Upload 3 files
Browse files- glossary_021.json +322 -0
- glossary_022.json +382 -0
- glossary_023.json +50 -0
glossary_021.json
ADDED
@@ -0,0 +1,322 @@
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
+
[
|
2 |
+
{
|
3 |
+
"title": "アプローチ",
|
4 |
+
"text": "敷地の入り口から建物の玄関にまでの通路のこと。進入路。"
|
5 |
+
},
|
6 |
+
{
|
7 |
+
"title": "板畳",
|
8 |
+
"text": "和室で畳の一部が板敷きになっている部分。"
|
9 |
+
},
|
10 |
+
{
|
11 |
+
"title": "ウォークインクローゼット",
|
12 |
+
"text": "通常のクローゼットより広く、人が中を歩けるスペースがある。衣服を収納するための納戸。"
|
13 |
+
},
|
14 |
+
{
|
15 |
+
"title": "打ちっぱなし",
|
16 |
+
"text": "壁などを、コンクリートを打ち込んだままクロスを張らずに仕上げたもの。"
|
17 |
+
},
|
18 |
+
{
|
19 |
+
"title": "エントランス",
|
20 |
+
"text": "建物の入り口部分。"
|
21 |
+
},
|
22 |
+
{
|
23 |
+
"title": "オープンキッチン",
|
24 |
+
"text": "壁際に設置したタイプのキッチン。キッチンスペースが広くなり、冷蔵庫・食器棚の配置がしやすい。"
|
25 |
+
},
|
26 |
+
{
|
27 |
+
"title": "追い炊き機能",
|
28 |
+
"text": "浴槽の水を沸かすことが出来る機能。"
|
29 |
+
},
|
30 |
+
{
|
31 |
+
"title": "オートバス",
|
32 |
+
"text": "ボタン1つで浴槽にお湯を張ったり、沸かし直したり出来る機能のついた風呂。"
|
33 |
+
},
|
34 |
+
{
|
35 |
+
"title": "オール電化",
|
36 |
+
"text": "ガスを引かずに、光熱器機の利用すべてを電気で行うこと。ガスコンロの代わりに電磁調理器、ガス給湯器の代わりに電気温水器などを使う。"
|
37 |
+
},
|
38 |
+
{
|
39 |
+
"title": "間接照明",
|
40 |
+
"text": "照明の光を天井や壁に反射させて利用する照明方法のこと。"
|
41 |
+
},
|
42 |
+
{
|
43 |
+
"title": "乾燥材(カンソウザイ)",
|
44 |
+
"text": "木材の乾燥収縮による建物の変形(そり・ねじれ・曲がり)を防ぐために使用する乾燥させた住宅用木材。"
|
45 |
+
},
|
46 |
+
{
|
47 |
+
"title": "基礎(キソ)",
|
48 |
+
"text": "建物の荷重を支え、地盤に伝える脚部。布基礎と独立基礎がある。"
|
49 |
+
},
|
50 |
+
{
|
51 |
+
"title": "強制換気(キョウセイカンキ)",
|
52 |
+
"text": "送風機を使用して行う機械換気のこと。"
|
53 |
+
},
|
54 |
+
{
|
55 |
+
"title": "居室(キョシツ)",
|
56 |
+
"text": "生活上長く居ることの出来る場所。部屋。トイレ、浴室、玄関などは居室には入らない。"
|
57 |
+
},
|
58 |
+
{
|
59 |
+
"title": "クッションフロア",
|
60 |
+
"text": "塩化ビニール製のシートを張った床。キッチン、脱衣所などの水周りに使われていることが多い。"
|
61 |
+
},
|
62 |
+
{
|
63 |
+
"title": "クレセント錠",
|
64 |
+
"text": "サッシに付いている金具。窓の錠のこと。"
|
65 |
+
},
|
66 |
+
{
|
67 |
+
"title": "グラスウール",
|
68 |
+
"text": "ガラスを繊維状にしたもので、短繊維などの断熱・吸音材のこと。"
|
69 |
+
},
|
70 |
+
{
|
71 |
+
"title": "結露 (ケツロ)",
|
72 |
+
"text": "空気が露点温度以下になり、余った空気が凝結して水滴となった状態のこと。結露には簡単に目で見る 事の出来る『表面結露』と構造体内部に発生する『内部結露』があり、木材を腐らせる原因の一つになる。"
|
73 |
+
},
|
74 |
+
{
|
75 |
+
"title": "高規格住宅(コウキカクジュウタク)",
|
76 |
+
"text": "寸法・耐久性等について優れた水準を有する住宅として住宅金融公庫が認めた住宅。"
|
77 |
+
},
|
78 |
+
{
|
79 |
+
"title": "勾配天井 (コウバイテンジョウ)",
|
80 |
+
"text": "室内の天井を水平ではなく傾斜させた天井のこと。室内空間を広く見せたい時などに利用される。"
|
81 |
+
},
|
82 |
+
{
|
83 |
+
"title": "小屋組 (コヤグミ)",
|
84 |
+
"text": "屋根の荷重を柱や壁に伝える骨組のこと。"
|
85 |
+
},
|
86 |
+
{
|
87 |
+
"title": "サイディングボード張り",
|
88 |
+
"text": "2×4(ツーバイフォー)住宅によく使われている、木材や金属系、セラミック系の外壁材。"
|
89 |
+
},
|
90 |
+
{
|
91 |
+
"title": "在来工法 (ザイライコウホウ)",
|
92 |
+
"text": "日本でもっとも伝統的な木造の建築方法で、木の柱と梁を組み合わせた工法であるため別名「木造軸組工法」とも言う。"
|
93 |
+
},
|
94 |
+
{
|
95 |
+
"title": "サンルーム",
|
96 |
+
"text": "屋根や戸、壁などをガラス張りにして、自然光を多くとり入れられるようにした部屋のこと。"
|
97 |
+
},
|
98 |
+
{
|
99 |
+
"title": "軸組 (ジクグミ)",
|
100 |
+
"text": "壁の骨組(柱、土台、梁、筋かい)のこと。"
|
101 |
+
},
|
102 |
+
{
|
103 |
+
"title": "自然換気(シゼンカンキ)",
|
104 |
+
"text": "自然換気には、風力換気と重力換気があり、風力換気とは風圧による換気のこと。重力換気は室内外の温度差による空気の重さの違いから発生する換気。"
|
105 |
+
},
|
106 |
+
{
|
107 |
+
"title": "地鎮祭 (ジチ��サイ)",
|
108 |
+
"text": "工事着工にあたり敷地の守護神をまつって祓い清め、敷地の安定と工事の安全を祈願する祭事。"
|
109 |
+
},
|
110 |
+
{
|
111 |
+
"title": "自動スイッチ照明(ジドウスイッチショウメイ)",
|
112 |
+
"text": "センサーで人の動きを感知し、自動的に点灯させる照明。夜間の廊下、トイレなどに便利。"
