metadata
license: apache-2.0
language:
- ja
Our Regional Cuisines Database
"Our Regional Cuisines" is a database created by Japan's Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries to preserve and pass on Washoku, a UNESCO Intangible Cultural Heritage. It offers information on the origins, history, and recipes of regional dishes, along with cultural and geographical backgrounds. Launched in 2019, the database supports home cooking, menu development, product creation, and research, promoting the rich diversity of Japan's food culture.
「うちの郷土料理」は、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化を保護・継承するため、農林水産省が2019年に開設したデータベースです。 郷土料理のいわれ・歴史・レシピや地域の背景を掲載し、家庭料理やメニュー開発、商品化、研究などに役立てられる情報を提供しています。
Usage
>>> from datasets import load_dataset
>>> data_files = {
'english': 'our_regional_cuisines_eng.csv',
'japanese': 'our_regional_cuisines_jpn.csv',
}
>>> ds = load_dataset('JunichiroMorita/Our-Regional-Cuisines', data_files=data_files)
>>> ds
DatasetDict({
english: Dataset({
features: ['text'],
num_rows: 885
})
japanese: Dataset({
features: ['text'],
num_rows: 1355
})
})
>>> ds['english']['text'][0]
# Tachi Miso Soup/Miso Soup with Pacific Cod Soft Roe | Our Regional Cuisines\n\n**Cuisine Name**: Tachi Miso Soup/Miso Soup with Pacific Cod Soft Roe\n\n**Region**: Our Regional Cuisines\n\n## Main Lore Areas\nAll of Hokkaido Prefecture\n\n## Main Ingredients Used\nPacific cod or Alaska pollack Soft Roe,Japanese leek, Miso\n\n## History, Origin, and Related Events\nIn Hokkaido, soft roe of Pacific cod and Alaska pollack are distinguished. The soft roe of Pacific cod is called "Madachi" and the soft roe of Alaska pollack is called "Sukedachi". The miso soup using the whole soft roe of those codfish is called "Tachi miso soup" and is a typical winter soup in Hokkaido. “鱈(Codfish)” is a fish that is in season during the cold months when it snows, as can be seen in the Japanese character for codfish which depicts the character for snow to the right of the character for fish. The flavor is said to be the best from around January to February.It is said that Codfish has been eaten in various
>>> ds['japanese']['text'][0]
# 豚丼 北海道\n\n**郷土料理名**: 豚丼\n\n**都道府県**: 北海道\n\n## 主な伝承地域\n十勝地方\n\n## 主な使用食材\n豚肉、米、ねぎ\n\n## 歴史・由来・関連行事\n明治時代末ごろから十勝地方では養豚業がはじまり、豚肉が食べ親しまれてきた。養豚業が盛んであった十勝地方の帯広市が「豚丼」発祥の地といわれている。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味付けしたタレでからめ、ごはんの上にのせた「豚丼」は帯広市の名物料理となっている。昭和初期に帯広市内の食堂で、炭火焼きした豚肉にうなぎの蒲焼き風のタレを使用した丼をつくったのが「豚丼」の発祥といわれている。当初は、農家や開拓者が汗を流し働く姿を見て、スタミナ料理を提供したいと思い、食材にうなぎを使おうと考えたものの、うなぎは高価で手に入りにくかった。そこで目を付けたのが、豚肉だった。当時は、十勝地方では養豚業が盛んにおこなわれていたこともあって、豚肉は身近で手に入りやすかったという。こうして帯広の地で誕生した「豚丼」は、いまでは全国でも知られるほど有名となった。\n\n## 食習の機会や時季\n地元では家庭料理としても食卓に並び、1年を通して幅広い世代に食べられている。十勝地方の飲食店でも広く提供されている。\n\n## 飲食方法\n主に豚肉はロースやバラ肉を使う。フライパンで豚肉を焼いた後、砂糖醤油のタレをからめていく。トッピングの具材は白髪ねぎが多いが、グリンピースなどをのせる場合がある。薬味以外の余計な具材が入っておらずいたってシンプルな料理。炭火で焼くとより一層香ばしくいただける。\n\n## 保存・継承の取組\nNot found\n\n## 材料 (1人分)\n- 豚肉(ロース): 150g\n- 長ねぎ: 1/4本\n- 【十勝豚丼のタレ】 醤油: 大さじ2\n- 【十勝豚丼のタレ】 砂糖: 大さじ1\n- 【十勝豚丼のタレ】 みりん: 大さじ1/2\n- 米(炊きあがったもの): 200g\n\n## 作り方\n1. 長ねぎを適当な長さに切り、表面に切り込みを入れたら、中の芯をとる。表面を開いて繊維に沿って千切りにし、トッピング用の白髪ねぎをつくる。\n2. 豚肉は肉が丸まらないように、4~5ヶ所ほど筋切りをする。\n3. フライパンに油を入れて熱し、肉を並べて焼く。脂身の周りが透明に