index
int64
0
16.3k
text
stringlengths
0
318k
300
第2編 株式会社>第3章 新株予約権 (新株予約権の消却) 第276条 株式会社は、自己新株予約権を消却することができる。この場合においては、消却する自己新株予約権の内容及び数を定めなければならない。 取締役会設置会社においては、前項後段の規定による決定は、取締役会の決議によらなければならない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第3章 新株予約権 第5節 株式会社による自己の新株予約権の取得 第2款 新株予約権の消却 |会社法第275条(効力の発生等) |会社法第277条(新株予約権無償割当て) 276
301
法学>憲法>日本国憲法>人権 (日本国憲法)>社会権>生存権 生存権は、ヴァイマル憲法(1919年)以来20世紀憲法史において実現されてきた比較的新しい人権である。近代市民社会は自由権を保障することによって経済的発展を遂げたが、その過程で社会的格差の拡大が無視できないまでに広がった。そこで、福祉国家の思想が誕生し、特に社会的弱者を保護するため、国民の生活を国家が一定レベルにおいて保障する必要があるとされたのである。 したがって、生存権は国家に対して一定の作為を請求する権利であるという側面をもつ。これは自由権が原則として国家の不作為を求める権利であることと対照的である。 日本国憲法における生存権は25条に規定されている。 憲法第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 25条がいかなる法的性格を持つものかについては争いがある。 25条は個々の国民に対して具体的な権利を与えるものではなく、国にとっての目標をスローガン的に定めたものにとどまる、とする説である。個々の国民が25条に基づいた直接の請求を行うことはできないとする。朝日訴訟最高裁判決(最大判昭和42年5月24日民集21-5-1043)がこの説を採用した。 25条は国の法的義務を規定したものであると、する説である。ただし、具体的に生存権を実現するためには法律による具体化を待たねばならず、個々の国民が25条に基づいた直接の請求を行うことはできないとする。 25条は国の法的義務を規定したものである、とする説である。具体的に生存権を実現するためには法律による具体化を待たねばならないが、個々の国民は国の立法不作為に対して25条を根拠に違憲確認の訴えを起こすことができるとする。 堀木訴訟控訴審判決(大阪高判昭和50年11月10日)は25条1項と2項について区分論をとっている。いわく、2項は国の「防貧政策」を定めたものであり、その政策を実施した結果なおこぼれ落ちた者に対しては、1項に基づいて「救貧政策」をとる必要があるとする。したがって、防貧政策は救貧政策よりも広範な立法裁量が認められるとする。そして、本判決で問題になった年金制度は2項の防貧政策に属し、児童扶養手当と障害者年金の併給調整は立法裁量の問題であるから、裁量権の著しい逸脱が見られない限り合憲であるとされた。
302
監査調書に関する次の記述のうち,正しいものの組合せとして最も適切な番号を一つ選びなさい。(5点) ア.監査調書は,監査人の責任において監査人自身が実施した作業に基づいて作成されるものであるため,内部監査人の特定の作業を利用する場合であっても内部監査人の作業に関して記載する必要はない。 イ.監査人は,監査手続により入手した重要な監査証拠について監査調書に記載するのであって,監査証拠の全てを記載するわけではない。 ウ.監査人は,監査における作業の判断の質を自らあるいは組織的に管理するために監査調書を作成することが不可欠であるが,必ずしも紙媒体により保存する必要はない。 エ.監査人は,重要な事項に関する結論を形成する過程で矛盾した情報を識別した場合には,矛盾した情報に対する監査人の対応については文書化しなければならないが,矛盾の原因となった不正確な文書や修正前の文書を必ずしも残す必要はない。 6 ア.監査調書は,監査人の責任において監査人自身が実施した作業に基づいて作成されるものであるため,内部監査人の特定の作業を利用する場合であっても内部監査人の作業に関して記載する必要はない。内部監査人の作業の適切性の評価に関する結論及び実施した監査手続を監査調書に記載しなければならない。監査基準委員会報告書610第12項 イ.監査人は,監査手続により入手した重要な監査証拠について監査調書に記載するのであって,監査証拠の全てを記載するわけではない。監査調書は,経験豊富な監査人が以前に当該監査に関与していなくとも監査手続やその結果などについて理解できるように,作成しなければならないから,重要な監査証拠に限って監査調書に記載するわけではない。監査基準委員会報告書230第5項(1),7項,監査基準委員会報告書500第4項(2) ウ.監査人は,監査における作業の判断の質を自らあるいは組織的に管理するために監査調書を作成することが不可欠であるが,必ずしも紙媒体により保存する必要はない。監査基準委員会報告書230第5項(2),A3項,監査基準平成14年改訂前文三2(5) エ.監査人は,重要な事項に関する結論を形成する過程で矛盾した情報を識別した場合には,矛盾した情報に対する監査人の対応については文書化しなければならないが,矛盾の原因となった不正確な文書や修正前の文書を必ずしも残す必要はない。監査基準委員会報告書230第10項A15項 ウィキブキアンのコメント
303
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則 (調査) 第57条 ---- {{前後 |不動産登記規則 |第3章 登記手続 第1節 総則 第4款 受付等 |不動産登記規則第56条(申請の受付) |不動産登記規則第58条(登記の順序) 57
304
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (執行猶予取消し請求に対する決定) 第349条の2 前条の請求があったときは、裁判所は、猶予の言渡を受けた者又はその代理人の意見を聴いて決定をしなければならない。 前項の場合において、その請求が刑法第26条の2第二号又は刑法第27条の5第二号の規定による猶予の言渡しの取消しを求めるものであって、猶予の言渡しを受けた者の請求があるときは、口頭弁論を経なければならない。 第1項の決定をするについて口頭弁論を経る場合には、猶予の言渡を受けた者は、弁護人を選任することができる。 第1項の決定をするについて口頭弁論を経る場合には、検察官は、裁判所の許可を得て、保護観察官に意見を述べさせることができる。 第1項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第3章 公判 第5節 公判の裁判 |第349条(刑の執行猶予取消しの請求) |第350条(併合罪中大赦を受けない罪について刑を定める手続き) 349の2
305
4×4÷(4×4)=1
306
(債権者の異議等) 第48条の19の2 合併をする税理士法人の債権者は、当該税理士法人に対し、合併について異議を述べることができる。 合併をする税理士法人は、次に掲げる事項を官報に公告し、かつ、知れている債権者には、各別にこれを催告しなければならない。ただし、第3号の期間は、1月を下ることができない。 前項の規定にかかわらず、合併をする税理士法人が同項の規定による公告を、官報のほか、第6項において準用する会社法第939条第1項の規定による定款の定めに従い、同項第2号又は第3号に掲げる方法によりするときは、前項の規定による各別の催告は、することを要しない。 債権者が第2項第3号の期間内に異議を述べなかつたときは、当該債権者は、当該合併について承認をしたものとみなす。 債権者が第2項第3号の期間内に異議を述べたときは、合併をする税理士法人は、当該債権者に対し、弁済し、若しくは相当の担保を提供し、又は当該債権者に弁済を受けさせることを目的として信託会社等(信託会社及び信託業務を営む金融機関(金融機関の信託業務の兼営等に関する法律(昭和18年法律第43号)第1条第1項の認可を受けた金融機関をいう。)をいう。)に相当の財産を信託しなければならない。ただし、当該合併をしても当該債権者を害するおそれがないときは、この限りでない。 会社法第939条第1項(第2号及び第3号に係る部分に限る。)及び第3項、第940条第1項(第3号に係る部分に限る。)及び第3項、第941条、第946条、第947条、第951条第2項、第953条並びに第955条の規定は、税理士法人が第2項の規定による公告をする場合について準用する。この場合において、同法第939条第1項及び第3項中「公告方法」とあるのは「合併の公告の方法」と、同法第946条第3項中「商号」とあるのは「名称」と読み替えるものとする。 合併をする税理士法人の債権者は、その税理士法人に対し、合併について異議を述べることができる。
307
一学年の定員は薬学科(6年制)で150名、薬科学科(4年制)で60名であり、一般受験組は薬学科で100名程度、薬科学科で50名程度で、残りが附属高校推薦入学者等である。 慶應薬学部では、英語(100点)・数学(100点)・化学(150点)の3科目(計350点満点)が課される。化学の配点が高いため、化学が得意でない受験生にとっては厳しい内容である。因みに合格最低点は例年60~70%である。数学はハイレベル理系受験生にとっては標準的な内容であるが、英語・化学の難易度は非常に高い。 薬学部生のキャンパスは芝共立キャンパスであるが、入学試験は三田キャンパスもしくは日吉キャンパスで受験することになる。 実質倍率は薬学科で5倍程度、薬科学科で4倍程度である。 試験時間は80分、配点は100点。長文読解問題が3題出題される。長文の内容は、医学、心理学、動物行動学など、自然科学系のテーマを扱った専門的で硬質な難易度の高いものばかりである。しかも設問も非常に高度な語彙力や読解力を求めるものばかりであるため、高い英語力を持つ受験生でも手がかかる問題ばかりである。そういう意味では、同じく高度な学術英文と難しい設問を課す慶應法学部の英語と受験生に求める能力は似ている(もちろん英文の内容は全く違う)。受験生の間では、「化学」以上に差が生まれると言える。 問題形式は選択問題が多いが、和訳や内容説明などの記述式の問題も出題されている。和訳は1,2問出題されるが、構文が複雑で内容がつかみづらい英文を和訳させるものが多く、対策のできていない多くの受験生はここで取りこぼすと思われる。過去問研究するときは、どんな難しい文でもすべて和訳して練習するのが効果的である。 試験時間は80分、配点は100点。数学ⅡBまでの出題である。難易度は医学部、理工学部程ではないが広い分野から出題され、かなり繁雑な計算、工夫を要する計算が含まれる。80分の試験時間で合格に必要な高得点を取るにはかなりの計算力と数学的センスを要求される。「チャート式基礎からの数学(数研出版)」(青チャート)のような網羅系参考書を用いて標準的な問題を数多く解いて計算力をつけ、さらにやや難しい問題にも挑戦し、十分な数学的思考力を培った上で、過去問をしっかりやるべきである。もし余裕があるならば経済学部や商学部の数学もやってみることをお勧めしたい。 問題の難易度は高いが、それ以上に受験生のレベルが高いので、7割を目指してほしい。 試験時間は100分、配点は150点。大問が4,5題出題される。選択問題と記述問題の両方が出題される。量としては記述問題の方が多い。化学Ⅱの理論分野からの出題が多く、無機分野からの出題が少ない。ペプチド配列や溶解度積など難しい分野から問題が出題されることも多い。化学Ⅱも含めた全分野の基礎力を十二分に確立した上で、数多くの演習問題にあたり、計算力を培うように努める必要がある。例年目新しい題材を扱う問題が出題されるため、問題をしっかり読み取る力を養成すること。 毎年大問1,2題難易度の高い問題が出題されている。例えば、2012年に出題された大問2の触媒と反応速度、酵素が触媒として働く反応の問題はかなりの難問で、酵素反応の反応速度式を誘導なしに求めさせたり、過酸化水素の触媒下での分解が一次反応であることを前提としているなどかなり解答が困難なものであった。慶應薬学部を受験する受験生のレベルはかなり高いため、そのような問題にどれだけ食いついていけるかが合否を分けることになる。 対策としては、まずは受験基礎~標準レベルの網羅系問題集を1冊徹底的に仕上げること。次に、推薦図書として「化学I・II標準問題精講(旺文社)」を紹介しておきたい。この参考書は難易度の高い良問揃っている。当学部は化学の配点が高く(150/350)、できる受験生にとっては周囲に差をつけやすい科目であるため、この問題集の問題が8割程度スラスラ解けるようになった後に、過去問対策をすれば実のある過去問研究ができるだろう。また、当学部の過去問対策をしっかりやるのはもちろんのこととして、医学部や理工学部の化学の過去問にも取り組むことが望ましい。
308
{{Japanese related|lesson| 他言語と同様に、日本語にも指示詞(話題の対象を指し示す語)があります。日本語の指示詞は非常に規則的で、4つの接頭辞がいずれかつきます: こ~ そ~ あ~ ど~ 話し手と聞き手が同じところにいるとき 例 これです。 それです。 あれです。 「こそあど」の後ろには、下の表のような接尾辞がつきます。 また日本語では、(代)名詞と連体詞という区別があります。連体詞とは、後続の名詞を修飾する語です。例えば、「猫」につける指示詞は、「これ」(名詞)ではなく、接尾辞が「の」の「この」です(この猫)。「その」、「あの」、「どの」も同様です。 例 あの猫はわかいです。 「~ちら」は「~こ」の代わりに使われることがあり、またより公的な表現では「の」を後ろにつけて「~の」の代わりに使います(この→"こちら"の)。 対象やその数に応じて、「ど」の使い方が変わります。 厳密な規則はありませんが、「どちら」は特に対象が2つのときに使われ、「どれ」は主に対象が3つ以上あるときに使われます。特定の品目に対しては「どの~」や「どちらの」(数は問いません)を使います。 か 。 か 。 。 の です か 。 が あなた の もの です か 。 を はく つもり です か 。 だろ う か 。 あります が どれ に します か 。 「どれか」は、いくつもあるうちの中から、一つのものを選ぶ場合などに使います。 「どれでも」は、対象になる全てのものが、当てはまる場合に使います。 接頭辞を漢字で書くと以下のようになりますが(一部例外あり)、現代日本語では平仮名で書きます。 こ~ そ~ あ~ ど~ 接尾辞にも漢字表記があります。 ~こ ~ちら ~いつ
309
Kwawe がページ「中学校保健/身体の環境に対する適応能力・至適範囲」を「中学校保健体育/活動に適する環境」に移動しました: 東京書籍の教科書配列に合わせるため。また、適応と活動の環境は分割するため。
310
(業務の停止) 第43条 税理士は、懲戒処分により、弁護士、外国法事務弁護士、公認会計士、弁理士、司法書士、行政書士若しくは社会保険労務士の業務を停止された場合又は不動産鑑定士の鑑定評価等業務を禁止された場合においては、その処分を受けている間、税理士業務を行つてはならない。税理士が報酬のある公職に就き、その職にある間においても、また同様とする。 (業務の停止) 第43条 税理士は、懲戒処分により、弁護士、公認会計士、計理士、弁理士、司法書士又は行政書士の業務を停止された場合においては、その処分を受けている間、税理士業務を行つてはならない。税理士が報酬のある公職につき、その職にある間においても、また同様とする。 本条は、税理士が他の職業専門家として業務の停止などの懲戒処分を受けた場合には、その処分を受けている間は税理士業務を行ってはならないことを規定している。
311
法学>行政法>地方自治法>地方公務員法>コンメンタール地方公務員法 (任命の方法) 第17条 職員の職に欠員を生じた場合においては、任命権者は、採用、昇任、降任又は転任のいずれか一の方法により、職員を任命することができる。 人事委員会(競争試験等を行う公平委員会を含む。以下この条から第19条まで、第21条及び第22条において同じ。)を置く地方公共団体においては、人事委員会は、前項の任命の方法のうちのいずれによるべきかについての一般的基準を定めることができる。 人事委員会を置く地方公共団体においては、職員の採用及び昇任は、競争試験によるものとする。但し、人事委員会の定める職について人事委員会の承認があつた場合は、選考によることを妨げない。 人事委員会を置かない地方公共団体においては、職員の採用及び昇任は、競争試験又は選考によるものとする。 人事委員会(人事委員会を置かない地方公共団体においては、任命権者とする。以下第18条、第19条及び第22条第1項において同じ。)は、正式任用になつてある職についていた職員が、職制若しくは定数の改廃又は予算の減少に基く廃職又は過員によりその職を離れた後において、再びその職に復する場合における資格要件、任用手続及び任用の際における身分に関し必要な事項を定めることができる。 地方公共団体が,公権力の行使に当たる行為を行うことなどを職務とする地方公務員の職とこれに昇任するのに必要な職務経験を積むために経るべき職とを包含する一体的な管理職の任用制度を構築した上で,日本国民である職員に限って管理職に昇任することができることとする措置を執ることは,労働基準法3条,憲法14条1項に違反しない。 地方公務員のうち,住民の権利義務を直接形成し,その範囲を確定するなどの公権力の行使に当たる行為を行い,若しくは普通地方公共団体の重要な施策に関する決定を行い,又はこれらに参画することを職務とするもの(以下「公権力行使等地方公務員」という。)について,職務の遂行は,住民の権利義務や法的地位の内容を定め,あるいはこれらに事実上大きな影響を及ぼすなど,住民の生活に直接間接に重大なかかわりを有するものであり,国民主権の原理に基づき,国及び普通地方公共団体による統治の在り方については日本国の統治者としての国民が最終的な責任を負うべきものであること(憲法1条,15条1項参照)に照らし,原則として日本の国籍を有する者が公権力行使等地方公務員に就任することが想定されているとみるべきであり,我が国以外の国家に帰属し,その国家との間でその国民としての権利義務を有する外国人が公権力行使等地方公務員に就任することは,本来我が国の法体系の想定するところではない。 東京都が管理職に昇任すれば公権力の行使に当たる行為を行うことなどを職務とする地方公務員に就任することがあることを当然の前提として任用管理を行う管理職の任用制度を設けていたなど判示の事情の下では,職員が管理職に昇任するための資格要件として日本の国籍を有することを定めた東京都の措置は,労働基準法3条,憲法14条1項に違反しない。 ---- {{前後 |地方公務員法 |第3章 職員に適用される基準 第2節 任用 |地方公務員法第16条(欠格条項) |地方公務員法第18条(競争試験及び選考) 17
312
労働法>労働契約法 (就業規則による労働契約の内容の変更) 第9条 使用者は、労働者と合意することなく、就業規則を変更することにより、労働者の不利益に労働契約の内容である労働条件を変更することはできない。ただし、次条の場合は、この限りでない。 ---- {{前後 |労働契約法 |第2章 労働契約の成立及び変更 |労働契約法第8条(労働契約の内容の変更) |労働契約法第10条 9
313
プログラミングにおいて、数値を扱うことは非常に重要です。しかし、数値の表現にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。本章では、その中でも特に重要な浮動小数点数について解説します。 浮動小数点数は、コンピューターで実数を表現するための方法の一つです。 この表現方法では、数値を「符号」「仮数」と「指数」の三つの部分に分け、それぞれが固定のビット数で表されます。 浮動小数点数は、非整数の数値や非常に大きな数値、小さな数値を効率的に表現することができ、科学技術計算やグラフィックス、金融など幅広い分野で利用されています。 浮動小数点数を使用する理由には、いくつかの利点があります。 まず、浮動小数点数は多様な値を表現できるため、整数だけでなく小数や非常に大きな値や小さな値など、様々な値を正確に表現することができます。このため、現実世界の多くの問題に対してより正確な数値計算を行うことができます。 また、浮動小数点数を使用すると数値計算を効率的に実行することができます。これは、多くの場合、コンピューターのハードウェアが浮動小数点数の計算を最適化するように設計されているためです。 さらに、浮動小数点数はエラーを減少させることができます。たとえば、数値が非常に大きな値になると整数ではオーバーフローする可能性がありますが、浮動小数点数では正確に表現することができます。 浮動小数点数はIEEE 754規格に基づいて標準化されており、さまざまなプログラムやシステムで同じ方法で数値計算を実行することができます。 以上のように、浮動小数点数は正確な数値計算、効率的な数値計算、エラーの減少、標準化された数値表現など、多くの利点を持っています。これらの理由から、プログラミングにおいて浮動小数点数を使用することが一般的になっています。 {{コラム|IEEE 754|2=プログラミングにおいて、浮動小数点演算は非常に重要な機能です。しかし、様々な浮動小数点実装には信頼性と移植性に欠ける問題がありました。そこで1985年に電気電子学会(IEEE)によって策定された技術的標準「IEEE 754」が登場しました。この標準は、有限数、無限大、および特別な非数(NaN)の値で構成される二進数および10進数の浮動小数点データの算術フォーマットを定義し、浮動小数点データを交換するための効率的でコンパクトなエンコーディングを提供しています。また、算術フォーマット上での算術演算や変換中に数値を四捨五入する際に満たすべきプロパティである丸めルールなども定義されています。 浮動小数点数には、IEEE 754規格による表現方法が一般的です。 IEEE 754規格では、浮動小数点数を表現するために、符号ビット、指数部、仮数部の3つの要素が使用されます。符号ビットは、浮動小数点数が正または負であるかを示すために使用されます。指数部は、浮動小数点数の位置を決定するために使用され、仮数部は、実際の数値を表現するために使用されます。 浮動小数点数の表現方法にはいくつかの種類があり、代表的なものには以下のものがあります。 binary16(半精度浮動小数点数):16ビットで表現され、符号1ビット、指数部5ビット、仮数部10ビットで構成されます。 binary32(単精度浮動小数点数):32ビットで表現され、符号1ビット、指数部8ビット、仮数部23ビットで構成されます。 binary64(倍精度浮動小数点数):64ビットで表現され、符号1ビット、指数部11ビット、仮数部52ビットで構成されます。 binary128(四倍精度浮動小数点数):128ビットで表現され、符号1ビット、指数部15ビット、仮数部112ビットで構成されます。 decimal32:32ビットで表現され、符号1ビット、仮数部7桁、指数部5ビットで構成されます。10進数の浮動小数点数を表現するための形式です。 decimal64:64ビットで表現され、符号1ビット、仮数部16桁、指数部7ビットで構成されます。10進数の浮動小数点数を表現するための形式です。 decimal128:128ビットで表現され、符号1ビット、仮数部34桁、指数部10ビットで構成されます。10進数の浮動小数点数を表現するための形式です。 2024年3月時点では、binary128およびbinary64が一般的で、10進数の浮動小数点数をサポートしている言語処理系とハードウェアは普及途上にあります。 IEEE 754規格では、浮動小数点数の正確性を制限することがあります。たとえば、32ビットの浮動小数点数では、有効桁数は約7桁から9桁であり、64ビットの浮動小数点数では、有効桁数は約15桁から17桁です。この制限は、浮動小数点数が非常に大きな値または非常に小さな値を表す場合に特に問題があります。 したがって、プログラマは、浮動小数点数を使用する前に、その制限を理解し、浮動小数点数の表現方法が正確にどのように機能するかを理解する必要があります。また、計算の結果が浮動小数点数として表現される場合、その制限を考慮して、正確な結果を得るために適切な処理を行う必要があります。 {{コラム|bfloat16について|2=bfloat16は、16ビットの浮動小数点数形式で、深層学習や人工知能分野において、特にGoogleのTensor Processing Unit(TPU)で使用されています。bfloat16は、半精度浮動小数点数であるbinary16と同様に、メモリ使用量を削減し、高速演算を可能にしますが、binary16と比べて表現可能な値の範囲が広がります。 以下にbfloat16のビットフィールドの使い方を説明します。 (S) (Exponent) (Mantissa) S: 符号ビット。0は正の数、1は負の数を表します。 Exponent: 8ビットの指数部。バイアスを127として表現され、-126から127までの範囲の指数を表します。指数部は、仮数部の値を2の何乗倍するかを示します。 Mantissa: 仮数部。7ビットの有効桁数を持ち、小数点以下の値を表します。最上位ビットは暗黙的に1となっています。 bfloat16は、主に深層学習アルゴリズムの演算で使用されており、表現可能な値の範囲がbinary16よりも広いため、より正確なモデルの学習が可能です。 また、TPUなどの特定のハードウェアアーキテクチャでは、bfloat16が最適な演算形式であるため、高速な演算を可能にすることができます。 浮動小数点数は、コンピュータにおいて実数を扱うための方式の一つです。実数は有限桁の数値あるいは有理数で表現されますが、有限の桁数では正確に表現できない数があります。そのため、浮動小数点数では有効桁数を限定し、近似的に実数を表現します。 浮動小数点数は、符号、仮数、指数の3つの要素から構成されます。符号は正または負を表し、仮数は小数部分を、指数は10のべき乗を表します。これらの要素を組み合わせて、実数を表現します。 浮動小数点数は、IEEE 754規格に基づいて標準化されています。この規格では、32ビットまたは64ビットのビット列を使って浮動小数点数を表現します。32ビットの場合、符号は1ビット、指数は8ビット、仮数は23ビットで表現されます。64ビットの場合は、符号は1ビット、指数は11ビット、仮数は52ビットで表現されます。 浮動小数点数は、実数を近似的に表現するため、演算誤差が生じる可能性があります。例えば、0.1という数値は10進数で正確に表現できますが、2進数で表現する場合には循環小数になります。そのため、浮動小数点数では0.1を完全に表現することができず、近似値で表現することになります。このような演算誤差を考慮しながら、プログラミングで浮動小数点数を扱うことが重要です。 浮動小数点数を理解するためには、10進数と2進数の変換を理解することが必要です。以下は、その基本概念について説明します。 10進数とは、0から9までの数字を使って数を表現する方法です。例えば、123や3.14のような数は、10進数で表現されます。 一方、2進数とは、0と1の2つの数字を使って数を表現する方法です。例えば、10進数の5は2進数で101と表現されます。 10進数から2進数への変換方法は、以下のようになります。 変換したい10進数を2で割り、商と余りを求める。 求めた余りを一番右の桁に書く。 商を2で割り、商と余りを求める。 求めた余りを次の桁に書く。 上記の手順を商が0になるまで繰り返す。 例えば、10進数の5を2進数に変換すると、以下のようになります。 よって、10進数の5は2進数で101と表現されます。 2進数から10進数への変換方法は、以下のようになります。 2進数の一番左の桁から始めて、右に向かって桁を見ていく。 各桁について、その桁の数値に2のべき乗をかけた値を計算する。一番左の桁は2^0、次の桁は2^1、その次の桁は2^2、というように、右に向かって2のべき乗の指数を1ずつ増やしていく。 各桁で計算した値を足し合わせる。 例えば、2進数の101を10進数に変換すると、以下のようになります。 よって、2進数の101は10進数の5に相当します。 浮動小数点数は、計算機科学における数値表現の一種であり、非整数の数値を表すために用いられます。浮動小数点数は、仮数部と指数部に分けられた、以下のような形式で表現されます。 (sign) (mantissa) x (base)^exponent (sign) : 符号を表します。0または1で、0は正数、1は負数を表します。 (mantissa) : 仮数部を表します。小数点以下の数値を表すために使われ、一定の桁数で表現されます。 (base) : 基数を表します。通常、2または10が使われます。 (exponent) : 指数部を表します。浮動小数点数の値を表すために必要な桁数を表現します。 例えば、以下のような数値があった場合、浮動小数点数の形式で表現することができます。 0.00123 この数値を2進数で表現すると、 0.00000000000101101011110000010100011110101110000101001... となります。この数値を浮動小数点数の形式で表現すると、 0 1011010111100000101000111101011100001010010100011111 2^-10 となります。この場合、符号が0であるため正数を表し、仮数部は1011010111100000101000111101011100001010010100011111、指数部は2の-10乗を表します。 IEEE 754規格に基づく浮動小数点数の表現は、浮動小数点数をビットパターンで表現するための標準的な方法です。この規格は、ほとんどのコンピュータやプログラミング言語で採用されており、浮動小数点数の表現に関する一貫性を提供しています。 浮動小数点数は、符号ビット、指数部、仮数部で構成されます。符号ビットは、正の数の場合は0、負の数の場合は1になります。指数部は、浮動小数点数の指数を表現するために使用されます。仮数部は、浮動小数点数の仮数を表現するために使用されます。 浮動小数点数の表現には、正規化された表現と非正規化された表現があります。正規化された表現は、仮数の先頭ビットが1である場合に使用され、指数部の最大値と最小値を持つことができます。非正規化された表現は、仮数の先頭ビットが0である場合に使用され、指数部が最小値の場合にのみ表現できます。 仮数部の隠れビット 正規化された数において、最も重要な桁は常に非ゼロです。二進数で作業する際、この制約によってこの桁は常に1になります。したがって、それは明示的に格納されず、隠れビットと呼ばれます。 有効数字は、(二進数の)桁数で特徴付けられ、文脈によっては、隠れビットが幅に含まれる場合と含まれない場合があります。