dialog_id
stringlengths
13
14
conversations
listlengths
11
19
2023022103920
[ { "from": "user", "value": "ニュージーランドでは2009年生まれ以降の人はタバコは違法ってなったみたいですよ。嫌煙家の私としてはとても良い話だと思いますが。" }, { "from": "assistant", "value": "個人の嗜好品を違法ってすごいですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。嗜好品ですもんね。これで国外への脱出を考える人はいるのでしょうか??" }, { "from": "assistant", "value": "どうなんでしょうね。私も嫌煙家なので、愛煙家の気持ちはよくわかりませんが。日本では、ここまでの規制は無理でしょうね。" }, { "from": "user", "value": "確かに日本もたばこを違法にするのはとても難しいでしょうね。財源(税金)も取れなくなりますし。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。ただ、禁煙のところは確実に増えているという実感があります。" }, { "from": "user", "value": "いまは店内は禁煙が基本ですからね。でも、歩きたばこは減っていないように思います。吸い殻が落ちてあるのもよく見ますし。" }, { "from": "assistant", "value": "歩きタバコは気になりますね。ポイ捨てするような人は、タバコを吸う資格が無いですよね。携帯灰皿などのマナーの向上を願うしかないのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "歩きたばこを条例違反にしている地域もありますが、守られていないのが現状です。" }, { "from": "assistant", "value": "ルールを決めても守られないのではどうしようもないですね。監視カメラに、ポイ捨てした人の映像をネットに公開するような機能が備わればいいのに。" }, { "from": "user", "value": "なるほど。それに、条例よりも法律だと守ってくれるんでしょうかね。\n" } ]
2023022103722
[ { "from": "user", "value": "ランドセルの重さに関する調査結果によると、中身が入った状態でのランドセルの平均重量は、昨年の調査時よりも重くなっていることが判明したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "こんにちは、そうなんですね。" }, { "from": "user", "value": "本当、重いんですよ。大人の私が持ってもびっくりするくらいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そんなに重たいんですか。それはきついですね。" }, { "from": "user", "value": "ランドセルが重いんじゃなくて中身の教材が重いんですね。特にipad・・・" }, { "from": "assistant", "value": "あーーそれはご時世柄必要ですな" }, { "from": "user", "value": "(昨年の調査では3.97kgだったのが、今回の調査では4.28kgになっているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "わずかな増加ですがそれは子供には厳しいですな" }, { "from": "user", "value": "親御さんも、すこしでも身体に負担の少ないカバンがあるなら買い替えを検討したいと考えているようですね。\n最近は、軽量なナイロン製やポリエステル製のランドセルもあるようですから。" }, { "from": "assistant", "value": "軽い素材のランドセルもあるんですね。" }, { "from": "user", "value": "とはいえ、他の人と違うものを使うのはハードルがあるとの声も多いことから、最新のモデルでは、かぶせふたを合皮にすることで、ランドセルに近づける工夫をしているメーカーもあろようです。\nそのうち、教科書等はなくなり、タブレットのみになるのでは・・・\nありがとうございました。\n" } ]
2023022103622
[ { "from": "user", "value": "ニュースで「ネズミ大量発生、駆除要員をニューヨーク市が急募 年俸2300万円」てありました" }, { "from": "assistant", "value": "高い年俸ですね、応募殺到しそう。" }, { "from": "user", "value": "某弁護士の推定年収より上ですね。それだけ危険手当的なものが上乗せされていると思いますけど" }, { "from": "assistant", "value": "私だったら年棒800万くらい渡して誰かにやってもらうかな。" }, { "from": "user", "value": "NYのネズミなんかデカくて人間見ても逃げないで立ち向かってくるらしいから、800万だと応募者いないかもしれませんよ" }, { "from": "assistant", "value": "自分が2300万のうち1500万を受け取って、残り800万で誰かに代理をしてもらうという意味です。(笑" }, { "from": "user", "value": "なるほど。NYのネズミは病気持ちらしいので病気にかかりにくようなもんだからな医療費込みで考えたほうが良さそうですね" }, { "from": "assistant", "value": "結構危険な任務なのですね。ハムスターみたいなのだと勝手に思ってました。" }, { "from": "user", "value": "やっぱりみんなが嫌がりそうな仕事が普通に給料上がってく仕組みは健全なのかもしれませんね" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね、それにしてもこの仕事は破格だとは思いますけど。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。でもやってみたいです\n" } ]
2023022103818
[ { "from": "user", "value": "日本人の海外永住者が過去最高の55.7万人になったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そんなにいるんですか!驚きです" }, { "from": "user", "value": "今は海外で働くと日本の2~3倍の収入を得られますから。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど 仕事があるならいいですね\n年寄りの永住者だと思ってました" }, { "from": "user", "value": "日本に見切りをつけている人が多いのでしょう。" }, { "from": "assistant", "value": "でもいつまでこの経済格差が続くのかちょっと不安ですね永住となると。" }, { "from": "user", "value": "それに永住権を得るためには、それなりのスキルも必要ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね 国によってはかなり条件が厳しいようですので" }, { "from": "user", "value": "女性の方が多いらしので、やはり女性の英語力とやる気が影響しているのでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど 女性はまじめな証拠かな。" }, { "from": "user", "value": "どちらにせよ、日本は給料を上げないと世界から取り残されるでしょう。\n" } ]
2023022103922
[ { "from": "user", "value": "ニュージーランドで2009年以降に生まれた人は一生紙巻きたばこを買うことが出来ない法案が可決されました!" }, { "from": "assistant", "value": "何か不公平な感じがしますね。" }, { "from": "user", "value": "なかなか厳しい法案ですよね。これで国外への脱出を考える人はいるのだろうか。" }, { "from": "assistant", "value": "吸いたい人は国外脱出までしちゃうかもしれないですね。" }, { "from": "user", "value": "あるいは大麻や麻薬のように裏組織が暗躍したりして。" }, { "from": "assistant", "value": "紙巻きタバコ以外なら良いって発想ですか。ありそうで怖いです。" }, { "from": "user", "value": "個人的にはタバコは吸わないので日本もタバコは違法にしたらいいのに。でもそうなると税金取れなくなるのかww" }, { "from": "assistant", "value": "前の発言は勘違いです。すみません。私も吸わないので違法化賛成ですよ。" }, { "from": "user", "value": "きっと日本の愛煙家の人は余計な事すんなよ...「日本も...」みたいな事言い出すぞって思ってるでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "明日は我が身の気分かもしれませんね。でも吸わない人からしたら迷惑でしかないですし。" }, { "from": "user", "value": "そうなんですよ。食事中とかに隣で吸われたらどんなに美味しい料理でも美味しさ半減ですから。\n" } ]
2023022104018
[ { "from": "user", "value": "南米ペルーのナスカで新たに168点の地上絵が発見されたそうです。驚きました。" }, { "from": "assistant", "value": "168点とは多いですね、いつ頃ですか?" }, { "from": "user", "value": "2019~20年に発見したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "誰が見つけたのですか?" }, { "from": "user", "value": "山形大学の坂井正人教授(文化人類学)の研究グループで、ドローンや人工知能(AI)を活用して調査したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "日本人なんですね、素晴らしい。しかし、今になって新たに168点もの地上絵が見つかったとはすごいですね。" }, { "from": "user", "value": "ドローンや人工知能(AI)を使うことで、今まで分からなかった絵も見つけられるようになったみたいです。今回の絵は、「子どもが書いたポンチ絵」みたいで、「オカザえもんに似てる」という人もいます。" }, { "from": "assistant", "value": "私は初めて知りましたが、世間では話題になってたんでしようね。" }, { "from": "user", "value": "どうでしょう。以前も新たな絵を見つけていたとのことですから、継続的に調査しているので、目新しくはないのかもしれません。一帯では鉱山関係施設などの開発が進んでいるので、保護のためのアピールかもしれません。" }, { "from": "assistant", "value": "色々思惑があるのかもしれませんね。私も一度、空から見てみたいなぁ~" }, { "from": "user", "value": "そのうち、ドローンを使った空撮の映像がユーチューブで見られるかもしれませんね。\n" } ]
2023022103624
[ { "from": "user", "value": "初めまして。昨年12月、ネズミ大量発生、駆除要員をNY市が急募 年俸2300万円 ニューヨーク市が急募 という記事が日経新聞に出ました。" }, { "from": "assistant", "value": "ネズミですか。すごいですね" }, { "from": "user", "value": "出稼ぎ案件!これ応募しようかな。〜 ハハハ~" }, { "from": "assistant", "value": "面白いですね。" }, { "from": "user", "value": "でもNYのネズミなんかデカくて人間見ても逃げねぇで立ち向かってくるらしいねw" }, { "from": "assistant", "value": "人慣れしているのですね。なんか怖いですw" }, { "from": "user", "value": "かなり手ごわそうですね。怪我が心配になりますね。" }, { "from": "assistant", "value": "ですよね。そんなネズミ見たくないです" }, { "from": "user", "value": "一匹駆除したらドブネズミは非常に凶暴で体長30cm程の個体ではおそらく猫でも狩ることは難しいレベルだそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。猫でも難しいのは驚きです。" }, { "from": "user", "value": "トラでも使わなければいけないのかも?\n" } ]
2023022103924
[ { "from": "user", "value": "「2009年以降に生まれた人は一生、紙巻きたばこを買うことができない。」ニュージーランド議会で13日、「たばこのない国」の実現を目指して、こんな厳しい法案が可決された」そうです。" }, { "from": "assistant", "value": "私は喫煙者です。この法案はおかしいと感じました。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。どうやって反対勢力おさえこんだのでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "反対勢力というよりタバコを吸わない人が法案通した感がありますね。" }, { "from": "user", "value": "「余計な事するなよ...」と思う人もたくさんいるでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "同感です。私も喫煙者ですから。" }, { "from": "user", "value": "電子たばこや加熱式たばこは当面、容認されるようですが、やっぱり紙巻きたばこの方がいいんですか?" }, { "from": "assistant", "value": "その通りです。電子たばこや加熱式たばこは吸った気にならないです。" }, { "from": "user", "value": "もしかしたら、この法案で国外への脱出を考える人もいるかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "ありえます。私もなんですが本当にタバコ好きの方もいますからね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよねー。今日はありがとうございました。\n" } ]
2023022104020
[ { "from": "user", "value": "こんいちは。「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカで、人間や鳥などの新たな地上絵168点が見つかったことを知っていましたか?" }, { "from": "assistant", "value": "あいにく知りませんでした。すごい発見なんでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "なんと、日本の山形大学がドローンや人工知能(AI)を活用して発見したんです。" }, { "from": "assistant", "value": "ドローンや人工知能は、どの分野でも活躍しているのですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですな。子供の書いたイラスト風の河童、猫、鳥とかに見える面白い地上絵がたくさん見つかりました。" }, { "from": "assistant", "value": "それは、なんとも楽しそうな発見ですね。" }, { "from": "user", "value": "調査では、AIが航空写真を解析して絵のありそうな場所を絞り込み、人間が現場で確認したそうです。なかにはダウンタウンの「浜ちゃん」みたいな絵もありました。" }, { "from": "assistant", "value": "人工知能おそるべしですね。ただ、浜田雅功さんの絵とは、意外な感じですね。" }, { "from": "user", "value": "だから、「こういうのは絶対誰かがこっそり作ってるよね」なんて感想の人もいるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "俗にいうやらせですね。昔あった川口浩の探検隊を思い出してしまいました。" }, { "from": "user", "value": "でも、この調査はペルー政府との協力で実施されており、信憑性は高いと思います。いつかは実際に見てみたいものです。\n" } ]
2023022104022
[ { "from": "user", "value": "「ナスカの地上絵」が新たに168点発見されたらしいです!" }, { "from": "assistant", "value": "本当ですか?!今まで発見されていなかったっていうのも不思議ですね。" }, { "from": "user", "value": "しかもなかには子供が描いたような絵もあったみたいで話題でした" }, { "from": "assistant", "value": "へ~。何だか、今まで見ていたナスカの地上絵と違った感じなんですかね?見てみたいです。" }, { "from": "user", "value": "けっこう笑えます。。。世間からも「昨日からチラチラ出てくる新発見のナスカの地上絵に毎度にっこりw」なんて声が。" }, { "from": "assistant", "value": "それは面白そうですね~早速、検索してみようかな?" }, { "from": "user", "value": "ぜひ笑、コメントにも「ちょwwwシュールすぎんかこの絵🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣」って声が。。。" }, { "from": "assistant", "value": "ちょっと検索してみたけど、本当に子供の絵みたいなのが出てきました。これって本当にナスカの地上絵なの?!ってビックリしました。" }, { "from": "user", "value": "ですよね!世間からも「え…?これ、エイプリルフールじゃなくて?!ほんとにこの絵が発見されたんだ😂」こんな意見ばっかりです!" }, { "from": "assistant", "value": "ホントに信じられないですね!実物を見ないと信じられないかもしれない。。。それぐらい凄い発見ですね!!" }, { "from": "user", "value": "まだまだ世界では新しい発見があるんですね!ありがとうございました!\n" } ]
2023022103820
[ { "from": "user", "value": "日本人の海外流出が静かに進んでいるそうです" }, { "from": "assistant", "value": "へぇーそうなんですか。" }, { "from": "user", "value": "男女比は女性が約62%と多い" }, { "from": "assistant", "value": "それは意外ですね!男性の方が多いかと思いました。" }, { "from": "user", "value": "永住者が増えてる一方、長期滞在者は減ってるんだ" }, { "from": "assistant", "value": "日本に飽きたんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "昔は海外から日本に出稼ぎに来た。そして日本に住もうとする人が多かったが…今は日本人が海外に出稼ぎに行き移住するように落ちぶれた。そりゃ働いても働いても安月給の苦しい日本より、物価高だが普通に働いて日本の2〜3倍の収入がある外国の方がいい" }, { "from": "assistant", "value": "確かにそう感じてます。そう感じてる人達でしょうね。" }, { "from": "user", "value": "外務省の海外在留邦人数調査統計によると、2022年10月1日現在で永住者は過去最高の約55万7千人になった" }, { "from": "assistant", "value": "その中には、優れたスキルを持った人たちも大勢いることでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "日本から海外へ移住する日本人が、外国人技能実習生の33万人よりも多いっていうのがなんとも皮肉\n" } ]
2023022104024
[ { "from": "user", "value": "「ナスカの地上絵」が新たに168点発見されたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それはすごいですね。" }, { "from": "user", "value": "それが面白くて、見つかった絵が子どもが書いたポンチ絵をAIが描いたに見えるですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "興味深い話ですね。" }, { "from": "user", "value": "約3割は人の形をした絵で、ネコ科動物やヘビも見つかったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "身近な存在を絵にしたんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。調査では、AIが航空写真を解析して絵のありそうな場所を絞り込み、人間が現場で確認したとのことです。" }, { "from": "assistant", "value": "空からでないと絵が分からないのに、どうやって描いたのか不思議ですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。そのため、絵と知らずに壊されることもあるとかで、どう保護していくかが課題ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "まだ、見つかっていない地上絵もありそうですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。また、新たな発見が楽しみですね。今日はお付き合いいただきありがとうございました。\n" } ]
2023022103626
[ { "from": "user", "value": "NYネズミ駆除、年収2300万円😳だそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それはすごい高給ですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね・市内で大量に発生しているネズミを駆除する担当者を雇うための求人を掲載した。求人情報には「モチベーションが高く、血気盛んな」人が理想像だとしており、年俸は最大で17万ドル(約2300万円)と提示した。" }, { "from": "assistant", "value": "日本では絶対無理だね" }, { "from": "user", "value": "そうですね。アメリカならではです。。出稼ぎ案件!これ応募しようかな。〜という意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "どんな仕事内容か興味ありますね。密着して欲しいです" }, { "from": "user", "value": "本当にそうですね。その映像見たいです。一方、「先日農作業機の清掃中に一匹駆除したがドブネズミは非常に凶暴で体長30cm程の個体ではおそらく猫でも狩ることは難しく食物連鎖の頂点になっちゃうんじゃないのと思うほどだ。噛まれてケガを負ったり感染症や寄生虫のリスクを考慮すれば年俸2,300万円は妥当だと思う。」という意見もあります・" }, { "from": "assistant", "value": "確かに日本のネズミがチョロチョロするレベルの話だとは違うんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "そうだと思います。また、病気にかかりにくようなもんだからな医療費込みで考えたほうが良さそうという同様の意見もありました。" }, { "from": "assistant", "value": "病気は怖いです。そう考えると妥当なんでしょうね" }, { "from": "user", "value": "そうなんだと思います。「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」も求人条件のうち🤣😎と言っている人もいました。\n" } ]
2023022104026
[ { "from": "user", "value": "「ナスカの地上絵」が新たに168点発見されたそうです!" }, { "from": "assistant", "value": "168もですか!まだそんなに見つかるのですね。それは驚きですね。具体的にどのような地上絵が発見されたのですか?" }, { "from": "user", "value": "これ奈良美智さんが書いたでしょって絵です。オカザえもんに似てます。" }, { "from": "assistant", "value": "画像がないとイメージできないですね!発見したのは、研究者、研究チーム、研究機関とかでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "他には子供の書いたイラスト風の河童、猫、鳥とかに見える面白い地上絵です😆巨大な地上絵を描いた目的は何だったのか気になりますね。" }, { "from": "assistant", "value": "どんな目的だったのか興味が湧きますね。それらは全て本物なのですかね。最近誰かが作成した偽物が混ざっていたりしないのでしょうかね。" }, { "from": "user", "value": "発見したのは山形大学の坂井正人教授(文化人類学)の研究グループです。調査では、AIが航空写真を解析して絵のありそうな場所を絞り込み、人間が現場で確認したとのことです。" }, { "from": "assistant", "value": "欧米のグループが発見したのかと思ったら、日本の研究グループだったのですね。こんなところでもAIが活用されていたとは、すごいですね。そういう使い方ができるのですね。" }, { "from": "user", "value": "今後はAIを使って分布規則を明らかにする研究にも取り組む予定です。" }, { "from": "assistant", "value": "文化人類学も自分は少し学んでいたので、若かったら山形大学の坂井教授の研究グループに加わりたいところです。AIを使って分析などを行えば、地上絵を描いた目的が分かるかもしれないかと思うと、ワクワクしますね!" }, { "from": "user", "value": "今後もドローンや人工知能(AI)を活用した調査はどんどん増えていきそうですね。夢のある研究だと思います\n" } ]
