old name
stringlengths
0
36
new name
stringlengths
0
51
kaidan
stringlengths
1
362k
url
stringlengths
26
242
【怖い話】【心霊】第165話「さえずり」
「山の奥のさえずり」
定年を迎え会社を退職してから、近くの山にバードウォッチングに行くようになった。 ちょうどいい運動にもなるし、シジュウカラやオナガなどのたくさんの鳥がいて、今日はどんな鳥に出会えるか想像すると、子供の時のようにワクワクした。 また、彼らのさえずりはオーケストラのようで、聞いていると心が癒されるのだった。 今日は珍しく、まだ一羽にも出会えていなかった。 せめて一羽くらいにはと、いつもより山の奥へと進んでいった。 その時だった・・・。 ギャギャギャギャギャ・・・。 聞いたこともない鳴き声が聞こえた。 カラスのような気もしたが、もっと濁っていて、聞いていると不安な気持ちになる鳴き声だった。 私は、まだ見たことがない鳥かもしれないという期待に胸が踊った。 鳴き声がした方向に藪をかき分けて走った。 ギャッギャッギャッギャッギャッ・・・。 上空からなお鳴き声は聞こえる。 方向は間違っていないようだ。 やがて、開けた草地に出た。そこには、一軒の民家が建っていた。 上空を見上げると、黒い影が民家の2階の窓に飛び込むのが見えた。 なんと・・・、鳥は家の中に入り込んでしまった。すぐに出てくるだろうと思ったのだけど、予想に反して、なかなか姿を現さない。 迷ったが、新しい鳥を見る誘惑に負け、民家の玄関チャイムを押した。 30代くらいの女性が出てきた。 事情を話すと女性は快く家に上げてくれた。 2階に上り、鳥が迷い込んだ部屋へ通された。 開いた窓。 カーテンが風にそよそよと揺れている。 部屋を見回す。 ギャッ! 部屋の隅のベビーベッドから鳴き声は聞こえた。 覗き込むと、そこにいたのは鳥ではなく人間の赤ん坊だった。 ギャッギャッギャッ! その鳴き声は間違いなく赤ん坊の口から聞こえた。 一体これは・・・。 頭が真っ白になった。 すると、後ろからも、 ギャッギャッ!と鳴き声がした。 振り返ると、漆黒の羽を生やした大きな鳥が立っていた。快く家に上げてくれた女性が、ワシのように鋭い目で私を睨んでいた。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/23/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%95%e3%81%88%e3%81%9a%e3%82%8a%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第164話「怖いの怖いの飛んでけ」
飛んでけ呪文
「怖いの怖いの飛んでけ」 小さい頃、祖母はよくそうやって僕にまじないをかけてくれた。 当たり前に他の家でも行われているのだと思っていた。 怪我をした時に、「痛いの痛いの飛んでけ」とまじないをかけるのだと知ったのは中学生になってからだ。 祖母が僕にまじないをかけるのは、怪我をした時ではなかった。フラッとやってきては、まじないをかけて、またどこかに行ってしまう、そんな感じだった。 祖母のまじないはよく効いた。暗い気持ちやむしゃくしゃした気持ちがスッと消えるのだ。 祖母が亡くなるまで、そのまじないの意味は聞けずじまいだった。 祖母が亡くなった頃から僕は荒れ始めた。常にイライラして何にも希望が見いだせず、周りの友人たちともうまくいかなくなって孤立した。 このままではダメだ、そう思った僕は、自分自身に対して「怖いの怖いの飛んでけ」とまじないをかけるようになった。 思い込みの力なのかわからないが、まじない をかけるようになってからは、色々なことが上向いていった。 そんな僕も大学を出て就職し、最近、結婚もして子供が生まれた。 まだ言葉もわからない赤ん坊だけど、僕は、なにかあるたびに抱っこしながら「怖いの怖いの飛んでけ」とまじないをかけている。 「なぁに、それ?」妻には笑われているけど、かまわない。 きっと将来、この子も同じまじないをかけるようになる、そんな予感があった。 ある時。 いつものように、抱っこしながら「怖いの怖いの飛んでけ」とあやしていたら、娘の表情が不快そうに歪んだ。 「・・・イヤだね」 娘の口から、男の野太い声が聞こえた気がした。一体、今のは・・・。 今こそ祖母の助けが必要な気がした。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/22/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%94%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%80%96%e3%81%84%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e3%81%ae%e9%a3%9b/
【怖い話】【心霊】第163話「カラオケボックスの怖い話」
深夜のカラオケボックス怪談
先日、大学のサークルの飲み会の二次会でカラオケに行った時のことです。 時刻は深夜1時を回っていて、もう終電はありませんでした。 始発までフリータイムで歌って時間をつぶそうとしていましたが、3時も過ぎると眠り始める人達も出てきました。 歌う曲も尽きて、私は、ふとトイレに立ちました。 廊下に出ると、他の部屋から歌声が聞こえてきました。 トイレまで歩いていた時、通りすがりに、ある部屋の中が見えました。 制服を着た女子高生が一人で部屋に座っていました。 高校生がこんな深夜までいいのかなと思いましたが、そんなに気に止めませんでした。 トイレから自分達の部屋に戻った時です。 私はドアの前で足を止めました。 みんながテーブルに突っ伏して寝ているなか、一人だけ起きている子がいました。 さきほど別の部屋で見かけた女子高生でした。 どうして、あの子が・・・。 私は慌ててドアを開けました。 けど、次の瞬間、女子高生の姿は消えていました。 私の見間違い? 狐につままれたようなおかしな感覚でした。 部屋には誰かが入れたアイドルの曲が流れていました。誰も歌わないなら音楽を消そうと思い、端末を操作して言葉をなくしました。 ・・・同じ曲が何十回も予約されていたのです。 みんなが起きた朝方、確認してみましたが、誰もその曲を入れた覚えはないそうです。 さらに後日、サークルの友達がカラオケ店で撮影した写真が怖いと言ってスマホを見せてくれました。 私達サークルのメンバーが笑って映っている後ろで、ドアのガラス越しにこちらを睨む女子高生が映り込んでいたのです。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/19/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%aa%e3%82%b1%e3%83%9c%e3%83%83%e3%82%af/
【怖い話】【心霊】第162話「温泉宿の怖い話」
「畳の上の仲居」
会社の社員旅行で、とある温泉宿に宿泊した時のことだ。 夕飯前に同僚達と大浴場に行くことになったのだけど、タオルを忘れたので僕だけ部屋に戻った。 すると、部屋の中に仲居さんがいた。 こちらに背中を向けて正座して畳に座っている。 布団の用意をしてくれているのかなと思ったけど、一組も布団は敷かれていなかった。 何もせず客室に座っているなんて変だなと思い、「あの・・・」と声をかけてみたけど、返事はない。 すると、仲居さんはスッと立ち上がり、僕の方に歩いてきた。顔を俯けているので表情は見えない。そして、そのまま何も言わずに部屋を出ていった。 ・・・一体なんだったのだ。 もしや留守を狙って客室の荷物を漁っていたのではないか。心配になった僕は、後を追って、廊下に出た。けど、仲居さんの姿はすでになかった。逃げ足の早い人だ。 その時、廊下の向こうから別の仲居さんがやってきた。 「すいません」 僕はその仲居さんを呼び止めた。 けど、その時、気がついた。 ・・・さっきの仲居さんと着物が違う。 「どうかなさいましたか?」 仲居さんが僕にたずねた。 僕が事情を説明すると、仲居さんは苦笑いしながら言った。 「ご心配なさらなくて大丈夫です。アレは悪さはしませんので・・・」 そう言って、仲居さんは話を打ち切ってそそくさと去っていった。 後で聞いた話だが、同僚達も宿の各所で、僕が目撃した奇妙な仲居さんと出くわしていたそうだ・・・。 - ホテル・旅館の怖い話 , 心霊スポット , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/18/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%b8%a9%e6%b3%89%e5%ae%bf%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1/
【怖い話】【心霊】第161話「ビジネスホテル」
「廃墟のビジネスホテル」
急な出張が決まり宿泊するホテルを探したが、夏休みだったのでどこも埋まっていて、ようやく見つけたのは駅からも遠い古いビジネスホテルだった。ホームページの外観写真が自然災害の後かのようで、今にも倒壊しそうだった。 仕事を終えると、途中のコンビニでビールとつまみを買い、ビジネスホテルに向かった。出張の理由が、部下の不始末をクライアントに詫びることだったので、ヘトヘトだった。 今すぐにでも酔っぱらって眠りたかった。 フロントにしわくちゃのおばあさんが座っていた。 予約したものだと告げると、黙ってキーを差し出す。何の説明もない。どうやら後払いらしい。 キーに刻印されたルームナンバーを頼りに部屋に向かう。 人一人入っただけで息苦しいエレベーターは、ギシギシと嫌な音を立てながら、上がっていく。 予想していたが、部屋もひどかった。 禁煙の部屋にも関わらず部屋に煙草の臭いが染み付いている。 ベッドは固くて、シーツからは奇妙な臭いがした。壁も薄くて、同じ階に宿泊している人達が立てる音が全部聞こえてるんじゃないかという気がした。 一晩の我慢だ。そう自分に言い聞かせ、コンビニの袋からビールを取り出し、蓋を開け、一気に飲んだ。 疲れもあって、すぐにほどよく酔いが回った。部屋がこれでは、風呂も期待ができない。お湯が出たら喜ばないといけないかもしれないな、そんなことを考えるうち、ウトウトしてきた。 ブツン! 突然の機械音に目が冴えた。 テレビから通販番組が流れ出した。 どうやら誤ってリモコンのスイッチを押してしまったらしい。 慌ててリモコンを手探りで探したけど、見当たらない。おかしいなと思って、部屋を見回すとテレビ台にリモコンが置いてあった。 ・・・テレビが勝手についた? 嫌な感覚がしたけど、ひとまずリモコンでテレビを消した。 忘れて寝よう、そう思って、ベッドのライトだけにして、シーツを頭から被った。 チカチカしてまた目が冴えた。 ベッドのライトが明滅していた。とんだオンボロのビジネスホテルだ。 仕事の苛立ちもあって、クレームの一つでも言ってやろうと、備えつけの電話でフロントを呼び出した。 ・・・何度、鳴らしても出ない。 受話器を叩きつけた。 仕方なくベッドサイドのライトを消し、部屋を真っ暗にして、眠ろうとした。 何度も寝返りを打ち、ようやく眠りについた。 ・・・目覚めるとまだ夜は明けてなかった。 身体が重く、まだ眠りたかったけど、こんなホテル一刻も早く退散して、カフェにでも行こうと思い、電気をつけた。 ・・・絶句した。 私のキャリーバッグに何か紙が貼られていた。近くで見ると、ミミズがのたくったような字に、朱で模様が描かれている。 ・・・御札だった。 私は逃げるようにホテルを後にした。 「またおこしください」フロントの老婆の不気味な微笑みは今でも頭を離れない・・・。 - ホテル・旅館の怖い話 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/17/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab/
【怖い話】【心霊】第160話「苦情」
「隣室の幽霊」
ある日、マンションの隣の部屋に住んでいる女性が苦情を言いに来た。 女の人の笑い声がうるさいという。 わけがわからなかった。 俺は1人暮らしだし、彼女もいない。 俺の部屋から、女性の笑い声などするわけがないのだ。 「たぶん勘違いだと思いますよ」 俺の説明に納得していないようだったが、その日は帰ってくれた。 けど、数日後。再び隣の部屋の女性が苦情に来た。 やはり、俺の部屋から女性の笑い声が一晩中聞こえるのだという。 何かの間違いにしろ、怖かった。 今回もなんとか引き取ってもらったけど、隣室の女性はかなり怒っているようだった。 埒があかないと思って、管理会社に電話を入れることにした。 すると、担当の人が電話越しに怪訝そうに言った。 「・・・隣の部屋の人から苦情が来たんですよね?」 「そうです」 「間違いないですか?」 「間違いありません」 「おかしいですね。両隣の部屋は空き部屋なんですけど」 一層わけがわからなくなった。 両隣が空き部屋なのだとしたら、苦情を言いに来たあの女性は何者なのか。 翌日、またインターフォンが鳴った。 モニターを確認すると、隣の部屋に住んでいると言っていた例の女性だった。 俺は無視することに決め込んだ。 ピンポン!ピンポン!ピンポン! 何度もインターフォンが鳴った。 いずれは諦めるだろうと思って、俺は布団をかぶって居留守を決め込んだ。 一見、普通の女の人に見えたが、少しおかしい人なのだろう。 ピンポン、ピンポン・・・・。 10何回目かでようやくインターフォンが鳴り止んだ。 ・・・よかった。 俺は布団から抜け出した。 すると、目の前に女性の足があった。 「 ・・・いるじゃない」 そう聞こえた後の記憶はない・・・。 - アパート・マンションの怖い話 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/16/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%96%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%8b%a6%e6%83%85%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第159話「シャッター通り商店街の怪」
「団地のシャッター商店街」
私が住んでいる団地の近くに古い商店街があります。営業しているお店はわずか数店舗、ほとんどがシャッターを降ろしている、いわゆるシャッター通り商店街です。 ある日、ママ友とお茶をして、帰りにその商店街を通った時のことでした。 私以外に誰も商店街にいませんでした。 お客がいないので、開いているお店もほったらかしで、店の人の影もありません。 なんだか物悲しい気持ちになりました。 早く通り抜けよう、そう思って少し歩くスピードを上げた時、人の声が聞こえました。 シャッターが降りたお店の中からでした。 「○○文具」という看板が見えました。 もとは文房具屋さんだったようです。 会話の内容は聞き取れませんでしたが、複数人で何か相談話をしているような、そんな雰囲気でした。 「お店は閉めてもまだ住んでいるんだなぁ」と思い、その日は何事もなく帰りました。 夜。帰宅した主人にそのことを話すと、「ありえない」と言われました。 主人は地元の人間なので、商店街の人達にも顔見知りが多かったのです。 主人によれば、私が声を聞いた文房具屋さんのご夫婦は数年前に亡くなっていて、跡取りもなく、かといって売り手もおらず手つかずの状態になっているのだそうです。 「聞き間違いだろ」主人はそう言って鼻で笑いました。馬鹿にされ、私はムッとしました。 しばらくして。子供が熱を出したのですが、タイミング悪く薬がきれていたので、夜も営業しているドラッグストアに買い出しにいくことにしました。急がないとと思っていたら、無意識に例の商店街に出ていました。ドラッグストアへの一番の近道なのです。 こんな夜に通りたくありませんでしたが、子供のためと思って小走りに進みました。 意識を逸らそうと思っても、前を通るとき、つい文房具屋さんに注意がいってしまいました。 ・・・声が聞こえました。 シャッターの向こうで何人もの人達が話しています。 やはり私の聞き間違いなんかじゃない。馬鹿にした主人の表情を思い出し、電話して文句を言ってやろうと思いました。 ・・・けど、その時、気づいたのです。 その文房具屋さんだけではなかったのです。 周りのシャッターが降りたお店からも話し声がしていました。 ヒソヒソ、ヒソヒソ、ヒソヒソ。 秘密を相談するような囁き声で、ときおりヒヒッという笑い声も聞こえました。 何なのこの声・・・。 怖くなって一歩後ろに下がると、誰かにぶつかりました。 おばあさんでした。 足音にも気づきませんでした。 びっくりしてしまい何の反応もできずにいると、「住みすいんだねえ」とおばあさんがつぶやきました。 私に向かって言ったというよりは独り言のようでした。 そして、おばあさんはお店の方に向かって歩き出し、そのままシャッターの向こうにスーッと消えていきました。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/14/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%bc%e9%80%9a%e3%82%8a/
【怖い話】【サスペンス】第158話「踏切に立つ人」
「踏切の幽霊」
高校の通学路に踏切がある。 一度つかまると10~15分は軽く足止めを食らう。いわゆる"開かずの踏切"というやつだ。 遮断機が降りている間に電車4、5本は見送らなければならない。 遅刻するかどうかが踏切次第という、僕には厄介な存在でしかなかった。 ある時、その踏切が開くのを待っている間に奇妙な女性を目撃した。 女性は遮断機ギリギリに立ち、ステップを踏んでいた。これから助走を始めるかのように、上半身を小さくユラユラさせている。 しかも電車が通過するタイミングにだ。 女性は線路に飛び込むつもりなんじゃないか、そう思って目が離せなかった。 何事もなく踏切が開いた時には、安堵した。 そのことがあってから数週間後。 朝起きると母親が興奮した様子で僕に言った。 「例の踏切で、電車に飛び込みがあったらしいよ」 「いつ?」 「今朝早く」 頭に、あの時、踏切でステップを踏んでいた女性の姿が浮かんだ。 「・・・女の人?」 僕は母親にたずねた。 「男の人だって」 翌日。運悪く踏切に引っ掛かってしまった。 踏切の前には花束が供えられていた。 本当にここで誰かが死んだんだ。 そう思うと背筋が寒くなった。 その時、僕の横に誰かが立った。 この前見た女性だった。 女性の視線が、ふと、供えられている花束の 方に向けられた。 ゾッとした。 女性の口元が微かに笑っているように見えたからだ。 そういえば、今日は、まるでステップを踏んでいない。 あのタイミングを測るような動きはもしかして・・・。 恐ろしい可能性が頭に浮かんだ。 僕は心の中で、一秒でも早く踏切が開いて欲しいと願っていた・・・。 - サスペンス , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/12/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e3%82%b5%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%b8%8f%e5%88%87%e3%81%ab%e7%ab%8b/
【怖い話】【心霊】第157話「学校の七不思議③」
図書室の赤い手形
私が通っている小学校の図書室には怖い噂がありました。 放課後図書委員の人が受付に座っていると、誰もいないのに本をめくる音がしたり、 借りた本を開いたら血のような染みがついていたとか、挙げれば切りがありません。 なので、図書委員になりたがる人は少なく、いつも人手不足で、ある日、国語の成績がいいからという滅茶苦茶な理由で私は担任の先生から図書委員に指名されてしまいました。 図書委員の仕事はシンプルです。昼休みと放課後、図書室の受付に座って、本を借りたい人がいれば貸出カードに貸出日のハンコを押すだけです。あまり図書室の利用率がよくないのでほとんどの時間は受付に座っているだけでした。 片手間で本を読んだり宿題を済ませられるのはいいのですが、空き時間が多いと、例の怖い噂をどうしても思い出して、背筋が寒くなります。 2ヶ月くらい経ちましたが、不可解な現象は起きませんでした。 だいぶ委員の仕事にも慣れ、よく見かける顔馴染みの生徒と少し話すようにもなりました。 一人変わった生徒がいました。 5年生か6年生の男子で、いつも同じ本を返しては借りていくのです。よほどその本が好きなのか、全然読み終わらないかわかりませんが、他の本には見向きもせず、とある偉人の伝記をずっと借りていました。 「好きなんだね」 ある時、その男子の返却作業をしながら、なにげなく話しかけてみました。 すると、いつも黙ってうつ向いていた彼が顔を上げてニコッと笑いました。その優しい笑顔に私は胸がドキッとしました。 「よかったら読んでみなよ」 「借りてもいいの?」 「もちろん」 その夜。私はベッドで彼から借りた本(図書室のものですが)を読んでみました。 授業で習ったこともある発明家の伝記です。彼の笑顔が頭にちらつき内容が全然頭に入ってきませんでした。 「・・・え?」 ・・・あるページで手が止まりました。 「なにこれ・・・」 中盤の1ページだけ、真っ赤な手形がいっぱいついていました。まるで血が固まったような赤紫の色をしていました。 ・・・これって、まさか。 私は本を閉じ鞄に放り投げました。 翌日。私は、その本を書棚に戻しました。 ・・・噂の本が本当にあった。しかも、どうしてあの子は返しては借りるというのを繰り返しているのか。わからないことばかりでした。 その日、例の男子は図書室を訪れませんでした。 家に帰ると、まだお母さんは帰ってきてませんでした。シーンと静まり返った家に一人ぼっち。いつも気にならないのに、今日は心細さの方が勝りました。 その時でした・・・。 サッサッサッサッ・・・。 本をめくる音がしました。私の部屋の方からです。誰もいないはずなのに・・・。 背筋が寒くなりました。 図書室の怖い噂を思い出しました。 私は、自分の部屋のドアを開けました。 机の上に、さっき図書室に返却したはずの偉人の伝記が置いてありました。そして、風もないのにひとりでにページがめくられていました・・・。 ・・・私に本を貸して以来、あの男子は図書室に来なくなりました。私はどうしても彼に確かめなければならないことがあり、学校中を探しました。そして、ようやく6年生の教室で見つけました。 彼は私が現れるのを予期していたように平然としていました。 「キミが聞きたいことはわかってるよ。例の本をどうしたら手放せるかってことだろ?返却しても、捨てても、燃やしても手元に戻ってくる・・・逃れる方法は一つ。キミも誰かに貸すしかない」 「・・・その本いつも読んでるけど、そんなに楽しいの?」 図書室の受付で偉人の伝記を読んでいた私に顔馴染みの女子が話しかけてきた。ようやく、私もこの本から解放されそうだ・・・。 - 学校の怪談 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/09/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ae%e4%b8%83%e4%b8%8d%e6%80%9d%e8%ad%b0/
【怖い話】【心霊】第156話「江の島の怖い話」
江ノ島幽霊伝説
江の島は神奈川県の湘南海岸沿いにある島だ。江の島大橋で向かい側の湘南海岸と繋がっていて、アクセスの良さから県内有数の観光地となっている。2020年の東京オリンピックの、セーリング競技の開催場所にも選ばれている。 江ノ島神社に向かう参拝路にはおみやげ屋が並び、山の上には、サミュエルコッキング苑や、夜景がきれいな灯台もある。 また、江の島は、古来宗教的な修業の場としても有名で、修業に使われていた岩屋があったり、修業僧の逸話が残っていたりする。 そんな江の島で、僕が体験した怖い話・・・。 僕は、カメラが趣味で、時々フラりと一人で撮影旅行に行ったりする。 大学2年生の時、旅行の道中に、江の島に立ち寄った。 小さい島だけど、観光客が多くて活気があったし、景勝地として有名だったので撮影ポイントも多かった。 一巡りしてから、カフェで写真データを確認した。 ふと、一枚の写真に目が留まった。 神社の鳥居の前を撮った写真。 大勢の観光客が映り込んでいる中、僕の目は、ある男性に釘付けになった。 そこにいるはずのない人物・・・。 3年前に死んだ高校のクラスメートだった。 間違えようがなく、彼だった。 他人の空似だろうか。 いや、そうとは思えない・・・。 彼は高校2年の時に自殺した。 あの有名な青木ヶ原の樹海に行くと遺書を残して。 遺体はいまだに発見されていないが死んだことに疑いはないとみんな思っている。彼の家族も諦めていた。 僕が知る限りイジメや受験など直接的な自殺の原因があったわけではなかった。 ただ、生きている意味を見いだせず、死を選んだのではないかと、僕は思っていた。そんなところが彼にはあった。だから、彼が実は生きていたという可能性は低いと思った。 ・・・写真に幽霊が映り込んだのだろうか。 けど、どうして江の島なんだ。 地元でも何でもないのに。 わからないことだらけだ。 僕は、再度、島を巡って撮影をした。 本当はもう島を出ようと思っていたけど、もう一度、死んだクラスメートに会えるのではないかと思った。 会ったからと言って何か伝えたいわけじゃなかった。 ここで何をやってるんだ、そう尋ねたかったのかもしれない。 自分でも動機はよくわからなかった。 島の奥の方に、修業僧が使っていた岩屋がある。そこで再び同級生の姿を見つけた。 僕は後を追った。彼は岩屋の奥にずんずん入っていく。 岩屋の中はジメッとしていた。ところどころ地下水がにじみ出していて、ポタポタと音を立てている。すべらないよう奥に進んでいった。彼の幽霊は、立入禁止のロープの奥に入っていった。 「おい!」 僕は幽霊に呼び掛けた。彼の幽霊はピタッと足を止めこちらを振り返った。 口をもごもごと動かして何か言っている。 唇を読もうとした。 お・・・に・・・のか おまえ・・・に・・・のか おまえも死にたいのか そう読み取れた。僕はハッとして一歩あとずさった。 その時、ゴン!と大きな音がして、目の前にラグビーボールくらいの岩が落ちてきた。 ・・・もしも後ろに下がっていなかったら頭に直撃していたかもしれない。 岩から視線を戻すと、同級生の姿はかき消えていた。 後日、江の島を調べていて知ったのだが、江の島の洞窟は富士風穴と繋がっているという伝説があるのだという。 それを知り、樹海で亡くなった同級生が江の島に現れたのに合点がいった。 彼は今でも樹海と江の島の間をさまよっているのかもしれない・・・。 - 心霊スポット , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/06/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%b1%9f%e3%81%ae%e5%b3%b6%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1/
【怖い話】【心霊】第155話「死臭」
「死の予感」
死臭がした・・・。 いつからだろう。 死が近い人の臭いがわかるようになったのは。 おばあちゃんの葬式か、同級生の事故死か。今となってはわからない。 死が近い人は、生魚を発酵させたような臭いがする。僕だけが感じる臭いだと気づいたのは、ごく最近だ。 そして今、僕は強烈な死臭を感じている。 自分の部屋で。 他には誰もいないのに・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/04/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%ad%bb%e8%87%ad%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第154話「産声」
「消えた友人の秘密」
仲良しだったKちゃんが、突然消えた。 高校にも登校せず、携帯も繋がらないし、バイト先も辞めていた。 家にも帰っていないようだ。 Kちゃんは、家族と折り合いが悪く、しょっちゅう家出を繰り返していたから、誰も心配してないみたいだった。 けど、私にまで連絡をしないのは、ちょっと変だ。 心当たりは全て当たったけど、手がかりすらなかった。 それから、しばらく経って・・・。 繁華街で偶然、Kちゃんらしき人を見かけた。マスクで顔を隠していたけど、私にはわかった。 「Kちゃん?」 呼び掛けると、向こうはハッとしたように逃げていった。 「待って」 私は追った。なんで逃げるのか理解できなかった。私達、親友だったじゃんじゃないの。 Kちゃんは、路地裏にある雑居ビルの非常階段を上り、建物の中に逃げ込んだ。 Kちゃんが入っていったドアから私も中に入った。 倒産した会社のオフィスのようで、デスクやキャビネットが残されたままになっていた。あちこちにコンビニ弁当や紙パックのジュースのゴミが散らばっている。 Kちゃんは、こんなところで、しばらく暮らしていたのだろうか。 奥からすすり泣きが聞こえた。 Kちゃんはデスクに突っ伏して泣いていた。「Kちゃん?」 「来ないで!」 「探してたんだよ」 「来ないでよ!」 振り返ったKちゃんを見て私は驚いた。 ぽっこりと膨らんだお腹。 見れば明らかだった。 友人の私も心配していた事態にKちゃんは直面していた。 「相談してくれればよかったのに」 「そうじゃない・・・そうじゃないの」 Kちゃんは、違う違うと頭を振った。 「誰ともHなんてしてない!」 ・・・唖然とした。妊娠しているようにしか見えないけど、Kちゃんが言っていることが正しいなら、何かの病気に違いない。 「病院いこ!救急車呼ぶ」 私はスマホを取り出した。 その時、Kちゃんの身体が急に痙攣しだした。バネ仕掛けのように、繰り返し跳ねている。私一人の力では押さえられない。 口から泡を吹いている。 電話している余裕はない。 通りにいる人に助けを求めよう。 そう思って、入り口を目指した時だった。 ボォーー ボォーー 船の汽笛のような音が背後からした。 振り返ると、Kちゃんの下腹部が血で真っ赤に染まっていた。 産まれた・・・? 今のは、もしや・・・産声・・・? 一体何が産まれたの? 私は、その場から動けなくなった。 その時、何かが私のスカートの裾をギュッとつかんだ。 マ・・・マ・・・ - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/03/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%94%e8%a9%b1%e3%80%8c%e7%94%a3%e5%a3%b0%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第153話「トイレの落書き」
「トイレの棒人間怪談」
俺が通っている高校の体育館裏に、あまり使われていないトイレがある。人知れず用を足したい時や、ゆっくり一人になりたい時に重宝していた。ただ、昔から改装されていないらしく、臭いし汚いしという欠点もあった。 俺が使っているのは、いつも一番奥の個室なのだけど、その個室のドアには落書きがあった。便座に座るとちょうど目の高さに落書きはあった。 油性マジックで書かれた棒人間。 誰が書いたのかはわからないけど、ずいぶん前からあるような感じだった。 ある時、奇妙なことに気づいた。 この前見たときから、棒人間のポーズが変わった気がしたのだ。 見間違えだろうか。 けど、次にトイレに来たときに違和感は確信に変わった。はっきり棒人間のポーズが変わっていたのだ。 この前見たときは両手を身体の横に出していたけど、今は片手を背中の後ろに回していた。 誰かがわざわざ書き直したのだろうか。 いや、そもそも油性マジックがそんな簡単に消えるとは思えなかった。 気になって次の日も来てみると、また、棒人間は微妙に動いていた。 背筋がゾッとした。 一方、自分だけがこの奇妙な現象を知っているという興奮もあった。 それから毎日、俺は棒人間の変化をスマホで撮影した。最終的にどうなるのか見届けて、みんなに話そうと思った。ネットにアップすれば、もしかしたら話題になるかもしれない。 二週間ほどかけて、棒人間は、背中に回していた手を、また身体の前に出した。その手には、どうやら何かが握られているらしい。 まるでパラパラ漫画を一コマずつ撮影しているようだった。 そのまた二週間後。 握っているものが何かわかった。 ・・・包丁だった。 包丁を抜いた棒人間はこれからどうするのか。気になったけど、なんだか、だんだん不気味さの方が勝ってきた。 棒人間が動いている証拠の写真はいっぱい手に入ったし、今日で最後にしようと思った日。 棒人間の落書きが消えていた。 掃除の人が消してしまったのか。 その時、シンとしたトイレに、ペタ、という音がした。誰かがトイレにいる。 ペタ・・・ペタ・・・ペタ・・・ 素足で歩くような音だった。 まさか、まさか、まさか・・・。 ペタ・・・。 足音は俺がいる個室の前で止まった。 静寂が訪れた。 ・・・棒人間の落書きが消されたのではなかったとしたら。 ドアの前にいるのは一体・・・。 僕の学校の体育館裏には、あまり使われていないトイレがある。暗くてジメジメして気味が悪いので普段は使わないのだけど、今日はお腹が痛くてやむをえず駆け込んだ。 一番奥の個室に入ると、ちょうど目の高さに落書きがあった。 棒人間が2体。 刃物を持った棒人間が、もう一体の棒人間を追っていた・・・。 - 学校の怪談 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/02/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%81%ae%e8%90%bd%e6%9b%b8%e3%81%8d/
【怖い話】【心霊】第152話「学校の七不思議②」
学校の七不思議「理科室の人体模型」
引っ越してすぐの新しい小学校で、肝試しに誘われた。本当は怖いのは苦手だったけど、クラスのみんなと仲良くなりたくて参加した。放課後みんなで倉庫に隠れていて、日が落ちた真っ暗な学校を懐中電灯で探検した。じゃんけんで負けた子が、学校の七不思議の噂が本当か一人で確かめに行くことに決まった。 運悪く僕は初めに負けて、理科室に行くことになった。みんなは一つ上の階の教室で固まって待っている。 理科室のドアを開ける。 ガラガラガラと扉が開く音だけで心拍数が上がる。薬品のにおいがした。 見回すように懐中電灯を振る。 と、人の影があった。 誰かいる! ドキンと心臓がはね上がった。 ・・・いや、よく見ると、それは人体模型だった。 精巧にできた人体模型は不気味だった。身体の半分、赤い筋肉が露出しているせいで、怪物感が増している。どこを見てるかわからない焦点が合っていない目も気味が悪い。 人体模型に驚かされた以外は、特に怪現象が起きることもなかった。 ホッとしてみんなのところに戻った。 「人体模型があっただけだったよ」 すると、みんなの顔色がサッと変わった。 ある子は泣き出し、ある子は走って帰ってしまった。 「どうしたの?」 僕はわけがわからず混乱した。 「ないんだよ、ウチの学校に、人体模型なんて」 あるはずのない人体模型が理科室に現れる。それが、この学校の七不思議の一つだった。 1年経った今でも夢に、あの日見た人体模型が現れる・・・。 - 学校の怪談 , 怖い話 - 学校の怪談
https://am2ji-shorthorror.com/2017/06/01/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ae%e4%b8%83%e4%b8%8d%e6%80%9d%e8%ad%b0/
【怖い話】【心霊】第151話「iPodの怖い話」
「イヤホンから聞こえる怪談」
高校の友達の家に遊びに行った時のこと。 友達がトイレに行っている間、ipodを借りて音楽を聞こうと思った。 適当にプレイリストを選択する。知らないミュージシャンばかりだった。 再生すると、ゆっくりとした音楽と歌声が流れた。歌っているのは男性で、気が滅入るような暗い声だった。間延びしていて、とてもいいメロディとはいえない。次々早送りしたけど、同じ声の曲ばかりだった。 まるで、お経みたいだ・・・。 友達の趣味を疑った。 その時、友達がトイレから帰ってきた。 「そのイヤホン壊れてるだろ?こっち使って」 イヤホンを替えると、お経みたいに聞こえていた音楽は、ちゃんとしたロックになった。 イヤホンの不調だったのか。 それにしても変な音楽に聞こえたものだ。 ふと壊れていたイヤホンを耳に当ててみた。 どこにも繋がっていないのに、お経みたいな声が流れていた・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/31/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8cipod%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
【怖い話】第150話「出会い系の怖い話」
「新宿駅の運転手」
彼氏との別れを引きずっていた私に、友達がとある出会い系サイトをすすめてきた。 危ないやつじゃないからと友達が言うので、とりあえず登録をすると、すぐに男の人からメールが来た。彼は「カズ」という名前で、年齢は1コ上の大学生。 しばらくLINEでのやり取りだけを続けた。 正直、会うのには抵抗があった。出会い系サイト自体をあまり信用できなかった。カズ君が会いたいとメッセージを送ってきても、それとなくはぐらかした。少し後ろめたかった。カズ君は、私が会うのを拒否しているのに気づいているだろうに、何も気づいていないかのように、連絡をくれた。 今日あった出来事や、人から聞いたおもしろい話を教えてくれた。 いつの間にか、彼とのやり取りが楽しくなっている自分に気づいた。 「会おっか」 知り合ってから3ヵ月目、私から誘ってみた。 彼は二つ返事でオッケーしてくれた。 待ち合わせ場所は新宿駅の改札前。 時間が近くなると、ドキドキしてきた。 一体どんな人なんだろう。 LINEが来た。 「着いたよ」 周りを見ると、ちょうど携帯を触っている同年代の男の人がいた。 Tシャツにジーパンのラフな格好。肩幅が広くて、肌は日に焼けていた。 顔は想像と違ったけど、悪くない。 「カズ君、ですか?」 カズ君はコクッとうなずいた。 「行こ」 カズ君は私の手を取って進んでいく。 駅の駐車場に車を停めているという。 人生初のドライブデートだ。 流れゆく都心の光景がすべて新鮮だった。 一歳違うだけで、元カレがとても子供っぽく見えた。 出会い系なんて、と初めは思っていたけど、いい出会いもあるんだなと思い直していた。 その時、新しいLINEが届いた。 頭が混乱した。 メッセージはカズ君からだった。 「どこ~?」 ・・・今隣で運転しているカズ君は何者なのか。ふと横顔を見ると、カズ君と思っていた人がニヤリと笑った気がした。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/30/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%95%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%84%e7%b3%bb%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
【怖い話】【サスペンス】第149話「20歳の真実」
二十歳の目覚め