たとえば、同じIEEE 754倍精度形式は、隠れビットを含む53ビットの有効数字または隠れビットを除いた52ビットの有効数字として一般的に説明されます。IEEE 754では、精度pを有効数字内の桁数と定義し、暗黙の先頭ビットを含む有効数字の数(たとえば、倍精度形式の場合はp = 53)を示すための用語を定義しています。したがって、符号化方法から独立しており、符号化されたものを表現する用語(つまり、先頭ビットを含まない有効数字)は後続の有効数字フィールドと呼ばれます。 指数部の下駄履き IEEE 754における指数部の「下駄履き (biasing)」とは、指数部の値を調整するための手法です。IEEE 754では、浮動小数点数の指数部が負の値を扱えるように、指数部に固定のオフセット(バイアス)を加えて表現します。これにより、指数部が負の値でも正の値と同様の表現が可能になります。 具体的には、指数部にバイアスを加えることで、指数部の実際の値と内部表現の値との間にオフセットが生じます。このバイアスの値は、指数部のビット数によって異なります。例えば、単精度浮動小数点数では8ビットの指数部を持ち、指数部の範囲が-127から+128までなので、バイアスは127となります。指数部が0のときにはバイアスを引くことで指数が-127になり、最小の指数を表現できます。 このバイアスを利用することで、指数部の符号を持つ部分がないため、指数部の大小比較が単純化され、浮動小数点数の演算がより効率的に行えるようになり、正規化された表現であれば整数として比較しても正しい結果が得られます。 {{コラム|IEEE 754以外の浮動小数点数表現|2=IEEE 754は、浮動小数点数の標準的な表現形式として広く使用されていますが、IEEE 754以外の浮動小数点数表現も存在します。ここでは、IBMやDECの例を紹介します。 IBMの浮動小数点数表現は、IBM System/360やその後継のメインフレームコンピュータで使用されています。IBMの浮動小数点数表現は、3つの部分で構成されています。最初の部分は符号ビットであり、1ビットで表されます。次の部分は指数フィールドであり、8ビットまたは11ビットで表されます。最後の部分は仮数フィールドであり、23ビットまたは52ビットで表されます。IBMの浮動小数点数表現は、IEEE 754とは異なり、指数フィールドにバイアスを加えるのではなく、真の指数を表します。 DECの浮動小数点数表現は、DEC PDP-11やVAXコンピュータで使用されています。DECの浮動小数点数表現は、3つの部分で構成されています。最初の部分は符号ビットであり、1ビットで表されます。次の部分は指数フィールドであり、8ビットまたは11ビットで表されます。最後の部分は仮数フィールドであり、23ビットまたは52ビットで表されます。DECの浮動小数点数表現は、IBMと同様に、真の指数を表します。 他にも、浮動小数点数表現としては、Bfloat16、Posit、Fixed-pointなどがあります。Bfloat16は、Googleが開発した浮動小数点数表現であり、16ビットの仮数フィールドを持ちます。Positは、John Gustafsonが提唱した浮動小数点数表現であり、高い精度を持つことができます。Fixed-pointは、整数型の表現形式を拡張して、小数点以下の数値を表現する方法です。 浮動小数点数は、計算機科学における数値表現の一種で、実数を近似的に表現するために使用されます。 浮動小数点数は、整数部と小数部を持ち、基本的には次の形式で表されます。 ここで、a は仮数部、b は基数、c は指数です。 浮動小数点数の精度について、浮動小数点数は有限桁数で表現されるため、実数を完全に表現することはできません。浮動小数点数は、有限桁数で近似的に表現されるため、数値表現の精度が限定されます。つまり、小数点以下の桁数が多くなるほど、浮動小数点数の精度は低下します。 丸め誤差と桁落ち誤差は、浮動小数点数表現の誤差の主な原因です。丸め誤差は、浮動小数点数の表現において、有限桁数で表現されるため、正確な値と近似値との差によって生じます。桁落ち誤差は、近い数値同士の引き算で生じます。この場合、仮数部の上位の多くが0となり、正規化されると劇的に精度が低下します。 浮動小数点数の誤差を最小化する方法には、いくつかの方法があります。例えば、計算を実行する前に、データ型と変数の選択に十分注意を払い、必要な精度を確保することが重要です。また、丸め誤差を最小限に抑えるためには、数値表現の桁数を増やすことができます。最後に、桁落ち誤差を最小限に抑えるためには、代わりに加算を行うことができます。具体的には、代数的変形を使用して、値を表現するために使用される式を変更することができます。 浮動小数点数は、計算機上で数値を表現するための方法の1つであり、実数を近似して表現します。 浮動小数点演算には、以下の基本概念があります。 浮動小数点数の加算は、以下の手順になります。 加算する2つの浮動小数点数の指数部を合わせる必要があります。これは、同じ位の桁同士を加算できるようにするためです。 指数部の小さい方の数を仮数部をビットシフトして調整します。 指数部を揃えた後、仮数部の加算を行います。 仮数部はビット列なので、ビット単位での加算となります。 加算結果を正規化します。つまり、仮数部の上位ビットが1になるようビットシフトし、指数部を調整します。 この時、前処理での指数部の調整と相殺されます。 加算結果が指数部や仮数部の範囲を超える場合は、オーバーフロー、アンダーフローなどの例外処理が行われます。 正規化後の仮数部が有効桁数を超えている場合は、丸め処理が行われます。これには複数の丸め方式があります。 加算は、指数部の揃え、仮数部の加算、正規化、例外処理、丸めの一連の処理が必要になるため、他の演算より複雑になります。 また、キャリーの発生や桁落ちなどの影響で、誤差が生じやすくなります。 浮動小数点数の減算も基本的には加算と同じ流れになります。 減算の手順は以下の通りです。 加算と同様に、2つのオペランドの指数部を合わせる必要があります。指数の小さい方の数を仮数部でビットシフトして調整します。 指数部を揃えた後、仮数部同士の減算を行います。これもビット単位での減算計算になります。 減算結果を正規化します。仮数部の上位ビットが1になるようビットシフトし、指数部を調整します。 減算結果がオーバーフロー、アンダーフロー、無限大などの例外の範囲に入る場合は、適切な例外処理を行います。 正規化後の仮数部が有効桁数を超えている場合は、丸め処理を行います。 減算では、符号が異なる場合に、実質的な加算が行われる点が加算との違いですが、基本的な流れは共通しています。 減算時もキャリーや桁落ちの影響で誤差が生じる可能性があり、注意が必要です。 また、オペランドの値によっては、加算時に起こりえない例外(例えばアンダーフロー)が発生する可能性もあります。 浮動小数点数の乗算は、以下の手順になります。 2つの浮動小数点数の仮数部(有効数字部分)同士を整数の掛け算と同じように掛け算します。 2つの指数部を加算します。これにより、掛け算の結果の指数部が求められます。 仮数部の掛け算結果を正規化します。つまり、仮数部の先頭が1になるようにビットシフトし、その分指数部の値を調整します。 指数部や仮数部がそれぞれの表現範囲を超える場合は、オーバーフロー、アンダーフロー、無限大の例外処理を行います。 正規化後の仮数部が、有効桁数を超えている場合は丸め処理を行います。 積は、乗数(および被乗数)の倍の桁数になるので、多くの桁が失われます。 乗算は加減算と比べて、仮数部と指数部の計算が分離されているので、比較的単純な処理になります。ただし、仮数部の掛け算が長い桁数になるため、演算が重くなる可能性があります。 また、乗算では指数部の加算により、指数がオーバーフローやアンダーフローの範囲に入りやすくなるという性質があります。そのため、例外処理への対応が重要になってきます。 以上が浮動小数点数の乗算の基本的な流れになります。適切な正規化、例外処理、丸め処理を行うことで、誤差を最小限に抑えた結果を得ることができます。 浮動小数点数の除算は、以下の手順になります。 被除数の仮数部を除数の仮数部で割ります。これは整数の除算と同様のビット演算になります。 被除数の指数部から除数の指数部を引きます。これにより、商の指数部が求められます。 除算結果の仮数部を正規化します。つまり、仮数部の先頭が1になるようビットシフトし、その分指数部を調整します。 指数部や仮数部が表現範囲を超える場合は、オーバーフロー、アンダーフロー、ゼロ除算の例外処理を行います。 正規化後の仮数部が有効桁数を超えている場合は、丸め処理を行います。 除算は乗算とは逆の操作になりますが、基本的な流れは似ています。仮数部の除算、指数部の減算、正規化、例外処理、丸め処理の一連の処理を行います。 除算では、特に除数が0の場合の例外処理が重要になります。さらに、除算は概して誤差が生じやすい演算なので、丸め処理の影響にも注意が必要です。 また、ハードウェアレベルでの除算は遅い演算なので、ソフトウェア的な工夫が求められる場合があります。 以上が浮動小数点数の除算の基本的な処理の流れとなります。適切な例外処理と丸め処理を行うことで、可能な限り誤差の少ない商を求めることができます。 融合積和演算(Fused Multiply-Add)とは、(A × B) + Cの計算を1ステップで行う演算のことです。通常の浮動小数点演算では、D = A × BとC + Dを別々に計算し、最後に加算しますが、融合積和演算ではこの2ステップを1ステップにまとめて行います。 融合積和演算の具体的な手順は以下の通りです。 AとBの仮数部を掛け算します。 AとBの指数部を加算し、積の指数部を求めます。 ステップ1で得た積の仮数部に、Cの仮数部を加算します。この時、指数部を合わせる必要があります。 加算結果を正規化し、最終的な融合積和の値を求めます。 必要に応じて例外処理(オーバーフロー等)と丸め処理を行います。 丸め処理はこの1回しか行われません。 乗算と加算を2回に分けて実行すると丸め処理も2回行われます。これに対し融合積和演算では乗算後の丸め処理は行わず加算後に1度だけ丸め処理を行うことで、高速かつ精度の高い計算が可能です。 融合積和演算は、一部のプロセッサーアーキテクチャーでハードウェアレベルでサポートされており、一部のプログラミング言語(例:C、C++)では、FMA機能を利用するための特別な関数が提供されています。 積和演算は、線形代数、行列計算、幾何計算などで多用されており、計算精度と演算速度の両立を図る上で重要な演算と言えます。 一方で、中間結果の丸めが1度しか発生しない精度が高く、素朴に乗算と加算の組み合わせた場合と結果が違う場合があることに注意が必要です(融合積和演算のほうが相対的に高精度)。 IEEE 754規格の浮動小数点数であれば、NaNやInfの例外処理を行った後は、単純に整数の比較演算を適用することで、正しく値の大小関係を判断できます。 つまり、以下の手順になります。 このように簡潔で、より本質的な比較方法を用いることができます。 指数部や仮数部を区別して個別に比較する必要はなく、IEEE 754で規定されたビット表現そのものを整数比較すれば、正しい大小関係が得られるということです。 浮動小数点数は、数値の表現方法によって誤差が生じるため、等しいかどうかを判定する場合は、ある程度の誤差を許容する必要があります。 浮動小数点数の加減算などの演算を行う際、結果として得られる値は必ずしも正規化された形式にはなっていません。つまり、仮数部の最上位ビットが1にならない場合があります。 例えば、単精度浮動小数点数で1.0を2で割ると、結果は0.5になりますが、これは 0.1000...0 × 20 と表現されます。 このように、演算結果は一時的に非正規化数になる可能性があります。しかし、最終的に浮動小数点数として表現する際は、この非正規化数を正規化する必要があります。 正規化とは、以下の2ステップで行われます。 つまり、上の0.5の例では 1.000...0 × 2-1 と正規化表現に直されます。 このように、浮動小数点数の演算ではまず計算が行われ、最後に正規化されて標準的な表現形式になります。この正規化は、例外的な0や無限大の場合を除いて、必ず行われます。 演算時に一時的に非正規化数になるため、演算の過程で情報が失われる可能性がありますが、最終的には正規化によりできる限り精度を保持することができます。 浮動小数点数の四則演算には、丸め誤差と呼ばれる現象があります。丸め誤差は、浮動小数点数を使用する計算で、正確な結果が得られないことを指します。これは、浮動小数点数が有限の精度で表現されるためです。 たとえば、0.1を10回足し合わせると、期待される結果は1.0ですが、実際には1.0000000000000002となる場合があります。これは、0.1が浮動小数点数として正確に表現できないためです。このような丸め誤差は、浮動小数点数を使用する計算で常に発生する可能性があります。 桁落ちとは、絶対値のほぼ等しい二つの数値で減算を行ったときに、有効桁数が減少することにより発生する誤差のことです。この誤差は、小数点以下の桁数が多いほど顕著になります。 たとえば、以下のような例が考えられます。数値 x = 0.123456789 と y = 0.123456788 を引いた場合、正確な答えは 0.000000001 です。しかし、この計算を行う際には、x と y の差が非常に小さく、有効桁数が減少するため、誤差が生じる可能性があります。実際に、多くのプログラム言語では、この計算を行うと、結果は 0.000000000 になることがあります。 このような桁落ちの問題を回避するには、数値の桁数を減らす前に、桁数の多い数値から桁数の少ない数値を引いて、結果の精度を維持することが重要です。また、計算による誤差を最小限に抑えるために、浮動小数点数を使用する場合は、可能な限り倍精度の数値を使用することを推奨します。 浮動小数点演算における桁溢れ(オーバーフロー)は、計算結果が浮動小数点数の表現範囲を超える場合に発生します。これは、演算結果がコンピュータが表現できる最大の数値を超えた場合に発生します。具体的には、演算結果が指数部や仮数部の有効桁数を超え、有効数字が失われることで起こります。 桁溢れは、計算結果が不正確になるだけでなく、プログラムの安定性や信頼性にも影響を与える可能性があります。特に、数値計算のアルゴリズムやシミュレーションにおいて、桁溢れが起きると予期せぬ結果が生じる可能性があります。 桁溢れを回避するためには、次のような方法があります: 入力値の範囲を制限する:入力値の範囲を適切に制限することで、計算結果が浮動小数点数の表現範囲を超える可能性を減らすことができます。この方法は、問題の性質に応じて適切な入力値の範囲を定めることで、桁溢れを回避するのに役立ちます。 演算の順序を工夫する:計算の順序を適切に工夫することで、桁溢れを回避することができます。例えば、加算や乗算の順序を変えることで、計算結果が表現範囲を超える可能性を減らすことができます。 オーバーフローを検出する:計算結果がオーバーフローする可能性がある場合、事前にオーバーフローを検出し、適切な処理を行うことで桁溢れを回避することができます。例えば、条件分岐や例外処理を使用して、オーバーフローを検出し、適切な対処を行うことができます。 これらの方法を組み合わせることで、浮動小数点演算における桁溢れを効果的に回避することができます。 浮動小数点数の四則演算では、NaNと無限大の扱いに注意する必要があります。NaNは、計算結果が定義できない場合に発生する特殊な値です。NaNと他の値を演算すると、結果はNaNになります。無限大は、浮動小数点数の最大値を超えた場合に発生します。無限大と他の値を演算すると、結果は無限大になります。無限大同士で演算すると結果はNaNになります。 以上が、浮動小数点数の四則演算の基本原則です。浮動小数点数を扱う際には、これらの原則に注意して、正確な計算を行うようにしましょう。 浮動小数点数の演算結果は、丸めモードによって異なる可能性があります。丸めモードには、次の4つのモードがあります。 最近接丸めは、演算結果を最も近い整数に丸めます。このモードが最も一般的に使用されます。ゼロに向かって丸める場合、結果は演算によって得られる最大の整数または最小の整数になります。正の無限大または負の無限大に向かって丸める場合、結果は正の無限大または負の無限大になります。 浮動小数点数の特殊な値には以下のようなものがあります。 NaN (Not a Number)は、数値として解釈できない値を表すために使用されます。 0.0/0.0 や Inf/Inf などの不定形や未定義の数値演算の結果、または実数で表現できない数値、例えば √-1 などが含まれます。 NaN は、数値に対する演算の結果としても得られることがあります。 NaN は、どのような演算をしても NaN を返します。 NaN は、浮動小数点数の比較演算においては常に false として扱われます。 NaNには、"quiet NaN"と "signaling NaN"の2種類があります。 "quiet NaN"は、算術演算に使用してシグナルが発生しないNaN値です。通常、初期化されていない値や未定義の値を表す場合や、不確定な計算結果を表す場合に使用されます。 一方、"signaling NaN" は、算術演算に使用されたときにシグナルを発生するNaN値です。このシグナルは、不正な演算や境界外メモリアクセスなどの問題をプログラムに警告するために使用することができる。 一般に、"quiet NaN" は "signaling NaN" よりも使用頻度が高く、プログラムにおいて予期せぬ動作を引き起こす可能性が低いからです。しかし、どちらのNaNも浮動小数点演算のエラーを検出し処理するために重要です。 NaNのペイロードとは、NaNを含むデータの表現方法のことです。IEEE 754規格に従った浮動小数点数では、NaNを表すために特別なビットパターンが定義されています。これは、指数部が全て1であり、仮数部が0でない任意のビットパターンであるというものです。このビットパターンは、NaNを表すために使用されます。 例えば、64ビットの浮動小数点数のNaNのペイロードは、次のように表されます。 このように、NaNは特殊な値であり、そのペイロードも特殊なビットパターンで表されます。 プログラミング言語は、NaNをどのように扱うかについて異なる方法を取ることがあります。以下は、一部のプログラミング言語のNaNの扱いに関する概要です。 C/C++: IEEE 754の規格に従い、NaNは「quiet NaN」と「signaling NaN」に分類されます。C/C++では、NaNを比較しても常にfalseになります。 Java: IEEE 754の規格に従い、NaNは他のどの値とも異なるため、NaN == NaNの比較はfalseになります。Javaでは、Double.NaNとFloat.NaNを使用して、それぞれdoubleおよびfloatのNaN値を表現します。 Python: IEEE 754の規格に従い、NaNは他のどの値とも異なるため、NaN == NaNの比較はfalseになります。Pythonでは、math.nanを使用して、floatのNaN値を表現します。 JavaScript: IEEE 754の規格に従い、NaNは他のどの値とも異なるため、NaN == NaNの比較はfalseになります。JavaScriptでは、NaNを直接使用して、数値型のNaN値を表現します。 Ruby: IEEE 754の規格に従い、NaNは他のどの値とも異なるため、NaN == NaNの比較はfalseになります。Rubyでは、Float::NANという定数を使用して、floatのNaN値を表現します。 MATLAB: IEEE 754の規格に従い、NaNは他のどの値とも異なるため、NaN == NaNの比較はfalseになります。MATLABでは、NaNを直接使用して、数値型のNaN値を表現します。 これらのプログラミング言語は、NaNを扱うための関数や演算子を提供していることがあります。例えば、Pythonではmath.isnan(x)関数を使用して、xがNaNかどうかをチェックできます。また、C/C++ではisnan(x)マクロを使用して、xがNaNかどうかをチェックできます。 Inf (Infinity)は、正の無限大を表すために使用されます。例えば、1.0/0.0 のような演算の結果が Inf になります。Inf は、どのような数値とも比較演算ができますが、Inf と NaN を比較することはできません。 -Inf (Negative Infinity)は、負の無限大を表すために使用されます。例えば、-1.0/0.0 のような演算の結果が -Inf になります。-Inf も Inf と同様に扱われます。 -0.0 (Negative zero)は、負の値をゼロに丸めた場合に得られます。 -0.0 は、0.0 と比較演算をすると等しくなりますが、一方で負の数として扱われます。 たとえば、1.0/-0.0は-Inf(負の無限大)です。 0.0 (Positive zero)は、正の値をゼロに丸めた場合に得られ、正の数として扱われます。 たとえば、1.0/0.0はInf(正の無限大)です。 これらの特殊な値は、プログラムの実行中に特別な意味を持ちます。NaN は、特別なエラー状態を示すために使用されることがあります。Inf と -Inf は、無限大を表すために使用され、計算結果が限りなく大きくなった場合に返されます。また、0.0 と -0.0 は、数値計算において特定の条件分岐に使われることがあります。 浮動小数点数は、様々な分野で広く使用されています。以下に、浮動小数点数が使用される主な分野とその応用例を紹介します。 グラフィックス処理: コンピューターゲームや映画などで使用される3Dグラフィックスの描画では、浮動小数点数が広く使用されています。浮動小数点数は、点や線、多角形などの座標を表現するのに最適な形式であり、高精度の計算が必要な場合にも適しています。 物理シミュレーション: 物理現象のシミュレーションには、浮動小数点数が頻繁に使用されます。例えば、衝突検出や剛体力学のシミュレーションでは、オブジェクトの速度や位置を計算する必要があります。また、流体力学のシミュレーションにも浮動小数点数が使用されます。 金融分析: 証券取引や金融分析においても、浮動小数点数は広く使用されています。株価や為替レートの変動を表すのに最適な形式であり、高精度の計算が必要な場合にも適しています。 浮動小数点数は、多くのプログラミング言語でサポートされています。 以下に、代表的なプログラミング言語の浮動小数点数のサポート状況とその特徴を紹介します。 C言語: C言語は、浮動小数点数をサポートしています。C言語の浮動小数点数は、IEEE 754規格に準拠しており、単精度浮動小数点数はfloat型、倍精度浮動小数点数はdouble型で表現されます。 Java: Javaは、浮動小数点数をサポートしています。Javaの浮動小数点数も、IEEE 754規格に準拠しており、単精度浮動小数点数はfloat型、倍精度浮動小数点数はdouble型で表現されます。 Python: Pythonは、浮動小数点数をサポートしています。Pythonの浮動小数点数は、C言語のdouble型と同等の倍精度浮動小数点数であり、IEEE 754規格に準拠しています。 JavaScript: JavaScriptは、整数をサポートせず浮動小数点数のみサポートしています。IEEE 754規格に準拠しており、Number型は倍精度浮動小数点数で表現されます。 Ruby: Rubyは、浮動小数点数をサポートしています。Rubyの浮動小数点数は、C言語のdouble型と同等の倍精度浮動小数点数であり、IEEE 754規格に準拠しています。Rubyでは、Floatクラスを使用して浮動小数点数を表現します。 Go: Goは、浮動小数点数をサポートしています。Goの浮動小数点数も、IEEE 754規格に準拠しており、単精度浮動小数点数はfloat32型、倍精度浮動小数点数はfloat64型で表現されます。 PHP: PHPは、浮動小数点数をサポートしています。PHPの浮動小数点数も、C言語のdouble型と同等の倍精度浮動小数点数であり、IEEE 754規格に準拠しています。PHPでは、floatまたはdouble型を使用して浮動小数点数を表現します。 浮動小数点数の精度による誤差:浮動小数点数は実数を近似的に表現するため、計算のたびに誤差が蓄積されます。この問題を回避するためには、計算の途中結果をできるだけ小数点以下の桁数を減らして保存し、必要に応じて適切に丸めることが重要です。 浮動小数点数の表現範囲による問題:浮動小数点数は、ある程度の範囲までしか表現できません。極端に大きな数や極端に小さな数を表現する場合には、誤差が大きくなることがあります。この問題を回避するためには、必要に応じて値のスケールを変更したり、整数の演算を行ったりするなどの対策をとる必要があります。 浮動小数点数と整数を比較する場合には、両者の表現方法の違いにより、思わぬ結果になることがあります。例えば、次のようなコードを考えてみましょう。 a = 0.1 + 0.1 + 0.1 b = 0.3 if a == b: print("a and b are equal") else: print("a and b are not equal") このコードを実行すると、予想通り、「a and b are equal」という結果が表示されるはずです。しかし、実際には、次のように「a and b are not equal」と表示されることがあります。この原因は、0.1や0.3といった数値が浮動小数点数として表現された際に、完全な値として表現できないため、計算結果に誤差が生じることにあります。 この問題を回避するためには、浮動小数点数の比較には誤差を許容した方法を使う必要があります。たとえば、次のように書き換えることができます。 import math a = 0.1 + 0.1 + 0.1 b = 0.3 if math.isclose(a, b): print("a and b are equal") else: print("a and b are not equal") math.isclose()関数を使うことで、2つの数を精度の範囲で一致性を確認できます。
314
作品を作る前に、作品の安全性などを判断するのは必要な事です。 例えば、立体造形物を作る場合は、とがった部分など事故が起こりやすい部分を事前に把握して、十分な注意を心がける必要があります。この例で言うならば、とがった部分はやわらかい材質でつくる、先端を丸めておくなどの対策を施す事が望ましいですね。他の例として、イスなど人間が座ったり乗ったりするものは、普通の使い方では壊れないように頑丈に制作しておく必要があります。そのため、事前に使っても壊れない事を自身で確認する必要がありますね。 もし、このような安全対策を行わなかった結果、その作品でケガをしたという人が現れると、作者側は多額の治療費や損害賠償を請求されたり、または刑事罰を受ける場合があります。 このように、作品の安全性には配慮が求められています。 を描きたいとします。このような場合、国語便覧や日本史の資料集などに甲冑の写真や説明イラストが掲載されていることがあります。天使や悪魔、フェニックスなどの空想上の生き物、または空想上の神々を描きたくて調べたい場合にも、資料集がある程度活用できます。その他、現代に習慣の残ってない歴史上の文化や風習などをイラストで描きたい場合などにも、国語や日本史・世界史などの資料集を活用しよう。 しかし、たとえ教材のイラストとはいえ、著作権があるので決してそのまま書き写した絵を発表してはいけません。詳しくは著作権などを参考にしてください。 これとは別に美術イラストの資料集が書店で販売されています。ただ、不要な情報が多い、あるいは純粋に情報が多すぎる、著作権の取り扱いが煩雑、値段が高いなどの理由で高校生にはあまり勧めない考えの人が多いです。 描きたい題材によってはなかなか資料が見つからない場合もあります。その場合はまず描きたい絵を描いてしまいましょう。資料なしで描けば、間違った構造の絵を描くことになるかもしれませんが、間違いはあとから修正できます。後から少しずつ直したり、普段から物事について知ること、調べることを心がけていけば、少しずつ美術や絵画に対する世界観は広がってゆきます。 ※例外として正確性が求められる絵が挙げられます。例えば、生物学の解剖イラストは学術的な用途で用いられるので間違った情報が含まれてはいけませんし、地図や説明書などの実用的な絵であれば誤解が生じてしまう可能性があります。 漫画やアニメーションでは分かりやすさを求めて、身体の特徴を強調することがあります。例えば、長身の人物はより長身に描かれます。一方、小さい人物はより小さく描かれます。 例えば、兄妹や姉妹が登場する作品では、たとえ成長期の終わった20歳すぎの兄妹や姉妹でも、年齢の大きいほう(兄や姉)を長身にデザインして、一方で弟や妹は背を低くデザインするような手法があります。観客は、自分が小学生のころの周囲の兄妹や姉妹のいる家庭などとの連想から、長身にデザインされたほうの人物が兄または姉だと分かり、背が低くデザインされたほうの人物が弟や妹だと分かる、というデザイン手法です。 このように、身体の特徴などを、作家が観客に、表現の意図をわかりやすく伝えるために、現実の人間や物体とは違うデザインを行うことをデフォルメといいます。 身長に限らず体重でも同様です。漫画やアニメーションで太っている人物をデザインする際は、太っている事を分かりやすく視聴者などに伝えるために、顔や手を現実の太っている人間よりも太らせてデザインします。しかし、実際は顔や手にほとんど脂肪がつくことはありません。現実での太っている人間の顔や手の脂肪の量は、太ってない人のそれとほぼ同じなのです。 また、19世紀から20世紀始め頃の欧米で出版された、美術理論を解説した書籍の中にもデフォルメをしているものが多くあります。例えば、人間の頭身が8頭身くらいに描かれる美術書がありますが、現実の人間の頭身は6.5頭身くらいだと言われ、実際の人間の体型とは違います。これら欧米の古い美術書でも、目や鼻、手足の書き方だけは写実的なので、一見すると現実の人体どおりに描いていると考えがちです。しかし実際は、当時のアメリカやヨーロッパの美術の流行に合わせて頭身のデフォルメをしています。部分的な強調と言えるでしょうか。
315
