curid
stringlengths
2
7
title
stringlengths
1
98
text
stringlengths
2
235k
2360153
ザックとオンブラ まぼろしの遊園地
『ザックとオンブラ まぼろしの遊園地』(ザックとオンブラ まぼろしのゆうえんち)は、コナミデジタルエンタテインメントから2010年10月28日に発売されたニンテンドーDS用ソフト。 概要. プレイヤーはマップ内を捜索し、ミニゲームをクリアする事でストーリーを進めていく。ミニゲームをクリアすると『オンブラ玉』と呼ばれる玉を入手でき、交換所と呼ばれるところで新たなミニゲームやアイテムと交換できる。 ミニゲームは180種類以上あり、難易度も簡単・普通・難しいから選択可能。また上記のオンブラ玉を消費する事でクリアせずとも物語を進めることも可能。一度プレイしたミニゲームは何度でも遊ぶ事が出来る。 ゲーム中で挿入されるアニメーションパートはSTUDIO 4℃が制作を担当した。 あらすじ. 駆け出しの手品師のザックの元に1つの手紙が届く。それはデルフィーノ島で行われる50年に一度の祭りへの招待状だった。船に乗って島に向かう途中、黒い妙な生き物オンブラが現れる。島に降り立つとそこには更に大量のオンブラがいた。しかし島の人たちにはオンブラの姿が見えず、オンブラの起こす事件に悩まされていた。ザックは人々の悩みを解決しながら、祭りへ臨もうとする。
27030
全音
全音(ぜんおん)は、全音階を構成する2種の音程の大きい方をいう。長二度とも呼ぶ。小さい方は半音である。
2742867
グルコース-6-リン酸 1-エピメラーゼ
グルコース-6-リン酸 1-エピメラーゼ(Glucose-6-phosphate 1-epimerase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質はα-D-グルコース-6-リン酸、生成物はβ-D-グルコース-6-リン酸である。 この酵素は異性化酵素、特に炭化水素及びその誘導体に作用するラセマーゼ、エピメラーゼに分類される。系統名は、D-グルコース-6-リン酸 1-エピメラーゼである。この酵素は、解糖系/糖新生に関与している。 構造. 2013年時点で、この酵素の3つの構造が解かれている。蛋白質構造データバンクのコードは、、、である。
1377876
アッペンツェル鉄道
アッペンツェル鉄道(アッペンツェルてつどう、)は、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウに本社を置き、同州とアッペンツェル・インナーローデン準州、ザンクト・ガレン州に路線を持つ、スイスの鉄道会社である。 概要. 2006年に合併に関係する会社の間で結ばれた協定により、2006年1月1日に遡って、旧アッペンツェル鉄道、ロールシャッハ-ハイデン登山鉄道、ライネック-ヴァルツェンハウゼン登山鉄道、トローゲン鉄道が合併した会社である。合併に際しては吸収合併の形態が採用され、より大きな会社であった旧アッペンツェル鉄道がそれ以外の会社を吸収し、法的には1886年に設立されたものとなっている(商業登記は1886年7月26日になされている)。 1886年に設立された当初のアッペンツェル鉄道についてはアッペンツェル鉄道 (1875年)を、1989年に合併して誕生したアッペンツェル鉄道についてはアッペンツェル鉄道 (1989年)を、それぞれ参照。 アッペンツェル鉄道の運営する路線としては、以下のような区間がある。 アルトシュテッテン・シュタットの駅は、スイス連邦鉄道(スイス国鉄)のアルトシュテッテンSG駅(チューリッヒ・アルトシュテッテン駅との混同を避けるため、ザンクト・ガレン州の略号「SG」を付して呼ばれる。)とは離れた場所にあり、RTBラインタールバス330番系統が両駅間を所要6分程度で結んでいる。 計画中のメーターゲージ路線. トローゲンからアッペンツェル・アウサーローデン準州シュパイヒャー、ザンクト・ガレン、アッペンツェル・アウサーローデン準州トイフェン、ガイスを経由してアッペンツェルまで直通列車を運行できるようにするために、ザンクト・ガレンの市内にメーターゲージ路線を建設する計画がある。しかしながらこれを実現するためには、ザンクト・ガレン市内にあるラック式鉄道区間を粘着式運転へ切り替えなければならない。リートヒュスリ駅からトンネルでゲルテンヴィラー通りまで降りてくる路線が提案されている。地上での新路線建設や現路線の勾配を克服できる車両を購入する案は、トンネル案に比べてメリットがないと判明している。 新しい直通路線は、旧トローゲン鉄道の最新の電車を用いて運行される予定である。直通運転をできるようにするために、ザンクト・ガレン - トローゲン間の区間については、現在の1,000V直流電化から1500V直流電化に昇圧しなければならない。また、ザンクト・ガレン - アッペンツェル間については、ザンクト・ガレン市内の通りの路面電車に適合した分岐器を、細いフランジに対応したものに改造しなければならない。しかしながら、従来の幅広のフランジを備えた車両の通行可能性も保証しなければならない。 現在、このプロジェクトの予算は合計8000万スイス・フランと見積もられている。さらに連邦のインフラストラクチャーに関する基金からのかなりの支出が期待されている。これに加えて、直通路線計画はまず地域共同体の計画に採用され、そしてその計画が承認されなければならない。 過去の合併会社. 今日のアッペンツェル鉄道は、以下のような過去の合併会社から構成されている。それぞれの会社については各項目を参照のこと。
1894617
モッティ
モッティ(Motty、1978年7月11日 - 1978年7月23日)は、イングランド、チェシャー生まれのオスの象である。証明されている限りでは、唯一のアジアゾウとアフリカゾウの雑種として知られている。 生涯. モッティはチェスター動物園()において、アジアゾウの母「"Sheba"」と、アフリカゾウの父「"Jumbolino"」の間に生まれた。「モッティ」という愛称は、1931年にチェスター動物園を創立した"George Mottershead"に因んでいる。 徹底した世話にもかかわらず、モッティは生後僅か12日で臍部分から感染症を起こしてしまい死亡した。検死結果では、壊死性の腸炎と、大腸菌による敗血症がモッティの死因とされた。 モッティの検体は、ロンドン自然史博物館に保存されている。 外見. 頬、耳(長く尖った耳たぶ)、脚(長く細い)は、アフリカゾウの外見を備え、爪の数(前部5、後部4)と鼻先の単一の指状突起はアジアゾウの特徴を持っていた。皺のよった胴体はアジアゾウに似ていた。前頭部は一つのコブとその前部に小さなコブを2つ備えていた。体躯はアフリカゾウ型だったが、中央の隆起はアジアゾウの特徴を持ち、後部の隆起はアフリカゾウ型であった。 生物学. アジアゾウ("Elephas maximus")と アフリカゾウ("Loxodonta africana")は別属のゾウである。 染色体の数は同一なので、少なくとも理論的には両者の交配は可能である。 現生種ではマルミミゾウに最も近いとされる、絶滅種のパレオロクソドン・アンティクウス("")もアジアゾウと自然交配を行っていた事が遺伝子調査から判明している。
4181516
ジェサ・ヴェレマルーア
ジェサ・ヴェレマルーア(Jasa Veremalua、1988年5月29日 - )は、ラグビー・ヨーロッパ・スーパーカップ、テルアビブ・ヒートに所属するラグビー選手。 略歴. レッドロックを経て、2019年、サンディエゴ・リージョンに加入。 2021年、テルアビブ・ヒートに加入。
4458721
F・A・コットン・メダル
F・A・コットン・メダル(F. A. Cotton Medal for Excellence Chemical Research)は、テキサスA&M大学によって1995年以来授与されている化学の賞。
1128275
ビナ・ヌサンタラ大学
技術系の大学である。
869095
承平 (北涼)
承平(しょうへい)は、五胡十六国時代、北涼の君主沮渠無諱及び沮渠安周の治世で使用された元号。433年-460年。
4747938
ひまわりの丘
ひまわりの丘(ひまわりのおか)とは、宮城県大崎市三本木にある丘である。 概要. 広さ6ヘクタールの「ひまわりの丘」には約42万本のヒマワリが一面に咲き誇り、北海道の北竜町に次いで日本で二番目の規模といわれている。春には「菜の花まつり」夏には「ひまわりまつり」が開催され、ヒマワリの種を利用した特産品も販売される。 所在地. 宮城県大崎市三本木斉田
4634725
ハリーファ大学
ハリーファ大学(アラビア語:جامعة خليفة、英語:"Khalifa University")は、アラブ首長国連邦アブダビアブダビ市に本部を置く総合大学。 2017年、ハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーンUAE大統領が発布した法令により設立された公立大学である。国家の脱石油時代の将来に貢献する、知識基盤の経済を支援する目的で設立された。2007年設立のハリーファ科学技術研究大学に、2つの学術機関を統合する形で成立した。 学生は約3500人で、女子学生が60%を占めている。 QS世界大学ランキングでは近年上昇しており、2018年までは400-500位だったが、2023年には181位になった。UAE1位、アジア28位である。
1040811
タンクレーディ (ロッシーニ)
『タンクレーディ』()は、ジョアキーノ・ロッシーニが1813年1月頃に作曲し、同年2月6日にヴェネツィア・フェニーチェ劇場で初演された初の本格的オペラ・セリア。このオペラの成功により、ロッシーニはイタリア中で名声を得ることとなった。台本は、ヴォルテールの悲劇「タンクレード」を元にガエターノ・ロッシが執筆した。 作曲の経緯. 「試金石」で初めてオペラ・ブッファで成功を収めたロッシーニは、兵役を免除され、ヴェネツィアのフェニーチェ歌劇場の委嘱を受け新たにオペラ・セリアを書くこととなった。作曲までの経過については不明な点も多いが、本作品の成功で、ロッシーニの名はイタリア中にとどろくこととなった。 しかし、主人公が死ぬこととなっている原作と異なり、劇場ではハッピーエンドで終わらせなければいけないという慣習に従ったことに疑問を感じ、フェラーラでの上演の際は原作どおりに悲劇版として発表している。 作品の特徴. この作品は、主役であるタンクレーディに女性歌手を充てたことが大きな特徴といえる。この当時、フランス革命の影響を受けてカストラートが歌劇場から追放されたが、テノールはまだ主役を張るには未熟な状態であった。そこでロッシーニが目をつけたのがカストラートと同じ声域を有するコントラルト歌手だった。コントラルト歌手の奥深い声とヒロインのソプラノ歌手との重唱はえもいわれぬ効果をもたらすものであったために、その後のロッシーニのオペラ・セリアでは男装女性歌手が主役級の役割を果たすこととなる。他にもソプラノやテノールにも超絶技巧が求められるために、なかなか上演する機会が少ないのも事実である。しかし、1970年代にフェラーラ版が再発見されてからは、「セミラーミデ」と並んで人気を二分するオペラ・セリアとなっている。ちなみに、タンクレーディを得意としたメゾソプラノ歌手マリリン・ホーンはフェラーラ版での上演にこだわっていた。また、最近ではフェラーラ版のフィナーレの後でヴェネツィア版のフィナーレを流すという演出も行われている。 編成. 管弦楽. レシタティーヴォ用に あらすじ. 舞台は1005年のシラクサ 第1幕. 第1場. 舞台はアルジーリオの宮殿の回廊、騎士たちとその従者たちが集い、党派抗争の終結と友情の復活を祝い祖国への忠誠を誓う(合唱「。平和、名誉、忠誠、愛」)アルジーリオはオルバッツァーノとの反目を解消し一同と結束してサラセン軍と戦うよう呼びかける。亡命中のタンクレーディを裏切り者とするアルジーリオは、娘アメナイーデをオルバッツァーノに嫁がせると約束する。従者を従えアメナイーデが現れる。彼女は愛と調和を讃える(合唱「そよ風は心地よく穏やかに吹き」)に幸せを噛み締めるが、父からオルバッツァーノとの結婚を命じられてしまう。 第2場. 海岸を望む宮殿の庭。一艘の帆掛け舟が接岸し、タンクレーディと部下たちが下船する。タンクレーディは祖国への無事帰還を感謝し、恋人との再会を思い描いて喜びと不安に浸る。(アリア「おお、祖国よ!…君はわが心を燃え上がらせ」)そこにアメナイーデが父アルジーリオとやって来るので、彼は隠れて様子を伺う。アルジーリオは娘にタンクレーディのメッシーナ到着を告げ、シラクサに戻れば死刑にすると言い渡し、改めてオルバッツァーノとの結婚を強要してその場を去る。タンクレーディが姿を見せるとアメナイーデは驚き、その身を案じて遠くへ逃れるように求める。タンクレーディは真意を測りかねて苦しむ。 第3場. 場所は変わって城壁の近くの広場。貴族と戦士たちがオルバッツァーノとアメナイーデの婚礼を祝っている。(合唱「愛よ、降りてこい」)その歌声を耳にしたタンクレーディは、恋人に裏切られたと思い込む。やがて人々が集まると、彼は身分を隠して義勇軍への参加を申し出る。タンクレーディの姿を認めたアメナイーデはこれに力を得て、父へ結婚式を取りやめるように願い出るが却って怒りを買ってしまう。そこにオルバッツァーノがアメナイーデの手紙を持って現れる。宛名の無いその手紙は、彼女がタンクレーディに渡すつもりで書いてあったのだが、内容が朗読されると皆は彼女がサラセンの将軍ソラミーロと内通したと誤解する。祖国を裏切ったとみなされたアメナイーデは逮捕され、父から死刑を言い渡される。事の成り行きに一同戦慄する。(フィナーレ「神よ! なんてことだ!」) 第2幕. 第1場. 舞台はアルジーリオの城内の回廊。アメナイーデの裏切りに怒りが収まらないオルバッツァーノは、アルジーリオに元老院の下した死刑判決への署名を迫る。慈悲を乞うイザウーラ。アルジーリオは国王の義務と娘への愛の狭間で懊悩"するものの(アリア「ああ! 署名しようとしてもできぬ」)"、最後に意を決して署名する。イザウーラはオルバッツァーノを非難し、アメナイーデのために祈る。 第2場. 舞台は牢獄に変わり、アメナイーデが鎖に繋がれている。死を覚悟した彼女は、何時の日かタンクレーディが自分の無実を知り、後悔の涙を流すことを願う。(アリア「いいえ、死というものは」)王とオルバッツァーノ、騎士たちが入ってくる。王は父としての愛情に突き動かされ娘を許すが、オルバッツァーノは彼女を裏切り者と非難し、「罪ある女を護る騎士は一人もいない」と言い捨てる。するとタンクレーディが現れ、オルバッツァーノへの決闘を申し込む。相手が気づかぬままオルバッツァーノはこれを受け入れ、アメナイーデの鎖を解かせて連行させると立ち去る。王は勇士の出現を喜び、タンクレーディは恋人の誠実さを疑いつつも命を捧げる決意を述べる。合図のトランペットが鳴り、王に励まされたタンクレーディは決闘の場へと向かう。(二重唱「ああ、もしも私の不幸を」) イザウーラ、続いてアメナイーデが来て二人で決闘の成り行きを心配していると、戻ってきたアルジーリオが戦いの模様を伝える。アメナイーデがタンクレーディの無事を神に祈っていると、遠くから勇者を讃える群衆の声が聞こえる、タンクレーディの勝利を知り彼女の不安は喜びに変わる。(アリア「恭しく崇める正義の神様」) 第3場. シラクサの大広場。人々の歓呼を浴びるタンクレーディ。(合唱「喝采しよう、人々よ」)しかし、心晴れぬ彼は祖国を去ろうと決意する。アメナイーデが来て誤解を解こうとするがタンクレーディは耳を貸さず、二人は理解しあえぬまま苦しむ。(二重唱「ほっといてくれ:聞く耳は持たぬ」)タンクレーディに付き従うことを拒まれたロッジェーロに対し、イザウーラはアメナイーデの潔白を説明する。驚いたロッジェーロは、それが本当なら主人も平和を取り戻せると喜ぶ。(アリア「ついに微笑みながら戻ってきた」) ヴェネツィア版のフィナーレ. 第4場. 山間の崖下。アメナイーデを忘れられないタンクレーディが一人苦しむ。サラセンの兵士たちが勝利を願う歌声「恐怖が町を支配する」が聞こえてくる。アメナイーデとアルジーリオがやって来てタンクレーディーの誤解を必死に解こうとするが彼は心を開かない。アメナイーデが足元に身を投げ出すのを見てようやくタンクレーディも心動かされるが、サラセン軍が間近に迫り、彼は騎士たちを率いて戦地へと向かう。やがて勝利して戻ってきた彼は、打ち倒した敵将の口からアメナイーデの潔白を告げられており、一同喜びのうちに和解する。(フィナーレ「この甘美なときめきの中」) フェラーラ版のフィナーレ. 第4場. 騎士たちがタンクレーディを指揮官に求め、その姿を探している。(合唱「恐怖が町を支配する」)アメナイーデとアルジーリオは彼を見つけるが、タンクレーディは心が乱されることを望まず、彼女を拒絶して戦場へと赴く。(ロンド「なぜ平和を乱すのか」)その場に残されたアメナイーデの耳に激しい戦闘の音が聞こえる。やがて戻ってきたアルジーリオは、タンクレーディが敵に刺されて瀕死の重傷を負ったと告げる。(「勇者が死ぬ」)という悲痛な歌声と共にタンクレーディが運ばれてくる。アルジーリオから「娘は貴方を愛していた。私たちは何もかも誤解していたのだ」と教えられた彼は自分の悲願が成就したことを知り、末期の苦しみのなか、アメナイーデに別れを告げ、息絶える。(アリア「アメナイーデ…持ち続けておくれ、お前の」)
914914
アレシャンドロ・ルイス・フェルナンデス
アレー (Alê) こと、アレシャンドロ・ルイス・フェルナンデス(Alexandre Luiz Fernandes、1986年1月21日 - )は、ブラジル出身のサッカー選手である。ポジションはミッドフィールダー(ボランチ)。 個人成績. 51||0|||||||||||| 64||5||colspan="2"|-||2||0||66||5 115||5||||||2||0||117||5
2794847
保坂高殿
保坂 高殿(ほさか たかや、1955年4月5日 - )は、日本の西洋古典・西洋古代史学者。 東京都文京区出身。東京外国語大学卒。1990年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学、1993年千葉大教養部助教授、1994年文学部助教授、2007年准教授、2008年教授。2008年「ローマ帝政初期のユダヤ・キリスト教迫害」で日本学士院賞受賞。2009年「ローマ帝政中期の国家と教会 キリスト教迫害史研究193-311年」で東京大学博士(学術)。2020年、千葉大学を退職。
2078197
渡辺広士
渡辺 広士(わたなべ ひろし、1929年9月5日 - )は、日本の文芸評論家、フランス文学者、翻訳家。 来歴. 広島県生まれ。東京大学仏文科卒業。1965年「三島由紀夫と大江健三郎」で群像新人文学賞受賞、雑誌『審美』に参加。1968年法政大学助教授、のち教授を2000年まで務めた。 ロートレアモンなどを研究、翻訳し、戦後文学を論じた。
3770944
山崎耕一 (歴史学者)
山﨑 耕一(やまざき こういち、1950年 - )は、日本の歴史学者。専門はフランス近代史、社会思想史。一橋大学社会科学古典資料センター教授、日仏歴史学会副会長等を務めた。 人物・経歴. 神奈川県出身。1973年一橋大学社会学部卒業。1975年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。1978年パリ第1大学第3課程退学。1980年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得満期退学。古賀英三郎や、津田内匠の指導を受けた。 1980年一橋大学社会学部助手。1983年武蔵大学人文学部助教授。1990年同教授。2000年、渡会勝義の後任として一橋大学社会科学古典資料センター教授に就任。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻社会文化研究分野(社会思想)教授併任。2014年定年退職、特任教授。2016年任期満了退職。後任の社会科学古典資料センター教授は屋敷二郎。 専門はフランス近代史、フランス革命史で、2007年『啓蒙運動とフランス革命 : 革命家バレールの誕生』で一橋大学博士(社会学)。審査員森村敏己、古茂田宏、小関武史。2014年日仏歴史学会副会長。
4782434
UGT
UGT
1156052
福島県道128号会津若松会津高田線
福島県道128号会津若松会津高田線(ふくしまけんどう128ごう あいづわかまつあいづたかだせん)は、福島県会津若松市から大沼郡会津美里町に至る一般県道である。
378452
カタリナ・リンドクイスト
カタリナ・リンドクイスト(Catarina Lindqvist, 1963年6月13日 - )は、スウェーデン・ヴェルムランド県クリスティーネハム出身の元女子プロテニス選手。1987年の全豪オープンと1989年のウィンブルドンで、2度4大大会の準決勝に進出した当地最大の女子テニス選手である。シングルス自己最高位は10位(1985年4月)。WTAツアーでシングルス6勝を挙げた。身長165cm、体重57kg、右利き。 来歴. 1981年にプロ入り。直ちに女子国別対抗戦・フェドカップ(当時の名称は「フェデレーション・カップ」)のスウェーデン代表となり、現役引退する1992年まで国の代表選手であった。1985年の全豪オープンで4大大会の準々決勝に初進出。この時の2回戦で、リンドクイストは日本の井上悦子を 6-4, 7-5 で破った。3回戦でダブルスの名手パム・シュライバー(アメリカ)を破ったが、準々決勝でクラウディア・コーデ=キルシュ(西ドイツ)に敗れている。続く1987年の全豪オープンで、リンドクイストは前回よりも1ラウンド上の準決勝まで勝ち残ったが、この準決勝でマルチナ・ナブラチロワに 3-6, 2-6 で完敗した。(全豪オープンは会場移転の関係で、1985年12月 → 1987年1月 と開催時期の変更がなされた。) 1988年のソウル五輪において、オリンピックにプロテニス選手の出場を認める決定がなされた。リンドクイストはオリンピックのスウェーデン代表選手として、1988年ソウル五輪と1992年バルセロナ五輪の2度出場を果たしている。ソウル五輪の女子シングルスで、リンドクイストはマニュエラ・マリーバ・フラニエールとの3回戦まで勝ち進んだ。 1989年のウィンブルドンで、カタリナ・リンドクイストは2度目の4大大会準決勝に進出したが、ここでもナブラチロワに 6-7, 2-6 のストレートで敗れた。同年10月、女子国別対抗戦「フェデレーション・カップ」が東京・有明コロシアムで開かれた時、日本チームとスウェーデン・チームが1回戦で当たり、リンドクイストは日本の雉子牟田明子に 2-6, 2-6 で完敗している。1990年4月に「サントリー・ジャパン・オープン」(当時はサントリーがジャパン・オープンのスポンサーをしていた)の女子シングルスで、エリザベス・スマイリー(オーストラリア)を 6-3, 6-2 で破った優勝がある。1991年2月にノルウェーの「オスロ・オープン」でツアー6勝目を挙げたが、これがリンドクイストの最後のツアー優勝になった。1992年の全米オープン1回戦敗退を最後に、29歳で現役を引退した。
697999
長野県道106号・山梨県道610号原浅尾韮崎線
長野県道106号・山梨県道610号原浅尾韮崎線(ながのけんどう106ごう・やまなしけんどう610ごう はらあさおにらさきせん)は、長野県南佐久郡川上村原から山梨県北杜市明野町浅尾を経由し、山梨県韮崎市に至る一般県道である。 長野県と山梨県を信州峠を経由して結ぶ道路である。 長野県では路線の認定はされているものの実際には区域決定の告示がされていない。
3729345
児玉博
児玉博(こだま ひろし、1959年- )は、日本のルポルタージュ・ノンフィクション作家。 略歴. 大分県生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、フリーランスとして取材、執筆活動を行う。「堤清二『最後の肉声』」(「文藝春秋」2015年4月号~6月号)で、第47回(2016年)大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)を受賞。