僕は20歳の誕生日を迎えた。 実業家の父と、元モデルの母、少しワガママな妹との4人暮らし。 愛情にもお金にも困ることなく、何不自由なく育ってこれた幸せ。 僕は本当に恵まれていると感じた誕生日だった。 けど、翌日、全てが一変した。 20歳になって飲んだお酒のせいで、人生初の2日酔いになり、 起きたのは昼過ぎだった。 頭がガンガンする。 キッチンへ降りていくと、コップやお皿などが全てなくなっていた。 冷蔵庫を開けると何も入っていない。 水も食料も何もかもなくなっていた。 ・・・おかしい。こんなわけないのに。 それに、今日は祝日だというのに静かすぎる。 みんな一体どこへいるのか。 妹の部屋に行った。 部屋はもぬけの殻だった。 昨日までの生活感が嘘のように、ベッドも服も何もかもなくなっていた。 父と母の寝室も同じだった。 ・・・みんな消えてしまった。 混乱と頭痛で僕はリビングのソファから動けなくなった。 ・・・いつの間にか目の前に人が立っていた。父の弁護士だった。 「君に伝えなければいけないことがある」 弁護士の先生が語ったのは僕の人生を根底から覆す事実だった。 僕の本当の両親は僕が1歳の時に事故で亡くなっていた。 生前、両親は自分達に万が一のことが起きた時に僕が天涯孤独とならないよう遺言状を作成していた。資産家だった父は親戚を信用していなかった。選んだのはレンタル家族だった。 僕が20歳になるまでの契約で。 当事、父はお金で親戚と揉めていたので、こんな遺言を作成したのだろうと弁護士の先生は言った。実際に遺言が実行されるとは、父本人も思っていなかったのではないか、と。 ・・・僕が20歳まで家族だと思っていた人達を僕の本当の家族じゃなかった。 「・・・もし、君が望むのなら契約を延長することもできる」 弁護士の先生はそう言った。 「お兄ちゃーん」 妹が手を振って駆けてくる。 車から降りた両親は満面の笑顔を浮かべている。みんな何事もなかったような顔をしている。 僕の選択が正しかったのかは、今はまだわからない・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/30/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e3%82%b5%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c20%e6%ad%b3%e3%81%ae%e7%9c%9f%e5%ae%9f/
【怖い話】【心霊】第148話「アパートの怪現象」
コーポRの幽霊
数年前。大学生の頃に、一人暮らししていた「コーポR」というアパートで体験した奇妙な話。 その日、僕は、サークルの飲み会があって深夜遅くに帰宅した。 お酒のせいもあって、とても眠かった。 玄関の鍵を開け、リビングの電気をつけて、絶句した。 ・・・知らない女の人が部屋の中にいた。 やばい。部屋を間違えたか。一瞬焦ったけど、さっき確実に玄関の鍵を開けたから、自分の部屋のはずだ。 なら、おかしいのは、この女の人だ。 見たところ、僕と同じ大学生くらいに見える。カーペットに座り、カーテンの方に首を向けてじっとしている。 僕の存在に気づいているはずなのに、まるで関心がないみたいに、無反応だ。 いや、待てよ。さっき部屋の電気をつけたのは僕だ。この女の人は、真っ暗な部屋の中にずっといたのか。 急に背筋が寒くなった。 「・・・あの」 僕は、逃げ出したい気持ちを抑えて、声をかけた。 反応はない。 女性の正面に回り込んでみた。 やはり反応はない。 よく見ると、女性の目の焦点は僕に合っていなかった。外の景色でも見ているみたいに、遠い目をしていた。 おもむろに女性が立ち上がり、キッチンの方へ行った。 流しの蛇口を捻っている。が、水は出ていない。そして、手に透明なコップがあるかのように、水を飲む仕草をした。まるでパントマイムだ。一体これは何なんだ。 と思ったら、女性が急に身体の向きを変えリビングに戻り始めた。慌てて壁際に避けようとしたけど間に合わなくて、僕達は、ぶつかった・・・はずだった。 女性は僕の身体をすりぬけて、さっき座っていた場所にもどった。 ・・・これが幽霊というものなのだろうか。 なんとも言えない不思議な感覚だった。 いつの間にか怖さはなくなっていた。 その後も、女性は部屋にいた。 時々、テレビを見て笑っているようなリアクションをしたり、雑誌を読んでいるような動きをした。第三者目線で見たら、彼女と同棲しているみたいに見えただろう。 ・・・なんとなく彼女の正体がわかった。おそらく、僕より前にこの部屋に住んでいた人なのではないか。 ・・・この部屋の記憶を僕は見ているんだろう。そんな気がした。 気がつくと、朝だった。彼女は消えていた。少し残念だった。もっと見ていたかったような気もした。 ・・・それから時々、彼女が部屋に出現することがあった。 いつかどこかで本人にばったり会ったら、この現象について話そう。そう思っているうちに、あっという間に、大学を卒業して社会人となった。 つい先日のことだ。 同僚に誘われて合コンにいった。僕の大学の後輩が女子メンバーの中にいるという話だった。 その後輩はとてもカワイかった。僕は、はりきって話しかけたのだけど、後輩の反応は悪かった。質問しても答えてくれないばかりか、僕を避けるように、席を変わってしまった。 僕はあきらめきれなくて、彼女がトイレに立ったタイミングで話しかけた。 「・・・何か気にさわったかな?」 すると彼女は僕を睨みつけて言った。 「私、コーポRに住んでいるんです」 それだけ言えばわかるでしょと言わんばかりに、彼女は去っていった。 ・・・まさか。彼女は僕が住んでいた部屋で、僕の記憶を目撃したのか。 あの反応。一体、彼女は僕の何を見たのだろうか・・・。 - 怖い話 - アパート・マンションの怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/27/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%a2%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ae%e6%80%aa%e7%8f%be/
【怖い話】【心霊】第147話「双子の怖い話」
「二卵性の謎」
オレの友達の中に双子の兄弟がいるヤツがいた。ある日、学校帰りに偶然、その友達に会ったので、声をかけたらキョトンとされた。友達は何も返事をせず、行ってしまった。 あ、もしかしたら双子のもう一人の方だったのかな、と思い、翌日、友達に確認したら言われた。 「俺達、二卵性だから全然似てないよ?」 ・・・だとしたら、昨日会ったのは誰だったのか。単なるそっくりさんなのか、それとも・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/25/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%8f%8c%e5%ad%90%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第146話「イマジナリー・フレンド」
タツヒコ君の再会
私の一人娘は少し変わった子で、小さい頃からよく、空想の男友達と遊んでいました。 娘はその男の子のことを「タツヒコ君」と呼んでいました。 一人でお人形遊びしながら誰もいない空間に向かって「タツヒコ君」と呼びかけているのを目撃した時は、とても驚きました。 小さい頃には、空想の友達を作ることはまれにあると病院の先生に聞いたので、しばらく放っておきましたが、幼稚園に上がっても「タツヒコ君」は一向に消えませんでした。 幼稚園の友達と遊ぶよりも「タツヒコ君」と遊ぶ方がいいと娘が言うのを聞いて、これは真剣に対策をしなければと思いました。 「タツヒコ君」なんていないのよと言い聞かせ、外に連れ出して色々な同世代の子と触れあうようにさせました。 初めは娘もとまどっていましたが、小学校に上がったくらいから、自然と「タツヒコ君」の話題は出なくなりました。 そんなこともあった娘ですが、先日26歳の誕生日を迎えました。お祝いの電話をすると、大切な人ができたと報告がありました。ついにこの時が来たかと感慨深い思いでした。 「なんて方なの?」 「お母さん覚えてるかな?小さい頃、よく遊んでた、タツヒコ君」 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/23/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%82%b8%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%bb/
【怖い話】【SF】第145話「宇宙大会議」
「宇宙裁判」
・・・目が覚めると、真っ白い部屋にいた。 天井は円型のドーム状になっていて、部屋の中央に円卓が置かれている。 僕は円卓の一席に座っていた。 僕以外にも、円卓のそれぞれの席に人が座っていた。 いや、よく見ると彼らは人間じゃなかった。 恐竜のような見た目の鎧を着た生物、スライム状の有機生命体、テレビでよく見かける、絵に描いたような宇宙人。 中には、かろうじて人型をした生物もいたけど、全身が真っ赤だった。 他にも奇妙な生物達がテーブルを囲んでいた。 ・・・これは夢だろうか。記憶の最後は自分の部屋のベッドだから夢なんだろう。 「では、始めるとしよう」 恐竜が日本語でしゃべった。耳の真横でしゃべられているような感じだった。 僕の耳にはイヤホンみたいな装置がつけられていて、音声はそこから流れていた。通訳装置のようだ。 「まず、地球人のキミ、状況は理解できているかな」 部屋の視線が僕に集まった。 「・・・いえ。これは夢ですよね?」 恐竜が神妙な顔をした。 「残念ながら、夢ではない。キミは地球人代表として、この会議に招聘されたのだ」 「会議?」 「左様。この会議によって、地球を破壊するかが決定するのだ」 「破壊!?」 僕は思わず立ち上がりかけた。だけど、椅子から身体が上がらない。手首を椅子に固定されていたのだ。力を入れたり手首を捻ってみたけど拘束は外れない。 そして、この手首の痛み。 ・・・夢なんかじゃない。 「会議が終わるまで拘束させてもらうよ」 「家に帰してください!」 「申し訳ないが辛抱してもらおう。状況は飲み込めたかな?地球の少年よ」 地球を破壊?僕が地球代表?あまりに話が突飛すぎて、飲み込むどころじゃなかった。 「なんで、僕が代表なんですか?僕は単なる高校生で、地球を代表するような人間なんかじゃない」 「システムがランダムにキミを選び出したのだ。私たちは標準的な地球人の意見を聞きたかったのだよ」 おもむろにスライムがしゃべり出した。 「先に言っておくと、我々は大方、地球を破壊することで合意している。キミが我々の考えを変えられなければ、この会議が終わり次第、地球は巨大ブラックホールに飲み込まれ塵一つ残らない」 「・・・なんで、地球を壊す必要があるんですか?」 なおもスライムが続ける。 「お前さんは家でゴキブリを見かけたら、殺さないのかね?」 「僕達がゴキブリだとでも言うんですか?」 「宇宙規模でいうなら、イエスだ。お前さんたち地球人を見ていると本能的に不快な気持ちが込み上げてくる。いわば、害虫だ」 いかにもな見た目の宇宙人が会話に加わる。 「ただあなた達、地球人はそれなりに独自の文明を発展させている。私達も、地球人を絶滅させていいものか迷っているのは事実。黙って、地球を破壊してもよかったのだけど、地球人の意見も聴いてみようとなって、あなたが呼ばれた」 ・・・僕の両肩に地球の存亡がかかっている?政治家でも軍人でもないイチ高校生の僕に? 「お前さんに意見がないようなら、会議は終わりだ」スライムが席を立とうとするのを恐竜が制した。 「まあ、彼も突然、連れてこられて戸惑っているんだ。待ってあげよう」 「どうせ結論は変わらないがな。ゴキブリの意見を聴く必要がオレにはわからない」 スライムは渋々、席についた。 みんなが僕の発言を待っていた。 何か言わないと・・・。 「地球を壊すのは止めてください」 「どうして?」恐竜が言った。 「・・・それは、誰だって自分の家が壊されたら嫌じゃないですか。あなた達だって、嫌でしょう?」 スライムがブヨンと動いた。表情がないけど、鼻で笑われた気がした。 「それはそうだ。オレだって自分の星が壊されたら怒る。だけど、お前さんは大事なことを見落としている。地球の生物なんぞ、オレ達にとってはアリみたいなもの。巨象がアリの家を踏み潰すのを気にかけるかね」 「家を壊されたくないというのは説得力としては弱いね」恐竜がスライムに賛同した。「我々が知りたいのは、人類を存続させる意味だよ」 どうやら、この中では、まだ、恐竜は穏健派のような気がした。説得するなら恐竜だと僕は思った。 「どうして地球の人間を毛嫌いするんですか?」 恐竜に問いかけた。 「学者は本能的な嫌悪感だと分析している。キミたち人類のことを勉強させてもらったんだが、キミたちが本能的に蛇を恐れるのと似ているそうだ」 「そんな、蛇は毒だってあるし見た目もウネウネしていて気味が悪いからわかりますけど、見た目でいうなら、あの人と僕達は大差ないじゃないですか」 僕は、身体が赤い人型の宇宙人を指して言った。 「一緒にしないで!」 赤い宇宙人の怒号が飛んだ。 「なんて失礼なヤツだ!地球人と似ているだなんて」スライムが怒ってブヨンと膨らんだ。 恐竜も首を振って、残念そうにしている。 「今のはまずいね。彼女達アルマ人はプライドが高く礼儀にうるさいのだよ」 僕の不用意な発言のせいで全員を敵に回してしまった。 「地球を壊せ!」「地球人は皆殺しだ!」 怒りの声が方々から上がった。 ・・・僕はどうやら地球を守れなかったらしい。文字通りの万事休すだ。 申し訳ない気持ちだった。けど、一体、僕に何ができたというのか。 その時、おもむろに恐竜が立ち上がった。 「いいことを思いついた。みんな、この少年に最後のチャンスをあげようじゃないか」 みんなが恐竜に注目した。 「この少年の命と地球人の命とを天秤にかけて、彼に選ばせるのはどうだろう。大いなる犠牲は、私達みんなが愛してやまない精神だ」 恐竜が僕に向き直った。 「キミの命を差し出せば、地球人の命は助けよう」 ・・・僕の命と人類の命運。恐竜はとんでもない天秤を用意した。 「もし、僕が断ったら?」 「地球はプラン通り破壊する」 「僕の命は?」 「キミの命は我々が保証しよう」 「・・・なら、地球を壊してください」 僕は迷わず自分の命を選んだ。人類の命運をどうして僕が背負わなければいけないのか。地球のみんなは恨むかもしれないが、僕が命を差し出す義理なんてない。地球人で生きていたって、つまらない学校生活が待っているだけだ。それなら、宇宙での明るい未来に賭けた方がいいのではないか、僕はそう思ったのだ。 恐竜は僕の返答にうなずいた。 大型スクリーンに地球が映し出された。 突如、巨大なブラックホールが地球のすぐ近くに出現し、 あっという間に、地球はブラックホールに飲み込まれた。 わずか数秒で人類は滅び、僕は地球最後の人間となった。 「これで会議は終わりだ」 恐竜の一声で部屋の宇宙人達が一斉に立ち上がり部屋を出ていった。 恐竜が僕の方にやってきた。 「つらい決断をさせてしまったね」 「・・・僕は保護してもらえるんですよね?」 恐竜が注射器を僕の首に打ち込んだ。 ・・・え? 身体が麻痺して動かなくなった。 「・・・そんな、約束が違う!」 朦朧とする意識の中、恐竜の声がした。 「キミは地球人最後の貴重な1人だ。丁重に保護させてもらうよ、博物館で」 - SF , ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/22/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90sf%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%ae%87%e5%ae%99%e5%a4%a7%e4%bc%9a%e8%ad%b0%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第144話「歌舞伎町のスナック」
「歌舞伎町の陰謀」
昔、歌舞伎町にE(仮名)というスナックがあった。 店の雰囲気もよく、接客も丁寧だったので、人気があった。 けど、ひとつだけ問題があった。お客の中に体調不良を訴える人が続出したのだ。 提供している酒や料理に問題があるわけではなかった。オーナー自ら鮮度や仕入れ先に気を配っていたので間違いはなかった。 理由もなくお客が不調になる。ひどい時には救急車を呼ぶ騒ぎになることもあった。 原因が一向にわからないのでオーナーは頭を悩ませた。 何か心霊的な原因なのではないか。オーナーはやがてそんなことを思うようになった。 霊能力者を呼んでお祓いをしてもらい、効果があると言われた御札や置物を買ったりした。 それでも、体調不良を訴える客は減らなかった。 やがて、あの店はおかしいという噂が広がり始め、順調だったお店の経営は傾き、あっという間にお店はつぶれてしまった。 オーナーは、不可解な現象のせいで店を畳むことになって悔しいと涙をこぼしていた。 数週間後には、空いたテナントに新しいお店が入った。歓楽街の移り変わりの早さには驚くしかない。 しばらくして。 全て仕組まれていたらしい、そんな風の噂が立った。 スナックEを邪魔に思ったライバル店が、息のかかったホステスを送り込み、客の飲み物に微量の毒を入れていた。そのせいで、体調不良を訴える人が続出したのだという。 本当かどうかはわからない・・・。 それが本当だとしたら、Eのオーナーは、さぞ悔しいと思うことだろう。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/19/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%94%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%ad%8c%e8%88%9e%e4%bc%8e%e7%94%ba%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%8a/
【怖い話】【心霊】第143話「幽霊アプリ」
「幽霊アプリの恐怖」
・・・幽霊アプリというのをご存知だろうか? もし近くに幽霊がいたらアラームを鳴らし幽霊の人数をカウントして教えてくれるというお遊びアプリだ。 友達に教えてもらって私のマンションで試してみると、アプリは反応せずカウントは0だった。遊びだとわかってもなかなかドキドキする。友達は自分の部屋でやってみたら、アラームが鳴って2とカウントされたらしい。アラームと数字だけなのだが、随分、肝が冷えたらしい。 その日のお遊びでアプリの存在はすっかり忘れていた。 ところがある日、仕事場に向かう最寄駅で私のスマホがピリリリリとけたたましい音を鳴らした。 目覚ましを切り忘れたのかなと思って画面を見てみると、幽霊アプリが起動していた。 何かのはずみでアプリのアイコンが押されたらしい。 慌ててアラームを止める。 ・・・目を疑った。 画面の幽霊カウントが40・・・50・・・60・・・と増えていく。 単なるお遊びだとわかっていたけど、想像してみると背筋が寒くなった。 もしこの駅の人混みに死者が何十人も混ざっていたら・・・。 ・・・それを確かめる術は何もない。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/18/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%b9%bd%e9%9c%8a%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第142話「首なし地蔵」
首なし地蔵の怨念
これは僕が小学校3年生の時に体験した怖い話。 僕の家は最寄り駅までバスで2時間近くかかる山奥の過疎の村にあった。同級生は1人しかいなかった。 僕の家の近所には、お地蔵さんが祀られていたのだけど、そのお地蔵さんには首がなかった。 どうして首がないのか一度ばあちゃんに聞いたことがあったけど、はぐらかして答えてもらえなかった。 村の人たちは、その首なし地蔵に欠かさずお供えをしていたので、お地蔵さんの周りにはいつもフルーツやお菓子がいっぱいだった。 ある日の学校帰り。1人しかいない同級生のS君がお腹が空いたと言い出した。ちょうど、首なし地蔵の前を通りかかる時だった。 あんなにいっぱい食べ物があるなら少しくらいもらってもいいんじゃないか。 Sくんはそう言って、お供え物の煎餅を盗んだ。そして僕に一枚渡してきた。自分だけ悪者になりたくないらしかった。僕はバチ当たりだから断ろうと思ったけど、S君がしつこかったので仕方なく受けとって家に持って帰った。 その日の夜。寝苦しくて僕は夜中に目が覚めた。トイレに行こうと思って、廊下を歩いていると、ガラス越しに表の街灯の下に立つ人影が見えた。 ・・・ハッとした。 首がないように見えた。光の加減だろうか。 いや、よく見ると格好もおかしい気がする。 ボロボロの着物みたいな和服を身につけている。眠い目をこすって、しっかりと見ようと思った。けど、次の瞬間にはもう消えていた。 寝ぼけたんだろうか・・・。それにしては、やけにはっきり見えた気がする。 自分の部屋に戻っても、さっき見た人影のことが気になって、目が冴えてしまい、全然眠れなかった。 時計を確認すると深夜2時を過ぎていた。 その時だった・・・。 ギシ・・・ギシ・・・ギシ・・・。 誰かが廊下を歩く音がした。僕の家は昔ながらの平屋で廊下を歩くと軋むのだ。 足音はゆっくり僕の部屋に近づいてくる。 僕の部屋は廊下の一番奥にある。 こんな真夜中に家族が来るはずがない。 背筋が寒くなった。 ギシ・・・ギシ・・・ギシ・・・。 足音は近づいてくる。 僕は布団を頭から被った。 さっき表に立っていた首のない人に違いない。そう思った。 Sくんがお供えなんて盗むから、お地蔵さんが怒ったんだ。 ・・・そうだ。お供え。アレを返せば。 僕は、咄嗟に、机の上に放置しておいたお煎餅をつかみ、窓から表に出た。 裸足のまま通りを走った。途中何度か振り返ったけど、誰も追ってきてなかった。 首なし地蔵にたどりついた。 僕はお煎餅を戻し、手を合わせて何度も謝った。 「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」 その時だった。 「おーい」 Sくんの声がした。 振り返ると通りの向こうからSくんが歩いてくる。Sくんもお供えを返しにきたのだろうか。 ・・・いや、何かがおかしい。 確かにSくんの顔をしているけど、身体が妙に大きい。 ・・・あれは、あれは、あれは。 心臓が破裂しそうな恐怖に僕は叫び声をあげた。 Sくんの頭の下に、和服を着た大人の男の人の身体がくっついていた。 覚えているのはそこまでだ。 気がつくと僕は自分の布団で寝ていた。 ・・・アレは夢だったのだろうか。 今でもそれはわからない。 ただ、その日以来、Sくんは忽然と姿を消し、今も行方はわかっていない・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/17/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%8c%e9%a6%96%e3%81%aa%e3%81%97%e5%9c%b0%e8%94%b5%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第141話「寝たふり」
「夜訪問者」
ある日のこと。 夜ベッドでうとうとしていたら音がして目が覚めた。 薄目で確認してみると、お父さんとお母さんが私の部屋で話しているみたいだった。 喧嘩している感じではなかったけど、強い口調で言い合っていた。 私は、小学校の成績表でも見ながら二人してあれこれ相談しているんじゃないかと心配になって、寝たふりして耳を澄ませた。 けど、二人の声ははっきり聞こえるのに、意味のある言葉として、理解できない。 おかしいな・・・。 もう一度、薄目を開けて、確認した。 ・・・目の前に二つの顔があって、寝ている私をのぞきこんでいた。 お父さんとお母さんじゃなかった。 知らない男の人と女の人だった。 覚えているのはそこまで。 気がつくと朝だった。 お母さんに確認したら、昨日の夜、私の部屋には行っていないという・・・。 - 家の怖い話 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/16/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%af%9d%e3%81%9f%e3%81%b5%e3%82%8a%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第140話「ハイキングの怖い話」
透明な訪問者のハイキング
先日のお休みに主人とハイキングに行きました。二人とも還暦をすぎて足腰が弱ってきたこともあり運動をしようという話になったのです。 私達が行ったのは標高1000メートルもない低い山で、片道1時間程度で上れるハイキングコースです。 当日は快晴で、風が気持ちよく、野花を観察しながらゆっくり登っていきました。 あまり有名ではない地元のハイキングコースですので、人はほとんどおりませんでした。 山頂まで、ちょうど半分くらいの地点に、少し開けた休憩所がありベンチがいくつかそなえつけられていました。 私と主人以外に若いカップルがいました。カップルはベンチに座り、黙って景色を見ていました。 飲み物休憩を終えると、再び登りだし、お昼頃に山頂につきました。景色を楽しみ記念写真を撮影した後でくだり始めました。登りは大変ですが下りはあっという間です。 休憩所が見えてきました。 「さっ機のカップルまだいるかしら」 私はなんとはなしに言いました。 「もういないだろ」 しかし、いたのです。行きの時と同じベンチに座って、相変わらず二人とも黙ったままでした。 喧嘩でもしているのかしら? 不思議に思っていると、主人が突然ベンチから立ち上がりました。 「おい、もう行こう」 「え?でも、飲み物飲まなくていいの?」 「いいから」 温厚な主人には珍しく強い口調でした。 再び下り始めました。 主人は歩くペースを上げズンズンくだっていきます。 「どうしたの?」 私が呼び掛けると主人は立ち止まり振り返りました。 「気づかなかったのか?さっきのカップル、身体が透けてた・・・」 カップルの身体越しに風景が透けて見えたと主人は言うのです。 あの山で心中したカップルがさ迷い出たのでしょうか・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/12/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%94%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e6%80%96/
【怖い話】【心霊】第139話「公衆電話の怖い話」
公衆電話からの呼び声
大学が夏休みに入ったので、東北の実家に車で帰省することにした。 ところが、家まであと30分くらいのところで車が故障して動けなくなってしまった。友人から格安で譲ってもらった中古車だから仕方ない。僕は車に詳しくないので、なすすべもなかった。 裏道みたいな峠道で、道路が空いている夜を選んだばっかりに通りかかる車もない。 しかたなく、実家に助けを求めようとスマホを見ると充電切れ。悪いことは重なるものだ。 僕は仕方なく峠道を歩いて公衆電話を探すことにした。最悪、このまま数時間歩けば実家にたどりつく。 十分くらい山道を登っただけで、喉は渇き、汗でシャツはべったりと身体に張りついて気持ち悪くなった。息が上がる。日頃の運動不足を呪うしかなかった。 そんな時、少し先にぼんやりと明かりが見えた。公衆電話だった。 こんな峠道に公衆電話なんて置いて誰が使うのだろう。一瞬、疑問が頭をよぎったが、それよりも連絡手段を発見した喜びの方が大きかった。 僕は公衆電話に走って駆け込んだ。幸い財布のなかには小銭がたくさん入っていた。実家の番号をダイヤルした。 プルルルルル・・・。 ガチャ。 「もしもし、俺」 返事はなかった。ザーという機械音だけが聞こえた。 「もしもし。俺。向かってる途中で車がエンストしちゃって・・・聞こえてる?」 相変わらずザーという機械音だけ。 公衆電話まで壊れているのか? うんざりして受話器を置こうとしたら、ザーという音の隙間から声が聞こえた。 「いま・・・い・・・く」 そして、唐突に電話は向こうから切られた。 今行く。話が通じたのか。女性の声だから母か姉だろうか。 けど、ふと、考える。僕は今自分がどこにいるか話してない。なのに、今行くというのはおかしくないか。 ザワザワと雑木林が風に揺られて音を立てた。真っ暗な峠道。唐突に現れた公衆電話。 急に、自分がどれほど怪しげな場所にいたのか気づいて、寒気がした。 ふいに雑木林の闇の中から誰かに視られているような感覚がした。 どこかに逃げないと。僕の本能がそう告げていた。 僕は慌てて車に向かって峠道を駆け降りた。 いまいく・・・いまいく・・・いまいく・・・。 さっき聞いた女性の声が耳の奥で繰り返し聞こえた。 僕は、恐ろしいモノを呼んでしまったのではないか。 車が見えてきた。乗り込み、すぐに内側からロックをかけた。 心臓がドクドクと脈打っていた。 フロントガラスの向こうの闇の中から、何かが現れるのではないか。 僕は、そうすれば危険をやりすごせるかのように、目をつぶって何も見ないことにした。 ・・・どれくらい時間が立っただろうか。 コンコン・・・。 運転席のガラスを叩く音。見たらダメだ、見たらダメだ。そう思う心とは裏腹に僕は薄目を空けて様子をうかがっていた。 ・・・光の洪水とはこういうことをいうのだろうか。いつの間にか辺りは朝になっていた。ついさっきまで真夜中だったはずなのに。 窓ガラスを叩いていたのは黒く日焼けしたおっちゃんだった。おっちゃんの物らしき軽トラックが横に駐まっていた。 おっちゃんが何か言っている。 窓を開けた。 「兄ちゃん大丈夫か。すっげえ苦しそうに眠ってたから、何かあったのかと思ってさ」 ・・・僕は眠っていたのか。そんな感覚はなかったけど。 「すいません・・・実は車がエンストしてしまって、携帯電話をお借りできませんか」 おっちゃんは、すごくいい人で、電話を貸してくれただけでなく、朝御飯までくれて、さらに知り合いの車屋さんを紹介してくれた。 昼頃には修理してもらった車で無事に実家にたどりつくことができた。 一息ついて、あらためて昨夜のことを振り返った。公衆電話の声は僕の怖がりが作り出した聞き間違いで、その後は車で眠ってしまった。そう考えるのが一番自然な気がした。 もう考えるのはやめよう。 僕は充電を終えたスマホの電源を入れた。 着信履歴を見て目を疑った。 506件もの着信がきていた。 ・・・全て公衆電話からだった。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/12/%e3%80%90%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%91%e3%80%90%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%85%ac%e8%a1%86%e9%9b%bb%e8%a9%b1%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84/
【怖い話】【心霊】第138話「しらないおじさん」
「見えないおじさん」
私が小学校5年生の時の話。 妹は幼稚園の年長組で、もうすぐ小学校に上がるという時期だった。 夕飯を私と妹と両親で食べていたら、母が「知らないおじさんについていったらダメよ」と妹に言った。母としては小学校の登下校を心配して言ったのだろうが、妹はおかしなことをいい始めた。 「この前、お母さんの部屋でしらないおじさん見たよ」 夕飯の席が凍りついたのは言うまでもない。当時、小学生だった私にも、母が父と違う男の人と不倫していたのではないかと十分推測できた。 「なに言ってるの」 母は笑って誤魔化していたけど、両親の仲はそれからぎくしゃくし始め、二人は離婚した。きっかけは妹の言葉だったと思う。 最近、大人になった私は、あらためて母に真相を聞いてみた。すると、母は不倫なんか絶対していないと言った。いまさら嘘をつく必要などないから本当なのだろう。当時も母は誓って裏切ってないと父に訴えたそうだが父はかたくなに母を信じなかったのだという。 だとすると、妹が母の部屋で見たという、しらないおじさんは何者だったのか。 妹に聞いてみたら、夕飯の席で自分がしゃべったことを覚えていなかった。 けど、小さい頃、首のない人とか色々おかしなモノみてた気がするんだよね、と妹はいった。 今まで知らなかったが、妹は霊感体質だったのだろうか。 妹が幽霊を見たせいで両親が離婚に至ったのだとしたら、こんな皮肉な話があるだろうか。両親の離婚がその後の私の人生にどれほど影響を与えたかを考えると、笑うしかなかった。 妹は自分の言葉がきっかけで両親が離婚したとは、いまだに気づいていない・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/11/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%97%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%8a%e3%81%98%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%8d/
【怖い話】【心霊】第137話「湖の怖い話」
湖畔の忌み神
この前、彼女と県内のS湖にドライブにいった時に、怖い体験をした。 S湖は、池かと思う小ささで、知名度も低い。湖畔に連なる土産物屋も廃れていて、閑古鳥が鳴いている。 他の場所にすればよかったね、そんな話をしながら彼女と湖畔を歩いていると、貸しボートという看板が見えた。オールを使って漕ぐシンプルなタイプだった。 「せっかくだから乗る?」 俺達は看板の案内に従って桟橋を歩いて進んだ。 突端に浅黒い肌をした歯の欠けたおっちゃんが1人で座っていた。どうやら係の人らしい。ボートに乗りたいと告げると、ぶっきらぼうに「1000円」と手を出してきた。客商売らしからぬぞんざいに腹が立ったけど、我慢して1000円を渡す。 おっちゃんはもそもそとした口調でボートの漕ぎ方を説明した。 説明が終わり俺達がボートに乗ろうとすると、おっちゃんがおもむろに湖の対岸を指差した。 「どこ行ってもいいけど、ここから真向かいの岸にだけは近づくな」 今までの、もそもそとした話し方から一転して強い口調だった。 「はい」 俺はそう言って、彼女をボートに乗せて、オールを漕ぎはじめた。 割と快調にボートは進んでいった。湖上には爽やかな風が吹いていて、湖畔に漂っている寂れた暗い空気が吹き飛んだ。 「気持ちいいね」 彼女の機嫌もよくなって俺は満足だった。 湖は小さいので、気がつくと、あっという間に対岸近くまで来ていた。 「対岸には行ったらダメって、おじさんいってなかった?」 「なんか理由言ってた?」 「何も言ってなかったけど・・・」 それから、俺は何を思ったのか、岸にボートを近づけていった。彼女に怖いもの知らずと格好つけたかったのか今となってはわからない。 「大丈夫?」 彼女は不安そうに眉をひそめた。 「大丈夫大丈夫」 今思えば、熱に浮かされたような状態だった気がする。 いつの間にか、手を伸ばせば岸辺に生えた木の枝に届きそうな距離まで来ていた。 「何もないじゃんか」 俺は鼻で笑うように言った。 その時、彼女が俺の背後を指差した。 「ねえ、あれ」 振り返ると、岸辺に小さな社が祀られているのが見えた。使われている木は腐って朽ちかけている。ずいぶん古そうだ。半ば雑木林に埋もれていて、苔に覆われていて、もはや誰もお参りなどしてなさそうに見える。 その社を見ていると、胸がざわざわした。 快晴だというのに、社の周りだけ暗い空気に包まれているようだった。 「ねえ、戻ろ」 彼女が言った。 俺も一刻も早くその場を離れたかった。本能的に危ない場所だと感じたのかもしれない。 桟橋に戻るまで俺達は一言もしゃべらなかった。心なしか行きよりボートを漕ぐオールが重たくなった気がした。 桟橋にボートをつけると、おっちゃんがやってきた。おっちゃんは俺の顔を見るなり、不快そうに顔を歪めて言った。 「向こう岸に行ったのか?」 「すいません、たまたま」 僕は言い訳するように言った。 「さっさと帰れ」 おっちゃんは怒って、俺達は追い払われるように桟橋を後にした。 車に戻る前に駐車場のトイレに寄った。 用を済ませて彼女が出てくるのを待った。 スマホでニュースサイトを流し読みしていたら、空いていている左手に彼女の手が触れる感触があった。 スマホの画面から顔をあげると、目の前に土気色をした見知らぬ女の顔があった。髪はずぶ濡れで水がポタポタと滴っていた。枯れ葉や泥が顔中についていた。 「お待たせ」 彼女の声にハッとすると女は消えていた。 ・・・今のは何だったのか。まぼろし? 「ちょっと手どうしたの?」 彼女に言われて手を見ると、泥や藻や水草がべったりまとわりついていた。 恐怖で身が凍る思いがした。 最近、霊感があるという女の子と偶然知り合ったのだが、俺には入水自殺した女性の霊がついているので、水難事故に気をつけた方がいいらしい・・・。 - ショートホラー - 水辺の怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/11/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%b9%96%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第136話「ロープウェイの怖い話」
「H山ロープウェイの幽霊」
私は昔、Y県のH山のロープウェイでアルバイトをしていました。 これは、その時に体験した怖い話です。 私の担当はチケットをもぎってお客さんをロープウェイまで案内する係でした。 ロープウェイのドアをロックしたら、運転盤の前にいる社員さんに合図を送るだけの簡単な仕事です。 シーズン中ともなれば列ができるほど盛況ですが、オフにはほとんどお客さんがおらず、お客さん1人だけでロープウェイを動かすこともしばしばありました。 シーズンオフのある日のことです。 始発の便の時間に合わせてロープウェイ乗り場に向かうと、すでにお客さんが1人待っていました。 黄色いパーカーを着た50代くらいの男性でした。 「おはようございます」 そう声をかけたのですが、返事はありませんでした。 聞こえなかったのかなと思い会釈したのですが反応はありませんでした。 じっと俯いているだけで、観光地なのにちっとも楽しそうな気配がなくて、なんだか変な人だなと思いました。 「チケット拝見いたします」 そう言うと、男性は俯いたまま黙ってチケットを渡してきました。 ちゃんとしたチケットなのかな・・・? 一瞬そんな考えがよぎり、いつもよりじっくりチケットを見てからもぎって半券を返そうと頭を上げると、男性はすでにロープウェイに乗り込んでいました。 じっと窓辺に立つ猫背気味の後ろ姿を見ていると、なんだかぞわぞわするというか落ち着かない気持ちになりました。 他に乗客はいないので、私は手早くドアをロックして運転担当の社員さんに合図しました。 ブーンという重低音を上げロープウェイがあがって行きました。 「なんか変な人だったね」社員さんがやってきて私に言いました。 「やっぱりそう思いました?」社員さんも同じ感覚がしたんだと思うと少し嬉しく思いました。 しかし、その数分後。思わぬ連絡がトランシーバーで入りました。 「なんで誰も乗ってないのにロープウェイ上げたんだ?」山頂にいる社員さんからでした。 「え?1人乗せましたけど・・・」 「誰も乗ってないぞ」 私達は青ざめました。まっさきに頭に浮かんだのは転落でした。 「ロックちゃんとしたよね?」 「はい」 自信を持って答えたものの、だんだんと怖くなってきました。 まさか、まさか・・・。もしも私のミスだったらどうしよう。 「XXちゃん。二号機を動かすから、見てきてくれない」 ロープウェイは二機あります。繁忙期にしか使用しないのですが、メンテナンス運転は毎日しているので緊急時にはいつでも動かせます。私は気持ちの動揺を何とか押さえながら、ロープウェイに乗り込みました。 ブザーが鳴り足下が揺れ、ゆっくりと山頂に向けてロープウェイが上がり始めました。 私は窓に張りついて、はるか下の山林に黄色いパーカーが見えないか目を凝らしました。 見つけたくない、けど万が一なのであれば早く見つけなければ、そんな矛盾した気持ちが心を錯綜しました・・・。 その時でした。窓ガラスに反射してロープウェイの中が映りました。 私は息をのみました。 ・・・真後ろに立っていたのです。黄色いパーカーの男性が。 怖くて振り向くこともできず、私は固まってしまいました。 山頂までのたった数分が何時間にも感じられました。 いるはずのない人と密室の中に閉じ込められるのは言いようのない恐怖です。 出迎えた山頂の社員さんは、着いたとたんに泣きじゃくって座り込んだ私を不思議そうに見ていました。 その時には、すでに黄色いパーカーの男性は姿を消していました。 H山のロープウェイでは、私の体験は今でも語り継がれているそうです。 ロープウェイ乗り場で黄色いパーカーの男性を見かけたらお気をつけください。 - 心霊スポット , 怖い仕事 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/09/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第135話「こいのぼりの怖い話」