第1問歴史の中の女性は、全て実教出版株式会社『世界史B新訂版』の「世界史の中のジェンダーの内容」から出題されています。その内容を知っていれば簡単に16点満点取れます。 ※全体的に公務員試験の教養試験『文章理解』の内容把握問題みたいな感じでセンター試験と異なり、文章推理のスピードも求められます。この科目だけに限りませんが、文章推理も出来ないと共通テスト全科目はおそらく半分も取れないと思います。 結論から言うと、「世界史」も「日本史」、「公民」も大学入学共通テストでは、大量の知識を必要とします。 そして、1科目だけ選べばよい受験生は、大学入学共通テストの科目では「地理B」か「地理総合・地理探究」を選択しましょう。 実教出版の教科書+山川出版社の『詳説世界史研究』(教科書替わり)で必ず学習してください。この2冊の内容をぼろぼろになるまで読み込み叩き込めば、知能分野の訓練だけでほぼ共通テスト8割は取れます。 共通テストだけで世界史を使う理系志望の場合、世界史の勉強は、赤本で出題傾向を確認します。 中古でもいいので、公務員試験のテキスト『資料解釈』や『文章理解』に関する参考書・予備校本を購入して、統計・文章の読み方を訓練しましょう。 共通テストは、「世界史」用語の書き取り練習は不要です。 書き取り練習をしないと、あたかも「手抜きの駄目な受験生」っぽく聞こえるかもしれないし、高校受験の勉強法と大きく違うので罪悪感を抱くかもしれませんが、しかし、いくつかの国家試験とかでも、マークシート選択式とかで、記述問題のない国家資格もあったり、あるいはその国家資格の一次試験だけはマークシート選択式で記述問題のない場合もあります。 この共通テスト「世界史」の過去問練習ばかりの練習は、将来のそういう国家試験対策とかに向けた、高校生バージョンの練習だと思おう。 なので、とりあえず共通テスト「世界史」過去問を入手しないと、話になりません。
316
京都大学の国語では、文系では120分、理系では90分でともに3つの大問を解答することになる。文系は150点満点(但し教育学部の文系は200点満点)、理系は100点満点である。 第一問は評論、随筆、第二問は、従来は文語文が出題されていたが、近年では小説や随筆が出題される事が多い(ただし、やや文語的なものが出題される)。第三問は古典である。主に古文が出題される。各大問とも配点はそれぞれ50点である。 2006年度までは文系と同問題の3題から2題を選択して解答する方式であったが、2007年度から文系と理系が別問題になり、全問必答になった。第一問は文系と共通問題であり、設問数は文系より一つ少なく、40点である。削られる設問は、比喩問題のような、所謂文系向けのやや難度が高い設問であることが多い。第二問は柔らかめの評論や随想から出題され、30点である。第三問は古文であり、配点は30点である。試験時間は文系より30分短く、各大問における小問の数は文系より少ない。しかし単位時間あたりの記述量は文系理系とも差は無く、理系の問題のほうがやや易しめではあるものの、記述の負担は同等である。なお、2009年度入試より工学部全学科においても国語が課された。 京大国語の特徴として解答欄が非常に大きい。多くの受験生は、解答欄を埋めきるために本文の語句を拾ってとりあえず何か書いておけばよいだろうと思いがちだが、出題される文章自体が凝縮され無駄の無い簡潔なものであり、ただ本文の要素をつなぎ合わせただけでは解答の形をなさない。京大の国語は命題に対してどれだけ豊富な要素を持って答えられるかが問われており、本文の内容に準じて自らの理解を補った自分自身の言葉で解答を書かなければならず、難度は非常に高い。以前は棺桶と呼ばれる、線などがない真っ白い大きな箱が解答用紙にあるだけだったが、2003年度後期から解答欄の横幅1センチごとに線が引かれている。これにより解答字数のだいたいの目安が立てやすくなった。一行あたりの大きさはヨコ1センチ、タテ14センチである。 以前は物故した学者のすでに評価の定まった文章からの出題が多かったが、最近は評論に近年の新しい学者の著書が出題されることが多い。過去の京大の現代文は古めの出典が多いので最近の学術的話題を知りたい場合は、東大の評論問題に出題されているものを参考にするとよい(東大は比較的最新の学術書から出題されているため)。ただし、設問の傾向が両大学では大幅に違うので、内容を確認するにとどめ、無理に問題を解く必要は無い。小説、随筆ではやや古めの文章が出題される。2007年度入試において国語の問題が文理別になってから、文系の問題には理系より文学的な文章が出題されている。 全問とも記述・論述形式である。また、漢字書き取り・読み問題はしばらく出題されていなかったが、2007年度で復活した。漢字問題は2007年度には文理とも第二問、2008年度には文理とも第一問で出題され、2009年度も2008年度を踏襲した。第一問が文理共通の問題であることを考えると、第二問ではなく第一問に漢字問題を課すのは当然であると言える。今後も漢字は第一問で出題されると思われたが、出題頻度は近年は低くなり、2016年度を最後に出題はされていない。あくまで論述設問のみで読解力と表現力を推し量る路線が貫かれているといえよう。 文系の場合、小問は両大問とも5つであり、漢字問題が出題された大問では、4つが記述問題、漢字問題が出題されない大問では5つが記述問題である。2008年度以降の理系の場合は、第一問は小問4つ(うち漢字問題1つ)、第二問は小問3つである。記述論述形式の問題は、基本的には文章に施される傍線部に関する説明問題である。傍線部の内容説明問題、傍線部に関する理由説明問題などが主なものであり、さらに京大現代文の特徴として、比喩に関する設問が多いことが挙げられる。比喩問題では何と何が例えているのかを本文に即して自力で考えて理解しなければならない。その他の問題であっても、本文自体には直接的には述べられていない言外のニュアンスを読み取らなければならない設問が多い。また、最終設問は傍線が引かれず、本文の要旨をまとめよ、といったものであったり、傍線が引かれる場合であっても本文の要旨をまとめる問題であることが多い。 素材文自体はいたずらに難解ではなく、設問にも悪問・奇問は存在しないため受験生の国語力を見る良問と言える。ただし他大学と比べても記述量がかなり多く、本文を正確に読解して解答しなければならない。さらに、比喩問題や本文には書かれていない事柄を行間から推測して答える問題、および書かれていない筆者の言おうとするところを推測して答える問題などが含まれ、深い読解と膨大な記述にかかる時間に比して試験時間が十分とは言えない。 2007年度に文理で問題が分かれて以降、文系の問題は第二問の難度が上がっている。特に2008年度の第二問は、例年以上に比喩問題が多く、その難度も高めのものが多かった。また、本文中にはっきりとした根拠が無く、本文の記述から類推して自分で答案をまとめねばならない設問も含まれ、過去の京大現代文の中でもかなり難度が高かった問題であったと言える。第一問も論述字数が多く、難度も高めであった。2008年度の現代文は総合的に難しかったと言える。 2009年度は、第一問は論旨が明白な読みやすい随想からの出題であった。記述量が減少し、各設問も解答要素がほぼ本文中にある点で易しめであり、比喩問題も標準的といったことから2008年度よりも易化し、京大現代文としては標準からやや易しめとなった。第二問は随想から出題され、本文の難度はやや下がり、答えやすい設問もいくらか含まれていたが、心情の読み取りなどやや難度の高い設問も見受けられ、やはり文系の問題として難しめに作られている印象がある。過去の京大の現代文の中ではやや難しいほうに入ると思われるが、今後、文系の第二問の難度はこの程度が標準になると思ったほうが良いかもしれない。2009年度の文系現代文は2008年度より易化したが京大としては標準的であったと言える。 2007年度に文理で問題が分かれたが理系は文系に比べるとやや易しいと言える。2008年度は文理共通の第一問は難化し、第二問も記述量が増加し、本文中のこなれた表現を適当な言葉でまとめ直したり、解答要素は発見しやすいもののどのようにまとめればよいかに悩んだりする設問が見受けられ、やや難化した。 2009年度は、文理共通の第一問は文章、設問とも易化した。本文を丁寧に読み取れば解答要素が自ずと見えてくる問題であったと言える。第二問は昨年と同じく随想から出題された。四字熟語の意味を知らないと解答が困難な設問があったものの、意味さえ知っていればそれほど難しい問題ではないと言える。その設問も含めて、解答要素を本文中から見つけて説明するのではなく自分の言葉で的確に表現する設問が見受けられたが、ごく標準的な難度の問題であると言える。本文が易しく、解答行数も減ったのでやや易化した。2009年度の理系現代文は全体的にやや易化したと言える。理系入試が導入されてまだ三年目であり、今後どの程度の難度に落ち着くのかに注意したい。 難易度の項でも触れたように京大現代文では本文の正確な読解に基づいて解かなければならないため、受験テクニックといった類のものはまず本学には通用しない。このような問題に対処するには日々の学習の積み重ねで磐石な基礎力を確立し、論理的思考力と記述力、豊富な語彙力を培うしかない。 評論文対策については、まずは日々の授業や参考書で現代文に良く出てくる語句の意味や頻出漢字を押さえ、いわゆる「受験テクニック」に頼らずに、論理的に文章を読むことを習得し、主題把握や基本的な記述演習をこなすことから始めるべきである。評論読解で求められるのは主観を廃し、あくまで本文のみに従って論理的に理解することであると肝に銘じなければならない。本文読解においては各段落の要旨をまとめたり本文の要約をするなどして筆者の主張を的確につかめるようになりたい。本文を一読して筆者の『最も言いたい事』を掴むことができるようになれば主題把握力は十分ついており、京大に出題される文章のうち、易から標準レベルの文章には対応できると言えよう。だが、京大現代文において、文章内容の理解から設問攻略という次のステップに進むには、読解力だけでなく、高度な記述力と表現力が必要なので、記述式の参考書や問題集で記述力を養っておきたい。小説は評論以上に論理的思考力が求められる。普段読書するときのような自由な感覚で読むのではなく、あくまで本文の心理描写に則って主観を排して読解すること。 近世擬古文、説話、擬古物語などが頻出である。近世擬古文は江戸時代に執筆された中古を回顧する文章や歌論書、説話は主に仏教説話、擬古物語は源氏物語などの中古の作品を真似た作品が多い。ちなみに、擬古物語とは平安文学の物語を手本にして書かれたものであるため、文章自体の読みにくさは擬古文や説話を数段上回る。 現代語訳問題、および説明問題が出題される。文法や語句の意味や文化史を直接聞いてくる問題は無く、全問記述式である。文系では、小問5~6題前後で構成されることが多く、3~4題が現代語訳問題、2~3題が説明問題であることが多い。理系の場合は現在のところ小問は3つである。現代語訳問題は、単に訳す問題と自分で言葉を補ってわかりやすく訳す問題の二通りがある。いずれの場合かは設問で指示されるのでそれに従えばよい。説明問題は、登場人物の心情説明問題や、それに関わる理由説明問題、歌論や説話の場合は筆者の主張や各部の意味の内容説明問題が多い。また、京大古文の特徴として和歌に関する問題が多いことが挙げられる。和歌の現代語訳問題・解釈問題(現代語訳問題と同じであると考えてよい)・解説問題がある。和歌は特段難解でないときもあるが、掛詞などの修辞技法が含まれている難度が高めのものが出題されることが多い。 京大の古文は平易で、全体の概要を掴む事は比較的容易であり、基本的な語彙と古文常識、文法知識があれば現代文に比して点数が取り易いといえる。ただし京大レベルの受験生にとって、この程度のレベルの本文が読めることは大前提であり、概要を掴むことはできても細部の理解が困難なことも多く、如何に完成度の高い解答が書けるかがポイントになるため、わずかなミスも見逃せない。現代文同様、記述量はかなり多く、書くべきポイントを意識せずに漫然と解くだけでは得点には結びつかない。「読める」ことと「解ける」ことが別物だとはっきり感じさせられる問題である。また、和歌に関する問題は京大古文の定番とも言える頻出問題であり、和歌の解釈や、時には和歌の技法や解説といった高度な問題も含まれ、記述量の多さから考えても難易度はかなり高いと言える。 2008年度入試に関しては、文系は擬古物語から出題された。文章自体は2007年度よりやや難化したが全体の内容理解はさほど難しくないと言える。現代語訳や説明問題も京大古文におけるやや易か標準レベルと言え、実力のある者の中にはほぼ満点をとれる者もいたのではないかと思われる(ただし現代語訳で主語の判定が難しい問題が出題され、各予備校の解答速報や赤本、青本などでそれぞれ答えが一致していない。結局のところ出題者である京大にしかいずれが正答かはわからない)。和歌に関する問題も出題されず、和歌が含まれ難度の高かった2007年度に比べると易化したと言える。総合的には京大古文の中では標準かやや易しい部類に入ると思われる。理系は和歌を含む説話が出題された。全て現代語訳問題であり和歌もそれほど難しくはないが理系にとっては厳しかったかもしれない。2007年度と難易度は同程度であり、ともに京大古文の中ではかなり易しい部類に入る。ただしそれはこれまで京大古文が文理共通であったためであり、理系にとっては標準かやや易しい程度と言える。 2010年代に入ってから、文理共に和歌に関する出題が多く見られるようになった。本文に和歌が登場する物語はもちろん、注釈に和歌が登場したり、あるいは歌論が本文になったりと、その出題は多岐にわたる。2012年度文系、2014年度理系においては、百人一首に収録されている和歌が題材となった本文が出題されており、その和歌を知っていたかどうかで差がついたと思われる。2016年度文系では『伊勢物語』が出題された。本文中に登場する5首の和歌を、注釈や設問を頼りに読み解くという問題構成であり、難易度は高いと言えよう。2018年度、2019年度と、文系では2年連続で歌論が出題された。特に2019年度は京大古文にしては珍しく、本文が1000字を超えており、例年に比べて難しかったと言える。2020年度は、文系は『和泉式部日記』、理系は『北辺随筆』が出題された。やはりどちらの本文にも和歌が含まれている。今後とも和歌は出題される可能性が高いと言えるだろう。 以前は京大国語と言えば近代文語文が定番であったが2002年度の出題を最後に現在まで出題されていない。しばらくは近代文語文からの出題は無いのではないかと考えられるが、1989年度を最後に出題されていなかった小説が2002年度に復活した例もあるので、心配な人はいくらか対策を練っておけばよい。近代文語文対策の参考書としては『近代文語文問題演習』(駿台文庫)がある。福沢諭吉、森鴎外、夏目漱石などの文語文を読んでみて近代文語文に慣れるのも対策の一つである。近代文語文は漢文の素養と知識、および現代文の要旨把握力があれば十分対応できる。逆に言えば、現代文と漢文の学習が確立してから取り掛かることが望ましい。 2006年度の京大発表の出題範囲からは「漢文除外」の項目が削除され漢文の出題があるのではないかと予想されていた。同年度の小説において一部に漢文が含まれた文章が出題され(設問には直接は影響しない)、また2008年度では漢文の句法を含む文章が出題され、設問になった。2008年度の問題は、傍線部の比喩説明問題であり、漢文の知識が無ければ解答は難しいと思われる(もっとも、ごく基本レベルの句法であり、現代語として用いられることもあるものであったので、間違える人間はそういなかったと思われる)。2016年、2017年度以降も漢文に関する問題が出題される可能性はあるのでセンター試験レベルの漢文が楽に読める程度の対策はしておくのが望ましい。
317
コンメンタール航空機燃料税法施行令 航空機燃料税法施行令(最終改正:平成二一年三月三一日政令第一〇七号)の逐条解説書。
318
いろ - Koloro - (コローロ) ---- 赤 - Ruĝo - (ルーヂョ) くろ - Nigro - (ニグロ) 白 - Blanko - (ブランコ) 青 - Bluo - (ブルーオ) みどり - Verdo - (ヴェルド) きいろ - Flavo - (フラーヴォ) ちゃいろ - Bruno - (ブルーノ) はいいろ - Grizo - (グリーゾ)
319
法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第2編 商行為 (コンメンタール商法) (附属的商行為) 第503条 商人がその営業のためにする行為は、商行為とする。 商人の行為は、その営業のためにするものと推定する。 銀行が商法第189条第2項に基づいて負担する債務は商事債務か。 株式払込金保管証明をした銀行が商法第189条第2項に基づいて負担する、証明金額を支払うべき債務は、商行為によつて生じた債務と解すべきである。 信用保証協会が商人である債務者の委任に基づいて成立した保証債務を履行した場合において、信用保証協会が取得する求償権は、商法第522条に定める5年の消滅時効にかかる。 中小企業等協同組合法に基づいて設立された信用協同組合は、商法上の商人にあたらない。 中小企業等協同組合法に基づいて設立された信用協同組合の商人たる組合員に対する貸金債権には、本条、第3条1項により、522条が適用される。 商行為である金銭消費貸借に関し利息制限法所定の制限を超えて支払われた利息・損害金についての不当利得返還請求権の消滅時効期間は、10年と解すべきである。 商法522条の適用又は類推適用されるべき債権は商行為に属する法律行為から生じたもの又はこれに準ずるものでなければならないところ、利息制限法所定の制限をこえて支払われた利息・損害金についての不当利得返還請求権は、法律の規定によつて発生する債権であり、しかも、商事取引関係の迅速な解決のため短期消滅時効を定めた立法趣旨からみて、商行為によつて生じた債権に準ずるものと解することもできないから、その消滅時効の期間は民事上の一般債権として民法167条1項により10年と解するのが相当である。 法定の免責事由があるにもかかわらず、商行為たる船体保険契約及び質権設定契約に基づき保険者から質権者に保険金が支払われた場合の不当利得返還請求権の消滅時効期間は、10年である。 商法522条の適用又は類推適用されるべき債権は商行為から生じたもの又はこれに準ずるものでなければならないところ、本件不当利得返還請求権は、商行為たる船体保険契約及び質権設定契約に基づき保険者から質権者に支払われた保険金の返還に係るものではあっても、保険者に法定の免責事由があるため支払原因が失われ法律の規定によって発生する債権であり、その支払の原因を欠くことによる法律関係の清算において商事取引関係の迅速な解決という要請を考慮すべき合理的根拠は乏しいから、商行為から生じた債権に準ずるものということはできない。 ---- {{前後 |商法 |第2編 商行為 第1章 総則 |商法第502条(営業的商行為) |商法第504条(商行為の代理) 503
320
Minecraft(マインクラフト)は、Mojang studiosが開発しているサンドボックスゲームです。Minecraftは、ブロックでできた世界に自由に建造物を作ったり、自由に冒険したりするゲームです。Minecraftは、2009年に開発が始まり、2011年11月18日に正式版がリリースされました。 ゲームの流れとしては、サバイバルモードでは、世界を冒険してブロックやアイテムを集めていくというものです。最終的にはポータルを使ってジ・エンドへ行き、そこで飛行しているボスである、エンダードラゴンを倒すことが目標にされることが多いですが、基本的に終わりはありません。
321
} } } < 10 } } |000 } < 100 } } 0 0 |000 } } 0 0 00 ]] 個々の本を日本十進分類法に従ったカテゴリへ分類するためのテンプレート。 分類番号に対応するカテゴリが存在するかどうかに関わらず、正確な分類番号を記載してください。 対応カテゴリが存在しない場合は自動的に上位の分類番号へカテゴライズされます。対応カテゴリが新たに作成された場合、自動的にカテゴライズし直されます。 また、このテンプレートは本の表紙に相当するページでのみ用い、本の内部の各ページでは用いないでください。 分類番号の百の位を類、十の位を綱、一の位を目、小数点以下を細目と呼びます。 : に分類。 を用いてもよい。 : に分類。細目に対応するカテゴリが無い場合、上位の目へ分類される(細目の桁数は無視される)。 : に分類。目の対応カテゴリがないため、上位の類へ分類される。 : に分類。細目も目も綱も対応カテゴリがないため、類へ分類される。
322
第3編 持分会社 (財産目録等の作成等) 第658条 清算人は、その就任後遅滞なく、清算持分会社の財産の現況を調査し、法務省令で定めるところにより、第644条各号に掲げる場合に該当することとなった日における財産目録及び貸借対照表(以下この節において「財産目録等」という。)を作成し、各社員にその内容を通知しなければならない。 清算持分会社は、財産目録等を作成した時からその本店の所在地における清算結了の登記の時までの間、当該財産目録等を保存しなければならない。 清算持分会社は、社員の請求により、毎月清算の状況を報告しなければならない。 ---- {{前後 |会社法 |第3編 持分会社 第8章 清算 第3節 財産目録等 |会社法第657条(裁判所の選任する清算人の報酬) |会社法第659条(財産目録等の提出命令) 658
323
法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第1編 総則 (コンメンタール商法) (変更の登記および消滅の登記) 第10条 この編の規定により登記した事項に変更が生じ、またはその時効が消滅したときは、当事者は、遅滞なく、変更の登記または消滅の登記をしなければならない。 会社法制定前の第15条を継承。 本条には支店所在地における登記に関する定めがあったが、会社法制定時改正に伴い、会社に関するものについて、第931条/第932条に継承2019年改正(2022年9月1日施行)により、これら条項は削除され、支店所在地における登記は廃止された。。 ----- {{前後 |商法 |第1編 総則 第3章 商業登記 |商法第9条(登記の効力) |商法第11条(商号の選定) 010
324
この文書はロジバンの入門講座です。全部で15章あります。Robin Turner と Nick Nicholas によって書かれました。1-8章と10-11章は Robin が1999年に、12-15章と加筆は Nick が2001年に担当しました。 この教材は、学習者がロジバンのコミュニティや書籍で目にするような内容の大部分を理解するのには十分なはずです。ロジバンの情報を得たければ以下の Logical Language Group に連絡してください。 Bob LeChevalier The Logical Language Group, Inc. 2904 Beau Lane Fairfax, VA 22031 U.S.A. (+1 703) 385-0273 http://www.lojban.org 書籍「What is Lojban?(http://www.lojban.org/publications/level0.html) 」はこの言語への一般的な入門書です。無料でダウンロードして読むこともできます。 ロジバンはあなたになじみのある言語(英語など)とは相当違います。初めに文法や論理が不可解に思えても、ためらわずに進んで後でまた戻ってくればよいです。例えば幾つかの演習は他のより難しかったりします。(章の最後の翻訳演習など。)答えられなくても気軽に飛ばしてください。でも問題と答えだけはしっかり確認してください。ロジバンの使用に関するヒントがちりばめられています。答えは章の最後にあります。 例文の中で文法構造を明確に見せるために括弧などを使うことがありますが、これはロジバンの正書法ではありません。教育上の便宜のためです。 Robin はイギリス人(トルコ在住)で Nick はギリシャ系オーストラリア人(アメリカ在住)ですので文中になじみのない言葉使いがあっても驚かないでください。 教材を批評してくださったことについて特に以下の方に感謝します。Pierre Abbat, John Clifford, John Cowan, Björn Gohla, Arnt Richard Johansen, John Jorgensen, Nora Tansky LeChevalier, Jorge Llambías, Robin Lee Powell, Adam Raizen, Anthony Roach, Tim Smith, Rob Speer, Brion Vibber。また、Robin Lee Powellは現在この講座の出版のために働いてくださっているし、Paul Reinerfelt は TeX 文書を作る際の手助けをしてくださいました。 ni'o le dei seltcidu cu te ctuca be loi co'a cilre bei fo la lojban. gi'e se pagbu lo pamumei .i le go'i cu se finti la'o gy. Robin Turner gy. joi la'o gy. Nick Nicholas gy. goi la nitcion. gi'e frili jai junri'a fo le stura be le bangu .i la robin. finti le 1moi bi'i 8moi .e le 10moi bi'i 11moi pagbu ca la 1999nan .i la nitcion. jmina fi le pu zasti pagbu gi'e finti le 9moi .e le 12moi bi'i 15moi vau ca la 2001nan. ni'o lei datni poi se cusku le dei te ctuca cu pe'i banzu lenu ka'enri'a le cilre lenu jimpe piso'a loi lojbo poi lakne fa lenu tcidu ke'a vecu'u le jondatnymu'e ke lojbo casnu girzu .a le se prigau be la lojbangirz. .i mu'i tu'a loi tcila pe la lojban. ko te notci fo la lojbangirz. noi se judri zoi gy. Bob LeChevalier The Logical Language Group, Inc. 2904 Beau Lane Fairfax, VA 22031 U.S.A. (+1 703) 385-0273 http://www.lojban.org gy. .i le seltcidu po'u la'e lu la lojban mo. li'u zi'enoi ka'e se cpacu fi le jondatnymu'e tu'i zoi gy. http://www.lojban.org/publications/level0.html gy. cu nalsteci cfari bo skicu le bangu .i ba'a ka'e cpacu le go'i tu'i le jaitu'i cpacu be le dei seltcidu ni'o la lojban. cu la'a mutce frica le bangu poi slabu do zi'epoi ju'o se cmima le glico .i ko fau lo da'i nu lo nandu pe le gerna .a le logji cu simlu loka to'e ke frili se jimpe co'a lenu tcidu cu zukte lenu rivbi tu'a le nandu gi'e krefu troci tu'a ri baku .i pa'abo su'o cipra jufra cu zmadu su'o cipra jufra leni tcica nandu .i go'i fa ra'u le nunfanva cipra jufra pe le fanmo be ro te ctuca pagbu .i za'o lenu do na pu'i jdice le danfu be lo preti kei ko co'u troci gi'e ku'i catlu le danfu be le cipra jufra .imu'ibo le danfu so'iroi jarco lo plixau se stidi pe lenu pilno la lojban. .i le danfu be le cipra jufra cu diklo le fanmo be ro te ctuca pagbu ni'o mi so'iroi pilno lo girzu sinxa lerfu mu'i lenu ciksi le gerna stura be la lojban. be'o pe le mi mupli seltcidu .i le girzu sinxa lerfu genai pagbu le se zanru ke lojbo ke nunciska ciste gi se pilno fi le nu po'o ctuca ni'o la robin. cu glico gi'e xabju le gugdrturkie .ije la nitcion. cu xelso sralo gi'e xabju le merko .i seki'ubo ko na se spaji tu'a loi glibau selpli pe le dei seltcidu zi'epoi na slabu do .i mi ra'u to'e xenru lenu pilno le glico se jitro gugde bo girzu ke valsi lerfu se cuxna ciste ni'o mi ckire le lojbo poi cipygau fi le kamdrani le dei te ctuca zi'eno'u la. pier.abat. joi la biorn.golys. joi la djan.iorgensen. joi. la .arnt.rikard.iuxansen. goi la tsali ge'u joi la xorxes.jambi,as. joi la djan.kau,n. joi la djan.klifyrd. goi la pycyn. ge'u joi la noras.tanskis.lecevaLIER. joi la rabin.lis.pau,el. joi la .adam.reizen. joi la .antonis.routc. joi la tim.smit. joi la rab.spir. joi la braiyn.viber. .i ckire ji'a la rabin.lis.pau,el. ce'e lenu sabji le jicmu be lenu gubgau le ve ctuca ca'o lenu finti pe'eje la paul.rainerfelt. ce'e lenu sidju lenu cupra le seltcidu peta'i la tex.
