curid
stringlengths
2
7
title
stringlengths
1
98
text
stringlengths
2
235k
21025
B-52 (航空機)
ボーイング B-52 ストラトフォートレス("Boeing B-52 Stratofortress")は、ボーイング社が開発した、アメリカ空軍の戦略爆撃機。愛称のストラトフォートレス(stratofortress)は「成層圏の要塞」を意味する。 1955年に運用が開始されて以降、アメリカ空軍の戦略爆撃機戦力の一翼を担っており、各種改修を行いつつ2023年現在でも運用が行われている。 概要. 技術的には、先行するボーイングB-47で実証された諸要素を踏まえ大陸間爆撃機(ten ten Bomber)の航続力と兵装搭載力、亜音速の速度性能の機体である。ソ連圏内の目標を自由落下型核爆弾で攻撃するために作られたが、ベトナム戦争では、第二次世界大戦で投下された爆弾を大きく上回る量の絨毯爆撃を行い「死の鳥」と恐れられた。 戦略核攻撃に使用するため、機体中央部は爆弾倉となっており、大型で大重量の初期の核爆弾を搭載可能。初期型は大型の水素爆弾のみの搭載だったが、ベトナム戦争の頃から一部の機体は、通常の自由落下爆弾も搭載可能に改造された。後期型のG型・H型においては、空中発射型の巡航ミサイル(当初はAGM-28 ハウンド・ドッグ、後にSRAMやALCM。いずれも核弾頭装備)を主要兵装としていた。兵器は胴体内の爆弾倉のほか、主翼内側下のパイロンに追加搭載も可能である。また、初期型はターボジェットエンジンを装備していたが、後期型はターボファンエンジンに換装し燃費が向上、航続距離の延長を図った。 降着装置はB-47から踏襲したタンデム式の変形である。機体下部に複列タンデムに並んだ4つの主脚と翼端を支えるアウトリガーを備えている。B-52の主脚はそれぞれがステアリング可能だという点で特徴的である。これは慣性航法装置により計算され、風上を向いている機首方向とは別に主脚を実際の進行方向(滑走路の向き)に自動的に合わせることにより横風着陸(クラブランディング)を容易にし、着陸時の横滑りによるタイヤの損傷(カット・コード)を防止するように工夫されている。 冷戦の激化とソ連による奇襲核攻撃を恐れたアメリカは、複数のB-52を常に滞空させることにより敵の核攻撃による全滅を防ぎ、いつでも共産圏への報復核攻撃を可能とした「戦略パトロール」(Chrome Dome)を1962年から実施していたが、実弾頭の核兵器搭載によるパトロールは、複数回の墜落による放射能汚染事故を起こし、1968年のチューレ空軍基地米軍機墜落事故を契機に取りやめられた。 一層の攻撃力強化のための空中発射弾道ミサイル「スカイボルト」搭載計画もあったが、技術的困難から1962年に中止された。以後潜水艦発射弾道ミサイルや巡航ミサイルの発展により、この種の計画の検討は行われていない。 なお、冷戦時においてもイギリスや日本、ドイツなどの西側諸国や、革命前のイランなどの友好国の空軍への導入実績はなく、現在に至るまでアメリカ空軍以外で導入、運用実績はない。 2022年時点において、過去数度の近代化改装を施した上でも3-4世代前の古い技術による機体ではあるが、いわゆる「枯れた技術」を基礎としていることから兵器として最も重要な信頼性に結びついており、兵器の搭載能力・米軍再編による戦力再評価などの諸要因もあり戦略・戦術両面における評価が高く、1962年に最終号機を納入し終えてから半世紀以上経つが未だに運用中で、これからも適宜改修し2045年までの運用を予定している。2021年現在、76機保有している。 開発. アメリカ軍は時速500km、航続距離8,000kmを超える大型爆撃機の検討を第二次世界大戦中の1945年から行っていた。ボーイングにおいても大型爆撃機の検討・提案を行い、1946年にターボプロップエンジンを6基搭載したモデル462案が採用されXB-52としての開発が開始された。モデル462案には間もなく修正が加えられ、エンジンを4基に変更したモデル464案となっている。 その後も核兵器運用能力の追加などの改良が加えられ、1946年中にモデル464-16案や464-17案が検討された。さらに空中給油能力などの改良が加えられ、1948年10月にはターボプロップエンジンを取りやめ、後退翼とジェットエンジンを装備したモデル464-49案が作成された。モデル464-49案を改良したモデル464-67案を基に試作機の製造が開始された。 1950年代に入ると、次期戦略爆撃機をめぐる非公式の競争があった。コンベアはボーイングの計画がゼロから始まるため失敗するリスクがあることに着目し、B-36の部品を共有したYB-60(XB-36G)を試作して、YB-52と競い合った。だが、同じエンジンを同じ数だけ使用しているにもかかわらず、YB-52はYB-60より160km/h以上も速く、操縦が比較的容易であった。唯一YB-52が負けていたのは爆弾搭載量で、YB-52が43,000ポンド(20t)に対してYB-60は72,000ポンド(33t)であったが、アメリカ空軍はそれについては重要視しなかった。そのため、B-60は不採用となり、B-52が次期戦略爆撃機として採用されることになった。 運用. 冷戦期の運用. 冷戦期中、B-52は戦略パトロール任務(airborne alert duty)についた。B-52はソ連の国境の周辺で24時間365日遊弋し、核戦争の際に先制攻撃や報復攻撃を即時行えるように待機していた。 1966年1月17日1機のB-52GとKC-135A空中給油機がスペイン上空で空中衝突事故(パロマレス米軍機墜落事故)を起こした。4発の4メガトン級の核爆弾B28は最終的には回収された。4発の内2発は弾頭の起爆用の通常爆薬が爆発を起こしており、プルトニウムとウランが飛散していた。安全装置は墜落の衝撃と爆発に耐えて核爆発だけは避けられた。事故後、1,400トンの汚染された土がアメリカに運ばれた。衝突事故と土壌汚染のリスクの高さから、以降常時飛行のパトロールは中止された。2006年に事故による汚染の調査と除去についてアメリカとスペインの間で協定が結ばれた。 1968年1月22日、同じく4発の核爆弾を搭載したB-52Gがグリーンランドのチューレ空軍基地に緊急着陸しようとして海氷上に墜落した(チューレ空軍基地米軍機墜落事故)。それによる火災は放射能汚染を発生させ、除去には同年9月まで要した。 1973年10月の第四次中東戦争ではソ連がエジプトとシリア側として参戦すると表明した。対抗措置としてリチャード・ニクソン大統領は軍の警戒レベルをデフコン3に引き上げた。その一環として、メルヴィン・レアード国防長官はB-52部隊に即時の戦闘態勢を命じ、燃料と兵器を満載したB-52がグリーンランドの周囲で上空待機することとなった。これを受けてソ連は参戦を断念した。 B-52は陸上配備ミサイル、潜水艦搭載ミサイルと共に戦略核兵器の三本の柱の一つであり続けた。また戦略パトロール任務を外れたG型の一部は、AGM-84 ハープーン空対艦ミサイルを搭載可能に改造され、洋上哨戒を行い、ソビエト海軍の艦船に対抗した。 B-52の代替機としてB-1B ランサーが登場したものの、B-52の初期型とFB-111の代替に終わった。 ソビエト連邦の崩壊後、第一次戦略兵器削減条約(START I)により365機のB-52が廃棄されることとなり、ロシアは偵察衛星及び監視員によって廃棄の進行状況を監視した。 1991年にB-52は戦略航空軍団において24時間の警戒態勢から解かれた。 実戦参加. B-52は核兵器ではなく、通常爆弾や通常弾頭ミサイルを搭載して多くの実戦に参加している。 初参戦となったのはベトナム戦争である。1965年2月7日、リンドン・ジョンソン大統領はアメリカ軍将校殺害の報復として解放戦線勢力圏と同時に、トンキン湾事件報復を口実として首都・ハノイ市などの北ベトナム中枢への爆撃(北爆)を命令。いわゆる「フレイミング・ダート作戦」で、3月からは本格的な北爆である「ローリング・サンダー作戦」が開始された。 B-52は、グアム島や当時アメリカ統治下の沖縄本島のアメリカ軍基地から、北ベトナムまで長距離飛行し、絨毯爆撃を行って帰還した。参加したのは主に通常爆弾を大量に搭載可能に改造したD型で、100発以上の無誘導爆弾を満載して連日出撃した。 北爆に向かうB-52の進路や機数はグアムや沖縄沖で、ソ連や中華人民共和国のレーダーを搭載した偽装漁船から逐次、北ベトナム軍の司令部に報告されていた。ベトナム戦争中、北ベトナム軍のMiG-19やMiG-21などの迎撃戦闘機や対空砲火、地対空ミサイルのほか、事故により31機のB-52が喪失した。だが、強力な電波妨害装置と大量の爆弾搭載量による度重なる爆撃で、ハノイをはじめとする北ベトナムの主要都市の橋や道路、発電所や浄水場などのインフラへ大きな被害を与え、戦後も長く市民生活に影響を残した。 1968年に北爆を中断するが、その後、1972年5月8日に、リチャード・ニクソン大統領は北爆再開を決定した。いわゆる「ラインバッカー I作戦」である。この作戦は、圧倒的な航空戦力を使ってホーチミン・ルートを遮断し、アメリカ地上軍の削減と地上兵力の南ベトナム化を進め、また北ベトナム軍の戦力を徹底的に削ぐことにより、北ベトナム政府の態度を迅速に講和へ向けることを狙った作戦でもあった。アメリカ空軍は第二次世界大戦以来の本格的な戦略爆撃を行う事を決定し、軍民問わない無差別爆撃をした。本作戦では従来の垂れ流し的な戦力の逐次投入をやめて戦力の集中投入に切り替えた。特に12月18日に開始された「ラインバッカー II作戦」では、150機のB-52による700ソーティーにも及ぶ夜間絨毯爆撃でハノイやハイフォンを焼け野原にした。 アメリカ軍による空爆は、北ベトナム国民のみならず南ベトナム国民にさえ大量の死傷者を出し、北ベトナム軍と国民にも、少なからず厭戦的な意識を植え付けた。北ベトナム軍にとって幸いなことに、クリスマス時の再度の北爆は、国際世論の猛反発を受け短期間で中止されたが、アメリカの目論見通り、この空爆は北ベトナム政府を講和交渉のテーブルにつかせ、パリ協定の締結に繋がることとなる。 ただしB-52も無傷では済まず、「ラインバッカー I、II」両作戦では北ベトナム側の猛反撃を受け、D型11機、G型6機がSA-2「ガイドライン」地対空ミサイルで撃墜される。特にG型は、東南アジア向け電子戦装備のD型に対し核攻撃用の装備しかなく、12月18日から21日までの短期間で6機喪失の甚大な被害を受けた。これを受けて、G型はハノイ爆撃の任からは外されている。一方で、迎撃に当たってきた北ベトナム空軍のMiG-21を2機のB-52Dが尾部銃座からの銃撃で1972年12月18日と24日にそれぞれ1機ずつ撃墜しており、これらは2022年現在に至るも「爆撃機が防御機銃で戦闘機を撃墜した記録」としては最新のものである。 湾岸戦争ではディエゴガルシア島などを基地にして、無誘導爆弾のみならず巡航ミサイルも使用し、35基のAGM-86C CALCMを発射した。 その後、開発されたGPS/INS誘導爆弾(Joint Direct Attack Munition) 搭載により精密爆撃が可能となり、2001年のアフガニスタン侵攻および2003年のイラク戦争でもインド洋のディエゴガルシア島から発進し、JDAMを使用して爆撃を行った。 これらの冷戦下から冷戦後にかけて行われた戦争において、滞空時間が長く多量の爆弾を搭載できるB-52爆撃機の存在は高い評価を受けた。 運用の長期化. B-52は2021年現在、原型のXB-52のロールアウト(1951年)から既に70年、H型の最終号機のロールアウト(1962年)から数えても半世紀以上に渡り配備が続いている。G型、H型で大幅な改良を受けたとはいえ、これほどの長寿は爆撃機としてはもちろん、航空機全般の中でも極めて異例といえる。ここまで長い運用は当初から予定されたものではなかった。これはB-52の後に様々なタイプの戦略爆撃機を開発・採用されながらも、B-52を完全に代替するものではなかったことによる。 B-58超音速爆撃機は速力でB-52を遙かに上回ったが「高空を高速で飛行し、敵の防空網を突破する」という基本戦術が対空ミサイルの発達により価値を失い、また空対地ミサイルの運用能力がないなど進歩する兵器に対応ができず、短期間で姿を消した。マッハ3の超高速爆撃機XB-70は、高コストが災いして試作のみで終わった。またB-58、B-2などは、ペイロードでB-52に及ばなかった。 結局、これらの新型機は超音速飛行やステルス性などの性能を要求され「多種多様な兵器を、大量に搭載し、遠方に投入・投下する」性能についてはB-52以上の内容を要求されることはなかった。また、盛り込まれた新技術は整備・維持の困難を招き、B-58やB-2のように、アメリカ本土以外の前線基地、例えば東南アジアや中東では運用がままならない機体もあった。調達・運用コストも総じて高価で、B-52を代替するのに必要な数を揃えることは困難だった。一方、新型機がことごとく行き詰まるのを尻目に、B-52はアメリカ空軍の圧倒的な航空優勢を背景に、その搭載能力と航続力を生かし、核兵器から、大量の通常爆弾、巡航ミサイルをはじめとする精密誘導兵器と、時代と共に進歩する兵器に柔軟に対応していった。 また、戦闘爆撃機・マルチロール機として出現したF-111やF-15E等が、かつての大型戦略爆撃機であるB-29を上回る搭載量を実現したことも影響している。F-111は当初目標の一つの制空戦闘機としてはものにならなかったものの、低空侵攻可能な戦闘爆撃機としては優秀であるため、対地攻撃任務に主眼を置いた戦術爆撃機として運用されてきた。さらに爆撃性能に特化し、この機体を戦略爆撃機として発展させたFB-111という派生型が開発されたこともある。核兵器自体も技術の進歩により小型化され、搭載・運用に必ずしも以前のような大型機を必要としなくなった。また機体単独で航続力を確保しなくても、空中給油技術の確立によって航続距離を延伸可能になったことも、戦闘機サイズの機体で戦略爆撃任務を担う事が可能になった一因である。 ただし1機種だけ例外的存在がある。B-1は、ペイロードを含めてあらゆる性能でB-52を上回る、超音速戦略爆撃機である。A型では爆弾倉のレイアウトがまずく、大型のAGM-86B巡航ミサイルを機内搭載できなかったものの、B型ではレイアウトを変更し搭載可能となった。しかしこのB-1の性能は(特にアメリカに敵対する可能性のある陣営にとって)過剰なものとされ、第二次戦略兵器削減条約による制限により、現在は緊急近接航空支援という、当初の目論見とはまったく別の任務を担っている。そのようなB-1であるが、可変翼機構などの整備負担が重く、運用コストの点ではB-52に軍配が上がる。 より小型の機体で戦略爆撃機としての任務をほぼ代替できる以上、高価な大型戦略爆撃機を多数配備する意味は小さくなってしまった。空中給油に頼らない航続力や大型兵器の運用能力を生かした任務はニッチ的な状況に陥り、担当機種を新規に開発する必要性が大幅に薄れていく中で、現在に至るも旧式機であるB-52がコストの面において兵器としての価値を保持し続けることになっているのである。 こうして、最後の「爆撃機らしい爆撃機」B-52は有力な後継が登場しないままに生き残り、減勢しながらもなおアメリカ空軍の爆撃機戦力の一翼を担い続けている。2009年現在使用されているB-52は最終量産型であるH型の71機のみだが、アメリカ空軍は今後も延命措置などを行い現役に留める予定である。当面は2045年までの予定とされるが、さらに延長される可能性もある。 初期型のB-52が現役だった頃には「機長(多くは30歳代以上)より機体の方が年上」、あるいは「親子二代でB-52に乗っている」といった例がしばしば見られたと言うが、B-52の退役が先に延びるにつれ、このような例はますます増加していくことになろう。 今後の運用. 2018年時点の計画では2050年代までの運用が予定されており、2052年まで続けば前例のない100年間に渡り実戦配備された航空機かつ正面装備となる。 アメリカ空軍はB-52H型のうち、18機を年1機のペースで退役させる予定だった。しかし、2008年にグアム島で1機を事故喪失したため、2016年に保管中のB-52H(61-0007)が再生された。2016年5月16日にもグアム島で1機が墜落喪失したため、デイビスモンサン空軍基地で保管されていたB-52Hが再生され2020年12月14日に再び飛行した。さらに、一部の機体は電子戦用機EB-52に改造される予定である。 B-52には今後も各種の延命措置や改造が計画・立案されている。大掛かりな内容では、高バイパス比ターボファンへのエンジン換装計画があり、これは主に航続距離の増加を狙ったものといわれる。この計画の候補として現在と同じ8エンジン機にするという案と、より大きく大推力のエンジン4つと換装する案が上がっていた。ボーイング社は現在のTF33エンジン(出力17,000ポンド)8発を、ロールス・ロイス RB211 535E-4エンジン(出力40,000ポンド)4発に換装する案を提示していた。エンジン数を減らす代わりに強力な大型エンジンを搭載し、燃費と出力を同時に改善することによって、航続距離とペイロードの向上が期待できるとしていた。しかし性能の向上が見込めるとしても、エンジン換装には多額の投資を要する(ボーイング案の場合、1機あたり3,600万USドル、71機全てを改造する場合、トータル25億ドル余)ため、現在のTF33エンジンのままで維持した方がより低コストで合理的との試算もあり、エンジン換装が実現するかどうかは不明であった。 2015年3月8日、アメリカ空軍はアリゾナ州ツーソンの退役軍用機の集積場に保管されていた機体の運用を再開すると発表した。 2018年2月、アメリカ空軍では戦略爆撃機の編成として、2020年代後半までにB-1とB-2を退役させ、エンジン換装などで延命したB-52を75機、新型のB-21を100機とする計画を発表した。 2021年9月24日、P&WがTF33のサポートを2030年で打ち切る意向を示したことに伴い、B-52の換装用エンジンにロールス・ロイス F130(同社製BR725の軍用タイプ)が採用されたことが発表された。出力としては現行のTF33と同程度になるため、2発1組で8発の構成は維持されることとなった。 派生型. 量産機. B-52は、1962年10月26日までに合計744機が生産され、2009年現在も71機のH型が運用されている。
3266569
高柳和江
高柳 和江(たかやなぎ かずえ)は、日本の医学者(医学博士)・医師。専門は医療管理学(医療の質の研究)。特定医療法人社団清和会理事。一般社団法人癒しの環境研究会理事長。笑医塾塾長。 来歴・人物. 神戸大学医学部卒業。順天堂大学外科専攻生を経て、徳島大学医学部医学博士課程修了後、クウェートにて10年間小児外科医として勤務。帰国後、亀田総合病院勤務を経て、アイオワ大学で医療管理学の研究に携わる。1992年に日本医科大学で日本初の医療管理学教室が開設されると准教授に就任。他に文京学院大学や放送大学、東京医療保健大学、東京工科大学など複数の大学で教員を務めた。 2008年にはMDRT()により、世界の講演の上手な2000人の一人に選ばれている。アメリカの著名な医師パッチ・アダムスと親交があり、彼が来日した際には高齢者施設の訪問などに同行している。「笑医(わらい)」と称した、笑うことで免疫力や自然治癒力を高める科学を提唱しており、ポスタルくらぶ主催「OVER60全国スマイルコンテスト」の審査員も務めている。専門とする医療管理学において「医療の質」の研究では、アメリカのアベディス・ドナベディアン()によって、1980年に整理された「ドナベディアン・モデル()」が有名である。 略歴. この節の出典。
2594328
アチャコのどっこい御用だ
『アチャコのどっこい御用だ』(アチャコのどっこいごようだ)は、1961年3月26日から1962年4月29日までTBS系列局で放送された朝日放送製作のコメディ番組。全58回。花菱アチャコの冠番組。前田製菓の一社提供。放送時間は毎週日曜 18:00 - 18:30 (JST) 。 概要. 戦前は漫才師として、戦後はラジオや映画で活躍した花菱アチャコの初テレビレギュラー番組。 放送は1年強続き、次いで共演者の藤田まこと・白木みのるを主演に、同スタッフ・同スポンサーによる上方コメディの傑作『てなもんや三度笠』を開始する。そして1972年3月終了の特撮番組『好き! すき!! 魔女先生』まで、この枠はABCの制作枠となる。
830135
フジタ