2023022103926
[ { "from": "user", "value": "ニュージーランドで2009年生まれ以降の人はたばこが買えないようになる法案が可決されたみたいですンエ" }, { "from": "assistant", "value": "2009年生まれ以降とか世代差別ではないかと思ってしまいます。国民は納得しているのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "どうなのでしょうか。日本でのコメントではありますが「嫌煙家には歓迎なのかもしれないが、年齢で分断するのって公平性の観点からまずいのでは…」という意見もありますので、同じように考えるニュージーランド国民はいてもおかしくないですね" }, { "from": "assistant", "value": "一斉にたばこ禁止にするのはできないのでしょうか?このままでは完全禁煙化まであと80年は掛かってしまいそうです。" }, { "from": "user", "value": "完全に禁止にするのは難しいでしょうね。コメントで「日本もたばこは違法にしたらいいのに。でもそうなると税金取れなくなるのかww」という意見もあり、これは半ば茶化したようなものではありますが、たばこで生計を立てている農家などもありますし、一斉に禁止・廃止となると多方面で影響が出てしまうでしょう。" }, { "from": "assistant", "value": "たばこで生計を立てている農家はあると思いますが、外国からの需要はまだあります。しかし長期的に見て健康重視で斜陽産業にあたるのは明らかなのでおのずと転作しなければいけない運命でしょう。" }, { "from": "user", "value": "確かに産業としては斜陽かもしれませんが、需要が少なからず存在するということも困りものかと思います。かつてアメリカでは禁酒法のために裏取引などで世間が荒れた歴史があります。" }, { "from": "assistant", "value": "どんな決め事にも全員一致するのは難しいので荒れてしまうのは半ば折り込み済みでしょう。長期的に浸透されるのまでの時間が必要みたいですね。" }, { "from": "user", "value": "はい。なのでやりきるだけの体力と胆力がニュージーランド政府には求められますと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "ニュージーランドには世界の先駆けモデルになれるように期待しようと思います。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。ニュージーランドがどう変わっていくか、自分も興味はあります。\n" } ]
2023022103628
[ { "from": "user", "value": "ニューヨーク市でネズミの駆除要員を求人中だそうです。年収はなんと2000万円。" }, { "from": "assistant", "value": "ネズミ駆除に2000万円ですか?日本からすると破格の待遇に感じますね。" }, { "from": "user", "value": "NYは物価が高いと聞きますが、それにしても高報酬ですよね。「出稼ぎ案件!これ応募しようかな。〜」って言っている人がいましたよ。" }, { "from": "assistant", "value": "私も応募したいですよ~。応募条件はあるのですか?" }, { "from": "user", "value": "「募集要項では学士号の取得や関連業種での5~8年の職務経験を求め、加えて「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」なども条件に挙げた。」だそうです。\n「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」も求人条件のうち🤣😎と言うのがNYらしいですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "そのような募集要項は初めて見ました。残念ながら私は応募できそうにありません。" }, { "from": "user", "value": "私もです。「関連業種の経験が必要」とは。また、報酬の中にかなりの危険手当が含まれているような。\nNYの地下鉄の駅にネズミがいるのをTVで見たことがありますが、かなり劣悪な環境でした。" }, { "from": "assistant", "value": "そんなに劣悪な環境を強いられるお仕事なのですね。ネズミ駆除要因以外の求人情報ありますか?" }, { "from": "user", "value": "私が知る限りこれだけなのですが、求人情報がユーモアあふれるのがいいなと思いました。\n日本の役所もこんな風に求人すれば、幅広い人材が集まりそうですね。" }, { "from": "assistant", "value": "仰る通りだと思います。少しユーモアがあった方がいいですよね。" }, { "from": "user", "value": "ありがとうございました。お互いにまた頑張りましょう!\n" } ]
2023022104028
[ { "from": "user", "value": "あはようございます。よろしくお願いします。山形大学の教授の研究グループが世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地とナスカ市街地付近で、人間や鳥などの新たな地上絵168点を見つけたと発表したという記事をご紹介します。神秘的で興味深いです。" }, { "from": "assistant", "value": "まだ新発見の余地があったんですね。" }, { "from": "user", "value": "そうなんです。調査にはドローンや人工知能を活用したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "今まで見逃されていた、人の手で描かれた絵が技術の進歩で見つかるのは興味深いです。" }, { "from": "user", "value": "まさに技術の進歩ですね。これらの絵は約3割は人の形をした絵で、ネコ科動物やヘビも見つかったそうです。以前も新たな絵を見つけており、今回で合計358点になったそうです。日本人がそんなに発見していたとは驚きですね。" }, { "from": "assistant", "value": "358点は圧倒されます。" }, { "from": "user", "value": "「子供の書いたイラスト風の河童、猫、鳥とかに見える面白い地上絵です😆巨大な地上絵を描いた目的は何だったのか気になる」といった声もあがっています。" }, { "from": "assistant", "value": "当時は描いても見て楽しむのは無理そうですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。そのためか中には「こういうの、絶対誰かがこっそり作ってるよね…。」といった声や「お父さん怒らないから、描いた子は手を上げなさい」という人もいるように木の葉発見を半信半疑している人もいるようですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "疑う人もいるんですね、今日は大変興味深いお話をありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "「センス抜群過ぎない??サンリオ社員が古代にタイムスリップしてたんじゃなかろうか」という夢のある事を言う人もいました。今後の調査結果を見守りたいです。この度はありがとうございました。\n" } ]
2023022103630
[ { "from": "user", "value": "ニューヨーク市は市内で大量に発生しているネズミを駆除する担当者を雇うための求人を掲載しました。なんと年俸は最大で17万ドル(約2300万円)です。驚きですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "それは凄いですね、日本人の応募は受け付けてくれるんですかね?" }, { "from": "user", "value": "日本人の言及はありませんが、募集要項では学士号の取得や関連業種での5~8年の職務経験を求め、加えて「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」などのおもしろい求人条件もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "まるで映画ゴーストバスターズみたいで面白そう。" }, { "from": "user", "value": "出稼ぎに行きたいですね。チューチューバスターズ" }, { "from": "assistant", "value": "ははは、しかし単純に民間の駆除会社へ依頼すれば済むような気がしますが。。" }, { "from": "user", "value": "ニューヨーク市内でのネズミに関する苦情件数は2022年(9月末時点)で約2万1600件と、20年の同期間と比較して71%増加ということで、駆除会社へ依頼も追いついていないのかもしれません。" }, { "from": "assistant", "value": "さぞかしネズミにとっては暮らしやすい街なんでしょうね、ニューヨークは笑" }, { "from": "user", "value": "ニューヨークでは地下鉄で良くネズミを見かけたというコメントがあります。" }, { "from": "assistant", "value": "トムとジェリーのように仲良くは行きませんね。" }, { "from": "user", "value": "みんなが嫌がりそうな仕事が普通に給料上がってく仕組みは健全でうらやましいです。本日は対話ありがとうございました。\n" } ]
2023022103724
[ { "from": "user", "value": "ランドセルが重くて小学生には負担という記事ですが、私が子供の頃(大昔です)も重かった。今はタブレットも持ち歩かせているようで、4kg超えというのにはびっくりです。小学生、特に低学年の体力には相当厳しいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "ランドセルですか。確かにそれは少し厳しいですね。何か対策はとられているのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "教科書も含め、中身の総量が増えているとのこと。対策として、軽量なランドセル売られているようですが、どうしても「ランドセル=革製」という固定観念があるようで、なかなかそこから脱却できていないご家庭が多いようです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですか。子どもたちはどう感じているのでしょうね。自分だったらいやになってしまうかもしれません。" }, { "from": "user", "value": "記事には「小学生の93.2%が「ランドセルが重い」と感じていると回答」とありました。コメントにも、子供が毎日「よっこいしょ」と担ぎ上げているとありました。私もこの重さはいやになってしまいますね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。重い荷物を背負って登下校させるのは交通安全の面からも心配です。学校側は何か改善策を考えてくれないのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "記事には学校側の対策や改善策は載っていなかったです。コメントには「教科書ノート副教材は全部置き勉にすればいいのに」というのもあって、そうだよなーと思いました。ただ学校に置きっぱなしというのは、学校側は認め難いでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "学校側としては家でも勉強させたいのだと思います。メーカーが何か良いアイデアで新しいランドセルを作ってくれたらいいのですが。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。あと、ふと思ったのですが、教科書を学年単位ではなく、さらに学期単位にしたら3学期制の学校だと重さが約3分の1になるかな・・・。あるいは、どうせタブレットを持たせるなら教科書も電子書籍にしてタブレットの中に入れるとか。実現化は通そうですけど。" }, { "from": "assistant", "value": "良いアイデアですね!久しぶりにランドセルのことを考えて、なんだか懐かしい気持ちになりました。今回は興味深いお話をして下さり、どうもありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "いえいえ。こちらこそありがとうございました。\n" } ]
2023022103928
[ { "from": "user", "value": "「2009年以降に生まれた人は一生、紙巻きたばこを買うことができません」ニュージーランド議会で13日、「たばこのない国」の実現を目指して、こんな厳しい法案が可決されたんだって。" }, { "from": "assistant", "value": "大胆な法案ですが人々の健康を守るためですから仕方ないですね。" }, { "from": "user", "value": "日本もたばこは違法にしたらいいのに。でもそうなると税金取れなくなるのかww" }, { "from": "assistant", "value": "値段も高くなってて健康に悪いのに吸う人の気持ちが理解できないです。" }, { "from": "user", "value": "人の体調に害があるから、ということ分かるのは分かるけど、僕が死ぬ頃には「煙吸ってたとかどういうことですか?w」って世代は出るだろうし、お酒も儀式的なモノ以外では飲む機会が激減しているんじゃ無いかと思う。" }, { "from": "assistant", "value": "電子タバコがあるわけですから喫煙者もそっちに流れたらいいのにと思います。" }, { "from": "user", "value": "たしかに。でもいくら値上げしても吸う人は吸うんだろうね。" }, { "from": "assistant", "value": "タバコを止められない人多いですからね。マナーは以前に比べて良くなりました。" }, { "from": "user", "value": "うんうん。昔は道路に吸い殻が落ちてるの見かけたけど最近は気にならないなあ。昔、江口寿史さんがタバコが違法ドラッグになる未来をすすめパイレーツで描いてたけど実際にそういう時代が来るかもしれないw" }, { "from": "assistant", "value": "タバコ吸わない人にとっては煙が臭いので日本も法律を変えてほしいです。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね!日本でも導入してほしい。利権で無理だろうけど…\n" } ]
2023022103632
[ { "from": "user", "value": "ニューヨークでネズミが大量発生して、ネズミを駆除する求人があるそうです。年俸は最大で17万ドル(約2300万円)!" }, { "from": "assistant", "value": "凄い!求人の内容もさすがアメリカって感じですね。なによりも17万ドルは凄い!" }, { "from": "user", "value": "凄いですよね。驚きました。「みんなが嫌がりそうな仕事が普通に給料上がってく仕組みは健全」という意見を読んで、素晴らしいと思いました。" }, { "from": "assistant", "value": "まさに仰る通り。今の日本はオーナーがいかに安い人件費で済まそうと思ってる感じですからね。" }, { "from": "user", "value": "さすがアメリカはやることが大きいですね。そしてニューヨークのネズミも大きいそうです。人間を見ても立ち向かってくるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "うわ、恐ろしい。日本にいるイエネズミとは全く違うのですね。" }, { "from": "user", "value": "だからこそこの年俸なのでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。それにしても今の円安で、日本では有り得ない求人です。ある意味羨ましいです。" }, { "from": "user", "value": "これ応募しようかな、というコメントがありました。「モチベーションが高く、血気盛んな」加えて「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」な人を求めているそうですよ。ネズミに悪役風のオーラが通じるのでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほどー。通じるとは思えませんが(笑)、アメリカ人ならではの発想って感じ。自分ももう少し若かったら応募してみようかな~。" }, { "from": "user", "value": "ぜひー!応募どのくらいあったのか気になりますね!" }, { "from": "assistant", "value": "確かに(笑\n" } ]
2023022104030
[ { "from": "user", "value": "「ナスカの地上絵」が新たに168点発見されたそうです。 山形大学がAIとドローンを活用してはっけんしたことから「→AIがマンガみたいな絵を見つけたw」 等のコメントが寄せられています。" }, { "from": "assistant", "value": "最近、AIやドローンの話題を良く耳にしますね。AIのChatGPTだったり、ドローンが戦争で使われたり。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。様々な場所で活用されていますね。今回のAIの活用方法は、「AIが航空写真を解析して絵のありそうな場所を絞り込み、人間が現場で確認した。今後はAIを使って分布規則を明らかにする研究にも取り組むという。」とのことです。" }, { "from": "assistant", "value": "それにしてもナスカの地上絵ってそんなにたくさんあったんですね。" }, { "from": "user", "value": "まだまだ、ありそうですよね。それにしても、印象的な絵が多いですよね。「え…?これ、エイプリルフールじゃなくて?!ほんとにこの絵が発見されたんだ😂」なんて意見も寄せられています。" }, { "from": "assistant", "value": "私は鳥みたいなやつとか猿みたいなやつとか、2つくらいしか知りませんでした。" }, { "from": "user", "value": "有名な奴ですね。鳥は結構、良い絵柄だと思います。それにしても、「一帯では鉱山関係施設などの開発が進んでいて、絵と知らずに壊されることもある」ようなので、保護してもらいたいものです。" }, { "from": "assistant", "value": "よく上空から見ないと絵だとわからないから、作成には宇宙人が関係しているという説を聞きますが、どうなんでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "謎ですよね。宇宙人でなかったら、太古の人は相当頭が良かったんでしょうね。現代人でも負けるかも。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。今日はありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "お付き合いいただきありがとうございました。\n" } ]
2023022103822
[ { "from": "user", "value": "よろしくお願いします" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます、こちらこそよろしくお願いします。" }, { "from": "user", "value": "日本人の海外永住者が55万人で過去最高だそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "けっこうな人数が日本から出て行ってしまってるんですね。" }, { "from": "user", "value": "そうなんですよ。昔は海外から日本に出稼ぎに来てましたよね。働いても働いても安月給の苦しい日本より、物価高だが普通に働いて日本の2〜3倍の収入がある外国の方がいいですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "日本人が出稼ぎに行く時代になってきたんですね。国内の賃金上昇もあまり見込めないようですから仕方ないかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "ちなみに、外国人技能実習生が33万人ですので、それよりも多いってなんかこの先不安ですね" }, { "from": "assistant", "value": "その実習生というのも闇が深いらしいですが……海外永住となると言葉や文化、医療の問題も気になりますよね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。ハードルは高そうですけどね。働き盛りの世代が流出していますので、高齢者を誰が支えるんですかね。" }, { "from": "assistant", "value": "そのうえ少子化ですからね。異次元のとか言っている場合ではないかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "はい。高齢者の割合がどんどん増えていきますね\n" } ]
2023022103726
[ { "from": "user", "value": "9割以上の小学生がランドセルが重いと感じているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "いい加減、タブレットやパソコンだけ学習できるようにすればいいのにね。" }, { "from": "user", "value": "本当にそう思います。大人が持っても驚くほど重いですからね。" }, { "from": "assistant", "value": "毎日重いものを背負ってれば、体力もつくしそれが学びの一部でもあるのかも。" }, { "from": "user", "value": "筋トレとしては良いかもしれませんね。今は紙の教科書類に加えてタブレットも加わって重さ倍増ですし。" }, { "from": "assistant", "value": "大人もそれを見習って、何か重いものを背負って通勤すればジムに行かなくても済むかもね。" }, { "from": "user", "value": "小学生に限らず今はみんな根性が低下しているから鍛えるためにはちょうど良いかもしれません。" }, { "from": "assistant", "value": "二宮金次郎も槇を背負って勉強してたんだし、何かを背負って勉強するのが日本人的なのかもね。" }, { "from": "user", "value": "最近言われているSDGs的な意味でも、次世代エネルギーとして薪を見直すべきかもしれません。" }, { "from": "assistant", "value": "小学生の背中には教科書だけではなく、SDGs次世代エネルギーの課題も背負っていてしっかり勉強して頑張ってほしいですね。" }, { "from": "user", "value": "薪割りでさらに体力と根性も鍛えてほしいです。\n" } ]
2023022103824
[ { "from": "user", "value": "最近働き口を求めて日本を離れる人が増えてるらしい" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。初めて知りました。" }, { "from": "user", "value": "昔は海外から日本に出稼ぎに来た。そして日本に住もうとする人が多かったが…今は日本人が海外に出稼ぎに行き移住するように落ちぶれた" }, { "from": "assistant", "value": "日本の給与が低いとかも影響してるんですかね。" }, { "from": "user", "value": "2022年10月1日現在で永住者は過去最高の約55万7千人となってて日本で働いてもってなる人がいるってことだよね" }, { "from": "assistant", "value": "ほんとですね" }, { "from": "user", "value": "日本よりも北米や西欧諸国に相対的な魅力を感じる人が多くなってい人が増えてるのかなって思いますね" }, { "from": "assistant", "value": "日本は税金が高くなるばかりですからね。" }, { "from": "user", "value": "日本から海外へ移住する日本人が、外国人技能実習生の33万人よりも多いっていうのがなんとも皮肉な現状働き手もいないのにどうなってるのやら" }, { "from": "assistant", "value": "何とも言えないですよね。現場は、人手が不足している職種もあるのに。" }, { "from": "user", "value": "働いても働いても安月給の苦しい日本より、物価高だが普通に働いて日本の2〜3倍の収入がある外国の方がいいですからね\n" } ]
2023022103826
[ { "from": "user", "value": "外務省の海外在留邦人数調査統計によると、2022年10月1日現在で永住者は過去最高の約55万7千人になったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "永住者が過去最高の約55万7千人とはすごいですね。日本は高齢少子化ですから良いのかも。" }, { "from": "user", "value": "海外で暮らす日本人の合計は約130万9千人で、そのうち長期滞在者は、約75万1千人(前年比約5万6千人減)とコロナ禍で3年連続で減少したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "海外で暮らす日本人の合計が約130万9千人とは驚きです。こんなにすごい人数とはびっくりです。" }, { "from": "user", "value": "一見すればそう感じるかもしれませんが、「自国領土の外で暮らしてる人が全人口のたった1%しかいないって方に衝撃受けた。」という意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "島国という点が大きいにかな。逆にどんどん外国人を受け入れていかないと日本の人口は減るいっぽうですからね。" }, { "from": "user", "value": "日本から海外へ移住する日本人が、外国人技能実習生の33万人よりも多いですしね。" }, { "from": "assistant", "value": "外国人を多数受け入れるにはどうすればいいんでしょうか?何か良い考えはありますか?" }, { "from": "user", "value": "漫画やアニメがきっかけで来日する人が多いのをもっと国でフォローしてほしいですかね。あとは何よりも賃金アップでしょう。これは我々もですが。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。やはり賃金アップは重要ですね。またこれぞという文化の発信ですかね。" }, { "from": "user", "value": "もっと上手に日本を宣伝してほしいですね。\n" } ]
