contest
stringclasses
245 values
contest_url
stringclasses
245 values
url
stringlengths
53
64
alphabet
stringclasses
16 values
name
stringlengths
9
17
score
stringclasses
10 values
correct
int64
0
466
total
int64
0
485
editorials
listlengths
1
6
task_content
stringlengths
28
1.49k
OMC215 (お茶れミ√+杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/tasks/9284
A
OMC215(A)
100
387
412
[ { "content": "$$\\frac{a^2-1001a+1001^2}{b^2-1001b+1001^2}\\leq\\frac{\\max\\lbrace a^2-1001a+1001^2\\rbrace}{\\min\\lbrace b^2-1001b+1001^2\\rbrace}$$\r\nであり等号が成立するのは $a=1,1000$ か぀ $b=500,501$ のずきであるので解答すべき倀は\r\n$$(1+500)+(1+501)+(1000+500)+(1000+501)=\\mathbf{4004}.$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/9284" } ]
  $1\leq a\leq 1000, ~ 1\leq b\leq 1000$ なる敎数 $a,b$ に぀いお $$\frac{a^2-1001a+1001^2}{b^2-1001b+1001^2}$$ がありうる最倧の倀をずるずき$a+b$ ずしおありうる倀の総和を求めおください
OMC215 (お茶れミ√+杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/tasks/9826
B
OMC215(B)
100
309
398
[ { "content": " 次の図のようにマス目を分割する\\\r\n![figure 1](\\/images\\/t1lfq5x34JWQ3THfWVCZuPRNV0yBhrJJoJvpTEeb)\r\n 各 $A$ の $3$ マスに党お旗を眮くこずは䞍可胜なので旗は高々 $2$ 本であるしたがっお党䜓で旗の数は高々 $1+3333\\cdot 2=6667$ であり䞋のように旗を配眮すれば実際に $6667$ 本旗を眮くこずが可胜である\r\n![figure 1](\\/images\\/gGjPkkpbod2jQ3AXugqUKgWTtKKeEn483U1rJnwv)\r\n\r\n以䞊より眮かれた旗の数の最倧倀は $\\mathbf{6667}$ ", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/9826" } ]
  $100\times 100$ のマス目がありたす$N$ 個のマスを遞んで旗を各マスに $1$ 本ず぀眮くず次が成立したした - 巊右たたは䞊䞋に連続しお隣り合う任意の $3$ マスに぀いおそのうち少なくずも $1$ マスには旗が眮かれおいない  $N$ ずしおありうる最倧倀を求めおください
OMC215 (お茶れミ√+杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/tasks/9285
C
OMC215(C)
200
381
405
[ { "content": "  $10^5=2^5\\cdot5^5$ の玄数は $2^a\\cdot5^b (a,b\\in\\lbrace 0,1,2,3,4,5\\rbrace)$ ずおける\\\r\n$$2^a\\cdot5^b\\equiv(-1)^{a+b}\\mod3$$\r\nなので玄数 $2^a\\cdot5^b$ が $3$ で割った䜙りが $1$ であるこずは $a,b$ の偶奇が䞀臎するこずず同倀であるよっお求める総和は\r\n$$(2^0+2^2+2^4)(5^0+5^2+5^4)+(2^1+2^3+2^5)(5^1+5^3+5^5)=\\mathbf{150381}$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/9285" } ]
  $10^5$ の正の玄数であっお $3$ で割った䜙りが $1$ であるものの総和を求めおください
OMC215 (お茶れミ√+杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/tasks/10790
D
OMC215(D)
200
266
305
[ { "content": " 蟺 $BC$ 䞊の点 $P$ であっお線分 $XP$ が台圢 $ABCD$ の面積を $2$ 等分するものを考える具䜓的には $BP=1999$ を満たす点である\\\r\n 䞉角圢 $XYZ,XPZ$ は面積が等しいので $XZ\\parallel YP$ が成り立぀したがっお盎線 $XY$ ず蟺 $BC$ の亀点を $Q$ ずすれば $PQ:PZ=YQ:YX=YC:YA=3:1$ であるここで $CQ=3AX=9$ より $BQ=2995$ なので$BP=1999$ ず合わせお$PQ=996$ がわかる以䞊より $PZ=332$ であり$BZ=BP-PZ=\\bf1667$ が導かれる\r\n----\r\n\r\n**別解.** \\\r\n $Y$ を通り $AD(BC)$ に平行な盎線ず $AB,CD$ の亀点をそれぞれ $P,Q$ ずする$AY:YC=1:3$ より $PY=751,YQ=750$ が埗られるたた台圢 $APYX,DQYX,PBZY,QCZY$ の高さはそれぞれ $h,h,3h,3h$ ず衚されるしたがっお $|APYX|+|PBZY|=|DQYX|+|QCZY|$ より次の匏を埗る\r\n$$\\frac{h}{2}(3+751)+\\frac{3h}{2}(751+BZ)=\\frac{h}{2}(997+750)+\\frac{3h}{2}(750+(3004-BZ))$$\r\nこれを解くこずで $BZ=\\bf1667$ を埗る", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/10790" } ]
 $AD\parallel BC$ なる台圢 $ABCD$ がありたす蟺 $AD$ 䞊に点 $X$ を線分 $AC$ 䞊に点 $Y$ を蟺 $BC$ 䞊に点 $Z$ をずるず次が成立したした $$\begin{aligned} AB=1001, \quad BC=3004, \quad CD=2001, \\\\ AX=3, \quad XD=997, \quad AY:YC=1:3 \end{aligned}$$ 折れ線 $XYZ$線分 $XY$ ず線分 $YZ$ を぀なげたものが台圢 $ABCD$ の面積を $2$ 等分するずき線分 $BZ$ の長さを求めおください
OMC215 (お茶れミ√+杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/tasks/9288
E
OMC215(E)
300
275
339
[ { "content": "  $999=p, ~ 1001=q$ ずし$S=f(1)+f(2)+\\cdots+f(pq)$ ずする\\\r\n 良い数 $a$ であっお $1\\leq a\\leq pq$ を満たすもの党䜓の集合を $A$ ずする$p,q$ は互いに玠なので $|A|=p+q-1$ である\\\r\n ここで $a\\in A$ に察しお$n$ 以䞋の良い数ずしお $a$ が存圚するような $1\\leq n\\leq pq$ は $pq+1-a$ だけある\\\r\n すなわち $a\\in A$ は $pq+1-a$ だけ $S$ に寄䞎するので\r\n$$\\begin{aligned}\r\nS&=\\sum_{a\\in A}(pq+1-a)\\\\\\\\\r\n &=(pq+1)|A|-\\sum_{a\\in A}a\\\\\\\\\r\n &=(pq+1)(p+q-1)-(\\sum_{k=1}^{q}pk+\\sum_{k=1}^{p}qk-pq)\\\\\\\\\r\n &=\\(pq+1)(p+q-1)-\\frac{pq}{2}(p+q)\\\\\\\\\r\n &=1000000\\cdot 1999-999999\\cdot 1000\\\\\\\\\r\n &=\\bf 999001000\r\n\\end{aligned}$$\r\n----\r\n\r\n**別解.** \\\r\n $999=p, ~ 1001=q$ずする$p,q$は互いに玠なので次が成り立぀\r\n$$f(n)=\r\n\\begin{cases}\r\n\\bigg\\lfloor\\dfrac{n}{p}\\bigg\\rfloor+\\bigg\\lfloor\\dfrac{n}{q}\\bigg\\rfloor &(n=1,2,...,pq-1)\\\\\\\\\r\np+q-1&(n=pq)\r\n\\end{cases}$$\r\nよっお求めたい倀 $S$ は\r\n$$\\begin{aligned}\r\nS&=\\sum_{n=1}^{pq}f(n)\\\\\\\\\r\n&=\\sum_{n=0}^{pq-1}\\bigg(\\bigg\\lfloor\\dfrac{n}{p}\\bigg\\rfloor+\\bigg\\lfloor\\dfrac{n}{q}\\bigg\\rfloor\\bigg)+p+q-1\\\\\\\\\r\n&=\\sum_{a=0}^{q-1}\\sum_{b=0}^{p-1}\\bigg(\\bigg\\lfloor\\dfrac{ap+b}{p}\\bigg\\rfloor+\\bigg\\lfloor\\dfrac{a+bq}{q}\\bigg\\rfloor\\bigg)+p+q-1\\\\\\\\\r\n&=\\sum_{a=0}^{q-1}\\sum_{b=0}^{p-1}(a+b)+p+q-1\\\\\\\\\r\n&=\\frac{1}{2}pq(p-1)+\\frac{1}{2}pq(q-1)+p+q-1\\\\\\\\\r\n&=\\frac{1}{2}(pq+2)(p+q-2)+1\\\\\\\\\r\n&=\\frac{1}{2}\\cdot 1000001\\cdot1998+1\\\\\\\\\r\n&=\\bf999001000\r\n\\end{aligned}$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/9288" } ]
 $999$ たたは $1001$ の少なくずも䞀方で割りきれる正敎数を**良い数**ず呌びたす正敎数 $n$ に぀いお$n$ 以䞋の良い数の個数を $f(n)$ ずしたずき次の倀を求めおください $$f(1)+f(2)+\cdots+f(999999)$$
OMC215 (お茶れミ√+杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/tasks/11246
F
OMC215(F)
300
79
135
[ { "content": " 次の角床の評䟡により $\\angle ABD\\gt \\angle CAD$ なので䞉角圢 $ABE$ の倖接円ず蟺 $AD$ は $A$ でない点で再び亀わるこずがわかる\r\n$$\\angle ABD=180^\\circ-\\angle ACD=\\angle CAD+\\angle ADC\\gt \\angle CAD$$\r\nこの亀点を $F$ ずするず\r\n$$\\angle AFE=180^\\circ-\\angle ABD=\\angle DCE$$\r\nより$F$ は䞉角圢 $CDE$ の倖接円䞊にもあるしたがっお方べきの定理より次が成り立぀\r\n$$AF\\cdot AD=61\\cdot 82=5002, \\quad DF\\cdot AD=51\\cdot 98=4998.$$\r\nしたがっお $AD^2=AF\\cdot AD+DF\\cdot AD=10000$ より$AD=\\bf100$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/11246" }, { "content": "$\\angle AEB= \\angle DEC$ なので盎線 $CE$ 䞊に䞉角圢 $ABE$ ず䞉角圢 $DFE$ が盞䌌であるような点 $F$ が取れる\\\r\n䞉角圢 $DCF$ が二等蟺䞉角圢になるこずに泚意すれば点 $D$ から盎線 $EF$ に垂線を䞋ろすこずで $\\cos \\angle DEC$ が求たる\\\r\nあずは䞉角圢 $AED$ に䜙匊定理を適甚すれば $AD$ を求めるこずができる", "text": "䞉角圢を移動瞮小する解法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/11246/446" } ]
$$\angle ABD+\angle ACD=180^\circ$$ なる凞四角圢 $ABCD$ がありその $2$ 本の察角線の亀点を $E$ ずするず $$AE=61, \quad BE=47, \quad CE=21, \quad DE=51$$ が成り立ちたした蟺 $AD$ の長さを求めおください
OMC215 (お茶れミ√+杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/tasks/9287
G
OMC215(G)
300
61
138
[ { "content": " 問題文の条件を満たす組 $(a_1,...,a_{20})=A$ を**良い組**ず呌ぶ\\\r\n 良い組に察しお $a_p=20$ なる $1\\leq p\\leq 20$ を取り問題文の䞍等匏においお $j=p$ ずすれば\r\n$$20a_i=a_ia_p\\leq ip+20\\leq20(i+1)$$\r\nずなるので党おの敎数 $1\\leq i\\leq20$ に察しお $a_i\\leq i+1$ が必芁である\\\r\n $a_i=i+1$ であるずき䞎えられた䞍等匏より$(i+1)^2\\leq i^2+20$ なので $i=1,2,...,9$ が必芁である\\\r\n 以䞊より次の条件が $A$ が良い組であるための必芁条件であるこの条件を満たす $A$ が良い組であるこずは容易に確かめられる\\\r\n$$a_i\\leq\r\n\\begin{cases}\r\ni+1& (i=1,2,...,9)\\\\\\\\\r\ni & (i=10,11,...,20)\r\n\\end{cases}$$\r\n よっおこの条件を満たす $(a_1,a_2,...,a_{20})$ の組の数を求めれば良い$a_1$ から順次定めおいくず $a_9$ たではそれぞれ $2$ 通りず぀$a_{10}$ から $a_{20}$ たでは $1$ 通りず぀あるので求める順列の数は $2^9=\\mathbf{512}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/9287" } ]
 $1,2,\ldots,20$ の䞊べ替え $a_1,a_2,\ldots,a_{20}$ であっお$1$ 以䞊 $20$ 以䞋の任意の敎数 $i,j$ に察しお $a_ia_j\leq ij+20$ が成立するようなものはいく぀ありたすか
OMC215 (お茶れミ√+杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215
https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/tasks/10031
H
OMC215(H)
400
14
41
[ { "content": "  $a_1=2,a_2=40$ である以䞋$n\\geq 3$ ずする\\\r\næ­£ $3n$ 角圢の頂点を時蚈回りに $A_1,...,A_n,B_1,...,B_n,C_1,...,C_n$ ずする以䞋問題文の条件を満たす写像 $f$ を**良い写像**ず呌ぶ良い写像は単射であるある $1\\leq i \\leq n$ が存圚しお $\\\\{f(A_i),f(B_i),f(C_i)\\\\}=\\\\{A_n,B_n,C_n\\\\}$ が成り立぀ので$i$ が $n$ ず等しいかによっお堎合分けをする\r\n\r\n- $i=n$ のずき\\\r\n $( f(A_n),f(B_n),f(C_n) )$ は $(B_n,C_n,A_n),(C_n,A_n,B_n)$ の $2$ 通りである残り $3(n-1)$ 個の頂点を考えお良い写像は $2a_{n-1}$ 個ある\r\n\r\n- $1\\leq i \\leq n-1$ のずき\\\r\n$f^2=f\\circ f$ ずする\\\r\n $(f^2(A_i),f^2(B_i),f^2(C_i))=(A_i,B_i,C_i),(A_i,C_i,B_i),(C_i,B_i,A_i),(B_i,A_i,C_i)$ ならば残り $3(n-2)$ 個の頂点を考えればよいのでこのような良い写像は $24(n-1)a_{n-2}$ 個ある\\\r\n そうでなければこの写像 $f$ から正 $3(n-1)$ 角圢に察する良い写像 $f^\\prime$ を次のように構成するこずで正 $3(n-1)$ 角圢に察する良い写像ずの䞀察䞀察応が埗られる\r\n$$(f^\\prime(A_k),f^\\prime(B_k),f^\\prime(C_k))=\r\n\\begin{cases}\r\n(f(A_k),f(B_k),f(C_k))&(k\\neq i)\\\\\\\\\r\n(f^2(A_k),f^2(B_k),f^2(C_k))&(k=i)\r\n\\end{cases}$$\r\nしたがっおこのような良い写像は $6(n-1)a_{n-1}$ 個ある\r\n\r\n以䞊より次の挞化匏を埗る\r\n$$a_n=2a_{n-1}+24(n-1)a_{n-2}+6(n-1)a_{n-1}$$\r\nこれを倉圢しお次の匏を埗る\r\n$$a_n-6na_{n-1}=-4(a_{n-1}-6(n-1)a_{n-2})$$\r\nこれず $a_1=2,a_2=40$ より数列 $\\lbrace a_{n+1}-6(n+1)a_{n}\\rbrace$ は初項 $16$公比 $-4$ の等比数列である\r\nよっお $a_{n+1}-6(n+1)a_{n}=(-4)^{n+1}$ なので次の蚈算が可胜である\r\n$$\\begin{aligned}\r\na_{100000}-\\sum_{n=1}^{99999}(6n+5)a_n&=a_{100000}-\\sum_{n=1}^{99999}(a_{n+1}-a_n-(-4)^{n+1})\\\\\\\\\r\n&=a_1+\\sum_{n=1}^{99999}(-4)^{n+1}\\\\\\\\\r\n&=2+\\frac{1}{5}(16+4^{100001})\\\\\\\\\r\n&\\equiv 2+\\frac{1}{5}(16+\\frac{1}{4})\\pmod{100003}\\\\\\\\\r\n&\\equiv \\frac{21}{4}\\pmod{100003}\\\\\\\\\r\n&\\equiv \\mathbf{25006}\\pmod{100003}\r\n\\end{aligned}$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/10031" }, { "content": "$\\\\{1,2,\\cdots,n\\\\}$ の眮換 $\\sigma$ に察しおその固定点の個数を $F(\\sigma)$ ずするず\r\n$$a_n=\\sum_{\\sigma}2^{F(\\sigma)}6^{n-F(\\sigma)}$$\r\nが成り立぀$n$個の正䞉角圢がどのように入れ替わるかを指定したあずそれぞれの頂点がどのように入れ替わるかを指定するこずを考えればわかる$|F(\\sigma)|=0$ ずなる眮換の総数モンモヌル数を $M_n$ ずするず$|F(\\sigma)|=k$ ずなる眮換の総数は $\\binom{n}{k}M_{n-k}$ なので\r\n$$a_n=\\sum_{k=0}^n\\binom{n}{k}M_{n-k}2^k6^{n-k}$$\r\nずなるよっお$a_n$の指数型母関数は\r\n$$\\sum_{n=0}^\\infty\\dfrac{a_n}{n!}x^n=\\biggl(\\sum_{i=0}^\\infty\\dfrac{2^i}{i!}x^i\\biggr)\\biggl(\\sum_{j=0}^\\infty\\dfrac{M_j6^j}{j!}x^j\\biggr)=e^{2x}\\cdot \\dfrac{e^{-6x}}{1-6x} = \\dfrac{e^{-4x}}{1-6x}$$\r\nである䞡蟺に $1-6x$ を掛けるず\r\n$$\\sum_{n=0}^\\infty\\dfrac{a_{n+1}-(6n+6)a_n}{(n+1)!}x^{n+1}=e^{-4x}$$\r\nずなるため $a_{n+1}-(6n+6)a_n$ が等比数列であるこずがわかるあずは公匏解説ず同様である", "text": "母関数を䜿う方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc215/editorial/10031/445" } ]
 正 $3n$ 角圢がありその頂点党䜓からなる集合を $S_n$ ずしたす次の条件をみたす写像 $f\colon S_n\to S_n$ の個数を $a_n$ ずしたす - 任意の $S_n$ の芁玠 $a$ に぀いお $f(a)\neq a$ - 任意の $S_n$ の盞異なる芁玠 $a,b$ に぀いお $f(a)\neq f(b)$ - $S_n$ の盞異なる芁玠 $a,b,c$ が正䞉角圢の頂点をなすならば $f(a),f(b),f(c)$ は正䞉角圢の頂点をなす このずき次の倀を玠数 $100003$ で割った䜙りを求めおください $$a_{100000}-\sum_{n=1}^{99999}(6n+5)a_n$$
OMC214 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/tasks/10457
A
OMC214(A)
100
419
437
[ { "content": " $3$ ぀以䞊の楜しい点が同䞀盎線䞊に䞊ぶずきこの盎線はもずの正方圢の蟺のいずれかを延長したものず䞀臎するしたがっお楜しい点から $2$ 点を遞ぶ方法である ${}_{20} \\mathrm{C}_2 = 190$ 通りのうち正方圢の同じ蟺䞊にある $2$ 点を遞ぶ方法 $4 \\cdot {}_6 \\mathrm{C}_2 = 60$ 通りを陀いた $130$ 通りにはそれぞれちょうど $2$ 個の楜しい点を通る盞異なる盎線が察応するしたがっお求める倀は $\\mathbf{130}$ 本である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/editorial/10457" } ]
 平面䞊に正方圢がありその各頂点ず各蟺を $5$ 等分する点を合わせた蚈 $20$ 個の点を**楜しい点**ずよびたすちょうど $2$ ぀の楜しい点を通る盎線はこの平面䞊にいく぀ありたすか ![figure 1](\/images\/rdOjkIyiMC2YBDj5VYegvhYLQc6f2aaYLDPvL8LP)
OMC214 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/tasks/5001
B
OMC214(B)
200
322
397
[ { "content": " この平面は $A(0,0,0), X(3, 0, 1), Y(0, 4, 1)$ を通る平面ずしおよいたた空間内の点 $P$ を $xy$ 平面䞊に正射圱した点を $P^\\prime$ ずする. \\\r\n 盎線 $XY$ 䞊の任意の点 $P$ に぀いお$PP^\\prime = 1$ に気を぀ければ $AP$ 方向の募配は $\\dfrac{1}{AP^\\prime}$ であるたた$P$ が任意の動くずき $P^\\prime$ は盎線 $X^\\prime Y^\\prime$ 䞊を任意の動くので求める答えは $A$ ず盎線 $X^\\prime Y ^\\prime$ の距離の逆数である盎線 $X^\\prime Y^\\prime$ は $4x + 3y - 12 = 0$ で衚されるので\r\n$$s = \\frac{\\sqrt{4^2 + 3^2}}{|4\\times0 + 3\\times 0 - 12|} = \\frac{5}{12}$$\r\nを埗る特に解答すべき倀は $\\bf{17}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/editorial/5001" }, { "content": " 図をむメヌゞするのが䞀番早いず思いたす募配の定矩は$\\dfrac{高さの倉化量}{その方向ぞの倉化量}$ ずもみなせ本解のように点を名付けるず高さの倉化量は $1$ ずなり結局その方向ぞの倉化量を最小化すればよいですこれは$XZ=3,YZ=4,\\angle{Z}=90^\\circ$ なる䞉角圢 $XYZ$ においお$Z$ から $XY$ におろした垂線の長さ($=x$)なので$XY=5$ に泚意すれば面積を $2$ 通りに衚すこずにより\r\n$$\\triangle{XYZ}=\\dfrac12XZ\\cdot YZ=\\dfrac12XY\\cdot x$$\r\nなので$x=\\dfrac{12}{5}$ ず求たりたすこれの逆数が答えです", "text": "ナヌザヌ解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/editorial/5001/444" } ]
 氎平面ずそれに察しお傟いた平面がありたすこの平面の西方向ぞの募配は $-\dfrac13$南方向ぞの募配は $-\dfrac14$ でしたこのずき任意の方向に぀いお募配が $s$ 以䞋であるような実数 $s$ ずしお考えられる最小倀が存圚したすこの最小倀は互いに玠な正の敎数 $a,b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚されるので$a+b$ を解答しおください ----  ここで氎平面䞊のある方向に぀いおの募配ずはその方向に氎平方向 $1$ だけ進んだずきの高さの倉化のこずをいいたす
OMC214 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/tasks/5288
C
OMC214(C)
300
309
379
[ { "content": " $1$ から $9$ たでの敎数を以䞋のように分類する同じグルヌプに属するものはたずめお考えおよい\r\n$$A\\colon\\lbrace 1,5,7\\rbrace, \\quad B\\colon\\lbrace 2,4,8\\rbrace, \\quad C\\colon\\lbrace 3,9\\rbrace, \\quad D\\colon\\lbrace 6\\rbrace.$$\r\n\r\nこのように分類したずき隣り合っおはいけない数の組は $BB,CC,BD,CD,DD$ である特に$D$ の䞡端は $A$ である必芁がある$(A,D,A)$ を固定したずき残りの $A,B,B,B,C,C$ の䞊べ方は以䞋の $10$ 通りである\r\n- $(B,C,B,C,B)$ の任意の箇所䞡端を含むに $A$ を挿入した $6$ 通り\r\n- $(B,A,B,C,B,C),(B,C,B,A,B,C),(C,B,A,B,C,B),(C,B,C,B,A,B)$\r\n\r\n$D$ の䜍眮を固定しお各グルヌプぞの数の割り振りを考えれば求める答えは $10\\times 3!\\times 3!\\times 2!\\times 1!=\\mathbf{720}$ 通りである", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/editorial/5288" } ]
 $1$ から $9$ たでの敎数を $1$ ぀ず぀円環状に䞊べる方法であっおどの隣り合う $2$ 数も互いに玠であるようなものはいく぀ありたすかただし回転しお䞀臎するような䞊べ方は同䞀芖し反転によっお䞀臎するものは区別したす
OMC214 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/tasks/5004
D
OMC214(D)
400
62
141
[ { "content": " $f(x)=x^4+a(x-1)^4+b(x+1)^4+c(x-2)^4+d(x+2)^4$ ずするず問題文の䞋4匏より\r\n$$f\\bigg(\\frac{1}{20}\\bigg)\r\n=f\\bigg(\\frac{1}{30}\\bigg)\r\n=f\\bigg(\\frac{1}{40}\\bigg)\r\n=f\\bigg(\\frac{1}{50}\\bigg)=0$$\r\nである$f(x)$ は $x$ の $4$ 次匏なのである実数 $r$ が存圚しお次が恒等的に成り立぀\r\n$$f(x)\r\n=r\\bigg(x-\\frac{1}{20}\\bigg)\r\n\\bigg(x-\\frac{1}{30}\\bigg)\r\n\\bigg(x-\\frac{1}{40}\\bigg)\r\n\\bigg(x-\\frac{1}{50}\\bigg)$$\r\n䞡蟺の $4$ 次の項の係数$2$ 次の項の係数定数項を比范しお次の $3$ 匏を埗る. \r\n$$\\begin{cases}\r\n1+(a+b)+(c+d)=r\\\\\\\\\r\n6(a+b)+24(c+d)\r\n=\\cfrac{71r}{12\\cdot10^3}\\\\\\\\\r\n(a+b)+16(c+d)\r\n=\\cfrac{r}{12\\cdot10^5}\r\n \\end{cases}$$ \r\nこれを解けば\r\n$r=\\dfrac{288\\times10^5}{288\\cdot10^5-355\\cdot10^2+6}$\r\nを埗る埓っお\r\n$$e=10^4f\\bigg(\\frac{1}{10}\\bigg)\r\n=\\frac{2880000}{14382253}$$ \r\nである特に解答すべき倀は $\\mathbf{17262253}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/editorial/5004" }, { "content": "$f(x)=a(10x-1)^4+b(10x+1)^4+c(20x-1)^4+d(20x+1)^4$ ず定めるず\r\n$$\\begin{cases}f(2)=f(3)=f(4)=f(5)=-1\\\\\\e=f(1)+1\\end{cases}$$である因数定理より実数 $k$ を甚いお\r\n$$f(x)=k(x-2)(x-3)(x-4)(x-5)-1=k(x^4-14x^3+71x^2-154x+120)-1$$\r\nず衚すこずができる$k$ を決定するために$f(x)$ の係数の間の関係匏を埗たい$g_\\lambda(x)=(\\lambda x-1)^4$ ず定めるず$f(x)$ は $g_{10}(x),g_{-10}(x), g_{20}(x),g_{-20}(x)$ の線型結合であるそこで $g_\\lambda(x)$ の係数の間の関係匏を考える\r\n$$g_\\lambda(x)=\\lambda^4x^4-4\\lambda^3 x^3+6\\lambda^2 x^2-4\\lambda x+1$$\r\nより $g_\\lambda(x)$ の係数は $\\lambda^4,-4\\lambda^3,6\\lambda^2,-4\\lambda,1$ であるここで $\\lambda=10,-10,20,-20$ に察しお\r\n$$0=(\\lambda-10)(\\lambda+10)(\\lambda-20)(\\lambda+20)=\\lambda^4-500\\lambda^2+40000$$\r\nが成り立぀ので\r\n$$(g_\\lambda(x)\\text{の}x^4\\text{の係数})-\\dfrac{500}{6}(g_\\lambda(x)\\text{の}x^2\\text{の係数})+40000(g_\\lambda(x)\\text{の定数項})=0$$\r\nずなるこの性質は線型結合を取っおも保たれるので\r\n$$(f(x)\\text{の}x^4\\text{の係数})-\\dfrac{500}{6}(f(x)\\text{の}x^2\\text{の係数})+40000(f(x)\\text{の定数項})=0$$\r\nが埗られるこの匏から $k=\\dfrac{120000}{14382253}$ であるこずがわかり$e=f(1)+1$ が蚈算できる", "text": "連立方皋匏を回避する方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/editorial/5004/443" } ]
 実数 $a,b,c,d,e$ が次の匏を満たしたす$e$ を求めおください $$\begin{cases} 9^4a&+&11^4b&+&19^4c&+&21^4d&=&-1+e\\\\ 19^4a&+&21^4b&+&39^4c&+&41^4d&=&-1\\\\ 29^4a&+&31^4b&+&59^4c&+&61^4d&=&-1\\\\ 39^4a&+&41^4b&+&79^4c&+&81^4d&=&-1\\\\ 49^4a&+&51^4b&+&99^4c&+&101^4d&=&-1 \end{cases}$$ ただし$e$ は互いに玠な正の敎数 $p,q$ を甚いお $e=\dfrac{p}{q}$ ず衚されるので$p+q$ を解答しおください
OMC214 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/tasks/8073
E
OMC214(E)
400
184
258
[ { "content": " $n$ を任意の正の敎数ずし$100$ を $2n$ に眮き換えお考える\\\r\n 䞊から $a$ 行目巊から $b$ 列目にあるマスを $(a,b)$ ず呌ぶたた\r\n$$(1,n+1),\\quad (2,n),\\quad (3,n+1),\\quad (4,n),\\quad \\cdots, \\quad (2n-1,n+1),\\quad (2n,n)$$\r\nを「䞭倮のマス」ず呌び䞭倮のマスより巊偎にあるマスを単に「巊偎のマス」䞭倮のマスより右偎にあるマスを単に「右偎のマス」ず呌ぶこずにするたた$a+b$ が偶数ならば $(a,b)$ を癜に塗り奇数ならば $(a,b)$ を黒に塗る\\\r\n 巊偎のマスの内$(1,n)$ ず同じ色のマスは $n^2$ マス違う色のマスは $n^2-n$ マスあるどのタむルも黒のマスず癜のマスを$1$ ぀ず぀芆うので巊偎のマスのみを芆っおいるタむルは高々 $n^2-n$ 枚しかない同様に右偎のマスのみを芆っおいるタむルも高々 $n^2-n$ 枚しかないさらに巊偎のマスず右偎のマスを同時に芆うタむルは存圚しないので䞭倮のマスであっお $n^2-n+1$ 以䞋の敎数が曞かれたタむルに芆われおいるマスが存圚するよっお\r\n$$N_{1,n+1} + N_{2,n} + \\cdots + N_{2n-1,n+1} + N_{2n,n} \\le n^2-n+1 + \\sum_{k=0}^{2n-2}(2n^2 - k) = n(4n^2-3n+2)$$\r\nである\\\r\n たた等号が成立するようなタむルの配眮が存圚するこずが確認できる埓っお$n=50$ の堎合を考えるこずで求める答えは $\\bf{492600}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/editorial/8073" } ]
 $1$ 以䞊 $5000$ 以䞋の敎数のうち $1$ ぀が曞かれおいる $1\times2$ のタむルが $5000$ 枚ありどの $2$ 枚のタむルに぀いおも曞かれおいる数は盞異なりたすこれらのタむルを重なりも隙間もなく $100\times100$ のマス目に敷き詰めるず次の条件を満たしおいたした - $1$ 以䞊 $4999$ 以䞋の任意の敎数 $k$ に぀いお$k$ が曞かれたタむルず $k+1$ が曞かれたタむルは長さ $1$ 以䞊の線分を共有しお隣り合う たた䞊から $a$ 行目巊から $b$ 列目にあるマスを芆うタむルに曞かれた数を $N_{a,b}$ ずしたすこのずき $$N_{1,51} + N_{2,50} + N_{3,51} + N_{4,50} + \cdots + N_{99,51} + N_{100,50}$$ ずしお考えられる最倧の倀を解答しおください
OMC214 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214
https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/tasks/5005
F
OMC214(F)
500
28
74
[ { "content": " $F$ は四角圢 $BCED$ に察するミケル点であるから䞉角圢 $FBC$ ず $FDE$, 䞉角圢 $FBD$ ず $FCE$ ず $FMN$ はそれぞれ盞䌌である. $DF = EF$ であるから, 特に䞉角圢 $FBD$ ず $FCE$ は合同であり, 䞉角圢 $FBC$ は二等蟺䞉角圢である. 埓っお $BD=CE$ であり,この長さを $x$ ずすれば $BE\\perp CD$ より次が成り立぀\r\n$$2x^2 = BD^2 + CE^2 = BC^2 + DE^2$$\r\nたた, \r\n$$BD : MN = DF : FN = 13 : 12$$\r\nである. さらに, 䞉角圢 $ABC$ の倖心を $O$, 線分 $BF$ の䞭点を $K$ ずするず, 䞉角圢 $FOK$ ず $FBM$ は盞䌌なので, \r\n$$BC = 2BM = 2\\times KO\\times \\frac{BF}{FO} = 4\\times\\frac{5}{13}FO\\times\\frac{FK}{FO} = \\frac{240}{169}FO = 240$$\r\nであるから, 䜙匊定理より求める倀は次のように求たる\r\n$$\\begin{aligned}\r\n\\cos\\angle MXN\r\n&=\\frac{XM^2+XN^2-MN^2}{2\\times XM\\times XN}\\\\\\\\\r\n&=\\frac{BC^2+DE^2-4\\times\\Big(\\dfrac{12}{13}x\\Big)^2}{2\\times BC\\times DE}\\\\\\\\\r\n&=-\\bigg(2\\times\\Big(\\dfrac{12}{13}\\Big)^2-1\\bigg)\\times\\frac{BC^2+DE^2}{2\\times BC\\times DE}\\\\\\\\\r\n&=-\\frac{119}{120}\r\n\\end{aligned}$$\r\n埓っお求める答えは $\\bf{239}$ である.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc214/editorial/5005" } ]
 半埄 $169$ の円に内接する䞉角圢 $ABC$ においお蟺 $AB,AC$ 䞊にそれぞれ点 $D,E$ があり䞉角圢 $ABC,ADE$ それぞれの倖接円の亀点が $A$ でない点で亀わったのでそれを $F$ ずするず次が成り立ちたした $$DF=EF=130,\quad DE=100.$$ さらに線分 $BE$ ず線分 $CD$ は点 $X$ で盎亀したした線分 $BC,DE$ の䞭点をそれぞれ $M,N$ ずしたずき互いに玠な正の敎数 $a,b$ を甚いお $\cos\angle MXN=-\dfrac{a}{b}$ ず衚せるので$a+b$ を解答しおください
OMC213 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/tasks/4775
A
OMC213(A)
100
424
451
[ { "content": " たず最高䜍は $1$ でなくおはならない残りの $8$ に察する桁はそれぞれ $0,1$ の $2$ 通りそれ以倖の $0$ に察する桁はそれぞれ $10$ 通り存圚するから求める堎合の数は\r\n$$1×2^5×10^6=\\textbf{32000000}.$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/4775" } ]
 ある村には村民が $9\times 10^{11}$ 人おりそれぞれに盞異なる $12$ 桁最高䜍は $0$ でないの**個人コヌド**が付䞎されおいたすこの村では以䞋の条件をみたす盞異なる二人の村民に぀いおのみ互いがもう䞀方の友人になるこずができたす - 二人の個人コヌドを $10$ 進法においお足し合わせたずきに繰り䞊がりが発生しない  村民である $U$ 君の個人コヌドは $808080808080$ です$U$ 君ず友人になれる村民は䜕人いたすか
OMC213 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/tasks/6843
B
OMC213(B)
100
418
437
[ { "content": " $3$ ぀の盎線が䞉角圢をなさないずき$3$ 盎線が䞀点で亀わっおいるか$2$ 盎線が平行であるかのいずれかである\r\n- 前者の堎合$ y=ax+2 $ が $ y=x-8 $ ず $ 3x-2y=6 $ の亀点 $(-10, -18)$ を通るので$a=2$ である\r\n- 埌者の堎合$ y=ax+2 $ が $ y=x-8 $ ず平行なら $ a=1 $$ 3x-2y=6 $ ず平行なら $ a=\\dfrac 32 $ である\r\n\r\n 以䞊より求める総和は $\\dfrac 92$ であり特に解答すべき倀は $\\bf{11}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/6843" } ]
 $a$ を実数ずしたす以䞋の $3$ ぀の盎線で $xy$ 平面を分割するず䞉角圢ができたせんでした $$y=x-8, \quad 3x-2y=6, \quad y=ax+2$$ このずき$a$ が取り埗る倀の総和は互いに玠な正敎数 $ p, q $ を甚いお $\dfrac pq $ ず衚せるので$ p+q $ を解答しおください
OMC213 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/tasks/6902
C
OMC213(C)
200
413
434
[ { "content": " $n$ を玠因数分解したずきの指数が党お $1$ の堎合明らかに問題の条件は満たされる逆にそうでない堎合 $n$ は $2$ 以䞊の平方数である正の玄数 $m$ を持ちこのずき $\\dfrac{n}{m}×n=\\dfrac{n^2}{m}$ は平方数であるから問題の条件を満たさない. \\\r\n よっお問題の条件を満たす $n$ は \r\n$$2,3,5,6,7,10,11,13,14,15,17,19,21,22,23$$\r\n でありこれらの総和は $\\mathbf{188}$ である.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/6902" } ]
 $2$ 以䞊 $25$ 以䞋の正の敎数 $n$ であっお次を満たすものの総和を解答しお䞋さい - $n-1$ 以䞋の党おの正敎数 $k$ に぀いお$kn$ は平方数でない
OMC213 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/tasks/3395
D
OMC213(D)
200
301
374
[ { "content": " 繰り䞊がりが発生**しない**組 $(a,b,c)$ の数を数える\\\r\n $a$ の $1$ の䜍$10$ の䜍$100$ の䜍をそれぞれ $A_0,A_1,A_2$ ずし$b,c$ に぀いおも同様に $B_0,B_1,B_2,C_0,C_1,C_2$ を定矩する$a+b+c$ の筆算においお繰り䞊がりが発生しないこずは次ず同倀である\r\n$$A _i+B_i+C_i\\leq 9 \\quad (i=0,1,2)$$\r\n $i$ の倀にかかわらず䞊の匏を満たす $0$ 以䞊 $9$ 以䞋の敎数の組 $(A _i,B_i,C_i)$ は ${}\\_{12}\\mathrm{C}\\_{3}$ だけあるよっお繰り䞊がりが発生しない組 $(a,b,c)$ の数すなわち $0$ 以䞊 $9$以䞋の敎数の組 $(A _0,B_0,C_0,A _1,B_1,C_1,A _2,B_2,C_2)$ は $({}\\_{12}\\mathrm{C}\\_{3})^3$ だけある\\\r\n以䞊より繰り䞊がりが発生**する**組 $(a,b,c)$ の数は次のずおりである\r\n$$1000^3-({}\\_{12}\\mathrm{C}\\_{3})^3=\\bf989352000$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/3395" } ]
 $0$ 以䞊 $999$ 以䞋の敎数の組 $(a,b,c)$ のうち$a+b+c$ を十進法衚蚘の筆算で蚈算したずきに繰り䞊がりが発生するものはいく぀ありたすか
OMC213 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/tasks/4213
E
OMC213(E)
200
197
225
[ { "content": " 蟺 $AC$ 䞊に $AB = AQ$ を満たす点 $Q$ をずるこのずき䞉角圢 $ABQ$ は正䞉角圢なので\r\n$$QB = AB = PC,\\quad QC=AC-AB=AC-PC=PB$$\r\nがそれぞれ成立する埓っお䞉角圢 $PBC$ ず䞉角圢 $QCB$ は合同であるから\r\n$$\\triangle ABQ = \\triangle ABC - \\triangle QCB = \\triangle ABC - \\triangle PBC = 2028$$\r\nである䞀方\r\n$$\\triangle ABQ = \\frac{1}{2}BQ^2\\sin60^\\circ =\\frac{\\sqrt{3}}{4}CP^2$$\r\nであるから $\\dfrac{\\sqrt{3}}{4}CP^2=2028$ 以䞊より $CP^4 = \\bf{21934848}$ を埗る\r\n\r\n----\r\n**別解**\\\r\n 䞉角圢 $ABC,PBC$ に䜙匊定理を甚いるこずで次の倀は $BC^2$ に等しいこずがわかる\r\n$$AB^2+AC^2-AB\\cdot AC=BP^2+CP^2-2BP\\cdot CP\\cdot\\cos\\angle BPC$$\r\n $AC=BP+CP, ~ AB=CP$ を䞊の匏に代入するこずで次を埗る\r\n$$CP^2+(BP+CP)^2-CP\\cdot (BP+CP)=BP^2+CP^2-2BP\\cdot CP\\cdot\\cos\\angle BPC$$\r\n$$\\Longleftrightarrow ~ \\cos\\angle BPC=-\\frac{1}{2}$$\r\nよっお $\\angle BPC=120^\\circ$ なので面積に぀いお次の匏が埓う\r\n$$\\frac{1}{2}AB\\cdot AC\\sin 60^\\circ=\\frac{\\sqrt{3}}{4}CP(BP+CP)=4017$$\r\n$$\\frac{1}{2}CP\\cdot BP\\sin 120^\\circ=\\frac{\\sqrt{3}}{4}CP\\cdot BP=1989$$\r\n二匏の差を考えるこずで $\\dfrac{\\sqrt{3}}{4}CP^2=2028$ を埗るので $CP^4=\\bf21934848$ ", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/4213" } ]
 $ \angle{A}=60^{\circ}$ を満たす䞉角圢 $ABC$ の内郚に $P$ をずったずころ$$BP+CP=AC,\quad AB=CP$$ が成り立ちたした䞉角圢 $ABC$ の面積が $4017$䞉角圢 $PBC$ の面積が $1989$ のずき $CP$ の長さの $4$ 乗を求めおください
OMC213 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/tasks/7166
F
OMC213(F)
300
187
249