絞首の鯉幟
昔、私が住んでいた村では端午の節句に大きなお祭りがあった。川の両岸にワイヤーを渡して、たくさんのこいのぼりが泳ぐ姿はとても優雅だった。しかし、ある事件を境にお祭りは中止となり、それから一度も開催されていない。 事件が起きたのは私が10歳の時だった。 祭りに使うこいのぼりは村外れの小屋にしまわれていたのだけど、桐の箱に入れられて使われていないこいのぼりが一つだけあった。小屋の奥の目立たない場所に置かれていて、その桐の箱にだけは鍵がかけられていた。 江戸時代に作られた由緒あるこいのぼりらしく、痛まないように箱にしまわれているという噂だった。噂というのは、誰も箱の中身を見たことがなかったからだ。 当時の村長は観光に力を入れていて、こいのぼり祭りを今以上に盛り上げようとしていた。そこで、しまわれといたこいのぼりを目玉にしようと考えた。江戸時代から伝わる伝統あるこいのぼりを押し出して広告を打とうとした。 しかし、村の年寄り達は反対した。理由を聞いても彼ら自身よくわからないという。 ただ、あのこいのぼりは使ってはいけないと、上の世代の人達から聞いているからだった。 村長は、年寄りの反対を押し切って、しまわれていたこいのぼりを使うことを決めた。 村の若者衆を引き連れて箱を開けに小屋に向かった。 私も同行させてもらった。村長は私の父だったからだ。 夜。私は小屋の前で、父と若者衆が中からこいのぼりを出してくるのを待っていた。 小屋の中からガサガサと人の動く音と何か話している声がした。 ガキン!と固い金属音。こいのぼりをしまっている箱の鍵は、もはや誰が管理しているのかわからなくなっていたので、壊して新しいのに変えようと父が言っていたのを思い出した。 ・・・その時だった。 ギャアアアア!! 誰かの叫び声が聞こえた。 何かあったのか。私は心配になって考えるよりも早く中に駆け込んだ。 そこで見た光景は今も脳裏に焼きついている。 苦しそうにしている父。父の身体に大蛇のように巻きついているこいのぼり。 こいのぼりは自分の意志で動いていた。 若者衆はその場に凍りついていた。 こいのぼりが巻きつく力を強めていく。 バキバキ・・・。 父の身体の骨が折れる音がした。 首を絞められ父の顔はみるみる青くなっていき、口から血を吐き出しぐったりとなった。 こいのぼりは父の身体を解放すると、竜が空を飛ぶように小屋の中をグルッと回り、空高く飛び上がっていった。 その年以来、こいのぼり祭りが開かれることはなかった。 逃げていったこいのぼりは未だに発見されていない。 こいのぼりを飾る風習がある地域の人はどうか気をつけて欲しい。 見かけたことがない古いこいのぼりがあったら、それは私の村のこいのぼりかもしれない・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/05/01/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%93%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%bc%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第134話「死者の花嫁」
「愛されし者の終わりなき婚礼」
一報が届いたのは夜の11時だった。 同級生のA君が亡くなった・・・。 交通事故だという。 A君とは小学校から高校まで一緒で、仲の良いグループでよく遊んだりしていたけど、私が都内の短大に進学して一人暮らしをはじめてからは、疎遠になっていた。 私は連絡をもらってすぐに故郷のK町に帰ることにした。 小さい町だし、私の両親もA君のことはよく知っていたから、私が帰ると母は泣きながら私を抱き締めてきた。 その夜、A君と仲良く遊んでいた頃の思い出が蘇り、私は布団の中で泣いた。 翌日、お通夜に向かうと、懐かしい同級生の顔がたくさんあった。 だけど、再会を喜べはしなかった。みんな悲しみに暮れていた。 A君はそれだけ愛されていたのだ。 明るく真面目で気が優しい男の子だった。 お通夜が終わり、同級生たちが解散し始めると、A君のご両親が私のところにやってきた。二人とも気丈に振るまっていたけど、目には泣き腫らした跡がはっきり残っていた。 「Bちゃんね?」 面識はなかったけど、ご両親は私の名前を知っていた。 「少しお話させてもらえないかしら?」 案内されたのは斎場の隅の応接スペースだった。席につくなりA君のお母さんが、小さな箱をテーブルに出した。中には写真の束が入っていた。どれもA君の懐かしい写真だったけど、一枚二枚と見ていくうちに、私は困惑を隠し切れなくなった。 ・・・どの写真にも私が映っていた。 「Aはね、ずっとあなたのことが好きだったのよ」 ガツンと頭を殴られたような衝撃があった。 彼はそんな素振りを少しも見せなかった。 「まさか、そんな」と内心、思いながらも、写真が事実を告げている。 私は今までA君を異性として意識したことはなかった。けど、だんだんと世の男の人がどんなものかわかってくると、A君のような真面目な人が旦那さんだったらなとは思う。 「折り入って相談があります」それまで黙っていたA君のお父さんが静かに口を開いた。 写真集のような冊子を見せられた。 正装した男女の写真が何組か写っている。 結婚式の案内?けど、何か違和感がある。 「・・・死後結婚をご存じでしょうか?」 死者の結婚式を執り行う風習があるというのは、テレビで見たことがあった。 冊子の写真はどれも目をつむっているのは、死んだ後に結婚式を挙げた写真だったからなのか。 「あなたとAとの結婚式を執り行わせてもらえないだろうか」 「もちろん、形だけの式でいいの。本当に籍を入れる必要はない。それだけでも、あの子は浮かばれる気がするの」 私は返事に困った。A君は大切な友達だ。彼のためにできる限りのことをしたいと思う。けど、死後結婚という浮世離れした話をすんなり受け止めるのは難しかったし、フリだとしても結婚をするのは抵抗があった。 「・・・少し考えさせてください」 私はそう言って、話を持ち帰ることにした。 親に相談すれば反対されるに決まっている。 かと言って、無下に断るのも気が引けた。 私が大丈夫なら、すぐにでも式を執り行う準備ができているという。 引き受けるなら私が東京に戻る前だろう。 一晩中寝ないで考えた。 朝方、A君の家に電話を入れた。 待っていたかのようにすぐに電話は繋がった。 「・・・お引き受けします」 「ありがとうございます」受話器の向こうから何度もそう聞こえた。 式は葬儀の翌日行われることになった。 私は人生初の白無垢を着た。 形だけとはいえ、結婚式を上げるのだから複雑な気持ちだった。 A君のご遺体は火葬されることなく保存されていた。 死化粧を施されたA君はとても綺麗な顔をしていた。 彼の気持ちをもっと早く知りたかった。そうすれば、もしかしたら・・・。 叶わぬ想像が頭を巡った。 私はA君のご遺体の横に寝そべった。 写真を撮影され、神主さんが祝詞を唱えた。 式はあっという間に終わり、私とA君は今生では結ばれない夫婦となった。 東京に戻ってしばらくすると、A君のご両親が私のアパートを訪ねてきた。 死後結婚式の写真ができたので、わざわざ持参してくれたのだった。 袴を着たA君と白無垢の私は夫婦そのものに見えた。 その時、ふと、気がついた。 「・・・そういえば、私、ここの住所をお伝えしていましたっけ?」 スッと空気が変わった。 穏やかだった二人の顔が、強張った笑顔になった。 「・・・まだ、式は終わりじゃないんですよ」お父さんが言う。 「一人じゃAが可哀想でしょう。向こうでAがあなたを待ってるの」 2人が取り出したのは包丁だった。 二人の顔がぐんぐんと迫ってきた。 その顔は、私の死を心から祝福していた。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/25/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%94%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%ad%bb%e8%80%85%e3%81%ae%e8%8a%b1%e5%ab%81%e3%80%8d/
第133話「おかえりなさい」
「運命の声」
数年前の話。 当時、僕はワンルームのマンションでひとり暮らしだった。 ある時、家に帰ると、どこからともなく「おかえりなさい」と女の人の声がした。 始めは近所の家庭の声が聞こえたのだと思った。 けど、毎日決まって、僕が玄関を開けたタイミングで声がするものだから、僕もようやくことの異常さに気づいた。 おばけか心霊現象の類なのだろうか? 不思議と怖さはなかった。 「おかえりなさい」と言う声には温かみがあって、声を聞くと、一人暮らしの孤独感がスッとなくなることに気がついた。 やがて、「おかえりなさい」に対して「ただいま」と返すようになった。 そんな生活が1年くらいして、仕事の都合で引っ越すことになった。「おかえりなさい」の声がもう聞けなくなるのかと思うと、すごく寂しかった。何か返事があるかと思って、引っ越し当日、「今までありがとう」と声をかけてみたけど、返事はなかった。 ・・・だけど、意外な形で僕は、その声と再会を果たすことになった。 引っ越してしばらくして、僕は後の奥さんと出会ったのだけど、彼女の声を一声聞いた瞬間、身体に電気が走ったみたいな感覚になった。 「おかえりなさい」という声と、まったく一緒だったのだ。 彼女の声だったのか・・・。その時、僕は運命というものの存在を初めて感じた気がする。僕の猛アプローチの末、ついに僕たちは結婚することになった。 ・・・だけど、結婚してからもその前からも、僕は一度も彼女の「おかえりなさい」を聞いたことがない。運命の恋が必ずしも幸福とは限らないのかもしれない・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/21/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%88%e3%82%8a%e3%81%aa%e3%81%95%e3%81%84%e3%80%8d/
第132話「蝿(はえ)」
「蝿の秘密」
プーン・・・。 教室を蝿が飛んでいた。 はじめは気にしないようにしていたけど、だんだん不快になってきた。 目で追っていたら、僕の3つ前に座っているKさんの首の後ろに止まった。 Kさんは気づいていない。 Kさんは、僕の高校の男子の間でアイドル的な存在だった。幼い顔立ちなのに、少し憂いをおびていて、口数も少ない。ミステリアスな雰囲気を持っていてアニメのヒロインが現実になったような女子だ。 そのKさんの身体に止まるとは、蝿もお目が高い。そんなことを考えていたら、蝿はKさんから飛び立って窓の外に出ていった。 また別の日。その日も教室を蝿が飛んでいた。プンプンうるさくて目障りだなと思っていたら、またしても、蝿はKさんの身体に止まった。 偶然なのだろうか? 30人いる他の生徒には目をくれず、Kさんに止まるのはなにか理由があるのだろうか? 「蝿が好きなフェロモンでも出してるんじゃない?」 親友のFに疑問を投げかけてみると、Fはそう言った。 「そんなフェロモンあんの?」 「いや、知らないけど」 たいした話ではないのかもしれないけど、妙に引っ掛かった。 さらに別の日。帰りに偶然、Kさんを見かけた。 プーン・・・。 またしても蝿がKさんの身体に止まった。やはりおかしい。蝿はKさんばかりに止まる。もしかしたら教室に舞い込んでくるのもKさんがいるからかもしれない。 僕とFは、Kさんの後をつけることにした。蝿の謎を解こうという好奇心半分、Kさんの私生活を知りたいという単純な男心半分だったけど、端から見ればヤバイクラスメイトに違いなかった。 Kさんは、どこにも寄らずまっすぐ家に帰った。似たような建て売り住宅が並ぶ地域の一軒がKさんの自宅だった。 Kさんが家に入ってしばらくすると二階の部屋の明かりが点いた。あそこがKさんの部屋らしい。 「俺達これじゃまるっきりストーカーじゃないか?」Fが至極まっとうなことを言った。 その時だった。 プーン・・・。 蝿の羽音が聞こえた。 蝿は隣家とKさんの家の間の隙間に入っていった。 「おい、なんだよ、あれ!」 隙間を覗き見たFが声を上げた。 黒い塊が飛んでいた。 ・・・それは蝿の群れだった。 蝿の群れはKさんの家の窓に入ろうとしているように見えた。 「なにしてるの!」 上から声が降ってきた。 二階の窓からKさんが僕たちを見下ろしていた。 学校では見かけたことがないような醜悪な顔でこちらを睨んでいた。 僕とFは走ってそこから逃げた。 まもなくKさんは警察に逮捕された。 Kさんは不仲だった両親を殺害し、しばらく遺体と一緒に暮らしていたのだった。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/20/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%9d%bf%ef%bc%88%e3%81%af%e3%81%88%ef%bc%89%e3%80%8d/
第131話「学校の七不思議①」
「少女像の秘密」
僕の通っている小学校には「少女像」という銅像がある。手を組んで空に向かって祈るポーズをしているのだけど、この「少女像」には色々と怖い噂があった。 目が動くとか、泣き声が聞こえるとか、深夜になると動き出すとか、そういったよくある学校の七不思議の1つとなっていた。 ある時、僕とクラスメートの男子数人で噂が本当なのか確かめようという話になった。ちょっとしたひまつぶしの遊びだった。 夜、家を抜け出して学校前に集合した。 校門を乗り越えて、「少女像」が設置されている校長室の前にみんなで向かった。 歩きながら、秀才のC君がいった。 「あの少女像は慰霊碑なんだって」 「イレイヒってなに?」 明るいだけが取り柄のB君がたずねた。 「大きな事故があったり誰かが亡くなったりした時に、魂が安らかに眠れるよう像を立てるんだ。それが慰霊碑」 C君が解説する。 「そういえば、父さんが昔通ってた時の同級生に、ある日、急に行方がわからなくなった女の子がいるって聞いたことある」 僕は言った。 「その子、どうなったの?」 身体はでかいけど臆病なA君が言った。 「見つからずじまいだって」 「その女の子の慰霊碑かもしれないね」 C君がまとめた。 ちょうど、少女像の前に到着した。 真っ暗な中で見ると、本物の女の子のように見える。今にも動き出しそうで、足がすくんだ。 「さあ、噂を一つ一つ確かめてこうよ」 B君が明るくいった。全然、恐くないのだろうか。だけど、その能天気な明るさは助けられた。 「その1。女の子の泣き声が聞こえる。みんなシッ!」 みんなで一斉に耳をすませた。耳が痛いほどの静寂。遠くの方から、車が走る音が微かに聞こえた。 「何か聞こえた?」 「何も・・・」 「噂はデタラメと。じゃあ次。少女像が動き出す」 「見るからに、動いていないね」 「じゃあ最後。少女像の目が動く」 「台座に上って近づかないとここからじゃ目が動いているか見えないよ」 C君がもっともなことを言った。 「じゃあ、誰が見に行くかジャンケンで決めようか」 明るく取り仕切っていたB君が自分で行くのかと思いきや、まさかのジャンケンで決めることになった。 よく見ると、グーの形を作ったB君の手はカタカタ震えていた。無理して明るくしていたのだ。みんな本当は恐くて帰りたいけど、帰ろうと言い出せないだけだった。 ジャンケンは僕の負けだった。 「・・・じゃあ行くよ」 嫌で仕方がなかったけど、意気地なしと言われたくなくて、僕は確かめる役目を引き受けた。 腰の高さほどの台座に手をかけ、身体を持ち上げる。少女像の顔が目の前に現れた。頰が触れるくらいの距離感だ。バランスが悪いので少女像の祈っている手をつかんで落ちないようにした。 像の目をじっと見つめた。少女は眉を下げ、苦しそうな表情で空を見上げている。眼球は上を向いている。 「どう?」 B君が言った。 「いや、何も・・・」 そう答えた時だった。 少女像の眼球が下がってきているように見えた。・・・見間違いだろうか? いや、違う。半分は瞼に隠れていた眼球が今やくっきりと丸い形になって、僕の目とばっちり合っていた。そして、少女像の目にははっきりと浮かんでいた。憎しみが。 「こら!お前たち何してる!」 突然、懐中電灯を向けられ、驚いた拍子に僕は台座から転げ落ちた。下にいたA君がキャッチしてくれなかったら頭から落ちていただろう。 懐中電灯を持っていたのは、校長先生だった。カンカンに怒っていた。 「こんな時間に何をやってるんだ!全員校長室に来なさい」 みんな形だけ謝って、校長先生に連れていかれた。 僕は、少女像を振り返った。離れてしまってもはやわからないけれど、確かに少女像の目が動いた気がした・・・。 痛っ・・・。手に鈍い痛みを感じた。 さっき台座から転げ落ちた時、何かがぽきっと折れたような感覚があったけど、僕は手の中に少女像の欠片を握りこんでいた。バランスを取るために掴んでいた部分を折ってしまったらしい。 どうしよう・・・。こんなのが見つかったらさらに怒られるに決まっている。 そう思って、まじまじと像の欠片を見た僕は恐ろしいモノを目にした。 少女像の欠片から、白い突起物がはみ出していた。 人間の指の骨・・・。 パズルのピースがカチッとハマった気がした。 行方不明になった少女。慰霊碑として建てられた銅像。その中から出てきた人間の骨。 でも、一体誰が・・・? 「それは何だね?」 いつの間にか校長先生が僕の目の前に立っていた。 校長先生はギロリと僕を睨むように見下ろしていた。 正確には僕の手の平に乗った像の欠片を。 「壊したのか?」 「違います・・・」 僕は否定するしかなかった。僕は理解した。校長先生が少女を殺して遺体を銅像の中に隠したのだ。銅像を校長室の前に置いて、ずっと見張っていたのだ。誰にも発見されないように。僕は、それを何とかみんなに伝えたかった。 「君だけ残りなさい。他の者はさっさと家に帰りなさい」 校長先生は、僕たちを分断して、僕だけの口を封じることに決めたらしい。 僕は目でみんなに助けを求めた。 けれど、みんな、自分達だけ無罪放免になったことを喜んでいるのが明らかで、僕の窮地になど誰も気づいていなかった。 「ほら、さっさと帰らないか」 みんな一応、僕にすまなさそうな顔をしながら、逃げるように走っていった。 「まったく面倒なことをしてくれたな」 校長先生はみんなが見えなくなると、僕に向かって、ため息をつきながら言った。 絶体絶命だ。明日には僕の銅像が少女像の横に立つのだろうか。 そう思った時だった。 グス、グス、グス・・・。 女の子がしゃくり上げるような声がした。 「誰だ!?まだいるのか?」 校長先生は声の方に懐中電灯を向けた。 女の子が顔を手で覆って泣いていた。 いや・・・それは女の子ではなかった。 茶褐色にところどころ青錆がついた身体。 それは少女像だった。動く少女像の噂は本当だったのだ。 キィィィィィィ 少女像は奇声を上げながら校長先生に向かって走ってきた。 「うわぁぁぁ」 校長先生は、無我夢中で懐中電灯を振り回した。 その一撃が少女像に当たって、像は粉々に砕けた。 砕けた像の中には、人間の白骨化した遺体がまるまる入っていた。 校長先生は取り乱して頭を抱えてその場で震えていた。 「すまなかった、すまなかった!」 駆けつけた警察によって校長先生は逮捕された。 後でわかったことだけれど、校長先生は、その昔、イタズラ目的で学校の女子生徒に声をかけ、抵抗されたので弾みで殺害してしまったらしい。遺体は、しばらく学校の裏手にある雑木林の中に埋められていた。けれど、いつ発見されるかわからない。だから、自ら少女が見つかるよう祈ろうと理由をこじつけて少女像を建てる決定を下し、その像の中に遺体を隠したのだった。 慰霊碑は新しく建て直されることになった。 これでようやく犠牲者の少女の魂も安らかに眠れるだろうと思われた。 ・・・だけど、今でも少女像にまつわる恐ろしい噂は出回っている。 夜になると、少女像が動き出し、追いかけてくるのだという。 - 学校の怪談 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/20/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ae%e4%b8%83%e4%b8%8d%e6%80%9d%e8%ad%b0%e2%91%a0%e3%80%8d/
第130話「厚木の廃病院」
厚木市の廃病院怪談
神奈川県厚木市に廃墟となった病院がある。 これは、その廃病院で体験した怖い話だ。 廃病院は、本厚木駅から車で20分程度の幹線道路沿いにあり、だだっ広い駐車場の奥に10階くらいの大きな病棟が建っている。 ちょっとした胆試しのスポットとなっていて、深夜になると病棟の中を進む懐中電灯の明かりをよく見かける。建物の中は荒れていて、若い子達が描いた落書きやスプレーでいっぱいだった。 私は病院の近くに住んでいて、毎日のように前を通りかかっていた。 お化けや怖い話が大嫌いな私にとっては無縁の場所のはずだった。 飼っていた犬が散歩中に逃げ出して、病院の中に入ってしまうまでは・・・。 正直言うと、犬は探しに行かなくてもいずれは家にひょっこり戻ってくると思った。けど、怪我をしたり、道路に飛び出して車にひかれたりしないか心配で、結局は懐中電灯を手に探しに戻った。 病棟の中はひんやりとしていた。 夏だというのに、氷点下のような寒さに感じられた。 そこら中に書類やゴミが散乱していた。病院時代に使われていたであろう、キャビネットやデスクは倒れて壊れているものがほとんどだった。 ワン!・・・ワン!・・・ 犬の鳴き声がした。耳を済ませた。 ワン! 下の方から聞こえた気がした。 地下・・・? 長い廊下を鳴き声がする方に歩いていくと階段があった。 地下に下る階段から鳴き声は聞こえていた。 下りたくはなかったけど、行くしかない。 一段ずつ階段を下っていった。 自分の足音が建物中に響いているような気がした。 ちょうど、折り返しの踊り場に差し掛かった時、懐中電灯の光が目の前に立つ人影をとらえた。 鏡に映し出された自分だった。 びっくりして心臓が縮んだ。 自分だとわかっていても怖かった。 完全に雰囲気に呑まれていた。 地下には長い廊下がのびていた。 懐中電灯で廊下の先を照らす。 ワン!ワン! 廊下の先に向かって鳴いている犬がいた。 「帰るよ!」 私は精一杯の大きさのささやき声で犬に呼びかけた。誰に聞かれる心配があるというのか自分でもまったくわからないが、大きな声を出してはいけないような気がした。その時すでに、異質な存在をどこかで察知していたのかもしれない。 いくら呼んでも犬は廊下の向こうに吠えるばかりだった。もう力づくで連れ帰るしかない。私は足を忍ばせて犬に近づいていった。 そして、背後から捕まえようと、腕を広げた時だった。 キャンッ!とおかしな鳴き声を上げて、犬が急に逃げ出してしまった。 まるで、なにかに怯えたように。 犬が吠えていた方に懐中電灯の光を向けた。 先は行き止まりになっていて、白い壁があるだけだった。 いや、違う。観音開きの扉があった。 きいぃぃぃ きしんだ音を立てて扉が開き始めた。 ・・・まるで何かが中から出ようとしているように。 身体中がゾワゾワとした。早くこの場から離れろと全身が警告を発していた。 私はクルッと振り返って、階段に向かって走った。 振り返らなかった。後ろを見たらダメだと思った。 全速力で階段を上がった。 一階に上がり、入口に向かって走った。 正面玄関のドアが見えた。 身体ごとぶつかって外に出た・・・つもりだった。 けど、最後の一歩が出ない。 ポニーテールにした後ろ髪を誰かがつかんでいた。ものすごい力で病棟内に私を引き戻そうとする。 「離して!」 私は懐中電灯を無茶苦茶に振り回し、身をよじった。 すると、突然、解放され地面に倒れた。 振り返った時、病院服を着た何者かの影がスーッと闇の中に消えていくのが見えた。 ・・・いったい今のは何だったのか。 そして、もし逃げれなかったらどうなっていたのか、想像すると身がすくんだ。 家に帰ると、玄関前で犬が尻尾を振って待っていた。 ・・・こいつ。 憎まれ口を叩きたかったけれど、無事に帰れたことの安堵感の方が強かった。 身体中、汗と埃で汚れていた。シャワーを浴びよう。そう思って家の中に入ろうとすると・・・。 グルルル・・・犬がふいに唸り始めた。 私の背後に向かって・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/19/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%93%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%8e%9a%e6%9c%a8%e3%81%ae%e5%bb%83%e7%97%85%e9%99%a2%e3%80%8d/
ひとり暮らしの怖い話 #129
サシコさんの呪い
大学2年の時、念願だったひとり暮らしを始めた。築30年以上たったボロアパートだったけど、初めてできた自分の城だ。僕は大満足だった。 引っ越ししてすぐに、高校の友達Aが訪ねてきた。実家暮らしのAはしきりにうらやましそうにしていた。 「いいなー。彼女とか連れ込み放題じゃん」 「いればな」 「早く作れよ」 「授業とバイトで忙しくて、出会いがないよ」 「もったいねえな。何のための一人暮らしだよ。家で一人でなにやってんの?」 「レポート書いたり、ネット見たり、漫画読んだり、かな」 「さみしすぎんだろ、それ」 「まあね。かなり独り言が増えたな」 「・・・あ、お前、寂しいからって、サシコさん呼ぶなよ」 「サシコさん?」 「知らねえの?都市伝説。寂しくて仕方ない時に、『サシコさん、話し相手になってください』っていうと、返事があるってやつ」 「初めて聞いた」 「ヤバイらしいから、寂しくても呼ぶなよ。ま、あれだ。とにかく早く彼女作れ」 そう言って、Aは帰っていった。 初めの一ヶ月は一人暮らしの寂しさに耐えられた。けど、二ヶ月目に入ると、急に人恋しさが募ってきた。独り言の量もどんどん増えていた。テレビに向かって言葉を投げかけるのが当たり前になりつつあった。 レポートやバイトに追われて疲労がたまっていたのもあると思う。 ある日、僕は無意識に「ねえ、サシコさん」と呼び掛けていた。言って、ハッと我に返った。僕は何をやってるんだろう・・・。 耳をすませてみた。返事はない。それもそうだ。サシコさんなんて誰かが創作した作り話なのだから。 どうやら気づかないうちにかなり精神状態が悪くなっていたらしい。それに、気づくいいきっかけになった。 僕はAに電話して、「遊びにこないか?」と誘った。 30分後、表からAの単車の音が聞こえた。 カーテンを開けると、単車を停めたAがこちらに気づき手を振った。 Aは玄関の方に回り込んだ。 勢いよく玄関のドアが開いた。 「ついに、彼女できたのか?」 靴を脱ぎながらAは言った。 「できるわけないだろ。できてたら報告してるよ」 Aは怪訝そうな顔になった。 「じゃあ、さっきお前の隣にいた女の子誰だよ?」 「・・・女の子?何言ってんの?」 「いや、さっきお前の横に仲良さそうに立ってたじゃん」 「いや、誰もいないよ」 二人で顔を見合わせた。 「お前、まさか、サシコさん呼んだんじゃないよな?」 「・・・呼んだらどうなるんだ?」 「サシコさんは、ものすごく嫉妬深いから、呼んだ人間が友達や恋人と会うのを絶対許さない。死ぬまで」 その瞬間、Aの首がグルンとあらぬ方向に回ってボキと音がした。首の骨が折れる音だ。Aは白目を剥き鼻から血を流して倒れた。 ・・・フフ、アハハ。 どこからか、女の子の笑い声が聞こえた。 - アパート・マンションの怖い話 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/14/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%82%8a%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第128話「サブリミナル効果の怖い話」
「教授の実験」
行きつけのバーで大学教授をしているという40代の男性と知り合った。 独身貴族同士、お互いの年齢も近く、大学で教鞭を取っているだけあって話上手なものだから、話が弾んだ。こういう人と、つきあえたら楽しいかもしれないと思った。夜も更け、これからどうしようかと思っていたら、彼が話題をかえた。 「サブリミナル効果はご存知ですか?」 「たしか、映像の中に一瞬だけまったく別の画像を差し込むと、目で見えてなくても、脳にその画像が刷り込まれるってヤツですよね。本当に効果あるんですか?」 「気になるでしょう?某飲料メーカーが自社商品の画像を映画の中の一コマに差し込んだとか、某有名海外メーカーのPC端末の起動画面にはサブリミナル効果が仕掛けられているとか。この手の話は上げればキリがない。 けど、誰もどれくらい効果があるのか、実際のところはわかってない」 「そうですね」 「だから、僕は実験をしたんですよ。ちょうど身近に被験者が大勢いるのでね」 「まさか・・・」 「そうです。大学の教え子たちです。僕は自分の講義で流す映像の1コマに、ある画像を差し込んだんです。サブリミナル効果が実在するのか計測するために」 「どんな画像を差し込んだんですか?」 「裸の女性が殺されてる画像です」 「・・・え?」 「繰り返し繰り返し授業のたびに見せたんですよ」 話がどこへ向かうのか恐くなってきた。 「・・・それで、どうなったんですか?」 「それがね、どうもなりませんでした・・・」 彼は苦笑して言った。 「やっぱりサブリミナル効果なんてないんですね」 「いえ、その時は確かに僕も思いました。でも、最近、当時の教え子が立て続けに逮捕されてるんですよ」 「・・・嘘でしょう?」 「本当なんです。殺人、強姦、連れ去り。サブリミナル効果の影響かはわかりません・・・けど、見過ごすには多すぎる」 「・・・」 「実はね、僕もずーっと見てたんですよ。その映像・・・」 彼はそう言って、ニヤリと笑った。その目は爛々と光っていた。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/13/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%b5%e3%83%96%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%ab%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第127話「タワーマンションの怖い話」
「高層階の不可解な訪問者」
私が住んでいるのはタワーマンションの25階だ。 曇ってなければスカイツリーや富士山を一望できる眺めの良さ。コンシェルジュつきのエントランス。万全のセキュリティ。 かなり高い買い物だったけど、とても満足していた。後は旦那さんだけねと親戚にはやっかみ半分馬鹿にされているけど、正直、私は独身のままでいいし、マンションを購入して初めて自分のキャリアの成功を実感することができた。 だけど、そんな夢のマイホームで、恐ろしい体験が待ち受けているとは思いもしなかった。 その日は仕事が遅くなり、帰ったのは夜の12時近くだった。寝る前に飲むつもりでワインのボトルを買ってきたので冷蔵庫に入れていたら、奇妙な音に気づいた。 カラカラ・・・カラカラ・・・ なんだろう?そんな音を出すものが思い浮かばなかった。音はバルコニーの方から聞こえていた。カーテンを開き、バルコニーに出てみた。 カラカラ・・・カラカラ・・・ コンビニのお弁当の空き箱が風で動く音だった。 ・・・なんで、こんなところにお弁当の空き箱が? 強烈な違和感を覚えた。 風で舞い上げられた?25階まで? そうに違いないと頭で理解しながら、釈然としない気持ちが残った。 誰かがここでお弁当を食べたのではないか? ・・・まさか。 思い浮かんだのは、屋上からロープを使ってタワーマンションの上層階に侵入する泥棒のニュースだった。 私は、慌てて、侵入されたあとがないか、盗まれたものがないか、確認した。 けど、通帳も無事だったし、特に盗まれたものはなかった。 ・・・私の気にしすぎか。 理屈で説明できない奇妙な出来事を前にして、心が動揺してしまった。 よく考えれば、ロープで屋上から降りる方がよほど非現実的だ。ワインを飲んで寝る頃には、そのことはすっかり忘れてしまっていた。 けど、その翌日。仕事から帰ると、またカラカラという音がバルコニーから聞こえた。 今度は、牛丼チェーン店の空き箱がバルコニーにあった。 2日も連続でこんな偶然が起きるだろうか。 ゾッと寒気が背中を走った。 週末。コンシェルジュの人にお願いして、警備会社を呼んでもらい、リビングからバルコニーの窓に向けて監視カメラを設置してもらった。警備会社の人は私がいくら説明しても怪訝そうにしていたが、怪奇現象の正体がわかるならかまうものか。 カメラは動体センサーがついているので、動くものがあれば、録画してスマホに通知をくれる。 カメラを設置した翌日、会社でパソコン作業をしながらスマホが気になってしかたなかった。 しばらくは何もなかった。 やっぱり気にしすぎか。そう思ってた矢先、通知が突然来た。 慌ててスマホを確認する。ジラジラして荒い監視カメラの映像が映し出されていた。 けど、特に映像に変化は起きなかった。 しばらく見続けていたけど、何もおかしなものは映らなかった。 センサーの感度がよすぎなのだろうか。 安心したような、読みが外れてがっかりしたような、おかしな気持ちだった。 その後は、マンションに帰るまで、通知が来ることはなかった。 マンションに戻ると、その足ですぐにバルコニーを確認したけど、今日は空き箱はなかった。 たまたま、2日連続で風に飛ばされただけだったのかだろうか。 大騒ぎしてカメラなんて買って無駄金だったかな・・・。 少し後悔して、がっかりしてリビングに戻った私は自分の目を疑った。テーブルの上に、ついさっきまでなかったお弁当の空き箱があったのだ・・・。まるで、誰かがお弁当を食べていたかのように。 ・・・理解が追いつかない。何が起きたの? その時、スマホがブルッと通知を送ってきた。センサーをオフにしてなかったので私の動きに反応してカメラが録画を始めたのだ。 スマホの画面をタップして、監視カメラの映像に切り替えた。 映像の中、私の真後ろに、作業服姿の男が立っていた・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/10/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%bf%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第126話「子育ての怖い話」
「命の重さ」
「ねえ、お母さん、どうして人を殺したらいけないの?」 7歳になる一人息子が尋ねてきた。 私は答えに詰まった。 重い質問だ。 人の命は尊いから?法律で禁止されているから?正解などあるのだろうか。 この答えに、私達家族の未来がかかっていると思うと怖くて仕方なかった。 息子は今、私の首に包丁を突きつけている・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/07/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第125話「ペットの怖い話」
夏の夜の異形ペット
ある夏のこと。 その日は最高気温が34℃まで上がり、夜になっても日中の熱が残っていた。 寝苦しくて、どうにも眠ることができず、外を散歩でもして身体を疲れさせようと思った。 1人で歩くのも寂しいので、飼い犬のコーギーを一緒に連れていくことにした。 犬も眠っていたらしくて、初めはキョトンとしていたが大好きな散歩にいけるらしいとわかってから、尻尾を振り回して元気になった。 僕が住んでいるのは緑豊かな田舎町で、家の周りは一面の田んぼだ。夏の夜は蛙の大合唱状態。なまあたたかい水の臭いがする。 いつもの散歩コースを歩いた。 田んぼ道を抜け、雑木林の中の散策路をぐるっと回ると家の近くに戻れる。 懐中電灯の明かりを頼りに散策路を進んでいた時だった。 犬が急に立ち止まり、前足を踏ん張ってグルグルと威嚇し始めた。 他の家の犬ともすぐ打ち解ける人なつこい犬なので、珍しかった。 イノシシかタヌキでもいるのかと思った。 犬は、その場から一歩も動こうとせず、唸り続けた。 ・・・向こうから微かな足音が聞こえてきた。人のようだ。音がだんだん近づいてくる。 唸っていた僕の犬は、キャンと一鳴きすると、急にしおらしくなって、僕の背後に隠れてしまった。 シルエットが見えてきた。向こうも犬を連れて散歩しているようだ。僕と同じ40代くらいの男性だった。このあたりでは見ない顔だった。 ・・・男性が連れているペットを見て、僕は自分の目を疑った。連れていたのは犬ではなかった。 毛むくじゃらの獣の身体の上に、鋭い犬歯が生えた女の人の頭があった。長い舌を口から垂らして、ヨダレを滴らせていた。目は爛々と光り、口角は耳まで裂けていた。裂けた口が笑っているようにも見えて、言葉にできない気味悪さだった。そいつの目が、ギョロっと僕たちに向けられた。 僕よりも前に犬が逃げ出した。僕ももつれた足で犬の後を追った。 なんとか自宅まで戻ると、早く玄関を開けてくれといわんばかりに犬が前足でドアをガリガリやって待っていた。 家の中に入り鍵をかけると、ようやく気持ちが落ち着いてきた。 ・・・アレはなんだったのか。いわゆる人面犬というヤツなのだろうか。 「二度と夜中に散歩はしないから」 僕は不機嫌そうにしている犬に謝るしかなかった。 その夏、近所でペットの失踪があいついで発生した。僕には、あの化け物が関わっているような気がしてならなかった。さいわい、うちのコーギーは僕に似て臆病なので、危険には近づかず、難を逃れることができたようだ。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/07/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第124話「新学期の怖い話」
幻のクラス
