id
stringlengths
1
7
url
stringlengths
31
730
title
stringlengths
1
208
text
stringlengths
1
354k
4848956
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AA%E4%BA%BA
好きになっちゃダメな人
『好きになっちゃダメな人』(すきになっちゃダメなひと)は、オーイシマサヨシの11作目のシングル。2023年11月1日にポニーキャニオンより発売された。 概要 前作『死んだ!』以来約6か月ぶりのリリースとなる。表題曲は、テレビアニメ『お嬢と番犬くん』のオープニングテーマとなっている。2023年9月29日には、表題曲がCDでの発売に先駆けてデジタルシングルとして配信リリースされた。 カップリング曲には、スマートフォン向けアプリゲーム『アズールレーン』の6周年記念ソング「黄金航路」と、オーイシマサヨシワンマンライブ2023東京公演にて披露された9thシングル「ギフト」のライブ音源が収録されており、「黄金航路」は2023年9月15日に配信シングルとしてリリースされていた。 収録曲 脚注 外部リンク ポニーキャニオンによる紹介ページ 通常盤 アニメジャケット盤 配信シングル きになつちやためなひと 大石昌良の楽曲 大石昌良が制作した楽曲 2023年のシングル ポニーキャニオンの楽曲 TOKYO MXのテレビアニメ主題歌
4848957
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E8%B2%9D%E7%94%BA%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8
市貝町立図書館
市貝町立図書館(いちかいちょうりつとしょかん)は、栃木県芳賀郡市貝町市塙にある公立図書館。「町民で創る図書館」を理念として掲げ、市貝町立歴史民俗資料館(いちかいちょうりつれきしみんぞくしりょうかん)を併設する。指定管理者制度を導入しており、大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス共同事業体が図書館の管理運営を行う。 歴史 1991年(平成3年)3月25日に組織としての町立図書館が創立し、同年11月23日に開館した。芳賀郡市においては、真岡市立図書館に次ぐ2番目に開館した図書館で、歴史民俗資料館を併設する図書館は栃木県内では珍しい存在であった。2010年(平成22年)度の蔵書冊数は78,955冊で、貸出冊数63,176冊、歴史民俗資料館の入館者数は7,271人であった。職員は、嘱託の館長と兼務の正規職員2人、臨時職員3人の計6人であった。 2012年(平成24年)4月に指定管理者制度を導入し、大新東ヒューマンサービス・藤井産業・大高商事共同事業体が指定管理者となった。指定管理者の下で、図書購入費や開館日数の拡大、職員の司書比率の増加といったサービス向上が図られた。この時、歴史民俗資料館の管理も同じ指定管理者に移行したが、「町独自の歴史・文化を町自ら発信していく」という方針のため、運営面では市貝町の直営を維持することとなった。 2014年(平成26年)8月31日に、開館以来の入館者数が100万人を突破した。これを記念して、図書館の歩みを記した年表のパネル展示を実施し、先着順で図書館缶バッジを配布した。2017年(平成29年)4月より、指定管理者は大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス・藤井産業共同事業体となった。 新型コロナウイルス感染症の流行を受け、2020年(令和2年)4月は予約による貸出と返却に限った運営を行い、その後、緊急事態宣言の発令に伴い休館に移行した。休館は5月31日までを予定していたが、5月23日に閲覧席の閉鎖等の措置を施し、開館を再開した。また、歴史民俗資料館では企画展「色とりどりのチョウ」を開始した。緊急事態宣言の再発令により、2021年(令和3年)1月16日から閉館時間を17時30分に短縮し、市貝町民のみ利用可とする措置をとった。同年2月9日より、閉館時間はそのままに、栃木県民のみ入館可能に緩和した。これらの措置の影響で、2019年(平成31年/令和元年)度は47,689人だった図書館利用者が2020年(令和2年)度は22,733人に減少した。 2022年(令和4年)4月からの指定管理者は、大高商事・シダックス大新東ヒューマンサービス共同事業体が選定された。 利用案内 図書館の管理運営と歴史民俗資料館の管理を指定管理者が行い、歴史民俗資料館の運営は市貝町が行う。歴史民俗資料館では、年5回の企画展を開催している。 開館時間:9時30分から19時まで 7月と8月は9時から開館。 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、月末日、年末年始、特別整理期間 貸出制限:市貝町に居住・通勤・通学する者または芳賀郡市(真岡市、芳賀郡益子町・芳賀町・茂木町)に居住する者。 2022年(令和4年)度の利用者アンケートによると、市貝町民が59%、益子町民が26%を占め、その他の市町からの利用は少ない。 貸出可能点数:本・雑誌・紙芝居・コミック=10冊、DVD=2点、CD=2点、ビデオ=2点 貸出可能期間:2週間 返却場所:図書館カウンター(休館中はブックポスト) 予約、リクエスト、レファレンスサービス、複写、視聴覚資料の管内視聴が利用可能。 施設 館舎は1990年(平成2年)の完成で、鉄筋コンクリート構造2階建て、延床面積は1,417.47 m2である。施設の老朽化が進行しており、大規模修繕に合わせて施設のバリアフリー化が検討されている。 館内 企画研修室では、会議や各種教室・講座が開かれる。 脚注 参考文献 関連項目 栃木県の図書館一覧 公共図書館 外部リンク 市貝町立図書館・歴史民俗資料館 - 公式サイト 日本の市町村立図書館 栃木県の図書館 としよかん 1990年竣工の日本の建築物 1991年設立の教育機関 1991年開業の施設
4848958
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%B9%20%28%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%29
ドミンゴス (バンド)
ドミンゴスは、日本のロックバンド。 メンバー 吉田一休(ボーカル・ギター) 水戸華之介(アンジー)、杉本恭一(レピッシュ)とのユニット「屑」としても活動。 三田ヒデキ(ギター) ミツゴロー(ベース) ナカジマノブ(ドラムス) 1996年5月加入。 かつてはGENのメンバーとして活動。2004年6月に人間椅子の4代目ドラマーとして加入。 概要 1994年結成。アマチュア時代は下北沢を中心にライブ活動を行い、1996年2月に下北沢シェルターにて初ワンマンを成功させた。 1996年9月、日本コロンビアレーベル内TRIADからシングル「ウ・フ・フ」、アルバム「Ooh! La La」でデビュー。その後インディーズに活動の場を移すも、精力的に活動。 2003年、事務所移籍に伴い、ナカジマがリーダーとなるも、同年5月脱退。 2004年1月9日、渋谷NESTで開催されたワンマンライブ「一休の日」にナカジマがゲスト出演し、メンバー復帰を発表。同年5月に解散。 2006年再結成。2007年には再結成後初のワンマンライブを開催した。 ディスコグラフィ シングル アルバム フル・アルバム ミニ・アルバム カヴァーアルバム ベストアルバム VIDEO/DVD ドミンゴスのCABIT番長~ディレクターズカット(2001年11月22日発売/SLAX-1003) ドミンゴス快音キングツアー2001(2001年12月8日発売/SLAX-1004) 世界祭TOUR FINAL2002(2002年12月24日発売/SLAX-1006) 輝跡(2004年4月4日発売/SLAX-1008) Last Start~永遠なる日曜日(2004年7月1日発売/SLAX-1009) ドミンゴス劇場~最終回 ノーカット完全版(2005年1月9日発売/SLAX-1012) 参加作品 タイアップ一覧 メディア出演 テレビ 期間限定!ピカピカ天王洲LIVE(2000年10月1日 - 11月26日、テレビ東京) - バック演奏 脚注 出典 外部リンク ドミンゴス – ORICON NEWS ドミンゴス – CDジャーナル 日本のロック・バンド 1994年に結成した音楽グループ 2004年に解散した音楽グループ 2006年に再結成した音楽グループ 日本コロムビアのアーティスト
4848964
https://ja.wikipedia.org/wiki/M%26H%E8%92%B8%E7%95%99%E6%89%80
M&H蒸留所
M&H蒸留所(えむあんどえいちじょうりゅうじょ、)は、イスラエルのテルアビブにあるウイスキーの蒸留所。ユダヤ教の戒律であるカシュルートに準じた製品づくりや、死海周辺の過酷な自然環境下での熟成を特徴としている。 歴史 M&H蒸留所は2013年にイスラエルのテルアビブで創業した。創業の場所としてテルアビブを選んだのはイスラエル国内では最もバー文化が盛んだからであった。蒸留所名の「M&H」は「Milk & Honey」を意味し、旧約聖書の一節「乳と蜜の流れる地」から名付けられたものである。創業者はガル・カルクシュタイン。蒸留開始は2014年1月で、初めての製品は2017年5月20日の世界ウイスキーデーに合わせて発売された。 イスラエルではブランデーなどの蒸留酒は造られていたもののウイスキーは造られておらず、ウイスキー造りに挑戦した理由についてM&Hの蒸留責任者であるトメル・ゴレンは「イスラエルで最初の、本格的なウイスキーを造れたら、という思いが原点です」と述べている。製造面では、カバラン蒸留所の立ち上げに関わり温暖地でのウイスキー造りに通暁しているをコンサルタント兼マスターディスティラーとして招聘した。 製造 製造能力は年間23万リットルである。ユダヤ教の戒律であるカシュルートに準じた製品づくりを行っているほか、熟成環境の違いを活かしたウイスキーづくりを行っている。また、製造方法はスコッチ・ウイスキーの基準にも準じており、原料は麦芽100%、蒸留はポットスチルを2回使用、熟成は樽で3年以上となっている。土屋守はM&Hの製造設備について「手作り感満載」と評している。 麦芽・仕込み・発酵 麦芽はすべて海外から輸入しており、ノンピートのものを使用しているが、半年ごとに2週間だけピート麦芽での製造も行っている。麦芽を粉砕するミルはポ―ティアス社製のもので、初留器を購入した際のおまけで付いてきたものだという 。一度の仕込みに使う麦芽は1トンである。 マッシュタン(糖化槽)はイスラエル製のものを使っている。糖化は2回行われ、1回目は4,000リットル、2回目は2,000リットルの水が使われる。それぞれ所要時間は2時間ほど。 ウォッシュバック(発酵槽)はステンレス製のものが6基ある。容量は9000リットル 。カシュルートに則った製品づくりをしているため金曜日と土曜日は製造ができず、そのため麦汁の製造日によって発酵時間が2つのパターンに分かれている。日曜日に造られた麦汁は火曜日までの48時間発酵で、水曜日と木曜日の麦汁は96時間発酵となる。 蒸留 ポットスチルは初留器と再留器がそれぞれ1基ずつである。蒸留回数は2回。初留器はスペイン製と思われる中古品で 、アルメニアにあったものである。容量は9,000リットル。再留器はドイツのカール社製の容量3,500リットルのものである。ラインアームはいずれも下向きである。ミドルカットは80%から70%と比較的短く、オイリーで口当たりのいい味わいの原酒造りを志向している。 熟成 ジム・スワンの提案のもとで気候の違いを利用した熟成を行っており、蒸留所の位置するテルアビブの他に、死海、ネゲヴ砂漠、ガリラヤ湖、といった多種多様な環境での熟成が行われている。 死海は海抜マイナス423メートルと地球上でもっとも標高の低い場所であり、夏の最高気温はおよそ50度で湿度も低いため、一年間の天使の分け前が2530%にも及ぶ。海抜が低いため樽内の気圧が普通よりも高く、そのためウイスキーが樽材に強く押し付けられるのが特徴。死海のほとりのホテル屋上に「死海貯蔵庫」を設置し、樽をほぼ外気に晒した状態で熟成がされている。極端な熟成環境ゆえに長期熟成するとシロップや樹液のような味わいになってしまうため、M&Hの蒸留責任者トメル・ゴレンは死海での熟成はせいぜい1年が限度だと述べている。実際、死海熟成を売りにした製品「M&H エイペックス デッドシー」は死海で1年熟成し、それ以降はテルアビブに移動して熟成されている。 熟成に使う樽についてもカシュルートの制限があり、もともと樽に入っていた内容物もカシュルートに適合していなければならない。そのためワイン樽はイスラエル国内のワイナリーから調達しており、シェリー樽はスペインのワイナリーの協力のもと、カシュルートに準じたオロロソシェリーおよびペドロヒメネスシェリーでシーズニングした樽を用意している。また、ジム・スワンが開発したSTRカスクという樽を多用しているのも特徴である。 製品 製品はおおまかにスタンダードラインの「エレメンツ」シリーズと、高級ラインの「エイペックス」シリーズに大別されるほか、エントリー製品の「M&H Classic」がある。「エイペックス」シリーズにはふたつのテーマがあり、ひとつは樽使いに特色のあるもの、もうひとつは熟成場所に特色のあるものである。また、冷却濾過およびカラメル色素による着色は行われていない。 初めての製品は2017年5月20日の世界ウイスキーデーに合わせて発売された。これは225リットルのヴァージンアメリカンオークで31ヶ月熟成され、その後リフィルバーボン樽で7ヶ月熟成されたものであり、3年以上熟成されているためスコッチウイスキーの定義に適合しているものである。 評価 風味 バーテンダーの静谷和典は2022年8月時点のM&H製品5種類を飲んで「それほど寝かせているわけじゃないのに、まろやかでクリーミーですべてに樽の持ち味が上手に生かされていました」と述べているほか、全体的にシルキーな味わいと評している。 「M&H エイペックス デッドシー」について土屋守は「バランスは悪くない。スパイシーで甘さが強調されていますね」と、ウイスキーガロアテイスターの松木崇は「悪くないですが、やや無個性ですね」と述べている。 受賞歴 ワールド・ウイスキー・アワード2023では「M&H エレメンツ シェリーカスク」がワールドベスト・シングルモルトウイスキーを受賞している。東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2023では「M&H エイペックス ピーテッド 酒精強化レッドワインカスク」が最高金賞を受賞している。 脚注 注釈 出典 参考文献 外部リンク M&H Distillery: Milk & Honey Distillery (公式サイト) ウイスキー蒸留所 イスラエルの企業 テルアビブ 2013年設立の企業
4848965
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
世田谷区立世田谷小学校
世田谷区立世田谷小学校(せたがやくりつ せたがやしょうがっこう)は、東京都世田谷区宮坂1丁目にある区立小学校。 沿革 1933年(昭和8年) 1月9日 - 東京府東京市世田谷尋常小学校として開校。桜小学校から374名が転入。 1月28日 - 講堂落成式挙行。 1935年(昭和10年)3月25日 - 校旗制定。 1939年(昭和14年)3月25日 - 校歌制定、まことの碑建立。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、東京府東京市世田谷国民学校と改称。 1942年(昭和17年)7月1日 - プール竣工(15m×7m)。 1943年(昭和18年) 1月 - 山崎国民学校開校により、4年生以下30名が転出。 7月1日 - 東京府と東京市が統合した東京都発足(東京都制施行)により、東京都世田谷国民学校と改称。 1944年(昭和19年)8月31日 - 戦局の悪化により、新潟県北魚沼郡小出町及び堀之内町へ集団疎開。 1945年(昭和20年)5月25日 - 戦局の悪化により、新潟県南蒲原郡白根町へ第二次疎開し、本校は休校となる。 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、東京都世田谷区立世田谷小学校と改称。 1948年(昭和23年)4月 - PTA結成。 1952年(昭和27年)3月1日 - 東校舎竣工落成式挙行。 1953年(昭和28年)4月6日 - 赤堤小学校開校により、5年生以下123名が転出。 1958年(昭和33年)4月7日 - 分校開設し、3年生以下206名が転出。 1960年(昭和35年)4月11日 - 分校が独立し、城山小学校となる。 1962年(昭和37年)6月4日 - 心身障害学級開設。 1968年(昭和43年)3月14日 - 体育館と特別室4室落成。 1970年(昭和45年)3月20日 - 25mプール竣工。 1971年(昭和46年)11月30日 - 鉄筋校舎第4期工事落成(普通教室4・特別教室1・事務室)。 1974年(昭和49年) 2月14日 - 東鉄筋校舎落成。完成校となる。 9月2日 - 校庭舗装。撒水器設置。 1982年(昭和57年)10月30日 - 開校50周年記念式典挙行。 1988年(昭和63年)3月4日 - 給食室改築完成。 1993年(平成5年)1月23日 - 開校60周年記念式典挙行。 1995年(平成7年)3月20日 - プール改修。 1997年(平成9年)10月1日 - 本校舎改修完了。 2002年(平成14年)11月2日 - 開校70周年記念式典挙行。 2007年(平成19年)5月21日 - 耐震補強工事着工。 2008年(平成20年)7月21日 - 教室エアコン設置工事着工。 2010年(平成22年)8月31日 - BOP室、図書館、図書コーナー工事完成。 2012年(平成24年)11月10日 - 開校80周年記念式典挙行。 2013年(平成25年)4月1日 - 地域運営学校『巴の学び舎』世田谷区立世田谷小学校としてスタート。 2014年(平成26年)4月1日 - オリンピック教育推進校スタート。世田谷区道徳センター校スタート。 学区 出典 宮坂1丁目(全域) 宮坂2丁目(1番~23番) 桜1丁目(全域) 経堂1丁目(1番(2号・16号~18号)・8番(2号・18号以降)・9番(2号・16号・17号・21号)) 進学先中学校 出典 世田谷区立桜木中学校 交通アクセス 東急電鉄世田谷線宮の坂駅より、 出口2(下高井戸行のりば)から、徒歩約310m・約5分。 出口1(上町・三軒茶屋方面行のりば)から、徒歩約320m・約5分。 小田急電鉄小田原線豪徳寺駅から、 徒歩約585m・約9分。 東急世田谷線世田谷線山下駅に乗り換え、宮の坂駅下車後、徒歩。 周辺 かなざわ内科クリニック - 敷地が隣接 東京都道427号瀬田貫井線 東急世田谷線 - 線路はすぐ近くだが、宮の坂駅は少し離れている。 世田谷八幡宮 - 世田谷区道をはさんで、敷地が隣接。 世田谷区役所宮坂区民センター 豪徳寺 井伊直弼墓 東京都道423号渋谷経堂線 乗泉寺別院 このほかは、住宅が広がる。 脚注 関連項目 東京都小学校一覧 外部リンク 世田谷区立世田谷小学校 せたかや せたかやくりつせたかやしようかつこう
4848970
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%AA
マヒル・エムレリ
マヒル・エムレリ(1997年7月1日 - )はアゼルバイジャンのサッカー選手。ポジションはFW。ディナモ・ザグレブ所属。 経歴 2015年7月16日、カラバフFKと3年契約を結んだ。 2021年6月6日、レギア・ワルシャワと3年契約を結んだ。しかし、12月にフーリガンの襲撃を受けたことからレギアでのプレーを拒否し、2022年2月に契約を解除した。直後に、ディナモ・ザグレブに加入した。 2023年2月14日、コンヤスポルに期限付き移籍した 代表歴 2017年3月9日のカタール代表との親善試合でA代表デビュー。 私生活 2018年にナイキとスポンサー契約を交わしている。 2019年5月、父親の再婚に伴い、姓をマダトフからエムレリに変更した。 脚注 外部リンク アゼルバイジャンのサッカー選手 ロシアのサッカー選手 サッカーアゼルバイジャン代表選手 カラバフFKの選手 レギア・ワルシャワの選手 NKディナモ・ザグレブの選手 コンヤスポルの選手 トヴェリ出身の人物 アゼルバイジャン系ロシア人 1997年生 存命人物
4848971
https://ja.wikipedia.org/wiki/Say%20My%20Name
Say My Name
『Say My Name』(セイ・マイ・ネーム)は、HEY-SMITHの3作目のシングル。2023年10月11日にポニーキャニオンより発売された。 概要 前作『Let It Punk』以来約6年ぶりのリリースとなり、HEY-SMITHは本作のリリースでメジャーデビューとなる。表題曲は、テレビアニメ『東京リベンジャーズ 天竺編』のエンディングテーマとして書き下ろされた。 発売日にはミュージック・ビデオと、ノンクレジットED映像が同時に公開された。 本作のCD盤は通信販売限定となっており、一般CDショップでの販売はされていない。 収録曲 脚注 外部リンク ポニーキャニオンによる紹介ページ いまいねいむ 2023年のシングル 2023年のデビュー・シングル ポニーキャニオンの楽曲 テレビ東京のテレビアニメ主題歌
4848973
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC65%E5%9B%9E%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE%E6%9D%AF%E7%AB%B6%E8%BC%AA%E7%A5%AD
第65回朝日新聞社杯競輪祭
第65回朝日新聞社杯競輪祭は、2023年11月21日<火>〜26日<日>まで、小倉競輪場(福岡県北九州市)で行われる競輪のGI競走である。 KEIRINグランプリ2023への道のり 当大会は、当年12月30日に立川競輪場で行われる、KEIRINグランプリ2023の出場権をかけた最後の一戦となる。当大会開幕直前までに、同レースへの優先出場権を得た選手は以下の3名。 レースプログラム 6日間で各5走。 1次予選では各2走して、着順に応じたポイント(数値設定は前回大会同様)の合計上位選手が、4日目の2次予選に進出した(1-9位はダイヤモンドレースへ)。 大会前半3日間には、前年までの(ガールズグランプリトライアルレース)から移行してGIに格上げされたガールズケイリン(第1回競輪祭女子王座戦)が組み込まれており、同大会終了後にガールズグランプリ2023の出場者7名が決定した。なお、当項目では女子王座戦決勝戦についても触れる。 昨年迄とは異なり、2・3日目は3日目の特選を除いた女子王座戦の敗者戦を第1・第2Rに持ってきた。 決勝戦 競走成績 11月26日(日) 女子王座戦決勝戦 競走成績 11月23日(木・祝) 特記事項 前年同様、競輪祭期間中の昼間には「KEIRINフェスティバル」(FI)を実施した。前半3日間(21日〜23日)は松戸競輪場と高知競輪場で、後半3日間(24日〜26日)はいわき平競輪場と佐世保競輪場で、それぞれ開催された。 今開催は、4年ぶりに入場制限が撤廃された。 今大会のキャッチフレーズは、「至高の(グレード・ワン)競宴」。 放送関係 地上波の決勝戦中継は最終日の20:00 - 20:50に、テレビ東京《TXN系列・BSテレ東 全7局ネット》で放送される予定。 今回移行された女子王座戦は、地上波の中継は組まれなかった。代替としてBS放送では、BSテレ東にて3日目の20:00 - 20:54にて決勝戦の生中継が行われる予定。なお、競輪祭のガールズがBSで中継されるのは2018年のBSスカパー!(閉局)が決勝戦を中継して以来5年ぶり。 競走データ 脚注 注釈 出典 外部リンク・参考文献 小倉競輪場 特設サイト 2023 2023年の競輪 北九州市のスポーツ史 小倉北区の歴史 2023年11月
4848977
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%97%A7%E9%99%A2
梅旧院
梅旧院(ばいきゅういん)は、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町にある曹洞宗の寺院及び宗教法人。山号は宝光山。本尊は釈迦牟尼佛。また運営会社に株式会社光明殿とNPO法人光明殿(こうみょうでん)があり、霊園・納骨の管理を行っている。 歴史 曹洞宗・梅旧院 梅旧院は曹洞宗の寺院で、延喜年間(901年-923年)に創建。かつては菅原道真が母との別れを惜しんだという逸話が残っている寺院であった。また1694年(元禄7年)に松尾芭蕉が亡くなった際は梅旧院の和尚がお経を唱えたとされ、その後、芭蕉の弟子である志太野坡が1704年(宝永元年)に芭蕉供養塔を建て、加賀の俳人である不二庵二柳が芭蕉堂を建立した。 宗教法人梅旧院 1953年(昭和28年)6月に宗教法人梅旧院を設立。1994年(平成6年)秋頃より梅旧院の先代住職や関連企業である光明殿の元社長の山口幸子と夫の山口俊平が関係している不動産仲介業者らが納骨壇の販売事業を計画。翌年の1995年(平成7年)に浪速区下町に梅旧院の分院としてビル型納骨堂である「梅旧院分院光明殿」が完成した。 2017年(平成29年)10月12日、関連企業である光明殿の社長を法人税法違反罪などで逮捕された。 沿革 延喜年間(901年-923年) - 天王寺区夕陽丘町に曹洞宗の寺院として創建。 1953年(昭和28年)6月 - 宗教法人梅旧院を設立。 1995年(平成7年) - 浪速区下町にビル型納骨堂である梅旧院分院光明殿を開設。 2017年(平成29年)10月27日 - 光明殿の社長を法人税法違反罪などで逮捕。 CM 近畿地方のローカルCMとして光明殿の元社長である山口幸子が長年出演していた。 「来て見て便利な梅旧院」のリズミカルなメロディを社長自らが歌っている特徴的なCMとして広く知られていた。 交通 Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩で約5分。 阪神高速1号環状線「夕陽丘出入口」より車で約1分。 脚注 外部リンク 梅旧院 - 曹洞宗 豊光殿 日本の宗教団体 日本の非営利組織 天王寺区の企業 大阪市の寺 曹洞宗の寺院
4848986
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E7%94%A8%E6%B0%B4
大正用水
大正用水(たいしょうようすい)は、群馬県中南部を流れる農業用水路。 概要 渋川市北橘町下箱田で利根川を水源とする広桃用水から分水し、赤城山南麓を等高線に沿って東南東に流下し、伊勢崎市香林町で早川に合流する延長約24キロメートルを幹線とする。旧勢多郡芳賀村、桂萱村、大胡町、城南村、粕川村、旧佐波郡赤堀町で分水され、これらの地域を受益地とする。支線水路は伊勢崎市香林町で分岐する管渠で延長8キロメートル。 沿革 1900年(明治33年) - 藪塚本町の伏島近蔵が測量のため私財3千円を投じたが、計画は実現しなかった。 1917年(大正6年) - 農商務省技官可知貫一らが現地調査を行う。 1918年(大正7年)12月 - 同年の旱魃を契機に、群馬県会で用水路開鑿を県営事業として実施することを議決。 1919年(大正8年)10月 - 農商務省農務局が出版した『群馬県勢多・佐波・新田三郡土地利用計画書』に構想が掲載。10か年計画で事業費は700万円であった。 1926年(大正15年)10月 - 大正用水期成会結成。 1943年(昭和18年)4月 - 興亜大正用水耕地整理組合設立。 1944年(昭和19年)7月21日 - 農地開発営団の事業として大胡町千貫沼で起工式。業者のみならず受益地農民、学徒勤労奉仕、軍隊などを動員して施工された。 1947年(昭和22年)9月30日 - 農地開発営団閉鎖。農林省大正用水農業水利改良事業として国営事業となる。 1950年(1950年)4月 - 県営に移管。 1952年(昭和27年)3月 - 竣工。 1978年(昭和53年)県営坂東合口第二事業が完成し、竣工式が前橋商工会議所で挙行される。 脚注 参考文献 関連項目 波志江沼 - 大正用水の水を取り入れている。 群馬用水 - 大正用水よりも標高の高い地域を併走する。 女堀 - 中世に掘られた未完成の用水路だが、大正用水よりも標高の低い地域を併走する。 日本の用水路 利根川水系 群馬県の歴史 群馬県の土木 群馬県の農業