[ { "content": " $a_{n+1} = 3{a_n}^2 - 4a_n + 2$ を倉圢するず$3a_{n+1} - 2 = (3a_n - 2)^2$ が埗られるので次が成り立぀\r\n$$3a_{3334}-2=(3a_1-2)^{2^{3333}}=10000^{2^{3333}}=10^{2^{3335}}$$\r\nよっお\r\n$$a_{3334} = \\cfrac{10^{2^{3335}} + 2}{3}$$\r\nが埗られこれは最高䜍から $2^{3335} - 1$ 個だけ $3$ が䞊び䞀の䜍のみ $4$ ずなるような正敎数であるよっお\r\n$$M = 3 \\times (2^{3335} - 1) + 4 = 3 \\times 2^{3335} + 1$$\r\nず分かる埓っおフェルマヌの小定理より\r\n$$M\\equiv 3\\times2^{5}+1 = \\mathbf{97}\\pmod{3331}$$\r\nを埗る", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/7166" } ]
 $a_1 = 3334, ~ a_{n+1} = 3{a_n}^2 - 4a_n + 2$ $(n \geq 1)$ で定たる数列 $\lbrace a_n \rbrace$ に぀いお$a_{3334}$ は正の敎数ずなるので$a_{3334}$ の各桁の和を $M$ ずしたすこのずき$M$ を玠数 $3331$ で割った䜙りを解答しお䞋さい
OMC213 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/tasks/5557
G
OMC213(G)
300
80
102
[ { "content": " 盎線 $XY$ ず $\\Gamma_2$ の亀点を $R$ ずする\r\n\r\n---\r\n**補題.** 盎線 $XY$ は $∠PXQ$ の二等分線である\r\n\r\n**蚌明.** $\\Gamma_1,\\Gamma_2$ の䞭心をそれぞれ $O_1,O_2$ ずするこのずき$X$\r\nを䞭心ずする $\\Gamma_1$ を $\\Gamma_2$ に移す拡倧によっお $Y$ は $R$ に$O_1$ は $O_2$ にそれぞれ移る特に盎線 $YO_1$ ず $RO_2$ は平行でありたた $YO_1$ は $PQ$ に垂盎であるから$RO_2$ は $PQ$ に垂盎であるこれより $PR=QR$ が成り立぀ため$∠PXY=∠QXY$ が瀺された\r\n---\r\n\r\n 補題より$PY:QY=20:23$ であるから $PY=20x, ~ QY=23x$ ずおけるさらに$XY:YR=4:5$ であるから方べきの定理より\r\n$$XY×YR=PY\\times QY = 460x^2$$\r\nが成立するこずず䜵せお$XY^2=368x^2$ を埗るたたStewartの定理より\r\n$$XY^2=XP×XQ-PY×QY=460-460x^2$$\r\nが成立するのでこれを解いお $x^2=\\dfrac{5}{9}$ を埗る埓っお$XY^2=\\dfrac{1840}{9}$ であるから特に解答すべき倀は $\\mathbf{1849}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/5557" }, { "content": " 円 $\\Gamma_1$ ず $XP, XQ$ の亀点をそれぞれ $ P^{\\prime}, Q^{\\prime}$ ずおくこのずき接匊定理より$\\triangle XPQ$ ず $\\triangle XP^{\\prime} Q^{\\prime}$ は盞䌌であり倖接円の半埄の比からその盞䌌比は $9:4$ である\\\r\n 埓っお$XP^{\\prime}, XQ^{\\prime}$ の長さがそれぞれ求たり方べきの定理を甚いお $YP,YQ$ の長さがそれぞれ求たる\\\r\n この埌の方針は公匏解説ず同様に Stewart の定理を甚いおもよいし公匏解説の点 $R$ を甚いお $XY:YR=4:5$ ず点 $Y$ の呚りの方べきの定理を甚いおもよい", "text": "盞䌌を甚いる方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/5557/438" } ]
 二぀の円 $\Gamma_1,\Gamma_2$ があり$\Gamma_1$ は $\Gamma_2$ に点 $X$ で内接しおいたすたた$\Gamma_1$ 䞊に $X$ でない点 $Y$ を取るず$\Gamma_1$ の点 $Y$ における接線ず $\Gamma_2$ が盞異なる $2$ 点 $P,Q$ で亀わりたした $$XP=20,\quad XQ=23$$ が成り立ち$\Gamma_1$ の半埄ず $\Gamma_2$ の半埄の比が $4:9$ であるずき線分 $XY$ の長さの二乗を求めお䞋さい \  ただし求める倀は互いに玠な正の敎数 $a,b$ を甚いお ${\dfrac{a}{b}}$ ず衚せるので$a+b$ を解答しお䞋さい
OMC213 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213
https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/tasks/8567
H
OMC213(H)
400
46
90
[ { "content": " 䞀般に正 $N$ 角圢$N$ は $3$ 以䞊の敎数に察しお考える æ­£ $N$ 角圢の頂点を順に $A_1,A_2, \\ldots ,A_N$ ずし頂点の添字は $N$ を法ずしお考えるたた頂点 $A_i$ に塗られた色を $C_i$ ずする \\\r\n 以䞋スコアの $2$ 乗の総和を求めるここで\r\n$$\\begin{aligned}\r\n(スコアの二乗) &= (C_i=C_{i+1}ずなる\\\\, i\\\\, の個数)^2 \\\\\\\\\r\n&= (C_i=C_{i+1}ずなる\\\\, i\\\\, の個数) \\times (C_j=C_{j+1}ずなる\\\\, j\\\\, の個数)\r\n\\end{aligned}$$\r\nにより二぀の蟺からなる組それぞれの寄䞎を考えれば良い\r\n\r\n----\r\n\r\ni) $i=j$ のずき \\\r\n  $i=j$ の遞び方は $N$ 通り $C_i=C_{i+1}$ の遞び方は $3$ 通り他の色の遞び方は $3^{N-2}$ 通りより\r\n\r\n$$N \\times 3 \\times 3^{N-2}=3N \\times 3^{N-2}$$\r\n\r\nii) $|i-j|=1$ のずき \\\r\n  $i,j$ の遞び方は $2N$ 通り $C_{\\min(i,j)}=C_{\\min(i,j)+1}=C_{\\min(i,j)+2}$ の遞び方は $3$ 通り他の色の遞び方は $3^{N-3}$ 通りより\r\n\r\n$$2N \\times 3 \\times 3^{N-3}=2N \\times 3^{N-2}$$\r\n\r\niii) $|i-j| \\geq 2$ のずき \\\r\n  $i,j$ の遞び方は $N(N-3)$ 通り $C_i=C_{i+1},C_j=C_{j+1}$ の遞び方は $3^2$ 通り他の色の遞び方は $3^{N-4}$ 通りより\r\n\r\n$$N(N-3) \\times 3^2 \\times 3^{N-4}=N(N-3) \\times 3^{N-2}$$\r\n\r\n----\r\n\r\n i),ii),iii) よりスコアの $2$ 乗の合蚈は\r\n\r\n$$3N \\times 3^{N-2} + 2N \\times 3^{N-2} + N(N-3) \\times 3^{N-2} = N(N+2) \\times 3^{N-2}.$$\r\n\r\nよっお平均は $\\dfrac{N(N+2)}{9}$ であり特に $N=333$ のずきこの倀は $\\mathbf{12395}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/8567" }, { "content": " 䞀般に正 $N$ 角圢に察しお考える$N$ 本の蟺に察しお次のようにスコア $x_1, \\cdots, x_n$ を定矩する\r\n\r\n- 䞡端の頂点が同じ色であれば $x_i=1$そうでなければ $x_i=0$\r\n\r\n 色の塗り方 $3^N$ 通りが同様に確からしいず仮定するず各 $x_i$ は確率倉数でありいた求めるべきは $\\left( \\sum\\limits_{i=1}^{N} x_i \\right)^2$ の期埅倀に䞀臎する以䞋期埅倀は $E(*)$ で衚す\\\r\n明らかに $E(x_i)=E(x_i^2)=\\dfrac{1}{3}$ であり$E(x_i x_j)=E(x_i)E(x_j)=\\dfrac{1}{9}$ であるこず$x_i$ ず $x_j$ の独立性も容易に確認できる埓っお\r\n$$E(\\left( \\sum\\limits_{i=1}^{N} x_i \\right)^2) =\\sum\\limits_{i=1}^{N} E(x_i^2)+\\sum\\limits_{i \\neq j} E(x_i x_j)=N×\\dfrac{1}{3}+N(N-1)×\\dfrac{1}{9}=\\dfrac{N(N+2)}{9}$$", "text": "期埅倀の性質を甚いる方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/8567/440" }, { "content": " 䞀般に, $N$ 角圢 $N\\ge 1$ の堎合を考えたす. \r\n党おの塗り方のうち, 䞁床 $k$ 箇所の蟺に぀いお䞡端の色が等しくなるような塗り方の総数を $f(k)$ ずするず, 求めるものは \r\n$$Ans=\\frac{\\sum\\_{k=0}\\^{N}k\\^{2}f(k)}{3\\^{N}}$$\r\nです. \r\nたず $f(k)$ を求めたしょう. \r\n\r\n$k\\lt N$ の時を考えたす. \r\n$N$ 個の頂点に時蚈回りに $1,2,\\dots,N$ ず番号を぀け, 頂点 $i-1,i$ の色が等しいような頂点 $i$ を「良い頂点」ず呌ぶこずにしたす. ただし, 頂点 $0$ ずは 頂点 $N$ のこずです. \r\nするず, 良い頂点を䞁床 $k$ 個遞ぶ方法は $\\binom{N}{k}$ 通りありたす. \r\nここで, 良い頂点の遞び方を䞀぀固定し, 良い頂点の集合がそうなるような着色方法を考えたす. \r\n\r\n良い頂点が連続する区間は頂点が同じ色で塗られるため, 良い頂点の連続区間をひず぀のかたたりずずらえるこずで, これは以䞋の問題の $n=N-k$ の堎合に垰着されたす. \r\n\r\n---\r\n\r\næ­£ $n$ 角圢の各頂点に $3$ 皮類の色を塗る方法であっお, 蟺で隣接する $2$ 頂点には異なる色が塗られる塗分け方はいく぀あるか? \r\n\r\n---\r\n\r\nこの問題の答えを, $g(n)$ ずしたす. \r\n結論から述べるず, この問題は以䞋のような䞀般項で明瀺的に衚されたす. \r\n\r\n$$g(n)=\\begin{cases}\r\n1&(n=0)\\\\\\\\\r\n2\\^{n}+2\\times (-1)\\^{n}&(n\\neq 0)\r\n\\end{cases}$$\r\n\r\n<details> <summary> 導出の抂略 <\\/summary> \r\n\r\n頂点 $1,n-1$ の色が異なる時, 頂点 $n$ に曞き蟌む色は $1$ 通り, 頂点 $1,n-1$ の色が等しい時, 頂点 $1, n-2$ の色が異なり, 頂点 $n-1,n$ の色の決め方は $2$ 通りある. よっお, \r\n\r\n$$g(n)=g(n-1)+2g(n-2)\\ (n\\ge 3)$$ \r\n\r\nずいう挞化匏がた぀. これを解き, $n$ が小さい堎合も確認すれば䞊蚘の䞀般項を埗る.\r\n <\\/details>\r\n\r\n(泚: $n=1$ の堎合に隣り合う頂点が無いから $g(1)=3$ では? ず思った方もいるかもしれたせんが, 今回の蚭定の堎合頂点 $1$ ず頂点 $1$ は蟺で結ばれおいるず考えるため, 垞に䞍適切すなわち $g(1)=0$ ずなりたす. ) \r\n\r\n埓っお, $f(k)=\\binom{N}{k}g(N-k)=\\binom{N}{k}(2\\^{N-k}+2\\times(-1)\\^{N-k})$ ずなりたす. \r\nここで, 陀倖をしおいた $k=N$ の堎合もこの匏が成立するこずが確かめられたす. \r\n\r\n以䞊を敎理するず, 求める答えは\r\n\r\n$$\\begin{aligned}\r\n3\\^{N}\\times Ans&=\\sum\\_{k=0}\\^{N}k\\^{2}f(k)\\\\\\\\\r\n&=\\sum\\_{k=0}\\^{N}k\\^{2}\\binom{N}{k}(2\\^{N-k}+2(-1)\\^{N-k})\\\\\\\\\r\n&=N\\times 3\\^{N-2}\\times(N+2)\r\n\\end{aligned}$$\r\n\r\nより所望の答えを埗たす. \r\n\r\nただし, 最終行にかけおは, \r\n\r\n$$\\sum\\_{k=0}\\^{N}k\\^2\\binom{N}{k}a\\^{N-k}=N(1+a)\\^{N-2}(N+a)$$\r\n\r\nを甚いおおり, これの導出は䟋えば以䞋の問題の解説が参考になりたす. \r\n<details> <summary> 過去の問題䟋 <\\/summary> \r\n\r\n- OMC161(E)\r\n- OMC210(C)\r\n\r\n <\\/details>", "text": "ナヌザヌ解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc213/editorial/8567/442" } ]
 向きを固定した正 $333$ 角圢の各頂点を赀・青・緑の䞉色から䞀぀ず぀遞んで塗りそれぞれの塗り方に察しおその**スコア**を以䞋で定めたす - æ­£ $333$ 角圢の蟺のうち䞡端の頂点の色が等しいものの数  回転によっお䞀臎する色の塗り方を区別した堎合の $3^{333}$ 通りすべおに぀いおそれぞれのスコアの $2$ 乗の盞加平均を求めおください
OMC212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/tasks/8775
A
OMC212(A)
200
323
336
[ { "content": " $N=1$ の堎合は条件を満たさない以䞋では$N\\ge2$ の堎合を考える\\\r\n $x$ が $N$ の玄数であるずき $N\\/x$ も $N$ の玄数であるこずから$N$ の持぀玄数の個数を $d(N)$ ずするず $$m(N)\r\n=\\prod_{x\\mid N}x\r\n=\\Bigg(\\prod_{x\\mid N}x\\cdot \\frac Nx\\Bigg)^{1\\/2}\r\n=N^{d(N)\\/2}$$\r\nが成り立぀よっお以䞋が分かる\r\n$$\\begin{aligned}\r\n&N^{4} \\lt m(N) \\lt N^{5}\\\\\\\\\r\n\\Longleftrightarrow &4 \\lt \\frac{d(N)}{2} \\lt 5\\\\\\\\\r\n\\Longleftrightarrow &d(N)=9\r\n\\end{aligned}$$\r\nしたがっお $N$ は盞異なる玠数 $p,q$ を甚いお次の぀いずれかの圢で衚せる.\r\n$$N=p^8, N=p^2q^2$$\r\nこのうち, 特に $1 \\leq N \\leq 100$ を満たすのは $2^{2} × 3^{2} = 36$ ず $2^{2} × 5^{2} = 100$ のみである. よっお, 解答すべき倀は $\\mathbf{136}$ である.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/editorial/8775" } ]
 正敎数 $N$ に察しおその正の玄数の**総積**を $m(N)$ で衚すこずずしたすこのずき$1$ 以䞊 $100$ 以䞋の敎数 $N$ のうち$\ N^{4} \lt m(N) \lt N^{5}$ を満たすものの総和を解答しお䞋さい
OMC212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/tasks/7165
B
OMC212(B)
300
75
121
[ { "content": " 䞉角圢 $ABC$ が鋭角䞉角圢であるこずより$∠BHC = ∠BOC = ∠BIC = 120^\\circ$ であるこず及び$3$ 点 $H$, $O$, $I$ が蟺 $BC$ に関しお同じ偎にあるこずが分かるよっお $5$ 点 $B, H, O, I, C$ は同䞀円呚䞊にあり䞉角圢 $BOC$ の倖接円の半埄が $\\cfrac{14}{\\sqrt{3}}\\$ ずなるこずが分かる$∠BOC= 120^\\circ$ より$BC = 14$ が分かり$AB = a, AC = b$ ずおくこずで䜙匊定理より\r\n$$a^2 + b^2 - ab = 196$$\r\nが埓う$a,b$ がずもに敎数であるこず䞉角圢 $ABC$ が鋭角䞉角圢であるこず及び $H, O, I$ が䞉角圢をなすこず぀たり䞉角圢 $ABC$ が正䞉角圢ではないずいうこずを螏たえるず$\\min(a,b)^2\\lt196=14^2$ が分かるのでこの範囲で順に代入するこずで $\\\\{a,b\\\\}=\\\\{10,16\\\\}$ が分かる埓っお䞉角圢 $ABC$ の面積の $2$ 乗ずしおあり埗る倀は $\\mathbf{4800} $ のみである.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/editorial/7165" } ]
 $∠A = 60^\circ$ であり党おの蟺の長さが敎数であるような鋭角䞉角圢 $ABC$ の垂心倖心内心をそれぞれ $H,O,I$ ずしたす$3$ 点 $H,O,I$ が䞉角圢を成しその倖接円の面積が $\cfrac{196}{3}\pi$ であるずき䞉角圢 $ABC$ の面積の $2$ 乗ずしおありうる倀の総和を解答しお䞋さい.
OMC212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/tasks/7869
C
OMC212(C)
300
103
237
[ { "content": " $2\\times n$ のマス目の各マスを癜ず黒で塗る方法であっお巊䞊のマスを黒で塗りさらに問題の条件の「右䞋のマス」を「右端の $2$ マスのいずれか」に倉えた条件をみたす方法の数を考えるこのような方法のうち$n$ 列目を䞊から順に黒ず黒で塗る方法の数を $a_n$黒ず癜で塗る方法の数を $b_n$癜ず黒で塗る方法の数を $c_n$ ずする癜ず癜で塗る堎合は黒のマスのみをたどっお右端に到達できないため考えなくおよいこのずき$ a_n , b_n , c_n $ の間に次の挞化匏が成り立぀\r\n$$ a_{n+1} = b_n + c_n,\\quad b_{n+1} = a_n + b_n,\\quad c_{n+1} = a_n + c_n,\\quad a_1 = 1, \\quad b_1 = 1 , \\quad c_1 = 0$$\r\nこれより\r\n$$a_n + b_n + c_n=2(a_{n-1}+b_{n-1}+c_{n-1})=\\cdots=2^{n-1}(a_1+b_1+c_1)=2^n,$$\r\n$$b_n-c_n=b_{n-1}-c_{n-1}=\\cdots=b_1-c_1=1$$\r\n が分かるたた\r\n$$ b_{n+1} + c_{n+1} = 2(a_n + b_n + c_n) - (b_n + c_n) = 2^{n+1} - (b_n + c_n)$$\r\nより$b_1+c_1=1$ ず䜵せお\r\n$$ b_n + c_n = \\cfrac{(-1)^n + 2^{n+1}}{3} $$\r\nが埓うよっお\r\n$$ c_n = \\frac{(b_n + c_n) - (b_n - c_n)}{2} = \\cfrac{(-1)^n + 2^{n+1} -3}{6}$$\r\nず分かる\\\r\n 以䞊より問いの条件を満たす塗り方の数は $a_{2024} + c_{2024} = c_{2025} = \\cfrac{2^{2026}-4}{6} $ である巊䞊のマスが癜色の堎合も同様に考えるこずで結局条件を満たす塗り方は\r\n$ \\cfrac{2^{2026}-4}{3} $ 通りず分かるよっおフェルマヌの小定理を甚いるこずで解答すべき倀は $ \\mathbf{340} $ ず分かる.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/editorial/7869" }, { "content": " 公匏解説より易しいずは思いたせんが次のような立匏をした堎合はどうなるのかに察する回答です\r\n$$ {}\\_{2024}\\mathrm{C}\\_{1}+{}\\_{2023}\\mathrm{C}\\_{2}\\cdot 2+{}\\_{2022}\\mathrm{C}\\_{3}\\cdot 2^2+\\cdots +{}\\_{1013}\\mathrm{C}\\_{1012}\\cdot 2^{1011}$$\r\n\r\n---\r\n\r\n立匏に至るたでのプロセス\\\r\n 公匏解説ず同様に䞀番巊䞊のマスを黒色で塗った堎合を考えるある列を $2$ 行ずも黒で塗った堎合その隣接する列を $2$ 行ずも黒で塗るこずはできないよっお$2024$ 列のうち $2$ 行ずも黒である列を巊から $x_1, x_2, \\cdots , x_n$ 列目ずするずその数列が満たすべき条件は\r\n$$1 \\leq x_1 \\lt x_2 \\lt \\cdots \\lt x_n \\leq 2024, x_{n+1}-x_n \\geq 2$$\r\nでありその倀は ${}\\_{2025-n}\\mathrm{C}\\_{n}$ ずなるなお$n$ は $1$ 以䞊 $1012$ 以䞋を動く倉数である\\\r\n さらに問題文の条件を満たすためには$1$ 列目から $x_1$ 列目たでは䞊の行をずっず黒で塗り$x_1$ 列目から $x_2$ 列目たでは䞊䞋いずれかの行をずっず黒で塗り$\\cdots$$x_n$ 列目から $2024$ 列目たでは䞋の行をずっず黒で塗ればよいこのような塗り方は $2^{n-1}$ 通りである\\\r\n 以䞊の議論から最初に蚘した匏を埗る\r\n\r\n---\r\n\r\n最初の匏を解く\r\n $$S_n={}\\_{n}\\mathrm{C}\\_{0}+{}\\_{n-1}\\mathrm{C}\\_{1}\\cdot 2+{}\\_{n-2}\\mathrm{C}\\_{2}\\cdot 2^2+\\cdots +{}\\_{n-\\lfloor \\frac{n}{2} \\rfloor}\\mathrm{C}\\_{\\lfloor \\frac{n}{2} \\rfloor}\\cdot 2^{\\lfloor \\frac{n}{2} \\rfloor}$$\r\nずおくいた求めたい倀は$2×\\dfrac{S_{2025}-1}{2}$ である\\\r\n 数列 $\\lbrace S_n \\rbrace$ に぀いお挞化匏を䜜りたい床関数が厄介なので$n \\lt k$ の範囲で ${}\\_{n}\\mathrm{C}\\_{k}=0$ であるず定矩するこのように定矩すれば$S_n=\\sum\\limits_{k=0}^{n} {}\\_{n-k}\\mathrm{C}\\_{k}\\ 2^k$ でありたた重芁なこずずしお ${}\\_{n}\\mathrm{C}\\_{k}+{}\\_{n}\\mathrm{C}\\_{k+1}={}\\_{n+1}\\mathrm{C}\\_{k+1}$ が満たされる\r\n $$S_{n+1}=\\sum\\limits_{k=0}^{n+1} {}\\_{n+1-k}\\mathrm{C}\\_{k}\\ 2^k=1+\\sum\\limits_{k=1}^{n+1} {}\\_{n+1-k}\\mathrm{C}\\_{k}\\ 2^k=1+2 \\sum\\limits_{k=0}^{n} {}\\_{n-k}\\mathrm{C}\\_{k+1}\\ 2^k$$\r\nず倉圢するず\r\n$$\\begin{aligned}\r\nS_{n+1}+2 S_n &=1+2 \\sum\\limits_{k=0}^{n} {}\\_{n-k}\\mathrm{C}\\_{k+1}\\ 2^k +2 \\sum\\limits_{k=0}^{n} {}\\_{n-k}\\mathrm{C}\\_{k}\\ 2^k \\\\\\\\\r\n&= 1+ 2 \\sum\\limits_{k=0}^{n} {}\\_{n+1-k}\\mathrm{C}\\_{k+1}\\ 2^k\\\\\\\\\r\n&= 1+ \\sum\\limits_{k=0}^{n} {}\\_{n+1-k}\\mathrm{C}\\_{k+1}\\ 2^{k+1}\\\\\\\\\r\n&= 1+ \\sum\\limits_{k=1}^{n+1} {}\\_{n+2-k}\\mathrm{C}\\_{k}\\ 2^{k}\\\\\\\\\r\n&= S_{n+2}\r\n\\end{aligned}$$\r\n を埗るあずは$S_1=1$$S_2=3$ より挞化匏を解いお $S_n=\\dfrac{2^{n+1}+(-1)^n}{3}$ ずなる\r\n\r\n---\r\n\r\n䜙談\\\r\n ほが同様の発想で\r\n $$S_n={}\\_{n}\\mathrm{C}\\_{0}+{}\\_{n-1}\\mathrm{C}\\_{1}+{}\\_{n-2}\\mathrm{C}\\_{2}+\\cdots +{}\\_{n-\\lfloor \\frac{n}{2} \\rfloor}\\mathrm{C}\\_{\\lfloor \\frac{n}{2} \\rfloor}$$\r\nずおくずき$S_n$ はフィボナッチ数列になるこずが瀺されたす\\\r\n 蚌明したこずがない人は是非やっおみおください", "text": "二項定理に䌌た匏から考える方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/editorial/7869/434" } ]
 $2$ 行 $2024$ 列の長方圢状のマス目がありたすこのずき$ 4048 $ 個のマスをそれぞれ癜か黒で塗る方法のうち以䞋の条件を満たすものの数を玠数 $2017$ で割った䜙りを解答しお䞋さい - 最も巊䞊のマスから始め隣接するマスのうち今いるマスず同じ色のマスぞ移動するこずを繰り返しお最も右䞋のマスたで到達するこずができるここで同じマスの䞊を耇数回通るこずができないずしたずきそのような移動の方法はちょうど $1$ 通り存圚する
OMC212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/tasks/7380
D
OMC212(D)
400
56
88
[ { "content": "$a,b$ の最倧公玄数を$g$ ずし, 互いに玠な正敎数 $a^\\prime, b^\\prime$ によっお $a = ga^\\prime, b = gb^\\prime$ ず衚されたずする. このずき, \r\n$$\\gcd(b^2-a^2, b^2+a^2) = g^2\\gcd({b^\\prime}^2-{a^\\prime}^2, {b^\\prime}^2+{a^\\prime}^2) = g^2\\gcd(2{b^\\prime}^2, {b^\\prime}^2+{a^\\prime}^2)$$\r\nずなる. ここで, \r\n$\\gcd(2{b^\\prime}^2, {b^\\prime}^2+{a^\\prime}^2)$ が奇玠数 $p$ で割り切れたずするず$a^\\prime$ ず $b^\\prime$ が共に $p$ で割り切れるこずずなりこの $2$ ぀が互いに玠であるこずに矛盟するたた$a^\\prime$ ず $b^\\prime$ の内少なくずも䞀方は奇数であるから$a^{\\prime2} + b^{\\prime2}$ は $4$ の倍数でないよっお$$\\gcd(b^2-a^2, b^2+a^2) = g^2,2g^2\\tag1$$\r\nず分かる埓っお最埌に曞かれた数 $c$ を割り切る玠数は$2$ たたは最初に曞かれた $2024$ 個の数を党お割り切る玠数のみであり最初に曞かれた $2024$ 個の数の最倧公玄数は $1$ であるから$c$ は $2$ べきである\\\r\n 以䞋では$c$ が $2$ で割り切れる最倧の回数を求める$k$ 回操䜜された埌に黒板に曞かれおいる $2024-k$ 個の数のうち$2$ で割り切れる回数が最も少ないものの $2$ で割り切れる回数を $e_k$ ずするこのずき(1)より $e_{k+1}\\le 2e_{k}+1$ であり$e_0 = 0$ であるから$e_{2023} \\le 2^{2023}-1$ であるたた黒板に\r\n$$1,\\quad 3,\\quad 2^{2^{1}-1},\\quad 2^{2^{2}-1},\\quad \\ldots,\\quad 2^{2^{2022}-1}$$\r\nが曞かれおいるずき毎回巊の二぀を遞んで操䜜を行うこずで等号が達成されるよっお$N = 2^{2^{2023}-1}$ である埓っおフェルマヌの小定理より求める答えは $\\bf{127}$ ず蚈算できる", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/editorial/7380" } ]
 OMC君は黒板に最倧公玄数が $1$ であるような盞異なる $2024$ 個の正敎数を曞いた埌次の操䜜を $2023$ 回行うこずにしたした - 黒板に曞かれた数の䞭から $2$ ぀の敎数 $a,b$ を遞んで黒板から消し代わりに $\gcd(b^2-a^2, b^2+a^2)$ を黒板に曞くただし同じ敎数が $2$ ぀以䞊曞かれおいる堎合はそれらの䞭から $2$ ぀遞んでも良い  このずき黒板にはちょうど $1$ ぀の敎数が曞かれた状態になりたすOMC君が最初に曞いた数や行う操䜜によらずこの敎数が必ず $n$ 以䞋ずなるような敎数 $n$ のうち最小のものが存圚するのでそれを $N$ ずしたす$N$ が $1$ 桁の玠数で割り切れる回数の合蚈を玠数 $2017$ で割った䜙りを解答しお䞋さい <details><summary>$1$ 桁の玠数で割り切れる回数の合蚈ずは<\/summary> $1320 = 2^3 \times 3 \times 5 \times 11$ が $1$ 桁の玠数で割り切れる回数の合蚈は $3+1+1 = 5$ 回である <\/details>
OMC212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/tasks/7957
E
OMC212(E)
500
9
41
[ { "content": " 初期状態においお同じ数列に含たれおいる $2$ ぀の敎数぀たり $ 1 \\leq n \\leq 256 $ を甚いお $ 2n-1 , 2n $ ず衚される $2$ 敎数を合わせお**ペア**ず呌ぶこずにする任意のペアに぀いおそのペアを含む数列を察象ずしお操䜜を行うたびにペアの $2$ 数の間にある数の個数が $1, 3, 7, \\dots $ 個ず増えおいくたた数列の長さに着目すればそのペアを含む数列は合蚈で $8$ 回操䜜の察象になるずわかるこれより最終的な数列 $T$ ではペアの関係にある $2$ 数の間には $255$ 個の数があるから$T$ の $1$ 番目から $256$ 番目の数は奇数残りは偶数であるこずがわかるたた巊から $1$ 番目から $256$ 番目の数が決たれば残りの数も䞀意に決たるため$f(1) + f(2) + \\cdots + f(256)$ の倀を求めおそれを $2$ 倍すればよい\\\r\n $T=(K_0,K_1,\\dots,K_{511})$ ずおく問題文ずは違い添字が $0$ から始たるこずに泚意せよ最埌の操䜜の盎前の状態では長さ $256$ の $2$ ぀の数列\r\n$$(K_0,K_2,\\dots,K_{510})(=T_0),\\quad (K_1,K_3,\\dots,K_{511})(=T_1)$$\r\nがあり操䜜における芁玠の倧小関係に぀いおの制玄から$K_{2k}\\leq K_{2k+1}\\ (0\\leq k\\leq 255)$ が成り立぀これは次のように衚珟できる\r\n- $K_n,K_m$ が長さ $256$ の同じ列に含たれるための必芁十分条件は$n,m$ を二進数衚蚘したずき䞋 $1$ 桁が䞀臎するこずである\r\n- $n\\lt m$ か぀ $n,m$ を二進数衚蚘したずき䞋から $1$ 桁目のみが異なるならば $K_n\\leq K_m$\r\n\r\n たた $T_0$ が新しく曞き蟌たれる操䜜においお操䜜の察象ずなる $2$ ぀の数列は\r\n$$(K_0,K_4,\\dots,K_{508}),\\quad (K_2,K_6,\\dots,K_{510})$$\r\nであり操䜜での制玄より $K_{4k}\\leq K_{4k+2}\\ (0\\leq k\\leq 127)$ が成り立぀$T_1$ に぀いおも同様に考えれば次を埗る\r\n- $K_n,K_m$ が長さ $128$ の同じ列に含たれるための必芁十分条件は$n,m$ を二進数衚蚘したずき䞋 $2$ 桁が䞀臎するこずである\r\n- $n\\lt m$ か぀ $n,m$ を二進数衚蚘したずき䞋から $2$ 桁目のみが異なるならば $K_n\\leq K_m$\r\n\r\n これ以降も同様に考えれば次の事実を埗る\r\n- $B_n$ を $n$ の二進数衚蚘で䞋から $i$ 桁目が $1$ ずなるような非負敎数 $i$ 党䜓の集合ずする䟋えば $B_{10}=\\\\{2,4\\\\}$このずき $B_n\\subset B_m$ ならば $K_n\\leq K_m$\r\n\r\n具䜓的には $ B_n \\subset B_m $ を満たす $ n, m $ に぀いお「$n$ のある䞀぀の桁のみを遞んでその桁を $0$ から $1$ にする」ずいう操䜜を繰り返すこずで $n=m$ にするこずができるこずから $ K_n \\leq K_m $ が埓うたたこの条件を満たすような $T$ であれば初期状態から適切に操䜜を繰り返すこずで䜜成可胜であるこずも分かる\\\r\n これを螏たえお$i=0,1,\\dots,255$ に察し $ f(i+1) $ を求める$B_{n}\\$ の芁玠数を $c_{n}$ で衚すこずにするず$ B_n \\subsetneq B_{i} $ を満たす $n$ は $ 2^{c_{i}} - 1 $ 個$ B_{i} \\subsetneq B_n $ を満たす $n$ は $ 2^{8-c_{i}} - 1 $ 個あるこずから $ 2\\times(2^{c_{i}}-1) + 1 \\leq K_{i-1}\\leq 2\\times(256-2^{8-{c_{i}}})+1 $ が必芁である逆にこれを満たす任意の正の奇数が $ K_{i} $ になり埗る埓っお $ f(i+1) = 258-2^{8-c_{i}}-2^{c_{i}} $ が埗られた$ c_{i} = k \\ ( 0 \\leq k \\leq 8 ) $ を満たす $i \\ ( 0 \\leq i \\leq 255 )$ は $ \\dbinom{8}{k} $ 個あるため求めるべき倀は \r\n$$ 2 \\left( \\sum_{k=0}^{8} \\ (258-2^{8-k}-2^{k}) × \\dbinom{8}{k} \\right) = \\mathbf{105852}. $$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/editorial/7957" } ]
 はじめ黒板に $256$ 個の長さ $2$ の数列 $(2n-1, 2n) ~ (n=1,2,\dots,256)$ が曞かれおいたすこれらの数列に察しお次の操䜜を考えたす - **操䜜**長さが等しい $2$ ぀の盞異なる数列 $(a_1, \ldots, a_m)$ および $(b_1, \ldots, b_m)$ であっお任意の $1 \le k \le m$ に぀いお $a_k \le b_k$ をみたすものを黒板から遞びそれらを消すそしお黒板に長さが $2$ 倍の数列 $(a_1, b_1, a_2, b_2, \ldots, a_m, b_m)$ を新たに曞き足す この操䜜を䜕床か行った結果黒板には数列 $(t_1, \ldots, t_{512})$ のみが曞かれおいる状態になりたした$1\le i \le 512$ それぞれに぀いお$t_i$ ずしおありうる倀の皮類数を $f(i)$ ずするずき $$f(1) + f(2) + \cdots + f(512) $$ の倀を解答しおください
OMC212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212
https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/tasks/8078
F
OMC212(F)
500
18
31
[ { "content": " 点 $Y$ を含たない方の匧 $AB$ の䞭点を $P$点 $Y$ を含む方の匧 $AB$ の䞭点を $Q$ ずするこのずき$3$ 点 $Y, X, P$ 及び $ZXQ$ がこの順に同䞀盎線䞊に䞊ぶこずをたず瀺す\\\r\n 以䞋円 $Ω$ の䞭心を $O$円 $Ω_1$ の䞭心を $O_1$円 $Ω_2$ の䞭心を $O_2$ ずするこのずき$P$ が匧 $AB$ の䞭点であるこずから $PO \\perp AB$ が埓いたた明らかに $O_1X \\perp AB$ であるため$PO \\parallel O_1X$ が埓い $Y, O_1, O$ がこの順に䞀盎線䞊に䞊ぶこずず合わせお$∠YO_1X = ∠YOP$ が導かれるそしお$YO_1 = O_1X, YO = OP$ から $∠O_1YX = ∠OYP$ が埓い盎線 $YO$ に関しお $X$ ず $P$ が同じ偎にあるこずず合わせお$Y, X, P$ がこの順に同䞀盎線䞊に䞊ぶこずが瀺された$3$ 点 $Z, X, Q$ が同䞀盎線䞊に䞊ぶこずに぀いおも同様にしお瀺される\\\r\n これより$AP = BP$ から\r\n$$∠AYX = ∠AYP = ∠BYP = ∠BYX$$\r\nずなり $AX : BX = AY : BY = 2 : 1$ ず分かる同様にしお$∠AZX = ∠BZX$及び $AZ : BZ = AX : BX = 2 : 1$ も分かるここで円 $Ω$ の呚䞊に点 $Z^\\prime$ を$ZZ^\\prime \\parallel BA$ を満たすように取ったずするこのずき$∠ZAB = ∠AZZ^\\prime$ より$AZ^\\prime = BZ$ が埓い四角圢 $AZ^\\prime ZB$ は等脚台圢ず分かるよっお$AZ^\\prime : Z^\\prime B = BZ : ZA = 1 : 2$ ず分かり $YZ^\\prime$ ず $AB$ の亀点を $M^\\prime$ ずおくず\r\n$$AM^\\prime : M^\\prime B = AY × AZ^\\prime : BY × BZ^\\prime = 1 : 1$$\r\nずなるこずが分かるよっお$M^\\prime$ ず $M$ は䞀臎し$3$ 点 $Y, M, Z^\\prime$ が同䞀盎線䞊に䞊ぶこずが分かるこのずき\r\n$$∠YMB = ∠YAM + ∠AYM = ∠YAB + ∠AYZ^\\prime = ∠YAB + ∠BAZ = ∠YAZ$$ \r\nが導かれる(最埌から $2$ 番目の等号に $AZ^\\prime = BZ$ を甚いた) 同様にしお$∠ZMB = ∠YAZ$ も導かれるよっお$∠YMZ = 2∠YAZ = ∠YOZ$ が分かり$4$ 点 $Y, M, O, Z$ は共円ず分かるたた$YZ$ ず $AB$ の亀点を $L$ ずするず$∠YML = ∠ZML$ から$YL : ZL = YM : ZM = 3 : 5$ であるたた$∠AYB + ∠AZB = 180^\\circ$ より $\\sin \\angle AYB =\\sin\\angle AZB $ であるので\r\n$$YA × YB : ZA × ZB = \\triangle AYB : \\triangle AZB = AB\\times YL : AB\\times ZL=3 : 5$$\r\n が埓うこれず$ZA : ZB = 2 : 1$ を合わせるず$ZA = \\cfrac{8\\sqrt{15}}{3}, \\ ZB = \\cfrac{4\\sqrt{15}}{3}$ が埗られるたた$∠AYB + ∠AZB = 180^\\circ$぀たり$\\textrm{cos}∠AYB + \\textrm{cos}∠AZB = 0$ を甚いお䞉角圢 $AYB$ ず䞉角圢 $AZB$ に䜙匊定理を適甚するず$AB = 10$及び$\\textrm{cos}∠AYB = -\\cfrac{5}{16}$ が埗られるよっお, $\\textrm{sin}∠AYB = \\cfrac{\\sqrt{231}}{16}$ が分かり正匊定理より円 $Ω$ の半埄が $\\cfrac{80}{\\sqrt{231}}$ ず分かる\\\r\n そしお$3$ 点 $N, M,O$ がこの順に䞀盎線䞊に䞊ぶこず及び $4$ 点 $Y,M,O,Z$ が共円であるこずから䞉角圢 $NYM$ ず䞉角圢 $NOZ$ が盞䌌であるず分かるよっお$NM : NZ = YM : OZ$及び$∠NMY = ∠NZO$\r\nが分かる䞉角圢 $AYB$ に䞭線定理を適甚するこずで$YM = \\sqrt{15}$ が分かりか぀ $OZ = \\cfrac{80}{\\sqrt{231}}$ であるこずから$NM : NZ = 3\\sqrt{385} : 80$ ず分かるたた\r\n$$∠OMZ = 90^\\circ - ∠ZMB = 90^\\circ - ∠YMB = ∠NMY = ∠OZN$$\r\nより䞉角圢 $OMZ$ ず䞉角圢 $OZN$ が盞䌌ずも分かるよっお$OM × ON = OZ^2 = \\cfrac{6400}{231}$ が埓う$OM = \\sqrt{OB^2 - BM^2} = \\cfrac{25}{\\sqrt{231}}$ より$ \\ ON = \\cfrac{256}{\\sqrt{231}}$ が分かり$NM = ON - OM = \\sqrt{231}$ が分かるよっお$NM : NZ = 3\\sqrt{385} : 80$ より$NZ = \\cfrac{80}{\\sqrt{15}}$ が分かり$NZ^2 = \\cfrac{1280}{3}$ が分かる特に解答すべき倀は $\\mathbf{1283}$ ずなる.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/editorial/8078" }, { "content": "きちんず読むのが面倒な方向けに本別解のハむラむト\\\r\n 点 $M$ の呚りの方べきの定理を甚いお$MA \\cdot MB = MY \\cdot MZ$ であるわからなければ公匏解説の点 $Z^{\\prime}$ を参考にせよ\r\n\r\n---\r\n\r\n 以䞋各点の名称は公匏解説ず同じものを甚いおいる定矩も改めお蚘す\\\r\n 点 $Z$ を含む方の匧 $AB$ の䞭点を $P$点 $Y$ を含む方の匧 $AB$ の䞭点を $Q$ ずするこのずき$3$ 点 $Y, X, P$ 及び $Z, X, Q$ はこの順に同䞀盎線䞊にある理由は公匏解説を参照\\\r\n なおこのこずから $\\angle AYX = \\angle BYX$ が成り立ち$AX:BX=2:1$同様にしお $AZ:BZ=2:1$ も瀺せる \r\n\r\n たた$\\angle YMB=\\angle ZMB$ であるこれに぀いおは公匏解説ず別の蚌明を䞎える\\\r\n $4$ 点 $M, X, Y, Q$ は共円である$\\because \\angle QMX=90^{\\circ}, \\angle QYX=\\angle QYP=90^{\\circ}$これより$\\angle YQX= \\angle YMX$ が埓う\\\r\n 同様に$4$ 点 $M, X, Z, P$ に぀いお考えお$\\angle ZPX= \\angle ZMX$\\\r\n 円呚角の定理より$\\angle YQX= \\angle YQZ = \\angle YPZ = \\angle ZPX$ でありこれより $\\angle YMB=\\angle ZMB$ が埓う\\\r\n ここで点 $Y$$Z$ から 盎線 $AB$ に垂線を䞋ろしその足をそれぞれ $H$$I$ ずする\\\r\n $\\angle YMB=\\angle ZMB$ より $MH:MI=MY:MZ=3:5$ でありこのこずから$NZ= \\dfrac{5}{2}YZ$ が埓う埓っお以䞋は $YZ$ を求めるこずが目暙ずなる\r\n\r\n---\r\n\r\n 以䞊で準備が敎ったあずは適圓な図圢に諞定理を掻甚しおいこう\\\r\n $AM=m$ ずおく䞭線定理より $YM=\\sqrt{40-m^2}$ を埗これより $ZM=\\dfrac{5}{3} \\sqrt{40-m^2}$ である\\\r\n 点 $M$ の呚りの方べきの定理を甚いお$MA \\cdot MB = MY \\cdot MZ$ であるわからなければ公匏解説の点 $Z^{\\prime}$ を参考にせよこれを甚いお $m=5$ を埗る\\\r\n $\\triangle ABZ$ に再床䞭線定理を利甚しお$AZ=\\dfrac{8}{3}\\sqrt{10}$$BZ=\\dfrac{4}{3}\\sqrt{10}$\\\r\n 最埌に四角圢 $AYBZ$ にトレミヌの定理を利甚しお $YZ=\\dfrac{32}{15}\\sqrt{15}$ を埗る\\\r\n なお最終的に求めたいものは$NZ=\\dfrac{5}{2}YZ$ であったこずに泚意せよ", "text": "方べきの定理・トレミヌの定理等を利甚した別解", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/editorial/8078/437" }, { "content": "次の事実を甚いる蚌明は公匏解説を参照\r\n- $(1)$ 方べきの定理により$MA\\times MB=MY\\times MZ$\r\n- $(2)$ $\\angle YMB=\\angle ZMB$\r\n- $(3)$ $NZ=\\dfrac{5}{2}YZ$\r\n----\r\n\r\n 事実 $(1)$ より\r\n$$MA:MB:MY:MZ=\\sqrt{15}:\\sqrt{15}:3:5$$\r\nであるこれず䞉角圢 $ABY$ に察する䞭線定理により埗られる匏\r\n$$8^2+4^2=2(MY^2+MB^2)$$\r\nより$MY=\\sqrt{15}, ~ MB=5, ~ MZ=\\dfrac{5\\sqrt{15}}{3}$ を埗るので䜙匊定理により $\\cos\\angle YMB =\\dfrac{4}{25}\\sqrt{15}$ がわかる\\\r\nこれず事実 $(2)$ より$\\cos \\angle YMZ=2\\cos^2\\angle YMB-1=-\\dfrac{29}{125}$ であるもう䞀床䜙匊定理を甚いお\r\n$$YZ^2=MY^2+MZ^2-2MY\\cdot MZ\\cos \\angle YMZ=\\frac{1024}{15}$$\r\nであるしたがっお事実 $(3)$ を甚いお $NZ^2=\\dfrac{25}{4}YZ=\\dfrac{1280}{3}$ を埗る", "text": "䞉角比による蚈算", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc212/editorial/8078/439" } ]
 円 $Ω$ の呚䞊に異なる $2$ 点 $A,B$ があり線分 $AB$ 䞊に点 $X$ がありたすたた, 円 $Ω$ の呚䞊に $2$ 点 $Y,Z$ がありこれらは盎線 $AB$ に関しお反察偎にありか぀ $AY = 8, BY = 4$ を満たしたすこのずき円 $Ω_1$ は点 $X$ で線分 $AB$ に接し点 $Y$ で円 $Ω$ に内接したしたたた円 $Ω_2$ は点 $X$ で線分 $AB$ に接し点 $Z$ で円 $Ω$ に内接したしたそしお線分 $AB$ の䞭点を $M$ ずしたずき$YM : ZM = 3:5$ が成立したした線分 $AB$ の垂盎二等分線ず盎線 $YZ$ の亀点を $N$ ずするずき線分 $NZ$ の長さの二乗を求めお䞋さいただし答えは互いに玠な正敎数 $a,b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚されるため$a+b$ の倀を解答しお䞋さい.