1714814
告白 (チャットモンチーのアルバム)
『告白』(こくはく)は、チャットモンチーのメジャー3枚目のアルバム。規格品番はKSCL-1303。 解説. 初回限定盤は3面デジパック&スーパーピクチャーレーベル仕様。 前作『生命力』がライブを意識し制作されたのに対し、本作はリスナーとの一対一を意識した作品となっている。また、3人がボーカルを採る曲や阿波踊りのビートを入れ込んだりするなど、アルバムならではの表現や遊び心もある作品である。 プロデューサーはこれまで同様にいしわたり淳治が務めるほか、新たに亀田誠治を迎えており、チャットモンチー自身も行っている。 楽曲について. ※シングル表題曲はリンク先を参照。 Forever Edition. チャットモンチーのメジャーデビュー10周年にあたり、フルアルバム5枚、ミニアルバム2枚の計7枚をリマスターした企画。Blu-spec CD2仕様で“Forever Edition”の第一弾として2015年11月11日に発売された。Disc1は各タイトルのリマスター盤。Disc2はリリース当時のライブ音源を収録している。リマスタリング作業は、フォスター・ザ・ピープルやパッション・ピット、日本では奥田民生を手掛けたグレッグ・カルビ (STERLING SOUND) が行った。初回仕様限定盤はブック型特殊パッケージ。第一弾全4タイトル購入者にはスペシャルボックスが応募でプレゼントされた。ブックレットには2009年と2015年のメンバーインタビュー、発売に際した2011年に脱退した元メンバーのドラマー高橋久美子の寄稿文、リリース当時の撮り下ろし写真が収録。
66371
81年
脚注. 注釈 出典
2087842
アタック!真理ちゃん
『アタック!真理ちゃん』(アタック!まりちゃん)は、1974年4月4日から同年9月26日までTBS系列局で放送されていたTBS製作のバラエティ番組である。放送時間は毎週木曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。 概要. 真理ちゃんシリーズの番組第4弾。前番組『ファミリーストーリー とび出せ!真理ちゃん』まではスタジオ収録だったが、本番組は首都圏にある公会堂での公開放送を行っていた。また、桂三枝(後の六代桂文枝)が司会に加わった。そして、身長が3.5メートルある「ヌー坊」(ヌーぼう)と身長が1メートルしかないヌー坊の父親「子やじ」(こやじ)がマスコット人形になった。 番組前半は天地とゲストたちによるコントで、後半はヌー坊のコーナーという構成になっていた。これに天地とゲストの歌が入っていた。 エピソード. 一般公募した観客とともに、当時の豪華客船である「さんふらわあ」で2週分を収録したことがある。しかし、収録当日に台風が来たために海に出られず、停泊中の船の中で収録することになった。
2966995
クレムフカ
クレムフカ()もしくはナポレオンカ()とは、ポーランドのクリームパイの一種。2枚のパイ生地の間にホイップクリーム、バタークリーム、バニラカスタードクリーム、またはメレンゲを挟み、通常では上に粉砂糖を振りかけた物をさす。店によって、上にクリームやアイシングでデコレーションする場合がある。ケーキそれ自体はミルフィーユの一種である。 ナポレオンカとクレムフカ. クレムフカという名前は、クリームパイという意味であり、ナポレオンカという名前は、ミルフィーユの一種のナポレオンパイから来ている。 クレムフカは店によってナポレオンカと呼ばれ、新たな店の出店で名称の勢力図が書き換わるので、さながら戦争のように風刺されたりする。 噂話. 時々、アルコールが入ったクレムフカが販売され、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がそのバージョンが好きだったという噂が流れ、それにより人気となる事がある。しかし実際には、教皇が好きだったのは伝統的なクレムフカの方である。
1036217
エイメリー
Amerie(エイメリー、本名:"Amerie Mi Marie Rogers"、1980年1月12日 - )は、アメリカマサチューセッツ州出身のR&Bシンガーである。モデルや女優としても活動している。 ディスコグラフィ. EP's
2229383
2011年日本グランプリ (4輪)
2011年日本グランプリ (4輪)は、2011年F1世界選手権第15戦として、2011年10月9日に鈴鹿サーキットで開催された。正式名称はFIA FORMULA 1 WORLD CHAMPIONSHIP JAPANESE GRAND PRIX SUZUKA 2011。 概要. 鈴鹿サーキットで行われるF1グランプリレースとしては通算23回目、日本グランプリとして通算25回目のレースである。 ドライバーズタイトル争いは、レッドブルのセバスチャン・ベッテルがこのレースで1ポイントでも獲得すれば、他の成績に関係なく2年連続チャンピオンが決定する。鈴鹿が大のお気に入りというベッテルは無難に1ポイントを取ることよりも、3年連続日本GP制覇でタイトル獲得に花を添えることを目指す。 東日本大震災による影響. 2011年3月11日に東北地方を中心に発生した東日本大震災によって、福島第一原子力発電所損傷による放射能の悪影響を懸念する声もあった。10月2日にツインリンクもてぎで開催されるロードレース世界選手権 (MotoGP) 日本GPに関して、一部のライダーから参加をボイコットする意見が出されたことから、F1開催への不安も漏れ聞かれた。 そこで、FOM会長のバーニー・エクレストン、日本人ドライバーの小林可夢偉と鈴鹿サーキットランド広報である海野勝の3名が第10戦ドイツGPで記者会見を行い、鈴鹿は「完全に安全」であること、日本GPは予定通り行うこと、エクレストンがチケット1500組3,000枚を用意して被災者を招待することなどが発表された。 「日本が第二の故郷」というジェンソン・バトンを始め、他のドライバー達からも「日本を励ますために素晴らしいレースを見せる」というコメントが寄せられた。ヘルメット頭頂部に漢字の「絆(きずな)」の文字を入れたベッテルを含め、F1関係者は各々の方法で日本へのメッセージを伝えた。 決勝スタート前のセレモニーでは、小林が被災地の福島県南相馬市から招待した少女合唱団「MJCアンサンブル」のメンバーが、「君が代」の国歌斉唱を担当したほか、世界各国からの東日本大震災への応援・協力・援助等に感謝の意を表するため、会場全体で坂本九の「上を向いて歩こう」が合唱され、国際放送を通じて配信された。また、エクレストンの発案・寄贈により、現役チャンピオンドライバー5名のサイン入り絵画が震災復興チャリティーオークションに出品された。 予選. 展開. 中高速コーナーが連続する鈴鹿サーキットはレッドブル・RB7に有利と見られていたが、金曜日のフリー走行が始まると、マクラーレン・MP4-26の好調さが際立った。マクラーレンのジェンソン・バトンが3セッション全てでトップタイムを記録したのに対し、レッドブルのセバスチャン・ベッテルは金曜日にテグナーカーブでクラッシュした。この事故で改良型のフロントウィングを壊してしまったため、チームは急遽イギリスからスペアを空輸した。 トップ10グリッドを決める予選Q3でも、最初のアタック終了時はルイス・ハミルトン、バトン、ベッテル、マーク・ウェバーというマクラーレン、レッドブルの序列だった。しかし、最終アタックではベッテルがコース幅を目一杯に使う渾身の走りを見せ、トップタイムを叩き出した。バトンが更新を狙うも僅か0.009秒差で及ばず、ハミルトンも時間切れで計測ラップに入れず、ベッテルの3年連続ポールポジションが決定した。開幕から続くレッドブルの連続ポールポジションは15戦に伸びた。 ザウバーの小林可夢偉は前年の果敢なオーバーテイクショーに続き、この年の予選でも母国の観客を大いに沸かせた。Q1で全体ベストタイムを記録し、Q2でも会心のアタックラップを決めて久々のQ3進出を果たした。DRSを作動させたまま超高速コーナー130Rを通過したのは、レッドブルの2台と小林のみだった(前日のフリー走行ではここでスピンを喫している)。 Q3では小林を含む4台がレースに向けてタイヤ温存するため、タイムアタックを行わなかった。当初の発表では7位ミハエル・シューマッハ(メルセデス)以下、ブルーノ・セナ(ルノー)、ビタリー・ペトロフ(ルノー)、小林の順だったが、その後の審議により順位が修正された。レギュレーションでは複数名が予選ノータイムの場合、タイムアタックを開始した者が優先される。小林がタイムアタックを途中で止めてにピットに戻ったのに対し、他の3名はセッション最後にコースインしたが、時間切れでアタックラップに入れなかった。この結果、小林は今季自己ベストの7番グリッドからスタートすることになった。 決勝. 展開. ピレリの指定タイヤはミディアム(プライム)とソフト(オプション)の2種類。決勝でのDRS計測地点はシケイン手前、作動区間はホームストレートに設定されている。 スタートでは予選2位のバトンが好スタートを切り、ポールシッターのベッテルに並びかけた。ベッテルはイン側に車体を寄せて牽制し、行き場を失ったバトンはハミルトンに抜かれて3番手に後退した。バトンは無線で抗議したが、ベッテルにペナルティは下されなかった。小林はスタートでアンチストールモードが作動して加速が鈍り、12番手に後退した。 ベッテルは得意の逃げ切り体勢に入り、ハミルトンとの差を徐々に広げた。6周目にはフェラーリのフェルナンド・アロンソがDRSを使用してチームメイトのフェリペ・マッサをかわし、4位に上がった。 2位のハミルトンは急激にラップタイムが落ち、8周目にバトンにかわされるとピットインし、最初のタイヤ交換を行った。9周目にはベッテル、10周目にはバトン、アロンソ、ウェバーも相次いでピットインし、上位はベッテル-バトン-アロンソ-ハミルトン-マッサ-ウェバーの順になった。12周目、ピットアウトしたセバスチャン・ブエミ(トロ・ロッソ)のフロントタイヤが外れ、ブエミはこのレース唯一のリタイアとなった。 2位バトンはタイヤの状態が良く、ベッテルとの差を詰めていった。ベッテルは19周目に2回目のピットイン。バトンも20周目にピットインし、ベッテルの鼻先でコースに復帰して先頭に立った。21周目のシケイン手前でマッサがハミルトンを抜こうとしたが、前戦シンガポールGPに続いて両者が接触し、マッサはフロントウィングを損傷した。コース上の破片撤去のため、25周目から27周目までセーフティカーが導入された。レース折り返しの順位はバトン-ベッテル-アロンソ-ウェバー-マッサ-ハミルトン。 この日のベッテルはソフトタイヤの保ちが悪く、33周目に3回目のピットインを行ったが、コース復帰後フォース・インディアの2台の後ろでタイムロスした。バトンは36周目に余裕のタイヤ交換を済ませ、37周目にピットインしたアロンソもベッテルの前2番手でコースに復帰した。シューマッハはピットインを41周目まで遅らせ、ハミルトンとマッサの間に割り込んで6位に浮上した。 ミディアムタイヤを履いてのラストスティントはアロンソとベッテルのペースが良く、レース終盤にかけてバトンとの差が縮まった。しかし、バトンは52周目にファステストラップを記録してギャップを拡げ、53周目のチェッカーを先頭で受けた。今季3勝目、日本GPでは初優勝となる。ゴール直後、燃費が厳しかったバトンはピットレーン出口でマシンを降り、グランドスタンドのファンに手を振った。3位でチャンピオンが確定したベッテルは、1コーナーのエスケープゾーンでドーナッツターンを披露した。 小林は2ストップ作戦で入賞を目指したが、セーフティカー導入にピットインを合わせた結果、残り28周を同じタイヤで走ることになり、レース終盤はタイヤが磨耗して、ずるずると順位を落とした。チームメイトのセルジオ・ペレスは2ストップを成功させて予選17位から8位に入賞し、トロ・ロッソとのコンストラクターズ6位争いにおいて、貴重な4ポイントをもたらした。
2021910
バトルゲージ
『バトルゲージ』は、桜河貞宗による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー超』(小学館)にて2003年3月号から8月号にかけて短期集中連載された。本作に登場する「バトルゲージ」とは、鉄道模型を利用した競技である。(作中では)登場してから日が浅く、まだ規格が統一されていないため、32mm(Oゲージ)と24mm(OJゲージ)が混在する。そのため、一部の車両は軌間可変システムを搭載している。 ストーリー. 島本竜之介は鉄道模型を使用した競技であるバトルゲージに参戦する。数々の難敵と戦い、徐々に勝ち進んでいく。
4103162
東福寺 (流山市)
東福寺(とうふくじ)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。 概略と沿革. 814年(弘仁5年)、弘法大師空海によって開山された。その後承平天慶の乱の際に、藤原秀郷が平将門追討を祈願し成就したことから、本堂を修復するなど徐々に信仰を集めていった。 1923年(大正12年)より、「航空殉難者慰霊祭」を執り行っている。もく星号墜落事故や日本航空123便墜落事故の犠牲者の霊も祀られている。 墓地には、坂川掘削事業を担った名主の渡辺庄左衛門家の墓がある。 参考文献.
1164304
Set Me Free!
Set Me Free!(セット・ミー・フリー)は、日本の女性歌手、今井絵理子の5枚目のシングル。 カタログ. TFCC-87090 定価¥1,260(廃盤)
3856306
ハロウィン (2018年の映画)
『ハロウィン』(原題:"Halloween")は、2018年のアメリカのスラッシャー映画。デヴィッド・ゴードン・グリーンが監督、グリーン、ジェフ・フラドリー、ダニー・マクブライドが脚本を務めた。 映画「ハロウィンシリーズ」の第11作目であり、1978年に公開された同名映画の続編であり、また過去のすべての続編に遡って連続性(後付け設定)を持たせている。ジェイミー・リー・カーティスとニック・キャッスルが、それぞれローリー・ストロードとマイケル・マイヤーズを再演している。 批評家から概ね好意的な評価を得ており、多くの人が「最高のハロウィン続編」「シリーズの復権」と評価し、カーティスの演技、グリーン監督の演出、スコア、殺陣について特に高い評価を得ている。全世界での興行収入は2億5500万ドルを超え、1996年に『スクリーム』が打ち立てた記録を更新するとともに、いくつかの興行記録を打ち立て、インフレーション無調整でのスラッシャー映画としては最高の興行収入を記録した。 続編の『ハロウィン KILLS』は2021年に公開され、『"Halloween Ends"』は2022年に公開された。 キャスト. ※括弧内は日本語吹替。 製作. 構想. 2011年6月、『ハロウィンⅡ』(2009年)の続編、『"Halloween 3D"』の製作が進められていると報じられたが、企画は結局頓挫するに至った。 2015年2月、パトリック・メルトンとマーカス・ダントンがハロウィンシリーズの新作映画の脚本を執筆することになったと報じられた。6月15日、ワインスタイン・カンパニーがハロウィンシリーズの映画を別にもう1本製作する意向であるとの報道があった。その作品は『"Halloween Returns"』と題され、『ハロウィン』(1979年)と『ハロウィンⅡ』(1981年)の流れに属する作品になる予定だった。10月22日、プロデューサーのマレク・アッカドは『"Halloween Returns"』の製作を延期すると発表した。12月、『"Halloween Returns"』の企画が没になり、ディメンション・フィルムズがハロウィンシリーズの権利を手放す決断を下したと報じられた。2016年5月24日、ブラムハウス・プロダクションズとミラマックスは共同でハロウィンシリーズの新作映画を製作すると発表した。 脚本執筆およびプリ・プロダクション. 2016年、シリーズの産みの親であるジョン・カーペンターが本作の製作総指揮を務めることになったと報じられた。カーペンターがシリーズに関与するのは『ハロウィンIII』(1982年)以来のことであった。本作に関する重要な決定は全てカーペンターの同意の下に行われた。カーペンターは『ハロウィン』でマイケル・マイヤーズの過去が詳しく描かれたことに不満を抱いており、本作ではマイケルの過去のほとんどが明かされることなくストーリーが展開されることになった。 当初、本作の監督にはアダム・ウィンガードが起用される予定だった。ところが、カーペンターから激励のメールをもらったウィンガードはそれだけで満足してしまい、監督を辞退することとなった。2017年2月9日、デヴィッド・ゴードン・グリーンが本作の監督に起用され、脚本はグリーンとダニー・マクブライドが共同で執筆することになったと報じられた。 製作チームはシリーズのリブートではなく、シリーズ第1作と第2作に連なる作品を製作することにした。その結果、第2作以降で展開されたストーリー全てが無視され、第1作のエンディングが修正されることになった。後に、マクブライドは「第2作以降のストーリーを無視したのはそれ以降の作品を低く評価しているからではない。ハロウィンシリーズは各作品の繋がりが複雑怪奇になっており、それを温存するよりはあえて縮減した方が良い作品になると考えた」という主旨の釈明をしている。 キャスティング. 2017年9月、ジェイミー・リー・カーティスが再度ローリー・ストロードを演じることになったと報じられた。カーティスはグリーンとマクブライドの脚本を一読して感動し、すぐに出演を決めたのだという。10月、ジュディ・グリアが本作の出演交渉に臨んでいるとの報道があった。12月7日、アンディ・マティチャックがキャスト入りした。12月20日、ニック・キャッスルがマイケル・マイヤーズ役に復帰すると報じられた。2018年1月13日、ヴァージニア・ガードナー、マイルズ・ロビンス、ディラン・アーノルド、ドリュー・シャイドの出演が決まった。16日、ウィル・パットンが本作に出演することになったとの報道があった。7月27日、ルーミス医師を登場させるに当たって、ドナルド・プレザンスに似た声を持つ俳優が起用されたと報じられた。 なお、シリーズ第4作と第5作でローリーの娘、ジェイミー・ロイドを演じたダニエル・ハリスは本作に出演することを望んでいたが、それは叶わなかった。 興行収入. 本作は公開初週末に7000万ドル前後を稼ぎ出すと予想されていたが、実際の数字はそれを上回るものとなった。2018年10月19日、本作は全米3928館で封切られ、公開初週末に7622万ドルを稼ぎ出し、週末興行収入ランキング初登場1位となった。この数字はシリーズ最高の数字である。
557244
N900iG
FOMA N900iG(フォーマ・エヌ きゅう まる まる アイ・ジー)は、NECによって開発された、NTTドコモの第三世代携帯電話 (FOMA) 端末製品である。 概要. N900iGは、N900iをベースにGSM、GPRS、W-CDMAといった海外の通信方式に対応させた折りたたみ式端末。国際ローミングサービス WORLD WING を利用できる。 初代ハイエンドFOMAであるN900iには N900iS、N900iL といった派生製品が存在するが、それらとは外観上の相違点が多い。形状は折りたたみ式であるが、アークラインではない。背面のカメラは124万画素 νMaicovicon を採用し、ヒンジ部分近くに配置。松下電器産業が開発したνMaicoviconを搭載した初のモデルとなった。サブディスプレイは N901iS 相当の1インチTFT液晶を搭載する。カラーバリエーションはオーシャンブルーの一種類のみ。青と銀とのツートンカラーである。 国内はもちろん、外国でもFOMAのサービスがそのまま利用できる、ハイエンド(9シリーズ)初の国際ローミング対応端末である。ただし9シリーズすら初期のため待ち受け時間がたいして長くなかったうえ、国際ローミングにも対応させたことから連続待受時間が150時間と非常に短い。これに続くNTTドコモ(以下 ドコモ)の国際ローミング対応端末がしばらく販売されなかったこともあり、長きにわたって販売された。また、WORLD WING用レンタル機としても広く導入され、多くの海外渡航者に利用された。2006年にはSIMPUREシリーズやM702iG、N902iS(GSMには非対応)といったローミング対応端末が続々とリリースされ、N900iGはレンタルサービス低下で退役し2008年6月には、N705iに置き換えられる。 しばらくの間は、9シリーズでのGSMの国際ローミングに対応している端末は本機のみであったが、2007年に登場したN905iをはじめとする905iシリーズの登場によりその役割を終える事となった。
1723661
智円
智円(ちえん、976年 - 1022年)は、中国北宋代の天台宗山外派の僧。孤山智円(こざん ちえん)と呼ばれる。 生涯. 俗姓は徐氏。字は無外、中庸子・潜夫と号した。杭州銭塘県の出身。 8歳の時に出家し、21歳で源清に入門して天台教学を修学した。山家派に属する知礼ら一門と、その宗学や法系上の相違により対立し、盛んに宗学上の論争を繰り広げた。一方、儒教や道教の教理にも造詣が深く、儒・仏・道三教の融和統合を説く「三教合一論」を展開した。 最晩年の6年間、西湖の孤山に住し、著作に専心した。その著述は20部余で120巻余りに及んだ。 著書. ほか。
2335920
村上定
村上 定(むらかみ てい / さだむ、1857年(安政4年) - 1932年)は、明治期の実業家・ジャーナリスト。共同火災保険株式会社設立者。三井銀行代表、三井倉庫社長兼支配人、東洋出版協会社長、熊本新聞主幹、神戸又新日報主筆などを歴任した。 経歴. 安芸国竹原町に広島藩士として生まれる。村上家は代々同地の素封家として仕え、祖父の大井川改築の功により藩主から田地八十町を賜った大家であった。 家督を継いで東上し、大阪の集成中学に学んだ後慶應義塾に転じ、明治13年3月に卒業。直ちに熊本新聞に入社し主幹となる。神風連の乱に際して士族反乱を支持し、自由党系の志士とはかって東肥新聞を起こす。改進新聞、栃木新聞主筆を務め、時の県令・三島通庸の施政方針に反対して16回の発行停止を食らった。明治21年には、下野新聞に転じて国論の急先鋒として新聞日本などと共に、大隈重信の条約改正問題を攻撃。官吏侮辱罪で下獄したが、憲法発布に赦されて釈放された。 釈放後は実業界に身を転じ、山陽鉄道を経て三井家に聘される。第三十三銀行が破たんした際に大整理を断行して手腕を発揮し、三井倉庫の支配人に就任。明治39年には早川千吉郎の斡旋により、共同火災保険会社を設立。創立後は三井銀行の代表となり、田邉貞吉と共に社長専務取締役となった。この他、内国貯蓄銀行の重役なども務めた。
3567206
京山将弥
