curid
stringlengths
2
7
title
stringlengths
1
98
text
stringlengths
2
235k
3790562
2020年東京オリンピックの柔道競技
2020年東京オリンピックの柔道競技(2020ねんとうきょうオリンピックのじゅうどうきょうぎ)は国際柔道連盟(IJF)が管轄し、2020年東京オリンピックにて実施されたオリンピックの柔道競技。会場は日本武道館。男女個人戦は体重別で各7種目が実施され、新種目として男女混合団体戦も実施された。 世界ランキング1位の成績. 女子. (出典、JudoInside.com)。 オリンピック出場資格. 出場資格を得た選手 ワイルドカードには追加で招待されたサウジアラビアの女性選手を含む。 参加国. 上記の通り、393名が出場資格を得たが、5名が棄権したため、388名が競技に出場した。 概要. 試合時間は4分間であるが、4分経過時点でスコア(技あり)に差がついていない場合はゴールデンスコア方式の時間無制限の延長戦で決着させる。 個人戦は階級ごとに22~36名の選手が出場し、トーナメント方式で行われる。世界ランキングで上位8名は準々決勝まで、上位4名は準決勝まで対戦しないようにシードされる。準々決勝と準決勝の敗者は敗者復活戦(3位決定戦)に出場し、銅メダル(2名)を争う。 新種目の男女混合団体戦は男女3名ずつ計6試合を行い4勝したチームが勝者となる。3勝3敗で並んだ場合は抽選により選ばれた階級の選手が再び対戦し勝者を決定する。難民選手団を含め12チームがエントリーしたため、チームランキング上位4チームは準々決勝にシードされる。個人戦と同様の敗者復活戦を実施し、2チームが銅メダルを獲得する。 2020年12月にCASの裁定により、組織的なドーピング問題を抱えていたロシア選手団は、主要な国際競技大会から2年間除外されることが決定した。そのため、今大会のロシア選手はロシア代表の代わりに、ロシアオリンピック委員会(ROC)名義での出場となった。これにより、国旗と国歌も使用できない。
4531228
光輪 (宗教美術)
光輪(英語:halo、古代ギリシア語 、;)は、美術において、人の頭部を取り巻く光線、光の円または円盤。ニンブス、アウレオラ、グローリーとしても知られる。多くの宗教的図像で聖人や神聖な人物を表すために使用されており、様々な時代の支配者や英雄の図像にも使用されている。古代ギリシア、古代ローマ、キリスト教、ヒンドゥー教、仏教、イスラム教などの宗教美術では、神聖な人物は、頭の周りまたは身体全体に円形の光輪が描かれることがある。東洋美術では炎の形で描かれることもある。頭だけでなく全身を取り巻くものは、しばしばと呼ばれる。光輪は、ほぼ全ての色または色の組み合わせで描かれるが、ほとんどの場合、光を表すとき金色、黄色、白、炎を表すとき赤で描かれる。 古代メソポタミア. シュメールの宗教文学では、(アッカド語の)について頻繁に言及している。これは、「神、英雄、時には王から、また神聖な寺院や神のシンボルやエンブレムから滲み出る、輝かしく目に見えるオーラ」である。 古代ギリシア世界. ホメーロスは、戦闘中の英雄の頭の周りにある、超自然的な光について説明している。
3438090
水族館ガール
『水族館ガール』(すいぞくかんガール)は、木宮条太郎の日本の青春・恋愛小説シリーズ。第1作『アクアリウムにようこそ』が2011年3月に実業之日本社より刊行、『水族館ガール』と改題し2014年6月に実業之日本社文庫より文庫化された後、同文庫よりシリーズ化された。既刊9巻(2022年8月現在)。市役所勤務から水族館イルカ課への出向を命じられたOLが、女子飼育員として失敗や挫折を繰り返しつつ動物たちと格闘する姿を描いた、青春お仕事ノベル。 ジュニア版が、実業之日本社ジュニア文庫より2016年6月に刊行されている。既刊2巻(2017年6月現在)。 2016年6月17日からNHK総合「ドラマ10」にて松岡茉優・桐谷健太ダブル主演でテレビドラマ化された。 あらすじ. 役所で働く由香は突然水族館への出向を言い渡される。その先で出会ったのは意地悪で毒舌だけれど動物には優しい梶良平だった。 書籍情報. オーディオブック. 第1巻の内容が、2020年8月5日よりaudiobook.jp(オトバンク)でデータ配信でオーディオブック化されている。朗読は大関英里が担当した。 漫画. 木宮条太郎原作、天樹あおい作画により、2016年5月28日にリュエルコミックスより刊行された。(ISBN 978-4-408-41437-9) テレビドラマ. 2016年6月17日から9月2日までNHK総合「ドラマ10」にて放送された。全7話。松岡茉優・桐谷健太ダブル主演作品。 松岡茉優は本作がNHKの連続ドラマ初主演となる。 第54回ギャラクシー賞(テレビ部門)奨励賞を受賞。 放送日程. 下記の事情により放送が延期・休止された。
3002040
チャッカブーツ
チャッカブーツ、チャッカーブーツ(Chukka boots)はくるぶし丈で複数の紐穴を持つ革靴である。 同様なブーツにデザートブーツ(Desert boots)、ジョージブーツ(George boots)がある。 チャッカブーツ. チャッカブーツは様々なバリエーションがあるが、基本的なデザインは以下。 チャッカブーツがなぜそのように呼ばれるかは諸説ある。チャッカ(Chukker、またはChukka)とはポロ競技の競技時間の単位であり、1チャッカは7分30秒である。元来「chukkar」とはヒンディー語で円環や回転を表す言葉で、これがポロ競技に取り入れられた。チャッカブーツがポロ競技に用いられていた説もあるが、通常ポロ競技ではジョッパーブーツ等の乗馬靴を履いて競技を行い、チャッカブーツは用いられない。19世紀末頃、ポロ選手が試合後に履いていたジョッパーブーツに似たカジュアルなブーツが、いつしかチャッカブーツと呼ばれていったのではないかと考えられている。 チャッカブーツを有名にしたのはウィンザー公である。1920年代~1930年代に、ポロ競技にも精通し、ファッションアイコンであったウィンザー公がチャッカブーツをよく着用したため、多くの男性に浸透していった。 チャッカブーツはスポーツが由来のため、ダークスーツなどのフォーマルな装いには合わせない。しかし、フォーマル過ぎず、カジュアル過ぎないため、様々なシーンで使用することができる。たとえば礼を失することができない私服が必要な場合や、フォーマルすぎる服装をカジュアルダウンする場合などに重宝する。 デザートブーツ. デザートブーツはチャッカブーツと同様なデザインで、2組の紐穴を持ち、靴底に天然ゴムを用いたブーツである。(近年では合成ゴムのソールもある。) この靴は1950年にクラークス社(C&J Clark Ltd.)より発売され、1950年代から1960年代に流行した。 デザートブーツをデザインしたネイサン・クラーク(Nathan Clark)はクラークス社の創始者の一人、James Clarkのひ孫である。 ネイサンは1941年からイギリス王立陸軍戦務部隊員として当時のビルマに出兵し、ラングーンから重慶への中国軍への補給路確保の任務についていた。それと同時に、ネイサンは出兵前に兄弟から従軍中に世界中の靴を調査するように言われていた。1944年に北アフリカ戦線に参加していたイギリス第8軍がカシミアに移動した時に、ネイサンはイギリス第8軍の兵士の中に珍しい靴を履いている者を見つけた。その靴はくるぶし丈のスエードのブーツで、カイロのバザーで作られた靴であった。ネイサンは従軍中にその靴のスケッチとラフなパターンをイギリスサマセット州のクラークス社へ送っている。(ただしその靴が作成されるのは彼が帰国後である。) ネイサンは帰国後、最初のデザートブーツを作成したが、当初社内ではその奇妙な靴が売れると思われていなかった。当時ネイサンは社内の海外向け製品の開発マネージャだったため、この靴の海外への販売を目指した。そこで、デザートブーツを1949年に開催されたシカゴの靴展示会に出展し、それがアメリカの歴史のあるファッション誌Esquireに紹介され注目を集めた。そのため、デザートブーツはイギリスより先にアメリカで発売され、アメリカで流行し、逆輸入される形でヨーロッパにも流行していった。 デザートブーツはライニングがなく、ソールもクレープソールのため、とても軽く、やわらかい。デザートブーツはチャッカブーツよりもカジュアルな靴と認識されており、ジーンズやチノ・パンツなどのリラックスした服装に合わせることが多い。 ジョージブーツ. チャッカブーツと類似したデザインの靴としてジョージブーツがある。ジョージブーツは軍用ブーツが由来で、3組の紐穴が元来のデザインとされている。このブーツは将校の正装の夜会服にも用いられ、黒や茶色のカーフ、スエード、もしくはエナメルが用いられる。 ジョージブーツはジョージ6世がイギリス軍に命じて作らせた。1951年12月29日のイギリス一般紙デイリー・テレグラフ (The Daily Telegraph)において、新しい将校用のドレスブーツのデザインをジョージ6世が承認したことが記されている。それによるとジョージ6世はズボンの裾から靴紐が見えるのを好まず、高い位置に靴紐を配した。(そのため、チャッカブーツよりジョージブーツのほうが丈が若干丈が高い。)また、そのデザインは茶色で3組の紐穴があり、腰革がくるぶし丈で切られていることが述べられている。これが後にジョージブーツと呼ばれる靴となった。また、この靴は19世紀にケンブリッジ公が作成したショートカットのウエリントン・ブーツ(後にプリンス・ジョージと呼ばれるブーツ)があり、そのブーツを元に作成されたとも考えられている。 ジョージブーツは軍用靴でもあり、将校の正装の夜会服としてもデザインされているので、チャッカブーツより重厚な作りにもかかわらず、よりフォーマルなシルエットを持つデザインも多い。 しかし、チャッカブーツとジョージブーツは成り立ちが異なるものの、デザインが似ているため、近年ではその区別はあいまいで、明確な違いは無くなってきている。
2213861
因幡国庁跡
因幡国庁跡(いなばこくちょうあと)は、鳥取県鳥取市国府町中郷にある律令制下の地方行政機関の中心となる国府の政庁跡。国の史跡に指定されている。因幡国は、鳥取県のほぼ東半分にあたる。本国庁跡は、鳥取市の東方約10キロメートルの所にあり、近くに因幡万葉歴史館がある。 発掘結果. 1977年(昭和52年)の発掘調査では、国庁の中心部にごく近いと推定される建物群の一画が発見されて、翌1978年(昭和53年)には史跡に指定されている。発掘調査で10軒余の掘立柱建物、2条の柵、2基の井戸、数本の道路と溝などが検出された。これらの遺構は、石積み遺構や溝に囲まれており、中心殿舎は、桁行5間×梁間4間で南北の両面に廂を持つ掘立柱建物と後方約7、8メートルに軸線を同じくして桁行5間×梁行2間の切妻型の掘立柱建物である。中心殿舎の南側約750メートルの所に桁行7間×梁間3間以上の東西棟の掘立柱建物(中世に下る)が国庁の南限を示していると考えられている。 これら中心遺構の年代は、近くの溝から出土した「仁和2年假分」(886年、けぶん)の墨書を持つ題簽(だいせん)、木簡やその他の資料から、平安時代初期以降のものと考えられている。 出土品. 国庁を象徴する遺物の代表的なものは、石帯(せきたい)、硯、題簽、木簡、墨書土器、緑釉陶器などが挙げられる。 国司. 因幡国庁は、大伴家持が国守として着任したことでも知られる。
3917739
人工知能 人類最悪にして最後の発明
『人工知能 人類最悪にして最後の発明』(じんこうちのう じんるいさいあくにしてさいごのはつめい、)はアメリカ人の著者によるノンフィクションの2013年の本である。その本は人間並みかその水準を超えた水準の人工知能の潜在的恩恵と有り得る危険を論じる。これらの立証された危険には、人類の根絶も含まれる
4323676
レヒテンバッハ
レヒテンバッハ () は、ドイツ連邦共和国バイエルン州ウンターフランケン行政管区のマイン=シュペッサルト郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。同名の地区に行政機関がある。この町はロール・アム・マイン行政共同体に加盟している。 地理. 位置. レヒテンバッハは、のヴュルツブルク地域に位置している。町内の最高地点はヴァイカーツヘーエの海抜 536.6 m、最低地点は B26号線がロール・アム・マインに入るやや手前の海抜 203 m である。 自治体の構成. この町は単独のオルト(行政上の地区)レヒテンバッハで構成される。ゲマルクング(不動産管理上の地区区分)は、レヒテンバッハとローテンベルクの2地区である。後者は2013年末まで市町村に属さない地域であった。 ゲマルクング・レヒテンバッハは、いわゆるヴァイカーツヘーエ(市町村に属さないフォレスト・ローラーシュトラーセ内にある)によって2つの部分に分けられる。北西の無人の地域ヴァイカーツヴィーゼと、南東のレヒテンバッハ集落がある人が住む地域である。 ゲマルクング・ローテンベルクは、歴史上9つの森林地区からなっている。 地名. この町の名称は、ロール・アム・マインでマイン川に合流する、同名のレヒテンバッハ川に由来する。 歴史. 自治体の成立まで. レヒテンバッハは、1522年8月18日のリーネック伯フィリップの文書に初めて記録されており、1791年までロールの邦有工場で鏡の製造に使う板ガラスを生産する工業集落であった。レヒテンバッハは、マインツ選帝侯領の一部として、1803年の帝国代表者会議主要決議により新たに創設されたアシャッフェンブルク侯国領となった。この侯国は1810年にフランクフルト大公国の県となった。レヒテンバッハは、1812年に「ダルベルク公の所領地」とともにディストリクトメール・ロール(ロール郡)内の、メール(基礎自治体)となった。このメールには75戸、471人が住んでいた。首長はヨーゼフ・アムルハインであった。その助役はクリストフ・バルテルおよびヨハン・アダム、司祭はフランシスコ会のアンブロジウス・ミュンヒ、学校教師はヨハン・ダウスであった。レヒテンバッハは1814年にバイエルン王国領となった。バイエルンの行政改革に伴う1818年の自治体令により現在の自治体が成立した。 行政史. 1862年にベツィルクスアムト・ロール・アム・マインが設けられ、レヒテンバッハはその管轄下に置かれた。1939年にドイツ国全土で「郡」の名称が用いられることとなった。レヒテンバッハは、ロール・アム・マイン郡の26市町村の1つとなった。ロール・アム・マイン郡の廃止に伴いレヒテンバッハは、1972年7月1日に新たに設けられたミッテルマイン郡に属した。その10か月後にこの郡は、現在の「マイン=シュペッサルト郡」と改名された。 2014年1月1日に、無人の、市町村に属さない地域ローテンベルクがこの町に合併した。これにより町域面積は 2.09 km2 から 7.27 km2 に拡大した。この合併によって町域は一体化した。北西部の、かつて無人の飛地であった広さ 96 ha のヴァイカーツヴィーゼは、わずか 5 m ほどではあるがゲマルクング・ローテンベルクと接することとなり、飛地ではなくなった。 行政. 2018年の町の税収は 71万3千ユーロで、このうち産業税収入が1万4千ユーロであった。 首長. 第二次世界大戦以後の町長を列記する。 議会. この町の町議会は、12議席からなる。 紋章. 図柄: 赤地に、斜め十字に組み合わされた、銀のガラスがついた銀のガラス吹き棒と銀の斧。その上に下部を欠いた金の紋章デザイン化されたユリ、下に直立した金のオークの葉。 経済と社会資本. 経済構造. 公式統計によれば、2018年6月30日時点で、この町で働く社会保険支払い義務のある就労者は 29人であった。一方、この町に住む社会保険支払い義務のある就労者は合計4327人であった。さらに2016年時点で、4軒の農家があり、35 ha の農業用地があったが、その全てが牧草地などの緑地であった。 教育. 以下の施設がある。
3432719
Furah
furah(フラ)は、日本のシンガーソングライター。年齢不詳、性別不詳。 2013年4月から2015年9月まで、かわさきエフエムのラジオ番組「パーリーメロディア」でラジオパーソナリティーを務めていた。パーリーメロディアのエンディングで流れる"エンジェルは僕のそばに"は、furahの作詞作曲によるオリジナル曲。演奏スタイルは、ギター1本で自作の歌を弾き語りで歌うスタイルと、自身が全ての楽器を演奏したインストルメンタルの伴奏と自身で制作した映像を背景に歌うスタイル、それに加え、Rųnnëwjà(ランニュージャ)というバンドのボーカルとして歌うスタイルの3つがある。演奏楽曲はfurah自身の作詞作曲編曲によるオリジナル曲が大半だが、まれに独自のアレンジでロックやブルース、R&Bやジャズのスタンダードなどのカバーなどでも歌う。 一部のファンは熱狂的な支持者であり、その中では伝説的な存在となっている。ライブハウスへの出演では、そのたびに名前を変えて出演する。偽名や変名などを使うので、当人かどうかの確認はステージに現れてはじめてわかるといった、神出鬼没な一面を持つ。
1496388
Base大パニック!ボチン!!
「base大パニック!ボチン!!」(ベースだいパニックボチン)は、baseよしもとに出演する吉本興業所属のお笑い芸人が、歌唱やバンド演奏を披露したbaseよしもと1周年記念イベントである。 概要. 2000年8月29日に大阪城ホールにて開催された。 主に歌唱された楽曲は、モーニング娘。や嵐、サザンオールスターズ、野猿などの音楽家のもの。バンド演奏ではHi-STANDARD、ミッシェルガンエレファントやローリングストーンズなどの洋楽のカバーも披露され、2丁拳銃や盆地で一位などは、自ら制作した楽曲を披露した。
4691020
蓮川久美
蓮川 久美(はすかわ くみ、1929年4月21日 - )は、日本の元女優。 旧芸名は蓮川 くみ。劇団青年座に所属していた。
248571
北海道道245号下仁頃相内停車場線
北海道道245号下仁頃相内停車場線(ほっかいどうどう245ごう しもにころあいのないていしゃじょうせん)は北海道北見市大和から富里を経由して相内町までを結ぶ一般道道(北海道道)である。
1543115
阿賀野川一級水系河川図
阿賀野川一級水系河川図(あがのかわいっきゅうすいけいかせんず)とは、川の流路を示した図である。阿賀野川は上流部を阿賀川(大川)と荒海川からなる。 阿賀野川図. 川・沢名は普通文字。 地名と思われるものは弱めの"強調文字"。                   日本海             信濃川一級水系             阿賀野川水系    阿賀野川一級水系               河口         河口    河口               ┃┣━━━通船川━━━┫┃    ┃┃            ┏━━┛ 小阿賀野川    ┃   ┗━┫           信濃川     ┗━━━━━━┫   新井郷川                  ┏━━━━━━━┫ 安野川                 早出川      ┣━━━┓                     ┏━━━━┫ ツベタ川                    成沢川   ┣━━━━┓                     ┏━━━━┫  下の沢川                    大沢    ┣━━━━━━━━┓                          ┣━━━━┓ 上の沢川                  ┏━━━━━━━┫   石戸川                         長谷川  ┏━━━┫                    五十母川  ┣━━━━━━━━┓                          ┣━━━━┓ 中ノ沢川                      ┏━━━┫   新谷川                     谷沢川 楊川ダム                    常浪川   ┣━━━━━━━━━━┓                         鹿瀬ダム       水沢川                          ┣━━━━┓ 大谷川                         豊実ダム  実川                   ┏━━━━━━┫ 馬取川                 鬼光頭川    阿賀川  〓〓〓 福島県・新潟県県境 〓〓〓       ┣━━━━━━┓                          ┣━━━━┓ 奥川                        上野尻ダム 笹川            ┏━━━━━━━━━━━━━┫ 井谷川           大沼 ┏━━━━━━━━━━━┫             安座川 ┏━━━━━━━━┫                              長谷川 ┏━━━━━┫                   松尾川   山郷ダム                         新郷ダム                      只見川 ┣━━━━━┓                   尾瀬━━┛  ┣━┓ 一ノ戸川                     ┏━━━━┫ 原川                    鶴沼川   ┣━━━━━━━━━━━┓                          ┣━━━━━━━┓ 阿賀川旧川道                          ┣━━━━━┓ 濁川                          ┣━━┓ 田付川                          ┃ 日橋川━━猪苗代湖━長瀬川┳秋元湖━裏磐梯湖沼群                       阿賀川・大川            ┗小野川湖━小野川                     宮川   ┣━━━━━┓                          ┣━┓ 湯川放水路                    ┏━━━━━┫ 沢川                   戸沢川 ┏━━┫                        西ノ川 ┣━━━━━┓                          ┣━━┓ 丸ノ沢                        大川ダム 闇川                          ┣━━━━鶴沼川                小野川━━━━━━━┫                 ┣?   大沢川━┫                 ┣? 茂峨沢┫ ┏┫                 ┣長畑沢 大沢川┃┣━━?                大内ダム    ┃┣男女川                          ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━観音川                   戸石川━━━━┫                     ┣小松川                桑取火沢┫    旭ダム                   ┣南倉沢                    ┣?    ┣━━?                 観音川                  井戸沢┫     ┣━━加藤谷川━━━━━━━┳━加藤谷川 観音沼                    ┣? ?━━┫            番屋川  ┣水玉沢                 倉骨沢┫     ┃          安張沢┫ 加藤谷川                   戸石川    ┣━━━━━━━━━┓  番屋川  ┃                        ┌─╋━━━━?   水無川     日暮滝                        ?─┫    ┃ "田無沢"┫       :                     "合子沢"┤ ┠─┐ 田沢沼   ┣平田沢   鏡ヶ沼                     "宮ノ沢"┤ ┠─┘  ┣?   ┣栗生沢                        ? ┠─┐  田沢  水無川          高野川━━━━檜沢川━━━━━━┫          ?┫    │?┫     ┌─┨           ┣長井沢 └─┨ 百目貫沢┴─┨           ┣三沢 "帯沢"┼┨       ┣小柱川         田島ダム   │┣?      ┣金地川          小野沢     ┣久戸沢    ┠─┘               西ノ沢┫     "粒淵"┫                  ┣?   富貴沢┫                 田沢┫       ┣━┓                  ┣能沢   ┌─┤ ┃           本沢━━━━━┫   "芳沢"┤ └─╋穴沢川        "小塩沢"┫     ?┫     │    ┃           本沢     ┣?    └─┳━┛               赤穂原川┫     長沢┫                  ┣━箕沢   ?┫ │               戸板川┫ ┣鴨池 ┌─╂─┘               保城沢┫ 箕沢  └─┨               姥神沢┫     │ ┣"羽塩沢"("宇白川")                  ┣━黒森沢 ├─┨                 赤芝沢 :  │ ┠─┐                    護摩滝 └─┨ │                         "岩淵"╋─┘                          ┣━━山王川━━━中沢                       程窪沢┫   ┣戸石沢 ┣大倉岐沢                         荒海川 山王川   中沢                            ┣"小沢"                       鎌越沢┫                          ┣恋路沢                      分木ノ沢┫                        籠沢┫                          ┣朝日岐沢                         荒海川
4469436
おきなわフィナンシャルグループ
株式会社おきなわフィナンシャルグループ()は、沖縄銀行グループを統括する日本の金融持株会社。 概要. 2021年10月1日に沖縄銀行の単独株式移転により設立された。また、当社の設立に際しグループ内再編として、沖縄銀行が有する一部の子会社株式を当社に移管し直接出資の子会社とした。
912749
ロジェ・レーナルト
ロジェ・レーナルト(Roger Leenhardt、1903年7月23日 - 1985年12月4日)は、フランスの映画監督、翻訳家、脚本家、プロデューサー、映画理論家。批評家アンドレ・バザンにすら多大なる影響を与えた彼は、1930年代 - 1940年代映画界の持ち得えた偉大なる知性であり、ヌーヴェルヴァーグの精神的な父親と看做されている。
1404389
千光寺 (登別市)
千光寺(せんこうじ)は、北海道登別市にある高野山真言宗の寺院。山号は幌別山。本尊は大日如来。 この寺は、1893年(明治26年)に創建されたのに始まる。
3800859
SOLiVE クリスマス
『SOLiVE クリスマス』(ソライブ クリスマス)は、ウェザーニューズ (WNI) が2014年12月24日から2016年12月24日まで、ウェザーニューズの気象情報番組「SOLiVE24」で放送していた生放送の特別番組である。2011年12月24日までは、『weathernews LiVE』の番組内で2012年12月24日 - 2013年12月24日はSOLiVE24の各番組内で、放送していた。本稿ではそれらの放送についても、併せて記述する。 各回の内容. 2009年. 「SOLiVEキャスターからのクリスマスプレゼント大抽選会」として、2009年12月25日0:00 - 0:50に放送。 2012年. 2012年12月24日に「SOLiVE ナイト」で放送。 2013年. 2013年12月24日19:05-22:00に「SOLiVE ムーン」で放送。 2014年. 2014年12月24日20:00-23:00に放送された。 2014年12月24日23:00-25:00に「SOLiVE ホーリーナイト」が放送された。 2015年. 2015年12月24日20:00-23:00に放送された。 2015年12月24日23:00-25:00に「SOLiVE ホーリーナイト」が放送された。 2016年. 2016年12月24日20:00-23:00に放送された。 2016年12月24日23:00-25:00に「SOLiVE ホワイト&ダークナイトクリスマス」が放送された。
