id
stringlengths
1
7
url
stringlengths
31
780
title
stringlengths
1
208
text
stringlengths
1
359k
936
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%9F%E6%B4%B8%E4%B8%80
ときた洸一
ときた 洸一(ときた こういち、1961年(昭和36年)4月11日 - )は日本の漫画家、イラストレーター。千葉県千葉市出身。父親は挿絵画家の鴇田幹。 代表作の『機動武闘伝Gガンダム』など『ガンダムシリーズ』のコミカライズを多数手がける。 経歴 漫画家として活動する前は、ガンプラをはじめとしたバンダイのプラモデルのパッケージのレイアウトを担当。 日東科学教材『オモロイド』のデザインを担当した後、同社からナムコへ転職した社員の依頼で『ローリングサンダー』の製作に参加。以後、同社ゲームのキャラクターデザインや各種イラスト製作・仕上げを多数手がけた。 また、安井尚志の下で、安井がクラフト団名義で原作を担当していたやまと虹一の漫画『プラモ狂四郎』、『超戦士ガンダム野郎』、『SD武者ガンダム風雲録』などの登場メカのデザインも行っていた。 漫画家としては2002年頃まで『コミックボンボン』など講談社の雑誌を中心に活動していたが、近年では角川書店の『ガンダムエース』にて執筆活動を行っている。 一部のファンからはオーディオマニアとしても知られており、自身のブログ「ときた洸一のムダ話blog」で時々オーディオ関係にまつわるネタが取り上げられることがある。 作品リスト コミックボンボン連載作品 ザ・グレイトバトルIII ガイアセイバー 機動武闘伝Gガンダム がんばれ!ドモンくん ガンダムパーティ 新機動戦記ガンダムW 新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT 機動新世紀ガンダムX 機動新世紀ガンダムX外伝 ニュータイプ戦士ジャミルニート 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ∀ガンダム SDガンダム英雄伝 SDガンダム三国伝 ガンダムエース連載作品 機動戦士ガンダムSEED ASTRAY 機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY  機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY 機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY 機動戦士ガンダム00F 機動戦士ガンダム00I 機動戦士ガンダム00I 2314 ガンダムEXA ガンダムEXA VS 機動戦士ガンダムSEED ASTRAY 天空の皇女 新機動戦記ガンダムW G-UNIT オペレーション・ガリアレスト その他 模型・玩具 オモロイド(日東科学教材):キャラクター設定 エヴォロイド(コトブキヤ):キャラクターデザイン 漫画 BB戦士三国伝 風雲豪傑編(特典漫画) 機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS(電撃ホビーマガジン連載) 機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY(同上) 彗星戦隊フルーティV(キャラクターデザインおよびムックの漫画) アーマードレディー(Ζガンダムレディー・ガンダムMk-IIレディー・バルキリーVF-1Sレディーのキャラクターデザイン) 絵本 はじめてふれるアニメ名作絵本(ひかりのくに):イラスト ①シンデレラ(1987年6月)、⑩しらゆきひめ(1987年10月)、⑳はくちょうのおうじ(1987年11月) ひかりのくに名作えほんデラックス(ひかりのくに):イラスト ④青いとり(1990年4月) とびだすきせかえ(ひかりのくに):イラスト ②おひめさま、シンデレラ 原作版アニメ名作絵本(ひかりのくに):イラスト ①シンデレラ(1993年10月)、⑥しらゆきひめ(1993年11月) はんぎょどんのようかいたいじ(サンリオ、1989年1月 新装版:1991年12月) 講談社のテレビ絵本 SD戦国伝 SD武者ガンダム てんかとういつへん(安井尚志が原案、やまと虹一が構成と下書き、ときた洸一はペン入れと着色を担当) ゲーム ローリングサンダー(AC):1986年 キービジュアルキャラクターセルイラスト カイの冒険(FC):1987年 パッケージ、ロゴ仕上げ(原画:篠崎雄一郎)、ポスター、『NG』誌キャラクターイラスト えりかとさとるの夢冒険(FC):1988年 キャラクターデザイン、パッケージ・説明書イラスト ローリングサンダー(FC):1988年 パッケージ・説明書イラスト ワンダーモモ(PCE):1988年 パッケージ・説明書イラスト ドラゴンスピリット 新たなる伝説(FC):1989年 パッケージセルワーク(原画:石川達也) ワギャンランド(FC)1989年 パッケージイラスト仕上げ ワルキューレの伝説(AC):1989年 キービジュアルイラスト(原画:冨士宏) ケルナグール(FC):1989年 キャラクターデザイン、パッケージ・説明書イラスト オーダイン(PCE):1989年 パッケージ・説明書イラスト マッピーキッズ(FC):1989年 パッケージ仕上げ バルンバ(PCE):1990年 キャラデザ、パッケージ、ロゴ仕上げ、説明書 超絶倫人ベラボーマン(PCE):1990年 パッケージ・説明書イラスト メルヘンメイズ(PCE):1990年 パッケージ・説明書イラスト ゼビウス ファードラウト伝説(PCE):1990年 説明書イラスト ファイナルブラスター(PCE):1990年 説明書イラスト ワギャンランド2(FC):1990年 パッケージ・説明書イラスト ドラゴンセイバー(AC):1990年 ポスターイラスト(原画:石川達也) マーベルランド(AC):1990年 キャラクターデザイン、ランド俯瞰図構成、キービジュアルキャライラスト F1道中記(MSX):1990年 パッケージイラスト レッスルボール(MD):1990年 パッケージ・説明書イラスト スティールガンナー(AC):1991年 キービジュアルイラスト仕上げ マッピー(GG):1991年 パッケージイラスト マーベルランド(MD):1991年 キャラクターイラスト メガトラックス(MD):1991年 パッケージ・説明書イラスト スーパーワギャンランド(SFC):1991年 パッケージ・説明書イラスト ポケット麻雀(GG):1991年 パッケージイラスト仕上げ ワギャンランド3(FC):1991年 パッケージイラスト コズモギャング・ザ・ビデオ(AC):1992年 キービジュアルイラスト(原画修正:三枝芳宏) スティールガンナー2(AC):1992年 キービジュアルイラスト仕上げ ビタミーナ王国物語(GB):1992年 パッケージ、線画クリンナップ、セル仕上げ コズモギャング・ザ・パズル(AC):1992年 キービジュアルイラスト(原画修正:三枝芳宏) エメラルディア(AC):1993年 キービジュアルイラスト スーパーワギャンランド2(SFC):1993年 パッケージ仕上げ、説明書イラスト スーパーファミリーテニス(SFC):1993年 パッケージイラスト仕上げ、説明書イラスト コズモギャング・ザ・パズル(SFC):1993年 パッケージイラスト(原画修正:三枝芳宏) スーパーファミリーゲレンデ(SFC):1993年 パッケージイラスト ワギャンパラダイス(SFC):1994年 パッケージセルワーク テイルズ オブ ファンタジア(SFC):1995年 説明書モンスター・アイテムイラスト 子育てクイズ マイエンジェル(SFC):1996年 キービジュアルイラスト仕上げ 他多数 図鑑 おおむかし大図鑑 恐竜と絶滅した生き物(世界文化社):付録ペーパークラフトイラスト 脚注 関連項目 千葉県出身の人物一覧 日本の漫画家一覧 外部リンク ときた洸一総合カタログ ときた洸一総合カタログ - 旧ホームページ ときた洸一のムダ話blog 日本の漫画家 日本のイラストレーター 千葉市出身の人物 1961年生 存命人物
937
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%BC%98%E6%AD%A3%E4%B9%9F
徳弘正也
徳弘 正也(とくひろ まさや、1959年3月1日 - )は、日本の漫画家。高知県長岡郡大豊町出身。男性。高知県立高知小津高等学校を経て、四国学院大学卒業。自称「土佐の暴れん坊」。代表作に『シェイプアップ乱』、『ジャングルの王者ターちゃん♡』、『狂四郎2030』など。 来歴 「漫画の神様」と呼ばれた手塚治虫に憧れ、漫画家を志す。1982年、第17回赤塚賞佳作(『美女は肉料理がお得意』)を経て、翌年1983年から集英社発行の『週刊少年ジャンプ』で連載された『シェイプアップ乱』で連載デビュー。 2作の連載を挟んで1988年から連載された『ジャングルの王者ターちゃん♡』(途中より『新ジャングルの王者ターちゃん♡』に改題)では、当初のギャグ漫画から当時の『週刊少年ジャンプ』の定番だった格闘漫画路線への変更を余儀なくされるが、従来のギャグ漫画路線に格闘漫画の要素を折り込んで高い人気を獲得し、7年間の長期連載となった。 当時アシスタントだった尾田栄一郎は徳弘を「本当のプロ」、「一生の恩人」と慕っている。『ジャングルの王者ターちゃん♡』はアニメ化もされており、全50話が約一年かけて放送された。 『新ジャングルの王者ターちゃん♡』終了後は人気低迷により打ち切りが続き、活躍の場を青年漫画に絞る。 『週刊少年ジャンプ』の派生誌で青年漫画雑誌の『スーパージャンプ』に完全移籍し、1997年から2004年にかけて『狂四郎2030』を連載する。従来の持ち味の他に、人間の尊厳に入り込んだ内容に評判が集まった。2008年から2年間連載された『ふぐマン』では下ネタギャグを交えた人間ドラマ作品に原点回帰したが、打ち切られた。 『ふぐマン』終了後、デビューから長年執筆してきた集英社の雑誌から離れ、小学館発行の『ビッグコミックスペリオール』で2010年9月より2013年5月まで『亭主元気で犬がいい』を連載した。 2013年7月からは再び集英社に戻り、『スーパージャンプ』後継誌の『グランドジャンプ』で『黄門さま〜助さんの憂鬱〜』を連載。その後は時系列的には『黄門さま〜』から17年後の江戸が舞台の作品『もっこり半兵衛』を『グランドジャンプPREMIUM』での短期集中連載(2015年11月号~2016年3月号)を経て、不定期で掲載されている。 人物 やり過ぎとも言えるほどの過激な下ネタを得意とし、同じく下ネタを得意とするえんどコイチも「どんな下ネタでも徳弘センセにはかなわない…」と自身の作品で語っており、ギャグの後コケる時にスピード線を使わないアイデアを頂いたとのこと。また尾田栄一郎いわく「凄い泣き顔が描ける」。 。 自身の作品を「ちんこボイン漫画」と称している。また、手の調子が悪くなったため、「おっぱいを描く際には円定規を使用している」と語っている。 。 『シティーハンター』と共に、勃起のことを指す言葉「もっこり」を定着させたことでも知られる。 。 好きな歌手には鬼束ちひろを挙げていて、『昭和不老不死伝説 バンパイア』の4巻の作者コメントで、復活して欲しいと訴えていた。 作品中に聖書引用やキリスト教の話題を取り扱うことがしばしばある。 作品リスト シェイプアップ乱(『週刊少年ジャンプ』1983年-1986年) ターヘルアナ富子 (『週刊少年ジャンプ』1986年) ふんどし刑事ケンちゃんとチャコちゃん(『スーパージャンプ』1986年-1990年) ジャングルの王者ターちゃん♡ (『週刊少年ジャンプ』1988年-1990年) 新ジャングルの王者ターちゃん♡(『週刊少年ジャンプ』1990年-1995年) 水のともだちカッパーマン(『週刊少年ジャンプ』1995年-1996年) Wrestling with もも子 (『週刊少年ジャンプ』1997年) 狂四郎2030 (『スーパージャンプ』1997年-2004年) 昭和不老不死伝説 バンパイア (『スーパージャンプ』2005年-2006年) 近未来不老不死伝説 バンパイア(『スーパージャンプ』2006年-2008年) ふぐマン (『スーパージャンプ』2008年-2010年) 亭主元気で犬がいい(『ビッグコミックスペリオール』2010年-2013年) 黄門さま〜助さんの憂鬱〜(『グランドジャンプ』2013年-2015年) もっこり半兵衛(『グランドジャンプPREMIUM』2015年-) 元アシスタント 尾田栄一郎 光吉賢司(Ark Performance) 参考文献 脚注 日本の漫画家 高知県出身の人物 四国学院大学出身の人物 1959年生 存命人物
938
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%80%E5%8D%81%E4%B8%89
所十三
所 十三(ところ じゅうぞう、1961年8月30日 - )は、日本の漫画家。静岡県掛川市出身。静岡県立掛川西高等学校、駒澤大学卒業。本名:岡田 信幸(おかだ のぶゆき)。 概要 駒澤大学漫画クラブOBの芳井一味と高橋葉介のアシスタントを務め、在学中に『ピントはずれのかぞく式』で講談社新人漫画賞佳作を受賞(受賞式には学生服姿で臨んでいる)、1984年(昭和59年)『月刊少年マガジン』で読み切り『名門!多古西応援団』にてデビュー。これが好評だったことから連載となる。この他にも『週刊少年マガジン』で連載した『疾風伝説 特攻の拓』などのような、硬派な世界の少年達の漫画を数多く手掛ける。最近では『DINO2』『白亜紀恐竜奇譚 竜の国のユタ』のような、かねてから興味を抱いていた恐竜をテーマにした漫画を中心に発表している。 ペンネームの「所」は大学時代に所ジョージに似ていたことから、漫画クラブの先輩がつけたニックネームに由来し、会員番号が3であることから当時は「所-03」のペンネームを使用していた。なお、「十三」は担当編集者による命名という。 恐竜の化石を所蔵しており、恐竜展で展示されることもある。 作品 ピントはずれのかぞく式(講談社新人漫画賞佳作、雑誌未発表、「仰げば尊し!」6巻収録、講談社) 名門!多古西応援団(1984年 - 1992年、月刊少年マガジン、講談社) 仰げば尊し!(1986年 - 1987年、週刊少年マガジン、講談社) SHOGUN(原作:史村翔、1988年 - 1991年、週刊少年マガジン、講談社) 疾風伝説 特攻の拓(原作:佐木飛朗斗、1991年 - 1997年、週刊少年マガジン) 疾風伝説 特攻の拓 外伝 〜Early Day’s〜(原作:佐木飛朗斗、2011年 - 2013年、月刊ヤングマガジン、講談社) 東京無頼 風祭一家 JIN-GI御免!(1994年 - 1995年、月刊少年マガジン、講談社) G-HARD(原作:史村翔、1998年 - 1999年、週刊少年マガジン、講談社) SHADOW OF SPAWN (1998年 - 1999年、電撃コミックガオ!、メディアワークス) 突撃め!第二少年工科学校(2000年 - 2001年、週刊少年マガジン、講談社) DINO2(モーニング、講談社) COMIC恐竜物語(2013年、ポプラ社)『DINO2』の加筆修正・再編集版、全4巻 達磨(イブニング、講談社) Pound for Pound(週刊少年チャンピオン、秋田書店) 白亜紀恐竜奇譚 竜の国のユタ(週刊少年チャンピオン、秋田書店) D-ZOIC(2008年 - 2009年、週刊少年チャンピオン、秋田書店) 強行-捜査一課強行犯係(原作:横山秀夫、ヤングマガジンアッパーズ、講談社) 正義の鬼 艮 (週刊漫画ゴラク、日本文芸社) AL(2010年、週刊少年チャンピオン、秋田書店) ドルフィン(原作:岩橋健一郎、2014年10月28日 - 2018年6月12日、チャンピオンクロス、2018年7月10日 -連載中、マンガクロス、秋田書店) ももクロ画談録(2016年、白夜書房)※フリーライター・小島和宏との共著 参考文献 外部リンク 所十三の「恐竜漫画描いてます」 本人によるブログ 所十三が語る恐竜展の魅力 日本の漫画家 静岡県立掛川西高等学校出身の人物 駒澤大学出身の人物 静岡県出身の人物 1961年生 存命人物
939
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A1
ともち
ともち(6月5日 - )は日本の女性漫画家。神奈川県横浜市出身。身長150cm、血液型はO型。現在は4コマ漫画で活躍中。 同じ「ともち」名義でBLを描いているのは全くの別人。 略歴と概要 1984年、持ち込み作品であった「海ちゃんはLLサイズ」が認められ少年ジャンプ系列の少年誌で須賀知子名義デビューするも、「そんなに甘くはなかった」と本人談で語られる様にしばらくはボツ地獄と挫折という苦節の日々を経験しつつ腕を磨く。 1988年、講談社『モーニング』の第18回ちばてつや賞一般部門入選。入選作品は『3年目のさよなら』でこの作品からペンネームを使用、すがともこから現在のともちに変更したこともあって再デビューと位置づけられる。ちなみにこの時のヤング部門優秀新人賞は岡田和人である。 講談社の少女誌『mimi』(廃刊)で数本の短編読み切りを発表したのち、1990年代はスコラの『コミックバーガー』(のち『コミックバーズ』と改名)を活動の舞台とし、代表作『だいすき!』、『愛をあげよう』などが生まれた。 順調な活動を続けていたものの『バーガー』誌発行元であるスコラが倒産し、後を受けたソニー・マガジンズも短期間で撤退。幻冬舎による編集方針の大幅変更などに翻弄され活動が中断。2003年より芳文社の4コマ誌に移って執筆活動を再開している。 現在は二児の母であり、単行本や自身のサイトに育児漫画を書き下ろす事が多い。連載中の4コマ漫画『しあわせねっ』においても日々の育児を題材とした内容が中心となっている。 2016年、藤澤ともち名義で応募した児童文学作『とうちゃんと僕、そしてユーレイババちゃん』が第18回ちゅうでん児童文学賞大賞を受賞。翌2017年に『とうちゃんとユーレイババちゃん』と改題の上、講談社から出版された。なお本作では挿画は本人ではなく佐藤真紀子が担当している。 作品リスト すがともこ 名義 海ちゃんはLLサイズ(1984年、フレッシュジャンプ10月号、集英社)※掲載時は須賀知子名義 満月パニック!(1985年、フレッシュジャンプ5月号)※掲載時は須賀知子名義 - 以上は単行本「ときめき新婚マニュアル」に収録 でいもんず(雑誌未発表) - 単行本『愛をあげよう』第1巻に収録 卑弥呼 邪馬台国のなぞの女王(1988年、単行本、集英社) ともち 名義 シリーズ別・掲載順 ときめき新婚マニュアルシリーズ 3年目のさよなら(1988年、週刊モーニング、講談社) 今夜も愛して♡(1988年、THE OPEN B コミックモーニング特別編集、講談社) ときめき新婚マニュアル part.1 -Welcome-(1988年、週刊モーニング) ときめき新婚マニュアル part.2 -明るい家族計画-(1995年、コミックバーガー、スコラ) 結婚しよう -MARRY ME-(1989年、mimiカーニバル、講談社) 12cmのメモリー(1989年、mimi、講談社) HAPPY ENDでふられたい(1989年、mimiカーニバル) - ここ迄は単行本「ときめき新婚マニュアル」に収録 ここだけのナイショの話(1990年、コミックバーガー) Pの悲劇(1990年、コミックバーガー) 1日遅れのValentine(1990年、コミックバーガー) 今夜も僕は眠れない(1990年、コミックバーガー) - 以上4作品は単行本「サクラサケ」第2巻に収録 5Years After(1990年、コミックバーガー) - 単行本「サクラサケ」第1巻に収録 サクラサケ(1990年 - 1992年、コミックバーガー) 好きなんだけど(1992年、コミックバーガー) - 単行本「サクラサケ」第2巻に収録 だいすき!(1993年 - 1994年、コミックバーガー) 愛をあげよう(1995年 - 2000年、コミックバーガー → コミックバーズ、スコラ → ソニー・マガジンズ) Call Me…(2001年、月刊コミックガム、ワニブックス) れ・り・び(2001年 - 2002年、コミックバーズ、ソニー・マガジンズ → 幻冬舎) しあわせねっ(2003年 - 2006年、まんがタイム、まんがタイムファミリー、芳文社) おはよ♪(2006年 - 2009年、まんがタイム、まんがタイムファミリー、芳文社) しぇあっち!(2009年 - 2010年、まんがタイム) 藤澤ともち 名義 とうちゃんと僕、そしてユーレイババちゃん(2016年、ちゅうでん児童文学賞応募作) - 出版時に「とうちゃんとユーレイババちゃん」に改題、講談社) 単行本 学習漫画 日本の伝記4 卑弥呼 邪馬台国のなぞの女王(1988年、集英社)ISBN 4-08-241004-X ※監修:永原慶二、立案・構成:木村茂光、シナリオ:柳川創造 サクラサケ(バーガーSC、スコラ)全2巻、絶版(※2冊に渡り前述の短編6話を収録) 1992年、ISBN 4-7962-4167-1 1992年、ISBN 4-7962-4183-3 だいすき!(バーガーSC)全3巻、絶版 1993年、ISBN 4-7962-4243-0 1994年、ISBN 4-7962-4282-1 1995年、ISBN 4-7962-4332-1 ときめき新婚マニュアル -ともち短編集-(1995年、バーガーSCデラックス、スコラ)全1巻、絶版、ISBN 4-7962-4316-X ※ときめき新婚マニュアルシリーズ(全4話)の他、前述の短編5話を収録 愛をあげよう(バーガーSC、およびバーズコミックス、ソニー・マガジンズ)全9巻、両版とも絶版 1995年、ISBN 4-7962-4344-5・再版: 1999年、ISBN 4-7897-8141-0 1995年、ISBN 4-7962-4356-9・再版: 1999年、ISBN 4-7897-8142-9 1997年、ISBN 4-7962-4415-8・再版: 1999年、ISBN 4-7897-8143-7 1997年、ISBN 4-7962-4429-8・再版: 1999年、ISBN 4-7897-8144-5 1998年、ISBN 4-7962-4444-1・再版: 1999年、ISBN 4-7897-8145-3 1998年、ISBN 4-7962-4459-X・再版: 1999年、ISBN 4-7897-8146-1 1999年、ISBN 4-7897-8147-X 2000年、ISBN 4-7897-8238-7 2000年、ISBN 4-7897-8302-2 れ・り・び(バーズコミックス、幻冬舎)全2巻 2001年、ISBN 4-344-80002-8 2002年、ISBN 4-344-80083-4 しあわせねっ(まんがタイムコミックス、芳文社) 2005年、ISBN 4-8322-6394-3 おはよ♪(まんがタイムコミックス) 2008年、ISBN 978-4-8322-6609-4 とうちゃんとユーレイババちゃん(文学の扉、講談社)2017年、ISBN 978-4-06-283242-7 ※藤澤ともち名義 漫画ではなく児童文学書 しぇあっち!(電子書籍版のみ、CLAP)2017年 ※複数の電子書籍サプライヤーで販売されている 1・2巻分冊版と全1巻合本版との二種類あり  今日はお茶碗ふたりぶん~"おいしいね"が聞こえる幸せ~(バーズコミックス、幻冬舎コミックス)2019年、ISBN 978-4-344-84491-9 特徴的なキャラクター 赤羽 「ときめき新婚マニュアル」、「だいすき!」に登場。基本的に周囲に害はないが全くモテないサラリーマンといった主人公の同僚というポジションで軽めのキャラクターとして描かれる。主人公にあてられっぱなしとなり、女性には縁が薄い。 作者本人 「だいすき!」の素子先生、「愛をあげよう」の睦月先生、「しあわせねっ」の佐倉さくらなど。 幼な子 各連載作品に一度は幼な子が登場し、子育ての苦労とそれを遙かに凌ぐ幸福感といった話題が触れられる。 外部リンク ともち屋本舗 - 公式サイト 新サービス:FUNDIYで ともち先生のあの名作の続きが読める!(Manga Style 2013年8月9日) 日本の漫画家 日本の女性児童文学作家 横浜市出身の人物 存命人物
941
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BA%95%E8%B1%AA
永井豪
永井 豪(ながい ごう、本名:永井 潔(ながい きよし)、1945年9月6日 - )は、日本の漫画家。石川県輪島市出身。血液型はO型。 石ノ森章太郎のアシスタントを経て、1967年『目明しポリ吉』でデビュー。代表作に『ハレンチ学園』『あばしり一家』『デビルマン』『マジンガーZ』『キューティーハニー』など。少年漫画の世界に性やバイオレンスの表現を大胆に取り入れ、後続の漫画家に大きな影響を与えた。ナンセンスなギャグマンガからシリアスな劇画までシームレスにこなすという点でも異色の存在である。また1972年の『デビルマン』以降、多数のテレビアニメ作品に共同企画者・原作者として関わっている。1980年、『凄ノ王』により第4回講談社漫画賞を受賞した。 1996年より1999年まで日本SF作家クラブ会長、2005年より大阪芸術大学キャラクター造形学科教授を務める。また、2009年より手塚治虫文化賞選考委員を務める。 現存する四大週刊少年誌(週刊少年ジャンプ、週刊少年マガジン、週刊少年サンデー、週刊少年チャンピオン)及び、休刊した週刊少年誌3誌(週刊ぼくらマガジン、週刊少年キング、週刊少年宝島)全てに連載経験を持つ唯一の漫画家でもある。 経歴 デビュー 石川県輪島市に生まれ、1952年から東京都豊島区に住む。豊島区立大塚台小学校(現 豊島区立朋有小学校)から西巣鴨中学校を経て東京都立板橋高等学校卒業。幼少期に手塚治虫の『ロストワールド』を読んだことをきっかけに漫画家を志すようになる。 高校卒業後、早稲田ゼミ(予備校)に通っていたが、3週間止まらない下痢に悩まされて大腸癌と思い込み、自分がこの世に生きていた証として漫画作品を残そうと決意。のち大腸カタルに過ぎなかったことが判明して難なく完治したが、このときの決意をきっかけとして当初予定していた大学進学を断念した上で3ヶ月の浪人生活に終止符を打つ。その後1年半出版社へ原稿の持ち込みをするが掲載にいたらず、編集者から漫画家の先生に見てもらうよう勧められる。手塚プロダクションに赴くも手塚に会えず落胆していたが、石森章太郎(後に「石ノ森章太郎」)に原稿を見てもらうチャンスに恵まれ、すぐに石森の下で働くことになる。石森が持っていたSFテイストやキャラクターメイキングの方法論は非常に永井に近いものだったようで、石森も自分が世に出た時期が早いだけで「同じ感性の中でものを探している」と彼を評している。この時期の石森アシスタントには野口竜、桜多吾作がいた。 永井自身はストーリー漫画、特にSF志望だったが、石森のアシスタントが多忙を極めストーリー漫画を描いている時間がなく、デビューの早道として比較的ページ数の少ないギャグ作品に挑み、アシスタント業の傍ら持ち込みを続けていた。1967年、テレビアニメ『ちびっこ怪獣ヤダモン』(ピープロ)漫画化企画を担当することなり、この腕慣らしとしてギャグ短編「目明しポリ吉」を『ぼくら』にてデビュー、続いて『〜ヤダモン』の連載とともにギャグ漫画をコンスタントに描く。 この頃、『週刊少年マガジン』の依頼で執筆した『じん太郎三度笠』が、5週連載となり高い人気を獲得するが、これに赤塚不二夫が反発して編集長に抗議した結果、内定していた正式連載の企画が没となってしまう。さらに赤塚は永井を呼び出し、「ギャグの主人公は凄く健全でなきゃいけないのに、何で人殺すのやるんだ」と言って怒ったという。しかし、この経験から「赤塚先生が描かないようなものを突き詰めて描けばよい」と、永井はスラップスティック、エロ・グロ・ナンセンスを多分に織り込んだギャグ・コメディ作品を描き続けることを決意する。その後、デビュー間もない永井の才能を早くから高く評価していた秋田書店の名物編集者で当時『冒険王』の編集長であった壁村耐三は永井に働きかけ、『まんが王』にて初のオリジナル連載である『馬子っこきん太』を掲載する。この時に壁村がアシスタントとして紹介した青年が後に永井の右腕となる蛭田充であった。 転機 デビューの翌年(1968年)、新創刊された『少年ジャンプ』(後の『週刊少年ジャンプ』)に『ハレンチ学園』を発表。奇妙な扮装に身を包んだ教師たちとイタズラを愛する生徒たちの破天荒な日常を描いたこの作品は、本宮ひろ志作品と両輪で同誌を牽引した。ただしこの作品のヒットによりさらにギャグ漫画のイメージが定着し、仕事の依頼もギャグものが多かったという。 この中で当時の小学生を中心とした流行風俗「スカートめくり」を扱った「モーレツごっこの巻」が、サブカルチャー一般に対し行われていたPTAの抗議活動に取り上げられ、子供に悪影響を及ぼすセクシュアルな作品の代表格として糾弾の対象となる。新聞紙上・テレビのワイドショーなどで名指しつつ、時に永井自身を目の前にして、本人曰く「人格否定まで」されるほどの糾弾活動だったという。ちなみに本人が出演していた番組収録が終わると、批判していたPTAの女性陣が、若くて童顔だった永井を見て印象が変わり、サインを貰いに来たという。 しかしこのバッシングが結果的に、永井が時代を掴むきっかけとなる。『ハレンチ学園』で登場人物全てが戦争で殺し合う描写に始まり、『あばしり一家』(1969年 - 1973年)、『ガクエン退屈男』(1970年)などこの時期の発表作品の中で、その糾弾活動そのものをメタフィクション的にパロディ化、権力が奮う「正義」とは自由に生きる個人を押し潰すものとした上で、権力側も抵抗する個人の側も互いに奮うのは暴力だけという、永井作品の根幹を成す地獄絵図を描き出すことになる。 さらにこの時期、シリアスなストーリー作品も手がけ始め、差別とそれに対する復讐を描く『鬼-2889年の反乱-』(1970年)、アイデンティティ崩壊の危機を描く『くずれる』(1971年)、親と子の絆が崩壊する『ススムちゃん大ショック』(1971年)など、いずれも人間自身の存在意義を問い直すようなSFを発表した。その一方、常識を反転させて笑いに結ぶ永井ギャグ漫画としては最も先鋭化したものの一つ『オモライくん』(1972年)も描いている。それとともにSF作家の間で注目され、1970年のSF大会で筒井康隆を初代会長に永井豪ファンクラブが設立される。 『デビルマン』 - アニメ企画者へ 永井の更なる飛躍となったのは、東映動画とNET(後のテレビ朝日)にてアニメ化された代表作『デビルマン』(1972年 - )である。前年発表の『魔王ダンテ』を基にした作品との依頼だった。この作品では「神」が必ずしも「絶対善」ではないという着想が描かれていたが、アニメ『デビルマン』は、悪魔と合体しながら苦悩しつつ人間であろうとする斬新な設定の主人公をベースに、ヒーロー作品としてリメイクすることを依頼され、企画したという。ただし、当時『魔王ダンテ』の掲載誌編集長であった内田勝の自著などによると、そもそもヒーローコミックとして位置付けていたという。 アニメと同時に漫画連載(『週刊少年マガジン』)されたこの作品では、悪魔による侵略・種族の存続を賭けたヒーローの戦いを描くゴシックホラー調から、連載中期以降は人間同士の信頼感という常識が崩れていく展開へと移っていく。同じ人間の手によるヒロイン殺害という、『ハレンチ学園』の時すら避けられていた衝撃的な結末をもって、後にSFマンガのスタンダードと数えられる作品となった。 以後、永井を中心としたダイナミックプロの企画陣は、東映動画とのタッグで本格的な操縦者搭乗型ロボット作品のパイオニア『マジンガーZ』(1972年 - )、妖怪モチーフの『ドロロンえん魔くん』(1973年 - )、戦うヒロインの草分け『キューティーハニー』(1973年 - )、初の合体ロボット作品『ゲッターロボ』(1974年 - 、石川賢と共作)などの作品群を生み出し、ヒットキャラクターメーカーとして1970年代を駆け抜ける。 ことに『マジンガーZ』では玩具メーカーバンダイ(ポピー)と出会い、玩具ブランド「超合金」をはじめとした商品展開と、マンガ・アニメ・グラフ記事など連動した講談社『テレビマガジン』の誌上企画として展開され、この分野の推進役としても重要な役割を果たした。ここで毎回の企画記事を構成していたのが、ダイナミックプロとともにアニメ企画・版権管理会社として設立されたダイナミック企画である。無敵の「超合金」や無尽蔵な夢の「光子力エネルギー」などは科学礼賛・成長幻想の産物だが、漫画もアニメも作品自体はそれに冷や水を浴びせるかのような描写がたびたびなされ、その超人的なパワーを敵を倒すために使うか、自分の欲望のために使うかは主人公の自由という、本質的には正義も悪も奮うのは暴力という一貫したテーマが見て取れる。 『バイオレンスジャック』以後 永井とダイナミックプロのアニメが次々と放送される中、永井自身の漫画作品はむしろ、それとは全く違う展開をしていた。1973年には、後に掲載雑誌を変えながら2005年まで発表され続けている、地震で崩壊した世界が再生の道を探りながら混沌の暴力の渦中にある『バイオレンスジャック』、それとは全く逆に個人の内面が現実世界に影響を与え、鬼の世界を現出させる『手天童子』などの伝奇SFを描く。 その間にギャグ漫画としても、『オモライくん』の学園漫画版として始まりながら、エロチックなギャグと悪乗りで暴走した挙句『デビルマン』のような人類滅亡をまたも起こす『イヤハヤ南友』(1974年 - )や、体罰が日常茶飯事な学園で「顔を隠して体隠さず」とマスクとマフラー以外は全裸という常軌を逸した究極のヒロインが戦う『けっこう仮面』(1974年 - )、男子生徒が女子として学園生活を送って騒ぎを起こす『おいら女蛮』(1974年 - )など、常識をあっけらかんと覆す世界も展開した。 1979年には青年マンガ誌の誕生とともに、得意のエロチックギャグ作品『花平バズーカ』(原作:小池一夫)をいち早く連載する。少年誌では学園漫画という舞台で、初恋の相手がレイプという屈辱を受ける性表現の限界に挑みながら、一個人の内的世界が現実を破壊し尽くしてしまうという超能力漫画『凄ノ王』を発表する。この『凄ノ王』により1980年、講談社漫画賞少年部門を受賞する。しかしこの作品は、主人公の怒りと悲しみが世界を破壊したところで唐突に終了する。永井はそれをあらかじめ決めていた流れと語ったが、読者の間では必ずしもそう受け止めるばかりではなく、賛否両論であった。 このように読者の判断が賛否に分かれる例は、『デビルマン』とつながった『バイオレンスジャック』のラストや、講談社の企画主導で一種のパラレルワールドとして始まりながら、永井の悪魔モチーフ作品を大きく纏め上げた『デビルマンレディー』の展開でも繰り返され、自身の言うように「先を決めずに」連載しながらその後の展開を読者の反応とともに創っていく、永井の作風から生まれる特徴であった。 『プロレスの星 アステカイザー』(1976年)で関わりを持った新日本プロレスとは、1980年代後半にビッグバン・ベイダーのコスチュームデザイン、獣神サンダー・ライガーなどのタイアップを行った。 世紀末から21世紀 1997年銀座にて「永井豪原画展」、続く1998年「永井豪と世紀末展」という企画展が催され、それまでの漫画家・アニメ企画者としての永井の業績が初めてまとまった形で再評価された。 またそれ以後、その卓抜したキャラクターを他作家の筆により展開させた『ネオデビルマン』(複数作家競作)、『AMON デビルマン黙示録』(衣谷遊)、『キューティーハニー a GO GO!』(伊藤伸平・庵野秀明)、『マジンガーエンジェル』(新名昭彦)などのプロデュース作品も生まれている。特に『ダイナミックヒーローズ』(越智一裕)は1970年代の永井ヒーロー作品があえて東映動画のタッチで描かれるという試みがなされており、往年の作品の影響力を窺わせた。 永井自身は21世紀に入って還暦を迎えても、少年誌から青年誌と広く作品を発表、それまでに描いてきたホラー調作品やギャグ漫画、ロボット作品などの他、『伊達政宗』『北条早雲』『前田利家』といった戦国時代に実在した人物の漫画化に挑むなど、旺盛な漫画家活動を続けている。 2010年5月からは『週刊漫画ゴラク』にて『デビルマン』執筆時のエピソードを多少の脚色を込めて描く『激マン!』の連載を開始、一時の休載をはさみ、2012年に完結した。基本的に永井は自画像をギャグタッチで描いており、自分自身をシリアスタッチの漫画に描く事には抵抗があったが、編集部より「不動明のようなハンサムに描いてくれ」と言われて承諾した。 2009年、故郷の輪島市に「永井豪記念館」が開館。当地に存在する「いしかわ景観総合条例」そのほか関係条例への適合が図られた町屋風の外観となっているが、中へ入ると雰囲気がガラッと変わり永井豪ワールド全開で来場者を迎え、毎年開館記念日には記念イベントを行っている。 2012年3月10日より、のと鉄道のNT211号車に永井キャラクターが描かれたラッピング車両が運行を開始した。3年間の運行予定だったが、それ以降も運行は継続しており、永井豪記念館の宣伝も兼ねている。 2016年、第25回日本映画批評家大賞・アニメ部門ダイヤモンド大賞を受賞する。 2018年、永井執筆の全作品が第47回日本漫画家協会賞文部科学大臣賞を受賞する。 2018年から2019年にかけて「画業50年”突破”記念 永井GO展」が、上野の森美術館、大阪文化館・天保山、石川県立歴史博物館などで開かれた。 作風 永井は一般に「手塚以後」といわれる戦後期に、新聞漫画、書店・貸本店作品といった様々な形態の漫画作品を読者として経験した上で送り手となった最初の世代の漫画家である。例えば自身も影響を受けたと語るように、手塚的なディズニーの影響下にある文法とともに、白土三平的な筋肉を持ち血の出るリアリティを持った形式も等価に受け取っている。永井のデビュー当時にあった他の漫画文法と比較すると、永井のタッチはリアルとギャグ両方の要素を持った独特のデフォルメである。また貸本・赤本時代の、単行本をまとめて「読ませる」タイプの作家とは異なり、主に週刊連載という形式で「引っ張る」作風をメインとしている。 コマ割りが大きく1ページ内のコマ数が少なく、コマ枠も登場人物も線が太い。時にはセリフや擬音ばかりか、登場人物までもがコマからはみ出す。1コマが見開き2ページにも及ぶこともある。ストーリー展開は速く、セリフも分かりやすく明快、メカや背景もリアルに描かれている。それでいて劇画ではない。こういった生産性を上げつつ画面を格好良く見せる手法は石ノ森のアシスタント時代に培われたとされ、永井が一般的にしたともいえる。このような作風に高橋留美子は大いに影響を受けたと後に述べている。 また、永井はギャグ漫画から始めたせいか、シビアなストーリーの途中に、ユニークなキャラクター性を持った登場人物の行動や発言など、主人公すら巻き込んでしまうギャグのシーンを入れてしまうということを、初めて完成された形で持ち込んだ。また、ギャグ漫画を基調としながらもアクション的要素を織り込む初期の永井の作風は70年代の『けっこう仮面』などにも継承される一方、赤塚不二夫顔負けの純粋ギャグ漫画も短編を中心に少なくなく、長尺では『オモライくん』が存在する。このように、ギャグ、シリアスそれぞれを突き詰めつつも、混合化も並行してやってのけた作家は、少なくとも永井以前には存在しなかった。 昭和40年代に漫画の書き方として、「キャラクターを作り上げてそれが動き出してストーリーが本格展開する」という概念で説明し、それで自作の展開を説明した。これは一般ファンに向けて明快に語られたものとしてはおそらく初めてであろう。 多作性 また一時期の永井は非常に多作であり、さすがに5週で挫折し4本に減らしたものの、週刊連載を5本こなしていた時期もあった。これは永井自身、手塚治虫も石ノ森章太郎も成し遂げていない記録かもしれない、としている。『デビルマン』に重きを置き仕事量を減らした時期でも、月産400-500ページをこなしていた。 筆の速さはやはり多作であった石ノ森章太郎のアシスタント時代に養われたものであるようで、限界まで仕事を受けてしまうことについては、やはり石ノ森の「来た仕事を断らないのがプロだ」と言う矜持の影響と、7歳も年上の師匠に負けていられない、と言う思いがあったと言う。 だがこれだけ仕事をこなしても経費がかさみ、永井自身の収入は恐らく同年齢のサラリーマンよりも低かったとしている。一番の問題は人件費で、1972年頃のダイナミックプロには、マネージャー3名、経理2名、アシスタント15名がおり、さらに漫画家デビューしたアシスタントのアシスタントまで出入りしていたという。永井は漫画家で儲けようと思ったら小規模にコツコツこなした方が良いとしている。 70歳を迎えた2015年の時点では連載3本はつらくなり、2本に減らしている。 作品リスト 漫画作品 これらの他、短編が多数存在する。 五十音順 鉄の処女(アイアンバージン)JUN アイアンマッスル 赤褌鈴乃介(『赤胴鈴之助』のパロディ) あにまるケダマン あばしり一家 アラーくん イヤハヤ南友 おいら女蛮 鬼 オモライくん ガクエン退屈男 ガルラ 鬼公子炎魔 機神 キッカイくん 吸血温泉へようこそ 吸血鬼狩り キューティーハニー キューティーハニー天女伝説 キングボンバ 金四郎無頼桜 グレートマジンガー 黒の獅士 ゲーム戦士アニマード 激マン! ケダマン けっこう仮面 ゲッターロボ(原作および一部キャラクター・メカニックデザイン) ゲッターロボG(原作および一部キャラクター・メカニックデザイン) 骨法伝説夢必殺拳 ゴエモン先生 ゴッドマジンガー(魔神伝説) さむらいJAPAN サラーキア ザ・バード シャーヤッコホームズ 手天童子 シレーヌちゃん 新デビルマン(協力:辻真先・高円寺博) シンデレラ騎士 じん太郎三度笠 新バイオレンスジャック 神話大戦 ラーマーヤナ編 獣神ライガー スーパー西遊記 凄ノ王(凄ノ王伝説) ススムちゃん大ショック ズバ蛮 スペオペ宙学 戦国武将烈伝 伊達政宗 Zマジンガー 大牙 第三次中華大戦 ダンテ神曲 地獄編 浄罪編・天国編 チェンジ!さぶ ちびっこ怪獣ヤダモン ちゃかポコ チャンクン 超マン 帝都女記者伝 写・らく 鉄戦士ムサシ THIS IS 大介 デビルマン デビルマン対ゲッターロボ デビルマンレディー デビルマンサーガ 天空の狗 電送人バルバー 髑髏の館 ドジラ先生 ドラグ恐竜剣 どろろん艶靡ちゃん ドロロンえん魔くん どんがら三銃士 永井豪のサムライワールド・豪談 なぞなぞぼうやXくん(『永井ごう』名義) ネオデビルマン 花平バズーカ ハマグリどっせ〜!! 青春(はる)一番 バイオレンスジャック バラバンバ バラバンバ2 ハレンチ学園 ハレンチ紅門マン遊記 ハレンチゴルファー十べえ パンジーちゃん ひどい巨塔 フルメタルレディ ブラボー!!先生 へんき〜んタマイダー へんちんポコイダー まいるど7 魔王ダンテ 馬子っこきん太 魔神王ガロン マジンガーZ マジンカイザー マシンガン刑事さぶ マジン・サーガ マシンザウラー 真夜中の戦士 まろ ミストストーリー 目明しポリ吉(デビュー作) メモリーグラス 闇の宴 酒天童子異聞 勇士ダンダン UFOロボ グレンダイザー よくふか頭巾 ラブリーエンジェル ランボー・センセー ロボチョイA 若バカさま 外部原作者作品 一発百万申し受け候(原作:高橋三千綱) 株式会社徳川家康(原作:新宮正春) カーマスートラ(構成:長谷邦夫) 戦群(原作:吉川英治) 花平バズーカ(原作:小池一夫) ダイナミックプロ内原作付きないし共作作品 学園番外地(共作:石川賢) テクノロGメン(共作:石川賢) リョコー少年団(共作:石川賢) 心霊探偵オカルト団(共作:高円寺博・石川賢) まぼろしパンティ(原作:高円寺博) 00学園スパイ大作戦 …(共作:安田達矢) 翼の人(原作:団龍彦) 無頼・ザ・キッド(高円寺博・石川賢らダイナミックプロ作品として共作) バイオレンスカー炎の鷹 …(共作:蛭田充) ジャンジャジャ〜ン ボスボロットだい(作画:真樹村正) おなり〜っ ボロッ殿だい(作画:真樹村正) 魔獣大陸(共作:川又千秋) シュルルン雪子姫ちゃん feat.ドロロンえん魔くん(作画:天津冴) LS愛ちゃん(画:安田タツ夫) その他 それいけスイート - デビュー作以前の未発表作品。映画007のパロディ漫画。発表こそしなかったが編集長の目に留まりデビューのきっかけとなる。 ビジンマン(作画:近藤豪志) アニメ作品 けっこう仮面 バラバンバ おいら女蛮 平成ハレンチ学園 デビルマン サイボーグ009VSデビルマン デビルマンレディー 魔王ダンテ 宇宙円盤大戦争 マジンガー・シリーズ マジンガーZ グレートマジンガー UFOロボ グレンダイザー ゴッドマジンガー マジンカイザー バイオレンスジャックシリーズ 鉄の処女(アイアンバージン)JUN ハレンチ紅門マン遊記 あばしり一家 キューティーハニー 新キューティーハニー キューティーハニーF(フラッシュ) 魔女っ子チックル サイコアーマー・ゴーバリアン 獣神ライガー ドロロンえん魔くん 鬼公子炎魔 CBキャラ 永井豪ワールド 夢次元ハンターファンドラ 他作家との共作 ゲッターロボ・シリーズ ゲッターロボ ゲッターロボG ゲッターロボ號 鋼鉄ジーグ その他 これ以外に1990年代末期に制作された「デビルマンレディー」のテレビ放映を契機として、「ゲッターロボ・シリーズ」や「マジンガー・シリーズ」など漫画のアニメ化や、大人が見ても耐えうるOVA作品の制作も順次行われている。 実写作品 テレビドラマ・実写ビデオ等 ハレンチ学園 鬼餓(永井豪のこわいゾ〜ン 永井豪監督作品) よみがえる闇(永井豪のこわいゾ〜ン 早川光監督作品) コンクリートアベンジャー(永井豪のこわいゾーン2 永井豪監督作品) 吸血鬼狩り(永井豪のこわいゾーン2 早川光監督作品) けっこう仮面 プロレスの星 アステカイザー バトルホーク Xボンバー 空想科学任侠伝 極道忍者ドス竜(永井豪監督作品) キューティーハニー THE LIVE 他 実写映画 けっこう仮面 キューティーハニー デビルマン まぼろしパンティVSへんちんポコイダー 兜王ビートル ゲーム 銀河の三人 - PCゲーム「地球戦士ライーザ」のファミコン移植版/キャラクターデザイン・パッケージ スーパーロボット大戦30 - タイトルロゴデザイン 挿絵・イラスト 小説挿絵 超革命的中学生集団 著:平井和正 サンヤングシリーズ(朝日ソノラマ)&ハヤカワ文庫(早川書房) 漫画作品のようにフキダシとセリフがある挿絵が特徴 戦国自衛隊 著:半村良 角川文庫(角川書店) 但し初期版のみ 魔界水滸伝 著:栗本薫 カドカワノベルズ版&角川文庫(角川書店) ぼくはエイリアン 著:田中光二 徳間文庫(徳間書店) カバーイラストのみ 魔獣大陸 著:川又千秋・永井豪 ノヴェル&コミック(角川書店)小説と劇画がドッキングしたSFビジュアル・ノベル 暗黒の序章 マシンガイ竜 著:山田正紀・永井豪 角川文庫(角川書店) 夢次元ハンターファンドラ 著:水出弘一 講談社X文庫(講談社) オリジナル・アニメの完全小説化 ゲームブック デビルマン 誕生編 著:伊吹秀明・構成、編集:スタジオ・ハード 講談社X文庫(講談社) OVA第1作目のゲームブック版 巨人伝説 著:笠井潔 徳間文庫(徳間書店) 雷獣伝説 1 〈闇の咆哮〉 著:斉藤英一朗 トクマ・ノベルズ・ミオ(徳間書店) 雷獣伝説 〈雪雷篇〉 著:斉藤英一朗 トクマ・ノベルズ(徳間書店) 女戦士(アマゾネス)フレア伝 著:友成純一 勁文社〈ケイブンシャノベルズ〉 TARO! 東京大魔界 著:石井てるよし・森幸也 朝日ソノラマ〈ソノラマ文庫〉 映画『TARO! MOMOTARO IN TROUBLE』の小説化 魏志倭神伝 著:永井泰宇 講談社ノベルス(講談社) 絵本挿絵 三丁目が戦争です 著:筒井康隆 講談社の創作童話(洋泉社版もあり) 画集 永井豪画集 絢爛豪画(学研パブリッシング) CD・BOXデザイン cocobat - 「STRUGGLE OF APHRODITE」(1993年)※ジャケットイラスト 「Janne Da Arc 10th Anniversary INDIES COMPLETE BOX」(Janne Da Arc作品) テレビアニメ 荒川アンダー ザ ブリッジ×ブリッジ 9 BRIDGE×2エンドカード アニメ作品の特徴 1970年代から1980年代にかけての永井豪原作のアニメ作品の多くは、既に発表された漫画作品をアニメ化したものではない。まず、テレビアニメの企画が最初にあって、アニメ制作会社などからの依頼を受けた永井がストーリーや設定を考案し、原作者の役割を果たした。 永井の作品のアニメは、明らかにロボットものを含めSF作品が多い。それらは子供向け作品であってもセクシュアルさや過激なバイオレンスの要素を充分に含んだものであり、若年層の抱く欲求を空想科学作品というオブラート付きで満たすものだった。『マジンガーZ』が当時スペインでの最高視聴率80%を、『UFOロボ グレンダイザー』が、フランスで放送された際には最高視聴率100%を記録した、という逸話もあるほど、当時日本で放映されたテレビアニメ作品ですら、諸外国にとっては新鮮で画期的で、かつセンセーショナルであった。 東映自体の企画なのか、永井やダイナミック・プロ側の発想なのかは不明ではあるが、映画版のみの特別編『マジンガーZ対デビルマン』『グレートマジンガー対ゲッターロボ』などといった一連の諸作品も、当時の子供心をくすぐる企画であった。こういった、異なった番組の主人公が同じドラマのストーリーの中でからむ、という発想は手塚治虫ゆずりであり、それ以上に自作のキャラクターを自在に弄ぶスターシステムは彼の売りとなった。 ダイナミックプロ 永井の率いる漫画プロダクションが、1968年設立の株式会社ダイナミック・プロダクション(ダイナミックプロ)である。それまで漫画家による製作組織は、個人事業主である漫画家が外注としてのアシスタントを雇う方式や、徒弟制度としての師匠と弟子の関係のものが協力し合って製作する方式が一般的であった。しかし、ダイナミックプロでは一般の会社と同じように弟子の漫画家も社員として対等に扱い、雑誌社とのマネジメントも行って社員に自らの作品を発表するチャンスを与えるという、当時としては画期的なシステムであった。そのため、ダイナミックプロからは数多くの優れた漫画家が輩出される事になった。時期や作品により永井とダイナミックプロとの距離感は様々であるが、初期においては永井自身の志向で、最初の読者であり、作家性に激しく影響を与え合うプロ作家集団であり、アシスタントもするという位置づけだった。また、作品によっては永井名でありつつも、かなりシステマティックに互いの得意領分を担当しあいながら作られたものもある。極端な例では、「幻六郎」というプロ内の特定ユニットとしての集団ペンネームを用いた場合もある。 実際には、漫画家だけでなく文筆家としての作家もダイナミックプロには所属しており、例えば永井の実兄である永井泰宇(高円寺博)や、永井豪ファンクラブからプロとなった団龍彦も漫画原作者・作家としてダイナミックプロの一翼を担ってきた。 永井の多くの作品に「とダイナミックプロ」と付けられているのは、彼らプロ集団が全体として企画を形作り、作品を生み出す作家表現へと収斂してきたことを意味する。ただ、その関わり方としては、着想の1アイデアから場合によっては「原作」やペン入れ、通常のアシスタントなど多岐に渡り、一つのメソッドに基づいたものがあるというわけではない。 アシスタント経験者 石川賢(石川賢一・幻六郎) 風忍 安田達矢(安田 タツ夫・幻六郎) 田中成治 野口竜(野口太陽) 秋本シゲル(早田光茂・幻六郎)…不知火プロ所属 石綿周一(パンチョス石綿) 五十子勝(五十子涼・風子瞳) 岩沢友高 桜多吾作(おうたごさく・太田順一・北川賢・北川寛・幻六郎) 岡崎優(岡田義弘) おのまこと(小野誠・村祭誠・村祭まこと・むらまつり誠・おのエントツ・邑祭誠・壮野睦) 小野寺克彦 小山田つとむ 白六郎 西東栄一(斉藤栄一・おりはるこん)…不知火プロ所属 坂本雄恒 佐々木和志 新宅よしみつ 杉山孝幸(キタロー) 高島茂 高梨順一 高梨鉄平 たかや健二 滝川健市(おりはるこん) 田中正仁 田村浩一 どろんぱ(真樹村正・槇村 ただし・幻六郎) 二宮博彦 のなかみのる はまだよしみ(幻六郎) 蛭田充(ひるた充・浅井ゆきお・浅井幸雄・旭日充)…初代アシスタント 蛭田未来雄(立花未来王)…蛭田充の息子 星和弥 丸山功一(ハガネ功一) むつ利之 やまと虹一 よしかわ進(葭川進・幻六郎) 家族 兄の永井泰宇(高円寺博)は小説家、漫画原作者。弟の永井隆はダイナミック・プロ及びダイナミック企画社長。 主な出演 悪魔の毒々モンスター 東京へ行く (1989年、アメリカ) - 本人 役 の・ようなもの(1981年、日本ヘラルド映画) - エリザベス(秋吉久美子)に挨拶される男 役 二十世紀少年読本(1989年) - 警官 役 未来の想い出 Last Christmas(1992年、東宝) - 本人 役(カメオ出演) メトロポリス(2001年、東宝) - 声優として特別出演 デビルマン(2004年、東映) - 神父 役 けっこう仮面(2004年) - 永井先生 役 キューティーハニー(2004年、ワーナー・ブラザース) - 車のドライバー 役(カメオ出演) キューティーハニー THE LIVE(2008年) - 如月光史郎博士 役(DVD第26話) DEVILMAN crybaby(2018年、Netflix) - 民衆13 役(声の出演) 前田建設ファンタジー営業部(2020年) - 本人 役 Vシネマ ナンバルンバ 私ヤリたいんです 永井豪のホラー劇場 マネキン おいら女蛮 決戦!バンス党 脚注 注釈 出典 参考文献 - 永井豪の自伝漫画。1 - 6巻は、主にデビルマンの製作について収録。40年前の事象について記述しているため、記憶に自信が持てない部分があることから、「事実を元にしたフィクション」または「ノンフィクションにきわめて近いフィクション」としている。 「永井豪激白」(インタビュー記事、頁134-135)「永井豪50年の歩み」(グラビア、頁153-157)、週刊朝日、2017年12月8日増大号に掲載。 関連項目 ロボットアニメ アニメの歴史 東京都青少年の健全な育成に関する条例 - 2010年の改正に対する反対を表明する記者会見をちばてつや、里中満智子、竹宮惠子らとともに行なった。 外部リンク 日本SF作家倶楽部 永井豪 ダイナミック・グループ ダイナミック企画株式会社 ホーム 永井豪記念館 オフィシャルサイト 「デビルマン」など漫画家・永井豪さんに仏勲章「一生懸命漫画描く」 フランス政府から芸術文化勲章シュバリエを贈られる(2019年7月)。 産経新聞:話の肖像画 マンガ家・永井豪 20世紀日本の教育者 21世紀日本の教育者 日本のマンガ・アニメ教育者 日本の漫画家 SF漫画家 日本のキャラクターデザイナー 大阪芸術大学の教員 +なかい こう 新日本プロレスの元関係者 石川県出身の人物 1945年生 存命人物
943
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E4%BF%9D%E8%B2%B4%E4%B8%80
永久保貴一
永久保 貴一(ながくぼ たかかず、1960年6月22日 - )は、日本の漫画家、漫画原作者。神奈川県横浜市出身。 1984年、『宇宙船別冊 大冒険』(朝日ソノラマ)に掲載の「貸出しヒーロー レンタマン」でデビュー。以後、『ハロウィン』(朝日ソノラマ)や『サスペリア』『ミステリーボニータ』(秋田書店)などに作品を発表。代表作は『カルラ舞う!』シリーズ。 作品リスト 漫画 生き人形 原作:稲川淳二 (朝日ソノラマ)全1巻 カルラ舞う!シリーズ 変幻退魔夜行 カルラ舞う!(朝日ソノラマ)全18巻 変幻退魔夜行 新・カルラ舞う!(秋田書店)全18巻 変幻退魔夜行 真・カルラ舞う!(秋田書店)全8巻 変幻退魔夜行 超・カルラ舞う!(秋田書店)全5巻 変幻退魔夜行カルラ舞う! 聖徳太子の呪術編(秋田書店)全3巻 変幻退魔夜行 カルラ舞う! 少年陰陽師(秋田書店)全3巻 変幻退魔夜行カルラ舞う! 葛城の古代神(秋田書店)全3巻 変幻退魔夜行 カルラ舞う! 【外伝 安倍晴明編】(秋田書店)全3巻 変幻退魔夜行 カルラ舞う! 【湖国幻影城】(秋田書店)全4巻 変幻退魔夜行 カルラ舞う! 宿儺を殺した神(白泉社)既刊2巻(※2021年8月現在) 永久保怪異談シリーズ 永久保怪異談 (ぶんか社)全1巻 永久保怪異談 スピリチュアルを斬る!(ぶんか社)全1巻 永久保怪異談 パワースポット交幽録(ぶんか社)全1巻 古代のVAGAN(朝日ソノラマ)全1巻 霞の竜笛(朝日ソノラマ)全1巻 オカルト少女 地獄ちゃん(朝日ソノラマ)全3巻 検証四谷怪談・皿屋敷(朝日ソノラマ)全1巻 【改題】 検証・四谷怪談(朝日ソノラマ)全1巻 若狭鬼神戦記 倶利伽羅もんもん(秋田書店)全7巻 神道オカルト草紙(ぶんか社)全1巻 恐怖耳袋 永久保怪談(朝日ソノラマ)全2巻 斑鳩憑依奇譚紅蓮(集英社)全1巻 FEAR 恐怖という名のコミック(白泉社)全1巻 闇咲くりんどう(ぶんか社)全1巻 永久保貴一の極めて怖い話(白泉社)全1巻 稲川怪談 呪われた旅館にて(角川書店)全1巻 原作:稲川淳二 人形供養 永久保怪異傑作集(秋田書店)全1巻 闇の考証 -永久保異聞(朝日新聞出版 ほん怖コミックス) 「カルラ舞う!」式巡礼(秋田書店)監修:ほしの 「カルラ舞う!」式パワースポット巡礼 全1巻 「カルラ舞う!」式開運巡礼 全1巻 永久保交幽録(ぶんか社コミックス) 永久保交幽録 琉球ユタ・はる 全1巻 監修:はる 永久保交幽録 沖縄編 全1巻 監修:はる 永久保交幽録 座敷童子の謎 全1巻 永久保交幽録 沖縄聖地編 全1巻 監修:はる 続・生き人形 完全版(ホーム社漫画文庫)全1巻 永久保貴一の封じられた霊能力(大都社 ダイトコミックス)全1巻 密教僧 秋月慈童の秘儀 霊験修法曼荼羅(朝日新聞出版 HONKOWAコミックス)全5巻 阿闍梨蒼雲 霊幻怪異始末(朝日新聞出版 HONKOWAコミックス)全5巻 咲良の居酒屋歳時奇(秋田書店 ボニータ・コミックス)全3巻 東京開運散歩 芝・浅草 (白泉社 花とゆめCOMICS) 全1巻 監修:ほしの 原作 御石神落とし(白泉社)全8巻 作画:増田剛 鏡の巫女アヤカ(秋田書店)全5巻 作画:白井幸子 鏡の巫女アヤカ 黒い薔薇十字(秋田書店)1巻 作画:白井幸子 えっちの神さま!(白泉社)全2巻 作画:増田剛 武闘占術伝ヒイロとナナシ(秋田書店)1巻 作画:とうじたつや 超訳・伊勢物語 月やあらぬ(芳文社) 作画:紅林直 脚注 外部リンク 永久保本舗 永久保貴一 国立国会図書館サーチ 日本の漫画家 日本の漫画原作者 ホラーに関連する人物 横浜市出身の人物 1960年生 存命人物
944
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B4%8E%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%A4
中崎タツヤ
中崎 タツヤ(なかざき タツヤ、1955年8月11日 - )は、日本の漫画家。愛媛県西予市生まれ、愛知県育ち。名古屋市立工芸高等学校卒業。 概要 1978年『無題』(『週刊漫画TIMES』)でデビュー。代表作に『身から出た鯖』『じみへん』など。いわゆる不条理漫画ブームの頃に登場したが、逆に条理を徹底的に詰めるスタイルを好み、登場人物が議論したり自問自答したりする描写が多い。代表作の『じみへん』というタイトルはジミ・ヘンドリックスの通称から取ったもの。 作品にスクリーントーンをほとんど使用せず、使用した際にコマ枠に「トーン初使用」と走り書きをしたこともある。 1992年、『問題サラリーMAN』で第38回文藝春秋漫画賞受賞。また、TBS系の単発特別番組枠「THE・プレゼンター」で『中崎タツヤスーパー ギャグシアター』として、作品の一部がオムニバス形式でアニメ化された。その際に、作者本人も後ろ姿だけではあるが登場した。キャストは三宅裕司や小倉久寛、劇団スーパー・エキセントリック・シアター(SET)が出演。ビデオ化もされている。 競輪が趣味と公言しており、作中人物の苗字に競輪選手のもの(吉岡、神山など)が使われることがある。スポーツ観戦も趣味で、日本プロサッカーリーグの湘南ベルマーレのファンである。 1995年に夫婦でお遍路を経験。この体験はその後の作品でも時折とりあげられている。 ミニマリストという語が生まれるはるか前から同様の生活スタイルを取っている。不要になるとすぐに物を捨てる性格で、仕事場にも物がほとんどない。そのためすぐに引っ越しができ、頻繁に引っ越すことでも知られる。 2000年より、『ビッグコミックスピリッツ』の公式サイトにて「中崎タツヤ日記」を連載していた。 他の作家の日記更新が滞る中で、中崎の日記は更新が頻繁で長期の連載となった。 しかし、2009年9月の日記のあとは、2010年に編集担当者が『じみへん』1000回記念プレゼントのお知らせを投稿したのが最後の日記となった。 2015年8月、還暦を機に断筆し、『じみへん』の連載も終了。前述した性格のため、執筆道具も廃棄する予定とのこと。 2016年、『じみへん』にて第20回手塚治虫文化賞・短編賞を受賞。 影響 漫画家の浜岡賢次は中崎のギャグにおける間と作風を理想に挙げている。作品自体は少年漫画ということあり直接似た点は少ないが、単行本のフィルアップ4コマなどでオマージュが捧げられている。 作品リスト 漫画作品 じみへん 問題サラリーMAN 身から出た鯖 中崎タツヤ作品集 男の生活 ひつこいんだから(全1巻) テレビアニメ 中崎タツヤスーパー ギャグシアター エッセイ もたない男(飛鳥新社のち新潮文庫) 脚注 外部リンク 日本の漫画家 愛媛県出身の人物 愛知県出身の人物 1955年生 存命人物 シンプルライフ
946
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88
永田トマト
永田 トマト(ながた トマト、1959年 - )は日本の漫画家。静岡県静岡市出身。 デビュー作は『ガロ』(青林堂)の『街をきれいに』(1978年12月号、永田真人名義)。 その後、『ガロ』や『劇画ジャンプ』(サン出版)などに読切、また月刊グラビア誌であるDon't(サン出版)に解説マンガを掲載していたが、『モーニング』(講談社)にも短編作品が掲載されていた事がある。 代表作である『YOUNG BLOOD』は1987年より『ヤングサンデー』(小学館)にて連載された作品。 現在も『漫画ゴラク』(日本文芸社)などで随時活躍するほか、パチスロマンガ誌などに永田眞人名義で読切を掲載している。 作品リスト YOUNG BLOOD 掌のYesterday トマト銀行 青春の 脚注 日本の漫画家 静岡市出身の人物 1959年生 存命人物
947
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E8%B3%A2%E4%B9%9F
中津賢也
中津 賢也(なかつ けんじ)は、日本の漫画家。「ふぁいてぃんぐ清掃人」で第11回新人コミック大賞を受賞しデビュー。代表作に『黄門★じごく変』『徳川生徒会』、『桃色サバス』など。 概要 初期の作品は単行本2巻で連載を終了する事が多く、「2巻漫画家」「2巻作家」とも呼ばれていた。このことは本人や友人の漫画家島本和彦もネタにしている。また、作品の特徴としてモブキャラを非人間的キャラクターとして描くという部分がある。 自らは公言していないが細野不二彦のアシスタント出身。この事は文庫版『桃色サバス』発刊の際、ある巻末に細野不二彦があと書き漫画を書き下ろしで寄稿しており、その記述がある。細野自身は「最低2年ぐらいは頑張ってね」と声を掛けていたがすぐに中津の連載が決定しわずか数ヶ月でアシスタントを辞めている。 妻は漫画家の浜田翔子、上條淳士は高校の先輩。 作品リスト 読切・短期連載作品 にゅうたあHERO(『週刊少年サンデー』1984年41.42号)- 『ふぁいてぃんぐスイーパー』に収録。 桃(『ビッグコミックスピリッツ』1986年3号) 愛と悲しみのマンボ(『週刊ビッグコミックスピリッツ』1986年)- 短編集『てっぺー参上』に収録。 せいけつ学園戦記(『週刊少年サンデー増刊号』1987年5月号)- 短編集『てっぺー参上』『ふぁいてぃんぐスイーパー(愛蔵版)』に収録。 SNOW WHITE 疾風怒濤(1988年、『週刊少年サンデー スペシャル増刊号』)- 短編集『てっぺー参上』に収録。 てっぺー参上(1989年、『月刊コミックコンプティーク』創刊号.創刊2号)- 角川コンプコミックスより短編集『てっぺー参上』として刊行。 源平討魔伝(1988年、『増刊マル勝ファミコン コミックスペシャル』掲載)- 短編集『てっぺー参上』に収録。 ハイランダー<悪魔の雀士>(『別冊近代麻雀』1989年2・3月号)- 短編集『てっぺー参上』に収録。 快傑イーピン・ゴッド(『別冊近代麻雀』1989年11・12月号)- 『桃色サバス』に収録。 戦え!! 清掃人 1-3(1992年、竹書房)- 『ふぁいてぃんぐスイーパー(愛蔵版)』に収録。 ふぁいてぃんぐスイーパー(1995年、ヤングキング増刊ORUS、No.14に掲載)- 『ふぁいてぃんぐスイーパー(愛蔵版)』に収録。 連載作品 ふぁいてぃんぐスイーパー(1985年 - 1988年、『週刊少年サンデー』連載)- 1996年、YKコミックスより愛蔵版が刊行。 黄門★じごく変(1985年 - 1986年、『週刊少年サンデー増刊号』連載) 徳川生徒会(1987年 - 1988年、『週刊少年サンデー増刊号』連載) ちぇりーげいる金(1989年 - 1991年、『月刊コミックコンプ』連載) めたもる伊介(1990年、『月刊コミックコンプ』連載)- 掲載誌休刊により未完。単行本に未収録のエピソードあり。 God(1992年、角川書店)- 単行本はYKコミックスより『Gods』のタイトルで刊行。 桃色サバス(1992年 - 1997年、『ヤングキング』連載) 妖怪仕置人(1997年 - 2001年、『ヤングキング』連載) 大江戸せくすぽっぷ(2006年 - 2007年、『ヤングキング』連載) 外部リンク 日本の漫画家 存命人物 成人向け漫画家
948
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%A6%E3%82%86%E3%81%8B
ながてゆか
ながて ゆか(7月16日 - )は、日本の漫画家。女性。愛知県出身。茨城大学教育学部美術科卒業。「凶刃」で講談社新人漫画賞に入選し、デビュー。代表作は『週刊少年マガジン』(講談社)に連載された「TENKAFUBU 信長」。劇画調の画風が特徴。 2015年3月連載開始の『ギフト±』よりナガテ ユカのペンネームを使用。以降、作風によってペンネームを使い分けるとしている。 略歴 大学在学中には約半年間、漫画家のアシスタントを務めていた。大学卒業直後に連載開始した「TENKAFUBU 信長」は、結果的に約2年間の連載となった。次の連載作品「PEAK」は短期で終了。 その後スランプに陥り、機会があって2003年からニューヨークに留学した。現地での漫画家活動のためのビザの取得が困難だったため、2006年に帰国。再び日本での漫画家活動を再開し、『週刊コミックバンチ』にて「北斗の拳」のトキを主人公にしたスピンオフ作品「銀の聖者 北斗の拳 トキ外伝」(原案:武論尊・原哲夫)の連載を始めた。 作品リスト 漫画 凶刃(1995年、週刊少年マガジン新人漫画賞入選、読み切り) TENKAFUBU 信長(『週刊少年マガジン』1996年23号 - 1998年6号連載。マガジンKC刊、全9巻) PEAK(原作:横山秀夫 『週刊少年マガジン』2000年35号 - 49号連載。マガジンKC刊、全2巻) 銀の聖者 北斗の拳 トキ外伝(原案:武論尊・原哲夫 『週刊コミックバンチ』2007年39号 - 2008年52号、バンチコミックス刊、全6巻) やいばのした(『週刊コミックバンチ』2009年52号、読み切り) 蝶獣戯譚(『週刊コミックバンチ』2010年21・22合併号 - 2010年39号連載。バンチコミックス刊、SPコミックスより新装版、共に全2巻) ミサキの境界線(ボーダーライン)(『週刊漫画ゴラク』2011年2月4日号、読み切り) 蝶獣戯譚II(『コミック乱』2011年5月号 - 2013年7月号連載。SPコミックス刊、全5巻) SILENCER(原作:史村翔 『ビッグコミックスペリオール』2012年16号 - 2014年9号。ビッグコミックス刊、全4巻) 蜂とロシアン・ルーレット(『ビッグコミックスペリオール』2015年3号、読み切り) ギフト±(『週刊漫画ゴラク』2015年4月3日号 - 2022年9月2日号、ニチブンコミックス刊、全26巻、「ナガテユカ」名義) イラスト 愛される資格(作:樋口毅宏 週刊ポスト連載) 脚注 外部リンク 日本の漫画家 茨城大学出身の人物 愛知県出身の人物 存命人物
949
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%B2%E3%82%8D%20%28%E6%BC%AB%E7%94%BB%E5%AE%B6%29
中西やすひろ (漫画家)
中西 やすひろ(なかにし やすひろ、1957年4月13日 - )は、日本の漫画家。 脚本家の中西やすひろとは別人。 人物 福岡県福岡市出身。本名、中西泰博。武蔵野美術大学卒業。 「僕の彼女はスーパービューティー」でデビュー。ハーレムものに近いラブコメディを描くのを得意とする。成年漫画スレスレの性描写を盛り込ませた作品が多いが、2004年の『幸せレストラン』以降、料理をメインテーマに据えた作品を発表している。代表作の『Oh!透明人間』は、2010年と2014年に実写映画(オリジナルビデオ)化された。 高校生の頃『りぼん』に感化され、少女漫画家を志す。 恋愛漫画を描くつもりが、編集部から「透明人間もの」を提示され、更にお色気路線で行くことになった。 こうして始まった『Oh!透明人間』(1982年~)は、読者アンケートでは常時1位となり、月マガの表紙も度々飾った。 月マガ初期の功労者的存在。「oh!透明人間」がこの時代の金字塔マンガになった為、お色気ラブコメ漫画の巨匠と称される事がある。 掲載誌の月刊少年マガジンは連載開始時の17万部が、5年後に120万部と大幅に部数を伸ばし、編集長は「透明人間の貢献が大」と述べた。 しかし、過労で体調を崩し連載は中止となってしまった。 月刊少年マガジン創刊40周年記念特別企画(2017年8月号)として、中西やすひろ『Oh!透明人間』と上村純子『いけない!ルナ先生』のコラボ読み切り漫画が掲載され、大きな反響を呼んだ。 作品リスト 漫画作品 Oh!透明人間(月刊少年マガジン、全11巻、ワイド版全3巻) Oh!透明人間21(スーパージャンプ→オースーパージャンプ、全8巻) 新Oh!透明人間(週刊実話、廉価版上下巻) 温泉へゆこう!(スーパージャンプ、全13巻) めぐり愛ハウス(月刊少年マガジン、全6巻) はやく起きてヨ!(全6巻) 愛DON'T恋(ヤングキング、全12巻) いけないDAY DREAM(全3巻) くらくらパラダイス(全2巻) B.C.トライアングル(全3巻) バーディーバーディー(全6巻) おさわがせラスベガス学園(全2巻) 美由紀におまかせ!(全2巻) ウォッチ・シュワッチ愛して恋(全1巻) 幸せレストラン(ヤングキング、全5巻) ビタミンガール! 管理栄養士真理ちゃん(オースーパージャンプ、全1巻) おでん(ヤングキング、既刊1巻・以下未刊) ハッピーポール(全1巻) 変身したらヤリ放題! -マニアック・ウルフ-(講談社マガジンポケット、連載中) 小夜子と小陽子(さよことさよこ) -dark and shine- (少年画報社マンガDX+、全12話) 演歌漫画特集(作画担当) 第1弾 坂本冬美物語 第2弾 水森かおり物語 第3弾 山内惠介物語 (少年画報社マンガDX+、連載中) 出演 もう!バカリズムさんのH!(2014年3月23日、NOTTV) Hなおっぱいの描き方を学ぶ その他 週刊誌 FLASH 2015年12月22日号の「お色気マンガベスト10」に『Oh!透明人間』がランクインし、コメントした。 脚注 日本の漫画家 武蔵野美術大学出身の人物 福岡市出身の人物 存命人物 1957年生 外部リンク
950
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E9%87%8E%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%AD
永野あかね
永野 あかね(ながの あかね、1969年2月11日 - )は、日本の漫画家。女性。東京都出身、武蔵野美術短期大学卒業。血液型はA型。 来歴 1987年、ラポート社のファンロード誌でデビュー。1988年、『サティにぱにっく』が第40回週刊少年マガジン新人漫画賞で佳作、『トラブルTIMEトラベル』が第41回同漫画賞で佳作を受賞。講談社の『少年マガジンスペシャル』で『猫でごめん!』を初連載。 少年向け漫画から、次第に青年漫画に活動の場を移している。 作品リスト 連載中 Road to ぷ女子 「プロレスTODAY」(リアルクロス) 2016年9月29日 - 連載中 書籍 猫でごめん! 「週刊少年マガジン他」1989年 - 1993年(講談社) 全8巻 戦争同盟 「ファンロード他」(ラポート) コンバット☆ハイスクール 「週刊少年マガジン」(講談社) 原案協力:毛利元貞 ふぁんたじあ 「コミックガンマ」(竹書房) 1992年春号 - 、全5巻 ぱぴるす戦士ライフマン! 「月刊コミックNORA」(学習研究社) ぴ・あ・す 1(ファースト) 「コミックマスター」(ホビージャパン) ARMS SPECIAL SCHOOL 「アームズマガジン」(ホビージャパン) 原案協力:毛利元貞 パワくり 「Namaikiッ!」(竹書房) P-nuts 「ヤングコミック」(少年画報社) みんなのおふろ 「Namaikiッ!」(竹書房) プチりんく 「Dokiッ!スペシャル」(竹書房) ぼくのアイドル 「ヤングアニマル嵐」(白泉社) トキメキとらいあんぐる 「ヤングアニマル嵐」(白泉社) ラブケア(竹書房) カナ式!ラジオスター 「ヤングアニマル嵐」(白泉社) 原作:花崎圭司 おとミヤ! 「Dokiッ!スペシャル」2007年3月号 - 2008年12月号(竹書房)、全2巻 セイギクラブ 「コミックマーブル」(竹書房) 連載 「P.M. プロジェクト・メサイア」から改題 絶対領域プリンセス スイートホーリー (朝日新聞出版)、全2巻 コイバナ診察室(竹書房)全2巻 一棒五穴 ~私を選んでね~(竹書房) はらたまきよたま(講談社) 短編作品 サティにぱにっく トラブルTIMEトラベル 月のメランコリー C-mode 「コミックバウンド」(エニックス) 未単行本化作品 TAC98 「アームズマガジン」(ホビージャパン) 原案協力:毛利元貞 あいチャンネル 「ヤングチャンピオン烈」(秋田書店) 2006年Vol.1(創刊号) - 2007年Vol.8連載 その他の活動 じょっぱりおはスタ島 「コンプティーク」(角川書店) にて挿絵と4コマ漫画を執筆 趣味的活動として毎年コミケに作り手側として参加 1999年(平成11年) - 2005年(平成17年) WEBサイト「月間モピー星人」にてWEB漫画「裸の美少女」執筆 アイドルの宣伝冊子「超月刊バニラビーンズ」に4コマ漫画「レナのつぶやき」執筆 アシスタント さとうふみや 脚注 注釈 出典 外部リンク 永野あかね 公式ウェブサイト 『 RED SOUND 』 あかねのダラダラダイアリィ (2009年5月19日 22時44分 - 2016年1月23日 12時02分) (2010年2月27日 14時30分 - ) 永野あかね 普及委員会 (2001年5月10日 - 2006年8月18日) 日本の漫画家 武蔵野美術大学出身の人物 東京都出身の人物 1969年生 存命人物
951
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E3%82%8C%E3%81%84
中原れい
中原 れい(なかはら れい、1964年3月17日 - )は、日本の漫画家、メカニックデザイナー、演出家。東京都出身。 プロデビューは模型雑誌「デュアルマガジン」の漫画「デロイアナナちゃん」から。当時はあむろ・れいというペンネームだった。 稀に絵コンテを書くこともある。 デザイン テレビアニメ NG騎士ラムネ&40 宇宙の騎士テッカマンブレード BLUE SEED 機動戦艦ナデシコ ベターマン 星方天使エンジェルリンクス まりんとメラン 無敵王トライゼノン 奇鋼仙女ロウラン ゼーガペイン 神曲奏界ポリフォニカ 真マジンガー 衝撃!Z編 on television(1話のみ) レベルE(プロップデザイン) 妖狐×僕SS(妖怪デザイン) ガイストクラッシャー(サブメカ・プロップデザイン) アサティール 未来の昔ばなし(絵コンテ〈未来パート〉) MARS RED(絵コンテ) 東京リベンジャーズ(絵コンテ・演出・作画監督) リーマンズクラブ(絵コンテ) OVA KO世紀ビースト三獣士 NG騎士ラムネ&40 EX NG騎士ラムネ&40 DX 宇宙の騎士テッカマンブレードII BLUE SEED 映画 機動戦艦ナデシコ The prince of dakness FINAL FANTASY 遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS(プロップデザイン) 玩具 ミクロマン200X(ミクロシスターなど) 漫画 デロイアナナちゃん 機動戦士ガンダムF90 宇宙の騎士テッカマンブレードII 機動戦士ガンダム MSジェネレーション KO世紀ビースト三獣士 NG騎士ラムネ&40 EX2 ユラユラ銀河帝国 大混戦 聖刻邪塔伝ヴェントストラーダ 絵コンテ・演出 ゼーガペイン (絵コンテ) 神曲奏界ポリフォニカ (絵コンテ) 遊☆戯☆王5D's (コンテ) RIDEBACK (絵コンテ) 真マジンガー 衝撃! Z編 on television (演出チーフ) 戦う司書 The Book of Bantorra (絵コンテ・演出) レベルE (絵コンテ) 輪廻のラグランジェ season2 (絵コンテ) 百花繚乱 サムライブライド (絵コンテ) 革命機ヴァルヴレイヴ (演出) ガイストクラッシャー (絵コンテ) ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース (絵コンテ) To LOVEる -とらぶる- ダークネス 2nd (絵コンテ) WWW.WORKING!! (演出) Lostorage conflated WIXOSS(絵コンテ) 魔法少女サイト(絵コンテ) フルメタル・パニック! Invisible Victory(演出・メカニック作画監督) 殺戮の天使(絵コンテ) 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち (演出) ガンダムビルドダイバーズRe:RISE(絵コンテ・演出) あひるの空(絵コンテ・アクション作監) スケートリーディング☆スターズ(絵コンテ) 東京リベンジャーズ 関連人物 伊東岳彦 外部リンク auto strada - 閉鎖。(2009年5月11日時点のアーカイブ) 日本の漫画家 メカニックデザイナー 東京都出身の人物 1964年生 存命人物
952
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%B0%B4%E5%87%9C%E5%AD%90
流水凜子
流水 凜子(ながみ りんこ、1962年4月17日 - )は、日本の漫画家。女性。東京都練馬区出身・在住。血液型O型。身長167cm、靴のサイズ25cm。多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業。趣味は、宝石研磨・鳥カメ昆虫飼育など。 経歴・人物 1983年、『魍魎伝説』(廣済堂)で「柳野みずき」名義でデビュー、後に「流水凜子」に改名しホラー漫画を主に活動。代表作に『椰』『インドな日々』『インド夫婦茶碗』など。 バックパッカーとしてインドを旅行していた頃、バラナシの安宿のレストランのマネージャーとして出稼ぎで働いていたクーダトディ・サッシーと出会い、1995年に結婚。長男・長女の2児を儲ける。現在はホラーを描きつつもバックパッカー時代のインドでの経験、また国際結婚や育児を題材としたエッセイ漫画を主として執筆。これらの作品を描く際のペンネームは、ひらがな表記の「流水りんこ」である。 地元は練馬区練馬で豊島園駅がある。姉が1人おり、自伝漫画に母と共によく登場。母は集団疎開経験者で新しモノ好き。「戦争が終わっていい時代になったわね〜」が口癖。父(1993年他界)はサラリーマンで、芸術が趣味。 サッシーは南インド・ケーララ州のアダカプトゥール村で10人兄弟(そのうち4人は夭折)の末子として誕生。その時点で長兄は結婚しており、同い年の甥がいる。流水家に婿入りする形で来日し、日本語を流暢に話すがなぜかオネエ口調。現在は練馬区内で南インド料理店「ケララバワン」を経営しており、漫画を読んで店を訪れるファンも多いという。因みに、店名は「ケララの家」という意味である。 流水家ではパナマボウシインコ(2015年に42歳で他界)、インドホシガメ、ビルマホシガメ2頭、ニホンヤモリを飼育している。 なお、「恐怖体験」以外の過去の「流水凜子」名義作品は現在は絶版。但し、『輪廻男(リンネマン)』と『斬る!!』については「流水りんこ」名義に変更して文庫版が現在刊行されている。 少年画報社『MAYファミリア』が2006年9月号(発売:8月)をラストに休刊、連載「りんこちゃんハーイ!」が中断(単行本未収録)となった。また宙出版でのハーレクイン・コミックス化でも年2回ほど執筆している。 朝日ソノラマ『ほんとにあった笑っちゃう話』が会社再編により2007年10月号(隔月誌・奇数月7日)をもって休刊。連載『働く!!インド人』は、出版権が引き継がれた朝日新聞出版の不定期発行・週刊朝日増刊『ふぁみドラ』『ほんとにあった爆家族の話』に続編が掲載され、2009年3月に単行本としてまとまった。なお、『ほんとにあった爆家族の話』には、引き続き『インドな日々』などのエッセイが掲載されている。 ブリティッシュ・ロックが好きで、特に元ピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズについては「殴り倒されたい」と言う程の熱狂的ファン。ライブに足を運んだ様子が漫画として単行本に記載されている。 主な連載作品と雑誌 ぶんか社、月刊30日頃『本当にあった笑える話』→「インド夫婦茶碗」 ぶんか社、月刊7日頃『増刊本当にあった笑える話スペシャル(ほんスペ)』→「インド親子茶碗」 ぶんか社、月刊14日頃『別冊本当にあった笑える話』→「昭和のこども」 秋田書店、奇数月16日頃『全部ホンネの笑える話』→「流水家の食卓」「流水りんこの怖くて笑える話」の2本立て 宙出版、奇数月11日頃『marie(マリエ)』→「りんこの道楽箱」 朝日新聞出版、不定期発行・週刊朝日増刊『ほんとにあった爆家族の話 』→「インドな日々」 作品リスト 柳野みずき名義 魍魎伝説(原作:谷恒生) - 廣済堂出版 流水凜子名義 黒のたそがれ - 大陸書房 失われた旋律 - 講談社 千の砂 - 講談社 椰(全8巻) - 大陸書房 ほか 翠月楼ドリームス - 角川書店 羅巳阿の壷 - 秋田書店 斬る!! - 角川書店 輪廻男(全2巻) - 朝日ソノラマ ほか 恐怖体験―霊能者は語る - あおば出版 砂漠の花嫁(原作:リン・グレアム) - 宙出版 愛の虜(原作:サラ・ウッド)- 宙出版 砂漠の呼び声(原作:ヴァイオレット・ウィンズピア)- 宙出版 愛のダイナマイト(原作:エマ・ダーシー)- 宙出版 ワイルド・フォレスト(原作:サンドラ・ブラウン)- 宙出版 ムーンライト・レディ(原作:バーバラ・フェイス)- 宙出版 愛は魔法でなく(原作:スーザン・マレリー)- 宙出版 砂漠にかかる月(原作:ジェニファー・テイラー)- 宙出版 愛が還る城(原作:ポーリン・ベントリー)- 宙出版 流水りんこ名義 インドな日々(1 - 3巻) - 朝日ソノラマ ほか 印度定食屋繁盛記 働く!!インド人 - 朝日新聞出版 インド夫婦茶碗(1 - 23巻、以下続刊) - ぶんか社 ほか 昭和のこども〜こんな親でも子は育つ!〜(全6巻) - ぶんか社 流水さんちのペット事情家族事情 - 学研 リンコちゃんハーイッ - 少年画報社 インド人と練馬で子育て。- ぶんか社 晴れときどき風多 家の光協会 流水さんちの浮遊霊 - ぶんか社 流水りんこの恐怖譚 - 青泉社 誰も信じなくていい… でもボクたちは見た!! - 朝日新聞出版 流水りんこの南印度は美味しいぞ〜! - 主婦と生活社 流水りんこのアーユルヴェーダはすごいぞ〜! - 主婦と生活社 流水さんの霊能者行脚 - ぶんか社 流水さんの百物語 - ぶんか社 流水さんの百物語 2周目 - ぶんか社 大家族ごはん物語 - ぶんか社 それってマジですか!?(既刊1巻) - 朝日新聞出版 文庫版/復刊リスト 輪廻男(全2巻) - 朝日ソノラマ ISBN 978-4-02-267165-3 他 斬る!!(全1巻) - 朝日ソノラマ ISBN 978-4-02-267167-7 インド夫婦茶碗~ドタバタ国際結婚編~ - ぶんか社 ISBN 978-4-82-118426-2 廉価版コミックス インド式のススメ 流水家の食卓~エッセイアラカルト~ - 秋田書店 ISBN 978-4-25-324581-4 出典 外部リンク りんこNIVAS(公式サイト) KERALA BHAVAN(ケララバワン)(夫経営の南インド料理店) 日本の漫画家 多摩美術大学出身の人物 東京都区部出身の人物 1962年生 存命人物
955
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%84%AA%E9%87%8C%E5%AD%90
西山優里子
西山 優里子(にしやま ゆりこ、1966年9月30日 - )は、日本の漫画家。女性。 代表作は、ストリートバスケを題材にした『Harlem Beat』。 経歴 フランス・パリ生まれ。姉と弟がおり、3人姉弟の次女。大使館に勤める父親の仕事の関係で少女時代の大半を日本国外で過ごす。8歳の時はラオス王国のヴィエンチャンに家族と共に住んでいた。当時は冷戦の時代で、サイゴン陥落が起きるなど東南アジアが東西に分かれて揺れていた時期であった。そのような中、1975年に共産勢力であるパテート・ラーオがヴィエンチャンを制圧、同年夏、共産勢力から逃れるために家族ぐるみで日本に帰国する(なお父親は大使館員として在留邦人の保護などの仕事があるためこの時は帰らず、後に帰国している)。 小学生の頃、三原順や和田慎二、柴田昌弘らに憧れ、漠然と漫画家になりたいと思うようになる。中学2年生のときに再びフランスに引っ越して暮らした。桐朋女子高等学校を経て上智大学法学部国際関係法学科入学後、漫研で本格的に漫画を描き始め、その後アメリカにミニ留学をした。(後に日本に帰国して)在学中に『花とゆめ』(白泉社)に4回ほど投稿したがうまくいかなかった。そんな折、知り合いの原作者がついてくれるという話があり、『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて読み切りでデビュー。 しかし連載には漕ぎ着けられず、大学卒業後は就職しOLになるが、大学時代の漫研の同人誌が『週刊少年マガジン』編集部の目に留まり、OLの仕事の傍ら漫画を執筆。1989年、「YUTA」で第43回週刊少年マガジン新人漫画賞に入選。その後漫画執筆に専念するため会社を退職。1991年、『マガジンSPECIAL』(講談社)にて「ノーハドル」で連載デビュー。以後、『週刊少年マガジン』などを中心に講談社の各漫画雑誌にて活動する。 2013年まで、講談社の女性向け漫画雑誌『Kiss』にて「家電の女」を、青年向け漫画雑誌『イブニング』にて「ジャポニカの歩き方」を連載。 作品リスト 漫画 ノーハドル(マガジンSPECIAL、1991年5号 - 1992年12号、全5巻) Harlem Beat(マガジンSPECIAL(単行本未収録)→週刊少年マガジン、1994年34号 - 2000年8号、全29巻、文庫版全16巻) DRAGON VOICE(週刊少年マガジン、2001年7号 - 2003年8号、全11巻) 臆病者よ ギターを取れ(月刊少年ライバル、2008年6月号、読切) 純情カレンな俺達だ!(週刊少年マガジン、2008年40号 - 2009年13号、全3巻) QBかりん 警視庁特殊SP班(Kiss、2010年1号 - 2011年7号、全4巻) 家電の女(Kiss、2011年14号読切を経て、同年24号 - 2013年9月号、全4巻) ジャポニカの歩き方(イブニング、2011年7号 - 2013年9号、全7巻) DIRTY CHRIST SUPERSTAR(モーニング、2013年45号 - 同年48号、同年52号 - 2014年14号、全2巻) GINZA SUGARS(まんが王国、2018年6月15日 - 2021年7月15日、全8巻(電子書籍のみ)) 徳川おてんば姫 〜最後の将軍のお姫さまとのゆかいな日常〜 (井手久美子原作、マンガクロス、2021年7月21日 - 、既刊2巻) ゲーム シャイニング・フォース ネオ(キャラクターデザイン担当) その他 講談社 学習まんが 日本の歴史(講談社) - 17巻「大正デモクラシー」、20巻「昭和・平成・令和」 関連人物 大野純二 - アシスタント経験者。 藤村真理 - 高校生の時の同級生。 出典 外部リンク HARLEM GO-TEN - 公式サイト Kissスペシャルサイトのインタビュー 日本の漫画家 パリ出身の人物 帰国子女 上智大学出身の人物 1966年生 存命人物
956
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%8E%E5%AE%AE%E7%9F%A5%E5%AD%90
二ノ宮知子
二ノ宮 知子(にのみや ともこ、1969年5月25日 - )は、日本の漫画家。埼玉県秩父郡皆野町出身、埼玉県在住。女性。血液型はB型。 1989年、『外国ロマンDX』(角川書店)に掲載の「London ダウト・ボーイズ」でデビュー。以後、『ヤングロゼ』(角川書店)、『Kiss』(講談社)などに作品を発表する。代表作はテレビドラマ化・アニメ化・映画化された「のだめカンタービレ」で、2004年の第28回講談社漫画賞少女部門を受賞。 来歴・人物 板金加工会社経営者の娘として生まれ育つ。 1989年、ASUKA増刊『外国ロマンDX』(角川書店)に掲載された『London ダウト・ボーイズ』でデビュー。20代後半に、インディーズバンド「イエローダック」の元ドラマーの戸田敦夫(通称POM。現在は二ノ宮姓)と結婚する。ポンと同じイカ天へ出場した元マサ子さんのあつ子、かなんと漫画アシスタントを行っていたことを著作内で紹介している。 2001年から連載したクラシック音楽を題材とする『のだめカンタービレ』が大ヒットし、2004年に第28回(平成16年度)講談社漫画賞の少女部門を受賞。2005年、同作がきっかけとなり、東京都交響楽団常任指揮者であるジェームズ・デプリーストと対談した。2006年に月9ドラマとして実写化され、最終的には映画も制作された。 2008年8月、妊娠8ヶ月と自身のブログで告白し、同年10月24日男児を出産した。2011年6月、妊娠5ヶ月と自身のブログで告白し、同年11月24日男児を出産した。 酒豪として知られ、自身の飲酒にまつわる体験(多くは失敗談)を描いた『平成よっぱらい研究所』の中で、自身のことを「まんが家兼よっぱらい研究所・所長」と書いていたことから、二ノ宮のことを「所長」と呼ぶファンもいる。 サッカー日本代表選手・小野伸二の大ファン。Jリーグ・浦和レッズファン。 作品リスト トレンドの女王ミホ(1991年 - 1995年、『ヤングロゼ』、角川書店、単行本全10巻、文庫版全5巻) ニッポンの貧乏 笑ってごまかす日本の現実(絵:二ノ宮知子、文:加藤利明、1993年、スターツ出版、) 飲みに行こうぜ!!(1993年 - 1994年、『ヤングロゼ増刊ランチタイム』) 天才ファミリー・カンパニー(1994年 - 2001年、『きみとぼく』、ソニー・マガジンズ、単行本全11巻、スペシャル版全6巻) - ドラマ化、ドラマCD化。 平成よっぱらい研究所(1995年 - 1996年、『FEEL YOUNG』、祥伝社) OUT(1995年、『ヤングロゼ』) GREEN〜農家のヨメになりたい〜(1998年 - 2001年、『Kiss Carnival』、講談社、単行本全4巻) - ドラマ化。 のだめカンタービレ(2001年 - 2010年、『Kiss』、講談社、単行本全25巻) - ドラマ化、アニメ化、実写映画化。 額田王(2010年、週刊新マンガ日本史4号、朝日新聞出版) おにぎり通信 〜ダメママ日記〜(2011年 - 2015年、『YOU』、集英社、全3巻) 87CLOCKERS(2011年 - 2016年 、『JUMPX/ジャンプ改』 →『週刊ヤングジャンプ』)、集英社、全9巻) 七つ屋 志のぶの宝石匣(2013年 - 連載中、『Kiss』、講談社、既刊17巻) テレビ出演 ボクらの時代 (2022年4月17日、フジテレビ) - 伊藤理佐、安野モヨコと対談 脚注 外部リンク Tomoko Ninomiya's Web - 公式サイト 二ノ宮製作所 イエローダック インタビュー ほぼ日刊イトイ新聞 二ノ宮知子先生と宝石のお話しを。 日本の漫画家 埼玉県出身の人物 1969年生 存命人物
957
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E6%A2%9D%E7%B4%94%E4%B8%80
能條純一
能條 純一(のうじょう じゅんいち、本名同じ、1951年(昭和26年)1月22日 - )は、日本の漫画家。東京都墨田区出身。男性。血液型はB型。 概要 クールでシャープな描線、タッチが特徴的な絵柄の作家である。ネームにおける見せ所は、主に男の美学。 1971年(昭和46年)、『COM』の読者投稿コーナー「ぐら・こん」に『錯乱』で佳作入賞。漫画家としてのデビュー後、1980年代中期までは『漫画エロトピア』『エロトピアデラックス』(ワニマガジン社)を中心に、成人向けの劇画作品を発表していた。 1985年から『別冊近代麻雀』(竹書房)で連載した『哭きの竜』で注目され、1987年には『コミックモーニング』(講談社)で『翔丸』を連載。『近代麻雀オリジナル』連載の『プロ』で注目され、『コミックモーニング』で『アクター』を連載したかわぐちかいじと同じ経路でメジャー作家となった。 1996年(平成8年)、『月下の棋士』で第42回(平成8年度)小学館漫画賞受賞。 『月下の棋士』は2000年(平成12年)、森田剛主演によりテレビ朝日にてテレビドラマ化された。 『哭きの竜』や『翔丸』に代表される、クールな主人公が登場する乾いた雰囲気の作品から、『プリンス』『ずっこけ侍ミケランジロウ』などの軽妙な人情モノの両極な作風が特徴で、『月下の棋士』や『昭和天皇物語』はその中間の作風と言える。古屋兎丸が作画を担当した短編漫画『何を切る!?』では、「哭きの竜」のパロディーのギャグ漫画の原作を担当した。 ネームは描かず、最初から原稿に描くので、ペン入れをした後でボツになることもあったという。 作品リスト アニマル処女(1976年、サン出版) - 単行本全1巻、農條純一名義 甘い生活(1981年、壱番館書房) - 単行本全1巻 愛撫して(1982年、壱番館書房) - 単行本全1巻 セクシーギャル(1982年 - 1983年、『漫画アルタ』、双葉社) - 単行本全4巻 あさくさヨッコ(1982年 - 1983年、『別冊漫画アクション』、双葉社) - 単行本全1巻 ベビードール(1983年 - 1984年、『漫画アルタ』、双葉社) - 単行本全1巻 桃子の絵日記(1984年、壱番館書房) - 単行本全1巻 哭きの竜(1985年 - 1991年、『別冊近代麻雀』、竹書房) - 単行本全9巻 天の男(1986年 - 1987年、『エロトピア』、ワニマガジン社) - 単行本全1巻 ずっこけ侍ミケランジロウ(1987年、『プレイコミック』、秋田書店) - 単行本全1巻 翔丸(1987年-1989年、『モーニング』、講談社) - 単行本全3巻 悲しいぜっ(1989年、『モーニング』、講談社) - 単行本全1巻 東京荒野(原作:久保田千太郎、1989年、『ビッグコミック』、小学館) - 単行本全1巻 ゴッドハンド(1990年 - 1991年、『ビッグコミックスペリオール』、小学館) - 単行本全3巻 Dr.汞(協力:中原とほる、1991年 - 1993年、『ミスターマガジン』・『週刊ヤングマガジン』、講談社) - 単行本全5巻 プリンス(1992年 - 1993年、『ビッグコミックスペリオール』) - 単行本全3巻 月下の棋士(1993年 - 2001年、『ビッグコミックスピリッツ』、小学館) - 単行本全32巻 無力の王(1996年、『ビッグコミックオリジナル増刊』、小学館) - 単行本全1巻 J.Boy(2002年 - 2003年、『ビッグコミックスピリッツ』) - 単行本全6巻 奇跡の少年(2004年、『週刊少年マガジン』、講談社) - 単行本全3巻 愛の殺人者 渇きのセイ(2005年、『モーニング』) - 単行本全2巻 麻雀飛翔伝 哭きの竜 外伝(2005年 - 、『近代麻雀』、竹書房) - 単行本全9巻 弁護士 響渡流(『月刊アフタヌーン』、講談社) アレルヤ-Hallelujah(2007年 - 2008年、『ビッグコミックオリジナル』、小学館) - 単行本全5巻 ばりごく麺(2008年 - 2009年、『ビジネスジャンプ』、集英社) - 単行本全4巻 いねむり先生(原作:伊集院静、2012年 - 2014年、『グランドジャンプPREMIUM』、集英社) - 単行本全4巻 月をさすゆび(原作:永富一成、2014年 - 2016年、『ビッグコミックオリジナル』、小学館) - 単行本全4巻 昭和天皇物語(原作:半藤一利『昭和史』、脚本:永福一成、監修:志波秀宇、2017年 - 、『ビッグコミックオリジナル』、小学館) - 単行本既刊11巻 テレビアニメ 3月のライオン(第3話エンドカード) 刻刻(第2話エンドカード) その他 何を切る!?(原作担当、作画:古屋兎丸、「Wsamarus2001」収録) 脚注 外部リンク 能條純一オフィシャルブログ「REAL」(2009年3月22日 21時12分04秒 - ) 日本の漫画家 東京都区部出身の人物 1951年生 存命人物
958
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%B3%A2
野口賢
野口 賢(のぐち たかし)は、日本の漫画家。拓殖大学出身。 経歴・人物 1980年代後半、巻来功士のアシスタントとして『ザ・グリーンアイズ』などを手伝う。 1991年、『週刊少年ジャンプ』増刊に掲載された『リエカ』でデビュー。 『柳生烈風剣連也』『竜童のシグ』『BE TAKUTO!!〜野蛮なれ〜』といった格闘漫画(バトル漫画)を『週刊少年ジャンプ』に連載するが、いずれも短期で打ち切りに遭う。その後、活動場所を青年誌へ移し、『大空港』(原作: 城アラキ)や『傭兵ピエール』(原作: 佐藤賢一)といった原作付きの漫画を執筆するようになる。 劇画に近い独特な絵柄と横からの構図の多用が特徴。 作品リスト -幕末人斬り伝-壬生の狼(『週刊少年ジャンプ』 1991年) 柳生烈風剣連也(『週刊少年ジャンプ』 1992年 バトルモンスター(Abiole 1995) 竜童のシグ(『週刊少年ジャンプ』 1995年) BE TAKUTO!!〜野蛮なれ〜(『週刊少年ジャンプ』 1996年 - 1997年) 大空港(原作:城アラキ)(『スーパージャンプ』 1999年 - 2001年) KUROZUKA-黒塚-(原作: 夢枕獏)(『スーパージャンプ』 2002年 - 2006年) 傭兵ピエール(原作:佐藤賢一)(『漫革』 2003年 - 2007年) 狗ハンティング(原作:夢枕獏、構成:子安秀明)(『オースーパージャンプ』 2007年 - 2008年) サンクチュアリ THE 幕狼異新(原作:冲方丁)(『オースーパージャンプ』 2009年 - 2011年) バビル2世 ザ・リターナー(原作:横山光輝)(『ヤングチャンピオン』 2010年 - 2017年) ウルトラ・レッド(原作:西村寿行)(『チャンピオンRED』 2013年 - 2015年)※『往きてまた還らず』より 新選組リベリオン(『ヤングチャンピオン』 2017年 - 2018年) 公道ウルフ(『ヤングチャンピオン』 2020年 - ) 出典・脚注 日本の漫画家 拓殖大学出身の人物 生年未記載 存命人物
959
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%B4%8E%E3%81%B5%E3%81%BF%E3%81%93
野崎ふみこ
野崎 ふみこ(のざき ふみこ、1956年12月17日 - )は、漫画家。 代表作に『オリーブと3人ポパイ』など。1977年、「少女コミック」(小学館)でデビュー。 作品リスト あぶない日曜日 オリーブと3人ポパイ きっと会える 恋▽しています? MAMA2 -ママママ- NUDE あなたの女、私の男 神さまの贈りもの よろしく!マリーン フォーシーズン You are a father! ぜんぶ忘れ、た。 世界でいちばん好きな人 家族をつくろう! ヨルノセイカツ ホスピめし みんなのごはん ベーグル食べない?〜幸せカフェごはん〜 ホテルはメイドでできている ホスピめし 2nd Season 食べもの愛がハンパない! たまこ定食 注文のいらないお店 心のイタリアごはん 外部リンク 野崎ふみこオフィシャルサイト 日本の漫画家 1956年生 存命人物
961
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E8%8B%B1%E6%AC%A1
野中英次
野中 英次(のなか えいじ、1965年2月21日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。男性。 経歴 1989年に投稿した『SUPER BASEBALL CLUB』が『ヤングマガジン増刊黒ブタルーキー号』に読み切りで掲載されデビュー。翌1990年から1991年まで『ヤングマガジン海賊版』において同作品を連載する。5年のブランクを経て1996年から『ミスターマガジン』において『課長バカ一代』の連載を開始。2000年に同誌が休刊するまで掲載される長期連載となった。同時期に『モーニング』で『ドリーム職人』、『しゃぼてん』を発表している。『課長バカ一代』終了後、『週刊少年マガジン』に異動した担当編集に誘われ『魁!!クロマティ高校』の連載を開始し、同作品で2002年に第26回講談社漫画賞を受賞。アニメ化や実写映画化といった各種メディアミックスが展開されるヒット作となった。その後2006年から2008年にかけて『週刊少年マガジン』で『未来町内会』を連載する。並行して『イブニング』で『ハタキ』、『good!アフタヌーン』で『赤い空 白い海』を発表するが、いずれも途中で長期休載となり未完状態である。2009年から『週刊少年マガジン』で原作のみを担当する形で『だぶるじぇい』の連載を開始(作画は亜桜まる)。2011年には『クロマティ高校』以来のアニメ化を果たすが同年内に連載を終了している。『赤い空 白い海』の長期休載以降は長らく作品を発表していなかったが、2018年に『マガジンポケット』にて『魁!!クロマティ高校』の続編『魁!!クロマティ高校職員室』を原作担当(作画は井野壱番)として7年ぶりの連載を開始した。 特徴 ギャグ シュールなギャグや「あるある話」を用いることが多い。また、画風を池上遼一の絵柄に似せているのも意図的なものであり、ギャグの1つである。なお池上は野中の絵柄が自分の作品に酷似している事については認識しており容認している。 「やる気のない漫画家」 野中は自分の漫画に対し極端に無関心で、キャラクターにも愛着などないと言う態度を示している。これは自分自身もギャグの演出としていると見ることもでき、読者を逆に食ったような独特の魅力を放っている。以下に具体例を挙げる。 デビュー作となった『SUPER BASEBALL CLUB』は投稿作品として送られた際、原稿の約半分が下書き状態であった。 世の中で自分の漫画が高く評価され、ゲームやアニメ、果てには実写作品まで作られても、どうとも思わない(アニメが作られたと言うのに「見てないんだけど」とキッパリ言い切ったなど)が、講談社漫画賞を受賞した際は初代受賞者が手塚治虫であった事を知り、光栄に思うどころか「自分が受賞したらマズい」と思った。 『魁!!クロマティ高校』の単行本のオマケコーナー・クロ高新聞、カバーでの編集者との会話でもやる気のなさをアピールしている。インタビューでは、主人公の神山やメカ沢に対して「むしろ壊したい」とまで発言したり、登場人物の多さを他人事のように苦言していた。 『魁!!クロマティ高校』のコミックスのあとがきにて「まんが…あんまり好きじゃないんだけど」と発言している。 「やる気がないので全くカラーを描こうとしない」ということにしており、たいていはデザイナーに作中のカットを寄せ集めたものを渡して単行本の表紙にしたり、あるときは若手漫画家「関口太郎」にデジタル彩色を頼んで、作者自身は原画だけ描くなどという行動にも出たことがある。 単行本の担当がくだらない理由で遅刻した事に激怒し、仕方なく連載の担当編集者が作中のカットを使って単行本カバーを製作したこともある。 また、無頓着な事から単行本のデザイナーがお遊びで、自身や動物などの写真を勝手にカバーに入れていたこともある(しかもその事を知った後も特にコメントなどはせず容認している)。 よく過去の作品のキャラが姿や設定を変えて登場するが、それはスター・システムやファンサービスを意識しているわけではなく「使いまわし」だとする。 不定期で発表している短編『ラブのな』では、編集者と話し合いをする自分の分身「のなーえいじ」を登場させている。この分身は作者同様あまり人気はなく漫画に対しても強い思い入れはないが、『ドリーム職人』の山手川のような豪華な屋敷に住んでいる。基本的に増刊号などに掲載されているが、『魁!クロマティ高校』では本編の最中に突然登場した事がある。 『週刊少年マガジン』にて『魁!!クロマティ高校』の連載を開始した理由は「(当時のマガジンに)巻末コメントがなかったから」とし、導入された後は「特にありません。」のコメントを連発した。 2006年38号の『マガジン』にて、『未来町内会』の連載を開始。今回は『マガジン』の巻末コメントに「頑張ります。」と意気込むコメントを残すものの、その後は「特にありません」を連発し、再び広告を募集したり担当が代わりに書く事態に戻った。最終回では「初めてですが、これで最終回です」とコメントを残した。 『週刊少年マガジン』2009年34号(同年8月23日発売)より原作者として『だぶるじぇい』の連載を開始したが、作画担当の亜桜まるとは一度も会ったことがないとのこと。 基本的に連載漫画の最終回では、ショートギャグ作品でも物語をまとめるような展開が多いが、これまでの連載作品では最終回でも普通の内容になっていた。それどころか掲載誌の休刊により終了となった『課長バカ一代』に至ってはこれまでの展開や描写を台無しにするような内容であった。そんな中で、『だぶるじぇい』は初めて物語をきちんと完結させた作品である。 その一方、休載は『マガジン』の作家の中ではかなり少ない方である。 エピソード Mr.Childrenのメンバーは『クロマティ高校』を読んでおり『別冊カドカワ』にて彼らが特集されたときに読切作品『果てしない闇の向こうに』が掲載された(ただし、彼らを直接描いたのではなくミスチルと北島三郎を勘違いしていたという内容)。その後、メンバーは感謝の意味を込め、野中にサイン色紙を送っている。 同じ『マガジン』の連載漫画家である塀内夏子は、キャラクターのファン投票の葉書を送った事がある。 高橋留美子の『うる星やつら』完全版の企画で、主人公ラムのイラストを描いた。完全版の帯で野中は「本気度を見てもらうために、あえて資料を見ずに描いた」と述べている。 野中が自身の絵柄をパロディ化していると知人やスタッフから聞かされた池上遼一は、「自分の亜流が出てくるということは、それだけ自分の作品が認知されて有名になったということなので嬉しかった」と雑誌のインタビューで語るなど、池上からは公認されており、池上は『魁!!クロマティ高校』に登場するメカ沢新一と北斗武士を自ら描いたパネルを野中に贈っている。 『課長バカ一代』と『魁クロマティ高校』は連載終了後に小説化されている。 作品リスト 漫画 原作および作画 SUPER BASEBALL CLUB(デビュー作、1989年、ヤングマガジン増刊黒ブタルーキー号掲載、1990年 - 1991年ヤングマガジン海賊版連載、全1巻) 課長バカ一代(1996年 - 2000年、ミスターマガジン連載、全7巻) ドリーム職人(1998年 - 2000年、モーニング連載、全3巻) しゃぼてん(2000年 - 2001年、モーニング連載、全1巻) 魁!!クロマティ高校(2000年 - 2006年、週刊少年マガジン連載、全17巻) 未来町内会(2006年 - 2008年、週刊少年マガジン連載、全4巻) ハタキ(2007年 - 、イブニング連載(休載中)、既刊2巻) 赤い空 白い海(2008年 - 、good!アフタヌーン連載(休載中)、既刊1巻) 最強!FANTAバンド伝説(協力:亜桜まる、2010年3月 - 7月 、週刊少年マガジン・講談社コミックプラス)※月一連載 ラブのな(単行本オマケや増刊号などに不定期掲載) 原作のみ メカ沢くん(作画:ダイナミック太郎、2003年 - 2005年、コミックボンボン連載、全1巻) だぶるじぇい(作画:亜桜まる、2009年34号 - 2011年48号、週刊少年マガジン連載、全6巻) 魁!!クロマティ高校職員室(作画:井野壱番、2018年 -、マガジンポケット連載) イラスト 『小説 課長バカ一代 - THE NOVEL』(著:ベンジャミン野口) 『小説 魁!!クロマティ高校 - それから - 』(著:増本庄一郎) 『おバカな自分をおりこうに見せる技術』(著:内藤誼人) 『うぬぼれ刑事』(著:宮藤官九郎) アシスタント ダイナミック太郎 脚注 日本の漫画家 東京都出身の人物 1965年生 存命人物
962
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%82%8B
のなかみのる
のなか みのる(本名:野中実、1957年9月8日 - ) は、日本の漫画家、創造学園大学准教授。岩手県二戸郡一戸町小鳥谷出身。 略歴 1973年、高校1年生のとき『コミックレター』(近代映画社出版)でデビュー。 1976年、ダイナミックプロに入社。永井豪のアシスタントとなる。 1980年、『われら中ガキ連』で第12回赤塚賞受賞。 1981年、『マーダーゲーム』で講談社・新人漫画賞特別入選受賞 テレビアニメや特撮番組のコミック化を多く手がけ、『電脳警察サイバーコップ』ではキャラクターデザイン初期検討案、コミカライズを担当している。 主な作品 ウルトラマン対宇宙鬼(小学二年生1979年7月号別冊付録) 戦え!ザ☆ウルトラマン(小学二年生1979年8月号別冊付録) それゆけコロット ミラクルU坊  炎の超人メガロマン(原作:雁屋哲、小学二年生1979年8月号-10月号連載) ザ☆ウルトラマン(小学二年生1979年10月号付録) デビルくん 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち(原作:西崎義展・松本零士、小学三年生1979年12月・80年1月号掲載) われら中ガキ連 へんてこオバカー(原作:永井豪、小学一年生、1980年) わが青春のアルカディア 無限軌道SSX(原作:松本零士、コミックボンボン1982年2月号掲載)※単行本未収録作品 装甲騎兵ボトムズ(原作:高橋良輔、コミックボンボン連載) 宇宙刑事ギャバン(原作:八手三郎、テレビマガジン連載) 宇宙刑事シャイダー(原作:八手三郎、テレビマガジン連載) イタダキマン(TVアニメマガジン連載) 機甲創世記モスピーダ(TVアニメマガジン連載) 巨神ゴーグ(原作:安彦良和、TVアニメマガジン連載) 巨獣特捜ジャスピオン(原作:八手三郎、テレビマガジン連載) 仮面ライダーSD(原作:石ノ森章太郎、テレビランド連載)  ブルースワット(原作:八手三郎、テレビランド連載) 激走戦隊カーレンジャー(原作:八手三郎、テレビランド連載)  銀河聖戦士伝 東京ゆうれいMAP BE-BORN 骨骨(こつこつ) ラジコンキッド(原作:神保史郎) エアーウルフ 人の体ふしぎ探検 電脳警察サイバーコップジュピター(コミックボンボン連載) 電脳警察サイバーコップ(テレビマガジン連載) サイバーコップ・ゼロ(キャラ通連載) ウルトラマン -科特隊の永き黄昏-(原作:原彰孝、脚本:須甲和彦、ウルトラマンAGE) 外部リンク のなかみのる公式ブログ 日本の漫画家 ダイナミックプロの人物 1957年生 存命人物 岩手県出身の人物 創造学園大学の教員
963
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E9%83%A8%E5%88%A9%E9%9B%84
野部利雄
野部 利雄(のべ としお、1957年1月18日 - )は、日本の漫画家。栃木県宇都宮市出身。和光大学卒。 1979年、第18回手塚賞佳作受賞(『花と嵐がいく』)。同期受賞者に北条司、藤原カムイ。 ラブコメ、ファンタジー、美少女SF、ボクシング漫画等の長編を好んで執筆する。代表作に『わたしの沖田くん』など。 作品リスト わたしの沖田くん (週刊ヤングジャンプ 1980年 - 1984年) 弥生の大空 (週刊ヤングジャンプ 1984年 - 1986年) ミュウの伝説 (少年ビッグコミック 1985年 - 1987年 → ヤングサンデー 1987年) のぞみ♡ウィッチィズ (週刊ヤングジャンプ 1986年 - 1996年) 1990年に映画化され、OVA化もされた。 妖精大戦NOA (週刊ヤングジャンプ 1997年 - 1999年) Monacoの空へ (週刊ヤングジャンプ 1999年 - 2005年) Monacoの空へ2 ALAS〜輝ける翼〜 (週刊ヤングジャンプ 2005年 - 2007年) タイムスリッパー -YUKIの跳時空- (月刊ヤングジャンプ 2008年 - 2009年) YOUKIの直球 (週刊ヤングジャンプ 2010年 - 2011年) マウンドファーザー (ビッグコミック増刊、ビッグコミック 2012年 - 2015年) RISING - 短編集 野部利雄選集 - 短編集 その他 『のぞみウィッチィズ』と『妖精大戦NOA』の連載中に、それぞれの作品の主人公の名前の元になった作家が死亡している。 常勤のアシスタントが10人前後と大変多い(通常は2 - 3人程度)。 アシスタント 中原裕 椎名高志 - 『のぞみ♡ウィッチィズ』ではオリンピック編でモブを担当。試合を観戦するモブというにはかなり個性的なキャラを描いている。 モリ淳史 浦沢直樹 矢野健太郎 山内繁利 日本の漫画家 和光大学出身の人物 栃木県出身の人物 1957年生 存命人物
964
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E9%96%93%E5%92%8C%E5%AD%90
野間和子
野間 和子(のま かずこ、1941年 - 2018年)は、日本の精神科医。群馬県桐生市出身。 横浜市立大学医学部を卒業後、神奈川県立こども医療センターに勤める。1991年、野間メンタルヘルスクリニックを開業し、その院長となる。 著作 男の子を育てる(大泉書店、1998年)ISBN 4-278-03631-0。 女の子を育てる(大泉書店、1998年)ISBN 4-278-03632-9。 外部リンク 野間メンタルヘルスクリニック 日本の女性精神科医 20世紀日本の精神科医 21世紀日本の精神科医 横浜市立大学出身の人物 群馬県出身の人物 1941年生 2018年没
965
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E9%96%93%E7%BE%8E%E7%94%B1%E7%B4%80
野間美由紀
野間 美由紀(のま みゆき、1960年12月4日 - 2020年5月2日)は、日本の漫画家。千葉県千葉市出身。 来歴 千葉県立千葉南高等学校卒業。 1979年、18歳の時、『トライアングル・スクランブル』(『花とゆめ』19号)でデビュー。同年『ひっくりかえって恋をして』で、第4回アテナ大賞2席を受賞。当初は一般的な少女漫画を描いていたが、1983年から連作形式で描き始めた『パズルゲーム☆はいすくーる』ではミステリー漫画に移行し、少女漫画誌におけるミステリー作品のさきがけとなる。 日本推理作家協会、本格ミステリ作家クラブ会員。 2020年5月2日正午頃(JST)、虚血性心疾患のため長野県内の病院で死去。。 作品リスト パズルゲーム☆はいすくーる(白泉社『花とゆめ』掲載、1983年 - 2001年 全34巻) 新パズルゲーム☆はいすくーる(秋田書店『ミステリーボニータ』掲載、2002年 - 2008年、全6巻) パズルゲーム☆はいすくーるX(秋田書店『ミステリーボニータ』掲載、2008年 - 2015年、全8巻) パズルゲーム☆プレステージ(秋田書店『ミステリーボニータ』掲載、2016年 - 2020年、全4巻) パズルゲーム☆ミステール(秋田書店『ミステリーボニータ』掲載、2020年) パズルゲーム☆トレジャー(白泉社『Silky』掲載、2008年 - 2011年、全4巻) パズルゲーム☆Pro(白泉社『Silky』掲載、2011年 - 2013年、全3巻) パズルゲーム☆ラグジュアリー(白泉社『Love Silky』掲載、2013年 - 2016年、全5巻) パズルゲーム☆サクシード(白泉社『Love Silky』掲載、2016年 - 2020年、全6巻) ジュエリーコネクション 新・ジュエリーコネクション アトモスフィア インテリア 嘘でかまわない ナット・クラッカー cat's paw Joker 脚注 注釈 出典 外部リンク ローズガーデン(公式サイト) 旧公式サイト 日本の漫画家 千葉市出身の人物 1960年生 2020年没
966
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%82%80%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%BC
のむらしんぼ
のむら しんぼ(1955年(昭和30年)9月24日 - 、本名:野村 伸(のむら しん))は、日本の漫画家。 北海道茅部郡南茅部町(現・函館市)出身。函館ラ・サール高校卒業。立教大学文学部仏文科中退。血液型はAB型。 略歴 立教大学時代に初めて触れた青年漫画に衝撃を受けて漫画家を目指し、大学2年の時に漫画研究会に入る。大学3年生の時に似顔絵描きのアルバイトをしていると弘兼憲史に声をかけられ、アシスタントとなる。そして大学在学中の1979年(昭和54年)に『ケンカばんばん』(『コロコロコミック』)でデビュー。1980年(昭和55年)からは同誌で『とどろけ!一番』を連載する。なお、立教大学は本格的に漫画の世界に入ったため通わなくなり、5年間在籍した後中退している。コロコロコミックでの初仕事は『ウルトラ兄弟物語』の臨時アシスタントであった。 1985年(昭和60年)より『コロコロコミック』で『つるピカハゲ丸』の連載を開始する。元々同作は当時スランプに陥っていたのむらが、4コマ漫画を描かせたいという編集部の意向を汲み、漫画の基本である4コマからの再出発を試みた作品であった。1987年(昭和62年)には同作で小学館漫画賞児童部門を受賞、テレビアニメ化もされ、累計500万部のヒット作となった。これを機に1988年(昭和63年)に漫画制作会社「しんぼプロ」を設立。しかし同作終了後には、次作品が次々と短命に終わった事に加えて、立て続けに親戚の死が重なった等の不幸も重なり再びスランプに陥り、併せて2004年(平成16年)には離婚。数百万円もあった月収が数万円に転落し、豪遊生活が一転して借金漬けとなった。 家族から「他の漫画家を見習って素晴らしい作品を書く努力をしないのか」と叱咤され、児童漫画を描いていたが、安易に他作品からの演出やストーリー展開等の引用を繰り返した事に呆れられた上、仕事場に籠もる割合が増えて家族と接する時間が大幅に減少した事から、元妻は「マンガと心中したいんでしょう?」「その望み、叶えてあげます」との言葉を残して三人の子供を連れてのむらの下を去り、家族は崩壊したという。このエピソードは後に本人が後述の漫画『コロコロ創刊伝説』の中でも描いており、離婚以来長年家族とは絶縁状態となり音信不通だったが、第6話にて本作を読んだ娘から連絡があったことを明かしている。当時のエピソードが2016年8月29日に放送された『しくじり先生 俺みたいになるな!!3時間スペシャル』(テレビ朝日系)で紹介され、同番組HPにて、のむら本人の筆による描き下ろし4コマ漫画が期間限定で公開されている。 以降も『コロコロコミック』の系列誌を中心として作品を発表している。 2014年(平成26年)発売の『コロコロアニキ』に、『コロコロコミック』創刊の歴史に絡めて自身の漫画家人生を描いた漫画『コロコロ創刊伝説』が掲載されており、その中では近況や現在の凋落ぶりも自虐的に描写している。 人物 かなりのゲーム好きで、『ゲームラボ』のインタビューでは『オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?』など過去のマイナー作品の話をして記者に驚かれた。しかし、ジャレコから発売された『ハゲ丸』のゲーム版に自分が登場している事は知らなかったという。 作品リスト 連載 ケンカばんばん(月刊コロコロコミック1979年5月号 - 1979年10月号) ガッツだ!ちび六(原作:砂田弘)(小学六年生1979年4月号 - 11月号) ファイト満まん(小学六年生1979年12月号 - 1981年3月号) とどろけ!一番(月刊コロコロコミック1980年2月号 - 1983年5月号) ザ・にんぽーくん(小学六年生1981年4月号 - 1982年2月号) ドッジ球太(別冊コロコロコミック1981年5月号 - 11月号) えぐえぐヒーローくん(小学六年生1982年4月号 - 1983年2月号) 男トラゴロウ(月刊コロコロコミック1983年5月号 - 1984年9月号) おれはキメ丸(小学六年生1983年9月号 - 1984年2月号) とつげき百太郎(小学六年生1984年4月号 - 1985年1月号) 熱血ヨーヨー戦士 電撃タケル(別冊コロコロコミック1984年7月号 - 12月号) Dr.ゴックン(月刊コロコロコミック1984年11月号 - 1985年2月号) つるピカハゲ丸(月刊コロコロコミック1985年4月号 - 1994年1月号、別冊コロコロコミック1985年10月号 - 1995年4月号) つるピカハゲ丸21(別冊コロコロコミック1999年8月号 - 2000年8月号) つるピカハゲ丸(コロコロイチバン!版)(コロコロイチバン!2009年26号 - 2016年1月号) イカタコ スカタンくらぶ(別冊コロコロコミック1990年6月号 - 10月号) ほのぼの恐竜チラノくん(月刊コロコロコミック1990年11月号 - 1991年5月号) オヤジきっど(別冊コロコロコミック1991年6月号 - 8月号) おせっかいくん(小学四年生1991年11月号 - 1993年9月号) かげきベイビー バーブー赤ちん(月刊コロコロコミック1993年12月号 - 1996年8月号、別冊コロコロコミック1995年8月号 - 1996年8月号) ラク勉!ガンバくん(小学三年生1995年4月号 - 1996年2月号) どんと カワルくん(小学二年生1996年4月号 - 1997年3月号) ほっとけ!コジゾウくん(月刊コロコロコミック1996年12月号 - 1998年6月号) 1・2のダジャルくん(小学二年生1997年4月号 - 1998年3月号) フレッシュ!すももちゃん(北海道新聞日曜版1997年 - 1998年) どすこい!サイぼん(月刊コロコロコミック1998年8月号 - 1999年5月号) 頑張れピンぼけママ(原作:西ゆうじ)(まんがタイム2000年8月号 - 2001年12月号) あっぱれメガバカBoys(月刊コロコロコミック2000年9月号 - 2002年8月号) 売ルルンせーるすまん(まんがタイム2002年1月号ゲスト・3月号 - 8月号) まほうの文字つかい ミスター・モジック(小学一年生2002年4月号 - 2003年3月号) マネーキッド ザ・1えんマン(別冊コロコロコミック2003年8月号 - 12月号) ラチェット&クランク ガガガ!銀河のがけっぷち伝説(別冊コロコロコミック2004年2月号 - 2008年2月号) トップ 放課後社長は12さい(本名で原作を担当。作画:岩田和久)(小学六年生2005年4月号 - 2007年3月号) デカいぬ ぶるう太っす!(コロコロイチバン!創刊号 - 5号) 超口撃格闘ギャグ ダジャ拳だじゃ丸(コロコロイチバン!8号 - 18号) "つるセコ課長"単身赴任記!! ハゲ田ハゲ蔵(週刊漫画ゴラク2007年) 超熱ゲームキッド!! クリエイ太(別冊コロコロコミック2010年12月号 - 2011年4月号) のむらしんぼのつるセコしんぼ節(本当にあった笑える話2011年10月号 - 12月号) コロコロ創刊伝説(コロコロアニキ第1号 - 2021年春号、コロコロオンラインに移行して連載中) 読切 サッカー小僧ねっけつ蛮児(別冊コロコロコミック1982年5月号) どっこいムチャの介(別冊コロコロコミック1987年10月号) 空気の色(ビッグコミックオリジナル増刊1991年6月号) 茶らりーまん 中山呑太(ビッグコミックオリジナル増刊1991年8月号) 単身赴任マン(ソロリーマン)物語 北の寮から(ビッグコミックオリジナル増刊1992年) 地球防衛戦士 銀河マンごろう(別冊コロコロコミック1992年10月号) おたくま社員たくま君(ビッグコミックオリジナル増刊1993年) おいら ゲキベン(別冊コロコロコミック1993年6月号) 龍馬がとおる(原作:伊東まさひこ)(ビッグコミックオリジナル増刊1994年) おげんきママ(ビッグコミック2002年3月増刊号) 新バカ社員ズ(ビッグコミックオリジナル2002年8号) ネーキッド(別冊コロコロコミック2003年2月号) めざせ!セコセコ金メダル(小学六年生2004年8月号) 深夜3時のグッドモロニング(モーニング2014年47号) ススメ!つるセコ人生!(増刊 本当にあった愉快な話 死ぬかと思った!!仰天スペシャル) つるセコとバブルと私 〜安飲み3冠王!〜(めしざんまい 食欲全開!中華料理) 皿洗い少年 洗太 (原作:長谷川雅紀(錦鯉))(GANMA!)まんが未知での企画 児童書挿絵 まんが攻略シリーズ 早おぼえ 日本史人物(著者:人物日本史教育研究会) 早おぼえ 理科(著者:富田京一) チャレンジ!なぞなぞ日本一周 その他 ラバーガール単独LIVE「大水が出た!」 2016年8月17 - 18日に行われた同名の単独ライブ内にて販売されたグッズのイラストを担当。なお、このイラストは同年10月26日に発売された同ライブDVDのジャケットにも使用されている。 おはようロバート(AbemaTV、2018年7月28日 - 2019年9月28日) オープニングイラストを担当。 関連人物 弘兼憲史 のむらの師匠。学生時代に似顔絵描きをしていたところに弘兼から声をかけられ、これをきっかけとしてアシスタントとなる。のむらの結婚時には弘兼が妻の柴門ふみと共に仲人も務めている。2014年の弘兼憲史の画業40周年記念には、自身のアシスタント時代の思い出を綴った『深夜3時のグッドモロニング』をモーニングに描き下ろしで寄稿している。 ひかわ博一 元アシスタント。ひかわの初単行本となった『PC原人くん』発売の際には、『つるピカハゲ丸』の単行本の中で宣伝を行っている。 脚注 外部リンク - スタッフによるアカウント。 漫画家リレー訪問記(2010年5月8日時点のアーカイブ) 【あの人は今こうしている】のむらしんぼ(漫画家) 『熱血!!コロコロ伝説』 インタビュー のむらしんぼのプロフィール、受賞歴、全作品リストなど のむらしんぼ先生の描き下ろし4コマ漫画を期間限定で掲載中! テレビ朝日「しくじり先生 俺みたいになるな!!」公式HP、2016年8月29日公開 日本の漫画家 立教大学出身の人物 函館ラ・サール高等学校出身の人物 北海道出身の人物 1955年生 存命人物
