婦人団体に呼び掛けた。これにより「母の鐘」設立期成会が結成され、一般市民からも大きな協力が得られ、寄付により目標額を上回る約90万円が集められた。この寄付をもとに「母の鐘」が完成し、1956年(昭和31年)の母の日である5月12日、初めて鐘の音が響いた。この成功には、NHK旭川放送局の局員の協力や、一般公募で選ばれた「母の鐘」の歌がこれを盛り上げるなど、旭川全市をあげての協力が大きかった。また、この鐘の成功が北海道内各地を刺激したことで、全道40か所に同様の趣旨の鐘が次々に設置されることになった。_NEWLINE_1956年(昭和31年)には、佐野は保護司に任命された。この保護司の職務、特に刑余者の援助活動は、佐野が戦後の社会運動の中で最も力を入れたものである。佐野は刑務所の特殊面接員を担当しているうちに、犯罪や非行に陥った人々が不幸な境遇のために更生の困難なことを知り、そうした人々を母親としての愛情で救おうと考え、婦人保護司、保護司婦人、元国防婦人会会員、元愛国婦人会会員らに呼びかけ、1957年(昭和32年)、旭川更生婦人会を結成。刑務所の出所者たちに布団や衣類を送り、1人1人面接して事情を聞き、旅費のない者、病気で静養の必要な者には金銭的援助をするなど、個々の事情に応じた細かな対応を心掛けた。この旭川更生婦人会は初めこそ会費100円、会員約200名であったが、佐野の強い呼び掛けにより会員は増え続け、1966年(昭和41年)には会員約4000人にのぼる大団体となった。_NEWLINE_このほかにも多数の公職、団体の理事、会長などを歴任した。後の文献で確認できる主なものだけでも、司法保護委員、刑務所篤志面接員、社会福祉協議会婦人部長、家事調停委員、更生保護婦人会長、青少年問題協議会委員、社会教育委員、日本放送協会北海道地方放送番組審議会委員など30以上にのぼり、その大半は社会福祉関係の奉仕的活動である。佐野はこうした数々の職務に推されることを拒まず、むしろ望んでおり、周囲もそうした佐野に頼っていた。_NEWLINE_戦後の佐野の活動は、戦前を上回る目覚ましいものであった。出身地から離れた町で暮らしている上、すでに養女も結婚しており、身内のほとんどいない土地で親族のしがらみや家庭の束縛から解放されていることで、佐野は思うがままに生きることができたとも考えられている。戦中同様に戦後の活動は矯風会から離れたものであったが、弱者に目を向けた活動は戦前同様であった。_NEWLINE_こうした業績により昭和20年代から昭和40年代にかけ、1957年の法務大臣表彰や1966年の厚生大臣感謝状を含め、多くの団体や公的機関から表彰を受けた。その大半は、刑余者の更生保護に尽くしたことによるものである。1965年(昭和40年)には社会福祉に対する奉仕と実績を認められ、勲五等宝冠章を受章した。
_START_SECTION_
晩年
_START_PARAGRAPH_
76歳のとき、白内障で入院。この後は徐々に心を病み始めた。行方が分からなくなったかと思えば、姿を現したときには「駅で兵隊さんを見送っていた」と、あたかも戦中のように誇らしげに答えたこともあった。やがてアルツハイマー型認知症と診断され、旭川赤十字病院精神科に入院した。その様子はそれまでの女傑ぶりとは別人のようだったといい、前述の今村美代子は「幼女のように無邪気に、苦を感じることもなく病院のベッドの上で数年を過したのは、神様がこの世の激しい戦いから開放し最後の休養を与えて下さったのか」と語っている。_NEWLINE_薬局経営者のもとへ嫁いでいた養女が1978年9月に見舞った際には回復の兆しも見られたものの、それから約1週間後、養女に看取られつつ死去。没年齢84歳。夫との死別後は多くの再婚話があったものの、亡き夫への愛を貫き続け、未亡人のまま生涯を終えた。葬儀は旭川市社会福祉協議会葬として行われ、多くの人々が参列した。
_START_SECTION_
評価
_START_PARAGRAPH_
北海タイムス社による人物伝『旭川九十年の百人』では、「九十年におよぶ長い市史に登場する女性活動家のなかで、この一生を最も美しく、そしてだれよりも人間らしく生き抜いたのは、廃娼運動に、受刑者の更生保護に、持ちうる限りの全エネルギーを注いだ佐野文子をおいて、他にはいないだろう」と評価されている。北海道の郷土史家である村上久吉は、「旭川三十万の市民にもっとも親しまれ尊敬され、ある意味では全道的であり、全国的ともいえる名高い婦人」と評価している。_NEWLINE_戦前の託児所設立などの女性たちへの支援については、北海道史に詳しい女性史研究家の星玲子が「働く女性の支援は矯風会本部の方針ではあったけれど、それを旭川で実現させたのは、やはり文子の情熱と実行力、それに先見性のたまもの」と述べている。