2205196
甲冑師
甲冑師(かっちゅうし)とは、甲冑を製作する職人(工人)をいう。具足師(ぐそくし)ともいい、『七十一番職人歌合』では、「鎧細工(よろいざいく)」とも記されている。この他、鎧師・鎧作り・具足細工といった呼称も用いられている。『七十一番職人歌合』の絵には、射向袖(いむけのそで・肩を守る小札)を吊るし、韋緒(かわお)で綴(と)じる様子が描かれている。西洋甲冑を製作する甲冑師は、日本では西洋甲冑師と呼称される。 日本における甲冑様式の流れ. 古代. 日本における鉄製の甲冑製作は古墳時代から始まり、4世紀から6世紀にかけて、甲では短甲(板甲)・挂甲(小札甲または札甲)、冑では小札革綴冑・衝角付冑・眉庇付冑などが出現した。漢の系統を引く小札革綴冑や、日本で4世紀に発達を見た方形板革綴短甲などは、4世紀末(古墳時代中期前葉)になると帯金使用の定型化した甲冑(三角板革綴衝角付冑・長方板革綴短甲・三角板革綴短甲)の生産により急速に消滅した。さらに5世紀になると、鉄板を素材としながらも身体に合った微妙な曲線を少ない鉄板で巧みに製作できる様になっていく(横矧板鋲留短甲)。これを可能としたのが鋲留技術だが、形や製品の仕上がり具合から、朝鮮半島に以前からある堅矧板鋲留短甲(現代韓国語名は「縦長板釘結板甲」)の技術ではなく、馬具や帯金具製作の一連の技術体系が持っていた鋲留技術からきていると考えられている。 朝鮮半島南部の短甲(板甲)は、前述のように縦長の鉄板を桶の様に横方向に連ねて作る物であって、日本が4世紀代に方形板革綴短甲の改良を徐々に進めていたのとは大きな隔たりがある。冑にしても、半島南部では、北方系の頭頂部の高い堅矧板革綴式の物が主流なのに対し、前述の様に日本は漢系統を強く引く小札革綴冑である。4世紀の時点で日本と朝鮮では主流となる甲冑の形式はすでに異なっている。こうした甲冑が古墳時代前中期の古墳から副葬品として出土するのも、文官的資質より武威を重んじていた結果とされる。 日本において、半島や大陸で盛行した甲冑形式がそのまま持ち込まれなかった事は、出土した甲冑の分類研究によっても判明している。例えば、半島南部で出土数が多い蒙古鉢形の冑は日本ではほとんど出土していない。朝鮮半島から武具の輸入がある程度行われていたにもかかわらず、そのままの形では冑の主流を占めるには至らなかったのである。 6世紀になると短甲(板甲)は姿を消し、挂甲(小札甲)が主流となる(朝鮮半島では5世紀の時点で挂甲が主流となっている)。挂甲は、重ねの少ない短甲に比べて格段に高い強度をもつ武具である。時代は降るが、『延喜式』巻四十九兵部寮の記述には、挂甲一領は小札800枚で構成され、製作に必要な仕事量は小札製作に178日(小札鍛造20日、荒磨40日、穿孔20日、裁断整形45日、小札周辺の面取り13日、仕上げ研磨40日)、組み上げに14日(横綴威7日、襟まわり2日、覆輪1日、革紐製作4日)の計192日となっている。製作日数の大半(実に93%)を小札製作に要している事が分かるのと同時に、同一規格の小札を多量に用いる事、威技法の採用により短甲に比べて機動性を獲得した事が特徴となっている。また、諸々の研究から、挂甲製作の工人と従来の甲冑製作の工人は、協業、もしくは分業に近い関係にあったという指摘もある。 古墳時代後期の時点で、甲冑類の保有(所有)に対する規制があったと考えられており、古代では生産から分配に関して中央政権下(大和朝廷)の管理で行われた。 『続日本紀』の記述には、天平宝字年間(8世紀中頃)に綿襖甲を初めとする甲冑生産に関する記述があり、甲冑製作の変化の流れが見られる。『続紀』の記述で、律令下では鉄甲は3年に1度修理したとある様に、甲作(よろいつくり)は造った後も管理の為、用いられた。従って、鉄甲の技術が衰退する事はなかった。延暦9年(790年)3月4日条の勅において、「蝦夷征討の為、東日本の諸国に命じて革甲2千領を作らせた」とあるが、同年4月5日条には、「大宰府に命じて、鉄冑2900余作らせた」とあり、蝦夷戦を強いられた東とは対照的であり、延暦10年(791年)6月10日条においても、「鉄甲3千領を諸国に命じて新しい仕様で修理させた」とあり、8世紀末においても鉄製甲の向上が進められていた事がわかる。また、8世紀末の蝦夷が綿冑を製作していると言う記述も『類聚三代格』にはある。 朝廷の勅命で金属製から革製甲の生産が定められた影響からか、秋田城からは非鉄製小札が出土しており、土器や工房跡から9世紀前半のものと見られる。蝦夷との最前線の地から防具の変遷が求められていた事が分かる。鉄資源の確保・加工より革の方が容易であった事や軽さなどが理由と考えられる。中世大鎧の弦走(胸腹部を守る胴具)が革製なのも、これらの影響と成立過程の延長線上にあるものと見られる。 中世. 「大鎧」に代表される、日本独自の甲冑形式が成立した時代であるのと同時に、武家政権(武家社会)が成立し、武士の時代をむかえた時期である。戦の形式の変化に伴い、中世甲冑の様式も時代ごとに変化していった(これは、鎧、兜の方も参照)。兜の鍬形や竜頭、眉庇や吹返の装飾など、工芸品として耐えうる技巧が甲冑師によりこなされた。縅(おどし)の染め文様一つにしても、鮮やかで、多様である。縅は文様によって名があり、一例として、『平家物語』では、源義経が、紫裾濃(むらさきすそご)縅の鎧を着用した事が記述されている。札の堅固なものは、「札よき鎧」といわれ、札幅の広いものは、太い縅緒を用いるので、「大荒目」とも呼ばれた。 横浜市都筑区南山田町所在の「西ノ谷遺跡」からは、10世紀から12世紀にかけての鍛冶工房跡が見つかっており、破片を含めた12枚の小札(11世紀後半から12世紀前半)が出土した。この発見により、それまで京都周辺で製作されていたと考えられていた大鎧の小札が東国でも製作されていた事が明らかとなった。工房跡の増築具合から11世紀前半以降に小札の製作が始まったと見られ、科学分析の結果から、鉄の原料は砂鉄ではなく、鉄鉱石であった事が分かり、製鋼原料として持ち込まれたものが使用されたと考えられている(この鍛冶工房では小札は製作されたが、大鎧は製作されなかったものと見られている)。これらの研究結果からも、中世極初期の段階から東国にも甲冑師が活動していた事をうかがわせる。 大鎧の小札は2千枚前後も必要とされた。この事からも分かるが、古代挂甲の2倍以上の資源が用いられ、その重量も一領辺り、20 - 30キログラムもした。 重ねを増やす為に弦走の下に腹当を着用する武士もおり、鎧によっては、逆板(鎧背部)の上の総角に別の縅を結ぶ二重構造のものもあり、大鎧は角度によっては多層構造である。大鎧の形成には、当時の武士の戦法とも関係してくる。『吾妻鏡』には、弓矢で大袖を貫通している記述があり、その防御思想は、矢が着刺する事を前提に、鎧本体へのダメージを軽減する意味があった。 大鎧の小札は時代ごとに大きさが異なり、分類される。平安時代後期の物の多くは札幅が3センチから5センチであり、鎌倉時代となると札幅が狭くなる傾向にある。茨城県石岡市所在の「鹿の子C遺跡」の調査から、概略の大きさに切断された鉄板を鍛冶工房で製作し、甲冑の仕立て場に搬入され、ここで穿孔と磨きの工程が行われたと判断されている。その後、綴じや漆塗りなどの工程もこの場所で行われたと考えられている(津野仁は甲冑の仕立て工程を行う工人が、穿孔など小札製作工程の作業を一貫して行っていたと捉えている)。 平安時代初期(古代)の官衙では、民間に対する武具生産の規制から官衙の工房内での協業により武具を生産していたが、平安後期の武士団の武器生産では、その規制もない為、農具をも生産する鍛冶工房でも小札製作を行う場合があった。小札は素材として、仕立てる側(中世初期の甲冑師か)に流通し、異業種間での協業によって武具が生産される様に変化したと津野仁は指摘している。 室町時代となると、札幅は1.5センチ程度にまで小さくなる(平安時代後期の小札の半分以下にまで幅が狭くなる)。 戦国時代へ移ると、戦国大名達は、家内工業を基本にして成り立っていた鎌倉・室町時代の武家や大名とは異なり、職人集団を特殊技能者として、武家同様に扱い、土地を与え、重く用いた。先例として、北条早雲であり、弓矢・刀・甲冑職人を重用し、掌握している。戦国期では、依然、諸々の職人の技術水準は京を中心とする近畿圏の方が上であったが、そうした職人を束ねる権力者の出現は東国の方が早かった。こうした戦国期の社会体制から甲冑師も一定の社会的地位を得るに至り、こうして活躍の場が拡大していった。 大鎧は豪華であり、生産にも時間を要したが、それは騎兵全盛の時代ゆえであり、それゆえに戦国時代では主流外となった。戦国時代に主流となった当世具足は、全体でも8キロ以上から9キロ以上の仕立てのものが多く、10キロ以下であり、軽量化による実用化と生産性の面で需要を獲得している。また、火縄銃の出現により鎧は革製から鉄製が主流となる(これに対し、兜は革の方が加工しやすいので、変わり兜などで用いられ続けた)。 著名な甲冑師の一族として、明珍家が知られている。厳密には、室町時代末期(戦国時代)、17代明珍信家が「日本最高の甲冑師」として評された事で、一族は有名となった。戦国時代の到来によって、刀鍛冶と同様、甲冑師も需要に合わせ、様々な形態の鎧兜を製作した。大名が用いた変わり兜がその例である。また、西洋との海外貿易の結果、南蛮胴といった、結果的には、ヨーロッパの甲冑師と日本の甲冑師の合作ともいえる具足も登場する。 近世以降. 大きな戦乱が終息した江戸時代に至ると、慶長年間をピークに甲冑の需要は激減し、お家の威厳用の甲冑、それも復古調の様式である大鎧(時代にそぐわない古式形式)も製作される様になった(鮮やかで見栄えが良い為、幕末・明治期の写真にも大鎧が多い)。『武家厳制録』によれば、寛永11年(1634年)5月、三代将軍徳川家光は肥前国長崎に対し、次のような禁制を出している。「一、日本之武具、異国江(へ)持渡事」を禁じるとしている。基本的には海外への輸出も許されない社会状況となった。 甲冑師も絵師の題材となっており、職人・仕事絵の一つとして、その様子が描かれている。甲冑を仕立てる時、鎧は吊るしながら綴じていき、一方、兜は兜立てに置かれて綴じられている事が分かる(兜を仕立てる側は口に針糸を咥えている)。この絵画では、鎧と兜を仕立てる職人が分業・協業している。また、一貫して座りながら作業をしているのも絵の特徴であり、一人は腰刀を所持している。江戸時代初期筆の『職人尽絵屏風』(喜多院蔵)では、「頬当てに漆を塗る者」、「漆をとく者」、「胴の背の総角を結ぶ者」、「威の修理をする者」、「鉄の部品に塗った漆下地を研ぐ者」と5人の甲冑師が描かれ、それぞれ分業・協業してる様が分かる。この屏風絵では、漆をとく若者を除いて、皆、烏帽子をかぶっている事からも、近世において、甲冑師の地位(世間的認識)が、『職人歌合』の時代より向上している事が分かる。 江戸期では、甲冑師は刀工にならい、受領名(○○守)を称する者も増えた。 江戸中期頃から下級武士の内職として、甲冑作りが盛んになる(戦国期から武士の心得として、甲冑のある程度の修復知識=その場しのぎの補修は必要とされた)。その為、近世において武士の趣味として甲冑作りが広がった事は必然的ともいえる。また、甲冑師の中には下職にやらせる者もいた為、見た目は立派な仕立てでも、伝統的な甲冑師が行なったものではない品も出回り、幕末ともなると、『甲製録』に「下駄屋まで甲冑製作の手伝いとなった」と記述されることからも、幕末の一般具足は粗末な作りだったと見られる。 『耳嚢』巻之四の記述では、寛政6年(1794年)、明珍家の店の話として、太平の世に甲冑を新調する武士は珍しいと書かれており、かなり凝った仕立ての物で100両もする事が記述されている(当時の甲冑師が支払いに対して疑い深かった事をよく伝える内容となっている)。需要が減り出した近世から甲冑師は本業以外にも、その技術を工芸品に活かして、自己の技術力の高さをアピールしていた(例として、明珍火箸や自在置物)。この他、製作した具足の丈夫さをアピールする為に「試し胴」という行為も行われていた(火縄銃を参照)。虎徹の様に、刀工に転職したと考えられる鍛冶師も現れている(近世になり、需要激減の為、廃れた甲冑師の一族もいた)。 短期間になるが、幕末になると甲冑の需要は一転して再び増える事となる。その原因として、黒船来航があり、異国船の脅威と攘夷運動の影響から武具の必要性が見直された事による。この事は、牟田高惇の武者修行の記録『諸国廻歴日録』の嘉永6年(1853年)11月12、13日条にもうかがえ、「黒船騒ぎ以来、武具の値上がり」が起こり、京都所司代の与力である大野応之助という人物が、「自分の甲冑は今なら約50両もするだろう」と得意げに牟田に語った記述からもわかる(前述の『甲製録』にあるように、幕末の甲冑は粗悪品も多く出回っていた為)。また、牟田は高崎屋という武具屋で革胴を注文して送らせたが、修業用防具の革胴ですら代金は一両もかかった(送り賃を含むかは不明)と記している。 結果的には、明治時代をむかえると需要が無くなった甲冑師の多くはその技術を本格的に工芸品一筋に活かし、海外(特に欧米列強国)に対して日本の加工技術の高さを示す役割を果たした。 現在、甲冑師で人間国宝になった人物として、牧田三郎(東京都)がいる。 現代では西洋甲冑を製作する甲冑師も現れ、例として、三浦權利( - しげとし)がおり、弟の三浦公法( - ひろみち)も日本甲冑師の重鎮として知られる。 諸派. 4世紀から600年の間、中世に入る(律令制の実質的崩壊)まで生産の中心は近畿であった為、中世前期では東国より西国の記述が目立つ。ただし、東国の影響で栄えた場合もある。例として、鎌倉前期では、幕府によって六波羅探題が置かれた事から、この辺りは武士の居住地となり、以降、武士を相手とする「七条鎧工」といった手工業も集中する(武家政権が管理を強める為に、京に鎧工を集めた例)。 厳密には、伝統的な古式甲冑師の場合、「仕立ての家」と呼ばれ、兜その他鉄の部分を造り、仕立ての家に納めていたのが、轡(くつわ)鍛冶などから分かれた「下地の家」である。明珍派ですら、戦国期当時では、甲冑師としてより、下地師として認識されていたと見られ、江戸初期から甲冑師と認識されていた。 甲冑師が自らの銘を刻むようになったのは、室町末期からであり、春田派が兜をも自ら鍛えた事から銘をきるようになり、明珍・早乙女派もこれにならって、鉄地に銘をきるようになった経緯がある。 伝説. 刀工と比較した場合、甲冑師に関する伝説や神話は全くと言っていいほど少ない。神話上において、刀剣を製作する鍛冶師や神秘的で霊性のある刀剣が登場するが、記・紀には甲冑を製作する工人に関する記述が成されていない。刀剣と比べ、大量の資源を用いる為、生産に限度があり、早くから中央政権下の管理に置かれた。地方神話で、ヤマトタケルが東征のおり、武蔵国秩父の武甲山の神に武具甲冑を奉納し、戦勝祈願を行った事が、武甲山の由来であるとするものがあるが、これも工人側に関する記述はない。律令時代に入って、「甲作(よろいつくり)」として記述されるようになったが、個人名はまだ出ない。また、神秘的な甲冑が登場するようになったのは、平安時代中期以降であり、弓矢の効力を防ぐとされた「避来矢」や「唐皮」が記録されているが、製作した側がスポットを浴びる事はなく、甲冑師の一族として著名な明珍家の伝承においても、初代は平安時代末期の人物と言う事になっている。甲冑師が本格的に脚光を浴びるようになったのは、戦国時代に突入してからである。 避来矢の場合、その伝説上、琵琶湖の龍宮の王から賜ったとされる設定を引用するのであれば、製作者は琵琶湖の龍人一族、すなわち人外によるものという事になる。
823514
ハイライフ
ハイライフ(Highlife)は19世紀からガーナ、シエラレオネ、ナイジェリア、リベリア等西アフリカの英語圏に広まったギター、ジャズ、ブラスバンドなど、ポピュラー音楽の総称。 概要. ハイライフは西アフリカの音楽と西欧の音楽が融合して成立した音楽を指した言葉であり、主に次の3つのジャンルの音楽をまとめてハイライフと呼んでいる。 1950年代以降はエレキギターが現れ、近年はギター・バンド・スタイルと、ダンス・バンド・スタイルの2系統が主流となっている。また、レゲエやゴスペルなど、様々なスタイルが生まれている。
996960
黒田瑞貴
黒田 瑞貴(くろだ みずき、1994年4月4日 - )は、日本のファッションモデル、タレント、女優。埼玉県春日部市出身。タンバリンアーティスツ、オスカープロモーションを経て、ホリプロ系列のモデルエージェンシー「ブース」所属。夫はゲームクリエイターの中道慶謙。 略歴. 2006年、『ピチレモン』(学研)のオーディションで準グランプリを獲得。同誌の専属モデル(ピチモ)として活動した。 2007年8月、ミランカより配信されるWEBドラマ『ミルパパ〜しあわせの雑貨店〜』で女優としてデビュー。 2010年、『ピチレモン』2011年1月号(2010年12月1日、学研パブリッシング)をもって5年務めたピチレモン専属モデルを卒業。 2023年、1月6日15時丁度にゲームクリエイターである中道慶謙(ネコゲームティーチャー)との結婚を発表。
574927
中和区
中和区(ジョンホー/ちゅうわ-く)は、台湾新北市の区。台北市市中心地へ向かう通勤人口を多数抱えるベッドタウンとしての地位を占めていると同時に、零細印刷工場が密集している地域でもある。 地理. 中和区は台北市の南西に位置し、台北市、永和区、新店区、土城区に囲まれた地域である。元来同一地域であった永和区とは密接な関係があり、併せて双和地区と称されることもある。 歴史. 元来は原住民の居住地であった中和一帯は、かつて擺接と秀朗の両社に分けられていた。鄭成功が台湾を占拠した後に郡県が設置され、中坑庄と漳和庄がこの地に設けられていた。日本統治時代の1920年に大幅な地方改革があり、中坑庄と漳和庄の文字を組み合わせ中和庄(現在の双和地区に相当)が誕生し、台北州海山郡の管轄に置かれた。 1945年に中華民国による台湾領有が行われると、翌年地方改革があり街庄を廃止して郷鎮が設置されることになる。人口3万人未満の中和庄は中和郷となり、1958年4月1日に永和鎮が分離したことで現在の管轄範囲が確定した。1978年には人口は17万を突破し、中和市に昇格、2010年12月25日に台北県が新北市に改編されたことに伴い中和区に改編され現在に至る。
362753
TMU
TMU
687858
クリスティアン・パンダー (サッカー選手)
クリスティアン・パンダー(Christian Pander, 1983年8月28日 - )は、西ドイツ(現ドイツ)・ミュンスター出身のサッカー選手。元ドイツ代表。現在は無所属。ポジションは左サイドバック。 経歴. クラブ. ユース. 5歳の時にSC Nienbergeでキャリアを開始したパンダーは、当初はサッカーに熱が入らず母親に練習へ連れられるがままだったものの、イタリアでの1990 FIFAワールドカップにより夢中になった。その後、様々なクラブを経て、2001年にシャルケ04の下部組織に入団し、2004-05シーズンに同クラブのトップチーム入りを果たした。 シャルケ. 2004年8月6日のヴェルダー・ブレーメン戦(0-1)において21歳でプロデビューを果たすと、ユップ・ハインケス監督およびラルフ・ラングニック監督の下でたちまち左サイドバックのレギュラーに定着し、パワーと精度を兼ね備えた左足で、プレースキックも担当した。その活躍から4ヶ月後の12月には、早くもドイツ代表に初招集される等、順調なステップアップを感じさせていたが、2005年4月9日のVfBシュトゥットガルト戦で相手選手のアンドレアス・ヒンケルと衝突した際に内側側副靱帯と後十字靱帯が断裂してしまい、そのままシーズンを終了した。それから半年後に一旦復帰するも、11月29日に合併症により再度手術を受けることとなった。 最初の膝の負傷から19ヶ月後の2006年11月3日にチームへ復帰したパンダーは、ミルコ・スロムカ()監督の下、11月5日のバイエルン・ミュンヘン戦でダリオ・ロドリゲスに代わり72分から復帰を果たし、11月18日のエネルギー・コットブス戦で復帰後初得点を挙げた。2007年1月26日には、アイントラハト・フランクフルト戦での左足首靭帯負傷により4週間から6週間離脱する場面があったものの、力強いパフォーマンスを示してチームの2位に貢献したことが評価され、2007年8月14日に契約を2011年6月まで延長した。 2007-08シーズンも昨季に引き続き、チームの主軸としてプレーしていたものの、2007年10月31日に靭帯を負傷すると、12月10日に再度靭帯を負傷し、4月には内転筋を痛めるなど度重なる負傷に苦しんだ。翌2008-09シーズンも度重なる負傷に悩む中、2009年5月10日のボルシア・メンヒェングラートバッハ戦で左膝を負傷したことが原因で長期離脱を余儀なくされた。2010年4月14日に11ヶ月ぶりにチームへ復帰するも、2010-11シーズンはBチームでの1試合にとどまった。フェリックス・マガト監督の下、2010年12月4日のバイエルン・ミュンヘン戦でホセ・マヌエル・フラドに代わり後半から約19ヶ月ぶりにトップチームでの試合復帰を果たした。2011年6月15日に契約満了となり退団が決定した。 ハノーファー. 2011年6月15日に同1部のハノーファー96と1年契約を締結。2012年1月25日に契約を2015年まで延長した。 代表. 2004年12月2日にユルゲン・クリンスマン監督の下でアジアツアーへ向けてドイツ代表に初招集されるも、この時は負傷により辞退することとなった。非公式試合としてだったが、翌2005年1月25日に行われたスマトラ沖地震に対してのチャリティーマッチで出場。FIFAコンフェデレーションズカップ2005の一員として考えられていたものの、クラブでの大怪我によりまたしても代表で出場することはなかった。 2007年8月17日に負傷辞退したクレメンス・フリッツの代役としてヨアヒム・レーヴ監督によって招集され、8月22日のイングランド戦(2-1)で初出場を飾り、得意の左足から強烈なミドルシュートにより決勝点にして代表初得点を挙げた。 私生活. ヒップホップを趣味に持つパンダーは、"Funky Pee"の名義で活動をしていた。また、スポーツショップを経営していたが、売上があまり芳しくなかったため、2009年に閉鎖した。
4697241
山崎直
山崎 直(やまざき なおし、1885年3月23日〈明治18年3月23日〉- 1975年3月6日〈昭和50年3月6日〉)は、千葉県木更津市の第二次世界大戦前中後にわたる難しい時期を進駐軍と巧みに対峙した市長、医師。県医師会顧問、同名誉会員、県国保審議会委員、県医師会裁定委員であり、木更津ローターリー創設者。また、私財を投げ出して私立木更津看護学校(現・木更津準看護学校)を創設した。"木更津の吉田茂"とも言われる。 嘉納治五郎の直弟子。親族に山崎佐(弟・日本弁護士連合会会長)、米沢滋(日本電信電話公社総裁)、山崎倫子(勝海舟の孫で日本赤十字社所属)、筒井八百珠(岡山医科大学 (旧制)学長)などがいる。勲五等、藍綬褒章、また日本医師会最高優巧賞。木更津名誉市民。 略歴. 佐貫藩藩士の末弟、山崎周太郎の長子として明治18年3月23日に生まれる。母はろうそく屋で辺りの大地主だった安田の娘・てる。兄妹には、山崎佐、米沢きみ(米沢滋の母)、早世した医師の二男がいる。山崎周太郎は末弟ではあるが、明治維新の混乱の中での兄の失踪により、当時は長子のみが認められた士族扱いとなる。父は風呂焚きをしながら住み込みで書生として医学を学び、順天堂大学の関わりで開業医となるが早世。山崎直が下の兄妹を支える形になる。 旧制第一高等学校から、京都帝国大学で医学を学び、父親と同じく順天堂大学に勤め将来を嘱望されていた。が、母・てるの再三の頼みにより木更津市内の病院を継ぎ、死の直前まで励んで勤めた。父・周太郎の遺言では同じく医者となっていた二男が病院を継ぐ義務を負っていたがそれを違ったかたちになった。二男は東京で医師として勤めていたが早世した。直はのちに市長としても勤めることになる。 かつての主君である阿部家は子爵となっていたが、小学校教諭として、職を探す憂き目に遭っていた。明治維新の混乱は武士の末裔の誰しもを襲ったが、市長となっていた山崎直はせめてものことで教諭の口を探した。 家族. 妻の総子は岡山医専を岡山医大にした時の総長(学長)筒井八百珠の娘で、現在の東京芸術大学のバイオリン科の卒業生であったため、ドイツ語が堪能であった。夫婦の複雑な会話はドイツ語で行われた。
1912822
フュン県
フュン県(フュンけん デンマーク語:Fyns Amt)はかつて存在したデンマークの地方行政区画(県)。デンマーク中部、フュン島全域や、その周囲のランゲラン島やエーロ島などを領域としていた。行政府所在地はオーデンセ。2007年の地方行政区画再編により、南デンマーク地域に組み入れられた。
1750996
1996年-1997年のインディ・レーシング・リーグ・シリーズ
1996年-1997年のインディ・レーシング・リーグ・シリーズは、インディカー・シリーズの2度目のシーズンとなる。 IRLの立ち上げ当初はインディ500を最終戦とし、年をまたいでシーズンを開催することとなっていたため、当初は1997年のインディ500までの全5戦のスケジュールとなっていたが、1996年9月のラスベガスから1997年1月のディズニーワールドまでオフシーズン並みの4か月ものインターバルが開くことにデメリットが多く(事実、この間にドライバーやチーム体制の変更があったチームが多かったため、フルシーズン参戦したドライバーはわずか7人だった)、結局1998年からは他のカテゴリーと同じ春~秋の開催にすることとなり、このシーズンは開幕戦から最終戦までが1年を越えるシーズンとなった。 また、1997年より、IRL独自の規格によるシャシー・エンジンが登場している。 ポイントランキング. スチュアートが常に上位に安定して食い込む走りを見せ、2代目チャンピオンとなった。 優勝が35ポイント、2位が33ポイント、それ以下は1ポイントずつ減少し(34位以下はすべて1ポイント)、ポールポジションに2ポイント、最多リードラップ1ポイントのボーナスポイントを総合しタイトルが争われた。
4719642
山田重則
山田 重則(やまだ しげのり)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。 経歴. 尾張源氏の一族で、鎌倉時代に承久の乱で活躍した山田二郎重忠の末裔。山田右近が三河国額田郡細川城主の松平乗正に仕えてより松平氏に属し、重則はその玄孫にあたるという。 重則は徳川家康に仕え、元亀3年(1572年)三方ヶ原の戦い、天正3年(1575年)長篠の戦い、同年諏訪原城攻め、天正9年(1581年)高天神城の戦いに戦功があった。天正11年(1583年)嫡男重利が浜松城外で刃傷事件を起こして出奔する。家康は重則の罪を問わなかったが、重則はこの事を恥じて浜松を去り三河へと帰った。天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いに出陣し、長久手の戦闘で敵の首級2つを挙げたもののついに戦死した。
154656
AY
AY, Ay, ay
3744057
ウィリアム・ダニエル・コニベア