325
公証人手数料令(最終改正:平成二〇年三月二六日政令第六七号)の逐条解説書。
326
日本が鎖国していたころ、ヨーロッパでは産業革命などにより科学技術が大きく発達したため、ヨーロッパの兵器の技術も発達していった。 19世紀のころ、産業の近代化などで国力をつけていたヨーロッパ諸国は、アジアとの貿易のしかたを変えるようになった。結論から言うと、ヨーロッパによるアジアへの侵略が始まっていった。 もっと、くわしく説明すると、つぎのような説明になる。 日本では戦国時代ごろだった16世紀ごろは、ヨーロッパは、貿易相手のアジアの国とは、あまり戦いをしなかった。だが、そのあと、ヨーロッパの近代化でヨーロッパの国力が強まったことで、ヨーロッパはアジアに対しても侵略的になっていく。 (アフリカや南米では、ヨーロッパは、すでに侵略的だった。) たとえば、直接、アジアと戦争をして領土を獲得して、領地で現地のアジア人を安い値段で働かせ農産物などを生産して、本国のヨーロッパに産物を輸出するようになった。 また、ヨーロッパの武力を背景に、戦争で負かしたアジア諸国の国政に干渉するようになった。 1800年代のはじめごろ、イギリスはインドに進出していました。イギリスの支配は、だんだんと強まっていきます。イギリスに対する大きな反乱が1857年に起きました。インド大反乱です。シパーヒーが反乱を起こしたので、シパーヒーの乱(あるいは「セポイの乱」)とも言います。 ですが、イギリスは反乱を武力で平定し、そのあと、イギリスの支配をますます強め、インドを直接の支配下に置き、植民地にしました。 thumb|300px|アヘン戦争(アヘンせんそう)で、イギリス海軍の軍艦に吹き飛ばされる清軍のジャンク船を描いた絵。右奥のほうにイギリスの蒸気船が描かれている。 インド大反乱より昔になるが、1830年ごろ、イギリスはインドを中継地として清(しん)と貿易をしていました(三角貿易)。清は欧米との貿易の港を広州(こうしゅう、コワンチョウ)の一港に制限して欧米と貿易をしていました。 イギリスは、綿織物などの輸出品が、あまり清には売れず、そのいっぽうで、清からは茶(ちゃ)などを多く輸入しました。イギリスでは、紅茶を飲む習慣が広がっていました。 イギリスの貿易は赤字になり、そのためイギリスから支払いのための銀が多く流出しました。この銀の流出をいやがったイギリスが、貿易でかせごうとして、支配していたインドで麻薬(まやく)のアヘンをつくり、アヘンを清にこっそりと輸出します。 このため、清には多くの麻薬中毒者(まやくちゅうどくしゃ)が出てきて、また、支払いのための銀が清から流出していきました。 thumb|left|林則徐(りん そくじょ) 清が、アヘンの輸入を取り締まり始めます。清の役人の林則徐(りん そくじょ)が、アヘンの取締りを始めます。林則徐は、密輸されたアヘンを没収し、焼き捨てさせました。 すると、イギリスは貿易の自由を口実にして、戦争を1840年にしかけました。これがアヘン戦争(アヘンせんそう)です。イギリスの海軍の軍艦で、清の船を破壊するなどして、清は対抗手段がなくなり、戦争はイギリスの勝利でした。 戦争に負けた清は、不利な条約である 南京条約(ナンキンじょうやく) を1842年に結ばされ、さらに多額の賠償金(ばいしょうきん)を支払わされ、また清は香港(ホンコン)をイギリスにゆずりわたすことになってしまいました。イギリスは香港を手に入れました。 また、上海(シャンハイ)など5つの港を開かせました。 清は、関税自主権(かんぜいじしゅけん)を失いました。また、清は外国人を裁判にかける権利がなくなり、イギリスなど外国の領事が裁判権を持つことになりました。外国が領事裁判権(りょうじ さいばんけん)を持つことになりました(いわゆる、治外法権(ちがいほうけん))。 上海などの主な港の近くには、中国の主権がおよばない地域が作られ、外国人が母国のように自由に行動できる 租界(そかい) という居留地(きょりゅうち)が出来ました。 また、清はイギリスとの条約だけでなく、アメリカやフランスなどの、その他の欧米諸国とも、清が不利な不平等条約を結ばされました。 清は多額の賠償金を払うため、国民に重い税をかけた。このことが清国民の不満を高めた。また、もともと清の王朝は満州族の王朝であり、漢民族などは満州族による支配には不満をいだいていた。 洪秀全(こう しゅうぜん、ホンシウチュワン)を中心にする、満州族の政府である清国政府を倒そうとする反乱が1851年に起き、南京を拠点にして太平天国(たいへい てんごく)という国が、一時的に作られた。 この乱を、太平天国の乱(たいへいてんごく の らん)という。 太平天国は、運動の理想として、農民たちに土地を平等に分け与えることなどをかかげて、農民たちに支持されました。 しかし、イギリスなどの支援を受けた清国政府によって、太平天国は倒され、1864年には太平天国の拠点だった南京も占領され、洪秀全も自殺しました。 いっぽう、そのころの日本に、アヘン戦争での清の敗戦の知らせが、貿易相手のオランダなどを通して、幕府の上層部に伝わっていった。 また、幕府のほかの民間の学者の中にも、アジアがヨーロッパに侵略されていっているという情勢(じょうせい)に気がつく者があらわれはじめた 。 このあと、フランスなどの他のヨーロッパの国々も、イギリスのように、武力でアジアを支配するようになっていった。 日本の幕府は、貿易相手のオランダなどを通して清の敗戦を知ったこともあり、異国船打払い(いこくせん うちはらい)の方針を変えないと欧米と戦争になり、日本が侵略されてしまう、と考え、1842年に異国船打払いの方針をあらため、外国船に薪(たきぎ)や水・食料を補給(ほきゅう)することをゆるしました。
327
たとえばヒトは、動物界・セキツイ動物門・哺乳綱・霊長目・ヒト科・ヒト属・ヒト である。 イヌは、動物界・セキツイ動物門・哺乳綱・食肉目・イヌ科・イヌ属・イヌ である。 このように、属(ぞく、genus)・科(か、family)・目(もく、order)・綱(こう、class)・門(もん、divisio)・界(かい、kingdom)という階層に分類される。 thumb|リンネ ある生物の種(しゅ)の名前には、世界共通の学名がある。学名のつけかたには、二名法(にめいほう、binominal)という命名法にもとづく国際規約が定められている。 たとえばヒトの学名は ''Homo sapiens'' 。 このように、二名法では2単語のラテン語で表す。最初の ''Homo'' は属名(ぞくめい、genus)。 ''sapiens'' が種小名(しゅしょうめい、species epithet)である。このように二名法では、属名と種小名を併記する。このようなな命名法を、18世紀の中ごろにカール・フォン・リンネが確立した。 いっぽう、ヒト や イヌ や ネコ などと言った、ある種について、日本で一般的に使われる呼び名は、和名(わめい)である。 かつて生物の分類で「界」というのが、よく使われ、「二界説」や「五界説」などが使われていたが、1977年代ごろからリボソ-ムRNAなどの研究が進み、やがて、それらRNAなどの研究の知見を反映した「ドメイン」という分類が生物の分類に使われるようになった。 植物界と動物界の2つに分ける。昔からある分類法。 thumb|ヘッケルの系統樹 単細胞生物からなる原生生物界(げんせい せいぶつかい)を加えて、植物界と原生生物界と動物界の3つに分ける。ヘッケルが提唱した。また、へッケルは生物の分類を、樹木形であらわす系統樹(けいとうじゅ、phylogenetic tree)として表現した。 thumb|300px|五界説の図。 全ての生物は真核生物と原核生物とに分類される。この知見を生物の分類に反映して、五界説などが提唱された。 五界説は、つぎの5つの界からなる。 原核生物よりなるモネラ界。真核生物のうち、単細胞生物や、構造の単純な生物からなる原生生物界。いわゆるキノコなどの分解者からなる菌界。そして植物界と動物界。 この5つの界からなる。 ホイタッカーやマーグリスによって提唱された。 原生生物界は、他の界に入らなかった系統の寄せ集めである。 食物連鎖の観点から見ると、植物界・動物界・菌界は、それぞれ、植物=生産者、動物=消費者、菌=分解者というふうに理解できる。 thumb|600px|3ドメイン説 リボソームRNAの構造をもとにした分類が、カール・ウーズにより1977年代後半に提唱された(六界説)。 そして、この分類のためウーズは、ドメインという分類を提唱し、すべての生物は 細菌ドメイン または 古細菌ドメイン または 真核生物ドメイン の3つのグループのうちの、いずれかのグループに属すると1990年に提唱した(3ドメイン説)。 ドメインは界より上位の分類である。 遺伝子などの解析結果から、古細菌は、細菌よりも真核生物に近いことが分かっている。 五界説における原生生物界、菌界、植物界、動物界の4つの界は、真核生物ドメインに属する。 古細菌(アーキア) メタン生成菌、好塩菌、好熱菌。 細菌(バクテリア) 大腸菌、ネンジュモ(シアノバクテリア)、枯草菌、硝酸菌、クラミジアなど。 なお大腸菌もネンジュモも、単細胞の原核生物である。現在では、「細菌」の分類の条件として、原核生物であることを要求するのが一般的である。 ※ 「ネンジュモ」とは聞きなれない生物だが、センター入試に良く出た。2014年センターと2015年センターに出た。 シアノバクテリアは光合成を行える。なのでシアノバクテリアをついつい植物に分類しがちであるが、しかし上述のような理由からシアノバクテリアは細菌に分類する場合が多い。 (光合成などを行う)独立栄養生物であるかどうかは、「細菌ではない」かどうかは無関係である。もし、シアノバクテリアは「光合成を行うので独立栄養生物である」という理由で、仮に「細菌でない」(仮)と仮定すると、硝酸菌の硝酸からのエネルギー摂取の行為も独立栄養生物の行為なので、硝酸菌が「細菌ではない」(仮)になってしまい、不合理である。 また、「細菌は原核生物」とする前提をもとにすると、酵母菌は単細胞であるが真核生物なので、「細菌」でないことになる。(※ 教科書では特に明記されてないが、センター試験で出題された。)そのため酵母菌は、カビやキノコ(ともに真核生物)の仲間であると考えられている。 「菌」であるかどうかは、原核生物とは無関係。たとえばキノコなどは「子のう菌」(しのうきん)に分類される。(※ 詳しくは、後述する。) 胚に、内胚葉(endoderm)、中胚葉(mesoderm)、外胚葉(ectoderm)というふうに、3つの胚葉がある動物を三胚葉性という。 いっぽう、外胚葉と内胚葉というふうに2種類の胚葉しかない動物を二胚葉性といい、クラゲやサンゴやカイメンなどが二胚葉性である。 海綿動物と刺胞動物は二胚葉性の動物である。 クラゲは刺胞動物門であり、クラゲの胚は、中胚葉を持たない。 海綿動物と刺胞動物を除く、他の多くの動物は三胚葉性である。 三胚葉性の動物のうち、原口(げんこう、blastopore)が口になるのが旧口動物(きゅうこう どうぶつ,protostomes)。原口または、その付近が、肛門(こうもん、anus)になるのが新口動物(しんこう どうぶつ,deuterostomes)。 脊椎動物は新口動物である。ヒトデ、ウニは新口動物。 旧口動物はゴカイ、プラナリア、イカ、昆虫、エビなど。 カイメンは、胚葉が分化しない、無胚葉性の動物である。カイメンには、組織・器官の分化が無い。 カイメンには神経が無い。 体内の体壁に、多くの えり細胞 が存在し、体内に取り入れた水とともに、プランクトンをこしとって食べる。 えり細胞には、1本の べん毛 がある。このべん毛の動きで水流を作り、体内に水を取り入れている。 カイメンの えり細胞 が、原生生物の えりべん毛虫 に似ているので、えりべん毛虫から進化してカイメンが出来たと考える研究者が多い。 カイメンは、海綿動物である。 クラゲやヒドラやイソギンチャクなどが、刺胞動物。 形状は、放射相称である。 動物食性である。接触したものを、刺胞(しほう)で刺し、捕食する。 肛門が無い。排泄物は、口から排出する。 触手には刺胞(しほう)という細胞小器官があり、これを外敵などに刺して、外敵から身を守ったり、食物を捕食したりする。 神経が分化しており、散在神経系である。 扁形動物(へんけいどうぶつ)、環形動物、輪形動物、軟体動物をまとめて、冠輪動物(かんりんどうぶつ)という。 近年の分子データの解析から、これら冠輪動物どうしは、比較的、近縁であることが分かってる。 扁形動物(へんけいどうぶつ)、環形動物、輪形動物、軟体動物は、旧口動物である。 プラナリアなどが扁形動物。 体腔を持たない。頭部に脳や眼を持つ。呼吸器や循環器を欠く。肛門が無い。口は体の中央にあり、腹部のあたりに口がある。 プラナリアは淡水中で生活する。 ミミズやゴカイやヒルが環形動物。 多数の体節を持つ。太い2本の神経を持つ、はしご形神経系。 発生の過程で、トロコフェア幼生の時期を持つ。 イカやタコなどの頭足類や、貝などが軟体動物。 外とう膜という、内臓を保護する膜を持つ。殻は外骨格であり、外とう膜から分泌されたカルシウムなどによって、殻が作られている。 貝殻は炭酸カルシウムなどの石灰質。 発生の過程で、トロコフェア幼生の時期を持つ。 なお、イカやタコなどの頭足類は、体の中央の眼がある部分が頭部である。つまり、頭部から足が生えている。(だから、「頭足類」と呼ぶ。)頭足類を、足を下にした向きで見た場合、頭足類の体の上端のほうの、ふくらんでいる部分は、胴であり、頭部ではない。頭足類の上部のほうのふくらんだ部分は胴なので、中には内臓がつまっている。 線形動物と節足動物をまとめて、脱皮動物(だっぴどうぶつ)という。 近年の分子データの解析から、これら脱皮動物どうしは、比較的、近縁であることが分かってる。 線形動物と節足動物は、旧口動物である。 エビやカニなどの甲殻類。昆虫類。クモなど。 動物の中で、最も種類の多いのが、節足動物である。 体表の殻は、キチン質からなる外骨格。 体節からなる。神経系は、はしご形神経系。 成長の過程で脱皮(だっぴ)を行う。 排出器は、甲殻類は、腎管が排出器。 甲殻類以外は、マルピーギ管という器官が排出器。 センチュウなどが線形動物。 クチクラに被われている。脱皮する。 キョク皮動物(きょくひどうぶつ、棘皮動物)、原索動物、脊椎動物が、新口動物である。 ヒトデ、ウニは新口動物。 ヒトデやウニ、ナマコが、キョク皮動物。 水管系を持つ。この水管系が、呼吸器や循環器として働いている。運動は管足(かんそく)で行う。管足は、水管系と、つながっている。 原索動物には、ナメクジウオやホヤなどがある。 [[Image:BranchiostomaLanceolatum PioM.svg|550px|thumb|center| 1:脳室, 2:脊索, 3:神経索, 4:尾ひれ, 5:肛門, 6:消化管, 7:血管系, 8:出水口, 9:囲鰓腔, 10:鰓裂, 11:咽頭, 12:mouth lacuna, 13:外触手, 14:mouth gap, 15:生殖腺 (卵巣/精巣), 16:眼点, 17:神経系, 18:abdominal ply, 19:肝]] 発生の段階で、脊索(せきさく)を持つ。ナメクジウオは、終生、脊索を持つ。ホヤの場合は、幼生のときには脊索を持つが、成体になると脊索が退化する。 環状神経系を持つ。 ホヤの幼生は、オタマジャクシのような形をしており、名前も「オタマジャクシ幼生」という。 脊椎動物では脊索は退化し、脊椎が出来る。 thumb|400px|植物の系統 植物の外表面はクチクラ層で覆われている。 光合成色素(photosynthetic pigment)として、クロロフィルaとクロロフィルbを持つ。 種子植物・コケ植物・シダ植物がある。 シダ植物と種子植物には、維管束(いかんそく)がある。 コケ植物とシダ植物は、胞子で繁殖する。種子植物は、種子で繁殖する。 胞子で繁殖する。光合成をしない。維管束を持たない。ゼニゴケ、ツノゴケ、スギゴケなどが、コケ植物。 普通に見かける植物体は配偶体(核相:n)である。 胞子は、受精せず、発芽して、株の形状である配偶体になる。 胞子には、雄になる胞子と、雌になる胞子とが、別々にある。このように、雄と雌とは、株が異なるのが、普通。それぞれ雄株または雌株という。 普通は、コケ植物には、根・茎・葉の区別が無い。 雄株の造精器で精子が作られる。雌株の造卵器で卵が作られる。 胞子で繁殖する維管束植物である。 普通に見かける植物体は胞子体(核相:2n)である。減数分裂によって、胞子が生じる。 胞子体には根・茎・葉の区別があり、維管束がある。 胞子は発芽して、前葉体という配偶体(n)になる。配偶体には、維管束は無い。前葉体が成熟すると、造精器または造卵器が生じる。造精器で精子(n)が作られる。精子が、雨の日などに、水を伝わって泳いで、造卵器の内部にある卵細胞(n)に到達すれば、受精して、受精卵(2n)となる。 この受精卵から、胚発生と体細胞分裂によって、胞子体が発生する。 種子植物のうち、イチョウやマツなどは、子房が無く、胚珠がむきだしなので、裸子植物(らし しょくぶつ)という。 いっぽう、胚珠が子房の中にあるのを被子植物(ひし しょくぶつ)という。 菌糸(きんし)という糸状の構造が、多数、組み合わさって、体が出来ている。 光合成の能力が無い。光合成色素を持たない。 細胞壁の主成分は、多糖類の一種であるキチン。 胞子で繁殖。 種類は、接合菌類、子のう菌類、担子菌類、がある。 クモノスカビやハエカビなどが、接合菌類である。 無性生殖が通常だが、有性生殖も行う。 有性生殖では、菌糸が接合して接合胞子を作る。 アカパンカビ、アオカビなどが、子のう菌類 である。 マツタケ、シイタケなどが、担子菌類 である。 子実体(しじつたい) 真核生物のうち、植物界・菌界・動物界には、属さないものを、原生生物(げんせい せいぶつ)という。単細胞のものもあれば、多細胞のものもある。 アメーバやゾウリムシなどの単細胞生物。ミドリムシも原生動物である。ミドリムシは、葉緑体を持ち、光合成を行う。 べん毛や仮足、繊毛などで運動を行う生物が多い。 ミドリムシは、べん毛で運動する。(ミドリムシを原生動物ではなく藻類に分類する場合もある。その場合、ミドリムシはケイ藻類またはミドリムシ類に分類される。) ムラサキホコリなどの真性粘菌類、およびキイロタマホコリなどの細胞性粘菌などが、変形菌類。 ケイ藻類など。光合成を行う、独立栄養生物である。水中で生活する。 光合成色素に、クロロフィルaが必ず含まれている。 ミドリムシを藻類に分類する場合もある。(ミドリムシは、藻類のうちのケイ藻類に分類される場合もあれば、藻類のうちのミドリムシ類という独立した類に入れる場合もある。) 藻類には、ケイ藻類、緑藻類、紅藻類、褐藻類、シャジクモ類などがある。 ケイ藻類と褐藻類とは、同じ光合成色素を持つ。 ケイ酸の殻を持つ。 クロロフィルaとクロロフィルcを持つ。(ケイ藻類と褐藻類とは、同じ光合成色素) ミドリムシが、ケイ藻類に分類される場合もある。 アオサやアオノリなど。クラミドモナスやクロレラなどは単細胞生物であるが、緑藻類。 ボルボックスは細胞群体であるが、緑藻類。 緑藻類は、クロロフィルaとクロロフィルbを持つ。 シャジクモ類を、緑藻類に含める場合もある。 アサクサノリやテングサ。 クロロフィルaを持つ。 コンブやワカメなど。 コロロフィルaとクロロフィルcを持つ。 光合成色素の違いは、届く波長の違いであり、水深の違いが原因。浅い海にいるのは、緑藻類であり、赤色光を光合成に利用している。深い海にいるのは、紅藻類であり、緑色光を利用している。 中間の深さの海にいるのが、褐藻類であり、青色光を利用している 植物は、クロロフィルaとbを持ち、これは緑藻類の光合成色素と同じである。 したがって植物は、緑藻類から進化してきた、と考えられている。シャジクモ類と陸上植物で、細胞分裂の様式が似ていることから、近縁だと考えられている。 陸上植物の進化は、緑藻類を祖先として、シャジクモ類を経て、陸上植物が進化してきた、と考えられている。
328
(行政手続法の適用除外) 第18条の2 第15条第1項の規定による催告については、行政手続法(平成5年法律第88号)第36条の3の規定は、適用しない。 ) 2014年(平成26年)に行政手続法の改正が行われ、行政庁に不服申立を行う制度の整備・拡充が行われた。しかし、この制度になじまないとされる特定の行政分野については、この規定の適用除外とすることも同時に定められた。本条は、15条1項に定める法務大臣の国籍の選択の催告は、その行政手続法第36条の3の規定の適用除外であることを規定している。
329
前)(次) 第109条 109
330
---- 中学校の古文は、竹取物語、枕草子、徒然草、平家物語、おくのほそ道 など、日本文学でも代表的なものを学ぶ。 古典は、もともと、句読点やかぎかっこなどはない(白文)。 ただし、教科書では学習用として、すでに出版者側がつけている。 また、古典の場合、動作主が明確にかかれていないことが、多いので、 文脈から読み取ることになる。 文には、歴史的仮名遣いが使われている。 歴史的仮名遣いで書かれた文を読むときの読み方の原則をここでは挙げる。 語頭以外の「は、ひ、ふ、へ、ほ」を「わ、い、う、え、お」と同じように読む。 「あう、あふ、かう、かふ、さう、さふ・・・」などを「おう、こう、そう・・・」と同じように読む。 「きう、きふ、しう、しふ、ちう、ちふ・・・」などを「きゅう、しゅう、ちゅう・・・」と同じように読む。 「けう、けふ、せう、せふ、てう、てふ・・・」などを「きょう、しょう、ちょう・・・」と同じように読む。 「きやう、しやう、ちやう・・・」などを「きょう、しょう、ちょう・・・」と同じように読む。 「くわ、ぐわ」を「か、が」と同じように読む。
331
さんすう は もの が いくつあるか、いくつたりないかを じぶん で かぞえたり みんなに おしえたりするとき に つかいます。 さんすう では すうじ を つかって ものが いくつあるか を かぞえます。 すうじ を おぼえると すぐに たくさん の かず を かぞえたり かいたり できるので べんりです。 まで おおきな こえ で かぞえてみましょう。 しかく の かず を かぞえて しかく が ひとつ だけあったら しかく の かず は 1 と かけます。 しかく が ふたつ だけあったら しかく の かず は 2 と かけます。 しかく が みっつ だけあったら しかく の かず は 3 と かけます。 しかく が よっつ だけあったら しかく の かず は 4 と かけます。 しかく が いつつ だけあったら しかく の かず は 5 と かけます。 しかく が むっつ だけあったら しかく の かず は 6 と かけます。 しかく が ななつ だけあったら しかく の かず は 7 と かけます。 しかく が やっつ だけあったら しかく の かず は 8 と かけます。 しかく が ここのつ だけあったら しかく の かず は 9 と かけます。 しかく が じっこ だけあったら しかく の かず は どう かけばよい でしょうか。じっこ あるときは 10 と かきます。10は じゅう と よみます。 もういちど 1 から 10 までの すうじ を こえにだして よんでみましょう。 こ あると いえば、いわれたひと は、りんご が 4 こ あると わかります。このように かず は もの が いくつあるか を おしえたり するのに やくだちます。 すうじ は 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 の じゅんに おおきく なって いきます。 すうじ の おおきさ を くらべることで、どっちが おおい(おおきい)か、どっちが すくない(ちいさい)か が わかります。 です。このように していくと、かずは、 と かぞえられます。 です。 29(に じゅう きゅう)の つぎは 30(さん じゅう)です。39(さん じゅう きゅう)の つぎは 40(よん じゅう)です。 99(きゅう じゅう きゅう)の つぎは 100(ひゃく)です。100の つぎは 101(ひゃく いち)です。 109(ひゃく きゅう)の つぎは 110(ひゃく じゅう)です。199(ひゃく きゅう じゅう きゅう)の つぎは 200(に ひゃく)です。 999(きゅう ひゃく きゅう じゅう きゅう)の つぎは 1000(せん)です。 このように かずは、どこまでも おおきくなって いきます。 123(ひゃく にじゅう さん)という すうじ が あります。 123 の 1 は ひゃく の くらい の すうじ です。 123 の 2 は じゅう の くらい の すうじ です。 123 の 3 は いち の くらい の すうじ です。 おなじように、38 の じゅう の くらい は 3、いち の くらい は 8 です。 321 の ひゃく の くらい は 3、じゅう の くらい は 2、いち の くらい は 1 です。 かず が 1 ふえる と いち の くらい が 1 ふえます。 24 から かず が 1 ふえる と 25 になります。 4 の つぎの かず は 5 ですね。 57 から かず が 1 ふえると 58 になります。 7 の つぎの かず は 8 ですね。 いち の くらい が 9 の ときは、かず が 1 ふえると いち の くらい が 0(れい)に なり、じゅう の くらい が 1 ふえます。 19 から かず が 1 ふえる と 20 になります。 19 と 20 では じゅう の くらい は 1 から 2 に ふえていますね。 19 と 20 では いち の くらい は 9 から 0 に なっていますね。 いち の くらい も じゅう の くらい も 9 の とき は、かず が 1 ふえると、いち の くらい も じゅう の くらい も 0 に なり、ひゃく の くらい が 1 ふえます。 99 から 1 ふえる と 100 になりますね。 99 には ひゃく の くらい は ない です。 99 から 1 ふえて かずが 100 になります。 100 の ひゃくのくらい は 1 です。 99 と 100 では、 じゅう の くらい は 9 から 0 に なっています。 いち の くらい も 9 から 0 に なっています。 ものには いろいろな かたちが あります。 3 つ の まっすぐな せん が おたがいに くっついている かたちを さんかくけい(三角形) といいます。 した の え を みてみましょう。 いちばん ひだり にある え が、さんかくけい です。まっすぐな 3 つ の せん で かかれていて、ちゃんと ほかの せん と くっついています。「さんかくけい(三角形)」 と いう の は、「かど(角) が 3 (三)つ ある かたち(形)」 と いう いみ が あります。 まんなか の え は さんかくけい ではない です。3 つの まっすぐな せん で できていますが、2 つ の せん は くっついて いません。これ は、おれせん と いいます。まっすぐな せん が おれた もの と いう いみ です。 いちばん みぎ の え は さんかくけい ではない です。3 つ の せん は ちゃんと ぜんぶ くっついていますが、せん が まがって いて まっすぐ ではありません。 さんかくけい の まっすぐ な せん の いっぽん ずつ を さんかくけい の へん と いいます。 さんかくけい は 3 ほん の へん で つくられています。 4 ほん の まっすぐ な せん で できていて、その どれもが むすばれている かたち を しかくけい(四角形) と いいます。 「しかくけい(四角形)」と いう の は、「かど(角) が 4 (四)つ ある かたち(形)」 と いう いみ が あります。 しかくけい は 4 ほん の まっすぐ な せん で できています。 しかくけい の この 4 ほん の せん の いっぽん ずつ を しかくけい の へん と いいます。 しかくけい は 4 ほん の へん で できています。 まるい かたち を まる と いいます。まる の こと を えん とも いいます。 まる は さんかくけい でも しかくけい でも ない です。 まる には まっすぐなせんは ありません。 しよとうきよういくまえ しよとうきよういくまえさんすう
332
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (公訴棄却の決定) 第403条 原裁判所が不法に公訴棄却の決定をしなかったときは、決定で公訴を棄却しなければならない。 第385条第2項の規定は、前項の決定についてこれを準用する。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第3編 上訴 第2章 控訴 |第402条(不利益変更の禁止) |第403条の2(控訴の制限) 403
333
コンメンタール>コンメンタール都市計画法>コンメンタール都市計画法施行令>コンメンタール都市計画法施行規則 都市計画法(最終改正:平成二〇年五月二三日法律第四〇号)の逐条解説書。
334
反復横跳び:テニスにおける基本となる動作を鍛える。このトレーニングは試合において、スプリットステップ後のファーストモーションの向上につながる。
335
前)(次) (定義) 第条 この法律において「入会権」とは、民法(明治二十九年法律第八十九号)第263条 及び第294条 に規定する入会権をいい、「入会林野」とは、入会権の目的となつている土地で主として木竹の生育に供され又は採草若しくは家畜の放牧の目的に供されるものをいい、「入会権者」とは、入会林野につき入会権に基づいて使用又は収益をする者をいう。 この法律において「入会林野整備」とは、入会林野である土地について、その農林業上の利用を増進するため、入会権を消滅させること及びこれに伴い入会権以外の権利を設定し、移転し、又は消滅させることをいう。 この法律において「旧慣使用権」とは、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第238条の6第1項 に規定する権利をいい、「旧慣使用林野」とは、旧慣使用権の目的となつている土地で主として木竹の生育に供され又は採草若しくは家畜の放牧の目的に供されるものをいい、「旧慣使用権者」とは、旧慣使用林野につき旧慣使用権を有する者をいう。 02
336
法学>コンメンタール行政事件訴訟法 (仮の義務付け及び仮の差止め) 第37条の5 前項において準用する第25条第7項の即時抗告についての裁判又は前項において準用する第26条第1項の決定により仮の義務付けの決定が取り消されたときは、当該行政庁は、当該仮の義務付けの決定に基づいてした処分又は裁決を取り消さなければならない。 第25条(執行停止)第5項から第8項の規定の準用 第1項及び第2項の決定に対する即時抗告は、その決定の執行を停止する効力を有しない。 第26条(事情変更による執行停止の取消し)の規定の準用 前項の申立てに対する決定及びこれに対する不服については、前条第5項から第8項までの規定を準用する。 第27条(内閣総理大臣の異議)の規定の準用 内閣総理大臣は、やむをえない場合でなければ、第1項の異議を述べてはならず、また、異議を述べたときは、次の常会において国会にこれを報告しなければならない。 第28条(執行停止等の管轄裁判所)の規定の準用 仮の義務付け若しくは仮の差止め又はその決定の取消しの申立ての管轄裁判所は、本案の係属する裁判所とする。 第33条(取消判決等の効力)第1項の規定の準用 仮の義務付け又は仮の差止めの決定は、その事件について、処分又は裁決をした行政庁その他の関係行政庁を拘束する。 ---- {{前後 |行政事件訴訟法 |第2章 抗告訴訟 第2節 無効等確認の訴えの原告適格 |第37条の4(差止めの訴えの要件) |第38条(取消訴訟に関する規定の準用) 37の5
337
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (訴訟指揮権) 第294条 公判期日における訴訟の指揮は、裁判長がこれを行う。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第3章 公判 第1節 公判準備及び公判手続き |第293条(最終弁論) |第295条(尋問・陳述の制限) 294
338
「監査における不正リスク対応基準」に関する次の記述のうち,正しいものの組合せとして最も適切な番号を一つ選びなさい。(5 点) ア.監査における不正リスク対応基準は,年度監査に適用されるのみならず,中間監査及び四半期レビューにおいても準用される。 イ.監査人は,被監査企業が,財務諸表に重要な影響を及ぼす取引に関して,明らかに専門家としての能力又は客観性に疑念があると考えられる専門家を利用していることに気がついた場合,不正による重要な虚偽の表示の疑義が存在するものとして扱わなければならない。 ウ.監査人が,経営者不正による重要な虚偽の表示を発見できない可能性は,経営者により内部統制が無効化される場合が多いこともあり,従業員不正による重要な虚偽の表示を発見できない可能性よりも一般に高い。 エ.監査人は,監査計画の策定に当たり,入手した情報が不正リスク要因の存在を示しているかどうかを検討しなければならないが,不正リスク要因が存在することが,必ずしも財務諸表全体及び財務諸表項目における不正リスクとなるとは限らない。 6 ア.監査における不正リスク対応基準は,年度監査に適用されるのみならず,中間監査及び四半期レビューにおいても準用される。不正リスク対応基準前文二3(3) イ.監査人は,被監査企業が,財務諸表に重要な影響を及ぼす取引に関して,明らかに専門家としての能力又は客観性に疑念があると考えられる専門家を利用していることに気がついた場合,不正による重要な虚偽の表示の疑義が存在するものを示唆する状況として扱わなければならない。不正による重要な虚偽の表示の疑義として扱うのは,不正による重要な虚偽の表示を示唆する状況について,関連して入手した監査証拠に基づいて経営者の説明に合理性がないと判断した場合や,識別した不正リスクに対応して追加的な監査手続を実施してもなお十分かつ適切な監査証拠を入手できない場合である。不正リスク対応基準付録2 7,前文二4(3)③,同基準第二11 ウ.監査人が,経営者不正による重要な虚偽の表示を発見できない可能性は,経営者により内部統制が無効化される場合が多いこともあり,従業員不正による重要な虚偽の表示を発見できない可能性よりも一般に高い。不正リスク対応基準前文二1 エ.監査人は,監査計画の策定に当たり,入手した情報が不正リスク要因の存在を示しているかどうかを検討しなければならないが,不正リスク要因が存在することが,必ずしも財務諸表全体及び財務諸表項目における不正リスクとなるとは限らない。不正リスク対応基準前文二4(3)①,同基準第二3,監基報240第23項
339
ページの作成:「コンメンタール>コンメンタール行政組織>コンメンタール内閣府設置法 ==条文== (審議会等) ;第54条 :委員会及び庁には、法律の定める所掌事務の範囲内で、法律又は政令の定めるところにより、重要事項に関する調査審議、不服審査その他学識経験を有する者等の合議により処理することが適当な事務をつかさどらせるための合議制…」
340
地方自治法施行規程(最終改正:平成一八年一一月二二日政令第三六一号)の逐条解説書。
341
Reverted edits by 2400:2650:5262:2700:74EF:DB4C:B32F:D36A (talk) to last version by Tomzo: unexplained content removal
342
初心者のための手順です。スピードは狙いません。覚える手数を極力減らして2~3分程度で完成させます。 コマをどのように移動させるかには悩まずに初期配置のパターンとまじない的手順の繰り返しで完成させます。 基本操作を理解し、1面(完全一面)が完成させられる人。 ルービックキューブは、各面の中央にあるセンター(芯)と8個のコーナー(角)、12個のエッジ(辺)のキューブ(コマ)で構成されています。 ここでは、全6面のうち各面をそれぞれ「上、下、左、右、前、後」、動かし方は回転方向で数字の「1、2、3」と呼ぶことにします。 自由に動かせる段階ですので説明しません。白面を側面までそろえて完成させてください。 十字を先に作ると作りやすいと言われています。 先ほど完成させた白面を下にして次に2段目をそろえます。上段手前にあるコマを二段目の右側と交換するパターンと左側と交換するパターンがあります。 初期配置の画像に合わせて手に持ってから手順どおりに回転させます。 *2段目のコマが上段にまったくない場合は一旦適当なコマと入れ替えます 次に上面に十字を作ります。初期配置と同じパターンのいづれかを見つけます。灰色の部分に残りの黄色があっても気にする必要はありません。 *上面に十字(角の色はどのような状態でも問題ありません)が出来るまで手順を繰り返します(最長3回)。 上面の色を9コマすべて合わせます。初期配置は側面の色にも注視してください。 *手で持ち替えながら色がそろうまで手順を繰り返します(最長3回)。 *魚形から魚形が現れたらもう一度手順を繰り返すと色がそろいます。 上面コマの4角の側面をそろえます。 *そろうまで繰り返します(最長2回)後面の回転方向に注意。 最後に上面の辺を合わせて完成です。 *完成するまで繰り返します(最長3回)。 STEP2は、コマの移動を目で追うことができます。 初期配置は目に、動かす面は手に、回転方向は口に覚え込ませましょう。 フィードバックは、ルービックキューブ/簡単へ。
343
法学>コンメンタール行政手続法 (不利益処分をしようとする場合の手続) 第13条 イ許認可等を取り消す不利益処分をしようとするとき。 ロイに規定するもののほか、名あて人の資格又は地位を直接にはく奪する不利益処分をしようとするとき。 ハ名あて人が法人である場合におけるその役員の解任を命ずる不利益処分、名あて人の業務に従事する者の解任を命ずる不利益処分又は名あて人の会員である者の除名を命ずる不利益処分をしようとするとき。 ニイからハまでに掲げる場合以外の場合であって行政庁が相当と認めるとき。 五当該不利益処分の性質上、それによって課される義務の内容が著しく軽微なものであるため名あて人となるべき者の意見をあらかじめ聴くことを要しないものとして政令で定める処分をしようとするとき。 2項1号は「成田新法事件」の最高裁判決を明文化したものである。この事件は工作物使用禁止命令(財産権を制限する不利益処分)の根拠法である弁明・聴聞の手続きの定めのない成田新法が憲法31条の法意に反しないかなどが争われたが、「行政処分の相手方に事前の告知、弁解、防御の機会を与えるかどうかは、行政処分により制限を受ける権利利益の内容、性質、制限の程度、行政処分により達成しようとする公益の内容、程度、緊急性等を総合較量して決定される」として法意に反しないと判断した事案である。 ---- {{前後 |行政手続法 |第3章 不利益処分 第1節 通則 |第12条(処分の基準) |第14条(不利益処分の理由の提示) 13
344
指示代名詞・形容詞 ille, illa, illud は、遠称および三人称的な指示詞であり、かなり頻出する重要な基本単語のひとつである。 Perfacile factū esse illīs probat cōnāta perficere sē suīs cōpiīs suōque exercitū illīs rēgna conciliātūrum cōnfīrmat.
