index
int64
0
16.3k
text
stringlengths
0
318k
100
コンメンタール>コンメンタールマンションの建替えの円滑化等に関する法律 マンションの建替えの円滑化等に関する法律(最終改正:平成二〇年四月三〇日法律第二三号)の逐条解説書。
101
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法) (監査役会) 第390条 監査役会は、すべての監査役で組織する。 監査役会は、次に掲げる職務を行う。ただし、第三号の決定は、監査役の権限の行使を妨げることはできない。 監査役会は、監査役の中から常勤の監査役を選定しなければならない。 監査役は、監査役会の求めがあるときは、いつでもその職務の執行の状況を監査役会に報告しなければならない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第4章 機関 第8節 監査役会 |会社法第389条(定款の定めによる監査範囲の限定) |会社法第391条(招集権者) 390
102
オールトの雲は太陽系外の海王星よりも外を取り巻いている数百万の彗星のふるさとです。太陽系の最も端にあります。 また、その一部は太陽系外縁天体(たいようけい がいえん てんたい)ともいいます。 オールトの雲の事実 オールトの雲は太陽系で太陽から最も離れています。 太陽に引き寄せられる前には、もっと多くの彗星があったと考えられています。 専門家によると、太陽系の外縁にある岩石や氷でできた星々が集まって雲状の集団を形成して軌道しています。星々は各々離れていますが数百万個はあり、質量の合計は地球の100倍以上です。初めて存在について提唱したオランダの天文学者ヤン・オールトにちなんで名付けられました。 彗星は太陽系を通過する際、多くが太陽により氷を溶かし蒸発させられていますが、彗星の数が減らないことから新たな彗星が出現すると考えられています。ヤン・オールトは新しい彗星が出現し続けるという考えをオールトの雲に結びつけました。 太陽から地球までの距離のおよそ50000倍遠くから100000倍遠くにあり、太陽から冥王星までの距離の約1000倍です。太陽光がオールトの雲の外縁に到達するまで1年かかります。 それぞれの彗星は、太陽系が形成される際には太陽の近くにいました。その一部がガス状巨大惑星に近づいた際、これらの重力により全方向の遥か遠くに飛ばされてしまったことから円形状になりました。その時の重力は星々を球状にし、太陽に引きつけていました。 正確にはカイパーベルトとオールトの雲の中間ですが、オールトの雲の中に直径約1180kmから1800kmの彗星セドナが発見されました。この公転軌道は太陽・地球間の76倍から928倍離れていていて、11250年かけて1周します。前回セドナが元の場所にいたときには地球は氷河期終焉でした。ある専門家たちはセドナがカイパーベルトに属するべきだと考えています。 Wikijunior Sonnensystem/ Oortsche Wolke Solar System/Oort Cloud
103
thumb|right|340px|価格と需要と供給との関係。このようなグラフを需要供給曲線(じゅよう きょうきゅう きょくせん)と言う。横軸が量であり、需要量または供給量である。図によっては、たて軸と横軸の取り方が逆の場合もあり、たて軸に量をとり横軸に価格を取る場合もある。グラフで需要を表した曲線を需要曲線(じゅよう きょくせん、図では赤色)と言い、供給を表した曲線を供給曲線(きょうきゅうきょくせん、図では靑色)と言う。 thumb|right|200px|アダム・スミス(Adam Smith、1723年 - 1790年)。主著の『国富論』(こくふろん)で、市場には価格変動などを通じて、自然に最適な資源配分を達成する調整機能があることを解き明かし、その調整作用を「(神の)見えざる手」(invisible hand)と名づけた。イギリスの経済学者。 ある市場での、ある商品について、消費者が買おうとする量を 需要(じゅよう、英:demand) と言う。 これに対して、生産者が実際に店頭において売りに出す量を 供給(きょうきゅう,英:supply) という。 市場での価格について考えていこう。なお、市場での価格のことを市場価格(英:market price)と言う。 まず、右の曲線グラフ(「需要供給曲線」)について、なぜ、生産者の曲線が右上がりになるのかを説明する。 生産企業からすれば、高い価格で売れるものほど、より多く生産したいので、価格に比例して数量が増加している。よって、生産者の曲線が右上がりになる。 いっぽう、消費者からすれば、低い価格で買えるものほど、消費者全体では、より多く、その商品を購入するので、価格が増えるほど数量の減っていく関係になっている。よって、消費者の曲線は、右下がりになる。 消費者と生産者は、まったく都合が対立するのである。そして、よくよくグラフを見ると、消費者の行動をあらわす曲線と、生産者の行動をあらわす曲線とは、グラフでは一点で交わっている事に注目しよう。 さて、もしも需要だけが大きくて、供給が少ないと、市場価格での値段はどうなるだろうか? つまり、式で不等号を用いて表現すれば、 の場合には、どうなるだろうか? 当然、少ない商品について多くの購入希望者が買おうと競争するので、買える人は限られてくる。 売り手からすれば、なるべく高い値段で売りたいので、より高い値段で買ってくれる買い手に、売り手は売るだろう。 そうなると、供給に対して、需要が大きければ大きいほど、商品の値段は高くなるのが普通である。 いっぽうで、売り手があまり値段を釣り上げすぎると、買い手は購入をあきらめ、買う気を無くすだろう。 つまり市場価格が高くなると、買い手の購入意欲が減るので、需要量は減る。 なので、消費者の多くが「買いたい。」と思える値段の範囲内で、値段は上がっていくだろう。 さて、商品が高く売れるとなると、ほかの多くの業者も、どんどん市場に参入するだろう。 その結果、市場への供給量は、どんどんと増えていくだろう。 つまり市場価格が高くなると、売り手の参入意欲が増えるので、供給量は増える。 そのうち、消費者の需要よりも商品の供給量が多くなれば、売れ残りの商品が出てくる。 生産者からすれば、生産に要した原材料費などの経費を稼がないとマズイので、安値でも売らざるを得ない。 商品は、倉庫や店舗に置いておくだけでも、場所を取ってしまう。なので、あまり多くを置き過ぎることは出来ない。なので、売れ残りは、安値でも売らざるを得ない。 また、食料品などの生鮮品など、商品によっては長期保存が難しい商品もある。このような商品は、販売者が保管しておくことが出来ない。 たとえば生鮮食料品の場合なら、値下げして売るか( 価格↓ によって 需要↑)、あるいは堆肥などの原料として専門業者に販売するか( 市場開拓により 需要↑)、あるいは廃棄するかなど (供給↓) 、自分で利用するか(市場に出さない、よって 供給↓)などしかない。 ともあれ、基本的に、売れ残った商品は、値段が下がる。( 価格↓ によって 需要↑) まとめると、 長期的には、市場の店頭で見られる価格は、売り手が「この値段なら売っても良い」と思える価格であり、また、買い手が「この値段なら買っても良い」と思える価格になっていきます。このような売り手と買い手の両方が納得できる価格のことを 均衡価格(きんこう かかく、英:equilibrium price) と言います。 このように市場では価格の調整によって、自動的に、うまく経済が回る仕組みが保たれている。このような仕組みを 市場メカニズム(英:market mechanism) という。 また、このように、自由な取引を前提とした経済の仕組みを市場経済(英:market economy 橋場弦 ほか監修『WORLD HISTORY for High School 英文詳説世界史』、2019年10月15日 第1版 第3刷発行、P.402)という。 生産者が生産して供給する理由は、消費者が買ってくれるだろうという需要を見越してのことである。なので、結局、生産者による供給と消費者の需要は、長期的には釣り合うことになる。 需要のほうが供給よりも多ければ( 需要 > 供給 )、多くの生産者が参入するなどして、供給量が増えていき( 供給↑ )、結局、生産者による供給と消費者の需要は、長期的には釣り合うことになる。 供給のほうが需要よりも多ければ( 供給 > 需要 )、売れ残りの商品が出てしまい、結局、生産者や販売者は売れ残りを処分するために値下げなどをして( 価格↓ よって 需要↑)、消費者に商品を買ってもらうなどするしか無い。なので供給が需要よりも大きい場合でも、長期的には、生産者による供給と消費者の需要は、いずれ釣り合うことになる。 {{コラム|(※ 参考: )変数の文字| 需要供給曲線において、価格をあらわす変数には普通、「P」または小文字の「p」を使う。大学の教科書などを見ても、価格の変数お文字は通常、pまたはPである。おそらく、英語で価格を意味する price (プライス)に由来する記号だろう。一方、数量をあらわす変数の文字は特に決まっておらず、文献によってはQで表す場合もあれば、x(エックス)で表す場合もあれば柳川隆 ほか著『ミクロ経済学入門』、有斐閣、2019年11月15日 新版 第4刷 発行、P10、yで表す場合塩澤修平『経済学・入門』、有斐閣、2021年、4月30日 第3版 第5刷 発行、P10もある。 市場メカニズムの前提として、複数の企業が参入しており、それぞれ競争しあっている必要がある。もし、この前提がなくなると、市場メカニズムが働かなくなり競争が起こらなくなってしまう。 市場に、売り手となる企業・生産者が、一社しか参入していなく、その一社が市場を支配してる場合を独占(どくせん)という。独占された市場では、市場メカニズムによる価格の調節機能が働かなくなるため、消費者が不当に高い価格を支払わされることになりかねない。 なお、独占された市場での価格のことを独占価格(どくせん かかく)という。 また、売り手となる生産者・企業が、少数の場合を寡占(かせん)といい、この場合も価格調節の機能が働きにくくなる。寡占市場での価格のことを、「寡占価格」と呼ぶ場合もあるが、「独占価格」と呼ぶ場合が多い。 また、もし、ある市場に参入している企業の数が複数であっても、販売価格や生産量についてその市場の参入企業どうしが協定し足並みをそろえることで、市場メカニズムが働かなくなる。この場合、価格競争は起きないので、価格調節の機能が働かなくなる。販売価格について、企業どうしが協定をすることカルテル(Kartell)という。「価格カルテル」ともいう。 日本では、競争を促すため独占禁止法(どくせん きんしほう)が制定され、独占、カルテルを原則的には禁止している。また日本では、市場での独占・寡占などを取り締まる行政委員会として、公正取引委員会(こうせいとりひき いいんかい)が設置され、独占禁止法などの法律にもとづいて、企業や市場を監視している。 なお、公正取引委員会は、専門家5人から構成される。 ふつうの商品やサービスの価格は市場メカニズムによって決まるが、例外的に、水道料金などでは生活の安定のため市場メカニズムに左右されるのが好ましくと考えられており、地方自治体が水道料金を決めている。他にも電気やガスなども生活の安定という考えから、国や政府が価格を強く規制している。このように国や地方自治体などがサービスの価格を決めたり、あるいは国や政府などが価格の決定に強く関わっているサービスの料金のことを 公共料金(こうきょう りょうきん) と言う。 水道料金のほかに、電気料金や都市ガス料金が公共料金である。 公共料金のサービスを提供している組織は、必ずしも公共機関では無い。 電気料金の場合:東京電力などの電力会社。公共機関では無い。 都市ガス料金:東京ガスなどを始めとする都市ガス会社。公共機関では無い。 水道料金:各地方自治体の水道局(すいどうきょく)。水道料金の場合は公共機関である水道局が供給しているサービスである。 である。 郵便料金とか、鉄道料金・バス運賃・タクシー運賃なども公共料金であり、民間が自由には決められない。 {{コラム|(※ 中学の範囲外: )「市場の失敗」| ※ 高校の現代社会などで「市場の失敗」という単語を習う。(NHK高校講座の現代社会科目に『市場の失敗』という単語あり[https://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/radio/r2_seikei/check/rcheck021.html 『NHK高校講座 | ライブラリー | 政治・経済 | 第21回 第2章現代の経済 第2節現代経済のしくみ 市場経済の機能と限界』]、2022年2月17日に確認.。 経済学などの用語で、「市場の失敗」と言う用語があり、インフラや治安などは民間企業に任せてしまうと、事業の性質上、独占をされているのが普通なので、価格調整などの市場メカニズムが起きずに、極端な高価格などの不便を引きおこしてしまいかねないことを「市場の失敗」と言います。 その他、「市場の失敗」の例としては有名なものとして、公害がよく例にあげられます柳川隆 ほか著『ミクロ経済学入門』、有斐閣、2019年11月15日 新版 第4刷 発行、P103。 こういった「市場の失敗」という考え方にもとづき、たとえば治安維持など一部の事業は企業ではなく国などが運営したり、あるいは交通機関などはたとえ民間企業が運営する場合でも法的な規制が強く存在していたりもします。 なお経済学には「政府の失敗」という対比的な呼び名の用語もありますが、しかし意味がそれほど対比的ではなく、「政府の失敗」とは市場メカニズムとはあまり直接の関係のない意味です(なので当面は覚えなくていい)。「政府の失敗」とは政府など国家機関だけに運営させると、きめ細かい対応が出来ない塩澤修平『経済学・入門』、有斐閣、2021年、4月30日 第3版 第5刷 発行、P322、非効率な運営になりやすい[https://kotobank.jp/word/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AE%E5%A4%B1%E6%95%97-167623 コトバンク、出典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典]、と言ったような意味です。
104
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (強制執行の実施) 第25条 ---- {{前後 |民事執行法 |第2章 強制執行 第1節 総則 |民事執行法第24条(外国裁判所の判決の執行判決) |民事執行法第26条(執行文の付与) 025
105
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (刑の言渡し、執行猶予の言渡し) 第333条 被告事件について犯罪の証明があったときは、第334条の場合を除いては、判決で刑の言渡をしなければならない。 刑の執行猶予は、刑の言渡しと同時に、判決でその言渡しをしなければならない。猶予の期間中保護観察に付する場合も、同様とする。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第3章 公判 第5節 公判の裁判 |第332条(地方裁判書への移送) |第334条(刑の免除の判決) 333
106
ジーニアス、ロイヤル英文法にある典型的な例文だが、 「私は、彼が忙しいと思う」 I think that he is busy. 「私は、彼が忙しいと思った」 I thought that he was busy. これを分析しよう。主節が「思った」と過去形になると、英語では、従属節の意味が「忙しい」と現在形であっても、主節にあわせて he was busy のように動詞が過去形になります。このような現象を「時制の一致」(じせいのいっち)と言います。 時制の一致が起きるのは、主節が過去形または過去完了形の場合だけである。なお、過去完了形については高校で習う。 つまり、現在形・現在進行形・現在完了形および未来・未来完了形では、時制の一致は起きない。 ほか、従属節がもとから過去完了の場合、主節が現在形から過去形に変わっても、(※wiki追記 : もはやこれ以上は従属節の時制を古くはできないので、)従属節の時制の変化はせず、従属節の時制は過去完了のままである(インスパイア)。 なお、過去から見た過去を言い表す場合は、従属節は過去形のままかあるいは過去完了(大過去)になる。参考書ではいちいち分析しないが、「時制の一致」の観点からも、「大過去」を考えることができる。 従属節が未来系であっても、主節が過去形でありさえすれば、時制の一致は起きる。たとえば例文、 「彼が~するだろうと思う」 I think he will ~. 「彼が遅れるだろうと思った。」 I thought he would ~. である。 従属節で「水は100度で沸騰する」とか「光は音よりも速く伝わる」などの物理法則を習ったとか教わった、とかなどと場合は、習った時点が過去であっても、従属節の時制は現在形である。 これに準じてか、歴史的事実を習ったり知ったりした場合などは、その事実を習ったりした時点が過去であっても、従属節をけっして過去完了形にせず(大過去にせず)、従属節は単なる過去形にする。 また、「彼は毎日散歩をする」とか「彼は毎日ジョギングをする」など、現在も通用している習慣を表す場合、従属節を過去にせず現在形にするのが普通。 ただし、習慣については、必ずしも従属節を必ず現在形にしないといけないわけではなく、惰性的に主節が過去形なら従属節もひきづられて過去形にすることも実際にはよくあるのが現実である(ロイヤル英文法) ただし、習慣の内容の従属節を過去形にした場合、果たして現在もその習慣が続いているか分からない、という解釈をされるおそれがある。なので高校生向けの英文法参考書などでは、習慣については時制の一致の例外として現在形にするという教育が好まれている。 仮定法の場合も、時制の一致の例外である。 なお、実現しなかった願望を表す意味での仮定法は基本、仮定法過去または仮定法過去完了のどちらか片方である。 これとは別に「仮定法現在」というのがあるが、願望の表現ではなく、かつては条件文などで仮定法現在が使われていた歴史もあったが、しかし古風な表現方法であり、なので21世紀ではあまり使われない。古風な文体を意図的に書く場合などで、仮定法現在を用いる場合もある。 未来の出来事であっても、交通機関の時刻表にもとづく出来事や、カレンダーにもとづく行事などは、確定的な未来であるとして、動詞は現在形で表す。 The flight leaves at 10:30. 「その飛行機は10時30分に出発する。」 なお、「飛行機」はであってもいい(青チャート)。 The plane leaves at 10:30. 「その飛行機は10時30分に出発する。」 ほか、現在進行形で、比較的近い、自身などの予定を表せる。 I'm leaving for Sapporo tomorrow. 「私は明日、札幌に行く予定です。」 I'm visiting Sapporo tomorrow. 「私は明日、札幌に行く予定です。」 上述の現在進行形による予定の表現には、現在その準備や手配を具体的に整えているという含みもある。 be about to ~ 「まさに~が始まろうとしている」 be about to は、ごく近い未来に起きようとしている何か、しようとしている事に対して使うので、なので、tomorrow とか next week とかの未来を表す副詞句は伴わないのが普通(青チャート、ブレイク、インスパ)。now とともに使うことは可能(ジーニアス)。 過去形 was about to や were about to で使うことも可能であり、その場合は「~しようとしていたところだった」の意味になる場合もある(青チャート、ロイヤル)。 そのほか、実現しようとしてたが実現しなかったことに使う用法もある(インスパ)。 これとほとんど同じ意味で、 be on the point of ~ing というのもある(ジーニアス、エバーグリーン)。 中学でも習ったように、 be going to ~(不定詞) 「~するつもりだ」で、あらかじめ考えていた未来の予定・景気悪を表すのが(インスパイア、青チャート)、通常である。 だが例外的に、「行く予定である」を be going to go というのも、口調が悪いと考える人もいて、この場合は to go が省略されることもある(ロイヤル、インスパイア)。 be going on a picnic 「ピクニックに行くつもりだ」※ インスパイア ほか、「来るつもり」 going to come の代わりに「coming」と言う場合もある(※ インスパイア)。 なお、will は、その場で考えた意志にもとづく未来の予想に使う。 たとえば、家族に「冷蔵庫に牛乳がないよ」とか「時計が壊れた」とか言われて、その返事として下記、 I'll get a new one today. 「それ今日、買ってくるわ。」※ 牛乳がないことに、家族に言われて初めて気づいた I'm going to get a new one. 「それなら、今日買うつもりだよ。」 ※ 牛乳がなくなることを事前に予想していたり既に知っていたりして、購入計画をすでに立ててあった というニュアンスの違いがある(青チャート、インスパイア)。 そのほか、「be to 動詞の原形」つまり 「be to不定詞」で、公的な予定を表す。 The earth goes around the sun. 「地球は太陽のまわりを回っている。」 のように、時間の経過により変化しない真理・一般的事実は、現在形であらわす(ジーニアス、エバーグリーン)。 なお、インスパイアでは、 The moon goes around the earth. 「月は地球のまわりを回っている。」 である。 ほか、 Water consists of hydrogen and oxygen. 「水は水素と酸素から成る。」※エバーグリーン、ロイヤル ほか、ことわざも現在形が普通。 All roads lead to Rome. 「すべての道はローマに通ず」※ ジーニアス Practice makes perfect. 「習うより慣れろ」 ※インスパイア The earky bird catches the worm. 「早起きの鳥は虫を捕らえる。」(「早起きは三文の得」に相当)※青チャート なお、「ローマは一日にしてならず」は過去形。 Rome was not built in a day. 「ローマは一日にしてならず」※ インスパイア John pass the ball to Mike. He kicks to the goal. 「ジョンがボールをマイクにパス。マイク、ゴールへシュート。」 ※ 青チャート、インスパイア。 なお、実況放送では、進行の順番どおりに説明していくのが普通(インスパイア)。 「歴史的現在」と言い、小説などで、過去の出来事でも、まるで目の前で起きているかのように、現在形で表す表現技法がある。(※ 青チャート、インスパイア。) そのほか、古人の言葉を引用するとき、「~は・・・と言っている」と現在時制 says を用いることがある。過去時制でも良い(インスパイア)。 時・条件を表す副詞節において、 条件 if(もし~ならば), unless(もし~でなければ), 時 when(~のとき), after(~してから), before(~の前に), until /till (~までに), as soon as(~するとすぐに), などで始まる副詞節の中では、未来の内容であっても、動詞の現在形を使う(インスパイア、青チャート)。 基本は動作の継続 進行形の用法は基本的には、継続中の動作を表すための用法です。 移りかけや取り掛かり ですが、ほかにも、 die (死ぬ)の進行形 dying (死にかけている)のように、状態が移りかけている最中であるという用法もあります(青チャート)。 begin, stop end, open, die, sink などの進行形は、それぞれ「~しかけている」「~しようとしている」の意味です(青チャート)。 反復動作 1 また、これとは別に、 cough (咳をする)など瞬時で終わる動作については、その動作が一回限りではなく何度か繰り返して行われている場合には coughing のように進行形にすることもよくあります(桐原ファクトブック)。nod(うなづく)が進行形 nodding の場合にも、繰り返しうなづいている、という意味です(桐原ファクトブック)。 反復動作への不満 日本語では、たとえば、しつこい何かにうんざりするとき、「いつも~ばかりしている」のように批判することがあります。英語でも同様のよう王があります。 英語の repeatedly (繰り返して)や always(いつも)やconstantly(たえず)や all the time(終始) には、 話し手や書き手が不満をもっているときにそれらの副詞が使われる、という用法もあります(インスパイア、桐原ファクト、青チャート)。 ただし、alwaysがある文だからといって非難とは限らず、文脈によっては特に非難はなかったり(ジーニアス)、場合によっては賞賛の場合もあるので(青チャート)、早合点しないこと。 一時性を強調する場合 be living は、一時的に住んでいる場合にだけ使う(エバーグリーン、インスパイア、ジーニアス)。 He is living in Tokyo. 「彼は東京に一時的に住んでいる。」 このように、一時性を強調するために進行形が使われる場合もある。 ほか なお、完了形で He has lived in Tokyo for ten years. 「彼は東京に10年間住んでいる」のように言うのは構わないし、完了進行形でも He has been living in Tokyo for ten years. とも言える(インスパイア)。 下記の話は、完了形でない通常の現在形での進行形(つまり単なる現在進行形)のはなしです。 他の場合としては、推移中の現象を表すのに進行形が使われる場合もある。 たとえば be resembling は、進行中の「似てきている」という場合にだけ使う。 He is resembling his father more and more. 「彼はどんどん父親に似てきている。」 なお、 He resembles his mother.「彼は母に似ている。」 である。この母に似ているの文章を進行形にしたらダメ(青チャート)。なぜなら resemble の場合に進行形は、(時間の経過とともに)「どんどん似てきている」という推移を表す場合にしか使えないからである。 resemble は「似ている」という状態を表すので、だから resemble は「状態動詞」というものに分類されるのが一般的。 be動詞 resemble などが状態動詞である。 だが、青チャートは「状態動詞」の用語を採用していない。べつにこの用語がなくても説明できるので、読者はまあ頭の片隅にしまっておけばいい。 「状態動詞」の概念を採用している参考書では普通、動詞をおおまかに「動作動詞」か「状態動詞」かに二分する。 青チャートは「動作動詞」も「状態動詞」も採用していないし、これらの概念を知らなくても入試には対応できる。ジーニアスとインスパイアが「状態動詞」などを採用しているので、調べたい場合はこれらの参考書を調べればいい。 どの単語が状態動詞なのかも、参考書によって微妙に違う。 とりあえず、青チャートいわく、「物事の構成や関係を表す動詞」(=ほぼ他書の「状態動詞」に相当)は普通、進行形にならない場合が多いとのことであり、具体的には belong to (所属している)、 resemble (似ている)、differ (異なっている)、depend on (~に依存している)、consist of (~から成り立っている)、contain (~を含んでいる)、 などが、「原則として進行形にならない」とのこと(青チャート)。インスパイアにも、「状態や物事の構成、関係を表す動詞は進行形にならない」とあり、belong, consist, deffer, resemble を例にあげている。 もっと手短に言えば、「状態を表す動詞は進行形にできない」である(インスパイア、P83 自動詞と他動詞)。ここでいう「状態」には、狭い意味での状態のほか、「物事の構成や関係」なども広い意味での状態に含めている。 「状態動詞」の説明の例として「状態を表す動詞」だと説明するのは、同義反復であり頭が悪そうである。それと比べると、青チャートの説明は優れている。 なお、動作動詞は、進行形にすることができる(インスパイア、P83)。 動詞 have について、「持つ」という動作の意味では「動作動詞」という分類である。一方、「持っている」という意味でなら have は「状態動詞」である。このように、同じ単語でも、どの意味で考えるかによって動作動詞なのか状態動詞なのかが異なる。 ※ 受験レベルでは、特にどの単語が動作動詞だったか等を覚える必要は無いだろう。 ほか、 have a breakfast 「朝食をとる」などの have もあり、これは行為をあらわす表現なので進行形になる場合もある(桐原ファクト)。 wear が参考書のよくある例(ジーニアス、ブレイクスルー)。 He always(またはusualy) wears a red sweater. 「彼はいつも(または「よく」)赤いセーターを着ている。」 He is wearing a red sweater. 「彼は赤いセーターを着ているところだ。」 知覚を表す動詞see や have などは状態動詞に分類される(インスパイア、ブレイクスル-)。 知覚を表す see(見える) , hear(聞こえる), smell(においがする) ,taste (味がする),などは、ふつう、現在形である。 なにかが「現在、見えている最中である」ことを言いたい場合、seeではなく、looking や watching を使う(青チャート、エバーグリーンなど)。 なお、seeには「会う」の意味もあり、会っている最中なら進行形になる場合もある(ジーニアス、インスパ、ブレイク)。