株式会社フジタは、東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目に本社を置く、大手ハウスメーカーである大和ハウス工業(大阪市北区梅田)傘下の建設会社。日本国内では準大手の総合建設業(準大手ゼネコン)である。 現在の会社は2002年に旧・株式会社フジタ(後に「ACリアルエステート」に改称、2005年に民事再生法適用を申請し再建中)の会社分割により設立されたものであるが、便宜上、会社分割前の旧・株式会社フジタについても本項で記す。 主な施工物件. JV(共同企業体)施工のものも含む。 フジタとサッカー. フジタは1970年代から1990年代にかけて、サッカーへの支援に力を注いでいた企業であることでも知られている。 子会社であった藤和不動産のサッカー部は1968年の設立からわずか3年で当時のトップリーグである日本サッカーリーグ (JSL) に昇格。1975年にはフジタ工業(当時)のサッカー部となり、1993年にJリーグ準会員の湘南ベルマーレ(1994年にベルマーレ平塚とチーム名を改めてJリーグ昇格)に移行後も、自社の業績不振が深刻化する1999年の撤退まで支援を継続していた。この時の運営撤退にあたっても、新旧分離によりクラブの負債をすべてフジタが引き取った上で、フジタの所有であった大神グラウンド(現・松蔭大学湘南キャンパス)を2006年まで練習場として使用させるなど、間接的な支援を継続していた。大和ハウス傘下で経営再建を果たした後の2017年シーズンには、ユニフォームスポンサーとして18年振りにクラブをサポートすることが発表された。その一方で創業家の出身地である広島県との地縁から、サンフレッチェ広島のパートナー企業にも「クラブパートナー」として参加している。 また、女子サッカーにおいても1990年に天台FCを支援、フジタ天台SCマーキュリーとして日本女子サッカーリーグ(L・リーグ)に参加していたが、ベルマーレ平塚(当時)への支援打ち切りと同時期の1999年に解散している。 フジタがサッカーに積極的に関わっていたのは、元副社長(藤和不動産元社長)の藤田正明が大学時代までサッカーの選手であったことも影響していたと見られている。藤田正明は、上記チームとは別に個人として広島のサッカークラブ「広島フジタSC」のオーナーも務めており、こちらは現在広島県リーグ1部に在籍している。 本社ビル. 1991年(平成3年)3月に東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目6番15号に18階建ての本社ビルを竣工。1993年には9階建ての本社別館も竣工。2000年(平成12年)8月にリストラの一環により三井不動産などが設立した投資ファンドに約150億円で売却することが決定された。更に賃料節減のため、フジタ東京支店として入居していた近隣の修養団SYDビルに本社機能も移転、約800人いた本社従業員も同11月までに同ビルや近隣の諸ビルに移転した結果、売却した旧自社ビルを隣に望む賃貸ビルに本社が所在するという皮肉な状況になっているものの、これによって年間約10億円程度の経費節減が達成できるとされた。売却された本社ビルの本館は2001~2017年にかけて外資系製薬会社のグラクソ・スミスクライン株式会社の本社として同社が一棟借りし、GSKのロゴが外壁上部に掲げられ「GSK本社ビル」名称となっていた。 尚、フジタ本社ビル時代にはドラマ『振り返れば奴がいる』において天真桜病院のロケ地として用いられていた。 かつて屋上には千駄ヶ谷中継局(2006年廃止、難視聴対策のために設置された中継局)が設置されていた。 フジタヴァンテ. フジタが旧本社ビルの1階ロビーにメセナ活動の一環で開設した文化施設。美術館「ヴァンテミュージアム」やアミューズメントスペース、ハイビジョンシアターなどが設けられ、展覧会などが開催されていた。1階ロビーのトイレにはINAXのガラス製小便器が設置されていた。本社機能の移転に伴い閉鎖された。その後、GSK本社ビルの受付を除いてセキュリティエリアとなったため、ヴァンテ跡地部分に一般の者は立ち入ることが出来ない。 中国当局による社員の拘束. 2010年9月下旬に、中国河北省内の軍事管理区域に侵入し、許可なく撮影したとしてフジタの社員4人が拘束された。9月30日に3人が釈放されたと新華社通信が報じた。当初はこの4人が死刑にされる可能性があるという報道もあった。一連の騒動は、同時期に発生した尖閣諸島沖での中国漁船の船長が逮捕された事件(尖閣諸島中国漁船衝突事件)の関連性が疑われている。2010年10月9日に残る一人が釈放された。 関連する人物. フジタ社員だった人物について記す。プロ化前のフジタ工業サッカー部所属選手については「藤和不動産サッカー部#藤和不動産、フジタサッカー部に所属した主な選手」を参照のこと。
648417
坊農さやか
坊農 さやか(ぼうのう さやか、1984年8月18日 - )は、日本のモデル。 来歴. 大阪府出身。ファッション雑誌『JJ』の読者モデル。聖心女子大学在学中に女性ファッション誌『TiaraGirl』の編集長を、2006年から2007年3月号まで務めた。学生編集長として、フジテレビ「CREATORS」にも取り上げられた。 2007年3月に大学卒業。大学ではアナウンス研究会に所属していた。その後はフォトグラファーとして活動している。 ナレッジパークが運営する「キャンパスパーク」にミスキャンパスパークモデルとして在籍し、尾澤直美や山岡由依らとともに「Miss CampusPark Model 2005 Winter Collection」などに選ばれた。
1765023
三重県道302号亀山停車場石水渓線
三重県道302号亀山停車場石水渓線(みえけんどう302ごう かめやまていしゃじょうせきすいけいせん)は三重県亀山市内を通る一般県道である。当線の終点以北の道路は東海自然歩道に指定されている。 地理. 沿線. 亀山市の主要な施設が連なる。
2584642
風と落ち葉の季節に
『風と落ち葉の季節に』(かぜとおちばのきせつに)は、河口恭吾の3rdアルバム。2005年9月21日にワーナーミュージック・ジャパンから発売。
3137753
石井庄司
石井 庄司(いしい しょうじ、1900年7月15日 - 2000年10月5日)は、日本の国文学者、国語教育者、俳人。俳号は桐陰。 経歴. 奈良県生駒郡生まれ。1914年、奈良県立郡山中学校卒業、1920年、東京高等師範学校入学。1924年、東京高等師範学校助教諭。1925年、京都帝国大学文学部国文科入学、1928年、同大学大学院に入学。1961年「近代国語教育論史」で東京文理科大学より文学博士の学位を取得。 1929年、東京女子高等師範学校教諭兼教授、1943年、東京高等師範学校教授、1950年、東京教育大学教授。1964年、同大学定年退職。1965年、東海大学教授。1981年、同大学退職。 1970年、勲三等旭日中綬章受勲。文部省国語審議会会員。 国文学者としては『万葉集』や松尾芭蕉の俳諧を研究し、国語教育者としては芦田恵之助を研究した。東京高等師範学校入学と同時に大塚講話会に入り、児童文化の発展に貢献した。その活躍は「大塚講話会中興の祖」と評された。 また、1918年から郡山中学英語教師の原田浜人の指導で俳句を始め、原石鼎に師事して『鹿火屋』『ホトトギス』に投句。京都大学三高俳句会では鈴鹿野風呂に師事し、1926年『京鹿子』同人。戦後は『若葉』『春嶺』『橘』の同人。
3477407
阿菊 (真田信繁長女)
阿菊(おきく、生年不詳 - 寛永19年10月28日(1642年12月19日))は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。真田信繁の長女。母は真田家家臣・堀田作兵衛(興重)の妹。名はすへともいう。 人物. 信濃国上田(長野県上田市)で生まれる。父の信繁は信濃の国衆・真田氏のより出た豊臣政権下の大名であるが、信繁は上田時代には堀田作兵衛の妹や同じく真田家臣・高梨内記の娘を側室としており、堀田作兵衛妹との間には阿菊のほか次女・於市が生まれている。 信繁は関ヶ原の戦いに伴う第二次上田合戦において西軍に属して戦い、関ヶ原合戦で西軍が敗北すると、高野山へ蟄居する。堀田作兵衛は上田に残留し、阿菊を養女とすると、大坂の陣以前に信濃国長窪宿(長野県小県郡長和町)の本陣・石合十蔵(重定または道定)に嫁いだ。なお、信繁次女の於市は九度山に随行し、同地で死去している。 慶長20年(1615年)の大坂の陣では、父の信繁と養父の堀田作兵衛が死去する。寛永16年(1639年)には阿菊や石合家に預けられていた堀田作兵衛の嫡男・又兵衛の存在が露呈したため石合家は詮議を受けるが、処罰は免れている。 寛永19年(1642年)10月28日に死去。墓所は長和町古町の西蓮寺。法名は松屋寿貞大姉。
4423993
第71ヘリコプター海洋打撃飛行隊 (アメリカ海軍)
第71ヘリコプター海洋打撃飛行隊(だい71ヘリコプターかいようだげきひこうたい、、略称:HSM-71)は、アメリカ海軍太平洋艦隊ヘリコプター海洋打撃航空団隷下のヘリコプター部隊。愛称はラプターズ。2007年10月4日に最初のMH-60R飛行隊として編成された。カリフォルニア州ノースアイランド海軍航空基地に所在し、空母「エイブラハム・リンカーン(USS Abraham Lincoln, CVN-72)」艦載のを構成する飛行隊になっている。哨戒ヘリコプターとしてMH-60Rを運用する。
1982174
パウル・マイトラ
パウル・マイトラ(Paul Maitla, 1913年3月27日 - 1945年5月10日) は、第二次世界大戦中のエストニアの軍人、ナチス・ドイツ武装親衛隊エストニア人義勇兵であり、騎士鉄十字章を授与された4名のエストニア人のうちの一人。最終階級はSS少佐(SS-Sturmbannführer)。 戦前. 1913年3月27日、マイトラはパウル・マシーセン(Paul Mathiesen)という名でタルトゥ のKärknaに生まれた。1921年にからSipeの初等学校に通い、1927年からはタルトゥのKomerts中等学校に通った。最終的に1934年にPoeglaste中等学校を卒業し、その後マシーセンからマイトラと改姓した。 1934年9月、マイトラはエストニアの士官学校に入学し、工兵科を専攻した。1937年からは将校としての訓練を受け、1938年秋に卒業した。卒業後はValgaの第3歩兵大隊に配属され、1939年2月24日(独立記念日)にはエストニア大統領から少尉の階級を授けられた。1939年から1940年の間は、タルトゥの中等学校において国防教官を務めた。 第二次世界大戦. 1940年、エストニアがソ連によって占領されると、マイトラは赤軍に徴集された。しかし1941年7月にはドイツ軍の捕虜となり、11月に釈放された後は第37警察大隊に入隊した。同大隊の任務はドイツ軍の飛行場の警備であった。 1942年10月、マイトラは武装親衛隊の指揮下でソ連と戦うエストニア人義勇兵部隊に入隊した。彼と113名のエストニア兵は基礎訓練のためポーランドへ送られたが、マイトラはバート・テルツSS士官学校で将校教育を受けた。 1943年に訓練を完了した後、マイトラは第45歩兵連隊第Ⅰ大隊第3中隊長に就任した。1943年4月にはネヴァルの戦いに参加し、12月8日に二級鉄十字章を授与された。 1943年12月18日、マイトラはアイノ・アンジェリヤス(Aino Angerjas)と結婚した(同年秋には娘のカイが生まれていた)。1944年初旬、マイトラは病に罹り、2月までタルトゥの病院で療養を続けた。 病が癒えた後の1944年4月、マイトラはSS大尉に昇進し、新設の第20SS武装擲弾兵師団第45連隊第Ⅰ大隊長に就任した。同年のナルヴァの戦い (1944年)のAuvereの戦いではソ連軍の進撃を阻止し、一級鉄十字章を授与された。7月29日、マイトラが率いる第45連隊第Ⅰ大隊はタンネンベルク線において反撃に成功し、マイトラは1944年8月23日付で騎士鉄十字章を授与された。 1944年8月、マイトラはVent戦闘団の指揮官となったが、病が再発して再びタルトゥの病院へ入院した。それからはドイツのBregenzにある病院へ移され、1945年1月まで療養を続けた。その後、マイトラはエストニアから中央ヨーロッパに集まった第45連隊へ戻り、4月20日にSS少佐へ昇進した。 最期. 近年に至るまでマイトラのその後は明らかにされていなかったが、2005年にチェコのNymburkという街でいくつかの資料が発見された。それによるとマイトラは1945年5月9日にチェコの共産パルチザンに捕らえられ、5月10日に他のエストニア人義勇兵ともども処刑されたという。32歳没。 その他. 2006年、エストニアで公開されたドキュメンタリー映画「Sinimäed」は、マイトラの大戦中の日記に基づいた作品である。
763025
洪川郡
洪川郡(ホンチョンぐん、こうせんぐん)は、大韓民国江原特別自治道の中部にある郡である。太白山脈の西麓に広がり、五台山があることで知られる。 歴史. 高句麗時代に伐力川県と呼ばれてきたが、新羅時には綠曉に改称して牛首州(現在の春川)に属し、花山県とした。その後の顕宗9年(1018年)に洪川県に改称した。仁宗21年(1143年)に監務を置き、後に県監になり、1895年には郡となった。
1103021
ひかる!チャチャチャ!!
『ひかる!チャチャチャッ!!』はみのもけんじによる日本の漫画作品。 概要. 『週刊少年ジャンプ』1990年14号から1991年25号まで、1年にわたって連載が続いた。柔道を題材として、少年西田ひかるの成長を描いたストーリー。 連載当初は、後述の「ボロゾーキン」に代表されるような泥臭い熱血スポ根路線を踏襲していながらも、ひかるや母、三好家が抱く家族愛なども如実に描かれた。 あらすじ. 西田ひかるの父・俊介は学生時代は「鬼殺し」と畏怖された跳ね腰が武器の柔道選手として、ミュンヘンオリンピックの日本代表にまで登りつめたことがあったが、怪我により出場を断念する事になる。それでも五輪の夢が諦めきれず、仕事が早く終わった時は母校大学で柔道指導しており、1992年4月中旬、海外出張時に予定のないバルセロナに行き交通事故により39歳で他界する。そんな父の遺志を継いで、主人公西田ひかるは華荻第三中学校に入学するや、柔道部の門を敲く。そこは父も在籍した名門だったが、それは昔の話で今はすっかり落ちぶれていた。とはいえ、全く柔道経験のないひかるは、先輩やいじめっ子の染矢、同学年の森田らのいびりにもへこたれず、ここで強くなっていくことを誓うのである。 登場人物. 華荻第三中学. かつては古豪として知られていたが、現在は力をつけた上等中学や三星中学に人材を奪われ、光を失っていた。ひかるの台頭や三好の柔道部復帰によって、再び脚光を浴びるようになる。城西地区に属する。 上等中学. 城東地区の名門。華荻第三中学とは親交が深く、かつてはライバル同士だった。部員数55名でうち黒帯は16名在籍。 三星中学. 城西地区において、近年急速に実力をつけてきた名門校。 白石学園. 前年の新人戦において華荻と互角の勝負を繰り広げたが敗北。 仙道学園. 三星に並ぶ強豪校。 黒龍中学. 城南地区代表。
2546839
赤い空
『赤い空』(あかいそら、原題:"Red Skies of Montana")は、1952年に公開されたアメリカ合衆国の映画。モンタナ州で発生した山火事での森林警備隊の活躍を描いている。出演はリチャード・ウィドマークなど。 キャスト. ※括弧内は日本語吹替(初回放送1970年3月2日『月曜ロードショー』)
3049184
Viento blanco
『Viento blanco』(ヴィエント ブランコ)は、MINIQLOのインディーズ・ミニアルバム。 解説. 2013年3月23日に発売された。全曲とも作詞はAZUKI七、作曲は中村由利。
3256674
中国人民解放軍国防大学軍事文化学院
中国人民解放軍国防大学軍事文化学院(ちゅうごくじんみんかいほうぐん こくぼうだいがく ぐんじぶんかがくいん、)中華人民共和国北京市海淀区に本部を置く中国人民解放軍国防大学の学院(学部)である。前身の中国人民解放軍芸術学院としても知られる。2017年の組織改編により、国防大学に移管された。
3055712
トゥー・ウィークス
トゥー・ウィークス、ツー・ウィークス、two weeks
4238637
エルフ (お笑いコンビ)
エルフは、吉本興業東京本部に所属する日本の女性お笑いコンビ。2022年4月に活動拠点を大阪から東京へ移した。 来歴. 荒川は高校卒業後、芸人になることを決めていたが父から反対され担任の先生も理解してくれなかった。ただし最終的には母が芸人になることに賛成し、認めてくれた。 はるは小学生の頃にM-1グランプリを見て漫才をしたいと芸人に憧れたが、スポーツも好きで芸人と体育教師どちらを目指すかで迷っていた。ある日担任から芸人へなるように後押しをしてもらったことで、NSCへの入学を決意した。高校は3年間無遅刻無欠席で皆勤賞だった。 荒川は元々「家族以外の人と一緒に居るのが苦手」で、最初は「他人に自分の人生を預けたくなかった」と思っていたことからピン芸人としてやると決めていたが、NSC内で行われた「相方探しの会」に参加してはると出会い、結成する運びとなった。はるは「みんながお笑いや好きな芸人の話などをしている中で、荒川は妹のことなど自分の話をしていたのが印象に残った」ということで、はるから誘った。荒川は最初「あかんかったらすぐ(コンビを)辞めよう」といった軽い気持ちだったという。 荒川が中川家に憧れていたこともあって、結成3年目頃まではギャルキャラを隠して本人たち曰く“正統派”のようなスタイルでネタをやっていたが、その後ギャルを出すようにしたら少しずつウケるようになってきて、4年目によしもと漫才劇場に出られるようになり、ネタバトルも性に合っていたということで「この時ようやくお笑いのたのしみを知った」と話している。 「エルフ」というコンビ名は、荒川が飼っていた犬と、はるの地元にあるテーマパークのアトラクションが同じ「エルフ」だったことが由来となっている。 以前から、自分たちにとってSNSは無縁の世界と思っていたが、2020年に入ってコロナ禍のために劇場の出演が無くなり、その代わりに自分たちの動画をTiktokに上げ始めたところ、徐々に評判を呼ぶようになっていったという。そして二人とも、自分の転機となったのは2021年1月1日放送の『ぐるナイおもしろ荘 お笑い第7世代NEXTスター発掘スペシャル』(日本テレビ)に出演したことだったと話している。この番組では、ネタ披露後のトークパートで、出されたお題に対して荒川が「その場にいそうなギャル」を即興で演じて爆笑をとっていた。 「女芸人No.1決定戦 THE W」は、2020年大会、2021年大会は2年連続で準決勝で敗退していたが、2022年大会で初の決勝進出を果たした。2022年大会決勝ではグループCに入り、河邑ミク、紅しょうが、にぼしいわしと同組となった。第1試合では同じく初の決勝進出組である河邑ミクを満場一致で退けるも、第2試合で紅しょうがに満場一致で敗れ、1stステージ敗退となった。 芸風. 主に漫才だが、コントをすることもある。ネタ作りは荒川が担っている。荒川の「みんな〜、ハピネ〜ス!」や「ギャルしか勝たん!ハッシュタ〜グ」(この時両手のVサインを重ねてハッシュタグ(#)の形を作る)という最初の台詞や両手を広げて「で〜す」などの決め台詞がある。荒川のギャルキャラを押し出したネタが多く、「ポップな感じで元気が出る」と評されている。
2119599
ラブリン
ラブリン、らぶりん
2756760
U COOL LAB
U COOL LAB(ユークールラボ)は、エフエム沖縄で放送中の生放送のラジオ番組である。11年半に渡って放送されたREPOSE AFTER HOURSの後番組としてスタート。リポーズからは仲座健太が水・木担当(2014年から全曜日担当)として継続して出演している。番組のタイトルコール、ジングルの「U COOL LAB!」の声の主はDavid Ralstonである。
261190
サラダドレッシング
サラダドレッシング()は、サラダにかける液状の調味料。単にドレッシングと略される場合がある。 概要. 粘性は高いものから低いものまで様々であり、酢・油・塩をベースに、香辛料・ハーブ・酒・砂糖等を加えて作られる。 日本ではこのほか、醤油などが加えられることがある(和風ドレッシング)。 油脂を全く含まず、増粘多糖類でとろみをつけた、脂質を全く、あるいはほとんど含まない低カロリーのサラダドレッシング、ノンオイルドレッシングも、大量生産の加工食品としては販売されている。ただしノンオイルドレッシングはJAS規格上は「ドレッシングタイプ調味料」に分類される。 ドレッシングの日. 8月24日がドレッシングの日として、日本記念日協会に登録された。 サラダ・ドレッシングの例. サラダドレッシングは、国・地域・各家庭・レストラン毎に味が異なるため、販売されている加工食品の商品名称は「…風」を意味する言葉となる。
1954240
ドクターショッピング
ドクターショッピング () とは、精神的・身体的な問題に対して、医療機関を次々と、あるいは同時に受診すること。 原因. ドクターショッピングには、次のような原因があると考えられている。 診断が難しく、ドクターショッピングを引き起こしやすい疾患には、次のようなものがある。 問題点. 法的問題. 日本では、麻薬及び向精神薬取締法で指定された向精神薬には、処方箋量に上限がある。薬物乱用者は、次第に薬物依存性を増し、治療域を超えた過剰なオーバードーズを求める。ひとつの医療機関で得られた量では不十分なため、違う診療所での処方を次々と、あるいは同時期に得る。これは麻薬及び向精神薬取締法、薬事法や医療法の法律に触れるため、病院も注意を要する。 感染症の蔓延. 2015年の韓国におけるMERSの流行において、大韓民国国内で調査を行った世界保健機関の調査団は、韓国ではドクターショッピングをする患者が多いことが、中東呼吸器症候群感染拡大の要因の一つになっているとした。
909279
1960年ローマオリンピックのバスケットボール競技
1960年ローマオリンピックのバスケットボール競技(1956ねんメルボルンオリンピックのバスケットボールきょうぎ)は、1960年8月26日から9月10日まで、イタリアのローマで開催された1960年ローマオリンピックにおける、バスケットボール競技の詳細である。 この大会に限り決勝ラウンドもラウンドロビン方式で行われた。
161380
木星型惑星