_NEWLINE_廃娼運動については、同運動に関する大規模の団体が創設されていた本州地方に比較すれば、北海道の運動はさほど大きかったわけではないが、そうした中でもピアソン夫人と佐野は北海道でも際立った廃娼運動家として評価されている。前述のように多くの協力者がいたが、佐野はそうした協力者たちの中で常に矢面に立って行動し、敵を前にしても怯まなかったことで、後々まで女傑として語り継がれている。前述の北海道上川支庁の母子相談員・今村美代子は、少女時代に佐野が娼妓を救って自宅に連れて来たことを、「女性が娼妓だとわかったのは、もう少し大きくなってからでしたが、幼い目にも、佐野さんはき然と戦う勇士に映りました」と語っている。作家の三浦綾子は「佐野文子女史は、公娼解放に命をかけたキリスト信者で、旭川市の史上に忘れ得ぬ人物である」とし、自身の小説『続 泥流地帯』にも登場させている。旭川愛児園の園員にも、この廃娼運動家としての佐野の生き方に傾倒して仕事に励んだ者がいた。_NEWLINE_戦中の旭川国防婦人会での活動については、『北海タイムス』の1939年(昭和14年)1月31日号では「就任満五ヵ年間に於て、会員一万三千名をようし、本道第一の国防婦人会となったのはみなこれ佐野女史の寝食を忘れた奮闘と努力の結果である」とし、北海道内で抜きん出ている旭川国防婦人会が、佐野の影響を大きく受けていることを報じている。_NEWLINE_戦中から戦後にかけての苦学生への援助により、後に大成した人物は前述の前田義徳を含めて4人いる。この4人という数字は一見すると少ないようだが、ほとんど収入のない未亡人の身で多数の社会事業に働いた末の結果と考えれば、評価すべき数字との声もある。_NEWLINE_身内の評価ではあるが、養女は「演説やあいさつは原稿なしでも、それは見事でした。善意も並はずれていて、困っている学生には、自分の懐を考えず学資を出していました」と語っている。ただし前述のように家を空けることが多かったため、養女自身は常に自分の子供のそばにいる母親であることを望み、母とは違う人生を選ぶに至っており、周囲からの評価とは裏腹に、娘にとっては必ずしも良い母ではなかったようである。_NEWLINE_戦後の数々の奉仕活動で多くの職務を歴任したことは、当時は女性の社会進出が叫ばれていた中で、佐野の資質が特に抜きんでていたためと見られている。ただし、単に代りうる女性の人材がほかになかったことも一因とも考えられている。一方、何事も恐れず行動的に生きていた佐野の人生経験は、高所からの説教調になりがちであり、戦前ならばある程度は受け入れられていたものの、戦後にはもはや通用せず、そのために母子相談員の職務が成功しなかったと見られている。 | 17440892919051857183 |
Q459530 |
_START_ARTICLE_
佐野稔
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
座右の銘は「無我の境地」。実娘の佐野緑もプロスケーターで、ディズニー・オン・アイスの2005年度日本公演に出演している。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
1955年、山梨県石和町に生まれる。4歳のときに精進湖で初めてスケート靴を履き、小学校に上がるころからは兄や姉とともに甲府の屋内スケート場に通うようになった。小学1年生のとき、合宿に来ていた日本大学スケート部の練習を父に連れられて見学に行き、部のキャプテンであった都築章一郎に出会う。以来、競技を引退するまで都築に師事した。
_START_SECTION_
アマチュア時代
_START_PARAGRAPH_
中学生のころからは国際大会に派遣されるようになった。1972年から1976年まで全日本選手権男子シングルで5連覇。当時は男子でも跳ぶ選手が少なかった3回転ルッツを武器に、1973年から1977年まで5年連続で世界選手権に出場。1975年の世界選手権では、大会の4日前に足を捻挫(後に検査で亀裂骨折とわかる)しながら10位に入り、インスブルックオリンピックの男子シングル出場枠を2つ確保した。日本大学鶴ヶ丘高等学校在学。_NEWLINE_1976年、日本大学在学中の20歳のときに開催された1976年インスブルックオリンピックに出場。男子シングルに出場したが9位となった。_NEWLINE_1977年、世界選手権(東京開催)で男子シングル3位となり、日本人初の銅メダルを獲得。『ブダペストの心』で滑ったフリーの評価は1位だった。この大会を最後に競技生活を引退し、プロスケーターに転向する。
_START_SECTION_