2023022703930
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。\n突然ですが、タバコはお吸いになりますか?" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます。私はたばこは吸いません。" }, { "from": "user", "value": "私もです。\nニュージーランドでは、「たばこのない国」の実現を目指して、2009年以降に生まれた人は一生、紙巻きたばこを買うことができない法律が可決されたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうれは海外に出ても国籍を変えない限り吸うことはできないのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "違反して売った人に対して罰金が科されるようですので、ニュージーランド国内での販売が禁止されたようです。" }, { "from": "assistant", "value": "では海外にでれば吸うことはできるのですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。国内でも、電子たばこや加熱式たばこは当面、容認されるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "当面ということはこちらもそのうち規制されてしまうんですね。" }, { "from": "user", "value": "そのようです。\n今後は、年を経るにしたがって、たばこを買える人の最低年齢が上がっていくことになるようですし、たばこ販売店も、現在の約6千軒から23年末までに約600軒にまで減らすとのことです。" }, { "from": "assistant", "value": "失業してしまう人も出て来そうですね。" }, { "from": "user", "value": "そうかもしれません。日本もたばこは違法にしてもらいたいところですが、税金減や利権でやっぱり無理でしょうね。\nありがとうございました。\n" } ]
2023022703728
[ { "from": "user", "value": "今の小学生ってタブレットと教科書を併用していてランドセルの重さが増しているってご存じでしたか?" }, { "from": "assistant", "value": "知らなかったです。授業で使っているのは知ってましたけど。教科書だけでも重いのに大変ですね。" }, { "from": "user", "value": "重さが4kg越えているようですよ。低学年だったら特に大変ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "低学年の子供に5キロのお米買ってこいと言っているようなもんですよね。これは問題です。解決しないと。" }, { "from": "user", "value": "お米5キロって良い表現ですね。教科書は学校に置いてダブレットをもちかえって宿題をやる等対策してほしいですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "その方法がありますね。ただ家での学習もありますから子供たちは毎日どの教科書を持ち帰るか判断するの難しそうですね。" }, { "from": "user", "value": "それもそうですね。先生が適格に指導してくれると助かりますね。でも、本当だったらタブレットだけあれば全て学習できるというのが理想ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "おっしゃるとおりです。ネットさえあれば勉強はできるのに教科書を買わせないといけない大人の事情もあるのでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "大人の事情も大きいかも知れないですね。子供が「よっこいしょ」といいながらランドセルをからっているとなんとかしてあげたくなりますね。" }, { "from": "assistant", "value": "とくに低学年の子供には早急に対策をとってほしいです。学校に到着するまでに何が起こるか分かりませんから。例えば不審者と遭遇したときに逃げるスピードにも影響します。" }, { "from": "user", "value": "そういう事態も発生する恐れがありますよね。学校側も親御さんや小学生の声をきいて早く対策をとって欲しいですね。\n" } ]
2023022703828
[ { "from": "user", "value": "日本人の海外永住者が過去最高の55.7万人になったそうです。日本に魅力がなくなってきたんでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "人口減少によって将来の見通しは暗い状況にあるようですね。" }, { "from": "user", "value": "昔は海外から日本に出稼ぎに来て日本に住もうとする人が多かったのに、今は日本人が海外に出稼ぎに行き移住するように落ちぶれましたね。そりゃ働いても働いても安月給の苦しい日本より、物価高だが普通に働いて日本の2〜3倍の収入がある外国の方がいいですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "給与以外にもブラックな労働環境に嫌気がさして海外を目指す若者も多いみたいです。" }, { "from": "user", "value": "日本から海外へ移住する日本人が、外国人技能実習生の33万人よりも多いっていうのがなんとも皮肉ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "大手企業は昇給などの条件改善を進めてるみたいですが中小企業では難しいみたいです。" }, { "from": "user", "value": "日本は中小企業が多いのが問題ですよね。市町村は合併優遇政策でかなり併合されたんだから、中小企業に対しても同様の政策を取るべきだと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "国際競争力を高めるためにもある程度の規模の企業が増えることが望ましいですね。" }, { "from": "user", "value": "ただ、記事によるといかにも日本人が大量に流出している感じですが、日本本国在住の日本人との人口比で見ると0.5%にも満たないので、まだまだ日本人の海外流出度合いは少ないという見方もできます。" }, { "from": "assistant", "value": "深刻な事態になる前に若者たちを支援するような政策を実行して労働環境の魅力を高めることを期待したいです。" }, { "from": "user", "value": "海外流出の男女比は女性が約62%と多いのですが、なぜ女性の割合の方が高いのか気になります 。\n" } ]
2023022703830
[ { "from": "user", "value": "日本人の海外流出が進んでおりまして、永住者が過去最高の55.7万人になったようです。これからどうなるんでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。日本に魅力がないのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "閉塞感しかない日本に見切りをつけて、富裕層や若者がまさに「海外のコ」に続々なっているんですが。良いと思ってるのかな。" }, { "from": "assistant", "value": "でも海外に魅力があれば行ってみたい気持ちは理解できます。" }, { "from": "user", "value": "新型コロナ禍で留学や海外駐在などでの長期滞在者が減少する一方、出稼ぎの人などの永住者が前年比で約2万人増えました。日本から海外へ移住する日本人が、外国人技能実習生の33万人よりも多いっていうのがなんとも皮肉です。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。この先心配です。" }, { "from": "user", "value": "昔は海外から日本に出稼ぎに来まし」た。そして日本に住もうとする人が多かった。今は日本人が海外に出稼ぎに行き移住するように落ちぶれました。働いても働いても安月給の苦しい日本より、物価高だが普通に働いて日本の2~3倍の収入がある外国の方がいいですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "わたしもそう思います。私もチャンスがあれば海外に行ってみたいです。" }, { "from": "user", "value": "海外渡航の経験はおありなんですか?" }, { "from": "assistant", "value": "いいえ。行ったことがないです。" }, { "from": "user", "value": "私も沖縄までしか行ったことがないです。今後は外国に行ってみようと思います。対話ありがとうございました。\n" } ]
2023022703634
[ { "from": "user", "value": "ニューヨークでネズミが大量発生したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それは大変ですね。都市部では、異常なことでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。ニューヨーク市は「市内で大量に発生しているネズミを駆除する担当者を雇うための求人を掲載した。求人情報には「モチベーションが高く、血気盛んな」人が理想像だとしており、年俸は最大で17万ドル(約2300万円)と提示した。」そうです。" }, { "from": "assistant", "value": "年棒のスケールの桁が違う感じがします。さすがはアメリカですね。" }, { "from": "user", "value": "ですよね。でも、「NYのネズミなんかデカくて人間見ても逃げねぇで立ち向かってくるらしいねw」とのコメントもあるようなので、妥当なのかもしれません。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。ネズミがでかくて、攻撃的で、しかも大量にいると恐怖を覚えますから。" }, { "from": "user", "value": "怖いですよね。それに、「病気にかかりにくようなもんだからな医療費込みで考えたほうが良さそう」といった意見も出ています。" }, { "from": "assistant", "value": "それはそうですね。昔からネズミは感染症の媒介になっていましたから。" }, { "from": "user", "value": "それでも、ニューヨークなら募集が多そうですね。各地からも集まりそう。" }, { "from": "assistant", "value": "そうでしょうね。何といっても大都市ですし、年棒の額もそれなりに魅力的ですもんね。" }, { "from": "user", "value": "募集人数も気になりますね。\n" } ]
2023022703932
[ { "from": "user", "value": "普段、タバコは吸われますか?" }, { "from": "assistant", "value": "若い頃は吸いましたが今は全く吸わないです。" }, { "from": "user", "value": "そうなんですか。ニュージーランドでは2009年以降に生まれた人は一生、紙巻きたばこを買うことができないという法案が可決されたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それはすごいですね。ニュージーランドでは紙巻きたばこは今後なくなると言うことですか?" }, { "from": "user", "value": "今すぐにということではなく、将来的にはそのようですね。たばこの販売を許可されている店の数を、現在の約6千軒から23年末までに約600軒にまで減らすそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "たばこはどの国でも迫害されているんですね。確かに健康上は良くないようですが。あなたは吸いますか?" }, { "from": "user", "value": "私は生まれてから一度も吸ったことがありません。親や兄弟も止めましたね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。私見ですが、やはりたばこは吸わない方が良いと思いますよ。" }, { "from": "user", "value": "健康のことを考えるとやはりそうですよね。お酒も儀式的なモノ以外では飲む機会が減少しているんじゃ無いかと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "若い方はお酒も飲まないみたいですね。お酒は適度に飲む分にはストレス解消などメリットも多いと思っています。" }, { "from": "user", "value": "実は私、お酒も全く飲まないので人生で一度も酒に酔うという経験が無いのです。ですが、楽しそうにしている人を見ると適量のお酒は良いものだと思います。\n" } ]
2023022703636
[ { "from": "user", "value": "NYでネズミ駆除の仕事が高額なんですって、すごいですね" }, { "from": "assistant", "value": "ネズミ駆除ですか、結構大変そうですね。ちなみに高額というのはいくらくらいですか?" }, { "from": "user", "value": "年収2300万円だそうです" }, { "from": "assistant", "value": "2300万円!?予想より倍以上高いですね。" }, { "from": "user", "value": "ほんとに高いですよね、でもアメリカは医療補助が薄い国だから医療費込みの額なのかもしれませんね" }, { "from": "assistant", "value": "なるほどネズミの住んでるところって汚いですし病気になりそうですもんね。" }, { "from": "user", "value": "高額なのはいろんな病気に感染するかもしれないというリスクに対する対価なのでしょうね" }, { "from": "assistant", "value": "日本だと危険な仕事でもそれほど手当てつかなかったりするのにアメリカはしっかりしてるなあ。訴えられることが頻繁にあるからですかね。" }, { "from": "user", "value": "なるほど、訴訟社会というのも背景にあるからなんですね\nしっかりしているけれど生きづらい感じもします" }, { "from": "assistant", "value": "でも2300万円も貰えるならリスクあっても魅力的ですよね。私ならやるかも。" }, { "from": "user", "value": "私もちょっと考えちゃいます\n" } ]
2023022703638
[ { "from": "user", "value": "ネズミ駆除で年収2300万円。アメリカニューヨークではネズミが大量発生していて、駆除する担当者を募集しているそうです。「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」も求人条件のうちだとか。" }, { "from": "assistant", "value": "さすがアメリカ、ユニークかつ大胆な募集ですね。" }, { "from": "user", "value": "乗るしかない、このビッグウェーブに! って感じですね。" }, { "from": "assistant", "value": "私ももっと若ければやってみようと思うかもしれないです。日本じゃ考えられないですものね。" }, { "from": "user", "value": "とはいえ、ニューヨークのネズミなんてデカくて人間見ても逃げないで立ち向かってくるらしいですよ。病気にかかりにくようなものだから医療費込みで考えたほうが良さそうかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。日本にいるイエネズミとは全く違うようですね。もはや猛獣と言っていいかもしれません。" }, { "from": "user", "value": "やはり、それだけ集まらないということなのでしょうか。みんなが嫌がりそうな仕事が普通に給料上がってく仕組みは健全といえますね。" }, { "from": "assistant", "value": "仰る通りです。今の日本だとまじめに働いてもあまり給料が上がらないですものね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよ。日本も見習って欲しいと心底思います。" }, { "from": "assistant", "value": "ほんとそうですよ。いくら円安とはいえ、日本の人たちがみんな心身ともに豊かになれるよう願っています。" }, { "from": "user", "value": "心身ともに豊かにって本当にその通りですね。とてもよい気づきが得られました。ありがとうございました。\n" } ]
2023022703730
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。「ランドセル、昨年より重く タブレットも教科書も…9割「重い」」という記事についてお話ししたいと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "これから新学期に向けて、新一年生を見かける季節になりましたね。どんな話題ですか?" }, { "from": "user", "value": "昨年の調査では3.97kgだったのが今年の調査では4.28kgとなり、小学生の93.2%、保護者の89.5%が重くなったと感じると回答したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "え~!?そんなにですか?それを毎日背負って学校に行くのは大変ですね。" }, { "from": "user", "value": "わざわざ大学教授にコメントを求めているのですが、原因として教科書、タブレット、水筒が挙げられています。" }, { "from": "assistant", "value": "タブレットはどうしても重くなりますね。学校に家庭で使わない教科書は置いとけばいいのに。" }, { "from": "user", "value": "記事に付されたコメントでも「教科書ノート副教材は全部置き勉にすればいいのに」というものがありました。負担軽減という観点からはそれも良いかもしれませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "タブレットがあるのに、まだ紙の教科書も使っているのが、なんだか効率悪く思えてしまいます。" }, { "from": "user", "value": "あと、革製のランドセルにこだわるのは親のエゴとの意見もありました。ただ、メーカーの分析によると他の人と違うものを使うのはハードルがあるともあり難しいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "日本人の「みんなと同じにしたい」という意識は、相変わらずですね。時代とともに臨機応変に対応したいですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。今日は有難うございました。\n" } ]
2023022704032
[ { "from": "user", "value": "よろしくお願いします" }, { "from": "assistant", "value": "こちらこそ、よろしくお願いします。" }, { "from": "user", "value": "ナスカの地上絵が新たに168点見つかったそうです" }, { "from": "assistant", "value": "ナスカの地上絵はそんなにたくさんあるんですか。わたしは2つくらいしか知りませんでした。" }, { "from": "user", "value": "そうみたいですね。子どもが書いた絵をAIが描いたに見えるようなそんな絵もあったみたいです" }, { "from": "assistant", "value": "鳥とか猿とかの絵ですよね。" }, { "from": "user", "value": "鳥もありますが、今回は子供が描いた人物画みたいなのです。巨大な地上絵を描いた目的は何だったのか気になりますね。" }, { "from": "assistant", "value": "上空から見たいと確認できないことから、宇宙人が関係しているという説を聞いたことがあります。本当かどうかは定かではありませんが。" }, { "from": "user", "value": "そうなんですね。23000年前に巨大な地上絵って神秘的ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。今日はありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "こちらこそありがとうございました\n" } ]
2023022703832
[ { "from": "user", "value": "日本人の海外流出が静かに進んでいるらしいね。" }, { "from": "assistant", "value": "一体なぜなんでしょうかね?" }, { "from": "user", "value": "記事によると「賃金や労働環境、社会の多様性などの面で、日本よりも北米や西欧諸国に相対的な魅力を感じる人が多くなっているのではないか」と言われてるね。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。以前から北米や西欧諸国に魅力を感じる人は居ましたからね。" }, { "from": "user", "value": "日本から海外へ移住する日本人が、外国人技能実習生の33万人よりも多いっていうのがなんとも皮肉だよなぁ…" }, { "from": "assistant", "value": "そんな具体的な数字が出ているんですね。ビックリです。" }, { "from": "user", "value": "日本の人口は1億2千500万人くらいだから海外永住者が約55万人というのは『ぱっと見』とても少ないしかし考えてほしい日本人の平均年齢はもう48歳強です一方で海外に出て行くのはもっと若い人たちのはずしかも6割以上が女性日本はとっくに巨大な姥捨山になっている" }, { "from": "assistant", "value": "超高齢化社会が現実になってきていますね。日本はどうなるのか心配です。" }, { "from": "user", "value": "閉塞感しかない日本に見切りをつけて、富裕層や若者がまさに「海外のコ」に続々なっているんですが。良いと思ってるのかな。" }, { "from": "assistant", "value": "富裕層や若者が日本に留まってもらうことが必要だと思います。" }, { "from": "user", "value": "国としてなんらかの対策が必要かもしれないね。\n" } ]
2023022704034
[ { "from": "user", "value": "山形大学がナスカの地上絵を新たに168点も発見したそうです。すごいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "ニュースで見ました。何となく毎年発見されているような気がするのは気の所為でしょうか?" }, { "from": "user", "value": "以前に発見された分を含めると今回で合計358点だそうです。三割は人の形をした絵だそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "人の形をした地上絵って多いんですね。地上絵のイメージって動物ばかりなんですよね。宇宙人が書いたのかな?" }, { "from": "user", "value": "残りはネコ科の動物だったりヘビだったりだそうなので確かに動物がおおいですね。人の形をした絵の輪郭を鮮明に加工したところダウンタウンの浜ちゃんやオカザえもん?に似ているような絵もあったようで、「2,3000年前から浜ちゃんいたの?😂」「確かにオカザえもんに似てるwww」といったコメントも見られました。面白いですね。" }, { "from": "assistant", "value": "2,3000年前から浜ちゃんがいたり、オカザえもん(どのような人かは知らない)いたり、誰かがタイムスリップして書いたんですかねw。誰かなんのために書いたんでしょう。" }, { "from": "user", "value": "「センス抜群過ぎない??サンリオ社員が古代にタイムスリップしてたんじゃなかろうか」というコメントもありました。同じような想像をされる方がいるようですね。個人的には、当時の人間のただの遊びのひとつだと思います。暇だったんじゃないでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "サンリオのキャラも描かれていたのですね。いい広告になりますよね。しかし当時の人も暇だからって言って、壁に落書きすればいいものをなんで地上に落書きしちゃったんでしょうね。自分なら、ふなっしー書きそう。" }, { "from": "user", "value": "皆で一緒に何かをつくりあげようと考えて、どうせなら壁よりもスケールの大きい地上にしちゃおう的な安易なノリだったりして。ふなっしーみたいな絵もあるかもしれないですね。" }, { "from": "assistant", "value": "皆で作ったんですかね。案外、個人で夜中によっしゃ俺が書きたいものを書く!!ってゆうひねくれ者がいて絵を書きなぐってたらいつの間にか358点書かれてたりしてwwwもしかしてもっと多くの絵が書かれているかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "個人だとすればバンクシーの祖先だったりするのかもなんて。調査では、AIが航空写真を解析して絵のありそうな場所を絞り込み、人間が現場で確認した。今後はAIを使って分布規則を明らかにする研究にも取り組むという。とのことらしいですので新たに見つかる可能性は高いですね。続報に期待したいところです。\n" } ]
2023022703732