4848989
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E5%B7%9D%E3%81%BF%E3%82%8B
湊川みる
湊川 みる(みなとがわ みる、7月13日 - )は、日本のアイドル歌手、グラビアアイドル。千葉県出身。アイドルグループ「トキメロ」のメンバー。 略歴 撮影会モデルとして2020年初頭より活動を開始。撮影会スタジオ・Gスタ専属であったため、スタジオを運営するKARINTOW所属となる。2020年4月、KARINTOWがプロデュースしていたアイドルグループ、「日日是好日(ヒビコレ)」に加入。2020年11月1日よりグループ運営がDoingEntertainmentに移行し、湊川も新事務所へと所属する。 2020年12月、グループが「ヒビコレ」に改称。同年10月にグループ脱退するも2020年12月に復帰。 2021年1月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて東京都下に緊急事態宣言が発令されると湊川以外のメンバーが相次いで活動を自粛。出演が困難となり、妹分ユニットとして準備していた「トキメロ」を湊川を含む5人で前倒しで緊急デビューさせ空いた穴を埋めるスクランブル状態となる。2021年2月13日をもって、ヒビコレが運営体制終了を発表。兼任メンバーであった湊川は以降、トキメロ専任で活動することになり、改めてトキメロリーダーに就任した。 2022年3月には「春のTOKYO GRAVURE IDOL FESTIVAL ONLINE 2022」に参加し、水着姿を披露。これがSNSで話題になったことで2022年12月より、念願であった個人活動をスタート。2023年3月24日にはGカップある胸を武器にしたグラビアアイドルとして、初のイメージビデオを発売。水着グラビアはやりたかったが、イメージビデオについて当初は「アイドルが出すものじゃないと思っていた」という。 2023年9月15日、SNSにて11月3日をもってのトキメロ卒業を発表。グラビアアイドル活動に尽力するため、事務所も同日をもって退所することを発表した。 人物 アイドルを目指したきっかけは、「きらりん☆レボリューション」と「アイカツ!」。 趣味は散歩。特技は野菜の収穫。 2022年10月19日、イベントでしつこく「下の毛生えてるのか?」等性的な質問をされたことや、その後のいやがらせ行為により、体調異変などの被害が出たことを訴えた。なお、質問には「人間なので毛も生える」と回答している。 HOMINIS編集部は容姿やキャラクターについて「"かわいいは正義"」と紹介。日刊ゲンダイは「 “かわいいは正義”を具現化した」と形容した。 作品 僕をみる 君をみる/湊川みる(2023年3月24日、竹書房) 恋してみる?/湊川みる(2023年7月20日、ラインコミュニケーションズ) 愛してみる?/湊川みる(2023年11月20日、ラインコミュニケーションズ) 脚注 外部リンク 日本の女性アイドル 日本の女性タレント グラビアアイドル 千葉県出身の人物 存命人物
4849000
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%89%E6%81%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%82%82
君となら恋をしてみても
『君となら恋をしてみても』(きみとならこいをしてみても)は、窪田マルによるボーイズラブ漫画。略称は「なら恋」(ならこい)。江の島を舞台に、男子高校生同士の恋愛を描く。キャッチコピーは「男子高校生たちのピュアでもどかしい恋のお話」。 白泉社の漫画アプリ「マンガPark」にて連載。累計10万部を突破し、「ちるちるBLアワード2023」の『BEST次に来るBL部門』6位。内田雄馬と天崎滉平によるボイスドラマが、マンガPark内で公開中。 MBSドラマ特区枠で実写ドラマ化され、2023年10月6日から11月3日まで放送予定(後述)。 あらすじ 舞台は江の島。過去にゲイであることを嘲笑されたトラウマを抱いて真剣な恋をあきらめかけた転校生・海堂天は、実家の食堂を手伝う世話好きで同い年の高校生・山菅龍司と新生活初日に出会う。天は好みのルックスであった龍司と一緒に遊びたいという軽い気持ちから2人は交友を重ねていくが、やがてお互いに惹かれ合うようになる。 登場人物 山菅龍司 (やますげ りゅうじ) 江の島に住む高校生。実家の食堂を手伝っている。 海堂天 (かいどう あまね) 祖母と暮らすために江の島へ引っ越してきた男子高校生。過去に同性が恋愛対象であることを嘲笑されたトラウマを持ち、自分には本気の恋は出来ないと諦めている。 書誌情報 漫画 テレビドラマ 2023年10月6日(5日深夜)から11月3日(2日深夜)まで、毎日放送の深夜ドラマ枠「ドラマ特区」にて放送予定。キャッチコピーは「あのとき捨てた心を 君が拾い上げてくれた」。 主演は日向亘と大倉空人(原因は自分にある。)。 あらすじ(テレビドラマ) キャスト 主要人物 山菅龍司 (やますげ りゅうじ) 演 - 日向亘 海堂天 (かいどう あめね) 演 - 大倉空人(原因は自分にある。) スタッフ 原作 - 窪田マル「君となら恋をしてみても」(白泉社「マンガPark」連載) 監督 - 松本花奈 脚本 - 森野マッシュ 音楽 - 岩本裕司 オープニング主題歌 - the shes gone「きらめくきもち」 エンディング主題歌 - osage「夜煩い(feat.石野理子)」 制作プロダクション - アンリコ 製作 - 「君となら恋をしてみても」製作委員会・毎日放送 放送日程 ネット局 ネット配信 脚注 出典 外部リンク 漫画 君となら恋をしてみても|マンガPark テレビドラマ 公式サイト 君となら恋をしてみても|ドラマ特区|MBS 毎日放送 SDP MOVIE - YouTube みとならこいをしてみても 2022年の漫画 Twitter掲載漫画作品 ウェブコミック配信サイト掲載漫画作品 マンガPark ボーイズラブ漫画 LGBT関連漫画 継続中の作品 2023年のテレビドラマ ドラマ特区 漫画を原作とするテレビドラマ 日本のBLドラマ LGBT関連ドラマ
4849002
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9
ハリー・ンクンブラ
ハリー・ムワンガ・ンクンブラ(英語:Harry Nkumbula、Harry Mwaanga Nkumbula)は、ザンビアの政治家。 生涯 1946年、マケレレ大学で学び、スチュワート・ゴア・ブラウンを含む親黒人的な考えを持つ人々に支えられ安定して学ぶことが出来た。1949年、ヘイスティングズ・カムズ・バンダと協力し、提案されている白人主導の中央アフリカ連邦に対するアフリカ人の反対を表明する文書の草稿を作成した。 この協力により、二人は母国の植民地主義者とのその後の闘争に備えることができた。 1955年、ンクンブラ及びケネス・カウンダは、「破壊的」文学を頒布したとして2か月間(重労働を伴う)投獄されました。 このような投獄やその他の嫌がらせは、アフリカの民族主義指導者にとって通常の通過儀礼であった。投獄の経験はンクンブラに穏やかな影響を与えたが、カウンダには急進的な影響を与え、またンクンブラは白人リベラル派の影響をますます強め、多数決という「根本的な問題」については妥協する用意があると見なされていた(即ち、白人との妥協及び白人と黒人の協力による平和的な独立である)。 ザンビアの独立後、カウンダ派がザンビア国内の権力を掌握した。1973年には一党制導入によりザンビア・アフリカ民族会議の解党をせざるを得なかった。カウンダはンクンブラに、見返りとしてエメラルド鉱山を提供する事で「買収した」と主張する人もいるが、これは完全な誤りであり、エメラルド鉱山が1975年まで彼の所有物にならなかったという事実は、この主張が誤りであることを示唆している。 ンクンブラの最後の目立った政治的行動は、1978年のザンビアの一党大統領候補指名争いでカウンダに対抗しようとしたサイモン・カプウェプウェとともに不運な試みだった。ンクンブラとカプウェプウェはどちらもカウンダに出し抜かれ、二人がザンビアの政治シーンから失踪している間にカウンダが指名を確保した。 1983年10月8日に死去。67歳であった。 脚注 ザンビアの政治家 1916年生 1983年没
4849008
https://ja.wikipedia.org/wiki/Colecovision%20Flashback
Colecovision Flashback
『ColecoVision Flashback』(コレコビジョンフラッシュバック)は2016年10月7日にAtGamesより発売されたコンピュータゲームソフト。コレコビジョンで発売された40タイトルを収録。 1,980円(税別)。 収録ゲーム コレコビジョン以外のソフトは日本語名が表示されます。 Antarctic Adventure (けっきょく南極大冒険) Aquattack (アクゥアタック) Brain Strainers Bump 'n' Jump (バーニン'ラバー) Choplifter! (チョップリフター) Cosmic Avenger (コズミックアベンジャー) Evolution Fathom (ファソム) Flipper Slipper (フリッパースリッパー) Fortune Builder Frantic Freddy Frenzy Gateway to Apshai Gust Buster Jumpman Junior Jungle Hunt (ジャングルキング) Miner 2049er (マイナー2049) Moonsweeper (宇宙戦士 「隼」 / ムーンスイーパー) Mountain King Ms. Space Fury (自作ゲーム) Nova Blast Oil's Well (オイルズ・ウエル) Omega Race Pepper II Quest for Quintana Roo Rolloverture Sammy Lightfoot (サミ・ーライトフット) Sir Lancelot Slurpy Space Fury (スペースフューリー) Space Panic (スペース・パニック) Squish 'Em Featuring Sam (スクィッシュゼム) Super Cross Force (スーパークロスフォース) The Heist (ハイスト) Threshold Tournament Tennis Venture War Room Wing War Zaxxon (ザクソン) 2016年のコンピュータゲーム Windows用ゲームソフト オムニバスのゲーム アメリカで開発されたコンピュータゲーム
4849017
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%A1%E3%83%B3%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8
イソメン倶楽部
イソメン倶楽部(イソメンクラブ)は、日本の4人組、男女混合ダンスグループ。 概要 2021年4月1日から活動開始。 TikTokアカウント (イソメン倶楽部) - フォロワー数 649.2 K(2023年10月30日時点) メンバー 現メンバー グレたん 3月8日生まれ 男性 グレーの仮面を付けている オリジナル曲の作曲も行っている 運転免許を取得している 剣道2段を所持している PINK様 1月2日生まれ 男性 ピンクの仮面を付けている 黄ぃちゃん 6月17日生まれ 女性 黄色の仮面を付けている あお 6月2日生まれ 女性 青の仮面を付けている ぴょこぴょこという名前のウサギを飼っている 旧メンバー 緑 緑の仮面を付けている 2021年9月30日で脱退 赤 赤の仮面を付けている 2021年9月30日で脱退 外部リンク
4849024
https://ja.wikipedia.org/wiki/ODYSSEY%20%28Novelbright%E3%81%AE%E6%9B%B2%29
ODYSSEY (Novelbrightの曲)
『ODYSSEY』(オデッセイ)は日本のロックバンド・Novelbrightのシングル。2023年9月24日にライブ会場限定で発売され、その後表題曲のみが同年10月15日にユニバーサルシグマよりデジタルシングルとしてリリースされた。 概要 前作『The Warrior』から約1年8か月ぶりに発売されたCDシングルで、会場限定盤としては『夜空に舞う鷹のように/秋桜』以来約6年ぶりの発売となる。 表題曲はバンド結成10周年を記念して制作されており、作曲は沖聡次郎、編曲は村山☆潤が担当している。本作のカップリング曲となる「ちょっと飲みいこうや」では、ドラマーのねぎが初めてNovelbrightの楽曲の作詞を手掛けており、山田海斗が作曲を手掛けている。 本作は、「Novelbright LIVE TOUR 2023 ~ODYSSEY~ FINAL SERIES」Novelbright結成10周年記念LIVEが行われた2023年9月24日の大阪城ホール及び2023年10月15日の横浜アリーナのみで発売された、横浜アリーナ公演と同日の21時から表題曲のみがデジタルシングルとしてリリースされた。カップリング曲はCD盤限定となっている。 表題曲のミュージックビデオは、2023年10月20日に公開された。 収録内容 脚注 外部リンク てつせい Novelbrightの楽曲 2023年のシングル ユニバーサルミュージックジャパンのシングル
4849031
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9
プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス
『プット・ユアセルフ・イン・マイ・プレイス』(Put Yourself in My Place)は、オーストラリア人の歌手カイリー・ミノーグが録音した楽曲で自身の名前を冠した5枚目のアルバムに収録されている。曲はアルバムから2枚目のシングルとしてデコンストラクションとマッシュルーム・レコードから1994年11月14日にCDシングル、カセット・テープ、12インチ・レコードなどで発売された。曲はジミー・ハリーが作詞作曲、アレンジ、プロデュースを手掛け、アルバムのプロデューサーDoug Deangelisとともにニューヨーク市で録音された。このポップ・バラードは関係を終わらせ次に進む事をテーマにはしており、サウンドはトリップ・ホップとポップの要素を持つ。 発売してすぐにこの曲は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くは曲やプロダクション、ミノーグのヴォーカル・パフォーマンスにも焦点を当てた。多くのレビューでこの曲はミノーグのキャリアの中でもベストなシングルの一つに挙がっている。商業的にはオーストラリア、スコットランド、イギリスなどでトップ20に入るほどほどの成功を収めた。オーストラリアレコード産業協会では35,000枚を売り上げゴールド認定を受けた。 曲のミュージック・ビデオはKier McFarlaneが監督し、1968年の映画『バーバレラ』に着想を得ている。ミノーグはこの中で映画の主人公に模した形で宇宙船の中に存在し、衣服を脱いでいく。ビデオは1995年のARIAミュージック・アワードで最優秀ビデオ賞を受賞した。ミノーグはこの曲をIntimate and Live、On a Night Like This、KylieFever2002、Showgirl: The Greatest Hits Tour、Kylie Presents: Goldenなどのライヴやツアーで披露した。 収録曲 オーストラリア / イギリス CD1, オーストラリア カセット・シングル "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Extended Mix) – 5:48 "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Club Mix) – 7:03 "Confide in Me" (Phillip Damien Mix) – 6:25 オーストラリア / イギリス CD2, オーストラリア リミックス・カセット・シングル "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 "Put Yourself in My Place" (Driza-Bone Mix) – 4:50 "Put Yourself in My Place" (All-Star Mix) – 4:54 "Where Is the Feeling?" (Morales Mix) – 9:55 イギリス 12インチ シングル A1. "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Extended Mix) – 5:48 A2. "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Club Mix) – 7:03 B1. "Put Yourself in My Place" (Driza-Bone Mix) – 4:50 B2. "Put Yourself in My Place" (All-Star Mix) – 4:54 イギリス カセット・シングル / ヨーロッパ CDシングル "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Club Mix) – 7:03 ドイツ CDシングル "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Club Mix) – 7:03 "Where Is the Feeling?" (Morales Mix) – 9:55 日本 ミニCDシングル "Put Yourself in My Place" (radio mix) – 4:11 "Put Yourself in My Place" (Dan's Quiet Storm Extended Mix) – 5:48 チャート 週間チャート 年間チャート 脚注 1994年の楽曲 1994年のシングル カイリー・ミノーグの楽曲 ポップ・バラード つとゆあせるふいんまいふれいす
4849032
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%B6%E3%81%82%E3%81%BE%E3%81%AD
立花家あまね
立花家 あまね(たちばなや あまね、2001年11月8日 - )は、落語協会に所属する民謡(俗曲)漫談家。 経歴 2020年、二代立花家橘之助に入門し、芸名「あまね」を名乗る。 2022年11月上席の浅草演芸ホールにおいて、主任の三遊亭白鳥の膝代わりで師匠の橘之助とのふたりで高座を務める。その後は代演や柳家小春との交互出演などで寄席に単独で出演を始める。2023年9月上席の鈴本演芸場で四代目柳亭市馬が主任を務めた定席興行では、当時準会員であったが単独で定席興行に顔付けされる。2023年11月1日、落語協会の正会員となる。 芸歴 2020年 - 二代立花家橘之助に入門、芸名「あまね」を名乗る。 2023年11月 - 落語協会正会員となる。 外部リンク お笑い芸人 三味線奏者 2001年生 存命人物
4849033
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B3%B0%E7%94%B7
近泰男
近 泰男(こん やすお、1928年(昭和3年)4月22日 - 2017年(平成29年)11月18日)は、日本の家族計画運動家。元日本家族計画協会会長・理事長、元ジョイセフ(家族計画国際協力財団)理事長・顧問。 略歴 新潟県新潟市出身。1941年(昭和16年)に新潟中学校に入学、1944年(昭和19年)に海軍飛行予科練習生として美保海軍航空隊に入隊、1945年(昭和20年)に新潟中学校を卒業、1951年(昭和26年)に中央大学専門部法科を卒業。 1946年(昭和21年)から日本生産合作社協会に勤務、1949年(昭和24年)から東京公衆衛生協会に勤務、1956年(昭和31年)に日本家族計画普及会理事に就任、1961年(昭和36年)に東京寄生虫予防協会理事に就任、1964年(昭和39年)に日本家族計画協会常務理事に就任、1966年(昭和41年)に日本家族計画協会事務局長に就任、1967年(昭和42年)に東京都予防医学協会理事に就任、日本家族計画協会専務理事に就任、1988年(昭和63年)にジョイセフ事務局長に就任、1990年(平成2年)にアジア人口・開発協会理事に就任、2000年(平成12年)に日本家族計画協会理事長に就任、2003年(平成15年)にジョイセフ理事長に就任、2012年(平成24年)に日本家族計画協会会長に就任。 1994年(平成6年)にエジプトのカイロで開催されたに非政府組織 (NGO) 初の政府代表団として参加、2001年(平成13年)にジョイセフはNGOとして日本初となる国連人口賞を受賞。 2017年(平成29年)11月18日午後6時10分に死去。 國井長次郎(日本家族計画協会とジョイセフの創設者)とともに寄生虫予防の仕事から始め、日本各地の放置自転車を発展途上国の保健婦の交通手段として発送する活動などに取り組み、日本の母子保健・家族計画運動を推進した。 栄典・表彰 1977年(昭和52年)11月 - 厚生大臣表彰 2008年(平成20年)4月29日 - 藍綬褒章 2009年(平成21年)11月 - 国際家族計画連盟 (IPPF) リプロダクティブ・ヘルス/ライツ個人賞(世界第1号) 関連人物 近貞一 - 兄、林業技術者、実業家、元王子緑化常務取締役。新潟高等学校の学生だった時は新潟市西大畑町(現 新潟市中央区)に居住。 近熊次郎 - 近貞一が東京帝国大学の学生だった時の下宿の主人、米穀商、近磯商店代表取締役。新潟県北蒲原郡築地村(現 胎内市)出身。1931年(昭和6年)に東京市本郷区根津須賀町(現 東京都文京区根津1丁目)に転居。 近貞三郎 - 近熊次郎の弟、米穀商、近磯商店取締役・新潟出張所長。1922年(大正11年)に新潟市西大畑町(現 新潟市中央区)に転居。 近寅一郎 - 近熊次郎の兄、米穀商、近磯商店代表取締役社長。日本画家・土田麦僊の支援者。 近磯吉 - 近熊次郎の父、米穀商、近磯商店創業者・監査役。 著作物 著書 『日本家族計画協会創立60周年記念誌 家族計画運動の歩み』日本家族計画協会、2014年。 編書 『家族計画便覧』日本家族計画協会、1970年。 『指導者ハンドブック 現代の家族計画』日本家族計画協会、1984年。 『家族計画便覧 21世紀への指導マニュアル』日本家族計画協会、1990年。 『家族計画便覧 21世紀へのキーワード 家族・女性・健康・性・避妊』日本家族計画協会、1994年。 『Chance and Challenge 新しいジョイセフをめざして』ジョイセフ、1998年。 『家族計画便覧2000 少子高齢社会とリプロ・ヘルス』日本家族計画協会、2000年。 論文 CiNii収録論文 - CiNii 脚注 注釈 出典 参考文献 関連文献 「日記の一コマから」『十五年の歩み』134-137頁、近泰男[著]、東京寄生虫予防協会[編]、保健会館広報部、1964年。 「「カイロ会議」へNGO初の政府代表団として参加 近泰男さん」「ひと」『毎日新聞』1994年9月3日付朝刊、5面、毎日新聞社、1994年。 「国連人口賞を受賞するNGO事務局長 近泰男さん」「ひと」『毎日新聞』2001年6月15日付朝刊、2面、毎日新聞社、2001年。 「国連人口賞を受ける家族計画国際協力財団の事務局長 近泰男さん」「顔」『讀賣新聞』2001年6月8日付朝刊、2面、読売新聞社、2001年。 「」『家族と健康』第766号、2面、原澤勇[著]、日本家族計画協会、2018年。 大日本帝国海軍搭乗員 20世紀日本の活動家 21世紀日本の活動家 日本の社会運動家 藍綬褒章受章者 中央大学出身の人物 新潟県立新潟高等学校出身の人物 新潟市出身の人物 1928年生 2017年没
4849042
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
ストップ・ミー・フロム・フォーリング
『ストップ・ミー・フロム・フォーリング』(Stop Me from Falling)は、オーストラリア人の歌手カイリー・ミノーグの楽曲。2018年3月9日にミノーグの会社デアノート・リミテッドと発売の認可を受けたBMGから14枚目のスタジオ・アルバム『ゴールデン』の2枚目のシングルとして発売された。ミノーグ、Steve McEwan、Danny Shahによって作詞作曲され、スカイ・アダムスが主なプロデュースを務めた。音楽的に「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」はミノーグの過去のダンス・ナンバーと通ずる構造であり、ポップ・ミュージックとカントリー・ミュージックの要素が入っている。歌詞は恋に落ちる寸前の人物を描いている。 「ストップ・ミー・フロム・フォーリング」は音楽評論から好意的なレビューを受け取り、その多くが前作「ダンシング」との類似性を指摘、更にそのプロダクションを称賛した。商業的にはポーランドとスペインでトップ10に入った、しかしその他の国ではそこそこの成功を収めた。ミュージック・ビデオは.Kylie Presents Goldenのツアーの最中に撮影され、ショウの舞台裏がフィーチャーされている。ビデオはApple Musicで3月30日にプレミア公開された。 シングルのプロモーションの為にミノーグはBBCのThe Graham Norton ShowとThe One Showでこの曲を披露し、Kylie Presents Goldenのセットリストにも入った。くわえてミノーグがヘッドライナーを務めたRadio 2 Live in Hyde Parkでも最初の数曲の内の1曲として歌われた。2018年4月、キューバの音楽デュオGente De Zonaとのコラボレーションによってリミックスされ、4月20日に音楽配信向けにプレミア公開された。曲の2番目のミュージック・ビデオはキューバのハバナで撮影され、同日に公開された。このヴァージョンはポーランドとエクアドルのチャートに登場した。 チャート 脚注 2018年のシングル 2018年の楽曲 カイリー・ミノーグの楽曲 とつふみいふろむふおおりいんく
4849059
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5
ニコラ・ド・プラトモンターニュ