つまり、「会う」の意味での see は動作動詞である(インスパ、ブレイク)。 「聞こえている最中である」場合なら、hear ではなく、listening を使う(エバ)。 smellを進行形にすると「においをかいでいる」という、やや別の意味の動詞になる(ブレイクスルー)。「においがしている」(×)というわけではない。 be tasting だと「味見をする」ときに使われる(青チャート)。このように進行形だと意味が違う場合がある。 そのほか、感情や心理を表す動詞も、状態動詞に分類される(インスパイア、ジーニアス)。心や感情などをあらわす like, love ,hate, want, hope,forget , , などいくつかの動詞は、進行形にならない(ジーニアス、エバ)。 ただし、普通は進行形にしない動詞でも、例外的に一時的な動作や一時的な状態であることなどを強調したい場合、つまり一時性を強調したい場合には、進行形にすることもある(インスパイア)。 また、単語のスペルは同じでも、違う複数の意味をもつ場合があり、そのような場合に意味によっては進行形にすべきかどうかが、それぞれ違っていることもある(インスパイア)。 ほか、ジーニアスいわく「 I'm just Loving it. 」「好きでたまらない」のように、本来なら進行形にしないloveでも強調のために進行形にすることもあるのが実際とのこと(ジーニアス)。ただし、他の参考書では記述が見つからない。 ある動詞が状態動詞であるかどうかの目安として、継続的である事が多い内容なら、普通は状態動詞である場合が多い(ジーニアス)。belong (所属する)や resemble (似ている)などは状態動詞であり、たしかに継続的であろう。 また、動作動詞は、状態動詞 see (単に目に映っている)と動作動詞 look (見ようとして「見る」)の違いなど。意志と関係することが多いことを指摘する参考書も多い(ジーニアス、ブレイク)。だが、意思だけだと、感情(like など)の状態動詞との区別がしづらい。 また、rain (雨が降る)やblow(風がふく)など無生物の動詞でも動作動詞である。 このため、意思の有無によって分類しようとするのは、あまり合理的ではない。 なので、それよりも、単に「 like や love は進行形では使わない」とでも覚えたほうが良いだろう。 なお、know (知る)も進行形にはできない。なので know もlike や love などと同様に状態動詞である。 しかし、knowを「感情」「心理」と解釈するのは、やや飛躍的である。 それよりも、「知っている最中」(?)みたいな表現をしないので、knowは進行形にはならない、と覚えたほうが良い(インスパイア)。 think は「(・・・が~であると)思う」の意味では状態動詞である(インスパ、ブレイク)。 ただし、think は「考えている」の意味では What are you thinking about? 「あなたじゃ何を考えてるのですか?」のように進行形を使うので(インスパイア)。「考えている最中」とも言うので、まあ「最中」分類は実用的ではある。 参考 状態動詞に分類されるのは、主に下記の3つ 所有や所属を表す動詞(belongなど)、 知覚を表す動詞(hear や see など)、 感情をあらわす動詞(love や like など)、 である。 現在完了には、中学校で習った基本の用法の「完了(・結果)」・「継続」・「経験」の3つの用法のほかにも、 終わったばかりの行為・状態を表すのに使うことがある(ジーニアス、桐原ファクト)。 なおジーニアスは、これを「継続」用法の派生の一種だと考えている。一方、桐原は、そうではない。 桐原ファクトの理論立ては、単なる過去形は、やや時間的に離れた過去を言うのに使うという事であり、完了形は直近の過去を使う用法もあるという理論立て。なお、桐原はこれを「完了」の用法に分類している。 なお、上記のように、参考書によって、同じ用法でも、「完了」に分類したり「継続」に分類したりと違っている。 青チャートおよびブレイクスルーやエバーグリーンも「完了」として分類しているが、しかし理論立ての仕方が桐原とは違う。青チャートおよびブレイクスル-では単に完了「すでに~してしまった」という典型的な用法のとなりに、さりげなく「ちょうど~したところだ」という訳も載せているだけである。 なお、この終わったばかりの行為・状態としての完了の用法では just (ちょうど)という副詞を使う場合も多い(青チャート)が、now (たった今)の場合もある(エバーグリーン)。 進行形でない単なる現在完了形には、状態の継続の用法がある。 一方、動作の継続については、現在完了進行形で言うことが多い。 I've been waiting here for an hour. 「私はここで一時間、待ち続けている。」 How long have you been waiting for the train? 「どれくらい電車を待っているのですか。」※ インスパイア、エバーグリーン He has been running for an hour. 「彼は一時間ずっと、ランニングし続けている」 ※ ジーニアス、エバーグリーンなど なお、「He has been running for an hour.」 は、現時点でランニングが終了しても構わない(ブレイクスルー、インスパイア)。だからといって、必ずしも現在完了進行形では現時点でランニング終了とも限らないので(エバーグリーン)、断定しないように。直前までの動作が終了している場合と、まだ終了指定なお場合との、両方の場合がありうる(エバーグリーン)。 参考書によっては動詞が running ではなく jogging の場合もある(ジーニアス、ブレイクスルー)。 He has been jogging for an hour. 「彼は一時間ずっと、ジョギングし続けている」 ほか参考書では、天候も、現在完了進行形でよく言われる例文が多い。 It has been raining for days. 「何日も雨が降り続いている。」 ※ ジーニアス、ブレイクスルー It has been raining all day. 「1日中雨が降り続いている。」 ※ インスパイア。 なお「1日中」の1はインスパイアでは算用数字。 なお、完了形で He has lived in Tokyo for ten years. 「彼は東京に10年間住んでいる」のように言うのは構わないし、完了進行形でも He has been living in Tokyo for ten years. とも言える(インスパイア)。 live の例でも分かるように、習慣を完了進行形で言っても構わない。 たとえばインスパイアでは「私たちは6年間ずっと英語を勉強しています」をhave been studying および have studied で説明している。 エバーグリーンでは、「私たちは5年間英語の勉強をしています」を We have studied English for five years. We have been studying English for five years. で説明しており(インスパイアもほぼ同様の例文で five が six になっただけ)、エバーグリーンいわく(現在完了形と)「現在完了進行形との意味の違いは、たいがい、無視できるほどわずかである。とはいえ、長期に渡って安定した状態を表す場合には、現在完了形が好まれる。」とある。 ジーニアスでは「エリーは10歳の時から日記をつづけている。」を has been keeping a diary で説明している。 まさか英語以外のことを6年間勉強してこない事は常識的に考えらないし、常識的にエリーも日記以外の動作もしているのだろうから、つまり上記の例文は習慣の意味だろう(参考書では明言されていない)。 また、習慣の継続の意味では、別に完了進行形でも、単なる完了形でも、どちらでもいいことが、上記の例文から分かる(参考書では明言されていない)。 これと似ているが、さらに、hear(~を聞く), forget(~を忘れる), find(~とわかる), understand(~がわかる)、learn, come などいくつかの動詞では、現在形で完了の意味を表す場合もある(エバーグリーン、インスパイア)。 learn と come はインスパイアが紹介。 つまり、 I forget his name. 「彼の名前を忘れてしまった。」 のように使う。インスパイアいわく、これを完了形で表しても構わない。つまり、 I have forgotten his name. とも言える。 hear, forget の件について、青チャートやジーニアスなど他の参考書はここまで紹介していない。 一部の参考書にしか書かれてない細かな知識よりも、まずは「時制の一致」など入試定番の概念を理解して使いこなせるようにするのが先決である。一部の参考書にある話題は、知識の補強として活用すればいいだろう。
107
物体が時間とともに、その位置を変えるとき、その物体は運動(うんどう、motion)をしている、という。 例えば、ボールを平らな机の上で転がすと、ボールは動いていく。このように、物体は動かすことが出来る。ボールを転がし始めた瞬間には、人間が手で物体に力(ちから、force)をかけて物体の運動のようすを変えたものと解釈することが出来る。この章では、特に物体がどのような力を受けたときにどのような運動の変化を受けるかを考察する。 物体の運動は、物体の位置の変化と、時間との関係で、書き表すことが出来る。 1つの物体は、同時に2箇所には存在できない。よって物体の位置は、ある時刻を取ると、その時刻に対して、一つの位置だけに決まる。よって、式では、位置を''x''として、時間を''t''として、この2つの変数 ''x'' と ''t'' で、物体の運動を記述できる。 速さ(はやさ、speed)とは、単位時間あたりの移動距離の大きさである。式で書くなら、速さを ''v'' とし、移動距離を''x'' とし、時間変化を''t''とした場合、 となる。運動の種類によらず、この式( ''v'' = ''x''/''t'' 、ただし ''x'' は移動距離であり ''t'' は時間変化.) が「速さ」の定義である。 運動の種類には、等速直線運動や等加速度直線運動など色々とあるが、この式( v = x/t )は等速直線運動に限らず、あらゆる運動についての速さの定義である。 速さの単位は、距離と時間の単位の取り方によって異なる。距離の単位は、物理では普通、m(メートル) や km(キロメートル) を使う。特に理由が無いかぎり、km や cm(センチメートル) や mm(ミリメートル) などの接頭辞のある単位よりも、それらの基準である m(メートル) を優先して使う。高校では普通、m を距離の使う。 このメートルを優先して使う規則は、日本の高校だけでなく、メートル法を採用している世界の多くの国で、そうしている。 よって、物理での速さの単位には、普通、 m/s (メートル毎秒)を使う。日常生活では、自動車の時速などで km/h (キロメートル毎時)が使われる事もあるが、物理では特別な理由が無いかぎり、 m/s を使う。 理工学一般では「m/s」を「メーター・パーセカンド」(Metre per second)などと英語風に読む場合もある。教科書では、「メートル毎秒」が、m/s の公式の読みかたである。また、計量法上は、「メーター」の表記は用いることはできない(計量法第8条第1項)。 他にも「メーター・パー・セック」と読む場合もあるが、天文学の単位の「パーセク」と紛らわしいので、この読み方(「メーター・パー・セック」)は、あまり用いないほうが安全だろう。 なお、数式で「速さ」を表すための文字記号には、後述する速度(そくど、velocity)を文字記号をあわせるのが一般的だという理由により、速さの文字記号には ''v'' を用いるのが一般である。 72 km/h は、何m/sか? 解法: したがって、72 km/h = 72000 m / (3600 s) = (720/36) m/s =20 m/s よって、20 m/s (答え) 速さが同じだからといって、全く同じ運動をしているわけではない。 たとえば、新幹線同士がすれちがうとき、普通速さは同じであるが、向きは全く逆である。 速さと向きを組み合わせた量を、速度(そくど、velocity)という。 一般に速度のように大きさと向きを持つ量をベクトル(vector)という。これに対して、「速さ」のように、大きさだけを持つ量をスカラー(scalar)という。 物理で運動を考える際には、「速さ」よりも、「速度」を使うことを優先するのが一般である。 数学でのベクトルの表記を説明するなら、 \overrightarrow{v} のように量を表す記号の上に矢印をつけるか、または \overrightarrow{AB} のように始めの位置と終わりの位置を表す記号の上に矢印をつけて表すのが規則である。 \overrightarrow{AB} は AからBの向きを表し、\overrightarrow{BA} はBからAの向きを表すので、大きさは同じだが、向きは全く逆である。 ベクトルの矢印は量を表す数字の上に直接付けてはいけない(\overrightarrow{0}を除く)。 ベクトルについては数学Bで詳しく学ぶ。 高校の物理では、記述の簡略化のため矢印を省略することも多いので、単に v と書いてあっても速度のベクトルとして扱う場合も多い。 frame|変位 ある時刻t_1にx_1の位置にあった物体が、それより後のある時刻t_2にx_2の位置に移動した。説明の簡単化のため、x_1 \le x_2 および t_1 \le t_2 とする。 この場合、t_1からt_2までの時間はt_2 - t_1であり、 x_1からx_2までの位置の変化は、x_2 - x_1である。 x_2 - x_1のような、位置の変化量を 変位(へんい、displacement)という。 変位を''Δ''xのように表すこともあり、「''Δ''x」の読みかたは「デルタ・エックス」と読む。''Δ''は変位を表す記号として、よく用いられる。「''Δ''」の読みは「デルタ」であり、ギリシャ文字の大文字のデルタのことである。(小文字ではない。小文字のデルタは δ である。) つまり、 である。 時間についても同様に、 というに表記してよく、また「時間の変位」などと呼ぶ場合もある。 thumb|400px|x-tグラフと平均の速度 ここで速度について という式が考えられる。 \bar vをこの間の平均の速度という。\bar vは「ブイ・バー」と読む、 ̄は平均を表す。 thumb|400px|平均速度と瞬間速度 平均の速度の式において、t_2をt_1に限りなく近づけていく場合、つまり ''Δ''t を極めて小くしていく場合、これをこれを瞬間の速度という。つまり、x-tグラフでは、瞬間の速度は、その時刻における接線の傾きとして表される。 数学的な表記では、瞬間の速度を と書く。(詳しくは数学IIや数学IIIで習う) 物理学で、単に「速度」と書かれている場合は、瞬間の速度を指すことが多い。 自動車のスピードメーターに出ている速度は普通、瞬間の速度です。 一直線上を一定の速度で同じ向きに進む運動を等速直線運動(とうそくちょくせんうんどう、linear uniform motion)あるいは 等速度運動(とうそくど うんどう) という。 等速直線運動における物体の位置''x''を時刻''t''の関数で表すと、x=vt となる。(''v''は定数) この''v''が速さである。 時刻t _0に速度vで位置x _0から x方向に移動し始めた物体は、 時刻t(>t _0)には、どの位置に移動することになるか。 速度がvで一定であるような等速直線運動の式は、 x = v(t - t _0) + x _0 で与えられる。この式に直接代入すると、 時刻tで、この物体は x = v(t - t _0) + x _0 に現れることがわかる。 動く物体Aから観測した他の物体Bの速度のことを、Aに対するBの相対速度という。(相対速度は「そうたいそくど」と読む。 相対速度:relative velocity) このとき、観測者の速度が基準となる。 例えば一直線の道路をトラックAと自動車Bが同じ向き(正とする)にそれぞれトラックAが40 km/h 、 自動車Bが60 km/h の速さで走行している場合を考える。説明の簡単化のため、最初から自動車Bのほうが前にあるとして、トラックAはその後ろの位置にあるとする。 この場合、トラックAの中から見ると、自動車Bが 速さ 20 km/h で前方へ進んで遠ざかっていくように見え、 逆に自動車Bから見るとトラックAは 速さ 20 km/h で後方へ(、つまり 速度 ー20 km/h で)遠ざかっていくように見える。 このような相対的な速度を式にしよう。 Aの速度をv_\text{A}、Bの速度をv_\text{B}とすると、Aに対するBの相対速度v_\text{AB}は v_\text{AB} = v_\text{B} - v_\text{A} で表される。すなわち物体の速度から基準の速度を引く。 thumb|400px|相対速度 電車の中から見た場合 動いている電車の中に観測者がいて、外は雨が振っているとする。電車の中の観測者から見て、雨の速度は、どう見えるか? 雨の方向と、電車の動く方向とが違うので、ベクトルで考える必要がある。 とする。 この関係をベクトルで表記すると、 となる。 図のように、動く歩道の上を歩いてる人 A がいるとする。(※ 編集者へ 図を描いてください。) 歩道は速度 v_1 で動いている。歩く人 A の速度は、一般の歩道では、 v_2 とする。 動く歩道の上でも、一般の歩道の場合と同じように歩くとする。 歩行者 A 本人から見た場合の、歩行者 A 本人の速度は、一般の歩道の場合と同じように歩いているので、速度 v_2 である。 しかし、このとき、外から見ている静止した人 B にとって、歩道上を歩いている人 A の速度 v は、 である。(動く歩道の出力は充分に大きく安定しているとして、歩行者からの反作用を考えないとした。) このように、速度を合成できる問題の場合、このような v を合成速度という。 thumb|400px|速度の合成 川が流れており、その川の上を横切ろうとする船を考える。 川の流れを \overrightarrow{v_2} として、静水中での船の速度を \overrightarrow{v_1} とすると、 実際の速度は \overrightarrow{v} = \overrightarrow{v_1} + \overrightarrow{v_2} となる。 ただし計算の簡単化のため、流水中でも、静水中と同じ出力で、船が動くとした。 右の図のように、川の流れの速さのぶんだけ、船は下流に流される。よって、合成速度は、図のように斜めの方向になる。 動いている自転車がブレーキを掛けて止まったり、止まっていた自動車が発進するときのように、速度 \overrightarrow{v} も時刻 t によって変化する。 よって、速さのときと同じように速度の変化を表すベクトルが考えられ、これを加速度(かそくど、acceleration)という。 加速度は、単位時間あたりの速度の変化量を用いて定義される。 加速度の記号は a で表すのが一般的である。 時刻 t_1での速度を v_1として、時刻 t_2での速度を v_2とした場合、加速度 aは、次式で表される。 加速度の単位は [m/s2] である。「m/s2」の読み方は、メートル毎秒毎秒(メートルまいびょうまいびょう)と読むのが高校の検定教科書では公式である。 加速度の単位を考えよう。加速度は単位時間(ここでは1 秒とする)あたりに速度(ここではm/sで表すとする)が、どのくらい変化するかという割合なので、加速度の単位は m/s を s で割った単位になり、よってm/s2である。 m/s2の読み方を、日本の理工学の実務一般では「メーター・パーセカンド二乗」(振り仮名:メーターパーセカンドじじょう)などと読む場合も多い(「二乗」は「じじょう」と読む)。英語風の読み方と、「二乗」という日本語風の読み方が混ざっているが、理工系では、この読み(「メーター・パーセカンド二乗」)で通用してるので、高校生は、あまり気にしないで良い。 加速度も、速度と同じように向きがある。 よって、加速度も、大きさと向きを持つので、加速度はベクトルである。 また、速度のプラス符号とマイナス符号と同じように、加速度にもプラスとマイナスがある。 ある物体が東向きに運動している場合、加速度の向きは、東向きに取る場合もあれば、西向きに取る場合もある。 また、ある物体が落下している場合、加速度の向きは、下向きに取る場合もあれば、上向きに取る場合もある。 このように、加速度の向きの正負は、問題によって違うので、試験などでは、きちんと問題文を読むこと。 thumb|400px|円運動の加速度の方向 円運動をする場合、加速度の向きは、速度の向きに対して、垂直である。 円運動や遠心力については、詳しくは物理IIの範囲である。 thumb|400px|瞬間の加速度 加速度にも、速度と同様、平均の加速度と、瞬間の加速度がある。 普通、単に「加速度」と言った場合、瞬間の加速度を意味する。(検定教科書でも、そう記述している。) 一直線上を進む加速度が一定の物体の運動を等加速度直線運動(とうかそくど ちょくせん うんどう、linear motion of uniform acceleration)という。 一定の加速度 a で運動する物体について、考える。基準となる時刻 0 での速度をv_0(この時刻 0 での速度を初速度という)とする。時刻t には、速度は at だけ増加している。よって、次の公式が成り立つ。 v = v_0 + at となる。 上の公式が、等加速度直線運動での、基本的な式である。 thumb|300px|等加速度直線運動 v-tグラフ thumb|300px|等加速度直線運動 v-tグラフ 距離の導出 また、v-t グラフを元にして、等加速度直線運動での 変位xが求められる。 計算の簡単化のため、時刻0での位置を原点Oとする。また、簡単化のため、x軸の向きを初速度の向きに取る。 以下の公式が成り立つ。 この場合、変位の式を求めると、 x = v_0 t + \frac{1}{2} a t^2 となる。 上の2つの公式から、tを消去すると、次の式が導かれる。(積分を使うともっと簡潔かつ本質的に導出できる) v^2 - v_0^2 = 2 a x x = v_0 t + \frac{1}{2} a t^2 = v_0 \frac{v-v_0}{a} + \frac{1}{2} a { \frac{v-v_0}{a} }^2 = \frac{v-v_0}{2a} \{2 v_0+(v-v_0) \} = \frac{(v-v_0)(v+v_0)}{2a}= \frac{v^2 - v_0^2}{2a} よって v^2 - v_0^2 = 2 a x 時刻t _0に速さ0で位置x _0にあった物体にx方向にaだけの 一定の加速度を与えた。このとき、 x方向に移動し始めた物体は、時刻t(>t _0)には、どの位置に移動することになるか。 等加速度運動の式 x = \frac 1 2 a (t - t _0)^2 + v _0 (t-t _0) + x _0 に代入すれば良い。 このときには、 v _0=0が与えられているので、 上の式に v _0=0を代入すれば良い。答えは、 x = \frac 1 2 a (t - t _0)^2 + x _0 となる。 加速度が一定の運動を等加速度運動(とうかそくどうんどう)という。 等加速度運動の例に、落下運動がある。 空中に放った物体は、重力(gravity)により、加速度を持ち落下する。 この落下の加速度を重力加速度gravitational acceleration)といい、その大きさをgで表す。 地球上ではおよそ g \fallingdotseq 9.8 m/s2 となる。 これにより、斜めに放った物体は放物線の軌道を描く。 空気中の落下では、空気抵抗のため、物体の形や重量によって、落下の加速度が変わる。たとえば鳥の羽や、あるいは紙1枚を落下させると、空気抵抗によって、落下にやや時間が掛かる。 物理学では、空気抵抗を考える場合もある。 だが、とりあえず空気抵抗を考えない場合を計算してみよう。空気抵抗を無視できる場合として、普通のボールを落とした場合を考えよう。 thumb|300px|鉛直投げ上げのグラフ 重力加速度の大きさは 約9.8 m/s2 であり、記号 g で表す。 この問題では、鉛直上向きをy軸の正の向きに取るのが普通なので、加速度は負の向きになり -g となる。 初速度を v_0とすれば、時刻tでの速度は、 v = v_0 - gt である。 これより、先ほどの節の公式によって、重力による投げ上げの運動について、次の公式が成り立つ。 x = v_0 t - \frac{1}{2} g t^2 変位yについてy-tグラフを書くと、図のように、放物線になる。 図のように、斜面で小球を上向きに打ち出した場合を考える。 加速度の大きさを aとする。これは g ではない。小球は斜面からの反作用を受けているので、加速度の大きさが、投げ上げの場合とは違う。 座標の向きは、斜面を登る向きを、正の向きに取ると、計算しやすい。(検定教科書でも、そうしている。) この、斜面を登る向きを、x軸の正の向きとする。 最終的に小球は斜面を転がり落ちるので、加速度は負の向きであり、加速度は -a である。 thumb|500px|斜方投射 小球を、水平線から角度θ をなす向きで、投げ上げたとする。 この場合、軌道は、図のように上に凸(とつ)の放物線になる。 この場合の問題での座標系の取り方は、普通、水平方向をx軸にとり、鉛直上向きをy軸に取る。 初速度を v_0 とすると、 まず、初速度のx軸方向の成分 v_{0x} は、 であり、 初速度のy軸方向の成分 v_{0y} は、 である。 水平方向であるx軸は、重力加速度の影響を受けないため、t秒後の速度のx軸方向の成分の式 v_x は、 である。 t秒後の速度のy軸方向の成分の式 v_y は、加速度 -g の影響を受けるので、 である。 これらの速度の式をもとに、時刻tでの位置を求められる。 位置のx軸成分(記号をxで表す)は、 同様に位置のy成分は、 である。
108
ab (ā), dē, ex (ē), cum などが最も基本的な奪格支配の前置詞。prō, sine なども頻出する。 ad, per などが最も基本的な対格支配の前置詞。ante, apud, inter, post なども頻出する重要単語。このほか、prope, contrā, trāns など種類が多い。 (編集中) in が最も基本的な対格・奪格支配の前置詞。種類は少ないが、対格支配と奪格支配の区別に注意が必要。
109
法学>民事法>コンメンタール人事訴訟法 (定義) 第2条 「人事訴訟」の射程について定める。 第788条まで)、特に民法第787条。 ---- {{前後 |人事訴訟法 |第1章 総則 第1節 通則 |人事訴訟法第1条(趣旨) |人事訴訟法第3条(最高裁判所規則) 02
110
前)(次) (法第88条第1項 の厚生労働省令で定める者) 第68条 68
111
法学>民事法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法) (遺贈の物上代位) 第999条 遺言者が、遺贈の目的物の滅失若しくは変造又はその占有の喪失によって第三者に対して賞金を請求する権利を有するときは、その権利を遺贈の目的としたものと推定する。 遺贈の目的物が他の物と付合し、又は混和した場合において、遺言者が第243条から第245条までの規定により合成物又は混和物の単独所有者又は共有者となったときは、その全部の所有権又は持分を遺贈の目的としたものと推定する。 遺贈の目的物に対する物上代位について定める。明治民法第1101条を継承する。 明治民法において、本条には推定遺産相続人の廃除に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第894条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第7章 遺言 第3節 遺言の効力 |民法第998条(遺贈義務者の引渡義務) |民法第1000条削除民法第1001条(債権の遺贈の物上代位) 999
112