京山 将弥(きょうやま まさや、1998年7月4日 - )は、滋賀県大津市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。横浜DeNAベイスターズ所属。 経歴. プロ入り前. 晴嵐小学校1年時に晴嵐スポーツ少年団で軟式野球を始めると、北大路中学校在学中には、大家友和が設立した草津シニア・リトル・パンサーズに所属していた。後に述懐したところによれば、大家はチームのゼネラルマネジャーも務めていたため、当時は「(自分の)手の届かないほどの人」だったという。 近江高等学校への進学後は、1年夏からベンチ入りを果たすと、2年時春の選抜大会に県岐阜商との2回戦で登板。3年夏の選手権滋賀大会では、決勝までの4試合にすべて登板すると、26イニング連続無失点と30奪三振を記録した。高島高等学校との決勝では、打っては6回の打席で先制の2点適時二塁打、投げては10奪三振と投打に活躍。3安打を許したものの、二塁を踏ませない完封勝利で、チームを本大会への出場に導いた。本大会では初戦で鈴木昭汰擁する常総学院と対戦し、0-4の2回から2番手として登板したものの、自身も6回を10安打6失点と打ち込まれ、0-11で敗退した。 高校3年時には大学球界の強豪校からも進学を誘われていたが、プロ志望届を日本学生野球協会へ提出したことから、2016年のNPBドラフト会議で横浜DeNAベイスターズから4巡目で指名。契約金4000万円、年俸550万円(金額は推定)という条件で入団した。背番号は48。 DeNA時代. 、シーズンを通じて二軍生活に終始したが、7月13日のフレッシュオールスターゲーム(草薙球場)では、イースタン・リーグ選抜の投手として4回表に救援登板。1イニングを三者凡退に抑えた。イースタン・リーグの公式戦では、主に先発で16試合に登板。通算の投球イニングは99回1/3で、チームの投手でただ1人リーグの最終規定投球回に到達するとともに、6勝6敗、防御率4.17を記録した。シーズン終了後の秋季キャンプから、中学生時代に指導を受けた大家が二軍投手コーチに就任。大家からカットボールの投げ方を教わった後に、台湾でのアジアウインターベースボールリーグ(AWB)へ参加した。AWBでは、NPBイースタン選抜の一員として4試合に先発。韓国プロ野球(KBO)選抜との決勝戦でも先発したが、勝ち負けはつかなかった。オフに、10万円増となる推定年俸560万円で契約を更改した。 、オープン戦序盤の3月5日に入団後初めて一軍に合流すると、当日の対阪神タイガース戦(阪神甲子園球場)で先発を任された。「1日限定」という条件での合流だったが、5回無失点の好投で勝利投手になったことから、一軍監督のアレックス・ラミレスが「一軍の先発陣に異変があったら再び昇格させる」と明言。実際に一軍の先発ローテーション候補から故障者が相次いだため、入団後初めての開幕一軍入りに至った。4月1日に、東京ヤクルトスワローズとの開幕カード第3戦(横浜スタジアム)で、先発投手として一軍公式戦にデビュー。19歳9か月での抜擢ながら、5回1失点の好投で初勝利を挙げるとともに、チームをレギュラーシーズン初勝利へ導いた。DeNAに所属する10代の投手が、NPBの一軍公式戦開幕カードで先発勝利を挙げた事例は、前身の球団を含めてもこの試合の京山が初めてである。さらに、4月8日の対広島東洋カープ戦(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム)での先発勝利によって、球団史上初めて一軍デビュー戦からの2戦2勝を記録。次に登板した4月15日の対中日ドラゴンズ戦(横浜)で連勝記録を3にまで伸ばしたが、4月22日の対広島戦(横浜)で一軍公式戦初黒星を喫し、ドラフト制度導入後(以降)の日本人投手による一軍公式戦初登板試合からの最多連勝記録である4連勝(1978年に三浦広之・2003年に石堂克利が達成)には及ばなかった。以降の先発登板試合で中盤までに降板することが相次いだ影響で、5月中盤から一軍と二軍を何度も往復したものの、一軍では7月28日の対広島戦(マツダ)でシーズン5勝目を記録。DeNAの高卒2年目以内の投手としては、横浜大洋ホエールズ時代のに中山裕章が入団2年目で記録して以来31年ぶりであった。加賀繁の引退試合となった9月21日の対中日戦(横浜)では、打者1人限定で先発した加賀の後を受けて、一軍公式戦初の救援登板を経験。プロ入り後最長のイニング(8回2/3)で「準完投」を達成するとともに、失点を1にとどめてシーズン6勝目を挙げた。一軍公式戦には13試合に登板。救援登板は上記の1試合のみで、6勝6敗、防御率5.64という成績を残した。オフに、490万円増となる推定年俸1050万円で契約を更改した。 、春季キャンプから一軍に帯同すると、前年に続いて開幕ローテーション入り。中日との開幕カード第2戦(横浜)を皮切りに、一軍公式戦5試合で先発を任されたが、白星は付かなかった。5月12日の対広島戦(マツダ)では、広島の先発投手・アドゥワ誠に適時打を打たれるなど、3回5失点で降板。翌13日から3か月近くにわたって、二軍での調整を余儀なくされた。8月に一軍に復帰してから2試合に先発したものの、いずれも勝ち星は挙げらなかった。一軍公式戦全体では9試合の登板で0勝6敗、防御率5.80、WHIP2.02と振るわず、チームがレギュラーシーズン2位で進出したクライマックスシリーズでも登板の機会がなかった。その一方で、イースタン・リーグの公式戦には15試合に登板。通算投球イニングは90回で、チーム2位の7勝(5敗)と防御率2.60を記録した。シーズン終了後の10月16日に70万円増となる推定年俸1120万円で契約を更改した。12月には、今永昇太と共に「ドライブライン・ベースボール」(アメリカ合衆国のシアトルにあるトレーニング施設)で最新鋭のトレーニングに励んだ。 、春季キャンプから二軍で調整していたため、一軍公式戦へのシーズン初登板は9月6日の対広島戦(マツダ)にまで持ち越された。この試合では先発で5失点を喫しながらも、5回裏で降板した後にチームが勝ち越したため、一軍公式戦2シーズン(716日)ぶりの白星が付いた。同月21日の対阪神戦(甲子園)では、6回3失点の内容で、自身初の一軍でのクオリティ・スタート(QS)を達成。10月23日の対広島戦(横浜)でも、5回表二死まで無安打に抑えるなど、6回無失点の好投でQSとシーズン2勝目を記録した。オフに、200万円増となる推定年俸1320万円で契約を更改した。 、春季キャンプから一軍メンバーに入ると、練習試合から対外試合計15イニングを無失点に抑え、2年ぶりに開幕ローテーション入りを果たしたが、開幕第2戦の読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)では7四球を与えるなど制球を乱し、4回4失点で黒星を喫した。その後4試合に先発するも勝ち星を挙げられず、6月19日の対広島戦(東京ドーム)ではロングリリーフとして登板するも結果を残せなかった。これ以降は再び先発として調整することとなり、2020年東京オリンピックの開催に伴う中断期間を経た8月20日の対巨人戦(東京ドーム)でシーズン初勝利を挙げた。この試合から9月3日の対中日戦(ナゴヤ)まで18イニング連続自責点0の好投を続けた。10月17日の対ヤクルト戦(横浜)では金久保優斗の直球をセンター前に運び、プロ通算68打席目にして初安打を記録した。8月以降はシーズン終了まで一軍に帯同し、一軍公式戦における最終成績は自己最多16試合の登板で2勝7敗、防御率4.97だった。オフには770万円増の推定年俸2090万円で契約を更改した。 は、1月27日に新型コロナウィルスの陽性判定を受けて出遅れ、開幕は二軍で迎えたが、5月29日に一軍昇格。同日の埼玉西武ライオンズ戦(ベルーナドーム)でシーズン初先発し、4回2失点で降板した。その後はQSを達成するなど安定した投球を続けるも勝ち星は付かず、7月15日の広島東洋カープ戦(マツダ)で、4回からリリーフ登板して3回を1失点に抑えたことでシーズン初勝利をあげた。8月21日の広島戦(横浜)で再び先発を任されると、対戦投手の大道温貴から高校以前のアマチュア時代を含めた生涯初のソロ本塁打を放ち、投げては7回途中無失点に抑え、投打の活躍で勝利投手となった。これまでプロ通算1安打、このホームランが2安打目だったが、ヒーローインタビューでは「いつも一発行ってやろうというのは狙っているので、ホームランが出てよかったです」とコメントした。その後は先発と中継ぎを兼任していたが、9月28日の広島戦(横浜)で登板した際に打球が右肘に直撃し、そのまま降板。打撲を負い登録抹消となった。11月24日には700万円増の年俸2790万円で契約を更改した。 選手としての特徴. 動きのしなやかな投球フォーム、打者の手元で伸びる最速155km/hのストレート、ホームベースの両サイドを厳しく突けるほど高い制球力が武器。スライダー、カットボール、カーブ、チェンジアップ、フォークといった変化球も投げる。 人物. チームメイトからの愛称は「京ちゃん」。 試合中も表情を変えず動じない性格で、DeNAの監督を務めたアレックス・ラミレスは「セルフコントロールもできる。ピンチでもパニックにならない」と京山を評している。 大のラーメン好きで、近江高校への入学当初はラーメン職人を志していた(祖父が1965年に中華料理屋を開店、現在、叔父が跡を継いでいる)。2年時の秋に先発で登板した智弁和歌山高等学校との練習試合で、9回を完投したうえに失点を1点にとどめたことから、進路をNPB入りに一本化。3年時の秋には、大学へ進学せず、高校から直接NPBへ入る意思を固めていた。 DeNAは高校時代からの意中の球団で、「常勝球団」というイメージを抱いていたという。ドラフト会議での指名直後には、「先発を目指したい」と語っていた。目標の投手は金子千尋で、対戦したい打者に中田翔や坂本勇人を挙げている。
58294
按司
按司(あじ、または、あんじ)は、琉球諸島および奄美群島に存在した称号および位階の一つ。 琉球、奄美に王制が普請される以前は、グスク(城)やハラ、モリ(盛)を拠点とする地方豪族の首長やその家族の称号として使われた。この意味で奄美では特に「アジ」と片仮名書きをする。 王制が整った後は、王族のうち、王子の次に位置し、王子や按司の長男(嗣子)がなった。琉球の王制では特に、国王家の分家が按司家と呼ばれるようになり、これは日本の宮家に相当する。他に按司は王妃、未婚王女、王子妃等の称号にも用いられた。古くは王号の代わりとして、また、地方の支配者の称号として用いられていた。 歴史. グスク時代(12世紀~14世紀). 按司は、アジ、アンジ、アズなどと発音し、琉球諸島各地の方言に従い変化する。沖縄本島南部はアジと発音し、先島地方ではアズと発音する。アジは、もともと主(あるじ)からの転訛であると言われている(伊波普猷説)。それゆえ、漢字の按司は当て字である。 『中山世譜』等の史書によると、昔、一組の女神と男神が琉球の島々を造ったとされる。この琉球に天帝子という人物が住み着き、三男二女をもうけた。長男は天孫といい、国君(王)の始めとなり、次男は按司(諸侯)の始めとなり、三男は百姓(平民)の始めとなった。長男・天孫の家系は、25代・17802年間続いた。いわゆる天孫氏王統の物語であるが、これは神話的伝承である。 歴史的には、按司は農耕社会が成立したグスク時代の12世紀頃から琉球諸島、奄美群島の各地に現れた、グスク(城)などを拠点とする地方豪族の首長やその家族など、貴人の称号として使われた。 元来、琉球には、王号や王子号がなく、その代わりに按司(あじ、あんじ)の称号が用いられていたのである。按司は、他に「世の主(よのぬし)」、「世主(せいしゅ、よぬし)」などとも呼ばれていた。これらは概ね国王、領主、豪族などに近い。 琉球での正式の王号の使用は、明に朝貢して冊封を受けて以降と考えられている。1404年、察度王統の二代・武寧(1356年 - 1406年)の時、明の永楽帝が冊封使を派遣し、武寧を中山王に冊封した。これが琉球最初の冊封である(初代・察度が1372年に初めて朝貢した際、王爵を受けたとの説もある)。後世の史書では、察度王統以前にあったとされる舜天王統や英祖王統の歴代君主にも王号が用いられているが、これは史書編纂の折などに、王に相当する人物ということで王号が用いられたと推測される。実際には、某按司と称していたと思われる。同様に、王子号の使用も王号以降のことである。 この他、大型グスクの城主など、国王に仕え、またしばしば叛くような実力者の事を、琉球の外交文書の漢語記載を元に「寨官(さいかん)」と呼び、安里進がこれをよく用いている。 なお、歴史学上の古い文書や、各時代の中山・首里から遠い地方では、按司(あんじ)の他に「大主(うふす、うふしゅ、たいしゅ)」、「大親(うふや)」なども見られる。また、16世紀までに琉球王国に征服された奄美や先島には独自の称号がある。奄美群島の「大親(うふぬし、うふや)」や宮古諸島の「豊見親(とぅゆみゃ)」などがある。古くには「大屋子(おやけ)」などもある。これらは概ね豪族、名主などに近い。 第一尚氏王統(1406年~1469年). 1406年、佐敷按司・巴志(1372年 - 1439年、後の尚巴志王)は武寧王を滅ぼし、父・思紹(1354年 - 1421年、尚思紹王)を中山王の位に就かせた。翌年、思紹は武寧王の世子(世継ぎ)と偽って明へ使者を派遣し、武寧王の薨去を告げると、正式に王爵を受け継いだ。第一尚氏王統の始まりである。思紹が亡くなると、巴志が1422年、中山王に即位した。巴志は1429年に南山王・他魯毎を滅ぼし、琉球を統一した。そして、翌年には明から尚姓を賜わり、尚巴志と名乗った。 第一尚氏王統下では、按司は王号に次ぐ称号として、地方豪族の首長の称号などに用いられた。また、王の子の一部も按司を称した。実際、後世の史書の記述では、王の子は、王子と記されている者(例:尚巴志王次男・今帰仁王子、後の尚忠王)がいたり、按司と記されている者(例:尚巴志王四男・八江瀬按司)がいたりと、表記に揺れがあり一律ではない。そのため王子号の使用は限定的だったか、あるいはこれも史書編纂の際に便宜上記しただけで、実際にはみな按司と称していた可能性も考えられる。 第二尚氏王統(1470年~1879年). 第二尚氏王統第三代国王・尚真王(在位1476年 - 1526年)は、中央集権化政策の一環として、各地方に住む諸按司を集めて、首里に住むように制度を改めた。按司の代わりには、按司掟(あじうっち)と呼ばれる代官を派遣して、地方の政務に当たらせることにした。この時を境にして、按司は地方豪族の首長から首里に住む都市貴族へと、その性格を変貌させたことになる。 その後、按司は、国王、王子に次ぐ身分を表す称号となっていった。しかし、当初は王子の称号はまだ用いられておらず、王の子も按司と呼ばれていたようである。戸部良煕著『大島筆記』(1762年)に、「昔は王子の名目無りしが、中山王の子弟なれば王子と称するはずなりとの、天下(公方様と聞く)よりの被仰附にて、王子と云格立たる由也」とあり、日本の将軍より中山王(琉球国王)の子弟は王子の称号を使用するように命じられたとある。この事実は、尚真王の在世当時に建てられた玉陵の碑文(1501年)に「中くすくのあんし まにきよたる(中城の按司・真仁堯樽。尚真王の第五王子、後の尚清王)と刻まれていることからも、確認できる。 時代が経るにつれて、地方豪族であった諸按司の子孫はその下の階級の親方(ウェーカタ)へと降格していき、代わって按司階級は王族が独占するようになった。王子は一代限りとし、王子や按司の長男(嗣子)が按司を継いだ。この結果、按司家は国王家の分家という位置づけになり、日本の宮家のような存在になった。王族以外で、明治まで按司の家格を保ったのは、馬氏国頭御殿だけである。これは国頭御殿三世の国頭親方正格が、尚元王が奄美大島へ遠征中に病に伏したとき、自分が王の身代わりとなるよう祈願して亡くなったという故事から、国頭御殿が臣下として破格の待遇を与えられたからである。 18世紀に入ると、程順則らによって「琉球国中山王府官制」(1706年)が制定され、九品十八階の位階制度が定められたのを皮切りに、1732年には蔡温らによって位階昇進の細目を記した「位階定」(1732年)が制定された。これによって、按司は位階の一つとして明確に位置づけられ、王子と共に九品十八階のさらに上位に位置し、最高品位の無品とされた。士族は正一品の「紫地浮織三司官」までは昇進できたが、その上の按司へは原則として陞(のぼ)ることは認められなかった。 しかし、按司の家格は一定したものではなく、歴代当主に功績が少なければ、七代で士族へと降格させられた。また、それとは逆に、按司に特別の功績があった場合には、王子位に昇格した。琉球の五偉人の一人として数えられる摂政・羽地王子朝秀などがその例である。王子や按司が住む邸宅は御殿(ウドゥン)と呼ばれ、これがそのまま王子や按司の尊称としても用いられた。例えば、今帰仁王子や本部按司は、それぞれ今帰仁御殿、本部御殿とも呼ばれた。 また、王子、按司は一間切を采地(領地)として与えられ、按司地頭と呼ばれた。同様に、按司の次の階級である親方も原則として一間切を采地として与えられ、この場合は総地頭と呼ばれた。按司地頭と総地頭を一括して、両総地頭と呼ぶ。このように王子、按司、親方は、それぞれ一間切を領する大領主であったので、琉球では大名(デーミョー)とも呼ばれた。 王国末期の按司家. 王国末期の按司家は26家を数えた。詳細は以下の通りである。 按司の呼び方. 按司は、普通その采地とする間切名を冠して呼ばれる。名護按司(采地・名護間切)、高嶺按司(采地・高嶺間切)のごとくである。間切名で呼ばれない場合もある。義村按司(采地・東風平間切)や玉川按司(采地・兼城間切)の場合がそうである。しかし、これらは例外である。 女性の場合は、接尾敬称の加那志(がなし)を付けて、某按司加那志と称した。例えば、王妃は佐敷間切を領したので、佐敷按司加那志と呼ばれた。王女の場合、未婚のときは童名を冠して、そのまま思戸金按司加那志というふうに称した。結婚する時は、王家直領たる真和志、南風原、西原の三間切から適当な地名を選んで、例えば、内間按司加那志(西原間切・内間村より)というふうに称した。嫁ぐと、既婚王女の称号である翁主(おうしゅ)をつけて、内間翁主と称した。また、王子(按司から昇格した従王子を含む)の妃も、按司加那志と呼ばれた。 按司は、家来や身分の低い者からは御前(ウメー)という敬称で呼ばれ、子供たちなど身内から按司前(アジメー)と呼ばれた。按司家を指す場合は、御殿を付けて伊江御殿というふうに呼んだのは、前述の通りである。
475388
愛知県立安城東高等学校
愛知県立安城東高等学校(あいちけんりつあんじょうひがしこうとうがっこう)は、愛知県安城市北山崎町にある公立高等学校。 概要. 1976年(昭和51年)に創立。全日制で普通科設置。2年次より文系と理系のコースに分かれて学ぶ。 2018年(平成30年)からは専門コースとして、国際理解コースが新たに設けられた。 地元での略称は「安東(あんとう)」、安城市内では「東高(ひがしこう)」と呼ばれることもある。 制服は創立以来、男子が黒の詰め襟学生服、女子は青いネクタイのブレザー。2017年(平成29年)度に夏服(男子半袖シャツ・女子半袖ブラウス)のデザインが変更し、女子は七分袖ブラウスが追加された。 教育. ゼミと呼ばれる課外授業を行い、生徒の学力を向上させるために積極的である。芸術の選択科目が音楽か書道しか選択できず、美術を学ぶことが出来ない(部活動としての美術部はあり)ため、改善が求められている。進学や就職についての講演会や、大学の講師を呼んで様々な分野の授業を選択して受ける「大学出前授業」など、様々な取り組みを行なっている。 2006年(平成18年)に必修科目とされている地理歴史科など一部科目の単位不足や未履修(いわゆる未履修問題)が明らかになった。学校側は謝罪し、放課後や冬休みに補習が行われた。 2012年(平成24年)度より、早朝課外学習を減らす代わりに、授業を1時間増やすことを決めた。 国際理解コースは夏休みの間に生徒がシンガポールを訪問し、文化や英語の研修を行っている。 国際交流. オーストラリアに3校の姉妹校を持ち、生徒間の国際交流活動に力を入れている。AFSで海外からの留学生も毎年積極的に受け入れている。 部活動. 男子ソフトテニス部、弓道部、陸上部、水泳部と、個人資格でスキーがインターハイに出場しており、1996年(平成8年)のインターハイでは陸上競技で優勝生徒が出た。 吹奏楽部は全国高等学校総合文化祭に出場した実績があり、毎年4月に定期演奏会を行っている。 また1987年(昭和62年)には、第7回全国高等学校クイズ選手権に愛知県代表として、全国大会に出場した。
2971011
ロドニー・クラーク
ロドニー・クラーク(、1966年 - )は、オーストラリア出身の男性フィギュアスケート選手(アイスダンス)。パートナーはモニカ・マクドナルド。1988年カルガリーオリンピックオーストラリア代表。
1035576
隆泰
隆泰(りゅうたい)は、ベトナム高平に拠った莫朝の光祖莫敬寛が使用したとする説のある元号。1618年 - 1625年。 『大越史記全書』は1593年をもって莫氏は滅びたと記し、同年に莫敬恭が叛して建てた乾統の元号を認めていない上、「隆泰」の存在に言及していない。山本達郎、鄧洪波もこれに従っており、「乾統」が1593年から1625年まで用いられたとする。一方『欽定越史通鑑綱目』は、莫敬寛が1618年に叛し、「隆泰」と建元したことに言及しており、以後莫敬恭と莫敬寛は高平に分拠し、1625年、莫敬恭が後黎朝に討たれて滅びたとき、莫敬寛は降伏して太尉通国公に封ぜられ、以後は後黎朝の元号を用いたと記している。
1659871
オークローンパーク競馬場
オークローンパーク競馬場(オークローンパークけいばじょう、英:)は、アメリカ合衆国アーカンソー州ホットスプリングスにある競馬場。サラブレッド競馬の平地競走のみを開催している。 歴史と概要. アーカンソー州におけるサラブレッド平地競馬の中心的存在にある競馬場で、伝統の3歳戦アーカンソーダービーや、G1競走のアップルブロッサムハンデキャップといった競走が開催されている。 開設されたのは1905年2月24日で、開場初日には3000人の観客が来場している。しかし1907年、アーカンソー州の条例によりオークローンパーク競馬場は閉鎖され、競馬は休止を余儀なくされた。この休止期間中に初代の所有者が死亡したため、ルイス・セラに購入されている。 その後ホットスプリングスの事業者連盟による働きかけにより、1916年になって競馬場は再開された。ルイス・セラは1918年に死亡し、運営と所有権は兄弟のチャールズ・セラに引き継がれた。1940年10月29日にチャールズが死去すると、経営は息子のジョン・G・セラに引き継がれている。2009年現在は、1968年に引き継いだジョンの息子・チャールズ・J・セラがその所有権を相続している。 開場まもなくの頃はこれといった大きな競走もなく、1日の開催につき6競走と現在の施行競走数に比べて少なかった。1934年に競馬場全体の改修を行い、ホットスプリングスの名物である温泉施設などが設置された。これと同時に目玉となる大きな競走も用意され、年間の開催日数も30日前後となり、また開催競走数も現在のような数になった。翌年1935年には競走の賞金額も増額されて、アメリカ国内有数の競馬場へと成長した。 第二次世界大戦の影響で1945年に一旦閉鎖されたが、終結後に再開され、秋冬のシーズンは通常通りに施行された。戦後から1950年代にかけてオークローンパークは大きな収益をあげ、1961年には年間の開催日数を43日へと増やした。翌年には、アメリカ国内でも5本の指に入る大競馬場として認知されるに至っていた。1975年には5階建ての新スタンドが建てられた。観客席数も増大し、以後の収益増加に大きく働いている。 同競馬場の最盛期は1983年で、56日の開催において平均3,013,230ドルの収益を上げていた。しかし、近隣の州(特にルイジアナ州)の競馬場との競合、そして日曜日の開催がなかったことなどが原因して、1985年頃から収益が徐々に下り坂に転じ始めた。そのため、1990年頃よりは日曜日の開催を増やすなどの対策を講じている。 同競馬場最大のイベントであるアーカンソーダービーの創設は1936年で、当初は総賞金5000ドル、1943年には増額されて10000ドル競走になった。1960年代、同競馬場のマネージャーであったJ・スウィーニー・グラントはこれを大競走に仕立て上げようと賞金額を上乗せし、1965年には当時のケンタッキーダービーに迫る50000ドル競走にまで成長した。グラントの没後もその路線は引き継がれ、1972年には総賞金100000ドルの大台に達している。現在も同競馬場の目玉競走としてその重要性は長らく保持され、一時期格付けがG2に落とされたこともあったが、総賞金100万ドルが用意された一大競走としてなおも存在している。 1974年以降、アーカンソーダービー開催週にはレーシングフェスティバルオブザサウス(The Racing Festival of the South)というレーシングイベントが開催され、その週の各日にステークス競走が施行されている。 コース. ダートコースのみの競馬場で、トラックは1周1マイル(8ハロン・約1610メートル)。
1635247
幻燈
『幻燈』 (げんとう)は、北冬書房の発行する、不定期の漫画・評論雑誌。 北冬書房はそれ以前に雑誌『夜行(やぎょう)』を刊行していたが、20号で終了、そのコンセプトを継承する雑誌として刊行された。ユニークな内容を特徴とする。 現在16号まで発刊されている(2021年7月)。
4311839
アイドル観察バラエティ fishbowlのデビューしちゃってもいいですか?