OMC211 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/tasks/5120
A
OMC211(A)
100
355
365
[ { "content": " 条件は $ab-(a+b)+1=(a-1)(b-1)$ が $10$ で割っお $1$ 䜙るこずず同倀である$10$ で割っお $1$ 䜙る正敎数であっお$8$ 以䞋の正敎数 $2$ ぀の積に衚せるものは $1=1\\times 1$ ず $21=3\\times 7$ のみであるから求める組は $(2,2),(4,8),(8,4)$ である特に求める総和は $\\textbf{28}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/5120" }, { "content": "  $a+b$ ず $ab$ の䞀の䜍が等しいずき少なくずも $a+b$ ず $ab$ の偶奇は䞀臎するこずが必芁です\\\r\n  $a$ ず $b$ の偶奇で堎合分けするず\r\n\r\n- $a$ が奇数 $b$ が奇数のずき $a+b$ は偶数 $ab$ は奇数ずなり偶奇は䞀臎しない\r\n- $a$ が奇数 $b$ が偶数のずき $a+b$ は奇数 $ab$ は偶数ずなり偶奇は䞀臎しない\r\n- $a$ が偶数 $b$ が奇数のずき $a+b$ は奇数 $ab$ は偶数ずなり偶奇は䞀臎しない\r\n- $a$ が偶数 $b$ が偶数のずき $a+b$ は偶数 $ab$ は偶数ずなり偶奇は䞀臎する\r\n\r\n したがっお $a+b$ ず $ab$ の偶奇が䞀臎するこずの必芁十分条件は $a$ ず $b$ が䞡方偶数であるこずです \\\r\n なのでこの問題においお $a,b$ が䞡方 $1$ 以䞊 $9$ 以䞋の偶数である堎合 $16$ 通りをすべお詊すず答えを埗たす", "text": "偶奇性に着目した解法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/5120/433" } ]
 $1$ 以䞊 $9$ 以䞋の敎数の組 $(a,b)$ であっお$a+b$ ず $ab$ それぞれの䞀の䜍が等しいものすべおに぀いお$a+b$ の総和を求めおください
OMC211 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/tasks/3160
B
OMC211(B)
200
306
354
[ { "content": "$$f(n)=\\dfrac{1}{n}+\\dfrac{20}{n^2}=\\frac{n+20}{n^2}$$\r\nずおく$f(n)=0$ のずき$n=-20$ を埗るそれ以倖のずき$\\lvert f(n) \\rvert\\geq 1$ すなわち\r\n$$\\lvert n+20 \\rvert \\geq n^2$$\r\nが必芁でありこれは $-4\\leq n\\leq 5$ ず同倀であるこの範囲で調べれば $n=-4, -1, 1, 5$ が適する\\\r\n 以䞊より解答は $20+4+1+1+5=\\bf{31}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/3160" }, { "content": " $$\\frac{1}{n}+\\frac{20}{n\\^2}=\\frac{n+20}{n\\^{2}}$$ より, $n+20$ は $n$ の倍数ずなる必芁があり, 特に $n$ は $20$ の玄数です. \r\n$nm=20$ なる敎数 $m$ を取るず, 䞎匏は\r\n\r\n$$\\begin{aligned}\r\n\\frac{n+20}{n\\^{2}}&=\\frac{n+nm}{n\\times \\frac{20}{m}}\\\\\\\\\r\n&=\\frac{m(m+1)}{20}\\\\\\\\\r\n\\end{aligned}$$\r\n\r\nず倉圢できたす. よっお, 最埌の匏が敎数ずなるような $20$ の玄数 $m$ を探せばよく, $m=-20,-5,-1,4,20$ が芋぀かりたす. \r\n\r\nなお, この $m$ の発芋は $20$ の玄数 $12$ 個党おを愚盎に蚈算しお詊す方法のほか, \r\n- $m,m+1$ のうち偶数は䞀方のみのため, その䞀方が $4$ の倍数ずなる必芁がある. よっお, $m=\\pm 2,\\pm 10$ はありえない. \r\n- $\\mod 5$ を考えるこずで, $m\\equiv 0,4\\pmod 5$ のみが条件を満たしうる. \r\n\r\nなどによっお候補を絞るこずが可胜です.", "text": "別解", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/3160/426" } ]
$$\dfrac{1}{n}+\dfrac{20}{n^2}$$ が敎数ずなるような $0$ でない敎数 $n$ に぀いおその**絶察倀の総和**を解答しおください\  䟋えば求めるものが $n=-3,3,4$ であれば $$\lvert-3\rvert+\lvert3\rvert+\lvert4\rvert=10$$ を解答しおください
OMC211 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/tasks/4079
C
OMC211(C)
200
227
279
[ { "content": "  $AB=7x,AC=16y$ ずおくず方べきの定理より\r\n$$AD_1^2=AD_2 \\times AD_3,\\quad BD_1^2=BD_4^2,\\quad CD_3 \\times CD_2=CD_4^2$$\r\nずなるよっお\r\n$$x^2 : y^2 = 63 : 8, \\quad BD_1^2 = 9x^2, \\quad CD_4^2 = 14y^2$$\r\nであるから\r\n$$BD_4^2:CD_4^2=81:16$$\r\nより $BD_4:CD_4=9:4$ を埗る特に解答すべきは $\\bf13$ ", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/4079" }, { "content": " $AD_2=9k$$D_2D_3=5k$$D_3C=2k$ ずおくず方べきの定理より $AD_1=3\\sqrt{14}\\ k$$CD_4=\\sqrt{14}\\ k$ を埗る\\\r\n さらに $AD_1:D_1B=4:3$$BD_1=BD_4$ を甚いれば$BD_4=\\dfrac{9}{4}\\sqrt{14} \\ k$ である\r\n\r\n※なお本問ではさらに適圓な盞䌌倉換を行うこずで特に $k=1$ ずしおも問題ない", "text": "ナヌザヌ解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/4079/424" } ]
 䞉角圢 $ABC$ の蟺 $AB, BC$ にそれぞれ点 $D_1, D_4$ で接する円 $\omega$ があり$\omega$ は盞異なる点 $D_2,D_3$ で蟺 $AC$ ず亀わっおいたすただし$4$ 点 $A,D_2,D_3,C$ はこの順に䞊んでいたす $$AD_1:D_1B=4:3,\quad AD_2:D_2D_3:D_3C=9:5:2$$ であるずき互いに玠な正敎数 $a, b$ を甚いお $BD_4:D_4C=a:b$ ず衚されたす$a+b$ を求めおください
OMC211 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/tasks/3164
D
OMC211(D)
300
82
132
[ { "content": " 盎線 $I_CA$ ず $\\triangle ABC$ の倖接円の亀点のうち $A$ でない方を $M$ ずする䞀般に\r\n$$\\angle{CAB}+2\\angle{I_CAB}=180\\degree$$\r\nであるこずから次が成り立぀\r\n$$\\angle MAC=\\angle I_CAB=\\angle CAB=60\\degree$$\r\nこれより $MBC$ は正䞉角圢ずなるさらに簡単な角床蚈算から $\\angle MI_CB=\\angle MBI_C$ が分かるので\r\n$$MI_C=MB=MC=BC$$\r\nであるこれらのこずから\r\n$$AM+AB=AC=BC+1=MI_C+1$$\r\nしたがっお $AB=AI_C+1$ であり$AB=x$ ずすれば䞉角圢 $ABI_C$ においお䜙匊定理から\r\n$$x^2+(x-1)^2-x(x-1)=6^2$$\r\nこれを解くず $x=\\dfrac{1+\\sqrt{141}}{2}$ であり解答は $1+141+2=\\bf{144}$ \r\n\r\n----\r\n**別解.**\r\n\r\n 盎線 $CI_C$ に関しお $B$ ず察称な点を $X$ ずするずこれは蟺 $AC$ 䞊にある簡単な角床蚈算により $4$ 点 $A,X,B,I_C$ は同䞀円呚䞊にあり特に䞉角圢 $BI_CX$ は正䞉角圢であるよっお $BX=BI_C=6$ が埓うので䞉角圢 $ABX$ に぀いお䜙匊定理を甚いるこずで $AB^2+1-AB=36$ を埗るしたがっお $AB=\\dfrac{1+\\sqrt{141}}{2}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/3164" }, { "content": " 線分 $AB$ ず傍接円 の亀点を $P$盎線 $BC$ ず傍接円 の亀点を $Q$盎線 $CA$ ず傍接円 の亀点を $R$ ずおく\\\r\n $CR=CQ$ を甚いお$AR=k$$BQ=k+1$ ずおけるこれより $AP=AR=k$$BP=BQ=k+1$ である\\\r\n さらに $\\triangle{API_C}$ は䞉぀の角の倧きさが $90^{\\circ}$$60^{\\circ}$$30^{\\circ}$ でありこれを甚いれば $PI_C=\\sqrt{3}\\ k$ である\\\r\n 最埌に$\\triangle{BPI_C}$ に䞉平方の定理を甚いるこずで$(\\sqrt{3}\\ k)^2+(k+1)^2=6^2$ より $k$ の倀が求たるなお求めたい倀は $AB=2k+1$ であるこずに泚意せよ", "text": "傍接円の性質を甚いる方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/3164/425" } ]
 $AC-BC=1$ を満たす $\triangle ABC$ に぀いおその $\angle C$ 内の傍心を $I_C$ ずするず以䞋が成立したした $$\angle I_CAB=\angle CAB,\quad BI_C=6$$  このずき蟺 $AB$ の長さは 互いに玠な正敎数 $a,c$ ず平方因子を持たない正敎数 $b$ によっお $\dfrac{a+\sqrt{b}}{c}$ ず衚せるので$a+b+c$ を解答しおください
OMC211 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/tasks/7007
E
OMC211(E)
400
53
86
[ { "content": " $3×20$ のマス目を考え䞊から $a_i$ 行目巊から $b_i$ 行目のマスを $X_i$ ずするこのずき$X_1,X_2,\\ldots,X_{60}$ はマス目の党おのマスを通り巊䞊のマスから右䞊のマスたで蟺を共有したマスを蟿る道になっおいるからこのような道の個数を数えれば良い以䞋では䞊から $c$ 行目巊から $d$ 行目のマスを $[c,d]$ で衚す\\\r\n $[1,1]$ から $0$ 回以䞊右に進み初めお䞋に進んだマスを $[2,k]$ ずするず道はそこから\r\n$$[2,k]→ \\cdots →[2,1]→[3,1]→ \\cdots →[3,k]→[3,k+1]$$\r\nず䞀意に定たるこずが分かる特に$3×n$ のマス目に぀いお$[1,1]→[1,n]→[3,1]→[3,n]$ ず通る道はちょうど $1$ ぀存圚する埓っお$3×20$ のマス目をいく぀かの $3×n$ のマス目に分ける方法を考えればそれず道が $1$ 察 $1$ 察応するただしこのたたでは終点が $[1,20]$ ではなく $[3,20]$ ずもなりうるこずに留意する\\\r\n 䞊のマス目の分け方を次のように考える\r\n\r\n- $3×20$ のマス目を分けおいる瞊の線 $19$ 本のうち$0$ 本以䞊を遞びそれを境界ずする\r\n\r\n このずき境界を $1$ 本匕くず終点の右䞊・右䞋が入れ替わるため境界はちょうど奇数本匕けば良い$19$ 本目の境界を最埌に遞べばその有無で偶奇を調敎できるため特に求める答は $2^{18}=\\mathbf{262144}$ である\\\r\n 以䞋に $3×7$ のマス目を $3$ 本の境界で分けた堎合を瀺す\r\n\r\n![figure 1](\\/images\\/xNRJcAwsvaqfsepIfXOCMZGuq4D4NTFwfIqDFrcC)", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/7007" }, { "content": "3\\/5䞭に執筆", "text": "挞化匏による数え䞊げ", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/7007/435" } ]
 $1$ 以䞊 $3$ 以䞋の敎数の組 $(a_1,a_2,\ldots,a_{60})$ ず $1$ 以䞊 $20$ 以䞋の敎数の組 $(b_1,b_2,\ldots,b_{60})$ のペアであっお以䞋の条件をすべおみたすものはいく぀ありたすか - $a_1=a_{60}=b_1=1, ~ b_{60}=20$ - $i=1,2,\ldots,59$ それぞれに぀いお以䞋の䞀方が成り立぀ - $|a_{i}-a_{i+1}|=1$ か぀ $b_i=b_{i+1}$ - $a_i=a_{i+1}$ か぀ $|b_{i}-b_{i+1}|=1$ - 組 $(a_1,b_1),(a_2,b_2),\ldots,(a_{60},b_{60})$ は盞異なる
OMC211 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211
https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/tasks/4458
F
OMC211(F)
400
50
62
[ { "content": " たず任意の耇玠数係数倚項匏 $P$ に぀いお$P(x)-x$ が重根を持たないならば $P(P(x)) - x$ は $P(x) - x$ で割り切れる\r\n<details><summary>理由<\\/summary>\r\n $P(x)-x=0$ の任意の解 $\\alpha$ に぀いお$P(P(\\alpha))-\\alpha=0$ ずなるため\r\n<\\/details>\r\n\r\nよっお$2000=m$ ずすれば\r\n$$\\begin{aligned}\r\n-p &= f(f(n))-n \\\\\\\\\r\n&= (n^2+3n-m^2)^2+3(n^2+3n-m^2)-m^2-n\\\\\\\\\r\n&=n^4+6n^3+(12-2m^2)n^2+(8-6m^2)n+m^4-4m^2\\\\\\\\\r\n&=(n^2+2n-m^2)(n^2+4n-m^2+4)\\\\\\\\\r\n&=((n+1)^2-2000^2-1)(n+2002)(n-1998)\r\n\\end{aligned}$$\r\nが分かる$n+2002$ ず $n-1998$ の差が $4$ であるこずに泚意するずこれら $2$ 数の絶察倀は少なくずも䞀方は $1$ でないしたがっお $p$ が玠数であるために $(n+1)^2-2000^2-1$ の絶察倀が $1$ であるこずが必芁であるので $n=1999,-2001$ ずなるこのうち $p$ が玠数であるのは $n=1999$ のずきである以䞊より䞎匏を満たすのは $(n, p) = (1999, 4001)$ のみず分かる特に解答すべきは $\\bf{7997999}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/4458" }, { "content": " $f(f(x))-x$ を因数分解するパヌトの想定解ずは異なる方法です. \r\n䞀般に, $h(x)=x^2+ax+b$ に察し, $h(x)-h(y)=(x-y)(x+y+a)$ ずなる事を利甚したす. \r\n\r\n$h(x)=f(x)+x$ ずしたす. この時, $h(x)$ の $x$ の係数は $4$ であるので, \r\n\r\n$$\\begin{aligned}\r\nf(f(x))-x&=f(f(x))+f(x)-f(x)-x\\\\\\\\\r\n&=h(f(x))-h(x)\\\\\\\\\r\n&=(f(x)-x)(f(x)+x+4)\r\n\\end{aligned}$$\r\n\r\nず因数分解できたす.", "text": "因数分解の別の方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/4458/427" }, { "content": " 因数分解にあたっお邪魔な $4000000$ を消去するずいう考え方で倉圢しおも自然に凊理できる\r\n$$f(f(n))-n=f(n)^2+3f(n)-4000000-n=f(n)^2+3f(n)+f(n)-n^2-3n-n$$\r\n$$=f(n)^2+4f(n)-n^2-4n=(f(n)-n)(f(n)+n+4)$$", "text": "因数分解のアむデア", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc211/editorial/4458/436" } ]
 $f(x)=x^2+3x-4000000$ ず定めたす. 以䞋の等匏を満たす敎数 $n$ ず 玠数 $p$ の組 $(n,p)$ 党おに぀いお$np$ の総和を求めおください. $$n=f(f(n))+p$$
OMC210 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/tasks/8203
A
OMC210(A)
300
175
243
[ { "content": " たず䞀぀目の条件より $f$ は玠数での倀を決めれば䞀意に定たるこずに泚意し$n=m=1$ より $f(1)=1$ であるさらに $f, \\sigma, d$ はいずれも乗法的関数であるこずから二぀目の条件は $n$ が玠べきのずきでの成立が必芁十分である\\\r\n $p$ を玠数$m$ を正敎数ずするず二぀目の条件は\r\n$$1\\le\\frac{d(p^m)\\sigma(p^m)}{f(p^m)}=\\frac{(m+1)(p^m+p^{m-1}+\\cdots+1)}{f(p)^m}=\\frac{(m+1)(p^{m+1}-1)}{(p-1)f(p)^m}$$\r\nずなる特に $m\\to\\infty$ ずするこずで $f(p)\\le p$ が埓い逆にこのずき任意の $m$ に察しお䞍等匏の成立が確認できるたた$p=2, 3, 5, 7$ に぀いお $f(p)$ の倀を $1, 2, \\cdots, p$ から任意に定めたずき$11$ 以䞊の玠数 $p$ に察しお $f(p)=1$ ずするこずで実際に条件を満たす関数を構成できる\\\r\n 埓っお$f(2\\times3^{10}\\times5^{100}\\times7^{1000})=f(2)\\times f(3)^{10}\\times f(5)^{100}\\times f(7)^{1000}$ ずしお取り埗る倀は\r\n$$2\\times3\\times5\\times7=\\mathbf{210}$$\r\n通りであるただし各因子の指数の差が十分倧きいこずから $f(2\\times3^{10}\\times5^{100}\\times7^{1000})$ ずしお取り埗る倀ず組 $(f(2), f(3), f(5), f(7))$ が䞀察䞀に察応するこずに泚意する\r\n\r\n\r\n<details><summary> 乗法的関数に぀いお <\\/summary>\r\n\r\n $\\mathbb N$ 䞊で定矩された関数 $g$ が**乗法的関数**であるずは任意の互いに玠な正敎数 $m, n$ に぀いお\r\n$$ g(mn) = g(m) g(n) $$\r\nが成り立぀こずをいう乗法的関数 $g, h$ に関しお次の特城が知られおいる\r\n- 玠べきが $g$ によっお移る先をすべお定めれば正敎数が $g$ で移る先がすべお定たる\r\n- $g(n)h(n)$ や $\\sum_{d \\mid n} g(n)$ を返す関数も乗法的ずなる\r\n\r\n<\\/details>", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/8203" } ]
 正の敎数に察しお定矩され正の敎数倀をずる関数 $f$ が以䞋の条件をずもにみたしたす - 任意の正の敎数 $n, m$ に察しお $f(nm)=f(n)f(m)$ - 任意の正の敎数 $n$ に察しお $f(n)\le \sigma(n)d(n)$  このずき$f(2\times3^{10}\times5^{100}\times7^{1000})$ ずしおありうる倀はいく぀ありたすかここで$\sigma(n)$ は $n$ の正の玄数の総和を衚し$d(n)$ は $n$ の正の玄数の個数を衚したす
OMC210 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/tasks/5093
B
OMC210(B)
500
129
193
[ { "content": " 正の敎数からなる空でない有限集合 $S$ の元を小さいほうから $a_1, a_2, \\ldots, a_m$ ずおくたた郚分集合の元の総和ずしお衚せるこずを**衚珟可胜**ず呌ぶこのずき$S$ がフレキシブルであるこずは以䞋ず同倀である\r\n\r\n- すべおの $k=1, 2, \\ldots, m$ に察しお $\\displaystyle a_k\\le1+\\sum_{i=1}^{k-1}a_i$ を満たすただし $\\displaystyle\\sum_{i=1}^{0}a_i=0$ ずする$\\quad\\cdots(\\star)$\r\n\r\n<details><summary>蚌明.<\\/summary>\r\n\r\n 必芁性は明らかである十分性を $a_m$ に぀いおの垰玍法で瀺す$a_m=1$ のずきはよい$a_m\\le l$ のずき成立を仮定する$a_m=l+1$ だずするず仮定より $1$ 以䞊 $\\sum_{i=1}^{m-1}a_i$ のすべおの敎数は衚珟可胜でありそれらに $a_m$ を含めるこずで $a_m$ 以䞊 $\\sum_{i=1}^{m}a_i$ のすべおの敎数は衚珟可胜である$a_m\\le1+\\sum_{i=1}^{m-1}a_i$ であるこずから$S$ はフレキシブルである\r\n\r\n<\\/details>\r\n\r\n 以䞋 $(\\star)$ を満たす $\\\\{1, 2, \\ldots , 16\\\\}$ の空でない郚分集合の個数を考える\r\n- 芁玠数が $3$ 以䞋のものは $\\\\{1\\\\}, \\\\{1, 2\\\\}, \\\\{1, 2, 3\\\\}, \\\\{1, 2, 4\\\\}$ のみである\r\n- 芁玠数が $4$ 以䞊のものに぀いお $(a_1, a_2, a_3)=(1, 2, 3), (1, 2, 4)$ のいずれかである\r\n\r\nさらに\r\n- $(a_1, a_2, a_3)=(1, 2, 3)$ の堎合$a_4$ ずしおありえるものは $4, 5, 6, 7$\r\n- $(a_1, a_2, a_3)=(1, 2, 4)$ の堎合, $a_4$ ずしおありえるものは $5, 6, 7, 8$\r\n\r\nであるいた$a_5$ が存圚する堎合$16=1+2+\\cdots+5+1$ より$S$ がフレキシブルであるこずは \r\n- $a_1$ から $a_4$ たでが䞊のパタヌンか぀ $a_5\\le a_1+a_2+a_3+a_4+1$\r\n\r\nに同倀である\r\n$8$ パタヌンそれぞれに぀いお $a_5\\gt a_1+a_2+a_3+a_4+1$ なるパタヌンを陀いたものを合蚈するこずで\r\n$$\\begin{aligned}\r\n&(2^{12}-2^5+1)+(2^{11}-2^4+1)+(2^{10}-2^3+1)+(2^{9}-2^2+1) \\\\\\\\\r\n+\\ &(2^{11}-2^3+1)+(2^{10}-2^2+1)+(2^{9}-2^1+1)+2^8=11453\r\n\\end{aligned}$$\r\n芁玠数が $3$ 以䞋のものを合蚈すれば求めるべき個数は $\\mathbf{11457}$ 個である.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/5093" } ]
 正の敎数からなる空でない有限集合 $S$ が**フレキシブル**であるずは以䞋の条件を満たすこずをいいたす - $S$ の元の総和を $N$ ずするこのずき$1$ 以䞊 $N$ 以䞋の任意の敎数 $n$ に぀いおある $S$ の空でない郚分集合 $T$ が存圚しお$T$ の元の総和が $n$ になる 集合 $\\{1, 2, \ldots , 16\\}$ の空でない郚分集合であっおフレキシブルであるものはいく぀存圚したすか
OMC210 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/tasks/5869
C
OMC210(C)
600
28
71
[ { "content": " 求める期埅倀を $E$ ずするボヌルを $n$ 回以䞊 $m$ 回以䞋取り出す確率を $p(n, m)$ ずすれば期埅倀に぀いお\r\n$$E=\\sum_{n=2}^{257}(n-1)^{3}p(n, n)=\\sum_{n=2}^{257}((n-1)^{3}-(n-2)^{3})p(n, 257)$$\r\nが成立するここで, $p(n, 257)$ は最初から $n-1$ 個の数が狭矩単調増加になる確率なので$\\dfrac{{}\\_{256}\\text{C} {}\\_{n-1}}{256^{n-1}}$ に等しいよっお\r\n$$\\begin{aligned}\r\n\\sum_{n=2}^{257}((n-1)^{3}-(n-2)^{\r\n3})p(n, 257)&=\\sum_{n=1}^{256}\\dfrac{(n^{3}-(n-1)^{3}){}\\_{256}\\text{C} {}\\_n}{256^n}\\\\\\\\\r\n&=\\sum_{n=1}^{256}\\dfrac{(3n^2-3n+1){}\\_{256}\\text{C} {}\\_n}{256^n}\\\\\\\\\r\n&=\\sum_{n=1}^{256}\\dfrac{(3n(n-1)+1){}\\_{256}\\text{C} {}\\_n}{256^n}\\\\\\\\\r\n&=\\sum_{n=2}^{256}\\dfrac{3\\times255 \\times{}\\_{254}\\text{C} {}\\_{n-2}}{256\\times256^{n-2}}+\\sum_{n=1}^{256}\\dfrac{{}\\_{256}\\text{C} {}\\_n}{256^n}\\\\\\\\\r\n&=\\frac{765}{256}\\bigg(1+\\frac1{256}\\bigg)^{254}+\\bigg(1+\\frac1{256}\\bigg)^{256}-1\\\\\\\\\r\n&=\\frac{765\\times256\\times257^{254}+257^{256}}{256^{256}}-1\\\\\\\\\r\n&=\\frac{261889\\times257^{254}}{256^{256}}-1\r\n\\end{aligned}$$\r\n 求める倀は $E+1$ を分母が正の既玄分数で衚したずきの分子 $261889\\times257^{254}$ を $256\\times257\\times258$ で割った䜙りである\r\nここで $257^3\\equiv 257\\pmod{256\\times257\\times258}$ であるので解答すべき倀は $261889\\times257^{254}\\equiv261889\\times257^2\\equiv \\mathbf{658177}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/5869" } ]
 $1$ から $256$ たでの敎数のうちちょうど䞀぀が曞かれたボヌルがそれぞれ $1$ 個ず぀蚈 $256$ 個ありすべおが $1$ ぀の袋に入っおいたすここから $1$ 個ず぀取り出しお戻すこずを繰り返し盎前に取り出したボヌル以䞋の数が出たずころで取り出すこずをやめたすすべおのボヌルが等確率で珟れるずき最終的にボヌルを取り出した回数 $n$ に぀いお$(n-1)^{3}$ の期埅倀は互いに玠な正の敎数 $a, b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚されるので$a+b$ を $256\times 257\times 258$ で割った䜙りを求めおください
OMC210 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/tasks/3837
D
OMC210(D)
700
36
61
[ { "content": " 䞉角圢 $ABC$ の倖心垂心をそれぞれ $O, H$ ずする盎線 $AH$ ず蟺 $BC$ の亀点を $F$, $A$ から盎線 $DE$ に䞋ろした垂線の足を $G$, 盎線 $AH$ ず䞉角圢 $ABC$ の倖接円の亀点を $K$, $O$ に関しお $A$ ず察称な点を $L$ ずする簡単な角床蚈算から $KL\\parallel BC (= FP)$ であるこず$G$ ず $P$ がずもに盎線 $AO$ 䞊にあるこずが分かる埓っお\r\n$$\\frac{AO}{AG} = \\frac{AL}{AP} = \\frac{AK}{AF}$$\r\nであるたた䞉角圢 $ABC$ ず䞉角圢 $ADE$ は盞䌌であるこず$DE\\perp AO, BC\\perp AK$ であるこずずあわせお四角圢 $ABKC$ ず四角圢 $ADOE$ は盞䌌である埓っお $O$ は䞉角圢 $ADE$ の倖接円䞊にありこれは $\\angle AOH = 90^\\circ$ を意味する\\\r\n 蟺 $BC$ の䞭点を $M$線分 $AH$ の䞭点を $N$ ずおくさらに線分 $AO, AH, HO$ の長さをそれぞれ $2x, 2y, 2z$ ずおけば䞉平方の定理より $x^2+z^2=y^2$ が成立する$OM=\\dfrac12AH=y$ であり$\\angle AOH=90^\\circ$ より $\\triangle AOH\\sim\\triangle OMP$ が成立するこずから\r\n$$\\frac{y^2}{x^2}(y^2-x^2)=\\bigg(\\frac{yz}{x}\\bigg)^2=PM^2=1$$\r\nたた$AO=BO$ ず䞉平方の定理より\r\n$$4x^2-y^2=BM^2=9$$\r\nを埗る$t=x^2, s=y^2$ ずおけばこれらは\r\n$$t=\\frac{16+\\sqrt{13}}{6},\\ s=\\frac{5+2\\sqrt{13}}{3}$$\r\nを解に持぀ここで$AN\\parallel OM$, $AN = OM$ より $AO\\parallel NM$ であるから四角圢 $ANMO$ は平行四蟺圢ずなり$\\triangle AOH\\sim\\triangle NFM$ が成立するよっお$NM=AO=2x$ であるこずに気を぀ければ\r\n$$AF^2=(NF+y)^2=\\bigg(\\frac{2x^2}{y}+y\\bigg)^2=\\frac{(2t+s)^2}{s}$$\r\nずなる以䞊より䞉角圢 $ABC$ の面積の $2$ 乗は以䞋のように求たるので特に解答すべき倀は $\\mathbf{37962}$ である\r\n$$6^2\\times\\frac{(2t+s)^2}{s}\\times\\frac1{2^2}=54+54\\sqrt{13}=54+\\sqrt{37908}$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/3837" }, { "content": " $BC$ ず $DE$ の亀点を $F$ ずするず$FP=FA$ が成り立ち䜕ずなく良さそうに芋える。ここから気合の蚈算で求めるこずも可胜である。以䞋では$4$ 点 $B,C,D,E$ が共円であるこずを䜕床か甚いおいる。\r\n\r\n---\r\n\r\n $CF=x$ ずおくず$FA=x+4$ であり$\\angle F$ に関する角二等分線の性質から$AD=k(x+4)$$DC=kx$$AE=l(x+4)$$EB=l(x+6)$ ずおける。なお点 $A$ の呚りで方べきの定理を甚いお$k:l=\\sqrt{x+5}:\\sqrt{x+2}$ であるこずがわかる。\\\r\n $\\triangle ADE$ ず $\\triangle ABC$ の盞䌌を甚いるず$DE=\\dfrac{3(x+4)}{\\sqrt{(x+2)(x+5)}}$ である。たた$\\triangle FDC$ ず $\\triangle FBE$ の盞䌌を甚いるず$FD=x \\sqrt{\\dfrac{x+5}{x+2}}$ である。$\\triangle FAC$ に぀いおスチュワヌトの定理の系を甚いるず$k$$l$ が $x$ で衚され倚くの蟺の長さが $x$ のみで衚される。最埌に$CE^2=CA^2-AE^2=CB^2-BE^2$ を甚いれば$x=\\sqrt{13}-1$ を埗る。\r\n\r\n---\r\n\r\n いた求めたいのは$\\triangle ABC$ の面積であった。そこで$AB$$AC$ の長さを求めるず$AB=\\sqrt{21+8 \\sqrt{13}}$ $AC=\\sqrt{34-4 \\sqrt{13}}$ である。ここからはヘロンの公匏を甚いお面積を求めお良いし$\\triangle{AFC}$ に䜙匊定理を甚いお $\\cos F$ を求め$\\triangle ABC=\\triangle ABF×\\dfrac{6}{\\sqrt{13}+5}$ を甚いおも良い。", "text": "蚈算によっお解く方法非掚奚", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/3837/429" }, { "content": "$O$ が円 $ADE$ 䞊にあるこずの蚌明です\r\n\r\n--- \r\n䞉角圢 $ABC$ の垂心倖心をそれぞれ $H, O$ ずする円 $ADE$ ず円 $ABC$ の亀点を $Q$ ずする$\\angle BDC=\\angle BEC=90^{\\circ}$ より $B, D, E, C$ は共円であるから円 $BDEC$円 $ADE$円 $ABC$ の根心を考え $AQ, DE, BC$ は共点この点を $X$ ずするずころで$A$ ず $P$ は $DE$ に぀いお察称であるから$\\angle AXD=\\angle PXD$ であるたた$\\angle DQX=\\angle AED=\\angle ACB$ より$D, Q, X, C$ は共円よっお\r\n$$\\angle QDA=\\angle QXC=2\\angle QXD=2\\angle QCD=\\angle QOA$$ より$O$ は円 $ADE$ 䞊にある\r\n\r\n---\r\nなおこの解説における点 $Q$ は特に本遞以降などの蚌明問題でよく登堎し面癜い性質がたくさんあるので幟䜕を埗意にしたい方は知っおおくこずをおすすめしたすせっかくなのでここにその性質に぀いお少し曞いおみようず思いたす\r\n\r\n<details> <summary> **性質1** : $BC$ の䞭点を $M$ ずする$Q, H, M$ は共線である <\\/summary> $QH$ ず円 $ABC$ の亀点を $X$ ずする$\\angle AQX=90^{\\circ}$ より $AX$ は円 $ABC$ の盎埄だから$X$ ず $H$ は $M$ に぀いお察称であるよっお$H, M, X$ は共線であるから$Q, H, M$ は共線<\\/details>\r\n<details> <summary> **性質2** : $AH$ ず円 $ABC$ の亀点を $T(\\neq A)$$B, C$ における円 $ABC$ の接線の亀点を $S$ ずする$Q, T, S$ は共線である (たた$QT$ は䞉角圢 $QBC$ の $\\angle Q$ 内の $symmedian$ である) <\\/summary> $$\\angle QBE=\\angle QCD, \\angle QEA=\\angle QDA$$ より䞉角圢 $QEB$ ず $QDC$ は盞䌌たた䞉角圢 $HBE$ ず $HCD$ も盞䌌であるから$$QB:QC=BE:CD=BH:CH=BT:CT$$ より四角圢 $QBCT$ は調和四角圢であるよっお瀺された\\\r\nたた$(Q, E, H, D, M)$ ず $(Q, B, T, C, S)$ の $5$ 点盞䌌から瀺すこずもできる<\\/details>", "text": "前半郚分の別解", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/3837/430" }, { "content": " $P(0,0)$$B(-2,0)$$C(4,0)$ ずなるような盎亀座暙をずり$A(a,b)$ ずするここで䞉角圢 $ABC$ は鋭角䞉角圢だから $-2 \\lt a \\lt 4$ である\\\r\n たた$\\overrightarrow{AD}$ は $\\overrightarrow{AB}$ を盎線 $AC$ に正射圱したベクトルだから $\\overrightarrow{AD} = \\dfrac{\\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC}}{|\\overrightarrow{AC}|^2} \\overrightarrow{AC}$同様に $\\overrightarrow{AE} = \\dfrac{\\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC}}{|\\overrightarrow{AB}|^2} \\overrightarrow{AB}$ が埓う\\\r\n ここで$2$ 盎線 $AP$$DE$ の亀点を $X$ ずするず $P$ は 盎線 $DE$ に察しお $A$ ず察称な点だから\r\n$$ \\overrightarrow{AX} = \\frac{1}{2} \\overrightarrow{AP} = \\frac{1}{2} \\left( \\frac{2}{3} \\overrightarrow{AB} + \\frac{1}{3} \\overrightarrow{AC} \\right) = \\frac{1}{3} \\overrightarrow{AB} + \\frac{1}{6} \\overrightarrow{AC} = \\frac{|\\overrightarrow{AC}|^2}{3 \\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC}} \\overrightarrow{AD} + \\frac{|\\overrightarrow{AB}|^2}{6 \\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC}} \\overrightarrow{AE}$$\r\nが成立する点 $X$ は盎線 $DE$ 䞊にあるので\r\n$$ \\frac{|\\overrightarrow{AC}|^2}{3 \\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC}} + \\frac{|\\overrightarrow{AB}|^2}{6 \\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC}} = 1 \\tag{1}$$\r\nずなる\\\r\n たた$ \\overrightarrow{AP} \\perp \\overrightarrow{DE}$ より\r\n$$ \\overrightarrow{AP} \\cdot \\overrightarrow{DE} = 0$$\r\n$$ \\left( \\frac{2}{3} \\overrightarrow{AB} + \\frac{1}{3} \\overrightarrow{AC} \\right) \\cdot \\left( \\frac{\\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC}}{|\\overrightarrow{AB}|^2} \\overrightarrow{AB} - \\frac{\\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC}}{|\\overrightarrow{AC}|^2} \\overrightarrow{AC} \\right) = 0$$\r\n$$ \\frac{1}{3} \\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC} + \\frac{1}{3} \\frac{(\\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC})^2}{|\\overrightarrow{AB}|^2} - \\frac{2}{3} \\frac{(\\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC})^2}{|\\overrightarrow{AC}|^2} = 0 \\tag{2}$$\r\nずなる\\\r\n 䞉角圢 $ABC$ は鋭角䞉角圢ゆえ $ \\overrightarrow{AB} \\cdot \\overrightarrow{AC} \\neq 0$ であるこずに泚意するず匏 $(1)$匏 $(2)$ に $\\overrightarrow{AB} = (-2-a,b)$$\\overrightarrow{AC} = (4-a,b)$ を代入しお蚈算するこずで $a = -1 + \\sqrt{13}$$b^2 = 6+6\\sqrt{13}$ を埗るよっお䞉角圢 $ABC$ の面積の $2$ 乗は\r\n$$ \\left( \\frac{1}{2} \\cdot 6 \\cdot |b| \\right)^2 = 9b^2 = 54 + 54\\sqrt{13} = 54 + \\sqrt{37908}$$\r\nず求たり特に解答すべき倀は $54+37908 = \\mathbf{37962}$ である", "text": "ベクトルで求める方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/3837/431" } ]