967
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%B0%BE%E6%9C%9B%E9%83%BD
萩尾望都
萩尾 望都(はぎお もと、本名同じ、1949年5月12日 - )は、日本の漫画家。女性。女子美術大学客員教授。 福岡県大牟田市生まれ。1969年に「ルルとミミ」でデビューする。1972年から『ポーの一族』を連載、1976年に同作および『11人いる!』により第21回小学館漫画賞を受賞した。同時期に連載された『トーマの心臓』も人気となり、少女漫画に革新をもたらし黄金時代を築いたとして、竹宮惠子や大島弓子、山岸凉子らと共にその生年から「花の24年組」と呼ばれた。 作品のジャンルはSF、ファンタジー、ミステリー、ラブコメディー、バレエもの、サスペンスものなど幅広い分野にわたる。1997年には『残酷な神が支配する』で第1回手塚治虫文化賞マンガ優秀賞、2006年には『バルバラ異界』で第27回日本SF大賞を受賞した。2011年には第40回日本漫画家協会賞・文部科学大臣賞を受賞。2012年春に少女漫画家では初となる紫綬褒章を受章した。2019年秋に女性漫画家では初となる文化功労者に選出された。2022年に日本人で7人目となるアイズナー賞「コミックの殿堂」を受賞、旭日中綬章を受章。 来歴 出生 - 幼少期 1949年、福岡県大牟田市白川町に生まれる。4人兄弟の次女(姉・妹・弟)。父は三井鉱山の関連会社の社員。「望都」は本名で、両親がそれぞれの思いを持って名付けられた。名前の由来には諸説ある。4歳の頃に熊本県荒尾市の父親の会社の社宅に引っ越して、小学校2年生の5月まではそちらで暮らしたのち、また大牟田市の社宅に戻る。 2歳頃から絵を描き、4歳で漫画や本を読み始めるが、教育熱心な両親により、漫画を読むことを禁止されていた。幼稚園では時間の許す限り絵を描き、小学校では3年生のころ、彼女の絵の才能を伸ばそうとした両親の勧めで絵の塾に通い油絵を学ぶ。小学校2年のときに学級文庫ができ、『ヘレンケラー物語』や『アルセーヌ・ルパン』、『青い鳥』、『不思議の国のアリス』などを夢中になって何度も読み、また図書館に入り浸りギリシャ神話や世界名作全集、児童向けのSFシリーズなどを読んでいた。さらに、親戚の本屋に遊びに行っては漫画を読み、模写していた。 中学 - 高校時代 1962年、大牟田市立船津中学校に入学する。中学入学後、漫画を描く友人、原田千代子(後の漫画家・はらだ蘭)と知り合い、漫画を描くための知識や漫画家になるためには作品を投稿する必要があることを知り、2人で貸本雑誌などに投稿した。中学2年生のときに大阪府吹田市に引っ越すが、その後も原田との文通は続く。 高校は大阪府立吹田高等学校に入学する。高校2年生の終わり頃に手塚治虫の『新選組』に強く感銘を受け、本気で漫画家を志し、漫画雑誌への投稿を始める。 高校3年生のときに福岡県大牟田市小浜の社宅に引っ越す。校区があり福岡県立大牟田北高等学校に転校するが、競争が激しくなじめなかったと言う。原田千代子の紹介で漫画同人誌「キーロックス」に同人漫画家として参加する。「キーロックス」は福岡県立大牟田南高等学校の生徒3、4人および卒業生を合わせた8人くらいからなるグループで、肉筆回覧誌を作っていた。 デビュー前後 高校卒業後、福岡市内の日本デザイナー学院ファッションデザイン科に入学し、服飾デザインを学ぶ。漫画の投稿は全部で10作ほど行い、そのうちの1作『ミニレディが恋をしたら』(ペンネームは「萩尾望東」)で『別冊マーガレット』(集英社)1968年5月号の「少女まんがスクール」にて金賞を受賞するが、入賞作は掲載されなかった。続く『青空と王子さま』は7月号で銀賞に落ちてしまい、萩尾は学校の冬休みに上京して出版社を訪問する計画をたてる。 休暇で上京した際に手塚プロのアシスタントをしていた原田千代子を訪問し、そこで初めて手塚治虫と出会う。また原田と岡田史子を訪ねた。同郷の漫画家、平田真貴子のつてで講談社の『なかよし』編集部に持ち込みをした。そこで「何か短い作品を」と言われ、忘れられないうちにと2週間で20数枚の作品を仕上げ提出。その作品『ルルとミミ』が『なかよし』夏休み増刊号に掲載されてデビューした。 専門学校の卒業を控えた頃、講談社の編集者に頼まれ、東京にいた竹宮惠子のアシスタントに一晩だけ赴き、上京して一緒に住まないかと誘われる。その後『なかよし』編集部からの『ビアンカ』(掲載は別誌)以外のボツが続くが、次の『ケーキ ケーキ ケーキ』で自分のスタンスの描きたいものを描く方針を決める。竹宮惠子より小学館の編集者を紹介すると言われ、ボツになった5、6作の原稿を竹宮に送る。1970年10月頃上京し、練馬区大泉で2年間の共同生活に入る(大泉サロン)。竹宮惠子と共同アパートで生活し、後に24年組と呼ばれることとなる漫画家たちと切磋琢磨(せっさたくま)の日々を送るが、このときに増山法恵から様々な文化的な知識を吸収する。その後、描きたいSFをテーマにした作品が採用されない時期が2年ほど続くが、竹宮に伴われ小学館へネームを持ち込んだ際に『少女コミック』編集者の山本順也に可能性を認められ、「自由にわがままに思い切り描かせたい」という方針のもと、本領を発揮するようになる。 1970年代 ポーの一族・トーマの心臓・SF作品 1972年2月、『ポーの一族』シリーズ第1作「すきとおった銀の髪」が『別冊少女コミック』3月号に掲載され、以後5年間断続的に連載される。代表作『ポーの一族』は、「永遠にこどもであるこどもをかきたい」との発想から、石ノ森章太郎の『きりとばらとほしと』の吸血鬼の設定の一部をヒントに構想を思いついたものだが、長編連載をやるには早すぎると編集から「待った」がかかったため、1972年、「すきとおった銀の髪」などの短編を小出しに描き、そんなにやりたいのならとようやく編集から了解が出て、同年8月から翌1973年6月にかけて当初の構想であった3部作(「ポーの一族」、「メリーベルと銀のばら」、「小鳥の巣」)を連載した。 この時期のもうひとつの代表作『トーマの心臓』は、『悲しみの天使』というフランス映画を見に行ったところ、それがバッドエンドであったために萩尾は主人公に同情し、「救いのある話を」と着手したもので、1974年4月から連載を開始したが、初回の読者アンケートが最下位だったため、当時の編集長である飯田から打ち切りを宣告された。しかし、直後に単行本化された『ポーの一族』の初版3万部が3日で完売、『トーマの心臓』の評判も徐々に上がり、「もう少しで終わりになるから」と萩尾がかわしているうちに連載は33回まで続くこととなった。 その後、単行本の人気により編集部の強い要請を受けて1974年12月『ポーの一族』を「エヴァンズの遺書」で再開、1976年5月に「エディス」で完結したが、その間に『トーマの心臓』の暗いイメージを一掃するため長編ラブコメディー『この娘うります!』を連載するとともに、念願であったSF作品『11人いる!』を連載し、その後はレイ・ブラッドベリ原作シリーズ(後に作品集『ウは宇宙船のウ』として単行本化)、『百億の昼と千億の夜』(光瀬龍原作)、『スター・レッド』と矢継ぎばやにSF作品を連載する。 1976年 『ポーの一族』、『11人いる!』で第21回小学館漫画賞を受賞、人気漫画家としての地位を確立する。 一方、1977年に定年になった父親を代表として会社「望都プロダクション」を設立した。しかし後に両親との不和が高じて大げんかとなり、2年後に会社をつぶす。 1980年代 メッシュ・銀の三角・半神・バレエ作品 親との関係を見つめるため心理学を勉強し始め、内なる親から解き放たれるために、1980年に親殺しをテーマにした『メッシュ』の連載を開始。この時期のSF作品に『銀の三角』、『モザイク・ラセン』、『マージナル』などの長編作品のほか、「A-A'」、「X+Y」などの短編作品がある。 1982年の年末に、モスクワ郊外で乗っていた観光バスとトラックが正面衝突した事故で重傷を負う。 1985年ごろから舞台演劇やバレエへの関心が強まり、『半神』を野田秀樹と共作で脚本を手がけ舞台化した。一方、『フラワー・フェスティバル』、『青い鳥』、『海賊と姫君』などのバレエものを描き発表した。 『スター・レッド』(1980年)、『銀の三角』(1983年)、「X+Y」(1985年)で、それぞれ星雲賞コミック部門を受賞する。 1990年代 イグアナの娘・残酷な神が支配する・あぶない丘の家 80年代から引き続き『ローマへの道』や『感謝知らずの男』などのバレエものを描くとともに、1992年には厳格だった母親との対立を基にした『イグアナの娘』を発表し、さらに同年、サイコ・サスペンス長編作品『残酷な神が支配する』の連載を開始する。この時期のSF作品には『海のアリア』、『あぶない丘の家』がある。 1997年、『残酷な神が支配する』で第1回手塚治虫文化賞マンガ優秀賞を受賞する。 2000年代 バルバラ異界・ここではない★どこか シリーズ 『残酷な神が支配する』終了後、1年間の休載後、2002年、SF作品『バルバラ異界』の連載を開始する。『バルバラ異界』終了後、『ここではない★どこか』シリーズや『あぶな坂HOTEL』、『レオくん』、田中アコ原作による『菱川さんと猫』(ゲバラシリーズ)などを連載する。 2006年、『バルバラ異界』で第27回日本SF大賞を受賞する。 2010年代 なのはな・王妃マルゴ・ポーの一族(再開) 2011年、引退を考え短編数編でフェイドアウトする予定だったが、東日本大震災で終末を表すものは止められ描けなくなり、原発事故から『なのはな』と放射性物質を擬人化した原発3部作、『福島ドライヴ』を発表するとともに、現代社会を厭い歴史漫画『王妃マルゴ』を開始、引退を延期する。また、小松左京の『お召し』を原案とする『AWAY-アウェイ』を連載する。2016年には「ハギオ モト」名義による『天使かもしれない』で漫画原作を初めて担当する(作画は波多野裕が担当)。また、連載終了から40年ぶりに『ポーの一族』の新作「春の夢」を発表する。 2011年から女子美術大学芸術学部アート・デザイン表現学科メディア表現領域客員教授に就任。 2012年春、少女漫画家としては初の紫綬褒章を受章する。 2013年、単行本『なのはな』および作者の全作品で第12回センス・オブ・ジェンダー賞生涯功労賞を受賞する。 2017年、漫画家としては、手塚治虫、水木しげるに続いて3人目、女性漫画家としては初の朝日賞を受賞する。 2018年、『なのはな』と『なのはな -幻想『銀河鉄道の夜』』により、震災からの復興と岩手県の文化振興に貢献したことが評価され、第3回マンガ郷いわて特別賞を受賞する。 2019年、デビュー50周年を記念して「萩尾望都 ポーの一族展」が松屋銀座、名古屋パルコ、阪急うめだ本店で開催される(2020年には長島美術館、2021年には久留米市美術館でも開催)。 2019年秋、漫画家としては、横山隆一、水木しげる、ちばてつやに続いて4人目、女性漫画家では初となる文化功労者に選出される。 2020年代 2021年、12万字書き下ろしの出会いと別れの“大泉時代”を、現在の心境もこめて綴った70年代回想録『一度きりの大泉の話』(#エッセイ集を参照)を出版。2019年から断続的に連載されてきた『ポーの一族』シリーズ最長作品「秘密の花園」が完結。 2022年にアイズナー賞で優れた功績を残している漫画家を選出する「コミックの殿堂」に、日本の漫画家では2018年の高橋留美子以来の殿堂入りを果たした。同年秋に旭日中綬章を受章。 人物 埼玉県在住。血液型はO型。 映画監督押井守のファンで、1番好きな作品に『天使のたまご』を挙げている。 一度見た絵を1か月間は細部まで暗記する能力がある。 「漫画の神様」と呼ばれた手塚治虫にあやかり、「少女漫画の神様」とも称えられる。 年譜 1949年5月12日、福岡県大牟田市白川町に生まれる。父は三井三池港務所の会社員。4人兄弟の次女(姉・妹・弟)。4歳ぐらいのとき熊本県荒尾市に転居する。 1956年4月、荒尾市立荒尾第三小学校(資料によっては第四小学校)に入学。 1957年5月、大牟田市に転居し、大牟田市立三川小学校に転校する。 1962年4月、大牟田市立船津中学校に入学する。中学2年生の終わり頃に大阪府吹田市に転居し、吹田市立第一中学校に転校する。 1965年、大阪府立吹田高等学校に入学。 1967年、高校2年生の終わりに福岡県大牟田市小浜に転居する。校区があり大牟田北高校に転校するが、競争が激しくなじめなかった。この時に同人作家としての活動も短期間ながら行っており、南校の生徒3、4人、卒業生との8人くらいで同人グループ「キーロックス」を作り肉筆の回覧の同人誌を発行する。手塚治虫『新選組』に衝撃を受け漫画家になろうと決意。マンガ雑誌に投稿を開始。 1968年、高校を卒業後、福岡市内の日本デザイナー学院ファッションデザイン科に入学。 1969年、『ルルとミミ』が『なかよし』夏休み増刊号に掲載されてデビュー。 1970年3月、日本デザイナー学院を卒業。『なかよし』編集部からの『ビアンカ』(掲載は別誌)以外のボツが続くが、次の『ケーキ ケーキ ケーキ』で自分のスタンスの描きたいものを描く方針を決め、ボツになった5、6作の原稿を竹宮惠子に送る。 1970年、上京し練馬区大泉で2年間の共同生活に入る(大泉サロン)。竹宮を経由して『少女コミック』山本順也編集長がボツ原稿を全部買ってくれる。以後『少女コミック』をベースにする。 1972年2月 『ポーの一族』シリーズ第1作「すきとおった銀の髪」が『別冊少女コミック』3月号に掲載、以後5年間断続的に連載された。その後の『トーマの心臓』がアンケート成績が悪く打ち切りの予定だったが、『ポーの一族』コミックが3万部という異例の初版が3日で完売し、編集部がその実力を認める。 1976年、『ポーの一族』、『11人いる!』で第21回小学館漫画賞を受賞。 1977年、『11人いる!』がNHKの少年ドラマシリーズとしてテレビドラマ化。 1986年、『11人いる!』が劇場版アニメ化、『半神』が舞台化。 1996年、『イグアナの娘』がテレビドラマ化。 受賞歴 1976年 『ポーの一族』『11人いる!』で第21回小学館漫画賞受賞。 1980年 『スター・レッド』で第11回星雲賞コミック部門受賞。 1983年 『銀の三角』で第14回星雲賞コミック部門受賞。 1985年 「X+Y」で第16回星雲賞コミック部門受賞。 1997年 『残酷な神が支配する』で第1回手塚治虫文化賞マンガ優秀賞受賞。 2006年 『バルバラ異界』で第27回日本SF大賞受賞。 2010年 インクポット賞受賞。 2011年 全作品で第40回日本漫画家協会賞にて文部科学大臣賞受賞。 2012年 紫綬褒章受章。 2013年 『なのはな』および全ての作品で第12回センス・オブ・ジェンダー賞生涯功労賞受賞。 2017年 朝日賞受賞 2018年 『なのはな』と『なのはな -幻想『銀河鉄道の夜』』により、第3回マンガ郷いわて特別賞受賞 2019年 文化功労者に選出される。 2020年 大牟田市民栄誉賞受賞。 2022年 アイズナー賞漫画家の殿堂受賞。旭日中綬章受章。 選考委員歴 日本SF大賞選考委員:第14回(1993年)から第17回(1997年)までおよび第28回(2007年)から第30回(2009年)まで 手塚治虫文化賞選考委員:第7回(2003年)から第12回(2008年)まで 『月刊アフタヌーン』の漫画賞「四季賞」の選考委員(2008年秋より) 日本ファンタジーノベル大賞選考委員:第23回(2011年)から ゆきのまち幻想文学賞審査員 著作 漫画 小説 三年生のための創作童話(『小三教育技術』1975年4月号 - 1976年3月号) 音楽の在りて(『奇想天外』1977年4月号) CMをどうぞ(『奇想天外』1977年6月号) マンガ原人(『奇想天外』1977年8月号) 守人達(『奇想天外』1977年10月号) 闇夜に声がする(『奇想天外』1977年12月号) 子供の時間(『奇想天外』1978年2月号) ヘルマロッド殺し(『奇想天外』1978年4月号) プロメテにて(『奇想天外』1978年9月号) おもちゃ箱(『奇想天外』1978年11月号) クレバス(『奇想天外』1979年1月号) 美しの神の伝え(『奇想天外』1979年3月号 - 1980年2月号) 憑かれた男(『ソワレ』1977年12月号) 左手のパズル(1995年)。書き下ろし ピアリス(河出書房新社 2017年7月) 木下司名義で発表(『The Sneaker Special』1994年春号 - 1995年冬号) 美しの神の伝え 萩尾望都・小説集(河出文庫 2017年8月) 『奇想天外』に発表した11篇+「クリシュナの季節」ほか全15篇 エッセイ集 - 上記の文庫版 - コミック・エッセイ集 - 上記の文庫版 - 聞き手:構成矢内裕子 - 上記の文庫版 対談集 萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界 女子美での講義より - ビジネス社 2020年8月(女子美術大学での講義と対談を収録したもの) 絵本・画集 とってもしあわせモトちゃん メルヘンリーフ - 小学館 1972年12月 月夜のバイオリン - 萩尾望都童話の世界 - オリオン出版 1976年10月 ストロベリーフィールズ - 新書館 1976年11月 少年よ - 萩尾望都イラスト詩集 - 白泉社 1976年12月 萩尾望都の世界 - 徳間書店 1978年7月 Cherish Gallery 萩尾望都 自選複製原画集 - 白泉社 1978年9月 金銀砂岸 - 新書館 1980年8月 宇宙叙事詩 - 小学館 1972年12月 月夜のバイオリン - 新書館 1981年12月 狩人は眠らない - 幻境にて - チェリッシュ絵本館 白泉社 1984年5月 左手のパズル - 新書館 1995年8月 (絵・東逸子) 萩尾望都イラスト集 残酷な神が支配する - 小学館 2002年4月 金銀砂岸 - 増補愛蔵版 ブッキング 2006年8月、復刊ドットコム 2012年5月 トリッポンのこねこ - 教育画劇 2007年2月(絵・こみねゆら) トリッポンとおばけ - 教育画劇 2007年2月(絵・こみねゆら) トリッポンと王様 - 教育画劇 2007年2月(絵・こみねゆら) 銀の船と青い海 - 河出書房新社 2010年10月、河出文庫 2015年2月 萩尾望都 SFアートワークス - 河出書房新社 2016年4月 『ポーの一族』と萩尾望都の世界 - 小学館 2019年12月 江戸~東京 300年マーチ(20人の漫画家による原画集・イラストブック『もしも、東京』に収録) - 小学館 2021年9月 WEB 荒俣宏との対談 - 電子まんがナビゲーター eBookJapan -2013年 - 3月15日 - 3月22日 - 4月30日 - 5月17日 資生堂 - TSUBAKI「働くワタシの髪事情」(2019年9月2日 - )※ウェブCM TVゲーム ガイア幻想紀(エニックス、1993年11月27日) - キャラクター原案 装画 - 装画描き下ろし 作品提供 ドラマ NHK少年ドラマシリーズ『11人いる!』(1977年1月) テレビ東京月曜女のサスペンス『春雷の目撃者 - その夜少女の告白は悲鳴に変わった』(1990年3月5日) - 原作『モードリン』 出演:小川範子・谷啓・美木良介・高林由紀子 他 脚本:矢代彩子/監督:中村金太/製作:テレビ東京・PDS テレビ朝日『イグアナの娘』(1996年4 - 6月) - 原作『イグアナの娘』 脚本:岡田惠和/出演:菅野美穂・岡田義徳・榎本加奈子 他 テレビ朝日 日曜エンターテインメント『ストレンジャー〜バケモノが事件を暴く〜』(2016年3月27日) - 原案『ポーの一族』 出演:香取慎吾・中条あやみ・萩原聖人・段田安則 他 脚本:鈴木勝秀/監督:本広克行/製作:アットムービー・プロダクションI.G・テレビ朝日 映画 11人いる!(1986年11月) 時空の旅人(1986年12月) - キャラクターデザインを担当 原作:眉村卓『とらえられたスクールバス』/監督・脚本:真崎守/声の出演:戸田恵子他/アニメーション作品 1999年の夏休み(1988年3月) - 『トーマの心臓』を翻案 舞台 キュルトヘンの帽子 グリムの国のジグソーパズル(1985年8月) - 原作・脚本を担当 脚色・演出:小林裕/出演:小林聡美・川島なお美/新宿厚生年金会館他 半神 - 原作「半神」・脚本を共作 劇団夢の遊眠社/脚本:萩尾望都・野田秀樹/演出:野田秀樹 1986年12月 - 出演:野田秀樹・円城寺あや他/本多劇場 1988年4 - 5月 - 出演:野田秀樹・上杉祥三・円城寺あや他/シアターアプル他 アロイス(1992年7月) - 原作『アロイス』 スタジオSKY&池田屋企画/演出:池田政之/出演:渡辺博貴・旺なつき 他/青山円形劇場 斎王夢語(1993年9月) - 脚本を担当 演出・脚色:森田高并/三重県明和町国史跡特設会場 半神 NODA MAP/脚本:萩尾望都・野田秀樹/演出:野田秀樹 1999年4 - 5月 - 出演:深津絵里・鷲尾真知子 他/Bunkamuraシアターコクーン他 トーマの心臓(1996年2月、1997年3月、1999年3月、2000年12月 - 2001年1月、2001年2月、2003年2月 - 3月、2006年、2010年2月 - 4月) 劇団Studio Life 訪問者(1998年7月、 2000年12月 - 2001年1月、2001年2月、2010年2月 - 4月) 劇団Studio Life アメリカン・パイ(2003年6 - 7月) - 原作『アメリカン・パイ』 宝塚歌劇団雪組/脚本・演出:小柳奈穂子/出演:貴城けい・山科愛 他/宝塚バウホール 他 11人いる!(2004年6 - 7月) 演劇ユニット アクサル メッシュ(2005年6月 - 7月) 劇団Studio Life マージナル(2008年8月 - 9月) 劇団Studio Life 11人いる!(2011年2月 - 3月) 劇団Studio Life ポーの一族(2018年1月 - 3月) 宝塚歌劇団花組/脚本・演出:小池修一郎/出演:明日海りお・仙名彩世 他/宝塚大劇場・東京宝塚劇場 なのはな(2019年2 - 4月) 劇団Studio Life ラジオドラマ NHK-FM『ポーの一族 (ラジオドラマ)』(1980年1月) NHK-FM『マージナル』(1988年10 - 11月) - 原作『マージナル』 音楽:細野晴臣・福沢諸/出演:コシミハル・石田純一 他 ラジオ関西 連続ラジオドラマ『ポーの一族 (ラジオドラマ)』(2007年10月 - 2008年3月) 出演:朴璐美(エドガー)・斎賀みつき(アラン)・いのくちゆか(メリーベル)他 ドラマCD 『ポーの一族 (ドラマCD)』全6巻(2007年12月 - 2008年5月) 上記ラジオ関西による連続ラジオドラマを基にしたCD化作品。ラジオとは異なるディレクターズカット版を収録し、萩尾望都のオリジナル図版を使用した特製リバーシブルジャケットを封入。 『ポーの一族 エドガーとアラン篇』全1巻(2013年3月) 映劇のドラマCDレーベル「e☆star」より発売された。 メディア出演 映画出演 ドモ又の死(2007年、奥秀太郎監督作品) - 麻薬患者更生施設・院長役 テレビ出演 趣味百科『少女コミックを描く』第5回(1991年4月30日 NHK教育) - アトリエ訪問コーナーに登場。 浦沢直樹の漫勉『萩尾望都』(2016年3月3日、NHK Eテレ) - 『王妃マルゴ』の製作過程を収録した画像を見ながら浦沢と対談。 100分de萩尾望都(2021年1月2日、NHK Eテレ) 関連項目 作家・漫画家 萩尾から影響を受けたと語る人物を記す。 森博嗣 - 森の自著にて言及 恩田陸 - 萩尾の文庫版コミックの解説にて言及 高野文子 - 『ユリイカ』の高野特集号にて言及 羽海野チカ - 技法を萩尾望都の作品から独習していたことを2022年刊行(対談自体は2011年)の対談集にて言及。 二ノ宮知子 - エッセイコミック『おにぎり通信〜ダメママ日記』では、登場する飼い猫の1匹であるロクは大先輩の萩尾の紹介で貰い受けているので、「由緒正しい猫」として扱われている。 アシスタント 花郁悠紀子 佐藤史生 関連文献 - 実父が戦争体験をつづった自伝、自費出版 参考文献 - 『少女コミック』は現在の『Sho-Comi』の前身。 - 『週刊マーガレット』は後の『マーガレット』(隔週刊)の前身。 - 上記雑誌の書籍化 脚注 注釈 出典 外部リンク 萩尾望都 - 小学館 月刊flowers - 2019年から2021年現在にかけて開催 - 2016年から2022年現在にかけて開催 下山進:「萩尾望都と竹宮惠子 二人の自伝を読む。 その前編」、サンデー毎日(2021年5月25日) 関係者インタビュー 私と手塚治虫 萩尾望都編(対談) 第1回 漫画家になる決意を固めた『新選組』 - 2022年8月5日掲載 第2回 漫画家の視点で「手塚漫画」のすごさ - 2022年8月12日掲載 第3回 萩尾望都と手塚治虫は何を話したのか - 2022年8月19日掲載 第4回 『鉄腕アトム』に見る、手塚治虫の漫画手法 - 2022年8月26日掲載 日本の漫画家 SF漫画家 20世紀日本の女性著作家 21世紀日本の女性著作家 文化功労者 旭日中綬章受章者 紫綬褒章受章者 朝日賞受賞者 アイズナー賞殿堂入りの人物 女子美術大学の教員 福岡県出身の人物 1949年生 存命人物
968
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%8E%9F%E7%8E%B2%E4%BA%8C
萩原玲二
萩原 玲二(はぎわら れいじ)は、日本の漫画家。1986年、『少年サンデー別冊』に掲載された「KIDS ARE ALL RIGHT」(掲載時は麗憂魅名義)でデビュー。代表作に『ALIEN秘宝伝』など。オリジナル作品のほかに、SF・伝奇小説や実話怪談などのコミカライズを数多く手掛けている。 作品リスト レッド(講談社) 勝手にジャンキィロード(竹書房近代麻雀コミックス) 地球暗黒記ナナ・ヌウ(原作:荒俣宏、角川書店) BADGE(バッジ)(『コミックガンマ』(竹書房)掲載、単行本全1巻) 旋風のイリヤ(フランス書院) 軽薄ピエロ(白泉社ジェッツコミックス) ザ・マシーン・ガン・ドーターズ (河出書房新社九龍COMICS) 痛快お伽草紙 爆弾カチカチ山 薬菜飯店(原作:筒井康隆) パプリカ(原作:筒井康隆) 筒井漫画涜本(原作:筒井康隆、「弁天さま」、実業之日本社) グッドバッドママ(講談社) Alien秘宝伝 (原作:菊地秀行「エイリアン秘宝街」、ヤングサンデーコミックス、全1巻) 天使だけが翼を持っている(『月刊サンデージェネックス』(小学館)掲載、単行本全2巻) アーニャの麻雀日和 - 「はぎわられいじ」名義で『近代麻雀』にて月一連載 スヰート - 『近代麻雀』にて不定期掲載の読切シリーズ JAPAN WAR 1945 新大東亜戦記(原作:佐藤大輔、角川書店) その時歴史が動いた コミック版 鉄輪女 - 『サムケ』Vol.1 くだんのはは(原作:小松左京、『コミック特盛新耳袋』(ホーム社)掲載) うしおんな(『コミック特盛新耳袋』掲載) 艦隊のシェフ(原作:池田邦彦、『モーニング』2021年43号 - 連載中) アシスタント 児嶋都 脚注 外部リンク 怠惰なひな菊 - 作者のブログ。 日本の漫画家 生年未記載 存命人物
969
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%96%E3%81%BE%E3%82%82%E3%82%8A
はざまもり
はざま もり(10月26日 - )は日本の漫画家。東京都出身。1980年、『ラブリーフレンド』(講談社)8月号に掲載された『そしてようよう初恋模様』でデビュー。代表作に『霊感占い殺人事件』など。 1980年、講談社新人漫画賞受賞。 コミックスリスト 赤の旋律(1983年、講談社、全2巻) 夢狩り伝説(1984年、講談社) アリシア白の輪舞〜鉄仮面の秘密〜(1984年、講談社) 階段は知っている(1985年、講談社) リンデングリーンの騎士〜アイバンホー〜(1986年、講談社) 夜のささやき(1987年、双葉社) 逢う魔が時(1987年、講談社) レディ・ドラゴン(1988年、講談社) 暗闇に猫が鳴く(1988年、双葉社) 模細工〜モザイク〜(1988年、双葉社) ベイサイド・ダンディ(1989年、双葉社) 霊感占い殺人事件(1989年 - 1995年、講談社、全10巻) 野々村りり子23才(1990年、双葉社) 蜉蝣の森(1991年、白泉社) 霊界倶楽部(1991年、双葉社) 二つの顔の悪魔(1992年、白泉社) 通り魔(1992年、スコラ) 闇の招待状(1993年、双葉社) うしろの闇(1993年、スコラ) 惨劇の娘(1993年、白泉社) ウエディング・ナイトメア(1993年、白泉社) 怪談 おいてけ堀(1994年、白泉社) 怪談 吸血鬼(1995年、白泉社) 怪奇の卵(1996年、白泉社) 霊感占い殺人事件セレクション(2001年、講談社、全2巻) 霊感少女(2003年、あおば出版) - 2016年に青泉社より完全版上下巻刊行 霊感事件簿1 死神のキス(2003年、あおば出版) 霊感事件簿2 幽霊屋敷(2004年、あおば出版) 霊感事件簿3 瞳で殺せたら(2004年、あおば出版) 鬼門の家(2004年、あおば出版) 獣医師の事件簿(2005年、あおば出版) - 2013年に青泉社より新装版刊行 新・獣医師の事件簿(2011年 - 2019年、Bbmfマガジン、全3巻) 駆け落ちカップルの事件メモ(2005年、あおば出版) 遺産相続人(2005年、あおば出版) 霊感少女・再来(2006年、あおば出版) 病める魂(2006年、あおば出版) 幻夢怪談 〜百物語〜(2007年、あおば出版) ボスと見た夢(2007年、ハーレクイン) 団地妻殺人事件(2008年、宙出版) 悪夢の花嫁(2008年、宙出版) 見知らぬあの子(2009年、Bbmfマガジン) 霊感少年の事件簿(2009年、グリーンアロー出版社) 霊感少年の事件簿 優弥誕生編(2011年、Bbmfマガジン) 霊感少年の事件簿 優弥成長編(2013年、青泉社) 霊感少年の事件簿 半妖亜蘭編(2014年、青泉社) 暮林教授の怪異事件簿(2014年、青泉社) 霊界案内人(2015年、青泉社) 幻夢怪談 百物語(2017年、青泉社、上下巻) 探偵ケイの奇妙な日常(2017年、青泉社) 霊感兄弟の怪奇ファイル(2018年、青泉社) 探偵黒崎・けもの道(2018年、青泉社) 落ちてきた災難(2019年、青泉社) 霊界迷宮(2021年 - 、青泉社、既刊1巻) 外部リンク 海と猫とおいしいもの(公式ブログ) 日本の漫画家 東京都出身の人物 生年未記載 存命人物
970
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%84%E3%81%A1
橋本きんいち
橋本 きんいち(はしもと きんいち)は、漫画家。代表作に『宗志郎100万$ハート』など。 作品リスト 宗志郎100万$ハート(1984年-1985年、少年マガジンKC(講談社)刊。全2巻) ストリート天使(1986年、少年マガジンKC、全2巻) NON STOP!恭兵(1986年-1989年、少年マガジンKC、全11巻) FREEDOM(1990年、少年マガジンKC、全2巻) JOE(1991年、少年マガジンKC、全4巻) 日本の漫画家 存命人物
971
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%8A
はしもとみつお
はしもと みつお(本名:橋本 光男、1955年11月5日 - )は、日本の漫画家。埼玉県狭山市出身。男性。『ミーニャの願い』で1976年の第11回手塚賞佳作を受賞し、翌年の「少年ジャンプ」増刊号に掲載された『二人はライバル』でデビュー。その後活動の場を小学館の児童・少年誌、次いで小学館の青年誌に移す。 作品に『いつも放課後』『築地魚河岸三代目』などがある。 作品リスト がんばれ!ドンベ(1979年 - 、『月刊コロコロコミック』、小学館、全2巻) 家内安全(1979年 - 、『週刊少年サンデー』、小学館) かってに頼道(1980年 - 、『週刊少年サンデー』、小学館) それゆけ硬派(1980年 - 、『週刊少年サンデー増刊号』、小学館) はしれ!春馬(1981年 - 、『週刊少年サンデー』、小学館) おれはナマズ者(1982年 - 、原作:やまさき十三、『週刊少年サンデー』、小学館、全6巻) ナイト(1983年 - 1984年、『週刊少年サンデー増刊号』、小学館) ばら色イレブン(1985年 - 、『少年ビッグコミック』、小学館、全4巻) 天才ドンベ(1989年 - 、小学館の学年別学習雑誌、小学館、全8巻) いつも放課後(1990年 - 、『少年ビッグコミック』、小学館、全7巻) ふ〜ふ生活(1991年 - 、原作:西ゆうじ、『ビッグコミックスペリオール』、小学館、全6巻) ハナタレ学園(1991年 - 1992年、『ジャックポット』、リイド社、全2巻) STATION(1992年 - 1996年、原作:大石賢一、『ビッグコミックオリジナル』、小学館、全6巻) ニッポン人の幸せ(1993年 - 、『コミックニューマン』、学習研究社) キッチンぱらだいす(1994年 - 1995年、原作:青山広美、『ジャックポット』、リイド社、全2巻) 希望の椅子(1997年 - 、原作:西ゆうじ、小学館、全2巻) 陶炎(原作:原田大輝、2001年、『ビッグコミックスペリオール』、小学館、全2巻) しゅっぱつ、進吾!!(2006年 - 2009年、原作:末田雄一郎、『まんがタイム』、芳文社) 水古風(1996年 - 2000年、原作:グレゴリー、『ビッグコミックオリジナル』、小学館、全5巻) ラジオの探偵(2000年 - 、原作:西ゆうじ、小学館、全1巻) 築地魚河岸三代目(2001年 - 2013年、原作:鍋島雅治( - 21巻)、九和かずと(21巻 - )、『ビッグコミック』、小学館) 鉄のほそ道(2008年 - 2009年、『コミックチャージ』、角川書店、全2巻) 医者を見たら死神と思え(2014年 - 2017年、原作:よこみぞ邦彦、監修:近藤誠、『ビッグコミック』、小学館、全7巻) 徘徊先生(2020年 - 2021年、原作:伴茶彰、『ビッグコミックオリジナル』2020年18号 - 2021年18号、小学館、全3巻) カレーマン(2022年 - 、原作:宮崎克、『ビッグコミックオリジナル』2022年15号 - 、小学館) 関連人物 原秀則 - はしもとの下でアシスタントをしていた。 村上もとか - はしもとがアシスタントをしていたことがある。 出典 外部リンク ぽけまん 作者プロフィール 日本の漫画家 埼玉県出身の人物 1955年生 存命人物
972
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF
服部あゆみ
服部 あゆみ(はっとり あゆみ、7月27日 - )は、日本の漫画家。 埼玉県立川越女子高等学校卒業。在学中は、マンガ研究部の部長(初代)を務めた。 徳間書店「ザ・モーションコミック」に「オレンジトリップ0926」でデビュー。大陸書房「ホラーハウス」等で活躍した後、角川書店、秋田書店などのホラー漫画雑誌で作品を発表している。元・アニメーターで、機動戦士ガンダム、魔法のプリンセスミンキーモモ(キャラクター・デザイン)などの作品に参加している。 また、イラストレーターとして集英社コバルト文庫にて山浦弘靖の星子ひとり旅シリーズ他数点の挿絵を手掛けている。 作品リスト 漫画 風水斎シリーズ ダークサイド・シティ 君が目覚めるとき(前編) 君が目覚めるとき(後編) 東京発25時04分 騒霊 - ポルターガイスト - 海に降る雪(前編) 海に降る雪(後編) 死人使い[しびとつかい] 東京迷宮[トーキョーダンジョン] 金蚕蠱[きんさんこ] 平安京魔界紀行[へいあんきょうまかいきこう] 怪談の遠近法 龍の罠[ドラゴン・トラップ] 夢違え[ゆめたがえ] 東京夢幻区[トーキョー・ドリームエリア](前編) 東京夢幻区[トーキョー・ドリームエリア](後編) 悪霊の館[あくりょうのやかた] 隠れ里[かくれざと] オレンジトリップ0926 ラビリンスゲーム 火星人路交差点(オレンジトリップ0926の再録とコミック・リュウ連載分収録) ナイトシーカーズ 人魚館物語 霊能戦隊プラズマン なんでも解決110番 弟切草(原作:長坂秀佳) かまいたちの夜(原作:我孫子武丸、サスペリアミステリー2002年8月号掲載) かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄(原作:田中啓文、サスペリアミステリー2003年1月号別冊付録) 妖霊戦記ブルーアーク 初恋 (原作:武者小路実篤) イラスト 星子シリーズ 著者:山浦弘靖 殺人切符はハート色 死神の時刻表はスペード色 恋の危険信号はダイヤ色 京都迷路地図はクローバー色 殺人占いはJの罠 魔女特急はQの罠 夢ハネムーンはKの罠 ヴァージン・ロードはAの罠 ハッピーエンドはJkの罠 ワンペアは殺しの花言葉 ツーペアは魔少女の呪い スリーカードは愛の殺人案内 殺人ゲームはポーカーで フォーカードは悪魔の招待状 フルハウスは殺しの予言者 上 フルハウスは殺しの予言者 下 フラッシュは恋の殺人迷路 ハートストレートは天使のささやき ダイヤストレートは京都恋殺人 スペードストレートは死美人の恋 クラブストレートは涙の花嫁人形 ハネムーン探偵は7カードで 星子ひとり旅・イラスト・スペシャル1 星子(ハートマーク)宙太恋紀行 トランプ刑事の恋はハート色 幻の恋人はスペードの殺人者 恋祭りはダイヤの悪魔 星子ひとり旅・イラスト・スペシャル2 星子(ハートマーク)宙太恋の時刻表 感傷旅行はクラブの誘惑 運命ゲームはハートのJ 謎の黄金姫はハートのQ ジョーカーは謎の旅案内人 星子 五つの恋の物語 シンデレラ特急でハート殺人 小町恋伝説でダイヤ殺人 エンゲージリングでスペード殺人 盗まれた結婚式でクラブ殺人 虹の花嫁はハートのエース 上 虹の花嫁はハートのエース 下 女戦士エフェ&ジーラ 著者:ひかわ玲子 ※大陸ネオファンタジー文庫 (大陸書房)のみ グラフトンの三つの流星 妖精界の秘宝 ムアール宮廷の陰謀 紫の大陸ザーン 1 死海の勇者 紫の大陸ザーン 2 神々の聖堂 オカレスク大帝の夢 コスモ・ホッケー・イレブン! -銀河大戦紀 著者:ひかわ玲子 水晶珠シリーズ 著者:服部あゆみ、布施由美子共著 恋色 魔法猫(ラブキャット)パニック 風色 水晶珠(クリスタル)トラブル 夢色 眠り姫ロマンス 海色 人魚姫(マーメイド)ララバイ 鈴色 物の怪パーティ 花色 結婚式(ウエディング)ドリーム 蜜色 白雪姫ウォーズ 月色 幽霊城プリズム 星色・不思議(マジカル)ワールド 愛色 聖天使(エンジェル)ファクト 魔法のランプ199X(エックス) 著者:服部あゆみ、布施由美子共著 神竜の赤い糸伝説 著者:服部あゆみ、布施由美子共著 ソルジャーズパラダイス 著者:服部あゆみ、布施由美子共著 赤い閃光 著者:服部あゆみ、布施由美子共著 ツー・オブ・ミー 著者:みやもとじゅん お嬢サマ誘拐 著者:みやもとじゅん 恋の方程式教えて 著者:林葉直子 恋は3段活用スキ・ドキ・キス 著者:林葉直子 アシスタント 吉川うたた 脚注 外部リンク 大きな犬とお家で暮らそう - 本人のサイト。 日本の漫画家 アニメのキャラクターデザイナー 存命人物 生年未記載
974
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E5%8F%A3%E4%B9%83%E7%90%86%E5%AD%90
浜口乃理子
浜口 乃理子(はまぐち のりこ、2月11日 - )は、日本の漫画家。東京都出身。女性。 概要 1994年、講談社『ミスターマガジン』にて「愛溢れる人々」で漫画家デビュー。1995年、同誌にて『酒とたたみいわしの日々』の連載を開始。この作品が本人にとって巻数が最長となる4巻まで連載された。 作風の特徴として、『酒とたたみいわしの日々』などに代表される自分漫画(作者自身を主人公にして、作者の日常を描いた漫画(作者自身が作品中で使用している用語))などエッセイ風のノンフィクション漫画を得意としている。作品よりも作者自身の方が面白いといわれている。西原理恵子の影響の濃い、ラフな画風で作者と作者をめぐる人々をコミカルに脱力気味に描く。友人も頻繁に出演し、お笑いライター「しのピー(別名S崎、これらから「シノ崎」という名前がばらされている)」、芳文社の編集者「ドマリン」等はレギュラーのように登場する。西原理恵子、倉田真由美などが同系統の作風。酒をこよなく愛し、長らく未婚であったが、現在は1女1男の母親。出産時にはさすがに禁酒し、以降も酒が弱くなりあまり量を飲まなくなったと自身の作品などで報告している。 『ミスターマガジン』で数年間同時期に執筆していた倉上淳士と交友があるほか、同じ種類の猫(アメリカンショートヘア)を飼っていたり、同じ年齢の娘を持つなどして共通点のあるおーはしるいなどとも交友が深いようである。 作品リスト ※独立記事のある作品につきましてはリンク先をご参照ください。 単行本リスト 酒とたたみいわしの日々(単行本全4巻、講談社) まあじゃんよゐこ(単行本全1巻、竹書房) 三十路のうなじ(まんがタイムラブリー、単行本1~2巻、芳文社)※1巻に「のんコレクション」の一部収録 ISBN 9784832261839(2000年9月) ISBN 9784832262584(2002年7月) う゛ぁーじんパチスロ(白夜書房) ISBN 9784893677617(2002年2月) のんポリズム(単行本全1巻、講談社) ISBN 9784063520538(2003年12月) 子供のオキテ ~ポンコツ夫婦のムスメとムスコ~(単行本全1巻、秋田書店) ISBN 9784253107075(2007年12月) へっぽこ育児はじめました。(単行本全1巻、イースト・プレス)※「のんコレクション」(まんがタイムラブリー、芳文社)、「ヒゲヒゲしっぽしっぽ」(まんがタイムスペシャル、芳文社)等を初出とする ISBN 9784781602318(2010年1月) イラスト等担当作品リスト プノンペンどくだみ荘物語(全1巻、徳間書店) ISBN 4-19-891911-9(2003年7月) ぷちセレブ お手軽ホストクラブ入門(全1巻、マイクロマガジン社) ISBN 4-89637-207-7(2005年6月) バッチリ☆(全1巻、マイクロマガジン社) ISBN 9784896372526(2007年6月) 単行本未収録の主な作品リスト ちとせロンリネス! (まんがくらぶオリジナル、1999年~2000年、竹書房) 元気のしるし(まんがタイムスペシャル、1999年~2004年、芳文社) むちゅめ☆ぶろぐ(本当にあったブログ内緒な話、2006年5月~2007年6月、大洋図書) 脚注 日本の漫画家 東京都出身の人物 存命人物
975
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%83%E6%A3%AE%E5%B0%8A
刃森尊
刃森 尊(はもり たかし)は、日本の漫画家。代表作に『伝説の頭 翔』『霊長類最強伝説 ゴリ夫』など。 略歴・作風等 主にヤンキー漫画や格闘漫画を手がけている作家であるが、デビュー作である読み切り作品『マジックBOY』だけはマジックを題材としており、全く作風が異なる。その次回作にして連載デビュー作である『破壊王ノリタカ!』以降は、現行とほぼ同じ作風が定着した。2006年に連載された『格闘料理人ムサシ』は一応料理漫画ではあるものの、その根幹にあるのは『伝説の頭 翔』などで培われたヤンキー描写、社会風刺調の作風である。『ノリタカ』以降の作品には必ず、セクシーなヒロインが不自然に物語に絡んできたり、ヤンキーではないエリート的な人物はほぼ必ず悪人だったり、と、共通の描写が頻発する。 作中にて「!?」「“”」「へ‥‥!?」「ば‥‥!?」「な‥‥!?」などを多用するスタイルや、人物がカメラ目線で正面を向いている構図が多いのも特徴の1つ(たいてい見開きページの右上で大ゴマである)。 作品リスト マジックBOY(1989年、マガジンフレッシュ) 破壊王ノリタカ!(1991年 - 1994年、週刊少年マガジン、原作:村田ひでお、全18巻、ワイド版全9巻) 魂の剣(1995年、週刊少年マガジン、原作:竹内海四郎、全2巻)※唯一の時代劇漫画 人間凶器カツオ!(1997年 - 1999年、週刊少年マガジン、全10巻) 霊長類最強伝説 ゴリ夫(2001年 - 2002年、週刊少年マガジン、全7巻) 伝説の頭 翔(2003年 - 2005年、週刊少年マガジン、原作:夏原武、全11巻) 格闘料理人ムサシ(2006年、週刊少年マガジン、全3巻) ネイチャージモン(2007年 - 2012年、月刊ヤングマガジン、原作:寺門ジモン、全9巻) どこでも呑村くん(ヤングマガジン2016年2・3合併号、原作:左近洋一郎) アシスタント 出口竜正 山本航暉 脚注 日本の漫画家 存命人物
976
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9F%E6%B0%B4%E7%BF%BC
速水翼
速水 翼(はやみ よく、11月4日 - 2015年8月19日)は、日本の女性漫画家。代表作に『霊媒師多比野福助』など。 来歴 山梨県南巨摩郡生まれ。学生時代から同人作家として作画グループ、ティームコスモなど全国規模のマンガ同人誌活動に参加。作画グループの活動に熱心に参加する一方、ゆうきまさみなど江古田界隈に集結した同世代の漫画家やアニメーターたちと交流する。 「エースとシャンティ」(月刊OUT)でデビュー後、SF・ファンタジーを中心にマンガマニアに支持される。一方で、『ひとみ』などの少女漫画誌、少年漫画誌『少年KING』など、メジャーを意識した作品群を精力的に執筆する。かわいらしい少年・少女で人気を得たが、『霊媒師多比野福助』以降シャープな絵柄に変貌を遂げ、ファン層を広げた。 漫画家のしげの秀一と長年にわたり交際、一時結婚していた。しげのの代表作『バリバリ伝説』の主人公の名前は、速水翼の出身地から取られている。 2006年から東京工学院専門学校漫画科にて講師を務めるなどした。 2015年8月19日、脳幹出血のため死去。 作品リスト 霊媒師多比野福助シリーズ 霊媒師多比野福助(学研) 霊媒師多比野福助外伝(学研) 霊媒師多比野福助II(学研) 霊媒師多比野福助眠れる爪(LCミステリー(スコラ)) 霊媒師多比野福助特別編迷宮の住人(学研) AYA(WHATほか(東京三世社)) エース&ジャック(ウィングス(新書館)) JIPANGシリーズ(学研) JIPANG JIPANG外伝 真夏の夜の夢 RE-BIRTH(学研) いにしえの緑深き地に(CAIN(学研)) COOL FOOL クォーターズ・ドリーム(きみとぼく(ソニー・マガジンズ)) ゴーストバスター安倍晴明(6年の学習(学研)) Dark Loop(大都社) 出演 出没!アド街ック天国「江古田」(2000年1月29日 テレビ東京) - 在住漫画家の1人として紹介。 脚注 外部リンク 日本の漫画家 同人作家 山梨県出身の人物 20世紀生 2015年没 作画グループ
977
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E4%B9%85%E4%BB%81%E4%BF%A1
原田久仁信
原田 久仁信(はらだ くにちか、1951年11月3日 - )は、日本の漫画家。福岡県出身。 概要 高校卒業後に上京、就職するが、1年で退職して漫画家を目指す。『ビッグウェーブ』が第1回小学館新人コミック大賞佳作を受賞し、『増刊少年サンデー』1978年お正月増刊号にてデビューする。1980年、梶原一騎に指名されるかたちで『週刊少年サンデー』に『プロレススーパースター列伝』を連載。当時のプロレスブームに乗りヒットとなる。 『スーパースター列伝』は1983年、梶原一騎の暴力事件に端を発する一連のスキャンダルで連載打ち切りとなる。1985年、梶原の復帰作『男の星座』(漫画ゴラク)の作画を自ら申し出る。漫画原作者として窮地に追い込まれていた梶原は原田の男気に感動し、深い信任を得る。しかし、梶原が連載途中に急逝し、この作品も未完に終わった。 その後は、青年誌を中心に執筆。実録マンガを中心に執筆する。だが、かつてのようなヒットに恵まれず、2000年の中頃から、バス会社で清掃の仕事や冷凍倉庫でのアルバイト、ラーメン屋の仕事などを兼業しながら生計を立てる。 2007年、宝島社より『別冊宝島』プロレス関連ムック本が定期刊行される。連載漫画に原田が起用され、『プロレス地獄変』シリーズを発表。プロレスファンの話題を呼び、読み切り漫画やプロレスイラストの依頼も再び来るようになる。 2013年に増田俊也からのラブコールを受けて、増田の大宅賞受賞作『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の漫画化作品『KIMURA』の連載を『週刊大衆』で開始、漫画家として本格復帰する。原田にとってほぼ30年ぶりとなる週刊誌連載であり、62歳という高齢でありながら「命がけで描いていく」と決意を語っている。 作品リスト プロレススーパースター列伝 (原作:梶原一騎) 一騎人生劇場 男の星座 (原作:梶原一騎) 劇画内閣総理大臣伝 (原作:よつや文) 日本宰相列伝(原作:よつや文) 格闘技セカイオー (原作:真樹日佐夫) サラバ兄貴(原作:真樹日佐夫) プロレスヒーロー列伝・力道山 修業編 (原作:原康史) 熱いですよ!(原作:きむらはじめ) スポーツ名勝負列伝(原作:本間正夫) スポーツ名勝負物語(原作:本間正夫) プロ野球スーパースター列伝 ヤクザ大辞典(原作:山平重樹) ザ・YAKUZA 靖逆の犬 マンガ仕手相場(こずかた治) 男漢ジョー 不死鳥(フェニックス)ドン プロレス大勝負 マグナムチキン シューティングタイガー シューティングタイガー199X 毛利元就西国の覇者 徳川慶喜最後の将軍 格闘技の描き方 オカルトの描き方 バトルの描き方 劇画 プロレス地獄変 劇画 プロレス夢十夜 KIMURA(原作:増田俊也) - 『週刊大衆』(双葉社)連載 増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の漫画化作品。 全11巻(第0巻 - 第10巻) 力道山プロレス地獄変 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか〜最終章〜(原作:増田俊也) 『KIMURA』の続編。上下巻。 増補DX完全版 劇画 プロレス地獄変(2017年、宝島社) 師匠 小山ゆう 脚注 日本の漫画家 福岡県出身の人物 1951年生 存命人物
978
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%93%B2%E5%A4%AB
原哲夫
原 哲夫(はら てつお、1961年9月2日 - )は、日本の漫画家。東京都渋谷区生まれで埼玉県越谷市育ち。代表作に『北斗の拳』など。 来歴 子供のころは『天才バカボン』や『タイガーマスク』を見て育ち、絵は『タイガーマスク』の影響を受けたという。小学校4年から越谷市に住み、越谷市立大沢北小学校、越谷市立栄進中学校、私立本郷高校デザイン科卒。トランザクション創業者の石川諭は小学校から高校までの同級生で友人。現代美術家の村上隆も高校の同級生にいた。 日本大学第二高等学校を経て、本郷高校在籍時は漫画劇画部に所属。駒澤大学仏教学部中退。 漫画家を目指して『週刊少年ジャンプ』に持ち込みを始める。高校の先輩である秋本治の仕事場を訪問したこともあったという。卒業後は小池一夫主催の劇画村塾に通いながら、堀江信彦の紹介で高橋よしひろのアシスタントを務める。1982年、『スーパーチャレンジャー』で週刊少年ジャンプのフレッシュジャンプ賞を受賞。同年、堀江の勧めでモトクロスを題材にした漫画『鉄のドンキホーテ』(週刊少年ジャンプ)で連載デビュー。この作品は人気が出なかったこと、堀江の「原はもっと大きな話が書けるからドンキホーテにこだわらず仕切り直ししよう」という判断などから、わずか連載10回で打ち切りとなる。 1983年、代表作となるバイオレンスアクション漫画『北斗の拳』(『週刊少年ジャンプ』)を連載開始。「秘孔」や「世紀末」といった独特の設定で描かれた『北斗の拳』は驚異的な人気を誇り、1980年代の『週刊少年ジャンプ』を支えると同時に、『スーパードクターK』、『魁!!男塾』、『ろくでなしBLUES』など、後のジャンプ漫画の作風に多大な影響を与えた。 1990年から1993年まで、隆慶一郎の小説を原作にした時代劇漫画の『花の慶次 ―雲のかなたに―』(『週刊少年ジャンプ』)を連載。これ以来、時代劇漫画を執筆する機会が多くなる。 2000年には集英社から離れ『週刊コミックバンチ』に移籍、以降、後継誌である『月刊コミックゼノン』に執筆している。移籍に合わせ、雑誌の編集や版権事業を手がける株式会社コアミックスを堀江信彦らと共に設立し、役員に就いている。2005年には子供向けの絵本、森の戦士ボノロンのプロデュースを行っている。 人物 お笑い芸人のふかわりょうとは母方の従兄弟で、原の叔母(実母の妹)が、ふかわりょうの母親である。原はふかわが小学生だった当時に逢って以降再会のチャンスに恵まれなかったが、2010年、ROCKETMANが自身のベストアルバム『thank you for the music!』を発表するに辺り、原に裏ジャケットのイラストを依頼したことから再会を果たした。原は『爆笑問題のバク天!』(2004年9月25日放送)で、レギュラー降板がかかったふかわに応援イラストを送ったこともある上、原夫人と娘がふかわと親しいことも明かしている。 原が劇画調の画風になったきっかけは、『I・餓男』(アイウエオボーイ)(原作・小池一夫、画・池上遼一)の影響だと原本人は語っている。中学生時代に友人からI・餓男の単行本を借りて以来池上遼一の信者になり劇画の虜になった。その後高校のクラブで漫画を書き出したころはひたすら池上遼一のアクションシーンを研究し、その絵や構図、コマ運びを何度も繰り返し模写したという。特にI・餓男のアメリカ編は徹底的に模写を重ねた。小池一夫の劇画村塾に参加したのもI・餓男のファンだったのがその理由だった。2000年ごろのインタビューによると2000年時点で原の仕事場にあるI・餓男の単行本は5代目であるという。「今でも仕事が行き詰まると読み返す、I・餓男は私の原点」と原は語っている。また原は後の池上遼一との対談で『I・餓男』と同時期の池上遼一の代表作『男組』(原作・雁屋哲)の画にも影響を受けたと池上本人に語っている。 学生時代は松田優作が好きで、学生時代に画風が今と変わらない松田の似顔絵を描いている。北斗の拳の主人公であるケンシロウは、松田優作、ブルース・リー、映画マッドマックス2のメル・ギブソンらがモデルとなっている。 長年にわたる過酷な仕事の影響で円錐角膜を患い、視力はかなり悪くなっている。そのため、患った片目を閉じて描いているが、現在は「根性で描いている」とのこと(絵の線が多いのも、何度も真直ぐな線を引こうと描き直しているためと語っている)。このような事情により、一時期は「蒼天の拳」の連載終了をもって漫画家を引退すると宣言したこともあったが、実際には2010年の「蒼天の拳」の終了後も引き続き「いくさの子 織田三郎信長伝」の執筆を開始し、2022年まで連載を続けていた。 「原哲夫」は本名である。自身は関東育ちだが、関西では「はらてつお」といえば吉本新喜劇の俳優原哲男が非常に有名であるため、関西出身の関係者からは何度も「なんでそんな筆名にしたんですか?」と聞かれ、閉口したという。 作品リスト 北斗の拳 北斗の拳 [特別読切版](1983年、『フレッシュジャンプ』4月号、集英社) 北斗の拳II [特別読切第二弾](1983年、『フレッシュジャンプ』6月号、集英社) 北斗の拳(1983年 - 1988年、『週刊少年ジャンプ』、集英社)原作:武論尊 蒼天の拳(2001年 - 2010年、『週刊コミックバンチ』、新潮社)監修:武論尊 - 『北斗の拳』の過去を描く物語 北斗の拳 -LAST PIECE-(2013年、『月刊コミックゼノン』、徳間書店)原作:武論尊 - 『北斗の拳』の第一部と第二部の間を描いた特別編 花の慶次・義風堂々 花の慶次 -雲のかなたに-(1990年 - 1993年、『週刊少年ジャンプ』、集英社)原作:隆慶一郎、脚本:麻生未央、全18巻(文庫全10巻)。 義風堂々 直江兼続 -前田慶次月語り-(2008年 - 2010年、『週刊コミックバンチ』、新潮社)原作:原哲夫・堀江信彦、作画:武村勇治、全9巻。 義風堂々!!直江兼続 -前田慶次酒語り-(2010年 - 2014年、『月刊コミックゼノン』、新潮社)原作:原哲夫・堀江信彦、作画:武村勇治、全10巻。 義風堂々!!直江兼続 -前田慶次花語り-(2014年 - 2018年、『月刊コミックゼノン』、新潮社)原作:原哲夫・堀江信彦、作画:出口真人、全14巻。 義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛-(2013年 - 2017年、『月刊コミックゼノン』、新潮社)原作:原哲夫・堀江信彦、脚本:八津弘幸、作画:山田俊明、全10巻。 前田慶次 かぶき旅(2019年 - 連載中、『月刊コミックゼノン』、新潮社)原作:原哲夫・堀江信彦、作画:出口真人 その他 スーパーチャレンジャー(1982年、『週刊少年ジャンプ』4月10日増刊号、集英社)- 原のデビュー作品。下述の『鉄のドンキホーテ』1996年発売のジャンプスーパーエース版2巻の他、次原隆二『少年リーダム〜友情・努力・勝利の詩〜』の単行本第2巻(新潮社・バンチコミックス)にも特別収録の形で収録されている。 マッドファイター(1982年、『フレッシュジャンプ』8月号、集英社) クラッシュヒーロー(1982年、『週刊少年ジャンプ』43号、集英社)原案:阿久沢徹行 鉄のドンキホーテ(1982年 - 1983年、『週刊少年ジャンプ』、集英社) CYBERブルー(1988年 - 1989年、『週刊少年ジャンプ』、集英社)原作:BOB、脚本:三井隆一 職業兇手(1993年、『週刊少年ジャンプ』5-6号、集英社)原作:大沢在昌 影武者徳川家康(1994年 - 1995年、『週刊少年ジャンプ』、集英社)原作:隆慶一郎、脚本:會川昇 猛き龍星(1995年、『週刊少年ジャンプ』、集英社) 輝石燃ゆる時(1996年、『週刊少年ジャンプ』43号、集英社) 火焰の掌(1996年、『週刊少年ジャンプ特別編集SpringSpecial』、集英社) チェイス-追跡-(1997年、『MANGAオールマン』No.2(巻頭カラー読切40p)、集英社)原作:武論尊 SAKON(左近) -戦国風雲録-(1997年 - 2000年、『月刊少年ジャンプ』、集英社)原作:隆慶一郎、脚本:二橋進吾 九頭龍(ヒュドラ)(1997年 - 1998年、『MANGAオールマン』、集英社)原作:生田正 公権力横領捜査官 中坊林太郎(1998年 - 2000年、『BART3230』、集英社)監修:佐高信 阿弖流為II世(2000年、『月刊コミックGOTTA』、小学館)原作:高橋克彦 いくさの子 織田三郎信長伝(2010年 - 2022年、『月刊コミックゼノン』、徳間書店)原作:北原星望 漫画以外の活動 キャラクターデザイン マッスルボマー(1993年、カプコン) スーパーマッスルボマー(1994年、カプコン) 森の戦士ボノロン(2005年6月 - 、ノース・スターズ・ピクチャーズ)(プロデュースも兼務) いただきマッスル!(2006年4月 - 2007年9月、中京テレビ)オープニングのレギュラーキャラクターイラスト その他デザイン K-1 ワールドグランプリ2007パンフレット表紙(2007年12月、K-1)パンフレット表紙絵 「いくさの子×名古屋市」コラボ 桶狭間PRポスター 音楽 パチンコ「CR花の慶次〜斬」(2009年、ニューギン) ひとひらの花(プレミアム大当たりBGM)作詞(森由里子と共著) 煌き(プレミアムラウンドBGM)作詞 パチンコ「CR花の慶次〜愛」(2010年、ニューギン) 修羅の果てまでも(確変モードBGM)作詞 最後の戦士〜DARING WARRIOR〜(プレミアム大当たりBGM)作詞 出演作品 テレビアニメ DD北斗の拳(2013年)ボス 役(モデルは原本人) 関連人物 師匠 高橋よしひろ 小池一夫 アシスタント 巻来功士 森田まさのり 戸舘新吾 渡辺保裕 出口竜正 鬼窪浩久 長沢克泰 長谷川哲也 柳田東一郎 松森茂嘉 今泉伸二 真船一雄 ウラモトユウコ 辻秀輝 田中克樹 書生(シナリオアシスタント) テーラー平良(平良隆久) 同僚・友人 宮下あきら 荒木飛呂彦 北条司 脚注 関連項目 本宮ひろ志 立川志加吾(雷門獅篭) - 『風とマンダラ』で、頻繁に原が登場した 有名人100枚の絵でつなぐ カンボジア学校建設プロジェクト 前田利益 外部リンク 原哲夫公式ホームページ 日本の漫画家 本郷高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 埼玉県出身の人物 1961年生 存命人物
979
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%A7%80%E5%89%87
原秀則
原 秀則(はら ひでのり、1961年6月14日 - )は、日本の漫画家。兵庫県明石市出身。男性。血液型はA型。既婚である。 1980年、『週刊少年サンデー』(小学館)掲載の「春よ恋」でデビュー。同誌で翌年から開始した『さよなら三角』が初連載作品である(デビューから連載までの原の状況は『さよなら三角』の概要を参照)。その他の代表作に『ジャストミート』『冬物語』など。第33回(昭和62年度)小学館漫画賞を受賞(『ジャストミート』『冬物語』)。 富山県氷見市を舞台とした漫画『ほしのふるまち』の好評を受け、2007年に氷見市長の堂故茂から氷見市の観光大使「氷見市きときと魚大使」に任命された。 競馬が趣味であり、自身のブログでレースの予想をしたり、レース後の反省を書くこともある。 猫を3匹飼っており(名前はキー、ベン、ワカ)、ブログ内でも猫の写真が頻繁に登場する。 作品リスト 小学館刊行 さよなら三角(1981年 - 1984年、『週刊少年サンデー』、全17巻) - 1983年にテレビドラマ化 らぶらぶ・ぽりす(1981年 - 1983年、『週刊少年サンデー増刊号』、全3巻) とりあえずON AIR(1983年 - 1984年、『週刊少年サンデー増刊号』、全2巻) ジャストミート(1984年 - 1987年、『週刊少年サンデー』、全19巻、スーパー・ビジュアル・コミックス全8巻、文庫版全11巻) ジャストミート外伝 ふぁうるちっぷ(1985年 - 1986年、『週刊少年サンデー増刊号』、全2巻、スーパー・ビジュアル・コミックス全1巻) 冬物語(1987年 - 1990年、『少年ビッグコミック』・『ヤングサンデー』、全7巻、文庫版全5巻) - 1989年に映画化 マイペース風太郎(1988年、『週刊少年サンデー』、全4巻) フリーキック!(1989年 - 1990年、『週刊少年サンデー』、全8巻、スーパー・ビジュアル・コミックス全4巻) 部屋においでよ(1990年 - 1994年、『ヤングサンデー』、全7巻、ワイド版全4巻、文庫版全4巻) - 1995年、2002年(台湾)にテレビドラマ化 やったろうじゃん!!(1991年 - 1996年、『ビッグコミックスピリッツ』、全19巻、ワイド版全9巻) いつでも夢を(1994年 - 1997年、『週刊ヤングサンデー』、全6巻) SOMEDAY(1997年 - 1999年、『週刊ヤングサンデー』、全8巻) 青空(1998年 - 2002年、『ビッグコミックスピリッツ』、全13巻) シーソーゲーム(1999年 - 2001年、『週刊ヤングサンデー』、全2巻) レガッタ〜君といた永遠〜(2001年 - 2004年、『週刊ヤングサンデー』、全6巻) - 2006年にテレビドラマ化 G -GOKUDO GIRL-(原作:武論尊、2002年 - 2004年、『週刊ヤングサンデー』、全5巻) 電車男 ネット発、各駅停車のラブ・ストーリー(原作:中野独人、2005年、『週刊ヤングサンデー』、全3巻) - 同原作による多数の漫画化作品の一作 ほしのふるまち(2006年 - 2008年、『週刊ヤングサンデー』、全7巻) - 2011年に映画化 駅恋(2008年 - 2009年、『モバMAN』、既刊1巻) 冬はなび(2009年 - 2010年、『ビッグコミックオリジナル』、全1巻) 王様のホームタウン(2010年 - 2012年、『ビッグコミックスペリオール』、全3巻) バンクーバー朝日軍(原作:デッド・Y・フルモト、2012年 - 2014年、『ビッグコミックスペリオール』、全5巻) ハートボール(脚本:風巻龍平、2013年、『ビッグコミック』、2015年 - 2016年、『ビッグコミック増刊号』、全2巻) しょうもない僕らの恋愛論(2019年 - 2021年、『ビッグコミック』、全6巻) ダンプ・ザ・ヒール(原案協力:ダンプ松本・平塚雅人(東京スポーツ)、2021年 - 、『ビッグコミック』2021年20号 - 、既刊1巻) その他 桜桃小町(原作:三冬恋、リイド社『コミック乱ツインズ』2018年1月号 - 2019年6月号、全2巻) アシスタント 満田拓也 猪熊しのぶ 脚注 外部リンク 『週刊ヤングサンデー』公式サイト内のプロフィール(インターネット・アーカイブ) 日本の漫画家 兵庫県立明石高等学校出身の人物 兵庫県出身の人物 1961年生 存命人物
980
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%89%E4%BD%9C%E7%9F%B3
ハロルド作石
ハロルド 作石(ハロルド さくいし、1969年3月16日 - )は、日本の漫画家。愛知県出身。血液型AB型。 本名:作石 貴浩(さくいし たかひろ)。愛知県立守山高等学校出身。『ゴリラーマン』の舞台となる白武高校は、この守山高校がモデルである。 人物 作品の随所にプロ野球、プロレス、三国志、また『BECK』中期からは欧州サッカーに関する小ネタが用意されている。群衆シーンに他の漫画のキャラやプロレスラーを登場させていることも多い。 ペンネームの由来は、力道山をスカウトしたレスラー「ハロルド坂田」からきている。ゴリラーマン連載時に、このペンネームを使用したところ、当時編集長から「ハロルドは言いにくい、作石も言いにくい。」と言われる。またケンドーコバヤシとの対談では、芸名の由来が同じくレスラーであることから感銘を受けている。 初長編『ゴリラーマン』はオフビートなユーモアと、シリアスな展開の混在を特徴とした作品であったが、第2作『サバンナのハイエナ』でアメリカン・カートゥーン系の絵柄に変えて、作風を大幅に変更した。その実験精神はいしかわじゅんにも高評価されたが、『サバンナのハイエナ』は連載途中で中断した。 続く『バカイチ』『ストッパー毒島』では、元の作風に戻る。『BECK』は少年誌連載ということもあり、ユーモアは抑えられてストレートな青春ドラマになっている。 『7人のシェイクスピア』は『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)2010年3・4合併号(2009年12月発売)より連載開始したが、2011年50号で「第一部:完」となった。のち、続編『7人のシェイクスピア NON SANZ DROICT』が『週刊ヤングマガジン』(講談社)2017年2・3合併号(2016年12月発売)より連載されている。 影響を受けた漫画は藤子不二雄Aの自伝的漫画『まんが道』。 お笑いコンビ「新作のハーモニカ」のメンバーの藤田隼人は、従甥に当たる。 作品リスト ゴリラーマン (講談社『週刊ヤングマガジン』連載、単行本全19巻、文庫版全12巻) ストーリー別総集編版(単行本全10巻) 復刻版『ゴリラーマン 新世紀リマスター』(単行本全19巻) サバンナのハイエナ (講談社『週刊ヤングマガジン』連載、単行本未収録) バカイチ (講談社『週刊ヤングマガジン』連載、単行本全4巻) ストッパー毒島 (講談社『週刊ヤングマガジン』連載、単行本全12巻) BECK (講談社『月刊少年マガジン』連載、単行本全34巻、文庫版全17巻) 7人のシェイクスピア (小学館『ビッグコミックスピリッツ』連載、単行本全6巻) 7人のシェイクスピア NON SANZ DROICT(講談社『週刊ヤングマガジン』連載、単行本既刊13巻) RiN (講談社『月刊少年マガジン』連載、単行本全14巻) ゴリラーマン40 (講談社『週刊ヤングマガジン』2022年19号 - 2022年38号、単行本全3巻) 特集記事 『週刊ヤングマガジン』2019年8月12日号に、特集記事「ハロルド作石のまんが道!」が掲載された。自身が、漫画家を志したきっかけから連載に至るまでを語っている。 受賞歴 1987年、第17回ちばてつや賞優秀新人賞受賞。(『そうはいかん』作石智祥名義) 1990年、第14回(平成2年度)講談社漫画賞一般部門受賞。(『ゴリラーマン』) 2002年、第26回(平成14年度)講談社漫画賞少年部門受賞。(『BECK』) 師匠 大島岳詩 アシスタント SP☆なかてま 間中信行 渡辺潤 マーチン角屋 柴田ヨクサル ジョン・K・ペー太 - 『ジョン・K・ペー太の世界』(2005年、桃園書房刊、)の「疑問・質問に答えるコーナー」にて明かしている。ハロルド作石自身も同本へメッセージイラストを寄稿している。 佐久間力 著名ファン 奥田民生 伊集院光 蝶野正洋 松本太郎 ケンドーコバヤシ 高橋茂雄 - 『サバンナのハイエナ』にちなんでコンビ名をサバンナに決定した。 有吉弘行 ゆめまる(東海オンエア) 脚注 注釈 出典 日本の漫画家 愛知県出身の人物 1969年生 存命人物
981
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%A1%E5%9C%B0%E8%8B%B1%E6%98%8E
幡地英明
幡地 英明(はたじ ひであき、1961年 - )は、日本の漫画家。兵庫県出身。代表作に『あした天兵』など。漫画の他に『ジャンプ ジェイ ブックス』の挿絵などでも活躍している。 作品リスト あした天兵 (やまさき十三原作):1983年-1984年、週刊少年ジャンプ(集英社)、全2巻 スタア爆発:1987年、週刊少年ジャンプ、全2巻 謎解きコミック:1989年 - 1991年、スーパージャンプ、全2巻 漫画家殺人事件:1991年、ジャンプ・コミックス デラックス 我が人生にゴルフあり(高橋三千綱原作):1993年 - 2001年、オースーパージャンプ(集英社)、全10巻 男の涙 女の愛(高橋三千綱原作):1997年、ジャンプ・コミックス デラックス) 地の子(毛利甚八原作):2002年 - 2003年、オースーパージャンプ、全3巻(ジャンプ・コミックスデラックス) ナデシコ(末田雄一郎原作):近代麻雀オリジナル2004年02月号掲載(読切) 新 徳川家康 竹千代の秋(久保田千太郎原作):2004年 - 2005年、ビジネスジャンプ増刊、全2巻(ジャンプ・コミックスデラックス) 裁判員になりました-疑惑と真実の間で(毛利甚八原作):2007年、日弁連の依頼で製作された「裁判員制度」を扱った書下ろし作品) 新版 学習まんが 日本の歴史(集英社、2016年) 本編まんが 6巻「鎌倉幕府の成立 鎌倉時代」 ※ 監修:高橋典幸 ジャンプ ジェイ ブックス挿絵 卒業(高橋三千綱): 1993年 夏と花火と私の死体(乙一): 1996年 アシスタント 有賀照人 関連事項 まつもと泉 - まつもとの『せさみ☆すとりーと』で、幡地が助っ人として作業に携わったことがある。 脚注 日本の漫画家 兵庫県出身の人物 1961年生 存命人物
984
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%AE%A1%E7%90%86
メモリ管理
メモリ管理(メモリかんり)とは、コンピュータのメモリを管理するもの。単純化すれば、プログラム(プロセスなど)の要求に応じてメモリの一部を割り当てる方法と、そのメモリが不要となったときに再利用のために解放する方法を提供する。 今日では、CPU(メモリ管理ユニット)とオペレーティングシステムが協働して仮想記憶やメモリ保護を提供するのが一般的である。 また、各種データ構造を線形空間であるメモリに展開する場合の管理手法(アルゴリズム)についても「メモリ管理」と呼ばれる。 仮想記憶 現在のオペレーティングシステム(OS)においては、メモリ管理の1つとして仮想記憶が代表的である。 仮想記憶システムはプロセスが使用するメモリ空間 (アドレス空間) を物理アドレスから分離し、プロセス単位の分離を実現すると共に、実質的に使用可能なメモリ量を増大させる。仮想記憶管理の品質はオペレーティングシステム全体の性能に大きな影響がある。また、プロセス間通信の一種である共有メモリは多重仮想空間でのプロセス間のメモリ共有を実現する機能である。 仮想記憶以前 仮想記憶システムには、単純に言うと、メモリ管理ユニット(MMU)を付加または内蔵したCPUが必要である。一般的なCPUに専用のMMUが内蔵されるまでは、バンク切り換えなどによるメモリ管理(拡張)が行われていた。 MS-DOSではメモリマネージャと呼ばれるプログラムが開発された(バンクメモリ、EMS、XMS等)。これはOSの一部を通常の位置から移動させ、アプリケーションがより多くのメモリを使えるようにするものである。 動的メモリ確保 ガベージコレクション 関連項目 参照 (情報工学) ポインタ (プログラミング) 仮想記憶 ページング方式 ページテーブル ページフォールト 単一レベル記憶 メモリ管理ユニット
985
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E8%A8%98%E6%86%B6
仮想記憶
仮想記憶(かそうきおく、、バーチャルメモリ)とは、コンピュータ分野におけるメモリ管理の仮想化技法の一種であり、オペレーティングシステムなどが物理的なメモリを、アプリケーション・ソフトウェア(プロセスなど)に対して、専用の連続した主記憶装置に見えるように提供する。 この技術により、物理的な主記憶装置に加えてハードディスク装置等の補助記憶装置を併用すれば、物理的な主記憶装置よりも大きな仮想メモリを提供する事ができる。またアプリケーション・プログラム側は、物理メモリ上のアドレスを意識しなくて良いため、マルチタスクの実現が容易である。このため現代のオペレーティングシステムの多くが仮想記憶をサポートしている。 仮想的に与えられたアドレスを仮想アドレス (virtual address) または論理アドレス (logical address)、実記憶上で有効なアドレスを物理アドレス (physical address) または実アドレス (real address) という。仮想アドレスの範囲を仮想アドレス空間、物理アドレスの範囲を物理アドレス空間という。 概要 仮想記憶の実装(仮想記憶方式)には、大きく分けてセグメント方式とページング方式の二種類がある。ちなみに68000システムでは、68451(セグメント方式)と、68851(ページング方式)のメモリ管理ユニット (Memory Management Unit、MMU) が準備されていた。 一般にページング方式の方がよく使われている。これにより、メモリスワッピング(あるいは匿名メモリページング)と仮想記憶が結びつけられる。メモリスワッピングとは、一次記憶装置内のメモリページを二次記憶装置(のスワップファイルあるいはスワップパーティションと呼ばれる場所)に書き出して、より高速な一次記憶装置を他のプロセスが使えるように解放することである。 「仮想記憶」という用語は「メモリスワッピング」と混同されることが多い。これはWindows系のオペレーティングシステム (OS) がメモリスワッピングの可 / 不可を設定する項目を "仮想メモリ" と称していることも一因と考えられる。実際、Windowsはその "仮想メモリ" を不可としても、ページング方式と仮想記憶を使用している。 Unix系システムでもスワップファイルやスワップパーティションなしで仮想記憶を使用することが可能である。従って主記憶装置以上の大きな記憶領域を仮想的に使用できるようにすることは仮想記憶の主な目的ではあるが、本質ではないとも言える。本質は、不連続な物理メモリ領域を連続な仮想メモリ領域にマッピングすることであり、複数のプロセスがそれぞれ固有の連続な仮想メモリ領域を割り当てられる点である。これによって他のプロセスのことを気にせずに動作できる環境が提供されている。そういった意味で、仮想機械がゲストOSに対して提供していることと、仮想記憶がユーザープロセスに提供していることは等価である。仮想記憶は物理メモリのフラグメンテーションを隠蔽することでアプリケーションのプログラミングを容易にする。すなわちカーネルに記憶階層の管理を委任することで、プログラムが明示的なオーバーレイの制御を行う必要性を排除している。 技術的には、仮想記憶を使うことにより、ソフトウェアが動作するメモリアドレス空間のサイズとアドレス範囲は当該コンピュータの物理メモリ領域には必ずしも縛られなくなる。仮想記憶を適切に実装するには、CPU(あるいはそれに付随するデバイス)がOSに対して仮想メモリを物理メモリにマップする(対応付ける)手段を提供し、主記憶(物理メモリ)に対応していない仮想アドレスにアクセスしたことを検出する手段を提供して必要なデータをスワップインできるようにしなければならない。CPUの支援なしで仮想記憶を提供することも可能だが、その場合は上述の機能を提供するCPUをエミュレートするだけであって、本質的には同じことである。アドビの一部のアプリケーションのように、アプリケーションプログラムが自前で仮想記憶機構を持つ例もある。 ソフトウエアによって仮想記憶を実現する事は、本来ハードウエアで実現できる機能をあえてソフトウエアで行おうとしているので一見非効率に思える場合がある。しかし、この見方は場合によっては誤りである。なぜならページ方式やセグメント方式では仮想アドレス空間に対する広がりを持たせているので、例えば画像などを扱う場合には単にアドレス空間方向への広がり=すなわち水平方向への広がりしか持たない。だが画像に対する操作は、特定の2次元空間=面的な広がりを持っている。ここにソフトウエアで仮想記憶を実施するに当たって、面的な広がりをメモリ参照の局在性としてみなすと、単なる仮想記憶よりも性能の向上が期待できる。 背景 まず、以下の議論の前提とする、簡略化した典型的な記憶装置の階層構造のモデルを述べる。 CPU内のレジスタ。CPUのクロック速度で動作するため、最も高速である。レジスタの使用は一般に呼出規約の制限下にあり、コンパイラによる管理に任せられる。大きな容量はないため(32ビットあるいは64ビット、現代的なマイクロプロセッサでは16本〜普通は100本前後)次の計算が使えるように明け渡す必要があり、データを長期間保持させることは通常はできない。内部的にはレジスタ・リネーミングを行っていることもある。 CPU内かCPUに隣接したキャッシュメモリ。通常はある種のSRAMを使用。レジスタに次いで高速であるが、容量は128kバイト〜数メガバイト程度に留まる。近年では1次キャッシュから3次キャッシュまでもがオンダイという場合もあり、ここで示した容量などに特に拘る意味は無い。 主記憶装置(通常はDRAMを使用)は、プログラミング上CPUが直接リード/ライトできる。キャッシュメモリに比べると速度は落ちるものの、より大きな容量(数百メガバイト〜数ギガバイト)を装着できる。 補助記憶装置としての磁気ディスク装置は、機械的な動作を伴うため、主記憶装置と比べても桁違いに低速だが、数十ギガバイト~数十テラバイト以上と容量が大きい。 主記憶装置とキャッシュメモリのどちらを使用するかは、一般にハードウェアに任せられているため、プログラマからはどちらも同じ物理メモリとしてしか見えない(しかし性能への影響は大きいので、高性能計算など、キャッシュヒット率を考慮してコードを書くこともある)。ハードウェアの動作としては、まずキャッシュメモリをアクセスし、さらに必要ならキャッシュメモリと主記憶とのやり取りを行う。 多くのアプリケーションは、情報(実行ファイルの命令列やデータ)がなるべく物理メモリ上に格納された状態でアクセスできることを要求する。これは特に見かけ上並列に複数のプロセス/アプリケーションを同時実行するオペレーティングシステムでは重要となる。全実行中プログラムが必要とする物理メモリ量が実装されている物理メモリ量より大きい場合、当然の結果として情報の一部をディスクに退避し、必要に応じてその内容を物理メモリに戻して使用することになる。しかし、これを実現する手法は様々である。 ひとつの方法として、アプリケーション自身が物理メモリ上に置くべき情報の範囲を決定し、補助記憶装置との情報のやりとりも制御することが考えられる。プログラマはプログラム(およびデータ)のどの部分が現時点で必要か不必要かを判断し、それらの領域の物理メモリへのロード(あるいはアンロード)を必要に応じて行わなければならないだろう。この手法の欠点は、各アプリケーションのプログラマがそのような設計/実装/デバッグに時間を費やす必要がある点であり、アプリケーションそのものに集中できなくなってプログラミング効率が低下する。また、あるプログラマがある時点で物理メモリ上に置くべきデータなどを決定しても、それが例えば、どうしても全物理メモリが必要となった場合など、他のプログラマの決定と衝突してしまう危険がある。仮想記憶が普及する以前のオーバーレイ方式がほぼこれに相当する。 別の方法として、データの参照をポインタではなく何らかのハンドルで行う方式である。OSはそのようなハンドルと対応するデータを物理メモリにロードしたり、逆に補助記憶装置に移したりする。この方式の欠点は、アプリケーションのコードが非常に複雑になる点、アプリケーションがうまく振舞わなければならない点(必要なデータを物理メモリにロックする機能が必要になるだろう)、標準ライブラリが大きなメモリを確保しておいてアプリケーションのメモリ確保要求に応えるという機能を使えなくなる点などが上げられる。この方式の既存の例としてはMicrosoft Windows 3.1が有名である。 現代の解決策は仮想記憶方式の使用である。特別なハードウェアとOSの組合せにより、主記憶容量が大きくなったように見せ、各プログラムが自由気ままに空間を広げて使用することを可能にする。動作中の他のソフトウェアからは、仮想記憶機構の内部の動きは見えない。一般に仮想的な主記憶容量はほとんどどんな大きさにもできる。ただし、アドレスそのもののサイズによる制限がある。32ビットシステムでは、仮想アドレス空間サイズは全体で 232バイト、つまり4ギガバイトである。64ビットの場合、アドレスは64ビットや48ビットといったさらに大きなものになっている。多くのオペレーティングシステムは仮想アドレス空間全体をアプリケーションに使わせることはなく、一部をカーネル空間にすることでカーネルからユーザ空間に容易にアクセスできるようにしている。ただし、これは絶対必要な機能ではなく、OSによっては仮想空間全体をユーザー空間としている。 仮想記憶によってアプリケーションプログラマの仕事はずっと単純になる。アプリケーションが必要とするメモリ容量を気にする必要はなく、必要なサイズの主記憶が使えるように見え、仮想アドレス空間全体の好きな場所にデータを配置することができる。プログラマは主記憶と補助記憶の間でデータをやりとりするのを気にしなくてもよい。もちろん、プログラマが大量のデータを扱う際の性能を考慮しなければならない場合、アクセスするデータがなるべく近いアドレスに配置されるよう注意して、ある時点で必要なメモリ量を減らし不要なスワッピングを回避しなければならない。 仮想記憶はコンピュータ・アーキテクチャの重要な部分であり、その実装にはハードウェア的サポートがほぼ必須である。メモリ管理ユニット (MMU) と呼ばれる部分であり、性能の都合もありCPUに組込まれることも多い。1960年代までのメインフレームの大部分は、基本的には仮想記憶をサポートしていなかった。1960年代のメインフレームで例外といえるものを以下に挙げる。 Atlas Supervisor(Atlas) MCP(バロース B5000) MTS、TSS/360、CP/CMS(IBM System/360 Model 67) Multics(GE 645) TSOS(RCA Spectra 70/46) 1980年代のパーソナルコンピュータで仮想記憶をサポートした例として Apple Lisa がある。 歴史 仮想記憶技術が開発される以前、1940年代から1950年代のプログラマは2レベルの記憶装置(主記憶あるいはRAMと、磁気ディスク装置あるいは磁気ドラムメモリといった二次記憶)を直接管理する必要があり、大規模プログラムではオーバーレイなどの技法が使われていた。従って仮想記憶は、主記憶を拡張するためだけでなく、そのような拡張をプログラマが可能な限り容易に扱えるように導入された。マルチプログラミングやマルチタスクを実装した初期のシステムは、メモリを複数のプログラムに分割するのに仮想記憶を使っていない。例えば初期のPDP-10はレジスタを使ってマルチタスクを実現していた。 ページング方式はマンチェスター大学のAtlas上で開発された。1万6千ワードの磁気コアメモリの一次記憶と9万6千ワードの磁気ドラムメモリによる二次記憶を制御するものである。最初のAtlasは1962年に稼働開始したが、ページングのプロトタイプは1959年に開発されている。なお、ドイツの初期の情報工学者 Fritz-Rudolf Güntsch (後に Telefunken TR 440 というメインフレームを開発)は 1957年の博士論文 Logischer Entwurf eines digitalen Rechengerätes mit mehreren asynchron laufenden Trommeln und automatischem Schnellspeicherbetrieb(複数非同期ドラム装置と自動高速メモリモードを持つデジタル計算機の論理概念)で仮想記憶のコンセプトを発明していたと言われている。 1961年、バロースはセグメント方式で仮想記憶をサポートした世界初の商用コンピュータ B5000 をリリースした。 1965年にMITが開発したMultics以降、仮想記憶は本格的に採用され始めた。 コンピュータ史上の多くの技術と同様、仮想記憶にも様々な曲折があった。安定した技術と見なされるまで、仮想記憶の様々な問題点を解決しようとするモデルや理論が開発され実験がなされた。仮想アドレスを物理アドレスに変換するハードウェア機構の開発も必然的だったが、初期の実装ではそれによってメモリアクセスが若干遅くなった。システム全体を対象とするアルゴリズム(仮想記憶)は従来のアプリケーション単位のアルゴリズム(オーバーレイ)よりも非効率ではないかという懸念もあった。1969年、商用コンピュータでの仮想記憶に関する論争は事実上終結した。David Sayre 率いるIBMの研究チームが仮想記憶システムが手動制御システムよりも優位にあることを示したのである。 1970年、IBMはSystem/370シリーズのOSであるDOS/VS、OS/VS1、OS/VS2(後のMVS)で仮想記憶をサポートした。OS/VS1はシングルタスクの仮想記憶で、マルチタスクには従来通りユーザーによるマルチプログラミングが必要であったが、OS/VS2はマルチタスクの仮想記憶(複数の仮想アドレススペース)をオペレーティングシステムの機能としてサポートした。以後の各社メインフレームでは仮想記憶が一般的となる。 ミニコンピュータで初めて仮想記憶を導入したのは、ノルウェーのNORD-1である(1969年)。1976年、DECのミニコンピュータ VAXシリーズのOSであるVMSで仮想記憶をサポートした。 しかし、1980年代の初期のパーソナルコンピュータでは仮想記憶は採用されていない。これは当時のマイクロプロセッサの性能や機能の問題もあるし、個人用のコンピュータに仮想記憶が必要になると見なされていなかったという面もある。当時の主流はバンク切り換えによるメモリ増設だった。x86アーキテクチャで仮想記憶が導入されたのは、Intel 80286 によるプロテクトモードが最初だが、セグメント単位のスワッピングはセグメントが大きくなると性能が悪くなるという問題があった。Intel 80386 では既存のセグメント方式の下層にページング方式を実装し、ページフォールトによるページングが可能となった。しかしセグメントディスクリプタのロードは時間のかかる処理だったため、OS設計者はセグメントを使わずページングだけを使うようになっていった。仮想記憶が導入されたのは、OS/2(1987年)、Microsoft Windows 3.0 (1990年)、MacintoshのSystem 7(1991年)、Linuxカーネル 0.11+VM(1991年)などが最初である。 ページング方式 仮想記憶は、必須ではないものの通常ページング方式を使って実装される。ページングでは仮想アドレスを表すビット列の下位ビット列部分はそのまま物理アドレスの下位ビット列部分として使われる。上位ビット列部分はアドレス変換テーブル(群)のキーとして使用され、それによって実際の物理アドレスの上位ビット部分を得る。 このため、サイズが2の冪乗の仮想アドレス空間の連続したアドレス範囲が、対応する連続な物理アドレス範囲に変換される。そのような範囲で参照されるメモリをページと呼ぶ。ページサイズは512バイトから8192バイトが一般的であり、特に4096バイトが最もよく使われるが、特殊用途として4Mバイトやそれ以上のサイズのページも使われることがある。 オペレーティングシステムは、ページテーブルと呼ばれるデータ構造にアドレス変換テーブル、つまり仮想ページ番号と物理ページ番号のマッピング情報を格納する。 あるページが使用不可とされている場合(物理メモリに対応しておらず、スワップ領域に内容がある場合など)、CPUがそのページ内のメモリ位置を参照しようとしたとき、ハードウェアの機構がオペレーティングシステムに、一般にページフォールトと呼ばれる例外を通知する。これにより実行コンテキストはオペレーティングシステム内の例外処理ルーチンにジャンプする。そのページがスワップ領域にあるなら、そのルーチンは「ページスワップ」と呼ばれる処理を実行して必要なページの内容を物理メモリに読み込む。 ページスワップ操作には一連の段階がある。まず、メモリ上のページを選択する。例えば、最近アクセスされておらず、なるべくならスワップ領域を含む何らかのディスクから読み込まれたままで変更されていないページを選択する(詳細はページ置換アルゴリズムを参照)。そのページが変更されている場合、その内容をスワップ領域に書き出す。次に必要とされている、例外発生時に参照しようとしていた仮想アドレスに対応するページの情報を読み込む。ページの読み込みが完了したら、その物理メモリの内容更新に応じて仮想アドレスから物理アドレスへの変換テーブルを更新する。ページスワップが完了すると、例外処理を完了し、元のプログラムの実行が例外発生箇所から再開されて何事もなかったかのように処理が続行される。 仮想ページに何も割り当てられていないために使用不可となっている可能性もある。そのような場合、未使用、あるいはスワップアウトして未使用にした物理ページを割り当て、OSによってはその内容をゼロクリアする。ページテーブルはそれに対応して更新され、上述の場合と同様にプログラムが再開される。 セグメント方式 バロース B5000などのシステムは、ページング方式ではなくセグメント方式を使い、仮想アドレス空間を可変長のセグメントに分割する。その場合、仮想アドレスはセグメント番号とセグメント内オフセットから成る。Intel 80286の保護モードにもそのようなセグメント方式があったが、ほとんど使われなかった。セグメントとページは、セグメントをページに分割するという形で同時に使用できる。そのようなメモリ構成のシステムとして、MulticsやSystem/38がある。その場合の基本はページングであり、セグメントはメモリ保護に使われる。 Intel 80386 とその後のIA-32プロセッサでは、セグメントをページ化された32ビットのリニアなアドレス空間に置く。セグメントによる管理と、ページ単位による管理の、2段階のシステムとなっている。しかし、複数のセグメントを活用しているOSは少なく(ただし、研究レベルまで含めればそんなに少なくない)、単純にベースアドレスを全てゼロとして、範囲のみ指定した最小限必要なだけのセグメントと、ページングのみを使っていることが多い。 単一レベル記憶 これは、mmapやWin32のMapViewOfFileのような機構とは異なる。mmap等ではファイルは任意の位置にマッピングされる可能性があるため、ファイル間のポインタは使えないためである。Multicsでは、ファイル(複セグメントファイルの場合はセグメント)はセグメント機構を通してアドレス空間にマッピングされる。そのためファイルは常にセグメント境界にマッピングされる。ファイルのリンク部分にはポインタが並んでおり、そのポインタをレジスタにロードしたり間接参照したりするとトラップが発生する。未解決のポインタにはセグメント名を示す値とセグメント内オフセットがある。トラップハンドラは対応するセグメントをアドレス空間にマッピングし、ポインタのセグメント識別子部分をセグメント番号に書き換えるので、2度目以降はそのポインタにアクセスしてもトラップが発生しなくなる。この方式ではリンケージエディタが不要であり、同じファイルを複数のプロセスが異なる位置にマッピングしても問題なく機能する。 詳細 仮想アドレスから物理アドレスへの変換はメモリ管理ユニット (MMU) というハードウェア装置によって実装されている。これはCPUに内蔵されたモジュールの場合もあるし、外付けでCPUに密結合された別のチップの場合もある。これを動的アドレス変換機構 (DAT : Dynamic Address Translation) と呼ぶ。 OSは、プログラムの仮想アドレス空間のどの部分を物理メモリに保持するかを決定する。OSは、MMUが使用する仮想アドレスから物理アドレスへの変換テーブルも管理する。さらに仮想メモリ例外が発生したら、OSはそれを解決するために物理メモリ領域を確保し、必要なら元の内容をディスクに追い出した上で新たに必要とされている情報をディスクから持ってきて、変換テーブルを更新し、例外発生したソフトウェアの実行を再開する。 多くのコンピュータでは、この変換テーブルは物理メモリに格納されている。従って仮想メモリを参照すると、本来の参照以外に変換テーブルの参照が(変換テーブルの構成によっては複数回)発生する。このアドレス変換による性能低下を低減するため、ほとんどのMMUはよく使われる仮想ページに高速にアクセスできるよう、最近使われた仮想アドレスとそれに対応する物理アドレスを保持しておくテーブルを持っている。これをトランスレーション・ルックアサイド・バッファ(TLB)と呼ぶ。参照アドレスがTLB内に格納された変換テーブルでカバーされていれば、余分な変換テーブルの参照をせずに、高速に変換を行うことができる。ただし、TLBは高価な装置のためテーブルの大きさが限られており、目標の仮想アドレスが見当たらない場合は物理メモリ上の変換テーブルを参照してアドレス変換が行われる。 プロセッサによっては、この一連の処理がハードウェア内で行われる。MMUは物理メモリ上の変換テーブルから必要な変換内容を持ってくるので、ソフトウェア側は余分な処理を必要としない。別の種類のプロセッサでは、オペレーティングシステムの介在が必須である。TLBに必要な変換内容がない場合、例外が発生し、オペレーティングシステムがTLB内の1つのエントリを必要な変換テーブルの内容と置き換え、当初のメモリ参照を行った命令から実行が再開され、再度TLBを参照して変換を行う。 仮想記憶をサポートするハードウェアの多くはメモリ保護もサポートしている。MMUはメモリ参照の種類(リード、ライト、実行)やメモリ参照時のCPUモードによって扱いを変える機能を持っていることもある。これによってオペレーティングシステムは自身のコードとデータ(例えばアドレス変換テーブルなど)を問題のあるアプリケーションプログラムの不正なメモリアクセスから保護したり、アプリケーションを相互に保護したり、アプリケーション自身の不正動作(例えば自身のコード部分に書き込もうとするなどの動作)から保護したりする。 仮想アドレス空間管理 各プロセスの仮想アドレス空間には、そのプロセスが使用するコードやデータが配置される。ページング方式であれ、セグメント方式であれ、仮想アドレス空間内で使用している範囲の管理と制御が仮想記憶機構として必須である。例えば、実行ファイルの内容を仮想メモリ上に配置する領域、スタックを配置する領域などがある。このような領域をセグメントと呼ぶ。セグメント方式のセグメントと似ているが、純粋に仮想的なオブジェクトである。実行ファイルを配置する領域は必ずしも連続ではない。プログラムのコード部分とデータ部分を分離して配置するのが一般的で、前者をテキストセグメントもしくはコードセグメント、後者をデータセグメントと呼ぶ。Unix系システムや Windows では、一般的にデータセグメントの一部としてBSSセクションとヒープ領域を含む。BSSセクションにはプロセス起動時に0に初期化される静的変数を配置する。初期値が0の静的変数を別扱いしているのは、読み書きが発生するまで0で初期化するのを後回しに出来るようにするための高速化のテクニックである。Unix系システムではヒープ領域はデータセグメントの末尾に配置され、brk() 関数などでデータセグメントのサイズを変えることでヒープ領域のサイズを変えられるようにする。各セグメントはマッピングしているオブジェクトが何であるか、その領域へのアクセス権などを属性情報として保持する。 テキストセグメントはファイルシステム上の実行ファイルの一部と完全に対応しており、書き換えられることもない。従って、マッピングしているオブジェクトは実行ファイルであり、アクセス属性は「リードオンリー」となる。データセグメントやスタックは一時的な存在であるため何かをマッピングしているわけではない。そこでこれらは匿名ファイル(Anonymous File)をマッピングしているものとして管理される。匿名ファイルをマッピングしているセグメントに対応するページを匿名ページと呼び、これがスワッピングの際にスワップ領域に書き出される。データセグメントは当初は実行ファイルの一部と対応しているが、書き込み可能な属性が設定されている。ページング方式の場合、データセグメント内の内容が更新されたページはページ単位で匿名ページへと属性変更される。 exec() システムコールなどで新たにプロセスの仮想アドレス空間を設定した当初は、基本的にこのような仮想アドレス空間を管理するデータ構造がカーネル内に作成されるだけで、実際の実行ファイルの内容はロードされない。Unix系システムでは、exec() システムコールからユーザ空間に制御が戻された瞬間にページフォールトが発生し、そこで初めてページ単位に実行ファイルの内容がロードされる。ただし、性能向上目的で事前にマッピングを作成する場合もある。 各プロセスの仮想アドレス空間のアドレス範囲は同じでありオーバーラップしているのが一般的である。これを多重仮想記憶と呼ぶ。MMUは現に実行中のプロセスの仮想空間のみを認識する。コンテキストスイッチでプロセスを切り替える際、MMUに対して仮想アドレス空間の切り替えも指示する必要があるが、その方式はアーキテクチャによって様々である。 同じプログラムを実行するプロセスが複数存在する場合、多重仮想記憶ではそれぞれが同じ仮想アドレスに実行ファイルをマッピングしていながら、それぞれ独立した仮想空間を使用する。このため、実行ファイルを配置する仮想アドレスはどのプロセスでも同じにすることができ、実行ファイル自体に配置すべきアドレスを格納しておくようになっているのが一般的である。また、それぞれのプロセスが実行ファイルのテキストセグメントをマッピングするのに使う物理メモリは共有することができる。他にも mmap() でファイルをマッピングする場合や共有メモリ機能でプロセス間の通信を行う場合、マッピングされる物理メモリが共有される。 なお、アーキテクチャによっては、多重仮想記憶がオーバーラップしていると捉えず、全仮想空間がフラットに並んだ巨大な仮想空間を想定することもある。この場合、仮想空間識別番号が巨大な仮想空間のアドレスの一部と考えられる。もっとも、これは単にモデル化の手法が違うだけで実装に大きな違いがあるわけではない。実際、各ユーザープロセスが自分の仮想空間識別番号以外の仮想空間にアクセスすることはできない。 実装例 Ferranti Atlas 1962年に世界で初めてページングをサポートしたコンピュータAtlasは、フェランティ、マンチェスター大学、Plesseyが共同開発した。このマシンには連想メモリがあり、1エントリに512ワード長のページが対応している。スーパーバイザは非同値割り込みを処理し、磁気コアメモリと磁気ドラムメモリ間のページ転送を管理する。特筆すべきは、世界初の仮想記憶システムであるにもかかわらず、難しさなどから後のシステムでも実現例のあまり多くない、プログラムに単一レベル記憶を提供していることである。 Windows 3.x と Windows 9x Windows では、1990年のWindows 3.0から仮想記憶をサポートしている。マイクロソフトはWindows 1.0とWindows 2.0での失敗を受け、OSへのリソース要求を削減するために仮想記憶を導入した。 全てのプロセスは固定の変更不可能な仮想記憶空間を持っている(32ビットの場合、一般に2GB)。 Windows 3.xには隠しファイルとして386SPART.PARまたはWIN386.SWPがあり、それらがスワップファイルとして使われる。通常、ルートディレクトリにあるが、WINDOWSなど他のディレクトリに置くこともある。そのサイズはコントロールパネルで設定される「仮想メモリ」サイズで決定される。ユーザーがこのファイルを削除したり移動させたりすると、次回Windowsを起動したときにブルースクリーンが表示され、エラーメッセージが表示される(英語では "The permanent swap file is corrupt")。 Windows 95、Windows 98 / 98 SE、Windows Me でも同様の仕組みになっている。スワップファイルの大きさはデフォルトでは物理メモリ量の1.5倍であり、最大で物理メモリの3倍まで拡張できる。 Windows NT系 NT系のWindows(Windows 2000、Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8 / 8.1、Windows 10 )などは、pagefile.sysというファイルを使用する。このファイルのデフォルトの位置はWindowsをインストールしたパーティションのルートディレクトリである。Windowsは任意のドライブの空き領域をページファイルとして使用できる。XPまでのWindowsではシステムクラッシュ時にカーネルまたは全メモリをダンプする設定にしている場合、ブートパーティション(Windowsがインストールされたドライブ)にこのファイルを置く必要があった(ダンプ先として使用するため)。リブートすると、システムがダンプを通常のファイルに移す。 ページングファイルのサイズには初期サイズと最大サイズがあり、ページングファイルが不足するとページングファイルは最大サイズまで拡張される。拡張されたページングファイルは再起動するまで小さくならない。 ページングファイルがあると、積極的なクリーニングにより物理メモリで足りる場合であってもページファイルへの書き出しが行われる。積極的なクリーニングは仮想記憶を実装するページ置換アルゴリズムの一つで、CPUの余剰時間を使ってページ内容をディスクに書き出しクリーンな状態にしておき、ページが必要になった時に短時間でページを再利用する手法である。勿論クリーンな状態のページ内容そのものが必要になった時には、ページファイル上のページ内容を無視するだけで良いので、オーバーヘッドは発生しない。 Windows XP以降ではページファイルを使用しないオプションが選択できる。もちろんこれは物理メモリの容量が十分に足りている場合(かつ、ページファイル必須アプリケーション運用を必要としない場合)にのみ選択すべきオプションである。ページファイルを使用しない場合、ほとんど使用されない常駐ソフトなどのデータをスワップアウトすることができなくなるので、キャッシュとして使える物理メモリの空き領域が減ってパフォーマンスが低下することがある。しかし、ファイルを読み書きするIOアクセスが起こらない為、パフォーマンスを落とさないというメリットがある。 フラグメンテーション ページングファイルのサイズには初期サイズと最大サイズがあり、ページングファイルが不足するとページングファイルは最大サイズまで拡張される。徐々に拡張された場合、フラグメンテーションが起き、性能に悪影響を与えることがある。これに対する助言としては、ページファイルのサイズを固定することでOSがそのサイズを変更できないようにするという対策がある。ただし、ページファイルが拡張されるのは全部を使い切ったときで、デフォルト設定では物理メモリの150%の量になっている。したがって、ページファイルに対応した仮想記憶の要求が物理メモリの250%を越えないと、ページファイルは拡張されない。 ページファイルの拡張によるフラグメンテーションは一時的なものである。拡張された領域が使われなくなれば(遅くとも次回の再起動時には)、追加で確保されたディスク領域は解放され、ページファイルは本来の状態に戻る。 ページファイルの大きさを固定にすると、物理メモリとページファイルを合わせた以上のメモリを要求するアプリケーションがある場合に問題となる。その場合、メモリ確保要求が失敗し、アプリケーションやシステムプロセスが異常終了する可能性がある。ページファイルを拡張可能にすべきだという根拠として、ページファイルが先頭から順にシーケンシャルにアクセスされることはなく、ページファイルが連続領域になっていること性能上の利点はほとんどないという見方もある。いずれにしても、メモリを大量に使うアプリケーションを使用するならページファイルは大きい方がよく、ページファイルを大きくしてもディスク容量がそれに割かれる以外のペナルティはない。 現代的な仕様のシステムでは余分にディスク領域を使用しても問題はない。例えば、メモリが3GBのシステムで6GBの固定スワップファイルを使用するとしても、HDDが750GBなら問題はないし、メモリが6GB、スワップファイルが16GB、HDDが2TBなら、これも問題はない。どちらの場合もスワップファイルとして使用する領域はHDDの1%に満たない。 ページファイルは任意のドライブに作成する事ができる。これはUNIX同様スワップ専用のパーティション割り当てが行えるのに等しい。またページファイルはストライピングが行われるので複数のハードディスクドライブに小分けにしてページファイルを作成すると、ページング速度が向上する。 物理メモリ以上のメモリを常に使うような使い方をする場合、ページファイルのデフラグメンテーションをすることで性能が改善する可能性もある。しかし、根本的には物理メモリを追加する方が性能改善に役立つ。 Mac OS Mac OSはSystem 7から「仮想メモリ」として実装される。当時はコントロールパネルでメモリサイズ(メインメモリのサイズを加算した値)を指定し機能を入にすることで使用できるようになる。すると起動ディスクに隠しファイルとしてスワップファイルが作成される。スワップファイルは指定したメモリサイズの大きさとなり、これ以上は増えない。この頃の仮想メモリは使用しているかどうかでプログラムの動作が不安定になることがあった。そのため、プログラムのパッケージや説明書には仮想メモリの設定を確認させる記述が見られる。 UNIXとUnix系システム UNIXおよびUnix系OSでは、ハードディスクのパーティションを丸ごとスワップに使用することが多く、そのようなパーティションをスワップパーティションと呼ぶ。ドライブを1個丸ごとスワップパーティションとすることもある。そのようなドライブをスワップドライブなどと呼ぶ。スワップパーティションしかサポートしないシステムもあるが、ファイルへのスワッピングもサポートするシステムもある。フラグメンテーション問題を回避して性能を維持するためにもパーティションの使用が推奨されている。また、スワップパーティションを使うと、スワップ領域をディスク内の最も高速アクセス可能な場所に配置できる。最近のハードディスクでは、先頭の方がよいとされている。 Linux Linuxのユーザプロセスから見れば、大局的にはメモリはCPUキャッシュ (L1, L2, …)、メインメモリ、ファイルの順に階層化されており、上位(CPUにより近い)メモリは下位メモリのキャッシュに過ぎない。実行可能なファイルや共有ライブラリのテキストセグメントやmmapで明示的にマップされる名前付きファイルに対して、スワップエリアはスタックやヒープを保持する名無しファイルである(データセグメントやBSSセグメントは読み出し専用の実行可能ファイルや共有ライブラリファイルからプロセス固有の読み書き可能な無名ファイルに展開・コピーされると考えられる)。もちろん、実際にはカーネルは性能維持のためにスワップエリアの使用とアクセスを最小限にするような最適化の努力を払う(メインメモリに余裕があればスワップエリアには書き出さず「キャッシュ(メインメモリ)」だけにしか情報が保持されない)。 2.6のLinuxカーネルではスワップファイルはスワップパーティションと同程度の性能である。カーネルはスワップファイルの存在するディスク上の位置を把握しており、バッファキャッシュやファイルシステムのオーバヘッドを回避して直接ディスクにアクセスする。レッドハットはスワップパーティションの使用を推奨している。スワップパーティションの場合、ディスク上の位置を決めることができるので、スループットが最も高い場所に置くことができる。一方スワップファイルは管理の柔軟性という点でスワップパーティションに優っている。例えば、スワップファイルは任意のドライブ上に置くことができ、どんな大きさにもでき、必要に応じた追加や変更が容易であるだけでなく、ネットワークを介して外部ホスト上のリモートファイルを使うことも可能である。一方、スワップパーティションは一度位置と大きさを決めたら、ドライブ全体のパーティショニングをやり直さないと変更できない。 Linuxは事実上無制限な個数のスワップデバイスをサポートし、それぞれに優先度を設定できる。オペレーティングシステムが物理メモリをスワップアウトする場合、最高優先度のデバイスの空き領域から使っていく。同じ優先度に複数のデバイスがある場合、それらは RAID 0と同様の使い方をされる。これによって並列的に複数のデバイスにアクセスするので性能が向上する。従って優先度の設定には注意が必要である。例えば、同じドライブ上の複数のスワップ領域を同じ優先度にするのは得策ではない。また、高速なデバイスを高優先度に設定するのが性能的に有利である。 Linuxシステムでスワップを追加するには、その前にスワップ領域を作成しなければならない。パーティションならば一般のパーティション作成ツールが使用できる。通常ファイルの場合、ddコマンドと /dev/zeroを使って内容がゼロのファイルを作ることができる。作成したスワップ領域はmkswap filename/deviceでフォーマットし、swaponおよびswapoffコマンドでON/OFFを制御する。 Windowsとは違い、物理メモリに入りきらない場合のみ、スワップが利用される。これは積極的なクリーニングが実装されていないためで、ページングが開始された時システムは著しい速度低下を起こす(スラッシング)。しかし、これは物理メモリが飽和状態を続けている場合さほど深刻では無い。メモリが飽和すればあまり利用されないページは自ずとハードディスクに追い出され、物理メモリには有用なページが残される様になる。 macOS macOSではUnix系をベースとしたことで仮想メモリは常に使用するようになっており、複数のスワップファイルを使用できる。デフォルト(かつアップルの推奨)ではルートパーティションに配置されるが、他のパーティションやデバイスに置くこともできる。 コンピュータの起動時から64MBのスワップファイルが1つ作成されている。場所は/private/var/vm/以下で、swapfilenという名前がつけられている(nは0からの数字)。容量が不足するとスワップファイルは自動的に追加される。swapfile1までは64MB、以降のスワップファイルのサイズは128MB、256MB...と8の倍数で増えるのが基本だが、メモリの最大容量・ハードディスクの空き容量の1/4・1GBのいずれか小さい方を選択し容量が決定する。ひとつのスワップファイルが大きくなるのではなく複数のファイルが作成される。すなわちスワップファイルが4つなら64+64+128+256で合計512MBとなる。スワップファイルの場所はコマンドライン操作などで他のデバイスに変更できる。 スワップファイルを削除するアプリケーションも存在し、これを用いなくとも削除できる(ただし、削除後は再起動するのが望ましい)。また、一旦ログアウトしてからログインしなおすと再起動することなく削除できる。 macOSでは多重仮想記憶がサポートされ、仮想空間はプロセス毎に資源が分離されている。この違いが、Classic Mac OSとmacOSでの仮想記憶に対する信頼性の違いとなって現れている。 脚注 注釈 出典 参考文献 John L. Hennessy, David A. Patterson, Computer Architecture, A Quantitative Approach (ISBN 1-55860-724-2) 関連項目 仮想機械 CPU設計 単一レベル記憶/動的メモリ確保 ページング方式 ページ置換アルゴリズム ワーキングセット キャッシュアルゴリズム セグメント方式 System/38 メモリ管理/メモリ保護 メモリアドレス アドレス空間 メモリ管理ユニット ページテーブル プロテクトモード - x86 の仮想記憶が可能な動作モード 外部リンク "Time-Sharing Supervisor Programs" by Michael T. Alexander in Advanced Topics in Systems Programming, University of Michigan Engineering Summer Conference 1970 (revised May 1971) - 仮想記憶とページングを含むリソース割り当て技法とスケジューリングについて、CP-67、TSS/360、MTS、Multics というメインフレーム用OSを比較している。 LinuxMM: Linux Memory Management. Birth of Linux Kernel, mailing list discussion. メモリ管理 仮想化
986
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
共有メモリ
情報処理において共有メモリ(きょうゆうメモリ)とは、複数のプログラムが同時並行的にアクセスするメモリである。 概要 複数のプログラム間の通信手段として使う場合と、単に複製を用意する冗長さを防ぐ目的の場合などがある。共有メモリはプログラム間でデータをやりとりする効率的手段である。文脈によって、それらプログラムが単一のプロセッサ上で動作する場合と複数の異なるプロセッサ群上で動作する場合がある。単一のプログラムの内部でメモリを使って通信する場合もあり、例えばマルチスレッドが典型的だが、仮想空間をもともと共有している場合は「共有メモリ」とは呼ばない。 ハードウェアによる共有メモリ コンピュータのハードウェアによる共有メモリは、マルチプロセッサシステムにおける複数のCPUがアクセスできるRAMの(通常)大きなブロックを意味する。 共有メモリシステムでは、全プロセッサがデータを共有しているためプログラミングが比較的容易で、同じメモリ位置へのアクセスによって高速なプロセッサ間通信が可能である。問題は、CPUはなるべく高速なメモリアクセスを必要とするため、それぞれにキャッシュメモリを持っていることが多い点である。そのため、以下の2つの問題が生じる。 CPU-メモリ間がボトルネックになりやすい。共有メモリ型コンピュータはあまりプロセッサ数を増やせない(CPUを増やしてもCPU数に比例して性能が強化されなくなる)。多くの場合、10個かそれ以下のプロセッサ数である。 キャッシュコヒーレンシ問題。あるキャッシュ上であるメモリ位置の情報が更新され、それを他のプロセッサが必要とする場合、その更新を他のプロセッサにも反映させなければならない。さもないとそれぞれのプロセッサが一貫していないデータを使って動作することになる。そのためのプロトコルをコヒーレンシプロトコルと呼び、それがうまく機能すれば複数のプロセッサが高速に共有メモリ(上の情報)にアクセスできるようになる。しかし一方で、コヒーレンシプロトコルがオーバーヘッドとなり、性能のボトルネックになることもある。 ボトルネック問題を和らげる技術として、クロスバースイッチ、、HyperTransport、CPUバスの分離(フロントサイドバスとバックサイドバス、等)などがある。 共有メモリ以外の方式としてや分散共有メモリがあるが、どちらにも似たような問題がある。また、NUMAも参照。 ソフトウェアによる共有メモリ ソフトウェアにおける共有メモリは、以下のいずれかを意味する。 プロセス間通信 (IPC) の技法の一つ。同時に動作しているプログラム間でデータを交換する方法である。1つのプロセスがメモリ上に他のプロセスからもアクセスできる領域を作成する。 通常、アクセスする主体ごとにコピーを用意するようなデータがあるとき、仮想記憶機構や何らかの明示的プログラム機構を使ってそれらが同じ実体(物理メモリ)をアクセスするようマッピングすること。共有ライブラリや (Execute in Place) でよく使われる。 スレッド実装の一方式 プロセス群は共有メモリ領域に通常のメモリ領域と同じようにアクセスできるので、他のプロセス間通信(名前付きパイプ、ソケット、CORBAなど)と比較して通信手段としては非常に高速である。しかし、プロセス群が同じマシン上で動作しなければならないという制約があり(他のIPC手段はネットワーク上でも機能する)、プロセスが別々のCPU上で動作する場合はハードウェアによる共有メモリを使っていることになり、キャッシュコヒーレンシなどに注意が必要となる。プロセス間の通信がFIFOなストリーム型の場合は、名前付きパイプも通信手段として検討すべきである。一般に共有メモリ自体は保護機能をもたないので動作は高速である。しかし共有されるメモリは不定のタイミングで複数のプロセスからアクセスされる可能性がある。競合を避ける為にはセマフォやロックなどで競合を回避しなければならない。 共有メモリによるIPCは、例えばUNIX上のXサーバとアプリケーションの間で画像を転送する場合や、WindowsのCOMライブラリで CoMarshalInterThreadInterfaceInStream() 関数が返す IStream オブジェクトの内部で使われている。一般的に共有メモリが使われるアプリケーションとしてOracleなどのデータベースがある。Unix版OracleではSGAと呼ばれる共有メモリ空間にデータベースバッファキャッシュがおかれて複数のプロセスからアクセスさせて性能の向上を図っている。 動的ライブラリは一度メモリ上に置かれると、それが複数のプロセスにマッピングされ、プロセスごとにカスタマイズされるページ群(シンボル解決に違いが生じる部分)だけが複製され、通常コピーオンライトという機構で、そのページに書き込もうとしたときにコピーが行われる。 UNIXでのサポート POSIX には共有メモリの標準化APIとして POSIX Shared Memory がある。これは、sys/mman.h にある shm_open という関数を使う。POSIXのプロセス間通信(POSIX:XSI拡張の一部)には共有メモリ関数として shmat、shmctl、shmdt が含まれている。 shm_open で生成された共有メモリは永続的であり、プロセスが明示的に削除しない限りシステム内に存在し続ける。ただしこれには欠点もあり、共有メモリを削除すべきプロセスがその前に異常終了したとき、その共有メモリがシステムのシャットダウンまで残存し続けることになる。そのような問題を避けるには、mmapを使って共有メモリを作成すればよい。2つの通信しあうプロセスが同じ名前の一時ファイルをオープンし、それに対してmmapすることでファイルをメモリにマッピングする。結果として、メモリマップされたファイル(メモリマップトファイル)への変更はもう一方のプロセスからも同時に観測できる。この技法の利点は、両方のプロセスが終了したとき、OSが自動的にファイルをクローズし、共有メモリを削除する点である。 Linuxカーネル 2.6 では、RAMディスク形式の共有メモリとして /dev/shm が導入された。より正確に言えば、誰でも書き込めるメモリ内のディレクトリであり、その容量の上限は /etc/default/tmpfs で指定できる。/dev/shm 機能サポートはカーネルの設定ファイルで指定でき、デフォルトでは無効となっている。なお、RedHat や Debian ベースのディストリビューションではデフォルトで有効になっている。 Androidでのサポート Android では Linux カーネルを使用しているが、IPC 関係が一部無効になっており、独自に開発した(現在はLinuxカーネルに入っている)ashmem (anonymous shared memory) を使用している。メモリが不足したときにカーネルが解放する仕組みがあり、解放されないようにするには、ashmem_pin_region() を使い指定する。 Windowsでのサポート Microsoft Windowsでは、Win32 APIのCreateFileMapping()関数を使って共有メモリ(メモリマップトファイル)を作成することができる。クライアント側プロセスはOpenFileMapping()関数を使って、ホスト側プロセスにて作成済みの共有メモリのハンドルを取得することができる。共有メモリを各プロセスのアドレス空間にマッピングするにはMapViewOfFile()関数を使う。 なおWindows APIには、CreateSharedMemory() など “-SharedMemory” の名前を持つ関数があるが、これはセキュリティ関連のAPIであり、メモリ共有のためのAPIではない。これをメモリ共有のために使用すれば、リソースを大量に消費しシステムリソースを使い果たす可能性がある。 プログラミング言語ごとのサポート 一部のC++ライブラリは、共有メモリ機能への移植性の高いオブジェクト指向的なアクセスを提供している。例えば、Boost C++ライブラリには Boost.Interprocess があり、POCO C++ Libraries には Poco::SharedMemory、Qt には QSharedMemory クラスがある。 PHP では POSIX で定義している関数群とよく似た共有メモリ用APIが存在する。 .NET Frameworkはバージョン4でSystem.IO.MemoryMappedFiles.MemoryMappedFileクラスを標準化した。.NET CoreあるいはXamarin (Mono) を通じて、Windows以外の他のプラットフォームでも利用できる。 脚注 関連項目 分散共有メモリ グローバル変数 ユニファイドメモリアーキテクチャ 学習参考書 Julian Shun: "Shared-Memory Parallelism Can be Simple, Fast, and Scalable", ACM books, , (2017). 外部リンク IPC:Shared Memory by Dave Marshall Shared Memory Introduction, Ch. 12 from book by Richard Stevens "UNIX Network Programming, Volume 2, Second Edition: Interprocess Communications". メモリ管理 プロセス間通信 並行計算 コンピュータアーキテクチャ 主記憶装置