・・・やってしまった。 新学期初日の大寝坊。 寝癖を直す暇もなく、家を飛び出した。 クラス替えがあるというのに。 なんてバカなんだろう。 しばらくは、初日から遅刻した人と見られてしまう。 そればかりか、これがきっかけで、いじめが始まるかもしれない。 コドモの世界は残酷なのだ。 ようやく学校についた頃には汗だくだった。 汗臭いと嫌がらせが始まったらどうしよう。 どうしても悪い方ばかりに考えてしまう。 昇降口に貼り出された5年生のクラス表で自分の名前を探した。 4組に自分の名前があった。慌てていたので、友達が一緒のクラスか確認できなかった。 全速力で階段を駆け上がり5年生の教室がある4階に向かった。 4組は一番奥。 他のクラスの教室を通りすぎる時、自己紹介する声や、笑い声が聞こえた。 4組のプレートが見えた。私は後ろのドアから音を立てないようにそーっと入った。 瞬間、大勢の視線が一斉に私の方に向いた。 先生だけでなくクラスの全員まで私の方に射るような視線を向けていた。 私はその場で凍りついてしまった。 「すいません」と謝ろうと思ったけど、声が出なかった。 みんなの視線が怖い。見える限り友達は1人もいなかった。 ・・・どうしよう。 私が考えていると、急にみんな興味を失ったみたいに前に向き直った。運動会の時のように揃った動きだった。 先生は何事もなかったように、話の続きを始めた。 誰からも一切反応がなく、完全に私の存在は無視された。 いくら何でもあんまりだと思ったけど、遅れた自分が悪いんだと思うしかなかった。 空いている席もなく、私は後ろに立つしかなかった。 遅刻者の相手は一切するなと先生が何か指示をしてるのだろうか。けど、席までないのはひどい気がする。 見たことない女の先生だったし、厳しい人なのかもしれない。新しく赴任してきたのだろうか。 ・・・それにしても変なクラスだ。 みんな黙って先生の話を聞いている。 ロボットみたいに表情がなかった。 普通、新学期といえば浮き浮きした気持ちで近くのコと話が弾むものじゃないの? 他のクラスからは楽しそうな声が聞こえてきたのに、4組は死んだように静かだ。 このクラスで私はやっていけるのだろうか。不安が込み上げ、涙が出そうだった。 私1人だけ取り残されているような気持ちだった。 ・・・ダメだ。泣きそうだ。こらえようとすればするほど、涙が溢れる。 トイレに行こうと、ドアに向かった。 「どこに行くの?」 冷たい声が聞こえた。 先生が目を見開いて私の方を見つめていた。 それだけじゃない。クラスの全員が首だけ私の方に向けていた。みんな無表情だった。 「・・・お手洗いです」 私は言い捨てて教室を出た。 「待ちなさい」という先生の声が聞こえた気がしたけど、もう限界だった。みんなの前で泣くのはごめんだ。これ以上、恥をかきたくない。 教室を出た瞬間、涙が溢れた。 明日から家に引きこもろう。それしかないような気がした。 「あれ、Mちゃん?」 友達の声に顔をあげた。 廊下にCちゃんが立っていた。 他のクラスは休み時間に入ったらしい。 パラパラと教室から生徒が出てきていた。 慌てて涙を拭う。 「Mちゃんどうしたのかと思ってたんだよ。今年も同じクラスだよ、よかったね」 「・・・え?Cちゃんも4組なの?」 すると、Cちゃんは怪訝な顔をして言った。 「私達二人とも3組だよ。4組は今年からなくなるって」 ・・・え?でも私はさっき。 慌てて4組の教室を振り返った。教室のドアの小窓から中を見て、私は言葉を失った。 教室は空っぽだった。先生も生徒も忽然と消えていた。 帰り際、貼り出されたクラス表を確認すると、私の名前はきちんと3組に入っていた。私は何を見間違え、どこへ迷い込んでしまったのだろう。 3組にはもともとクラスメイトだった友達も多くて、私は順調な学校生活を送っている。 だけど、ときおり、休み時間などに廊下で幻の4組で見かけた生徒とすれ違うことがある・・・。振り返ると、もうどこかに消えている。彼らは一体、何者なのだろうか。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/07/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%94%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%96%b0%e5%ad%a6%e6%9c%9f%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第123話「いつか桜の木の下で」
「桜の下の約束」
私が住むT市は桜で有名だ。 特に国立S公園は有名で4月ともなると毎年大勢の人が花見に集まり賑わう。 ただ、人が多すぎるので地元の人間はあまり寄りつかない。 地元の人達は、少し街外れの知る人ぞ知るスポットに行きがちだ。 E公園は私のお気に入りのスポットだった。車がないといけない山奥にあり、観光マップにも載っていないので、シーズンでも人が集まったりしない。桜の木はたった一本しかないのだが、これほど雄大な太い幹の桜は、他では見かけたことがない。 ここ数年、桜の季節はE公園に通うのが習慣になっていた。何回も行っていると顔なじみができるもので、昨年いた人を見かけたりする。 彼女も顔なじみの1人だった。30歳くらいだろうか。昨年と数年前にも見かけた記憶がある。若いのに和服を着ているので、印象に残っていた。あらためて見てみると、透き通るような肌をした美人だった。 1人で桜の下にじっと立っていて、花見というよりは、待ち合わせしているように見えなくもない。舞い散る桜の花びらが彼女を包み込むと、何とも幻想的な雰囲気になる。 「お花見ですか?」 私は、なんとはなしに話しかけてみた。 彼女はニコリと笑ってうなずいた。 「去年もお見かけした気がします」 私が言うと、 「人を待っているんです」と彼女は答えた。 「待ち合わせでしたか」 「ここは思い出の場所なんです。ここで、こうやって待っていれば、いつか桜の木の下で会えるかと」 そう言って彼女は寂しそうに微笑んだ。 別れた彼を待って何年も通っていたらしい。何ともロマンチックな話だった。私はひととき、小説の世界に迷い込んだような気持ちになった。 そのニュースが舞い込んできたのは、桜の花が散ってしまった頃だった。 E公園の桜の木の下で、60代男性の変死体が発見されたのだ。 しかも、男性のかたわらには寄り添うように身元不明の女性と思われる白骨死体があったという。 警察は、白骨が長年、桜の木の下に埋められていたもので、男性が何らかの関係があるとみて捜査中と発表があった。 このミステリアスな事件に報道は過熱し、またたくまに事件の全容は解明されていくことになった。 白骨死体の身元が判明し、新聞で古ぼけた顔写真を見て私は言葉を失うしかなかった。 白骨死体の女性は、間違えようなく、私がE公園で何度か見かけた和服の女性だった。 だとすれば、彼女は幽霊だったことになる・・・。 怖さはなかった。むしろ、彼女の浮世離れした雰囲気の理由がわかって溜飲がおりた心持ちだった。 亡くなっていた男性は、彼女の元婚約者だった。男性は、社長令嬢との縁談話が持ち上がり婚約者だった彼女が邪魔になり、殺害して桜の木の下に埋めたのだった。それから、逃げるように東京に出て、実に40年以上振りに地元に帰ってきて、桜の木の下で亡くなったらしい。 警察の公式発表では、良心の呵責に耐えかねた男性が、白骨死体を掘り起こしたところ、心臓発作を起こした可能性が高いとして、捜査は終わったようだ。 「いつか桜の木の下で・・・」 私には、彼女が男性を連れていったような気がしてならなかった。 それからというもの、桜の木の下で、彼女の姿を見かけたことはない・・・。 あれほど立派だった桜の木は、その年を境にみるみると枯れていき、つい先日切り倒されることになった。枯れた理由は不明だという。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/06/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%84%e3%81%a4%e3%81%8b%e6%a1%9c%e3%81%ae%e6%9c%a8%e3%81%ae%e4%b8%8b%e3%81%a7%e3%80%8d/
第122話「晴天の霹靂」
「愛の幽霊」
「ねえ、私のために死んで?」 彼女の言葉は、まさに晴天の霹靂だった。 付き合って3年。そろそろと考えていた矢先の出来事。 久しぶりに僕のマンションで二人でゆっくりできるかと思っていた矢先だった。 彼女の真意はまったくわからなかった。 だから、何も答えられず固まるしかなかった。 何秒待っても彼女は何も言ってくれない。 青白い顔をして黙っているだけだ。 「・・・どうして?」 僕は絞り出すように言った。 彼女は少し思案してから答えた。 「実はね・・・私、もう死んでるの」 僕は開いた口が塞がらなかった。 「けど、目の前にキミはいるじゃないか。実体を持って」 彼女は首を振った。 「生きてるように見えるかもしれないけど、私は一週間も前に車にはねられて死んだの」 「じゃあキミは幽霊なの?」 彼女はうなずいた。 「あなたを想って、死んだから、ここに現れることができたのかも・・・」 あまりに突拍子もない話だったけれど、彼女が嘘をつくとは思えない。 だから、きっと本当に彼女は幽霊なんだろう、そう思うしかなかった。 彼女は突然泣き出した。 「けど、もう会えないと思うと、いてもたってもいられなくて・・・」 「僕が死ねば、一緒にいられると思ったんだね」 「ごめんなさい。私、なんて、わがままを・・・」 「わがままなんかじゃないよ!むしろ、嬉しいよ」 そうだとも。こんな素敵な話はないではないか。今まで人間関係では苦労ばかりだった。そんな僕の前に現れた救世主のような女性とずっと一緒にいられるんだ。僕に迷いなんてなかった。悲しませる家族もいない。 「待ってて。すぐに行くから」 僕はネクタイをクローゼットのバーにしっかり結びつけて、首を吊った。喉を押し潰されて苦しかったけど、我慢した。視界が真っ白になって、僕の意識は落ちた。 ・・・彼が首を吊った。始めは苦しそうだったけど最後は恍惚とした表情をしていた。 ククク・・・アハハハハ! 笑いが止まらなかった。 まさかこんな子供だましを信じるなんて! バカには見えなかったけど、愛は盲目ということなのだろうか。 騙しのレパートリーに加えてもいいかもしれない。身寄りのない男。事実婚状態。男が溜め込んでいた貯金は全て私のものだ。 後は私の痕跡を消して、早めにこのマンションから退散しないと。警察にあらぬ疑いをかけられたらたまったもんじゃない。 私は手早く身支度をして、玄関に向かった。 ヒールを履いて鍵を開けて、ノブをひねった・・・。 けど、いくら力を入れてもノブが動かない。何かつっかえているのだろうか? びくともしない。 その時、背後に気配を感じた。 振り返ると、窒息死して赤黒い顔した彼が立っていた。彼はニヤッと笑っていた。 「・・・これでずっと一緒だね」 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/04/02/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%99%b4%e5%a4%a9%e3%81%ae%e9%9c%b9%e9%9d%82%e3%80%8d/
【怖い話】純粋悪 #121
赤ん坊の呪い
なぜか同じマンションで不審な死が続く・・・。 「あそこには何かある」 にわかに噂が立ち、やがて心霊スポットが生まれる。 埼玉県にあるHマンションも、そうだった。高速道路近くにできた新しい分譲マンション。できて一年と経っていないにも関わらず何人もの人間が亡くなっていた。それも病死ではなく、転落死や自殺など不審な死に方ばかり。 私、山城蓮は、怪談ライターのはしくれとして、調べないわけにはいかなかった。 と言っても何か当てがあるわけではない。遺族が答えてくれるわけはないし、マンションに住んでいる人達は一様に口が固い。 それでも、粘り強く取材を続け、近所に住む人達から色々と貴重な話が聞けた。 警察は一連の不審死に関連性があるとは思っておらず、他殺を疑う根拠は一切なかったそうだ。だけど、私は、集めた証言の中から、亡くなった人達に共通点があることを発見した。 例えば、マンション屋上から投身自殺した60代男性を最後に目撃した主婦の話。 「・・・自殺するそぶりなんてこれっぽっちもありませんでしたよ。いつもニコニコして優しい方で。最後に見たのはマンションの玄関でしたけど。その時も、赤ん坊を連れた住人の女性と、それは楽しそうに立ち話されていて」 もう1つ。今度は、非常階段で足を踏み外し頭を打って亡くなった40代女性に関する証言だ。 「・・・少し神経質な方のようでしたね。赤ん坊の泣き声がうるさいと言って、同じマンションの方と公園で揉めているところを見たことがあります」 ・・・おわかりだろうか?赤ん坊を連れた女性。同じ女性が、どの証言にも登場するのだ。同じマンションに住んでいるのだからそういうこともあるだろうと思われるかもしれないが。しかし、Hマンションは、100戸以上ある。全ての死に同じ人物が関わる可能性はどれくらい低いだろうか。 私は、その女性に会って話を聞いてみたいと思い、マンション前で張り込んだ。3日目にようやくベビーカーを押した彼女を見つけることができた。 彼女は何ら警戒心を抱いた様子もなく、マンションでの不審死についてお尋ねしたいと聞くと、亡くなった人たちにお悔やみを述べた。詳しい話は知らないからと証言はもらえなかったが、彼女の態度に何かを隠している様子は感じられなかった。 ・・・やはり単なる偶然なのだろうか。そう思った時だった。 キャハ ベビーカーの中から赤ん坊の笑い声が聞こえた。赤ん坊が私に向かってニッコリと笑いかけていた。その瞬間、私は身体に電流が走ったような感覚に襲われた。 ・・・死ね。 頭の中で声がした。 死ね死ね死ね死ね。 繰り返し繰り返し声は聞こえた。 どんどんボリュームは強くなる。 まるで、金づちで頭を叩かれているようだ。 吐き気がしてきた。 「すいません」 私は踵を返した。 「大丈夫ですか?」 後ろから彼女の声がした気がした。 そして、キャハハという赤ん坊の愉快そうな笑い声。 ・・・赤ん坊。一連の怪死は、あの赤ん坊が原因に違いない。私は確信した。生まれながらの特殊能力なのか、悪魔の子なのか。どんな力なのかはわからないが、人間の死の概念すら理解していない赤ん坊が何人もの人間を死に追いやっていたのだ。 純粋悪。そんな言葉が浮かんだ。あの赤ん坊にとって、人を殺す行為はおもちゃで遊ぶのと何ら変わりないのではないか。 私はよろよろと道を歩いた。方向感覚も平行感覚もない。視界はぐるぐると回っている。自分の意志で歩いているのかさえ、わからない。 その間も、頭の中で、呪文のように、「死ね」という言葉が繰り返し聞こえてくる。思考を乗っ取られたようだった。 亡くなったマンション住人たちも、今の私のような状態になり、追いつめられた結果、死に至ったのだろう。 なんとか、この事実を記録として残さねば。私はスマホを取り出しメモを開いた。 瞬間、すぐ真横で車のクラクションが響いた。 気づかないうちに私は道路の真ん中に飛び出していた。 はねあげられた私は宙を舞った。 スローモーションのように世界がゆっくりになった。 離れたところにベビーカーが見えた。赤ん坊の姿は見えなかったが、耳元で赤ん坊の笑い声だけが聞こえた。 - アパート・マンションの怖い話 , ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/29/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8c%e7%b4%94%e7%b2%8b%e6%82%aa%e3%80%8d/
第120話「めがね橋」
碓氷峠の亡霊
軽井沢近くの碓氷峠という場所に、めがね橋と呼ばれる橋がかかっている。 昔は鉄道として利用されていたそうだ。 ある時、僕は、恋人とのドライブデート中にたまたまめがね橋を見つけ、立ち寄ることにした。 少し離れた駐車場に車を停め、橋のたもとまで歩いた。レンガ造りの橋脚はなかなか趣があった。橋脚の近くの山道に階段が設置されていて、橋の上に出られる。 上にあがると碓氷峠を見渡せて、なかなか眺めがいい。峠をバックにデジカメで二人で記念写真を撮った。 ふと、目を転じると橋の先にトンネルが見えた。案内板を読んだ感じ、かつての鉄道部分が遊歩道になっていて、トンネルを越えてずいぶん先まで歩いていけるようだ。 彼女はあまり乗り気ではなかったが、トンネルに行ってみることにした。 トンネルの中は暗く、急に空気がひんやりとしてきた。音も中まで届かず、耳がいたいほどの静寂の中、自分達の足音だけが響いていた。 100メートルほど進んだだろうか。コツンコツンともう一つの足音が聞こえ始めた。トンネルの向こうから誰かが歩いて来ているようだ。音はじょじょに近づいて大きくなる。 ふと違和感を覚えた・・・。妙に歩くのが遅くないか。自分達の足音と比べ、向こうから歩いてくる人物はコツン・・・、コツン・・・と妙に間が空く。それでいて、ばらつきがなく規則的な間隔だった。 まるで、じわりじわりと近づいてくるような感じがして、背筋が寒くなってきた。 彼女が僕の服をギュッとつかんでいった。 「もう帰ろう?」 僕は同意して、二人で引き返した。 すると、向こうから歩いてくる人物の足音が急に速くなった。 コツコツコツコツコツコツコツコツ。 まるで、僕達二人を追いかけてくるみたいだった。 僕達は早足になり、最後の方は走っていた。 トンネルを抜けて息をついた。 「なんだったの、今の」 「わからない」 僕達はしばらくトンネルの外で待ってみたけど、一向に誰もトンネルからは出てこなかった・・・。 単なる音のイタズラなのだろうか。 僕は、最後にトンネルの入口をカメラで撮ってめがね橋を後にした。 ドライブの帰り、ファミリーレストランで夕御飯を食べていた時のこと。デジカメで今日撮影した写真を確認していた彼女が突然、「うそ・・・」と声を上げた。 「これ見て」 僕は彼女からカメラを渡してもらった。 そこには、見たこともない男の顔のアップが映っていた。カメラのレンズを睨むような顔つきだった。 写真の順番からすると、めがね橋のトンネルの入口を撮ったはずだった。 この男がトンネルの向こうから歩いてきた人物の正体なのだろうか・・・。 すぐに写真のデータは消去することにした。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/26/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%81%e3%81%8c%e3%81%ad%e6%a9%8b%e3%80%8d/
渋谷のホテルの怖い話
渋谷幽霊ホテルの夜
渋谷にSというラブホテルがある。 そのホテルの一室は、心霊スポットとして有名だった。 ある時、女友達とその話題になり、二人で噂が本当なのか確かめてみようということになった。 どうせ終電がないならと、お酒の勢いでの悪ノリだった。 コンビニで追加のお酒を買い込み、心霊現象が起きるとされる203号室にチェックインした。 そのホテルは外観からしてかなりさびれた感じなのだが、部屋はさらにひどかった。部屋に入った瞬間、カビ臭さが鼻をついた。 ゴワゴワのシーツ。タバコの燃え跡や何だかわからない染みがカーペットに無数にあった。 シャワーを全開に捻ってみても、申し訳程度の水しか出ない。 二人で口々に「ないわー」と文句を言いあった。 とりあえずソファ席でお酒を飲み始めた。 すると、女友達がテーブルの下の収納にしまわれていたノートを見つけた。 宿泊者がメッセージを残すノートだ。 ラブホテルにメッセージを残す神経は理解できないが、読んで茶化す分にはおもしろい。 ノートを広げて、二人で読み始めた。 はじめは「○○くんとお泊まり」「~記念日」などのカップルのメッセージが続いた。だけど、だんだんと様子が変わってきた。「・・・本当に出た!」「マジこの部屋やばい」「お泊まり禁止!」「今なら間に合う。引き返せ」など心霊体験を臭わせるメッセージばかりになった。 「・・・なにこれ」ページをめくった女友達が息をのんだ。 ノートに赤黒くかすれた手形がついていた。 血を思わせる色だった。 メッセージも手形も全て誰かのイタズラかもしれないが気味が悪かった。 興味本位で、噂のある部屋に泊まったことを後悔しはじめていた。 恐怖心が、じわじわと湧いてきた。 女友達の表情を見ると、彼女も内心怖がっているのがわかった。 「盛り上がる音楽でもかけようか」なんとか明るい雰囲気にしようと、ベッドの上のパネルで洋楽のヒットチャートを流すことにした。 しかし、いくらパネルのスイッチをいじっても音楽は流れない。 こんな時に、壊れてるのだろうか。 「ねえ、女の人の声しない?」 とうとつに女友達が言い出した。 「隣だろ?」 「違う。この部屋の中から」 「まさか」 自分には聞こえなかった。 その時だった。 ピリリリリ!!! 携帯電話の着信音が聞こえてきた。 自分のスマホではない。 女友達の方を見ると、首を振っている。 でも、確かに音は部屋の中から聞こえている。 耳をすませて出所を探した。 着信音はベッドの下から鳴っていた。 腹這いになって、ベッドの下をのぞいた。 真っ暗だったので自分のスマホのライトで照らした。 光はベッドの下に行き届いた。 ・・・だけど、携帯電話は見つからなかった。 音はまだ鳴っているのに、肝心の携帯電話はまったく見当たらない。 何もない空間から、音だけが鳴っていた。 「ない」 「ないって?」 「携帯電話なんてない」 「じゃあこの音は?」 「わからない。下の階かな・・・」 「やっぱり、おかしいよ、この部屋。もう出よ」 「そうだな」 俺達はゴミを片付けて帰ることにした。 「手洗ってくる」 女友達は、そう言って洗面所にいった。 俺は、ベッドに腰かけて、彼女が戻るのを待った。 早く部屋を出たくてそわそわした。 スマホをいじくって、何とか意識をそらそうとした。 少しすると、彼女が戻ってきた。 「帰ろう」 そう言ってスマホから彼女の方を見上げると、誰もいなかった・・・。 確かに視界のすみで、女性の人影が洗面所から出てきたのを見たのに。 「お待たせ」 ワンテンポ遅れて、洗面所から女友達が出てきた。 「どうかした?」 彼女は、呆然とする俺の様子をいぶかって聞いてきた。 「いや、今・・・」 説明しようと思った瞬間、 「きゃああああ!!」 女友達が叫び声を上げて、部屋から逃げ出していった。 俺は、慌てて後を追った。 女友達は、廊下でうずくまって震えていた。 「どうしたの?」 事情を聞くと、彼女は青白い顔をして言った。 ・・・知らない女が、俺の背後に立っていたのだと。 俺達二人は、そのホテルを逃げるように後にした・・・。
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/23/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%b8%8b%e8%b0%b7%e3%81%ae%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第118話「山下公園」
「海の囁き」
神奈川県横浜市のみなとみらい駅から歩いて10分ほどのところに山下公園がある。 芝生や花畑が海沿いに細長く広がっていて、都会のオアシスとして、休日ともなると、家族やカップルでにぎわっている。 これは、そんな山下公園で私が体験した怖い話・・・。 当時、私はウォーキングに凝っていて仕事が終わった夜半に山下公園をグルッと一周、早歩きで回るのが日課だった。夏場ともなれば海風が心地よくて息抜きにもちょうどよかった。夜になると人かげもまばらだ。 その日も、海沿いの遊歩道をみなとみらい方面に向かって歩いていた。 しばらく歩いていると、前方に人かげが見えた。シルエットからすると女性のようだ。遊歩道と海の境には転落防止用の柵があった。女性は柵に手を置いて海を眺めていた。 私は、女性の横を通りすぎて、そのまま歩いていった。 しばらくして・・・。 ドボン!という音が背後から聞こえた。 まさか!!私は慌てて振り返った。女性のシルエットはなくなっていた。 事故か故意かわからないが女性は海に転落したに違いない。 私は来た道を急いで戻った。 女性が立っていたと思われる場所近くの柵から身を乗りだし女性の姿を探した。 しかし、ただ黒い海が広がるばかりで、人が落ちた波の跡は見当たらない。 ・・・その時だった。 突然、私は誰かに足を持ち上げられた。私は抵抗する間もなく柵を軸に一回転して海に転落した。 冷たい水が服の隙間から一気に入ってきた。水を吸った服が重しに変貌した。 溺れる!パニックに襲われた。もがくほど海水を飲み込んだ。 何度も水中に頭が沈んだ。 めまぐるしく動く景色の中に、人かげを見た。 人かげは、柵に手を置いて私を見下ろしていた。 溺れる私を助けようとすることはなく、ただじっと見下ろして・・・笑っていた。 人かげはさっきの女性だった。 水中深くから何かに引っ張られるように身体が重かった。 もう泳いでいられない・・・。 諦めかけた時、振り回した手がたまたま柵に当たった。私は最後の力を振り絞って、柵をつかんだ。 後は無我夢中だった。 もう片方の手でも柵をつかみ、海から身体を引き上げた。 柵を乗り越え、命からがら地面に倒れこんだ時には、女の姿は消えていた・・・。 すぐに警察に連絡して事情を話したが、私を突き落とした女は今日まで見つかっていない。 そもそもこの世に存在する女なのか、正直、自信はない・・・。 後で思い出したのだが、夏場だと言うのに、女性は冬物のコートとマフラーを着用していたのだ。 その日以来、私が山下公園を訪れた時は一度もないのは、いうまでもない。 - 怖い話 , 神奈川
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/22/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%80%8d/
第117話「卒業式」
卒業式の亡霊
あおげば尊しを歌う生徒達。 彼らの姿を見ていると、一年間の色々なことが思い出されて胸が熱くなった。 教員になって4年目。初めて3年生の担任をまかされて迎える卒業式は、感慨深いものがあった。 保護者席の方からもすすり泣きが聞こえる。その時、ふと、体育館の入口に立つ女子生徒の姿が目に入った。保護者席の後ろの壁によりかかるようにして立っている。 大事な卒業式に遅刻したのだろうか。にしても、せっかくのお祝いなのだから、座ればいいのに。 私は、その生徒を呼びにいこうとした。すると、腕をつかまれた。隣の安堂先生だった。教員歴30年の大先輩だ。安堂先生は首を横にふってささやいた。 「あの子はいいの」 「え、でも・・・」 「いいから」 「はあ」 安堂先生は、きっと何か事情を知っていてそう言っているのだと納得するしかなかった。けれど、私は卒業式が終わるまで、ずっとその女子生徒のことが気になって仕方なかった。 式が終わると、体育館前は生徒と保護者で人だかりができた。涙ながらに別れの言葉を伝え合う生徒達。我が子の晴れ姿をカメラにおさめる父兄母たち。 私のところにも、担任の生徒達が何人もやってきて写真を撮ったり、挨拶をしにきた。 そうして、だんだんと人だかりが減ってきた。賑やかさがなくなると、途端に寂しい気持ちが募る。 その時、私は再びさっきの女子生徒を見つけた。体育館裏の陰から、帰っていく生徒達の姿をのぞいていたのだ。悲しげな表情をしていた。見かけたことのない生徒だし、不登校でクラスの輪に入れないのだろうか? 私は声をかけにいった。 私が近づいていくとサッと女子生徒は体育館の陰に隠れた。 私は彼女を追って角を曲がった。 しかし、女子生徒の姿は消えていた。 どこにも隠れる場所などないのに。 え・・・? わけがわからなかった。 一陣の風がビューっと通り抜けていった。 ・・・彼女は・・・なにもの? 突然、肩を叩かれた。 「ひっ」と声が出た。 安堂先生だった。 「安堂先生・・・」ホッと息をついた。 安堂先生は険しい顔つきをしていた。 「あの子に関わったらダメ、いい?」 そう言うと、安堂先生はクルリと背を向けて去っていった。 ・・・彼女は何者なのか。気になった私は職員室に戻ると卒業アルバムを確認した。 けれど、彼女はどのクラスにもいなかった。 存在しない生徒・・・。 そんな馬鹿な・・・。 安堂先生に確認しよう。 私は安堂先生を探しに職員室を出た。 空は、夕暮れのオレンジと夜の藍色が混じり始めていた。 体育館の前まで来て、私はあの女子生徒を再び見かけた。入口のドアから覗くようにこちらを見つめている。 ・・・何か訴えたいことがあるのだろうか。彼女はサッと身を翻し、体育館の中へ入っていった。 私は彼女の後を追って体育館の中へ入った。 ・・・体育館には誰もいなかった。 ひとけがない体育館は冷え冷えとしていた。電気がついてないので視界が悪い。 「お願い、出てきて、話をしましょう」 私の声が体育館中に響いた。 その時、体育準備室の方からボールが跳ねるような音が聞こえた。 「そこにいるの?」 重い金属製のドアを開けて、準備室に入った。カゴに入ったバスケットボールやバレーボール、跳び箱やマットが整然と並んでいる。 その時だった。 壁に立てかけられていたバレーボール用のネットを支えるポールの束が私の方に倒れかかってきた。 ぶつかる!そう思った瞬間、誰かが私の身体を突き飛ばした。 ポールは私の顔の真横に落ちて、激しい音を立てた。まともにぶつかっていたら大怪我ではすまなかったろう。 振り返ると安堂先生が立っていた。 「あなたが体育館に入るのが見えたから・・・よかった」 安堂先生は息を切らしてそういった。 その時、棚の上から、女の子の笑い声が聞こえてきた。見ると、一番上の棚に例の女子生徒が足をブラブラさせて座って、私たちを見下ろしていた。とても残忍な笑みを浮かべながら。 「出ましょ」 私は、安堂先生の肩を貸りて、体育館を後にした。 外に出ると、ようやく気持ちが落ち着いた。 「・・・何者なんですか?あの子は」 私は安堂先生にたずねた。 「私にもわからない・・・もう何年も前からなの。卒業式の日になると、必ず現れる。」 「幽霊、ですか・・・?」 「おそらく・・・けど、お祓いをしても無駄みたい」 そう言って安堂先生は腕まくりをした。手首から肘にかけて、深く切ったような傷痕が残っていた。 「7年前の卒業式の日、理科室の棚の下敷きになってね・・・」 「あの子、この学校の卒業生でしょうか?」 「調べたけど、記録は残ってなかった。わかってるのは、彼女の狙いが教師だけってこと。生徒には彼女の姿は見えていない」 「・・・」 卒業式にだけ現れる幽霊。 彼女は何者で、目的は何なのか。 成仏できず、さ迷う理由があるのだろうか。 いや、理由などないのかもしれない・・・。 彼女の不気味な笑顔はしばらくしても頭から離れなかった。 - 学校の怪談 , 怖い話 - 学校の怪談 , 怖い年間行事の話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/22/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%8d%92%e6%a5%ad%e5%bc%8f%e3%80%8d/
第116話「エイプリルフールの怖い話」
「エイプリルフールの悲劇」
4月1日・・・。 エイプリルフールに私の身に起きた恐ろしい出来事を話そう。 私は、親友のメグミにどっきりを仕掛けることにした。 メグミには付き合って3年になる彼氏・タツマ君がいる。 その彼氏と私が実は浮気してるという嘘をついてみようと思った。 ちょっとした思いつきのイタズラ。 メグミがどんな反応をするか楽しみだった。 4月1日は、ちょうど仕事が休みだったので、メグミと彼氏が同棲するマンションに遊びに行った。 彼はまだ寝ているという。 始めはとりとめのない話をしながら普段通り過ごしていた。 しばらくして、私は深刻顔で「・・・話があるの」と切り出す。 「ごめんね。タツマくんと関係を持ってしまったの。メグミを裏切るつもりはなかったの」 我ながら迫真の演技。 さて、メグミはどんな反応をするか・・・。 予想に反してメグミは無反応だった。 ゼンマイ仕掛けのおもちゃのネジが切れたみたいに固まっている。 そして、ふと立ち上がると、廊下の奥に消えた。 しばらくして、寝室の方から「ギャー」という、うめき声が聞こえた。 慌てて寝室に駆けつけると、ベッドに血まみれのタツマくんが倒れていた。 びくりともしていない。 死んでいる。 傍らに包丁を手にしたメグミが立っていた。 ・・・嘘、嘘、嘘。なにこれ? 私のささいなイタズラのせいで、こんなことに? 「わかってたのよ。二人が怪しいって前から思ってたの・・・」 「メグミ。タツマ君くんの関係は、嘘だったのよ、エイプリルフールだから、私、イタズラで・・・」 「いまさら、とぼけないでよ!!」 メグミは取り乱し包丁を振り回した。 私は、どうしていいかわからず、メグミを落ち着かせなきゃと思って近くにあった置時計でメグミの頭を殴った。 ゴトッと音がして、メグミが床に倒れた。 カーペットに血がにじんでいく。 すると、死んでいたはずのタツマくんがムクリと起き上がった。 「なんてことを!全部、メグミのドッキリだったのに!」 メグミは私が嘘をついているのをわかって、タツマくんを殺したフリをしたのだった。よく見れば、ベッドに飛び散っているのは血じゃなくてケチャップだった。騙したつもりが、騙されていたのだ。 頭が混乱した。 「病院、いや、警察に!」 タツマくんはパニックを起こしながら、ベッドサイドのスマホを手にした。 ほぼ無意識だった。私は床の包丁を拾い上げ、○○君の喉に突き刺した。 思いつきの嘘が原因で警察に捕まるなんてごめんだ・・・。 夜、私は警察に呼び出された。 メグミとタツマくんが無理心中したようなので、事情を聞きたいとのことだった。 「二人は前々からソリが合わなくてよく喧嘩をしてました・・・」 嘘・・・結婚の約束をしてました。 「メグミは、いっそ彼氏を殺して、自分も死のうかなんてもらしてました」 嘘・・・うざいくらいにラブラブでした。 するすると嘘が出てくる。 若い刑事さんは、親友を亡くした女友達という設定をいとも簡単に信じてくれた。 「あなたも大変でしたね・・・」 優しい言葉に涙をほろりと流す。ちょろいもんだ。 その時、ふと、刑事さんが、時計を見上げた。12時を過ぎていた。 突然、刑事さんが私の手に手錠をかけた。 「なんですか、急に!?」 「日も替わったことだし、あなたのお遊びに付き合うのはおしまいです。 二人を殺したのはあなたでしょう?現場を見れば一目瞭然ですよ。エイプリールフールですからね」 刑事さんは、ニヤリと笑った。 刑事さんは、私に同情したフリをしてただけだった。 なんてヤツだ。 裁判で、私はメグミの彼氏と浮気をしていて、 こじれた関係を清算するため二人を殺害したことになってしまった。 どんなに違うと言っても、誰も信じてくれない。 実際、違うのに。 人は自分達が信じようとしたものしか信じない。 ・・・嘘なんてつくものじゃない。 刑務所の中で、今日も私はしみじみと思う。 - 怖い年間行事 , 怖い話 - 怖い年間行事の話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/14/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%ab%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第115話「家鳴り」
深夜の家鳴り
ミシミシッ きしむような音。 家の柱に不自然な力を加えたような音。 念願の一軒家を中古で購入。 引っ越して以来、この音に悩まされている。 初めは気にかけていなかった。 引っ越す前は幹線道路の目の前だったし、騒音には慣れているつもりだったのだ。 ところが、ある時から、妙に気になるようになってしまった。 というのも、妙な音がするのは決まって深夜2時なのだ・・・。 家鳴り。 そういう現象があることを知った。 昔から怪異として、妖怪や悪霊が起こすと考えられていたらしい。ポルターガイストの一種だという。 我が家で起きているこれも怪奇現象なのだろうか。 家が決まった時刻に軋んだ音を出すだけでないかとは思う。原因はわからないが、温度や構造材の歪みなどで、同じ時刻に軋んだ音を出す理由は科学的に説明がつくのだと思う。 しかし、拭いきれない気味の悪さがあった。 家鳴りをあまりに意識しすぎるせいか、どんなに早く眠っても1:59に目が覚めるようになってしまった。 ミシミシミシッ 1秒のずれもない。2時きっかりに音は鳴る。いっそ幽霊が目の前に現れておどかしてくれないか、そんな気持ちになってくる。音だけというのが余計に神経を逆撫でる。どんなにマクラで耳を塞いでも、三半規管を直に刺激されたみたいに音は聞こえてくる。 妻と娘は、「不気味ね」という割りにはあまり気にしてなさそうだった。二人とも夜はぐっすり眠っている。 ついには、体調を壊し、心療内科に通うことになった。仕事にも影響が出始め、色々な人から引っ越しをすすめられた。それでも、長年の一軒家を手放す勇気はなかなか持てなかった。 最後は、妻と娘に泣いてこわれて決断を下した。引っ越し前の最後の夜、私は念じた。 ・・・家鳴りよ、お前の正体は何なんだ。 だけど、 家は何も答えてくれなかった・・・。 近くのマンションに移った夜。 これでようやく安心して眠れると安らかな気持ちで布団に入った。 どれくらい眠っただろうか。 時計を確認すると、1:59。 秒針が12と重なったのが見えた。 ミシミシミシッ 家鳴りはついてきた・・・。 - 家の怖い話 , 怖い話 - 家の怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/13/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%ae%b6%e9%b3%b4%e3%82%8a%e3%80%8d/
第114話「座敷わらし」
座敷童子の怒り
・・・おぉ、ぼん。遊びにきたんか。そんなところに立ってないで、こっちにおいで。ばあちゃん、この頃、めっきり目が悪くなってしまってね。もっと近くに来ておくれ。 ・・そう、おいでおいで。・・え?また、話を聞かせて欲しいんか?そうかい、そうかい。 じゃあ、今日は座敷わらしさんのお話でもしようかね・・・。 ぼんは、わらしさん知っとるかい? ・・・そうそう。わらしさんが住む家には、お金が入ってくるんだよ。よく、知ってるね。 ・・・けど、わらしさんは、優しいだけじゃないんだ。ばあちゃんは、実際に見たからよーく知ってる。 ・・・山の上に庄屋さんの屋敷があるじゃろ?今は廃れて誰も住んでないけれど、昔はそれは裕福で栄えていてね。ばあちゃんは若い頃あの屋敷でお手伝いをしてたことがあるんだよ。 庄屋屋敷の旦那さんは、朝からお酒を飲んでは一日中、遊んでばかりいるような怠け者で、村のみんなは不思議がってた。なんで、あんな人が財産を持っているんだろうって? だから、何か秘密があるはずだろうから調べてくれないかってばあちゃんに頼んでくる人までいたんだ。当時の村長もその1人だったね。村で一番偉い村長さんまで、年端もいかないばあちゃんに頭を下げてきたんだから、驚いたねぇ。 ・・・お手伝い仲間の間で噂はあった。庄屋さんは、座敷わらしを捕まえて閉じこめているんじゃないかってね。わらしさんは気まぐれだから、同じ場所にとどまったりしないんだ。そして、わらしさんが去った家は、急にお金が入らなくなって廃れていくといわれてた。ずっと、裕福でいたければ、わらしさんを家に閉じ込めるしかないんだ。 ・・・噂が立ったのには理由があった。庄屋さんの屋敷には一ヵ所だけ、決して入ってはいけないお座敷があったんだよ。見たこともない太さの注連縄が座敷の戸にかけられていて、戸にはお札がびっしり貼ってあった。 みんなその座敷に座敷わらしさんが閉じ込められてると思っとった。 ・・・座敷の中から子供の笑い声を聞いたというお手伝い仲間もおったね。 ・・・恐ろしい事件が起きたのは冬がもうすぐ始まろうという時じゃった。 その日、ばあさんは朝からきのこ取りに山へいっとった。昼も近くなって屋敷に帰ろうと山を下っとったら、突然、屋敷の方から叫び声が聞こえたんじゃ。 屋敷に戻った時の光景は忘れられんねえ。あれから何十年も経つけど、昨日のことのように、覚えてる。 ・・・一面、血の海さ。玄関の土間の壁には墨汁をぶちまけたみたいに血が飛び散っとった。廊下には人を引きずったみたいに血の跡がずーっと続いとった。何も考えられんかった。ばあさんは、ただ、ぼおっと血の跡をたどっていった。血の跡は、例の開かずの座敷まで繋がっとった。 ・・・座敷の戸はあいとったよ。そして、血の跡は座敷の中まで続いとった。 ばあさんは、そこで、地獄を見た。座敷の中で、人が折り重なって山ができとった。旦那さんも奥さんもお手伝い仲間もみんないた。 みんな殺されとった・・・。 畳には、血のついたナタが落ちとった。 その時、ばあさんは聞いたんだ。子供のささやくような笑い声を。 わらしさんだ。わらしさんが怒ってみんなを殺してしまったに違いない。 ばあさんは畳に頭をこすりつけて「ごめんなさい!ごめんなさい!」と謝った。 すると、誰かが前に立った気配がした。 あの時は、もう死ぬんだと思ったねぇ。 ただ泣いて謝り続けることしかできなかった。 けど、しばらく何も起きなかった・・・。 それから、すーっと人の気配はなくなった。 ・・・村では、流れ者の仕業ってことになっとるが、アレはわらしさんがやったに違いねえ。ばあさんは今でもそう思ってる。 ・・・ふぅ。少し話疲れたなぁ。ばあさんは、ちと寝ようかね。 おや、ぼん。どうしたん?何を手に持っとるん?危ないよぅ。包丁なんて持って・・・。 ・・・・・・。 ぼん、じゃないね。わらしさんかい?・・・どうやって座敷を出たね?ワシはちゃんと閉じとったつもりじゃったけど。 悪かったねぇ。こんな年寄りの命でよければ持っていってくんさい。 お嫁に来た家でわらしさんを見かけた時は、本当に驚いたよ。あんたを怒らせるのは恐ろしかったけど、貧乏暮らしの方がよっぽどきつい。 あんたのおかげで、今じゃワシら一家は村一番の長者になった。後悔はしてねえ。 申し訳なかったねぇ・・・。 - 怖い話 , 民間伝承 - 民間伝承