ニコラ・ド・プラトモンターニュ(Nicolas de Plattemontagne、1631年11月19日 - 1706年12月25日)は、フランドル出身の父親を持つフランスの画家、版画家である。肖像画や歴史画を描いた。 略歴 パリで生まれた。父親のマテュー・ド・プラトモンターニュ(Matthieu de Plattemontagne:1607/1608-1660)はアントウェルペン出身で海洋画を専門とする画家、版画家で1630年ころからパリで働いていた 。父親のフランドルでの姓はファン・プラッテンベルフ(van Plattenberg)であったが、フランスではプラトモンターニュという姓で活動した。母親はパリ生まれの版画家、ジャン・モラン(Jean Morin: 1595/1605-1650) の妹で、ニコラ・ド・プラトモンターニュは叔父のジャン・モランから版画の技術を学んだ。 プラトモンターニュは父や叔父から美術を学んだ後、当時の有力な画家、フィリップ・ド・シャンパーニュ(1602-1674)の弟子になり、同じころシャンパーニュの工房に入った、シャンパーニュの甥のジャン=バティスト・ド・シャンパーニュ(161-1681)と友人になった。プラトモンターニュの作品はしばしば2人のシャンパーニュの作品と混同されてきて、いくつかのシャンパーニュの作品とされてきたものが近年プラトモンターニュに帰属されることもあった。 1655年から1656年にフィリップ・ド・シャンパーニュの指揮でパリの病院 、ヴァル=ド=グラース(Val-de-Grâce)の装飾画を描いた。1663年に王立絵画彫刻アカデミーに歴史画家として入会が認められ、後に教授の称号を得た。1669年にチュイルリー宮殿の王太子の間の装飾の注文を受けた。 1706年にパリで没した。没後程なく、忘れられた存在となったが20世紀の初めに研究が行なわれ、17点の油彩画と80点ほどの、版画や素描がプラトモンターニュの作品とされた。 作品 脚注 参考文献 Eugène Piot, État civil de quelques artistes français : extrait des registres des paroisses des anciennes archives de la Ville de Paris, Paris, Librairie Pagnerre, 1873, 136 p. p. 22,34, 69, 101, 102, 130 Hannah Williams, « Autoportrait ou portrait de l’artiste peint par lui-même ? Se peindre soi-même à l’époque moderne », Images re-vues, no 7,‎ 2006 (lire en ligne [archive]) Dominique Brême et Frédérique Lanoë, À l’école de Philippe de Champaigne, Somogy éditions d’art, 2007. Frédérique Lanoë, Pierre Rosenberg, Philippe Luez et al., Trois maîtres du dessin : Philippe de Champaigne, Jean-Baptiste de Champaigne, Nicolas de Plattemontagne (Catalogue d'exposition), Paris, Éditions de la Réunion des musées nationaux, 2009, 207 p. (ISBN 978-2-71185569-8) Mireille Rambaud, « Inventaire après décès de Nicolas de Plate-Montagne, peintre ordinaire du roi, professeur à l'Académie royale de peinture et de sculpture, dressé en sa demeure, rue du Vieux-Colombier, où il est décédé le 25 décembre 1706, à la requête de Marie Beaudin, sa veuve, d'Antoine Rausnay, mesureur de farine, demeurant rue du Four, en qualité de procureur de Nicolas-Anne de Plate-Montagne, ordinaire de la musique du roi, fils aîné du défunt, de Claude de Plate-Montagne, peintre, de Paul de Plate-Montagne, musicien, et de Marie de Plate-Montagne, ses enfants, demeurant avec leur mère rue du Vieux-Colombier. 21 février 1707. Étude de Jean Carnot (Étude XCI, 1667-1710) », dans Documents du minutier central concernant l'histoire de l'art (1700-1750), Paris, Imprimerie nationale, 1964 , p. XXIX, 210, 514-519 17世紀フランスの画家 18世紀フランスの画家 17世紀フランスの版画家 18世紀フランスの版画家 パリ出身の人物 1631年生 1706年没
4849064
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3FC%202015-16%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3
レスター・シティFC 2015-16シーズン
レスター・シティFC 2015-16シーズンは、レスター・シティFCの2015-16シーズンの成績と所属選手を詳述する。レスターがクラブ創設以来初めてプレミアリーグを制した。 所属選手 リーグ順位 チーム内得点ランキング 全公式戦合計 ジェイミー・ヴァーディ : 24得点 リヤド・マフレズ : 18得点 岡崎慎司 : 6得点 レオナルド・ウジョア : 6得点 脚注 2015年のサッカー 2016年のサッカー レスター・シティFC
4849065
https://ja.wikipedia.org/wiki/Go%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BF
Go言語でつくるインタプリタ
『Go言語でつくるインタプリタ』は、go言語でmonkey言語のインタプリタを作りながら、プログラミング言語の構造について学ぶ本である。2018年6月発売。 使用言語 Go (プログラミング言語)とは、2009年にロバート・グリースマらが作った言語であり、プログラムの実行が速いことで知られる。 特徴 この本では、字句解析器や構文解析器、評価器(プログラムを実行するためのプログラム)を作りながら、プログラミング言語をどうやって作るのか学んでいく。 monkey言語とは monkey言語の特徴として、 C言語風の文法を持っている クロージャがある  などがある。 脚注 プログラミング言語
4849086
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E8%99%8E
夏虎
夏 虎(ハ ホ、朝鮮語:하 호、1999年4月10日 - )は、兵庫県神戸市垂水区出身のプロゴルファー(ロングドライブ プロ)。在日韓国人であり、韓国籍。最長飛距離は335y。 経歴 小学生の時に興味本位からゴルフを始める。 身長176cmとプロゴルファーの中では比較的小柄な体格であるものの、中学2年生の時点で、最高飛距離が280ydを超え、頻繁にシャフトが折れる程のパワーを兼ね揃えており、当時のコーチングプロからは「この子はプロになれる。」と断言されるほど、才能を開花させていた。 高校時代に右足の膝下靱帯を損傷し、一度競技から離れるものの、大学時代に復帰。大学卒業後の2022年にJPDAプロテストに挑戦し、合格。 しかし、2023年にアマチュアへ転向し、韓国代表としてアジア選手権(ALD)や世界大会(WLD)へ出場することを目標に、韓国のプロ組織団体であるKLDA所属を目指す。 神戸市出身の人物 韓国のゴルファー 在日韓国人 1999年生 存命人物
4849097
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%94%E6%82%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%20%28%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%80%81%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AA%29
悔悛するマグダラのマリア (ティツィアーノ、ナポリ)
『悔悛するマグダラのマリア』(かいしゅんするマグダラのマリア、、)は、イタリア・ルネサンスのヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオ が1550年ごろ、キャンバス上油彩で制作した絵画で、画家が「マグダラのマリア」の主題で描いた何点もの作品のうちの1点である。本作の保存状態はよいとはいえず、古い修復による補筆が認められるが、多くの研究者はティツィアーノ自身の筆跡を認めている。作品は現在ナポリのカポディモンテ美術館に所蔵されている。 作品 マグダラのマリアはイエス・キリストから7つの悪霊を追い出してもらい、キリストの磔刑と復活に立ち会った人物として『聖書』に登場する。彼女はまた、マルタの妹のマリア、パリサイ人シモンの家でキリストの足に香油を塗ったマリアとしても同一視された。そのため、彼女には瞑想的な苦行者、キリストの復活に立ち会えた選ばれし者、悔悛する罪人といったイメージが重ね合わされるようになった。本作の図像は、マリアがマルセイユに移った後、30年あまり荒野で悔悛の生活を送ったという伝説にもとづいている。 金髪の髪のみを身にまとった姿で表され、暗色の空のみを背景にしている『悔悛するマグダラのマリア』 (パラティーナ美術館、フィレンツェ) と比べると、本作は夕闇の迫る風景を背にすることで空間の奥行きが増している。また、マリアの身体や髪、衣、風景などさまざまなモティーフが見事に描き分けられている。パラティーナ美術館の作品には、香油の壺のみがマリアのアトリビュート (人物を特定する事物) として描かれているのに対し、本作には香油の壺に加えて頭蓋骨と書物も描かれており、悔悛の象徴性が強調されている。本作の図像は、現在サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館にある『悔悛するマグダラのマリア』にきわめて類似している。 同主題作 本作の歴史は、ほかの数点の複製とヴァージョンの存在により混乱したものとなっている (「マグダラのマリア」と「ダナエ」はティツィアーノの作品中最も一般的な主題である)。ジョルジョ・ヴァザーリの『画家・彫刻家・建築家列伝』は「悔悛するマグダラのマリア」の数点の複製について触れており、その中で一番古いもの (トリエント公会議以前の唯一の作品) は当時、ウルビーノ公の「衣裳部屋」にあった。この作品は、後の1631年にヴィットーリア・デッラ・ローヴェレの持参金の一部としてフィレンツェにもたらされたもので、マグダラのマリアを裸体で表している前述のパラティーナ美術館の作品である。 ティツィアーノは、1561年にフェリペ2世 (スペイン王) の依頼に応じるため衣服を身に着けている『悔悛するマグダラのマリア』を制作したが、この作品を見てすっかり気に入ってしまったヴェネツィアの貴族が100ドゥカートで作品を購入してしまった。そこで、ただちにティツィアーノは同じ絵画をもう1枚描き、フェリペ2世に送った。この作品は後にイギリスのコレクションに移ったが、火事により焼失してしまった。スペインのエル・エスコリアル修道院にはルカ・ジョルダーノによる複製が現存している。 1560年代前半にティツィアーノは、さらに上述のエルミタージュ美術館にある『悔悛するマグダラのマリア』を描いた。1567年にはもう1枚のヴァージョンが制作された。この作品はアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿に送られたが、後にピウス5世 (ローマ教皇) の手に渡った。19世紀の美術史家のとは現在ナポリのカポディモンテ美術館にある本作を1567年の作品であると特定し、その見解は多くの研究者に受け継がれることになった。しかし、本作は、現在では1547年にアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿に送られたヴァージョンであるという考えもある。 ティツィアーノのマグダラのマリア 歴史 ローマのファルネーゼ宮殿の1644年と1653年の目録には本作が記載され、ティツィアーノに帰属されている。以後、作品はパルマに移され、1680年に宮殿で、その後、で記録された (どちらもファルネーゼ家の住居)。ピロッタ宮殿に所蔵されていた時、作品は、1725年にリチャードソン (Richardson) によって出版された、パルマにあった最も著名な作品の『記述』 (Descrizionoe) で言及された。 1734年、本作『悔悛するマグダラのマリア』とファルネーゼ家のコレクションは、一家の最後の遺産相続者エリザベッタ・ファルネーゼと彼女の息子カルロス3世 (スペイン王) に継承された後すぐにナポリに移された。1765年まで、本作はカポディモンテ宮殿にあったことが記録され、1783年に宮殿に戻されるまで王宮 (ナポリ) の部屋に移された。1799年、パルテノペア共和国が宣言されると、フランス軍はカポディモンテ宮殿 (当時はファルネーゼ家のコレクションのみを展示していた) から『悔悛するマグダラのマリア』を含約300点の絵画を略奪した。1800年に、フェルディナンド1世 (両シチリア王) は、使者のドメニコ・ヴェヌーティ (Domenico Venuti) にナポリから奪われた全作品を取り戻すよう命じた。翌年、ヴェヌーティは『悔悛するマグダラのマリア』と『アレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿の肖像』をなんとか見つけ出した。前者は、フランスがイタリアで略奪した他の作品とともにパリに運ぶため、ローマのサン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会の倉庫に置かれていた状態で見つかった 『悔悛するマグダラのマリア』は一時的にナポリのに掛けられていた。しかし、フランスが1806年にナポリ王国を創立すると、フェルナンドはパレルモに逃げることを余儀なくされ、敵の手に渡らないよう、ティツィアーノの『悔悛するマグダラのマリア』、『』、『』と『ダナエ』をパレルモに携行していった。1815年に、ブルボン家が再興されると、本作はカポディモンテ宮殿に戻された。 脚注 参考文献 『ナポリ宮廷と美 カポディモンテ美術館展-ルネサンスからバロックまで―』、国立西洋美術館、イタリア文化財省・カポディモンテ美術館、TBS、東京新聞、2010年 ISBN 978-4-906536-54-2 Touring Club Italiano, Museo di Capodimonte, Milano, Touring Club Editore, 2012, ISBN 978-88-365-2577-5. Guida al Museo Nazionale di Capodimonte, Editrice Electa, 2006. AA. VV., I Farnese. Arte e collezionismo, Milano, Editrice Electa, 1995, ISBN 978-8843551323. AA. VV., Tiziano e il ritratto di corte da Raffaello ai Carracci, Napoli, Editrice Electa, 2006, ISBN 978-8851003364. マグダラのマリアを描いた絵画 ティツィアーノ・ヴェチェッリオの作品 カポディモンテ美術館の所蔵品 1550年代の絵画
4849103
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E9%82%89%E6%AC%A7
田邉欧
田邉 欧(たなべ うた、1960年 - )は、日本の北欧文学者。専門は近現代北欧文学。大阪大学大学院人文学研究科教授。 人物・経歴 兵庫県生まれ。1978年神戸女学院大学文学部英語学科卒業。1988年大阪外国語大学外国語学部卒業。1991年コペンハーゲン大学大学院北欧語研究科第一課程修了。 1992年大阪外国語大学外国語学部に着任。2007年大阪大学世界言語研究センター准教授。2011年大阪大学世界言語研究センター教授。 2012年大阪大学大学院言語文化研究科教授。2022年大阪大学大学院人文学研究科教授。神戸女学院評議員等も務めた。専門は近・現代北欧文学。 著作 『児童文学の源泉としてのアニミズム』(谷悦子, 鵜野祐介と共著)梅花学園生涯学習センター 2008年 『待ちのぞむ魂 : スーデルグランの詩と生涯』春秋社 2012年 『デンマーク語で四季を読む : デンマーク文化を学ぶための中・上級テキスト集』(大辺理恵と共編著)溪水社 2014年 翻訳 ディア・トリア・メアク著『冬生まれの子ども : 産婦人科病棟0号室』ビネバル出版 1993年 グレン・リングトゥヴィズ作『泣いてもいい? : mortalを考える』今人舎 2005年 監修 『デンマーク・スウェーデン・ノルウェー』偕成社 2001年 脚注 外部リンク Utas værelse 日本の女性文化学者 北欧文学者 日本の児童文学研究者 20世紀日本の言語教育者 21世紀日本の言語教育者 20世紀日本の女性翻訳家 21世紀日本の女性翻訳家 大阪大学の教員 大阪外国語大学の教員 文学士取得者 コペンハーゲン大学出身の人物 大阪外国語大学出身の人物 神戸女学院大学出身の人物 兵庫県出身の人物 1960年生 存命人物
4849112
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%9B%B8%E5%BE%B3
徐相徳
徐 相徳(ソ・サンドク、、1907年または1909年 - 1967年5月20日)は、大韓民国の政治家。第2代韓国国会議員。キリスト教徒。 経歴 現在の全羅南道羅州市出身。神戸中学校3年時中退。韓青南平面長、大韓青年団羅州郡団長など政治団体で要職を務めた。1950年の第2代総選挙に羅州乙選挙区から大韓青年団所属で出馬し当選し、国会議員在職中は交通逓信委員会の幹事を務めた。後は民主国民党に移籍したが、政治波動の後に離党した。 1967年5月20日午前3時に麻浦区の自宅にて死去。 脚注 韓国の国会議員 全羅南道出身の人物 韓国のキリスト教徒 1900年代生 1967年没
4849113
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%8A%9F%20%28%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E8%80%85%29
佐藤功 (教育学者)
佐藤 功(さとう いさお、1960年 - )は、日本の教育学者。大阪大学大学院人間科学研究科教授。筆名航 薫平。 人物・経歴 大阪府生まれ。1984年大阪市立大学(現大阪公立大学)文学部史学地理学科卒業、大阪府立高等学校社会科教諭。2005年大阪大学大学院人間科学研究科前期博士課程修了。2018年大阪大学大学院人間科学研究科教授。 著書 『気がついたらボランティア : 車イスmapつくり隊』学事出版 2000年 『職員室の"裏ワザ"100連発 : 教師がつながり、学校が元気になる』(西村康悦, 中村貴彦, 井沼淳一郎と共著)学事出版 2005年 『笑顔の「生徒指導」 : カリスマ教師じゃなくてもできる : カリスマ教師じゃないからできる』学事出版 2008年 『えーっ!バイト高校生も有給休暇とれるンだって!』フォーラム・A 2012年 『高校生が教える先生・保護者のためのLINE教室』学事出版 2015年 編著 『今こそ学校で憲法を語ろう』(渡辺治, 竹内常一と共編著)青木書店 2007年 『現場発! 高校「総合探究」ワークを始めよう』学事出版 2021年 『はじめてつくる「探究」の授業 : 「総合的な学習・探究の時間」を極めるためのワークシート』大阪大学出版会 2023年 脚注 21世紀日本の教育学者 大阪大学の教員 大阪府内の地方公務員出身の人物 文学士取得者 大阪大学出身の人物 大阪市立大学出身の人物 大阪府出身の人物 1960年生 存命人物
4849114
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E7%88%B6%E8%A6%AA%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%B8%E9%80%81%E3%82%8A%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A6%E3%82%B9
クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス
『クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス』(クリュセイスをちちおやのもとへおくりとどけるオデュッセウス、, )は、フランスのバロック時代の古典主義の画家クロード・ロランが1644年頃に制作した絵画である。油彩。古代ギリシアのホメロスの叙事詩『イリアス』1巻のエピソードを主題とする神話画で、『パリスとオイノネのいる風景』()の対作品。保存状態は良好である。現在はパリのルーヴル美術館に所蔵されている。 主題 クリュセイスはトロアス地方の都市クリュセの年老いたアポロンの神官クリュセスの美しい娘であった。クリュセスはトロイア戦争により娘がギリシア軍の捕虜になったことを知ると、身代金を持参してギリシア人の陣営を訪れ、娘を返還するよう求めた。しかしクリュセイスを戦利品として獲ていたアガメムノンは彼を乱暴に追い返した。そのためクリュセスはアポロンに祈り、ギリシア軍に災いをもたらすことを願うと、アポロンは疫病を起こして多くのギリシア兵を死に追いやった。ギリシア人がこの問題について軍議を開くと、アガメムノンとアキレウスの間で激しい議論が交わされた。その結果、アガメムノンはしぶしぶクリュセイスの返還に応じ、オデュッセウスを使者とし、クリュセイスおよびアポロンに捧げる犠牲獣をクリュセスのもとに送り届けることを決めた。しかしクリュセイスを返還する代償としてアキレウスの捕虜ブリセイスを奪った。アキレウスは激怒して戦場に出ることを拒んだ。 制作経緯 1640年代のクロード・ロランはフランスの顧客のために数多くの絵画を制作した。クロード・ロラン自身が贋作を避けるために作成した作品目録『』(Liber Veritatis, 真実の書の意)によると、本作品は美術収集家の公爵のために描かれた。両者の仲介をしたのはフォントネ=マレイユ侯爵であり、駐ローマ・フランス大使として1641年から1646年、1647年から1650年にかけてローマに滞在している。フォントネ=マレイユ侯爵自身もまた1645年にクロード・ロランに2枚の絵画の制作を依頼したことが知られている。 作品 クロード・ロランはオデュッセウスが美女クリュセイスを返還し、使者としての役割を果たした瞬間を描いている。『イリアス』の登場人物は画面左のアポロンとアルテミスを祭祀した神殿の柱廊式玄関正面の小さな人物群の中にあり、甲冑を身にまとったオデュッセウスは、白い神官衣装に身を包んだクリュセスに、青い衣装を着たクリュセイスを返還している。神殿のファサードを取り囲む欄干の上には、神殿の祭神と思われる男神と女神の像が立ち、海上を見つめている。画面左下ではアポロンに捧げられる牛がボートに乗せられて運ばれている。オデュッセウスの船は画面中央にあって、太陽の強い光の前に際立った存在として配置され、海面上に伸びる大きな影と反射する細い光の筋を作っている。署名は画面左端に立っている人物像の足元の石材に記されている。 トロイア戦争のエピソードを描いたクロード・ロランの作品はいくつか知られているが、ホメロスを扱った作品は稀である。対作品の『パリスとオイノネのいる風景』もやはりトロイア戦争と関係のあるエピソードであり、トロイア王子パリスとその恋人であったオイノネを描いている。 制作年代については、美術史家(1978年)や(2013年)は、作品目録『リベル・ヴェリタリス』の記載位置をもとに1644年頃であるとしている。本作品の主題に関する知識はルイ14世の時代には失われており、画家・美術評論家シャルル・ルブラン(1683年)や、細密画家・版画家(1709年)も本作品の主題が何であるか分からなかった。1793年に絵画がルーブル美術館ので展示されたときもいまだ不明のままであったが、1837年に美術史家によって最初に特定された。 1767年に女性美術商・修復家によって裏地が張り直された。1963年から1964年にかけて画家・修復家によって修復された。 来歴 ラ・ロシュ=グイヨン公爵ロジェ・デュ・プレッシー・ド・リアンクールのために描かれた『クリュセイスを父親のもとへ送り届けるオデュッセウス』と『パリスとオイノネのいる風景』は、その後、親戚の第2代リシュリュー公爵の手に渡った。さらに1665年にフランス国王ルイ14世によって購入された。 ギャラリー クロード・ロランのルーヴル美術館所蔵の他の海港画 脚注 参考文献 『西洋絵画作品名辞典』黒江光彦監修、三省堂(1994年) 『ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画』国立西洋美術館、京都市美術館、日本テレビ放送網(2009年) ホメロス『イリアス(上)』松平千秋訳、岩波文庫(1992年) 外部リンク ルーヴル美術館公式サイト, クロード・ロラン『クリュセイスを父親のもとに送り返すオデュッセウス』 クロード・ロランの作品 1640年代の絵画 風景画 ルーヴル所蔵品
4849116
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E8%BB%A2%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%B1%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%A3
逆転ねこぱんちっ