ウィリアム・ダニエル・コニベア(William Daniel Conybeare、1787年6月7日 – 1857年8月12日)は、ランダフ(Llandaff)の主任司祭(dean)であり、地質学者・古生物学者。 1820年代の海洋爬虫類の化石の画期的な発見をし、とりわけロンドン地質学会に提出したイクチオサウルスの解剖図に関する論文と、プレシオサウルスの最初の科学的記述(1824)で知られている。 ロンドン地質学会会員(1821年-)、王立協会会員(1832年-)、フランス学士院の通信会員(corresponding member)。 生涯と業績. 聖職. ブリストルの著名な司教(bishop)ジョン・コニベア(John Conybeare、1692-1755)の孫であり、ビショップスゲイト(Bishopsgate)の教会主管者(rector)ウィリアム・コニベア(William Conybeare)の子供として、ロンドンに生まれる。ウェストミンスター・スクールで教育を受け、1805年にはオックスフォードのクライスト・チャーチに進学し、古典と数学で学士を取得し、3年後には修士へと進学する。 1814年に聖職位を得、バンベリ(Banbury)近郊のウォーディントン(Wardington)の牧師補(curate)になる。また、ブリストル近郊のブリスリントン(Brislington)での説教師職(lectureship)も引き受ける。その時期の1822年、ブリストル哲学協会(the Bristol Philosophical Institution)の設立にも携わる。また、その頃、英国の地層を学びにコニベアの元に来ていたフランス人のジャン=バティスト・エリー・ド・ボーモン(Jean-Baptiste Armand Elie de Beaumont)やアルマン・デュフレノア(Ours-Pierre-Armand Petit-Dufrénoy)の取り計らいで、フランス学士院の通信会員になる。 1823年から1836年まではグラモーガンシャーのサリー(Sully, Glamorganshire)で教会主管、1836年から1844年までアクスミンスター(Axminster)の教会主管者代理(vicar)を務めた。 1839年バンプトン・レクチャー()の講師に任命され、ニカイア信条以前の初期キリスト教教父に関する論考"An Analytical Examination into the Character, Value, and Just Application of the Writings of the Christian Fathers During the Ante Nicene Period"を著す。1845年にランダフの主任司祭になる。 地質学. オックスフォードでジョン・キッドの講義に感化され、地質学にのめり込むようになる。大学卒業後すぐに、イギリスとヨーロッパ大陸を周遊しロンドン地質学会の初期メンバーになった。ウィリアム・バックランドとアダム・セジウィックは、地質学に打ち込むようになる際にコビニアからの指南が大きかったと明かしている。 コニベアは地質学会の年報("Transactions")、、フィロソフィカル・マガジンに様々な地質学の学術報告を寄稿している(下記の著作リストを参照)。 プレシオサウルス. 1821年、ヘンリー・デ・ラ・ビーチ(Henry De la Beche)との共著において、メアリー・アニングが発見していた断片的な化石サンプルに対して"Plesiosaurus"という属名で記述を行った(なお、同論文ではイクチオサウルスに関しても、少なくとも3種類存在していることを含め、その骨格に関する記述・分析も行っている)。 しかしこの時点ではコニベア自身、アニングの発掘した化石が様々な種の生物の骨を組み合わせたものでしかないという可能性を払拭できず、異様な首の長さ(一般の爬虫類の頸部の椎骨が3-8本であるのに対し、この爬虫類と思しき巨大生物のそれは35本あった)や頭骨の小ささなどから、地質学会内でも論議の対象となり、また当時のヨーロッパにおける化石研究の権威であったフランスのジョルジュ・キュヴィエもそれを偽物と断じた。 その後、1823年にアニングがプレシオサウルスの全体骨格の化石を発見したことによって、コニベアらの記述が裏付けられた。コニベアはそれを1824年2月の地質学会の会合にて発表し、その化石をタイプ標本として"Plesiosaurus dolichodeirus"という種名を確立させた。ただし、コニベアは発見者としてのアニングの名前には言及していない。 メガロサウルスとイグアノドン. コニベアはその他にも、恐竜研究の最初期における複数の命名に関わっている。彼はバックランドとともに、オックスフォードのストーンフィールド(Stonefield)から発掘された肉食爬虫類の化石を共同で研究し、1822年にメガロサウルス"Megalosaurus"という名称を考案した。前出の1824年2月の会合(この日がバックランドが地質学会会長となって初めての会合であった)において、コニベアがプレシオサウルスを、バックランドがメガロサウルスをそれぞれ報告した。 また、同じく1824年末にギデオン・マンテルがサセックスのクックフィールド(Cuckfield)で発掘した巨大な大腿骨や歯の持ち主を"Iguanasaurus"と命名したことに対し、コニベアはその名称がすでに現生のイグアナにつけられていることを指摘し、代わりに"Iguanoides"か"Iguanodon"を提案した。結果、マンテルは後者を採用し、現在の呼称となっている。 その他の地質学研究. 彼の書いた論考には、イギリス南西部の石炭産出地域の報告(1822年、バックランドと共著)、ド・ボーモンの山脈に関する説(地球の冷却の際に地形にしわができることで山脈が形成される、という説)に基づいた、テムズ川の谷の研究(1829)、化石産出地として有名なライム・リージス()付近で1839年末に起こった巨大地滑りについての研究(1840)、チャールズ・ライエルの斉一説への批判(1830, 1841)などがある。 主著は、『イングランドとウェールズの地質学概要』("the Outlines of the Geology of England and Wales", 1822)であり、これはが出版していた小著の第2版として、フィリップとの共著で出版された。第1部しか出版されていないが、その中でコニベアは、石炭紀とそれ以後の地層について広範で正確な証拠とともに考察し、イギリスの地質学の進展に大きく寄与した。 1844年、地質学会よりウォラストン・メダルを授与される。
764852
西林寺 (西脇市)
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山(かやだにさん)。 別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷(つまのさと)あじさい園」を有する。 白雉2年(651年)、法道による開創と伝わる。 平安時代中期に源信(恵心僧都)により中興された。江戸時代初期(1665年)に播磨西国三十三箇所第20番霊場に選ばれる。 都麻乃郷あじさい園. 西林寺伽藍に隣接しており、広さ約1万2千m2の敷地に約100種類、数万本のアジサイが植生する。 毎年6月にあじさい祭りが開催される。 所在地. 兵庫県西脇市坂本455
1298108
ルパン三世 ロシアより愛をこめて
『ルパン三世 ロシアより愛をこめて』(ルパンさんせい ロシアよりあいをこめて)は、モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』のTVスペシャルシリーズ第4作。1992年7月24日に日本テレビ系の『金曜ロードショー』にて放送された。テレビ初放送時ナイター延長のため1時間遅れで放送された。視聴率は18.8%。また、1995年9月30日にも放送されこの時は大神いずみが解説を務め最後にはビデオのプレゼント企画が存在した。 概要. 旧ロシア帝国を支配していたロマノフ王朝の500トンもの金塊をめぐって、ルパンファミリーと怪僧ラスプーチンの孫にあたるラスプートンとの金塊争奪戦が展開する。タイトルは『007』の同名作品に由来する。 本放送時の冒頭と作品終了後には、同番組解説の水野晴郎が当作品のアフレコ現場に出向き、山田康雄らレギュラーメンバーに作品の見どころ等を取材した特別映像が放送された。 あらすじ. ルパン三世の今回の狙いはロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世が保有していた1,240トンもの金塊のうち、ロシア革命を経てアメリカに運び出された金塊500トンであった。現在の在りかが記されていると思わしき本を探す中でルパンと次元はジュディという凛とした美女と出会う。同じく本を狙う殺し屋コンビ、ラッキーとビッグマウス・ジョーの襲撃を受ける中で、ルパンはジュディを助け彼女と別れる。本は最終的にラッキーに奪われてしまうが、写真にとった最終ページの暗号からテキサス州の小さな銀行「バンク・オブ・リバティー」(実は泥棒らを顧客としている別名「バンク・オブ・バンディッツ」)の地下金庫に隠されていることを突き止め、次元と不二子、さらにジュディと共に金塊強奪計画を進める。しかし、不二子とジュディは密かに手を組んでおり、ルパンからの金塊横取りを企んでいた。 一方、世界中の権力者や大物マフィアのボスも顧客に抱える世界的な宗教団体の教祖ラスプートンも金塊を狙っていた。彼がラッキーらの雇い主であり、さらには人の心が読める特殊能力で石川五ェ門も翻弄し、奪った斬鉄剣を代償に彼を用心棒に雇う。 まんまと500トンもの金塊強奪を成功させたルパンであったが不二子とジュディに横取りされてしまう。しかし、その金塊もラスプートンの大型輸送機で根こそぎ奪われてしまう。金塊を奪い返すことを誓ったルパンに、相棒ジョーを殺され、ラスプートンへの復讐を誓うラッキーも加わる。 ロシア・シベリアの教団本拠地に帰還したラスプートンの下にジュディが現れる。彼女は残りの金塊を差し出して入団を求め、その美貌に魅入られたラスプートンは、彼女を直轄の信者に取り立てる。しかし、ジュディの目的は全金塊の強奪であり、斬鉄剣を捜す五ェ門と密かに手を組む。一方、五ェ門の情報を元にルパン一味とラッキーもシベリアへとやってきた上に、さらには金塊の元の持ち主であったニューヨークマフィアのボス、カルシオーネの甥ドンビーノも金塊を奪い返すため部下を率いて現れる。 それぞれの思惑が交差し、ドンビーノやラッキーがラスプートンに殺されていく中で、ルパンは今度は自分たちが大型輸送機を操作して金塊の強奪を行う。金塊と共に輸送機内に取り込まれたラスプートンは得意の読心術で次元を翻弄するが、自身の手の内を明かしたことが裏目に出る形となり、ルパンの奇策に敗れ射殺される。ラスプートンの最期の悪あがきで輸送機は炎上墜落し、溶けた黄金が残る。 ジュディは自分がアメリカに逃れた皇女アナスタシアの孫で正当な権利者であり、ソ連崩壊後の経済混乱による貧しい故郷のために金塊を手に入れたかったと語り、ルパンに金塊を諦めるよう頼む。ルパンは彼女へのキスと全体から見ればわずかな金塊のみを今回の報酬とし、シベリアを去る。
1656185
根抵当権の処分の登記
根抵当権の処分の登記(ねていとうけんのしょぶんのとうき)は日本における登記の態様の1つで、根抵当権につき根抵当権の処分(が準用する)・譲渡(第1項、以下本稿では分割譲渡及び一部譲渡と区別するため「全部譲渡」という)・分割譲渡(民法第398条の12第2項)・一部譲渡()・共有者の権利移転(第2項)があった場合にする登記である。本稿では不動産登記における根抵当権の処分の登記について説明する。根抵当権の処分があった場合、原則として当該処分を第三者に対抗するためには登記が必要となる()。 なお、根抵当権につき順位の変更()があった場合の登記については順位変更登記を参照。 略語ついて. 説明の便宜上、次の通り略語を用いる。 根抵当権に特有の事項. 概要. 全部譲渡・分割譲渡・一部譲渡・共有者の権利譲渡は元本確定前にしかすることができない。また、共同根抵当権につきこれらの処分をする場合、すべての不動産について登記をしないと効力が生じない(第1項)。 なお、根抵当権の準共有者がその準共有する権利を一部譲渡又は分割譲渡することはできない(1971年(昭和46年)10月4日民甲3230号通達第12-2)。また、数人に全部譲渡することもできない(登記研究432-127頁)。 以下順に説明する。 全部譲渡. 全部譲渡により譲渡された根抵当権は譲受人の単有となる。これは債権の一部譲渡ではないので、登記申請情報に「譲渡額」を記載する必要はない。 全部譲渡をするには、根抵当権設定者の承諾が必要である(第1項)が、根抵当権を目的とする権利を有する者の承諾は不要である。 分割譲渡. 分割譲渡とは、根抵当権を2つの独立した根抵当権に分割し、一方につき全部譲渡と同じ効果をもたらすことである。従って、A・B準共有の根抵当権をAがBのために分割譲渡した場合、A・B準共有の根抵当権とB単有の根抵当権に分割される(1971年(昭和46年)12月27日民三960号依命通知第8参照)。 分割譲渡をするには、根抵当権設定者の承諾が必要である(民法第398条の12第2項・1項前段)。根抵当権を目的とする権利を有する者の承諾も必要である(民法第398条の12第3項)。当該権利は譲り渡した根抵当権について消滅する(民法第398条の12第2項後段)からである。 分割譲渡の場合、登記申請情報に以下の事項を記載しなければならない(申請情報・1項)。 一部譲渡. 一部譲渡により、根抵当権は譲渡人と譲受人の準共有となる。これは債権の一部譲渡ではないので、登記申請情報に「譲渡額」を記載する必要はない。 一部譲渡をするには、根抵当権設定者の承諾が必要である()が、根抵当権を目的とする権利を有する者の承諾は不要である。 共有者の権利移転. 共有者の権利移転とは、根抵当権の準共有者がその準共有する権利を全部譲渡することである。放棄をしても同じ結果となる。これは債権の一部譲渡ではないので、登記申請情報に「譲渡額」を記載する必要はない。 「譲渡」をする場合には根抵当権設定者の承諾(第2項・第1項)及び他の準共有者の同意が必要である(民法398条の14第2項)。一方、「放棄」は単独行為であるから、承諾・同意は不要である。 登記申請情報(一部). 登記の目的(5号)の記載の例は以下のとおりである。 登記原因及びその日付(令3条6号) の記載の例は以下のとおりである。 原因の日付は原則として契約成立日又は準共有者の権利を放棄したであるが、契約成立後に設定者の承諾・他の準共有者の同意(共有者の権利の譲渡の場合のみ)が得られた場合、承諾・譲渡の日である(1971年(昭和46年)12月24日民甲3630号通達28参照)。 登記申請人(令3条1号)は、譲渡又は放棄により根抵当権を取得する者を登記権利者とし、失う者を登記義務者として記載する。なお、法人が申請人となる場合、以下の事項も記載しなければならない。 添付情報(1項6号、一部)は、登記原因証明情報(・1項5号ロ)及び登記義務者の登記識別情報(本文)又は登記済証である。法人が申請人となる場合は更に代表者資格証明情報(令7条1項1号)も原則として添付しなければならない。免税に関する証明書については登録免許税の箇所で述べる。 一方、書面申請の場合であっても、登記義務者の印鑑証明書の添付は原則として不要である(2項・1項5号、2項・2項4号及び48条1項5号)が、登記義務者が登記識別情報を提供できない場合には添付しなければならない(3号ハ参照)。 いずれの登記の場合も根抵当権の目的たる権利の登記名義人の承諾が必要であり(登記研究450-125頁参照)、承諾証明情報が添付情報となる(令7条5号ハ)。この承諾証明情報が書面(承諾書)である場合には、原則として作成者が記名押印し、当該押印に係る印鑑証明書を承諾書の一部として添付しなければならない(不動産登記令19条)。この印鑑証明書は当該承諾書の一部であるので、添付情報欄に「印鑑証明書」と格別に記載する必要はなく、作成後3か月以内のものでなければならないという制限はない。 分割譲渡の場合、当該根抵当権を目的とする権利を有する第三者が存在するときにはその承諾が必要であり(第3項)、承諾証明情報が添付情報となる(令7条5号ハ)。また、共有者の権利の譲渡の場合、他の準共有者の同意が必要であり(第2項)、同意を証する情報が添付情報となる(令7条5号ハ)。これらの承諾証明情報又は同意を証する情報に関する記名押印及び印鑑証明書については、根抵当権の目的たる権利の登記名義人の承諾証明情報の場合と同様である。 登録免許税(1項前段)は、以下のとおりである。なお、端数処理など算出方法の通則については不動産登記#登録免許税を参照。 共同担保にある数個の根抵当権について当該譲渡等の登記を行う場合、登録免許税法13条2項の減税規定が準用される(不動産登記令別表58項添付情報ロ参照)。よって、譲渡等の登記が最初の申請以外の場合で、前の申請と今回の申請に係る登記所の管轄が異なる場合、登記証明書(登録免許税法施行規則11条、具体的には登記事項証明書である)を添付すれば(管轄が同じなら添付しなくても)、当該変更登記に係る抵当権の件数1件につき1,500円となる(登録免許税法13条2項)。この場合、登記申請情報に減税の根拠となる条文を「登録免許税 金1,500円(登録免許税法第13条第2項)」のように記載しなければならない(3項)。 登記の実行. 全部譲渡・一部譲渡・共有者の権利の移転の登記は付記登記で実行される(5号)。分割譲渡の登記で根抵当権の目的たる権利が所有権以外の権利である場合も同様である(1項かっこ書)。分割譲渡の登記で根抵当権の目的たる権利が所有権である場合には主登記で実行される(規則165条1項)。 登記官は、分割譲渡の登記について順位番号を記録するときは、分割前の根抵当権の登記の順位番号を用いなければならない(規則165条2項)。この場合、当該順位番号及び分割前の根抵当権の登記の順位番号に、それぞれ当該登記を識別するための符号(具体的には、(あ)や(い)など)を付さなければならない(規則165条3項・2項) 登記官は、分割譲渡の登記をしたときは、職権で分割前の根抵当権について極度額の減額による変更の登記をし、これに根抵当権を分割譲渡することにより登記する旨及び登記の年月日を記録しなければならない(規則165条4項)。 普通抵当権と共通の事項. 元本確定前においては、根抵当権の転(根)抵当をすることができる(第1項ただし書)。また、根抵当権の被担保債権の(根)質入もすることができるとされている(書式解説-831頁参照)。 元本確定後は上記に加えて、根抵当権の譲渡・放棄及び根抵当権の順位の譲渡・放棄をすることができる(民法第398条の11第1項本文)。 これらの登記の手続きについては、抵当権の処分の登記を参照。ただし、根抵当権の転(根)抵当及び根抵当権の譲渡・放棄並びに被担保債権の(根)質入の場合、登記申請情報に受益債権又は質入債権を特定して記載しなければならない(書式解説-833頁)。
2413516
ウミタナゴ科
ウミタナゴ科(学名:)は、スズキ目ベラ亜目に所属する魚類の分類群の1つ。ウミタナゴ・オキタナゴなど、卵胎生の魚類を中心に13属23種が記載される。 分布・生態. ウミタナゴ科の魚類はほとんどが海水魚で、主に北太平洋の沿岸域に分布する。所属する23種のうち、18種は北アメリカ北西部の太平洋岸に、4種は日本・朝鮮半島など太平洋北東部の沿岸に生息する。淡水産種として1種("")のみが、カリフォルニア州の水系から知られている。 本科の仲間は藻場・岩礁・潮間帯やタイドプールなど、沿岸の浅い海に多くみられる。海底の底生生物、あるいは海藻に付着した無脊椎動物を捕食する食性が一般的だが、動物プランクトン食に特化した種類も知られている。 ウミタナゴ類はベラ亜目の仲間としては唯一、卵胎生の繁殖様式をもつことで知られている。雄は厚く発達した臀鰭の先端部を用いて雌と交尾し、体内受精を行う。孵化した仔魚は雌の体内である程度成長してから産出され、一部の種類の雄ではすでに性成熟に達していることさえある。 形態. ウミタナゴ科の仲間は左右に平たく側扁した、いわゆる鯛型の体型をもつ。多くは全長20-30cm程度に成長する小・中型の魚類で、最大種Rubberlip seaperch("Rhacochilus toxotes")では45cmに達する。側線は体側の高い位置を走行し、よく発達するが尾鰭には達しない。鱗は円鱗で、側線鱗は35-75枚。 背鰭は1つで、通常は6-11本の棘条と9-28本の軟条で構成されるが、"Hysterocarpus" 属のみ15-19本の棘条をもつ。臀鰭は3棘15-35軟条で、尾鰭は二又に分かれる。 分類. ウミタナゴ科にはNelson(2006)の体系において13属23種が認められている。本稿では、FishBaseに記載される13属26種(2亜種を含む)についてリストする。 日本や朝鮮半島の沿岸に広く分布するウミタナゴ "Ditrema temmincki" には体色の異なる亜型が存在し、従来は一つの種の中での色彩変異と考えられていた。形態学的研究に基づく再検討の結果、「ウミタナゴ」には実際には複数種が含まれることが明らかとなり、赤味がかったタイプはアカタナゴ "D. jordani" に同定され、銀色タイプは新亜種マタナゴ "D. t. pacificum" として記載された。
2513868
1992年日本グランプリ (4輪)
1992年日本グランプリ (1992 Japanese Grand Prix) は、1992年F1世界選手権の第15戦として、1992年10月25日に鈴鹿サーキットで決勝レースが開催された。 概要. 1987年に鈴鹿サーキットで再開されて以来、日本GPは毎年チャンピオン決定戦となってきたが、この年はドライバーズ、コンストラクターズ両部門ともすでに決定していた。そのため、今季限りで第二期活動(エンジン供給)を終了するホンダのラストランに関心が集まった。マクラーレンのアイルトン・セナは来日後フジテレビの番組に出演したり、ヘルメットに日の丸のステッカーを貼るなどして、ホンダへの感謝を表した。 フェラーリは前戦ポルトガルGPを最後に成績不振のイヴァン・カペリを解雇し、代役としてテストドライバーのニコラ・ラリーニが出場する。 マーチはカール・ヴェンドリンガーに代わってヤン・ラマースを起用。日本にも馴染みの深いラマースはセオドール時代の以来、10年ぶりのF1参戦となった。 予選. 展開. 土曜日の予選2回目は雨のため多くのマシンが出走せず、金曜日の予選1回目のタイムでスターティンググリッドが決定した。ウィリアムズ・FW14Bは鈴鹿でも速さを見せつけ、ナイジェル・マンセルが今季13回目のポールポジションを獲得。チームメイトのリカルド・パトレーゼが0.9秒差の2位につけた。 ホンダは鈴鹿スペシャルエンジンを投入し、アイルトン・セナがパトレーゼと僅差の3位、ゲルハルト・ベルガーがセナから2秒遅れの4位となった。5位ベネトンのミハエル・シューマッハの後ろにロータスのジョニー・ハーバートとミカ・ハッキネンがつけた。 日本人ドライバーは、フットワークの鈴木亜久里が16位、ヴェンチュリの片山右京が20位となった。 決勝. 展開. スタートでは上位がグリッド順のまま1コーナーを通過し、早くもウィリアムズ勢が後続を引き離す。これを追う3番手のマシンは次々とトラブルに見舞われた。3周目、セナのマシンにエンジントラブルが発生し、ダンロップコーナーの東コースショートカットにマシンを止めた。セナは完走した際に、ホンダと日本人のファンに対する感謝の気持ちを表すために振るための日の丸の小旗をコクピット内に仕込んでいたが、これを振ることはできないままレースを終えた。ベルガーは早めのタイヤ交換で後退し、シューマッハも13周目にギアボックスが壊れ、3位に上がったハーバートもシューマッハと同じトラブルでピットに戻った。 36周目、最終コーナーでマンセルのマシンがスローダウン。20秒後方にいたパトレーゼが追いつき、ホームストレートでトップが入れ替わった。すでにチャンピオンを獲得していたマンセルは、2戦前のイタリアGPでパトレーゼに勝利を譲る約束をしていたが、この時は両者リタイアしたため、ここで改めて約束を実行するつもりだった。その後マンセルは44周目にファステストラップを記録したが、翌周のS字コーナーでルノーエンジンが火を吹きリタイアとなった。この周には、4位のハッキネンもエンジンブローで戦列を離れた。 パトレーゼは(F1キャリア最後の優勝となる)今季初勝利を達成し、セナを抜いてドライバーズランキング2位に浮上した。表彰台は2位ベルガー、3位ブランドルというセカンドドライバー揃いの顔触れとなった。 日本人ドライバーは鈴木が8位、片山が11位で完走した。片山はチームメイトのガショーにシケインで追突されたものの、格上のチームであるフェラーリのラリーニをパスする見せ場を作った。
371480
松平頼雄 (西条藩嫡子)
松平 頼雄(まつだいら よりかつ)は、江戸時代前期から中期にかけての伊予国西条藩の世嗣。官位は従四位下・侍従、山城守。実父により無実の罪によって廃嫡され、非業の最期を遂げたとされる。 生涯. 寛文8年(1668年)3月22日、西条藩主・松平頼純の四男として江戸で誕生。母は正室本多忠義の娘清性院(1673年死亡)。孝行心が深く、方正で、非難の余地がない人物だったことで、史料は全て一致する。 頼雄の最初の不幸は6歳の時、頼純の正室であり、頼雄の生母であった本多氏(法号は清性院)が死去したことである。その後、頼純は側室であった太田氏(観樹院)を寵愛し、その間に出来た頼致を可愛がるようになる。 それでも元禄11年(1698年)10月、同母兄・頼路の死によって元禄12年(1699年)4月7日に頼雄は32歳で嫡子となる。以後、同年12月18日に従四位下・侍従となり、翌元禄13年1月13日に山城守と改めた。元禄13年(1700年)7月28日に月次登城を果たした。 しかし、元禄14年(1701年)6月の嘉定初登城の直後から藩主の父・頼純の態度が変わった。頼雄を避けて疎んじ、重臣の強い反対にかかわらず世子の立場から退けて廃嫡しようとした。家老の奥村正尚と渥美勝之はたびたび頼純に翻意を諫言したが聞き入れられず、宝永3年(1706年)に頼純は「行跡無宜」という漠然とした理由を挙げた上で老中に届けて頼雄を義絶し、江戸郊外渋谷にあった西条藩下屋敷の一間に押し込んだ。すぐ後、「かねての御願いの通り」に愛妾の子・頼致を世嗣にした。さらに宝永6年(1709年)には頼純が渥美を手討ちにし、渥美の妻子、その他の渥美の親族、関係者を大勢処罰した。理由は、渥美が頼雄の処罰の件に対して強諌したことにあった。押し込め処分を解かないままに正徳元年(1711年)に頼純は死去し、頼致が30歳で西条藩主となった。 宝永2年(1705年)、本家の紀州藩主となっていた従弟・徳川吉宗が、頼雄の西条藩下屋敷での座敷牢のような生活を憐れみ、頼雄を別邸に移したが、江戸では何かと気が詰まるだろうと正徳3年(1713年)に紀伊国へ移した。 紀州和歌山では吉宗が何かと心配りを行い、書籍も望みのままに与え、また京都から婦人を迎えたが、頼雄はこれを断り、自らを「父の勘気を蒙った不肖の息子」だとしてもっぱら謹慎した。「父の不興を買うたる者は日の光を受けるは恐れ多し」と庭に出るにも笠を付けるほどであったという。 このような謹慎生活を過ごすにあたり、吉宗は和歌山は藩士も多く、心落ち着き蟄居するにはさらに田舎が良いだろうと、御附家老安藤家の領地であった田辺藩の下秋津(現和歌山県田辺市)の高台に30間四方の邸宅を建て、その年の12月に頼雄をそこに移し住まわせた。頼雄はここで官職を投げ捨て、松平左門と名乗った。 ところが、享保元年(1716年)に吉宗は将軍となって紀州を去ることとなった。西条藩主であった異母弟の頼致が徳川宗直と名を改めて紀州藩主となり、さらにその弟であった頼渡が西条藩を継いだ。これにより頼雄の西条藩嗣子としての道は完全に閉ざされた。 享保3年(1718年)5月、死去。死因は現在でもはっきりとしない。一説によると、日高郡小松原村(現:御坊市)の九品寺に立ち寄ったところを刺客に殺されたと言われる。九品寺には大名塚という五輪塔があって、頼雄の墓であると伝えられている。あるいは、紀州藩主の代替わりを数年後に知った頼雄が、「弟殿の御代となっては養ひ受くべきは思いもよらず」と宗直が差し入れを送っていたことを知り反発し、病気を訴え、絶食の末に餓死したとも言われる。 葬式は田辺の本正寺で、三つの藩の目付の前で行われた。頼雄は和歌山の感應寺に葬られており、安永5年(1776年)には紀州藩9代藩主徳川治貞が参墓しており、寛政5年(1793年)3月からは10代藩主治宝が名代による墓参を始め、文化3年(1806年)5月には和歌山城内に邦安社を建立して頼雄の祭典を執行し、天保6年(1835年)からは紀州藩においては頼雄を西条松平家の嫡子として扱うこととなった。 戒名は「本地院殿守玄日得大居士」。墓所は和歌山の感應寺、位牌堂は田辺の本正寺、供養塚は御坊の九品寺。 頼雄を祀る邦安社は、幕末に日前宮(日前神宮・國懸神宮)へ遷座し、末社邦安神社となっている。 死後の扱い. 安永5年(1776年)に宗直の子・徳川治貞が和歌山に入部したが、その年から毎年公然と頼雄の墓を訪問した。その後、頼雄の嫡子としての地位が回復され、文化3年(1806年)にその「冤魂」を慰めるため和歌山の邦安社が創建された。
359634
ホームドラマ!