構造化プログラミングは、非構造化プログラミングの解毒剤として提案されたものです。 非構造化プログラミングは、構造化プログラミングが発明される数十年前から既に存在していました。 非構造化プログラミングとは、手続き型のプログラムのことで、書かれている通りに文が順番に実行されます。しかし、このタイプのプログラミングでは、GOTO文を使用します。GOTO文は、プログラム内の任意の場所に制御を渡すことができます。 GOTO文が実行されると、GOTOの対象から順番に実行されます。このように、プログラムの仕組みを理解するためには、プログラムを実行するふりをしなければなりません。つまり、このようなプログラムの論理を理解するのは難しい場合が多いのです。プログラムコンパイラの中には、GOTOの接続先をクロスインデックス化して、ソースコードを高速にナビゲートする実用的なものもある。 しかし、いくつかのプログラミング言語では、GOTOの行き先に関連した変数を使用することが一般的であったため、自動インデックス化は実用的ではありませんでした。 構造化されたプログラミング言語の中には、多くの人が同じコンピュータのデータを人間の言語で見ることができるようにするための外国語ビューの実装方法など、同様の問題があります。 これは、構造化プログラミングのように、プログラムがどのように動作するかを理解するために、ある種の抽象化を使用するという考えとは対照的です。 このような理由から、ダイクストラはGOTO文を禁止すべきだと提案しました。 構造化されたプログラミングとは、危険なGOTO文を使わないようにしたプログラミングという見方があります。これにより、混乱を招く恐れのある制御の移行を防ぐことができます。 多くの構造化プログラミング言語はGOTO文をサポートしており、構造化された方法で使用することができます。 例えば、ルーチンの最後に抜けたり、ループの最初に戻ったりするために使用します。 別の見方をすれば、構造化プログラミングは、1つのエントリーポイントと1つのエグジットポイントのみを持つ制御構造を使用することに限定される。これらの構造のうち最も重要なものは、順接、選択(ifおよびif...else)、反復(while)です。 また、構造化されたプログラムとは、抽象化によって容易に理解できるように書かれたプログラムであるという見方もあります。抽象化とは、細かい部分を理解しなくても、コードの全体的な目的を理解できるようにすることです。抽象化のための代表的なメカニズムは、プロシージャ(メソッド)です。しかし、上記のような単一エントリ単一出口の構造もまた抽象化に役立ちます。 構造化されたプログラミングを可能にしたのは、高レベルの言語と関連するプログラムのパッケージであり、プログラマーでなくても理解できるソフトウェアの図解技術を用いてフローチャートを作成することができる。 構造化プログラミングのアイデアを発見し、それを他のプログラマーの世界に伝えたのは、数人のコンピュータ科学者である。構造化プログラミングを最初に具現化したのはALGOL(Algorithmic Language)言語で、これはバロース B5000 MCP(OS)でシステムプログラミングに使われた最初の高級言語となりました(設計したのはBob Bartonで、後にユタ大学の教授となり、GUIウィンドウを発明した学生Alan Kayに影響を与え、Smalltalkの開発者の一人となりました)。その結果、ALGOLは最初のオブジェクト指向言語であるSimulaの基礎となりました。 ALGOLは、John BackusとPeter Naurの名前をとってBNF(Backus-Naur Form)と呼ばれる言語設計形式をベースにしていました。 この技術の画期的な本は、"Structured Programming"(Academic Press 1972: ISBN 978-0-12-200550-3)で、Edsger W. Dijkstraの "Notes on Structured Programming"、C.A.R. Hoareの "Notes on Data Structuring"、Ole-Johan DahlとC.A.R. Hoareの "Hierarchical Program Structures "という3つのセクションで構成されています。最後のセクションでは、Simulaとそのオブジェクト指向および並行処理機能が紹介されています。 Edsgar Djikstraは「A Discipline of Programming」(Prentice Hall, 1976: ISBN 978-0132158718)という本も書いています。 また、構造化プログラミングの世界では、Donald Knuthも有名です。彼は、複数巻からなる『The Art of Computer Programming』を執筆しました。 その後、Ed YourdonとLarry Constantineによって『Structured Design』(ISBN 978-0138544713)という本が書かれ、多くの人がこれを構造化プログラミングとみなしていますが、そうではありません。これはグラフィカルな手法で、実際には非常に退屈なものだった。ほとんど放棄されてしまったが、UMLのような他の非形式的なアプローチの後継者がいる。ストラクチャード・デザインとストラクチャード・プログラミングで説明されている手法は全く異なるものであり、Structuredという言葉を共有しているからといって混同してはならない。
113
日本国内で医療機関で臨床検査を行うのに必要な免許を臨床検査技師養成課程のある大学で4年間、短期大学で3年間、専門学校で3年間ないし4年間受講して臨床検査技師国家試験に合格し取得する試験である。実技試験は行われず臨床検査技師養成所内部の実技や臨床実習で採点される。 出題範囲は以下の通り
114
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (宣誓・証言の拒絶と過料・費用賠償) 第160条 証人が正当な理由がなく宣誓又は証言を拒んだときは、決定で、10万円以下の過料に処し、かつ、その拒絶により生じた費用の賠償を命ずることができる。 前項の決定に対しては、即時抗告をすることができる。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第11章 証人尋問 |第159条(尋問に立ち会わなかった当事者の権利) |第161条(宣誓証言拒否罪) 160
115
法学>コンメンタール民事訴訟法>コンメンタール民事執行法>コンメンタール民事保全法 民事執行法(最終改正:平成一九年六月二七日法律第九五号)の逐条解説書。
116
謝辞 すでに多くの人々がOctaveの開発に貢献してくれています。John W. Eatonに加えて,以下の方々がOctaveの一部を書くのを手伝ってくれたり,さまざまな点について援助してくださいました。 Thomas Baier baier@ci.tuwien.ac.at は,popen, pclose, execute,sync_system,およびasync_systemの最初のバージョンを書いてくれました。 David Bateman dbateman@free.fr は,sortおよびmin/max関数を改良し,多くの関数をN次元化し,いくつかの組み込み関数をLinpackの代わりに Lapackを使うように変換し,`load-save.cc'の機能をoctave_value に分割し,そして他の多くの点について貢献してくれました。 Karl Berry karl@cs.umb.edu は,Octaveが関数およびスクリプトファイルをディレクトリから再帰的に検索できるようにするための kpathsea ライブラリを書いてくれました。 Georg Beyerle gbeyerle@awi-potsdam.de は,MATLABの `.mat'形式のファイルに保存するためのコードを寄与してくれ,多くの有効なバグ報告と提案を行ってくれました。 John Campbell jcc@bevo.che.wisc.edu は,大部分のファイルの入出力およびC言語形式の入出力関数を書いてくれました。 Dirk Eddelbuettel edd@debian.org は,OctaveをDebian GNU/Linuxのユーザにとってインストールしやすくしてくれました。 Brian Fox bfox@gnu.org は,コマンドライン編集のために使用されているreadlineライブラリを書いてくれ,このマニュアルのそれに関する部分を書いてくれました。 Klaus Gebhardt gebhardt@crunch.ikp.physik.th-darmstadt.de は,OctaveをOS/2に移植してくれました。 Kai Habel kai.habel@gmx.de は,座標変換を実行するための関数を実装してくれました。 A. Scottedward Hodel A.S.Hodel@eng.auburn.edu は,expm, qzval,qzhess,syl,lyapおよびbalance を含む数多くの関数に貢献してくれました。 Kurt Hornik Kurt.Hornik@ci.tuwien.ac.at は, corrcoef,cov,fftconv,fftfilt,gcd, lcd,kurtosis,null,orth,poly, polyfit,rootsおよびskewness関数を提供し,これら関数やその他の多くの関数に対してドキュメントを提供し,Octaveコードを編集するためのEmacsモードとそのドキュメントを書き直し,そしてものすごくテストを手伝ってくれました。彼は,Octaveを改良するための新たなアイディアのもとを持っていてくれました。 Cai Jianming caijianming@yahoo.co.uk initial cell arrayの実装に貢献してくれました。 Phil Johnson johnsonp@nicco.sscnet.ucla.edu は,Linux版が入手できるように手伝ってくれました。 Steven G. Johnson stevenj@alum.mit.edu は,ATLAS,HDF5形式のファイルへの保存をサポートし,OctaveのconfigureスクリプトをAutoconf 2.50に移植してくれました。 Mumit Khan khan@nanotech.wisc.edu は,Octaveを,GCCの他のISO標準に準拠したC++コンパイラでコンパイルできるようにすることを助けてくれました。 Paul Kienzle pkienzle@users.sf.net は,OctaveとMATLABとの互換性を向上させるための多くの機能を充実させてくれました。また, http://octave.sf.net において,貢献されたコードのコレクションをメンテナンスしてくれています。 Bill Lash lash@tellabs.com は,unwrap関数を提供してくれました。 Dirk Laurie dlaurie@na-net.ornl.gov は,invhilbを,より速くより正確になるように書き直してくれました。 Friedrich Leisch leisch@ci.tuwien.ac.at は,mahalanobis 関数を提供してくれました。 Ken Neighbors wkn@leland.stanford.edu は,多くの有用なバグ報告と MATLABとの互換性についてのコメントを寄せてくれました。 Rick Niles niles@axp745.gsfc.nasa.gov は,Octaveのプロット関数に,線スタイルと一回の呼び出し当たりの無制限の線の数を特定する能力を追加するために書き換えてくれました。彼は,奇妙な非互換挙動およびバグを報告し続けてくれています。 Mark Odegard meo@getech.com は,fread,fwrite, feofおよびferror関数を最初に実装してくれました。 Gabriele Pannocchia pannocchia@ing.unipi.it は,dkalman.m 関数を提供してくれ,dlqeとdlqrにsingular system matrices へのサポートを追加してくれ,制御システム関数群に多くの改善を行ってくれました。 Tony Richardson richardson@evansville.edu は,最初の多項式関数群の大多数ばかりでなく,Octaveの画像処理関数を書いてくれました。 Petter Risholm Petter.Risholm@idi.ntnu.no は,OctaveのN次元配列機能の多くを実装することを助けてくれました。 Ben Sapp bsapp@lanl.gov は,デバッガ関数を実装してくれ,内部ドキュメント文字列にTexinfoマークアップコマンドを追加してくれました。 R. Bruce Tenison btenison@rstc.cc.al.us は,hessと schur関数を書いてくれました。 Teresa Twaroch twaroch@ci.tuwien.ac.at は,glsとols 関数を提供してくれました。 James R. Van Zandt jrv@vanzandt.mv.com は,MATLAB バージョン 5 データファイルの読み書きについてのサポートを追加してくれました。 Andreas Weingessel Andreas.Weingessel@ci.tuwien.ac.at は, lin2mu,loadaudio,mu2lin,playaudio, record,saveaudioおよびsetaudioなるオーディオ関数を書いてくれました。 Octaveの開発を援助してくださったことについて,以下の方々ならびに組織・団体に特にお礼申し上げます。 このプロジェクトは,Octaveにおいて使用されている,そしてOctaveを開発するために使用したGNUソフトウエアなくしては実現しなかったでしょう。
117
法学>コンメンタール>建築士法 (変更の届出) 第23条の5 第23条の3第1項の規定により建築士事務所について登録を受けた者(以下「建築士事務所の開設者」という。)は、第23条の2第一号又は第三号から第五号までに掲げる事項について変更があつたときは、二週間以内に、その旨を当該都道府県知事に届け出なければならない。 第23条の3第1項及び前条の規定は、前項の規定による変更の届出があつた場合に準用する。 ---- {{前後 |建築士法 |第6章 建築士事務所 |建築士法第23条の4(登録の拒否) |建築士法第23条の6(設計等の業務に関する報告書) 23の5
118
情報技術に関するカテゴリ。 Category:Computing Categoria:Informatica Kategori:IT பகுப்பு:கணினியியல் Thể loại:Khoa học máy tính
119
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (和解) 第849条の2 株式会社等が、当該株式会社等の取締役(監査等委員及び監査委員を除く。)、執行役及び清算人並びにこれらの者であった者の責任を追及する訴えに係る訴訟における和解をするには、次の各号に掲げる株式会社の区分に応じ、当該各号に定める者の同意を得なければならない。 会社法の一部を改正する法律(令和元年法律第70号)により、新設。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第2章 訴訟 第2節 株式会社における責任追及等の訴え |会社法第849条(訴訟参加) |会社法第850条 849の2
120
コンメンタール貸付信託法 貸付信託法(最終改正:平成一八年一二月一五日法律第一〇九号)の逐条解説書。
121
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (債務不履行による損害賠償) 第415条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないとき又は債務の履行が不能であるときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。ただし、その債務の不履行が契約その他の債務の発生原因及び取引上の社会通念に照らして債務者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。 前項の規定により損害賠償の請求をすることができる場合において、債権者は、次に掲げるときは、債務の履行に代わる損害賠償の請求をすることができる。 債務の履行が不能であるとき。 債務者がその債務の履行を拒絶する意思を明確に表示したとき。 債務が契約によって生じたものである場合において、その契約が解除され、又は債務の不履行による契約の解除権が発生したとき。 2017年改正前の条文は以下のとおり。 債務不履行に加え、「履行不能」の場合も含むことを明示した。 債務者の帰責事由の要件を限定した。 判例・通説であった『填補賠償』を条文化した。 債務者が債務を履行しないときの損害賠償について定める。客観的要件として債務不履行の事実と、それと因果関係ある損害の発生、主観的要件として債務者の帰責事由を要求する。効果は損害賠償請求である。不法行為による賠償請求に比べ、損害賠償者の主観的要件の証明が軽減される。 例えば、AとBが売買契約(民法第555条)を結んだとき、それによって発生する債務は次のようになる。 「債務者である小売商Aは、平成10年10月10日までに債権者Bに対し米10キロをBの住所において引き渡さなければならない」 そこで具体的な内容となるのは「いつ(=平成10年10月10日まで)」「どこで(=Bの住所)」「誰が(=小売商A)」「何を(=米10キロ)」「誰に(B)」「どうする(渡す)」か、というものである。無論日時や場所については契約で詳細に定めないこともあるだろう。その場合は当事者の合理的意思を解釈したり、法律によって補充・規定したりするわけである(目的物について401条・402条・482条・483条、時期について412条、履行者について446条・474条、履行の相手方について478条・479条・480条、場所について484条・485条但書等)。債務者がこの債務内容を満たさないとき債権者には損害賠償請求権という新たな債権が発生する。しかしながら、例えば本事例において精米していないゴキブリ入りの米8キロを平成10年の10月5日に債務者の事務所に持参したところで、直ちに損害賠償請求ができるようになるわけではない。債権者が受領を拒絶してまともな米(本事例で当事者の合理的意思解釈としては精米された清潔なものを対象とするのは当然である)をよこせと催告すれば、債務者としてはなお、期日までに債務の内容通りの履行をするかもしれず、この未精米の米8キロを持参するという行為''によって''債権者に''損害''が''生ずる''とは限らないからである。しかし、Aが任意に受け取ってしまえばこれ''によって''余計な手間や金銭的''損害''(買い主側の代金支払い債務が当然に消滅ないし縮減されるわけではないため)を発生させるであろうし、履行期が到来していなくともその米が特殊な高級品であり、市場からの調達が不可能になったような場合にはその時点で債務不履行が確定し、債務者にはそれによる''損害''が発生する場合がありうる。このことから、学説及び判例は415条における''損害''を発生させるべき債務不履行の態様を履行期に履行がなされなかったという履行遅滞、履行自体はなされたが時期・場所・方法・目的物につき債務内容に適合していなかったという不完全履行(民法は誰が誰にという問題については弁済の有効性の問題として扱う)、そして履行不能(415条後段)という三つに分類して考察する。確かに415条の文言上は履行不能を他と区別するに止まるが、民法の他の条文においては「''履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う''」(民法第412条3項)などとしており、''履行遅滞''と他の''債務''不''履行''との条文上の区別はなされているとも言える。 伝統的には、違法性が無いことと言い換える。 倉庫が放火されたとき 発生した損害と債務不履行の事実との間に因果関係があることが要件となる。 この点につき、民法第416条が債務不履行時の損害賠償の範囲について定めている。 民法第417条が金銭賠償の原則を定める。 民法第418条が損害賠償の減額について定める。 建築業者であるAはSとの間に建物の建築請負契約を結んだが、注文者Sの責めに帰すべき事由によって工場に着工できなくなったため契約を解除し報酬を得ることはできなかったものの、材料費などのコストは支出せずに済んだ。 債務不履行によって債権者がα損害のみならずβ利益(消極的利益を含む)をも得た場合、全ての損害分を債務者に賠償させるのは当事者の公平に反するので、利益分は差し引いた分だけを賠償の対象とすべきという原則がある(民法第536条2項類推)。損益相殺といい実務上確立している。 詳細は民法第722条#損益相殺参照。 物の引渡を目的とする債務の不履行による契約解除を理由として損害賠償の請求がなされる場合において、右損害額の算定には特別の事情がないかぎり契約解除当時における目的物の価格を標準とすべきである。 買主が目的物を引き渡さないため売買契約が解除された場合において、売主の受くべき填補賠償の額は、解除当時における目的物の時価を標準として定むべきで、履行期における時価を標準とすべきではない。 不動産の二重売買の場合において売主の一方の買主に対する債務が履行不能になる時。 不動産の二重売買の場合において、売主の一方の買主に対する債務は、特段の事情のないかぎり、他の買主に対する所有権移転登記が完了した時に履行不能になる。 商人間の不特定物を目的とする売買において、瑕疵のある物が給付された場合においても、商法526条1項の適用の結果、買主において契約を解除しえず、また損害の賠償をも請求しえなくなつたのちにおいては、買主は売主に対し、もはや完全な給付を請求することはできないものと解すべきである。 債務者の使用人が履行補助者と認められた事例。 賃借家屋を使用し家具の製造を業としている賃借人が住込で雇い入れた工員は、右賃借家屋の使用については、賃借人の義務の履行補助者にあたる。 不特定物の売買における目的物受領後の不完全履行による契約解除の可否。 不特定物の売買において給付されたものに瑕疵のあることが受領後に発見された場合、買主がいわゆる瑕疵担保責任を問うなど、瑕疵の存在を認識した上で右給付を履行として容認したと認められる事情が存しない限り、買主は、取替ないし追完の方法による完全履行の請求権を有し、また、その不完全な給付が売主の責に帰すべき事由に基づくときは、債務不履行の一場合として、損害賠償請求権および契約解除権をも有するものと解すべきである。 免許を受けるべきであるにかかわらずこれを受けていない自動車運送事業の経営により得べかりし営業利益の喪失を理由とする損害賠償請求を認容した事例。 自動車の売主が債務の履行を遅滞したため、買主が右自動車を運送事業の用に供し、運送賃を取得することができなかつた場合には、その買主が当該運送事業の免許を受けるべきであるにかかわらずこれを受けていないときでも、債務不履行により得べかりし営業利益喪失の損害をこうむつたものとして、売主に対しその賠償を請求することができる。 双務契約の当事者の一方が自己の債務の履行をしない意思を明確にした場合には、相手方が自己の債務の弁済の提供をしなくても、右当事者の一方は、自己の債務の不履行について履行遅滞の責を免れることをえないものと解するのが相当である。 他人の権利を目的とする売買の売主が、その責に帰すべき事由によつて、該権利を取得してこれを買主に移転することができない場合には、買主は、売主に対し、民法第561条但書の適用上、担保責任としての損害賠償の請求ができないときでも、なお債務不履行一般の規定に従つて損害賠償の請求をすることができるものと解するのが相当である。 甲が乙に対して不動産を売り渡した場合において、所有権移転登記未了の間に、その不動産につき、丙のために売買予約を原因とする所有権移転請求権保全の仮登記がなされたというだけでは、いまだ甲の乙に対する売買契約上の義務が履行不能になつたということはできない。 第三者の不法行為又は債務不履行により家屋が焼失した場合、その損害につき火災保険契約に基づいて家屋所有者に給付される保険金は、右第三者が負担すべき損害賠償額から損益相殺として控除されるべき利益にはあたらない。 「安全配慮義務」を「ある法律関係に基づいて特別な社会的接触の関係に入つた当事者間において、当該法律関係の付随義務として当事者の一方又は双方が相手方に対して信義則上負う義務」と定義した上で。 国は、国家公務員に対し、その公務遂行のための場所、施設若しくは器具等の設置管理又はその遂行する公務の管理にあたつて、国家公務員の生命及び健康等を危険から保護するよう配慮すべき義務を負つているものと解すべきである。 国の安全配慮義務違背を理由とする国家公務員の国に対する損害賠償請求権の消滅時効期間は、10年と解すべきである。 安全保証義務違背を理由とする債務不履行に基づく損害賠償債務は、期限の定めのない債務であり、債権者から履行の請求を受けた時に履行遅滞となる。 安全保証義務違背の債務不履行により死亡した者の遺族は、固有の慰藉料請求権を有しない。 債権者(被傭者・被害者)と雇用契約に基づく安全保証義務を負う債務者(雇用主)らとの間の雇傭契約ないしこれに準ずる法律関係の当事者でない債権者の遺族らが雇傭契約ないしこれに準ずる法律関係上の債務不履行により固有の慰藉料請求権を取得するものとは解しがたいから、債権者の遺族は慰藉料請求権を取得しなかつたものというべきである。 別途、不法行為に基づく損害賠償請求を必要とする。 国の国家公務員に対する安全配慮義務違反を理由として国に対し損害賠償を請求する訴訟においては、原告が、右義務の内容を特定し、かつ、義務違反に該当する事実を主張・立証する責任を負う。 会社が、夜間においても、その社屋に高価な反物、毛皮等を多数開放的に陳列保管していながら、右社屋の夜間の出入口にのぞき窓やインターホンを設けていないため、宿直員においてくぐり戸を開けてみなければ来訪者が誰であるかを確かめることが困難であり、そのため来訪者が無理に押し入ることができる状態となり、これを利用して盗賊が侵入し宿直員に危害を加えることのあるのを予見しえたにもかかわらず、のぞき窓、インターホン、防犯チェーン等の盗賊防止のための物的設備を施さず、また、宿直員を新入社員一人としないで適宜増員するなどの措置を講じなかつたなど判示のような事実関係がある場合において、一人で宿直を命ぜられた新入社員がその勤務中にくぐり戸から押し入つた盗賊に殺害されたときは、会社は、右事故につき、安全配慮義務に違背したものとして損害賠償責任を負うものというべきである。 雇用者の安全配慮義務違反によりじん肺にかかったことを理由とする損害賠償請求権の消滅時効は、じん肺法所定の管理区分についての最終の行政上の決定を受けた時から進行する。 炭鉱労務に従事してじん肺にかかった者又はその相続人が、雇用者に対し、財産上の損害の賠償を別途請求する意思のない旨を訴訟上明らかにして慰謝料の支払を求めた場合に、じん肺が重篤な進行性の疾患であって、現在の医学では治療が不可能とされ、その症状も深刻であるなど判示の事情の下において、その慰謝料額を、じん肺法所定の管理区分に従い、死者を含む管理四該当者につき1200万円又は1000万円、管理三該当者につき600万円、管理二該当者につき300円とした原審の認定には、その額が低きに失し、著しく不相当なものとして、経験則又は条理に反する違法がある。 甲会社が同社のすべての発行済み株式を有する乙会社の株式を取得することは、商法210条(旧法)にいう自己株式の取得に当たる。 甲会社が同社のすべての発行済み株式を有する乙会社の指示により同社の株式を売買して買入価格と売渡価格の差額に相当する損失を被った場合、乙会社の取締役は、特段の事情のない限り、その全額を乙会社に生じた損害として、賠償の責めに任ずる。 医師が、患者に胆のうの進行がんの疑いがあり入院の上精密な検査を要すると診断したのに、患者に与える精神的打撃と治療への悪影響を考慮して手術の必要な重度の胆石症であると説明し、入院の同意を得ていた場合に、患者が初診でその性格等も不明であり、当時医師の間ではがんについては患者に対し真実と異なる病名を告げるのが一般的であって、患者が医師に相談せずに入院を中止して来院しなくなったなど判示の事実関係の下においては、医師が患者に対して胆のうがんの疑いがあると説明しなかったことを診療契約上の債務不履行に当たるということはできない。 医師が、患者に胆のうの進行がんの疑いがあると診断したのに、患者に対しては手術の必要な重度の胆石症であると説明して入院の同意を得ていた場合に、患者が初診でその家族関係や治療に対する家族の協力の見込みが不明であるので、入院後に患者の家族の中から適当な者を選んで検査結果等を説明する予定でいたところ、患者が医師に相談せずに入院を中止したため家族に対する説明の機会を失ったなど判示の事実関係の下においては、医師が患者の夫に対して胆のうがんの疑いがあると説明しなかったことを診療契約上の債務不履行に当たるということはできない。 新規の治療法の存在を前提にして検査・診断・治療等に当たることが診療契約に基づき医療機関に要求される医療水準であるかどうかを決するについては、当該医療機関の性格、その所在する地域の医療環境の特性等の諸般の事情を考慮すべきであり、右治療法に関する知見が当該医療機関と類似の特性を備えた医療機関に相当程度普及しており、当該医療機関において右知見を有することを期待することが相当と認められる場合には、特段の事情がない限り、右知見は当該医療機関にとっての医療水準であるというべきである。 昭和49年12月に出生した未熟児が未熟児網膜症にり患した場合につき、その診療に当たった甲病院においては、昭和48年10月ころから、光凝固法の存在を知っていた小児科医が中心になって、未熟児網膜症の発見と治療を意識して小児科と眼科とが連携する体制をとり、小児科医が患児の全身状態から眼科検診に耐え得ると判断した時期に眼科医に依頼して眼底検査を行い、その結果未熟児網膜症の発生が疑われる場合には、光凝固法を実施することのできる乙病院に転医をさせることにしていたなど判示の事実関係の下において、甲病院の医療機関としての性格、右未熟児が診療を受けた当時の甲病院の所在する県及びその周辺の各種医療機関における光凝固法に関する知見の普及の程度等の諸般の事情について十分に検討することなく、光凝固法の治療基準について一応の統一的な指針が得られたのが厚生省研究班の報告が医学雑誌に掲載された昭和50年8月以降であるということのみから、甲病院に当時の医療水準を前提とした注意義務違反があるとはいえないとした原審の判断には、診療契約に基づき医療機関に要求される医療水準についての解釈適用を誤った違法がある。 顆粒球減少症の副作用を有する複数の薬剤の投与を原因として患者が同症にかかった場合において、鑑定は、右薬剤はいずれも起因剤と断定するには難点があり、発症時期に最も近接した時期に投与されたネオマイゾンが最も疑われるが確証がなく、複数の右薬剤の相互作用により同症が発症することはあり得るものの本件においては右相互作用による発症は医学的に具体的に証明されていないとするにとどまり、本件において右相互作用により同症が発症したという蓋然住を否定するものではなく、証拠として提出された医学文献には同症の病因論は未完成な部分が多く個々の症例において起因剤を決定することは困難なことが多い旨が記載されているなど判示の事実関係の下においては、右鑑定のみに依拠してネオマイゾンを唯一単独の起因剤と認定することには、経験則違反の違法がある。 