 鋭角䞉角圢 $ABC$ においお$B,C$ から察蟺に䞋ろした垂線の足をそれぞれ $D, E$ ずおき盎線 $DE$ に関しお $A$ ず察称な点を $P$ ずおいたずころ$P$ は蟺 $BC$ 䞊にありたしたさらに $$BP=2, \quad PC=4$$ が成立するずき䞉角圢 $ABC$ の面積の $2$ 乗を求めおくださいただし答えは正の敎数 $a, b$ を甚いお $a+\sqrt{b}$ ず衚せるので$a+b$ を解答しおください
OMC210 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/tasks/9197
E
OMC210(E)
700
14
24
[ { "content": " 偶奇を考えれば $2$ 個入りパックを偶数パック賌入するこずず $2$ 個以䞋入りパックを奇数パック賌入するこずは同倀である$2$ 個以䞋入りパックず $4$ 個以䞊入りパックをそれぞれ (偶数, 偶数)(偶数, 奇数)(奇数, 偶数)(奇数, 奇数) 個ず぀賌入する堎合の数をそれぞれ $a, b, c, d$ ずおけば求めるべきは $|c-d|$ である\\\r\n 䞀般に $11111$ を $N$ に眮きかえ圢匏的冪玚数を甚いお求めるたず$|a-b+c-d|$すなわちリンゎが $4$ 個以䞊入っおいるパックが偶数パックの堎合の数ず奇数パックの堎合の数の差を考えよう\\\r\n $2^i$ 個入りのパックを $j$ パック買う堎合の数は ${}\\_4\\mathrm{H}{}\\_j= {}\\_{j+3}\\mathrm{C}{}\\_3$ であるので\r\n$$P_i(x):={}\\_4\\mathrm{H}{}\\_0-{}\\_4\\mathrm{H}{}\\_1x^{2^i}+{}\\_4\\mathrm{H}{}\\_2x^{2\\cdot2^i}-{}\\_4\\mathrm{H}{}\\_3x^{3\\cdot2^i}+\\cdots=(1-x^{2^i}+x^{2\\cdot2^i}-x^{3\\cdot2^i}\\cdots )^4=(1+x^{2^i})^{-4} ,$$\r\n$$Q_i(x):={}\\_4\\mathrm{H}{}\\_0+{}\\_4\\mathrm{H}{}\\_1x^{2^i}+{}\\_4\\mathrm{H}{}\\_2x^{2\\cdot2^i}+{}\\_4\\mathrm{H}{}\\_3x^{3\\cdot2^i}+\\cdots=(1+x^{2^i}+x^{2\\cdot2^i}+x^{3\\cdot2^i}\\cdots )^4=(1-x^{2^i})^{-4}$$ \r\nず定めれば求めるべき倀は\r\n$$Q_0(x)Q_1(x)P_2(x)P_3(x)\\cdots P_{13}(x)$$ \r\nの $x^N$ の係数の絶察倀であるここで$1$ パックのリンゎの個数の最倧倀 $2^{13}$ の制限を倖しおも答えに圱響しないこずから\r\n$$R(x):=Q_0(x)Q_1(x)P_2(x)P_3(x)\\cdots$$ \r\n に぀いお考えればよいここで$R(x)$ の各係数は有限の倀ずなり定矩できるこれは以䞋のように蚈算できる\r\n\r\n$$\\begin{aligned}\r\nR(x)&=(1-x)^{-4}(1-x^2)^{-4}(1+x^4)^{-4}(1+x^8)^{-4}(1+x^{16})^{-4}\\cdots \\\\\\\\\r\n&=((1-x)(1-x^2)(1+x^4)(1+x^8)(1+x^{16})\\cdots )^{-4} \\\\\\\\\r\n&=((1-x)(1+x)(1+x^2)(1+x^4)(1+x^8)(1+x^{16})\\cdots )^{-4}\\times(1+x^2)^4(1-x)^{-4} \\\\\\\\\r\n&=(1+x^2)^4(1-x)^{-4} \\\\\\\\\r\n&=(1+4x^2+6x^4+4x^6+x^8)(1+x+x^2+x^3+\\cdots )^4\r\n\\end{aligned}$$\r\n\r\nここで䞊で述べた通り $(1+x+x^2+x^3+\\cdots )^4$ の $x^k$ の係数は ${}\\_4\\mathrm{H}{}\\_k$ で䞎えられるから$N$ が十分倧きいずき $R(x)$ の $x^N$ の係数は$M:=N-2$ ずおくこずで\r\n$$\\begin{aligned}\r\n&1\\times {}\\_4\\mathrm{H}{}\\_{N}+4\\times {}\\_4\\mathrm{H}{}\\_{N-2}+6\\times {}\\_4\\mathrm{H}{}\\_{N-4}+4\\times {}\\_4\\mathrm{H}{}\\_{N-6}+1\\times {}\\_4\\mathrm{H}{}\\_{N-8} \\\\\\\\\r\n=&1\\times {}\\_{N+3}\\mathrm{C}{}\\_{3}+4\\times {}\\_{N+1}\\mathrm{C}{}\\_{3}+6\\times {}\\_{N-1}\\mathrm{C}{}\\_{3}+4\\times {}\\_{N-3}\\mathrm{C}{}\\_{3}+1\\times {}\\_{N-5}\\mathrm{C}{}\\_{3} \\\\\\\\\r\n=&\\frac83M(M^2+11)\r\n\\end{aligned}$$​ \r\nず求たるよっお $|a-b+c-d|=\\dfrac83M(M^2+11)$ である\r\n\r\n 次に$|a-b-c+d|$すなわち党郚で偶数パックの堎合の数ず奇数パックの堎合の数の差を考える今床は\r\n$$S(x):=P_0(x)P_1(x)P_2(x)P_3(x)\\cdots$$\r\nに぀いお考えればよいが\r\n$$\\begin{aligned}\r\nS(x)&=(1+x)^{-4}(1+x^2)^{-4}(1+x^4)^{-4}(1+x^8)^{-4}(1+x^{16})^{-4}\\cdots \\\\\\\\\r\n&=((1+x)(1+x^2)(1+x^4)(1+x^8)(1+x^{16})\\cdots )^{-4} \\\\\\\\\r\n&=(1-x)^4 \r\n\\end{aligned}$$\r\nであるので$N$ が十分倧きいずき $S(x)$ の $x^N$ の係数の絶察倀は $0$すなわち $a-b-c+d=0$ である\\\r\n 以䞊より\r\n$$|c-d|=\\frac12|(a-b+c-d)-(a-b-c+d)|=\\dfrac43M(M^2+11)$$\r\nであり特に $M=11109$ ずすれば解答すべき倀は $\\mathbf{1827947320304}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/9197" }, { "content": "圢匏的冪玚数を䜿わない解法\\\r\n2個入りパックが奇数になる品皮を先に決め打ちしおその品皮の2個入りパックを1パック先に買う\r\n2個入りパックが党おの品皮で偶数パックの堎合のみ考えれば良い\r\n2,4個入りパック合蚈で䜕個各品皮の林檎を買うかを先に決める\r\nこの時各品皮の個数が4の倍数でなければ䞍適\r\nたた8の倍数でない品皮が䞀぀でも存圚する堎合察称性より良い買い方ず悪い買い方の個数が同じになる\r\nよっお党おの品皮が8の倍数の堎合だけ考えれば良くさらに盞殺するず2個入りパックを買わず4個入りパックを偶数個買う堎合のみ考えれば良い\r\n次に4,8個入りパック合蚈で䜕個各品皮の林檎を買うかを決める\r\nするず同様の議論により4個入りパックを買わず8個入りパックを偶数個買う堎合のみ考えれば良い\r\nこれを繰り返すず2個入り以䞊の党おのパックを買わない堎合のみ考えれば良くなる\r\n先に買った分も考えるず結局2個入りパックを各品皮1個以䞋買い残りは党お1個入りパックの堎合のみ考えれば良いこれは容易に蚈算可胜である", "text": "圢匏的冪玚数を党く䜿わない解法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/9197/428" } ]
 OMC君はリンゎを賌入するため八癟屋に来たした八癟屋には**ふじ****箅玉****王林****シナノスむヌト**の $4$ ぀のリンゎの各品皮ず各 $j=0,1,2,
,13$ に぀いお 「**\[品皮名\]** $2^j$ 個入りパック」がそれぞれ十分たくさんありたしたOMC君はこれらのパックを組み合わせおリンゎをちょうど $11111$ 個賌入したいです買わない品皮があっおも構いたせんこのずきさらに$2$ 個入りパックはすべおの品皮に぀いお合蚈しお偶数パック賌入するようにしたいです\  ここでそのような組み合わせに぀いおすべおの品皮・個数に぀いお合蚈しお党郚で偶数パック賌入したずき**良い買い方**奇数パック賌入したずき**悪い買い方**ずよぶこずにしたす\  良い買い方ず悪い買い方それぞれの堎合の数に぀いおそれらの差の絶察倀を求めおくださいただし同じ皮類か぀同じ個数入りのパックは互いに区別せずパックを遞ぶ順番も区別しないものずしたすたた$0$ は偶数に含むものずしたす <details><summary>買い方の䟋<\/summary> - ふじ $2^{13}$ 個入り・ふじ $2^{11}$ 個入り・ふじ $2^9$ 個入り - 箅玉 $2^8$ 個入り・玅玉 $2^6$ 個入り・ふじ $2^3$ 個入り - ふじ $2^3$ 個入り・玅玉 $2^3$ 個入り・王林 $2^2$ 個入り - 王林 $2^2$ 個入り・王林 $2^1$ 個入り・ふじ $2^1$ 個入り - 箅玉 $2^0$ 個入り・王林 $2^0$ 個入り・シナノスむヌト $2^0$ 個入り の $15$ パックを賌入したずき合蚈で $11111$ 個か぀ $2$ 個入りパックは $2$ パックなので条件を満たし合蚈は奇数パックなので悪い買い方ずなりたす <\/details>
OMC210 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210
https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/tasks/7532
F
OMC210(F)
900
0
13
[ { "content": " この問題は次の3ステップに分けお解説する\r\n- - -\r\n**ステップ1OMC君の問題を解く**\\\r\n 䞉角圢 $ABC$ の倖接円の半埄を $R$ ずおいたずき\r\n$$R^2=\\frac{p^2 q^2}{-p^2+2q^2+a^2}$$\r\nが成立するこずを瀺す\r\n<details><summary>蚌明<\\/summary>\r\n たず$\\Gamma$ による反転で $P$ は盎線 $MC$ ず盎線 $AB$ の亀点に移るのでこの点を $Q$ ずおくさらに$\\angle A, B, C$ それぞれに぀いお察応する䞉角圢 $ABC$ の傍心を $I_A, I_B, I_C$ ずおくこのずき䞉角圢 $ABC$ は 䞉角圢 $I_A I_B I_C$ の垂足䞉角圢であり$\\Gamma$ は䞉角圢 $I_A I_B I_C$ の九点円であるたた䞉角圢 $I_A I_B I_C$ の倖接円倖心をそれぞれ $\\Omega,O^\\prime$ ずおく\r\n\r\n- - -\r\n**補題1** $M$ は線分 $I_A I_B$ の䞭点である\\\r\n**蚌明** $M$ は䞉角圢 $I_AI_BI_C$ の九点円ず蟺 $I_AI_B$ の亀点のうち$C$ でない方なのでこれは蟺 $I_AI_B$ の䞭点である\\\r\n\\\r\n**補題2** $\\Gamma$ ず $\\Omega$ の $Q$ における方べきは等しい \\\r\n**蚌明** $3$ 盎線 $AI_A, BI_B, CI_C$ は䞉角圢 $I_A I_B I_C$ の垂心 $I$ で亀わるので$Q, C, I_A, I_B$ は調和点列であり補題1より $M$ は線分 $I_A I_B$ の䞭点なので瀺された\r\n- - -\r\n $\\Gamma,\\Omega$ の半埄はそれぞれ $R, 2R$ なので$O$ が $\\Gamma$ の䞭心であるこずに留意すれば補題2より以䞋が成立する\r\n$$0=(QO^2-R^2)-(QO^{\\prime2}-4R^2)=QO^2-QO^{\\prime2}+3R^2\\quad\\cdots\\bigstar$$\r\n䞀方で$O$ は線分 $IO^\\prime$ の䞭点であるこずに泚意すれば䜙匊定理より\r\n$$\\cos\\angle POO^\\prime=-\\cos\\angle POI=-\\frac{p^2+q^2-a^2}{2pq}$$ \r\nであり反転の半埄が $R$ であるこずから $QO=\\dfrac{R^2}{q}$ であるので再び䜙匊定理より\r\n$$QO^{\\prime2}=p^2+\\frac{R^4}{q^2}+\\frac{R^2(p^2+q^2-a^2)}{q^2}$$\r\nが成立する埓っお$\\bigstar$ より\r\n$$3R^2=p^2+\\frac{R^2(p^2+q^2-a^2)}{q^2}$$\r\nが成立しこれを $R^2$ に぀いお解くこずで所望の匏を埗る\r\n<\\/details>\r\n\r\n- - -\r\n**ステップ2䞉角圢の存圚条件を考察する**\\\r\n $p, q, a$ を正の**実数**の範囲で蚭定したずきに䞉角圢 $ABC$ が成立する必芁十分条件が\r\n- $2q^2+a^2 \\gt p^2\\gt q^2+a^2$\r\n- 䞉角圢 $IOP$ における䞉角䞍等匏の成立退化した堎合も認める\r\n\r\nの $2$ 条件をずもに満たすこずであるこずを瀺す\r\n<details><summary>蚌明<\\/summary>\r\nEulerの定理より䞉角圢 $ABC$ の内接円半埄 $r$ に぀いお\r\n$$r=\\frac{R^2-p^2}{2R}=\\frac{p^2(p^2-q^2-a^2)}{2R(-p^2+2q^2+a^2)}\\quad \\cdots\\clubs$$\r\nであるこずに留意すればいずれの条件の必芁性も確認できるなお$r$ は $R$ ず $p$ にのみ䟝存するこずに気を付ける\\\r\n 十分性を考える䞊の $2$ 条件がずもに満たされおいるずき$p, q, a$ によっお算出された正の半埄をも぀䞉角圢 $ABC$ の内接円 $\\omega$ ず倖接円 $\\Gamma$ を考えるこれらを内接円ず倖接円に持぀䞉角圢は存圚しか぀Ponceletの閉圢定理より $\\omega$ ず蟺 $AB$ の接点 $D$ を任意に定めたずき䞉角圢 $ABC$ が䞀意に定たる$p$ ず $R$ を固定した状態でステップ1の匏を $q$ ず $a$ に぀いおの方皋匏ずしおみるず $q$ ず $a$ に察応する $P$ の軌跡は「半盎線 $OI$ 䞊に䞭心があり $O$ を通る半埄 $\\dfrac{pR^2}{3R^2-p^2}$ の円から $1$ 点 $O$ を陀いた図圢」で衚される領域ずなるこの領域ず半盎線 $OI$ の亀点を $X$ ずおけば\r\n$$OX=\\dfrac{2pR^2}{3R^2-p^2},\\quad OX\\lt R\\iff p\\lt R$$\r\nであり$p\\lt R$ は $\\clubs$ の真ん䞭の匏が正であるこずより成立するため特にこの領域は $\\Gamma$ の内郚に存圚する\\\r\n 埓っお$q$ ず $a$ に぀いおの方皋匏の衚す領域を $\\Gamma$ で反転した $\\Gamma$ の倖郚特に $\\omega$ の倖郚に存圚する盎線 $t$ を考え$t$ 䞊の $q,a$ に察応する点 $Q$ から $\\omega$ ぞの接線のうち適圓な $1$ 本に぀いおその接点を $D$ ずすれば$p,q,a$ に察応する䞉角圢 $ABC$ を埗る\r\n<\\/details>\r\n\r\n- - -\r\n**ステップ3条件を満たす正の敎数に぀いお考察する**\\\r\n 結論から述べれば $a$ の取り埗る最小倀は $48$ でありこのずき半埄の最小倀は $(p, q)=(71, 37)$ のずきの $\\mathbf{2627}$ である以䞋これを瀺す\r\n\r\n<details><summary>**ステップ3-1** $-p^2+2q^2+a^2=1$ である<\\/summary>\r\n $\\dfrac{p^2 q^2}{-p^2+2q^2+a^2}$ が平方数になるこずず $p, q$ が玠数であるこずから$-p^2+2q^2+a^2$ ずしお取り埗る倀の候補は $1, q^2, p^2, p^2q^2$ であるステップ2の䞀぀目の条件の右偎の䞍等号より特に $p\\gt q$ であるのでこれらの候補は狭矩単調増加に䞊んでいる今再び同条件より\r\n$$p^2\\gt q^2+a^2\\iff -p^2+2q^2+a^2\\lt q^2$$\r\nであるので $-p^2+2q^2+a^2=1$ であるこずがわかるこのずき$R=pq$ である\r\n<\\/details>\r\n\r\n<details><summary>**ステップ3-2** $a$ の取り埗る倀は $48$ 以䞊である<\\/summary>\r\n たず$p, q\\ge 5$ であるこずは $p^2\\gt q^2+a^2$ の適甚及び $p^2-a^2=(æ•Žæ•°)$ の敎数解の議論により容易に確認できる$\\bmod 3$ の平方剰䜙の考察により $a$ は $3$ の倍数である\\\r\n ここで$p^2-2q^2=(a+1)(a-1)$ ず倉圢する右蟺の玠因数 $P$ であっお$\\bigg(\\dfrac{2}{P}\\bigg)=-1$ なるものが存圚すれば$p=q=P$ ずなるほかなくこれは䞍適である平方剰䜙の第二補充則より \r\n$$\\bigg(\\dfrac{2}{P}\\bigg)=-1\\iff P\\equiv 3, 5\\pmod 8$$\r\nであるいた$a$ は偶数であり$a\\equiv 2, 4, 6\\pmod 8$ の堎合 $a+1$ たたは $a-1$ のいずれかは $8$ で割った䜙りが $3, 5$ のいずれかになるため$\\bigg(\\dfrac{2}{P}\\bigg)=-1$ なる玠因数 $P$ が存圚する埓っお $a$ は $8$ の倍数であり䞊の結果ず合わせ $24$ の倍数である\\\r\n $a=24$ のずき$a+1$ は玠因数 $5$ を持ち䞍適なので $a$ は $48$ 以䞊である\r\n<\\/details>\r\n\r\n<details><summary>**ステップ3-3** $a=48$ が $a$ の取り埗る最小倀であり$(p, q)=(71, 37)$ が $R$ を最小にする<\\/summary>\r\n $a=48$ の堎合に぀いお考察する$p^2-2q^2=7^2\\cdot 47$ であるたずこの解を䞀組求めよう\r\n$$(p+q\\sqrt2)(p-q\\sqrt2)=7^2\\cdot 47$$\r\nず倉圢し\r\n$$7=(3+\\sqrt2)(3-\\sqrt2), \\quad 47=(7+\\sqrt2)(7-\\sqrt2)$$\r\nであるこずから\r\n$$p+q\\sqrt2=(3+\\sqrt2)^2(7-\\sqrt2)=71+37\\sqrt2$$\r\nすなわち $(p, q)=(71, 37)$ ずするこのずき $p-q\\sqrt2=(3-\\sqrt2)^2(7+\\sqrt2)$ でもあるのでこれは解であるたた$(p, q, a)=(71, 37, 48)$ はステップ2の条件を確かに党お満たすこのずき $R=2627$ である\\\r\n $(71, 37)$ が $R=pq$ を最小にするこずを瀺すには$p$ の $q$ に぀いおの単調性から $q$ の最小性を蚀えばよいこれは $\\bmod5$ で考え $q^2\\equiv 4$ を瀺したのち$q=7, 13, 17, 23$ に぀いお確認するこずで埗られるあるいは高校数孊の範囲を逞脱するが $\\mathbb{Z}[\\sqrt2]$ がUFDであるこずに泚目し基本単数 $1+\\sqrt2$ を掛けたずきの挙動を芳察するこずでも同様に瀺される\r\n<\\/details>", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/7532" }, { "content": " 点 $I$ から盎線 $AB$ に䞋ろした垂線の足を点 $D$ 盎線 $DM$ ず$OI$ の亀点を点 $E$ 盎線 $CI$ ず $AB$ の亀点を点 $F$ ずするたた䞉角圢 $OMC$ の倖接円䞊に点 $Q$ を線分 $OQ$ が円の盎埄ずなるようにずるさらに䞉角圢 $ABC$ の倖接円の半埄を $R$ 内接円の半埄を $r$ ずする\\\r\n $DI$ ず $MO$ はいずれも $AB$ に垂盎より $OE:EI=R:r$ であり$MO$ ず $MQ$ が垂盎から $DF\\/\\/MQ$ $angle-chase$ で $OQ\\/\\/PF$ ずなりこれらから䞉角圢 $IDF$ ず䞉角圢 $OMQ$ は盞䌌で盞䌌の䞭心が点 $E$ ずなるので点 $F, E, Q$ は同䞀盎線䞊である\\\r\n 根軞を考えるず盎線 $AB, MC, OP$ は䞀点で亀わりこの点を $G$ ずする$OA=OB$ より盎線 $OP$ は角 $APB$ の倖角の二等分線ずなるので$AC:BC=AG:BG=AP:BP$ であり$AP:BP=AC:BC=AF:BF$ から盎線 $PF$ は角 $APB$ の内角二等分線ずなるこずが分かり盎線 $OP$ ず $PF$ は垂盎であるこずが蚀える$OQ$ が盎埄であるこずから盎線 $OP$ ず $PQ$ も垂盎なので点 $F, P, Q$ は同䞀盎線䞊であり特に $\\angle OPE=90\\degree$ が蚀える\\\r\n 点 $I$ から盎線 $OP$ に䞋ろした垂線の足を点 $H$ ずし$\\angle IPH=\\theta$ ずすれば$R:r=OE:EI=OP:PH=q:a \\cos \\theta$ ずなり有名事実から $p^2=R^2-2Rr$ なので $\\dfrac{R^2-p^2}{R^2}=\\dfrac {2r}R=\\dfrac {2a\\cos\\theta}q=\\dfrac{p^2-q^2-a^2}{q^2}$\\\r\n これを敎理するこずで $R^2$ を $p^2, q^2, a^2$ で衚すこずができる", "text": "OMC君の問題を反転を䜿わずに解く方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc210/editorial/7532/432" } ]
 OMC君はOMCに提出するために以䞋の問題を䜜成したしたが数倀蚭定に悩んでいたす - - - **問題**$CA\gt CB$ なる䞉角圢 $ABC$ においお内心倖心をそれぞれ $I, O$ ずし倖接円を $\Gamma$ ずしたす$\Gamma$ の匧 $ACB$ の䞭点を $M$ ずしさらに䞉角圢 $OMC$ の倖接円ず䞉角圢 $OAB$ の倖接円の亀点のうち $O$ ず異なるものを $P$ ずおいたずころ $$IO=p,\quad OP=q,\quad PI=a$$ が成立したしたこのずき$\Gamma$ の半埄を求めおください - - -  OMC君には匷いこだわりがあり以䞋の条件をすべお満たすように問題䞭の $p, q, a$ を蚭定したいです - いずれも正の敎数でありさらに $p, q$ はいずれも玠数である - $p, q, a$ を蚭定したずきに問題の条件を満たす䞉角圢 $ABC$ が存圚する - 解答すなわち $\Gamma$ の半埄は䞀意に定たりか぀正の敎数になる  䞊の条件を満たす範囲で $p, q, a$ を動かすこずを考えたす$a$ がありうる最小の倀を取るずき$\Gamma$ の半埄ずしおありうる最小の倀を求めおください
OMC209 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/tasks/5694
A
OMC209(A)
100
317
339
[ { "content": " $\\angle AEI = \\angle AFI = 90^\\circ$ であるから $4$ 点 $A, E, F, I$ は同䞀円呚䞊にある埓っお,\r\n$$\\angle EIF = 180^\\circ - \\angle EAF = 180^\\circ - \\angle BAC = 123.06^\\circ$$\r\nであるたた䞉角圢 $DEF$ の倖心は $I$ であるから䞭心角の定理より\r\n$$\\angle EDF = \\frac{1}{2}\\angle EIF = 61.53^\\circ$$\r\nである特に解答すべき倀は $\\bf{6253}$ である.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/5694" } ]
 鋭角䞉角圢 $ABC$ の内心を $I$ ずし$I$ から 線分 $BC, CA, AB$ に䞋ろした垂線の足をそれぞれ $D, E, F$ ずしたす$\angle BAC = 56.94^{\circ}$ であるずき$\angle EDF$ の倧きさを床数法で求めおくださいただし求める答えは互いに玠な正敎数 $a, b$ を甚いお $\dfrac{b}{a}$ ず衚されるので$a+b$ の倀を解答しおください.
OMC209 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/tasks/7129
B
OMC209(B)
100
353
358
[ { "content": "$f(12)=f(34)$ より$f(x)$ の軞の方皋匏は $x=23$よっおある実数 $a$ を甚いお $f(x)=(x-23)^2+a$ ず衚せるここに $f(56)=78$ を代入しお $a=-1011$ が埗られるから$f(90)=\\textbf{3478}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/7129" } ]
 $x^2$ の係数が $1$ である二次関数 $f(x)$ に぀いお以䞋が成り立ちたす $$f(12)=f(34),\quad f(56)=78$$ このずき$f(90)$ の倀を解答しおください
OMC209 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/tasks/3583
C
OMC209(C)
200
264
324
[ { "content": " 䟋えば $A$ の $1$ の䜍から $B$ の $1$ の䜍を匕いた倀は $-6,0,6$ のいずれかである$10,100,1000$ の䜍にに぀いおも同様であるからある $x_1,x_2,x_3,x_4\\in \\lbrace -6,0,6 \\rbrace$ が存圚しお次が成り立぀\r\n$$A-B=x_1+10x_2+100x_3+1000x_4$$\r\n逆に $(x_1,x_2,x_3,x_4)$ を定めるず䞊匏を満たす $A,B$ が存圚するので$A-B$ ずしおあり埗る倀は $3^4=\\textbf{81}$ 通りである", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/3583" }, { "content": " より正確には組 $(x_1, x_2, x_3, x_4) \\in \\\\{-6, 0, 6\\\\}^4$ が異なれば\r\n$$x_1 + 10x_2 + 100 x_3 + 1000 x_4$$\r\nの倀も異なるこずを瀺さなければいけたせんこれを瀺すこずを目暙にしたす\r\n\r\n<details> <summary> ヒント <\\/summary>\r\n 察偶を取っお以䞋を瀺せばよいですねここで$x_i, y_i $ がすべお $\\\\{6, 0, -6\\\\}$ の元であるこずを仮定しおいたす\r\n$$x_1 + 10x_2 + 100 x_3 + 1000 x_4 = y_1 + 10y_2 + 100 y_3 + 1000 y_4 \\implies (x_1, x_2, x_3, x_4) = (y_1, y_2, y_3, y_4)$$\r\n「順番に芋おいく」ずいうのがヒントですより具䜓的には〇〇の䜍から芋おいくず瀺せたす\r\n <\\/details>\r\n\r\n<details> <summary> 解答 <\\/summary>\r\n 「ヒント」タブの呜題を䞀般に $n$ 倉数の堎合で蚌明しようすなわち$$x_1, x_2, \\cdots, x_n, y_1, y_2, \\cdots , y_n \\in \\\\{-6, 0, 6\\\\}$$ に぀いお以䞋の呜題\r\n$$x_1 + 10x_2 + \\cdots + 10^{n-1} x_{n} =y_1 + 10y_2 + \\cdots + 10^{n-1} y_{n} \\implies (x_1, x_2, \\cdots, x_n) = (y_1, y_2, \\cdots , y_n) $$\r\nを瀺そう$n=1$ の堎合は瀺すべきこずはない\\\r\n $n=k$ の堎合に成立しおいるず仮定する\r\n$$x_1 + 10x_2 + \\cdots + 10^{k} x_{k+1} =y_1 + 10y_2 + \\cdots + 10^{k} y_{k+1}$$\r\nが成立するずするず$10$ で割った䜙りを考えるこずで$x_1 = y_1$ が埓うよっお\r\n$$10x_2 + \\cdots + 10^{k} x_{k+1} =10y_2 + \\cdots + 10^{k} y_{k+1}$$\r\n$$x_2 + 10x_3 + \\cdots + 10^{k-1} x_{k+1} =y_2 + 10y_3 +\\cdots + 10^{k-1} y_{k+1}$$\r\nが順に埓う仮定を適甚すれば$(x_2, x_3, \\cdots, x_{k+1}) = (y_2, y_3, \\cdots, y_{k+1})$ を埗る$x_1=y_1$ ず合わせるこずで$n=k+1$ の堎合も成立するこずが埗られる埓っお垰玍法より瀺された\r\n<\\/details>\r\n\r\n---\r\n\r\n 雑談 $P\\Rightarrow Q$ の圢の呜題があるずき$P$ を前件$Q$ を埌件ず呌ぶらしいです聞いたこずなかったです\\\r\n 雑談2 解答から分かるように$\\\\{6,0,-6\\\\}$ ではなくおも芁玠を $10$ で割った䜙りがすべお異なれば同様のこずが蚀えたすね", "text": "解説補足", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/3583/422" }, { "content": "※ [解説補足 by locker_kun](422) の別蚌明です\r\n\r\n----\r\n 各 $n$ に察し$y\\_n \\coloneqq \\dfrac{x\\_n}6 + 1$ ずするず\r\n$$ y\\_1 + 10y\\_2 + 100y\\_3 + 1000y\\_4 = \\frac{x\\_1 + 10x\\_2 + 100x\\_3 + 1000x\\_4}6 + 1111 $$\r\nより䞻匵は $\\\\\\{\\\\: 0,\\\\, 1,\\\\, 2 \\\\:\\\\\\}^4 \\ni (y\\_1, y\\_2, y\\_3, y\\_4) \\mapsto y\\_1 + 10y\\_2 + 100y\\_3 + 1000y\\_4 \\in \\mathbb Z$ の単射ず同倀になり埓う", "text": "解説補足 by locker_kun の別蚌明", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/3583/423" } ]
 おもち君はOMCのあるコンテストに参加しおいたしたが慌おん坊なので**コンテストペヌゞ内の電卓**の数字キヌの配眮を以䞋のように勘違いしおいたしたおもち君が入力しようずしたのが $4$ 桁の正敎数 $A$ であり実際に衚瀺された数が $B$ であったずしたずき$A-B$ ずしおあり埗る倀はいく぀ありたすか ![figure 1](\/images\/pEwoTGshxPWbLzADLnIRJLVAcEw8UcFNzbd2NTUs)
OMC209 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/tasks/6057
D
OMC209(D)
200
307
337
[ { "content": " $A$ 君の手を固定するず他の $6$ 人それぞれの手は $A$ 君ず同じ手たたは $A$ 君に負ける手の $2$ 通りあり埗るこのうち党員が $A$ 君ず同じ手を出す堎合は条件を満たさないこずに泚意するず求める確率は $\\dfrac{2^6-1}{3^6}=\\dfrac{7}{81}$ であり特に解答すべき倀は $\\mathbf{88}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/6057" } ]
 $A$ 君を含めた $7$ 人でじゃんけんを䞀床だけするずきあいこにならずに$A$ 君が勝぀確率 $A$ 君のみが勝぀確率でないこずに泚意しおくださいは互いに玠な正敎数 $a,b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚されるので$a+b$ の倀を解答しおください ----  **远蚘 (21:22)**ただし$7$ 人はいずれもグヌ・チョキ・パヌを独立に等確率で出すものずしたす
OMC209 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/tasks/4258
E
OMC209(E)
200
261
314
[ { "content": " $100$ 以䞋の玠数 $p$ に぀いお集合の芁玠のうち $p$ の倍数であるものは高々 $1$ ぀である$100$ 以䞋の玠数は $25$ 個であるこずから条件をみたす倧きさ $26$ の集合は\r\n\r\n$$ \\lbrace 1, 2^{e_2}, 3^{e_3}, 5^{e_5}, \\ldots, 89^{e_{89}}, 97^{e_{97}}\\rbrace\\ (1\\leq e_2\\leq 6, 1\\leq e_3\\leq 4, 1\\leq e_5,e_7\\leq 2, e_{11},\\ldots,e_{97}=1)$$\r\n\r\nず衚されるよっお求める答えは $6\\times4\\times2\\times2=\\mathbf{96}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/4258" } ]
 $100$ 以䞋の正敎数からなる芁玠数が $26$ の集合であっおどの盞異なる $2$ ぀の芁玠も互いに玠ずなるようなものはいく぀ありたすかただし$100$ 以䞋の玠数は $25$ 個です
OMC209 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/tasks/6126
F
OMC209(F)
300
173
197
[ { "content": "$$\\angle ADC = \\angle ABC - \\angle BCD = \\angle ACB - \\angle BCE = \\angle ACE$$\r\nであるから䞉角圢 $ACE$ ず䞉角圢 $ADC$ は盞䌌である埓っお$BE = x$ ずするず\r\n$$AC : AE = CD : CE = 61 : x$$\r\nであるから\r\n$AC = \\dfrac{26\\times61}{x}$\r\nず分かる䞀方$AC = AB = 26 + x$ ずも衚せるので比范するこずで $x = -13 + \\sqrt{1755}$ を埗るから$AC = 13 + \\sqrt{1755}$ である特に解答すべき倀は $\\bf{1768}$ である\\\r\nなお$BC=75$ は䜙剰な条件だがこれを満たす図は存圚する", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/6126" } ]
 $AB=AC$ である二等蟺䞉角圢 $ABC$ の盎線 $AB$ 䞊の $B$ に関しお $A$ ず反察偎に点 $D$ をずりたた線分 $AB$ 䞊に $\angle{BCD}=\angle{BCE}$ ずなるように点 $E$ をずったずき $$BC=75,\quad BD=61,\quad AE=26$$ が成立したしたこのずき線分 $AC$ の長さは正の敎数 $a, b$ を甚いお $a+\sqrt{b}$ ず衚せるので$a+b$ を解答しおください
OMC209 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/tasks/4191
G
OMC209(G)
300
106
168
[ { "content": " 䞎えられた匏を文字毎に分けお蚈算するず, \r\n$$ \\begin{aligned}\r\n\\displaystyle{ \\sum_{a=1}^A \\sum_{b=A+1}^B \\sum_{c=B+1}^C abc} &\r\n= \\displaystyle{ \\sum_{a=1}^A a\\sum_{b=A+1}^B b\\sum_{c=B+1}^C c}\\\\\\\\\r\n&=\\dfrac1{8}A(A+1)(B-A)(A+B+1)(C-B)(B+C+1) \\quad \\cdots(\\*)\r\n\\end{aligned}$$\r\nずなる. \\\r\n 以䞋, 合同匏の法を党お $3$ ずしお,\r\n $(\\*)$ が $3$ の倍数**でない**ような\r\n $(A,B,C)$ の組を考える : \r\n- たず, $A(A+1) \\not\\equiv 0 $ であるから, \r\n $A \\equiv 1$ である. \r\n- 次に, $B \\not\\equiv A$ か぀$B \\not\\equiv -A-1$ より, $B \\equiv 0, 2$ である. \r\n- 最埌に, $C \\not\\equiv B$ か぀ $C \\not\\equiv -B-1$ であるので, $B \\equiv 0,2$ いずれにせよ, $C \\equiv 1$ である. \r\n\r\n以䞊より, \r\n$$ B=3k, 3k-1 \\quad (k=1,2,\\cdots ,333)$$\r\nの時, $A$ の遞び方は $k$ 通り, $C$ の遞び方は $334-k$ 通りあるので, $(\\*)$ が\r\n $3$ の倍数**である**ような敎数の組 $(A,B,C)$ の個数は, \r\n\r\n$$ {}\\_{1000}\\mathrm{C}\\_{3} - 2\\displaystyle \\sum_{k=1}^{333} k(334-k) = \\mathbf{153747210} $$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/4191" } ]
 $1 \leqq A \lt B \lt C \leqq 1000$を満たす敎数の組 $(A,B,C)$ のうち, $$ \displaystyle{ \sum_{a=1}^A \sum_{b=A+1}^B \sum_{c=B+1}^C abc}$$ が $3$ の倍数ずなるものは䜕通りありたすか.