[ { "from": "user", "value": "小学生のランドセルの中身が昨年より重くなっているそうですよ" }, { "from": "assistant", "value": "どうしてですか?" }, { "from": "user", "value": "タブレットと教材が去年より多いみたいですね" }, { "from": "assistant", "value": "何故、去年より多くなったんですか?" }, { "from": "user", "value": "おそらくタブレットが性能上がって重くなってんじゃないですかねー" }, { "from": "assistant", "value": "ランドセルって、それでなくても重いのに、子供達は大変ですね。" }, { "from": "user", "value": "4.28kgあるみたいですよ。長時間持つと大人でも重く感じる重さですねー" }, { "from": "assistant", "value": "そりゃ、厳しいですねー タブレットの時代になったら、ランドセルの中身は逆に軽くなるものだと思っていました。" }, { "from": "user", "value": "教科書やノートがいらなくなるならまだしも、一緒にタブレットも持っていくんですからね。どっちか学校が預かればいいのになと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "その通りですね、「タブレットがあれば紙の教科書は基本要らない」って状況になれば一番いいと思います。" }, { "from": "user", "value": "まあ宿題や塾で使うことなんかもあるので両方必要になるんでしょうね-\n" } ]
2023022704036
[ { "from": "user", "value": "「ナスカの地上絵」が新たに168点も見つかったようですが、AIがマンガみたいな絵を見つけたと噂のようですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "どっちがホントの話なのかみたいな感じですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね(笑)こういうの、絶対誰かがこっそり作ってるよね…。なんてうわさが広まってるようです!" }, { "from": "assistant", "value": "実際のところは?" }, { "from": "user", "value": "山形大学がAI活用してというお話なので、おそらく本当に発見されたのでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "ほぉーホントだったらすごい!" }, { "from": "user", "value": "そうですね!AIが進化してるのが頼もしいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "でも、よくまぁーそんだけ見つけたものだ!日本にもあるのかな?" }, { "from": "user", "value": "日本にも本当はまだまだありそうですね!" }, { "from": "assistant", "value": "あったら直ぐに話題にでもなるだろうしね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね!\n" } ]
2023022703734
[ { "from": "user", "value": "9割以上の小学生がランドセルが重いと感じているらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "私も小学生の時にランドセルが重いと感じていました。" }, { "from": "user", "value": "大人が持ってもびっくりするくらい重いですからね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。あの思いランドセルを小学校一年生とか二年生に背負わすのは酷と思います。" }, { "from": "user", "value": "4kg以上あるらしいです。中身の教材が重いんですよね。今は紙の教科書ノートに加えてタブレットPCも加わる場合もありますから。" }, { "from": "assistant", "value": "小学生でタブレットPCですか。時代も変わったものですね。" }, { "from": "user", "value": "いっそ紙の教材は置き勉にして宿題なんかはタブレットでやるようにすれば良いかと思いますが。" }, { "from": "assistant", "value": "同意です。私は小学校までの距離がかなり遠くて通学にかなり苦労しました。" }, { "from": "user", "value": "学校が遠いと重いのを担いでの登校はさらに大変ですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "今では良き思い出ですが" }, { "from": "user", "value": "古き良き時代の、思い出は、重いでぇ~、なんちゃって…\n" } ]
2023022704038
[ { "from": "user", "value": "ナスカの地上絵が新たに168点も発見されたそうです!まだそんなにあったんですね" }, { "from": "assistant", "value": "とても興味深いことですね。先日テレビで見ました" }, { "from": "user", "value": "AIとドローンの組み合わせというのが最新技術で良いですね。鳥や人間の特徴を学習させてそれっぽい絵があったら上空から撮影とは、人間ではかなり時間がかかりそうですもんね。" }, { "from": "assistant", "value": "現在は技術の種類も多々あるので便利になったのですね。描かれた時代では考えられなかったでしょうね" }, { "from": "user", "value": "ゆるキャラのような絵もありますが、当時はどういうつもりで描いていたんでしょうね。大会とかあったりお祭りの一環とかだったんでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに、現在のキャラでも似てそうな。ちょっと親近感を抱いてしまいそうです。儀式のひとつなのでしょうか" }, { "from": "user", "value": "ですよね。ご当地キャラとかにもいそうです。儀式なのか、ただの遊びなのか、そういうのも解明できるといいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "現在のような技術のない時代にあれだけ壮大な形状を残すのは・・素晴らしいことですね。昔の方の知恵には驚かされることばかりです" }, { "from": "user", "value": "地上にあんな大きな絵を描こうという発想がまずすごいですよね。残っていたこともすごいですし。ナスカの地上絵やピラミッドなど、解明されていないことがまだ世界にはあって面白いですね。生きているうちに解明されたら良いです。地上絵はまだまだ見つかるんですかね?" }, { "from": "assistant", "value": "ピラミッドも素晴らしい建造物ですね。人力な主な時代に知恵を絞って形にし、後世に残すのは現在では不可能に近い気がします。このような遺跡は大切に扱ってほしいと願っています" }, { "from": "user", "value": "たしかにこんな技術が発展している現在で、まったく同じことができるのかと言われると難しいらしいですからね。本当に不思議です。保護しつつ、研究も進めてほしいですね\n" } ]
2023022703736
[ { "from": "user", "value": "中身も含めたランドセルの重さが、昨年より重くなったらしいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。最近のものは昔のランドセルより軽量化され、どんどん使いやすくなっていると思っていましたが。中身の教材が増えたということでしょうかね。" }, { "from": "user", "value": "タブレットや教科書が重くなったらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "タブレットですか!新しいものを導入して便利になったものの、荷物的には重くなってしまったのですね。しかし何にでもメリット・デメリットがありますから仕方ないですね。" }, { "from": "user", "value": "4㎏以上にもなって低学年の子供には負担が大きいという意見がありますね。" }, { "from": "assistant", "value": "私が子供の頃と違い休日も増えましたから、持ち帰る教材も多くなったでしょうね。私の家なんかはかなり学校から距離もあり上り坂もありますから、子供の体で4キロ背負うとつらいと思います。" }, { "from": "user", "value": "最新調査で64%の人が「身体に負担の少ないカバンがあるなら買い替えを検討したい」と回答したそうです。カバンで負担を減らすしかないですかね。" }, { "from": "assistant", "value": "新しいものつくりが得意な日本ですから商品開発には期待できますが、長年ランドセルを売り続けてきた会社はどうしますかね。そもそもランドセルは高すぎましたね。自分が子供のころのランドセルは本当に高くて、お爺さんお婆さん両親と、ずいぶん負担だったと思います。" }, { "from": "user", "value": "「小学生=革製のランドセル」というイメージを捨てて、軽くて安いカバンを使う事を認めて欲しいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "確かに頑丈で長持ちしますが、安くて傷んでも何度か買い替えれるもののほうが良いと思いますね。私のランドセルも帰りの会の時に退屈でつけた爪跡の落書きでひどいものでした。子供のころの物は使い捨て感覚の商品で十分です。" }, { "from": "user", "value": "軽いランドセルのレンタルなんかがあればいいなと思いますね。\n" } ]
2023022703936
[ { "from": "user", "value": "ニュージーランドが09年以降に生まれた人に紙巻きたばこを販売することを生涯にわたって禁じた。違反して売った人には15万NZドル(約1300万円)以下の罰金が科される。たばこを譲った人も、5万NZドル以下の罰金になる新法を可決されたようです。" }, { "from": "assistant", "value": "そんな凄い法律が可決されるんですね。そんな高額な罰金払えないでしょう。売る人いなくなると思う。" }, { "from": "user", "value": "成人の喫煙率はこの10年で半減して8%となったが、25年までに5%未満にすることを目指しているみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "厳しいけど素晴らしい取り組みだと思います。日本もそれくらいしてもいいのかも?" }, { "from": "user", "value": "日本の喫煙率は男女平均で19.5%だそうです。世界上位100位以内でした。" }, { "from": "assistant", "value": "タバコ値上げしてもまだまだ多いんですね。やはりもっと何か厳しい対策が必要かもって思います。私もタバコ吸わないので。" }, { "from": "user", "value": "日本でも導入してほしい。税金やら利権で無理でしょうが。" }, { "from": "assistant", "value": "私もそう思います。利権ありそうですね。タバコ吸わない人にとってはホント迷惑なんですけど。先日も飲食店でタバコ吸うお客さんが居て煙がうざかったし。" }, { "from": "user", "value": "「すご。どやって反対勢力おさえこむんだろ。」という意見のように、日本ではかなり厳しいかと。" }, { "from": "assistant", "value": "そうでしょうね~日本では無理なような気がします。興味深いお話をありがとうございました。楽しかったです♪" }, { "from": "user", "value": "「たばこのない国」みてみたいですね。ありがとうございました。\n" } ]
2023022703640
[ { "from": "user", "value": "よろしくお願いします。ニューヨーク市はこのほど、市内で大量に発生しているネズミを駆除する担当者を雇うための求人を掲載したという記事をご紹介します。" }, { "from": "assistant", "value": "なぜ大量発生してるのでしょう?" }, { "from": "user", "value": "理由は記載されていませんが、ニューヨーク市内でのネズミに関する苦情件数は2022年(9月末時点)で約2万1600件と、20年の同期間と比較して71%増加したそうで、ニューヨーク市内ではネズミによる被害の苦情が増えているそうです。驚きですね。" }, { "from": "assistant", "value": "雇用条件はどんな内容ですか?" }, { "from": "user", "value": "年俸は最大で17万ドル(約2300万円)と提示されているそうです。「NYネズミ駆除、年収2300万円😳」と驚きの声も上がっています。" }, { "from": "assistant", "value": "すごい高待遇ですね、誰の発案なんでしょう?" }, { "from": "user", "value": "発案者はわかりませんが、ニューヨーク市当局からです。「市内全域のげっ歯類対策担当者」として求人を掲載し始めたそうで、ただ、募集要項では学士号の取得や関連業種での5~8年の職務経験を求め、加えて「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」なども条件に挙げているそうです。「「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」も求人条件のうち🤣😎」と言っている人もいます。" }, { "from": "assistant", "value": "募集要項の時点でかなりの人が落選しそうですね・・・" }, { "from": "user", "value": "でもあまりの好条件に「あぁ、出稼ぎに行きたい。チューチューバスターズ🐀」という声や「出稼ぎ案件!これ応募しようかな。」といった声も上がっています。私も、もし英語が話せたら応募してみたくなります。" }, { "from": "assistant", "value": "ニューヨーク市長が力を入れた政策なんでしょうね" }, { "from": "user", "value": "その通りです。市長自身のツイッターで「ネズミほど嫌いなものはない。もし大量のネズミと戦う決意と本能があるのなら、夢のような仕事があなたを待っている」とツイートしたそうです。この度はありがとうございました。" }, { "from": "assistant", "value": "お疲れ様でした\n" } ]
2023022703738
[ { "from": "user", "value": "9割以上の小学生が「ランドセルが重いと感じているそうだ" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。確かに考えてみると子供には重いかも" }, { "from": "user", "value": "中身も含めた重さは、3.97kg(昨年の調査)→4.28kg(今回)" }, { "from": "assistant", "value": "低学年にとっては結構しんどいかもしれませんね。逆に高学年になると窮屈だろうし" }, { "from": "user", "value": "息子も、毎日「よっこいしょ」と担ぎ上げながら登校していきます" }, { "from": "assistant", "value": "小学校1年生とかだと歩いてるのを見ても結構アンバランスに見えますね" }, { "from": "user", "value": "大正大の白土健教授は「教科書とタブレットの併用で重さが増した」と指摘します" }, { "from": "assistant", "value": "ああ、最近の小学生はタブレット持ち歩いてるのですね。それは大変ですな。" }, { "from": "user", "value": "ランドセルには革製以外にも選択肢があると考える人が増えている" }, { "from": "assistant", "value": "ランドセルは見た目はかわいいけど、あまりこだわらなくても良いのかもしれませんね。" }, { "from": "user", "value": "ちょっと寂しい気もしますけれどね お付き合いいただきありがとうございました\n" } ]
2023022703834
[ { "from": "user", "value": "おはようございます" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます。よろしくお願いします。" }, { "from": "user", "value": "日本人の海外での永住者が過去最高の55.7万人になっているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "過去最高レベルとはすごいですね。日本の未来がそれだけ危ういということでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "閉塞感しかない日本に見切りをつけて、富裕層や若者がまさに「海外のコ」に続々なっているんですが。良いと思ってるのかな。" }, { "from": "assistant", "value": "祖国を守るために命を賭けて戦っている人もたくさんいる世界の中で、国を見捨てる人が多いというこの状況は、憂慮すべき事態ですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。昔より愛国心がない人が多くなっているきがします。" }, { "from": "assistant", "value": "確かにそうですね。子供の頃は、祝日に近所の家で国旗を掲げられているのを見た記憶がありますが、最近は、そんな家は見たことがありませんから。" }, { "from": "user", "value": "ただ、なぜ女性の割合の方が高いのが気になります。 男女比は女性が約62%と多い。職業や年齢など他の属性は明らかにされていない。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。女性の方が日本で生きづらさを感じている、あるいは、日本の将来に対する危機意識が強い、など、いろいろな理由が考えられますが、真相はどうなんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "そのあたり、真相がどうなのかとても気になります。\n" } ]
2023022703836
[ { "from": "user", "value": "日本人の海外流出が静かに進んでいるようです。外務省の海外在留邦人数調査統計によると、2022年10月1日現在で永住者は過去最高の約55万7千人になったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "日本の低賃金のせいでしょう、優秀な人材がいなくなるのは深刻な問題です" }, { "from": "user", "value": "確かに。昔は海外から日本に出稼ぎに来ていましたが、これからは日本人が海外へ出稼ぎに行って移住する時代かもしれません。働いても安月給の苦しい日本より、物価高でも日本の2〜3倍の収入がある外国の方が選ばれているんでしょうね。ちなみに日本から海外へ移住する日本人が、外国人技能実習生の33万人よりも多いっていうのがなんとも皮肉です・・・" }, { "from": "assistant", "value": "若者にとってはオーストラリアなどのワーキングホリデーが人気ですよね、私ももう少し若ければチャレンジしたいです。" }, { "from": "user", "value": "ワーキングホリデーということはおそらく長期滞在者に該当しそうですね。記事では永住者が増えてる一方、長期滞在者は減っているらしいです。コロナの影響だったり、若い人の海外志向が減っていると見る動きもあります。" }, { "from": "assistant", "value": "永住者ですか、簡単に永住できたらよいですが難しいでしょうし、かなり優秀な方達なんでしょう。移住先はどこが人気か記載されてますか?" }, { "from": "user", "value": "移住者の多い順としてはアメリカ、オーストラリア、カナダ、ブラジル、英国の順です。アメリカが22万人でオーストラリアが6万人ですから、圧倒的にアメリカへ移住する人が多いみたいですね。意外にブラジルが多いのに驚かされました。" }, { "from": "assistant", "value": "アメリカは物価高が大変でしょう。言葉の壁、物価高、文化の違いなど色々ありますが、日本より賃金が多く魅力的にうつるのでしょう" }, { "from": "user", "value": "移住者の割合が男女比で女性が約62%と、女性の方が高いのが気になりました。 職業や年齢など他の属性は明らかにされていませんが、女性の方がガッツがあるということでしょうか?" }, { "from": "assistant", "value": "女性は低賃金で労働環境が悪いのが原因でしょうね。日本は高齢化など大きな問題を抱えています。成長産業に当投資し日本人が働きやすい環境を整えることが必要です" }, { "from": "user", "value": "長期にわたって不景気ですし、やっぱり仕事の問題が大きいですよね。さすがに永住までの勇気はありませんが、人生で数年くらいは海外で生活してみるのも良い経験かもしれません。私は海外への渡航経験が無いのでまずは海外旅行からかも(笑)\n" } ]
2023022703642
[ { "from": "user", "value": "ニューヨーク市がネズミの駆除要員を募集したそうです。年俸は2300万円だそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それはすごい高額ですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。このニュースには「みんなが嫌がりそうな仕事が普通に給料上がってく仕組みは健全 」というコメントが寄せられています。" }, { "from": "assistant", "value": "もっと大変な仕事あると思うけどなあ" }, { "from": "user", "value": "そうかもしれません。しかし、アダムズ市長は「もし大量のネズミと戦う決意と本能があるのなら、夢のような仕事があなたを待っている」と言っているので、この仕事もなかなか大変そうです。" }, { "from": "assistant", "value": "まあ、分からんでもないけどね。" }, { "from": "user", "value": "はい。「出稼ぎ案件!これ応募しようかな。」とコメントしている人もいます。" }, { "from": "assistant", "value": "俺も今の仕事辞めて、そっちに行きたいわ。" }, { "from": "user", "value": "興味がありますか。募集要項によると学士号の取得や関連業種での5~8年の職務経験、さらに「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」などが条件になっています。" }, { "from": "assistant", "value": "なんかややこしそうやけども、行ってみる価値はあるみたいやな。" }, { "from": "user", "value": "「乗るしかない、このビッグウェーブに! 」というコメントも寄せられています。ぜひ頑張ってみてください!\n" } ]
2023022703644
[ { "from": "user", "value": "ネズミが大量発生し、NY市が急募した駆除要員の年俸が2300万円らしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "アメリカ凄いね。でも物価が高いから年収高くても暮らしやすいのかな。" }, { "from": "user", "value": "病気にかかりやすいだろうから、医療費も大変ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "ちょっとした病気でも数十万請求されたりする話はよく聞きますね。やっぱり日本で暮らすのがいいのかも。" }, { "from": "user", "value": "募集要項では学士号の取得や関連業種での5~8年の職務経験を求め、加えて「巧みなユーモア」や「悪者風のオーラ」なども条件に挙げられています。" }, { "from": "assistant", "value": "凄い募集要項。ハードル高いですね。特に悪者風のオーラはどういう基準で判定するんだろう。" }, { "from": "user", "value": "私は応募は無理です。" }, { "from": "assistant", "value": "あきらめないで!ひとまずユーモアのセンスと悪人風オーラを出す練習しましょう。" }, { "from": "user", "value": "ユーモアもオーラもありません。ごく平凡な人間です。" }, { "from": "assistant", "value": "ま、たいていの人は平凡だよね。そう考えう人が多いとネズミ駆除要員募集に応募する人少なくて意外と採用されやすいかもね。" }, { "from": "user", "value": "3Kの仕事でも給与がが高いアメリカは健全ですね。\n" } ]
2023022703646
[ { "from": "user", "value": "ニューヨークでネズミの駆除に年収2300万円で募集だそうです" }, { "from": "assistant", "value": "すごい収入になるんですね。労働条件は書かれているんですか?" }, { "from": "user", "value": "特には書かれていませんが、情報には「モチベーションが高く、血気盛んな」人が理想だそうです" }, { "from": "assistant", "value": "表現がいいですね。ネズミ駆除への情熱がある人が求められているんですね。駆除量のノルマがあるんでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "ノルマは分かりませんが、ニューヨークのネズミはデカくて人間を見ても逃げないで立ち向かってくるらしいので勇気がいりますね。" }, { "from": "assistant", "value": "それはこわいですね。立ち向かってくるデカいネズミ!戦闘能力がないと務まりませんね。武器は支給されるのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "戦う決意と本能で頑張るみたいです" }, { "from": "assistant", "value": "何といってもその精神面が大事なんですね。高収入もモチベーションにつながりますね。実際にそういう条件で働いている人は多いのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "他の人の条件は分かりませんが、みんなが嫌がりそうな仕事が普通に給料上がってく仕組みは健全ですね" }, { "from": "assistant", "value": "しかも害獣駆除はすごく必要で求められていますしね。そういう分野でロボット技術が活躍するといいですが…" }, { "from": "user", "value": "そういう分野で日本の技術が生きればいいですね\n" } ]