『アイドル観察バラエティ fishbowlのデビューしちゃってもいいですか?』(あいどるかんさつバラエティ フィッシュボウルのデビューしちゃってもいいですか)は、2021年1月16日(15日深夜)から3月27日(26日深夜)テレビ静岡で放送していたバラエティ番組。 同年4月17日(16日深夜)からは第2シーズンとして『アイドル観察バラエティ fishbowlの本当にデビューしちゃってもいいですか?』が6月26日(25日深夜)まで放送された。 2022年7月15日(14日深夜)からは第3シーズンとして『アイドル観察バラエティ fishbowlのでかけちゃってもいいですか?』を放送中。 概要. しずおかアイドルプロジェクトのオーディションから誕生したアイドルグループ・fishbowlがアイドルになるためにさまざまなことにチャレンジする。 プロデュースは静岡県出身のヤマモトショウ。 見届け人は、第1シーズン/第2シーズンはアルコ&ピース。 第3シーズンからは宮下兼史鷹がハイパーゼネラルエグゼクティブチーフマネージャーとして参加。
335472
熊本電気鉄道6000形電車
熊本電気鉄道6000形電車(くまもとでんきてつどう6000がたでんしゃ)は熊本電気鉄道(熊本電鉄)が所有している電車の一形式である。 概要. 老朽化した500形および600形の置き替えを目的として、都営地下鉄三田線で使用していた東京都交通局6000形を譲り受けたものである。 譲渡された車両は、1968年製造の1次車(6100形)2編成と1972年製造の2次車(6200形)3編成で、編成両端部の先頭車のみ譲り受けて2両固定編成とし、三田側の先頭車(末尾1)を御代志側に、西高島平側の先頭車(末尾8)を上熊本/藤崎宮前側に連結している。なお、熊本電鉄に譲渡された車両はすべて日立製作所製である。 改造. 譲渡に際しては以下の改造が西鉄筑紫車両基地内にある西鉄産業筑紫工場で実施された。 当初は番号や塗装を変更せず、外観的には都営時代と大きな差異はなかったが、1999年以降は一部編成で塗装変更されたほか、前面下部に排障器を設置したため、当初とは異なる外観となった。また2001年以降、全編成に順次ATSが設置され、車両番号に「A」が追加された。2015年には熊本地域振興ICカード導入に伴い、ICカード対応の運賃箱に交換し、運賃表示器をレシップ製液晶ディスプレイに変更した。 運用. 熊本電気鉄道の主力車両として、藤崎宮前 - 御代志間(本線)で運行されている。本形式は全長が20mと長く、各駅が最大18m車2両分程度のホーム長しかない上熊本 - 北熊本間(上熊本線)には入線しない。 廃車. 2018年に6101A編成の事故廃車が発生した。また他の編成においても03形および1000形による置き換えが進行しており、2023年度以降は在籍数を1編成にまで減らす予定である。 車両別概説. 本形式はすべての車両においていずれかが異なる点を有している。本節では廃車された編成についても解説する。 6101A - 6108A(廃車). 1995年12月22日運用開始。都営時代は非冷房だったが譲渡時に分散型冷房装置を1両に4基搭載する冷房化改造を実施し、熊本電鉄初の冷房付車両として登場した。都営時代の塗装のままで就役したが、後に車体帯を藍色から赤色に変更している。なお、都営でのデビュー当時も赤色であった。 2014年夏に、自動車の衝突で倒れたガードレールに乗り上げる事故に遭遇し、その際に台車や床下機器を大きく損傷したため、休車で車両基地の外れに留置されていたが、復帰することなく2018年11月17日付で廃車、解体された。 6111A - 6118A. 1996年12月23日運用開始。都営時代は非冷房だったが譲渡時に6101A編成と同様の冷房化改造を実施した。当編成は現在も車体塗装の変更がされておらず、都営時代の塗装のままである。2019年現在、熊本電鉄の営業用車両としては最も古い車両となっている。 6211A - 6218A. 1999年12月22日運用開始。東京都交通局での6000形の置き換えが遅れたため3年ぶりの導入となった。なお、この間に車両補充のため南海電気鉄道から200形を導入した。当編成は都営時代に集約分散型冷房装置を1両に2基搭載する冷房化改造が実施されている。車体帯の変更はないが、視認性向上のために前面窓周りを警戒色(黄色)に塗装している。 6221ef - 6228A(廃車). 2000年12月14日運用開始。6211A編成と同様に、都営時代に冷房化改造されている。導入当初は車体帯の変更はなく、6211A編成に比べ前面窓周りの警戒色の幅が広かった。2014年に6221Aの台車を川崎重工業が開発したCFRP製台車「efWING」に交換するとともに、熊本県のゆるキャラ「くまモン」のラッピングを施し、同年3月14日より「くまモン電車」として営業運転を開始した。これに併せ、車体帯を藍色からダークグレーに変更し、efWING搭載車両のみ車番末尾アルファベットを「A」から「ef」に変更した。2020年11月27日をもって引退し、翌年1月中に解体された。 6231A - 6238A(廃車). 2001年12月14日運用開始。6211A編成と同様に、都営時代から冷房化改造されている。改装前の6221A編成と同じ色太い警戒色が特徴だが、前面の青帯が警戒色同様に貫通扉まで配されている。また、車体改造の際に車体側面の下部がコルゲートのないステンレス一枚板になった。2021年10月31日をもって引退した。
741424
肋木
肋木(ろくぼく、Wall Bars)は、姿勢の矯正や身体各部のトレーニングを目的に使用される器具・遊具の一種。 概要. 木製(主に屋内向け片面)または金属製(主に屋外向け両面)の梯子状のものでスウェーデン体操の代表的な補助器具である。高さは2.5 - 2.8メートル、1欄の幅が80 - 100センチメートルのものが一般的で、1欄だけのものから壁一面に設置されているものまで、運動施設によって幅を自由に決めることができる。懸垂・柔軟・平均運動など補助できる運動が多様で、しかも安価なことから19世紀後半から20世紀初頭にかけスウェーデン体操の流布とともに世界中に広まった。日本でも多くの学校に設置されており、現在では昇り降り・横への動きなど遊戯器具として使われるのが一般的。指導者が減っているため、体操器具として使用しているのは器械体操の選手など中級者に多いと考えられる。 歴史. スウェーデン式教育体操は、アメリカでは1883年にハルトヴィグ・ニッセンがワシントンD.C.で、1885年にニルス・ポッセがボストンで広めたのが始まりとされる。当時隆盛だったトゥルネン(ドイツ体操)より身体全体の調和が目指されているとして、主に女子教育の指導者から支持された。 スウェーデン体操の4分類は、医療体操、教育体操、兵式体操、優美体操である。兵式体操は規律性の高さから各国で採用された。 スウェーデン体操は、日本では1913年(大正2年)永井道明を中心に纏められた「学校体操教授要目」によって終戦まで学校体育の基本形式とされた。
3687691
カンテレ THE NEWSα Pick
『カンテレ THE NEWSα Pick』は、2017年10月2日から2018年3月31日まで関西テレビ(カンテレ)で放送されていたスポットニュースである。 概要. これまでの前番組『カンテレユアタイム クイック』を受け継ぎ、新しいスポットニュース番組として再出発。前番組の『カンテレユアタイム クイック』・前々番組の『カンテレこんやのニュース』同様、フジテレビの番組タイトルに合わせ『カンテレTHE NEWSα Pick』に改められた。 原則的に東京からの『THE NEWSα Pick』をネットする。関西地区で重要な事件が発生した場合には、『カンテレユアタイム クイック』時代に続いて、ニュースパートをカンテレ報道フロアからのローカルニュースに差し替えていた。 キー局フジテレビにおいて『THE NEWSα Pick』の終了に伴い、2018年3月で終了。後継番組は『報道ランナープラス』だが、フジテレビでは『THE NEWSα Pick』終了を機に夜のスポットニュースから撤退したため、『報道ランナープラス』はカンテレの制作に完全に移行された。
4669959
ひまわりフェスティバル
ひまわりフェスティバルは、ヒマワリをテーマとしたイベント。
3151363
三首人
三首人(さんしゅじん)は中国に伝わる伝説上の人種である。古代中国では南方に位置する国に棲んでいたとされる。 概説. 古代中国の地理書『山海経』の海外南経によると、三首国は不死国・岐舌国の東、周饒国・長臂国の西にあり、三首人は顔を3つもつ人間の姿だという。
1542594
ラタキア県
ラタキア県(ラタキアけん、ラータキーヤ県(ラータキーヤけん)、ラディキーヤ県(ラディキーヤけん)、Latakia Governorate, アラビア語: مُحافظة اللاذقية, Muḥāfaẓat al-Lāḏikiyya)は、シリアの14ある県の一つ。面積は2,437平方kmとする資料や、2,297平方kmとする資料がある。人口は943,000人(2007年の推計)。県都は港湾都市ラタキア(ラディキーヤ)。 地理. シリア北西部の地中海岸に位置し、東はイドリブ県とハマー県に、北はトルコのハタイ県に、南はタルトゥース県に接しており、西には地中海が広がる。 穏やかな地中海性気候。地中海に沿った山地は緑が濃く雪も降り、ペルシャ湾岸諸国からの観光客の集まるリゾートが点在する。 歴史. 古代の港町ウガリットが出土するなど交易の歴史も古い。古代から穀物、綿花、果実栽培が盛んで、ローマ帝国時代には穀倉地帯でもあった。 十字軍時代の城塞カラット・サラーフ・アッディーンも残っている。 オスマン帝国時代にはラタキア周辺はイスラム教アラウィー派の多い地域となったが、ラタキアの街は多くのスンニ派住民やキリスト教徒住民が住んでいた。またミッレト制(オスマン帝国の行政区分で、自治や独自の慣習を認められた各宗教ごとの共同体)による宗教共同体はアラウィー派などには適用されなかったが、アラウィー派は自治を比較的認められていた。 1920年、大シリア地域(シリア、レバノン、パレスチナ)の王だったハーシム家のファイサルがフランスにより追放されフランス委任統治領シリアが発足すると、1922年、シリアは4つの自治国(ダマスカス国、アレッポ国、エッドゥルーズ()、)の緩やかな連邦に再編された。アラウィー派国(État des Alaouites)はシリアの海岸部から内陸の山脈までの範囲(現在のラタキア県とタルトゥース県を併せた地域にほぼ準ずる)に設定され、アラウィー派住民による自治が認められた。 1946年のシリア独立後、ラタキア県では1946年と1952年の二度に渡り自治権を求めるアラウィー派の反乱が発生したが、いずれも政府によって鎮圧された。 1970年、ラタキア県の小村カルダーハ出身の軍人ハーフィズ・アル=アサドがクーデターでシリアの全権を掌握。 2011年から続くシリア内戦ではラタキア県はアラウィー派の人口が多いことからアサド政権への支持率が高いと見られ、一部で反政府勢力に進入されているものの大部分は一貫してアサド政権の統治下にある。 行政区分. ラタキア県には4郡が属する。
3441773
タイムボカン24
『タイムボカン24』(タイムボカン トゥエンティフォー、英語表記:time bokan TWENTY FOUR)は、2016年10月1日から2017年3月18日まで読売テレビ・日本テレビ系列で、毎週土曜17:30 - 18:00(JST)に全24話が放送された、日本のテレビアニメ作品。 本項目では、2017年10月7日から2018年3月24日まで、同時間帯にて全24話が放送された続編『タイムボカン 逆襲の三悪人』(タイムボカン ぎゃくしゅうのさんあくにん)についても併せて取り扱う。以下、本文中においては便宜上『24』を第1期、『逆襲の三悪人』を第2期と呼称する。 概要. タツノコプロ制作のテレビアニメシリーズ「タイムボカンシリーズ」より、第1作目である『タイムボカン』(以下「第1作目」)を原典としたリメイク作品で、シリーズ初の完全地上デジタル放送でもある。先行するシリーズ作品と同様に、本作品でも歴代シリーズ作品でしばしば見られた要素を採用している。その主な要素は下記のとおり。 過去のシリーズ作品で数多くのメカニックデザインを担当した大河原邦男が悪玉メカを担当する以外、スタッフの顔ぶれがほぼすべて一新されている。また企画協力・キャラクター&メカ原案として、さまざまなメディアミックス展開を得意とするレベルファイブが参加しており、社長の日野晃博も「クリエイティブプロデューサー」として名を連ねている。そのほか、シリーズ構成に同社の代表作のゲームを原作としたアニメ『妖怪ウォッチ』のシリーズ構成を担当している加藤陽一も参加している。 キャスト面では、主役の男女には新人声優の若山晃久と鬼頭明里を起用。シリーズ恒例の「三悪トリオ」と悪の親玉には、2015年に深夜帯で放送されたスピンオフ系作品『夜ノヤッターマン』のキャスト(喜多村英梨・平田広明・三宅健太・ホリ)が引き続き起用されている。字幕文字放送を実施。 第1期放送終了後の2017年3月25日・26日に開催されたイベント『AnimeJapan2017』会場のタツノコプロブースにおいて、第2期の制作が決定。同年8月に正式タイトルである『タイムボカン 逆襲の三悪人』や、第1期と同じ時間帯で放送することが発表された。第2期では第1期のメインであった真歴史捜索から、歴史人物のもつダイナモンド争奪戦へとシフト。同時に第1期から踏襲されている、各回の主題となる歴史上の人物・出来事にちなんだサブタイトルも、真歴史をメインとした第1期に対して第2期では豆知識を絡めたものになるなど、より教養的な面も取り入れられている。 ストーリー. 現代(2016年)の東京で暮らす中学2年生のトキオは、ひょんなことがきっかけで24世紀に拠点を置く時空管理局(通称・JKK)の隊員にさせられる。先輩隊員の少女カレンと共に過去の歴史を守るため時代を行き来するうちに、トキオは違和感を覚える。目の前に広がる歴史は学校で習ったものと全然違うからである。実は現代の教科書に書かれている歴史は全部ウソで、その裏には隠された真歴史が存在していた。 一方、真歴史を隠し「教科書の歴史」のままにしようとする悪の組織アクダーマは、女リーダーのビマージョ、中年のメカニックマンツブヤッキー、怪力自慢の見習いメンバー・スズッキーの3名を送り込み、JKKの活動を妨害しようとする。 第1期最終話でオヤダーマから半年間の緊急業務停止命令を言い渡されていたアクダーマの3人。ついにオヤダーマから歴史上の偉人たちからダイナモンドを集めてこいと指令が下る。JKKのトキオとカレンは今度はダイナモンドをアクダーマたちから守るため対決する。 最後はアクダーマの女ボス・ビマージョがJKKの一員となるも、部下のそばにいることを選んでアクダーマに復帰するというところでシリーズが完結し、2年間の歴史に幕を閉じた。 ストーリーフォーマット. アバンタイトル→プロローグ→ミッションの説明→タイムボカン出動→オープニング→サブタイトル→真歴史発見→アイキャッチ(第4話以降)→タイムボカンVSアクダーマの対決→ドッキングルーレットでサポートメカを召喚→サポートメカとコスプレドッキングおよびスーパードッキング→ビマージョ現実逃避ならびにアクダーマの敗北→ミッション達成→決めポーズ→カレンが彼氏がいないとつぶやく→エンディング→真歴史ロック→アクダーマたちがオヤダーマからおしおきされる。 オヤダーマの「今週わかる!ビックリドッキリ豆知識」→アクダーマ出動→タイムボカン出動→オープニング→サブタイトル→アクダーマが偉人に遭遇→アイキャッチ→タイムボカンVSアクダーマの対決→ドッキングルーレットでサポートメカを召喚→サポートメカとコスプレドッキングおよびスーパードッキング→アクダーマの敗北→ミッション達成→決めポーズ→アクダーマたちがオヤダーマからおしおきされる→美麗の秘密に迫るミニアニメ→エンディング 基本的にはこの話の流れで進められているが、一部のシーンは尺の都合でカットされている部分もある。ストーリーも基本的に1話完結であるが、一部の歴代のタイムボカンシリーズ同様、ストーリー終盤の第23話 - 第24話(最終話)においては連続したストーリーとなっている。第1期の時点ではボカンメカのうち半分程度しか登場せず、未消化の伏線も残る最終話だった。第2期ではアクダーマがメイン(前付けの提供読みでは、ツブヤッキーの「今回はアタシたちが主役よ!」という台詞もある)になっており、目的が真歴史探しから偉人の持つダイナモンド争奪戦に変わっているなど、変更された箇所も多い。 登場キャラクター. アクダーマ. 本作品における「三悪トリオ」。普段は世界最大の教科書出版社「ヒストリーパラダイス社」の第14倉庫課に勤務している。JKKの妨害任務の際は覆面で変装し、「アクダーマネーム」という偽名で呼び合う。安月給で酷使されているため疲弊気味で、昼食は1個のカップラーメンを3人で分け合って食べている(一人につき7本ずつ)。第1期では真歴史が見つかるたびに、20億冊もの歴史書を手作業で改訂する重労働を科せられるため、真歴史の発掘を邪魔しており、第2期ではダイナモンドを奪うのを目的としている。 歴代シリーズの三悪同様に毎回敗北する「やられ役」だが、過去の三悪と同様に逆にボカンメカを戦闘不能やピンチに追い込むなどの実力を見せる場面もある。 第1期第13話では、自身達で引き起こしたタイムパラドックスの影響で真歴史がなくなったことで事実上の引き分けとなるが、逆に第1期第18話では不本意なかたちで真歴史発掘に協力した。 リーダーのビマージョの決め台詞は歴代女ボスが命令をする時の「やっておしまい!」で、部下たちの返し台詞は「了解カ〜イ!」 ずっこける時の台詞は「ズコー!!」 第1期での出撃の台詞は「ドクーロ、ボカーン!」。最終話のラストや第2期2クール目のOPでは、ドロンボーのおしおき三輪車に乗っていた。第2期からダイナモンドを見つけると「見ーつけちゃった!」、ダイナモンドをねだる時は「ダ〜イナモンド、ちょうだいだ〜い!」と言うようになる。 登場メカ. JKKのメカ(ボカンメカ). タイムボカンユニット. トキオたちが移動や戦闘時に搭乗するメインメカ。第1作のメカにはない特徴として、昆虫型の「ビークルモード」から人型の「ロボモード」への変形機構を備え、さらにボカンユニット同士や後述の「スーパードッキングメカ」と合体(「コスプレドッキング」または「スーパードッキング」)することで、さまざまな能力が発動可能となる。第2期最終話ではボカンユニット4体による合体攻撃を放った。 スーパードッキングメカ. ルーレットによってピコボーのタックルBOXからランダムで発進するサポートメカ。トキオたちと同様に「タイーム、ボカーン!」の掛け声とともに出動する。基本的に1話につき1台の出動だが、第13話では司令官の出血大サービスにより、この回で初登場となるホタルジャイロ を含む、これまでに登場したすべてのスーパードッキングメカが出動し、プレゼント配達を手伝った。第24話ではそれまで未登場のメカも含めた24機がダ・ヴィンチ達によって出動させられるが、残りのメカの特徴や能力などは明かされないままに終わった。第1期ではアクダーマメカと戦闘後にメカブトンやクワガッタンとドッキングするが、第2期では戦闘せずそのままドッキングすることが多く、ダンゴロンとモンシロンはドッキングしなかった。第2期初出のメカは、生物名の最後に「ン」を付けただけの単純なものとなっている(第1期由来のテントウキは除く)。 試作型ボカンメカ. 全てアプリ版に登場。 アクダーマのメカ. ワンポイントキャラクター. いずれも第2期より登場。主に偉人の解説役として登場。 主題歌. これまでシリーズで一貫して主題歌を提供してきた山本正之がOP・EDともに一切参加していない。 オープニングは「タイムボカンシリーズ」のテレビシリーズでは初めてジャニーズ事務所所属の歌手の曲が採用されており、「ミュージックステーション」(テレビ朝日系)などの音楽番組でよく披露された(第2期の第2クールではエンディングテーマを担当)。ED2、第2期ED1、OP2は過去の「タイムボカンシリーズ」と同じく、三悪の視点で描かれている。 各話リスト. 第9話から第21話、第23話では、サブタイトルの真歴史の部分が○○と表記されている。 第2期. 全編通して、サブタイトルは「ビックリドッキリ」の語句を含んだものとなっている。 BD / DVD. 発売・販売元はポニーキャニオン。 漫画版. 『コロコロイチバン!』にて杉谷和彦による漫画版が、2016年11月号から2017年4月号まで連載された。トキオがボケでカレンがツッコミに回るなど、テレビシリーズとの相違点も多々見られる。
114611
スズキ・アルトラパン
アルト ラパン("ALTO Lapin")は、スズキのハッチバック型軽自動車である。軽セダンのアルトを基本に設計された。後述の理由で「ラパン」("Lapin")と略して呼ばれる場合も多い。 概要. 弁当箱をモチーフとした丸みのある箱型の外観デザインとし、低めの車体高で広い室内空間を確保したパッケージングに、家電・家具・雑貨などを連想させるデザインのパーツを採用した、5ドアハッチバック型のセダンである。主力車種のアルトにて、男性や高齢者のユーザーが増えて女性層が減ってきたことから、改めて若い女性層にターゲットを当てて開発したものである。 開発コンセプトは「ゆるさ」であり、静粛性・乗り心地・使い勝手の良さに配慮して「自分の部屋にいるようなくつろぎと心地よさ」を訴求点としている。このコンセプトは女性購買層の支持を得て初代から人気車種になり、3代目開発時にはユーザーの9割は女性であり、うち6割が20代から30代の若い女性であったとされている。 車名の由来となっているウサギの入った前後のエンブレム(「Lapin」ロゴの「i」の上の点部がウサギの頭)、インストルメントパネルのアナログ時計(初代モデルのタコメーター非装着グレードのみ)など女性を意識したデザインとなっている。また、歴代を通してメインキーのデザインが他のスズキ車とは異なる専用デザインとなっているほか、ボディーカラーも淡い色を中心に豊富にラインアップされており、それに合わせて内装色も設定される仕様となる。 なお、正式車名の「アルトラパン」、ひいては本車がアルトシリーズであることを示すものとしてはリアウィンドウ下部(初代は右下端、2代目以降は左下端)にさりげなく貼られている"SUZUKI ALTO"のロゴステッカー(初代は5代目、2代目は6代目、3代目は8代目のアルト)があるが、販売戦略上アルトとは別の車種として扱っているために各種広告では単に「ラパン」と表記されている。 初代モデルはマツダ向けにスピアーノとしてOEM供給されていた。 初代 HE21S型(2002年 - 2008年). エンジンは水冷直列3気筒K6A型で、40kW(54馬力)のVVT付き自然吸気仕様、低回転域の扱いやすさを狙った44kW(60馬力)のインタークーラー付きMターボ仕様(初代の途中から採用、後に廃止)および47kW(64馬力)のインタークーラー付きターボ仕様の3種類が存在する。トランスミッションは、コラムシフトの4速AT(ターボモデルの2WDのみロックアップ機構を備える。Mターボ仕様は装備されない)のほか、「SS」のみフロアシフトの5速MTが選択できた。 なお、廉価グレードを除いて同時期に発売されたMRワゴンの一部グレードとともに当時の軽自動車では珍しく小型ツィーターを含む6スピーカーを標準装備していた。 2代目 HE22S型(2008年 - 2015年). エンジンは初代と同様にK6A型が採用され、VVT付自然吸気仕様とインタークーラー付きターボ仕様(2014年10月の仕様変更に伴い廃止)の2種類のエンジンが用意された。また、初代ではトランスミッションごとに異なっていたシフトレバーの配置がインパネシフトに変更の上で統一され、トランスミッション自体も新たにスリップ制御付ロックアップ機構を備えた4速ATに加え、新たにCVT(ジヤトコ製)が設定され、グレードにより選択可能とした。2010年5月の仕様変更でCVTのみの設定となり、同年8月の改良で日産自動車とジヤトコが共同で開発した副変速機構付CVTとなったが、2012年12月に「G」のみながら4AT車の設定が復活(当初は2WD仕様のみだったが、2013年6月の一部改良で4WD仕様も復活)した。 3代目 HE33S型(2015年 - ). 2代目では前述のとおり若い女性が購買層の中心であったことを踏まえ、1年前から社内の商品企画や技術企画のスタッフなどで構成される「女性ワーキンググループ」を立ち上げ、企画・マーケティング段階だけではなく開発の各段階において女性ワーキンググループが携わることとなった。この中で、購買層の中心となる若い女性が「可愛いものは好きだけど、子供っぽいのは好きじゃない」「ナチュラルである。シンプルである」志向があることを踏まえてデザインに生かされることとなり、その結果、マーケティングの方向性が2代目の派生モデルである「ラパンショコラ」とほぼ同じとなった。これにより、「ラパンショコラ」は3代目へのフルモデルチェンジに合わせて廃止された。 