『ホームドラマ!』は、TBS系列の金曜ドラマ枠(毎週金曜日22:00 - 22:54、JST)で2004年4月16日から6月25日まで放送された日本のテレビドラマ。主演は堂本剛。 東南アジアツアー中の事故で愛する者を亡くした人たちが同じ一軒家に住み家族を作って行く奇妙な共同生活を描いた。タイトルの『ホームドラマ』の意味通り、家族の意味を問うヒューマンドラマである。 登場人物. 年齢は公式サイトにて 故人. バス事故での犠牲者。
2828519
ワイオミング郡 (ニューヨーク州)
ワイオミング郡()は、アメリカ合衆国ニューヨーク州の西部に位置する郡である。2010年国勢調査での人口は42,155人であり、2000年の43,424 人から2.9%減少した。郡庁所在地はウォーソー村(人口3,473人)であり、同郡で人口最大の自治体はペリー村(人口3,673人)である。郡名はレナペ族インデァインの言葉で「広い低地」を意味するものから派生した。1841年にジェネシー郡から分離設立された。 歴史. ニューヨーク州西部にある他地域と同様に、ワイオミング郡は17世紀から18世紀にマサチューセッツ湾植民地、コネチカット植民地、ペンシルベニア植民地、ニューヨーク植民地の間で境界論争があった地域だった。また程度は小さいもののヌーベルフランスとの間にも論争があった。ニューヨークの領有権は1786年のハートフォード条約が批准されるまで認められず、実際面ではホランド買収を待つ必要があった。 ニューヨークの領有権に関して、1683年時点では、現在のワイオミング郡領域はオールバニ郡に属していた。これは巨大な郡であり、ニューヨーク州北部とバーモント州の全てを含んでおり、さらに理論的には西の太平洋岸まで広がっていた。1766年7月3日に、カンバーランド郡を分離し、1770年3月16日にグロスター郡を分離したが、どちらも現在はバーモント州に含まれている。 1772年3月12日、オールバニ郡の残りが3つに分割され、1つはオールバニ郡の名前で残った。1つは西部に作られたトライアン郡だった。トライアン郡の東部境界は現在のスケネクタディ市の西約5マイル (8 km) にあり、アディロンダック山地の西側と、デラウェア川西支流より西の領域を含んでいた。トライアン郡に指定された地域には現在のニューヨーク州37郡が入っている。ニューヨーク植民地総督のウィリアム・トライアンに因んで名付けられた。 1776年に先立つ年に、トライアン郡のロイヤリストは大半がカナダに逃亡した。1784年、アメリカ独立戦争を終わらせた条約締結に続いて、トライアン郡はモンゴメリー郡に改名された。これは独立戦争時の将軍リチャード・モントゴメリーに因む命名だった。モントゴメリーはカナダで数か所を占領した後、ケベック市攻略中に戦死した。憎まれたイギリスの総督に代わる命名だった。 1789年にモリス・リザーブを設立した結果として、モンゴメリー郡からオンタリオ郡が分離した。 現在のワイオミング郡を含むジェネシー川西の地域ほとんど全部は、1793年のホランド買収に含まれており、1801年からバテイビアにあったホランド土地会社を通じて販売された。 1802年にはホランド買収で得た土地を統治するために、オンタリオ郡からジェネシー郡が分離して設立された。その領域は現在のジェネシー郡よりもかなり広かった。1806年にアリゲイニー郡、1808年にカタラウガス郡、シャトークア郡、ナイアガラ郡を分離して小さくなった。当時のナイアガラ郡には現在のエリー郡が含まれていた。 1821年、ジェネシー郡の一部とオンタリオ郡の一部を合わせ、リビングストン郡とモンロー郡が作られた。 さらに1824年、オーリンズ郡が分離してジェネシー郡は小さくなった。 最後は1841年、ジェネシー郡南部、アリゲイニー郡北西隅、カタラウガス郡北東隅からワイオミング郡が作られた。 地理. ワイオミング郡はニューヨーク州西部にあり、バッファロー市の東、ロチェスター市の南やや西寄りに位置している。ホランド買収地域内にある。 郡域の大半は田園部であり、小さな町が点在している。郡庁所在地のウォーソーでも小さな町である。地表は幾重にも分かれた丘陵であり、土壌は肥沃である。森が多く、木材に使われた。カエデの多い森では毎年春にメイプルシロップが作られている。農業は大半が小さな家族酪農であり、あるいはバッファローやバテイビアで働く人の家庭菜園である。かつてはりんご園がおおかったが、今はほとんど残っていない。アウトドアスポーツでは釣り、猟、スノーモービルで知られる。 デール・バレーを通る活断層が、リンデンを通り、バテイビアの東を抜けてオンタリオ湖に至っている。この断層で小さな地震を起こすこともあるが、煙突を倒す程度のものである。デール・バレー塩井戸によって化学産業用塩の産出地として開発されてきた。ナイアガラフォールズ市までパイプラインが引かれている。 アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は596平方マイル (1,540 km2)であり、このうち陸地593平方マイル (1,530 km2)、水域は4平方マイル (10 km2)で水域率は0.59%である。 ワイオミング郡の南東はジェネシー川であり、その支流やトナワンダ・クリーク、バッファロー川などで排水されている。ジェネシー川の重要な支流であるオートカ・クリークはゲインズビル町に水源がある。 郡政府と政治. ワイオミング郡は、領域内にある町の監督官で構成される16人の監督官理事会が統治する形式が残っており、州内では幾らか風変わりな郡である。 ニューヨーク州議会下院では第147選挙区に、上院では第59選挙区に入っている。アメリカ合衆国下院議員ではニューヨーク州第27選挙区に入っており、2013年時点では共和党員を選出している。 司法では次の区に入っている。 投票動向. 州と国の政治では州内でも共和党支持の強い郡の1つである。州全体では民主党支持の傾向がある。2004年と2008年のアメリカ合衆国大統領選挙では、共和党支持率の高さで州内第2位だった(第1位はハミルトン郡)。2004年の場合、共和党のジョージ・W・ブッシュが民主党のジョン・ケリーに対して30.9%の差を付けてワイオミング郡を制した。ケリーは州全体で18.3%の差を付けて勝利した。2008年の場合は、共和党のジョン・マケインが民主党のバラク・オバマに対して、26.1%の差を付けた。州全体ではオバマが26.7%差で勝利した。2006年のアメリカ合衆国上院議員選挙では、共和党のジョン・スペンサーを対抗する民主党ヒラリー・クリントンに対して4%差で勝たせた。州全体ではクリントンが36%の大差を付けて再選された。 人口動態. 以下は2000年の国勢調査による人口統計データである。
2722635
エスカンダリアン
エスカンダリアン(アルメニア語: Իսքանտարեան)は、アルメニア系の姓。「エスカンダルの息子」を意味する。
2002910
金瓶梅 (2008年の映画)
『金瓶梅』(きんぺいばい、原題:金瓶梅)は、中国の古典『金瓶梅』を原作とした、2008年のエロティック映画。香港映画であるが、主要キャストとして日本のAV女優が出演している。DVD邦題は『金瓶梅 上巻』。 2009年公開の後編『金瓶梅 下巻』(原題:金瓶梅II 愛的奴隷)は、日本では劇場未公開でDVD化のみ。本項目では後編もまとめて扱う。 ストーリー. 宋の時代。幼くして性に目覚めた大富豪の青年・西門慶が様々な女性と交わる。 キャスト. △は上巻のみ、▽は下巻のみ登場。
2311503
橋本仁 (化学者)
橋本 仁(はしもと ひとし、1934年1月 - )は神奈川県鎌倉市出身の農学博士。 東北大学農学部卒。2015年現在は全国47都道府県を周り「健康と糖」をテーマに講演活動を続けている。 2014年秋、「糖質の生命科学」を著作、丸善より刊行。
3522438
アナスイ コスメティックス
アナスイ・コスメティックスは、ファッションブランド「アナスイ」が展開する化粧品ラインである。 歴史. 1997年に、日本の化粧品メーカー・アルビオンとシグネチャー化粧品ブランドのための化粧品ライセンスを締結した。1998年に「アナスイ・コスメティックス」として発表し、1999年に発売を開始した。世界的に展開されており、日本、韓国、台湾、香港などのアジアに多く店舗を持つ。 特徴. 黒や紫を基調とした妖艶でエキゾチックなパッケージが特徴。薔薇、蝶のモチーフが使われることが多い。ティーローズと言われるバラの香りがするものもある。スイ・ドリームなどの香水も有名で、斬新で個性的なボトルデザインにはコレクターも多い。
2468967
ラジオ・スターの悲劇 (アルバム)
『ラジオ・スターの悲劇』(原題:The Age of Plastic)は、イギリスのバンド、バグルスが1980年に発表したファースト・アルバム。現在の日本語タイトルは、1979年にヒットしたデビュー・シングルから取られている。 解説. バグルスは、当初はトレヴァー・ホーン、ジェフ・ダウンズ、の3人でデモ・テープを作っていたが、ウーリーはデビュー前に脱退した。そして、バンドは1979年にデビュー・シングル「ラジオ・スターの悲劇」を発表して全英1位を獲得するが、その時点で完成していたのは同曲とB面の「キッド・ダイナモ」、それに「クリン・クリン」だけだったため、バグルスはプロモーション活動の合い間に残りの曲をレコーディングして、1979年のクリスマス前にミックス・ダウンを終了した。 本作からのシングル・カット曲は、いずれも「ラジオ・スターの悲劇」ほどの成功を収めることはできず、「プラスティック・エイジ」は全英16位、「クリン・クリン」は全英38位、「思い出のエルストリー」は全英55位であった。ただし、音楽評論家のJeri Montesanoはallmusic.comにおいて「バグルスは楽しく風変わりなシングル"Video Killed the Radio Star"で国際的に注目を集めたが、この曲はアルバムの魅惑的で未来的なビジョンの一部に過ぎない」「1曲目の冒頭の音から、トレヴァー・ホーンとジェフ・ダウンズは聴き手をリビングから宇宙家族ジェットソンのような世界へ飛ばす」と評している。 シングル「クリン・クリン」を発表した後、トレヴァー・ホーンとジェフ・ダウンズはイエスのアルバム『ドラマ』(1980年)に参加して、バグルスとしての活動を一度休止する。 なお、元メンバーのブルース・ウーリーは、脱退直後の1979年にトーマス・ドルビーらと結成した「ブルース・ウーリー&ザ・カメラ・クラブ」名義で発表したアルバム『イングリッシュ・ガーデン』で、初期バージョンの「ラジオスターの悲劇」と共に「クリン・クリン」をセルフカバーしている。 2000年に発売された再発CDには、シングル「プラスティック・エイジ」のB面曲「アイランド」、シングル「クリン・クリン」のB面曲「テクノポップ」、シングル「思い出のエルストリー」のB面に収録されていた「モノレールのジョニー」の別ヴァージョンの計3曲がボーナス・トラックとして収録された。2010年に日本発売されたSHM-CDは、2000年盤のボーナス・トラックに加えて、更に6トラックを追加収録している。 収録曲. 特記なき楽曲はトレヴァー・ホーンとジェフ・ダウンズの共作。 参加ミュージシャン. ゲスト・ミュージシャン
832668
オッシモ
オッシモ()は、イタリア共和国ロンバルディア州ブレシア県にある、人口約1,500人の基礎自治体(コムーネ)。 地理. 位置・広がり. ブレシア県のコムーネ。役場のあるオッシモ・スペリオーレ (Ossimo Superiore) の集落は、県都ブレシアから北へ45km、州都ミラノから北東へ97kmの距離にある。 隣接コムーネ. 隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のBGはベルガモ県所属を示す。 地震分類. イタリアの地震リスク階級では、3 に分類される 行政. 山岳部共同体. 広域行政組織である「ヴァッレ・カモニカ山岳部共同体」(事務所所在地: ブレーノ)を構成するコムーネの一つである。 文化・観光. 世界遺産「ヴァルカモニカの岩絵群」を構成する物件のひとつ、Parco archeologico di Asinino-Anvòia が所在する。
1481259
YOFFY
YOFFY(ヨッフィー、10月11日 - )は、日本のシンガーソングライター。サイキックラバー、Project.Rのメンバー。 本名は和田 よしゆき(わだ よしゆき)。長野県長野市出身。血液型はA型。 来歴. (出典: ) Bon Joviに憧れ、ROCKに目覚める。上京後、東京コミュニケーションアート専門学校(現東京スクールオブミュージック)のギター科に通いながら自らがボーカル&ギターを担当するバンド:江戸川ボンバー結成、(サイキックラバー名義で発表された「とんでもねぇヤツらがやって来た!」「I Believe」は江戸川ボンバー時代からのライブレパートリーでもある)都内を中心にライブ活動を重ねる。島村楽器主催コンテストでグランプリを獲得、自主制作でシングル「ダキシメタイヨ」(後に歌詞とアレンジを変更し、アニメ「ウィッチブレイド」主題歌「XTC」として発表)、アルバム「サイキックラバー YOSHIYUKI WADA GREATEST HITS」発売。 元A-JARIのギタリスト藤尾領率いる“IKEBUKURO”にも在籍するが1996年メジャーデビューと同時期に脱退。(1stシングルC/W「コロされたい」のバックコーラスに参加している。)同年、角川書店よりリリースされたドラマCD「STAY」のイメージソング(プロデュース:藤尾領)を歌唱。 その後、芸能事務所に所属しながら作曲、レコーディング活動を行うがメジャーデビューには至らず、再びバンド結成に向けて動き出す。 1998年バンド名を“サイキックラバー”と改め活動再開、ツインギター、キーボード、ベース、ドラムの6人編成だった。 1999年、コンテスト「発掘音楽人」に”和田よしゆき”としてグランプリを獲得。 サイキックラバーとして自主制作アルバム「鯖」をライブ会場限定販売。紆余曲折を経て、2001年10月よりCSキッズステーションにて現在も放送中のアニメソングLive番組「アニぱら音楽館」レギュラー出演開始。これよりサイキックラバーはYOFFY:ボーカルとIMAJO:ギターの二人組となる。 2003年2月、コロムビア・ミュージックエンタテインメントより『サイキックラバー』デビュー、アニメ「トランスフォーマー マイクロン伝説」のOP & EDテーマを担当。リーダー&メインソングライターとしてVocal、作詞、作曲をこなすと同時にアニメ、声優等への楽曲提供を積極的に行う。 2012年、自身が代表取締役を務める制作会社「株式会社フィアレス」設立。 プロデューサーとしての制作多数。
4153037
内皮 (植物)
内皮 (ないひ、endodermis) は維管束植物の皮層の最内層にあり、維管束群を取り囲む1層の細胞から成る組織である。内皮より内側の維管束を含む部分は、中心柱とよばれる。内皮は細胞が密着して形成された円筒であり、内皮細胞どうしが接する細胞壁にはスベリンなどの疎水性物質が沈着してカスパリー線が形成されており、アポプラスト (細胞壁など原形質外の空間) を通した物質透過を抑制している。古くなった内皮では、細胞壁全体が肥厚し、カスパリー線は不明瞭になる (図1)。 シダ植物 (広義) では、ふつう根や茎、葉の維管束系を取り囲む明瞭な内皮が存在する。一方、種子植物では、根には内皮が存在するが、茎や葉には明瞭な内皮は見られないことが多い。 内皮は、維管束に出入りする水やイオン、植物ホルモンなどの移動を調節するとともに、不要な物質の維管束への侵入を阻止する。また、細胞中のアミロプラストの沈降を通して重力感知に関与することも示唆されている。 構造. 内皮は皮層の最も内側に位置して維管束群を囲んでおり、ふつう1層の細胞 (内皮細胞) からなる (図1–3)。内皮細胞は互いに密着しており、細胞間隙は存在しない。典型的には、内皮細胞どうしが接する部分に疎水性物質であるスベリンなどが沈着し、カスパリー線 (Casparian strip, Casparian band) とよばれる帯が形成されている (図2)。カスパリー線の部分では、細胞膜が細胞壁に密着している。内皮は煙突のようなレンガ製の円筒に例えられ、レンガが個々の細胞 (内皮細胞)、カスパリー線はレンガの間を埋めるモルタルに相当する。このような明瞭なカスパリー線が存在する内皮の段階は、第1段階とよばれる。やがて第2段階になると、内皮細胞の細胞壁 (一次壁) の内側全体にスベリンが蓄積する。最終的に第3段階に達すると、内皮細胞のスベリン層の内側にリグニンなどを含む二次壁が形成され、特に内皮細胞の側方と内側 (維管束側) の細胞壁が厚くなる (図1)。このような段階では、カスパリー線は不明瞭になる。またイネ科などの根では、内皮より外側の表皮や皮層が脱落し、細胞壁が肥厚した内皮が根の表面を保護する構造となることがあり、このような内皮は保護鞘 (protective sheath) とよばれる。 上記のように、内皮はふつう維管束群の外側を囲んでおり、このような内皮は外立内皮 (external endodemis) ともよばれる。シダ植物などでは維管束群の内側にも内皮が存在することがあり、内外の内皮を合わせて両立内皮 (double endodermis) とよばれる。またトクサ属などでは、個々の維管束が内皮で囲まれていることがあり、このような内皮は自立内皮 (individual endosperm) とよばれる。 一部の植物では、内皮細胞内に多数のアミロプラスト (デンプン粒を多く含む非光合成性の色素体) が存在することがあり、このような内皮はデンプン鞘 (starch sheath) とよばれる。また葉緑体が多く存在する内皮は葉緑鞘 (chlorophyll sheath)、付近の細胞よりも大きな柔細胞からなる内皮は柔組織鞘 (parenchyma sheath) ともよばれる。 カスパリー線に沈着した物質の特性のため、またときに多量のデンプン粒を含むため、内皮はフロログルシノールの様な染色剤によって染色される。 機能. 植物体内における水およびその溶質の移動は、細胞壁や細胞間隙など原形質外を通る経路 (アポプラスト経路) と、原形質内とそれをつなぐ原形質連絡を通る経路 (シンプラスト経路) を通して行われる。アポプラスト経路を通した輸送は細胞によるコントロールが難しいため、植物にとって不都合な物質移動が起こる可能性がある。内皮は維管束を取り囲んでおり、外部と維管束の間のアポプラスト経路をカスパリー線などによって遮断している (下図4)。そのため、維管束に出入りする物質は、必ず内皮細胞の原形質を通過しなければならず、この際に通過する物質の種類や量が制御されている。また内皮は、維管束に蓄積された溶質が、外界へ逆流することも防いでいる。このことは、維管束内 (木部) の水を押し上げる力である根圧の発生にもつながる (高濃度の溶質を維持することで水が流入する)。 維管束の木部にある道管や仮道管組織は水や無機養分を通道する組織であるが (木部輸送)、組織内部の水柱が気泡によって切断されると通道できなくなる。内皮は、維管束への気泡の侵入を妨げることでこのような塞栓の発生を防止している 古くなった内皮では、内皮細胞の細胞壁全体 (特に側面と内側) が肥厚する (上記)。このような内皮では、一部の細胞 (特に原生木部に面した部分の細胞) だけが細胞壁が薄いまま保たれ、通水を可能にしていることがある。このような細胞は通過細胞 (つうかさいぼう、passage cell) とよばれる (上図1)。実験的にも、通過細胞がカルシウムやマグネシウムなどの溶質を維管束に運搬していることが示唆されている。しかし多くの場合、古い根では内皮全体で細胞壁が肥厚して通水能は失われており、より先端側の若い根の部分で吸収した水と無機養分の通路としてのみ機能している (防水されているため水の漏出を防ぐ)。 内皮細胞は、デンプン粒を多く含むアミロプラストをもつ場合がある。このことは、栄養分の貯蔵に役立っている可能性がある。またシロイヌナズナ (アブラナ科) などでは、根における根冠の平衡細胞のように、茎の内皮細胞中のアミロプラストが重力屈性における重力方向感知に関与していることが示唆されている。
4607387
コリントの包囲
『コリントの包囲』()は、ジョアキーノ・ロッシーニによる3幕のフランス語オペラ(叙情悲劇)で、1826年に初演された。 1820年のイタリア語オペラ『マオメット2世』の改作だが、舞台をネグロポンテからコリントに移し、登場人物の名も変えられている。 概要. 1824年にパリのイタリア座の監督に就任したロッシーニは、まず『ランスへの旅』(1825年)を上演したが、イタリア座のみで満足せず、さらにオペラ座に進出した。その最初の新作オペラが『コリントの包囲』である。リブレットは『マオメット2世』のものを元にルイジ・バロッキとアレクサンドル・スーメによって書かれた。 当時のフランスはギリシア独立戦争の熱狂の中にあった。1826年にはミソロンギをオスマン帝国が包囲し、その残虐さが非難されていた(なお、1824年にミソロンギで死んだバイロンにも同名の『コリントの包囲』(1816年)という詩があるが、これは18世紀のオスマン帝国によるペロポネソス半島再征服を舞台とし、ロッシーニの作品とは関係ない)。 1826年10月9日にパリのオペラ座で初演され、高い評価を得た。オペラ座での上演記録は105回を数える。 カリスト・バッシによるイタリア語版()も作られてイタリア各地で上演され、原作である『マオメット2世』が忘れ去られる結果になった。 マオメット2世との違い. 『マオメット2世』は15世紀オスマン帝国のメフメト2世によるヴェネツィア領ネグロポンテ包囲を舞台にしているが、『コリントの包囲』は同じメフメト2世によるモレアス専制公領のコリント包囲(1458年)を舞台にし、メフメト2世以外の登場人物の名前は変えられている。また男性主役は女声から男声のテノールになっている。 筋の大枠は変わっていないが、『マオメット2世』ではヒロインの自殺が最後のクライマックスになっているのに対し、『コリントの包囲』ではコリントが全滅・炎上する、より衝撃的な結末を迎える。 曲もほとんど『マオメット2世』の転用だが、とくに後半においてかなりの手が加わっている。第3幕で最後の戦いの前にイエロスがギリシアの旗を祝福する曲()は新たに書きおろされた。第3幕の最後近くでパメラがハープ伴奏によって祈る曲()は『マオメット2世』第1幕のアンナの祈りの曲()をここに移してきたものだが、より印象的になっている。 『マオメット2世』が失敗に終わったのに対し、『コリントの包囲』は成功したが、音楽的に後者が優れているとは必ずしも言えない。緊密な構成を特徴とする『マオメット2世』の音楽とくらべると『コリントの包囲』は単純化されている。 20世紀以降のリバイバル. 1949年にフィレンツェでイタリア語版が復活上演され、レナータ・テバルディがパミラを演じた。1969年にはロッシーニ没後100年を記念してミラノのスカラ座でイタリア語版が上演され、ビヴァリー・シルズがパミラを演じた。1980年代にはピッツィ演出によるフランス語版が復活上演された。 あらすじ. 序曲は既存のいくつかの作品を組みあわせて作られた。冒頭は『ビアンカとファッリエロ』(1819年)と同じであり、次の遅い部分はマイールのオラトリオ『アタリア』(ロッシーニは1822年にナポリでこの曲を指揮している)から借りたものである。主部でクレッシェンドしてくる旋律は『グローリア・ミサ』(1820年)からの転用である。この旋律が第2幕の終わり近くでもギリシア軍の合唱として聞こえてきて、パミラが愛を思い切る重要なきっかけになる。 第1幕. コリント総督のクレオメーヌは一同にトルコと戦うべきか降伏すべきかを問う。若いネオクレスが戦いを主張し、一同は戦いに備える。クレオメーヌは娘のパミラをネオクレスと結婚させようとしていたが、パミラ本人はかつてアテネで会ったアルマンゾルという男性に恋していた。しかしそれはギリシアの様子を調べるために密かにやってきたマオメ2世その人であった。戦いに先立ち、クレオメーヌはパミラに万一の場合に自殺するための短剣を渡す。 戦いはトルコ側の勝利に終わり、クレオメーヌは捕虜になる。父を助けるためにやってきたパミラをそれと認めたマオメは、自分と彼女との結婚を条件としてギリシアを許そうと言う。 第2幕. マオメの天幕で、パミラは祖国への忠誠と愛の間に引きさかれて苦しみ、母の霊が自分を見守るように祈る。結婚式のバレエが踊られる中、捕虜にされたネオクレスが連れてこられる。パミラは彼を助けるためにネオクレスが自分の兄弟だと嘘をつく。マオメはネオクレスを結婚式に招待し、パミラに対して愛の歌を歌う。 しかしギリシア人たちが決死の戦いをしようとしているのを知ったパミラは、愛を捨てて祖国のために死ぬことを選ぶ。怒ったマオメは、翌日の日の出以前にコリントを滅ぼすことを宣言する。 第3幕. コリントの民は墓地を最後の砦として選ぶ。そこへトルコから逃げてきたネオクレスがやってくる。パミラも逃亡し、遠くで女たちと祈っている。クレオメーヌはまだ娘のことを怒っているが、やってきたパミラは母の墓前でネオクレスと結婚しようとする。クレオメーヌは2人を祝福し、ギリシア人の苦難が終わることを祈らせる。イエロスは最後の時が近づいていることを告げ、ギリシアの軍旗を祝福する。パミラは神の慈悲が悲しみが終わらせることを祈る。 トルコ人たちがやってくるが、パミラは短剣で自殺する。墓室が崩れ、炎に包まれたコリントが出現する。