逆転ねこぱんちっ! は、名古屋を拠点として活動を行っている日本の女性アイドルグループである。ASH entertainment所属。通称てんねこ。 概要 2019年より「#あんのわーるど」として活動していたが、2022年7月26日(火)にサンシャインサカエグランドキャニオン広場で行われた『GIRLS SUNSHINEvol.5』にてグループ名を『逆転ねこぱんちっ!』に変更して始動。「アップテンポでキャッチーな楽曲」をコンセプトに精力的に活動している。 経歴 2022年 7月26日 #あんのわーるどから改名。 9月28日 夢乃あくびが活動辞退と発表。 12月30日 「1stワンマンライブ ~てんねこ大暴年会~」をDIAMOND HALLにて開催。 2023年 3月20日 びっくりはてなが活動辞退。 4月14日 SOUND SPACE DEEPで開催した「第8回定期公演〜新メンバーお披露目スペシャル〜」にて、新メンバーいろねをお披露目。 6月15日 ライオンシアターで開催した『第10回定期公演〜うららプロデュース公演〜』でうららがグループからの卒業を発表。 7月26日 てんねこ1周年記念公演「1st Anniversary ONEMAN LIVE」を、NAGOYA ReNY limitedにて開催。 8月27日 NAGOYA ReNY limitedで開催された「うらら卒業公演」にて、うららが卒業。 10月5日 てんねこ候補生として白玉ゆのんと苺りおなの加入を発表。 10月15日 X-HALLで開催された「逆転ねこぱんちっ!候補生お披露目ライブ」にて、白玉ゆのん・苺りおなをお披露目。 メンバー 楽曲一覧 #あんのわーるど楽曲 ライブ・イベント 過去のメンバー #あんのわーるど 脚注 注釈 出典 外部リンク 逆転ねこぱんちっ! - ASH entertainment 日本の女性アイドルグループ 名古屋市のローカルアイドル 2022年に結成した音楽グループ 6人組の音楽グループ
4849121
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E8%A3%95%E4%B9%8B
島田裕之
島田 裕之(しまだ ひろゆき)は、日本の理学療法士。 人物・来歴 2003年3月、北里大学大学院修了 国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター センター長 信州大学大学院総合医理工学研究科特任教授 同志社大学研究開発推進機構客員教授 東京都健康長寿医療センター非常勤研究員 理学療法学編集委員長 Physical Therapy Research Editor-in-chief BMC Geriatrics Associate Editor Geriatrics and Gerontology International Associate editor 日本老年療法学会理事長 脚注 日本の理学療法士 北里大学出身の人物 存命人物
4849125
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E5%8E%9F%E9%9A%86%E5%A3%AB
引原隆士
引原 隆士 (ひきはら たかし、1958年 - ) は、日本の電気工学者。京都大学理事・副学長、京都大学情報環境機構長。 人物・経歴 京都府生まれ。1982年京都工芸繊維大学工芸学部卒業。1987年京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学、関西大学工学部助手。1990年同講師。1994年同助教授。1997年京都大学大学院工学研究科助教授。2001年同教授。2020年文部科学大臣賞(科学技術賞科学技術振興部門)を受賞。2021年京都大学副学長、京都大学情報環境機構長。2022年京都大学理事・副学長、京都大学情報環境機構長。 著書 『エース電気・電子・情報工学シリーズ エース パワーエレクトロニクス』(千葉明、大橋俊介、木村紀之との共著)朝倉書店 2000年 『振動・波動・光講義ノート』(中西俊博との共著)サイエンス社 2020年 脚注 日本の電気工学者 京都大学の教員 関西大学の教員 工学博士取得者 工学修士取得者 工学士取得者 京都大学出身の人物 京都工芸繊維大学出身の人物 京都府出身の人物 1958年生 存命人物
4849127
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E5%8D%97%E8%87%AA%E4%BF%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6
湖南自修大学
湖南自修大学(こなんじしゅうだいがく)は、中華民国に存在した教育機関。 概要 1921年8月に28歳であった毛沢東によって開設された。自分たちによって長沙市で新たな生活を創造しなければならないため、同志を集めて家を借りて湖南自修大学を運営することにした。湖南自修大学の名は胡適が名付けた。 組織の大綱には労働の項が設けられている。知識階級と労働階級の接近を求めるために、労働の目的を達するために労働の設備を設けていた。これは文化大革命の時代の大学においての学生募集の中核でもあり、教育と労働を結合するという毛沢東の生涯においての教育観がこの頃にも表れていた。国共分裂してからの中華ソビエト共和国での教育もこのように行われていた。 湖南自修大学には、文学科と法学科が設置されていた。文学科では中国文学や西洋文学などを学び、法学科では法律や政治や経済などの学んでいた。科目は理論学習の段階と、実際運用の2つの段階で構成されていた。 毛沢東は湖南自修大学の特徴を、第一に自分で本を読み自分で思索、第二に共同討論・共同研究、第三に教師は詰め込むのではなく自修を補助する、第四に学生は1科目のみ研究でも数科目を研究でも良い、第五に学生は学問のみでなく健全な人格を養い社会改革の準備を整えると語る。 湖南自修大学では普通の授業は行われなかった。学生は教師と共に本を読んだり思考したり討論していた。学習内容は教師ではなく学生自らが決めていた。学習は一人だけでなく共同体で協力的に行われていた。湖南自修大学では学習という言葉は用いずに研究という言葉を用い、学生という言葉は用いずに研究生という言葉を用いていた。 毛沢東が湖南自修大学で最も大切であるとしていたことは学術対話会であり、週に2回か3回は対話会を行わなければならないとして、参加する人は思いっきり自分の意見を言うことを必要としていた。毛沢東は言論の自由という原則は、人類の最も貴重で楽しいことであると考えていたためである。 蔡元培によって発表された文章では、湖南自修大学が中国の新たな教育制度を創立したと述べられ、各省の学ぶべき模範であると褒め称えられる。湖南自修大学の思想は覆すことのできない真理であるとも述べられる。 外部リンク 湖南自修大学 脚注 中国共産党の歴史 1921年設立の教育機関 毛沢東
4849130
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E6%90%8D%E5%AE%B3%E4%BF%9D%E9%99%BA
さくら損害保険
さくら損害保険株式会社(さくらそんがいほけん、英称:Sakura Insurance. Inc.)は、東京都に本社を置く日本の損害保険会社である。光通信の完全子会社。 概要 開業時は通信端末に生じた補償対象事故の修理費用に対して保険金を支払う「通信端末修理費用保険」の販売から事業を開始。以降、約定履行費用保険、団体傷害一時金保険、ネットトラブル弁護士費用保険と取り扱い保険種目を拡大している。 沿革 2017年12月 - 株式会社光通信の出資によりさくら損保設立準備株式会社設立。 2019年6月 - 資本金を20.1億円に増資(うち資本金10.1億円、資本準備金10億円)。 2019年6月28日 - 損害保険業の免許を取得し、社名をさくら損害保険株式会社に変更。 2019年7月 - 営業開始。 2020年12月 - さくら少額短期保険株式会社の全株式を取得し完全子会社化。 脚注 外部リンク さくら損害保険 日本の損害保険会社 2017年設立の企業
4849131
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B0%BB%E4%BA%98
野尻亘
野尻 亘(のじり わたる、1958年 - )は、おもに物流研究を中心とする経済地理学や、人文地理学方法論を専門とする日本の地理学者。 経歴 大阪府生まれ。 追手門学院高等学校から大阪市立大学文学部に学び、1981年に史学地理学科を卒業して大学院文学研究科地理学専攻に進んで 1988年まで在籍し、博士後期課程を単位取得退学した。 1988年に、新潟大学教育学部の助手となり、1989年に助教授に昇任した。 1995年、「わが国における物流の空間構造 : 産業構造の転換と輸送手段の変化との関係からみた一考察」により、大阪市立大学から博士(文学)を取得した。 1997年、桃山学院大学文学部教授に転じて2002年まで在職した後、経済学部経済学科教授となった。 2023年、桃山学院大学を退職した。 おもな著書 単著 日本の物流 産業構造転換と物流空間、古今書院、1997年 新版 日本の物流 流通近代化と空間構造、古今書院、2005年 共著 (古田昇との共著)世界市民の地理学、晃洋書房、2006年 脚注 20世紀日本の地理学者 21世紀日本の地理学者 桃山学院大学の教員 新潟大学の教員 大阪市立大学出身の人物 大阪府出身の人物 1958年生 存命人物
4849133
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%B4%87%E6%96%87
中西崇文
中西 崇文(なかにし たかふみ、1978年(昭和53年) - )は、日本の情報学者、データサイエンティスト、作曲家。 武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長 准教授、早稲田大学 総合研究機構 客員主任研究員、 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員、デジタルハリウッド大学大学院客員教授、データサイエンティスト、博士(工学)。 専門はXAI、データマイニング、感性情報処理。 現在、説明可能なAI(XAI)技術であるAIMEを軸に、システムの研究開発やそれらのビジネス、サービスの立ち上げを目的とした企業連携研究プロジェクトを多数推進している。 略歴 1997年 三重県立宇治山田高等学校卒業 2001年 筑波大学第三学群情報学類卒業 2006年 筑波大学大学院博士課程システム情報工学研究科修了、博士(工学)号取得 2006年 独立行政法人情報通信研究機構 知識創成コミュニケーション研究センター 知識処理グループ 研究員(〜2011年) 2011年 独立行政法人情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所 情報利活用基盤研究室 研究員(〜2013年) 2013年 独立行政法人情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所 企画室 専門推進員(〜2014年) 2014年 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 准教授・主任研究員(〜2018年) 2015年 デジタルハリウッド大学大学院デジタルコンテンツ研究科 客員教授(〜現在) 2018年 武蔵野大学 工学部 数理工学科 准教授(〜2019年) 2018年 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 主任研究員(兼任)) (〜現在) 2019年 武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科長 准教授(〜現在) 2019年 東京財団政策研究所 シニア・データサイエンティスト(兼任)(〜2021年9月) 著書 外部リンク 主任研究員 中西崇文 研究者情報 中西崇文 脚注 筑波大学出身の人物 三重県出身の人物 1978年生
4849137
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E8%98%AD%E5%8C%8F
亜蘭匏
亞蘭匏(いらは、えらぶ、いらぶ、あらんぽう)は、14世紀後半に中山王国の武寧に仕えた王相である。 概要 『皇明實録』洪武二十七年(1394年)陰暦3月10日條には、『察度王は國相亞蘭匏が琉球國の重大事を管掌してゐるため、秩に封じるやう洪武帝に要求した。洪武帝は亞蘭匏の國相の職を承認した。』とある。 1382年に察度王の進貢副使として渡唐して以来、1398年に至るまで数回にわたって明国に派遣された。 名前の読みに関する論争 名前の読みに関して、さまざまな説がある。 1925年、東恩納寛惇は『琉球人名考』で亞蘭匏に「irafa?」と注し、伊良波ではないかとした。 1932年、島袋源一郎は『傳説補遺・沖繩歴史』で「イラハか」として、東恩納の伊良波説を採用した。 石井望は亜蘭匏が「えらぶ」の福建字音であるとした。 その他、読みが「あらんぽう」とされることもある。 脚注
4849138
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%80
ネストリ・イランクンダ
ネストリ・イランクンダ(、2006年2月9日 - )は、タンザニア・キゴマ生まれのサッカー選手。ポジションはFW。 クラブ歴 ブルンジ人の両親がブルンジ内戦と彼の姉の病のために隣国タンザニアの難民キャンプに逃れてきていた最中に生まれた。生後3か月の時にパースに移住し、その後アデレードの郊外に定住した。兄と家でサッカーを始め、8歳の時にクラブチームに加入した。 2018年にアデレード・クロアチア・レイダーズSCの下部組織に加入した。次第に有名になり、2020年には練習参加からアデレード・ユナイテッドFCの下部組織に移籍した。2021年には15歳ながらセカンドチームで出場を重ねて26試合12得点という驚異的な結果を残した。2021年9月27日にスカラーシップとしてプロ契約を締結した。 2022年1月8日、15歳333日でAリーグ・メンの試合に出場しプロ初出場を記録、これはAリーグ史上歴代6位、クラブ史上歴代3位の若さでの出場記録であった。同月30日に15歳355日でプロ初得点を記録、これはモハメド・トゥーレの15歳325日に次ぐリーグ史上歴代2位の若さでの記録となった。プロ初シーズンでありながら、シーズン末にはAリーグオールスターズに選出され、FCバルセロナ戦に参加した。 しかし翌シーズンに入ると、11月に度重なるミーティングへの遅刻や若手選手がやる事になっている雑用をしなかった等の問題でクラブから1か月の出場停止処分が下された。その後、試合でもカレム・ニウウェンホフにユニフォームを摑まれて止められた事に激昂して相手を突き飛ばして乱闘を引き起こす、別の試合中には放送局がピッチサイドに置いていたマイクを蹴り飛ばすなどの問題行為を起こした。それでも才能は確かで、FCバイエルン・ミュンヘンが獲得に動くなどの報道もあったが、若手オーストラリア人選手が渡欧して才能を枯らした先例の多さに鑑みてこれを断った。 代表歴 ブルンジ人の両親の下、タンザニアに生まれてオーストラリアに移住したため、三国での代表資格を有している。 一貫してオーストラリア代表として出場を重ねており、年代別代表ではAFC U17アジアカップ2023に出場した。 2023年3月14日にはエクアドル代表との親善試合に臨むA代表のトレーニングメンバーに選出され、A代表に帯同した。ライリー・マッグリーが体調不良で代表に合流できなかったため、彼は親善試合2試合ともベンチ入りとなったが出場機会はなく、ダンカン・カミングスが持つA代表史上最年少記録更新とはならなかった。 プレースタイル 速さと技術に長けているウィンガーで、相手ディフェンダーに対して積極的に挑みに行くメンタルを持っている。ゴール付近ではクロスを上げることもあるが、どちらかというと自らシュートを打っていくタイプである。体幹やフィジカルも若年ながら強いため、相手ディフェンダーからのファールを受けることが非常に多く、カール・ヴァールト監督は才能を守るようなレフェリングをお願いしたいと述べたこともある。さらに技術の高さからフリーキッカーを務めることもあり、プロ初得点はフリーキックで生まれている。 オーストラリア史上最高の才能と称されることもある。ハビ・ロペスは「17歳でここまでやれるのはリオネル・メッシと彼しか知らない。」と述べるなど、アジアサッカーの未来を背負う一人となることが期待されている。 私生活 幼少の頃はFCバルセロナが好きで、特にカルレス・プジョルとジェラール・ピケが好きな選手であった。そのため元々はセンターバックをしていたが、前線にコンバートされた経歴を持っている。 また、彼が自動車免許を取得するまでは父が送り迎えを、兄弟は彼のサッカー代を支払うためにサッカーを辞めた、そして母や姉には幼少の頃から面倒を見てもらっているなどの家庭事情があるため、彼は両親と兄弟を非常に尊敬している。 参考文献 外部リンク タンザニアのサッカー選手 ブルンジのサッカー選手 オーストラリアのサッカー選手 アデレード・ユナイテッドの選手 キゴマ出身の人物 ブルンジ系タンザニア人 ブルンジ系オーストラリア人 帰化オーストラリア人のサッカー選手 2006年生 存命人物
4849142
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%9D%A4%E8%B1%A1
山崎坤象
山崎 坤象(やまざき こんぞう1907年(明治40年) - 1993年(平成5年8月))は洋画家。駒込林町に生まれた。彫刻家山崎朝雲の長男。 経歴 1884年(明治17年) - 本郷洋画研究所に入る。 1925年(大正14年) - 東京美術学校入学。岡田三郎に師事。 1928年(昭和3年) - 第9回帝展初入選。以降、官展にたびたび入選し、合計11回入選。 作品 「パラオ風景」(昭和3(1928) 第9回帝展) 「S軍曹」(昭和13(1938) 第2回新文展) 「閑」(昭和34(1959) 第2回日展) 脚注
4849145
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%97%98%E3%81%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6
闘うライチョウ
闘う雷鳥(たたかうらいちょう、)は、1886年にフィンランドの画家、フェルディナンド・フォン・ライトによって描かれた油彩の絵画。フェルディナンド・フォン・ライトの代表作とされ、フィンランドでは人気の高い絵画である。完成後すぐにフィンランド美術協会(Suomen Taideyhdistys)によって購入され、ヘルシンキのアテネウム美術館が所有している。 概要 フェルディナンド・フォン・ライト(1822-1906)は、博物画家として働いたマグヌス・フォン・ライト(Magnus von Wright: 1805–1868)とヴィルヘルム・フォン・ライト(Wilhelm von Wright: 1810–1887)という2人の兄たちと同様に、幼いころから鳥や動物を描いた。この作品を描いた時、画家は高齢になっていて、故郷のフィンランドの北サヴォ県のクオピオ近くの自邸で身体的障害を持ちながら創作を続けていた。 この作品はフィンランドの野鳥、メッツォ(metsot、日本語名:ヨーロッパオオライチョウ、学名:Tetrao urogallus)が争うさまを描いた作品で、その後、ソビエト連邦の侵攻に対して「冬戦争」を戦ったフィンランド国民に対して象徴的な意味を持つようになり、フィンランドで最も多く複製が作られた作品になり、パズルなどの日常品のデザインにも用いられた。 脚注 参考文献 Taistelevat metsot Ateneumin taidemuseo. Arkistoitu 7.6.2007. Viitattu 27.10.2011. Esittely Maammetaulut-sarjassa (PDF) Helsingin Sanomat. 30.11.2011. Arkistoitu 28.3.2016. Frilander, Aino: Taistelevat metsot oli vanhanaikainen jo valmistuessaan ja taiteilijakin huonossa kunnossa – näin siitä silti tuli Suomen kopioiduin, tunnetuin teos Helsingin Sanomat. 26.10.2017. Arkistoitu 29.10.2017. 1880年代の絵画 動物を題材とした絵画 アテネウム美術館の収蔵品 美術における鳥
4849151
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A7%E9%81%93%E9%99%BD
盧道陽
盧 道陽(ノ ドヤン、、1909年10月14日 - 2004年4月3日)は、大韓民国の地理学者。日本の駒澤大学地歴科を卒業し、明知大学校の博物館長や湖西大学校名誉教授を務めた。大韓地理学会を、キム・ドテ()、ユク・ジス(陸芝修、)、キム・ジョンウォン(金鍾遠、)とともに1945年9月11日に創立し、カヤ文化研究院長などを歴任した。盧道陽は、1970年の論文で、風水地理と現代の科学的地理学を比較して、両者とも人間と自然環境との関係を見ているが、風水地理はある特殊な場所の土地を論じるだけなので、現代地理学でいう自然環境よりはその範囲が狭いと述べた。 学歴と経歴 日本、駒澤大学地歴科 檀国大学校 教授 ソウル大学校文理科師範大学 教授 忠南大学校文理科大学 学長 明知大学校 教授および博物館長 湖西大学校 名誉教授 カヤ文化研究院長 おもな業績 자연환경과 인류생활: 고등사회 생활과 지리학적 제현상(地理學的 諸現象)에 있어서의 역사적 요소(歷史的 要素), 사상계사 1953. 인문지리: 고등학교 사회과 팔역지 「가거지」 해설 ( A Study of `` Pal-Yuk-Ji `` ( Livable Places ) ) 선천군(宣川郡) [출처: 한국민족문화대백과사전] 초산군(楚山郡) [출처: 한국민족문화대백과사전] 脚注 外部リンク 한국근현대인물자료, 국사편찬위원회(韓国近現代人物資料、国史編纂委員会) 韓国の地理学者 檀国大学校の教員 ソウル大学校の教員 忠南大学校の教員 明知大学校の教員 駒澤大学出身の人物 1909年生 2004年没
4849159
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E6%B3%A2%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%83%B3
月波シノン
月波 シノン(つきなみ シノン、2月6日 - )は、日本のYouTuber、ゲーム実況者。元アイドル、元タレント。愛知県出身。 来歴 愛知県出身。 2017年11月にダンスボーカルグループ若ET KISS新メンバーに選ばれ加入。芸名はまさやん。 2018年2月18日をもって若ET KISS卒業。 2018年11月より本格的に ゲーム実況者として活動開始。活動名はつきなみ詩音。 2021年3月、公式Xで行われたアンケートにより活動名が月波シノンに変更。 2022年より滋賀県eスポーツ協会との定期的なコラボ配信を開催決定。 2023年3月、ボードゲームカフェOBSERVER公式YouTubeチャンネルで動画投稿を開始する。 人物 趣味はゲーム、オリジナルイラストを描くこと。アナログとデジタル両方描ける。 好きな食べ物はチョコレート。 若ET KISSへの加入が発表された日に1st Single 夢想空の制作が決定した。 若ET KISSではPop Cloverに移籍していた一ノ瀬翼を除き、唯一の卒業という形で脱退したメンバーである。 吸血鬼に転生し実況者をしているという設定である。 出演 テレビ番組 東海のイイとこ みんな教えて!ロンブー淳のスマホ旅!(2017年12月31日、東海テレビ) ラジオ 若ET KISSのDREAM SKY(2018年1月-2月、愛知北エフエム放送) イベント 「音子島(おとこじま)」(2017年-2018年) 脚注 外部リンク 日本のYouTuber 日本のタレント 愛知県出身の人物 日本の男性アイドル 生年未記載 存命人物
4849162
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E9%9B%85%E4%B9%9F
長谷川雅也
長谷川 雅也(はせがわ まさや、1978年7月29日 - )は、日本の物理学者。高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所准教授。実験的宇宙論の専門家。サマーチャレンジ校長。サマーチャレンジでは独自の経験に基づく斬新な切り口と軽快なトークが話題となり、若い研究を志す者から絶大な支持を集める。サマーチャレンジ中の数々の名言は長谷川語録として知られており、密かなファンが多く存在する。 脚注 外部リンク 長谷川雅也 - Reserch Map 21世紀日本の物理学者 茨城県出身の人物 東北大学出身の人物 京都大学出身の人物 高エネルギー加速器研究機構の人物 修士号取得者
4849166
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
ハリケーン・オーティス
ハリケーン・オーティス(Hurricane Otis)は、2023年10月にカテゴリー5のハリケーンとしてメキシコに上陸した、ハリケーンである。 オーティスは、観測史上初めてカテゴリー5の勢力で上陸した太平洋ハリケーンであり、2015年にカテゴリー4で同国に上陸したハリケーン・パトリシアの記録を超え、史上最強の上陸ハリケーンとなった。 概要 国立ハリケーンセンター(NHC)は10月15日、週半ばまでにグアテマラの南に低圧部が発生する見込みと発表。 18日、の南で低圧部が発生した。低圧部はその後22日までに熱帯低気圧となり、6時間後にはトロピカル・ストームの勢力に達し、国際名「オーティス(Otis)」と命名された。 発生直後のオーティスは海水温30度前後の海域をゆっくりと北上していたが、鉛直シアーの影響で発達が妨げられた。しかし現地時間24日3時のマイクロ波衛星画像には目のようなものが確認でき、NHCはこれは急発達の前兆であるとした。 24日の朝までに、オーティスはようやくハリケーンらしい渦を巻き始め、鉛直シアーの減少と30度前後の海水温によって急発達した。 その際、オーティスは最大風速85km/h(23m/s)のトロピカル・ストームから、最大風速260km/h(72m/s)のカテゴリー5のハリケーンにまで発達した。 NHCはオーティス上陸の3時間25分前に、オーティス上陸を「悪夢のシナリオ」と表現し、「これは、中核都市であるアカプルコにとって深刻な状況である」と警告した。 オーティスはその後上陸までに若干勢力を強め、25日の6時過ぎにメキシコのゲレーロ州アカプルコ付近に中心気圧923mb、最大風速270km/h(75m/s)のカテゴリー5の勢力で上陸した。観測史上初めてカテゴリー5の勢力で上陸した太平洋ハリケーンとなり、上陸時の最大風速270km/hはハリケーン・パトリシアの記録を上回るものであった。 予報の誤差 オーティスがとりわけ異様だったのは、その予想が直前になって大きく変わったことである。 24日未明の時点ではオーティスはハリケーンより弱いトロピカル・ストームの勢力で上陸すると予想されていた。ところが同日午後には、メジャーハリケーンの勢力で上陸するという予想に変わった。 実際には、24日の21時にカテゴリー1のハリケーンに、翌3時にはカテゴリー3のメジャーハリケーンに、9時にはカテゴリー4、上陸直前の15時にはカテゴリー5の勢力にまで発達している。 数値気象予測モデルは、データが不足していることもあり、発生したオーティスの急発達を予測することができなかった。 NHC所長のマイケル・ブレナン氏を含む数人の専門家は、「東太平洋ではハリケーンの強さを評価できる海洋気象ブイやレーダーなど利用できる機器が非常に少なく、予報担当者が衛星データに依存している」と指摘した。 被害 アカプルコの全ホテルの約80%が被害を受け、ホテル内の浸水や天井、壁の崩壊も報告されている。いくつかの建物も強風により倒壊した。 18あるラジオ局すべてが被害を受け、市内での通信が遮断された。ショッピングセンターは破壊され、市内に通じる高速道路の一部が地滑りのため通行止めとなった。 このハリケーンにより現時点で少なくとも39人が死亡、10人が行方不明となっている。 複数の航空会社がオーティスの影響を受け、欠航となった。また、オーティスの接近に伴いアカプルコ国際空港は閉鎖された。さらに、アカプルコ近郊の空軍基地も被害を受け、ハリケーン通過後の救助活動が困難となった。 ゲレーロ州全域と近隣のミチョアカン州とオアハカ州の一部、さらにアカプルコ市とチルパンシンゴ市にある放送塔のセンサーが影響を受け、地震の際に近くの主要都市や遠方の主要都市に通知する機能が停止した。 当局は、オーティスはアカプルコを襲った最悪のハリケーンであり、その影響はとよりも深刻であるとした。 脚注 注釈 出典 関連項目 ハリケーン・オーティス (英語版) ハリケーン・アンドリュー (英語版) - ほぼ同じ強さでマイアミを襲ったカテゴリー5の大西洋ハリケーン。 ハリケーン・ポーリン (英語版) - アカプルコに深刻な影響を及ぼし、300 人以上が死亡したカテゴリー4の太平洋ハリケーン。 2023年の災害 おおていす 2023年のメキシコ ミチョアカン州 オアハカ州 ハリスコ州 ゲレーロ州 アカプルコ 2023年10月