345
__TOC__ 型と値の特性(''Properties of types and values'') 各型Tには、基礎となる型(underlying type)Underlying typeを基礎となる型と訳しました。があります。 Tがあらかじめ宣言された論理型、数値型、文字列型、あるいは型リテラルのいずれかである場合、対応する基礎となる型はT自身です。 そうでない場合、Tの基礎となる型は、Tが宣言の中で参照する型の基礎となる型です。 型パラメーターの場合は、その型制約の基礎となる型で、それは常にインターフェースです。 非インタフェース型Tはそれぞれコア型(core type)Core typeをコア型と訳しました。を持ち、それはTの基礎となる型と同じです。 インターフェースTがコア型を持つのは、以下の条件のいずれかが満たされる場合である。 Tの型集合に含まれるすべての型の基礎となる単一の型Uが存在する。 Tの型集合は,同一の要素型Eを持つチャネル型のみを含み、すべての方向性チャネルは同じ方向を持つ。 他のインターフェースはコア型を持たない。 インターフェースのコアタイプは、満たされる条件によって、次のいずれかになります。 定義上、コア型は定義された型、型パラメータ、インタフェース型ではありません。 型同一性(''Type identity'') 2つの型の間にある関係は、同じか異なるかのどちらかです。 定義された型は、常に他の型とは異なります。それ以外の場合、2つの型は、その基礎となる型リテラルが構造的に等価である場合、つまり、同じリテラル構造を持ち、対応するコンポーネントが同じ型を持つ場合、同一の型となります。詳しくは: 2つの配列型は、要素の型が同じで、配列の長さが同じであれば同一です。 2つのスライス型は、要素の型が同じであれば同一です。 2 つの struct 型は、同じフィールドのシーケンスを持ち、対応するフィールドが同じ名前、同じ型、同じタグを持つ場合、同一の型となります。異なるパッケージからエクスポートされていないフィールド名は常に異なります。 2つのポインター型は、基本型が同じであれば同一です。 2つの関数型は、それらが同じ数のパラメータと結果値を持ち、対応するパラメータと結果の型が同じで、両方の関数が可変長であるか、どちらもそうでない場合、同一です。パラメータと結果の名前は一致する必要はありません。 2つのインターフェース型は、同じ名前の同じメソッドのセットを持ち、同一の関数型を持つ場合、同一のものとなります。異なるパッケージからエクスポートされていないメソッド名は常に異なります。メソッドの順番は関係ありません。 2つのマップ型は、同一のキー型とエレメント型を持つ場合、同一です。 2つのチャンネル型は、要素型が同一で、方向が同じであれば同一です。 次に示す宣言があったとき コード: type ( A0 = []string A1 = A0 A2 = struct{ a, b int } A3 = int A4 = func(A3, float64) *A0 A5 = func(x int, _ float64) *[]string ) type ( B0 A0 B1 []string B2 struct{ a, b int } B3 struct{ a, c int } B4 func(int, float64) *B0 B5 func(x int, y float64) *A1 ) type C0 = B0 これらの型は同一です。 コード: A0, A1, and []string A2 and struct{ a, b int } A3 and int A4, func(int, float64) *[]string, and A5 B0 and C0 []int and []int struct{ a, b *T5 } and struct{ a, b *T5 } func(x int, y float64) *[]string, func(int, float64) (result *[]string), and A5 func(int, float64) *B0 と func(x int, y float64) *[]string は、B0 が []string と異なるため、異なるものとなります。 代入可能性(''Assignability'') 値x がT 型の変数に代入可能である(「x はTに代入可能である」)のは、次のいずれかの条件が当てはまる場合である。 表現可能性(''Representability'') 定数 xは、以下の条件のいずれかに当てはまる場合、T 型の値で''表現可能''(representable)である。 丸めはIEEE 754 round-to-even規則を使用しますが、IEEE負のゼロはさらに符号なしのゼロに簡略化されます。なお、定数値はIEEE負のゼロ、NaN、無限大にはなりません。
346
前)(次) (担保権消滅の許可の決定等) 第189条 第186条第1項の申立てについての裁判又は前項の即時抗告についての裁判があった場合には、その裁判書を当事者に送達しなければならない。この場合においては、第10条第3項本文の規定は、適用しない。 189
347
まず最低限、カーテンと寝具は揃えましょう。 エアコンや照明は、賃貸物件の場合は備え付けられていますが、ない場合は部屋の広さに応じて適切なものを選びましょう。 住民票を移すことは、法律で義務となっています。(正当な理由がある場合は任意) 原則、転居した日から14日以内に住民票の届け出をしましょう。
348
植物学の目次
349
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (死刑執行と立会い) 第477条 死刑は、検察官、検察事務官及び刑事施設の長又はその代理者の立会いの上、これを執行しなければならない。 検察官又は刑事施設の長の許可を受けた者でなければ、刑場に入ることはできない。 検察官の行刑官的機能を定めて規定である。検察官は、刑の執行段階においても確定した刑の執行を指揮することができる。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第7編 裁判の執行 |第476条(死刑の執行2) |第478条(執行始末書) 477
350
物質は、原子(げんし、atom)という基本構造が組み合わさることによって構成されている。 元素 : 原子の種類のことを元素(げんそ、element)という。 この元素は、現在では110種類ほどであり、これらのうち約90種類は天然に存在している。元素をあらわす記号には、ラテン語名などの頭文字から1文字または2文字をとった元素記号(げんそきごう、symbol of element)で表される。元素記号の1文字目は必ず大文字であり、2文字目は必ず小文字である。代表的な元素の元素記号を右の表に記したので、参考にしてほしい。詳しい元素記号の表は、元素記号(周期表)に掲載しておいた。 ※ 「元素記号」のことを「原子記号」ともいう(※ 参考文献: チャート式)。 thumb|ナトリウムの炎色反応 元素の確認方法には、さまざまな方法があるが、炎色反応で確認することができる。たとえば塩化ナトリウム水溶液をつけた白金線、または水酸化ナトリウム水溶液をつけた白金線を、ガスバーナーの外炎に当てると、黄色い炎が出る。 これは、ナトリウム元素 Na による現象である。塩化ナトリウムも水酸化ナトリウムも、どちらの物質とも、Na を含んでいる。 Image:Flametest--.swn.jpg|試料を加えない場合のガスバーナーの色 Image:FlammenfärbungLi.png|リチウム(赤) Image:Flametest--Na.swn.jpg|ナトリウム(黄色) Image:Flametest-Co-Na.swn.jpg|ナトリウム(※ コバルトガラスを通した場合) Image:FlammenfärbungK.png|カリウム(赤紫) Image:FlammenfärbungCa.png|カルシウム(橙赤) Image:FlammenfärbungSr.png|ストロンチウム(赤) Image:Flametest--Cu.swn.jpg|銅(青緑) このように、物質を炎の中に入れたとき、その物質に特有の色の炎が見られる現象を炎色反応(えんしょくはんのう、flame reaction)という。炎色反応の色は、元素の種類によって異なるので、元素の種類を調べたい時に炎色反応で元素の種類を確認する事ができる。 なお、花火の色は、炎色反応を利用したものである。 石灰水(水酸化カルシウム水溶液)は、二酸化炭素を吹き込まれることで、白く沈殿する。これは、水に不溶の CaCO3 が発生したためである。 この一連の現象を利用して、ある気体中での二酸化炭素の有無を確認できる。 また、ある物質を酸化させて燃やした時に発生する気体が、石灰水を白く濁らせれば、その物質には炭素が含まれることが判別できる。 大理石に希塩酸をそそぐと気体が発生する。この気体を、水酸化カルシウム水溶液にそそぐと、白く沈殿する。このことから、大理石には炭素Cが含まれてることが分かる。なお、生じた白色沈殿は炭酸カルシウムである。 食塩水(水酸化ナトリウム水溶液)に硝酸銀水溶液を加えると、白色沈殿(塩化銀)が生じる。 この沈殿反応を利用することで、ある水溶液中に銀 Ag または塩素 Cl が含まれているか否かを判別できる。 たとえば水を電気分解すると、水素と酸素の気体が2:1の比で分離する。水素だけからなる気体、酸素だけからなる気体など、一つの元素のみから構成されている物質を単体(たんたい、simple substance)という。 単体の例をあげると、たとえば、純粋な銅は、銅元素のみからなる単体である。純粋な水素の気体は、水素元素のみからなる単体である。 いっぽう、水は、水素と酸素が結合している。このように、2種類以上の元素から成り立つ物質を化合物(compound)という。 水(H2O)はH元素とO元素からなる分子から構成されている化合物である。他にも、酸化銅II(CuO)や、塩化アルミニウム(AlCl3)など、化合物には、いくつもの種類がある。 ファイル:GraphiteUSGOV.jpg|黒鉛 黒鉛とダイヤモンドは、ともに炭素 C からなるが、色・電気伝導性など、性質が異なる。このように、ある元素の単体どうしで、元素の結びつき方が違うために性質が違うもののことを、たがいに同素体(どうそたい、allotrope)という。 たとえば「黒鉛はダイヤモンドの同素体である」といった具合に、この言葉を使用する。当然、組み合わさり方が一種類しかないような元素には、同素体は無い。 硫黄 S の同素体には、斜方硫黄(しゃほう いおう)と単斜硫黄(たんしゃいおう)およびゴム状硫黄がある。斜方硫黄(しゃほう いおう)と単斜硫黄(たんしゃいおう)およびゴム状硫黄は、これらはいずれも単体であるが、化学的性質が異なる。 赤リン(せきリン)と黄リン(おうリン)は、リン P の同素体である。 ほかにも炭素の同素体として、フラーレンやカーボンナノチューブなどが知られている。しかしフラーレンなどの説明には高度な専門性を要するので、ここでは詳細は述べない。 thumb|ろ過の器具の使い方。ろうとの先端は、とがっているほうをビーカーに密着させる。 thumb|1:ビーカー および ろ過前の液体、 2:支持台、 3:ろうと、 4:ろ過された溶液、 5:支持台、 6:ガラス棒、 7:ろ紙 。 純物質 : 物質が単体か化合物であるとき、その物質を純物質(pure substance)と呼ぶ。 純物質は、物理的操作(叩く、引っ張る、ろ過する、といった操作)によってそれよりも小さい構成パターンに分けることができないようなパターンの集まりだと考えられる。ここで言うパターンとは、元素の組み合わせのことである。単体や化合物は、物理的な操作だけではその構成を変えることができない。例えば、水は蒸発させても凍らせても叩いてもろ過しても、水のままである。しかし、電気分解を行うことで水素と酸素に分解できることは、中学校で学習した通りだ。具体的には、前者を物理的操作、後者を化学的操作と呼ぶ。 混合物 : 2種類以上の物質が混ざった物質のことを混合物(こんごうぶつ、mixture)と言う。食塩水は混合物である(なぜなら、水と食塩とが混同しているので)。 なお、(※ 教科書には書かれてないが、)塩化ナトリウムそのものは純物質である。 海水は混合物である。(※ 海水の組成は覚えなくてもいいが、まず海水には食塩(塩化ナトリウム)が含まれてるので、その時点ですでに塩化ナトリウムと水との混合物。さらに海水には塩化マグネシウムなども含まれているので、より混合物である。) 空気は混合物である。なぜなら、空気には窒素や酸素などが混ざっているからである。窒素そのものは純物質である。酸素そのものは純物質である、 牛乳は混合物。石油は混合物。 ドライアイスは純物質。氷(こおり)は普通、純物質。 純粋な銅(どう)は純物質である(合金などは除外する)。純粋な鉄そのものは純物質である(合金などは除外する)。硫黄(いおう)は純物質。エタノールは純物質。 (検定教科書には書かれてないが、)ほかにも、塩酸は塩化水素(HCl)と水(H2O)の混合物である(※ チャート式など参考書で紹介)。 (※ チャート式など参考書で紹介)花崗岩(かこうがん)も混合物である。 ※ 純物質と混合物の分類の定義に対しては、直観的な理解で、かまわない。しかし、ある物質が純物質か混合物かについては、しっかりと把握すべきである。 これまでに学習した単体、化合物、混合物についてまとめた。右側には具体例となる物質を挙げたので、参考にしてほしい。 frame|right|He原子のボーアモデル 原子(げんし)は、中心にある原子核(atomic nucleus)と、その周り(電子殻、electron shell)を飛び回るいくつかの電子(electron,図では黄色)からなる。原子の形状は、球状の構造である(円状ではなく、球状である)。(※ 電子殻(でんしかく)については後述する。) 右に示した図で言えば、真ん中の赤い粒が陽子(ようし、proton)、おなじく真ん中の黄緑色の粒が中性子(ちゅうせいし、neutron)。それから、周りにある黄色い粒が電子である。全ての原子は、このような「原子核の周りに電子」という構造をしていると考えられている。 原子核は、何個かの陽子(ようし、proton)と何個かの中性子(ちゅうせいし、neutron)からなる。 原子の大きさは、だいたい半径 10-8 cm である(= 100億分の1メートル 、つまり 10-10 m )。原子核はさらに小さく、原子核の大きさは半径 10-15 m である。 比喩(ひゆ)として、原子をドーム球場の大きさに例えると、原子核の大きさは1円玉やビー玉の大きさに相当することになる。 原子はあまりに小さいため、電子顕微鏡などを用いなければ形状を観察することができない。原子核は、正の電荷(charge)を持っている。基本的に原子核は壊れない(※ 高校化学の段階では、とくに断りのないかぎり、原子核は壊れない、として扱ってよい)。 陽子が持つ電荷は、電子が持つ電気と大きさが同じで、符号が反対である。化学式などでは一般に、電子の電荷の大きさを最小単位として表す。つまり、電子の電荷を -1 として表す。このため、陽子の電荷を +1 として表す。 中性子は電荷を持たない。中性子の電荷は 0 である。 原子に含まれる陽子の数を原子番号(げんしばんごう、atomic number)という。元素ごとに、陽子の数は決まっているので、つまり元素が決まれば、原子番号も決まる。たとえば水素は陽子を1個持つので、水素の原子番号は1である。 ※ ちなみに、電子1個の電荷は、物理学的には、-1.602×10-9〔C〕である。単位 c はクーロンと読む。陽子1個の電荷は、物理学的には、1.602×10-9〔C〕である。この 1.602×10-9〔C〕の大きさを、化学では計算を簡単化するため、単位1として扱っているわけである。なお、1.602×10-9〔C〕の大きさのことを「電気素量」(でんきそりょう)という。 原子核中での、電子の数と陽子の数は、同じである。よって原子核は、全体としては電荷をもたない。よって原子核は電気的に中性である。 また、陽子の質量と中性子の質量は、ほぼ同じである。 電子の質量は、陽子の約 \frac{1}{1840} 倍である。よって原子の質量は、ほぼ原子核の質量になる。そして、陽子1個の質量と中性子1個の質量はほぼ同じである。ある原子1個での、陽子数と中性子数との和を、質量数(しつりょうすう、mass number)という。 つまり、ある元素の原子1個あたりの質量は、原子核1個中の陽子と中性子の質量数の和に、比例する。 具体例として、通常の水素 H の質量数は1である。通常の水素の原子核は、陽子1個のみである。 通常のヘリウム He の質量数は4である。なぜなら通常のヘリウムの原子核は、陽子2個と中性子2個からなる。 中性子だけでは原子核にはならない。いっぽう、水素原子のように、陽子だけでも原子核は成り立つ場合がある。 原子の構造は、高等学校の化学においては一般的に、ボーアの原子模型と呼ばれるモデルを使って理解する。 ---- ある元素記号の質量数を表す場合、 ^4 He のように、原子の左上に小さく書いて示す(例ではヘリウムを例にした)。 原子番号も書く場合は、 _2^4 He のように、左下に原子番号を書き、左上に質量数を書く。 質量数はあくまで、陽子と中性子の個数の和であり、質量そのものではないことに注意が必要である。さらに言えば、これら質量数はあくまで指標であり、実際の質量は厳密には異なってくる。 ※ 単元『高等学校化学I/物質量と化学反応式』のページで、ある質量数の原子の個数と実際の質量との関係について解説する。 天然に存在する水素原子の大部分は、原子核が陽子1個だけからなる ^1_1 H であるが、水素には、この他にも陽子1個と中性子1個からなる ^2_1 H も少量ながら存在する。 このように、原子番号が同じでも質量数が異なる原子のことを、たがいに同位体(どういたい、isotope)であるという。あるいは同位体のことをアイソトープ(isotope)ともいう。 水素の同位体には、さらに ^3_1 H も、ごくわずかにある。 なお、「同位体」という名前が「同素体」と似ているが、異なる概念なので、混同しないように読者は注意のこと。 ^2_1 H のことを重水素(じゅうすいそ)という。また ^3_1 H のことを三重水素という。 同位体どうしは質量が異なるが、化学反応などの化学的性質はほぼ同じである。なぜなら、原子核に含まれる陽子の数が同じだからである。 炭素Cの代表的な同位体には、12C と13C がある。 炭素Cの同位体には14Cも存在する場合もあるが、この14Cは不安定であり、すぐに崩壊(ほうかい)して質量数が変わってしまう。原子核が壊れるとき、一般に放射線をだすので、不安定な同位体が壊れたときも放射線を出す。14Cも崩壊するときに放射線を出す。 14Cのような、すぐに崩壊して放射線を出す同位体を放射性同位体(ほうしゃせいどういたい、ラジオアイソトープ,radioisotope)という。 これに対して安定して存在できる同位体を安定同位体(stable Isotope)という。 原子力発電所の原子炉内では、質量数3の水素3Hも存在する。この水素3Hを三重水素(さんじゅうすいそ、tritium トリチウム)という。3Hは放射性同位体である。 なお、すべての元素に、自然界で同位体が存在するわけではない。 Be,F,Na,Al,P,Sc,Mnなどには、天然には同位体は存在しない。 放射性同位体の活用としては、化学反応のしくみを追跡するときに利用される。ほかにも、年代測定などにも利用される。 なお、放射性に関する用語として、放射線を出す性質のことを「放射能」(radioactivity)という。放射線を出すなどして、原子が他の原子に変わることを「崩壊」という。 原子ごとに、原子核が変わるまでの、だいたいの時間が異なる。半分の量の原子核が変わるまでの時間を半減期(はんげんき、half life)という。 14Cの半減期は5830年である。例えば14Cの量が元の1/8になっているなら 1/8=(1/2)3なので5830×3=17490年経過している。 (※ 高校化学の範囲外: 生物の範囲: )放射性同位体を使った実験の前提として、放射性同位体の原子ばかりを周囲の通常の原子から分離する工程が必要である。では、そもそもどうやって分離するのかというと、一例として、遠心分離機などを用いて質量差に起因する遠心力の差によって分離する方法がある(遠心分離法)。遠心分離法は、よく生物学の放射性同位体をもちいた実験でも使う。 (※ 高校の範囲外: )遠心分離法の他にも、温度差や熱を用いた熱拡散法による分離もある。その他、溶解した状態で電気を流すと質量差によって泳動する速度がちがうことを利用する方法や(「電気泳動法」といわれるが、生物学でいう同名の方法とは若干ちがう)、ほかには蒸留を用いた方法など、さまざまな方法があるhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku1952/12/1/12_1_91/_pdf 『講座 同位体の分離』理化学研究所 中根] 。 このように、割と普通の方法で放射性同位体をほかの原子から分離できるので、高校生としては、同位体の分離法については特に悩む必要は無い。 原子力工業などでいう「軽水」(けいすい)とは、重水素を含まない普通の水の事である。(※ 参考文献: 電気学会『電気学会大学講座 発電工学 〔改訂版〕』、2015年改訂版) 原子力工業の分野では、重水素を含んでいて普通でない水のことを「重水」(じゅうすい)と呼んでいる。原子力工業の用語では、「重水」に対して、普通の水素の化合によって出来た水のことを「軽水」と呼んで、原子力工業では区別している。 ※ しかし、高校生にとっては、「軽水」は一般の化学用語ではないので、覚える必要は無い。 また、原子力の分野や、放射性同位体をつかった化学分析の分野では、一般の水素原子_{1}^{} \mathrm{H}を「重水素」と区別するために、一般の水素原子_{1}^{} \mathrm{H}のことを「軽水素」という場合もある。(※ 参考文献: サイエンス社『工学のための無機化学 新訂版』、橋本和明ほか著、2016年新訂第1版、118ページ) だが、けっして普通の水素_{1}^{} \mathrm{H}とは別に「軽水素」なんて元素があるわけではない。普通の水素原子_{1}^{} \mathrm{H}を重水との区別のために「軽水素」と呼んでいるだけである。 ※ 中学高校の理科では、特にことわりのないかぎり、「水素原子」といったら、一般の水素 _{1}^{} \mathrm{H} のことであるので、「軽水」「軽水素」の用語は高校生は覚えなくて良い。 thumb|300px|電子殻の配置 thumb |200px| 酸素原子Oの電子は、K殻に2個の電子。L殻に6個の価電子を持つ。 thumb|200px| 水素原子Hの電子は、K殻に1個の価電子を持つ。 原子の構造のうち、電子が並んでいる原子核の周りの部分について、より詳しく見ていこう。 電子殻(でんしかく、electron shell) : 電子が飛び回っている部分全体を指す。階層構造になっている。 この電子殻は何重かにわかれており、内側からK殻(ケーかく、K shell)、L殻(エルかく、L shell)、M殻(M shell)、……と呼ぶ。それぞれの層に入ることのできる電子の数は決まっており、その数以上の電子が一つの層に入ることは無い。たとえば、K殻に入ることのできる電子の数は2つまでである。また、電子は原則的に内側の層から順に入っていく。M殻以降では例外もあるが、高等学校の化学ではこれについては扱わない。内側から数えてn番目の電子殻に入ることのできる電子の数は、最大2n2までである。 また、いちばん外側の電子殻にある電子を最外殻電子(さいがいかく でんし、outermost-shell electron)という。ある原子とある原子との接点が、実際には電子殻であるため、原子の結合の仕方などはこの最外殻電子の個数が重要になってくる。ある原子での最外殻電子の数を価電子(かでんし、valence electron)という。 各々の原子の電子の、電子殻への配列の仕方を電子配置 (でんしはいち、electron configuration)という。 ※ そもそも「価電子」が本当に電子なのかどうかの根拠は、高校レベルでは、いちおう、高校化学のあとの単元で習う『電気分解』などの電気化学の実験結果により、反応した物質の量から算出される「価電子」の数と、電気回路によって与えた電気量から算出される「電子」の数とが一致するので、価電子は電子だと思われている。 なお、電子1個の電気量そのものの数値の証明は、高校「物理」でならうミリカンの油滴の実験などで検証されている。 ヘリウムやネオンは、安定しており、化合物をつくりづらい。ヘリウムガスは、化合してないヘリウム原子が気体そのものの成分であり、分子化合物ではない。同様にネオンガスも原子の気体であり、分子ではない。 ヘリウムの電子配置は、K殻に2個ぜんぶの電子が配置されていて、安定しているので、このような化学的安定をしている。 同様に、ネオンの電子配置は、L殻に8個ぜんぶの電子が配置されてるので、安定している。 このように、最外殻にそれ以上電子が入ることのできない状態を閉殻(へいかく)という。閉殻になっている原子の価電子の個数は0であると約束する。 なお、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの原子のことを希ガス(きガス、Noble gases)原子という。希ガス原子は、ほかの原子とは化合せず、希ガスどうしとも化合しておらす、希ガスそのものが分子と同様に安定してふるまうので、「単原子分子」(たんげんし ぶんし、monoatomic molecule)である。 thumb|left|200px| ヘリウム原子Heの電子は、K殻に2個の電子を持つ。ヘリウムは閉殻構造である。閉殻なのでヘリウムの価電子は0と数える。 ---- 原子の構造を理解する助けとして、これから先になって必要になってくる概念である電荷という言葉については、ここで簡単な説明を加えておく。 電荷(electric charge) : 粒子にある電気的な性質のこと。プラスの量とマイナスの量があり、当然ながら0も存在する。 この電荷という概念は、高等学校物理などでも扱う。電荷を持った粒子がどのような振る舞いをするかについて興味を持ったなら、そちらを参考にすると良い。 電荷を持った粒子は基本的に次の性質を持っている。これらを知っていれば、高等学校の化学においては十分であろう。 同じ符号の電荷を持った粒子同士は反発する力が働く。 逆の符号の電荷を持った粒子同士は引き合う力が働く。 電荷を持った粒子どうしに働く力は、距離が近いほど大きくなる。 ある原子核に陽子が3つ含まれているとき、原子核全体の電荷は と表される。さらに、この原子核の周りに電子が3つ回っているならば、原子全体の電荷は、 となる。これは、原子全体では電荷を持っていないということである。このことがらを利用すれば、原子全体の電荷や、原子の名称などから、それにいくつの陽子や電子が含まれているかを計算することができる。 高校の「物理」で習う電気の内容だけでは、化学での価電子のふるまいなどを理解することはできない。だから高校生は、物理とは別に、化学の理論も覚える必要がある。 たとえば、「なぜ、電子にはK殻、L殻などといった電子殻(でんしかく)があるのか?」などといった基本的な問いさえ、高校物理の電気・磁気の知識では説明不可能である。原子どうしの結合の起こる理由すら、高校物理では、説明不可能である。 問いの答えを話すと、量子力学(りょうし りきがく)のシュレーディンガーの方程式や、ディラックの方程式によって、これら化学での電子の振る舞いについての問いの答えが、数学的に証明できたとされている。 電子殻については、量子力学の以前でも、周期表が19世紀にメンデレーエフによって発見されたことや、さまざまな実験結果によって、電子殻のような、現象が存在することは、19世紀ころ(1800年~1900年ごろ)から分かっていた。だが、ではなぜ、そのような電子殻といった仕組みがあるのか、量子力学の以前は、まだ分からなかったのである。 量子力学の以前でも、電気分解などの実験によって、化学反応には電子が関わることは分かっていたし、周期表などから、原子のもつ電子の数も分かっていた。原子核に陽子や中性子のような物があることも、原子の電子軌道上にもつ電子と、原子の質量の分析から、分かっていた。しかし、ではなぜ、原子核のもつ陽子や中性子の数が、そのような数に決まるのか、まったくもって理由が不明だったのである。 シュレーディンガー方程式とディラック方程式の解法は、とても難解であり、高校レベルを遥かに越える難度で、理系の大学学部の高学年~大学院レベルである。しかも、数学や物理や化学を専門にする学科の大学生の場合で、大学高学年~大学院で、やっと、解けるというレベルである。 たいていの大学生の受ける大学の授業では、大学1年~2年での化学の授業で、学生が理解するよりも先に、シュレーディンガー方程式・ディラック方程式によって20世紀の化学者が分かった結果を習い、学生は結果を鵜呑みすることになる。 とても、一般の高校生には、シュレーディンガー方程式などによる化学反応の証明は手が追えないので、シュレーディンガー方程式およびディラック方程式に深入りしてはならない。 科学技術の歴史的にも、物理学において、現代のような、原子や電子にもとづく化学反応の仕組みが分かったのは、だいぶ後の時代であり、1900年すぎごろから、量子力学や相対性理論などの学問が発達してからである。1800年代までは、そもそも「原子」や「分子」といったものが存在するということの証明すら、とても難しかったのである。 また、1800年代ころの昔は、原子と分子との区別すら、まだ、あまり区別されてなくて、混同されていた時代だったのである。 つぎの章の以降で話す、原子の仕組みについても、同様に、高校物理の電気の知識では、説明できない。量子力学よりも前の昔は、化学での原子の仕組みが「なぜ、そうなるのか?」が分からなかったのである。 だから、高校生は、先に結果を覚える必要がある。 原子の化学反応的な性質は、その原子の原子核に含まれる陽子の数で決まる。なぜなら、電子殻上の電子が、化学反応では媒介(ばいかい)になるのだが、電子殻上のその電子の数は、原子核中の陽子の数と、同じだからである。このため原子番号の定義を、陽子の数として定義することは、合理的である。 実は、元素の分類、つまり原子がどの元素に属するかという判断は、その原子の原子核に含まれる陽子の数によって行われている。例えば、水素(H)に属する原子の場合、それに含まれる陽子の数は必ず1個である。同じように、炭素(C)に属する原子の原子核には、必ず6個の陽子が含まれている。逆に、ある原子の原子核に陽子が6個含まれるなら、その原子は炭素である。 | |- |} 元素を原子番号の順に並べると、性質のよく似た元素が周期的に現れることがある(例:1価の陽イオン(→高等学校化学Ⅱ/化学結合)になりやすい物質……3Li、11Na、19K、など。ここまでは8個間隔で現れている)。このことを元素の周期律(periodic law)という。また、図のような表を、周期表(periodic table)という。 元素を原子番号の順に並べて、かつ周期律に併せて配列した表のことを周期表という。周期表の縦の列を族(group)といい、同族内では性質のよく似た元素が並ぶ。周期表の横の列を周期(period)と呼び、周期の番号は電子殻の数と一致する。 ※ 関連: 『元素記号』。 「族」は、1族から18族までの、合計18個がある。「周期」は、1族から7族までが、現在(2013年に本文を執筆。)では確認されている。 具体例をいくつか挙げると、族については、水素HとリチウムLiとナトリウムNaとカリウムKは、ともに1族の元素である。周期に関しては、水素Hは第一周期であり、リチウムLiは第二周期であり、Naは第三周期である。 他の族の元素でも、例を挙げる。酸素Oは、16族で第二周期の元素である。炭素Cは14族で第2周期である。塩素Clは17族元素で第3周期である。 族が同じ元素どうしを同族元素という。たとえば、HとLiとNaとKとルビジウムRbとセシウムCsとフランシウムFrとは、お互いに同族元素である。 他の族でも例を挙げれば、14族の炭素Cと,シリコンSi,ゲルマニウムGeと,すずSnと,鉛Pbとは、お互いに同族元素である。 {{コラム|メンデレーエフと周期表| thumb|メンデレーエフ ロシアのメンデレーエフによって、1869年に、周期表が作られはじめた。彼メンデレーエフの偉大な点は、当時知られていた63種類の元素だけを並べようとはせず、空欄がいくつもある表をつくったことであり、その空欄には未知の元素が入ると予言したことである。 メンデレーエフは、まず元素を原子量の順に並べると、化学反応などの性質の似た元素が表の縦の列にあらわれるような周期表を作成した。当時に、まだ知られていない元素があったが、それは、「未発見の元素があるのだろう」とメンデレーエフは考えた。のちに、メンデレーエフの予想したとおりの性質をもつガリウムやゲルマニウムが発見された。 発見されたゲルマニウムの性質は、メンデレーエフの予言したエカケイ素とよく一致した。エカケイ素は、彼の周期表で、ケイ素の一つ下にある元素である。(エカとはサンスクリット語で「1」の意味。) ※ wikiの仕様上、コラム内で表を描けないので、コラム外に表を記述しています。 アルカリ金属 1族の同族元素のうち、水素Hを除いた残りの元素の、LiとNaとKとルビジウムRbとセシウムCsとフランシウムFrを、アルカリ金属(alkali metals)という。Hはアルカリ金属には含めない。 アルカリ土類金属 2族元素のうち、ベリリウムBeとマグネシウムMgを除いた残りの元素の、カルシウムCa,ストロンチウムSr,バリウムBa,ラジウムRaをアルカリ土類金属(alkaline earth metal)という。ベリリウムBeとマグネシウムMgはアルカリ土類金属には含めない。 ハロゲン元素 17族の元素のフッ素F,塩素Cl,臭素Br,ヨウ素I,アスタチンAtをハロゲン元素(halogen)という。 希ガス元素 18族のヘリウムHe,ネオンNe,アルゴンAr,クリプトンKr,キセノンXe,ラドンRnを希ガス元素(rare gas)という。 遷移金属 3族から11族の元素を遷移金属(せんいきんぞく,transition metals)という。 遷移金属は、価電子の数が1個または2個であることが多く、族と価電子数が一致しない。 典型元素 遷移金属以外の元素である元素はどうだろうか。1族と2族と12族~18族の元素を典型元素(main group element)という。典型元素では、族の番号の1の位の数が、最外殻電子の数と一致する。 1族の元素と2族の元素は陽イオンになりやすい。 17族の元素は陰イオンになりやすい。 18族の元素は化合物をつくりづらい。天然には単分子で存在するのが一般である。 なお書式について、原子番号の個数をaとして核子の個数をbとして元素記号(HやHeなど)をAすれば、その原子を ^b_aA のように書く事がある。 カルシウムは、じつは金属である。カルシウムは金属なので、電気もよく通す。なのに、まったく骨が「電気を通す」という話を聞かない理由は、じつは動物の骨のおもな成分は、リン酸カルシウムという化合物であるので、電気を通しにくいのである。ちなみに骨は細胞である。
351
前)(次) (定時決定) 第21条 21
352
Wikibooks:Babel: Vorlage:User ru-2 Πρότυπο:Χρήστης ru-2 Modèle:User ru-2 Sablon:User ru-2 Template:Utente ru-2 틀:User ru-2 Шаблон:User ru-2
