text
stringlengths
0
999
ただし、九州や四囜南郚・西郚、玀䌊半島南郚などでは「えい」を [e̞i] ず発音する。
「思う」[omoɯβ]、「問う」[toɯβ]などの単語は必ず二重母音ずなり、たた軟骚魚の゚むなど、語圙によっお二重母音になる堎合もあるが、これには個人差がある。
1文字1文字䞁寧に発話する堎合には「えい」を [e̞i] ず発音する話者も倚い。
単語末や無声子音の間に挟たれた䜍眮においお、「む」や「り」などの狭母音はしばしば無声化する。
たずえば、「です」「たす」は [de̞su̜̟̥] [mÀsu̜̟̥] のように発音されるし、「菊」「力」「深い」「攟぀」「秋」などはそれぞれ [kji̠̥ku̜̟] [Êši̠̥kÀɟÀ] [Éžu̜̟̥kÀiÌ ] [hÀnÀʊu̜̟̥] [Àkji̠̥] ず発音されるこずがある。
ただしアクセント栞がある拍は無声化しにくい。
個人差もあり、発話の環境や速さ、䞁寧さによっおも異なる。
たた方蚀差も倧きく、たずえば近畿方蚀ではほずんど母音の無声化が起こらない。
「ん」の前の母音は錻音化する傟向がある。
たた、母音の前の「ん」は前埌の母音に近䌌の錻母音になる。
子音は、音韻論䞊区別されおいるものずしおは、珟圚の䞻流孊説によれば「か・さ・た・な・は・た・や・ら・わ行」の子音、濁音「が・ざ・だ・ば行」の子音、半濁音「ぱ行」の子音である。
音玠蚘号では以䞋のように蚘される。
ワ行ずダ行の語頭子音は、音玠 u ず音玠 i の音節内の䜍眮に応じた倉音であるずする解釈もある。
特殊モヌラの「ん」ず「っ」は、音韻䞊独立の音玠であるずいう説ず、「ん」はナ行語頭子音 n の音節内の䜍眮に応じた倉音、「っ」は単なる二重子音化であるずしお音韻䞊独立の音玠ではないずいう説の䞡方がある。
䞀方、音声孊䞊は、子音䜓系はいっそう耇雑な様盞を呈する。
䞻に甚いられる子音を以䞋に瀺す(埌述する口蓋化音は省略)。
基本的に「か行」は [k]、「さ行」は [s]([Ξ] を甚いる地方・話者もある)、「た行」は [t]、「な行」は [n]、「は行」は [h]、「た行」は [m]、「や行」は [j]、「だ行」は [d]、「ば行」は [b]、「ぱ行」は [p] を甚いる。
「ら行」の子音は、語頭では [ɺ]、「ん」の埌のら行は英語の [l] に近い音を甚いる話者もある。
䞀方、「あらっ?」ずいうずきのように、語䞭語尟に珟れる堎合は、舌をはじく [ÉŸ] もしくは [Éœ] ずなる。
暙準日本語およびそれの母䜓である銖郜圏方蚀(共通語)においお、「わ行」の子音は、䞊で挙げた同蚀語の「う」ず基本的な性質を共有し、もう少し空気の通り道の狭い接近音である。
このため、[u] に察応する接近音[w] ず、[ɯ] に察応する接近音[É°] の䞭間、もしくは埮円唇ずいう点で僅かに [w] に近いず蚀え、軟口蓋(埌舌母音の舌の䜍眮)の少し前よりの郚分を䞻な調音点ずし、䞡唇も僅かに䜿っお調音する二重調音の接近音ずいえる。
このため、五十音図の配列では、ワ行は唇音に入れられおいる(「日本語」の項目では、特別の必芁のない堎合は [w] で衚珟する)。倖来音「りィ」「りェ」「りォ」にも同じ音が甚いられるが、「りむ」「り゚」「りオ」ず2モヌラで発音する話者も倚い。
「が行」の子音は、語頭では砎裂音の [g] を甚いるが、語䞭では錻音の [ŋ](「が行」錻音、いわゆる錻濁音)を甚いるこずが䞀般的だった。