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/13/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%94%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%ba%a7%e6%95%b7%e3%82%8f%e3%82%89%e3%81%97%e3%80%8d/
第113話「だるまさんが転んだ」
逢魔が時の遊び
「だるまさんが転んだ」 お約束の掛け声とともに僕は振り返った。 夕暮れ前の神社の境内は、一面朱色に染まっていた。 学校帰り、小学校のクラスメイト6人で、おいかけっこやかくれんぼをして、最後に「だるまさんが転んだ」をして帰ろうという話になった。 「だるまさんが転んだ!」 さっきよりテンポよく振り返った。 ピタッと動きを止めた影が6つ。逆光のせいで距離が離れていると顔が見えない。シルエットから推測して、当てるしかない。鬼の僕に限りなく不利な勝負だった。 僕は、目隠しに使っている大木に向き直った。 ・・・さっきほんの一瞬、違和感を覚えた気がしたけど、なんだったろうか。 「だるまさんが・・・」 次のターンを始める。 その時、電流が身体を走ったように、違和感の正体がわかった。 ・・・1人多い。 さっき振り返った時、影は6つあった。 僕を入れて全員で6人のはずなのに。 いつの間にか1人多くなっている。 ・・・きっと通りかかった同級生が合流しただけに違いない。そう自分に言い聞かせたけど、気色の悪さは喉元に引っ掛かった。 「・・・転んだ!」 僕は振り返った。 ピタッと影の動きが止まった。 影はやはり6つ。1人増えている。 6つの影はさっきよりずいぶん僕に近づいてきている。 夕暮れが近づき、もはや誰が誰だかわからない。 6つの影に追い詰められているような気がしてきた。怖くて逃げ出したかった。「降参」と言って終わりにしたいのに、絡めとられたように僕の身体は言うことを聞かなかった。 「だるまさんが転んだ!」 ひとつだけ影がグンと近づいてきていた。シルエットからでは誰だかわからない。 あと、二回くらいでたどり着かれてしまいそうだ。 ・・・影の主は、果たして僕の知る同級生なのだろうか。 いつの間にか、全身、汗びっしょりだった。 「だるまさんが・・・転んだ!」 振り返った瞬間、目の前が真っ暗だった。 さっきまで遠くにいたはずの6つの影が僕を取り囲んでいたのだ。 目の前に立っているのに影の顔ははっきり見えなかった。 ただ、みんな笑っているのはわかった・・・。 そして、1人も僕の同級生はいなかった・・・。 気がつくと、僕は神社の雑木林で倒れていた。 気を失って倒れていたらしい。遠くから僕を呼ぶ同級生の声が聞こえた。 ・・・助かった。 そう思った瞬間、涙が溢れていた。 後から聞いた話では、僕はかくれんぼの途中から行方がわからなくなっていたらしい。 ・・・逢魔ヶ時。 夕暮れ時には、この世とあの世が交わる時間があるのだという。 それ以来、僕は、夕暮れを待たずに家に帰るようになった・・・。 - やってはいけない遊び , 怖い話 - 怖い遊び
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/06/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%a0%e3%82%8b%e3%81%be%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%8c%e8%bb%a2%e3%82%93%e3%81%a0%e3%80%8d/
第112話「青い屋根の家」
青い屋根の家の呪い
その絵には、不思議な魔力があるようだった。 青い屋根の家を描いた油絵。 家は雑木林に囲まれていて、二階の窓辺に女性がたっている。 何の変哲もない絵だ。 凝った技巧も味わい深さもそれほどない。 同じ大学の学生が描いたものと言われても信じてしまうだろう。 壁に飾られてライトが当てられているので、かろうじて鑑賞用っぽく見えるだけだ。 だけど、私はその絵になぜかとても引きつけられていた。 説明のつかない力だった。 時計を確認すると、私は、その絵の前に備えつけられている長椅子に30分以上も座っていたらしい。 閉館間近の小さなギャラリーにはひとけがほとんどなかった。 「その絵は呪われた絵と言われているんですよ」 いつの間にか傍に学芸員風の女性が立っていた。 「井村」と書かれたネームプレートをつけている。 40代くらいで、丸い眼鏡をかけていた。髪はボサボサで自分のおしゃれよりも絵の審美眼を磨いてきたタイプに見える。 彼女の存在に気がつかないほど私はじっと絵を見つめていたらしい。 「呪われた絵、ですか・・・?」 私は、数秒かかって返答をした。 すると、学芸員の井村さんは、絵の中の女性を指差した。 「彼女が涙を流すとか、窓辺からいなくなるとか・・・まあ、ちょっとした都市伝説です。なので、普段は倉庫にしまっておいて、こうしてたまに、飾ってるんです」 「まるで、絵が生きているみたいですね・・・」 「おっしゃる通り。生きているんですよ、この絵は・・・」 「・・・作者は誰なんですか?」 「実はわからないんです。描いた人も、タイトルも。けど、ずいぶん、気に入ってくださったみたいね」 「ええ。自分でもよくわらかないんですが・・・」 「実は、この家、まだ実在するんですよ・・・」 「え・・・?」 *********************** タクシーを降りると、目の前に、絵に描かれていたとおりの青い屋根の家が建っていた。 青い屋根、白い板壁。あの絵は写真のように忠実に描かれていた。 学芸員の井村さんから教わった住所に間違いはなかった。 どうしてだかわからないけれど、自分の目で確かめずにはいられなかった。 あの絵がどんな人によって描かれたのか興味があった。 ぐるりと見渡せる範囲に他の民家は一軒もなかった。 ・・・青い屋根の家には今でも誰か住んでいるのだろうか? 私は1歩ずつ玄関に近づいていった。 呼び鈴を押す。 壊れているのか音が鳴った気配はない。 「ごめんください」 声をかけてみるが反応は返ってこない。 玄関の戸を押してみると、開いた。 鍵はかかっていなかった。 「ごめんください!」 返事はない。 私は中に入っていった。 私の背中を押すように風が吹いた気がした。 家の中は空虚な感じだった。 家具や調度品はひととおりそろっているが人が住んでいる生活感や温もりがなかった。 ・・・死んだ家。 そんなフレーズが頭に浮かんだ。 その時だった・・・。 二階から微かに何かが聞こえてきた。 シクシクシク・・・。 誰かが泣いているようだった。 私は音に誘われるように、二階へ上がっていった。 二階の一室の扉が開いていた。 その中からしゃくりあげる泣き声が聞こえてくる。女性の声のようだ。 私はゆっくりと戸を開けた。 机に突っ伏して泣いている女性の背中が見えた。私は目を疑った。 女性の服装が、絵に描かれていた女性とまったく同じだったのだ。 絵のモチーフは彼女に間違いない。ということはつい最近描かれたものなのか。 「あの・・・」 声をかけてみるが、彼女は一向に泣き止む気配がない。 その時、私は気がついた。 この部屋はちょうど、絵で女性が窓から顔を出していた部屋だ。 私は窓辺に立ってみた。 ・・・不思議な感覚がした。まるで、はるか遠くから、誰かが窓辺に立つ私を見ているような。絵の中に入り込んでしまったような・・・。 *************************** 閉館後のギャラリー。学芸員の井村香代子は、青い屋根の家を描いた絵をじっと見つめていた。その顔には何の表情も浮かんでいない。 青い屋根の家の二階。窓辺には女性が立っている。 たしか美大生と言っていたか。 彼女も絵に魅入られ、どうやら取り込まれてしまったようだ。 彼女には申し訳ないことをしたと思うが、たまにこうして新しい栄養を与えなければ、絵の怒りがいつ自分に向けられるかわからない。 そう、この絵は確かに生きているのだ・・・。 井村は絵を壁から外すと、黒い布をかけ、台車に載せて倉庫へとしまいに向かった・・・。 - 家の怖い話 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/03/02/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%8c%e9%9d%92%e3%81%84%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e3%81%ae%e5%ae%b6%e3%80%8d/
第111話「ぞろ目」
「幸運の終焉」
大学の時の同級生に、人並外れたツキを持っているFというヤツがいた。そいつは、とにかく運がよかった。 パチンコをやれば大当たり、競馬をやれば万馬券を当てる、麻雀をやれば役満を連発するといった感じだった。 本人がスキルを磨いているわけではなく、Fはどちらかというと素人だ。幸運の女神に微笑まれてるとしか思えなかった。Fはギャンブルで手に入れたお金だけで学生の身ながら、ずいぶん羽振りがいい生活を送っていた。 ある日、Fともう一人の同級生Gと、Fが住むマンションでお酒を飲んでいた時のことだ。 Fがふいにサイコロを3つ持ち出してきて言った。 「最近、ぞろ目を狙って出せるようになったんだ」 そう言ってFは手の中で転がしていたサイコロを放った。 ・・・3つとも5の、ぞろ目。 「マグレ、マグレ」GはFにサイコロを渡し、もう一回振るよう促した。 Fは躊躇せずサイコロを振るった。 ・・・3つとも1の、ぞろ目。 何度やり直してみてもFはぞろ目を出した。 何かカラクリがあるんじゃないかとスマホで撮影してみたりしたけどFがトリックを使ってる素振りなんて発見できなかった。 鳥肌が立った。ここまでくると特殊能力としか言えない。 だけど、Fはその数日後、交通事故であっさりとこの世を去った。 「幸運の女神に見放されちまったのかもしれないな・・・」葬式の時、Gはポツリとそうもらした。 だけど、僕はそうじゃないんじゃないかと思った。何かの本で読んだことがあるのだ。 悪魔は、人生の絶頂を味わわせてから転落させようとすると・・・。 僕が、そんな不気味な考えを持ったのには理由がある。 Fが死んでから、サイコロを振ると決まってぞろ目が出るようになったのだ・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/02/24/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%9e%e3%82%8d%e7%9b%ae%e3%80%8d/
第110話「302号室」
「廃病院の残響」
警察関係者には心霊体験をする人が多いという。 僕の叔父さんのKさんは県警の刑事だった。 これは、そんなKさんから聞いた怖い話だ。 Kさんは、殺人事件の捜査を担当していた。陰惨な殺人現場を見ることはしょっちゅうだそうだ。若手の頃は、悪夢にうなされる毎日だったらしい。それでも何十年も刑事をやっていると慣れるもので、血生臭い現場に出くわしても何も感じなくなったという。 そんなKさんでも、恐ろしさに震えた出来事があったという。 ある年の夏のことだった。 その年は雨が少なく連日、猛暑日が続いていた。 ある日、雑木林の中で少女の遺体が発見された。家族から特定家出人の届けが出ていた少女だった。失踪から2週間後のことだった。 性的暴行の跡はなかったが、鋭利な刃物で何ヵ所も切り刻まれていた。鑑識の一人は、「人体実験でもしたみたいだ」と呟いていたという。 不審者の洗い出しが行われたが、怪しい容疑者は浮かばない。 そんな中、Kさんは、少女の首にかけられたネックレスに注目した。ネームプレートのような金属タグがついていて、302号室と彫られていた。しかも、かなり錆ついていて、とても被害者の年代の女の子が身につけるようなものではなかった。被害者が自分の意志でつけたようには思えない。 出所を調べると、県境にある精神病院でかつて患者を管理するために使われていたタグだとわかった。その病院はとっくの昔につぶれていて、今は廃墟と化した建物が残っているだけだ。 どうして、精神病院で使われていたタグを少女が身につけていたのか。 謎は深まるばかりだった。 Kさんは、手がかりを求めて、精神病院の跡地を訪れてみることにした。 精神病院跡地は山奥にあった。周りは鬱蒼とした雑木林に囲まれていて、駐車場に止めた車を降りた瞬間、蝉時雨が耳に痛かった。 かつては白かったであろう建物は、年を経て、墨汁をかぶったみたいに黒ずんでいた。 正面玄関はチェーンで封鎖されていたが、散らかったゴミや落書きを見れば、地元の若者達が出入りしているのがわかった。 建物をグルッと回ると、窓ガラスがきれいに割れた場所があった。彼らは、ここを出入口として使っているのだろう。 Kさんは、その窓から中へ入った。 中に入ると、日中だというのに夜のように真っ暗だった。念のため懐中電灯を持参して正解だった。 懐中電灯の明かりを頼りにKさんは建物を捜索していった。 中は荒れ放題だった。割れたガラスがそこら中に散乱し、テーブルやキャビネットはなぎ倒され、書類が散らばっていた。 Kさんは302号室を目指して階段をのぼっていった。 誰もいない真っ暗な病院に自分の足音だけが響いて聞こえる。 Kさんは、だんだんと不安になってきた。Kさん自身は心霊現象など頭から信じていなかったが、周りの同僚の中には事件被害者の霊を見たという人もいる。冷静であろうとする気持ちとは裏腹に心臓の鼓動は早くなる一方だった。 3階につき、懐中電灯で部屋番号を確認しながら進んだ。302号室の前についた。 緊張で汗ばんだ手で引き戸をゆっくりあけていく。 途端にムッとした臭いが鼻を刺激した。 ・・・血の臭いだった。 ハンカチで鼻をふさぎ、懐中電灯で中を確認する。6畳間ほどのスペースに簡易ベッドと戸棚。そのあちこちに血が飛び散っていた。 ・・・間違いない、ここが犯行現場だ。 けれど、Kさんの心に手がかりの発見を喜ぶ気持ちは湧いてこなかった。心を占めるのはただ一つ。早くここから出たいという気持ちだけだった。 この建物に入ってから首筋にチリチリとした違和感があった。まるで、ずっと誰かに見られているかのような嫌な感覚だった。一刻も早く建物から出て応援を呼ぼう、そう思った時だった・・・。 キィィ 建物のどこからか、きしんだ戸を開くような音がはっきりと聞こえた。風で戸が開いたのか?いや、それとも誰かがこの病院の中にいるのか?もしかしたら少女を殺した犯人かもしれない。Kさんは、302号室を後にして廊下を奥へ進んだ。すると、懐中電灯の明かりが何かを捉えた。 前方の長椅子に病院の入院服を着た若い女性が座っているのが見えた。 まるでかつてここが精神病院だった時の患者のようだった。 俯いていて顔は見えない。懐中電灯で照らされていても反応はない。 「おい、きみ。大丈夫か?」 Kさんは少女に近寄り呼びかけた。 すると、少女はゆっくりと顔を上げ、突然、Kさんにすがりついてきた。 「く・・る・・・」 そう少女は訴えてきた。Kさんは少女の顔に見覚えがあった。彼女もまた、失踪して家族から捜索願いが出ていたのだ。 少女の首には殺害された被害者と同じようなタグがつけられていた。タグには315号室と彫られていた。 「くるというのは君を監禁していた犯人のことか?」 「あいつが・・・くる・・・あいつがくる・・・あいつがくる!」 少女は頭を抱えて何度も繰り返した。 恐怖から、かなり精神的に錯乱しているようだった。 とにかく彼女をこの建物から救出しなければ。Kさんは少女に肩を貸して入口を目指した。周囲への警戒は怠らなかった。 心なしかさっきより首筋に感じる嫌な感覚が強くなった気がする。 ようやく入口が見えてきた。外の明かりがとても懐かしい。 まず、少女を外に出した。 続いて自分も外に出ようとした時、急に背筋に寒気が走った。 ふいに耳許で、男の声がした。 オマエモ殺シテヤロウカ・・・。 はっきりそう聞こえた。振り返っても誰もいない。身の毛がよだつ思いだった。 Kさんは、慌てて転がるように外に出た。 少女を自分の車に避難させ電話で応援を要請した。 緊張が続いたせいで息苦しかった。ネクタイを緩めようと首筋に手をやったその時、Kさんの手に何かが触れた。 錆びた金属製のタグプレート・・・。 表面には407号室と彫りこまれていた・・・。 結局、この事件の犯人は今でもつかまっていないという。Kさんが助け出した少女は命こそ助かったものの錯乱状態から回復することはなく有益な証言を得られなかった。 あの時、Kさんが聞いた声はなんだったのか。Kさんは、この話を僕に語ってくれた時、最後にこういった。 「・・・もし、悪霊が犯人だとしたら、勝ち目はないわな」 Kさんは、現役引退を間近にして、自宅で何者かによって殺されてしまった。その犯人もいまだにつかまっていない・・・。Kさんの手にはなぜか407号室と彫られたタグが握られていたという。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/02/22/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%91%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c302%e5%8f%b7%e5%ae%a4%e3%80%8d/
第109話「路地に立つ人」
「迷路の幽霊」
私の家は最寄り駅から歩いて15分ほどのマンションです。 最短距離で行くには、住宅街の路地を何度も曲がらないといけません。 電灯もあまりない裏路地ですから、日が落ちた後はひとけもほとんどなくなり、仕事で帰りが遅くなった時は、自然と早足になってしまいます。 路地は両サイドを住宅の塀に囲われているので、視界も悪く、数年前には女子高校生が見知らぬ男に襲いかかられた事件もあったそうです。 引っ越してきたばかりの時は、何度も道に迷ったものです。 ある日のことでした。 その日も迷路のような裏路地を縫って家を目指していると、前方の電柱の横に男性が立っているのが見えました。スーツを着た会社員風の男性でした。 ・・・でも奇妙でした。 男性は塀の方を向いて立ち、ぶつぶつと何かをつぶやいていたのです。 距離が遠かったので何を言っているのかまでは聞き取れませんが、怒っているような声色でした。 何か嫌だなぁと思いました。 迷いましたが、私は道を変えることにしました。 でも、それがいけなかったのです。 見慣れぬ風景を方向感覚だけで歩いたあげく、私はすっかり迷ってしまいました。家まで数百メートルとない場所で。自分の方向音痴ぶりを恨みました。本当ならとっくについているだろうに、いつもの倍は角を曲がった気がします。 ようやく見たことがある道に戻ってきました。でも、そこは、不審な男性が立っていたさっきの路地でした。 男性はまだいました。相変わらず塀に向かって意味不明な言葉を発しています。なぜか、目に見えない力にこの道に戻されたような、そんな嫌な感覚がありました。 ・・・でも、通り抜けるしかない。 私は駆け足で男性の方に向かいました。視線を向けないようにして。 無意識のうちにスマホをギュッと手に握りしめていました。 視線の横に男性の背中を感じながら私は足音を立てないように、通り抜けようとしました。 ですが、その時、急にガッと手首をつかまれ引き留められました。 「ひっ」と声が出ました。 さっきまで塀を向いていた男性が私の方に向き直り、懇願するような睨むような目つきで私を見上げて言いました。 「・・・どっち・・・駅」 ・・・駅? 私は震える手で駅の方角を指差しました。 すると、男性はパッとつかんでいた手を離し、何も言わず駅の方に歩き去っていきました。 男性が見えなくなっても震えが止まりませんでした。男性の手は、とても冷たく氷のようでした。 つかまれた手首を確かめて、私は悲鳴を上げました。つかまれた場所に、べったりと、手の形に血がついていたのです。 この話を霊感が強い知り合いに話したところ、彼女が言うには、男性の幽霊も迷路のような路地で道に迷ってしまったのではないかとのことでした・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/02/20/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%b7%af%e5%9c%b0%e3%81%ab%e7%ab%8b%e3%81%a4%e4%ba%ba%e3%80%8d/
隣人にまつわる怖い話 #108
隣の家の亡霊
「あら、Sさん」 ・・・しまった。鉢合わせないように時間をずらすよう気をつけていたのに、その日は運悪くゴミ出しの時に隣のNさんと出くわしてしまった。 「おはようございます」 精一杯の笑みを浮かべたけど、頬は緊張でひきつっていた。 私は、Nさんが苦手だ。パッと見は、普通の40代の女性だ。余計な詮索をするわけでもなく誰かの陰口を吹き込んでくるわけでもない。学生時代であれば仲良くなっていてもおかしくないと思う。だけど、Nさんには問題があった。 「ねえ、Sさん、こないだ、うちの息子がね・・」 ・・・はじまった。私は耳を塞いで逃げたくなった。 それから私は延々30分近くもNさんの息子のMちゃんの話を聞かされた。 私は喉から手がでるほど叫び出したかった。「あなたの息子はとっくに事故で死んでるの!」と。 「・・・じゃあ、私、そろそろ」会話の途切れ目を逃さず私は言った。 「あ、Sさん。よかったら少しうちに寄っていかない?おいしいケーキがあるの」 「・・・え?」 断ってしまえばいいのに、断った後に感じるであろうNさんへの罪悪感に負けてしまい、私は結局お邪魔することになってしまった。今日だけの我慢だ、そう自分に言い聞かせた。 リビングで紅茶とケーキをご馳走になる間もNさんは存在しない息子の話を続けた。 「運動会の徒競走でこけてしまってね」 「遠足の時は水筒を忘れたのよ」 私はそつなく話を合わせた。Nさんの子供は小学校に上がる前に亡くなっているのだが、彼女の中で子供は育ち続けていた。運動会や遠足に参加し、来年には3年生に上がるという。ちょっぴりドジだけどクラスメイトからは愛されている。そんなキャラクター設定まででき上がっている。 胸がはりさけそうだった。私たち夫婦には子供はいないが、Nさんの気持ちはわかる。わかるからこそ、こちらも見ていてつらい。 その時だった・・・。 トントントントン・・・。 誰かが2階を歩く足音が聞こえた。 子供が駆け回っているような軽い足音だった。 私が2階を気にしているとNさんが言った。 「ごめんね。最近、元気がありあまっちゃって」 そして、Nさんは立ち上がり、階段の下から2階に呼び掛けた。 「こら、静かにしなさい!」 すると、音はピタッと止まった。 ・・・え?なにこれ? 私はわけがわからなかった。Nさんの旦那さんは単身赴任中で家にはいないはずだ。 ・・・子供?あるわけがない。 まるでNさんの狂った世界へ迷いこんでしまったような気分だった。 気のせいだ。そうに違いない。 しかし、私は見てしまった。リビングのドアの向こうに見える階段に立つ子供の足を。 半ズボンに白いソックスを履いている細い足は、まぎれもなく子供の足だった。 私は反射的に立ち上がっていた。子供の足は2階へ消えていった。 「どうしたの?」 Nさんはキョトンとしている。 「だって今・・・」 ・・・幽霊? 再び、トトトトトと子供が駆け回る音が2階から聞こえた。 「また、あの子ったら・・・」 「ねえ、Nさん。2階にMちゃんいるの?」 「ごめんなさいね。あの子、シャイだから挨拶もしないで」 「・・・ちょっと、顔見に行ってもいいかしら?」 確かめずにはいられなかった。恐怖に打ち勝つには、その正体を突き止めるしかないと思ったのかもしれない。 私はNさんの返事も待たず階段を上がっていった。 2階の子供部屋のドアが少しだけ開いていた。 ・・・幽霊なんているわけない。そう何度自分に言い聞かせても心臓は早鳴った。 キィィ。 ドアは軋んだ音を立てて開いた。 ・・・子供部屋には誰もいなかった。 「ほら、M。恥ずかしがってないでSさんに挨拶なさい」 背後からNさんの声がした。 突然、誰かに服をギュッとつかまれた。 小さな子供の手の感覚。 ゆっくりと首だけで振り返る。 ・・・すぐ後ろにそれはいた。 首があらぬ方向にまがった男の子。 歪んだ微笑みを浮かべた口許からは血がしたたっていた。 そこからの記憶はない。 気がつくと自宅のベッドの中だった。 ・・・いったいアレはなんだったのか。 男の子はMちゃんではなかった。 Nさんの子供を想う気持ちが、浮かばれない子供の幽霊を呼び寄せてしまったのかもしれない。 Nさんはいまでも隣に住んでいる。 ときおり隣の家からは、子供の笑い声が聞こえてくる。 - 家の怖い話 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/02/17/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e9%9a%a3%e4%ba%ba%e3%81%ab%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8f%e3%82%8b%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第107話「バレンタインの怖い話【贈る編】」
毒チョコレートの悲劇
明日は2月14日。私の運命の日。 今年は初めてチョコレートを贈ろうと思う。 クラスの男の子だけじゃなく女子にも渡すつもりだ。 私は、明日を境に生まれ変わるのだ。 今までは暗くジメジメとした毎日だった。 教室の隅で1日中誰とも話すことなく、 存在しないような生徒だった。 先生からも忘れらているような哀れな子。 そんな自分からは卒業するのだ。 そう強く決意したのはお母さんのようになりたくないと思ったからだ。 お母さんは働きもせずに、いつもお酒を飲んで寝ていてばかり。 何かとあれば別れたお父さんや世の中のせいにして、自分を変えようとはしない。 将来、この人と同じような人生を送るのかと思うと辟易した。 私はお母さんとは違うのだ。 これからは友達も作って、明るい青春時代を送るんだ。 今まで料理なんてしたことはないしお菓子なんてもっての他だったけど、 ネットを見ればチョコレートの作り方なんていっぱい載っていた。 こういうのは感覚でしょ?教えてもらえる人なんていないのだから仕方ない。 私は、一人っきりでチョコレート製作をがんばった。 台所をガサガサ探れば材料や調味料はだいたい揃った。 お母さんが自分のために買ったものばかりだけど。 私のためには何一つ買ってくれないくせに自分のことは甘やかす。 そういう人なのだ。 2月14日。 「これ、よかったら・・・」 笑顔はこわばっていたけど、私は頑張ってチョコレートを配っていった。 昨日まで存在しない女子から声をかけられて、みんな初めは戸惑っていたみたいだけど、私の努力を評価してくれたみたい。 だんだんと打ち解けてきて、快く受け取ってくれた。 やっぱり自分が変わろうと思えばよかったのだ。 お母さん、見てる?私はあなたとは違うんだよ。 ・・・あれ?何かおかしい。 私のチョコレートを食べた人たちが気分悪そうにしている。吐いたり、泡を吹いて倒れたり、意識を失ったり。 ・・・どうして、どうして? みんなの視線が痛い。 ・・・いや、そんな冷たい目で見ないで。 みんな、私が毒を入れたと言っている。 そんなことするわけがない。私はみんなと友達になりたかっただけ。 警察なんて呼ばないで! 私は逃げた。 家まで走った。頭が働かなかった。 ・・・なぜ?私が何をしたというの? 家に帰ると、お母さんがリビングで倒れていた。 青紫になった顔。開いた瞳孔。 一目見て死んでいるのだとわかった。 ・・・テーブルの上には、私が香りづけにチョコに入れた小瓶が置かれていた。 ああ、お母さん。私もお母さんと同じなんだね。 どうしたって上手くいかない運命なんだ。 やっぱり私たち親子だね・・・。 私は自分で作ったチョコレートのあまりを食べた。 うん。味は悪くない。初めてにしてはいい出来だ。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/02/14/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%83%90%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%90%e8%b4%88%e3%82%8b%e7%b7%a8%e3%80%91%e3%80%8d/
第106話「夜の学校」
学校の夜譚
ハッと気がつくと辺りは真っ暗だった。 職員室で中間テストを採点中に眠り込んでしまったらしい。 他の教員は誰も残っていなかった。 どうして誰も起こしてくれなかったのだろう? 残っているのに気がつかなかったのか、気をつかってくれたのかわからないが職員室の電気は全て消されていた。 眠り込んでしまうなんて初めてだ。よほど疲れがたまっていたのだろうか。 真っ暗な職員室は不気味だった。何の音もしない。普段は教員や生徒でごった返している分、余計に静けさが際立っていた。 私は手探りで電気のスイッチまで進んだ。途中、誰かのゴミ箱を蹴り飛ばしてしまったが、直している心の余裕はなかった。 電気パネルのスイッチを入れても電気はつかなかった。 何度やってみてもダメだ。 ・・・まさか、停電? 急に不安が込み上げてきた。 夜の学校の不気味さは尋常ではない。 その時だった。 入り口のガラス越しに明かりが見えた。 中庭を挟んだ向かいの校舎の教室の中をゆらゆらと白い明かりが揺れている。 懐中電灯のようだ。 警備員さんの巡回だろう。 停電のことを伝えなければ。 私はそう思って職員室を出た。 長い廊下を進み、角を折れて階段を上がると、明かりが見えた5年3組の教室についた。 すでに教室に警備員さんはいなかった。 巡回してるのだから無理もない。 順番に教室をたどっていけばいつかは会えるだろう。 そう思って一つ一つ教室を見ていった。 5年6組の教室についた時だった。 足元になにかが落ちているのに気がついた。 明かりを消した懐中電灯だった。 警備員さんが忘れていったのだろうか。 おかしいなと思ったが、内心、明かりが手にはいって助かったと思った。 懐中電灯を拾いあげて、スイッチをいれた。 瞬間、目の前に男の顔があった。 肌は紫色で白目を剥いている。 何の感情もない顔つきで私を見つめていた。 私は、絶叫を上げた。 「・・・柏木先生、柏木先生」 誰かに揺り動かされて目が覚めた。 気がつくと職員室だった。 すっかり朝になっていた。 「ダメですよ。学校に泊まりこんじゃ」 そう言ったのは体育の松原先生だった。 ・・・夢を見ていたのだろうか。 夢にしてはリアルだった。 「誰だぁ、人のゴミ箱蹴ったヤツは」 松原先生が床に散らばったゴミを拾い集め始めている。 ・・・本当に夢だったのだろうか。 それ以来、私はどんなに忙しくても早めに帰るようにしている。 - 学校の怪談 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/02/12/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%a4%9c%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%8d/
第105話「バレンタインの怖い話【もらう編】」
バレンタイン殺人事件
今年もバレンタインの季節が近づいてきた。この季節になると、どうしても思い出してしまう記憶がある。 中学校2年生の時。クラスメイトにT君という生徒がいた。日本人離れした彫りの深い顔をしていて他校にファンクラブまである男子だった。 T君は、モテるのが当たり前だったから、女子の扱いもぞんざいで、彼女は週替わりで変わっていくという有様だった。 そんなT君は毎年、バレンタインには100個近いチョコレートをもらっているという。 うらやましい限りだが、手が届かない存在すぎて、嫉妬すら起きなかった。 2月14日。案の定、T君はずっと女子に囲まれていた。 その日の帰り。ひょんなことから僕はT君と一緒に帰ることになった。 T君は、通学用カバンとは別の紙袋いっぱいにプレゼントのチョコを入れていた。 持ち帰るのが大変だと思って事前に用意していたという。 もはや常人とはスケールが違いすぎて、僕は「へえー」としか言えなかった。 校庭を二人で歩いて帰っていた時だった。 校門の方から他校の制服を着た女子がこちらに向かって走ってきた。 手には紙袋を抱えている。 ああ、T君にチョコを渡しに来たのだなと僕は思った。 T君は女子の存在に気づいているだろうに、あざとく僕との会話に夢中で気づいていないフリをしていた。 女子はもう目の前に迫っていた。 その時、僕はその女子の様子が少しおかしいことに気がついた。 目は血走っていて、どこか遠くを見ているように焦点が合っていない。 その女子が紙袋から取り出した包丁で、T君の腹部を刺すまで一瞬だった。 血飛沫が僕の顔に飛び散ったのがわかった。 呆気にとられて言葉もなかった。 T君は、ぱくぱくと喘ぐように口を開け閉めさせ、口から血を流している。 T君を刺した女子は、心を失った人形みたいにその場に立ち尽くしていた。 動機は嫉妬だろうという噂だった。 T君を刺した女子は、精神病院に入院してしまったので誰にも真相はわからずじまいだった。僕の地元で、T君は、モテすぎて殺された男として有名だ。 後から聞いた話では、T君を殺した女性は、実はT君の本命の彼女だったらしい。 なんとも皮肉な話だと僕は思った。 ただ、一つだけみんなが知らないことがある。 T君を刺した女子はT君を殺してはいないということ。 あの時、T君はまだ息があった。 包丁は心臓には達していなかった。 最後の一押しで奥まで差し込んだのは、この僕だ。 だって、T君みたいな男子が生きていたって、僕みたいな凡人には何のメリットもない。みんなもそう思うよね? - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/02/08/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%83%90%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%90%e3%82%82%e3%82%89%e3%81%86%e7%b7%a8%e3%80%91/
第104話「癖」
「直感の力」
私の、4歳になる一人娘の初音には、困った癖があります。 人に向かって指を差すのです。 それだけならまだいいのですが、指を差した後、「悪い人」と言います。 言葉を覚えたての子供がやることとはいえ、されて気分のいいものではありません。 初音の癖のせいで、気まずい思いをすることがたびたびありました。 どうして、そんな癖がついてしまったのか私も主人もわからず困惑するばかりでした。 そんな、ある日のことです。初音と一緒に近所の公園を散歩していた時でした。初音がふいに公園のベンチに座る男性を指差しました。 「悪い人」 また例の癖が出た。 私は初音の腕を取り、「ダメだって言っているでしょ!」と強く言いました。 けど、初音は首をかしげるだけで、私が怒った意味をわかっていないようでした。 ため息をつくしかありませんでした。 初音が指を差した人は、どこにでもいる30代くらいの会社員風の男性でした。 ところが、後日、恐ろしいことに、その男性は近所のマンションに住む女性を暴行しようとして現行犯で逮捕されたのです。 「悪い人」 ・・・初音には、もしかしたら、善人と悪人を見分ける不思議な力があるのかもしれない。その時、初めてそう思いました。 それからも、初音の癖は、しばしば出てきました。そして、初音が指を差して「悪い人」という人間は、ことごとく何かしら邪悪な心を持っていることがわかってきました。 初音の力は、天からの授け物のような気がしました。きっと、先々、初音はこの力を使って、多くの人を救うのではないか。そう思うと、誇らしくもなりました。 ただ、最近、悩んでいることがあります。 初音が主人に向かって、「悪い人」と指を差すようになったのです。 ・・・主人はいったい私に何を隠しているのでしょうか。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/02/01/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%94%e8%a9%b1%e3%80%8c%e7%99%96%e3%80%8d/
引っ越しのバイトの怖い話。荷物の中身は・・・。 #103
空箱の怪
これは学生の頃、引っ越しのアルバイトをしていて体験した怖い話です。 引っ越し作業は社員の人と二人一組で行います。 バイトは社員の人の指示を受け荷物をトラックに次々と積んでいきます。 その日は、雨がじとじと降っていて、朝から気持ちが重かったのを覚えています。 1軒目は、これから同棲を始めるカップルで幸せそうな二人の雰囲気のおかげで、和気藹々と終わりました。 ところが午後から作業から始まった2軒目は、打って変わった雰囲気でした。 あばら家のような平屋から、引っ越す先は都内のマンションになっていました。 家に入ってみると、どんよりとした重たい空気が漂っていました。 外は爽やかな秋晴れなのに、家の中は異様に暗く気が滅入る感じでした。 家主の人がまた変わっていました。 40代くらいの男性で、虚ろな目をしていて、髪もボサボサに乱れていました。 何日も寝ていないかのように目が充血していて、どことなく普通じゃない雰囲気の人でした。 荷物について質問をしても、ボソッと聞こえるか聞こえないかの声の返事でした。 作業が始まり、何個目かのダンボールを運んでいた時でした。 ガサガサガサ・・・。 ダンボールの中で何かが動いた気がしました。 生き物? ペットをダンボールに詰めているのかと思いました。 ガサガサガサ・・・。 中で何かが確実に動いていました。 けど、奇妙なことに、ダンボールは、とても軽いのです。 「これ割れ物とか入ってますか?」 僕は、さりげなくお客さんに尋ねました。 「・・・いえ」 お客さんは、こちらを見もしないでボソリとつぶやきました。 めんどうごとに関わりたくないと思い、黙ってトラックに積んでしまおうとも思いましたが、何かあった時に責任を取らされたくないと思い、僕はお客さんが見ていないところでダンボールを開けてみました・・・。 けど・・・中身はからっぽでした。 僕は混乱してしまいました。と同時に背中を寒気が走りました。 確実に何か動くものが入っていたはずなのに、からっぽだったのです。 「あけちゃいましたねぇ」 僕は声に驚いて振り返りました。 いつの間にか、お客さんが立っていました。 薄く笑みを浮かべていました。目には残酷な光が宿っているようにみえました。 「ちゃんとみてくださいよ・・・面倒」 お客さんは僕にそう言い残し、戻っていきました。。 その後、作業は滞りなく終わりました。 ところが、それ以来、最近、僕の身の周りでおかしなことが頻発するようになりました。 冷蔵庫の中身がなくなる・・・。家のモノの配置が変わっている・・・。 部屋からおかしな臭いがする・・・。夜中に何かが家の中をうろつく気配がする・・・。 僕は、一体、何を連れてきてしまったのでしょうか・・・。 - 怖い仕事 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2017/01/29/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%bc%95%e3%81%a3%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%ae-%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第102話「落し物」
「迷い声」
「おとしましたよ」 女性の声に振り返った。だけど、誰もいない。 気のせいかな・・・。そう思って、しばらく歩くと、再び、 「おとしましたよ」 振り返るがやはり誰もいない。 暗い夜道を歩いていた時だったので、私は怖くなって、走って逃げた。 足が痛くなるまで走って、街灯の下で息を整えた。アレはなんだったのか、ついに心霊体験をしてしまったのかと胸がドキドキした。 その時だった。 「おとしましたよ」 振り返ると青白い顔をした女性が立っていた。 ひっ、と声が出た。 女性は、手に大きな丸い物を抱えている・・・。 それは、私の生首だった・・・。 目を閉じて、口元からは赤い血が流れている。 そうだ・・・私は事故にあって死んだんだった・・・。 「おとしましたよ」 青白い顔をした女性の幽霊が言う。 「・・・ありがとう」 私は、女性から自分の生首を受け取って、かつて頭があった場所に置いた。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/01/18/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%90%bd%e3%81%97%e7%89%a9%e3%80%8d/