2023022704040
[ { "from": "user", "value": "山形大学がAIを活用して、ナスカの地上絵を新たに発見したそうですが、その絵がなんとも脱力系の絵で、びっくりします。" }, { "from": "assistant", "value": "たくさん見つかったらしいですね!かわいらしい絵もありましたね。" }, { "from": "user", "value": "168点も見つかったそうです。他の絵もマンガのような絵なのかちょっと興味がありますね。" }, { "from": "assistant", "value": "そんなに見つかったんですね。山形大学すごいな。そうですね、犬のような絵はありましたね。" }, { "from": "user", "value": "犬の絵をみてみたいですね、できれば見つかった絵を全部いっぺんに見てみたいです。何か意味が合ったりするのかと思うとロマンですね。" }, { "from": "assistant", "value": "ほんとロマンですよね。なんであんな大きな絵が書けたのか?書いた理由は?とか。" }, { "from": "user", "value": "本当ですね、でも現地では地上絵があることを知らず開発も進んでいるようです。経済活動ももちろん大事ですが、なんとか絵が残る方法を考えないといけないでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね!そういう話は初めて知りました。たしかに、壊してしまうのはもったいないような気もしますね。" }, { "from": "user", "value": "とはいえどれぐらいの範囲に絵にあるかどうかにも考えないといけないですよね、あまりに広範囲だと、実際問題どうしたらいいのかなと考えてしまいます。そのシュールな絵を使ったTシャツを作って売るのを産業にするとかですかね?" }, { "from": "assistant", "value": "そういわれてみるとそうですよね。あの絵があってもお金にはならないかもですね。うん、絵のグッズを販売するのはいいアイデアだと思います!" }, { "from": "user", "value": "もっと現地の人も巻き込んで話をするべきでしょうね。今日はお話してくださってありがとうございました、楽しかったです。\n" } ]
2023022703740
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。本日は「ランドセル、昨年より重く タブレットも教科書も…9割「重い」」と言うテーマを話し合いたいです。宜しくお願い致します" }, { "from": "assistant", "value": "この間の方もその話されていましたよ。結構、話題になっているのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "そうなんですか。話題になっているのかも知れません。私は子供がいないので、いまいちピンと来ませんが、ある人は「重さ測ると4kg以上あるけど、ランドセルが重いんじゃなくて中身の教材が重いんだよ。特にipad。低学年の子供には負荷が高すぎるよ」と言っているので、ランドセルではなく、教材が重いんですね。" }, { "from": "assistant", "value": "自分も子供はいないので、あくまで姪っ子を対象に考えると、持ち歩くものが多すぎるかもしれませんね。タブレットは時代の波の中で仕方がないのかもですが、他の教材が重すぎると思いますよねえ。" }, { "from": "user", "value": "やはりそうなんですか。重いんですね。解決策としてある人が言っているのは「教科書ノート副教材は全部置き勉にすればいいのに宿題はタブレットで」と言うものです。姪っ子さんを見て、これって実際的な意見ですか?" }, { "from": "assistant", "value": "華奢の子なので尚更こう思ってしまうわけでして…。「置き勉」っていう言葉は私は最近知ったのですが、教科書やノート、副教材などを学校に置いておくことだそうですね。でも学校側で禁止していたりするんでしょうかね?" }, { "from": "user", "value": "なるほど!学校が禁止している可能性がありますね。先生方も疑問に思ってはいても文部科学省の意見には従わざるを得ませんからね。子供達は大変ですね。記事には軽量の素材を使った物があるそうですが、認知度は低いそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "調べてみると「生活指導の一環」だとかいう言い方をするところもあるそうですね。ランドセルだけでも重いイメージがありますから、少しは負担を軽くしてあげて欲しいですね。" }, { "from": "user", "value": "そうなんですか!初めて聞きました。生活指導の一環ですか。他には価格の問題もありますね。来年就学の息子。軽さ重視、価格が高すぎないものに絞って選びました。と言う意見もありました。やはり、価格も重要ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "今はどうか判りませんが、私の幼少の頃はランドセルってかなり重いイメージがありました。多少、値が張っても、軽くて質の良い素材を選びたいですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。軽いのが良いですね。今日は色々な話題を提供して下さり、ありがとうございました。楽しかったです。全然盛り上がらない時も多いタスクなので。しかし、今日は盛り上がりました。" }, { "from": "assistant", "value": "こちらこそ、子供がいない中、いろいろと勉強になりました。感謝申し上げます。\n" } ]
2023022703742
[ { "from": "user", "value": "こんにちは。さて、中身が入った状態でのランドセルの平均重量が重くなってきていることをご存じでしたか?" }, { "from": "assistant", "value": "なんかそうらしいですね、実際の重量は解りませんが⋯。" }, { "from": "user", "value": "フットマーク社(東京都墨田区)の調査によると、3.97kg(昨年の調査)→4.28kg(今回)と重くなっていました。" }, { "from": "assistant", "value": "300gもか!ステーキで考えると結構大きいな" }, { "from": "user", "value": "教科書とタブレットの併用で重さが増したと考えられると指摘されています。でも、実際に毎日タブレットの持ち帰りさせている学校って、どれだけあるのでしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "そういえば教科書を学校に置きっぱなしの子も居ましたから実働はわかりませんよね。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。一つの考えとして、教科書ノート副教材は教室において、宿題はタブレットでというのもアリかなと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "そもそも検証ということを導入前にしないのがお役所仕事ですからね" }, { "from": "user", "value": "最近は、軽量なナイロン製やポリエステル製のランドセルもあるそうです。あと、リュックサックの使用も考えられますよね。「革のランドセル」からの発想の転換も必要かも知れませんね。" }, { "from": "assistant", "value": "日本だとランドセルは小学生時代の6年間くらいしか使いませんし⋯、他の素材で新しいリュックを作るのも悪くないですよね。" }, { "from": "user", "value": "4月にランドセルの小学一年生を見ると可愛いのですが、ランドセルに背負われているようで、可哀想な気もします・・・・・・。\n" } ]
2023022703938
[ { "from": "user", "value": "あなたはタバコを吸いますか?" }, { "from": "assistant", "value": "いいえ吸いません" }, { "from": "user", "value": "私も吸わないのですが、ニュージーランドでタバコに関する厳しい法案が決まりました。" }, { "from": "assistant", "value": "どんな法案かきになります" }, { "from": "user", "value": "2009年生まれ以降の人はタバコが買えなくなるのです。嫌煙家には大歓迎な法案ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね 健康被害もかなり減ると思います。" }, { "from": "user", "value": "いっそのこと、日本もたばこは違法にしたらいいのに。でもそうなると税金が取れなくなるか。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね 健康被害による医療費と税金との天秤でしょうけど、将来的には得になるとおもいますが。" }, { "from": "user", "value": "確かに。路上の吸い殻も減りますし。" }, { "from": "assistant", "value": "なにより私は快適になります。毎日が。" }, { "from": "user", "value": "私もです。ニオイと煙に迷惑していますので。\n" } ]
2023022703838
[ { "from": "user", "value": "今、日本から海外に永住する人が過去最高の55.7万人になったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね、確かに日本は住みにくくなりました。" }, { "from": "user", "value": "昔は海外から日本に出稼ぎに来てそして日本に住もうとする人が多かったが感じでしたが。今は日本人が海外に出稼ぎに行き移住するように落ちぶれましたね。働いても働いても安月給の苦しい日本より、物価高だが普通に働いて日本の2〜3倍の収入がある外国の方がいいですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね、語学ができなくても大丈夫なんでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "どうなんでしょうね。海外へ行くときに日本人の場合は語学が一番のネックになりますね。" }, { "from": "assistant", "value": "個人ではなかなか難しそう、何十人か集めて海外で仕事させてくれるなら行ってみたいです。" }, { "from": "user", "value": "それいいですね。昔の集団就職みたいで。" }, { "from": "assistant", "value": "仲間がいれば語学できなくてもなんとかなりそうですし。海外旅行気分も味わえてお得ですし。" }, { "from": "user", "value": "今、海外へ出稼ぎに行っている割合は女性の方が多いらしいです。なぜ女性の割合の方が高いのが気になります。 男女比は女性が約62%と多い。職業や年齢など他の属性は明らかにされていないみたいですが。" }, { "from": "assistant", "value": "どんなお仕事をされてるのか気になります。あと年代も。" }, { "from": "user", "value": "それも気になりますね。それにしても日本から海外へ移住する日本人が、外国人技能実習生の33万人よりも多いっていうのがなんとも皮肉ですよね。\n" } ]
2023022703940
[ { "from": "user", "value": "「一生たばこは買えません」 09年以降生まれの人、NZで法案可決...昨年末にこんな厳しい法案が可決されたようですね。" }, { "from": "assistant", "value": "初めて知りました" }, { "from": "user", "value": "嫌煙家には歓迎なのかもしれないが、年齢で分断するのって公平性の観点からまずいのでは…って見方もあるようです。" }, { "from": "assistant", "value": "たしかに、彼らも大人にはなりますからね" }, { "from": "user", "value": "福祉第一に考える姿勢が素晴らしい。 ですが、タバコの次は酒。そしてこの流れは世界中で止まらないでしょう。ちょっと怖いですね。" }, { "from": "assistant", "value": "酒を奪われたら・・・どうなるのか想像もできません。私は酒好きではないですが。" }, { "from": "user", "value": "戦後の配給品にタバコがあった日本で、これをやったらちょっとどうよ?とは思います。手のひらクルクルでしょう。" }, { "from": "assistant", "value": "ほんとにそうです。それに、メーカー、売る人、広告屋さんなどなどのお仕事に影響が・・・" }, { "from": "user", "value": "かつて栄華を誇った専売公社の末路は・・近所に社宅がありましたけど更地にされて立派な住宅地になりました。時代に合わせて次を考えないといけないんでしょうね・" }, { "from": "assistant", "value": "22世紀には、タバコなんて存在しないんですかね" }, { "from": "user", "value": "まぁ景気も悪いですから、安価な代替品で済ませるようになるかもですね。\n" } ]
2023022703744
[ { "from": "user", "value": "ランドセルの重さが年々重くなっているみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。教科書の他にも入れるものが増えてるってことですかね?" }, { "from": "user", "value": "タブレットと紙が併用していることが影響してそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほどです。でもタブレットとかだと逆に軽くなるイメージなのですが意外ですね。" }, { "from": "user", "value": "完全にタブレットに移行できれば軽くなるでしょうね。データは全部タブレットに入れられるだろうし。移行の過渡期の影響ですかね" }, { "from": "assistant", "value": "教科書とか持ち歩かなくても良くなればだいぶ負担が軽くなりますよね。" }, { "from": "user", "value": "ランドセルを背負うのは子供なので、子供の負担が軽減されるといいですね。おそらく性能自体は昔に比べてはよくなっているだろうし。" }, { "from": "assistant", "value": "教科書は全部持ち帰らなきゃだめとか、小学校では謎なルールが多かったので、そういう非効率なルールの見直しとかも考えてほしいです。" }, { "from": "user", "value": "自分の時代も持ち帰りありました。机の中に置いていくのは「悪」みたいなルールでしたね。週末はまだしも近い日に使う予定で宿題もないならおいていってもいいと思いますね" }, { "from": "assistant", "value": "夏休み前とか特にしんどかったのを覚えています。ほんとつらかったですよね。" }, { "from": "user", "value": "子供は未来の宝なので、負担の世の中になってほしいですね。チャットありがとうございました。" }, { "from": "assistant", "value": "ありがとうございました。\n" } ]
2023022704044
[ { "from": "user", "value": "「ナスカの地上絵」が新たに168点発見されたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "たくさん見つかりましたね。" }, { "from": "user", "value": "調査にはドローンや人工知能(AI)を活用したそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "人工知能(AI)はここでも使われてるんですね。" }, { "from": "user", "value": "約3割は人の形をした絵だそうで、「AIがマンガみたいな絵を見つけた」と言っている人もいます。" }, { "from": "assistant", "value": "マンガみたいな絵って表現は何か納得できます。" }, { "from": "user", "value": "「2,3000年前から浜ちゃんいたの?😂」と言っている人もおり、本当に面白い絵です。" }, { "from": "assistant", "value": "それは是非見てみたいですね。" }, { "from": "user", "value": "グループは以前も新たな絵を見つけており、今回で計358点になったといいます。AIは本当にすごいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "AIは今色んな分野で活躍していますよね。" }, { "from": "user", "value": "一帯では鉱山関係施設などの開発が進んでいるそうで、保護が重要だとの考えが示されているそうです。\n" } ]
2023022704046
[ { "from": "user", "value": "おはようございます\nナスカの地上絵が新たに168点発見\nとのことです。" }, { "from": "assistant", "value": "そんなにたくさん見つかったんですか?" }, { "from": "user", "value": "驚きですね。\nセンス抜群過ぎない??サンリオ社員が古代にタイムスリップしてたんじゃなかろうか\nなどとコメントも上がっています。" }, { "from": "assistant", "value": "ポムポムプリンとかあったりして笑\n古代の人の発想力のすごさに改めて驚愕させられますね" }, { "from": "user", "value": "新発見の地上絵はAIを使って山形大学が発見したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "AIですか?ここら辺に描かれてるかも?とかで探したのかな?" }, { "from": "user", "value": "調査では、AIが航空写真を解析して絵のありそうな場所を絞り込み、人間が現場で確認したそうです。\n「え…?これ、エイプリルフールじゃなくて?!ほんとにこの絵が発見されたんだ」とのコメントも上がっています。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど航空写真をAIで解析ですか\nまぁまだ未発見の地上絵があるなんてエイプリルフールのネタかと思っちゃいますよね" }, { "from": "user", "value": "写真を肉眼で確認した限りでは地上絵の輪郭がかなりぼやけているようです。" }, { "from": "assistant", "value": "やはり月日を重ねて線も見にくくなっちゃうんだろうな\nそういう点ではAIなどの最新技術が役に立つんでしょうね" }, { "from": "user", "value": "技術の進歩で新発見がまだまだあるということでしょうか\n今日はお付き合いいただきありがとうございました。\n" } ]
2023022703746
[ { "from": "user", "value": "小学生の中身が入った状態でのランドセルの平均重量が、昨年よりも重くなっていることが判明したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それは重くて大変ですね。" }, { "from": "user", "value": "ですね。前回調査では3.97キロだったが、今回の調査では4.28キロと増加したそうです。300gぐらいでも小学生だと重く感じそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうでしょうね。通学が苦労しそうです。" }, { "from": "user", "value": "原因は教科書とタブレットの併用で、タブレットの重さが増えたようです。" }, { "from": "assistant", "value": "タブレットですか。小学生から使うんですね。" }, { "from": "user", "value": "実際に毎日タブレットの持ち帰りさせている学校って、どれだけあるの?って感じもしますが多いと考えられます。かわいそう" }, { "from": "assistant", "value": "重いのは大変そうですが、使うのは楽しそうですね。" }, { "from": "user", "value": "ですね。 最近は、軽量なナイロン製やポリエステル製のランドセルがあるそうでが、昔ながらの思い革製のランドセルもあります。重い革製のランドセルを選ぶのは親のエゴって感じもしますが、軽量なナイロン製やポリエステル製でも中身が重いので大人が持っても重く感じるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "ランドセルの材質の違いで、タブレット分くらい、重さが違いそうですね。" }, { "from": "user", "value": "ですね。素材の選択肢が増えた分、今の子は運がいいって感じもしますが、総重量が重いので文部科学省がどうかしてくれって感じもします。" }, { "from": "assistant", "value": "文部科学省ですか。タブレット使う事によって、紙の教科書を減らす事もできるかもですね。" }, { "from": "user", "value": "今日はありがとうございました。" }, { "from": "assistant", "value": "はい。ありがとうございました。\n" } ]
2023022703942
[ { "from": "user", "value": "2009年以降に生まれた人は一生、紙巻きたばこを買うことが出来ないという国があるそうです" }, { "from": "assistant", "value": "そんな国があるんですか?初耳です。" }, { "from": "user", "value": "ニュージーランドなんです。" }, { "from": "assistant", "value": "ニュージーランドなんですか、海外は煙草の規制が厳しい国もありますが、買うこともできないのですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。福祉第一に考える姿勢が素晴らしい。という声もあるようです。" }, { "from": "assistant", "value": "日本でも厳しくなっていますからね。煙草嫌いな人には有り難いです。" }, { "from": "user", "value": "確かに。\n日本もたばこは違法にしたらいいのにといった考えの方もいるようですし。" }, { "from": "assistant", "value": "副流煙や、歩き煙草によって子供が火傷したなどの事例もありますので違法にした方が良いという人もいますね。" }, { "from": "user", "value": "様々なリスクありますもんね。その一方余計な事するなよといった方もいらっしゃるようです。" }, { "from": "assistant", "value": "愛煙家からすれば、違法になるのは嫌でしょうね。" }, { "from": "user", "value": "いづれにしても賛成、反対の声どちらもありますから、どう折り合いをつけていくか?でしょうね" }, { "from": "assistant", "value": "今後、興味深い議題になりそうですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。短い間でしたがありがとうございました。\n" } ]
2023030204102
[ { "from": "user", "value": "北海道東川町で「デザインミュージアム」をたてる構想があって、タモリさんがレコード1万枚を寄贈することを申し出たそうです。実現したら面白いですね。" }, { "from": "assistant", "value": "タモリさんのレコードって、どんなジャンルなんだろう?個性的なものが多そうですね。" }, { "from": "user", "value": "ジャズだそうです。記事によると、タモリさんが" }, { "from": "assistant", "value": "ジャズですか!ジャズのレコードだけで1万枚もあるなんて、やっぱり" }, { "from": "user", "value": "すごいですよね!でも、タモリさん、保管場所に困ってたらしく、知人に相談したら、東川町の話と繋がったことで、今回の話になったみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そんなご縁なんですね。" }, { "from": "user", "value": "記事についたコメントだと、終活を意識しているのかなぁ、って意見がありますね。あと、東川に行ってみたい、との意見が多いです。" }, { "from": "assistant", "value": "タモリさんの終活って、大変そうでうね。コレクションもたくさんあるだろうから、いっそタモリミュージアムみたいなのを、つくってしまえばいいのに。" }, { "from": "user", "value": "それも面白そうですね。でも、レコードって、保管が大変そうで維持に気を使いそうです。\n20年後はどうなるか?って、いう意見もあったりします。" }, { "from": "assistant", "value": "たしかにそうですね。でも、そんな大変なものを一万枚以上、個人で所有しているタモリさんって、いったい何者?って感じです。" }, { "from": "user", "value": "ですねぇ。\n今、どうやって保管しているのか、想像しただけで、ブルブルです。\n" } ]
2023030204104