珟圚では、この [ŋ] を甚いる話者は枛少し぀぀あり、代わりに語頭ず同じく砎裂音を甚いるか、摩擊音の [É£] を甚いる話者が増えおいる。
「ざ行」の子音は、語頭や「ん」の埌では砎擊音(砎裂音ず摩擊音を合わせた [dÍ¡z] などの音)を甚いるが、語䞭では摩擊音([z] など)を甚いる堎合が倚い。
い぀でも砎擊音を甚いる話者もあるが、「手術(しゅじゅ぀)」などの語では発音が難しいため摩擊音にするケヌスが倚い。
なお、「だ行」の「ぢ」「づ」は、䞀郚方蚀を陀いお「ざ行」の「じ」「ず」ず同音に垰しおおり、発音方法は同じである。
母音「い」が埌続する子音は、独特の音色を呈する。
いく぀かの子音では、前舌面を硬口蓋に近づける口蓋化が起こる。
たずえば、「か行」の子音は䞀般に [k] を甚いるが、「き」だけは [kj] を甚いるずいった具合である。
口蓋化した子音の埌ろに母音「あ」「う」「お」が来るずきは、衚蚘䞊は「い段」の仮名の埌ろに「ゃ」「ゅ」「ょ」の仮名を甚いお「きゃ」「きゅ」「きょ」、「みゃ」「みゅ」「みょ」のように蚘す。
埌ろに母音「え」が来るずきは「ぇ」の仮名を甚いお「きぇ」のように蚘すが、倖来語などにしか䜿われない。
「さ行」「ざ行」「た行」「は行」の「い段」音の子音も独特の音色であるが、これは単なる口蓋化でなく、調音点が硬口蓋に移動した音である。
「し」「ち」の子音は [ɕ] [Êš] を甚いる。
倖来音「スィ」「ティ」の子音は口蓋化した [sj] [tj] を甚いる。
「じ」「ぢ」の子音は、語頭および「ん」の埌ろでは [d͡ʑ]、語䞭では [ʑ] を甚いる。
倖来音「ディ」「ズィ」の子音は口蓋化した [dj] [d͡ʑj] および [zj] を甚いる。
「ひ」の子音は [h] ではなく硬口蓋音 [ç] である。
たた、「に」の子音は倚くは口蓋化した [nj] で発音されるが、硬口蓋錻音 [ɲ] を甚いる話者もある。
同様に、「り」に硬口蓋はじき音を甚いる話者や、「ち」に無声硬口蓋砎裂音 [c] を甚いる話者もある。
そのほか、「は行」では「ふ」の子音のみ無声䞡唇摩擊音 [Éž] を甚いるが、これは「は行」子音が [p] → [Éž] → [h] ず倉化しおきた名残りである。
五十音図では、奈良時代に音韻・音声でp、平安時代に[Éž]であった名残で、䞡唇音のカテゎリヌに入っおいる。
倖来語には [f] を甚いる話者もある。
これに関しお、珟代日本語で「っ」の埌ろや、挢語で「ん」の埌ろにハ行が来たずき、パ行(p)の音が珟れ、連濁でもバ行(b)に倉わり、有音声門摩擊音[ÉŠ]ではないこずから、珟代日本語でも語皮を和語や前近代の挢語等の借甚語に限れば(ハ行に由来しないパ行は近代以降のもの)、ハ行の音玠はhでなくpであり、摩擊音化芏則で䞊に挙げた堎合以倖はhに倉わるのだずいう解釈もある。
珟代日本語母語話者の盎感には反するが、ハ行の連濁や「っ」「ん」の埌ろでのハ行の音の倉化をより䜓系的・合理的に衚しうる。
たた、「た行」では「぀」の子音のみ [tÍ¡s] を甚いる。
これらの子音に母音「あ」「い」「え」「お」が続くのは䞻ずしお倖来語の堎合であり、仮名では「ァ」「ィ」「ェ」「ォ」を添えお「ファ」「ツァ」のように蚘す(「ツァ」は「おずっ぀ぁん」「ごっ぀ぁん」などでも甚いる)。「フィ」「ツィ」は子音に口蓋化が起こる。
たた「ツィ」は倚く「チ」などに蚀い換えられる。
「トゥ」「ドゥ」([tɯ] [dɯ])は、倖来語で甚いるこずがある。
促音「っ」(音玠蚘号では /Q/)および撥音「ん」(/N/)ず呌ばれる音は、音韻論䞊の抂念であっお、前節で述べた長音ず䜵せお特殊モヌラず扱う。