第101話「階段の怖い話」
「屋上へ消えた幽霊」
その日、私は物音で目が覚めた。 寝室の窓の外は、マンションの廊下だ。 その廊下の方から音は聞こえてきていた。 カツ・・・カツ・・・カツ・・・。 耳を澄ませてみると、その音は階段を上っている音のようだった。 だが、私が住んでいるのは14階だ。 階段を使っている人はあまり見かけない。 まだ夜も明けていない時刻だった。 新聞配達だろうか。 だが、新聞は一度エレベーターで上にあがってから階段で下って配ると聞いたことがある気がした。 上にのぼってくるのは奇妙だし、歩くペースもゆっくりすぎる。 カツ・・・カツ・・・カツ・・・。 音はまだ聞こえてくる。 私は気になってカーテンを開け、表を覗いてみた。 私の部屋の右手に階段が見えた。 その時、ちょうど階段を上る主が姿を現した。 おばあさんだった・・・。 70代くらいに見える。 見かけたことがない人だ。 おばあさんは、14階からさらに上の15階へとのぼっていった。 健康のために階段の上り下りをしているのだろうか。 カツ・・・カツ・・・カツ・・・。 やけにゆっくりと響く足音が、しばらく耳に残っていた。 それきり、もう一度寝て、日常の暮らしの中で、いつの間にかその奇妙な出来事のことは忘れてしまっていた。 ところが、その日、仕事から帰ってきて、エレベーターで14階で降りると、再び音が聞こえてきた。 カツ・・・カツ・・・カツ・・・。 13階からのぼってきたおばあさんが姿を現した。おばあさんは私には目もくれず、15階へと上がっていく。 あの人はどの部屋に住んでいる人なんだろう。好奇心に駆られた私はおばあさんの後について階段をのぼってみた。 おばあさんは1階分離れて続く私に気づく様子はなかった。 ひたすら上へ上へと上がっていく。 17階・・・18階・・・20階・・・。 気がつくと最上階の23階だった。 私はすっかり息切れしていた。どこまで上がり続けるのか。あの歳で1階から最上階までを往復しているとでもいうのか。 おばあさんは、最上階でも足を止めることなく、そのまま屋上へと続く階段を上がっていった。 しばらく待っていたが、おばあさんは引き返してこなかった。私は痺れを切らして、鉢合わせる覚悟で屋上へ続く階段をのぼっていった。 ところが屋上の扉の前は無人だった。 まさかと思って、扉のノブをひねってみたが、鍵はしっかりとかかっている。 おばあさんは煙のように消えてしまった・・・。 まるで、幽霊のように・・・。 そう思った瞬間、身体の中を寒気が走った。 ・・・ついに、本物の幽霊を見たのかもしれない。 戦慄と同時に興奮を覚えた。 家族にこの話をしようと思って私はクルリと向きを変え引き返そうとした。 その瞬間、腕を誰かに掴まれた。 背中には屋上の扉しかないはずなのに。 恐る恐る、振り返る。 扉から突き抜けたシワだらけの腕が、私の右手をがっちりつかんでいた。 「ひっ」 私は、慌てて腕を振りほどいた。 驚いたはずみで尻餅をついてしまった。 シワだらけの腕は、すーっと扉の中に溶けるように消えていった。 そして、低くしゃがれた声が扉の向こうから聞こえた。 「こっちにおいでぇ」 私は叫び声をあげながら、階段を走り降りた。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/01/13/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8c%e9%9a%8e%e6%ae%b5%e3%81%ae%e6%80%96%e3%81%84%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第100話「家路」
家路の亡霊
今すぐ家に帰らなくては・・・! 大事な取引先とのミーティング中にも関わらず僕の心は、そのことだけが占めていた。 ミーティングの内容がまるで頭に入ってこない。ただ、ひたすらに家に帰らなくてはという思いだけがどんどん強まっていく。 何が何でも帰らないと・・・。胸が張り裂けそうな切実な思いだった。理由はまるでわからない。これが、胸騒ぎというヤツなのだろうか。 「すみません!どうしても外せない用事を思い出しましたので、私はこれで!」 そう言って私は席を立った。取引先のお偉いさんも僕の同僚もただただ呆気に取られていた。始末書では済まないかもしれない。 しかし、どうしても帰らなければいけないのだ。 僕は走った。赤信号を無視してドライバーに怒鳴られても、肩がぶつかって相手の荷物が地面に転がっても、気にしてはいられなかった。 息が切れても走り続けた。 電車の時間がまだるっこしかった。急いでくれ、間に合わないかもしれないじゃないか。だけど、一体何に?そのことは、僕の心からすっぽり抜けていた。ただ急がなければいけないという気持ちだけがあった。 駅を抜けると、再び僕は走った。角をいくつも折れ、ようやくマンションにたどり着いた。エレベーターを待つのは億劫だったので、階段を駆け上がった。 電気メーターの裏側に隠してある合鍵を使って、部屋の中に駆け込んで・・・そこでハッと我に返った。 ここはどこだ?どうしてこんな場所に自分がいるのか、わけがわからなかった。まったく知らない部屋だった。ガランとして家具一つない空き部屋だ。ずいぶん長いこと使われていないのだろう、水が腐った臭いがした。 なぜ、ここに?だいたいどうして鍵の在り処を知っていたのか。何もかもわけがわからなかった。 それから何が起きるわけでもなく、僕は部屋に鍵をかけ、鍵を元の場所に戻して、駅に戻った。自分の上司には電話で、土下座せんばかりに謝罪した。 「とにかく先方に謝ってこい!」そう怒鳴られて電話を叩き切られた。 それもそうだ。社運をかけたプロジェクトが決まる大切なミーティングをすっぽかしたのだ。クビを切られてもおかしくない。 だけど、驚いたことに、先方の担当者は、失礼をしでかした僕に、すんなりと会ってくれた。 それどころか、「大変でしたね」と心配までしてくれた。 わけがわからずにいると、担当者の方が説明してくれた。 「実は2年前、弊社の社員が自殺をしまして・・・」 その話によれば、自殺した社員は、自殺を図った奥さんの後を追ったらしい。前から心を病んでいた奥さんを献身的に愛していた人だったという。ある日、胸騒ぎを感じて仕事中に自宅に戻ったが、すでに奥さんは手遅れの状態で、自分も後を追ったのだという。 そして、その人物が住んでいたマンションは、僕がさきほどまでいた場所だった。 「・・・実は、あなたが初めてではないんですよ」 取引先の社員さんの中にも、なぜか急に「家に帰らなくてはいけない」という思いに駆られて、あのマンションに行った人が何人もいるらしい。 僕は、その人達と同じように、亡くなった人の「早く帰らなくてはいけない」という想いを拾ってしまったということらしい・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/01/09/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%ae%b6%e8%b7%af%e3%80%8d/
第99話「お化け屋敷」
「新興住宅地の怪」
これは僕が小学校5年生の時の出来事です。 両親の念願だった、新興住宅地の一軒家に引っ越して3ヶ月。ようやく新しい学校にも慣れて、遊ぶ友達もできた時でした。 ある日、クラスメイトのD君が学校帰りに「近所のお化け屋敷に寄って行こう」と言いました。僕は、幽霊とか怖い話が大の苦手だったので、正直行きたくなかったのですが、友達付き合いを断ることができず、クラスメイト4人と一緒に肝試しに行くことになってしまいました。 場所を知っているD君を先頭に、僕たち5人はぞろぞろと夕暮れの街を歩いていきました。 「ここだよ」 15分ほど歩くとD君が足を止め、一軒の家を指さしました。 「かなり前から地元では有名な心霊スポットなんだ」 僕は、目を疑いました。その家は、僕が引っ越してきた家だったのです。まだ誰も家に呼んだことはなかったので、みんな僕の家だとは知らなかったのです。 両親は、中古でいい家が見つかったと言って喜んでいたのに、まさかその家が心霊スポットだったなんて、信じられない思いでした。それに、住み始めてから3ヶ月、何もおかしな出来事は起きていませんでした。 D君が適当な作り話をしているのではないか、だんだんと、そう思えてきました。 「この家がどうして心霊スポットなの?」 僕は、D君に尋ねました。 「この家に住んでいる人達は、みんな幽霊が出るっていって引っ越していくんだよ」 「そんな、まさか!」 「君の家族は、あとどれくらい持つかな・・・」 そう言うとD君は、不気味な笑みを浮かべました。 僕はハッとしました。 見ると他のクラスメイト達もみな一様にD君と同じようなのっぺりとした笑みを浮かべていました。みんな初めから僕の家だと知っていたのです。 僕は、クラスメイト達の陰湿さとその表情が気味悪くなって、その場から、逃げるように家に入りました。 その数か月後、結局、僕たち一家は再び別の町へ引っ越すことになりました。 そうなった理由については、また今度お話しする機会があればしたいと思います・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/01/09/%e7%ac%ac%ef%bc%99%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%8a%e5%8c%96%e3%81%91%e5%b1%8b%e6%95%b7%e3%80%8d/
第98話「はつもうで」
「初詣の厄除け」
今年は久しぶりに友達数人と初詣に行くことになった。 三が日。近所の神社は人で溢れていて、参拝口から賽銭箱まで行くのに15分以上もかかった。賽銭箱までたどり着いたのはいいものの、あっちこっちから賽銭が飛んでくるものだから、10円玉が顔に当たったりした。 その帰り道のことだった。急に身体の不調を感じた。だるくて、悪寒がする。汗が噴き出す。骨や関節が痛む。年末の慌ただしさと珍しい外出がたたったのだろうか。 それだけで済まなかった。体調不良を理由に友人達と別れた後、家まで一人で歩いていた時のことだ。向こうから走ってきた車が突然、歩道に乗り上げ僕の方に突っ込んできた。慌てて身を翻したおかげで惨事はまぬがれたが、あと一歩で大怪我をするところだった。 年始からこれでは今年は先が思いやられる・・・。そんなことを考えて憂鬱になりながらやっと自宅にたどり着いた。一息ついて、服を脱ぐと、着ていたパーカーのフードから何かが落ちた。 厄払いのお守り・・・。 汚れ具合からして去年のお守りだろう。 誰かが神社に納めにきたお守りが何かの間違いで僕のフードに入り込んでしまったのだろう。 改めて神社を訪れお守りを納めると、嘘のように僕の体調不良は治った。 僕は「厄払い」のお守りを買って帰ることにした。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2017/01/09/%e7%ac%ac%ef%bc%99%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%af%e3%81%a4%e3%82%82%e3%81%86%e3%81%a7%e3%80%8d/
第97話「豹変」
「警告された隣人」
「おはよう。気をつけてね」 「おはようございます」 私は、まだ夜が明けきらないうちに出社する。 マンション前で、散らかったゴミを清掃する滝澤さんと挨拶を交わすのが日課だ。 滝澤さんは私のお隣さん。ダンナさんに先立たれて一人暮らしをしている。 誰に頼まれるわけでもなくマンションの周りを清掃している。 滝澤さんとの挨拶は、仕事に追われた生活をする私にとっての、数少ない癒しだった。 ところが、ある日を境に、滝澤さんの様子が変わってしまった。 私が挨拶をしても無視されるようになった。 黙々と背中を向けて清掃を続けている。 耳が遠くなってしまったのかなと思い、近寄って何度か呼びかけてみた。 「・・・おはようございます」 滝澤さんは、振り返ると、ジロリと私を睨みつけてきた。 いつもの柔和な様子からは想像もできない恐ろしい顔つきだった。 どうしてそうなってしまったのか・・・。 私が何か失礼なことをしてしまったのだろうかと何度も考えた。 だけど、何も思い浮かばない。 もしかして滝澤さんはアルツハイマーなのではないか。 そんな気もしたが、本人に言えるわけもなく、どうすることもできない日々が続いた。 事態は悪化した。 私が近くを通ると、滝澤さんは駆け寄ってきて、「出てけ!」と罵るようになった。 それも毎日だ。 私の神経が壊れるのも時間の問題だった。 私は引っ越しを余儀なくされた。 だけど、不思議と滝澤さんを恨む気持ちにはなれなかった。 私にあるのは、優しかった頃の滝澤さんに戻って欲しいという気持ちだけだった。 1駅離れたマンションに引っ越して数日後。 朝のニュースを見て私は言葉を失った。 以前住んでいたマンションがテレビに出ている。 一人暮らしの女性の腐乱死体を発見。 それは滝澤さんの死を知らせるニュースだった。 私の頭は疑問でいっぱいだった。 ニュースによれば、滝澤さんの遺体は死後1ヶ月ほど経っていたらしい。 だけど、私はほんの数日前まで滝澤さんに会っている。 私が会っていた滝澤さんは、幽霊だったとでもいうのだろうか。 瀧澤さんが豹変してしまったのもちょうど1ヶ月前くらいだった。 アナウンサーがニュースの続きを読み上げる。 「警察は、女性を殺害した容疑で同じマンションに住む無職の男性を逮捕しました。男性は強盗目的だったと殺害を認める供述をしています・・・」 ・・・それを聞いて私は滝澤さんの豹変に合点がいった。 滝澤さんは私に警告してくれていたのだ。このマンションから早く出ていけと・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/12/29/%e7%ac%ac%ef%bc%99%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%b1%b9%e5%a4%89%e3%80%8d/
第96話「待つ人」
待ち合わせ
カフェでアルバイトを始めて3ヶ月。だいぶ仕事にも慣れてきた。 最近、気になるお客さんがいる。 彼は、毎日決まって午後8時に店にやってきて9時くらいに帰っていく。 30代くらいの男性で、いつもピシッとしたスーツを着ている。 清潔感があって、いかにも仕事ができそうなタイプに見える。 仕事帰りだろうに髪もきちんと整えられている。 注文は常にブレンドコーヒー。座るのはいつも窓際だ。 スマホをいじったり新聞を読んだりするわけでもなく、表通りをじっと見て過ごす。 まるで誰かが通るのを待っているみたいに・・・。 もちろん今日も彼はやってきた。 「ブレンド・・・」 渋い声で注文を告げる。彼は私の方を見ない。私も、極力、目を合わせない。 彼がいつもの席に座るのを見届けると、同僚が駆け寄ってきた。 「また来てるね」と、どこか含んだように言われる。 どうも私が彼に惚れているのだと勘違いされている。 いや、勘違いじゃないのかもしれない・・・。 自分でもよくわからないけど、彼のことが気になっているのは確かだ。 手が空くと彼の背中を見つめている自分がいる。 表通りの人波をじっと見つめて、彼は一体何を考えているのだろうか。 もうすぐ9時になる。そろそろ彼は帰る準備を始めるだろう。 ・・・ところが、今日は違った。 彼が、突然、バッと立ち上がったのだ。 ちょうど表通りを白いコートを着た女性が通りかかった時だった。 華やかで大輪の百合のような女性だった。 彼は、女性の後を追うように慌てて店を出て行った。 やはり、待ち人がいたのだ・・・。 どういう事情かはわからないが、彼女が表を通るのをこの店でずっと待っていたのだろう。 別に告白してフラれたわけでもないのに、心に小さな棘が刺さったような気分だった。 ところが、翌日の朝、テレビを見て私は唖然とした。 巷に溢れている殺人事件のニュース。発生場所が近所でなければ見逃していただろう。 その被害者の女性の顔は、昨日、彼が追っていった彼女に違いなかった・・・。 自宅前の路上で鋭利な刃物により滅多刺しにされ死亡。 アナウンサーの読み上げる言葉が一つ一つ、私の脳をハンマーで叩いた。 ・・・まさか、まさか。 その日から、彼は店に現れなくなった。毎日欠かさず来ていて人が突然、ぱったりと。 犯人は彼に間違いない。私は確信を持った。 事件から2週間。犯人逮捕の続報はいまだに流れていない。 警察に通報するべきか否か、私は迷った。 被害者には悪いが、正直、余計なことには関わりたくない。 もしも私が通報したことに彼が気づいたら・・・。 万に一つもない可能性に私はビクビクしていた。 生来の小心者気質がこんな時にも顔を出す。 だけど、最後は被害者の無念を思う気持ちが勝った。 私は震える手で110番通報をした。事情を話すと担当地域の刑事課に電話を回された。 担当の刑事さんは、緊張して支離滅裂な私の話を辛抱強く聞いてくれた。 「詳しい事情を聞きたいので、自宅へおうかがいしてもよろしいですか?」 「・・・はい」 住所を告げ、翌日、刑事さんが私の家に来ることになった。 「ありがとうございます」 電話の最期に意外な言葉を言われて、私はキョトンとした。 「電話をするのは大変な勇気がいったでしょう」 その言葉に、涙がボロボロとこぼれてきた。 私の心のストレスをわかってくれている人がいた。 刑事さんの優しさに、こらえていた気持ちのダムが決壊してしまった。 その翌日。約束の時間に玄関のチャイムが鳴った。 「昨日お電話させていただいたxx署のものです」 「お待ちください」 玄関のドアを開け、私は絶句した・・・。 見慣れた清潔そうなスーツ。整えられた髪。 そこに立っていたのは、彼だった・・・。 彼の穏やかな微笑みを見て、私はとんでもないあやまちを犯したことに気がついた。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/12/29/%e7%ac%ac%ef%bc%99%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%be%85%e3%81%a4%e4%ba%ba%e3%80%8d/
第95話「TV電話」
物置の怪談
これは、私が大学生の時、遠方に住む男友達とTV電話をしていて体験した怖い話です。 その友達・Sくんとは高校の同級生で、お互い異性として意識することもなく、仲よくしていました。 電話をして、しばらくは特に何もありませんでした。 お互いの近況を話して30分くらいしたでしょうか。 その時、おかしなことがおきたのです。 TV電話ですから、画面にはSくんの顔が映っていて、その背後に部屋の様子も映り込んでいたのですが、閉まっていた物置の戸が一人でに開き始めたのです。 「ちょっと・・・Sくん、うしろ・・・」 「・・・うしろ?」 「誰かいる?物置開いたよ」 「は?え?誰もいないけど。やめろよ、夏だからって怖がらせんの」 Sくんは始め冗談だと思ったようでした。 「いや、本当に物置が勝手に開いたって」 私は言いました。 「ありえないだろ」 Sくんは、立って確かめに行きました。開いた物置の暗がりに首だけを入れて中の様子を見ているのがわかりました。 「・・・別に何もいないけど」 「でも、確かに開いたんだよ」 その時でした。 物置の中からニュッと2本の腕が出てきて、Sくんに抱きつくようにして、物置の中に引きずり込んだのです。 Sくんは「わっ」と小さく驚いた声を出しただけで、一瞬にしてSくんの身体は見えなくなりました。 私は、何も反応できず固まってしまいました。 画面には、ぽっかりと暗い穴を開けた物置が映っているだけでした。 「・・・Sくん?ねえ、Sくん!?」 何度呼びかけてもSくんの返答はありませんでした。 画面の前で、呆然とするしかありませんでした。 その時、物置の暗闇の中から、再び手が現れました。 物置の戸をなでるように、ソーッと腕が伸びてきたのです。 ・・・まるで何かが物置の中から出てこようとしているようでした。 ダメ!これ以上見ては! 私は心の警告に従い、とっさにTV電話を切っていました。 呼吸を落ち着けてから、TV電話ではなく、普通にSくんに電話をかけてみましたが繋がることはありませんでした。 それ以来、Sくんの行方はわかっていません・・・。 しかも、それで話は終わりじゃないのです。 あれから2年。最近、Sくんの番号から頻繁にTV電話がかかってくるようになりました。取るべきなのか、取らない方がいいのか、私は迷っています。みなさんはどう思いますか。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/11/26/%e7%ac%ac%ef%bc%99%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%ef%bd%94%ef%bd%96%e9%9b%bb%e8%a9%b1%e3%80%8d/
第94話「運動会のビデオ」
「運動会の記憶」
お正月。帰省した実家で8歳になる姪っ子の運動会のビデオを見ていた時のことだ。 保護者の大歓声の中、姪っ子が大玉転がしをしている姿を見ていると、昔の自分を思い出したりして、なんだか懐かしくて微笑ましい気持ちになった。 姪っ子の動きに合わせてカメラが移動していくと、グラウンドの向こうの保護者の中に兄嫁の姿があった。 「あ、お義姉さんじゃない?」 私が言うと、兄夫婦が凍りついたように固まってしまった。 二人とも青白い顔をしている。 「どうしたの?」 すると、兄嫁がポツリと言った。 「・・・このビデオ、私が撮っていたのよ」 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/11/26/%e7%ac%ac%ef%bc%99%ef%bc%94%e8%a9%b1%e3%80%8c%e9%81%8b%e5%8b%95%e4%bc%9a%e3%81%ae%e3%83%93%e3%83%87%e3%82%aa%e3%80%8d/
第93話「ようこそ我が家へ」
「招待されし者」
「今度ぜひ我が家へいらしてください」 SNSでそうダイレクトメッセージが送られてきたのは、つい先日のことだった。 僕はオカルトライターとして、雑誌やインターネットで記事を書いている。 メッセージの送信者の家では心霊現象が多発しているらしく、ぜひ一度見て欲しいと住所も記載されていた。 その家は、東北の山奥にあった。 周りに民家もなくなり舗装されていない一本道を車で進むこと20分、ようやく目的地の住所に到着した。 青い屋根に白い板壁。オシャレな別荘風の家屋だった。 車を停め、玄関チャイムを押してみるが、しばらく待っても応答はなかった。 取材日時に間違いはない。どこかに出かけているのだろうか? 「ごめんください!」 声をかけてみたけれど、音の一つも聞こえなかった。 その時、シチューのような香りが鼻を刺激した。 おそらく家人がキッチンで料理をしているのだろう。 やはり在宅しているのだ。 僕は、もう一度、玄関チャイムを押した。 それでも反応がないので、扉のノブを回してみた。 鍵はかかってなかった。 ドアを開け隙間から顔を差し入れ「ごめんください」と声をかけてみた。 だが、やはり返事はなかった。 車で待っていようかと思ったその時、ジューという吹きこぼれる音が聞こえた。 まさか、鍋に火をつけたまま出かけてしまったのだろうか。 僕は慌てて靴を脱いでキッチンと思われる方へ駆けていった。 後ろで、ドアが閉まるカチャンという音が聞こえた。 案の定、キッチンの鍋で沸騰したシチューが吹きこぼれていた。 僕はガス栓を捻って火を止めた。キッチンには誰もいなかった。やはり出かけてしまったようだ。 周りを見回してみる。 白で統一された内装は清潔感があって、どこも手入れが行き届いていた。 心霊現象が起きそうな家には見えない。 キッチンの横はダイニングになっていた。 ・・・あれ? その時、違和感を覚えた。 ダイニングテーブルの上に料理が並んでいたのだ。 湯気がもくもくと出た大皿にシチューが注がれていた。 その横のグラスには、なみなみとワインが注がれていた。 まるで、今さっきまで誰かが食事していたかのように・・・。 その様子に、僕は、マリーセレステ号事件を思い出していた。 今しがたまで朝食を食べていたかのような跡を残し乗客乗員が忽然と姿を消してしまった、“航海史上最大の謎”とされている事件だ。 僕は、急に不安に襲われてきた。 リビングと、その隣の書斎も見てみたけれど、誰の姿もない。 その後、2階と地下室も調べてみたけれど、誰もいなかった。 僕は途方にくれた。 人がいる気配はあるのに誰もいない。なんだか気味が悪かった。確かにこの家には何かがある、そんな気がした。 その時だった。 携帯電話からメッセージの到着を告げる音がした。 確認してみると、この家の持ち主からメッセージが送られてきていた。 「ようこそ我が家へ」 メッセージはそれだけだった。 一体、どういう意味なのか。 「どこにいるのですか?」そう返信を送っても、返事は返ってこなかった。 ・・・ただ、一つわかったことがある。 今日から僕はこの家に住まなければいけないということだ。 理由はわからない。ただ、そう決まったのだと、なぜか僕はその時確信していた。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/11/26/%e7%ac%ac%ef%bc%99%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%9d%e6%88%91%e3%81%8c%e5%ae%b6%e3%81%b8%e3%80%8d/
第91話「サンタクロース」
「クリスマスイブの訪問者」
今日はクリスマスイブです。 ケーキやプレゼントが待ち遠しくて、僕はウキウキとして幼稚園から帰ってきました。送り迎えのバスを降りて家の中に入ると、いつもより元気いっぱいに「ただいま」と言いました。 帽子やカバンをリビングのソファに置くと、飼っている金魚の様子を見に行きました。餌をパラパラばらまいてやると、口をパクパクさせて次々に餌を食べて行きます。その様子がかわいくて、餌をあげすぎないようにお父さんから注意されても、ついついやってしまうのです。 その時でした。 僕は、目撃したのです。 2階に続く階段からサンタクロースが降りてくるのを。 僕は驚いて固まってしまいました。 ・・・でも、確かにサンタクロースでした。 全身真っ赤な服を着て、肩に大きな袋を担いでいます。 ただ、髭がないのと、帽子がイメージと違いました。 サンタクロースはのそりのそりと歩いてきて、僕に気がつくと視線をチラッと投げかけてきました。何かプレゼントをくれるのかなと期待したいのですが、サンタクロースは口元で指を一本立てただけでした。 自分を見たことを誰にも言ったらいけないよ、という意味だと思って僕は何回かうなずきました。 すると、サンタクロースは、満足したように玄関から出て行きました。 夜になってお父さんがケーキを買って帰ってきました。僕は約束を守ってサンタクロースを見たことは黙っていました。 お父さんは、2階から戻ってくると、顔を真っ青にしてどこかに電話をかけ始めました。 それから、お巡りさんがいっぱい来て、家の中をいったりきたりし始めました。 そういえば、今日は、お母さんの帰りが遅いです・・・・。 - クリスマスの怖い話 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2016/11/21/%e7%ac%ac%ef%bc%99%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8d/
第90話「赤いコートの女」
赤いコートの亡霊
これは数年前の話なんだけどさ。 初めて人に喋るんだ、この話。 ・・・ミキだから特別だよ。 実は、誰かにずっと言いたくて仕方なかったんだけど、理由があって喋れなかったんだ。 ・・・それを聞いて欲しくてさ。 ある年、実家に車で帰ったんだ。 で、その帰りの話なんだけど。 ミキならわかると思うけど、俺の実家からの帰り道って峠が多いだろ。 次の日、仕事だったもんだから、夜の峠道を一人で走って帰ってたんだ。 すれ違う車なんか全然いなくてさ。 なんか怖いなーって思いながら走ってた。 普段は聞かないラジオ流しながらさ。 そしたら、急に、目の前に女が現れたんだ。 びっくりして慌てて急ブレーキかけたよ。 なんとか、ぶつかる寸前で車は停まったんだ。 「ふざけんな!」とかなんとか言ってやろうと思って、窓を開けて、初めて女の服装に気づいたんだ。真っ赤なコートを着ててさ、なんだか異様な雰囲気を感じたんだ。 でも、すごい美人でさ。 ・・・おっと、怒るなよ。別に、そういう類の話じゃないんだから。 まあ、正直、美人だったから怒りづらくなったのはあるよ。 とりあえず俺は声をかけた。「大丈夫ですか?」って。 そしたら、その女はか細い声で答えを返してきた。 「・・・山道を散歩していたら、道に迷ってしまって。ご面倒だとは思うのですが、宿泊しているホテルまで送ってもらえませんか?」って。 見ると女のコートには落ち葉やら草がたくさんついていた。迷子というのは嘘じゃなさそうだった。 俺は、とりあえず女を車に乗せて、ホテルまで送ることにした。聞いてみると、ちょうど帰り道にあるホテルだったから、都合もよかった。 女を乗せてしばらく走った。 「一人旅ですか?」とか色々、どうでもいい質問を投げかけはしたんだけど、女の反応はイマイチだった。夢でも見ているみたいに、虚ろな表情をしていて、「はい」と「いいえ」しか答えが返ってこなくて、俺も次第に諦めて、ラジオを聞いていた。 ラジオでは、ちょうどニュースが流れていた。くだらない政治ニュースなんかが終わった後、事件のニュースになった。 「・・・本日、午前11時頃、XX県△△町で男性が殺害される事件がありました。警察は、現場から逃走するのを目撃者された赤いコートの女性が事件に関わっているとみて行方を追っています」 俺は、身体が震えるのがわかった。 横目で女を見ると、ラジオのニュースなんて聞こえてないみたいに、知らん顔していた。 ・・・場所も服装も合っている。間違いない。とんでもない女を車に乗せてしまったと思った。 けど、いまさら車を降りて欲しいなんて言ったら、女がどんな反応をするかわかったもんじゃない。とりあえず、気づかなかったフリをしてホテルまで送ってやりすごそうと思った。それから、警察に連絡するか考えようと思った。 ホテルまでの沈黙が重たかった。背中は汗びっしょりだった。ハンドルを握る手も震えていた。 実際は30分くらいだったのに、2時間くらいに感じた。 ようやくホテルの前に着いた。 「・・・着きましたよ」俺は、絞り出すように言った。 「ありがとうございます」女はか細い声で言った。 ・・・何事も起きなくてよかったと思った瞬間、女が振り返った。 その目が怪しく光っていた。 「もし、警察に連絡したり誰かに私のことを喋ったら・・・殺しに行きますから」 淡々とした口調だった。女はそれだけ言うと、車を降りて行った。 俺はしばらく放心状態だった。 「殺しに行きますから」そのフレーズが何度も頭の中で繰り返された。 と、まあ、こういう話。今日まで誰にも言ってなかったんだ。 その女?まだ、捕まってないよ。だから、怖くてさ。 ずっと誰かに言いたかったけど、言えなかったんだ。 ・・・え?言わないと思ってたのにって? 冗談やめろよ。本当の話なんだから。俺、本当に怖かったんだから。 なんだよ、ミキ。包丁なんか持ち出すなよ。 ・・・まさか。・・・でも。 顔が違うだろ・・・。 ・・・整形?嘘だろ。 その赤いコート・・・・嘘だろ・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/11/15/%e7%ac%ac%ef%bc%99%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%b5%a4%e3%81%84%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ae%e5%a5%b3%e3%80%8d/
第89話「クリスマスプレゼント」
禁忌の贈り物
これはMさんが小学校5年生のクリスマスに体験した怖い話。 小学校も高学年になるとサンタクロースの正体に気づきますよね。 Mさんも、そうでした。4年生の時のクリスマスに、サンタクロースの正体がお父さんとお母さんだと気づいてしまったそうです。だから、「今年はお正月に家族旅行に行くからサンタさんは来ないわよ」とお母さんに言われ、クリスマスプレゼントはないと覚悟していたそうです。 ところが、25日の朝、目を覚ましてみると枕元にリボンで飾られていた箱が置いてあったので、Mさんはびっくりしました。 「あんなこと言っていたけど用意してくれたんだと嬉しくなりましたね」と当時を思い出してMさんは言っていました。 それから、Mさんは、ありがとうを言いに、箱を持って1階のお母さんのもとへ降りて行ったそうです。 ところが、お母さんに箱を見せてもキョトンとしています。 「どうしたの、それ?」 だったらお父さんが一人で用意してくれたのかな? あくびをしながら起きてきたお父さんに尋ねてみましたが、お父さんも自分じゃないといいます。 もしかしたら本当にサンタクロースはいるのかもしれないと興奮するMさんに対して、両親は「なんだか気味が悪い」と心配そうに見えたそうです。 とりあえずプレゼントの箱を開けてみようということになり、Mさんはリボンをほどいて箱を開けました・・・。 「でも、その後のことは何も覚えていないんですよね・・・」 Mさんは、私に、そう語りました。 Mさんが次に覚えているのは、救急車に運ばれて行く両親の姿だそうです。 Mさん一家は、お正月の家族旅行で交通事故に遭い、ご両親は帰らぬ人となりました。 「アレは、開けてはいけない箱だったんじゃないでしょうか・・・」 Mさんは今でもそう思っているそうです。 - クリスマスの怖い話 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2016/11/14/%e7%ac%ac%ef%bc%98%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%88%e3%80%8d/
第88話「教え子」
「教え子の亡霊」
暗い夜道を歩いて帰っていた時のこと。 街路灯の下に、いるはずのない人影を見つけ、私は思わず足を止めた。 Kは私の教え子だった。 田舎町から都心の中学校に引っ越してきて、右も左もわからないうちにイジメのターゲットにされてしまった。私は、担任教師として、イジメを把握しながら、何の手立ても打たなかった。 教職について2年目の新人だった私にとっては、Kをいじめているグループを敵に回したくない気持ちの方が勝ったのだ。 卑怯な振る舞いだったと思う。私を見つめるKの冷たい視線を今でも忘れられない。 Kは、ほどなくして不登校になり、自宅からも失踪した。 捜索は行われたが、いまだに行方はわかっていない。 どこかの山中で自殺を図ったのではないか、というのが家族以外の人間の大方の見方だった。 そのKが今、私の目と鼻の先に立っていた。 彼は死んでいるはずなのに・・・。 いや、実際に遺体が見つかったわけではないから生死は不明だ。 だが、あの姿は、行方不明になった5年前とまるで変わっていない。 しかも、真冬だというのに半袖の真っ白な学生服を着ている。 Kの幽霊・・・。そうだとしか思えなかった。 鳥肌がブワッと立つのがわかった。 私は踵を返して、来た道を引き返した。 呼吸が荒くなった。 Kは私を恨んで化けて出てきたのだ。そうに違いない。 角を曲がった。 すると、前方の街路灯の下に、Kの幽霊が現れた。 「ひっ」思わず声が出て腰が砕けそうになった。 「来るな!」私は、振り切るように逃げ出した。 逃げても逃げてもKの幽霊は追ってきた。 いったい私にどうしろというんだ・・・。 逃げ回るうちに方向がわからなくなり、気がつくと見たことがない公園に迷い込んでいた。 振り返ると、Kの幽霊はいなくなっていた。 ようやく逃げ切れたのだろうか・・・。 いや、Kは私を解放してくれるつもりはないらしい。 公園の入り口に黒い人影が立っているのが見えた。 人影は私の方に向かってゆっくりと近づいてきた。 「こっちに来るな!」教室で出したことのない大声を上げて叫んでいた。 人影はどんどんこっちにやってくる。 ついに私の神経も限界がやってきた。 腰が砕けて、歩けなくなった。 這うように逃げるしかできなかった。 「・・・先生?」 初めは何が起きたのかわからなかった。 黒い人影が公園の街灯の下にさしかかり、見知らぬ顔を浮かび上がらせた。 ・・・いや、その顔にはKの面影があった。 「K?・・・お前、生きていたのか」 「やっぱり先生だ」 ニッコリと笑った顔に、かつてのいじめられっ子の時の暗さはなかった。 二人で喫茶店に入った。 Kは、失踪してからのことを語ってくれた。 Kは、何もかも嫌になり自殺を考えて家を飛び出たけれど、死ぬのが馬鹿らしくなって、住み込みで新聞配達をしながら暮らしていたらしい。 その話を屈託なく明るく語る様子を見ていると、まるで別人のようだった。 数年ですっかり大人びていたし、筋肉がついてたくましくなっていた。 「・・・すまなかった!」 考える間もなく、私の口から謝罪の言葉が溢れていた。 Kへのイジメを見て見ぬ振りをしてしまったことを私は頭を下げて詫びた。 Kの幽霊を目撃したことで、私の中にどれだけの罪悪感があったのか、ようやく気がつくことができた。もしかしたら、その罪悪感こそが、Kの幽霊という幻を生み出したのかもしれない。 「頭を上げてください。気にしていませんから。逆にああいう経験があったからこそ強くなれたと今では思ってますよ・・・なんて言うと思いましたか?」 途端にKの目つきが急に鋭くなった。 「先生。僕は、この日をずっと待ってたんですよ」 なんだか急に気分が悪くなってきた。視界がグルグルと回り始め、私はテーブルに突っ伏した。 気がつくと人で溢れた場所に寝かされていた。 どこかの駅の構内だった。 目の前を大勢の人の足が行き交うのがぼんやりと見えた。 ふいにKの顔が現れた。 「ゲームをしましょう、先生。さっきのお店で先生の飲み物に毒を盛りました。先生の命は、もって、あと5分です」 Kは滔々と語った。私への恨みを糧に生きてきたこと。稼いだお金を全てこの計画に注ぎ込んだこと。 「見て見ぬ振りフリをされる辛さ、よく味わってください・・・誰か助けてくれるといいですね」 そう言ってKは去っていった。あっという間に、Kの後ろ姿が人混みに紛れて見えなくなった。 ・・・助けて。そう頭に浮かんでも口から言葉は出なかった。 胸が焼けるように痛い。呼吸が苦しい。肺に空気が入っていかない。 前を通る人たちは、私に一瞥を投げかけはするものの、汚いものでも見るかのように目を逸らして歩き去るだけだった。 ・・・私は、なすすべもなく人波が行き交うのを見つめることしかできなかった。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/11/14/%e7%ac%ac%ef%bc%98%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%95%99%e3%81%88%e5%ad%90%e3%80%8d/
第87話「壁男」
壁に立つ呪い