4849169
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%B6%8A%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B0%97
北越水力電気
北越水力電気株式会社(ほくえつすいりょくでんき かぶしきがいしゃ)は、明治後期から昭和戦前期にかけて存在した日本の電力会社である。新潟県を本拠とした事業者の一つで長岡市に本社を構えた。 1902年(明治35年)に組織された「北越水力電気組」を母体として1905年(明治38年)に発足。新潟県内を流れる信濃川水系の河川に水力発電所を構え、長岡市を中心とする中越地方に電気を供給した。加えて兼業としてカーバイド事業も営んだ。 1942年(昭和17年)に配電統制のため東北配電(東北電力の前身)に統合され解散した。 概要 北越水力電気株式会社は、1905年(明治38年)から1942年(昭和17年)までの37年間にわたり新潟県長岡市に存在した電力会社である。長岡市を中心に小千谷・柏崎・出雲崎など中越地方の市町村において電気の供給にあたった。 北越水力電気の母体となったのは新潟県出身の実業家山口権三郎が試みた信濃川での水力発電事業である。山口の死後、跡を継いだ山口達太郎によって1902年(明治35年)12月に「北越水力電気組」として法人化される。これが株式会社に移行する形で1905年5月に北越水力電気が成立した。発電所はこの間の1904年12月、新潟県内最初の水力発電所として完成。これを元に長岡・小千谷での供給を始めた。このうち長岡市内の電気事業は1900年(明治33年)9月から個人事業として火力発電を電源に営まれていたが、北越水力電気が開業にあたって買収していた。 1907年(明治40年)には柏崎へと進出。次いで未開業の出雲崎電灯から事業権を買い取って1913年(大正2年)から出雲崎での供給も始めた。電気事業拡大の一方、1908年(明治41年)からは自社電力を消費する兼営事業として炭化カルシウム(カーバイド)製造にも乗り出す。電気事業・カーバイド事業拡大のため1913年以降は信濃川支流域で電源開発を進めた。1920年代に入ると化学事業を窒素肥料(石灰窒素・硫酸アンモニウム)製造にも広げたがこれらは販売不振のため1930年代初頭に頓挫し、化学事業はカーバイド製造と砂鉄製錬が残された。 1941年(昭和16年)に配電統制令が公布されると北越水力電気も国策配電会社への統合対象とされ、すべての電気事業設備を翌1942年(昭和17年)4月に新潟県・東北6県を管轄する東北配電(1951年東北電力となる)へと出資した。そして残された化学事業を北越電化工業として分離したのち、1942年5月に北越水力電気は解散した。なお後継会社の北越電化工業は化学メーカーとして始動したが、太平洋戦争後にカーバイド製造・砂鉄製錬とも事業を打ち切り、電気炉製鋼による鉄鋼メーカー北越メタル(1964年社名変更)へと姿を変えている。 沿革 長岡での電気事業起業 東京電灯が日本で最初の電気供給事業を開業してから7年が経った1894年(明治27年)7月、宮城県で仙台電灯(仙台市。後の宮城紡績電灯)が開業し、東北6県における電気事業が始動した。翌1895年(明治28年)11月には福島県で福島電灯(福島市)が開業。その西隣の新潟県ではさらに3年経った1898年(明治31年)3月、県下最初の電気事業者として新潟電灯(後の新潟水電)が開業した。新潟電灯の供給区域は新潟市内のみで、市内設置の火力発電所を電源としていた。 新潟電灯に続く新潟県下2番目となる電気事業が起こされたのは第2の都市古志郡長岡町(1906年市制施行で長岡市に)である。長岡における最初の電気事業発起は仙台電灯開業に先立つ1894年3月までさかのぼる。このころの電気事業計画は同地の石油産業に関連した。明治時代、長岡東部から三条南部にかけての丘陵地帯は「東山油田」として原油採掘が盛んであり、長岡の中島地区には柿川に沿ってその原油を精製する製油所が立ち並んでいた。当時の主要製品は石油ランプ用の灯油であったため精製過程で生ずる重油はほとんど需要がなく、製油所から信濃川へ放出処分されていたが、明治半ばになると精製工程の燃料に重油利用が広がっていく。この重油を発電燃料としても活用しようというのが長岡における電気事業計画の発端であった。 1894年に計画された長岡電灯会社の発起人は長岡の野本恭八郎・野本松二郎(醤油醸造業)・大里伝四郎(同)・清水儀八(海産物・荒物商)らであった。彼らは製油部と電灯部の事業を起こして製油事業で生ずる原油を自家消費し発電するという計画を立てたが、用意した機械が1894年4月4日に発生した平潟神社の大火に巻き込まれて焼失してしまい、そのまま立ち消えとなった。その3年後の1896年(明治29年)には長岡出身の実業家梅浦精一・大橋佐平らが長岡電灯起業を企画して10月1日付で事業許可まで得たものの、これも開業には至らなかった。その後梅浦や渋沢栄一・大倉喜八郎に地元長岡の小坂松五郎(醤油醸造業・北越石油創業者)・松田周平(書籍商・古志石油創業者)らを加えて三度長岡電灯が企画されたが実現せず、1900年(明治33年)3月、小坂松五郎が個人事業として計画を引き取った。 小坂は千蔵院裏の土地(東千手町)に重油焚きの火力発電所(出力45キロワット)を建設し、そこから長岡駅方面や千手横町・長原町方面へ電灯工事を進めた。1900年6月までに、料理店・貸座敷・旅館などから約800灯の点灯予約を集めたという。同年8月8日夜、発電所構内で点灯式を挙行。15・16日には配電工事の済んだ各地で試験点灯を行い、9月3日の検査完了をもって正式に営業を開始した。 こうして長い準備期間を経て小坂松五郎の個人事業として開業した長岡の電気事業であったが、開業早々に設備を納入した石川島造船所との間に代金支払いをめぐる問題が発生し、さらに需要家との間にも電灯取付費や電灯料金に関する紛争が相次ぎ起こった。そのため1900年10月には一時送電停止に追い込まれている。こうした問題に加え電灯料金も割高であったため需要は伸び悩み、その経営は不振であった。小坂はその後も個人経営を続けたが、窮状を見兼ねた鷲尾庄八(長岡の石油商・竹平石油専務)が支援に入り1902年(明治35年)より小坂と鷲尾の共同経営に移る。同年7月に小坂が死去すると鷲尾庄八の個人経営に移行し、「長岡電灯所」という名がつけられた。 塩殿水力発電所の建設 1899年(明治32年)6月、福島県内において郡山絹糸紡績(東部電力の前身)という会社が電気事業を開業し、安積疏水の沼上発電所から郡山市街まで24キロメートルに及ぶ長距離送電を開始した。その送電電圧は当時の国内最高電圧にあたる11キロボルト(1万1000ボルト)である。このような長距離高圧送電の実用化により、水力発電の適地が近隣にない都市部でも火力発電ではなく水力発電の採用が可能となった。 長岡の近辺では、北魚沼郡山辺村大字塩殿(現・小千谷市塩殿)に信濃川の水利権を得ていた山口権三郎が水力発電所を着工した。権三郎は刈羽郡横沢村(現・長岡市)の富豪で、新潟県会議長や長岡銀行初代頭取などを務めた人物である。1889年(明治22年)に欧米を訪問した際電気事業を実見しさらに加藤木重教の知遇を得たことが電気事業起業の動機だという。権三郎は塩殿地区でかつて計画されていた信濃川蛇行部の直線化を思い出し、蛇行部の短絡で生ずる落差を活用した水力発電を考案。同地に土地を持つ友人本間新作を誘い、1896年10月実地調査の上水利権を新潟県へ出願し、1898年7月25日付でその許可を得た。同地の発電所は山崩れ発生に伴う設計変更のため着工延期を余儀なくされたが、1902年6月29日起工式が挙行されている。 工事中の1902年10月に山口権三郎が死去するとその長男山口達太郎が事業を継いだ。達太郎は同年12月10日、父が存命中に勧誘していた中越地方の有力者を長岡町内に集めて「北越水力電気組」という組織を立ち上げた。組長には達太郎、理事には本間新作と大塚益郎(権三郎の実弟)、支配人には山口政治(同じく権三郎実弟)が就任。資本金40万円で、出資者は25万5000円出資の達太郎を筆頭に計21名で構成された。 信濃川は水量豊富であることから発電所出力は1000キロワット超となる見込みであったが、この発電力では当時の電力需要に対して過大なため、山口権三郎は中越地方に電気鉄道を敷設する計画を立てていた。しかし電気鉄道敷設は実現せず、北越水力電気組ではさしあたり長岡町と北魚沼郡小千谷町(現・小千谷市)の2町にて電灯供給を手掛けることとなった。長岡での供給にあたっては鷲尾庄八の営む火力発電事業を譲り受ける運びとなり、1904年(明治37年)9月27日付で逓信省からの事業譲受認可を得ている。同年12月13日、塩殿発電所が竣工。北越水力電気組では翌1905年(明治38年)1月15日、送電開始式および山口権三郎慰霊祭を挙行した。 塩殿発電所の設備は当初、水車・発電機各1台で構成され、出力540はキロワットであった。その発生電力は小千谷と長岡(厳密には北魚沼郡城川村と古志郡四郎丸村)に置かれた変電所まで11キロボルトの電圧で送電された。また、この塩殿発電所は新潟県下第1号の水力発電所でもある。その後1907年(明治40年)になると高田市(現・上越市)に上越電気(後の中央電気)が水力発電で開業し、1909年(明治42年)には新潟市の新潟水電も水力発電へ転換している。 工業需要の出現 塩殿発電所を完成させた北越水力電気組は半年後の1905年4月19日、臨時総会を開いて株式会社への改組を決議した。これを受けて新会社・北越水力電気株式会社の設立手続きが進められ、同年5月25日、創立総会の開催に至る。北越水力電気の資本金は100万円。総会で山口達太郎・本間新作・大塚益郎・山口政治の4名が取締役に選ばれ、その中から社長に達太郎、常務に政治が就任した。6月15日に逓信省より電気組から新会社への事業譲渡認可があり、21日には財産物件一切の引継ぎおよび登記も完了、22日をもって北越水力電気株式会社は営業を開始した。 改組後最初の決算にあたる1905年11月末時点での供給成績は電灯需要家数700戸・取付灯数2293灯、電動機用電力供給26.5馬力(19.8キロワット)であった。このように電灯以外の需用は当初限られたが、間もなく炭化カルシウム製造すなわちカーバイド工業が大口電力需要として出現した。カーバイド工業出現の由来は、塩殿発電所建設中の1903年2月に山口政治らが各地の水力発電事業を調査した際、福島県郡山市にあるカーバイド工場を視察したことにある。多量の電力を要するカーバイド工業は東北地方が日本国内における発祥の地であり、1902年から仙台では宮城紡績電灯の電力によって、郡山では郡山絹糸紡績の電力によってそれぞれ製造されていた。創業者は双方とも野口遵と藤山常一である。北越水力電気が野口と藤山に面会して長岡での工場建設を持ち掛けた結果、長岡郊外の古志郡四郎丸村字土合(現・長岡市)でのカーバイド工場建設が決まった。 1905年8月、北越水力電気は野口らとの間でカーバイド工場に対する電力供給契約を締結した。供給高は615キロワット(当初は215キロワット)に及ぶ。この契約締結に伴い北越水力電気側では塩殿発電所に700キロワット発電機を増設し発電力を増強することとなった。工場新設は翌1906年(明治39年)3月のことで、同工場は日本カーバイド株式会社(専務・藤山常一)の長岡工場として仙台・郡山両工場とともに運転された。しかし長岡工場は1908年(明治41年)4月末限りで休業となり、日本カーバイド自体も同年6月解散してしまった。北越水力電気では日本カーバイドの廃業に伴い同年7月20日、工場を引き取ってカーバイド事業を兼営化した。 大口需要には他にも製紙業が加わった。板紙製造を目的として長岡に設立された北越製紙(現・北越コーポレーション)が抄紙機の動力として電動機を採用したためである。同社工場は長岡市蔵王町にあり、1908年10月に操業を開始。当時、抄紙機の原動機は蒸気機関が一般的であり、北越製紙の電動機採用は業界最初の試みであった。電動機採用の理由には電力需要の少ない北越水力電気が電力料金を安く設定していたことも一因とされる。 柏崎・出雲崎進出 1907年10月20日、北越水力電気は長岡の西方にある都市、刈羽郡柏崎町(現・柏崎市)での供給を開始した。開業当初の電源は塩殿発電所とは別個に建設された青海川発電所である。同発電所は谷根川(たんねがわ)にあった精米所用の水車設備を25年間の電力無償供給という条件で買い取って設置したもの。所在地は中頸城郡米山村大字青梅川(現・柏崎市青梅川)、出力は45キロワットで、発生電力は柏崎町内の変電所へと送られた。ところが青海川発電所は夏の渇水期に発電量が著しく減少するという問題を抱えたため、別途火力発電所の建設が進められ、1909年6月に枇杷島発電所として完成した。枇杷島発電所は刈羽郡枇杷島村(現・柏崎市)にあり、蒸気機関を原動機とする出力35キロワットの小発電所であった。 その2年後の1911年(明治44年)6月、小千谷と柏崎の間に11キロボルト送電線が完成し、塩殿発電所から柏崎への送電が開始された。この連系を機に柏崎における配電範囲は拡大されていく。また送電線完成を挟む1911年下期に北越水力電気の電灯数は1万灯を突破した。一方で1914年(大正3年)7月に青海川発電所と枇杷島発電所は廃止となった。 柏崎進出に続いて1912年(大正元年)10月16日、北越水力電気は臨時株主総会にて出雲崎電灯株式会社からの事業・財産買収を決議し、柏崎の北にあたる三島郡出雲崎町への進出を決定した。この出雲崎電灯は東京の電力会社・帝国瓦斯力電灯の呼びかけに地元の佐藤吉太郎・加藤直重らが応じて起業されたもので、1911年12月30日、資本金4万1000円をもって東京市芝区(現・東京都港区)に設立。出雲崎町と隣の刈羽郡石地町(後の西山町、現・柏崎市)を供給区域とし、出雲崎町大字尼瀬にガスエンジンを原動機とする出力50キロワットの内燃力発電所を置く計画で工事を進めていたが、1912年9月になって電灯予約が少なすぎるとして工事を中断。未開業のまま北越水力電気に事業を譲渡し、同年10月16日付で解散した。 出雲崎電灯の事業を引き取った北越水力電気では、すでに柏崎まで送電していたため出雲崎には発電所を新設せず、柏崎から日本海沿いに刈羽郡高浜町・石地町経由で出雲崎まで送電するという計画を立てた。工事は翌1913年(大正2年)5月に完成し、14日から高浜町・石地町・出雲崎町への供給が開始された。なお当初は電灯のみの供給に限られたが、1914年7月からは動力用電力供給も開始されている。 こうして北越水力電気の主要供給区域は長岡・小千谷・柏崎・高浜・石地・出雲崎の1市5町に拡大したが、それ以外の町には進出しなかった。長岡周辺の古志郡栃尾町(後の栃尾市、現・長岡市)や南蒲原郡見附町・今町(現・見附市)では北越水力電気ではなく新潟市の新潟水力電気(後の新潟電力)が1912年(明治45年)6月より供給を開始。信濃川左岸側(三島郡)では小千谷寄りの片貝村(1911年8月供給開始)や来迎寺村(1914年上期供給開始)は北越水力電気が供給したが、関原村・脇野町村・与板町は1914年より新潟水力電気によって配電された。 供給拡大と西山油田進出 1913年11月、塩殿発電所に続く大型発電所として北魚沼郡須原村(後の守門村、現・魚沼市)を流れる信濃川水系魚野川の支流破間川(あぶるまがわ)に須原発電所を完成させた。次いで同所の増設に取り掛かるが、1917年(大正6年)1月8日、建屋と機械すべてを損傷するという火災が発生する。復旧までの1か月間は塩殿発電所だけで供給を賄わざるを得なくなり、電灯・電力の増設申し込みをすべて謝絶する状況に追い込まれた。須原発電所の出力は当初1260キロワット、増設後は1600キロワットである。 供給力拡充とともに供給成績も伸長しており、電灯数は須原発電所が完成した1914年上期に2万灯へと到達、同所の増設が完了した1917年上期に3万灯を超えた。同年下期には動力用電力供給が1000馬力に到達している。さらに1920年(大正9年)上期には電灯は5万灯、動力用電力は2000馬力に達しており、同年5月末時点では電灯数5万2586灯・動力用電力供給2009馬力(約1498キロワット)を数えた。また会社の規模も拡大した。1910年代の増資は2度あり、1913年6月に100万円、1919年(大正8年)6月に300万円の増資がそれぞれ決議され、資本金は500万円となっている。 1910年代の電灯数増加には供給力増強以外に金属線電球も関係している。金属線電球は発光部分(フィラメント)にタングステン線など金属線を用いる白熱電球のことで、発光部分に炭素線を用いる旧来の炭素線電球に比べて消費電力が約3分の1に抑えられ、なおかつ寿命も長いという特徴を持つ。日本では1910年の国内製造開始を機に普及が本格化した。逓信省の資料によると、北越水力電気の金属線電球利用は1914年時点で全電灯の約15パーセントを占める過ぎなかったが、須原発電所停止時に金属線電球への無償交換で消費電力節約を図ったこともあり、1917年末には点灯中の炭素線電球が皆無となっている。 なお、1910年代までの炭素線電球時代の電灯には都市ガスを燃焼させてともすガス灯という競合する照明が存在していた。長岡におけるガス事業は日本天然瓦斯(1905年5月設立)が1907年1月に開業したのが最初である。同社は当時一般的であった石炭ガスではなく天然ガスの供給をガス井から直接行おうとしたため供給が安定せず、1911年12月に石炭ガス混用を始めるまで需要増加は順調でなかった。ガス灯は金属線電球の普及と第一次世界大戦勃発に伴う原料石炭価格高騰で衰退し、都市ガスの主要用途は熱利用に移行するというのがガス業界の一般的傾向であるが、天然ガスが供給される長岡では発熱量が石炭ガスよりも多いため当初は熱利用の方が多く、1914年になってガス灯・熱利用が同水準(孔口数1500個前後)となった。1918年(大正7年)12月、日本天然瓦斯は小林友太郎率いる長岡天然瓦斯に衣替えし、以後熱需要の開拓に努めた。 新潟県で盛んに行われた原油採掘業においては、1908年に新潟水力電気が新津油田にて汲上げ用電力の供給を始め、業界の電力利用に先鞭をつけた。新潟水力電気は大戦景気期の1917年になって大面油田や長岡周辺の東山油田でも電力供給を開始する。北越水力電気においても同時期、管内の西山油田に対する電力供給を始めた。この「西山油田」は長岡の西方、信濃川と日本海の間に連なる丘陵地帯にて日本石油(現・ENEOS)などが開発していた油田群の総称である。北越水力電気は1917年9月より西山油田の後谷鉱区、翌1918年下期より長嶺鉱区への電力供給をそれぞれ開始した。1925年(大正14年)のことであるが、西山油田での電力需要増加に応えて刈羽郡内郷村(後の西山町)に礼拝変電所を設置している。 カーバイド事業の消長 先に触れた通り、北越水力電気では旧日本カーバイドから工場を引き取って1908年よりカーバイド事業を兼営していた。引継ぎ時点での工場設備は200キロワット電気炉3台のみであったが、その後需要増加に伴って発電力増強にあわせ200キロワット電気炉6台体制に拡充された。カーバイドは当時アセチレンランプやガス溶接・溶断の用途に使用されており、北越水力電気製造のカーバイドは「磁石印」の商標で問屋を通じ全国販売された。第一次世界大戦下で大戦景気が訪れると事業はにわかに活況を呈し、電気事業の収益を上回って会社の中心事業と化した。 大戦景気期の勢いに乗じ北越水力電気では電気炉製鋼にも取り組んだ。当時の報道によると住友製鋼所の技師を招き古鉄や銑鉄を原料とする製鋼を研究したという。電気製鋼製品の販売は1918年下期より開始された。これらの化学工業事業は1918年には上期・下期を通じて電気事業に比して1.75倍の収入、3倍の利益金を挙げて年率17パーセントという高い配当率をもたらしていたが、第一次世界大戦終結とともに製品価格が低落して減収に転じ、翌1919年下期決算で欠損を出すに至った(会社自体は黒字)。新事業であった電気炉製鋼は終戦後中止され、製鋼炉は柱上変圧器自製のための細々とした砂鉄製錬に転用された。 カーバイド事業に関しては傍系会社を通じて新潟県外でも経営された。会社名は日本電気工業株式会社といい、1910年12月15日、資本金50万円をもって長岡市内に設立。北越水力電気の株主が出資しており、社長は山口達太郎が兼ねた。同社は富山県東部を流れる片貝川に電源となる水力発電所を建設の上、1912年1月より富山県下新川郡道下村(現・魚津市)にてカーバイド工場の操業を開始した。なお北越水力電気とは異なりすでに富山電気(後の日本海電気)が営業中の地域であるため供給事業は営んでいない。しかしながら日本電気工業は大戦終結後操業停止に追い込まれ、工場と片貝川の発電所を富山電気へと売却し、1922年(大正11年)2月18日付で解散した。 日本電気工業の設立後、山口達太郎ら北越水力電気関係者は電気化学事業を目的に信濃川水系清津川の水利権を申請し、1914年10月にその許可を得た。同地点の開発にあたる日本水力電気株式会社は、1917年4月23日、資本金250万円をもって長岡市内に設立される。同社も日本電気工業同様、山口達太郎が社長を兼ねている。日本水力電気は南魚沼郡湯沢村(現・湯沢町)にて湯沢発電所の工事を進めたが、未開業のまま1922年10月1日付で東京電灯へと合併された。湯沢発電所の工事は東京電灯へと引き継がれ、翌1923年(大正12年)4月に出力6500キロワットの発電所として完成をみている。 石灰窒素・硫安事業への参入 1920年8月9日、初代社長山口達太郎が在任のまま死去する。同年9月17日、達太郎の長男で常務取締役を務める山口誠太郎(山口政治に代わって1909年12月から常務)が第2代社長に就いた。同年10月1日、南魚沼郡五十沢村(現・南魚沼市)に建設中の五十沢発電所が運転を開始した。信濃川水系魚野川の三国川(さぐりがわ)に設置された発電所で、発電所出力は1710キロワット。この完成で総発電力は4550キロワットとなっている。続いて同年11月、長岡市蔵王町にて新たに蔵王工場が操業を開始した。 新設の蔵王工場は、カーバイド事業を石灰窒素・硫酸アンモニウム(硫安)の製造へと発展させるために建設された工場である。カーバイドを元に窒素肥料の一種である石灰窒素を製造し、さらに石灰窒素から当時の主流肥料であった変成硫安を製造するという事業は、日本国内では1908年に野口遵が創業した日本窒素肥料(後のチッソ)が最初に起業。1912年には藤山常一によって北海カーバイド工場、後の電気化学工業(現・デンカ)が起業されこれに続いた。大戦景気期以後、新潟県を含む北陸地方では豊富な石灰石資源と安価な電力に誘引されて変成硫安までの一貫メーカーの起業が相次ぎ、1921年(大正10年)には電気化学工業も新潟県西頸城郡青海村(現・糸魚川市)に青海工場を新設している。こうした中で石灰窒素・変成硫安事業への参入を図った北越水力電気は1921年10月蔵王工場に石灰窒素工場を完成させる。硫安製造に必要な硫酸工場は肥料需要の低下から着工が一時見合わされたが、1923年12月には製造を開始。そして翌1924年(大正13年)から硫安製造に着手した。 1923年、東京電灯が新潟県南部に位置する信越電力中津川第一発電所を起点に長岡まで66キロボルト送電線を架設し、長岡変電所を通じて新潟県内の電力会社へ売電し始めた。これに伴い同年10月、北越水力電気は東京電灯から蔵王工場の電源として1500キロワットの受電を開始した。この東京電灯「長岡線」は前述の旧日本水力電気から工事を引き継いだ送電線であった。北越水力電気では受電開始に続いて1925年から4か所目の大型発電所工事に取り掛かり、1927年(昭和2年)3月、須原発電所の上流側にあたる北魚沼郡上条村(現・魚沼市)にて上条発電所を完成させた。上条発電所は破間川支流の黒又川に取水用ダム(黒又ダム)を持つ。発電所出力は社内最大の6000キロワットであり、この完成で総発電力は1万550キロワットへと拡大した。 電源拡充とともに供給成績も増加を続けており、電灯数は1920年上期に5万灯を超えたのち4年半後の1924年下期に10万灯へ到達、その4年後の1928年(昭和3年)下期には15万灯へ到達した(11月末時点で15万1331灯)。電力供給も拡大しており、同じく1928年11月末時点では大口供給含めて計3506キロワット(他に電熱用途897キロワット)を供給している。1920年代後半の不況期、需要開拓のため力が入れられたのが農事電化と電熱の分野である。農事電化は農作業用小型電動機の普及を図るもので、5戸以内の共同使用や10メートル以内の移動利用を認める、契約延長で料金を割り引くといった特典を付し売り込んだ。また電熱供給では農事電化以上の勧誘活動が展開され、家庭用から一般営業用に至るまで普及促進が図られた。 1920年代の増資は1度のみで、1925年12月に500万円の増資が決議された。増資後の資本金は1000万円で、1927年上期より払込資本金額は750万円となった。なおこれ以後増資も合併もなくさらに払込金徴収も行われていないため、15年後の会社解散まで(公称)資本金1000万円・払込資本金750万円という金額は不変である。 恐慌による蹉跌と回復 北越水力電気による石灰窒素・硫安事業参入以降にあたる1920年代後半、発電所の過剰建設によって生じた過剰電力を消化すべく電力会社による石灰窒素事業参入が相次いだ。具体的には、長野県の信濃電気が設立した信越窒素肥料(現・信越化学工業)が1927年新潟県直江津に、次いで東京電灯と東信電気が設立した昭和肥料(後の昭和電工、現・レゾナック・ホールディングス)が1929年(昭和4年)新潟県鹿瀬に、日本海電気傘下の国産肥料(日本カーバイド工業の前身)が1929年富山県魚津にそれぞれ石灰窒素工場を建設したのである。相次ぐ新規参入で過当競争に陥った上、1920年代末に農村恐慌が発生すると肥料需要低迷で状況はより深刻化し、石灰窒素事業の採算性は急速に失われた。また硫安事業については世界恐慌による本国での需要低迷を埋め合わせるべくヨーロッパのメーカーが日本に対しダンピングを仕掛けたため同じく行き詰った。硫安事業については、石灰窒素を元に製造される変成硫安から、より使用電力が少なく製造効率のよい合成アンモニアを原料とする合成硫安へと主流が移るという構造的問題も抱えた。 混乱の末、1930年(昭和5年)9月に北越水力電気を含む石灰窒素メーカー10社による「全国石灰窒素共販組合」が立ち上げられ、共同販売制の実施により過当競争はある程度抑えられた。しかし北越水力電気では肥料業界の速やかな環境好転は可能性に乏しいと判断し、翌1931年(昭和6年)、肥料事業すなわち石灰窒素と変成硫安の製造から撤退した。この結果、肥料工場として立ち上げられた蔵王工場はカーバイド製造部門と硫酸製造部門が残るだけとなり、敷地のおよそ半分はその後売却された。ただし肥料事業から撤退するだけでは電力に余剰が生ずるため、代替として蔵王工場の設備を活用し砂鉄製錬を本格化した。