外観は、ラパンの特徴である箱型フォルムを継承しつつ、角を丸くした「まる しかくい」プロポーションを追求したデザインコンセプトとし、ヘッドランプやリアコンビランプは丸型に変更。ボディカラーは新規色の「コフレピンクパールメタリック」と「フォーンベージュメタリック」、後期型スペーシア採用色である「フレンチミントパールメタリック」や8代目アルト・後期型スペーシア採用色である「シフォンアイボリーメタリック」を新たに加え、2代目からの既存色4色(「カシスピンクパールメタリック」はショコラ専用色から格上げ)を合わせた8色を設定し、一部グレードで2代目から継続設定されるホワイト2トーンルーフ仕様車は新設定色4色に刷新された。さらに、ボディー下部に新たに設けられたスプラッシュガード・フェンダーアーチモール・バンパーモールはボディカラーに合わせてブラウンとネイビーの2色を設定した。プラットフォームを刷新してホイールベースを60mm拡大しつつ、最小回転半径は2代目と同じ4.4mを保持。フロントドアには8代目アルトと同じく中間2段ストッパーを採用した。 内装は、ブラウンのテーブルをイメージし、ファブリック調のカラーパネルを採用した「シンプル」と、白木目調のカウンターをイメージし、光沢のあるカラーパネルを採用した「ナチュラル」の2種類のインパネデザインをグレード毎に設定したほか、内装色(シート色)についてもモノトーン仕様のベージュ内装に加え、一部グレードでは2トーンシートも設定し、ボディカラーに応じてキルティング柄のキャメル内装やチェック柄のブラウン内装を用意し選択可能とした。メーターは腕時計をモチーフとした文字盤と置時計のようなフォルムとした一眼タイプの盤面発光メーター(輝度調整式)を採用。2代目から継続採用されているマルチインフォメーションディスプレイには新機能として、各種車両状態・挨拶・イベント日・記念日(イベント日・記念日は事前設定が必要)を文字情報やアニメーションで知らせるお知らせ機能・挨拶機能を追加し、「Fリミテッド」、「X」、「S」にはメーター表示に連動してスピーカーから音声でも知らせるメーター音声案内機能も追加した。ラゲッジルームはバックドア開口部の上部の幅と下部を拡げ、地上高を30mm低くするとともに、4名乗車時の容量が30Lアップの115Lとなった。 パワートレインはエンジンを11.5の高圧縮比仕様としたR06A型に置換。CVT車は2代目・2型以降に採用されている副変速機構付CVTに改良を加えたほか、アイドリングストップシステムも改良し、停車前の減速時にアクセルを離した段階からガソリンの供給を止め、ブレーキを踏んで時速13km以下の段階から自動でエンジンを停止することでアイドリングストップ時間を拡大。併せて、「エネチャージ」と「エコクール」も搭載し、2WD・CVT車で120kgの大幅な軽量化を行ったことで、JC08モード燃費を2WD車で35.6km/L、4WD車で33.2km/Lにそれぞれ向上。一方、「G」は4速ATに替わり、軽乗用車では8代目アルトに次いでの採用となる、5速MTをベースにクラッチとシフト操作をコンピューター制御化した新型トランスミッション5速AGS(オートギヤシフト)を新たに採用した。これらにより、CVT車と2WD・5AGS車は「平成32年度燃費基準+20%」、4WD・5AGS車は「平成32年度燃費基準+10%」をそれぞれ達成した。 一部グレードにメーカーオプション設定されているナビゲーションも改良され、7インチに大画面化して指紋が付きにくい設計となり、車両の前後左右4カ所に設置したカメラにより車両を真上から見たような俯瞰映像をナビゲーション画面に表示し、ボタン操作で前方/後方ワイド映像、助手席側のサイド映像の切替も可能な全方位モニター付メモリーナビゲーションとなった(なお、本オプションを追加した場合、TV用ガラスアンテナ、ハンズフリーマイク、外部端子(USB、AUX)、ステアリングオーディオスイッチが同時に装着される)。また、販売店アクセサリーにはスズキでは5車種目となるワイドDINサイズ(幅200mm)のワイドナビ4機種が設定されると同時に、市販のワイドDINサイズカーナビゲーションの装着を可能にするオーディオ交換ガーニッシュ(ワイドDIN対応)も設定された。併せて、レーダーブレーキサポート(衝突被害軽減ブレーキ)、誤発進抑制機能、エマージェンシーストップシグナル、ESPを全車に標準装備して安全面も強化した。なお、全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車は、全高1,550mm未満の2BOX軽自動車で初めて予防安全性能アセスメントの最高ランクとなる「ASV+(先進安全車プラス)」を獲得している。
809180
仙台地方裁判所
仙台地方裁判所には仙台市青葉区に置かれている本庁のほか、大河原(柴田郡大河原町)、古川(大崎市)、石巻市、登米市、気仙沼市の4市1町に地方裁判所と家庭裁判所の支部を設置しているほか、前述の6箇所にくわえ築館(栗原市)の1箇所を加えた7箇所に簡易裁判所を設置している。また仙台、古川の2つの検察審査会も設置されている。 管轄. 本庁(仙台簡易裁判所併設) 大河原支部(大河原簡易裁判所) 古川支部(古川簡易裁判所併設)※栗原市のみ築館簡易裁判所管轄、所在地は栗原市築館薬師3-4-14。 登米支部(登米簡易裁判所併設) 石巻支部(石巻簡易裁判所併設) 気仙沼支部(気仙沼簡易裁判所併設) ※ただし、行政事件、各支部の執行事件(不動産競売、債権、財産開示)及び合議事件、大河原支部管内の少年事件は本庁で、登米支部管内の少年事件は古川支部で、気仙沼支部管内の少年事件は石巻支部でそれぞれ取り扱う。
336672
瞳みのる
瞳 みのる(ひとみ みのる、本名:人見 豊【読みは同じ】、1946年9月22日 - )は、日本のドラマー、中国文学・中国語研究者。グループ・サウンズ:『ザ・タイガース』のメンバーとして活躍。ザ・タイガース解散以後は慶應義塾高等学校教諭として中国語・漢文を担当し、漢文・中国語関連参考書を出版したことでも知られる。近年は作詞、作曲、訳詩、戯曲の原作、脚本、日中近代音楽の交流史の研究などを行なっているが、旧ザ・タイガースのメンバーとの音楽活動を再開したり、自らバンドを組織したり、戯曲の原作やプロデュースによる独自の芸能活動・執筆活動も行っている。2016年は初めて自らのバンドにて、北京で公演を行った。 略歴. ザ・タイガース時代まで. 京都市上京区出身。父親は傘製造を営んでいた。のちにザ・タイガースメンバーとなる森本太郎は京都市立仁和小学校から、岸部一徳は京都市立北野中学校からの同級生で、岸部とはアルバイトなどでも二人で行動していた。京都府立山城高等学校の夜間部に進学し、働きながら学んでいた。在学中は、日本民主青年同盟(民青)や社会科学研究会(社研)でも活動していた。岸部とは高校が分かれたためいったん親交が途切れるが、1963年頃に四条河原町で再会、森本も加わって遊び仲間となり、2年後には(加橋かつみも加えて)バンド結成へと至る。これが「ザ・タイガース」の母体となり、瞳はドラム担当となった。1966年に沢田研二がメンバーに加わり、バンドは「ファニーズ」として京都・大阪で高い人気を得た。一方、父親からは勘当を受け、自活を余儀なくされた。 この頃、瞳は創価学会に所属していた。そのきっかけは、つきあいのあった先輩バンド「ザ・リンド&リンダース」のメンバーから折伏を受けたことだったという。大阪でバンドメンバーが合宿生活を送っていた頃、瞳は毎朝勤行をおこない、他のメンバーからは迷惑に思われていた。後述の上京の際にも、瞳は途中で別れて大石寺に立ち寄っている。自著によると多忙を極めたその後の日々から疎遠になり離れたという。 1966年11月に上京、「ザ・タイガース」の瞳みのるとして活動する(本名から「瞳みのる」の芸名に変更したのは上京後である)。『ピー』の愛称で、「ジュリー」の愛称を持つボーカルの沢田に次ぐ人気を博し、雑誌の表紙やピンナップを何度も単独で飾った人気スターであった。当時、2大アイドル雑誌と呼ばれた「セブンティーン」「ティーンルック」の創刊号の表紙は、両方とも沢田と瞳が飾っている。 「イタズラっ子でからかわれ役」的なキャラクターでアイドルとしての人気を不動のものとしたが、プライベートでは非常に真面目な性格で努力家でもあった。デビュー前、「ファニーズ」として活動していた頃はリーダーとして、当時関西のアマチュアバンドの登竜門といわれた大阪のジャズ喫茶「ナンバ一番」のオーディションを受けさせてもらえるよう熱心に売り込みをかけたり、ナンバ一番に来ていた内田裕也に声を掛けられ上京を勧められたものの、その後内田から一向に音沙汰がなかった際には、グループを代表し、宣伝材料を携え単身東京代々木上原の内田宅を訪れ、話を進めてもらえるよう交渉するなど、ザ・タイガースのプロデビューはひとえに瞳の努力の賜物といっても過言ではなかった。 ヨーロッパ、オセアニア、そして日本でビートルズを凌ぐ熱狂的な人気を得ていたザ・ウォーカーブラザースの大ファンで1968年1月の武道館公演時には宿泊先である東京ヒルトンホテルへ陣中見舞いに訪れている。 調布市(府中市、三鷹市に跨る)の米空軍住宅地である関東村の下士官家庭へ足を運び英語のレッスンを受けたり、休日でもスタジオに一人で篭り、一日中ドラムスの練習に打ち込むなど、その努力家ぶりはメンバーにも一目置かれていた。 テクニシャンではないものの、将来はジャズドラマーを目指していた独特のリズム感や躍動感をもったドラムプレイは高く評価され、彼の影響を受けたドラマーも多い。ハードスケジュールに追われるザ・タイガースには新曲を練習する十分な時間がとれず、レコーディングはスタジオミュージシャンによる演奏も多かったことは有名であるが、ドラムスだけはほとんどの曲において彼自身が叩いている。レコーディングにおいてボーカルやコーラスに参加することがほとんどなかった瞳のポリシーでもあった。 グループの枠に囚われることのないソロのミュージシャン、タレントとしても大いに期待されていた。1968年秋頃より顕著となってきたメンバー間における人間関係の複雑化、自身の求めるバンドの在り方と事務所の売り出し方針のズレ、芸能界の汚い面云々に思い悩むようになり、1969年3月に脱退した加橋かつみに続いて同年5月にヨーロッパへ失踪を試みた際には岸部や中井マネージャー、事務所より9月の解散を仄めかされ思い留まる。 こうしてバンドメンバーを含む関係者や芸能人仲間との交流から徐々に疎遠となっていき、代わりに文化人などとの親交を温める中で、自らが高校時代に唯一真面目に取り組むことが出来た「中国語」を極め、文学者を目指したいという思いが強まっていく。作家柴田錬三郎との出会いや親交をきっかけに復学を考え、そして、芸能界の仲間やファンの熱心な説得にも拘らず、解散後は芸能界の引退を決意。ファンにも堂々とその意思を公表する。 1971年1月24日、日本人アーティストとしては初の単独日本武道館公演となった解散公演「ザ・タイガース・ビューティフル・コンサート」でグループは解散、直ちに瞳は芸能界を引退する。 解散後はザ・タイガースの元メンバー達との一切の交流を断ち切り、マスコミからの度重なる取材依頼に対しても徹底して拒否の姿勢を貫いていた。 1981年1月の「さよなら日劇ウエスタンカーニバル」においてザ・タイガースが再結成した際は、元メンバーや関係者からの人づての連絡に対しても頑ななまでに応じない姿勢に痺れを切らせた内田裕也が、日吉の慶應義塾高等学校校舎まで押しかけ面会を迫るも断固拒絶され、挙句の果てに警官が出動する事態にまで発展したという。1981年11月にザ・タイガースが本格的な再結成を発表し、翌1982年にコンサートツアーを行った際は、参加しなかった瞳に配慮し、「来たい人だけ来ればいい」という意味合いから「ザ・タイガース同窓会」と銘打ち、メンバーは「再結成」とは決して称しなかった。 2008年、沢田研二がNHK総合テレビ「SONGS」に出演し、長く会うことがない瞳に奉げた歌「Long Good-by」を歌唱した。こういったことや、ザ・タイガースの元マネージャー中井国二の働きかけもあり2008年12月、沢田や岸部一徳、森本太郎、その後、加橋かつみと、東京で相次いで約38年ぶりの再会を果たした。2010年初め頃から、複数の元メンバーがザ・タイガースの2011年再結成を仄(ほの)めかし始め、ついに2011年9月から、沢田研二ライブに参加するという形で、加橋は参加しなかったが、40年ぶりの瞳みのるの全国ツアーへの参加が実現することになり、全国で熱狂的なファンの歓迎を受けた。 教師へ. 解散公演終了後に有楽町の高速高架下にあったちゃんこ鍋屋にて内田裕也主催の食事会(懇親会)が開かれた後は直ぐさま、店の前に待たせてあった、京都時代の友人達と家財道具一式を積んだ2tトラックで東名高速道路~名神高速道路とひた走り25日には京都の実家へ到着した。同年4月より中退した京都府立山城高等学校の定時制へ復学し、1972年春に慶應義塾大学文学部中国文学科へ入学、卒業後は修士課程へ進み教員免許を取得。1977年より慶應義塾高等学校で教鞭を執る傍ら博士課程において中国文学の研究を続ける。 中国への留学制度が正式にスタートしたことを受け、1981年に34歳で北京大学へ2年間留学。帰国後は再び横浜市にある慶應義塾高等学校にて教師を続け漢文・中国語関連の参考書、テキストブックの著者および監修者として、高校中国語教育に力を注ぎ慶應義塾高校は中国語を履修する生徒数が日本の高校では最多となる。慶應義塾女子高等学校や駿台予備校でも漢文の非常勤講師として教鞭を執った。 高校での教え子は、国会議員、地方議員、新聞、テレビ、ラジオなどのマスコミ、芸能界、民間企業等、広い範囲に及んでおり、交友関係も広範囲に広がっている。 慶應義塾高校の教壇に立つようになって以来、教え子の保護者に子弟を瞳のクラスへの編入を懇願する者、芸能活動時代のことについて質問する者が決して少なくなかったそうだが、当初着任した三田校舎で女生徒に騒がれた経緯もあり、日吉校舎への転属を願い出るなど瞳はあくまで一教師としてのスタンスを保持、特に芸能活動時代のことについては、どんなに懇願されても永らくの間一切沈黙していた。 そして現在. 高校教師時代には毎年、中国の京劇と日本の舞踊の融合による公演に熱意を注いできたが、最近は日本公演のみならず中国公演も企画したりと、ユニークな日中文化交流の発展に力を入れており、同時に日中の高校の交流にも尽力し、北京の高校生の集団での日本訪問などにも積極的に関与し、民間外交を展開している。 2010年3月、定年を2年残して33年間勤務した慶應義塾高等学校を退職。 2011年の3月には神奈川県横浜市と中国:北京市で公演を開催した。 2013年2月に、「OPEN YOUR EYES、あなたの瞳に輝きを。虚実の夢」と題する芝居と講演を組み合わせた公演を、東京と京都で開催し、新境地を開いている(原作と主演)。 明治期以降に日本へ入った欧米の民謡や歌曲の和訳、中国語訳に新たなる観点から取り組み、3つの言語(英語、日本語、中国語)が絡みあった、これらの曲への、かつての政治や社会情勢の過去の好ましくない影響を排除し、音楽(原型)の正しい解釈や普及の必要性を説いたり、明治期や古典的な詩だけではなく現代歌謡曲の翻訳も手がけ、日中間の音楽・文化の交流を図るほか、作詞、作曲も手がけている。明治期の歌謡の研究では、2011年の1月の「世紀の大発見」と言われた「仰げば尊し」などの19世紀の原曲(The Song of Close of School)の発見で有名な、櫻井雅人一橋大学名誉教授(英語学、英米歌謡論)などとも親交があり、協力して研究や活動をする姿勢を示している。 2012年11月発売のCD『同学・晩秋』は、一連の研究の中から、明治期の唱歌を現代に蘇らせるために独自に企画されたもので、日本人によく知られた曲である「仰げば尊し」と「旅愁」を、日本語、英語、中国語で新旧の歌詞やメロディー、歌唱で蘇えらせた。「仰げば尊し」の英語の歌詞による原曲がCDになるのは、世界初と言われている(これまでレコードにもなっていない。)。 このような欧米音楽の日本や中国など、東アジアへの導入過程についての歴史的研究を通し、ザ・タイガース時代の若年からの音楽への関心からくる音楽的な知識や関心と、その後の多年にわたる教師としての中国語、中国文学研究の成果を一つに纏めて、自身のユニークな経験を踏まえた研究を携え、音楽、文学、原語を超えた新境地、新分野を開こうと活動している。 また、集英社から『瞳みのる』名義で自伝『ロング・グッバイのあとで。ザ・タイガースでピーと呼ばれた男』が2011年2月25日に出版され、タイガース時代のこと、解散以後の生活などが綴られている。人気スターから学校教師、そしてミュージシャンとしての「復活」のみならず、自身が40年の沈黙を破る形で「出現」したということもあって、ベストセラーとなった。 2011年1月6日、C.C.Lemonホールで開催された沢田研二の正月コンサートにおいては岸部一徳、森本太郎に挟まれる形で瞳は観客席に座った。気付いた観客の間で大きなどよめきが起こり、40年振りに姿を現した瞳の話題で持ちきりとなった。 2011年2月8日には『上柳昌彦 ごごばん!』(ニッポン放送)ごごばん!トークセッションのコーナーに生出演し、40年ぶりに放送メディアに登場した。2月8日の朝日新聞朝刊「ひと」欄や2月10日の産経新聞にも登場している。5月22日と29日に放送のTBSラジオの、「嶌信彦のエネルギッシュトーク」にも出演して、近況やタイガース時代のことを語り、8月25日発売の週刊文春(9月1日号)の阿川佐和子との対談にも登場して、昔話や最近の活動について語っている。 ザ・タイガースの曲に関する本の執筆、幾つかの違ったテーマでの詩や音楽、そして中国語とその文化を組み合わせた出版、テレビ、ラジオなどでの教育、文化面での今後の活動を計画している。 2011年7月18日、ザ・タイガース解散以来、一般大衆の面前に主人公として「登場」するのは40年ぶりとなる瞳の講演会が京都で催された際には、京都だけではなく全国からオールドファンを中心に集まるという、再燃とも言うべき「熱」が沸きあがった。 2011年9月8日からスタートした沢田研二の2011年 - 2012年コンサートツアー【5ヶ月間、全国38ヶ所開催】にて森本太郎、岸部一徳と共に瞳が全公演にゲスト参加することが決定すると、旧来のファンを中心に大きな話題となった。1971年1月24日の武道館での解散コンサート以来、40年ぶりにミュージシャンとしての活動を本格的に再開することとなり、そして9月8日、東京国際フォーラムでの沢田研二ライブツアー初日、瞳は1971年1月24日の日本武道館以来となるステージに立った。 2012年1月18日放送のNHKの『SONGS』「沢田研二、ザ・タイガースを歌う」(NHK総合テレビ)で、沢田、岸部、森本とともに出演した。瞳にとってはデビュー45年目にして初めてのNHKテレビへの出演となった。 ザ・タイガース解散(1971年1月24日)から41年目のその日となった2012年1月24日の沢田研二ライブツアー最終日の日本武道館公演では、岸部四郎も登場して第二期タイガースメンバーで勢揃いとなり、当日の聴衆を沸かせることともなった 2012年2月から4月にかけて、全国で自らの講演会(トークライブ)を開催した。 2012年11月19日森本タローとスーパースターとのジョイントコンサート「Childfood Friend」を中野サンプラザで開催。幼馴染の二人の温かさが伝わるライブとなった。 最近は、古くからのファンなどからはタイガース解散から現在までの瞳の経歴を加味して、「ピー先生」「人見老師」などのニックネームで呼ばれている。 2012年12月には、自著の『老虎再来』(祥伝社刊)が出版され、沢田研二コンサートツアー(岸部兄、森本と共にゲスト参加)同行記を始め、瞳自身に関する最近の動向が盛り込まれ、最近の活動について綴られている。 一方、2013年1月には、加橋かつみも復帰し、44年ぶりにザ・タイガースのオリジナルメンバー全員による全国ツアーコンサートが開催されることが、沢田から発表されて、大きな話題となった。 2013年1月13日の、朝日新聞の「天声人語」では、瞳のユニークな活動とタイガースの動向について書かれ、話題になった。2013年に入って、瞳に関する、新聞、週刊誌、ラジオ、テレビでの報道が頻繁に行われると共に、瞳自身についても団塊世代のユニークかつ、代表的な人物として見る向きもあり、日本や中国でのラジオ、テレビへの出演や、マスコミなどからの接触・報道も多くなった。また、音楽史、音楽論の研究の中で、タイガースの一番のヒット曲である、「花の首飾り」の誕生や広がりについてのユニークな研究書(『ザ・タイガース 「花の首飾り」物語』(小学館))が11月末に出版された。この本は、忘れられていたこの曲の作詞者、関係者を尋ね歩き、この曲にまつわる様々な話をインタビューも多用して発掘するもので、後述の、この曲の歌詞が誕生した北海道の八雲町との関係の強化や、同町でのコンサートの開催などにつながり、町起こしにも役立てられている。 2013年12月3日、オリジナルメンバーによる44年ぶりのザ・タイガース復活ライブの第一弾が日本武道館で開催された。それに続き、最後の東京ドームを含む全国7都市(合計8か所)で公演が開催された。チケットは完売でいずれの会場も熱狂的なファンで埋め尽くされたほか、最終の東京ドーム公演(12月27日)には岸部四郎も病を押して登場、史上初めてザ・タイガースの全メンバー6人が一堂に会することが実現した。この模様は2014年1月24日にNHK BSプレミアムで放送された。 日本文芸家協会の「ベスト・エッセイ2014」に、前年に「文藝春秋」に書いた「自由が丘の金田中」が選出され、他の作品とともに単行本(光村図書)に収録され、文筆分野でもその才能を発揮している。また2017年12月には、『北京を知るための52章』(明石書店)を編集、出版し、長く関係が深かった北京の街について紹介している。 2014年4月に、神奈川歯科大学特任教授に就任。横須賀市での公演会も開催している。 2014年6月から10月にかけて、新編成の「瞳みのる&二十二世紀バンド」による、「瞳みのるエンタテイメント2014~歌うぞ、叩くぞ、奏でるぞ」の公演を全国20か所で実施、続いて2015年9月から12月にかけて、バンドツアー「Let's Goカキツバタ」を全国公演した。 一方、2014年9月には、「花の首飾り」歌詞の生まれ故郷である北海道二海郡八雲町の公民館で、「花の首飾り町づくりコンサート」を、この曲の作曲者の、すぎやまこういちと、東京メトロポリタン・ブラス・クインテットの協力で行った。2015年9月に同町で第二回を開催した。この公演と、瞳の北海道への関心と協力に合わせ、八雲町の観光大使、北海道の観光大使にも就任した。 2015年の1月から2月にかけて、自身の原作、プロデュースによる、「仲麻呂と楊貴妃~邯鄲の夢~」を、東京、大阪、名古屋で公演した。 2016年には、「瞳みのる&二十二世紀バンド」による国内での公演の他、初めて同バンドの北京公演を実施した。この公演はフジテレビによって日本国内で放送された。 2017年の12月には、二十二世紀バンドによる初めての台湾公演が台北市において行われた。 2018年5月12日、兵庫県神戸市の湊川公園において開催の「第18回神戸新開地音楽祭」メインステージ「GSゴー↗ゴー↗ナイト」にスペシャルゲストとして出演。 2019年3月11日、72歳で子供を授かった。 『Long Good-by』秘話. ザ・タイガース解散後に岸部、沢田、森本によるTEA FOR THREEが結成された際、岸部と沢田の作詞、森本の作曲により瞳みのるに捧げた作品「Long Good-by」(作詞:岸部一徳/沢田研二 作曲:森本太郎)が制作された。タイガース解散直前、日劇ウエスタンカーニバルの舞台裏で瞳が岸部に語った「一緒に京都へ帰ろう」という会話に基づいて作られている。2人は同じ中学で水泳部で一緒だったこともあり、メンバー内でも特に親交が深かった。アマチュア時代には岸部と二人で、四条河原町にあった大型キャバレー「クラウン」のドアボーイのアルバイトをした。初めに岸部が作詞し、その詞に対し森本が作曲したものだったが、森本は3番の歌詞の内容に満足せず、3番の作詞を沢田に依頼し完成させた。 楽曲は長く音源化されず、森本率いる「森本太郎とスーパースター」の1月ライブでのみ披露されていた。 沢田が還暦を迎える2008年、森本太郎とスーパースターのアルバム「J.S.T. ROCK'N'ROLL」と沢田のアルバム「ROCK'N ROLL MARCH」にそれぞれのバージョンで収録された。また、沢田はNHK総合テレビジョンの『SONGS』に出演した際に『Long Good-by』を歌唱した。そして、2008年12月に沢田、岸部、森本と瞳は約38年振りの再会を果たしている。 2011年2月出版の瞳の自伝のタイトルが、「ロング・グッバイのあとで」となり、ほぼ同時期に、ザ・タイガースの「復活」が具体的な話として盛り上がったことから、その重要な「要素」となったこの曲への関心や評価がにわかに高まってきた。 瞳みのるとザ・タイガースのメンバーとの38年ぶりの対面は、元マネージャーである中井国二の尽力と、沢田、森本、岸部のこの曲へ委ねた瞳への想いが、たまたま放送を視聴していた高校の同僚教師から瞳へと伝わったことなどが指摘されているが、度重なる大病と退職にあたっての瞳の心境の変化、離婚、独自の日中間の音楽への思い入れが主因と言われており、その後、瞳はこの曲への返歌、「道」を作詞、作曲し、元メンバーたちへの感謝を表している。瞳はメンバーとの再会に際し、「老虎再来」という曲の作曲、作詞を行い、喜びを表している。これらはCDとして発売された。 男同士ではあるが、これらは現代版の「相聞歌」とも言うべきものであり、音楽を使っての、お互いの感情の「投げかけ」によって、感情的に次第に復元された元メンバー達は、このような過程を経て、「再結成」へ向けての準備を徐々に進行させていった。 2011年2月25日に東京・一ツ橋の如水会館で開かれた瞳の自伝出版記念パーティーでは、壇上に岸部一徳、沢田研二、森本太郎、そして瞳みのるが並んだことにより、瞳を含めたザ・タイガースのメンバーが揃って舞台の上に姿を現すのは実に40年振りとなり、約40年にわたる「ロンググッバイ」は終わりを告げた。