OMC209 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209
https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/tasks/3453
H
OMC209(H)
400
70
139
[ { "content": "$(i)$ $1000$ 以䞋の項をちょうど $1$ ぀含む堎合\\\r\n 明らかに $1000$ 以䞋の項の和が $1000$ を超えないので䞍適である\r\n\r\n----\r\n$(ii)$ $1000$ 以䞋の項をちょうど $2$ ぀含む堎合\\\r\n この $2$ ぀の項を $a\\lt b$ ずする$a,b$ の次に倧きい項が $2b-a$ であるこずに泚意するず$a,b$ が満たすべき条件は次である\r\n$$1\\leq a\\lt b \\leq 1000\\lt 2b-a, \\quad a+b\\gt 1000$$\r\nこれより $1000-b\\lt a\\lt 2b-1000 ~(b=668,669,...,1000)$ が埗られる\\\r\n $b$ を固定するず $a$ の倀は $3b-2001$ 通りだけあるので条件を満たす $(a,b)$ の組の数これは等差数列の数に等しいは $3+6+\\cdots +999=166833$ である\r\n\r\n----\r\n$(iii)$ $1000$ 以䞋の項を $3$ ぀以䞊含む堎合\\\r\n 初項 $a$ 公差 $d$ $1000$ 以䞋の項数が $n$ ずするず次の評䟡により$1000$ 以䞋の項の和は必ず $1000$ を超え問題文の条件は満たされるこずがわかる\r\n$$(a+d)+(a+(n-1)d)\\gt a+dn\\gt 1000$$\r\n初項及び第 $3$ 項は $1000$ 以䞋の正敎数であり偶奇が䞀臎するのでこの $2$ 数の組の数これは等差数列の数に等しいは ${}\\_{500}\\mathrm{C}\\_{2}+{}\\_{500}\\mathrm{C}\\_{2}=249500$ である\r\n\r\n----\r\n以䞊の堎合分けにより求める等差数列の数は $166833+249500=\\bf416333.$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/3453" }, { "content": " 初項 $a$公差 $d$ ずおく$a \\gt 0$$d \\gt 0$ である\\\r\n $1000$ 以䞋の項が $n$ 項だずするずそれらの項は以䞋のように衚される\\\r\n$$a, a+d, \\cdots , a+(n-1)d$$\r\n この数列の第 $(n+1)$ 項は $a+nd$ であり条件より $a+nd \\gt 1000$ である\\\r\n $n$ が $3$ 以䞊の堎合は第 $n$ 項ず第 $n-1$ 項の和を考えるず\\\r\n$$ \\lbrace a+(n-2)d \\rbrace + \\lbrace a+(n-1)d \\rbrace \\gt a+nd \\gt 1000$$ を埗る\\\r\n 埓っお$1000$ 以䞋の項が $1$ 項たたは $2$ 項からなる堎合に限っお条件を満たさないものが存圚し埗る\r\n\r\n---\r\n\r\n※以䞋の発想に぀いおコメントしおおきたす\\\r\n 「$a-d$ 座暙平面䞊で条件を満たす郚分を考えたい」ずいう動機で議論を進めおいたす\r\n\r\n $1000$ 以䞋の項が $1$ 項の堎合垞に条件を満たさないこのずきの条件は$a+d \\gt 1000$ ず衚される\\\r\n $1000$ 以䞋の項が $2$ 項の堎合条件を満たさないのは$a+(a+d) \\leq 1000$ のずきであるなお$a+2d \\gt 1000$ も満たすこずに泚意が必芁である\\\r\n 以䞊の議論から求めるべき堎合の数は$a+d \\leq 999$ の範囲の栌子点から$500-\\dfrac{a}{2} \\lt d \\leq 1000-2a$ の範囲の栌子点を取り陀いた数ずなる\\\r\n あずは蚈算すればよい蚈算の䞀䟋ずしお䞋の匏を挙げおおく\r\n$$(999+\\cdots+1)-(\\overbrace{499+496+493+\\cdots +1}^{a が奇数のずき}) -( \\underbrace{497+494+491+\\cdots +2}_{a が偶数のずき})$$", "text": "初項ず公差から考える方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc209/editorial/3453/415" } ]
 初項ず公差がずもに正の敎数である無限等差数列であっお$1000$ 以䞋の項すべおの和が $1000$ より倧きいものは党郚でいく぀ありたすか
OMC208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/tasks/7137
A
OMC208(A)
100
334
344
[ { "content": " $2\\sqrt{10}-1=x$ ずおくず求める答えは次のように蚈算できる\r\n$$\\begin{aligned}\r\nx^4+4x^3+16x^2+24x+35\r\n&=(x+1)^4+10(x+1)^2+24\\\\\\\\\r\n&=40^2+10\\cdot40+24\\\\\\\\\r\n&=\\mathbf{2024}\r\n\\end{aligned}$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/7137" } ]
 次の匏を蚈算しおください $$\left\(2\sqrt{10}-1\right\)^4+4\left\(2\sqrt{10}-1\right\)^3+16\left\(2\sqrt{10}-1\right\)^2+24\left\(2\sqrt{10}-1\right\)+35$$
OMC208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/tasks/5890
B
OMC208(B)
200
307
318
[ { "content": " $p \\neq q$ より$p,q$ は互いに玠であるから$(p+1)^2 \\equiv 1\\equiv q^{p-1} \\pmod{p}$ が成り立぀よっお $p\\mid 345$ であるから$3,5,23$ が $p$ の候補である\r\n\r\n- $p=3$ のずき $4^2+345=q^2$ より $q=19$ が条件を満たす\r\n- $p=5$ のずき $6^2+345=q^4$これを満たす $q$ は存圚しない\r\n- $p=23$ のずき $24^2+345=q^{22}$これを満たす $q$ は存圚しない\r\n\r\n したがっお䞎えられた等匏を満たすものは $(p,q)=(3,19)$ のみであり解答すべき倀は $\\mathbf{22}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/5890" }, { "content": " $p=2$ ず仮定するずそのような玠数 $q$ は存圚しないこずがわかる埓っお $p$ は奇玠数であり特に $p-1$ は偶数である\\\r\n このこずを掻甚すれば次の匏を埗る\r\n$$(q^{\\frac{p-1}{2}}+p+1)(q^{\\frac{p-1}{2}}-p-1)=345$$\r\n あずは巊蟺が $345×1$$115×3$$69×5$$23×15$ ずなる堎合をそれぞれ確かめればよい", "text": "因数分解を甚いる方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/5890/416" } ]
 盞異なる玠数の組 $(p,q)$ であっお $$(p+1)^2+345=q^{p-1}$$ をみたすものすべおに぀いお$p+q$ の総和を求めおください
OMC208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/tasks/6082
C
OMC208(C)
300
188
264
[ { "content": " $P(x) = 0$ の解を重耇も蟌めお $x_1,x_2,\\ldots,x_{512}$ ずするこのずき\r\n$$P(x) = (x-x_1)(x-x_2)\\cdots(x-x_{512})\\equiv(x_1+1)(x_2+1)\\cdots(x_{512}+1) \\pmod{x+1}$$\r\nであるから\r\n$$(x_1+1)(x_2+1)\\cdots(x_{512}+1) = 10^{1536}$$\r\nであるここで盞加盞乗平均の䞍等匏より任意の正の実数 $y$ に察しお\r\n$$y + 1 = 999\\times\\frac{y}{999} + 1 \\ge 1000\\bigg(\\frac{y}{999}\\bigg)^{999\\/1000}$$\r\nが成立するこれを敎理するず\r\n$$y \\le 999\\bigg(\\frac{y+1}{1000}\\bigg)^{1000\\/999}$$\r\nずなる埓っお\r\n$$\\begin{aligned}\r\nP(0) &= x_1x_2\\cdots x_{512}\\\\\\\\\r\n&\\le 999^{512}\\bigg(\\frac{x_1+1}{1000}\\bigg)^{1000\\/999}\\bigg(\\frac{x_2+1}{1000}\\bigg)^{1000\\/999}\\cdots\\bigg(\\frac{x_{512}+1}{1000}\\bigg)^{1000\\/999}\\\\\\\\\r\n&= 999^{512}\r\n\\end{aligned}$$\r\nである等号は $P(x) = (x-999)^{512}$ のずき成立するので$M = 999^{512}$ である特に解答すべき倀は $\\bf788481$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/6082" }, { "content": " [公匏解説](https:\\/\\/onlinemathcontest.com\\/contests\\/omc208\\/editorial\\/6082) 同様に, 問題を $\\prod\\_{i=1}\\^{512}(x\\_{i}+1)=10\\^{1536}$ のもずでの $\\prod\\_{i=1}\\^{512}x\\_{i}$ の最倧化に垰着した埌の話です. \r\n\r\n 以䞋では最倧倀が存圚するこずが保蚌された䞊でその最倧倀を求める議論です. \r\n最倧倀の存圚が保蚌されおいない堎合にはもう䞀段階議論が必芁な事に泚意しおください. \r\n\r\n$x\\_i\\neq x\\_j$ なる $i,j$ が存圚するずしたす. \r\n$x\\_{i}\\prime=x\\_{j}\\prime=\\sqrt{(1+x\\_i)(1+x\\_j)}-1$ ずしたす. \r\nこの時, $(1+x\\_i)(1+x\\_j)=(1+x\\_i\\prime)(1+x\\_j\\prime)$ であり, \r\n$x\\_{i}\\prime x\\_{j}\\prime-x\\_ix\\_j=(1+x\\_i)+(1+x\\_j)-2\\sqrt{(1+x\\_i)(1+x\\_j)}\\gt 0$ です. \r\n埓っお, $x\\_i\\neq x\\_j$ なる $i,j$ が存圚するなら, この $2$ ぀の倀を倉曎するこずで, 目暙の倀をより倧きくできるこずが分かりたした. \r\n\r\nよっお, 最倧倀が存圚するならば $x\\_1=x\\_2=\\dots=x\\_{512}$ の時であるこずが分かり, 特に今回の堎合その倀は $999$ ずなりたす.", "text": "最倧倀の存圚が保蚌された䞊での解法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/6082/413" }, { "content": "正の実数 $x_1,\\ldots,x_{512}$ に察しお\r\n$$\r\n(x_1+1)(x_2+1)\\cdots(x_{512}+1) = 10^{1536}\r\n$$\r\nずいう制玄のもず$y=x_1x_2\\cdots x_{512}$ を最倧化するずいうずころたでは[公匏解説](onlinemathcontest.com\\/contests\\/omc208\\/editorial\\/6082)ず同様以䞋を甚いる\r\n \r\n**ヘルダヌの䞍等匏** \r\n$n,m$ を正敎数ずしお$a_{i,j} \\geq 0, w_i \\gt 0, \\displaystyle \\sum_{i=1}^n w_i = 1$ なる実数列 $a_{1\\leq i \\leq n,1\\leq j \\leq m},w_{1\\leq i \\leq n}$ に察しお\r\n$$\r\n\\prod_{i=1}^n(\\sum_{j=1}^m a_{i,j})^{w_i} \\geq \\sum_{j=1}^m(\\prod_{i=1}^n a_{i,j})^{w_i}\r\n$$\r\nが成立する等号成立は比 $a_{1,j}:a_{2,j}:\\cdots :a_{n,j} (j=1,\\ldots m)$ がすべお等しいずき\r\n\r\n䞊蚘を$n=512,m=2,w_i=\\frac{1}{512}$ ずしお適甚するず以䞋の䞍等匏を埗る\r\n$$\r\n\\prod_{i=1}^{512}(\\sum_{j=1}^{2} a_{i,j})^{\\frac{1}{512}} \\geq (\\sum_{j=1}^{2}(\\prod_{i=1}^{512} a_{i,j})^{\\frac{1}{512}})\r\n$$\r\n\r\n「$512$ 系列に察するコヌシヌシュワルツの䞍等匏」をむメヌゞするずよいここで \r\n$a_{i,1}=x_i,a_{i,2}=1$ ずするずヘルダヌの䞍等匏の巊蟺は $\\prod(x_i+1)^{\\frac{1}{512}} = ((x_1+1)(x_2+1)\\cdots(x_{512}+1))^{\\frac{1}{512}} = 10^{3}$ ず䞀臎し右蟺は $\\prod_{i=1}^{512} x_i^{\\frac{1}{512}} + 1 = y^{\\frac{1}{512}} + 1$ ずなるため$999^{512} \\geq y$ ずなる等号は $x_1 = \\cdots =x_{512}=999$ の時成立するため $M =999^{512} = 3^{1536}37^{512}$ から玄数の個数は $\\mathbf{788481}$ ずわかる", "text": "ヘルダヌの䞍等匏を甚いた最倧倀算出", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/6082/420" } ]
 $512$ 次の実数係数倚項匏 $P(x)$ があり$512$ 次の係数は $1$ です$P(x)$ を $x+1$ で割った䜙りは $10^{1536}$ であり方皋匏 $P(x)=0$ の耇玠数解はすべお正の実数でした$P(0)$ ずしおありうる最倧倀を $M$ ずしたすここで$M$ は存圚し正の敎数ずなるこずが保蚌されたす$M$ がも぀正の玄数の個数を求めおください
OMC208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/tasks/7778
D
OMC208(D)
400
124
185
[ { "content": " 盎線 $AD$ ず䞉角圢 $ABC$ の倖接円の亀点のうち $A$ でない方を $P$ ずする円呚角の定理より$\\angle{BAP}=\\angle{BCP}$ であり$\\angle{BAD}=\\angle{CDE}$ ず䜵せお $\\angle{BCP}=\\angle{CDE}$ を埗るよっお錯角が等しいから盎線 $DE$ ず $PC$ は平行である\\\r\n よっお$\\angle{ADE}=\\angle{APC},\\angle{AED}=\\angle{ACP}$ より䞉角圢 $ADE$ ず $APC$ は盞䌌であるすなわち $AC:AE=PC:DE$ であり仮定より $AB:DE=AC:AE$ であるので$PC:DE=AB:DE$ であるよっお $PC=AB$ であるしたがっお円呚角の定理より\r\n$$\\angle{CAD}=\\angle{CAP}=\\angle{ACB}=\\angle{ACD}$$\r\nであり仮定より $CD=8$ であるから $AD=CD=8$ であるたた$BD = 12 - AD = 4$ である\\\r\n ここで$\\angle ACB = \\angle EAD$ でありさらに\r\n$$\\angle BAC = \\angle BAD + \\angle DAC = \\angle CDE + \\angle ACB = \\angle DEA$$\r\nであるから䞉角圢 $ABC$ ず $EDA$ は盞䌌であるたた$BC = 12, AD = 8$ であるからこの盞䌌比は $3 : 2$ であるよっお\r\n$$3 : 2 = AC : EA = AC : (AC - 2)$$\r\nが成立するので$AC = 6$ である埓っお䜙匊定理より\r\n$$\\cos \\angle ADC = \\frac{AD^2 + DC^2 - AC^2}{2\\times AD\\times DC} = \\frac{23}{32}$$\r\nであるので再び䜙匊定理より\r\n$$AB^2 = AD^2 + BD^2 + 2 AD\\times BD\\cos \\angle ADC = \\bf{126}$$\r\nを埗る", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/7778" }, { "content": " 線分 $AB$ 䞊に $DE=AF$ ずなるように点 $F$ をずる\\\r\n このずき条件 $AB:DE=AC:AE$ より$AB:AF=AC:AE$ であり$FE$ ず $BC$ は平行である埓っお $\\angle BAD= \\angle CDE= \\angle DEF$ であり円呚角の定理の逆より $4$ 点 $A, E, D, F$ は同䞀円呚䞊に存圚する\\\r\n このずき$DE=AF$ であったので四角圢 $AEDF$ は等脚台圢このこずから以䞋のように様々な蟺の長さがわかる\\\r\n ① $AC$ ず $FD$ は平行であり四角圢 $CDFE$ は平行四蟺圢特に$DF=2$$EF=8$\\\r\n ② 等脚台圢の察角線は等しいので$AD=EF=8$さらに条件 $AD+BD=12$ より$BD=4$\\\r\n ③ $AC \\parallel DF$ より䞉角圢の盞䌌を掻甚しお$AC=6$$AE=4$\\\r\n あずは䟋えばスチュワヌトの定理 を甚いれば$AB^2=126$ を埗る", "text": "円ADEを甚いる方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/7778/417" }, { "content": "$AD$ ず $EF$ が平行ずなるように線分 $CD$ 䞊に点 $F$ を取るず、䞉角圢 $ABD$ ず䞉角圢 $DEF$ 、䞉角圢 $CEF$ ず䞉角圢 $CAD$ の盞䌌がそれぞれわかるので、\r\n$$AD:DF=AB:DE=AC:AE=DC:DF$$\r\nずなり $AD=DC=8$ を埗る。(ここからは本解説ず同様)", "text": "盞䌌のみを甚いた解法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/7778/419" } ]
 䞉角圢 $ABC$ においお蟺 $BC$ 䞊に点 $D$ をずり蟺 $AC$ 䞊に点 $E$ をずるず $$AB:DE=AC:AE,\quad \angle{BAD}=\angle{CDE}$$ および $$AD+BD=12,\quad CD=8,\quad CE=2$$ を満たしたしたこのずき$AB$ の長さの $2$ 乗を求めおください
OMC208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/tasks/7679
E
OMC208(E)
400
87
160
[ { "content": " 䞀般に $2\\times n\\~(n\\geq 3)$ のマス目で考える$1$ 列おきに行を反転するず $1$ 行目ず $2$ 行目は独立に考えるこずができるようになり次の問題の答えを $A_n$ ずしたずき元の問題の答えは $A_n^2$ である\r\n\r\n- $1\\times n$ のマス目があり各マスを赀たたは青で塗るどのマスに぀いおも次の条件を満たしおいるような塗り方は䜕通りあるか\r\n - 自身および自身ず蟺を共有するマスが党お同じ色で塗られおいるこずはない\r\n\r\n ここで䞡端の $2$ マスが条件を満たすにはそれぞれ隣接するマスず異なる色を塗るしかないこずに泚意するず$A_n$ は次の問題の答えず䞀臎する\r\n\r\n- $1\\times(n-2)$ のマス目があり端から順に各マスを赀たたは青で塗っおいくただし同じ色で連続する $3$ マスを塗っおはいけないそのような塗り方は䜕通りか\r\n\r\nこれより $A_n$ は $A_3=2,A_4=4,A_{n+2}=A_{n+1}+A_n\\~(n\\geq 3)$ をみたすこずがわかる蚈算するず $A_{17}=1974$ が埗られるため元の問題の答えは $1974^2=\\bm{3896676}$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/7679" }, { "content": " $1\\times n$ のマス目を赀ず青で塗り分ける方法のうち$3$ ぀の連続するマスに同じ色が塗られず最も巊の $2$ マスにも同じ色が塗られず最も右の $2$ マスにも同じ色が塗られないような塗り方の総数 $A_n$ の求め方に぀いおの説明です \r\n\r\n 隣り合う $2$ マスの境界ずなっおいる $n-1$ 本の蟺 $m_1,m_2,\\ldots,m_{n-1}$ に察し隣り合う $2$ マスが同色で塗られおいるずきは境界ずなっおいる蟺を癜で塗り 隣り合う $2$ マスが異色で塗られおいるずきは境界ずなっおいる蟺を黒で塗るこずにするず$n-1$ 本の蟺に぀いお䞡端の $2$ 本が黒で塗られおおり癜で塗られた蟺が連続しお珟れないような蟺の塗り方の総数を $a_n$ ずすれば最も巊のマス目の色ず $n-1$ 本の蟺の色からマス目に塗られた色が䞀意に定たるこずに泚意しお$A_n=2a_n$ で求たる \r\n$\\\\{a_n\\\\}$ の挞化匏を立およう条件を満たす $n-1$ 本の蟺の塗り方を考えるず$m_2$ が黒のものは $a_{n-1}$ 通りあり$m_2$ が癜のものは $m_3$ が黒ずなるから $a_{n-2}$ 通りあるよっお$a_{n}=a_{n-1}+a_{n-2}$ ずなりこれを甚いお $A_{17}=2a_{17}$ が求たる", "text": "A_n の求め方の補足", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/7679/418" }, { "content": "解説のような垂束暡様で芋たずきの異なる䜍眮は独立に考えられる、ずいう発想が無くおも、以䞋のように挞化匏を立おるこずが可胜です。\r\n\r\n$2\\times n$ のマス目で巊から $2 \\times (n-1)$ マスは条件を満たし右端の列の $2$ マスが条件を満たしおいるかどうかで分類する \r\n右端の列の $2$ マス党おが条件を満たすものの数を $a_n$ \r\n右端の列の $2$ マスのうち $1$ マスが条件を満たすものの数を $b_n$ \r\n右端の列の $2$ マス党おが条件を満たさないものの数を $c_n$ \r\nずおく \r\n右端の列の色を $1$ 行目をマス $1$ ずしおそこに塗られおいる色を $X$$2$ 行目をマス $2$ ずしおそこに塗られおいる色を $Y$ ずするここで新しく右に $n+1$ 列目を増やしお赀か青に塗るこずを考える \r\n- マス $1$ およびマス $2$ がどちらも条件を満たすずき \r\nマス $1$ の右を $X$ ず同じ色で塗るか $X$ でない色で塗るかマス $2$ の右を $Y$ ず同じ色で塗るか $Y$ でない色で塗るかの四通りをそれぞれ芋るずそれぞれ䞀意に $a_{n+1},b_{n+1},b_{n+1},c_{n+1}$ ぞず寄䞎する \r\n- マス $1$ およびマス $2$ のどちらかが条件を満たすずき \r\nマス $1$ のみが条件を満たすケヌスずマス $2$ のみが条件を満たすケヌスどちらも同様で条件を満たすマスを $1$ ずしおよいマス $1$ の右隣のマスに぀いおは $Y$ ず異なる色で塗る必芁ががあるマス $2$ の右隣を $X$ ず異なる色で塗るか $X$ で塗るかでそれぞれ $a_{n+1},b_{n+1}$ ぞず寄䞎する \r\n- マス $1$ およびマス $2$ がどちらも条件を満たさないずき \r\nマス $1$ およびマス $2$ の右に色を塗るこずでマス $1$ およびマス $2$ が条件を満たすようにする必芁がありこのような塗り方は䞀意さらにこの䞀意な塗り方を遞択したずきマス $1$ ずマス $2$ の右は異なる色でマス $2$ ずマス $1$ の右は異なる色ずなるためすべお $a_{n+1}$ ぞず寄䞎する\r\n\r\nしたがっお以䞋の挞化匏が成立する\r\n$$\r\n\\begin{aligned}\r\na_{n+1} &= a_n + b_n + c_n \\\\\\\\\r\nb_{n+1} &= 2a_n + b_n \\\\\\\\\r\nc_{n+1} &= a_n \\\\\\\\\r\n\\end{aligned}\r\n$$\r\n$a_1=0,b_1=4,c_1=0$ を甚いおこれを $17$ 項分蚈算しおもよいが$a$ のみで挞化匏をたずめるず以䞋の通り\r\n$$\r\n\\begin{aligned}\r\na_{n+2}-a_{n+1} &= (a_{n+1} + b_{n+1} + c_{n+1}) - (a_{n} + b_{n} + c_{n}) \\\\\\\\\r\n&= a_{n+1}-a_n +2a_n + a_n - a_{n-1}\\\\\\\\\r\n&=a_{n+1} + 2a_n - a_{n-1}\r\n\\end{aligned}\r\n$$\r\nずいう $4$ 項間挞化匏を埗るこれを $17$ 項分蚈算する\r\n\r\n䞊述の挞化匏の特性方皋匏 $x^3-2x^2-2x+1=0$ の解は $x^2-x-1=0$ の解を $\\alpha,\\beta$ ずするず$\\alpha^2,\\beta^2,\\alpha\\beta$ ず衚せお係数を求めるこずでフィボナッチ数列の $2$ 乗の $4$ 倍であるこずも導ける挞化匏衚瀺からこの事実を倩啓無く盎接導き出す方法をご存じの方がいらっしゃったら誰か教えおください", "text": "盎接挞化匏を立おる", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/7679/421" } ]
 $2\times17$ のマス目があり各マスを赀たたは青で塗りたすどのマスに぀いおも次の条件を満たすようなマス目の塗り方は䜕通りあるか求めおください - 蟺を共有しおいる自身以倖のマスのうち赀で塗られたマスず青で塗られたマスがそれぞれ $1$ マス以䞊存圚する  ただし回転や反転によっお䞀臎する塗り方も異なるものずしお数えたす
OMC208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208
https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/tasks/7777
F
OMC208(F)
400
103
186
[ { "content": " 䞋 $2$ 桁はその数を $100$ で割った䜙りであるたた以䞋の合同匏は指定がない限りすべお $100$ を法ずする\\\r\n $2023=7\\times17^2$ ず玠因数分解できるたた$2023^{2023}$ の玄数は $0\\le m\\leq2023,0\\le n\\leq4046$ を満たす敎数 $m,n$ を甚いお $7^m\\times17^n$ ず衚せる\r\n\r\n---\r\n**事実1**$7^m\\times17^n$ の䞀の䜍は\r\n- $m+n\\equiv1\\ (\\mathrm{mod}\\ 4)$ のずき $7$ である\r\n- $m+n\\equiv2\\ (\\mathrm{mod}\\ 4)$ のずき $9$ である\r\n- $m+n\\equiv3\\ (\\mathrm{mod}\\ 4)$ のずき $3$ である\r\n- $m+n\\equiv0\\ (\\mathrm{mod}\\ 4)$ のずき $1$ である\r\n\r\n<details><summary>蚌明<\\/summary>\r\n $7^4\\equiv1 \\pmod{10}$ に気を぀ければ\r\n\r\n- $m+n\\equiv1\\ (\\mathrm{mod}\\ 4)$ のずき$7^{m+n}\\equiv(7^4)^{(m+n-1)\\/4}\\times7\\equiv7 \\pmod{10}.$\r\n- $m+n\\equiv2\\ (\\mathrm{mod}\\ 4)$ のずき$7^{m+n}\\equiv(7^4)^{(m+n-2)\\/4}\\times7^2\\equiv9 \\pmod{10}.$\r\n- $m+n\\equiv3\\ (\\mathrm{mod}\\ 4)$ のずき$7^{m+n}\\equiv(7^4)^{(m+n-3)\\/4}\\times7^3\\equiv3 \\pmod{10}.$\r\n- $m+n\\equiv0\\ (\\mathrm{mod}\\ 4)$ のずき$7^{m+n}\\equiv(7^4)^{(m+n)\\/4}\\equiv1 \\pmod{10}.$\r\n<\\/details>\r\n---\r\n**事実2**$100$ を法ずする $7$ の䜍数は $4$ である\r\n\r\n---\r\n**事実3**$100$ を法ずする $17$ の䜍数は $20$ である\r\n\r\n---\r\n**補題1**次の呜題が成り立぀\r\n- $n$ が奇数ならば $17^n$ の十の䜍は奇数である\r\n- $n$ が偶数ならば $17^n$ の十の䜍は偶数である\r\n\r\n<details><summary>蚌明<\\/summary>\r\n たず$n = 1,2$ の堎合は正しいこずを確認するこずができる\\\r\n 次にある $n = k$ で成立しおいるず仮定し$n = k + 2$ の堎合を考える$1$ 以䞊 $10$ 未満の正の敎数 $a_1,a_2$ を甚いお $17^k \\equiv 10a_1 + a_2$ ず衚すず\r\n$$17^{k + 2} \\equiv 189(10a_1 + a_2) = 90a_1 + 89a_2$$\r\nが成り立぀いた$a_2$ が奇数であるこずに気を぀けるず $89a_2$ の十の䜍は必ず偶数であるこずが確認できるたた$90a_1$ の十の䜍の偶奇は $a_1$ の偶奇ず䞀臎するので$n = k+2$ の堎合にも成立するこずがわかる\\\r\n 以䞊より数孊的垰玍法により瀺された\r\n<\\/details>\r\n\r\n---\r\n**補題2**次の呜題が成り立぀\r\n- $n$ が奇数ならば $7^{m}\\times17^{n}$ の十の䜍は奇数である\r\n- $n$ が偶数ならば $7^{m}\\times17^{n}$ の十の䜍は偶数である\r\n\r\n<details><summary>蚌明<\\/summary>\r\n $1$ 以䞊 $10$ 未満の敎数 $a_1,a_2,b_1,b_2$ を甚いお $7^{m}\\equiv10a_1+a_2, 17^n\\equiv 10b_1 + b_2$ ず衚すこのずき\r\n$$7^m\\times17^n\\equiv 10(a_1b_2 + a_2b_1) + a_2b_2$$\r\nであるここで事実2より $m$ が $0$ 以䞊 $3$ 以䞋の堎合のみ考えればよくこのずき$a_1$ は偶数$a_2$ は奇数であるよっお$a_1b_2 + a_2b_1$ の偶奇は $b_1$ の偶奇ず䞀臎するたた$b_2$ が $5$ でない奇数であるこずにも気を぀ければ $a_2b_2$ の 十の䜍は偶数であるしたがっお補題1より瀺された\r\n<\\/details>\r\n\r\n---\r\n 今$7^m\\times17^n$ の玄数の個数 $(m+1)(n+1)$ が $4$ の倍数でないためには$(m,n)$ は $4$ を法ずしお次のいずれかず等しいこずが必芁十分である\r\n$$(0,0),(0,1),(0,2),(1,0),(1,2),(2,0),(2,1),(2,2)$$\r\nであるここで事実1ず補題2より$(m,n)$ を $4$ を法ずしお固定するず$7^m\\times17^n$ を $100$ で割ったあたりは $5$ 通りず぀考えられるが事実2,3よりこれら $5$ 通りの倀はすべお取り埗る以䞊より玄数の個数が $4$ の倍数でないような $2023^{2023}$ の玄数の䞋 $2$ 桁ずしお取り埗る倀は\r\n\r\n- 䞀の䜍が $3$ たたは $7$ のもの\r\n- 䞀の䜍が $1$ たたは $9$ で十の䜍が偶数のもの\r\n\r\nがすべおであるよっお求める総和は\r\n$$(7+17+\\cdots+97)+(9+29+\\cdots+89)+(3+13+\\cdots+93)+(1+21+\\cdots+81)=\\mathbf{1450}$$\r\nである\\\r\n なお事実2より$10$ 以䞊の $2023^{2023}$ の玄数であっお $1,7$ ず等しいものは存圚する", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/7777" }, { "content": " $2023\\^{2023}$ の正の玄数 $d$ は $0\\le m\\le 2023$, $0\\le n\\le 4046$ なる敎数 $n,m$ を甚いお $d=7\\^{m}\\times17\\^{n}$ ず衚せ, この時正の玄数の個数は $(m+1)(n+1)$ 個である. \r\nよっお, $d$ の正の玄数の個数が $4$ の倍数でないものは以䞋の $3$ パタヌンに分類できる. \r\n\r\n- $m\\equiv n\\equiv 0\\pmod 2$\r\n- $m\\equiv 0\\pmod 2, n\\equiv 1\\pmod 4$\r\n- $m\\equiv 1\\pmod 4, n\\equiv 0\\pmod 2$\r\n\r\n以䞋, $(\\mathbb{Z}\\/100\\mathbb{Z})\\^{\\*}$ 䞊で議論する. \r\nたた, 以䞋の議論では $17\\^{2b}=89\\^b=(-11)\\^b=(-1)\\^{b}\\times(10b+1)$ を床々甚いるこずに留意せよ. \r\n\r\n䞊蚘の $3$ ぀の堎合分けそれぞれに぀いお, $d$ は\r\n\r\n- $d=49\\^a\\times89\\^b$ $(0\\le a\\le 1011$, $0\\le b\\le 2023)$\r\n- $d=17\\times49\\^a\\times89\\^{2b}$ $(0\\le a\\le 1011$, $0\\le b\\le 1011)$\r\n- $d=7\\times 49\\^{2a}\\times89\\^b$ $(0\\le a\\le 505$, $0\\le b\\le 2023)$\r\n\r\nず衚される. \r\n\r\n\r\n\r\n$(\\mathbb{Z}\\/\\mathbb{100Z})\\^{*}$ における $49,89$ の䜍数は $2,10$ である. \r\n埓っお, $49=-51=89\\^{5}$ ず䜵せお, 足し合わせるべき倀の集合は, \r\n$\\lbrace A\\times 89\\^b\\mid A\\in\\lbrace1,7,17\\rbrace, 0\\le b\\le 9\\rbrace$ である. \r\n\r\n\r\n- $17\\times 7\\^{-1}=31$ より, $7\\times 89\\^{b\\_1}=17\\times 89\\^{b\\_{2}}$ ずはなり埗ないため, $\\lbrace A\\times 89\\^b\\mid A\\in\\lbrace7,17\\rbrace, 0\\le b\\le 9\\rbrace$ の元の個数は䞁床 $20$ 個. \r\n- $7\\times 89\\^{b},17\\times 89\\^{b}$ の䞀の䜍は $3$ たたは $7$ であり, このような倀は䞁床 $20$ 個. \r\n\r\nに留意すれば, [公匏解説](https:\\/\\/onlinemathcontest.com\\/contests\\/omc208\\/editorial\\/7777) にあるような倀を足し合わせればよいこずが分かる.", "text": "別解", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc208/editorial/7777/414" } ]
 正の玄数の個数が $4$ の倍数でないような $2023^{2023}$ の $10$ 以䞊の正の玄数に぀いおその十進法衚蚘での䞋 $2$ 桁ずしおありうる倀の総和を求めおください
OMC207 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/tasks/4317
A
OMC207(A)
100
311
349
[ { "content": " $2$ ぀の正敎数 $m, n$ を甚いお $p+1011=m^{2}$$p-1010=n^{2}$ ず衚せば$2$ 匏より\r\n$$m^{2}-n^{2}=(m+n)\\times(m-n)=2021$$\r\nを埗る$2021=43\\times47$ に気を぀けるこずで $(m, n)=(1011, 1010), (45, 2)$ が分かりそれぞれの堎合に぀いお $p$ の倀を蚈算すれば $p=1021110$ ず $p=1014$ を埗るから特に解答すべき倀は $\\mathbf{1022124}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/editorial/4317" } ]
 $p+1011$ ず $p-1010$ がずもに平方数ずなるような正敎数 $p$ の総和をもずめおください
OMC207 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/tasks/6756
B
OMC207(B)
100
282
312
[ { "content": "$$x^3-ax^2-bx+ab=(x-a)(x+\\sqrt{b})(x-\\sqrt{b})$$\r\nず因数分解できるこずからこの方皋匏の解は $a,\\sqrt{b},-\\sqrt{b}$ であるこれらがすべお実数であるこずから$\\sqrt{b} \\geq 0$ であるよっお $(a,\\sqrt{b})=(-20,23),(23,20)$ が分かるから$(a,b)=(-20,529),(23,400)$ である特に解答すべき倀は $509+423=\\mathbf{932}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/editorial/6756" } ]
 $a,b$ を実数ずしたす$x$ に぀いおの方皋匏 $$x^3-ax^2-bx+ab=0$$ は $3$ ぀の盞異なる解を持ちそのうち $2$ ぀は $-20$ ず $23$ でしたこのずき$(a,b)$ の組ずしおありうるもの党おに぀いお $a+b$ の総和を解答しおください.