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。よろしくお願いいたします。\n北海道東川町が建築家の隈研吾さんらと「デザインミュージアム」を作る構想を進めているそうです。\nタモリさんも自分のレコードを寄贈する予定らしいですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます此方こそ宜しくお願いいたしますm(_ _)m" }, { "from": "user", "value": "日本ではデザインミュージアム自体が珍しく、公立となると前例がないそうです。\n恥ずかしながら東川町の場所を知らなかったのですが、旭川周辺の家具作りが盛んなエリアですね。ちょっと楽しみ。" }, { "from": "assistant", "value": "それは大変興味深いですね同じく楽しみであります" }, { "from": "user", "value": "そもそものきっかけは、大量のレコードを持つタモリさんが「保管場所に困っている」と隅研吾に相談したことだそうです。\n10,000枚のレコードをお持ちだそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "一万枚!当方も1000枚位倉庫に放置しております" }, { "from": "user", "value": "ええ!それはすごいですね。\nレコードは湿度や光の関係で保存が難しいと聞きましたがどんな感じですか?" }, { "from": "assistant", "value": "放置なのでカビが生えて反りでてゴミとかしております・・・" }, { "from": "user", "value": "それはちょっと残念です。\n最近は修復の技術も進んでいるので、業者さんに頼めばよみがえって寄贈できるかもしれませんよ。" }, { "from": "assistant", "value": "タダで引き取ってもらえるなら譲りたいです" }, { "from": "user", "value": "2026年オープン予定だそうです。一度ご相談もありかもですね。\n置き場所に困っている人は多いらしく、SNSで「タモさんもめちゃくちゃ「終活」を意識してるんだなと考えさせられてしまった。」って言っている人がいました。\n" } ]
2023030204202
[ { "from": "user", "value": "アジア初「哲学のノーベル賞」バーグルエン賞に柄谷行人さんが受賞したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "バーグルエン賞とは初めて聞いたのですが有名なんでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "私は知りませんでした。米カリフォルニア州のシンクタンク、バーグルエン研究所長で慈善家のニコラス・バーグルエンさんが「哲学のノーベル賞」を目指して2016年に創設し、「急速に変化していく世界のなかでその思想が人間の自己理解の形成と進歩に大きく貢献した思想家」に毎年授与しているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですか。それにしてもアジア初は日本人として誇らしいですね。素晴らしい。" }, { "from": "user", "value": "受賞理由は「現代哲学、哲学史、政治思想に対する極めて独創的な貢献」。そして「混迷するグローバル資本主義と民主主義国家の危機、めったに自己批判が伴うことのないナショナリズムの復活という今の時代において、その作品は特に重要である」だそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "哲学に関してまったく無知なので柄谷さんのプロフィールなど紹介してください。詳しく知りたいです。" }, { "from": "user", "value": "柄谷さんは夏目漱石論から出発し、著書「日本近代文学の起源」などで、従来の文芸批評のあり方を一新した。その後、哲学・理論的な仕事に重心を移し、「トランスクリティーク カントとマルクス」や「力と交換様式」などを刊行してきた。著作は、英語をはじめ複数の言語に翻訳されている。05年から本紙書評委員です。" }, { "from": "assistant", "value": "年齢や出身大学、出身地などはお分かりですか。できれば趣味なども知りたいです。" }, { "from": "user", "value": "兵庫県尼崎市出身で東京大学卒。81歳です。ちなみにこの賞には賞金があり、約1億3700万円です。「素晴らしい業績なんだろうけど、凡夫の私は「賞金は約1億3700万円」というのがいちばん心に残ったので、たぶん私は哲学に向いてないな。」という意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "そんなお年を召した方だったんですね。哲学に向いていないと言えるところが格好いいです。それにしても1億もの大金を今後どう使っていくのか。羨ましいです。" }, { "from": "user", "value": "「柄谷行人ももう81歳なのか。10代の頃に知っていたら読めていたのかな。」と言っている人もいます。私も読んでみようかと思います。ありがとうございました。\n" } ]
2023030204302
[ { "from": "user", "value": "JR東海が、新幹線「のぞみ」を1両単位で貸し切りOKとする事業を始めたようです。ご存知でしたか。" }, { "from": "assistant", "value": "知りませんでした。どんな目的で利用できるんでしょうね?" }, { "from": "user", "value": "結婚式や、誕生日会を想定しているようです。大型モニターも配置させるようなので、「アニメ上映会などで貸切してコスプレしながら乗車できたら楽しそう。」という反響もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "それ良いですね!結婚式とか良い思い出になりそうです。金額にもよりますが、利用してみたいです。" }, { "from": "user", "value": "費用ですが、「(普通席では最大100席の)1両分の座席の合計額よりお得」ということなので、人数が多ければお得になりそうです。「2時間くらい車内で研修会やって、そのまま温泉地まで行って懇親会。」というニーズもあるようなので、新幹線で結婚式をやって、そのまま観光地で懇親会等を行うこともできそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。移動を兼ねて利用できるから、効率的だし、交通費だと思えば、そんなに高くもないかも?これはありですね。" }, { "from": "user", "value": "「これ使ったツアーとか増えそうだなぁ。」という声もあります。どこかの観光会社等が貸し切って、それを希望者に再販する形態を取るようにすると、様々なイベントの可能性が増えそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。私も何か活用できるプランを考えてみたいです。友達とその家族全員で温泉旅行とか楽しそう。" }, { "from": "user", "value": "それは楽しそうですね。どこかの観光会社が1両分借りて、複数のグループに再販するような形をとると、「温泉地まで車内でのイベントを楽しんで向かう」なんてツアーも作れそうな気がします。" }, { "from": "assistant", "value": "新幹線のぞみを貸し切りなんて今までなかったから、利用したい人はたくさんいる気がします。良い情報を教えて頂きありがとうございました。私も皆に教えてあげよう!" }, { "from": "user", "value": "そうですね。自分も今後のサービス展開に期待したいです。今日はありがとうございました。\n" } ]
2023030204204
[ { "from": "user", "value": "こんにちは。「バーグルエン哲学・文化賞」ってご存じですか?" }, { "from": "assistant", "value": "この度は、よろしくお願いします。その賞は正直にわかりません。一体、どのような賞なのですか?" }, { "from": "user", "value": "哲学のノーベル賞って言われているようで、今年、日本人の桐谷先生が受賞したそうですよ。おめでたいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "素晴らしいです。どのような所が評価されて、受賞されたのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "桐谷先生といえば『日本近代文学の起源』のようですが、「現代哲学、哲学史、政治思想に対する極めて独創的な貢献」が評価されたようです。難しすぎて私には内容がわからないです。" }, { "from": "assistant", "value": "自分もわからないです。相当前にニーチェやトルストイを読みましたが、理解できなくて…。その賞はいつ頃から設立されたのですか?" }, { "from": "user", "value": "2016年に創設されたようですよ。哲学は難しくてわからないけど、賞金か「100万米ドル(約1億3700万円)」ということが驚きでした。" }, { "from": "assistant", "value": "比較的新しいのですね。しかも庶民には夢のような金額。著書はどういったものがあるかわかりますか?読んだとしても、理解できるかどうかはわかりませんが…" }, { "from": "user", "value": "『日本近代文学の起源』『トランスクリティーク』『世界史の構造』最新では『力と交換様式』等があるようですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "タイトルからして難しそう…読書は好きなので、図書館で借りて読んでみたいと思います。有り難うございました。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。図書館で借りてみるのがいいと思います。読んでみて感想を聞かせて下さい。\n" } ]
2023030204402
[ { "from": "user", "value": "サツマイモの病気が流行して、宮崎県の芋焼酎が販売休止だそうです" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。心配ですね。" }, { "from": "user", "value": "今年2月で出荷が止まったそうです。再開は未定だそうです" }, { "from": "assistant", "value": "病気だと原因がわかるまで時間がかかりそう。" }, { "from": "user", "value": "いろいろ影響受けてる中傷の酒造メーカー、めちゃくちゃ多いかも知れませんねえ" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。早く正常に戻るといいですね。" }, { "from": "user", "value": "わたしはチューハイは飲むけど焼酎は飲みませんが、チューハイにも影響が出るんでしょうか" }, { "from": "assistant", "value": "どうなんでしょうか。私はお酒は飲めません。" }, { "from": "user", "value": "わたしも強くないんで、飲み会に行ってもチューハイ一杯で酔っぱらってしまいます" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。私も苦手です。" }, { "from": "user", "value": "では規定の長さに達したので失礼します。ありがとうございました\n" } ]
2023030204502
[ { "from": "user", "value": "こんにちは。ライブなどで観客が音楽に合わせて跳びはねる「縦ノリ」による振動が地盤を通じて周辺に伝わり、震度3程度の揺れとなることもあるということをご存じでしたか?" }, { "from": "assistant", "value": "京セラドームで問題になったことがありますね" }, { "from": "user", "value": "そうなんです。そのため、近隣住民とのトラブル回避のため、運営側が縦ノリを禁じたり、ライブを断念したりする例もあるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "なにか解決法があれば、双方が幸せになれそうですね" }, { "from": "user", "value": "そこで、「縦ノリ」による振動を抑えようと、大手設計会社「日建設計」(東京)が、周辺施設の振動を8割以上低減できる技術を考案し、特許を取得しました。" }, { "from": "assistant", "value": "いいですね。どんな技術なんですか?" }, { "from": "user", "value": "床下に設置された高強度の鋼材でつくった細長い梁がしなることで、振動を地盤に伝わりにくくします。また、梁に錘をつり下げ、揺れを吸収する制振ダンパーも床下に設けることで、床の揺れも抑えられるということです。何事も背景には誰かのよい仕事がありますね" }, { "from": "assistant", "value": "防災技術がエンターテイメントの役に立つこともあるんですね。" }, { "from": "user", "value": "逆免震構造みたいな名前を付ければ良いのでしょうか。この振動で発電できるシステムとか作ったら面白そうですね。" }, { "from": "assistant", "value": "実証実験から実用化までたどり着いて欲しいですね" }, { "from": "user", "value": "そうですね。災い転じて福となすでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "お疲れ様でした" }, { "from": "user", "value": "それでは。\n" } ]
2023030204404
[ { "from": "user", "value": "さつま芋の病気が流行っているのは聞いていたけど、ついに商品にも影響が出始めたね。" }, { "from": "assistant", "value": "聞いたことなかったです。2023年最新のニュースですか?" }, { "from": "user", "value": "最近ですね。芋焼酎の一部商品が販売中止になるみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "あまり多くは食べないので知らなかったです。最近は卵高騰のニュースで持ちきりですね。" }, { "from": "user", "value": "買い占めとか、転売ヤーが出てくかもしれませんね?" }, { "from": "assistant", "value": "希少なお酒の転売は前からありますね。転売には関わりたくないものです。" }, { "from": "user", "value": "私もそう思います。作っている人達が悲しむのではないでしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "不当な転売は世の中に不利益となるので強く規制するべきですね。" }, { "from": "user", "value": "スーパーで芋焼酎買おうと思ったら、売っていなかったと記事に出ていたと書き込みが有りました。なんか早いですね" }, { "from": "assistant", "value": "非常に短期的な出来事になると思われるので相手にしてはいけませんね。" }, { "from": "user", "value": "以上に高い物を無理してまで買わないで、我慢すれば転売ヤーはいなくなりますよね。\n" } ]
2023030204602
[ { "from": "user", "value": "三洋電機が岐阜県 安八あんぱち 町の東海道新幹線沿いに建設した大型の太陽光発電施設「ソーラーアーク」が近く、解体されることがわかった。宇宙船を思わせるような形状で、新幹線の車窓から見える名物として親しまれてきた。という記事がありました" }, { "from": "assistant", "value": "それは残念なことですね。いろいろな諸事情があってのことなのでしょうか" }, { "from": "user", "value": "岐阜事業所はすでに生産を停止しており、パナソニックHDは「今後の活用が見込めない」として売却を決めた。ソーラーアークによる発電も、今年夏に終了しているとのことです" }, { "from": "assistant", "value": "太陽光発電などは、現在よくある事案のようですが、実際の内情はなかなか難しいのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "パナソニックも厳しそうですからね。新幹線の中にあるSANYOの広告には、必ずこの工場の写真が登場していました。やはり車窓から見える事も関係していたんですね。かなり前からありますし解体は仕方ないですね。" }, { "from": "assistant", "value": "先の見通せない案件には区切りをつけないとは分かっていてもどこか寂しい感情を持ってしまうのは人間ならではでしょうか" }, { "from": "user", "value": "かつてサンヨーの象徴だったソーラーアークが解体されちゃうとか日本の家電メーカーの衰退を表してますね" }, { "from": "assistant", "value": "いつまでも昔の栄光にすがりついてはいけない時期にきたのでしょうか。このままでは世界に取り残された日本になってしまいそうで" }, { "from": "user", "value": "今の円安を好機として再度メイドインジャパンの製造業を復活させてもらいたいです" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。円安もすべてに悪いわけではないので。日本の特性である細やかな器用さを活かしてゆければピンチをチャンスに変えられる可能性もありますよね" }, { "from": "user", "value": "お付き合いいただきありがとうございました\n" } ]
2023030204604
[ { "from": "user", "value": ":新幹線車窓の「岐阜の箱舟」解体へ…田園風景の「潜水艦」とも呼ばれた名物 : 読売新聞だそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "知らないワードでしたが、有名な名所?だったのですね。" }, { "from": "user", "value": "私も初めて知りました。「新幹線に乗るたびに怖くて怯えてた😱あの恐怖から解放されるのね😂💦」という意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "写真見てきました。歴史的な名所かと思ったら結構新しめなんですね。" }, { "from": "user", "value": "そうなんです。ちなみに、「新幹線の中にあるSANYOの広告には、必ずこの工場の写真が登場していました。やはり車窓から見える事も関係していたんですね。かなり前からありますし解体は仕方ないですね。」という声もありました。" }, { "from": "assistant", "value": "これって中はどうなってるのでしょう?オフィス?それとも工場?" }, { "from": "user", "value": "えっと、「ここはかつて三洋電機の工場だったところで、21世紀にソーラーアークに変わったところ。なんか寂しいな。」という意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "工場なんですね、巨大オブジェかと思いましたがちゃんと実用的な目的で建造されたものなんですね。" }, { "from": "user", "value": "そうなんです。「ついに解体か…この夏まで発電稼働してたのが意外…」という意見もあったので、夏まで使われていたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "どこかに移動できれば良かったのにちょっと勿体無い気もします。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。ちょっと勿体無いです。本当にそう思います。\n" } ]
2023030204304
[ { "from": "user", "value": "JR東海が東海道新幹線「のぞみ」の1両ごとの貸し切り営業を始めたと発表したそうです。東京、品川、新横浜と名古屋、京都、新大阪の駅の間で利用できるようですね。" }, { "from": "assistant", "value": "面白そうですね。" }, { "from": "user", "value": "企業の研修旅行や結婚式、誕生日会といった使い方を見込んでいるそうです。シークレットのイベントで使ったら面白そうですね。" }, { "from": "assistant", "value": "料金はどうなってるんでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "費用は公表していないそうですが、JTBによると「(普通席では最大100席の)1両分の座席の合計額よりお得」らしいです。これを使ったツアーとかが増えそうですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。それならお互いにメリットがありそうですね。" }, { "from": "user", "value": "他にも、建設中のリニア中央新幹線では山梨県内の実験線での体験乗車を、学生3組限定で3月に貸し切り運行することも発表したようです。" }, { "from": "assistant", "value": "ずいぶんサービスがいいんですねJR東海は。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。しかもリニアの方は、1組あたり5~12人が乗れて料金は2万6400円だそうで、12人で乗ったら1人2200円なのでかなりお得ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "それは破格の安さですね。学生たちが将来リニア利用者になってくれればJR東海にしても嬉しいでしょう。" }, { "from": "user", "value": "学生の鉄道系ユーチューバーが先を争って申し込みそうですね!\n" } ]
2023030204206
[ { "from": "user", "value": "こんな賞があるとは知りませんでしたが、あなたはご存じでしたか\n?" }, { "from": "assistant", "value": "どんな賞ですか?" }, { "from": "user", "value": "「哲学のノーベル賞」バーグルエン賞というものです。" }, { "from": "assistant", "value": "昔からあるのですかね?メディアで取り上げてましたか?" }, { "from": "user", "value": "朝日新聞デジタルに取り上げられていました。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。ノーベル賞自体小難しい分野ばかりですけど。哲学という分野も自分には理解できるか疑問です。コメントではどんな意見がありますか?" }, { "from": "user", "value": "2016年に創設された賞みたいです。今回は、柄谷行人さんが受賞しました。柄谷さんの受賞理由は「現代哲学、哲学史、政治思想に対する極めて独創的な貢献」だそうです。「自分たちの世代にとって、柄谷行人といえばまず『日本近代文学の起源』だったろう。しかし、柄谷さんのすごいのは、そこから『トランスクリティーク』、『世界史の構造』へと転回し、思考を常に深めていることだ。最新の『力と交換様式』も間違いなく前に進んでいる。」とのコメントがありました。" }, { "from": "assistant", "value": "コメントしている人は、理解しているのですね。ほかの凡人の意見はありますか?" }, { "from": "user", "value": "賞金についてのコメントもありました。『「賞金は100万米ドル(約1億3700万円)。」初めて知ったが、結構凄い。』とのコメントのように、結構な金額です。" }, { "from": "assistant", "value": "今までの功績に対する対価ということですね。一般人にはすごい額ですね。税金でもっていかれるんでしょうけど。" }, { "from": "user", "value": "「素晴らしい業績なんだろうけど、凡夫の私は「賞金は約1億3700万円」というのがいちばん心に残ったので、たぶん私は哲学に向いてないな。" }, { "from": "assistant", "value": "私もです。会話ありがとうございました\n" } ]
2023030204504
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。ライブ「縦ノリ」の振動を減らせる技術を開発したとの記事がありますが、知っていましたか?" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます、そのような技術は知りませんでした。その技術を詳しく教えていただけますか?" }, { "from": "user", "value": "記事によると、床下に設置された高強度の鋼材でつくった細長い梁はりがしなることで、振動を地盤に伝わりにくくするとともに、梁に錘おもりをつり下げ、揺れを吸収する制振ダンパーも床下に設けることで、床の揺れも抑えられるということですが、文章だとわかりにくいですね(笑)。" }, { "from": "assistant", "value": "む、難しいですね…床下に工夫を施すことだけは理解できました(笑)" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。ただ、技術的には優れているもののようで、「新宿時代のリキッドルームにこれあれば良かったのに」というコメントも寄せられてます。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなのですね。ライブハウスに馴染みがないのでよくわからないのですが「縦ノリ」の振動ってそんなにするものなのですか?" }, { "from": "user", "value": "結構、揺れるようで、付近では震度3程度の揺れとなることもあるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "なんと、それは驚きです。そんなに激しい揺れだとは思いませんでした。" }, { "from": "user", "value": "だから、近隣住民とトラブルになることもあったそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど、近隣住民の方からすると迷惑になりますよね。時間帯もあるでしょうし。" }, { "from": "user", "value": "この技術を使った施設ができればトラブルの発生も減ると思われます。「大阪のグランキューブがコレ導入したら[ジャンピング禁止]看板撤去されるんかいのぅ」というコメントもありました。\n" } ]
2023030204506