96247
釘(くぎ、英語 nail)は、ねじ部を持たない略棒状の本体を、ほぼ変形させることなく、そのままハンマーなどで打ち込むことによって結合する固着具。 概要. 釘は金属や竹または、木材で作った細い棒の一端を尖らせているものである。金槌(玄能)などで打ち込んで、木材・合板・ボード類などを接合・固定したり、壁などに打ち込み、物を掛けたりするのに用いる。 材質は鉄製のものが多いが、錆びにくいように亜鉛メッキを施したものやステンレス製のものなどもある。形状は頭の部分は平らなものや丸いもの、抜きやすいよう二重になっているもの(二重頭釘)がある。また、胴の部分は抜けにくいようにしたスクリュー釘やリング釘がある。釘の寸法は一般的には径の20倍前後のものが多い。 木材加工品のうち家具的性格品などでは接着剤などを使用する例も多くなり釘の使用は少なくなっているが、木造建築には欠かせない部品である。 釘接合. 釘接合の特性. 釘接合(釘着)には次のような特性がある。 木材の釘接合. 木材が同一樹種であっても、乾燥度、辺心材、年輪の粗密生育状態により保釘力は異なる。 薄板の釘着はできるものの、つぎ板(カナバ)シートのように接着できないものもある。構造用合板などのボード類に釘を打ち込む場合、釘頭がボード類にめり込んでいると、釘が抜けず、ボード類を貫通するようにして破壊する(パンチングアウト破壊)。この場合、小変形で破壊し、強度はほとんど発揮されない。 木材に先穴をあける必要がないので、木材の強度を低下させることはない。ただし、釘間隔を近接しすぎたり、木材の端部に近い場所に打ったりすると、木材が割れ、かえって強度を低下させる。このため、日本建築学会では最小間隔と最小縁距離を規定している。 釘接合の方法. 金槌などで打ち込む。多量に打つ場合は自動釘打機を使うのが普通である。 打ち間違いや、解体作業を行う場合はバールで釘を抜く。 打ち込む母材と平滑になるまでは金槌などで打ち込めるが、それ以上に沈める場合は釘締めといわれるような金属棒状のものをあてがい叩き込む。この沈んだ部分を目止め材などで埋め込めば、表面上に釘は見えなくなる。 釘の種類. 釘には普通釘(西洋釘及び日本釘)と特殊釘がある。 普通釘. 普通釘には西洋釘と日本釘がある。西洋釘は洋釘、日本釘は和釘ともいう。 西洋釘(洋釘). 西洋釘は木材接合などに一般的に使用されている釘で、軟鋼や軽合金を使用したものなどがあるが、一般的には軟鋼を素材とするものをいう。 初期の釘は鉄などの金属ではなく木や動物の骨が用いられた。鉄製の釘が製造されるようになったのは西洋では紀元前1000年頃とされる(中国では紀元前500年頃とされる)。 日本釘(和釘). 飛鳥時代から明治時代初頭までは、和釘が各種建築物に用いられていた。法隆寺の金堂から飛鳥時代の和釘が用いられていたことが確認され、これが日本で使用確認された中で一番古い釘である。和釘は、当初日本刀と同様に鍛造によって製作されており、釘型の金属製品を作成する鍛冶屋を「釘鍛冶」とも言った。人口増に伴う住宅需要の増加などから、江戸時代初頭には鋳造が主流となった。 1872年頃から、西洋建築には和釘では接合力の弱さのため対応できないとし、フランスから船便による洋釘の輸入が大量に始まった。フランスだけではなく、イギリス・ベルギー・ドイツ・オーストラリア・アメリカと順次輸入を拡大、和釘は淘汰されていった。 安田工業が、1897年(明治30年)に深川にて製釘工場を開始したのが、大規模西洋製釘の始まりとされている。当初は、釘の材料となる線材を全て輸入に頼っていたため、海外からの釘の輸入価格に太刀打ちできず、また政情に輸入量も左右されていたが、釘の安定供給を国策として官営八幡製鐵所が1908年(明治41年)線材の生産を開始。これに伴い、洋釘も国内生産で賄えるようになった。 そのため和釘使用は宮大工による寺社建築の新築、修繕などのみとなっている。新潟県三条市には20年に一度行われる伊勢神宮の式年遷宮や全国各地の神社仏閣の修理復元に使用される和釘を打つ、火造りのうちやま(外部リンク参照)がある。 なお、和船に使われる和釘の一種に船釘がある。 特殊釘. 特殊釘には折釘、蟹目釘、相釘、木稔釘などがある。なお、構造ではなく特殊な用途については後述する。 釘の規格. 日本産業規格ではJIS A5508:1992で以下の釘が規格化されている。 鉄丸くぎ(N釘). 木造軸組工法の建築物から日曜大工に至るまで幅広く用いられている釘。種類(長さ)も豊富で19mmから150mmまで14種類ある。色はすべて素地(鉄の色)で、見分けがつきにくいので注意を要する。打ち込んだ後では検査ができないため使った釘の箱を見て確認するしかない。この釘は、バラで箱入りになって売られているものと、コイル状に連結されて売られているものがある。前者は手打ちで、後者は自動釘打機を用いて打ち込む。この釘を、枠組壁工法に使用することは許されていない。 なお、木造軸組工法において、厚さ7.5mm以上の構造用合板(特類)を、N50釘を用いて、外周部・中間部とも150mm間隔で軸組みおよび間柱に打ち付けた壁は、壁倍率2.5倍 (=4.90kN/m) の強度を持つ耐力壁として認められており、また初期剛性と粘り強さに優れているため、耐震性・耐風性が非常に高い。この際、釘頭は構造用合板にめり込んでいてはならない。 上記の「打ち込んだ後では検査ができない」という問題を解決するためにデジN釘と称する頭部に釘長の刻印されたカラー釘が発売されている。規格表は下記の通りである。 2×4(ツーバイフォー)用太め鉄丸くぎ(CN釘). 2×4(ツーバイフォー)工法(=枠組壁工法)の建築物に使われる釘。鉄丸くぎ(N釘)よりやや太めで、せん断強度に優れる。種類は4種類しかなく、それぞれ異なる色で塗装されているため、誤使用が起こりにくく、打ち込んだ後でも検査が容易である。この釘は、ほとんどの場合はコイル状に連結されて売られており、自動釘打機を用いて打ち込む。強度が高く、色による判別が容易なため、木造軸組工法の建築物で鉄丸くぎ(N釘)の代わりに用いられることも多い。 なお、枠組壁工法において、厚さ9mm以上の構造用合板(特類)を、CN50釘を用いて、外周部において100mm間隔、中間部において200mm間隔で枠材に打ち付けた壁は、壁倍率3.0倍 (=5.88kN/m) の強度をもつ耐力壁として認められており、また初期剛性と粘り強さに優れているため、耐震性・耐風性が非常に高い。この際、釘頭は構造用合板にめり込んでいてはならない。 2×4(ツーバイフォー)用細め鉄丸くぎ(BN釘). 2×4(ツーバイフォー)工法(=枠組壁工法)の建築物に使われる釘。鉄丸くぎ(N釘)よりやや細めで、せん断強度に劣る。このため、現在ではほとんど用いられない。代わりに2×4用太め鉄丸くぎ(CN釘)を用いる。 せっこうボード用くぎ(GNF釘). 石膏ボードを木材に取り付けるために用いる釘。石膏ボードは火に強いが強度的にはもろいので、この特性に合わせて形状・材質が工夫してある。 なお、木造軸組工法および枠組壁工法において、厚さ12mm以上の石膏ボードを、GNF40釘を用いて、外周部において100mm間隔、中間部において200mm間隔で打ち付けた壁は、壁倍率0.9倍 (=1.76kN/m) の強度をもつ耐力壁として認められており、また初期剛性と粘り強さに優れているため、耐震性・耐風性が高い。この際、釘頭は石膏ボードにめり込んでいてはならない。 シージングインシュレーションファイバーボード用くぎ(SN釘). シージングボードを木材に取り付けるために用いる釘。シージングボードは水に強いが強度的にはもろいので、この特性に合わせて形状・材質が工夫してある。 なお、木造軸組工法および枠組壁工法において、厚さ12mm以上のシージングボードを、外周部において100mm間隔、中間部において200mm間隔で打ち付けた壁は、壁倍率1.0倍 (=1.96kN/m) の強度をもつ耐力壁として認められており、また初期剛性と粘り強さに優れているため、耐震性・耐風性が高い。この際、釘頭はシージングボードにめり込んでいてはならない。 亜鉛めっきスクリューくぎ(ZS釘). 釘胴部表面に凹凸をつけ、表面が亜鉛めっきされている釘。一般的に釘は引張りにはやや弱いが、この釘はその弱点を補ったもので、鉄丸くぎに比べ2倍程度の引き抜き耐力を持つ。 亜鉛めっき太めくぎ(ZN釘). 鉄丸くぎ(N釘)より太く、表面が亜鉛めっきされている釘。せん断強度に優れる。この釘は、Zマーク補強金物を取り付けるために用いられる。 ロール釘(NC50釘・PNF2150釘など). 造作用部材等、構造耐力上重要でない部分に用いられる釘。鉄丸くぎ(N釘)に比べて断面積は半分程度と大変細く、せん断強度は半分程度しかない。従ってこれを構造耐力上主要な部分(構造用合板の打ち付けなど)に用いてはならない。色は黄色または金色に塗装されているものが多い。この釘は、コイル状に連結されて売られており、自動釘打機を用いて打ち込む。 梱包用鉄釘(FN釘). 日曜大工・仮止めなど、構造耐力上重要でない部分に用いる釘。鉄丸くぎ(N釘)より細めで、せん断強度に劣る。従ってこれを構造耐力上主要な部分(構造用合板の打ち付けなど)に用いてはならない。色は素地(鉄の色)。 特殊な用途. 五寸釘. 建築では寄棟の屋根の隅木の固定など組木としない大きな梁などに用いる。一方で丑の刻参りと呼ばれるわら人形に打ち込む呪いの儀式に用いられ、呪いに使う釘は耳(釘抜きを引っ掛ける部分)の無い物を使うとも言われる。 犬釘. 鉄道のレールを固定するのに用いられた釘。頭部が両耳のある犬の顔の形に似ていることからの名称である。 目釘. 日本刀を柄に、火縄銃を台(銃床)に固定するために用いる竹、木などによるもの。 料理での利用. なお、イカナゴなどの小魚を醤油、砂糖などで甘辛く煮たものを釘煮(くぎに)という。形が錆びた古釘に似ているためにこう名付けられた。 ステップル. U字型をした釘で、股釘(またくぎ)、つぼくぎ、ステープルともいう。絶縁のための被覆のあるものとないものがある。絶縁被覆のあるものは、おもに電灯線、同軸ケーブルなどを固定したいときに挟んで押さえ込むように打って使用するが、木材以外には基本的に使用できない。被覆のないものは複数の木材を接合する場合などに使用する。鎹(かすがい)も参照。 ことわざ. なお「出る釘は打たれる」は誤用であり、正しくは「出る杭は打たれる」である。
3250846
寺町 (八王子市)
寺町(てらまち)は、東京都八王子市の地名である。丁番を持たない単独町名であり、住居表示未実施区域。郵便番号は192-0073。 電話番号(市外局番・市内局番)は042-620〜628・634・655が使われている。 地理. JR八王子駅の西側に位置する地域で、東に三崎町と旭町、西に天神町と上野町、南に万町、北に南町に隣接している。 歴史. 地名の由来. 『新編武蔵風土記稿 巻之101 多磨郡之13』によれば、寺院が多く建つ地(寺町)であったことから付いたという。 治安・風紀の維持. 2012年、東京都は寺町を都迷惑防止条例に基づき、客引きやスカウトのみならず、それらを行うために待機する行為なども禁止する区域に指定した。 さらに2019年には同じく寺町を暴力団排除条例に基づき、暴力団排除特別強化地域に指定。地域内では暴力団と飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科される。 世帯数と人口. 2017年(平成29年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 施設. ほか
3583069
1984年のヤクルトスワローズ
1984年のヤクルトスワローズ(1984ねんのヤクルトスワローズ)では、1984年のヤクルトスワローズの動向をまとめる。 この年のヤクルトスワローズは、武上四郎監督の5年目のシーズンである。 概要. 2年連続最下位からの巻き返しを狙うチームは東海大学の高野光をドラフト1位で獲得して投手陣の強化を図り、また東映OBの土橋正幸を新しく投手コーチに招聘してチーム再建を図った。開幕2連勝と好スタートを切るも、その直後から負けが込むようになり4月18日から8連敗。4月26日には武上監督が休養し中西太ヘッドコーチが監督代行に就任。中西監督代行でチーム再建を図るも、5月5日から8連敗で借金地獄に陥り中西監督代行が辞意。5月25日には土橋投手コーチが監督代行に就任。武上監督に代わって土橋新監督が正式に就任したのは6月15日で、1年間で代行も含めて3回も監督が交代したチームは投手陣の不振もあり前半戦最下位で終了。8月以降大洋を抜いて5位でシーズンを終え、辛うじて3年連続の最下位は免れた。投手陣はルーキー高野がローテ入りするも、ベテラン松岡弘や井本隆が衰えたこともありチーム防御率が最下位の4.76と振るわず、最多被本塁打・最多失点を喫するなど完全に崩壊。打撃陣も若松勉やボビー・マルカーノが奮闘するも、前年引退した大杉勝男の穴を埋めることはできずチーム本塁打は101本で5位に終わった。対戦成績は優勝の広島も含め上位陣に大きく負け越し、4位阪神に15勝11敗と勝ち越すのがやっとだった。
3865318
KOBUKURO BOX
『KOBUKURO BOX』(コブクロボックス)は、コブクロが2012年12月26日に発売した、フォークデュオ・コブクロとして初のボックスセット作品である。
2368464
ヌナブト準州の地方行政区
ヌナブト準州の地方行政区分の一覧。カナダ・ヌナブト準州は国勢調査区分に基づき、3つの地域に区分される。これらはそれぞれの地方自治体を持たず、ヌナブト準州の行政サービスはそれぞれの市町村に委ねられている。 これらの地域区分やしくみは必ずしも1876年に創設されたノースウエスト準州時代から引き継いだものではなく、ヌナブト準州創設時に新たに創設された。
2254143
鴻巣市立鴻巣南小学校
鴻巣市立鴻巣南小学校(こうのすしりつ こうのすみなみしょうがっこう)は、埼玉県鴻巣市本町八丁目にある市立小学校。2016年5月現在の児童数は478人。 アクセス. JR高崎線鴻巣駅東口より徒歩8分
1423752
常楽寺 (下京区)
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。
3971753
Fukushima 50 (映画)
『Fukushima 50』(フクシマ フィフティ)は、2020年3月6日に公開された日本映画。 門田隆将著の書籍『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』を原作に、東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所事故発生時に発電所に留まって対応業務に従事した約50名の作業員たち・通称「フクシマ50」の闘いを描く物語。 監督は若松節朗、主演は佐藤浩市と渡辺謙。新作の日本映画の中では初めてドルビービジョン、ドルビーアトモスを用いた制作作業を日本国内で完結した。ドルビーシネマでも上映された。 劇中に登場する政治家や関係者は役職名として登場するだけで、吉田昌郎以外、モデルとなっている人物の実名では登場しない。また電力会社の名前も「東都電力」に変えられている。 あらすじ. 2011年3月11日午後2時46分、マグニチュード9.0、最大震度7という日本の観測史上最大となる地震が発生し、巨大津波が福島第一原子力発電所を襲った。津波による浸水で全電源を喪失してステーション・ブラック・アウト(SBO)となり、冷却不能の状況に陥った原子炉は、このままではメルトダウン (炉心溶融)により想像を絶する被害がもたらされることは明らかだった。 1・2号機当直長伊崎ら現場作業員は、原発内に残り原子炉制御に奔走する。全体指揮を統括する吉田所長は部下たちを鼓舞する一方、状況を把握しきれていない本店や首相官邸に対し怒りをあらわにする。しかし、現場の努力もむなしく事態は悪化の一途をたどり、近隣の人々は避難を余儀なくされる。 首相官邸が試算したこの事故による最悪のシナリオでは被害範囲は半径250km、避難対象人口は約5000万人にも及び、それは「東日本の壊滅」を意味する。現場に残された唯一の手段は「ベント」(手動による圧抜き)で、未だかつて世界で実施されたことのないこの手段は作業員が体ひとつで原子炉内に突入して行う手作業が要求される。外部と遮断され何の情報も入らない中、ついに作戦は始まる。 製作. 「復興五輪」と銘打たれた「2020年東京オリンピック・パラリンピック」の開催を控え、「今一度、震災の記憶と向き合い、復興への思いを新たにする作品を世に問う、それこそが映画人の使命である」として、東日本大震災における福島第一原発事故を描いた本作品が製作された。撮影は長野県諏訪市の工場跡地(旧東洋バルヴ跡地)に実際の現場を再現した巨大セットを用いて、2018年11月から2019年4月にかけて行われた。 原子力発電所以外の描写についてもリアリティを追求し、「トモダチ作戦(Operation Tomodachi)」を再現したシーンでは在日米軍横田基地にて撮影が行われた。米国大使館関係者の協力を得て前例のないアメリカ国防総省への撮影申請を行い、粘り強い交渉を経て撮影が実現。作戦会議の場面では施設内の作戦会議室を用いて、東北支援へ発進する場面では米軍のヘリコプターUH-1を実際に飛行させて撮影が行われ、また基地内で募集した本物の米兵が多数エキストラとして出演している。 本作品には在日米軍が撮影に協力しているが、これは日本の映画史上初の試みである。 さらに陸上自衛隊の協力の下、総理大臣が福島第一原発を緊急訪問した場面では要人移動用の輸送ヘリコプターES-225LP「スーパーピューマ」を用いて、空から原子炉建屋へ放水を行った場面では大型輸送用ヘリコプターCH-47を用いて撮影が行われ、放水シーンでは実際に作戦に従事した隊員らの協力により被曝を防ぐためのアクリル板や装備などが機体内部に忠実に再現されている。 評価. キネマ旬報社が運営するKINENOTEの「キネ旬Review」では、3人のレビュアーが全員星5つ中1つの最低評価としている。レビュアーのうち、映画評論家の川口敦子は「戦後日本への道をなぞり、迷いなく美化するような展開に呆然とした」、佐野亨は「この作品は検証や哀悼や連帯ではなく、動揺や怒りや対立を呼びおこす」、福間健二は「自然を甘く見ていたというだけの結論。何を隠蔽したいのか。若松監督、承知の上の職人仕事か」と、揃って厳しいコメントをつけた。 評論家・編集者の中川右介は、事故の事象は「事実」に即しているが、「総理大臣」の描き方は意図的に「事実」を歪曲、あるいは無視しており、なぜ吉田所長と同程度に描かなかったのかと疑問を呈している。作中では「総理が現地へ行くことになったのでベントが遅れ、被害が拡大した」というストーリーに仕立てているが、何種類も出た事故調査委員会の報告書で否定されており、東電側に不備があった事実が抜け落ちている。どんな事故だったのかを知るために多くの人に見てもらいたいとも思うだけに、政治的な「事実の加工」が残念でならないと批判している。 当時の首相だった菅直人自身は、本作品に関して「周囲の人は、描き方が戯画的だとか色々言ってくれるんですが、そんなに、ひどいとは感じていません。劇映画ですしね」と語り、事実と微妙に違う点はいくつかあるが非常に事故のリアリティがよく出ている映画だと好意的に評価している。 科学ジャーナリストの添田孝史は、東電本店の技術者たちは2008年に福島第一でも津波対策は不可避と結論づけていたにもかかわらず、幹部は対策を2016年まで先送りすると決めたが、その意思決定の中心にいたのは当時東電本店の原子力設備管理部長を務めていた吉田所長だった。各種報告書でも推察できるように実際は「想定外の大津波」ではなく、日本原電や東北電力と同じ程度に津波対応を進めていれば避けられた事故だったにもかかわらず、作中ではまるで人間の想定を超えた事態だったと描かれており、東電の責任から目を背け、事故の本当の姿を現場の美談で隠してしまったと批判している。 映画文筆家の増當竜也は、長所も短所もある映画で全面的な肯定も否定もしたくないが、その描出の長短を冷静に見極めた上で福島原発事故という未曽有の大事件に目を向ければ、この映画の存在価値も見出せるのではないか。パニック映画として見るとスリリングな展開で、オールスター・キャストで華やかに映画映えしている。だが作業員らの決死の行動がまるで戦時中の特攻隊を彷彿させることは疑問だし、事故の原因に“大自然の猛威”以上の重大要素があるのでは?という問いにも答えていない。見る側の意識を啓蒙させてくれる真のエンタテインメントに成り得る資格を持ちながら放棄してしまっているのが残念だと評価している。 ホームメディア. 本作品の公開当時は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大と緊急事態宣言の発令によって多くの映画館が休業したことから、4月17日から5月14日まで期間限定の有料ストリーミング配信として1,900円でレンタル配信を行った。 Blu-ray版とDVD版が2020年11月6日にKADOKAWAより発売され、10月16日にEST(ダウンロード動画販売)・TVOD(都度課金)の配信を開始した。 テレビ放送. テレビ初放送は2021年1月30日20時からWOWOWシネマで放送された。 2021年3月12日、日本テレビ系『金曜ロードSHOW!』にて地上波初放送。放送日は東日本大震災が発生してから10年の節目を迎えた翌日の放送となる。 関連項目. いずれも福島第一原発事故をテーマにしている。
4416597
あなたの声
「あなたの声」(あなたのこえ)は、上白石萌音の2作目の配信シングル。2017年10月4日発売。 概要. NHKの音楽番組『みんなのうた』で、2017年10月〜11月に放送された。作詞:奥村健一、作曲・編曲:羽深由理。
35629
死活
死活(しかつ)は、囲碁用語の一つ。 囲碁において最も重要な概念で、「相手に絶対に取られる事の無い石」と「取られても新しく取られない石を置ける石」を活きた石、それ以外の相手に取られる石を死んだ石と表現するため、これを合わせて死活と呼ぶ。 詰碁などの死活を扱った問題のことを死活問題(しかつもんだい)といい、現代日本語で「わが社にとっての死活問題」などと言うのは、囲碁の死活に由来する。 眼. 右の図の赤い四角の点のように石のかたまりによって囲まれているスペースのことをその石のかたまりの眼(め)と呼ぶ。この眼を二つ以上持つ石の一団は相手の着手禁止点を少なくとも2箇所以上持つため、周囲の空点(ダメ、または駄目)の全てに敵石が置かれても(ダメを詰められても)取られることはない。このような“絶対に取られることのない石”のことを活きた石、活き石(いきいし)などと呼ぶ。 他方、眼を持たない、または一つしか持たない石の一団は駄目を詰められれば最終的には相手に取られることとなる。そのため、眼を二つ以上持つことができない石のことを死んだ石、または死に石などと呼ぶ。 ただし、眼が二つ以上なくとも自分の方から打った場合には相手に取られるが、相手から打たれればこちらが相手の石を取れるセキの場合には、自分が打たない限り相手に取られることがないので活きた石とみなされる。 眼はその広さに関係なく個数が重要となる概念であり、その個数を数えるときは一眼(いちがん)、二眼(にがん)と眼を「がん」と読む。 終局状態では、必ず死活の判定をしなければならないが、それは必ずしも簡単ではない。というのも、囲碁の場合、上述の例のように明らかに死活がわかるような形でない複雑な形の場合も、それ以上手を加えずに終局することがあるからである。しかし、ある程度以上の実力になると、生死の判定に関する意見はほとんどの場合一致する。 欠け眼. 上図では、一見2つの眼を確保して生きているように見えるが、aの点の空間は将来bにダメが詰まるとアタリになってツガねばならず、眼にはなっていない。こうした眼を「欠け眼」と呼ぶ。白の一団は一眼しかなく、死となる。 上図では、黒が1の点に打つと、仮に白が黒1を取ってもこの部分が欠け眼になるので死にとなる(このような捨て石の手を「ウチカキ」と言う)。逆に白から先に1の点にツゲば、確実な二眼を確保して生きとなる。 ナカデ. 上のような形の場合、真ん中の点(黒1)に打つと白は眼を一つしか作れなくなって死にとなる。逆に白からこの点に打てば仕切りを作って二つの眼を作り、生きることができるようになる。こうした手を「ナカデ(中手)」と呼ぶ。詳細は項目ナカデを参照。 死活の特別な形. 上記のように二眼を確保すれば生きというのが基本だが、実際には様々なケースが存在する。詳しくは当該項目を参照。 aの点はいずれも欠け眼だが、白はぐるりと一周つながっているため黒から全体を取りに行く手がなく、白生きとなる。こうしたケースを欠け眼生きと呼ぶ。詳しくは欠け眼生きのページを参照。