顆粒球減少症の副作用を有する複数の薬剤の投与を原因として患者が同症にかかった場合において、鑑定は、4月14日より前の患者の病歴に同症発症を確認し得る検査所見及び症候がないこと並びに同日以降の患者の症状の急激な進行から推測して、発症日を4月13日から14日朝とするが、これは患者の同症発症日をどこまでさかのぼり得るかについて科学的、医学的見地から確実に証明できることだけを述べたにすぎないものであり、他方、同症発症を確認し得る検査所見及び症候がないのは医師が同症特有の症状の有無に注意を払った問診及び診察をしなかった結果にすぎず、患者の症状の進行が急激であったと断ずるには疑いを生じさせる事情も存在するなど判示の事実関係の下においては、右鑑定のみに依拠して発症日は4月13日から14日朝と認定することには、経験則違反の違法がある。 開業医は、顆粒球減少症の副作用を有する多種の薬剤を長期間継続的に投与された患者について薬疹の可能性のある発疹を認めた場合においては、自院又は他の診療機関において患者が必要な検査、治療を速やかに受けることができるように相応の配慮をすべき義務がある。 医師が医薬品を使用するに当たって医薬品の添付文書(能書)に記載された使用上の注意事項に従わず、それによって医療事故が発生した場合には、これに従わなかったことにつき特段の合理的理由がない限り、当該医師の過失が推定される。 乳がんの手術に当たり,当時医療水準として確立していた胸筋温存乳房切除術を採用した医師が,未確立であった乳房温存療法を実施している医療機関も少なくなく,相当数の実施例があって,乳房温存療法を実施した医師の間では積極的な評価もされていること,当該患者の乳がんについて乳房温存療法の適応可能性のあること及び当該患者が乳房温存療法の自己への適応の有無,実施可能性について強い関心を有することを知っていたなど判示の事実関係の下においては,当該医師には,当該患者に対し,その乳がんについて乳房温存療法の適応可能性のあること及び乳房温存療法を実施している医療機関の名称や所在をその知る範囲で説明すべき診療契約上の義務がある。 患者が末期がんにり患し余命が限られていると診断したが患者本人にはその旨を告知すべきでないと判断した医師及び同患者の担当を引き継いだ医師らが,患者の家族に対して病状等を告知しなかったことは,容易に連絡を取ることができ,かつ,告知に適した患者の家族がいたなどの判示の事情の下においては,診療契約に付随する義務に違反する。 火災保険契約の申込者は,特段の事情が存しない限り,同契約に附帯して地震保険契約を締結するか否かの意思決定をするに当たり保険会社側からの地震保険の内容等に関する情報の提供や説明に不十分,不適切な点があったことを理由として,慰謝料を請求することはできない。 火災保険契約の申込者が,同契約を締結するに当たり,同契約に附帯して地震保険契約を締結するか否かの意思決定をする場合において,火災保険契約の申込書には「地震保険は申し込みません」との記載のある欄が設けられ,申込者が地震保険に加入しない場合にはこの欄に押印をすることとされていること,当該申込者が上記欄に自らの意思に基づき押印をしたこと,保険会社が当該申込者に対し地震保険の内容等について意図的にこれを秘匿したという事実はないことなど判示の事情の下においては,保険会社側に,火災保険契約の申込者に対する地震保険の内容等に関する情報の提供や説明において不十分な点があったとしても,慰謝料請求権の発生を肯認し得る違法行為と評価すべき特段の事情が存するものとはいえない。 スキルス胃がんにより死亡した患者について,胃の内視鏡検査を実施した医師が適切な再検査を行っていれば,スキルス胃がんが発見されてその治療が実際に開始された時より約3か月前の時点でこれを発見することが可能であり,その時点における病状及び当時の医療水準に応じた化学療法が直ちに実施され,これが奏功することにより延命の可能性があったこと,その病状等に照らして化学療法が奏功する可能性がなかったという事情もうかがわれないことなど判示の事情の下においては,医師が上記再検査を行っていれば,患者がその死亡の時点においてなお生存していた相当程度の可能性があると認められ,医師は,診療契約上の債務不履行責任を負う。 精神科病院に入院中の患者が消化管出血による吐血,嘔吐の際に吐物を誤嚥して窒息死した場合において,当該患者が,上記吐血,嘔吐の約1時間20分前の時点で,発熱,脈微弱,酸素飽和度の低下,唇色不良といった呼吸不全の症状を呈していたとしても,(1)上記の時点で,当該患者に頻脈及び急激な血圧低下は見られず,酸素吸入等が行われた後は当該患者に口唇及び爪のチアノーゼや四肢冷感はなく,体動も見られたこと,(2)上記の時点で,当該患者に循環血液量減少性ショックの原因になるような多量の消化管出血を疑わせる症状があったとはうかがわれないこと,(3)病理解剖の結果に照らせば当該患者が感染性ショックに陥っていたとも考え難いことなど判示の事実関係の下では,当該患者の意識レベルを含む全身状態等について確定することなく,上記の時点で当該患者がショックに陥り自ら気道を確保することができない状態にあったとして,このことを前提に,担当医に転送義務又は気道確保義務に違反した過失があるとした原審の判断には,経験則に反する違法がある。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第1章 総則 第2節 債権の効力 |民法第414条(履行の強制) |民法第416条(損害賠償の範囲) 415 415
122
コンメンタール企業担保法 企業担保法(最終改正:平成一九年六月一三日法律第八五号)の逐条解説書。
123
公証人法施行規則(最終改正:平成一九年三月八日法務省令第七号)の逐条解説書。
124
「10時は私が行く時間だ」という表現がおかしなものに感じるのでしたら、変えるやり方が二つあります。一つ目は「se」を使うことです。se には bridi の1番目と2番目の場所を入れ替える役割があります(以前出てきた似たようなものは場所を標識するものでした)。 le nu mi klama cu se tcika la daucac. これは la daucac. tcika lenu mi klama と全く同じ意味です。偶然にもスペイン語の se と一致していますが、実際には te・ve・xe という一連と同じ種類の言葉なのです。selbri の場所について、te は1番目と3番目、ve は1番目と4番目、xe は1番目と5番目を入れ替えます(この種の入れ替えは転換と呼ばれます)。se 以外については普段はあまり使いませんが lujvo(複合語)を作る際にはよく使います。のちの授業で学びます。 抽象化された文だけでなくどんな bridi に対しても転換はすることが出来ます。強調部位を替えるためにすることが多いでしょうね(多くの人は強調したいことを文頭に持ってくるものです)。そういうことでロジバンの文法に則れば以下の文はそれぞれ同じ意味を持ちます。 mi viska do 私はあなたを見る do se viska mi あなたは私に見られる。 le nanmu cu klama lo barja その男性がバーへ行く。 lo barja cu se klama le nanmu バーはその男性に行かれる。 la spot. mlatu la .abisinian. 「スポット」はアビシニアン(品種)の猫だ。 la .abisinian. se mlatu la spot. 「スポット」は猫だ。アビシニアン(品種)の。 lenu mi cilre fi la lojban. cu xamgu mi ロジバン学習は私にとって良い。 mi se xamgu lenu mi cilre fi la lojban 私はロジバン学習に恩恵を受けている。 違いを訳しきれている訳ではないので注意してください。
125
法学>コンメンタール>コンメンタール憲法>コンメンタール法の適用に関する通則法 法の適用に関する通則法(平成18年6月21日法律第78号、法例(明治31年6月21日法律第10号)の全文改正)の逐条解説書。 の宣告) 損の特例)
126
前)(次) ① ここでいう共用部分には、規約共用部分のみならず、法定共用部分も含む。 ② 管理事務室等は、区分所有法上は専有部分の対象となるものであるが、区分所有者の共通の利益のために設置されるものであるから、これを規約により共用部分とすることとしたものである。 ③ 一部の区分所有者のみの共有とする共用部分があれば、その旨も記載する。
127
派生クラスのデータメンバによって基本クラスを初期化する。 派生クラス、あるいはそのクラスのデータメンバによって基本クラスを初期化することが必要になる場合がある。これは、データメンバのコンストラクタ(が存在するならばその)実行前に、基本クラスが初期化されるという C++ の規格に反しているように聞こえる。このイディオムは、パラメータとなるデータメンバを private な基本クラスに押し込み、基本クラスのリスト中でその private な基本クラスを、依存する基本クラスよりも前に置くというものである。規格では、常に、基本クラスのリスト中に宣言された順序で、基本クラスが初期化されることが定められている。 以下のコードは、BoostBoost Utility http://www.boost.org/libs/utility/base_from_member.htmlライブラリから持ってきたものである。以下のコードではやりたいことが示されている。 class fdoutbuf : public std::streambuf { public: explicit fdoutbuf( int fd ); //... }; class fdostream : public std::ostream { protected: fdoutbuf buf; public: explicit fdostream( int fd ) : buf( fd ), std::ostream( &buf ) // これは認められていない。 // std::ostream より前に初期化することは出来ない。 {} //... }; メンバによる基本クラスの初期化(base-from-member)イディオムによる解法は以下の通りである。 class fdoutbuf : public std::streambuf { public: explicit fdoutbuf( int fd ); //... }; struct fdostream_pbase { fdoutbuf sbuffer; explicit fdostream_pbase( int fd ) : sbuffer( fd ) {} }; class fdostream : private fdostream_pbase , public std::ostream { typedef fdostream_pbase pbase_type; typedef std::ostream base_type; public: explicit fdostream( int fd ) : pbase_type( fd ), base_type( &sbuffer ) {} //... }; More C++ Idioms/Base-from-Member |めんはによるきほんくらすのしよきか]]
128
次の記述のうち,我が国の「原価計算基準」に照らして正しいものの組合せとして最も適切な番号を一つ選びなさい。(5点) ア.標準原価とは,財貨の消費量を科学的,統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し,かつ,予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。この場合,能率の尺度としての標準とは,その標準が適用される期間において達成されるべき原価の目標を意味する。標準原価計算制度において用いられる標準原価は,現実的標準原価又は正常原価である。 イ.正常原価とは,経営における異常な状態を排除し,経営活動に関する比較的長期にわたる過去の実際数値を統計的に平準化し,これに将来のすう勢を加味した正常能率,正常操業度および正常価格に基づいて決定される原価をいう。正常原価は,経済状態の安定している場合に,たな卸資産価額の算定および予算編成のために用いられる。 ウ.標準直接労務費は,直接作業の区分ごとに,製品単位当たりの直接作業の標準時間と標準賃率とを定め,両者を乗じて算定する。標準直接作業時間については,製品の生産に必要な作業の種類別,使用機械工具,作業の方法および順序,各作業に従事する労働の等級等を定め,作業研究,時間研究その他経営の実情に応ずる科学的,統計的調査により製品単位当たりの各区分作業の標準時間を定める。標準時間は,通常生ずると認められる程度の疲労,身体的必要,手待等の時間的余裕を含まない。 エ.部門別製造間接費予算は,固定予算又は変動予算として設定する。変動予算の算定を実査法による場合には,一定の基準となる操業度を中心として,予期される範囲内の種々の操業度を,一定間隔に設け,各操業度に応ずる複数の製造間接費予算をあらかじめ算定列記する。 3 ア.標準原価とは,財貨の消費量を科学的,統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し,かつ,予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。この場合,能率の尺度としての標準とは,その標準が適用される期間において達成されるべき原価の目標を意味する。標準原価計算制度において用いられる標準原価は,現実的標準原価又は正常原価である。原価計算基準四(一)2 イ.正常原価とは,経営における異常な状態を排除し,経営活動に関する比較的長期にわたる過去の実際数値を統計的に平準化し,これに将来のすう勢を加味した正常能率,正常操業度および正常価格に基づいて決定される原価をいう。正常原価は,経済状態の安定している場合に,たな卸資産価額の算定および予算編成のためにのために最も適するのみでなく,原価管理のための標準としても用いられる。原価計算基準四(一)2 ウ.標準直接労務費は,直接作業の区分ごとに,製品単位当たりの直接作業の標準時間と標準賃率とを定め,両者を乗じて算定する。標準直接作業時間については,製品の生産に必要な作業の種類別,使用機械工具,作業の方法および順序,各作業に従事する労働の等級等を定め,作業研究,時間研究その他経営の実情に応ずる科学的,統計的調査により製品単位当たりの各区分作業の標準時間を定める。標準時間は,通常生ずると認められる程度の疲労,身体的必要,手待等の時間的余裕を含まない含む。原価計算基準四一(二)1,2 エ.部門別製造間接費予算は,固定予算又は変動予算として設定する。変動予算の算定を実査法による場合には,一定の基準となる操業度を中心として,予期される範囲内の種々の操業度を,一定間隔に設け,各操業度に応ずる複数の製造間接費予算をあらかじめ算定列記する。原価計算基準四一(三)2(1) 原価計算基準
129
コンメンタール>コンメンタール地価公示法 地価公示法(最終改正:平成一六年六月二日法律第六六号)の逐条解説書。
130
前)(次) 別表第7(第46条関係) 工学関係大学等卒業者で、十年以上特別特定機械等の研究、設計、製作若しくは検査又は特別特定機械等に係る製造時等検査の業務に従事した経験を有するものであること。 工学関係高等学校等卒業者で、十五年以上特別特定機械等の研究、設計、製作若しくは検査又は特別特定機械等に係る製造時等検査の業務に従事した経験を有するものであること。 前二号に掲げる者と同等以上の知識経験を有する者であること。 製造時等検査の業務を行う際の検査員の指揮や業務の管理をする検査員の資格について定めている。 別表7
131
法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法) (子に代わる親権の行使) 第833条 親権を行う者は、その親権に服する子に代わって親権を行う。 未成年の女性が、子供を出産した場合、女性の親権者(要するに子から見れば母方の祖父母)が母に代わり親権を行使する。明治民法第895条を継承。 明治民法において、本条には以下の規定があった。趣旨は、民法第785条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第4章 親権 第2節 親権の効力 |民法第832条(財産の管理について生じた親子間の債権の消滅時効) |民法第834条(親権喪失の審判) 833
132
{{shogi diagram|tright| |なし |lg|ng|sg|gg|kg|gg|sg|ng|lg | |rg| | | | | |bg| |pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |psl| || |ps|ps|ps|ps|ps|uah|ps|ps|ps | |bs| | | | | |rs| |ls|ns|ss|gs|ks|gs|ss|ns|ls |なし 初手▲4六歩戦法。 昔は ▲2六歩と飛車先の歩を突く手と、▲7六歩と角道を開ける手が最善手とされていた。しかし昨今のネット将棋では、▲4八銀や端歩をつくケースも結構多い。 初手▲4六歩はあまり早くこの歩を突くと作戦の幅を狭めることにもなるが、狙いは素早く4五の位をとって主導権を握る狙いを秘めた積極的な差し方。 △8四歩には普通に▲4八銀、で一局。ただしここで▲4八銀に変えて▲4五歩と突くと以下△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△4六飛▲4八飛△同飛成▲同金△6二玉(第2図)との指し方が予想される。 {{shogi diagram|tright| |飛歩 |lg|ng|sg|gg| |gg|sg|ng|lg | | | |kgl| | | |bg| |pg| |pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg | | | | | | | | | | | | | | |ps| | | | | | | | | | || |ps|ps|ps|ps|ps| |ps|ps|ps | |bs|gs| | |gs| | | |ls|ns|ss| |ks| |ss|ns|ls |飛 △3四歩以下は▲4八飛△8四歩▲4五歩△8五歩▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8二飛▲3八銀△3二金 ▲4七銀△6二銀▲4六銀△4二銀▲6八銀△5四歩▲5六歩△4一玉▲6九玉△3三銀▲7六歩△3一角▲3六歩など(第3図)。以降△5二金ならそのときは▲3五歩△同歩▲同銀△6四角▲3四歩△2二銀▲4四歩と攻めが続く。 途中▲6八銀で▲7六歩と突いたりすると、△8八角成▲同銀△6五角がある。 {{shogi diagram|tright| |歩 |lg|ng| |gg| |kg|bg|ng|lg | |rg| |sg| | |gg| | |pg| |pg|pg| |pg|sg|pg|pg | | | | |pg| |pg| | | | | | | |ps| | | | | |ps| |ps|ss|psl|| |ps|ps| |ps| | | |ps|ps | |bs|gs|ss| |rs| | | |ls|ns| |ks| |gs| |ns|ls |なし
133
Maven(メイヴン)は、Javaプロジェクトのビルド、依存関係の管理、ドキュメントの作成などを自動化するためのツールです。Apache Mavenプロジェクトによって管理されており、プロジェクトの構造を標準化し、効率的なビルドプロセスを提供します。 Mavenは、プロジェクトの設定や依存関係をXMLフォーマットで記述したpom.xml(Project Object Model)ファイルに基づいて、ビルドを実行します。また、中央リポジトリなどのリポジトリから必要なライブラリやプラグインをダウンロードし、プロジェクトのビルドに必要なすべての依存関係を解決します。 Mavenを使用すると、プロジェクトのビルド、テスト、パッケージング、デプロイなどのタスクを簡単に自動化できます。さらに、Mavenはプロジェクトの構造やライフサイクルを明確に定義することで、開発者間の共通の理解を促進し、プロジェクトのメンテナンスを容易にします。 Mavenの特徴は以下のとおりです: 標準化されたプロジェクト構造: Mavenは、プロジェクトの構造やフォルダーの配置などを事前に定義された標準に従って構築します。これにより、プロジェクトの構造が統一され、開発者間でのコードの配置やライブラリの配置に関する混乱が減少します。 依存関係管理: Mavenは依存関係を効率的に管理します。プロジェクトが他のライブラリやフレームワークに依存している場合、Mavenは自動的にこれらの依存関係を解決し、必要なJARファイルをダウンロードします。 自動化されたビルド: Mavenはビルドプロセスを自動化します。pom.xmlファイルにビルド手順やリソースの場所などを定義することで、コマンドを1つ実行するだけで、プロジェクトのビルド、テスト、パッケージングなどを簡単に実行できます。 プラグインの豊富なエコシステム: Mavenは豊富なプラグインエコシステムを提供しており、ビルドプロセスをカスタマイズしたり、特定のタスクを実行したりするための機能を拡張できます。たとえば、テストの実行、静的コード解析、デプロイメントなどの作業を簡単に追加できます。 中央リポジトリの利用: Mavenは中央リポジトリと呼ばれる中央のライブラリリポジトリから依存関係を解決します。このリポジトリには数多くのJavaライブラリやフレームワークが含まれており、必要な依存関係を迅速かつ容易に解決できます。 プロジェクトのドキュメント化: Mavenはプロジェクトのドキュメントを生成するためのツールも提供します。JavaDocやサイトのドキュメント、リリースノートなどを自動的に生成することができます。 これらの特徴により、MavenはJavaプロジェクトの効率的なビルド、依存関係管理、およびプロジェクト管理をサポートします。 Mavenのクイックツアーを以下に示します: Mavenのインストール: Mavenを利用するためには、まずMavenをインストールする必要があります。Mavenの公式ウェブサイト(https://maven.apache.org/)からMavenの最新バージョンをダウンロードして、インストール手順に従います。インストールが完了すると、`mvn`コマンドが利用可能になります。 新しいプロジェクトの作成: Mavenを使用して新しいプロジェクトを作成するには、mvn archetype:generateコマンドを使用します。このコマンドを実行すると、インタラクティブなプロンプトが表示され、プロジェクトの構造やテンプレートを選択することができます。例えば、mvn archetype:generate -DgroupId=com.example -DartifactId=my-project -DarchetypeArtifactId=maven-archetype-quickstart -DinteractiveMode=falseというコマンドを実行すると、com.exampleグループIDとmy-projectアーティファクトIDを持つ新しいJavaプロジェクトが作成されます。 プロジェクトのビルド: 作成したプロジェクトのルートディレクトリに移動し、mvn packageコマンドを実行してプロジェクトをビルドします。このコマンドは、プロジェクトのコンパイル、テスト、およびパッケージングを実行します。ビルドが成功すると、targetディレクトリにビルドされたJARファイルが生成されます。 依存関係の追加: プロジェクトが外部ライブラリやフレームワークに依存している場合、pom.xmlファイルに依存関係を追加します。依存関係はセクション内で定義され、groupId、artifactId、およびバージョンで指定されます。依存関係が追加されると、Mavenは自動的にこれらのライブラリをダウンロードしてプロジェクトに組み込みます。 プロジェクトのテスト: MavenはJUnitなどのテストフレームワークをサポートしており、プロジェクトのテストを実行するための組み込みの機能を提供します。mvn testコマンドを使用して、プロジェクトのテストを実行します。これにより、src/test/javaディレクトリ内のテストクラスが実行され、テスト結果が出力されます。 プロジェクトのドキュメント生成: Mavenはプロジェクトのドキュメントを生成するための機能も提供しています。mvn siteコマンドを実行すると、プロジェクトのサイトドキュメントが生成され、target/siteディレクトリに保存されます。これには、JavaDocやプロジェクトの概要、ライセンス情報などが含まれます。 これらのステップを実行することで、Mavenを使用してJavaプロジェクトを効率的にビルド、テスト、および管理することができます。 Mavenに関する公式なリソースは次の通りです:
134
コンメンタール>労働基準法 (金品の返還) 第23条 使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。 前項の賃金又は金品に関して争がある場合においては、使用者は、異議のない部分を、同項の期間中に支払い、又は返還しなければならない。 ---- {{前後 |労働基準法 |第2章 労働契約 |労働基準法第22条(退職時等の証明) |労働基準法第24条(賃金の支払) 023
135
コンメンタール>職業能力開発促進法 (計画的な職業能力開発の促進) 第11条 事業主は、その雇用する労働者に係る職業能力の開発及び向上が段階的かつ体系的に行われることを促進するため、第9条から第10条の4までに定める措置に関する計画を作成するように努めなければならない。 事業主は、前項の計画を作成したときは、その計画の内容をその雇用する労働者に周知させるために必要な措置を講ずることによりその労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力の開発及び向上を促進するように努めるとともに、次条の規定により選任した職業能力開発推進者を有効に活用することによりその計画の円滑な実施に努めなければならない。 第9条から第10条の4までに定める措置 ---- {{前後 |職業能力開発促進法 |第3章 職業能力開発の促進第1節 事業主等の行う職業能力開発促進の措置 |職業能力開発促進法第10条の5 |職業能力開発促進法第12条(職業能力開発推進者) 011
136
コンメンタール>コンメンタール毒物及び劇物取締法施行令 毒物及び劇物取締法施行令(最終改正:平成二一年三月一八日政令第三九号)の逐条解説書。
137
法学>コンメンタール行政代執行法 【代執行の要件】 第2条 法律(法律の委任に基く命令、規則及び条例を含む。以下同じ。)により直接に命ぜられ、又は法律に基き行政庁により命ぜられた行為(他人が代つてなすことのできる行為に限る。)について義務者がこれを履行しない場合、他の手段によつてその履行を確保することが困難であり、且つその不履行を放置することが著しく公益に反すると認められるときは、当該行政庁は、自ら義務者のなすべき行為をなし、又は第三者をしてこれをなさしめ、その費用を義務者から徴収することができる。 ---- {{前後 |行政代執行法 | |第1条【本法の適用範囲】 |第3条【代執行の手続き】 2
138
前)(次) 第39条 39
139
法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法 (不作為についての審査請求の裁決) 第49条 不作為についての審査請求が当該不作為に係る処分についての申請から相当の期間が経過しないでされたものである場合その他不適法である場合には、審査庁は、裁決で、当該審査請求を却下する。 不作為についての審査請求が理由がない場合には、審査庁は、裁決で、当該審査請求を棄却する。 不作為についての審査請求が理由がある場合には、審査庁は、裁決で、当該不作為が違法又は不当である旨を宣言する。この場合において、次の各号に掲げる審査庁は、当該申請に対して一定の処分をすべきものと認めるときは、当該各号に定める措置をとる。 当該不作為庁に対し、当該処分をすべき旨を命ずること。 当該処分をすること。 審査請求に係る不作為に係る処分に関し、第43条第1項第一号に規定する議を経るべき旨の定めがある場合において、審査庁が前項各号に定める措置をとるために必要があると認めるときは、審査庁は、当該定めに係る審議会等の議を経ることができる。 前項に規定する定めがある場合のほか、審査請求に係る不作為に係る処分に関し、他の法令に関係行政機関との協議の実施その他の手続をとるべき旨の定めがある場合において、審査庁が第3項各号に定める措置をとるために必要があると認めるときは、審査庁は、当該手続をとることができる。 ---- {{前後 |行政不服審査法 |第2章 審査請求 第5節 裁決 |第48条(不利益変更の禁止) |第50条(裁決の方式) 49
140
}|none | | } } } | speedy = Ambox warning pn.svg | delete = Ambox warning pn.svg | content = Ambox Content.svg | style = Edit-clear.svg | move = Merge-split-transwiki default.svg | protection = Padlock-silver-medium.svg | notice | #default = Information icon4.svg }|yes | 30x30px | 40x40px |link=|alt=]] } } }|none | } } | | speedy | delete | content | style | move | protection | notice = }" parameter and needs fixing.