駅など、人が集まる場所で、じっと壁を向いて立っている人を見かけたことありませんか? もし、朝も見たのに、夜帰ってくる時も同じ体勢で立っているのを見かけたら、それは間違いなく壁男です。男といっても女性の場合もあります。 壁男を見かけても、決して声をかけたり顔を見ようとしたりしないでください。 見てしまったら最後。 安心してください、死にはしません。 ただ、あなたが、次の壁男になるだけです。 そう、壁男は伝染する呪いなんです。壁男になると、ずっと壁を向いて立つことしかできなくなります。出現する場所は、ある程度選べますが、壁男であることから逃れる術は、別の誰かを壁男にするしかないのです。 壁男を見つけたからといって、警察や駅員さんに通報しても無駄ですよ。おそらく見えているのはあなただけですから。「誰もいないじゃないか」ということになりますよ。壁男は、見える体質の人と見えない体質の人がいるんです。 最近は、危ない人に関わりたくない人が増えて、壁男も苦労しています。早く呪いから抜け出したいのに1ヶ月も2ヶ月も誰も声をかけたりしてくれないことなんてざらです。だから、壁男も工夫し始めました。うずくまって調子悪いフリをしてみたり、大声を出してみたりね。 気をつけてくださいね。いい人ほど、壁男の餌食にされやすいですから。 ところで、もうお気づきかもしれませんが、この文章が読めるあなた。 あなた、壁男が見える体質の人ですよ。気をつけてくださいね。もし壁男になりたくないなら、壁に向かって立つ人を見かけても、興味本位で近づかないことです。 こんな文章を載せたら、もう誰も近寄る人間なんていないって? ふふふ、そうとも限りませんよ。人間の好奇心っていうのは限りがないですからね。本当かどうなのか確かめたくなるものじゃないですか。 興味のある方はお待ちしてますよ。私、都内沿線のどこかの駅で壁を向いて立ってますから。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/11/07/%e7%ac%ac%ef%bc%98%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%a3%81%e7%94%b7%e3%80%8d/
第86話「靴」
靴が導く怪異
ある日、自転車で夜道を自宅まで帰っていた時のことです。 私は、町役場の出納課に勤めていて、もうすぐ確定申告の時期ということもあり、連日、帰るのは夜遅くになっていました。 今週末は、妻と中学生になる息子と、山登りに行こうかなんて話しをしていて、そのプランを考えながら、自転車を漕いでいました。 私が住んでいる地域はいわゆる田舎です。ほとんど電灯なんてありませんから、自転車の頼りないライトだけが唯一の明かりでした。 川沿いの道を登っていって、やがて橋にさしかかりました。 この橋がちょうど家と町役場の中間地点になります。 車一台通れるだけの細い橋です。 その橋を渡っていた時のことでした。 自転車の明かりが、地面にある何かを照らし出しました。 靴でした。 量販店で売っているような運動用のスニーカーが、欄干の方に向けられ、揃えて置かれていました。 それを見たら、誰もが自殺を疑うでしょう。 ただ、その橋は川から2mの高さもなく、飛び込んで自殺できる橋などでは決してないので、間違いなく誰かのイタズラだと思いました。 不謹慎なことをする輩がいるものだと、呆れる気持ちでした。 そのまま靴の横をスルーして自転車を漕いでいきました。 その時でした。 私が自転車を漕ぐ音と川のせせらぎに混じって、別の音が後ろから聞こえた気がしました。 なんだろうと思って振り返ってみると、さっきまで欄干の方を向いていた靴が私の方を向いていたのです。 私は、思わず悲鳴をあげそうになりました。 すると、驚いたことに、靴がひとりでにペタ、ペタと歩き始めて、私の方に向かってきました。 私は、逃げるように自転車を漕ぎました。 橋を渡りきると、なだらかな下り道です。 私は、必死にべダルを漕ぎました。 時折、振り返って後ろを確認しましたが、暗闇が広がっているだけでした。 その時でした。 ペタペタペタ・・・。音が後ろから近づいてくるのが聞こえました。 来た!私は漕ぐスピードをあげました。 ですが、音はどんどん近づいてきます。 ペタペタペタペタペタ・・・。 ついには、私が漕ぐ自転車の横に並びました。 恐る恐る横目で見ると・・・いました! 靴が自転車と並走していたんです。足はありませんでした。ただ靴だけでした。 私は驚いて、転倒してしまいました。 幸い頭だけは守ることができましたが、全身が痛みました。 アスファルトの冷たさが肌に突き刺さりました。 数m先に倒れた自転車が見えました。 車輪がカラカラと音を立てていました。 ハッとして周りを見ました。靴は!?あの靴はどこにいるんだ!? ですが、見回してみても、どこにも靴はいませんでした。 よかった・・・と思い、私は立ち上がりました。 ですが、おかしいのです。私は、その時、立ち上がろうとなんて思ってなかったんですから。 足元を見て気がつきました。 私が履いていたのは、追いかけてきていた靴でした。私が履いていた靴と入れ替わっていたのです。 私は、歩き始めました。自分の意思とは関係なしに。 靴が私の身体を操っていました。抵抗できませんでした。頭では足を止めようとしているのに、勝手に足が動いてしまうのです。 私の身体は、道を外れて、藪の中に入っていきました。ずんずん山の奥に向かっていきます。 いやだ、やめてくれ!心でいくら叫んでも、足は止まってくれません。 どこに連れて行く気なんだ!?叫びたくても声も出ませんでした。 小枝や葉っぱが容赦なく顔に当たりました。 その時、急に足が止まりました。ふいに嫌な臭いが鼻をつきました。そこは、小高くなった崖の下でした。私の足元に人が倒れていました。一目見て死んでいるのがわかりました。臭いからして死後数週間は経っていたのではないでしょうか。 見ると、その死体は、靴を履いていませんでした。 自分を見つけて欲しい。その想いから、靴だけがひとりでに動き出してしまったのでしょうか。 さっきまでの恐怖は消え、悲しい気持ちになりました。 以上で私の恐怖体験は終わりなのですが、一つ困ったことがあるんです。 ・・・今でも、脱げないんですよ、その靴が。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/11/07/%e7%ac%ac%ef%bc%98%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e9%9d%b4%e3%80%8d/
第85話「からっぽ」
「幽霊との同居」
いつからだろう・・・。 部屋の中が、からっぽになった気がするようになったのは。 大事な何かが欠けたような気がする。 特別、何か捨てたわけでもないのに、何かが足りない。 いや、足りないのではなく何もないのだ。 僕の部屋の中は、家電や本やインテリアで物は溢れているのに、なぜか、からっぽの部屋に自分一人だけでいるような寂しさを感じる。 このところ、ずっとだ。理由がわからないから、余計に辛い。 人に説明して理解を求めることもできず、心に棘がずっと刺さっているような状態だった。 仕事に身が入らず本当に困っていた。 理由が判明したのは、突然のことだった。 その日、終電を逃した同僚何名かを家に泊めることになった。 同僚の一人が家へ入った瞬間、僕に向かって言った。 「××さんって・・・一人暮らしでしたよね?」 「そうだけど?」 「・・・ですよね」 なんだか奥歯に物がはさまったような言い方だった。 気になったので、みんなが寝始めた頃、その彼に尋ねてみた。 「さっき、何か言いかけてなかった?」 「いや、たいしたことじゃないんですけど・・・」 「気になるから言ってよ」 「・・・変な風に思わないでもらいたいんですけど、俺、昔からちょっと感じれるんですよ」 「それって、霊的なものってこと?」 「・・・ええ」 「まさか、僕の家に何かがいるの?」 「いえ、逆です。いないんです。つい、最近までいたような強い念が残っている気がするんですけど・・・」 「つまり、出ていったってこと?」 「たぶん」 「悪い霊なの?」 「いえ、その霊は××さんをずっと守っていたんじゃないですかね。愛情を感じます。たぶん、女性です・・・婚約者と死別した人の家で似たような念が残っているのを感じたことがあります」 「・・・僕の家にいたのって誰なのかわかる?」 「俺にもそこまでは。むしろ、××さん、心当たりないんですか?」 ・・・なかった。35歳にもなって独身で彼女もいない。今まで、それほど深い付き合いした交際相手はいない。親は存命だし、僕を守ってくれる異性の幽霊に思い当たるふしはなかった。ご先祖様だろうか。 今まで、ずっと一人暮らしで満ち足りていて、結婚をしたいとも思っていなかったし、彼女が欲しいともあまり思わなかった。親は心配して、先日、見合い写真を送ってよこしてきたが。 そこまで考えて、僕は、ふと思った。 僕は、本当に一人暮らしだったのだろうか・・・。 あの満ち足りた感覚。子供の頃から極度の寂しがり屋だったのに、今にして思えば、一人暮らしの生活に孤独感を覚えなかったのは奇妙だ。 一人暮らしをするようになって一人言が増えたのに、おかしいとはこれっぽっちも思わなかった。テレビを見ながらツッコミを入れる。ご飯を食べながら誰ともなしにしゃべる。そんなことが当たり前だった。むしろ、黙っている方が違和感があった。 僕は、気づかないうちに、女性の幽霊と同居していたのではないか。 確信なんてないけど、そんな気がしてきた。 先日のお見合い写真が彼女を悲しませてしまったのかもしれない。 自分がいると僕はずっと結婚できないと思って、出て行くことにしたのではないか。 妄想だと思いつつも、考えれば考えるほどそんな気がしてくる。 その時、僕の目から涙が一筋、こぼれ落ちて頰を伝っていった。 今、僕の心を占めているのは深い喪失感だった。 それから2週間。相変わらず部屋の中が、からっぽだという感覚は抜けなかった。彼女は戻ってきていない。でも、過ぎてしまったことだ。新しい環境に慣れなければならない。そう自分に言い聞かせて仕事に集中しようとした。 でも、身が入らない。いつもならしないようなミスを犯す。家に帰っても気が休まらず、神経がずっとささくれだっていた。悪循環だった。 その日も、作業がはかどらず遅くまで残業するハメになった。コンビニ弁当を片手に、ため息をつきながら家の鍵を開けて、中に入った。 瞬間、暖かいものに包まれた。夕飯が用意されている家に帰ってきたような感覚だった。 「おかえり」 自然と口から言葉が出ていた。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/30/%e7%ac%ac%ef%bc%98%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%a3%e3%81%bd%e3%80%8d/
第84話「家のトイレが怖い」
夜の訪問者
社会人になって2年目。俺は一人暮らしをしていた。 毎日、夜遅くまで仕事が忙しくて、満足に寝られず、週末にまとめて寝るという生活の繰り返しだった。 その日も遅くに帰ってきて、お風呂に入ったりしているうちに日付が変わっていた。 最後にトイレに行って寝ようと思って、トイレに入った。 違和感を覚えたのは、用を足して、さあ、出ようという時だった。 トイレのドアの下には数センチほどの隙間があって、そこから廊下の明かりが差し込んでいるのだが、その明かりの筋の中を影がよぎったのだ。 まるで、何かがトイレの前を横切ったみたいに・・・。 初めは見間違えかと思ったが、二度三度と影は横切っていった。 もちろん誰もいるはずなどないし、影を作りそうな揺れるものなど廊下に何もない。 ゾッと悪寒が背中を駆け上ってきた。 俺は、ドアに耳を寄せた。 何か音はしないか。 聞こえてきたのはキッチンの換気扇のブーンという音。 いや、それだけじゃなかった。 その中に、フーフーという荒い人の息遣いのような音が混じっていた。 やっぱりトイレの前に誰かいる! この薄いドアを隔てた先に、確かに何者かの気配があった。 心臓の鼓動がバクバクと速まり、額に嫌な汗が浮かんだ。 泥棒だったらまだいい。まだ対処の仕様がある。 だけど、俺が恐れていたのは、この世のものではない何かだ。 俺は、トイレの中で悶々と縮こまるしかできなかった。 その間も、影は、何度もトイレの前をよぎった。 すると、突然、バチンと何かが弾ける音がしてトイレの電気が消えた。 「ひっ」思わず声が出た。 何も見えず、振り回すように手を伸ばして、壁やドアの位置を確かめる。 暗闇にだんだんと目が慣れてきた時、ドアノブがゆっくり回っているのが見えた。 何かがトイレのドアを開けようとしている! 俺は両手でがっしりとノブを握った。 瞬間、おもいきりノブがガチャガチャと回り始めた。 必死でドアを開けられないようにドアノブを片手で握り、もう一方の手で鍵をかけた。 ノブはもう回されなかった。 諦めてくれたのか。 それから、しばらく音を立てないようトイレに立て籠もった。 額から汗が何滴も滴ってくる。 じっとしたまま15分くらい経ったろうか。その間、何も異変は起きなかった。 もう大丈夫なのか。自信はない。怖くて仕方ない。 ドアの隙間から表を見てみようと思った。それで何もなければ意を決してトイレを出るつもりだった。 狭いスペースで膝立ちして、床ギリギリまで頭を下げた。汚いとか言っていられなかった。 片目をつぶって、ドアの隙間から表を見ると・・・女と目が合った。 血走った目を見開いた女が、隙間から中を覗いていた。 気がつくと朝になっていた。 なぜか俺はベッドで眠っていた。 あれからどうやってトイレを出たのか、そして、あの女は何者だったのか、それは今もって謎のままだ・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/30/%e7%ac%ac84%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%ae%b6%e3%81%ae%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%81%8c%e6%80%96%e3%81%84%e3%80%8d/
第83話「古井戸」
「河川敷の井戸」
小学生の頃、僕が住んでいた地区の子どもたちの主な遊び場は河川敷だった。 川沿いに草野球用のグラウンドがあって、たいていの運動や遊びができたからだ。 家にランドセルを置くとまっすぐ河川敷へ。そんな毎日を過ごしていた。 河川敷には、他校の生徒もいた。名前も知らない会ったばかりの子と平気で一緒に野球をやったりしていた。誰と約束しているわけでもないから、行ってみないと誰がいるのかはわからない。気づけば周りは全員他校の生徒ということもよくあった。今思えば、あの頃のコミュニケーション能力は大人になった今とは比べものにならないくらい高かった気がする。 その日も僕は河川敷へ行った。珍しく人が少なかった。僕と、もう一人。初めてみる男の子だけだった。おそらく他校の子だろう。 僕たちは自己紹介をするわけでもなくサッカーをしたり、川で水切りをしたりした。 しばらくして、男の子が藪へ行こうと言い出した。グラウンドの横には藪が広がっていて、小学生の小さな身体からすると、ちょっとした森だった。迷路のように入り組んだ藪は、男の子の冒険心をくすぐるには十分だった。 だけど、僕は、あまり藪で遊ぶのは好きではなかった。葉っぱで身体中に擦り傷ができるからだ。帰ってからお風呂に入ると痛くてしょうがなかった。 そんな僕にはおかまいなしに男の子はずんずん藪の中へ入って行った。 しょうがなく僕は男の子の後を追った。 やがて、ちょっとした開けた場所に出た。藪の中には、いくつかこういうスポットがあって、自動車が捨てられていたりホームレスの家があったりするのだが、そこには古井戸があった。 初めての場所だった。 井戸はコンクリート製で幅は1mくらい。 二人で中を覗いてみると、光が届かない底の方は暗闇になっていた。 「水あるのかな」 僕が言うと、男の子は小石を持ってきて、井戸の中に落とした。 何度か壁に当たって、やがてカツーン!と大きな音がした。 どうやら水はなく、けっこう深そうだ。 「入ってみようか」 男の子が言った。 「危なくない?」 僕は怖くなって言った。万が一足をすべらせたら大怪我しそうだ。 だけど、男の子は僕の言うことなど構わずに井戸の中へ入っていった。 コンクリートのでっぱりに手足をひっかけて、するすると下っていく。 あっという間に男の子の姿が闇に包まれて見えなくなった。 僕はハラハラしながら井戸の中へ目を凝らした。 「おーーい」井戸の底から声がした。 「大丈夫!?」 「大丈夫。君もおいでよ!!」 「僕はいいよ!何があるか教えて」 正直、井戸に入るのは怖かった。一度下ったら二度と戻ってこられないのではないか、そんな気がしたのだ。 その時だった。 「うわーーーーー!!!」 井戸の底から男の子の叫び声がした。 「どうしたの!?大丈夫!!」 何度か呼びかけても返事はなかった。 何かまずいことが起きたんだ。 僕はパニックに陥った。 どうしよう、どうしよう、どうしよう。 男の子を助けないとと思うが、井戸に降りる勇気がどうしてもなかった。 「大人の人を呼んでくる!すぐ戻るから待ってて!」 僕は自己嫌悪に陥りながら、助けを求めに走った。 鋭い草の葉で傷だらけになったが気にならなかった。 運よく河川敷で犬の散歩中のおじさんを見つけた。 事情を説明すると、おじさんが連絡してくれて、数分でハシゴを抱えた消防隊員の一団が到着した。 しかし・・・奇妙なことに井戸の中で男の子は発見されなかった。 そればかりか最近、誰かが降りた痕跡すらなかったという。 男の子の名前を聞かれても、聞いてないので答えられるわけもなく、僕のイタズラだったのではないかと消防隊員の人たちがひそひそ話しているのが聞こえた。 夜遅くまで河川敷周辺で捜索が行われたが、何も見つからずに捜索は打ち切られた。それから、いくら時間が経っても捜索願いを出してくる家族は現れず、この件は、うやむやのままになったのだと思う。 あの井戸で何が起きたのか・・・。 そもそも、あの男の子は何者だったのか・・・。 すっきりしないことばかりだった。 その河川敷が、地元の中学生の間で、幽霊が出没するスポットとして有名だと知ったのは、数年後のことだった・・・。 今では、男の子を助けに井戸の中に入らなくてよかったと思っている。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/24/%e7%ac%ac%ef%bc%98%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%8f%a4%e4%ba%95%e6%88%b8%e3%80%8d/
第82話「まばたき」
「陽炎のまばたき」
これは私が高校2年生の時に体験した怖い話。 真夏の授業中。 窓際の席に座っていた私は、ボーッと外を眺めていた。 数学の授業はチンプンカンプンだったし、暑さのせいでとてもじゃないけど真剣に先生の話を聞いていられる状態じゃなかった。 窓の向こうは校庭だった。 体育の授業をしているクラスもなく校庭は無人。 ときおり砂埃が舞い、1階の教室からだと陽炎が立っているのが見えて、荒野の砂漠のようだった。 と、その時、校庭の端に女の人が立っているのに気がついた。 白い服を着ていて、腰まで届きそうなほど髪は長い。 陽炎の中、女の人のシルエットが波打つように見えた。 俯いているので表情は見えない。 なんで、あんなところに人がいるんだろう? そう思った次の瞬間、私は目を疑った。 まばたきをしたコンマ何秒の間に、女の人が一気に10mほどこちらに近づいた気がしたのだ。 そんなバカな・・・。 見間違えだろうと思って、もう一度、まばたき。 ・・・いや、見間違えなどではなかった。 女の人は、私がまばたきする間に確実に近づいていた。 人間とは思えない動きだった。 驚いて、つい、目をパチクリしてしまう。 すると、女の人はワープするみたいに一気にこちらに近づいていた。 背中を悪寒が走るのがわかった。 まばたきをする度、あの人は近づいてくる・・? 頭ではわかっていたけど、緊張したせいで、逆にまばたきが増えてしまった。 女の人は、どんどんこちらに近づいてきていた。 何なの、あの人・・・。人間じゃない・・・。 怖くて仕方なかったけど、私は声も出せず、身体は金縛りに合ったみたいに固まっていた。 窓から顔を背けることもできなかった。 がんばってまばたきをしないようにするしかなかった。 けど、1分もしないうちに我慢できなくなって、まばたきしてしまった。 女の人は、もうあと2回まばたきすれば教室に入ってきてしまう。 それだけはダメだ。絶対、あの人を近くに寄せたらいけない。私の本能がそう警告する。 がんばってまばたきを我慢する。 目尻がピクピクと痙攣し始める。 ダメだ。我慢できなくて、一回まばたき。 スッと女の人が近づく。 もう、目と鼻の先。 髪の毛に隠れて表情は見えない。 けど、口元は笑っていた。あれは絶対、人間じゃない。 怖い怖い怖い怖い。 私は必死にまばたきを我慢した。 でも、無理だった・・・。 まぶたを閉じてしまった。 今度は怖くて目を開けられなくなった。 このまま目を開けないでおこう・・・。 そうすれば怖いものを見ずにすむ。 何分くらい我慢したろうか。 授業の終わりを告げるチャイムが鳴った。 みんなが席を立つ音が聞こえた。 気がつくと身体の硬直は解けていた。 もう大丈夫だろう。 そう思って、私は恐る恐る目を開けた。 ・・・・女の人は校庭から姿を消していた。 よかった・・・。 全身の力が抜けた。 身体中、汗びっしょりだった。 なにより目が乾燥して疲れていた。 私は、何度もまばたきをして潤いを取り戻そうとした。 その時、誰かが肩を叩いた。 振り返ると・・・あの女の顔が、目の前にあった。 真っ白な顔の女が血走った目を見開いて笑っていた・・・。 私が覚えているのは、そこまで。 後から聞いた話では、私は突然気を失ったらしい・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/24/%e7%ac%ac%ef%bc%98%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%be%e3%81%b0%e3%81%9f%e3%81%8d%e3%80%8d/
第81話「赤いコート」
赤いコートの謎
高校1年生の冬のことだった。 登校途中に同じ高校の女子生徒と会った。 見たことがない顔だった。 ただ、その女子が、制服の上から真っ赤なコートを着ていたので、すごく印象に残った。 それから数日後。今度は学校帰り。同じ高校の女子が5、6人で帰っているのを見かけた。 普段だったらスルーしてしまうような当たり前の光景だけど、その時は違った。 全員、お揃いの赤いコートを着ていたのだ。 赤いコートが流行っているのだろうか?友達の間では、話題にも上ったことがないけど・・・。 テレビでも雑誌でもツイッターでも、誰も赤いコートが流行っているなんて言っていない。 一部の人たちの間で流行しているのだろうか。なんだかモヤモヤした。 気になった私は、ファッションにうるさいクラスメイトの一人に、赤いコートが流行っているらしいんだけど知ってる?と電話で聞いてみた。 その子は、「そんなん流行ってないっしょ」と笑って答えくれたので、私は安心した。 でも、次の日、私は目を疑った。昨日電話したクラスメイトが赤いコートを着て登校してきたのだ。そればかりか、クラスの半数以上の女子が赤いコートを着ていた。 どうして?何が起きてるの?やっぱり流行っているの? 慌ててネットで急上昇ワードなどを調べてみたけど、赤いコートなんて、まったく引っかかってこない。 私は、なんだか怖くなって、昨日電話した子にも話しかけられなかった。 私だけを取り残して世界が回っているような孤独な気持ちが込み上げてきた。 その日の帰り。呆然とするしかなかった。 下校する女子のほとんどが赤いコートを着ていた。 赤いコートの集団の中、私一人だけ紺のコート。 恥ずかしくて、どこかへ行ってしまいたい気持ちになった。 その日、私は、まっすぐ家に帰らず、駅前のデパートに立ち寄った。 もちろん赤いコートを買うためだ。 ところが服屋さんを何軒訪ねてみても赤いコートなんて置いてなかった。 「今、流行ってるんですよね!?」私はいい加減イライラして言った。 「はぁ・・・」店員さんは怪訝そうな顔で見てくる。 なんなの?ムカつくムカつく。自分ばかり仲間外れにされているような気がした。 10軒ほど回って、ようやく赤いコートを見つけた。 これで、明日から浮かなくてすむ。 そう思うと、高い買い物だったが、満足感が湧いてきた。 翌日。私は赤いコートを着て高校に向かった。 けど、おかしい・・・。 その日に限って、赤いコートを着ている人に会わない。 校門前に来ると、登校する大勢の生徒たちがいた。 誰も赤いコートなど着ていなかった・・・。 私一人だけ真っ赤に目立つコートを着ていた。 「あの子、すごくない?真っ赤だよ」そんな声がどこからか聞こえてくる。 一体、私はどうしてしまったのか・・・。 ・・・誰か教えて欲しい。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/24/%e7%ac%ac%ef%bc%98%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%b5%a4%e3%81%84%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%8d/
第80話「行列」
霊道の行列
僕には、行列ができていると気になって並んでしまう癖があった。 なんのお店やイベントなのかわからなくても吸い寄せられるように最後尾に並んでしまうのだ。 要するにミーハーなのだろう。 その日も仕事帰りに行列を見つけて、ついつい最後尾に並んでしまった。 長い行列は雑居ビルの1階テナントに向かって伸びている。 看板の類は見えないから何のお店なのかはわからない。 並んでいる人たちは老若男女バラバラだった。 ラーメン屋か何かだろうか。意外なところで占いとかもあるかもしれない。 ちょっとワクワクしながら自分の番が来るのを待っていたら、たまたま同僚の女性社員が通りかかった。 「××さん、何やってるんですか!?」同僚は驚いたように言った。 「何の列なのか気になっちゃってさ」僕は、並んでいるところを見られて気恥ずかしさを感じながら言った。 すると、同僚は、「ダメですよ!」と言って僕を無理やり列から引っ張り出した。 僕が抜けた隙間は、後続の人にあっという間に埋められてしまった。 「なにするんだよ・・・」 困惑する僕に同僚は言った。 「何の列に並んでいるかわかってるんですか?」 「いや・・・」 「霊道ですよ」 「・・・へ?」 聞くと同僚には霊感があるらしく、僕が並んでいたのは霊の通り道にできた列なのだという。 よく見てみると、列を作っている人たちはどこか存在がおぼろげでシルエットがかげっていた。 あのまま並んでいたら僕はどうなっていたのだろう・・・。 それ以降、行列に並ぶ前にお店を確かめるようにしている。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/20/%e7%ac%ac%ef%bc%98%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%a1%8c%e5%88%97%e3%80%8d/
第79話「遺産」
遺産の呪縛
私のおじいちゃんは資産家だ。 たった1代で莫大な富を築いたらしい。 実業家と本人は言っているけど、実のところ何をやっているのか誰もよくわかっていない。 実の娘であるお母さんもよく知らないらしい。 だから、口さがない人は、若い娘を売り飛ばして稼いだとか、ライバルを殺してのし上がったとか悪口をいう。 まあ、そう言われても仕方ないくらい偏屈な老人ではある。 いつも無愛想で孫の私を可愛がるなんてことは一切なかった。 おばあちゃんを早くに亡くしてから、人里離れた山の中の屋敷で一人暮らしをしていて、決してお手伝いさんも雇おうとしない。徹底して屋敷に人を寄せつけないようにしている。 あんな広い屋敷をどうやって管理しているのか本当に不思議だ。 そのおじいちゃんも寄る年波には勝てなくて、80歳を超えて、体調を崩しがちになり杖をつくようになった。お母さんはおじいちゃんの体を心配して頻繁に様子を見に行くようになった。でも、あの偏屈じじいは、そんなお母さんに「どうせ遺産狙いだろう」と毒づく有様だった。 お母さんには弟が一人いて、おじいちゃんに似て性格が捻じ曲がっているものだから、私は大嫌いだった。おじいちゃんは、お母さんの弟に莫大な遺産のほぼ全てを継がせるつもりらしかった。だから、お母さんが見舞いにくるのは、遺産の分け前にあずかりたいからだと思っているのだ。 でも、私は、そうじゃないことを知っている。お母さんは、純粋におじいちゃんを心配していた。「あんな人、父親だと思ったことがない」と家では言っているけれど、内心では血の繋がった人の身を案じている。お母さんは、そういう人だ。だいいち、遺産がなくても我が家はそこそこの生活水準で暮らせていけている。 お母さんは、毎日のように見舞いに行って悪態をつかれて帰ってくる。家に帰ってくると、ぐったりとした顔をしている。 私は、おじいちゃんに一泡吹かせてやりたくて、ある計画を立てた。うまくいけばお母さんの苦労は報われかもしれない。失敗しても子供のいたずらで誤魔化せるだろう。 私は、暇を見つけては、おじいちゃんのお見舞いに同行するようにした。おじいちゃんの行動パターンと、屋敷の構造を把握するためだ。気づかれないよう、おじいちゃんの後をつけたり、おじいちゃんが昼寝している間に部屋の中を物色した。 1ヶ月もすると、おじいちゃんが大切な書類を閉まう書棚の場所をつかんだ。鍵はおじいちゃんが肌身離さず首からかけていることもわかった。 ある日、私は、計画を実行した。おじいちゃんがアームチェアーで昼寝している時に、こっそり鍵を盗み取って、書棚を開けてみると、ビンゴ。 遺産相続に関する書類が出てきた。人を信用しないおじいちゃんのことだから弁護士の先生に預けたりしていないだろうと思っていた。 私は、相続の書類を抜き取ると、暖炉に投げ入れた。おじいちゃんが死ぬまでバレなければ、法律にのっとってお母さんの取り分が増えるはずだと私は子供ながらに考えていた。 その時、眠っていたおじいちゃんが目を開けた。抜け目ないおじいちゃんは、鍵がなくなっていること、暖炉にくべられているのが相続書類だということにすぐ気がついた。 「なんて馬鹿なことをしてくれたんだ!」 「おじいちゃんが悪いんだよ。お母さんの気持ち考えないから」私は悪びれずに言った。 おじいちゃんは、燃えていく相続書類を火かき棒を使ってなんとか取り出そうとし始めた。 「お前は何もわかってない!こんなことをして、彼らを怒らせたらどうなるか!」 「何言ってるの?彼らってだれ?」 「私がどうやって1代で財を成したか知ってるか。悪魔と取引したからだ。その名の通り本物の悪魔とな」 おじいちゃんの言っていることについていけなかった。悪魔…?急に何を言い出したの。 「彼らの奴隷となり、彼らの言う通りにした。その引き換えに富を得た・・・私の死期が近くなると、彼らは私の身代わりに新たな奴隷を欲した。私は息子をさしだすことにした。あいつは、私に似て、金のためなら何でもする男だ。だけど、お前の母親は違う。あの子には、私と同じような人生を歩ませたくなかった。だから・・・」 書類は、ほとんど炭くずになっていた。救出は不可能だった。 「・・・なんて、馬鹿なことをしたんだ、お前は」 おじいちゃんは魂が抜けたようになっていた。 その時、突然、おじいちゃんの身体が突風に吹かれたみたいに弾き飛ばされて壁に叩きつけられた。ぐしゃりと嫌な音がしておじいちゃんの口から血が吹き出した。見るからに即死だった。 呆然とする私の目の前に、いつの間にか奇妙な老人たちが立っていた。 頭には毛がなくて大きな鷲鼻は吹き出ものだらけ。口には歯が数本しかなかった。 老人たちは、シワだらけの顔をくちゃっと歪めて私に笑いかけた。 「・・・オ嬢チャン、遺産ヲ継ゲテヨカッタネェ」 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/20/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c%e9%81%ba%e7%94%a3%e3%80%8d/
心霊ホテル #078
改装中のホテルでの怪異
これは先日、大学の同級生4人で旅行に行った際、宿泊先のホテルで体験した怖い話です。 ホテルに到着した時には4人ともくたくたに疲れていました。 4人それぞれが行きたいところを出し合って回ろうというプランだったのですが、 4人の行きたい場所がそれぞれ離れた場所にあったので、移動だけでかなりの体力と時間を使うことになってしまったのです。 部屋に荷物を置くと、もう十分遊んだから、あとは温泉に入って寝ようという話になりました。 温泉に入ってさっぱりすると、さっそく布団に入りました。 私たちが泊まっている部屋は和室で、ちょうど4人の布団が横並びになっていました。 明日もみっちり予定が入っていましたので、少しでも身体を休ませようと、無駄話をすることもなく、すぐに電気を消しました。 電気を消して、何分くらい経ったでしょうか。 うつらうつらとしていると、どこからか女の人の声が聞こえてきました。 「やめてよ。嫌だって・・・」 ささやくような声でした。声は上の方から聞こえてきていました。 顔だけ上げて周りを見ると、他の3人の寝息が聞こえてきました。 もうみんな寝てしまったようです。 こんなことくらいで起こすのも悪いので、私はそのまま寝ることにしました。 すると、また上の方から声がしました。 「嫌だって・・・」 どういう類の声なのかわかって、私は一人で苦笑するしかありませんでした。 その後も女の人のささやくような声が続きました。 私は、頭からすっぽり布団に入って、何とか声を気にしないで寝ようと思いました。 しばらくすると、よほど疲れていたのか、遠くで声は聞こえるのですが、まどろみが訪れてきました。 その時でした。 ガチャン!とガラスが割れるような音が響きました。 反射的にバッと起き上がりました。 他の3人は寝たままです。 「いやだ!やめて!お願い!」 懇願するような悲痛な女の人の声。それから、ドン!バン!と物がぶつかるような音がしました。ただならぬことが上階の部屋で起きているのだと思いました。 「ねえ、ねえ!」私は隣の布団で寝ている子を揺すって起こしました。 「うん?」まだ寝ぼけているその子に事情を説明して、二人で耳をすませました。 すると、不思議なことに声はぴたっと止まってしまったのです。 「気のせいじゃないの?」迷惑そうな顔をして言う隣の子に、「本当に聞こえたんだってば」と私はいいました。 「勘弁してよ。早く寝よ」そう言って隣の子は布団に戻りました。 私は、もやもやとした気持ちのせいで眠れなくなってしまいました。 しばらく布団でじっと耳をすませていると、また、声が聞こえてきました。 「お願い!やめて!お願い」 女の人の叫び声にモノが壊れるような音。 起き上がってみると他の3人は相変わらず眠ったままでした。 こんな大きな音がするのに、どうして眠っていられるのか不思議でした。 起こした途端、声が止んでしまうのは嫌だったので、もう他の子を起こしませんでした。 「いや!やめて!助けて!」 はっきりそう聞こえました。やはり、何か起きているのだと確信しました。 だけど、どうしたらいいのかわかりませんでした。 フロントに電話して対処を頼むべきなのだと思うのですが、自分の勘違いだとしたら嫌だったのと、厄介事に関わりたくない気持ちがありました。 「お願い!やめて!」懇願するような女性の声に私は勇気を出しました。 同じ女性として、放っておけないという気持ちが最後には勝りました。 私は、布団を出ると、内線電話でフロントを呼び出しました。 「はい、フロントです」と男の人の声が聞こえました。 「すみません。×××号室に泊まっているものなのですが、上の階の音がうるさくて、その、何かあったみたいなんですけど・・・」 なんと説明したものかわからず中途半端な感じになってしまいました。 すると、フロントの男性から思いもしなかった返事がかえってきました。 「お客様がお泊りの部屋の上階は、現在、改装中ですので、どなたも宿泊しておりませんが」 私は絶句しました。誰も泊まってない・・?だとしたら、あの声は・・・。 私は受話器を持ったまま振り返りました。 その時、また、女の人の声が聞こえました。 「助けて!」 私は受話器を取り落としました。 その声は、3人が寝ている寝室から聞こえていたのです。 「助けて!」 今度は私がいる居間から聞こえました。 「助けて!」 今度はお風呂場の方から。 一体、何なの・・・。この部屋、おかしい・・・。 私はパニックを起こしかけていました。 とにかくフロントの人に助けを求めようと受話器を拾い上げました。 「助けて!」 フロントに繋がっていたはずの受話器の向こうから女性の叫び声が聞こえました。 覚えているのは、そこまでです・・・。 気がつくと目の前に同級生3人の顔がありました。 目を凝らすと明るい光が見えました。どうやら朝になったようでした。 「寝相悪すぎ」と3人は笑っています。 私は電話器の前で眠っていたのです。おそらく気を失っていたのだろうと思います。 いったい昨日の夜の出来事はなんだったのか・・・。 3人に事情を説明しても、「疲れて、寝ぼけていたんだよ」と信じてもらえませんでした。 フロントで確かめてみましたが、昨日の夜、私たちが泊まっていた部屋からの電話はなかったと言います。 ですが、私にはあんなリアルな体験が夢だとは思えませんでした。 あの部屋で昔、何かがあったのではないか。そう思えて仕方ありませんでした。 それとなくフロント係の人に尋ねてみると、「そういった事実はありませんからご安心ください」と笑顔で言われました。 でも、その笑顔がなんだかとても不気味に見えて仕方ありませんでした・・・。 - ホテル・旅館の怖い話 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/20/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%bf%83%e9%9c%8a%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab%e3%80%8d/
第77話「犬は鳴く」
「家の中の怪物」
会社の同僚が最近、飼い犬の鳴き声で困っていると相談してきた。 ちゃんとしつけしていて、とてもおとなしい犬だったのに、急に鳴き止まなくなったという。 寝れないし、近所迷惑だし、と本当に困った様子だった。 私は、慰め半分、冗談半分で犬の鳴き声を人間の言葉に翻訳してくれる機械を同僚にプレゼントしてみた。同僚はさすがに苦笑いしていたけど、何もしないよりはいいと受け取ってくれた。 それからしばらくして、その同僚は急に会社にこなくなった。 無断欠勤だという。私は心配になって同僚の直属の上司と一緒に自宅に行ってみることになった。 同僚の家に上がると、私は目を疑った。 部屋中ひっくり返したように荒らされていて、そこら中に血の跡が残っていた。 まるでドラマの猟奇殺人の現場のようだった。 しかし、同僚も彼の家族も誰一人として家にはいなかった。同僚が飼っていた犬の姿もどこにもなかった・・・。 上司の人は事件を確信し警察に連絡をしにいった。 その時、私は同僚にプレゼントした犬の鳴き声を翻訳する機械が棚の上にあることに気がついた。 手に取ってみると、電源はオンになっていて、ディスプレイに訳が表示されたままになっていた。 イエノナカニバケモノ ディスプレイには確かにそう表示されていた・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/14/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e7%8a%ac%e3%81%af%e9%b3%b4%e3%81%8f%e3%80%8d/
ハロウィン #076
ハロウィンの死神
フランケンシュタイン、ドラキュラ、ゾンビ、ミイラなどなど。 クラブのフロアは、たくさんの化け物たちで溢れていた。 今日はハロウィン。 友達に誘われてクラブのパーティーに参加していた。 仮装した人たちが音楽に合わせて踊る様は、本物のモンスターたちがはしゃいでいるようで異様な光景だった。 私は、魔女の仮装で参加していたが、もともと引っ込み思案な性格のため、楽しそうに踊っている友達を横目に、さっきからずっと一人で壁際に立ち尽くしていた。 やっぱり来なければよかったなぁと思い始めた頃、私の前に“死神”が現れた。 黒いマントを頭から被って、ドクロのマスクをつけていた。 おもむろに死神は私の手を握った。 氷のように冷たい手だった。 エスコートするように、優しい手つきで連れていかれた。 どうせ一人ぼっちだった私は、手を引かれるままついていった。 踊る人の間を縫っていくように、死神は私を店の裏口の方へ招いていった。 その時、反対側の手を誰かに掴まれ、耳元で声がした。 「行ったらだめ」 「・・・え?」と振り返ると、誰も私の手を掴んでいなかった。 そして、エスコートしていたはずの死神も忽然と消えていた。 氷のような手の冷たさだけが、私の手に残っていた。 翌朝。ハロウィンの仮装用の衣装が至る所で脱ぎ捨てられていて地域住民が困っているとニュースで取り上げられていた。 本当は服衣装を脱ぎ捨てていったのではなく連れ去られたのではないか・・・。 そんな想像が膨らんで、ゾッとした。 ・・・昨日、私を止めてくれた声は誰だったのか。 そして、あの“死神”の正体はなんだったのか。 今もって謎のままだ・・・。 - 怖い年間行事 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/14/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%83%8f%e3%83%ad%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%80%8d/