353
(業務の範囲) 第48条の5 税理士法人は、税理士業務を行うほか、定款で定めるところにより、第2条第2項の業務その他これに準ずるものとして財務省令で定める業務の全部又は一部を行うことができる。 税理士法人は、税理士業務を基本業務として行うほか、定款で定めるところにより、税理士業務に付随する財務に関する事務を行うことができる。
354
(業務を執行する権限) 第48条の11 税理士法人の社員は、すべて業務を執行する権利を有し、義務を負う。 税理士法人の社員は、定款によつて禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人に委任することができる。 (業務を執行する権限) 第48条の11 税理士法人の社員は、すべて業務を執行する権利を有し、義務を負う。 税理士法人は税理士業務を組織的に行うことを目的として税理士が共同して設立した法人であるため、その税理士法人の社員(構成員)である税理士が税理士業務を行うことを前提としている。そこで、税理士法人においては、その税理士法人の社員は、すべて業務を執行する権利を有し、義務を負うこととされる。
355
第3編 持分会社 (債権者に対する公告等) 第660条 清算持分会社(合同会社に限る。以下この項及び次条において同じ。)は、第644条各号に掲げる場合に該当することとなった後、遅滞なく、当該清算持分会社の債権者に対し、一定の期間内にその債権を申し出るべき旨を官報に公告し、かつ、知れている債権者には、各別にこれを催告しなければならない。ただし、当該期間は、2箇月を下ることができない。 前項の規定による公告には、当該債権者が当該期間内に申出をしないときは清算から除斥される旨を付記しなければならない。 ---- {{前後 |会社法 |第3編 持分会社 第8章 清算 第4節 債務の弁済等 |会社法第659条(財産目録等の提出命令) |会社法第661条(債務の弁済の制限) 660
356
第3編 債権 (権利を取得することができない等のおそれがある場合の買主による代金の支払の拒絶) 第576条 売買の目的について権利を主張する者があることその他の事由により、買主がその買い受けた権利の全部若しくは一部を取得することができず、又は失うおそれがあるときは、買主は、その危険の程度に応じて、代金の全部又は一部の支払を拒むことができる。ただし、売主が相当の担保を供したときは、この限りでない。 2017年改正により以下の改正前条項を上記のとおり改正(下線部)。 見出し 本文 売買の目的について権利を主張する者があるために買主がその買い受けた権利の全部又は一部を失うおそれがあるときは、買主は、その危険の限度に応じて、代金の全部又は一部の支払を拒むことができる。ただし、売主が相当の担保を供したときは、この限りでない。 代金支払拒絶権の規定である。同時履行の抗弁の一つ。 土地又は建物の賃借人は、賃借物に対する権利に基づき自己に対して明渡を請求することができる第三者からその明渡を求められた場合には、それ以後、賃料の支払を拒絶することができる。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第3節 売買 |民法第575条(果実の帰属及び代金の利息の支払) |民法第577条(抵当権等の登記がある場合の買主による代金の支払の拒絶) 576 576
357
前)(次) 第4条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。 前項但書の規定により公債を発行し又は借入金をなす場合においては、その償還の計画を国会に提出しなければならない。 第1項に規定する公共事業費の範囲については、毎会計年度、国会の議決を経なければならない。 04
358
子曰、学而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎。 有子曰、其為人也、孝悌而好犯上者鮮矣、不好犯上而好作乱者、未之有也、君子務本、本立而道生、孝悌也者、其為仁之本与。 子曰、巧言令色、鮮矣仁。 曾子曰、吾日三省吾身、為人謀而忠乎、与朋友交言而不信乎、伝不習乎。 子曰、道千乗之国、敬事而信、節用而愛人、使民以時。 子曰、弟子入則孝、出則弟、謹而信、汎愛衆而親仁、行有余力、則以学文。 子夏曰、賢賢易色、事父母能竭其力、事君能致其身、与朋友交、言而有信、雖曰未學、吾必謂之学矣。 子曰、君子不重則不威、学則不固、主忠信、無友不如己者、過則勿憚改。 曾子曰、慎終追遠、民徳帰厚矣。 子禽問於子貢曰、夫子至於是邦也、必聞其政、求之与、抑与之与、子貢曰、夫子温良恭倹譲以得之、夫子之求也、其諸異乎人之求之与。 子曰、父在観其志、父没観其行、三年無改於父之道、可謂孝矣。 有子曰、礼之用和為貴、先王之道斯為美、小大由之、有所不行、知和而和、不以礼節之、亦不可行也。 有子曰、信近於義、言可復也、恭近於礼、遠恥辱也、因不失其親、亦可宗也。 子曰、君子食無求飽、居無求安、敏於事而慎於言、就有道而正焉、可謂好学也已矣。 子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如、子曰、可也、未若貧時楽道、富而好礼者也、子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨、其斯之謂与、子曰、賜也、始可与言詩已矣、告諸往而知来者也。 子曰、不患人之不己知、患己不知人也。
359
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (訴訟を遅滞させた場合の負担) 第63条 当事者が適切な時期に攻撃若しくは防御の方法を提出しないことにより、又は期日若しくは期間の不遵守その他当事者の責めに帰すべき事由により訴訟を遅滞させたときは、裁判所は、その当事者に、その勝訴の場合においても、遅滞によって生じた訴訟費用の全部又は一部を負担させることができる。 {{前後 |民事訴訟法 |第1編総則 第4章 訴訟費用 第1節 訴訟費用の負担 |第62条(不必要な行為があった場合等の負担) |第64条(一部敗訴の場合の負担) 063
360
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (督促手続から手形訴訟への移行) 第366条 第391条第1項の規定による仮執行の宣言があったときは、前項の申述は、なかったものとみなす。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第5編手形訴訟及び小切手訴訟に関する特則 |第365条(訴え提起前の和解の手続から手形訴訟への移行) |第367条(小切手訴訟) 366
361
Yuuki (Wikimedian) がページ「将棋/▲7六歩/△3四歩/▲2六歩/△8四歩/▲2五歩/△8五歩/▲7八金/△3二金/▲2四歩」を「将棋/横歩取り模様/▲7八金/△3二金/▲2四歩」に移動しました
362
コンメンタール>コンメンタール道路運送車両法 第5条 005
363
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (電磁的記録に係る記録媒体の差押え執行方法) 第110条の2 差し押さえるべき物が電磁的記録に係る記録媒体であるときは、差押状の執行をする者は、その差押えに代えて次に掲げる処分をすることができる。公判廷で差押えをする場合も、同様である。 差し押さえるべき記録媒体に記録された電磁的記録を他の記録媒体に複写し、印刷し、又は移転した上、当該他の記録媒体を差し押さえること。 差押えを受ける者に差し押さえるべき記録媒体に記録された電磁的記録を他の記録媒体に複写させ、印刷させ、又は移転させた上、当該他の記録媒体を差し押さえること。 2011年改正により新設。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第9章 押収及び捜索 |第110条(差押状・捜索状の呈示) |第111条(執行に必要な処分) 110の2 110の2
364
法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法) 削除(1989年(平成元年)改正) 1989年改正にて削除、削除前には、明治民法第795条を継承する以下の条項があった。 (夫婦財産契約の対抗要件-外国人の場合) 第757条 外国人が、夫の本国の法定財産制と異なる契約をした場合において、婚姻の後、日本の国籍を取得し、又は日本に住所を定めたときは、一年以内にその契約を登記しなければ、日本においては、これを夫婦の承継人及び第三者に対抗することができない。 明治民法において、本条には以下の規定があった。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第2章 婚姻 第3節 夫婦財産制 第1款 総則 |民法第756条(夫婦財産契約の対抗要件) |民法第758条(夫婦の財産関係の変更の制限等) 757 民757
365
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則 (順位番号等) 第3条 次に掲げる登記は、付記登記によってするものとする。 2号 7号 ---- 003
366
法学>民事法>商業登記法>コンメンタール商業登記法 (全部取得条項付種類株式の取得と引換えにする新株予約権の交付による変更の登記) 第68条 株券発行会社が全部取得条項付種類株式の取得と引換えにする新株予約権の交付による変更の登記の申請書には、第59条第1項第二号に掲げる書面を添付しなければならない。 ---- {{前後 |商業登記法 |第3章 登記手続 第4節 株式会社の登記 |商業登記法第67条(取得条項付株式等の取得と引換えにする新株予約権の交付による変更の登記) |商業登記法第69条(資本金の額の増加による変更の登記) 068
367
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (会社の財産に関する保全処分) 第825条 第646条、第647条及び第650条の規定は、第2項の管理人について準用する。この場合において、同法第646条、第647条及び第650条中「委任者」とあるのは、「会社」と読み替えるものとする。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第1章 会社の解散命令等 第1節 会社の解散命令 |会社法第824条(会社の解散命令) |会社法第826条(官庁等の法務大臣に対する通知義務) 825
368
第3編 債権 (相手方の抗弁) 第423条の4 債権者が被代位権利を行使したときは、相手方は、債務者に対して主張することができる抗弁をもって、債権者に対抗することができる。 2017年改正により新設。 判例法理(大判昭和11年3月23日民集15 巻551頁)を明文化するもの。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第1章 総則 第2節 債権の効力 第2款 債権者代位権 |民法第423条の3(債権者への支払又は引渡し) |民法第423条の5(債務者の取立てその他の処分の権限等) 423の4 423の4
369
コンメンタール>コンメンタール売春防止法>売春防止法第16条 (刑の執行猶予の特例) 第16条 第五条の罪を犯した者に対し、その罪のみについて懲役の言渡をするときは、刑法(明治四十年法律第四十五号)第二十五条第二項ただし書の規定を適用しない。同法第五十四条第一項の規定により第五条の罪の刑によつて懲役の言渡をするときも、同様とする。 {{前後 |コンメンタール売春防止法 |売春防止法第16条(刑の執行猶予の特例) |売春防止法第15条(併科) |売春防止法第17条(補導処分) 16
370
法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法>コンメンタール不動産登記令>コンメンタール不動産登記規則>コンメンタール不動産登記事務取扱手続準則 (信託目録の作成等) 第115条 信託目録を作成するときは,申請の受付の年月日及び受付番号を記録しなければならない。 信託目録の目録番号は,1年ごとに更新しなければならない。 ---- 115
371
法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法 (特別の不服申立ての制度) 第8条 前条の規定は、同条の規定により審査請求をすることができない処分又は不作為につき、別に法令で当該処分又は不作為の性質に応じた不服申立ての制度を設けることを妨げない。 ---- {{前後 |行政不服審査法 |第1章 総則 |第7条(適用除外) |第2章 審査請求第1節 審査庁及び審理関係人第9条(審理員) 8
372
9.6 練習(解答) (1)日本語に訳せ א. יהוה הַצַּדִּיק וַאֲנִי וְעַמִּי הָרְשָׁעִים ב. הִיא לֹא אִשְׁתִּי וְאָנֹכִי לֹא אִישׇׁהּ ג. וּמִצְרַיִם אָדָם וְלֹא אֵל וְסוּסֵיהֶם בָּשָׂר וְלֹא רוּחַ ד. הָאִישׁ הזֶּה אָבִיךָ וְהָאִשָּׁה הַזּאׁת הִיא אִמְּךָ (2)ヘブライ語に訳せ 1. あれは私の妻の妹だ。大そう賢い。 2. あの大きな馬は私の兄の馬です。 3. この若い女は誰の娘か。それはあなたの婢(=女奴隷)の娘です。
373
その他>防災 防災のガイドブック ここでは、地球上で起こるさまざまな災害から私たち人間の命と安全を守るための、「防災」の知識を学ぶことができます。 英語版より翻訳する予定。
374
副詞的対格 (adverbial accusative) は、名詞・形容詞の対格形を副詞的に用いる用法。 序数詞 (ordinal numerals) の副詞的対格によって、「~回目に」という意味を表わす。 Category:Latin adverbial accusatives
375
SQLiteは、アプリケーションプログラムにライブラリーとしてリンクされ、単一のファイルにデータベースを構築します。 このため、MySQLのようにサーバー・クライアントモデルで必要な、クライアントからのデータベース・サーバーへの接続・認証は必要なく、データベースファイルをオープンし使用を開始します。 前述の通り、SQLiteはアプリケーションプログラムに組込まれて使用されますが、データベースの保守管理は必要なので、その用途にコマンドラインインターフェースアプリケーション sqlite3が用意されています。 個別のコマンドの説明を列挙して解説する前に、実際に sqlite3 を使って などの操作を script(1) を使って記録して様子を掲載します。 typescript: $ cd $ mkdir sqlite/ $ cd sqlite/ $ sqlite3 periodic.db SQLite version 3.40.0 2022-11-16 12:10:08 Enter ".help" for usage hints. sqlite> -- sqlite> CREATE TABLE elements ( number, name, symbol ) ; sqlite> INSERT INTO element (number, name, symbol) VALUES(1, "Hydrogen", "H"); Parse error: no such table: element sqlite> INSERT INTO elements (number, name, symbol) VALUES(1, "Hydrogen", "H"); sqlite> SELECT * FROM elements; 1|Hydrogen|H sqlite> .header on sqlite> SELECT * FROM elements; number|name|symbol 1|Hydrogen|H sqlite> INSERT INTO elements (number, name, symbol) VALUES(2, "Helium"); Parse error: 2 values for 3 columns sqlite> INSERT INTO elements (number, name) VALUES(2, "Helium"); sqlite> SELECT * FROM elements; number|name|symbol 1|Hydrogen|H 2|Helium| sqlite> SELECT number,TYPEOF(number),name,TYPEOF(name),symbol,TYPEOF(symbol) FROM elements; number|TYPEOF(number)|name|TYPEOF(name)|symbol|TYPEOF(symbol) 1|integer|Hydrogen|text|H|text 2|integer|Helium|text||null sqlite> DELETE FROM elements WHERE name = "Helium" ; sqlite> SELECT number,TYPEOF(number),name,TYPEOF(name),symbol,TYPEOF(symbol) FROM elements; number|TYPEOF(number)|name|TYPEOF(name)|symbol|TYPEOF(symbol) 1|integer|Hydrogen|text|H|text sqlite> .schema CREATE TABLE elements ( number, name, symbol ); sqlite> .databases main: /home/user1/sqlite/periodic.db r/w sqlite> .dump elements PRAGMA foreign_keys=OFF; BEGIN TRANSACTION; CREATE TABLE elements ( number, name, symbol ); INSERT INTO elements VALUES(1,'Hydrogen','H'); COMMIT; sqlite> ^D $ ls -l total 20 -rw-r--r--. 1 chronos chronos 8192 Nov 24 07:19 periodic.db $ file periodic.db periodic.db: SQLite 3.x database, last written using SQLite version 3040000, file counter 4, database pages 2, cookie 0x1, schema 4, UTF-8, version-valid-for 4 SQLiteのデータベースは、単一のファイルです。 なのでデータベースへは、S/Cモデルのように接続するのではなくデータベースファイルを開きます。 sqlite3 の起動時パラメーターにデータベースファイルを与えると、データベースがオープンした状態で起動します。 sqlite3起動時にデータベースファイルを開く: $ sqlite3 periodic.db SQLite version 3.40.0 2022-11-16 12:10:08 Enter ".help" for usage hints. sqlite> .databases main: /home/user1/sqlite/periodic.db r/w sqlite> このとき、データベースファイルがない場合、新しいデータベースファイルが作られます。 .databasesは、オープン中のデータベースの一覧を表示する sqlite3 のコマンドです。 sqlite3をパラメータなしで起動したあと、.openコマンドでデータベースファイルを開きます。 sqlite3を起動するときにデータベースファイルを与え開く: $ sqlite3 SQLite version 3.40.0 2022-11-16 12:10:08 Enter ".help" for usage hints. sqlite> .open periodic.db sqlite> .databases main: /home/user1/sqlite/periodic.db r/w sqlite> このとき、データベースファイルがない場合、新しいデータベースファイルが作られます。 $ sqlite3 sqlite> が、sqlite3 のプロンプトです。 書式: .databases 例: sqlite> .databases main: /home/user1/sqlite/sample.db r/w 同義のSQL: PRAGMA database_list; .databases コマンドは、現在開いているデータベースに関する情報を表示します。 .databases までタイプしなくても、.datで同じ意味になります。 これは、.databases にかぎらず、多くのコマンドで. を含め先頭4文字までタイプすればコマンドの別名として受け付けられます。 .open や .databases は、SQLではなくsqlite3のコマンドで、SQLと異なり大文字小文字を区別します。 sqlite> .OPEN periodic.db Error: unknown command or invalid arguments: "OPEN". Enter ".help" for help sqlite> _ sqliteのオンラインヘルプコマンドは.helpです。下記に3.40.0の.helpを示します(なるべく解説へのリンクにしました) .help $ sqlite3 /dev/null .help .archive ... Manage SQL archives .auth ON|OFF Show authorizer callbacks .backup ?DB? FILE Backup DB (default "main") to FILE .bail on|off Stop after hitting an error. Default OFF .binary on|off Turn binary output on or off. Default OFF .cd DIRECTORY Change the working directory to DIRECTORY .changes on|off Show number of rows changed by SQL .check GLOB Fail if output since .testcase does not match .clone NEWDB Clone data into NEWDB FROM the existing database .connection [close] [#] Open or close an auxiliary database connection .databases List names and files of attached databases .dbconfig ?op? ?val? List or change sqlite3_db_config() options .dbinfo ?DB? Show status information about the database .dump ?OBJECTS? Render database content as SQL .echo on|off Turn command echo on or off .eqp on|off|full|... Enable or disable automatic EXPLAIN QUERY PLAN .excel Display the output of next command in spreadsheet .exit ?CODE? Exit this program with return-code CODE .expert EXPERIMENTAL. Suggest indexes for queries .explain ?on|off|auto? Change the EXPLAIN formatting mode. Default: auto .filectrl CMD ... Run various sqlite3_file_control() operations .fullschema ?--indent? Show schema and the content of sqlite_stat tables .headers on|off Turn display of headers on or off .help ?-all? ?PATTERN? Show help text for PATTERN .import FILE TABLE Import data FROM FILE into TABLE .imposter INDEX TABLE Create imposter table TABLE on index INDEX .indexes ?TABLE? Show names of indexes .limit ?LIMIT? ?VAL? Display or change the value of an SQLITE_LIMIT .lint OPTIONS Report potential schema issues. .load FILE ?ENTRY? Load an extension library .log FILE|off Turn logging on or off. FILE can be stderr/stdout .mode MODE ?OPTIONS? Set output mode .nonce STRING Suspend safe mode for one command if nonce matches .nullvalue STRING Use STRING in place of NULL VALUES .once ?OPTIONS? ?FILE? Output for the next SQL command only to FILE .open ?OPTIONS? ?FILE? Close existing database and reopen FILE .output ?FILE? Send output to FILE or stdout if FILE is omitted .parameter CMD ... Manage SQL parameter bindings .print STRING... Print literal STRING .progress N Invoke progress handler after every N opcodes .prompt MAIN CONTINUE Replace the standard prompts .quit Exit this program .read FILE Read input FROM FILE or command output .recover Recover as much data as possible FROM corrupt db. .restore ?DB? FILE Restore content of DB (default "main") FROM FILE .save ?OPTIONS? FILE Write database to FILE (an alias for .backup ...) .scanstats on|off Turn sqlite3_stmt_scanstatus() metrics on or off .schema ?PATTERN? Show the CREATE statements matching PATTERN .selftest ?OPTIONS? Run tests defined in the SELFTEST table .separator COL ?ROW? Change the column and row separators .session ?NAME? CMD ... Create or control sessions .sha3sum ... Compute a SHA3 hash of database content .shell CMD ARGS... Run CMD ARGS... in a system shell .show Show the current VALUES for various settings .stats ?ARG? Show stats or turn stats on or off .system CMD ARGS... Run CMD ARGS... in a system shell .tables ?TABLE? List names of tables matching LIKE pattern TABLE .testcase NAME Begin redirecting output to 'testcase-out.txt' .testctrl CMD ... Run various sqlite3_test_control() operations .timeout MS Try opening locked tables for MS milliseconds .timer on|off Turn SQL timer on or off .trace ?OPTIONS? Output each SQL statement as it is run .vfsinfo ?AUX? Information about the top-level VFS .vfslist List all available VFSes .vfsname ?AUX? Print the name of the VFS stack .width NUM1 NUM2 ... Set minimum column widths for columnar output $ 全部のコマンドを覚える必要はありませんが、「○○○なる機能はない」という前に確認しましょう。 SQLiteのデータベースファイルの拡張子には、.db、.sqliteや.sqlite3が用いられます。 SQLite自身は、拡張子によって動作を変えるようなことはしていないので、どのような拡張子でも構いませんが、オペレーションシステムの拡張子とファイルタイプの関連付けと重複しないように注意が必要です。 ちなみにSQLiteバージョン3のデータベースファイルのIANAメディアタイプは、application/vnd.sqlite3です[https://mimetype.io/application/vnd.sqlite3 application/vnd.sqlite3]。 file(1)が返す情報: $ file periodic.db periodic.db: SQLite 3.x database, last written using SQLite version 3040000, file counter 4, database pages 2, cookie 0x1, schema 4, UTF-8, version-valid-for 4 $ _ どれがSQLiteのデータベースファイルかわからなくなったときに役に立ちます。 sqlite3は、.exit、.quitまたは^D(EOF)で終了します。 書式: .exit .quit ^D (ctrl-D) 例: $ sqlite3 SQLite version 3.40.0 2022-11-16 12:10:08 Enter ".help" for usage hints. Connected to a transient in-memory database. Use ".open FILENAME" to reopen on a persistent database. sqlite> .quit $ sqlite3 を起動してすぐ終了。 タイプミスなどで複数行入力モードに入ることがあります $ sqlite3 SQLite version 3.40.0 2022-11-16 12:10:08 Enter ".help" for usage hints. Connected to a transient in-memory database. Use ".open FILENAME" to reopen on a persistent database. sqlite> open periodic.db ...> ; Parse error: near "open": syntax error open periodic.db ; ^--- error here sqlite> タイプミスの場合どのみち syntax error なので ;(セミコロン)を1文字入力します。 このほか、文字列の ” や ’ が閉じられていない場合も考えられます。 テーブルを定義する場合は CREATE TABLE コマンドを使います。 書式: CREATE TABLE テーブル名( カラム名1 [ 型1 ], カラム名2 [ 型2 ], カラム名2 [ 型3 ] … カラム名n [ 型n ]) ; 例: CREATE TABLE elements( number, name, symbol ); 最後の ;(セミコロン)を忘れがちです。気をつけましょう。 ここでは「型」を省略しています。 テーブルを削除する場合は DROP TABLE コマンドを使います。 [TODO] SQLiteの型システムは、標準SQLとはポリシーが異なっており、カラムに定義された型と異なる型の値が与えられると、可能な限り情報を落とさないように、場合によっては型を変えて保存します。 $ sqlite3 sqlite> CREATE TABLE test(r1, r2); sqlite> INSERT INTO test VALUES(null, 42); sqlite> INSERT INTO test VALUES(2.73, "Shizuoka" ); sqlite> INSERT INTO test VALUES("Hello", 1e-10); sqlite> SELECT * FROM test; |42 2.73|Shizuoka Hello|1.0e-10 sqlite> SELECT r1, TYPEOF(r1), r2, TYPEOF(r2) FROM test; |null|42|integer 2.73|real|Shizuoka|text Hello|text|1.0e-10|real sqlite> CREATE TABLE test2(r1 TEXT, r2 NUMERIC); sqlite> INSERT INTO test2 VALUES(null, 42); sqlite> INSERT INTO test2 VALUES(2.73, "Shizuoka" ); sqlite> INSERT INTO test2 VALUES("Hello", 1e-10); sqlite> SELECT r1, TYPEOF(r1), r2, TYPEOF(r2) FROM test2; |null|42|integer 2.73|text|Shizuoka|text Hello|text|1.0e-10|real sqlite> TYPEOF(カラム名)関数でレコードのカラムの型(実際の型)を参照できます。 