141
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (控訴裁判所の判断を受ける裁判) 第283条 終局判決前の裁判は、控訴裁判所の判断を受ける。ただし、不服を申し立てることができない裁判及び抗告により不服を申し立てることができる裁判は、この限りでない。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第3編上訴 第1章 控訴 |第282条(訴訟費用の負担の裁判に対する控訴の制限) |第284条(控訴権の放棄) 283
142
INTRODUCTION 歴史資料と原始・古代の展望 STEP UP 1奈良時代の人々の暮らし ACTIVE 1『日本霊異記』と古代の地域社会 ACTIVE 2古代の戸籍からみえる律令制の展開 INTRODUCTION 歴史資料と中世の展望 ACTIVE 3在俗出家と中世社会 STEP UP 2東アジアのなかのアイヌ文化・琉球文化 STEP UP 3女性と仏教 ACTIVE 4自力救済と中世社会 INTRODUCTION 歴史資料と近世の展望 ACTIVE 5近世のキリシタン取り締まりを読みとく STEP UP 4近世の遊郭 STEP UP 5百姓一揆と義民物語 ACTIVE 6百姓一揆と近世社会 INTRODUCTION(近代) 歴史資料と近代の展望 STEP UP 6日露戦争のアジアへの影響 ACTIVE 7感染症と衛生 STEP UP 7近代日本の「食」と米 ACTIVE 8植民地台湾・朝鮮の人々 INTRODUCTION(現代) STEP UP 8エネルギー革命 【STEP UP 9】多文化共生 現代の日本の課題の探究 資料出所・読書案内
143
多項式の中でも、初等整数論において重要な意味を持つのが円分多項式と呼ばれる多項式である。 n>0 を整数とする。このとき n乗して1となる数、つまり方程式 {2} で与えられる。 ド・モアブルの定理より であり、またオイラーの公式より であるから は1の n 乗根である。これらは n 個の相異なる数で、1の n 乗根は高々 n 個であるから、1の n 乗根は上の形のもので全て尽くされている。 {2}=\cos\frac{\pi}{3}\pm \sin\frac{\pi}{3} は1の6乗根であるが原始6乗根ではない。 が1の原始 n 乗根であるための必要十分条件は \gcd (k, n)=1 である。実際 \zeta=\cos \frac{2k\pi}{n}+i\sin \frac{2k\pi}{n} とおくと \zeta^m=\cos \frac{2km\pi}{n}+i\sin \frac{2km\pi}{n} だから 定理 1.6' より \zeta^m=1 \iff n | km \iff n/\gcd (k, n) | m となる。 さて、1の原始6乗根は2次方程式 x^2-x+1=0 の解であるが、一般に1の原始n乗根をちょうど解に持ち、なおかつ重解を持たない多項式を円分多項式という。つまり が1の原始n乗根に対する円分多項式である。 基本的な事実は、円分多項式は常に整数係数の多項式となることである。 まず、円分多項式が整数係数の多項式であることを示したいが、ここでは、上の定義から直接示すのではなく、多項式の算術を用いて間接的に、ある特殊な条件を満たす整数係数の多項式を構成し、それが円分多項式に一致することを示す方法を取る。実はこの方法において、多項式を構成する上では1の n 乗根の性質は直接使用せず、有理数上の多項式の範囲で議論することになる。 まず、1の n 乗根に対応する X^n-1 の形の多項式の性質を調べることから始める。次の性質が成り立つ。 命題 (i) \gcd (X^m-1, X^n-1) = X^{\gcd(m, n)}-1, (ii) \gcd ((X^m-1)/(X^{\gcd(m, n)}-1), (X^n-1)/(X^{\gcd(m, n)}-1)) = 1, (iii) d が m の約数のとき \gcd ((X^m-1)/(X^d-1), X^d-1) = 1, (iv) \gcd ((X^m-1)/(X^{\gcd(m, n)}-1), X^n-1) = 1, (v) X^n-1 は平方因数を持たない. 証明 m=an+r (0\leq r とおくと となるが、この右辺の中の多項式は と因数分解できるから X^m-1 を X^n-1 で割った余りは X^r-1 に一致する。よってユークリッドの互除法より となり (i) が導かれる。そうすると、X^{\gcd(m, n)}-1 で割ることで (ii) も導かれる。 (v)を先に証明すると、\frac{d}{dx}(X^n-1)=nX^{n-1}, \gcd(X^n-1, nX^{n-1})=1 より、多項式の微分の性質から X^n-1 は平方因数を持たない。 そうすると P(x)=\gcd ((X^m-1)/(X^d-1), X^d-1) とおくと P(x)^2 \mid (X^d-1)[(X^m-1)/(X^d-1)]=X^m-1 となり (v) から P(x) は定数でなければならないから (iii) が導かれる。因数分解の一意性より (ii)(iii) (d=\gcd (m, n) とする)から (iv) が直ちに従う。 なお、(iii) は直接計算で確かめることもできる。d が n の約数のとき m=dl とおくと であるが X^{kd}-1 は X^d-1 で割り切れるから各 X^{kd} を X^d-1 で割った余りは 1 に等しい。よって \frac{X^m-1}{X^d-1} を X^d-1 で割った余りは l に等しいから となり (iii) が導かれる。 さて、有理式 F_n(X) を漸化式 により定義する。すると、 F_n(X) はいずれも整数係数の多項式であることが示される。より正確に、次の事実がわかる。 全ての正の整数 n に対し、F_n(X) はいずれもモニックな整数係数の多項式で、次の関係が成り立つ。 証明 まず、数学的帰納法から、一番目の式と二番目の式を確かめる。 n がより小さいときにこの2つの式が正しいと仮定し、n=mp(p は素数)とおく。 \gcd(m, p)=1 のとき より(d | m だから \gcd(d, p)=1 である) となる。よって一番目の式は成り立つ。 一方 p | m のとき m=lp^k, \gcd(l, p)=1 とおくと であるが (X))=\prod_{s=0}^{k+1}(F_{dp^s}(X)) であることから である。よって より、二番目の式も確かめられる。 さて F_n(X) はいずれもモニックな整数係数の多項式であることを示す。数学的帰納法より示す。 n=mp(p は素数)とし m の約数 d に対して F_d(X) はモニックな整数係数の多項式であると仮定する。2つの式を確かめた今、問題となるのは \gcd(m, p)=1 のとき F_m(X^p)/F_m(X) がモニックな整数係数の多項式となるかどうかである。 定義より はすぐにわかる。ここで d を m の約数とする。 \gcd (m, p)=1 より dp は m の倍数ではない。よって上記の命題の (iv) より \gcd (F_m(X), X^{dp}-1)=1 である。F_d(X^p)=(X^p)^d-1=X^{dp}-1 より である。(\#)(\flat) から、因数分解の一意性より F_m(X) | F_m(X^p) である。また、多項式の除法の原理から、整数係数の多項式をモニックな整数係数の多項式で割った商と剰余は整数係数の多項式でなければならない。帰納法の仮定より、F_m(X) はモニックな整数係数の多項式だから F_m(X^p)/F_m(X) は整数係数の多項式である。さらに F_m(X^p) もモニックな整数係数の多項式だから、F_m(X^p)/F_m(X) はモニックな多項式である。 最後に、三番目の性質だが、 m | n でなければ \gcd (m, n) より F_m(X) は (X^m-1)/(X^{\gcd(m, n)}-1) の因数となる。よって上記の命題の (iv) より となる。これで、定理の証明は終わった。 すると、この多項式 F_n(X) が円分多項式となる。 F_n(X) は1の原始 n 乗根に関する円分多項式である。 証明 \zeta を 1の原始 n 乗根の1つとすると、定義より は明らかである。 F_d(X) | (X^d-1) だから がすぐに従う。よって F_n(X) の定義より F_n(\zeta)=0 となる。 逆に、F_n(\zeta)=0 ならば、F_n(X) | X^n-1 だから \zeta^n-1=0 は明らか。一方、先の定理から であるから がすぐに従う。よって \zeta は 1の原始 n 乗根。 最後に、性質 (v) から X^{n-1}-1=0 は重解を持たず、よって F_n(X) も重解を持たない。これで証明は終了した。 n\leq 9 に対する円分多項式は次のようになる。 \begin{align} F_1(X) &&& = X-1, \\ F_2(X) & = (X^2-1)/F_1 && = X+1, \\ F_3(X) & = (X^3-1)/F_1 && = X^2+X+1, \\ F_4(X) & = (X^4-1)/F_1F_2 && = (X^4-1)/(X-1)(X+1) = X^2+1, \\ F_5(X) & = (X^5-1)/F_1 && = X^4+X^3+X^2+X+1, \\ F_6(X) & = (X^6-1)/F_1F_2F_3 && = (X^6-1)/(X-1)(X+1)(X^2+X+1) = X^2-X+1, \\ F_7(X) & = (X^7-1)/F_1 && = X^6+X^5+X^4+X^3+X^2+X+1, \\ F_8(X) & = (X^8-1)/F_1F_2F_4 && = (X^8-1)/(X-1)(X+1)(X^2+1) = X^4+1, \\ F_9(X) & = (X^9-1)/F_1F_3 && = X^6+X^3+1.\\ \end{align} 一般に p が素数ならば が成り立つ。上の定理を使うと \begin{align} F_{10}(X) & = F_2(X_5)/F_2(X) && = (X^5+1)/(X+1) = X^4-X^3+X^2-X+1 \\ F_{11}(X) & = (X^{11}-1)/(X-1) && = X^{10}+X^9+X^8+X^7+X^6+X^5+X^4+X^3+X^2+X+1 \\ F_{12}(X) & = F_6(X^2) && =X^4-X^2+1 \\ F_{13}(X) & = (X^{13}-1)/(X-1) && = X^{12}+X^{11}+X^{10}+X^9+X^8+X^7+X^6+X^5+X^4+X^3+X^2+X+1 \\ F_{14}(X) & = F_2(X^7)/F_2(X) && = (X^7+1)/(X+1) = X^6-X^5+X^4-X^3+X^2-X+1 \\ F_{15}(X) & = F_3(X^5)/F_3(X) && = (X^{10}+X^5+1)/(X^2+X+1) = X^8-X^7+X^5-X^4+X^3-X+1 \\ F_{16}(X) & = F_8(X^2) && = X^8+1 \end{align} が求められる。 これらの例は係数が 1, -1, 0 しか現れないが、必ずそうなるわけではない。そうでない最小の例は F_{105}(X)=F_{15}(X^7)/F_{15}(X) で X^7, X^{41} の係数に -2 が現れる。 円分多項式は既約多項式であるが、この証明は後に合同多項式を用いて行うことにする。 F_n(X) の次数を a_n とおくと p が素数のとき であることがわかる。よって となるので n=p_1^{e_1}p_2^{e_2}\cdots p_k^{e_k} と素因数分解すると が従う。この右辺の数は重要な意味を持つが、それは合同式と関連して議論することにする。
144
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (期日指定及び期日の呼出し) 第198条 ---- {{前後 |民事執行法 |第4章 財産開示手続 |民事執行法第197条(執行費用の負担) |民事執行法第199条(財産開示期日) 198
145
法学>民事法>民法>コンメンタール遺失物法 (準遺失物に関する民法の規定の準用) 第3条 準遺失物については、民法(明治29年法律第89号)第240条の規定を準用する。この場合において、同条中「これを拾得した」とあるのは、「同法第2条第2項に規定する拾得をした」と読み替えるものとする。 ---- {{前後 |遺失物法 |第1章 総則 |遺失物法第2条(定義) |遺失物法第4条【拾得者の義務】 03
146
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (代金の支払場所) 第574条 売買の目的物の引渡しと同時に代金を支払うべきときは、その引渡しの場所において支払わなければならない。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第3節 売買 |民法第573条(代金の支払期限) |民法第575条(果実の帰属及び代金の利息の支払) 574
147
(予備) 第201条 第199条の罪を犯す目的で、その予備をした者は、2年以下の拘禁刑に処する。ただし、情状により、その刑を免除することができる。 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 殺人予備罪の共同正犯にあたるとされた事例。 殺人の目的を有する者から、これに使用する毒物の入手を依頼され、その使途を認識しながら、右毒物を入手して依頼者に手交した者は、右毒物による殺人が予備に終つた場合に、殺人予備罪の共同正犯としての責任を負うものと解すべきである。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第26章 殺人の罪 |刑法第199条(殺人)刑法第200条削除 |刑法第202条(自殺関与及び同意殺人)
148
コンメンタール抵当証券法施行令 抵当証券法施行令(最終改正:平成一七年一二月二一日政令第三七二号)の逐条解説書。
149
法学>コンメンタール>コンメンタール建築基準法 (構造耐力) 第20条 建築物は、自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して安全な構造のものとして、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める基準に適合するものでなければならない。 二 高さが六十メートル以下の建築物のうち、第六条第一項第二号に掲げる建築物(高さが十三メートル又は軒の高さが九メートルを超えるものに限る。)又は同項第三号に掲げる建築物(地階を除く階数が四以上である鉄骨造の建築物、高さが二十メートルを超える鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物その他これらの建築物に準ずるものとして政令で定める建築物に限る。)次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。 イ当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。この場合において、その構造方法は、地震力によつて建築物の地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することその他の政令で定める基準に従つた構造計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの又は国土交通大臣の認定を受けたプログラムによるものによつて確かめられる安全性を有すること。 ロ前号に定める基準に適合すること。 三 高さが六十メートル以下の建築物のうち、第六条第一項第二号又は第三号に掲げる建築物その他その主要構造部(床、屋根及び階段を除く。)を石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造その他これらに類する構造とした建築物で高さが十三メートル又は軒の高さが九メートルを超えるもの(前号に掲げる建築物を除く。)次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。 イ当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。この場合において、その構造方法は、構造耐力上主要な部分ごとに応力度が許容応力度を超えないことを確かめることその他の政令で定める基準に従つた構造計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの又は国土交通大臣の認定を受けたプログラムによるものによつて確かめられる安全性を有すること。 ロ前二号に定める基準のいずれかに適合すること。 四 前三号に掲げる建築物以外の建築物次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。 イ当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合すること。 ロ前三号に定める基準のいずれかに適合すること。 一定の要件に該当する建物について、満たさなければならない構造耐力について定めた規定である。風圧などへの耐力、耐震性などに備えるものである。積雪のある地方では、積雪の荷重も問題となる。 第1号の建物は、いわゆる超高層の建物であり、超高層マンションについて、同号の要件を満たすマンションとする範囲付けも見られる日本マンション学会編『マンション学事典』ISBN 978489628457765頁。 ---- {{前後 |建築基準法 |第2章 建築物の敷地、構造及び建築設備 |建築基準法第19条(敷地の衛生及び安全) |建築基準法第21条(大規模の建築物の主要構造部) 20
150
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第3章 新株予約権 (コンメンタール会社法) (新株予約権証券の発行) 第288条 株式会社は、証券発行新株予約権を発行した日以後遅滞なく、当該証券発行新株予約権に係る新株予約権証券を発行しなければならない。 前項の規定にかかわらず、株式会社は、新株予約権者から請求がある時までは、同項の新株予約権証券を発行しないことができる。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第3章 新株予約権 第8節 新株予約権に係る証券 |会社法第287条(雑則) |会社法第289条(新株予約権証券の記載事項) 288
151
高等学校の学習>高等学校保健体育>高等学校保健体育座学編>中高年期と健康 本項では、40代以降の健康課題と国内の対策を学習します。 本項では、タイトルを少し変形しています。 加齢(エイジング)・骨粗鬆症・ロコモティブシンドローム・高齢化・認知症・生活の質・介護保険制度・リハビリテーション 2007年、日本整形外科学会はロコモティブシンドローム(運動器症候群)を提唱しました。ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、運動器の障害や衰えによって、介護が普段より必要になりやすい状態(歩行障害など)をいいます。加齢・運動不足・運動過多・太りすぎ・痩せすぎ・骨や関節の病気などがロコモティブシンドローム(運動器症候群)の原因です。 サルコペニア(筋肉量の減少)とフレイル(疲労感や活力低下などの総称)は、どちらも加齢の用語と関係しています。適切な食事と運動によって、両方を改善出来ます。 障害者や高齢者も、家庭や地域で普通の生活を送れるようにしなければなりません(ノーマライゼーション)。ノーマライゼーションの方針に沿って、バリアフリーやユニバーサルデザインなど、環境の整備も進めています。
152
酔強盗) 第239条 酔させてその財物を盗取した者は、強盗として論ずる。 未遂は、罰する。 被告人等は、Aに睡眠剤ジヤール、カルモチン、ベロナール等の睡眠剤を飲ませて同人を昏醉させる等の方法により同人所有の貴金属等を取ろうとして判示の所為に出でたけれども、その目的を遂げなかつたが、同人が用便のため、その携帯品を置いて応接室を立ち去つたすきに乗じて、同室内のテーブルの上に置いてあつた同人所有の判示各物品を窃取したというのである。してみれば、被告人等の判示昏醉強盜(未遂)においてAを昏醉せしめた所為と判示の窃盜における領得行爲の間に因果関係はなく、而も両者はその犯意の内容並びにその手段を異にするものであるから、原判決が被告人等の判示所為を昏醉強盜未遂と窃盜の連続犯として処断したことは相当であつて論旨は理由がない。 刑法55条に定められた「接続犯」は、現在削除されているが、本判例において述べられる、昏睡強盗における昏睡のさせようとする試みが奏功しなかった時、それと独立する窃取行為がある場合、各々独立の犯罪(昏睡強盗未遂・窃盗既遂)を形成する旨の判断は継承される。現在では、併合罪となる。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第36章 窃盗及び強盗の罪 |刑法第238条(事後強盗) |刑法第240条(強盗致死傷) 239
153
法学>コンメンタール行政事件訴訟法 (取消訴訟に関する規定の準用) 第38条 第8条及び第10条第2項の規定は、不作為の違法確認の訴えに準用する。 取消訴訟以外の抗告訴訟について準用する条文 処分の無効等確認の訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟とを提起することができる場合の準用 処分の無効等確認の訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟とを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいては、処分の違法を理由として取消しを求めることができない。 処分の無効等確認の訴えをその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟に併合して提起する場合の準用 第19条第1項前段の規定の準用により、処分の無効等確認の訴えをその処分についての審査請求を棄却した裁決に係る抗告訴訟に併合して提起する場合には、同項後段において準用する第16条第2項の規定にかかわらず、処分の無効等確認の訴えの被告の同意を得ることを要せず、また、その提起があったときは、出訴期間の遵守については、処分の無効等確認の訴えは、裁決の取消しの訴えを提起した時に提起されたものとみなす。 無効等確認の訴えについて準用する条文 執行停止の決定又はこれを取り消す決定は、第三者に対しても効力を有する。 不作為の違法確認の訴えに準用する条文 不作為の違法確認の訴えとその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消しの訴えとを提起することができる場合には、裁決の取消しの訴えにおいては、処分の違法を理由として取消しを求めることができない。 ---- {{前後 |行政事件訴訟法 |第2章 抗告訴訟 第2節 その他の抗告訴訟 |第37条の5(仮の義務付け及び仮の差止め) |第3章 当事者訴訟第39条(出訴の通知) 38
154
法学>民事法>不動産登記法>コンメンタール不動産登記法 (判決による登記等) 第63条 第60条、第65条又は第89条第1項(同条第2項(第95条第2項において準用する場合を含む。)及び第95条第2項において準用する場合を含む。)の規定にかかわらず、これらの規定により申請を共同してしなければならない者の一方に登記手続をすべきことを命ずる確定判決による登記は、当該申請を共同してしなければならない者の他方が単独で申請することができる。 相続又は法人の合併による権利の移転の登記は、登記権利者が単独で申請することができる。 ---- {{前後 |不動産登記法 |第4章 登記手続 第3節 権利に関する登記 第1款 通則 |不動産登記法第62条(一般承継人による申請) |不動産登記法第64条(登記名義人の氏名等の変更の登記又は更正の登記等) 063
155
第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 (持分会社に権利義務を承継させる吸収分割契約) 第760条 会社が吸収分割をする場合において、吸収分割承継会社が持分会社であるときは、吸収分割契約において、次に掲げる事項を定めなければならない。 ---- {{前後 |会社法 |第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換及び株式移転 第3章 会社分割 第1節 吸収分割 第3款 持分会社に権利義務を承継させる吸収分割 |会社法第759条(株式会社に権利義務を承継させる吸収分割の効力の発生等) |会社法第761条(持分会社に権利義務を承継させる吸収分割の効力の発生等) 760
156
高校受験の範囲は、中学の3年分です。中1~中3です。 中3だけではないので、復習を忘れないようにしましょう。 高校受験に臨む時、まず実際の試験の出題がどうなっているか、市販の過去問集で把握しておくと良い。 公立校なら、自分の受ける都道府県の過去問集、私立なら、各有名校の過去問をまとめて抜粋している書籍がありますのでそれを読めば良いでしょう。 3年生の初めの方では、まだ過去問を解く必要はなく、一覧してざっと読んで、高校入試の出題範囲を確認してみるのが推奨です。 なお、文系科目で顕著な傾向なのですが、高校入試の試験問題で、中学範囲を少し超えた問題、おそらく高校で扱うような事柄にも少し触れる事があるようです。 国語で少し発展的な難しい語句が使われたり、社会の歴史で学校教科書で扱わないような古文書が取り上げられたり。 鳥取県の英語の試験問題では鳥取砂丘(とっとりさきゅう)に関する英単語が使われていました。 しかし多くの場合、難しい英単語には、試験問題上で注釈がついて、説明がある場合が多いですね。 住んでいる地域に特徴的な事項は、よく出題されるようです。 あくまでも一例ですが、すべての教科にわたっての総合的な学習方針として、以下のような指摘をしておきます。 まずドリルやワークブックで、中学範囲を一通り練習してみよう。 それを完遂したなら、次は適度に選んだ問題集で、中学範囲を一通り練習してみよう。 家での自習は市販の参考書を読み学習するのが良い。おそらく前2項目よりこちらの方が優先で重要だと考える。というのは、学問・勉強の本質は、物事を理解することだからです。教科書は、授業の前提の導入として作られているので、やや説明不足な場合もあり、ですが図版が豊富という利点もあったりするので、補助教材として教科書を使おう。過去問集は、重視して取り組むよりは、傾向の確認用に使うのが推奨。 様々な用語は漢字で書けるようにするのが基本。使う漢字は教科書の記述が基準。難しすぎる漢字を使う用語は、教科書でも漢字ではなく仮名(カナ、かな)になっているし、その場合はもちろん教科書での表記で覚えよう。また、理科や数学の計算の問題に関して、ノートと鉛筆を使って計算練習もしておく。 普段の予習復習も出来ればしたほうが良い。 普段の健康、体調、精神の安寧の維持のために工夫して生活すると良い。睡眠や食事は大事。徹夜などの睡眠不足は、健康を害したりするので、学習効率が低下するだろう船登惟希 『改訂版 高校一冊目の参考書』、KADOKAWA、2019年3月18日、69ページ。 夜型より朝型の勉強が良いという意見もある『高校の勉強のトリセツ』、GAKKEN、149ページあたりページ。しかし一般的には若い人は朝眠い傾向があるから、この方法がすべての生徒に適しているかは分からない。 難関校を目指す場合、いや実はそうでなくとも、受験勉強としては中学校の全範囲を網羅的に学習しておきたい。特定の範囲だけではなく、中学校の学習の理解は確立しておきたい。 高校受験の学習のスタートは、3年になってからでよいと思われる。そして部活はふつう中3の1学期で終了するはずだから、そこから本格的な受験生という事になる。 そして受験生になったら、一般的には趣味や娯楽は、時間削減や中止するものだけど、大学受験に比べたら高校受験はまだ、緩やかで厳しさも少ないから、それぞれの個人的な事情に合わせて、精神の安寧を保てるような生活習慣を作っても良いと思う。 そしてほぼ当たり前のことですが、学校にはきちんと出席するのが望ましい。ただそもそも、中学生が大した正当な理由もないのに気楽に学校を欠席すること自体が困難ですが。 公立校入試では、難問、奇問はほとんどないでしょう。非常に標準的で一般的な出題がされると予想して大丈夫だろう。ですから入試平均点については、難関私立、普通の私立の入試問題と比べても公立高校入試の平均点は高い。 常識的には、網羅的、総合的な学習、理解が望ましいし、その方が事実上、試験の成績も良くなるだろう。ですから苦手分野もそれなりに頑張る必要はあるだろう。 難関私立ではさらに踏み込んで、苦手科目を上手に克服すると、試験の成績も良くなるだろうという指摘がある。 高校受験の場合、1科目あたり100点満点の科目×3科目の入学試験なら、1科目だけをどう頑張っても、100点までしか取れない。このため、苦手科目もそれなりに手をつけなければいけない。 指摘の例 1年範囲だけで受験勉強終了は心許ない。 教科書範囲を超える学習も有用。 3年生の時点で、基礎に拘り過ぎて、1、2年の内容を、徹底的に学習して、あまり3年の内容を知らないまま受験勉強を終えてしまう、という事もあるようです。 中学生を通してあまり勉強や家庭学習をして来なかったのならば1、2年の勉強は重要ですが、しかし普通に学習を続けてきたのであれば、むしろ1~2年の学習に拘らず、なるべく3学年の内容を中心に学習していった方がスケジュール管理をしやすい。(ただし、ときどき復習すること。塾などでも中3の夏期などに中2終わりまでの内容を復習するだろう) 前学年の科目の復習の場合、気分的には、学校教科書を読むより先に、参考書を読んだほうが楽しいです(ただし、私立高校受験~難関校の対策に片寄るが)。基本的には、知識が多めのほうが記憶力が定着しやすくなるので、参考書レベルの発展的なことも含めて勉強したほうが効率的です。 前学年の教科書は、学校の授業に普通に出て勉強してれば、あとは復習は1度か2度読んでおけば、あとは用語の書き取り練習など一通りしてしまえば、あとは前学年の教科書をめったに読む必要は無いでしょう。(ただし、中学の範囲確認などのため、少なくとも高校入学までは残す必要がある) 教科書よりも市販の参考書の方が、受験勉強の教材として良いという指摘もあります。これはここの中学校の学習方法のページで折に触れて書かれてていますが、学校教科書は授業の導入として書かれている性質があるので、やや記述や内容、解説に不十分なところが多いというのが、多くの人の見るところでしょう。 中学校の学習範囲、高校の学習範囲というのは、文科省など行政機関によってある程度は示されていますが、事実上はそんな明白な範囲というのはなく、分離できない連続性もあるし、試験問題制作者もそれほど明確に範囲を意識していないでしょう。 wiki編集者によって意見が分かれます。 wiki編集者Sは高校1年の範囲も含めて学習せよと、繰り返し指摘していますが、別の編集者Hはむしろ、中学校範囲を網羅的にきちんと勉強することを推奨しています。もちろん高校範囲と見なされる出題はあるかもしれませんが、よほどの難易校ではない限り、中学範囲の知識の組み合わせでも試験合格が果たせる内容が出題されるだろうと考えます。 しかし事実上、難易度がある程度高い私立高校入試では、英語や数学ではやや難かしめの、高校範囲と見なされる出題も多いという指摘はあります。 また、中学範囲だけの学習では、ある意味簡単すぎて面白くないから、高校1年の範囲まで受験勉強に取り入れたほうがおもしろく学習できるだろうという指摘がありますが、しかしどうでしょうね、中学範囲の学習って、人類の今までの知の集積を現代を生きている教育者たちの判断でまとめ上げた、かなり高度な知的体系であり、これを本当の意味で簡単すぎて面白みがないなんて言えるのは、徹底的に事実上知能が高い、ごく一部の超賢人だけだと思いますが… しかし一般論としては、公立高校の入試問題より、私立高校の入試問題の方が難易度が高いのは事実でしょうね。 指摘の例 中学校全範囲を網羅的に学習しよう。学習範囲が偏向してしまうのは良くない。 得意教科は楽しい、でも苦手教科もなんとかせねば、と思おう。 得意教科だから、基礎は固まっていると見る、応用、発展問題を中心に学習しよう。 得意教科は基本的に成績も、テストの点数も良くなるものですが、それでも、見たこともないあっと驚くような不可思議な問題というのは、出題されるものです。出題側が工夫を凝らせば作れるものです。 基本的には難問奇問対策は、難しめの問題集などに取り組むといいだろうが、そもそも世の中にはわからないもの、解けない問題はいっぱいある、誰にでも、という感覚を持つという事も重要だと思われる。 試験を受けるときのコツとして、分からない問題は、まずあまり気にせず後回しにする(試験時間が余った時に手をつける)、というのは有効な試験対策手段だろう。 編集者Hは地方の公立進学校・高校出身ですし、難関校に特化した受験業界、業務にも絡んでいないので、東京や関西の私立難関高校試験対策については、特に語るものを持たないのですが、前編集Sを継承して書くと、中学校の5教科全範囲に関して網羅的に、総合的に学習し、理解することが重要だろう。つまり中学全範囲に関して、一部だけ学習して受験勉強終了では心許ない。苦手分野もそれなりに十分に学習することが必要だろう。 しかしこれは実際には難関校だけではなく、中学生全員に推奨される姿勢ではある。せっかく中学で学習するなら、その全貌を総合的に知ってもらいたいという気持ちもある。 この勉強法で必要なのは "実行力" である。けっして、才能ではなく、感性でもなく、天性の知性でもなく、じっさいに手を動かして、しらみつぶしに一通りの勉強をするという実行力である。 ところでこれ↑は前編集者Sの記述だが、現編集者はむしろ、私立の難関校なんかに行く人は、むしろ才能だの、感性だの、天性の知性だの、そういうものを持っている人だけでいいんじゃあないの? なんて思う。 確かに実行力だの手を動かすだのの言葉で盛り上がって、中学生時代きりきり舞いして勉強して、俺は偉いだの俺は努力してるだのあいつらは馬鹿だの、そんな荒み切った毎日を送った結果、私立の難関校とやらに合格したところで、そんな意味ないんじゃないかなー。 そこそこの公立高校や私立校で3年過ごしても、充実した学校生活送れるかもしれないし、勉強だって、自分のいいペースと方法を見つけることが出来れば、いくらでもそれなりの大学に進学できると思うけど… 私立高校、特に難関校では、高校1年の範囲から出題される場合もある。対策としては、難関校向けの学習、あるいは受験参考書を手に入れて、学習するのがいいだろう。 数学の場合なら、中学範囲の知識の組み合わせでも解けるが、しかし英語だとどうしようもない。なので、特に英語については、難関私立を受験する場合は、高校1年の範囲にも手をつけないといけない。 ただし私立受験でも、上位の難関私立でない場合なら、中学校の発展的な学習をすることを目指した方が良いかもしれない。なぜなら難関校用の高校受験の参考書は、結局は高校範囲と思われる部分にも突っ込んで解説しているからである。 難関校向けの参考書も、(暗記科目なら)それほど難解ではないという指摘がある。だとしたら、すべての中学生にとって、程々の参考になる書籍かもしれない。 現編集者Hの主張としては、基本的には中学生は受験でも中学範囲の学習理解の充実が一番重要だと考えるが、しかし私立の難関高校の英語では、高校1年範囲の単語が使われることも多いようなので、自己判断で、高校基礎範囲の単語集や熟語集に手を伸ばしてもいいだろう。確かに余裕があれば、早めに単語の記憶や理解を進めておくと、あとあと様々な局面で利益がある。 最近はインターネット通販が盛んなので、地方と首都圏での差はなくなって来たが、書店で主に参考書を手に入れる場合、もし難関高校受験向けの単語集や熟語集が手に入らなければ、(と、いうのは結局はそちらの本を推奨するので)、高校基礎英語の単語集や熟語集を手に入れて学習することになるだろう。 基本的には難関私立受験の場合でも、中学校範囲の学業の理解をしっかり確立することが重要だし、そのためには苦手分野もそれなりに頑張る必要があるだろう。 だから、中学校時代に高校範囲まで学習することを選ぶ人は、やはり限られた、学習理解の特に進んでいる人のみになるだろう。中学生のうちに高校範囲の学習を進めると、大学受験において大きなアドバンテージを得ることができる。特に、数学と英語は大学受験において重要なので、高校範囲の先取り学習をする場合は、数学と英語に重点を置いて学習を進めるといいだろう。 さて、前編集者Sの指摘では、公立中学校の教員は、立場上、進路指導の場でも明言できないことがあるという。 たとえば「あの高校は、生徒のガラが悪い・・・」とか「あの高校は、進学実績があまり良くない・・・」とか、「過去にあの高校で、ああいう不祥事があった・・・」とか、そういう事です。 前編集者によると具体的にはこういう内容↑だそうだ。(前編集者の文章そのまま引用)。 まあね、具体的にその内容かはともかく、この社会、色々と言えないことはあるだろうね、あらゆる大人が、そして子供もみんなね。 そして前編集者Sの最終結論はこれ↓。(これも一字一句そのまま引用) 「公立の教師だから本音は言えない」という事自体すら、公立中高の教師は言えないという事実を、生徒側であるアナタは念のために把握しておきましょう。 いやー、相変わらず馬鹿話も極まったね。生徒に対する進路指導、公立の学校教師が、生徒に一番重要な本音言わないで何言うの? 生徒に良くして、それを言うからこそ給料もらえてるんじゃあないの? 逆説的だが、そんなに生徒の事より、毎月の給料、自分の肩書と職が大事かね? そんな教師しかいない公立中学なら、最初っから無いほうがよっぽどいいんじゃあないの?