満洲事変勃発に伴う鉄鋼需要増加の最中であり、製品の銑鉄(電気銑)は自動車用鋳物向けに販売されたほか日本製鐵や日本鋼管といった高炉メーカーにも納入された。 恐慌は電気事業の成績にも影響した。影響が特に深刻化したのは1931年上期(1930年12月から1931年5月にかけて)であり、電灯・電力・電熱すべて供給成績が前期より減少した。特に電灯数は前期比2.4パーセント減という減少幅である。この1931年上期決算では大幅な減収から対払込資本金利益率が10パーセントを割り込み、年率8パーセントへの減配を余儀なくされた。ただし業績低迷は短期間で、1933年(昭和8年)に入ると対払込資本金利益率は10パーセントを回復した(配当率は年率8パーセント据置)。供給成績も回復して1936年(昭和11年)下期には電灯20万灯、電力・電熱供給計1万キロワットを達成している。 1930年代中盤以後、北越水力電気の管内では新工場の建設が相次いでいた。中心の長岡市では満洲事変勃発後の景気回復を機に工場誘致活動が積極的に展開され、その結果、1937年(昭和12年)6月より操業を始めた日本繊維工業長岡工場(紡績・織布業。後の呉羽紡績長岡工場)、翌1938年(昭和13年)9月操業開始のブロックゲージメーカー津上製作所(現・ツガミ)などが蔵王地区に集まった。柏崎においても理化学研究所の事業化部門である理化学興業(現・リケン)が進出し、1932年(昭和7年)7月よりピストンリング製造を開始している。理化学興業とその関係会社は1937年4月より長岡南部の宮内地区(上組村)に工作機械工場も構えた。 最後の供給成績公表となった1939年(昭和14年)5月末時点においては、電灯需要家5万6308戸・電灯数22万5736灯、電力供給1万2042.6キロワット、電熱その他供給2628.6キロワットを数えた。電力供給のうち大口供給先としては日本石油(1100キロワット)・理化学興業(700キロワット)・北越製紙(600キロワット)・中央電気(580キロワット)・日本繊維工業(400キロワット)・津上製作所(200キロワット)などが挙げられる。 東北配電への統合と解散 電力業界においては、1930年代後半に入ると政府内で電気事業に対する国家統制の強化を目指す動きが本格化するようになり、1937年(昭和12年)に発足した第1次近衛文麿内閣の下で一層の進展を見せて国策会社を通じた発電・送電事業の国家管理を規定する「電力管理法」が1938年(昭和13年)4月に公布されるに至った。国家管理を担う国策会社日本発送電は翌1939年(昭和14年)4月に発足したが、既存事業者から日本発送電へと集められた電力設備は当初範囲が限定的であり、火力発電設備と主要送電線に限られた。このため日本発送電設立に際して新潟県と東北6県から日本発送電へ設備を出資した事業者はなかった。 ただし北越水力電気の周辺では、東京電灯が長岡変電所(長岡市蔵王町)および中津川第二発電所 - 長岡変電所間の送電線「長岡線」、長岡変電所 - 北越水力電気蔵王変電所間の送電線「北越水力線」が日本発送電への出資対象設備となった。この出資により東京電灯は北越水力電気に対する電力供給を日本発送電へと移管している。1939年12月末時点での日本発送電からの受電電力は、自社水力発電所4か所の合計出力1万550キロワットに対し7000キロワットに及んだ(受電は他に中央電気からの500キロワットも存在)。 1941年(昭和16年)5月、北越水力電気が北魚沼郡藪神村(現・魚沼市)において破間川に建設していた藪神発電所が完成した。同所の出力は最大8500キロワットであり、その発生電力は自社工場や理化学興業での増産に充てられた。この頃、前年の第2次近衛内閣発足以来推進されていた電力国家管理の完成を目指す動きが結実して電力管理法施行令が改正され(1941年4月)、これまで対象から外されていた出力5000キロワット超の水力発電設備についても日本発送電へと出資させることが決まった。これに伴い順次日本発送電への設備出資命令が出され、新潟県内でも中央電気や新潟電力の一部発電所が日本発送電へと移管されているが、ここでも北越水力電気の設備は対象外であった。 ただし北越水力電気も1941年8月に公布・施行された「配電統制令」の影響は受けた。日本発送電の体制強化に対応して既存配電事業者を解体、地域別国策配電会社へと再編するための勅令であり、新潟県の配電事業は東北6県の事業とともに国策配電会社「東北配電」へと再編されることが決まった。9月6日、逓信大臣より新潟県および東北6県にある主要事業者13社に対し「東北配電株式会社設立命令書」が発出される。北越水力電気もその受命者の一つであり(新潟県下では他に中央電気・新潟電力も受命)、藪神発電所を含む水力発電所5か所、送電線16路線、変電所9か所、それに配電区域内にある配電設備・需要者屋内設備・営業設備の一切を東北配電へと出資するよう命ぜられた。 北越水力電気ほか12社の統合による国策会社東北配電は1942年(昭和17年)4月1日に発足した。北越水力電気が東北配電へと現物出資した設備の評価額は2144万400円であり、ここから東北配電へ引き継いだ社債937万2000円を差し引いた金額(1206万8400円)を元に北越水力電気には東北配電の額面50円全額払込済み株式22万5788株(払込総額1128万9400円)と現金77万9000円が交付された。 東北配電への電気事業設備出資に伴い、北越水力電気では兼営の電気化学工業部門を新会社「北越電化工業株式会社」(現・北越メタル)へ移した上で会社を解散することとなった。北越電化工業の創立総会は1942年5月16日に開催。同社の資本金は80万円で、うち78万2500円は北越水力電気からの現物出資によった。役員の顔ぶれは北越水力電気とほぼ同じだが、北越水力電気社長を務める山口誠太郎は病気のため北越電化工業の社長には立たず、代わりに誠太郎の長男山口順太郎が初代社長に就いた。北越電化工業設立ののち、北越水力電気では1942年5月28日に臨時株主総会を開き、そこでの決議により即日解散した。一方、北越電化工業は1か月後の6月23日付で設立登記を終えて正式に発足。自社電源を失い東北配電からの受電で操業するという難点はあったが、太平洋戦争下で需要が高まるカーバイドと砂鉄銑の増産にあたった。 年表 明治期 1896年(明治29年) 10月1日 - 逓信省より「長岡電灯株式会社」発起人に対し長岡における電気事業経営許可。 1898年(明治31年) 7月25日 - 山口権三郎が北魚沼郡山辺村大字塩殿にて信濃川水利権を獲得。 1900年(明治33年) 9月3日 - 小坂松五郎による個人経営の形で長岡で電気事業開業。 9月5日 - 長岡電灯から小坂松五郎へ事業権譲渡(認可日)。 1902年(明治35年) 6月29日 - 山口権三郎は塩殿発電所を起工。 7月20日 - 小坂松五郎の電気事業は鷲尾庄八との共同経営へ移行(認可日)。 8月20日 - 小坂・鷲尾共同経営の電気事業は鷲尾庄八個人経営に変更(認可日)。 12月10日 - 山口権三郎の長男達太郎が「北越水力電気組」を設立。 1904年(明治37年) 9月27日 - 鷲尾庄八は電気事業を北越水力電気組へ譲渡(認可日)。 12月13日 - 塩殿発電所竣工。 1905年(明治38年) 4月19日 - 北越水力電気組は株式会社への改組を決議。 5月25日 - 北越水力電気株式会社設立。資本金100万円、本店所在地新潟県古志郡長岡町大字長岡渡里町第862番地、初代社長山口達太郎。 6月22日 - 前日付の北越水力電気組からの財産引継ぎにより北越水力電気開業。 1907年(明治40年) 10月20日 - 刈羽郡柏崎町での供給開始。 1908年(明治41年) 7月20日 - 日本カーバイド株式会社から工場を買収(土合工場)し、カーバイド事業を開始。 1910年(明治43年) 2月26日 - 本店住所を長岡市渡里町862番地に変更。 9月9日 - 本店を長岡市本町3丁目896番地へ移転。 大正・昭和期 1912年(大正元年) 10月16日 - 出雲崎電灯株式会社からの事業・財産買収を決議。 1913年(大正2年) 5月14日 - 刈羽郡高浜町・石地町および三島郡出雲崎町での供給開始。 6月15日 - 100万円の増資を決議。 12月15日 - 須原発電所運転開始。 1917年(大正6年) 1月8日 - 須原発電所が失火で損傷、1か月間送電停止となる。 1919年(大正8年) 6月15日 - 300万円の増資を決議。 1920年(大正9年) 8月9日 - 初代社長山口達太郎死去。 9月17日 - 第2代社長に山口誠太郎が就任。 10月1日 - 五十沢発電所運転開始。 11月 - 蔵王工場操業開始。 1923年(大正12年) 10月 - 東京電灯からの受電開始。 1925年(大正14年) 12月18日 - 500万円の増資を決議。資本金1000万円となる。 1927年(昭和2年) 3月1日 - 上条発電所運転開始。 1941年(昭和16年) 5月22日 - 藪神発電所仮使用認可。 9月6日 - 配電統制令に基づく東北配電設立命令を受命。 1942年(昭和17年) 4月1日 - 東北配電(東北電力の前身)設立。同社に対し電気事業設備を出資。 5月16日 - 電気化学工業部門を独立させ北陸電化工業(現・北越メタル)を設立。 5月28日 - 臨時株主総会での議決により北越水力電気解散。 供給区域 1915年時点の区域一覧 1915年(大正4年)6月末における供給区域は以下の通り。 1938年時点の区域一覧 1938年(昭和13年)12月末時点における供給区域は以下の通り。 他の事業者の供給区域にも含まれる市町村には「【一部】」という表記を付した。 発電所 北越水力電気が運転した発電所は完成順に塩殿・須原・五十沢・上条・藪神の5か所である。いずれも魚沼地方を流れる信濃川水系の河川に位置する。他に柏崎地区で2か所の小規模発電所を短期間運転したこともあるが、ここでは省略する。 塩殿発電所 位置 : 北越水力電気最初の発電所は塩殿発電所である。所在地は新潟県北魚沼郡川口村大字牛ケ島(現・長岡市川口牛ケ島)。社内では唯一信濃川本流にあった。1898年(明治31年)7月に山口権三郎が水利権を得、1902年(明治35年)6月に着工。北越水力電気の前身「北越水力電気組」が工事を引き継ぎ1904年(明治37年)12月13日に竣工させた。 川口村内では信濃川に支流魚野川が合流している。合流点前後で信濃川は蛇行を繰り返しているが、塩殿発電所はこの蛇行を活用する形で建設された。取水口は細島(山辺村塩殿=現・小千谷市塩殿)に立地。ここから2.76キロメートルの水路で導水し落差を得た。建設当初の発電設備はマコーミック式水車とゼネラル・エレクトリック (GE) 製540キロワット三相交流発電機が各1台のみであったが、最大3組まで設置可能な設計であり、実際に1906年(明治39年)になってカーバイド工場への供給用に700キロワット発電機1台の増設が決まった。さらに1910年(明治43年)3月には出力900キロワットの予備発電機増設も完成している。 増設完成後の発電設備は以下の通り。発電所出力は1240キロワットである。 水車 : モルガン・スミス製水車1台、フォイト製水車2台 発電機 : GE製540キロワット発電機1台、シーメンス製700キロワット発電機1台、同上900キロワット発電機1台(予備) 発電機はいずれも三相交流・周波数60ヘルツ 送電線は小千谷変電所(北魚沼郡城川村)経由で長岡変電所(長岡市四郎丸町)または来迎寺変電所(三島郡来迎寺村)へと至る11キロボルト線(塩殿線)が存在した。また途中の小千谷変電所からは柏崎変電所(刈羽郡柏崎町)へと至る路線(小柏線)が分かれた。 塩殿発電所は1942年(昭和17年)4月配電統制により東北配電へと移管され、太平洋戦争後、1951年(昭和26年)5月の電気事業再編成で東北電力へと引き継がれた。しかし日本国有鉄道(国鉄)信濃川発電所建設による信濃川の水位低下により1951年8月に廃止されており、現存しない。 須原発電所 位置 : 北越水力電気では塩殿発電所に続いて柏崎地区に2つの小規模発電所を建設した後、4番目の発電所として須原発電所を新設した。所在地は北魚沼郡須原村大字細野(現・魚沼市細野)。信濃川水系魚野川の支流破間川にあり、1912年(明治45年)5月着工、1913年(大正2年)11月に竣工した。送電開始は同年12月15日からである。 1917年(大正6年)1月になり増設工事が完成したが、完成検査申請中の1月8日失火で建屋と機械全部が損傷する被害を受ける。これにより一時送電停止に追い込まれたが水車・発電機1組の修理で同年2月16日より再開された。その後5月に増設工事・復旧工事とも竣工している。増設後の発電設備は以下の通り。発電所出力は1600キロワットである。 水車 : フォイト製フランシス水車2台、電業社製フランシス水車1台 発電機 : シーメンス製750キロボルトアンペア発電機2台、芝浦製作所製750キロボルトアンペア発電機1台 送電線は長岡変電所とを繋ぐ11キロボルト線(破間線)が存在した。 他の発電所と同様、1942年4月配電統制により東北配電へと移管され、1951年5月の電気事業再編成で東北電力へと引き継がれている。 五十沢発電所 位置 : 須原発電所に続く発電所は五十沢(いかざわ)発電所である。所在地は新潟県南魚沼郡五十沢村大字土沢(現・南魚沼市土沢)。信濃川水系魚野川の支流三国川にある。1920年(大正9年)10月1日より運転を開始した。 三国川の上流、五十沢村大字清水瀬に取水口があり、そこから川の右岸に発電所まで約2キロメートルにわたって水路が伸びている。発電設備は電業社製フランシス水車2台、芝浦製作所製1250キロボルトアンペア発電機2台からなり、発電所出力は1710キロワットである。 送電線は長岡変電所・蔵王変電所(長岡市蔵王町)へと至る33キロボルト線(五十沢線)が存在した。33キロボルト送電線は蔵王から先、礼拝変電所(刈羽郡内郷村)経由で柏崎変電所にも伸びている(刈羽線)。 上条発電所 位置 : 五十沢発電所に続き北越水力電気は上条発電所(上條発電所)を建設した。所在地は北魚沼郡上条村大字渋川(現・魚沼市渋川)。須原発電所と同じく信濃川水系破間川にある発電所で、同所の上流側に位置する。1927年(昭和2年)3月1日より運転を開始した。 上条発電所では破間川(平石川)と支流黒又川から取水している。このうち黒又川には高さ24.5メートルの黒又ダムを設ける。この黒又ダムは洪水吐ゲートを持たず、洪水時には水がそのまま越流していく(越流堤)という特徴がある。発電設備は日立製作所製の縦軸フランシス水車・3750キロボルトアンペア発電機各2台で構成。発電所出力は6000キロワットである。なお従来の発電所と異なり60ヘルツ・50ヘルツ双方の周波数に対応する(五十沢発電所までは60ヘルツ専用)。 送電線は蔵王開閉所へと至る33キロボルト線(上条線)が存在した。 藪神発電所 位置 : 北越水力電気が最後に建設した発電所は藪神発電所である。所在地は北魚沼郡藪神村大字今泉(現・魚沼市今泉)。信濃川水系破間川で3番目の発電所であり、須原発電所の下流側に位置する。1941年(昭和16年)5月に竣工し、22日付で逓信省より仮使用認可が下りた。 取水は須原村大字大倉沢にある破間川の大倉沢ダム(藪神ダムとも)から行う。発電設備は日立製作所製の縦軸フランシス水車・5500キロボルトアンペア発電機各2台からなり、発電所出力は8500キロワットであった。藪神発電所も60ヘルツ・50ヘルツ双方の周波数に対応する。 東北配電出資後、太平洋戦争終戦後の1948年(昭和23年)になって旧北越水力電気のカーバイド事業を引き継いでいた北越電化工業が藪神発電所の返還運動を起こしたが、実現していない。従って他の発電所と同様、1951年以降は東北電力に属する。 兼営電気化学事業の工場 土合工場 北越水力電気は兼営する電気化学事業の工場を長岡市内の2か所に構えた。 創業当初からの工場は旧日本カーバイドから引き取った土合工場である。1906年(明治39年)3月に新設されたものを1908年(明治41年)7月に北越水力電気が買い取った。同工場は長岡市土合町地内の北西部、信越本線長岡操車場(現・南長岡駅)の北東隣にあった。工場設備は200キロワット電気炉6台からなり、炭化カルシウム(カーバイド)や砂鉄を原料とした銑鉄(砂鉄銑)の製造にあたった。 土合工場は北越水力電気の解散で北越電化工業へと引き継がれたが、終戦直前の1945年(昭和20年)8月1日、長岡空襲で全焼。以前から敷地が狭いという問題を抱えていたため、その後再建されることはなかった。 蔵王工場 2つ目の蔵王工場は北越水力電気の手で1920年(大正9年)に建設された。信濃川沿い、長岡市蔵王町の北部にあり、南西側に北越製紙(現・北越コーポレーション)長岡工場が隣接する。また東方(城岡町地内)には東京電灯長岡変電所がある。 カーバイドを原料とする石灰窒素や硫酸アンモニウム(硫安)を一貫生産する目的で新設された工場であり、カーバイド・酸素・硫酸・石灰窒素・硫安の各部門が順次整備された。カーバイド製造開始は1920年11月、硫安製造開始は1924年(大正13年)下期のことである。しかし肥料業界の不況で1931年(昭和6年)に石灰窒素・硫安の製造は打ち切られ、カーバイド製造と硫酸製造のみが残された。その後カーバイド用電気炉を転用して土合工場と同様に砂鉄銑の生産にもあたった。 1942年に北越電化工業に引き継がれた際の工場設備はカーバイド用電気炉4台と銑鉄用電気炉1台であったという。太平洋戦争下では軍需が高まるピストンリング向け砂鉄銑の増産にあたるが、戦後高炉メーカーが銑鉄増産を進めると砂鉄銑は瞬く間に競争力が失われ製造中止を余儀なくされた。1950年代になると北越電化工業は東都製鋼(現・トピー工業)の傘下に入り、同社の影響もあって1959年(昭和34年)より蔵王工場にて鉄スクラップを原料とする電気炉製鋼を開始した。この電気炉製鋼が事業の中核となるにつれて北越水力電気時代から続くカーバイド製造は縮小していき、1963年(昭和38年)1月をもって製造が打ち切られた。そして翌1964年(昭和39年)11月、北越電化工業は合併を機に社名を「北越メタル」へと改めた。 人物 解散前年、1941年6月の役員改選で選任された取締役・監査役は以下の8名である。 取締役 : 山口誠太郎 : 社長。社外では長岡銀行頭取などを兼ねる。山口家は刈羽郡の旧家で祖父は山口権三郎、父は達太郎。 松田弘俊 : 常務。1918年入社し支配人(1938年6月まで)を経て常務昇進。 田辺元治 : 東京帝国大学工科大学電気科出身の技術者。元常務。 西脇済三郎 : 太陽生命保険社長兼農業・新潟県多額納税者。西脇家は小千谷の旧家で父は西脇国三郎。 山口健造 : 長岡の石油商・新潟県多額納税者。 堀安太郎 : 元支配人(1934年12月解任)。長男の豁も北越水力電気社員。 監査役 覚張義平 : 長岡の書籍卸商・新潟県多額納税者。父は覚張治平(北越製紙創業者)。 田村文之助 : 北越製紙常務取締役。 脚注 注釈 出典 参考文献 企業史 官庁資料 自治体史料 その他書籍 大阪屋商店(旧・野村商店)調査部 編 『株式年鑑』 人事興信所 編『人事興信録』 記事 旧東北配電区域に存在した電気供給事業者 かつて存在した日本の化学工業メーカー かつて存在した新潟県の企業 長岡市の歴史 信濃川水系 1905年設立の企業 1942年廃止の企業
4849171
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%89%E4%BA%BA
ロシアのクルド人
ロシアのクルド人(、)は、歴史的に重要であるNIS諸国のクルド人人口の大部分を形成しており、コーカサスや中央アジアのクルド人社会とも密接なつながりがある。 歴史 19世紀初頭、当時ロシア帝国は、ペルシャとの戦争(ロシア・ペルシャ戦争 (1804年-1813年))やオスマン帝国との戦争(露土戦争 (1877年-1878年))におけるクルド人の中立を確保することを主な政策としていた。19世紀初頭、トランスコーカサス地方がロシア帝国に編入された頃、クルド人はトランスコーカサス地方に定住した。20世紀に入ると、クルド人はトルコ人とペルシャ人によって迫害対象となった。ロシア帝国とガージャール朝が戦争状態にあった1804年から1813年、そして1826年から1828年にかけて、ロシア帝国はクルド人をロシアとアルメニアに移住させた。クリミア戦争と露土戦争(1877-1878)の間、クルド人はロシアとアルメニアに移動した。1897年のロシア帝国国勢調査によると、99,900人のクルド人がロシア帝国に住んでいた。 第二次世界大戦中、最も有名なソ連のクルド人のひとりに、第二次世界大戦におけるソ連の英雄とされているがいる。 なお、クルド人活動家アブドゥッラー・オジャランは1998年にロシアに亡命を求めている。 人口統計 (1897 - 2021) 1897年から2021年までの国勢調査によるロシアのクルド人の人口統計: 著名なロシアのクルド人 - 文献学者 - 歌手 - ボクシング選手 - サッカー選手 - サッカー選手 - ロシア生まれのオーストラリア人ボディビルダー、ネット上の著名人 脚注 外部リンク A History of Russia's Relations with the Kurds - オハイオ州立大学 クルド人 ロシアの民族 ロシアのイスラム教
4849173
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E6%BE%84%E6%98%8C%E5%8F%B2
羽澄昌史
羽澄 昌史(はずみ まさし、1968年12月27日 - )は、日本の物理学者。高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授。実験的宇宙論の専門家。国際協力実験LiteBIRDのPI。QUPの機構長。弟子に原康二がいる。 脚注 21世紀日本の物理学者 愛知県出身の人物 東京大学出身の人物 高エネルギー加速器研究機構の人物 修士号取得者
4849178
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%9C%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AB%20%28%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84%29
はるかぜとともに (お笑い)
はるかぜとともに(お笑い)は、吉本興業大阪本社に所属する日本の男女お笑いコンビ。NSC大阪校41期生。淀川区住みます芸人。 メンバー サジ (1995年10月26日 - (28歳)) 主にツッコミ担当、立ち位置は向かって左。 滋賀県出身。身長178cm。血液型A型。 姉が2人いる。 特技はBeatmania IIDXである。 フワちゃんを尊敬している。 同期の元キット草野と親友である。 やすお (1997年5月9日 - (26歳)) 主にボケ担当、立ち位置は向かって右。 京都府出身。身長165cm。血液型A型。 舞台上での衣装はサラダパンのtシャツである。滋賀県にあるつるやパン本社で購入した。 趣味はツーリングである。2022年5月、同期のかねゆう(アバランチ)とあると(オノマトペ)とともにやすおツーリングクラブを発足。 略歴 コンビ名は星のカービィのシナリオであるはるかぜとともにが由来となっている。 元々はサジが同期の女性芸人と組んでいたコンビにやすおが加入しトリオで活動していた。トリオを解散し、サジとやすおで「はるかぜとともに」を結成。 2023年9月14日、よしもと漫才劇場にて行われた翔チャレンジバトルで2位入賞により、同年10月から劇場メンバーとなった。 芸風 主に漫才で、コントも時折演じる。 賞レース成績 脚注 出典 吉本興業 日本のお笑いコンビ お笑い芸人
4849182
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%99%B6%E5%AD%90%20%28%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%80%85%29
鈴木晶子 (哲学者)
鈴木 晶子(すずき しょうこ、1957年 - )は、日本の哲学者。京都大学名誉教授。元理化学研究所人工知能倫理・社会チームチームリーダー。 人物・経歴 1980年上智大学文学部卒業。1982年から89年までケルン大学哲学部留学。1986年上智大学大学院文学研究科博士後期課程修了。1987年文学博士。 戸板女子短期大学教職課程助教授、京都大学大学院教育学研究科助教授を経て、2003年同教授。2005年日本学術会議会員。2009年ベルリン自由大学客員教授。2010年京都市教育委員。2014年日本学術会議連携会員。 2016年理化学研究所革新知能統合研究センター人工知能倫理・社会チームリーダー兼務。2017年総務省情報通信政策研究所特別研究員。 2022年定年退職、京都大学学際融合教育研究推進センター工知能研究ユニット(AIユニット)特任教授、京都大学名誉教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員。専門は哲学、思想史、教育哲学、歴史人類学、文化人類学。 著作 『判断力養成論研究序説 : ヘルバルトの教育的タクトを軸に』風間書房 1990年 『教育文化論 : 人間の発達・変容と文化環境』(住田正樹と共編著)放送大学教育振興会 2005年 『イマヌエル・カントの葬列 : 教育的眼差しの彼方へ』春秋社 2006年 『教育文化論特論』放送大学教育振興会 2011年 『智恵なすわざの再生へ : 科学の原罪』ミネルヴァ書房 2013年 編集 『これは教育学ではない : 教育詩学探究』冬弓舎 2006年 『幸福の人類学 : クリスマスのドイツ・正月の日本』(クリストフ・ヴルフと共編)ナカニシヤ出版 2013年 脚注 日本の女性教育学者 日本の女性哲学者 日本の女性の人類学者 日本の文化人類学者 日本の倫理学者 日本の人工知能学者 教育哲学者 日本の教育委員 日本学術会議連携会員 日本学術会議会員 日本の科学哲学者 日本の思想史家 京都学派の哲学 西洋教育史家 カント哲学者 理化学研究所の人物 京都大学の教員 京都大学名誉教授 戸板女子短期大学の教員 文学博士取得者 文学修士取得者 文学士取得者 上智大学出身の人物 1957年生 存命人物
4849183
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
サマーチャレンジ
サマーチャレンジは、高エネルギー加速器研究機構で2008年から実施されている大学生を対象に開催される合宿型セミナー。カブリ数物連携宇宙研究機構副機構長の春山富義の呼びかけによって始まった。通称はサマチャレ。 サマーチャレンジの卒業生からは各研究分野で活躍する研究者が輩出されている。サマーチャレンジの参加にはレポートの提出が必須であり、高いレベルの学生のみが参加資格を得る。 また、数物セミナーで実力をつけた学生が多く参加することから、数物セミナーに参加して実力を伸ばして参加するものもいる。 歴代校長 春山富義 丸山良明 長谷川雅也 サマチャレ黄金世代 サマーチャレンジ3期生は特に他の世代と区別されて呼ばれており、サマチャレ黄金世代と呼ばれる。サマチャレ黄金世代からは若くして多くのファカルティが誕生している他、数物セミナーを立ち上げた井上優貴(現高エネルギー加速器研究機構准教授)やTwitterでキノコ老師として知られるインフルエンサーの島袋隼士(雲南大学准教授)も卒業生である。 脚注 外部リンク 公式サイト 物理学
4849184
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B0%E9%9A%BC%E4%BA%BA
金田隼人