実際の音声ずしおは、「っ」は [-k̚k-] [-s̚s-] [-ɕ̚ɕ-] [-t̚t-] [-t̚ʊ-] [-t̚ʚ-] [-p̚p-] などの子音連続ずなる。
ただし「あっ」のように、単独で出珟するこずもあり、そのずきは声門閉鎖音ずなる。
たた、「ん」は、埌続の音によっお [ÉŽ] [m] [n] [ŋ] などの子音ずなる(ただし、母音の前では錻母音ずなる)。文末などでは [ÉŽ] を甚いる話者が倚い。
日本語は、䞀郚の方蚀を陀いお、音(ピッチ)の䞊䞋による高䜎アクセントを持っおいる。
アクセントは語ごずに決たっおおり、モヌラ(拍)単䜍で高䜎が定たる。
同音語をアクセントによっお区別できる堎合も少なくない。
たずえば東京方蚀の堎合、「雚」「风」はそれぞれ「ア\メ」(頭高型)、「ア/メ」(平板型)ず異なったアクセントで発音される(/を音の䞊昇、\を音の䞋降ずする)。「が」「に」「を」などの助詞は固有のアクセントがなく、盎前に来る名詞によっお助詞の高䜎が決たる。
たずえば「箞」「橋」「端」は、単独ではそれぞれ「ハ\シ」「ハ/シ」「ハ/シ」ずなるが、埌ろに「が」「に」「を」などの助詞が付く堎合、それぞれ「ハ\シガ」「ハ/シ\ガ」「ハ/シガ」ずなる。
共通語のアクセントでは、単語の䞭で音の䞋がる堎所があるか、あるならば䜕モヌラ目の盎埌に䞋がるかを匁別する。
音が䞋がるずころを䞋がり目たたはアクセントの滝ずいい、音が䞋がる盎前のモヌラをアクセント栞たたは䞋げ栞ずいう。
たずえば「箞」は第1拍、「橋」は第2拍にアクセント栞があり、「端」にはアクセント栞がない。
アクセント栞は1぀の単語には1箇所もないか1箇所だけあるかのいずれかであり、䞀床䞋がった堎合は単語内で再び䞊がるこずはない。
アクセント栞を ○ で衚すず、2拍語には ○○(栞なし)、○○、○○ の3皮類、3拍語には ○○○、○○○、○○○、○○○ の4皮類のアクセントがあり、拍数が増えるに぀れおアクセントの型の皮類も増える。
アクセント栞が存圚しないものを平板型ずいい、第1拍にアクセント栞があるものを頭高型、最埌の拍にあるものを尟高型、第1拍ず最埌の拍の間にあるものを䞭高型ずいう。
頭高型・䞭高型・尟高型をたずめお起䌏匏たたは有栞型ず呌び、平板型を平板匏たたは無栞型ず呌んで区別するこずもある。
たた共通語のアクセントでは、単語や文節のみの圢で発音した堎合、「し/るしが」「た/た\ごが」のように1拍目から2拍目にかけお音の䞊昇がある(頭高型を陀く)。しかしこの䞊昇は単語に固有のものではなく、文䞭では「あ/かいしるしが」「こ/のたた\ごが」のように、区切らずに発音したひずたずたり(「句」ず呌ぶ)の始めに䞊昇が珟れる。
この䞊昇を句音調ず蚀い、句ず句の切れ目を分かりやすくする機胜を担っおいる。
䞀方、アクセント栞は単語に固定されおおり、「たたご」の「た」の埌の䞋がり目はなくなるこずがない。
共通語の音調は、句の2拍目から䞊昇し(句の最初の単語が頭高型の堎合は1拍目から䞊昇する)、アクセント栞たで平らに進み、栞の埌で䞋がる。
埓っお、句頭で「䜎䜎高高...」や「高高高高...」のような音調は珟れない。
アクセント蟞兞などでは、アクセントを「しるしが」「たたごが」のように衚蚘する堎合があるが、これは1文節を1぀の句ずしお発音するずきのもので、句音調ずアクセント栞の䞡方を同時に衚蚘したものである。
日本語は膠着語の性質を持ち、䞻語+目的語+動詞(SOV)を語順ずする構成的蚀語である。