4037986
アーバンホーム
株式会社アーバンホームは石川県金沢市にある不動産会社。1981年6月設立。金沢市、白山市、小松市、富山市に支店があり、賃貸マンション・アパートの仲介および売買を手がけている。 2019年11月に株式会社アーバンクリエイツに賃貸物件の管理事業を移行した。 沿革. 沿革は以下の通り。
3731480
井澤春輝
井澤 春輝(いざわ はるき、1999年6月14日 - )は宮崎県出身のプロサッカー選手。Jリーグ・ギラヴァンツ北九州所属。ポジションはミッドフィールダー、フォワード、ディフェンダー。 略歴. 地元宮崎のスポーツ少年団でサッカーを始め、JFAアカデミー熊本宇城4期生として熊本県宇城市小川中学校を卒業。高校時代は浦和レッズの下部組織でプレーし、ボランチやDFに加えてFWやシャドーのポジションも経験し高円宮杯プレミアリーグで6ゴールを記録した。 2018年より浦和のトップチームに昇格し、直後に徳島ヴォルティスに期限付き移籍。初年度は4月23日のカマタマーレ讃岐との練習試合中に負傷、右膝内側側副靭帯損傷および外側半月板損傷で同年5月2日に手術を受け全治約4か月の診断を受ける長期離脱もあり全く出番がなく、移籍期間を延長して残留した2年目も天皇杯2試合の出場に終わった。 2020年シーズンはJ3の鹿児島ユナイテッドFCに育成型期限付き移籍。7月11日、J3第3節のアウェー・FC今治戦で途中出場しJリーグデビューを飾ったが、負傷離脱もありスタメンを勝ち取ることはできず、リーグ戦4試合の出場に留まった。 2020年12月28日、鹿児島への育成型期限付き移籍終了、併せてギラヴァンツ北九州への完全移籍が発表された。 2021年は第12節アウェー栃木戦で初先発出場すると3試合連続で先発出場したが、第14節アウェー東京V戦で試合終了間際にイエローカード2枚目により退場処分を受け次節は欠場、その後東京オリンピックによるリーグ戦中断前の第23節まで8試合(天皇杯を含め公式戦9試合)連続出場するが、中断期間中の練習試合での左膝内側側副靭帯損傷の負傷により再開後は戦列を離れ、第39節アウェー山口戦で16試合ぶりに先発出場を果たす。しかし第41節ホーム栃木戦で試合開始7分で負傷交代、右膝前十字靭帯損傷、外側半月板損傷で同年12月24日に手術を受け全治約8か月の診断を受けた。翌2022年は公式戦出場なしに終わった。 個人成績. 14||0||colspan=2|-||3||0||17||0 4||0||colspan=2|-||0||0||4||0 18||0||colspan=2|-||3||0||21||0
376502
AFL
AFL
2238868
いわて奥州牛
いわて奥州牛(いわておうしゅうぎゅう)は、岩手県の奥州市と金ケ崎町で育てられている黒毛和種の銘柄牛肉である。 歴史. 2006年(平成18年)にいわて水沢牛・岩手いさわ牛・いわて衣川牛・いわて金ケ崎牛の銘柄を統一して誕生した。
347394
寺本容子
寺本 容子(てらもと ようこ、1969年12月21日 - )は、日本の元アイドル。東京都出身。身長154cm。体重42kg。 1985年7月19日に『夕やけニャンニャン』のオーディションに合格し、おニャン子クラブの会員番号20番となる。 その美少女ぶりから人気が高まる中、学校との両立が難しかったこともあって、おニャン子クラブの活動を優先しようと学校を自主退学。しかし、おニャン子クラブでは学校とおニャン子としての活動を両立することが規定されており、それに違反した結果となったことで、同年9月におニャン子クラブより脱退させられた。そのような事情のためか、当時のおニャン子関連の本などには名前が乗せられることのない欠番扱いの一人となる。 『夕やけニャンニャン』の台本の会員名簿の画像を確認すると、9月10日には名前が記載されているが、翌9月11日には記載されていない。よって1985年9月10日が最終出演日と推察される。 その後、モデルとして活動し、1996年に結婚引退。
2225678
ZOO→JSB→EXILE
ZOO→JSB→EXILE(ズー・ジェイエスビー・エグザイル)は、EXILEのリーダー兼パフォーマーHIROのDVDである。2005年7月6日より発売された。
4697106
山田摩衣
山田 摩衣(やまだ まい)は、台湾の政治家、地方議会議員。元子役。 新北市出身、父親が日本人、母親が台湾人、学生時代に立法院のインターンシップに参加したのを機に政治に携わるようになり、民主進歩党の游錫堃(ゆうしゃくこん)立法院長(国会議長)の秘書を務めた。
1029821
ホソバイワベンケイ
ホソバイワベンケイ(細葉岩弁慶、)はベンケイソウ科イワベンケイ属の多年草。 特徴. 北海道から東北地方の高山帯の礫地に分布する高山植物。雌雄異株で日本固有種。高さは10-25cm。近縁種のイワベンケイよりも葉が細長く縁がぎざぎざしている。花期は7-8月。やや緑がかった黄色の花を茎の先に多数、咲かせる。
2779773
デマリオ・プレスリー
デマリオ・プレスリー(DeMario Pressley 1989年3月28日- )はノースカロライナ州グリーンズボロ出身の元アメリカンフットボール選手。ポジションはディフェンシブタックル。 経歴. 高校時代はパレード誌、USAトゥデイよりオールアメリカンに選出された。またバスケットボールのセンター、陸上競技の砲丸投の選手でもあった。 ノースカロライナ州立大学に進学、4年間で先発31試合を含む42試合に出場、145タックル、4.5サック、2ファンブルフォース、2インターセプトをあげた。3年次にはアトランティック・コースト・カンファレンスのセカンドチームに選ばれた。 2008年のNFLドラフトでニューオーリンズ・セインツに指名され、同年7月15日、セインツと3年契約を結んだ。同年7月27日、故障者リスト入りした。 2009年9月5日、ウェーバーされ、9月7日、プラクティス・スクワッドとしてセインツと契約を結んだ。シーズン半ばにアクティブロースター入りし、7試合に出場した。この年セインツは、第44回スーパーボウルで優勝、彼もスーパーボウルリングを手に入れた。 2011年2月22日、インディアナポリス・コルツと契約したが、同年8月16日に解雇された。翌日デンバー・ブロンコスと契約したが、その後解雇された。同年12月30日、カロライナ・パンサーズのアクティブロースター入りし、シーズン最終戦に出場した。2012年3月16日、パンサーズから解雇された。 2012年5月10日、シカゴ・ベアーズと契約したが、同年8月21日、負傷により解雇され、翌8月22日ベアーズの故障者リスト入りした。
3034429
ジャックウルフスキン
ジャックウルフスキン ("Jack Wolfskin") は、1981年にフランクフルト・アム・マインで創業されたドイツのアウトドアウェア、アウトドア用品メーカー。現在の株主企業はブラックストーン・グループである。 製品は、登山用のウェアや靴、リュックサック、寝袋、テントなどである。ハイカーや登山家に人気があるだけではなく、日常的なファッションとしても着られている。
969766
アーロン・マイルズ
アーロン・ウェイド・マイルズ(Aaron Wade Miles, 1976年12月15日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ピッツバーグ出身の元プロ野球選手(内野手)。右投両打。 経歴. のMLBドラフト19巡目でヒューストン・アストロズから指名を受け、プロ入り。 にシカゴ・ホワイトソックスでメジャーデビューを果たした。同年は、わずか8試合の出場に留まり、打数も12打数のみだったが、4安打をマークし、.333という高い打率を残した。オフの12月3日に、フアン・ウリーベとのトレードでコロラド・ロッキーズに移籍。 は開幕からセカンドのレギュラーとして起用された。シーズン終盤に調子を落とし、惜しくも打率.300をわずかに下回ってしまったが、それでもルーキーイヤーとしては十分に合格点を与えられる成績を残した。 も前年に引き続き、セカンドのレギュラーとして起用されたが、5月末から6月末にかけての期間に故障してしまい、99試合にしか出場出来なかった。オフの12月7日に、レイ・キング投手とのトレードで、ラリー・ビグビー外野手と共にセントルイス・カージナルスに移籍。同じくワシントン・ナショナルズから移籍して来たジュニア・スパイビーと、セカンドのレギュラーの座を争う事になった。 はスパイビーとのレギュラー争いを制し、見事にセカンドのレギュラーの座を手に入れたマイルズだったが、シーズン途中にクリーブランド・インディアンスから、実力ではマイルズの上を行くロニー・ベリアードが加入し、レギュラーの座を奪われてしまった。シーズンオフにベリアードが移籍し、再びレギュラーの座が巡ってきたかと思われたが、今度はロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイムからアダム・ケネディが加入。またしても、レギュラーの座を奪還する事は出来なかった。 は規定打席未満ながら打率・317、4本塁打、31打点とキャリアハイの成績を残すが、オフにカージナルスから再契約を打診されずノンテンダーFAとなった。 1月1日、マーク・デローサをトレードで放出し正二塁手を探していたシカゴ・カブスと2年490万ドルで正式契約を結んだと発表した。 2009年12月3日、オークランド・アスレチックスにトレードされたが、1月1日にウィリー・タベラスとアダム・ロサレスとのトレードでシンシナティ・レッズへ移籍した。しかし、4月14日にDFAになる。4月27日にカージナルスとマイナー契約を結ぶ。 1月7日、ロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約を結ぶ。シーズン終了後に放出された。 5月11日にドジャースとマイナー契約を結ぶ。6月13日に引退を発表する。 選手としての特徴. ずんぐりした体格で、動作が鈍そうに思われがちだが、実際のところは平均をやや上回る足の速さと、守備力を持ち合わせている。 ポジションはセカンドで、サード・ショート・レフトとしてのプレー経験もある。。2007年には、ピッチャーとして登板した。 パワーは無く、本塁打はほとんど期待出来ないが、シュアな打撃が持ち味。あまり四球を選ばないので、打率が高い割には出塁率が低い。2004年に12盗塁を決めたように足も速いが、失敗も多いため、近年はあまり盗塁を試みなくなっている。守備も堅実で、複数のポジションをこなせるため、とても使い勝手のよい選手である。
12273
炭素12
炭素12(たんそ12、Carbon-12、12C)は、炭素全体の約98.89%と最も豊富に存在する炭素の安定同位体である。6個の陽子と6個の中性子、6個の電子から構成される。 炭素12は、全ての核種の質量の標準として用いられているという意味で特に重要である。統一原子質量単位は、炭素12の質量の1/12であり、元素の原子量は、炭素12の質量を12としたときの相対質量である。また2019年までは、モルの定義にも用いられていた。 歴史. 1959年以前、国際純粋・応用物理学連合と国際純正・応用化学連合は、モルを定義するのに酸素原子を用いていた。化学界はモルを酸素原子が16g分集まる個数と定義していたが、物理学界は少し異なり、酸素16同位体のみを用いていた。両機関は1959/60年に合意し、モルの定義を次のように定めていた。 モルは、0.012kg分の炭素12と同じ数の基本粒子を含む物質の量であり、"mol"と定める。 1961年に正式に、炭素12は全ての原子核の質量の標準になるものとして酸素と置き換わった。。 この定義は、1967年に国際度量衡委員会でも採用され、1971年には第14回国際度量衡総会でも採択された。1980年に国際度量衡委員会は上記の定義を明確化し、炭素12原子は結合がなく基底状態であると定義した。 しかし、モルの定義は2019年5月20日に変更されて、アボガドロ定数(正確に)から直接に定義されたので、1 molの炭素12の質量は、もはや12グラムではなくなり、11.999 999 9958(36) グラムとなった。 ホイル状態. ホイル状態は炭素12が励起した状態で、赤色巨星で3つのヘリウムが核融合して炭素が合成される際に重要である。1950年代にフレッド・ホイルによって、宇宙に重元素が多く観測されることから予言された。この共鳴状態によってトリプルアルファ反応で炭素が形成される。ホイル状態の実在は確認されているが、正確な特徴はまだ不明である。 同位体の分離. 炭素の同位体は、カルバミン酸アミンとのカスケード反応によって、二酸化炭素ガスの形で分離される。
2099597
超老伝-カポエラをする人
『超老伝-カポエラをする人』(ちょうろうでん-カポエラをするひと)は中島らもによる小説である。1993年に角川書店より発表された。 内容. 陸軍中野学校出身の元帝国軍人にしてカポエラ(カポエイラ)の達人・菅原法斎は、務めていた警察学校の定年退官と同時に妻に離縁される。これを、発狂する自由を得たと考え、瘋癲を自称して16年を過ごしてきた。テレビ出演を機に様々な変人と関わる様になり、やがて「格闘技世界一決定戦」にカポエラ代表として参加する事になる。
3612216
ルーラーデン
ルーラーデン(RouladenまたはRinderrouladen)は、ドイツの肉料理である。ベーコン、タマネギ、マスタード、ピクルスを薄くスライスした牛肉または子牛肉で巻いて焼いたものである。ルーラーデンは複数形で、単数形はルーラーデ(Roulade)である。 通常牛肉または子牛肉が用いられるが、元々は豚肉が使われていたと考える食品学者もおり、実際ある地域では豚肉が使われることが多い。今日知られる牛肉のルーラーデンは過去一世紀ほどから人気になってきた。安い内腿肉(トップサイド)か外腿肉(シルバーサイド)の肉が用いられることが多いが、高価なものはランプステーキ肉が用いられることもある。肉は、大きく薄くスライスする。 フィリングは、燻製した豚バラ肉、刻んだタマネギとピクルス(ガーキン)が用いられるが、挽肉やソーセージが入れられることもある。具材は、地域ごとに異なる。通常は夕食として食べられ、グレイビーソースにはしばしば赤ワインが用いられる。 食べ方. ルーラーデンには、ジャガイモのダンプリングかマッシュポテト、赤キャベツの酢漬けが添えられることが多い。また、ローストした冬野菜が付けあわされることもある。グレイビーソースは皿の周りと肉の上にかけられる。グレイビーソースをよく吸収するシュペッツレが皿に添えられる。
4657015
ムールティ
ムールティ(Murti、サンスクリット: 、ISO: 、)は、ヒンドゥーの伝統における神または聖人の彫像、または「アイドル」(idol)(インド英語では一般的で軽蔑的ではない用語) などの偶像の総称。ヒンドゥー寺院では、象徴的なイコンである。ムールティ自体はヒンドゥー教の神ではないが、神の形、体現、または顕現である。ムールティはまた、非有神論的宗教のジャイナ教の伝統にも見られ、ジャイナ教の寺院内で尊敬される人間の象徴として置かれ、の儀式で崇拝されている。 ムールティは通常、石、木、金属、または陶器の彫刻によって作られる。適切なプロポーション、位置、仕草を説明する古代の文書には、プラーナ文献、サンヒターが含まれる。 ムールティはヒンドゥー教徒にとって、神またはブラフマンの具現化である。 語源と命名法. ムールティとは、文字通り、物質的に明確な形状や境界を持つ固体や形を意味する。それは、古代インド文献における心、思考、および非物質的なものとは対照的である。ムールティは、神の具現化、顕現、化身、擬人化、外観、画像、偶像、または像も指す。 ムールティという用語の最初期の使用例は、紀元前1000年紀に作成された主要なウパニシャッド、特にアイタレーヤ・ウパニシャッドの3.2節、シュヴェーターシュヴァタラ・ウパニシャッドの1.13節、マイトリー・ウパニシャッドの6.14節、プラシュナ・ウパニシャッドの1.5節に見られる。例えば、マイトリー・ウパニシャッドでは、この用語は「時間の形、顕現」という意味で使用されている。 ヤン・ゴンダ、フリードリヒ・マックス・ミュラーなどのほとんどの学者は、ヴェーダ時代にはムールティも寺院も偶像崇拝もなかったと述べている。 デーヴァの像という意味でのムールティという用語の使用例の最初期の確固たる文書的証拠の一つは、紀元前4世紀頃に生きたサンスクリット語の文法学者パーニニによる、『ジヴィカルテ・キャパニエ』(Jivikarthe Capanye)に見出される。パーニニの作品に続く古代のサンスクリット語のテキストでは、デーヴァグラ、デーヴァガラ、デーヴァクラ、デーヴァヤタナなどの用語を使用した神の像への言及が数多く見られる。これらの文書は、ノエル・サルモンドが述べているように、寺院とムールティが紀元前4世紀頃までに古代インドに存在していたことを強く示唆している。最近の考古学的証拠は、彫刻の知識と芸術がマウリヤ朝時代(紀元前3世紀まで)にインドで確立されたことを示している。 礼拝における役割. ヴィシュヌ派、シヴァ派、シャクティ派、スマールタ派などの主要なヒンドゥー教の宗派では、ムールティの使用が好まれている。これらの伝統は、擬人観的または非擬人観的なイコンを通してスピリチュアリティを高める方が容易であることを示唆している。 ヒンドゥー教では、ムールティ自体は神ではなく、「神の像」であり、象徴であり表現であるとジーニーン・ファウラーは述べている。ファウラーによると、ムールティは、形のない絶対者の形であり顕現である。そのため、偶像がそれ自体が迷信的な目的であると理解されている場合、「偶像」というムールティの直訳は正しくない。人の写真が実際の人物ではないのと同じように、ムールティは実物ではない像だが、どちらの場合でも画像は見る人の感情を喚起させ、真の価値のあるものを思い出させる。人がムールティを崇拝するとき、ムールティは神の本質または精神の現れであると想定され、崇拝者はムールティを通して瞑想するが、ブラフマンの本質はそれに限定されない。 アーリヤ・サマージなどの一部のヒンドゥー教派は、偶像崇拝を拒否している。
1112105
横浜ダービー
横浜ダービー(よこはまダービー)とは、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟し、いずれも神奈川県横浜市をホームタウンとする横浜F・マリノスと横浜FC、横浜スポーツ&カルチャークラブ(Y.S.C.C.横浜)の各クラブが対戦する試合の呼称。1993年から1998年までJリーグに加盟していた横浜フリューゲルスと横浜マリノスとの対戦も横浜ダービーと称されていた。 これとは別に、神奈川県に本拠地を置くクラブチーム同士の対戦を神奈川ダービーという。 横浜F・マリノス vs Y.S.C.C.横浜. 2016年現在、リーグ戦での対戦こそないものの、2012年の天皇杯2回戦で横浜F・マリノスとY.S.C.C.が対戦した(Y.S.C.C.は当時日本フットボールリーグ(JFL)所属)。Y.S.C.C.は公式ページで「世紀の一戦! 新たな、YOKOHAMAダービー!!」との文字が入った対戦カード告知画像を掲載した。試合は4-2で横浜F・マリノスが勝利した。なお、これに勝利した横浜F・マリノスの次戦(3回戦)の相手は横浜FCとなった(上述)。 横浜FC vs Y.S.C.C.横浜. 公式戦での対戦はまだなし。 横浜マリノス vs 横浜フリューゲルス. 戦績. ※PK戦は引き分け扱い リーグ戦. ※PK戦は引き分け扱い 注:v = Vゴール カップ戦・その他. 横浜マリノス:1勝2敗<br> 横浜フリューゲルス:2勝1敗 注:v = Vゴール
1466647
中原師元
中原 師元(なかはら の もろもと)は、平安時代後期の貴族。大外記・中原師遠の三男。官位は正四位上・大外記兼明経博士。安楽坊遵西の祖父。 経歴. 代々大外記を務める家柄に生まれる。元永2年(1119年)元服して音博士に任ぜられ、権少外記・少外記を経て、保安2年(1121年)には自身も大外記の官職に就いている。天治2年(1125年)従五位下に叙爵。以後、直講・助教などを兼任しながら大外記職を務め、保元2年(1157年)に掃部頭に任ぜられた際に一旦辞するが、永暦元年(1160年)に再度任じ、永万2年(1166年)まで勤め上げた。 こうした大外記としての豊かな経験から先例に明るく、大治3年(1128年)に家司として招かれた摂関家において、藤原忠実・頼長父子より厚い信頼を受け、その相談事に数多く与った。忠実との会話を師元が筆録した『中外抄』は、院政期の公家社会の様子を克明に伝える史料の一つである(同書の書名は中原の「中」と大外記の「外」から各々一字を取ったもの)。 保元元年(1156年)の保元の乱によって忠実が奈良の知足院に逼塞して後は、忠実の孫・基実の家司を務める傍ら、大炊頭や出羽守を歴任し、承安2年(1172年)には位階は正四位上に至った。 著作として、『中外抄』のほか、日記『大外記中原師元記』、年中行事解説書『師元年中行事』、『雑外抄』などを残している。 官歴. 『地下家伝』による。
2421223
ピンポンノキ属
ピンポンノキ属(ぴんぽんのきぞく、"Sterculia")は、アオイ科(従来の分類ではアオギリ科)の属の一つである。旧アオギリ科の代表属で、科に含まれる種の3割に当たる二百数十種が含まれる。 名前の由来. 属名はローマ神話に出てくるトイレの神様、転じて「うんこ」からで、この属の植物の中には、ハエに受粉させるために、それとおぼしき悪臭を放つ花を咲かせるものがあることに由来する。なお、日本語の属名は、英語のpingpong treeからだが、これは中国語の苹婆または蘋婆がなまったもので、卓球用のピンポン球とは全く関係がない。 性状. 性状が雑多で、かなり性質の違ったものが含まれることから、学者によっていくつかの属に分割することもある。熱帯から亜熱帯のアジアに多いが、アフリカや南米にも自生種がある。中国にはいくつかの種が自生しているが、日本のものはない。常緑または落葉の高木で、樹高は10メートルくらいのものが多い。幹は直立し、葉は普通互生し、前縁のものと、羽状または掌状の切れ込みが入ったものがある。葉の大きなものが多い。花は雌雄同花で、花弁が退化しているものが多いが、代わりに萼片が発達して美しいものがある。果実は大きく、果肉や種子が食用として利用されているものがかなりある。 利用. 欧米では、観賞用として栽培されている種がいくつかある。また、原産地を中心に果肉や種子が食料として利用されている。
1987135
畑山綾乃
畑山 綾乃(はたやま あやの、1987年3月17日 - ) は、元岩手朝日テレビアナウンサー。 人物・略歴. 2005年青森県立青森北高等学校卒業。東北学院大学を経て、2009年に岩手朝日テレビへ入社。同年、『楽茶間plus!!』でのカラオケ店レポートが評価され、ANN系列のアナウンサーのうち優秀な者に与えられる『第8回ANNアナウンサー賞』の「原稿のないもの部門」で優秀賞を受賞した。アナウンサー歴1年目の新人が同賞を受賞するのは史上初。 2017年9月30日、『いいコト!』卒業し岩手朝日テレビを退社。
4212272
2020年ロシアグランプリ