TEXTと定義されたカラムに数値が与えられると、数値を文字列表現に変換されて保存されます。 REALに変換できればREALで保存されます。 INTEGERに変換できればINTEGERで保存されます。 それ以外は、TEXTで保存されます。 これは、テーブル定義と異なる型の値がカラムに与えられた場合、SQLiteが情報を落としてしまうと、SQLiteを利用するアプリケーションプログラムが、適切な判断を行う手段を失ってしまうからです。 このような設計上に選択にも、SQLiteが単体のデータベースシステムではなく、アプリケーションプログラムに組込まれるRDBMSエンジンであるという立ち位置の特徴が現れています。 ではさっそく、1番目の水素のデータをつけたしてみましょう。 書式: INSERT INTO テーブル ( カラム1, カラム2, カラム3, … カラムn ) VALUES ( 値1, 値2, 値3, … 値n ) ; 例: INSERT INTO elements (number, name, symbol) VALUES(1, "Hydrogen", "H" ); 書式: SELECT カラムリスト FROM テーブル ; 例: sqlite> select name FROM elements; Hydrogen sqlite> select name,number FROM elements; Hydrogen|1 sqlite> select symbol,name,number FROM elements; H|Hydrogen|1 sqlite> SELECT * FROM elements; 1|Hydrogen|H カラムリストに * を与えると「すべてのカラム」となります。 SELECTコマンドの結果にカラムの名前を含めるか含めないかは、 .headerコマンドで切替えできます。 書式: .header on .header off 例: sqlite> .header on sqlite> select symbol,name,number FROM elements; symbol|name|number H|Hydrogen|1 .header offでSELECTの結果の1行目にカラムリストを表示しません。 ディフォルト は、.header off。 on は、1, true, yes の3つの別名を持ちます。 off は、0, false, no の3つの別名を持ちます。 レコード(行)を挿入するとき、何らかの理由で全カラムを埋めることができなかった場合は、一部のカラムだけからなるレコードを挿入することもできます。 また、テーブル定義でカラムをNOT NULL制約することでレコードを挿入するときに必須のカラムを設け、入力がない場合をエラーとし挿入を拒絶することもできあます。 未入力カラムのあるレコードの挿入: sqlite> INSERT INTO elements ( number, name ) VALUES ( 2, "Helium" ); sqlite> select name,number,symbol,TYPEOF(symbol) from elements; name|number|symbol|TYPEOF(symbol) Hydrogen|1|H|text Helium|2||null TYPEOF()はカラムの「型」を返す関数です。 行の削除は、DELETEコマンドとWHERE演算子を併用します。 書式: DELETE FROM テーブル WHERE カラム = 値 ; ヘリウムのnameデータ ”Helium” の行(レコード)を削除 sqlite> SELECT * FROM elements; 1|Hydrogen|H 2|Helium||null sqlite> DELETE FROM elements WHERE name = "Helium" ; sqlite> SELECT * FROM elements; 1|Hydrogen|H WHERE 以降を忘れて DELETE FROM elementsとすると、elementsテーブルの全てのレコードが削除されます。 .schema コマンド(Show the CREATE statements matching PATTERN)で、CREATEのフォーマットでテーブル定義を表示できます。 書式: .schema 例: sqlite> .schema CREATE TABLE elements( number, name, symbol ); 同義のSQL: SELECT name,sql FROM sqlite_master WHERE type="table"; sqlite_masterというテーブルがSQLiteのそれぞれのデータベースにあり、テーブルやインデックス・ビューを管理しています。 実際のアプリケーションでは、sqlite3のコマンドは使えないので、同じ機能のSQLを覚えていくことはとても重要です。 .tables コマンドでテーブルの一覧を表示できます。 書式: .tables 例: sqlite> .tables elements 同義のSQL: SELECT name FROM sqlite_master WHERE type="table"; sqlite_masterというテーブルがSQLiteのそれぞれのデータベースにあり、テーブルやインデックス・ビューを管理しています。 実際のアプリケーションでは、sqlite3のコマンドは使えないので、同じ機能のSQLを覚えていくことはとても重要です。
376
和歌では、音や調べを整えたり、意味上の面白みを表現するために、修辞法と呼ばれる特別な言葉の技法を用いる。 ここでは、4 つの修辞法について記述する。 5 音で特定の言葉の前におく。音を整える効果を持つ。一般的には枕詞自体には意味が無いと考えているので訳さない。 (例) 玉葛(かづら) 実ならぬ木には ちはやぶる 神ぞつくといふ ならぬ木ごとに (万葉集、巻二、101) (意味)美しい葛のように実のならぬ木には、すさまじい(←訳してますが、一応、教育上は訳さない決まり)神がつくといいます。 すべての実のならない木に、あなたという木にもね。(←女性に送った歌なので、こういう意味があったという) 太字の「ちはやぶる」が、「神」と「宇治」につく枕詞 他に… あしひきの→山 くさまくら→旅 ひさかたの→光・月・空 など… 7 音以上で、何らかの言葉を導き出すために前につける。かかる関係は固定していない。「……の」の形は多い。訳す場合は「……のように」など、訳に生かす。 (例) あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を 一人かも寝む (意味)山鳥の垂れ下がった尾のように長い夜を、私は一人で侘しく寝るんだろうね。 太字部分が序詞で、「長々し」にかかっている。「あしひきの」は枕詞でもある。 一つの言葉に二つの意味を持たせている。同音異義を利用。 (例) もみちはの ちりてつもれるわかやとに 誰をまつ虫 ここらなくらむ (意味) 紅葉の葉が散り積もる私の住処の周りで、誰を待っているのだろうか松虫が、ここそこらで鳴いているようだ。 太字の「まつ」が掛詞で、「誰を待つ」「松虫」と、二つの意味を持たせる言語遊戯的な技巧。 歌中の主要語に縁のある語を意識的に読み込む。 (例) 鈴鹿山 うき世をよそに 振り捨てて いかになりゆく わが身なるらむ(新古今、西行) (意味)今鈴鹿山だ。憂き世を自分に合わないものと振り捨てて、これから私はどうなっていくのだろうか。 太字「振り」と「鳴り」が、中心語「鈴」の縁語になっている。
377
ウィキブックスに完全かつよくまとまっている完成された文章を投稿することは、素晴らしいことです。このことは、常に奨励されています。 しかし、ウィキシステムの大きな利点の一つは、「不完全でうまく書けていないページを共同編集作業を通じ、磨き抜かれた最高のページへと向上させることができること」なのです。このことが、同様の最終作品を生み出す他の方法に対して、我々の方法が勝っている点です。ですから、草稿を投稿することも、できる限り奨励するべきです。 ある人は、概要や幾つかの事実を並べた文章で始めることができます。別の人は、マイナーな意見を追加することができます。また別の人が、異なる観点を幾つか付け加えてまとめなおすこともできます。さらに別の人が、軽視されてきた見方を取り上げたり、初期の意見を繰り返すことで中立的な観点に近づけることができます。その後で編集しにきた人は、追加すべき事実や図・写真を持っているかもしれません。 これら全ての素材が揃ったら、誰もが飛び入りで全体をよりまとまったものにリファクタリングすることができます。すると、さらに文章が追加され、リファクタリングされるという過程を通じ、究極の完成された教科書に次第に近づいていくでしょう。 この過程の間、ページは「草稿あるいはノートと小さな事実の集積物」にすぎないように見えるかもしれません。このみっともなさにあきれるのではなく、その可能性を楽しみにし、編集の過程を通じてそれが秀逸な文書に変わることを信じるべきです。もちろん、そうすることが好きでなくてもよいのです。時には、本当に低水準の作品に対しては、それを単に直すだけでなく、批判することもよいでしょう。しかし、最も大事なことは、それが直せる限りは直すと言うことです。望み薄の文章については、目障りな記事を対応するノートページに移動したり、明らかに救いようのない記事は何でもすぐに削除する慣例になっています。ただし、後者は軽率に行うべきではありません。 私たちが目指しているのは、質・量ともに史上最大のフリーな教科書を作り上げることです。教科書と言っても、通常の学校教育で用いられるような学術的な範囲に限られたものではありません。学問的なものはもちろん、スポーツやボードゲームなども含めた様々な事柄について、知識を整理し、基礎・基本から応用に至るまで、体系を立てて解説をすることで読者にそのテーマを理解してもらうための書籍を作ろうとしています。 その中で最も考慮されるべきことは、解説しようとしていることが体系立てて書かれているかということです。 まず、作ろうとしている教科書が全体を俯瞰したときにどのような位置付けとなるのかということを示す必要があります。最も大きなテーマ区分はメインページにありますから、ここからスタートしてどのような位置に行きつくのか、まずはじめに表示するべきです。同時に、他の学術分野などとの関連性を示すことができるのなら、それも示すべきです。 さらに、その事柄を説明するにあたって、どのような順序で、どのような章立てやページ構成で記述すればよいか、ということにも配慮しなければいけません。順序のおかしな教科書は、読者の理解の妨げとなります。読者がその事柄を修得するためにどのような構成で教科書を作成するべきか、ということについて十分な検討が必要です。また、書きかけの教科書であっても、最低限見出しが書かれていれば他の執筆者や読者は今後の展開をある程度推測することができますし、加筆前に教科書の構成についてよりよくするための議論をすることもできます。 これらのことから、新しく教科書やそのページを作る際には、体系を明確にすることが望まれています。具体的には次のことが望まれます。 教科書の体系の中での位置付けを教科書の冒頭に表示すること。 解説しようとしていることの概要をまず述べること。 必要があれば教科書の展開や構成などについてノートページに考えを書いておくこと。 何よりも先に目次あるいは章、見出しを作成し、体系を示しておくこと。 特に4つ目の、目次・章・見出しの作成は重要です。ウィキブックスでは様々な人の共同作業によって記事をよりよくしていくことができますが、目次が書かれていない記事は、草稿を書き始めた人以外の人にとって、非常に加筆しにくい記事となります。また、これらが示されていないものは、場合によっては「教科書ではない」として削除されてしまうこともあり得ます。中身は後から共同作業で充実させていくことができますから、まずは書こうとしている教科書が体系の中にあるということが他の人にも見えるかということに注意してください。 ある事柄の解説をすることだけに重点が置かれ、それが体系のどこにあるのか見えない記事や、あるいは内部が整理されておらず事実や意見の羅列のみで体系的になっていない記事は、教科書とは言えません。また、ここで目指しているのは百科事典を書くことでも、辞書を作ることでもありません。単なる言葉の言い換えのリストであったり、ある事柄の詳細に関する百科事典的記事はここウィキブックスで作る必要はありません。たとえばウィキペディアやウィクショナリーへのリンクを挿入すれば十分でしょう。しかし、そのようなページが体系立った教科書を作る上で必要不可欠という場合には、それを体系の中に組み込むこともできます。 一般に、一人一人が異なる編集「スタイル」を持っています。気軽な気持ちで参加して、新しいページを書くことに主眼を置く人もいますし、既存の「スタブページ」やその他の記事を改善したり、内容を拡充することを好む人もいます。比較的ささいな編集、リンク付け、ページ名の変更が好きな人もいます。ウィキブックスには、これらすべてを受け入れる余裕があります。 どの程度大胆に編集するかという点についても、編集スタイルに違いがあります。一般に、多くの人がページの編集は大胆にするべきと考えています。事実上、何か変更する前には必ず前の著者に相談する必要があると考えている人はおりませんし、そう考えているとしたら、執筆や推敲は遅々として進まないでしょう。反対に、とにかく、遠回しな言い方はすべきではなく、何か問題を見つけたらどのように編集するか話し合うよりも、単に直接ページを編集するほうがよいと考えている人もいます。この観点では、議論というのは最後の手段です。より中間の考え方として、議論は議論として尊重するが、同時に、早めに微修正をすることで議論の応酬を避けることができるというものもあります。この観点は、抜本的な編集をするべきか否かは時と場合によるというものであり、十分に合理的だと思われます。繰り返しになりますが、ウィキブックスではこれらの姿勢すべてを受け入れています。 大規模な削除や置き換えは、元の著者がやる気をなくして投稿をやめてしまわないように、ノートで提案しておく方がいいかもしれません。ある人にとっての改善は、他者にとって冒涜になりますし、事前の警告なしに自分の仕事が水泡に帰すのを喜ぶ人はいないのです。 ですから、何が何でも、情報は保存するよう努めて下さい。文章の一部でも除去するときは、以下の理由に該当するものにして下さい。 除去する代わりにできることには次のようなことがあります: よく考えた結果、ページを書き直したり、大幅に変更する必要があると思ったなら、そのようにして下さい。ただし、以前の内容のうち議論する価値があるかもしれないと考えたものについては、「なぜ」そのように変更したのかについてのコメントとともに、ノートページに保存して下さい。単に明らかな誤りを削除する場合であっても、それが正しいと思う人がいたからそこにあったのですから、実際に間違っているということを後からくる編集者に知らせるためにもコメントを書いておいて下さい。 非常に大胆に編集すると決めたにせよ、最初にノートページで質問すると決めたにせよ、ウィキブックスは議論場ではないということを心に留めておいて下さい。ウィキブックスは非常にエネルギッシュな場所になる可能性があり、もし、我々がお気に入りの理論・イデオロギー・宗教などを擁護するよりも文章を改善することに我々のエネルギーを集中させれば、プロジェクト全体にとって一番です。 ですが、エチケットを考慮することも害にはならないでしょう。 文書の編集に関する他のガイドライン: ノートページの編集やリファクタリングに関する他のガイドライン: Wikibooks:Editing guideline
378
前)(次) (屋外への出口等の施錠装置の構造等) 第125条の2 125の2
379
/*Spring Framework*/ Spring Framework(スプリング フレームワーク)は、Javaプラットフォーム向けのオープンソースのアプリケーションフレームワークです。このフレームワークは、企業アプリケーションの開発において、様々な側面での機能を提供し、アプリケーションの設計、開発、テスト、デプロイメントなどのプロセスを簡素化します。Spring Frameworkは、複雑な企業レベルのアプリケーションの構築を容易にし、柔軟性、拡張性、保守性を向上させることを目的としています。
380
法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第2編 商行為 (コンメンタール商法) (結約書の交付義務等) 第546条 当事者間において媒介に係る行為が成立したときは、仲立人は、遅滞なく、次に掲げる事項を記載した書面(以下この章において「結約書」という。)を作成し、かつ、署名し、又は記名押印した後、これを各当事者に交付しなければならない。 前項の場合においては、当事者が直ちに履行をすべきときを除き、仲立人は、各当事者に結約書に署名させ、又は記名押印させた後、これをその相手方に交付しなければならない。 前二項の場合において、当事者の一方が結約書を受領せず、又はこれに署名若しくは記名押印をしないときは、仲立人は、遅滞なく、相手方に対してその旨の通知を発しなければならない。 2018年改正により以下の条項から改正。 ドイツ商法典第94条に由来する。 ドイツ商法典第94条(結約書) 商事仲立人は,当事者がその交付を免除せず,又は取引目的物の種類からその地域の慣習上免除される場合を除き,取引の締結後遅滞なく,自らの署名を付した結約書を両当事者に交付しなければならない。結約書には,両当事者の氏名,取引の目的物及び取引条件,特に物品又は有価証券の販売の場合には,その種類及び量,並びに価額及び引渡時期について記載されていなければならない。 直ちに履行すべき取引ではない場合,結約書は両当事者に署名のために交付することを要する。このとき,それぞれ一方当事者の署名済みの結約書が他方当事者に送付されるものとする。 一方当事者が結約書の受取又は署名を拒否したとき,商事仲立人は他方当事者に遅滞なく通知しなければならない。 当事者間の紛争防止のために定められた。仲立営業の信用を高めるために定められた。 「あの仲立人のためにトラブルが起こった!」という風評が立たないように定められたと考えればわかるだろうか。 ---- {{前後 |商法 |第2編 商行為 第5章 仲立営業 |商法第545条(見本保管義務) |商法第547条(帳簿記載義務等) 546 546
381
法学>民事法>破産法>コンメンタール破産法 (破産手続開始の決定) 第30条 ---- {{前後 |破産法 |第2章 破産手続の開始 第2節破産手続開始の決定 |破産法第29条(破産手続開始の申立ての取下げの制限) |破産法第31条(破産手続開始の決定と同時に定めるべき事項等) 30
382
第一課でみたように,ヘブライ文字はすべて子音文字であって,ローマ字の A, E, I, O, U のような,母音専用の文字を持っていない. もちろんヘブライ語にも,他のすべての言語と同様,母音はある.ただ文字でそれを一々表記しないだけである. しかし,隣接した母音に同化しやすい声門音ないし半母音をしめす, י, ו, ה, א の 4 文字は,かなり早い時期から,事実上母音の音価をも持つに至っていた(日本語ホホ《頬》hoho が hoo となり,アヲ《青》awo が ao となった現象を参照). いずれにせよ,紀元 1 世紀末にユダヤ教伝承学者の手によって確定された聖書本文で,これら 4 文字が母音字として用いられている場合は多いのであるが,その表記方式はいくつもの欠陥を備えていた. すなわち (1) 同一文字が子音・母音の二重の音価をもっていること,例えば און 'āwen の ו は w を表すのに対し, אור 'ōr の ו は ō を表す. (2) 母音としての音価も一つだけでないこと.例えば前出の אור は ūr とも読める. (3) 逆に同じ母音が別々の文字で表されることもあること.たとえば לא と לו はどちらも lō と読まれる. (4) 同一の語でありながら,母音字を用いた表記―いわゆる「完全表記」scriptio plena ―と,そうでない「不完全表記」scriptio defectiva とがあること. 例えば《ダビデ》は完全表記(もっともこの場合 i に関してだけのことなのだが)の דויד と不完全表記の דוד が共存している.そしてこのこととも関連して, (5) すべての母音が表記されるのではないこと.例えば上に挙げた例では, און 'āwenの e, דויד dāwid の ā はいかなる場合にも表記されていない.
383
国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律(最終改正:平成二一年五月二九日法律第四二号)の逐条解説書。
384
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (国家訴追主義) 第247条 公訴は、検察官がこれを行う。 刑事訴追の権能を誰に認めるべきかは、各国の制度による。現在において多くの国が、①犯罪が発生すれば被害者の状況によらず専門的な法律家により訴追がなされる一方で、②一般民衆による乱訴の防止の観点から「国家訴追主義」を採用しているが、英国など「私人訴追主義」を伝統とする国もある。ただし、英国の訴追制度も大部分は公的機関による訴追ではある一方、国家訴追主義においても、告訴・告発の扱い、被害者等の参加など訴追期間との関与の態様はさまざまである。日本の刑事訴訟制度は、比較法的に国家訴追主義が例外なしに貫かれ、刑事訴追の公的性格は極めて鮮明であると言われている松尾浩也『刑事訴訟法 上』弘文堂 p.125。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第2章 公訴 |第246条(検察官への事件送致) |第248条(起訴便宜主義) 247
385
第13条 外国の国籍を有する日本国民は、法務大臣に届け出ることによつて、日本の国籍を離脱することができる。 前項の規定による届出をした者は、その届出の時に日本の国籍を失う。 ) 第10条 外国の国籍を有する日本国民は、日本の国籍を離脱することができる。 国籍を離脱するには、法務総裁に届け出なければならない。 国籍を離脱した者は、日本の国籍を失う。 本条は、日本国籍と外国国籍を有する重国籍者について、法務大臣に国籍を離脱する届出を行った場合には、その届出の時から日本国籍を喪失することを規定している。本条の規定では、日本国籍しか有していない日本国民が国籍を離脱して無国籍者となることを認めていない。 最高裁判所第一小法廷判決、平成16年7月8日、平成12年(行ヒ)第149号、『[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52308 国籍確認請求事件]』、最高裁判所民事判例集10巻7号890頁。
386
本章では後方支援・兵站の概要に触れ、以後の学習の参考とする。 兵站(へいたん 英:Logistics)とは、一般に、戦争において作戦を行う部隊の移動と支援を計画し、また実施する活動を指す用語である。例えば物資の配給や整備、兵員の展開や衛生、施設の構築や維持などが含まれており、一般に、後方支援(Combat Service Support)業務の一環とされる。 兵站の字義は「軍の中継点」(Wiktionary 「站」)であり、世界中で広範に使用される英語での「logistics」は、ギリシア語で「計算を基礎にした活動」ないしは「計算の熟練者」を意味する「logistikos」、またはラテン語で「古代ローマ軍あるいはビサンチンの行政官・管理者」を意味する「logisticus」に由来する「共同物流による事業戦略の事例研究」小林 二三夫(日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 No.9, 1-6 (2008))PDF-P.2[http://atlantic2.gssc.nihon-u.ac.jp/kiyou/pdf09/9-1-6-kobayashi_H.pdf]。 ''詳細は兵站#兵站の理論を参照'' ''詳細は兵站#兵站の歴史を参照'' 近代以前において、兵站とは食糧や消耗品の局地的な調達と拠点の兵站基地の組合せで成立していた。 補給(Supply)とは部隊の物的な戦闘力を維持増進するために、作戦に必要な物資を適材適所に充足させることである。戦闘を遂行する上で求められる軍需品は量的に膨大であるだけでなく多種多様である。しかも補給所要は日々の状況に応じて変化し、また限りある補給能力を効率的に活用しなければならない。これら一連の補給の問題に対処するために、兵站学では補給の計画的な管理と効率的な実行を追求する。 輸送機能が充実した現代においては、マネジメントとしての補給機能が兵站の成否を左右することが多くなっている。湾岸戦争において多国籍軍は、作戦級兵站基地を機動的に運用することにより、戦略レベルと戦術レベルの補給機能を連接することを試みたが、やや不満足な結果に終わった。このため現在では、C4Iシステムを活用してのIT化による解決が試みられている。 補給の数量的な計算を行う場合、大まかな概算を実施した後に細部の所要量を計算する方法が理解しやすい。 地上部隊 機械化されていない兵士は一日に6.7キログラムの補給物資で事足りるが、現代の近代化された装備を持つ陸軍部隊の兵士は一日に約45キログラムの補給物資を要する。すなわち1500名の陸軍部隊が一日に所用する補給物資は67500キログラムと概算できる。ただし実際にはこれに装甲車、迫撃砲とその弾薬、防空火器とその弾薬、通信機などの装備が加わるためにより厳密な計算が必要となる。 現代戦史上において、補給所要量の実例は下記のとおりである。 兵員13,498名、戦車266両、装甲車481両、火砲148門、非装甲車両2,500両を備え、一日の平均補給所要量は1,177トンとされていた。 兵員16,300名、戦車348両、装甲車652両、火砲143門および、非装甲車両3,500両を備え、一日の平均補給所要量は1,555トンとされていた。 洋上部隊 80年代においては、水兵あたりで180から270キログラムの補給所要があると見積もられていた。しかし自動化の進展とともにこの補給所要算出法は不正確となっており、現在では、7,000名の水兵を擁する空母打撃群の補給所要量は5,000トン/日であり、水上戦闘群の場合はその3分の1以下である。このように膨大な補給所要のため、空母打撃群は、その編制内に戦闘支援艦を有している。 航空部隊 作戦機は、1ソーティにつき10〜20トンの補給所要と、数百マンアワーの労力を必要とする。これを一人当たりに直すと、おおむね450キログラムとなる。 補給の拠点として設置される兵站基地は、その兵站機能から戦略レベル、作戦レベル、戦術レベルのものに区分される。戦略級の兵站基地は生産・交通の要所に平時から設置される戦略兵站基地であり、作戦的には方面隊が作戦区域内に設置する兵站基地は方面兵站基地となり、状況に応じて戦術的に設置される方面前進兵站基地と分けることができる。 また別の分類としては兵站基地は兵站地区司令部や兵站衛生諸機関、その関連機関などが併設される兵站主地、通常は兵站地区司令部や出張所と併設される兵站地、前線の作戦部隊に対して最寄の兵站基地である兵站末地(terminal point of line of communications)と区分される場合もある。 必要とされている部隊に必要な物資を無駄なく供給するためには合理的な情報管理が必要である。交戦中においては敵の作戦行動による不確実性を考慮する必要があり、安定的な兵站線の確保はより高度な課題となる。知られていたり予測されている物流計画は格好の攻撃対象であり、物流計画は重要な軍事機密であり漏洩は防がなければならない。備蓄管理は補給活動を効率的に行なうために必須であり、21世紀現在の大規模な近代型軍隊ではIT|によるデジタル情報ネットワークによってできるだけ無駄を省いた補給を行なっている。 軍事分野だけでなく企業活動においてもロジスティクスでの効率化の要は20世紀末の電子情報技術の利用であり、戦闘部隊の兵士や企業顧客が求めた物品がどこを輸送中であるかがいつでも明らとされ、無数のコンテナの中身が中身を調べなくとも電子コードによって瞬時に判明するようになっている1991年からのでは米軍は総計40,000個のコンテナを湾岸地域へ送り、港では中身の判らない半数ほどのコンテナを開封して中身を確認してから陸上の補給線へと送り出していた。このため終戦時に約8,000個のコンテナが中身の判らない未開封の状態で港に留め置かれていた。前線部隊は求めた兵器等がいつ届くのか判らなかったために2度、3度と同じ注文を出して補給能力を圧迫し続け、結局12億ドルの余分な経費と100日分の余分な日数、100万トン分の余分な物資輸送が発生した。12年後のではコンテナごとにRFタグが付けられていたため、求めた装備等の位置が前線部隊からも明らかとなって重複注文は無くなり、また、輸送部隊が攻撃を受けてもその位置が電子的に追跡されていたので援軍が容易に送られ、失われた荷物はまだ保有分に余裕のある他部隊向けのものが振り向けられるなどの処理が行なわれた。ただ、当時はコンテナから取り出されればRFタグでの追跡が行なえなかったので、アメリカ軍では荷物毎にRFタグを付けるように改善が進められている。 前線や各兵站堡からの注文の受領を行い、オペレーションズ・リサーチなど数学的手法を用いて各補給線ごとの運搬能力を最適化した運用計画や需要予測を立案する。物流計画は軍事・民生ともにおいて重要な内部情報であり、敵や競合会社に漏洩することは致命的な結果を招く可能性がある。 補給すべき物資の質と量は各部隊ごとに異なっている。兵站線に対する攻撃に対処するためにも情報は重要となる。地形・地図情報や周辺領域や住民、ゲリラ活動の有無などの情報収集も重要である。 輸送(Transportation)とはある地点から別の地点へと何かを移動させることであり、作戦上に必要な部隊や物資を適時適所に位置させることである。輸送は兵站の基本的な機能の一つであり、迅速性と安全性を両立させ、限りある陸海空路の輸送手段を各種総合的に使用することが重要となる。しかし、輸送を行う上では自然環境や敵による妨害、すなわち摩擦が障害となる。兵站学では輸送は敵の攻撃や気象状況の変化などを想定し、計画に融通性を備え、必要な警戒や防護を準備する。 「必要なものを」「必要な時に」「必要な量を」「必要な場所に」はロジスティクスの要諦であり、兵站任務を円滑に遂行する作戦地域と兵站基地との交通上のつながりを維持するために数理的、物性的、情報的な処理が求められる。これが後方連絡線または背後連絡線(LOC)であり、これは複数の兵站基地とそれらを相互に接続する道路、鉄道路、水路、海路、航空路で構成される。後方連絡線は、輸送機能を発揮するための最重要要素である。 後方連絡線が兵站基地同士を接続するものであることから、輸送には、階梯に応じた区分が行なわれる。戦略兵站基地同士の輸送については戦略輸送、作戦兵站基地に対する輸送を作戦輸送、戦術兵站基地に対する輸送を戦術輸送と称する。これらはそれぞれ、その特性にあわせた輸送手段を選択される。 上述のとおり、後方連絡線は道路、鉄道路、水路、海路、航空路によって構成される。兵站学上、これらは次のような特性を有する。 道路 トラックによる輸送であり、主として軽装備の戦術・作戦輸送に使用される。NATOのドクトリンにおいては、他の交通網が整備されている場合、道路での輸送距離は500キロメートルまでとし、輸送対象は軽装備(兵員を含む)とされている。 鉄道路 主として重装備の作戦・戦略輸送に使用される。NATOのドクトリンにおいては、内陸において、装甲車両など重装備を500キロメートル以上輸送する場合は、70パーセントを鉄道で移動させることとされている。 海路 主として重装備の作戦・戦略輸送に使用される。基本的に、1総トン(GT)がドライな軍需貨物1トンに等しいとされており、上記のとおりの装備を施した1個師団を移動させる際には25万総トンが必要となる。また、この師団の補給所要を満たすためには、さらに5万総トン/月が必要となる。 空路 主として軽装備の輸送に使用される。NATOのドクトリンにおいては、兵員を含む軽装備を500キロメートル以上輸送する場合は、航空機による輸送を行なうこととされている。機体規模と航続距離に応じて戦略輸送機と戦術輸送機があり、それぞれの用途に充当される。戦略輸送機には戦車などの重装備を輸送可能な機体もあり、実戦部隊の戦術機動に投入されることもあるが、後方補給線上で重装備の空輸が行なわれることは稀である。また、コンテナやパレットに搭載できる大きさの貨物であれば、徴用された民間輸送機を使用することもできる。民間機は蛮用に耐えがたいため、通常、作戦・戦略輸送に投入される。 固定翼機による輸送は、小規模の即応兵力の緊急輸送に適する。例えば、兵員900名、重迫撃砲 18門(弾薬90トン)、対戦車ミサイル発射機 60基(ミサイル 1000発)を備えた軽歩兵大隊の場合、当座の補給品を含めても、大型の民間輸送機20機で輸送できる。 主として軽装備の戦術輸送に使用される。ただしその特性上、兵站輸送よりは実戦部隊の戦術機動に用いられる場合が多い。 軍事史における事例を挙げて兵站の重要性を説明せよ。 30万人の陸軍部隊を動員して一ヶ月ほど時間を要する陸上作戦を実施するのに必要な物資は最低でもどの程度になるのか概算してこれを準備するために必要な諸政策を提言せよ。
387
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (疎明) 第869条 この法律の規定による許可の申立てをする場合には、その原因となる事実を疎明しなければならない。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第3章 非訟 |会社法第868条(非訟事件の管轄) |会社法第870条(陳述の聴取) 869
388
法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法 (担保権の登記の登記事項) 第83条 先取特権、質権若しくは転質又は抵当権の登記の登記事項は、第59条各号に掲げるもののほか、次のとおりとする。 登記官は、前項第四号に掲げる事項を明らかにするため、法務省令で定めるところにより、共同担保目録を作成することができる。 本条は、担保物件の登記事項の通則について定めたものである。 具体的な記録の例などの解説は、抵当権設定登記を参照。 ---- {{前後 |不動産登記法 |第4章 登記手続 第3節 権利に関する登記 第4款 担保権等に関する登記 |不動産登記法第82条(根抵当権当事者の相続に関する合意の登記の制限) |不動産登記法第84条(債権の一部譲渡による担保権の移転の登記等の登記事項) 083
389