|
113 |
+
},
|
114 |
+
{
|
115 |
+
"title": "照度基準 (ショウドキジュン)",
|
116 |
+
"text": "場所によって望ましいとされている、室内の全般照明の照度(照明の明るさの度合い)の基準。"
|
117 |
+
},
|
118 |
+
{
|
119 |
+
"title": "上棟式 (ジョウトウシキ)",
|
120 |
+
"text": "建物の構造である梁・柱が組みあがる日(上棟日)に行われ、工事が安全に滞りなく進み、建物が無事に完成するよう願うための式。"
|
121 |
+
},
|
122 |
+
{
|
123 |
+
"title": "シャンプードレッサー",
|
124 |
+
"text": "ハンドシャワーが付いていて、シャンプーができる洗面台。"
|
125 |
+
},
|
126 |
+
{
|
127 |
+
"title": "集成材 (シュウセイザイ)",
|
128 |
+
"text": "厚さ25~50mm程度の木材を接着剤で張り合わせて1つの材料にしたもの。"
|
129 |
+
},
|
130 |
+
{
|
131 |
+
"title": "真壁 (シンカベ)",
|
132 |
+
"text": "柱を外に出す日本の伝統的な仕上げ方法。"
|
133 |
+
},
|
134 |
+
{
|
135 |
+
"title": "シングルレバー",
|
136 |
+
"text": "1つのレバーで水とお湯の切り替え、混合を自在にできる水栓。"
|
137 |
+
},
|
138 |
+
{
|
139 |
+
"title": "スキップフロア",
|
140 |
+
"text": "1階と2階の間に半階ずらせたフロアのこと。"
|
141 |
+
},
|
142 |
+
{
|
143 |
+
"title": "筋かい",
|
144 |
+
"text": "建物の変形を防ぐために四角形に組まれた部材の対角線上に入れる部材のこと。"
|
145 |
+
},
|
146 |
+
{
|
147 |
+
"title": "滑り出し窓 (スベリダシマド)",
|
148 |
+
"text": "上下・左右の軸を中心にして窓を外部へ押し出す事の出来る窓。高さや幅の取れない場所に適している。"
|
149 |
+
},
|
150 |
+
{
|
151 |
+
"title": "ホームセキュリティシステム",
|
152 |
+
"text": "室内にいながら来客の姿を確認できるテレビモニターや不法侵入者の報知、火災やガス漏れなどの非常警報機能をもつ防犯・防災システム。"
|
153 |
+
},
|
154 |
+
{
|
155 |
+
"title": "ソーラーサーキット工法",
|
156 |
+
"text": "外断熱・二重通気工法。断熱と通風・換気を両立させられる木造建築システム。"
|
157 |
+
},
|
158 |
+
{
|
159 |
+
"title": "耐力壁 (タイリョクヘキ)",
|
160 |
+
"text": "地震の力や風力などの水平力に対して抵抗できる剛さを持った壁のこと。(筋かいを設けた壁が代表的な耐力壁)"
|
161 |
+
},
|
162 |
+
{
|
163 |
+
"title": "太陽光発電システム",
|
164 |
+
"text": "太陽光のエネルギーを電気に変換する太陽電池モジュールを屋根に搭載し、発電した電気を家庭で使用できるようにしたシステム。"
|
165 |
+
},
|
166 |
+
{
|
167 |
+
"title": "ダウンライト",
|
168 |
+
"text": "天井に埋め込んだ照明のこと。"
|
169 |
+
},
|
170 |
+
{
|
171 |
+
"title": "断熱材 (ダンネツザイ)",
|
172 |
+
"text": "建物の外壁や屋根下地などに入れて、外からの熱を遮断・保温したりするのに使用するもの。"
|
173 |
+
},
|
174 |
+
{
|
175 |
+
"title": "ターミメッシュフォームシステム",
|
176 |
+
"text": "シロアリが通過出来ない、また、シロアリの分泌物に侵されないステンレスメッシュを基礎の周囲及び配管の周囲に隙間なく敷設し、土中からのシロアリを物理的に侵入させない防蟻工法。"
|
177 |
+
},
|
178 |
+
{
|
179 |
+
"title": "出窓",
|
180 |
+
"text": "建物の外に突き出たような形の窓。"
|
181 |
+
},
|
182 |
+
{
|
183 |
+
"title": "通し柱 (トオシバシラ)",
|
184 |
+
"text": "1階から2階まで通っている1本の柱のこと。"
|
185 |
+
},
|
186 |
+
{
|
187 |
+
"title": "ドライエリア",
|
188 |
+
"text": "地下室を設けるときに、外部の自然の光を取込むために設けるスペース。"
|
189 |
+
},
|
190 |
+
{
|
191 |
+
"title": "トップライト",
|
192 |
+
"text": "天井に設ける窓のこと。通常の窓よりも約3倍の明るさを得ることができる。"
|
193 |
+
},
|
194 |
+
{
|
195 |
+
"title": "土間",
|
196 |
+
"text": "住宅内で、地面を直接床とした所。住宅の室内で板などの床材を敷かずに、土足で使う部分のことを言う。"
|
197 |
+
},
|
198 |
+
{
|
199 |
+
"title": "ドレープカーテン",
|
200 |
+
"text": "遮光・遮へい・装飾を目的とした厚手のカーテン。"
|
201 |
+
},
|
202 |
+
{
|
203 |
+
"title": "納戸 (ナンド)",
|
204 |
+
"text": "室内にある大型の収納庫。"
|
205 |
+
},
|
206 |
+
{
|
207 |
+
"title": "二重サッシ",
|
208 |
+
"text": "開口部にサッシを二重に取り付けたもので、サッシの間に空気層ができ、断熱効果が高まり結露防止にも有効で��防音性も高くなるメリットがある。"
|
209 |
+
},
|
210 |
+
{
|
211 |
+
"title": "ニッチ",
|
212 |
+
"text": "壁の厚みを利用してつくる飾り棚のこと。"
|
213 |
+
},
|
214 |
+
{
|
215 |
+
"title": "熱線吸収ガラス(ネツセンキュウシュウガラス)",
|
216 |
+
"text": "赤外線を吸収する金属添加着色ガラスのこと。太陽光線で室温が上がるのを防げる。"
|
217 |
+
},
|
218 |
+
{
|
219 |
+
"title": "バスコート",
|
220 |
+
"text": "浴室の窓越しに戸外の風景を楽しめる坪庭のこと。"
|
221 |
+
},
|
222 |
+
{
|
223 |
+
"title": "はめ殺し窓",
|
224 |
+
"text": "開閉が出来ない窓。FIX(フィックス)窓とも呼ばれる。"
|
225 |
+
},
|
226 |
+
{
|
227 |
+
"title": "バリアフリー",
|
228 |
+