988
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%9B%B3%E8%A1%A8
統計図表
統計図表(とうけいずひょう)は、複数の統計データの整理・視覚化・分析・解析などに用いられるグラフおよび表の総称である。ここで、グラフとは「図形を用いて視覚的に、複数の数量・標本資料の関係などを特徴付けたもの」を指す。この意味においてのグラフはしばしば「統計グラフ」と呼ばれる。 統計図表は、統計データの整理・分析・検定などの過程で用いられる。統計図表を駆使することで 調査活動によって得られた数量(統計データ)の特徴(増減の傾向の型、集団の構成など) 統計データ同士の関係(相関関係など) を視覚的に理解できる。 概要 統計図表を適切に活用すれば 統計データの特徴(増減など)をつかむ 得られた統計データを系統だてて比較する など、現状把握や客観的判断を行ううえで大きな手助けとなる。統計図表を用いて、統計データの傾向などを把握することを「統計データの解釈」あるいは「資料解釈」という。 どんなときにどんなグラフを用いるのがよいのだろうか?研究やそれに準じる調査活動において統計グラフを作成する必要がある局面は 実験ノート上などの一次的な記録物や計算紙などの上でのデータの簡易的な分析 実験・調査後に行う本格的なデータの分析 論文・講演のスライドなどの公表用の資料 など様々な状況がありえるが、どのような場合においても、 「何を分析するのか」「何を主張するのか」「何を検定するのか」といった目的意識(下記統計グラフで分かること参照) 研究目的に照らして適切に取得・処理された統計データそのもの がなければ統計グラフの作成が不可能である。これについては「統計図表を作る前に」で述べる。 統計グラフの作成は方眼紙などを用いるのが基本だが、小中学校の教育の現場を除けば、最近ではExcelなどの表計算ソフト、場合によってはOriginやカレイダグラフなどの統計ソフトを用いるほうが多いと思われる。 統計図表を作る前に 統計図表の作成は、実験・社会調査・マーケティングなどの調査活動におけるデータの整理・分析の一環として行われる。統計グラフの作成を、調査活動自体から切り離して考えるのは難しい。何を分析するのか、何を訴えるのかによって「適切なグラフは何か」が変わってくる。一般的な見地から「正しい統計グラフを作成するための目安」(一般的な精神のほか、「棒グラフを用いるのが適切な側面」のような事例分析)を示すこと自体は可能だが、馬鹿の一つ覚えは通用しない(データマイニング参照)。それぞれの場合に応じて、工夫をこらすだけの力をもつのが必要で、そのためにはよいといわれる論文などに掲載されている統計図表を、その論旨と照らし合わせながら吟味して、目を肥やす必要がある。 また、統計データそのものがない状態で、あたかもそれがあるように偽ってグラフを作成して発表しまっては、少数の例外を除き捏造である。あくまで統計グラフの作成は、データの加工手段の一つである。「目的や着眼点に沿って散在する情報を収集する」という過程なしには成立し得ない。さらに言えば、グラフ作成の前に、データ自体に何らかの統計処理を加える場合がある。データの取得・処理の妥当性については、グラフの選択やスケールなどの設定以前の問題だが、この段階で問題がある場合には、グラフ自体の価値はなくなる。ただし、データの取得・処理の妥当性についても、統計学特に実験計画法などの体系的な学問が存在するが、安易に可否を決められる問題ではない。 先にも述べたように、グラフを作成する上では、 「何を分析するのか」「何を主張するのか」「何を検定するのか」といった目的意識(下記統計グラフで分かること参照) 研究目的に照らして適切に取得、処理された統計データそのもの を明確にしておく必要がある。 たとえば「ここに全国の小学生それぞれの身長・体重・学年・学校を記したデータがあります。さぁ統計グラフを作ってください」といわれたとして、データとしては膨大であるにしても、これだけの“情報”では「どのようなグラフをどのように作成するのが適切か」を決めることはできない。つまり、 使用するグラフの種類(円グラフにするのか、棒グラフにするのかなど) 主要なパラメータの選択(棒グラフの場合は軸の設定、円グラフの場合には分類の設定、ヒストグラムの場合には階級の設定) スケールの選択 などが定まらない(「統計グラフの種類と、グラフ選択の目安」参照)。たとえば 身長のバラつき(ここでは敢えて、評価方法を特定しないために素朴なバラつきという言葉を用いる。)が見たい(普通はヒストグラムを使う) 身長と体重の関係を見たい(普通は散分図を用いる) のように、同じデータを用いたとしても何を議論するのかによって適切なグラフは異なる。同じ「身長のバラつき」が見たいと言った場合でも 小学2年生身長のバラつきが見たい(ヒストグラム) 小学2年生身長のバラつきと、5年生の身長のばらつき具合を比較したい(2個のヒストグラムをスケールを統一して表示。あるいは、箱ひげ図を用いる) のように、スケールの選択や場合によってはグラフの選択さえ変わってくる。無論、複数の種類のグラフを選択し得る場合もある。なお、目的が明確になったとしても、どのような問題を論じるのにはどのようなグラフがよいのかについて知らねば、どうにもならないが、これについては後述する。 グラフ作成の下準備の過程は、概ね下記のとおりである。 作成する統計グラフの主題を決める 作成するグラフの主題に沿って必要と思われるデータを収集・整理する データの取捨選択、主題の再検討 どのようなグラフを作成するのかを検討する 実際に作成する より一般に、グラフを作成するという問題は「『主張すべき事柄』を論証するための素材をどのような素材を集め、それをどのように配置するか」という問題の一部である。統計グラフの作成までの具体的な手順は、人それぞれで状況次第ではあるが、どのような場合においても「どのようなデータからどのような知見を得ようとするのか」がある程度定まらなければ作成できない。そのため統計グラフ作成の手順は、研究の手順とほぼ同じで、概ね 「目的や着眼点に沿って散在する情報を集約した後、それを整理・分析し、特徴・傾向を見出す」という過程を経る。当然の話だが、これらの各段階が適切に行われていることが、グラフ自体の適切・不適切を決める。 統計グラフの種類と、グラフ選択の目安 統計グラフの分類は、人によって様々だが、よく使われるものから順に 散布図(「折れ線グラフ」を含む) 柱状グラフ(特にヒストグラム) 円グラフ 箱ひげ図(場合によっては「エラーバー付き線グラフ」の一種とみなされる) などがある。これらそれぞれの説明は、それぞれの項目に委ねる。 統計グラフ選択の目安を以下に示す。 1種類の系列からなるデータの時間的推移(時間との相関)- 折れ線グラフ(散布図の一種に分類されることが多い) 2種類の系列からなるデータの相関 - 散布図 3種類の系列からなるデータの比較 - 2次元等高線図、ヒートマップ(塗りつぶした2次元等高線図)、3次元等高線図(高次元の散布図の一種に分類されることがある) 大きさの比較 - 棒グラフ 内訳や構成比を見る - 円グラフ ばらつきをみる - ヒストグラム(棒グラフの一種に分類されることが多い)・エラーバー付き線グラフ・箱ひげ図 実証的な研究分野における統計図表の活用 自然科学、社会科学、人文科学を問わず、統計を根拠とした実証性が求められる研究分野では、データの整理・分析の一環として、統計図表を作成する局面が多数ある。具体的には、 実験ノート上などの一次的な記録物や計算紙などの上でのデータの簡易的な分析 実験・調査後に行う本格的なデータの分析 論文・講演のスライド等の公表用の資料 など様々な状況がありえる。 そして、いずれの分野においても、 「何を分析するのか」「何を主張するのか」「何を検定するのか」といった目的意識 研究目的に照らして適切に取得・処理された統計データそのもの といった場面が挙げられる。 変量同士の相関を議論することが主となる場合には、実際に用いられるグラフのほとんどが散布図である。そのほか等高線図や2次元分布図等の広い意味でのカラーグラフ(2D・3D)、棒グラフである。棒グラフはヒストグラムの提示に用いられるのがほとんどである。3Dグラフは、正しく使えば値の3次元的な分布を正確かつ直感的に伝えることができるため、特に最近では、権威ある査読つき論文においてもよく使われている。箇条書きにすると、以下がよく使われる。 二次元分布図(2D mapping,カラーマッピング)・等高線図およびそのラインプロファイル(断面プロファイル) 散布図・エラーバー付き散布図およびその回帰曲線 ヒストグラム 統計処理に際し、本来的に「データは連続的な量として取得されているはず」という暗黙の前提があり、物理学・化学・工学・経済学・心理学問わず「変量同士の相関」を見るのが主な目的であるため、理想的には関数グラフのようなものを得たいという考えが暗にある。そのため圧倒的大多数において散布図を用いて 2種類(あるいは3種類)のデータの相関を散布図にまとめる そのデータに最もフィットし、現象論的にもっともらしい回帰曲線を描く(アレニウスプロットなど) という処理が行われる。作成される散布図は、少数のデータから全体像を推測する場合には、「実際のデータの測定値」をそのまま散布図上に書き込むことが多い。データのラベルが離散的で、かつデータの量が充分多数で、そのデータの分布が正規分布に従っている場合には、ラベルごとの平均値のみをプロットし、それに適切なエラーバーをつける方法で作成されることが多い。 コンピュータ技術の進展により、統計グラフと画像(写真)の区別が曖昧になってきているという傾向がある。デジタル化された画像は空間座標・色の2種類の系列からなる情報の相関関係を2次元的あるいは3次元的に示したある種のカラーグラフの一種でしかなく、実際カラーグラフとして作成された等高線図などと解像度や、数字の羅列としてのデータ自体のみからでは区別がつかない。 初等教育の過程で重視される折れ線グラフは、ロードマップなどの未来技術予測などには多用されるものの、 自然科学特に物理学において時間的推移(時系列)とは「時間と測定結果の相関」に過ぎない ExcelやOriginなど一部のグラフ作成機能を有するソフトウェアでは「散布図の各点を棒で結ぶ」という方法で折れ線グラフが作成できる 特にExcelでは、仕様上折れ線グラフは「目盛り間隔は必ず等間隔」とされていて、ある特定の時間のデータが欠落した場合などに不自由するが、散布図として作成すればそのような問題が生じない などの理由から、ほとんどの場合は散布図にとってかわられている。 データの存在しない場合 データのないグラフが描かれる場合もある。例えばある考えを主張する場合、それを説明するために、言葉で行うのが普通であるが、おそらくデータがあればこうなる、という形でグラフが活用されることがある。 例えば島嶼生態学における種数平衡説は、海洋島における生物の種数を島へ新たに入植する種数と島で絶滅する種数の間の平衡によって決定されると論ずるが、前者については大陸からの距離が遠くなるほど低くなる、また後者は島が小さいほど高くなるということは容易に想像できる。これをグラフ化すれば、両者の曲線が中程の特定の点で交差し、そこがその島の種数の平衡点にあたることになるだろうことが容易に理解できる。この場合、実際にその曲線がどのような形であるかは実際の調査が必要であろうが、いずれにせよ右上がり、右下がりであれば議論が成立するので、グラフを作成することは虚偽にならない範囲でそれにわかりやすさをもたらす効果がある。 学校教育等における統計図表に関する指導 最近では統計グラフの作成・解釈はノート作成、プレゼンテーション技術、文章技術などと並び、調査活動を行ううえで必要なアカデミックスキルの一つだと考えられるようになってきた。しかし、統計グラフの作成・解釈に関する系統だった指導は、あまりおこなわれていない。 小学校における算数の時間では棒グラフや折れ線グラフ、ドットプロットの扱いを習い、中学校の数学では、単元「資料の整理」の中でヒストグラムや箱ひげ図について学習する。また、高等学校の数学の教科書には「統計」の項目があり、そこでも簡単に触れられる。また、小中高を通じて、地理の時間には、社会統計や等高線の扱いを白地図などを用いて学ぶ。小中高の理科の時間にも「実験データの整理」などという意味合いで教えられることがある。大学では、学生実験などにおいて実験ノート指導などと平行して指導される。 公務員試験などでは「資料解釈」という科目として出題される。システムアドミニストレータ試験においても「状況に応じた適切なグラフ選択」の問題が出題される。また、品質管理などの現場で教育されることがあり、品質管理関係の教材には、グラフの選択などに対して詳しい検討を行っているものがある。 参考文献 関連項目 統計学 グラフ (関数) グラフィックス 3次元コンピュータグラフィックス グラフ作成ソフト データ可視化 片対数グラフ 両対数グラフ 視覚化 初等数学 コンピュータグラフィックス アカデミックスキル 数学に関する記事 モデリング言語
990
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%20%28%E6%95%B0%E5%AD%A6%29
木 (数学)
数学、特にグラフ理論の分野における木(き、)とは、連結で閉路を持たない(無向)グラフである。有向グラフについての木(有向木)についても論じられるが、当記事では専ら無向木を扱う(有向木については節にまとめた)。 閉路を持たない(連結であるとは限らない)グラフを森(もり、)という。木は明らかに森である。あるいは、森を一般的な場合とし、連結な森を木という、とすることもある。 特徴づけ 個の点からなるグラフ について次は同値である。 は木である に閉路はなく、 本の辺を持つ は連結で、 本の辺を持つ は連結で、すべての辺は橋である の任意の2点を結ぶ道がちょうど1つある に閉路はないが、新しい辺をつけ加えると閉路が必ず1つできる 性質 木 には、以下のような性質がある。 の2点を結ぶ に含まれない辺 に対して、 には を通るただ一つの閉路があり、この閉路上の任意の辺 に対して + e - は木となる。 頂点が2つ以上ある木には少なくとも2個の端末点がある。また、端末点とは次数1の点である。 上の定理から、木には必ず端末点があり、その端末点を除去すると位数の一つ小さい木が得られる。逆に言えば、位数 の木は、位数 の木に一つの新しい点と、これに接続する一本の新しい辺を加えて得られる。 根つき木 あるノードを選んで、それを一番「上」にあると考えると、そのノードを基準として2つのノードに上下の関係を考えることが出来る(すべてのノードの組み合わせについて定義されるとは限らない)。このとき、その一番上のノードを根(ね、)という。根を持つ木を単なる木と区別して根付き木という。 根つき木に関する用語は、それを家系図に見たてたものが多く使われる。 点 と が辺で結ばれており、しかも の方が よりも根に近いとき、 は の親であるといい、 は の子であるという。 点 と が共通の親を持つとき、 と は兄弟という。 根つき木上の2点 , に対し、 と根を結ぶ経路上に があるとき、 は の先祖であるといい、 は の子孫であるという。 また、根つき木に関する用語として、他に以下のようなものがある。 子を持たない点を葉という。 各辺の長さを1とするとき、点と根との経路の長さをその点の高さという。また、根から最も経路の長さが長くなる点までの長さを、その木の高さという。 n分木 を自然数とする。葉ではない各点に対しその点の子の数が常に であるような木を分木(ぶんぎ; n-ary tree)という。特に二分木はいくつかのアルゴリズムと密接に関わるデータ構造である(ただし大抵は次で述べる有向木による二分木)。 有向木 一般に、無向木は任意の点を根とみなすことができる。それに対し有向木は、根である点をただ1つだけ持つ。辺の向きとして、根から葉に向かっている場合と、葉から根に向かっている場合とがある。混在はできない(混在してしまうと閉路ができてしまう)。 閉路を持たない任意の有向グラフは有向非巡回グラフ(Directed Acyclic Graph、DAG)である。有向木は連結な有向非巡回グラフでもあるが、連結な有向非巡回グラフが必ずしも有向木とは限らない(DAGでは子孫あるいは親の共有がある場合がある。そうするとそれは木ではない)。 脚注 参考文献 関連項目 カクタスグラフ 系統樹 外部リンク Graph Theory (Reinhard Diestel) グラフ理論 数学に関する記事 ダイアグラム データ構造 組合せ論
991
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E7%90%86%E8%AB%96
グラフ理論
グラフ理論(グラフりろん、)は、ノード(節点・頂点、点)の集合とエッジ(枝・辺、線)の集合で構成されるグラフに関する数学の理論である。 グラフ(データ構造)などの応用がある。 概要 グラフによって、様々なものの関連を表すことができる。 例えば、鉄道や路線バス等の路線図を考える際には、駅(節点)がどのように路線(辺)で結ばれているかが問題となる一方、線路が具体的にどのような曲線を描いているかは本質的な問題とならないことが多い。 したがって、路線図では駅間の距離や微妙な配置、路線の形状などがしばしば地理上の実際とは異なって描かれている。つまり、路線図の利用者にとっては、駅と駅の「つながり方」が主に重要な情報なのである。 このように、「つながり方」に着目して抽象化された「点とそれらをむすぶ線」の概念がグラフであり、グラフがもつ様々な性質を探求するのがグラフ理論である。 つながり方だけではなく「どちらからどちらにつながっているか」をも問題にする場合、エッジに矢印をつける。このようなグラフを有向グラフ、または、ダイグラフという。矢印のないグラフは、無向グラフという。 グラフを表現するのに、図ではなく、隣接行列を用いることがある。無向グラフの隣接行列は、対称行列になる。例えば、上のグラフは、次の隣接行列で表現できる。 グラフの例 日常的な問題や工学的問題の多くをグラフとして考えることができる。 路線図: 前節のとおり。 電気回路: 回路図を書く場合、実際のリード線どおりの形状に図を描いたりはしない。この場合も、「接点がどうつながっているか」だけが問題であって、「つながり方」を保ちつつできるだけ見やすい形に絵を描く。回路図は一種のグラフである。 WWWの構造: WWWにおけるウェブページの、ハイパーリンク・被リンク関係がなす構造は、有向グラフの一種である。 起源 グラフ理論は、1736年に「ケーニヒスベルクの問題」と呼ばれるパズルに対してオイラーが解法を示したのが起源のひとつとされる。この問題は、一筆書きと深く関連している。 形式的な定義 有向グラフ 集合 V , E と、E の元(げん、要素)に、二つの V を元の対で対応させる写像 の三つ組 を有向グラフという。V の元を G の頂点またはノード、E の元を G の辺または弧と呼ぶ。f(e)=(v, v)となるe∈Eはループに対応し、f(a)=f(b)となるa,b∈Eは多重辺に対応する。 無向グラフ P(V) を V の冪集合とする。E の元に V の 部分集合を対応させる写像 があって、E の任意の元 e について、e の像 g(e) の濃度が1または2であるとき、三つ組 を無向グラフという。V の元を G の頂点、E の元を G の辺と呼ぶ。 g(e)の濃度が1となるe∈Eはループに対応し、g(a)=g(b)となるa,b∈Eは多重辺に対応する。 単純グラフに限って言えば、E を最初からある集合の部分集合と考え、写像を用いずにグラフを定義することもできる:有向グラフでは、E を V×V の部分集合、無向グラフでは、E を P(V) の部分集合で、2つの元の集合だけからなるものとすればよい。 用語 以下では単にグラフといった時には無向グラフを指す。 頂点と辺 頂点の集合は、辺の集合はで表す。グラフが先に与えられている場合には、頂点集合を、辺集合を と表すこともある。 数学以外の分野では、頂点を節点、辺を枝と呼ぶことが多い。辺を弧やリンクと呼ぶこともある。 重み付きグラフ グラフの辺に重み(コスト)が付いているグラフを、重み付きグラフと呼ぶ。乗換案内図の場合、駅間の所要時間が「重み」にあたる。重み付きグラフはネットワークとも呼ばれる(フローネットワーク, ベイジアンネットワーク, ニューラルネットワークなど)。 接合と隣接 辺の両端の点を端点といい、端点は辺に接合(または接続)しているという。また、辺と辺がある頂点を共有しているとき、その辺どうしは隣接しているという。 距離と直径 2頂点間(隣接している必要はない)を経由する辺数を長さと呼び、特に最短経路における辺数を距離と呼ぶ。グラフ G の最大頂点間距離を直径と呼び、diam(G) と表す。 ループと多重グラフ ある辺の両端点が等しいとき、ループ(自己ループ)という。また、2頂点間に複数の辺があるとき、多重辺という。ループも多重辺も含まないグラフのことを単純グラフといい、ループや多重辺を含むグラフのことを多重グラフという。 部分グラフと拡大グラフ 2つのグラフと について、の頂点集合と辺集合が共にの頂点集合と辺集合の部分集合になっているとき、はの部分グラフである、またはは の拡大グラフであるといい、と表す。特に、との頂点集合が等しいとき、はの全域部分グラフであるという。また、 の頂点集合 の部分集合 を取り出して、両端点が に属する全ての辺を辺集合とする G の部分グラフ を、誘導部分グラフという。グラフ からある辺 を取り除き、その辺の両端点を一つの頂点にまとめることを(辺の)縮約といい、縮約の結果得られるグラフを と表す。 なお、誘導部分グラフの「誘導」はinducedの訳語である。induceの訳としてはこの「誘導する」の他に「生成する」がある。このため、誘導部分グラフのことを生成部分グラフということもある。一方、生成部分グラフは全域部分グラフのことを指すこともある。このため、生成部分グラフという語を使う際は、混乱がないか気を付ける必要がある。 次数と正則グラフ 頂点 に接続する枝の数を次数といい、 で表す。有向グラフにおいては、 に入ってくる辺数のことを入次数、 から出て行く辺数のことを出次数という。すべての頂点が同数の隣接点、つまり次数をもつグラフを正則グラフと呼ぶ。任意の頂点 について、 が成り立つとき、k -正則という。k -正則なグラフのことをk -正則グラフという。グラフ が持つ頂点の次数の最小値を 、最大値を で表す。また、次数 0 の頂点のことを孤立点という。 道と閉路 隣接している頂点同士をたどった の系列を長さ n (≥ 0) の歩道(鎖・ウォーク)という。辺の重複を許さない歩道を路(小径・トレイル)という。頂点の重複を許さない場合、つまり、両端の2頂点の次数が1、それ以外のすべての頂点の次数が2であるグラフを、道(パス)、開いた歩道をパスという場合は単純パスという。また、始点と終点が同じ路のことを閉路(回路・循環 ・サーキット、サイクル)、始点と終点が同じ道(つまりという路でが相異なるもの)のことを閉道(サイクル)という。 完全グラフとクリーク 任意の 2 頂点間に枝があるグラフのことを完全グラフ(完備グラフ)という。 頂点の完全グラフは、 で表す。 は三角形と呼ばれる。また、完全グラフになる誘導部分グラフのことをクリークという。大きさ(サイズ) のクリークを含むグラフは「n-クリークである」という。辺をもつグラフは必ず2頂点の完全グラフを含むので 2-クリークである。また n-クリークであって、直径が n 未満となるグラフを n-クランという。 その他の用語 応用 グラフは物理学的、生物学的、社会的、および情報システムにおける多くの種類の関係と過程をモデル化するために使うことができる。多くの現実的問題はグラフによって表わすことができる。現実世界のシステムへの応用を強調する時には、「ネットワーク」という用語がグラフを意味するために定義されることがある。このグラフでは、属性(例えば名前)が頂点および辺と関連付けられる。現実世界のシステムをネットワークとして表現し理解する主題はと呼ばれる。 計算機科学 計算機科学において、グラフはコミュニケーション、データ編成、計算装置、計算の流れ等のネットワークを表わすために使われる。例えば、ウェブサイトのリンク構造は有向グラフとして表わすことができる。ここでは、頂点がウェブページを表わし、有向辺があるページから別のページへのリンクを表わす。同様のアプローチを、ソーシャルメディア、旅行、生物学、コンピュータチップ設計、神経変性疾患の進行のマッピング、そしてその他多くの分野における課題について取ることができる。したがって、グラフを取り扱うためのアルゴリズムの開発が計算機科学における主要な興味である。はグラフ書換え系によってしばしば定式化され、表現される。グラフ変換系と相補的なグラフの規則に基づくメモリー内操作に注目したシステムが、グラフ構造を持つデータのトランザクションセーフで永続的な格納と問い合わせに対応したである。 言語学 様々な形式のグラフ理論的手法は言語学において特に有用であることが証明されている。これは、自然言語がしばしば離散構造へとよく適しているためである。伝統的に、統語論と合成意味論は木構造に従い、それらの表現力は、階層的グラフによってモデル化されるに密接に関係する。主辞駆動句構造文法といったより現代的な手法は型付き素性構造(これは有向非巡回グラフである)を用いて自然言語の構文をモデル化する。語彙意味論内、特に計算機へ応用としては、単語の意味のモデル化は、与えられた単語が関連する単語の観点から理解される時により容易である。したがって意味ネットワークは計算言語学において重要である。今で、哲学(例えば、を用いる最適性理論)や形態論(例えばを用いる有限状態形態論)におけるその他の手法は、グラフとしての言語の解析において一般的である。実際、この数学の分野の言語学への有用性は、TextGraphs、WordNetやといった様々な "Net" プロジェクトのような組織を生んできた。 物理学および化学 グラフ理論は化学および物理学において分子を研究するためにも使われる。凝縮系物理学では、シミュレーションした複雑な原子構造の3次元構造は、原子のトポロジーに関連したグラフ理論的性質に関する統計量を集めることによって定量的に研究することができる。また、ファインマンの計算のグラフと規則は、理解したい実験的数字と密接に関係した形式で量子場理論を要約する。化学では、グラフは分子についての自然な模型を作り、ここでは頂点が原子、辺が結合を表わす。このアプローチは分子構造の計算処理(分子エディタからデータベース探索まで)において特に使われる。統計物理学では、グラフは系の相互作用している部位間の局所的つながりや、こういった系における物理的過程のダイナミクスを表わすことができる。同様に、計算論的神経科学では、グラフは様々な認知過程を生じさせるために相互作用する脳領域間の機能的結合を表わすために使うことができる。ここでは、頂点が脳の異なる領域を表わし、辺がそれらの領域間の結合を表わす。グラフ理論は電気回路網の電気的モデリングにおいて重要な役割を果たす。ここで、重みはネットワーク構造の電気的性質を得るために有線部分の抵抗と関連付けられる。グラフは多孔質材料のミクロスケールチャネルを表わすらために使うこともできる。ここでは、頂点が孔を表わし、辺が孔間をつなぐより小さなチャネルを表わす。化学グラフ理論は分子をモデル化する手段として分子グラフを使用する。 社会科学 グラフ理論は社会学においても、例えば、特にソフトウェアを使って、うわさの広がりを調査したりする手段として広く使われている。社会ネットワークの傘の下に、多くの異なる種類のグラフがある。知り合い関係グラフと友情関係グラフは人々が知り合いかどうかを記述する。影響グラフは特定の人々が他者の振る舞いに影響するかどうかをモデル化する。最後に、協調グラフは2人の人物が、映画で一緒に演技するといったある特定のやり方で協力するかどうかをモデル化する。 生物学 同じく、グラフ理論は生物学および保全の取り組みにおいて有用である。ここでは、頂点が特定の種が存在(または生息)する地域を表わすことができ、辺は地域間の移動経路または移動を表わす。この情報は、繁殖パターンを見る時や、病気や寄生虫の広がり、移動が他の種にどのように影響しうるかを追跡するために重要である。 グラフ理論はコネクトミクスでも使われる。神経系はグラフとして見ることができる。ここで、節点はニューロンであり、辺はニューロン間のつながりである。 数学 数学では、グラフは幾何学ならびに結び目理論といったトポロジーの特定の分野において有用である。代数的グラフ理論は群論と密接なつながりを持つ。代数的グラフ理論は動的系や複雑性を含む多くの分野に応用されている。 その他 グラフ構造は、グラフのそれぞれの辺に重みを割り当てることによって拡張することができる。重み付きグラフは、対ごとのつながりが何らかの数値を持つ構造を表わすために使われる。例えば、グラフが道路網を表わすとすると、重みは各道路の長さを表わすことができるだろう。それぞれの辺に関連した複数の重み(距離、旅行時間、金銭的コストなど)が存在するかもしれない。このような重み付きグラフはGPSおよび飛行時間と費用を比較する旅行計画探索エンジンをプログラムするために一般的に使われる。 問題と定理 備考 2022年から日本で導入される高等学校新学習指導要領の数学C(公式配布されるのは2024年4月)には「図、表、統計グラフ、離散グラフ及び行列などを用いて、日常の事象や社会の事象などを数学的に表現し、考察すること」とあり、日本では初めてグラフ理論にかかわる分野が高等学校の数学教科書に掲載される予定である。 脚注 出典と補足 参考文献 (現在は丸善に移管) Reinhard Diestel (2010), Graphentheorie. Springer-Verlag, Vierte Auflage, 2010 Korrigierter Nachdruck 2012 Heidelberg xviii+355 Seiten, 129 Abbildungen September 2010 (2006, 2000, 1996) ISBN 978-3-642-14911-5 EUR 32,99. Rudolf Fritsch, Gerda Fritsch, translated by J.lie Peschke:The Four-Color Theorem (2012): History, Topological Foundations, and Idea of Proof, Springer; Softcover reprint of the original 1st edition 1998; ISBN 978-1-46127-254-0 関連文献 日本語の文献 秋山仁 『グラフ理論最前線』朝倉書店 ISBN 978-4-254-11420-1. 加納幹雄 『情報科学のためのグラフ理論』朝倉書店 ISBN 978-4-254-11424-9. 鈴木晋一編著 『数学教材としてのグラフ理論』, 早稲田教育叢書 31, 学文社, ISBN 978-4-76202-253-1 ノラ・ハーツフィールド&ゲーハード・リンゲル著 鈴木晋一訳,『グラフ理論入門』,サイエンス社, ISBN 978-4-78190-654-6 ボロバシュ・ベーラ著 斎藤伸自, 西関隆夫訳,『グラフ理論入門』,培風館, ISBN 978-4-56300-544-3 日本語以外 Berge, Claude (1958), Théorie des graphes et ses applications, Collection Universitaire de Mathématiques II, Paris: Dunod. English edition, Wiley 1961; Methuen & Co, New York 1962; Russian, Moscow 1961; Spanish, Mexico 1962; Roumanian, Bucharest 1969; Chinese, Shanghai 1963; Second printing of the 1962 first English edition, Dover, New York 2001.ISBN 978-0-48641-975-6. Chartrand, Gary (1985), Introductory Graph Theory, Dover, ISBN 0-486-24775-9. Leonhard Euler, Euler Complete Edition (Opera Omnia: Series 1, Volume 7, pp. 1 - 10) Hajnal Péter (2003), Gráfelmélet - Polygon jegyzet Harary, Frank (1969), Graph Theory, Reading, MA: Addison-Wesley. Harary, Frank; Palmer, Edgar M. (1973), Graphical Enumeration, New York, NY: Academic Press. Lovász László (2008), Kombinatorikai problémák és feladatok, Typotex Kiadó, ISBN 978-963-9664-93-7. Manfred Nitzsche (2004), Graphen für Einsteiger, Rund um das Haus vom Nikolaus. XII, 233 S. Br. € 22,90 ISBN 3-528-03215-4 Peter Gritzmann, René Brandenberg (2003) Das Geheimnis des kürzesten Weges. Ein mathematisches Abenteuer. Springer, Berlin - Heidelberg (2.Aufl.). ISBN 3-540-00045-3 William Thomas Tutte (2001), Graph Theory, Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-79489-3. 関連項目 グラフ (離散数学) ラムゼー理論 マトロイド スモール・ワールド現象 グラフ (データ構造) ネットワーク理論 存在グラフ 素集合データ構造 名称のあるグラフのギャラリー 全域木 平面グラフ 応用数学 外部リンク A searchable database of small connected graphs Concise, annotated list of graph theory resources for researchers Digraphs: Theory Algorithms and Applications 2007 by Jorgen Bang-Jensen and Gregory Gutin Graph Theory, by Reinhard Diestel Graph Theory Software - tools to teach and learn graph theory Graph theory tutorial Phase Transitions in Combinatorial Optimization Problems, Section 3: Introduction to Graphs (2006) by Hartmann and Weigt rocs - a graph theory IDE The Social Life of Routers - non-technical paper discussing graphs of people and computers 数学に関する記事
992
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A7%8B%E9%80%A0
データ構造
データ構造(データこうぞう、)とは、コンピュータプログラミングでの、データの集まりの形式化された構成である。格納された各データの参照や修正といった管理を容易にするための構成である。一定の関係性を持たせたデータ型のコレクションであり、データ値に適用するための関数や手続きも格納されることがある。データの代数的構造とも言われる。 概要 ソフトウェア開発において、データ構造についてどのような設計を行うかは、プログラム(アルゴリズム)の効率に大きく影響する。そのため、さまざまなデータ構造が考え出されている。多くのプログラムの設計において、データ構造の選択は主要な問題である。これは大規模システムの構築において、実装の困難さや質、最終的なパフォーマンスはベストのデータ構造を選択したかどうかに大きく依存してきたという経験の結果である。 多くの場合、データ構造が決まれば、利用するアルゴリズムは比較的自明に決まる。しかし場合によっては、順番が逆になる。つまり、与えられた仕事をこなす最適なアルゴリズムを使うために、そのアルゴリズムが前提としている特定のデータ構造が選択される。いずれにしても適切なデータ構造の選択は極めて重要である。この洞察は、多くの定式化された設計手法やプログラミング言語において、データ構造がアルゴリズムよりもキーとなる構成要素となっていることに現れている。大半の言語は異なるアプリケーションにおいてデータ構造を安全に再利用できるよう、実装の詳細をインターフェースの背後に隠蔽するような、モジュール化のしくみを備えている。C++やJavaといったオブジェクト指向プログラミング言語はクラスをこの目的に用いている。 データ構造は専門的な、あるいは非専門的な(すなわち、あらゆる)プログラミングにとって非常に重要なので、C++におけるSTLや、Java API、および.NET Frameworkのようなプログラミング言語の標準ライブラリや環境において多くのデータ構造がサポートされている。データ構造が実装を表すのかインターフェースを表すのかについてはいくらか議論がある。どのように見えるかは相対的な問題なのかもしれない。データ構造は2つの関数の間にあるインターフェイスとして見ることもできるし、データ型に基づいて構成されたストレージにアクセスする方法を実装したものとして見ることもできる。 脚注 関連項目 型システム データ型 プログラミング コンピュータのデータ プログラミング言語の概念
993
https://ja.wikipedia.org/wiki/Python
Python
Python(パイソン)はインタープリタ型の高水準汎用プログラミング言語である。 概要 Pythonは1991年にグイド・ヴァン・ロッサムにより開発されたプログラミング言語である。 最初にリリースされたPythonの設計哲学は、有意なホワイトスペース(オフサイドルール)の顕著な使用によってコードの可読性を重視している。その言語構成とオブジェクト指向のアプローチは、プログラマが小規模なプロジェクトから大規模なプロジェクトまで、明確で論理的なコードを書くのを支援することを目的としている。 Pythonは動的に型付けされていて、ガベージコレクションされている。構造化(特に手続き型)、オブジェクト指向、関数型プログラミングを含む複数のプログラミングパラダイムをサポートしている。Pythonは、その包括的な標準ライブラリのため、しばしば「バッテリーを含む」言語と表現されている。 Pythonのインタプリタは多くのOSに対応している。プログラマーのグローバルコミュニティは、無料のオープンソース リファレンス実装であるCPythonを開発および保守している 。非営利団体であるPythonソフトウェア財団は、PythonとCPythonの開発のためのリソースを管理・指導している。 特徴 Pythonはインタプリタ上で実行することを前提に設計している。以下の特徴をもっている: 動的な型付け ガベージコレクション マルチパラダイム モジュール・クラス・オブジェクト等の言語の要素が内部からアクセス可能であり、リフレクションを利用した記述が可能。 言語 Pythonには、読みやすく、それでいて効率もよいコードをなるべく簡単に書けるようにするという思想が浸透しており、Pythonコミュニティでも単純で簡潔なコードをよしとする傾向が強い。 設計思想 Pythonの本体は、ユーザがいつも必要とする最小限の機能のみを提供する。基本機能以外の専門機能や拡張プログラムはインターネット上にライブラリとして提供されており、別途ダウンロードして保存し、必要なツールはこのツールキットからその都度呼び出して使用する。 Pythonでは「あることをなすのに唯一の良いやり方があるはず」という哲学がある(参考: Perl「やり方は一つじゃない」)。 Pythonではプログラムの文書化(ソフトウェアドキュメンテーション)が重視されており、言語の基本機能の一部となっている。 構文 インデントが意味を持つ「オフサイドルール」が特徴的である。 以下に、階乗 (関数名: factorial)を題材にC言語と比較した例を示す。 Pythonのコード: def factorial(x): if x == 0: return 1 else: return x * factorial(x - 1) わかりやすく整形されたC言語のコード: int factorial(int x) { if (x == 0) { return 1; } else { return x * factorial(x - 1); } } この例では、Pythonと整形されたC言語とでは、プログラムコードの間に違いがほとんど見られない。しかし、C言語のインデントは構文規則上のルールではなく、単なる読みやすさを向上させるコーディングスタイルでしかない。そのためC言語では全く同じプログラムを以下のように書くこともできる。 わかりにくいC: int factorial(int x) { if(x == 0) {return 1;} else {return x * factorial(x - 1); } } Pythonではインデントは構文規則として決められているため、こうした書き方は不可能である。Pythonではこのように強制することによって、ソースコードのスタイルがその書き手にかかわらずほぼ統一したものになり、その結果読みやすくなるという考え方が取り入れられている。これについては賛否両論があり、批判的立場の人々からは、これはプログラマがスタイルを選ぶ自由を制限するものだ、という意見も出されている。 インデントによる整形は、単に「見かけ」だけではなく品質そのものにも関係する。例として次のコードを示す。 間違えたC: if (x > 10) x = 10; y = 0; このコードはC言語の構文規則上は問題無いが、インデントによる見かけのifの範囲と、言語仕様によるifの実際の範囲とが異なっているため、プログラマの意図が曖昧になる。(前者は"y = 0;"がif文に包含され、後者は"{}"がないため"y = 0;"がif文に包含されない)この曖昧さは、検知しにくいバグを生む原因になる。例としてはApple goto failが挙げられる。 ソースコードを読む際、多くの人はインデントのような空白を元に整列されたコードを読み、コンパイラのように構文解析しながらソースを読むものではない。その結果、一見しただけでは原因を見つけられないバグを作成する危険がある。 Pythonではインデントをルールとすることにより、人間が目視するソースコードの理解とコンパイラの構文解析の間の差を少なくすることで、より正確に意図した通りにコーディングすることができると主張されている。 型システム Pythonは動的型付けシステムをもつ。同時に任意の型ヒントを持っており外部ツールによる静的型チェックを可能にしている。 値自身が型を持っており、変数はすべて値への参照である。 基本的なデータ型として、論理型・整数型・浮動小数点数型・複素数型・文字列型・バイト列型・関数型がある。整数型は(メモリの許す限り)無制限の桁数で整数計算が可能である。浮動小数点数型を整数型にキャストすると、小数点以下が切り捨てられる。 組み込みのコンテナ型として、リスト型、タプル型、辞書型、集合型がある。リスト型および辞書型はミュータブル、タプル型はイミュータブルである。集合型には変更可能なものと変更不能なものの2種類がある。タプル型とリスト型は、多くのプログラミング言語では配列と呼ばれるものに類似している。しかし、Pythonではタプル型は辞書のキーとして使うことができるが、リスト型は内容が変わるため辞書のキーとして使うことはできないという理由から、これら2つの型を区別している。 多くのオブジェクト指向プログラミング言語と同様、Pythonではユーザが新しく自分の型を定義することも可能である。この場合、組み込み型を含む既存の型を継承して新たな型(クラス)を定義する事も、ゼロから全く新しい型を作り出す事も出来る。 Pythonは基本的にメソッドや関数の引数に型を指定する必要がない。そのため、ダック・タイピングという、内部で必要とする演算子やメソッドに対応していれば、関数やオブジェクトの設計時点で意図していなかったオブジェクトを引き渡すことも可能である。 型ヒント Pythonは型ヒントの構文を用意している。これはプログラマ向けの注釈および外部ツールによる静的型チェックに用いられる。 例として、文字列型の値を受け取って文字列型の値を返す関数は次のようにアノテーションできる。def greeting(name: str) -> str: return 'Hello ' + name メモリ管理 Pythonはガベージコレクションを内蔵しており、参照されなくなったオブジェクトは自動的にメモリから破棄される。CPythonでは、ガベージコレクションの方式として参照カウント方式とマーク・アンド・スイープ方式を併用している。マーク・アンド・スイープ方式のみに頼っている言語では、オブジェクトがいつ回収されるか保証されないので、ファイルのクローズなどをデストラクタに任せることができない。CPythonは参照カウント方式を併用することで、循環参照が発生しない限り、オブジェクトはスコープアウトした時点で必ずデストラクトされることを保証している。なおJythonおよびIronPythonではマーク・アンド・スイープ方式を採用しているため、スコープアウトした時点で必ずデストラクトされることが前提のコードだとJythonやIronPythonでは正しく動かない。 イテレータ イテレータを実装するためのジェネレータが言語仕様に組み込まれており、Pythonでは多くの場面でイテレータを使うように設計されている。イテレータの使用はPython全体に普及していて、プログラミングスタイルの統一性をもたらしている。 オブジェクト指向プログラミング Pythonでは扱えるデータの全てがオブジェクトである。単純な数値といった基本的なデータ型をはじめ、組み込みのコンテナ型、組み込み関数など、これらは全て統一的な継承関係をもつオブジェクトであり「型」をもっている。これらの組み込み型とユーザ定義型は区別されず、組み込み型を継承したクラスを定義できる。上の「データ型」の項で述べたように Pythonは静的な型チェックを持たないため、Javaのようなインターフェイスという言語上の仕組みは必要とされない。 クラスの継承 () メカニズムでは、複数の基底クラスを持つことができ(多重継承)、導出されたクラスでは基底クラスの任意のメソッドをオーバライド(; 上書き)することが可能である。 また、オブジェクトには任意のデータを入れることができる。これらのメソッドやデータは、基本的に、すべてpublicであり、virtual(仮想)である。ただし、先頭にアンダースコアをもつメンバをprivateとすることができる。これは単なるマナーであるが、アンダースコアを2つもつ場合は、クラスの外部からメンバの名前を隠された状態(; 難号化)とすることでカプセル化を実現できる。また、利用者定義演算子が機能として用意されておりほとんどの組み込み演算子(算術演算子()や添字表記)はクラスインスタンスで使うために再定義することが可能となっている。 標準ライブラリ Pythonには「電池付属 ()」という思想があり、プログラマがすぐに使えるようなライブラリや統合環境をあらかじめディストリビューションに含めるようにしている。このため標準ライブラリは非常に充実している。 正規表現 OSのシステムコール XML処理系 シリアライゼーション HTTP, FTP等の各種通信プロトコル 電子メールやCSVファイルの処理 データベース接続 (SQLiteを標準で扱える) GUIフレームワーク (Tkinter) HTMLのパーサー Python自身のコードの構文解析ツール サードパーティによるライブラリも豊富に存在する(参考: Python#エコシステム)。 多言語の扱い 当初Pythonでは1バイト単位での文字列型のみ扱い、ひらがな・(全角) カタカナおよび漢字のようなマルチバイト文字をサポートしていなかったが、Python 2.0からはUnicode文字型が新たに導入された。 Python 3.0では、文字列型がバイト列型に、Unicode文字列型が文字列型に変更された。これにより、文字列をPython 3.0で扱う際には後述の変換処理を必ず行う必要がある。ファイル入出力などエンコードを明示しなければ、標準エンコードを用いて暗黙に行われる場合も多い。これにより多言語の扱いを一貫したものにしている。 Pythonでは文字のエンコードとUnicodeの内部表現を明確に区別している。Unicode文字はメモリ中に保持される抽象的なオブジェクトであり、画面表示やファイルへの入出力の際には変換ルーチン(コーデック)を介して特定のエンコーディングのバイト列表現との間で相互に変換する。また、ソースコード中の文字コードを認識する機能があり、これによって異なる文字コードで書かれたプログラムの動きが異なるという危険を解消している。 Pythonでは変換ルーチンをモジュールとして追加することで、さまざまなエンコーディングに対応できるようになっている。日本語の文字コード (EUC-JP, Shift_JIS, MS932, ISO-2022-JP) に対応したコーデックも作成されている。Python 2.4からは、日中韓国語用のコーデックが標準でディストリビューションに含まれるようになったため、現在では日本語の処理に問題はほとんどなくなった。ただしGUIライブラリであるTkinterや統合開発環境のIDLEは、プラットフォームにもよるが、まだ日本語にきちんと対応していないものもある。 ソースコードの文字コードは、ASCIIと互換性があり、Pythonが対応しているものを使用する。ソースコードのデフォルトエンコーディングは、Python 3.xではUTF-8(ソースコード以外のPython 3のデフォルトエンコーディングは複雑になっている)、Python 2.xではASCIIであるが、デフォルトエンコーディング以外の文字コードを使う場合は、ソースファイルの1行目か2行目に一定の書式でコメントとして記述することになっており、しばしば以下のようにEmacsやVimなどのテキストエディタにも認識可能な書式で記述される(次の例は Emacs が認識できる書式)。 #! /usr/bin/python2 # -*- coding: utf-8 -*- s = '日本語の文字列' 実行環境 Pythonはインタプリタ型言語であり(ほとんどの場合)プログラムの実行に際して実行環境(ランタイム)を必要とする。以下はランタイム(実装)およびそれらが実装されているプラットフォームの一覧である。 動作環境 Pythonの最初のバージョンはAmoeba上で開発された。のちに多くの計算機環境上で動作するようになった。 Windows, Windows CE(9x系およびNT系は最新版、Windows 3.1およびMS-DOSは旧版のみ) Macintosh (Classic Mac OSおよびmacOSともに) iOS Pythonista for iOS (omz:software) Android Pydroid3 for Android (IIEC) 各種UNIX Linux (Linux Standard Base3.2で標準仕様となった) Plan 9 (Python 3.xは未移植) PalmOS S60 Javaプラットフォーム (Jython) .NET Frameworkプラットフォーム (IronPython) ランタイム・コンパイラ Pythonには複数の実装(ランタイム又はコンパイラ)が存在する。 CPython - 作者によってC言語で書かれたバージョン。通常「Python」といえばこのCPythonを指す。 Stackless Python - Cスタックを使わずに独自のスタック(Pythonスタック)で実装したもの。 Unladen Swallow - GoogleのチームによるPythonの実装 Jython - Java仮想マシン上に移植したもの。PythonからJavaのライブラリを使うことができる。 IronPython - .NET Framework/Monoで動作するPython。C#で実装されている。.NET Frameworkのライブラリを使うことができる。動的言語ランタイム上に構築されているため、既存の.NETアプリケーションへマクロ言語として搭載することも可能となっている。 PyPy - Python (RPython) によるPythonの実装 Psyco - CPython向けのJITコンパイラ Cython - PythonをC言語化へトランスコードするソフトウェア。静的型付けが可能で速度の向上をはかれる。 PyMite - 組み込み向けの実装、AVRなどに対応。 tinypy - 同じく組み込み向けの実装。ソースコードが 64 kB未満と非常に軽量なことが謳われている。 MicroPython - 組み込み向けの実装。256 kB以上のフラッシュを推奨。 Pyodide - WebAssembly向けの実装 エコシステム Pythonはパッケージ管理ソフト・ライブラリ・レポジトリなどからなるエコシステムを形成している。 パッケージ管理 Pythonのパッケージ管理はpip・pipenv・poetry・EasyInstallなどのパッケージ管理システムによっておこなわれる。バイナリパッケージのフォーマットにはwheelがあり、これをインタフェースとしてビルドシステムとパッケージ管理システムの分離が可能になっている。 Python Package Index (PyPI) と呼ぶ公式のパッケージリポジトリが存在する。 パッケージ管理および実行環境管理を含めた統合開発環境としてはAnaconda (Pythonディストリビューション)が存在する。 ライブラリ Pythonは多様なコミュニティライブラリによって支えられている。 数値計算 行列演算パッケージの NumPy プログラミング数学、科学、工学のための数値解析 SciPy データ解析ソフト pandas データ処理インタフェース IPython グラフ表示ソフト Matplotlib 描画ソフト Seaborn 数式処理機能 SymPy データ処理の高速化 PyPy Pythonアプリのコンパイルによる高速化 Numba 機械学習 scikit-learn TensorFlow PyTorch 画像処理のための Python Imaging Library SDLのラッパである Pygame スクレイピングライブラリ Beautiful Soup クローリング、スクレイピング用のpythonフレームワーク Scrapy 離散事象シミュレーション SimPy OpenCLへのインタフェース pyOpenCL OpenGLへのインタフェース pyOpenGL OpenCVへのインタフェース pyOpenCV CUDAへのインタフェース pyCUDA 3Dグラフィックスやアニメーション VPython PyODE Python(x,y) Webアプリケーションフレームワーク Bottle(ボトル) - https://bottlepy.org/docs/dev/ CherryPy(チェリーパイ) - https://cherrypy.org/ Django(ジャンゴ) - https://www.djangoproject.com/ Flask(フラスク) - http://flask.pocoo.org/ Pyramid(ピラミッド) - https://pylonsproject.org/projects/pyramid/ Plone(プローン) - https://plone.org/ Tornado (Webサーバ)(トルネード) - https://sites.google.com/site/tornadowebja/ Cyclone(C10K問題対応)(サイクロン) - http://cyclone.io/ 利用 Pythonは全世界で使われているが、欧米の企業でもよく使われている。大企業ではマイクロソフトやAppleなどのパッケージソフトウェア企業をはじめ、Google, Yahoo!, YouTube などの企業も利用している。また携帯電話メーカーのノキアでは、S60シリーズでPythonアプリケーションが動く。研究機関では、NASAや日本の高エネルギー加速器研究機構でPythonが使われている。 適応範囲はデータサイエンス、Webプログラミング、GUIベースのアプリケーション、CAD、3Dモデリング、数式処理など幅広い分野に及ぶ。 データサイエンスおよび数値計算用途 NumPy, SciPyなどの高速な数値計算ライブラリの存在により、データサイエンスや科学技術コンピューティングにもよく用いられる。NumPy, SciPyの内部はC言語で書かれているので、動的スクリプト言語の欠点の一つである動作速度の遅さを補っている。Numba を使うと、Python のコードが LLVM に JITコンパイルして利用可能であり、非常に高速な計算ができる。TensorFlow などのライブラリにより GPU 上で高速に計算するライブラリも充実している。 JetBrains とPythonソフトウェア財団による共同調査によると、2017年10月現在、最も主要な用途は何かというアンケートで、用途の27%がデータサイエンス(そのうち18%がデータ解析、9%が機械学習)である。 Webアプリケーション用途 Django や Flask といったWebアプリケーションフレームワークが充実しているため、Webアプリケーション開発用途にも多く使われている。JetBrains とPythonソフトウェア財団による共同調査によると、2017年10月現在、26%の人が最も主要な用途としてWeb開発を選んだ。 システム管理およびグルー言語用途 スクリプト言語としての特性から、従来Perlやシェルスクリプトが用いられることの多かったシステム管理用のスクリプトとして採用しているOSも複数ある。また、多くの異なる言語で書かれたモジュールをまとめるグルー言語としての利用例も多い。実際、多くの商用アプリケーションで Python は組み込みのスクリプト言語として採用されている。 JetBrains とPythonソフトウェア財団による共同調査によると、2017年10月現在、9%の人が最も主要な用途としてDevOps, システム管理, 自動化スクリプトを上げた。 教育用 Pythonは教育用の目的で設計されたわけではないが、その単純さから子供が最初に学ぶプログラミングにおける教育用の言語としても利用が増えている。グイド・ヴァンロッサムはPython設計以前に教育用言語であるABCの開発にかかわり、教育用としての利用について期待感を示したこともあり、方針として非技術者向けといった利用を視野に入れているとされることもある。 私の大好きなPython利用法は、騒ぎ立てずに、言語教育でプログラミングの原理を教えること。それを考えてくれ――次の世代の話だね。-- スラッシュドット・ジャパン『 Guido van Rossum へのインタビュー』 情報処理推進機構 (IPA) は国家試験の基本情報技術者試験で2020年の春期試験より COBOL を廃止して Python を追加した。 日本の高等学校情報科「情報Ⅰ」の教員向け研修教材の中で、プログラミング用言語としてPythonが使われている。 スポーツパフォーマンス分析 Pythonはプロスポーツの分析によく使われている。メジャーリーグベースボール(野球)、イングリッシュプレミアリーグ(サッカー)、ナショナルバスケットボールアソシエーション(バスケットボール)、ナショナルホッケーリーグ(アイスホッケー)、インディアンプレミアリーグ(クリケット)の実際のデータセットからのスポーツ分析は、ベストセラーの本と映画であるマネーボールによって示される現実世界の成功によって部分的に推進され、人気が高まっている研究分野として浮上している。チームとプレーヤーのパフォーマンスデータの分析は、フィールド、コート、氷上だけでなく、ファンタジースポーツプレーヤーやオンラインスポーツギャンブルのリビングルームでもスポーツ業界に革命をもたらし続けている。実際のスポーツデータを使用した予測スポーツ分析の原則を使用して、プレーヤーとチームのパフォーマンスを予測する。 Pythonを使ってデータをプログラミングする方法を示したり、マネーボールのストーリーの背景にある主張を検証したり、マネーボールの統計の進化を調べたりすることが可能である。公開されているデータセットから野球のパフォーマンス統計を計算するプロセスを案内される。実行期待値マトリックスを使用して導出された、より高度な測定値(Wins Over Replace(WAR)など)に進む。これらの統計を使用して、独自のチームおよびプレーヤーの分析を行うことができるようになる。 Pythonを使用してプロスポーツの試合結果の予測を生成する方法の主な重点は、チームの支出に関するデータを使用して、ゲームの結果をモデル化する方法としてロジスティック回帰の方法を教えることである。過去の結果をモデル化し、そのモデルを使用して、まだプレイされていない結果のゲームを予測するプロセスを実行する。ベッティングオッズのデータを使用してモデルの信頼性を評価する方法をオーナーに示す。分析は最初に英国プレミアリーグに適用され、次にNBAとNHLに適用される。データ分析とギャンブルの関係、その歴史、および個人的なリスクを含むスポーツベッティングに関連して発生する社会的問題の概要も説明する。マネーボールは、データ分析を使用してチームの勝率を高めることができることを示すことにより、プロスポーツのパフォーマンス統計の分析に革命を引き起こした。 Pythonを使用してデータをプログラムし、マネーボールのストーリーの背後にある主張をテストし、マネーボール統計の進化を調べる方法を示し、公開されているデータセットから野球のパフォーマンス統計を計算するプロセスができる。スポーツ分析には、トレーニングと競技の両方の取り組みを定量化するアスリートとチームからの大量のPythonデータセットが含まれるようになった。ウェアラブルテクノロジーデバイスは、アスリートが毎日着用しており、シーズン全体にわたるアスリートのストレスと回復を詳細に調べるためのかなりの機会を提供する。これらの大規模なデータセットのキャプチャは、怪我の予防に関する新しい仮説と戦略、およびトレーニングと回復を最適化するためのアスリートへの詳細なフィードバックにつながった。Pythonでのプログラミングを使用して、トレーニング、回復、パフォーマンスに関連する概念を調査することもできる。 Python scikit learn(sklearn)ツールキットと実際の運動データを使用して教師あり機械学習手法を探索し、機械学習アルゴリズムと運動結果の予測方法の両方を理解する。サポートベクターマシン(SVM)、決定木、ランダムフォレスト、線形回帰およびロジスティック回帰、アンサンブルなどの方法を適用して、NHLやMLBなどのプロスポーツリーグからのデータを調べる。また、Apple Watchや慣性測定ユニット(IMU)などのウェアラブルデバイスも含まれる。分類と回帰の手法を使用して、運動活動やイベント全体であるスポーツ分析を可能にする方法を幅広く理解できるようになる。スポーツコンテストのカテゴリ別結果変数(つまり、勝ち、引き分け、負け)を処理する際の回帰モデル、線形確率モデル(LPM)を、その理論的基礎、計算アプリケーション、および経験的制限の観点からモジュールは、カテゴリ従属変数のLPMのより良い代替として、ロジスティック回帰をし、デモンストレーションする。順序付けられたロジットモデルと公開されている情報を使用してEPLサッカーゲームの結果を予測する方法を示す。ベッティングオッズに対してこれらの予測の正確さを評価し、それらが非常に正確であることを示す。北米の3つのチームスポーツリーグ(NHL、NBA、MLB)のコンテキストでモデルを複製することにより、前週に取り上げたEPL予測モデルの有効性を評価する。具体的には、順序付けられたロジットモデルと公開されている情報を使用して、NHL、NBA、MLBのレギュラーシーズンゲームの結果を予測する。 歴史 元々はAmoebaの使用言語であるABC言語に例外処理やオブジェクト指向を対応させるために作られた言語である。 0.9x 1991年にヴァンロッサムがPython 0.90のソースコードを公開した。この時点ですでにオブジェクト指向言語の特徴である継承、クラス、例外処理、メソッドやさらに抽象データ型である文字列、リストの概念を利用している。これはModula-3のモジュールを参考にしていた。 1.x 1994年1月、Python 1.0を公開した。主な特徴として関数型言語の基本であるラムダ計算を実装、map関数・reduce関数などを組み込んだ。 バージョン1.4ではCommon Lispにある機能とよく似たキーワード引数を導入した。また簡易ながら名前修飾を用いたカプセル化も実装した。 2.x 2000年に公開。ガベージコレクションやUnicode、リストを導入した。一躍メジャーな言語となった。多くの機能はHaskellを参考にして導入している。 2.6以降のバージョンには、2.xから3.xへの移植を助ける「2to3 ツール」と「lib2to3 モジュール」を含んでいる。2.7が2.xの最後のバージョンで、2.7のサポートは2020年1月1日までである。ただし、サポート終了後に 2.7.18 を2020年4月にリリースし、これが最後の 2.7.x になる。これ以上のセキュリティパッチやその他の改善はリリースされない。 3.x 2008年、長い試験期間を経てPython 3.0が公開された。 開発初期には、西暦3000年に公開予定の理想のPythonとして、Python 3000と呼んでいた。Py3Kと略すこともある。 しかし2.xとの後方互換性が損なわれている。当初は2.xに比べて3.xが利用できるライブラリ等が著しく少ないという問題点があったが、Djangoなど徐々に3.xに対応したフレームワークやライブラリなどが増えていったこともあり、2016年時点においては新規のプロジェクトについて3.xで開発することが多くなっている。JetBrains とPythonソフトウェア財団による共同調査では、Python の 2 と 3 がどっちがメインであるかというアンケートで、Python 3 がメインであると答えた人が、2016年1月は40%だったが、2017年10月は75%になった。 2015年11月にリリースされたFedora 23や2016年4月にリリースされたUbuntu 16.04 LTSでは、デフォルトでインストールされるPythonのバージョンが2.xから3.xに変更されている。Red Hat Enterprise Linuxでは7.5をもってPython 2が廃止予定(deprecated)となった。 3.0 print命令をprint関数へ変更 Unicodeを全面採用 整数をint型に一本化 3.1 順序付き辞書 単体テストフレームワーク「unittest」への機能追加 TkinterでのTile対応 import文のリファレンス実装となる、Pythonで実装したimportlibモジュール ネストしたwith文に対する新たな文法 3.2 単体テストモジュールのアップデートや拡張モジュール向け stable ABI pyc レポジトリディレクトリのサポート E-mail パッケージや SSL モジュールの改善 pdb (Python debugger) の改良 3.3 3.1リリースから2年間、言語仕様を凍結し変更を行わない「モラトリアム期間」を解除した。 新しい文法として、ジェネレータ関数内で別のジェネレータ関数を利用する「yield from」を追加。 「u」や「U」といったプレフィックスを用いたUnicodeリテラルシンタックスを復活 UCS-4文字列にも対応し、文字列表現の柔軟性を強化 仮想化Python実行環境を導入するためのvirtualenvパッケージの機能を「venv」機能としてコアに取り込んだ。 3.4 オブジェクト指向ファイルシステムパスを提供する「pathlib」モジュールの提供 列挙型を扱うためのenumモジュールの標準化 統計関数を提供するstatisticsモジュールの導入 Pythonが割り当てたメモリブロックを追跡するためのデバッグツールのtracemallocモジュールの導入 非同期I/Oを扱うためのフレームワークとなるasyncioモジュールの導入 Pythonの組み込み関数に関する分析情報を得るため機構の実装 3.5 zipアプリケーションサポートの改良 byte/bytearrayオブジェクトのための「%」フォーマット対応の追加 行列乗算演算子@の導入 高速ディレクトリトラバーサル機能os.scandir()の導入 割込がかかったシステムコールのオートリトライ機能追加 近似値であるかどうかをテストする機能の導入 .pyoファイルの削除 拡張モジュールをロードするための新しい仕組みの導入 3.6 文字列中に式を埋め込める「Formatted string literals」の導入 変数に対して型に関する情報(型ヒント)を与える「Syntax for variable annotations」の導入 「async」および「await」文法 (async/await)でコルーチンを利用可能にする「Asynchronous generators」の導入 標準ライブラリにsecretsモジュールを追加 DTraceおよびSystemTapプローブのサポートを追加 3.7 使用時点では宣言されていない型を使った型アノーテーション表記が可能となる レガシーな C ロケールの抑圧、強制 UTF-8 実行モード breakpoint() 関数の追加 dict の挿入順の保存 ナノ秒 (10-9 s) 単位の分解能を持つ新しい時間関数の追加 コンテキスト変数 データクラス 3.8 代入式 := 位置のみのパラメータ f文字列で f'{expr=}' の形式のサポート pickle プロトコル5 dict での reversed のサポート 3.9 辞書のマージ演算子 removeprefix(),removesuffix()メソッド追加 組み込みGeneric型 zoneinfoモジュール 3.10 構造的パターンマッチング デバッガなどでより正確な行番号を表示 型ヒント ユニオン型を X | Y と書けるようになった : TypeAlias を付与した明示的な型エイリアス 引数仕様変数 zip関数の追加パラメータ Python の時系列 1990年代始め - オランダにあるStichting Mathematisch Centrum (CWI)で、グイド・ヴァンロッサムによってPythonの初期バージョンが作成される。 1995年 - ヴァンロッサムは米国ヴァージニア州レストンにあるCorporation for National Research Initiatives (CNRI) に移動。ここでPythonの開発に携わり、いくつかのバージョンを公開する。 2000年3月 - ヴァンロッサムとPythonのコア開発チームは BeOpen.com に移り、BeOpen PythonLabs チームを結成する。同年10月、PythonLabsチームはDigital Creations (現在のZope Corporation) に移る。 2001年 - Pythonに関する知的財産を保有するための非営利組織Pythonソフトウェア財団 (PSF) が立ち上がる。このときZope CorporationはPSFの賛助会員となる。 Pythonに影響を与えた言語 ABC(インデントによる構文) Modula-2, -3(モジュール機能、オブジェクト指向) Icon(辞書、スライス演算子など) SETL(リストの内包表現) C, C++(基本的な構文) Smalltalk(仮想マシン機構、動的性) Lisp, Scheme(関数型言語の機能) ライセンス Pythonは PSF (Python Software Foundationライセンス) の下、オープンソースで配布されている。これはGPL互換であるが、GPLと異なり、変更したバージョンを配布する際に変更をオープンソースにしなくてもよい。 注釈 出典 一次文献 関連項目 IPython - Pythonのスニペットを実行できるノートパッド MyHDL - Python言語ベースのハードウェア記述言語 Julia (プログラミング言語) - PythonのライブラリやC言語、Fortranのコードを呼び出せるプログラミング言語 Pythonとよりは高速とされる スクリプト言語 オブジェクト指向プログラミング 空飛ぶモンティ・パイソン - 本言語名の由来 学習用図書の例 大和田勇人、金盛克俊:「Pythonで始めるプログラミング入門」、コロナ社、ISBN 978-4-339-02498-2(2015年10月13日)。 滝澤成人:「Python [基礎編] ワークブック」、カットシステム、ISBN 978-4-87783-837-9(2018年5月10日)。 松浦健一郎、司ゆき:「わかるPython[決定版] 」、SBクリエイティブ、ISBN 978-4-7973-9544-0(2018年5月22日)。 柴田望洋:「新・明解Python入門」、SBクリエイティブ 、ISBN 978-4815601522(2019年5月30日)。 亀田健司:「1週間でPythonの基礎が学べる本」、インプレス、ISBN 978-4-295-00853-8(2020年3月11日)。 山田祥寛:「独習Python」、翔泳社、ISBN‎ 978-4-7981-6364-2(2020年6月22日)。 Guido van Rossum:「Pythonチュートリアル 第4版」、オライリージャパン、ISBN 978-4-87311-935-9(2021年1月27日)。 Bill Lubanovic:「入門 Python 3 第2版」、オライリージャパン、ISBN 978-4-87311-932-8(2021年3月22日)。 松浦健一郎、司ゆき:「Python[完全]入門」、SBクリエイティブ、ISBN 978-4-8156-0764-7(2021年1月22日)。 小高知宏:「Python言語で学ぶ基礎からのプログラミング」、近代科学社、ISBN‎ 978-4-7649-06330-4(2021年7月31日)。 岩崎圭、北川慎治、寺田学:「スラスラわかるPython 第2版」、ISBN‎ 978-4-7981-6936-1(2021年11月17日)。 上野照正、山崎貴史:「プログラムのつくりかた Python 基礎編 Lv.1」、実教出版、ISBN 978-4-407-35255-9(2022年10月26日)。 山崎貴史、廣田龍之介、森田直人:「Python ハンディプログラミング事典」、実教出版、ISBN 978-4-407-35591-8(2022年11月25日)。 外部リンク Python公式サイト 日本Pythonユーザ会 - マニュアル日本語訳の配布 Python awesome Allen Downey、相川利樹(訳):「Think Python:コンピュータサイエンティストのように考えてみよう」 喜多一, 「プログラミング演習 Python 2019」 2020年 p.1-200 Pythonプログラミング入門 - 東京大学 ゼロからのPython入門講座 1. 科学技術計算のために Python を始めよう。 Python による科学技術計算の概要 神嶌敏弘(2020年4月21日)。 情報処理学会公開教材 IPSJ MOOC # (これらは講義スタイルのビデオ教材です) 基本的なプログラミング (Python入門) アルゴリズム (Pythonを使ったアルゴリズム入門) モデル化とシミュレーション(Pythonを使ったシミュレーション入門) PYTHON PYTHON PYTHON PYTHON
996
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0
カトリシズム
カトリシズム(、)は、本来はキリスト教における普遍的(コモンセンス[共通-普遍通念-概念])・一般的な理念・信仰・礼拝・実践であるカトリック(公同(こうどう)、、、)を奉じる主義・思想のことである。 概要 後に「カトリック」という言葉が、ローマ教皇を長とするローマ教会の首位権を認めてこれを正統視する集団が自称するようになると、同教会が掲げる理念・信仰・礼拝・実践に基づいた宗教観・世界観およびそこから派生した思想・芸術その他を指すようになった(カトリック教会)。 その一方で、正教会やプロテスタントはローマ教会が唱える唯一のカトリックとしての性格を認めていない。例えば、東方正教会は自らをもって「聖なる正統教会」(「カトリック」の言い換え)であると主張し、プロテスタントは所属する教会にではなく正しい福音と聖礼典が行われる全ての教派を包括すると唱える。 聖公会は自己のカトリック性の正統については論じるものの他派のカトリック性には触れない姿勢を採っている。また、ローマ教会(カトリック教会)も他の教派のカトリック性こそは認めないものの、その信徒に関しては洗礼を受けた全てのキリスト教徒を自己の信徒であるとするのが通説である(宗教改革期には、ローマ教皇を奉じない異端および異教徒には神の恩寵の一滴すら落ちることは無いとする神学者の説もあったが、あくまでも過激な主張の1つでしかない)。 このため、今日のキリスト教社会においては「カトリック」という言葉が次の5つの意味で用いられることが多い。 ローマ教皇の首位権と正統性を認めるカトリック教会が他派と区別するために用いる自称。 全世界のキリスト教信徒集団の信仰として共通性・普遍性を持つもの。 異端と認定された諸派に対する正統派信仰。 1054年の東西教会分裂以前のキリスト教教会。 イエス・キリスト以来の司教・使徒の使徒伝承性とそれに基づく信仰と礼拝の保持を主張するキリスト教徒のこと。 カトリックの成立 カトリック(公同)という言葉は、元はギリシア語の「普遍的」・「世界的」を意味する“katholikos”に由来するとされ、アンティオキアのイグナティオスが晩年にスミルナの教会宛に書いた書簡の中に登場するのが初出であるとされている。ここでは、イエス・キリストの教えを全ての教会が忠実に守ってその正統な神学を擁護し、異端的な分派を生み出さないことを希求していた。 また、3世紀のカルタゴの司教キプリアヌスは著書『カトリック教会統一論』(251年)において、教会におけるカトリック性の要件として唯一の正典・教理・組織・洗礼の存在を掲げている。これらはあらゆる時代に生きる全人類が人間生活を送る上で必要かつ適切な規範であり、その実践を通じて初めて神からの救済が得られ、あるいは聖化が行われるものと考えられた。 その後、ペトロの教えを継承するローマ教会の権威が高まり、更にローマ帝国がこれまでの迫害政策をやめてキリスト教の公認・国教化へと路線を転換した4世紀にはさまざまな分派的な動きに対抗するためにローマ教会への結集を働きかける動きが強まった。 380年にローマ皇帝テオドシウス1世によって出された『クンクトス・ポプロス』(Cunctos populos)はペテロがローマ人に伝えた信仰がカトリック性を有する信仰であると定義(結果的にペトロが創設したとされるローマ教会がその教えの継承者となる)。続いて、381年のコンスタンティノポリス公会議におけるニカイア・コンスタンティノポリス信条において、ローマを頂点とする教会が聖的・使徒的・普遍的(すなわち「カトリック」)であることが確認されたのである。以後、ローマ教会は自己を「唯一の真なる教会」と位置づけて自らを「カトリック教会」と名乗るようになった。 カトリシズムの確立 ローマ帝国崩壊以後、フランク王国・神聖ローマ帝国などの諸国家の庇護を受けて発展していったローマ教会とローマとの交通が途絶しがちとなり、未だ健在であったビザンツ帝国(東ローマ帝国)の庇護を受けて発展したコンスタンディヌーポリスのコンスタンディヌーポリ総主教庁を中心とする東方の教会との教理的・儀礼的な齟齬が深刻化していった。 やがて1054年にはいわゆる「東西教会の分裂」が発生したとされ、キリスト教教会はローマ教会と東方正教会に分裂した。ただし、この1054年に実際に発生したのは、教皇使節とコンスタンディヌーポリ総主教の相互破門というセンセーショナルではあるが、教会全体から見れば小さな事件であり、実際の分裂はローマ帝国分裂時から醸成され、1204年の第4回十字軍によるコンスタンディヌーポリス占領によって決定的になったとする見方もある。 ともあれ、中世後期には東西教会の分裂は紛れも無い事実として顕れ、東西それぞれの教会が「真にして唯一の教会」であると主張して譲ることがない状況が今日まで継続されることとなる。もっとも、東方正教会ではローマ教会を連想させる「カトリック」という言葉を避けて、替わりに「聖なる正統教会」(Holy Orthodox Church)という語を用いてその普遍性を強調している。 更に、宗教改革によるプロテスタント教会の成立によって教会の分裂は深刻化することになる。プロテスタントは聖書のみを唯一の権威として個々の信仰者の自由と主体性を重んじ、また義認の問題においては信仰義認を唱えた。 こうした状況に対してローマ教会側には自らのアイデンティティに対する真摯な反省と強い危機感が生み出され、同教会が唯一の教会であり、キリストへの信仰を媒介できる唯一の存在であるとする理論付けが行われるようになった。これが「カトリシズム」の形成である。「カトリシズム」という言葉が具体的に定義づけられたのは、ヘーゲルの『美学講義』によるものとされているが、カトリシズム自体は宗教改革期に生み出されて発展してきたものである。 カトリシズムを代表する言葉に「教会外に救い無し」という命題がある。これは、カトリック以外のキリスト教徒および異教徒には救いがないというのではなく、 人間の魂は全てイエス・キリストからの恩恵を受けており、本性上キリスト教的な存在である従って全人類は『可能的』にキリスト教徒である。 従って、無知によって教会に所属していなくても、良心の声に忠実に生きる人は知らずして神に従い、またイエス・キリストの恩恵を受けることになる(含蓄的な恩恵 )。従って、カトリック以外の教派あるいは異教徒にも『含蓄的』な信仰を抱き「見えざる教会」の一員になり得る場合がある。 含蓄的な信仰を抱いた人はイエス・キリストの啓示真理に接することによって、その信仰は『顕現的』なものとなって、目の前に存在する唯一の教会の一員となる。 と、いう論理展開を行い、人間の本性はその堕落を経てもなおも神による普遍的な救済意志の恩恵を受ける資格を有しているとする。その救済を受けるためにはイエス・キリストの体に替わる存在であるローマ教皇を頂点とする教会組織に加入することによって「新しい神の民」となり、その信仰が福音の真理から逸脱しない保証を獲得する必要があるとした。また、カトリシズムは自然と恩恵の相互作用を重視して、奇蹟などの恩恵して、自然現象・科学理論のみを万能とする考えにも、逆に自然的な作用・努力を無視して、人間の本性=堕落として全否定してひたすら神の恩恵・救済のみを待ち続ける考えにも強く反対している。 これに対して反対派からは、 カトリシズムはギリシア思想の影響を強く受けすぎて、イエス・キリストとその弟子の間で築かれた初期の素朴なキリスト教の原点から逸脱している。また、人間の自然本性を楽天的に捉え過ぎて安易な救済を認めており、全ての罪を背負って十字架に架けられたイエス・キリストの行動の否認につながりかねない。 啓示真理の保持と信仰の統一への努力は評価できても、結果的に位階制という身分制度を教会内部に形成し、信仰よりも権威が教会を支配し、普遍性よりも内部の絶対主義が優先されている。特に第1バチカン公会議における教皇の不可謬性は、極端な権威主義に過ぎない。 カトリシズムにおけるインカルチュレーション(諸民族の慣習・民族性に対する寛容)は教義・祭礼の多様化・充実をもたらす一方でキリスト教の中心的使信を曖昧にし、更にその蓄積が重荷となって却って新しい時代の変化や未知の異文化に対する柔軟性の欠如につながっている。 カトリシズムは政治と密着して、各国の政治に深く干渉してカトリックに反対する人々の排斥に加担している。 カトリシズムの教条主義こそが中世ヨーロッパの暗黒時代や十字軍による蛮行の原因である。 などの反論が行われて、長く論争が行われることとなる(もっとも、最後の2点については中傷あるいは誤解に基づく要素が含まれており、今日のカトリシズム批判者でもこの主張をする者はほとんどいないとされている)。 また、人間に対する楽観主義からカトリシズムは厳格な倫理観の一方で、芸術や音楽に対しては人間の信仰の表出のために行われる営みの一環として捉えられている。これは人間の自由と主体性を重視しながらも聖画像をはじめとする芸術・音楽の類が福音の純粋性を曇らせる危険性を唱えるプロテスタンティズムとは対照的である。 当初、カトリック教会はプロテスタントに対する強硬な敵意からカトリック教会以外の救いを否定するような過激な主張も存在し、教皇を頂点とするヒエラルキア的組織であるローマ教会の組織防衛に重点が置かれるとともに、秘蹟による恩寵手段に主張の重点が置かれた。 現状 20世紀に入ると、カトリシズムを唱える人々の間にも組織防衛に力を注ぎすぎて、カトリック理念の根幹であるキリスト教の普遍的理念の確立からは却って遠ざかっていることに対する反省が生まれ、フランスのイヴ・コンガールらを中心とした「新神学」運動が発生した。 1962年の第2バチカン公会議においては「カトリシズムとは何か?」という根本的な議論が行われた。その結果、「教会憲章」および「現代世界憲章」が採択され、聖職者は信徒の支配者ではなく公僕であること、それぞれの地域に存在する伝統文化に対する配慮の必要性を認めることなど、より一般の信徒全体を重視する方針を打ち立て、従来のヒエラルキア的組織こそは維持するものの、内外のカトリシズムに対する批判に答える形でカトリック教会内部の改革が推し進められた。 ただし、ローマ教会(教皇庁)が2007年になって、ローマ教皇ベネディクト16世の承認の元に「ローマ・カトリック教会は唯一の正統な教会である」との記述内容を含む文書を公表したために、東方正教会およびプロテスタント教会からの強い反感を買うなど、依然としてローマ教会=カトリックの姿勢の堅持の姿勢を示している点には注目される。 参考文献 『社会科学大辞典 第3巻』鹿島研究所出版会、1968年 ISBN 4306091546 『現代カトリック事典』エンデルレ書店、1982年 ISBN 4754402049 『新カトリック大事典 第1巻』研究社、1996年 ISBN 4767490111 『岩波キリスト教辞典』岩波書店、2002年 ISBN 400080202X 『歴史学事典 第11巻』弘文館、2004年 ISBN 4335210418 『キリスト教神学事典』教文館、2005年 ISBN 4764240297 関連項目 カトリック教会 公同の教会 キリスト教神学 教会論
1001
https://ja.wikipedia.org/wiki/80%E5%B9%B4%E4%BB%A3
80年代
80年代(はちじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)80年から89年までの10年間を指す十年紀。 主な人物 ティトゥス : ローマ皇帝(79年 - 81年) ドミティアヌス : ローマ皇帝(81年 - 96年) 脚注 注釈 出典 関連項目 十年紀の一覧 年表 年表一覧 1世紀 外部リンク
1002
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E8%AD%98%E8%AB%96
認識論
認識論(にんしきろん)は、認識、知識や真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する、哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論とも呼ばれる。日本語の「認識論」は独語の訳語であり、日本ではヒト・人間を考慮した場合を主に扱う。フランスでは「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀にフランスで生まれた科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される。 哲学はアリストテレス以来その領域を諸科学によって置き換えられていったが、最後に狭い領域が残り、それが大きく認識論と存在論に大別され、現在もこの分類が生きている。認識論ではヒトの外の世界を諸々の感覚を通じていかに認識していくかが問題視される。認識という行為は、人間のあらゆる日常的、あるいは知的活動の根源にあり、認識の成立根拠と普遍妥当性を論ずることが認識論である。しかし、哲学における方法論は思弁に尽きるため、仮説を立て実験によって検証するという科学的方法論は長年取り入れられることはなかった。哲学論は基本的に仮説の羅列に過ぎず、単に主観的な主張であった。客観性の保証が全くない内観法が哲学者の主たる武器であった。19世紀末ごろ、認識論の一部が哲学の外に出て心理学という学問を成立させるが、初期にはもっぱら内観や内省を方法論とし、思弁哲学と大差はなかったため、のちにアームチェア心理学と呼ばれた。やがて、思弁を排し客観的、科学的方法論をもとに実験心理学が登場し、認識の一部は、心理学に取り込まれていった。錯覚現象などがその研究対象になった。実験心理学では、データの統計的処理では科学的であったが、なぜ錯覚が生まれるかというメカニズムの解明では、仮説を立て実験データとの照合を論じてはいたものの、その仮説自体はやはり思弁に過ぎなかった。それを嫌い人間の主観を排し、実験動物を用いた観察可能な行動のみを研究対象とする一派も存在したが、人間の認識は研究対象から外された。このため、認識論の問題は比較的最近まで客観科学化されずに哲学の領域にとどまり続けた。しかし、脳科学の進歩によって急速に、認識論と存在論の2つの世界は大きく浸食されつつある。 概要 多義性 多義的な語なので注意が必要である。日本語の「認識論」は の訳語である。ドイツで初めてこの語を用いたのはドイツの哲学者K・ラインホールトであると言われているが、もちろん認識論的な問題そのものは古代ギリシアから存在した。 英語の Epistemology と仏語の Épistémologie の語源は、ギリシア語の「知」(、エピステーメー)と、合理的な言説(、ロゴス)を合成したものであり、スコットランドの哲学者J・フェリエが1854年に出版した「形而上学概論」で初めて使用したとされる。 英語の Epistemology は theory of knowledge と互換的な意味あいがあるが、仏語の Épistémologie はそのような意味合いはなく、あくまで科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される。フランス語の は とも呼ばれる。 特徴 認識論で扱われる問いには次のようなものがある。 人はどのようにして物事を正しく知ることができるのか。 人はどのようにして物事について誤った考え方を抱くのか。 ある考え方が正しいかどうかを確かめる方法があるか。 人間にとって不可知の領域はあるか。あるとしたら、どのような形で存在するのか。 哲学的認識論と科学的認識論 認識論は、今日、「哲学的認識論」と、20世紀にフランスで生まれた「科学的認識論」の二つに大別され、哲学的認識論についても古典的認識論と現代的認識論の区別が必要であるとされる。そこで、以下に、まずは歴史の流れに沿って哲学的認識論について解説する。 哲学的認識論の歴史 前史 古代 プラトン 今日でいうところの認識論的な問題の原典は、プラトンの『テアイテトス』にまで遡ることができる。本対話篇では「知識とは何か?」という問いに対し、知識とは常に存在し、疑いなきものであるとの対話者間の共通の前提から、テアイテトスはまず知識とは知覚であると主張する。これに対して、ソクラテスは、知覚は人それぞれによって異なるものであるとした上で、「人間は万物の尺度である」と主張して相対主義を唱えたプロタゴラスを引き合いに出し、彼が自らの思いが真であると固執すれば、自らの思いが偽であると認めざるを得なくなるとしてその主張を論難する。テアイテトスは引き続き知識とは真なる意見であると主張し、更に真なる意見に説明を加えたものであるとも主張するが、いずれもソクラテスによって論難され、結局のところ、本対話篇では、知識とは何かに対する回答は示されず、アポリアに終わる。しかしながら、そこでは、知識とは、正当化された真なる確信であるという定式を既に見出すことができる。 プラトンにとって知識とは常に存在する普遍的なものでなければならないが、それは実体であるイデアの世界にあり、この現実の世界は仮象の生成流転する世界であって永遠に存在するものはなにもない。したがって、知識も決して師や賢者が一方的に教授できるものではなく、弁論術による対話を通じてようやく到達できるものである。プラトンの著作が対話篇という形をとり、その結末がアポリアを呈示する形で終わっているのは、このようなプラトンの思想を反映したものである。プラトンによれば、物の本質は、感覚によって把握することはできず、物のイデアを「心の眼」で直視し、「想起」することによって認識することができる。 アリストテレス プラトンは、知識とは正当化された真なる確信であるという定式を否定したのだが、その理由は「ある事」を確信しているということは、その正当化の理由となる「ある事」を既に知っているからであるという循環論法を疑ったからである。これに対して、アリストテレスは、知には常に何らかの前提が存在していることを否定せず、ある事を確信している場合、その前提となっている理由はその都度問われても良いと考えた。 また、プラトンは感覚を五感に制限せず、「精神の目」と呼ばれる内的感覚を認めていたが、アリストテレスはこれを否定し、広い意味での経験によって得られるもののみを知と見て、知の諸形式を知覚、記憶、経験、学問に分類した。 さらに、アリストテレスは、その学問体系を、「論理学」をあらゆる学問成果を手に入れるための「道具」()であるとした上で、「理論」(テオリア)、「実践」(プラクシス)、「制作」(ポイエーシス)に三分し、理論学を「自然学」と「形而上学」、実践学を「政治学」と「倫理学」、制作学を「詩学」に分類した。アリストテレスによれば、形而上学は存在するものについての「第一哲学」であり、始まりの原理についての知である。また、彼は、その著書『形而上学』において、有を無、無を有と論証するのが虚偽であり、有を有、無を無と論証するのが真であるとした。そこでは、「有・無」という「存在論」が基礎にあり、これを「論証する」という「判断」が支えている。そこでは、存在論が真理論と認識論とに分かちがたく結び付けられている。アリストテレスの学問体系は、その後、トマス・アクィナスらを介して古代・中世の学問体系を規定することとなったが、そこでは、認識論的・真理論的な問題は常に存在論と分かちがたく結び付いていた。そのため、形而上学の中心的な問題は存在論であった。 中世 アウグスティヌス アウグスティヌスの認識論は、プラトンのイデア思想の流れをくむものであり、存在論と幸福論とが一体となっている。 彼によれば、人間は魂と身体の複合体であり、両者は共に独立した実体であり、魂は「わたし」という意思である。魂は自律するゆえに、探求するが、彼を探求に導くものは愛であり、愛は最後の憩いの場として万有の根源である神を求める。「神は存在である」()、神が自己自身を認識することによって、われわれの認識が始まる。したがって、神は認識の原理であるとともに真理である。人は真理を認識するためには、感覚(外的人間)に頼るのではなく、理性(内的人間)によらなければならない。創世記には、神は人間を神の似姿として創ったとあり、神に似るのは動物にはない人間のみが有する理性部分だからである。理性は外に向かうのではなく、内部に向かい、それを超えた果てに真理を見る。内的人間と真理との一致に霊的な最高の喜びがある。 トマス・アクィナス トマス・アクィナスの認識論は、アリストテレスの思想の流れをくむ。トマス・アクィナスは、アリストテレスの存在論を承継しつつも、その上でキリスト教神学と調和し難い部分については、新たな考えを付け加えて彼を乗り越えようとした。トマスにとって、神は、万物の根源であるが、アリステレスの説くように純粋形相ではあり得なかった。旧約聖書の『出エジプト記』第3章第14節で、神は「私は在りて在るものである」との啓示をモーセに与えているからである。そこで、彼は、アリストテレスの存在に修正を加え、「存在-本質」() を加えた。彼によれば、「存在」は「本質」を存在者とするため「現実態」であり、「本質」はそれだけで現実に存在できないため「可能態」である。「存在」はいかなるときにおいても「現実態」である。神は、自存する「存在そのもの」であり、純粋現実態である。人間は、理性によって神の存在を認識できる(いわゆる宇宙論的証明)。しかし、有限である人間は無限である神の本質を認識することはできず、理性には限界がある。もっとも、人間は神から「恩寵の光」と「栄光の光」を与えられることによって知性は成長し神を認識できるようになるが、生きている間は「恩寵の光」のみ与えられるので、人には教会による信仰・愛・希望の導きが必要になる。人は死して初めて「栄光の光」を得て神の本質を完全に認識するものであり、真の幸福が得られる。トマスは、存在論に基づく神中心主義と、理性と信仰に基づく人間中心主義の統合を図り、後世の存在論に多大な影響を与えることになった。スコラ学は彼によって体系化されたのだが、その世界観はやがて独断的で権威主義的なものへと変質していった。 近代的認識論の成立 懐疑主義との対決 プラトン・アリストテレス伝統においては観念と対象と一致することが真であると考えられていたが、当時そのような考え方に対する権威が失墜し、人は果たして物事を正しく知ることができるのかという知に対する根本的な疑いが生じるようになっていた。 時代背景としては、コロンブスによる新大陸発見、エラスムスの痴愚礼賛に象徴されるスコラ哲学の権威失墜・人文主義者の台頭、そして何より宗教改革があった。カトリックとプロテスタントはお互いに、いかにして(教義についての宗教的な)正しい認識は可能なのか、信頼に足る真理の基準は何かということを問答し、やがてお互いに向けられた懐疑主義は自らの信頼の基盤をも突き崩していった。そのような中で、モンテーニュの主著エセーにみられるように、およそ人間たるもの物事を正しく知ることはできず、ただ神の啓示を待つほかなく、それまでは判断を留保し、自然と慣習に従って慎ましく生活するという全面的な懐疑主義(新ピュロン主義)が通俗化していった。 デカルト革命 近代的な意味での認識論を成立させたのは、ルネ・デカルトである。デカルトは、数学・幾何学の研究によって得られた概念は疑い得ない明証的なものと考え、これを基礎付けるための哲学体系を確立しようと欲した。デカルトは、合理的な学問的知識さえを疑う全面的な懐疑主義に対して方法的懐疑論を唱え、肉体を含む全ての外的事物が懐疑にかけられた後に、どれだけ疑っても疑いえないものとして純化された精神だけが残ると主張した。 そこでは、存在について語る前にどのようにして存在を認識するのかを論じなければならないとされ、形而上学はもはや存在についての第一哲学ではなく、存在の認識についての第一哲学となった。このようなデカルトの革命的な主張は、形而上学の中心的な課題を存在論から認識論へ転回させただけでなく、認識に関する様々な物議を醸すきっかけとなった。既に述べたとおりアリストテレス的学問伝統の下においては、認識論と真理論は存在論と分かちがたく結び付いていたが、認識論を存在論に優位させることにより、問題は大きく三つに分かれることとなった。以下に分説する。 認識の起源 哲学的認識論の第一の問題は、人はどのようにして物事を正しく知ることができるのか、人はどのようにして物事について誤った考え方を抱くのか、という認識の起源の問題である。おおむね四つの立場がある。 合理主義 デカルト ルネ・デカルトは認識の起源は理性であるとした。デカルトは、アリストテレスがその著書『霊魂論』において述べた経験主義的原則、すなわち、知覚によって対象から受け取った表象なしに人は思考することはできないという立場に反対し、精神を独立した実体と見て、精神自身の内に生得的な観念があり、理性の力によって精神自身が、観念を演繹して展開していくことが可能であるとした。 このような考え方の背景には、当時の飛躍的な数学、幾何学、自然学の発展があり、当時の人々は、誰がどのように考えても同一の結論に到達するというイデア的な観念の源泉を理性、つまり動物とは区別された人間の本性のうちに見た。このような人間の思考には経験内容から独立した概念が用いられているという考え方を生得説という。 デカルトは、結論としては、精神、物体を有限の実体であるとした上で、無限の実体である神の三つが実体であるとした。精神と物体の二元論において、主観と客観の一致を保証するため、神の存在を必要とした。 デカルトを引き継ぐニコラ・ド・マルブランシュ、バールーフ・デ・スピノザ、ゴットフリート・ライプニッツなどの大陸合理主義者は、生得説を擁護しつつも、様々な点でデカルトと対立し、これを乗り越えようとした。 マルブランシュ デカルトの革命的な主張は、その直後から様々な立場から厳しい批判を浴びることとなった。特に、デカルトの提出した神の概念は、自然法則を証明するための条件にすぎず、キリスト教的伝統に基づく人格神ではなく、実質は無神論ではないかとの疑惑も根強いものがあった。 このような状況下において、デカルト哲学とアウグスティヌス神学との総合を企図したのがニコラ・ド・マルブランシュである。彼は、認識論的にはアウグスティヌスのイデア説を継承し、神は万象の原因であり、われわれは万物を神のうちに観るとの思想を基本に、デカルト的な心身問題の解決を図ろうとし、精神や身体の変化のみならず、物体相互の接触や運動は神の作用の機会にすぎないという「機会原因論」を主唱し、その上に壮大な形而上学体系を構築した。 スピノザ スピノザは、デカルトを批判し、神のみが実体であるとし、そこからすべてを理性によって演繹するという方法をとった。スピノザによれば、神が唯一の実体である以上、精神も身体も、その二つの異なる属性に他ならないことになる。 スピノザは、その著書『エチカ』において、表象を「第一種の認識」、理性を「第二種の認識」、直観を「第三種の認識」と三分類した。彼によれば、人間は自然の一部であるから、外部から様々な影響を受けるが、人間の精神はまず自分の身体の変状についての観念を持たざるを得ないが、これが第一種の認識である。この観念は人間の身体と外部の本性を共に部分的に持つものであるがゆえに「認識の欠如」の観念を含む。したがって、第一種の認識に基づくデカルト流の方法的懐疑は認識の欠如を含むゆえ決して明証性・確実性を有するに至ることはない。しかし、人間の身体と外部の本性を共に部分的に持つということは、本性を共通にする部分についての普遍的な認識をすることはでき、これを第二種の認識と呼ぶ。さらに、個物の本性に関する認識を第三種の認識と呼び、真と偽の区別は第二種ないし第三の認識に基づきなされる。 ライプニッツ ライプニッツの認識論は、多元的で最小の実体であるモナドを基礎にする。モナドは万物の数に応じて多数ある分割不能な実体であるが、モナドは鏡であり、表象能力を有し、自発的に世界全体を自己の内部に映し出し、世界全体を認識する。また、彼は、モナドは窓がなく、独立した別個の実体であるから、相互に影響を与えることはできないので、神の創造による予定調和によって他のモナドと協調して表象を展開することができるとした。このような立場から、決定論、汎神論に陥ったスピノザと異なり、自由意思、人格神を認めることができ、また、いちいち神が機械人形を操るように世界に介在しなければならないとしたマルブランシュの機械原因論を否定した上で、デカルト的な心身問題を解決することができるようになる。いわば対立するすべての合理論を調停した上で、伝統的なキリスト教的神学を擁護しようとしたのがライプニッツ哲学といえる。 合理主義は概念による理性認識に従って普遍必然性を有する知識、最終的には神の存在証明に至ることができると信じたが、ひとたび数学や自然学の問題を離れ、形而上学上の問題を論じるや否や合理主義内部においてさえその対立はとどまるところを知らず、徒らに概念をもてあそび内容空虚な思弁を弄することになり、独断論化していった。 カントが師のクヌッツェンから学んだのは、当時のドイツの講壇哲学において支配的であったライプニッツ=ヴォルフ派の壮大な形而上学で、彼は、自身が批判哲学を確立する前に、自身がかつて所属していた当該学派における状態をその著書『プロレゴメナ』において「独断論のまどろみ」と比喩的に呼んだ。 経験主義 ロック ジョン・ロックは認識の起源は経験であるとした。 時代背景としては、ピューリタン革命や内乱のため1641年に高等宗務裁判所が廃止されたことがあり、当時、英国国教会とカトリック教徒やクエーカー教徒との対立が激化しただけではなく、民衆にはヘルメス主義などが流行し、自分の目も感覚も明らかな証拠も信用せず、自分の経験すら偽りとしてまで自らの教義に一致しないものを認めようとしない頑固な人びとが多くおり、独断主義との対立が迫られるというような社会情勢にあった。 ロックと彼を引き継ぐジョージ・バークリーやデイヴィッド・ヒュームなどのイギリス経験論者は、経験に先立って何らかの観念が存在することはなく、人間は「白紙状態」(タブラ・ラサ)として生まれてくるものと考えて生得説を批判した。 ロックは、観念は感覚() もしくは反省() から発生すると考えた。彼によれば、観念には単純観念と単純観念が合わさって形成した複合観念があるが、このような観念の結合・一致・不一致・背反の知覚が知識である。したがって、全ての観念と知識は人間が経験を通じて形成するものだということになる。 ロックは、デカルトと同様、精神、物体、神の三つが実体であるとしており、数学に関しても論証的知識に属するとしてその確実性を否定したわけではなかった。ロックは、反省によって生成された観念を理性によって演繹することを認めるので、その限りで、ロックはデカルト主義者であるということもできる。ただし、自然学については、その知識は確実なものではなく、蓋然性を得るにとどまるとした。ロックによれば、物体の性質は、固性・延長性・形状等の外物に由来する客観的な「第一性質」() と、色・味・香り等の主観的な「第二性質」() に分かれるが、我々が知ることのできるのは後者のみで、それすらも経験によって全てを知ることはできず、その蓋然性を得るにすぎない。 バークリ ジョージ・バークリーは、ロックの経験論を承継しつつ、ロックが物体を実体とした上で、物体の第一性質と第二性質を区別したことを批判した。彼は、両者の区別を否定し、実体とは同時的なる観念の束()に他ならないと考えた。このような考え方から、彼は、物体が実体であることを否定し、知覚する精神と、神のみを実体と認めた。 このことを端的に表す有名な言葉として「存在とは知覚されてあることである」(、) がある。 バークリは、主観的観念論、独我論と批判されることになったが、彼は聖職者であり、神を実体としていたことから、その思想はむしろマルブランシュに近いものであったとされている。ロックの経験論は独我論と懐疑論の中道を目指す経験的実在論を基礎にしていたが、バークリはデカルト主義的なロックの観念論を承継していた。 ヒューム デビット・ヒュームは、主著『人間本性論』において、あらゆる観念の理性による基礎付けを否定し、当時の自然科学の知見に基づき、観念の形成過程を分析した。ヒュームによれば、人間の「知覚」は印象(impression)と、そこから創出される観念(idea)の二種類に分けられるが、全ての観念は印象から生まれる。印象は人の意識に強く迫ってくるいきいきとしたものであるが、なぜそれが生じるのか説明のつかないものであり、観念は印象の色あせた映像にすぎない。この観念が結合することによって知識が成立するが、知識には数学や論理学のように確実な知識と蓋然的な知識の二種がある。観念の結合について「自然的関係」と「哲学的関係」の2種があり、前者は「類似」()・「時空的近接」()・「因果関係」() があり、後者は量・質・類似・反対および時空・同一性・因果がある。その上で、ヒュームは、因果関係の特徴は必然性にあるとしたが、一般に因果関係といわれるpとqのつながりは、人間が繰り返し経験する中で「習慣」() によって心の中に生じた蓋然性でしかないと論じ、理性による因果関係の認識の限界を示した。 この因果関係に関するヒュームの考えは後にカントに決定的な影響を与えた。カントは、その著書『プロレゴメナ』において、ヒュームが自分を独断論のまどろみから眼覚めさせたと後に明らかにした。認識のための道具は理性であり、もしこの道具に限界があるのであれば、なによりも先に、その可能性と根拠について問われなければならない。カントは後に認識の可能性と根拠を問う哲学を超越論哲学と呼び、これを展開していくことになる。 批判主義 イマヌエル・カントは、このように合理主義と経験主義が激しく対立する時代に、観念の発生が経験と共にあることは明らかであるとして合理主義を批判し、逆に、すべての観念が経験に由来するわけでないとして経験主義を批判し、二派の対立を統合したとする見方が今日広く受け入れられている。カントの立場は、このように経験的実在論から出発し、超越論的観念論に至るというパラドキシカルなものである。 デカルトは、外界にある対象を知覚することによって得る内的な対象を意味する語として の語を充てていたが、このような構造に関しては経験主義に立つロックも同様の見解をとっていた。 カントは、これらの受動的に与えられる内的対象と観念ないし概念を短絡させる見方を批判し、表象()を自己の認識論体系の中心に置いた。カントは、表象それ自体は説明不能な概念であるとした上で、表象一般はその下位カテゴリーに意識を伴う表象があり、その下位には二種の知覚、主観的知覚=感覚と、客観的知覚=認識があるとした。人間の認識能力には感性と悟性の二種の認識形式がアプリオリにそなわっているが、これが主観的知覚と客観的知覚にそれぞれ対応する。感覚は直感によりいわば受動的に与えられるものであるが、認識は悟性の作用によって自発的に思考する。意識は感性と悟性の綜合により初めて「ある対象」を表象するが、これが現象を構成する。このような考え方を彼は自ら「コペルニクス的転回」と呼んだ。カントによれば、「時間」と「空間」、「因果関係」など限られた少数の概念は人間の思考にあらかじめ備わったものであり、そうした概念を用いつつ、経験を通じて与えられた認識内容を処理して更に概念や知識を獲得していくのが人間の思考のあり方だということになる。 直観主義 20世紀初頭、エトムント・フッサールは、西欧諸科学が危機に直面しており、その解決が学問の基礎付けによってもたらされると考え、現象学の確立を試みた。 当時は、アインシュタインの相対性理論を始めに、量子力学を含め理論物理学が飛躍的に発展し、デカルトやカントが前提としていたニュートン力学に対する重大な疑義が出された時代であり、改めて学問の基礎付けが問題となった。 フッサールは、数、自己、時間、世界などの諸事象についての、確実な知見を得るべく、通常採用している物事についての諸前提を一旦保留状態にし、物事が心に立ち現れる様態について慎重に省察することで、イデア的な意味を直観し、明証を得ることで諸学問の基礎付けを行うことができると考えた。 認識の本質 哲学的認識論の第二の問題は、人間にとって不可知の領域はあるか。あるとしたら、どのような形で存在するのかという問題である。これは認識主体たる意識と認識客体という対立するいずれの項に基本を置いて認識の本質を規定するのかという問題でもあり、観念論と実在論が対立した。 実在論は、素朴実在論を批判して、物体の第一性質と第二性質を分けるロックの主張があり、科学的実在論と呼ばれる。 観念論は、主観的観念論の立場に立つものとしてバークリが挙げられることが多いが、その主張は複雑である。 カントにおいては、現象は、物自体と対比され、物自体と主観との共同作業によって構成される。別の言い方をすると、現象というのは物自体に主観の構成が加わった結果であるとし、人は現象が構成される以前の物自体を認識することはできない、とした。1781年に出版した『純粋理性批判』の中で、カントは人間の持つ理性がどのようなものであるかを、分析した。そしてその分析を通じて、人間の理性は、どんな問題でも扱える万能の装置ではなく、扱える問題について一定の制約・限界を持ったものであることを論じた。そして人間の理性によって扱えないような問題の例として、カントは純粋理性のアンチノミーという四つの命題の組を例示し、ライプニッツが行ったような形而上学的、神学的な議論は、原理的に答えを出せない問題であり、哲学者が真剣に議論すべきものではない、と斥けた。 カントは純粋理性批判の中で、次の四つのアンチノミーを例示した。 世界は時間的、空間的に有限である/世界は無限である 世界はすべて単純な要素から構成されている/世界に単純な構成要素はない 世界のなかには自由が働く余地がある/世界に自由はなくすべてが必然である 世界の原因の系列をたどると絶対的な必然者に至る/系列のすべては偶然の産物で、世界に絶対的必然者は存在しない アンチノミー(二律背反)とは、ある命題(テーゼ、定立)と、その否定命題(アンチテーゼ、反定立)が、同時に成立してしまうような場合を言う。つまり「Aである」と「Aでない」が、同時に成り立つような場合を言う。この四つの命題の組は、そのどちらを正しいとしても矛盾が生じるものであり、このどちらかが正しいという事を、理性によって結論付けることは不可能、つまり議論しても仕方のない問題だ、とカントは論じた。それぞれについて簡単に内容を説明しておくと、第一のものは時間に始まりはあるか、空間に果てはあるか、という問題、第二のものは原子や素粒子といったこれ以上分割できない最小の構成要素があるかどうかの問題、第三のものは自由意志と決定論の問題、そして第四のものは世界の第一原因と神の存在の問題である。 カントによる形而上学批判は、以降の西洋の哲学に大きい影響を与えることとなり、神の存在証明や宇宙の始まりなどの形而上学的な問題は、哲学の中心的なテーマとして議論される傾向は抑制されていった。 真理論 哲学的認識論の第三の問題は、ある考え方が正しいかどうかを確かめる方法があるか、という真理論の問題である。 古典的な哲学的認識論としての真理の問題に関する見解はおおまかに以下の四つに分類することができる。 プラトン・アリストテレス以来の古典的な伝統を引き継ぐ見解として、実在と観念との一致であるとする「対応説」である。アリストテレスは、その著書『形而上学』において、有を無、無を有と論証するのが虚偽であり、有を有、無を無と論証するのが真であるとした。そこでは、「有・無」という「存在論」が基礎にあり、これを「論証する」という「判断」が支えている。カントにおいては、認識と現象が同時に成立するので厳密な意味での「対応」ではないが、基本的には対応説であるとされている。 次いで、デカルトによって始まる、意識に対して明証的に現れるものを真理とみる「明証説」があり、これはフッサールがその立場を引き継いだ。 また、スピノザに始まる、認識が体系内で論理的に矛盾がないかどうかで判定する「整合説」がある。その萌芽は、中期プラトン、ライプニッツにもみることができる。 さらに、ニーチェ、プラグマティズムの立場から主張されるに至った、行為の結果の有効性で真偽を判定する「有用説」もある。これら三つはいずれも主観主義の一形態と見ることができる 古典的認識論から現代的認識論へ 古典的認識論は、既に述べたとおり認識主体がどのようにして認識客体を認識するのかという二項対立図式において認識をとらえようとしたが、この難問が認識論の危機を招くこととなった。 カントは、二項対立図式を前提としつつ、現象と物自体を厳密に区別したが、ショーペンハウアーは、理性によっては認識できない物自体という概念を維持しつつ、現象とは私の表象であり、物自体とはただ生きんとする盲目的な意思そのものにほかならないとして理性を批判した。このような図式を引き継いだニーチェの思想はやがて生の哲学と呼ばれる潮流を作り、ドイツ・フランスで多くの哲学者に影響を与えたが、やがて実存主義に吸収されていった。 フィヒテに始まり、ヘーゲルによって完成を見たドイツ観念論は、理性によって現象と物自体の区別を乗り越えるような形で発展した。ヘーゲルによれば、カントの認識論は、認識の限界を認識するという循環論法的な議論であって、それはあたかも水に入る前に水泳を習うようなものであって、本来的に不可能である。ヘーゲルの批判は認識論にとって本質的な異議であったが、ヘーゲルの死後、ヘーゲル学派は分裂・対立を繰り返して崩壊し、かえって哲学の危機の時代を招いた。 その後、さまざまなバリエーションがあるものの、二項対立図式そのものが放棄されるべきではないかが議論されるようになった。 まず、当時の自然科学、とりわけ物理学の飛躍的な発展を背景にした二項対立図式の乗り越えがある。エルンスト・マッハは、ニュートン力学の絶対空間の概念に形而上学の残滓が残っていると考え、自然科学は形而上学概念を排した思考以前の純粋要素である感覚からすべて説明されるべきであり、概念や法則は思考を経済化するためのものにすぎないとした。このような感覚を「純粋経験」とよび、主観と客観の対立を原理的に同格とみなした。マッハの哲学は、アメリカのプラグマティズムやウィーン学団の論理実証主義に多大な影響を与えた。ウィーン学団は、マッハの他にも、ウィトゲンシュタインの論理哲学論考から多大な影響を受けているが、そのメンバーの多くがユダヤ人であったことから、ナチスの弾圧を受け、これから逃れるために参加者の多くはアメリカに亡命し、学団自体は立ち消えになったが、その考えが米英に広まり、英米系の現代的認識論に多大な影響を及ぼすことになった。 次いで、フッサールは、志向性という概念を用いてデカルト的な主観/客観図式を乗り越えようとしたが、生物学や心理学によって学問を基礎付けようとする考え方については逆に心理主義と呼んで厳しく批判した。フッサールは、ノエシス/ノエマ構造を本質とする志向性意識についての認識論的考察と、志向対象としての存在者への考察を現象学的還元を介して批判的に記述することにより、限定的ながらも存在論への道を開いたが、現象学は、ドイツでは、フッサールの意図を超えた展開を見せ、マルティン・ハイデッガー、ニコライ・ハルトマンらによって存在論の復権の方向へと発展していった。他方で、現象学は、その後フランスで受容され、フランスの現代的認識論に多大な影響を与えることになった。 英米の現代的認識論 英米では、論理実証主義運動を契機に、科学哲学や分析哲学が発展し、古典的経験論の失敗に学び、スコットランド常識学派の成果を吸収した上で、いわば現代的経験論ともいう立場を打ち立てて、フランスやドイツとも異なる独自の発展を見た。英米の現代的認識論では、知識とは何か、正当化とは何か、懐疑主義とどう向き合うかといった問題を軸に活発な議論が行われてきた。 英米の現代認識論で扱われるその他のテーマとしては、知覚の認識論、徳認識論、認識論の社会化、アプリオリな知識の可能性などがある。また、近年では、知識の価値とは何か、知識の実践的、社会的機能とは何か、合理的な不一致はありうるか、などの多様なテーマが論じられるようにもなっている。 知識と正当化の概念分析 知識の概念分析においては、「知識とは正当化された真なる信念である」というプラトン由来の知識の古典的定義をどう修正していくかということが一つの焦点となってきた。これはゲティア問題のために、古典的定義が文字どおりには正しくないと考えられるようになったためである(ただし、ゲティア問題のこのような含意を否定する論者も存在する)。この文脈では、以下のような立場がさまざまな哲学者によって展開されてきた。 基礎付け主義 基礎付け主義() とは、認識主体が何かを信じるための正当化を持つかどうかは、その認識主体のなんらかの基礎的な信念、またはそれに類似する心的状態に最終的に依拠するという立場。これらの信念ないし心的状態は、他の信念、心的状態を正当化するものでありながら、それら自体は(他の信念、心的状態によっては)正当化されないため、基礎的と呼ばれる。基礎付け主義は、伝統的にはセンス・データ論の形をとって展開された。 ウィルフリッド・セラーズは、センス・データ論を、所与の神話() の典型的な形態として批判する。センス・データ論では、非言語的な所与としてのセンス・データが、命題内容をもつ信念を最終的に正当化すると考える。しかし、もしセンスデータが非言語的なものであり、正当化がある種の推論関係と捉えられるならば、非言語的であり命題内容を持たないセンス・データが、どうやって命題内容をもつ信念と推論-正当化関係に立つのかが謎になる。 整合説 整合説() とは、ある認識主体の持つ信念がお互いに調和しあっていることをもって、個々の信念が正当化されるとする考え方。調和、整合ということで、論理的な整合性() 以上のことが意味されるかどうかは、整合説論者でも意見が分かれる。 内在主義と外在主義 内在主義と外在主義を端的に区別するような基準を特徴づけることは非常に難しい(これは個々の論者が、これらの語で異なることを意味している場合が多いためである)。また、内在主義・外在主義という区分は、知識に対して適用される場合と正当化に対して適用される場合があり、両者を区別する必要がある。 内在主義 典型的なヴァージョンの内在主義() は、アクセス内在主義と呼ばれるものである。正当化に関するアクセス内在主義とは、認識主体が何かを信じるための正当化を持つかどうかを決定する要素は、全て(あるいは少なくとも、主要なものは)、その認知主体が反省のみによってアクセスすることができるものだけだという考え方。知識に関するアクセス内在主義とは、同様の条件を、認識主体が知識を持つかどうかを決定する要素に対して課す立場である。ゲティア問題を知識に関するアクセス内在主義で切り抜けるのは非常に困難である。 外在主義 外在主義を内在主義の否定と解するならば、アクセス内在主義の否定としての外在主義() も、「正当化に関する外在主義」と「知識に関する外在主義」に区別される。前者は、認識主体が何かを信じるための正当化を持つ際に、当の認識主体の反省的アクセスの対象ではない要素が介在するという立場である。後者は、同様の条件を、認識主体が知識を持つための条件とする。 ウィラード・ヴァン・オーマン・クワインによって提案された「自然化された認識論」は外在主義と結びついた形をとることが多い。 信頼性主義 信頼性主義() と呼ばれる立場で、最も有名なものは、プロセス信頼性主義であり、正当化に関する外在主義の中心的な立場である。プロセス信頼性主義によれば、ある信念が正当化されるためには、その信念が信頼のおける認知プロセスによって形成されることが必要である。類似する立場として、知識に関する信頼性主義があり、)によって提唱された。 知識の因果説 知識の因果説() とは、ある信念が知識かどうかは、その信念が、因果的に適切な仕方で生じたかどうかによって決まるという立場。アルヴィン・ゴールドマンによって提唱された。 決定的理由分析 決定的理由() はフレッド・ドレツキの提案した概念で、その信念が間違いであるならば、その理由がえられることはないであろうような理由。ドレツキはある人の信念が知識であるのは、その信念が、その正しさを保証する決定的理由に基づいて信じられているときであるという考え方をとる。これは知識に関する外在主義の一種となる。 懐疑主義との対決 懐疑主義、特にデカルトの「欺く神」() にどう対処するかということも近現代を通じて認識論の大きな課題である。これについてもいろいろな立場が提案されてきた。 外在主義 すでに見た外在主義は、知識ないし正当化の条件として、認識主体本人が反省的アクセスを持たない要素を認める。従って、われわれがデカルトの欺く神に騙されているのでないということを認識主体が証明できなくとも、現実世界のあり方や、認識主体の認知プロセスが実際に信頼可能であるという事実によって、知ることができるという可能性が開ける。 閉包原理 閉包原理() とは、(ある仕方で解釈された)デカルトの懐疑論が依存しているとされる原理の一つで、認識主体がAを知っており、かつ、AからBが論理的に導けるということを知っているならば、その認識主体はBを知っている、という原理である。言い換えれば、知識は既知の論理的含意のもとで閉じている。閉包原理を否定するならば、欺く神に騙されているかどうかを知らないことは、様々なことを知っているということと両立可能である。閉包原理と呼ばれるものはこれ以外にも幾つかあり、どの原理が正しいかを巡る議論が行われている。 文脈主義 認識論における広義の文脈主義() とは、極めて大まかに言えば、何が正当化されているか、何が知識かは文脈によって変化する、という立場。欺く神について考える文脈と、より日常的な問題について考える文脈を区別することで、デカルト的懐疑が日常の思考にも影響することを食い止めることができる。ジョン・L・オースティンが提唱者の一人である。 フランスの現代的認識論 フランスには、デカルトに端を発し、実証主義の祖オーギュスト・コントらが引き継いだ大陸合理主義・啓蒙主義の哲学的伝統がある。これらは、知識、信念、科学とは何か、合理的に知識を得る事とは、という認識論を中心とした問題意識を有するが、イギリス経験論を拒否するとともに、抽象的な定義から始まり、これを演繹するというドイツ哲学のような態度をも拒否し、理性について歴史的に考察する。 ミシェル・フーコーによれば、フランスの哲学的伝統は、ドイツ発祥の現象学をフランスにおいて受容するに際して、ガストン・バシュラール、ジョルジュ・カンギレムらによって代表される「知識、理性、概念の哲学」と、サルトル、メルロ・ポンティらによって代表される「経験、感覚、主体の哲学」の二派に分かれた。フランスの現代思想において、サルトルらの実存主義の流行後、1960年代に入って構造主義が台頭し、更にこれに対する反動としてポスト構造主義が台頭してくる歴史もそのような大きな流れの中で理解されるべきであるとされる。 エピステモロジー 現代のフランスの科学的認識論は、「エピステモロジー」() とよばれ、科学哲学と分野が一部競合している様相を示している。 エピステモロジーの歴史的に重要な人物としては、上で挙げたバシュラール、カンギレムらがいる。 エピステモロジーは、科学史と哲学の密着な結びつきを重視するが、他方でイギリス経験論を拒否し、コント以来の実証主義的伝統を受け継ぐという特徴を有しているが、科学哲学とはその発展の歴史が異なるだけでなく、科学哲学が有する総括的な意図、論争的な調子とは一線を画しているという特徴も有している。 ポストモダニズム・ポスト構造主義 ポストモダニズム、ポスト構造主義と呼ばれる人文・社会科学上の潮流は構造主義にあり、構造主義的認識論を基礎にしている。 非本質主義、相対主義などと形容されることが多いポストモダニズムの典型的な議論、認識論として、次のような特徴が挙げられる。 地理的、歴史的な差異を捨象する一般理論に対する警戒、反駁。 計量的なアプローチに対する反発と、物事の定性的で詳細な観察や記述に基づく事例研究の重視。 個々人の差を捨象するカテゴリー化やステレオタイプに対する警戒、反駁。 国家、民族、などの「起源」に溯って特定の集団の特権的地位を主張する議論に対する反駁。 客観的、中立的な見地から行われているように見える研究やその結果にも、そこに含まれる前提や、研究に用いられる基本的概念が、文化の影響と無縁ではないことの指摘。とりわけ性差(ジェンダー)や健康をめぐるもの。 抽象的概念、学問、理性などに対する深い懐疑。あるいはそれらを放棄しようとする試み。 進歩の概念に対する警戒や反駁。特定の集団や社会が「より進んでいる」とする立場に立って、「後れている」集団や社会をどのように改善できるかを検討するような議論に対し、そうした優劣の構図を反転させ、「改善」が別の観点からは「改悪」でありうることを示すもの。 学問の進歩に対する懐疑。 中立的な立場があり得ないことから、特定の政治目的のために研究を行い、特定の政治目的のために論述を行うべきだとする主張。ここで目標となるのは、多元主義、相対主義、少数派の擁護、反権威主義、などであることが多い。 こうした認識論上の主張は、フリードリヒ・ニーチェ、ミシェル・フーコー、ジャン=フランソワ・リオタール、リチャード・ローティなどの哲学的な著作に基づいてなされることが多い。 ドイツの現代的認識論 ドイツには、フリードリヒ・シュライアマハーに始まる解釈学の哲学的伝統があり、英米系の言語哲学が歴史を軽視していることが、このような哲学的伝統に反するものと考えられてきた。 第二次世界大戦後しばらくの間はマルティン・ハイデッガーによる認識論批判・存在論の復権の影響が大きく、フランスのエピステモロジーの影響はあったものの哲学的には停滞していた時期が続いた。 1960年ころ、いわゆる「ドイツ社会学の実証主義論争」を経て、英米系の言語哲学、科学哲学の発展の成果を受容する流れが強くなった。このような流れにある人物として、カール=オットー・アーペルらがいる。 もっとも、このような流れの中にあっても、ハンス・ゲオルク・ガダマーのようにあくまでドイツの哲学的伝統に足場を置き研究を続けるものも多数いる。その意味で科学的認識論の重要性は増したものの、現代においても哲学的認識論の問題が古くなってしまったわけではないと考えられている。 認識論の現在と未来 自然化された認識論 ウィラード・ヴァン・オーマン・クワインによって提案された「」は、自然科学的な方法論によって認識論を行おうという立場であり、クワイン以降、様々な形で展開されている。 クワインは、まず、古典的な経験主義には二つのドグマがあり、ドクマなき新たな経験主義を確立する必要があると主張する。彼によれば、経験主義には、事実に基づく総合的真理と事実問題と独立な意味に基づく分析的真理の間には根本的な相違があるという信念と、有意味な言明は直接的経験を指示する諸名辞からの論理的構成物と同値であるという信念の二つのドグマがあり、この二つのドグマは同じ根を持つ。経験主義の伝統においては、真理とは、観念と実在の対応であり、その場合の観念とは、一つの名辞を単位に考えられていたが、カルナップらの論理実証主義は、この単位を一つの言明に置き換えた。つまり、ここでは、直接的経験によるセンス・データ(感覚所与)言語に翻訳可能であれば、この言明は有意味であると考えられた。しかしながら、クワインによれば、このように実在と観念の対応を一つの名辞、一つの言明に分解していく還元主義は不可能であり、われわれの認識は一つの言語体系であり、したがって、とある信念を検証するにあたっては、一つの理論の全体との関係で、経験の審判を仰がねばならず、そのコロラリーとして、分析的真理と総合的真理は区別することはできない。 クワインは、これを「全体論」と呼んだが、これによれば、経験による改訂の可能性を原理的に免責されている信念はなく、もし対立する二つの理論があるときは、どのような経験によっても、そのどちらかが完全に否定されることはなく、どのような信念でも保持しつづけることができることになる。 発生的認識論 ジャン・ピアジェは、心理学者として、とりわけ発達心理学で著名であるが、もともとは古典的認識論の諸問題を解決する糸口を生物学・心理学に求め、「」を提唱した。彼は、多数の実験により幼児の認識の発達段階を解明した上で、認識は対象から独立しており、決して対象に到達することはないが、同時に対象によって支えられているという点で構成的なものであるとする。また、発生的認識論は哲学ではなく、科学であり、極めて専門的・集団的なものであるとの考えから、1955年、発生的認識論国際センターをジュネーヴに設立し、世界中のさまざまな分野の研究者たちとの共同研究を晩年まで精力的に行ない、現在も多くの学者が共同で研究を続けている。 進化論的認識論 コンラート・ローレンツは、動物行動学で著名であるが、哲学者のカール・ポパーと共に、人間の認識の起源の問題を個々人ではなく、生物種としての人の認知構造に求め、知識の変化を進化とみて通時的なアプローチを試みる「」を主張した。 自然科学の発展と認識論 1970年代後半に人間の心の本質について新知見をもたらす学問分野が発展し、その後も進展が続いている。脳科学、心理学、認知科学、神経生物学、人工知能、コンピューターなどに関連する研究である。これらの発展は“見る”事がいかになされているか、いかに心が外界の表象を形作るか、いかに情報が蓄えられ再起されるかなどの理解につながっている。これらの分野の発展が認識論に影響を及ぼす事が示唆されている。 認識論の社会化 近時は社会科学に属する社会学を認識論に応用することはできないかが議論されている。 脚注 注釈 出典 参考文献 関連項目 コウモリであるとはどのようなことか 心の哲学 心理学 水槽の脳 テアイテトス 認識論理 認知 認知科学 反省 表象 心とは何か 外部リンク 伊勢田哲治による『知識の哲学』の書評 中山康雄による『認識論を社会化する』の書評 『科学哲学-25号-特集「自然化された認識論」』、日本科学哲学会、1992 (戸坂潤著) 知識 哲学の部門 ろん 方法論