木星型惑星(もくせいがたわくせい、)とは、惑星を分類する場合の、木星と類似の惑星の総称。大惑星()ともいう。 惑星の分類. なにを主体に類似とするかによって2通りの木星型惑星の分類があり、21世紀初頭現在では併用される状況にある。 サイズによる分類. 大きく、重い惑星を木星型惑星と分類する。太陽系では、木星・土星・天王星・海王星が分類される。いずれも地球より直径で4倍以上、質量で10倍以上のサイズであって密度は小さい惑星である。他の共通点として、多数の衛星と環を持つ。 組成による分類. 難揮発性のコアの周囲を液体もしくは気体の水素やヘリウムがとりまく構造の惑星を木星型惑星と分類する。太陽系では、木星・土星が分類される。 天王星と海王星も過去には類似の組成と考えられていたが、惑星探査が進んでガスと中心部との比率が詳細に推測できるようになった結果、木星・土星とは組成が大きく異なることが判明した。そのため、木星と土星のみを木星型惑星(巨大ガス惑星、ガスジャイアント、)とし、天王星と海王星は天王星型惑星(巨大氷惑星、アイスジャイアント、)と分類するようになった。 20世紀末以降は、太陽系外惑星として、主星に近い軌道を公転している、ホット・ジュピター(熱い木星型惑星)が多数発見されている。 特徴. 木星型惑星は主成分がガスでできており、密度は小さく、大きさが巨大である。地球型惑星のような固い地表はなく、中心部に近付くに従い、惑星を構成する水素ガスが圧力によって液状化し、さらに深くなるにつれ、水素は液体金属状態になっているものと考えられている。金属水素の層よりも下には地球の10倍程度の質量を持った、岩石や金属、氷物質などでできた中心核が存在するものと想定されている。また多くの惑星で環を持ち、衛星をたくさん従えている場合が多い。 木星型惑星や天王星型惑星には明確な「表面」は存在しないが、そのままでは取り扱いが不便なため、便宜的に気圧が1バールとなる面を表面として定めている。古くは複数の定義が混在していたこともあったが、現在ではほぼ1バールに統一されており、惑星の半径などもこの基準に基づいて決められている。木星型惑星・天王星型惑星はいずれも気圧1バール付近の高度に雲が存在するため、この基準面は視覚的な表面ともおおむね一致している。 また、その巨大さに由来する強い重力を持ち、これによって内部太陽系への彗星の侵入を阻止している側面が指摘されている。この説は木星へのシューメーカー・レヴィ第9彗星衝突が如実に示しており、この特性により、地球への致命的な彗星衝突が回避され、生命が長期間生存し進化できたという説もある。この説において、木星や土星のようにハビタブルゾーンの外側に離心率の小さな軌道を持つ木星型惑星はグッド・ジュピターと呼ばれる。 木星の形成. 惑星の材料物質の残滓、あるいは形成途中で破壊された天体の残滓であると考えられる隕石の放射性元素を用いた年代測定によって、今から約46億年ほど前に太陽系が形成されたと考えられている。 現在の小惑星帯より太陽に近い領域では岩石や金属を主成分とした微惑星が衝突と合体を繰り返し、地球型惑星が形成された。一方、小惑星帯よりも遠い領域では太陽からの距離が遠いため放射による太陽からのエネルギー輸送量が少なく、温度が低いため、水や一酸化炭素、二酸化炭素、メタンなどが凍った。これらは岩石や金属の総量を上回ったため、この領域の微惑星は氷が主成分となった。その結果、材料物質が増えることとなり、より大きな原始惑星コアが形成されることとなった。 原始惑星コアはその重力によって周囲の原始惑星系円盤のガスを大気として引き寄せる。原始惑星コアの質量が地球質量の10倍程度を超えないうちは、大気はそれ自身の圧力に支えられて安定に存在している。やがて原始惑星コアの質量が地球質量の10倍ほどになると、大気が崩壊し始め、惑星の材料として付け加わるようになる。こうなると原始惑星コアは際限なく周囲のガスを取り込み、加速度的にその大きさを増していく。こうして地球質量の300倍以上の原始木星ができた。 現在の木星は、形成時からの収縮が依然として続いていると考えられており、主として解放された重力エネルギーが原因となって、太陽から受ける放射エネルギーよりも多くのエネルギーを放出している。 惑星形成については太陽系の形成と進化を参照。
2850163
瀧音能之
瀧音 能之(たきおと よしゆき、1953年 - )は、日本の歴史学者。学位は、博士(文学)(早稲田大学・論文博士・1994年)(論文「古代出雲地域史の研究」)。駒澤大学教授、島根県古代文化センター客員研究員。日本古代史専攻。 来歴. 北海道生まれ。1977年早稲田大学第一文学部日本史学科卒、1987年明治大学大学院日本史学博士課程満期退学、1994年「古代出雲地域史の研究」で早稲田大学より博士(文学)の学位を取得。島根県古代文化センター研究員、駒澤大学文学部教授。
1302987
クロード・クリケリオン
クロード・クリケリオン(Claude Criquielion、1957年1月11日 - 2015年2月18日)はベルギー・エノー州のルシーヌ出身の元自転車競技選手。 経歴. 1979年にプロ転向。ツール・ド・フランスでは総合成績で5回ベストテン入りを果たしているが、相対的に見ると、ワンデーレースにおいて実績を挙げている。 ツールにおいて、1979年、1981年にいずれも総合9位に食い込んだことで、クリケリオンという名が知られるようになるが、1984年、バルセロナで開催された世界自転車選手権・個人ロードレースを制したことでトップ選手としての地位を確立。同年はツールでも総合9位に入った。さらに同年のベルギー スポーツマンオブザイヤーも受賞している。翌1985年に日立に移籍。以後エースとして君臨した。 1989年まで日立に在籍し、1985年、1989年にはフレッシュ・ワロンヌ、1987年にはロンド・ファン・フラーンデレンを制した。また1986年のツールでは総合5位。ちなみに1988年、1989年の2年間、市川雅敏も日立に在籍していた。 この他、1983年にクラシカ・サンセバスティアン、1990年はツール総合9位、ベルギー国内選手権制覇の実績を残す。1991年に引退した。引退後はプレディクトール・ロトの監督を歴任。 2015年2月16日夜以降、脳梗塞により危篤状態に陥り、同年2月18日朝死去した。
1529268
AFLグランドファイナル
AFLグランドファイナル(AFL Grand Final)は、オーストラリアン・フットボール・リーグの優勝決定戦。オーストラリアンフットボールの最高の大会であり、全豪オープン、メルボルンカップと並ぶオーストラリア最大のスポーツイベントである。 歴史. 最初のグランドファイナルはVFL時代の1897年で、1902年以降、メルボルン・クリケット・グラウンド(MCG)で開催されるようになる。しかし第二次世界大戦時にはMCGが使えず、別の会場で行われていた。1956年のメルボルンオリンピック直前のグランドファイナルは入場を制限するほどの人気となり、テレビ中継も初めて行われる。 1970年にはグランドファイナル最高の121,696人の入場者を記録。1990年からは現在の名称になった。2006年コモンウェルスゲームズ準備のため、一時入場を制限されていた。一発勝負の決勝での入場者数としては世界最大のイベントである。 優勝チーム(プレミア)にはプレミアシップカップとプレミアシップフラッグが、大会最優秀選手にはノーム・スミス・メダルが贈られる。 ちなみにAFL史上最大の得点差で勝利したチームはジーロングキャッツであり 2007年にジーロングキャッツ対ポートアデレードパワーで 163対44で119点差でAFLが発足してから初優勝した
1239646
売勲事件
売勲事件(ばいくんじけん)は、1929年(昭和4年)に発覚した、叙勲をめぐる汚職事件。内閣賞勲局を舞台として発生したため、賞勲局疑獄(しょうくんきょくぎごく)とも呼ばれる。 概要. 1928年(昭和3年)秋、昭和天皇即位の大礼に伴い関係者へ授与される大礼記念章の製作の請負を当て込み、長島弘らにより日本勲章製作株式会社(資本金50万円)が設立されたが、長島とその弟の原口豊秋および鴨原亮暢(賞勲局総裁天岡直嘉の私設秘書)は、天岡を背景に記念章を請け負わせるという口実で、東京、大阪および京都の貴金属商から多額の政治運動費を詐取し、天岡もこの事実を知りながら同運動費を収受した。 この事実は、田中内閣の辞職に伴って天岡が賞勲局総裁を辞任した直後の1929年(昭和4年)8月に判明し、同年9月11日、東京検事局は天岡を召喚し、即日勅裁を仰いで涜職罪として起訴、収容した。 「売勲事件」は、この事件の取り調べ中に発覚したものである。最初に摘発を受けたのは、日魯漁業社長で代議士の堤清六で、鴨原の勧誘に乗って天岡に13000円を贈り勲三等に叙せられたとして、9月4日に召喚収容された。次いで横田永之助も同様の経緯で天岡に1000円を提供して勲五等に叙せられたことが判明して18日に収容された。さらに11月6日、藤田謙一(東京商工会議所会頭、貴族院議員)が勲三等問題で天岡に5000円を贈ったことが判明し、収容されたが、一応の取り調べのみで即日釈放された。熊沢一衛(伊勢電気鉄道社長)はすでに五私鉄疑獄事件で収容中であったが、熊沢は天岡に6000円を、同じく渡辺孝平(北海道鉄道専務取締役)は700円を提供して藍綬褒章を授与されていたことが判明し、兵藤栄作(北海道鉄道監査役)はその巻き添えを食う形で、いずれも収容された。贈賄側の一人である大阪の時計商・生駒斎吉は、事件に連座して起訴されたが予審免訴となり、堤清六は1931年(昭和6年)に死去したが、ほかはいずれも有罪と決定された。なお、事件の取調べは福澤桃介(勲三等)、尾上菊五郎(勲六等)にも波及したが、その間には何ら醜悪な事実の存ぜぬことが判明し、無事落着した。 検事局は、10月11日、事件の中途において新聞記事を差し止め、金沢、枇杷田、細田の3検事が取り調べに力をそそぎ、11月下旬に一段落を告げると記事を解禁した。 同事件の背景には、天岡自身の金銭問題があった。天岡は田中内閣成立直前に20万円の負債のために破産宣告されたが、債権者と妥協してそれが虚偽の債権であったとして破産を取り消され、内閣成立後、賞勲局総裁となった。しかし、債権者の追及に遭い負債整理にあたった鴨原を動かして上記の収賄をはかったもので、総額は約8万円であったという。収受された金の大半は鴨原が握ったが、天岡も築地に妾を囲い、また赤坂辺で豪遊して余すところがなかった。しかし、天岡が収監されたと伝わると債権者が押し寄せ、麻布新龍土町の邸宅は競売に付された。 裁判は1930年(昭和5年)5月2日に予審が終わり、翌年9月11日に東京地方裁判所で第1回公判が開かれた。被告人の中には熊沢のように2事件に連座する者が数名いたため、五私鉄疑獄事件、合同毛織疑獄事件との合併審理とされ、東京地方裁判所で139回にわたり審理を重ねた。その結果、1933年(昭和8年)5月16日に、天岡直喜に懲役2年、鴨原亮平に懲役1年、横田永之助に罰金300円と懲役2月、渡辺孝平・兵藤栄作・熊沢一衛に懲役2月、藤田謙一に懲役1年6月の判決が言い渡された。この判決に検察側は不当であるとして、18日、宮城検事正の名において横田以下5名に対して控訴手続をとった。控訴審では、天岡に懲役2年と追徴12,500円、鴨原に懲役1年6月と追徴5,250円、横田に罰金150円、渡辺に罰金300円、兵藤に罰金300円、藤田(2事件)に懲役3月と3年の執行猶予、熊沢(2事件)に懲役6月と執行猶予3年の判決が下り、1935年(昭和10年)9月28日、被告人に関わる上告審は大審院刑事三部菰淵裁判長、樫田検事係で審理の結果、いずれも上告は棄却され、天岡には懲役2年(未決100日通算)と追徴14,250円、鴨原には懲役1年6月(未決60日通算)と追徴5,250円、渡辺には罰金300円、兵藤には罰金300円、藤田(2事件)には懲役3月(3年執行猶予)の最終判決が下った。 この事件の後、勲章はそれまで民間業者に発注していたのを改め、造幣局が一元的に製造するように替わった。売勲事件は賞勲にまつわるものであったため、世間の指弾も強かったが、その性質は型にはまったものであり、量的にみれば必ずしも大きなものではなかったとされる。
435135
ポジターノ
ポジターノ()は、イタリア共和国カンパニア州サレルノ県にある、人口約3,900人の基礎自治体(コムーネ)。アマルフィ海岸の西端にあたる。 地理. 位置・広がり. サレルノ県北西部、アマルフィ海岸に位置するコムーネで、サレルノ県の西端にあたる。ソレント半島の南岸で、サレルノ湾に面する。アマルフィ海岸は、ポジターノより東、アマルフィを経てヴィエトリ・スル・マーレに至る一帯を指す。 隣接コムーネ. 隣接するコムーネは以下の通り。NAはナポリ県所属を示す。 歴史. 1953年、アメリカの小説家で劇作家のジョン・スタインベックがこの地を訪れ、雑誌に紹介した。これをきっかけに、アメリカやヨーロッパの有名人らが休暇を過ごすために訪問するようになる。高級リゾート地として欧州では有名。 産業. サンダルの工房が多数存在する。 文化・観光. 「スローシティ」加盟都市である。
165594
伊吹 (空母)
伊吹(いぶき)は、大日本帝国海軍の航空母艦である。改鈴谷型重巡洋艦の1番艦として起工され、建造中に航空母艦へ変更されたが、未完成のまま終戦を迎え、1946年(昭和21年)に解体処分された。 艦名は「伊吹山」による。日本海軍では同名の艦艇に、巡洋戦艦「伊吹」(1923年9月20日に退役)があった。海軍施設本部補給部書記生だった遠藤昭によれば、候補艦名としては他に『鞍馬』があったという。 艦型. 空母への改装による重心の上昇に対応し復原力をあたえるため、船体にバルジが増設された。また艦載機の大型化に対応するために、船体長よりも長い飛行甲板(長さ205m、幅23m)を設置する。このため、従来の日本軍小型空母のように船体前方の飛行甲板下に艦橋を設けることが出来ず、日本の小型空母としては異例のアイランド(島型艦橋)を採用している。重巡洋艦からの改装のため、格納庫は1段のみ、魚雷調停場も有しない。このため搭載航空機数はそれほど多くなく、エレベーターも2基のみで小さかった。改装案では、銃砲座のブルワークは丸みを帯びていたが、戦時改装に伴い直線状の簡易なものとなった。 戦後に撮影された写真では、艦体は迷彩を施さずに軍艦色一色で塗装されているほか、なぜか赤い水線塗装が喫水線ではなくバルジに沿って塗装されていた。 空母への改装にあたり、ボイラーとタービンを巡洋艦計画時より半減した。空いたボイラー室は重油タンク等に、後部のタービン室は航空機用のガソリンタンク(軽質油庫)となり、プロペラ軸数も、最上型重巡洋艦の4軸から2軸に減少している。これによって出力は15万2,000馬力から7万2,000馬力に減少し、最高速力は35.0ノットから29.0ノットへ減速、航続距離は18ノットで8,000海里を予定していた。最高速度が30ノットに満たなかったのは、6,300海里であった重巡洋艦時の航続距離の延長と、大鷹型航空母艦などの商船改装空母がほぼ同じ速力で運用されても支障なかったためだと予想されている。機関室舷側に30 - 100mm、(機関室上部)甲板35mmの防御を施した。余剰となった本艦と第301号艦の機関は雲龍型航空母艦2番艦「天城」と同型4番艦「笠置」に転用された。 兵装. 搭載機として、零戦の後継機として開発中だった艦上戦闘機「烈風」と、艦上爆撃機・艦上攻撃機を一機種に統合した艦上攻撃機「流星」が予定されていた。軍令部からの要望性能では十七試艦戦(烈風)・十六試艦攻(流星)各15機の計30機であったが、のちに流星を12機に減らし、合計27機で全機常用とした。格納庫が小さかったため、15機の烈風は4機のみ格納庫に収納し、11機(10機とも)は露天繋止とした。このほか、搭載が予定されていた新鋭機の「彩雲」は艦内収容が困難となり、露天繋止されることになっていた。 搭載する航空魚雷は12本(もしくは18本)で商船改装空母と同じであったが、格納庫の小型化で航空爆弾の量は大幅に制限され、80番爆弾(800㎏爆弾)は12発、25番爆弾(250㎏爆弾)は24発のみ。6番爆弾(60㎏爆弾)以下の小型爆弾は搭載しないとされた 初期の改装案では、対空火器として九六式 25mm(61口径)三連装機銃のみ搭載するという計画であった。だが、これだけでは不十分と判断され、阿賀野型軽巡洋艦の高角砲にも使用された「長8センチ高角砲」連装2基を搭載する予定であった。長8センチ高角砲の採用は、艦体が小さいことによる復原性の確保にあったと推定されている。高角砲は当初後部に配置する予定だったが、最終的に艦体前部への配置となった。これらの対空火器は、千歳型航空母艦改装時の教訓から、反対舷への射撃もできるよう飛行甲板とほぼ同じ高い位置に配置された。この高角砲2基分に加え、25mm三連装機銃片舷8基ずつ計16基分(計17基とも)、12cm28連装噴進砲片舷2基ずつ計4基分の架台も設置された。 戦時中に建造された艦に共通する特徴として、当初から電探(レーダー)の搭載が考慮されていた。改装案では、21号電探を艦橋上と飛行甲板前部中央(隠顕式)に各1基搭載する予定になっていた。最終的には22号電探2基、13号電探2基の搭載が計画された。また21号1基、22号1基、13号2基の搭載とする文献もある。 艦歴. 日本海軍は太平洋戦争直前の昭和16年度戦時建造計画(マル急計画)において、最上型(鈴谷型)重巡洋艦の準同型艦(改鈴谷型重巡洋艦)を2隻建造することを計画、仮称第300号艦と仮称第301号艦の建造を決定した。重巡として完成した場合の性能は、公試排水量13890トン、速力35ノットであったという。完成を急ぐために鈴谷型の設計を流用しつつ、若干の修正を施す。鈴谷型の魚雷発射管(3連装×4基)を、伊吹型では4連装×4基に強化。無線空中線延長と航空機運用のため、後部マストを四番砲塔直前に移動した点が外観上の相違点となった。 「第300号艦」は1942年(昭和17年)4月24日に呉工廠で、同型艦の「第301号艦」は同年6月1日に三菱重工業長崎造船所で起工された。 しかし、日本海軍は1942年(昭和17年)6月5日のミッドウェー海戦で大敗して主力空母4隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)を喪失、急遽航空母艦の急速大量建造を行うことになった(昭和17年6月30日決裁、官房機密第8107号、航空母艦増勢実行ニ関スル件仰裁)。同日附の軍令部商議による「既定軍戦備計画の修正」において「第301号艦」は建造中止(同一船台で雲龍型空母「天城」建造)。「第300号艦」は『速やかに進水せしめ工事を一時中止』と決定した。 「第300号艦(伊吹)」は水上偵察機搭載の中止、魚雷発射管を島風型駆逐艦「島風」の零式5連装魚雷発射管と共通にする等の設計変更を行いつつ、工事を続けた。1943年(昭和18年)4月5日の命名とともに一等巡洋艦として登録される。5月21日、高松宮宣仁親王(昭和天皇弟宮、海軍大佐)臨席のもとで進水した。同日附で舞鶴鎮守府籍。 しかし、進水後の工事中止はすでに決定されていたため、「伊吹」は呉工廠魚雷実験部沖(烏小島沖)に繋留放置された。艦政本部は「伊吹」の有効利用について、苦心しながら研究を続けていた。缶室や機械室区画を半分として残部分に補給用重油タンクを増設した艦隊随伴型高速給油艦の他、水上機母艦、高速輸送艦等への改造が検討される。 その頃、アメリカ海軍は重巡洋艦以上の艦体を持つクリーブランド級軽巡洋艦を軽空母へと改造、インディペンデンス級航空母艦として続々と建造していた。1番艦「インディペンデンス(旧アムステルダム)」は1942年(昭和17年)8月22日進水、1943年(昭和18年)1月14日竣工。米海軍の動向は日本海軍も察知していた。これに影響される形で、日本海軍は1943年(昭和18年)8月に巡洋艦「伊吹」の軽空母改造を決定した。 1943年(昭和18年)11月1日、第300号艦(伊吹)の佐世保海軍工廠での改造と、昭和20年3月末の完成予定が通知される。「伊吹」は潜水母艦「迅鯨」の曳航によって佐世保に回航されることになった。海防艦「壱岐」に護衛された2隻(迅鯨、伊吹)は、11月22日佐世保到着。ただちに佐世保海軍工廠にて空母改造工事が再開された。しかし、重巡洋艦としての工事がかなり進んでいた船体を無理に空母として転用したため、主砲塔などの撤去工事から行わなくてはならなかったことや、佐世保工廠が他の艦船の建造(伊吹の佐世保到着時、阿賀野型軽巡洋艦3番艦矢矧、同型4番艦酒匂《第135号艦》建造中)や修理のほうに力を入れなければならなかった為に工事はあまり進まず、予定の工期から大きく遅れ続けた。 1945年(昭和20年)になっても「伊吹」は建造中であった。更なる戦局の悪化に伴い物資の調達に苦労し、さらに制海権の喪失で作戦活動に従事する見込みもなくなっていた。日本海軍の空母機動部隊は前年のマリアナ沖海戦とレイテ沖海戦で壊滅し、残存した空母「隼鷹」や「龍鳳」、戦争中に竣工した雲龍型航空母艦3隻(雲龍、天城、葛城)や大和型戦艦改造空母「信濃」等は輸送任務に投入されるか、あるいは停泊中に空襲を受け、消耗していった。 1月20日附で松浦義大佐(当時、空母龍鳳艦長)が伊吹艤装員長に任命される。1月25日、佐世保海軍工廠に設置された伊吹艤装員事務所は、事務を開始する。 だが2月25日附で松浦艤装員長は軽巡洋艦「大淀」艦長へ転出。佐世保海軍港務部長の清水正心大佐が、港務部長と伊吹艤装員長を兼務することになった。 3月16日、空母「伊吹」の工事は進捗率80%で中止。4月2日には艤装員事務所も撤去。その後は終戦まで港内に放置された。
2271680
ローデシアン・リッジバック