OMC207 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/tasks/5065
C
OMC207(C)
100
279
310
[ { "content": " 䞀般に䞉角圢 $T$ の面積が $S$呚長が $p$ であるずき$T$ の内接円半埄は $\\dfrac{2S}{p}$ であるこずに泚意する\\\r\n䞉角圢 $ABC$ の面積を $s$ ずするず䞉角圢 $ABM, ACM$ の面積はそれぞれ $\\dfrac{s}{2}$ であるたた$\\angle A = 90^\\circ$ であるから \r\n$$AM = BM = CM = \\frac{5}{2}$$\r\nであるこずに泚意するず䞉角圢 $ABC, ABM, ACM$ の呚長はそれぞれ $12, 8, 9$ である以䞊から求める比は\r\n$$\\frac{2s}{12} : \\frac{s}{8} : \\frac{s}{9} = 12 : 9 : 8$$\r\nである特に解答すべき倀は $\\bf{29}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/editorial/5065" } ]
  $AB=3,BC=5,CA=4$ なる䞉角圢 $ABC$ に぀いお蟺 $BC$ の䞭点を $M$ ずしたす䞉角圢 $ABC$䞉角圢 $ABM$䞉角圢 $ACM$ の内接円の半埄の比は最倧公玄数が $1$ である正敎数 $a,b,c$ を甚いお $a:b:c$ ず衚せるので$a+b+c$ を解答しおください
OMC207 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/tasks/4155
D
OMC207(D)
200
263
280
[ { "content": " 敎数 $0\\leq a,b,c\\leq 9$ によっお $A_n = 100a+10b+c$ ず衚されるずき $B_n = 100c+10b+a$ であるから\r\n$$n = A_n - B_n = 99(a - c)$$\r\nずなり$n$ は $99$ の倍数である$3$ 桁の $99$ の倍数それぞれに぀いお考えれば条件を満たすものは $n = 495$ のみであるから解答すべき倀は ${\\bf 495}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/editorial/4155" } ]
 正の敎数 $N$ に぀いお$N$ の先頭に䜙分な $0$ を付けず十進衚蚘したものの各桁の数字を䞊び替えおできる敎数のうち最倧のものを $A_N$ 最小のものを $B_N$ ずしたすただし䞊び替えにおいおは先頭に $0$ が来おもよいものずしたす䟋えば $A_{304}=430,B_{304}=34$ です\  $3$ 桁の正の敎数 $n$ であっお $n=A_n-B_n$ を満たすものの総和を解答しおください
OMC207 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/tasks/5591
E
OMC207(E)
300
116
189
[ { "content": " 操䜜が $n$ 回以内に終わる確率を $p_n$ ずすれば求める確率は $p_5-p_4$ である\\\r\n あるコむンが$n $ 回の操䜜埌に手元にある確率は $\\dfrac{1}{2^n}$だから$ p_n=\\bigg(1-\\dfrac{1}{2^n}\\bigg)^4 $ である埓っお$ p_5-p_4=\\dfrac{113521}{2^{20}}$ ず蚈算できるから特に解答すべき倀は $\\mathbf{1162097}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/editorial/5591" } ]
 衚裏が等確率で出るコむンが $4$ 枚ありたす以䞋の操䜜を手持ちのコむンが無くなるたで繰り返すずきちょうど $5$ 回で操䜜が終わる確率は互いに玠な正敎数 $a,b$ を甚いお $ \dfrac{a}{b} $ ず衚せたす$a+b$ を解答しおください - 手持ちのコむンを党お投げ衚が出たコむンを捚お裏が出たコむンは拟っお再び手持ちずする
OMC207 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/tasks/2145
F
OMC207(F)
300
200
248
[ { "content": " 連続する偶数個の正敎数を $a-k+1,\\cdots,a,a+1,\\cdots,a+k$ ず衚珟すれば考えるべき条件は\r\n$$a\\geq k,\\quad k(2a+1)=2^{10}5^{100}$$\r\n特に $100$ 以䞋の正敎数 $p$ によっお $2a+1=5^p$ ず衚されこのずき条件は次の匏で衚される\r\n$$5^p\\geq 2^{11}\\times 5^{100-p}+1$$\r\nこれより $5^{p-50}\\geq 46$ が導かれこれは $p\\geq 53$ ず同倀であるから求める堎合の数は $\\textbf{48}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/editorial/2145" } ]
 連続した偶数個の正敎数からなる集合であっおそれらの総和が $2^{10}\times 5^{100}$ であるものはいく぀ありたすか
OMC207 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/tasks/7037
G
OMC207(G)
300
103
151
[ { "content": " $x_1,x_2,\\ldots,x_6 \\neq 0$ より条件匏は次の匏 $A$ ず同倀である\r\n$$\\frac{x_1}{x_2}=\\Big( \\dfrac{x_2}{x_3} \\Big)^2, ~~\\frac{x_2}{x_3}=\\Big( \\dfrac{x_3}{x_4} \\Big)^2, ~~\\frac{x_3}{x_4}=\\Big( \\dfrac{x_4}{x_5} \\Big)^2, ~~\\frac{x_4}{x_5}=\\Big( \\dfrac{x_5}{x_6} \\Big)^2, ~~\\frac{x_5}{x_6}=\\Big( \\dfrac{x_6}{x_1} \\Big)^2$$\r\nしたがっお次の匏が成り立぀\r\n$$\\dfrac{x_1}{x_2}=\\Big( \\dfrac{x_2}{x_3} \\Big)^2=\\Big( \\dfrac{x_3}{x_4} \\Big)^4=\\Big( \\dfrac{x_4}{x_5} \\Big)^8=\\Big( \\dfrac{x_5}{x_6} \\Big)^{16}=\\Big( \\dfrac{x_6}{x_1} \\Big)^{32}$$\r\nこの倀を $\\alpha$ ずおけば\r\n$$ \\alpha^{63} = \\alpha^{32+16+8+4+2+1} = \\Big( \\dfrac{x_1}{x_2} \\Big)^{32}\\Big( \\dfrac{x_2}{x_3} \\Big)^{32}\\Big( \\dfrac{x_3}{x_4} \\Big)^{32}\\Big( \\dfrac{x_4}{x_5} \\Big)^{32}\\Big( \\dfrac{x_5}{x_6} \\Big)^{32}\\Big( \\dfrac{x_6}{x_1} \\Big)^{32}=1 $$\r\nずなるから$\\alpha$ は $1$ の $63$ 乗根であるたた匏 $A$ より$(x_1,x_2,\\ldots,x_6)$ ずしおありうるものは\r\n$$(1,\\alpha^{62},\\alpha^{30},\\alpha^{14},\\alpha^6,\\alpha^2)$$\r\nのみであるこずが分かり逆にこの圢のものは䞎匏を満たす$\\alpha$ ずしおありうる倀は $63$ 個あるため求める答えは $\\mathbf{63}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/editorial/7037" }, { "content": " $x_6(=k)$ を決めるず$x_5=k^3,x_4=k^7,x_3=k^{15},x_2=k^{31},x_1=k^{63}$ ず順次定たるので$k^{63}=1$ ずなりこれの解は $63$ 個であるから答えは $\\mathbf{63}$", "text": "ナヌザヌ解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/editorial/7037/412" } ]
 $x_1=1$ か぀いずれも $0$ でない耇玠数の組 $(x_1,x_2,\ldots,x_6)$ であっお $$x_1x_3^2=x_2^3, x_2x_4^2=x_3^3, x_3x_5^2=x_4^3, x_4x_6^2=x_5^3, x_5x_1^2=x_6^3$$ をすべおみたすものはいく぀ありたすか
OMC207 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207
https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/tasks/3099
H
OMC207(H)
300
62
78
[ { "content": " 点 $C$ から盎線 $AB$ に䞋ろした垂線の足を $R$, 蟺 $CA$ に関しお $H$ ず察称な点を $S$, 蟺 $CB$ に関しお $H$ ず察称な点を $T$ ずする. $\\angle HRB = \\angle HPB = 90^\\circ$ より $4$ 点 $B, H, P, R$ が同䞀円呚䞊にあるから\r\n$$\\angle ASC = \\angle AHC = 180^\\circ - \\angle CHP = 180^\\circ - \\angle RBC = 180^\\circ - \\angle ABC$$\r\nより $S$ は $\\Gamma$ 䞊にある. 同様にしお $T$ も $\\Gamma$ 䞊にある. $S, T$ の定矩より $CH = CS = CT$ であるから, 結局 $\\lbrace S, T\\rbrace = \\lbrace X, Y\\rbrace$ が分かる. たた, 線分 $HS$ の䞭点が $Q$, 線分 $HT$ の䞭点が $P$ であるから\r\n$$XY = ST = 2PQ$$\r\nが分かる. 以䞋 $PQ$ を求める. \\\r\n $\\angle CPH = \\angle CQH = 90^\\circ$ より $4$ 点 $C, H, P, Q$ は同䞀円呚䞊にあるから $\\angle CHP = \\angle CQP = 30^\\circ$. よっお\r\n$$CH = \\dfrac{CP}{\\sin30^\\circ} = 4\\sqrt6, \\quad CQ = \\sqrt{CH^2 - HQ^2} = 6+2\\sqrt3$$\r\nが成立する. 点 $C$ から盎線 $PQ$ に䞋ろした垂線の足を $K$ ずするず\r\n$$CK = CQ\\sin30^\\circ = 3+\\sqrt3, \\quad PK = \\sqrt{CP^2 - CK^2} = 3 - \\sqrt3, \\quad QK = \\sqrt{CQ^2 - CK^2} = 3 + 3\\sqrt3$$\r\nより, $PQ = PK + QK = 6+2\\sqrt3$ を埗る. よっお $XY = 2PQ = 12 + 4\\sqrt3$ である. 特に解答すべきは $\\bf{60}$.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc207/editorial/3099" } ]
 倖接円を $\Gamma$ ずする鋭角䞉角圢 $ABC$ の垂心を $H$ ずし点 $A$ から盎線 $BC$ に䞋ろした垂線の足点 $B$ から盎線 $AC$ に䞋ろした垂線の足をそれぞれ $P,Q$ ずしたすたた䞭心を点 $C$ 半埄を $CH$ ずする円 $O$ ず $\Gamma$ の亀点を $X,Y$ ずしたす以䞋が成り立぀ずき$XY$ を求めおください $$ PC=2\sqrt{6},\quad HQ=6-2\sqrt{3},\quad \angle{PQC}=30^{\circ} $$ ただし答えは敎数 $a,b$ によっお $a+\sqrt{b}$ ず衚されるので$a+b$ を解答しおください
OMC206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/tasks/4501
A
OMC206(A)
100
357
361
[ { "content": " $R_{n}$ が $9$ の倍数か぀ $11$ の倍数ずなる最小の $n$ を求めればよい\\\r\n $R_{n}$ が $9$ の倍数ずなるのは$R_n$ の各桁の和が $9$ の倍数になるずきすなわち $n$ が $9$ の倍数のずきである\\\r\n たた$R_n$ が $11$ の倍数になるのは$R_n$ の偶数桁目の総和ず奇数桁目の総和の差が $11$ の倍数になるずきすなわち $n$ が偶数のずきである\\\r\n 以䞊より求める答えは $\\bf18$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/4501" }, { "content": " 䜙談:本問の $R_n$ はレピュニット数ず呌ばれるものである\r\n***\r\n **問題:** 玠数 $p$ に察しおあるレピュニット数 $R_n$ が存圚し $p$ の倍数になるための $p$ の条件は\r\n<details> \r\n<summary>\r\n解答\r\n<\\/summary> \r\n$R_{p-1}=\\dfrac{10^{p-1}-1}{9}$ を考えるず$p\\neq2,3,5$ のずきFermatの小定理よりこれは $p$ の倍数ずなるたた$p=2,5$ は明らかに䞍適であり$R_3=111\\equiv0\\pmod3$ なので求める条件は $p$ が $2,5$ 以倖の玠数であるこず\r\n<\\/details>", "text": "有名問題の玹介", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/4501/410" } ]
 $1$ を $n$ 個䞊べおできる正の敎数 $R_{n}$ が $99$ の倍数ずなるような最小の正の敎数 $n$ を求めおください
OMC206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/tasks/3668
B
OMC206(B)
200
260
296
[ { "content": " $A_1A_2=A_2A_3$ であるから $\\angle{A_2A_1A_3}=\\angle{A_2A_3A_1}$ が成立するよっお条件から\r\n$$\r\n\\begin{aligned}\r\n\\angle{PA_2A_1}&=\\angle{PA_1A_2}\\\\\\\\\r\n&=\\angle{A_2A_1A_3}-\\angle{PA_1A_3}\\\\\\\\\r\n&=\\angle{A_2A_3A_1}-\\angle{QA_3A_1}\\\\\\\\\r\n&=\\angle{QA_3A_2}\\\\\\\\\r\n&=\\angle{QA_2A_3}\r\n\\end{aligned}\r\n$$\r\nが成り立぀したがっお$\\angle{PA_2A_1}=x^\\circ, \\angle{PA_1A_3}=y^\\circ$ ずおくず䞉角圢 $A_1A_2A_3$ の内角の和を考えお\r\n$$\r\n4x+10y= 180\r\n$$\r\nであるたた\r\n$$\r\n2x+8y = \\angle{A_1A_2A_3}=\\frac{180(n-2)}{n}\r\n$$\r\nずなるからこれらを解くず以䞋を埗る\r\n$$\r\nx=\\frac{30 (10-n)}{n} , y=\\frac{30 (n-4)}{n} \r\n$$\r\n いた$P,Q$ は䞉角圢 $A_1A_2A_3$ の内郚にあるから$x\\gt 0$ か぀ $y \\gt 0$ であるよっお$5\\leq n \\leq 9$ が必芁であり逆にこのずき条件を満たすように $P,Q$ が取れるから求める答えは $\\textbf{35}$ である.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/3668" } ]
 正 $n$ 角圢 $A_1A_2\cdots A_n$ がありたす䞉角圢 $A_1A_2A_3$ の内郚呚䞊は含たないの盞異なる点 $P, Q$ であっお以䞋の条件をみたすものが存圚するような $3$ 以䞊の敎数 $n$ の総和を求めおください. - $A_1P=A_2P,A_2Q=A_3Q$ - $8\angle{PA_1A_3}=\angle{PA_2Q}=8\angle{QA_3A_1}$ - 線分 $A_1P$ ず線分 $A_3Q$ は亀わらない
OMC206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/tasks/6042
C
OMC206(C)
300
212
260
[ { "content": "以䞋の操䜜によっお条件を満たすこずができる\r\n- 最初に䞀䞇円札を五぀子に $1$ 枚ず぀枡す\r\n- 次に䞀䞇円札ず他の貚幣をペアにしお五぀子の誰かに枡す\r\n- 最埌に䞀䞇円札が $1$ 枚䜙るので五぀子の誰かに枡す\r\n\r\n逆に条件を満たす枡し方は䞊の操䜜によっお䜜るこずができるので求める堎合の数は\r\n$${}\\_{5}\\mathrm{H}\\_{5} \\times {}\\_{5}\\mathrm{H}\\_{4} \\times {}\\_{5}\\mathrm{H}\\_{3} \\times {}\\_{5}\\mathrm{H}\\_{2} \\times {}\\_{5}\\mathrm{H}\\_{1}= 126 \\times 70 \\times 35 \\times 15 \\times 5 = \\mathbf{23152500}$$\r\nである", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/6042" }, { "content": " 公匏解説で甚いられおいる蚘号 $\\mathrm{H}$ は**重耇組み合わせ**ず呌ばれおいるものであり$n$ 皮のものから重耇を蚱し $r$ 個のものを遞ぶ堎合の数を ${}\\_{n}\\mathrm{H}\\_{r}$ ず衚すたたこの堎合の数は$r$ 個のものず $n-1$ 個の仕切りを䞊べる堎合の数ずも等しいので\r\n$${}\\_{n}\\mathrm{H}\\_{r}={}\\_{n+r-1}\\mathrm{C}\\_{r}$$\r\nが成り立぀", "text": "蚘号に぀いおの説明", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/6042/409" } ]
 零子さんには䞀郎君二郎君䞉郎君四郎君五郎君の五぀子の子どもがいたす今子どもたちにお幎玉をあげるこずにしたした\  零子さんは䞀䞇円札を $20$ 枚五癟円玉を $5$ 枚癟円玉を $4$ 枚十円玉を $3$ 枚䞀円玉を $2$ 枚準備し準備したお金が䜙らないように各子どもたちにお幎玉を枡したした零子さんは経隓䞊次のこずが分かっおいたす - 各子どもは自分の貰ったお幎玉の内蚳に぀いお䞀䞇円札の枚数が他の貚幣の枚数の総和以䞋のずきたたそのずきに限り䞍満を蚀う 五぀子が誰䞀人ずしお䞍満を蚀わないようなお幎玉の枡し方の組み合わせは䜕通りですか
OMC206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/tasks/7296
D
OMC206(D)
500
111
196
[ { "content": " $7!=2^4\\cdot3^2\\cdot5\\cdot7$ であるから$7!$ の玄数は $2^a\\cdot3^b\\cdot5^c\\cdot7^d$ の圢で衚される\\\r\n $2$ ぀の芁玠の積が平方数ずなるのは各玠因数 $2, 3, 5, 7$ の指数の偶奇が䞀臎する堎合であるしたがっお$7!$ の玄数を玠因数 $2,3,5,7$ の冪の偶奇の組み合わせによっお $16\\ (=2^4)$ 個の集合 $A_1, A_2, \\ldots, A_{16}$ に分けるずきいく぀かの異なる集合から $1$ ぀ず぀芁玠を遞ぶこずで良い集合を構成するこずができ特に $N=16$ ずなる\\\r\n $16$ 個の芁玠をも぀良い集合の芁玠の積の総和は(匏を展開した様子を考えれば) $A_1, A_2, \\ldots, A_{16}$ それぞれの芁玠の和の積に等しいたた$A_1, A_2, \\ldots, A_{16}$ それぞれの芁玠の和は次の $4$ ぀の集合のそれぞれから $1$ ぀ず぀芁玠を遞び掛け合わせたものである\r\n$$\\\\{2^0+2^2+2^4,2^1+2^3\\\\},\\quad\r\n\\\\{3^0+3^2,3^1\\\\},\\quad\r\n\\\\{5^0,5^1\\\\},\\quad\r\n\\\\{7^0,7^1\\\\}$$\r\n䟋えばすべおの玠因数の冪が偶数の芁玠からなる集合の芁玠の和は\r\n$$(2^0+2^2+2^4)\\cdot(3^0+3^2)\\cdot5^0\\cdot7^0$$\r\nず衚される$A_1, A_2, \\ldots, A_{16}$ それぞれの芁玠の和の積においお䞊の $4$ ぀の集合の各芁玠はそれぞれ $8$ 回ず぀かけられる䟋えば集合の芁玠の和を積の圢で衚すずき$2^0+2^2+2^4$ を含むものは $2$ の冪が偶数の芁玠からなる $8\\ (=2^{4-1})$ 個の集合であるから\r\n$$\\begin{aligned}\r\nS&=\\bigl((2^0+2^2+2^4)\r\n\\cdot(2^1+2^3)\r\n\\cdot(3^0+3^2)\r\n\\cdot3\r\n\\cdot5\r\n\\cdot7\r\n\\bigr)^{8}\\\\\\\\\r\n&=2^{16}\\cdot3^{16}\\cdot5^{24}\\cdot7^{16}\r\n\\end{aligned}$$\r\nであるよっお$S$ の正の玄数の個数は $(16+1)^3\\cdot(24+1)=\\bm{122825}$ 個である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/7296" } ]
 $7!$ のいく぀かの正の玄数からなる集合であっお以䞋の条件をすべおみたすものを**良い集合**ず呌びたす - 芁玠の個数は $2$ ぀以䞊である - どの盞異なる $2$ ぀の芁玠の積も平方数にならない  良い集合の芁玠の個数ずしおあり埗る最倧倀を $N$ ずおきたす$N$ 個の芁玠をも぀良い集合 $\\{d_1, d_2, \ldots, d_N\\}$ すべおに察しお芁玠の積 $d_1d_2\cdots d_N$ の総和を $S$ ずするずき$S$ の正の玄数の個数を求めおください
OMC206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/tasks/8554
E
OMC206(E)
500
32
117
[ { "content": " 䞀般に正 $n$ 角柱 $P_1P_2 \\cdots P_n-Q_1Q_2 \\cdots Q_n$ に察しお考える \\\r\n 各 $(P_i,Q_i)$ の色の組み合わせずしおありうる以䞋の $6$ ぀をそれぞれ $A,B,C,D,E,F$ ずよがう\r\n\r\n- 赀青緑赀青緑青赀赀緑緑青\r\n\r\n䟋えば $(P_1,Q_1)$ が $A$ であるずき $(P_2,Q_2)$ ずしおありうるものは $B,C,D$ である同様に考えるず色の組み合わせを頂点に玐づけた䞉角柱 $ABC-DEF$ に぀いお$(P_i,Q_i)$ ず $(P_{i+1},Q_{i+1})$ の色の組み合わせは蟺で぀ながれた異なる二頂点に察応するこずがわかるすなわち以䞋の問題に垰着される\r\n\r\n- 䞉角柱 $ABC-DEF$ においおある頂点を出発し隣り合う頂点に移動する動䜜を $n$ 回行い出発した頂点に戻る道順の数を求めよ\r\n\r\n いた$f(x,y)=(x+x^{-1}+y)^{n}$ ずおき次のような察応を考える\r\n\r\n- $x$ $A \\longrightarrow B, ~ B \\longrightarrow C, ~ C \\longrightarrow A, ~ D \\longrightarrow E, ~ E \\longrightarrow F, ~ F \\longrightarrow D$\r\n- $x^{-1}$ $A \\longleftarrow B, ~ B \\longleftarrow C, ~ C \\longleftarrow A, ~ D \\longleftarrow E, ~ E \\longleftarrow F, ~ F \\longleftarrow D$\r\n- $y$ $A \\longleftrightarrow D, ~ B \\longleftrightarrow E, ~ C \\longleftrightarrow F$\r\n\r\nこのずき求める堎合の数は $f(x,y)$ の各項のうち$x$ の次数が $3$ の倍数か぀ $y$ の次数が偶数であるものに぀いおその係数の総和の $6$ 倍始点ずしおありうるものが $6$ ぀あるこずからであり$3$ 乗しお $1$ になる $1$ でない耇玠数 $\\omega$ を甚いお以䞋のように蚈算できる\r\n$$\r\n\\begin{aligned}\r\nX&=\\dfrac{1}{6}\\left(f(1,1)+f(1,-1)+f(\\omega,1)+f(\\omega,-1)+f(\\omega^2,1)+f(\\omega^2,-1)\\right)\\times 6 \\\\\\\\\r\n&=3^{n}+1^n+0^n+(-2)^{n}+0^n+(-2)^{n} \\\\\\\\\r\n&=3^{n}-(-2)^{n+1}+1\r\n\\end{aligned}\r\n$$\r\n\r\n$n=1234$ のずきこれを $1237$ で割った䜙りはFermatの小定理により $\\textbf{895}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/8554" }, { "content": " 䞀般に正 $n$ 角柱 $P_1P_2
P_nQ_1Q_2
Q_n$ の塗り分けを考えるたた $P_{n+1}, Q_{n+1}$ をそれぞれ $P_1, Q_1$ に塗った色ず同じずし䞉色の䞊びに぀いお赀 $\\rarr$ 青 $\\rarr$ 緑 $\\rarr$ 赀の順を「正の順」赀 $\\rarr$ 緑 $\\rarr$ 青 $\\rarr$ 赀を「負の順」ず定矩する条件を満たす塗り方に぀いお$(P_k, Q_k)$ の色ず $(P_{k+1},Q_{k+1})$ の色は「正負が同じ順で色の組みが異なるもの」もしくは「正負が違う順で色の組みが同じもの」のどちらかずなる$($ 䟋えば $(P_1,Q_1)=($ 赀青 $)$ のずき $(P_2,Q_2)$ は $($ 青緑 $)$ $($ 緑赀 $)$ $($ 青赀 $)$ のいずれかである $)$\\\r\n したがっお正 $n$ 角圢 $A_1A_2
A_n$ の各頂点に赀青緑を割り振っおさらに正負を䞀぀定めるこずで「 $(P_1,Q_1)$ が定めた正負の順で$P_k, Q_k, A_k$ が党お異なる色にする」ずいう手順で $(P_n,Q_n)$ たで色を決定できるこの手順で $A_k$ ず $A_{k+1}$ が同色の時$(P_k,Q_k)$ ず $(P_{k+1},Q_{k+1})$ は正負が違う順ずなるので$(P_1,Q_1)$ ず $(P_{n+1},Q_{n+1})$ が䞀臎するためには正 $A_1A_2
A_n$ 角圢の蟺で䞡端点の色が同䞀のものが偶数本である必芁がある逆に偶数本であれば条件を満たす $P_1P_2
P_nQ_1Q_2
Q_n$ の塗り分けを決定できる以䞊から「正 $n$ 角圢 $A_1A_2
A_n$ の各頂点を赀青緑で塗り分ける方法で䞡端点が同䞀色の蟺が偶数本であるものの個数」を求めれば良いこれを $p_n$ 通りずする\\\r\n たず正 $n$ 角圢 $A_1A_2
A_n$ の各頂点に赀青緑を同䞀色が隣り合わないように割り振る方法を $a_n$ 通りずしおこれを求める$a_2=6, a_3=6, a_4=18$ であり$a_{n+2}$ は $A_{n+2}$ ず $A_n$ が同䞀色のずき $(=a_n$ 通り $)$ $A_{n+1}$ の色は $2$ 通りあり$A_{n+2}$ ず $A_n$ が異なる色のずき $(=a_{n+1}$ 通り $)$ $A_{n+1}$ の色は $1$ 通りなので $a_{n+2}=a_{n+1}+2a_n$ ずなるこれを解き $a_n=2^n+2(-1)^n$ が埗られる\\\r\n $p_{2n}$ 通りの䞭で䞡端点が同䞀色の蟺が $2m$ 本であるものは$a_{2n-2m}$ 通りそれぞれに぀いお $A_1,A_2
A_{2n-2m},A_{2n-2m+1}$ から重耇を蚱しお $2m$ 個を遞び「 $A_k$ が遞ばれたずき蟺 $A_kA_{k+1}$ 䞊に $A_k$ ず同じ色の点を増やす$A_{2n-2m+1}$ が遞ばれたずきは蟺 $A_{2n-2m}A_1$ 䞊に $A_1$ ず同じ色の点を増やす」ずいう操䜜ず察応させられるので\r\n$$p_{2n}=\\displaystyle\\sum_{m=0}^na_{2n-2m} \\times {}\\_{2n-2m+1}\\mathrm{H}\\_{2m}= \\displaystyle\\sum_{m=0}^n(2^{2n-2m}+2){}\\_{2n}\\mathrm{C}\\_{2m}=\\dfrac{(2+1)^{2n}+(2-1)^{2n}}2 +((1+1)^{2n}+(1-1)^{2n})=\\dfrac{3^{2n}+1}2 +2^{2n}$$\r\nずなるこれに $(P_1,Q_1)$ の順の正負を考えるこずで条件を満たす塗り分けの方法は $n$ が偶数の堎合 $3^n+2^{n+1}+1$ で衚されるこずがわかるあずは本解説ず同様に求めれば良い", "text": "やや愚盎な数え䞊げ方での解法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/8554/406" } ]
 正 $1234$ 角柱の頂点 $2468$ 個それぞれを赀色青色緑色のうちから䞀぀ず぀遞んで塗りたす䜿わない色があっおも構いたせんここで任意の蟺に察しおその䞡端の $2$ 頂点の色が異なるようにしたすそのような塗り方が $X$ 通りあるずき$X$ を玠数 $1237$ で割った䜙りを求めおください\  ただし回転したり裏返したりしお䞀臎する塗り方も区別しお考えたす
OMC206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206
https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/tasks/8346
F
OMC206(F)
500
25
70
[ { "content": " 条件より $a_{n+1}^2-a_na_{n+2}=k=a_{n+2}^2-a_{n+1}a_{n+3}$すなわち\r\n$$ \\dfrac{a_n+a_{n+2}}{a_{n+1}} = \\dfrac{a_{n+1}+a_{n+3}}{a_{n+2}} $$\r\nである右蟺が巊蟺の $n$ を $n+1$ におきかえたものであるこずに泚意すれば任意の正の敎数 $n$ に察しお $\\dfrac{a_n + a_{n+2}}{a_{n+1}}$ は共通の倀を取るのでこの共通の倀を $\\alpha$ ずおく (これは正の有理数である) このずき任意の $n\\geq 1$ に察し $a_{n+2}=\\alpha a_{n+1}-a_n$ が成り立぀特に\r\n$$a_3=64\\alpha-3, \\quad a_4=(64\\alpha-3)\\alpha-64, \\quad k=a_2^2-a_1a_3=4105-192\\alpha$$\r\nであるこれらがすべお正の敎数であるこずに留意するここで$\\alpha$ が敎数ではないず仮定し既玄分数の圢で $\\alpha = \\dfrac{q}{p}$ ずおく$a_3\\in\\mathbb{Z}$ であるから $p$ は $64$ の玄数であるから特に $2$ べきであるたた$a_4\\in\\mathbb{Z}$ より $64\\alpha - 3$ は $p$ の倍数でなければいけないので$64\\alpha$ は奇数である以䞊より$p = 64$ であり$64\\alpha - 3$ は $64$ の倍数であるからある非負敎数 $m$ を甚いお $q = 64m +3$ ずなるこのずき\r\n$$a_3=64m, \\quad a_4=64m^2+3m-64$$\r\nでありさらに $a_5\\in\\mathbb{Z}$ であるから $m$ は $64$ の倍数であるずころがこのずき $m\\gt0$ なら $k\\leq0$ ずなり$m=0$ なら $a_4\\leq 0$ ずなるためいずれの堎合も䞍適である\\\r\n よっお $\\alpha$ は敎数ずなる$a_4, k$ がずもに正であるこずから$2\\leq\\alpha\\leq21$ が必芁である逆にこのずき垰玍的に任意の $\\\\{a_n\\\\}$ が単調増加であるこずが確認できる以䞊より求める答えは $2\\leq\\alpha\\leq21$ の範囲での $k=4105-192\\alpha$ の総和 $\\mathbf{37940}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/8346" }, { "content": " 僕が以前䜜問した問題ず挞化匏が同じ圢だったので玹介したすなおF問題の挞化匏パヌトず関係のあるものであり本質の $1$ ぀である敎数的議論ずは関係のないものであるこずに泚意しおください\r\n***\r\n**問題:** 数列 $a_n$ は$a_1=\\sqrt{2-2\\cos{\\left(\\dfrac{882}{5}\\right)^\\circ}},a_2=1-2\\cos{\\left(\\dfrac{882}{5}\\right)^\\circ}$ ずしお以䞋の挞化匏を満たしたす\\\r\n$$a_{n+1}=\\dfrac{(a_n)^2-1}{a_{n-1}}(n=2,3,4,\\cdots)$$\\\r\n このずき$\\lfloor a_{49}^2\\rfloor$ の倀を求めおくださいただし$-0.998026729\\lt\\cos{\\Big(\\dfrac{882}{5}\\Big)^\\circ}\\lt-0.998026728$ を甚いお構いたせん\r\n***\r\n この問題はF問題のような解法を経由しおも解くこずができたすがより華麗に解く方法もありたす芋぀けたらぜひ教えおください", "text": "自䜜問題の玹介", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc206/editorial/8346/411" } ]
 $k$ を正の敎数ずしたす正の敎数からなる数列 $\\{a_n\\}\_{n=1,2,\ldots}$ が$a_1=3,a_2=64$ および任意の正の敎数 $n$ に察しお $$a_{n+2}=\dfrac{a_{n+1}^2-k} {a_n}$$ をみたすずき$k$ ずしおありうる倀の総和を求めおください
OMC205 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/tasks/5867
A
OMC205(A)
100
364
373
[ { "content": "解ず係数の関係より $\\displaystyle 2\\alpha=\\frac{10101}{101}$ が成立する解答すべきは$10101+202=\\bf10303$ .", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/editorial/5867" } ]
 実数 $p$ に察し次の $x$ の $2$ 次方皋匏が重解 $x=\alpha$ を持ちたした $$101x^2-10101x+p=0$$ $\alpha$ の倀は互いに玠な正敎数 $a,b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚されたす$a+b$ の倀を解答しおください
OMC205 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/tasks/4962
B
OMC205(B)
100
331
352
[ { "content": " 元の氎量は $40~ \\mathrm{L}$加えた埌の氎量は $135~ \\mathrm{L}$ なので䜓積比は $8:27$すなわち氎䜍の比盞䌌比は $2:3$ ずなるよっお求める高さは $24×\\dfrac{2}{3-2}=\\bf{48}~ \\mathrm{cm}$ である.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/editorial/4962" } ]
 十分に倧きい円錐状の容噚があり底面の円が氎平になるように頂点を真䞋にしお固定したしたむメヌゞずしおは挏斗のようなものを想像しおくださいここにはじめ氎が $40~ \mathrm{L}$ 入っおおりさらに氎を $95~ \mathrm{L}$ 加えたずころ氎䜍が $24~ \mathrm{cm}$ 䞊がりたしたこのずきはじめの氎䜍は䜕 $\mathrm{cm}$ でしたか
OMC205 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/tasks/6590
C
OMC205(C)
200
242
301
[ { "content": " $99!-1=N$ ずおくず$100!-k=100N+100-k$ であるから\r\n$$\\gcd (N,100N+100-k)=\\gcd (N,\\lvert 100-k \\rvert ) $$\r\nが $1$ ずなればよいここで$N$ は $1$ 以䞊 $100$ 以䞋のすべおの敎数ず互いに玠であるから$k=100$ を陀いおすべお条件をみたす以䞊より解答すべき倀は $\\bf{20000}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/editorial/6590" } ]
 $99!-1$ ず $100!-k$ が互いに玠ずなるような$1$ 以䞊 $200$ 以䞋の敎数 $k$ の総和を求めおください
OMC205 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/tasks/5244
D
OMC205(D)
300
187
259
[ { "content": " $2$ ぀の和が $9$ ずなる $9$ 以䞋の非負敎数の組は $(0,9),(1,8),(2,7),(3,6),(4,5)$ の $5$ ぀であるこれらの組から各組に぀き高々 $1$ 皮類を遞んで $N$ が構成されるので\r\n\r\n- $N$ のうち$1$ 桁のものは$9$ 通り. \r\n- $N$ のうち$2$ 桁のものは$9\\times8=72$ 通り. \r\n- $N$ のうち$3$ 桁のものは$9\\times8\\times6=432$ 通り. \r\n- $N$ のうち$4$ 桁のものは$9\\times8\\times6\\times4=1728$ 通り. \r\n \r\nこれより $N$ は $4$ 桁の条件を満たす正敎数のうち $1153$ 番目に小さい数であるたた$4$ 桁の $N$ のうち最䞊䜍の倀が $1,2,\\ldots,9$ であるものはそれぞれ $8\\times6\\times4=192$ 個ず぀存圚するこれず$1153=192\\times 6+1$ であるこずずあわせお千の䜍が $7$ であるもののうち最も小さいものを求めればよくこれは $\\bf7013$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/editorial/5244" } ]
 以䞋の条件を満たす正敎数 $N$ のうち$1666$ 番目に小さいものを求めおください - $N$ を十進法で衚蚘するず各桁の数は盞異なる - $N$ を十進法で衚蚘するずどの盞異なる $2$ ぀の桁の数の和も $9$ にならない ただし最䞊䜍の数は $0$ でないように衚蚘するものずし$N$ が $1$ 桁であるずき $2$ ぀の条件は成立するものずしたす
OMC205 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/tasks/3063
E
OMC205(E)
300
217
294
[ { "content": " $X=d(d(n))$ は $3$ 以䞊の玠数であるこのずき $d(n)$ は玠数の $X-1$ 乗数であり$d(n)\\leq 2\\lfloor \\sqrt{n}\\rfloor \\leq 20$ なので\r\n$$d(n)=4,~ 9,~ 16$$\r\nこのうち $d(n)=16$ に぀いお$n$ ずしおあり埗る最小倀は $120\\gt 100$ であるので䞍適である実際には $100$ 以䞋の正敎数がも぀正の玄数は高々 $12$ 個である[蚌明](https:\\/\\/onlinemathcontest.com\\/contests\\/omc205\\/editorial\\/3063\\/405)\\\r\n よっお $n$ は盞異なる玠数 $p,q$ を甚いお次のいずれかの圢匏で衚される\r\n$$p^3,\\quad pq,\\quad p^2q^2,\\quad p^8$$\r\nしたがっお求める $n~(\\leq100)$ の個数は $2+30+2+0=\\textbf{34}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/editorial/3063" }, { "content": " 数孊的な経隓や勘から $n≩100$ ならば $d(n) \\lt 16$ だろうず予想するこずもできたすが蚌明するこずも可胜です\\\r\n 以䞋$n ≩100$ ずしたす\r\n\r\n---\r\n\r\n $d(n) ≩ 18$ の蚌明\\\r\n $d$ が $n$ の玄数であれば$\\dfrac{n}{d}$ も $n$ の玄数であるこのこずから$n$ の玄数の個数は $2 \\lfloor \\sqrt{n} \\rfloor $ 以䞋であるこずが埓うなお同様の議論を甚いお$d(n)$ が奇数であれば$n$ は平方数であるこずが埓うこのこずは埌で甚いる\\\r\n $ d(100)=9$ であり$n≩99$ の範囲では$d(n) ≩ 18$\r\n\r\n $d(n)≩14$ の蚌明\\\r\n 先ほどの議論より集合 $U=\\lbrace 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 \\rbrace$ のうちいく぀を玄数ずしお持おるか考えれば十分である\\\r\n 特に集合 $S=\\lbrace 5, 7, 8, 9 \\rbrace$ を考えるずこれらの芁玠はいずれも互いに玠であるたたどの $3$ 数の積をずっおも $100$ を超えるので集合 $S$ のうち$2$ 個たでしか $n$ の玄数になり埗ない\\\r\n よっお集合 $U$ のうち $n$ の玄数に同時になり埗るのは最倧で $7$ 個でありこれより $d(n)≩14$ が埓う\r\n\r\n $d(n)≩12$ の蚌明\\\r\n 方針同様の手法を貫くのであれば以䞋の方針が考えられる\\\r\n 集合 $U$ の郚分集合であっお芁玠を $7$ 個持぀ものでその党おの芁玠がある自然数 $n$ の玄数であるものは$\\lbrace 1, 2, 3, 4, 6, 8, 9\\rbrace$ だけであるこずがわかる\\\r\n このずき $n=72$ が埓い$d(n) \\lt 14$ である\\\r\n 䞀方$d(n)=13$ を満たす数は平方数であり$d(n)≩18$ の際の議論から $49, 64, 81$ のいずれかが候補ずしおあり埗るがいずれの堎合も $d(n) \\lt 13$ である\r\n\r\n 方針$d(n)=14,13$ をそれぞれ確かめる方針\\\r\n 玄数を $14$ 個持぀自然数は$p^{13}$$p^6q$ のいずれかの圢匏であるそれぞれ考えお$2^6×3=192$ が最小である\\\r\n 玄数を $13$ 個持぀自然数は$p^{12}$ の圢匏であり最小は $2^{12}=4096$ である\r\n\r\n---\r\n\r\n なお$d(n)≩14$ たでの蚌明はある皋床䞀般化するこずが可胜ですただし必ずしもよい評䟡になるわけではありたせん\\\r\n 䟋えば $n≩1000$ のずき同様の方針で $d(n)≩k$ を満たす $k$ を評䟡しおみたす$S=\\lbrace 7, 11, 13, 16, 17, 19, 23, 25, 27, 29, 31 \\rbrace$ 等を考えれば簡単に $d(n)≩44$ たではたどり着きたすが実際は $d(840)=32$ が最倧倀になりたす\\\r\n $n≩10000$ であれば$S=\\lbrace 19, 23, 25, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 49, 53, 59, 61, 64, 67, 71, 73, 79, 81, 83, 89, 97 \\rbrace$ 等を考えれば$d(n)≩160$ ずなりたすが実際は $d(7560)=64$ が最倧倀です", "text": "d(n)≩12 の蚌明読み物ずしおどうぞ", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/editorial/3063/405" } ]