157
前)(次) (被保険者の資格取得の届出) 第15条 15
158
法学>民事法>商法>会社法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第1章 設立 (コンメンタール会社法) (総則) 第25条 各発起人は、株式会社の設立に際し、設立時発行株式を1株以上引き受けなければならない。 本章(第2編 株式会社 第1章 設立)において、株式会社の設立について定める。 会社の設立手続きは、発起人によってなされる。 発起人は自然人に限らず、会社他法人でも良い。法人が発起人である場合、その意思表示は代表取締役など代表者によるが、一般的には委任状を発行された代理人による大規模な会社であれば、職務分掌等により、関連する使用人である従業員が、分掌された職務に従い代表しても、法的にも有効性が疑われることは稀だが、しばしば、代表者の委任状が発行される。。 株式会社の設立に際して発行される株式(設立時発行株式)を発起人は1株以上引き受けなければならない(本条第2項)、すなわち、会社成立時において発起人は必ず株主となっている。 会社設立にあたっては、以下の事項の実施が必要とされる。 発起人がその職務に関し、設立する会社から報酬を受けようとする場合は、その旨を定款に記載しなければならない(第28条第3項)。 会社法制定以前、商法においては、1990年(平成2年)改正までは、発起設立の場合、発起人の出資の履行に関して、現物出資等同様検査役を選任し検査させる必要があったため(商法第170条、商法第173条)、発起設立は回避され、子会社設立等の場合であっても、募集設立の形態が仮装されたが、法改正及び会社法制定によって、この制限が撤廃され、発起設立が簡便になった一方で、資本の充当自身は、設立後、増資などの手段によることもできるため、設立時に複雑な手続きを伴う募集設立を避ける傾向にある。 概ね以下の流れとなる。 発起設立 募集設立 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第1章 設立 第1節 総則 |会社法第24条(商人との間での事業の譲渡又は譲受け) |会社法第26条(定款の作成)
159
右の画像は、人間が歌唱しているときの 音声器官の動きを撮影・再現した MRI動画 である (詳しくは、“#MRI動画について” の項を参照せよ)。 まず、このMRI動画を視聴することによって、人間が発声をするときの 音声器官 (speech organ) の動き を直感的に感じ取ってみよう。
160
(税理士の業務) 第2条 税理士は、他人の求めに応じ、租税(印紙税、登録免許税、関税、法定外普通税(地方税法(昭和25年法律第226号)第10条の4第2項に規定する道府県法定外普通税及び市町村法定外普通税をいう。)、法定外目的税(同項に規定する法定外目的税をいう。)その他の政令で定めるものを除く。第49条の2第2項第10号を除き、以下同じ。)に関し、次に掲げる事務を行うことを業とする。 税理士は、前項に規定する業務(以下「税理士業務」という。)のほか、税理士の名称を用いて、他人の求めに応じ、税理士業務に付随して、財務書類の作成、会計帳簿の記帳の代行その他財務に関する事務を業として行うことができる。ただし、他の法律においてその事務を業として行うことが制限されている事項については、この限りでない。 前2項の規定は、税理士が他の税理士又は税理士法人(第48条の2に規定する税理士法人をいう。次章、第4章及び第5章において同じ。)の補助者としてこれらの項の業務に従事することを妨げない。 (税理士の業務) 第2条 税理士は、他人の求めに応じ、租税(通行税、印紙税、登録免許税、関税、法定外普通税(地方税法(昭和25年法律第226号)第8条の2第4項に規定する市町村法定外普通税及び同法第13条の3第4項に規定する道府県法定外普通税をいう。)その他の政令で定めるものを除く。以下同じ。)に関し、次に掲げる事務を行うことを業とする。 税理士は、前項に規定する業務(以下「税理士業務」という。)のほか、税理士の名称を用いて、他人の求めに応じ、税理士業務に付随して、財務書類の作成、会計帳簿の記帳の代行その他財務に関する事務を業として行うことができる。ただし、他の法律においてその事務を業として行うことが制限されている事項については、この限りでない。 (税理士の業務) 第2条 税理士は、他人の求めに応じて、租税に関する税務代理、税務書類の作成、税務相談を行うことを業とするとされている。これらの業務について、税理士または税理士法人以外の者が行うことは、特例を除き、禁止されている。 「税理士業務」とは、他人の求めに応じ、租税(一部の税目を除く。後述。)に関し、本条各号に掲げる事務を行うことを業とすることをいう。ここでいう「業とする」とは、対象となる事務を反復・継続して(行う意思をもって)行うことであり、営利目的の有無や報酬の有無などは関係ない。ただし、(1)一般論の範囲内で租税に関する講演などを行うこと、(2)租税に関する行政事務に従事する者がそのために税務書類の作成などの事務を行うこと、(3)個人事業者・法人の行う事業に係る租税について、使用人が使用者の命令により、その租税に関する事務を行うことについては、税理士業務の範囲外とされる(そのように装って事実上は税理士業務と同様の事務を行っている場合を除く)。 税理士業務の対象となる税目は、原則として国税および地方税の全てであるが、税理士の援助を必要としないと認められる税目や、税理士業務に馴染まないと認められる税目については、税理士業務の対象から除外される。具体的には、印紙税、登録免許税、関税、法定外普通税、自動車重量税、電源開発促進税、国際観光旅客税、とん税、特別とん税、狩猟税が挙げられる。 「税務代理」とは、税務官公署(税関官署を除き、国税不服審判所を含む。以下同じ。)に対する租税に関する法令もしくは行政不服審査法の規定に基づく申告・申請・請求・不服申立て(以下「申告等」という。)につき、または当該申告等もしくは税務官公署の調査もしくは処分に関し税務官公署に対してする主張もしくは陳述につき、代理し、または代行することをいう。 「代理」は法律行為について用いられる概念であり、「代行」は事実行為について用いられる言葉である。「税務代理」については、昭和55年の改正前に「代行」も含まれるものと取り扱われていたが、疑義が差し挟まれていたことから、昭和55年の改正において「代理」と「代行」を並列して規定された。 「税務書類の作成」とは、税務官公署に対する申告等に係る申告書・申請書・請求書・不服申立書・その他これらに準ずる書類(電磁的記録を含む。以下「申告書等」という。)を作成することをいう。この場合の「申告書等」は、租税に関する法令の規定に基づき、作成し、かつ、税務官公署に提出する書類に限られるため、申告書等に添付する必要のある財務書類などは含まれない。 「税務相談」とは、税務官公署に対する申告等、本条1項1号に規定する主張もしくは陳述または申告書等の作成に関し、租税の課税標準等の計算に関する事項について相談に応ずることをいう。「相談に応ずる」とは、具体的な質問に対して意見を表明したり答弁をすることなどであり、租税法に関する一般的な解説や講習、仮設の例題に基づく税額の計算練習などは該当しない。 最高裁判所第一小法廷決定、昭和41年3月31日、昭和40年(あ)第1134号、『[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=50753 税理士法違反被告事件]』、最高裁判所刑事判例集20巻3号146頁。
161
次のような曲線を考えてみる。 ある財(例えばリンゴ)の販売価格と企業が供給したい数量との関係をまとめる。 縦軸に価格、横軸に数量を取り、販売価格と企業の供給量の関係を図で表したものが、供給曲線である。 家計の需要曲線と同様の手法で企業の供給曲線を描いてみると、右上がりの曲線になる。 企業は市場で成立する価格のもとで、この供給曲線上の生産量を市場に供給する! 企業が生産するある財(リンゴ)の供給は、その財(リンゴ)の価格以外の経済変数としてはどのようなものに依存しているのだろうか。 リンゴの限界的な生産コストに影響を与えるような経済変数が変化すれば、もちろん限界コストも変化するので、同じリンゴの価格のもとでも企業の供給したい数量は変化する。 生産コストに影響する要因として重要なものは、生産要素の価格である。例えば賃金が上昇すれば生産コストも上昇するので、いままでよりも限界コストが上昇する。 すると、いままでと同じ市場価格では採算がとれなくなるから、その財(リンゴ)の供給は減少するだろう。その財(リンゴ)の供給曲線は左上方に押し上げられる。 これが供給曲線のシフトである。 また、天候不順や予想外の技術的なトラブルなどが発生して、いままでよりもある財(リンゴ)を生産するのにコストがかかりすぎる場合にも、供給曲線は左上方にシフトする。
162
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第5章 計算等 (コンメンタール会社法) (剰余金の額) 第446条 株式会社の剰余金の額は、第一号から第四号までに掲げる額の合計額から第五号から第七号までに掲げる額の合計額を減じて得た額とする。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第5章 計算等 第3節 資本金の額等 |会社法第445条(資本金の額及び準備金の額) |会社法第447条(資本金の額の減少) 446
163
古文には現在と異なる発音・表記をするものがあります。 古文では、語頭(単語の先頭)にない「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」は、「わ」「い」「う」「え」「お」と発音します。語頭の「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」は、そのまま「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」と発音します。 「ふね」(舟)は、「ふね」と発音します。 「かは」(川)は、「かわ」と発音します。 「にほひ」(匂い)は、「におい」と発音します。 なお、複合語(元々は複数の単語だったもの)は元の単語に分けて考えます。 「あさひ」(朝日)は、「あさひ」と発音します。 ただし、例外がいくつかあります。 「あふひ」(葵)は、「あおい」と発音します。 「そこはかとなし」は、そのまま「そこはかとなし」と発音します。 「ゐ(片仮名:ヰ)」「ゑ(ヱ)」「を(ヲ)」は、「い」「え」「お」と発音します。(昔は、発音上の区別が有りました) 「ぢ」「づ」は、「じ」「ず」と発音します。 「む」は、「ん」と発音する場合があります。 「くゎ」「ぐゎ」は「か」「が」と発音します。 連母音(ア行の音が2音続く場合)は、長音になります。 「あう」は、「おう(オー)」と発音します。 「いう」は、「ゆう(ユー)」と発音します。 「えう」は、「よう(ヨー)」と発音します。 また、子音に連続したが続く場合も長音になります。慣れない内は、ローマ字で書くと分かりやすいでしょう。 「かうい」(更衣)は、「kaui」→「kあうi」なので「こうい(コーイ)」と発音します。 ローマ字で書いたとき"f"は無視します。 「あふぎ」(扇)は、「afugi」なので"f"を無視し「augi」→「あうgi」となり「おうぎ(オーギ)」と発音します。
164
貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 - 目的 1. 本会計基準は、貸借対照表における純資産の部の表示を定めることを目的とする。 貸借対照表の表示に関して、既存の会計基準と異なる取扱いを定めているものについては、本会計基準の取扱いが優先することとなり、本会計基準において特に定めのないものについては、該当する他の会計基準の定めによる。また、貸借対照表項目の認識及び消滅の認識、貸借対照表価額の算定などの会計処理については、既存の会計基準によることとなる。 2. 平成17年12月9日に、本会計基準を適用する際の指針を定めた企業会計基準適用指針第8号「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準等の適用指針」が公表されているため、本会計基準の適用にあたっては、当該適用指針も参照する必要がある。 例えば、企業会計原則の第三-四-(三)資本では、貸借対照表の資本の部の記載について定めているが、この会計基準がそれと異なる取扱いを定めているので、それに代わって適用される旨が述べられている。 これは新会社法の実施にともない、従来の会計基準を改定するのではなく、新たな会計基準が設定されたことによる。 またこの会計基準により、「資本の部」という名称に代わって、「純資産の部」という名称が定着するようになってきた。
165
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (組合財産に対する組合員の債権者の権利の行使の禁止) 第677条 組合員の債権者は、組合財産についてその権利を行使することができない。 2017年改正において、以下の条項から改正。 (組合の債務者による相殺の禁止) 組合の債務者は、その債務と組合員に対する債権とを相殺することができない。 組合員の債権者が、組合財産に対して制限される権利行使を相殺のみから、権利一般に拡張した。 組合財産は、組合員の共有であり、各組合員の持分を概念できるが、組合契約の性質から、前条に定めるとおり、個々の組合員の持分の処分及び組合財産の分割は制限されている。従って、組合員の債権者も、組合員を代位し組合財産に対して権利を行使することはできない旨を定める。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第12節 組合 |民法第676条(組合員の持分の処分及び組合財産の分割) |民法第677条の2(組合員の加入) 677 677
166
第3編 持分会社 (清算人の解任) 第648条 清算人(前条第2項から第4項までの規定により裁判所が選任したものを除く。)は、いつでも、解任することができる。 前項の規定による解任は、定款に別段の定めがある場合を除き、社員の過半数をもって決定する。 重要な事由があるときは、裁判所は、社員その他利害関係人の申立てにより、清算人を解任することができる。 ---- {{前後 |会社法 |第3編 持分会社 第8章 清算 第2節 清算人 |会社法第647条(清算人の就任) |会社法第649条(清算人の職務) 648
167
二重母音は存在しないが、二字一音、あるいは通常と異なる発音になる母音字の組み合わせがある。αυ, ευ 以外は音素ごとに挙げる。後述するトノスは、二字目に付ける。 /i/: η, ι, υ; ει, οι, υι. 他の母音の前では γ+これらの母音字で [ʝ] をあらわす。 ΓはΧの有声音、ΔはΘの有声音である。 有声閉鎖音 /b/, /d/, /ɡ/ は単独の字母で書き表せず、それぞれ μπ, ντ, γκ と鼻音+無声閉鎖音字で表記する。 現代では強勢のみがある。前置詞、冠詞などを除き、一語中に必ず一つ、トノス(鋭アクセント符号)が強勢音節の主母音上に付される。
168
ガリレオ衛星は木星の衛星のうち、ガリレオにより発見された4つの天体のことを指す。本項目では木星から近い順(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの順)で説明する。 right|thumb|220px|探査機ガリレオが撮影した高解像度のイオ イオは木星の第1衛星である。 半径は地球の約0.28倍(1800km)。質量は地球の約0.015倍。(8.94×1022kg)。 また、密度が最も高い(約3.5g/cm3)ことでも知られる。 イオでは太陽系の中でも激しい火山活動が起こっている。火山活動の熱は他のガリレオ衛星との位置的変化による潮汐力の変化で伸縮するため発生すると考えられている。イオが黄色いのは火山活動の際に噴出される硫黄の化合物のためである。 イオは自転周期と公転周期が42時間30分ほどで一致している。衛星において自転と公転の周期が同じ場合、惑星に対しては同じ面しか向かない。これは月でも起こり、自転と公転の同期と言われる。 太陽系の惑星の衛星ではほとんどがこれに当てはまる。 thumb|right|220px|探査機ガリレオが撮影したエウロパ エウロパは木星の第2衛星である。 半径は地球の約0.25倍(1600km)。質量は地球の約0.008倍(4.8×1022kg)。 エウロパもイオと同じく、自転と公転は同期している。 写真を見ると分かるがエウロパにはひびの入ったような地形が多数ある。これは木星の潮汐力によって割れたものと考えられている。なお、このひびのようなものは線条と言われている。 また、エウロパは100kmの氷の層からできており、この下には液体の水から成る内部海が存在していると考えられている。 right|thumb|220px|探査機ガリレオによって撮影されたガニメデ ガニメデは木星の第3衛星であり、太陽系内では最も大きい衛星である。 半径は地球の0.41倍(2600km)。質量は地球の約0.025倍(1.5×1023kg)。 ガニメデも自転と公転は同期している。 ガニメデの表面は岩石と水の氷から成る。 また、光条と呼ばれる地形があり、天体の衝突の際に放射状にできたものである。 また、ガニメデには暗い領域と明るい領域があり、暗い方にはクレーターが多く見られる。 thumb|right|220px|探査機ガリレオによって撮影されたカリスト カリストは木星の第4衛星である。 半径は地球の約0.38倍(2410.3km)。質量は地球の約0.019倍(1.076×1023kg)。 カリストも自転と公転が同期している。 カリストの表面は岩石と水の氷から成る。 カリストの表面には多くのクレーターがあり、多重リング構造といわれるクレーターもある。 カリストは、木星の4つのガリレオ衛星のうち、最も外縁の軌道を周回している。
169
法学>行政法>コンメンタール行政不服審査法 (再審査請求) 第6条 行政庁の処分につき法律に再審査請求をすることができる旨の定めがある場合には、当該処分についての審査請求の裁決に不服がある者は、再審査請求をすることができる。 再審査請求は、原裁決(再審査請求をすることができる処分についての審査請求の裁決をいう。以下同じ。)又は当該処分(以下「原裁決等」という。)を対象として、前項の法律に定める行政庁に対してするものとする。 ---- {{前後 |行政不服審査法 |第1章 総則 |第5条(再調査の請求) |第7条(適用除外) 6
170
コンメンタール森林法施行規則 森林法施行規則(最終改正:平成二一年三月一八日農林水産省令第九号)の逐条解説書。
171
「More C++ Idioms/Concrete Data Type」を「More C++ Idioms/具象データ型(Concrete Data Type)」へ移動: en からのインポート、翻訳完了による通常名前空間への移動
172
法学>環境法>自然公園法>コンメンタール自然公園法 (負担金の強制徴収) 第66条 ---- {{前後 |自然公園法 |[[コンメンタール自然公園法#66|第2章国立公園及び国定公園 ]] 第九節雑則 |自然公園法第65条(訴えの提起) |自然公園法第67条(協議) 66
173
法学>民事法>コンメンタール個人情報の保護に関する法律 (苦情の処理のあっせん等) 第13条 ---- {{前後 |個人情報の保護に関する法律 |第3章 個人情報の保護に関する施策等 第3節 地方公共団体の施策 |第12条(区域内の事業者等への支援) |第14条(国及び地方公共団体の協力) 13
174
量子(りょうし、quantum)は、大きさは不明で、現れたり、消えたりする物質であり、観測するまでどこにあるかは決まってない。
175
法学>コンメンタール>司法書士法 (成立の時期) 第33条 司法書士法人は、その主たる事務所の所在地において設立の登記をすることによつて成立する。 ---- {{前後 |司法書士法 |第5章 司法書士法人 |司法書士法第32条(設立の手続) |司法書士法第34条(成立の届出) 33
176
__NOTOC__ 語学 > アブハズ語 アブハズ語はロシアの南、ジョージアの北西部のアブハジアという地域に住むアブハズ人によって話されている言語です。 この言語の最大の特徴は音で、母音の区別は2種類だけに対して子音は14個の日本語と比べて約4倍の58個区別します。そのため、なるべく入門者向けの内容になってはいますがカタカナでの転写は行っていません。 また、文法面では膠着語・能格言語であるという特徴があるため、わからない言葉でてきたときに元の形が推測できないと辞書をひけないという難しさがあります。 日本語と類似点が少ないため文法の難易度は高い上に子音の数も多いためヒアリングの難易度も高い言語ですが、習得意欲を維持する事が大事です。
177
基本的にはVisual Basicと同じですが、一部違う箇所があります。 組み込みで定義されているデータ型の詳細は以下のとおりですhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/data-type-summary 2020年10月31日閲覧。。 ※配列のバイト数は以下の総和である: Boolean→数値型https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/boolean-data-type 2020年10月31日閲覧。 参照は、必要に応じてデリファレンスされる。 aaaa _ bbbb _ cccc Ifの後に0個以上のElseif、その後に最大1個のElse節が出現することができるhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-ifthenelse-statements。 If x = 1 Then REM ここにxが1と等しい時の処理 Elseif y = 1 Then REM ここにxが1と等しくなく、yが1と等しい時の処理 Else REM どちらでもない時の処理 End If はループの条件式である。 'ループに入る前にcondが評価される Do While cond 'condがTrueの間繰り返される処理 Loop 'ループに入る前にcondが評価される Do Until cond 'condがFalseの間繰り返される処理 Loop 'ループに入って、1回目の実行が終わった後に評価される Do 'condがTrueの間繰り返される処理 Loop While cond 'ループに入って、1回目の実行が終わった後に評価される Do 'condがFalseの間繰り返される処理 Loop Until cond Do...Loopから抜けるためにはExit Doを使用する。 For...Nextは開始値、終了値、増分を指定してループを行うhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-fornext-statements。以下の例で、iはループ変数である。 ' i = 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 For i = 0 To 10 ' iを使った処理... Next i ' i = 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 For i = 0 To 10 Step 1 ' iを使った処理... Next i ' i = 0, 2, 4, 6, 8, 10 For i = 0 To 10 Step 2 ' iを使った処理... Next i ' i = 10, 8, 6, 4, 2, 0 For i = 10 To 0 Step -2 ' iを使った処理... Next i 注釈: For...Nextを抜ける際にはExit Forを使う。 Next iはNextと同じ意味である。 開始値、終了値、増分を小数にした場合は誤差で意図した回数にならないことがある。 For Each...Nextは、''反復可能''なオブジェクトを反復することに使われる。ユーザーが作成したクラスを''反復可能''にするためには[https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-for-eachnext-statements Microsoftのドキュメント]を参照。 以下に上げる演算子が存在する (完璧でないリスト)。 が数値型に変換されることがある。https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/operator-summary を引くhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/operator-summary。 を掛けるhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/operator-summary。 で割るhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/operator-summary。 の論理積を求める (非短絡評価)。 の論理和を求める (非短絡評価)。 Dimキーワードを使用して宣言する。 ' Variant型 Dim implicitVariant Dim explicitVariant As Variant Dim anInteger as Integer ' インデックスが0-originか1-originかはOption Baseによる Dim strings(3) as String Dim zeroOriginStringArray(0 To 2) as String Dim oneOriginStringArray(1 To 3) as String {{コラム|Option Base| また、複数まとめて宣言することもできる: ' 全てVariant型 Dim v1, v2, v3 ' i1のみInteger型 Dim v4, v5, i1 as Integer ' 全てInteger型 Dim i2 as Integer, i3 as Integer, i4 as Integer 全ての変数をInteger型とするつもりで、4行目のように書くのは間違いである。正しくは、6行目のように全てを明示的にInteger型と宣言しなければならない。 Select Case...Case...End Selectは、値に応じて任意の数の分岐を行うことができるhttps://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/using-select-case-statements。C言語やJavaでいうswitchに該当する。 Select Case qty Case 1 stringify = "single" Case 2 stringify = "double" Case 3 stringify = "triple" Case Else stringify = "many" End Select また、Case内で値をIsとして参照することができる: Select Case qty Case 1 stringify = "single" Case 2 stringify = "double" Case 3 stringify = "triple" Case Is < 10 ' qtyが10未満 stringify = "many" Case Else stringify = "so many" End Select With文を使用することで、同一のオブジェクトに対して複数プロパティの代入のレシーバをまとめることができる。
178