蚀語分類孊䞊、日本語はほずんどのペヌロッパ蚀語ずはかけ離れた文法構造をしおおり、句では䞻芁郚終端型、耇文では巊枝分かれの構造をしおいる。
このような蚀語は倚く存圚するが、ペヌロッパでは垌少である。
䞻題優勢蚀語である。
日本語では「私は本を読む。
」ずいう語順で文を䜜る。
英語で「I read a book.」ずいう語順をSVO型(䞻語・動詞・目的語)ず称する説明にならっおいえば、日本語の文はSOV型ずいうこずになる。
もっずも、厳密にいえば、英語の文に動詞が必須であるのに察しお、日本語文は動詞で終わるこずもあれば、圢容詞や名詞+助動詞で終わるこずもある。
そこで、日本語文の基本的な構造は、「S(䞻語)‐V(動詞)」ずいうよりは、「S(䞻語)‐P(述語)」ずいう「䞻述構造」ず考えるほうが、より適圓である。
䞊蚘の文は、いずれも「S‐P」構造、すなわち䞻述構造をなす同䞀の文型である。
英語などでは、それぞれ「SVC」「SV」「SVC」の文型になるずころであるから、それにならっお、1を名詞文、2を動詞文、3を圢容詞文ず分けるこずもある。
しかし、日本語ではこれらの文型に本質的な違いはない。
そのため、日本語話者の英語初孊者などは、「I am a president.」「I am happy.」ず同じ調子で「I am go.」ず誀った䜜文をするこずがある。
たた、日本語文では、䞻述構造ずは別に、「題目‐述郚」からなる「題述構造」を採るこずがきわめお倚い。
題目ずは、話のテヌマ(䞻題)を明瀺するものである(䞉䞊章は「what we are talking about」ず説明する)。よく䞻語ず混同されるが、別抂念である。
䞻語は倚く「が」によっお衚され、動䜜や䜜甚の䞻䜓を衚すものであるが、題目は倚く「は」によっお衚され、その文が「これから䜕に぀いお述べるのか」を明らかにするものである。
䞻語に「は」が付いおいるように芋える文も倚いが、それはその文が動䜜や䜜甚の䞻䜓に぀いお述べる文、すなわち題目が同時に䞻語でもある文だからである。
そのような文では、題目に「は」が付くこずにより結果的に䞻語に「は」が付く。
䞀方、動䜜や䜜甚の客䜓に぀いお述べる文、すなわち題目が同時に目的語でもある文では、題目に「は」が付くこずにより結果的に目的語に「は」が付く。
などの文では、「象は」はいずれも題目を瀺しおいる。
4の「象は」は「象が」に蚀い換えられるもので、事実䞊は文の䞻語を兌ねる。
しかし、5以䞋は「象が」には蚀い換えられない。
5は「象を」のこずであり、6は「象に」のこずである。
さらに、7の「象は」は䜕ずも蚀い換えられないものである(「象の」に蚀い換えられるずもいう)。これらの「象は」ずいう題目は、「が」「に」「を」などの特定の栌を衚すものではなく、「私は象に぀いお述べる」ずいうこずだけをたず明瀺する圹目を持぀ものである。
これらの文では、題目「象は」に続く郚分党䜓が「述郚」である。
倧野晋は、「が」ず「は」はそれぞれ未知ず既知を衚すず䞻匵した。
においおは、前者は「䜐藀はどの人物かず蚀えば(それたで未知であった)私が䜐藀です」を意味し、埌者は「(すでに既知である)私は誰かず蚀えば(田䞭ではなく)䜐藀です」ずなる。
したがっお「䜕」「どこ」「い぀」などの疑問詞は垞に未知を意味するから「䜕が」「どこが」「い぀が」ずなり、「䜕は」「どこは」「い぀は」ずは蚀えない。
ゞョヌれフ・グリヌンバヌグによる構成玠順(「語順」)の珟代理論は、蚀語によっお、句が䜕皮類か存圚するこずを認識しおいる。