2020年ロシアグランプリ (2020ねんロシアグランプリ、) は、2020年のF1世界選手権第10戦として、2020年9月27日にソチ・オートドロームで開催された。 正式名称は「Formula 1 VTB Russian Grand Prix 2020」。 エントリー. レギュラードライバーは前戦トスカーナGPから変更なし。FP1のみ走行するドライバーはなし。 エントリーリスト 予選. 2020年9月26日 15:00 MSK(UTC+3) ルイス・ハミルトンが5戦連続で今季8度目のポールポジションを獲得した。Q3で2番手のマックス・フェルスタッペンと3番手でチームメイトのバルテリ・ボッタスに0.5秒以上の大差を付ける圧巻な走りを見せたが、Q2では1回目のアタックでトラックリミット違反を犯してタイムが抹消され、2回目にミディアムタイヤでアタック中にセバスチャン・ベッテルがクラッシュし、残り2分15秒のところで赤旗中断となったためQ2敗退の危機が差し迫った。再開後にソフトタイヤで残り0秒というギリギリのタイミングでスタートラインを通過し、何とかQ3に進出することができたが、決勝に向けてのタイヤ戦略に影響を残した。一方、メルセデス勢に割って入ったフェルスタッペンはQ2をミディアムタイヤで通過し、Q3でボッタスを上回ってフロントローを獲得した。なおフェルスタッペンはこのラップの前半、前を走っていたボッタスのスリップストリームを利用して加速できた。一説ではP2だったボッタスが決勝のスタートでより有利なP3を得るために故意にフェルスタッペンの前を走っていたとも言われている。この説に関してボッタスはNetflixのインタービューで「故意かどうかを知っているのは僕だけだ」と応えている。ロシアグランプリのコースはスタートから約1kmがほぼストレートでスリップストリームが利用できないP2に比べてポールポジションのスリップストリームを利用できるP3の方がオーバーテイクできる可能性が高い。 決勝. 2020年9月27日 14:10 MSK(UTC+3) バルテリ・ボッタス(メルセデス)が開幕戦オーストリアGP以来となる2勝目。2位には3戦ぶりの完走を果たしたマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が入った。一方でルイス・ハミルトン(メルセデス)は2回の5秒加算ペナルティを受けた影響で3位で終わり、ミハエル・シューマッハの歴代最多勝記録に並ぶのは次戦以降にお預けとなった。また、2点のペナルティポイント加算処分により1年間の累計ペナルティポイントが10点となってしまい、1レース出場停止の可能性があったが、レース後にチームからの指示であることが判明したため、ハミルトンへのペナルティポイントは取り消され、メルセデスに25000ユーロ(約300万円)の罰金が科されることになった。
3215315
NKVD命令 第593号
NKVD命令 第593号、またはハルビン居住者に関するNKVD命令(、"")は、ハルビンで生活し中東鉄道(KVZhD)が満州国に売却された1935年の後にソビエト連邦に再移住した中東鉄道のかつての職員の、逮捕と起訴を統制していたニコライ・エジョフによって1937年9月20日に署名された。 その命令には、登録された25,000人の"ハルビン居住者"の大部分は、かつての白衛兵、"亡命者のスパイ/ファシスト組織"、かつての政治家などであり、日本の諜報機関の為に働いていたと記述されていた。 13カテゴリーに属する全てのハルビン居住者の(1937年10月1日から1937年12月25日までの)逮捕の実行を命令した。また、挙げられたカテゴリーに属さない人々は、直ちに鉄道及び産業に関する全ての仕事から排除されるとした。 命令の第10節では、(諜報)エージェント募集のために"ハルビン命令"の使用を推奨していた。 逮捕されたハルビン居住者の家族はによって処理された。 実施. その作戦は12月25日の期限を越える時間を必要とした。 人権団体・メモリアルの収集したデータによれば、48,133人のハルビン居住者が弾圧され、その内30,992人が銃殺刑に処せられた。この弾圧により、ハルビンから帰国したアナトリー・ヴェデルニコフは父イワンを銃殺され、母は懲役刑を科せられ、彼自身も終生活動を制限された。 現状. 同文書の存在自体はかねてより指摘されていたが、2014年にロシアの研究家がロシア連邦保安庁に問い合わせたところ、機密扱いとして公開を拒否した。しかし、ウクライナのウクライナ保安庁に問い合わせたところ、同年7月に機密解除してインターネット上に公開していることを明らかにし、正式に存在が確認された。 ロシア当局がいまだに機密扱いしている背景には、2014年クリミア危機以降の第二次ウラジーミル・プーチン政権下によるスターリン時代を含むソビエト連邦の「再評価」が背景にあるとされる。
673097
DIVE INTO YOUR BODY
「DIVE INTO YOUR BODY」(ダイヴ・イントゥー・ユア・バディー)は、TM NETWORKの20枚目のシングル。 背景. オリジナルアルバムには収録されておらず、ベストアルバムを中心としたアルバムに収録されている。 このシングルを発売後、TMは翌年1990年夏頃まで活動を休止した。 制作. コンセプトは、1stアルバム『RAINBOW RAINBOW』の延長線上として制作され、「RUNNING TO HORIZON」とほぼ同時に作られた。宇都宮隆と木根尚登に2曲のデモテープを聴かせ、次のシングルにどちらがいいかプレゼンテーションしたところ、宇都宮が「DIVE INTO YOUR BODY」を選んだため、シングルとなったという経緯がある。結果、「RUNNING TO HORIZON」は1989年10月28日に小室のソロデビューシングルとしてリリースされた。両曲ともAメロのコード進行がほとんど同一で、歌い出しが「LA LA LA~」というのも共通点として挙げられる。 この曲で小室は初めてシンクラヴィアを使用している。ただし、この時点ではまだ知人のシンクラヴィアオペレータを起用していた。 前作「GET WILD '89」に引き続き、に所属していたピート・ハモンドがミックスを担当。 カップリング曲である「Single Instrumental Mix」では、1サビ目からの間奏がA面より1フレーズ長くなっている。また「12”CLUB MIX」及び「extended 12' version mix」も同様で1フレーズ長い。 レコーディング. B'zの松本孝弘が参加した最後の作品となっている。 プロモーション. 当作品の購入者特典として、「DIVE INTO YOUR BODY」のリミックスバージョン(12”CLUB MIX) が用意された。なおこのバージョンは2004年にリリースされたベストアルバム『Welcome to the FANKS!』に収録されている。 リリース. 1989年7月21日に、EPIC/SONY RECORDSから7インチレコード 、カセットテープ、8cmCDの3形態で発売された。 今作品をもって、7インチレコードとカセットテープとの併売は最後となった。 記録. 当時放送されていたラジオ番組『TM NETWORK COME ON FANKS!』(TBSラジオ)にて、この曲を『ザ・ベストテン』にリクエストしようと呼びかけたところ第4位にて登場し、その際木根尚登が「1位になったらサングラスを取る」と宣言したが、結果は最高2位だった。
2706930
日本ヒューム
日本ヒューム株式会社(にっぽんヒューム)は、東京都港区新橋に本社を置く、ヒューム管、建設基礎杭等のコンクリート製品の製造会社である。 大正14年(1925年)創業時に、日本で初めて遠心成型によるヒューム管の製造技術の特許を取得し、量産化した。現在でも、下水道向けヒューム管では業界首位である(シェア20%前後)。しかし近年は、都市部の下水道の普及によりヒューム管の市場自体が縮小傾向であるため、売上げの主力はPC基礎杭の製造及び施工である。また工場跡の遊休地を活用した不動産賃貸業も手掛ける。
1211049
尾形幸子
尾形 幸子 (おがた さちこ、1985年5月30日 - )は埼玉県出身のファッションモデル。 略歴. 趣味はショッピング、音楽鑑賞。特技はピアノ。 2002年、第33回ノンノ・モデル、グランプリを獲得。2005年までnon-noの専属モデルを務める。
3777510
ダンカ・コビニッチ
ダンカ・コビニッチ(Danka Kovinić, , 1994年11月18日 - )は、モンテネグロ・ツェティニェ出身の女子プロテニス選手。これまでにWTAツアーでダブルス1勝を挙げている。自己最高ランキングはシングルス46位、ダブルス67位。身長169cm、体重67kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。 来歴. 7歳からテニスを始める。2010年にプロに転向。 4大大会では2014年全仏オープンで予選を勝ち上がり初出場した。現時点では2回戦進出が最高成績である。 2015年7月のガシュタイン大会のダブルスでシュテファニー・フォクトと組みWTAツアー初優勝を果たした。シングルスでは2015年10月の天津大会、2016年4月のイスタンブール大会で準優勝している。 2016年リオデジャネイロオリンピックで初めてのオリンピックに出場した。シングルス1回戦でマディソン・キーズに 3–6, 3–6 で敗れた。
2697293
GPS将棋
GPS将棋は、コンピュータ将棋のプログラム。東京大学大学院総合文化研究科の教員・学生が中心となって開発している。ソースコードとデータはオープンソースとして公開されている。 概要. 東京大学大学院総合文化研究科の教員・学生によるゲームプログラミングセミナーのメンバーが中心となって開発。開発メンバーは、田中哲朗・金子知適・森脇大悟・副田俊介・林芳樹・竹内聖悟。名称はセミナー名(Game Programming Seminar)の頭文字からであり、衛星測位システムのGPSとは無関係。 2015年現在の最新バージョンであるGPSfish_minimalは、コンピュータチェスエンジンであるStockfishとの差分を少なくする方針で開発されており、そのソースコード及びバイナリが公開されている。 疎結合並列探索システムを採用しており、クラスタリングのマシンは、一般学生も使用する駒場キャンパス情報教育棟に設置された iMac と Amazon EC2 などを併用し大会に参加している。
4449803
キクロン
キクロン株式会社は、和歌山県和歌山市に本社を置く家庭用品の製造・販売を行う企業。 概要. スポンジたわし「キクロンA」をはじめとするキッチン・ボディ洗い・バス・トイレ・洗濯清掃用品を製造している。 本社は和歌山市であるが、長らく海南市を拠点としていた経緯から、海南特産家庭用品協同組合に加盟している。
862186
ケパ・ブランコ
ケパ・ブランコ・ゴンサレス(Kepa Blanco González, 1984年1月31日 - )は、スペインアンダルシア州マルベーリャ出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはFW。単にケパ(Kepa)とも表記される。 経歴. セビージャFCのカンテラ出身。2004-05シーズンのUEFAカップでトップチームデビューし、同じシーズンにリーガ・エスパニョーラでもデビューした。2006-07にはリーグ戦でハットトリックを決めたが、ファンデ・ラモス監督の構想から外れて出場機会が減ったため、2007年1月にプレミアリーグのウェストハム・ユナイテッドFCにシーズン終了までレンタル移籍した。ウェストハムでのデビュー戦ではファーストタッチでゴールを記録した。レンタル終了後には、引き続きプレミアリーグでの舞台でのプレーを望んだが、2007年7月6日、ヘタフェCFと4年契約を交わしたことが発表された。しかし、ヘタフェでは、3シーズンで24試合2得点の成績の終わった。 2010年8月5日、セグンダ・ディビシオンに所属するレクレアティーボ・ウェルバへ2年契約で移籍した。1シーズン目はリーグ戦19試合に出場したが、2シーズン目からはチームの構想から外れ、公式戦出場は0試合だった。2012年4月18日、両者合意の上で契約を解除したことが発表され、ケパはフリーの身となった。 2012年7月22日、CDグアダラハラと1年契約を交わした。ケパ自身はリーグ戦18試合で4得点を挙げたが、チームはセグンダ・ディビシオンBへと降格したため、シーズン終了後の2013年6月11日、CDグアダラハラを退団した。退団から2ヶ月後、現役引退を公表した。また、現役引退後の2015年から1シーズンのみ監督としてUDサン・ペドロの指揮を執った。
4293500
水口丘陵
水口丘陵(みなくちきゅうりょう)は、滋賀県南東部・甲賀市に広がる県内最大の洪積丘陵。標高は200~230m。地質的には湖成層・古琵琶湖層群(砂礫・粘土層)から成る。鈴鹿山脈の西麓の南東〜北西方向に広がり、東西18km・南北7km。近年では住宅地の進出や工業開発も進んでいる。
1644011
スポルディング (スポーツ用品)
スポルディング(SPALDING)は1876年に創立されたアメリカのスポーツ用品メーカー。創業者はアルバート・グッドウィル・スポルディング。 主にバスケットボールの生産元として知られるが、他にも野球、サッカー、アメリカンフットボール、ソフトボール、バレーボール、ゴルフなど様々な種目のボールを生産している。本部はケンタッキー州・ボーリンググリーンに置かれている。 歴史・概要. 1876年、ナショナルリーグ(現MLB)、ボストン・レッドストッキングス(現アトランタ・ブレーブス)の投手として活躍していたアルバート・グッドウィル・スポルディングにより、“A.G.SPALDING&Brothers” 社としてアメリカ東部マサチューセッツ州・スプリングフィールドに設立された。1878年世界初となるベースボールを開発、その後100年にわたりSPALDING製のボールがMLBの公式球となる。ベースボール以外でも数々の競技用のボールを世に送り出し、スポーツ界に革新を起こした。 1877年 世界初野球用グローブを開発。1878年には世界初ベースボールを開発、1887年には世界初アメリカンフットボールを開発、1894年には世界初バスケットボールを開発、1895年には世界初バレーボールを開発、1930年には世界初ゴルフボールを開発、1972年には世界初合成皮革素材バスケットボールの開発をおこなった。 また1961年~1975年に実施されたアポロ計画で人類が初めて月面着陸した際、船長のアラン・シェパードは月で2つのゴルフボールを飛ばした。シェパードは「何マイルも飛んで行った!」と叫んだ。その時使用されたのはSPALDING製のボールであった。 1930~1940年代、スポーツカルチャーが盛り上がりを見せる中、“A.G.SPALDING&Brothers” 社はボールビジネスに加えシューズ、スポーツ用具、ウェアなどを製造する総合スポーツメーカーとして飛躍的な成長を遂げる。1931年にメジャー選抜が来日した際に着用していた、ツアー用ジャケットはSPALDING製である。 140年以上の歴史を誇るSPALDINGは、アメリカのスポーツシーンの第一線を走り続け、NBAやNFLなどプロフェッショナルスポーツ分野においては、トップブランドとして絶大なる信頼を誇っている。 スポルディングは業界一のバスケットボール生産会社で、1983年よりNBAの公式ボールの生産を担当している。同時にアリーナフットボールリーグの公式ボールも生産している。 またテニスプレーヤーのパンチョ・ゴンザレスと独占契約を結んだ事から、有名スポーツ選手を使って自社の宣伝をするという営業方を打ち立てた最初の企業でもある。 バウンド力の高いゴムボール「スポルディーン」の開発でも知られる。1949年から子供向けに売られているこのボールは、パンクしたテニスボールの芯をリサイクルしたものだとされている。 2003年、ラッセルコーポレーションに、在庫、諸契約と関連する資産を6500万ドルで売却。売買契約はスポルディング、ダッドリー名のすべての製品の所有権を含んだ。契約はまた、オーストラリア・ルールのフットボール機器のブランド「シェリン」、アパレル、シューズ、スポーツ用品、関連製品の世界の60以上のライセンス契約も含んでいた。別のブランド名で販売されていたゴルフ事業は同年キャロウェイゴルフ社に売却されている。 スポルディングのスポーツ製品の2002年売上高は、ライセンス契約からのロイヤルティーを含めて9000万ドルだった。スポルディングのブランド名による卸売り総売上高は、年間3億ドルを上回っていた。 2006年、フルーツ・オブ・ザ・ルームがラッセルコーポレーションを5.9億ドルで買収した。この買収はラッセルアスレチックス、スポルディング、ジャージズ等を含み、これによりスポルディングの親会社はフルーツ・オブ・ザ・ルームとなった。 野球. アメリカプロ野球草創期のスター選手だったアルバート・スポルディングは1876年に自身のスポーツ用品店を開き、創設から間もない球技に様々な影響を与えた。1877年頃にグラブの使用を広め、公式戦で使用されるボールの標準化にも努めた。彼の会社"A.G.Spalding & Brothers"は、野球の普及とスポーツ用品の宣伝を兼ね、1874年にイギリスとアイルランドへの野球普及のためのツアーを行っている。また一方で野球の公式ルールガイド(ボールの質の均一化を図る目的で、スポルディング社製のボールのみを使用するルールが書かれていたという)など、野球に関する出版物の発行などもしていた。 バスケットボール. 1894年に最初のバスケットボールを開発したのはスポルディング社である。 以降様々な改良を行い、マイクロポンプを内蔵した「Infusion」タイプのボールは針や空気ポンプを使わずにボールを膨らませることができる。また従来のボールの空気漏れを防ぐ様々な改善も行っている。 スポルディングは、1983年からシーズンまで、全米バスケットボール協会(NBA)の公式ボールサプライヤーであったが、シーズンからウィルソン社製に変更された。 2006年、スポルディングとNBAは、シーズンに向けて、セグメント数を減らし、天然皮革の代わりに合成素材で作られた新しいNBA公式ゲームボールを採用すると発表した。]しかし、多くのNBAプレーヤーは、新しい複合ボールが非常に滑りやく、反発が弱く、リムとバックボードからぎこちなく跳ね返るなどと不満を漏らした。その結果、NBAは2007年1月1日に公式球を古い仕様のボール(古い8パネルパターン)に戻した。 アルバード・グッドウィル・スポルディング. 1850年イリノイ州シカゴ出身。19世紀に活躍したアメリカ・メジャーリーグの選手(投手)、および監督。 1871年にボストン・レッドストッキングス(現アトランタ・ブレーブス)に入団し、プロ野球リーグへ参加した。ボストン・レッドストッキングスは当時のナショナルリーグ、「ナショナル・アソシエーション」加盟チームの中でも最強を誇っていたチームで、レギュラー投手だったスポルディングは1871年から1875年の5年間で205勝もの勝ち星を挙げた。打率も3割を超える輝かしい成績を残している。ほぼ全ての試合で投げていたスポルディングは、1875年に年間約80試合のうちの72試合に登板し、55勝5敗という投手成績を残している。 1876年にナショナルリーグが創設されると、スポルディングはシカゴ・ホワイトストッキングス(現カブス)の監督兼任選手として迎えられる。同年“A.G.Spalding & Brothers”社としてマサチューセッツ州・スプリングフィールドにボールメーカーとしてSPALDINGを立ち上げる。1878年、スポルディングはスポーツ用品メーカーの仕事に専念するために28歳の若さで野球選手を引退。また、一方で野球の公式ルールガイド(ボールの質の均一化を図る目的で、スポルディング社製のボールのみを使用するルールなどが記載)など、野球に関する出版物の発行なども手がける。 1939年の野球殿堂創設後、発展貢献者としてアメリカ野球殿堂入りした。 日本での展開. 1972年、米国クエスター社(スポルディング部門)との合弁でブリヂストンスポルディング株式会社を設立し、日本展開を始める。 1974年、スポルディングブランドのテニス用品を販売開始する。プロゴルファー尾崎将司と契約、ゴルフボール「ジャンボ」発売。 2005年、伊藤忠ファッションシステム株式会社がラッセルコーポレーション()と「SPALDING」のマスターライセンス契約を締結。同年、日本初のプロバスケットボールリーグとして設立されたbjリーグとバスケットボールサプライヤー契約を締結。バスケットボールとユニフォームサプライを行う。 2009年、伊藤忠ファッションシステムとのマスターライセンス契約を解消。同年2月、100%米国子会社「スポルディング・ジャパン株式会社」を設立。 2010年、本格的にバスケットボール事業およびライセンス事業の自社運営をスタートさせた。
1113915
受益者負担の原則
受益者負担の原則(じゅえきしゃふたんのげんそく、beneficiary-pays principle、 principle)とは、原則として市場経済において、市場の失敗が生じない限り、利益を受けるもの(受益者)が市場で決まる価格を支払い(負担し)、その経費及び生産者への利益へ回す仕組みが最適となることを述べたものである。 基本的に受益者は、財・サービスの購入によって、その支払い額以上の便益(利益)を得る。 公共財の受益者負担. 公共財に対しては、その定義である非排除性あるいは非競合性により、通常は市場の失敗が生じ最適が実現不可とされ、従って受益者負担の適用前提条件外と考えられている。 しかし、公共財の受益者に対しても受益者負担を適用する考え方も存在し、ある特定の公共財の建設や改良を行うことにより、特にその利益を受けるもの(受益者)が原則としてその利益に見合った経費を負担することをいう。 義務教育や一般道路、公衆衛生など広く一般に行われる行政サービス、公共工事に対し住民の能力に応じて負担する租税による負担とは異なるものである。なお、行政が受益者に負担を求める場合でも租税と同様に法的な根拠が必要とされる。なお、下記の道路特定財源制度は後に一般財源化された。
1287387
今堀太逸
今堀太逸(いまほり たいつ、1950年7月16日-)は、日本の歴史学者。佛教大学歴史学部歴史学科教授。専門は日本中世史・日本仏教史。博士(文学)(佛教大学、2001年)。
3886565
横山隆良
横山 隆良(よこやま たかひさ、1901年(明治34年)9月4日 - 1977年(昭和52年)8月24日)は、昭和期の華族(男爵)。加賀八家横山家第15代当主。 経歴. 加賀藩重臣横山家第14代当主、男爵横山隆俊の子として生まれる。1934年2月15日、父の死去に伴い男爵を襲爵した。 早稲田大学法学部を卒業。大学卒業後、浅野物産に入社し、重役まで昇進した。その他、小野慈善院評議員、北陸大亜細亜協議会会頭、鶴来通運社長、北陸鉄道常務、石川県乗合自動車運送事業組合専務理事などを務めた。
3306751
細畑村
細畑村(ほそばたむら)は、かつて岐阜県稲葉郡にあった村である。 現在の岐阜市細畑、長森細畑、細畑塚浦などに該当する。 町村制で細畑村の発足時は厚見郡であったが、郡の合併で稲葉郡の村となっている。
3716783
2017年全仏オープン女子ダブルス
1410727
H&K P2000
H&K P2000は、ドイツの銃器メーカーであるH&K社が同社のH&K USPをベースとして開発した自動拳銃である。 概要. H&K USP(正確にはUSP コンパクトのドイツ制式採用版のP10)の小型改良版として2001年に開発されたのがこのP2000である。 元々多くのバリエーションを持つUSPではあるが、女性警察官からグリップが太すぎるとの声が上がっていた。そこで、同じくドイツの銃器メーカーであるカール・ワルサー社のP99の特徴であるバックストラップを交換可能とする事で、手の小さい女性でもグリップがフィットする設計になったのと同時に、左利きの射手に配慮し、操作系統も交換できるようになっている。この特徴から、P2000は極力左右対称のデザインとなっている。 また、グロック17のセーフアクション、P99のクイックアクション機構と同様、撃針がダブルアクションとシングルアクションの中間にあり、双方の重さとストローク(長さ)で引き金を引く機構(LEM)を採用している。 弾薬は9x19mmパラベラム弾と.40S&W弾のほか、オプションで.357SIG弾を選択できる。 また、近年では日本の警察がP2000を装備している。日本警察のP2000には専用のランヤードが付属し、弾薬は9mmパラベラム弾を使用している。 バリエーション. また、引き金を引く重さの違い、システムの相違からV1-V5(ヴァリアント)までのバリエーションが存在する。V3では通常のダブルアクション、V5ではDAO(ダブルアクションオンリー)が採用されている。
1275517
斑鳩神社
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。 歴史. 天慶年間に法隆寺の管主で菅原氏の湛照が創祀し、元亨4年(1324年)に僧・慶祐が社殿を造営したとの記録がある。当初は天満山の西麓に位置し境内に如法経堂という堂があったが、寛文年間に火災で全焼した。寛文8年(1668年)に神殿が再建された後、水害のため享保10年(1725年)に現在と同じ山上に移ったと伝えられる。1869年(明治2年)には、法隆寺境内にあった総社明神、五所明神、白山権現が遷祀された。 その他. 奈良県山添村室津の観音堂の鰐口は元は斑鳩神社のもので、永享9年(1437年)の銘がある。 社殿の天井には絵馬2つかけられているが、1つ古すぎて文字がみえず、もう1つは松本家の絵馬がかけられている。
3541134
加群の圏
数学の一分野である圏論において加群の圏(かぐんのけん、)Mod は、すべての加群を対象としすべての加群準同型を射とする圏である。 定義. より精確に、 を適当な(可換とは限らない)環とするとき、-左加群の圏 (または )は、すべての -左加群を対象とし、すべての -線型写像(-左加群の準同型)を射とする圏を言う。-右加群の圏 () や -両側加群の圏 () も同様に定義される。 が可換環ならば、 は自然に および と等しく、単に -加群の圏と呼ぶ。 一般化. 環付き空間上の加群の層の圏も十分射影的かつ入射的である。