3978100
小山久左衛門
小山 久左衛門(正友)(こやま きゅうざえもん (まさとも)、文久2年(1862年5月2日) - 大正7年(1918年7月21日)は日本の実業家。小山家第二十三代当主。久左衛門は小山家の世襲名であり、諱は正友、幼名は邦太郎。小山邦太郎・小山敬三兄弟の父親。 生涯. 小山家. 久左衛門の生家である小山家は代々小諸藩の御用商人を勤め馬廻格の士分待遇を受け、独礼と苗字帯刀等を許されていた。また、味噌や醤油、酢等の醸造事業を行い畳表や鰹節等も販売する豪商でありながら御牧ヶ原をはじめとした田地や山林を多数所有する豪農でもあった。小山家のルーツは代々信濃国佐久郡松井を治める豪族(開発領主)であり遠祖は、永禄12年に平原の住人・小山全真の次男であったという。八満村・乗瀬の新田開発に尽力した後1600年(慶長5年)、小山家12代当主伴太夫正直が垂井に転居。その後1670年(寛文10年)北国街道開通による小諸城下町の形成時に小山家15代当主久左衛門正顕が当時の小諸藩主酒井忠能より屋敷地を拝領し現在の荒町に移り住んだ。更に、小山家が松井を治めていたより以前については基本的に不明であるが、同族であるという説のある与良町の小山清左衛門家(小山松寿など輩出)では与良氏(武田家家臣の土豪。与良城城主。源義光の曾孫安田義定の末裔)がルーツとされている。 略歴. 明治16年(1883年)、京都に遊学し西川藁園と下鴨神社宮司の多村知興に師事し漢籍を学んだ。また同時期には文人画家の富岡鉄斎と交流を深めた。帰郷後の明治22年(1889年)、北佐久郡大里村(現長野県小諸市)に凡そ100人繰の洋式生糸製造工場を設立。翌23年工場名を純水館とし開業。また同時期には信越本線の敷設にも協力した。その後、小諸銀行重役や信濃山林会名誉会長の要職に就き、同27年(1894年)分家の小山伴平に監督させ、御牧ヶ原に田畑30ヘクタール、溜池9か所を開拓すると同時に小諸町郵便電信局長に就任。また明治34年(1901年)には第三代小諸町長に就任(他薦により当選も多忙のため10日余りで辞職)。そして明治38年(1905年)、農商務省嘱託清国蚕業視察員に任命され清国に渡航。さらに大正元年(1912年)に小諸繭糸株式会社設立。また小学校の設立や小諸義塾の開校を支援、小諸警察署の分署や登記所の新築など公共慈善事業にも尽力した。翌大正2年(1913年)小諸商工会長に就任。大正4年(1915年)藍綬褒章受章。大正七年(1918年)7月21日、胃腸並びに心臓病の為東京府神田区(現東京都千代田区)駿河台の杏雲堂病院にて死去。享年56歳。歿後の昭和三年御大典により追贈を受ける。
2283428
2011年の出版
2011年の出版(にせんじゅういちねんのしゅっぱん)は、2011年(平成23年)の出版に関するできごとについてまとめた記事である。 できごと. 3月. (情報なし) 4月. (情報なし) 5月. (情報なし) 6月. (情報なし)
1077695
SMI-S
SMI-S(Storage Management Initiative - Specification)とは、SNIA (Storage Networking Industry Association) が開発・保守しているストレージに関する標準である。ANSI標準 ANSI INCITS 388-2004 として承認されている。SMI-S は Distributed Management Task Force が定義した Common Information Model や Web-Based Enterprise Management に基づいている。 SMI-S の主な目的は、ストレージにおける異機種混在システムでの相互運用性を高めることである。現在のバージョンは SMI-S V1.1.0。18社の SNIAメンバー企業の 280 以上の製品が SMI-S 1.0.2 準拠の認証を受けている。SMI-S 準拠ストレージシステムの開発・マーケティングについてのチュートリアルが WBEM Solutions のサイトにある。 基本概念. SMI-S は、ストレージシステムに関する DMTF 管理プロファイルを定義している。SMI-S はプロファイルとサブプロファイルから構成されている。プロファイルは、自律・自己完結型管理ドメインの振る舞いを記述したものである。SMI-S には、ディスクアレイ、スイッチングハブ、ストレージ・ビジュアライザ、ボリューム管理など様々なドメインのプロファイルを含む。DMTF の用語では、特定のプロファイルの実装をプロバイダーと呼ぶ。サブプロファイルは、あるドメインに含まれる多くのプロファイルで共通な部分を記述したものである。 SMI-S の実体は以下の2種類に分類される。 クライアントとしては、ホストシステムベースの管理アプリケーション、エンタープライズ管理アプリケーション、SANアプライアンスベースの管理アプリケーションなどがある。プロバイダーは、ディスクアレイ、ホストバスアダプター、スイッチ、テープ装置などである。
1192591
松本日栄
株式会社松本日栄(まつもとにちえい)は、かつて長野県松本市に本社を置き、パチンコ店やスロット専門店など、長野県・山梨県に展開する総合アミューズメント企業を運営していた企業である。
4123363
ガザミグモ
ガザミグモ "Pistius undulatus" は比較的大柄なカニグモ科のクモで、腹部は左右に広い。ただし雄はむしろ小さい。 特徴. 全体に濃褐色のカニグモ。性的二型は大きさの差として明瞭に見られ、体長は雌で8.5-12.1mm、雄では3.6-5.3mmと、雄が遙かに小さい。雌では背甲は濃褐色で黄褐色の斑紋がある。上顎、下顎、胸板は黄褐色で下顎の先端部と下唇は濃褐色、それらにいずれも黄色の小さい斑紋がある。歩脚は第1脚、第2脚は全体に黒褐色だが先端近くは色が薄くなる。第3、第4脚は色が薄くて淡黄褐色で、第4脚の膝節と勁節色が濃くて淡い色の斑紋が入る。腹部の背面は地色が褐色で、そこに白と黒褐色の山形の斑紋が入る。腹部の腹面には数対の筋点が褐色を呈して並んでいる。糸疣は褐色になっている。雄の場合、全体に暗褐色で、眼域(眼の配置する範囲)と第3,第4脚の腿節が黄色となっている。 背甲は幅が広い。8眼2列の眼はいずれも大きさがほぼ同じで、前列と後列の間に隆起がある。中眼域はほぼ正方形ながらやや縦長となっている。また前眼列では中眼と側眼の間より中眼同士の間隔が、後列では中眼間より中眼と側眼の間の方がわずかに長い。下顎、下唇は共に長く、下唇の長さは下顎の半分を超える。歩脚は横に長く伸び、第1、第2脚が後ろ2脚よりずっと長い。腹部は後方が幅広くなっており、上から見ると三角形に見える。 和名に関しては、カニグモの中でも足が長くて角張った感じがカニの中のガザミを思わせる、ということによる。 大きさに関して. 本種の雌はカニグモの中ではとても大柄なものである。カニグモ類での普通種であるハナグモやヤミイロカニグモはその雌の体長が6-8mm程度であり、本種よりかなり小さい。本種と体長の数値で肩を並べるのはワカバグモの雌が12-13mmで本種と同程度かやや大きな値となっている。しかしこの種はカニグモ類では例外的に腹部が縦長な形を取っているのに対して、本種の腹部は横幅の方が広いくらいであり、それで同じ程度の体長であるから、本種の方がずっと大きく見える。 生態など. 低木や草の葉の上、あるいは花のそばなどで獲物を待ち伏せる。しばしば蝶やミツバチなど、本体より大きな獲物を捕らえるのを見かける。 晩春から初夏に成体が出現し、越冬は幼生で行われる。越冬は樹皮下などで行われる。冬に行われる松の巻き藁に潜り込んでいるのも見られ、亜成体が多く、幼生や成体も見られる。 分布と生息環境. 中央アジアのカザフスタンから日本にかけて分布域があり、日本国内では北海道から九州まで、広く分布する。 山地の森林や林縁に生息する。林縁の下草や草地の葉の上に見られる。人里にはあまり出てこないもののようである。 分類・類似種など. 本種の所属するガザミグモ属には小野編著(2009)によると世界に10種が知られるが、実際にこの属に所属すべきものは2種しかないという。日本には本種があるのみである。もう1種は本属のタイプ種である "P. truncatus" で、この種は旧北区に広く分布する。なお、かつては日本のものはこの種であると判断されていた。 カニグモ科には他にも多くの種があるが、本種はその中で特に大きいこと、および腹部の三角形っぽさがはっきりしていることなどで区別は容易である。
1117611
アルフォンス・ド・ラマルティーヌ
アルフォンス・マリー・ルイ・ド・プラ・ド・ラマルティーヌ(Alphonse Marie Louis de Prat de Lamartine、1790年10月21日 - 1869年2月28日)は、フランスの詩人、著作家、政治家。ロマン派の代表的詩人で、フランスにおける近代抒情詩の祖といわれ、ヴェルレーヌや象徴派にも大きな影響を与えている。また2月革命前後に政治家としても活躍した。 略歴. 1790年、フランス王国のマコン(現ソーヌ=エ=ロワール県、ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏)の貴族に生まれ、王政復古期に一時軍に籍を置いた。のちに外交官となり、1825年から1828年までイタリアに駐在した。 また自らの恋愛体験にも影響された抒情詩を書いた。特に1820年、『瞑想詩集』("Méditations poétiques")を世に出し、一躍注目された。これは、彼が愛した年上の貴婦人との出会いと死別に触発されたものといわれるが、文学的にも近代フランス抒情詩のはじまりとして高く評価される。続いて『新瞑想詩集』("Nouvelles Méditations poétiques", 1823年)、『詩的宗教的諧調詩集』("Harmonies poétiques et religieuses", 1830年)などを発表。 1829年にはアカデミー・フランセーズ会員に選ばれた。 1830年の7月革命を契機に政治活動を開始し、1833年には代議士に当選した。彼は理想主義的で、政治的には王党派と社会主義派の中間的な穏健思想を持っていたとされる。 この間にも詩のほか、小説や『東洋紀行』("Voyage en Orient", 1835年)、歴史書『ジロンド党史』("Histoire des Girondins", 1847年)などを出した。しかし1840年代になると政治活動に力を入れて詩作を絶った。 1848年の2月革命で、臨時政府の外務大臣となった。同年12月の大統領選挙ではルイ=ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン3世)と争って敗れ、1851年のクーデターで政界を引退した。 晩年は不遇で、莫大な負債のために大量の作品を書き続けたが、これらは文学的には評価されていない。 1869年2月28日、パリにて死去、享年78歳。ソーヌ=エ=ロワール県の墓地に眠る。
4685659
難波宗長
難波 宗長(なんば むねなが)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の貴族、公卿。難波流蹴鞠道の祖。 略歴. 藤原北家花山院流の難波頼経の子として生まれ、のち祖父・頼輔の猶子となる。治承4年(1180年)17歳で叙爵し、同時に祖父が知行国主を務めた豊後国の国司に父に続いて任官する。寿永2年(1183年)蹴鞠の上手を賞されて左近衛少将に補任され、翌年からは陸奥守も務めた。父とともに後白河法皇の院近臣として仕え、文治4年(1188年)には正五位下に昇ったが、翌文治5年(1189年)源義経が鎌倉の源頼朝と対立すると、頼朝は義経に与同した公家の処分を朝廷に訴えたため、その張本として父頼経は伊豆国へ流罪となり、自身も解官のうえ伊豆配流となった。 赦された後は正治3年(1201年)従四位に進み、承元2年(1208年)には父の最終官職だった刑部卿に任官。建保2年(1214年)従三位に昇り、祖父以来の公卿に列した。父以来の鎌倉幕府との関係も回復し、建保6年(1218年)には親幕公卿の一人として坊門忠信・西園寺実氏・藤原国通・平光盛とともに鎌倉鶴岡八幡宮における源実朝の右大臣拝賀式に列参している。嘉禄元年(1225年)8月、重病のため出家し、ほどなく薨去した。62歳、飲水病という。 人物. 難波家は宗長の祖父である頼輔が蹴鞠の名人として知られてより蹴鞠の家として知られていたが、やはり達人として知られた藤原成通に学んだ宗長もまた蹴鞠に長じ、藤原定家は日記『明月記』に「鞠者において堪能の人」と賞している。承元2年(1208年)には弟の飛鳥井雅経や藤原泰通とともに、後鳥羽上皇らを招いての大規模な蹴鞠会を藤原頼実邸で行っている。弟の雅経が飛鳥井流の祖となったのに対して宗長の子孫が相伝した蹴鞠道の流派は難波流と称され、飛鳥井流とともに蹴鞠の二大流派となり、鎌倉幕府の御鞠衆となるなど鎌倉時代を通して栄えた。歌人としては『新続古今和歌集』に1首が入選している。 官歴. ※いずれも『公卿補任』建保二年条による。
3405012
ホーボーケン-33丁目線
ホーボーケン-33丁目線(Hoboken–33rd Street)はパストレインの運行系統で、路線略称はHOB-33である。パストレインの路線図では青で表され、この系統で運転される列車は青の系統標識灯を点灯する。ニュージャージー州ホーボーケンのホーボーケン駅からアップタウン・ハドソン・チューブでハドソン川を渡り、ニューヨーク市ミッドタウンの33丁目駅に至る路線であり、全長5.6キロメートル(3.5マイル)を所要時間14分で走破する。 平日の6時から23時までの運行で、それ以外の時間帯はジャーナル・スクエア-33丁目線 (ホーボーケン経由)が運行される。この路線は障害者対応の駅が少なく、両端の駅のみ対応している。 歴史. ホーボーケン-33丁目線は、ハドソン・アンド・マンハッタン鉄道(H&M)のホーボーケン-19丁目線として1908年2月28日に開業した。現在と同様にホーボーケン駅から運行されていたが、マンハッタン側は19丁目駅までで、33丁目駅まで延長されたのは1910年11月10日のことだった。19丁目駅は1954年8月1日に廃止され、H&M自体も1962年に港湾公団ハドソン川横断公社(Port Authority Trans-Hudson、PATH)に買収された。アメリカ同時多発テロ事件でワールド・トレード・センター駅が破壊されたため、当線の運行は休止されて全列車ニューアーク-33丁目線 (ホーボーケン経由)で運用された。これは2003年6月29日にエクスチェンジ・プレイス駅が営業再開するまで続いた。
1750696
亀谷敬正
亀谷 敬正(かめたに たかまさ、1976年 - )は日本の競馬評論家、競馬ライターである。血統ビーム研究所所長、株式会社K-MATE (個人事務所)代表取締役。 競馬予想家として. 中学生時代に競馬シミュレーションゲーム『ダービースタリオン』シリーズにはまり、競馬雑誌「競馬王」にて独自の理論にて全国レベルの馬を何頭も生産して横井、渋田、小林らと最年少の「ダビスタ四天王」として有名になった。既に高校時代にはライターとして出版社に出入りしており、大学中退後にはそこで得た知識や人脈を活かしプロのライターになった。当初は現在のような血統予想ではなく、レースのペース配分(チェンジオブペース)等の全く違うスタンスでの予想を行っていた。同じ血統予想家の水上学は、彼の血統予想は「デジタル」であると述べている。これはその馬の血統(主に母系)まで遡って馬場や距離の適性を予想するのではなく、単純に"系"の血が入っていたら機械的にその馬を買うという方法を指している。これは下手に主観を入れて買い目を選ぶよりも、客観的にその血統の馬を購入した方が高配当にありつけるという亀谷の持論からきている。しかし、同じような血統構成の馬が多数出走した場合は、馬の能力や近走の内容で評価に優劣を付ける必要があるので、完全に主観が入っていないわけではない。 なお安藤勝己騎手とは懇意であり2007年には彼へのインタビューを基にした著書『安藤勝己の頭脳』、2009年に『安藤勝己の頭脳 名牝騎乗論』を出している。 2015年4月よりスポニチ大阪版、21年より東京版でも GI 開催時の水曜日紙面に「亀谷敬正の血統ビーム」を掲載している。
355380
四鏡
四鏡(しきょう)は平安時代後期から室町時代前期までに成立した「鏡物(かがみもの)」と呼ばれる『大鏡』・『今鏡』・『水鏡』・『増鏡』の4つの歴史物語(歴史書)。成立時期より前の時代の内容を扱っている。 概要. いずれも鏡という名前を冠しており、また非常に高齢の老人が「昔はこんな事があったなぁ」という話を2人でしていたり作者に対して語ったりするという形式を取っている。これらは初めに成立した大鏡の特徴を後の3つが踏襲している。 成立順は大鏡・今鏡・水鏡・増鏡の順で、これを覚えるための語呂合わせとして「だいこんみずまし」(だい→大鏡、こん→今鏡、みず→水鏡、まし→増鏡)がある。しかし作中で扱っている時代の順に並べると水鏡・大鏡・今鏡・増鏡の順となる。 また、『増鏡』によれば他に『弥世継』(いやよつぎ)と言われる「鏡物」(世継とは『大鏡』の別称)が存在していた事が明記されており、『今鏡』以後『増鏡』以前の歴史を扱ったと見られているが、今日では亡失してしまい見ることはできない。 「四鏡」に数えられない鏡物もあり、『吾妻鏡(東鑑)』『後鑑』などである。
4697735
グジェゴシュ・ウォマチ
グジェゴシュ・ウォマチ(Grzegorz Łomacz、1987年10月1日 - )はポーランドの男子バレーボール選手。ポジションはセッター。ポーランド代表。 来歴. オストロウェンカ出身。2006年、Projekt Warszawaへ入団しバレーボール選手としてのキャリアをスタートさせる。初年度はリーグで8位となった。2007/08シーズンからはJastrzębski Węgielに在籍し4年間プレーした。2009/10シーズンのプラスリーガで準優勝を果たした。2011/12シーズンはTrefl Gdańskへ移籍し3年間活躍した。2014年、Cuprum Lubinへ加入した。2015/16シーズンのプラスリーガで5位となった。2017年、強豪のスクラ・ベウハトゥフに移籍。正セッターとして2017/18シーズンのプラスリーガ優勝に貢献した。2019/20シーズンのプラスリーガでは3位となった。 アンダーカテゴリーの代表として2005年のU-18欧州選手権で金メダルを獲得した。2009年、シニアのポーランド代表に初選出され、同年のワールドリーグでデビューした。同年11月のグラチャンに出場した。2012年のワールドリーグでは金メダルを獲得した。2015年、代表復帰し同年9月のワールドカップで銅メダルを獲得した。2016年、リオデジャネイロ五輪に出場した。2018年、イタリアで開催された世界選手権で金メダルを獲得した。2019年、ワールドカップでは銀メダルを獲得した。2021年、ネーションズリーグで銀メダルを獲得した。同年8月の東京五輪に出場した。2022年、地元開催となった世界選手権に出場し銀メダルを獲得した。
719100
CEROレーティング教育・データベースソフトの一覧
CEROレーティング教育・データベースソフトの一覧(セロレーティングきょういく・データベースソフトのいちらん)は、コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)によるレーティングで、に指定されているソフトの一覧。 概要. CERO倫理規定に基づく「教育・データベース」ソフトの特徴として、「教育系」および「データベース系」のソフトに二分し、それぞれの目的に適合するものとされる。「教育・データベース」に指定されたソフトの第1号はPlayStation Portable用「みんなの地図」(発売元:ゼンリン、2006年4月20日発売)だが、その後も「」のゲームソフトとして発売されている学習・参考書系のソフトもある(2010年8月現在)。 「」から「」のように対象年齢の設定はされず、ゲームとして扱われることがないため、購入を規制する対象とならない。 任天堂 ハード. ゲームボーイアドバンスとニンテンドーゲームキューブには該当ソフトが存在しない。 Wii U. 該当ソフト無し。 ソニー・コンピュータエンタテインメント ハード. PlayStation・PlayStation 2・PlayStation 3・PlayStation 5には該当ソフトが存在しない。 マイクロソフト ハード. Xbox・Xbox 360・Xbox One・Xbox Series X/Sには該当ソフトが存在しない。 セガ ハード. ドリームキャストには該当ソフトが存在しない。
4081965
ジャンボクイズ
ジャンボクイズ
501563
職業訓練指導員 (自動車整備科)
職業訓練指導員 (自動車整備科)(しょくぎょうくんれんしどういん じどうしゃせいびか)は、職業訓練指導員免許のうちの1つ。厚生労働省管轄。 受験資格. 職業訓練指導員免許の受験資格と試験免除を参照。 自動車整備科においては、自動車整備士の資格のうち、1級四輪、1級二輪、2級ガソリン、2級ジーゼル、2級三輪、および2級二輪の資格所有者については、「実技」、「系基礎学科」、「専攻学科」の各試験が免除され、「指導方法」の学科試験のみでよい。
1770765
道の駅みなまた
道の駅みなまた(みちのえき みなまた)は、熊本県水俣市にある国道3号の道の駅である。 概要. 水俣市の中心街から2 kmほど南に位置し、環境と健康をテーマとしたエコパーク水俣の中にあり、家族づれで楽しめる。また、バラがあり約600種類、6000本のバラが楽しめ、春バラ(4月下旬 - 5月)秋バラ(10月下旬 - 11月)が見ごろ。 観光物産館「まつぼっくり」周辺では毎月第4土曜日に海産物や農産物を販売する「みなまた新鮮市」が開かれる。市は2018年10月に10周年を迎えた。
3364334
シミュレーションRPGツクール95