Pythonのクラスについて学ぶことで、自分自身のデータ型を定義して、その型に基づいて作成されたオブジェクトにアクセスする方法を学ぶことができます。 このチュートリアルでは、Pythonでクラスを定義する方法、クラスオブジェクトとインスタンスオブジェクトの違い、クラス変数とインスタンス変数、メソッド、継承、プライベート変数とメソッド、プロパティ、抽象基底クラスなどのトピックについて説明します。 __TOC__ Pythonのクラスは、オブジェクト指向プログラミングにおける基本的な概念の一つで、データと関数をまとめて扱うことができます。 クラスは、プログラム内でオブジェクトを作成するための設計図のようなものです。クラスには、そのオブジェクトが持つ属性(データ)や振る舞い(メソッド)が定義されています。クラスを定義することで、同じような性質を持ったオブジェクトを簡単に作成することができます。 クラスの中で定義されたデータは、クラス変数とインスタンス変数の2種類があります。クラス変数は、そのクラスが持つデータであり、全てのインスタンスで共有されます。インスタンス変数は、オブジェクトごとに異なる値を持つデータであり、各インスタンスごとに独立しています。 メソッドは、オブジェクトの振る舞いを定義するための関数です。クラスに定義されたメソッドは、インスタンスを通じて呼び出すことができます。 クラスは、継承を使って他のクラスを拡張することができます。継承することで、既存のクラスの機能を再利用し、新たな機能を追加することができます。 また、Pythonにはプライベート変数やプロパティ、抽象基底クラスなど、クラスをより強力にするための機能があります。これらの機能を使うことで、より柔軟で安全なコードを書くことができます。 Pythonでは class キーワードを使用してクラスを定義します。基本的な構文は以下の通りです。 class ClassName: # クラスの本体 クラス名は、PascalCase で書かれた単語である必要があります。クラスの本体には、変数や関数を定義することができます。 以下の例では、Person というクラスを定義しています。このクラスには、名前と年齢のインスタンス変数、およびそれらを設定するための __init__ メソッドが含まれています。 class Person: def __init__(self, name, age): self.name = name self.age = age このクラスを使うと、以下のようにして Person のインスタンスを作成することができます。 person1 = Person("Alice", 25) person2 = Person("Bob", 30) クラス定義によって作成されたオブジェクトには、2つの種類があります。1つはクラスオブジェクトであり、もう1つはインスタンスオブジェクトです。 クラスオブジェクトは、クラス定義に基づいて作成され、クラス変数にアクセスするために使用されます。 class MyClass: class_variable = 0 print(MyClass.class_variable) この場合は、MyClass がクラスオブジェクトです。 インスタンスオブジェクトは、クラスから作成された各オブジェクトのことを指します。それぞれのインスタンスは、独自の状態を保持できます。 class MyClass: def __init__(self): self.instance_variable = 0 my_object1 = MyClass() my_object2 = MyClass() print(my_object1.instance_variable) print(my_object2.instance_variable) この場合は、my_object1とmy_object2 がインスタンスオブジェクトです。 曖昧さのない場合は、クラスオブジェクトをクラス、インスタンスオブジェクトをインスタンスと呼びます。 クラス変数はクラス内で定義され、すべてのインスタンスで共有される変数です。インスタンス変数は、各インスタンスごとに異なる値を持つ変数です。 以下は、クラス変数とインスタンス変数を定義する例です。 class MyClass: class_variable = 0 # クラス変数 def __init__(self, instance_variable): self.instance_variable = instance_variable # インスタンス変数 上記の例では、class_variableはクラス変数、instance_variableはインスタンス変数です。class_variableはクラス内で定義され、インスタンス作成前に定義されます。instance_variableは、__init__メソッド内で初期化されるため、インスタンスが作成されるたびに異なる値が割り当てられます。 以下は、クラス変数とインスタンス変数をアクセスする例です。 class MyClass: class_variable = 0 # クラス変数 def __init__(self, instance_variable): self.instance_variable = instance_variable # インスタンス変数 my_instance = MyClass(1) print(my_instance.class_variable) # クラス変数のアクセス方法 print(my_instance.instance_variable) # インスタンス変数のアクセス方法 MyClass.class_variable = 2 # クラス変数の変更 my_other_instance = MyClass(3) print(my_other_instance.class_variable) # クラス変数の変更後のアクセス方法 上記の例では、my_instanceはMyClassのインスタンスであり、class_variableとinstance_variableにアクセスしています。MyClass.class_variableを変更すると、MyClassのすべてのインスタンスが新しい値を持つようになります。 Pythonにおけるメソッドとは、オブジェクトが持つ関数のことです。メソッドは、クラス内に定義された関数であり、オブジェクトに対して呼び出されることが前提となっています。 メソッドは、インスタンスメソッド、クラスメソッド、スタティックメソッド、特殊メソッドなど、種類によって様々な特徴を持っています。 インスタンスメソッドは、そのオブジェクトに対して呼び出され、クラスメソッドは、そのクラスに対して呼び出されます。 スタティックメソッドは、オブジェクトやクラスに関係なく、独立して呼び出されます。 特殊メソッドは、Pythonが提供する特別な機能を持つメソッドであり、例えば、__init__や__str__などがあります。 インスタンスメソッドは、クラスのインスタンスによって呼び出されます。第1引数は必ず self で、それを使ってインスタンスの属性にアクセスできます。 class MyClass: def instance_method(self, arg1, arg2): self.arg1 = arg1 self.arg2 = arg2 print(f"Called instance_method with {self.arg1} and {self.arg2}") obj = MyClass() obj.instance_method("hello", "world") # "Called instance_method with hello and world" このコードは、インスタンスメソッドの例です。 instance_methodは、selfを最初の引数として受け取り、その引数はメソッドが呼び出されたインスタンス自体を指します。このインスタンスを介して、メソッドはオブジェクトの状態を変更することができます。引数arg1とarg2は、メソッドに渡され、メソッドの処理に使用されます。 上記のコードは、MyClassのインスタンスobjを作成し、instance_methodを呼び出しています。 instance_methodは、 objがインスタンスであるため、selfとして自分自身を参照し、 "Called instance_method with hello and world"という文字列を出力します。 単にメソッドと言った場合、インスタンスメソッドを示すことが多いですが、文脈に注意しましょう。 クラスメソッドは、クラス自体によって呼び出されます。第1引数は必ず cls で、それを使ってクラスの属性にアクセスできます。 class MyClass: class_var = "class variable" @classmethod def class_method(cls, arg): cls.arg = arg print(f"Called class_method with {cls.arg} and {cls.class_var}") MyClass.class_method("hello") # "Called class_method with hello and class variable" 上記のコードは、MyClass というクラスを定義し、その中に class_var というクラス変数を定義し、class_method というクラスメソッドを定義しています。 class_method は、@classmethod デコレータで修飾されており、第一引数が cls というクラスオブジェクトであることが示されています。クラスメソッドは、クラス自身を第一引数として受け取るため、クラス変数にアクセスしたい場合は、cls.class_var のようにしてアクセスすることができます。 このクラスメソッドは、arg という引数を受け取り、cls.arg にその値を代入し、cls.arg と cls.class_var を用いてメッセージを出力するという動作をします。 最後の行では、class_method をクラス名で呼び出しています。class_method がクラスメソッドであるため、第一引数にはクラスオブジェクト MyClass が自動的に渡されます。 スタティックメソッドは、クラス自体やインスタンスから呼び出すことができます。スタティックメソッドは self や cls が必要ないため、第1引数を定義しません。 class MyClass: @staticmethod def static_method(arg): print(f"Called static_method with {arg}") MyClass.static_method("hello") # "Called static_method with hello" この例では、@staticmethod デコレータが使われています。このデコレータを使うことで、メソッドがスタティックメソッドであることを明示的に示すことができます。 スタティックメソッドはクラスに属していますが、インスタンスには属していないため、引数に self や cls を必要としません。そのため、スタティックメソッドは通常、インスタンス変数を使用する必要がない場合に使用されます。 上記の例では、@staticmethod を使って static_method メソッドを定義しています。このメソッドは arg という引数を受け取り、"Called static_method with {arg}" というメッセージを出力します。 最後の行では、MyClass.static_method("hello") というコードを実行することで、static_method メソッドを呼び出しています。この結果、"Called static_method with hello" というメッセージが出力されます。 特殊メソッドは、Pythonによって予約されたメソッドで、オブジェクトの様々な振る舞いを定義することができます。特殊メソッドは、名前が __ で始まり、終わります。 例えば、__init__() は、オブジェクトが作成されるときに自動的に呼び出されるメソッドで、インスタンス変数の初期化などの処理を行います。 class MyClass: def __init__(self, arg1, arg2): self.arg1 = arg1 self.arg2 = arg2 print(f"Called __init__ with {self.arg1} and {self.arg2}") obj = MyClass("hello", "world") # "Called __init__ with hello and world" このコードは、MyClassという名前のクラスを定義し、__init__という特殊メソッドを使ってインスタンスを初期化しています。 __init__メソッドは、クラスがインスタンス化される際に自動的に呼び出されます。このメソッドは、インスタンスの属性を初期化するのに使用されます。 上記の例では、MyClassのインスタンスを作成し、"hello"という値をarg1に、"world"という値をarg2に割り当て、__init__メソッドが呼び出されたことを示す出力が表示されます。 例えば、__add__メソッドを定義すると、+演算子をオーバーロードして、クラスのインスタンス同士を加算できるようになります。 class Point: def __init__(self, x, y): self.x = x self.y = y def __add__(self, other): return Point(self.x + other.x, self.y + other.y) def __str__(self): return f"Point({self.x}, {self.y})" p1 = Point(1, 2) p2 = Point(3, 4) result = p1 + p2 print(result) # Point(4, 6) 上記の例では、Pointクラスに__add__メソッドを定義して、2つのPointインスタンスを加算できるようにしています。__str__メソッドはオブジェクトを文字列に変換する際に呼ばれる特殊メソッドであり、ここではprint関数を使ってPointオブジェクトを出力する際に使用されています。 他にも、__sub__(減算)、__mul__(乗算)、__eq__(等価)、__lt__(小なり)など、さまざまな特殊メソッドがあります。これらを使うことで、クラスのインスタンスが自然な方法で演算子を扱えるようにすることができます。 {{コラム|Pythonのクラスのインスタンスにforを適用する|2=Pythonのクラスのインスタンスに for 文を適用するには、クラスに __iter__() と __next__() メソッドを実装する必要があります。これらのメソッドを実装することで、クラスのインスタンスをイテレータとして扱うことができます。 __iter__() メソッドは、イテレータ自身を返す必要があります。通常は、クラスのインスタンス自身を返します。 __next__() メソッドは、次の要素を返します。もう要素がない場合は、StopIteration を発生させます。 以下は、クラスのインスタンスに for 文を適用する例です。 class MyIterator: def __init__(self, items): self.items = items self.current = 0 def __iter__(self): return self def __next__(self): if self.current < len(self.items): item = self.items[self.current] self.current += 1 return item else: raise StopIteration my_iter = MyIterator([2, 3, 5]) for item in my_iter: print(item) 上記の例では、MyIterator というクラスを定義し、__iter__() と __next__() メソッドを実装しています。 MyIterator クラスのインスタンスを for 文でループさせることができます。 継承とは、既存のクラスを基に新しいクラスを作り出すことで、既存のクラスの機能を引き継ぎながら、新たな機能を追加することができます。 スーパークラスは、継承元のクラスのことを指します。スーパークラスの定義は、通常のクラス定義と同じように行います。 以下の例では、Person というクラスをスーパークラスとして定義しています。 class Person: def __init__(self, name, age): self.name = name self.age = age def say_hello(self): print(f"My name is {self.name} and I am {self.age} years old.") このスーパークラス Person は、name と age の属性を持ち、say_hello() メソッドを定義しています。 サブクラスは、スーパークラスを継承して新たなクラスを作り出すことができます。サブクラスは、新たに追加する属性やメソッドを定義することができます。 以下の例では、Student というクラスを、スーパークラスである Person を継承して定義しています。 class Student(Person): def __init__(self, name, age, grade): super().__init__(name, age) self.grade = grade def say_hello(self): print(f"My name is {self.name}, I am {self.age} years old and my grade is {self.grade}.") このサブクラス Student は、Person クラスを継承して、grade の属性を追加し、say_hello() メソッドをオーバーライドしています。 サブクラスでスーパークラスのメソッドを再定義することをオーバーライドと呼びます。サブクラスで同名のメソッドを定義することで、スーパークラスのメソッドを上書きすることができます。 上記の例では、Student クラスで say_hello() メソッドを再定義し、出力内容を変更しています。 サブクラスでスーパークラスのメソッドを呼び出すには、super() 関数を使用します。super() 関数を呼び出すことで、スーパークラスのメソッドを呼び出すことができます。 上記の例では、Student クラスの __init__() メソッドで、super() 関数を使用して、スーパークラスの __init__() メソッドを呼び出しています。 これにより、Person クラスで定義した name と age の属性を、Student クラスでも使用することができます。 Python では、複数のクラスを同時に継承することができます。これを多重継承と呼びます。多重継承では、カンマで区切って複数のスーパークラスを指定します。 以下の例では、Person クラスというスーパークラスを継承し、さらに、Swimmer というクラスも同時に継承しています。 class Swimmer: def swim(self): print("I'm swimming!") class SwimmingStudent(Person, Swimmer): def __init__(self, name, age, grade): super().__init__(name, age) self.grade = grade def say_hello(self): print(f"My name is {self.name}, I am {self.age} years old and my grade is {self.grade}.") def swim(self): print("I'm swimming like a pro!") SwimmingStudent("Alice", 10, 5).swim() # => I'm swimming like a pro! 上記の例では、Swimmer クラスを定義して、swim() メソッドを持たせています。 そして、SwimmingStudent クラスで Person クラスと Swimmer クラスの両方を継承しています。 さらに、SwimmingStudent クラスで swim() メソッドをオーバーライドして、Swimmer クラスで定義した swim() メソッドと異なる動作をするようにしています。 最後に、SwimmingStudent クラスのインスタンスを作成して、swim() メソッドを呼び出した結果、Swimmer クラスで定義した swim() メソッドではなく、SwimmingStudent クラスでオーバーライドした swim() メソッドが呼び出されることが確認できます。 {{コラム|継承されることを想定した標準モジュールのクラス|2= Pythonの標準モジュールの中で、継承を想定して設計されたクラスとしては、以下のようなものがあります。 これらのクラスは、Pythonの標準ライブラリで広く使われており、継承によってカスタマイズされたクラスを作成することができます。また、これらのクラスを継承することで、多態性の実現や、型ヒントによる静的解析などの恩恵を受けることができます。 プライベート変数やメソッドとは、クラスの外から直接アクセスできないようにするために用意されたものです。Pythonでは、アンダースコア(_)で始まる変数名やメソッド名を定義することで、プライベート変数やメソッドを作成することができます。 プライベート変数を定義する場合、変数名の先頭にアンダースコアを付けます。以下の例では、Person クラスにプライベート変数 _password を定義しています。 class Person: def __init__(self, name, age, password): self.name = name self.age = age self._password = password def say_hello(self): print(f"My name is {self.name} and I am {self.age} years old.") def _show_password(self): print(f"My password is {self._password}.") 同様に、プライベートメソッドを定義する場合も、メソッド名の先頭にアンダースコアを付けます。上記の例では、Person クラスにプライベートメソッド _show_password() を定義しています。 プライベート変数やメソッドは、クラスの外から直接アクセスすることができません。しかし、アクセスする方法が用意されています。 プライベート変数にアクセスする場合、変数名の前にアンダースコアを付けます。以下の例では、Person クラスのインスタンス p から、プライベート変数 _password にアクセスしています。 p = Person("Alice", 25, "password123") print(p._password) # "password123" を出力 ただし、この方法は推奨されていません。Pythonでは、アンダースコアで始まる変数やメソッドは、外部から直接アクセスしないことが慣例となっています。プライベート変数やメソッドにアクセスする場合は、公開されているインターフェースを通じて行うようにしましょう。 プライベートメソッドにアクセスする場合、同様にメソッド名の前にアンダースコアを付けます。以下の例では、Person クラスのインスタンス p から、プライベートメソッートメソッド _show_password() にアクセスしています。 p = Person("Alice", 25, "password123") p._show_password() # "My password is password123." を出力 同様に、クラス内で定義された公開メソッドを通じて、プライベート変数やメソッドにアクセスすることもできます。 以下の例では、Person クラスに公開メソッド get_password() を定義し、それを通じてプライベート変数 _password にアクセスしています。 class Person: def __init__(self, name, age, password): self.name = name self.age = age self._password = password def say_hello(self): print(f"My name is {self.name} and I am {self.age} years old.") def _show_password(self): print(f"My password is {self._password}.") def get_password(self): return self._password p = Person("Alice", 25, "password123") print(p.get_password()) # "password123" を出力 このように、Pythonでは、プライベート変数やメソッドを定義することで、クラスの外からの直接アクセスを制限することができます。 ただし、アクセスするための手段は用意されているため、必要な場合には適切に利用するようにしましょう。 プロパティとは、クラスの外からもアクセスできるようにしたい変数を指します。 しかし、変数に直接アクセスすると不適切な値が設定される可能性があるため、アクセス時に特定の処理を実行する必要があります。 このような場合に、プロパティを使います。 Pythonでは、プロパティを定義するには property ビルトイン関数を使用します。プロパティを定義するには、以下のような方法があります。 getter関数のみを定義する場合、以下のように @property デコレータを使用して、getter関数にアクセスすることができます。 class Person: def __init__(self, name, age): self._name = name self._age = age @property def name(self): return self._name @property def age(self): return self._age このように定義することで、インスタンスから以下のようにして name や age にアクセスすることができます。 person = Person("Alice", 25) print(person.name) # "Alice" を出力 print(person.age) # 25 を出力 getter関数とsetter関数の両方を定義する場合、以下のように @property デコレータと @.setter デコレータを使用して、getter関数とsetter関数にアクセスすることができます。 class Person: def __init__(self, name, age): self._name = name self._age = age @property def name(self): return self._name @name.setter def name(self, value): self._name = value @property def age(self): return self._age @age.setter def age(self, value): self._age = value このように定義することで、インスタンスから以下のようにして name や age にアクセスし、変更することができます。 person = Person("Alice", 25) print(person.name) # "Alice" を出力 print(person.age) # 25 を出力 person.name = "Bob" person.age = 30 print(person.name) # "Bob" を出力 print(person.age) # 30 を出力 プロパティにアクセスする場合、通常のインスタンス変数と同様に、以下のようにしてアクセスします。 person = Person("Alice", 25) print(person.name) # "Alice" を出力 print(person.age) # 25 を出力 また、setter関数を定義している場合、以下のようにしてプロパティの値を変更することができます。 person.name = "Bob" person.age = 30 print(person.name) # "Bob" を出力 print(person.age) # 30 を出力 プロパティを使用することで、クラスの外部からもインスタンス変数にアクセスできるようになり、getter関数やsetter関数を使用することで、変数の値に対して特定の処理を行うことができます。 これにより、クラスのカプセル化が実現され、安全で信頼性の高いコードを作成することができます。 __getattr__ と __setattr__ は Python の特殊メソッドで、オブジェクトの属性に対するアクセスをカスタマイズすることができます。 __getattr__ メソッドは、インスタンスの属性が未定義の場合に呼び出されます。通常の属性アクセスが失敗した場合に呼び出され、属性名を引数に取り、属性の値を返すように実装することができます。このメソッドを使用することで、動的な属性アクセスをサポートすることができます。 例えば、以下のようなクラス DynamicObject を考えます。 class DynamicObject: def __getattr__(self, name): return f"{name} is not defined." このクラスは、未定義の属性にアクセスした場合に、属性名と "is not defined." の文字列を連結したものを返します。 obj = DynamicObject() print(obj.foo) 一方、__setattr__ メソッドは、属性に値を代入する際に呼び出されます。通常の属性代入が行われた後に、属性名と代入された値を引数に取り、任意の処理を実行することができます。このメソッドを使用することで、属性代入時のチェックや変換処理を実装することができます。 例えば、以下のようなクラス PositiveNumber を考えます。 class PositiveNumber: def __init__(self, value): self.value = value def __setattr__(self, name, value): if value < 0: raise ValueError("Value must be positive.") super().__setattr__(name, value) このクラスは、属性に代入される値が負数である場合に、 ValueError を発生させます。 n = PositiveNumber(1) n.value = 2 print(n.value) n.value = -1 注意点 __getattr__ メソッドや __setattr__ メソッドは、インスタンスの属性アクセスや属性代入時にのみ呼び出されます。 クラス自体にアクセスする場合には、 __getattr__ メソッドや __setattr__ メソッドは呼び出されません。 属性が存在する場合は __getattr__ メソッドは呼び出されず、通常の属性アクセスが行われます。 Pythonでは、クラス変数とインスタンス変数をプライベート化することができます。プライベート変数は、クラスの外から直接アクセスすることができなくなり、情報の隠蔽や保護に役立ちます。 クラス変数とインスタンス変数をプライベート化するには、変数名の前にアンダースコア2つ(__)をつけます。例えば、以下のように定義します。 class MyClass: __private_class_var = 10 # クラス変数のプライベート化 def __init__(self): self.__private_instance_var = 20 # インスタンス変数のプライベート化 これにより、MyClass の外からは __private_class_var や __private_instance_var に直接アクセスできなくなります。ただし、Pythonでは名前修飾という仕組みがあり、アンダースコア2つを付けることで、クラス外からアクセスできなくするだけで、実際にはアクセス可能な変数として存在します。 プライベート変数にアクセスするためには、アンダースコア1つ(_)を変数名の前に付けることでアクセスできます。例えば、以下のようにします。 class MyClass: __private_class_var = 10 # クラス変数のプライベート化 def __init__(self): self.__private_instance_var = 20 # インスタンス変数のプライベート化 def get_private_class_var(self): return MyClass.__private_class_var # アクセス方法 def get_private_instance_var(self): return self.__private_instance_var # アクセス方法 上記の例では、get_private_class_var() メソッドと get_private_instance_var() メソッドを定義し、それぞれでプライベート変数にアクセスする方法を示しています。 my_class = MyClass() print(my_class.get_private_class_var()) # 10 を出力 print(my_class.get_private_instance_var()) # 20 を出力 プライベート変数はクラスの外からアクセスできないようになっていますが、名前修飾を使用することで、直接アクセスすることができます。 ただし、名前修飾を使うことでアクセスできるようになっているため、注意が必要です。 