"text": "身障者や高齢者が生活しやすいよう工夫された建物・内装・設備。段差をなくする、手すりを設置するなどの配慮がされている。"
|
229 |
+
},
|
230 |
+
{
|
231 |
+
"title": "バルコニー",
|
232 |
+
"text": "室外に張り出した露台で屋根がないタイプ。"
|
233 |
+
},
|
234 |
+
{
|
235 |
+
"title": "パントリー",
|
236 |
+
"text": "室温でも十分に保存がきく食品専用の収納庫のこと。"
|
237 |
+
},
|
238 |
+
{
|
239 |
+
"title": "ピクチャーレール",
|
240 |
+
"text": "壁に何かを吊るすためのフックがついているレールのこと。壁に画びょうや釘を打たなくても、ポスターなどを飾ることができる。"
|
241 |
+
},
|
242 |
+
{
|
243 |
+
"title": "ピロティ",
|
244 |
+
"text": "1階部分が駐車場やエントランスになっている建物の、住居でない1階部分のこと。"
|
245 |
+
},
|
246 |
+
{
|
247 |
+
"title": "複層ガラス (フクソウガラス)",
|
248 |
+
"text": "2枚の板ガラスの間に乾燥空気を入れて密封した断熱性の高いガラス。「ペアガラス」とも呼ばれている。"
|
249 |
+
},
|
250 |
+
{
|
251 |
+
"title": "ブラケット",
|
252 |
+
"text": "壁にとりつける照明のこと。"
|
253 |
+
},
|
254 |
+
{
|
255 |
+
"title": "フローリング",
|
256 |
+
"text": "板張りの床。"
|
257 |
+
},
|
258 |
+
{
|
259 |
+
"title": "ベタ基礎",
|
260 |
+
"text": "建物を支える下部構造で、建物の底部のコンクリートがすき間がなく連続し、基礎の底部が一枚の板状になっている基礎のこと。地面をコンクリートで覆うのでシロアリを防いだり、地面からの水蒸気を防ぐ効果もある。"
|
261 |
+
},
|
262 |
+
{
|
263 |
+
"title": "ベランダ",
|
264 |
+
"text": "室外に張り出した露台で屋根があるもの。"
|
265 |
+
},
|
266 |
+
{
|
267 |
+
"title": "防水パン",
|
268 |
+
"text": "洗濯機を設置する場所にある台。"
|
269 |
+
},
|
270 |
+
{
|
271 |
+
"title": "ホルムアルデヒド",
|
272 |
+
"text": "無色の刺激臭のあるガス。住宅関連では接着剤に用いられていることが多い。"
|
273 |
+
},
|
274 |
+
{
|
275 |
+
"title": "ムク材",
|
276 |
+
"text": "純粋で混じりけのない材質のこと。"
|
277 |
+
},
|
278 |
+
{
|
279 |
+
"title": "間口(マグチ)",
|
280 |
+
"text": "建物や土地の正面の幅のこと。長さをあらわす奥行に対して、左右の距離を表す。"
|
281 |
+
},
|
282 |
+
{
|
283 |
+
"title": "床面積",
|
284 |
+
"text": "建物の各階において、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の面積。"
|
285 |
+
},
|
286 |
+
{
|
287 |
+
"title": "床暖房",
|
288 |
+
"text": "床に組み込んだ暖房システム。温水式や電気式などがある。"
|
289 |
+
},
|
290 |
+
{
|
291 |
+
"title": "ユーティリティー",
|
292 |
+
"text": "アイロンがけなど家事作業のための部屋。"
|
293 |
+
},
|
294 |
+
{
|
295 |
+
"title": "ユニットバス",
|
296 |
+
"text": "一般的にトイレ、洗面、風呂が一体になっているもの。工場で加工されたものを現場ではめ込むだけの仕様になっている。"
|
297 |
+
},
|
298 |
+
{
|
299 |
+
"title": "ランドリーパイプ",
|
300 |
+
"text": "浴室の天井付近に付けられていて洗濯物を干せるパイプ。"
|
301 |
+
},
|
302 |
+
{
|
303 |
+
"title": "ロフト",
|
304 |
+
"text": "天井を高くして、一部を二層にしてはしごなどを設置し、屋根裏部屋のようにしたもの。"
|
305 |
+
},
|
306 |
+
{
|
307 |
+
"title": "ワークトップ",
|
308 |
+
"text": "調理などの作業を行うカウンター。"
|
309 |
+
},
|
310 |
+
{
|
311 |
+
"title": "ワイドスイッチ",
|
312 |
+
"text": "照明スイッチの大きさを通常よりも大きくし、操作しやすくしたもの。"
|
313 |
+
},
|
314 |
+
{
|
315 |
+
"title": "2×4(ツーバイフォー)工法",
|
316 |
+
"text": "2×4インチ断面の材料を使い、壁面で支える木造工法。"
|
317 |
+
},
|
318 |
+
{
|
319 |
+
"title": "SCの家",
|
320 |
+
"text": "ソーラーサーキット工法を用いた住宅。"
|
321 |
+
}
|
322 |
+
]
|
glossary_022.json
ADDED
@@ -0,0 +1,382 @@
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
+
[
|
2 |
+
{
|
3 |
+
"title": "RC造 ( あーるしーづくり )",
|
4 |
+
"text": "鉄筋コンクリート造の略称。鉄筋コンクリート造は、圧縮に強いが引張りに弱い コンクリートに引張りに強い鉄筋を補強して一体とした構造材料。"
|
5 |
+
},
|
6 |
+
{
|
7 |
+
"title": "上げ下げ窓 ( あげさげまど )",
|
8 |
+
"text": "2枚の窓を分銅を利用して上げ下げして開閉する窓。雨仕舞がよいのと周辺に気密できる利点がある。"
|
9 |
+
},
|
10 |
+
{
|
11 |
+
"title": "雨仕舞 ( あまじまい )",
|
12 |
+
"text": "雨および雨水が降りこむこと またしみ通る事を防ぐための方法や納まりのこと。"
|
13 |
+
},
|
14 |
+
{
|
15 |
+
"title": "網入ガラス ( あみいりがらす )",
|
16 |
+
"text": "金網を封じ込んだ厚板ガラスで、破損しても破片が脱落しないので防火用に使用される。"
|
17 |
+
},
|
18 |
+
{
|
19 |
+
"title": "アンカーボルト ( あんかーぼると )",
|
20 |
+
"text": "コンクリートの基礎に一定間隔で埋め込まれて、土台を固定する金具。"
|
21 |
+
},
|
22 |
+
{
|
23 |
+