『シミュレーションRPGツクール95』は、アスキーから1998年5月に発売されたWindows用のシミュレーションRPG作成ソフト。2001年11月にはVALUE!版が発売されている。フィールドマップや戦闘アニメーションの作成が可能なほか、クラスチェンジやキャンペーンイベントなども用意されている。 著名作. 高等学校競技剣術世界大会. 1999年10月のインターネットコンテストパークにおいて銀賞を受賞し、第4回アスキーエンタテインメントソフトウェアコンテストにおいて特別賞を受賞した作品。高等学校競技剣術世界大会に出場した全日本選抜高校生チームが、各国の代表と戦うという設定の作品である。Aコンでは「シミュレーションRPGとしての戦略性」に工夫があり、「意外に硬派な戦闘設定とストーリー展開のユニークさのギャップを楽しめる作品」と評されている。また『フリーゲームマニアックス』では、「イキオイのあるセリフと設定が魅力」の作品として紹介されている。「個性的なキャラクターや必殺技などに、思わず笑ってしまう」、「おもわず吹き出してしまう珍技が満載」の作品とされている。 スピリットファイア. 近未来風の世界を舞台とするSF作品であり、『テックウィンDVD』2004年11月号のコンテストパークにおける銅賞受賞作。作者であるは、「ボテッとしてどこか垢抜けない、使い捨て感覚のロボットが出てくるゲーム」を作りたかったと述べており、シナリオについては一士官の視点を重視し、大局の説明は最小限にとどめたとしている。 『PC Japan』では、「プレイヤーの行動次第で分岐していくストーリーや、個性的なキャラクター、迫力あるムービーシーンなど、マップごとに完結するシミュレーションゲームとは一味違ったプレイが楽しめる」作品と評されている。ベクターの「新着ソフトレビュー」では、「CGが非常に充実した、実にドラマ性の高いゲーム」と紹介されており、「難易度は若干甘めだが、ミッションに登場する敵と味方の数や能力、配置などのバランスがよく、途中でダレることなく充実した戦闘を楽しめる」とされ、また「シナリオによって主人公の置かれる立場がまったく様変わりし、戦闘の難易度や雰囲気までもが変化してしまうのも見事」とも評されている。『フリーゲームベストヒット』においても、ゲームバランスやムービーシーンなどが評価されている。 EXTRAPOWER ATTACK OF DARKFORCE. LUCKY LAMP PROJECTによるEXTRAPOWERシリーズの1作品目。第4回ふりーむ!ゲームコンテストにおける「ふりーむ賞」受賞作。2008年12月23日公開。 魔法少女. 魔法少女となった中学生たちの戦いを描いた長編作品。2012年8月31日公開。窓の杜のコーナー「週末ゲーム」では、「それぞれの少女たちが悩みを抱え、死と隣り合わせの戦いを乗り越え、仲間とのふれあいの中で少しずつ成長していくストーリーがプレイヤーをグッと引きつける」と評されており、また「物語といい、簡単すぎず難しすぎずのマップ構成といい、もの凄いパワーを注ぎ込んでる作品という印象を受けた」とも評されている。2018年2月2日には、本作のリメイク版である『新説魔法少女』(SRPG Studio製)が公開されている。
436652
太田陽子
太田 陽子(おおた ようこ、現姓:ハニカット、1975年1月14日 - )は、日本の元女子走高跳選手である。日本ジュニア日本記録保持者(1m93cm)。兵庫県尼崎市生まれ。神奈川県鎌倉市育ち。湘南工科大学附属高等学校-日本体育大学卒業。 経歴. 本格的に競技を始めたのは中学2年生からで、中学3年時に通信陸上神奈川県大会にて1m75を跳び注目される。全日本中学選手権は2位。 湘南工科大学附属高等学校在籍時、1m87をマーク、高校総体で優勝。世界ジュニア陸上選手権で5位入賞。 日本体育大学体育学部在籍時、ジュニア日本新記録1m93を樹立。 卒業後はミキハウスに所属。 1998年第13回アジア大会(バンコク)で優勝。 2000年シドニーオリンピックでは予選を突破して決勝に進出。11位に食い込む健闘を見せた。 2003年頃、ハニカットと結婚し、ハニカット姓になる。 2004年陸上部の廃部に伴いミキハウスを退社。日体大ACで競技を続行した。 2007年6月29日の日本選手権が現役最後の大会となった。
3918651
尾形賢
尾形 賢(おがた けん、1980年10月27日- )は、日本の政治家。前京都府議会議員(3期)。京都府議会決算特別委員長、総務警察常任委員長などを歴任した。 2019年の京田辺市長選(4月14日告示、同21日に投開票)へ、無所属、自民党からの推薦での立候補したが、上村崇に敗れた。 政治家として. 京都府議会議員に府議会史上最年少となる26歳で就任以降、「誰もが輝けるまち。」をキャッチコピーに掲げて活動している。 公益社団法人日本青年会議所の活動. まちづくり活動にも取り組んでおり、山城青年会議所では副理事長や専務理事を務め地域課題解決に向けた事業を牽引した。 2014年の日本青年会議所全国大会(松山大会)では、尾形が委員長をつとめ実施した。山城青年会議所と各市町村社会福祉協議会と結んだ災害時連携協定の締結が全国で初めてとなる取り組みとなったことが評価され、AWARDJAPAN2014 国民生活支援部門優秀賞を獲得。2017年の公益社団法人日本青年会議所 第45回京都ブロック大会では、尾形のプロジェクト「作ろう!地域の防災マップ」がグランプリとなり、京都府知事賞を受賞した。 来歴. 京田辺市立大住中学校、私立洛南高等学校卒業、大阪市立大学工学部建築学科卒業。 中学時代は吹奏楽部に所属し、大住中学校で初となる全国吹奏楽コンクールに出場した他、大学時代にも吹奏楽部に所属し、二年間は指揮者として活動。 大学卒業後、衆議院議員の菱田嘉明と森岡正宏の秘書として師事していたが、落選した二人の師の志を継がなければならないと思い立ち、井澤京子衆議院議員の秘書を経て、京都府議会議員選挙に出馬し府議会史上最年少の26歳で初当選を果たす。 以後3期連続当選し、「京都府地域をつなぎ活力あるまちづくり」や「常にプレーヤーとして市民の立場に立った行政改革」に取り組む。 人物. 趣味は音楽鑑賞と料理。
1323453
レオニード・ハーヴィッツ
レオニード・ハーヴィッツ(Leonid Hurwicz、1917年8月21日 - 2008年6月24日)は、アメリカの経済学者・数学者。特にインセンティブ整合性とメカニズムデザイン(machanism design)についての研究を行った。 メカニズムデザインの理論の基礎を確立した業績により、ロジャー・マイヤーソン、エリック・マスキンとともに2007年のノーベル経済学賞を受賞した。 弟子には、青木昌彦、西條辰義、ダニエル・マクファデン(2000年ノーベル経済学賞受賞)がいる。
1781271
ジェフ・ハーディング
ジェフ・ハーディング(Jeff Harding、男性、1965年2月5日 - )は、オーストラリアのプロボクサー。身長183cm、リーチ187cm。元WBC世界ライトヘビー級王者。 来歴. 1986年11月7日、プロデビュー。 1988年4月28日、OPBF東洋太平洋ライトヘビー級王者ダグ・サム(オーストラリア)と対戦し、5回TKO勝ちで王座を獲得した。 1989年3月1日、後にUFC 1に出場したアート・ジマーソン(アメリカ)と対戦し、3-0の大差判定勝ち。 1989年5月12日、ネストール・ジョバンニーニ(アルゼンチン)と対戦し、3-0の判定勝ち。 1989年6月24日、WBC世界ライトヘビー級王者デニス・アンドリュース(イギリス)と対戦し、12回TKO勝ちで王座を獲得した。 1990年3月18日、2度目の防衛戦でネストール・ジョバンニーニと再戦し、11回TKO勝ちで防衛に成功した。 1990年7月28日、3度目の防衛戦でデニス・アンドリュースと再戦し、7回KO負けで王座から陥落。キャリア初黒星となった。 1991年9月11日、デニス・アンドリュースとラバーマッチで対戦し、2-0の僅差判定勝ちで王座に返り咲いた。 1992年6月5日、元WBA世界スーパーミドル級王者クリストフ・ティオゾ(フランス)と対戦し、8回TKO勝ちで初防衛に成功。ティオゾの2階級制覇を阻止した。 1992年12月3日、デビッド・ビター(アメリカ)と対戦し、3-0の判定勝ちで2度目の防衛に成功した。 1994年7月23日、WBC世界ライトヘビー級王座統一戦で暫定王者マイク・マッカラム(ジャマイカ)と対戦し、0-3の判定負けで王座から陥落。この試合を最後に引退した。
1622620
WINシングル定額
WINシングル定額(ウィンシングルていがく)とは、au (KDDI) が提供するデータ通信の定額サービスである。 概要. パソコンとauデータ通信カードを接続しISPに接続する際、定額でデータ通信を行うことができる料金プランになる。CDMA2000 1xEV-DO Rev.Aを準規し下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbpsの高速通信での定額通信が可能である。但し一部の動画コンテンツなどによる通信速度が制限される場合がある。 利用可能なエリア. 事実上auサービスエリア内なら利用はできるがエリアと場所によって下り3段階と上り2段階が存在するが問題なく利用は可能。ただし、CDMA 1X一部のエリアで利用できない場合がある。 料金体系. WINシングル定額はダブル定額(二段階)の料金プランとなっている。料金はフルサポートコース適用時とシンプルコース適用時。割引をつけない場合の基本料金3,150円税込(「フルサポートコース」)と2,205円税込(シンプルコース)があり、利用開始すると、1パケット0.0525円の通信料を加算する。また上限額は3,780円で定額で利用出来る様になる。事実上、基本料金+上限額を利用した場合=合計で以下の料金で定額料金で利用できる。(ただしプロバイダ料は別) ただし、一か月間全く利用しなかった場合でも基本料金とプロバイダ料がかかるので注意が必要。 WINシングルセット割. WINデータ通信カードとau携帯(1名義2回線)と合わせて利用することで、基本料金割引が適用される。 割引後の基本料金と利用上限額の合計金額は以下の通り。 利用可能機種. CDMA2000 1xEV-DO Rev.A対応機種 対応プロバイダ. au.NETのみ(月額525円税込)。
1202134
夢の吹く頃
『夢の吹く頃』(ゆめのふくころ)は、シンガーソングライターさだまさしの1989年1月25日発表のソロ14枚目のオリジナル・アルバムである。 主な参加ミュージシャン. 他多数
2993879
小野市立小野南中学校
小野市立小野南中学校(おのしりつおのみなみちゅうがっこう)は兵庫県小野市大島町にある公立中学校。
366661
コンバット越前
コンバット越前(コンバットえちぜん)は、セガサターン用ガンシューティングゲーム『デスクリムゾン』の登場人物(架空の人物)で、同作品の主人公。呪われた銃「クリムゾン」を手に戦う元傭兵の医師という設定。シリーズ作品『デスクリムゾン2 -メラニートの祭壇-』および『デスクリムゾンOX』にも登場する。 人物. 「コンバット越前」は傭兵として活動していたときのコードネームで、本名は越前康介(えちぜん こうすけ)。本名を隠すために使用されるコードネームに本名の姓を使っている理由は不明。『デスクリムゾン』のオープニングムービーでは仲間から「越前」と本名部分で呼ばれている。 『デスクリムゾン』本編の時点(1996年時点)では身長181cm、体重70kg。血液型はO型。年齢は29歳とされている。生年月日は1966年5月5日で、同作発売日の1996年8月9日時点では既に30歳になっている。 ゲーム中に登場するCGでは左手の先が細く、左右の足の長さが違うように見える。 『デスクリムゾン』のマニュアルに依れば、冒険心が旺盛な一匹狼(抑えてはいるらしいが)。正義感および勇気は「平均以上」。女性の扱いは苦手。行き当たりばったりの人生を選んでしまうタイプだという。好きな食べ物は焼きビーフン。後に語ったところではカレービーフンは駄目で中華味のビーフンしか認めないという。 甲高い声が特徴で、前後関係が不明な中で唐突に発せられる台詞が多い。敵が上から来ると言いながら階段を上がったり、階段に疑問を持ちながら既にその階段を降下していたりと、おかしな行動をとっている様子だが、それぞれ、進行方向が上であった、階段は地下への入り口で急なものである、などの確認がムービーの撮影地で取れている。説明が苦手で感性で動くタイプ。赤の装飾が付いた特に赤くない扉を端折って「赤の扉」と呼び「せっかくだから(国語辞典ではチャンスを失わないため、うまくいかせるために、の意味)」選ぶという突飛さ、順応力は話題となり、「せっかく」の意味をファンもよく知らないこともあり、脈絡もなく「せっかくだから俺はこの○○○を選ぶぜ!」の言い回しを用いる行為がゲームファンの流行語となった。 『デスクリムゾン』での活躍. 1986年、マルマラ軍の傭兵として戦友のダニーとグレッグと共に敗走中に遺跡を発見し、そこで謎の銃「クリムゾン」を入手する。その後帰国し医者となるが、1996年ヨーロッパでKOT症候群という病気が流行した際、10年前の記憶から「突き動かされるもの」を感じ、因果関係を確かめるために渡欧し、クリムゾンを手に魔物と戦うことになる。最後は「機械が究極の進化を遂げた生物」デスビスノスとの死闘の末これを打ち倒した。なお、肝心のKOT症候群については、ゲーム中は何も語られなかった。 『デスクリムゾン2』での登場. 前作の20年後を舞台とした『デスクリムゾン2 -メラニートの祭壇-』では、銭湯から出てきた越前の姿(銭湯より帰還で銭湯と戦闘をかけている)がパッケージのジャケットに描かれている。グラフィックは3DCGに手直しされているが、それでも左右の足の長さが微妙に違う。精悍な顔立ちとは裏腹に相変わらずの甲高い声に加えて妙に軽快な口調である。 今作ではオープニングにてナレーターとして登場。親友であるダニーの最期を嘲笑うかのように語る。作中では生死不明であるが、中盤で主人公の八並康がクリムゾンを手にした際、思念体として現れ、クリムゾンの危険性を訴えた。その後、ヒロインのユリ・ローゼンバーグは越前と精神科医のリリー・ローゼンバーグとの間に生まれた一人娘であることが明かされる。 今作で語られた所によると、KOT症候群の流行時にはグレッグと共にムササビの血清が特効薬である事を突き止め、KOT症候群の根絶に貢献した。その後、KOT症候群の元凶であるデスビスノスとの戦いに赴き、なんとか勝利したもののクリムゾンの狂気で精神を侵され、クリムゾンをグレッグに託した後に消息を絶ったという。2007年の「エコールファン感謝祭」では1998年に死亡していると明かされた。 『デスクリムゾンOX』での登場. 『デスクリムゾン2』をアーケードゲームとして再構成した『デスクリムゾンOX』にも登場する。本作は『デスクリムゾン』のとある場面から分岐したパラレルワールドが舞台で、キャラクター達の設定が『デスクリムゾン2』とは若干変更されているが、越前の「好物は焼きビーフン」という点は変わらない。クリムゾンを手に入れ行方不明、ということになっているが、ステージ6でその姿を現す。既に顔がスナブリン(『デスクリムゾン』に登場したタラコ唇な顔をした球状の敵)の人外の存在と化しており、康に倒される形でクリムゾンの呪縛から解放される。 声優. 声優は、そのあまりにも甲高く特徴的な声からエコールソフトウェアの社員ではないかとまで言われていたが、後にプロの声優せいじろうが演じていたことが公表される。せいじろうは、越前以外にもナレーションや他のキャラクターの声、効果音などゲーム中のボイスをすべて1人で担当していた。 彼に依頼することになった経緯について、エコール社長の真鍋賢行の語るところによれば、「変な魔物がペンチでつねられる悲鳴をすぐに出せる人」をリクエストしたところやってきたのがせいじろうだったということである。その妙に甲高い声も、傭兵と聞いて普通連想するような野太い声から真鍋の「チャレンジ精神」で外して出してもらったものだという。 せいじろうは『デスクリムゾン』について、ネット上で「素人がやっているんじゃないか」と評されたことがトラウマになっているというものの、2007年にはエコールが開いたイベント「エコールファン感謝祭」に特別ゲストとして招かれ、越前になりきって真鍋の質問に答えるというファンサービスを披露した。前述の焼きビーフンの好みの他に、『デスクリムゾン』オープニングの実写映像のロケ地である「友ヶ島へ行ったことはない」ゲーム中に登場する街である「好きだったサロニカはもう無くなってしまった」「イラクに自衛隊がいる時代だから、もう傭兵はやらない」「これからはムササビ専門の獣医をやるつもり」などと越前の声で答えてファンを沸かせた。
852876
ジェミニ・ナイヴ
ジェミニ・ナイヴ("GEMINI×KNIVES")は、きむらひでふみのライトノベル作品。企画・原案:gímik、キャラクターデザイン:門之園恵美、イラスト:後藤圭二。 学習研究社『メガミマガジン』2005年5月号より連載の後、新エピソードを加えて同社・メガミ文庫より刊行された(2巻以降は書き下ろし)。 ストーリー. 「あまり売れないローティーン・アイドル」コクーンと敏腕マネージャー・クリサリス。表向きは芸能活動で惑星間を股に掛けるこの2人の裏の顔は、非合法自警組織「G・M・B」(ガンビット)所属のエージェントであった。
624477
名古屋港線
名古屋港線(なごやみなとせん)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が保有する山王信号場 - 名古屋港駅間の東海道本線貨物支線の通称である。東臨港線、臨港線、名古屋港臨港線などとも呼ばれる。 歴史. 名古屋港周辺に建設された貨物支線のうち、最も古い歴史を持つのがこの路線である。1911年(明治44年)に名古屋駅を起点として、名古屋港で船との提携による貨物輸送を行うために建設された。後には、名古屋市場駅(名古屋市中央卸売市場への輸送)への貨物支線や堀川口駅までの延伸もなされ、昭和半ばまで貨物輸送で賑わいを見せることになった。 しかしJRの前身である日本国有鉄道(国鉄)での貨物輸送の衰退に伴い、山王信号場 - 名古屋港駅間以外の区間はすべて廃止され、名古屋港駅そのものの設備も縮小し、現在では週に3往復レールを輸送するための列車が走るだけの路線となっている。 当路線での旅客輸送は、開業から2か月間だけ実施された後は散発的に行われた。1937年(昭和12年)の名古屋汎太平洋平和博覧会に際して臨時駅の名古屋博覧会前駅を設置し、名古屋駅との間にシャトル列車を運行した(会期の途中からは、当時最新鋭のキハ43000形気動車も使用)。太平洋戦争中の1942年(昭和17年)に定期の旅客輸送が再開されたが、戦争末期の1944年(昭和19年)いっぱいで再び廃止された。昭和30年代には貨物列車の後部に旅客車を増結し、混合列車として沿線にある中日スタヂアム(→ナゴヤ球場)への観客輸送を行った事があり、東海旅客鉄道(JR東海)が発足した1987年(昭和62年)から1994年(平成6年)の間にも、同社が第二種鉄道事業者免許を収得してナゴヤ球場近くにナゴヤ球場正門前駅と呼ばれる臨時駅を建設し、同線に観客輸送のための臨時列車を設定した事がある(詳細は、正門前駅の記事を参照)。 もともと名古屋方では、単線の中央本線に並行して線路が敷設されていたが、中央本線の複線化に際して当路線の線路を中央本線下り線に転用することになり、1962年(昭和37年)10月に中央本線から山王信号場で名古屋港線が分岐する形態に改められた。その後、名古屋 - 山王信号場間は中央本線と名古屋港線の重複区間となっていたが、JR東海の発足時に路線の重複は解消され、当路線は山王信号場を起点とする路線に変更された。これにより、東海道本線の支線でありながら、東海道本線と直接接続せず中央本線から分岐する路線となった。 また、名古屋港 - 堀川口間には海を跨ぐため、跳開式の可動橋が存在した。名古屋港跳上橋と言われ、設計は山本卯太郎である。これは1980年(昭和55年)の路線廃止後も橋桁を上げた状態で固定されながら保存されており、1999年(平成11年)には登録有形文化財建造物に登録され、2009年(平成21年)2月には近代化産業遺産となっている。
1511116
夢麻呂
夢麻呂(ゆめまろ、1964年〈昭和39年〉6月29日 - )は、日本の俳優、脚本家、演出家。岡山県出身。身長165cm。血液型はO型。 プロフィール. 趣味は映画鑑賞、ビデオ鑑賞、似顔絵描き。特技は野球、ウエイクボード、インラインスケート。2011年第1回神保町演劇フェスティバルにて主演男優賞を受賞。エンターテイメント劇団YANKEE STADIUM 20XXの座長。
2148600
確率的ボラティリティモデル
確率的ボラティリティモデル()は、計量経済学の時系列分析の一分野で、ボラティリティ(二次変動)が時間に依存し変動するモデルである。 概要. 最初期のARCHモデルは1982年にEngleによって提示された 1986年、Engleの弟子Bollerslevは、ARCHモデルを一般化したGARCHモデル(がーちモデル、)を提唱した 1993年、スティーブン・ヘストンが誘導系の確率ボラティリティモデルとしてHestonモデルを提唱し、原資産のボラティリティ変化を記述した数理モデルを構築した。 数理ファイナンスにおいて、オプションなどのデリバティブや有価証券を評価するのに使われるモデルである。原資産となる有価証券のボラティリティを確率過程として取り扱うことからこのような名称となっている。 ブラック・ショールズ方程式ではボラティリティは定数として取り扱われ時間や原資産価格の変動に影響されないと仮定している。しかしこのモデルでは、インプライド・ボラティリティがオプションの権利行使価格や権利行使期日によって異なることを示唆するボラティリティ・スマイル(Volatility smile)やボラティリティ・スキュー(Volatility skew)を説明できない。 そこで確率的ボラティリティモデルでは、原資産価格のボラティリティは時間あるいは原資産価格などの状態変数の変化により影響を受けると仮定することで、より精緻なモデル化を可能としている。 基本モデル. ブラック・ショールズ方程式などのモデルでは、次のように原資産価格はドリフト μ およびボラティリティ σ を定数とする幾何ブラウン運動に従うと仮定している。 ここで、 確率的ボラティリティモデルでは、定数であるボラティリティ σ を関数 σt に置き換える。 この関数 σt は、ブラウン運動として記述されるが、その詳細は各確率的ボラティリティモデルによって異なってくる。 ここで、
2532532
五百人評議会
五百人評議会(ごひゃくにんひょうぎかい、 (hē boulē hoi pentakosioi))とは、古代ギリシアのアテナイにおいて、クレイステネスが設けた評議会(, ブーレー, 政務審議会とも)のこと。 概要. 10部族からくじで各50人が抽選され、計500人で構成されたため、こう呼ばれる。任期は1年で、重任が禁じられており、生涯2回しか務めることができなかった。 一般にブーレー( (boulē))と言った場合、最も著名なこのアテナイの五百人評議会を指すことが多いが、より広く「古代ギリシアの民主政ポリスにおいて、民会を補佐した国家機関」全般を指すこともある。 ブレウテリオン( (), ブーレウテーリオン)と呼ばれる評議場(会議場)で評議を行った。役人の監査、軍船の建造と維持などを中心に、国政全般にわたる広範な権限を有しており、また民会に提出する議案をあらかじめ準備する役目も負っていた。 プリュタネイス. 五百人評議会の評議員を構成する各10部族は、1年を10分割した期間(35日または36日)毎に、順番に政務を執行するプリュタネイス( (), 単数形は (prytanis) プリュタニス, 当番評議員, 執行委員, 参政官とも)を担当する。 彼らは専用の会議所・役所であり、迎賓館も兼ねた国家の中心施設であるプリュタネイオン( ())で執務を行い、五百人評議会や民会の招集・議事・採決の世話をしたりもする。
4540620
中川事件
中川事件(なかがわじけん)とは、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)によるスパイ事件。1974年(昭和49年)5月20日摘発(検挙)。石川県下の海岸から密入国した北朝鮮工作員が愛知県下にアジトを設定し、在日韓国人の獲得工作をおこなっていた事件である。 概要. 佐藤一郎こと李日学(検挙当時45歳)は、北朝鮮で農業協同組合員の職にあったところ、1973年(昭和48年)4月、当局より北朝鮮工作員として召喚された。約3か月のスパイ訓練ののち、 などの任務を指示されて、1973年7月10日頃、石川県輪島市猿山岬付近の海岸から不法に入国した。密入国後、李日学は北朝鮮から指示された愛知県在住の在日韓国人に対し、北朝鮮から携帯した同人の親族からの手紙や写真などを示して協力を強要し、工作拠点を設定した。また、北朝鮮から指示された兵庫県・大阪府在住の在日韓国人の獲得工作を行った。 愛知県警察は1974年5月20日、佐藤一郎こと李日学を逮捕、暗号指令受信録音テープ、工作用の書簡、工作資金等を押収した。李日学は、1974年8月5日、名古屋市の名古屋地方裁判所で、出入国管理令および外国人登録法違反で懲役10か月の判決を受けた。李は、翌1975年、帰還船で北朝鮮に帰った。
1201546
張超 (広陵太守)