プロ転向後
_START_PARAGRAPH_
1978年、日本初のアイスショー「VIVA! ICE WORLD」(現「プリンスアイスワールド」)を開催。日本にアイスショーの魅力を広めることに情熱を注いだ。アイスショーでは渡部絵美とペアを組んでいた時期もある。また、同時期には、「アイスショーの宣伝」や「ショーマンとしての肥やし」になるという考えから歌手デビュー。テレビドラマやミュージカルにも出演した。_NEWLINE_リンクの上で後方宙返りをする事でも有名。この後方宙返りは、アイスショー「目玉」となるインパクトのある技、それもショーの理想として自身が想い描いていた「スポーツ的な迫力」を象徴するような技が欲しいという思いから習得したという。_NEWLINE_フィギュアスケート解説者としても活躍し、かつてはフジテレビ系FNNニュースレポートのスポーツキャスターも務めたことがある。また、JOCのフィギュアスケート強化コーチとして、長年に渡り若手育成に力を注いでいる。 | 6955450524443916230 |
Q11387320 |
_START_ARTICLE_
備前喜夫
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
尾道西高校(現・尾道商業高校)では、エースとして木織武美とバッテリーを組む。1951年夏の甲子園予選西中国大会決勝に進むが、下関西高に惜敗、甲子園出場を逸する。木織以外のチームメートに控え投手の榊原盛毅をはじめ原田信吉、菊地博仁がおり、3人とも広島カープに入団している。_NEWLINE_1952年に創設3年目の広島カープに入団。当時の広島県内の有力選手は、影響力が強かった広島球団後援会の援助をプロ入り前から受けており、大田垣も「他のチームに行ったら承知しない」と脅されていたという。_NEWLINE_1952年3月21日に新人ながら開幕投手となり松竹ロビンス相手に初登板で完投し、初勝利を飾る。当時のエース・長谷川良平は中日移籍の話があって交渉がもつれ、結局は広島に残留したものの開幕に調整が間に合わなかったことから、大田垣に白羽の矢が立ったものであった。18歳5ヶ月での開幕戦勝利は、現在もプロ野球史上最年少記録である。2リーグ制以降、開幕投手を務めた高卒新人は大田垣、梶本隆夫、牧野伸と3人いるが、9回完投したのも大田垣一人である(2013年まで)。また、広島は前年も新人の杉浦竜太郎が開幕投手を務めて完投勝利を挙げており、2年連続で新人が開幕完投勝利を収めるという珍しい記録を作った。また、1990年に佐々岡真司が38年ぶりに新人の初登板初勝利を記録するまで、広島の新人で初登板初勝利を挙げたのも長らくこの2人のみであった。同年大田垣は新人ながら主戦投手として23試合に先発して、規定投球回(180回)を達成。防御率4.30は投手成績最下位(19位)であったが、チーム3位となる7勝を重ねて球団初の最下位脱出に貢献した。_NEWLINE_翌1953年には長谷川に次ぐ13勝を挙げるが敗戦も20を数え、この年から5年連続で2桁勝利を挙げるものの、1956年も22敗と2度の年間20敗を記録している。しかし、備前家の婿養子となって姓が変わり、背番号も16番に変更した1957年には20勝(13敗)を記録した。1959年は17勝を挙げリーグ5位の防御率2.19を記録するが、自身3度目の年間20敗となった。またこの年には、ルーキーだった王貞治にシーズン本塁打7本のうち2本を献上している。この間、オールスター戦に2回出場(1956年、1959年)しているが、いずれも年間20敗を記録したシーズンであった。_NEWLINE_小柄な体格からか、やや体力に乏しかったともいわれ怪我が多く、1勝に終わった1962年限りで現役を引退した。
_START_SECTION_
引退後
_START_PARAGRAPH_
引退後は広島の投手コーチや二軍監督を歴任したのち、1977年からスカウトに転身。1979年途中からは二軍監督に復帰し、若手を育成しながら勝つ教育を注入し、1981年まで務めた。1982年からは再びスカウトとなり、1987年にはチーフスカウトに就任。計25年間に亘りスカウトとして活躍し、ドミニカのカープアカデミー開設にも尽力した。広島球団草創期に在籍した選手のうち、広島一筋に半世紀もの間、一度も球団から離れることのなかった唯一の人物である。現在の広島のコーチ・主力選手には、スカウトとしてほぼ全員と関わっている。2002年退団。_NEWLINE_2015年9月7日に肺炎のため死去。81歳没。
_START_SECTION_
選手としての特徴
_START_PARAGRAPH_