ローデシアン・リッジバック(英:Rhodesian Ridgeback)は、南アフリカ及びジンバブエ(旧ローデシア共和国)原産のセントハウンド犬種のひとつである。別名はローデシアン・ライオン・ドッグ(英Rhodesian Lion Dog)、アフリカン・ライオン・ハウンド(英:African Lion Hound)、ファン・ローイェン・ドッグ(英:Van Rooyen Dog)など。 歴史. もととなった原種は16世紀ごろから存在していた。その犬種は地元のホッテントット族が古くから猟犬として飼育していたホッテントット・ドッグとヨーロッパのマスティフタイプの犬のミックスで、まだ品種としては確立されていなかった。 尚、この原種を作出したのは原産国に入植してきたヨーロッパ人で、ホッテントット族を追い出したり土地を差し押さえる際に入手したホッテントット・ドッグを有効活用するために考案されたといわれている。土地を追い出されて食料も十分になく放浪する羽目になったホッテントット族の中には愛犬を手放さざるを得なくなってしまったものが後を絶たなかった。そうして主人を失ったホッテントット・ドッグはヨーロッパ人側にとって邪魔な存在でしかなく、発見され次第銃殺され命を奪われる光景がしばしばみられた。しかし、ホッテントット・ドッグを飼い慣らして再び猟犬として訓練しなおし、ライオンやその他の猛獣の狩猟や護身に用いるものが現れはじめ、土地への適応性と猟犬としての能力が評価されるとヨーロッパ人のホッテントット・ドッグに対する見方が大きく変化した。以前は発見次第銃殺することが普通となっていたが、発見後はそれを捕獲し、猟犬としての資質が高い個体を選んでマスティフタイプの犬と掛け合わせて交雑種の猟犬を生み出すのに用いられるようになっていった。そうして誕生した交配種が今日のローデシアン・リッジバックの原型となっている。ちなみに、ホッテントット・ドッグを捕獲して訓練しても猟犬としての才能が見出されなかった場合は殺処分(撲殺や銃殺)されることが多く、そこから生還して番犬などとして使われていたものは非常に稀であったと伝えられている。 19世紀中盤になるとようやく品種として固定されるようになった。本種の原種数頭にホッテントット・ドッグを2頭、イングリッシュ・マスティフ、ブラッドハウンド、グレート・デーン、ブレンバイザー、そしてなんらかのポインター犬種などがかけ合わせられることで今日の姿になった。 もともとは人を襲うカバやゾウといった猛獣を狩ることに専門的に用いられていた。パックを組んで獲物の臭いを追跡し、発見するとどこまでも粘り強く何時間も追い掛け回し、カバやゾウの威嚇や反撃にも怯まず勇敢に立ち向かう。主人の銃によってとどめが刺された。 品種として固定された19世紀の後半になると、非常に勇敢で力が強いことからライオンを狩ることに使われるようになり、のちにこのライオン狩りが本種の専門職になった。狩りかたについてはカバやゾウと同じで、数匹で相手を吠え立て、銃を持った猟師を待つ。 1920年代になるとスタンダード(犬種基準)が確立され、1930年代に国外へはじめて輸出された。 現在も南アフリカとジンバブエで人気が高い犬種で、ペットやショードッグとしてだけでなく猟犬としても多く飼育されている。珍しい特徴と使役内容から世界的に著名な犬種であるが、猟犬種のため飼育が比較的難しく、原産地域以外ではあまり極端に多数飼育されている国はない。ただし、ブリーダーは各国に散在している。 日本でも飼育が行われているが、ジャパンケネルクラブに登録されることは珍しく、希少な存在である。近年では2009年と2010年に国内登録が行われた。 尚、ローデシアンの先祖はタイ王国のタイ・リッジバック・ドッグであると主張する専門家がいるが、現在この説は正しくないことが証明されている。旧ローデシア地域及びホッテントット族とタイ王国との間に交流は全くなく、DNA検査の結果ローデシアンはタイ・リッジバックのDNAを有していないことが判明した。両種が持つリッジバックという珍しい特徴はそれぞれが独自に獲得したものであると見られているが、いずれもどのように発生したか詳しいことは不詳である。ただし、ローデシアンの先祖にあたるホッテントット・ドッグは、その直系の先祖になったアフリカニスという野生犬(野良犬)の突然変異によってリッジバックとなったと見られていて、それをローデシアンが受け継いだものであると考えられている。 ちなみに、アフリカではローデシアンが勇敢で粘り強いのは戦士の魂と蛇を有しているためであるという言い伝えが存在する。勇猛果敢であるのは戦士の生まれ変わりであるため、そして蛇のように粘り強く正確な攻撃が出来るのは背中に蛇を背負って生まれてきたからであるという言い伝えであるが、この「背中に生まれつき背負っている蛇」というのはリッジバックのことである。 2010年にドイツのこの犬種の母犬に17匹もの仔犬が一腹で生まれたことが注目された。 特徴. その名の通り、本種の最大の特徴になっているのは背骨に沿って生えているリッジバックである。この毛は首から尾の付け根にかけての間に走っていて、その部分だけ毛の生えている向きが逆になっている。リッジバックを持つ犬種は世界的に見ても珍しく、数種類しか確認されていない。 筋肉質の引き締まった体つきをしていて、胴と脚が長い。力強さと足の速さを併せ持っている。マズルの長さは普通で、太く先細りであごの力は強靭である。胸は深い。耳は垂れ耳、尾は飾り毛のない先細りのサーベル形の垂れ尾。コートは滑らかなスムースコートで、暑さに強い。毛色は赤みがかったフォーンかタンの単色で、耳は色が濃く、マズルはブラックになる傾向が強い。又、これに加えて胸にホワイトのパッチが入る場合がある。体高は雄64〜69cmで雌61〜66cm、体重は雄34kg前後で雌30kg前後の大型犬。性格は主人家族に忠実で従順、勇敢で状況判断力が非常に高い。ただし、自己判断力が高いので独立心も旺盛である。狩猟の際には非常に獰猛になるが、それ以外のときはのんびりすることが好きな一面もある。しつけは基本的に主人からしか受けず、家庭犬として飼育する際には一貫した厳しい訓練が必要となる。主従関係がしっかり築かれていれば飲み込みはよくなる。見知らぬ人や犬とはあまり積極的に接することはなく、常に主人のそばにいることのほうを好む。無理に家族以外の人と触れ合わさせようとした飼い主が激しく吠え立てられたり、噛まれたりするということも起こっているので無理は禁物である。元が猟犬種であるため運動量は莫大で、初心者が飼育するのは難しい犬種である。かかりやすい病気は大型犬でありがちな股関節形成不全や関節疾患、内分泌系疾患などがある。
4557249
ハシテツヤ
ハシテツヤ (はし てつや 、1973年5月11日 - )は、日本の映画監督、アプリ開発者、作曲家。石川県生まれ。血液型A型。
1597369
李蘊泰
李 蘊泰(り うんたい、"Li Yuntai"、? - 1868年)は、清末の捻軍の反乱の指導者の一人。 安徽省潁州府亳州蒙城県出身。1853年に捻軍に参加し、藍旗に属した。1857年に張楽行に従って淮河の南に出征した。1861年、太平天国より旐天福に封ぜられ、安慶の戦いに救援に赴いた。1863年、陳大喜とともに安徽省阜陽から河南省項城に侵入した。1864年、太平天国の滅亡後は、頼文光や張宗禹らとともに捻軍の新指導部を形成し、魏王に推された。その後頼文光とともに東捻軍で活動を行ったが、1868年に頼文光が揚州で捕らえられると、続いて李蘊泰も安徽巡撫英翰(インハン)に捕らえられ殺害された。
15662
国土開発幹線自動車道
国土開発幹線自動車道(こくどかいはつかんせんじどうしゃどう)(略語: 国幹道)とは、(以下「法」)に基づき建設することが予定されている道路である。高規格幹線道路の1つである。 法第1条で、「この法律は、国土の普遍的開発をはかり、画期的な産業の立地振興及び国民生活領域の拡大を期するとともに、産業発展の不可欠の基盤たる全国的な高速自動車交通網を新たに形成させるため、国土を縦貫し、又は横断する高速幹線自動車道を開設し、及びこれと関連して新都市及び新農村の建設等を促進する」とうたわれている。この法律は、1957年にとして公布・施行、6つの旧道路建設法を廃止して1966年に改正されたもので、全国の都道府県を結ぶ高速道路網として、32路線、総延長7,600 kmの予定路線が定められた。1987年に第四次全国総合開発計画(四全総)に基づいて従前の路線を延伸、または新たな路線を追加した改正が行われ、現在の延長は11,520 kmとなっている。 国幹道は、予定路線のうち基本計画が決定された区間から順次高速自動車国道法第4条第1項 の規定に基づく高速自動車国道の路線を指定する政令によって高速自動車国道とされる。2009年の第4回国土開発幹線自動車道建設会議までに、予定路線の92 %にあたる延長10,623 kmの区間が基本計画に、またうち9,428 kmの区間が整備計画に策定されている。 経緯. 日本の高速道路建設は、戦前から構想はあったものの、戦後復興期になってから田中清一と田中角栄の二人の活動もあってようやく実現化されたが、当初は個別路線単独に計画が進められ、6つの自動車道を建設する法律によって合計延長5000キロメートル (km) の道路が計画されていた。自動車道と称する6つの路線の高速道路建設法とは、1957年(昭和32年)4月の国土開発縦貫自動車道建設法に始まり、1960年(昭和35年)7月の東海道幹線自動車国道建設法、1963年(昭和38年)7月の関越自動車道建設法、1964年(昭和39年)6月の東海北陸自動車道建設法、1965年(昭和40年)5月の九州横断自動車道建設法、同年6月の中国横断自動車道建設法のことである。これらの高速道路は、全国的な高速道路網構想に基づくものではなく、地域的均衡性がとれていないものであったことから、旧建設省が1960年から「自動車道路網設定のための調査」を進めていた。北海道とそれ以外の内地(本州・四国・九州)とに分けて計画が行われ、内地では既定の6つの自動車道路計画を骨格に、地方中心都市や産業都市、地方開発の拠点を相互連絡するための必要な路線を追加認定するものとし、全国の都市や農村地から概ね2時間以内にアクセスできることを目標とした。北海道については、国土係数理論を用いて本土との道路延長を0.15対1の比率で設定されたことにより、内地分が6580 km、北海道分が約1000 kmが計上されて、全国合計を7600 kmの国土開発幹線自動車道として当初の計画が旧建設省により策定された。これを受けて、1966年7月に既定の6つの個別法律に基づく約5000 kmの自動車道を包含した高速自動車国道を形成する国土開発幹線自動車道建設法が制定された。 1980年以降、人口の東京一極集中が起こるようになったことから、1987年(昭和62年)6月の閣議決定により第四次全国総合開発計画(四全総)が策定され、従来の国幹道7600 kmを含めた延長1万4000 kmの高規格幹線道路網が計画された。このとき新規追加された国幹道法に基づく高規格幹線道路の延長は約3920 kmで、既定計画分の約7600 kmと合わせて、合計延長約1万1520 km分が国土開発幹線自動車道としている。この計画で、従前のアクセス2時間とした目標から1時間へと利便性の見直しが図られた。 予定路線. 国土開発幹線自動車道の予定路線は、下表のとおりとされている(法3条、別表)(最終改正:1999年12月22日)。法の別表では市町村合併は反映されていない。
148079
非線形システム論
非線形システム論(ひせんけいシステムろん、)とは、線形システムでないシステム、特に非線形の常微分方程式で表された系を対象とした制御理論であり、その対象は実に多岐に渡る。 その中でも、状態方程式が無限回微分可能であるものについて集中的に研究され、線形システム論の概念の拡張を初め、微分幾何学の概念を応用して多くの成果が出始めている。その流れは大きく分けて の2つがある。前者については、線形システムに変換する線形化が代表的であり、後者については双線形システムや非ホロノミックシステムを対象とした研究が挙げられる。
2957335
ルドルフ・シュンドラー
ルドルフ・シュンドラー(Rudolf Schündler、1906年4月17日 - 1988年12月12日)はドイツの俳優。
134266
中央防犯アクトサービス
中央防犯アクトサービス株式会社(ちゅうおうぼうはんアクトサービス、現:株式会社中央防犯 ))は静岡県藤枝市にある警備保障会社である。グループ関連子会社が無く、中央防犯のみだが、中央防犯グループとよばれている。 沿革. 出典などない限りは、公式サイトの沿革を出典とする 商品. 同社の中心商品は「ACMシステム」で、会社・学校・家庭などで万一事故や火災が発生した場合に即座にセンサーがセキュリティー管制室に通報して事故現場に急行できるというシステムである。このシステムは1976年に日本で初めて取り入れられ、それ以後県内の各企業や官公庁が積極的に取り入れている。 スポーツ事業. また、スポーツ事業にも積極的で、1982年にはサッカー部を結成。地元出身のサッカー選手であった菊川凱夫を監督として招き、東海社会人サッカーリーグや旧JFLに進出する実力を持った。その後トップチームは1994年にチーム名を「藤枝ブルックス」と改め、Jリーグ参戦と地域密着を念頭に置いたプロジェクトを立ち上げるも、スタジアムの建設計画が困難になったことなどから1995年に福岡市に移転し、その翌年にはチーム名を「アビスパ福岡」と改めて再スタートする。一方、アビスパに参加しなかった社員選手などで「中央防犯ACMブルックスサッカークラブ」という同好会チームを結成(その後中央防犯サッカー部に改名)し、東海社会人サッカーリーグでプレーしていたが、2006年限りで廃部となっている。
537035
ファミ通DS+Wii
『ファミ通DS+Wii』(ファミつうディーエスプラスウィー)は、カドカワが発行していた、『週刊ファミ通』の姉妹誌。発売はKADOKAWA、ブランドはエンターブレイン。任天堂系ハードの記事を扱う。新ハードが発売するのに伴って誌名も変化している。 沿革. ファミ通64+. 1999年、『ファミ通64+』(ロクヨンプラス)の雑誌名で創刊。編集長は、現在『週刊ファミ通』編集長のバカタール加藤。 ファミ通64+アドバンス. 2001年5月号よりゲームボーイアドバンス発売に合わせて『ファミ通64+アドバンス』に誌名を変更。 ファミ通キューブ+アドバンス. 2001年9月のニンテンドーゲームキューブ発売に伴い10月号で『ファミ通キューブ+アドバンス』に誌名変更。これによりNINTENDO64の話題を出さなくなる。2002年12月号では諸般の事情により発売中止となっていた『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のサウンドトラックが本誌付録に。編集長は水間勇一(ファミ通での名前は水ピン)になる。 ファミ通DS+キューブ&アドバンス. 2006年5月号よりニンテンドーDSの話題を内容に追加し『ファミ通DS+キューブ&アドバンス』に誌名変更。表紙や内容の傾向がいっそう低年齢向けになる。 ファミ通DS+Wii. 2006年12月号からWii発売に伴い早くも『ファミ通DS+Wii』に誌名変更の上、ゲームキューブとゲームボーイアドバンスの話題が本誌内容から外される。 2006年10月までは、本誌は『デンゲキニンテンドーDS』と共に、低年齢層向けの任天堂誌として見られてきた。しかし、『デンゲキニンテンドーDS』を出版しているメディアワークスは、2006年10月から新たに、大人でも楽しめる『DENGEKI DS Style』(のち『電撃DS&Wii』)を発刊。また、毎日コミュニケーションズが発刊している『ニンテンドードリーム』は、依然として全年齢向けの内容であるため、結果として、本誌の出版元であるエンターブレインは、任天堂専門誌では3社の中で唯一、低年齢層向け雑誌のみ発刊している状態となった。 2007年8月21日発売の10月号で創刊100号を達成。 2009年4月21日発売の6月号で創刊10周年を迎える。2011年のニンテンドー3DS発売時、2012年のWii U発売時に誌名変更はされなかった。 2016年1月21日発売の3月号で創刊200号を達成。これと同時に月刊での発行を終了し次号発売は未定となり、Fujisan.co.jp等では休刊として登録された。 ページ数の推移. 2008年時点では200ページ前後のページ数だった。ただし、これは『ファミ2コミック』が本誌と別だったため、合わせた場合ページ数はさらに多くなる。徐々にページ数が減少し、終末期の2015年秋時点では100ページを切ることも多くなっていた。月刊発行が終了(事実上休刊)する2016年3月号では前月号からさらにページ数を減らし32ページとなった。 ファミ2コミック. 『ファミ2コミック』(ファミツーコミック)は、『DS+キューブ&アドバンス』2006年2月号から毎号、添付されている別冊付録。ゲーム原作の漫画作品が連載されている。2009年9月号から本誌とドッキングし、掲載されていた漫画は縦書き(右開き)から横書き(左開き)の構成になった。 ファミ通DS+Wii編集部員. なお、村田コレクションは、1997年『ファミ通64+』の連載開始当初から『ファミ通64』系の仕事をしている。
4651275
須崎市営巡航船
須崎市営巡航船(すさきしえいじゅんこうせん)は、高知県須崎市の東部、奥深い入江となっている浦ノ内湾(別名・横浪三里)を介し、四国本島(浦ノ内湾北岸)と横浪半島(浦ノ内湾南岸)の各集落を交互に結びながら、水上バスの性格も併せ持つ市営の渡し船である。 概要. 内海となっている浦ノ内湾内を、1日上下3便ずつ、2隻の市営巡航船(1隻は予備の第一くろしお)が運航されている。 航路自体は大正時代から存在したが、通学を目的に1957年(昭和32年)に近代化・航路開設されており「巡航船よこなみ」が当時初就航した。当初から一般客も乗船可能であった。 横浪半島に点在する集落は、半島の尾根伝いに県道黒潮ラインが縦走していることにより県道から各谷へ下りた場所に位置している。したがって各集落間をつなぐ沿岸道路が無いため、地区内外への移動は、自動車以外には巡航船のみとなっている。 当地の人口減少に伴い、巡航船の利用者が少なくなる中、定期航路の主な利用者は半島の対岸にある小中学校へ通学する児童生徒となっている。また、収益改善のため、観光客相手に貸切運航の取り組みも進めている。 かつて遍路道の一部として同ルートの航路があり、四国内の歩き遍路道で唯一、弘法大師もこの航路を使っており、同じコースをたどることができるルートとなっている。 航海距離17.3km。航海時間1時間1分。2018年(平成30年)時点では航海距離18.8km。航海時間1時間7分。 航路と寄港地. ※印は、2018年に休止された寄港地 参考:2006年(平成8年)1月休止寄港地 備考. かつて別航路として、1992年(平成4年)5月まで、須崎港-野見湾を結ぶ市営巡航船が就航していた。しかしながら乗客の減少により廃止となり、以降代替バスを市が運行している。
4395806
ヴェルメッツォ・コン・ゼーロ
ヴェルメッツォ・コン・ゼーロ()は、イタリア共和国ロンバルディア州ミラノ県にある、人口約5,800人の基礎自治体(コムーネ)。 2019年2月8日にヴェルメッツォとゼーロ・スッリゴーネが合併して新自治体が発足した。 地理. 位置・広がり. 隣接コムーネ. 隣接するコムーネは以下の通り。 地震分類. また、イタリアの地震リスク階級では、 に分類される 行政. 分離集落. ヴェルメッツォ・コン・ゼーロには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。
1727728
MAGIC CAPSULE
『MAGIC CAPSULE(マジック・カプセル)』とは、1979年10月25日に発売されたゴダイゴの1stライブ・アルバムである。
2687332
スタディオ・グイド・ビオンディ
スタディオ・グイド・ビオンディ(Stadio Guido Biondi)は、イタリア・アブルッツォ州ランチャーノにある多目的スタジアム。主にサッカーの試合で利用され、SSヴィルトゥス・ランチャーノ1924がホームスタジアムとしている。 概要. スタジアム名の由来となっているは、地元出身のサッカープレーヤー。
681852
ジェイアールバス関東小諸支店
ジェイアールバス関東小諸支店(ジェイアールバスかんとうこもろしてん)は、長野県小諸市与良町にあるJRバス関東の営業所。 2018年(平成30年)6月1日に同市紺屋町から同地に移転した。 概要. かつては観光地を多く抱える路線として「鉄道線の培養」を使命としていたが、乗客減による路線廃止により規模が縮小されてしまい、現在は高速バスや地域輸送が主体になっている。1997年の北陸新幹線先行開通時には佐久平駅に乗り入れるなど、積極策も見られたが、白樺高原線の佐久平駅乗り入れはあまり効果はなかったらしく、2004年に廃止された。 また、信越本線横川駅 - 軽井沢駅が廃止になった後の代替バス(碓氷線)の運行は、当支店が担当している。同区間において、夏季から秋季に碓氷峠の旧道で観光名所「めがね橋」を経由する便も運行日限定で1往復運行している。2019年度からは軽井沢地区の慢性的な渋滞により同便の運行日が大幅に削減されている。 同支店が上信越自動車道の沿線にあることから、東京と金沢を結ぶグランドリーム金沢号、青春ドリーム金沢号を小諸支店で担当し、東部湯の丸サービスエリアで西日本JRバスの乗務員との交代を行っている。高速バスはほかにも高峰高原・小諸・佐久 - 新宿線と青春ドリーム信州号も担当している。 長野原支店の草津温泉繁忙期輸送や中央道支店の高遠さくら祭り輸送には毎年応援へ行っている。 施設・設備の老朽化と敷地が手狭になってきたことを受け、2018年6月1日に、小諸市から購入していた与良町の「ふれあいプラザ小諸 ViO(ヴィオ)」跡地へ移転した。隣接地に高速バス利用者駐車場も設けられ、利便性の向上が期待されている。 長野県内の豊富な観光地をバスで巡る定期観光バスの運行を積極的に行なっており、2018年度には「信濃路めぐり号」、2019年度には「善光寺・戸隠と小布施号」を運行している。2021年度は中国JRバスのオープントップバス「めいぷるスカイ」を借り受け、清里高原と軽井沢町で運行した。 2018年6月の移転により新支店では車両整備ピットを設置していないため、車検整備などは長野原支店などに委託している。 長久保営業所では和田峠北線と長和町から委託される町営巡回バスを担当し、上田~長久保間をJRバス関東の一般路線バスとして、長久保から先はJRバス関東に運行委託する長和町営バスとして直通運行されている。2019年4月4日にダイヤ改正が実施され、日中帯(9時~14時まで)の3便については、丸子中央病院~上田間は運行がなくなり、上田へは接続する千曲バスへの乗り換える形となった。なお、朝夕の便は今までどおり上田まで運行される。長久保営業所の職員数は8人(うち女性1人)(2020.3.13現在)と小規模の事業所となっている。 2020年4月1日現在、22台(高速車4台、一般路線車9台、貸切登録車9台(通園バス2台は含むが小諸市・長和町の所有車は含まず))が配置されている。以前は日産ディーゼル製がメインだった。 2023年2月に小諸市と共同で中国BYD社製小型EVバスを1台購入し、「e-ミライ(いいみらい)号」として市コミュニティバスで運行している。 現在の所管路線. 路線バス.    ※スクールバスとなる便(一般客は乗車不可)    長久保7:45発松島経由長久保行き    長門小学校15:00・16:00発姫木平中央行き    長門小学校15:00発松島経由長久保行き・長門小学校16:00発蓼科高校行き    信濃松島18:25発姫木平中央行き 乗降方式 ※交通系ICカードは非対応 車両. 一般路線車. 主に長久保営業所の配置となっているが、中型、大型が混在する。最近では大半が中古購入車となっており、大型ノンステップバスも配置される。前・中扉仕様のバスでも中扉は締め切りとして前扉を出入口として使用している。 高速車. 青春ドリーム信州号、高峰・小諸 - 新宿線用のハイデッカー車両(日野・セレガ)の4列シートトイレ付き40座席仕様が配置されている。後部がパウダールーム仕様のH657-16405、16406、16417、16418(16405と16406は東京支店から転属)4台が配置されている。 貸切車. ハイデッカー車は小諸支店に配置され、定期観光バスや碓氷線、スクールバス、高峰・小諸 - 新宿線にも使用している。スクールバス用で4列タイプの二階建てバスも配置されている。 コミュニティバス. 小諸市の市内循環線は2023年2月7日から新規に配置されたEVバス(中国・BYD製J6)で運行している。 長和町巡回バスは町が所有する日野・ポンチョとトヨタ・ハイエースが使用される。