1004
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%87%E5%BA%A6
震度
地震における震度(しんど、)とは、地震動の強さを表す尺度を言う。工学的震度という場合、主に地震動の加速度を言う。 工学的震度 地震動の強さを表す尺度として気象庁震度階級は便利なもので一般にも広く普及しているが、当初は個人の主観に頼って階級判断されていたこともあり、客観性のある尺度としては不十分なものであった。そのため、建築物の耐震設計などをするにあたっては科学的に正確な尺度として用いることができず、別途地震動の強さを表す工学的定義が必要となる。現在においては以下の加速度による定義(佐野震度)がよく用いられている。 佐野震度(Sano's seismic coefficient) 1916年(大正5年)に、佐野利器は著書『家屋耐震構造論』の中で、耐震計算をするための尺度として、地震動の強さは地震波の最大加速度 α に比例するものと考えα の重力加速度 g(= 980 Gal)に対する比 K を震度(seismic coefficient)と名付けた(佐野震度)。現在においては工学的震度とも呼ばれる。 佐野震度 地震動による水平加速度 αh、鉛直加速度 αv が問題となるときは、 とし、それぞれ水平震度(horizontal seismic coefficient)および鉛直震度(vertical seismic coefficient)と呼ぶ。なお、耐震設計においては基本的に水平震度が問題となる。 この震度概念の導入は、物体が地震動を受けることによってかかる力(地震力)の算出を簡明にした。 いま、(質量ではなく)重量 W kg重 の物体が α Gal の地震動を受けたとする。このとき、物体の質量を m とすると、ニュートンの運動方程式から地震力 F は となる。ここで、重力加速度は地球上ではほぼ一定の g であることから m = W/g となるので、 = が導かれる。 すなわち、重量 W kg重の物体が震度 K の地震動を受けるとき、地震動の方向に 地震力 F = KW (単位:kg重) を受けることとなる。 他の工学的な震度(速度によるもの) 一般には地震の強さは地震波の加速度に比例すると考えられ、主に工学的震度(佐野震度)K が用いられているが、震害の大きさは一概に工学的震度 K に比例するわけではないこともあり、他にも定義が存在する。 ハウスナーのスペクトル強度(SI, Spectral Intensity) ハウスナー(G.W. Hausner)は、地震の強さを測る強度として、応答速度スペクトルと呼ばれるものを周期 0.1 secから2.5 secの間で平均し SI(cm/s) = という量を定義し、これをスペクトル強度(SI, Spectral Intensity)と名付けた。 震度階級 地震動の強弱を表す尺度としては震度階級(seismic intensity scale)または単に震度階と呼ばれるものもある。それぞれ揺れの違いがある10前後のレベルで表現され、世界では地域により定義の異なるいくつかの震度階級が用いられている。現在の日本では気象庁震度階級が使われており、日本では一般的にこれを「震度」と呼ぶ。なお、震度階級と工学的震度(佐野震度)の強さは一概には比例しない。 震度階級の性質 震度階級は、断層破壊で放出されるエネルギーの大きさを表すマグニチュード(地震のエネルギーの規模)とは異なり、観測する地点によって全く異なる。なお、マグニチュード(規模)が大きな地震ほど、最大震度階級も比例する形で大きくなる関係にある。震源が浅い直下の地震では、マグニチュードの値と気象庁震度階級の値がほぼ同じ数値になることが経験的に知られていて、例えばマグニチュード4程度の地震では最大震度はおおむね4以下(計測震度4.5未満)となることが多い。ただし、地盤の固さや震源の深さなどにより、最大震度は比例関係から外れ大きくなる場合がある。その地震によって各地で観測されたうち、最大の震度階級を最大震度階級(maximum seismic intensity scale)という。 原則として、震度階級は震源(震央)からの距離に逆比例し、震源から遠いほど震度階級は小さくなる。最大震度階級は震源の直上である震央付近となるのが普通で、震度階級の広がりを地図上に表すと同心円に近い分布をとる。 震度階級の種類 震度の階級表は国際的に統一された標準的な規格はなく、それぞれの国や地域が採用したいくつかの指標がある。主な海外で使用されている震度階級としては以下のようなものがある。なお、それぞれの震度階級の間で、数式などを用いて対応関係を示すことは難しい。また同じ震度階級でも機関によって運用や基準が異なり、単純に同じとはみなせない場合がある。各国の気象機関で公式に使用する震度を定めていないところも多いが、メルカリ震度階級を使用するところが多い。 気象庁震度階級 日本の気象庁震度階級は、現在では機械による計測値、いわゆる「計測震度」を使用しており、デジタル震度計が観測した計測値を10段階に換算して気象庁が発表している。また、気象庁は地震や津波の早期周知のため、地震発生数分以内に報道機関などに震度を含めた地震情報を発表している。震度3以上の場合は都道府県を数個に区切った地域ごとの震度、そののちに地点ごとの震度という形で段階的に詳細な情報が発表される。大規模な地震では、その後にデータを詳細に分析するなどして、推計震度分布図も作成される。なお、日本以外の多くの地域では、加速度計や地震計といった機械のデータも参考にされるが、主に人体感覚や被害の程度などを総合的に勘案して、人が判定している。日本でも1996年9月までは、気象台の職員が、体感や被害などから判定していた。 ロッシ・フォレル震度階級 ロッシ・フォレル震度階級は、1873年ごろに出てきた地震の強さをIからXの10階級に分類した震度階級である。Xの適用範囲が広すぎること、ヨーロッパの生活を基にした基準であり、メルカリ震度階級が出てきたこともあり、次第に使用されなくなった。 メルカリ震度階級 メルカリ震度階級はロッシ・フォレル震度階級から発展したもので、1902年ごろに出てきた13階級からなる震度階級表である。後に何度か修正が重ねられ、メルカリ・カンニーニ・シーベルグ震度階級(Mercalli-Cancani-Sieberg intensity scale、MCS scale)が提案され、1931年にはメルカリ・ウッド・ニューマン震度階級(Mercalli-Wood-Neuman intensity scale、MWN scale)となり、現在ではIからXIIの12階級からなる修正メルカリ震度階級(Modified Mercalli intensity scale、MMI scale)という。アメリカ、韓国などの国で使われている。 メドヴェーデフ・シュポンホイアー・カルニク震度階級 メドヴェーデフ・シュポンホイアー・カルニク震度階級は、ヨーロッパでは日本の気象庁震度階級とも修正メルカリ震度階級とも異なる別のものを使用している国があり、国際間の情報交換に都合が悪かったことから、国際的に統一した震度階級として提案されたIからXIIの12階級からなる階級表である。1964年の会議の議題となったが結局見送りとなり国際的な統一とはならなかった。CIS諸国、東欧諸国、イスラエル、インドなどで使われている。 中国震度階級 中国震度階級は、1980年ごろに出てきた(1999年改正)中華人民共和国で使われるIからXIIの12階級からなる震度階級表である。 ヨーロッパ震度階級 ヨーロッパ震度階級は、ヨーロッパ地震学委員会によって1988年ごろに提案され、ヨーロッパ各国で1から12までの12階級からなる震度階級表である。 中央気象局震度階級 中央気象局震度階級は、台湾の中央気象局が2000年に制定した、1996年9月30日以前の旧・気象庁震度階級を参考にした0から7の8段階の震度階級であった。 2020年1月1日より従来の5級(強震)と6級(烈震)を、5弱、5強、6弱、6強に細分し、気象庁震度階級を参考にした0から7の10段階の震度階級に変更した。 脚注 参考文献 外部リンク 気象庁 | 震度について 表層地盤のゆれやすさ全国マップ(内閣府) - (日本における震度の歴史) 震度の歴史と求め方 - 岐阜大学地震工学研究室 兵庫県南部地震緊急被害調査報告書(第2報) 建築構造
1005
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89
マグニチュード
地震のマグニチュード()とは、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値である。揺れの大きさを表す震度とは異なる。日本の地震学者和達清夫の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した。 この最初に考案されたマグニチュードはローカル・マグニチュード (ML) と呼ばれており、リヒターの名からリヒター・スケール (Richter scale, 〈読:リクター・スケール〉) とも呼称される。マグニチュードは地震のエネルギーを1000の平方根を底とした対数で表した数値で、マグニチュードが 1 増えると地震のエネルギーは約31.6倍になり、マグニチュードが 2 増えると地震のエネルギーは1000倍になる。 地震学ではモーメント・マグニチュード (Mw) が広く使われている。日本では気象庁マグニチュード (Mj) が広く使われるが、長周期の波が観測できるような規模の地震(Mj 5.0以上)ではモーメント・マグニチュードも解析・公表されている。 一般的にマグニチュードは の形の式で表される。ここで、Aはある観測点の振幅、Bは震央距離Δや震源の深さhによる補正項である。 マグニチュードと地震のエネルギー 地震が発するエネルギーの大きさを (単位:ジュール)、マグニチュードを とすると、次の関係がある。 この式からマグニチュード が 1 大きくなると左辺の が 1.5 増加するからエネルギーは約32倍大きくなる ()。同様にマグニチュードが 2 大きくなるとエネルギーは1000倍になる (101.5×2 = 103 = 1000)。また、マグニチュードで0.2の差はエネルギーでは約2倍の差になる (101.5×0.2 = 100.3 ≒ 1.995)。 マグニチュードの飽和 一般に使われる他の各種のマグニチュードでは、概ね8(表面波マグニチュードで8.5、実体波マグニチュードでは7程度)を超えると数値が頭打ち傾向になる。これを「マグニチュードの飽和」と呼ぶ。例えばローカル・マグニチュード (ML) は約6.5あたりから飽和しはじめ、約7が最大値となる。 短周期の地震波ほど減衰しやすく、その影響を受ける地震波の周期はおよそ L/v(L: 断層の長さ、v: 断層破壊の伝播速度)程度以下、すなわち断層の破壊に要した時間程度以下の周期である。従って断層破壊に要する時間が長い巨大地震では地震の発生を瞬時の破壊と見なせなくなり、例えば周期20秒の地震波の振幅に着目する表面波マグニチュードは断層破壊に20秒程度かかる約100 kmより長い断層では、地震の規模が大きくなっても地震波の振幅が頭打ちとなる。 マグニチュードを決めるために用いる地震波の周波数とエネルギーのモデルから地震波によるマグニチュードは高周波、かつ規模の小さな地震ほど飽和が起こりにくいことが示される。このモデルでは実体波マグニチュード (Mb) は約5.5から飽和しはじめ6で飽和となり、表面波マグニチュード (Ms) では7.25から飽和しはじめ8で飽和となるが、飽和となる数値は観測される地震により異なり、Mb ≧ 6 の報告例も多数あるためモデルがあらゆる地震に当てはまるわけではない。 エネルギーが大きく、長周期(低周波)の地震動が卓越した巨大地震においても飽和がなく、より正確に地震の規模を表す指標として、無限大の長周期地震波に基づくと見做されるモーメント・マグニチュードが考案され、地震学では広く使われている。 一般的なマグニチュードの種類 地震学では各種のマグニチュードを区別するために「M」に続けて区別の記号を付ける。地震学ではモーメント・マグニチュード (Mw) を単に「M」と表記することが多い(アメリカ地質調査所 (USGS) など)。日本では気象庁マグニチュード (Mj) を単に「M」と表記することが多い。各種のマグニチュードの値の間では差異を持つので注意が必要である。 以下、振幅という場合は片振幅(中心値からの振幅)を意味する。 ローカルマグニチュード ML リヒター・スケールとも。リヒターは、ウッド・アンダーソン型地震計(2800倍)の最大振幅 A(単位:μm)を震央からの距離100 kmのところの値に換算したものの常用対数をマグニチュードとした。従って、地震波の振幅が10倍大きくなるごとに、マグニチュードが1ずつあがる。 表面波マグニチュード Ms ベノー・グーテンベルグは、表面波マグニチュードを で定義した。ここで、 は表面波水平成分の最大振幅、Δ は震央距離(角度)、C は観測点ごとの補正値である。 これとほぼ同じであるが、国際地震学地球内部物理学協会の勧告(1967年)では、 (なお、20° ≦ Δ ≦ 60°) としている。A は表面波水平成分の最大振幅 (μm)、T は周期(秒)である。周期約20秒の地震動に着目して求められている。 より長周期の例えば周期100秒の表面波に基づいてその振幅からマグニチュードを算出すれば、巨大な地震の規模もある程度適切に表される様になる。例えば周期20秒の表面波マグニチュードではほとんど差が見られない1933年三陸地震、1960年チリ地震、1964年アラスカ地震の周期100秒表面波マグニチュード M100 は、それぞれ、8.4、8.8、8.9となる。 実体波マグニチュード Mb グーテンベルクおよびリヒターは、実体波マグニチュードを で定義した。A は実体波(P波、S波)の最大振幅、T はその周期、B は震源の深さ h と震央距離 Δ の関数である。 経験的に、 が成り立つ。周期約1秒の地震動に着目して求められている。 モーメントマグニチュード Mw 1979年、当時カリフォルニア工科大学の地震学の教授であった金森博雄と彼の学生であったは、従来のマグニチュードは地震を起こす断層運動の地震モーメント (M0) と密接な関係があり、これを使えば大規模な地震でも値が飽和しにくいスケールを定義できるという金森のアイデアをモーメント・マグニチュード (Mw) と名付け、以下のように計算される量として発表した。 (ただし ) S は震源断層面積、D は平均変位量、μ は剛性率である。 これまでに観測された地震のモーメント・マグニチュードの最大値は、1960年に発生したチリ地震の9.5である。 断層面の面積(長さ×幅)と、変位の平均量、断層付近の地殻の剛性から算出する、まさに断層運動の規模そのものである。 M8を超える巨大地震では、地震の大きさの割りにマグニチュードが大きくならない「頭打ち」と呼ばれる現象が起こる。モーメント・マグニチュードはこれが起こりにくく、巨大地震の規模を物理的に評価するのに適しているとされ、アメリカ地質調査所 (USGS) をはじめ国際的に広く使われている。 日本の気象庁では、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震に対して、地震の規模をより適切に表せるとして、下記の気象庁マグニチュード (Mj8.4) に加え、モーメント・マグニチュードの計算値 (Mw9.0) を発表した。 気象庁マグニチュード Mj 気象庁マグニチュードは、日本で国としての地震情報として使用されており、2003年の約80年前まで遡って一貫した方法で決定され、モーメント・マグニチュードともよく一致している。略称としてM、或いはMjが使われる。 気象庁マグニチュードは周期5秒までの強い揺れを観測する強震計で記録された地震波形の最大振幅の値を用いて計算する方式で、地震発生から3分程で計算可能という点から速報性に優れている。一方、マグニチュードが8を超える巨大地震の場合はより長い周期の地震波は大きくなるが、周期5秒程度までの地震波の大きさはほとんど変わらないため、マグニチュードの飽和が起き正確な数値を推定できない欠点がある。東北地方太平洋沖地震では気象庁マグニチュードを発生当日に速報値で7.9、暫定値で8.4と発表したが、発生2日後に地震情報として発表されたモーメント・マグニチュードは9.0であった。 2003年9月24日以前 2003年9月24日までは、下記のように、変位マグニチュードと速度マグニチュードを組み合わせる方法により計算していた。 変位計 (h ≦ 60 km) の場合 (A は周期5秒以下の最大振幅) 変位計 (h ≧ 60 km) の場合 (K(Δ, h) は表による) 速度計の場合 (AZ は最大振幅、 は地震計特性補正項) 2003年9月25日以降 変位マグニチュードは、系統的にモーメント・マグニチュードとずれることがわかってきたため、差異が小さくなるよう、2003年9月25日からは計算方法を改訂し(一部は先行して2001年4月23日に改訂)、あわせて過去の地震についてもマグニチュードの見直しを行った。 変位によるマグニチュード (An, Ae の単位は ) ここで、βd は震央距離と震源深度の関数(距離減衰項)であり、H が小さい場合には坪井の式に整合する。Cd は補正係数。 速度振幅によるマグニチュード ( の単位は 10 m/s) ここで、βv は Md と連続しながら、深さ 700 km、震央距離 2000 km までを定義した距離減衰項である。Cv は補正係数。 特殊なマグニチュードの種類 マグニチュードを厳密に区別すると、その種類は40種類以上に及ぶが、ここでは特徴的なものを記載する。 地震動継続時間から求めるマグニチュード 地震記象上で振動が継続する時間 Td はマグニチュードとともに長くなる傾向がある。そこで一般に、 の式が成り立つ。, , は定数、 は震央距離である。 は小さいため、第3項を省略することもある。 過去には河角のWiechert式地震計に対しての式 などが提案されている。 地震波記録の回収や解析に多大な労力を要した1970年代頃までは、1つの地震計記録からマグニチュードを概算する方法として、気象台・観測所などで利用された。ただし各定数は地震計の特性に大きく依存するため、短時間で多くの地震波記録を扱うことができる現在ではこの式はほとんど用いられない。 有感半径から求めるマグニチュード グーテンベルクとリヒターは、南カリフォルニアの地震について、有感半径 R を用いて、 の式を得ている。 日本でも市川が日本の浅発地震に対して を与えている。なお、R は飛び離れた有感地点を除く最大有感半径 (km) である。 震度4, 5, 6の範囲から求めるマグニチュード 気象庁の震度で、4以上、5以上、6以上の区域の面積 (km) をそれぞれ 、、 とするとき、勝又護と徳永規一は という実験式を、村松郁栄は 、 という実験式を得ている。 河角廣は震央からの距離 100 km における平均震度を と定義し、リヒタースケールとの間に の関係があるとした。また震央距離と震度、マグニチュードの間には以下の関係があるとした。 。(I: 気象庁震度階級, : 震央距離 [km]) これらは地震計による記録がなかった歴史地震のマグニチュードを推定する際に有効である。家屋被害に関する文献記録から各地域の震度を求め、それをもとにマグニチュードを推定する。 微小地震のマグニチュード 微小地震については上記の Ms、Mb、Mj などでは正確な規模の評価ができない。そこで、たとえば渡辺は上下方向の最大速度振幅 (cm/s) と震源距離 (km) を用いて、 の式を示している。なおこの式は r が 200 km 未満のときに限られる。マグニチュードがマイナス値を示す場合にもある程度有効であるため、ごくごく微小な人工地震のマグニチュードを求める際にも利用される。 津波マグニチュード Mt 低周波地震では Ms、Mb、Mj を用いると地震の規模が実際よりも小さく評価される。そこで阿部勝征によって、津波を用いたマグニチュード Mt が考案された。 ここで H は津波の高さ (m)、Δ は伝播距離 (km) (Δ ≧ 100 km)、D は Mt がモーメントマグニチュード Mw と近い値を取るように定められた定数である。D は日本において観測されたデータを用いると 5.80 となる。 また、震央より1000 km以上離れた、遠隔地で発生した地震による津波における Mt は を Mt が Mw と近い値を取るように定められた定数とすれば、 と表される。 は津波の発生地域及び観測地域によって変化する経験値で、太平洋で発生した津波地震については、−0.6 から +0.5 の値を取る。 津波地震では、津波マグニチュードは表面波マグニチュード・実体波マグニチュードよりも大きくなる。 マグニチュードの目安 簡易な計算式として、マグニチュードが ΔM 増えたときのエネルギーは 101.5 × ΔM 倍となる。たとえば、マグニチュードが1増えるとエネルギーは約31.62倍、2増えると1000倍となる(#マグニチュードと地震のエネルギーの節参照)。 また、マグニチュードが1増えると地震の発生頻度はおよそ10分の1になる(#頻度の目安の節参照)。 マグニチュードの大小と被害 地域や構造物の強度等にもよるが、一般にM6を超える程度の直下型地震が、地下20キロメートル前後の深さで起こると、ほぼ確実に、人数の差こそあれ死傷者を出す“災害”となる。M7クラスの直下型地震では、条件にもよるが大災害になる。兵庫県南部地震は Mj7.3 (Mw6.9) だった。また、東海地震や南海地震といったプレート型地震はM8前後である。またMが7を大きく超えると、被害を生じさせる津波が発生する場合がある。一般的にマグニチュードが大きくなると、地震断層面も大きくなるため、被害の程度だけでなく被害が生じる範囲も拡大する。 M5未満では被害が生じることは稀で、M2程度の地震では、陸上でも人に感じられないことが多い。M0クラスになると、日本の地震計観測網でも捉えられない場合がある。なお、理論上マグニチュードにはマイナスの値が存在するが、この規模の地震になると精密地震計でも捉えられない場合が多く、また常時微動やノイズとの区別も難しくなってくる。 大きな地震のマグニチュードを求めることは、地震の規模や被害の推定に有用である。一方マグニチュードが小さく被害をもたらさないような地震も、地震や火山・プレートテクトニクスのメカニズムを解明するのに役立つため観測が行われている。 大地震の内、特にM8以上の地震を巨大地震、巨大地震の内、Mw9以上の地震を超巨大地震と区分けすることがある。 マグニチュードの大小の目安 マグニチュード(以下M)のエネルギーの規模の比較と代表的な地震。 月面で観測される地震を月震という。M1 - M4 程度が観測されている。 恒星の振動を星震 (Starquake) といい、時に爆発現象を伴う。観測は恒星の内部構造を調べるのに利用される。2004年にSGR 1806-20で観測された星震では、M23.1 という値が算出されている。 頻度の目安 地震の発生頻度は以下のグーテンベルグ・リヒターの関係式により表される。 この式はマグニチュードが M のときの地震の頻度を n(回/年)で表す。傾きを表す b を「b 値」と言い、統計期間や地域により若干異なるものの、0.9 - 1.0 前後となる。この式から、マグニチュードが1大きくなるごとに地震の回数は約10分の1となる。ただ、実際に観測される地震の回数をグラフに表すと、日本付近ではM3 - 8付近では式に沿ったものとなるが、M3以下とM8以上では、正しく表されなくなる。これは、M3以下の地震は、規模が小さすぎるために観測できていないものが多いからであり、この規模の地震の観測数を調べることで地震の観測網の能力を計ることもできるとされている。一方、M8以上の地震は、発生回数自体が少ないために正確に表せていないもので、より長期間調査することで精度が高まるとされている。 日本での頻度の目安は以下の通り。規模の小さなものは、1小さくなる毎に10倍になると考えればよい。 M10:500年に1回程度(グーテンベルグ・リヒター則の相似則を適用) M9.0 - 9.9 M8.0 - 8.9:10年に1回程度 M7.0 - 7.9:1年に1 - 2回程度 M6.0 - 6.9:1年に10数回程度 また、M5程度の地震は世界のどこかでほとんど毎日発生しており、M3 - 4程度の地震は日本でもほとんど毎日発生している。 以下は理論値ではなく、ある期間の観測結果からの年間の回数である。 参考文献 宇津徳治『地震学 第3版』共立出版、2001年、ISBN 4-320-00216-4。 第1章 地震 2 - 山賀進『われわれは何者か-宇宙・地球・人類-』第2部 2 地球の科学、2008年2月23日閲覧。 1.2 マグニチュード - 防災科学技術研究所『地震の基礎知識とその観測』第1部 地震の基礎知識、2008年2月23日閲覧。 What is Richter Magnitude? - J. Louie, 9 Oct. 1996年 地震のマグニチュードとエネルギー - 慶應義塾高等学校地学教室, 2002年 マグニチュードとエネルギー - 山賀進 脚注 注釈 出典 関連項目 地震 地震計 震度 外部リンク 防災科学技術研究所 地震の基礎知識 アメリカ地質調査所 (USGS) 地震の用語解説 アメリカ地質調査所 (USGS) 地震一覧 Latest Earthquakes M5.0+ in the World - 過去7日間の世界の地震(M 5.0以上) Sorted by Magnitude, Magnitude 6.0 and Greater - 世界の過去の主要な地震(M 6.0以上) 地震学 スケール エネルギー 対数スケールの単位
1008
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8821%E6%97%A5
2月21日
2月21日(にがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から52日目にあたり、年末まであと313日(閏年では314日)ある。 できごと 901年(昌泰4年1月25日) - 菅原道真が大宰員外帥に左遷。 1431年 - ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始される。 1482年(文明14年2月4日) - 足利義政が慈照寺(銀閣)の造営を始める。 1613年(ユリウス暦2月11日) - ロシアで、ミハイル・ロマノフが全国会議でツァーリに選出され即位。ロマノフ朝が始まる。 1743年 - ヘンデルのオラトリオ『サムソン』がロンドンで初演される。 1804年 - イギリスで、リチャード・トレビシックが発明した蒸気機関車の試運転に成功。 1842年 - ジョン・グリーノウが、アメリカ合衆国における初めてのミシンの特許を取得。 1848年 - カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの『共産党宣言』が出版される。 1878年 - 最初の電話帳がコネチカット州ニューヘイブンで発行される。 1911年 - 改正日米通商航海条約調印。不平等条約を撤廃し関税自主権を確立。 1911年 - 夏目漱石が文学博士号授与の辞退を表明。 1916年 - 第一次世界大戦: ドイツ軍がフランスのヴェルダン要塞への攻撃を開始。ヴェルダンの戦いが始まる。 1918年 - シンシナティ動物園で飼われていた最後のカロライナインコが死亡し絶滅。 1919年 - ミュンヘン革命の中心人物クルト・アイスナーが右翼青年アントン・アルコ・ファーライに暗殺される。 1927年 - 孫文が第三次広東軍政府を設立。 1936年 - 天皇機関説事件: 天皇機関説を唱えた美濃部達吉が右翼に襲撃され負傷。 1942年 - 日本で食糧管理法を公布。 1947年 - エドウィン・ハーバード・ランドが初のインスタントカメラをアメリカ光学会で発表。 1946年 - 日本で警視庁が婦人警察官の募集を開始。 1948年 - 全米自動車競争協会(NASCAR)設立。 1951年 - ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催。五大国による平和協定締結を要求する「ベルリンアピール」を採択。 1952年 - 東パキスタン(現在のバングラデシュ)でベンガル語運動家と軍隊が衝突(言語殉教者の日)。 1953年 - フランシス・クリックとジェームズ・ワトソンがDNAの二重螺旋構造を発見。 1955年 - 西日本スポーツ(西日本新聞社)創刊。 1958年 - が平和・反戦のシンボル「ピースマーク」(☮)を作成。 1965年 - アメリカの黒人運動指導者マルコム・Xが演説中に暗殺される。 1968年 - えびの地震発生。 1969年 - 初代ジャスコ株式会社設立。 1970年 - スイス航空330便爆破事件発生。 1971年 - ウィーンで向精神薬に関する条約が採択される。 1972年 - リチャード・ニクソンアメリカ大統領が中華人民共和国を訪問。アメリカ合衆国大統領としては初。 1972年 - ソ連の無人月探査機「ルナ20号」が月に着陸。 1973年 - リビア航空機撃墜事件。イスラエル空軍がシナイ半島でリビア航空機を撃墜。死者108人。 1973年 - 東京地検が『四畳半襖の下張』を掲載した雑誌編集長野坂昭如らを起訴(四畳半襖の下張事件)。 1974年 - 朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』が、作者・長谷川町子の病気療養によりこの日を最後に休載。そのまま打ち切りとなる。 1979年 - 東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打ち上げ。 1980年 - 家元制度に反対する前衛舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔を襲撃。 1981年 - 東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打ち上げ。 1983年 - 蔵王観光ホテル火災。11人が死亡。 1988年 - 8センチサイズのシングルCDが日本国内で初めて販売される。 1990年 - 六甲ライナー開業。 2004年 - 初の汎ヨーロッパ政党・欧州緑の党がローマで結成。 2008年 - 歌手のリアーナが母国バルバドスの名誉文化大使に任命される。バルバドス政府がこの日を「リアーナの日」と制定。 2018年 - 平昌オリンピック: スピードスケート女子団体パシュートで日本チーム(髙木美帆、髙木菜那、菊池彩花、佐藤綾乃)が同種目初の優勝。 誕生日 921年(延喜21年1月11日) - 安倍晴明、陰陽師(+ 1005年) 1173年(承安3年1月8日) - 明恵(高弁)、僧侶、華厳宗中興の祖(+ 1232年) 1559年(嘉靖38年1月5日) - ヌルハチ、中国後金の創始者、清の初代皇帝(+ 1626年) 1591年 - ジラール・デザルグ、数学者(+ 1661年) 1609年 - ライモンド・モンテクッコリ、軍人(+ 1680年) 1628年(寛永5年1月17日) - 岩城重隆、出羽国亀田藩主(+ 1708年) 1664年(寛文4年1月25日) - 松平頼貞、陸奥国守山藩主(+ 1744年) 1717年(享保2年1月11日) - 遠山友明、美濃国苗木藩主(+ 1753年) 1728年 - ピョートル3世、ロシア皇帝、エカチェリーナ2世の夫(+ 1762年) 1734年(享保19年1月18日) - 松平義敏、美濃国高須藩主(+ 1771年) 1779年 - フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー、法学者(+ 1861年) 1791年 - カール・チェルニー、ピアニスト、作曲家(+ 1857年) 1800年(寛政12年1月28日) - 九鬼隆徳、摂津国三田藩主(+ 1864年) 1805年 - デイヴィッド・トッド、第25代オハイオ州知事(+ 1868年) 1836年 - レオ・ドリーブ、作曲家(+ 1891年) 1844年 - シャルル=マリー・ヴィドール、オルガニスト、作曲家(+ 1937年) 1866年 - アウグスト・フォン・ワッセルマン (August von Wassermann)、細菌学者(+ 1925年) 1867年 - 金須嘉之進、作曲家、正教徒(+ 1951年) 1875年 - ジャンヌ・カルマン、世界最高齢記録をもつフランスの女性(+ 1997年) 1880年 - ワルデマル・ボンゼルス、児童文学作家(+ 1952年) 1885年 - サシャ・ギトリ、映画監督(+ 1957年) 1886年 - 八田與一、水利技術者(+ 1942年) 1887年 - 阿南惟幾、陸軍軍人(+ 1945年) 1892年 - ハリー・スタック・サリヴァン、精神科医(+ 1949年) 1893年 - アンドレス・セゴビア、ギタリスト(+ 1987年) 1894年 - 神田茂、天文学者(+ 1974年) 1895年 - カール・ピーター・ヘンリク・ダム、生化学者(+ 1976年) 1902年 - マックス・ワルター・スワンベルク、画家(+ 1994年) 1903年 - レーモン・クノー、作家(+ 1976年) 1903年 - アナイス・ニン、作家(+ 1977年) 1903年 - 中島健蔵、仏文学者、文芸評論家(+ 1979年) 1903年 - トム・ヨーキー、メジャーリーグ球団オーナー(+ 1976年) 1904年 - 田村駒治郎、経営者(+ 1961年) 1907年 - W・H・オーデン、詩人(+ 1973年) 1908年 - 加藤喜作、元プロ野球選手(+ 1981年) 1905年 - 木村義雄、将棋棋士(+ 1986年) 1914年 - エイノ・イルマリ・ユーティライネン、軍人(+ 1999年) 1915年 - アン・シェリダン、女優(+ 1967年) 1917年 - オットー・キッテル、ドイツ空軍のエース・パイロット(+ 1945年) 1920年 - 石垣りん、詩人(+ 2004年) 1920年 - 大路三千緒、女優(元宝塚歌劇団)(+ 2021年) 1921年 - ジョン・ロールズ、政治哲学者(+ 2002年) 1923年 - 木暮力三、元プロ野球選手 1924年 - 石田五郎、天文学者(+ 1992年) 1925年 - サム・ペキンパー、映画監督(+ 1984年) 1926年 - 笈田敏夫、ジャズ歌手(+ 2003年) 1927年 - ユベール・ド・ジバンシィ、ファッションデザイナー 1929年 - キラーイ・エデ、フィギュアスケート選手(+ 2009年) 1933年 - ニーナ・シモン、歌手(+ 2003年) 1937年 - ハーラル5世、ノルウェー国王 1940年 - 熊代昭彦、政治家 1943年 - 大前研一、経営評論家 1944年 - 長池徳士、元プロ野球選手 1944年 - パンチョ加賀美、ドラマー、ミュージシャン(+2018年) 1944年 - 前田吟、俳優 1945年 - 坂田明、ミュージシャン 1945年 - 前田康介、元プロ野球選手 1946年 - 椎正年、元プロ野球選手 1946年 - アンソニー・ダニエルズ、俳優 1947年 - 井上順、俳優、タレント 1952年 - 横尾まり、声優 1953年 - ウィリアム・ピーターセン、俳優 1954年 - 橋本以蔵、脚本家 1956年 - 佐藤清、元野球選手 1958年 - 引間克幸、元プロ野球選手 1958年 - アラン・トランメル、元プロ野球選手 1960年 - 弓あきら、ファションモデル 1962年 - 川端健嗣、元アナウンサー 1962年 - デヴィッド・フォスター・ウォレス、作家(+ 2008年) 1963年 - ウィリアム・ボールドウィン、俳優 1964年 - ハイヒールモモコ、漫才師 1964年 - 切通理作、評論家、脚本家 1965年 - 野中英次、漫画家 1966年 - 鮎ゆうき、女優 1966年 - ペトリ・コッコ、フィギュアスケート選手 1967年 - 伊藤つかさ、女優 1967年 - リロイ・バレル、元陸上競技選手 1967年 - ミヒャエル・ザンデルリング、指揮者、チェリスト 1967年 - クノ真季子、女優 1968年 - 家富ヨウジ、俳優、声優 1968年 - パトリック・ギャラガー、俳優 1969年 - 鈴木康博、元プロ野球選手 1969年 - ジェームス・ディーン・ブラッドフィールド、ミュージシャン、歌手(マニック・ストリート・プリーチャーズ) 1970年 - 田丸浩史、漫画家 1970年 - ゆうたろう、お笑いタレント 1970年 - 松田岳二、ミュージシャン 1972年 - ソ・テジ、歌手(ソテジワアイドゥル) 1973年 - 林純次、元プロ野球選手 1973年 - 市来貴代子、プロレスラー 1974年 - やまもとまさみ、お笑いタレント 1975年 - 山内崇嗣、美術家、画家 1975年 - 馬渕隆雄、元プロ野球選手 1975年 - 岩城雄太、ミュージカル俳優 1975年 - 吉田孝、ナレーター 1976年 - つぐみ、女優 1977年 - ロドリーゴ・グラウ、サッカー選手 1977年 - 山下敏和、ライフル射撃選手 1977年 - パク・ウンヘ、女優 1978年 - 酒井美紀、タレント、女優、歌手 1978年 - 阿部みさと、女優、タレント 1978年 - 田辺あゆみ、ファッションモデル 1978年 - 前田弘二、映画監督 1978年 - キム・ハヌル、女優 1979年 - ジェニファー・ラブ・ヒューイット、女優 1980年 - 板倉康弘、元プロ野球選手 1980年 - ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク、ブータン国王 1980年 - 柴田かよこ、女優 1980年 - 松宮隆行、元陸上競技選手 1980年 - 松宮祐行、陸上競技選手 1981年 - 要潤、俳優 1981年 - 和田毅、プロ野球選手 1981年 - アダム・グリーンバーグ、元プロ野球選手 1982年 - アレクサンドル・マルクンツォフ、フィギュアスケート選手 1983年 - 隆の山俊太郎、元大相撲力士 1983年 - 太田在、ファッションモデル 1983年 - メラニー・ロラン、女優 1984年 - 香里奈、モデル、女優 1984年 - 仁平裕子、元女優 1984年 - ダビド・オドンコール、元サッカー選手 1985年 - ゲオルギオス・サマラス、元サッカー選手 1985年 - 綾奈千瑞、タレント 1986年 - 川嶋あい、歌手 1986年 - シャルロット・チャーチ、歌手 1986年 - オーランド・イェンテマ、野球選手 1987年 - エリオット・ペイジ、俳優 1987年 - アシュリー・グリーン、女優 1988年 - 神山知也、陸上競技選手 1988年 - 蔣智賢、プロ野球選手 1989年 - 山本由貴、タレント、グラビアアイドル 1989年 - 加納、お笑いタレント(Aマッソ) 1989年 - ジェレミー・テン、元フィギュアスケート選手 1989年 - コービン・ブルー、俳優 1989年 - 浦口史帆、東海テレビアナウンサー 1990年 - ジャック・マーダー、野球選手 1990年 - カン・ハヌル、俳優 1990年 - マーク・ウェブスター、フィギュアスケート選手 1990年 - ヘドヴィグ・カラカス、柔道選手 1991年 - デボン・トラビス、プロ野球選手 1991年 - 世界、パフォーマー(EXILE) 1991年 - ソラ、アイドル(MAMAMOO) 1992年 - 武田梓、女優、モデル 1992年 - 佐藤慶季、俳優 1992年 - 藤田のぞみ、サッカー選手 1993年 - 菅田将暉、俳優、歌手 1994年 - 坂本遥、ミュージシャン(エドガー・サリヴァン、THEラブ人間) 1994年 - ウェンディ、アイドル(Red Velvet、Girls On Top) 1994年 - 宮崎理奈、アイドル(元SUPER☆GiRLS) 1994年 - 横山雄哉、元プロ野球選手 1995年 - 高山竜太朗、元プロ野球選手 1995年 - 大川立樹、フジテレビアナウンサー 1996年 - 桜庭大翔、俳優 1996年 - ソフィー・ターナー、俳優 1997年 - 塹江敦哉、プロ野球選手 1998年 - 仲谷香春、ファッションモデル、女優 1999年 - 三森大貴、プロ野球選手 1999年 - 小鷹狩百花、アイドル、タレント(元Cheeky Parade) 2000年 - 奈良崎とわ、アイドル(元たこやきレインボー) 2000年 - 木下彩音、タレント 2000年 - ハル、アイドル(NATURE) 2000年 - 櫻井優衣、アイドル(FRUITS ZIPPER) 2002年 - 南条采良、歌手、ダンサー 2003年 - 岩田陽菜、アイドル(STU48) 2003年 - 桐原美月、アイドル(リルネード) 2003年 - 和内璃乃、女優 2004年 - 宇田川桜夢、アイドル(ラストアイドル) 2005年 - 大西統眞、子役 2007年 - イソ、アイドル(IVE) 生年不明 - 内山典子、声優 忌日 人物 239年(景初3年1月1日) - 曹叡、魏の第2代皇帝(* 204年) 1051年(永承6年1月8日) - 敦明親王、三条天皇第一皇子(* 994年) 1333年(元弘3年/正慶2年2月7日) - 日興、僧侶、日蓮六老僧の1人(* 1246年) 1413年 - ジェームズ1世、スコットランド王(* 1394年) 1513年 - ユリウス2世、ローマ教皇(* 1503年) 1653年(承応2年1月24日) - 愛姫、伊達政宗の正室(* 1568年) 1677年 - バールーフ・デ・スピノザ、哲学者(* 1632年) 1824年 - ウジェーヌ・ド・ボアルネ、イタリア副王(* 1781年) 1842年 - ヴォイチェフ・アダルベルト・ジヴヌィ、音楽家(* 1756年) 1846年(弘化3年1月26日) - 仁孝天皇、第120代天皇(* 1800年) 1877年 - 三野村利左衛門、実業家(* 1821年) 1894年 - 尾崎谷斎、根付師(* 1835年) 1894年 - ギュスターヴ・カイユボット、画家(* 1848年) 1901年 - ジョージ・フィッツジェラルド、物理学者(* 1851年) 1924年 - 中村春二、成蹊学園創立者(* 1877年) 1926年 - ヘイケ・カメルリング・オネス、物理学者(* 1853年) 1934年 - アウグスト・セサル・サンディーノ、ニカラグアの革命家(* 1895年) 1936年 - 堀定一、野球選手(* 1909年) 1938年 - ジョージ・ヘール、天文学者(* 1868年) 1945年 - エリック・リデル、陸上競技選手(* 1902年) 1958年 - ダンカン・エドワーズ、サッカー選手(* 1936年) 1960年 - ジャック・ベッケル、映画監督、脚本家(* 1906年) 1961年 - 赤木圭一郎、俳優(* 1939年) 1962年 - 千賀千太郎、実業家・衆議院議員(* 1882年) 1963年 - 加納久朗、千葉県知事(* 1886年) 1965年 - マルコムX、黒人解放運動指導者(* 1925年) 1969年 - イツィク・マンゲル、イディッシュ語作家(* 1901年) 1972年 - ブロニスラヴァ・ニジンスカ、バレリーナ、振付師(* 1891年) 1974年 - ティム・ホートン、アイスホッケー選手(* 1930年) 1975年 - 安藤博、発明家(* 1902年) 1981年 - 大内青圃、仏師、彫刻家(* 1898年) 1984年 - ミハイル・ショーロホフ、小説家(* 1905年) 1986年 - 泉重千代、120歳237日の長寿世界一とされた人物。(* 1865年) 1986年 - 松木謙治郎、元プロ野球選手・監督(* 1909年) 1988年 - 黒川利雄、臨床医学者(* 1897年) 1991年 - マーゴ・フォンテイン、バレエダンサー(* 1919年) 1995年 - ロバート・ボルト、劇作家、脚本家(* 1924年) 1996年 - モートン・グールド、作曲家(* 1913年) 1998年 - 宮島義勇、撮影監督(* 1909年) 1999年 - ガートルード・エリオン、生化学者(* 1918年) 1999年 - エイノ・イルマリ・ユーティライネン、フィンランドのエース・パイロット(* 1914年) 1999年 - 夏目純一、ヴァイオリニスト(* 1907年) 2001年 - 韓徳銖、朝鮮総聯議長(* 1907年) 2004年 - ジョン・チャールズ、元サッカー選手(* 1931年) 2007年 - 木村現、元サッカー選手(* 1931年) 2007年 - 岩崎考司、原画家(* 1979年) 2008年 - 中山公男、美術評論家(* 1927年) 2008年 - 尾形智矩、自由民主党衆議院議員、苅田町長(* 1936年) 2008年 - 安田辰昭、高校野球指導者(* 1938年) 2012年 - 福王寺法林、画家(* 1920年) 2012年 - 河村保彦、元プロ野球選手(* 1940年) 2015年 - 十代目坂東三津五郎、歌舞伎役者、俳優(* 1956年) 2016年 - 江藤晴康、元プロ野球選手(* 1922年) 2017年 - ケネス・アロー、経済学者(* 1921年) 2017年 - スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ、指揮者(* 1923年) 2018年 - 大杉漣、俳優(* 1951年) 2019年 - スタンリー・ドーネン、映画監督(* 1924年) 2019年 - 倉田冬樹、ギタリスト、音楽プロデューサー(* 1967年) 2020年 - 勝田久、俳優・声優(* 1927年) 2021年 - 平井英子、歌手(* 1918年) 人物以外(動物など) 1781年 - マッチェム、競走馬・種牡馬(* 1748年) 2021年 - アブクマポーロ、競走馬(* 1992年) 記念日・年中行事 () 1952年に東パキスタン(現在のバングラデシュ)でベンガル語運動家と軍隊が衝突した日。 国際母語デー() 国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) が言語殉教者の日にちなんで1999年に制定した国際デー。 ファザー・リニ・ディ() バヌアツの独立運動のリーダーで初代首相となったを記念する日。1999年のウォルター・リニの忌日。 リアーナの日() 2008年、歌手のリアーナが母国バルバドスに文化貢献を称えられ名誉文化大使に任命された日に由来。バルバドス政府が制定。 日刊新聞創刊の日() 1872年に日本で初の日刊新聞、東京日日新聞(現在の毎日新聞)が創刊した日。 漱石の日() 文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を送ると伝えたのに対して、1911年のこの日に漱石が「自分に肩書きは必要ない」として博士号を辞退する旨を書いた手紙を時の文部省専門学部局長に送ったことに由来する。 フィクションのできごと 2002年 - 横浜ベイブリッジ爆破事件が発生。(アニメ映画『機動警察パトレイバー 2 the Movie』) 2015年 - SL9号事件が発生。 (ゲーム『逆転裁判 蘇る逆転』) 誕生日(フィクション) 生年不明 - 小川里央、漫画『小川とゆかいな斎藤たち』の主人公 生年不明 - 後藤ひとり、漫画・アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の主人公 生年不明 - 小野小町、漫画・アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に登場するキャラクター 生年不明 - 結野晴明、漫画・アニメ『銀魂』に登場するキャラクター 生年不明 - ジゴロウ、漫画・アニメ『ONE PIECE』に登場するキャラクター 生年不明 - シャーロット・ドラジェ、漫画・アニメ『ONE PIECE』に登場するキャラクター 生年不明 - シャーロット・ドルチェ、漫画・アニメ『ONE PIECE』に登場するキャラクター 生年不明 - パシア、漫画『ONE PIECE』に登場するキャラクター 生年不明 - 赤胴ヨロイ、漫画・アニメ『NARUTO -ナルト-』に登場するキャラクター 生年不明 - ロロペチカ、漫画・アニメ『ブラッククローバー』に登場するキャラクター 生年不明 - フラギル・トルメンタ、漫画・アニメ『ブラッククローバー』に登場するキャラクター 生年不明 - 三宅陽介、漫画・アニメ『MAJOR』に登場するキャラクター 生年不明 - 織田裕行、漫画・アニメ『おおきく振りかぶって』に登場するキャラクター 生年不明 - 颯太、漫画『夢幻伝説 タカマガハラ』に登場するキャラクター 生年不明 - 白鬼院凜々蝶、漫画・アニメ『妖狐×僕SS』に登場するキャラクター 生年不明 - 墨染朱美、漫画・アニメ『いなり、こんこん、恋いろは。』に登場するキャラクター 生年不明 - 是枝一希、漫画『王様達のヴァイキング』に登場するキャラクター 生年不明 - 折本かおり、小説・アニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』に登場するキャラクター 生年不明 - 三神遥、ホラー小説・漫画・アニメ『カラダ探し』に登場するキャラクター 生年不明 - ビーチャ・オーレグ、アニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場するキャラクター 生年不明 - 藤村静、ゲーム・アニメ『この青空に約束を― ~ようこそつぐみ寮へ~』に登場するキャラクター 生年不明 - 七咲逢、ゲーム・アニメ『アマガミ』に登場するキャラクター 生年不明 - バン・オードナー、ゲーム・アニメ『GUNSLINGER STRATOS』に登場するキャラクター 生年不明 - 八壁ひかる、ゲーム『あんさんぶるガールズ!』に登場するキャラクター 生年不明 - 日々樹渉、ゲーム『あんさんぶるスターズ!』に登場するキャラクター 生年不明 - 白椋れい、ゲーム『夢色キャスト』に登場するキャラクター 生年不明 - 安倍晴明、ゲーム『茜さすセカイでキミと詠う』に登場するキャラクター 生年不明 - エイラ・イルマタル・ユーティライネン、メディアミックス『ストライクウィッチーズ』に登場するキャラクター 出典 関連項目
1009
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E4%BB%96%E5%88%B6%E5%BE%A1
排他制御
とは、コンピュータ・プログラムの実行において、複数のプロセスが利用出来る共有資源に対し、複数のプロセスからの同時アクセスにより競合が発生する場合に、あるプロセスに資源を独占的に利用させている間は、他のプロセスが利用できないようにする事で整合性を保つ処理の事をいう。相互排除または相互排他()ともいう。最大k個のプロセスが共有資源にアクセスして良い場合を k-相互排除という。 換言すれば1つのクリティカルセクションに複数のプロセス(またはスレッド)が同時に入ることを防ぐことである。クリティカルセクションとは、プロセスが共有メモリなどの共有資源にアクセスしている期間を指す。排他制御の問題は1965年、エドガー・ダイクストラが並行プログラミング制御における問題の解法に付いて扱った論文で扱ったのが最初である。 排他制御の重要性を示す例として、片方向連結リストがある(右図)。このような連結リストからノードを削除するには、1つ前のノードにある、次のノードを指すポインタを、削除したいノードの、次のノードを指すように書き換える(例えば、ノード i を削除するには、ノード i-1 のnextポインタをノード i+1 を指すよう書き換える)。このとき、その連結リストを複数プロセスが共有しているなら、2つのプロセスがそれぞれ別のノードを削除しようとして次のような問題を生じる可能性がある。 2つのプロセスはそれぞれノード i と i+1 を同時に削除しようとする。どちらのノードも連結リストの途中にあり、先頭でも最後尾でもないとする。 ノード i-1 のnextポインタはノード i+1 を指すよう書き換えられ、ノード i のnextポインタはノード i+2 を指すよう書き換えられる。 両方の削除処理が完了した状態を見ると、ノード i-1 がノード i+1 を指すよう書き換えられたために、ノード i+1 は連結リストに残ってしまう。 この問題は排他制御を施して複数の状態更新処理が同時に行われないようにすれば解決する。 排他制御の実施 排他制御を実施する手段はハードウェアによるものとソフトウェアによるものがある。 ハードウェアによる方式 シングルプロセッサシステムでは、あるプロセスがクリティカルセクションにあるとき割り込みを禁止するというのが最も単純な排他制御である。その間、いかなる割り込みハンドラも動作できない(それによって実質的にプリエンプションを防ぐ)。この方式は効果的だが、同時に様々な問題もはらんでいる。クリティカルセクションが長い場合、クロック割り込みが処理されないためにシステム時刻が徐々に遅れていくという事態が発生しうる。また、クリティカルセクション内でプロセスが停止すると、他のプロセスに制御を渡せなくなり、結果としてシステム全体が停止することになる。μITRONなどでは、タスク切り替え(プリエンプションとディスパッチ)を禁止するという操作もある。より上品な方式としてビジーウェイトで相互排他する方式もある。 ビジーウェイトはシングルプロセッサでもマルチプロセッサでも有効である。共有メモリと不可分なテスト・アンド・セット命令を使うことで、排他制御を実現する。プロセスは共有メモリ上の特定位置について値を調べて新たな値をセットするという操作を不可分に実施でき、それによって一度に1つのプロセスだけがフラグをセットできることを保証する。フラグをセットできなかったプロセスは別の処理を行って後で再試行するか、プロセッサを他のプロセスに明け渡して後で再試行するか、フラグをセットできるまでループして再試行を繰り返すといった動作が可能である。プリエンプションは可能なので、この方式ではプロセスがフラグ(ロック)を保持したまま停止してもシステム全体は機能し続ける。 不可分操作命令は他にもいくつかの実装があり、どれもデータ構造の排他制御に使える。よく見られるのはコンペア・アンド・スワップ (CAS) である。CAS命令を使えば wait free と呼ばれる排他制御を任意の共有データに実施できる。そのためには連結リストを作り、各ノードが実行したい操作を表すようにする。CAS命令はその連結リストに新しいノードを挿入する際に使用する。ノードの挿入はCAS命令を使えば一度に1つのプロセスしか成功しない。失敗したプロセスはノード追加処理が成功するまで試行し続ける。各プロセスはこのデータ構造のローカルなコピーを保持でき、連結リストを走査でき、リストのローカルコピー上の各操作を実行できる。 ソフトウェアによる方式 ハードウェアサポートを必要とする方式とは別に、ビジーウェイトを使ってソフトウェアのみで排他制御を実現する方式も存在する。例えば、次のようなものがある。 デッカーのアルゴリズム ピーターソンのアルゴリズム ランポートのパン屋のアルゴリズム Szymanskiのアルゴリズム(en) Taubenfeld の Black-White Bakery Algorithm これらのアルゴリズムはアウト・オブ・オーダー実行が働くプラットフォーム上では動作できない(但し、メモリバリアを実現する機械語命令を持っているCPUプラットフォームの場合は除く)。アルゴリズム実施中、メモリ操作はプログラミングした通りに行われなければならない。 OSのマルチスレッドライブラリが同期機構を提供しているなら、それを使う方が望ましい。ハードウェアによる方式が利用可能ならばそれを使って実装されているだろうし、そうでないならばソフトウェアによる方式を利用しているだろう。たとえばOSのライブラリを使い、スレッドが他者が既に獲得しているロックを獲得しようとしたとき、OSはそのスレッドを中断させてコンテキストスイッチし動作可能な他のスレッドを動作させたり、動作可能な他のスレッドがなければプロセッサを省電力状態にしたりといったことをする可能性がある。したがって、ほとんどの現代の排他制御技法はキューイングとコンテキストスイッチを使いレイテンシとビジーウェイト時間を削減しようとする。しかし、スレッドを中断させて再開させるのにかかる時間がスレッドがロックを獲得できるまでの待ち時間より長い場合に限り、スピンロックの方が適しているといえる。 高度な排他制御 これまでに説明した方式を使い、次のような同期プリミティブが構築できる。 ロック スピンロック ミューテックス - 単純な相互排除 セマフォ - k-相互排除 モニタ メッセージパッシング 排他制御の多くの形式には副作用がある。例えば、古典的セマフォはデッドロックを引き起こしうる。あるプロセスがあるセマフォを獲得し、別のプロセスが別のセマフォを獲得した状態で、互いに相手の獲得したセマフォが解放されるのを待ち続けることが考えられる。よくある副作用としてリソーススタベーションがあり、その場合プロセスは処理を完遂するのに十分な資源を決して得られない。また、優先順位の逆転は低優先度のスレッドのせいで高優先度のスレッドが待たされる現象であり、レイテンシが長くなり、割り込みへの反応が悪くなる。 排他制御に関する研究の多くはそういった副作用を排除することを目的としており、例えばLock-freeとWait-freeアルゴリズムはブロッキングされずに処理が進行することを保証する。完璧な方法はまだ見つかっていない。 留意すべき現象と性質 デッドロック 排他制御によりロックされた資源に他のユーザからアクセス要求が出された時、両者は互いに使用中の資源が解放されるのをブロック状態で待つという状況が発生することがある。2つ以上のユーザ間で生じるが、この状態ではどのユーザも資源の解放を待ったまま処理が進まずに停止状態となる。 このような状態をデッドロックという。 ライブロック() デッドロックと同様、排他制御によりロックされた資源に、複数のユーザからアクセス要求が出されたときに、お互いに資源が解放されるのをビジー状態で待つという状況が発生する。デッドロックでは個々のユーザにおける資源獲得のための処理が進行しないのに対し、ライブロックでは資源獲得の処理が進行しているにも拘らず、どのユーザも資源が獲得できない状況である。 例えば、狭い道を歩いていて対面した歩行者2名が、お互いに相手が避けようとした方向に動いてしまい、避けられないという事が有る。次に、逆の方向に避けようして避けられない。このような状況が続いて、何時まで経ってもすれ違うことができないという状況にあたる。(リソーススタベーション参照) フェアネス() 「共有資源を利用したいユーザが、いつかは共有資源を利用できる」という、排他制御アルゴリズムが満たすべき性質。 フェアネスが満たされない場合の例であるが、駅の切符売り場に3台の券売機があって、各券売機に行列が出来ているとき、並んだ行列の進みが遅い場合に他の行列の後尾に並びなおす戦略を採用すると、運が悪ければ何時まで経っても券を購入できないということが起こりうる。 k-バイパス() 共有資源へのアクセス要求を出したユーザが、後から要求を出した最大k個のユーザによって、先に資源を使われてしまう可能性があるということを表す、フェアネスの度合いを計る指標である。 脚注 参考文献 Michel Raynal: Algorithms for Mutual Exclusion, MIT Press, ISBN 0-262-18119-3 Sunil R. Das, Pradip K. Srimani: Distributed Mutual Exclusion Algorithms, IEEE Computer Society, ISBN 0-8186-3380-8 Thomas W. Christopher, George K. Thiruvathukal: High-Performance Java Platform Computing, Prentice Hall, ISBN 0-13-016164-0 Gadi Taubenfeld, Synchronization Algorithms and Concurrent Programming, Pearson/Prentice Hall, ISBN 0-13-197259-6 関連項目 不可分操作 並行性制御 セマフォ 食事する哲学者の問題 インターロック (安全技術) 外部リンク "Common threads: POSIX threads explained - The little things called mutexes" by Daniel Robbins Mutual exclusion algorithm discovery Mutual Exclusion Petri Net Mutual Exclusion with Locks - an Introduction Mutual exclusion variants in OpenMP The Black-White Bakery Algorithm はいたせいきよ 並行性 プログラミング OSのプロセス管理 エドガー・ダイクストラ
1010
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E6%88%A6
内戦
内戦(ないせん、)は、国家の領域内で対立した勢力によって起こる、政府と非政府による組織間の武力紛争を指す。1816年以降に発生した内戦を収集したデータベースであるでは、内戦を「一国内で発生し、当該国政府が介入し、政府・反政府両勢力が拮抗した、年間死者が1000人に達する武力紛争」と定義しているが、この定義には異論もある。 用語 「内戦 (civil war)」と「内乱 (rebellion)」は同義に用いられることも多く、用語の使い分けは慣習的なもので、厳密な区別はない。例えば、スペイン内戦は「スペイン内乱」とも呼ばれる。しかし、一般的には暴動の範囲内である事象を「内乱」と呼び、武力を用いる形態にまで発展した事象を「内戦」と呼んで区別する場合もある。欧米言語では「civil war」(英語)や「bellum civile」(ラテン語)や「Bürgerkrieg」(独語)というように「市民戦争」「市民同士の戦争」という言い方をする。 ただし、近代的な国際関係・国際秩序が形成された1648年のヴェストファーレン条約前の時代では、内戦と対外戦争との区別は明確ではない。また、政府が倒されて政治体制が転換された場合にはフランス革命・共産主義革命・ルーマニア革命 (1989年)のように、内戦や内乱ではなく「革命」という表記を用いる場合も多い。 国際法上の位置づけとしては、従来は中央政府が反乱側を交戦団体として承認しない限り戦時国際法は適用されず、交戦団体承認自体がアメリカ南北戦争を例外としてはほぼ行われなかったため、ほとんどの内戦は戦時国際法の範囲から外れていた。しかし、 1949年のジュネーブ諸条約共通三条において、内戦時の戦闘外人員に対する人道的対応が義務づけられ、1977年のジュネーヴ諸条約第二追加議定書によってさらに保護は強化された。また、同年のジュネーヴ諸条約第一追加議定書により、民族解放戦争に関しては戦時国際法の全面的な適用が可能となった。国家の転覆を意図した者には内乱罪が適用される例が見られるが、内戦の規模が大きくなると、アメリカ南北戦争やレバノン内戦のように政治的理由から内乱罪の適用が避けられることもある。 植民地の独立戦争などにおいて支配側は「内戦」や「反乱」と呼び、植民地側は「独立戦争」と呼ぶことが多く、アルジェリア戦争のようにアルジェリア側は「独立戦争」と呼び、フランス側は「内戦」と呼んだように、戦争の性質によって内戦かどうか意見が分かれることも多い。このような場合には、支配者側が交戦相手を国家とは見なさず、相手を戦時捕虜ではなく犯罪者として扱い、捕虜の権利を認めない、犯罪者として処刑したりする事態が発生することも多い。1989年のルーマニア革命では、国軍と秘密警察という国家機関同士の戦いになり、秘密警察の構成員は全員が非合法組織の犯罪者とされ、死刑、懲役、公職追放などの処罰を受けている。 原因 まず内戦は、全国政府の座を争うためのものと、分離独立や自治権確立といった地方の分離主義によるものの2種類に大きく分けられる。1960年から2006年までのデータでは、発生した内戦のうちおおよそ7割が全国統治を、3割が分離独立を争う内戦だった。前者の例としては、戊辰戦争、国共内戦、シリア内戦、アンゴラ内戦などが挙げられる。 経済的要因 従来、内戦の原因としては国家内の各集団間の不平等や格差による不満が主因であると考えられてきた。これに対し、1998年にポール・コリアーとが経済的利益のために内戦が起こるという説を提唱し、以後この「」論争は内戦研究の大きな潮流となったが、この枠組みでの分類を不適切であるとする研究者もいる。 1998年のコリアーとヘフラーの研究においては、まず貧困国の方が富裕国よりも内戦の可能性が高いこと、さらにそのなかでも経済成長がマイナスあるいは停滞している国家はさらに内戦の可能性が高まることが示された。これは、貧困国では治安維持予算が不十分なため警察能力や国軍の能力が低く反乱を起こしやすいことや、住民の収入が低い場合反乱に訴えた方がよりよい収入を確保できる可能性が高いことが理由と考えられている。例として、労働力が不足していて失業率が低い場合や、識字率が高くより仕事を求めやすい地域においては反乱の発生率が下がることが判明している。 さらにエドワード・ミゲルらによる2004年の研究では、アフリカにおいて旱魃が起きた年は平年に比べ内戦リスクが非常に高くなることが証明された。これは、旱魃によって収穫が大幅に減少したため地域住民の収入が減少し、反乱へとつながることを示しており、内戦が起きたから貧困になったのではなく、重大な経済的ショックによって貧しくなった人々がその改善を求めて内戦を起こすことを証明する結果である。 コリアーとヘフラーの研究ではまた、当該国が天然資源や一次産品に経済を頼っている場合、内戦の可能性が高まることも示された。経済の一次産品への依存度が26%になる場合が最も内戦の危険が大きく、およそ2割前後の発生危険性があるとされる。これは天然資源は現金化しやすく、反乱軍の資金源になりやすいことや、資源収入は不平等を作り出しやすいこと、資源収入があれば市民からの税収に頼る必要が減少するためガバナンスが劣悪化し市民の不満がたまりやすいこと、資源は地理的に偏在しやすく産出地の不満と野望を生みやすいこと、そして一次産品は価格が変動しやすく不況時に受ける経済的ショックが大きくなりがちであることなどが理由であると考えられている。 ただしその後研究が進み、たとえば石油収入が経済の大部分を占めるようになると、逆に内戦の危険は大幅に低下することが判明している。これは豊富な資金によって治安関係や国民福祉を大幅に増強することができるため、国民の不満が減り統治能力が増強されるためであると考えられている。また内戦リスクは資源の存在場所にも左右され、例えば陸上に油井がある国では内戦リスクが非常に高まるのに対し、海上油田のみの国では非資源国と同程度にまで内戦リスクは低下する。これは反乱する地元住民が存在せず、反乱者からの攻撃も防ぎやすいためであるとされる。同様にダイヤモンドでも、硬い岩盤のなかに埋蔵されている鉱床では内戦リスクの増加は見られないが、河川敷などで容易に採掘できる漂砂鉱床のある国では内戦リスクが増加するとの研究結果が発表されている。 不平等と不満 一般的なイメージとは違い、民族や宗教などの多様性は必ずしも内戦の可能性を高めるわけではないとの研究結果はフィアロン&レイティン、コリアー&へフラーの研究など複数存在する。一方で、2013年のラース・エリック・シダーマンの研究では、国家体制から政治的・経済的に疎外される民族集団が存在し、民族集団間で不平等が存在する場合は疎外された集団の反乱可能性は非常に高くなるとの結果が得られている。 政治的要因 中央政府の統治能力の低さは内戦につながりやすいと考えられている。とは2003年の研究で、統治能力の低い国家では治安維持能力の強化や交通網の整備が不十分で、反乱が起こりやすいと指摘した。経済的な不満や地域的な対立などの不安要素が存在する場合においても、政府の統治能力が高い場合は内戦勃発リスクは大幅に減少する。 政府の統治能力の極端に低い、いわゆる失敗国家において、特に失敗の度合いがひどい場合は暴力の独占が崩れ、各地に軍閥が割拠し内戦が勃発する場合がある。内戦が激化した場合、1991年以降のソマリアのように中央政府そのものが事実上崩壊し、無政府状態となる例も存在する。 政体に関しては、閉鎖的な独裁政治と成熟した民主主義体制ではともに内戦リスクが非常に低くなる一方、独裁というほどではないが民主的でもない混合体制の国家において内戦リスクが高くなると考えられている。つまり、独裁度または民主度が高い体制ほど内戦は起きにくく、両方の中間に近くなるほど内戦は起きやすくなる。また、クーデターや革命などの非制度的な理由によって権力を握った指導者の統治下では、国民が政権に政治的正統性を認めないため内戦が勃発しやすくなり、内戦リスクが通常の指導者と同レベルにまで低下するのは約15年が必要となる。 地形に関しては、平地が多く見通しのよい地形の国家よりも、山地が多く地形の複雑な国家の方が反乱軍が発見されにくいために内戦リスクが高まるとの研究結果が存在する。 最近の傾向 2019年現在、国際連合の加盟国193カ国中50カ国以上が内戦状態にある。冷戦終結以降、国家間の武力衝突は非常に数が少なくなっており、武力紛争のほとんどは内戦となっている。 ウプサラ紛争データプログラムによれば、1940年代には20件/年以下だった内戦は1980年代には40件/年以上になり、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が始まった1992年には50件/年を超えた。その後、2000年代には30件台/年まで減少したが、アラブの春が始まった2010年代に急増し、2015年以降は毎年50件/年を超えた。またシリア内戦のように周辺国やグローバル大国が内戦に介入する国際化した内戦も2013年以降急増しており、2015年には第二次世界大戦後初めて20件/年を超え、その後も超過が続いている。 内戦の特徴としては、冷戦期には高い軍事力を持つ政府軍に対し反政府軍側がゲリラ戦を行うものが半数以上を占めていたのに対し、冷戦後には政府軍側の軍備も劣悪化し、双方が明確な戦線を形成できずにゲリラ戦を行うタイプの内戦が増加している。双方が十分な軍備を保持し戦線を形成して正面から激突するタイプの内戦は、冷戦の前後を通じてそれほど発生数に変化は見られない。 内戦継続期間に関しては、全国支配権を巡る内戦は短く、分離独立を目指す内戦は長期化する傾向が明確に現れている。2004年のフィアロンの研究では、全国支配型の内戦は平均3年間継続するのに対し、資源の産地で利権を巡って起きた内戦は平均25年、少数派集団が土地の支配を求めて起こした内戦は平均30年と、非常に長く継続する。このため、資源型や分離型の反乱の多いサブサハラアフリカやアジアにおいて、内戦は長期化する傾向にある。 また、反政府勢力が複数存在することは珍しくなく、政府対反政府勢力だけでなく、反政府勢力間での武力衝突も頻繁に起こっている。コンゴ民主共和国内戦やソマリア内戦、ダルフール紛争などではこうした反政府勢力の群雄割拠が起き、和平交渉は困難を極めることとなった。 影響 内戦は、発生国の経済に大きな打撃を与える。内戦発生国の経済成長率は平均で1年あたり-2.3%になると推定されており、長期化すればこの打撃が累積してさらに経済は縮小する。そのうえ内戦は深刻な難民や国内避難民の問題を生み出す。2015年末時点で世界の難民は1548万人、内戦および暴力による国内避難民は4080万人と推定されている。2015年時点で難民が最も多く発生しているのはシリアで485万人が国外難民となっており、以下アフガニスタン、ソマリア、南スーダン、スーダンと、深刻な内戦に苦しむ国が難民発生数の上位を占めている。また、内戦中の公衆衛生システムの崩壊と難民の大量移動は感染症の流行リスクを増大させる。 内戦は近隣諸国の貿易や投資も減少させる上、当該国家は軍事支出を増大して内戦の波及に備えるため、紛争国隣接地域の経済をも悪化させる。内戦国における権力の空白と治安の崩壊は麻薬など違法物品の生産・流通の拠点を生み出すため、隣接国以外にも悪影響を及ぼす。 さらに、隣接国の内戦が直接波及して内戦が新たに勃発することすら珍しくない。例として、第一次リベリア内戦中の1991年、リベリアの反乱軍のリベリア国民愛国戦線 (NPFL)はシエラレオネの革命統一戦線(RUF)を支援して同国に侵攻させ、シエラレオネ内戦の発端となった。また1994年のルワンダ内戦でコンゴ民主共和国東部に大量に流れ込んだ難民はローラン・カビラのコンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) の蜂起を促し、第一次コンゴ戦争へとつながった。 介入 内戦には、しばしば他国からの介入が行われる。冷戦期には主にソビエト連邦から社会主義を掲げるゲリラに軍事援助が行われ、また欧米諸国からは自国民の保護を表向きの理由として自国利益のために内戦への介入を行うことが珍しくなかったが、冷戦終結後そういった露骨な介入は慎まれる傾向にある。一方、第一次コンゴ戦争・第二次コンゴ戦争においてルワンダやアンゴラといった周辺諸国がコンゴ民主共和国の内戦に介入したように、安全保障や政治的・経済的利益を求めて周辺諸国に直接軍事介入する事態は冷戦後にも存在している。 冷戦後、人道目的や地域安定目的といった、直接自国の利益につながらない目的での内戦介入も目立つようになってきている。各国が直接派兵を行うほか、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)やアフリカ連合、ヨーロッパ連合といった地域協力機構を通じた派兵も行われているが、紛争調停時に最も盛んに派兵されているのは国際連合平和維持活動である。 冷戦時代のPKOは停戦監視と兵力の引きはなしが主要任務であったが、冷戦の終結後、1992年に当時のブトロス・ブトロス=ガーリ国連事務総長は増加する地域紛争を抑制するための予防外交という概念を提唱しPKOを大規模化・強化した。しかしこの試みはマケドニア共和国では成功したものの、ソマリア内戦(UNOSOM II)やボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(UNPROFOR)では紛争の抑止に失敗し、国際連合ルワンダ支援団(UNAMIR)でもルワンダ虐殺を阻止することはできなかった。しかしその後もPKOの拡大強化は進み、内戦後も含めた平和構築にPKOが果たす役割は大きくなってきている。 こうした直接国益に関わらない介入が冷戦後増加したのにはいくつかの理由がある。まず、ルワンダやソマリアなどの内戦による人道危機が大きな波紋を呼び起こしたため、自国の世論への対策としてさらなる悪化を防ぐために大国はある程度の介入を迫られる場合がある。また、こうした内戦は隣接諸国に波及しやすいため、地域の動揺を最低限に抑えるために介入が迫られることもある。そして、国家の破綻はテロリストなどに拠点を与え国家安全保障上の問題を引き起こすため、ある程度の秩序の構築は国際秩序維持上不可欠と考えられるようになったことも理由となっている。 このほか、内戦の資金源を絶つため諸外国が経済制裁や貿易制限を行う場合もある。例えばダイヤモンドでは、1990年代にいくつかの国の反政府勢力が勢力範囲でダイヤモンドの採掘を行い主要な資金源としたため人道危機が発生し、紛争ダイヤモンドと呼ばれる大問題となったため、2003年にはキンバリー・プロセスが発効し、全てのダイヤモンド原石の輸出入に対してキンバリー・プロセス加盟国による適切な扱いの証明書を添付し、非参加国からの輸出入を禁じることで、紛争ダイヤモンドの排除と適切なダイヤモンド流通を行っている。 終結と内戦後 内戦は、武力によって片方の勢力が打ち倒されるか、あるいは交渉によって参加勢力間に和平協定や停戦合意が成立した場合に終結する。こうした和平交渉のほとんどでは外国や国際機関といった第三者が仲介し、和平のため調停を行う。こうした仲介者の意思は和平後の道筋に大きな影響を与える。また上記のように、内戦終結後もある程度情勢が安定するまでPKOは残留し、新国家の制度整備や選挙支援などの平和構築を行う。内戦中の人権侵害や戦争犯罪については、特に重大な犯罪を犯した個人に対し国際刑事裁判所への起訴と裁判が行われるものの、加盟国の偏りが指摘され、またアフリカを中心に国際刑事裁判そのものへの反発と不満も起きている。 内戦が終結後に再発する可能性は非常に高く、5年以内に約20%が、10年以内には約40%が再発すると推定されている。内戦終結後の政治体制では、閉鎖的な独裁体制の国では内戦再発率が25%にとどまるのに対し、民主的な体制では70%にものぼり、非民主的強権体制の方が内戦再発リスクが低くなるとされる。また内戦終結後に実施される選挙においては、選挙実施前年の内戦リスクが非常に減少するのに対し、選挙実施後から翌年にかけては内戦リスクは大幅に高まった。これは、選挙の敗者が勝者の横暴を予測して敗北を受け入れず、再び内戦へと訴えるためであると考えられている。 内戦一覧 近代的な国際関係・国際秩序が形成されたおもに17世紀後半以降の内戦のみをあげる。戦争一覧および独立戦争一覧も参照。 1605年 - 1618年 大動乱 (ロシア) 1641年 - 1649年 イングランド内戦(イングランド - 三王国戦争) 1648年 - 1667年 大洪水時代(ポーランド) 1648年 - 1653年 フロンドの乱(フランス) 1700年 リトアニア内戦(リトアニア) 1793年 - 1796年 ヴァンデの反乱(フランス) 1814年 - 1880年 アルゼンチン内戦(:es:Guerras civiles argentinas、アルゼンチン) 1820年 - 1823年 スペイン内戦 (1820年-1823年)(:en:Spanish Civil War, 1820–1823、スペイン) 1828年 - 1834年 ポルトガル内戦(ポルトガル) 1833年 - 1839年 第一次カルリスタ戦争(スペイン) 1835年 トレド戦争(アメリカ合衆国) 1839年 - 1851年 大戦争(ウルグアイ) 1845年 - 1872年 ニュージーランド戦争(:en:New Zealand land wars、ニュージーランド) 1847年 分離同盟戦争(スイス) 1851年 - 1864年 太平天国の乱(中国) 1857年 - 1861年 レフォルマ戦争(メキシコ) 1859年 - 1863年 連邦戦争(:en:Federal War、ベネズエラ) 1861年 - 1865年 南北戦争(アメリカ合衆国) - :Category:南北戦争 1868年 - 1869年 戊辰戦争(日本) - :Category:戊辰戦争 - :Category:戊辰戦争の戦闘 1877年 西南戦争(日本) - :Category:西南戦争 1891年 チリ内戦(:en:Chilean Civil War、チリ) 1899年 - 1903年 千日戦争(:en:Thousand Days War、コロンビア) 1918年 - 1922年 ロシア内戦(ロシア) 1918年 フィンランド内戦(フィンランド) 1922年 - 1923年 アイルランド内戦(アイルランド) 1926年 - 1929年 クリステロ戦争(:es:Guerra Cristera、メキシコ) 1926年 - 1949年 中華民国政府および諸軍閥の抗争、国共内戦(中国) 1936年 - 1939年 スペイン内戦(スペイン) 1946年 - 1949年 ギリシャ内戦(ギリシャ) 1947年 パラグアイ内戦(パラグアイ) 1948年 コスタリカ内戦(:en:Costa Rican Civil War、コスタリカ) 1948年 - 継続 ビルマ内戦(:en:Internal conflict in Burma、ビルマ) 1953年 - 1975年 ラオス内戦(ラオス) 1955年 - 継続 キプロス紛争(キプロス) 1955年 - 1972年 第一次スーダン内戦(:en:First Sudanese Civil War、スーダン) 1959年 - 2011年 バスク紛争(スペイン) 1960年 - 1966年 コンゴ動乱(コンゴ民主共和国) 1960年 - 1980年 ローデシア紛争(ローデシア) 1960年 - 1996年 グアテマラ内戦(:en:Guatemalan Civil War、グアテマラ) 1962年 - 1970年、北イエメン内戦(イエメン) 1964年 - 2017年 コロンビア内戦(:en:Colombian armed conflict (1964–present)、コロンビア) 1965年 ドミニカ内戦(ドミニカ共和国、ドミニカ侵攻とも) 1965年 - 1979年 (チャド) 1967年 - 1970年 ナイジェリア内戦(ナイジェリア、ビアフラ戦争とも) 1969年 - 継続 フィリピン内戦(:en:Insurgency in the Philippines) 1970年 - 1991年 カンボジア内戦(カンボジア) 1970年 ヨルダン内戦(ヨルダン) 1971年 パキスタン内戦(:en:Bangladesh Liberation War、当時の東パキスタン) 1974年 - 1991年 エチオピア内戦(:en:Ethiopian Civil War、エチオピア) 1975年 - 1992年 モザンビーク内戦(:en:Mozambican Civil War、モザンビーク) 1975年 - 2002年 アンゴラ内戦(アンゴラ) 1975年 - 1991年 レバノン内戦(レバノン) 1977年 - 1992年 モザンビーク内戦(モザンビーク) 1978年 - 継続 トルコ・クルド労働者党紛争(:en:Turkey–Kurdistan Workers' Party conflict、トルコ) 1978年 - 継続 アフガニスタン紛争(アフガニスタン) 1979年 - 1990年 ニカラグア内戦(ニカラグア) 1980年 - 1992年 エルサルバドル内戦(:en:Salvadoran Civil War、エルサルバドル) 1980年 - 2006年 カザマンス紛争(:en:Casamance Conflict、セネガルのカザマンス) 1980年 - 2000年 ペルー内戦(:en:Internal conflict in Peru、ペルー) 1981年 - 1986年 ウガンダ内戦(:en:Ugandan Bush War、ウガンダ) 1983年 - 2009年 スリランカ内戦(:en:Sri Lankan Civil War、スリランカ) 1983年 - 2005年 第二次スーダン内戦(スーダン) 1987年 - 継続 神の抵抗軍の反乱(:en:Lord's Resistance Army insurgency、ウガンダ、スーダン、コンゴ民主共和国、中央アフリカ共和国) 1989年 - 1996年 第一次リベリア内戦(リベリア) 1990年 - 1993年 ルワンダ内戦(ルワンダ) 1991年 - 1994年 グルジア内戦(:en:Georgian Civil War、グルジア) 1991年 - 2000年 ユーゴスラビア紛争・ボスニア紛争・コソボ紛争(ユーゴスラビア) 1991年 - 継続 ソマリア内戦(ソマリア) 1991年 - 2002年 シエラレオネ内戦(シエラレオネ) 1991年 - 2002年 アルジェリア内戦(アルジェリア) 1992年 - 1997年 タジキスタン内戦(:en:Civil war in Tajikistan、タジキスタン) 1994年 - イエメン内戦(イエメン) 1994年 - 1996年 第一次チェチェン紛争(チェチェン) 1994年 - 1997年 イラク・クルド内戦(:en:Iraqi Kurdish Civil War、イラク) 1996年 - 2006年 ネパール内戦(ネパール) 1996年 - 1997年 第一次コンゴ戦争(コンゴ民主共和国) 1998年 - 1999年 ギニアビサウ内戦(ギニアビサウ) 1998年 - 2003年 第二次コンゴ戦争(:en:Second Congo War、コンゴ民主共和国) 1999年 - 2009年 第二次チェチェン紛争(チェチェンとその周辺) 1999年 - 2002年 東ティモール紛争(東ティモール) 1999年 - 2003年 第二次リベリア内戦 2002年 - 2007年 コートジボワール内戦(:fr:Crise politico-militaire en Côte d'Ivoire、コートジボワール) 2003年 - 継続 ダルフール紛争(スーダン) 2004年 - 2007年 中央アフリカ共和国内戦(:en:Central African Republic Bush War、中央アフリカ共和国) 2005年 - 2010年 (チャド) 2011年 第一次リビア内戦(リビア) 2011年 - 継続 シリア内戦(シリア) 2013年 - 継続 南スーダンにおける政府軍と反政府軍の内戦(南スーダン) 2014年 - 継続 ウクライナ紛争 (2014年-)(ウクライナ) 2014年 - 2020年 第二次リビア内戦(リビア) 2015年 - 継続 イエメン内戦(イエメン) 2018年 - 継続 エチオピア内戦(エチオピア) 脚注 参考文献 田所昌幸「安全保障の新展開:1 内戦型紛争」防衛大学校安全保障学研究会編『最新版 安全保障学入門』亜紀書房、2003年、pp.254-258. Asprey, R. B. 1975. War in the shadows: The guerrilla in history. 2 vols. New York: Doubleday. Bond, J. E. 1974. The rules of riot: International conflict and the law of war. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press. Wheatcroft, A. 1983. The world atlas of revolutions. New York: Simon and Schuster. 関連項目 戦争 紛争 反乱 クーデター 民族紛争 交戦団体 外部リンク 歴史の一覧 軍事の一覧
1011
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E5%89%9B%E6%98%8C
青山剛昌
青山 剛昌(あおやま ごうしょう、1963年6月21日 - )は、日本の漫画家。血液型はB型。鳥取県東伯郡大栄町(現・北栄町)出身。鳥取県立由良育英高等学校、日本大学藝術学部美術学科絵画コース卒。 代表作の『名探偵コナン』と『YAIBA』は、それぞれ小学館漫画賞を受賞し、テレビアニメ化やコンピュータゲーム化がされている。特に『名探偵コナン』は、連載が25年以上続いており、劇場アニメ化、テレビドラマ化もされている(2021年に発行部数が2億5千万冊を突破)。ほかに、『まじっく快斗』『4番サード』などの作品がある。 来歴 生い立ち 1963年、鳥取県大栄町(現・北栄町)に4人兄弟の次男として生まれる。子供のころから漫画が好きで描いてはいたが親に叱られるためこっそり描いていた。北栄町立大栄小学校を卒業。小学生の時の卒業文集に「私立探偵専門の漫画家になりたい」と書いており、青山剛昌ふるさと館に展示されているが、本人はそのことを覚えていなかったと発言している。北栄町立大栄中学校時代、民藝運動に関わる染織家で美術教師の吉田たすくから絵を褒められ、「やりたいことがあったらそれをやったらいいよ」と薦められ、美術関係の道を考えるようになった。鳥取県立由良育英高等学校を卒業した後、漠然と美術教師を目指して日本大学芸術学部へ進学する。野球剣道少年であり、部活動は小中高と剣道部に在籍していたが、アニメーターに憧れて高2から美術部に入った。 大学時代とデビュー 大学時代は漫画研究部「熱血漫画根性会」に所属。元々はアニメーターを志望していたが、漫研の先輩である矢野博之にアニメーターよりも、漫画家のほうが儲かると言われ、漫画家を目指すことになる。 ちばてつやの大ファンであり、『おれは鉄兵』が好きだったことから『週刊少年マガジン』に持ち込み、佳作をもらい、担当編集者とも上手く行っていたが、ある時、編集長から「青山くんの絵が気に食わない」「このまま『マガジン』でやるなら絵柄を変えたほうがいい」と担当経由で伝えられ、『マガジン』でやっていくことを断念。 その後、講談社を出て、持ち込み先を選ぶために近くの本屋へ雑誌を探しに行き、その場にあった『週刊少年サンデー』を見たことやあだち充のファンで絵が可愛いこともあり、編集部へ連絡し、その足で原稿を持ち込んだ。この時に原稿を見てくれた編集者の世話になり、1986年、『ちょっとまってて』で小学館新人コミック大賞に入選し、同作でデビューした。 それを機に就職活動はせず、生活費は『ひらけ!ポンキッキ』の背景を描くアルバイトをしたり新人賞の賞金を使い、半年間は頻繁にネームを編集者へ持って行った。 デビュー後 1987年に、『週刊少年サンデー』増刊号で『まじっく快斗』の連載を開始。 1988年には、『週刊少年サンデー』でチャンバラアクション漫画『YAIBA』の連載を開始する。これが人気作となり初の長期連載となって、1993年に『YAIBA』で第38回小学館漫画賞・児童部門を受賞。その後、『剣勇伝説YAIBA』としてテレビアニメ化される。 1994年(平成6年)、『週刊少年サンデー』で『名探偵コナン』の連載を開始する。「『マガジン』で『金田一』がヒットしているので、『サンデー』でも推理マンガをやってくれないか」と編集部に打診されて『名探偵コナン』を描き始めた。当初はあまり乗り気ではなく、ネタ的に続かないため3か月程度で終わるだろうと思っていた。 2000年代以降 2005年、高山みなみと結婚、2007年に離婚。 2007年3月18日には出身地である鳥取県北栄町の道の駅大栄に青山剛昌ふるさと館が開館した。 2017年12月13日、療養と充電のため、『名探偵コナン』の再開時期未定の長期休載が、『少年サンデー』第3・4合併号で発表された。2018年4月にVTR出演した際には4か月の休養については編集部の意図であり、青山本人は「病床に伏せっていたわけではない」と述べている。 略歴 1986年(昭和61年) - 『ちょっとまってて』で第19回小学館新人コミック大賞入選、デビュー(『週刊少年サンデー』1987年3・4合併号(1986年12月24日発売)に掲載)。 1987年(昭和62年) - 『週刊少年サンデー』増刊号で『まじっく快斗』の連載を開始。 1988年(昭和63年) - 『週刊少年サンデー』で『YAIBA』の連載を開始。 1993年(平成5年) - 『YAIBA』で第38回小学館漫画賞(児童部門)受賞。『YAIBA』が『剣勇伝説YAIBA』としてテレビアニメ化される。 1994年(平成6年) - 『週刊少年サンデー』で『名探偵コナン』の連載を開始。 1996年(平成8年) - 『名探偵コナン』がテレビアニメ化される。 2001年(平成13年) - 『名探偵コナン』で第46回小学館漫画賞(少年部門)受賞。 2003年(平成15年) - 『名探偵コナン』のコミックの総発行部数が1億冊を突破。 2005年、高山みなみと結婚 2007年(平成19年)3月18日 - 青山剛昌ふるさと館が開館。 2014年(平成26年) - 『まじっく快斗』が『まじっく快斗1412』としてテレビアニメ化される。 2017年(平成29年) - 『名探偵コナン』のコミックの総発行部数が2億冊を突破。 人物 家族・親族 2005年5月5日に声優の高山みなみと結婚。青山自身の作品『YAIBA』の主人公・鉄刃(くろがねやいば)役や、『名探偵コナン』の主人公・江戸川コナン役として出演しており、それがきっかけとなった。愛猫は結婚祝いにアシスタント達から贈られたロシアンブルーのカイト。その後、2007年12月10日に離婚したことが報じられた。 2002年に『名探偵コナン』の制作は1つのエピソードが描き終わると仮眠、起きるとその日のうちに編集者と次の話作りに取りかかり結末まで一気に3、4話を打ち合わせ、3日間でネームを仕上げ、再び打ち合わせ、そして4日間でペン入れと仕上げという1週間の流れで原稿を完成させており、睡眠するときくらいしか休みはなく休載時に旅行へ出かけてもコナンのことを考えて完全な休みはないと話している。「結婚するとこの生活が続けられない」と質問されたのに対して結婚するとペースを維持できないと肯定しており、上の人から何を言われても勝手にさせてもらわないとやらないと言ったこともあり、生活も作品も好き勝手にやっているから続けていけるんだろうと語っていた。 4人兄弟の次男で、兄は科学者、1つ下の弟は実家を継いでエンジニア、1番下の弟が米子市の病院に勤務する医師。科学的なことは兄に聞き、アニメにも詳しいことから登場人物の声優は誰がいいか助言を受けたり、死亡推定時刻などは医師である弟に聞き、もう1人の弟から車関係のことを聞いている。また、従兄弟の一人に小学校教員がおり、県警の警視であるアシスタントの義父も合わせて、コナンを描くときのアドバイスを貰っているとのこと。従兄弟の一人にはお笑いコンビ・オキシジェンの田中知史がいる。 趣味・嗜好 B'z、ZARDの大ファンであり、1997年以降の『名探偵コナン』の主題歌を、双方の所属するビーインググループ所属のアーティストが担当していることの所以の一つである。 テレビドラマ『相棒』のファン。2011年1月1日放送のSeason9元日スペシャルでは、鑑識役としてカメオ出演した。 モンキー・パンチ、ちばてつや、あだち充の大ファンである。 『ルパン三世』、『機動戦士ガンダム』が好きで、度々インタビューなどで話題に出している他、『コナン』において『ルパン』や『ガンダム』関連の要素を取り入れることもある。 コンピューターゲームも好きで、『艦これ』にハマっていることがファンブックにおいて触れられている。 小学4年から高校2年まで剣道をやっていたため、自身の作品にも剣豪キャラが出るなどの影響が出ている。 好きな色は青紫。 熱烈なサッカーファンとしても知られており、サッカー日本代表のことは93年のドーハの悲劇がきっかけでその頃からずっと応援し続けている。また元イタリア代表のロベルト・バッジョのファンでもある。 漫画家として挫折した事はなく、物欲もあまりなく、漫画さえ描けていればそれでいいと答えている。 食べ物 好きな食べ物はカレーライス。また、サントリーのウーロン茶も大変好んでおり、長年に渡り日頃から愛飲しているという。なお、『コナン』の扉絵での作者メッセージにおいては、度々取材先などの食べ物の話題を出している。 レーズンが嫌い。そのため『名探偵コナン』特別編にて主人公・江戸川コナンの嫌いな食べ物は青山と同じレーズンであるという設定の話が出されたことがある。納豆も嫌いであったが、ある時テレビ番組で、ひきわり納豆と細切り豚肉を合わせて炒めるとおいしいと言っていたため試したところとても美味しく、そこから納豆が大好きになった。 その他 身長は174センチメートルで工藤新一と同じ。 漫画家の中では比較的メディア出演が多い。 デビュー間も無い頃に『痛快なりゆき番組 風雲!たけし城』(TBS)に挑戦者として出演している。結果は「悪魔の館」で丹古母鬼馬二扮する悪魔に捕まり、顔面に墨を塗られて失格。 大学時代、東京ディズニーランドのカリブの海賊の背景を描いている。描いた場所は海賊船が出てくる直前の、海賊たちが荒らしている街のレンガであり、その時にもらった記念の小切手を失くしたときはショックを受けたという。尚、現在はリニューアルされたため、青山が描いたレンガは無くなっている。 アシスタントは全員大学時代の漫画研究部の同級生や後輩であり、投稿作から現在に至るまで誰一人欠けることなく同じメンバーである。 『美少女戦士セーラームーン』の作者である武内直子から、「快斗がタキシード仮面のモデルなんですよ。」と言われたことがあるという。 『名探偵コナン』87巻に収録されている、「蘭GIRL」「新一BOY」は、2015年に入院した時に、もしかしたらこの先、漫画が描けなくなるかもしれないと感じ、「これだけは残しておきたい!」「絶対に描きたい!」と本気で思い、描いた作品であり、コナンのエピソードの中で一番好きだと答えている。 心の底から一番描きたいのは『まじっく快斗』で、コナンは終わるかもしれないけど、まじっく快斗は終わらないかもしれないと答えている。 作風 「(主人公やヒロインの精神年齢に対する)肉体の年齢が、ある日突然大きく狂わされる」または「肉体の年齢を飛び越える」というモチーフを多く使用している。例えば、年上の恋人と同い年になるためにタイムスリップを試みる少年を描いたデビュー作『ちょっとまってて』、桜が起こした奇跡で青年の姿に若返った老剣士が、つかの間蘇った青春を楽しむ活劇『プレイ イット アゲイン』、永遠の命をもたらす伝説の宝石を追う組織に父親を殺害された高校生が、組織の野望を砕くために二代目怪盗として活躍する『まじっく快斗』、若い娘の生気を吸い老婆に変える宇宙人の女王によってヒロインが老婆の姿にされる『YAIBA』かぐや編、名探偵として名を馳せた高校生が未完成の毒薬の作用で小学1年生相当の姿に若返り、探偵としての地位や証言能力を失った状態で正体を隠したまま組織を追うため、奇想天外な秘密道具の行使や幼馴染の父を影武者に仕立て上げる事で子供姿のまま探偵稼業を続ける『名探偵コナン』など。 以前は作品が完結しないで連載・執筆を終えることもあった。しかし『名探偵コナン』の最終回のプロットは、作者自身の頭の中ですでに出来上がっていると話していたが、その後2019年4月24日に放送された『1周回って知らない話』にゲスト出演した際には最終回のオチが本格的に決まったことを明かしている。 アニメーター志望であったこともあり、『剣勇伝説YAIBA』の最終回や『名探偵コナン』の劇場版では、原画や絵コンテをはじめ、ゲストキャラクターのデザインや脚本の監修など(いずれも一部)、積極的に関わっている。原画は、主にクライマックスなど、キャラクターの見せ場となるシーンを担当している。 絵の特徴の一つである目のハイライトの入れ方のルーツは、大学1年の時にハマっていた『戦闘メカ ザブングル』のキャラの瞳であり、通称「ネジ目」と呼ばれる虹彩のない瞳に1本のハイライトが入ったデザインを変化させ、もっとキラキラさせたのが最初とのこと。また、光の入れ方には「目線の逆方向に入れる」という法則がある。この特徴的な目の描き方について「これは発明した!」と答えている。 作品一覧 まじっく快斗 - 『週刊少年サンデー』『週刊少年サンデー増刊号』(1988年 - 不定期連載中) YAIBA - 『週刊少年サンデー』(1988年 - 1993年) 4番サード - 『週刊少年サンデー増刊号』(1991年1月号 - 1993年2月号) 青山剛昌短編集 - 全1巻 探偵ジョージのミニミニ大作戦 - 『週刊少年サンデー』(1988年18号 - 20号) ちょっとまってて - 『週刊少年サンデー』(1987年3・4合併号) 青山のデビュー作。1986年小学館新人コミック大賞入選。 プレイ イット アゲイン - 『週刊少年サンデー増刊号』(1988年5月号) 『YAIBA』の原型とされる作品。 えくすかりばあ - 『週刊少年サンデー増刊号』(1988年8月号) 『4番サード』の原型とされる作品。 夏のサンタクロース - 『週刊少年サンデー』(1987年15号) サンデー19show さまよえる赤い蝶 - 『週刊少年サンデー』(1988年6号) さりげなくルパン - 雑誌未発表(文庫版、ワイド版のみ収録) 『まじっく快斗』の原型とされる作品。 Tell Me A Lie 〜私にウソをついて〜(2007年週刊ヤングサンデー読み切り(ショートショート)作品)(新装版のみ収録) 名探偵コナン - 『週刊少年サンデー』(1994年 - ) 書籍情報 少年サンデーコミックス まじっく快斗 - 既刊5巻 YAIBA - 全24巻 YAIBA 新装版 - 全24巻 4番サード - 全1巻 青山剛昌短編集 - 全1巻 青山剛昌短編集 新装版 - 全1巻 名探偵コナン - 既刊102巻 少年サンデーコミックス スペシャル まじっく快斗 TREASURED EDITION - 既刊5巻 少年サンデーコミックス ワイド版 YAIBA ワイド版 - 全12巻 少年サンデーブックス 青山剛昌短編集 4番サード - 全1巻 小学館文庫 YAIBA 文庫版 - 全10巻 青山剛昌短編集 4番サード 文庫版 - 全1巻 その他の参加作品 SUPER人生ゲーム(ゲーム、1994年、タカラ) - キャラクターデザイン ライブ・ア・ライブ (ゲーム、1994年、スクウェア)幕末編のキャラクターデザイン CM:江崎グリコ『アイスの実』「AKB48殺人事件」篇(2012年6月25日 - )※原作担当 AKB48殺人事件 - 『週刊少年サンデー』(2012年31号 - 2012年41号)※原案:秋元康、原作:青山剛昌、作画:梧桐柾木 脚注 注釈 出典 参考文献 外部リンク こなん通信社 - 公式サイト まんが家バックステージ 青山剛昌 名探偵コナンに会えるまち 鳥取県北栄町 青山剛昌ふるさと館 オフィシャルサイト 日本の漫画家 芸術学士取得者 日本大学出身の人物 剣道に関する人物 鳥取県立鳥取中央育英高等学校出身の人物 鳥取県出身の人物 1963年生 存命人物
1012
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%A4
ケン・イシイ
ケン・イシイ(Ken Ishii、石井健、1970年5月12日 - )は、日本のテクノミュージシャン、DJ。別称は「東洋のテクノ・ゴッド」など。ニックネームはけんちゃん、ケニー。活動初期から、東京の雰囲気を題材としたオリエンタルかつインテリジェントな作風で知られている。 略歴 北海道札幌市生まれ、東京都育ち。筑波大学附属駒場中学校・高等学校から一橋大学社会学部卒業後、大手広告代理店電通に勤務する。内部メモリ上のデータが壊れ、プリセットが全く使えない状態になってしまったコルグM1(オールインワンシンセ)を、音色をゼロから作り直す等して駆使し、デトロイトテクノの影響下にありつつも、東京をモチーフとした東洋的なセンスの楽曲を製作した。1993年には、学生時代に制作したデモテープがベルギーのテクノレーベル・R&Sレコーズに採用される。 その後リリースされた 1st『Garden On The Palm』 は、イギリスの音楽誌『NME』のテクノチャートでNo.1を獲得。当時、日本では全く無名の存在だった為、当初は英国在住の日系人ではないか等、様々な噂や憶測が飛び交った。その後『電気グルーヴのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)等、いくつかの日本のメディアでも逆輸入のかたちで紹介されることとなる。 1990年代以降、日本人のテクノミュージシャンで海外で本格的に評価された最初の人物であり、その道を切り開いた功績は大きい。続く2nd『Jelly Tones』は、その音の美しさ、繊細さと独特なビートで世界を席巻、瞬く間に頂点に駆け上った。このアルバムでは従来のリスニング路線に加え、ダンスビートをより意識した作風へと徐々に変化を遂げた。 ケン・イシイ名義および別名義「FLR」での活動は日本のサブライムレコーズからのリリースが中心となっている。また、楽曲制作と並行してDJとしての活動も精力的に行っており、2004年の「Ibiza DJ Award」では、Best Techno DJを受賞した。毎年恒例のREEL UPというイベントをサブライムレコーズのDJ YAMAと主催している。 2011年英国アカデミー賞音響賞ノミネート。 R&Sレコーズでデビューする以前に、当時アルファレコードのA&Rで後にソニーテクノを立ち上げる弘石雅和へデモテープを渡している。しかしリリースには至らなかった。 プロレス通であり、インディーズ団体などにも詳しい。 ディスコグラフィ シングル Switch of Love(1993年)(ESP/トモヒロ・ハセクラとのユニット、Rising Sun名義) Samsara(1993年)(+8/Utu名義) Deep Sleep(1993年) Pneuma(1993年) Tangled Notes(1994年) Nettin Pure 1(1995年)(Reel Musiq/Flare名義) EXTRA(1995年) Nettin Pure 2(1996年)(Reel Musiq/Flare名義) STRETCH(1996年8月7日) Circular Motion(1996年10月2日) タカシマヤタイムズスクエアCM曲 Echo Exit(1997年4月9日) ジャケットデザインは長篇アニメ『AKIRA』等で有名なアニメーター、森本晃司 ICEBLINK -Theme Track For WHITEOUT- (2000年7月19日) アルバム Garden On The Palm(1993年)ミニアルバム Inner Elements(1994年)  日本盤は、海外盤の「Garden On The Palm」重複曲を他シングルからの未収録曲に差しかえられている Reference To Difference(1994年) (sublime)  1995年にFlare名義でコンピレーション提供曲を追加・曲順を変更し再発 Green Times(1995年) (sublime)  93年にESPから発表されたRising Sun・Yoga名義の曲をコンパイル。初回盤にはボーナスディスク「Solar Man」(Flare名義)が封入。 Jelly Tones(1995年12月1日) ジャケット及び一曲目の「EXTRA」のPVは森本晃司に依るもの。原画は福島敦子 Grip(1996年) (sublime/Flare名義) Re Grip(1996年) (sublime/Flare名義 Gripのリミックス盤) Metal Blue America(1997年12月12日) 同アルバム初回限定盤のみ収録のボーナストラック"drummelter"がテレビ朝日「ル・マン24時間レース」のイメージソングに起用される。 Sleeping Madness(1997年5月21日) Flatspin(2000年8月18日) Future In Light(2002年10月30日) SUNRISER(2006年11月1日) Daybreak Reprise -SUNRISER Remixed- (2008年8月6日) KI15 - The Best of Ken Ishii(2009年11月25日) The Works + The Unreleased & Unexpected(2009年11月25日) KI15-The Box(2010年1月27日) Music for Daydreams(2012年2月8日) Mobius Strip(2019年11月27日) Abyssal Plain Remixes(2020年3月25日) 参加作品 Rez LSD (ゲーム) ルミネスII 電気グルーヴ「N.O.」(1994年2月2日) 3. N.O. (Ken Ishii Reproduction) CONFUSION「WAY TO GO」(1995年1月21日) 3. WAY TO GO (DISTORTED DIRECTION MIX) V.A.「TRANSONIC 5(RE-ENTRY)」(1995年) 3. MIND DESIGN / SKYWALK(KEN ISHII REMIX) Dan Curtin「Voices From Another Age」(1995年) 3. Voices From Another Age (KEN ISHII REMIX) 東京スカパラダイスオーケストラ「ROCK MONSTER STRIKES BACK(KEN ISHII REMIX)」(maxiシングル、1996年7月21日) カップリングは逆にイシイの楽曲「EXTRA」をスカパラが演奏している。イラストは大友克洋が担当。 ヒカシュー「RETROACTIVE」(1996年8月28日) 2. モデル (KEN ISHII REMIX) YMO「YMO REMIXES TECHNOPOLIS 2000-01」(1999年11月3日) 2. TIGHTEN UP (KEN ISHII REMIX) 倉木麻衣「Reach for the sky」(2000年11月8日) 4. Reach for the sky KEN ISHII REMIX 藤原ヒロシ「Sametape?」(2003年8月20日) 1. Sametape?(Ken Ishii Remix) TRIBUTE TO YMO(2004年) 6. FIRECRACKER PARADE?RESPECTIVE TRACKS OF BUCK-TICK?(2005年12月21日) 6. Living on the Net(Ken Ishii Remix) ORANGE RANGE「Squeezed」(2006年4月12日) 8. *〜アスタリスク〜Ken Ishii’s Seventh City Remix DAVE ANGEL(2011年10月7日) 11.「Type E」Dave Angel & Ken Ishii Dave Angelのアルバム「Frame By Frame」に収録 その他 東京スマートドライバー - テーマBGM FREEDOMMUNE 0<ZERO> 脚注 関連項目 石野卓球 ススム・ヨコタ スティーヴ・ライヒ (現代音楽の巨匠。彼の作品をリミックスしている) 電気グルーヴ 砂原良徳 DJ Hell フロッグマンレコーズ YMOチルドレン Synchronicity レイ・ハラカミ OSAMU M 外部リンク KENISHII.COM 日本の男性作曲家 日本のテクノミュージシャン 電通の人物 一橋大学出身の人物 筑波大学附属駒場高等学校出身の人物 東京都出身の人物 札幌市出身の人物 1970年生 存命人物 フジロック・フェスティバル出演者
1015
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%A0%94
学研
学研(がっけん) 学研ホールディングスの旧社名である学習研究社(がくしゅうけんきゅうしゃ)の略称。 上記企業の傘下にある出版社の株式会社Gakkenが使用する出版ブランド。「学研の図鑑」など。 学術研究都市(学研都市)の略称。 特に関西文化学術研究都市の愛称であるけいはんな学研都市の略称。 西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線の愛称(学研都市線)。 近畿日本鉄道(近鉄)近鉄けいはんな線の駅 学研北生駒駅 学研奈良登美ヶ丘駅
1017
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9
データベース