第75話「採用面接」
面接の亡霊
これは、私が勤めていた会社で体験した恐い話です。 私が勤めていたのは社員が250名ほどの中堅IT企業でした。 私は、長年、営業部におりましたが、今年の始め、人事部に転属となりました。 人事部の課長が退職したことによるスライド人事でしたが、営業は若手にまかせて管理業務の方に行って欲しいという会社の意向を私も納得しての異動でした。と言っても畑違いの部署ですので、ようやく業務に慣れてきたのは、3ヶ月ほどして桜が咲き始めた頃でした。 この春は、会社の方針で中途採用を盛んにすることに決まり、私は連日のように採用面接の予定が入っておりました。私一人が1次面接を行い、その後、役員と部署長の最終面接に進むという流れでした。エントリーシートで200名ほど応募があり、そのうち面接のセッティングをしたのは30名ほど。それでも一人で全員の面接をするのは大変な負担でした。ですが、中小企業ですので慢性的な人手不足は仕方ありません。栄養ドリンクを飲んで、就職エージェントや応募者の対応に追われる毎日でした。 その日、面接は1件だけでした。13:30からだったので、早めにお昼を済ませて13:20頃に社に戻ってきました。すると、入口の扉の前に若いスーツ姿の男性が立っておりました。 面接相手の人だろうとすぐにわかりました。何度か人事面接を行なっていると、面接に訪れた人かそうでないか見分けがつくようになりました。応募者は、独特の緊張感を身にまとっているのです。 「採用面接の方ですか?」 私が背中に声をかけると、男性は振り返って小さくうなずきました。なんだか暗そうな子だなと第一印象で思いました。 よほど面接で取り返さないと、この子は採用見送りだなと頭で考えながら、私は男性を会議室に通しました。 たしか事前に読んだエントリーシートでは、前職では浄水器の営業をやっていて成績は社で1位だったと書いてあった記憶がありました。こんな暗そうな子が営業できるのだろうかと疑問でいっぱいでした。さては、エントリーシートは適当に書いて面接にこぎつけようという輩かなと感じました。そういう人は意外と多いものなのです。こちらも確認のしようがありませんから、騙されて失敗したこともありました。 「お座りください」 私が椅子を示すと男性は黙って座りました。挨拶も何もありません。ちょっとひどいなと思いました。若いといっても礼儀がしっかりしている子はしっかりしています。 もう私の中では不採用決定でしたが、形だけでも面接をしないといけません。 「履歴書と職務経歴書はお持ちですか?」 そう尋ねても、男性は黙って俯いたままでした。 さすがに私の我慢も限界でした。ちょっと言ってやらねばと思い、「ちょっと、君ね・・・」と口を開いた時でした。 会議室の扉がガチャッと開き、部下が顔を出しました。 「あれ、課長?もう待ってくださってたんですか?採用面接の方いらっしゃいました」 と言って、いかにも営業畑を経験してきたといった感じの若い男性を招き入れました。 私はわけがわからず目の前に座っている男性に視線を戻しました。 すると、男性は忽然と消えていたのです・・・。 私は、冷静になろうと、応募者の男性に待ってもらって、トイレに向かいました。やはり少し疲れがたまっているのかもしれない・・・。そう思いながら顔を洗っていた、その時です。 「僕は不採用ですか・・・?」 耳元でいきなり声がしました。 思わず「ひゃっ」と声がでました。 ですが、振り返っても誰もいなかったのです・・・。 後で聞いた話ですが、私の前任者の人事課長は、圧迫面接をすることで有名だったそうです。彼にさんざん詰められた応募者の暗い思念のようなものが、会社に残っていたのかもしれません・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/14/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e6%8e%a1%e7%94%a8%e9%9d%a2%e6%8e%a5%e3%80%8d/
第74話「カメラマン」
「幽霊写真の女」
これは、ある有名なカメラマンさんのお話です。 仮にAさんとしておきます。Aさんは、フリーのカメラマンとして、主にファッション誌に載せる人物写真や風景写真を撮っていました。業界外でもAさんの腕は有名で、著名人や大手企業からも、指名されるほどでした。まさに脂がのった状態で、精力的に働いていました。 ところが、Aさんは、ある日から、急に現場に現れなくなったんです。 突然、何の連絡もなしに。 予定されていた撮影は代理のカメラマンに頼んで問題なく終わりましたが、その後も、Aさんとはまったく何の連絡も取れない状態が続きました。 Aさんは結婚もしていなかったので、Aさんの携帯電話以外に連絡手段もありませんでした。 懇意にしていたファッション誌の編集者・Bさんは、心配していました。 関係者に何の連絡もせず無責任な対応をするなんてAさんらしくなかったからです。 Aさんは、カメラの腕はもちろんのこと、営業能力や人柄でも絶大な信頼がありました。 Aさんの身に何かあったのではないか・・・。そう考えたBさんは、Aさんの自宅マンションへ行ってみることにしました。玄関のチャイムを押すと、しばらくして、Aさんが顔を出しました。倒れていたりしなくてよかった。とりあえず一安心して、Bさんは半ば無理やりAさんの部屋に上がりました。何としてでも事情を聞き出そうと思っていたのです。 1ヶ月ぶりくらいに会うAさんは別人のようでした。ふくよかな体型は、ガリガリに痩せて頰のあたりはげっそりとしていました。あんなにオシャレにうるさかった人が、今は、髪はボサボサで無精髭まで生やしていました。 「Aさん。いったい何があったんですか?」Bさんはたずねました。 「・・・もう無理なんだ。もう撮れないんだ」 Aさんは、頭を抱えて繰り返し言います。 それを聞いたBさんは、スランプなのだろうかと思いました。 フリーランスでやっている人には自分の腕や将来に不安を覚えて、心を病んでしまう人が多いのです。 ところがAさんは「そんなもんじゃない!」と怒り出してしまいました。 そして、「見てみろ」と写真の束をBさんに見せました。どれもとてもよく撮れた写真でした。街の風景やAさんの自宅など撮影場所は様々でしたが、全ての写真に同じ女性が写っていました。30前くらいの清楚な女性でした。 「これ・・・彼女さんですか?」 「違う!俺は、誰も撮っちゃいないんだ!」 「え・・・?」 「何を撮っても、その女が、写りこむんだ!」 そう言って、Aさんは髪の毛をぐしゃぐしゃとかき回しました。 Aさんが言うとおりなら、写真は全て心霊写真ということになります。 改めて見てみると、写真の中の女性はどれもカメラを睨むように写っていました。 Bさんは、背筋に冷たい汗が流れるのを感じました。 「カメラの故障じゃないですか?」Bさんは、無理に笑顔を作っていいました。 「そう思って、カメラを交換したさ。けど、ダメなんだ。彼女は、俺にとり憑いているんだ」 「・・・彼女、何者なんですか?」 「俺が知りたいよ!」 何の写真を撮っても心霊写真になってしまう。だから、Aさんは仕事を放棄するしかなかったのです。カメラ一筋で生きてきたAさんにとって、それがどれほどの苦しみかBさんには痛いほどわかりました。 「お祓いしてもらいましょうよ。俺が探しますから」 Bさんは、帰り際、Aさんの助けになりたいと思い言いました。 すると、Aさんは、フフと笑みをもらしました。 「もういいんだよ。彼女が何を望んでいるかわかってるから・・・」 Bさんは、社に戻ると、知り合いのツテをたどって有名な霊媒師の人とアポを取りました。 そして、改めて後日、Aさんのマンションに行きました。 けれど、いくらチャイムを鳴らしてもAさんは出てきませんでした。 試しにドアノブを回すと鍵はかかっておらず開きました。 まさか・・・。Bさんは嫌な予感がして部屋に上がり込みました。ですが、Aさんの姿はどこにもありませんでした。 ただ、作業机の上に、先日なかった写真が増えているのにBさんは気づきました。 セルフタイマーを使ってAさんが自分自身を撮った写真でした。Aさんの横には、例の女性が写り込んでいました。まるで寄り添い合う夫婦のように・・・。 それきり、Aさんは本当に行方不明になってしまいました。 ただ、写真だけを残して・・・。 Aさんが残していった最後の写真はBさんが勤める出版社の壁に額に入れて飾られています。 Bさんは処分した方がいいと猛反対したのですが、編集長が、いずれプレミアがついて値が出るかもかもしれないと言って飾ることになってしまったのです。 その写真について、最近、奇妙な噂がBさんの会社で出回っているそうです。 見る日によって、二人の表情が変わるというのです・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/10/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%94%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d/
第73話「エレベーター」
「重量超過の謎」
先日、高校の友達と3人でネイルサロンに行こうという話になった。 サロンは、駅近くの雑居ビルの7階にあったので、私たちは、エレベーターに乗り込んだ。 乗客は私たち3人だけだった。 ところが、私が「閉」ボタンを押した瞬間、重量制限のブザーが鳴った。 たった3人しか乗っていないのに・・・。 何度、「閉」ボタンを押してもブザーは鳴り続けた。 重量制限は1000キログラムになっているし、スペースだってあいていた。 「故障??」と私たちは苦笑いするしかなかった。 「私たちがすごい重いみたいじゃない?」 「ちょー失礼、このエレベーター」 2、3分待ってみても状況は変わらなかったので、仕方なく階段で行くことにして、エレベーターを降りると、ビルの入口の方から男の人が駆けつけてきた。 「大丈夫ですか!?」 警備員さんだった。 よっぽど急いで来たのだろう、息を切らしていた。 「どうかしたんですか?」 不思議に思って私たちは聞いた。 「カメラを見ていたら、エレベーターの中で君達が大勢の人たちにしがみつかれているのが見えたんで」と警備員さんは言った。 「え?」 振り返ると、ちょうど、エレベーターのドアがガチャンとしまるところだった。 閉じ切る瞬間、ドアの隙間からこちらを見つめるいくつもの目が見えた気がする・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/10/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%80%8d/
第72話「待ち合わせ」
焦熱の後追い
これは私が大学生の時、アルバイトで体験した怖い話です。 当時、私は短期の派遣アルバイトをしていました。 簡単な軽作業で1日8000円。シフトを気にせず空いた時間で働けるので都合がよかったのです。ただ、現場は毎回変わりますので、毎回、初対面の人たちと顔合わせがあるのが面倒なところでした。 ある時、化粧品のピッキング作業の仕事の話があり、ちょうど他に予定もなかったので引き受けることにしました。 待ち合わせは現場の最寄駅でした。 当日は集合時間の15分前くらいにつきました。たいていはリーダーの人が出勤状況を確認して、一緒に働く人たちと現場に向かいます。全員が初対面なので会えない危険性も考えていつも早めに集合場所に着くようにしていました。 駅前のロータリーに花壇があって、それを囲うブロックに腰をかけているラフな格好をした男性がいました。印象からして一緒の現場で働く人だろうと思いました。 「○×サービスの人ですか?」私は登録している派遣会社の名前を出して、その男性に声をかけました。すると、男性は無言でスッと立ち上がり、黙ったまま歩き始めました。 返事はなくても無言の肯定だと判断しました。短期の派遣で働く人たちには、こういう人が多いのです。人づきあいが苦手でコミュニケーション下手。今日はこの人と二人か・・・。憂鬱な気分でしたが、前にも似たようなことがあったので、私は黙って、その人についていきました。 駅前の信号を渡り、雑居ビルが立ち並ぶ区画を抜け、建設途中の建物が目立つ工業地帯に入っていきました。その間、男性は、ずっと無言で前を歩いていました。黒いジャケットを着ていたせいもあると思いますが、背中を丸めて歩く後ろ姿は、彼の暗い性格をあらわしているようで、周りに負のオーラが漂っていました。けど、今日1日の付き合いだと思えば、多少のストレスは我慢できるものです。 やがて、男性は、ある工場の敷地に入って行きました。私は思わず「え?」と足を止めました。まるで廃屋のようにボロボロな建物で、とても稼働している工場には見えなかったのです。 その時、ポケットの中のスマホが鳴りました。音を切るのをすっかり忘れていた私は慌てて電話に出ました。 「もしもし」 「○×サービスのものですが、今、どちらにいますか?」 「・・・え、現場につきましたけど」 「おかしいですね。あなただけ到着していないとリーダーから連絡があったのですが」 派遣会社の社員さんが言うには、私だけ集合場所に現れなかったというのです。 だったら、今、前を歩いている男性は何者なのでしょう。 ふと前を見ると、さっきまで目の前にいたはずの男性の姿がありません。 周りを見回してもどこにもいません。 おかしいな、と思った時でした・・・。 耳元に人の息がかかったのがわかりました。 ハアハアと苦しそうな息遣いでした。 次の瞬間、背中に熱気を感じました。 すぐ後ろで焚き火でもしているみたいな暑さでした。 私は眼球だけ動かし、おそるおそる後ろを確認しました。 目にしたものに対する恐怖で、携帯電話を手から取り落としてしまいました。 さっきまで前を歩いていた男性が私のすぐ後ろに立っていました。 顔中の皮膚が赤黒く焦げていて、身体中から煙が上がっていました。 「・・・あ・・つ・・・い」 そう言うと男性の姿は、サァッと霧のように消えてしまいました。 後から知った話ですが、男性が私を連れてきた工場は大きな火事で操業が停止になっていました。その火事によって数名の死者が出ていて、いまだに遺体が発見されていない従業員が1名いるそうです・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/10/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%be%85%e3%81%a1%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%80%8d/
第71話「幽霊タクシー」
幽霊運転手の告白
この前、タクシーに乗っていて恐ろしい体験をした。 会食後、終電がなくなってしまったので、町田から茅ヶ崎の自宅までタクシーで帰ることにした。 駅から少し離れた路地にもかかわらず、運よく一台の個人タクシーが通りかかってくれたので乗り込んだ。 ドライバーさんは、60代くらいのメガネをかけた穏やかそうな人だった。 「どちらまで?」 自宅の住所を告げると、ドライバーさんは、「はい」と言って小さく笑った。 妻に今から帰る旨のメールを送ろうと思って、しばらくスマホを操作していたら、なんだか視線を感じた。ふと見上げると、バックミラー越しにドライバーさんと目があった。 行き先を告げた時と同じように、目に微笑みを浮かべている。 「どうかしました?嬉しそうですね」無視するわけにもいかず私は尋ねた。 「・・・いえいえ、たいしたことじゃ」 「なんですか?気になるなぁ」 「ほんと、たいしたことじゃないんですよ」 「だったら、なおさら言ってくださいよ」 「いや、嬉しくてですね、つい」 「何かいいことでも?」 「・・・久しぶりに”生きた“お客さん乗せたものですから」 まるで、今日の天気を話すみたいな口調だった。顔は変わらずニコニコしている。 「・・・気味悪いですよね。すいません。変な話して」とドライバーさんは恐縮した。 普通の人ならここで料金を精算してタクシーを降りるのだろうが、その時、私はお酒が入っていたのと、元来、好奇心が強い性質だったので、よせばいいのに質問をしてしまった。 「それって、幽霊が乗ってくるということですか?」 「ええ、まあ・・・お客さん、こういうお話は嫌じゃないんですか?」 「ちょっと興味ありますね」 「それなら、少しお話してもよろしいですか?」 それから、ドライバーさんは、堰を切ったように話を始めた。 おそらく、ずっと誰かに話を聞いてもらいたかったのだろう。 「・・・よく怪談なんかで、タクシー運転手が客を乗せたら、行き先は墓場で、いつの間にか乗客は消えていたなんて話があるじゃないですか。もう、そういうことが、しょっちゅうでして。引きつけてしまうんですかね。深夜過ぎると、私のタクシーに乗ってくるのは、ほとんどが、お化けなんですよ。別に何かされるわけじゃないんですけどね。ボソッと行き先だけ告げると、後は、じっーと黙って座ってて、目的地についた時には気づいたらいないんですよね。だから、最近は、わかってきましたよ。その人が、生きてるか死んでるか」 「もしかしたら、私もすでに死んでいるのかな?」私は、笑って言った。 「いえ、お客さんは大丈夫。生きてますよ。私が保証します・・・で、そんな状態なもんだから、普通のお客さんが取れなくて、商売も上がったりで、借金も増えるし困ってたんですよ。そんな時、お客さんとして、ある高名な霊能力者の先生が偶然、私のタクシーに乗ってきましてね、その方に言われたんです。あなたの力は授かったものだから、積極的にこの世を彷徨う人たちを乗せてあげてくださいって。そのためなら、いくばくかの援助もさせていただきますって言ってくださいまして。びっくりされるかもしれないですけど、実は私、お化けを乗せて生活費稼いでいるんです。幽霊タクシーってことになるんですかね」 「・・・」 「・・・こんな突拍子もない話、信じられませんよね」 「いやいや」 「いいんですよ。私が逆の立場だったら、タクシー乗り換えますよ。お客さんはいい人ですね」 どう反応していいのかわからず、黙っていると、ドライバーさんもそれ以上はしゃべらず車内に沈黙が下りた。 ふと外を見ると、いつの間にか幹線道路を外れて山道を走っていた。 きっと近道なのだろう。 そう思うのだが、さっきのドライバーさんの話を聞いた後では、まるで別世界に迷い込んでしまったような奇妙な気持ちを掻き立てられた。 何かしゃべろうかと思うのだが、何も思い浮かばない。無言のままタクシーはずんずん山を登っていく。やがて街灯がなくなり、風景は真っ暗な林道になった。 このタクシーは本当に私の自宅に向かっているのか・・・? 背中に冷たい汗を感じ、酔いはすっかりさめていた。 ドライバーさんは、穏やかな笑みを浮かべたまま、ハンドルを握っている。 「あの・・・」 そう口を開いた瞬間、タクシーはブレーキをかけて止まった。 後部座席のドアが開く。冷たい夜風が車内に吹き込んできた。 いったいどういうつもりなんだ。ここで降りろとでもいうのか。 外を見て、私はゾッとした。 そこは墓場だった。 「いくら何でも冗談が過ぎるよ!」 私は恐怖心を和らげようと思わず大声を出した。 すると、ドライバーさんは首をねじって後部座席を振り返って言った。 「・・・お客さん。怖がらせちゃいけないと思って黙ってたんですが、実は相乗りだったんですよ」 「・・・え?」 その瞬間、冷たい空気の塊が私の横を抜けて外へと出て行ったような気がした・・・。 - 怖い仕事 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/10/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%91%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%b9%bd%e9%9c%8a%e3%82%bf%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%80%8d/
第70話「おばあちゃん」
老婆と少女の物語
私はホームヘルパーをしています。 要介護の高齢者のご自宅に訪問して、入浴、排泄、お食事のお世話をしています。 これは、新しく担当になったおばあちゃんにまつわる怖い話です。 Kさんは要介護のおばあちゃんで身寄りがありませんでした。 ヘルパーの介助なしでは日常生活を送るのは困難で、認知症の症状も出ていると説明を受けておりました。 初めの2、3日は何事もなく過ぎていきました。 Kさんは、おとなしい人で、暴れたりもしませんし、介護しやすい方でした。 ベッドから外に見える庭をボーッと何時間も眺めている、そんな人でした。 ところが1週間ほど経ったある日、テレビを見ていたKさんの様子がおかしいことに気がつきました。 今時の小学校の様子がワイドショーで放送されていたのですが、Kさんは、おちつきなく身体を揺らしてウーウーうなりはじめました。 「どうしたの?Kさん」私はたずねました。 突然、Kさんは、骨が浮き出た手で私の服の裾を握りました。 びっくりするほどの力強さでした。 「お家に帰して!」 Kさんは歯がない口を精一杯開けて叫びました。 「お家に帰して!お願い、お家に帰して!」 「お家はここでしょ?Kさん」 Kさんは目に涙をためていました。 「お母さんに会わせて!お母さんに会わせて!」 その後もKさんはまくしたてました。 あまりに様子がおかしいので、私は事務所に連絡して、対応を相談しました。 すると、以前からKさんは、認知症のせいで幼い子供のような言動を取ることがあるので、気にしなくていいと言われました。Kさんは、自分を9歳の女の子だと思っているというのです。前にも、そういう方を担当したことがあるので、私はそういうものかと納得しました。 電話を終えてKさんのもとに戻ると、Kさんは画用紙にクレヨンで絵を描いていました。 女の子の絵でした。子供のお絵描きのようなタッチでした。 「何を描いているの?Kさん」 「・・・わたし」 まるで本当に小さな女の子の口から発せられたかのような、かわいらしい言い方でした。 完成した絵を見て、私は気になる部分を見つけました。 絵の右上の方に、黒一色で、老婆が殴り書きのように描かれていたのです。 毒々しい乱杭歯をむき出して爛々と瞳を光らせた老婆は、見ているうちに不安を掻き立てられる絵柄でした。 「・・・これは、誰?」私はKさんに尋ねてみました。 「悪い人。私の身体を盗んだの」 Kさんは、ある日、学校帰りに老婆と出会い、おかしなまじないをかけられて身体を奪われたのだと、ぽつりぽつりと語りました・・・。 話し終えるとKさんは眠ってしまいました。 痴呆症のせいで幼い言葉づかいをする人はいましたが、Kさんのように、突拍子のない話をする人は初めてでした。どう受けとめたらいいのか、私は困ってしまいました。 ですが、それ以降、Kさんがおかしなことを言うことはありませんでした。 週末。 4歳になる孫娘が遊びにきたので、一緒に近所の公園に遊びにいきました。 家族に見守られて遊ぶ子供達が公園にはたくさんいて、孫娘もすぐに新しい友達を見つけて、楽しそうに駆け回っていました。 その時、近くのベンチに小学生くらいの女の子が一人で座っているのに気がつきました。 何百ページもありそうな分厚い本を読んでいます。 お人形のようにかわいらしい女の子の見た目とのギャップに違和感を覚えました。 すると、女の子が本を閉じて立ち上がりました。 「・・・どっこいしょ」 まるで、老人のようなしわがれた声が女の子の口から聞こえてきたのです・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/10/01/%e7%ac%ac%ef%bc%97%ef%bc%90%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%81%8a%e3%81%b0%e3%81%82%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%80%8d/
第69話「私のこと?」
「被害妄想のAちゃん」
私の中学生の同級生に、Aちゃんという少し変わった女の子がいた。 Aちゃんは、クラスの女子の中で浮いていた。性格に問題があったからだ。 休み時間の間、みんなで輪になって話していると、Aちゃんがやってくる。 「・・・いま、なにしゃべってたの?私のこと?」 「違う」とみんなで言うのだが、「わかってるんだから、私の悪口を言っていたんでしょ」とAちゃんはまくしたてる。Aちゃんは自意識過剰で、被害妄想が強いのだ。 対人関係の不安はみんなが抱えていることだと思うが、Aちゃんは度が過ぎていた。 誰かが楽しそうにしていればAちゃんの悪口で盛り上がっているからだと考え、誰かがひそひそ話をしていれば全て自分の悪口だと思うのだ。 誰もそれほどAちゃんに害意を持っていなかったのだが、Aちゃんにそう伝えても、一向にAちゃんの妄想癖は治らなかった。 そのうちみんな相手するのに疲れてAちゃんを避けるようになり、それがまた悪循環を生んでいた。 それも、もう10年以上前の話だ。 同棲している彼と夕食後に話をしていたら、ふとAちゃんのことを思い出したので、話しをしたのだった。 「いたいた、男でも、そういうヤツ。たぶん、ビョーキなんだよ」と彼は言った。 その時、家の固定電話が鳴った。 こんな遅くに誰だろうと思いつつ、電話を取った。 「・・・今、私の悪口言ってたでしょ?」 電話の向こうから聞こえてきたのは、間違えようもなくAちゃんの声だった・・・。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/09/28/%e7%ac%ac%ef%bc%96%ef%bc%99%e8%a9%b1%e3%80%8c%e7%a7%81%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%ef%bc%9f%e3%80%8d/
第68話「ネクタイ」
「首吊りの予感」
社会人になって4年目に体験した怖い話。 ある日、仕事から帰ってきてクローゼットのバーにハンガーでジャケットをかけようとしたら、ネクタイがバーに結ばれていた。しかも、先の方が輪っかになっていて、首吊りのロープのような形になっていた。 気味が悪かったけど、仕事であまりにも疲れていたので、とりあえずネクタイをバーから外して、ベッドに倒れこんだ。 翌朝、目が覚めると、昨夜、取り外したはずのネクタイが再びバーに結び付けられていた。 またしても、首をかけろと言わんばかりに先は輪っかになっていた。 ぞわっと全身が悪寒を走った。 寝ぼけてネクタイをバーに結び付けたのだろうか。いや、そんなはずはない。 もう一度、今度こそちゃんとネクタイをバーから外してタンスの奥深くにしまって仕事に向かった。 しかし、帰宅すると、やはり、ネクタイはバーに結び付けられている。 怪奇現象としかいいようがなかった。 怖くなって、不動産屋に問い合わせた。 過去にこの部屋で首吊りか何かなかったか・・・。 「ネットの見すぎですよお客さん、そんなことはありません」、と不動産屋には一笑にふされた。 気味が悪くて仕方なかったが、仕事も忙しいなか、急に引っ越しはできない。 最近はネクタイをつける必要がない仕事ばかりだったので、思い切ってネクタイを全て処分してみた。 これで怪奇現象もおさまるだろうと思った翌日、今度はベルトがバーに結び付けられていた。 先は、ベルトの穴を使って輪になっていた。 首を吊れ・・・首を吊れ・・・首を吊れ・・・。 何者かの声が聞こえてくるようだった。 奇妙な現象に確実に心が蝕まれてきていた。 何をやってもうまくいかないような気持ちになり、自分はなんてダメな人間なんだという気分が抜けない。 割と楽観的な性格だと思っていたのに、鬱々とした気持ちに押しつぶされそうになってきていた。 いっそ死んだ方が楽かもしれない・・・。 そんなことを考えるようになり、やっぱり、何かがおかしいと思った。 産業医に相談したらノイローゼだと診断された。 会社を休むことになった。 しかし、家にずっといることになり、歯車は余計に狂った。 外しても外しても、気がつくと、バーにベルトが結び付けられているのだ。 首を吊れ・・・首を吊れ・・・首を吊れ・・・・。 声は次第に大きくなっていく。 ・・・もう楽になろう。 ついに、ベルトの輪に首を乗せた。 その時、ヒヒッとどこからか笑い声が聞こえた気がした。 ハッと我に返った。 自分は何をしているんだ。 即日、その部屋を引き払うことにした。 家具もない真新しい部屋に引っ越してみると、あれほど落ち込んでいた気分が、嘘のように晴れた。 やはり、あの部屋は何かおかしかったんだ。 新居のクローゼットを気持ちよく開け放った。 ・・・目に飛び込んできたのは、バーに結ばれた首吊り用のロープだった。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/09/27/%e7%ac%ac%ef%bc%96%ef%bc%98%e8%a9%b1%e3%80%8c%e3%83%8d%e3%82%af%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%80%8d/
電車の怖い話 #67
透明な隣人
会社の飲み会の帰り、方向が同じ後輩と電車で一緒に帰っていた時のこと。 運良く席が並んで二つ空いていたので、私は迷わず座った。 当然、横に後輩が座るものと思っていたが、後輩は立ったままだった。 他の乗客が座る気配もない。 しばらく雑談していると、後輩が営業で歩き回るから足が痛くて、とこぼし始めた。 「なら、座りなよ」と私は隣の空いている席をぽんぽんと叩いた。 すると、後輩は黙り込んでしまった。 青い顔をして、口数も少なくなった。 酔いが回ったのかと思って「大丈夫?」と聞くと、「先輩、降りましょう」と後輩が言う。 私は後輩の体調を気遣って、次の駅で電車を降りることにした。 降りた途端、後輩が息巻いて言った。 「先輩の隣に座ってた人、おかしいです」 「何言ってるの?私の隣は空いてたでしょ。なんで座らなかったの?」 「空いてなんていませんでしたよ!スーツの男の人がずっと座ってたましたよ」 私が、隣の席をぽんぽんと叩いた時、男の身体を私の手が通り抜けたのだと後輩はいう。 「・・・まさかぁ」と私は笑った。 その時だった。 「ひっ」急に後輩が変な声を出した。 後輩の視線は私の背後に向けられている。 振り返ると、スーツを着た男が俯いて立っていた・・・。 - ショートホラー , 電車の怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2016/09/27/%e7%ac%ac%ef%bc%96%ef%bc%97%e8%a9%b1%e3%80%8c%e9%9b%bb%e8%bb%8a%e3%80%8d/
第66話「千里眼」
「透視の予言」
私の小学校の同級生にAちゃんという女の子がいた。 このAちゃんが、かなりの変わり者だった。 自分には、透視能力があるというのだ。 遠くにあるモノや人がイメージできるのだという。 いわゆる千里眼というのだろうか。 真顔で言うものだから、みんな困ってしまった。 担任の先生も、どう扱っていいものかわからないようだった。 でも、クラスメイトの失くし物の場所を的確に当てたことで、風向きが変わった。 Aちゃんには、本当にそういう力があるんだと、みんなもてはやすようになり、一躍人気ものになった。 すると、Aちゃんは、今度は未来が視えると言い出した。 あなたは何歳で結婚する、大人になったらどこどこで仕事をしている。 そういった予言をし始めた。まるで占い師だ。 もちろん遠い未来の話だから、誰にも確かめようがない。 でも、女子は基本的に占いが好きだから、わざわざ他のクラスからAちゃんに占いをしてもらいに来る子まで現れた。 ところが、ある日。 Aちゃんは、ある女の子に、「・・・何も見えない。あなたは、若くして死ぬと思う」と予言をした。 その子が、PTA会長の娘だったことから、大きな問題になって、Aちゃんはかなり先生から怒られたらしい。 でも、それからもAちゃんは不気味な予言をやめなかった。だんだん、みんなAちゃんを気味悪がるようになり、Aちゃんはクラスで浮き始めた。 やがて、Aちゃんは学校に来なくなった。 Aちゃんが自分の部屋で首を吊って、自殺したのは私が中学校2年生の時だった。 社会人になるまで、Aちゃんのことは忘れていた。 急に思い出したのは、Aちゃんが私に言っていた予言を思い出したからだ。 「xxちゃんは、25歳で結婚するけど、3年で離婚するよ」 言われた時は、ずいぶん腹が立ったが、28歳の誕生日を控える今、Aちゃんの予言は当たりかけていた。25歳で結婚したが、夫とはお互い仕事が忙しくすれ違いばかりで、離婚の危機に陥っていた。 Aちゃんに千里眼の力があったとは思っているわけではないが、意地でもAちゃんの予言通りになってたまるかという気持ちはあった。 そんなある日、自宅に持ち帰った仕事をパソコンでしていると、私は誰かに見られているような視線を感じた。夫は今日も飲み会のはずだから自宅には誰もいない。 首のうしろがちりちりとするような嫌な感覚がずっと収まらなかった。 その時、私は視線の正体に気がついた。 ・・・背後から、私を見つめる目が、ディスプレイに映りこんでいたのだ。 その目は、間違いなくAちゃんの目だった。 ハッと振り返っても何もなく、再びディスプレイに視線を戻した時にはAちゃんの目はなくなっていた。 Aちゃんは、本当に未来を視ていたのかもしれない・・・。 ほどなくして、私は夫と離婚した。 - ショートホラー
https://am2ji-shorthorror.com/2016/09/26/%e7%ac%ac%ef%bc%96%ef%bc%96%e8%a9%b1%e3%80%8c%e5%8d%83%e9%87%8c%e7%9c%bc%e3%80%8d/
第65話「身代わり雛」
「運命の雛」
3月3日。桃の節句。 通っている音大の学生食堂に雛人形が飾られていた。 思わず足を止めて見てしまった。 雛人形に、いい思い出はない。 魚の小骨のように心の奥深くに苦い記憶が突き刺さっていた。 小学生の私は、まさにピアノ漬けだった。 朝起きて朝食の前にピアノの練習。 学校から帰ると、ランドセルを放って、すぐにピアノ。 夕ご飯を忘れることもあった。 週に3日はピアノ教室でマンツーマンのレッスン。 初めは母に言われて嫌々始めたピアノだったが、気づけば、私自身にとってなくてはならないものになっていた。 友達と遊ぶ時間なんてなかったけど、不満はなかった。 その日も私は学校から帰ってピアノの練習をしていた。 発表会が1ヶ月後にせまっていたからいつにも増して練習に熱が入っていた。 ガン! 一瞬、何が起きたのかわからなかった。目の前にあった鍵盤の白黒が、いきなり真っ黒に変わった。 ピアノの蓋がいきおいよく閉まって私の右手を潰したのだと気づくのに数秒かかった。 痛みとショックから悲鳴を上げた。たちまち母がかけつけてくれ、氷で冷やしてくれた。 幸い軽い打撲ですんだが、練習は2、3日休まざるをえなかった。 事故自体は仕方ないにせよ、しっかり固定されていたピアノの蓋がなぜいきなり閉じたのか、不可解だった。 1週間もすると痛みもまったくなくなり普段通り練習できるようになった。事故が発表会直前に起きなくてよかったと心から思った。 ところがおかしな出来事は、それで終わらなかった。 発表会まで2週間を切った日の図工の時間。ふざけていた男子の一人が、手に握っていた彫刻刀をすっぽぬかせた。宙を舞ってストンと落ちたのは、私の右手の人差し指と中指の間だった。1㎝ずれてたら私の指は大怪我をしていただろう。 それから、わずか3日後には、学校帰りに転倒して、乗用車がクラクションを鳴らしながら倒れている私の右手をかすめていった。 短い間に右手に怪我を負うような出来事がここまで立て続けに起きるものだろうか。 しかも、転倒する直前、後ろから誰かに押されたような気がしていた・・・。 発表会直前でナーバスになっていた私は、母に泣きながら相談した。 その翌日、家に帰ると雛人形がテーブルに置いてあった。 母が知り合いに紹介してもらい、購入してきたものだという。 「身代わり雛」と呼ばれるものだと母は説明した。 持ち主に降りかかる不幸や災いや穢れを雛人形が身代わりに引き受けてくれるのだという。 母に言われたとおり、私は雛人形の右手をハサミで切り落とした。 こうすることで、私の穢れが雛人形に移るという。 そして、母と一緒に人形を川に流しに行った。 ・・・どうか私の不幸を持っていってください。 流れていく雛人形にいつまでも手を合わせた。 「身代わり雛」を行ってから、おかしな出来事は起きなくなった。 無事、発表会も終えることができた。 ただ、あの奇妙な出来事はなんだったのだろうかというモヤモヤ感はいつまでも残った。 発表会前でナーバスになっていただけなのかもしれないが、それだけではない理解不可能な力が働いていたような気がする。 私の家では、その年以来、雛人形を飾るのをやめた。 私が思い出さないようにという母の配慮だったのだと思う。 「どうかした?」 声をかけられハッと我に返った。 私は、しばらく、食堂の雛人形を呆然と見つめていたようだ。 「ううん、なんでもない・・・」 私は、えっちゃんにそう言って二人で空いているテーブルについた。 えっちゃんとは、地元が近かったことから、この音大に入学してすぐに仲良くなった。 今では親友だ。 器楽科でピアノを弾く日々の私と、システム環境学科で舞台システムの勉強をしているえっちゃんとでは接点はあまりないのだが、お昼は必ず一緒に食べるようにしている。 同じ学科でないことが逆によかったのかもしれない。 器楽科の同級生たちは、どこまでいってもライバルだ。 仲良さそうにしていても、埋められない溝がある。 えっちゃんは、学科も違うから気安い。 それに、えっちゃんは、昔ピアノに打ち込んでいたから、専門的な話や悩みも聞いてもらえれる。 かけがえのない存在だった。 「やっぱり変」 えっちゃんは、上の空で食事をする私に言った。 「ごめん・・・実はね・・・」 私は、身代わり雛の話をえっちゃんにした。人に話すのはこれが初めてだった。 ところが、話の途中から、えっちゃんの表情が変わってきた。 よく見ると、えっちゃんの細い身体は小刻みに震えている。 「どうしたの?」 「・・・それって、いつの話?」 えっちゃんは私にそう尋ねてきた。 「小学校5年生の時」 私は、そう答えた。 すると、えっちゃんは、おもむろに左手で右手を包み込むようにした。 ・・・目の前の光景が信じられなかった。 えっちゃんの右手がポロリと外れた。 えっちゃんの右手は、義手だったのだ。 考えてみれば、えっちゃんは左手ばかり使って、右手を見せないようにしていた気がする。 なのに、私は今まで、まったくえっちゃんの右手が義手だとは気がつかなかった。 「・・・私ね、小学校5年生の時に河原で雛人形拾ったの」 まさか、まさか・・・。心臓のトクントクンという鼓動が早まるのを感じた。 「右手が欠けてて可哀想って思って、私、その人形を家に持って帰って大事にしてたんだ・・・」 嫌だ。それ以上は聞きたくない・・・。 「・・・私が事故にあったのはピアノの発表会当日だった。私の演奏中に照明が上から落ちてきて、金属部分がちょうど私の右手首を切り落としたの。劇場の人たちは、点検したばっかりで、どうしてそんな事故が起きたのかわからないって・・・」 もうやめて・・・。お願い・・・。 「もちろん、私はピアノを諦めなくちゃいけなかった・・・」 私は耳を塞いだ。だけど、えっちゃんの声は、私の脳に直接送られてくるみたいに響いて聞こえた。 「・・・今度、私の雛人形持ってくるね」 えっちゃんの目は不気味なくらい爛々と輝いていた。 - 怖い年間行事 , 怖い話
https://am2ji-shorthorror.com/2016/09/25/%e7%ac%ac%ef%bc%96%ef%bc%95%e8%a9%b1%e3%80%8c%e8%ba%ab%e4%bb%a3%e3%82%8f%e3%82%8a%e9%9b%9b%e3%80%8d/