張 超(ちょう ちょう、? - 195年)は、中国後漢時代末期の武将・政治家。字は不明。兗州東平郡寿張県(山東省泰安市東平県)の人。実兄は張邈。同時代に活躍した河間郡の書家張超とは別人である。 正史の事跡. 事跡. 広陵太守で、臧洪や袁綏といった名士を登用した。初平元年(190年)正月に、兄や他の諸侯と共に、董卓討伐の同盟(反董卓連合軍)に参加した。この時、諸侯同盟の宣誓者として臧洪を推薦した。臧洪もその大役を見事に果たした。 興平元年(194年)夏、陶謙を討つため徐州遠征に赴いた曹操の留守を狙って、陳宮や兄らと共謀し呂布を兗州牧に推戴して謀反を起こした。一時は、兗州のほとんどを制圧する程の勢いであった。 しかし翌2年(195年)春には、曹操が勢いを盛り返したため、呂布側は劣勢に追い込まれた。同年8月、張超は兄の命令で家族と共に雍丘に籠城し、曹操の猛攻撃にも懸命に防戦した。しかし同年12月、ついに雍丘が陥落したため張超は自殺に追い込まれた。また、張邈・張超の一族も皆殺しにされたという。一方の兄は袁術に救援を求めにいく途中で、部下に殺害されている。 人物像. 張超の人物像は、史料が断片的であるため多くを窺い知ることはできない。しかし、兄から「臧洪に広陵の政務のほとんどを委ねているのは何故か」と問われると、張超は「臧洪の才能と知略を重んじているため」と述べている。臧洪も張超の信任に答える形で、張超のために最後まで報恩を尽くした。そして張超を救援しなかった袁紹を恨んで臧洪は離反し、結局袁紹に誅殺された。この他にも董卓討伐時に、袁綏が張超から広陵の政務を委ねられた。 物語中の張超. 小説『三国志演義』でも史実とほぼ同様に描かれている。字は孟高となっている。
4768805
村田祐介
村田 祐介(むらた ゆうすけ、1980年 - )は、日本の実業家、投資家。インキュベイトファンド代表パートナー、一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会企画部長。日本を代表するベンチャーキャピタリストの一人。 人物・経歴. 1980年生まれ。2003年3月、立教大学卒業。 1999年、エンタープライズソフト会社を創業し、開発に従事。大学卒業後の2003年4月、エヌ・アイ・エフベンチャーズ株式会社(現・大和企業投資株式会社)入社。同社で主にネット系スタートアップの投資業務やファンド組成管理業務に従事する。2009年には同社のネット系スタートアップ企業への投資責任者として約70億円のポートフォリオを担当した。 2010年、インキュベイトファンドを設立し、代表パートナー就任。メディア・ゲーム関連領域を中心とした投資・育成活動を行うほか、ファンドマネジメント業務を主幹する。投資のイグジット実績として、IPO(新規株式公開)では株式会社Aiming、株式会社gumi、M&Aではエフルート株式会社、マイトラックス株式会社、株式会社イストピカ、株式会社ポケラボ、株式会社パワーテクノロジー、プレイハート株式会社などがある。 2015年より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会企画部長を兼務するかたわら、ファンドエコシステム委員会委員長やLPリレーション部会部会長等を歴任する。 2017年には、Forbes Japan「JAPAN’s MIDAS LIST(日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキングBEST10)」第1位を受賞した。また、一橋ビジネススクールなどで講演を行うなど講師としても活躍する。
108613
ことわざ
ことわざ(諺、、)とは、鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである。俚諺(りげん)ともいう。 概要. ことわざは、観察と経験そして知識の共有によって、長い時間をかけて形成されたものである。その多くは簡潔で覚えやすく、言い得て妙であり、ある一面の真実を鋭く言い当てている。そのため、詳細な説明の代わりとして、あるいは、説明や主張に説得力を持たせたり詰ったりと効果的手段として用いられることが多い。 慣用句と重なる部分もあるが、一般の文の中でその一部として用いられるものを慣用句といい、文の形をとるか、または簡潔ながら文に相当する意味を表すものをことわざというのが普通である。 ことわざの基本構造が「AはB」「AのB」「AよりB」といった偶数構造であることは、多くの研究者によって指摘されている。たとえば、折口信夫は歌とことわざの分かれ目を、歌が奇数律であり、ことわざが偶数律である点に着目した。また、池田弥三郎は俳句や川柳が偶数仕立てに短縮されてことわざに変化することに着目し、文芸とことわざの違いを説明している。 偶数構造を持つことわざに共通する点は2つあり、ひとつは、2つのものを対照させて提示することで、お互いを際立たせるレトリックとして機能するとともに、物事を弁証法的に見る点にある。もうひとつは、極限まで切り詰めた表現であることわざは、拠って立つ論理すら省略されている点にある。 アラン・ダンダスは、ことわざがことわざとして機能するには少なくとも1つの主題(topic)と1つの叙述(comment)を備えていなければならないと述べた。たとえば「紺屋の白袴」の場合、紺屋が主題で白袴が叙述である。1組の主題と叙述で命題を構成する必要があるため、1語文のことわざは論理的に成立しえない。 地域と文化. ことわざは、その文化に属する者の思考に、意識的あるいは無意識的な影響を及ぼす。ヨーロッパのそれぞれの文化のことわざは非常に似通っている。 一方、異なる文化の間でも同等の意味を持つことわざ・慣用句があることも多い。例えば、「船頭多くして船山に登る」と "Too many cooks spoil the broth."(コックが多すぎて出汁が出来損なう)、「覆水盆に返らず」()と"It is no use crying over spilt milk."(こぼれたミルクについて泣いても無駄である)、「日光を見ずして結構と言う勿れ」と"See Naples and then die."(ナポリを見てから死ね)、「虎穴に入らずんば虎児を得ず」()と"No pain no gain."(痛み無くして得る物なし)、「馬を水辺に連れて行けても、水を飲ませることはできない」()などの例である。 一方で、「女房と畳は新しい方がいい」という特殊な価値観を示すようなものもある。 ことわざの中にはしばしば、反対の意味を示すものがある。例えば、「三人寄れば文殊の知恵」と「船頭多くして船山に登る」、「蛙の子は蛙」「瓜のつるには茄子はならぬ」と「氏より育ち」あるいは「とんびが鷹を産む」がある。前掲のことわざにも「女房と味噌は古い方がいい」という例がある。 また、同じことわざでも文化の背景が異なることによって、まったく別の意味に受け取られるものも少数ではあるが存在する。例えば、"A rolling stone gathers no moss."(転がる石はコケむさない)は、イギリスや日本では「落ち着きなく動き回っているものには能力は身につかない」という意味である。一方、アメリカでは「いつも活動的に動き回っている人は持っている能力を錆び付かせることはない」という意味になる。これは、コケを否定的に捉えるか肯定的に捉えるか、に由来する違いである。 日本においても、例えば「情けは人の為ならず」は、しばしば本来の因果応報という意味で理解されず、誤解されることが多い(「ならず」は「に非ず」の音便)。背景には古語と現代語の文法の違いなどがある。典型的な誤解釈としては「人に情けをかけてはいけない」というものがあるが、近年では双方の意味が併記される辞書もある。岡林春雄は、特に若者に誤解されがちな「ことわざ」として、「お茶を濁す」や「河童の川流れ」、「かわいい子には旅をさせよ」などを挙げている。 ことわざは一字一句、固定しているように見えるが、実際には短くなったり長くなったり、異なる表現になったり、変化がある。また、消長もある。
4650890
証人等の被害についての給付に関する法律
証人等の被害についての給付に関する法律(しょうにんとうのひがいについてのきゅうふにかんするほうりつ)は、1958年4月30日に公布された日本の法律。 概要. この法律は、刑事事件の証人若しくは参考人又はその近親者が証人又は参考人の供述又は出頭に関して他人からその身体又は生命に害を加えられた場合及び国選弁護人又はその近親者が国選弁護人の職務の遂行に関して他人からその身体又は生命に害を加えられた場合に国において療養その他の給付を行うこととすることにより、証人又は参考人の供述及び出頭を確保し、並びに国選弁護人の職務の遂行を円滑にし、もつて刑罰法令の適正かつ迅速な適用実現に寄与することを目的とする。 この法律で「証人」とは、刑事訴訟法の規定による証人をいい、共同被告人の一人が供述する場合において、その供述が他の共同被告人に関する事項を含むものであるときは、その共同被告人は、同法の規定による証人とみなす。「参考人」とは、他人の刑事事件(刑事被告事件及び被疑事件をいい、勾留又は保釈に関する裁判の手続を含むものとする。)について検察官、検察事務官又は司法警察職員(捜査機関)に対し自己の実験した事実を供述する者及び他人の刑事事件について裁判所又は裁判官に対し自己の実験した事実を供述する者であつて証人以外のものをいう。「国選弁護人」とは、刑事訴訟法の規定に基づいて裁判所若しくは裁判長又は裁判官が被告人又は被疑者に付した弁護人をいう。
4204556
田村ハヤト
田村 ハヤト(たむら はやと、1995年9月13日 - )は、日本の男性プロレスラー。群馬県みなかみ町出身。血液型A型。 タイトル歴. 第95回全国高等学校野球選手権大会優勝 入場曲. 2曲ともHK PROJECT作曲
2434548
大安線
大安線(テアンせん)は、朝鮮民主主義人民共和国南浦特別市江西区域にある江西駅から大安区域にある大安貨物駅までを結ぶ鉄道路線である。
2638980
田代政典
田代 政典(たしろ まさのり)は、江戸時代後期の人吉藩の藩士。 生涯. 政典は父の政定共々、細井平洲の元で学問を学び、人吉へ帰郷すると家塾を開くと共に、勘定奉行、郡奉行を務める。民政にも通じ、槍術にも長けていた。 その頃の人吉藩は、たびたびの大風・洪水・旱魃・虫入などにより、田畑・民家・橋・城石垣などがたびたび被害に見舞われ、藩財政が窮乏していた。藩は2千貫を越える借銀を抱えており、上下問わず倹約を強いられ、また侍の商家に対する借銀も多く、知行を返上する者も少なくない状況であった。文化15年(1818年)1月、政典は家老の菱刈典膳へ窮乏の打開案を記した建白書を提出、それが認められて文政4年(1821年)12月24日に家老職を命ぜられた。 政典は文政5年(1822年)に原野開拓を実施(ただし予定の3ヶ所ともに井戸掘りの最中に大石に突き当たり、この政策は失敗している)、同年に砂糖の精製法を伝授の上で奨励、漆栽培も推進させ、飢饉対策の囲米・塩の算定、稲の竿干しへの改良、旱魃対策の若苗の用意などを行った。天保8年(1837年)には製鉄事業計画を発案、天保11年(1840年)には人参(朝鮮人参か?)の試験栽培を実施し、成功させている。 砂糖の精製法の伝授、人参の試験栽培は一部商人らのみで行われ、独占状態となったことから、農民らの不興を買うこととなった。また、政典は豊後国より茸山師(椎茸栽培師)数十人を招き、藩所有の山林数ヶ所に椎茸の製造場所を設えた。その一方、山に入り葛根などを掘っていた農民らは、製造場所の設けられた山への立ち入りを厳しく咎められるようになる。これが農民の不平を煽った。 当時はまた、領内の侍が文武を怠り、漁や猟にふける傾向にあったため、30歳以下の者はこれを厳禁とする一方、士分らへ内職を勧め(政典自ら傘張りの内職を行っている)、帰農も勧めるなどした。しかしこれが、領内の侍(特に門葉派)の反感を招く結果となった。 領内は以後も変わらず暴風雨に見舞われ、田畑が荒れて不作となった。その一方、風雨は椎茸栽培には好都合であり、これを長崎に輸出して藩は大いに利潤を上げた。そのことから領民の間に、降雨を天に祈っているのではないか、米・大豆の精を椎茸の苗木に移しているのではないか、などの風聞が立ち始める。さらに政典が「飢饉の際は荒糠を煎じて、その汁を飲めば、一日二日は命を長らえられる」と述べたことを、農民らは「百姓どもは荒糠を食え」と述べたと聞き違えた。それらを門葉派である相良左仲頼直につけこまれ、天保12年(1841年)2月9日から13日まで続く「茸山騒動」と呼ばれる百姓一揆を煽動されることとなった。一揆衆は茸山を打ち壊し、さらに鉄砲を放って鯨波を上げると、人吉町へ打ち入って商人宅を打ち壊し、町人一人を殺害している。藩は、頼直を通じて出された一揆側の要求を受け入れることで、一揆を終息させた。 政典は騒動の最中である2月10日に、自ら責めを負って自害した。だが、養嗣子となった弟の政鬴以下の子孫は、以後も家老として藩より重用された。
3907818
ツノマタタケ
ツノマタタケ("Dacryopinax spathularia")は、膠質菌の一種である。色は橙色で、食用キノコである。 バシオニム(基礎異名)は、"Merulius spathularius"である。 概要. ツノマタタケの子実体は、ヘラ(spatula)の形で、通常長さ1-1.5cm、幅0.5-3mmである。新鮮な時には橙色であるが、乾燥すると橙赤色に暗くなる。胞子紋は白色である。胞子は表面が滑らかな楕円体で、透明なガラス質であり、大きさは7-10×3-4μmである。25-35×3-5μmの大きさで、4つの胞子からなる分岐した担子器を持つ。 生息地と分布. 腐生栄養性のツノマタタケは、腐った木の上で生育する。ポリエステルの絨毯の上で生育していたという記録もある。アジアに広く分布し、ハワイ、ヨーロッパ、南アメリカでも見られる。
338943
洋野町
洋野町(ひろのちょう)は、岩手県沿岸部最北端の町。三陸海岸、三陸地方の北部に位置する。 地理. 東部は太平洋に面し、町の西部は高原となっている。 気候. ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属する。 歴史. 江戸時代は八戸藩領であった。 東日本大震災. 2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波で、沿岸部の漁業施設などが壊滅したが、高さ12mの防潮堤が津波を大幅に減衰させたため、住宅地区の多くには被害が及ばなかった。八木地区を中心に海に近い民家が損壊したものの、死傷者や行方不明者は発生していない。 行政. 町議会. 定数:16名(1名欠員) 地域. 人口. 平成27年(2015年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.81%減の16,693人であり、増減率は県下33市町村中16位。 TVチャンネル・ラジオ周波数. AM・FMラジオは久慈中継局を受信(IBCラジオは盛岡親局と同じ684kHzで送信されているので、盛岡など内陸へ行く場合でも周波数変更が不要。逆にFMとNHKの周波数は久慈・盛岡両地区で異なる)。また隣県のRABラジオ八戸局(1485kHz)も当町内ほぼ全域で昼夜通して良好に受信可能。 公的機関. 警察. 岩手県警察 消防. 久慈広域連合消防本部 公共施設. 主な施設のみ掲載。 経済・産業. 農業. 旧種市町では椎茸や寒じめホウレンソウ、旧大野村では畜産・酪農に力を入れている。稲作も盛んだが、寒冷な夏の季節風「やませ」による冷害が深刻である。 水産業. 増殖溝. 洋野町の海岸部は、平坦な岩盤が沖合150メートル程度まで南北20キロメートルにわたり張り出しており、昆布やワカメといった大型海藻が育ちやすくし、ウニやアワビの繁殖も助ける「増殖溝」が掘られている。増殖溝は地元の漁協が総延長18キロメートル程度を開削し、満潮時に流れ込んだ海水が残って、海藻などが干上がってしまうのを防いでいる。海藻による二酸化炭素吸収をブルーカーボンとして排出枠販売しており、住友商事と岩手銀行が水産振興を含めて協力している。 教育. 保育園・こども園. 公立 私立 郵便. 郵便局. 集配局 郵便番号028-79××。旧種市町地域(種市・小子内・有家・中野)を担当。 郵便番号028-88××。旧大野村地域(大野・上舘・阿子木・帯島・水沢)を担当。 無集配局 簡易郵便局 交通. 鉄道. 観光列車「TOHOKU EMOTION」(東北エモーション)の町内通過時、手や大漁旗を振って歓迎する「洋野エモーション」が行われている。
3641583
ホルボールエステル
ホルボールエステル(Phorbol ester)類は、有機化合物の一群であり、様々な植物、特にトウダイグサ科およびジンチョウゲ科植物で見られる。化学的には、四環式ジテルペノイドであるホルボールのエステル誘導体である。 生物活性. ホルボールエステル類は腫瘍形成を促進する活性を持つことで知られている。特に、12-"O"-テトラデカノイルホルボール 13-アセタート(TPA)は、発がんのモデルにおいて生物医学研究の試薬として使用される。 ホルボールエステルを含む植物はしばしば有毒である。
4707594
ツィラータール鉄道VT 3-8形気動車
この項目では、オーストリアの狭軌鉄道(軌間760 mm)であるツィラータール鉄道で使用されている車両のうち、1980年代以降導入が実施された気動車について解説する。 概要. 1981年からムアタール鉄道へ導入が実施された軌間760 mm(ボスニア軌間)向けの気動車は同鉄道の近代化に大きく貢献し、同一軌間の他の鉄道にもこれを基にした車両が多数導入される事となった。その中で、同じく軌間760 mmのツィラータール鉄道へ向けて導入されたのがVT3 - 8である。これらの車両は主要機器・内装など基本的な諸元や構造は他の鉄道へ導入されたものと同様だが、運転台が片側のみに設置された片運転台車両であるのが特徴である。 最初の車両となるVT3・4は1984年に導入され、同時期に導入された制御車(VS3・4)や中間客車(B4 32-35、BD4 42)と編成を組んで使用された。だが、加速度に問題があった事から、1995年にVT5・6が増備され、制御車に代わり2両の動力車によって編成が組まれるようになった。更に1998年にもVT7・8が導入されている。これらの4両の増備車は製造企業がに変更されている他、遮音パネルや窓の形状に変化が生じている。 2022年現在も動力車のVT 3 - 8は引き続きツィラータール鉄道で使用されており、バリアフリー向上の観点から低床客車と連結した編成を基本としている。また、2000年代以降は順次更新工事が実施されている。 その他. ツィラータール鉄道には片運転台車両のVT3 - 8に加え、両運転台気動車のVT 1も在籍している。これは元々オーストリア連邦鉄道の5090形として製造されたピンツガウ地方線向け車両で、(Salzburg AG)移管後は「VTs 11」という車両番号で使用されていたものを2012年にツィラータール鉄道が所有していた車両との相互貸与という形で取得した経歴を持つ。その後、2018年に正式な譲渡が行われている。
4694561
ソルバ・トーマス
ソルバ・トーマス(Sorba Thomas、1999年1月25日 - )はイングランド・ロンドンのサッカー選手。ブラックバーン・ローヴァーズFC所属。ウェールズ代表。ポジションはMF。 経歴. 16歳でボレアム・ウッドFCに加入し、17歳の時にトップチームに昇格する。 2021年1月13日、ハダースフィールド・タウンFCと3年半契約を結んだ。2021-22シーズン開幕戦であるダービー・カウンティFC戦ではいきなり初アシストを記録するなど波に乗り、次節のフラムFC戦では自身のバックパスからのミスもあり1-5で敗北したものの、チーム唯一の得点をここでもアシストした。8月28日のレディングFC戦でシーズン初得点を記録。9月10日にはフットボールリーグ・チャンピオンシップの8月の月間最優秀選手に選出された。 代表歴. イングランド生まれで、シエラレオネ出身の父とウェールズ人の母を持つ。 2021年10月8日のチェコ代表戦でA代表デビューした。
1620493
ロジャー・ウィッカー
ロジャー・フレデリック・ウィッカー(Roger Frederick Wicker、1951年7月5日 - )は、アメリカ合衆国の政治家、元軍人。ミシシッピ州ポントトック出身。 ミシシッピ州議会上院議員、連邦下院議員(ミシシッピ州第1区選出)を経て、現在は連邦上院議員を務める。所属政党は共和党で、宗教は南部バプテストである。ゲイル夫人との間に3人の子供がいる。 初期の経歴. 1951年7月5日、ミシシッピ州テューペロでフレッド・ウィッカー(Fred Wicker)とワードナ・ウィッカー(Wordna Wicker)夫妻の間に生まれ、その後ポントトックで少年時代を過ごす。父のフレッドは巡回裁判所判事などを務めた人物で、当時の南部人の多くがそうであったように、保守的な民主党員だったという。ウィッカーも16歳の時、地元ミシシッピ州選出で後に自身が後任を務めることになる下院議員(民主党)のペイジを務めるなど民主党との関わりが深かったが、現在まで所属している共和党に関心を持ったのは高校時代のことだという。 地元のを1969年に卒業後、ミシシッピ大学に入学する。在学中は勉学に加え、学生会の会長を務めるなど勉学以外の活動にも携わった。1973年に政治学とジャーナリズムの学位を得て大学を卒業すると、その後はさらにに進学、法務博士号を得て1975年に卒業する。 この後、進学に予備役将校訓練課程(ROTC)を利用していたことからいったん軍務に就き、空軍で法務官(Judge Advocate)として勤務、1980年まで現役で任務にあたる。その後は予備役となるが、引き続き2004年まで籍を置いていた(退役時の階級は中佐)。 軍務を退いた後は政治の世界に一時身を投じる。1980年から1982年まで、連邦議会下院の議事規則委員会()に委員会スタッフとして勤務し、同郷のトレント・ロット下院議員(後に上院議員)付きのスタッフとなる。1982年に委員会スタッフを辞した後は、故郷のミシシッピ州に戻り弁護士として活動、1984年から1987年までの4年間は公選弁護人を務めたほか、1986年から1987年までの2年間はテューペロ市の自治体裁判所(Municipal Court)で判事代理(judge pro tempore)も務めている。 政界進出・下院議員. 1986年に実施されたミシシッピ州議会上院の選挙に出馬・当選を果たし、本格的に政界に進出する。州議会上院議員2期目の1994年には、当時の下院共和党院内幹事だったニュート・ギングリッチが掲げた保守革命・「(Contract with America)」を支持し、同年11月の中間選挙にミシシッピ第1区から出馬・当選を果たす。このミシシッピ州第1区の議席は、ウィッカーが高校時代にペイジを務めたこともあるジェイミー・ウィッテン下院議員が、1972年の選挙で同州第2区から選挙区替えして以降22年間にわたって守ってきた議席であったが、ウィッテン議員が94年の選挙には出馬せず引退したことで、共和党ではウィッカー含め6人が、民主党でも3人が予備選に乱立する混戦となっていた。この時の予備選でウィッカーは、まず第1回投票で27%の票を獲得してトップとなり、次の決選投票では同州選出の上院議員の補佐官だったグラント・フォックス(Grant Fox)を53%の票を獲得して破り、正式に共和党の候補者に選出された。また本選挙では、民主党候補のビル・ウィーラー(Bill Wheeler)州議会下院議員を得票率にして63%対37 %の大差で下している。ミシシッピ州第1区において共和党の下院議員が誕生したのは、レコンストラクション直後の1870年に当選した以来のことであり、ハリスは1873年に辞職しているため、およそ122年ぶりの快挙となった。 当選後は通算7期14年にわたって下院議員を務める。当選直後には、同じ1994年の中間選挙で初当選した共和党議員で構成される議員会の会長を務めた。また、委員会活動では前任者であるウィッテン議員と同じに所属、歳出委員会の中では特にのメンバーとして活動した。 上院議員への転身. 2007年11月26日、院内総務なども務めた上院共和党重鎮のトレント・ロット議員(当時は院内幹事)が突如議員辞職を表明、それに伴いウィッカーは州知事から後任の上院議員に指名される。指名を受けたことに伴って、2007年12月31日付で下院議員を辞職、同日付で上院議員に就任した。 補欠選挙は、翌2008年の2月に出されたの決定に従い、同年11月の大統領選挙と同時に実施された。この選挙でウィッカーは、55%の得票を獲得し、厳しい戦いの中で再選を果たす。この選挙でライバルとなる民主党側は、ブッシュ大統領の不人気などを追い風に、対立候補として前州知事を立てたほか、も300万ドルの選挙資金を投じるなど、ジョン・ステニス議員の引退以来20年近く遠ざかっているミシシッピ州の議席を奪還すべく、激しい攻勢をかけた。マスグローブ陣営はウィッカーの移民政策における主張の曖昧さや下院議員時代に最低賃金引き上げ法案に反対票を投じたこと、政治献金問題などを攻撃、一方のウィッカー陣営はマスグローブが民主党員としては極めて保守的(中絶反対派にして銃所持賛成派)であることから、通常の民主党リベラル派に対する主張とは異なり、献金問題(特にマスグローブ陣営に献金した支援者に、州政府からの融資3,400万ドルを焦げ付かせた食肉加工業者の経営陣が含まれていた問題)や、州知事時代に実行しようとした州旗の変更問題について攻撃した。ウィッカー陣営は、特に州旗変更問題について「我々の州の旗を殺そうとしている(tried to kill our state flag)」などと激しく攻撃した。この州旗変更問題は、マスグローブが州知事時代、同州の人口の37%を占める黒人有権者層からの支持獲得なども狙い、旧アメリカ連合国の国旗の紋章(南軍旗“The Battle Flag”のデザインと同じ)を含んだ現行の州旗のデザインを改めようとしたことが発端であるが、マスグローブは黒人有権者層の支持を獲得するどころか逆に白人層の支持を失うことになり、再選を目指した2003年の州知事選挙で敗北を喫するなど、彼にとっては非常に相性の悪い問題であった。今回の選挙でも、「前知事」という肩書きは全州的な知名度という点でマスグローブ陣営に有利な要素となったが、知事時代のこの州旗変更問題は同陣営にとってまたもやマイナス要因となった。 一騎討ちとなった選挙戦は、結局終盤までウィッカーがやや優位(支持率にして数ポイントのリード)を保ちながらも一進一退の攻防が繰り広げられる接戦となったが、最後の1週間で差を10ポイントに広げ、そのまま逃げ切った。同年の選挙では、前述のブッシュ大統領・共和党の不人気と民主党への追い風から共和党議員の多くが苦戦を強いられたが、その中でウィッカーの勝利は数少ない好材料といえる。 2012年・2018年の上院選ではいずれも民主党候補に大差をつけて再選。