身長170センチ、体重60キロと小柄ながら、強いリストを効かしたキレのいい直球に、縦に大きく割れるカーブと石本秀一監督直伝といわれるシンカーで、長谷川良平と並んでエースとして草創期の弱小カープを支えた。特にシンカーは、藤村富美男に「手が腫れるから打ちとうない」と言わせるほどの威力があり、シンカーというよりシュートに近い球を投げていたものと思われる。_NEWLINE_また、子鹿のように飛び跳ねるピッチングフォームから「バンビ」というニックネームで親しまれた。 | 2969258354577985212 |
Q11388806 |
_START_ARTICLE_
児童福祉施設
_START_PARAGRAPH_
児童福祉施設(じどうふくししせつ)とは、児童福祉に関する事業を行う各種の施設である。児童福祉施設は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)をはじめとする法令に基づいて事業を行う。児童福祉施設は、国(国立病院機構を含む独立行政法人を含む)、都道府県、市町村(地方独立行政法人を含む)が設置できるほか、社会福祉法人等の者が設置することもできる。
_START_SECTION_
入所と費用
_START_PARAGRAPH_
児童厚生施設や児童家庭支援センターを除く施設は、児童相談所、福祉事務所、市町村が入所を決定する。ただし、保育所への入所は保護者からの希望を聞いた契約に近い形となり、児童自立支援施設への入所は家庭裁判所の決定に基づくこともある。費用は国および所在地の地方自治体が支出し、児童の保護者からその一部を収入に応じて負担金として徴収している。
_START_SECTION_
建築基準法上の児童福祉施設等
_START_PARAGRAPH_
建築基準法上では、「児童福祉施設等」とは同法施行令第19条第1項により、「児童福祉施設、助産所、身体障害者社会参加支援施設(補装具製作施設及び視聴覚障害者情報提供施設を除く。)、保護施設(医療保護施設を除く。)、婦人保護施設、老人福祉施設、有料老人ホーム、母子保健施設、障害者支援施設、地域活動支援センター、福祉ホーム又は障害福祉サービス事業(生活介護、自立訓練、就労移行支援又は就労継続支援を行う事業に限る。)の用に供する施設」と定められている。これらの用途は、同法第28条の「居室の採光及び換気」の規定の対象となると同時に、同法別表第一の特殊建築物の(い)欄(二)項の用途を定める建築基準法施行令第115条の3第1号の用途の対象になる。 | 18257013024739160308 |
Q831044 |
_START_ARTICLE_
全国音楽出版組合 (フランス)
_START_PARAGRAPH_
全国音楽出版組合(仏: Syndicat national de l'édition phonographique、略称 SNEP)は、フランスの音楽産業の権益を保護するために作られた業界団体。1922年に設立され、48の企業が参加している。_NEWLINE_SNEP の役割には、放送および公演におけるロイヤリティの徴収と配分、会員企業の作品に対する(違法コピーを含む)著作権侵害の防止、レコードとビデオに関するゴールドディスク認定、(シングルとアルバムに関する)フランスにおける売上を反映した4種の週間公式チャートの作成が挙げられる。 | 5157466808551268795 |
Q11507909 |
_START_ARTICLE_
全日本女子野球連盟
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
IBAF女子野球ワールドカップ(国際野球連盟が主催)および女子野球世界大会(国際女子野球協会が主催)に派遣する女子硬式野球日本代表チーム(かつてはチーム・エネルゲンの愛称で呼ばれた)の編成・育成と、全日本女子硬式野球選手権大会の実施を行っている。 | 489806804691324903 |
Q11390451 |
_START_ARTICLE_
八丁林道
_START_PARAGRAPH_
八丁林道(はっちょうりんどう)は京都府京都市右京区内に終始する林道である。
_START_SECTION_
道路状況
_START_PARAGRAPH_
基本的には舗装された林道だが、中間部分にダートを残している。区間としては八丁峠から南に2km程の区間だが、距離の割りに勾配、カーブとも急な区間なので注意を喚起する看板が多く立てられている。紅葉のシーズンにはツーリングのバイクが多く訪れる林道となっている。 | 16173141857407365982 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.