プライベート変数は、クラス内部でしか使用しない変数であることを明確にし、情報を保護するために使用することが望ましいです。 抽象基底クラスは、インスタンス化できない抽象的なクラスで、共通のインターフェースを定義することができます。 具体的な実装は、抽象基底クラスを継承したサブクラスで行います。 Pythonでは、抽象基底クラスを作成するために abc モジュールを使用します。 抽象基底クラスを定義するには、abc.ABC クラスを継承する必要があります。また、抽象メソッドを定義するには @abstractmethod デコレータを使用します。 以下は、抽象基底クラスの定義例です。 import abc class MyABC(abc.ABC): @abc.abstractmethod def do_something(self): pass 上記の例では、MyABC という抽象基底クラスを定義しています。このクラスには、do_something という抽象メソッドが定義されています。 抽象基底クラスを継承するサブクラスを定義する場合、@abstractmethod で定義されたメソッドを実装する必要があります。また、抽象基底クラスを継承することで、共通のインターフェースを持つことができます。 以下は、抽象基底クラスを継承したクラスの定義例です。 class MyClass(MyABC): def do_something(self): print("MyClassの処理を実行しました") 上記の例では、MyClass というクラスを定義し、MyABC を継承しています。MyABC に定義された do_something メソッドを実装し、処理を行っています。 以上が、Pythonでの抽象基底クラスの定義方法、抽象基底クラスを継承したクラスの定義方法です。 抽象基底クラスを使用することで、共通のインターフェースを持つクラスを実装し、コードの再利用性を高めることができます。 {{コラム|Pythonのクラスと型アノテーション|2=Pythonでは、型アノテーションを使用して関数やメソッドの引数や返り値の型を指定できますが、クラスの属性やメソッドの戻り値などでも型アノテーションを指定することができます。 例えば、以下のようにクラス定義時に属性に対して型アノテーションを指定することができます。 class MyClass: def __init__(self, value: int) -> None: self.value = value def add_value(self, x: int) -> int: return self.value + x この例では、__init__メソッドの引数valueと、add_valueメソッドの引数x、そしてadd_valueメソッドの戻り値に対して、型アノテーションが指定されています。value属性は整数型を持ち、add_valueメソッドは整数型の引数を受け取り、整数型の戻り値を返すことを表しています。 また、クラス全体に対して型アノテーションを指定することもできます。例えば、以下のようにクラス定義の先頭で型アノテーションを指定することができます。 class MyClass: value: int def __init__(self, value: int) -> None: self.value = value def add_value(self, x: int) -> int: return self.value + x この例では、クラス定義の先頭でvalue属性に対して整数型を指定しています。このように、クラス定義の先頭で型アノテーションを指定することで、クラス全体に対して型を指定することができます。 なお、Pythonの型アノテーションは実行時には無視されますが、型チェッカーやIDEの補完機能などで利用されます。また、Pythonの型アノテーションはオプションであるため、必ずしも指定する必要はありません。ただし、型アノテーションを指定することで、コードの読みやすさや保守性を向上させることができます。 Ruby#ユーザー定義クラスをPython3に移植しました。 [https://paiza.io/projects/illcdLFNySpNC2b1huVa9w?language=python3 Ruby からの移植]: import math class GeoCoord(object): def __init__(self, longitude, latitude): self.longitude, self.latitude = longitude, latitude def __str__(self): ew, ns = "東経", "北緯" long, lat = self.longitude, self.latitude if long < 0.0: ew = "西経" long = -long if lat < 0.0: ns = "南緯" lat = -lat return f"({ew}: {long}, {ns}: {lat})" def distance(self, other): i = math.pi / 180 r = 6371.008 return ( math.acos( math.sin(self.latitude * i) * math.sin(other.latitude * i) + math.cos(self.latitude * i) * math.cos(other.latitude * i) * math.cos(self.longitude * i - other.longitude * i) ) * r ) Sites = { "東京駅": [139.7673068, 35.6809591], "シドニー・オペラハウス": [151.215278, -33.856778], "グリニッジ天文台": [-0.0014, 51.4778], } for name in Sites: Sites[name] = GeoCoord(*Sites[name]) for name in Sites: print(f"{name}: {Sites[name]}") keys, len = tuple(Sites.keys()), len(Sites) for i in range(len): x, y = keys[i], keys[(i + 1) % len] print(f"{x} - {y}: {Sites[x].distance(Sites[y])} [km]") 実行結果: 東京駅: (東経: 139.7673068, 北緯: 35.6809591) シドニー・オペラハウス: (東経: 151.215278, 南緯: 33.856778) グリニッジ天文台: (西経: 0.0014, 北緯: 51.4778) 東京駅 - シドニー・オペラハウス: 7823.269299386704 [km] シドニー・オペラハウス - グリニッジ天文台: 16987.2708377249 [km] グリニッジ天文台 - 東京駅: 9560.546566490015 [km] 内包表記などを使えば、もう少し「Pythonぽい」プログラムに出来たと思いますが、なるべく一対一に移植元と対応するよう実装しました。 end が要らないのは簡便な反面、どこで定義が終わっているか判りづらいという問題もあり、__doc__ を充実させるなど工夫が必要そうです。 型アノテーションは付けていません。 class MyClass: class_variable = "hello" def __init__(self, instance_variable): self.instance_variable = instance_variable def instance_method(self): print("This is an instance method.") @classmethod def class_method(cls): print("This is a class method.") @staticmethod def static_method(): print("This is a static method.") obj = MyClass("world") print(obj.instance_variable) print(obj.class_variable) obj.instance_method() MyClass.class_method() MyClass.static_method() class MySubClass(MyClass): def __init__(self, instance_variable, sub_instance_variable): super().__init__(instance_variable) self.sub_instance_variable = sub_instance_variable def sub_instance_method(self): print("This is a subclass instance method.") class MyClass: def __init__(self, instance_variable): self._instance_variable = instance_variable @property def instance_variable(self): return self._instance_variable @instance_variable.setter def instance_variable(self, value): self._instance_variable = value class MyClass: def __init__(self, instance_variable): self.instance_variable = instance_variable def __str__(self): return f"MyClass object: {self.instance_variable}" def __eq__(self, other): return self.instance_variable == other.instance_variable class MyClass: def __init__(self, instance_variable): self._instance_variable = instance_variable def __getattr__(self, name): return f"{name} is not defined." def __setattr__(self, name, value): print(f"{name} is being set to {value}.") super().__setattr__(name, value) クラス(class):オブジェクト指向プログラミングにおける基本的な概念の1つで、同じ属性やメソッドを持つオブジェクトの集合を定義します。 インスタンス(instance):クラスを元に生成されるオブジェクトのことで、独自の属性やメソッドを持ちます。 属性(attribute):オブジェクトが持つデータを表します。クラスの属性は全てのインスタンスで共通です。 メソッド(method):オブジェクトが持つ振る舞いを表します。クラスのメソッドは全てのインスタンスで共通です。 コンストラクタ(constructor):クラスからインスタンスを生成する際に、インスタンスの初期化を行うメソッドです。通常、__init__メソッドとして定義されます。 継承(inheritance):既存のクラスを基に新たなクラスを定義することで、属性やメソッドを共有することができます。 親クラス(superclass):継承元のクラスのことを指します。 子クラス(subclass):継承したクラスのことを指します。 オーバーライド(override):子クラスが親クラスの属性やメソッドを再定義することを指します。子クラスで同名の属性やメソッドを定義することで、親クラスのものを上書きすることができます。 多重継承(multiple inheritance):複数のクラスから同時に継承することを指します。 ダックタイピング(duck typing):オブジェクトの型よりも、そのオブジェクトが持つ属性やメソッドを重視するプログラミングスタイルのことを指します。 抽象基底クラス(abstract base class):インスタンス化できない抽象的なクラスで、共通のインターフェースを定義することができます。抽象基底クラスを作成するために abc モジュールを使用します。 デコレータ(decorator):関数やクラスに機能を追加するための構文で、@記号で始まり、関数やクラスの前に書かれます。クラスの場合、@classmethodや@staticmethodが使用されます。
179
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (鑑定上必要な処分) 第168条 鑑定人は、鑑定について必要がある場合には、裁判所の許可を受けて、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは船舶内に入り、身体を検査し、死体を解剖し、墳墓を発掘し、又は物を破壊することができる。 裁判所は、前項の許可をするには、被告人の氏名、罪名及び立ち入るべき場所、検査すべき身体、解剖すべき死体、発掘すべき墳墓又は破壊すべき物並びに鑑定人の氏名その他裁判所の規則で定める事項を記載した許可状を発して、これをしなければならない。 裁判所は、身体の検査に関し、適当と認める条件を附することができる。 鑑定人は、第1項の処分を受ける者に許可状を示さなければならない。 前三項の規定は、鑑定人が公判廷でする第1項の処分については、これを適用しない。 第131条、第137条、第138条及び第140条の規定は、鑑定人の第1項の規定によってする身体の検査についてこれを準用する。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第1編 総則 第12章 鑑定 |第167条の2(鑑定留置と勾留の執行停止) |第169条(受命裁判官) 168
180
7.4 連語句と修飾句 まず連語句の構造と<被修飾部-修飾部>の名詞句(これを修飾句と呼ぼう)の構造を比較してみよう。 便宜上、これらの句における先行部分(すなわち被限定語と被修飾部)を A、 後続部分(すなわち限定語と修飾部)を B とする。
181
法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第3編 海商 (コンメンタール商法)>商法第756条 (個品運送契約に関する規定の準用等) 第756条 第738条から第742条まで(第739条第2項を除く。)、第744条、第746条及び第747条の規定は、航海傭船契約について準用する。この場合において、第741条第1項中「金額」とあるのは「金額及び滞船料」と、第744条中「前条」とあるのは「第753条第1項又は第755条において準用する前条」と、第747条中「この節」とあるのは「次節」と読み替えるものとする。 運送人は、前項において準用する第739条第1項の規定による運送人の損害賠償の責任を免除し、又は軽減する特約をもって船荷証券の所持人に対抗することができない。 2018年改正。 準用条文 2018年改正前には、本条には以下の条項があったが、趣旨は文言現代化の上、商法第752条(運送品の陸揚げ)に移動。 ---- {{前後 |商法 |第3編 海商 第3章 海上物品運送に関する特則 第2節 航海傭船 |商法第755条(一部航海傭船契約の解除への準用) |商法第757条(船荷証券の交付義務) 756 756 756
182
コンメンタールインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行令 インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行令()の逐条解説書。
183
官民人材交流センター組織規則(官民人材交流センター組織規則)の逐条解説書。
184
__HIDDENCAT__ このカテゴリには、, , , , のような、HTMLとして誤っている空要素タグを含むページが含まれています。HTML5で認められている や のようなタグや MediaWiki 独自のタグは対象ではありません。参照:T134423、T89331
185
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法 (法定代理の規定の準用) 第59条 第34条第1項及び第2項並びに第36条第1項の規定は、訴訟代理について準用する。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第1編総則 第3章 当事者 第4節 訴訟代理人及び補佐人 |第58条(訴訟代理権の不消滅) |第60条(補佐人) 059
186
[https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%92%E3%83%8A%E3%83%BC グスタフ・テオドール・フェヒナー]によって発表された有名な原理により、知覚の感覚は直線的な法則ではなく、対数的な法則に従うことが知られています。光の強さの知覚や重さの感覚も、この法則に従います。このことから、音響の分野でも対数の尺度を使うことが正当化されます。80 dB (10-4 W/m²) の音は、70 dB (10-5 W/m²) の音の2倍の音量に見えますが、2つの音響パワーの間には10の因子があるのです。これは非常にナイーブな法則ですが、聴覚的な感覚を表現しようとすることで、音響学の新しい考え方につながりました。それが音響心理学の狙いです。現代でも、人間の聴覚の神経生理学的なメカニズムがうまくモデル化されていないため、音響心理学に取り組むには、音のさまざまな側面を最もよく表現する指標を見つけるしかありません。 音の知覚の研究は、人間の耳の仕組みが複雑であるため、限界があります。下図は知覚の領域と痛みと聴き取りの閾値を表したものです。痛覚の閾値は周波数に依存しません(可聴帯域で120dB程度)。反対に、聞き取り閾値は、すべての等ラウドネス曲線と同様に、周波数に依存します。 人間の耳には周波数感受性があるため、同じ強さの2つの音は同じ大きさにはなりません。100 Hzで80 dBの音は、3 kHzで80 dBの音ほど大きくはないのです。倍音の大きさを表すために、phon(フォーンと発音する)と言う新しい単位が使われます。X phonsは「1000 HzでX dBの音量」というような意味で使われます。もう一つの方法として、等ラウドネス曲線(別名でフレッチャー曲線)が使われるようになりました。 現在使われているもう一つの尺度は、音の大きさの経験則に基づくsone (ソーンと発音する)です。この法則は、音が2倍の大きさに感じられるには、音の強さを10倍にしなければならないというものです。デシベル(またはphon)スケールでは、10dB(またはphons)の増加に相当します。soneスケールの目的は、これらのスケールを線形に変換することです。 \log (S) = 0,03(L_{ph} - 40) ここで、Sはsone、L_{ph}はphonを表します。変換表は次の通りです。 ここでは、人間の主観的な感覚を予測する方法を提供するために、5つの音響心理学的パラメータを紹介しましょう。 soneやphonスケールで騒音知覚を測定することは容易ではありません。広く使われている測定方法は、音圧レベルを周波数分割に従って重み付けする方法です。密度スペクトルの各周波数に対して、レベル補正が行われます。異なる音の強さにおける人間の耳を近似するために、様々な種類の重み付け(dB A、dB B、dB C)が存在するが、最も一般的に使用されているのはdB Aフィルターです。そのカーブは、40phonの耳の等ラウドネスカーブに一致するように作られており、結果としてphonスケールの良い近似となるのです。 例:倍音が40dBの音に対して、200Hzで-10dBの補正がかかるので、この音は30dB Aとなる。 音の強さを測定するものです。ラウドネスはsone単位で測定でき、音響心理学では支配的な指標となっています。 人間の耳は純粋な倍音に非常に敏感であるため、この指標は非常に重要なものです。ノイズスペクトルに含まれる純粋な音の数を測定します。例えば、広帯域の音は、非常に低い階調を持っています。 音の時間的変化に対する人間の知覚を表しています。この指標はasper で測定されます。 シャープネスは、音のスペクトルの特徴と関連しています。高周波の信号は、シャープネスの値が高くなります。この指標はacumで測定されます。 正弦波は、帯域を狭めたホワイトノイズによってマスキングされることがあります。ホワイトノイズとは、パワースペクトル密度が平坦なランダムな信号のことです。言い換えれば、この信号のパワースペクトル密度は、与えられた帯域幅を持つ、どの中心周波数でも、どの帯域でも同じパワーを持っています。ホワイトノイズの強度が十分に高ければ、正弦波は聞こえなくなります。例えば、騒がしい環境(街中や作業場)では、誰かの話し声を聞き分けるために注意深くならないといけないことです。
187
法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第2編 商行為 (コンメンタール商法) (運送人の債権の消滅時効) 第586条 運送人の荷送人又は荷受人に対する債権は、これを行使することができる時から1年間行使しないときは、時効によって消滅する。 ---- {{前後 |商法 |第2編 商行為 第8章 運送取扱営業 第2節物品運送 |商法第585条 |商法第587条(運送人の不法行為責任) 586
188
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (手形等の提示義務) 第136条 執行官は、手形、小切手その他の金銭の支払を目的とする有価証券でその権利の行使のため定められた期間内に引受け若しくは支払のための提示又は支払の請求(以下「提示等」という。)を要するもの(以下「手形等」という。)を差し押さえた場合において、その期間の始期が到来したときは、債務者に代わつて手形等の提示等をしなければならない。 ---- {{前後 |民事執行法 |第2章 強制執行 第2節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 第3款 動産に対する強制執行 |民事執行法第135条(売却の場所の秩序維持等に関する規定の準用) |民事執行法第137条(執行停止中の売却) 136
189
法学>民事法>民事訴訟法>コンメンタール民事訴訟法 (書面による準備手続終結後の攻撃防御方法の提出) 第178条 書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、第176条第4項において準用する第165条第2項の書面に記載した事項の陳述がされ、又は前条の規定による確認がされた後に攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 ---- {{前後 |民事訴訟法 |第2編第一審の訴訟手続 第3章 口頭弁論及びその準備 第3節 争点及び証拠の整理手続 第3款 書面による準備手続 |第177条(証明すべき事実の確認) |第179条(証明することを要しない事実) 178
190
Java16でrecord型追加された{{Cite web |url=https://docs.oracle.com/javase/jp/18/docs/api/java.base/java/lang/Record.html |title=Record (Java SE 16 & JDK 16) |date=2021/07/20 |accessdate=2022/07/01 。レコードという名前のとおり、インスタンス作成時の一度しか書き換えをしない記録を書くためのものである。 クラスを用いても同じ動作のものを作れるが、レコード型を使うことによりコード量が短くなるし、意図も明確になる等、利点がある。 コード例 sample.java: class sample { public static void main(String[] args) { record Person(String name, int year) {} var a = new Person("Tom", 13); System.out.println(a.name()); // Tom System.out.println(a.year()); // 13 System.out.println(a); // Person[name=Tom, year=13] var b = new Person("John", 15); System.out.println(b.name); // John System.out.println(b.year); // 15 System.out.println(b); // Person[name=John, year=15] } } 実行結果: Tom 13 Person[name=Tom, year=13] John 15 Person[name=John, year=15] レコード定義: record Person(String name, int year) {} は、次の標準クラスと同等です public final class Person { private final String name; private final int year; public Person(String name, int year) { this.name = name; this.year = year; } String name() { return this.name; } int year() { return this.year; } // equals() と hashCode() を実装し、2つのレコードオブジェクトが同じ型であり、 // 同じフィールド値を含む場合、等しいことを指定する。 public boolean equals... public int hashCode... // toString() の実装で、レコードクラスのすべてのフィールドの名前と文字列表現を返す。 public String toString() {...} } インスタンスの作成の際には上記コードのようにfinal var aのようにfinal修飾子をつけなくても、record型のインスタンスを作成する際は自動的にそのインスタンスがfinal になり、書き換え不能になる。 なお、final var a = new Person("Tom", 13);のようにfinal をつけてインスタンスを作成しても、正常に動く(結果は上記と同じ)。
191
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第9章 清算 (コンメンタール会社法) (協定の申出) 第563条 清算株式会社は、債権者集会に対し、協定の申出をすることができる。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第9章 清算 第2節 特別清算 第9款 協定 |会社法第562条(清算人の調査結果等の債権者集会に対する報告) |会社法第564条(協定の条項) 563
192
実用新案法第4条 実用新案登録を受けることができない考案について規定する。 (実用新案登録を受けることができない考案) 第4条 公の秩序、善良の風俗又は公衆の衛生を害するおそれがある考案については、第3条第1項の規定にかかわらず、実用新案登録を受けることができない。 本条違反は、無効理由にあたる。なお、平成5年改正前は、拒絶理由、異議申立理由にも該当していた。 特許法の場合と異なり実質的な改正はされていない。 {{前後 |実用新案法 |第2章 実用新案登録及び実用新案登録出願 |3条の2 |4条の2
193
As we'll try to cover the first three cases as heavily as possible before moving on, in this lesson we'll talk about accusing partitive and total direct objects. The English language uses "of" to mark part of a noun, for instance it can be used to form the direct object "part of a noun", used with the verb "mark" earlier in this sentence. The Estonian Accusative case is actually partitive in some verbs. In other verbs the partitive makes no sense, but the Accusative remains the only option despite talking about the whole of something: With some verbs, the Genitive is used to mark the total or final of a direct object. This clearly does not happen with teadma: The partitive can talk about part of a direct object (such as uncountable nouns like water) or that of an unfinished action. Here are the verbs we'll be using in this lesson: Keep in mind that when using the Genitive case, the question determiner for the noun will always be ''mille?'' or ''kelle?'' (persons).
194
情報技術 > プログラミング > C言語 ---- C言語は、1970年代初めに、アメリカのベル研究所のデニス・リッチーらにより、初期のUNIXオペレーティングシステム上で動作するアプリケーションの作成のために考案されたプログラミング言語です 。後に、C言語は、UNIX自体を記述するために使われるようになった。 UNIX自体の成功と、比較的シンプルな構造により、C言語は最も人気のあるプログラミング言語の一つとなりました 。 現在、多くの実用プログラミングでは他の後続の言語(Java, C++, C#)に取って代わられつつあるが、業務用開発、組み込み系、ゲームプログラミングなどで依然として使われている。
195
前)(次) (居宅介護サービス費の支給) 第41条 41
196
(審議会等の調査審議) 第15条 都道府県知事は、その管轄区域内において国土調査が実施される場合においては、国土利用計画法(昭和四十九年法律第九十二号)第三十八条第一項に規定する審議会等に対し、当該国土調査に関する重要事項について調査審議を求めることができる。 ---- {{前後 |国土調査法 |第3章 国土審議会等の調査審議等 |国土調査法第12条(国土審議会の調査審議等) |国土調査法第17条(地図及び簿冊の閲覧)
197
(一般の懲戒) 第46条 財務大臣は、前条の規定に該当する場合を除くほか、税理士が、第33条の2第1項若しくは第2項の規定により添付する書面に虚偽の記載をしたとき、又はこの法律若しくは国税若しくは地方税に関する法令の規定に違反したときは、第44条に規定する懲戒処分をすることができる。 (一般の懲戒) 第46条 国税庁長官は、前条第1項又は第2項の規定に該当する場合を除く外、税理士が、この法律又は国税若しくは地方税に関する法令の規定に違反したときは、第44条各号に掲げる懲戒処分をすることができる。 第22条第2項及び前条第4項の規定は、前項の規定による処分をする場合に準用する。 本条では、前条に規定する脱税相談等をした場合以外に、第33条の2の規定により添付する書類に虚偽の記載をしたとき、または税理士法、国税・地方税に関する法令の規定に違反したときは、懲戒処分の対象となる。 最高裁判所第二小法廷判決、昭和50年6月27日、昭和45年(行ツ)第93号、『[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52027 税理士業務停止処分取消請求事件]』、最高裁判所民事判例集29巻6号867頁。
198
ラテン語の語句> 画像:Asparagus (5737280988).jpg 画像:Nor mai farang phat kung.jpg
199
第2編 株式会社>第2編第2章 株式 (効力の発生) 第173条 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第2章 株式 第4節 株式会社による自己の株式の取得 |会社法第172条(裁判所に対する価格の決定の申立て) |会社法第173条の2(全部取得条項付種類株式の取得に関する書面等の備置き及び閲覧等) 173