3426976
クイーンズタウン駅
クイーンズタウン駅(クイーンズタウンえき)
4600186
第7回東京優駿競走
第7回東京優駿競走(だい7かいとうきょうゆうしゅんきょうそう)は、1938年5月29日に東京競馬場で施行された競馬競走である。インコースを突いた中村広騎乗のスゲヌマがクビ差で優勝した。 レース施行時の状況. 1938年、創設以来過去6回の日本ダービーではトウルヌソル産駒が3頭、シアンモア産駒が3頭勝っていたことから、この回は「トウルヌソルかシアンモアか」というダービー種牡馬戦線が話題を呼んだ。評判が高かったのはシアンモア産駒のダツシングで、幼駒時代から当時最高の高値で落札され、前評判通り競走馬としても圧勝を見せていたが、最終登録の目前に脚部不安から出走を回避することになった。同じシアンモア産駒には、フレーモアの妹アステリモア、パプステツトの妹クレオパトラ、ブルーボアー、オプテイミスト、コパンパターなどがいた。トウルヌソル産駒には、最終追い切りの好内容から1番人気に支持されるタエヤマがいた。父に二大種牡馬ではないプライオリーパークを持ち、小岩井農場と下総御料牧場の大牧場に対して知名度の低い千明牧場の生産馬であったスゲヌマは、3連勝中の成績で臨んでいながら2番人気に収まった。 1936年に日本競馬会が発足したことに伴い、1938年の同競走は日本競馬会が施行する最初の日本ダービーとなった。競走名は同年より「東京優駿大競走」から「東京優駿競走」に変更。条件面では、若駒の発育状況を鑑みて、4月開催であったのが5月開催に変更された。登録に当たっては、3回の出馬登録を完了した後に、5円の普通出馬登録を添えることが必要になった。賞典面では、優勝馬への金杯を作成することが不可能になったため、その代わりに金杯料2500円と目録が授与されることになり、騎手賞の銀杯も賞品に代えられた。また、成績表で公表される着差が3着以内までのものから5着以内までのものに拡張された。 競走結果. まずミネタカが逃げ、これにブルーボアー、タエヤマが続いた。3コーナーから進出し始めたタエヤマが4コーナー手前で先頭に立ち、直線では逃げ込みをはかった。タエヤマに合わせて動いていたスゲヌマは、インコースを通ってこれを追い込み、最後1ハロンの叩き合いの末、最終的にクビ差で競り勝った。3着には見習騎手保田隆芳騎乗のアステリモアが入った。 勝ち時計の2分33秒2は、第6回東京優駿大競走のヒサトモの記録を1/5秒上回るレコードタイムであった。
4701552
大久保忠寄
大久保 忠寄(おおくぼ ただより、天文16年(1547年) - 元亀3年12月22日(1573年1月25日))は、戦国時代の武将。通称 新蔵。大久保忠世の弟。 略歴. 大久保忠員の四男として三河国に生まれる。母は某氏。 徳川家康に仕え、三方ヶ原の戦いに従軍するも、元亀3年12月22日(1573年1月25日)討ち死した 。享年26。法名善意 。
4132786
天の川の起源
天の川の起源
3724060
杉山良一
杉山 良一 (すぎやま りょういち、1962年8月19日 - )は、日本の俳優、声優である。東京都出身。法政大学中退。法政大学第二高等学校時代に演劇部に所属し、横内謙介ら神奈川県立厚木高等学校演劇部のメンバーと知り合う。劇団扉座所属。
4422550
代々木女子音楽院
代々木女子音楽院は2016年7月にデビューした日本の女性アイドルグループ。通称は「ヨヨジョ」。 概要. ミューズ音楽院によるアイドル・プロジェクト第1弾として結成された。 代々木を中心として活動している。 2019年3月31日メンバー全員が卒業し、現体制が解散となった。その後、当時の研修生により新体制がスタートし、現在に至る。 略歴. 2016年07月11日 ミューズ音楽院本館にてお披露目デビューライブ。 2016年11月11日 ファーストシングル「山の手GIRL」発売。 2016年11月12日 「山の手GIRL」PVフルバージョンが公開される。 2017年02月10日 タイのバンコクで行われた「Japan Expo in Thailand 2017」に出演。 2017年04月01日 2期生加入。season2スタート。 2018年03月10日 タイのバンコクで行われた「 Siamdol 1st Anniversary IDOL Super Live Thailand × Japan Friendship」に出演。 2018年06月01日 沖縄で撮影された「○×Summer」のミュージックビデオが公開される。 2018年07月27日 2期生の榎本佳純と3期生候補生による候補生ユニット「代々木女子音楽院23」結成。 2018年08月25日 横浜アリーナで開催された「@JAM EXPO 2018」に出演。 2019年03月31日 ミューズモード音学院本館ホールで行われたワンマンライブにて、全員卒業。現体制解散となる。 2019年04月01日 3期生候補生が正規メンバーとなる。season3スタート。 2019年07月26日 マレーシアのクアラルンプールで開催された「Japan Expo Malaysia 2019」に出演。 2020年02月05日 杉浦月那、中島明子加入。season4となる。 2020年07月25日 4周年記念ライブにて鈴木綺良々、佐々木美桜が加入。 2021年07月25日 5周年記念ワンマンライブを青山スパイラルホールで開催。 2021年08月29日 代表曲4曲を現メンバーで再録して収録したDigital EPシングル 「はじめてのヨヨジョ」配信開始 2021年09月27日 仙台を中心として活動する姉妹グループ「杜の都女子音楽院」が誕生。 2022年03月21日 7thシングル『恋と不思議なCHEWING GUM!』のミュージックビデオが公開。 2022年03月22日 『恋と不思議なCHEWING GUM!』が3月28日付けオリコン週間シングルランキング17位を記録(グループ過去最高、デイリーは最高3位)。 2022年09月03日 ロードモバイル「JAPAN IDOL CONNECT FES 2022 出演権争奪バトル」で2位となり、立川ステージガーデンで開催された「JAPAN IDOL CONNECT FES 2022」に出演。
2935540
昭和町 (高松市)
昭和町(しょうわちょう)は、香川県高松市中心部の町丁。郵便番号は760-0014。全域が住居表示に関する法律に基づく住居表示実施地区で、一丁目〜二丁目が存在する。 地理. 高松市役所より1.3km、高松市中心部の西に位置し、北は市道五番町西宝線、東は香川大学及びJR高徳線の鉄道敷、南は市道八番町西浜新町線、西は摺鉢谷川によって区切られている。町域の中央にはJR高徳線が南北に通り、町内には昭和町駅がある。高松市都心部の外縁にあたり、マンションやアパートなどが密集した閑静な住宅街を形成しており、企業の社宅や公務員の官舎が多く立地しているほか香川大学にも隣接しているため学生用の安価なアパートも多い。町内における道路網は市道五番町西宝線や町外の県道33号高松善通寺線といった幹線道路によって高松市都心部と結ばれ、また全域が西部土地区画整理事業(1930年-1935年)の施行区域内であるため生活道路も区画整然としている。 2010年国勢調査による人口は1540人(男762人/女778人)、世帯数は801世帯、面積は15万5132.07m2、人口密度は9927.0人/km2。公立中学校の校区は全域が紫雲中学校で、小学校は大部分が新番丁小学校であるが、一丁目12番4〜15号、13番4〜19号、14番3〜17号、二丁目13番1・3〜5号、16番については亀阜小学校に属している。 町内における都市計画法に基づく用途地域は市道五番町西宝線沿いが容積率300%、建ぺい率80%の近隣商業地域であるほかは、JR高徳線沿いが第一種住居地域、それ以西が第一種中高層住居専用地域、それ以東が第二種中高層住居専用地域で、いずれも容積率は200%、建ぺい率は60%である。 歴史. 明治時代までは香川郡西浜村及び宮脇村(旧)の一部にあたり、城下町に近接した農村地帯であった。1890年(明治23年)2月15日、自然村である両村は合併して新たに行政村としての宮脇村(新)となり、この付近はかつての自然村の区域を継承した大字西浜及び大字宮脇となった。1914年(大正3年)5月1日、宮脇村は高松市と合併(高松市にとって初の合併)し、この付近においてはそれまでの大字の区域を継承した西浜新町及び宮脇町として高松市の町丁の一部となった。なお、西浜新町となったのは、当時高松市内にはすでに西浜町(現、瀬戸内町及び扇町の各一部)が存在していたためで、それと区別するために新町を付したものである。 1930年(昭和5年)、当時の西浜新町から独立し、改元されたばかりの昭和の名を取った瑞祥地名として昭和町が新設された。この当時の昭和町は現在と異なり旧大字西浜の部分のみを町域としていた。 1930年(昭和5年)から1935年(昭和10年)にかけて高松市にとって初の土地区画整理事業である西部土地区画整理事業が土地区画整理組合施行によって行われている。 1966年(昭和41年)、一部が扇町二丁目〜三丁目へ編入される。1971年(昭和46年)には住居表示の実施に伴って、一部が幸町及び紫雲町へ編入され、宮脇町の一部を当町へ編入の上、全域に一丁目〜二丁目が設置された。 主要施設. 掲載順は住居表示による街区符号・住居番号順
1788387
456 (アルバム)
『456』は、Sound Scheduleのメジャー2作目(通算3作目)のアルバム。2003年10月8日にDANGUY RECORDSより発売された。 概要. 前作『イマココニアルモノ』から1年3か月ぶりのオリジナルアルバム。アルバムタイトルは前作のリリースから今作のリリースまでの日数に由来する。
1759527
アルジェリア東西高速道路
アルジェリア東西高速道路(アルジェリアとうざいこうそくどうろ)は、チュニジア国境からモロッコ国境に至るアルジェリアの国土を横断する高速道路である。全長は約1,108km。 概要. 2006年に着工し、2010年2月を完成目標に工事が進行。完成すれば、アルジェリアの道路網の骨格となり、物流や人の往来が格段に増加する。 当時世界最大の公共事業の1つとされ、一部を受注した日本企業としても過去最大級の海外でのインフラ工事であることから国内外から注目を浴びていた。 中華人民共和国の企業が担当した西工区は2010年10月に開通、2012年4月に中工区は完成している。 一方、日本企業の担当した東工区は発注者の工事費未払いを理由に2016年7月26日付で工事を打ち切っている。 2017年11月25日、アルジェリア政府は東工区を完成させる契約を中国企業と交わしたと発表した。 工事. アルジェリア公共事業省が工区を3分割して国際競争入札に付した結果、日本と中国のそれぞれの共同企業体が落札、着工に至った。 東工区 工事費未払い問題. 2006年にアルジェリア政府公共事業・交通省高速道路公団(ANA)が共同企業体(JV)へ約3,410億ディナール(当時レートで約5,400億円)で発注し、着工した。 着工直後より測量・設計の不備、資材調達の難航などにより工期が長引き、さらにアルジェリアは国内の内紛により治安が悪化。複数の要因が重なり、政府側の既設工事費の支払いが滞るという問題が発生する。 度重なる追加工事と未払金による損失から、JV側は2014年、国際商業会議所 国際仲裁裁判所(パリ事務局)へ仲裁を申し立てた。 アルジェリア政府側は仲裁よりも当事者間での和解の方針を示し、JV側も交渉を重ねた末、2016年7月26日に工事契約の合意解約を含めた包括和解契約を締結し、仲裁も取り下げた。政府側が未払い金の一部を支払い、約8割まで進んでいた工事は打ち切り、撤退した。
2793155
山口信也
山口 信也(やまぐち しんや、1940年(昭和15年)12月17日 - 2022年(令和4年)9月29日)は、日本の政治家。元福島県喜多方市長(2期)、元熱塩加納村長(2期)。 来歴. 福島県熱塩加納村(現喜多方市)出身。福島県立喜多方高等学校、日本大学経済学部経済学科卒業。1962年(昭和37年)4月、福島県庁に入庁。1998年(平成10年)に熱塩加納村長に就任し、以降同村長を2期務める。その後、2006年(平成18年)1月4日、熱塩加納村は旧喜多方市および耶麻郡塩川町・山都町・高郷村と合併し、新喜多方市の合併特例区の一つとなる。 2010年(平成22年)1月24日執行の喜多方市長選挙に無所属で出馬。12,502票を獲得し、現職の白井英男ら3人の候補者を破り、初当選を果たす。同年2月12日、市長に就任。 2014年(平成26年)1月26日執行の市長選挙では新人との一騎打ちの構図となり、14,842票を獲得し再選、市長2期目に入る。 2018年(平成30年)1月の市長選には出馬せず、2期目の任期満了をもって市長を退任した。 2022年(令和4年)9月29日、内臓疾患のため会津若松市内の病院で81歳で死去した。
4035614
臼井吉見文学館
臼井吉見文学館(うすいよしみぶんがくかん)は、長野県安曇野市にある文学館。同市出身の作家臼井吉見に関する資料を展示している。全国文学館協議会加盟。 概要. 1991年に開館。大河小説『安曇野』の原稿約5,600枚や、長編小説『獅子座』の原稿約3,000枚をはじめ、蔵書約700冊、臼井が16歳のころに発行した同人誌『高嶺』や『輪舞』、戦時中の検閲で発行停止となった『鳩の巣』などの同人誌、戦後に編集長となって発行した『展望』や書籍、色紙、書簡などを展示、保存している。また、病臥の時に見入っていた常念岳の水彩画や、愛用していたベレー帽、着物なども展示されている。 古田晁から贈られ、『安曇野』を執筆する際に使われていた机や椅子、硯箱が書斎の中央に配置されている。当館では、臼井の教育評論集『自分をつくる』を復刻し、読書会のテキストとして使用している。 利用案内. 臼井吉見文学館友の会. 年会費は1000円で、年3回「友の会だより」を発行し、臼井ゆかりの文学などを学ぶ講座を定期開催している。
474834
智尊
智尊(ちそん)は、飛鳥時代の人物。旧仮名遣いでの読みは同じ。姓(カバネ)はなし。672年の壬申の乱の際、大友皇子(弘文天皇)側の将となり、瀬田の戦いで先鋒となったが、戦死した。『日本書紀』の瀬田の戦いの箇所に登場するのみで、系譜などは一切不明である。当時の日本人に似つかわしくない名から、渡来人ではないかという推測がある。 経歴. 壬申の年(672年)の7月22日、壬申の乱の戦況は大友皇子に不利となり、都である近江大津宮のそばまで村国男依らの敵軍が押し寄せた。皇子は群臣を従え自ら出陣し、瀬田の橋の西に陣取って東からくる敵を迎え撃った。戦闘は川を隔てて矢を飛ばしあう射撃戦となった。このとき智尊は先鋒の将となり、精兵を率いて瀬田の橋を守った。橋の中を三丈切断して、長い板を一つおき、これに綱を結びつけた。もし板を踏んで敵が渡ろうとしたら、すぐに綱を引いて落とそうというのである。敵軍はしばらく進めなかったが、やがて大分稚臣が進み出て、鎧を重ね着して突進し、板を渡って綱を切った。これを見た軍勢は乱れて逃げ出した。智尊は刀を抜いて退く者を斬ったが、止めることができなかった。かくして智尊は橋のそばで斬られた。大友皇子は翌日自殺し、壬申の乱は終わった。
2024817
ポポロクロイス物語 (ゲーム)
『ポポロクロイス物語』(ポポロクロイスものがたり)は、1996年7月12日にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)から発売されたPlayStation用のRPG。開発は株式会社epics(当時(株)ジーアーティスツ)が担当。田森庸介の漫画作品『ポポロクロイス物語』を原作としたゲーム作品で、同作のゲームシリーズ第1作目である。全体に流れるテーマは"母と子の愛"。 本作の続編およびシリーズ作品については「ポポロクロイス物語#作品」を参照。 概要. 比較的オーソドックスなRPGだが、ワールドマップ・町・ダンジョンが全て同じスケールで描かれることや、フィールドからバトルの移行がシームレスに展開することが特徴的。隠し部屋やサブイベントなどの隠し要素が豊富に用意されている。また、「おみやげ」と呼ばれるコレクターズアイテムも存在する。本作で集めた「おみやげ」はメモリーカードのデータにより、『ポポローグ』や『ポポロクロイス物語II』に引き継ぐことが可能である(「おみやげ」についての詳細は「ポポロクロイス物語#おみやげ」を参照)。 グラフィックは全て2Dのドット絵で描かれている。また、一部のイベントシーンはアニメーションムービーで表現されている。ドット絵のスタイルは『ポポローグ』『ポポロクロイス物語II』にも受け継がれている。数分のムービーには60分のアニメ番組に使うよりも多くのセル画を使っている。 『アークザラッド』『ワイルドアームズ』とともにSCE三大RPGとしてプロモーションされ、「アポワ」と略語化されていた。他の2作品も含めてテレビアニメ化された。 2007年9月27日より、PlayStation 3・PSP向けゲームアーカイブスで配信が開始された。 あらすじ. ポポロクロイス王国の王子ピエトロが10歳になった誕生日の夜、「ガミガミ魔王」と名乗る盗賊が乗り込んできて、王家の宝「知恵の王冠」を国王から奪い取るところから物語が始まる。知恵の王冠をガミガミ魔王から取り返すためにピエトロは生まれて初めての冒険の旅に出かけ、途中で出会った仲間の助けを得て無事に目的を果たす。その後、死んだと聞かされていた母親サニアが生きていることを知り、今度はサニアを救うための冒険に出る。 まずピエトロはサニアが死んでいるのではなく、魂が「闇の世界」にある状態だと学ぶ。ただ、そこは死後の邪悪な魂がたどり着く場所であり、どうすればそこに生きたまま行けるのかを考える。その頃、ブリオニアという空中浮遊島が王国に接近してきた。この浮遊島は未知の科学力、知識の宝庫であると見なされており、そこに行けば何か分かるのではないかとピエトロは考える。そこでフライヤーヨットという空飛ぶ船を用いてこの浮遊島にたどり着く。そして闇の世界への通行証となる「闇の本」の存在を知る。これを入手しようとしたが、「氷の魔王」という存在に忠誠を誓う謎の四人組「四天王」らに本を奪われる。ブリオニアも落下、沈没し、闇の世界へ行くことは不可能になったとピエトロは落胆する。 しかし、ガミガミ魔王がブリオニアで闇の世界に関する本を入手しており、ピエトロにその情報を与え、大国のはるか東にある剣の山に仲間と行くことになる。そこで現世と闇の世界との橋渡役のラダック仙人と話をする。そして、たとえ闇の本がなくとも、「永遠の番人」の試練に耐えれば闇の世界に行くことは可能であることを仙人から知り、試練を受けることを決める。またピエトロは、なぜサニアは邪悪な魂が堕ちる闇の世界にいるのかを尋ねるが、仙人は自分の目で確かめよと返した。後日、永遠の番人の試練も通過し、闇の世界の王「ダーナ」に会い、魔王の星にサニアがいることを告げられそこに行く。そこでは氷の魔王の魂を封印するサニアがおり、四天王はサニアに攻撃を加えていた。ピエトロがサニアに声をかけた時、サニアは油断し封印が解かれる。しかして、氷の魔王はその巨大で邪悪な魂を地上界へと運ぶのであった。 ピエトロたちが地上界に戻ると、強烈な寒波が吹きすさび、城の湖が一面、凍り付くなどしていた。国王パウロはこれを受けてか、かつてこのような事態になったことをピエトロに教えていた。それは氷の魔王がポポロクロイス王国に侵攻してきた時のこと。その時、国を救ったのは竜の化身であったサニアだった。サニアは見事、魔王を打ち破ったが、魔王はサニアの魂を道連れにして闇の世界へと堕ちていったのだ。以来、サニアは眠ったままであると。ピエトロはサニアが決して邪悪な魂の持ち主ではなく、逆に国を守ったことに感銘を受ける。そして、王国のため氷の魔王を討伐することを誓い、北方の氷の神殿へと仲間と行くのであった。そこではサニアを苗床として氷の魔王の復活の儀式が行われていた。復活を阻止しようとするが叶わず、魔王は復活してしまう。しかし、ピエトロの竜の化身としての力が芽生え、魔王を打ち倒す。そして蘇ったサニアとともにピエトロは城に戻る。だが、サニアの中にひそんでいた魔王が最後の勝負をピエトロたちに挑んできた。激闘の末、魔王は倒され、王国に平和が戻った。そしてサニアもピエトロの元へと戻り、大団円を迎えるのであった。
3136111
アルムデナ・シド
アルムデナ・シド・トスタド(, 1980年6月15日 - )は、スペイン・ビトリア=ガステイス出身の新体操選手・女優。 経歴. アルムデナは6歳の時に新体操を始めた。当初、アルムデナの母親は娘がバレエをすることを望んでいたが、他の家族がアルムデナの身体の柔軟性を評価したため、母親は幼いアルムデナを新体操の道に進ませた。1994年9月にはスペイン代表に初めて選出された。アルムデナは1996年のアトランタオリンピックと2000年のシドニーオリンピックで決勝に進出し、スペイン人として初めて夏季オリンピック2大会の決勝に出場した新体操選手となった。 2004年のアテネオリンピック、2008年の北京オリンピックでも決勝に進出している。2005年にはスペインのアルメリアで開催された地中海競技大会で優勝した。ヨーロッパ選手権12大会、世界選手権9大会に出場し、北京オリンピック後の2008年8月23日に競技生活から引退した。 2008年12月、アルムデナはその競技生活の長さを称えられ、国際体操連盟のブルーノ・グランディ会長から特別賞を授与された。3年間の交際後の2010年8月7日、テレビ司会者のクリスティアン・ガルベスと結婚した。2011年には個人トレーナーのフアン・ラーリョによってアルムデナの自伝『Estupenda en 9 semanas y media』が出版された。競技生活からの引退後には女優となり、いくつかのテレビドラマや映画などに出演している。 人物. アルムデナは新体操競技の第一線でもっとも長く活動しつづけた選手のひとりであり、初めてオリンピック体操競技・新体操個人総合に4度出場した選手である。アルムデナはバルセロナに在住している。アルムデナはナイキとモデル契約を交わしており、下着ショップのLove Storeのモデルでもある。アルムデナはスペイン語、バスク語、英語を話すことができる。東ヨーロッパの選手に対して高いレベルで争うことができた数少ない西ヨーロッパ出身選手のひとりである。 2001年6月、国際体操連盟はアルムデナの「body-apparatus relationship」が新体操技術委員会によって認定されたと発表した。コードは「シド・トスタド」のエレメントと表現された。