金田 隼人(かねだ はやと、1990年 - )は、一般社団法人PRODUCE THINKING LAB代表理事、Team Energy取締役CPO、株式会社ネームレス代表取締役プロデューサー。 経歴 1990年、埼玉県深谷市生まれ。大学在学中に、世界一周大学巡りを企画実施、複数社からスポンサーを募り23カ国50大学を訪問。2013年、教育会社の取締役副社長就任。「営業学」の研究をテーマにPBLを活用した独自プログラムを展開。2016年、株式会社ネームレス創業、代表取締役就任。大手企業・老舗企業など複数の企業や組織の新規事業に参画。2017年、大阪イノベーションハブ初の東京担当プロジェクトディレクター拝命。2019年から「プロデュースシンキング®︎(プロデュース思考®︎)」を提唱すべく研究活動・研修事業を展開。現在Team Energy株式会社でCPO(Chief Produce Officer)を務める。 脚注 1990年生 存命人物 埼玉県出身の人物 21世紀日本の実業家
4849187
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB
タンペレ・ライトレール
タンペレ・ライトレール()は、フィンランドの都市・タンペレ市内に路線網を有する路面電車(ライトレール)。2021年8月に最初の路線が開通しており、2023年現在はタンペレ市が所有するタンペレ軌道会社(Tampereen Raitiotie Oy)が車両や施設を所有し、フィンランド政府が所有するVRグループが列車の運営や施設の維持・管理を実施している。 歴史 フィンランドで3番目の規模を持つ大都市・タンペレには既に20世紀初頭には市内に路面電車を建設する計画が存在しており、1907年に最初の計画が動き出したが、第一次世界大戦の勃発により中断された。1920年代にも再度路面電車の敷設計画が立ち上がったものの、最終的にこちらも破棄され、タンペレ市内には路線バスやトロリーバスを中心とした公共交通網が築かれる事となった。 一方、その後も路面電車の導入に関する議論は行われ続け、1991年にも実現の可能性についての調査が行われた。そして、連節バスの導入を始めとした施策を行っていた路線バスの輸送力が限界に近い状態にあり、増え続ける利用客を捌けないと判断された事で、2001年以降本格的にライトレールの導入に関する検討が始まった。在来線を転換したトラムトレインの導入を始めとした様々な案の検討を経て、2010年に全体計画が、2012年により細かく具体的な計画案の策定が始まった。そして2014年6月にタンペレ市議会は路面電車導入計画を承認し、タンペレに路面電車が導入される事が決定された。その後、2016年11月には建設計画が承認されている。 最初に建設が行われた「第一段階」は、ピィニキントリ(Pyynikintori) - ヘルヴァンタヤルヴィ(Hervantajärvi)間およびタンペレ大学病院やハタンパー(Hatanpää)方面へ分岐する2つの支線、そしてヘルヴァンタ(Hervanta)に設置される車両基地で、タンペレ軌道会社やVRグループを始めとした各企業によって設立されたラティオティ・アリアンシ(Raitiotie Allianssi)が設計や建設を担当した。2017年から建設が開始され、軌道や施設の敷設に加え、沿線の街路の整備も同時に進められた。そして2021年8月までに全工程が完了し、同年8月9日に営業運転が開始された。 続いて、ピィニキントリから北部のレンタヴァンニエミ(Lentävänniemi)方面へ向かう「第二段階」の建設が2020年に開始され、まず途中のサンタラハティ(Santalahti)までの全長2 kmの区間が2023年8月7日に開通した。残るレンタヴァンニエミへ向かう区間については、経由区間の建設許可の遅れなどにより2022年から工事が進められており、全区間・全長6.6 kmの営業運転が始まるのは2025年1月を予定している。 これらのライトレールの開通により、建設や維持・管理、運転に携わる人員の雇用促進、公共交通の利用者の増加、沿線の活性化などの好影響が見込まれている。 路線 2023年現在、タンペレ・ライトレールは以下の2系統が運行されている。運行間隔は日中でも7.5分と短く、市内中心部、2つの系統が共有する区間では3 - 4分間隔となっている。一部の電停は路線バスと接続しており、電停から移動なしでバスへの乗り換えが可能である。 車両 タンペレ・ライトレールで使用されている車両は、チェコのシュコダ・トランスポーテーションが展開する路面電車車両・アーティック X34(Artic X34)である。これは元々シュコダ・トランスポーテーションが買収したフィンランドの車両メーカーであるへ2016年に発注が実施されたもので、車内全体が低床構造となっている3車体連接式の超低床電車である。車内には車椅子が設置可能なフリースペースや自転車が搭載できるラックが設置されている。設計最高速度は80 km/hだが、営業運転時は最高70 km/hで運行される。塗装については赤色と水色、2種類の候補から選ぶ投票による決定が行われ、最終的に全体の59 %の票を獲得した赤色の塗装が採用されている。 2020年から2021年にかけて20両(1 - 20)が導入された他、契約上最大46両の増備も可能となっており、2022年には5両の追加発注が行われている。また、最初に導入された20両については各車両に愛称が付けられており、うち13両は候補から選ぶ形での一般投票が実施されている。詳細な諸元は以下の通り。 また、これらの車両が導入される前の2020年にはドイツ・ハノーファー(ハノーファー・シュタットバーン)から3車体連接車のが1両(6148)譲渡され、2022年まで試験走行を始めとした各種試験に用いられている。 脚注 注釈 出典 外部リンク フィンランドの路面電車 タンペレ
4849191
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%9B%B8%E5%9B%BD
徐相国
徐 相国(ソ・サングク、、1897年3月11日 - 1977年1月4日)は、大韓民国の政治家。第2代韓国国会議員。 経歴 現在の全羅南道咸平郡出身。早稲田大学専門部政経科卒。1925年には長城の精米所に勤めていた。教員のほか、民主国民党中央執行委員を務めた。第2代総選挙に咸平選挙区から民主国民党所属で出馬し、国会議員を務めた。 脚注 1897年生 1977年没
4849192
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%8E%89%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE
生玉稲荷神社
生玉稲荷神社は、伝1200年ごろ(鎌倉時代前期)に創られた神社である。 祭神は倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・大巳貴神(おおなむちのかみ)・保食神(うけもちのかみ)・大宮女神(おおみやのめのかみ)・大田神(おおたのかみ)である。 所在地 ・名古屋市守山区小幡中3丁目13-44 アクセス ・小幡駅から北へ徒歩約17分。 外部リンク ・
4849193
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E7%9A%87%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B93%E4%B8%96%E3%81%AE%E8%82%96%E5%83%8F%20%28%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8E%29
教皇パウルス3世の肖像 (ティツィアーノ)
『教皇パウルス3世の肖像』(きょうこうパウルスさんせいのしょうぞう、、)、または『帽子のない教皇パウルス3世の肖像』(ぼうしのないきょうこうパウルスさんせいのしょうぞう、)は、イタリア・ルネサンスのヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオが1543年にキャンバス上に油彩で制作した絵画で、パウルス3世 (ローマ教皇) が北イタリアを訪れた際に描かれた。現在、ナポリのカポディモンテ美術館に所蔵されている。 背景 作品は、1543年4月にティツィアーノがフェラーラでパウルス3世に出会った際に制作されたが、この時期はトリエント公会議に繋がる緊迫し、政治的に不安定な時期であった。 遠慮のない写実主義で、教皇は年老い、疲れ、人を信用しない人物として描かれているが、賢く鋭い表情をしている。作品は、ラファエロの『教皇ユリウス2世の肖像』 (ロンドン・ナショナル・ギャラリー) を参照したものである。ティツィアーノの晩年の様式に典型的な幅広い筆致と形態の大まかな把握を特徴としている。画家は、2年後にやや異なる改変作 (カポディモンテ美術館) を制作しているが、その作品はパウルス3世が (教皇が被る赤い帽子) を被った姿が表されている。 この肖像画はエリザベッタ・ファルネーゼに相続され、彼女の息子カルロス3世 (スペイン王) により1734年にナポリへと運ばれて、現在の所蔵先であるカポディモンテ宮殿で展示された。 この絵画には何点かの複製がある。トレド大聖堂にあるそのうちの1点は伝統的にティツィアーノに帰属されており、原作の2年後に制作された可能性がある。しかし、この帰属を認めない研究者もおり、彼らはおそらくアンソニー・ヴァン・ダイクによって制作された後の複製であるとみなしている。 ギャラリー 脚注 参考文献 Bondanella, Julia. The Life of Titian. Penn State University Press, 1996. ISBN 978-0-271-01627-6 Donatz, Andrea. "Titian and the Portrait of Paul III". Academia.edu, 2015 Zapperi, Roberto. "Alessandro Farnese, Giovanni della Casa and Titian's Danae in Naples". Journal of the Warburg and Courtauld Institutes, Volume 54, 1991 外部リンク カポディモンテ美術館の所蔵品 ティツィアーノ・ヴェチェッリオの作品 1540年代の絵画 肖像画 教皇
4849227
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AB
ティハール
ティハール(、)とは、ネパールの祭りのひとつ。ヴィクラマ暦のカルティーク月に5日間(年によって異なるが西暦の10月末から11月初めごろ)に渡って行われる。富と繁栄の女神であるラクシュミー(仏教の吉祥天)への祭祀を中心とした祭りで、夜には町中がランプや電灯で彩られる事から光の祭りと称される。またティハールはヤマ・パンチャック(ヤマの5日間)とも呼ばれる。この期間は死の神であるヤマが妹のヤムナの元を訪れて客として滞在するとされており、ヤマも敬われる。 元来はヒンドゥー教の祭りでインドのディーワーリーに相当するが、その内容はジャート(ネパールのカースト)によっても若干異なる。またネパールではヒンドゥ教徒だけでなく仏教徒であるネワール族でも行われる。ネワール語ではと呼ばれ、ネワール暦の新年を迎える祭りも兼ねており多少内容も異なる。ティハールは、ネパールのヒンドゥー教最大の祭りといわれるダサインに続いて行われ、ダサインに次ぐ規模の祭りとされるが、スワンティはネワール族最大の祭りといわれる。 概要 ティハールは富と繁栄の女神であるラクシュミーを家に迎え入れようとする信仰に基づく祭りであり、家庭内での祭儀の性格が強い。サンスクリット語でラクシュミーは「めでたい事が起きる前兆、またはめでたい事」を意味する。インド神話ではヴィシュヌの妃のひとりとされ、ある伝承では現世に雌牛の姿で現れるとされている。 ラクシュミーは「清掃されて明るく輝く家にやって来る」とされ、人々は祭りの前から清掃を始めて初日からの3日間は家や店、職場などを明かりで飾る。伝統的な明かりはディヴァと呼ばれるランプで、素焼きの皿に木綿の灯芯を挿しからし油に火が灯される。ディヴァの他、ローソク・電灯などの明かり、そしてネパールで神聖な花とされるサヤパトリ(マリーゴールド)の花飾りで中庭・壁・屋上・ベランダ・窓際などを装飾する。 期間中には日ごとにカラス・イヌ・牛に対するプジャ(供養儀礼)が行われるほか、兄弟に対して姉妹がおこなうバイ・ティカと呼ばれる儀礼が行われる。また賭け事の運が上がる期間とされ、特にラクシュミーが好むとされる小安貝のゲームが良く行われる。いっぽうで金銭取引は不運を招くとされ、ビジネスは実質的に停止する。 祭りの日程 1日目 1日目はカラス(カグ)にプジャする日で、ネパール語でカグ・バリ、ネワール語でコ・プジャと呼ばれる。カラスは吉凶の知らせを運んでくるヤマの使い、あるいは死者の化身とされる。 プジャは沙羅双樹の葉を皿にして、チューラ(米を籾ごと茹でて、ついてから煎ったもの)のほかランプ・小銭・香華などを添える。これを良い知らせだけを運んでくるよう祈りながら儀式を行い、屋上などに置いて祝福する。 2日目 2日目は犬(クックル)にプジャする日で、ネパール語でクックル・プジャ、ネワール語でキッチャ・プジャと呼ばれる。犬は、死者の霊が裁きを受けに向かう時に支障がないよう取り計らうとされ、ヤマが支配する死者の国の門番、あるいはの乗物とされている。 犬は額にティカを付けられ、首にはサヤパトリで作られた花輪が掛けた上で、好物が供養される。ネパールには野良犬が多くいるが、犬を飼っていない人々は手近な野良犬をプジャするため町中でプジャされた犬を目にすることが出来る。 3日目 3日目はラクシュミーがプジャされる。 朝からラクシュミーの現世での姿である雌牛(ガイ)をプジャするガイ・ティハールが行われる。雌牛は体を洗われ、額にティカを付けてサヤパトリの首輪を掛けて、好物を供養する。鈴が鳴らして家族が雌牛をプジャし、女性はティカを付けて儀礼が終了する。都会は牛を飼う人が少ないので、雌牛を飼う人のところには次々を人が訪れ、繰返しプジャが行われる。 また、牛は迷える死者の霊を彼岸に導くとされている。3か月前のジャナイ・プルニマ(健康を祈願する祭り)でブラーミン(ネパールのカーストで司祭)に聖なる紐(ラクシャ)を手首に巻いてもらった人は、ヴァイタラニ川(三途の川)を無事に渡れるよう祈ってラクシャを牛の尾に結び替える。 夜にはラクシュミーの来訪を祈るラクシュミー・プジャが行われる。家の全ての扉や窓を光で飾り付ける。玄関先から女神像が置かれた部屋までは、赤や黄いろい粉などを使ってラクシュミーを招く道筋を床に描く。女神像の前には現金・宝石などを入れた箱を用意し、新たに貴重品を納めて財産が増えるよう祈念される。このお金はよほどの緊急時以外は使われる事は無い。また女神像にはサヤパトリ・果物・お菓子などを供養して、ラクシュミーをプジャする。この際に、牛乳から聖水で清めた硬貨などを供養すると、幸運を招くとされている。 ビジネスマンは職場・店・工場などでプジャを行う。彼らは友人や親戚をプジャに招き、会計簿を置いてスワスティック印を置いて繁盛を祈願をする。プジャが終わると居合わせた人にはお菓子が振る舞われる。 昔はこの夜に女性や子供たちが戸口を回って、お金やお菓子を貰う風習があった。子供たちは神の使いになって家々を回って祝福の歌や踊りを披露し、訪問を受けた家では竹で編んだ籠にお菓子や現金を入れて差し出す。また花火を打ち上げる風習もあったが、現在は花火が禁止されている。しかし爆竹が鳴らされる事はある。 4日目 4日目はヒンドゥー教徒はを行う。ゴバルダン・プジャでは、ヒンドゥー教で浄祓に用いられる牛糞が用いられる。牛小屋の中に牛糞をうず高く盛ってこれをに見立て、サヤパトリで飾り聖なる水が注がれる。ここに果物や牛乳・お菓子お供える。プジャは家族で一番年長の女性が執り行い、参加するのも女性に限られる。ゴバルダン・プジャには、インドラが大雨を降らせたとき、クリシュナがを引き抜いて傘にして人と牛と大地を守ったという伝承があり、牛や農機具・家の道具もプジャの対象となる。また地域によっては家畜の健康が祈願される。 いっぽうでネワール族ではが行われる。この日はネワール暦の元日にあたり、自分や家族の魂を清めて息災が祈願される。マ・プジャは「我を自覚し、自身をプジャする」という意味であり、神が人の体に宿り、人が神になるとされる。マ・プジャは土間を牛糞と赤土で清めた部屋で行われる。家族が集まると全員に1つずつ、そして死の神とその使者に1つずつの曼荼羅が描かれる。曼荼羅は油で濡らした床に米粉や石灰を散らして描かれ、さらに色粉を使って装飾される。各人は曼荼羅の前に坐ると、まず父親が死の神とその使者に対してプジャを行う。続いて母が父、息子、娘、母の順にプジャを行う。プジャではご飯で作った小さなピラミッドや、サテンの首飾り、果物・花・木の実、幸運を招くと言われる食べ物のほか、額にティカと付けて、生命と知恵を表すランプが供養される。また、新年を祝うパレードが行われるほか、ネワールの商人はこの日に合わせて新しい帳簿を開く。 5日目 5日目は兄弟(弟をバイという)を姉妹がプジャする日で、バイ・ティカあるいはキジャ・プジャと呼ばれる。姉妹は兄弟の長寿と幸福を祈ってプジャを行い、その返礼に現金や衣服を贈られ幸せな人生が祈願される。姉妹がいない男性は従姉妹や姉妹と見放す女性に同様のプジャを行ってもらう。カトマンズにあるラニ・ポカリという池では、細い橋を渡った先にお堂がある。お堂は普段は閉ざされているがバイ・ディカの日には解放され、姉妹のいない男性にティカを付ける女性が集まる場所となっている。男性から女性にはお礼として現金が渡される。 このプジャの起源は伝説の少女ジャムナとされる。ヤマが重い病に罹る弟の命を奪おうとやってきたとき、ジャムナは命を奪わないように祈願した。ジャムナが弟をプジャし、またヤマにも長時間のプジャを行っていることを知ったヤマは、草花の供養が絶えない間は命を奪わないと約束した。そしてジャムナは約束を守り、ヤマから弟を救ったという伝説である。 一例としてネワール族のバイ・ティカの進行を記す。バイ・ディカは、女性が家の入口で行うチトラ・グプタとヤマラージャへのプジャから始まる。次に女性はバイ・ティカを行う部屋に入り、邪気が入らないように結界を張る。男性が着席するとその前に曼荼羅を描き、火がともされた木綿糸が置かれる。この火が消えない間にプジャを終わらせるのが決まりとなっている。女性は男性に赤く染めたご飯を渡し、男性はそれを床と天井に投げつけて大地と家をプジャする。続いて女性は男性にティカを付ける。このティカはまず黄色い線を引き、その上に七色のティカを付ける。その後、女性は男性の頭・両肩・両ひざに軽く触れて全身をプジャする。その後で聖なる水を少し掛けて、花輪を男性の首にかけて果物やお菓子などを供養する。最後に男性が女性に対して贈り物を渡し、女性の幸福を祈る。 過去にはネパール国王が吉祥の時間にバイ・ティカを受け、その時間に合わせて31発の祝砲が撃たれていた。 脚注 出典 参考文献 関連項目 ダサイン ヒンドゥー教の年中行事 ネパールの仏教 ネパールの文化
4849231
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E9%85%B8%E8%8F%8CHJ1%E6%A0%AA
乳酸菌HJ1株
乳酸菌HJ1株(Lactobacillus plantarum HJ1) 乳酸菌HJ1株(Lactobacillus plantarum HJ1)は糠漬け由来の桿菌。 中村仁によって発見され、商品化されている乳酸菌である。 特徴 乳酸菌HJ1株の特徴は抗がん剤と比較して70%以上の免疫活性が確認できたものを製品化している。 また乳酸菌は小腸のパイエル板を通過することで、免疫細胞の活性化、正常化につながるため、乳酸菌そのものサイズが大きい状態であるとパイエル板を通過することが困難となる。 特に加熱菌体の乳酸菌は、乳酸菌同士が結合しやすいため、乳酸菌そのもののサイズが大きくなりやすい。 乳酸菌HJ1株は結合しにくいという性質を持っているため、一般的な乳酸菌に比べパイエル板の通過が容易である。 またその特性により、少ない量で免疫細胞に働きかけることが可能である。 培養方法においては静置培養を用いており、製品化のたびに活性化テストを実施している。 100℃、120℃、140℃の温度帯で各10分、乳酸菌HJ1株を加熱した結果、免疫活性値の変化がほとんど見られないため、熱にも強いという特徴も持っている。 効果 1.口腔内に存在する歯周病菌や虫歯菌、黄色ブドウ球菌を抑制する 2.口腔内細菌を抑制することで口臭を抑制する 3.皮膚の悪玉菌であるメディウス菌を抑制する 4.皮膚癌を抑制する 5.エピデルミディス菌などの皮膚の善玉菌を減少させない 6.肌の角層水分量を保持する 出展 「HJ1乳酸菌」菌の力で腸・口・肌をケア|免疫力をサポートする乳酸菌 関連書籍 『新しい乳酸菌の教科書』 2020年11月5日 初版第1版発行 著者:中村仁 出版社:辰巳出版株式会社 書籍情報:ISBN 978-4-7778-2703-9 『乳酸菌でお口・肌のトラブルは解決できる』 2023年8月31日 初版第1版発行 著者:中村仁 出版社:株式会社 主婦の友社 書籍情報:ISBN 978-4-07-455380-8 著者:中村仁
4849235
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
フェリプ・オルティス
フェリプ・オルティス・マルティネス(Felip Ortiz Martínez、1977年4月27日 - )は、スペイン・カタルーニャ州リェイダ出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはGK。単にフェリプ(Felip)とも表記される。 略歴 FCバルセロナのカンテラ出身であるが、トップチームデビューは経験出来ずに終わり、以降は主にセグンダ・ディビシオンのクラブを転々としてキャリアを終えた。また、出場経験は無いが、2000年にシドニーオリンピックのスペイン代表へ招集されている。 2012年に現役引退後はラ・マシアで指導者の道に進み、2015年から3年間、一度退職した後に2021年からFCバルセロナBのアシスタントコーチを務めている。 脚注 外部リンク スペインのサッカー選手 カタルーニャのサッカー選手 FCバルセロナBの選手 ジムナスティック・タラゴナの選手 UDサラマンカの選手 オリウエラCFの選手 オリンピックサッカースペイン代表選手 サッカーのオリンピックメダリスト スペインのオリンピック銀メダリスト スペインのサッカー指導者 FCバルセロナの人物 リェイダ出身の人物 1977年生 存命人物
4849237
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E6%B8%88%E5%A0%82%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
広済堂ビジネスサポート
株式会社広済堂ビジネスサポートは、東京都港区に本社を置く日本の企業。東北・北陸地方を中心に人材紹介、人材派遣、アウトソーシング事業などを行う。ここでは吸収合併した広済堂HRソリューションズの業務内容についても紹介する。 概要 印刷・出版・人材サービスを展開する株式会社広済堂ホールディングスの100%出資子会社として2011年に設立。2023年10月には、広済堂ホールディングスによる3つの子会社合併決議に基づき、存続会社として、株式会社広済堂HRソリューションズ、株式会社タレントアジアを吸収合併した。 もともと広済堂グループにより、東北・北陸地方で40年以上の歴史を持つ求人媒体「Workin(ワーキン)」が発行されていたが、現在では広済堂ビジネスサポートが同誌の発行および求人サイト「Workin.jp」の運営を手がけている。 代表取締役の正尺俊樹氏は、大学卒業後に司法試験を志すも3度失敗し、34歳までアルバイト生活を続けていた。派遣社員として働くうちに、派遣先の業務委託会社から正社員雇用され人材派遣・人材紹介事業に携わり、2016年に広済堂(現・広済堂ホールディングス)に入社。2022年に広済堂ビジネスサポートの代表取締役に就任するという特異な経歴を持つ。 広済堂グループの人材サービス事業の沿革 (この節の出典) 1977年(昭和52年) - 求人情報事業を開始。アルバイト情報誌を創刊。 1978年(昭和53年) - 求人情報事業の地方展開を開始。 1987年(昭和62年) - 広告代理業を開始。 1997年(平成9年) - 人材派遣事業を開始 2003年 – 人材派遣・紹介、研修など総合人材ビジネスへ進出。人材派遣・職業紹介の許可を取得。 2004年(平成16年) - 人材採用検査・研修業務へ進出。 2011年(平成23年) – 株式会社広済堂ビジネスサポートが設立される。 2013年(平成25年) - 海外人材事業に進出し、ベトナムの現地法人KOSAIDO HR VIETNAM CO., LTD.を設立。 2022年(令和4年) - 秋田県能代市と人手不足対策・雇用創出などの課題解決に関する包括連携協定を締結。「日本リスキリングコンソーシアム」にジョブマッチングパートナーとして参画。 2023年(令和5年) - 宮城県丸森町とも前年同様の包括連携協定を締結。株式会社広済堂HRソリューションズおよび株式会社タレントアジアを吸収合併。 主な事業内容 (この節の出典) 人材紹介事業 東北・北陸をメインエリアとして、地元転職やUターン・Iターン転職をサポート。「Workinエージェント」「KOSAIDO AGENT(広済堂エージェント)」などのサービスを提供している。 労働者派遣事業 求人メディア「Workin」などを駆使して、宮城県・東北エリアを中心に人材派遣サービスを行う。 ITサービス事業 エンジニアによるDX化、業務効率化、開発支援をサポート。 アウトソーシング事業 アルバイト・中途・新卒などの採用代行(RPO)や、営業代行を行うサービス。 タレントアジア事業(海外人材サービス) 外国人人材の採用にかかる煩雑な申請・手続きや、人材のスキルレベルの判断をサポート。オーダーメイドの社内研修も提供。 求人メディア 40年以上の歴史を持つ求人媒体「Workin(ワーキン)」を東北・北陸地方を中心に展開。地元の求職者と直接出会える「Workin就活・転職フェア」などのイベントも開催する。 HR Tech 採用業務の効率化をサポートするオールインワン型の採用管理システム「TalentClip(タレントクリップ)」の提供。 求人媒体代理店 自社の求人メディアだけでなく、全国47都道府県で2000以上の求人媒体を取り扱う。 ラック取次事業 一般消費者の目に留まりやすい、駅・スーパー・コンビニエンスストアなどに、プロモーション可能な集合型フリーペーパーラックを設置している。 教育関連事業 宮城県内の90%以上の小学校で、エコロジーや食育などをテーマにした「エコファミリーしんぶん」を配布。ベトナムでは日本語学校と日本人向けのベトナム語教室なども運営。 事業所 (この節の出典) 東京本社 - 東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館13F 青森営業所 - 青森県青森市栄町1-4-1 K・Kビル5F 秋田営業所 - 秋田県秋田市中通4-5-6 秋銀・明治安田ビル8F 盛岡営業所 - 岩手県盛岡市菜園1-12-18 盛岡菜園センタービル3F 仙台支店 - 宮城県仙台市若林区舟丁18-2 広済堂仙台ビル 山形営業所 - 山形県山形市諏訪町1-1-1 センチュリープレイス山形3F 東京営業所 - 東京都千代田区神田美土代町-1 JRE神田小川町ビル4F 富山支店 - 富山県富山市千歳町2-13-2 金沢営業所 - 石川県金沢市駅西本町1-14-29 サン金沢ビル4F 大阪営業所 - 大阪府大阪市中央区高麗橋4-1-1 興銀ビル2F BPOセンター - 宮城県仙台市若林区舟丁18-2 広済堂仙台ビル 関連項目 Workin 広済堂ホールディングス 脚注 外部リンク 株式会社広済堂ビジネスサポート コーポレートサイト 港区の企業 日本の株式会社 2011年設立の企業 人材紹介機関