"title": "一級建築士 ( いっきゅうけんちくし )",
|
24 |
+
"text": "建設大臣のおこなう一級建築士試験に合格し、建設大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて建築物の設計や工事監理などの業務を行うものをいう。木造以外の建築物で延べ面積が300㎡高さが13m または軒高が9mを超えるもの および木造2階建て以上で1,000㎡を超えるものは、一級建築士でなければ設計又は工事監理できない。"
|
25 |
+
},
|
26 |
+
{
|
27 |
+
"title": "一間 ( いっけん )",
|
28 |
+
"text": "建築の単位。一間は6尺(約182cm)、半間は3尺(約91cm)東日本の畳の長辺と短辺に相当する。"
|
29 |
+
},
|
30 |
+
{
|
31 |
+
"title": "田舎間 ( いなかま )",
|
32 |
+
"text": "6尺(1,818m)を1間とする柱間の単位 江戸間ともいう。"
|
33 |
+
},
|
34 |
+
{
|
35 |
+
"title": "違反建築 ( いはんけんちく )",
|
36 |
+
"text": "建築基準法や都市計画法など、家を建てる時に守るべき法律に違反している建物。役所に発見されると、取り壊しや是正命令が出される。"
|
37 |
+
},
|
38 |
+
{
|
39 |
+
"title": "ウォーターハンマー ( うぉーたーはんまー )",
|
40 |
+
"text": "管の内部の水が管を打つこと。給水管における場合は、比較的流速の速い場合、水源の涸渇など管内流水が何らかの原因で急に止まった場合におこる。"
|
41 |
+
},
|
42 |
+
{
|
43 |
+
"title": "内断熱 ( うちだんねつ )",
|
44 |
+
"text": "天井から壁の中、柱と柱の間など、躯体内の隙間に断熱材を入れる方法。"
|
45 |
+
},
|
46 |
+
{
|
47 |
+
"title": "内法 ( うちのり )",
|
48 |
+
"text": "部屋や柱と柱の間などを内側で測った寸法の事。"
|
49 |
+
},
|
50 |
+
{
|
51 |
+
"title": "ALC ( えーえるしー )",
|
52 |
+
"text": "軽量気泡コンクリートの一種。 工場で高温・高圧の蒸気を加えて一定時間養生させてつくられ、板状にしたものはALC板という。軽くて施工・加工が容易で、断熱・耐火性も高い。"
|
53 |
+
},
|
54 |
+
{
|
55 |
+
"title": "F☆☆☆☆ ( えふふぉーすたー )",
|
56 |
+
"text": "日本農林規格(JAS)や日本工業規格(JIS)が定めたフローリングなど建材のホルムアルデヒド放散量の区分を示す基準。F☆からF☆☆☆☆までの4段階あり、もっとも厳しいF☆☆☆☆で放出量の平均値が0.3mg/リットル以下、最大値が0.4mg/リットル以下。"
|
57 |
+
},
|
58 |
+
{
|
59 |
+
"title": "大壁造 ( おおかべづくり )",
|
60 |
+
"text": "柱や梁などの骨組みを壁で包んでしまう形式で、日本の土蔵壁も大壁造りである。"
|
61 |
+
},
|
62 |
+
{
|
63 |
+
"title": "大引き ( おおびき )",
|
64 |
+
"text": "根太を支える横木"
|
65 |
+
},
|
66 |
+
{
|
67 |
+
"title": "確認申請 ( かくにんしんせい )",
|
68 |
+
"text": "建築物の新築・増改築・大規模の修繕・模様替・用途変更などをおこなう場合、建築主が建築主事に対しておこなう申請。"
|
69 |
+
},
|
70 |
+
{
|
71 |
+
"title": "瑕疵担保責任 ( かしたんぽせきにん )",
|
72 |
+
"text": "建物の売買や請負などの有償の契約を取り交わした後、欠陥や隠された傷(瑕疵=かし)がある場合、売り主(請負者)などが買い主などの権利者に対して行う担保責任。権利者には損害賠償権や、場合によっては契約解除権が認められる。"
|
73 |
+
},
|
74 |
+
{
|
75 |
+
"title": "矩計図 ( かなばかりず )",
|
76 |
+
"text": "建物の基準になる部分の断面詳細図。"
|
77 |
+
},
|
78 |
+
{
|
79 |
+
"title": "框 ( かまち )",
|
80 |
+
"text": "床などの端に取り付��る化粧材。あるいは扉などの周囲の枠のこと。"
|
81 |
+
},
|
82 |
+
{
|
83 |
+
"title": "乾式工法 ( かんしきこうほう )",
|
84 |
+
"text": "内外装の仕上げ方法のうち、水を使わない方法。水を使う塗り壁は湿式。"
|
85 |
+
},
|
86 |
+
{
|
87 |
+
"title": "完成保証 ( かんせいほしょう )",
|
88 |
+
"text": "全国の住宅建設業者を対象とした制度で、工事を依頼している工務店がこの制度に加盟していれば、万が一倒産しても工事の続行が保証される。倒産した業社に代って、別の業者が工事を請け負い、その費用は保険でまかなわれる仕組み。"
|
89 |
+
},
|
90 |
+
{
|
91 |
+
"title": "ガラスブロック ( がらすぶろっく )",
|
92 |
+
"text": "空洞のレンガ上のガラス。採光あるいは化粧を目的として壁や地下室の天井に用いられる。"
|
93 |
+
},
|
94 |
+
{
|
95 |
+
"title": "企画型住宅 ( きかくがたじゅうたく )",
|
96 |
+
"text": "あらかじめプランやデザイン、仕様のパターンを用意し、プランごとに価格を決めた住宅商品。"
|
97 |
+
},
|
98 |
+
{
|
99 |
+
"title": "基礎パッキング工法 ( きそぱっきんこうほう )",
|
100 |
+
"text": "基礎と土台の間に隙間を開けて床下の喚起を促す部材を基礎パッキンと呼び、それを用いる手法を基礎パッキング工法という。基礎に換気口を設ける代わりに用いられる方法。"
|
101 |
+
},
|
102 |
+
{
|
103 |
+
"title": "基本設計 ( きほんせっけい )",
|
104 |
+
"text": "建築物を設計する段階で、建築物の概念を計画する第一段階の設計。これを基に細部に含んだ実施設計をおこなう。"
|
105 |
+
},
|
106 |
+
{
|
107 |
+
"title": "気密工事 ( きみつこうじ )",
|
108 |
+
"text": "気密フィルム・テープを使って建物の隙間を少なくする工事。断熱性を高め、壁体内の結露を防ぐためにおこなう。"
|
109 |
+
},
|
110 |
+
{
|
111 |
+
"title": "Q値 ( きゅうち )",
|
112 |
+
"text": "熱損失係数のこと。内外の温度差が一度のときに、一時間に建物全体から逃げる熱の割合を指す。数値が小さいほど断熱・気密性が高い。"
|
113 |
+
},
|
114 |
+
{
|
115 |
+
"title": "躯体 ( くたい )",
|
116 |
+
"text": "建物の構造体のこと。建物の強度に関わる基礎、柱、梁、壁、床など。"