コンピューティングにおいて、データベース()は、電子的に保存され、アクセスできる組織化されたデータの集合である。小規模なデータベースはファイルシステム上に保存されるが、大規模なデータベースはコンピュータ・クラスターまたはで保存される。データベース設計に関わる分野は多岐にわたり、、効率的なデータ表現と保存、クエリ言語、機密データのやプライバシー、同時アクセスとフォールトトレランスのサポートを含む分散コンピューティングの課題など、形式技術と実用的な考慮事項に及ぶ。 データベース管理システム(DBMS)は、エンドユーザー、アプリケーション、およびデータベース自体と対話し、データを取得し分析するためのソフトウェアである。さらに、DBMSソフトウェアには、データベースを管理するために提供される関連機能も含まれている。データベース、DBMS、関連アプリケーションの全体を含めてデータベースシステムと呼ぶ。しばしば「データベース」という用語が、DBMS、データベースシステム、またはデータベースに関連するアプリケーションのいずれかを指す場合に漠然と使われている。 コンピュータ科学者は、データベース管理システムを、サポートするデータベースモデルに基づいて分類している。リレーショナルデータベースは、1980年代の主流であった。これらは、データを一連の表の行と列としてモデル化し、大多数はデータの書き込みとクエリ(問い合わせ)にSQLを使用する。2000年代には、異なるクエリ言語を使用する NoSQL と総称される非リレーショナルデータベースが普及した。 用語と概要 形式的な「データベース」は、関連するデータの集合とその編成方法を指す。通常、このデータへのアクセスは、「データベース管理システム」(DBMS)によって提供される。DBMSは、ユーザーが1つまたは複数のデータベースと対話し、データベースに含まれるすべてのデータへのアクセスを提供するコンピュータソフトウェアの統合セットで構成されている(ただし、特定のデータへのアクセスを制限する制約が存在することもある)。DBMSは、大量の情報の入力、保存、および検索を可能にするさまざまな機能を提供し、その情報がどのように編成されているかを管理する方法を提供する。 このように、両者は密接な関係にあるため、「データベース」という用語は、データの集まりとしてのデータベースと、それを操作するために用いるDBMSの両方を指す言葉として気軽に使われることが多い。 情報技術の専門家以外の世界では、「データベース」という用語は、関連するデータの集合体(例: スプレッドシートやカードインデックスなど)を指すことが多く、サイズや使用要件の点からデータベース管理システムを用いることが一般的である。 既存のDBMSは、データベースとそのデータを管理するためのさまざまなな機能を提供しており、それらは次の4つの主要な機能群に分類される。 データ定義(Data definition)- データの編成を規定する定義を作成、変更、および削除する。 更新(Update)- 実データを挿入、変更、および削除する。 検索(Retrieval)- 情報を直接利用できる形式で、または他のアプリケーションでさらに処理できる形式で提供する。検索したデータは、基本的にデータベースに保存されているのと同じ形式で利用できる他、データベースの既存のデータを変更または組み合わせて得た新たな形式でも利用することができる。 管理(Administration)- ユーザーの登録と監視、データセキュリティの実施、性能の監視、データ完全性の維持、並行性制御の対応、予期しないシステム障害などの事象によって破損した情報の回復など。 データベースとそのDBMSは共に、特定のデータベースモデルの原則に準拠している。 「データベースシステム」とは、データベースモデル、データベース管理システム、データベースを総称したものである。 物理的には、データベース・サーバーは、実際のデータベースを格納し、DBMSと関連ソフトウェアのみを実行する専用コンピュータである。データベース・サーバーは通常、大容量のメモリと、安定したストレージ(例: RAIDディスクアレイ)を備えたマルチプロセッサ・コンピュータである。大容量のトランザクション処理環境では、複数台のサーバーと高速チャネルを介して接続されたハードウェア・データベース・アクセラレータも使用される。ほとんどのの中心にDBMSがある。DBMSは、ネットワークのサポートを組み込んだカスタムのマルチタスク・カーネルを中心に構築されることもあるが、最近のDBMSは通常、これらの機能を提供するために、標準的なオペレーティングシステムに依存している。 DBMSは重要なを形成しているため、コンピューターやストレージのベンダーは、自社の開発計画にDBMSの要件を考慮に入れていることが多い。 データベースとDBMSは、サポートするデータベースモデル(リレーショナルやXMLなど)、実行するコンピュータの種類(サーバークラスタから携帯電話まで)、データベースへのアクセスに使用するクエリ言語(SQLやXQueryなど)、内部エンジニアリング(性能、スケーラビリティ、障害許容力、およびセキュリティに影響する)によって分類することができる。 歴史 データベースとそれぞれのDBMSの規模、機能、性能は桁違いに大きくなっている。これらの性能向上は、プロセッサ、コンピュータメモリ、コンピュータストレージ、およびコンピュータネットワークの技術進歩により可能となった。データベースの概念は、1960年代半ばに広く普及した磁気ディスクなどの直接アクセス記憶媒体の出現によって可能となった。それ以前のシステムは、磁気テープへのデータの順次保存に依っていた。その後のデータベース技術の発展は、データモデルまたはデータ構造に基づいて、ナビゲーショナル、SQL/リレーショナル、ポストリレーショナルの3つの時代に分けることができる。 初期のナビゲーショナル・データモデルは、階層型モデルとネットワーク型モデル(CODASYLモデル)の2つが主であった。これらは、あるレコードから別のレコードへの関係を追跡するために、ポインタ(多くの場合、物理的なディスクアドレス)を使用することが特徴であった。 1970年にエドガー・F・コッドが提唱したリレーショナルモデルは、この伝統から脱却するもので、アプリケーションがリンクをたどるのではなく、内容からデータを検索すべきであると主張するものであった。リレーショナルモデルは、元帳型の表の集まりを組み合わせたもので、それぞれの表は異なる種類のエンティティ(実体)を格納する。1980年代半ばになって、コンピューティング・ハードウェアは、リレーショナルシステム(DBMSとアプリケーション)を幅広く普及するのに十分な性能を持つようになった。けれども、1990年代初頭には、すべての大規模なデータ処理アプリケーションにおいてリレーショナルシステムが主流となり、2018年現在も主流であり続けている。IBM Db2、Oracle、MySQL、Microsoft SQL Server、PostgreSQLは、最も検索されているDBMSである。リレーショナルモデル用の主要なデータベース言語である標準SQLは、他のデータモデル用のデータベース言語にも影響を与えた。 オブジェクトデータベースは、オブジェクト指向とリレーショナル型とのインピーダンスミスマッチ(相性の欠如)による不便さを解消するために1980年代に開発され、これにより「ポストリレーショナル(post-relational)」という言葉が生まれ、また、ハイブリッド型のオブジェクト・リレーショナルデータベースも開発された。 2000年代後半に登場した、次世代のポスト・リレーショナルデータベースは、高速なキーバリュー型ストアやを導入し、NoSQLデータベースと呼ばれるようになった。これと競合するNewSQLと呼ばれる次世代データベースは、リレーショナル/SQLモデルを維持しつつ、市販のリレーショナルDBMSと比較してNoSQLの高い性能に見合うような新しい実装を試みている。 1960年代、ナビゲーショナルDBMS データベースという言葉が登場したのは、1960年代半ば以降に、直接アクセスストレージ(ディスクやドラム)が利用できるようになった時期と重なる。この用語は、過去のテープベースのシステムとは対照的に、日常のバッチ処理ではなく、対話的な共有での利用を可能にすることを意味した。オックスフォード英語辞典では、カリフォルニアのが1962年に発表した報告書を、特定の技術的な意味で「データベース」という用語を初めて使用したものとして引用している。 コンピュータの速度と機能が向上するに伴い、多くの汎用データベースシステムが登場し、1960年代半ばには多くのこうしたシステムが商用化されるようになった。標準化への関心が高まり、そうした製品の一つであるの制作者であるチャールズ・バックマンが、COBOLの作成と標準化を担当したグループCODASYL内にデータベース・タスクグループを設立した。1971年、データベース・タスクグループは、一般に「CODASYLアプローチ」として知られるようになった彼らの標準を提供し、まもなくこのアプローチに基づいた多くの商用製品が市場に参入した。 CODASYLアプローチ方式は、アプリケーションに対し、大規模ネットワーク内に形成された連結データセットを移動する機能を提供した。アプリケーションは、3つの方法のうちのいずれかによってレコードを見つけることができる。 主キーの使用(CALCキーとして知られ、典型的にはハッシュによって実装される)。 あるレコードから別のレコードへの関係(セットと呼ばれる)の移動。 すべてのレコードを順番にスキャンする。 その後のシステムで、B木(B-tree)が追加され、代替アクセス経路を提供するようになった。また、多くのCODASYLデータベースでは、エンドユーザー向けに(ナビゲーション型APIとは異なる)宣言型クエリ言語も追加された。しかし、CODASYLデータベースは複雑で、有用なアプリケーションを作るには多大な訓練と労力を要した。 また、IBMは、1966年に、Information Management System(IMS)として知られる独自のDBMSを持っていた。IMSは、アポロ計画のために作成されたソフトウェアのSystem/360への発展型であった。IMSは一般にCODASYLと概念が似ているが、そのデータナビゲーションのモデルは厳密な階層を使用し、CODASYLのネットワーク型モデルではなかった。どちらの概念も、データへのアクセス方法の観点から、後にナビゲーショナル・データベースと呼ばれるようになった。この用語は、1973年のバックマンのチューリング賞の講演「The Programmer as Navigator」によって広まった。IBMによって、IMSは階層型データベースとして分類されている。IDMSやのTOTALデータベースは、ネットワーク型データベースに分類される。2014年現在、IMSは使用されている。 1970年代、リレーショナルDBMS エドガー・F・コッドは、カリフォルニア州サンノゼにあるIBMの研究室の1つで、主にハードディスクシステムの開発に携わっていた。彼は、CODASYLアプローチのナビゲーションモデルにおいて、特に「検索(search)」機能の欠如に不満を抱いていた。1970年、彼はデータベース構築の新しいアプローチを概説する多くの論文を書き、最終的に画期的な論文「大規模共有データバンクのためのデータのリレーショナルモデル(A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks)」に結実させた。 この論文で、彼は大規模なデータベースを保存し、操作するための新しいシステムについて説明した。コッドの考えは、CODASYLのように自由形式のレコードをある種の連結リストに格納するのではなく、データをいくつかの「テーブル」(table、表)として編成し、それぞれのテーブルを異なる種類のエンティティ(entity、実体)に使用することであった。各テーブルは、エンティティの属性を含む固定数の列を含むことになる。各テーブルの1つ以上の列は、テーブルの行を一意に識別するための主キーとして指定され、テーブル間の相互参照には、ディスクアドレスではなく、常にこの主キーが使用された。クエリにおいては、関係論理の数学的体系に基づく一連の操作を用いて、これらのキー関係に基づいてテーブルを結合する(モデルの名前の由来)。データを正規化された一連のテーブル(または関係(relation)、リレーション)に分割することで、各々の「ファクト(fact、事実)」を一度だけ保存するようにし、更新操作を簡略化する。ビュー(view)と呼ばれる仮想的なテーブルは、ユーザーごとに異なる方法でデータを表示することができるが、ビューを直接更新することはできなかった。 コッドは、テーブル、行、列ではなく、関係(relation)、組(tuple)、定義域(domain)という数学用語を使ってモデルを定義した。現在よく知られているこれらの用語は、初期の実装に由来するものである。コッドは後に、実際の実装が、モデルの基礎となった数学的な基礎から逸脱する傾向にあることを批判した。 テーブル間の関係を表すために、ディスクアドレスではなく主キー(ユーザー指向の識別子)を使用したのは、主に2つの動機があった。エンジニアリングの観点からは、費用がかかるデータベースの再編成をすることなく、テーブルの再配置やサイズ変更を可能とした。しかし、コッドは、セマンティクス(意味)の違いにより強い興味を持っていた。明示的な識別子を使用することで、純粋な数学的定義で更新操作を定義することが容易になり、一階述語論理という確立した学問分野の観点でクエリ操作を定義できるようになった。これらの操作は純粋な数学的性質があるため、クエリ最適化の基礎をなす証明可能な正しい方法でクエリを書き換えることが可能となる。テーブル間の接続は明示的ではなくなったが、階層型モデルやネットワーク型モデルと比較して表現力が損なわれることはない。 階層型モデルやネットワーク型モデルでは、レコードが複雑な内部構造を持つことが許容された。たとえば、ある従業員の給与履歴は、従業員レコードの中の「繰り返しグループ」として表わされることがある。リレーショナルモデルでは、正規化の過程によって、そのような内部構造は、論理キーのみで結合された複数のテーブルに保持されたデータで置き換えられた。 たとえば、データベースシステムの一般的な使い方として、ユーザーに関する情報、名前、ログイン情報、さまざまな住所や電話番号を突き止めることがあげられる。ナビゲーショナル方式では、これらのデータはすべて1つの可変長レコード内に格納される。リレーショナル方式では、そのデータは(たとえば)ユーザーテーブル、アドレステーブル、電話番号テーブルに「正規化(normalize)」される。これらの任意のテーブル内には、実際に住所や電話番号が提供された場合のみ、レコードが作成される。 コッドは、(ディスクアドレスではなく)論理的な識別子を使用して行/レコードを識別するだけでなく、アプリケーションが複数のレコードからデータを組み立てる方法も変更した。アプリケーションがリンクを移動して1レコードずつデータを収集することを要求するのではなく、アプリケーションは、宣言型のクエリ言語を使用して(どのようにデータを見つけるかというアクセス経路ではなく)どのようなデータが必要なのかを表現する。データへの効率的なアクセス経路を見つけるのは、アプリケーションのプログラマーではなく、データベース管理システムの責任となった。クエリ最適化(query optimization)と呼ばれるこの過程は、クエリが数学的論理の観点で表現されているという事実に基づいている。 コッドの論文は、バークレー校のとマイケル・ストーンブレーカーの二人によって着目された。彼らは、地理データベースプロジェクトにすでに割り当てられていた資金と、コードを作成する学生プログラマーを使って、INGRESと呼ばれるプロジェクトを開始した。INGRESは、1973年の初頭に最初のテスト製品を提供し、1979年には一般に広く使用されるようになった。INGRESは、のためのQUELと呼ばれる「言語(language)」の使用を含め、多くの点でIBM System Rと類似していた。時の経過とともに、INGRESは新しい標準SQLに移行していった。 IBM自身は、リレーショナルモデルのテスト実装であると、製品版であるの開発を一度行ったが、いずれも現在は廃止されている。Honeywellは、Multics用のを開発したが、現在ではとの2つの新しい実装が存在する。「リレーショナル」と呼ばれる他のDBMSの実装のほとんどは、実際にはSQL DBMSである。 1970年、ミシガン大学は、の集合論的データモデルに基づくの開発を開始した。MICROは、非常に大きなデータセットを管理するために、米国労働省、米国環境保護庁、アルバータ大学、ミシガン大学、ウェイン州立大学の研究者によって使用された。これは、を使用するIBMメインフレームコンピューター上で稼働した。このシステムは1998年まで稼動し続けた。 統合型アプローチ 1970年代から1980年代にかけ、ハードウェアとソフトウェアを統合したデータベースシステムの構築が試みられた。その根底にある理念は、このような統合が、より高い性能をより低い費用で提供できるというものである。その例として、IBM System/38、Teradataの初期の製品、およびのデータベースマシンがあげられる。 また、データベース管理をハードウェアでサポートするアプローチには、のアクセラレータという、プログラム可能な検索機能を持つハードウェアディスクコントローラーがあった。しかし、汎用コンピュータの急速な発展と進歩に、データベース専用機が追いつくことができなかったため、長期的にはこれらの取り組みは概して失敗に終わった。こうしたことから、現今のほとんどのデータベースシステムは、汎用ハードウェア上で動作するソフトウェアシステムであり、汎用のコンピュータとデータストレージを使用している。しかし、この着想は今もなお、やOracle ()など一部の企業によって特定の用途で追求されている。 1970年代後半、SQL DBMS 1970年代前半、IBMは、System Rとして、コッドの概念に大まかに基づいたプロトタイプシステムの開発を始めた。最初のバージョンは1974年5月に完成し、その後、レコードを構成するすべての要素(一部はオプション)を単一の大きな「チャンク(chunk、塊)」に格納する必要がないように、データを分割できるマルチテーブルシステムに対応する作業が開始された。その後、1978年と1979年にマルチユーザーバージョンが顧客によってテストされ、その時点では標準化されていたクエリ言語SQLが追加されていた。コッドのアイデアは、実行可能でCODASYLよりも優れたものとして確立され、IBMがSQL/DSとして知られるSystem Rの真の製品版、そして後にDatabase 2(IBM Db2)を開発することを後押しした。 ラリー・エリソンのOracle Database(以下、Oracle)は、IBMのSystem Rに関する論文を基に、別の系統から出発した。Oracle V1の実装は1978年に完了したが、エリソンが1979年にIBMを打ち負かしたのはOracle Version 2を市場に投入してからであった。 ストーンブレーカーはその後、INGRESからの教訓を応用して、現在はPostgreSQLとして知られている新しいデータベースPostgresを開発した。PostgreSQLは、大域的で基幹的な業務アプリケーションによく使用されている。(.orgや.infoのドメイン名レジストリでは、多くの大企業や金融機関と同様に、これを主要として使用している)。 スウェーデンでもコッドの論文は読まれ、1970年代半ばにウプサラ大学でが開発された。1984年、このプロジェクトは独立した企業に統合された。 1976年に登場した実体関係モデルは、それまでのリレーショナルモデルよりも馴染みのある記述法を重視したもう一つのデータモデルであり、データベース設計で人気を博した。その後、実体-関係構造は、リレーショナルモデルのデータモデリング構造として追加され、両者の違いは無意味なものとなった。 1980年代、デスクトップ 1980年代は、デスクトップコンピューティングの時代の到来を告げた。新しいコンピュータは、Lotus 1-2-3のような表計算ソフトやdBASEのようなデータベースソフトで、ユーザーに力をもたらした。dBASE製品は軽量で、コンピューターユーザーは誰でも容易に理解できた。dBASEの作者、は次のように述べている。「dBASEは、BASIC、C、FORTRAN、COBOLのようなプログラムとは異なり、多くの汚い仕事はすでに行われている。データ操作はユーザーではなくdBASEが行うので、ユーザーはファイルを開き、読み込み、閉じ、スペース割り当ての管理などの汚い詳細に煩わされることなく、自分のしていることに集中することができる」。dBASEは、1980年代から1990年代初頭にかけて、最も売れたソフトウェアの一つであった。 1990年代、オブジェクト指向 1990年代は、オブジェクト指向プログラミングの台頭とともに、さまざまなデータベース内のデータの扱い方で発展が見られた。プログラマーと設計者は、データベース内のデータをオブジェクトとして扱うようになった。つまり、ある個人のデータがデータベース内にある場合、その人の住所、電話番号、年齢などの特性は外来のデータではなく、その人に属するものと考えられるようになった。これにより、データ間の関係は、個々のフィールドではなく、オブジェクトとその属性に関連付けられる。プログラムされたオブジェクトとデータベースのテーブルとの間の変換の不都合は、「オブジェクト-リレーショナル・インピーダンスミスマッチ」という言葉で表わされる。オブジェクト・データベースやオブジェクト・リレーショナルデータベースは、この問題を解決するために、プログラマーが純粋なリレーショナルSQLの代わりに使用できるオブジェクト指向言語(SQLの拡張機能という場合もある)を提供しようとするものである。プログラミング側の立場では、オブジェクト・リレーショナル・マッピング(ORM)と呼ばれるライブラリで、同じ問題を解決しようとしている 2000年代、NoSQLとNewSQL XMLデータベースは、構造化されたドキュメント指向データベースの一種で、XML文書の属性に基づいたクエリが可能である。XMLデータベースは、たとえば科学論文、特許、税務申告、人事記録など、非常に柔軟なものから非常に厳格なものまで、データをさまざまな構造を持つ文書の集合として見るのに便利なアプリケーションで主に使用される。 NoSQLデータベースは、多くの場合、非常に高速で、固定化したテーブルスキーマを必要とせず、したデータを格納することで結合操作を回避し、水平スケーリングするように設計されている。 近年、高い分断耐性を備えた大規模分散データベースが強く求められているが、CAP定理によれば、分散システムで一貫性、可用性、分断耐性を同時に備えることは不可能とされている。分散システムは、これら3つの保証のうち、いずれか2つを同時に満たすことはできても、3つすべてを満たすことはできない。そのため、多くのNoSQLデータベースでは、データ整合性のレベルを下げて可用性と分断耐性の両方を保証する、結果整合性という考え方を採用している。 最新のリレーショナルデータベースの一種であるNewSQLは、SQLを使用し、また従来のデータベースシステムのACID保証を維持しながらも、オンライントランザクション処理のワークロード(読み込みと書き込みの両方を伴う)に対して、NoSQLシステムと同じスケーラブルな性能を提供することを目的としている。 使用例 データベースは、組織の内部業務を支援し、顧客や発注先とのオンラインでのやり取りを支えるために使用される(エンタープライズ・ソフトウェアを参照)。 データベースは、業務における管理情報、エンジニアリングデータや経済モデルなどのより専門的なデータを保持するためにも使用される。たとえば、コンピュータによる図書館システム、航空座席予約システム、コンピュータ化された部品在庫管理システム、およびウェブサイトをウェブページの集合としてデータベースに保存する多くのコンテンツ管理システムなどがあげられる。 分類 データベースを分類する方法として、たとえば、、文書、テキスト、統計、マルチメディアなど、その内容の種類によるものがある。第二の方法は、会計、作曲、映画、銀行、製造、保険など、応用面による分類がある。第三の方法は、データベースの構造やインタフェースの種類など、技術的な側面によるものである。この節では、さまざまな種類のデータベースを特徴付けるために使用される用語をいくつか列挙する。 インメモリデータベースとは、主にメインメモリ内に存在するデータベースで、一般的に不揮発性のコンピューターデータストレージによってバックアップされる。メインメモリーデータベースはディスクデータベースよりも高速であるため、通信ネットワーク機器など、応答時間が重要な場合に使用されることが多い。 は、データベース内外の両方の状況に応答できるイベント駆動型アーキテクチャを備えている。セキュリティ監視、アラート、統計収集、および承認などの用途が考えられる。多くのデータベースは、データベーストリガーという形でアクティブデータベースの機能を提供する。 は、クラウド技術に基づいている。データベースとDBMSの大半はいずれも遠く離れた「クラウド」上に存在するが、アプリケーションはプログラマーが開発し、エンドユーザーがウェブブラウザとを通じてデータベースを保守/利用する。 データウェアハウスは、業務用データベースや、しばしば市場調査会社などの外部ソースから得たデータをアーカイブする。 データウェアハウスは、業務データにアクセスできない管理者やその他のエンドユーザーが使用するデータの中心的な供給源となる。たとえば、販売データを週ごとの合計に集計し、ACニールセンのデータと比較できるように社内商品コードを統一商品コード(UPC)に変換する。データウェアハウジングの基本的かつ不可欠なコンポーネントには、データの抽出、分析、マイニング、変換、読み込み、そしてデータをさらに利用できるようにするデータ管理がある。 は、論理プログラミングとリレーショナルデータベースを組み合わせたものである。 分散データベースとは、データとDBMSの両方が複数のコンピュータにまたがったデータベースのことである。 は、ドキュメント指向または半構造化された情報を格納、取得、および管理するために設計されている。ドキュメント指向データベースは、NoSQLデータベースの主要なカテゴリの一つである。 システムとは、保存されたデータへのアクセスを要するアプリケーションソフトウェアと緊密に統合されたDBMSで、アプリケーションのエンドユーザーから隠され、継続的なメンテナンスをほとんど(あるいは全く)必要としないものである。 エンドユーザー・データベースは、個々のエンドユーザーによって開発されたデータから構成されている。たとえば、文書、スプレッドシート、プレゼンテーション、マルチメディア、およびその他のファイルの集合体である。このようなデータベースをサポートするいくつかの製品が存在する。その中には、本格的なDBMSよりもはるかに単純で、基本的なDBMSの機能を備えているものもある。 連合データベースシステムは、複数の異なるデータベースから構成され、それぞれは独自のDBMSを持っている。これは連合データベース管理システム (FDBMS) によって単一のデータベースとして扱われ、あるいは複数の自律的なDBMSを透過的に統合し(この場合、異種データベースシステムでもある)、統合された概念ビューを提供するものである。 マルチデータベースという用語は、連合データベースの同義語として用いられることもあるが、単一のアプリケーション内で連携する、あまり統合されていないデータベースのグループを指す場合もある(例: FDBMSや管理された統合スキーマを持たない)。この場合、一般的にはアトミックコミットプロトコル(ACP、たとえば2フェーズコミットプロトコル)を含むミドルウェアが分散に使われ、参加データベース間での分散(グローバル)トランザクションを可能とする。 は、ノード、エッジ、プロパティを持つグラフ構造を用いて情報を表現および保存するデータベースであり、NoSQLデータベースの一種である。任意のグラフを格納できる一般的なグラフデータベースは、やネットワーク型データベースなどの特殊なグラフデータベースとは異なるものとして区別される。 は、衛星画像や気候シミュレーションの出力など、(通常は大規模な)多次元配列のモデリング、保存、検索を可能にするNoSQL DBMSの一種である。 ハイパーテキストまたはハイパーメディア・データベースでは、オブジェクト(例: 別のテキスト、記事、画像、または映画)を表す任意の単語やテキスト部分を、そのオブジェクトにハイパーリンクすることができる。ハイパーテキスト・データベースは、大量にある異種の情報を整理するのに特に有効である。たとえば、ユーザーがテキストの中を簡単に飛び回ることができるオンライン百科事典を整理するのに役立つ。したがって、ワールドワイドウェブは大規模な分散型ハイパーテキストデータベースと言える。 知識ベース(KB、kb、またはΔと略す)は、知識管理のための特別な種類のデータベースであり、コンピュータ化された知識を収集、編成、および検索するための手段を提供するものである。また、問題点とその解決策、あるいは関連する経験などを表すデータの集合でもある。 は、モバイル・コンピューティング・デバイスで実行したり、他のデバイスと同期させたりできる。 は、組織の運営に関する詳細なデータを格納する。通常、トランザクションを使用して、比較的大量の更新を処理する。たとえば、顧客データベースは、企業の顧客に関する連絡先、信用情報、人口統計情報を記録し、人事データベースは、従業員に関する給与、福利厚生、技能データなどの情報を保持し、企業資源計画システムは、製品の部品、部品在庫、財務に関する詳細を管理し、財務データベースは、組織の収支、会計、および金融取引を監視する。 は、データのロード、インデックスの作成、クエリの実行などの作業を並列化することで性能向上を図るものである。 基盤となるハードウェア・アーキテクチャによって分類される主な並列DBMSアーキテクチャは次のとおりである。 共有メモリ・アーキテクチャ: 複数のプロセッサが主記憶領域や他のデータスト レージを共有する。 : 各処理装置(通常は複数のプロセッサで構成)は、独自の主記憶領域を持つが、他のストレージは全装置で共有する。 シェアード・ナッシング・アーキテクチャ: 各処理装置が独自の主記憶領域その他のストレージを持つ。 :ファジィ論理を採用して不正確なデータから推論を引き出す。 は、結果が戻ってすぐに処理するのに十分な速度でトランザクションを処理する。 は、多次元的な特徴を持つデータを格納することができる。このようなデータに対するクエリには、たとえば「私のいる地域で最も近いホテルはどこですか?」というような、位置に基づくクエリが含まれる。 は、時間データモデルや時間バージョンのSQLなど、時間的な側面が組み込まれている。より具体的には、通常、時間的側面には有効時間とトランザクション時間が含まれる。 は、オブジェクト指向データベースに基づいて構築され、多くの場合、特定の分野向けにカスタマイズされている。 非構造化データデータベースは、一般的なデータベースに自然かつ簡単に適合しない多様なオブジェクトを、管理可能かつ保護された方法で格納することを目的としている。これには、電子メールメッセージ、文書、雑誌、マルチメディアオブジェクトなどが含まれることがある。オブジェクトの中には高度に構造化されたものもあるため、この名称は誤解を招く可能性がある。しかし、可能性のあるオブジェクトの集合全体が、あらかじめ定義された構造化フレームワークに適合するものではない。現在、ほとんどの既製のDBMSは、さまざまな方法で非構造化データをサポートしており、新しい専用DBMSも登場している。 データベース管理システム ConnollyとBeggは、データベース管理システム(DBMS)を「ユーザーがデータベースを定義、作成、保守、およびアクセスを制御できるようにするソフトウェアシステム」と定義している。DBMSの例として、MySQL、PostgreSQL、Microsoft SQL Server、Oracle Database、Microsoft Accessがあげられる。 DBMSの頭文字は、基盤となるデータベースモデルを示して拡張されることがあり、リレーショナル型はRDBMS、はOODBMS、オブジェクトリレーショナル型はORDBMSと呼ばれる。また、分散型データベース管理システムを表すDDBMSなど、他の特性を表すように拡張することができる。 DBMSが提供する機能は非常に多様である。中心的な機能は、データの保存、検索、更新である。コッドは、本格的な汎用DBMSが提供すべき機能およびサービスとして、次のようなものを提案した。 データの保存、検索、更新 メタデータを記述した、ユーザーがアクセス可能なカタログまたはデータディクショナリ トランザクションと並行処理のサポート データベースが破損した場合に復旧するための機能 データへのアクセス時および更新時の承認のサポート 遠隔地からのアクセスサポート データベース内のデータが特定の規則に従うことを保証するための制約の適用 また、DBMS は、インポート、エクスポート、監視、デフラグメント、分析ユーティリティなど、データベースを効果的に管理するために必要な一連のユーティリティを提供することも、一般に期待されている。データベースとアプリケーション・インタフェースの間で相互作用するDBMSの中心部分は、データベース・エンジンと呼ばれることもある。 多くのDBMSは、データベースが使用できるサーバ上のメインメモリの最大量など、静的または動的に調整可能な構成パラメータを持っている。手動構成する量を最小限に抑える傾向があり、のような場合は、ゼロ管理を目標とする要求が最も重要である。 大規模なエンタープライズDBMSでは、サイズや機能が増大する傾向があり、その生涯を通じて数千人年の開発努力が費やされることがある。 初期のマルチユーザーDBMSでは、一般的に、アプリケーションを同じコンピュータ上で動作させ、コンピュータ端末または端末エミュレーションソフトウェアを通じてアクセスすることしかできなかった。クライアント・サーバー・アーキテクチャは、アプリケーションはクライアントのデスクトップ上にあり、サーバー上に存在するデータベースが処理を分散できるように開発された。これが進化して、アプリケーションサーバーやウェブサーバーを組み込んだ多層アーキテクチャとなり、エンドユーザーインターフェイスはウェブブラウザーを介してアクセスし、データベースは隣接する層に直接接続されるのみとなった。 汎用DBMSは、公開のアプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)と、オプションでSQLなどのデータベース言語用のプロセッサを提供して、データベースと対話し操作するアプリケーションを作成できるようにする。特殊用途のDBMSは、プライベートなAPIを使用し、特別にカスタマイズして単一のアプリケーションにリンクされることがある。たとえば、電子メールシステムは、メッセージの挿入、削除、添付ファイルの処理、ブロックリストの検索、メッセージと電子メールアドレスの関連付けなど、汎用DBMSの機能の多くを実行するが、これらの機能は電子メールの処理に必要なものに限定されている。 アプリケーション データベースとの外部相互作用は、DBMSと接続するアプリケーション・プログラムを介して行われる。アプリケーションは、ユーザーが文字的または視覚的にSQLクエリを実行できるデータベースツールから、情報を格納し検索するためにデータベースを使用するWebサイトまで、多岐にわたる。 アプリケーション・プログラム・インタフェース プログラマーは、アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)またはデータベース言語を介して、データベース(と呼ばれることもある)との相互対話をコーディングする。選択された特定のAPIや言語は、DBMSによって直接的にサポートされるか、またはプリプロセッサまたはブリッジングAPIを介して間接的にサポートされる必要がある。APIの中にはデータベースに依存しないことを目的とするものもあり、ODBCはそのよく知られた例である。その他の一般的なAPIには、JDBCやADO.NETがある。 データベース言語 データベース言語は、次のような作業を可能とする特殊用途の言語であり、として区別されることもある。 データ制御言語(DCL)- データへのアクセスを制御する。 データ定義言語(DDL)- テーブルの作成、変更、削除などのデータ型の定義や、テーブル間の関係を定義する。 データ操作言語(DML)- 発生データの挿入、更新、削除などの作業を実行する。 (DQL)- 情報を検索し、派生情報を導出できる。 データベース言語は、特定のデータモデルに特化した言語である。著名な例として次のものがある。 SQLは、データ定義、データ操作、およびクエリ(問い合わせ)の役割を1つの言語で兼ね備えたものである。SQLは、コッドによって説明されたリレーショナルモデルとはからいくつかの点で異なっているが(たとえば、テーブルの行と列を並び替えることができる)、リレーショナルモデルの最初の商用言語の1つである。SQLは1986年に米国規格協会(ANSI)標準となり、1987年に国際標準化機構(ISO)標準となった。この標準はそれ以降も定期的に強化されており、すべての主流の商用リレーショナルDBMSによってサポートされている(適合性の程度はさまざまである)。 OQLは、オブジェクトモデル言語標準である(Object Data Management Groupによる)。これは、JDOQLやなどの新しいクエリ言語の設計に影響を与えている。 XQueryは、やなどのXMLデータベースシステム、OracleやDb2などのXML機能を備えたリレーショナルデータベース、およびSaxonなどのインメモリXMLプロセッサで実装された標準のXMLクエリ言語である。 は、XQueryとSQLを組み合わせたものである。 データベース言語には、次のような機能を組み込んでいるものもある。 DBMS固有の構成やストレージエンジンの管理。 クエリ結果を変更するための計算。たとえば、カウント、合計、平均、並び替え、グループ化、クロスリファレンス。 制約の適用(例: 自動車データベースでは、1台の車ごとに1種類のエンジンのみ許可される)。 プログラマーの便宜のために、クエリ言語のアプリケーション・プログラミング・インターフェース版。 ストレージ データベースストレージは、データベースの物理的な実体の格納庫である。これは、データベースアーキテクチャの「内部(物理)レベル」を構成する。また、必要に応じて「内部レベル」から「概念レベル」や「外部レベル」を再構築するために必要なすべての情報(たとえばメタデータ、「データに関するデータ」、内部データ構造など)も含んでいる。デジタル・オブジェクトとしてのデータベースには、データ、構造、セマンティクス(意味)の3つの層からなる情報が含まれ、保存する必要がある。長期間に渡ってし、長持ちさせるために、3つの層すべてを適切に保存する必要がある。データを永続的ストレージに保存するのは、一般に、データベースエンジン(別名「ストレージエンジン」)の責任である。DBMSは通常、基盤となるオペレーティングシステムを通じてアクセスするが(多くの場合、オペレーティングシステムのファイルシステムを、ストレージ配置の仲介役として使用する)、ストレージの特性と構成設定はDBMSの効率的な運用に極めて重要であるため、データベース管理者によって密接に管理される。DBMSは、その運用中に、常に数種類のストレージ(メモリや外部ストレージ)にデータベースを常駐させている。データベースのデータと、追加の必要な情報(おそらく非常に大量にある)は、ビット列に符号化される。データは通常、概念レベルや外部レベルでの見え方とは全く異なる構造でストレージ内に存在するが、ユーザーやプログラムが必要とするとき、または必要な情報の追加形式をデータから計算するとき(例: データベースに問い合わせる時)、これらのレベルの再構築を(可能な限り)最適化するような方法で格納される。 DBMSの中には、データの格納に用いる文字エンコーディングを指定できるものがあり、同じデータベースで複数のエンコーディングを使用することができる。 データモデルをシリアル化し、選ばれた媒体に書き込めるようにするために、ストレージエンジンは、さまざまな低レベルのを使用する。性能を向上させるために、インデックス作成などの手法を使用することもある。従来のストレージは行指向であるが、列指向データベースや相関データベースもある。 マテリアライズド・ビュー 性能を向上させるためにストレージを冗長化することがよくある。一般的な例は、頻繁に必要とされる外部ビュー(external view)や、クエリ結果から構成されるマテリアライズド・ビュー(materialized view)の保存である。このようなビューを保存することで、必要になるたびに計算する費用を節約することができる。マテリアライズド・ビューの欠点は、元の更新されたデータベースデータと同期を維持するためにビューを更新する際に発生するオーバーヘッドと、ストレージの冗長化にかかる費用である。 レプリケーション データベースは、データの可用性を向上させるために、データベース・オブジェクトの複製(1つ以上のレプリケーション)によるストレージ冗長性を採用することがある。これによって、同じデータベース・オブジェクトに複数のエンドユーザーが同時アクセスした場合の性能を向上させ、また、分散データベースに部分的な障害が発生した場合の回復力を提供する。複製されたオブジェクトの更新には、オブジェクトのコピー間で同期される必要がある。多くの場合、データベース全体が複製される。 セキュリティ は、データベースの内容、その所有者、およびそのユーザーを保護するためのあらゆる側面を扱う。その範囲は、意図的な不正なデータベースの使用から、権限のないエンティティ(たとえば、人やコンピュータプログラムなど)による意図しないデータベースへのアクセスまで、さまざまな保護に及ぶ。 データベースアクセス制御は、データベース内のどの情報に誰が(人間または特定のコンピュータプログラム)アクセスを許可されるかを制御することを扱う。その情報には、特定のデータベースオブジェクト(例: レコード種類、特定レコード、データ構造)、特定のオブジェクトに対する特定の計算(例: クエリ種類、特定のクエリ)、または前者に対する特定のアクセス経路の使用(例: 情報にアクセスするために特定のインデックスまたは他のデータ構造の使用)が含まれる。データベースのアクセス制御は、データベース所有者から特別に許可された人員によって、保護された専用のセキュリティDBMSインタフェースを用いて設定される。 アクセス制御の管理は、個人別に直接行うことも、個人とをグループに割り当てることも、(最も精巧なモデルでは)個人やグループにロール(役割)を割り当ててからロールに権限を付与することもできる。データセキュリティは、権限のないユーザーによるデータベースの閲覧や更新を阻止する。パスワードを使用すると、ユーザーはデータベース全体、または「サブスキーマ」と呼ばれる一部分へのアクセスを許可される。たとえば、従業員データベースには個々の従業員に関するすべてのデータを含めていても、あるグループのユーザーには給与データのみの閲覧を許可し、別のグループには職歴と医療データのみアクセスを許可することが可能である。DBMSがデータベースの入力、更新、問い合わせを対話的に行う方法を提供している場合、この機能によって個人データベースを管理することができる。 一般には、特定のデータチャンク(data chunk、塊)を物理的に保護すること(すなわち破損、破壊、削除から。を参照)、または、データチャンクやその一部を意味のある情報に変換すること(例: それらが構成するビット列を見て、特定の有効なクレジットカード番号を決定する。データ暗号化を参照)の両方を扱う。 変更およびアクセスのロギングは、誰がどの属性にアクセスしたか、何が変更されたか、そしていつ変更されたかを記録する。ロギングサービスは、アクセスの発生や変更の記録を保持することで、後でフォレンジックを行うことを可能にする。場合によっては、データベースレベルで記録するのではなく、アプリケーションレベルのコードで変更を記録することもある。セキュリティ違反の検出を試みるために監視を設定することもできる。データベース・セキュリティには多くの利点があるため、組織はこれに真剣に取り組む必要がある。組織は、ファイアウォール内への侵入、ウィルスの蔓延、ランサムウェアなどのセキュリティ違反やハッキング行為から守られる。これは、企業において、いかなる理由があっても部外者と共有することが許されない、重要な情報を保護するために役に立つ。 トランザクションと同時平行 データベース・トランザクションは、クラッシュ(障害)からの復旧後に、ある程度の耐障害性とデータ完全性を導入するために使用することができる。データベーストランザクションは通常、データベースに対する一連の操作(データベースオブジェクトの読み込み、書き込み、の取得や解放など)をカプセル化した作業の単位であり、データベースやその他のシステムでサポートされている抽象概念である。各トランザクションには、どのプログラム/コードの実行がそのトランザクションに含まれるかという点で、明確に定義された境界がある(トランザクションの設計者が、特別なトランザクションコマンドで決定する)。 ACIDという頭字語は、データベーストランザクションの理想的な特性である、原子性(atomicity)、一貫性(consistency)、分離性(isolation)、(durability)を表している。 移行 あるDBMSで構築されたデータベースは、別のDBMSに移植できない(つまり、別のDBMSでは実行できない)。しかし、状況によっては、あるDBMSから別のDBMSにデータベースを移行(database migration)するのが望ましい場合がある。その理由は、主に経済的(DBMS によって総所有コスト(TCO)が異なる)、機能的、および運用的(DBMSによって機能が異なることがある)である。移行には、あるDBMSの種類から別の種類へデータベースを変換することも含まれる。この変換では、(可能であれば)データベース関連のアプリケーション(つまり、関連するすべてのアプリケーションプログラム)をそのまま維持する必要がある。したがって、データベースの概念レベルおよび外部レベルのは、変換時に維持する必要がある。また、アーキテクチャの内部レベルのいくつかの側面も維持されることが望まれる場合もある。複雑または大規模なデータベースの移行は、それ自体が複雑で費用のかかる(1度きりの)プロジェクトになる可能性があるので、移行を決定するときはその点を考慮する必要がある。これは、特定のDBMS間の移行を支援するツールが存在する可能性があるのにも関わらない。一般に、DBMSベンダーは、他の普及しているDBMSからデータベースをインポートするツールを提供している。 構築、保守、およびチューニング アプリケーションのデータベースを設計したら、次の段階はデータベースの構築である。通常、この用途で用いるために、適切な汎用DBMSを選択することができる。DBMSは、データベース管理者が必要なアプリケーションのデータ構造をDBMSの各データモデルに準じて定義するために必要なユーザーインタフェースを提供する。その他のユーザーインタフェースは、必要なDBMSパラメータ(セキュリティ関連、ストレージ割り当てパラメータなど)を選択するために用いられる。 データベースの準備が整うと(データ構造およびその他の必要なコンポーネントがすべて定義される)、通常は、運用を開始する前にアプリケーションの初期データを入力する(データベースの初期化は、通常は別プロジェクトとされ、多くの場合、一括挿入をサポートする専用のDBMSインタフェースを用いる)。場合によっては、アプリケーションのデータを持たない状態でデータベースが稼働し、その運用を経てデータが蓄積されることもある。 データベースを作成し、初期化し、データを入力した後は、データベースを維持する必要がある。たとえば、より良い性能を得るために、さまざまなデータベース・パラメータを変更し、データベースをする必要があるかもしれない。あるいは、アプリケーションの機能を追加するために、アプリケーションのデータ構造を変更または追加し、新しい関連アプリケーションプログラムを作成するかもしれない。 バックアップと復元 場合によっては、データベースを以前の状態に戻すことが必要となる(たとえばソフトウェアの誤りが原因でデータベースが破損していることが判明した場合や、誤ったデータで更新された場合など、さまざまな理由が考えられる)。そのために、バックアップ操作が時々または継続的に実施され、それぞれの望ましいデータベースの状態(すなわち、データ値とデータベースのデータ構造への埋め込み)が専用のバックアップファイルに保持される(これを効果的に行うための多くの技術が存在する)。データベース管理者がデータベースをこの状態に戻すと決めたとき(たとえば、データベースがこの状態にあった時、所望の時点を指定する)、これらのファイルをその状態を復元するために使用する。 静的解析 ソフトウェア検証のための静的解析技術は、クエリ言語の領域にも適用することができる。特に、抽象解釈フレームワークは、適切な近似技術をサポートする方法として、リレーショナルデータベースのクエリ言語の分野に拡張されている。クエリ言語のセマンティクスは、データの具体的な領域(ドメイン)を適切に抽象化することによって調整することができる。リレーショナルデータベースシステムの抽象化は、特に、細粒度アクセス制御や、電子透かしなどのセキュリティ分野で、多くの興味深い応用がある。 その他の機能 DBMSのその他の機能として、次のようなものもあげられる。 データベースログ - これは実行された機能の履歴を残すのに役立つ。 グラフィックコンポーネント - 特にデータウェアハウスシステムで、グラフやチャートを作成するためのもの。 クエリオプティマイザ - すべてのクエリに対してクエリを最適化し、クエリ結果を効率的に得るための実行計画(手順の部分的な順序(ツリー))を選択する。特定のストレージエンジンに特化することもある。 データベース設計、アプリケーションプログラミング、アプリケーションプログラムの保守、データベース性能分析および監視、データベース構成監視、DBMSハードウェア構成(DBMSや関連データベースはコンピュータ、ネットワーク、ストレージ装置にまたがる場合がある)および関連するデータベースマッピング(特に分散DBMS)、ストレージ割り当てとデータベースレイアウトの監視、ストレージ移行のためのツールまたはフック。 データベース管理とソース管理のために、ビルド、テスト、デプロイメントフレームワークに、これらの中心機能をすべて組み込んだ単一システムを求める声はますます高まっている。ソフトウェア業界における別の進化を借りて、そうした製品を「データベース用DevOps」として提供する企業もある。 設計とモデリング データベース設計者の最初の作業は概念データモデルの作成で、データベースに保持する情報の構造を反映する。そのための一般的な方法は、描画ツールを用いて実体関連モデルを作成することが多い。統一モデリング言語(UML)の使用は、もう一つのよく知られた方法である。出来のよいデータモデルは、モデル化される外界の可能な状態を正確に反映する。たとえば、人々が複数の電話番号を持つことができる場合、その情報を取得することが可能となる。優れた概念データモデルを設計するには、アプリケーションの領域を十分に理解する必要がある。それには、一般的に、組織が関心を持っていることについて深い問いを立てる必要がある。たとえば「顧客は発注先にもなり得るのか?」、あるいは「ある製品が2種類の包装形態で販売されている場合、それらは同じ製品か、それとも異なる製品なのか?」、あるいは「飛行機がニューヨークからフランクフルト経由でドバイまで飛ぶ場合、それは1便か2便か(または3便か)?」のような質問をする。これらの質問に対する回答によって、エンティティ(顧客、製品、フライト、フライト区間)に使用される用語の定義、およびそれらの関係や属性を確立する。 概念データモデルを作成する過程で、ビジネスプロセスからの入力や、組織内のワークフロー分析からの入力が必要な場合がある。これによって、データベースにどのような情報が必要で、何を省略できるかを特定することができる。たとえば、データベースに現在のデータだけでなく、過去の履歴データも保持する必要があるかどうかを決定するのに役立つ。 ユーザーが満足できる概念データモデルを作成したら、次の段階では、これをデータベース内の関連データ構造を実装するスキーマに変換する必要がある。この過程は、しばしば論理データベース設計と呼ばれ、スキーマの形で表現されたを作成する。概念データモデルがデータベース技術の選択と関係しないのに対し(少なくとも理論的には)、論理データモデルは、選択したDBMSがサポートする特定のデータベースモデルの観点で表現される。(データモデルとデータベースモデルという用語はしばしば同じ意味で用いられるが、この記事では特定のデータベースの設計を「データモデル」、その設計を表現するために用いられるモデリング表記を「データベースモデル」とそれぞれ呼ぶ。) 汎用データベースで最も普及しているデータベースモデルはリレーショナルモデル、より正確には、SQL言語で表現されるリレーショナルモデルである。このモデルを用いて論理データベースを設計する過程では、正規化と呼ばれる系統的アプローチが用いられる。正規化の目的は、挿入、更新、削除の一貫性を自然に維持することで、おのおのの基本的「事実」を一箇所にのみ記録することでなされる。 データベース設計の最終段階では、特定のDBMSに依存する性能、スケーラビリティ、回復、セキュリティなどに影響する決定をする。これはしばしば「物理データベース設計」と呼ばれ、物理データモデルを作成する。この段階での重要な目標はである。これは、性能を最適化するために行われた決定を、エンドユーザーやアプリケーションから見えないようにすることを意味する。データの独立性には2つのタイプがあり、物理的なデータ独立性と論理的なデータ独立性である。物理設計は主に性能要件によって推進され、予想される作業負荷とアクセスパターンに関する十分な知識と、選択したDBMSが持つ機能についての深い理解を必要とする。 物理データベース設計のもうひとつの側面はセキュリティである。これには、データベースオブジェクトへのアクセス制御を定義することと、データ自体のセキュリティレベルとメソッド(手順)の定義の両方を含んでいる。 モデル データベースモデルとは、データベースの論理構造を決定するデータモデルの一種で、データをどのように格納、整理、操作するかの根本を規定するものである。データベースモデルの最も一般的な例は、テーブルベースの形式を使用するリレーショナルモデル(またはリレーションを近似したSQL)である。 データベースの一般的な論理データモデルを次にあげる。 ナビゲーショナル・データベース 階層型データモデル ネットワーク型データモデル リレーショナルモデル 実体関係モデル オブジェクトモデル スタースキーマ オブジェクトリレーショナルデータベースは、この2つの関連する構造を組み合わせたものである。 物理データモデルを次にあげる。 転置インデックス フラットファイル その他、次のようなモデルがある。 多次元モデル 多値モデル 特定の種類のデータ用に最適化された特殊モデルがある。 XMLデータベース コンテンツストア 時系列モデル 外部、概念、内部ビュー データベース管理システムは、データベースのデータに対して三層のビューを提供する。 外部レベル(external level)では、エンドユーザーの各グループがデータベース内のデータ構成をどのように見るかを定義する。1つのデータベースは、外部レベルで任意の数のビューを持つことができる。 概念レベル(conceptual level)では、さまざまな外部レベルのビューを、適合性のある単一の大域的ビューに統一化する。概念レベルのビューは、すべての外部ビューを組み立てる。それは、データベースのさまざまなエンドユーザーの範囲外であり、むしろデータベースアプリケーション開発者やデータベース管理者にとって興味対象である。 内部レベル(internal level)または物理レベル(physical level)とは、DBMS内におけるデータの内部編成のことである。これは費用、性能、スケーラビリティ、その他の運用上の事項に関与している。このレベルでは、データの記憶領域配置を扱い、性能を向上させるためにインデックス(索引)などの格納構造を用いる。冗長性に対する性能上の正当性が認められる場合は、一般的なデータから計算された個々のビュー(マテリアライズド・ビュー)のデータを格納することもある。すべての活動において、全体的な性能を最適化するために、すべての外部ビューの性能要件(競合する可能性のある)の間でバランスをとる。 データの概念ビュー(または論理ビュー)および物理ビュー(または内部ビュー)は、通常、1つしかないが、さまざまな外部ビューはいくつでも存在することができる。これにより、ユーザーは、技術的あるいは処理的な視点からではなく、よりビジネスに関連した視点からデータベース情報を見ることができるようになる。たとえば、企業の財務部門は会社の経費の一部として全従業員の支払明細を必要とするが、人事部門の関心事である従業員に関する明細は必要ない。このように、部門によって、企業データベースには異なるビューが必要となる。 三層データベース・アーキテクチャは、リレーショナルモデルの主要な初期推進力の1つであったの概念に関連している。この考え方は、あるレベルで行われた変更は、より高いレベルのビューに影響を与えないというものである。たとえば、内部レベルの変更は、概念レベルのインタフェースを使用して記述されたアプリケーションプログラムには影響しないので、性能を向上させるために物理的変更を加えてもその影響を軽減することができる。 概念ビューは、内部ビューと外部ビューの間に間接的なレベルを提供する。一方では、異なる外部ビュー構造に依存しないデータベースの共通ビューを提供し、また他方では、データがどのように格納され管理されるかという詳細(内部レベル)を抽象化する。原則として、すべてのレベルの、さらにはすべての外部ビューは、異なるデータモデルで表現することができる。実際には通常、特定のDBMSは外部レベルと概念レベルの両方で同じデータモデルを使用する(例: リレーショナルモデル)。内部レベルは特定のDBMSの内側に隠されており、(その実装にも依存するが)異なるレベルの詳細が要求され、独自の種類のデータ構造型が用いられる。 外部、概念、および内部レベルを分離することは、21世紀のデータベースを支配するリレーショナルデータベースモデルの実装における大きな特徴であった。 研究 データベース技術は、1960年代から、学界や企業の研究開発グループ(例: IBM基礎研究所)の両方で活発な研究課題となっている。研究活動には、やプロトタイプの開発が含まれる。注目すべき研究課題には、モデル、アトミックトランザクションの概念、関連する並行性制御技術、クエリ言語とクエリ最適化手法、RAIDがある。 データベース研究分野には、いくつかの専門学術誌や(例: ACM Transactions on Database Systems-TODS、Data and Knowledge Engineering-DKE)、年次会議(例: ACM SIGMOD、ACM PODS、VLDB、IEEE ICDE)がある。 日本の学会としては、日本データベース学会があげられる。 参照項目 データベース管理ツールの比較 リレーショナルデータベース管理システムの比較 フラットファイルデータベース ノート 脚注 出典 出典 推薦文献 Ling Liu and Tamer M. Özsu (Eds.) (2009). "Encyclopedia of Database Systems, 4100 p. 60 illus. . Gray, J. and Reuter, A. Transaction Processing: Concepts and Techniques, 1st edition, Morgan Kaufmann Publishers, 1992. Kroenke, David M. and David J. Auer. Database Concepts. 3rd ed. New York: Prentice, 2007. Raghu Ramakrishnan and Johannes Gehrke, Database Management Systems Abraham Silberschatz, Henry F. Korth, S. Sudarshan, Database System Concepts Teorey, T.; Lightstone, S. and Nadeau, T. Database Modeling & Design: Logical Design, 4th edition, Morgan Kaufmann Press, 2005. 外部リンク DB File extension - DB拡張子を持つファイルに関する情報 データベース データベース管理システム
1018
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC
ゲッコー
ゲッコー (Gecko) ヤモリの英名。 Gecko - Netscapeシリーズ・Mozilla用HTMLレンダリングエンジン群の総称。 米国タイタン社製オートバイのシリーズ車種名。 SA-8 Gecko - 旧ソ連の地対空ミサイルのNATOコードネーム。 ゴードン・ゲッコー - 映画「ウォール街」の登場人物 関連項目 月光 - 日本語での標準的な発音はアクセント位置以外は同じ。
1019
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%B2%E6%96%99%E6%B0%B4
飲料水
飲料水(いんりょうすい、、、)とは、飲用に適した水を表す。「のみみず」とも。 飲料水 飲料水は病原微生物や有毒物質を含まず、無味・無臭・透明が求められ、一般に水道水、湧水、流水、井戸水などを用いる。 飲むことができる水を確保しておくことは大切である。人は水を飲まずにいられるのは、一般的にはせいぜい4~5日程度だと言われている。安全な飲み水を確保することは、古の時代から重要な課題であった。病原体で汚染された飲み水を飲むと、それに感染することによってさまざまな病気にかかる。赤痢やコレラの大流行は、しばしば、不適切な水を飲用に用いたことで起きている。有毒物質を含んだ水を飲むことで、さまざまな障害が生じる。 世界の様々な地域の生水は概して飲料水としては使えない。熱帯地方では河川の水が病原微生物を含んでいることは多い。水道で運ばれてきて蛇口から出てくる水でさえそうである。地元の住民ならばかろうじて耐えられる場合でも、旅行者には危険な場合もあり得る。病原微生物を死滅させるためには少なくとも一旦煮沸する必要がある。 海水は塩分などが多過ぎるため、飲料水としては使えない。無寄港で海上を旅する時や、海で遭難した場合には、飲料水の確保が問題となるため、周囲にありあまるほどの海水が見えているにもかかわらず飲める水が無い、という皮肉な状況に追い込まれてしまう。同様に、内陸の塩水湖の湖水も飲料水としては使えない。火山地帯の湧水も特殊な成分を含み、飲用には適さない場合がある。 飲料水を得るひとつの方法として、植物体内の水を用いるという方法がある。植物体内の水であれば、あらかじめ植物の繊維構造でフィルターがかけられていることが多く、植物自体が生きのびるために菌類の繁殖を防ぐようなシステム(抗菌作用)を持っており、ほぼ無菌に近いからである。例えばココヤシの実の中の水を飲む方法がある。アマゾンには水を大量に含んだ樹木がいくつもあり、ジャングル内を旅する時などには、それを見つけて枝をナタで切り落として傾ければ、飲用に適した水が出てくる。水筒を持ち歩かなくても、そこかしこに飲料水があるため、現地人は俗称で「水筒の木」などと呼んでいる。ウツボカズラの捕食袋の水も飲用にされる(ただし、これの場合は袋が開く前に限る)。昔から、瓜(ウリ)、スイカ、メロン類、リンゴなど水分量が多い果物の果汁を飲料水の代用とする地域もある。 世界各地の事情 世界的に、乾燥した地域も多く、そういった地域では、まず水そのものを得る方法を考案しなければならない。井戸はその代表的な技術である。サウジアラビアでは、電力を使って海水の塩分を分離し、飲用水を作り出している。サウジアラビアやイラク等々では、飲用水はガソリンよりも高価である。 日本の上水道は、水道局の関係者が日々水の質を高く保つために努力を積み重ねており、そのため蛇口をひねって出てきた水がそのまま飲める状態に保たれている。これは世界的に見て例外的なことといわれることもあるが、上質の水源の水を使い、ボトル詰めされたミネラルウォーターを買い飲用とすることも多い。 。 米国の開拓時代、カウボーイは自分が得た水の水質を信用しきれない場合、それに殺菌防腐効果があるアルコール度の高い酒を加えて飲む、などということも行ったが、殺菌効果が最も高いのはアルコール濃度(重量%)が70から80パーセントの時 で、数パーセントまで希釈されている場合、殺菌効果はあまり期待できない。 日本における水質基準 飲用を目的として給水する水道水については水道法で51項目の水道水質基準が定められており、水道事業者はこの基準に適合した水を供給しなければならない。各水道事業者は、それぞれ水道水質検査計画を定め、定期的な検査を実施している。 給水事業ではない(例えば個人所有の井戸水等)の水質基準については、法的に定められていない。一般的な水質の目安として、約10項目(大腸菌、一般細菌、硝酸態及び亜硝酸態窒素、塩化物イオン、有機物等(全有機炭素)、pH値、臭気、色度、濁度、味:これらを総称して「簡易飲適」と言われる)及び残留塩素についてを検査・確認することが多い。飲用を目的とする場合には、出来るだけ水道水質基準の全項目の検査を実施した方がよい。不適合である場合には、滅菌装置や濾過装置の設置などによる浄化対策を講じた後、再検査を行う必要がある。検査は、保健所や環境計量証明事業所などで実施している。 飲料水の種類 硬水 軟水 ミネラルウォーター(ボトルドウォーター) 海洋深層水 清涼飲料水 供給(販売)者 供給者は、地域住民の共同体から公的機関、公共企業体、民間事業者まで多種多様。戦争や大規模災害時は、地方自治体、国家や国際的なNGOや国連難民高等弁務官事務所などが直接供給、供給手段を提供することがある。 出典 関連項目 水 水道 地下水 白湯 水 持続可能な開発目標
1021
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E7%94%B1%E7%BE%8E
田村由美
田村 由美(たむら ゆみ、9月5日 - )は、日本の漫画家。和歌山県出身、東京都在住。女性。O型。1983年(昭和58年)、『別冊少女コミック』(小学館)9月号増刊に掲載の「オレたちの絶対時間」でデビュー。以後、小学館が発行する漫画雑誌で執筆活動を展開する。2013年、和歌山県文化表彰・文化功労賞を受賞。 漫画作品 長編 巴がゆく!(1987年 - 1990年、『別冊少女コミック』) BASARA(1990年 - 1998年、『別冊少女コミック』) 7SEEDS(2001年 - 2017年、『別冊少女コミック』→『月刊フラワーズ』) 猫mix幻奇譚とらじ(2006年 - 、『月刊フラワーズ』・『凛花』・『増刊flowers』) イロメン〜十人十色〜(2012年 - 2020年、『Cocohana』) ミステリと言う勿れ (2018年 - 、『月刊フラワーズ』) 短編 ウエディングベルは聞こえない(1985年5月号増刊、『別冊少女コミック』) あの夏が終わる(1985年11月号増刊、『別冊少女コミック』) ビショップの輪(1989年4月30日号 - 、『デラックス別冊少女コミック』) MADONNAに告ぐ(1990年12号、『週刊少女コミック』) 海は静かな秋の迷宮(平成2年20号、『別冊少女コミック』) 通り魔1991(1991年4月号、『プチコミック』) X-DAY(1991年9月号、『別冊少女コミック特別増刊・花林』) 4人の女(1992年1月号、『別冊少女コミック特別増刊・花林』) 彼女は誰を殺したか(1992年9月号、『別冊少女コミック特別増刊・花林』) 拾った男(1993年1月号、『別冊少女コミック特別増刊・花林』) 女神が落ちた日(1993年7月号、『別冊少女コミック特別増刊・花林』) こわいもの(1994年2月号、『別冊少女コミック特別増刊・花林』) Hearts-灰とダイヤモンド-(1994年9月号、『別冊少女コミック』) きねづかん(1995年7月30日号、『デラックス別冊少女コミック』) Catch-白昼のRUN-(1995年9月号、『別冊少女コミック』) Touch-恋の仕方がわからない-(1996年8月5号、『デラックス別冊少女コミック』) 踊る教室(1997年6月5日号、『デラックス別冊少女コミック』) パイナップル3(スリー)(1998年2月5日号、『デラックス別冊少女コミック』) 王子くん(1999年1月号、『別冊少女コミック』) 晴れ、ときどき闇。(1999年2月号、『別冊少女コミック』) 霧の家-公開されない3本の棘-(1999年3月号、『別冊少女コミック』) ぼくらの村には湖があった(1999年4月号、『別冊少女コミック』) 不幸作家と呼ばれたい(1999年5月号、『別冊少女コミック』) 6月の獣(1999年6月号、『別冊少女コミック』) 超能力労働隊(スーパーナチュラルパワーズ)WILD COM.(1999年7月号、『別冊少女コミック』) 針の眼(1999年8月号、『別冊少女コミック』) 湾岸JUNGLE(1999年9月号、『別冊少女コミック』) BOX系!(2000年1月号 - 7月号、『別冊少女コミック』) シカゴ(2000年11月号 - 2001年5月号、『別冊少女コミック』) ジャングルBOX(2001年10月5日号、『デラックス別冊少女コミック』) 空に続く青(2022年8月号、『Cocohana』) のーこシリーズ 天使かもしれない(1985年8月号、『別冊少女コミック』) 宇宙人といっしょ(1986年6月号、『別冊少女コミック』) 神話になった午後(1986年8月号・9月号、『別冊少女コミック』) ソフトボーイ つるちゃん回想録 シャワー・ロード(1987年1月30日号、『デラックス別冊少女コミック』) 17日めのショパン(1987年7月30日号、『デラックス別冊少女コミック』) 六本木心中(1988年9月30日号、『デラックス別冊少女コミック』) 水中都市(1991年4月30日号、『別冊少女コミック』) 龍三郎シリーズ 既刊 フラワーコミックス ちょっと英雄(ヒーロー)してみたい 全2巻 1987年 - 1988年 巴がゆく! 全8巻 1988年 - 1990年 ビショップの輪 全2巻 1990年 BASARA 全27巻 1991年 - 2000年 BOX系! 全2巻 2000年 シカゴ 全2巻 2001年 7SEEDS 全35巻 2001年 - 2017年 猫mix幻奇譚とらじ 既刊13巻 2008年 - 田村由美ベストセレクション 田村由美The Best Selection 2008年 きねづかん、拾った男、あの夏が終わる、ウエディングベルは聞こえない、彼女は誰を殺したか 田村由美The Best Selection2 2009年 田村由美-生命の熱量- 全1巻 2013年 ミステリと言う勿れ 既刊11巻 2018年 -  タムのなんでもカプセル 神話になった午後 1986年 あの夏が終る 1987年 17日めのショパン 1987年 ボクが泥棒になった理由(ワケ) 1991年 六本木心中 1991年 MADONNAに告ぐ 1992年 ボクが天使を産んだ理由 1992年 ボクがボクを忘れた理由 1993年 ボクがサンタに会った理由 1994年 ボクがゴミを捨てた理由 1995年 Hearts-灰とダイヤモンド- 1996年 ボクがCDになった理由 1997年 ボクが十番勝負する理由 2001年 フラワーコミックススペシャル X-DAY 1993年 女神が落ちた日 1995年 たむたむVARIETY THEATER 踊る教室 1999年 王子くん 1999年 超能力労働隊(スーパーナチュラルパワーズ)WILD COM. 1999年 湾岸JUNGLE 2002年 小学館文庫 『巴がゆく!』 全5巻 1996年 『きねづかん』 全1巻 1997年 きねづかん、X-DAY、4人の女、彼女は誰を殺したか、拾った男、こわいもの。 『通り魔1991』 全1巻 1998年 通り魔1991、女神が落ちた日、MADONNAに告ぐ、あの夏が終わる、ウエディングベルは聞こえない のーこシリーズ 『天使かもしれない』 全1巻 1998年 『ビショップの輪』 全1巻 1999年 龍三郎シリーズ 『ボクが泥棒になった理由(ワケ)』 全4巻 2000年 『BASARA』 全16巻 2002年 『BOX系!』 全1巻 2004年 『シカゴ』 全1巻 2004年 『針の眼』 全1巻 2007年 針の眼、6月の獣、湾岸JUNGLE、ジャングルBOX、超能力労働隊(スーパーナチュラルパワーズ)WILD COM. 『ボクが十番勝負する理由』(ワケ)全1巻 2007年 ボクが十番勝負する理由、不幸作家と呼ばれたい、パイナップル3、たむたむたいむ(パズル誌にて掲載された単行本未収録分) 『ぼくらの村には湖があった』 全1巻 2007年 ぼくらの村には湖があった、踊る教室、王子くん、晴れ、ときどき闇。、霧の家 マーガレットコミックス イロメン ─十人十色─ 既刊3巻 2014年 - イラスト集 BASARA炎 1998年 BASARA大地 1998年 小説作品 パレット文庫 真夜中に馬車が来る 1991年 新版 2000年 楽園に行きませんか 1992年 終わらない夜のためのミステリー 1992年 小学館キャンバス文庫 戦国KIDS 1993年 作品提供 巴がゆく! BASARA 龍三郎シリーズ オリジナルビデオ 別冊少女コミックビデオ イラスト・アンソロジー vol.1 田村由美 田村由美、漫画の魅力を語る デビュー作品&プロフィール紹介 インタビュー (1) デビューするまでのこと、教えて? 「神話になった午後」紹介&解説 「ちょっと英雄(ヒーロー)してみたい」紹介&解説 松本保典の仕事場拝見コーナー インタビュー (2) キャラクターについて教えて? 「巴がゆく!」紹介&解説 「理由(ワケ)」シリーズ紹介&解説 初の映像化! 「BASARA」更紗、朱理の作画風景 「BASARA」紹介&解説 田村由美「X-DAY」について語る これで全部! 作品年表 収録イラスト オレたちの絶対時間 神話になった午後 ちょっと英雄(ヒーロー)してみたい ちょっと英雄騎士団(ヒーロー・ナイツ) 巴がゆく! 理由(ワケ)シリーズ X-DAY BASARA カバーイラスト作品 前田珠子によるライトノベル「魅魎暗躍譚シリーズ」 集英社スーパーファンタジー文庫 碧眼の少年 前編 1991年3月 後編 1991年8月 月読見の乙女 前編 1992年11月 中編 1993年8月 後編 1994年5月 北斗の娘 1997年7月 1997年11月 1998年5月 1999年8月 2000年9月 コバルト文庫(再刊) 碧眼の少年 前編 2004年9月 後編 2004年9月 月読見の乙女 前編 2004年11月 後編 2004年11月 その他 スクウェア/小学館 ライブ・ア・ライブ(コンピュータゲーム、1994年9月2日発売) シナリオの1つ「SF編」のキャラクターデザイン、および描き下ろし短編漫画を手がけた。 ライブ・ア・ライブ 公式冒険ガイドブック(描き下ろしイメージイラスト) 1994年10月1日発行 漫画『SpaceTrap(スペーストラップ) ライブ・ア・ライブ〔SF編〕序章』(1994年10月号、ゲーム・オン!掲載) NTT出版 ファイアーエムブレム・ザ・コンプリート(イラスト) 1996年5月20日発行 関連項目 小学館漫画賞 和歌山県出身の人物一覧 井上和彦 - メディアミックス作品に出演することが多い。 脚注 出典 外部リンク 田村由美のTamu Tamu Time - 公式サイト 小学館コミック -flowers- - 閉鎖済み公式サイト 田村由美 - ebook Japan 日本の漫画家 和歌山県出身の人物 存命人物 生年未記載
1022
https://ja.wikipedia.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E
C言語
C言語(シーげんご、)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発した汎用プログラミング言語である。英語圏では「C language」または単に「C」と呼ばれることが多い。日本でも文書や文脈によっては同様に「C」と呼ぶことがある。制御構文などに高水準言語の特徴を持ちながら、ハードウェア寄りの記述も可能な低水準言語の特徴も併せ持つ。基幹系システムや、動作環境の資源制約が厳しい、あるいは実行速度性能が要求されるソフトウェアの開発に用いられることが多い。後発のC++やJava、C#など、「C系」と呼ばれる派生言語の始祖でもある。 ANSI、ISO、またJISにより言語仕様が標準規格化されている。 特徴 機械語やアセンブラのような低水準言語と比較して、ソースコードの再利用性やメンテナンス性に優れている。 目的に応じた拡張が容易であり、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトウェア・ファームウェアの記述、デバイスドライバ開発や機械制御など、あらゆる分野で利用されている。 様々なハードウェアでC言語を利用でき、C言語のコード資産が蓄積されている環境は多岐に渡る。 商用・非商用を問わず、採用ソフトウェア分野が広い。プログラム作成やデバッグのための補助的なソフトウェア(プログラミングツール)が豊富である。 手続き型言語である。 コンパイラとOSを念頭に設計している。 ハードウェアをある程度抽象化しつつも、必要に応じて機械語やアセンブラのコードと同じことを実現できるようなコンピュータ寄りの言語仕様になっている C言語のコンパイラは、移植の容易性、自由度、実行速度、コンパイル速度などを追求した。代わりにコンパイル後のコードの安全性を犠牲にしている。 規格で詳細を規定せず処理系に委ねている部分が多くあり、C言語で書かれたソフトウェアでは処理系依存のコードが氾濫する原因となった。 セキュリティー上の脆弱性など想定外の動作が生じることを防ぐため、MISRA Cなど様々なコーディング規約が策定されている。 UNIXおよびCコンパイラの移植性を高めるために開発してきた経緯から、オペレーティングシステムカーネルおよびコンパイラ向けの低水準記述ができる。 機能と自由度 文の区切りを終端記号 セミコロン「;」で表し、改行文字にも空白にもトークンの区切りとしての意味しか持たせない「フリーフォーマット」という形式を採用している。中括弧{ }によるブロック構造およびスコープをサポートする。 ALGOLの思想を受け継いで構造化プログラミングに対応している。手順を入れ子構造で示して見通しの良い記述をすることができる。原理的に無条件分岐(goto)を使用する必要はなく、MISRA Cでは当初goto文を禁止していた。 モジュール化がファイルを単位として可能。モジュール内だけで有効な名前を使うことができるスコープを持っている。 プログラムを戻り値つきのサブルーチンに分離できる。C言語ではこれを関数と呼び、関数内のプログラムコードでは、独立したスコープを持つ変数(ローカル変数)が使用できる。これにより、データの流れがブロックごとに完結するのでデバッグが容易になり、また関数の再帰呼び出しも可能となる。また、多人数での共同開発の際にも変数名の衝突が回避しやすくなる。なお、C言語ではUNIXのようなOSを前提としたホスト環境と、割り込み制御のようなOSを前提としないフリースタンディング環境とがある。ホスト環境では、プログラム開始直後に実行するプログラム要素を main という名前の関数として定義する。プログラム中で再帰的にmain関数を呼ぶことも可能(C++では不可能)。フリースタンディング環境では、エントリーポイントと呼ばれるアドレスに置かれたコードをプログラムの開始点とするが、それがmain関数である必要はない。なお再帰呼び出しそのものは、スタックオーバーフローの原因となるため、MISRA Cでは禁止している。 システム記述言語として開発されたため、高級言語であるがアセンブラ的な低水準の操作ができる。ポインタ演算、ビットごとの論理演算、シフト演算などの機能を持ち、ハードウェアに密着した処理を効率よく記述できる。これはオペレーティングシステムやデバイスドライバーなどを記述する上では便利であるが、注意深く利用しないと発見しにくいバグの原因となる。ライブラリ関数は、C言語規格が規定している関数と、OSが規定している関数との間の整合性、棲み分けなどが流動的である。MISRA Cのようないくつかの制約では、C言語規格が規定している関数の妥当性について指摘し、いくつかの関数を利用しないように規定している。 ソースコードの記述に使う文字集合はANSI C (C89) およびISO/IEC 9899:1990 (C90) ではASCIIを標準としている。他のISO 646でも書けるように、3文字利用したトライグラフと呼ばれる表記法も存在する。その後、ISO/IEC 9899:1995 AMD (C95) などではマルチバイト文字セット対応の拡張を規定している。さらに、その後トライグラフは複数のコードを利用したシステムでしか利用がないため、より分かり易い2文字によるダイグラフを規定している。 組み込みの整数型および浮動小数点数型のほか、構造体、共用体、列挙体(列挙型)によるユーザー定義のデータ型や列挙定数をサポートする。構造体および共用体はビットフィールドをサポートする。 アセンブラとのインタフェース 多くの処理系がインラインアセンブラを搭載しているほか、アセンブラで出力したオブジェクトとのリンクが容易になっている。これにより速度が要求される部分だけをアセンブリ言語で記述するということが容易に行えることが多い。アセンブラとのインタフェースは#pragma asmなどを用いて局所化を図る努力はあるが、コンパイラごとに定義があり、CPUが同一であっても移植性が低い場合がある。 コンパイラ仕様 コンパイラの処理が1パスで済む仕様になっている。歴史的な経緯から、変数の宣言において型指定がない場合はint型とみなし、関数の戻り値の型指定がない場合はint型とみなす。ANSI C (C89) ではコンパイル時型検査の強化のために関数プロトタイプの機能が導入されたが、関数の宣言がない場合の戻り値はint型とみなし、引数は未知(任意)とみなす。しかし、このような暗黙の型指定は型安全性を損ない未定義動作を引き起こす危険性があるため、ISO/IEC C:1999 (C99) 以降では暗黙の型指定に関する仕様が標準規格の文面から削除された。いずれも使用(参照)するより前に適切に宣言する必要がある。ClangやGCCといったC99準拠のコンパイラは、このような暗黙の型指定について、C99モードであってもC89互換の動作を残してはいるものの、非標準の動作であるため警告を出すようになっている。なお、関数宣言において()のように引数を省略すると、引数を未知とする仕様はC99でも残されている。後継言語では完全なプロトタイプ宣言を必須とするか、あるいはプロトタイプ宣言自体を不要としているが、記述によっては先読みが必要になりうる。 マクロ記述やコンパイル条件の指定などができる前処理指令が標準化されている。前処理指令の解釈をするプリプロセッサ (preprocessor) を持っている。プリプロセッサは、その名の通りコンパイル処理の前に自動的に実行される。コンパイラの機能として、プリプロセッサを通しただけの段階のソースコードを出力可能になっているものがある。前処理の結果を検査することで、設計者の意図と前処理の結果のずれがないか確認できる。 処理系の簡素化 処理系の簡素化のため、以下のように安全性を犠牲にした仕様が多い。なお、ホスト環境やプログラムの内容によっては、以下に対して脆弱性対策を施したとしても実行速度の低下が無視できる程度であることも多く、言語仕様側の欠点とみなされることも少なくない。 配列参照時の自動的な添字のチェックをしない これを要因とする代表的なバグが、固定長のバッファ領域をはみだしてデータの書き込みが行われてしまう「バッファオーバーフロー」(バッファオーバーラン)である。範囲外のアクセスは、書き込みだけでなく読み取りの場合も未定義動作を引き起こす。標準ライブラリにはバッファオーバーフローや範囲外アクセスを考慮していない関数があり、かつ多用されがちなため、しばしば脆弱性の原因となる。また、Cではプログラムにより明示的に制御(動的メモリ確保)することで可変長配列の実現を可能にしているが、確保した領域の範囲外にアクセスしても自動的な伸長は行なわれない。 後継言語では、標準ライブラリまたは組み込み型により可変長配列をサポートしていたり、範囲外アクセス時には例外(実行時エラー)を送出するなどして安全性を優先していたりすることが多い。 文字列を格納するための特別な型が存在しない 文字列にはchar型の配列を利用する。言語仕様上に特別な扱いはないが、ヌル文字('\0')を終端とする文字列表現を使い、その操作をする標準ライブラリ関数がある。これは実質的にメモリ領域のポインタアクセスそのもので、固定長バッファに対して、それより長い可変長の文字列を書き込んでしまうことがあり、バッファオーバーランの元凶の1つとなっている。 後継言語では文字列処理を特に強化している場合が多く、標準ライブラリあるいは言語仕様による組み込みの文字列型を提供している。 自動変数の自動的な初期化をしない 自動変数(静的でないローカル変数)は変数の中でも最も頻繁に用いられる。初期化されていない変数を参照した場合、値は不定となるが、不定な値へのアクセスはであるので、コンパイラ最適化の過程で想定しない形に改変することもある。変数宣言・初期化の仕様による制限から、変数宣言の時点で初期化せず後で代入することで初期化に代えることが日常的で、誤って不定の値の変数を読み出すバグを作り込みやすい。なお自動変数の自動とは変数の領域の確保と解放が自動であるという意味であり、自動的に初期化されるという意味ではない。 後継言語では、明示的な初期化が記述されていない変数は、不定値ではなくその変数の型の既定値(ゼロあるいはゼロ相当の値)で初期化される仕様になっていることが多い。 その他 ソースコード上の文字の大文字・小文字を区別する。 入出力を含めほとんどの機能が、C言語自身で書かれたライブラリによって提供される。このことは、C言語の機種依存性が低く、入出力関係ライブラリをのぞいた部分は移植性(ポータビリティ)が高いことを意味する。さまざまな機種があるUNIXの世界でC言語が普及した理由のひとつである。 プログラムの実行に必要とするハードウェア資源が、アセンブラよりは多いが他の高級言語より少なくてすむため、現在さまざまな電化製品などの組み込みシステムでも使用されている。 組み込み向けの場合は、プログラミング言語として、アセンブラ以外ではCとC++しか用意されていないことがある。その場合、他のプログラミング言語は、CやC++で書かれた処理系が存在すればコンパイルすることにより利用可能となることもあるが、メモリ制約などで動作しないことがある。 ANSI/ISOにより規格が標準化された後は言語仕様の変化が小さく安定していること、C言語のプログラマ人口やコード資産が多いこと、C++やObjective-CからC言語関数を直接利用できること、また必要に応じて他のプログラミング言語からC言語関数を呼び出すためのバインディングを記述することが容易であることなどから、APIの外部仕様としてC言語の関数インターフェイスが選ばれることが多い。例えばOpenGLやOpenCLのようなオープン規格は第一級言語としてC言語を採用している。 コード例 Hello worldプログラム C言語のHello worldプログラムは、ホスト環境を前提とするか、フリースタンディング環境を前提とするかで、方向性が異なる。ホスト環境を前提とする場合には、標準入出力の利用により、動作をすぐに確かめることができる。以下では、標準Cライブラリのヘッダstdio.hにて宣言されている、puts関数あるいはprintf関数を利用したものを例示する。 /* int puts(const char* s) を使う場合。 */ #include <stdio.h> int main(int argc, char* argv[]) { puts("Hello, world!"); return 0; } /* int printf(const char* format, ...) を使う場合。 */ #include <stdio.h> int main(int argc, char* argv[]) { printf("Hello, world!\n"); return 0; } 上記サンプルソース中のエスケープシーケンス \nは改行(ラインフィード)を表す。 上記のコードでは main 関数を として定義したが、代わりに と書いてもよい。 Pythonのような言語と異なり、実行可能なプログラムを作成するには関数のようなエントリーポイントを定義する必要がある。また("Hello world" プログラムでは利用しないが)変数の値を標準出力へ出力するには 関数より 関数の利用が適しているが、 は書式文字列中に指定できる変換指定子を処理するために などに比べて仕様が複雑なため、取り扱いに注意を要する。 主な制御構造 do/while for goto if return switch while 関数 主な標準ライブラリ関数 歴史 誕生 C言語は、AT&Tベル研究所のケン・トンプソンが開発したB言語の改良として誕生した(#外部リンクの「The Development of the C Language」参照)。 1972年、トンプソンとUNIXの開発を行っていたデニス・リッチーはB言語を改良し、実行可能な機械語を直接生成するC言語のコンパイラを開発した。後に、UNIXは大部分をC言語によって書き換えられ、C言語のコンパイラ自体も移植性の高い実装のPortable C Compilerに置き換わったこともあり、UNIX上のプログラムはその後にC言語を広く利用するようになった。 ちなみに、「UNIXを開発するためにC言語が作り出された」と言われることがあるが、「The Development of the C Language」によると、これは正しくなく、経緯は以下の通りである。C言語は、当初はあくまでもOS上で動くユーティリティを作成する目的で作り出されたものであり、OSのカーネルを記述するために使われるようになるのは後の展開である。 UNIXの開発当初、Multicsプロジェクトが目指していた高級言語によるOSの開発という目標は見送られた。 アセンブリ言語でUNIXが作成されると、OS上で動くユーティリティを作成するためのプログラミング言語が必要とされた。 ケン・トンプソンは、当初Fortranコンパイラを作ろうとしたが、途中で放棄し、新しい言語であるB言語を作成した。 B言語はインタプリタ言語であったため動作が遅く、B言語でユーティリティを作ることはあまりなかった。 開発者達は、コンパイラなどのユーティリティを「システムプログラム」と呼んでいたが、それらの作成に使われる「システムプログラミング言語」は、OSのカーネルを作成するための言語という意味ではない。 B言語の欠点を解消するため、1971年に改良作業を開始した。 1972年にC言語のコンパイラができあがり、UNIXバージョン2において、いくつかのユーティリティを作成するために使用された。 UNIX環境とC言語 アセンブラとの親和性が高いために、ハードウェアに密着したコーディングがやりやすかったこと、言語仕様が小さいためコンパイラの開発が楽だったこと、小さな資源で動く実行プログラムを作りやすかったこと、UNIX環境での実績があり、後述のK&Rといった解説文書が存在していたことなど、さまざまな要因からC言語は業務開発や情報処理研究での利用者を増やしていった。特にメーカー間でオペレーティングシステムやCPUなどのアーキテクチャが違うUNIX環境では再移植の必要性がしばしば生じて、プログラムをC言語で書いてソースレベル互換を確保することが標準となった。 C言語誕生時の環境と他言語との比較 C言語の開発当初に使われた入力端末はであったことが知られている。 ASR-37は1967年制定の旧ASCII ISO R646-7bitにもとづいており、「{」および「}」の入力を行うことができたが、当時は一般的に使われていた入力端末ではなかった。 当時PDP-11の入力端末として広く使われていたのはASR-33であるが、これは1963年制定の旧ASCIIであるASA X3.4に準拠しており、「{」や「}」の入力を行うことはできなかった。 このことは、ブロック構造に「{」や「}」を用いるC言語(さらに元をたどればB言語)は、当時の一般的な環境では使用不可能であったことを示している。 これは、C言語はその誕生当初にあっては一般に広く使われることを想定しておらず、ベル研究所内部で使われることを一義的に考えた言語であったという側面の表れである。 これに対し、PascalやBASIC等の当初から広く使われることを想定した言語では、ブロック構造に記号を用いずにbeginとendをトークンとして用いることや、コメント行を表す際に開始トークンとしてREMという文字列を用いることなど、記号入力に制約がある多くの入力端末に対応できるように配慮されていた。この頃の他の言語やOSで大文字と小文字の区別をしないものが多いのも、当時は大文字しか入力できない環境も少なくなかったことの表れである。 このような事情のため、C言語が普及するのは、ASCII対応端末が一般化した1980年代に入ってからである。 現在、ブロック構造の書式等で、{...}形式のC言語と、begin...end等を使用する他の言語との比較において優劣を論じられることがあるが、開発時の環境等をふまえずに現時点での利便性のみで論じるのは適切ではない場合があることに留意が必要である。 PCとC言語 1980年代に普及し始めたパーソナルコンピュータ (PC) は当初、8ビットCPUでROM-BASICを搭載していたものも多く、BASICが普及していたが、1980年代後半以降、16ビットCPUを採用しメモリも増えた(ROM-BASIC非搭載の)PCが主流になりだすと、Turbo CやQuick Cといった2万円程度の比較的安価なコンパイラが存在したこともあり、ユーザーが急増した。8ビットや8086系のPCへの移植は、ポインタなどに制限や拡張を加えることで解決していた。 現在のC言語 1990年代中盤には、最初に学ぶプログラミング言語としても主流となった。また、同時期にはゲーム専用機(ゲームコンソール)の性能向上とプログラムの大規模化、マルチプラットフォーム展開を受け、メインの開発言語がアセンブラからC言語に移行した。 1990年代後半から2000年代以降は、PCのさらなる性能向上と普及、GUI環境やオブジェクト指向の普及、インターネットおよびウェブブラウザの普及、スマートフォンの普及に伴い、より高水準で開発効率の高い言語やフレームワークを求める開発者が増えたことにより、C++、Visual Basic、Java、C#、Objective-C、PHP、JavaScriptなどが台頭してきた。広く利用されるプログラミング言語の数は増加傾向にあり、相対的にC言語が使われる場面は減りつつある。特にアプリケーションソフトウェアなどの上位層の開発には、C言語よりも記述性に優れるC++、Java、C#などC言語派生の後発言語が利用されることが多くなっている。資源制約の厳しかったゲーム開発においても、ハードウェアの性能向上やミドルウェアの普及により、C++やC#などが使われる場面が増えている。速度性能や省メモリが特に重視されるシステムプログラミングに関しても、伝統的にC/C++の独壇場だったが、新規コードではより安全性の高いRustを導入する事例が現れている。 しかし、C言語は比較的移植性に優れた言語であり、個人開発/業務用開発/学術研究開発やプロプライエタリ/オープンソースを問わず、オペレーティングシステムやデバイスドライバーなどの下位層、クロスプラットフォームAPIの外部仕様、C++やJavaなどの高水準言語の処理系および実行環境の実装が困難な小規模の組み込みシステムなどを中心に、2021年現在でも幅広く利用されている。 プログラミング入門者にとっては、Python、JavaScript、Swift、Kotlinなどのように、インタラクティブな対話環境(REPL、インタプリタ)が利用でき、抽象化が進んでおり、煩雑なメモリ管理が不要で、危険な機能を制限した高水準言語のほうが学習・習得しやすいが、コンピュータの動作原理やハードウェア仕様を理解するには、Cのような原始的な言語を用いたほうがかえって分かりやすいケースもある。 規格 K&R 米国国家規格協会(ANSI)による標準化が行われるまで、1978年出版のデニス・リッチーとブライアン・カーニハンの共著『The C Programming Language』が実質的なC言語の標準として参照されてきた。C言語は発展可能な言語で、K&Rの記述も発展の可能性のある部分は厳密な記述をしておらず、曖昧な部分が存在していた。そのためC言語が普及するとともに、互換性のない処理系が数多く誕生した。 C89/C90 そこで、ISO/IEC JTC1とANSIは協同でC言語の規格の標準化を進め、1989年12月にANSIがANSI X3.159-1989, American National Standard for Information Systems -Programming Language-Cを、1990年12月にISOがINTERNATIONAL STANDARD ISO/IEC 9899 : 1990(E) Programming Languages-Cを発行した。ISO/IEC規格のほうが章立てを追加しており、その後ANSIもISO/IEC規格にならって章立てを追加した。それぞれC89 (ANSI C89) およびISO/IEC C90という通称で呼ぶことがある。 日本では、これを翻訳したものを『JIS X 3010-1993 プログラム言語C』として、1993年10月に制定した。 最大の特徴は、C++と同様の関数プロトタイプを導入して引数の型チェックを強化したことと、voidやenumなどの新しい型を導入したことである。一方、「処理系に依存するものとする」に留めた部分も幾つかある(int型のビット幅、char型の符号、ビットフィールドのエンディアン、シフト演算の挙動、構造体などへのパディング等)。 規格では以下の3種類の自由を認めている部分がいくつかある。 規格で定義しないことを決めている「未定義」 (undefined) 規格で選択肢を定義したもののどれにするかを決めておらず、処理系が選択する必要があるが、文書化の必要はない「未規定」 (unspecified) 処理系ごとに決めて文書化する必要のある「処理系定義」 (implementation-defined) これにより、プラットフォームやプロセッサアーキテクチャとの相性による有利不利が生じないような仕様になっている。 8ビット/16ビット/32ビットなど、レジスタ幅(ワードサイズ)の異なるプロセッサ (CPU) に対応・最適化できるようにするため、組み込み型の情報量(大きさ)や内部表現にも処理系の自由を認めている。型のバイト数はsizeof演算子で取得し、各型の最小値・最大値はlimits.hで定義されているマクロ定数で参照することとしている。ただし、1バイトあたりのビット数は規定されていない。sizeof(char) == 1すなわちchar型が1バイトであることは常に保証されるが、8ビット(オクテット)とは限らない。実際のビット数はCHAR_BITマクロ定数で取得できる。とはいえ、現実の多くの処理系ではchar型は8ビットである。また、その他の整数型については、sizeof(int) >= 2、sizeof(int) >= sizeof(short)、sizeof(long) >= sizeof(int)、という大小関係が定められているだけである(符号無し型も同様)。多くの処理系ではshort型のサイズは2バイト(16ビット)であるが、intやlongのサイズはCPUのレジスタ幅などによって決められることが多い。int型、short型、long型で符号を明示しない場合はsignedを付けた符号付き型として扱われる。しかしchar型に関しては、signed(符号付き)にするか、それともunsigned(符号無し)にするかは処理系依存である。char型、signed char型、unsigned char型はそれぞれ異なる型として扱われる。 規格上には、BCPLやC++形式の1行コメント(//…)は無いが、オプションで対応した処理系も多く、gccやClangはGNU拡張-std=gnu89でサポートしている。 GNU Cコンパイラ や Clang では、-std=c89(または-ansiもしくは-std=c90)をつけることにより、GNU拡張を使わないC89規格に準拠したコンパイルを行うことができる。加えて、-pedanticをつければ診断結果が出る。商用のコンパイラではWatcom Cコンパイラが規格適合の比率が高いと言われていた。現在Open Watcomとして公開している。 C89には、下記の追加の訂正と追加を行った。 ISO/IEC 9899/COR1:1994 ISO/IEC 9899/AMD1:1995 - 英語圏での利用を想定して制定したC89に対して、国際化のためワイド文字版ライブラリを追加したAmendment1が1995年に発行された。 ISO/IEC 9899/COR2:1996 C99 1999年12月1日に、ISO/IEC JTC1 SC22 WG14 で規格の改訂を行い、C++の機能のいくつかを取り込むことを含め機能を拡張し、ISO/IEC 9899:1999(E) Programming Language--C (Second Edition) を制定した。この版のC言語の規格を、通称としてC99と呼ぶ。 日本では、日本産業規格 JIS X 3010:2003「プログラム言語C」がある。 主な追加機能: 変数宣言がブロックの先頭でなくても良くなった。 ブール代数を扱うための_Bool型が予約語に追加され、標準ライブラリとしてstdbool.hを追加した。 複素数を扱うための_Complex型や_Imaginary型を予約語に追加し、標準ライブラリとして、complex.hを追加した。 少なくとも64ビットの整数値を保持できる long long int型の追加。 オプションとして、固定幅かつ内部表現の規定された整数型の標準化(stdint.h)。 //による1行コメント。 インライン関数(inlineキーワード)。 可変長配列(alloca関数の代替)。 C99は下記の訂正がある。 ISO/IEC 9899:1999 Cor. 1:2001(E) ISO/IEC 9899:1999 Cor. 2:2004(E) ISO/IEC 9899:1999 Cor. 3:2007(E) C11 2011年12月8日にISO/IEC 9899:2011(通称 C11)として改訂された。改訂による変更・追加・削除機能の一部を以下に記述する。 C11はUnicode文字列(UTF-32、UTF-16、UTF-8の各符号化方式)に標準で対応している。そのほか、type-generic式、C++と同様の無名構造体・無名共用体、排他的アクセスによるファイルオープン方法、quick_exitなどのいくつかの標準関数などを追加した。 また、_Noreturn関数指示子を追加した。_Noreturnは従来処理系ごとに独自に付加していた属性情報(たとえばgccでは__attribute__((__noreturn__)))を標準化したもので、「呼び出し元に戻ることがない」という特殊な関数についてその特性を示すためにある。return文を持たない関数という意味ではなく(規格ではreturn文を持たなくとも、関数の最後の文の実行が終われば制御は呼び出し元に戻る)、この指示が意味するものは、当該の関数、ないしその内部から呼び出している関数の実行中に、必ず_exitやexecveを実行したり、例外などで終了する、あるいは、longjmpによる大域ジャンプで抜け出す、継続渡しスタイル変換されたコードである、などのために、絶対に制御が呼び出し元に戻らない、という関数を指示するためにある。そのような関数は、スタックに戻りアドレスを積む通常の呼び出しではなく、スタックを消費しないジャンプによって実行できる。 アラインメント機能、_Atomic型やC言語ネイティブの原始的なスレッド機能などを省略可能な機能として規格に組み込んだ。また、C99では規格上必須要件とされていた機能のうち、複素数型と可変長配列を省略可能なものに変更した。これらの省略可能な機能はC11規格合致の必須要件ではないので、仮に完全に規格合致の処理系であっても、対応していないかもしれない。C11規格では、省略可能な機能のうちコンパイラがどれを提供しているかを判別するために利用できる、テスト用のマクロを用意している。 これにより、gets関数は廃止されている。 C17 2018年にISO/IEC 9899:2018(通称C17またはC18)として改訂された。仕様の欠陥修正がメインのマイナーアップデートである。 主なC言語処理系 大抵の処理系はC言語とC++両方をサポートしている。C言語とC++の共通部分を明確にし、二つの言語の違いに矛盾が生じないようにすることが課題になっている。 Linux、Windows、UNIX用 C++ Builder Windows/macOS/iOS/Android対応のC/C++コンパイラBCCを含む、RADツール。以前はWindowsおよびx86のみがメインターゲットだったが、Clang/LLVMをベースに再設計され、多数のプラットフォームやアーキテクチャをサポートするようになった。前身はDOS/Windows用のBorland C/C++。さらに前身としてTurbo C/C++がある。 Clang LLVMをバックエンドとして用いるオープンソースのC/C++・Objective-Cコンパイラ。多数のCPUに対応。 GNUコンパイラコレクション (GCC) C/C++以外の言語もサポートし、多数のCPUやオペレーティングシステムに対応、組み込み向けも含む多様な開発に広く使われるオープンソースのコンパイラ。独自拡張機能も多い。 GCC 4.5で実質的にC99を完全サポートした。 GCC 4.9で実質的にC11を完全サポートした。 Microsoft Visual C++ (MSVC) Windows系プラットフォーム用のC/C++コンパイラ。ANSI C準拠(バージョン2013にてC99ライブラリをほぼ実装したが、言語機能など規格自体はサポートされていない)。x86・x64が主だが、Xbox 360、Windows CE等向けにPowerPC、ARM、MIPS、Itanium等に対応した版もある。前身としてMS-DOS・Windows用のMicrosoft C Compilerがある。またその廉価版としてQuick Cがあった。 Intel C++ Compiler (ICL/ICC) インテル製のIA-32 (x86) およびIntel 64 (x64) 用のC/C++コンパイラ。Windows/Linux/macOS/Android向けがある。gcc互換。 バージョン11.1まではIA-64 (Itanium) をサポートするが、バージョン12.0以降ではサポートされない。 C99とC11の対応リストが公開されている。バージョン18.0でC11にほぼ対応している。 Open Watcom C/C++ Windows・Linux・OS/2・MS-DOS・DOSエクステンダを対象とするx86用C言語・C++コンパイラ。商用だったWatcom C/C++がオープンソース化したもの。 Portable C Compiler gccが普及する以前のUNIXにおける標準的C言語コンパイラ。現在はオープンソース。 Digital Mars C/C++ Windows・MS-DOS・DOSエクステンダを対象とするx86用のC言語・C++コンパイラ。無料版もある。ウォルター・ブライト作でDatalight C、Zorland C、Zortech C/C++、Symantec C/C++と変遷している。 組み込み用、8ビット・16ビット・32ビット・64ビットCPU用(クロスコンパイラ) 組み込み向けのC言語・C++コンパイラ。 Windows用・Solaris用・Linux用があり、HP/UX用がver4ではあった。 CodeWarrior C/C++ 組み込み向けやゲーム機開発向けのC言語・C++コンパイラ。Classic Mac OS用として発祥、かってはWindows用・BeOS用・Palm用もあった。 ARM C/C++ ARM CPU用C言語・C++コンパイラ。 IAR C/C++ 新旧の組み込み向けCPU各種を広くカバーする。現在は統合開発環境EW・SWに移行。ARM CPU用C言語・C++コンパイラが著名。ARMをコアにした各社のCPUに対応している。 High C 元はx86向けでPC/AT互換機用だが80386のネイティブモードに対応したためFM TOWNSでも標準開発環境、「High C 386」として使用された。現在は各社RISC向け。 BDS-C CP/M(8080・Z80)用のサブセット(整数のみ)のK&R系のC言語コンパイラ。現在はパブリックドメインソフトウェア。 Hitech-C Z80、PICなど。 Lattice C 1980年代に、日本で高い普及率を見せたコンパイラ。解説書も多く出版されていた。日本での発売はライフボート。初期版はマイクロソフトCコンパイラ1.0として発売された。商用利用のできない個人向けの「personal」版も販売されており、これの価格は19,800円であった LSI C 8080・Z80用のLSI C-80(セルフ版・クロス版。現在はクロス版のみ)と、8086用のLSI C-86がある。8086では機能限定(スモールモデルのプログラムしか開発できず、デバッガがない)の「試食版」がフリーソフトで公開され、広く使われた。 micro-C 8ビット・マイクロプロセッサMC6809用C言語サブセット・コンパイラ。 関連する主なプログラミング言語 先祖 ALGOL ヨーロッパ生まれのアルゴリズム記述言語。PascalやC言語などに影響を与えたとされる。 BCPL MULTICSで作成された高級言語。 B言語 初期のUNIXで作成されたインタプリタ方式の高級言語。BCPLを元に作られ、Cの原型となった。 継承・拡張・サブセット C++ C言語を拡張してオブジェクト指向化したもの。Simulaの影響を強く受けている。当初はC言語のスーパーセットだったが、現在は細かい部分において非互換仕様が増えている。 Objective-C C言語を拡張してオブジェクト指向化したもの。C言語に Smalltalk のオブジェクトシステムを取り付けたような設計で、互換性は保たれている。C言語からの拡張部分がC++と干渉しないため、C++と混在した記述が可能。 Java C++よりも言語文法レベルでオブジェクト指向を重視した言語。バッファオーバーランなどの危険性が高いポインタといったローレベルな要素を言語文法から排除している。仮想マシン(Java VM, JVM)上で動作する。 C# マイクロソフトが.NET Framework向けに開発した言語。文法はC言語およびC++に近い書式を持ち、Javaと似ている部分も存在するが、機能的にはDelphiがベースとなっている。 Rust C言語およびC++に代わるシステムプログラミング言語を目指している言語。言語レベルでのRAIIの強制による自動メモリ管理機構を持ち、ガベージコレクション無しでも手動のメモリ管理が不要であり、実行性能はC/C++と同等である。 C言語の上位互換セキュア実装。ポインタの扱いを厳格化して安全面に配慮して拡張したもの。その他リージョンベースメモリ管理システム、正規表現、タグ付共用体などを追加している。 SystemC ハードウェア記述言語向けに拡張したもの。書式はC++。IEEE 1666-2005。ISO 8866:1991。 ハードウェア記述言語向けに拡張したもの。書式はC。 Unified Parallel C 並列計算向けにC99を拡張して作られた言語。 Cg C言語をGPU上での3次元コンピュータグラフィックス処理用に特化させたもの(シェーダー言語、シェーディング言語)。NVIDIAによって開発された。 その他にも、OpenGLシェーダー言語であるGLSL、DirectX(Direct3D)シェーダー言語であるHLSL、OpenCLカーネル記述言語であるOpenCL-Cなど、C言語の文法的特徴を取り入れた派生言語やDSLが多数存在する。 注釈・出典 注釈 出典 参考文献 2015年現在、初心者向けのイラスト入り入門書やサブルーチンのサンプル集の他、組み込み機器の制御や科学技術計算など目的を特化した専門書なども多数ある。便利な機能の説明はあっても、学習者の水準や目的にあった本を見つけるのは必ずしも容易でない。オープンソースのCコンパイラ、OSも大規模なものがあり、直接読み始めるのは困難になっている。オープンソースのOSの小規模なものから始めるとよい。 プログラミング言語C ブライアン・カーニハン、デニス・リッチー 共著、石田晴久訳、共立出版。 「K&R」として知られている「The C Programming Language」の邦訳。入門書ではなく、特にプログラミングそのものが初めてという読者には不適である。初版と第2版があり、第2版が現在も時折増刷されている(邦訳では事情により、原書第2版を基とした版には旧版と改訂新版がある。旧版は装丁が緑地で新版は白地である)。標準の制定以前は本書初版を言語仕様の参考文献として扱っていたが、現在はISOなどの標準規格を参照すべきであり、本書の記述は参考にとどめるべきである。なお、日本工業規格(現・日本産業規格)のJIS X 3010:2003「プログラム言語C」は、ISO/IEC JTC1 SC22 WG14+ISO/IEC 9899:1999 Cor. 1:2001(E)つまりC99の和訳相当で、2021年8月現在の最新規格であるISO/IEC 9899:2018との乖離を生じている。 コーニグ、中村明訳、新紀元社 Cプログラミングで嵌まるところを指摘している。MISRA Cでも参考文献になっている。 Cパズルブック アラン・R. フューアー、田中和明訳、カットシステム Cプログラミングの芸当を示し、読み書きを推奨しない例を示している。 入門特集 C言語の研究 外部リンク ISO C Working Group The Development of the C Language - C言語がどのように開発されたかがわかる文書 stdio.h on Coding Programmer Page / C Library Reference and Examples - C Reference C言語リファレンス - cppreference.com - 標準C/C++のオンライン言語リファレンス UNIX JIS 基本情報技術者試験 デニス・リッチー
1023
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%B9
ドナルド・クヌース