2141863
アレテューズ (非防護巡洋艦)
アレテューズ (Croiseurs Aréthuse) はフランス海軍の非防護巡洋艦。フランス海軍の類別は一等巡洋艦。設計者はビエネーム。 艦形. 3本のシップ式帆走用マストと1本煙突を持つ木造巡洋艦として建造された。「アレテューズ」から水面下に衝角が付けられた。主砲の16cm単装砲は上部甲板上に片舷に張り出し(スポンソン)2箇所を設け、片舷2基ずつ計4基を配置し、船体内部の砲郭部に14cm単装砲を片舷11基ずつ計22基を装備した。 竣工後の1891年に主ボイラーと機関の修理を行い、翌1892年に行われた公試において速力17ノットを発揮した。
3595005
人道的危機
人道的危機(じんどうてききき、)とは、本来国家が保障するべき自国民の健康・安全・地域共同体に属する権利などが、何等かの理由で侵害されている重大で危機的な状況のことを指す。人道危機とも言う。 発生要因. 人道的危機の発生する主な要因は二つに区別することができる。 自然災害(天災). 地震・台風・火山噴火など人間の手が及ばない自然現象が原因となって人間の生活に危機的な影響を与えることがある。しかし、は地球温暖化をはじめとする異常気象など、人間の営為が根本的原因となることも増えており、天災と人災を明確に区別することは困難とされている。 人為的災害(人災). 国境紛争など国外勢力との武力衝突による被害や、内戦や紛争など国内複数グループの対立による被害があげられる。政府による国民の弾圧・迫害・虐殺などにより国内情勢が極めて不安定な国も依然として存在しており、これらの多くは政治・経済的要因と社会・文化的要因が複雑に絡み合っている。また、オイルタンカーの事故による海洋汚染や、原発爆発事故による大気汚染なども人災に含まれる。
4399557
二見氏
二見氏(ふたみし)は、日本の氏族の一つ。伊勢や大和、三河、伊豆、相模などに二見の地名はあり、それらに由来する。 去川二見家. 二見家の由緒. 二見家の伝存する系図によると、去川二見氏は藤原姓で初代石見守久信は伊勢国二見ヶ浦(現三重県伊勢市)の領主二見太郎次郎7代の孫とある。 伊勢国の国守であった佐々木義秀の家臣、伊勢二見ヶ浦の城主二見石見守久信は、今から約450年前の永禄年間(1558年~1570年)に織田信長に攻められて、零落して薩摩国に下向、そこで島津氏に仕え、蒲生(現:鹿児島県蒲生町)に召し置かれた。この時、伊勢国からは「佐吉」「つ部」「かめ」「まつ」「まん」「せん」「八左衛門」「権七」「仲右衛門」「小松」の10人が家僕として二見氏に従った。その後、石見守久信の時、去川番所創設に際し定番役に仰せ付けられ、去川の地に移住した。 伊勢国から去川に至る経緯については、二見家文書に残る系図と安政2年(1855年)に二見昌福(11代昌純の嫡子)によって記された由緒書きによるものである。由緒書きを記した昌福自身は、語尾に疑問を残した記述をしており、「当家ニ古キものハ大明神の明応之棟札計りに而候」と家系を示す資料のなさを自覚しながら記している。 しかしながら、二見氏は、同じ高岡衆中の籾木氏とともに、特別に藩主に対して正月のお目見えが許された家柄であった。慶長5年(1600年)に島津義弘が関ケ原から帰陣した際、初代石見守久信は、名貫川(現:都農町)まで迎えの馬を送り、籾木家同様、自身が六ツ野原(現:国富町)まで迎えに出張った。そして、この功績が認められ、正月の藩主へのお目見えが許されたと伝えられている。また、去川番所では定番役を二見家だけが務めており、薩摩藩の他の番所に見られる複数の家による交代制は採られていない。 去川の関. 天正年間(1573年~1591年)の中頃には、島津氏の勢いが大変強く、第16代島津義久は、近隣諸国をことごとく討ち従えていた。 義久は、国境の防備を固めるため関所を去川(左流川)に設け、御定番に二見石見守久信に命じた。薩摩藩は、藩境防備のため、「境目番所」と呼ばれる9つの関所を設けていた。去川の関もその一つで、正式には「去川御番所」と呼ばれていた。当時、この2つの関所の外側に位置する高岡・穆佐・綾・倉岡の4ケ郷を「関外四ケ郷」、関所より内側を「内場」と呼び、双方の行き来にも通行手形を必要とした。 去川番所の創設の時期について記す資料はないが、天正5年(1577年)に島津氏がこの地に進出して以降、少なくとも石見守久信が島津義弘を六ツ野原に出迎える慶長5年(1600年)までには創設されていたと考えられる。 石見守久信は、家族家来200人余りと共に日向国去川(現:宮崎県宮崎市高岡町去川)を開拓した。 去川の関所は、高岡郷、穆佐郷、綾郷、倉岡郷、そして支藩佐土原藩へ通ずる薩摩街道の大事な地点にあり、たいへん厳しい取り調べが行われていたと言われている。 日向口から送還される他国人が関外で兵児二才どもに追討の陰殺を受けるしきたりがあったとされ、地元にもそれを物語る様々な言い伝えが残されている。 「薩摩去川の御番所がなけりゃ 連れて行くもの身どもが郷に」これは、高岡に残る俗謡「高岡じょっさい」(宮崎市指定無形文化財)の一節である。追討隠殺の言い伝えとともに、去川番所の厳しさを今に伝えている。 備考ながら、幕末に西郷隆盛と入水自殺を遂げた僧月照は日向送りの刑になっていたが、これは去川の関の外で斬首される運命を示していた。 当時は、現在の去川こども村(旧:去川小学校)の門前に渡し船場があって、旅人は渡し船で関所にたどり着き、ここで改められて薩摩藩の旅に就いた。今では、その遺跡として門柱の礎石が一つ残っているのみとなる。 久信が御定番を命じられて以来、二見休右衛門家と納右衛門家は11代に至るまでこの関所の御定番をつとめたが、明治4年(1871年)の廃藩置県のため関所も御定番も排せられた。 旧二見家住宅. 二見家住宅の建築様式には、「二棟造り(分棟型)」と呼ばれる南九州の民家の特徴が取り入れられている。右側の棟は「座敷棟(オモテ)」と呼ばれ、来客を迎える接客空間として利用され、左側の棟は「居室棟(ナカエ)」と呼ばれ、二見家の私的な空間として利用された。 二見家住宅は、同家に残された古文書には「去川御仮屋」と記されている。 御仮屋とは、薩摩藩では地頭や領主の詰所の事を言い、同様に二見家住宅が公的な「役所」として位置づけられていたことが窺える。藩主など薩摩街道を通行する上級身分の者が宿泊・休憩する建物としても使用され、嘉永6年(1853年)には藩主島津斉彬、明治4年(1871年)には勅使岩倉具視がこの建物に立ち寄った。 現存する建築の時期は、「平成の大改修」の調査、及び二見家文書の記述によって「座敷棟(オモテ)」が安政2年(1855年)、「居室棟(ナカエ)」が明治28年(1895年)ということが判明した。 二見家墓石群. 二見家は、初代二見石見守久信以来、11代にいたるまで去川の関の御定番を勤めた。去川には、4代以降、歴代の墓石群が残されている。 大和の二見氏. 古代氏族として、大和国宇智郡二見に起源を持つ二見首がいた。 その後、中世南北朝時代に入り、同地を拠点とする国人・二見氏が現れる。二見氏は南朝方として活動。その後、宇智郡に影響を及ぼした管領家畠山氏に属し、豊臣氏の宇智郡支配にともない帰農。18世紀後半、後継者不在により家名が途絶えた。 藤原姓二見氏. 三河国宝飯郡二見邑が起源か。二見信孝が徳川家康に普請役として仕え、その子孫は江戸幕府の旗本となった。 武蔵の二見氏. 武蔵国入間郡勝楽寺村の氏族。村にある勝楽寺の撞鐘に、延久3年(1071年)の銘で二見相覚妙性の名があり、古くからこの地にいたことが分かる(『新編武蔵風土記稿』)。
1307773
村崎武明
村崎 武明(むらさき たけあき、1943年11月 - )は、日本の数学者・教育学者。群馬大学教授。専門は代数幾何学・科学教育。 来歴・人物. 現在に至る。 趣味はボウリング。 著書・論文. 論文. 他多数
2541770
メルキュレAOC
メルキュレ (Mercurey)は、ブルゴーニュワインの1つ。 概要. 生産地メルキュレはコート・シャロネーズ地区のワイン生産における中心の村になっている。ワインは、南西に接すると2か村で、AOCメルキュレを名乗っている。 メルキュレ・ワインは、赤ワインが6割、白ワインが4割生産されているが、ピノ・ノワール種で作られる赤の評価が高い。南にあるジヴリー村とともに、シャロネーズ地区では珍しい1級畑のある村であるが、良いものはボーヌなどの特級品と肩を並べることができるほどの品質を持っている。 生産量が多く、価格も手頃で、お買い得品が多い。
1372632
景石城
景石城(かげいしじょう)は鳥取県鳥取市用瀬町用瀬にかつて存在した日本の城。鳥取市指定史跡。 歴史. 南北朝時代頃、国人領主の用瀬氏が築城したといわれる。『太平記』によれば延文5年(1360年)、赤松世貞らによって落城させられたという。ただ、この時すぐさま山名時氏によって奪還された。戦国時代には用瀬左衛門尉が居城した。天正8年(1580年)、羽柴秀吉の攻撃により用瀬氏が退去すると磯部豊直が入城したが、毛利方の山名豊国に攻撃されて退いた。天正9年(1581年)、羽柴秀吉の因幡平定が完了すると再び磯部豊直が入城し、智頭郡3000石が与えられた。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで磯部氏が改易されると山崎家盛の持ち城になったが、山崎氏の転封により、元和3年(1617年)ごろ廃城された。 構造. 用瀬集落の東、頭巾山(標高325メートル)の山頂部に位置し、用瀬氏の築いた中世の曲輪群と磯部氏の築いた石垣造りの曲輪群が存在し、山麓には磯部氏の居館跡が残っている。
4419270
源哲麿
源 哲麿(みなもと てつまろ、1925年11月21日 - 2020年3月30日)は、日本のドイツ文学者、専修大学名誉教授。中学校の社会科教員(勤務校:箕面市立第一中学校など)も務めた。 人物・来歴. 専修大学文学部助教授を経て、経済学部教授に就任し、1996年に定年で退職、名誉教授となる。 この間、私生活では妻が胃癌を発症、その病床生活を綴った『青い水底で眠りたい ガン患者の病床覚書』を(共著として)1990年に刊行している。 2020年3月30日に死去(満94歳没)。
1896940
スンダイボイノシシ
スンダイボイノシシ(学名:)は、イノシシ科イノシシ属に分類される偶蹄類。 分布. インドネシア(バウェアン島)固有亜種 インドネシア(ジャワ島、マドゥラ島)固有亜種 形態. 体長90-160cm。尾長15-40cm。体高60-85cm。最大体重185kg。背面は赤や黄色の先端が黒い体毛、腹面は黄色い体毛で覆われる。頸部背面は黒く長い鬣状の体毛で被われる。鼻面から側頭部にかけて赤褐色や黄褐色の筋模様が入る。 頭部は非常に長い。耳介は大型で、体毛が無く皮膚が露出する。四肢はやや長い。 生態. チークからなる森林、チガヤからなる草原、沼沢林、マングローブ林、農耕地などに生息する。オスは単独で生活し、メスと幼獣は4-6頭からなる群れを形成し生活する。 繁殖形態は胎生。1-3月に3-9頭の幼獣を産む。寿命は8-14年と考えられている。 人間との関係. 農作物を食害する害獣とみなされることもある 開発による生息地の破壊、乱獲や害獣としての駆除、イノシシとの競合などにより生息数は激減している。
3529639
高島忍
高島 忍(たかしま しのぶ、1992年8月31日 - )は、日本の元ラグビーユニオン選手。 略歴. 3歳からラグビーを始めた。 2011年、立命館宇治高校卒業後、立命館大学に入学する。  2014年、立命館大学ラグビー部の副将に就任した。 2015年、立命館大学卒業後、キヤノンイーグルス(現・横浜キヤノンイーグルス)に加入。同年11月29日に行われたジャパンラグビートップリーグ第3節のコカ・コーラレッドスパークス戦に途中出場で公式戦初出場を果たす。 2022年、現役を引退した。
3699434
ヒューバート・スティーブンス
ジョン・ヒューバート・スティーブンス (John Hubert Stevens、1890年3月7日 - 1950年11月26日)は、1930年代に活躍したアメリカ合衆国のボブスレー選手。2度冬季五輪に出場し、1932年のレークプラシッドオリンピックの男子2人乗りで金メダルを獲得した。 ニューヨーク州にあるアディロンダック山地のスティーブンス湖は彼にちなんでいる。兄弟に同じくボブスレー選手のカーチス・スティーブンスとポール・スティーブンスがいる。
2662312
ミラクルマスター/7つの大冒険
『ミラクルマスター/七つの大冒険』(原題:"The Beastmaster")は、1982年のアメリカとイタリア合作映画。動物を意のままに操つることのできる主人公が、悪逆非道な司祭を倒すまでを描いたファンタジー・アドベンチャー作品。 ストーリー. 太古の昔。広大な砂漠を領するアルークという国では、国王ゼッドから実権を奪おうと企む悪徳司祭のマークスが、アー教という宗教を盾に傍若無人の振る舞いをしていた。 ある時、妖怪から「これから生まれる2人の間の子供が、お前を殺すだろう」とを聞いたマークスは怒り、妖怪に子供を殺せと命じた。妖怪は王夫婦から子供を奪い、王妃の子宮の子供を連れて来た牛の腹に移しかえる。野原で牛の腹を裂き、子供を殺そうとするが、通りかかった旅人が妖怪にナイフを投げて子供を助けた。旅人はエムール国の長老で、彼は子供をダールと名付け自分の子として育てる。 少年になったダールは、熊を自分の意のままに操れる能力に気付いた。月日が経ち青年となったダールは、丘で畑仕事をしていると、蛮族ジャンが襲いかかってきて、エムールはダールを除いて全滅した。彼は以前、父が自分は本当の親ではないこと、正体を知りたかったらアルークの谷へ行けといっていたことを思い出し、彼の目というべき鷲と愛犬コドを連れて旅へ出る。途中で2匹のいたずら者のフェレットや、熊、黒豹が仲間に加わり、ダールはマークスの邪悪な陰謀に立ち向かう。 続編. この作品にはマーク・シンガー主演の続編が、1991年にミラクルマスター II/L.A.時空大戦(原題:"Beastmaster 2: Through the Portal of Time")、1996年にミラクルマスター3/ハード・クエスト(原題:"Beastmaster III: The Eye of Braxus)"(日本未公開)の2本製作されている。 また、ダニエル・ゴダードを主演としたTV版 "Beastmaster"(日本未公開)が1999年~2002年に、アメリカ、オーストラリア、カナダ共同で3シーズン66話作られている。
4280860
Young Japanese
「Young Japanese」(ヤング・ジャパニーズ)は、OKAMOTO'Sの4作目の配信シングル。2021年1月27日にAriola Japanから配信リリースされた。後に、同年3月19日に本曲の全編英語バージョンである「Young Japanese (Eng. Version)」が、同時期リリースの「Complication」の英語バージョンと共に収録された配信限定シングル『Young Japanese/Complication (English)』の1曲として配信リリースされた。
331819
北海道開発局
北海道開発局(ほっかいどうかいはつきょく、)は、国土交通省の地方支分部局。 北海道における河川、道路、港湾、空港、農業、漁港等の国直轄事業、都市計画行政、住宅行政、建設産業行政、官庁営繕等を担っている。 国土交通省所管の業務(地方整備局に相当)と併せ、農林水産省所管である農業・灌漑排水等の農業土木業務を総合的に計画・実施している点に特色がある。 所在地は札幌市北区北8条西2丁目(札幌第1合同庁舎)。北海道各地に10の開発建設部を設置している。 沿革. 1951年に北海道開発庁の地方支分部局として設置され、2001年の中央省庁再編により国土交通省の地方支分部局となった(設置の経緯は北海道開発庁の項を参照)。
2402268
ドリームハイ
『ドリームハイ』は、韓国KBSにて2011年1月3日から2月28日まで放送されたテレビドラマ。全16話。ペ・ヨンジュンとパク・ジニョンの共同プロデュースによる芸能高校を舞台とした学園ドラマである。 キャスト. ※括弧内は日本語吹替 韓国国外での放送. 日本. 日本ではDATV、TBSテレビ、BSジャパンにて放送された。 ドリームハイスペシャルコンサート. ドリームハイスペシャルコンサートとは、ドリームハイ出演者によるトーク、NG集、歌唱番組 ドリームハイ2. 『ドリームハイ2』は、韓国KBSにて2012年1月30日から3月20日まで放送されたテレビドラマ。全16話。 キャスト(ドリームハイ2). ※括弧内は日本語吹替 日本版ミュージカル. 2012年7月3日から20日まで新国立劇場 中劇場にて日本人キャストによるミュージカル 「ドリームハイ」が公演された。
2682332
松永和一郎
松永 和一郎(まつなが わいちろう、1873年(明治6年)6月10日 - 1953年(昭和28年))は、日本の政治家。栃木県宇都宮市長を務めた。 経歴. 栃木県下都賀郡小野寺村(現在の栃木市)出身。1898年(明治31年)、東京法学院(現在の中央大学)を卒業。1900年(明治33年)に東京市事務員となり市区改正課に勤務していたが、市区改正委員長であった星亨の目に留まり星の法律事務所に移った。その後新聞記者を経て、1903年(明治36年)に再び東京市に入り、市区改正係長となり、主事補に任命された。 1919年(大正8年)9月から1927年(昭和2年)9月まで下都賀郡選出の栃木県会議員を務めた。この間、1919年10月から1920年(大正9年)10月まで県会副議長を、1920年10月から1923年(大正12年)9月まで県会議長を務めた。また政友本党の県支部長を務めた。 1927年1月13日に宇都宮市長に就任。市長在任中には清掃施設の整備や結核療養所の設置を行った。また、小学校の新設や文化財の保護などにも取り組んだ。1929年(昭和4年)2月18日、健康不良のため市長を辞職した。 市長退任後、1929年から1933年(昭和8年)まで東京市牛込区長を務め、さらに下谷区長に転じた。その後は東京市養育院長を務めた。 その他に両毛印刷株式会社取締役を務めた。
36148
青銅砲
青銅砲(せいどうほう)は、青銅製の鋳造砲のこと。 概要. その名の通り、青銅製の大砲である。ただし、慣例上、真鍮製のものも含めて青銅砲と呼ぶことも多い。野戦砲や曲射砲など様々な用途の大砲が青銅で製造されていた。また、銅と錫の合金を砲金と呼ぶことがあるが、これは、この合金が大砲の製造に多く用いられたことに由来する。 青銅砲は15世紀前半に登場し、それまでの鉄製鋳造砲に代わって主力となり、16世紀には完全にとってかわった。19世紀前半まで、青銅砲は大砲の中心的地位を維持した。これは、当時の鋳造技術の限界により、鉄製の鋳造砲では材質を均一にできず、暴発の危険があったからである。15世紀の青銅砲の登場は、大砲の発展には大きな影響を与えた。青銅砲の登場により、従来の鉄製砲に比べると肉薄でも強力な火砲の製造が可能となり、野戦でも使用できるような軽量で機動性のある火砲が生まれた。また、ウルバン砲のような巨大な大砲も作られている。 産業革命後の鋳造技術の進歩により、鉄製の鋳造砲でも暴発の危険が小さくなると、青銅より安価で、同じ重量でより耐久力がある(同じ耐久力ならより軽量)鉄製が再び一般的となり、青銅砲は戦場から姿を消すことになった。 日本における青銅砲. 青銅砲は、日本においても江戸時代頃より和製大砲として製造され、戊辰戦争などの幕末の内乱や西南戦争で使用された。フランス式の青銅砲である四斤山砲も幕末にオランダから輸入され、1867年(慶応3年)には国内での製造も可能となって、同じく戊辰戦争から西南戦争にかけて主力野戦砲として使用された。19世紀後半においても青銅砲を使用していたのは、鎖国下における日本の技術の停滞を示すものと考えられた(ただし、実際には欧米でも青銅砲は未だ使われており、開国がたまたま青銅砲から鋼鉄砲への移行時期と重なったに過ぎず、決定的な遅れではなかった)。 明治時代に入ってからも、日本では国産が容易な青銅砲が制式装備として使用された。実際に当時のヨーロッパでも、青銅砲は生産が容易な砲として使用は続いており、留学中にそれを確認した大山巌は、これを見習うべしと帰国後に報告したほどである。日清戦争では1891年(明治24年)制式の九糎臼砲ほか、野砲や山砲など各種の青銅砲が主力火砲として活躍した。その後これらは鋼製の火砲によって更新されていくが、一部は兵器不足となった日露戦争や太平洋戦争に至るまで使用されている。
350375
カメラファイルシステム規格
カメラファイルシステム規格 (カメラファイルシステムきかく、) は、デジタルカメラやプリンター、携帯型ゲームなどの機器間で、(SDカードなどの)電子媒体を介した画像の相互利用を実現するためのファイルシステム規格を定義したものである。対してExifは、デジタルカメラで使われる画像ファイルのフォーマット形式である。 来歴. 1998年12月に日本電子工業振興協会(JEIDA)により制定され、2001年には ISO 12234-3 として規格化された。2005年現在、カメラ付き携帯電話などを含めた大半のデジタルカメラが対応している。 すでに存在していたExif Version 2.1、ExifR98 Version 1.0、 Version 1.0という3つの規格をベースにしており、画像ファイル本体の構造のほか、ディレクトリ構造・ファイル命名規則、サムネイル・付随ファイル利用、規格にないファイルの記録などについて規定している。