|
117 |
+
},
|
118 |
+
{
|
119 |
+
"title": "京間 ( きょうま )",
|
120 |
+
"text": "6.3尺(約1909cm)程度を1間とする柱間の単位。なお、柱芯々6.5尺(1970cm)としたものを本京間という。"
|
121 |
+
},
|
122 |
+
{
|
123 |
+
"title": "グラスウール ( ぐらすうーる )",
|
124 |
+
"text": "綿状になった短いガラス繊維の集合体で、保温材・吸音材・断熱材として使われる。"
|
125 |
+
},
|
126 |
+
{
|
127 |
+
"title": "建築 ( けんちく )",
|
128 |
+
"text": "建築物を新築・増築・改築、または同じ敷地内で移転することをいう。"
|
129 |
+
},
|
130 |
+
{
|
131 |
+
"title": "建築基準法 ( けんちくきじゅんほう )",
|
132 |
+
"text": "建物を建築する時に守らなければならない、基本になる法律。"
|
133 |
+
},
|
134 |
+
{
|
135 |
+
"title": "建築協定 ( けんちくきょうてい )",
|
136 |
+
"text": "良好な住環境を維持するのが目的で、地域の住民により設けられた協定。"
|
137 |
+
},
|
138 |
+
{
|
139 |
+
"title": "建蔽率 ( けんぺいりつ )",
|
140 |
+
"text": "建築面積の敷地面積に対する割合。"
|
141 |
+
},
|
142 |
+
{
|
143 |
+
"title": "高気密高断熱住宅 ( こうきみつこうだんねつ )",
|
144 |
+
"text": "気密性や断熱性を高め、省エネルギー効果と快適性を両立させた家。ただ隙間がなくなるため、換気システムの導入が不可欠。"
|
145 |
+
},
|
146 |
+
{
|
147 |
+
"title": "コーキング材 ( こーきんぐざい )",
|
148 |
+
"text": "サッシ、目地などの充填材である。合成樹脂のものが多い。"
|
149 |
+
},
|
150 |
+
{
|
151 |
+
"title": "構造用合板 ( こうぞうようごうはん )",
|
152 |
+
"text": "建物の壁、床など構造上主要な部位に用いられる強度を確保できる合板。"
|
153 |
+
},
|
154 |
+
{
|
155 |
+
"title": "腰高窓 ( こしだかまど )",
|
156 |
+
"text": "壁面のほぼ腰の高さから上にある窓。"
|
157 |
+
},
|
158 |
+
{
|
159 |
+
"title": "小屋裏 ( こやうら )",
|
160 |
+
"text": "屋根と最上階の天井との間の空間。"
|
161 |
+
},
|
162 |
+
{
|
163 |
+
"title": "在来工法 ( ざいらいこうほう )",
|
164 |
+
"text": "柱・梁・桁・土台などの軸組部材に木材を用いた軸組工法で、日本の伝統的木造工法の発展したものである。"
|
165 |
+
},
|
166 |
+
{
|
167 |
+
"title": "C値 ( しーち )",
|
168 |
+
"text": "家全体の隙間面積を床面積で割った数値。数値が小さいほど気密性が高いことをあらわす。"
|
169 |
+
},
|
170 |
+
{
|
171 |
+
"title": "仕口 ( しくち )",
|
172 |
+
"text": "2つ以上の部材を直角またはあ��角度をもって接合する方法、またはその接合箇所。"
|
173 |
+
},
|
174 |
+
{
|
175 |
+
"title": "自然材料 ( しぜんざいりょう )",
|
176 |
+
"text": "木材、紙、草、タイル、石、土など自然の素材でつくられた材料のこと。無垢の木や竹をはじめ、コルクやココヤシを原料とした床材、漆喰や珪藻土などがある。"
|
177 |
+
},
|
178 |
+
{
|
179 |
+
"title": "シックハウス ( しっくはうす )",
|
180 |
+
"text": "シックハウス症候群ともいう。住まいの壁や床、構造体、家具などの材料に含まれる化学物質で汚染された、室内の空気が原因で起こる健康障害。"
|
181 |
+
},
|
182 |
+
{
|
183 |
+
"title": "湿式工法 ( しっしきこうほう )",
|
184 |
+
"text": "施工する時に水を使うコンクリート・漆喰・土塗壁などを用いる工法をいう。"
|
185 |
+
},
|
186 |
+
{
|
187 |
+
"title": "集成材 ( しゅうせいざい )",
|
188 |
+
"text": "人工的に乾燥させて大きな節や割れを取り除いた角材や、板を重ねて接着したもの。強度に優れ、柱などの構造材や造作材などに使われる。"
|
189 |
+
},
|
190 |
+
{
|
191 |
+
"title": "主要構造部 ( しゅようこうぞうぶ )",
|
192 |
+
"text": "壁・柱・梁・屋根・階段をいい、単なる間仕切壁・間柱・最下階の床・小梁・庇・局部的な小階段などは含まない。"
|
193 |
+
},
|
194 |
+
{
|
195 |
+
"title": "省エネルギー基準 ( しょうえねるぎーきじゅん )",
|
196 |
+
"text": "国土交通省が定めている住宅の省エネルギー化を達成するための基準。1980年にでき、1992年(新省エネルギー基準)、1999年(次世代省エネルギー基準)に改正。"
|
197 |
+
},
|
198 |
+
{
|
199 |
+
"title": "真壁造 ( しんかべづくり )",
|
200 |
+
"text": "普通の日本の壁のように柱を外に現して、柱と柱の間に壁をおさめた形式で、大壁造と対比される。"
|
201 |
+
},
|
202 |
+
{
|
203 |
+
"title": "地鎮祭 ( じちんさい )",
|
204 |
+
"text": "家を建てるに先だって、敷地の神を鎮め工事の無事を祈る儀式。"
|
205 |
+
},
|
206 |
+
{
|
207 |
+
"title": "上棟式 ( じょうとうしき )",
|
208 |
+
"text": "棟木を上げる時に完成までの無事を祈って行われる祭礼。"
|
209 |
+
},
|
210 |
+
{
|
211 |
+
"title": "筋違 ( すじかい )",
|
212 |
+
"text": "構造物を地震や風圧に対して丈夫にするために、骨組のなかに斜めに入れる材を筋違という。"
|
213 |
+
},
|
214 |
+
{
|
215 |
+
"title": "石膏ボード ( せっこうぼーど )",
|
216 |
+
"text": "石膏に骨材を混ぜたものを芯にして、その両面を厚紙で覆って平らなボードにしたもの。おもに内装の下地に用いる。"
|
217 |
+
},
|
218 |
+
{
|
219 |
+
"title": "外断熱 ( そとだんねつ )",
|
220 |
+
"text": "基礎から屋根、壁まで建物全体を外側から包むように断熱する方法。内断熱より隙間はできにくくなるが、断熱面積が大きくなるため割高になる。"