4849240
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%9E%97%E4%BA%AE
竹林亮
竹林 亮(たけばやし りょう、1984年10月26日 - )は、日本の映画監督。神奈川県出身。 監督作品 映画 14歳の栞(2021年3月公開)監督・編集 MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない(2022年10月公開)監督・共同脚本・編集 短編映画 ハロー!ブランニューワールド - YouTubeタイトル『もう限界。無理。逃げ出したい。』(2019年12月公開)監督・原案・編集 Where is My Photo - YouTubeタイトル『お願いします。返してください。』(2020年8月公開)監督・共同原案/脚本 グッバイ、コスモス - YouTubeタイトル『記憶をかえしてください』(2022年3月公開)監督・脚本・編集 その他 オンライン演劇『BestFriends.com』(2020年4月公開)演出・共同脚本 受賞 2020年 - 60th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS ACCシルバー(『ハロー!ブランニューワールド』) 2020年 - ショートショート フィルムフェスティバル & アジア Branded Shorts of the Year 2020 ナショナルカテゴリー優秀賞(『ハロー!ブランニューワールド』) 2023年 - 第32回日本映画批評家大賞 新人監督賞および編集賞(『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』) 2023年 - ヴヴェイ国際ファニー映画祭 金賞(『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』) 日本の映画監督 神奈川県出身の人物 1984年生 存命人物
4849242
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%99%B6%E5%AD%90%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
鈴木晶子 (曖昧さ回避)
鈴木 晶子 鈴木晶子(すずき あきこ) - 声優 鈴木晶子 (バレーボール)(すずき あきこ) 鈴木晶子 (哲学者)(すずき しょうこ)
4849244
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%8D%E5%80%AB
サブスク不倫
『サブスク不倫』(サブスクふりん)は、Nemeton原作・Minto Studio作画の日本の漫画作品。韓国発のデジタルマンガ「WEBTOON」発で「DMMブックス」にて2023年2月28日より配信され、全30冊配信中(2023年11月1日現在)。安全かつ快適に不倫を楽しめるサブスクリプションサービス・通称「サブスク不倫サービス」に手を出した既婚女性のラブサスペンスの物語を描く。 MBSドラマ特区枠で実写ドラマ化され、2023年11月10日(9日深夜)から放送予定(後述)。 あらすじ 専業主婦の鳥山未知留は、仕事での出会いから結婚した鳥山蒼との夫婦生活が3年目にして少しずつ良好でなくなっていた。 ある日に未知留は、既婚者向けで安全かつ快適に不倫を楽しめるサブスクリプションサービスアプリ「ビュッフェ」を友人たちから勧められ、夫の蒼を愛しつつも軽い気持ちで入会してしまう。 やがて、未知留はカメラマンの黒崎淳弥や大病院の御曹司・一ノ瀬剣太郎との「サブスク不倫」に没頭していく。 登場人物 鳥山未知留 (とりやま みちる) 3年目を迎える夫との結婚生活が良好でない専業主婦。友人から勧められたサブクリプションサビースアプリ「ビュッフェ」の利用者となり、「サブスク不倫」に没頭する。 黒崎淳弥 (くろさき じゅんや) 未知留が「サブスク不倫」で出会う不倫相手。年下のカメラマンで、自由で奔放な性格。 一ノ瀬剣太郎 (いちのせ けんたろう) 未知留が「サブスク不倫」で出会う不倫相手。大手病院グループの後継者で、若年で副院長を務める。 鳥山蒼 (とりやま あおい) 未知留の夫。未知留とは仕事の取引で出会い結婚した。システムエンジニア。 書誌情報 漫画 テレビドラマ 2023年11月10日(9日深夜)から、毎日放送の深夜ドラマ枠「ドラマ特区」にて放送予定。全6話。 主演は佐津川愛美。 キャスト 鳥山未知留 (とりやま みちる) 演 - 佐津川愛美 黒崎淳弥 (くろさき じゅんや) 演 - 草川拓弥(超特急) 一ノ瀬剣太郎 (いちのせ けんたろう) 演 - 堀夏喜(FANTASTICS) 鳥山蒼 (とりやま あおい) 演 - 木村了 盛沢 (もりさわ) 演 - 染谷俊之 主婦層に人気の有名シェフでYouTuber。未知留もファンの一人で、「サブスク不倫」で出会う。 青島有紀 (あおしま ゆき) 演 - 片山萌美 未知留の高校からの友人。仕事もプライベートも順調で、未知留に「サブスク不倫」を勧める。 加島絵里子 (かしま えりこ) 演 - 中村静香 未知留の高校からの友人。仕事と育児を両立していた中、有紀に勧められた「サブスク不倫」に興味を示す。 スタッフ 原作 - 「サブスク不倫」Minto Studio、鈴木さやか (DMMブックス) 監督 - 松本佳奈 脚本 - 国井桂 オープニング主題歌 - Sano ibuki「罰点万歳」(EMI Records/UNIVERSAL MUSIC) エンディング主題歌 - GeeSLY「ジギタリス」(muchoo) 制作プロダクション - AX-ON 協力プロダクション - ユニオン映画 製作 - 「サブスク不倫」製作委員会・毎日放送 放送日程 ネット局 ネット配信 脚注 出典 外部リンク 漫画 サブスク不倫|DMMブックス テレビドラマ 公式サイト ふすくふりん 2023年の漫画 ウェブコミック配信サイト掲載漫画作品 不倫を題材とした漫画作品 継続中の作品 2023年のテレビドラマ ドラマ特区 漫画を原作とするテレビドラマ 日本の恋愛ドラマ 不倫を題材としたテレビドラマ
4849245
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%B3%20%28%E4%BF%B3%E5%84%AA%29
ルーク・トンプソン (俳優)
ルーク・トンプソン(、1988年7月4日 - )は、イギリスの俳優である。テレビドラマ『ブリジャートン家』のベネディクト・ブリジャートン役で知られている。出身地はサウサンプトン、フランスに暮らしたこともあった。2013年に夏の夜の夢で俳優デビューした。 出典 外部リンク Luke Thompson at Spotlight イギリスの男優
4849246
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%83%E7%AE%A1
胃管
胃管(いかん、)とは、鼻又は口から挿入し、食道を経由して、胃に留置するプラスチックチューブである。鼻からの場合は経鼻胃管()、口からの場合は経口胃管()と呼ばれる。 が発明した。英連邦諸国では、考案者の英国の医師にちなみ、ライル管とも呼ばれている。胃管は、治療目的で胃内容を排出(ドレナージという)又は、栄養剤や薬剤を投与するために用いられる。後者の目的で用いられるものは栄養チューブ又はEDチューブと呼ばれる。日本の医療現場ではマーゲンチューブとも呼ばれている。ドイツ語のMagen「胃」と英語のTube「管」の合成語である。他に略語として、経鼻胃管はNG tubeやNGTなどと呼ばれる。 適応 経鼻胃管は、薬剤や活性炭などの投与や栄養補給に使用される。薬物や小量の液体を胃管に注入する場合は、注射器を使用する。持続的な栄養補給には、患者の胃より高い位置に溶液を設置する、重力で滴下する方式が採用される。栄養補給に監視が必要な場合は、チューブを輸液ポンプに接続し、患者の摂取量を制御・測定し、栄養補給の中断を知らせることができる。経鼻胃管は、生命を脅かす摂食障害の治療の補助としても使用される。このような場合、経鼻胃管は、された患者の意思に反して、強制的に挿入されることがある。このような行為は、患者にとっても医療スタッフにとっても大きな苦痛となる。胃管は、チューブを介して胃の内容物を排出するのにも用いられる。胃管からの吸引は、主に腸閉塞患者の胃腸分泌物や飲み込んだ空気を除去するために行われる。胃管からの吸引はまた、有毒である可能性のある液体を誤飲したときや、全身麻酔下での手術前の準備、検査のための胃液サンプルの採取にも使用できる。 チューブを連続的なドレナージに使用する場合は、通常、患者の胃の高さより下に設置したバッグに取り付けて使用する。吸引システムに取り付けることもできるが、常時吸引すると胃の内壁を傷つけやすいため、この方法は緊急時に限られることが多い。ある程度、排液量が少なくなれば、間欠的な吸引に切り替えた方が良い。 胃管からの吸引ドレナージは、気管チューブによる人工呼吸中の患者にも行われる。は腹部や胸部の経鼻胃管を、術後のイレウス、肺合併症、吻合部リークを減少させるとして最初に導入し、以後広く普及した。しかし、腹部や消化管手術の胃減圧のために、経鼻胃管をルーチンで留置することは、レビンの考えを支持するエビデンスに乏しく、もはや推奨されていない。胃管は胃洗浄に用いることもでき、消化管出血の鑑別(上部か下部か)や誤飲による薬物中毒の治療に、過去にはよく行われたが、2023年現在、いずれもルーチンに行う利点は乏しい。 胃管の分類 材質はポリ塩化ビニル、ポリウレタン、シリコンなどがあり、様々なサイズのものがある。胃管には下記のような種類がある。 レビンチューブは、単腔の小口径の胃管である。投薬や栄養補給に適している。 セーラムサンプチューブは二腔式の大口径の胃管である。一方のルーメン(腔)で吸引を行い、もう一方のルーメンで陰圧を下げ、胃粘膜がチューブ内に引き込まれるのを防ぐ。 ドブホフチューブは挿入時に重力で引っ張られるように先端に錘が付いた小口径の胃管である。ドブホフ(Dobhoff)という名前は、1975年にこのチューブを発明した発明者である外科医のRobert Dobbie博士とJames Hoffmeister博士にちなむ。 手技 患者の鼻先から耳の後ろを経て、剣状突起の下およそ3~5cm(1~2インチ)までが経鼻胃管の挿入長の目安である。その後、チューブのこの長さ部分に印をつける。市販されている胃・十二指腸チューブの多くには、遠位端から45cm、55cm、65cm、75cmなど、いくつかの標準的な深さの印がついている。乳児用は1cm刻みである。挿入前に胃管の先端に潤滑剤を塗布し(リドカインゲルなどの局所麻酔薬を使用してもよい。さらに、挿入前に鼻腔に血管収縮剤および/またはリドカインスプレーを噴霧してもよい)、患者の片方の前鼻腔に挿入する。鎮静薬であるミダゾラム2.0mgを静脈内投与すると、患者のストレスが大幅に軽減される。チューブが口咽頭に入り、咽頭後壁を滑降するとき、患者に嘔吐反射が誘発されることがある。このような場合、患者が覚醒し、覚醒していれば、唾液を飲み込んでもらうか、ストローで一口ずつ水を飲ませ、患者が嚥下するのに合わせてチューブを挿入し続ける。チューブが咽頭を通過して食道に入ると、チューブは容易に胃に挿入される。その後、チューブが動かないように固定する必要がある。チューブを固定する方法はいくつかある。最も侵襲の少ない方法はテープで固定する方法である。テープは胃管が抜けるのを防ぐため、患者の鼻の上に位置決めして巻き付ける。 もう1つの固定器具は「ブライドル」で、片方の鼻から入って鼻中隔を回り、反対側の鼻に入って経鼻胃管に固定する器具である。ブライドルの装着方法は改良された方法がある。それは、アプライド・メディカル・テクノロジー(AMT)ブライドルと呼ばれる装置である。この器具は、二本の磁石つきの細長い棒(一方には固定用の紐が繋がっている)を両側の鼻に挿入して、鼻中隔の奥の鼻咽頭で磁石を連結し、片方を引き抜いて紐のループを形成し、その紐で経鼻胃管を固定するものである。この技術により、安全にブライドルを装着することができる。鼻用ブライドルを使用すれば、必要な栄養補給や吸引を行う経鼻胃管が抜けないことが、いくつかの研究で証明されている。2014年から2017年にかけて英国で実施された研究では、テープで固定した栄養チューブの50%が不注意で抜けたと判定された。ブライドル固定を使用することで、経鼻胃管が抜けた割合は53%から9%に減少した。 チューブが喉頭から気管に入り、に入ってしまわないように細心の注意が必要である。1つの方法は、チューブから注射器で液体を吸引することである。この液体をpH紙(リトマス紙ではないことに注意)で検査し、液体の酸性度を調べる。pHが4以下であれば、チューブは正しい位置にある。しかし、この方法は、プロトンポンプ阻害剤の使用率が高い現在、確実ではない。これが不可能な場合は、胸部/腹部のX線検査でチューブの位置を正確に確認する。これが、NGチューブの適切な留置を確実にする最も信頼できる方法である。将来的には、トリプシン、ペプシン、ビリルビンなどの酵素濃度を測定して、NGチューブが正しく留置されているかどうかを確認する技術も開発されるかもしれない。酵素検査がより実用的になり、ベッドサイドで迅速かつ安価に測定できるようになれば、この技術はpH検査と組み合わせて、X線による確認に代わる、より有害性の少ない効果的な方法として使用されるかもしれない。カプノグラフィーの使用、すなわちチューブからの二酸化炭素の検出有無による方法は気管内誤留置に関して、感度0.96、特異度0.99と信頼性の高い手段である。チューブをそのまま留置する場合は、栄養剤や薬剤の毎回の注入前にチューブの位置を確認する。もし、チューブが気管にはいった状態で栄養剤の注入を行うと誤嚥性肺炎になるからである。 鼻腔粘膜の刺激やびらんを避けるため、長期の経鼻胃管栄養には、直径の小さい(成人では12Fr以下)経鼻胃管が適切である。これらは栄養チューブないしはEDチューブとも呼ばれる。これらのチューブには、挿入を容易にするためのガイドワイヤーが付いていることが多い。ガイドワイヤは消化管穿孔のリスクはあるものの、ほぼ確実に胃管留置は初回で成功する(99%対57%)。他には、胃管を半分凍らせて固くするという方法もある。長期間の栄養補給が必要な場合は、が選択される。 適切に設置され、吸引に使用された胃管の機能は、フラッシングによって詰まらないように維持される。これには、注射器を用いて少量の生理食塩水と空気を流す方法と、多量の生理食塩水または水と空気を流し、空気がチューブの一方の管腔を通って胃に循環し、もう一方の管腔から出てくるのを見極める方法がある。これら2つの洗浄方法を比較したところ、後者の方がより効果的であった。 禁忌 中等度から重度の頚椎骨折や顔面骨折のある患者では、気道閉塞や不適切なチューブ挿入のリスクが高まるため、経鼻胃管はである。このような状況では、食道への過度の外傷を避けるため、胃管留置時には特別な注意が必要である。また、出血性疾患のある患者、特に食道下3分の1の粘膜下静脈が拡張しているために容易に破裂する可能性のある患者(食道静脈瘤)では、より大きなリスクがある。一方、食道静脈瘤があっても多くは安全であるとする説もある。 合併症 軽度の合併症には、鼻出血、副鼻腔炎、喉の痛みなどがある。胃管は胃内容をドレナージし、逆流を防ぐために留置されるが、一方で下部食道括約筋の機能を損ない、胃管そのものが胃食道逆流症(Gastro Esophageal Reflux Disease: GERD)を引き起こす可能性もある。 チューブが固定されている鼻のびらん(医療関連機器圧迫創傷、略称MDRPU)、食道穿孔、手術でされた腸管の損傷、気管内への誤挿入、誤嚥、気胸、声帯の損傷、稀だが留置など、より重大な合併症が起こることもある。 FOXニュース・デジタルは、2022年3月21日付で、社のCortrak 2 Enteral Access System(EAS)に関連して経鼻胃管の誤留置によって60件の負傷と23件の死亡が生じたと報じた。Cortrak2 EASは、これらの報告を受けて、アメリカ食品医薬品局によりクラスIリコールに分類された。 脚注 注釈 出典 参考文献 医療機器 医療処置
4849255
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%BA%97
マルサン百貨店
マルサン百貨店(まるさんひゃっかてん)は、岩手県水沢市にあった日本の百貨店である。 歴史・概要 岩手県水沢市出身の小野武三郎が東京・横山町の大島屋に10年務めたのち、1930年(昭和5年)に岩手県水沢市東町40で呉服商「小野武商店」を開いたのが始まりである。 1935年(昭和10年)前後から荒物・雑貨・化粧品などに徐々と取り扱いを拡げた。 第2次世界大戦中は創業者の小野武三郎は統制会社の理事も兼務していた。 1949年(昭和24年)春に石淵ダムの造成工事を担当していた西松建設の依頼で若柳駅前に売店を開設して、約3,000人の工事関係者を相手に営業して大きな利益を上げ、百貨店開設資金を得たとされている。 1952年(昭和27年)2月27日に資本金195万円で「株式会社小野武商店」を設立して法人化し、同年5月に食堂部を増設し、同年12月に水沢警察署跡地に「マルサン百貨店」として小売部門を開店した。 1956年(昭和31年)3月に月賦販売を開始した。 1961年(昭和36年)8月に「株式会社マルサン百貨店」へ商号変更し、岩手県南バスから水沢市寺小路の土地を譲受した。 水沢市寺小路の岩手県南バス跡地に1963年(昭和38年)11月に鉄筋コンクリート造地下1階・地上4階建て塔屋1階・延べ床面積4,008m2の新店舗を建設して新装開店し、大幅な増床により当時の水沢市で唯一の本格的な百貨店となって近隣の農村からも買い物客を集めた。 この店舗は開業当時、岩手県南部では唯一のエレベーターのある百貨店で、岩手県では川徳に次いで2番目のものであった。 1965年(昭和40年)4月に第1次増改築が完成して売場面積を277m2した。 1968年(昭和43年)12月1日に日本百貨店協会へ入会した。 1969年(昭和44年)6月に第2次増改築工事で全フロアを増床して、エレベーターなどの設備増強も行って新装開店した。 最盛期となった1979年(昭和54年)には売上高約27億円を上げたが、1980年(昭和55年)6月に三春屋が「ヤマニ三春屋」を開業し、その影響で売上が伸び悩むようになった。 1985年(昭和60年)11月13日にショッピングシティメイプルが開業した際には、当店は店舗近隣の土地取得が困難だったため、エンドーチェーンと資本提携して水沢駅東側の佐倉河に売り場面積約1万m2の郊外型店舗を開設して対抗しようとした。 しかし、駅前通りを商業振興の中心地と位置付ける商調協で売場面積を約3,000m2まで削減されてしまい、計画を断念せざるを得なかった。 その為、売場面積3,581m2の当店は、増床して売場面積を約8,100m2とした「ヤマニ三春屋」や売場面積12,865m2のショッピングシティメイプルを大きく下回ることになった。 それに加えて、1980年(昭和55年)から続いた冷害による当地の消費低迷の影響もあり、1985年(昭和60年)には売上高が2億円を割り込むことになった。 そこで、1986年(昭和61年)に赤字に転落したため、従業員の削減や食品部門の撤退などの再建策を進めたものの、1987年(昭和62年)3月に閉店となった。 年表 1930年(昭和5年) - 岩手県水沢市東町40で呉服商「小野武商店」を創業。 1935年(昭和10年)前後 - 荒物・雑貨・化粧品などに取り扱いを拡大。 1949年(昭和24年)春 - 石渕ダムの造成工事を担当していた西松建設の依頼で若柳駅前に売店を開設。 1952年(昭和27年) 2月27日 - 資本金195万円で「株式会社小野武商店」を設立して法人化。 5月 - 食堂部を増設。 12月 - 水沢警察署跡地に小売部門として「マルサン百貨店」を開店。 1953年(昭和28年)6月 - 資本金を300万円に増資。 1956年(昭和31年)3月 - 月賦販売を開始。 1957年(昭和32年)3月 - 資本金を800万円に増資。 1961年(昭和36年)8月 - 「株式会社マルサン百貨店」へ商号変更し、岩手県南バスから水沢市寺小路の土地を譲受。 1962年(昭和37年)1月 - 資本金を2400万円に増資。 1963年(昭和38年) 5月 - 資本金を4000万円に増資。 11月 - 水沢市寺小路に鉄筋コンクリート造地下1階・地上4階建て塔屋1階・延べ床面積4,008m2の新店舗を建設して新装開店。 1968年(昭和43年)12月1日 - 日本百貨店協会へ入会。 1969年(昭和44年)6月 - 第2次増改築工事で全フロアを増床し、エレベーターなどの設備増強も行って新装開店。 1979年(昭和54年) - 売上高約27億円を上げる。 1985年(昭和60年) - 売上高が2億円を割り込む。 1986年(昭和61年) - 赤字に転落し、食品部門から撤退。 1987年(昭和62年)3月 - 閉店。 関連項目 メイプル (商業施設) 三春屋 脚注 注釈 出典 奥州市の歴史 かつて存在した日本の百貨店 かつて存在した岩手県の企業 廃まるさんひやつかてんと 1952年設立の企業
4849263
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8A%E6%96%B0
及新
及新(おいしん)は、岩手県釜石市にあった日本の百貨店である。 歴史・概要 1873年(明治6年)6月1日に(初代)谷沢茂市が岩手県釜石市仲町で「及新呉服店」を開き、呉服太物や古着を販売したのが始まりである。 1927年(昭和2年)に百貨店へ業態転換して、洋服・洋品・呉服などを販売するようになった。 また、保険部を開設して明治生命保険と第一徴兵保険の代理店業務も行ったほか、山林部も開設した。 しかし、第2次世界大戦の戦災により店舗が焼失したため、戦後すぐにバラックを建てて営業を再開した。 1951年(昭和26年)に当時の地方百貨店では珍しいショーウィンドウを持つ鉄筋コンクリート造3階建て・延べ床面積約680坪の店舗を新築して釜石市で唯一の百貨店となり、同年7月1日に資本金150万円で「株式会社 及新」を設立して法人化した。 1960年(昭和35年)12月に釜石市浜町3-1に鉄筋コンクリート造4階建ての紳士コーナーを開設し、1962年(昭和37年)1月に3階建ての本館を地下1階・地上3階建てに増改築した。 1976年(昭和51年)1月2日に及新百貨店の裏から出火して当店を含む16棟が全焼し、近隣の山林約240haにも延焼する火災が発生した。 この火災を切っ掛けに、1980年(昭和55年)11月20日に不渡手形を出して経営破綻し、「オイシンマート」はマイヤに事業継承されて同月23日に営業を再開した。 年表 1873年(明治6年)6月1日 - (初代)谷沢茂市が岩手県釜石市仲町で「及新呉服店」を創業。 1927年(昭和2年) - 百貨店へ業態転換し、洋服・洋品・呉服などの販売を開始。 1951年(昭和26年) ショーウィンドウを持つ鉄筋コンクリート造3階建て・延べ床面積約680坪の店舗を新築して釜石市で唯一の百貨店となる。 7月1日 - 資本金150万円で「株式会社 及新」を設立して法人化。。 1953年(昭和28年)10月 - 資本金を480万円に増資。 1960年(昭和35年)12月 - 釜石市浜町3-1に鉄筋コンクリート造4階建ての紳士コーナーを開設。 1962年(昭和37年) 1月 - 3階建ての本館を地下1階・地上3階建てに増改築。 10月 - 資本金を980万円に増資。 1963年(昭和38年) 9月 - 上閉伊郡大槌町に大槌店を開設。 12月 - 資本金を1980万円に増資。 1964年(昭和39年)4月 - 釜石市只越町に及新マートを開店。 1976年(昭和51年)1月2日 - 及新百貨店の裏から出火して全焼。 1980年(昭和55年) 11月20日 - 不渡手形を出して経営破綻。 11月23日 - 「オイシンマート」はマイヤに事業継承されて営業を再開。 かつて存在した店舗 及新マート只越店(釜石市只越町2-1、1964年(昭和39年)4月開店) 鉄筋コンクリート造2階建て、売場面積450m2 オイシンマート鵜住居駅前店(釜石市鵜住居駅前) 売場面積198m2 オイシンマート大町店(釜石市、1970年(昭和45年)8月開店) 延べ床面積686m2、売場面積515m2 (初代)オイシンマート中妻店(釜石市栄町5-30) 売場面積1,250m2 → 1,740m2 (2代目)オイシンマート中妻店(釜石市、1980年(昭和55年)11月開店) 延べ床面積5,387m2、売場面積2,124m2 及新マート大槌店(上閉伊郡大槌町大町6-14、1963年(昭和38年)9月開店) 延べ床面積795m2、売場面積400m2 → 722m2 関連項目 マイヤ 脚注 注釈 出典 釜石市の歴史 かつて存在した日本の百貨店 かつて存在した岩手県の企業 廃おいしん 1951年設立の企業
4849266
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%AA%E3%82%89%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3
さよならモノトーン
『さよならモノトーン』は、2023年10月6日公開の日本映画。 神村友征監督作品。 主演は中田圭祐、ヒロインを務めるのは大原優乃。 あらすじ キャスト 瀬野修太(せの しゅうた) 演 - 中田圭祐 園田美鈴(そのだ みすず) 演 - 大原優乃 安本悠介(やすもと ゆうすけ) 演 - 岐洲匠 安本恵子(やすもと けいこ) 演 - 山口香緖里 安本良一(やすもと りょういち) 演 - 木村知貴 瀬野麻由美(せの まゆみ) 演 - 池津祥子 藤宮誠(ふじみや まこと) 演 - 中沢元紀 笹川穂乃果(ささかわ ほのか) 演 - 三原羽衣 瀬野明生(せの あきお) 演 - 細山田隆人 小笠原慎二(おがさわら しんじ) 演 - 川連廣明 横山哲也(よこやま てつや) 演 - 國島直希 辻本拓海(つじもと たくみ) 演 - 大崎捺希 修太が務めるアルバイト先のスタッフ。小笠原の部下。 寺内唯(てらうち ゆい) 演 - 内木志 中村綾香(なかむら あやか) 演 - 杉本愛莉鈴 瀬野修太(14)(せの しゅうた) 演 - 大河原爽介 壮吾(14)(そうご) 演 - 松藤史恩 スタッフ ・監督・脚本・編集:神村友征 ・製作:伊藤敬/石塚史典/北森正人 ・プロデューサー:前田けゑ ・原案・脚本:松尾栄佑 ・主題歌:久保あおい「呼吸」(avex) ・撮影:浅津義社 ・照明:日比野博記 ・録音:田原勲 ・美術:最上勝司 ・整音:黒須友美華 ・ダビング:浦本和宏 ・助監督:河野宗彦 ・スタイリスト:後原利基 ・ヘアメイク:山田友美 ・制作担当:大久保貴宏 ・キャスティング:塩崎さくら/米津隆行 ・スチール:斎藤弥里/宮本賢一 ・メイキング:斉藤翔/松崎青/遠山元気 ・制作主任:山口三平太/小澤勇太 ・音楽:浦本和宏  押鐘貴之ストリングカルテット  1st Violin:押鐘貴之 2nd Violin:杉山由紀 Viola:増田直子 Cello:笠原あやの ・レコーディングスタジオ:コサエル・クリエイティブスタジオ ・協力:バンタンクリエイターアカデミー/茨城県常総市/茨城県日立市/東京都日野市 ・プロダクション制作・配給:らんくう ・製作:「さよならモノトーン」製作委員会(K-Network Family/ FRAME LUNCH/ らんくう) 出典