3230871
ラヴァーズ・ハイ
『ラヴァーズ・ハイ』は、大久保樹による日本の漫画作品。スクウェア・エニックスのウェブコミック配信サイト『ガンガンONLINE』にて、毎月第1・3週更新で2014年8月21日更新分から2015年6月18日更新分まで連載された。
318965
TOSお昼のニュース
『TOSお昼のニュース』(ティーオーエスおひるのニュース)は、1991年4月1日から1993年9月30日まで2年半、テレビ大分で平日昼に生放送されていたニュース番組である。
4222851
ウムル・アト=タウィル
ウムル・アト=タウィル('Umr at-Tawil、タウィル・アト=ウムル、Tawil At'Umr)は、創作作品群クトゥルフ神話に登場する架空の神性。 アラビア語で「生命長き者」を意味する言葉を名乗る。ヨグ=ソトース配下の古ぶるしきものの長。 銀の鍵の門を越えようとするランドルフ・カーターが出会った存在。窮極の門を守護し、導く。 解説. 名前については、アラビア語で「生命長き者」を意味する言葉とされているが、文法的に間違いがある(*ウムル・アト=タウィルだと長き者の生涯、背が高い者の命という意味になるため)という理由で、クトゥルフ神話TRPGではタウィル・アト=ウムルという名前が用いられている。 ヨグ=ソトースとの関係も、配下であることは判明しているが、曖昧な書き方をされており詳細はよくわかっていない。 「古ぶるしきもの」は、原文ではAnicient Oneと表現されているが、『銀の鍵の門を超えて』作中では曖昧な書き方をされており解説に乏しい。後にグレートオールドワン=旧支配者と同一視されることが多くなる。
753595
とちぼり木
とちぼり木(とちぼり もく、栃堀木)は、日本のゲームシナリオライター、劇作家。 人物・来歴. 東京造形大学デザイン学科造形計画専攻を中退。 元小島プロダクション所属、現在スクウェア・エニックスに所属。ゲーム、演劇、共に、時間軸を交錯させる・入れ替えるなどの手法でサスペンス調の構成を好む。 大学在学中よりつかこうへい劇団に学んだ後、劇団扉座主宰で劇作家の横内謙介に師事。 2000年、カムカムミニキーナを脱退した聖ノムと共に劇団TIMELAGを旗上げ。都内小劇場などで、コメディタッチのサスペンス作品を次々と上演するも2006年に解散。 2012年、復活公演としてゲストにモロ師岡、芦川誠などを迎え、『300億円事件』を上演。 コナミの看板タイトル「メタルギア」シリーズのPSP版『メタルギアアシッド』はミステリー色が強く、本編並に緻密なストーリーが好評となる。 『ネプリーグ』、『ザ!鉄腕!DASH!!』などの番組を手がける放送作家とちぼり元は実兄。父は漫画家のトチボリ茂(栃堀茂)。 日本テレビ『西遊記』の大ファンであり、舞台『ひとりでに森』は日本テレビ『西遊記』へのオマージュとしてつくられた。なお、『ひとりでに森』のナレーションは、元つかこうへい事務所所属俳優で『世界の車窓から』の石丸謙二郎が担当。
990762
温泉関連の文化財一覧
温泉関連の文化財一覧(おんせんかんれんのぶんかざいいちらん)は、重要文化財や登録有形文化財等の文化財として登録・指定されている温泉旅館、入浴施設などの温泉に関連する事物の一覧。なお、本項における文化財とは、日本の文化財保護法に定める文化財、及び、これに準じて地方公共団体が定める文化財、並びに、世界遺産条約に基づき世界遺産リストに登録された文化財を指す。
17421
阪急嵐山線
嵐山線(あらしやません)は、京都府京都市西京区の桂駅から嵐山駅までを結ぶ阪急電鉄の鉄道路線。 沿線に嵐山などの観光地を控え、行楽客や年末年始の初詣客で賑わう。かつては嵐山支線と表記した例も見られた。 なお、正式な起点は桂駅だが、列車運行上は嵐山駅から桂駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。また甲陽線と同様、停車場間の閉塞信号機は設置されていない。 運行形態. 線内列車. 通常は線内折り返しの普通列車のみの運行で、朝夕は毎時6往復、日中は毎時4往復運行している。運行間隔は不均一で、朝夕のラッシュ時は交互に約8分と約12分の間隔、日中は交互に約13分と約17分の間隔となっている。通常は4両編成であるが、行楽シーズンの土曜・休日や大文字五山送り火の日には6両編成が使用されたり、約10分間隔(交換設備の関係で完全な10分間隔ではない)に増発されたりすることがある。 臨時列車. 例年、春・秋の行楽シーズン(主に3月下旬から5月のゴールデンウィークまでと11月)には嵐山への行楽輸送を目的とした京都本線等と直通する臨時列車が運転されている。基本的に土休日ダイヤでの運転であるが平日に設定される場合もある。以下、特記がなければ土休日での運転である。一部列車は嵐山線内の定期列車と統合され、臨時列車が運転される時間帯は線内折り返しの普通が減少することがある。なお、嵐山線内のホーム有効長の関係上、各線から嵐山線まで全区間で最大で6両編成で運行される。 臨時列車の運行の変遷については以下の通りである。 臨時急行「嵯峨野エクスプレス」(梅嵐急行). かつて梅田駅(現在の大阪梅田駅) - 嵐山駅間で運行していた臨時急行である。歴史は古く、戦前から運転を開始し、途中中断したものの戦後になり再開。明確な再開時期は不明であるが、鉄道ピクトリアル2017年4月号の阪急電鉄京都線特集の記事によると、1953年には既に再開していたとの記述がある。 愛称は1992年秋の運転より付けられたものであり、このシーズンのみ「さがのエクスプレス」であったが、早くも翌1993年の春の運転からは「嵯峨野エクスプレス」に変更された。愛称が付けられる前は、起終点のそれぞれ1文字を取って「梅嵐(ばいらん)急行」あるいは単に「梅嵐」とも呼ばれた。 梅嵐急行の運行標識板は1960年代後半頃までは「大阪 臨急 嵐山」と文字だけのものであったが、1970年代に春はさくらを、秋はもみじを模したものに変更され、さらに1981年春の運転からは「大阪」の部分を「梅田」に変更した(1981年3月1日に運行標識板の様式を全面的に改定したことによる措置)。この運行標識板は1992年秋の運転で愛称が付けられた後も運転終了まで継続して使用されていたが、表示幕車には取り付けられなかった。また、愛称が付けられた1992年秋以降は愛称表示板も取り付けられるようになったが、これについては表示幕車にも前面貫通扉下部に掲示されていた(標識板使用車の場合は車掌台側に掲示)。この愛称表示板についても愛称表示開始から2度様式を変更している。 1982年の秋は、桂駅改良工事の影響で、京都本線と嵐山線の直通運転が一時的に不可能となっていたため、梅田駅 - 嵐山駅間の直通急行は設定されず、代わりに梅田駅 - 桂駅間の臨時急行「梅桂(ばいけい)急行」が設定された。運行標識板はもみじを模したデザインではなく「桂 臨急 梅田」という、文字だけのシンプルなデザインのものが使用された。また、梅田駅工事の関係で1966年春の梅嵐急行は十三駅発着で運転され「十嵐(じゅうらん)急行」となったが、同年秋の運転より元の梅田駅発着に戻った。この時の運行標識板は当時の梅嵐急行同様の文字だけのデザインであったが、「大阪」の部分を「十三」に変更していた。 運転最終日は2000年11月26日であった。2001年3月24日のダイヤ改正で行楽ダイヤ設定時に新たに「いい古都エクスプレス」が設定されるなど京都本線で大規模なダイヤ改正が行われたことに伴い廃止となった。 嵐山線延長運転. 2001年春には、嵐山線の列車を桂駅 - 長岡天神駅間で延長し、長岡天神駅の同一ホームで特急と嵐山線を接続させるダイヤが設定された。これは、このシーズンより設定がなくなった「嵯峨野エクスプレス」を補完すると共に、桂駅で嵐山線 - 京都線の乗り換えには地下道または跨線橋を渡らなければならない、という不便を解消するためだった。20分間隔で運転され、夕方に嵐山発長岡天神行きのみ設定された。長岡天神駅到着後は桂駅まで回送された。車両は6両編成が使用された。 しかし、長岡天神駅まで乗車する乗客はごくわずかで、桂駅で乗り換えする乗客が大半であった。またこの延長運転のため、桂駅すぐ南側の川岡踏切が長時間開かずの踏切となること、すでに京都本線に6両編成の定期運用がなく、この列車のためだけに各種標識類(停車位置表示など)が必要となることから、以降は設定されていない。 その後、2008年春の行楽シーズンまでは、嵐山線内折り返しの普通列車の増発と6両編成での運行を行うに過ぎなかった。 各地からの嵐山線直通列車の運転へ. 2008年秋からは、阪急電鉄自身による嵐山誘客キャンペーンの一環として、神戸本線から京都本線を介して嵐山線に直通する臨時列車が運転された。 2010年3月14日のダイヤ改正以降はさらに発着駅を増やし、宝塚本線や今津線からの直通列車が運転されることになり、同年春より運転されていた。2011年5月14日のダイヤ改正以後は大阪市営地下鉄堺筋線(現在のOsaka Metro堺筋線)からの直通列車も設定された。 各年ごとの詳細は以下の通り。 2008年. 2008年11月、阪急自身による嵐山誘客キャンペーンの一環として臨時列車が設定された。運転日は11月17日から21日までの5日間(すべて平日)で、1日1往復の運転であった。 使用された車両は西宮車庫所属の7000系6両編成で、ヘッドマークは急行の運行標識板に似た赤丸に「臨時」の赤文字と黒文字で右に「嵐山」、左に「西宮北口」のマークで、側面にはステッカーが貼付された。種別幕は「臨時」、方向幕は白地の表示であった。車内の停車駅案内図も、この臨時列車のための専用の停車駅案内図が用意された。 運転区間は西宮北口駅 - 梅田駅 - 嵐山駅間で、神戸本線西宮北口駅 - 十三駅間と嵐山線内は各駅に停車し、京都本線内(梅田駅 - 桂駅間)はノンストップ運転となった。往復共に十三駅での客扱いは神戸本線ホームで行い、また列車を方向転換させるために梅田駅6号線にも乗り入れたが運転停車とし、客扱いは行わなかった。嵐山駅到着後は夕方に折り返すまで、そのまま同駅に留置された。 なお、この臨時列車については通勤特急ほかすべての列車が停車している高槻市駅は通過となっており、これ以降現在までこの手の臨時列車については高槻市駅は通過である。なお、営業列車の高槻市駅通過は1997年のダイヤ改正以来である。 2009年. 2009年春、嵐山誘客キャンペーンの一環として、神戸本線・神戸高速線・宝塚本線・千里線・堺筋線および、京都本線河原町駅(現在の京都河原町駅) - 嵐山駅間で臨時列車が運転された。前年度の運転が好評だったため2009年は運転区間を拡大して設定された。神戸本線・宝塚本線からの直通列車は平日のみの運転で、日によって異なる発着駅で設定されていた。 堺筋線と嵐山線を直通する列車は初めて設定された。京都本線河原町方面と嵐山線を直通する列車は1965年頃に普通列車で運転されて以来となる。神戸本線・宝塚本線と直通する列車は2008年の運転と同様に、往復共に列車を方向転換させるために梅田駅にも客扱いなし(運転停車)で乗り入れた。神宝線から京都線に乗り入れた車両は、2008年11月と同じく、西宮車庫所属の7000系6両編成が使用された。運転本数は神戸・宝塚方面からはそれぞれ1往復で、河原町駅発着は嵐山行き10本・河原町行き12本の運転であった。 秋からは土曜・休日にも神戸本線・宝塚本線からの臨時列車が設定された。秋は春とは異なり宝塚本線経由の設定が廃止され、今津線経由宝塚駅発着列車が設定された。この神戸本線・今津線からの列車のスイッチバックはこれまでの梅田駅6号線ではなく、一時期使用を中止していた十三駅9号線(駅南側にある、神戸本線と宝塚本線の間の引き込み線)を使用して行なっていた。これ以降、神宝線と京都本線を直通する列車は全て十三駅でスイッチバックしている。神宝線から京都線に乗り入れた車両は、同年春と同じく、西宮車庫所属の7000系6両編成が使用された。 一方、天下茶屋駅発着については、堺筋線と千里線・京都本線が直通運転を開始して40周年となったことを記念して大阪市交通局(現在の大阪市高速電気軌道〈Osaka Metro〉)の車両が使用され、66系が6両に減車(8両編成のうち、3 - 4号車引き抜き)された上で、初めて嵐山駅に乗り入れた。 2010年以降. 4月29日・5月1日 - 5日・8日・9日に梅田駅・河原町駅・高速神戸駅・宝塚駅(今津線経由)からそれぞれ嵐山駅までの直通列車が運転された。2009年秋と異なり、停車駅に淡路駅が追加されている。また、正式に列車種別が設定され、梅田駅・河原町駅 - 嵐山駅間の列車は快速特急、高速神戸駅・宝塚駅(今津線経由) - 嵐山駅間の列車は直通特急であった。 神戸本線との直通列車は、十三駅でスイッチバックするため、梅田駅には乗り入れない。また、神戸本線・京都本線の両ホームで客扱い(嵐山行きは2号線→5号線、嵐山発は6号線→1号線の順)を行う。 これに加えて、宝塚本線からは特急「日生エクスプレス」梅田行き臨時列車を運転の上、十三駅で嵐山線直通列車と接続するダイヤとなった。 2011年5月14日以降. 2011年5月14日にダイヤ改正が行われ、以下のような追加・変更が行われた。 嵐山駅 - 河原町駅間の快速特急は、1運用で神戸線の車両(「あたご」の編成)を使用する。 梅田駅 - 嵐山駅間の快速特急で使用されていた6300系「京とれいん」はこのダイヤ改正から梅田駅 - 河原町駅間の快速特急での定期運用開始に伴い、直通列車の運用から外れた。 2015年春には梅田駅 - 嵐山駅間の快速特急にラッピング列車「古都」、同年秋には高速神戸駅 - 嵐山駅間の直通特急にもラッピング列車(2016年に「爽風(かぜ)」と愛称決定)が充当されるようになり、2016年にはそれぞれの列車愛称もラッピング列車の愛称と同じ「古都」「爽風」になった。 2018年3月17日から2019年10月31日には同じ「古都」の愛称で、絵本作家の永田萠のイラストによるラッピング列車を運行している(2018年11月17日にデザイン一部リニューアル)が、嵐山駅直通の臨時列車の愛称は「さがの」「あたご」に戻された。 2019年以降. 2019年春からは運行系統の再編が行われ、現在の運行形態となった。河原町駅発着の快速特急「おぐら」、天下茶屋駅発着の直通特急「ほづ」、高速神戸駅発着の直通特急「あたご」、宝塚駅発着(今津線経由)の直通特急「とげつ」の運転が取りやめられ、大阪梅田駅発着の快速特急「さがの」3往復の運転に統合された。また、一部の火・水・木曜日には7000系「京とれいん 雅洛」を使用する西宮北口駅発着の直通特急(愛称なし、停車駅は「あたご」と同じ)が運転された。 2020年以降は新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令の影響や利用状況を踏まえ、運行を取り止めている。 直通特急の英語表記は特急と同じ「Limited Express」が使用されていたが、2019年1月のダイヤ改正で「Direct Limited Express」に変更された。 使用車両. 主に以下の車両が使用される。 京都線所属車両のうち4両編成または6両編成が使用される。京都本線との直通臨時列車は全て6両編成での運行。2018年秋シーズンまでは前述の臨時直通列車が運行される期間は神宝線の7000系6両編成も区間運用列車に充当されていた。 歴史. 京都電燈が所有していた鉄道敷設免許を譲り受け、京阪電気鉄道傘下の新京阪鉄道が複線で全線を開業させた。嵐山駅は6面5線構造であったが、当初予想したほどの需要が得られず、開業のわずか2年後には複線の設備を残したまま単線運行になった。単線化され、現在に至っている。その名残で、路盤や架線柱は複線分の幅があり、橋台や橋桁が残っている部分もある。ただし、桂駅の京都本線との分岐部は、戦後の構内改造によって路盤が単線分に削られた。 駅一覧. すべての駅で天神橋筋六丁目駅経由・Osaka Metro各駅への連絡きっぷならびに、Osaka Metro堺筋線天下茶屋駅経由・南海関西空港駅への連絡きっぷがそれぞれ購入でき、また年に2度発売されている「高野山1dayチケット」でも天下茶屋駅経由で南海高野線への乗車が認められている。さらに2011年5月14日からは、京都本線と接続する桂駅のみではあるが、先述の連絡きっぷよりもさらに割安な「関空アクセスきっぷ」も発売している(こちらは発売開始当初から同ルート経由で設定)。
2956635
ヨーロッパ映画賞 脚本賞
ヨーロッパ映画賞 脚本賞("European Film Award for Best Screenwriter")は、ヨーロッパ映画賞における最優秀脚本賞である。ヨーロッパ映画アカデミーにより1988年から授与されている。
3600545
ヴィルフランシュ=ダルビジョワ
ヴィルフランシュ=ダルビジョワ (Villefranche-d'Albigeois、オック語:VilafrancaまたはVilafranca d'Albigés)は、フランス、オクシタニー地域圏、タルヌ県のコミューン。 地理. アルビジョワ地方にあり、アルビ都市圏の一部となっている。タルヌ川が流れる。 歴史. 1269年10月12日、フィリップ・ド・モンフォール()によって建設された古いバスティッドである。このバスティッドは憲章の恩恵を受け、その名にちなむ税の免除と、住民たちは自分たちの商品を自由に売買する権利を与えられた。 人口統計. 参照元:1962年から1999年までは複数コミューンに住所登録をする者の重複分を除いたもの。それ以降は当該コミューンの人口統計によるもの。1999年までEHESS/Cassini、2006年以降INSEE。
2276253
ローリング30
『ローリング30』(ローリングサーティー)は、1978年11月21日に吉田拓郎がリリースした9枚目のスタジオアルバムである。32歳の時の作品、1970年代最後のスタジオアルバムである。 背景. 収録曲である「外は白い雪の夜」のライブバージョンが「春を待つ手紙」のB面になっている以外、シングルカットはされていない。 翌1979年は篠島コンサートを含むツアーに明け暮れ、オリジナルアルバムは出していない。これはつま恋コンサートがあった1975年と同じパターンである。また、篠島ではこのアルバムから多くの曲が演奏され、ライブアルバム『TAKURO TOUR 1979』『TAKURO TOUR 1979 Vol.2 落陽』として発売されている。 制作、レコーディング. 21曲中13曲が箱根のロックウェルスタジオ、残りが東京のメディア・スタジオで8月20日から10月4日がレコーディング期間となっていた。 ほぼ全曲の作詞を松本隆に依頼し、2人で箱根のホテルに篭り「一人の作詞家との完全な共作がどれ程のものになるのか」という試みを行っている。拓郎いわく「松本隆を強姦した」。 参加ミュージシャンは、前作『大いなる人』に続き、ギターに鈴木茂、サックスでJake H. Concepcionがセッションするなど、ギターやブラスがパワフルに演奏されるサウンドは1980年代に引き継がれている。 アルバムアートワーク. ジャケット写真に拓郎が海に入って写っているが、当時から本人は泳ぐことは苦手とラジオ等で告白している。「海へ帰る」でも「海へ帰るよ泳げないけど」と歌っている。 リリース. 発売当初はLP2枚+EP1枚の大作(後に発売されたCDでは2枚組)。初回特典にポスターが付いた。 参加ミュージシャン. Disc1. ローリング 30 爪 まるで大理石のように 英雄 君が欲しいよ ハートブレイク・マンション 裏街のマリア 恋唄 外は白い雪の夜 Disc2. 狼のブルース 旅立てジャック 白夜 わけわからず 冷たい雨が降っている 虹の魚 言葉 Baby 無題 海へ帰る 7インチEP. 君の街へ行くよ 素敵なのは夜
1895899
ケリマネ
ケリマネ(Quelimane)は、モザンビークの都市。人口は約48万人(2023年)。モザンビーク中部の港湾都市で、モザンビーク海峡からクアクア川を20kmさかのぼった地点にある。ザンベジア州の州都。ケリマネの名称は、現在も近郊に残る地名で“耕す所”を意味する“カリマニ”に由来する。 交通. 港湾施設のほか、空港を有する。 住民. 主要部族はシュアボ族。 歴史. 10世紀ごろにはイスラム化したスワヒリ商人たちが街を建設しており、季節風に乗ってやってくるアラブ人商人たちと金や奴隷の交易を行い、インド洋経済圏に組み込まれていた。 1498年1月25日、ヴァスコ・ダ・ガマ率いるインド航路開拓の探検船団がケリマネに上陸し、約一ヶ月間滞在した。ここがインドとの交易圏に含まれていたことから、ダ・ガマは探検の幸先が良いものと考えて、ケリマネが面しているクアクア川を“吉兆”を意味する“ボンス・シスナイス”川と命名した。また、準備していた幾つかの石碑のうちの一つを河口に建てた(これは潮に流され現存しない)。探検の途上に死亡した乗員も、ケリマネに埋葬された。 ケリマネはその後のポルトガルのインド洋への進出の重要な寄港地の一つとなり、1544年にはケリマネに恒常的な交易拠点が築かれた。その16世紀中頃にはアラブ商人から交易の独占権を奪い、この地域は事実上のポルトガル領となった(18世紀中頃に正式に植民市の指定を受ける)。 その後もこの地方の交易の中心として引き続き栄え、特に奴隷の主要な積出港となっていた。 1856年3月2日にはデヴィッド・リヴィングストンがこの街で2年6ヶ月に及んだ第1次のアフリカ探検を終えている 。さらに、リヴィングストンは一旦イギリスに帰国した後、1858年にケリマネのイギリス領事として赴任した(ニアサ湖への探検に向かった)。 20世紀にはいると、ドイツ人の入植者たちがサイザル麻のプランテーションを建設し 、さらに農園開発が進んで茶やコプラなどの輸出品が生産された。 1978年から2007年まで、日本の水産会社のマルハがエビ漁の拠点を持っていた。
4194868
アーカムそして星の世界へ