[ { "from": "user", "value": "ライブなどで観客が音楽に合わせて跳びはねる「縦ノリ」による振動を抑えようと、大手設計会社が周辺施設の振動を8割以上低減できる技術を考案し、特許を取得した、というニュースをご存知でしたか?" }, { "from": "assistant", "value": "知らなかったです。もっと教えてください。" }, { "from": "user", "value": "実は私も知りませんでした。縦ノリによる振動は地盤を通じて周辺に伝わり、震度3程度の揺れとなることもあるらしいです。それについて、「ライブハウスやホールでの縦ノリによる振動は地盤を通じて周辺に伝わり、震度3程度の揺れとなることもある」。マジかよ。という声もありますね。" }, { "from": "assistant", "value": "おもしろいところに目をつけましたね。具体的に設計会社名はご存じですか?" }, { "from": "user", "value": "設計会社は「日建設計」(東京)ですね。近隣住民とのトラブル回避のため、運営側が縦ノリを禁じたり、ライブを断念したりする例もあるらしいですが、「大阪のグランキューブがコレ導入したら[ジャンピング禁止]看板撤去されるんかいのぅ」という意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "ジャンピングが自由にできるようになるのは、観客にとっては嬉しいですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。「これ京セラドームに導入したらヤスアキジャンプ解禁されるかな」なんて野球ファンもいますね。" }, { "from": "assistant", "value": "色々な声がありますね、他にも世間の声があれば教えてください。" }, { "from": "user", "value": "「グランキューブ大阪を建てる時にこの技術があればよかったな」いう声もあります。なんとなく、関西の方の意見が多いですね。" }, { "from": "assistant", "value": "みんな、密かに要望があったんですね。縦ノリのあるライブとかスポーツ観戦とかに行かれることありますか?" }, { "from": "user", "value": "縦ノリのあるライブとかスポーツ観戦とかあまりありませんね。最後に、この仕組みは、床下に設置された高強度の鋼材でつくった細長い 梁はり がしなることで、振動を地盤に伝わりにくくするらしく、トランポリンで跳びはねても下の床には振動が伝わりにくいのと同じ原理ということですよ。本日はお相手いただき、ありがとうございました。\n" } ]
2023030204106
[ { "from": "user", "value": "家具にまつわるニュースです。" }, { "from": "assistant", "value": "おはようございます。どのようなニュースなのですか?" }, { "from": "user", "value": "北海道の東川町にできる「デザインミュージアム」の話題です。" }, { "from": "assistant", "value": "家具の博物館って珍しいですよね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。北海道東川町は、日本三大家具の一つ旭川家具の生産地になっています。そして、建築家の隈研吾さんの作品の模型と家具のコレクションが展示されるんだそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど、家具で有名な町だったんですね。隈研吾という方も有名な方なのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "東大の教授で紫綬褒章など受賞されている有名なデザイナー、建築家のようですよ。それとこちらののミュージアムには、タレントのタモリさんがレコード約1万枚の寄贈を申し出るなど、公立では珍しい構想になっています。" }, { "from": "assistant", "value": "とても優れた方だったのですね。あと、タモリさんってずいぶんなレコード収集家だったんですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。タモリさんは終活を考えて整理されているそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "貴重なレコード等もあるのでしょうが、そういった博物館なら安心ですよね。ところで、いつごろ完成する予定なのですか?" }, { "from": "user", "value": "2026年です。倉庫3棟を、20億円かけて改装して作るそうです。\n" } ]
2023030204702
[ { "from": "user", "value": "「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングが国内従業員の年収を最大4割引き上げると発表したそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "すごいですね~。私のとこはアップ0なんでうらやましい" }, { "from": "user", "value": "うらやましいですよね。\n「勤務医も4倍くらいにしてほしい」と言っている方もいますよ。" }, { "from": "assistant", "value": "格差がひらくばかりですね" }, { "from": "user", "value": "そうですよね。\n大企業が賃上げして、国民平均収入額をアップしたところで…。\nそう思う方もいます。\n大企業以外に勤める社員はつらいですよね。" }, { "from": "assistant", "value": "世界との格差もどんどんひらいていますからね~\n上級国民を一度味わってみたいです。" }, { "from": "user", "value": "上級国民の方の生活なんて想像がつきませんよね。" }, { "from": "assistant", "value": "ほしい物を考えずに買えるってどんな感じなんだろ!" }, { "from": "user", "value": "一般人はやりくりが大変ですよね。\n「商品価格も高くなるだろう」と思う方もいます。\n買い手はますますやりくりが大変になりますね。" }, { "from": "assistant", "value": "絶対に上級国民だとYahooクラウドソーシングなんてしないですよね(笑)" }, { "from": "user", "value": "するわけがありませ~ん\n" } ]
2023030204108
[ { "from": "user", "value": "こんにちは!" }, { "from": "assistant", "value": "こんにちは。" }, { "from": "user", "value": "北海道東川町に「デザインミュージアム」というところができるそうですよ" }, { "from": "assistant", "value": "北海道ですか。東川町はあまり聞いたことがない地名ですが北海道のどのへんですか?" }, { "from": "user", "value": "場所はあまり詳しくなくて…タレントのタモリさんがレコードを一万枚寄贈されたそうです。めちゃくちゃ「終活」を意識してるんだなと考えさせられてしまいました。" }, { "from": "assistant", "value": "そのレコードはデザインミュージアムに展示されているのですか?" }, { "from": "user", "value": "恥ずかしながら東川町の場所を知らなかったのでしらべてみました、旭川周辺の家具作りが盛んなエリアですね。ミュージアムは2026年にオープン予定のようです。" }, { "from": "assistant", "value": "これからオープン予定ですか。デザインミュージアムは他に何が観れるんですか。何か特徴はあるんですか?" }, { "from": "user", "value": "北海道東川町が建築家の隈研吾さんの模型や家具のコレクションが見られるようです。2026年になったら東川にタモさんのレコード見に行来たいなって思ってます。どんなのがあるのか楽しみです" }, { "from": "assistant", "value": "そうですか。今日はありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "ありがとうございます\n" } ]
2023030204306
[ { "from": "user", "value": "東海道新幹線「のぞみ」の1両ごとの貸し切り営業を始めたらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "それは初めて聞きました、いくらぐらいで借りられるんでしょうね?" }, { "from": "user", "value": "のぞみを一両貸切ることができるサービス。誰が使うのかよくわからないが面白いですね。1両およそ100席で、ボリュームディスカウントがあるらしいので150万ぐらいとかなのかな?広告枠を設置したり、モニターをつけたり。研修旅行などを価値化するような使い方ができますかね。" }, { "from": "assistant", "value": "なんだかすごいですね、いつもの新幹線と違うことが体験できそうで楽しそうです。" }, { "from": "user", "value": "これを使ったツアーとか増えそうですね。" }, { "from": "assistant", "value": "海外の旅行者の人にもツアーなどで体験してほしいですね、新幹線の快適さも知ってもらえるいい機会かもしれないですね。" }, { "from": "user", "value": "乗車率高そうな東海道新幹線がこういうの始めたら他線もはじめるかもしれません。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね、観光的には九州新幹線など他の路線でもいい企画をすれば人気が出るかもしれません。" }, { "from": "user", "value": "私は東海道新幹線はそこそこ乗車することがあるので、九州新幹線などは乗ったことがないので経験してみたいです。" }, { "from": "assistant", "value": "色んな新幹線に魅力的なサービスが増えると乗ってみたくなりますよね、貸切営業のお話楽しかったです、ありがとうございました。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。貸し切りだと気を使わなくていいので魅力的ですね。\n" } ]
2023030204606
[ { "from": "user", "value": "はじめまして。よろしくお願いします。「新幹線車窓の「岐阜の箱舟」解体へ…田園風景の「潜水艦」とも呼ばれた名物」という記事についてお話しさせて頂きたいと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "よろしくお願いいたします。どんな記事でしたか?" }, { "from": "user", "value": "「三洋電機が岐阜県 安八あんぱち 町の東海道新幹線沿いに建設した大型の太陽光発電施設「ソーラーアーク」が近く、解体されることがわかった」そうです。" }, { "from": "assistant", "value": "ソーラーパネルですか維持費とかの問題で解体なのでしょうか" }, { "from": "user", "value": "理由に関しては触れられていないのですが、この夏まで発電はしていたので設備としては生きていたようです。" }, { "from": "assistant", "value": "何か別の施設かなにか建てるのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "先ほど読み落としていたのですが、三洋電機の岐阜事業所に電力を供給していたのが岐阜事業所の生産が停止されたのでこちらも廃止するそうです。ごめんなさい。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど、何かしらの代替エネルギー手段が建て替えられるとよいですが" }, { "from": "user", "value": "かつてサンヨーの象徴だったそうなのですが、「三洋電機」というところに時代を感じさせますね。" }, { "from": "assistant", "value": "サンヨーさんはあまり知らないですね、主力製品は何かわかりますか?" }, { "from": "user", "value": "生活家電じゃなかったでしょうか。この記事を読むまで消滅したとばかり思っていました。今日はお付き合い頂き有難うございました。\n" } ]
2023030204110
[ { "from": "user", "value": "タモリ倶楽部が終わるそうです" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。少し寂しいです。" }, { "from": "user", "value": "こんな記事もありました。「北海道東川町が建築家の隈研吾さんらと「デザインミュージアム」構想を進め、2026年度のオープンをめざしている。タレントのタモリさんがレコード約1万枚の寄贈を申し出るなど、公立では珍しい構想は広がりを見せつつある。」タモさんもめちゃくちゃ「終活」を意識してるんだなと考えさせられました。" }, { "from": "assistant", "value": "タモリさん終活意識しているのですか。もう結構年ですもんね。デザインミュージアム素敵です。" }, { "from": "user", "value": "はい。恥ずかしながら東川町の場所を知らなかったのですが、旭川周辺の家具作りが盛んなエリアですね。ちょっと楽しみです。" }, { "from": "assistant", "value": "私も東川町は知らなかったです。結構いい街みたいですね" }, { "from": "user", "value": "そうですね。めちゃくちゃ寒そうですが、食べ物もおいしそう。" }, { "from": "assistant", "value": "北海道は結構おいしい食べ物が多いですからね。一度は行ってみたいです" }, { "from": "user", "value": "それにしても、レコード約1万枚とはさすがですね。" }, { "from": "assistant", "value": "1万枚はすごいですね。さすがです" }, { "from": "user", "value": "機会があったら、東川にタモさんのレコード見に行けたらいいなあ。\n" } ]
2023030204308
[ { "from": "user", "value": "おはようございます 東海道新幹線「のぞみ」の1両ごとの貸し切り営業を始めたと発表したというニュースがありましたが どう 思われますか?" }, { "from": "assistant", "value": "それはいいことですね。卒業旅行などに使えそうですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね 2時間くらい車内で研修会やって、そのまま温泉地まで行って懇親会なんていうのも良いですね。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。職場旅行は義務感で行っていましたが、楽しくなるかもしれません。" }, { "from": "user", "value": "でも価格が気になりますね  のぞみを一両貸切ることができるサービス。誰が使うのかよくわからないが面白いですね。1両およそ100席で、ボリュームディスカウントがあるらしいので150万ぐらいとかなのかな? 広告枠を設置したり、モニターをつけたり。研修旅行などを価値化するような使い方ができそうですね" }, { "from": "assistant", "value": "初めのうちは、クチコミを書いてもらって少し割引にするのもいいかも。" }, { "from": "user", "value": "そうですね もし利用するとしたら どんなことで使いたいですか?" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね、例えば親戚の結婚式などを車内で行ったら新鮮かも。" }, { "from": "user", "value": "いいですね 良い思い出になりますね いろいろできそうですね アニメ上映会などで貸切してコスプレしながら乗車できたら楽しそうと思いもう人もいるかもですね" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね いろいろな利用方法を考えると楽しいですね。" }, { "from": "user", "value": "この記事を読んで そろそろ みんなで旅行に行きたいと思いました 今日はお話していただいてありがとうございました。\n" } ]
2023030204208
[ { "from": "user", "value": "おはよう。朝から少し難しい話だけど、哲学の世界にもその分野のノーベル章と言われるものがあるんだね。初めて聞いた。" }, { "from": "assistant", "value": "知らなかったです。具体的にどんな研究成果があるんですかね" }, { "from": "user", "value": "受賞したのは、柄谷行人さんで日本人初、アジア人初らしい。受賞理由は「現代哲学、哲学史、政治思想に対する極めて独創的な貢献」。よく分からないけど。" }, { "from": "assistant", "value": "全然ぴんとこないですねw政治と哲学ってどう関係するんだろう" }, { "from": "user", "value": "僕もよく分からない。でも哲学の世界ではすごく有名な人みたい。81歳ということだから、巨匠なんだろうね。でも哲学とか人文科学は地味だから、これがきっかけで広く知られるようになるのはいいことだという人もいる。" }, { "from": "assistant", "value": "81歳でってすごいですね。地道に研究を続けていたんでしょうね。" }, { "from": "user", "value": "うん、ネットでも柄谷さんの本を読んだことのある人から、賛辞が相次いでいた。でも凡人の僕が最も驚いたのは、賞金が100万ドル、1億3千万円ということ。" }, { "from": "assistant", "value": "すごいですね。ノーベル賞っていえばすごい研究をしたというより賞金をたくさん貰えるイメージの方が強いかもw" }, { "from": "user", "value": "夢があるよね。でもこうした地味な研究が評価されるのはいいことだと思う。特に最近の世の中には、即物的ですぐに分かりやすい成果を求める風潮があるから、" }, { "from": "assistant", "value": "確かにそうですね。仕事とかでもすぎに結果を求められるとつらい時がありますもんね。" }, { "from": "user", "value": "うん、その通り。今日、仕事の帰り、本屋によって柄谷さんの本を探してこようと思う。では仕事に行ってくる。今日はありがとう。" }, { "from": "assistant", "value": "ありがとうございました。\n" } ]
2023030204406
[ { "from": "user", "value": "芋焼酎「黒霧島」「白霧島」の一部商品が販売休止されるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "大好きな焼酎で残念です!" }, { "from": "user", "value": "伝染病の「サツマイモ 基腐もとぐされ 病」の拡大を受け、サツマイモ収穫量が減ったためだそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "そうみたいですね。残念で仕方ありません。" }, { "from": "user", "value": "休止するのは、紙パック入りの黒霧島と白霧島の5商品と、瓶入りの白霧島(720ミリ・リットル入り、アルコール分25%)の計6商品みたいです。瓶入りの方は白霧島以外とりあえず大丈夫と思って良いんでしょうかね。" }, { "from": "assistant", "value": "そこがはっきりとしてないみたいですね。吞兵衛にはこだわりがあるんで。困ったもんだ!" }, { "from": "user", "value": "「鹿児島でも基腐病が定期的に出るからな。これは仕方ない。イモ界のインフルみたいなもんだ。焼酎ファンには痛いけどw」というコメントがあります。私も普段黒霧島を飲んでいますので痛いです(笑)" }, { "from": "assistant", "value": "今から買い占めに走らなきゃ!" }, { "from": "user", "value": "今年2月の出荷をもって販売休止するそうなので、今店頭に出ているので最後ですかね。大変だ!" }, { "from": "assistant", "value": "多分そうかもしれません!いくらかはストックしてますが!その後がどうしたものかと思案中です!美味しいイモ焼酎はたしかにあるのはあるんですが、値段が高く普段の晩酌用にはちょいときついかなと。" }, { "from": "user", "value": "確かにそうですね。美味しさと値段のバランスがちょうど良いですもんね。\n" } ]
2023030204508
[ { "from": "user", "value": "こんにちは。ちょっと長い記事ですが。 ライブなどで観客が音楽に合わせて跳びはねる「縦ノリ」による振動を抑えようと、大手設計会社「日建設計」(東京)は、周辺施設の振動を8割以上低減できる技術を考案し、特許を取得した。  そうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "周辺施設ってライブ会場の周りの他の施設ってことですか?" }, { "from": "user", "value": "そうです。近隣住民とのトラブル回避のため、運営側が縦ノリを禁じたり、ライブを断念したりする例もあるそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "ライブで観客が飛び跳ねたら周りの建物まで揺れるってスゴイですね。どんだけ激しく跳ねてるんだと思っちゃいます。" }, { "from": "user", "value": "難でも 「ライブハウスやホールでの縦ノリによる振動は地盤を通じて周辺に伝わり、震度3程度の揺れとなることもある」 そうですよ。すごい!" }, { "from": "assistant", "value": "でもその技術って今までの耐震や免震の技術と何が違うんでしょうね。特許とれてるぐらいだから違うんでしょうけど。" }, { "from": "user", "value": "そうでしょうね。 何ならついでに 逆にこの振動で発電できるシステムとか作ったら面白そうだよね?" }, { "from": "assistant", "value": "音楽にあわせて飛び跳ねて全員のタイミングが合うから大きな振動になるんでしょうね" }, { "from": "user", "value": "節電時代なので、そのエネルギーをなんとか有効活用したいものですね?" }, { "from": "assistant", "value": "あんまりノリノリになってヘッドバンキングとかしすぎると脳に異常をきたすらしいですよ。ライブに行かれたらお気をつけください" }, { "from": "user", "value": "ありがとうございます。気をつけます。\n" } ]
2023030204210
[ { "from": "user", "value": "「世界史の構造」などの著書がある哲学者の柄谷行人(からたに・こうじん)さん(81)が、今年の「バーグルエン哲学・文化賞」の受賞者に決まったそうです。哲学の世界にも賞があるのですね。" }, { "from": "assistant", "value": "哲学の世界なんて全く疎くて良く分かりませんが、日本の方が世界で認められるなんて嬉しいことですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。私もまったくわかりません。アジア初の受賞なんだそうですよ。意外に思ったのですが、賞金があるようです。" }, { "from": "assistant", "value": "アジア初とは大変名誉ですね。日本では予算がなく研究者はみんな海外にでてしまうという悪いニュースばかりですが。頑張ったことの成果として、やはり賞金は大事です。日本からも賞金を出すべきだと思います。" }, { "from": "user", "value": "「「賞金は100万米ドル(約1億3700万円)。」初めて知ったが、結構凄い。」とのコメントがありますので、日本からはでなさそうですね。頑張った人に賞金がでることについては同意です。" }, { "from": "assistant", "value": "日本でも研究者に対してもっと積極的に支援や賞金を与えるべきだと思います。しかしオリンピックの騒動をみると、結局は悪い団体や政治などに利用され無駄な税金を使う事になってしまうのでしょうかね。日本の良いところはたくさんあると思っていますが本当に残念です。" }, { "from": "user", "value": "あるべきところにお金がまわるとよいですよね。ところで今回の賞ですが、「最高裁判事だった故ルース・ベイダー・ギンズバーグさんと同じ賞!すごいです!おめでとうございます!」とのコメントもありました。過去の受賞者もすごい人ですね。" }, { "from": "assistant", "value": "恥ずかしいですが、聞いたことある名前なものの偉大さを実感できませんでした。一応検索してみました。私のような無知なものが、研究者の未来を狭めているのかもしれませんね。とりあえず、そんなにすごいなら、急いで政治家20人くらいクビにして賞金にあててほしいです。" }, { "from": "user", "value": "最高裁判事というワードからすごさを感じただけです。確かに首になってほしいと思う政治家はたくさんいますね。" }, { "from": "assistant", "value": "日本の政治家は世界で一番給料が良いと聞いたことがありますからね。「世界史の構造」なんて今後読む機会はないと思いますが、日本人の活躍を聞いて嬉しいと思うと、やはり自分は日本人だと実感します。関係ないですが野球好きなのでWBCでも日本人の活躍を期待しています。" }, { "from": "user", "value": "そうなんですね。野球優勝するといいですね。応援したいと思います。お話ありがとうございました。\n" } ]
2023030204704