中学校では「代名詞」として、 he や she や we など、基本的な代名詞を習う。 もちろんそれも代名詞であるが、しかしそれ以外にも多くの代名詞がある。 たとえば the same (「同じもの」の意味)も代名詞である(青チャート、ジーニアス)。なぜなら、the same は、なにか具体的な名詞を言う代わりとして使われるのだから、the same も立派な代名詞である。 このように、代名詞は別に一語でなくても構わない。 なお、形容詞的に the same の直後につづけて名詞が来る場合もあり、「the same ~ as ・・・(名詞または代名詞)」で、「・・・と同じ ~」の意味。 こちらの構文では the same は代名詞というよりも形容詞としての用法だが、市販の参考書では都合上、代名詞の章でいっしょにthe same ~ as の構文も教えているのが通例である。 ともかく例文は、たとえば the same ~ as yours で「あなたのと同じ~」の意味(ジーニアス、エバーグリーン)。 the same shoes as yours なら「あなたのと同じ靴」だし(エバー)、 the same computer as yours なら「あなたのと同じコンピュータ」である(ジーニアス)。 一方、慣用的に、節が続く場合は as ではなく that の場合が多く the same man that I saw yesterday で「昨日見かけたのと同じ男の人」の意味だし(エバーの和訳を少し改造)、 the same song that I heard yesterday で「昨日聞いたのと同じ曲」の意味(ジーニアス)。 のように、 「the same ~ that ・・・(節)」 というのもある。 ただし、節が続く場合でも、べつに as を使ってもかまわず、つまり「 the same ~ as ・・・(節)」としてもマチガイではない(ブレイクスルー)。 those who ~ で「~な人々」の意味の代名詞である。 たとえばエバーグリーンいわく、 those who wish to smoke で「たばこを吸いたい人々」である。 such は代名詞として「そのようなもの」「そのような人」として扱われる場合もある。 たとえば He is an adult now, and should be treated as such. 「彼はもう大人なのだから、そのように扱うべきだ。」※ジーニアス He is mere child, and should be treated as such. 「彼はまだほんの子供だから、子供として扱ってやるべきだ。」※青チャート のように such はよく as such などとして使われる。 some にも any にも「いくつかの」という意味がある。 よく参考書では、「 some は肯定文で使う。anyは疑問文・否定文で使う」などと習う(青チャート、ジーニアスなど)。 しかし桐原ファクトいわく、anyの基本的な意味は「どれでも」の意味である。any の「いくつかの」の意味は、「どれでも」の派生だと思うほうが良いだろう。 some と any の区別で悩んだ場合は、この「どれでも」の意味を基準に考えると良い。 だから肯定文であっても、「どれでも」の意味の形容詞には any を使う。 桐原ファクトいわく、疑問文で any を使う場合でも、ニュアンス的には「どれでも」の意味があるのが実際とのこと。否定文の any も同様。 この any の基本的な意味が「どれでも」の説に立てば、たとえば熟語 not ~ any が形容詞 no と同じ意味だということも、 not ~ any は「どれでもいいので存在してほしい(any)という事についてすら、それが成り立たない(not)。→つまり無い」というふうに理解できます。 なお、any の後ろに否定語を置くのは禁止されている(ジーニアス、青チャート)。 ほか、慣用的な表現として、よくお茶などやコーヒーの飲み物をすすめる際に、 Would you like some coffee? 「コーヒーはいかがですか」(桐原ファクト) Would you like some more tea? 「お茶のお代わりはいかがですか」(青チャート) のようにsome を使う。 青チャートいわく、some は、答えが Yes であることを期待しているニュアンスのある表現とのこと。そういう用法もある。なので、人にものを勧めるからには、some で質問しないと失礼になるので、someを使うのが当然とのこと。 実際にはsome も any もけっして意味中立的な表現ではなく、それぞれニュアンスがあるので、some と any を完全に使い分けるのは難しいだろう。 参考書にあるような代表的な事例についてだけ、some とanyを使い分ければ、とりあえずは平気だろう。 somebody と anybody などの使い分けも、上記の some と any に準じる(桐原ファクト)。 たとえば「誰かに出会いました」といいたい場合は、somebody を使うべきだと桐原は言っている。これがもしanybodyだと 「誰でもいいのですが、その人に会いました」(原文ママ(桐原))という内容の意味不明の文章になってしまうことからも分かるとして、桐原ファクトは誰かに会った事を言いたい場合には somebody を使うべきだと言っている。 所有格については、-body や -thing の末尾に 's をつければいい(インスパ)。 Everybody's business is nobody's business. 「みなの仕事は誰の仕事でもない」(直訳)→「共同責任は無責任」(ことわざ) ※ 「共同責任は無責任」の部分がことわざ。青チャートおよびインスパイアがこのことわざを紹介。 慣用句など He is something of musician. 「彼はちょっとした音楽家だ」※青チャ、インスパ、ロイヤル something of a 「少しは~である」※青チャ、「ちょっとした~」※インスパ、 He thinks he is something. 「彼は自分を立派な人だと思っている」 「He thinks himself somebody. 」などでも同じ意味。 somebody または something で「立派な人」の意味(青チャート)。 逆に、nobody または nothing には「とるにたらない人」の意味がある(青チャート、ロイヤル)。 be something like または look something like で「少し似ている」の意味(青チャ、ロイヤル)。 「すべての」という意味での every は形容詞であるが(インスパイア)、市販の参考書では便宜的に代名詞の章で紹介される。形容詞なので、every 単独ではあつかわれず、必ず直後に名詞または代名詞をともなう(インスパイア)。 every には「すべての」の意味もある(桐原ファクト、インスパイア)。しかし every と all には、ニュアンスの違いが明確に存在する。 また、every の後ろは単数形でなければならない。 every は、その全部を構成する一つ一つに関心がある文脈の場合に用いられる(桐原ファクト)。だから every で形容される名詞は必ず単数形でなければならないのも当然である(桐原ファクト)。また、everyは例外がないことを強調している(ジーニアス)。 each は2つ以上、every は3つ以上のものについて使用する。 なお、each は比較的に小さい個数のものに使い、everyは比較的に大きい数のものに使う(ジーニアス)。 each の使用対象はべつに2個限定でなくても構わない。 every と all には、こういったニュアンスの違いがあるので、参考書によってはevery の標準的な和訳を「すべての」以外で紹介する参考書も多い。 たとえば「あらゆる」「どの~も」という訳で every を紹介する参考書がよくある(青チャート、ブレイクスル-)。 なお、every には別の用法で「~(数詞のつく名詞)ごとに」の意味もあり、この場合は複数形になる。 たとえば every six hours で「6時間ごとに」である(ブレイクスルー)。 every four years で「四年ごとに」である(エバーグリーン)、なおオリンピックが四年ごとに開かれるという文章。 なお、「一日おきに」は every other day である(インスパイア)。 {{コラム|every child を受ける代名詞は he か she か?| 桐原ファクトに書いてあるのですが、男女のどちらの場合もある単数の名詞について、それを代名詞で受ける際、 he か she かが、時代とともに変わっていきました。 もともとは、男女不明などの場合は、とりあえず he で代名詞を受けていました(桐原ファクト)。 だから every child も he で受けていました。 しかし、それが男女平等の観点に反するという意見が多くなり、近年になって、「 he/ she 」などと受ける代名詞が変わってきました。 「he / she 」はhe or she と読みます。 しかし、長くなるので会話などで不便でした(桐原ファクト)。 その不便さを解消するためか、さらに最近では、単数形であることを無視して every child のような名詞でも they で受けています(桐原ファクトの 2022年 第2版で確認)。 each も同様、最近では they で受けます(桐原ファクト)。 「もともと he は男の代名詞ではなく性別不明の代名詞であり、もし、男である何らかの名詞についてそれを代名詞で受ける場合については、とりあえず性別不明の代名詞である he を当てるというルールだった」というような説です。 ツイッターで東大の地震学の教授・ロバート・ゲラーがそのような主張をしています。 [https://twitter.com/rjgeller/status/1062486963242979328 Robert Geller@rjgeller 午前8:26 · 2018年11月14日] おおむね、その教授はおおむね「自分は50年前の高校生のときにそう習った(heは性別不明の代名詞だと習った)」(※ 日本語として読みやすくなるようにwiki側で文章を修正。正確な文章については参照元を読むこと)とツイッターで主張していました。 この場合でも男女は不平等であります。しかし、女性差別とは言いがたい実態になります。 つまり、「女性を無視して男性を意味する he を使っていたのではなく、そもそも he は男女不明の代名詞であったが、女性専用の she という代名詞が存在していたため、あとからhe に男性の意味がついてきた。なのに『性別不明の名詞に he を使う事を女性差別だ』というフェミニズム言説は間違っている」という説です。 もしこの説「he は性別不明の代名詞だった」論のとおりなら(この説が間違っている可能性もありますので、どちらかに決め付けないように)、現代の各国の英語教育が、フェミニズミム運動などに配慮して代名詞 he の歴史の説明について、若干のウソをついている事になる可能性があります。 どちらの場合にせよ(数学の確率問題の場合わけのように、マジメに検証する人は両方の可能性を検討する)、参考書の桐原ファクトをよく読めば、性別不明の代名詞 he → he/she → they の変遷について「男女平等」という表現は説明に用いていますが、しかし「女性差別」という表現は用いていません。桐原ファクトの著者たちは、なかなか優秀です。こういう何気ない言葉の端々に、参考書の著者の優秀さが現れます。 まあ、私たちは背景事情にまでは深入りする必要はありません。上記のような異論もあることも承知した上で、異論もふくめた両者の合意である he → he/she → they という性別不明の単数代名詞の客観的事実を覚えれば済みます。 each は否定語とともには使わない(インスパ)。否定をしたい場合は、none, neither, no one など別表現を用いる(インスパ)。 eachには、形容詞、代名詞、副詞としての用法がある(青チャート、インスパ)。eachは教科書的には単数扱いであり、形容詞としての each も後ろの名詞は単数形であるが(桐原ファクト、ジーニアスなど)、しかし実際には文脈によっては複数形あつかいの場合もある(インスパ)。 「those who ~」で「~する人々」 Heaven helps those who help themselves. 「天はみずから助くる者を助く。」(ことわざ)※ 青チャート So do I. 「私もです。」 「So 動詞+主語」 か「So 主語+動詞」かで意味が違う。 「So 動詞+主語」は、「主語もです」の意味。 「So 主語+動詞 」 は「主語は確かにそうだ」の意味(インスパ代名詞、ジーニアス副詞)。 例文を出せば、たとえば So he is. 「確かに彼はそうだ」 Tom is kind. 「トムは親切だ。」 - So he is. 「確かに彼はそうだ(=彼・トムは親切だ)。」 - So is John. 「ジョンもそうです。(=トムだけでなくジョンも親切ですよ)」 のような違いがある。 Tom can French well. 「トムはフランス語を上手に話せます」 - So he can. 「確かに彼はそうだ」 - So can John. 「ジョンもフランス語が上手ですよ」 ※ 青チャにcanで似た例文 動詞+再帰代名詞の慣用表現には、参考書でよく見かけるものとしては、次のようなものがある。 introduce oneself 「自己紹介をする」 behave oneself 「行儀よくする」 hurt oneself 「けがをする」 kill oneself 「自殺する」 control oneself 「自制する」※インスパ、ジーニアス apply oneself to ~ 「~に専念する」※インスパ、青チャ devote oneself to ~ 「~に専念する」※インスパ、青チャ enjoy oneself 「楽しむ」※ジーニ、エバグリ ほか、決まり文句として、 make oneself at home 「くつろぐ」※インスパ、桐原ファクト、エバグリ Please make yourself at home. 「どうぞ楽にしてください。」 help yourself to ~「遠慮せず自由に手にとって」ください」(歌詞や果物などといった食品などを「自由にお食べください」などの文脈で使われる)」※ジーニアス、インスパ、※ toは前置詞なので「、~」の部分は名詞がくる。 Help yourself to the cake. 「ケーキを自由におとりください」 by oneself 「1人で」 The door opened by itself. 「ドアがひとりでに開いた。」※インスパ、青チャー、 for oneself 「自分で」または「自分のために」※ジーニアス、インスパ、ブレイク、青チャート in oneself 「それ自体は」※インスパ、青チャー、ジーニア Television in itself is not harmful. 「テレビはそれ自体は有害なものではない。」 とか Television is not bad in itself. のような例文が多い(インスパ、青チャート)。 make oneself understood 「言いたいことを分かってもらう」※ジーニアス、桐原ファクト say to oneself 「心の中で(ひそかに)思う」※ブレイクスル-、インスパイア、青チャート take care of yourself 「(健康などを)おだいじに」※青チャート、ブレイク beside oneself 「我を忘れて」※青、インスパ 不定代名詞とは、不特定の人やものなどを指す代名詞である。 一般に、one, another, other などが不定代名詞とされる。参考書によっては some や any も不定代名詞に含める場合もある(ジーニアス)。 I lost my umbrella yesterday. I must buy a new one. 「かさを昨日、なくしてしまった。新しいのを買わなければならない。」 における one が、不定代名詞である。 前に出た名詞と同じ種類のものであるが不特定のものや人を指す場合に、不定代名詞が使われる(ジーニアス)。 もし上記のカサの文で one ではなく it にすると、なくしたカサそのものを買い戻すことになり、意味が違ってしまう。 this one や that one など形容詞をともなうこともある。しかし a one (×)とは言わない(ジーニアス、エバグリ)。 複数形の場合は ones または some になるが、onesの場合には形容詞などの修飾語句が必要(ジーニ、インスパ)。形容詞などをともなわない場合は some になる(インスパ)。 所有格の直後には one は使えない。しかし形容詞などをはさめば使える(エバグリ、インスパ、青チャ)。 つまり Tom's one (×)はダメ。しかし Tom's new one は可能。 同様、 my one (×)はダメ。しかし my new one は可能。 one は不可算名詞は受けられない。 Tom likes red wine. Bob likes white (wine). 「トムは赤ワインがすきだ。ボブは白ワインが好きだ。」 のように、不可算名詞 wine をそのまま繰り返すか、あるいはその名詞を二度目は省略する(青チャート、インスパ)。 another と other はいずれも代名詞としても形容詞としても使われる(青チャート)。 another は an + otherから出来た語で、another には形容詞や冠詞もつかず、複数形も無い(ジーニアス、青チャート)。 「ほかの不特定のうちの一つ」を示すのに another を使うが、和訳は単に「もう一つ」や「もう1人」と短い場合もある(エバグリ、ジーニアス)。「不特定のうちの複数」なら others になる。 another の代名詞としての例文は、たとえば I don't like this shirt. Could you show me another? 「このシャツは気に入らない。ほかのを見せてくれませんか。」※エバグリ 後半部は Please show me another. でも可(インスパイア)。 This cup is small. Show me another. 「この防止は小さすぎる。ほかのを見せてください」※ 青チャート、なおジーニアスだと sweater セーター。 another の形容詞としての例文は、たとえば Would you like another cup of coffee? 「コーヒーをもう一杯いかがですか。」※ジーニアス How about another cup of coffee? 「コーヒーをもう一杯いかがですか。」※青チャート the other は普通、「2つあるうちの残り1つ」の意味で使う(ジーニアス)。 one is ~, the other is ・・・. 「(2つあるうちの)ひとつは~であり、残り一つは・・・である」 〔 ○+● 〕 3つ以上の場合、残りには複数形の「the others」を使う。 one is ~, the others is ・・・. 「(3つあるうちの)ひとつは~であり、残りすべては・・・である」 〔 ○+●●● 〕 one だと一つのものしかいえないので、「(4つ以上あるもののうちの)いくつかは~であり、残りすべては・・・である」といいたい場合、one の代わりに some を使って some is ~, the others is ・・・. 〔 ○○○+●●●●●〕 のようになる。 theなしで単に other と言った場合、意味が変わり、 some is ~,other is・・・. 「~なものもあれば、・・・なものもある」 という構文がある。 some likes dog, other likes cat. 「イヌが好きな人もいれば、ネコが好きな人もいる」 like の代わりにprefer でもよい。エバグリがlike。ジーニアスが prefer。また、後半のlikeやprefer は省略も可能(ジーニアス)。 each other は「お互いに」という意味の代名詞である。副詞ではない。和訳の「に」につられて副詞かと誤解しないように。 ともかく each other は代名詞なので、たとえば自動詞 talk (話す)を使う場合は下記のように前置詞が必要(エバグリ、青チャ)。 They talked with each other. 「彼らはお互いに話し合った。」 同様、one another も 「お互いに」という意味の代名詞なので、自動詞とともに使う場合は前置詞が必要。 なお、他動詞とともに使う場合は、前置詞は不要。 たとえば love 「愛する」は他動詞なので、 They love each other. 「彼らはお互いに愛し合っている。」※ ジーニアス のように言える。 one after another 「次々と」 A is one thing, and B (is) another. 「AとBは別物だ」 To know is one thing, and to teach is another. 「知っていることと教えることは別物だ」※ジーニアス、インスパイア→「博識でも教えるのが下手な人もいる」※インスパイア on (the) one hand ~, on the other (hand) ・・・ 「一方では~、他方では・・・」 前半の the の省略はジーニアスと青チャにある。後半の the の省略はジーニアスとロイヤルにある。 among others / among other things 「とりわけ」 He like mathematics among other things. 「彼はとりわけ数学が好きです」 なお、インスパイアは「スキーが好きです」。駄洒落かな。まあ、高校生には覚えやすいのだろう。 エバグリおよびブレイクスルーには何故か慣用表現の単元が無いが、しかし入試には出題されやすいのが実情である。 ほか the one ~ the other ・・・ 「前者は~、後者は・・・」 という表現があるが(インスパ、ロイヤル)、 しかし同じ意味の言い換え表現の the former ~ the latter ・・・ 「前者は~、後者は・・・」 を用いるほうが無難であろう(ロイヤル)。 青チャートはこの前者、後者の不定代名詞の熟語を紹介していない。 all が単数形か複数形かは、文脈や付く単語による。 人が「すべて」「全員」の場合は複数形あつかい。 「事」について言う場合、単数形扱いの場合が多い。 All is well that ends well. 「終わりよければ全てよし」(ことわざ)※ロイヤル。 All is lost. 「万事休す」※インスパ ほか、 That is all I can do. 「私は出来るのはこれだけです」※ 青チャート のように all で「だけ」を意味する用法があり、この場合も単数形(青チャ、インスパ)。 all of us are happy. 「私たちはみな、しあわせです」 のように all of ~ で「~全員」の意味。 なお、all のあとに人称代名詞の目的格がくる場合は of を省略できない。 つまり all us (×)はダメ。 代名詞 all だけでなく形容詞 all もある。 形容詞 all の例として、 all children といった場合、世間の子供たち一般のこと。 all the children といった場合、特定の文脈における子供の集団のこと。 そのほか、allを使った慣用表現を、インスパイアとロイヤルだけが紹介している。下記に紹介するのは代名詞としてのニュアンスの弱い慣用表現であり、正直、この単元での重要度は低いが、 しかし入試は単元別には出ないので、覚えるしかない。 after all 「結局」「やはり」 above all 「何よりもまず」 with all 「~があるのにかかわらず」 not at all 「全然ない」 以上4つを、インスパイアが紹介。 このほかにもロイヤルの紹介する all at once 「突然」 all but 「ほとんど」 at all 「いったい」 などが(インスパイアとは別に)計10個ある。 both は、2人や2つのものに対して「両方とも」の意味である(エバグリ)。 和訳では単に「2人とも」「2つとも」と言う場合もあるし、参考書によってはそれ(「2人とも」「2つとも」)を大元の意味として紹介しているものもある(インスパ)。 なお、bothは複数形あつかい(エバグリ、インスパ)。 both には、代名詞と形容詞があるとされる(インスパイア)。 Both of them are students of this school. 「彼らは2人ともこの学校の生徒です。」 (代名詞) 難しいのは形容詞である。 Both the sisters are students of this school. 「姉妹は2人ともこの学校の生徒です」(形容詞) 形容詞とは言うものの、しかし the both sisters (×)の語順はダメである。このように形容詞としての both は、通常お形容詞とは用法が違う。 なお、「形容詞」のBothでは、theは省略可能(青チャ、インスパ)。 なので、 Both sisters are students of this school. 「姉妹は2人ともこの学校の生徒です」(形容詞) とも言える。 参考書によっては、bothの品詞のくわしい分類を避けるのもある(エバグリなど)。いちおう、エバグリでも代名詞の単元にあるから少なくとも both に代名詞の用法があることになるが、しかしほかの用法が果たして形容詞なのか副詞なのかはエバグリは言及していない。 たとえばエバグリの例文 We both went. 「彼らは二人とも行った」※エバグリ が果たして代名詞なのか副詞なのか、区別は難しいだろう。 青チャートは、bothの代名詞または形容詞の例として They are both mine. 「それらは2つとも私のです」 と例文があるが、果たして上記の例文が代名詞なのか形容詞なのかは言及を避けている。 both の否定は部分否定か? both の否定の not ~ both は文法的には部分否定を表すとされるが(桐原ファクト、ロイヤル)、実際には both をもちいた否定表現そのものが避けられる(インスパイア)。 bothの否定は全体否定とも解釈される場合があるので、避けるべきであるとされる(インスパイア)。 bothを用いない言い換えとして、「1つだけ」の場合には only などを用いて言い換え、「2つとも~ない」の場合は neitherや not~either を用いて明確に表現するのが望ましい(インスパイア)。 なお、neitherは2つのものにしか使えない。3つ以上のものが「~ない」と言いたい場合は(neitherではなく) none を使うことになる(ブレイク、インスパ)。 青チャート、ジーニアス、エバグリは、bothの否定については言及を避けている。
390
前)(次) (基本手当の受給資格) 第13条 前項の特定理由離職者とは、離職した者のうち、第23条第2項各号のいずれかに該当する者以外の者であつて、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかつた場合に限る。)その他のやむを得ない理由により離職したものとして厚生労働省令で定める者をいう。 13
391
コンメンタール河川法施行法 河川法施行法(最終改正:平成一一年一二月二二日法律第一六〇号)の逐条解説書。 つづく
392
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール会社更生法 (特定の債権者に対する担保の供与等の否認) 第86条の3 次に掲げる行為(既存の債務についてされた担保の供与又は債務の消滅に関する行為に限る。)は、更生手続開始後、更生会社財産のために否認することができる。 更生会社が支払不能になった後又は更生手続開始、破産手続開始、再生手続開始若しくは特別清算開始の申立て(以下この節において「更生手続開始の申立て等」という。)があった後にした行為。ただし、債権者が、その行為の当時、次のイ又はロに掲げる区分に応じ、それぞれ当該イ又はロに定める事実を知っていた場合に限る。 イ当該行為が支払不能になった後にされたものである場合支払不能であったこと又は支払の停止があったこと。 ロ当該行為が更生手続開始の申立て等があった後にされたものである場合更生手続開始の申立て等があったこと。 更生会社の義務に属せず、又はその時期が更生会社の義務に属しない行為であって、支払不能になる前三十日以内にされたもの。ただし、債権者がその行為の当時他の更生債権者等を害することを知らなかったときは、この限りでない。 前項第一号の規定の適用については、次に掲げる場合には、債権者は、同号に掲げる行為の当時、同号イ又はロに掲げる場合の区分に応じ、それぞれ当該イ又はロに定める事実(同号イに掲げる場合にあっては、支払不能であったこと及び支払の停止があったこと)を知っていたものと推定する。 第一項各号の規定の適用については、支払の停止(更生手続開始の申立て等の前一年以内のものに限る。)があった後は、支払不能であったものと推定する。 否認権 詐害行為取消権 ---- {{前後 |会社更生法 |第2章 更生手続開始の決定及びこれに伴う効果等 第4節 否認権 |会社更生法第86条の2(相当の対価を得てした財産の処分行為の否認) |会社更生法第87条(手形債務支払の場合等の例外) 86の2
393
法学>民事法>民法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (組合の解散事由) 第682条 組合は、次に掲げる事由によって解散する。 2017年改正により、以下の条項から改正。 組合は、その目的である事業の成功又はその成功の不能によって解散する。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第12節 組合 |民法第681条(脱退した組合員の持分の払戻し) |民法第683条(組合の解散の請求) 682 682
394
法学>民事法>コンメンタール商業登記法>コンメンタール商業登記規則 (他の登記所を経由してする登記の申請に関する特則) 第105条 次に掲げる登記の申請は、第101条第1項第一号の規定にかかわらず、経由すべき登記所がオンライン指定登記所である場合には、同項に規定する電子情報処理組織を使用してすることができる。 前三条の規定は、第1項の場合に準用する。この場合において、第2項及び第3項の規定による通知があつたときは、前条中「申請書情報、添付書面情報及び前条第二項に規定する登記情報」とあるのは、「次条第二項及び第三項の規定による通知に係る情報」と読み替えるものとする。 1項 ---- {{前後 |商業登記規則 |第3章 電子情報処理組織による登記の申請等に関する特例 |商業登記規則第104条(申請書類つづり込み帳の特則) |商業登記規則第106条(電子情報処理組織による登記の申請の場合の手数料の納付方法) 105
395
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第7編 雑則 (コンメンタール会社法)>会社法第907条 (通則) 第907条 この法律の規定により登記すべき事項(第938条第3項の保全処分の登記に係る事項を除く。)は、当事者の申請又は裁判所書記官の嘱託により、商業登記法(昭和38年法律第125号)の定めるところに従い、商業登記簿にこれを登記する。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第4章 登記 |会社法第906条 |会社法第908条(登記の効力) 907
396
7, x, 8y, 6ab^2のように、3や12などの数(定数)や、xやyなどの文字(変数)を掛けあわせたものだけで表現される式を項と言う。 項では、数の部分を係数と呼び、文字が掛け合わされている数を次数と呼ぶ。 一つの項だけで表現される式を単項式という。 例1 但し、数0の次数は考えない。これは、 0=0x=0x^2…と次数が一つに定まらないためである。 練習1:次の単項式の係数と次数を言え。 単項式が2種類以上の文字を含むとき、特定の文字に着目して係数や次数を考えることができる。 この時、残りの文字は数とみなして扱う。 例2:12ab^4 x 練習2:単項式-9a^2 bx^3について次の文字に着目した場合の係数と次数を言え。 6x+5やx^2+4y-8のように、複数の項が足し合わされてあらわされる式を多項式と呼ぶ。 多項式の中に含まれる単項式は、項と呼ばれる。 単項式は、項が一つの多項式と考えられるため、単項式は多項式に含まれる。 多項式のことを整式と呼ぶ。 整式の項の中で、文字と指数がまったく同じである項を総称して同類項という。 同類項は分配法則を使って一つの項にまとめることができる。 例3: 練習3: 次の整式の同類項をまとめよ。
397
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (手形訴訟の要件) 第350条 手形による金銭の支払の請求及びこれに附帯する法定利率による損害賠償の請求を目的とする訴えについては、手形訴訟による審理及び裁判を求めることができる。 手形訴訟による審理及び裁判を求める旨の申述は、訴状に記載してしなければならない。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第5編手形訴訟及び小切手訴訟に関する特則 |第349条(決定又は命令に対する再審) |第351条(反訴の禁止) 350
398
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (更改後の債務への担保の移転) 第518条 債権者(債権者の交替による更改にあっては、更改前の債権者)は、更改前の債務の目的の限度において、その債務の担保として設定された質権又は抵当権を更改後の債務に移すことができる。ただし、第三者がこれを設定した場合には、その承諾を得なければならない。 前項の質権又は抵当権の移転は、あらかじめ又は同時に更改の相手方(債権者の交替による更改にあっては、債務者)に対してする意思表示によってしなければならない。 2017年改正前の条文は以下のとおり。旧債務の担保が新債務の担保にスライドしても、債務者所有にかかる物上担保であれば、旧債務者、新債務者にとって不利益はないし、質権または抵当権の後順位担保権者も順位が変わらなければ不利益はないので、(更改前の)債権者のみの意思表示で担保を移転することができることになった。 更改の当事者は、更改前の債務の目的の限度において、その債務の担保として設定された質権又は抵当権を更改後の債務に移すことができる。ただし、第三者がこれを設定した場合には、その承諾を得なければならない。 更改によって旧債務は消滅するので、担保権もそれに伴って消滅するのが原則であるが、当事者間で特約を結べば、旧債務の担保として設定された質権、抵当権を更改後の新債務に移すことができることを定めている。担保物権の随伴性の要件を緩和する特例である。しかし、元本確定前の根抵当権については随伴性が否定されるので、元本確定前の根抵当権を新債務に移すことはできない(民法第398条の7第3項)。 但書第三者とは、物上保証人等である。 なお、人的担保である保証人、連帯保証人も更改によって責任が消滅するため、効果を継続したければ新たな契約を締結する必要がある。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第1章 総則 第6節債権の消滅 第3款更改 |民法第515条(債権者の交替による更改)民法第517条削除 |民法第519条(免除) 518 518
399
第2編 株式会社>第2編第9章 清算 (取締役等に関する規定の適用) 第491条 清算株式会社については、第二章(第155条を除く。)、第三章、第四章第一節、第335条第2項、第343条第1項及び第2項、第345条第4項において準用する同条第3項、第359条、同章第七節及び第八節並びに第七章の規定中取締役、代表取締役、取締役会又は取締役会設置会社に関する規定は、それぞれ清算人、代表清算人、清算人会又は清算人会設置会社に関する規定として清算人、代表清算人、清算人会又は清算人会設置会社に適用があるものとする。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第9章 清算 第1節 総則 |会社法第490条(清算人会の運営) |会社法第492条(財産目録等の作成等) 491