|
221 |
+
},
|
222 |
+
{
|
223 |
+
"title": "耐火建築物 ( たいかけんちくぶつ )",
|
224 |
+
"text": "主要構造部を耐火構造とした建物で、外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に防火戸を設けたものをいう。"
|
225 |
+
},
|
226 |
+
{
|
227 |
+
"title": "耐力壁 ( たいりょくかべ )",
|
228 |
+
"text": "建物を支える壁で、上下および左右からの加重や外力に対し有効に働く壁のこと。"
|
229 |
+
},
|
230 |
+
{
|
231 |
+
"title": "断熱材 ( だんねつざい )",
|
232 |
+
"text": "熱の伝導や伝達を防ぐ材料。空気のもつ断熱材を利用したものが多い。"
|
233 |
+
},
|
234 |
+
{
|
235 |
+
"title": "坪単価 ( つぼたんか )",
|
236 |
+
"text": "床面積1坪当たりの工事費。建物の本体価格を、延床面積(各階の床面積の合計)を坪単位に換算した数値で割ったもの。一坪は、約3.3㎡。家を建てる際の費用の、おおよその目安になる。"
|
237 |
+
},
|
238 |
+
{
|
239 |
+
"title": "手直し ( てなおし )",
|
240 |
+
"text": "工事の部分的なやり直しのこと。"
|
241 |
+
},
|
242 |
+
{
|
243 |
+
"title": "",
|
244 |
+
"text": "天井に設けられた窓。有効採光面積の算定に当たっては、面積が3倍あるものとみなされる。"
|
245 |
+
},
|
246 |
+
{
|
247 |
+
"title": "動線 ( どうせん )",
|
248 |
+
"text": "人または物の動く流れ、またはそれを線で表現したもの。建築物の平面計画および配置計画で最も考慮しなければならない要素の一つである。一般的には、動線は直線的で、かつ短いほうがよいといえる。また、異種の動線は互いに交わらないように留意することが、平面計画上重要である。"
|
249 |
+
},
|
250 |
+
{
|
251 |
+
"title": "軟弱地盤 ( なんじゃくじばん )",
|
252 |
+
"text": "そのまま家を建てると沈下のおそれがある弱い地盤のこと。"
|
253 |
+
},
|
254 |
+
{
|
255 |
+
"title": "2級建築士 ( にきゅうけんちくし )",
|
256 |
+
"text": "各都道府県知事の行う2級建築士試験に合格して、その都道府県知事の免許を受けたものをいう。ならびに延床面積が100㎡(木造建築物では300㎡)を超えるもの または3階以上のものは、一級または2級建築しでなければ、設計や工事監理をすることはできない。"
|
257 |
+
},
|
258 |
+
{
|
259 |
+
"title": "24時間換気システム ( にじゅうよじかんかんきしすてむ )",
|
260 |
+
"text": "高断熱・高気密住宅に採用される強制換気システム。2003年に建築基準法によって設置が義務付けられた。"
|
261 |
+
},
|
262 |
+
{
|
263 |
+
"title": "布基礎 ( ぬのぎそ )",
|
264 |
+
"text": "柱列あるいは壁下に沿った平均台のように細長く連続した鉄筋コンクリート製の基礎。"
|
265 |
+
},
|
266 |
+
{
|
267 |
+
"title": "軒の高さ ( のきのたかさ )",
|
268 |
+
"text": "地盤面から建物の小屋組または屋根梁などを受ける壁、敷桁または柱の上端までの高さをいう。"
|
269 |
+
},
|
270 |
+
{
|
271 |
+
"title": "延床面積 ( のべゆかめんせき )",
|
272 |
+
"text": "一つの建物の全ての階の床面積を合計したもの"
|
273 |
+
},
|
274 |
+
{
|
275 |
+
"title": "バリアフリー ( ばりあふりー )",
|
276 |
+
"text": "高齢者や障害者が生活するうえで障害になっているものを取り除くこと。住宅では床段差を解消したり、手すりを設けたりなどの方法がある。"
|
277 |
+
},
|
278 |
+
{
|
279 |
+
"title": "パイプシャフト ( ぱいぷしゃふと )",
|
280 |
+
"text": "建物の各階を通じ、上下水道・電気・ガスなどの設備用の竪管を収納するスペース。"
|
281 |
+
},
|
282 |
+
{
|
283 |
+
"title": "パティオ ( ぱてぃお )",
|
284 |
+
"text": "スペインやラテンアメリカの、家屋に囲まれた中庭のこと。床にタイルを張った住宅の中庭を指すことが多い。"
|
285 |
+
},
|
286 |
+
{
|
287 |
+
"title": "歪 ( ひずみ )",
|
288 |
+
"text": "外から力を加えられて材が変形するとき、その変形を歪という。引張られたときの歪は伸びで、圧縮されたときの歪は縮みである。"
|
289 |
+
},
|
290 |
+
{
|
291 |
+
"title": "標準仕様 ( ひょうじゅんしよう )",
|
292 |
+
"text": "商品ごとに決められた標準的な材料や設備、施工方法などのこと。それを上回るのがオプション仕様で追加や変更をできるがコストは上がる。"
|
293 |
+
},
|
294 |
+
{
|
295 |
+
"title": "複層ガラス ( ふくそうがらす )",
|
296 |
+
"text": "2枚の板ガラスの間に乾燥した空気を密着したもの。断熱性が高い。踏面階段の各踏板の有効奥行のこと。階段の踏段の水平投影を行った場合の有効投影された踏板の奥行きのこと。"
|
297 |
+
},
|
298 |
+
{
|
299 |
+
"title": "VOC ( ぶいおーしー )",
|
300 |
+
"text": "トルエン、キシレンなどの揮発性有機化合物で、シックハウスの原因となる化学物質。接着剤や塗料、建材などに含まれる。"
|
301 |
+
},
|
302 |
+
{
|
303 |
+
"title": "プレカット ( ぷれかっと )",
|
304 |
+
"text": "施工現場で使用する部材を、必要な寸法にあらかじめカットしておくこと。施工現場での作業の簡略化を可能にし、施工期間の短縮や労働力の削減にも効果をあげている。"
|
305 |
+
},
|
306 |
+
{
|
307 |
+
"title": "ベタ基礎 ( べたぎそ )",
|
308 |
+
"text": "建物の床下全面に盤状に設けられる鉄筋コンクリートの基礎。建物の安定性を増す工法。"
|
309 |
+
},
|
310 |
+
{
|
311 |
+
"title": "ホルムアルデヒド ( ほるむあるでひど )",
|
312 |
+
"text": "シックハウスの原因の一つとされる化学物質。合板などの製造に使われる接着剤に含まれ、多量に吸い込むと中毒をおこす。使用建材は建築基準法によって使用が規制されている。"
|
313 |
+
},
|