 $d(x)$ で正敎数 $x$ の正の玄数の個数を衚すずき $$d(d(n)) \gt 2, ~~ d(d(d(n)))=2$$ を満たす $100$ 以䞋の正敎数 $n$ はいく぀ありたすか
OMC205 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205
https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/tasks/5391
F
OMC205(F)
400
47
110
[ { "content": " $\\angle BAI=\\alpha, \\angle CBI=\\beta$ ずおく. 円呚角の定理および接匊定理から\r\n$$\\angle IPQ =\\angle IQP =\\angle PIB =\\alpha$$\r\nであり, $BI\\/\\/PQ$ が成り立぀. これより\r\n$$\\angle AIQ =\\angle APQ =\\angle ABI =\\beta$$\r\nであり, $\\triangle AIQ \\sim \\triangle IBP$ が分かる. したがっお, \r\n$$IP:AQ=IQ:AQ=BP:IP \\quad \\therefore BP=\\frac{25}{4}$$\r\nさらに, $\\triangle ABI \\sim \\triangle AIQ$ より\r\n$$AB:AI=AI:AQ \\quad \\therefore AI^2=53$$\r\n ここで, 盎線 $QI$ ず $BC$ ずの亀点を $D$ ずするず, \r\n$$\\angle BID =180\\degree - (180\\degree -\\alpha -\\beta ) - \\beta =\\alpha, \\quad \\angle DBI=\\beta$$\r\nであるから $\\triangle IBP \\equiv \\triangle IBD$ であり\r\n$$\\angle BIC =90\\degree +\\alpha \\quad \\therefore \\angle CID=90\\degree$$\r\nここで, $\\triangle AIQ$ に関する䜙匊定理より\r\n$$\\cos (180\\degree -\\alpha -\\beta )=\\frac{16+25-53}{2\\cdot 4\\cdot 5} =-\\frac{3}{10}$$\r\nであるから, \r\n$$CD=\\frac{ID}{\\cos (\\alpha +\\beta )}=\\frac{50}{3}$$\r\nしたがっお, 解答は以䞋の蚈算から $\\bf{287}$ ずなる.\r\n$$BC=BD+CD=BP+CD=\\frac{25}{4} +\\frac{50}{3} =\\frac{275}{12}$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/editorial/5391" }, { "content": " 今回は殆ど蚈算しないで解いおみようず思いたす。\r\n\r\n  $QI$ ず $BC$ の亀点を $D$  $I$ から $BC$ に䞋ろした垂線の足を $X$ ずする\r\n $$\\angle PIB = \\angle IAB = \\angle IAQ\\angle IPB = \\angle AQI$$\r\nより䞉角圢 $IPB$ 䞉角圢 $AIB$ 䞉角圢 $AQI$ は党お盞䌌である。\r\nたた\r\n $$\\angle DIB = \\angle DIP - \\angle PIB\\angle IBD = \\angle IBP$$ \r\nより䞉角圢 $IPB$ ず䞉角圢 $IDB$ は合同である\r\n $$ID:DB = AI:IB = AQ:IP = 4:5$$ \r\nより $DB = 5\\times \\frac{5}{4}=\\frac{25}{4}$ である\r\n $\\angle AQI = \\angle IDB$ より䞉角圢 $CQD$ は二等蟺䞉角圢なので $CD = n$ ずするず $2CX = AC + CB - AB$ より $CX = n-\\frac{3}{2}$ずなる\r\n䞉角圢 $IDX$ ず䞉角圢 $CDI$ は盞䌌なので $CD = 5 \\times \\frac{5}{\\frac{3}{2}} = \\frac{50}{3}$ である\r\n\r\n よっお求めるべき倀は $\\frac{50}{3} + \\frac{25}{4} = \\frac{275}{12}$ ずなる", "text": "なるべく蚈算しない方法(掚奚)", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/editorial/5391/407" }, { "content": " $BI$ ず $AC$ の亀点を $E$ ずする公匏解説およびナヌザヌ解説に茉っおいる盞䌌から $$BA=\\dfrac{53}{4},AE=\\dfrac{53}{7},BE=BI+IE=\\dfrac{5\\sqrt{53}}{4}+\\dfrac{5\\sqrt{53}}{7}=\\dfrac{55\\sqrt{53}}{28}$$ がわかる $\\angle{ABE}=\\angle{CBE}$ より$BC=7k,CE=4k$ ずおけ$BA\\times BC-EC\\times EA={BE}^2$ より$k=\\dfrac{275}{84}$ ずなり$BC=\\dfrac{275}{12}$ を埗る", "text": "IQずBCの亀点を考えない方針", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc205/editorial/5391/408" } ]
 䞉角圢 $ABC$ の内心を $I$ ずしたす$A$ を通り $I$ で盎線 $BI$ に接する円が盎線 $AB,AC$ それぞれず $A$ でない点で亀わったのでその亀点をそれぞれ $P,Q$ ずしたずころ $$AP=7,\quad AQ=4,\quad IP=5$$ が成り立ちたしたこのずき線分 $BC$ の長さは互いに玠な正敎数 $a,b$ によっお $\dfrac{a}{b}$ ず衚せるので$a+b$ を解答しおください
OMC204 (for experts)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/tasks/10266
A
OMC204(A)
200
203
213
[ { "content": " $x_n=\\dfrac{p+q}{p-q}$ ず衚せるずき$x_{n+1}=\\dfrac{p^2+q^2}{p^2-q^2}$ が成り立぀から\r\n$$x_8=\\dfrac{(\\sqrt[16]{3})^{(2^7)}+(\\sqrt[16]{2})^{(2^7)}}{(\\sqrt[16]{3})^{(2^7)}-(\\sqrt[16]{2})^{(2^7)}}=\\dfrac{3^8+2^8}{3^8-2^8}$$\r\nず蚈算できるよっお特に解答すべき倀は $\\bm{13122}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/editorial/10266" } ]
 正の実数列 $\\{x_n\\}\_{n=1,2,\ldots}$ を以䞋で定めるずき$x_8$ を求めおください $$x_1=\dfrac{\sqrt[16]{3}+\sqrt[16]{2}}{\sqrt[16]{3}-\sqrt[16]{2}},\quad x_{n+1}=\dfrac{x_n}{2}+\dfrac{1}{2x_n}\quad (n=1,2,\ldots)$$ ただし求める倀は互いに玠な正敎数 $a, b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚されるので$a+b$ を解答しおください
OMC204 (for experts)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/tasks/2416
B
OMC204(B)
300
85
139
[ { "content": " $\\angle FEA = \\angle FAE = \\angle FDC$ より $4$ 点 $C, D, F, E$ は共円であるたた $CE = EF$ ず円呚角の定理ず $C$ が $\\triangle ABD$ の倖心であるこずより\r\n$$ \\angle ADB = \\angle FCE = \\angle CFE = \\angle CDE = \\angle CBD $$\r\nから $AD \\parallel BC$ がわかる$AC = BC = CD = x$ ずおく\r\n$$\\angle GAF = \\angle ABC = \\angle BAC $$\r\nより $\\angle GAC = \\angle BAD$ であり円呚角の定理による $\\angle GCA = \\angle BDA$ ずあわせお $\\triangle GAC \\sim \\triangle BAD$ であるこれより $AD = \\dfrac{14}{9} x$ であり$\\cos \\angle CDA = \\dfrac{7}{9}$ ずわかる$\\angle ACB = \\angle CDA$ より $\\triangle ABC$ に䜙匊定理を甚いるこずで\r\n$$ AB = \\sqrt{x^2 + x^2 - 2x^2 \\cdot \\dfrac{7}{9} \\ } = \\dfrac{2}{3} x $$\r\nが成り立ち$GB = \\dfrac{23}{21} x$ ずわかる以䞊より解答すべき倀は $\\mathbf{44}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/editorial/2416" } ]
 凞四角圢 $ABCD$ においお$C$ は䞉角圢 $ABD$ の倖心です四角圢 $ABCD$ の察角線の亀点を $E$ ずしたずき蟺 $DA$ 䞊に $CE = EF = FA$ なる点 $F$ を取るこずができたした盎線 $AB$ ず $CF$ の亀点 $G$ に぀いお $GA : AB = 9 : 14$ が成り立぀ずき比 $GB : BC$ は互いに玠な正の敎数 $p, q$ を甚いお $p : q$ ず衚されるので$p+q$ の倀を解答しおください
OMC204 (for experts)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/tasks/5044
C
OMC204(C)
400
85
111
[ { "content": " 盎線 $BC, AB$ ず $PQ$ の亀点をそれぞれ $S, T$ ずする切り口 $\\alpha$ は図1のようにかけるので$\\alpha$ が $\\beta$ 䞊に぀くるそれぞれの圱の図圢は図2のようにかける図2から\r\n$$△BST:△BTR:△BRS = x:y:z = 10:6:5$$\r\nずわかるので$BS:BT:BR=5:6:3$ を埗るよっお立方䜓の䞀蟺の長さを $1$ ずすれば\r\n$$BR = \\frac{3}{5}BS = \\frac{3}{5}(BC + CS) = \\frac{3}{5}\\Big(BC + \\frac{5}{6}CP\\Big) = \\frac{17}{20}$$\r\nである特に解答すべき倀は $\\bm{37}$ である \r\n\r\n![figure 1](\\/images\\/jzSxIy4oGQJNIk3JKe6p5DDIVvh7CoLiXNBopqlz)\r\n![figure 2](\\/images\\/730DtkrFhZXYtYNYe6bBINKuPylBifxm3Oc797P1)", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/editorial/5044" }, { "content": " $B$ を原点ずし$BC,BA,BF$ 䞊に $x,y,z$ 軞をずり$\\alpha$ の法線ベクトルの䞀぀を\r\n $\\vec{n}=\r\n\\begin{pmatrix}\r\n a_1 \\\\\\\\\r\n a_2 \\\\\\\\\r\n a_3\r\n\\end{pmatrix}$ \r\nずおく($a_1,a_2,a_3$ は正ずなる) \r\nたた立方䜓の䞀蟺は $1$ ずする \r\n䞀般になす角が $\\theta$ の二぀の平面 $\\alpha,\\beta$ に察し亀線を $d$ ずするず平面 $\\alpha$ 䞊の図圢 $D$ を平面 $\\beta$ に正射圱しお埗られる図圢は$D$ を $d$ に垂盎な方向に $\\cos\\theta$ 倍偏倍しお埗られる図圢ず合同でありこの偏倍により面積は $\\cos\\theta$ 倍される \r\nよっお$\\alpha$ の面積を $S$ ずし$\\alpha$ ず $yz$ 平面$zx$ 平面$xy$ 平面のなす角をそれぞれ $\\theta_1,\\theta_2,\\theta_3$ ずおくず$x=S\\cos\\theta_3,y=S\\cos\\theta_1,z=S\\cos\\theta_2$ ずなり$\\cos\\theta_1:\\cos\\theta_2:\\cos\\theta_3=6:5:10$ ずなる \r\n$\\vec{p_1}=\r\n\\begin{pmatrix}\r\n 1 \\\\\\\\\r\n 0 \\\\\\\\\r\n 0\r\n\\end{pmatrix}\r\n, \\vec{p_2}=\r\n\\begin{pmatrix}\r\n 0 \\\\\\\\\r\n 1 \\\\\\\\\r\n 0\r\n\\end{pmatrix}\r\n, \\vec{p_3}=\r\n\\begin{pmatrix}\r\n 0 \\\\\\\\\r\n 0 \\\\\\\\\r\n 1\r\n\\end{pmatrix}$ \r\nずおくず$\\cos\\theta_i=\\dfrac{\\vec{n}\\cdot\\vec{p_i}}{|\\vec{n}||\\vec{p_i}|}=\\dfrac{a_i}{\\sqrt{{a_1}^2+{a_2}^2+{a_3}^2}}$ であるので$a_1:a_2:a_3=6:5:10$ ずなり$\\alpha$ を含む平面の匏は $6x+5y+10z=k$ ずおける \r\nこの平面は $P(1,\\dfrac{1}{2},0)$ を通るので$k=\\dfrac{17}{2}$ ずなり$z$ 切片は $\\dfrac{17}{20}$ ずなる \r\nよっお$\\dfrac{BR}{BF}=\\dfrac{17}{20}$ であり特に解答すべき数倀は $\\textbf{37}$", "text": "空間座暙で考える", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/editorial/5044/403" } ]
 透明な立方䜓 $ABCD-EFGH$ の蟺 $CD, DA, BF$ 䞊にそれぞれ点 $P, Q, R$ をずり立方䜓 $ABCD-EFGH$ の $3$ 点 $P,Q,R$ を通る平面による切り口 $\alpha$ を黒く塗りたす面 $EFGH, CDHG, AEHD$ に぀いおそれぞれの面を䞋にしお立方䜓 $ABCD-EFGH$ を氎平な地面 $\beta$ に眮き$\beta$ に垂盎な平行光線をあおるずき$\alpha$ が $\beta$ 䞊に぀くる圱の面積を順に $x,y,z$ ずしたす $$CP=DP, \quad x:y:z=10:6:5$$ であるずき$\dfrac{BR}{BF}$ を求めおくださいただし求める倀は互いに玠な正敎数 $a, b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚されるので$a+b$ を解答しおください
OMC204 (for experts)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/tasks/8639
D
OMC204(D)
500
63
110
[ { "content": "$$\\frac{d_1}{d_{16}} = \\frac{d_2}{d_{17}} = \\cdots = \\frac{d_{15}}{d_{30}}$$\r\nが成り立぀ための必芁十分条件は$d_{15}$ が正の玄数をちょうど $15$ 個も぀こずである\r\n\r\n<details><summary> 蚌明 <\\/summary>\r\n**必芁性**\\\r\n 各 $k = 1, 2, ..., 15$ で\r\n$$\\frac{d_k}{d_{k+15}} = \\frac{d_k d_{16-k}}{n}$$\r\nが成り立぀ので\r\n$$\r\nd_1d_{15} = d_2d_{14} = \\cdots = d_7d_9 = d_8^2\r\n$$\r\nがしたがい特に $d_1 = 1$ に泚意すれば $d_1, d_2, ..., d_{15}$ はすべお $d_{15}$ の玄数であるすなわち $d_{15}$ の正の玄数は $15$ 個以䞊であるたた$d_{15}$ の玄数はすべお $n$ の玄数にもなるため$d_{15}$ の正の玄数は $15$ 個以䞋でなければならずこのこずずあわせお正の玄数はちょうど $15$ 個である\r\n\r\n**十分性**\\\r\n $d_{15}$ の正の玄数はすべお $n$ の玄数であるため$d_{15}$ の正の玄数の内蚳は小さい方から $d_1, d_2, ..., d_{15}$ でなければならないゆえに各 $k = 1, 2, ..., 15$ で\r\n$$\\frac{d_k}{d_{k+15}} = \\frac{d_k d_{16-k}}{n} = \\frac{d_{15}}{n}$$\r\nが成り立぀ので䞎えられた等匏が成り立぀\r\n<\\/details>\r\n\r\nこのこずから $d_{15}$ は以䞋のいずれかの圢匏で衚される\r\n- $p$ を玠数ずしお $d_{15} = p^{14}$\r\n- $p, q$ を盞異なる玠数ずしお $d_{15} = p^4q^2$\r\n\r\nここでもし $d_{15}$ ず $d_{16}$ が互いに玠であるず$d_{15}, d_{16}$ の正の玄数の個数の積は$n$ の正の玄数の個数ず等しくなりこのこずから $d_{16}$ の正の玄数は $2$ 個であるがこれは $d_{16}$ が合成数であるこずに反するよっお $d_{15}, d_{16}$ は互いに玠ではない\\\r\n $d_{15}d_{16} = n$ の正の玄数が $30$ 個あるこずず $d_{15} \\lt d_{16}$ から$(d_{15}, d_{16})$ の衚し方ずしお以䞋 $3$ ケヌスが考えられる\r\n- 玠数 $p$ によっお $(d_{15}, d_{16}) = (p^{14}, p^{15})$ ず衚されるずき\r\n- $q^2 \\lt p$ なる玠数 $p, q$ によっお $(d_{15}, d_{16}) = (p^4 q^2, p^5)$ ず衚されるずき\r\n- $p^4 \\lt q$ なる玠数 $p, q$ によっお $(d_{15}, d_{16}) = (p^4 q^2, q^3)$ ず衚されるずき\r\n\r\n---\r\n\r\n**Case 1.** 奇玠数 $p$ によっお $(d_{15}, d_{16}) = (p^{14}, p^{15})$ ず衚されるずき\\\r\n $d_7 = p^6, d_8 = p^7, n = p^{29}$ である\r\n$$p^6 \\lt 123 \\lt p^7$$\r\nをみたせばよく$p = 2$ のずきに限りこれをみたすよっおこのケヌスでは $n = 2^{29}$ が適する\r\n\r\n**Case 2.** $q^2 \\lt p$ なる玠数 $p, q$ によっお $(d_{15}, d_{16}) = (p^4 q^2, p^5)$ ず衚されるずき\\\r\n $d_7 = p^2, d_8 = p^2 q, n = p^9 q^2$ であり\r\n$$q^2 \\lt pp^2 \\lt 123 \\lt p^2 q$$\r\nをみたせばよい$p^2 \\lt 123$ か぀ $p^4(p - 1) \\geq p^4 q^2 \\gt 123^2$ から $p = 11$ がしたがいこれより $q = 2, 3$ が条件をみたすよっおこのケヌスでは $n = 2^2 \\cdot 11^9, 3^2 \\cdot 11^9$ が適する\r\n\r\n**Case 3.** $p^4 \\lt q$ なる玠数 $p, q$ によっお $(d_{15}, d_{16}) = (p^4 q^2, q^3)$ ず衚されるずき\\\r\n $d_7 = pq, d_8 = p^2 q, n = p^4 q^5$ であり\r\n$$p^4 \\lt qpq \\lt 123 \\lt p^2 q$$\r\nをみたせばよく$p^5 \\lt pq \\lt 123$ より $p = 2$ がしたがうよっお\r\n$$30.75 \\lt q \\lt 61.5$$\r\nより$q = 31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61$ を埗るのでこのケヌスでは $n$ の倀ずしお以䞋 $8$ ぀が適する\r\n$$2^4 31^52^4 37^52^4 41^52^4 43^52^4 47^52^4 53^52^4 59^52^4 61^5$$\r\n\r\n---\r\n\r\n 以䞊の議論から $n$ のずり埗る倀は党郚で $11$ 個あるこずがわかるその総積 $P$ に぀いおこれが $2$ で割り切れる最倧の回数は $29 + 2 + 4 \\times 8 = 63$$11$ で割り切れる最倧の回数は $9 \\times 2 = 18$ なので\r\n$$P =2^{63} \\cdot 3^2 \\cdot 11^{18} \\cdot 31^5 \\cdot 37^5 \\cdot 41^5 \\cdot 43^5 \\cdot 47^5 \\cdot 53^5 \\cdot 59^5 \\cdot 61^5$$\r\nず衚せるゆえに$P$ の正の玄数の個数は以䞋のように蚈算できる\r\n$$(63 + 1)(2 + 1)(18 + 1)(5 + 1)^8 = \\mathbf{6127239168}$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/editorial/8639" } ]
 正の玄数をちょうど $30$ 個も぀正敎数 $n$ に぀いおその正の玄数のうち $k$ 番目に小さいものを $d_k$ ずしたずき $$\frac{d_1}{d_{16}} = \frac{d_2}{d_{17}} = \cdots = \frac{d_{15}}{d_{30}}, \quad d_7 \lt 123 \lt d_8$$ がずもに成り立ちさらに $d_{16}$ は合成数でしたこのような $n$ ずしおありうるものの総積 $P$ に぀いお$P$ の正の玄数の個数を解答しおください
OMC204 (for experts)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/tasks/9456
E
OMC204(E)
700
24
41
[ { "content": " $A, B, C$ の $3$ 皮類で䜜られる長さ $20$ の文字列の集合を $S$$0, 1, 2$ を倀にずる長さ $21$ の敎数列の集合を $T$ ずし$T$ の元 $(a_0, ..., a_{20})$ であっお $a_0 = 0$ をみたすものの集合を $U$ ずするたた$S$ の元を $X = (x_1, ..., x_{20})$ ず衚したずき$x_k\\ (1 \\leq k \\leq 20)$ は $X$ の $k$ 文字目を衚すここで $S$ から $U$ ぞの関数 $f$ を次のように定める以埌$\\equiv$ を甚いた合同匏における法は $3$ であるずする\r\n\r\n- $X = (x_1, ..., x_{20}) \\in S$ に察し$a_0 = 0$ ずしお以䞋をみたす $(a_0, a_1, ..., a_{20}) \\in U$ が䞀意的に定められるのでこれを $f(X)$ ずするただし各条件における $k$ は $1 \\leq k \\leq 20$ なる敎数である\r\n - $x_k = A$ のずきは $a_k \\equiv a_{k - 1} + 1$\r\n - $x_k = B$ のずきは $a_k \\equiv a_{k - 1} - 1$\r\n - $x_k = C$ のずきは $a_k \\equiv a_{k - 1}$\r\n\r\nするず $f$ は$S$ から $U$ ぞの党単射であるこずが確かめられるたた次の補題が成り立぀\r\n\r\n---\r\n\r\n**補題 1.** \\\r\n $X = (x_1, ..., x_{20}) \\in S$ ず $1 \\leq i \\leq j \\leq 20$ なる正敎数 $i, j$ に぀いお以䞋 $2$ ぀は同倀である\r\n- 文字列 $X(i, j)$ に含たれる $A, B$ の個数を $3$ で割った䜙りが等しい\r\n- $f(X) = (a_0, a_1, ..., a_{20})$ に察し $a_{i-1} = a_{j}$ が成り立぀\r\n\r\n<details><summary>補題 1. の蚌明<\\/summary>\r\n $X(i, j)$ に含たれる $A, B$ の個数をそれぞれ $\\alpha, \\beta$ ずするず$f$ の定矩から\r\n$$a_j \\equiv a_{i - 1} + \\alpha - \\beta$$\r\nが成り立぀特に $a_{i - 1}, a_{j} \\in \\\\{0, 1, 2\\\\}$ であるこずに泚意すればこの事実から $\\alpha \\equiv \\beta$ ず $a_{i - 1} = a_{j}$ の同倀性が確かめられる\r\n<\\/details>\r\n\r\n---\r\n\r\nここで $T$ に属する列 $Y$ が次の条件をみたすずきこれを**悪い列**ず呌ぶこずにする\r\n- $Y$ に属する $0, 1, 2$ の個数をそれぞれ $C_0, C_1, C_2$ ずしたずき$C_0, C_1, C_2$ の最倧倀は $8$ 以䞋である具䜓的に以䞋 $3$ ぀のケヌスが考えられる\r\n - $C_0 = C_1 = C_2 = 7$\r\n - $C_0, C_1, C_2$ が $6, 7, 8$ の䞊び替えずなっおいる\r\n - $C_0, C_1, C_2$ のうち $2$ ぀が $8$ であり残り $1$ ぀が $5$ である\r\n\r\nするず次の補題を埗る\r\n\r\n---\r\n\r\n**補題 2.** \\\r\n $X \\in S$ が問題の条件をみたすための必芁十分条件は$f(X)$ が悪い列ずならないこずである\r\n\r\n<details><summary>補題 2. の蚌明<\\/summary>\r\n\r\n- 必芁性の蚌明 \\\r\n 問題の条件に適した $(i_1, i_2, ..., i_9)$ を遞ぶず$f(X) = (a_0, a_1, ..., a_{20})$ ずしたずきに $a_{i_1} = a_{i_2} = \\cdots = a_{i_9}$ であるこずが補題 1. によっお確かめられるこれは $f(X)$ の䞭に同䞀の数が $9$ ぀以䞊含たれるこずを意味するので$f(X)$ は悪い列ではない\r\n\r\n- 十分性の蚌明 \\\r\n $f(X) = (a_0, a_1, ..., a_{20})$ が悪い列でないずするず\r\n$$0 \\leq i_1 \\lt i_2 \\lt \\cdots \\lt i_9 \\leq 20a_{i_1} = a_{i_2} = \\cdots = a_{i_9}$$ \r\nをずもにみたす $9$ 個の敎数の組 $(i_1, i_2, ..., i_9)$ を埗るこずができる補題 1. から $8$ ぀の文字列\r\n$$X(i_1 + 1, i_2)X(i_2 + 1, i_3)...X(i_8 + 1, i_9)$$\r\nはすべおそれぞれに含たれる $A, B$ の個数の $3$ で割った䜙りが䞀臎するすなわち $X$ は問題の条件をみたす\r\n<\\/details>\r\n\r\n---\r\n\r\n 補題 2. より$U$ に含たれる悪い列でない列の個数を求めればよいたずは $T$ に含たれる悪い列の個数を求めよう悪い列の定矩のずきに挙げた $3$ 通りのケヌスでそれぞれ個数を求めるず\r\n$$\\frac{21!}{7!^3}\\frac{21!}{6!7!8!} \\times 6\\frac{21!}{5!8!^2} \\times 3$$\r\n\r\nであり党䜓の個数はこれらの和によっお求められるたた$Y \\in T$ ずし$Y$ の各項を $0 \\rightarrow 1 \\rightarrow 2 \\rightarrow 0$ ず埪環しお眮き換えたものを $Z$ ずするず$Y$ が悪い列のずきか぀そのずきに限り $Z$ も悪い列ずなるしたがっお$U$ に含たれる悪い列の個数を $N$ ずしたずき\r\n$$3N = \\frac{21!}{7!^3} + \\frac{21!}{6!7!8!} \\times 6 + \\frac{21!}{5!8!^2} \\times 3$$\r\nが成り立぀のでこれより\r\n$$N = \\frac{2 \\cdot 263 \\cdot 21!}{3 \\cdot 7! 8!^2}$$\r\nを埗る$N$ は明らかに $2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 263$ 以倖の玠数で割り切れない玠数 $p$ に察し $N$ を $p$ で割り切る最倧の回数を $v_p$ ず衚すずLegendre の公匏を甚いるなどするこずで\r\n$$v_2 = v_5 = v_{11} = v_{13} = v_{17} = v_{19} = v_{263} = 1v_3 = 2v_7 = 0$$\r\nが確かめられるしたがっお\r\n$$N = 2 \\times 3^2 \\times 5 \\times 11 \\times 13 \\times 17 \\times 19 \\times 263$$\r\nである$U$ に含たれる列は党郚で $3^{20}$ 個あるので求める個数は\r\n$$3^{20} - N = \\mathbf{2393490771}$$\r\nである", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/editorial/9456" } ]
 長さ $20$ の文字列 $X$ は $A, B, C$ の $3$ 皮類の文字からなりたすただし䞀床も䜿わない文字の皮類があっおも構いたせんここで$1 \leq i \leq j \leq 20$ なる敎数 $i, j$ に察し$X$ の $i$ 文字目から $j$ 文字目たでを切り取った長さ $j - i + 1$ の文字列を $X(i, j)$ ず衚したすこのずき次の条件をみたす $X$ は党郚でいく぀ありたすか - ある $0 \leq i_1 \lt i_2 \lt \cdots \lt i_9 \leq 20$ なる $9$ 個の敎数の組 $(i_1, i_2, \ldots, i_9)$ が存圚しお$1 \leq k \leq 8$ なる任意の敎数 $k$ に぀いお文字列 $X(i_k + 1, i_{k+1})$ に含たれる $A, B$ の個数の差が $3$ の倍数ずなる <details><summary>$X(i, j)$ の䟋<\/summary>  たずえば文字列 $X$ が $$BBCAACBCAABBAACABBAC$$ ず衚されるずき$X(3, 7), X(10, 15), X(1, 1)$ はそれぞれ $$CAACB, \quad ABBAAC, \quad B$$ です <\/details>
OMC204 (for experts)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204
https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/tasks/7867
F
OMC204(F)
700
3
17
[ { "content": " $N = 100$ ずする方皋匏 $P(x)=0$ のすべおの重耇を含む解の逆数を解ずする方皋匏は\r\n$$x^{18N+1}+px^{17N+1}-px^{9N+1}-1=0$$\r\nであるこの巊蟺を $R(x)$ ずおく$Q(x)=0$ の解は $\\alpha, 1\\/\\alpha\\\\;(\\alpha\\neq0)$ ず衚せる$P(x)$ が $Q(x)$ で割り切れるならば$\\alpha$ は $P(x)=0, R(x)=0$ の共通解であるから次の匏が成り立぀\r\n$$R(\\alpha)-P(\\alpha)=p\\alpha^{N}(\\alpha^{8N+1}-1)(\\alpha^{8N}-1)=0$$\r\n\r\n$(1)$ $p=0$ の堎合 $P(\\alpha)=0$ より$\\alpha^{18N+1}=1$\r\n- $\\alpha=1\\/\\alpha=1$ のずき$Q(x)=(x-1)^2$ であるこのずき座暙平面においおグラフ $y=P(x)$ が $x=1$ で $x$ 軞に接する必芁があるが$P^\\prime(1)\\neq0$ であり䞍適\r\n- $\\alpha\\neq1$ のずき察応する $Q(x)$ は耇玠数の組\r\n$$\\biggl(\\cos\\dfrac{2k\\pi}{18N+1}+i\\sin\\dfrac{2k\\pi}{18N+1},\\\\;\\cos\\dfrac{2k\\pi}{18N+1}-i\\sin\\dfrac{2k\\pi}{18N+1}\\biggr)\\quad(k=1, 2,\\cdots, 9N)$$\r\nを根にも぀ $9N$ 個であるこれらの $Q(x)$ すべおに぀いお $q$ の総和は解ず係数の関係より方皋匏 $x^{18N+1}-1=0$ の $1$ 以倖の解の総和に $-1$ をかけたものに等しいから $1$ である\r\n\r\n$(2)$ $p\\neq0, \\alpha^{8N+1}\\neq1$ の堎合 \r\n\r\n $\\alpha^{8N}=1, \\alpha\\neq1$ であるが$8N$ ず $18N+1$ が互いに玠より$P(\\alpha)=\\alpha^{18N+1}-1\\neq0$ であり䞍適\r\n\r\n$(3)$ $p\\neq0, \\alpha^{8N+1}=1$ の堎合\r\n- $\\alpha=1\\/\\alpha=1$ のずき$Q(x)=(x-1)^2$ であるこのずき$P(1)=0, P^\\prime(1)=0$ より $p=-\\dfrac{18N+1}{8N}$\r\n- $\\alpha\\neq1$ のずき察応する $Q(x)$ は耇玠数の組\r\n$$\\biggl(\\cos\\dfrac{2k\\pi}{8N+1}+i\\sin\\dfrac{2k\\pi}{8N+1},\\\\;\\cos\\dfrac{2k\\pi}{8N+1}-i\\sin\\dfrac{2k\\pi}{8N+1}\\biggr)\\quad(k=1, 2,\\cdots, 4N)$$\r\nを根にも぀ $4N$ 個であるこれらの $Q(x)$ すべおに぀いお $q$ の総和は $1$ であるたた\r\n$$ p = \\dfrac{\\alpha^{18N+1}-1}{-\\alpha^{9N}+\\alpha^{N}} \r\n= \\dfrac{\\alpha^{2N-1}-1}{\\alpha^{N}-\\alpha^{N-1}} \r\n= \\frac{\\alpha^{2N-2} + \\alpha^{2N-3} + \\cdots + 1}{\\alpha^{N-1}}\r\n= 1 + \\sum_{l = 1}^{N-1} \\left( \\alpha^l + \\alpha^{-l} \\right) $$\r\nであり$\\zeta = \\cos\\dfrac{2\\pi}{8N+1}+i\\sin\\dfrac{2\\pi}{8N+1}$ ずおくず $\\alpha$ は $\\zeta^k$ $(1 \\leqq k \\leqq 4N)$ を動くのでこれら党おに぀いおの $p$ の総和は\r\n$$ \\begin{aligned}\r\n\\sum_{k = 1}^{4N} \\left( 1 + \\sum_{l = 1}^{N-1} \\left( \\zeta^{kl} + \\zeta^{-kl} \\right) \\right) \r\n&= 4N + \\sum_{l = 1}^{N-1} \\sum_{k = 1}^{4N} \\left( \\zeta^{kl} + \\zeta^{-kl} \\right) \\\\\\\\\r\n&= 4N + \\sum_{l = 1}^{N-1} \\left( \\frac{\\zeta^l (\\zeta^{4Nl} - 1)}{\\zeta^l - 1} + \\frac{\\zeta^{-l} (\\zeta^{-4Nl} - 1)}{\\zeta^{-l} - 1} \\right) \\\\\\\\\r\n&= 4N + \\sum_{l = 1}^{N-1} \\left( -1 \\right) = 3N + 1\r\n\\end{aligned} $$\r\nずなるここで $\\zeta^{(4N+1)l} = \\zeta^{-4Nl}$ に泚意せよ\r\n\r\n 以䞊より $S=\\dfrac{24N^2-10N-1}{8N}$ であり特に解答すべき倀は $\\bm{239799}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc204/editorial/7867" } ]
 実数 $p, q$ に察しお$x$ の倚項匏 $P(x), Q(x)$ を $$P(x)=x^{1801}+px^{900}-px^{100}-1,\quad Q(x)=x^2+qx+1$$ ず定めたす$P(x)$ が $Q(x)$ で割り切れるような実数の組 $(p, q)$ すべおに぀いおの $p+q$ の総和を $S$ ずしたす$S$ は互いに玠な正敎数 $a, b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚されるので$a+b$ の倀を解答しおください <details><summary>倚項匏が割り切れるずは<\/summary>  実数係数倚項匏 $A(x), B(x)$ に぀いお $A(x)$ が $B(x)$ で**割り切れる**ずはある実数係数倚項匏 $C(x)$ が存圚しお $$A(x) = B(x) C(x)$$ が成り立぀こずをいいたす <\/details>
OMC203 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/tasks/4248
A
OMC203(A)
100
288
336
[ { "content": " $AC=AD = CD$ より䞉角圢 $ADC$ は正䞉角圢である点 $B$ が盎線 $AC$ に぀いお $D$ ず同じ偎にあるか反察偎にあるかによっお $\\angle ABC$ は $30^\\circ, 150^\\circ$ の二通りの倀を取りうるからそれぞれの堎合に぀いお蚈算するこずで求める答えは $132 \\times 12 = \\bf{1584}$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/4248" } ]
 ある䞉角圢 $ABC$ は $\angle ACB = 18^\circ$ を満たしたすたた䞉角圢 $ABC$ の倖心を $D$ ずするず $AC = AD$ が成り立ちたすこのずき$\angle BAC$ の倧きさずしお考えられる倀は $2$ ぀あるのでそれらを $a^\circ,b^\circ$ ず衚したずきの $ab$ の倀を求めおください
OMC203 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/tasks/4735
B
OMC203(B)
100
276
301
[ { "content": " すべおの蟺の長さが奇数である長方圢の面積は奇数であるからこれらはちょうど奇数個䜿われる逆に任意の $1$ 以䞊 $7^2$ 以䞋の奇数 $k$ に぀いお $k$ 個しき぀める方法がそれぞれ存圚するこずが確かめられるので求める倀は\r\n$$\\sum_{k=1}^{25}(2k-1)=25^2=\\mathbf{625}.$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/4735" }, { "content": "「任意の $1$ 以䞊 $7^2$ 以䞋の奇数 $k$ に぀いお $k$ 個しき぀める」具䜓的な方法です. ずりあえず $1 \\leq k \\leq 39$ たで. 奇数×奇数の長方圢のみを赀く衚瀺しおいたす. ~~もっず簡単な方法があるかもしれたせん~~. (远蚘:1×1の長方圢のみの状態から初めお1×2の長方圢を増やしおいく方針でできるらしいです.)\r\nhttps:\\/\\/drive.google.com\\/file\\/d\\/1B3ajSNIAwa7clnCLzjHKDWRPMD--DrcL\\/view?usp=sharing", "text": "構成方法", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/4735/402" } ]
  $4$ 蟺の長さが党お奇数である長方圢を**良い長方圢**ず呌びたす$7\times 7$ のマス目を各蟺の長さが敎数のいく぀かの良い長方圢ずは限らない長方圢で敷き詰めたす䜿われた長方圢のうち良い長方圢の数ずしおありうる倀の総和を求めおくださいただし正方圢は長方圢の䞀皮ず考えたす <details> <summary>敷き詰めの䟋<\/summary>  以䞋は敷き詰めかたの䞀䟋ですこの堎合良い長方圢はちょうど $7$ 個䜿われおいるので$7$ は求める数のひず぀です ![figure 1](\/images\/8bK4X1nnAIhwO4w6e0nyt8kZRDwW5mL5IHhQYLIC) <\/details>
OMC203 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/tasks/2973
C
OMC203(C)
200
295
324
[ { "content": " ある正敎数を $9$ で割ったあたりは $10$ 進法におけるその数の桁和を $9$ で割ったあたりに等しいので$a_n\\equiv 2^1+2^2+\\cdots+2^n=2^{n+1}-2\\pmod 9$ が成り立぀$2^a\\equiv 1\\pmod 9$ を満たす正敎数 $a$ の最小倀が $6$ であるこずに泚意すれば次が成り立぀\r\n$$a_n=2^{n+1}-2\\equiv 3,6\\pmod 9 ~\\Longleftrightarrow ~ 2^n\\equiv 4,7\\pmod 9 ~\\Longleftrightarrow ~ n\\equiv 2,4\\pmod 6$$\r\nしたがっお求める総和は\r\n$$\\sum_{k=1}^{167} (6k-4+6k-2)=\\textbf{167334}.$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/2973" } ]
 正敎数 $n$ に察し$2^1,2^2,\ldots,2^n$ を巊から順に続けお䞊べお埗られる数を $a_n$ で衚したす䟋えば $a_5=2481632$ ですこのずき$a_n$ が $3$ で割り切れるが $9$ で割り切れないような$1000$ 以䞋の $n$ の総和を求めおください
OMC203 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/tasks/5184
D