『アーカムそして星の世界へ』(アーカムそしてほしのせかいへ、原題:)は、アメリカ合衆国の小説家フリッツ・ライバーが1966年に発表した短編小説。クトゥルフ神話の一つ。単行本『ポーの末裔その他の断片』(アーカムハウス)に収録された。現実のアーカムの街を訪れ、ラヴクラフト作品で描かれた事件のその後を知るという内容のメタフィクション作品。特に『闇に囁くもの』と『ダニッチの怪』の2事件がほぼ同時に起こっているという疑問へのアンサーでもある。そしてラヴクラフトが実は生きていたという真相を描く。 東雅夫は『クトゥルー神話辞典』にて「ラヴクラフトとアーカムに捧げた強烈なオマージュ」、「神話小説中とびきりの異色作。これはラヴクラフトの作品と登場人物がすべて実在のものだったという設定のもとに描かれた、現代のアーカム訪問記なのだから。1937年3月14日が何の日にあたるかは、あえて付言するまでもあるまい」と解説している。 『クトゥルフ神話ガイドブック』は「ミスカトニック大学を訪問し、教授連からラヴクラフトが描いた事件の裏話を聞くというファン好みの掌編」「まさに、ファンのお遊びというべき掌編だが、これこそクトゥルフ神話というムーブメントの本質かもしれない」と解説している。また特にミ=ゴに着目して、旧支配者と異なり、明確な脅威とはなりにくかった陰謀家ミ=ゴに「好意的な立場を取った」作品であることを強調している。 1960年代の宇宙開発と冷戦時代が反映されている。1961年にはソビエト連邦のユーリイ・ガガーリンが人類初の宇宙飛行に飛び立ち、本作発表の翌1967年にはアメリカのニール・アームストロング宇宙飛行士が月面に立っている。またミスカトニック大学や禁断の文献の軍事利用を目論む権力や他国の存在にも言及される。 本作品が収録されている単行本には、巻末解説として大瀧啓裕による「迷宮の地理学」が収録され、ラヴクラフトの舞台設定についても解説されている。 物語. あらすじ. アーカムは近代化し、空港や高速道路も整備された。196X年9月14日、「わたし」はアーカムに赴く。夕刻にアーカム駅に到着した後、荷物をアーカムハウスに預け、ミスカトニック大学へと向かう。わたしはウィルマース教授に出迎えられ、続いて名だたる出来事の当事者たる教授連に歓迎される。教授連は、南極の古のものと協力関係にあることを語る。州や政府や軍は、ミスカトニック大学を取り込みたいと画策しているが、大学側は徹底拒否し、機関の独立を貫いている。 深夜零時を迎え、日付が変わる。9月15日は、ダニッチ事件を終わらせた記念日である。わたしとウィルマース教授の2人は、新しい本館の後ろに葬られたアーミティッジ教授の墓参りへと向かう。道すがら、わたしはウィルマース教授にかねてからの疑問を尋ねる。「『闇に囁くもの』と『ダニッチの怪』の両事件がほぼ同時なのは、ただの偶然なのか?」 ウィルマース教授は「ユゴス星人たちは、ヨグ=ソトース召喚を阻止すべく、人間、特にミスカトニック大学の教授たちに接触したのだ」と回答する。いまや教授はユゴス星人と深い連携にある。またユゴス星人たちは「1937年3月14日夜半に、死に瀕していたある紳士の脳を、摘出して宇宙に運び出した」という。2人は星空を見上げて、宇宙を飛び回っている紳士の頭脳に思いを馳せ、アーミティッジ教授の墓へと足取りを進める。
2865839
富立大橋
富立大橋(ふりゅうおおはし)は、富山県富山市と中新川郡立山町の常願寺川の両端を結ぶ富山県道6号富山立山公園線の橋である。建設当時の仮称は『利田大橋』であった。 当橋の開通により、立山町から富山市中心部までの所要時間が12分短縮され、周辺の朝夕の慢性的な渋滞が緩和された。 2020年(令和2年)現在、暫定2車線で供用されている。2024年(令和6年)春に、4車線に拡幅される予定。
739201
岩手県道117号石鳥谷停車場線
岩手県道117号石鳥谷停車場線(いわてけんどう117ごう いしどりやていしゃじょうせん)は、岩手県花巻市を通る一般県道である。 概要. 石鳥谷駅から北上川方向、岩手県道265号中寺林犬淵線に向かって東へ伸びる県道。
1989966
1970年夏季ユニバーシアード
1970年夏季ユニバーシアード(VI Summer Universiade)は、1970年8月26日から9月6日まで、イタリア・トリノで開催された第6回夏季ユニバーシアードである。
128120
静岡県道65号浜松環状線
静岡県道65号浜松環状線(しずおかけんどう65ごう はままつかんじょうせん)は、静岡県浜松市西区から浜松市東区に至る県道(主要地方道)である。 概要. 国道1号浜松バイパスと一体となり、浜松市内を一周する環状道路を形成している。浜松ICより浜松西IC経由で、起点に向かって(反時計周りに)浜松環状線を行くと浜名湖の東側を南方へ進むことになり、国道1号と合流する。 浜松市南区と天竜区以外のすべての浜松市の行政区を通過し、国道1号を介した環状道路として南区もカバーしている。浜松市内の高速インター・放射状に伸びる主要幹線道路を結ぶ上、ほぼ全線にわたり片側2車線が確保されている。 浜松市東区笠井 - 浜松市東区西ヶ崎町(静岡県道296号熊小松天竜川停車場線との交点)の区間のみ未改良(片側1車線)である。 三方原町交差点 - 赤松坂交差点の区間は国道257号(バイパス)と重複する。
2477042
おまかせ!アニマックスNAVI
『おまかせ!アニマックスNAVI』(おまかせ!アニマックスナビ)は、2011年11月6日から2014年3月2日までCS/BS放送のアニメ専門チャンネル・アニマックスにて放送されていたトーク番組。 内容. アニマックスの自社制作番組。当該月にアニマックスで放送予定の作品の中から、通常放送では3つを選び、その作品(主に第1話)を放送。合間のスタジオ収録パートでは、出演者のオリエンタルラジオ等によるトークが繰り広げられる(その3作品に限らず、アニマックス放送作品全般の紹介やフリートークなど)。 放送日は何れもアニマックスの無料開放デーであるため、受信設備さえ整っていれば、チャンネル契約を行っていなくても視聴できる。 2012年10月放送分から、レギュラー女性MCが日南響子から豊田エリーに交代した。 放送リスト(おまかせ!アニマックスNAVI). ○:該当 アニメ見るならアニマックス. アニマックスがBSデジタル上にて放送を開始した2011年10月1日、記念番組として12:00 - 18:00に6時間番組『BS放送開始記念番組 アニメ見るならアニマックス』(ビーエスほうそうかいしきねんばんぐみ アニメみるならアニマックス)が放送された。番組の進行スタイルは翌月に始まる『おまかせ!アニマックスNAVI』と類似しており、雛形とも言える番組であった。スタジオパートの出演者は、はんにゃ(金田哲・川島章良)と小林麻耶など。 2012年3月3日には同じく6時間編成で第2弾を放送。スタジオパートの出演者は、ピース(又吉直樹・綾部祐二)と高見侑里。
488059
米吉 (呼出)
米吉(よねきち、1937年8月31日 - 2021年3月2日)は、大相撲の呼出。本名:安藤米二。東京都板橋区出身。1947年6月初土俵。 人物. 所属は、出羽海部屋→春日野部屋。入門以来、呼び上げが専門。1999年9月場所、3代目立呼出となる。 彼の父親の弟、妻の父親(太郎)も呼出であった。 趣味はジャズ鑑賞。その他、社交ダンス、アイススケートなど、多趣味で知られる。 ちなみに彼は長男であるのにもかかわらず本名が「米二」なのであるが、これは彼の父親が「米吉」という名前であったため。 美声と粋なことで大相撲ファンから評判が良かった。 また12年後輩の元三役呼出勝己と生年月日が同じであった。 2021年3月2日に間質性肺炎のため死去。。
1772205
東方パートナーシップ
東方パートナーシップ(とうほうパートナーシップ)とは、欧州連合と旧ソビエト連邦を構成していた6か国(アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、ジョージア、モルドバ、ウクライナ)との間で創設された枠組みである。 東方パートナーシップはポーランドのラドスワフ・シコルスキ外相が提唱し、スウェーデンの支持を受けて、2008年5月6日にブリュッセルで行なわれた総務・対外関係理事会において設置が採択された。2009年5月7日、プラハにおいて開かれた首脳会議でこの設置が決定された。 東ヨーロッパへの統合の深化は2009年前半の欧州連合理事会議長国であるチェコの優先課題である。また東方パートナーシップの枠組みは欧州近隣政策の手法と重複するものである。その狙いは旧ソビエト連邦を構成していた6か国の政治・経済改革であり、関税や査証の撤廃が見込まれている。協力関係の強化のために1年に1度、外相による会合が開かれ、また2年に1度は首脳による会合を開くことが予定されている。 欧州連合と南地中海地域との関係強化を目的とする地中海連合とは異なり、東方パートナーシップは、パートナー国に欧州連合への加盟を目標とする国が含まれ、またこの協定が将来の欧州連合の領域の境界となることを間接的に決める性格を持つものでもあって、政治的に複雑な問題をはらんでいる。またとくに、「ヨーロッパ最後の独裁者」と呼ばれるベラルーシの大統領アレクサンドル・ルカシェンコとの対応についてもさまざまな議論を呼んでいる。ベラルーシのルカシェンコ大統領はEUへ接近を図る意向を見せており、今日までの友好国だったロシアの反発を招いている。ロシアはベラルーシ産の乳製品を輸入禁止にし、ベラルーシのEUとの関係強化に対して警告している。
562155
清明学院高等学校
清明学院高等学校(せいめいがくいんこうとうがっこう)は、大阪府大阪市住吉区にある私立高等学校。 概要. しつけ教育やボランティア精神の育成に力を入れている。また生徒の個性を考慮し、個性に適応した教育を目指している。
2836310
ヘスス・クエジャル
ヘスス・クエジャル(、男性、1986年12月28日 - )は、アルゼンチンのプロボクサー。ブエノスアイレス州出身。元WBA世界フェザー級王者。 来歴. アマチュア時代. 2005年、中華人民共和国の綿陽市で開催された2005年世界ボクシング選手権大会にライト級(60kg)で出場するが2回戦で敗退 2007年、パンアメリカン競技大会予選会にフェザー級(57kg)で出場するが決勝でニコラス・ウォータースに敗退。パンアメリカン競技大会本大会にフェザー級(57kg)で出場するが1回戦で敗退した。 2007年、アメリカのシカゴで開催された2007年世界ボクシング選手権大会にフェザー級(57kg)で出場するが1回戦で敗退。 2008年、北京オリンピックアメリカ大陸予選にフェザー級(57kg)で出場するが1回戦で敗退。 アマチュア時代最も長くいた階級はフェザー級で、戦績は240戦230勝10敗。 プロ時代. 2008年6月14日、プロデビュー。初回に2度倒し、最後はレフェリーがストップし初回TKO勝利。 2009年10月24日、コルドバ州にあるエスタディオ・クビエルト・ムニシパルにて、ルイス・アルマンド・フアレスとWBOラテンアメリカフェザー級暫定王座決定戦を行い、12回3-0(119-109.5、119-108.5、119-111.5)の大差判定勝利で王座を獲得した。 2010年4月30日、クラウディオ・ロセンド・タピアとWBOラテンアメリカフェザー級暫定王座の初防衛戦を行い、11回終了時棄権により初防衛に成功し、その後正規王者に昇格した。 2010年10月23日、ディエゴ・ヘレミーノ・アレハンドロ・サナンコと対戦し、8回開始1秒サナンコのダメージが溜まって戦意を損失しているのを見て棄権を申請。2度目の防衛に成功した。 2011年1月15日、ホセ・サエズと対戦し、初回に2度ダウンを奪い、2回にダウンを奪うとそのままレフェリーストップを呼び込み3度目の防衛に成功した。 2011年4月16日、ラモン・アルマンド・トーレスと空位のアルゼンチンFABフェザー級王座決定戦で対戦。2回にダウンを奪い、4回に左フックでダウンを奪うと、レフェリーはカウントを取らずにストップし、王座獲得に成功した。 2011年7月23日、ウーゴ・オルランド・ゴメスとWBOラテンアメリカ王座4度目の防衛戦を行い、3回レフェリーストップによるTKO勝ちで4度目の防衛に成功した。 2011年10月15日、オスカル・エスカンドンとノンタイトル戦を行った。しかし、7回にダウンを喫すると最後はレフェリーストップによりプロ初黒星を喫した。試合後、トレーナーのロベルト・ガルシアに出合い師事することになった。 2012年8月31日、クラウディオ・ロセンド・タピアとアルゼンチンFABフェザー級王座の初防衛と空位のWBAフェデラテンフェザー級暫定王座決定戦で行い、2年振りの再戦。初回にダウンを奪い、2回にダウンを奪うと、タピアは失神し、レフェリーはカウントを取らずにストップをかけアルゼンチン王座の初防衛に成功、WBAフェデラテン暫定王座の獲得にも成功した。 2013年8月23日、アメリカデビュー。ニューヨーク州のにて、アルヘニス・メンデスの前座で、クラウディオ・マレロとWBA世界フェザー級暫定王座決定戦を行った。6回にダウンを奪うと9回にはマレーロをストップ寸前に追い詰め、3-0の判定勝ちを収め王座獲得に成功した。 2014年5月2日、ラスベガスのハードロック・ホテル・アンド・カジノ内ザ・ジョイントにて、ゴールデンボーイプロモーションズ移籍後初試合で、元WBA世界スーパーバンタム級王者でWBA世界フェザー級15位のリコ・ラモスと対戦し、初回にダウンを奪うも、その後はラモスに粘られる展開になり倒し切ることができなかったが、12回3-0(114-112、117-109、116-110)の判定勝ちを収め、初防衛に成功した。 2014年9月11日、ラスベガスのハードロック・ホテル・アンド・カジノ内ザ・ジョイントで元世界2階級制覇王者でWBA世界フェザー級15位のファン・マヌエル・ロペスと対戦し、初回からプレスをかけて圧倒。最後はフックの連打でロペスを失神。2回1分36秒KO勝ちを収め、2度目の防衛に成功した。 2014年12月20日、ワシントン州シェルトンのリトル・クリーク・リゾート・カジノでWBA世界フェザー級15位のルーベン・タマヨと対戦し、5回1分48秒TKO勝ちを収め、3度目の防衛に成功した。 2015年2月21日、ニコラス・ウォータースのスーパー王座認定に伴い、暫定王座からレギュラー王座に認定された。 2015年6月6日、カリフォルニア州カーソンのスタブハブ・センター・テニスコートで元世界2階級制覇王者ビック・ダルチニアンと対戦し、8回に右ストレートでダウンを奪い、ダルチニアンが立ち上がった直後に猛然と攻め込み、ダルチニアン陣営からタオルが投げ込まれ、8回1分4秒TKO勝ちを収め、4度目の防衛に成功した。 2015年6月12日、スーパー王者のニコラス・ウォータースが体重超過により王座を剥奪されたため、クエジャルはレギュラー王者から正規王者に認定された。 2015年7月8日、WBAはクエジャルをWBAの2015年7月度の月間優秀選手賞に選出した。 2015年8月29日、レオ・サンタ・クルスがスーパー王座を獲得したため、クエジャルは正規王者からレギュラー王者に認定された。 2015年8月31日、WBAはWBA世界フェザー級スーパー王者レオ・サンタ・クルスと18ヵ月以内に対戦するよう指令を出した。 2015年12月5日、ニューヨークのバークレイズ・センターのダニエル・ジェイコブス対ピーター・クイリンの前座でWBA世界フェザー級9位のジョナサン・オケンドと対戦し、12回3-0(2者が116-111、120-107)の判定勝ちを収め、5度目の防衛に成功した。 2016年6月25日、バークレイズ・センターでキース・サーマンVSショーン・ポーターの前座で元世界3階級制覇王者でWBA世界フェザー級4位のアブネル・マレスと対戦し、6度目の防衛を目指す予定だったが、マレスが予備検査で視力低下の問題に引っかかった為中止になった。しかし主催するディベイラ・エンターテインメントは7月下旬頃にカリフォルニア州に場所を移して開催する意向を示した。 2016年12月10日、ロサンゼルスの南カリフォルニア大学構内にあるで元世界3階級制覇王者でWBA世界フェザー級6位のアブネル・マレスと対戦し、12回1-2(110-117、111-116、115-112)の判定負けを喫し6度目の防衛に失敗、王座から陥落した。この試合でクエジャル、マレスはそれぞれ70万ドル(約8千万円)のファイトマネーを稼いだ。 2018年4月21日、ニューヨークのバークレイズ・センターにてエイドリアン・ブローナーVSジェシー・バルガスの前座で、元IBF世界スーパーフェザー級王者でWBA世界スーパーフェザー級1位のガーボンタ・デービスとWBA世界スーパーフェザー級スーパー王座決定戦を行い、3回2分45秒TKO負けを喫し2階級制覇に失敗した。
3740961
盧坤
盧坤(ノ・ゴン、、生没年不詳)は、朝鮮氏族の安康盧氏の始祖である。 父親は、中国唐の翰林学士を務めていた時に新羅に派遣された盧穂である。その盧穂の6男として生まれ、高麗時代に安康伯に封ぜられた。
1187895
ツヴェタナ (小惑星)
ツヴェタナ (785 Zwetana) は、小惑星帯の小惑星。1914年3月30日にアダム・マシンガーが発見した。 ブルガリア人キリル・ポポフの娘に因んで命名された。
3857991
篠田朋宏
篠田 朋宏(しのだ ともひろ、1994年4月30日 - )は、愛知県みよし市出身の元サッカー選手。現役時代のポジションは、ディフェンダー(DF)。 来歴. 東京ヴェルディ1969、横浜F・マリノスのアカデミー出身。青森山田高校を経て、東洋大学へ進学した。 2017年より、FC大阪へ加入。 2019年はアルテリーヴォ和歌山に期限付き移籍し シーズン終了を以てFC大阪との契約満了。 2020年より関東サッカーリーグ1部所属のブリオベッカ浦安に完全移籍した。 2022年10月12日、同年9月30日に引退したことが発表された。 個人成績. 5||1||colspan=2|-||0||0||5||1 16||0||colspan=2|-||0||0||16||0 4||0||colspan=2|-||1||0||5||0 25||1||colspan=2|-||1||0||26||1
3149868
八木三日女
八木 三日女(やぎ みかじょ、1924年7月6日 - 2014年2月19日)は、大阪府堺市出身の俳人、眼科医(医学博士)。本名・下山ミチ子。 経歴. 大阪女子高等医学専門学校(現・関西医科大学)卒。在学中、澁谷道らと学生俳句会に参加し、同医専に教授として在任していた平畑静塔に師事し俳句をはじめる。「激浪」「雷光」「梟」「夜盗派」「縄」を経て「海程」同人。1964年、同人誌「花」を創刊・代表を務める。 「例ふれば恥の赤色雛の檀」(『紅茸』)「満開の森の陰部の鰭呼吸」(『赤い地図』)「赤い地図なお鮮血の絹を裂く」(同)など、鋭敏な感性で独自の抽象的・エロス的世界を展開。関西前衛俳句を代表する女性俳人として注目された。また同郷の歌人与謝野晶子に傾倒し、1982年に「晶子をうたう会」を結成、代表世話人を務めた。 自身の二人の息子に着想を得たと思しき句も句集に掲載されている。長男は元裁判官の下山芳晴。次男、下山晃(俳号:志波響太郎)は大阪商業大学教授で、『八木三日女全句集』の解説を記した。共に東大学生俳句会に所属したことがある。
2557251
モンマスシャー・ショー
モンマスシャー・ショー()は、単日開催のものとしてはウェールズ最大のであり、毎年8月の最終火曜日にモンマスで開かれる。 由来. この品評会の由来はモンマスの農業組合が鋤引き競争を主催した1790年代まで遡る。しかし牛の品評会の要望が出されたのは1857年になってからだった。モンマス牛品評会を始めるべく、1857年5月30日に第8代ボーフォート公ヘンリー・サマセットが10ポンド、が20ポンドを出資した。そして同年10月に最初の品評会が開催された。ロールズは会長を終身務め、1870年に息子のが後を継いだ。 会場. 1876年にこの品評会はチッパンハム・フィールズに新しく作られた牛市場で開催された。その後は第一次世界大戦まで毎年開かれ、まず10月に、次第に8月(現在の恒例の最終火曜日)になっていった。品評会は1919年に再開され、モンマスシャー・カウンティ・ショーと改称された。第二次世界大戦中は中断されたが、1946年から2006年まではで毎年開かれた。ただし1956年と2001年は口蹄疫の流行により取り止められた。 2007年はモンマスシャー・ショーの150周年となり、開催地はモンマスのレッドブルック・ロードに移った。 開催日. この品評会は元来10月に開かれていたが、観衆を増やすために9月に繰り上げられた。現在は8月最終火曜日に落ち着いている。
1829667
雨の日の女
「雨の日の女」("Rainy Day Women #12 & 35")は、ボブ・ディランが作詞・作曲・歌唱し、アルバム『ブロンド・オン・ブロンド』に収録、シングルとしてリリースされた楽曲。ビルボード Hot 100 で2位、全英シングル・チャートで7位を記録し、ディラン自身のシングルとしては、「ライク・ア・ローリング・ストーン」に次ぐ大きなヒットとなった。 解説. キーFのブルース進行によるシンプルだが皮肉な曲調で、奇妙な歓声のようなバック・コーラスを伴っている。また、当時のディランの曲には珍しくトロンボーンやチューバなどの管楽器が使われている。 五連から成り(シングルは三連)、いずれの連も曲中の女性に対し、人生の様々な局面で「石で打たれるだろう」と述べたあと、「Everybody must get stoned」と締めくくる。この "Get Stoned!" がドラッグによる鬱状態を指す言葉として、アメリカの多くのラジオ局やBBCで「ドラッグ・ソング」に指定され放送禁止になった。 ただし stoneを「石で打つ」と解した場合、キリスト教文化圏においては『聖書』の「ヨハネ福音書」第8章の逸話が容易に連想される。すなわち姦通の女を捕らえて石打の刑で殺せと主張する人々に対し、イエスが「罪を犯したことのない者だけが、この女を石で打て」 と答えて女を救ったというものである。これを踏まえた上で様々な解釈が可能であり、単なるドラッグ・ソングとは言えない寓意性を持っている。片桐ユズルは、アレン・ギンズバーグが「stonedには16通りの意味がある」と述べていたという(『ボブ・ディラン全詩集』あとがき、晶文社)。 収録レコード. 他