2921678
トレスレチェケーキ
トレスレチェケーキ(,。スペイン語で「3種類の牛乳を使ったケーキ」、「3種類の牛乳を使ったパン」という意味)は、数多くのレシピがあるスポンジケーキ。無糖練乳, 加糖練乳, クリームの3種類の牛乳に漬けたバターケーキである。 バターを使用しないと、トレスレチェケーキは多くの気泡を含んだとても軽いケーキになる。このはっきりとした歯ごたえは、3種類の牛乳を混合した液体に漬けているにもかかわらず、ふやけた粘度を持たないことに起因している。 人気と起源. トレスレチェケーキは、アメリカ合衆国,メキシコ,ラテンアメリカそしてカリブ海のあらゆる場所で人気のあるケーキである。トレスレチェケーキの起源については様々な説がある。1940年代のネスレのコンデンスミルク缶のラベルにはレシピが書かれていたが、似たようなレシピは1940年代以前からあった。液体の中にケーキベースを漬す製法の発想は中世ヨーロッパに起源があり、イギリスのトライフルやラム・ケーキ、イタリアのティラミスは同じ製法で作られている。 2004年にアイスクリーム会社のハーゲンダッツは期間限定製品として、甘いアイスクリームの中にラム酒に漬けたトレスレチェを入れた「トレスレチェ味」のアイスクリーム商品を販売した(日本では未販売)。
122173
白石区
白石区(しろいしく)は、札幌市の行政区。 地理. 白石区は豊平川と厚別川に挟まれている。東西に伸びる交通網が発達しており、北海道旅客鉄道函館本線や千歳線、札幌市営地下鉄東西線、北海道中央バスやジェイ・アール北海道バスなどの公共交通が区民の足となっている。 歴史. 白石区の歴史は、戊辰戦争で敗れた仙台藩の白石城城主・片倉小十郎(片倉氏)の家臣が移住したことに始まり、1871年(明治4年)に最月寒(もつきさっぷ)と呼ばれていた現在の白石中央付近に入植した。冬の寒さに耐えながらも現在の国道12号沿い(白石公園付近から白石神社までの間)に短期間で住まいを築いたため、働きぶりに感心した開拓使の岩村通俊判官は郷里の名から「白石村」と命名した。 年表. 「歴史」「白石歴史年表」参照 公的機関. 病院. 「医療機関名簿(白石区)」参照 教育. 専修学校. 「学生納付特例対象学校一覧」参照 交通. バス. かつては札幌市交通局がバス路線(札幌市営バス)を運行していたが、段階的に民間事業者に路線を移譲し、2004年(平成16年)に廃止となった。 出身人物. 50音順
4632735
カーラ・カッソーラ
カーラ・カッソーラ(Carla Cassola、1947年12月15日 - 2022年7月22日)は、イタリアの女優、声優、作曲家。
4277528
藻岩下公園
藻岩下公園(もいわしたこうえん)は、北海道札幌市南区南30条西8丁目3にある公園。ミュンヘン大橋のたもとに位置する。 概要. パンダ公園の異名を持ち、この地域を盛り上げようと市民団体「パンダフル」が活動している。 園内には、右手を頭の上に挙げ、左手を腹に当てて腰を下ろした、珍妙な姿勢のパンダ像が飾られている。これは像が設置されたころに流行していた漫画『おそ松くん』の登場人物「イヤミ」が取る「シェー」のポーズである。当初は同様のパンダ像がもう1体あったが、2006年(平成18年)の時点で現存するのは1体のみとなっていた。 その後2007年(平成19年)になって、市内の別の場所から「シェー」ポーズではないパンダ像1体が移入された。パンダフルは地域の子供たちを招き、この新パンダ像の化粧直しをイベントとして執り行った。子供たちがパンダの絵を描いた旗を掲揚し、像のペンキを塗り直したのである。
2457021
徳田御稔
徳田 御稔(とくだ みとし、1906年10月13日 - 1975年1月29日)は、日本の動物学者。 人物. 兵庫県神戸市に生まれる。北海道帝国大学農学部を卒業後、京都帝国大学理学部大学院に進学、第1講座駒井卓教授の指導を受けた。大学院入学後から、日本および近隣の大陸や島嶼のネズミ類の分類・生物地理の研究を精力的に行い、1941年には日本動物学会賞を受賞した。しかし、第2次世界大戦後は進化学やルイセンコ論争への啓蒙的な活動が主となり、戦前・戦中に行ったネズミ類分類の研究には関与しなくなった。ルイセンコ派として佐藤七郎らと共に、獲得形質が遺伝することを薬剤耐性の獲得で説明しようと試みたが(「ヤロビ農法」も参照のこと)、駒井卓は反ルイセンコ派の急先鋒となっていった。1970年3月の定年退職後、1972年12月に病に倒れ、1975年死去。 年譜. 主として金子之史制作の年表を元にした
1294003
世界の記憶の一覧
世界の記憶の一覧(せかいのきおくのいちらん)は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界の記憶に登録されている遺産の一覧である。 登録遺産一覧. 2023年現在の登録遺産は以下の通りである。合計494件が登録されている。
997572
高橋汎
高橋 汎(たかはし ひろし、1932年(昭和7年) - )は、シテ方金春流能楽師。 1932年奈良県大和郡山市に生まれる。父は内科医。七十九世金春信高、七十八世金春八条に師事。なお七十九世の最初の弟子である。1942年『舟弁慶』子方で初舞台。その後『乱』『道成寺』『翁』『獅子』『定家』『卒都婆小町』を披く。その中、35歳で妻子を伴い東京へ転居。1975年重要無形文化財「能楽」保持者に認定(総合認定)。1992年カナダ・モントリオール能楽公演に参加。2002年勲五等双光旭日章受章。 (社)日本能楽会監事、(社)金春円満井会理事長。
3841032
TOKYO DIME
TOKYO DIME(とうきょうダイム)は、日本のプロ3x3チーム。ホームグラウンドは東京都渋谷区。3x3.EXE PREMIER所属。呼称はTOKYO DIME.EXE(とうきょうダイム ドットエグゼ)。 日本のトップリーグである3x3.EXE PREMIERに初年度の2014年度より「DIME.EXE」として参戦し、初代チャンピオンになっている。2大チーム目標として、『世界一の3x3チームになること』、『オリンピック選手を輩出すること』を掲げている。2018シーズンの3x3.EXE PREMIREの女子リーグの開始にあたっては、「TOKYO DIME.EXE」のチーム名で参戦している。 所属選手. 2021年の選手
1235493
杉原紙
杉原紙(すぎはらがみ、すいばらがみ、椙原紙)は、和紙の一種である。 杉原紙、椙原紙、のほか、歴史的には単に「杉原」とするほか、「すいば」「すいはらがみ」「すいはら」「すい」や「水原」「水原紙」の表記もみられる。 九州から東北の各地で生産され、中世には日本で最も多く流通し、特に武士階級が特権的に用いる紙としてステータスシンボルとなった。近世には庶民にまで普及したが、明治に入ると急速に需給が失われ、姿を消した。 その後「幻の紙」とされていたが、近年になって、原産地が兵庫県であると考えられるようになり、現地で和紙の生産が再開された。再興後は「杉原紙」の名称で兵庫県の伝統工芸品とされている。 概要. 「杉原紙」という名称は、歴史的に2つの異なる意味で用いられてきた。 ひとつは「杉原地域で生産された和紙」を指す語で、もうひとつは「杉原式の製法で作られた和紙」を指す語である。 後者の「杉原紙」は中世から近世にかけて、日本各地で作られるようになっており、「杉原紙」や単に「杉原」と呼称されていた。この杉原紙は、鎌倉幕府の公用紙となり、大量に流通した。この頃、武士階級に一束一本という贈答品の慣習が定着したが、ここでいう「一束」は通常「杉原紙を一束(一束は約500枚)を意味した。武士に対して手紙を書く際には杉原紙を用いるのが作法とされ、杉原紙は武家を象徴する和紙となった。 杉原紙は極めて大量に流通してあちこちで生産され、様々なバリエーションが登場して人気を博したため、「杉原紙の特徴」を特定して端的に説明することは難しい。しかしおおまかに言うと、コウゾを原料とし、米粉を添加し、凹凸(皺)のない和紙ということができる。 杉原紙は江戸時代中期には庶民も使うほどに普及し、需要を賄うため各地で様々な「杉原紙」が生産されるようになった。江戸期に「杉原紙」を生産していたのは、九州から東北まで20ヶ国に及ぶ。やがて明治期に至るが、その頃には「杉原紙」はきわめて一般的な紙になっていたので、「杉原紙」のルーツがどこにあるかは、もはやわからなくなっていた。たとえば江戸期や室町期の文献には、「板漉き」という製法が杉原紙の特徴であるとの記述があったが、幕末の研究者には「板漉き」というのがどのような技法であるか、わからなかった。「杉原紙」がなぜ「杉原紙」と呼ばれるのかも不明で、もともと「杉原」という土地で作られたのだろうとは推測したが、その「杉原という土地」がどこなのかは諸説あって定まらなかった。室町期に最良の杉原紙とされたのは「加賀杉原」といい加賀国で生産された杉原紙だったし、美濃国の杉原村が発祥とする説(『新撰美濃志』1900年)もあった。 近代になって西洋紙が流入すると、手作業で小規模で生産される和紙は、大規模な工場で生産される西洋紙にとって換わられるようになった。武士階級が消滅したことで一束一本の慣習も廃れ、杉原紙の需要は激減し、大正時代には杉原紙の生産は全く行われないようになって姿を消した。杉原紙は「幻の紙」と呼ばれるようになった。 昭和初期に研究家が杉原紙のルーツを調べ、1940年(昭和15年)に兵庫県(旧播磨国)の杉原谷村(合併により、加美町を経て2014年現在は多可町の一部)が発祥の地であると結論づけた。播磨国は古代から製紙が行われていた地域のひとつと考えられており、美濃国などとならび和紙の生産国として最も古い地域とする説もある。そのなかで杉原谷は藤原摂関時代に藤原氏の荘園(椙原庄)だった地域で、かなり古い時期から和紙の生産が行われていたとされる。 杉原谷では、1972年(昭和47年)に当時の加美町(2014年現在は合併により多可町の一部)が出資し、町立杉原紙研究所を設立し、和紙の生産を再開した。再開された和紙づくりでは、かつて武士階級の間で使われたとされる「杉原紙」の特徴的な製法(板漉きや米粉の添加)は行っていない。この再興された「杉原谷生産の和紙(杉原紙)」は、1983年(昭和58年)に兵庫県の無形文化財に指定され、1993年(平成5年)には兵庫県によって伝統的工芸品とされた。 「杉原紙」の興亡史. 紙の品質に対する価値観. きわめて古い時期には、「厚い紙」が堅固で良いものとされており、戸籍など保存性を要求される公文書に用いられていた。しだいに紙の需要が増大すると、中国では竹を原料とすることで紙の増産を実現したが、日本では原料がもっぱらコウゾに限られていた。日本では、限られた原料からより多くの紙を生産するために、紙を薄く漉く技術が編み出されていった。薄い紙を漉くための技法にはいくつかあり、紙の生産地ごとに異なる方法が磨かれていったが、たいていその技法は門外不出とされており、紙の名称は産地を表すと同時に、特定の製法で漉かれた紙を指していたその代表が美濃紙で、もとは美濃国産の紙のことだったが、美濃で薄い紙を漉くようになると、美濃で漉かれた薄い紙を「美濃紙」と呼ぶようになり、やがて美濃紙の製法が各地へ広まると、美濃産でなくとも、その製法で漉かれた薄い紙を「美濃紙」と呼ぶようになった。 こうした薄い紙を作り始めたのが早かったのは、筑紫国、播磨国、それに越国だった。記録では746年(天平18年)に播磨国から薄紙(播磨で産したので「播磨紙」と呼んだ)が正倉院へ納められている。こうした薄紙は写経に用いられたほか、屏風や神輿にも使われた。 平安時代になると、新たな紙の消費者層として公家の女性が登場した。彼女たちは薄く滑らかな紙を好み、特に「薄様」と呼ばれた斐紙を愛好した。『源氏物語』『枕草子』『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『宇津保物語』などには薄い紙の良さへの言及がある。 これに対し、公家の男性は厚手のコウゾの紙を好み、コウゾをふんだんに使った厚い紙は高級紙としてステータスシンボルでもあった。 杉原紙の登場. 古代には、公用紙を生産するために全国各地から紙の原料であるコウゾを納める制度があり、中央には紙屋院が設けられて朝廷で用いる記録用の高級紙(紙屋紙)を生産していた。中央集権化がすすんで各地の国・国府が整備されるようになると、地方でも公用紙の需要が起きたが、紙はそれぞれの地方で調達することとされ、各地の農産地でも紙漉きが行われるようになった。 平安時代には、貴族階級が地方に所有する荘園が発達し、それによって中央への貢納が衰えるようになった。紙も同様で、有力な貴族は地方の荘園で紙を独占してしまい、中央の紙屋院へ納められる原料は減っていった。一方、各地の紙産地では独自の製紙法がうまれ、産地固有の紙が登場するようになった。例えば越前国では奉書紙が、美濃国では美濃紙が、備中国では檀紙が、大和国では吉野紙・奈良紙が生み出されていった。 杉原紙が初めて記録に登場するのもこの時期である。平安後期に藤原氏の頂点にいた藤原忠実(1078年 - 1162年)の日記『殿暦』のなかで、1116年(永久4年)に忠実が子の藤原忠通、泰子に「椙原庄紙」を100帖贈ったという記述がある。椙原庄(杉原荘)というのは播磨国にあった藤原家の荘園で、現在の兵庫県多可町(以前の加美町にある杉原谷)に相当する地域である。 この「椙原庄紙」が具体的にどのような特徴を持っていた紙なのか、中世・近世の「杉原紙(杉原式の和紙)」と同質のものであったのかは不明である。椙原庄紙にかぎらず、古代の紙の実物が現存する例は少なく、当時の文献も紙質に関する言及は極めて乏しい。「厚い」「粗い」などの表現も稀にあるが、何と比較して厚い薄いと述べているのかは不明で、杉原紙をはじめ多くの紙が古代から中世・近世・近代と製法が変わってきているため、同じ名称でも古いものと新しいものが同じ特徴を持っているかもよくわかっていない。 武士階級の台頭と杉原紙. 中世に入ると、公家が地方に所有する荘園の支配権を、武士階級(守護・地頭)が簒奪することで公家と武家の社会的地位の逆転が起きたが、それは紙の動向にも反映された。律令制度に基づく紙屋院への紙原料の貢納は衰微し、紙屋院はもっぱら中古紙を漉き直しての再利用(宿紙)を行うようになり、高級紙としての紙屋紙はほとんど姿を消した。また、紙の産地や原料の産地を武士階級がおさえることで、高級な「厚い紙」を使うという特権は、公家から武家のものになった。 杉原紙は、承久年間に流布した。『武家年代記』、『鎌倉年代記』、『北条九代記』によると、鎌倉幕府が成立から約30年後の1219年(承久元年)に「杉原紙」が鎌倉幕府で使われるようになった。杉原紙は幕府の公用紙となり、武家階級にも文書用紙として広まった。鎌倉時代から室町時代を通じて杉原紙が全国の武士階級へ普及していくのにともなって、「杉原紙」は全国で生産されるようになった。その結果として近世・近代には「杉原紙」の原産地がどこなのかわからなくなってしまった。 室町時代初期の書札礼である『書札作法抄』では、武家に手紙を出す際には「杉原紙」を用いなければならないと定められており、武士階級の間で定着していたことが示されている。将軍や執権など、武士階級の中で上位にある者が下位の武士へ送る文書を「御教書」と呼び、これにも杉原紙が用いられたことから「御教杉原」「御教書杉原」という表現が頻繁に登場する。 武家は杉原紙を用い、公家や女性は檀紙や引合紙を用いるというしきたりは鎌倉時代に形成された。その結果として杉原紙を生産が各地に広がったのだが、必ずしも需給が見合ったわけではなく、特に建武の新政以降、公家が杉原紙を用いたり、武家が檀紙や引合紙を用いた例はある。江戸期の『玉勝間』が伝えるところでは、1343年(康永3年)に洞院公賢が自身の日記『園太暦』の中で、左大臣辞任の際に、書札礼に反して杉原紙に辞表を書いたことについての弁解を行った。 一束一本. 中世に登場した、杉原紙と武士階級を結びつける重要な習慣が一束一本(一束一巻)である。この一束一本に用いられる紙は原則として杉原紙とされていた。 武家同士での贈答においては、水引をかけた紙1束(1束は10帖に相当する。1帖が紙何枚にあたるかは、紙の種類によって差があるが、概ね500枚。杉原紙の場合にはたいてい480枚となる。)に扇1本を添えて送るのが正式な作法とされた。扇1本のかわりに巻物(緞子)1巻とする場合もある。 著名な事例としては、醍醐の花見のときに豊臣秀吉と三宝院との間で一束一巻の授受があった例や、徳川家康と雲光院が二束を贈った例が知られている。 近世の杉原紙. 戦国時代には各地で紙漉部落が形成されて地域の紙の需要を賄ったが、江戸時代になると、紙の消費者層として新たに庶民(町人)が加って生活必需品の一つとなり、紙の需要はますます伸びた。江戸時代には浮世絵などにも利用された。 一方、旺盛な需要を賄うために紙の生産が農村で奨励されたが、これといった特産品を持たない山村や農村では、コウゾさえあれば漉くことができる紙は貴重な現金収入源となった。コウゾ以外の原料から紙を漉く方法も広がり、増産のために稲わらなども用いられた。藩制のもとで各藩ごとの自給経済が営まれ、紙の専売制をしく藩も少なくなかった。特に需要の多い杉原紙は多くの藩で生産された。 さまざまな杉原紙. 中世には、杉原紙の主要な産地は播磨国、加賀国、周防国だった。 近世には、加賀国、周防国、石見国、備中国、豊前国、越後国などへ拡大し、江戸中期の『和漢三才図会』や『新撰紙鑑』には杉原紙の産地として20ヶ国ほどが挙げられている。例えば備中・備後の杉原紙では上等品として三好杉原、中等の足守杉原や備中杉原というように、同じ産地でも区別があった。 杉原紙は大きさ(判)によって「小杉原」「中杉原」「大杉原」と区別され、大杉原は手紙や文書に用いられ、小杉原は鼻紙に使われた。 呼称. 室町期には「すいは」という呼び方が生まれた。女性の間では「すい」という簡略形が好まれた。 杉原紙の特徴. 杉原紙の産地が拡大し、製法や品質も多様化したが、結果として、後の時代からみると「杉原紙」固有の特徴というものはよくわからなくなっていった。享保年間の研究家、藤貞幹はその著『好古小録』のなかで、古代の杉原紙の特徴として「板漉き」をあげたが、幕末・明治期の研究者には「板漉き」がどのような技法を指すのかわからなくなっていた。 日本から消えた杉原紙. 杉原紙からかなり遅れて、江戸時代の中期から後期には美濃紙の製法が全国へ広がった。米粉の添加によって虫害に弱い杉原紙に対し、美濃紙(米粉を添加しないことを「生漉き」と称する)は記録・保存用に向いていた。また、近世に盛んになった印刷にも、薄口の美濃紙が適していた。 近代に入ると、安価で大量生産可能な西洋紙が流入し、競争力の低い和紙の産地は淘汰されていった。杉原紙にとっては、武士階級の消滅によって、一束一本の贈答礼が廃れ、主要な消費層がいなくなった。明治20年代には美濃紙が圧倒的になり、杉原紙は市場から姿を消した。兵庫県(旧・播磨国)の杉原谷では、生産する紙の種類を変えて紙漉きが続けられたが、やがてそれらの集落が無人化したりして、大正時代末期には完全に姿を消した。 杉原紙の再興. 杉原紙はかつて「天下の名紙」と称されたが、大正期に生産者がいなくなると由緒も製法もわからなくなって、「幻の紙」と言われるようになった。 言語学者の新村出と英文学者で和紙研究家の寿岳文章は、失われた杉原紙のルーツを研究し、1940年(昭和15年)に兵庫県多可郡杉原谷村(合併により、加美町を経て2005年以降は多可町の一部)が発祥の地であることを突き止めた。 1972年(昭和47年)に当時の加美町が出資し、町立杉原紙研究所を設立し、紙の生産を再興した。一度絶えた杉原紙を復活させた職人は、黒谷和紙の技術を学び、その技法で杉原紙を再興したことから、伝統は継承されていないが、この土地の環境が生み出す杉原紙の特徴である「上品な白さ」は再現されたという。 加美町ではほぼ全戸にあたる1900戸の住人がコウゾを栽培し(一戸一株運動)、杉原紙研究所に納めて紙漉きを行った。再興された杉原紙は「糊入り」や「紗漉き」を行っていないため、中近世の「杉原紙」とは質に違いがある。現在の杉原紙はコウゾだけを原料とすることで強靭さや独特の手触りが特徴である。 再興後の杉原紙は、1983年(昭和58年)に兵庫県の無形文化財に指定され、1993年(平成5年)には兵庫県によって伝統的工芸品とされた。 現在、同研究所及び隣接する道の駅杉原紙の里・多可などで販売されている。
274003
兵庫県道390号神吉船頭線
兵庫県道390号神吉船頭線 (ひょうごけんどう390ごう かんきせんどうせん)は加古川市東神吉町神吉と同市米田町船頭を結ぶ一般県道である。 概要. 2012年2月27日に、加古川バイパスを走っていた大型トレーラーの積み荷が、バイパスをまたぐ当道路の砂部陸橋に激突する事故があり、もともと陸橋が老朽化していたこともあって、陸橋の架け替え工事を行ったため、2016年5月29日の新橋による通行再開まで長期間の通行止めが続いた。
25840
関駅 (三重県)
関駅(せきえき)は、三重県亀山市関町新所にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。近畿統括本部管区の自社管理駅は当駅が最東端となる(東隣の亀山駅は管理境界を接するJR東海の管理駅)。 駅構造. 相対式ホーム2面2線を有し、列車交換が可能な地上駅。線路配置上では上り線側が直線となっているが、場内・出発の各信号機とも一方向のみの設置のため、逆線入線はできない。駅舎側から加茂方面行ホーム側へは屋根のない跨線橋で連絡している。 駅舎は「関宿ふるさと会館」との併設となっている。中には亀山市観光協会の事務所があり、。なお、自動券売機は設置されていない。 のりば. ※ 案内上ののりば番号は割り当てられていない。 利用状況. 「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。 駅周辺. 駅北側を国道と並行し、そこから北へ進むと旧東海道の関宿や小野川に至る。駅南側には田畑が大きく広がっているが、それを抜けると鈴鹿川を経て名阪国道(関IC、名阪関ドライブイン)に至る。なお、名阪国道は駅からやや離れた所を通っている。 バス路線. 駅前交差点の脇(駅前駐車場内)に「関駅前」停留所があり、亀山市コミュニティバスの路線が発着する。
1334877
富永啓之
富永 啓之