ドナルド・アーヴィン・クヌース(Donald Ervin Knuth , 1938年1月10日 -)は、数学者・計算機科学者。スタンフォード大学名誉教授。 クヌースによるアルゴリズムに関する著作 The Art of Computer Programming のシリーズはプログラミングに携わるものの間では有名である。アルゴリズム解析と呼ばれる分野を開拓し、計算理論の発展に多大な貢献をしている。その過程で漸近記法で計算量を表すことを一般化させた。 計算機科学への貢献とは別に、コンピュータによる組版システム とフォント設計システム METAFONT の開発者でもあり、Computer Modern という書体ファミリも開発した。 作家であり学者であるクヌースは、文芸的プログラミングのコンセプトを生み出し、そのためのプログラミングシステム WEB / CWEB を開発。また、MIX / MMIX 命令セットアーキテクチャを設計。 生い立ち ウィスコンシン州ミルウォーキー生まれ。父は小さな印刷会社を経営し、近くの高校で簿記の講師をしており、その高校にクヌースも進学した。高校2年生のとき、"Ziegler's Giant Bar" という文字列から文字を取り出して組み合わせ、どれだけ意味のある単語を作れるかというコンテストが行われた。審査員が事前に用意した回答例は2500語だったが、クヌースは4500語も見つけ出すという才能を発揮し優勝した。賞品として学校にテレビ受像機(当時は高価であった)が贈られ、クラス全員にキャンディバーが配られた。 大学教育と初期の職歴 大学進学にあたって、音楽と物理学のどちらを選ぶかで悩んだ末、ケース工科大学(現在はケース・ウェスタン・リザーブ大学)で物理学を学ぶことにした。ケース工科大学で物理学を学んでいた頃、初期のコンピュータの一つである IBM 650 と出会う。そのマニュアルを読んだクヌースは、自分ならもっとうまくできると信じ、アセンブラとコンパイラのコードを書き換えることを決心した。1958年、大学のバスケットボールのチームがリーグ優勝するのを助けるため、クヌースは各選手の能力に基づいたプログラムを構築した。これは当時あまりにも画期的だったため、ニューズウィーク誌に記事が掲載され、CBSイブニングニュースでウォルター・クロンカイトも取り上げた。Engineering and Science Review という技術専門誌の立ち上げに編集者として参加しており、同誌は1959年に技術誌の国家的な賞を受賞している。その頃物理学から数学に転向し、1960年には、ずば抜けた成果により学士号と修士号を同時に与えられた。 1963年、カリフォルニア工科大学で数学の博士号を取得し、同大学で准教授として働き始め、そこで The Art of Computer Programming の執筆を開始した。元々はコンパイラに関する本の執筆を依頼されたのだが、それが The Art of Computer Programming という大作になってしまった。当初1冊で完結する予定だったが、それが6部作となり、さらに7部作へと構想が膨らんでいった。第1巻を出版する直前の1968年、プリンストン大学キャンパスにあった Institute for Defense Analyses (IDA) の通信研究部門を通してアメリカ国家安全保障局 (NSA) の仕事を請け負う職に就いた。しかし、その仕事はクヌースの政治信条には合わなかったようで、間もなくスタンフォード大学に移った。 執筆 The Art of Computer Programming TAoCP あるいは ACP と略されることがある。コンピュータプログラミングの「Art」について集積した大著である。クヌース自身がここで意図している「Art」がどのようなものであるかは、本書の公刊という業績によって第3巻を刊行後の1974年にチューリング賞を受賞した際に、受賞講演の冒頭で詳細に述べている。 本書の企図の当時、計算機科学は第一歩を恐る恐る踏み出したばかりで、クヌースは「それは正体不明の全く新しい領域だった」と述べている。さらに「入手可能な出版物の水準はあまり高いとは言えなかった(中略)。多くの論文が単に全く間違っていた。(中略)だから私はひどい形で語られていることを真っ直ぐなストーリーに置き直すことを動機とした」と述べている。 その後1976年に、2巻の第2版の準備中にその版面の仕上がりに不満を持ち、 と METAFONT を自ら開発し始めてしまい、4巻への着手は多少後ろ倒しとなった。結果として、コンパイラの技法についても続刊の内容として2020年の時点でも予告には含まれているが、それらの分野については既に多くの書籍がある。一方で既刊部分に含まれる、徹底したサーベイと実践に基づき書かれた内容は、しばしば参照される、貴重な記録と言えるものも多い。 2012年現在、最初の3巻と第4巻の第1部が出版済みである。 他の業績 他に『超現実数』(Surreal Numbers) という本も執筆している。ジョン・ホートン・コンウェイの集合論に基づいて代替の数体系を構築するという数学的小説である。この本は単に主題をそのまま説明するのではなく、数学の発展過程を示すことに努めている。クヌースはこの本を読んだ学生がオリジナルの創造的研究を行うことを望んでいる。 信仰と宗教的業績 クヌースの他の著作として 3:16 Bible Texts Illuminated がある。これは聖書に層化抽出法を適用するという試みをしたもので、それぞれの書の3章16節を抜き出して解析している(3章16節を選んだのは「ヨハネによる福音書3章16節」の存在からであるが、他の書の3章16節には基本的に特別な意味は無い)。それぞれの節を美しく効果的に見せるため、ヘルマン・ツァップの指揮でカリグラファー達が協力した。クヌースはルター派である。 健康問題 2006年、前立腺癌を患っている。同年12月に手術を受け、放射線療法を受けているが予後はかなり良好だと動画にて報告している。 Computer Musings 名誉教授となった今も、年に数回スタンフォード大学で非公式の講義を行っている。彼はこれを Computer Musings と呼ぶ。また、オックスフォード大学コンピュータ研究所の客員教授であり、同大学モードリン・カレッジの名誉フェローでもある。 クヌースのユーモア クヌースはプログラマとしても有名で、専門的ユーモアでも知られている。 彼は自身の著作の間違いやタイポに対して 2.56ドルを支払うとしている。この金額は256ペニーが1(16進数)ドルになるということで決められた。また、「価値ある示唆」に対しては0.32ドルを支払う。なお、3:16 Bible Texts Illuminated の間違いに関しては 3.16ドルを支払うことになっている。MIT の Technology Review によれば、これらの賞金の小切手は「コンピュータ界の最高の栄誉」だという。ただし2008年、実際の小切手を送ることは止め、架空の銀行「サンセリフ銀行」の預金証明書を送ることにした。 彼は自身のソフトウェアに「上記コードのバグに注意; 正しいことは確認したが使ってみたことはない」と警告を入れたことがある。 Concrete Mathematics の序文より: クヌースが Concrete Mathematics をスタンフォードで最初に教えたとき、彼はその奇妙なタイトルについて「この数学コースは決してソフトではない」という意味であると説明した。実際、誤解した土木工学などの学生が講義室にやってきて、静かに帰っていったという。 クヌースは1957年、"Potrzebie System of Weights and Measures"(度量衡のPotrzebieシステム)というタイトルで学内雑誌に科学論文を発表した。その中で長さの基本単位を MAD誌(アメリカのユーモア雑誌)の26号の厚さとし、力の基本単位を "whatmeworry" とした。MAD誌はこの記事を買い取り、1957年6月号 (#33) に掲載した。 クヌースの "The Complexity of Songs"(歌の計算複雑性)という論文は計算機科学の学会誌に2回掲載された。 The Art of Computer Programming 第3巻の索引には "Royalties, use of, 405" という行がある。しかし405ページを見ても著作権使用料 (Royalty) に関する記述はなく、図2として "organ-pipe arrangement"(オルガン-パイプ配置)の図がある。彼の自宅のパイプオルガンは同書の著作権使用料で購入したのであった。 のバージョン番号は、3, 3.1, 3.14, … というように円周率 に近づいている。METAFONTのバージョン番号は同様にネイピア数 に近づいている。 Computers and Typesetting シリーズの全ての付録は、付録を識別する文字から始まるタイトルになっている。 TUG 2010 Conference にて、クヌースは XML をベースとした の後継 "iTeX" を発表した。任意の縮尺の無理数単位、3Dプリンティング、アニメーション、ステレオ音声などをサポートするとしている。 受賞歴と栄誉 1971年 - 第1回 ACM グレース・ホッパー賞 1974年 - チューリング賞 1979年 - アメリカ国家科学賞 1986年 - スティール賞 1988年 - フランクリン・メダル 1995年 - IEEE フォン・ノイマンメダル 1995年 - ハーヴェイ賞(テクニオン) 1996年 - 京都賞先端技術部門 1998年 - コンピュータ歴史博物館フェロー 2009年 - 片柳コンピュータ科学賞片柳優秀研究賞 2010年 - BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Award 2011年 - Hero Award(スタンフォード大学工学部) 2011年 - ファラデー・メダル クヌースの計算機科学への貢献に敬意を表し、1990年、彼は「プログラミング技法の教授; Professor of the Art of Computer Programming」という唯一の称号を与えられた(現在では「名誉教授」に変更されている)。 1992年、クヌースはフランスの科学アカデミーの準会員となった。同年教授職を引退し、The Art of Computer Programming の完成に専念するようになった。2003年、イギリスの王立協会の外国人会員に選ばれた。 2009年、アメリカ応用数理学会 (SIAM) の特別フェローに選ばれた。Norwegian Academy of Science and Letters の会員でもある。 著作 主な著作を以下に示す。 The Art of Computer Programming, Volumes 1–4, Addison-Wesley Professional Volume 1: Fundamental Algorithms (3rd edition) 1997. Addison-Wesley Professional, ISBN 0-201-89683-4 『基本算法 基礎概念』広瀬健訳 サイエンス社 1978年(第二版対応) 『基本算法 情報構造』米田信夫、筧捷彦共訳 サイエンス社 1978年(第二版対応) 『Fundamental algorithms 日本語版』有澤誠、和田英一監訳 青木孝他訳、アスキー、2004年 Volume 2: Seminumerical Algorithms (3rd Edition) 1997. Addison-Wesley Professional, ISBN 0-201-89684-2 『準数値算法 乱数』渋谷政昭訳 サイエンス社 1981年(第二版対応) 『準数値算法 算術演算』中川圭介訳 サイエンス社 1986年(第二版対応) 『Seminumerical algorithms 日本語版』有澤誠、和田英一監訳 斎藤博昭他訳、アスキー 2004年 Volume 3: Sorting and Searching (2nd Edition) 1998. Addison-Wesley Professional, ISBN 0-201-89685-0 『Sorting and searching 日本語版』有澤誠、和田英一監訳 石井裕一郎、伊知池宏、小出洋、高岡詠子、田中久美子、長尾高弘訳 アスキー 2006年 Volume 4A: Combinatorial Algorithms, Part 1, 2011. Addison-Wesley Professional, ISBN 0-201-03804-8 Volume 4: Combinatorial Algorithms (remainder) 準備中 Volume 5: Syntactic Algorithms 準備中、2015年に出版可能になる予定 The Art of Computer Programming, fascicles(分冊): Volume 1, Fascicle 1: MMIX—A RISC Computer for the New Millennium, 2005. ISBN 0-201-85392-2 『MMIX-a risc computer for the new millennium 日本語版』有澤誠、和田英一監訳 青木孝訳 アスキー 2006年 Volume 4, Fascicle 0: Introduction to Combinatorial Algorithms and Boolean Functions. 2008. ISBN 0-321-53496-4 『Introduction to Combinatorial Algorithms and Boolean Functions 日本語版』和田英一訳 アスキー 2009年 Volume 4, Fascicle 1: Bitwise Tricks & Techniques; Binary Decision Diagrams. 2009. ISBN 0-321-58050-8 『Bitwise Tricks & Techniques; Binary Decision Diagrams 日本語版』和田英一訳 アスキー 2011年 Volume 4, Fascicle 2: Generating All Tuples and Permutations, 2005. ISBN 0-201-85393-0 『Generating all tuples and permutations 日本語版』有澤誠、和田英一監訳 小出洋訳 アスキー 2006年 Volume 4, Fascicle 3: Generating All Combinations and Partitions, 2005. ISBN 0-201-85394-9 『Generating all combinations and partitions 日本語版』有澤誠、和田英一監訳 筧一彦訳 アスキー 2008年 Volume 4, Fascicle 4: Generating All Trees—History of Combinatorial Generation, 2006. ISBN 0-321-33570-8 『Generating all trees-history of combinatorial generation 日本語版』有澤誠、和田英一監訳 筧一彦、小出洋訳 アスキー 2010年 Computers & Typesetting: Volume A, The TeXbook (Reading, Massachusetts: Addison-Wesley, 1984) x+483pp. ISBN 0-201-13447-0 『TEXブック コンピュータによる組版システム』鷺谷好輝訳 アスキー 1989年 Volume B, TeX: The Program (Reading, Massachusetts: Addison-Wesley, 1986) xviii+600pp. ISBN 0-201-13437-3 Volume C, The METAFONTbook (Reading, Massachusetts: Addison-Wesley, 1986) xii+361pp. ISBN 0-201-13445-4 『METAFONTブック タイポグラファのためのプログラミング言語』鷺谷好輝訳 アスキー 1994年 Volume D, METAFONT: The Program (Reading, Massachusetts: Addison-Wesley, 1986) xviii+566pp. ISBN 0-201-13438-1 Volume E, Computer Modern Typefaces (Reading, Massachusetts: Addison-Wesley, 1986) xvi+588pp. Selected papers series Literate Programming(Stanford, California: Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes, no. 27) 1992. ISBN 0-937073-80-6 『文芸的プログラミング』有沢誠訳 アスキー 1994.3 Selected Papers on Computer Science (Stanford, California: Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes, no. 59) 1996. ISBN 1-881526-91-7 Digital Typography (Stanford, California: Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes, no. 78) 1999. ISBN 1-57586-010-4 Selected Papers on Analysis of Algorithms(Stanford, California: Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes, no. 102) 2000. ISBN 1-57586-212-3 Selected Papers on Computer Languages (Stanford, California: Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes, no. 139) 2003. ISBN 1-57586-381-2 (cloth) ISBN 1-57586-382-0 (paperback) Selected Papers on Discrete Mathematics (Stanford, California: Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes, no. 106) 2003. ISBN 1-57586-249-2 (cloth) ISBN 1-57586-248-4 (paperback) Selected Papers on Design of Algorithms (Stanford, California: Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes, no. 191) 2010. ISBN 1-57586-583-1 (cloth) ISBN 1-57586-582-3 (paperback) Selected Papers on Fun and Games (Stanford, California: Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes, no. 192) 2011. ISBN 978-1-57586-585-0 (cloth) ISBN 978-1-57586-584-3 (paperback) Companion to the Papers of Donald Knuth (Stanford, California: Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes, no. 202) 2011. ISBN 978-1-57586-635-2 (cloth) ISBN 978-1-57586-634-5 (paperback) Surreal Numbers: How Two Ex-Students Turned on to Pure Mathematics and Found Total Happiness. 1974, ISBN 0-201-03812-9. 『超現実数 数学小説』好田順治訳 海鳴社 1978年 『至福の超現実数 純粋数学に魅せられた男と女の物語』松浦俊輔訳 柏書房 2004年 The Stanford GraphBase: A Platform for Combinatorial Computing (New York, ACM Press) 1993. second paperback printing 2009. ISBN 0-321-60632-9 3:16 Bible Texts Illuminated (Madison, Wisconsin: A-R Editions) 1990. ISBN 0-89579-252-4 Things a Computer Scientist Rarely Talks About (Center for the Study of Language and Information — CSLI Lecture Notes no 136) 2001. ISBN 1-57586-326-X 『コンピュータ科学者がめったに語らないこと』滝沢徹、牧野祐子、富澤昇訳 エスアイビー・アクセス 2003年 Mathematical Writing 1989年(共著) 『クヌース先生のドキュメント纂法』有沢誠訳 共立出版 1989年 Mmixware: A Risc Computer for the Third Millennium 2000年 『MMIXware 第三千年紀のためのRISCコンピュータ』滝沢徹訳 エスアイビー・アクセス 2001年 『クヌース先生のプログラム論』有沢誠編 共立出版 1991年(日本オリジナル編集) 注釈 出典 インタビューなど Woehr, J. An interview with Donald Knuth Dr. Dobb's Journal, 1996年4月, p. 16-22. Donald Knuth on The Art of Computer Programming Addison-Wesley Innovations, 1996年 Knuth meets NTG members, アムステルダム, 1996年3月13日 Knuth Comments on Code, Byte magazine, 1996年9月 Donald Knuth: A life's work in the art of programming Amazon.com, 1997年 Wallace, Mark. The art of Don E. Knuth salon.comによるインタビュー, 1999年 TUG'95 (St Petersburg, FL, USA) Questions and answers with Prof. Donald E. Knuth. TUGboat 17 (1), 1996年 Advogato, 2000 TUGboat 21 (2), 2000年 U.K. TUG, Oxford, 12 September 1999:Question & Answer Session with Donald Knuth. TUGboat, 22 (1/2), 2001年 Oslo, 2002 TUGboat 23 (3/4), 2002年 AMS, 2001 Geek Celebs, 2001 c't, 2002 Donald Knuth, Founding Artist of Computer Science. David Kestenbaum による National Public Radio でのインタビューの録音; または 書き起こしたもの, 2005年3月14日 Free Software Magazine interview by Gianluca Pignalberi, August 2005. 関連項目 クヌースの矢印表記 クヌース-モリス-プラット法 クヌース・ベンディックス完備化アルゴリズム 漸近記法 属性文法 クヌース賞 外部リンク 公式ウェブサイト(スタンフォード大学) Donald Knuth's Profile | Stanford Profiles プロフィール Oral history interview with Donald E. Knuth at Charles Babbage Institute, University of Minnesota. “Love at First Byte,” Kara Platoni, with photography by Timothy Archibald, STANFORD Magazine, May/June 2006. A retrospective of Knuth’s life and work, with some rare, recent photos. Donald Knuth's Stanford lectures archive Donald Knuth: Leonard Euler of Computer Science (Softpanorama) The Potrzebie System of Weights and Measures 20世紀アメリカ合衆国の数学者 21世紀アメリカ合衆国の数学者 アメリカ合衆国の計算機科学者 アメリカ合衆国のプログラマ アメリカ合衆国のタイポグラファー 計算機科学教育者 アメリカ合衆国のプログラミング言語設計者 チューリング賞受賞者 アメリカ国家科学賞受賞者 京都賞先端技術部門受賞者 フォン・ノイマンメダルの受賞者 ACMフェロー 王立協会外国人会員 米国科学アカデミー会員 ロシア科学アカデミー外国人会員 全米技術アカデミー会員 アメリカ数学会フェロー コンピュータ歴史博物館フェロー TeX 形式手法の人物 スタンフォード大学計算機科学科の教員 カリフォルニア工科大学の教員 ミルウォーキー出身の人物 数学に関する記事 ケース・ウェスタン・リザーブ大学出身の人物 カリフォルニア工科大学出身の人物 1938年生 存命人物
1024
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ruby
Ruby
Ruby(ルビー)は、まつもとゆきひろ(通称: Matz)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語(スクリプト言語とはプログラミング言語の一分類)。 日本で開発されたプログラミング言語としては初めて国際電気標準会議(IEC)で国際規格に認証された事例となった。 概要 Ruby は1993年2月24日に生まれ、1995年12月にfj上で発表された。名称の Ruby は、プログラミング言語 Perl が6月の誕生石である Pearl(真珠)と同じ発音をし、「Perlに続く」という意味で、6月の次の誕生石(7月)のルビーから名付けられた。競合言語として Perl の他に Python があり、「Matz(まつもと) が Python に満足していれば Ruby は生まれなかったであろう」と公式のリファレンスの用語集で言及されている。 機能として、クラス定義、ガベージコレクション、強力な正規表現処理、マルチスレッド、例外処理、イテレータ、クロージャ、Mixin、利用者定義演算子などがある。Perl を代替可能であることが初期の段階から重視されている。Perlと同様にグルー言語としての使い方が可能で、C言語プログラムやライブラリを呼び出す拡張モジュールを組み込むことができる。 Ruby 処理系は、インタプリタとコンパイラが存在する(詳しくは#実装を参照)。 可読性を重視した構文となっている。Ruby においては整数や文字列なども含めデータ型はすべてがオブジェクトであり、純粋なオブジェクト指向言語といえる。 長らく言語仕様が明文化されず、まつもとによる実装が言語仕様に準ずるものとして扱われて来たが、2010年6月現在、JRuby や Rubinius といった互換実装の作者を中心に機械実行可能な形で明文化する RubySpec という試みが行われている。公的規格としては2011年3月22日にJIS規格(JIS X 3017)が制定され、その後2012年4月1日に日本発のプログラム言語では初めてISO/IEC規格(ISO/IEC 30170)として承認された 。 フリーソフトウェアとしてバージョン1.9.2までは Rubyライセンス(Ruby License や Ruby'sと表記されることもある。GPLかArtisticに似た独自ライセンスを選択するデュアルライセンス)で配布されていたが、バージョン1.9.3以降は2-clause BSDLとのデュアルライセンスで配布されている。 ゆかりのある地域 Rubyは日本の国産言語として知られており、特にRubyとゆかりのある地域はRubyの聖地と呼ばれている。 静岡県浜松市 - 開発者のまつもとゆきひろが日本タイムシェア株式会社(現:TIS株式会社)の浜松市にあった研究所に勤務していた1993年にRubyの開発を開始。 愛知県名古屋市 - 株式会社トヨタケーラム(現:株式会社トヨタシステムズ)在籍時、1995年にRubyをオープンソースソフトウェアとして公開。 島根県松江市 - 1997年から島根県松江市に移り、同市の株式会社ネットワーク応用通信研究所 (NaCl)フェローとしてRubyの普及に尽力。 設計思想 開発者のまつもとゆきひろは、「Rubyの言語仕様策定において最も重視しているのはストレスなくプログラミングを楽しむことである (enjoy programming)」と述べている。 ただし、まつもとによる明文化された言語仕様は存在しない。Perlのモットー「やり方はいろいろある (There's More Than One Way To Do It; TMTOWTDI)」は「多様性は善 (Diversity is Good)」というスローガンで Ruby に引き継がれてはいるものの最重要なものではないとも述べており、非推奨な手法も可能にするとともに、そのような手法を言語仕様により使いにくくすることによって自粛を促している。 また、まつもとは『まつもとゆきひろ コードの世界 スーパー・プログラマになる14の思考法』でもRubyの開発理由を次のように述べている。 また、英語圏の開発者の間ではMINASWAN (Matz is nice and so we are nice. 和訳: まつもとがナイスだから我々もナイスであろう) の標語が用いられている。 「Python、PHP、Perlでは静的型を導入しているため、Rubyも型を導入するべきでは」と長年言われているが、まつもとは「Rubyに型を取り入れたくない。DRY (Don't repeat yourself)ではないから⁠」⁠「⁠型宣言することはコンピュータに使われているような気になる」と否定的であり、2019年5月現在Rubyに静的型が導入される予定はない。 クラス名はアルファベットの大文字から始めるという制約があり、日本語などの非ASCII文字のみでクラス名を定義する方法がない。この件についてまつもとは以下のように語っており、英語を共通言語として使うべきであるという立場を表明している。 実装 公式な実装 Rubyの公式な実装には、以下の二種類が存在する。 MRI(Matz' Ruby Implementation) まつもとゆきひろによって開発されはじめたC言語による実装であり、最も広く使われている。狭義として、evalを中心とした部分が次で述べるYARVに更新される以前(1.8.x以前)のバージョンを指して言うこともある。JRuby などに対して CRuby と呼ばれることもある。また、JRuby などに対して、広義として YARV 以降も含んで言うこともある。 YARV 1.9で採用された、MRIのevalをバイトコードを実行するタイプに置き換えたもの。(狭義の)MRIはソースコードを構文木にコンパイルした後、構文木を解釈する仮想機械であるevalで実行するインタプリタであるが、YARVはソースコードをバイトコードにコンパイルした後、バイトコードを解釈する仮想機械であるevalで実行するインタプリタである。Javaなどのバイトコードとは違い、このバイトコードはファイルとしては生成されない(ファイルとして静的に外部化することを考慮した設計では基本的になく、シンボルを多用するなどしている)。なお「YARV」は、もともとは開発中におけるその仮想機械の名前だった。 その他の実装 JRuby Java 言語による実装。純粋な Java で行われているため、プラットフォーム非依存の利用が可能。ほとんどの Ruby クラスが組み込みで提供されている。インタープリタ・実行時コンパイラ・事前コンパイラの3種類が用意されている。事前コンパイラでは、Java バイトコードへ変換し、JRuby が無くても他の Java プラットフォーム上で動作させることが可能となる。 IronRuby .NET Framework 上で Ruby を動作させる実装であり、.NET Framework のライブラリと連携させることができる。JIT方式のバイトコードインタプリタ。共通言語基盤に準拠した実装(Monoなど)で動作するため、プラットフォーム非依存の利用も可能(ただし、ソースコードが .NET Framework のライブラリに依存している場合は Mono での動作は不可能)。 macOS 上で動作する Ruby 実装。Cocoa を含む様々なフレームワークとの連携が可能。RubyCocoa の問題点を解決するために開発されている。 仮想機械上で Ruby を実行するJIT方式のバイトコードインタプリタ。大部分が Ruby で実装されている。 smalltalk仮想マシン上で動作する実装 MagLev。 mruby 組み込みシステム向けの軽量版。家電製品の他、スマートフォン、ゲームなどでの使用を想定している。 その他 Parrot 上で Ruby を動作させるための実装なども開発されている。 例 基本的なコード # 文字列、数値を含め、全てがオブジェクトである -199.abs # 199 "ruby is cool".length # 12 "Rick".index("c") # 2 "Nice Day Isn't It?".split(//).uniq.sort.join # " '?DINaceinsty" コレクション 配列の作成と使用法 a = [1, 'hi', 3.14, 1, 2, [4, 5]] a[2] # 3.14 a.reverse # [[4, 5], 2, 1, 3.14, 'hi', 1] a.flatten.uniq # [1, 'hi', 3.14, 2, 4, 5] ハッシュの作成と使用法 hash = {'water' => 'wet', 'fire' => 'hot'} hash = {water: 'wet', fire: 'hot'} # シンボルリテラルをキーとする場合、Ruby 1.9 からはこのような Javascript 風の表記ができる。 puts hash[:fire] # 表示: hot hash.each do |key, value| puts "#{key} is #{value}" end # 表示: water is wet # fire is hot hash.delete_if {|key, value| key == :water} # Deletes :water => 'wet' 制御構造 ほかの言語でもよくみられるような制御構造を用いることができる。 if "fablic".length > 3 puts 'ya' else puts 'nop' end # 表示: ya list = [1, 2, 5, 13, 21] for item in list puts item end # 表示: 1 # 2 # 5 # 13 # 21 n = 0 while n < 3 puts 'foobar' n += 1 end # 表示: foobar # foobar # foobar 一部の制御構造は後述するイテレータで代替することができる。 ブロック付きメソッド呼び出し Ruby ではブロック付きメソッド呼び出しを用いるコードが好まれることが多い。これを用いると、ユーザー定義の制御構造やコールバックなど様々な処理を簡潔に記述できるからである。 ブロックとは波括弧 {、} または do、end によって囲まれたコード列のことである。メソッド呼び出しの末尾に記述することが出来る。この2つは基本的に同一だが、結合の優先度が異なる。慣習的に一行で書くときは波括弧が、複数行に渡る場合はdo、endが使用される場合が多い。 # { ... } method1 { puts "Hello, World!" } # do ... end method2 do puts "Hello, world!" end ブロック付きメソッド呼び出しが繰り返し処理を主な役割としていたことから、イテレータと呼ばれていた時期がある。しかし、実際には繰り返し処理にとどまらず、様々な使われ方をしているので、最近はブロック付きメソッド呼び出し全体の総称としてイテレータという名称を用いるのは適切でないと考えられている。 繰り返し処理 配列の各要素への繰り返し処理 list = [1, 2, 5, 13, 21] list.map! {|item| item * 2} # listの各要素を2倍する処理 以下はブロックを使わずに同じことを行う場合 list = [1, 2, 5, 13, 21] n = 0 while n < list.length list[n] *= 2 n += 1 end 指定した回数の繰り返し処理 3.times { puts 'foobar' } # 制御構造の項のwhileの例と同じ 後処理の省力化 ブロックの内容を実行してから、決められた後処理を行うメソッドもある。 File.open('file.txt', 'w+b') do |file| file.puts 'Wrote some text.' end # file.txtはここで自動的に閉じられる これは次の例と同様の処理を行う(ensure については例外処理の項を参照) begin file = File.open('file.txt', 'w+b') file.puts 'Wrote some text.' ensure file.close end 本処理を後から指定 実際に行いたい処理をブロックで記述する。前項の後処理の省力化もこれの一例といえる。 def bfs(list) #配列をツリーに見立てた処理 until list.empty? unit = list.shift yield unit #ブロックの内容を実行 unit.each{|v| list.push v} if defined? unit.push end end bfs([0,1,[2,3],4,[5,[6,7,8]],9]) {|v| p v} この例は、ツリーから要素と分枝をつぎつぎと取り出して取り出したものになんらかの処理を行うものである。メソッドの利用者は、なんらかの処理のみを記述すればよく、取り出しのアルゴリズムなど、本質的でない内容に意識を向ける必要がなくなる。 クロージャ クロージャとなるようなブロックの引数渡し # オブジェクトのインスタンス変数(変数名の頭に@が付く)でブロックを記憶。 def remember(&p) @block = p end # nameを受け取るブロックを引数に、上記のメソッドを呼び出す。 remember {|name| puts "Hello, " + name + "!"} # 後に必要になった時点でクロージャを呼び出す。 @block.call("John") # 表示:"Hello, John!" メソッドからクロージャを返す例 def create_set_and_get(value = 0) return proc {|x| value = x}, proc { value } end setter, getter = create_set_and_get setter.call(21) getter.call # => 21 クラス 次のコードはPersonという名前のクラスである。その中、まずinitializeはオブジェクトを初期化するコンストラクタである。ほかに2つのメソッドがあり、1つは比較演算子である<=>をオーバーライドしておりArray#sortによりプロパティageでソートすることができる。もう1つのオーバーライド箇所のto_sメソッドは Kernel#puts での表示の形式を整える。attr_readerは Ruby におけるメタプログラミングの例であり、attr はインスタンス変数の入出力を司る、いわゆる値を取得する getter メソッドや値を設定する setter メソッド(アクセサ)を定義する。attr_readerは getter メソッドのみの定義である。なおメソッド中では最後に評価された式が返り値となり、明示的なreturnは省略できる。 class Person def initialize(name, age) @name, @age = name, age end def <=>(person) @age <=> person.age end def to_s "#{@name} (#{@age})" end attr_reader :name, :age end group = [ Person.new("John", 20), Person.new("Markus", 63), Person.new("Ash", 16) ] puts group.sort.reverse 結果は3つの名前が年の大きい順に表示される Markus (63) John (20) Ash (16) 例外処理 例外はなにか不具合が起こったときraiseの呼び出しで発生させることができる。Ruby での例外は Exception クラスか、そのサブクラスのインスタンスである。 例外にはメッセージを追加することもできる raise "This is a message" さらに例外のタイプも指定できる raise ArgumentError, "Illegal arguments!" 例外はrescue節で処理することができ、次のようにコードにrescueを付加するだけである begin # 通常処理 rescue # 例外処理。引数を省略すると、StandardErrorのサブクラスの例外のみ処理する rescue SomeError # 例外処理。SomeErrorの例外のみ処理する。 ensure # 例外の発生に関わらず必ず実行される処理 else # 例外が発生しなかったときに実行される処理 end Rubyの周辺技術 分散オブジェクトを実現する dRuby Ruby スクリプトに埋め込むことができる文書形式RD Ruby によるRDを採用したウィキ、RWiki Ruby からSDLライブラリを扱えるようにするRuby/SDL Ruby から Delphi を扱えるようにする Apollo Ruby によるウェブアプリケーションフレームワーク Ruby on Rails Ruby の処理系の一つでRuby1.9以後の処理系として採用されている YARV Ruby の統合開発環境 RDE Ruby のコードを Windows の実行形式ファイルに変換する Exerb Ruby 用のライブラリ管理システムである RubyGems Apache HTTP Server に組み込むための mod ruby サーバサイドでHTMLへの埋め込み Ruby 文を実現する eRuby Ruby のコードをJavaScriptへ変換するコンパイラ Opal Microsoft Windows の ActiveX 環境で Ruby インタープリターを呼び出す ActiveScriptRuby(Internet Explorer 限定だがHTMLに埋めこんでクライアント上で動かすスクリプト言語として Rubyを指定できるようになる) Ruby から Win32API やCOMコンポーネントを呼び出すためのライブラリー WIN32OLE JavaScript や Flash 上で動く Ruby の処理系 HotRuby Ruby によるビヘイビア駆動開発のためのフレームワーク RSpec Ruby で書かれたビルドツール Rake Ruby で書かれたmacOS パッケージ管理システム homebrew Ruby からDirectXを使用するための拡張ライブラリ DXRuby Ruby プログラミングを視覚的直感的に開発可能とする、Scratch (プログラミング言語)のRuby対応版(Rubyソースを生成するScratchとも言えるもの)とでも言うべきGUI型IDE Smalruby Rubyで開発されたアプリケーション tDiary 影舞 Hiki Chef Vagrant Ruby on Rails GitHub Metasploit Redmine Basecamp RadiantCMS qwikWeb WEBrick Phusion Passenger Puppet mikutter Serverspec Rubyを組み込んだアプリケーション RPGツクールXP・RPGツクールVX 株式会社エンターブレインから発売されているRPG制作ソフトシリーズのうち、RPGツクールXPとRPGツクールVXでは、Ruby をツクール専用にカスタマイズした RGSSを搭載している。同シリーズの従来ソフトではあらかじめ用意された機能しか使えなかったが、RGSSにより戦闘などのシステムを一から構築する事が出来るようになった。 RPGツクールMVからは開発言語がJavaScriptに変更になった。 エピソード Ruby ではブロック構造を end で終える構文が採用されているが、開発者のまつもとゆきひろは他の構文が採用される可能性があったことを述べている。当時、Emacs 上で end で終える構文をオートインデントさせた例はあまりなく、Ruby 言語用の編集モードにオートインデント機能を持たせられるかどうかが問題になっていたためである。実際には数日の試行でオートインデント可能であることがわかり、現在の構文になった。C言語のような{〜}を使った構文も検討されていたが、結局これは採用されなかった。 「Rubyは死んだ」 「Rubyはよく『死んだ』って言われる言語である」とまつもとは認識しておりTwitterがRuby on RailsからJava仮想マシン用言語のScalaに移行した話などを例に出し「Rubyは死んだ」みたいに言われることが増えたとしているほか、オランダのTIOBEという会社が発表しているプログラミング言語の人気ランキングでRubyが上位に入らないことをもってして「Rubyは死んだ」「Rubyは凋落している」と見られることがあるが、「RubyとかRuby on Railsだと、さまざまなジャンルで実際の適用例があるので、なにか困ったとき同じ問題に直面した人を探せたり、あるいはその問題を解決するRubyGemsを見つけられる。そういう点でいうと、トータルの生産性はかなり高いことがある」「実際に仕事として、あるいは自分のプロダクトを作るときに、どんな言語を選択してどういうふうに開発したらいいのかを考えると、Rubyの持っているビジネス上の価値はそんなに下がっていないと思います。たとえ順位が下がって、表面上Rubyの人気が凋落したように見えても、ある意味『まだまだ大丈夫』が1つの見識だと思います」とまつもとは述べている。 Ruby on RailsがPythonで作られなかった理由 デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンがRuby on Railsを構築するのにPythonを選ばなかった理由として「私の場合は、恋に落ちたのがRubyなのです。私はRubyに恋をしていますし、もう14年間もそうなのです。(中略)『最適なツール』などというものは存在しないのです。あなたの脳をちょうどいい具合に刺激するパズルがあるだけなのです。今日では、ほぼなんでも作ることができます。そして、それを使って、さらに何でも作れてしまうのです。これは素晴らしいことです。表現や言語、そして思考の多様性に乾杯しましょう!」と質問サイトのQuoraで本人が回答している。 まつもとゆきひろが書いたコードの割合 2020年9月8日現在、RubyのCコード509,802行のうち、まつもとがコミットしたのは36,437行で1割以下になっている。 脚注 注釈 出典 参考文献 - プログラム未経験者向けの入門書。 関連項目 Goby(Golang+Ruby) Perl Python スクリプト言語 オブジェクト指向プログラミング 外部リンク :Ruby公式ウェブサイト JISC - JISX3017 プログラム言語Ruby オブジェクト指向言語 オープンソースソフトウェア スクリプト言語 1995年のソフトウェア
1025
https://ja.wikipedia.org/wiki/TeX
TeX
(TeX) は,ドナルド・クヌース (Donald E. Knuth) が開発し,広く有志による拡張などが続けられている組版処理システムである。 概要 TeXの特徴 TeXは以下のようなメリットがある。 オープンソースソフトである。 出力結果がWindows, Macといった機器によらない。 自動処理が多い。 数式の仕上がりに定評がある(cf.「数式の表示例」)。 TeXの成立 スタンフォード大学のドナルド・クヌース教授(現在は退職)が、1976年に自身の著書 The Art of Computer Programming の改訂版の準備中に、鉛版により組版された (:en:Hot metal typesetting) 旧版の職人仕事による美しさが、改訂版の当時の写植では再現できていないことに憤慨し、自分自身が心ゆくまで組版を制御するために開発を決意した。 クヌースはまず、伝統的な組版およびその関連技術に対する広範囲にわたる調査を行い、その調査結果を取り入れることで、商業品質の組版ができる、柔軟で強力な組版システムを開発した。それは技術と同時に芸術をも意味する言葉である、(テクネ)から採られ“”と名付けられた。 当初の開発は本業である研究や教育の合間仕事であったが、クヌースには1978年に1年間のサバティカルがあったことから、その1年間の全てをこれに集中して完成させるという見込みであった。しかし実際には、同年に初版をリリースしたものの、その後も改訂を続けることとなった。最終的に、後述する「完成版」の系列であるバージョン3の最初のリリースは、実に1989年のことであった。 を他人が改造したり拡張したりした場合について、それを直接配布することをクヌースは許しておらず、change file というメカニズムを利用して差分を添付する、という形で行わなければならない(これは当時まだ diff と patch が一般的に広く使われていなかったことから、これもクヌースが開発したものである)。この制限はいわゆる「バザールモデル」であるとは多少言い難い所があるが、「オープンソースの定義」では(そのような制限との妥協の産物である)第4項により、差分等を添付した再配布を許しているならば、派生物の配布にそのような制限があってもよい、ということになっているため「オープンソースの定義」には合致している。 前述のような開発期間の長さの理由の一つに、クヌースが徹底的にバグを探して潰していたから、ということも挙げられる。どのようなバグを修正したか、ということも記録しており、ある時期までのものについて解説と一覧が『文芸的プログラミング』の第10章と第11章に収録されている。そのため、残っているバグは少ないだろうとして、ジョーク好きのクヌースが、バグ発見者に対しては前回のバグ発見者の2倍の懸賞金を掛けている。この賞金は小切手(クヌース賞金小切手)で払われるが、貰っても記念に取っておくばかりなので、結局クヌースの出費はほとんどないという(とはいえやはりジョークかもしれないが、やめておけば良かった、というように取れることも書いている)。 クヌースは のバージョン 3 を開発した際に、これ以上の機能拡張はしないことを宣言した。その後は不具合の修正のみがなされ、バージョン番号は 3.14, 3.141, 3.1415, … というように付けられている。これは更新の度に値が円周率に近づいていくようになっていて、クヌースの死の時点をもってバージョン として、バージョンアップを打ち切るとのことである。 クヌースは の開発と同時に、 で利用するフォントを作成するためのシステムである METAFONT も開発した。こちらのバージョン番号は 2.71, 2.718, 2.7182, … というように、更新の度に値がネイピア数に近づいていくようになっている。さらにクヌースは METAFONT を使って、欧文フォント Computer Modern も設計(デザイン)した。Computer Modern(cmと略されることもある)にはクヌース自身の欧文フォントに対する美的感覚が反映され、全くのプレーンな ではデフォルトのフォントであるが、現在の多くの利用者は Times など伝統的な定番フォントを使うよう設定していることも多い。 および METAFONT はまた、同様にクヌース自身が提唱する文芸的プログラミング (Literate Programming) の「ドキュメンテーションを主とし、コードはそれに付随する」スタイルによる大規模なプロジェクトの一例でもある。やはりクヌースによる文芸的プログラミングのためのシステム WEB の tangle により、そのようにして書かれている文芸的な「プログラム」の中から Pascal で書かれているコード部分が取り出され、コンパイルできるように編集し直されて何らかの Pascal の実装により処理される(大規模なコードのため、多くの Pascal 実装において1個以上のバグを見つけている、ともいわれる)。同様にして WEB の weave を通して得られるドキュメントを書籍にしたものが book と METAFONTbook である。Pascal が使われているのは開発にとりかかったのが古く、C言語が広く一般的になるより前だったこともあるが、近年ではC言語をターゲットとした WEB である WEB2C が使われることも多い。 (注)LaTeXとの違いはLaTeX参照。LaTeXにはTeXより便利な機能が多いため、TeXを使用しているといってもLaTeXを利用している、という場合がある。ちなみに、後述にも登場するwikipedia上の数式は、Wikipediaサーバ上のLaTeXでSVG画像にしているものである。 名称について 製作者のドナルド・クヌースにより以下のように要請されている。 表記 は 「技術、芸術」に由来し、ギリシア文字の Τ(タウ)- Ε(イプシロン)- Χ(カイ)である。E を少し下げて、字間を詰めて書く。プレーンテキストなどそれができない場合には “TeX” と表記する(“TEX”や“Tex”と表記するのは誤り)。 読み方 英語のアルファベット (エックス、)として読むのではなく、ギリシア語風に無声軟口蓋摩擦音 (ドイツ語の ach-laut の )で /tex/ と発音するのが本来である。book では、そのように正しく発音するとコンピュータの端末(のCRTディスプレイ)が、呼気でちょっと曇る、と冗談が書かれている(CRTディスプレイが曇るという冗談はともかく、その発音が呼気を伴うものであるのは確か)。英語においては、多くの方言で音素 が存在せず代わりに が使われること、 に由来する が と読むことから と読まれる。ドイツ語では が前舌母音であることから ich-laut の発音になり、 である。日本ではどれもカタカナで表現するのが難しいため「テック」ないし「テフ」と書かれる。ドイツ語の をハ行で表現することもあるので間違いとは言い切れないものの、あえてローマ字で書くなら であり、日本語の「ファ行のフ」である無声両唇摩擦音 (ローマ字で )ではない。bookの邦訳出版など、日本での普及に大きく関与したアスキーで、編集者だった鈴木嘉平によれば、アスキー社内では「テック」と読んでいたが、先輩編集者によれば(fuで発音する)「テフ」ではないとはっきり書いておかなかったのが原因で、日本には「テフ」が広まってしまった、という。 機能 はマークアップ言語のスタイルをとっている。すなわち、文章そのもの(テキスト)と文章の構造を指定する命令(コントロールシーケンス)が記述されたテキストファイルを読み込み、そこに書かれた命令により文章を組版し、組版結果を DVI 形式のファイルに書き出す。DVI 形式とは、装置に依存しない (device-independent) 中間形式のことである。処理系は多機能で、チューリング完全である。 DVIファイルには紙面のどの位置にどの文字を配置するかといった情報が書き込まれている。実際に紙に印刷したりディスプレイ上に表示したりするためには、DVI ファイルを解釈する別のソフトウェアが用いられる。DVI ファイルを扱うソフトウェアとして、各種のビューワや PostScript など他のページ記述言語へのトランスレータ、プリンタドライバなどが利用されている。 組版処理については、行分割およびページ分割位置の判別、ハイフネーション、リガチャ、およびカーニングなどを自動で処理でき、その自動処理の内容も種々のパラメータを変更することによりカスタマイズできる。数式組版についても、多くの機能が盛り込まれている。 が文字などを配置する分解能は (約 5.363 nm、4,736,286.72 dpi)である。 の扱う命令文の中には、組版に直接係わる命令文の他に、新しい命令文を定義するための命令文もある。こうした命令文はマクロと呼ばれ、 ユーザー独自の改良により、種々のマクロパッケージが配布されている。 比較的よく知られている 上のマクロパッケージには、クヌース自身による plain 、一般的な文書記述に優れた 、数学的文書用の などがある。一般の使用者は、 を直接使うよりも、 に何らかのマクロパッケージを読み込ませたものを使うことの方が多い。 の用途を拡張したマクロパッケージとして、他に次のようなものがある。 - 参考文献リストの作成に用いる。 - プレゼンテーション用スライドの作成に用いる。 - 数学的な文書の記述に強い の機能と の機能を併せ持つ。 - 化学構造式の描画に用いる。 MusiX - 楽譜の記述に用いる。 とそれに関連するプログラム、および のマクロパッケージなどは CTAN(Comprehensive TeX Archive Network、包括 アーカイブネットワーク)からダウンロードできる。 数式の表示例 たとえば -b\pm \sqrt{b^2 -4ac} \over 2a は以下のように表示される。 また、 f(a,b)=\int_a^b \frac{1+x}{a+x^2 +x^3} \, dx は以下のように表示される。 の日本語化 日本語組版処理のできる日本語版の および には、アスキーによる および と、NTT の斉藤康己による NTT および磯崎秀樹による NTT などがある。 の日本語対応において技術的に最も大きな課題は、マルチバイト文字への対応である。(および前身の日本語 )は、JIS X 0208 を文字集合とした文字コード(ISO-2022-JP、EUC-JP、および Shift_JIS)を直接扱う。DVI フォーマットは元々16ビット以上の文字コードを格納できる仕様が含まれていた。しかしオリジナルの英語版では使われていなかったため、既存プログラムの多くは が出力する DVI ファイルを処理できない。またフォントに関係するファイルフォーマットが拡張されている。これに対して NTT は、複数の1バイト文字セットに分割することで対応している。たとえば、ひらがなとカタカナは内部的には別々の1バイト文字セットとして扱われる。このためにオリジナルの英語版からの変更が小さく、移植も比較的容易である。ファイルフォーマットが同じなので英語版のプログラムで DVI ファイル等を処理することもできる。しかし後述するフォントのマッピングの問題があるため、実際には多くの使用者が NTT 用に拡張されたプログラムを使っている。 使用する日本語用フォントについては が写研フォントの使用を、NTT が大日本印刷フォントの使用を前提としており、それぞれフォントメトリック情報(フォントの文字寸法の情報)をバンドルして配布している。しかし有償であるこれらのフォントのグリフ情報を持っていなくても、画面表示や印刷の際に使用者が利用できる他の日本語用フォントで代用することができる。つまり写研フォントや大日本印刷フォントのフォントメトリック情報を用いて文字の位置を固定し、画面表示や個人ユースの安価なプリンタによるプレビュー印刷には他の日本語用フォントを用い、業者などによる最終的な出力では商用フォントを使用して目的の仕上がりを得る、といったことも可能である。このため日本語化された TeX 関係プログラムのほとんどは、画面表示や印刷で実際に使うフォントを選択できるように、フォントのマッピング(対応付け)を定義する機能を持っている。 歴史的には、アスキーが日本語 の PC-9800 シリーズ対応版を販売したために個人の使用者を中心に普及した。一方、NTT は元の英語版プログラムからの変更が比較的小さいという利点を受けて、Unix系OSを使う大学や研究機関の関係者を中心に普及した。 しかし現在では次に挙げる理由から、日本語対応 として が使われていることが多い。 Unix系OS用の主な日本語対応 配布形態である ptexliveや ptetex3が のみを採用している。 Microsoft Windows 用の主な日本語対応 配布形態である W32TeXが を扱える(NTT も扱える)。 の扱い方を解説する文献の方が、NTT のものに比べて、出版物と Web 上文書の両方で多い。 は縦組みにも対応しているが、NTT は対応していない。 による組版の作業工程 による組版の作業工程は、通常次のようになる。 文章に組版用命令文を織り込んだテキストファイルである、tex ファイルを作成する(テキストエディタなどで)。 OS のコマンドラインから “tex FileName.tex” などと入力して を起動し、DVI ファイルを生成させる。 ソースファイルにエラーがあれば、修正して再度 を起動する。 DVI 命令文を解するソフトウェア(DVI ウェア)を用いて組版結果を表示し、確認する。 DVI ウェアには xdvi / xdvik や dvioutなどの DVI ヴューア、Dvips(k) や dvipdfm / DVIPDFMx などのファイル形式変換ソフトウェアなどがある。 DVI ファイルを DVI ビューアで画面表示または印刷する、あるいは PDF や PostScript に変換して画面表示または印刷することで、組版結果を確認する。 修正の必要があれば、ソースファイルを修正して再度DVIファイルを作成、確認する。 この間、作業工程が変わるたびにそれぞれのプログラムを切り替えたり、扱う文書が大きいと章ごとにソースファイルを分割して管理したりと、比較的煩雑な作業を伴う。そのため、この工程に係わる各種のプログラムやソースファイルの管理を一元的に行う 用の統合環境(TeXworks や TeXShop など)がいくつか作成されている。 GUI 環境と GUI は PC の普及に一役買ったが、それとともに などのコマンドラインインタプリタに不慣れな PC 利用者が増加した。そのために、GUI に特化した 用統合環境が LyX などいくつか作成されている。 関連ソフトウェア DVI ウェア xdvi/xdvik, dviout for Windows, Dvips(k), dvipdfm / DVIPDFMx など。 文書の文献管理のための や索引作成のための MakeIndex。 機能拡張版 pdf, , , など。 Unicode をベースとした多言語拡張版 Omega(lambda), Aleph (lamed) など。 Kile, TeXShop, EasyTeX, WinShell などの統合環境や、TeXmacs, LyX などの GUI フロントエンド。 Liveや teなどの 配布形態や、mimeTeXなどの サブセット。 Textext、InkLaTeXなどの Inkscape への プラグイン。 KETpic - Maxima 上、Scilab 上、Mathematica 上、および Maple 上で 描画コードである tpic specials を生成するマクロパッケージ MathType version 6.5 以降では、Microsoft Word 上に書かれた の命令文を直接数式に変換できるようになった。現時点では PowerPoint 上での の命令文による直接的な数式編集はできない。 コミュニティ 有名な コミュニティの一つは Users Group (TUG) であり、 や (TPJ) を出版している。 はドイツの大きなユーザーグループである。tex.stackexchange.com は ユーザーのための質問・回答サイトである。 ユーザの集いは、日本で2009年以降毎年開かれている の研究集会であり、 や組版・出版など関する知見の共有や、 ユーザーの相互交流を目的としている。ただし2013年は、TUG 2013 が東京で開催され、 ユーザの集いは開催されなかった。 脚注 補足 出典 参考文献 関連項目 Publishing () pdf MathJax DVI (ファイルフォーマット) ドナルド・クヌース 外部リンク Don Knuth's Home Page TeX Users Group (TUG) home page the Comprehensive Archive Network (CTAN) Wiki - に関する日本語ウィキサイト マークアップ言語 DTPソフト コンピュータ言語 1978年のソフトウェア ドナルド・クヌース
1026
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%8F%B7
暗号
暗号(あんごう)とは、セキュア通信の手法の種類で、第三者が通信文を見ても特別な知識なしでは読めないように変換する、というような手法をおおまかには指す。いわゆる「通信」(telecommunications)に限らず、記録媒体への保存などにも適用できる。 概要 秘匿通信を行う上で最も単純な方法は「木を隠すなら森」という諺のごとく、通信文そのものの所在を隠してしまうことである。歴史上実際に行われたものとしては、通信文を丸めて飲み込んだり、ベルトの内側に書き普通の被服のように身につけたり、新聞の文字に印(文字横に穴を開ける等)をつけて文章を作る、頭を剃りあげて頭皮に通信文を刺青し、再び頭髪が生えそろうことで隠す、などもあったようである。「暗号らしい手法」としては「ステガノグラフィー」といい、「それとはわからないような形で」記録する、というものである。画像などに情報を埋め込む「電子透かし」にも同じ技術を利用するが、電子透かしではその画像の著作権情報などといった関係のある情報を埋め込むのが目的であるのに対し、ステガノグラフィーは全く無関係な情報を秘密のうちに紛れ込ませる、という点が異なる。またいわゆる縦読みなども一見して普通の文章の中に見えるためステガノグラフィーの一種と言えなくもない。 広義では以上のような方法も暗号に含まれるし暗号学が探求する対象であるが、狭義では、その見た目が「なんだかわからない」という、難読であると明確なものを指して特に暗号に分類する(なお、暗号化された通信文(暗号文)については理論上、他からの「それが暗号である」という情報が無ければ、ただのデタラメと全く区別が不可能であるのが理想である)。 狭義の暗号は、古典的には主要な分類に、以下の2つがある。 「コード」 通信文内の、単語やフレーズといったある程度意味のある塊の単位で、あらかじめ取り決めてある記号と交換する。 「サイファー」 通信文に対し、意味とは関係なく、文字毎の(最小の)単位で、あらかじめ取り決めてある置換や転置を掛ける。 「コード」は一般に、軍の運用に必要なものなど、ある程度の(あるいは膨大な)語彙について秘密の記号群を決めておくものであるが、「討ち入り」「開戦」などといった特定の重要な件のみについて、「○◇△といえば、~のこと」等と事前に取り決めておくことで秘匿することも行われた。個人間で行うものから組合やギルド等の特定のグループ内で行うものがある。事前の取り決めではなく、特定の人達だけが知る事項などを元に、意味は同じままで、言い方を変えることで秘匿することもある。秘匿したい特定の単語だけ置き換えることも、コードブックと呼ばれる辞書を作成して全ての単語を置き換えることもあり、歴史的な例としては、前者は「スコットランド女王メアリーの暗号」、後者は「ルイ14世の大暗号」や「ナポレオンの小暗号」などが知られている。 「サイファー」は、機械化以前は一般に作業手数が大きいといった欠点があったが、機械化以後はサイファーが主流の暗号である。機械化に次いで、暗号のコンピュータ化(あるいは、コンピュータの暗号化)の時代となったが、それらの暗号も、だいたいサイファーに分類するのが妥当であろう。 また以上のようなセキュア通信のための狭義の暗号に限らず、相手の身元を確認する認証や改竄の検出、貨幣の偽造防止技術、電子署名、認証、ハッシュ関数、電子マネーその他、情報セキュリティの多くの局面で、暗号はキーテクノロジとなっている。 なお、暗号化の逆の操作を表す語は「復号()」であり、本来符号化に対するそれ()同様「~化」とはしないが、「復号化」という誤用はかなり広く定着している。 暗号学 歴史 種類 まず、古典的な暗号と現代的な暗号を分けるものとして、ケルクホフスの原理がある。現代的な暗号理論よりも前の時代には、暗号の「方式」と「鍵」の識別は明瞭ではなかったし、そのどちらも秘匿されねばならぬものであった。すなわち攻撃側の視点からは、方式がわかってしまえば、それによって、鍵を得ることも容易になってしまうのであった。現代の暗号は、秘密は鍵に集中しており、その方式はむしろ公知のものであったほうが、その強度なども広く研究されているために、むしろ安全である。 鍵を使わない方法は、一度敵に知られた方法は二度と使えない、暗号の信頼性を客観的に評価することができないなどの問題がある。例えば単純なシーザー暗号は、方式自体がバレないようにしなければ安全性が保てないほど脆弱であるし、ある程度の量の暗号文があれば何百年以上も前からある頻度分析という手法によって方式自体もバレてしまう。それに対し鍵を使う方法は、アルゴリズム自体を敵に知られても構わない方式を目標としており、一度考案した方式は鍵を変えることで何度でも使える、アルゴリズムを広く公開することで信頼性を十分に検討できる、などの多くの利点がある。 近代以降になると、このように「鍵さえ秘密にしていれば暗号化・復号の方法を公開しても安全が保てる」ことが暗号にとって望ましい性質であることが明確化された(ケルクホフスの原理)。 古典暗号の時代の「サイファー」の主要な2種類は、以下の二つである(暗号システムとしては、他にも多種多様なものが考案された)。 換字式暗号 - ある文字に別の文字を割り当てる。単一換字、多表式換字などがある。 転置式暗号 - 文字の順序を並べ替える。 上の2つの分類は、現代暗号でもなんら変わるものではないが、現代的には次のような暗号の分類がある。このうち前者の共通鍵暗号は、分類としては古典暗号時代からなんら変わらぬ暗号の方式であって、「現代暗号の分類」とするのはむしろおかしいのだが、後者との対比としてしばしば挙げられるものである。後者の公開鍵暗号は、暗号をその時代の最新の数理で検討するようになった現代暗号ならではの暗号と言える。 共通鍵暗号 - 暗号化・復号で同じ鍵を使う。 公開鍵暗号 - 暗号化・復号で異なる鍵を使う。 近代以降、前述のように、秘密は鍵に集中すべきことから、暗号の問題は鍵の配送(共有)にあることが明確になった。暗号系を含む全体を通信システムとして検討したならば、そもそもそのような「鍵」をやりとりできるほどに安全な通信路があるならば、その通信路で本文も通信してしまえば良いからである。この問題には、公開鍵暗号方式の発明によって一応の決着が付いた。すなわち、公開鍵暗号であればその非対称なペアになっている鍵のうちの片方は秘密ではないため、配送の問題が生じないからである。ただし通常は計算量の理由から、公開鍵暗号を本文の暗号通信に直接使うことはせず、公開鍵暗号を利用した安全な鍵交換方式によって共通鍵を安全に交換し、その鍵によって共通鍵暗号通信をおこなう。 コードやサイファーのような記号による暗号ではなく、スクランブル(信号の切り混ぜ)といったアナログ技術による広義の暗号システムとしては、かつてアナログ電話の時代に盛んに研究されたものがある。秘話の記事を参照。 さらに、より「アナログ」な事例としては、少数民族の言語や方言などによる、相手側が仮に傍受しても瞭解が不可能な会話を利用したものがある。太平洋戦争での事例として、アメリカ側はナバホ語による通話を利用し(コードトーカー)、日本側は薩隅方言による通話を利用した。 具体的な暗号方式の一覧は、暗号理論を参照。 コードの例 ルイ14世の大暗号(ロシニョールが作成): コードブックは「act=486、ion=102、…」のように音節単位で3桁の数に対応させる(600個程ある)。暗号文「486-102」を復号すると act-ion になる。19世紀末フランス軍の暗号解読者バズリが解読を発表した。 日露戦争で使われた暗号文:「アテヨ イカヌ ミユトノケイホウニセツシ、ノレツ ヲハイタダチニヨシスコレヲワケフ ウメルセントス、ホンジツテンキセイロウナレドモナミタカシ」。コードブックは「アテヨ=敵、イカヌ=艦隊、ノレツ=連合艦隊、…」のように秘匿したい単語をカナ3文字に対応(2文字目は単語の最初と同じ音にもなっている)させている。平文は「敵 艦隊見ユトノ警報ニ接シ、連合艦隊 は直チニ出動、コレヲ撃沈 滅セントス、本日天気晴朗ナレドモ波高シ」となる。 真珠湾攻撃で使われた暗号文:「ニイタカヤマノボレ1208」(=12/8に日米開戦、事前に決めておいたフレーズを合図とし、更に1文字ごとに五連数字に換えた)。なお、「ト」の連打(=全軍突撃せよ)、「トラ」の反復(=我、奇襲に成功せり)などもよく知られているが、これらは正確には電信(モールス符号)の聞き分け易い音を合図としたものである。日本海軍機が搭載していたのは無線電話機(音声通信)ではなく、無線電信機(モールス符号通信)であった(航空通信に無線電話が導入されるのは1950年代に入ってから)ため、交戦時に複雑な電文の送信・聴取は困難なことから、和文電信で聞き取りやすい符号の組み合わせとなった。 「ト」は(・・―・・)、「ラ」は(・・・)で、 [ト][ト][ト]...=・・―・・ ・・―・・ ・・―・・...=全軍突撃せよ) [トラ][トラ][トラ]...=・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・ ...=我、奇襲に成功せり) を合図としたものである。 ちなみに陸軍のマレー作戦の暗号は「ヒノデハヤマガタ」である。 単語を暗号書(コードブック)で対応する数字に変え、さらに乱数表から一定の法則で抜き出した数字を加える二部制の暗号もある。復号には、暗号作成時に使用したものと同一の乱数表と暗号書が必要。太平洋戦争における日本海軍がこうした二部制の暗号を使用していた。 実装 初期の古典暗号は、多くは紙と鉛筆のみで暗号化を行うが、多少の道具を用いるものもあった。暗号解読の進歩により単純な暗号では安全ではなくなると、複雑な処理を自動化するための機械が発明された。 棒 紀元前5世紀、古代ギリシアで、特にスパルタでスキュタレー () と呼ばれる棒が暗号に使用された。同じ太さの棒を2本用意し、送信者と受信者がそれぞれ所持する。送信者は右図のように棒にテープを巻きつけて平文を横書きする。するとテープには平文の文字が飛び飛びに記されることになる。棒からテープを外してテープだけを受信者に送る。転置式暗号の一種である。暗号強度は決して高くないが、転置の際の書き誤り・読み誤りを回避できる手段である。 円盤 15世紀、アルベルティの考案した暗号円盤が最古のものとされる。大小2枚の円盤からなり、内側の円盤を回転させて平文・暗号文の対応を決める。位置を固定して暗号化・復号を行うとシーザー暗号となり、1文字ごとに位置をずらすと多表式暗号となる。南北戦争でも使用された。ローター式暗号は多段に接続した暗号円盤を機械化したものともいえる。 カード 16世紀、ジェロラモ・カルダーノが穴をあけたカード(カルダングリルと呼ばれる)を使って作成する分置式暗号を考案している。 換字表 多表式暗号を行う際のツールとして使用。トリテミスの換字表またはヴィジュネルの表として知られる。 ブック コードの対応表(略号集、ノーメンクラタ)や乱数表などを記載するのに使った。鍵フレーズを指定するために聖書や辞典が使用されることもあった。MI5が捕まえたスパイが所持していたとされる乱数表は、指サイズの小型のもので多数の数値が印刷されている。 輪 18世紀末、ジェファーソンが考案し、後にバセリも再発明している。ホィール(ディスク)、ストリップ、ロッドなど様々な形状をした暗号器が考案されている。M-94(アメリカ陸海軍、1922年から1942年ごろ)、M-138A(アメリカ陸海軍・沿岸警備隊・国務省、1935年から1941年ないし1942年)、Reihenschieber(ドイツ連邦軍、1956年から1960年代)など実際に使用された。 暗号機械 20世紀になると、エニグマ(ドイツ)、パープル(日本)、M-209、M-325、SIGABA(アメリカ)、NEMA(スイス)、TypeX(イギリス)など機械式の暗号装置が開発され、特に第二次世界大戦中に各国で使用された。 コンピュータ 「電子化された暗号機械」に分類されるようなものなどもあるが、歴史的にごく一時期のものであるためここでは略す。コンピュータ・プログラムは、何らかの情報処理機械のソフトウェア実装である、と見ることができる(チャーチ=チューリングのテーゼ)。すなわち、暗号のプログラムは暗号機械のソフトウェア実装であるとも言える。のどかな時代には、実際にエニグマ暗号機の方式をそのままコンピュータ・プログラムにしたようなものも使われていたりしたこともあったが(詳細は :en:Crypt (Unix) を参照)、1970年代以降は、現代的な暗号として前述したような公開鍵暗号であるRSAや、共通鍵暗号ではDESなどがある。攻撃側(暗号解読側)が最新鋭のコンピュータの計算力を利用できると仮定しても、計算量的に安全でなければならない、という考えかたが基本となった。 用語 暗号で用いられる用語。暗号理論も参照。 平文[ひらぶん] (plaintext) 暗号化される前の文。 暗号文 (ciphertext) 平文を、独特の表記法によって第三者が読み解けないようにした通信文。 鍵 (key) 表記法のパラメータ。表記法によっては鍵はないこともある。鍵が異なると平文が同じでも暗号文が異なる。 平文空間 平文全体の集合 暗号文空間 暗号文全体の集合 鍵空間 鍵全体の集合 セキュリティパラメータ (security parameter) 暗号の安全性を表す尺度。鍵のサイズなどを指定する。 暗号化 (encryption; encode, encipher) 表記法に従って平文を暗号文に変換すること。 復号 (decryption; decode, decipher) 表記法に従って暗号文を平文に戻すこと。 攻撃 (attack) 暗号化に用いられた表記法の特定あるいは鍵を探索する行為。または鍵を用いずに暗号文を平文に戻すこと。解読ともいう。暗号の方式によって様々な攻撃法が考案されている。暗号の攻撃法も参照。 暗号解読 (cryptanalysis) 受信者以外の第三者が暗号文を通信文に戻そうとすること。 共通鍵 (common key; symmetric key) 共通鍵暗号において、暗号化にも復号にも用いられる鍵。暗号化側と復号側が同じものを持っている必要があり、鍵を共有する過程で盗聴された場合に通信の秘密はまったく保てなくなる。秘密鍵ということもある。 公開鍵 (public key) 公開鍵暗号において、暗号化に使用する鍵。暗号化鍵とも言う。復号側が持つ秘密鍵と対になった鍵が必要で、復号側はあらかじめ自分の公開鍵を暗号化側に通知しておく(公開する)ことから公開鍵と呼ばれる。 秘密鍵 (private key) 公開鍵暗号において、復号に使用する鍵。復号鍵とも言う。復号側だけがこのデータを持っている(秘密にする)ことから秘密鍵と呼ばれる。(秘密の共通鍵にたいして)私有鍵ということもある。公開鍵から秘密鍵を推測することが非常に困難(事実上不可能)である暗号法を選択する必要がある。 なお、公開鍵暗号においては、公開鍵の代わりに秘密鍵を使って暗号化を施すと、それによって生成された暗号文は、対応する公開鍵によってのみ復号できる。すなわち、ある公開鍵によって暗号文が復号できたことは、当該公開鍵に対応する秘密鍵の持ち主によって暗号文が作成されたことの推定となる。これが電子署名の基本原理となっている。 鍵ペア (key pair) 秘密鍵と、対応する公開鍵とからなるペアの事。同時に生成される。 鍵交換 (key exchange) 共通鍵暗号において、公開鍵暗号方式などを用いて暗号化側と復号側が共通鍵を共有すること。大量のデータをすべて公開鍵暗号で送受信しようとすると計算量が膨大になることから、全文の送受信は比較的簡便な共通鍵暗号で行うこととし、そのための鍵をまず公開鍵暗号方式で共有する、という方法が広く採用されている。 この際、鍵配布センター (KDC) などの信用できる第三者機関を利用する集中型と、各人が秘密の値と通信データを用いて共有の鍵を生成する分散型がある。鍵配送 (key distribution) 、鍵共有 (key agreement) ともいうが、集中型のことを鍵配送、分散型のことを鍵共有として両者を含めて鍵交換とする場合など、区別する書籍もある。 オラクル 入力に対して出力が得られる関数のようなもの。オラクルを必要とするモデルで使用される。 アリスとボブ (Alice and Bob) 暗号理論に登場するプレイヤーはAからアルファベット順に並ぶことが一般的であり、論文では通常Alice、Bobが使われる。これはRSA暗号が発表されたときのプレイヤー名にもとづく。C以降は様々だが、Catherine、Carol、Charlie、などが多い。 参考文献 脚注 関連項目 符丁(符牒) 遺伝暗号 - 遺伝子の塩基配列とアミノ酸配列との変換ルール クロノグラム - 数字をアルファベットに置き換えて、年号を表す表記法で石碑などに記される。 ミステリ
1028
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E4%B8%80
坂本龍一
坂本 龍一(さかもと りゅういち、Ryūichi Sakamoto、1952年1月17日 - )は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト、俳優、音楽プロデューサー。東京都出身。 世界的に活動している日本人ミュージシャン。その音楽性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあるものの、民俗音楽、ポピュラー音楽(特にテクノポップ)にも造詣が深い。愛称は「教授」。近年は環境や憲法に関する運動にも積極的に参加している。 概要 幼いころから作曲を学び、東京芸術大学在学中にスタジオ・ミュージシャンとして活動を開始。1970年代後半よりソロやKYLYNバンドのメンバーとして活動する一方、メンバーとして参加した音楽グループ「イエロー・マジック・オーケストラ (YMO)」が国内外で商業的成功を収め、人気ミュージシャンとなる。YMO時代にテクノポップやニュー・ウェイヴの分野で活動したことは広く知られているが、その後は一つのところに留まらず、現代音楽の手法を使った作品の発表、ロックとテクノの融合、ワールドミュージック、ヒップホップやR&Bなどのブラックミュージックを織り交ぜたポップス、オペラの作曲およびプロデュース、クラシックやボサノヴァのユニットを結成してのワールドツアー、近年はアンビエントやエレクトロニカの作品を発表するなど、ジャンルを超越して多彩な作品を発表している。 自身の音楽活動のほか、プロデューサーやアレンジャーとしても活動し、他のアーティストへの楽曲提供も数多く行っている。映画『戦場のメリークリスマス』で映画に俳優として出演し、映画音楽も手掛け、日本人初の英国アカデミー賞の作曲賞を受賞した。1987年公開の『ラストエンペラー』では日本人初のアカデミー作曲賞を受賞し、同曲でゴールデングローブ賞、1989年第31回グラミー賞最優秀オリジナル映画音楽アルバム賞など世界的な音楽賞を総なめした。1990年、映画『シェルタリング・スカイ』のサウンドトラックを担当しロサンゼルス映画批評家協会賞の作曲賞、1991年にゴールデングローブ賞 作曲賞を受賞した。以降、国内外の映画音楽を手掛け、映画音楽家としての地位を築いた。 音楽家としての活動のほかに、いくつかの映画や映像作品には俳優としての出演歴がある。テレビCMにも多く出演しており、ときには、ダウンタウンなどとお笑い番組やバラエティ番組に出演する。 近年は各メディアで環境問題や憲法をはじめとした諸問題に関する運動に積極的に参加・言及しており、2000年代半ばに話題になったPSE問題においても、坂本が中心人物として反対運動を行った。「エコ」や「ロハス」といったキーワードを口にすることが多く、マクロビオティックの実践者でもある。長年喫煙者であったが、針治療を通じて禁煙に成功した。一時期はベジタリアンでもあったが、これは「人としての闘争本能がなくなりそうだから」という理由で後に挫折している。2008年の9月には作家村上龍との対談で、現代の「夢があるということは素晴らしい、だから君も夢を持て」という風潮に疑問を抱いている発言をしている。 無類の猫好きである。一人っ子だった坂本が生まれたときから15歳の時まで一緒に住んでいた猫と兄弟のように生活していたことが影響している。アルバム「千のナイフ」のジャケット写真を見た当時の音楽仲間が「あの汚い坂本が」と驚愕したほど、見た目に無頓着だった過去を持つ。このような坂本が当時のミュージシャンに不可欠だったファッションセンスを得るに至ったのは、高橋幸宏の指導によるものである。 坂本は手塚治虫の漫画が好きだと公言しており、特にお気に入りの作品は『火の鳥』と『ブッダ』だという。手塚漫画の女性や動物は滑らかな曲線で描かれており、そこに音楽性と美しさを感じると度々語っている。坂本は手塚るみ子プロデュースの「手塚治虫 その愛した音楽」というCD(内容は手塚が漫画の執筆中に聴いていた音楽を収録したもの)の仕事もしている。手塚プロダクションの「さよならティラノ」というアニメの音楽も担当している。 「教授」「世界のサカモト」とあだ名される。左利き。血液型はB型。現在はアメリカ合衆国ニューヨーク州在住。歌手の坂本美雨はシンガーソングライターの矢野顕子との間に生まれた娘で、坂本にとっては次女。 来歴 幼年期 1952年、東京都中野区に生まれた。父は河出書房の編集者で、三島由紀夫や野間宏、中上健次、高橋和巳などを担当した坂本一亀。母・敬子は帽子デザイナーで銀座の宝石商に勤務。母方の祖父下村彌一は実業家で共保生命取締役、東亜国内航空会長などを務め、第五高等学校と京都大学では池田勇人と同級生で生涯の親友として付き合い、池田首相の葬儀に友人代表として弔辞を読んだという。母方の叔父(母の弟)下村由一 (1931 - ) は歴史学者で、千葉大学名誉教授。 通っていた幼稚園が「全員ピアノを習う」所だったため、3歳からピアノを習い始める。自由学園幼児生活団に準じた世田谷幼児生活団において作った「うさぎのうた」が最初の作曲。10歳で東京芸術大学教授の松本民之助に師事し作曲を学び始める。なお、作曲を勉強し始めて最初に興味を持った作曲家はストラヴィンスキーであった。この頃は特にピアノが好きではなく、むしろ苦痛だったという。しかし14歳の頃は「自分はドビュッシーの生まれ変わりだ」と半分信じていて、サインの練習までしていた。人生で最も影響を受けた音楽家も、ドビュッシーとバッハである。 1959年から東京都世田谷区給田に育つ。世田谷区立祖師谷小学校から世田谷区立千歳中学校を経て、1970年に東京都立新宿高等学校を卒業。新宿高校時代には読書が趣味で、常に学校図書館の貸出ランキング10位以内に入っていた。風月堂などにたむろするフーテンたちに影響を受け、ジャズを聞くようになり、自分でも演奏する。ロックも好きであったが、フォークは大嫌いであった。学生運動にも、のめり込む。 1970年東京芸術大学入学。大学在学中、民族音楽学研究の泰斗小泉文夫の講義を受け、その内容の深さに坂本はそれまで培ってきた音楽観の根底を揺さぶられるような大きな衝撃を受けたという。さまざまに変遷してきたと見られる坂本の作風であるが、そのベースには、小泉から学び得た民族音楽学の知識や思想が確かにあるようである。ただし小泉自身は作曲をしなかったので、坂本に作曲技法上の影響を与えたというわけではなかった。坂本は、大学在学中、一年ほど作曲家三善晃にも学んでいる(ただし一度直接指導を受けただけ、と坂本は発言している。しかも、三善から「理論的すぎる」の如き指摘を受けたとも)。さらには、渋谷で開かれていた高橋悠治の勉強会にも高校・大学を通して顔を出していた。坂本が電子音楽に出会ったのは、そんな大学学部在学中のことである。1974年東京芸術大学の音楽学部作曲科を卒業し、同大学院音響研究科修士課程に進む。1976年修了。修士論文は「坂本龍一 Year Book 1971-1979」のDISC 2にも収録されている「反復と旋」。 デビュー 1975年、大学院在学中に新宿ゴールデン街で意気投合したという友部正人の『誰もぼくの絵を描けないだろう』にピアノで参加。スタジオ・ミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせる。翌1976年、竹田賢一と「学習団」という芸術-実践の運動体を組織し、竹田のプロデュースの下、はじめてのアルバム『ディスアポイントメント-ハテルマ』(土取利行とのコラボレーション)を発表。以降、りりィのバックバンド(バイバイセッションバンド)に所属した後、当時のりりィのマネージャー(現:株式会社365代表)が細野晴臣のマネージャーに坂本を紹介、YMO結成の足がかりとなる。初期の山下達郎の楽曲(「2000トンの雨」「パレード」など)、大瀧詠一、山下達郎、伊藤銀次のアルバム『NIAGARA TRIANGLE Vol.1』などにキーボードとして参加。大貫妙子のLP『SUNSHOWER』『MIGNONNE』『ROMANTIQUE』などにアレンジャー、プロデューサーとして参加。 1978年2月、細野晴臣のアルバム『はらいそ』に参加。細野の誘いにより、高橋幸宏とともに「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO) を結成、活動を開始する。10月、坂本初のソロアルバム『千のナイフ』をリリースし、ソロ・デビューも果たす。11月、YMO名義の『イエロー・マジック・オーケストラ』を発売、続く『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』で爆発的人気を博す。この年、風の旅団の前身となるテント劇団「曲馬館」の音楽にも参加した。翌1979年にはYMOと並行する形で渡辺香津美、矢野顕子、小原礼、村上秀一、本多俊之らとセッションユニットKYLYNや、ほぼ同じメンバーで、各パート二人ずつで演奏技術を競わせるというコンセプトのカクトウギセッションでの活動を行う。一部の楽曲で第二ピアノを演奏した高橋悠治のLP『新ウィーン楽派ピアノ音楽集成』が発表された(後に『新ウィーン楽派ピアノ作品集』としてCD化。参加楽曲シェーンベルク「四手のための六つの小品」は坂本のアルバム『フェイヴァリット・ヴィジョンズ』にも収録されている)。同年から1980年にかけて、YMOは2度にわたるワールドツアーを実施。 1979年12月、アレンジを手掛けたサーカスのシングル「アメリカン・フィーリング」で、日本レコード大賞編曲賞を受賞する。 YMOとしての活動の傍ら、1981年よりNHK-FMにて「サウンドストリート」のパーソナリティを務める。担当していた火曜日ではアマチュアミュージシャンから送られるテープを番組内で放送する「デモテープ特集」が不定期に行われていた。パンクバンドTACO(タコ)のオムニバスにな・い・し・ょのエンペラーマジックで参加。同曲をサウンドストリートで放送したが、放送禁止用語が含まれていたため、すぐにオンエア中止になった。メジャーシーンの活動と並行して、TACO以外にもアンダーグラウンドロックシーンとは交流があり、自主レーベルである、パス・レコードでフリクション、Phewのプロデュースを行っている。YMOのライブを期待していた観客から野次られると「うるさいぞ、この野郎!」と怒鳴り返した等のエピソードもある。この頃、立花ハジメ、沢村満、鈴木さえ子らと「B-2UNITS」という名前のユニットを結成、ライブ活動を散発的に行っている。1982年には、RCサクセションの忌野清志郎と組んでシングル『い・け・な・いルージュマジック』をリリース。資生堂'82春のキャンペーンソングとしてヒットする。TVでは、どぎつい化粧をした男同士でキスをするなど、過激なパフォーマンスを展開した。この年、矢野顕子と結婚。 1983年公開の映画『戦場のメリークリスマス』には、大島渚監督の依頼により、ヨノイ大尉役で出演し、デヴィッド・ボウイ、ビートたけしと共演。出演の条件として音楽を担当した。同作は第36回カンヌ国際映画祭に出品され、結果は無冠だったものの、坂本の音楽は高く評価され、英国アカデミー賞 作曲賞を日本人として初めて受賞した。同作品のサウンドトラックからシングルカットされたデヴィッド・シルヴィアンとのシングル「Forbidden Colours(禁じられた色彩)」は、全英チャート(Music Week)16位を記録した。同年、YMOは「散開」(解散)する。 YMO解散後 1984年、矢野顕子らと「MIDIレコード」を設立し、同レコード内にレーベル「school」を立ち上げる。1986年には初のソロ・コンサート「メディア・バーン」を全国24カ所(28公演)で行う。ツアー終了後、YMO以来所属していた「ヨロシタ・ミュージック」から独立し個人事務所「トラフィコ」を設立。 翌1987年、映画『ラストエンペラー』公開。坂本は甘粕正彦満映理事長役で俳優として出演し、音楽をデイヴィッド・バーン、蘇聡とともに担当。これによりグラミー賞 映画・テレビサウンドトラック部門、ゴールデングローブ賞 作曲賞、アカデミー作曲賞等を日本人として初めて受賞し、以後、映画音楽作家としての地位を確立する。溥儀役のジョン・ローンとは、敵役同士という間柄の役作りのために、撮影中は一言も口を利かなかったという。 1989年、都民文化栄誉章を受章。海外戦略のためヴァージン・レコードに移籍するが、セールス的な成功を収めることはなかった。後にEMIのヴァージン・レコード買収により契約を主導したヴァージン・アメリカの社長の辞任に伴って契約を解消。 1990年4月からは、音楽の拠点をニューヨークに移す。別の女性と暮らし始め、男児をもうける。 1992年にはバルセロナオリンピック開会式のマスゲームの音楽を作曲(坂本のスケッチに基づく管弦楽編曲は作曲家の鈴木行一が担当)、自らも会場でオーケストラを指揮した。この依頼の当初「ナショナリズムを高揚させるスポーツイベントは嫌い」と一度は断ったが、プロデューサーPepo Solなど制作側から熱心なオファーがあり最終的には引き受けることになる。契約金は他の出演者とともに1ドルであった。このときの楽曲は後に「El Mar Mediterrani」として発表された。 1993年、YMO「再生」(再結成)。アルバム『テクノドン』を発表し、6月には東京ドームにて2日間のライブを行う。 1994年には契約地域を分割し、日本ではフォーライフ・レコードに移籍し、レーベル「güt(グート)」を設立。日本国内での活動を活発にした。日本以外の海外地域ではエレクトラと契約。個人レーベル「グート」の第一弾作品・アルバム『スウィート・リヴェンジ』を6月に発売する。 1995年、ダウンタウンの変名音楽ユニット「GEISHA GIRLS」に富家哲、テイ・トウワらと参加。以降、彼らとの親交を深め「ダウンタウンのごっつええ感じ」ではコント「アホアホマン」に出演、大便のシミを付けたパンツで登場するなどアホアホブラザー役でエキセントリックな一面を見せた。 ワーナーへの移籍 1998年、エレクトラとの契約を解消し海外地域ではSONY CLASSICALと契約、日本ではワーナーミュージック・ジャパンに移籍。 1999年、製薬会社三共(現:第一三共ヘルスケア)リゲインのCMに用いられたピアノソロ曲「エナジー・フロー」を収録したマキシシングル「ウラBTTB」がミリオンセラーとなり、インストゥルメンタルとしては初のオリコンチャート1位を記録した。自身初となるオペラ『LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999』(以下、LIFE)を公演。この頃には矢野顕子との夫婦仲は実質的に破綻していたとされ、テレビ番組「おしゃれカンケイ」において愛人(ニューヨークで行動を共にしているマネージャー)とその女性との間にいる子供(次男)の存在を認め、長男と坂本美雨に「お父さんにはお母さん(矢野顕子)以外に好きな人がいる」と告げたというエピソードも披露している。「子供は4人」と語り、矢野顕子との結婚前に学生結婚していた女性との間にも子供(長女)がいることも明かしている。さらに同番組では、「外国人が持つ日本コンプレックスをくすぐる、嫌いなアーティスト」として喜多郎とCHAGE and ASKAを名前を伏せた形で挙げた。 2001年、TBS50周年特別企画番組「地雷ZERO 21世紀最初の祈り」に出演。同番組の企画において、親交のある国内外のアーティスト達を起用し、地雷除去のためのチャリティーソング「ZERO LANDMINE」を作曲、リリースした。同年にはボサノヴァトリオ「Morelembaum2/Sakamoto」を結成し、アルバム『Casa』を発表。このトリオとしての活動、および坂本がこれまで自身の音楽にボサノヴァを取り入れてきたことなどが評価され、翌2002年、日本とブラジルの友好に寄与したとして、ブラジル政府より国家勲章を授与される。 2003年には、この年4月にオープンした六本木ヒルズのテーマソング「the land song-music for Artelligent City」を発表。小林武史、桜井和寿らと非営利組織「ap bank」を設立。 2006年11月6日、エイベックスと新レーベル「commmons」を共同設立。この年、矢野顕子と離婚。 2007年3月10日-5月28日、高谷史郎と共に、オペラ「LIFE」をベースにしたインスタレーション作品「LIFE - fluid, invisible, inaudible ...」を山口情報芸術センターにて展示。3月10日にはオープニング・コンサートを行った。9月15日-11月4日、東京のNTTインターコミュニケーション・センターでも展示。9月15日には、浅田彰、中沢新一を交えてのアーティスト・トークに加え、オープニング・コンサートを行った。この年は細野晴臣と高橋幸宏との活動が活発になる。2月にキリンラガービールのCMにYMOとして出演。同時に「RYDEEN 79/07」をリリース。5月19日には「ヒューマン・オーディオ・スポンジ」(HAS)としてチャリティーライブを行う。さらに7月7日には「ライブ・アース」にYMOとして出演。8月22日には「HASYMO(ハシモ)」名義で新曲「RESCUE」をリリース。 2009年7月16日、芸術家として文化の多様性を豊かにしたことなどが評価され、フランス政府から芸術文化勲章「オフィシエ」を授与された。 2010年3月12日、芸術分野での優れた業績を評価され、文化庁より芸術選奨「大衆芸能部門」の文部科学大臣賞を授与された。 2012年11月23日、アジア太平洋映画賞国際映画製作者連盟賞を受賞。 2013年2月8日、米カリフォルニア大バークレー校日本研究センターから「バークレー日本賞」を授与された。オリエンタリズムを感じさせる作風と初期の作品に見られた現代音楽の手法を用いた斬新さ、独特の風貌と知的な発言が固有の存在感を生み、多くのファンを獲得。これまでに映画やCMにも多数出演している。同年、「第70回ヴェネツィア国際映画祭」のコンペティションの審査員を務める。 2014年、札幌国際芸術祭のゲストディレクターに就任。 闘病 2014年7月10日、所属事務所エイベックス・ミュージック・クリエイティヴから中咽頭癌であること、療養に専念するためにコンサート活動などを中止する旨が発表された。かつてはインタビューなどで度々自身の健康状態や体力に自信を表しており、コンサート等公演スケジュールを自身の健康に起因する理由でキャンセルしたことがなかった。 2015年8月2日、映画『母と暮せば』(監督・山田洋次、主演・吉永小百合、2015年12月12日公開)の音楽で仕事復帰。本作で第70回毎日映画コンクール・音楽賞を受賞。 2016年、第25回モンブラン国際文化賞を受賞。 2017年11月4日、自身のドキュメンタリー映画、『Ryuichi Sakamoto: CODA』が公開される。スティーブン・ノムラ・シブル監督によるもので、第74回ヴェネツィア国際映画祭アウト・オブ・コンペティション部門正式出品作品になった。 2018年、1月27日自身のライヴの様子を収録した映画「坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK: async」を公開。2月15日開催の「第68回ベルリン国際映画祭」で、コンペティション部門の審査員6名に選ばれる。 2021年1月21日、2020年6月にニューヨークにてがんの診断を受け、直腸がんおよび転移巣の手術を受けたことを公式サイトで発表した。手術は20時間にも及び、発表後も転移した肺の摘出手術など6度に渡る手術が行われた。音楽活動再開に向けて入院治療に専念しつつ、『新潮』2022年7月号より「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」の連載を開始した。 2022年3月26日、東京・サントリーホールで行われた東北復興支援プロジェクト『東北ユースオーケストラ演奏会2022』に登場。『東北ユースオーケストラ』は、東日本大震災を体験した小学生から大学生までの若者で構成され2016年から2019年までに公演を定期的に行っていたが、2020年以降はコロナ禍のためコンサートは中止になっていたため、坂本とともに3年ぶりの公演であった。坂本は新曲『いま時間が傾いて』を初演。坂本がピアノ演奏を行う中で吉永小百合による詩の朗読も行われた。 2022年6月、がんの「ステージ4」であり、両肺に転移したがん摘出手術を昨年10、12月に受けたことなどを明かした。 思想・社会活動 政治思想に関しての発言や、社会運動家としての活動も多い。新宿高校時代には学生運動に関わり、塩崎恭久と馬場憲治の3人でバリケード封鎖を決行した。大学時代には武満徹を中傷する過激なビラを配ったこともあった。これについて坂本は、武満は当時音楽界の権力の象徴だったからと、武満の没後語っている。ただ、鈴木邦男との対談では、「若い頃は日本の楽器とかが嫌でそれを使っていた武満さんに反抗心を抱いてしまった」とも語っている。中傷された武満は、逆に坂本に「このビラ撒いたの君?」と語ったという。このことは、同じく鈴木邦男との対談では、30分くらい話し合ったと語り、のちに坂本が何人かでコンサートをやった後、偶然バーで武満と会った時には武満から「ビラのときの子ね。君、いい耳持ってるね。」と言われたという。武満はそのコンサートの観客の中の1人であり、その後は名前を覚えてもらったという。武満はその後、坂本が作曲した「戦場のメリークリスマス」を、高く評価している。さらに坂本によるとニューヨークでも会ったことがあり喫茶店で「いつか一緒に仕事しましょう」と約束したという。坂本は武満の没後、武満が晩年完成を目指していたオペラからインスパイアされた曲「Opus」を作曲する(アルバム『BTTB』所収)。さらには自作のオペラ『LIFE』を完成させるなど、武満のことを意識している。概して、若い頃は退廃的な考えを持っていたようだが、野口晴哉の著書『風邪の効用』やオペラ『LIFE』の製作のための取材等の影響で、健康的、生命的な考えへと変わっていった。作家や思想家など知識人との交流も深く、作品に影響が及ぶこともしばしばである(#関連項目・人物参照)。 小室哲哉とは「クリエイティブな少数派に向けた作風」を追求する坂本と「メジャーでスターになるための方法論」を追求する小室、インターネットでのファンに対するアプローチの方針の違いからして、小室曰く「お互い中和しない関係」と称しつつも、「何をどうするかが絶対に違うけど、無いものねだりながらもお互いに無いものを求めている」「誤解されるのを承知で言えばホモセクシャルな感覚を持っていて会うと安心できる」と話している。反面小室は「芸術家であり、その方面では未だに何一つ彼との差は縮まっていない」と賛美と嫉妬を込めた発言をしていて、坂本もいち早くダウンタウンを音楽への道に引き入れる小室の発想力とバイタリティに「横取りしやがって…」と反発心を覚えていた。 1997年ごろから日本における音楽著作権の取り扱いについて、JASRACが独占して管理すること、および権利の信託が包括的にしか行えないことに対してこれを改めるようJASRACおよび文化庁に対して働きかけを行った。MAA(メディア・アーティスト・アソシエイション)設立。1999年制作のオペラ『LIFE』あたりから環境・平和問題に言及することも多くなり、地雷除去活動を支援するためのチャリティーソングとしてGLAY、Mr.Children、DREAMS COME TRUE、DJ KRUSHらを迎えて制作した『ZERO LANDMINE』やアメリカ同時多発テロ事件をきっかけとした論考集『非戦』を発表している。 2004年には音楽評論家高橋健太郎やピーター・バラカンらの呼び掛けに応じて共同声明「私たち音楽関係者は、著作権法改定による輸入CD規制に反対します」に名を連ね、国会で審議されていた音楽レコードの還流防止措置(レコード輸入権)に反対を表明した。 2006年2月には、PSE問題に絡み、松武秀樹、椎名和夫とともに2006年4月に本格的に施行される電気用品安全法(PSE法)に反対する署名を募集。経済産業省がマークなしの販売を条件付きながら認めるなど、一定の成果を得た。同年5月にはShing02、クリスチャン・フェネスらとともに青森県六ヶ所村の核再処理施設に反対し、この問題をアート作品の共有と拡散という手法を使って内外に周知するプロジェクトSTOP ROKKASHOをスタートし、河野太郎、保坂展人らの政治家、小室哲哉らのミュージシャンからも賛同を得ている。 2007年7月16日に起きた新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が被害を受けたことに応じて「おやすみなさい、柏崎刈羽原発」という運動を始めた。東日本大震災後も原発を批判する旨の意見を度々述べている。 2012年1月11日には、自身が代表を務める森林保全団体 more trees による被災地支援プロジェクト「LIFE311」と、サイバーエージェントのソーシャルゲームピグライフと連携する連動企画『LIFE311×ピグライフ』を期間限定(3月31日まで)で立ち上げた。なお、ピグライフに設置された特設エリアには坂本も登場している。 憲法9条の改正に強く反対しており、選択的夫婦別姓制度導入にも賛同する。 数多くのチャリティーコンサートを実施、無償での被災地の幼稚園・小・中・高校に対し、楽器関連の復興支援を行うための『こどもの音楽再生基金』、被災地支援参加型プロジェクト『kizunaworld.org』、先述の被災地支援プロジェクト『LIFE311』など、様々な側面から復興支援に尽力した。2012年5月1日、日本財団により、伊勢谷友介、EXILE、加藤登紀子、小林幸子、コロッケ、サンドウィッチマン、杉良太郎、伍代夏子、中村雅俊、はるな愛らと共に「被災地で活動した芸能人ベストサポート」に選出され、表彰されている。 2015年には、安倍晋三内閣総理大臣の進める集団自衛権や改憲について、デモにも参加するなど批判している。 2016年、沖縄における米軍属に対する「元海兵隊員による残虐な蛮行を糾弾!被害者を追悼し海兵隊の撤退を求める県民大会」に向けて「沖縄だけに痛み、苦痛と侮辱を何十年もおしつけておくべきではない。もうたくさんだ。基地、米軍、武力が必要なら日本人の全てが等しく背負うべきだ」とのメッセージを寄せた。 自身の政治的な言動が批判されることについては「音楽家だけど、余計な口を出してしまうから。音楽家は音楽だけやっていろ、とインターネットで言われているらしいということも知っています。これは言わないと、というときだけ選んでいるつもりですけれど、発言するから偉いとも思ってません。でも音楽だけやればいいとも思わない。普通の人が口出すのが民主主義でしょ。職業に関係なく誰もが声を出せる社会じゃないとダメだと思うんです」といった考えを述べている。 2021年、小山田圭吾が公式サイトを通じ、音楽雑誌に掲載されたインタビュー記事の内容や、同記事をめぐる報道に謝罪の文を寄稿。経緯説明の中で『ROCKIN'ON JAPAN』1994年1月号には事実と違う内容が掲載されていることを説明している(詳細は小山田圭吾を参照)。坂本は「読みながら少し泣けてしまった。なかなかこれほど真摯な文章は書けるものじゃない。よほど自分の心の中を曇りなく隅々まで見ないと」と私見を述べ、「今後どんな音楽が生まれてくるのか、気長に待ってます」とつづった。 音楽活動 坂本のピアノ曲集『Avec Piano』に寄せられた解説文の中で音楽評論家の秋山邦晴は「なかなかピアノも巧い」と評している。デビュー作『千のナイフ』では現代音楽家の高橋悠治との連弾を行っている。加藤登紀子が坂本のピアノの演奏技術に感嘆し、それを本人に伝えた際に坂本は「18歳の頃の僕はもっとすごかった」と答えたという。フランツ・リストの難曲ラ・カンパネラを藝大入学以前に、初見で弾きこなしたとも坂本本人は発言している。 音楽を担当した映画『ラストエンペラー』においてアカデミー作曲賞を受賞した際には、写真週刊誌フライデーにおいて「この賞を受賞したことよりもこれから仕事を選べるという点のみで今回の受賞は悦ばしい」と発言。活動の拠点をアメリカに移したのも「日本という小さなマーケットでCDを100万枚売るよりも、世界の10カ国からそれぞれ10万枚ずつCDを売るほうが作品のクオリティーを落とさないで済む」と雑誌『GOETHE』(幻冬舎)で述べている。 現代音楽への進出は、原田力男の推薦にもかかわらず成功しなかった。現代音楽界を狭い世界と捉え、その中で活動することを嫌ったとの本人コメントがある。社会的成功を確実にした後、神奈川県内のクラシック音楽専用のホールで個展を行い、芸大在学中に作曲した曲を中心に数作品が高橋アキ等によって演奏された。YMO散開後の1984年、『題名のない音楽会』(テレビ朝日)においてオーケストラ曲「反復と旋」が一部割愛ながらも世界初演される。この作品は芸大大学院の修士論文として提出された作品で、未発表のまま芸大に保管されていた。 学生時代にヤニス・クセナキスの作曲法を取り入れようとしたが、数学ができなくて挫折した。太田出版から出された『坂本龍一・音楽史』に、その試行の膨大なメモが掲載されている。 坂本は国内のアンダーグラウンドシーンにも接近した。ニューヨーク帰りの東京のパンクバンドフリクションのファーストアルバムをプロデュース、関西の女性パンクボーカリストPhewのソロデビューシングルでのコラボレーション、山崎春美の音楽プロジェクトTACOへの参加などが挙げられる。しかし、TACOでの過激な楽曲提供はともかく、フリクションのアルバムはメンバー・ファン共に「ライブでの緊張感・硬質感が再現されていない」と不評を買い、Phewも「(坂本は)仕事は速いがセンスは悪い」と評判は芳しくない。国外ではNO NEW YORKで一際存在感を放っていたアート・リンゼイとの親交が有名である。DNAの頃のアートと初めて出会ったときは満足に言葉も交わせず一方的に敵意を向けられていたが、その後坂本が自身のソロアルバムへの参加をオファーしたらあっさり快諾、以後現在まで坂本の活動に欠かせない人物となった。 J-WAVEで2004年に放送された番組『ゆく都市くる都市・新春放談』では、細野晴臣、高橋幸宏との対談で、リズム隊出身の両者に対し、坂本自身はリズムトラックの構成にコンプレックスがあると告白した。対して細野は「教授の作品を聴いて特にリズムが弱いと思ったことは無かった」と語り、少々意外な発言だったようである。 コンサートではほとんど年齢制限を設けたことはなく「0歳児でも入場可」をポリシーとしている。しかし2007年5月12日「坂本龍一プロデュース公演/ロハスクラシック・コンサート2007」の会場となったbunkamuraオーチャードホールでは、子供の泣き声が数か所から上がり、第二部開演前に坂本から「0歳児でもOKというのをポリシーにしていますが、純粋に音楽を楽しみに来ている方もおられるでしょうから、常識的なところで、例えばロビーへ行ってあやすなど臨機応変に対応をしてください」と照れながらのアナウンスがあった。 過去にアニメ監督の高畑勲監督から音楽を頼まれたことがあったが、作った音楽があまりにも暗すぎ、解雇されてしまった。 歌はうまくないと自認している。『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ)に出演した際、「君に、胸キュン。」を歌ったら浜田雅功にツッコまれてしまったほどである。坂本自身がボーカルを執った楽曲は極めて少ないが『左うでの夢』『ビューティ』『SMOOCHY』のように、あえて坂本のボーカルを前面に押し出して製作されたアルバムもある。「歌はうまさじゃなく声色、ヘタでも自己表現としては音楽の中で最高のもの」という自身の発言がある。 幅広い音楽ジャンルを分析し、自身の作品に反映しているが、カントリー・ミュージックとハワイアンだけはなじめないと発言していたが、近年どちらも聴けるようになりハワイアンに関しては「現地に行った際に大好きになった」とのこと。 「今夜はブギー・バック」リリース当時「ハマった」と言ってミュージシャン小沢健二と対談もしている。ZERO-LANDMINE企画時には日本のビジュアル系と称されるアーティストたちとも共演したり、YMOチルドレンのLUNA SEAのSUGIZOのソロ・アルバムにピアノで参加したこともある。クラシックからダウンタウンのプロデュースに至るまで、いずれもジャンルの垣根を越え音楽を聴き、解析し、プロデュースすることのできる自身の才能について「自分は音楽の鉄人だと思う。(発表されている作品には)いろいろなスタイルの音楽がありますが、全部僕のものですから、安心して下さい」と発言している。 若い頃は古典芸能や工芸などの日本の古典的文化を「戦前のナショナリズムの象徴」として否定的に考えていたが、海外移住や年齢を重ねたこともあって、近年はそれらに対しての関心が強くなり、そうした日本の古典的文化を積極的に学ぶようになったという。 出版活動 1984年から1989年まで「本本堂」という個人出版社を持ち、自身の著書を中心に、独自の出版活動を行った。1984年に、シリーズ<週刊本>から刊行された『本本堂未刊行図書目録』(朝日出版社)も話題となった。その本で予告されたのは、浅田彰著/井上嗣也装幀『煉獄論あるいはゴダール・スペシャル』、南方熊楠著/井上嗣也装幀『男色と免疫疾患』、赤瀬川原平装幀『糸井重里児童文学全集』、武邑光裕編/細野晴臣装幀『往復書簡 ウィリアム・バロウズ-出口王仁三郎』、中沢新一構成/坂本龍一ピアノ/日比野克彦装幀『グルジェフ体操カセットブック』などの、50冊であった。 本本堂から、実際に刊行された書籍は以下の通り。 長電話 高橋悠治,坂本龍一 本本堂、1984年5月 水牛楽団休業 [録音資料] 浅田彰+坂本龍一編 本本堂、1984年10月 音楽図鑑坂本龍一 坂本龍一 本本堂、1985年6月 未来派2009 坂本龍一+細川周平監修 本本堂、1986年4月 写真集『ラストエンペラー』 坂本龍一編 本本堂、1988年4月 キリコのコリクツ 玖保キリコ 本本堂、1989年4月 「教授」という愛称 一般に「教授」という愛称で広く親しまれている。命名者は高橋幸宏。 高橋がテレビ番組で語ったところによると、坂本と高橋が初めて会った時、坂本が東京芸術大学の大学院生だと聞いた高橋が驚いて、「大学教授にでもなるの?」と尋ねたことがきっかけのようだ(ライブでたどたどしい口調で司会をする様子がいかにも芸大生風だったという説もある)。アスペクト刊「イエロー・マジック・オーケストラ」には坂本が大学院生であることを知った高橋が「じゃあ、プロフェッサーだから『教授』」と名付けたとある。イエロー・マジック・オーケストラ結成直後にニューミュージックマガジンから取材を受けた時にはすでに「教授」の愛称が使われている(同誌1978年10月号)。 「教授」と呼ばれる前、当時の坂本の風貌が野球漫画「あぶさん」の主人公である景浦安武に似ていることから「あぶ」と呼ばれていた。 2014年より母校である東京芸術大学において、客員教授を務めている。 ディスコグラフィ シングル 海外限定シングル Riot In Lagos(1980年) Bamboo Houses / Bambo Music - David Sylvian & Ryuichi Sakamoto(1982年)-全英チャート30位 Life In Japan(1983年) Forbidden Colours - David Sylvian & Ryuichi Sakamoto(1983年)-全英チャート16位 Movin' on(1994年) love & hate(1994年) Anger/Grief(1998年) prayer/salvation(1998年) 配信限定シングル 海の道(2006年) aubade(2009年3月7日) Ieta(2022年1月19日) アルバム スタジオ・アルバム セルフカバー・アルバム ミニ・アルバム ライヴ・アルバム ベスト・アルバム リミックス・アルバム トリビュートアルバム コンピレーション・アルバム タイアップ一覧 非売品レコード・CD・ファイル LEXINGTON QUEEN(六本木「」、1980年) い・け・な・い ルージュマジック(資生堂、1982年)※ B面は「インスツルメンタル(表記通り)」7インチシングル LIFE IN JAPAN(日本生命、1983年)※ 12インチシングル(※ 後にVocal版が『音楽図鑑 完璧版』、ベストアルバム「CM/TV」と「Works」シリーズに収録。) 空に会おうよ&プロローグ・大地の詩/フェスタ・エリカの夢(国際科学技術博覧会 住友館、1985年) 「空にあおうよ」はモモの歌入り。作詞は矢野顕子。7インチシングル(※ 後に「Works」シリーズに収録。) COMPUTE, COMPUTE, COMPUTE(京セラ、1987年) THE GARDEN(TOKIO KUMAGAI、1989年) FLOATING ALONG(日産自動車) YOU DO ME (NEC) ※ 音源は市販されたものと同じ。 THE IMAGE MUSIC(鹿島建設) コンピューターおばあちゃん ※ NHK「みんなのうた」のBGMで編曲のみ。 The Fantasy of Light & Life(Expo '90電力館、1990年)プロデュースのみ。音楽は小久保隆が担当。 The Heart of Asia(Cathay Pacific、1994年)※「CM/TV」に収録されているテイクはM5のreprise。M1は4:14 snooty抜粋3曲入りプロモ(1996年)※ 短冊7cmシングル COMPLETE INDEX OF GÜT抜粋5曲入りプロモ(1999年) GEM(2002年)※ 非売品(2002年に発売されたベストアルバム「US」「UF」「CM/TV」の初回盤のみの特典として、応募券3枚を集め送るともらえた“坂本龍一お宝音源”を収録したCD) WORLD CITIZEN - i won't be disappointed(music for J-WAVE、2003年)※ 坂本本人のナレーションと曲紹介から始まるショートヴァージョン。 ASIENCE(花王、2004年)※ M2のstring quartet ver.は未発表 +33(ルイ・ヴィトン)※ 後に「/04」に収録された。 The Land Song(六本木ヒルズ)※後に無償配信された。 26-Windb theme rev nobell(2005年)※ nokia8801に添付されているCD-Rに音楽ファイルとして収録。 wind, cypresses & absinthe(2012年)※「メトロポリタン美術館展」テーマ曲。図録に添付。 Blu(2014年)※「洋服の青山」CM曲 Whitescape #1&#2 (2014) ※ 札幌国際芸術祭2014のホームページ用サウンド XSOL CM TUNE(2014) ※ 2曲がXSOLのサイトからダウンロードできた。1曲のタイトルは「Urlicht」 Music for Fashion Museum (2013) ※「ISETAN」リニューアル後の正面入り口のウェルカム曲 命の循環 (2014) ※ NHK for SchoolのダンゴムシのBGM TVなどのサウンド・トラック アリスの叛乱(演劇、脚本・監督:高取英、1978年) YOU (テレビ番組)テーマ曲(NHK教育TVで1982年 - 1987年放送) 天外魔境 ZIRIA(1989年)※ メインテーマを含む計3曲を提供 ピーチ・ボーイ -桃太郎-(Peach Boy - Momotaro -, 1992年)※ 童話「桃太郎」の英語朗読(シガニー・ウィーバー)のバックに流れる音楽を担当 ワイルド・パームス(Wild Palms, 1992年)※ アメリカのテレビドラマのサウンドトラック。 ストーカー 逃げきれぬ愛(1997年) セガ・ドリームキャストサウンドロゴ(1998年)※ 起動音 L.O.L(Lack of Love, 2000年)※ ドリームキャストのゲーム「Lack of Love」の音楽。坂本はゲーム自体のプロデュースも行っている。 ロスト・チャイルド(Lost Child, 2000年) 永遠の仔(2000年)※ 2曲に使用 変革の世紀(Henkaku No Seiki - Changing Century, 2002年)※ NHKの同名番組のテーマ曲 聖剣伝説4(2006年)メインテーマ「Dawn of Mana」 不毛地帯(2009年)※ メインテーマ 大河ドラマ・八重の桜(2013年)※ オープニングの「メインテーマ」、「八重のテーマ」、「八重の桜 紀行」のみ。 朝日放送オープニングテーマ曲(1990年。朝日放送テレビは1990年 - 1998年、朝日放送ラジオは1992年 - 2014年の間使用) きょうの猫村さん(2020年、テレビ東京)※ オープニングテーマ「猫村さんのうた」の作曲も担当(作詞:U-zhaan、歌:松重豊) 日本沈没2020(Webアニメ、監督:湯浅政明、2020年、Netflix)※ 主題歌「a life」の作曲を担当(作詞、歌:大貫妙子) エクセプション(Webアニメ、監督:サトウユーゾー、2022年、Netflix)) 映画音楽 戦場のメリークリスマス(Merry Christmas Mr Lawrence, 1983年)- 英国アカデミー賞受賞 子猫物語(Adventures of Chatran, 1986年) 王立宇宙軍〜オネアミスの翼(Aile De Honneamise - Royal Space Force, 1987年) ラストエンペラー(The Last Emperor, 1988年)- 米アカデミー賞、LA映画批評家賞、ゴールデングローブ賞、グラミー賞受賞。 ブラック・レイン(1989年)※ 1曲使用 侍女の物語(The Handmaid's tale, 1990年) シェルタリング・スカイ(The Sheltering Sky, 1991年)- ゴールデングローブ賞、LA映画批評家賞受賞 ハイヒール(High Heels, 1991年) 嵐が丘(The Wuthering Heights, 1992年) リトル・ブッダ(Little Buddha, 1993年)- グラミー賞ノミネート ワイルド・サイド(Wild Side, 1995年) スネーク・アイズ(Snake Eyes, 1998年) 愛の悪魔/フランシス・ベイコンの歪んだ肖像(Love is the Devil - Study for a portrait of Francis Bacon -, 1999年) 鉄道員(ぽっぽや)(Poppoya, 1999年)主題歌のみ 御法度(Gohatto, 1999年) アレクセイと泉(Alexei and the Spring, 2002年) ファム・ファタール(Femme Fatale, 2002年) デリダ(Derrida, 2003年) Life is Journey(2003年) Rubios,Los(2003年) アップルシード(2004年)※ アルバム『キャズム』収録の「coro」が使用されている。 トニー滝谷(TONY TAKITANI, 2004年)※ サウンドトラックのリリースは2007年。 Original Child Bomb(2004年) Peach One Day(2004年)※ アルバム『ハートビート』収録の「nuages」が使用されている。 Zarin(2005年) 星になった少年(Shining Boy & Little Randy, 2005年) バベル(Babel, 2006年)※ オリジナル・アルバムより3曲使用されている。 シルク(SILK, 2008年) Women Without Men(2008年)- ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞(監督賞)受賞。 一命(2011年) 新しい靴を買わなくちゃ(2012年)※ コトリンゴとの共作。サントラ14曲中6曲収録。 戦場のメリークリスマス-30th Anniversary Edition-(2013年) 未発表ヴァージョンを多数収録してリマスタリングで2枚組SHM-CD仕様でリリース。リマスタリング・エンジニアは、オノセイゲンが担当。 母と暮せば(2015年) レヴェナント: 蘇えりし者(The Revenant, 2016年) - ゴールデングローブ賞ノミネート。 怒り(2016年) 日本と再生 光と風のギガワット作戦(2017年) - エンディングテーマ 米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー(2017年) - テーマ音楽 STAR SAND-星砂物語-(2018年) - 主題曲 天命の城(南漢山城、2018年) さよなら、ティラノ(My Tyrano: Together, Forever、2018年) パラダイス・ネクスト(2019年) - テーマ曲 米軍が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯(2019年) - テーマ音楽 Love After Love(2020年) MINAMATA-ミナマタ-(2021年) 約束の宇宙(Proxima, 2021年4月16日) ベケット(Beckett, 2021年) アフター・ヤン(After Yang, 2021年) バンド・ユニット・コラボ活動 YMOについてはイエロー・マジック・オーケストラの項を参照。 ディスアポイントメント・ハテルマ(Disappointment - Hateruma, 土取利行+坂本龍一, 1976年) 東京ジョー(Tokyo Joe, 坂本龍一&渡辺香津美, 1978年) サマー・ナーヴス(SUMMER NERVES, 坂本龍一&カクトウギ・セッション, 1979年) 山下達郎、大村憲司、吉田美奈子、小原礼などとのコラボレーション。 い・け・な・いルージュマジック(忌野清志郎+坂本龍一, 1982年)※ シングル エンド・オブ・エイジア(the End of Asia, 坂本龍一+ダンスリー, 1982年) アレンジメント(THE ARRANGEMENT, 坂本龍一&), 1982年) バンブー・ハウス/バンブー・ミュージック(Bamboo Houses/Bamboo Music, デヴィッド・シルヴィアン&リュウイチ・サカモト, 1982年)※ シングル 禁じられた色彩(Forbidden Colours, リュウイチ・サカモト&デヴィッド・シルヴィアン, 1983年)※ シングル フィールドワーク(Field Work, トーマス・ドルビー&坂本龍一, 1985年)※ シングル,12インチシングル ゼロ・ランドマイン(ZERO LANDMINE, N.M.L., 2001年)※ シングル カーザ(CASA, モレレンバウム/サカモト, 2001年) ライヴ・イン・トーキョー・2001(LIVE IN TOKYO 2001, モレレンバウム/サカモト, 2001年) ア・デイ・イン・ニューヨーク(A DAY IN NEW YORK, モレレンバウム/サカモト, 2003年) ワールド・シチズン(WORLD CITIZEN - i won't be disappointed, 坂本龍一+デヴィッド・シルヴィアン, 2003年)※ シングル vrioon(alva noto+Ryuichi Sakamoto, 2003年) insen(alva noto+Ryuichi Sakamoto, 2005年) Sala Santa Cecilia(Christian Fennesz+Ryuichi Sakamoto, 2005年) revep(alva noto+Ryuichi Sakamoto, 2006年) cendre(fennesz+sakamoto(フェネスサカモト), 2007年3月28日)※ クリスチャン・フェネスとのユニット Ocean Fire(WILLITS+SAKAMOTO, 2007年10月17日)※ クリストファー・ウィリッツとのユニット Ancient Future(WILLITS+SAKAMOTO, 2012年7月31日)※ クリストファー・ウィリッツとのユニット UTAU(2010年11月10日)- 大貫妙子&坂本龍一 2枚組は坂本龍一のピアノのみの楽曲が収録。 flumina(fennesz+sakamoto(フェネスサカモト), 2011年8月3日)※ クリスチャン・フェネスとのユニット Disappearance (Ryuichi Sakamoto + :en:Taylor Deupree, 2013年7月10日) Snow, Silence, Partially Sunny(Sachiko M + Ryuichi Sakamoto, 2012年12月19日) 山口情報芸術センター (YCAM) のみの限定販売。 その他アーティストとのコラボレーション 「誰も僕の絵を描けないだろう」(友部正人、1975年) 「物語のようにふるさとは遠い」(富岡多恵子、1976年) 「終曲/うらはら」(Phew、1980年)※ シングル 「死ぬのは嫌だ、恐い。戦争反対!」(スネークマンショー、1981年)※ エリック・サティ「ジムノペディ」の演奏を収録。 「愛はすべてを赦す」(加藤登紀子、1982年) 「な・い・し・ょのエンペラーマジック」(TACO、1983年)※ 山崎春美が率いたユニットとのコラボレーションでアルバム『TACO』に収録 「フィールドワーク」(坂本龍一 featuring トーマス・ドルビー、1985年) 「ネイヂ・カンドリーナ (Neide Candolina)」、「うつくしいおまえ (Lindeza)」(カエターノ・ヴェローゾ、1991年)※ アルバム『シルクラドー』に収録。 「タイナイカイキII」(坂本龍一 / デヴィッド・シルヴィアン、 1992年)※ 海外盤タイトルは「heartbeat」 「ASIAN GAMES」(山下洋輔、ビル・ラズウェル、1993年) 「二人の果て」(坂本龍一 featuring 今井美樹、1994年) 「Sovereign」(アート・リンゼイ、1995年)※ アルバム『曖昧な存在』に収録 「VOLTEX OF LOVE」(小室哲哉、1995年)※ アルバム『Avex dance Matrix '95 TK DANCE CAMP』に収録 「RETROFIT」(佐藤理、1995年)※ アルバム『EQUAL』に収録 「RETROCOGNITION」(佐藤理、1995年)※ アルバム『EQUAL』に収録 「A Flower Is Not A Flower」(KENNY WEN、1997年) 「ジ・アザー・サイド・オブ・ラヴ」(坂本龍一 featuring Sister M、1997年) 「砂の果実」(中谷美紀 with 坂本龍一、1997年) 「桜のころ」(甲本ヒロト、What's Love?、DANCE☆MANとのコラボレーション、2002年) 「I WANNA BE DOWN」(m-flo loves 坂本龍一、2004年)※ アルバム『ASTROMANTIC』に収録 「Asian Flower」(トベタ・バジュン feat. 坂本龍一、2008年)※ アルバム『青い蝶』に収録 「死んだ女の子」(元ちとせ) 「雪の降るまちを」(手嶌葵) 「風追い人」 (ACIDMAN) 「A Word I Give」(Goldmund、2015年)※アルバム『Sometimes』に収録。 映像作品 電子の拓本 ALL STAR VIDEO(現代美術家・ナム・ジュン・パイクとのコラボレーション,1984年) Tokyo Melody Ryuichi Sakamoto (フランス公共放送FR3制作のドキュメンタリー映画, 1985年) TV WAR(浅田彰、RADICAL TVとのコラボレーション, 1985年) ADELIE PENGUINS (ビデオアーティスト・キット・フィッツジェラルド、ポール・ギャリンとのコラボレーション,1986年) ESPERANTO (前衛舞踏家・モリサ・フェンレイとのコラボレーション。アルバムの「エスペラント」はこの作品のサウンドトラック。) MEDIA BAHN LIVE(1986年) NEOGEO LIVE in NEW YORK(1988年) ビューティ・ツアー'90(1991年) Sweet revenge Tour 1994(1995年) D&Lライブ・アット武道館11・30・95 坂本龍一ツアー95D&L WITH 原田大三郎(映像作家・原田大三郎とのコラボレーション, 1996年) Ryuichi Sakamoto Trio World Tour 1996(1996年) PLAYING THE ORCHESTRA 1997“f”(1998年) MORELENBAUM2 / SAKAMOTO / 3 years (DVDのみの1万枚限定生産。プライベートフォトやビデオを日記風に閲覧できる作品, 2003年) PLAYING THE PIANO/05(2006年) LIFE - fluid, invisible inaudible...(高谷史郎とのコラボレーション, 2008年) utp_ (Alva Notoとのコラボレーション, 2008年) watch-ryuichi sakamoto playing the piano 2009 japan(2009年に行われた東京オペラシティ コンサートホールでのライヴ, 2010年) UTAU LIVE IN TOKYO 2010 A PROJECT OF TAEKO ONUKI & RYUICHI SAKAMOTO(2010年末に開催された大貫妙子とのツアーの模様, 2011年) playing the piano in seoul / korea 2011(2011年韓国からUstreamによる中継を編集したもの, 2012年) async surround /坂本龍一 + 高谷史郎(2018年) 書籍 単著 『アヴェクピアノ:戦場のメリークリスマス』思索社、1983年 - カセットブック。アルバム『メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス』の楽譜とピアノソロヴァージョンが収録されたカセットテープがセットとなったもの。後に2曲を加え『コーダ』として再発される。 『本本堂未刊行図書目録:書物の地平線』朝日出版社〈週刊本〉、1984年 『Seldom-illegal:時には、違法』角川書店、1989年。のち角川文庫、1991年。 『N/Y:坂本龍一写真集』田島一成写真、リトルモアブックス、1995年 『Decode 20』インプレス、1997年 『AFRICA NOTE』code、2000年 『BRAZIL BOX』code、2001年 『音楽は自由にする』新潮社、2009年 - 坂本の半生をまとめた自叙伝 共著 『音を視る、時を聴く 哲学講義』大森荘蔵共著 朝日出版社 1982 のちちくま学芸文庫 「水牛楽団休業」(浅田彰共編、1984年) カセットブック。 「長電話」(高橋悠治との共著、本本堂 1984年) 「音楽図鑑」(1985年) アルバム『音楽図鑑』と同時に発刊した書籍。 「EV.Café 超進化論」(村上龍との共著、1985年、講談社)のち文庫 『IN★POCKET』に連載された対談集。 「音楽機械論」(吉本隆明との共著、 1986年)トレヴィル のちちくま学芸文庫 『月刊カドカワ』に連載されたエッセイ。 『未来派2009 : La velocita.i rumori.il movimento.』細川周平共編 本本堂 1986 「友よ、また逢おう」(村上龍共著、1992年)角川書店 のち文庫 「ザ・ゲイシャ・ガールズ・ショウ 炎のおっさんアワー」(Ken&Shoとの共著、1995年、幻冬舎) 「モニカ 音楽家の夢・小説家の物語」(村上龍共著、1996年)新潮社 のち文庫 「少年とアフリカ 音楽と物語、いのちと暴力をめぐる対話」(天童荒太との共著、2001年)文芸春秋 のち文庫 『エンデの警鐘 地域通貨の希望と銀行の未来』河邑厚徳共編著 日本放送出版協会 2002 「反定義 新たな想像力へ」(辺見庸との共著、2002年)「小説トリッパー」編集部編 朝日新聞社 のち文庫 『Skmt. 2』後藤繁雄共著 NTT出版 2006 「Life : fluid,invisible,inaudible…」(高谷史郎共著、浅田彰監修 NTT出版 2007年) 「縄文聖地巡礼」(中沢新一との共著、2010年) 雑誌「ソトコト」に掲載された縄文文化に関する旅と対談をまとめた記事をさらに追記したもの。 「LIFE-TEXT」(高谷史郎との共著、2010年) 1999年に発表されたオペラ「ライフ」と2007年の「インスタレーション」をまとめたビジュアルブック。 『いまだから読みたい本-3.11後の日本』坂本龍一+編纂チーム選 小学館 2011 『クロニクルFukushima』大友良英著 宇川直宏,遠藤ミチロウ,木村真三,丹治博志・智恵子・宏大,森彰一郎,和合亮一共著 青土社 2011 『脱原発社会を創る30人の提言』池澤夏樹,池上彰ほか共著 コモンズ 2011 『地球を聴く 3・11後をめぐる対話』竹村真一共著 日本経済新聞出版社 2012 『NO NUKES 2012 ぼくらの未来ガイドブック』編纂チーム共編 小学館スクウェア 2012 『フクシマからはじめる日本の未来』大友良英,金子勝,児玉龍彦共著 アスペクト 2012 『村上龍と坂本龍一 21世紀のEV.Cafe』北野宏明,浅田彰,伊藤穰一,竹中直純,赤尾健一,塩崎恭久 述 スペースシャワーブックス 2013 『愛国者の憂鬱』鈴木邦男との対談を書籍化したもの。 金曜日 2014 監修・聞き書き等 「未来派2009」(坂本龍一・細川周平監修、1986年) 「気分転換法77」(サワグチ・サイキック・センター著、坂本龍一監修、1987年) 「写真集『ラストエンペラー』」(バジル・パオ他写真、坂本龍一編、1988年) 「テクノドン」(後藤繁雄編・著、1993年) 「skmt」(後藤繁雄著、1999年) 「伝説の編集者坂本一亀とその時代」(田邊園子、2003年) 「坂本龍一・全仕事」(山下邦彦編、1991年) 「坂本龍一・音楽史」(山下邦彦編、1993年) 「楕円とガイコツ」(山下邦彦著、2000年) 「非戦」坂本龍一+sustainability for peace監修、2002年 「エロコト」(編集長:坂本龍一、ソトコト2006年11月号増刊) 「ラブコト」(編集長:坂本龍一、ゲストエディター:蝶々、ソトコト2008年8月号増刊) 「坂本龍一の音楽」(山下邦彦編著、2008年) 「ユリイカ4月臨時増刊号・総特集坂本龍一」(2009年) 「2003―飯野賢治対談集」(1999年、ソニーマガジン) 「小津安二郎 大全」(松浦莞二・宮本明子編著、朝日新聞出版、2019年)インタビュー収録 フォトグラファー 「エロコト」第1号(ソトコト2006年11月号増刊/責任編集:坂本龍一、アート・ディレクション:信藤三雄) THE NAKED LUNCH 裸のランチ(写真:坂本龍一、モデル:天海麗) 出演 俳優としての出演作品 映画 「戦場のメリークリスマス」(1983年) 「ラストエンペラー」(1987年)※ 日曜洋画劇場版の日本語吹き替えも担当。 「New Rose Hotel」(1998年) CM 新潮社「新潮文庫」(1981年) 日本生命「新・青春の保険『YOU』」(1983年-1984年) 味の素AGF「AGFグランデージ」(1984年) セイコー「ALBA」(1984年) フジテレビ 「秋のフジテレビ しなやか思想」(1985年、おニャン子クラブと共演) 京セラ「サムライ」(1987年) 協和発酵キリン(旧:協和発酵)「サントネージュワイン」※ 現在は、アサヒビールから販売されている。 日産自動車「セドリック」(Y31前期型)(1987年6月-1989年6月) サッポロビール 「サッポロドラフト」(1989年) 「大人エレベーター」(2018年) NEC「C-LIFEフェア」(1990年) 東芝「BSアリーナ」(1992年) マイカル「ビブレ」(1992年) ダイエー「ダイエーのお正月・新春福々市」 カルピス食品工業「ゆうゆう茶」(1995年) アリナミン製薬「アリナミンA錠」(1990年) アウディ「A6」(1995年) 三菱電機「携帯電話・ディーガ」「アプリコット」(1996年) NTT「NTT電話機・ハウディ」 「バドワイザー」(1998年) 三共(現:第一三共)「リゲインEB錠」(1999年) トヨタ自動車「プリウス」 「NEW BALANCE」(2004年) サントリー「山崎」(2002年)、「ウイスキー統合」(2010年) 麒麟麦酒「ラガービール」(2007年)※ YMOとして出演 JP日本郵政グループ「年賀キャンペーン」(2008年) サムスン電子 「SoftBank 930SC」(2008年) 「SoftBank 931SC」(2009年) 「docomo PRO series SC-01B」(2010年) 江崎グリコ「ポッキー」(2010年)※ YMOとして出演 エクソル 「ストロングメッセージ篇」(2012年) 「パワー・イノベーション篇」(2013年) 「ソーラーコンサート篇」(2014-2015年) 日産自動車「リーフ」(2012年2月-) キリンビバレッジ「ファイア ブラック」(2016年) ミュージック・ビデオ マドンナ「レイン」(1993年) TV・ラジオ NHK-FM「サウンドストリート」火曜日(1981年4月7日 - 1986年3月18日、パーソナリティ) TOKYO FM「サウンドビジュアート 不思議の国の龍一」(1986年10月5日 - 1987年9月27日、パーソナリティ) TOKYO FM「TOSHIBA PREMIA 3」(1990年4月 - 1992年3月、山下達郎・氷室京介と週替わりでパーソナリティを担当) J-WAVE「RADIO SAKAMOTO」(奇数月第1日曜 24:02 - 26:02、パーソナリティ) J-WAVE「gut on-line」 フジテレビ「オレたちひょうきん族」(前期の1983年頃、ビートたけしと明石家さんまが共演するタケちゃんマンのコントでゲスト出演していた) フジテレビ「ダウンタウンのごっつええ感じ」(アホアホマンのゲスト・アホアホブラザー役) フジテレビ「平成教育委員会」 毎日放送「Ryu's Barスペシャル21」(ゲスト) 日本テレビ「笑い飯の臭い飯〜ザ・監獄漫才〜」(2005年6月) NHK「サラリーマンNEO」2007年・年の瀬スペシャル(2007年12月30日、コント「私とNEO」にて本人役で出演) NHK「爆笑問題のニッポンの教養」(2009年9月1日) NHKEテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」(レギュラー出演) シーズン1(2010年4月3日 - 6月19日) 白熱教室JAPAN(2010年10月24日 - 11月14日 シーズン2(2011年10月1日 - 12月17日) シーズン3(2013年1月11日 - 3月15日) シーズン4(2014年1月9日 - 3月27日) BSジャパン開局10周年記念番組 美しい地球の讃歌(2010年5月22日) 細野晴臣イエローマジックショー2(2019年1月1日、NHK BS4K/1月2日、NHK BSプレミアム) コンサート LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999 Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ2002 脚注 注釈 出典 関連項目 ポピュラー音楽の音楽家一覧 (日本・個人) 東京都出身の人物一覧 東京芸術大学の人物一覧 作曲家一覧 外部リンク sitesakamoto.com - 公式サイト (2009年2月 - ) (2011年11月12日 - ) 坂本龍一 @ WARNER MUSIC JAPAN OFFICIAL SITE 坂本龍一|SonyMusic KAB - 事務所公式サイト commmons official website J-WAVE RADIO SAKAMOTO 矢野顕子について、坂本龍一くんと話そう。 - ほぼ日刊イトイ新聞内 坂本龍一相談室「上から」言いきる.... 坂本龍一「ラストエンペラー」アカデミー作曲賞(受賞スピーチ映像) 日本の音楽プロデューサー 日本のミュージシャン 日本のキーボーディスト 日本の男優 日本のピアニスト ニューメディア・アーティスト 日本の男性作曲家 近現代の作曲家 日本の映画音楽の作曲家 日本の編曲家 日本のシンセサイザー奏者 ジャズ・ミュージシャン ラジオ番組のパーソナリティ・DJ ワーナーミュージック・ジャパンのアーティスト クリエイティヴ・アーティスツ・エージェンシー フォーライフミュージックエンタテイメントのアーティスト アカデミー賞受賞者 ゴールデングローブ賞受賞者 グラミー賞受賞者 英国アカデミー賞受賞者 芸術文化勲章受章者 NO NUKES出演者 マクロビオティックの人物 20世紀日本の音楽家 21世紀日本の音楽家 日本の反原発活動家 日本の憲法護憲論者 日本未来の党の人物 東京芸術大学出身の人物 ROCK IN JAPAN FESTIVAL出場者 東京都立新宿高等学校出身の人物 在アメリカ合衆国日本人のミュージシャン 東京都区部出身の人物 1952年生 存命人物