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。本日は「ユニクロ、国内従業員の年収を最大4割引き上げ…店長は月収34%増で39万円」と言う、皆が既に知っているかも知れない、ホットな話題について話したいです。宜しくお願い致します" }, { "from": "assistant", "value": "よろしくお願いいたします。話題になったニュースですね。うらやましい限りで。" }, { "from": "user", "value": "本当ですね。全体的な賃上げはユニクロは20年ぶりにだそうです。一方で、ある人は「多くの社員が入社1~2年目で就任する店長は29万円から約34%増の39万円とする」という記事から、ユニクロの離職率を疑った。結果、3年で5割、5年で8割超が辞める企業だった。と言っていました結構過酷な現場なのかも知れません。賃上げも案外納得です。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。接客業ですし、大変かもしれませんね。自分はなかなか賃上げ交渉しずらい立場なので、こういうニュースが話題になると、自分も交渉しやすくなるのでありがたいなと思っています。" }, { "from": "user", "value": "そうなんですね。後、ユニクロの場合、原資もあるんでしょうか。ある人は「給与上げるのは良いことなんだけど、原資の目処が立っているから出来ること。…と言うか、その余裕を今まで何に使ってたんだ?今まで酷すぎってことだな?」と言っていました。確か、ユニクロは内部留保もかなりある企業ですよね。まあ、羨ましいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。生産コストも上がっているはずですし、会社が赤字になっては元も子もないですし、難しいですね。しかし給料が上がれば、離職率が下がるのかは、興味がありますね。" }, { "from": "user", "value": "本当ですね。やはり「給料が上がる」のは大切ですし、モチベーションにも繋がります。ある人が「これをきっかけにアパレル業界も全体的に賃金UPとなればいいのにな。やっぱりユニクロは売れ筋商品の値上げとRFIDタグと自動決済端末導入に成功したんだとおもう。」と言っているように業界全体の引き上げにつながれば、若い人の離職も減少するかも知れません。" }, { "from": "assistant", "value": "そういった技術的な取り組みをいろいろした結果の賃上げというのは、評価できますね。アパレル業界以外にも是非、この波が広がって欲しいものです。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。車業界は結構賃上げありますが、小売は中々難しいです。これが刺激になると良いです。更に、工夫している企業が報われて欲しいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですよね。自分としては、食品でもなんでも値上げされる今ですが、広告費など削減してもいいのでは?と思ってしまいます。" }, { "from": "user", "value": "本当ですね。色々工夫できる分野ですし。今日はありがとうございます。とても楽しかったです。話が盛り上がりました。話題が豊富な方ですね。こう言う人ばかりだと嬉しいですね。\n" } ]
2023030204706
[ { "from": "user", "value": "ユニクロが国内従業員の年収を最大4割引き上げるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "4割ですか結構上がりますね。" }, { "from": "user", "value": "店長は月収34%増で月39万円だとか。" }, { "from": "assistant", "value": "店長さんは大変でしょうからね。むしろ今までが少なすぎたのかもしれません。" }, { "from": "user", "value": "でも、賃上げで商品価格も高くなるだろうとの意見もあります。" }, { "from": "assistant", "value": "うーん難しいところですね。海外だと物価も給料も共に上がっていって成長してますけど日本だと給料あがらないところ多いですからね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。昨年9月に国内のパートやアルバイトの時給は平均2割引き上げたられたそうです。正社員についても、欧米など海外従業員にあわせて、賃金待遇を改めるとのこと。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。日本も少しずつでも待遇が良くなっていけば良いですね。" }, { "from": "user", "value": "ユニクロは売れ筋商品の値上げとRFIDタグと自動決済端末導入に成功したからできることなんでしょうかね。" }, { "from": "assistant", "value": "技術革新大事ですね~。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。今日はお付き合いいただきありがとうございました。\n" } ]
2023030204408
[ { "from": "user", "value": "焼酎の霧島シリーズが一部生産中止になったそうですね。" }, { "from": "assistant", "value": "有名なブランドですよね。何かあったんですか。" }, { "from": "user", "value": "鹿児島でサツマイモの基腐病と言うのが出たそうです。イモ界のインフルみたいなものだそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "基腐病初めて聞きました。それは大変ですね。" }, { "from": "user", "value": "私もです。人間はコロナ、鳥は鳥インフル…。サツマイモにもこんな病気が流行っていたんですね。" }, { "from": "assistant", "value": "色々病気が流行っていますね。販売再開の見通しはあるんですか?" }, { "from": "user", "value": "天候の急激な変化は土壌を汚してしまう…という意見もあるようで、今年のサツマイモの収穫次第でしょうね。" }, { "from": "assistant", "value": "しばらく販売されないとなると、買い占めされちゃいそうです。" }, { "from": "user", "value": "転売ヤーが躍動してんの?…と心配の霧島ファンの方もいてるみたいです。焼酎はお好きですか?" }, { "from": "assistant", "value": "焼酎好きですね。レモンハイをよく飲みます。" }, { "from": "user", "value": "美味しいですよね。私もレモンハイにはまっています。お互いに飲みすぎに気を付けましょう。ありがとうございました。\n" } ]
2023030204310
[ { "from": "user", "value": "JR東海が新幹線の「のぞみ」を1両単位で貸し切らせてくれるんですって。" }, { "from": "assistant", "value": "楽しそうですね 面白い使い方ないかなあ?" }, { "from": "user", "value": "2時間くらい車内で研修会やって、そのまま温泉地まで行って懇親会とか有りかも!" }, { "from": "assistant", "value": "社員旅行と研修を兼ねてですね 面白いですねー 他には何かあります?" }, { "from": "user", "value": "そうですね、アニメ上映会などで貸切りをしてコスプレをしながら乗車できたら楽しいかも!" }, { "from": "assistant", "value": "いいですねー 参加したくなります でも、貸し切りってお高いのでしょう?" }, { "from": "user", "value": "値段は非公表なんですけど1両分の座席の合計額よりはお得みたいですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "旅行会社は企画で頭をひねっているでしょうね" }, { "from": "user", "value": "その前に鉄道系ユーチューバーが先を争って申し込みをしそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "ああ! 一人で独占ですね 絶対ありそう!" }, { "from": "user", "value": "生配信しながら乗車とかやりそうですもんね!\n" } ]
2023030204212
[ { "from": "user", "value": "哲学のノーベル賞、バーグエル賞を知っていますか" }, { "from": "assistant", "value": "バーグエル賞は判りません。" }, { "from": "user", "value": "私も最近知りました、賞金は100万米ドル(約1億3700万円)」すごい!(そこかよ)" }, { "from": "assistant", "value": "今、ググってもみたんですが、情報が見当たらないですね。" }, { "from": "user", "value": "日本人の柄谷行人と言う方で、もう81歳なのか。私が10代の頃に知っていたら読めていたのかな" }, { "from": "assistant", "value": "この方が受賞されたんですか?哲学者ですかね?" }, { "from": "user", "value": "そうです、哲学書が専門のようです、本は読まれますか" }, { "from": "assistant", "value": "私はあまり読まないんで存じ上げてませんでした。" }, { "from": "user", "value": "私も哲学書はあまり、本はミステリーとかの小説の方が私には合っているようです" }, { "from": "assistant", "value": "小説系なら私も偶にですが読みます。" }, { "from": "user", "value": "同じですね、サルトルやマルクスと言われてもあまり興味が湧きません\n" } ]
2023030204312
[ { "from": "user", "value": "新幹線「のぞみ」1両単位で貸し切りOKらしいですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですか。いったい、料金はいくらぐらいかかるのでしょうか。" }, { "from": "user", "value": "費用は公表されていませんが、1両およそ100席で、ボリュームディスカウントがあるらしいので150万ぐらいが目安でしょうか。" }, { "from": "assistant", "value": "それは、出張や社員旅行などで利用する会社がありそうですね。" }, { "from": "user", "value": "社員旅行なら宴会しながら移動もできるし、これを利用したツアーも出てきそうですね。" }, { "from": "assistant", "value": "あと、インバウンドが再開されれば、外国人の団体がツアーで利用するかもしれません。" }, { "from": "user", "value": "人気出そうなサービスですよね。外国人なら新幹線は乗ったことない人も多いでしょうし。" }, { "from": "assistant", "value": "そうですね。1両に乗っていただいた方が、周りも気を使わないで済みそうですしね。" }, { "from": "user", "value": "他のお客さんに気を使う必要ないのが良いですね。" }, { "from": "assistant", "value": "そちら側の観点からもよいことだと思います。" }, { "from": "user", "value": "乗車率高そうな東海道新幹線がこういうの始めたら他線でもやりそうです。他の私鉄とかでも真似して貸し切りプラン出てきたら楽しいかもです。\n" } ]
2023030204708
[ { "from": "user", "value": "ユニクロが国内従業員の年収を最大で4割引き上げるそうですよ" }, { "from": "assistant", "value": "いいですねぇ!年収4割はかなり大きいですからね" }, { "from": "user", "value": "うらやましいですよねー。他の会社なんかも全部上がればいいのに" }, { "from": "assistant", "value": "海外展開してて海外は年収高いのに日本は安いはグローバル企業として日本に還元しないとはいかないですからね" }, { "from": "user", "value": "今はただでさえ物価の上昇してるんだから、上がってくれないと困りますしねえ" }, { "from": "assistant", "value": "でもユニクロは最低賃金に近いままずっとやってきたからそこを突かれると痛いと思ったんじゃないかなって思られるけどどうなんだろうか" }, { "from": "user", "value": "ユニクロって入社1,2年の新人が店長やってるって話も聞きますし内情はどうなんでしょうねえ" }, { "from": "assistant", "value": "頑張って賃上げしてくれるだけでもありがたいのではあるけど海外で生産している所がしわ寄せで搾取されたりしてないかとか気になりますね" }, { "from": "user", "value": "商品の値上げで調整するのかもしれませんね" }, { "from": "assistant", "value": "ユニクロって店員さんがマネキンみたいなもんで製品を自腹で購入してるのもあるし社員割が効くといっても欲しくない物を買うこともあるのではないかなって" }, { "from": "user", "value": "ああ…ユニクロの離職率高いって話もそういうの関係してるのかもしれませんね\n" } ]
2023030204608
[ { "from": "user", "value": "岐阜の箱舟と呼ばれたソーラーアークが解体されるそうです" }, { "from": "assistant", "value": "すみません、そのソーラーアークというものを知らないのですが、オブジェかなにかですか?太陽光パネル?" }, { "from": "user", "value": "太陽光発電施設だそうです。サンヨーの象徴だったと言ってる方がいました。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですね。いつ頃できたものなのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "2001年でしょうか。三洋電機の工場だったところで、21世紀なってから出来たみたいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "岐阜でサンヨーと言えば、確か液晶テレビが出始めのころ有名だった工場があったと思うのですが、その跡地にできたのですかね?" }, { "from": "user", "value": "岐阜羽島駅近くの三洋電機・岐阜事業所内に建設されたようです。全長が315メートル、高さが37・1メートルと田園風景の中にとても大きな施設だったようです。" }, { "from": "assistant", "value": "なるほど。解体の理由は耐用年数が過ぎたとか、規格が古くなったので新しいモデルに変えるとかそういった理由なのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "展示施設もあったり見学も出来たそうですが、事務所自体は生産を停止していたみたいで発電も行ってないことから「今後の活用が見込めない」として売却を決めたとのことです。" }, { "from": "assistant", "value": "売却のための解体だったのですね。しかし、高さが30m越えとは、、、8階建てビルくらいですかね。ちょっとしたマンションくらいの高さですね。使用していないそんな巨大な建築物を維持するコストが無駄ですよね。" }, { "from": "user", "value": "本当にとても大きな施設で目印にしてたなんて人もいたみたいです。少し勿体ない気もしますが確かにコストを考えるとそうなりますよね…寂しいものですが仕方がありません。\n" } ]
2023030204712
[ { "from": "user", "value": "ユニクロが国内従業員の年収を最大4割引き上げ。店長は月収34%増で39万円だそうです" }, { "from": "assistant", "value": "知りませんでした!このご時世にうらやましい話です。" }, { "from": "user", "value": "羨ましいですよね。でも、賃上げで商品価格も高くなると思います。" }, { "from": "assistant", "value": "やはりそうなってしまうんですね。国内企業全体で賃上げが行われないと、この物価高にはついていけないですよね。私の周囲は完全においてけぼりをくらっています。" }, { "from": "user", "value": "賃金より物価の方が上がるのはほんと辛いです。" }, { "from": "assistant", "value": "これでは貧困が進む一方ですね。高収入の人がうらやましい。" }, { "from": "user", "value": "ほんとうらやましいです。ユニクロをきっかけに、アパレル業界をはじめ、全ての企業で賃金アップしてくれたらいいです" }, { "from": "assistant", "value": "一部の大手企業が上げる、物価が上がるのサイクルでは、中小企業に勤める身として辛いです。この流れが全体に広がってほしいですね。" }, { "from": "user", "value": "中小企業こそ賃上げしてほしいです。そうしないと生活が苦しいままです。" }, { "from": "assistant", "value": "経営者側も苦しいのだとは思いますが…もう耐えるのも限界が来ていますね。" }, { "from": "user", "value": "確かに限界です。\n" } ]
2023030204610
[ { "from": "user", "value": "三洋電機が岐阜県 安八あんぱち 町の東海道新幹線沿いに建設した大型の太陽光発電施設「ソーラーアーク」が近く、解体されるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それはどうして解体されてしまうのですか?" }, { "from": "user", "value": "親会社のパナソニックホールディングス(HD)が大阪の不動産会社に土地を売却したからだそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "施設を解体してまで土地を売るなんてお金に困っていたのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "それもあるかもしれませんね。太陽光発電の仕組みなどを紹介する展示施設もあり、地元の小中学生らの見学も多かったが、岐阜事業所はすでに生産を停止しており、パナソニックHDは「今後の活用が見込めない」として売却を決めたそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "発電施設としては活用が見込めないということでしょうか、見学が多かったのに終わってしまうのは残念ですね。" }, { "from": "user", "value": "ですよね。ここはかつて三洋電機の工場だったところで、21世紀にソーラーアークに変わったところだそうです。なんか寂しいですね。" }, { "from": "assistant", "value": "太陽発電はまだまだ開発途上の段階なのでがんばって欲しかったですね。" }, { "from": "user", "value": "そうですね。かつてサンヨーの太陽光の象徴だったソーラーアーク、解体されるのは残念な感じです。" }, { "from": "assistant", "value": "学生の見学も多かったのならそちらの方面で存続させる方法を模索してほしかったです。" }, { "from": "user", "value": "そうですよね、そういう形も検討して欲しかったです。それではお付き合いありがとうございました。\n" } ]
2023030204510
[ { "from": "user", "value": "おはようございます。\nよろしくお願いいたします。\n\nさっそくですが、ライブなどで観客が音楽に合わせて跳びはねる「縦ノリ」による振動を抑える技術があるそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "こちらこそよろしくお願いします。そのような技術が開発されるに至った経緯が気になりますが何か問題があったのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "いろんなところで苦情が出て、問題になっていたようですね。\nライブハウスやホールでの縦ノリによる振動は地盤を通じて周辺に伝わって、震度3程度の揺れとなることもあるそうです。" }, { "from": "assistant", "value": "それは驚きですね。技術を開発した企業は具体的にどこでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "日建設計と名古屋大減災連携研究センターとでけんきゅうしているようです。\n\n振動で近隣の台所のコンロにかけた鍋の味噌汁から具が飛び出ることもあったようですね。\nライブハウスの近くに住んでいる人にとっては、大変な問題だったと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "ライブ、つまり音楽業界、ソニーあたりが開発しているのかと思ったらそうではないのですね。それでは具体的にどのような手法で揺れを軽減するのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "そうですね、やっぱり建築会社の方がノウハウがあると思います。\n\n詳しくはわかりませんが、トランポリンで跳びはねても下の床には振動が伝わりにくいのと同じ原理だそうです。\n\n新宿のリキッドルームにこれあれば良かったのにと思いますね。\n急にお鍋の味噌汁から具が飛び出たら、恐怖映画のようで怖いと思います。" }, { "from": "assistant", "value": "弾性がキーワードなのでしょうか?また当方新宿のリキッドルームは存じ上げないのですが書き様から貴殿は当該場所にて実際にライブを見に行った経験したことがあるのでしょうか?" }, { "from": "user", "value": "すごいですね、おっしゃるとおりです。\n通常は『硬く、軽く』設計しますが『軟らかく、重く』というアイデアがユニークで絶賛されているようです。\nこの振動で発電できるシステムとか作ったらという意見もあるようですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "床を踏んでで発電する技術はわりと有名ですから近い将来実現できると思いますよ。意図せず何万もの人ライブ参加者らを利用できるのは美味しい話だと思います。" }, { "from": "user", "value": "むかしむかし騒いだことがありますが、恵比寿に移転後は行ってません。\n\n世界に普及する技術になり得ると評価されていて、さすが地震国日本の技術だと思います。\n何事も背景には誰かのよい仕事があるもんですね。\n\n今回はお付き合いいただき、ありがとうございました。\nいい一日をお過ごしくださいね。" }, { "from": "assistant", "value": "こちらこそありがとうございました\n" } ]
2023030204512
[ { "from": "user", "value": "ライブなどで観客が音楽に合わせて跳びはねる「縦ノリ」による振動を抑えようと、大手設計会社「日建設計」(東京)は、周辺施設の振動を8割以上低減できる技術を考案し、特許を取得したようです。" }, { "from": "assistant", "value": "そうなんですか。初めて知りました" }, { "from": "user", "value": "ライブハウス周辺では震度3程度の揺れとなることもあるらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "そんなになんですね。規模にもよるのでしょうが。" }, { "from": "user", "value": "振動により近隣の台所のコンロにかけた鍋の味噌汁から具が飛び出ることもあるというコメントも出ています。" }, { "from": "assistant", "value": "それは大変ですね!でもそういうところ家賃やすそう" }, { "from": "user", "value": "ちょっと大げさな表現のような気もしますが。" }, { "from": "assistant", "value": "たしかに。ライブのたびに味噌汁爆発するってむしろ笑えますね" }, { "from": "user", "value": "揺れを吸収する制振ダンパーも床下に設けることで、床の揺れを抑えているらしいです。" }, { "from": "assistant", "value": "線路が近い場所とかでも応用できるのではないでしょうあ?" }, { "from": "user", "value": "ライブハウスの床に制振ダンパーを設置するようです。\n" } ]
2023030304214
[ { "from": "user", "value": "「世界史の構造」などの著書がある哲学者の柄谷行人(からたに・こうじん)さんをご存じでしょうか?" }, { "from": "assistant", "value": "残念ながら存じてないです\nでも世界史の構造なんて面白そうな本ですね" }, { "from": "user", "value": "実は、私も知りませんでした。その柄谷行人が2022年の「バーグルエン哲学・文化賞」の受賞者に決まったそうですよ。" }, { "from": "assistant", "value": "哲学文化賞ということはかなり権威のある賞なんでしょうね\nTV等でまったく取り上げられてないですが" }, { "from": "user", "value": "「哲学のノーベル賞」を目指して2016年に創設されたようです。「そんな大層なもんかと思いきや普通に2016年創設で苦笑い」という人もいますね。" }, { "from": "assistant", "value": "本家のノーベル賞の歴史には程遠いですが\n回数を重ねていけば…になるのでしょうね\n6年目で日本人が受賞 それだけでも十分すごいことだと思う" }, { "from": "user", "value": "おっしゃる通りですね。苦笑いをする人がいる一方で、「賞金は100万米ドル(約1億3700万円)。」初めて知ったが、結構凄い。と感嘆の声をあげる方もいますよ。" }, { "from": "assistant", "value": "賞金すご!!これは自分同様初めて知ってびっくりする人多いでしょうね" }, { "from": "user", "value": "やっぱり賞金の額に驚く方が多いですね。その柄谷行人は81歳。受賞理由は「現代哲学、哲学史、政治思想に対する極めて独創的な貢献」。そして「混迷するグローバル資本主義と民主主義国家の危機、めったに自己批判が伴うことのないナショナリズムの復活という今の時代において、その作品は特に重要である」とされたようです。" }, { "from": "assistant", "value": "受賞理由が難しすぎて何を言ってるのか理解不能な点も\n哲学らしいちゃらしく感じてしまう笑" }, { "from": "user", "value": "私もそう思いました(苦笑)。素晴らしい業績なんだろうけど、凡夫の私は「賞金は約1億3700万円」というのがいちばん心に残ったので、たぶん私は哲学に向いてないな。本日はお相手いただき、ありがとうございました。" }, { "from": "assistant", "value": "こちらこそありがとうございました\n" } ]