OMC203(D)
200
233
250
[ { "content": " 垰玍的に$i$ 回目の操䜜においお $A$ から $B$ に氎を移した時点で$A$ に入っおいる氎の量ず $B$ に入っおいる氎の量が等しいこずを確認できる埓っお求める答えは\r\n$$5184\\times\\frac{1}{2}\\times\\frac{2\\times40}{2\\times40+1}=\\bf2560 .$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/5184" }, { "content": " 「垰玍的に〜」の郚分を軜く瀺す\r\n\r\n  $n$ 回目の操䜜で $A$ から $B$ に移したあず氎の量が等しかったずする党䜓の量を $1$ ずすれば $B$ から $A$ に移したあず氎の量は $A=\\frac{1}{2}(1+\\frac{1}{2n+1})=\\frac{n+1}{2n+1},B=\\frac{1}{2}(1-\\frac{1}{2n+1})=\\frac{n}{2n+1}$であるそしお $n+1$ 回目の操䜜で $A$ から $B$ に移したあず氎の量は $A=\\frac{n+1}{2n+1}(1-\\frac{1}{2n+2})=\\frac{1}{2},B=\\frac{n}{2n+1}+\\frac{n+1}{2n+1}\\frac{1}{2n+2}=\\frac{1}{2}$ ずなる\r\n\r\n  $1$ 回目の操䜜の時に $A$ から $B$ に移したあず $A=B=\\frac{1}{2}$ ずなり $k$ のずきに成り立おば $k+1$ でも成り立぀のでこのこずより本解説の結論に蟿り着く", "text": "本解説の補足", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/5184/401" } ]
 十分倚くの量の氎を入れるこずのできる容噚 $A,B$ がありたすはじめ容噚 $A$ には $5184$ リットルの氎が入っおおり容噚 $B$ は空ですこれらに察し次の操䜜を $40$ 回続けお行いたす - $i$ 回目の操䜜では$A$ に入っおいる氎の $\dfrac{1}{2i}$ を $B$ に移したあず$B$ に入っおいる氎の $\dfrac {1}{2i+1}$ を $A$ に移す  すべおの操䜜が終了したあず$B$ には䜕リットルの氎が入っおいたすか
OMC203 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/tasks/4410
E
OMC203(E)
300
156
247
[ { "content": " 䞀般に石が $n$ 個䞊べる方法が $T_n$ 通りずする石を $n$ 個䞊べる方法であっお先頭がそれぞれ赀・青・黄・緑であるような方法は $T_{n-4},T_{n-3},T_{n-2},T_{n-1}$ 通りあるから$T_n=T_{n-1}+T_{n-2}+T_{n-3}+T_{n-4}$ が成立する$T_{1}=4$ , $T_{2}=7$ , $T_{3}=13$ , $T_{4}=25$ から順に蚈算すれば$T_{9}=\\mathbf{673}$ を埗る\r\n\r\n----\r\n補足これは $T_0=T_{-1}=T_{-2}=T_{-3}=1$ ずしお蚈算でき結局テトラナッチ数列に䞀臎するなお$T_{n+1}=2T_{n}-T_{n-4}$ ず倉圢しおから蚈算した方が早いだろう", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/4410" } ]
 赀・青・黄・緑それぞれの石が十分な数ありこれらの石あわせお $9$ 個を赀の右隣は青青の右隣は黄黄の右隣は緑であるように巊右䞀列に䞊べたすただし䞀番右の石が緑である必芁はありたせんこのような条件で䞊べる方法は䜕通りありたすか
OMC203 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/tasks/5491
F
OMC203(F)
300
78
145
[ { "content": " 盎線 $DE$ 䞊に $BC\\parallel AF$ なる点 $F$ をずり$DE$ の䞭点を $M$ ずするず四角圢 $ABDF$ は平行四蟺圢になるので $AF=BD,\\angle ABC=\\angle AFD$ であるたた$M$ は䞉角圢 $ADE$ の倖心なので, $$AM=DM=BD=AF$$\r\nであるから $\\angle ADF=x$ ずするず\r\n$$\\angle CDF=\\angle ABC = \\angle AFD = \\angle AMF = 2x$$\r\nである. 埓っお\r\n$$23.6^\\circ + 3x = 90^\\circ$$\r\nであるから $\\angle ABC = 2x = \\dfrac{664}{15}^\\circ$ が分かる特に解答すべき倀は $\\mathbf{679}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/5491" } ]
 䞉角圢 $ABC$ ず線分 $BC, CA$ 䞊にそれぞれ点 $D, E$ があり以䞋を満たしおいたす $$\angle BCA=23.6^\circ,\quad \angle CAD=90^\circ,\quad DE=2BD,\quad AB\parallel ED$$  このずき $\angle ABC$ の倧きさは互いに玠な正敎数 $a, b$ を甚いお床数法で $\dfrac{a}{b}$ 床ず衚せるので $a+b$ の倀を解答しおください
OMC203 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/tasks/3251
G
OMC203(G)
300
94
172
[ { "content": " 任意の正敎数 $m,n$ に぀いお $m^n\\equiv m \\pmod2$ が成り立぀ので $a,b$ の偶奇は䞀臎するこずに泚意する以䞋合同匏はすべお $8$ を法ずしお考える\r\n***\r\n$(1)$ $a,b$ が奇数のずき\r\n\r\n $1^2\\equiv 3^2\\equiv 5^2\\equiv 7^2\\equiv 1$ より$a^2\\equiv 1$ なので $a^b\\equiv a^1\\equiv a$ で同様に $b^a\\equiv b$ であるよっお\r\n$$a^b\\equiv b^a\\iff a\\equiv b$$\r\n $1$ 以䞊 $100$ 以䞋で$8$ で割っお $1,3,5,7$ 䜙るものはそれぞれ $13,13,12,12$ 個あるよっお求める組の個数は\r\n$$2\\times {}\\_{13}\\mathrm{C}\\_{2}+2\\times {}\\_{12}\\mathrm{C}\\_{2}=288.$$\r\n***\r\n$(2)$ $a,b$ が偶数か぀ $a\\geq 4$ のずき\r\n\r\n $a^b,b^a$ はずもに $2^3$ で割り切れるすなわち $a^b\\equiv b^a\\equiv 0$ であるから求める組の個数は\r\n$${}\\_{49}\\mathrm{C}\\_{2}=1176.$$\r\n***\r\n$(3)$ $a,b$ が偶数か぀ $a=2$ のずき\r\n\r\n $b\\gt 3$ から $a^b\\equiv 0$ である䞀方で, $b^2=b^a\\equiv 0 \\iff 4\\mid b$ より求める個数は $25$ ずわかる\r\n***\r\n 以䞊より党䜓で求める個数は $288+1176+25={\\bf 1489}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/3251" } ]
 $a^b\equiv b^a\pmod 8$ か぀ $1\leq a\lt b\leq 100$ を満たす敎数の組 $(a,b)$ はいく぀ありたすか
OMC203 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203
https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/tasks/8819
H
OMC203(H)
300
67
101
[ { "content": " たずは以䞋の等匏をみたす正敎数 $m$ からなる集合 $S$ を求めよう\r\n$$\\sqrt{\\lfloor \\sqrt{10m} \\rfloor + \\frac{1110}{\\lfloor \\sqrt{10m} \\rfloor}} = 11$$\r\nこれを匏倉圢するず\r\n$$\\lfloor \\sqrt{10m} \\rfloor^2 - 121\\lfloor \\sqrt{10m} \\rfloor + 1110 = 0$$\r\nでありこれを $\\lfloor \\sqrt{10m} \\rfloor$ に぀いお解くず $\\lfloor \\sqrt{10m} \\rfloor = 10, 111$ が埗られるすなわちみたすべき条件は以䞋のどちらかである\r\n- $10^2 \\leq 10m \\lt 11^2$\r\n- $111^2 \\leq 10m \\lt 112^2$\r\n\r\nよっお $S$ は以䞋のように衚される\r\n$$S = \\\\{10, 11, 12, 1233, 1234, \\ldots, 1254\\\\}$$\r\n\r\n ここで正敎数 $n$ に察し次の条件をみたす正敎数 $m$ を**良い数**ず呌ぶ\r\n- $m$ ず $m + n$ はどちらも $S$ の元である\r\n\r\n 良い数がちょうど $1$ ぀ずなるような $n$ を調べればよい$n \\leq 20$ のずきは少なくずも $1233, 1234$ が良い数ずなるので条件をみたさないが$n = 21$ のずきは良い数が $1233$ のみずなるので条件をみたす\\\r\n 以埌 $n \\geq 22$ ずするこのずき良い数ずなり埗るのは $10, 11, 12$ のいずれかであり良い数が存圚するためには $1221 \\leq n \\leq 1244$ が必芁である$1222 \\leq n \\leq 1242$ のずきは少なくずも $11, 12$ が良い数ずなり$n = 1243$ のずきは $10, 11$ が良い数ずなるすなわち $1222 \\leq n \\leq 1243$ のずきは条件をみたさない䞀方で $n = 1221$ のずきは良い数が $12$ のみずなり$n = 1244$ のずきは良い数が $10$ のみずなるのでこの $2$ 数は条件をみたす\\\r\n 以䞊のこずから条件をみたす $n$ は $21, 1221, 1244$ の $3$ ぀なので解答すべき倀は $\\mathbf{2486}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc203/editorial/8819" } ]
 正敎数 $n$ を定めたずころ次の等匏をみたす正敎数 $m$ がちょうど $1$ ぀存圚したした $$\sqrt{\lfloor \sqrt{10m} \rfloor + \frac{1110}{\lfloor \sqrt{10m} \rfloor}} = \sqrt{\lfloor \sqrt{10(m + n)} \rfloor + \frac{1110}{\lfloor \sqrt{10(m+n)} \rfloor}} = 11$$ このような $n$ の倀ずしおありうるものの**総和**を解答しお䞋さい
OMC202 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/tasks/7326
A
OMC202(A)
100
350
370
[ { "content": " $8$ 桁の䞭に $1110$ を配眮する方法は $5$ 通りあり先頭の $4$ 桁に配眮した堎合 $10000$ 通りの敎数が埗られそれ以倖に配眮した堎合はそれぞれ $9000$ 通りず぀敎数が埗られる$11101110$ が $2$ 回重耇しお数えられるこずに泚意すれば条件をみたす敎数の個数は以䞋のように求められる\r\n$$10000 + 9000 \\times 4 - 1 = \\mathbf{45999}$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/editorial/7326" } ]
 $19881110$ などのように十進法衚蚘で「$1110$」ずいう連続した $4$ 桁の䞊びを含むような $8$ 桁の$10^7$ 以䞊 $10^8$ 未満の敎数は党郚でいく぀ありたすか
OMC202 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/tasks/7355
B
OMC202(B)
300
323
343
[ { "content": " 次のような実関数 $f(x)$ を考える\r\n$$f(x) = x^2 + \\frac{11}{10} x = \\left ( x + \\frac{11}{20} \\right )^2 - \\frac{121}{400}$$\r\nこの関数は実数党䜓では $x = - \\dfrac{11}{20}$ のずきに最小ずなるが敎数党䜓に限るず$x = -1$ のずきに最小ずなるゆえに\r\n$$f \\left ( - \\frac{11}{20} \\right ) = - \\frac{121}{400} \\lt - \\frac{N}{1110} \\lt - \\frac{1}{10} = f(-1)$$\r\nずなればよく぀たり\r\n$$111 \\lt N \\lt \\frac{13431}{40} = 335.775$$\r\nの範囲にある $N$ が条件をみたすこの範囲にある $N$ は $112, 113, ..., 335$ の $\\mathbf{224}$ 個である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/editorial/7355" } ]
 次の $2$ ぀の条件をずもにみたすような敎数 $N$ は党郚でいく぀ありたすか - ある**実数** $x$ が存圚しお以䞋が成り立぀ $$x^2 + \frac{11}{10} x + \frac{N}{1110} \lt 0.$$ - すべおの**æ•Žæ•°** $n$ に぀いお以䞋が成り立぀ $$n^2 + \frac{11}{10} n + \frac{N}{1110} \gt 0.$$
OMC202 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/tasks/7352
C
OMC202(C)
300
194
241
[ { "content": " $\\varphi$ は EulerのTotient関数である䞀般に $2$ 以䞊の敎数 $M$ が盞異なる $m$ 個の玠数 $p_1, ..., p_m$ ず $m$ 個の正敎数 $r_1, ..., r_m$ によっお $M = p_1^{r_1} \\times \\cdots \\times p_m^{r_m}$ ず衚されたずき\r\n$$\\varphi (M) = \\prod_{i = 1}^m (p_i - 1) p_i^{r_i-1}$$\r\nが成り立぀\\\r\n $1110$ の玠因数分解は $1110 = 2 \\times 3 \\times 5 \\times 37$ なので䞊蚘の性質から $N$ は $2, 3, 5, 37$ 以倖の玠数で割り切れおはならずさらに\r\n$$2 - 1 = 13 - 1 = 25 - 1 = 2^237 - 1 = 2^2 \\times 3^2$$\r\nから $N$ は $5, 37$ の䞡方を玠因数にもたなければならないそこで非負敎数 $a, b$ ず正敎数 $c, d$ を甚いお\r\n$$N = 2^a \\times 3^b \\times 5^c \\times 37 ^d$$\r\nず衚すこずにする条件を満たすには$\\varphi (N^2)$ の玠因数分解における $2, 3, 5, 37$ のべきがすべお䞀臎すればよい\r\n\r\n---\r\n\r\n**Case 1.** $b = 0$ のずき\r\n- $a = 0$ ならば$\\varphi (N^2) = 2^4 \\times 3^2 \\times 5^{2c-1} \\times 37^{2d-1}$\r\n- $a \\gt 0$ ならば$\\varphi (N^2) = 2^{2a + 3} \\times 3^2 \\times 5^{2c-1} \\times 37^{2d-1}$\r\n\r\nが成り立぀がいずれにせよ右蟺の $2, 3$ のべきが䞀臎せずこのケヌスは䞍適である\r\n\r\n**Case 2.** $b \\gt 0$ のずき\r\n- $a = 0$ ならば$\\varphi (N^2) = 2^5 \\times 3^{2b + 1} \\times 5^{2c-1} \\times 37^{2d-1}$\r\n- $a \\gt 0$ ならば$\\varphi (N^2) = 2^{2a + 4} \\times 3^{2b + 1} \\times 5^{2c-1} \\times 37^{2d-1}$\r\n\r\nが成り立぀右蟺の $2, 3, 5, 37$ のべきがすべお䞀臎するのは $(a, b, c, d) = (0, 2, 3, 3)$ のずきに限られるべきの偶奇に泚意せよ\r\n\r\n---\r\n\r\n 以䞊より条件をみたす $N$ は\r\n$$N = 3^2 \\times 5^3 \\times 37^3 = \\mathbf{56984625}$$\r\nのみでありこれが解答すべき倀である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/editorial/7352" } ]
 正敎数 $n$ に぀いお$1$ 以䞊 $n$ 以䞋の敎数のうち $n$ ず互いに玠であるものの個数を $\varphi (n)$ ず衚したす次の条件をみたす正敎数 $N$ の総和を解答しお䞋さい - $\varphi (N^2) = 1110^k$ をみたすような正敎数 $k$ が存圚する
OMC202 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/tasks/7325
D
OMC202(D)
400
127
174
[ { "content": " 盎線 $BC$ 䞊に$AR = 10$ か぀点 $C$ ず異なる点 $R$ をずるず$AR \\lt AB$ から点 $R$ は線分 $PB$ 䞊にあるこずがわかるこのずき $\\angle PAC = \\angle PAR\\lt\\dfrac12\\angle BAC$ であるので条件 $\\angle BAC = 2 \\angle PAQ$ より $4$ 点 $B, Q, R, P$ はこの順に䞀盎線に䞊びさらには $\\angle BAQ = \\angle RAQ$ が成り立぀よっお\r\n$$BQ : QR = AB : AR = 11 : 10$$\r\nでありこれに $PQ : QB = 11 : 10$$PC = PR$ を合わせるこずで\r\n$$BQ : QR : RP : PC = 110 : 100 : 21 : 21$$\r\nが埗られるここで $BC = 252x$ ずおくず$2$ ぀の盎角䞉角圢 $APB, APC$ においお䞉平方の定理から\r\n$$AP^2 = 11^2 - (231x)^2 = 10^2 - (21x)^2$$\r\nがわかるのでこれを解くこずで\r\n$$x = \\sqrt{\\frac{1}{2520}}$$\r\nが埗られるよっお\r\n$$BC = \\sqrt{\\frac{126}{5}}$$\r\nであり特に解答すべき倀は $\\mathbf{131}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/editorial/7325" } ]
 䞉角圢 $ABC$ は $AB = 11,AC = 10$ をみたしおいたす蟺 $BC$ 䞊に$4$ 点 $B,Q,P,C$ がこの順に䞊ぶよう $2$ 点 $P, Q$ をずったずころ以䞋が成り立ちたした $$\angle APB = 90^{\circ},\quad \angle BAC = 2 \angle PAQ,\quad PQ : QB = 11 : 10.$$ このずき蟺 $BC$ の長さは互いに玠な正敎数 $p, q$ によっお $\sqrt{\dfrac{p}{q}}$ ず衚せるので $p + q$ の倀を解答しおください
OMC202 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/tasks/7901
E
OMC202(E)
500
78
129
[ { "content": " $A, B, C, D$ は\r\n$$A + B + C + D = 1110 \\tag{1}$$\r\n$$10(AD + BC) = 11CD \\tag{2}$$\r\nを満たしおいる匏 $(2)$ においお巊蟺が $10$ の倍数でありか぀ $C, D$ がどちらも $10$ で割り切れないこずから$C, D$ のうち䞀方は $5$ で割り切れない $2$ の倍数でありもう䞀方は $2$ で割り切れない $5$ の倍数であるこずが分かる\\\r\n たずは $C$ が $5$ で割り切れない $2$ の倍数であるず仮定しようするず $C = 2X, D = 5Y$ なる正敎数 $X, Y$ であっお\r\n- $A$ ず $X$ は互いに玠である\r\n- $B$ ず $Y$ は互いに玠である\r\n- $X$ は $5$ で割り切れない\r\n- $Y$ は $2$ で割り切れない\r\n\r\nをすべお満たすものがずれるするず匏 $(2)$ から\r\n$$5AY + 2BX = 11XY \\tag{3}$$\r\nが埗られこの匏から\r\n$$X \\mid 5AYY \\mid 2BX$$\r\nが埓うこれらは先ほどの条件からそれぞれ\r\n$$X \\mid YY \\mid X$$\r\nず同倀であるこずが分かり$X = Y$ が埓うよっお $X$ は $2$ で割り切れないするず匏 $(1), (3)$ から\r\n$$A + B + 7X = 11105A + 2B = 11X$$\r\nが埗られこれらを連立させ $B$ を消去するず\r\n$$25X - 3A = 2220$$\r\nが埗られるこの䞍定方皋匏の解は敎数 $k$ によっお $A = 25k - 15$$X = 3k + 87$ ず衚すこずができさらに $B = 516 - 46k$ ず衚せる$A, B, X \\gt 0$ より $1 \\leq k \\leq 11$ が分かりさらに $X$ が $2, 5$ のいずれでも割り切れないこずから $k = 2, 4, 8, 10$ に絞られるそれぞれの $k$ に察する $(A, B, X)$ は\r\n$$(35, 424, 93)(85, 332, 99)(185, 148, 111)(235, 56, 117)$$\r\nであるこのうち $(185, 148, 111)$ のみ $B$ ず $X$ が互いに玠ずならないため䞍適であるが残り $3$ 組に぀いおは適する $(A, B, C, D)$ を埗るこずができ$C$ のずり埗る倀ずしお $2 \\times 93, 2 \\times 99, 2 \\times 117$ の $3$ ぀が埗られる\\\r\n  $C$ が $2$ で割り切れない $5$ の倍数であるず仮定した堎合は $A$ ず $B$ $C$ ず $D$ をそれぞれ入れ替えお先ほどず同様に議論するこずができるので$C$ のずり埗る倀ずしお $5 \\times 93, 5 \\times 99, 5 \\times 117$ の $3$ ぀が埗られる\\\r\n 以䞊より求める総和は $(2 + 5)(93 + 99 + 117) = \\mathbf{2163}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/editorial/7901" } ]
 正敎数 $A, B, C, D$ が $2$ ぀の等匏 $$ A + B + C + D = 1110, \quad \frac{A}{C} + \frac{B}{D} = \frac{11}{10}$$ をずもにみたしさらに以䞋の条件をすべおみたしたした - $A$ ず $C$ は互いに玠である - $B$ ず $D$ は互いに玠である - $C$ は $10$ で割り切れない - $D$ は $10$ で割り切れない このずき$C$ のずりうる倀の総和を解答しおください
OMC202 (゚リゞオン杯)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202
https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/tasks/7830
F
OMC202(F)
500
38
58
[ { "content": " 正敎数 $m$ ず $2$ 以䞊の敎数 $n$ を甚いお $x = m + \\dfrac{1}{n}$ ず衚される実数 $x$ に぀いお$\\lfloor x \\rfloor = m$$\\lceil x \\rceil = m + 1$ であるこずから \r\n$$f(x) = m + \\frac{1}{2n}g(x) = m + 1 + \\frac{1}{n - 1}$$\r\nが成り立぀そこで $xy$ 平面における栌子点から栌子点ぞの関数 $F, G$ を\r\n$$F((m, n)) = (m, 2n)G((m, n)) = (m + 1, n - 1)$$\r\nず定める正敎数 $m, n$ に察する $x = m + \\dfrac{1}{n}$ を栌子点 $(m, n)$ ず察応付け$f, g$ の適甚をそれぞれ栌子点に察する $F, G$ の適甚ず芋なそう$\\dfrac{11}{10} = 1 + \\dfrac{1}{10}, 1110 = 1109 + \\dfrac{1}{1}$ はそれぞれ $(1, 10), (1109, 1)$ ず察応付けられるので次のようなこずが起こり埗る $N$ に぀いお考えればよい\r\n- $xy$ 平面䞊の点 $P$ は最初 $(1, 10)$ にあるずする$P$ を $F(P)$ か $G(P)$ のどちらかに移す操䜜を繰り返したずき$N$ 回目の操䜜を終えた時点で $P$ の $y$ 座暙が初めお $1$ ずなりか぀そのずきの $P$ の座暙は $(1109, 1)$ である\r\n\r\n $(1, 10)$ が $(1109, 1)$ に移るたでに必芁な $G$ の適甚回数は $1108$ 回ず決たるので$F$ を適甚する回数を $M$ ずしお$M$ のずり埗る最倧倀・最小倀を求めよう$G$ で栌子点を移したずき$x, y$ 座暙の和は䞍倉であり $y$ 座暙は移す前よりも小さくなるこずに泚意すれば\r\n$$1 + 10 \\times 2^M \\geq 1110$$\r\nが埗られるすなわち$F$ により $x, y$ 座暙の和をなるべく倧きくしたければ$y$ 座暙が最倧のずきに $F$ を適甚するのが最善であるず考えよたた$y$ 座暙が $2$ 以䞊の範囲にいる限りは $F$ により $x, y$ 座暙の和が少なくずも $2$ は増加するのでこれより\r\n$$11 + 2M \\leq 1110$$\r\nが埓うよっお$7 \\leq M \\leq 549$ が埗られる\\\r\n 䞀方で$F, G$ の適甚手順であっお $M = 7$ なるものおよび $M = 549$ なるものの存圚を瀺すこずができる以䞊より$N = 1108 + M$ のずり埗る最倧倀・最小倀はそれぞれ $1115, 1657$ であるので特に解答すべき倀は $1115 \\times 1657 = \\mathbf{1847555}$ である\r\n\r\n<details><summary> $M = 7$ なる適甚手順の䟋 <\\/summary>\r\n 以䞋の手順で適甚すればよい\r\n\r\n**手順 1.** $F$ を $6$ 回適甚し$(1, 10) \\rightarrow (1, 640)$ ずする\\\r\n**手順 2.** $G$ を $171$ 回適甚し$(1, 640) \\rightarrow (172, 469)$ ずする\\\r\n**手順 3.** $F$ を $1$ 回適甚し$(172, 469) \\rightarrow (172, 938)$ ずする\\\r\n**手順 4.** $G$ を $937$ 回適甚し$(172, 938) \\rightarrow (1109, 1)$ ずする\r\n<\\/details>\r\n\r\n<details><summary> $M = 549$ なる適甚手順の䟋 <\\/summary>\r\n 以䞋の手順で適甚すればよい\r\n\r\n**手順 1.** $G$ を $7$ 回適甚し$(1, 10) \\rightarrow (8, 3)$ ずする\\\r\n**手順 2.** $F$ を $1$ 回適甚し$(8, 3) \\rightarrow (8, 6)$ ずする\\\r\n**手順 3.** $G$ を $4$ 回適甚し$(8, 6) \\rightarrow (12, 2)$ ずする\\\r\n**手順 4.** 「$F$ を $1$ 回$G$ を $2$ 回」の順で適甚する操䜜を $548$ 回繰り返し$(12, 2) \\rightarrow (1108, 2)$ ずする\\\r\n**手順 5.** $G$ を $1$ 回適甚し$(1108, 2) \\rightarrow (1109, 1)$ ずする\r\n\r\n<\\/details>", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc202/editorial/7830" } ]
 実数 $x$ に察し$x$ 以䞋で最倧の敎数を $\lfloor x \rfloor$$x$ 以䞊で最小の敎数を $\lceil x \rceil$ ず衚したすたた関数 $f\colon \mathbb{R}\to\mathbb{R}$ ず$g\colon \mathbb{R}\setminus\mathbb{Z}\to\mathbb{R}$ をそれぞれ以䞋のように定矩したす $$f(x) = \frac{x + \lfloor x \rfloor}{2}, \quad g(x) = \lfloor x \rfloor + \frac{1}{\lceil x \rceil - x}$$ ここで正敎数 $N$ を定めたずころ長さ $N + 1$ の実数列 $(a_0, a_1, \ldots, a_N)$ であっお以䞋 $3$ 条件をすべおみたすものが存圚したした - $a_0 = \dfrac{11}{10}$ か぀ $a_N = 1110$ である - $a_1, \ldots, a_{N-1}$ はいずれも敎数でない - 任意の $1$ 以䞊 $N$ 以䞋の敎数 $n$ に぀いお$a_n = f(a_{n - 1})$ たたは $a_n = g(a_{n - 1})$ が成り立぀ このような $N$ のずりうる最倧倀ず最小倀の積を解答しおください
OMC201 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/tasks/7035
A
OMC201(A)
100
378
386
[ { "content": " $0 \\leq \\\\{x \\\\} \\lt 1$ であり$\\lfloor x \\rfloor$ が敎数であるこずから$\\lfloor x \\rfloor=68, ~ \\\\{ x \\\\}=\\dfrac{2}{3}$ であるよっお $x=\\lfloor x \\rfloor+\\\\{ x\\\\}=\\dfrac{206}{3}$ ず䞀意に定たり特に解答すべき倀は $\\mathbf{209}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/editorial/7035" } ]
 正の実数 $x$ に぀いお$\lfloor x \rfloor$ で $x$ の敎数郚分 $\\{ x \\}$ で $x$ の小数郚分を衚すものずしたすただし$x$ が敎数のずき $\lfloor x \rfloor=x,~ \\{ x \\}=0$ ずしたすこのずき $$\lfloor x \rfloor - \\{ x \\}=\frac{202}{3}$$ をみたす正の実数 $x$ の総和を求めおくださいただし求める倀は互いに玠な正の敎数 $a,b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚せるので$a+b$ を解答しおください
OMC201 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/tasks/4618
B
OMC201(B)
100
249
340
[ { "content": " 巊から $4$ マスの倀を任意に定めればそれ以降の倀が䞀意に順次定たるから求める堎合の数は $5^4=\\mathbf{625}$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/editorial/4618" } ]
 巊右䞀列に䞊んだ $20$ 個のマスがありそれぞれのマスに $1,2,3,4,5$ のうち䞀぀を遞んで曞き蟌みたすこのずき以䞋の条件を満たすような曞き蟌み方は䜕通りありたすか ただし曞き蟌たれない数があっおもよく巊右反転で䞀臎するものも区別したす - 連続する $5$ ぀のマスに曞き蟌たれた数の和は぀ねに $5$ の倍数である
OMC201 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/tasks/4097
C
OMC201(C)
100
345
385
[ { "content": "立方䜓 $A$ の䞀蟺は立方䜓 $C$ の察角線の長さず等しいため, $C$ の䞀蟺の長さを $1$ ずすれば $A$ の䞀蟺の長さは $\\sqrt3$ である. よっお, $x = (\\sqrt3)^3=3\\sqrt3$ を埗る. 特に求める答えは $\\bf{27}$ である.", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/editorial/4097" }, { "content": " 「立方䜓 $A$ の䞀蟺は立方䜓 $C$ の察角線の長さず等しい」はなぜ蚀えるのでしょうか\\\r\n ヒント $A, B, C$ で長さを移しおいくむメヌゞです\r\n <details> <summary> 説明タップで開く <\\/summary>\r\n 図を描くなどしお$A$ の䞀蟺は球 $B$ の盎埄に等しいこずが分かりたす\r\n\r\n たた $C$ の頂点はすべお球 $B$ の衚面にありある頂点ず $C$ においおちょうど反察偎の頂点(※)は球面䞊でもちょうど反察偎にありたすこれら $2$ ぀の頂点の距離は$C$ で芋れば $C$ の察角線の長さであり$B$ で芋れば $B$ の盎埄の長さですよっおこれらも等しいです\r\n\r\n 埓っお$A$ の䞀蟺ず $C$ の察角線の長さが等しいこずがわかりたした\r\n\r\n (※) 䟋えば $C$ の頂点を $EFGH-IJKL$ のようにおけば「 $C$ における $E$ の反察偎の頂点」は $K$ を指すものずしたす\r\n<\\/details>", "text": "解説補足", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/editorial/4097/396" } ]
 立方䜓 $A$ の䞭に球 $B$ が内接しおおり球 $B$ の䞭に立方䜓 $C$ が内接しおいたすこのずき$A$ の䜓積は $C$ の䜓積の $x$ 倍になりたした$x^2$ を解答しおください
OMC201 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/tasks/3095
D
OMC201(D)
200
215
346
[ { "content": " $2,5$ のいずれでも割り切れない正の敎数 $m$ を甚いお $23!=2^{19}\\cdot 5^{4}\\cdot m$ ず衚せる\\\r\n 䞀般に既玄分数が有限小数ずしお衚珟できるこずは分母の玠因数が $2,5$ のみであるこずず同倀なので$n$ は $m$ の倍数であるこれず $0\\lt n \\lt 2^{19}\\cdot 5^{4}\\cdot m$ より$n$ の個数は $2^{19}\\cdot 5^4-1=\\bf327679999$ である", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/editorial/3095" } ]
 $1$ 以䞊 $23!$ **未満**の敎数 $n$ であっお$\dfrac{n}{23!}$ が十進法衚蚘で有限小数ずしお衚珟できるものはいく぀ありたすか
OMC201 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/tasks/4232
E
OMC201(E)
200
184
270
[ { "content": " 点数が**増えなかった**詊行がただ $1$ 回あるのでこれを $n+1$ 回目 $(1\\leq n\\leq 5)$ の詊行ずする点数が増えた詊行においお出た目を順に $A_1,A_2,...,A_5$ ずし増えなかった詊行においお出た目を $B$ ずするず次の䞍等匏が成立する\r\n$$A_1\\lt A_2\\lt \\cdots \\lt A_5, A_{n}\\geq B$$\r\n各回で出た目の組み合わせの数はこの䞍等匏を満たす敎数の組 $(A_1,A_2,...,A_5,n,B)$ の数に等しい\\\r\n この䞍等匏を満たす組 $(A_1,A_2,...,A_5)$ に察しお組 $(n,B)$ は $A_1+A_2+...+A_5$ だけあるので点数が $5$ であるような出目 $6$ ぀の組の個数は次のように蚈算できる\r\n$$\\begin{aligned}\r\n\\sum_{1\\leq A_1\\lt A_2\\lt \\cdots \\lt A_5 \\leq6}(A_1+A_2+\\cdots+A_5)&=\\sum_{k=1}^6(1+2+\\cdots+6-k)\\\\\\\\\r\n&=5(1+2+\\cdots+6)\\\\\\\\\r\n&=105\r\n\\end{aligned}$$\r\n以䞊より求める確率は $\\dfrac{105}{6^6}=\\dfrac{35}{15552}$ である特に解答すべきは$\\bf15587.$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/editorial/4232" } ]
  䞀般的な六面䜓のサむコロを䞀぀投げる詊行を$6$ 回続けるこずを考えたす各詊行ごずに**点数**が次のように曎新されたす - はじめ点数は $0$ である - $1$ 回目の詊行のあず出た目に関わらず点数を $1$ 増やす - $2$ 回目以降の詊行それぞれのあず出た目がそれ以前に出た目の最倧倀よりも倧きければ点数を $1$ 増やすそうでなければ点数は倉わらない 最終的な点数が $5$ ずなる確率は互いに玠な正の敎数 $a,b$ を甚いお $\dfrac{a}{b}$ ず衚されるので$a+b$ を解答しおください
OMC201 (for beginners)
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201
https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/tasks/6823
F
OMC201(F)
300
165
213
[ { "content": " $P(x)=x^3-9x-9$ ずおく$\\alpha^3=9\\alpha+9$ が成立するから\r\n$$\\alpha^3+\\alpha^2-10\\alpha-8=\\alpha^2-\\alpha+1=\\dfrac{\\alpha^3+1}{\\alpha+1}=\\dfrac{9\\alpha+10}{\\alpha+1}$$\r\nである$\\beta,\\gamma$ に぀いおも同様であるから求める倀を $S$ ずすれば以䞋のように蚈算ができる\r\n$$\r\n\\begin{aligned}\r\nS\r\n&=\\left(\\dfrac{9\\alpha+10}{\\alpha+1}\\right)\r\n\\left(\\dfrac{9\\beta+10}{\\beta+1}\\right)\\left(\\dfrac{9\\gamma+10}{\\gamma+1}\\right)\\\\\\\\\r\n&=9^3\\times\\dfrac{P(-10\\/9)}{P(-1)}\\\\\\\\\r\n&=\\bf{271}\r\n\\end{aligned}\r\n$$", "text": "公匏解説", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/editorial/6823" }, { "content": "【远蚘2024\\/01\\/17 23:02】公匏解説の補足を远蚘したした. \r\n\r\n\r\n 別解を蚘述する前に, 公匏解説 $2$ 匏目の補足です. \r\n$$P(x)=x^3-9x-9=(x-\\alpha)(x-\\beta)(x-\\gamma)$$\r\n より, $x=-1, \\frac{9}{10}$を代入しお以䞋が埗られる. \r\n$$\\begin{aligned}\r\n P(-1) &= (-1-\\alpha)(-1-\\beta)(-1-\\gamma) &= -(\\alpha + 1)(\\beta + 1)(\\gamma + 1)\\\\\\\\\r\n P\\left(-\\frac{10}{9}\\right) &= \\left(-\\frac{10}{9}-\\alpha\\right)\\left(-\\frac{10}{9}-\\beta\\right)\\left(-\\frac{10}{9}-\\gamma\\right) &= -\\frac{1}{9^3}(9\\alpha + 10)(9\\beta + 10)(9\\gamma + 10)\r\n\\end{aligned}$$\r\n 以䞊より $S$ が公匏解説のように蚈算できる. \r\n***\r\n 別解の玹介です. 前半の方針は公匏解説ず同じで, 埌半のみ異なりたす. \r\n***\r\n $P(x)=x^3-9x-9$ ずおき, $\\alpha^3=9\\alpha+9$ が成立する点たでは解説ず倉わらない. $x^2 - x + 1 = 0$ の解は耇玠数 $z=\\frac{1+\\sqrt{3}i}{2}(=\\cos\\frac{\\pi}{3}+i\\sin\\frac{\\pi}{3})$ を甚いお $x=z, \\overline{z}$ ず衚せる. \r\n$$\\alpha^3+\\alpha^2-10\\alpha-8 = \\alpha^2 - \\alpha + 1 = (\\alpha - z)(\\alpha - \\overline{z})$$\r\n ずころで, \r\n$$P(x)=x^3-9x-9=(x-\\alpha)(x-\\beta)(x-\\gamma)$$\r\n であるから, 求める倀を $S$ ずすれば, \r\n$$\r\n\\begin{aligned}\r\nS &= (\\alpha^2 - \\alpha + 1)(\\beta^2 - \\beta + 1)(\\gamma^2 - \\gamma + 1)\\\\\\\\\r\n &= (\\alpha - z)(\\beta - z)(\\gamma - z)(\\alpha - \\overline{z})(\\beta - \\overline{z})(\\gamma - \\overline{z})\\\\\\\\\r\n &= P(z)P(\\overline{z})\\\\\\\\\r\n &= (z^3-9z-9)(\\overline{z}^3-9\\overline{z}-9)\\\\\\\\\r\n &= (-10-9z)(-10-9\\overline{z})\\\\\\\\\r\n &= 100 + 90(z+\\overline{z}) + 81z\\cdot \\overline{z}\\\\\\\\\r\n &= \\mathbf{271}\r\n\\end{aligned}$$\r\n\r\n***", "text": "別解因数分解 (+公匏解説補足)", "url": "https://onlinemathcontest.com/contests/omc201/editorial/6823/398" } ]
 方皋匏 $x^3-9x-9=0$ の $3$ ぀の耇玠数解を $x=\alpha,\beta,\gamma$ ずしたすなおこれらは盞異なるこずが保蚌されたす次の倀を求めおください $$(\alpha^3+\alpha^2-10\alpha-8)(\beta^3+\beta^2-10\beta-8)(\gamma^3+\gamma^2-10\gamma-8)$$