314 |
+
{
|
315 |
+
"title": "本体工事費 ( ほんたいこうじひ )",
|
316 |
+
"text": "外部給排水工事や外構を除く建物本体にかかる費用のこと。"
|
317 |
+
},
|
318 |
+
{
|
319 |
+
"title": "ポーチ ( ぽーち )",
|
320 |
+
"text": "玄関ドアの前の庇がかかった部分。"
|
321 |
+
},
|
322 |
+
{
|
323 |
+
"title": "モデュール ( もでゅーる )",
|
324 |
+
"text": "各種設計の基本となる基準寸法のこと。日本には昔から1間=6尺(1818cm)というモデュールがある。"
|
325 |
+
},
|
326 |
+
{
|
327 |
+
"title": "盛土 ( もりど )",
|
328 |
+
"text": "斜面を宅地化するとき、敷地を平らにするために一部に土をもること。地盤が軟弱になりやすいので要注意。"
|
329 |
+
},
|
330 |
+
{
|
331 |
+
"title": "矢板 ( やいた )",
|
332 |
+
"text": "根切りなどへの土砂崩れや水漏れを防ぐために根切り敷地の周囲に打つ板状のくい。"
|
333 |
+
},
|
334 |
+
{
|
335 |
+
"title": "役物 ( やくもの )",
|
336 |
+
"text": "建築材料で一般物でな�� 特定の位置 用途だけに使用される異形の材料。"
|
337 |
+
},
|
338 |
+
{
|
339 |
+
"title": "やりかた ( やりかた )",
|
340 |
+
"text": "地業・基礎工事の着手の前に柱心・壁心又は水平位置を標示する仮設物。"
|
341 |
+
},
|
342 |
+
{
|
343 |
+
"title": "床面積 ( ゆかめんせき )",
|
344 |
+
"text": "建築物の各階又はその部分にあって、壁・扉・シャッターなどの区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積 ピロティ部分は床面積に参入しない。"
|
345 |
+
},
|
346 |
+
{
|
347 |
+
"title": "ユニバーサルデザイン ( ゆにばーさるでざいん )",
|
348 |
+
"text": "誰もが安全で健康的に暮らせるように配慮されたデザインのこと。"
|
349 |
+
},
|
350 |
+
{
|
351 |
+
"title": "養生 ( ようじょう )",
|
352 |
+
"text": "①コンクリート・モルタルなどの打設後に良好な性質を発生させるため、適度な温度・水分を与え、適切な条件を保つこと。 ②作業周辺や仕上面に損傷・汚染が生じないように保護すること。 ③工事現場における危険防止。養生網など。"
|
353 |
+
},
|
354 |
+
{
|
355 |
+
"title": "容積率 ( ようせきりつ )",
|
356 |
+
"text": "建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合。"
|
357 |
+
},
|
358 |
+
{
|
359 |
+
"title": "用途地域 ( ようとちいき )",
|
360 |
+
"text": "都市計画上、市街地の環境の維持・推進のために設けられた地域。 イメージは別記の通り"
|
361 |
+
},
|
362 |
+
{
|
363 |
+
"title": "擁壁 ( ようへき )",
|
364 |
+
"text": "土砂の崩壊を防止するために切土、盛土などのがけを側面から支える構造物。"
|
365 |
+
},
|
366 |
+
{
|
367 |
+
"title": "ラーメン ( らーめん )",
|
368 |
+
"text": "材と材とが交わっている接合点(節点)が全てしっかりと固定(剛接)されていて、力がそのまま伝わっていくような構造のこと。"
|
369 |
+
},
|
370 |
+
{
|
371 |
+
"title": "ライトコート ( らいとこーと )",
|
372 |
+
"text": "建物の中心部分に採光や通風のために設けた吹抜けスペースのこと。中庭の一種。"
|
373 |
+
},
|
374 |
+
{
|
375 |
+
"title": "ロックウール ( ろっくうーる )",
|
376 |
+
"text": "岩綿ともいう。安山岩、玄武岩、蛇紋岩などを溶融し、それを吹付け繊維状としたもの。保温材、吸音材に用いる。"
|
377 |
+
},
|
378 |
+
{
|
379 |
+
"title": "割栗石 ( わりぐりいし )",
|
380 |
+
"text": "割栗地業に用いる石。径15〜20cm程度の硬い石を小端立てにしきならべ、突き固めて地業とする。 ※参考 建築用語の手引きなどにより抜粋 建築条件付きの土地から買う方やハウスメーカー、建築家や工務店との家づくりに悩んでいる方が無料でご相談・ご紹介までできる中立で第三者の立場である相談窓口。真面目な建て主のお手伝いし、最も適したプロにナビゲートし、無駄・無理・無茶のない楽しい家づくりをサポートします。 トップページ コンセプトです 家づくりはじめる前に どんな家づくり? はじめての家づくり 家づくりのマネー 家を建て替える リフォームについて 土地や建売を買う!? 土地から探し新築する 家に必要なもの 見積もりのオハナシ 経済的な家づくりの方法 1000万台で建てる家 ライフスタイル別家づくり 変形狭小間口の家 スケルトン&インフィル住宅 あなたのパートナーは? ハウスメーカーと建てる 建築家と建てる家 プロデュース会社と建てる 工務店と建てる 家づくりサポートとは 家づくりサポートの目的 家づくりサポートの流れ 他のサポートとの違い 家づくりサポートの費用 設計サポートについて 優良登録店について 家づくりの相談事例 よくあるご質問 家づくりの実例集 WORKS 施工例 お客さまの声 セミナー&ご相談 NETでわかる家づくり 家づくりに関する メーカー 用語 工法 工事の知識 保証や検査に関して 会社概要 マスメディア掲載 日々更新!代表ブログ メールで相談はこちら 資料請求はこちら 大阪府大阪市阿倍野区昭和町 多田 裕 〒105-0004東京都港区新橋5-12-9ABCビル5階(有)ビディア内 2017年度累積616件 実例実績 177件(2017年03月末完成)"
|
381 |
+
}
|
382 |
+
]
|
glossary_023.json
ADDED
@@ -0,0 +1,50 @@
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
+
[
|
2 |
+
{
|
3 |
+
"title": "1:ねこ",
|
4 |
+
"text": "建設用語の「ねこ」は一輪車または手押し車です。 ねこは「ねこ車」とも呼びます。土砂や資材、練り上げたコンクリート、廃棄物など建設現場で運搬に使用し、持ちにくいものや重いものを狭い場所でも効率良く運べます。荷台部分が浅いタイプと深いタイプがあり、農作業でも使用します。 建設用語の「ねこ」は、「根子」もあります。床下の通気を確保する目的で土台と基礎の間に入れる部材や工法です。"
|
5 |
+
},
|
6 |
+
{
|
7 |
+
"title": "2:メガネ",
|
8 |
+
"text": "「メガネ」は、「メガネレンチ」を指す建設用語です。 持ち手の両端に12角の穴を持つレンチで、ボルトやナットを締める時に使います。持ち手と締め付け部分がまっすぐなストレートタイプと、締め付け部分に角度がついたオフセットタイプがあり、長さの違いでロングとショートがあります。締め付け部分が1つは片口メガネです。 締め付けは6点で支え、スパナの2点よりもしっかりと締め付けます。"
|
9 |
+
},
|
10 |
+
{
|
11 |
+
"title": "3:ウエス",
|
12 |
+
"text": "「ウエス」とは、業務用雑巾で不定形の布です。建設現場の汚れのふき取りや機械の手入れに使用します。 ウエスは「バージンウエス」と「リサイクルウエス」があります。バージンウエスは、生地や寝具、衣類などの製造工場から出た布の切れ端を裁断したタイプです。リサイクルウエスは古着を原料にします。 一般的な雑巾のように四角形に整えてミシンがけせず、使いやすいサイズにカットしただけです。"
|
13 |
+
},
|
14 |
+
{
|
15 |
+
"title": "4:ウマ",
|
16 |
+
"text": "「ウマ」は建設現場で使用する4本脚の作業台です。 カンナ掛けや墨付けの台、建築資材の仮置場などに使用します。この他アルミ製の「馬脚立」をウマと呼ぶ現場もあります。脚立の天板部分が足場として使え、「立ち馬脚立」の名称でも呼ばれます。 進入禁止に設置する「バリケード」は「バリケードウマ」と呼びます。作業台のようなA型とパイプを併用する単管バリケードの2タイプです。 場所を示す建設用語は、日本家屋に多く使用します。 「鴨居」(かもい)は襖(ふすま)や障子を取り付けるための上枠です。下枠を敷居(しきい)と呼びます。鴨居の上の装飾的な横木は「長押」(なげし)です。この他、建物の地盤を高くした垣と溝の間を「犬走り」(いぬばしり)と呼びます。 日本家屋が減り、リノベーションやリフォームで和室を洋室に変わり、使われない建設用語やデザインも増えています。"
|
17 |
+
},
|
18 |
+
{
|
19 |
+
"title": "1:入隅・出隅",
|
20 |
+
"text": "入隅(いりずみ)・出隅(でずみ)は、建物の壁と壁、柱と壁が直角に交わってできる角です。 建物外部の場合は、内側に入ったほうが入隅、外側に出たほうが出隅になります。一方、室内の場合は、壁面側に引っ込んだほうが入隅、部屋のほうに出っ張ったほうが出隅です。同じ場所を外部からは入隅と呼び、内部からは出隅と呼びます。 それぞれ「いりすみ」「ですみ」と濁らない言い方も使います。"
|
21 |
+
},
|
22 |
+
{
|
23 |
+
"title": "2:見込み",
|
24 |
+
"text": "「見込み」(みこみ)とは、窓枠などの部材を取り付けた時、正面から見た奥行です。 見込みは「見込み寸法」を略したもので窓枠の他、障子にも利用します。正面から見た窓枠の幅を見付け(みつけ)と呼び、セットでおぼえます。 一般に「見込み」というと、「見通し」や「予測」などの意味です。建設用語では「見積もり」を使用するので、間違えないように注意が必要です。"
|
25 |
+
},
|
26 |
+
{
|
27 |
+
"title": "3:雑巾摺",
|
28 |
+
"text": "雑巾摺(ぞうきんずり)は、押入れの壁と中段や床との間に取り付ける部材です。 由来は、掃除で雑巾が擦れる場所と言われます。昔は塗り壁で雑巾が当たると壁が汚れてしまうため当たらないように掃除しました。押入れ以外の壁にも設置し目隠しの役割も果たします。 押入れの中ほどの高さの棚が中段(ちゅうだん)、クローゼット内部の上部の棚は枕棚(まくらたな)です。奥行と同じ幅を段、少ない場合を棚と呼びます。 作業を指す建設用語は素人にはわかりにくいですが、知らないと困る言葉です。 道具や場所を示す建設用語は、道具のサイトやカタログで接することもできますが、建設現場以外で使われるシーンが少なく、初めて聞くと意味不明です。名詞と異なり語尾が変化するため、自分で調べようと思っても探せないこともあります。 施工管理に欠かせない言葉も多く、なるべく早く身に着けることが必要です。"
|
29 |
+
},
|
30 |
+
{
|
31 |
+
"title": "1:はめ殺し",
|
32 |
+
"text": "はめ殺し(はめごろし)とは、開閉できないガラスがはめ込んである窓です。 建材部品のカテゴリーで使用し、「FIX窓」とも言います。細長い場合は「スリット窓」、大型は絵画のように外が見えるため「ピクチャーウインドウ」と呼ばれます。主な目的は採光で、階段ホールや天窓、玄関のドア枠に設置します。 配管や配線を使えないように処理する時も「殺す」「殺した」と言います。"
|
33 |
+
},
|
34 |
+
{
|
35 |
+
"title": "2:養生",
|
36 |
+
"text": "養生(ようじょう)とは、完成した部分を汚れやキズから守るために保護する作業を指します。 作業自体を指す言葉ですが、「養生シート」「養生テープ」のように道具にも使います。内装工事やペイント作業を始める前に「養生して」保護します。コンクリート打設の場合は、急激な温度や天候の変化、衝撃から保護する役割もあります。 家具の運搬の際は建物と家具の両方に養生を行います。"
|
37 |
+
},
|
38 |
+
{
|
39 |
+
"title": "3:ふかし",
|
40 |
+
"text": "「ふかし」とは、決まった寸法以上に厚くして前面に出すことです。 構造に影響を与えたくない時に、見栄えを良くするために行います。前に出す以外に高さを変えて、仕上がり面を揃える場合も施工し、施工する行為を「ふかす」と言います。設備の配管を通す際にも行いますが、設計図書の指定寸法を超える時は、監理者の承認が必要です。 ジャッキで建物を持ち上げる時も使用します。"
|
41 |
+
},
|
42 |
+
{
|
43 |
+
"title": "4:しまい",
|
44 |
+
"text": "「しまい」とは、建設用語では仕上げの処理の意味と、仕事を終えて片付けることです。 仕上げの処理で使う時は、「納まり」(おさまり)とも言います。「納まり」は異なる素材の建築部材の接合部分を指し、キレイに接合できると「納まりが良い」と表現します。 仕事を終えて片付ける時「今日はしまいにする」と言い、漢字の表記は「仕舞」です。話の終わりを「これで、おしまい」と使うのと同じ使い方です。"
|
45 |
+
},
|
46 |
+
{
|
47 |
+
"title": "5:はつり",
|
48 |
+
"text": "「はつり」は建設現場で、コンクリート製の土間や壁などの構造物を壊す時や、意匠として表面を削る作業を指します。 作業は「はつる」と言い、壊す作業は電動ハンマーなどを使い、表面を削る場合はノミなどで、コンクリートの打ち放しや石材の仕上げに施工します。壊す場合は手作業が該当し、重機を使う場合は「解体作業」です。 漢字は「斫り」を当て、電動ハンマーのカタログでは「破つり」表記もあります。 建設用語を学ぶコツは、わからない用語に出会ったらすぐに解決することです。 施工管理者が専門用語がわからなければ、建築士や作業員の話を理解できません。メモを取って業務と並行しておぼえます。専門の用語集を購入すると役立ちます。 未経験や新人の間は、知らなくて当然と周囲から思われているので、積極的に質問しておぼえる態度も大切です。"
|
49 |
+
}
|
50 |
+
]
|