1029
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%20%28%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%AB%B6%E6%8A%80%29
ロードレース (自転車競技)
自転車競技におけるロードレース(, , )は、主に舗装された道路を自転車で走り、ゴールの順番や所要時間を争う競技。走る距離は短いものでは数km程度(ステージレースのいわゆる「プロローグラン」)、長いレースでは1日で300km弱(ミラノ〜サンレモなど)にも及ぶ。どのレースでも個々の成績を争うため、基本的には個人競技であるが、上級カテゴリーのレースでは、複数人のメンバーが役割を分担して、チームが定めた目標達成のために走るため、ほとんどの場合、団体競技の様相を呈するのが特徴である。 概要 個人戦と集団戦 ロードレースの最も単純な形態はワンデイレース(1日で終了するレース)で、「個人」が、「ゴールの順番を競う」というものであり、これはアマチュアレースや小規模なレースでよく見られる形態である。しかし、プロのレースや、アマチュアのレースの中でも大規模なものでは、ワンデーレースだけでなくステージレース(複数日行われるレース)も加わり、「チーム」が「メンバーの誰かを勝たせるために走る」ことが多い。 広告媒体としての走り ジャージやヘルメットにはユニフォーム広告が入っているため、たとえ勝利につながらなくても、序盤から積極的に先頭を走るなど印象深い走りを見せた選手には「敢闘賞」が与えられる。また、メディアへの露出が多い有名なレースで見せ場を作ることは、チームにとってもスポンサーの宣伝になるため、タイトルに絡まない選手やチームであっても、時に有力な選手やチーム以上の走りを見せる場合がある。 頭脳戦 大きなレースでは上記に挙げた敢闘賞だけでなく様々な賞が設定されているため全ての選手が優勝目指して走るのではなく、個人やチーム単位でいくつかの戦略目標を設定し、それに向かって各自が最善を尽くすことになる。 結果として、グランツールをはじめとする大きなステージレースでは個々の選手の思惑や意地、チーム単位での戦略が絡み合い、更に刻々と変わる気象条件や落車、選手の微妙なコンディションの差異などの偶発的要素もそれらの戦略目標に大きな影響を与える為、極めて複雑な頭脳戦の様相を呈する。 チームのカテゴリー ロードレースに参加するチームにはサッカーのクラブチームにおける一部リーグや二部リーグのようなカテゴリーがあり、参加できるレース、出来ないレースがある。詳しくはUCIワールドツアー#チームのカテゴリーを参照のこと。 競技方法 ロードレースの競技規則は国際自転車競技連合(UCI)によって決められている。 マスドスタート(マスドレース) 全選手が一斉にスタートし、ゴールの順番や所要時間を競う。通常行われるレース形式であり、「ロードレース」と言うとこの競技方法を指している場合もある。 チームタイムトライアル(チームTT) TTT(Team Time Trial)。 一定時間毎にチームの全員が出走し、チームごとのゴールタイムを競う。チームのうち規定の順番(1チームの定員によって異なる)でゴールした選手のタイムがそのチームのタイムとなる。 個人タイムトライアル(個人TT) ITT(Individual Time Trial)。 一定時間毎に選手が個別に出走し、ゴールタイムを競う。 レースの種類 レースにおける距離、ステージの構成やポイントの配分などは、レースの主催者が決定している。 ワンデイレース 1日(厳密には単一のステージ)で勝負を決するレースで、基本的に「着順」のみを競う。UCIの略記では「1.xx」と表記され、「1.UWT」(UCIワールドツアー)、「1.Pro」(UCIプロシリーズ)、「1.1」「1.2」(UCIコンチネンタルサーキット)などに分類される。英語では"Single-day race"(シングルデイレース)とも呼ばれる。 なかでも特に伝統のあるものは“クラシック”と呼ばれ、最狭義では5つの記念碑的なレースを総称したモニュメント(対象レース下記参照)のことを指すが、現在では概ね、UCIワールドツアー対象レースのことをクラシックと呼ぶ傾向にある。また、UCIプロシリーズにランクされるレースのことを、クラシックに次ぐ格付けのレースという意味合いから、セミクラシックと呼ぶことがある。なお、世界選手権は、クラシックレースやステージレースなどの一般のレースを出場するUCIに登録された各チームと違い、国別のナショナルチームで出場するためチャンピオンシップ(選手権大会)という位置づけであり、クラシック等の言い方はしない。 相対的に見て、ワンデイレースの中で一番栄誉あるレース(一番勝ちたいレース)は世界選手権と言われ、モニュメントを中心としたクラシックがそれに続き、各国で開催される国内選手権もクラシックと同格の存在と考える選手が少なくない。また欧州以外の地域では、各大陸選手権のステータスも相対的に高い。 一方、夏季オリンピックもチャンピオンシップのカテゴリーの中に含まれ、1996年のアトランタオリンピック以降、プロ選手の出場が認められるようになったことから、ワンデイレースを得意とする選手の中には、世界選手権と違う意味合いで栄誉があると考えている選手も出てきている。 閉鎖されたコース(最短800m、最長10km)を周回して順位を競うレースは特にクリテリウム(Criterium)と呼ばれる。基本的にクリテリウムはUCIのカテゴリーにおいて「1.xx」の範疇には含まれず、「CRT」の表記で区別される。2012年よりUCIポイントではステージレース(カテゴリー2.2)と同等の扱いとされている。 主なレース 選手権大会(チャンピオンシップ) 世界選手権 夏季オリンピック、アジア競技大会、コモンウェルスゲームズなどの総合競技大会 各大陸選手権 各国国内選手権 UCIワールドツアー対象レース 太字はモニュメントと呼ばれるレース。 カデル・エヴァンス・グレートオーシャン・ロードレース オムロープ・ヘット・ニウスブラット ストラーデ・ビアンケ ミラノ〜サンレモ デ・パンネ3日間 E3ビンクバンク・クラシック ヘント〜ウェヴェルヘム ドワルス・ドール・フラーンデレン ロンド・ファン・フラーンデレン パリ〜ルーベ アムステルゴールドレース フレッシュ・ワロンヌ リエージュ〜バストーニュ〜リエージュ エシュボルン=フランクフルト クラシカ・サン・セバスティアン プルデンシャル・ライド・ロンドン・サリー・クラシック ユーロアイズ・サイクラシックス ブルターニュクラシック・ウェストフランス グランプリ・シクリスト・ド・ケベック グランプリ・シクリスト・ド・モントリオール ジロ・ディ・ロンバルディア UCIコンチネンタルサーキット 1.HC カテゴリ対象レース クラシカ・デ・アルメリア トロフェオ・ライグエーリア クールネ〜ブリュッセル〜クールネ グラン・プレミオ・インドゥストリア・エ・アルティジャナート ロンド・ファン・ドレンテ ノケル・クルス ブレーデネ・コクサイデ・クラシック グランプリ・ド・ドナン スヘルデプライス ブラバントス・パイル グランプリ・デュ・カントン・ダルゴヴィ ブリュッセル・サイクリング・クラシック グランプリ・ド・フルミー プリムス・クラシック・アンパニ=ファン・ペテヘム スパルカッセン・ミュンスターラント・ジロ ユーロメトロポール・ツール ジロ・デッレミリア グラン・プレミオ・ブルーノ・ベゲッリ トレ・ヴァッリ・ヴァレジーネ ミラノ〜トリノ ジロ・デル・ピエモンテ パリ〜ツール ジャパンカップサイクルロードレース なお、UCIコンチネンタルサーキット カテゴリー(1.1もしくは1.2)対象レースは多数存在するため割愛。 クリテリウムも多数存在するため、日本開催のもののみ取り上げる。 ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム 廃止等で行なわれなくなった主なレース ボルドー〜パリ(1988年限りで廃止) グランプリ・デ・ナシオン(2004年限りで廃止) チューリッヒ選手権(2008年より、市民参加型レースに衣替え) チームタイムトライアル・アイントホーフェン(2007年限りで廃止) 熊本国際ロード(2010年を最後に開催なし) グラン・プレミオ・ノービリ・ルビネッテリエ - コッパ・パパ・カルロ - コッパ・チッタ・ディ・ストレーザ(2015年限りで廃止) ステージレース 複数日(厳密には複数のステージ)にわたってレースを行い、各日ごとにゴールまでの「順番」を争うほか、「最終的な所要時間」「ゴールまたはコース途中の指定地点での通過順におけるポイント」「指定された山岳および峠での通過順におけるポイント」など複数の分野で総合成績を競う。UCIの略記では「2.xx」と表記され、「2.UWT」(UCIワールドツアー)、「2.Pro」(UCIプロシリーズ)、「2.1」「2.2」(UCIコンチネンタルサーキット)などに分類される。 ステージレースの最高峰として位置づけられるレースは総称してグランツール(対象レースは下記参照)と呼ばれる。グランツールは15日以上23日以内、途中休養日を2日含むという規定があり、現在のグランツールはプロローグを含めた21ステージ+休養日2日の23日間程度で行われる例が多く、概ね3週間程度の期間に亘って開催される。この他、ステージレースとしては主流をなす、1週間前後で終了するものや、数日間程度のレースも含まれ、要は1日では勝負が決しないレースを総称して呼ばれる。 過去のステージレースでは1日1レースとは限らず、ハーフステージと呼ばれる形式で1日の中で2レースが行われることもあった。タイムトライアルステージがある時にこの形式を採用したことが多く、この場合は主に「第□ステージa」、「第□ステージb」(□は同一の数字)などと表記される。現在ではほとんど行われていない。 複数の国で開催されるレースもある。ツール・ド・フランスも例外ではなく、途中でイタリア、スイス(アルプス山脈を越えるため)、スペイン(ピレネー山脈を越えるため)国内に入るステージが設けられることがある他、過去にはイギリス、ベルギー、ドイツ等の国でレースが行われたこともある。2009年のツール・ド・フランスでは、モナコ、アンドラで行なわれるステージもある。また、下記に挙げるビンクバンク・ツアー(旧エネコ・ツアー)は、レース開催を通じて、開催国間の友好関係を深めるという意味合いも込められている。 様々なステージ ステージレースでは、一般的なマスドスタート以外にもタイムトライアルのステージが設定されることがある。上記の競技方法が用いられているが、グランツールにおいては下記の特色がある。 マスドスタート 最も一般的なステージ。 場合によっては選手が一斉にスタートする地点(セレモニースタート)と競技開始地点(アクチュアルスタート)が異なる場合がある。この区間はパレードランと呼ばれ、審判車の先導の元ゆっくりと移動する。 個人タイムトライアル 他の競技者の直後を走るドラフティング走行は認められない。グランツールでは「プロローグ」と称して初日に数キロのごく短い個人タイムトライアルを行うこともある。マスドスタートの山岳ステージとともに、個人総合優勝の行方を大きく左右するステージとなる。 チームタイムトライアル チーム単位でスタートし、レース中はチームが一団となって走り(ドラフティング走行は同一チームの競技者のみ可能)、チームのうち規定の順番(1チームの定員によって異なる。1チーム9人のグランツールでは5番目)でゴールした選手のタイムで競う。初日に行われた場合は最も短い走破タイムを出したチームのうち、最初にゴールラインを切った選手が翌日のリーダージャージを着用する。ステージレースにおける個人総合タイムは基本的に「チームのタイム」が与えられるが、途中で集団走行から遅れてしまった選手についてはその選手のゴールまでの走破タイムが与えられる。 ステージレースの表彰対象 ステージレースでは「時に個人、時にチーム」で、「その日のゴールの着順」「最終的な所要時間など各種の総合成績」などいくつかの目的のために走ることになる。例えば最も有名なステージレースである3つのグランツールでは、勝利を争う主体は「個人」及び「集団(チーム)」であり、争われるのは「ステージごとの着順」と「最終的な走破時間」及び「最終的な獲得ポイント」であり、 個人総合優勝(レース全体を通しての走破タイムで争われる) ステージ優勝(ステージごとの着順で争われる) チーム総合優勝(ステージごとに各チームの先着3人のタイムが積算されていき、そのタイムで争われる。同一チーム内の総合上位3人の合計タイムではない) ポイント賞(レース全体を通してのスプリントポイント獲得数で争われる) 山岳賞(レース全体を通しての山岳ポイントの獲得数で争われる) 新人賞(ヤングライダー賞とも。開催年に25歳以下の誕生日を迎える選手限定でレース全体を通しての走破タイムで争われる。ジロとツールのみで、こちらは逆に下記の複合賞がない) 複合賞(コンビネーション賞とも。ブエルタのみで新人賞の代わりにある。個人総合順位、ポイント賞順位、山岳賞順位それぞれの順位合計が少ない人が獲得する) といういくつもの賞をめぐる争いが展開される。 主なステージレース UCIワールドツアー対象レース 太字はグランツール サントス・ツアー・ダウンアンダー UAEツアー パリ〜ニース ティレーノ〜アドリアティコ カタルーニャ一周 バスク一周 ツアー・オブ・ターキー ツール・ド・ロマンディ ツアー・オブ・カリフォルニア ジロ・デ・イタリア クリテリウム・デュ・ドフィネ ツール・ド・スイス ツール・ド・フランス ツール・ド・ポローニュ ビンクバンク・ツアー ブエルタ・ア・エスパーニャ ツアー・オブ・広西 UCIコンチネンタルサーキット 2.HC カテゴリ対象レース ツアー・オブ・オマーン ヴォルタ・アン・アルガルヴェ ブエルタ・ア・アンダルシア ツール・ド・ランカウイ ツアー・オブ・ジ・アルプス ツール・ド・ヨークシャー ダンケルク4日間レース ツアー・オブ・ノルウェー シュコダ=ツール・ド・ルクセンブルク ツール・ド・ベルギー ツアー・オブ・スロベニア ツアー・オブ・チンハイレイク ツール・ド・ワロニー ブエルタ・ア・ブルゴス ツアー・オブ・ユタ アークティック・レース・オブ・ノルウェー ツアー・オブ・デンマーク ドイツ・ツアー ツアー・オブ・ブリテン UCIコンチネンタルサーキット カテゴリー(2.1または2.2)対象レースは数多存在するため、日本開催レースのみ取り上げる。 ツール・ド・とちぎ (2.2) ツアー・オブ・ジャパン(2.1、2012年までは2.2) ツール・ド・熊野(2.2) ツール・ド・北海道(2.2) 廃止等で行なわれなくなった主なレース オランダ一周(2004年限りで廃止、エネコ・ツアーに継承、2017年よりビンクバンク・ツアーに改称) セトマナ・カタラナ(2005年限りで廃止) ピースレース(2006年を最後に開催なし) ドイツ・ツアー(2008年を最後に開催なし) エウスカル・ビシクレタ(2008年を最後に開催なし) ツール・ド・ジョージア(2009年を最後に開催なし) ツアー・オブ・ミズーリ(2009年を最後に開催なし) ツアー・オブ・北京(2015年のカレンダーから抹消) USA・プロ・サイクリング・チャレンジ (2015年以降財政難のため開催なし) バイエルン一周 (2016年以降財政難のため開催なし) ツアー・オブ・カタール(2017年以降財政難のため開催なし) シリーズ ワンデー、ステージ各レースをひとつのシリーズとしているもの。各レース成績優秀者にポイントを付与し、そのシリーズ全レースが終了後に付与されたポイント最上位の選手が優勝となる。 主なシリーズ UCIワールドツアー UCIワールドカレンダー UCIプロツアー UCIコンチネンタルサーキット UCI女子ロードワールドカップ JBCF(実業団)Jプロツアー JBCF(実業団)Jエリートツアー(E1クラスターのみ) 女子レース 女子については、世界選手権、夏季オリンピック、年間シリーズ戦である、ジロ・ローザなどのステージレースが重要な大会である。 機材 自転車 通常のレース又はステージにおいては、チームが契約したメーカーから供給されたロードバイクを使用するのが通例である。また、タイムトライアルの場合にはタイムトライアルバイクが用いられる場合が多い。また、プロローグステージのような短距離のタイムトライアルではトラックレーサーが用いられたこともある。フレームの素材は、かつてはクロモリに代表される鋼が一般的だったが、現在はカーボンが主流となっているほか、アルミニウムや少数ではあるがチタン、マグネシウムなどを使用したものもある。過度の機材軽量化(エディ・メルクスがこれに拘った事で知られる)競争による安全性低下を防ぐために、UCIによって、合計重量が6.8kgを下回ってはならないと規定されている。 サイクルウェア 自転車乗車に特化した専用ウェアである。上半身はジャージと呼ばれる半袖ないし長袖のニット上着であり、前傾姿勢でも背中が露出しないよう、背中側の裾が長めになっている。また背中には補給食などを入れるためのポケット(通常三つ)がついている。通常は被り着用であり、それがジャージと呼ばれる所以であるが、2000年代以降は前身頃をファスナーで全開できるタイプが一般化した。ただし名称はジャージのままでありカーディガンと呼ばれる事はない。下半身はレーサーパンツと呼ばれる股間部分にパッドが縫いこまれたスパンデックス生地の膝上パンツを着用する。長時間前傾姿勢でのペダリングによる背中側の下がりを防ぎ、また腰部のゴムバンドを排除しストレスを低減する目的から、特別な場合がない限りサスペンダー状に肩まで掛ける形状である。またタイムトライアルでは空気抵抗を減らすために、身体形状によく馴染み風圧ではためかない上下つなぎのスパンデックス生地によるワンピーススーツを着用するのが一般的だが、クリテリウムなどの短距離・短時間のロードレースでも着用するケースが見られる。 この他、疲労緩和と滑り防止に掌にパッドを縫い付けたグローブがあるが、これは着用義務はない。気温や天候の変化に応じて審判団がアームウォーマー、レッグウォーマーやジャケットの着用を許可する場合がある。シューズカバーには、空気抵抗を低減する目的のスパンデックス生地のもの、防雨、防寒を目的とするものがある。 なお、プロチームの場合、こうしたウェア類にはいずれもスポンサーやメーカーの名前やロゴが大きくプリントされており、選手はこれを身に付けることによって所属を明らかにすると共に、動く広告塔としての役割も果たしている。そのためゴール時にはジャージの前ファスナーをしっかりと閉める事が鉄則となっている。 ヘルメット 頭部には事故時の衝撃緩和のために発泡スチロールにプラスチックや樹脂などの素材をかぶせたヘルメットを着用する。通常のヘルメットは通気性を確保するために、強度を失わない範囲で通風孔が開けてある。タイムトライアルで使うヘルメットは空気抵抗を減らすため、穴は開いておらず、前傾姿勢を取った時に背中と一線になる流線型をしている。 なお、かつて(2003年頃まで)はヘルメット着用は任意であり、ゴールスプリント直前に被るだけのことも多かった。 シューズ 力を効率良くペダルに伝えるため、スキー競技の様な「ビンディング」と呼ばれる機構を用いてシューズをペダルに固定する。競技用に特化しているため歩行は前提にしていない。そのためソールはカーボン製か硬いプラスチックで、裏には「クリート」と呼ばれる樹脂製あるいは金属製の止め具を固定するためのネジ穴が開いている。 かつてはビンディングではなくトウクリップと呼ばれる部品で靴のつま先を固定し、更にトウストラップで靴をペダルに縛り付けていた。靴の底にはシュープレートと呼ばれる凹部を持った小さな板が2本のビスで装着されており、ペダル上面の凸部に噛み合わせて靴とペダルの位置関係を厳密にきめていた。 その他 視界の確保などを目的として競技用にデザインされたアイウェアを着用したり、プロチームでは監督と選手が、連絡を取る為に無線機を使用する。また最近はロードバイクの軽量化が著しく、多少のオプション機器をつけても、重量面で不利になることがなくなっているため、心拍計や現在自分が出している力を測定、表示する「パワーメーター」を装備することが多い(心拍計と一体型のものが多い)。ガーミンがスポンサーを務めるガーミン・チポートレ(現チーム・キャノンデール・ガーミン)は2008年のツール・ド・フランスで、心拍計やパワーメーターの他、GPSを利用して、画面上の地図に現在位置や標高などを表示する高機能デバイスを使用し、話題になった。2010年以降はこのようなオプションをフル装備しても最低重量を満たすことができず、バラストを積むことすらある。 競技の特徴 エースとアシスト 各チームにはエースとアシストという役割分担が存在する。 エース エースはレースごとに設定され、最終的にレースでのステージ勝利や総合優勝などを獲得することが役割である。通常はチームで最も強い選手が務めるが、場合によっては、同等の力を持つ選手をもう一人エースに据えて状況に応じてどちらかが勝利を狙う「ダブルエース」体制になることもある。 なお、各チームは本拠地や所属選手によって重視するレースを決めており(自国や地元のレースは当然重視するほか、所属選手の脚質によっても狙うレースは異なってくる)、参加する全てのレースで勝利を目指すわけではない。そのため小さなレースやあまり重視しないレースでは、普段アシスト役の選手がエースを務めることがある。 アシスト アシストはエースを勝たせるために風よけ、補給食や飲み物の運搬、他チームの牽制などを行う。エースがレース中に機材故障や落車などで集団から遅れた場合には、アシストが大挙して集団から下がり、チームTT状態で走る事によりエースを集団まで引き戻すこともある。アシストの存在はエースにとって不可欠であり、エースは基本的にアシストを伴って走っている。レースの展開の綾でエースが丸裸になってしまった場合、そのチームは非常に不利な状況に置かれることになるので、レースの最終局面を除きエースがアシスト抜きで走ることは少ない。 今中大介2005によれば、エースが獲得した賞金はアシストも含めて均等に分配されることが多いとされる。 またレース中にエースにアクシデントがあった際には、アシストの中の最有力選手がエース役を引き継ぐ場合もある。このような選手の中には、エースに近い、あるいは同等の力を持っている者もおり、アシストの仕事を最小限に免除されていることもある。このような選手は「セカンド・エース」と呼ばれる。 非公式だがイタリア人アシストは「従者」を意味する「グレゴリオ」と呼ばれることもある。 先頭交代 ロードレースでは走行中の空気抵抗による体力の消耗が非常に大きい。プロのレースにおける巡航速度は平均で40km/hであるが、これは風速11m/sの向かい風を浴びているに等しく、単独で走りきって勝利するのは困難である。そのため、必然的に集団を形成し、他の選手を風よけにして体力の消耗を減らすなど、選手間で協力することも多い。その際は、数人から十数人の選手が順番に先頭を交代しながら走り、他の選手の体力回復(心拍数やATP-CPエネルギーなど)を助けるという戦術が採られる。(スリップストリームも参照) 先頭交代は必ずしも同じチーム内で行われるとは限らない。例えば、大集団から抜け出した異なるチームの選手たちは逃げ切ってステージ優勝するため、あるいは各種ポイント賞争いを有利に運ぶために、ゴール直前までは交代で先頭を走るのが普通である。しかしこうした逃げ集団の中に個人総合優勝や新人賞に絡みそうな有力選手、またその選手と同じチームの選手が入っている場合、彼らは余計なタイム差がつかないように牽制するのが目的なので、先頭交代には参加せず体力を温存する。 また、逃げている集団を追いかけるために後続集団に残ってしまったチーム同士が協力して先頭交代をし、速度を上げて追い上げることもある。 ステージ優勝争いから総合成績争いまで、様々な思惑や戦略が絡むのが先頭交代である。 選手同士の駆け引き 先頭交代で述べたように、ライバル同士であっても、当面の目的が一致した場合は「呉越同舟」状態で協力し合うのが、ロードレースの最大の特徴である。しかし、競技の序〜中盤にかけては、一致団結して走っていた選手たちも、終盤にさしかかるにつれ、各チームないし選手ごとの思惑の違いからさまざまな駆け引きが発生してくる(例えば、逃げ切り優勝を狙っている先頭集団なら、どこでアタックをかけて相手を出し抜くかで腹の探りあいが始まり、追撃する集団ではゴール前で競り合いになったときに有利な場所を確保するための位置取り合戦が起こるなど)。 このように、状況の変化に応じて生まれる選手同士の多様な駆け引きが、レースに強い緊張感を生み出し、それが魅力の一つとなっている。 補給 競技時間が3〜7時間と非常に長時間にわたるため、水分や栄養を補給しないままだと脱水症状やエネルギー切れの状態になって競技が続行できなくなる危険が非常に高い。そのため選手たちはロードバイクのフレームにボトルホルダーを取り付けて水やスポーツドリンクなど各種飲料を入れたボトルを携帯したり、レーシングウェアの背中に付けられたポケットにパン、菓子、ゼリー飲料などの機能性食品、小型缶の炭酸飲料などを入れておいて、走りながら適宜補給する。競技中に固形物を摂取するというのは、トライアスロンのアイアンマンなどごく一部を除くほかの競技には見られない、ロードレースの大きな特徴である。 プロレースでは、こうした補給用の飲料や食料は選手自身が携帯するほかに、レースで併走するサポートカーやあるいは補給エリアにスタンバイしたチームスタッフから「サコッシュ」(sacoche:フランス語で肩掛けの鞄や袋を指す。英語圏では「ミュゼット」musetteと呼ばれる)と呼ばれる肩掛け型の袋に数種類を入れて随時供給され、レース中にはアシストの選手が大量のボトルを背中などに入れてチームメイトに配って回る姿がしばしば見られる。サコッシュを受け取った選手はサコッシュからウェアのポケットなどに補給食を移し、サコッシュは捨ててしまう。 なお、空になったボトルやサコッシュは道端に捨てられることが多いが、これは沿道で応援するファンへのプレゼントにもなっており、チーム側もこれを見越して、チームロゴやマークを入れた物を使用している(袋の作りや材質そのものは頑丈ではなく、縫製も非常にいい加減である)。 ただし周囲にファンのいない場所で捨てられたボトル等は単なるゴミになってしまうため、近年では環境保護の観点からボトル等の無制限な投げ捨てに対する批判も一部で高まりつつあり、フランスの地方レースなどでは空になったボトルや補給食の包装等をレース中に投げ捨てなかった選手に対し「エコロジー賞」を用意するケースが増えている。また近年ではコース中でゴミを捨てて良い区間が一部に限定されている場合もある。 食事以外にも、レースでは機材故障(タイヤのパンク、変速機の不調など)に伴う部品や自転車の交換が必要になる。プロレースでは各チームのサポートカーがそれらを供給するのが普通だが、何らかの事情によりサポートカーがすぐに駆けつけられない場合もあり、そのような状況ではレース主催者側が用意するニュートラルカーが必要な部品等を供給することもある。 レースの展開 ロードレースには何種類かの典型的な展開がある。本節ではステージレースで最も頻繁に見られる展開の各段階を解説する。 スタート直後のアタック マスドスタートのレースではスタート直後から何度もアタックがかかる。アタックは一人の選手が集団から飛び出して独走し、それに数名の選手が食い下がるという形が多い。アタックをかけるのは多くの場合、エース格の選手ではなく、アシスト役の選手である。しかし大半は集団に捕捉されて失敗し、再び別の選手がアタックする展開がしばらく繰り返される。特にレース自体が短く逃げが決まりにくいステージでは「0kmアタック」と言われるほどステージ開始直後にアタックがかかり続け、最序盤の平均速度が50km/hを越える場合もある。 逃げ(先頭)集団と追走・メイン集団の形成 スタート直後〜序盤にアタックが成功すると、数名〜十数名の逃げ集団が形成される。対するメイン集団は体力温存のためにペースを落とすため(場合によっては35km/hというプロ選手的にはゆっくりという状況まで落ちる)、この時点で逃げ集団とメイン集団の差はみるみる広がっていき、逃げ集団が独走しているように見える状態が中盤〜後半手前まで続く。しかし実際には、メイン集団は残り距離などから確実に追いつけるだけのタイム差を計算し、決してそれを超えることが無いようにスピードをコントロールしており、現在のレースではほとんどの場合、逃げ集団はレースの終わり頃に追撃集団に吸収されてしまう。 そのため逃げる側もそれを前提として、逃げ切り優勝を狙うよりもメディアへの露出やスプリントポイント、山岳ポイント獲得が主な目標にしていることの方が多い。 ただし長丁場のステージレースで逃げ集団に参加している選手たちの総合順位などが低い場合(逃げ切り勝ちとなっても総合優勝や山岳賞など各賞争いに無関係な場合)、体力温存のために、そのまま逃げを許してしまうこともある。 また、山岳部では集団による空力のアドバンテージが薄れるため(ある程度の上りでは一流クライマーでも時速30km以下でしか走れないし、下りでは速度を上げすぎても危険なため、小集団と大集団の速度差が小さい)、厳しい山岳が続くステージでは総合優勝や山岳賞狙いの有力選手たちが乾坤一擲の大逃げに出ることもある。この場合は実力差による逃げ切り勝ちが発生する可能性も少なくない。 なお、ステージレースで総合優勝争い・その日のステージ優勝争いの両方とも無縁の選手(山岳ステージにおけるスプリンターや、逃げに失敗したアシスト選手等)は、翌日以降のレースに向けた体力温存のためにグルペットと呼ばれる集団を形成して後方に下がり、制限時間を越えない程度のスローペースでゴールに向かうことが多い。 メイン集団による逃げ集団の捕捉 レースも後半に入ったゴール前の数km〜十数km地点でメイン集団はペースを一気に上げて、逃げ集団を捕まえにかかる。目安としては10km進むたびに1分ずつ差が詰まると計算して走っていく。しかし早い段階で逃げ集団を捕捉してしまうと、その直後のペースが落ちた隙をついて、メイン集団から第二、第三の逃げをしかけて優勝を狙おうとする選手がでてくるため、どの地点で逃げ集団を捕捉するのかも駆け引きの対象となる。 ゴール前の位置取り合戦 平坦ステージ、あるいはゴール手前が平坦・下り基調のステージの場合、エースにスプリンターを据えているチームはゴール直前での展開を有利にするために、ゴール前数km地点から集団の先頭付近で車列(トレイン)を形成して位置取り合戦をしつつ、追撃する。先頭集団が逃げ切ってしまうことが確実になった場合、あるいは山頂ゴールが設定されたステージでは位置取り合戦は発生しない。ここでの追撃は集団で走るとはいえ選手に負担が大きく、何人のアシストをどのような順番で使っていくかで、スプリンター系チーム内での駆け引きが渦巻く部分である。 ゴールスプリント 平坦ステージ、あるいはゴール手前が平坦・下り基調のステージの場合、ゴール前3〜4km地点から集団は全力での巡航に入る。この状態で集団の速度は、トップレベルのカテゴリーのレースでは平地でさえ時速60km前後にも達する。ゴールまで1kmを切る辺りから発射台役のアシスト選手数名による全力走行(通常数百メートルしか保たない無酸素運動)が始まる。この状態は、数名の選手が縦に並んで走ることから俗にトレイン又は“列車”などと呼ばれる。 エースを務める選手はその最後尾について、アシストたちを風よけとしつつ(選手の癖、およびワンデーレースによってはトレイン無しでゴールスプリントする場合もある)、ゴール数百m手前で飛び出してお互いに体をぶつけ合いながらゴールを目指す。この時の速度は時速70kmから80kmに達するため、レースの中でも最も危険な瞬間でもあり、ゴール直後の選手たちは通常の精神状態ではないと言われる(チームのスタッフが突き飛ばされたりすることもある)。 逃げ切り 逃げが決まった場合はゴール前数km地点から逃げていた集団内で駆け引きが始まり、多くの場合はある選手が飛び出した瞬間に他の選手が牽制しあってお見合い状態になって勝負が付く。そうでない場合は逃げていた集団の選手たちによるゴールスプリントになって決着する。山頂ゴールの場合は、次々に先頭集団から選手が脱落していって、最後に残った選手がそのまま(結果的に逃げ切りの形で)ゴールに入る。 暗黙の了解 ロードレースには正々堂々と闘うための紳士協定として、選手間に暗黙の了解事項(不文律)が多数存在している。 先頭交代への参加 集団の先頭から十数番手までは集団落車に巻き込まれるリスクが少なく、またアタックをかけたりアタックに反応したりということも可能である。こうした集団内の好位置に居る選手は先頭交代に加わるのがマナーである。自分だけ先頭交代に加わらないで体力を温存するという作戦(「ツキイチ―着き位置」と呼ばれる)は、ルール上禁止されてはいないものの、仮にそれで好結果を出したとしても実力とは認められない。 また、ロードレースの最高レベルであるUCIプロツアーに参加するようなチームに所属する選手は、エースや有力アシスト選手でないかぎり、現役中に一度も表彰台に上れない方が普通であり、大半の選手はアシストとしての役割を期待されて雇われているため、わざわざ自分の評価を落とすような勝ち方をするのは、選手にとってもメリットがない。 逃げ集団内でポイントの強引な独り占めをしない 逃げが決まった場合、必然的に中間のスプリントポイントや山岳ポイントを先頭で通過する選手が発生するが、殆どの場合は集団内で「誰がポイントを取るか」の合意が成立している。こうした合意を拒否してポイントを奪う姿勢は歓迎されず、逃げ集団の崩壊を引き起こす例もある。もちろん山岳、ポイント賞狙いの選手が2人以上逃げに入った場合には、その数名によるフェアな勝負で片方が勝ち続けるのは問題にはならない。 ステージレースで総合優勝や新人賞狙いの選手はステージ優勝を譲る ステージレースにおいては、総合優勝及び新人賞争いに絡んでいる選手はゴールスプリント(ゴール直前での全力勝負)が発生した場合、これに加わらない。これは、同じ集団でゴールすれば同じタイムと見なされるため、ポイントではなく、タイムを競う総合成績と新人賞狙いの選手はトップの選手と同じ集団でゴールすればよく、最も落車の危険が大きいゴールスプリントを回避したほうが安全だからである。但しボーナスタイムを導入しているレースにおいて、山岳など小集団スプリントになった場合は、上位を狙うために総合狙いの選手もスプリントを行う事がある。 また、総合優勝及び新人賞争いをしている選手が少人数の逃げに乗り、そのままゴールまで行けてしまったような状況でも、同じ逃げ集団にライバルが居ない限り、トップとタイム差無しでステージを終えられれば、賞争いで前進することが出来るため、ステージ優勝は逃げ集団の他の選手に譲ることも多い。 これは、逃げ集団の他の選手としても、賞争いに手を貸す代わりにステージ優勝争いからは降りて貰うことを前提として走っていることが多いこと、総合優勝や新人賞を狙うような有力選手が、幸運にもステージ優勝を狙うチャンスに恵まれた選手たちを押しのけてまで勝とうとするのはマナーに反するという選手間の共通認識も関わっている。 もちろん山頂ゴールなどで総合優勝及び新人賞争いの選手が他の選手を全て千切ってしまった場合や、先頭集団に総合優勝及び新人賞を争う選手たちしか残っていない場合には、この限りではない。また直近に優勝を譲ったことがある選手同士の場合は優勝を譲らないなど、ある種の貸し借り関係のようなものも影響する。 ただ、総合優勝争いを演じている選手同士の場合など、ごく稀にこのような形でステージ優勝を譲られることによりプライドを傷つけられ、その後選手間の不仲に発展するケースもある。 「着き位置」をした選手のステージ優勝はあまり歓迎されない その逃げが成功することで自チームの選手の優勝&各賞争いで不利になるなど、チームにとって好ましくない影響を及ぼすような逃げを失敗させようとする場合、そのチームの選手は逃げ集団に入っても、先頭交代に加わらないまま「着き位置」を保ち、そのままでは先頭交代している選手のみが疲労し不利になる状況を作ることで逃げを潰そうとするが、そのようなチーム戦略上の理由から逃げ集団の先頭交代に加わらなかった選手は最終的にステージ優勝争いから降りる例が時に見られる。また、そのような選手がステージ優勝してしまった場合は他のチームから苦言を呈されることもあるが、チーム戦略上の明確な理由や必然性なく「着き位置」だった選手がステージ優勝した場合は、非難を受けることを覚悟せねばならない。 リーダージャージを抱えるチームが集団の先頭を積極的に引く ステージレースではリーダージャージ(総合優勝争いで首位にいることを示すジャージ。「マイヨ・ジョーヌ」、「マリア・ローザ」、「マイヨ・ロホ」など)を着た選手を抱えるチームが集団の先頭を引くことが暗黙の了解となっている。大差の逃げ切りにより「リーダーの座を奪われない」ようペースをコントロールするのが大きな理由だが、「エースが集団の後方にいると、落車により集団が分断されるなどのアクシデントが起きた場合に大きなタイム差をつけられてしまう」ためにそのリスクを避けるという意味合いもある。それ以外に「逃げた選手を積極的に追撃」したり、逆に「逃げ集団をあまり早く吸収し過ぎないようペースを落とす」などの役割を果たすことも求められる。平坦ステージの場合には逃げを潰して「ゴールスプリントでステージ優勝を取りたい」有力スプリンターを擁したチームが終盤では役目を受け継ぐのが基本となる。このため、勝負どころの中盤〜後半のステージにたどり着く前にアシスト選手たちが消耗してしまうことを嫌い、敢えて序盤は総合優勝争いで首位に立たずにレースを進めることもある。 アクシデントにつけ込まない ゴール直前の数kmを除き、メイン集団内にいる有力な選手がパンクで一旦停止したり、落車に巻き込まれた場合、その隙をついてアタックをかけたりして、一気にペースを上げることはマナー違反とされている。 ただし、逃げ集団は必ずしもこの限りでないため、こうしたトラブルが起きた場合は、メイン集団のスピードが落ちるため、逃げ切れるチャンスが生まれることになる。 地元選手が挨拶するための逃げは容認する グランツール等の大レースでは、レース途中に出身地・居住地の近辺を通過する選手が、沿道に応援に駆けつけた家族や友人等への挨拶のために集団から逃げることが少なくない。これは逃げることで家族らと立ち止まって会話するための時間を稼ぐのが目的であることから、集団はあえてその選手を追わず逃げを容認する。もちろん逃げる選手側は事前に集団にその旨を告げてから逃げる必要があり、挨拶の後は集団が追いついてくるまで待つことがマナーとされる。 グランツールの最終ステージは周回コースに入るまでのんびり走る グランツールの最終ステージは、近年はツール・ド・フランスならパリ・シャンゼリゼ通り、ブエルタ・ア・エスパーニャならマドリー・シベーレス広場にゴールするのが通例となっており、選手たちはパリやマドリー近郊の街から数十kmを走り、最後に都心部の周回コースに突入することになる。そして各賞の優勝争いが僅差になっていない限りは、この周回コースに入るまでゆったりと走行する。これは、グランツール最終ステージが世界最高峰のステージレースを最後まで走り抜いた選手たちの凱旋走行と位置づけられているためである。そのためツール・ド・フランスでは、沿道の観客からシャンパンを振る舞われつつ、のんびりと走ってゆく選手たちの姿が見られる。ただし、ジロ・デ・イタリアやブエルタ・ア・エスパーニャでしばしば見られ、ツール・ド・フランスでも1989年実施された例のように、最終ステージが個人タイムトライアルとなっている場合は、もちろんこれはあてはまらない。 トイレタイム中にアタックをかけない レース中に食事するのが自転車レースの大きな特徴であるが、当然入れる物を入れれば出さなければならず、ミドルペースで走る追走集団の人はチーム内でまとまって一旦停止し用を足す事がある。その際他チームがアタックをかけ引き離すのはマナー違反とされる。 ジャージ ロードレース選手で特定の成績を上げた選手は、レース中それに応じたジャージを着なければならない。また、着用が義務となっている場合が多く、レースで着用をしなかった場合に罰金などのペナルティを課せられることがある。 ロードレースにおいては以下のようなジャージが代表的である。 個人総合時間リーダージャージ ステージレースにおける総合首位(全ステージの走破タイムの合計が最も少ない)選手がそのステージレース開催期間中に着る。ツール・ド・フランスの「マイヨ・ジョーヌ(黄色いジャージ)」、ジロ・デ・イタリアの「マリア・ローザ(薄桃色のジャージ)」が有名。ブエルタ・ア・エスパーニャでは「マイヨ・ロホ(赤色のジャージ)」がこれにあたる。レース開催期間中、個人総合時間ジャージは他のすべてのジャージに優先する。 ポイントリーダージャージ ステージレースにおけるスプリントポイント最多獲得選手がそのステージレース開催期間中に着る。また、総合首位の場合は個人総合時間リーダージャージを優先して着用する。ツール・ド・フランスの「マイヨ・ヴェール(緑色のジャージ)」が有名。 山岳リーダージャージ ステージレースにおける山岳ポイント最多獲得選手がそのステージレース開催期間中に着る。ツール・ド・フランスの「マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ(白地に赤い水玉模様)」が有名。また、総合首位の場合は個人総合時間リーダージャージを優先して着用する。 世界選手権ジャージ 世界選手権自転車競技大会ロードレース部門の優勝者が、次回世界選手権開催前日まで世界中のロードレースで着用することを許可される(正確には義務)。白地に5色の線(Arc an ciel—虹色)が入ったジャージは通称「マイヨ・アルカンシエル」と呼ばれ、このジャージを着ることは自転車競技者として最高の栄誉の一つとされる。また、一度アルカンシエルを獲得した選手は、翌年度以降も自身のジャージの袖や襟、車体の一部にアルカンシエルを模した柄を入れることが許される(これは義務ではない)。 なお、世界選手権ロードレース部門は、「ロードレース(マスドレース)」と「個人タイムトライアル」の2競技があり、ロードレース競技での優勝者がタイムトライアル競技やタイムトライアルステージ(個人TTまたはチームTT)でアルカンシエルを着ることはできず、逆もまた然りである。また、ステージレースにおいて各賞で首位に立っている場合は、各リーダージャージを優先して着用しなければならない(一部例外もあり)。 ナショナルチャンピオンジャージ ロードレース競技とタイムトライアル競技の国内選手権優勝者は、それぞれ次回大会の開催までこのジャージを世界中のロードレースで着用する。ナショナルチャンピオンジャージはそれぞれの国の国旗またはそれに準ずるイメージカラーをあしらった非常に目立つもので、これを着用して世界の檜舞台に立つことはロードレース選手にとって大変な名誉とされる。また各国のファンも、自国のナショナルチャンピオンには格別の声援を送る。ナショナルチャンピオンを獲得した選手はアルカンシエル同様、翌年度以降も自身のジャージの袖や襟に国旗またはそれに準ずるデザインを入れる権利を得る。 世界選手権ジャージと同様、ロードレース競技のチャンピオンジャージはタイムトライアル競技やタイムトライアルステージでは着用不可、逆の場合も同様。また、ステージレースにおいて各賞で首位に立っている場合は、各リーダージャージを優先する(一部例外もあり)ほか、世界選手権に優勝した場合は世界選手権ジャージが優先となる。 諸事情により国内選手権が開催されなかった年があった場合は、前年の優勝者が引き続き着用することになる(例:2006年のスペイン選手権はオペラシオン・プエルトの影響により、選手のボイコットが発生して中止された)。 日本では全日本選手権ロード及びタイムトライアルの優勝者がこれを着る事になるが、全日本選手権でアシストを多く使えるJプロツアー、もしくはUCIコンチネンタル在籍選手が有利なため、海外から凱旋してくるUCIプロコンチネンタルやUCIプロツアー在籍の選手が勝つことが困難な状況であり(元チームメイトぐらいしか協力してくれる選手が居ない)、国内選手権をメインに走っているライダーが選手権を制覇した場合、海外の試合に出場することが希なため、海外の大会で目にする事は少ない。2006シーズンにロード&TTの両チャンピオンを取った別府史之(当時ディスカバリーチャンネル在籍中)が、2007シーズン(2007年度全日本選手権開催前なので別府が保持したまま)のパリ〜ルーベにて、ナショナルチャンピオンジャージを身につけ集団の先頭を引く姿が映し出された事がある。また別府は2011シーズンでもダブルタイトルを手にしたが、2012シーズンのジロ・デ・イタリアにて、所属しているオリカ・グリーンエッジが大会直前にスポンサーを獲得しジャージが替わったのにも関わらず、ナショナルチャンピオンジャージの発注を忘れたが故に、ユニフォーム違反で罰金を受けるという珍トラブルが発生した。 ステージレースのリーダージャージには胸部にA4サイズの白い枠が設けられている場合がある。これは、ジャージ該当選手のチーム名・チームロゴを入れるためのものである。一つのステージが終了しジャージ該当選手が確定した後、白い枠の部分に昇華インクでチーム名・チームロゴを鏡像印刷したシートを乗せ、プレス機で熱転写を行うことでジャージにチーム名・チームロゴをプリントする(場合によってはステッカーで済ませる場合もある)。 日本におけるロードレース 国際格式のレース UCIアジアツアー対象としてワンデイロードレースのジャパンカップサイクルロードレース、ステージレースのツアー・オブ・ジャパン、ツール・ド・北海道、ツール・ド・おきなわ、ツール・ド・熊野があり、ジャパンカップサイクルロードレースがカテゴリー超級、ツアー・オブ・ジャパンがカテゴリー一級であり他はカテゴリー2級とされている。また、海外の招待選手を加えた個人レースのシマノ鈴鹿国際ロードレース、ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムが毎年行われている。 全日本格式のレース 日本自転車競技連盟により国民体育大会及び全日本自転車競技選手権大会が個人レースとして、全日本選手権個人タイムトライアル・ロードレースが個人タイムトライアルとして毎年行われているほか、高校生と女子のみを対象としたステージレースとして全日本ステージ・レースinいわてがある。 社会人自転車競技クラブを対象としたレース 全日本実業団自転車競技連盟により行われるJBCFロードシリーズは、経済産業大臣旗ロードチャンピオンシップを頂点とし、それに準ずる東日本及び西日本両ロードクラシックなど4大会のほか20大会以上が毎年行われており、その内の15大会前後はJプロツアー、20大会以上はJエリートツアー及びJフェミニンツアー対象レースである。なお、大学自転車競技部もクラブ登録可能である。 大学自転車競技部を対象としたレース 日本学生自転車競技連盟により、文部科学大臣杯全日本大学対抗選手権自転車競技大会、全日本学生選手権格式のチームロードレース、個人ロードレース、クリテリウムの各大会ほか、年間10戦程度の全日本学生ロードレース・カップ・シリーズが行われている。なお、実業団登録された社会人クラブに所属する社会人も限定的に参加可能である。 高等学校自転車競技部を対象としたレース 全国高等学校体育連盟により、全国高等学校総合体育大会及び全国高等学校選抜自転車競技大会が毎年行われている。 各都道府県自転車競技連盟によるレース 各都道府県個別に独自裁量の多様な形態のロードレースを主管している。 競技者登録を必要としない市民レース 日本自転車競技連盟によるチャレンジサイクルロードレース大会、各都道府県自転車競技連盟による地元未登録カテゴリーレース、日本サイクルレーシングクラブ協会主催の年間シリーズ戦が代表的であり、他にも単独開催又は国際格式レース及び実業団レースとの併催など全国に多数存在し、中でもヒルクライムとエンデューロは我が国の2大ホビーレースといえる。ヒルクライムは単独転倒や集団落車に伴う受傷、機材損傷の危険が低くフィニッシュ後の達成感が大きい事から参加希望者が多く、エンデューロは個人の負担が低く気の合う仲間達と楽しむ要素が大きい為人気が高い。 2010年における競技者数 2010年現在、日本自転車競技連盟へは約5,500名が競技者として登録されているが、人口が日本比1/2のフランスでは約70,000名、1/11のベルギーでは約50,000名、日本同様に自転車競技がメジャーではない英国においても人口比1/2で約11,000名である。 競技者の特徴 クライマー(グランパー) スプリンター ルーラー(スピードマン) タイムトライアルスペシャリスト(TTスペシャリスト、クロノマン) オールラウンダー パンチャー クラシックスペシャリスト 有名な選手 自転車ロードレース選手一覧も参照のこと 男子 女子 沖美穂(日本) ロードレースを題材とした作品 アニメ 茄子 アンダルシアの夏(ブエルタ・ア・エスパーニャを描いたアニメ) 茄子 スーツケースの渡り鳥(上記の続編アニメ、宇都宮開催のジャパンカップサイクルロードレースが舞台) 小説 サクリファイス、エデン、サヴァイヴ、キアズマ(近藤史恵の小説) 漫画 Over Drive(安田剛士の漫画) 弱虫ペダル(渡辺航の漫画) ツール!(大谷アキラの漫画) 脚注 注釈 出典 参考文献 関連項目 ニュートラルカー 補給食 ハンガーノック チームオーダー マウンテンバイクレース トラックレース シクロクロス J SPORTS cycle road race 外部リンク UCI(国際自転車競技連合) JCF(日本自転車競技連盟) CYCLINGTIME.com 自転車競技 オリンピック競技
1030
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
コンピュータグラフィックス
コンピュータグラフィックス()は、コンピュータを用いて画像を生成する科学技術、及びその技術によって生成される画像のことである。 表現手段としてのCGは、鮮やかな色彩、編集の容易さ、非現実的な映像などを提供することができる。映画、アニメ、テレビコマーシャル、イラストレーション、漫画などの画像・映像コンテンツ制作や、ゲーム、バーチャル・リアリティなどのインタラクティブコンテンツ制作に用いられる一般的な手段として定着している。実写による映像表現においても、CGを合成することによる効果(VFX)を加えることがある。 また医療、建築、プロダクトデザイン、可視化などの分野でもCGは要素技術として用いられている。 作成プロセスによる分類 CGの作成プロセスは、主に3D CG(3次元コンピュータグラフィックス)と2D CG(2次元コンピュータグラフィックス)に大別される。 3Dにおいては、視点の変更の容易さ、滑らかなアニメーションなどを特徴とする。3DCGの制作プロセスは、形状データを定義・作成するモデリングと、形状データから最終的な画像を出力するレンダリングに大別され、レンダリング技術にはスキャンライン、レイ・トレーシング、ラジオシティなどがある。 英語圏でCGと言えば、3DCGを指し、2Dのイラストはドローイングと呼ばれ区別されている。一方、日本では2DCGも3DCGと同様にCGと呼ばれるため、区別するためにCGイラストなどといった用語が定着している。そのため英語圏において2DCGを指して「CG」「コンピュータグラフィックス」などと言うと訝しがられることもあり注意が必要である。 2D、3Dの区分は方法論としての区分(作成のプロセスによる区別)で、作品としてのCGは2D、3Dのどちらかで創られたと単純に大別はできず、3Dの手法で創られた画像を2Dの手法で加工したり、2Dで描いた絵の上に3Dで作った画像を合成するといったことは頻繁に行われている。 写実性による分類 またCGはフォトリアリスティックとノンフォトリアリスティックに分かれる。前者は限りなく精密で写真と見紛うようなリアルなものを追求し、後者は逆に鉛筆や絵具で描いたような画像を作る。ノンフォトリアリスティックな画像生成は1998年頃からSIGGRAPH(シーグラフ)で流行りだした。一方、従来から研究されているフォトリアリスティックな画像生成では、近年は実写と上手に合成するイメージベースドレンダリング、レイ・トレーシング法を改良したフォトンマッピングなどがさらに研究が進められている。 立体的な表現であっても、ドローイングの編集ソフト(Corel PainterやAdobe Photoshop等)で制作した画像はドローイングとされるが、3DCGとして制作し出力された画像を上記ソフトウェア等で編集することもよく行われる。 CGの種類 ドローイング ドローイング(drawing)は「単純にコンピュータを使って描く絵」で、主に「ペイント系」、「ドロー系」の二つに分類される。ペイント系ソフトはフリーハンド描画や写真修整に適した画素ベースのラスタ形式とも呼ばれ、ドロー系ソフトはロゴデザインや設計・製図などに適したベクタ形式とも呼ばれる。 アプリケーションの中で二つの表現形式が混在しているケースもあり、さらにペイント系アプリケーションは、伝統的な筆や画材をコンピューター上で再現したように手で描くペイントグラフィックと、従来暗室などで行っていたような写真の修整や合成を主とするフォトレタッチの二つに大別される。ドローイングで扱われる技術は、イラストレータや漫画家の効率化と表現の拡大に貢献している。 詳細は2次元コンピュータグラフィックスの記事を参照。 3DCG 3DCGはコンピュータに物体の形状、カメラの向きと画角と位置、光源の強度と位置などの情報を入力して、コンピュータ自身にプログラムで画像を計算・生成させる手法を言う。人間が手で描く必要がなく、カメラの位置を少しずつ変えたり、物体の位置を変えたりするだけで、いったん作った情報から異なる画像を大量に作り出すことが出来るため動画制作に向いており、近年の映画のリアリティ向上に多大な貢献をしている。またゲームなどでは主人公に360度の視界を持たせることができるなど利点が多いため多用されている。3DCGの最終的な出力先であるディスプレイやスクリーンなどは二次元(2D)だが、3DCGは作成時に持っている情報が三次元(3D)である。 詳細は3次元コンピュータグラフィックスの記事を参照。 CAD CAD(Computer-aided design)はコンピュータを用いて設計をすること。あるいはコンピュータによる設計支援ツールおよびそれらを統合したシステムのこと。建築物や工業デザインなどの分野でそれぞれに専門化したソフトウェアが使用される。二次元CADと三次元CADに大別されるが、設計図を作成する目的に特化しているので、設計の技術や知識を持っていることが使用の前提となる。レンダリング等のいわゆる3DCGとしての出力には別のソフトの支援を要する場合が多い。 ムービー ムービー(movie)とは動画のことである。Adobe社のプレミア、Corel社のビデオスタジオなどの動画を扱う専用ソフトで編集する。特殊効果には同じAdobe社のアフターエフェクトなどがよく使用される。 映画とCG 本格的にCGが映画に採用されたのは、1982年の『トロン』からだと言われているが、技術的・予算的な制約により、実際には大半のシーンではCGに似せた手描きのアニメーションや光学合成を使用していた。日本でも1980年代始めに大阪大学工学部大村皓一助教授(当時)の研究する並列処理コンピュータ「LINKS-1」を使ったメタボールによるモデリングを利用した『ゴルゴ13』などで比較的古くから活用されていた。『オレたちひょうきん族』のオープニングやアニメ・『タイムボカン』のタイムスリップのシーンなども有名である。1985年に開催された科学万博では各パビリオンで多くのCGが使用され、世界初の全天周立体映画『ザ・ユニバース』が上映された。1990年に開催された花の万博では液晶シャッター式のカラーの全天周立体映画『ザ・ユニバース2』が上映され、幕張では2000年代初頭には『エンカウンター』が上映された。 初期には制作コストが高かったために、CG風の斬新なイメージを求めて実写合成などを行ったものも多く存在した。例として1981年の『ニューヨーク1997』では、グライダーが夜間飛行をするシーンのモニタ映像は3DCG風ではあるが、実はリスフィルムによる撮影と光学合成を駆使した実写合成である。この手法はテレビコマーシャルなどでも多用された。黎明期ならではのできごとである。 映画におけるCGは1990年代前半に飛躍的な進歩を遂げた。まず、1991年の『ターミネーター2』におけるVFXで注目を集める。続いて1993年の『ジュラシック・パーク』では、CGが従来のストップモーション・アニメーションに全面的に取って代わった。そして、1995年の『トイ・ストーリー』はフル3DCGで作成された初の劇場用長編と銘打って公開された。2000年代に入ると、多かれ少なかれほとんどの映画で使われるようになる。現在では、時間とお金さえかければ作れないシーンはないとまで言われている。 かつてはSGIなどの高性能ワークステーションや専用のレンダリングサーバ、時としてスーパーコンピュータなどを用いてレンダリング処理を行っており、大変コストがかかるものであった。その後パソコンの高性能化に伴い、安価で高性能なパソコンを使って分散レンダリングを行う方法が主流となってきている。安価なパソコンをレンダリング専用にクラスター化したものをレンダーファームと呼び、大手プロダクションでは数百台規模のパソコンをクラスター化する例が多くなっている。普段はレンダリング以外の業務用に使われるパソコンを就業時間後にレンダーファームに組み込んでレンダリングに転用することで効率化を図っている例も有る(例えば「タイタニック」や「ジュラシック・パーク」など)。 レンダリングによりあらかじめ一枚一枚の画像を作り、それらを繋げて映像化したものをプリレンダリング映像という。現在の映画はすべてこの方法によるものであるが、ゲーム機ではリアルタイムのレンダリングによる映像の提供も進んでいる。 一枚ずつセルに絵具(アニメカラー)で彩色する工程を踏んでいたアニメーション制作にもコンピュータ彩色(閉じたエリアに色を流し込む)を導入することで効率化が図られているが、日本では1983年のNHKアニメーション「子鹿物語」が最初とされる。 特殊効果(VFX)にCGを使用することは一般的に行われており、以前は専用の機材を用いて主にCGは特撮、SF映画で使用されていたが、汎用で安価なPCの発達により、現在では一般の映画(または、映画並みの特殊効果が要求される連続ドラマ)でも多用されており、街全体を仮想的なセットとして作るような目的では、一見しただけではCGであることを意識させない作品も多い。 デザインとCG 日本でパソコンCGが一般化する契機となったのは、1985年に発売されたNECのPC-9801VM(PC-9800シリーズ)あたりからで、640×400画素ながら4,096色中の16色をインデックスカラーで表示できるというスペックで、特にコンピュータゲームの表現力の向上に貢献した。 日本国内のパソコンはまだグラフィックデザインの分野で実用するには貧弱なものであったが、1987年に最初のカラー仕様のMacintosh II(640×480画素、ソフトウェアによるインデックスカラーでの256色同時表示)が登場してからは、次第にグラフィックデザインの分野でMacintoshが浸透していった。本格的な普及はその数年後、カラーイメージスキャナやカラープリンタなどの周辺機器が充実し始めた頃からである。Macintoshは早い時期からWYSIWYGの考え方を導入していた点も、グラフィックデザインにCGを導入するには重要な点であった。 1980年代は様々な企業がデザインへの応用を目的としたCGシステムを発表している。服飾メーカーのJUNは4D-BOX(512×512画素、16,777,216色中256色同時表示)を開発、今ではパソコン周辺機器メーカーとして知られるアイ・オー・データ機器も、ほぼ同様なスペックの西陣織デザインシステムを開発した。また日本ビクターではCGアニメーション専用システムを発売、ヤマハもYISシリーズがデザイナーから注目を浴びた。 アニメとCG アニメにおいては、1983年公開の映画『ゴルゴ13』や、1983年NHK総合テレビ放送の『子鹿物語 THE YEARLING』、1984年公開の映画『ドラえもん のび太の魔界大冒険』以降にCGが使用された。その後、1993年からNHK教育テレビの『天才てれびくん』内で放送されたバーチャル3部作において、アニメや実写と共にCGが使われている。アルファブレンディングなどを使った光線や爆発の表現を得意とする一方、手を抜くと容易に質感や量感の乏しいまるでプラモが飛び回っているような絵になってしまう。重厚感を出す部分は、CGを下地にしていても、未だ手作業に頼る部分が多い。 1996年 ハーメルンのバイオリン弾き(EDシーン) 1997年 ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー 1998年 ロスト・ユニバース(宇宙パートの一部。LightWaveが使われた) 1998年 serial experiments lain 1998年 地獄先生ぬ〜べ〜 史上最大の激戦! 絶鬼来襲(覇鬼) 1998年 真ゲッターロボ 世界最後の日(OPタイトルシーン) 1999年 ビーストウォーズメタルス その他、ゲームにおいて、OPやイベント等にCGアニメが使われている。 ゲームとCG 1973年にワイアーフレーム表示の3D迷路を使ったMaze Warが、その翌年には宇宙を舞台にしたSpasimが登場している。アーケードにおいてExidyが1978年にSTAR FIREを、アタリが1980年にワイアーフレーム表示のバトルゾーン、1983年にI, RobotやSTAR WARS、セガが1982年に擬似3Dシューティングのズーム909や潜水艦ゲームのサブロック3Dを出している。Apple IIにおいて、Sirius Softwareが1981年に擬似3DシューティングのEPOCHやHADRONを出している。PC-6001において、アスキー出版が1982年にOLIONを出している。Atari 8ビット・コンピュータにおいて、1984年にBallblazer、1985年にRescue on Fractalus等の擬似3D処理を使ったソフトが登場している。ファミリーコンピュータにおいて、1987年に3D迷路を使ったデジタル・デビル物語 女神転生が出ている。1988年にはAtari 7800においてF-18 Hornet等のソフトが出ている。スーパーファミコンにおいては、1991年のパイロットウイングス等に使われたDSP-1による擬似3D処理や、1993年のスターフォックス等に使われた3DアクセラレータのスーパーFXチップが存在した。1992年アーケードゲームの基板においてセガが3D描画機能のあるMODEL1を開発、翌1993年に初の3D格闘ゲームバーチャファイターが登場する。その後、1994年にスーパー32X、セガサターン、プレイステーションが出て以降、3Dのゲームが増えることとなった。ファイナルファンタジーにおいては、1997年のFF7以降3Dに、ドラゴンクエストにおいてはDQ7以降3Dになっている。 CGを主軸に置いたゲームとしてはせがれいじり(1999年)や半熟英雄 対 3D(2003年)等が存在する。 水口哲也はクリエイターとしてのキャリア初期である1989年の段階からバーチャルリアリティ推しであったと伝わり、セガの採用面接でも「ゲームではなく未来のエンターテインメントというか、もっとすごいものを作りたい」とこれについて表現したという。 国内CGプロダクション 黎明期(1980年代)において、CGは主にアニメの一部やCM、ニュースのOP等に使われた。 1981年 エムケイの関連会社としてJCGL(その後ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)に吸収)設立(1983年の子鹿物語や1984年のSF新世紀レンズマン等) 1982年 東洋現像所(後のIMAGICA Lab.)が子会社としてトーヨーリンクスを設立(1983年のゴルゴ13等) 1983年 西武セゾングループがSEDICを設立(西武デジタルコミュニケーションズ。1987年のTV's TV等。SPN(西武プロモーションネットワーク。後のI&S BBDO)との関係が深かった) 脚注 参考資料 「入門CGデザイン」(CG-ARTS協会) 関連項目 2次元コンピュータグラフィックス 3次元コンピュータグラフィックス ワイヤーフレーム シェーディング フレームバッファ トランスピュータ 数値演算プロセッサ シミュレーション(建築・景観・力学・工業デザイン) ポリゴン プリミティブ レンダリング (コンピュータ) トゥーンレンダリング テープアウト コンピュータアニメーション ラジオシティ POV-Ray Computer Generated Imagery(CGI) 外部リンク 情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 画像電子学会 こんひゆたくらふいつくす 芸術のジャンル 絵画のジャンル 美術の技法 絵画技術 建築計画
1031
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6
統計学
統計学(とうけいがく、)とは、統計に関する研究を行う学問である。経験的に得られたバラツキのあるデータから、応用数学の手法を用いて数値上の性質や規則性あるいは不規則性を見いだす。統計的手法は、実験計画、データの要約や解釈を行う上での根拠を提供するため、幅広い分野で応用されている。 物理学・経済学・社会学・心理学・言語学といった人文科学・社会科学・自然科学(基礎科学)から、工学・医学・薬学といった応用科学まで、実証分析を伴う科学の分野において必須の学問となっている。また、科学哲学における重要なトピックの一つでもある。 語源 英語で統計または統計学を「」と言うが、語源はラテン語で「状態」を意味する「」であり、この言葉がイタリア語で「国家」を意味するようになり、国家の人力、財力等といった国勢データを比較検討する学問を意味するようになった。 なお、統計学という語は、ドイツの政治学者ゴットフリート・アッヘンヴァルが1749年に『ヨーロッパ諸国国家学綱要』の中で、それまでドイツ語で「Staatenkunde」(「国情論」の意味)と呼ばれていた学問に「」(統計学)の名をつけたことに始まる。 日本語の「統計」という語の起源は明確にはなっていないが、幕末から明治初年にかけての洋学者である柳川春三が初めて現在の意味でこの語を使用したと考えられており、明治2年(1869年)には彼の編纂した冊子においてこの語と用法が使用されたとの記述がある。その後、明治4年(1871年)には大蔵省に「統計司」(後に「統計寮」に改組)が置かれ、次第にこの語が広まっていった。 分類 記述統計学と推計統計学 統計学は「記述統計学 (descriptive statistics) 」 と「推計統計学(inferential statistics、推測統計学とも) 」に分類できる。記述統計学はデータの特徴を記述する学問であり、推計統計学は標本から母集団を推計する学問である。 記述統計学は、データ1つがもつ特徴を記述・説明することに着目した分野である。例えば小学生99人の身長データがあったとする。データの値は個別の小学生のものであり、100人全体の特徴は値を個別に見ただけでは分からない。ここでデータの値を身長順に並べ、50番目の値を見れば「この小学生99人の"普通"の身長はだいたい110 cmである」と記述できる。50番目の値は中央値という。このように、データ全体の特徴を要約・記述することが記述統計学の大きな目的・方法論である。 推計統計学は、母集団からの標本化を前提とし、標本から母集団を推測する分野である。例えば世界の小学生の身長特性を知りたいとする。全世界の小学生の身長を計測し記述統計学によって中央値や平均値を記述すれば、目的である世界の小学生の身長特性は解明できる。しかしその計測は著しく困難(事実上不可能)である。そこで推計統計学では、まず小学生100人の身長データ(標本と呼ぶ)を集める。そして標本は全世界の小学生という母集団からランダムに選ばれたものだと考える。ランダムに選ばれた100人の身長中央値(標本の中央値)は必ずしも世界小学生身長中央値(母集団の中央値)と一致しないと考えられるが、"似た"数値にはなると期待される。すなわち標本から母集団の特性を推測することができる。この、標本から母集団を推測する方法論に関する分野が推計統計学である。 このように、記述統計学はデータ(推計統計学でいう標本)の説明・記述を行い、推計統計学は母集団(の記述)の推測をおこなう。両分野の違いは、記述統計学では目の前にあるデータがすべて(母集団という考え方はない)のに対し、推計統計学ではむしろ目の前のデータは(真なる)母集団から今回たまたま選ばれた標本だと考える点にある。一方で、推計統計学では標本の記述統計から母集団の統計量を推測するように、この2分野は非常に密接に絡んでおり全く別の分野と考えることは不適切である。 統計的手法 実験計画 データ収集の規模や対象、割付方法をコントロールし、より公正で評価可能なデータが収集できるよう検討すること。統計の世界には「ゴミのようなデータを使っていくら解析しても出てくる結果はゴミばかりだ」という格言がある。これはデータ収集の前にその方法を十分に検討する必要があることを強調したものである。 尺度水準 データ(あるいは変数、測定)の尺度はふつう次のような種類(水準)に分類される。尺度水準によって、統計に用いるべき要約統計量や統計検定法が異なる。 質的データ、カテゴリデータ 名義尺度:単なる番号で順番の意味はない。電話番号、背番号など。 順序尺度:順序が意味を持つ番号。階級や階層など。 量的データ、数値データ 間隔尺度:順序に加え間隔にも意味がある(単位がある)が、ゼロには絶対的な意味はない。摂氏・華氏温度、知能指数など。 比率尺度:ゼロを基準とする絶対的尺度で、間隔だけでなく比率にも意味がある。絶対温度、金額など。 これらは、意思決定に応用されている。 歴史 統計学の源流は国家または社会全体における人口あるいは経済に関する調査にある。このことは、東西を問わず古代から行われている。 学問としては、17世紀にはイギリスでウィリアム・ペティの『政治算術』(1790年)などが著述され、その後の社会統計学に繋がる流れが始まった。彼の提唱した政治算術そのものは18世紀に衰退するものの、ペティは統計学の父とも呼ばれる。また同時期、ペティの友人であるが『死亡表に関する自然的および政治的諸観察』(1662年)を表し、人口統計学の源流となった。この死亡統計の研究はエドモンド・ハレーなども行うようになった。これらの影響の基、18世紀にはドイツのヨハン・ペーター・ジュースミルヒが『神の秩序』(1741年)で人口動態にみられる規則性を明らかにしたが、これには文字通り「神の秩序」を数学的に記述する意図があった。 ドイツでは17世紀からヘルマン・コンリングなどによってヨーロッパ各国の国状の比較研究が盛んになり、1749年にゴットフリート・アッヘンヴァルがこれにドイツ語で「」(「統計学」の意味)の名をつけている。 19世紀初頭になるとこれに関して政治算術的なデータの収集と分析が重視されて、「」の語は特に「統計学」の意味に用いられ、さらにイギリスやフランスなどでも用いられるようになった。この頃には、1748年のスウェーデンを皮切りに国勢調査も行われるようになり、1790年には下院の議員数算定のためにアメリカがこれに続き、イギリス、フランスなど西ヨーロッパ諸国においても1830年頃までには国勢調査が行われるようになった。 一方ブレーズ・パスカル、ピエール・ド・フェルマーに始まった確率論の研究がフランスを中心にして進み、19世紀初頭にはピエール=シモン・ラプラスによって一応の完成を見ていた。また、カール・フリードリヒ・ガウスによる誤差や正規分布についての研究も統計学発展の基礎となった。ラプラスも確率論の社会的な応用を考えたが、この考えを本格的に広めたのが「近代統計学の父」と呼ばれるアドルフ・ケトレーであった。彼は『人間について』(1835年)、『社会物理学』(1869年)などを著し、自由意志によってばらばらに動くように見える人間の行動も社会全体で平均すれば法則に従っている(「平均人」を中心に正規分布に従う)と考えた。ケトレーの仕事を契機として、19世紀半ば以降、社会統計学がドイツを中心に、特に経済学と密接な関係を持って発展する。代表的な人物にはアドルフ・ワグナー、エルンスト・エンゲル(エンゲル係数で有名)、ゲオルク・フォン・マイヤーがいる。またフローレンス・ナイチンゲールも、社会医学に統計学を応用した最初期の人物として知られる。統計学の業績について高く評価され1858年には王立統計学会初の女性会員となった。 同じく19世紀半ばにチャールズ・ダーウィンの進化論が発表され、彼の従弟に当たるフランシス・ゴルトンは数量的側面から生物進化の研究に着手した。これは当時「」(生物測定学)と呼ばれ、多数の生物(ヒトも含めて)を対象として扱う統計学的側面を含んでいる。ゴルトンは回帰の発見で有名であるが、当初生物学的と思われたこの現象は一般の統計学的対象の解析でも重要であることが明らかとなる。ゴルトンの後継者となった数学者カール・ピアソンはこのような生物統計学をさらに数学的に発展させ(数理統計学)、19世紀終わりから20世紀にかけ記述統計学を大成する。 20世紀に入ると、ウィリアム・ゴセット、続いてロナルド・フィッシャーが農学の実験計画法研究をきっかけとして数々の統計学的仮説検定法を編み出し、記述統計学から推計統計学の時代に移る。ここでは母集団から抽出された標本を基に、確率論を利用して逆に母集団を推定するという考え方がとられる。続いてイェジ・ネイマン、エゴン・ピアソンらによって無作為抽出法の採用など現代の数理統計学の理論体系が構築され、これは社会科学、医学、工学、オペレーションズ・リサーチなどの様々な分野へ応用されることとなった。 こうして推計統計学は精緻な数学理論となった反面、応用には必ずしも適していないとの批判が常にあった。 これに呼応して、在来の客観確率を前提に置く統計学に対し、それまでごく少数によって提唱されていたにすぎなかった主観確率を中心に据えたベイズ統計学が1954年にの『統計学の基礎』によって復活した。ベイズの定理に依拠する主観確率の考え方は母集団の前提を必要とせず不完全情報環境下での計算や原因の確率を語るなど、およそ在来統計学とは正反対の立場に立つため、その当時在来統計学派はベイズ統計学派のことを『ベイジアン』と名付けて激しく対立した。しかし主観確率には、新たに取得した情報によって確率を更新する機能が内包され、この点が大きな応用の道を開いた。今や統計学では世界的にベイズ統計学が主流となり、先端的応用分野ではもっぱらベイズ統計学が駆使されている。 計量経済学、統計物理学、バイオテクノロジー、疫学、機械学習、データマイニング、制御理論、インターネットなど、あらゆる分野でベイズ統計学は実学として活用されている。スパムメールフィルタや日本語入力の予測変換など身近な応用も数多い。20世紀末にはマルコフ連鎖モンテカルロ法など理論面で様々な革新的考案もなされ、旧来の統計学では不可能であったような各分野で多くの応用がなされるようになっている。これらベイズ統計学についての展開は、いずれも計算環境の進歩と不可分である。 他分野との関係 確率論 確率論は、中等教育で「確率・統計」と一括りに呼ばれていたように、統計学と非常に深いかかわりがある。推計統計学ではデータ(標本)が母集団からランダムに取り出されるという前提に立っている。すなわち母集団を構成する要素はそれぞれ"出やすさ"をもっており、それに従ってランダムに取り出されるという立場である。"出やすさ"はまさしく(古典的な)確率であり、母集団はある確率分布に従っていると数学的に表現できる。標本に基づいた母集団確率分布のパラメータ推定(統計的推論)は推計統計学の花形であり、これらは確率論の用語や理論を用いて表現・研究されている。 : 標本 x は、パラメータ θ をもつ確率分布 p に従う母集団からサンプリングされる。 機械学習 機械学習では、機械(数理モデル)がデータを利用してその性能を向上させようとする。数理モデルとして確率分布を含むモデルを考えた場合、このモデルがデータを生成する過程は、まさしく推測統計学における母集団からのサンプリング(確率分布で表現された母集団モデルからデータという標本を取り出す過程)といえる。そしてこのモデルの学習とは、データからの正確な確率モデル推定 = 標本からの母集団パラメータ推定であり、すなわち統計的推論と同義である。このように統計学と機械学習には深い関係がある(詳しくは ) 統計の困難さ 一度信頼できる統計データが取れさえすれば統計学的分析は数学的に行えるが、信頼できる統計データの収集はとても難しい。統計学の源流は各国が人口その他を把握するために行った国勢調査に求められるが、古代・中世を通じほとんどの国家では中央権力の力が弱く、ローマ帝国で行われたセンサスや中国歴代王朝の人口調査等の例外はあるものの、特に大国においてこうした調査を行うことはほぼ不可能だった。 こうした調査が実行可能となるのは各国の中央政府の行政能力の向上した18世紀から19世紀初頭にかけてであり、この時期に初めて近代的な意味での統計学が成立することとなった。現代においても、たとえば行政能力の脆弱なブラックアフリカ諸国においては統計局の予算・人員の不足が深刻であり、統計データの不正確さが指摘されている。 また、統計を取る人の主義主張によって統計値が大きく異なることも多々あり、レーガン政権は当時アメリカにホームレスが30万人しかいないと主張したが、活動家たちはその10倍の300万人いると主張した。 例えば、質問の仕方一つで結果がガラリと変わってしまう。強姦に関するある調査で、女子大生に「男性からアルコールや薬物を飲まされて、望まない性交をしたことがありますか」と質問することで「女子大生の1/4が強姦されたことがある」という結論を出したが、批判者たちはこの調査で強姦体験者と認定された女子大生たちを集めて再調査したところ、その3/4がその体験を強姦だと考えていないことが分かった。 また、暗数の考慮にも主観がつきまとってしまう。暗数とは「統計に出ない値」のことで、例えば強姦のような犯罪はそれがタブーであるために警察に届けないことも多く、したがって統計に表れない。それには統計を正しく読み解くには暗数を考慮する必要があるが、統計値を多く見積もりたい人は意識的・無意識的に暗数を多く見積もってしまう可能性があり、逆に統計値を少なく見積もりたい人は暗数を少なく見積もってしまう可能性がある。 正しい統計データから正しい統計操作を行ってもなお騙すことが可能である。たとえば、ここ四十数年で少年犯罪は1/4になっているが、最近10年では微増している。この時、微増となっている最近10年分のデータだけを提示して、「近年少年犯罪は増加している」という主張をすれば、これは成立することになる。さらに、グラフの縦軸(=犯罪数の軸)をわざと縦長に描くことで犯罪数が急上昇しているかのように見せかけることも可能である。 教育 統計学は「実学」に端を発しており、近代社会以降世界に普及した「市場経済社会」を牽引した原動力とも言える学問である。そのため、自然科学・社会科学・人文科学の各分野の垣根を越えて分化かつ拡大を続ける中、基礎において汎用性が高い学問の構造を有している。 社会生活の至る所で統計技術の適用が貢献できる場面がある以上、統計学とその適用方法を学習する上では社会の実態に即して頻繁に技法を適用してみることが重要であり、そのように出来るためには何よりまず統計処理を身近で制限無く実施できるような「統計処理環境」の備えが必要である。 PC・ソフトウェア・インターネット環境などのIT環境が急速に進化低廉化して普及したことで身近に統計処理環境を持ちうるようになり、なおかつ莫大な統計情報がインターネットを通じて公開されているため、研究・調査・学習の処理材料にも不自由しない。 実際21世紀に入って以降は、それまでの確率論と数理統計学を重点に置いたカリキュラムに加え、データを処理して求める答えに近づく「データ解析」のスキルが教育されるようになっている(データサイエンス論)。 元来コンピュータを使った数値計算に際してはまず、IEEE 754規格にあるように丸め誤差が暗黙のうちに生じることや、有効数字の概念の認識が重要で、子供のころ算数で学んだような計算結果にはならないことがあることを知っておかねばならない。さらに、統計計算では殊に重要な乱数についても、コンピュータ上で用いるのは疑似乱数であることや、良質な疑似乱数生成方式「メルセンヌ・ツイスタ」を計算ソフトウェアや開発用言語の全てが必ず備えているわけではないこと、暗号論的乱数はさらにまた別の乱数概念であること、なども実は大切な基礎知識である。 人が得意とするパターン認識の力を積極的に用いるため、統計データの「グラフ化」が古来常套手段として用いられているが、ITの支援を得ることで大量のデータを様々な形に、しかも瞬時にグラフ化(あるいは『可視化』)することが可能となった。そのためのグラフ作成ソフトも多数存在するが、その他の数値解析ソフトウェアや数式処理システム、そして殊に下記のような統計アプリケーションではグラフ化するための機能が充実している。 一方、近年オフィスソフト機能等で極端なグラフ装飾を施すことが横行している。この結果として、例えば3Dグラフなどを安易に用いると遠近感や区間面積などから表示すべき真の数量とは異なった認識を受け手に与える事がある。本来3Dグラフ表示は人の空間認識力を活かし得る優れた表現手法であるが、意味なく勢い付け等で用いるのは本来的な視覚化からは退行するばかりか、意図して受け手の誤認識を誘導する事も可能となる。「グラフは直感的に分かるから全て善である」と一般に認識されていることや、前出「統計の困難さ」にある内容をふまえると、統計の視覚化とその解釈に関するリテラシ教育は初等段階から特に注意を要する。 上記のように、用いる統計処理環境ごとに適用分野・目的・方法論・使用者との相性などは異なる。そういった統計処理環境固有の特性なども含めて、いかなる道具もそうであるように、数多く体験の機会を作るほかに理解の早道は無い。 広く普及した表計算ソフトウェアが統計処理・グラフ表現機能を持っているので、誰でも手軽に統計処理入門体験は出来る。しかしあくまでビジネスソフトであり、科学技術ソフトではないExcelの計算の信頼性については常に批判が絶えない(Excelに限らず普及している表計算ソフトウェアはどれも信頼に足る統計計算はできないとの報告もある)。 近年では研究・教育機関が公開するオープンソースなフリーソフトの中からきわめて優秀な計算ソフトウェアが育っており、プロプライエタリソフトの問題点顕在化により関心の高まった統計技術資産の持続可能性という観点からも、統計教育にあたってはこれらオープンソースソフトウェアの積極的な活用が推奨される。 統計の研究・教育に適した代表的なフリーソフトウェア アプリケーション R言語 - ・フリーウェアの統計用数値解析ソフトウェア。確率分布や統計モデルを簡潔に記述でき、無限大・非数・欠損値定数を持つベクトル処理言語。アメリカ食品医薬品局公認。 - GNU GPL・フリーウェアの数値解析ソフトウェア。理工学分野でのデファクトスタンダードとも言えるMATLABと互換の命令体系を持つベクトル処理言語。 - ・フリーウェアの数値解析ソフトウェア。類似の文法をもったベクトル処理言語。付属するソフトウェアScicosを用いてダイアグラム操作で視覚的にシステムフロー図を描いてシステムダイナミクスシミュレーションが可能。が開発。 言語 - 行列計算のために作られたベクトル処理言語。フリーウェア。オックスフォード大学が開発。 - 数式処理システム。MITのMacsyma直系のGNU GPL・フリーウェア版。 - 数式処理システム。マルチプラットホーム。OpenXMを実装。フリーウェア。富士通が開発。 ライブラリ (Clojure用ライブラリ) (Python用ライブラリ) (Python用ライブラリ) 統計計算に関連するソフトウェアのカテゴリ グラフ作成ソフト 統計ソフトウェア 数値解析ソフトウェア 数式処理システム 日本 日本においては統計学がそれぞれの分野へ分化された形で組み込まれているため「統計学科」を置く大学がなかったが、2017年度に滋賀大学が日本で初めて統計学を研究の核とするデータサイエンス学部を新設。一橋大学がソーシャル・データサイエンス研究科・学部を2023年度に新設予定である。 国立の統計学研究・教育機関としては、1944年に設立された統計数理研究所があり、AIC、数量化理論、確率微分方程式などの顕著な成果を生み出し、統計学研究を牽引している。 平成21年(2009年)11月に公示された新学習指導要領において、中学・高校数学における統計単元の拡充がなされた。 中学校では、中学数学においては「統計」を扱う単元が新設された(従来は確率を扱う単元はあったが統計処理を扱う単元はなかった)。 高校では、それまで高校数学Bにおいて選択履修とされていた「統計の基礎的概念」(代表値・相関係数ほか)を扱う単元が数学Iに移され「データの分析」として必修化された。また、それまで数学Cにおいて理系生のみが履修していた「確率分布と統計的な推測」が数学Bに移されて、文系生でも履修可能になった。 これらの変更は2012年(平成24年)度入学生から適用されている。(詳細は、「 数学 (教科) 」を参照) 「データの分析」はデータの散らばりと相関について教え、その目的は「統計の基本的な考えを理解するとともに,それを用いてデータを整理・分析し傾向を把握できるようにする。」ことである。総務省統計局では「学校における統計教育の位置づけ」を解説し、指導者の支援にあたっている。 統計学の用語 要約統計量 平均、最頻値(モード)、中央値(メジアン)、分散、標準偏差、共分散、相関係数 正規分布 カール・フリードリヒ・ガウス(誤差論) 誤差 標準得点 偏差値 大数の法則、中心極限定理 統計量 確率変数 確率密度関数 推計統計学 母集団、無作為抽出(ランダムサンプリング) 期待値、不偏分散 有意 尤度関数 多変量解析 回帰分析、重回帰分析 因子分析 主成分分析 判別分析 共分散構造分析 傾向推定 数量化理論 ベイズ統計学: 推測統計学の一種 脚注 注釈 出典 関連項目 確率論 統計学の歴史 多層性 客観確率、主観確率 ベイズ確率 ベイズ統計学 情報理論 疑似乱数 / モンテカルロ法 暗号理論 相関関係と因果関係 プラグマティズム 統計物理学 / 統計力学 オペレーションズ・リサーチ 計量経済学 / 数理ファイナンス / 金融工学 生物統計学 / 疫学 根拠に基づく医療 品質管理 経営工学 測定 データサイエンス 信号処理 制御理論 データマイニング 分類 (統計学) 機械学習 ビッグデータ スーパーコンピュータ シミュレーション 統計検定 (資格) 参考文献 外部リンク 2014年度開講 数学ー革新の歴史と伝統の力(学術俯瞰講義) - 第7回 統計学の歴史 - 竹村彰通 統計科学とは何だろう - 『統計数理 創立50周年記念号(1) 』1994-06 - 統計数理研究所 赤池弘次 なるほど統計学園高等部 - 総務省統計局 京都大学 国際高等教育院 附属データ科学イノベーション教育研究センター 提供教材 日本統計学会編『日本の統計学五十年』(1983年) 応用数学 初等数学 とうけいかく 数学に関する記事 指標
1032
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E3%81%82%E3%83%BC%E3%81%BF%E3%82%93
岡田あーみん
岡田 あーみん(おかだ あーみん、女性、1965年8月14日 - )は、日本の元漫画家。沖縄県生まれ。 来歴 高校在学中の1983年に「米須(よねす)あーみん」の名で投稿した『お父さんは心配症』が集英社の第162回りぼんNEW漫画スクールの準りぼん賞を受賞、『りぼん』5月号に掲載されデビュー。後に岡田に改名し、同作で連載を始めた。 『お父さんは心配症』『こいつら100%伝説』『ルナティック雑技団』とデビュー以来連載を続けた。1994年には『お父さんは心配症』がテレビ朝日系列にて朝日放送、国際放映製作でテレビドラマ化された。『ルナティック雑技団』連載終了後はシリーズの短編を発表。1997年以降は活動しておらず、消息についても公表されていない。 オンデマンド出版社「復刊ドットコム」には2000年の開設以来、岡田あーみん未単行本化作品の刊行を求むリクエストが多数寄せられており、2015年5月時点で得票数五千を越えトップになっていたが、集英社を通しても作者本人との面会すらできない状態で、交渉が不可能になっていた。2015年5月1日発売の『りぼん』において、りぼん創刊60周年記念企画の一環で未収録作品を収録した『ルナティック雑技団』の新装版全3巻が集英社より同年7月24日に発売されると発表になった。 人物・エピソード 「あーみん」は、デビュー当時好きだった松任谷由実のニックネームである「ユーミン」にちなんだものである。 りぼんにて書かれていたキャッチフレーズは「少女漫画界に咲くドクダミの花」。 『ちびまる子ちゃん』の作者さくらももこと、自身の漫画作品『お父さんは心配症』で合作をしたことがある。さくらは「あーみんは美人」と書いている。なお「ちびまる子ちゃん」の別の回でさくらは岡田の歩き方をネタにしたこともある。 ファンのことを、作家の名前に借りて「あー民」と呼ぶことがある。自称他称ともに多用される。 『お父さんは心配症』の6巻の巻末の後書きマンガにて、本屋にて『お父さんは心配症』のコミックを探している高校生に遭遇したエピソードを描いているが、その時の高校生がのちに漫画家となる椎名高志だった。 作品リスト お父さんは心配症 連載:1983年5月号 - 1988年11月号 刊行:1985年11月20日 - 1989年7月19日(全6巻) 同時収録作品 番外編・シンデレラの怪談(RMC「お父さんは心配症」 (2) に収載) 番外編・H(ヘンタイ)の悲劇(RMC「お父さんは心配症」 (2) に収載) 番外編・お殿さまは心配症(RMC「お父さんは心配症」 (2) に収載) お父さんは心配症・小学生編(RMC「お父さんは心配症」 (3) に収載) 個人教授(RMC「お父さんは心配症」 (6) に収載) あーみんの好き放題劇場(RMC「お父さんは心配症」(6)に収載) 主人公・佐々木光太郎は、高校生の娘を持つ中年のサラリーマン。妻に先立たれ、一人娘の典子が非行に走ってしまわないかと心配するあまり、常軌を逸した行動に出てしまう。典子は父の心配など必要のないよくできた娘。彼氏の北野くんも近年まれにみる好青年であり、清い交際を続けている。ところが父の心配症はますますエスカレートして、友人・知人を巻き込んだ異常な大騒動を繰りひろげる。 現在文庫版(全4巻)が発売されており、巻末に作家本人のコメントが収載されている。 こいつら100%伝説 連載:1989年5月号 - 1992年9月号 刊行:1990年7月18日 - 1992年12月13日(全3巻) 時は戦国、策略や謀議に満ちた白鳥城ではスパイが潜入し、世継ぎの姫の命が狙われていた。白鳥姫子とその家臣団は姫が潜伏できる安全な場所を求め城下の忍術道場を訪ねたのだった。アクの強い弟子三人を抱える先生は、「忍者は、歴史の影として上様を守りぬく者だ」と教えるが、姫に一目ぼれした三人は歓心を買おうとしてそれぞれ私利私欲によった行動から大混乱をまねいてしまう。 忍者ものとなったのは担当編集者のアイディアであり、岡田の当初の構想では学園ものだった。 ルナティック雑技団 連載:1993年1月号 - 1996年りぼん初夏のびっくり大増刊号 刊行:1994年3月20日 - 1996年11月20日(全3巻) 孤高の貴公子 天湖森夜は、特異なカリスマ性の持ち主ゆえに、孤独だった。そんな森夜のもとに、彼にあこがれる少女・星野夢実が家庭の事情でホームステイすることになったのだ。 夢実は、森夜に人間の友達が必要であることを感じながら、森夜に独占的な愛をそそぐ心配症の母 ゆり子や、森夜に片思いのお嬢様 成金薫子、森夜をライバル視する愛咲ルイ、そして、謎の男ミスターXとの出会いを経て、精神的に鍛えられていく。 後日談となる短編では、夢実と森夜の文通の顛末(てんまつ)や、薫子の片思いの行方等が描かれている。これらは長らく単行本化されていなかったが、2015年に刊行された新装版に収録された。 読み切り作品 ささやかな俺の愛 りぼん1983年12月号掲載 花のいたづら りぼんオリジナル1991年初夏の号掲載 ルナティック雑技団番外編〜届け愛のエアメール〜 りぼんオリジナル1997年2月号掲載 ルナティック雑技団番外編〜お嬢様のパーティー教室〜 りぼんティーンズ1997年5月増刊号掲載 あーみんの好き放題劇場 りぼん1994年4月 - 12月号掲載 こいつら100%伝説(3D劇場) りぼん1991年9月号ふろく 脚注 日本の漫画家 大阪府立大学出身の人物 沖縄県出身の人物 1965年生 存命人物
1033
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
マービン・ミンスキー
マービン・ミンスキー(, 1927年8月9日 - 2016年1月24日)は、アメリカ合衆国のコンピュータ科学者であり、認知科学者。専門は人工知能 (AI) であり、マサチューセッツ工科大学の人工知能研究所の創設者の1人。初期の人工知能研究を行い、AIや哲学に関する著書でも知られ、「人工知能の父」と呼ばれる。現在ダートマス会議として知られる、"The Dartmouth Summer Research Project on Artificial Intelligence (1956)" の発起人の一人。 経歴 マービン・リー・ミンスキーは、ニューヨーク市で父は医者で母はシオニズム運動家というユダヤ人家庭に生まれ、ブロンクス科学高等学校に進学した後、マサチューセッツ州アンドーバーのフィリップス・アカデミーに転校した。そして、1944年から1945年まで、アメリカ海軍で兵役に就いた。ハーバード大学で数学を学び、1950年に卒業した。その後、1954年にはプリンストン大学で数学の博士号を得た。1958年以降、マサチューセッツ工科大学に所属している。1959年、ジョン・マッカーシーと共にMITコンピュータ科学・人工知能研究所の前身となる研究所を創設。現在はMITのメディアアートおよび科学の Toshiba Professor であり、電気工学と計算機科学の教授。 アイザック・アシモフは、ミンスキーのことを「自分が出会った人物のなかで自分より聡明なたった2人のうちの1人」だとしている。ちなみに、もう1人はカール・セーガンだという。 ミンスキーの特筆すべき特許として、世界初のヘッドマウント型グラフィックディスプレイ(1963年)と(1961年、今日よく使われている共焦点レーザー顕微鏡の原点)がある。また、シーモア・パパートと共にLOGO言語を開発した。その他にも、1951年、ミンスキーは世界初のランダム結線型ニューラルネットワーク学習マシン SNARC を製作している。 シーモア・パパートとの共著『パーセプトロン』は、ニューラルネットワーク解析の基礎を築いた。人工知能の歴史の中でも大きな議論を呼んだ著書であり、単純パーセプトロンは線形分離不可能なパターンを識別できない事を示し、1960年代の第1次ニューラルネットワークブームを終わらせ、1970年代の「AIの冬」をもたらす原因のひとつにもなった。 彼は他にもいくつかのAIモデルを考案している。著書 "A framework for representing knowledge" ではプログラミングの新パラダイムを生み出した。また、『パーセプトロン』は今では実用書というよりも歴史的な著作だが、は今も広く使われている。ミンスキーは映画『2001年宇宙の旅』にアドバイザーとして参加し、映画にも小説にも名前が出ている。 1970年代初期、MIT人工知能研究所でミンスキーとシーモア・パパートは、「心の社会; The Society of Mind」理論と呼ばれるものを開発し始めた。理論は、どうしていわゆる知能が知的でない部分の相互作用から生まれるかを説明することを試みる。ミンスキーは、おもちゃのブロックを積み上げるロボットアーム、ビデオカメラ、およびコンピュータを使うマシンを作成しようとした彼の作業からこの理論についての着想を得たと言う。1986年、ミンスキーは以前の著作のほとんどと違って、一般大衆向けに書かれたこの理論の包括的な本『心の社会』を出版した。 2006年11月に出版した The Emotion Machine は、人間の心の働きについての様々な理論を批判し、新たな理論を示唆し、しばしば単純なアイデアをより複雑なものに置換している。この本の草稿は彼のウェブページで無料で公開されている。 2016年1月24日、脳出血のため死去。。 受賞歴と加入組織 受賞歴は次の通り。 1969年: チューリング賞 1990年: 日本国際賞 1991年: IJCAI Award for Research Excellence 2000年: R・W・ウッド賞 2001年: ベンジャミン・フランクリン・メダル 2006年: コンピュータ歴史博物館フェロー 2011年: IEEE Intelligent Systems の人工知能の殿堂入り 2014年:ダン・デイヴィッド賞 ミンスキーは以下の組織・団体に加入している。 全米技術アカデミー 米国科学アカデミー Extropy Institute の諮問委員 アルコー延命財団の科学諮問委員会 kynamatrix Research Networkの理事 ミンスキーはローブナー賞には批判的である。 私生活 ミンスキーはジャーゴンファイルの人工知能に関する公案にも登場する。 サスマンがまだ若いころPDP-6をハッキングしているとミンスキーがやってきた。 「何をしてるんだい?」とミンスキー。 「ランダム結線したニューラルネットに三目並べを教えているところです」とサスマンは応えた。 「何故、ランダム結線なんだ?」 「遊び方の先入観を持たせたくないんですよ」 ミンスキーは目を閉じた。 「何故目を閉じるんですか?」サスマンはミンスキー先生に訊いた。 「部屋が空になるようにさ」 このとき、サスマンはハッとひらめいた。 私が実際言ったのは、「ランダム結線するなら、それもまた遊び方に先入観を与えることになるだろう。しかし、君はそれらの先入観が何なのかを全くわかっていない」ということだ。--Marvin Minsky ミンスキーは3人の子をもうけた。そのうちマーガレット・ミンスキーはMITの哲学博士で、ハプティクスに関心を寄せている。孫は4人いる。 著作 Neural Nets and the Brain Model Problem, Dissertation, Princeton University, 1954. Computation: Finite and Infinite Machines, Prentice-Hall, 1967. 金山裕訳『計算機の数学的理論』近代科学社、1970年 Semantic Information Processing, MIT Press, 1968. Perceptrons, with Seymour Papert, MIT Press, 1969. S.パパート共著、斎藤正男訳『パーセプトロン:パターン認識理論への道』東京大学出版会、1971年 S.パパート共著、中野馨、阪口豊訳『パーセプトロン〔改訂版〕』パーソナルメディア、1993年 Artificial Intelligence, with Seymour Papert, Univ. of Oregon Press, 1972. Robotics, Doubleday, 1986. The Society of Mind, Simon and Schuster, 1987. 安西祐一郎訳『心の社会』産業図書、1990年 The Turing Option, with Harry Harrison, Warner Books, New York 1992, ISBN 0-446515655. The Emotion Machine, Simon & Schuster, New York 2006, ISBN 978-0-743276641. 竹林洋一訳『ミンスキー博士の脳の探検:常識・感情・自己とは』共立出版、2009年 Cynthia Solomon、Xiao Xiao編、大島芳樹訳『創造する心:これからの教育に必要なこと』オライリージャパン、2020年 出典 関連項目 ジョン・マッカーシー テリー・ウィノグラード トランスヒューマニズム ロシア宇宙主義 クロード・シャノン 外部リンク Marvin Lee Minsky at the AI Genealogy Project Marvin Minsky's Home Page Oral history interview with Marvin Minsky at Charles Babbage Institute, University of Minnesota, Minneapolis. Oral history interview with Terry Winograd at Charles Babbage Institute, University of Minnesota, Minneapolis. Scientist on the Set: An Interview with Marvin Minsky 2001年宇宙の旅に関するインタビュー Marvin Minsky Playlist Appearance on WMBR's Dinnertime Sampler radio show November 26, 2003 Consciousness Is A Big Suitcase: A talk with Marvin Minsky ICCS 2002 での動画 New England Complex Systems Institute (NECSI) が主催する International Conference on Complex Systems でのミンスキーの講演の様子(QuickTime)。 "The Emotion Universe": Video with Marvin Minsky Marvin Minsky's thoughts on the Fermi Paradox at the Transvisions 2007 conference "Health, population and the human mind": TEDカンファレンスでの講演 "The Society of Mind" on MIT OpenCourseWare Marvin Minsky tells his life story (video) アメリカ合衆国の計算機科学者 アメリカ合衆国の人工知能学者 意識の研究者と理論家 チューリング賞受賞者 日本国際賞受賞者 コンピュータパイオニア賞の受賞者 ベンジャミン・フランクリン・メダル (フランクリン協会) 受賞者 R・W・ウッド賞の受賞者 BBVAファンデーション・フロンティアーズ・オブ・ナレッジ賞の受賞者 ダン・デイヴィッド賞の受賞者 アメリカ合衆国の無神論者 全米技術アカデミー会員 米国科学アカデミー会員 コンピュータ歴史博物館フェロー アメリカ人工知能学会フェロー 第二次世界大戦期のアメリカ合衆国の軍人 マサチューセッツ工科大学の教員 MITコンピュータ科学・人工知能研究所の人物 人工知能の歴史 東欧ユダヤ系アメリカ人 ニューヨーク市出身の人物 ブロンクス科学高等学校出身の人物 ハーバード大学出身の人物 プリンストン大学出身の人物 1927年生 2016年没
1034
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E8%A8%88%E7%94%BB
ボイジャー計画
ボイジャー計画(ボイジャーけいかく、)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) による太陽系の外惑星および太陽系外の探査計画である。Voyagerは日本語で航海者と訳される。本計画は2機の無人惑星探査機ボイジャー()を用いた探査計画であり、探査機は1977年に打ち上げられた。異星人に向けたメッセージとしてゴールデンレコードを搭載していることで有名である。惑星配置の関係により、木星・土星・天王星・海王星を連続的に探査することが可能であった機会を利用して打ち上げられている。1号・2号とも外惑星の鮮明な映像撮影に成功し、新衛星など多数の発見に貢献した。2機の搭載コンピューターのCPUは8.1 MHz、メモリは69.63 kB、重量721.9kg。動力は長期間の電力使用が可能な出力420Wの原子力電池が使われている。出力はほぼ同じであるが、2号の方がより容量の大きい電源を搭載している。当初の予定では打ち上げられる探査機の名称はマリナー11号・12号だった。 探査 ボイジャー1号は1977年9月5日に打ち上げられ、木星と土星とその衛星を観測した。ボイジャー2号は1977年8月20日に打ち上げられ、1号が訪れた惑星に加えて天王星と海王星とその衛星を観測した。結果、各惑星で新しい衛星を発見したり、木星、天王星及び海王星に環があることが明らかとなった。また、トリトンにおける大気の発見のほか、イオの火山についても明らかとなった。 1号の方が2号よりも後に打ち上げられているが、これは本来同日に打ち上げる予定であった1号がシステム不良のため16日間延期されたためである。また、当初のグランドツアー計画ではボイジャー1号を2号より数年早い時期に打ち上げる構想が存在したという経緯もある。当時は冥王星の公転角が天王星や海王星よりも遅れた後方に位置していたため、木星や土星の公転が天王星や海王星に追い付く前の早い時期に1号を打ち上げることで天王星や海王星を通らずに冥王星へ向かう軌道が構想されていた。しかし最終的に軌道計画が見直されて1号も2号も同時期に打ち上げられることになった。1号は土星接近時に2号よりも減速方向へスイングバイする形になり、そのぶん速い初速度で打ち上げられた。 ボイジャー1号・2号がいずれもこの時期に打ち上げられたのには理由がある。1970年代後半から1980年代にかけて木星、土星、天王星、海王星、冥王星といった外惑星が同じような方向に並ぶため、スイングバイ航法を用いてより遠くまで到達するのに最適な時期だったのである(スイングバイ航法を用いなかった場合、ボイジャーが地球を出発した時の速度では木星あたりまでしか到達出来ない)。ちなみに、この機会を逃した場合、次に並ぶのは175年後まで待たねばならなかった。天王星・海王星へ向かう予定が無かった1号についても2号とは異なる軌道に投入されたことで土星接近後に冥王星に向かう可能性が残された。ただし最終的に冥王星探査はキャンセルされており、代わりにタイタンへの接近探査が行われた。しかしタイタンの大気は予想外に厚く、結果的にボイジャー1号では雲の下までは観測できなかった。タイタンの地表面の本格的な探査は後年のカッシーニ・ホイヘンスまで、冥王星の探査はニュー・ホライズンズまで、どちらもお預けとなった。 レコード ボイジャーには「地球の音」() というタイトルの金めっきされた銅板製レコードがついており、そこには地球上の様々な音や音楽(日本の音楽からは尺八による「鶴の巣篭もり」(奏者: 山口五郎)を収録)、55種類の言語による挨拶(日本語の「こんにちは。お元気ですか?」など)や様々な科学情報などを紹介する写真、イラストなどが収録されている。中にはザトウクジラの歌も収録されている。これは、ボイジャーが太陽系を離れて他の恒星系へと向かうので、その恒星系の惑星に住むと思われる地球外知的生命体によって発見され、解読されることを期待して、彼らへのメッセージとして積み込まれたものである。レコードに収録されている55種類の言語による挨拶や自然音、効果音、画像の一部が公開されている。 現状 現在も1号・2号ともに稼働しており、ボイジャー1号は2020年6月現在で太陽から約224億km(約150 天文単位 (au))離れたところを太陽との相対速度・秒速約17.027kmで飛行中であり、地球から最も遠くにある人工物体となっている。 地球との通信のための電波は片道約17時間を要する。2010年12月、太陽風の速度がゼロになる領域に到達。2012年8月25日に太陽系(太陽圏)を出ていたことが1年後に発表された。 一方のボイジャー2号は2020年6月現在で太陽から約186億km(約124 au)離れたところを太陽との相対速度・秒速約15.497kmで飛行中であり、ボイジャー1号とパイオニア10号に次いで地球から遠いところを飛行している。こちらも2018年11月5日に太陽系(太陽圏)を出ていたことが1か月後に発表された。 2004年12月16日、ボイジャー1号は末端衝撃波面に到達した最初の惑星探査機となった。その後のボイジャー2号の観測によって末端衝撃波面が、南北対称ではなく歪んでいることがわかった。 原子力電池の出力低下にともない、少しずつ観測装置の電源を切っており、稼動を完全に停止するのは2025年頃の予定である。 通過記録 ボイジャー1号 打ち上げ 1977年9月5日 木星通過 1979年3月5日 土星通過 1980年11月12日 太陽系(太陽圏)脱出 2012年8月25日 ボイジャー2号 打ち上げ 1977年8月20日 木星通過 1979年7月9日 土星通過 1981年8月25日 天王星通過 1986年1月24日 海王星通過 1989年8月25日 太陽系(太陽圏)脱出 2018年11月5日 その他 ドイツのアマチュア無線家が、アマチュアとしては初めて2006年3月31日にボイジャー1号の電波受信に成功。NASAに受信周波数などを確認申請したところ「ボイジャー1号の電波で間違いない」と確認された。そのときのボイジャー1号の位置は98.7 auで147.6億kmと推測されている。 脚注 注釈 出典 関連項目 ヴォイジャー大陸 - 冥王星の地形。本計画にちなんで命名された。 スタートレック (映画) - 惑星探査機ボイジャーがヴィジャー(V'ger)となって地球へ帰還する。 パイオニア10号 ・ パイオニア11号 - ボイジャーと同じく、地球外知的生命体に向けた金属板を搭載している。 太陽系を離れる人工物のリスト 外部リンク Voyager web site (公式) ボイジャー探査機の寿命 Spacecraft escaping the Solar System - 探査機の現在位置と軌道図 ミッション状況 木星探査機 土星探査機 天王星探査機 海王星探査機
1035
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%9F%E6%96%B9%E5%BF%97%E5%8A%9F
棟方志功
棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)は、日本の板画家。従三位。 青森県出身。川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意。1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。 来歴 1903年(明治36年)、刀鍛冶職人である棟方幸吉とさだの三男として生まれる。豪雪地帯出身のため、囲炉裏の煤で眼を病み、以来極度の近視となる。 少年時代にゴッホの絵画に出会い感動し、「ゴッホになる」と芸術家を目指した。青森市内の善知鳥神社でのスケッチを好んだ。 1924年(大正13年)、東京へ上京する。帝展や白日会展などに油絵を出品するが、落選が続いた。1928年(昭和3年)、第9回帝展に「雑園」(油絵)を出品し、入選する。1930年(昭和5年)から文化学院で美術教師を務める。1932年(昭和7年)日本版画協会会員となる。 1934年(昭和9年)、佐藤一英の詩「大和し美し」を読んで感動、制作のきっかけとなる。1936年(昭和11年)、国画展に出品の「大和し美し」が出世作となり、これを機に柳宗悦、河井寛次郎ら民芸運動の人々と交流する様になり、以降の棟方芸術に多大な影響を及ぼすことになる。 1945年(昭和20年)、戦時疎開のため富山県西礪波郡福光町(現南砺市)に移住。1954年(昭和29年)まで在住した。志功はこの地の自然をこよなく愛し、また多くの作品を残した。1946年(昭和21年)、富山県福光町栄町に住居を建て、自宅の8畳間のアトリエを「鯉雨画斎(りうがさい)」と名付けた。また住居は谷崎潤一郎の命名によって「愛染苑(あいぜんえん)」と呼んだ。現在は栄町にあった住居を移築保存し、鯉雨画斎として一般公開している。 1956年(昭和31年)、ヴェネツィア・ビエンナーレに「湧然する女者達々」などを出品し、日本人として版画部門で初の国際版画大賞を受賞。1969年(昭和44年)2月17日、青森市から初代名誉市民賞を授与され、翌年には文化勲章を受章する。 1975年(昭和50年)9月13日、肝臓がんのため東京で死去。。死没日をもって従三位に叙された。青森市の三内霊園にゴッホの墓を模して作られた「静眠碑」と名付けられた墓がある 。 作風・人物 棟方は大変な近視のために眼鏡が板に付く程に顔を近づけ、軍艦マーチを口ずさみながら板画を彫った。第二次世界大戦中、富山県に疎開して浄土真宗にふれ、「阿弥陀如来像」「蓮如上人の柵」「御二河白道之柵」「我建超世願」「必至無上道」など仏を題材にした作品が特に有名である。「いままでの自分が持っているル一ツの自力の世界、自分というものは自分の力で仕事をするというようなことからいや、自分というものは小さいことだ。自分というものは、なんという無力なものか。何でもないほどの小さいものだという在り方自分から物が生まれたほど小さいものはない。そういうようなことをこの真宗の教義から教わったような気がします」と言っている。 また大のねぶた好きであり、作品の題材としても描いている。中には歓喜する自身の姿を描き込んだものもある。また生前ねぶた祭りに跳人として参加している映像や写真も現存する。 一般に版画家はまとめて作品を摺り、必要に応じて限定番号を入れるが、棟方はこうしたやり方を嫌い、必要な時に必要な枚数を摺り、その時点で必要であれば擦った日付とサインを入れた。棟方がサインを入れ始めたのは1955年(昭和30年)前後であり、戦前の作品にはサインが無い。作品の題名が変わることも頻繁にあり、注意を要する。 一方、棟方の肉筆画作品は「倭画」と言われ、国内外で板画と同様に評価を受けている。 作品 「板画」の代表作 「二菩薩釈迦十大弟子」 - 全12柵、1939年(昭和14年)作、1948年(昭和23年)改刻 棟方の代表作の1つ。中央に十大弟子、六曲一双屏風にするため右に文殊、左に普賢の二菩薩を追加して仕立てた作品。東京国立博物館に展示されていた興福寺の十大弟子、特に須菩提から着想を得て制作された。この時の棟方には十大弟子について深い知識は無く、完成後に資料を見てそれぞれ名付けたという。そのため、従来の図様とは無縁であり、印相なども正確ではない。しかし、仏に近づこうと苦悩・葛藤し、吠える者すらいる弟子たちの姿を、力強く生命力溢れて表現しており、彼らの人間性や精神性までも感じ取れる。棟方自身は「下絵も描かず、版木にぶっつけに一気呵成に約一週間で彫り上げた」(『板画の道』)と語っている。確かに彫りに要した時間は1週間程度なのは確かだが、実際には構想を得てから約1年半の間に熟考し、数百枚もの手慣らしが残されており、極めて入念に制作されたことが分かる。 版木は両面を用いて6枚使っている。板木を無駄なく一杯に使い、板の枠ギリギリの柵も複数ある。東京の自宅が空襲で焼けてしまったため菩薩の版木が焼失してしまったが、5枚は疎開する際ロッキングチェアを運ぶ添え木として使われたため難を逃れた。1948年(昭和23年)に菩薩像を彫り直しており、姿も変わっている。改刻前の作品は、棟方志功記念館(六曲一双)、總持寺(六曲一双)、富山県美術館(六曲一双)、千葉市美術館(二曲六隻)、大原美術館(額装)などが、改刻後は棟方志功記念館(2組)、宮城県美術館(12面、1970年(昭和45年)摺)、南砺市立福光美術館(六曲一双)、栃木県立美術館(六曲一双)、東京国立近代美術館(六曲一双、棟方自身が寄贈)、京都国立近代美術館(12面)、パラミタミュージアム(六曲一双)、柏市砂川コレクション(六曲一双)、小平市平櫛田中彫刻美術館、町田市立国際版画美術館、龍泉寺(足利市)などが所蔵。 なお、各図の配置は屏風によって不統一で、棟方は最晩年まで十人の名前と並べ方を考え続けている。一貫して同名・同位置なのは、目犍連、須菩提、舎利弗の3名のみで、時期によって名前も位置も変化する。1967年(昭和42年)に棟方板画美術館所蔵作品の並びを「基本とする」と宣言するものの、実際にはその後何度も並び方を変えている。こうした事は以後の作品にもあり、完成に満足しない棟方の姿勢が窺える。 本作は1940年(昭和15年)第15回国画会展出品し翌年佐分賞、1955年(昭和30年)第3回サンパウロ・ビエンナーレで版画部門最高賞、翌年のヴェネツィア・ビエンナーレでグランプリの国際版画大賞を受賞している。 「御鷹揚げの妃々達々」 「大和し美し」 「東海道棟方板画」 「大世界の柵・坤(こん)ー人類より神々へー」(世界最大の木版画ともいわれる。) 著書 『わだばゴッホになる』 日本経済新聞社、1975年 『棟方志功 わだばゴッホになる』 日本図書センター〈人間の記録〉、1997年 ISBN 4820542524 『板極道』(ばんごくどう) 中央公論社、1972年/中公文庫 1976年、改版2019年 『棟方志功全集』全12巻、講談社、1977年-1979年 『板画奥の細道』 講談社文庫、1979年 『板散華』 山口書店、1942年/講談社文芸文庫、1996年 『棟方志功 ヨロコビノウタ』 棟方板画美術館編、二玄社、2003年 『河井寛次郎 棟方志功』 新学社〈近代浪漫派文庫〉、2004年 『棟方志功作品集 富山福光疎開時代』 東方出版、2004年 『棟方志功の絵手紙』 小池邦夫・石井頼子共編、二玄社、2006年 『孤高の画人 私の履歴書 画家Ⅱ』 熊谷守一・中川一政・東郷青児共著、日経ビジネス人文庫、2007年 その他 新美南吉『おぢいさんのランプ』 志功画、有光社、1942年/日本図書センター、2006年 谷崎潤一郎歌集『歌々板画巻』 志功画、宝文館、1957年/中公文庫、2004年 保田與重郎歌集『炫火頌(カギロイシヨウ)』 志功画、講談社文庫、1982年 弟子渥美大童 スギナミウェブミュージアム「MUNAKATA SHIKO 2021 PROLOGUE」棟方志功初のオンライン展示、2020年12月-2021年9月30日 出演番組 女性手帳 創る 棟方志功 NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス 伝記 長部日出雄 『鬼が来た-棟方志功伝』(上・下) 文藝春秋、1979年/文春文庫、1984年/学陽書房〈人物文庫〉、1999年 宇賀田達雄 『祈りの人 棟方志功』 筑摩書房、1999年 ゆかりの施設 青森県立美術館(青森県青森市) - 志功作品を常設展示。2023年度末の棟方志功記念館閉館後、同館の収蔵品はすべて青森県立美術館が受け入れることとなっている。 棟方志功記念館(青森県青森市) -志功の私費によって建設された記念館。2012年に鎌倉市にあった棟方板画館(棟方板画美術館)を合併。新型コロナウイルスの影響による入館者数減少と施設老朽化などにより、2023年度で閉館することが理事会と評議員会で了承された。 浅虫温泉 椿館(青森県青森市) - 志功が静養に良く利用していた。椿館にある作品のほとんどが直筆画である。全集に載ってない作品が多数ある。椿館の浴衣には志功の鯉の絵がモチーフとなっている。 やまとーあーとみゅーじあむ(埼玉県秩父市羊山公園内) - 志功作品を中心とした美術館。 新宿すずや(東京都新宿区) - 棟方が看板を書き、メニューの表紙を描いた飲食店。新宿本店があるSUZUYAビル5階の廊下では作品の展示も行われている。 勝烈庵(神奈川県横浜市中区) - 志功作品が多数展示されているレストラン。看板の文字も志功。 棟方板画館(棟方板画美術館)(神奈川県鎌倉市鎌倉山) - 親族を館長に管理・運営されてきたが、管理・運営者の高齢化などを理由に2010年休館。 南砺市立福光美術館(富山県南砺市法林寺) 本館 - 棟方志功の作品を収蔵・常設展示 分館 棟方志功記念館「愛染苑(あいぜんえん)」 - 志功の最初の旧住居跡に建てられた記念館で、元は志功が福光に居を構えた家屋に谷崎潤一郎が命名した名前。疎開生活をしていた6年8ヶ月間に制作した作品を中心に展示。 分館 旧棟方志功住居「鯉雨画斎(りうがさい)」 - 志功の旧住居を移築保存した建物。屋内の板戸や厠(便所)などに志功が書いた絵が残る。元はアトリエとしていた8畳間に付けた名前。 湊川神社(兵庫県神戸市中央区) - 拝殿天井画「運命」(1956年)、壁画「御神社七媛図」および「御双鷹巌図」(1973年)、「御楠樹図」。 棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)(岡山県津山市) - 志功と詩人・柳井道弘との津山・美作地方における交流や足跡をテーマとした記念館。 安部榮四郎記念館(島根県松江市) - 安部と民芸運動を通じて親交のあった志功、柳宗悦、河井寛次郎の作品を展示している。安部と知りあった事から、作品には必ず安部の手すき和紙(出雲民芸紙)が使われるようになった。 家族 長男は棟方巴里爾(元俳優、生前は劇団民藝に所属。妻は濱田庄司の娘。1998年没) 次男は棟方令明(元棟方板画美術館長) 長女は宇賀田けよう(夫の宇賀田達雄は元朝日新聞記者。娘は元・棟方志功板画美術館学芸員 棟方志功研究者 現南砺市福光美術館非常勤 石井頼子) 次女は小泉ちよゑ(「絵手紙フォーラム遊彩」会長)。 関連項目 長谷川富三郎 田中忠三郎 創作版画 十万石まんじゅう 福光町 料治熊太 脚注 外部リンク 棟方志功記念館 富山県南砺市 - 南砺市立福光美術館 棟方志功アートステーション 棟方志功のことば - 熊本国際民藝館による動画集 棟方志功 | 新潟市會津八一記念館 20世紀日本の版画家 20世紀日本の画家 昭和時代の画家 朝日賞受賞者 文化勲章受章者 青森県出身の人物 1903年生 1975年没 肝癌で亡くなった人物
1036
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC555
仮面ライダー555
『仮面ライダー555』(かめんライダーファイズ、欧文表記:MASKED RIDER Φ's) は、2003年1月26日から2004年1月18日まで、テレビ朝日系列で毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に全50話が放映された、東映制作の特撮テレビドラマ作品。仮面ライダーシリーズ初の地上デジタル放送でもある。 キャッチコピーは「疾走する本能」。 概要 平成仮面ライダーシリーズの第4作。前作『仮面ライダー龍騎』とは異なり、劇中で「仮面ライダー」という名称は用いられていない。 従来描かれることの少なかった怪人側のドラマにも本格的にスポットが当てられ、怪人(オルフェノク)へと変わってしまった者たちの苦悩が描かれている点が、本作品の大きな特色である。怪人の人間ドラマを描くことは、「ヒーローが殺人者に見えてしまう」というデメリットから敬遠されていたといい、「仮面ライダーシリーズ」での作劇は初の試みであった。 『仮面ライダー龍騎』同様にライダーに変身する人間が善良とは言えない者だったり、本作品では逆に怪人・オルフェノクにも彼らなりに正しい心を持つ者がいたりと、単純な善悪二元論では割り切れない群像劇が織りなされた。従来のシリーズ同様に幼年層を意識しながらも、登場人物同士の様々な人間関係を前面に押し出した重くシリアスな物語が展開されている。劇中では「人間と怪人の共存」が作中のテーマとして取り上げられ、ライダーに変身する主人公・乾巧も中盤以降、人間に危害を加えない、あるいは改心する見込みのあるオルフェノクに対しては止めを刺さないというスタンスを採っている。様々な立場のオルフェノクと人間、それぞれの思惑が交錯する入り組んだストーリーは、シリーズ中でも特に複雑なものとなっている。また、作中でも登場人物たちが相互に変身している人物が不明確であるがゆえの誤解や、他者の謀略による行き違い、感情のすれ違いなどから衝突や殺し合いに発展するなど、「誰を信じ、誰を信じないか」という極めて難解なテーマも掲げている。 また、体の灰化、新しいベルトの実験でベルトを付けた人間の消滅、といった描写に見られるように、従来よりもホラー色の強い作品にもなっている。パイロット版監督の田﨑竜太は、子供番組として「死」を表現することもテーマとして掲げている。 外付けかつ自由に携帯可能な変身ベルトを用いて変身する設定が本格的に取り入れられた作品であり、その要素は後のシリーズでも受け継がれている。そのため、劇中に登場する各ライダーにも複数の変身者が存在し、時には敵であるオルフェノクがライダーに変身することもある。ただし、変身アイテムの他に契約を必要としていた『龍騎』のように、適合性を備えていない者は繰り返しの変身、あるいは変身自体ができないため、「条件が満たされていないと仮面ライダーの資格がない」という点で従来の要素もまだ活きている。本作品ではアイテムの争奪戦が物語の主軸の一つとなっており、脚本の井上敏樹は本作品を「主人公はベルト」「3本のベルト物語」と評している。また、「変身ベルト」と呼ばれていた従来のイメージを払拭させるため、シリーズでは初めて「ベルト」ではなく「ドライバー」という名称になった。 企画経緯 本作品の企画は、シリーズの継続や石森プロが参加するかどうかなどが決まらずにスタートが難航し、例年より遅い2002年8月後半ごろに開始された。仮面ライダーシリーズ以外では『人造人間キカイダー』という案も存在したが、仮面ライダー人気が衰えを見せなかったことからシリーズの継続が決定された。本作品は『仮面ライダークウガ』から4作品目となるため、昭和シリーズ4番目の主人公である『仮面ライダーX』も意識したメカニックライダー路線となった。なお、本作品のタイトルの発想は平山亨による『仮面ライダーX』の番組タイトル案の一つ『仮面ライダーGO5号(ゴーゴーゴー)』から得られている。 仮面ライダーのデザインは、子供に描きやすいよう円など幾何学模様をモチーフとしており、また幾何学模様に類似したギリシア文字も取り入れられている。初期案では、前作の影響もありシャチとサメのダブルライダーという案も存在したが、メカニックライダーであることから生物をモチーフとする案は廃された。 シリーズ構成は、前作『仮面ライダー龍騎』がイベント性の高い作品であったため、その反動から本作品では物語性を重視しようと考えられた。怪人側のドラマを描くという方向性も、前作が13人の仮面ライダーが登場するために怪人の扱いが弱くなっていたことへの反省などから生まれたものである。 プロデューサーの白倉伸一郎は、『仮面ライダーアギト』のころから温めていたロードムービー展開を、序盤のみであるが実現させている。 玩具展開 携帯電話など電子機器をモチーフにした「ファイズドライバー」を始めとする変身ベルトの玩具は、100万本以上を売り上げる大ヒット商品となった。『仮面ライダーW』のダブルドライバーに抜かれるまで仮面ライダーシリーズの変身ベルトとしては最多売上を誇っていた。 前作『仮面ライダー龍騎』では可動フィギュア「R & M」の売り上げがメインキャラクター以外芳しくなく、ソフトビニール人形「ライダーヒーローシリーズ(RHシリーズ)」の方が好調であったため、本作品ではRHシリーズとサイズを合わせた「S-RHFシリーズ」が展開された。 あらすじ 西暦2003年。九州で一人旅をしていた青年乾巧は、そこに居合わせた少女園田真理とともに、謎の怪人オルフェノクに襲われる。真理は持っていたベルトを装着して超戦士ファイズに変身しようとするが失敗し、無理やり巧にベルトを着け、彼をファイズに変身させることで窮地を脱した。どうやらオルフェノクたちは、そのベルトを狙って真理を襲ったらしい。その後2人はクリーニング屋の菊池啓太郎と出逢い、事情を知った彼の勧めにより東京にある彼の家で3人の共同生活を始めることになる。 一方、東京で暮らしていた青年木場勇治は、2年前の居眠り運転のトラックによる交通事故によって両親を失い、自らも2年間の昏睡状態を経て死亡したかに見えた。しかし、勇治は病院で謎の蘇生を遂げ、周囲を混乱させる。自らも混乱したまま帰宅する勇治だったが、自宅は既に他人のものとなっていた。叔父一家が自分が眠っている間に財産を根こそぎ利用していた事実を知り、恋人が自分を裏切り従兄弟と交際していることを知った勇治は、異形の怪物に変身し、従兄弟と恋人を手にかけてしまう。 醜悪な肉体変貌と犯した罪に絶望する彼の前にスマートレディという女性が現れ、事の真相を告げる。勇治は一度の死亡により、オルフェノクとして覚醒したのだった。スマートレディが属するオルフェノクの組織スマートブレイン社に囲い込まれた勇治は、同じようにオルフェノクとして覚醒した長田結花と海堂直也の2人と行動を共にするうちに、人類を敵視するスマートブレイン社の姿勢に反発し、人類とオルフェノクの融和を考えるようになる。 巧と勇治。2人の男の物語を中心に、ベルトを、ひいては人類の未来を巡って、オルフェノクと人類の戦いが幕を開けた。 作品詳細 オルフェノク 本作品における敵。人間が一度死を迎えた後に知的生命体へと再度覚醒した人類の進化型。通常の人間として病死や事故死を経て自ら覚醒する場合と「使徒再生」(後述)により覚醒する場合の2通りの覚醒パターンがあるが、前者のパターンで覚醒したオルフェノクは「オリジナル」と呼ばれ、その数は希少ながら全体的に高い能力を持つ傾向にあり、いずれもオルフェノク因子を持った者のみが覚醒する。なお、オリジナルであることがはっきりわかるのは乾巧、木場勇治、長田結花の3名と、澤田亜希を除くラッキー・クローバーのメンバーのみである。また、実験段階ながら人為的な操作によって作り出されたオルフェノクも存在する。 通常外見は人間だった時と同一で、オルフェノク同士でも人間との区別がつかないが、自らの意志で細胞の配列を組み替えることで地球上の動植物一種の性質や外見と、それに見合った特殊能力を具えた異形な姿へ変化する(複数の形態を併せ持つ者もいる)。それは動植物のほかにその者が潜在的に抱いている「戦う姿」としてスポーツ選手や戦士などを彷彿とさせる意匠が具体化したものである。どの個体も体色は灰色が基調であるが、これは“死”や“滅亡”のイメージ(具体的には“死体”)を表している。変化する場合、瞳が灰色になり、顔にオルフェノクの顔のシルエットが浮かび上がる。オルフェノク状態で人間の言葉を発する際には、足元の影が青白い裸身の人間の上半身になる。力を物にしたオルフェノクは、人間態でもある程度はその力を発揮することが可能であり、並のオルフェノク相手ならば戯れ程度に薙ぎ倒す。また、オルフェノクになったからといって傷病などを負わなくなるわけではなく、風邪をひいたり体調を崩すこともあるなど、通常時においては人間とさほど変化はない。また、普通のオルフェノクは人間態の時は人間並の力しか出せないが、体自体は頑丈になっており、勇治は人間態で超高層ビルからの飛び降り自殺を図った際にも傷一つ負っていない。 全てのオルフェノクには、腹部に共通の紋章である「死と再生」を表すオルフェノクレストがある。これは3方向に伸びた矢印であり、3つの矢印がそれぞれ「命あれ」「形あれ」「姿あれ」と願う“心”を象徴していて、人間がオルフェノクへと進化する段階を表している。 オルフェノクは人間の中から半ば自然的に発生する存在であるため、種全体として組織化されているわけではない。オルフェノクとして覚醒した者が現れると、スマートブレイン社はいち早く接触を図って同種として受け入れ、オルフェノクに関する知識と援助を与える一方で、管理下に置こうとする。しかし、スマートブレイン社の情報収集能力や統制力には限界があり、オルフェノクに覚醒後もスマートブレイン社に従わない者、スマートブレイン社に知られないまま過ごす者も存在する。 オルフェノクの多くはその力に溺れて人間性を喪失し(三原曰く、本当に怖いのはオルフェノクの力じゃなく、力に驕れる人間の弱い心)、人間社会に紛れて生活しながらも密かに人間を襲い(仲間を増やすことにも繋がる)、人間との共存が不可能だと考えて自分たちだけの世界を作ることを目指す。勇治たちのように共存を望む者や、人間として生きようとする者もいるが、人間を殺めるのも由としないオルフェノクはスマートブレイン社から「裏切り者」と称され、刺客による抹殺の標的にされる。ただし、人間を襲う者はブラックリストには載っていないため、海堂を倒すために現れた琢磨は海堂を庇った結花を襲わなかった。 なお、彼らの存在意義は「いずれ地球の代表者として“何者か”と戦うために生まれてきた」「地球意志が、人からさらに次元の進んだ存在を造り、人と競わせることで精神の進化を促しているようでもある」「地球上の生物全てを背負ったオルフェノクという種そのものが、いずれ“ノアの方舟”になるのではないか」とされ、そういう意味では彼らの心自体は人と何ら変わらないという。 オルフェノクは最期の時、青白い炎を噴き出して灰になって死を迎える。強力なフォトンブラッドによる攻撃(ライダーの必殺技)を受けて倒された場合は、青い爆発と共に瞬時に灰と化す。また、寿命が近づくと時々体がわずかに灰化し、死期には一気に灰となって崩れる。 オルフェノクへの進化は極めて急激になされ、その急激な進化に多大な負担を強いられて肉体が急速に滅びて耐えきれないため、長寿の生命が保てず、個体差はあるものの、死に至る病と同様にいずれは肉体が灰となって崩れ去り、滅びの時が訪れる運命にある。オルフェノクの王の力に頼ることで、真の力と永遠の命を得られるが、その場合人間としての部分を消滅しなければならないため、元の人間の姿には戻れない。 「オルフェノク」という名称は、ギリシャ神話に登場する「オルフェ(Orpheus)」と旧約聖書に登場する「エノク(Enoch)」をかけあわせた造語であるとされている。 制作関連 顔に文様が浮かぶ表現にはテクスチャマッピングが用いられており、3D化した顔の表面を文様のデータが皮膚の移動を追いかけるため、口の動きにも違和感なく対応している。パイロット版監督の田﨑は「技術の進歩によって表現可能になったアイデア」と評している。 オルフェノクの影が喋るという案は、プロデューサーの白倉の「口をパクパクさせる以外の方法で怪人が喋る表現を考えて欲しい」という要望を受けて田﨑が考えだした。基本的には合成で表現されているが、第2話でのトンネルの中のシーンでは撮影時に映写している。 デザインを担当した篠原によると、オルフェノクのコンセプトカラーが「白」であったのも「死と再生」をイメージしているため、オルフェノクレストも「死と再生」を象徴するものになったという。 初期の段階では名前や配置、一度死んだ者がオルフェノクとして蘇ることは決まっていたが、外見は指定されておらず、半人半獣のケンタウロスのようなものを表現しようと思っていたため、メインの3人のモチーフは分かりやすく馬、鳥、蛇となった。平成仮面ライダーシリーズの怪人は『クウガ』以来常に動物モチーフだったため、一度死んでいるということから動物の骨や死骸をモチーフにすることで新鮮な切り口となっている。その後、諸事情で骨の要素がなくなり、白一色の全身が通るようになった。「一度死んだ人間が覚醒し人類の進化形態として蘇る」という設定から、全身を死のイメージから灰色に染め、カラーリングもモノトーンで統一している。 使徒再生 オリジナルのオルフェノクが人間の内臓にオルフェノクエネルギーを注入して覚醒を促してオルフェノク化させる行為で、内臓の破壊方法はオルフェノクの特質ごとに差異がある。主に体の一部を使徒再生能力がある触手に変化させ、人間の口や鼻を通して内臓部分に到達させる。使徒再生の触手はガラスなども通り抜ける特殊な触手で、車などのガラス張りの乗り物の中にいる人間を、密閉された状態で殺害することが可能である。使徒再生を受けた人間がオルフェノクとして覚醒することはごく稀であり、多くの場合は一度再生するも肉体がエネルギーに適応できず、灰化して崩れ落ちてしまう。通常の人間にとっては実質、殺人と同義の行為である。 ラッキー・クローバー オルフェノクのスマートブレイン社社長直轄の非公式集団。村上曰く「オルフェノクの中でも上の上」の特殊能力を持つ上級オルフェノクの精鋭4人で構成され、スマートブレイン社から豪華な邸宅の提供や施設の自由な利用など、様々な特典が用意されている。メンバーの一人である琢磨は、ラッキー・クローバーは協力者であって部下ではないと村上に釘を刺しており、定数は名称通り4名を絶対としているが、村上の意向であっても既存のメンバーが了解しなければ入会することができないという不文律がある。初登場時メンバーは、琢磨逸郎(センチピードオルフェノク)、影山冴子(ロブスターオルフェノク)、ジェイ(クロコダイルオルフェノク)、北崎(ドラゴンオルフェノク)の4人。ジェイの死亡後は1つの空席を巡って複数のオルフェノクが候補となり、一度は澤田亜希(スパイダーオルフェノク)がジェイの後釜となるが、デルタギアを流星塾のメンバーに渡したことが原因で、村上の怒りを買って放逐される。その後、澤田によって殺害された真理の蘇生と引き換えに、オルフェノクの本性を現した乾巧が一時的に加わるが、ファイズギアを託した木場勇治に殺されるのを望んでの行為であり、それに失敗すると逃亡し脱落する。また終盤では冴子が、人知れず殺戮を繰り返していた長田結花を村上が推挙したことでラッキー・クローバー候補に推薦するべく勧誘したが、断られたため彼女を殺害している。 初期メンバー4人のモチーフ配置は『キカイダー01』に登場したハカイダー四人衆を倣っている。 設定 西洋洗濯舗 菊池 菊池啓太郎の実家である、東京都東中野周辺にある創業百年の老舗クリーニング店。別称「菊池クリーニング」。第49話で創業100周年を迎える。啓太郎の両親がアフリカにてクリーニング店開設に奔走していたため、しばらく休業状態だった。2階立ての一軒家で、初登場の第5話より啓太郎の帰省で営業を再開すると同時に、巧と真理が住み込みでアルバイトをするようになる。第14話からは雅人も同居する。 第26話での巧の話によると、世の中に奉仕するためクリーニング代を値下げしており、思い付きでバイトをも増やしたため、経営状態は赤字寸前なほど芳しくないらしいが、啓太郎は店を一時期手伝おうとしないことがあった巧らを見てやけを起こし、バイト募集を呼びかけたこともあり、沙耶もバイト店員として働くこととなった。また、短期間ではあるが、結花も働いている。 終盤では、アークオルフェノクを宿す照夫も他のオルフェノクから匿うために引き取る。 スマートブレイン社 東京都内の超高層ビルを本社とする巨大複合企業(コングロマリット)で、「未来創造」を企業理念に掲げ、重工業や電子技術を中心に、食品から医療までと幅広い業種に事業展開を行っている「社会の公器」として表面上では活動している。劇中序盤ではたびたびイメージCMが流されるなど、社会的認知度が高い日本有数の大企業であるが、開発された製品は市場に流通していないなど、世間の人々にとってはその実態は謎に包まれた企業でもある。 その実態は人類にとって代わろうとするオルフェノクによる世界制覇を目的とするオルフェノクたちの秘密結社である。社員や幹部の多くがオルフェノクに覚醒した人間で占められており、ライダーズギアや関連するツール・マシンの開発、オルフェノクの記号や死者の蘇生オペレーションなど、関連企業は非常に高度な科学力や医学力を有している。 前述のとおり、新たにオルフェノクとして覚醒した者を察知すると、エージェントを派遣し接触を図って同種として受け入れ、オルフェノクに関する知識と援助を与える一方で、管理・支配下に置こうとする。しかし従おうとしない者には、容赦無く抹殺対象と見なす。 序盤では、社長の花形が3つのライダーズギアと共に失踪。これらの捜索を行う中、村上が新社長に就任。以降ライダーズギアの奪還・オルフェノクの裏切り者の抹殺・オルフェノクの王の捜索といった活動を激化させて行く。 しかし、ファイズギアを所有する巧たちとの連戦で、多くのオルフェノクが倒されていき、ライダーズギアの奪還は一向に進行しなかった。 終盤ではオルフェノクの王の出現を確認したが、花形の復帰に伴った勇治の新社長就任で村上は退任に追い込まれた末に自らの命をオルフェノクの王に捧げて死亡。就任初期に勇治はオルフェノクの王の打倒を目指すが、後に滅びる運命にあるオルフェノクの未来のため、オルフェノクの王を迎え入れて種族を存続させ人類との最終決戦に臨もうとした。 だが最終的に勇治も、人類とオルフェノクの共存の可能性を信じて戦死。相次いで要人が死亡し、企業維持が困難となったためか、最終回ラストシーンで本社ビル内の設備が撤去されるなど企業体としては解体・倒産を暗示させる描写がなされた。 開発ツール・医療技術 ライダーズギア SB-555 M スマートパッド 専用のメモリーカードを挿入するとインプットされた情報を読み取ってモニターに文章が提示されるなど、機能満載のPDA。物語初期においてスマートレディや勇治が使用しており、冴子や村上も同型のものを使用している。 蘇生オペレーション 亡骸に施すことで死者を蘇生させる手術。スマートブレイン社の陰謀で一度死んでしまった流星塾生は、これを受けて蘇生した。後に澤田の手で再び命を落とした真理は、巧の計らいで2度目のオペを受けて復活している。重傷を負った真理が一度運び込まれた緑ヶ丘病院の医師は真理の体が大きな事故に以前遭い、現代医学の領域を超えた特別な治療が施された痕跡がある普通ではないものと巧と雅人に説明している。 オルフェノクの記号 人工的にオルフェノクを生み出す実験で、同窓会の日に惨死した流星塾生たちに埋め込まれた人為的に人間を人造オルフェノク化させるオルフェノク因子。DNAか既存のオルフェノクの細胞のようなものと思われるが、詳細は不明。澤田以外の塾生はオルフェノク化しなかったが、記号の力にある程度順応できた者は、ライダーズギアを使いこなすことが可能となった。 関連企業・施設 スマートブレイン・テクノロジー ロボット工学・技術開発部門。ライダーズギアや電化製品を開発した。スマートブレイン・モータースと共同開発でバリアブルビークルを設計製作した。 スマートブレイン・モータース 自動車工業部門。オートバジンをはじめとするバリアブルビークルを開発した。 スマートブレイン・インダストリアル 工業意匠部門。スマートブレイン・モータースと共同でジェットスライガーを開発した。 スマートブレイン・マテリアル 化学部門。ライダーズギアを構成する人工の超合金ソル・メタニウムや、劇場版に登場したサイガギアとオーガギアに使用されている新素材の超硬金属ルナメタルを開発した。 イーグルサット ライダーズギアをサポートする地球の衛星軌道上を回る軍事人工衛星。本部のマザーコンピューターとリンクして、ライダーそのもののデータの収集・分析や、ライダーズギアを装着して変身成功した者に、電子分解したスーツや変身・修復・アップデートプログラムを転送・送信する。 第39話ラストのファイズ ブラスターフォーム初登場シーンで、はじめて全体像が描写された。 ホークアイ ライダーズギアをサポートするスパイ衛星。ライダーズギアを装着して変身成功した者と通信し、情報面でサポートを行う。 スマートブレイン研究所 第1話冒頭に登場した施設。完成した3本のベルトの実験を行っている最中に、ゴートオルフェノクの襲撃を受けた。 創才児童園 フレンズホーム 第37話以降に登場する、スマートブレイン社が経営する調布の養護施設。真の目的は、村上がオルフェノクの王を見つけ出すために作られたものであり、人為的に事故や火災を起こして条件を満たした孤児を送り込んで監視するための策だった。照夫が引き取られ、啓太郎と海堂・結花の3人でバザーを開いたこともある。終盤では、三原と里奈が偶然短期アルバイト職員として働く。最終回でスマートブレイン社から離れ、フリーランスの児童養護施設として運営されていくことが暗示された。 スマートブレイン社病院 第39話に登場したスマートブレイン社の医療施設の一つ。特殊医療室にて命を落とした真理に蘇生オペレーションを施した。 最終回では意識を失い搬送された巧を実験台にして、オルフェノクの滅びの仕組みを調べる実験を行った。 Smart Brain Peculiar Medical Laboratory 第48話に登場したスマートブレイン社の特別医療施設。ライオトルーパー部隊に倒された雅人はここに搬送され、花形と再会した。 スマートブレインタワー建設予定地 最終回に登場したスマートブレイン社の大規模な建築物が建てられる予定の平地。ここの地下でオルフェノクの王の覚醒と、最後の戦いが行われた。 スマートブレイン・スーパーアリーナ 劇場版に登場した公開闘技場。ただし、裏切り者のオルフェノクや人間を処刑する公開処刑場となっている。真理の処刑や、ファイズとサイガ・オーガの決闘を見に来た1万人の観客はすべて人間態のオルフェノクである。大型モニターも設置されており、場外での戦闘も映し出される。 一部がエラスモテリウムオルフェノクの突進で損壊したため、村上は不満の声を上げている。 他作品への登場 『仮面ライダーEVE-MASKED RIDER GAIA-』 漫画『仮面ライダー』の続編となる小説作品。ショッカーが改造したガイボーグ(門脇純/後に仮面ライダーガイア)専用のマシン「クルセイダー」に、SMARTBRAINのロゴが描かれたパーツを使用している。 小説『S.I.C. HERO SAGA KAMEN RIDER WIZARD EDITION -魔法使いの弟子-』 『仮面ライダーウィザード』の小説作品。鴻上ファウンデーションとともに「日本三大何をやっているのかよく分からない会社」として名前が登場。 流星塾 花形が「九死に一生を得た子どもたちの中から覚醒する」といわれるオルフェノクの王を捜し出すために、真理や雅人たちを集めて創設した私塾(小学校)兼養護施設。1995年までは運営されていたものと思われる。 2002年11月16日に塾生たちは校庭で同窓会を開いたが、それは一定の年齢内にオルフェノクの王が出現する兆候がなかったため、彼らの遺体を被検体として利用して人工的にオルフェノクを作り出させようとするスマートブレイン社の陰謀であり、北崎とかつての塾生でスマートブレイン社の手先となった青沼によって殺害された塾生たちは、オルフェノクの記号を埋め込まれて蘇生オペレーションが施され、同時に蘇生後に脱走した雅人を除く全員の記憶が書き替えられ、事件は隠蔽されていた。この事件は花形や村上とは違うスマートブレイン社の一派閥が起こしたものだといわれている。 第3話で校舎は異空間を経由してスマートブレイン社本社近くの地下35メートルに埋没し、花形はそこに身を隠し、人類とオルフェノクの最終決戦のためにライオトルーパーのライダーズギアの開発を進めていた。また、地下35メートルに埋没した地下教室とスマートブレイン社本社はエレベーターで繋がっている。校舎が埋没した原因は明らかにされず、第49話で流星塾跡地にやってきた真理たちは、校舎が跡形もなく消失した光景に絶句している。 オルフェノク研究機関 警視庁の南雅彦によって組織された対オルフェノクの科学研究組織。数名の研究員と対オルフェノク機動隊である武装警官隊が所属している。 所有する最新の医療・科学設備を設置した郊外の人知れぬ洞窟内のオルフェノク研究所でオルフェノクの撲滅を企む南の方針により、捕獲したサンプルのオルフェノクから人間性を排除して怪物として始末するため、捕獲したクラブオルフェノクを利用した人権を顧みない人体実験が行われ、クラブオルフェノクは左半身の機械化を余儀なくされ、人間の姿に戻れなくなった。後に連行した結花をも実験材料として扱い、最終的にクレインオルフェノクへの変化が不能になるほどの負荷を与えている。 結花だけでなく、勇治をも狙って彼らと交戦し、さらに人間側の情報を得ようと画策したスマートブレイン社から公費とは別に運営資金とバットオルフェノクの派遣といった援助を受け、オルフェノクの宿命も突きとめるが、それを村上に報告したことがきっかけでラッキー・クローバーに追われる。だが、最後は結花を死に追いやった理由を作ったとして、勇治の奇襲により研究所は破壊され、南を含むスタッフ全員が惨殺されたため、壊滅した。 キャスト 過去の特撮作品のメインキャラクターを演じた原田篤(『救急戦隊ゴーゴーファイブ』)や山崎潤(『仮面ライダーアギト』)がレギュラー出演した他、本作品が俳優デビューとなる綾野剛が物語のキーマンを務めた。また、前作『仮面ライダー龍騎』に出演した栗原瞳は、本作品でも引き続きレギュラー出演している。この他、『仮面ライダーゴースト』に声優としてレギュラー出演した悠木碧も、「八武崎碧」名義で幼少期の真理役を演じた。 レギュラー・準レギュラー 乾巧 - 半田健人 園田真理 - 芳賀優里亜 菊池啓太郎 - 溝呂木賢(3 - 50) 木場勇治 - 泉政行(1 - 25,27,29 - 39,41 - 50) スマートレディ - 栗原瞳(1 - 12,22 - 26,29,36,46,47,50) 長田結花 - 加藤美佳(3 - 25,27,29 - 34,38 - 44) 海堂直也 - 唐橋充(5 - 16,18 - 27,29 - 34,36,37,39 - 50) 草加雅人 - 村上幸平(13 - 17,21 - 48) 三原修二 - 原田篤(33 - 36,38 - 50) 花形 - 中康治(25,26,45 - 48) 阿部里奈 - 河西りえ(12 - 14,26 - 28,33 - 36,38 - 42,45,46,48 - 50) 徳本恭輔 - 佐伯俊(12 - 14,26,27,35,36) 澤田 - 綾野剛(26 - 36,39,40) 鈴木照夫 - 渡辺彼野人(32,34,37,40,41,44 - 50) 添野錠二 - 石田太郎(2,4 - 6,8,10,16,18,19,37 - 42,47,50) 沢村刑事 - 岩川幸司(2,4 - 6,8,10,16,37 - 45,47,50) 南雅彦 - 小川敦史(41 - 45) J - ケネス・ヅリア(11 - 14,18,19) 琢磨逸郎 - 山崎潤 (11 - 15,20 - 33,35 - 38,40,41,45 - 50) 影山冴子 - 和香(11 - 15,19 - 29,31 - 38,40,41,44 - 50) 北崎 - 藤田玲(28 - 33,38 - 41,45,47 - 49) 村上峡児 - 村井克行(9 - 12,14,18 - 29,33 - 39,41,43,45 - 47) 幼い真理 - 八武崎碧 幼い雅人 - 伊藤祐介 幼い澤田 - 柴崎憂 声の出演 アークオルフェノク - 家中宏(47,49,50) ナレーション、ドライバー音声 - 假野剛彦 ゲスト 千恵 - 勝村美香(1 - 3) 木場一彰 - 阿部進之介(1,2) 牧野大介 - 小山裕達(1) 野間航平 - 杉内尚(1) 井沢博司 - 木下政信(1) 木場勇治の父 - 加瀬慎一(1) 木場勇治の伯父 - 入川保則(1) 木場勇治の母 - 竹井みどり(1) コートの男 - 永沢巽(2) 質屋 - つじしんめい(2) 水野和史 - 大口兼悟(3,10,21,25) 板垣哲生 - 深沢敦(3,10,21,24,25) 青木 - 田中仁浩(3) 赤井 - 山﨑勝之(3,4) 緑川 - 佐藤幹雄(3,4) 長田道子 - 大久保綾乃(3,4) 結花の父 - 樋渡真司(3,4) 結花の母 - 落合ひとみ(3,4) 長田道子の友人 - 佐藤寛子、松坂紗良(3,4) マスター - 吉満涼太(5) 戸田英一 - 影丸茂樹(5) 工場主 - 永田耕一(6) 管理人 - 山田和男(6) 黒田和彦 - 山本一輝(7,8) おばさん - 小柳友貴美(7) 島地貴子 - 中上ちか (7,8,18) 眼鏡の男 - 八木正純(7,8) 教授 - 小倉一郎(7,8) 添野ひかる - 三訳真奈美(8,18,38,42,50) 覆面の男 - 鈴木浩司(9,10) 主婦 - 住吉理栄(9)、大葉ふゆ(18) 社員 - 新井律男(9,18)、伊藤慎(48) 主人 - 芝崎昇(10) 犬飼彰司 - 渡辺琢磨(11,12,35,36) 神道貴久 - 近田慎太郎(12) 西田清高 - 河崎芳明(12,35,36) 上条晴子 - 林裕子(12,13) 増田教諭 - 山西道広(12,13,35,36) 草加一郎 - 若林誠(13) 事務員 - 河野景子(13) 不良 - 井田延、加藤智巳、綱島渉(15) 自転車の男 - 田口亮(16,17) 森下義正 - 松尾敏伸(16,17) 青年 - 新井誠明(17) 倉田恵子 - 新穂えりか(18,19) 倉田幸子 - 長谷部香苗(18,19) ピエロ - 立川真也(18,19) 野間茂久 - 皆川猿時(20,21) 大野木 - 坂田鉄平(20,21) 中年の男 - 吉原丈二(20) 体育会系の男 - 保科光志(20) サラリーマン風の男 - 河野達郎(22) 浩一 - 田村圭生(22,23) 小林義雄 - 内山眞人(24,25) 新井賢 - 本田博仁(26,27) 河内勇樹 - 檜尾健太(26,27,35,36) 伊藤麻美 - 倉澤薫(26) クラブの男 - 森嶋將士(26) 木村沙耶 - 斉藤麻衣(26 - 28,35,36) ゴージャスな中年の男 - 舘正貴(31,32) カップル - 矢代和央、河西雪絵(31) 太田信吾 - 川久保拓司(33 - 36) 村上の部下 - 大塚幸太(33)、千葉誠樹(33 - 35) 医師 - 柴田林太郎(33,34)、上田茂(46,50) 女性職員 - 尾上博美(34,37) 木下 - 和田大法(35,36) 青沼 - 栗原一馬(35,36,39) 若い男 - 高畑雄亮(36)、青戸昭憲(37) 養護施設の子供 - 染谷将太(37) 眼鏡の男 - 白井雅士(37,38) 研究員 - 山本東(41 - 43,45) 鈴木照夫の影 - 小林俊(45,47) サングラスの男 - 大塚太心(45) 金髪の男 - 金原泰成(45,46) 革ジャンの男 - 成田浬(46) 役員 - 加藤四朗、髙尾一生(46) 現場監督 - 井上敏樹(50・特別出演) スーツアクター 各話オルフェノクおよびドラゴンオルフェノク担当の渡辺淳は、本作品でスーツアクターとしてデビューした。 仮面ライダーファイズ、ウルフオルフェノク、センチピードオルフェノク、仮面ライダーカイザ(乾巧)、シーキュカンバーオルフェノク - 高岩成二 仮面ライダーファイズ(赤井)、仮面ライダーカイザ、ホースオルフェノク - 伊藤慎 仮面ライダーデルタ、オートバジン、スコーピオンオルフェノク、スティングバグオルフェノク - 押川善文 クロコダイルオルフェノク、アークオルフェノク、アルマジロオルフェノク、ソードフィッシュオルフェノク、スタッグビートルオルフェノク - 岡元次郎 クレインオルフェノク、スパイダーオルフェノク、仮面ライダーファイズ(代役)、エキセタムオルフェノク、フライングフィッシュオルフェノク、トードスツールオルフェノク、ドルフィンオルフェノク、ワームオルフェノク、センチピードオルフェノク - 永瀬尚希 オートバジン、クロコダイルオルフェノク、センチピードオルフェノク - 矢部敬三 クレインオルフェノク、ロブスターオルフェノク、シーキュカンバーオルフェノク、仮面ライダーカイザ、ローズオルフェノク、スパイダーオルフェノク、フロッグオルフェノク、スティングバグオルフェノク - 水谷健 ドラゴンオルフェノク、ワームオルフェノク、ラビットオルフェノク、ローズオルフェノク、ライノセラスビートルオルフェノク - 渡辺淳 センチピードオルフェノク、ワームオルフェノク、スネークオルフェノク、オートバジン - 葉都英樹 スタッフ 脚本は井上敏樹が全エピソードを担当している。東映特撮で30分番組4クールの作品で全話脚本を行ったのは、上原正三(『宇宙刑事シャイダー』)、浦沢義雄(不思議コメディーシリーズの数作品)、小林靖子(『美少女戦士セーラームーン』)、そして井上の父である伊上勝(『仮面の忍者 赤影』)などがおり、親子2代で同じ記録を残したことになる。 この他、キャラクターデザインには前作より引き続きの参加となる篠原保が、音楽面ではゲームやアニメ作品を中心に劇伴を手がける松尾早人が起用された。松尾は東映作品としては現時点で唯一の登板となる。 またカメラ面では、現在平成仮面ライダーシリーズをメインで担っている倉田幸治は本作品が撮影技師としてのデビュー作となった。 原作 - 石ノ森章太郎 連載 - テレビマガジン、てれびくん、幼稚園、めばえ、たのしい幼稚園、おともだち プロデュース - 濱田千佳(テレビ朝日)、白倉伸一郎、武部直美、宇都宮孝明 スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ) 脚本 - 井上敏樹 監督 - 田﨑竜太、長石多可男、石田秀範、田村直己(テレビ朝日)、鈴村展弘 音楽 - 松尾早人 特撮監督 - 佛田洋(特撮研究所) 撮影 - 松村文雄、いのくままさお、倉田幸治 美術 - 大嶋修一、木村光之 編集 - 長田直樹 アクション監督 - 宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ) 助監督 - 鈴村展弘、田澤裕一、柴﨑貴行、山口恭平、杉原輝昭、佐古純一郎 ほか キャラクターデザイン - 早瀬マサト クリーチャーデザイン - 篠原保 VFX - (株)特撮研究所、モーターライズ、マリンポスト、日本映像クリエイティブ 技術協力 - オーエイギャザリング、東映ラボ・テック、KYORITZ 制作 - テレビ朝日、東映、ADK 音楽 仮面ライダーファンを公言しているISSA(DA PUMP)が主題歌の歌唱を担当した。 主題歌「Justiφ's」(第2-49話) 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 佐藤和豊 / 編曲 - 中川幸太郎 / 歌 - ISSA サビの直前でその回のワンシーンがピックアップされている。 本曲が唯一使用されなかった第1話では、アバンタイトルにスタッフクレジットが表示された。また17話では挿入歌として、最終話ではエンディングとしてそれぞれ使われている。 挿入歌 放送フォーマットとしてのエンディングは存在しないが、EDテーマと呼ばれる楽曲は従来通り制作されている。これらの曲は、各話のクライマックスで挿入歌的に使われた。 「Dead or alive」(第2-19話) 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 吉田勝弥 / 編曲 - 近藤昭雄 / 歌 - 石原慎一 「The people with no name」(第21-32話・第39話) 作詞 - 藤林聖子 / ラップ詞 - m.c.A・T / 作曲 - 渡部チェル / 編曲 - RIDER CHIPS / 歌 - RIDER CHIPS Featuring m.c.A・T 詞が異なる「Rap #1 version」も存在する。シングルはオリジナルバージョンが限定盤、Rap #1 versionが通常盤として発売された。 「EGO 〜eyes glazing over」(第33・37・38・41・45話) 作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 渡部チェル / 歌 - ICHIDAI 「Justiφ's -Accel Mix-」(第40話) 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 佐藤和豊 / 編曲 - 三宅一徳 / 歌 - ISSA 本来は劇場版の主題歌として用意されたもの。 イメージソング・キャラクターソング 本作品のキャラクターソングはシングルCDとミニ写真集がセットになった『仮面ライダー555 フォトブック1〜8』が、乾巧・園田真理・菊池啓太郎・草加雅人・木場勇治・長田結花・海堂直也・スマートレディからそれぞれ発売された。 以下は「夢のかけら〜Romantico」の演奏があったのみでいずれも作中未使用。 「Double Standard」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 森重卓 / 編曲 - camino / 歌 - JUN 乾巧のイメージソング。 「Hang on」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 佐藤和豊 / 編曲 - 籠島裕昌 / 歌 - 菊池啓太郎(溝呂木賢) 菊池啓太郎のキャラクターソング。 「I wish」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 小倉健二 / 歌 - 園田真理(芳賀優里亜) 園田真理のキャラクターソング。 「Red rock」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 佐藤和豊 / 編曲 - 小倉健二 / 歌 - 竹原智明 草加雅人のイメージソング。 「cross a river」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 佐藤和豊 / 編曲 - 籠島裕昌 / 歌 - 木場勇治(泉政行) 木場勇治のキャラクターソング。 「pray for you」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 隆勇人 / 編曲 - 辻陽 / 歌 - 長田結花(加藤美佳) 長田結花のキャラクターソング。 「夢のかけら〜Romantico」 作詞 - 藤林聖子・唐橋充 / 作曲 - 幸塚淑夫 / 編曲 - 亀山耕一郎 / 歌 - 海堂直也(唐橋充) 海堂直也のキャラクターソング。 「My name is Smart Lady」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲 - 北村英志 / 編曲 - 吉田勝弥・北村英志 / 歌 - スマートレディ(栗原瞳) スマートレディのキャラクターソング。 「太陽の影 月の夜」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 佐藤和豊 / 歌 - 園田真理(芳賀優里亜)・長田結花(加藤美佳) 「existence〜KAIXA-nized dice」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 佐藤和豊 / 歌 - 谷本貴義 カイザのイメージソング。 「DELTA STRIP〜White Ring」 作詞 - 藤林聖子 / 作曲・編曲 - 吉田勝弥 / 歌 - Ikuo デルタのイメージソング。 また、第18話では劇中で倉田恵子が「亜麻色の髪の乙女」を歌唱した。 放送日程 各回にはタイトルは無く、ここで「放映題」としているものは新聞のテレビ番組欄やテレビ番組情報誌、テレビ朝日公式ページにて表記されたものである。またシナリオタイトルも、先行して特撮専門誌やホビー情報誌に「仮タイトル」として掲載されることが多いため併記した。脚本は全話井上敏樹のため省略。各話終了後には数本のフォトンブラッドが流れ四角形に形成される演出だった。 登場怪人のうち、長期間にわたって登場したオルフェノクやラッキー・クローバーの面々(クロコダイルオルフェノク、センチピードオルフェノク、ロブスターオルフェノク、スパイダーオルフェノク、ドラゴンオルフェノク)は割愛。 放映ネット局 他媒体展開 映像ソフト化 いずれも発売元は東映ビデオ。 ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)は全13巻がリリースされている。 2003年10月21日 - 2004年9月21日にかけてセルDVDがリリースされた。レンタルは2003年10月10日より開始。全13巻で各巻4話(Vol.12とVol.13は3話)収録。12巻と13巻は同時発売。前作「龍騎」まではセルDVDとレンタルDVDのリリース時期に2か月ほどのズレがあったが、本作品以降はセルDVDもレンタルDVDと同年同月にリリースされるようになった。 2008年7月21日発売の「石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX」、2009年10月21日発売の「仮面ライダーディケイドVOL. 5」の初回生産特典として、それぞれ本作品の第1話が収録されている。 2014年1月10日 - 5月9日にかけて、テレビシリーズのBlu-ray BOXが順次発売された。各巻6話(Vol.3、Vol.6、Vol.8、最終巻は5話)収録。各巻には封入特典としてブックレット(16p)、映像特典として「仮面ライダー555 10年目の同窓会」が収録される。またこれに加えて、BOX1には初回限定特典として全巻収納BOXが、BOX2には映像特典として「てれびくん」付録の『仮面ライダー555 ハイパーバトルビデオ』がそれぞれ付属する。 他テレビシリーズ 『仮面ライダーディケイド』 別世界の仮面ライダーファイズとウルフオルフェノク、村上幸平が声を演じるカイザ、その他オルフェノクたちが登場。 『仮面ライダーウィザード』 第52・53話に仮面ライダーファイズとオルフェノクが登場。 『仮面ライダージオウ』 仮面ライダーファイズが2068年の世界に歴代平成仮面ライダーの銅像のひとつとして登場。 EP05・06に仮面ライダーファイズに加え、変身前の乾巧と草加雅人が登場する。 テレビスペシャル 『仮面ライダーG』 『SmaSTATION!!Presents SMAPがんばりますっ!!』内で放送された作品。仮面ライダーファイズが登場。 映画 『劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』(2003年8月16日公開) 本作品の単独作品。 『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』(2009年8月8日公開) 『仮面ライダーディケイド』の単独作品。仮面ライダーファイズとオルフェノクが登場。 『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』(2009年12月12日公開) 『仮面ライダーW』と『仮面ライダーディケイド』のクロスオーバー作品。仮面ライダーファイズとオルフェノクとライオトルーパーが登場。 『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』(2011年4月1日公開) 『仮面ライダーオーズ/OOO』と『仮面ライダー電王』をメインとしたクロスオーバー作品。仮面ライダーファイズと仮面ライダーカイザと仮面ライダーデルタとオルフェノクが登場。 スーパーヒーロー大戦シリーズ いずれも仮面ライダーシリーズとスーパー戦隊シリーズのクロスオーバー作品。 『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』(2012年4月21日公開) 仮面ライダーファイズに加えオルフェノクが登場。 『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』(2014年3月29日公開) 乾巧 / 仮面ライダーファイズと草加雅人 / 仮面ライダーカイザとオルフェノク(アークオルフェノク、ホースオルフェノク、ロブスターオルフェノク)が登場。 『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』(2015年3月21日公開) 乾巧 / 仮面ライダーファイズとオルフェノクが登場。 『仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦』(2013年12月14日公開) 『仮面ライダー鎧武/ガイム』と『仮面ライダーウィザード』のクロスオーバー作品。武神ファイズ登場。 『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』(2018年8月4日公開) 『仮面ライダービルド』の単独作品。仮面ライダーファイズが登場。 『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』(2018年12月22日公開) 『仮面ライダージオウ』と『仮面ライダービルド』をメインとしたクロスオーバー作品。仮面ライダーファイズが登場。 『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』(2019年7月26日公開) 『仮面ライダージオウ』の単独作品。仮面ライダーファイズが登場。 『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』(2019年12月21日公開) 『仮面ライダージオウ』と『仮面ライダーゼロワン』をメインとしたクロスオーバー作品。仮面ライダーファイズが登場。 Webドラマ 『dビデオスペシャル 仮面ライダー4号』 乾巧 / 仮面ライダーファイズと海堂直也 / スネークオルフェノクが登場。他に第3話に本作品第50話(最終回)の映像も一部使用されている。 『仮面ライダーリバイス The Mystery(ザ・ミステリー)』 海堂直也 / スネークオルフェノクが登場。 『仮面ライダーアウトサイダーズ』 園田真理、仮面ライダーデルタ、アークオルフェノクが登場。 仮面ライダー555 Hondaチーム 本作品にバイクなど車両を提供しているホンダが「仮面ライダー555 Honda」チームを結成し、鈴鹿8時間耐久ロードレースへのエントリーを行った(チーム運営は「桜井ホンダ」が協力)。レースにおいては、他チームのトラブルに巻き込まれたが、結果は70チーム中、総合10位での完走を果たした。このレースには、参加ライダーがファイズとカイザをモデルとしてデザインされたヘルメットとスーツを着て出場していた。また、チーム監督である宮城光とファイズのスーツを着てレースに参戦した山口辰也は、翌年も「仮面ライダー剣 Honda」チームに再招集された。 監督 - 宮城光 ファイズ - 山口辰也 カイザ - 高橋裕紀 舞台 『MASKED RIDER LIVE&SHOW 〜十年祭〜』 仮面ライダーファイズと仮面ライダーカイザとライオトルーパーが登場。 小説 『仮面ライダー555 正伝 ―異形の花々―』 著 - 井上敏樹 講談社(マガジン・ノベルス・スペシャル)刊、2004年8月17日発売。 本作品の脚本を担当した井上敏樹によるノベライズ。50話という長いスパンや玩具展開、子供への考慮などを廃した純粋な555の物語と井上はコメントしている。登場人物は必要最低限(巧、真理、啓太郎、勇治、結花、直也、雅人、沙耶)に絞られており、心情描写を中心に描かれている。また、スマートブレイン社やオルフェノクの王が存在しないなどの相違もある。 『小説 仮面ライダーファイズ』 著 - 井上敏樹 講談社(講談社キャラクター文庫)刊、2013年1月30日発売。 『異形の花々』の再録(井上敏樹、村上幸平による後書き除く)に加え、新規に書き下ろした後日談の『五年後』が追加されている。 『555』 著 - 桜庭一樹 角川書店刊、2003年8月25日発売。 劇場版『仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』の小説版。劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト#他媒体展開を参照。 『S.I.C. HERO SAGA』 著 - 早瀬マサト 「MASKED RIDER 555 EDITION -ロスト・ワールド-」 劇場版『仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』のプロローグ。 「MASKED RIDER AGITΩ EDITION -HEAVEN'S DOOR-」 雑誌掲載時は『仮面ライダーアギト』と同じ世界であるかのような設定で描かれていたが、『S.I.C. HERO SAGA VOL.2』掲載版ではそれを伺わせる設定が変更になっている。 オリジナルビデオ・オリジナルDVD 『仮面ライダー555 ハイパーバトルビデオ』 幼児向け雑誌「てれびくん」の応募者全員プレゼントVHSの短編。 後述のファイズサウンダーが登場することから全編コミカルなミュージカル仕立てとなっており、ファイズ(巧)・カイザ(雅人)・デルタの特徴を歌った3つのオリジナル曲をBGMにした前半部の総集編、そして後半部はスマートブレイン社が企む謎の作戦「全日本ミュージカル化計画」を阻止するため戦うファイズの激闘(実は巧の夢)を、豪華な衣装を着た主要な登場人物の歌と踊りを交えて描く。『てれびくん』誌上で行われた「ファイズ新武器アイデアコンテスト」の最優秀賞であるオリジナルファイズギア「ファイズサウンダー」は同作品のみの登場となる。デルタの歌ではデルタギアが持ち主を転々とする迷走ぶりを歌っている。 キャスト 乾巧 - 半田健人 園田真理 - 芳賀優里亜 菊池啓太郎 - 溝呂木賢 木場勇治 - 泉政行 長田結花 - 加藤美佳 海堂直也 - 唐橋充 スマートレディ - 栗原瞳 スーツアクター 仮面ライダーファイズ - 高岩成二 伊藤慎 水谷健 矢部敬三 渡辺淳 押川善文 フロッグオルフェノク(ハイパーバトルビデオ) - 岡元次郎 スタッフ 原作 - 石ノ森章太郎 作曲・編曲 - 亀山耕一郎(ジェニュイン) 作詞 - 武部直美 振付 - 彩木映利 アクション監督 - 宮崎剛 プロデュース - 白倉伸一郎、武部直美、宇都宮孝明 制作協力 - 東映 ビデオ制作 - 東映ビデオ 監督 - 石田秀範 製作・発行 - 小学館 『仮面ライダーディケイド 超アドベンチャーDVD 守れ!〈てれびくんの世界〉』 『仮面ライダーディケイド』のオリジナルDVD。仮面ライダーファイズが登場。 『仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ』(2020年4月22日発売) 『仮面ライダージオウ』のVシネクスト作品。本作品より草加雅人 / 仮面ライダーカイザ、仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム、アークオルフェノクが登場。 ゲーム 『仮面ライダー555』 バンダイより2003年12月18日にPlayStation 2用の格闘アクションゲームとして発売。 ライダー作品で初めてPS2で発売されたソフトである。グラフィックなどはPSのソフトと比べて進化しているが、媒体はCD-ROMである。登場するキャラはテレビシリーズのレギュラーキャラのみで、ゲストオルフェノクや劇場版のみのキャラは登場しない。 クリムゾンスマッシュなどの必殺技を発動させた瞬間、プレイヤー同士でボタンを連打し、攻撃側が連打数が多ければ必殺技が炸裂、被弾する側が多ければ防御に成功する、というシステムが導入されている。 ネット配信 CS放送 東映チャンネル…2007年8月 - 2008年2月(「石ノ森章太郎劇場」枠)、2009年12月 - 2010年6月(「アンコールアワー」枠)、2019年1月- 6月(超解像版)、7月 - 12月 (超解像版) テレ朝チャンネル1…2011年4月 - 2012年3月 ファミリー劇場…2013年 ネット配信 東映特撮 YouTube Official…2012年1月23日 - 7月15日、2017年1月6日 - 6月30日 東映特撮ニコニコおふぃしゃる…2019年4月21日 - 2020年3月29日 コミカライズ 『仮面ライダー555』 著:坂井孝行。 『小学一年生』2003年4月号-2004年3月号連載。 『仮面ライダー913』 原作:石ノ森章太郎、脚本:井上敏樹、協力:村上幸平、作画:かのえゆうし。 『電撃マオウ』(KADOKAWA)2019年11月号から2022年3月号まで連載された草加雅人 / 仮面ライダーカイザを主人公とした漫画。東映特撮ファンクラブでも配信。物語はテレビシリーズのパラレルワールドにあたる。時代設定は発表時の現代であり、テレビシリーズの時代には存在しなかったスマートフォンなども登場する。 脚注 注釈 出典 参考文献 雑誌 外部リンク (オリジナル の2004年2月11日時点によるアーカイブ) - テレビ朝日 (オリジナル の2004年2月11日時点によるアーカイブ) - 東映 DVD仮面ライダー555特集 - 東映ビデオ 仮面ライダー555 Hondaチーム ふあいす ふあいす テレビ朝日の特撮番組 2000年代の特撮作品 2003年のテレビドラマ 小学館の学年誌の漫画作品 中野区を舞台としたテレビドラマ 井上敏樹脚本のテレビドラマ
1037
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
レンネット
レンネット (Rennet) とは、母乳の消化のために数種の哺乳動物の胃で作られる酵素の混合物のことで、チーズの製造に用いられる。凝乳酵素とも呼ばれる。主な活性酵素はキモシン(chymosin、) である。 概要 元来は、偶蹄目(ウシ、ヒツジ、ヤギ)の哺乳期間中の第4胃袋(ギアラとも呼ばれる)に存在する。この中でも、仔牛由来のものはカーフレンネットと呼ばれ、珍重されている。現在、通常はカビからとれるものや、遺伝子組換によって微生物から得られたものを多く利用する。 ウシ、ヤギなどの第4胃袋の消化液の抽出物が、標準レンネットと呼ばれる。若い仔牛の消化液には、キモシン88~94%とペプシン6~12%が含まれているといわれ、乳離れするとキモシン分泌量が急激に減少する。草を食べ始めるころになると、キモシンとペプシンの含有量が逆転し、ほぼペプシンのみとなる。この推移は他の偶蹄目でもみられ、やはり草を食む頃になるとペプシンが多くなってくる。このペプシンはタンパク質分解酵素であるため、成長した家畜の消化液を使っても凝集は起こらず、チーズを作ることは出来ない。 歴史 ヨーロッパでは長い間、チーズ作りの材料に偶蹄目由来のレンネット(ペプシンレンネット)が用いられてきた。消化液は反芻運動(嘔吐)では集められないため、家畜を屠殺して胃を取り出して消化液を集める必要がある。このため、安定供給が受けられず、大量の家畜が必要となるため酪農家の負担も大きかった。やがて、1960年代に原料の元となる家畜不足を原因として、代替物が多く用いられはじめることとなった。この際、ケカビ(; シノニム: )が生成するレンネットが注目されることとなった。微生物レンネットと呼ばれるこれは全世界で用いられているが、伝統の維持などの観点からペプシンレンネットだけしか認めていない場合もある。 古代ギリシアの叙事詩『イーリアス』には植物性のレンネットに関するくだりがある。アリストテレスの『動物誌』にもイチジクの樹液を使った凝乳作用の説明がある。他にも、古代ギリシアやローマ時代の記録に酢、ベニバナの種、カルドン、アーティチョークの花、カワラマツバなどの植物をレンネットとして挙げている。これらの植物性レンネットは、ほとんど廃れてしまったが、今日でもイベリア半島やクレタ島の数種類のチーズに伝統が残っている。 レンネットによる乳凝固の原理 レンネットを加える前段階で、まず乳を乳酸発酵させる。無殺菌の乳では環境微生物中の乳酸菌により乳酸発酵が起こるが、殺菌乳では多くの場合、人為的に乳酸菌を加える。乳酸発酵した乳は酸性になり、カルシウムイオンが増加する。 乳中でカゼインなどの蛋白質 は−の電気を帯びており、互いに反発しあって凝集することはない。特にκカゼインはカルシウムイオンに対して安定で、このためカゼインミセルはこのままでは沈殿しない。 ここでレンネットを加えると、プロテアーゼであるレンニンがκカゼインに作用してその結合を切断する。結果、κカゼインは浮遊力を失って不安定になり、カゼインミセルから分離する。そして−の電気が弱まったカゼインミセル同士がカルシウムイオンを介してくっつき、脂肪球と共に沈殿凝固する。これが乳の凝固の原理である。 脚注 注釈 出典 参考文献 『ミルク総合辞典』 編者:山内邦男、横山健吉 出版:朝倉書店 ISBN 4254430485 『菌類図鑑(上)』 著者:宇田川俊一 出版:講談社 ASIN B000J8R37G 関連項目 レンネットテスト カード (食品) 外部リンク チーズ 酵素 ペプチダーゼ
1038
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3
チューリングマシン
チューリングマシン () は、アラン・チューリングが「計算可能性」に関する議論のために提示した抽象機械である。 歴史 チューリングの「計算可能数について──決定問題への応用」(1936年)において提示された。同様なものを同年にエミール・ポスト (Emil Post) も独立に発表している。構想の理由、動機についてはポストの論文が明確だが、機械自体に関する記述はチューリングの論文が詳細である。次いで、同時代に提示された他の計算モデルも計算可能性の理論からは同等であることが確認され、チューリング=チャーチのテーゼはそれらを「計算可能」の定義とすることを提唱した。 概要 ここでは非形式的(直感的)に述べる。理論的には形式的に述べる必要がある。 チューリングマシンには、いわゆるハードウェアに相当するものとして、 その表面に記号を読み書きできるテープ。長さは無制限(必要になれば順番にいくらでも先にシークできる)とする テープに記号を読み書きするヘッド ヘッドによる読み書きと、テープの左右へのシークを制御する機能を持つ、有限オートマトン がある。 また、ソフトウェアに相当するものとして、以下がある。 テープに読み書きされる有限個の種類の記号 最初から(初期状態において)テープにあらかじめ書かれている記号列 有限オートマトンの状態遷移規則群。詳細は次で述べる この有限オートマトンの状態遷移規則は、その有限オートマトンの「現在の状態」(内部状態)と、ヘッドがテープの「現在の場所」から読み出した記号の組み合わせに応じて、次のような動作を実行する。 テープの「現在の場所」に新しい記号を書き込む(あるいは、現在の記号をそのままにしてもよい) ヘッドを右か左に一つシークする(あるいは、移動しなくてもよい) 有限オートマトンを次の状態に状態遷移させる(同じ状態に遷移してもよい) さらに、この有限オートマトンには(一般的な有限オートマトンの「受理状態」と同様な)「受理状態」がある。計算可能性理論的には、決定問題の2種類の答えに対応する、2種類の受理状態が必要である。 現実の計算との関係 実際の計算機の基本的動作も、突き詰めて考えれば、このチューリング機械の原理に従っているといえる。実用上の電子計算機はチューリング機械よりも遥かに複雑であり、また有限の記憶領域しか持たないが、「計算機で原理上解ける問題」は「チューリング機械で解ける問題」と同じであるといわれている。このため計算理論では、算法あるいは算譜をチューリング機械と同一視する(チャーチ=チューリングのテーゼ)。 数学の形式体系はすべてこの仮想機械の動作に還元できるといわれている。この機械で決定できない命題も存在する。例えば与えられたチューリング機械が停止するかどうかをチューリング機械で決定することはできない(停止性問題)。これはゲーデルの不完全性定理の別の表現の形とみなすことができる。 形式的な定義 この節では、チューリング機械を形式的(formal)に記述する。 あるチューリング機械は次のつ組で定義される。 Q は有限集合であり、その元を状態という。 Γ は Q に交わらない有限集合であり、字母とよばれる。その元を記号という。 b は Γ の元であり、空白記号とよばれる。 Σ は Γ - {b} の部分集合であり、入力字母とよばれる。その元を入力記号という。 δ は Q × Γ から Q × Γ × {left, right} への写像であり、遷移函数とよばれる。δ(q, a) = (q', a', m) は、「現在の状態が q であり、着目位置にある記号が a であれば、状態を q' に移し、着目位置に記号 a' を書き込んでから、着目位置を m 方向に1つずらす」と読む。 qinit は Q の元であり、初期状態とよばれる。 qacc は Q の元であり、受理状態とよばれる。 M の状況とは、上の(片側)無限列のうち、Q の元がちょうど1度現れ、また b 以外の記号が有限回しか現れないものをいう。遷移函数 δ は、状況から状況への写像を自然に定める。M が文字列を受理するとは、状況にこの写像を有限回施すことで状況が得られることをいう。その最小回数を M の x に対する実行時間とよぶ。その過程における状況中の q の最右位置を、M が x に対して使用する記憶領域量という。 M が言語を認識するとは、M が L の元のみをみな受理することをいう。そのようなチューリング機械 M が存在するとき、L は帰納可枚挙(recursively enumerable)あるいは計算可枚挙(computably enumerable)であるという。L とがともに帰納可枚挙であるとき、Lは帰納的(recursive)あるいは決定可能(decidable)であるという。 より精細に、自然数から自然数への写像 t に対し、M が L を時間計算量[ないし空間計算量]t で認識するとは、M が L を認識し、かつ各に対するの実行時間[ないし記憶領域量]が以下であることをいう。ここでは文字列 x の長さを表す。 変種 細かい相違 次の各項目について上記の定義に変更を施しても、帰納可枚挙な言語は変わらず、また時間計算量や空間計算量に対する影響も小さい。このため、チューリング機械の定義の詳細は文献によって異なっている。 字母の大きさ(それがを含む有限集合であるかぎり)。 遷移函数が着目位置を左右に必ず動かすか、同じ位置に留まる事を許すか。 文字列を受理するさい、テープ上の記号をすべてにする必要があるか、受理状態へ移るだけでよいか。 テープが両方向に無限であるか、片側に終端があるか。 さらに、記憶領域が一次元のテープであるか、より複雑な形状をしているか。 テープの本数。 空間計算量を細かく調べるときには、書き換えできない入力専用テープを設けて、そこでの使用領域量を無視することがある。すなわち、遷移函数をからへの写像とし、状況の定義も適切に変更する。 変換機 言語を認識するだけでなく、からへの部分函数を計算する機械を考えることもできる。すなわち機械は、各に対しては文字列をテープに書いてから初めて受理状態へ移り、に対しては決して受理状態へ移らない。このようなが存在するとき、は部分帰納的あるいは計算可能(computable)であるという。 決定的と非決定的 遷移関数において、現在の状態 q と着目位置にある記号 a の、ある組 (q, a) に対し、値(すなわちその時にすべき動作)が、高々一つならば、そのチューリングマシンは「決定的」(deterministic)である。これに対し、動作が複数の場合は「非決定的」(non-deterministic)であり、受理の意味も再定義して、非決定的チューリングマシンや乱択チューリングマシンが定義される。また、未来と過去を逆にしても決定的であるのが可逆チューリングマシンである。 神託つき機械 質問状態を加える。 万能チューリングマシン 遷移規則をうまく構成することで、「いかなるチューリングマシンであろうとも、それを模倣することが可能なチューリングマシン(万能チューリングマシン)」が可能である。万能チューリングマシンは、与えられた、別のチューリングマシンを記述した記号列と、そのチューリングマシンへの入力記号列を読みこみ、それに従って動く。(エミュレータの原理) 脚注 注釈 出典 関連項目 チューリング完全 非決定性チューリングマシン コルモゴロフ複雑性 ライフゲーム 停止性問題 可逆チューリングマシン オートマトン 外部リンク 解説 その他 「ウルフラム氏のチューリングマシン」を20歳の学生が証明 抽象機械 理論計算機科学 計算モデル 形式手法 数学に関する記事 アラン・チューリング 数学のエポニム
1039
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%20%28%E9%9F%B3%E6%A5%BD%29
ロック (音楽)
音楽ジャンルとしてのロック、もしくはロック・ミュージック、ロック音楽(ロックおんがく、)は、1950年代にアメリカ合衆国の黒人音楽であるロックンロールやブルース、カントリーミュージックを起源とし、1960年代以降、特にイギリスやアメリカ合衆国で、幅広く多様な様式へと展開した強いビートと電気的に増幅した大音量のサウンドを特色とする。 また、ロックミュージックは英国のモッズやスウィンギング・ロンドン、1960年代後半の米国のヒッピームーブメントやカウンターカルチャーなどの社会運動が高揚した時代と同時期に絶頂期を迎えた。1970年代後半のパンクは、ニューウェイヴへと発展した。 フォークのプロテスト精神を継承し、ロック・ミュージックは政治行動や人種、性別、セックス、ドラッグに対する社会的態度とも結びついており、旧世代による体制や、消費主義に対する若者による反乱でもあった。 概要 ロックンロールは、R&B、ブルースとカントリーなどを融合することで誕生した。その後ビートルズの登場により、ロックンロールは抽象的な要素を含むようになり「ロック」と呼ばれるようになっている。1950年代から1960年代初頭のラブ・ソング主体のポップスやロックンロールとは異なり、「ロック」の歌詞は、体制に対する反乱、政治・社会的問題、芸術、恋愛、セックス、哲学など、幅広いテーマを扱っている。 音楽ジャーナリストのロバート・クリストガウは多くの場合、白人中流階級のミュージシャンが優勢なジャンルであるとも述べているが、実際にはビートルズ、ザ・フー、アニマルズなどイギリスのロッカーには、「労働者階級出身者」が多かった。アメリカのブルース・スプリングスティーンも、労働者の一部のアイコンとなっていった。 社会音楽学者は、ロックは「どこかポップ以上のもの、どこかロックンロール以上のもの」であり、それは「ミュージシャンが、スキルやテクニックに重点をおき、それをロマンチックなアート表現のコンセプトと組み合わせたからだ」とした。またロックは、ブルース・ギタリストやエレクトリック・ギタリストの強い影響を受けて発展してきた。 詳細 ロックのサウンドは、伝統的にエレクトリックギターが中心となるが、現代的な形態のエレクトリックギターは1950年代にロックンロールの人気とともに登場したものであった。ロックにおけるエレクトリックギターのサウンドは、典型的な場合、同時期のジャズにいち早く導入されたエレクトリックベースと、ドラムとシンバルを組み合わせたドラムセットによるパーカッションによって支えられる。この3つの楽器によるトリオに加えて、他の楽器が追加されることも多く、特にピアノ、ハモンドオルガン、シンセサイザーといったキーボード類が加えられることがよくある。ロック音楽を演奏するミュージシャンのグループは、「ロックバンド」「ロックグループ」と呼ばれることが多く、典型的には2人から5人のメンバーから構成される。ロックバンドの古典的な形は、ボーカル、リードギター、リズムギター、ベース、ドラムス、また時にはキーボード、その他の楽器から、ひとつ以上の役割を引き受けるメンバー4人によって編成される。 ブリティッシュ・インヴェイジョンとフォーク・ロックほか 1960年代後半の時期は、ロックの「黄金時代 (golden age)」「ルネッサンス」、後にクラシック・ロック(classic rock)」とも呼ばれた。 1964年、ビートルズはロックンロールが誕生した国、アメリカへの上陸を果たし、全米チャートでヒットを連発することになった。ビートルズ以外にも、エリック・バードン率いるアニマルズやローリング・ストーンズ、ザ・フー、キンクス、ゾンビーズ、デイヴ・クラーク5といったイギリスのロック・バンドなどがこの時期にアメリカでヒットを出したことから、これはブリティッシュ・インヴェイジョン (British Invasion: イギリスの侵略)と呼ばれる。アメリカでもブリティッシュ・インヴェイジョンの影響を受けて、後にガレージロックと呼ばれるグループが次々と登場し、一部のバンドは成功を収めた。その中で特に人気を博したのは、カリフォルニア出身のビーチ・ボーイズであった。ニューヨークで結成されたヴェルヴェット・アンダーグラウンドは、商業的な成功を収めることはできなかったが、ルー・リードの実験的音楽性や文学的素養からアート・ロックと呼ばれ、ドアーズやザ・ストゥージズ、後のパンク・ロックやニュー・ウェイヴに影響を与えた。 また、時を同じくしてブリティッシュ・インヴェイジョンの影響を受けたフォーク・グループも次々と登場した。これらのグループの多くは元々はフォークを演奏していた若者たちによって結成されたものであり、彼らの音楽性もフォークからの影響を受けたものであったため、この動きはフォーク・ロックと呼ばれた。フォーク・ロックの代表的アーティストには、ボブ・ディラン、バーズ、タートルズ、ママス&パパス、ボー・ブラメルズ、グラスルーツ、バッファロー・スプリングフィールドなどがいた。1960年代末からは、サンタナなどのラテン・ロック、カントリーロックのニール・ヤングやイーグルスも登場した。 ハードロックとグラム・ロック 1960年代末にレッド・ツェッペリン、クリームなどが登場し、ブルースをよりロック的に演奏することに重点を置くようになった。エレクトリックギターのエフェクター類の発展や、大音量の出せるPA等も、これらの新しいサウンドを支えた。そしてビートルズ(曲「ヘルタースケルター」)、ジミ・ヘンドリクス、クリーム、キンクスなどをルーツしたハードロックが登場した。ディープ・パープル、レッド・ツェッペリンは1970年代前半に商業的成功を収めたハード・ロックとなった。グランド・ファンク・レイルロード、フリー、ブラック・サバス、マウンテン、ユーライア・ヒープらが後に続き、1970年代にはその影響を受けたクイーン、キッス、エアロスミスがデビューした。1970年代前半には、派手なメイクのT・レックス、デヴィッド・ボウイ、ロキシー・ミュージック、モット・ザ・フープルやアリス・クーパーらのグラム・ロックも人気を博した。 プログレッシヴ・ロック 1960年代末には実験的サウンドへの志向が強まり、長尺の曲や、難解な歌詞、楽器の演奏技術を極限まで極める傾向も出てきた。この傾向はヨーロッパ、特にイギリスにおいて強かった。シンセサイザーやメロトロンなど最新の楽器を使用し、クラシックを背景に高度な技術を駆使したロックはプログレッシブ・ロックと呼ばれた。代表的なバンドにはピンク・フロイド、イエス、キング・クリムゾン、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、ジェネシス、ムーディー・ブルースなどがいた。 パンク/ニューウェイヴ 1970年代前半のプログレッシブ・ロックやハードロックが隆盛だったが、75年以降は産業ロックがチャートに目立つようになってきた。それに対して「ロックは死んだ」と宣言しストレートでシンプルなロックに回帰したのが、1970年代後半に生まれたパンク・ロックだった。 1973年デビューのニューヨーク・ドールズや、1970年代半ばに登場したパティ・スミス、ラモーンズ、ディクテイターズなどにより1975年ごろ誕生したといわれるパンク・ロック(いわゆるニューヨーク・パンク)は、ラモーンズのロンドン公演などを機にロンドンでも存在が知られるようになる。 1976年末にはダムドが活動をはじめ、翌年にはセックス・ピストルズが結成され、ジャム、ザ・クラッシュ、ストラングラーズらが続きロンドン・パンクが興隆、社会現象となった。当時のロンドン・パンクは、1960年代のシンプルなロックンロールの原点に戻った。パンクは、テクニックを気にしないアグレッシヴな演奏、右翼からの襲撃対象となる程、権力や体制に反抗的で過激なロックだった。パンクが短期間で終息した後は、スティッフ、2トーンらのインディー・レーベルによるニュー・ウェイヴが登場した。 ニュー・ヴェイヴの代表的ミュージシャン、バンドとして、エルヴィス・コステロ率いるジ・アトラクションズやポリス、トーキング・ヘッズ、ジョイ・ディヴィジョン、ニュー・オーダー、パブリック・イメージ・リミテッドなどがいる。 オルタナティブ・ロックとグランジ 1980年代以降、メインストリームから外れ、パンク・ロックなどの影響を受けたオルタナティヴ・ロックが台頭した。代表的なバンドとして、ザ・ストーン・ローゼズ、プライマル・スクリーム、ザ・スミス、R.E.M.、ソニック・ユース、ピクシーズ、スマッシング・パンプキンズなどがいる。中でも、パンク・ロックとヘヴィメタルの要素を融合したグランジは、ニルヴァーナ、パール・ジャム、サウンドガーデンなどを生み、ロックの潮流を大きく変えた。 電子音楽やノイズミュージックとハードロックやヘヴィメタルを融合したインダストリアル・ロックも登場した。代表的なバンドとして、ミニストリーやナイン・インチ・ネイルズなどがいる。 また、ヒップホップの台頭を受け、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、コーンなど、ファンクやヘヴィメタルとヒップホップを融合させるバンドも現れた。 ブリットポップ 1990年代、ロンドンやマンチェスターを中心に、ブリティッシュ・インヴェイジョン、グラム・ロック、パンク・ロックといったイギリスのロック黄金期の影響を受けたブリットポップと呼ばれるバンドが多くデビューした。代表的なバンドとして、ブラー、オアシス、スウェード、パルプ、ザ・ヴァーヴなどがいる。また、フィードバック・ノイズやディストーションなどを複雑に用いたギターによるミニマルなリフの繰り返し、浮遊感のあるサウンドが特徴のシューゲイザーも登場する。代表的なバンドとして、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン、ジーザス&メリーチェイン、ライドなどがいる。 ポストロック 1990年代以降、ギターをリフやパワーコードではなく音色や響きを重視して演奏するなど、ロックの枠組みにとらわれない新しいサウンドを目指すアーティストが出現する。代表的なミュージシャンとして、シカゴ出身のトータスやジム・オルークがいる。 テクノ・ミュージックの隆盛により、ロックとテクノを融合させたアーティストも多く生まれた。代表的なミュージシャンとして、マッシヴ・アタック、プロディジー、ケミカル・ブラザーズなどがいる。また、ブリットポップ出身のレディオヘッドがエレクトロニカの要素を強め、電子音楽とロックの境界はさらに縮まった。 2000年代以降は、音楽性の多様化でロックをカテゴライズするのが難しくなっていく。パンクやニューウェイヴの流れをくむガレージロックでは、ザ・ホワイト・ストライプス、ザ・ストロークス、ザ・リバティーンズ、アークティック・モンキーズなどがいる。ダンス・ミュージックとパンクを融合したダンス・パンクでは、LCDサウンドシステム、フランツ・フェルディナンド、!!!などがいる。プログレッシブ・ロックとヘヴィメタルを融合したプログレッシブ・メタルでは、トゥールやアイシスがいる。インストゥルメンタルを主軸に置くポストロックでは、モグワイやゴッドスピード・ユー!・ブラック・エンペラーがいる。実験音楽やサイケデリック・ロックなどを融合したドリーム・ポップでは、シガー・ロスやアニマル・コレクティヴがいる。 脚注 注釈 出典 関連項目 ロックミュージシャンの一覧 ロックンロール ロックの殿堂 クラシック・ロック 日本のロック 外部リンク ! 音楽のジャンル ロックのジャンル
1040
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%86%E3%81%A1%E5%84%AA
やぶうち優
やぶうち 優(やぶうち ゆう、1969年12月1日 - )は、日本の女性漫画家、同人作家。兵庫県西宮市出身。北海道札幌市在住。 代表作に『水色時代』、『少女少年』、『ないしょのつぼみ』、『まほちゅー!』など。 来歴 1983年、13歳の時、『ちゃお』(小学館)9月号増刊に掲載の『ボインでごめん!』でデビュー。デビュー時のペンネームは薮内 優(やぶうち ゆう)。 1980年代は学生活動をしながら『ちゃお』とその派生誌で読切作品を執筆し、1990年代は『ちゃお』のレギュラー作家として連載作品を発表。特に1990年代前半から中盤にかけては、後輩のあらいきよこ、清水真澄と共に『ちゃお』の看板作家として活躍した。 作風は自身の青春体験からの創作である。『水色時代を過ぎても』『ないしょのつぼみ』は自身の体験を取り入れている。 代表作『水色時代』のテレビアニメ化が切っ掛けで1996年に『小学六年生』にてその派生作品を執筆したことを期に、小学館の学年別学習雑誌に活躍の場を広げることになり、以後、2012年まで『小学六年生』、『小学五年生』、『小学四年生』の各学年誌にて連載作品を執筆する。 2000年代前半は主に小学館の学年誌での連載作品と『ちゃお』の派生誌での読切作品の執筆を行っていた。またこの間、『プチコミック』にも1度だけ読み切りを執筆している。2005年の『ChuChu』創刊後は、小学館の学年誌での連載作品執筆の傍らで『ChuChu』のレギュラー作家として活躍した。 2009年、『ないしょのつぼみ』で第54回(平成20年度)小学館漫画賞児童向け部門を受賞。同年、『ChuChu』休刊を期に『ちゃお』のレギュラー作家として復帰することになり、2021年現在は『ちゃお』とその派生誌で活躍中。 2020年4月30日に発売された『ゲキカワ♥デビル』第9巻にて全作品の単行本部数が累計600万部を突破した。 概要 思春期の少年少女の心情を、身体と心の成長や社会環境と絡ませながら執筆することを得意とし、10代の少女から20代~30代の男性を初めとする幅広い年代からファンを獲得している。その実績を買われ、小学館の学年誌で性教育を絡ませた漫画を執筆している。また、ファンタジーやSF、ギャグ等も描いており、創作内容は様々なジャンルに及ぶ。やぶうちの作品の一つ『ないしょのつぼみ』の単行本は特に男性層に売れている。初期に執筆した作品には、赤石路代、わかつきめぐみの影響が窺える。 基本的に少女漫画であるにかかわらず、少年漫画的なお色気シーンをよく取り入れている珍しい作風でもあるが、2016年から連載している『ゲキカワ♥デビル』では年齢が低い読者にも理解できるような作風に変えている。 表紙などのカラーイラストの製作は、『新水色時代』の執筆時から、CGを使用している。CGを使用し始めた時は「CGらしく見えないよう、手塗り感覚を大事にする」を念頭に置いて製作を行っていた。2019年現在、漫画製作はフルデジタルに移行している。 好きなものは鉄道と鳥で、後者の方は特に文鳥がお気に入り、とのこと。 現在2児の母。 同人作家としても活動歴があり、雑誌連載と育児の傍らで行っていた同人誌活動は多忙のため一次的に休止していたが、『ドーリィ♪カノン』執筆時から再開し、『ドーリィ♪カノン』の同人誌や片岡嗣実の自主アルバムのジャケットを描いている。同人誌にて執筆した作品のいくつかは単行本に収録されている。 やぶうち優の名前はペンネームで、「やぶうち」は中学校の時の同じ部活に入っていた同学年の人から、「優」は本名の「優子」からそれぞれ取ったという。 作品リスト 連載作品とその派生作品 君にストレート (『ちゃお』、1990年) 『ちゃお』1990年8月号 - 10月号に短期集中連載。全3話。むりやり勧誘されて野球部のマネージャーになった嵐山さがのと1年生エース・粟野直行の葛藤を描いた作品。やぶうちの初連載作品である。 水色時代シリーズ 普通の女の子河合優子と仲間達の思春期模様を描いた作品群。1996年に『水色時代』がテレビ東京系にてテレビアニメ化された。『新〜』『〜-12歳の季節-』はテレビアニメの放送期間に合わせて連載された作品である。 水色時代 (『ちゃおデラックス』・『ちゃお』、1990年 - 1994年) 『ちゃおデラックス』に掲載された小学生編、『ちゃお』に連載された中学生編と2編に分かれている。 新水色時代 (『ちゃお』、1996年 - 1997年) 優子が実体験を元に書いた小説、という設定。登場人物はほぼ同じだが、シリーズ作の中で唯一、作品世界が異なる。 水色時代 - 12歳の季節 - (『小学六年生』、1996年 - 1997年) 小学生編の続編に当たる。 水色時代を過ぎても [十九歳の地図] (『プチコミック』、2002年10月号) 短大生になった優子の話。単行本では小学館文庫コミック版『水色時代』第4巻に収録。 KAREN (『ちゃお』、1994年 - 1996年) 19世紀末のロンドンと日本を舞台に、不思議な力をもった謎の少女カレンが2人の少年と共に母親と自分のルーツを探しにいくミステリアスなファンタジー。 まんが家しちゃお (『ちゃお』、1994年 - 1995年) ちゃおまんがスクール内で1ページ連載。まんが家を目指す小学生・やぶち やおが、元まんが家だった母・ゆうに教えを請いながらまんがの描き方を学んでいく内容。 おねがい!マルチくん (『ちゃおデラックス』、1995年 - 1996年) 作者いわく「少女まんが版『ドラえもん』」。いまいち冴えない女の子小波奈夢子と、おもちゃ屋の息子で幼なじみの発明少年マルチくん(本名丸地たすく)の話。登場人物名の多くはゲームメーカーやコンピュータ用語に由来。 少女少年シリーズ(1997年 - 2004年) 小学館の学年誌『小学六年生』・『小学五年生』にて連載。小学生の男の子が美少女に扮して芸能界で活躍する物語。本来は1997年度の『小学六年生』に連載された1作のみの予定だったが、シリーズ化され第7作まで続いた。 〜少女少年〜 GO!GO!ICHIGO (『ちゃおデラックス』、2004年 - 2005年) 女の子の主人公と、普段から女装姿の男の子が繰り広げるドタバタラブコメ。シリーズ中この作品のみ、芸能界が一切関わってこない展開になっている。 おちゃらかほい! (『ちゃお』、1997年 - 1998年) 中学校に入学した早乙女茶織が、おしとやかで可憐な性格になりたいと思って入った茶道部の部員達は、なんと一癖も二癖も溢れる個性的な面々だった…。少年漫画顔負けの下ネタがふんだんに盛り込まれたドタバタギャグ作品。 みどりのつばさ (『ちゃお』、1998年 - 1999年) ニュータウン造成によって、ニュータウンの住民と古くからの住民とが完全に冷え切った関係にある村が舞台の物語。ニュータウンに引越してきた鳥越翠は人力飛行機を作って大空を飛ぼうとしている村の大地主の息子森翼に惹かれるが…。 ぴゅあぴゅあ (『ちゃお』、1999年) 小学4年生の佐藤みるくと、みるくのいとこと名乗り小学校の先生になった天使のたまごるう(人間名は堀江るう)が繰り広げるファンタジー。この作品から2010年まで約11年、『ちゃお』の連載陣から外れることになる。 EVE★少女のたまご★ (『小学五年生』、2000年 - 2001年) 少女型ロボット内藤イブが人間から愛されるロボットになるために、小学校生活を繰り広げる成長と恋の物語。 ないしょのつぼみ (2004年 - 2012年) 小学館の学年誌に掲載の少女向け性教育漫画。主に『小学五年生』にて2010年まで連載された後、『小学四年生』にて2010年から2012年まで連載された。2008年にOVA化された。 アニコン (『ChuChu』、2005年 - 2006年) 顔よし、容姿よし、性格よし、だけどアニメおたくな兄東雲理一(しののめ りいち)とそんなお兄ちゃんが大好きな義妹真綾(まあや、通称 まあち)が繰り広げるオタクなラブコメ。 ひとひらの恋が降る(『ChuChu』、2006年 - 2008年) 北海道の札幌に住む澄川晴流は、福住凪という彼氏がいるのに、平岸颯のことが気になってしまう。そんな時に、颯と「2人で見ると結ばれる」という噂のある「午前六時のブルートレイン」を見てしまい…。 ちゆ&ガンマのまんが入門(『ChuChu』、2007年 - 2009年) ちゅちゅまんがゼミナール内での1ページ連載。漫画家になりたいと思っていたちゆの所に、全身がカエルの姿をした謎の男ガンマがガマ・ンガ星から現れ、漫画家になるべく学んで行く。単行本ではちゅちゅコミックス『初恋指南』第2巻に収録。 初恋指南(『ChuChu』、2008年 - 2009年) 少女漫画家を目指す女の子本田南央の漫画家と恋の道のりを描いた物語。 まほちゅー!シリーズ (『ちゃお』、2010年 - 2012年) 『ちゃお』では約11年ぶりの連載作品。ドジな女の子天王洲あいるは母から先祖代々に渡る衝撃的な秘密を告げられ、魔法学校の中学部へ編入することになったが…。 2010年4月号から2010年11月号にかけて『まほちゅー!』、2011年1月号から6月号にかけて『まほちゅー!+』、2011年8月号から2012年1月号にかけて『まほちゅー!&』の題名で連載された。 らくらく入門!まんがのいろは (『ちゃお』、2011年 - 2012年) ちゃおまんがスクール内で1ページ連載。クラスのみんなに絵がうまいと言われている女の子いろはが「将来は漫画家かも」と甘い幻想を持ったところへやぶうち優先生が現れた。いろはは漫画の描き方を知るため、やぶうち先生の教えを学んで行く。 ドーリィ♪カノン(『ちゃお』、2012年 - 2016年) 作詞と作曲が趣味で語尾に「でぇ〜す」とつける歌手志望のユニークな女の子宍戸心音は学園でモテまくりの男子奥田奏四がカラオケボックスで歌っているところを見かけ、奏四に女装させて自らが作詞作曲した歌を歌わせたが、その歌が入ったCDを心音の男友達であるカラオケボックスのバイトが動画サイトに投稿してしまい・・・。 『ちゃお』の表紙並びに目次では題名が『〜少女少年〜 ドーリィ♪カノン』となっている。 世界の果ての、真ん中で。(『ちゃおデラックス』、2012年 - 2016年) ちゃおデラックス2012年春待ち超大増刊号に掲載された同名の読切作品の連載版。 連載版では、とある中学校に転校してきた奥手で人に気持ちを伝えるのが苦手な性格の島松真帆の学校模様を描く。 ゲキカワ♥デビル(『ちゃお』、2016年 - 2019年) おしゃれが大好きな中一の女の子藤美マイはおしゃれに消極的な女の子を見ると激怒し、その子にあったおしゃれを教えていく。そのマイはカイのことが好きで、やがてはファッションデザイナーを目指していくこととなる。 作中の所々にちゃおの読者に合わせたおしゃれ・美容のテクニックが描かれている。 そらいろメモリアル (『ちゃお』→『ちゃおデラックス』、2020年 - ) 小学6年生の進級を控えた神社に住む女の子余目蒼月とその親友の女の子有森紅葉の深い絆を描くファンタジー。 余目蒼月は有森紅葉と充実した日々を送っていたが、ある日、クラスに現れた少年の死神から「紅葉は1年後に死ぬ」と衝撃的な事を告げられる。 青のアイリス (『ちゃお』、2020年 - 2022年) 困った人を見ると本能的に助けている中学生の女の子虹ヶ原愛理は「野獣の騎士」とあだ名と付けられ、女子からはイケメンとして人気がある。 そんな愛理は実は人気Vチューバー青野アイリスで・・・。 愛理=アイリスが仮想世界と現実で繰り広げる恋物語。 読切作品 1980年代 1983年 ボインでごめん!(『ちゃお』9月号増刊) UKIUKIナイスふぁいと(『ちゃお』12月号) 1984年 みんなでやれば…!?(『ちゃおマイラブ』春の号) 十四歳の夏(『ちゃおマイラブ』秋の号) 2泊3日のラプソディ(『ちゃお』12月号ふろく) 1985年 バニーガールしませんか?(『ちゃおマイラブ』春の号) 午前零時奇談(『ちゃお』8月号) 小春日和(『ちゃお』11月号) 1986年 軌道はずれの迷惑星(『ちゃおマイラブ』春の号) あぶの〜まるZone(『ちゃお』9月号) 1987年 Windy Day Dream(『ちゃお』1月号) 五月雨前線(『ちゃおデラックス』初夏の増刊号) 1988年 純情powerのトップ!(『ちゃおデラックス』夏の増刊号) 1989年 12のソネット(『ちゃお』6月号) お嬢様にはかなわない(『ちゃお』11月号) 1990年代 1990年 Snow Fantasy -これから-(『ちゃおデラックス』新年増刊号) 卒業旅行☆星降る街で…(『ちゃお』3月号) お嬢様には手を出すな(『ちゃお』6月号) いけない天国(『ちゃおデラックス』夏の増刊号) 1991年 マイクロ▽ろまんす(『ちゃおデラックス』夏休み大増刊号) 1992年 優ちゃんのハジさらしな日記(『マスコットちゃお』初秋増刊号) 1993年 袋小路の館(『ちゃおデラックス』夏休み増刊号) 美少女まんが家 ラブリートーン(『ちゃおデラックス』秋の増刊号) 1994年 とんだ新記録(『ちゃおデラックス』初秋増刊号) 1998年 ハーフビターなおくりもの(『ちゃお』2月号別冊ふろく) 1999年 少年少女(『CHUE'S net』春号) LOVE・LIKE・COMIC(『CHUE'S net』夏号) 2000年代 2001年 スプリング・ゲーム(『ちゃおデラックス』春の増刊号) 2002年 ナキムシユキムシ(『ちゃおデラックス』冬の増刊号) チコのねがい(『ちゃおデラックス』春の増刊号) りば〜す⇔注意報(『ちゃおデラックス』初夏の増刊号) 虹のフーガ(『ちゃおデラックス』夏の増刊号) 私立ふしぎの幼稚園(『ちゃおデラックス』秋の増刊号) 2003年 君が舞い降りてきた(『ChuChu』春号) ひとりぼっちのコスモス(『ちゃおデラックス』秋の増刊号) 2004年 サクラせんせ〜しょん(『ChuChu』春号) 瞬間(いま)が色あせないように(『ChuChu』2004年9月17日号) 2005年 妄想令嬢(『ChuChu』春の号) もいちど告っていいですか?(『ちゃおデラックス』初夏の増刊号) リンク〜きみのてのひら〜(『ChuChu』初夏号) わんデー・ハプニンぐ(『小学館スペシャル』夏休み増刊号『わんこコミックスペシャル』)(※・の箇所には犬の足跡が付く) ココロ*プリズム(『ChuChu』夏号) クレッシェンド(『ChuChu』秋号) シンクロ☆ナイト(『小学五年生』2006年2月号増刊『占いGirls』) 2010年代 2012年 世界の果ての、真ん中で。(『ちゃおデラックス』春待ち超大増刊号) 2015年 ラブレボリューション! 〜Rev. from DVL物語〜(『ちゃお』5月号) 児童文学の挿絵 うらない屋コノミちゃん(作 令丈ヒロ子) 3姉妹ものがたり〜世界で一番大切なキミへ〜(作 武内昌美、カバーのみ) 関連書籍 やぶうち優ファンBOOK やぶうち優の♀(おんなのこ)♂(おとこのこ)なお話(2006年3月) 「ちゃおコミックス スペシャル」として刊行。『ないしょのつぼみ』をメインに、『少女少年』シリーズなどの作品を性教育マンガという区分で特集した本。『ないしょのつぼみ』第1期の番外編や『少女少年』の元になった「少女少年0話」、設定画などと、デビュー作「ボインでごめん!」を収録。 出典 関連項目 ちゃおの漫画家一覧 兵庫県立芦屋高等学校 外部リンク やぶうち優公式サイト「Utopia」 やぶうち優のハジさらしな日記 日本の漫画家 同人作家 兵庫県立芦屋高等学校出身の人物 日本の鉄道に関係する人物 兵庫県出身の人物 1969年生 存命人物
1041
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3
メロトロン
メロトロン(Mellotron)は、1960年代に開発された、アナログ再生式(磁気テープを媒体とする)のサンプル音声再生楽器である。アメリカのハリー・チェンバリンが作成したチェンバリン(Chamberlin)を元に、イギリスのレスリー・フランク・ノーマンのブラッドレィ3兄弟が、設計と作成を行った。 概要 ハリー・チェンバリンが開発した"Chamberlin Rhythmate"という、テープ音源を用いたリズム/伴奏用の機器が先祖である。これを応用したテープ音源のオルガンがメロトロンの前身となった。鍵盤楽器の演奏者により、弦楽器、管楽器などの音を奏でることを可能とした。また、伴奏パターンや効果音が録音されたテープも作られた。チェンバリンの会社では大量生産が難しく、製造を依頼する目的でイギリスに持ち込まれた。これを基に開発を行ったのが再生ヘッドの発注を受けたブラッドマチック社を経営するブラッドレィ兄弟であった。彼らは「ストリートリー・エレクトロニクス」を設立。開発した楽器を「メロトロン」と名付け、当初は家庭用として販売することとなった。 1962年に発売されたメロトロンは若干の改良を経て、ムーディー・ブルース、ビートルズ、キング・クリムゾンらが使用したことで1960年代後半に認知度を高めた。最初のモデル「Mk I/ II」は1本のテープにつき3トラック×6ステーション(頭出しの要領で各ステーションに停止したテープは、そこから音色を再生する)の18音色を収録。左手および右手用として35鍵の鍵盤が2セット並列に設けられ、左手用鍵盤には、伴奏パターンや効果音を収録したテープがセットされている。鍵盤を1セットにまとめた「M300」を経て、よりコンパクトかつシンプルなステージモデル「M400」が1970年に発表された。これに伴い、ロックやジャズの領域拡大も相まってメロトロンを録音やライヴで使用するアーティストは増えていった。 イギリスのミュージシャン・ユニオンは1967年、「メロトロンを使用することでヴァイオリンなどの演奏者を必要としなくなり、仕事を奪うものである」「音作りに協力したミュージシャンは、その音が他人に使われても全く収入にならない」という声明を出した。後者の訴えはBBCでも問題になり、メロトロニクス社は協力したミュージシャンに補償金を支払っている。また、原案者であるハリー・チェンバリンとブラッドレィ兄弟は特許および知的所有権で争っていたが、結果的に1966年、チェンバリンがブラッドレィ兄弟に権利を3万ドルで売り渡した。チェンバリンも自らの会社でテープ再生式の楽器を開発、販売した。普及した「M-1」はメロトロンよりコンパクトなボディと、よりハイファイなサウンドを持つ。 1970年代中盤にはポリフォニックシンセサイザーやストリングアンサンブルが普及したため、それより扱いにくいメロトロンのユーザーは次第に減少。経営が悪化したストリートリー・エレクトロニクスは1977年、メロトロンの商標権を売却。その後、メロトロンの名称が使えなくなったストリートリー・エレクトロニクスは「ノヴァトロン(Novatron)」の名称で楽器の開発・販売を続けるが、1980年代にはフェアライトCMIやシンクラヴィアなどの楽器がサンプリング機能を有し、音楽制作の現場で人気を博す。シェアを奪われたストリートリー・エレクトロニクスは1986年に倒産した。 現在はテープ式のメロトロンの製造・販売が再開している。現在メロトロンの商標を持っているメロトロン・アーカイヴス社は1999年以降モデル400シリーズの新型「MkVI」などを発売している。レスリー・ブラッドレィの息子らによって再建されたストリートリー・エレクトロニクスは2007年、M400と似た筐体の中にMkIIと同様のステーション構造をもつ新型メロトロン「M4000」を発表した。音源テープは、この2つの会社それぞれが新規で録音された物も含めて取り扱っている。 演奏者 ロック界でメロトロンの音が最初に録音されたのは、1965年のグレアム・ボンドのシングル「Lease On Love/ My Heart's In Little Places」であるとされている。1960年代後半のロック黄金時代には、ビートルズ「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」(1967年2月発売)他、ローリング・ストーンズ「2000光年のかなたに」、デヴィッド・ボウイ「スペイス・オディティ」、ムーディー・ブルース「サテンの夜」などでメロトロンが使用された。 1970年代には、コンパクトなM400の発売もあってユーザーは一気に増えた。特にキング・クリムゾン、イエス、ジェネシス、フォーカスといったプログレッシヴ・ロックのアーティストが多いが、ユーライア・ヒープ、10ccなど、使用歴のあるアーティストは実に多い。代表的なものはユーライア・ヒープの「カム・アウェイ・メリンダ」 、フォーカスの「ル・クロシャール」、キング・クリムゾン「クリムゾン・キングの宮殿」などがあげられる。短気なリック・ウェイクマンは言うことを聞かないメロトロンに腹を立て、庭で焼き払った後に後悔したと伝えられた。また、ヤン・ハマー、リターン・トゥ・フォーエヴァーなど、ジャズのクロスオーヴァーの分野でも使用された例がある。 BBCなどの放送局には全ての鍵盤に効果音を仕込んだ「FXコンソール」というものが導入された。生放送や収録などの際、リアルタイムで効果音を出すことができ、ラジオ番組やドクター・フーなどの制作に利用された。 詳細:発音機構 音源となるテープ(茶色の曲線)は鍵盤(1)と再生ヘッド(5)の間にセットされている。鍵盤にはテープを再生ヘッドに押し付けるプレッシャーパッド(3)と、モーターで駆動されたキャプスタン(6)に押し付けるピンチローラー(4)が取り付けられており、それぞれネジ(2)で高さを調整可能。鍵盤を押し込むと、テープはキャプスタンとピンチローラーに挟まれて前進しつつ再生ヘッドに押し付けられて発音して、ストレージ・ビン(7)に格納される。鍵盤を離すとテープはキャプスタンの回転から開放され、テープ・リターンローラー(8)の端に取り付けられたスプリング(9)によりおよそ0.5秒で巻き戻される。鍵盤を押さえることで抵抗が増えてもモーターの回転数を維持・安定化させるため、モーターコントロールカードという基盤がモーターには接続されている。こうした構造から、以下のような独特の挙動がある。 a)各音程のテープは、再生できる範囲が8秒分で、音色や音程によって収録時間は6~8秒程度となっている。このような有限の長さのテープを用いた面倒な機構を採用したのは、ピアノなどの減衰音の再生を可能とするためである。 b)調整次第だが、あまり速いパッセージを弾くと、テープの走行開始が間に合わずに音がきちんと発音されないことがある。 c)同音連打を行うと、テープが途中から再生されるため、アタックのつかない音になる。ピアノやヴィブラフォンの音色で顕著。 d)速く鍵盤を押し込むと、テープが再生ヘッドに叩き付けられて「プツッ」というノイズが出て、音の立ち上がりが強調される。 e)プレッシャーパッドのせり出し具合や鍵盤を押さえつける強さで音量が多少変わる。これを利用してスローアタック風に演奏することもできる。 f)モーターコントロールが不安定な機種(初期のM400など)では強く鍵盤を押さえつけると音程が下がり、回転数が回復して正しい音程にベンドアップする反応が起こることがある。この現象は4つ以上の鍵盤を同時に押すと起こりやすい。 機材の進歩 音色は枚挙に暇がないが、有名なものはビートルズの「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」で知られる"Flute"、ローリング・ストーンズ「2000光年のかなたに」やキング・クリムゾン「クリムゾン・キングの宮殿」などでフィーチャーされた"3 Violins"(Fluteと並び、代表的な音色。メロトロンMkII、M400、チェンバリンで共用している唯一の音源だが、再生される楽器によりニュアンスは大きく異なる)、リック・ウェイクマンやジェネシスのトニー・バンクスが愛用した"8 Choir"(男女4人ずつの混声合唱。男女の声を分けた形でも提供された)や"Brass"などが挙げられる。メロトロンの為に録音された音は、それ自体も大きなノイズが含まれたり音程が正確でなかったりと不安定であったが、それが却って個性として評価されることになった。 隣り合う2つの音色はM300以外の機種ではミックスして使うことも可能。MkI/ IIでは5ポジションの音色ボタン(A・A+B・B・B+C・Cの5つ。リズムトラック用の左手側鍵盤のボタンは3つで、ミックスポジション無し)があり、M400などでは音色切り替えレヴァーを中間位置で止めることで行う。なお、ミックスされた音色は音量が多少下がる。 最も普及したM400に標準でセットされたテープはFlute/ 3 Violins/ 'Cello。このセットのまま使用する奏者も多かったが、好みの3音色を並べたテープセットも受注していた。例えばトニー・バンクスはM400導入後、コンサートではBrass/ 3Violins/ 8 Choirというセットを使用していた。なお、テープは全ての音程が一本のテープに収録され、音程ごとにパンチ穴で目安が付けられている。購入した後は自分か販売店でカットし、別途購入したテープフレームに取り付ける。また、楽音部分以外のメロトロンでは再生出来ない部分には弦楽器の弓を置いたり咳払いや談笑をしたりする音まで収録されている。 1970年に発表されたM-1以降のチェンバリン(Chamberlin)各機種はテープの巻き戻しにもモーターを使用しており、テープは常にリール(tape return roller)に巻き取られている。そのため、テープ巻き戻しの確実化と筐体の小型化が実現された。このM-1はステレオヘッドを装備し、8音色を使用可能。その他、少数生産ではあったもののデュアルマニュアルのM-2、デュアル×2段鍵盤のM-4、音源部分と鍵盤部分が分離されたRemoteというバリエーションも展開された。チェンバリン全モデルの生産は1981年に終了した。生産台数は、M-1が300台程度で、メロトロンMk Iの原型になったM600/660 Musicmasterが200台と多くないが、レコーディングで使用された例は多い。 テープ以外のメディアを用いたサンプル・プレイバック・キーボードには、光学式ディスクを用いる「オプティガン(OPTIGAN)」という楽器が挙げられる。これはマテル社が児童向けに開発したものだが、チャイルトン社による発展型の「タレントメーカー」を経てプロ用の「オーケストロン(Vako Orchestron)」が生産されるに至った。音色は光学式ディスク1枚につき1つずつ、トラックごとに各音程がループの形で記録されている。現在でも光学式ディスクは少数生産されている。 メロトロンの欠点を改良するために、デヴィッド・バイロという人物が8トラックテープを用いた「バイロトロン(Birotron)」を1974年に設計。リック・ウェイクマンが出資したほか、数々の著名ミュージシャンが予約したことで話題になった。しかし開発は遅れ、結局1977年に17台が試作されたのみ。一般市場には出回らなかった。37の鍵盤に対して19本の8トラックカセットをセット(カセット1本あたり鍵盤2つ分の音源を持つ)し、4つのループされた音色を選択可能。シンセサイザー同様のエンベロープ・ジェネレーターで音の立ち上がりや減衰を調節できる。現存しているのは5台ほど、演奏可能なものは2台のみと言われている。 メロトロン機種リスト Mellotron MkI (1962 - 1963) Chamberlin 660 Musicmasterを元にして作られた最初のモデル。左右に35ずつの鍵盤を持つ。6ステーション×3トラック。55台前後生産され、一部は出荷前にMkII仕様に改造された。 Mellotron MkII (1963 - 1967) Mk Iの改良型。外観は同一だが、ステーション切り替え用チェーンの強化、ステーション切り替え中の鍵盤ロック機構追加、パワーアンプがソリッドステート化。また、リードとリズムの音色配列も変更された。1960年代末にイギリスの大物アーティストが頻繁に使うようになり、伝説的存在となっている。出荷前に改良されたものも含めて300台程度が生産された。 Mellotron M300 (1968 - 1970) 52鍵の小型化モデル。左側18鍵は伴奏用(ピアノとオルガンの低音部も含まれ、リードと音色を一致させることで52鍵の音域を使用することも可能)。内蔵スピーカーは廃止された。6ステーション×2トラックで、音色は専用のものが用意された。トラック選択はロッカースイッチで、ミックスは不可。後期型はフロントパネルから音程調節が取り除かれる。生産数は50台程度で、量産型ではもっとも希少なモデル。 Mellotron M400 (1970 - 1986) もっとも普及した白い塗装のステージモデル。プリアンプがソリッドステート化し、ステーション構造は廃止。代わりに35本のテープを取り外し可能なフレームに固定し、一度に交換出来るようになった。35鍵、3トラック。初期型はモーターの回転数を一定に保つモーターコントロールカード性能が低く、音程が不安定。ストリートリー・エレクトロニクスが部品を供給して作られたEMI製のモデルもあるが、これは鍵盤下部を斜めに切り取って膝が当たらないように改良されたフォルムを持ち、ハードウェアや塗装の仕様も異なる。また、後年Novatron名義で作られたものは黒い塗装が標準となった。合計で2000台以上生産されており、中古市場で見かけるほぼ唯一の機種である。 Mellotron MkV (1975 - 1980) 2台のM400を左右に繋げたようなモデル。しかし、モーターとキャプスタンは左右の鍵盤で共有している。コントロールパネルは鍵盤前面に配置された。全30台程度が生産された。 Novatron T550 (1981) M400の機構を小型化してフライトケースと一体化したモデル。わずか3台のみが作られた。大きさ自体はさほどコンパクトになったわけではないが、テープフレームを2セットとボリュームペダルを収納できるスペースを設けている。 Mellotron 4 Track (1981) M400を4トラック仕様に改良したプロトタイプで、Mellotron USAが4台のみ生産。コントロール部はミキサーとなっており、再生ヘッドを移動させることなく任意の複数トラックをイコライジング及びミックス可能。筐体はアルミニウム合金製。 Mellotron MkVI (1999 -) M400の改良型で、ドイツ製の高品質な鍵盤と真空管プリアンプを採用。低速スイッチを追加。これは基本的には音程が1オクターブ下がるように調整されているが、モーターコントロールカードのつまみを回すことで任意に設定可能。筐体を約5cm高くし、立って演奏しやすいように改良。モーターコントロールカードも新型でより安定性の高いものになった。Mellotron Archives製。 Mellotron MkVII (1999 -) Mellotron Archives製、MkVIのデュアル・バージョンで、いわばMkVの現代版。コントロールパネルはトップカバー前面中央に配置される。 M4000 (2007 -) 新生Streetly Electronics製。M400とよく似た筐体にステーション構造を内蔵。8ステーション×3トラック。「inching」という、テープの再生開始ポイントを変えられるメカニズム、正圧防塵装置搭載。新生Streetly Electronics製。こちらにもデュアル・バージョンの「M5000」が発表されているが、実際には生産されていない(その一方、M400の復刻モデル(モデル名なし)を受注生産)。 M4000D (2011 -) Mellotron社がその著作権を有するMellotronとChamberlinのマスターテープのコレクションの一部を、非圧縮 24bit でサンプリングして製作したデジタル版メロトロンである。新品のMellotron MkVIでマスターテープを利用し、そのままループを組まずに7.5~9.0秒のデジタルオーディオで収録しており、実質的にはPCMシンセサイザーと言える。 メロトロンの代替機種が使用される場合もある。楽器としてのメロトロンは取り扱いにくい面を持つ為、シンセサイザー・サンプラーなどで代用音源・音色などがシミュレートされてきた。シンセサイザー内蔵音源ではメモリ節約および使い易さを狙ってループ処理されているものが多いが、不安定な音源をループ化するのは困難であった。現在はノンループのサンプルも広く出回っており、メロトロン専用機種を含むハードウェア、ソフトウェア、iOSアプリケーションなど、幅広い選択肢が存在している。 出典 関連項目 サンプラー 外部リンク Tokyo Mellotron Studio Mellotron Archives - メロトロンMkVIを開発 Streetly Electronics - M4000を開発 Planet Mellotron - 使用アーティストのリストなど 電子楽器の製品 鍵盤楽器
1042
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%A1
れいち
れいち(1959年6月9日 - )は、日本の音楽家、スタジオ・ミュージシャン。夫はミュージシャンの清水一登。 本名は清水玲子(しみずれいこ)、旧姓は佐伯(さえき)。 スタジオワーク・ツアーサポートなどで活躍する。主にドラムを演奏するが歌、鍵盤楽器なども演じることがある。2007年現在は夫の清水一登とAREPOSというユニットを結成している。AREPOSではVo(ボーカル)を担当していて、歌と踊りとドラムスも兼務。 参加ユニット・ディスコグラフィ どくとる梅津DIVA 梅津和時(Sax.Vo.)、高田みどり(Perc.Vo.)、橋本一子(Key.Vo.)、れいち(Ds.Vo.)から成るバンド。 DIVA (NECアベニュー) - 1988年9月、1992年6月21日 UMITA-MINIMA(ウニタ・ミニマ) れいちと近藤達郎によるユニット。 世界の縁 (Pin Label PIN01) - 1989年 Sunset Kids(サンセットキッズ) 伊藤ひとみ(Vo.)、大津真(Gt.Key.)、えとうなおこ(Key.Vo.)、斉藤ネコ(Vl.Key.)、さいのをまさあき(B.Key.)、れいち(Ds.Vo.)から成る。(佐藤靖夫(Gt.)が途中加入) たいたん (ポリドール) - 1989年 にゃあぷぅ (ポリドール) - 1991年 AREPOS(アレポス) れいちと清水一登によるユニット。 AREPOS - 1989年 ここだけの話 - 1995年 あおいフラスコ - 1999年 other Colours - 2005年 ヘンなダンス - 2015年 AREPOS (再発売)- 2016年 Marsh-Mallow(マーシュ・マーロウ) 新居昭乃・上野洋子・藤井珠緒・丸尾めぐみ・れいちから成る。2004年に脱退。 planet of love (Oneness Music) - 2000年、コンピレーション。#8「冬のモザイク」で参加。 marsh mallow (WBC2000-03) - 2001年 Fishermens Tit Tot 福原まり(P.Key.Vo.)・矢口博康(Sax.Clarinet)・中原信雄(B.Mandolin)・れいち(Ds.Vo.)・Dennis Gunn(Gt.Banjo.Vo.)・松本治(Tb.Euphaniam)から成る。 The instant Fishermen (BARCA Label BAR-001) - 1998年 その他参加ユニット はにわオールスターズ - 仙波清彦率いるバンド。 はにわちゃん - 仙波清彦率いるバンド。『みなと』という曲では、ボーイッシュなメインボーカルと掛け合いで、カヒミ・カリィなどのフレンチポップス風囁き声で女性役を演じている。 おU - 清水一登率いるバンド。1987~1995年活動。 うずまきまずう(ウズマキズウ) - 小川美潮率いるバンド。 Aqua voce(アクア・ヴォーチェ) - 伊藤真澄、上野洋子、れいち、丸尾めぐみから成るボーカルユニット。Marsh-Mallowの前身。 その他の活動 ゴンチチ、小泉今日子などのサポートに参加。CMソングや映画音楽などにも携わっている。 脚注 外部リンク edition GASPARD - AREPOSの所属事務所 日本のミュージシャン 日本のドラマー 1962年生
1043
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8A%E4%BD%90%E6%9C%AA%E6%A3%AE
遊佐未森
遊佐 未森(ゆさ みもり、1964年2月20日 - )は、日本の女性シンガーソングライター、作曲家、作詞家。宮城県仙台市出身。 「遊佐」は本名(東北地方や宮城県に多い苗字で山形県には遊佐町がある)、「未森」は本人と外間隆史が命名した芸名。 芸能事務所は、デビュー以来ヴァーゴミュージックに所属していたが、神奈川県横須賀市に「株式会社水音社」を設立した。遊佐と元ピチカート・ファイヴの鴨宮諒が所属する。 来歴 生い立ち 1964年に仙台市にて生まれる。遊佐の両親の話では、いつも歌っているような子であったという。 6歳のときにNHKの『ちびっこのどじまん』に出場、童謡「たきび」を披露した。7歳頃よりピアノを弾きながら作詞・作曲を始め「自然豊かな場所に住んでいた影響もあり、空や山をテーマにした曲が多かった」と自身で述べている。 子供の頃から音楽好きだった遊佐は、両親の計らいで仙台少年少女合唱隊に所属する。同合唱隊では福井文彦に師事しテレビ出演や演奏会を経験した。中学生で声楽を習い始め、常盤木学園高等学校音楽科に進学する。同校では東北地方各地の学校を巡る演奏旅行を経験するなど音楽一色の生活であった。声楽家を目指していた遊佐は、様々な音楽に触れるうちにシンガーソングライターへの道を志すようになる。 高校卒業後、国立音楽大学音楽学部音楽教育学科に進学し、リトミックを専攻する。同大学を卒業後、音楽事務所へデモテープを送ったところメジャーデビューが決まった。 1980年代 - 1990年代 1988年4月、ファーストアルバム『瞳水晶』でエピックソニーよりメジャー・デビュー。予定より半年遅れてのリリースであった。プロデューサーは福岡智彦。作詞家として工藤順子を起用し、以降も遊佐の楽曲を多数手がけることとなった。また『瞳水晶』では成田忍がサウンドプロデュース、レコーディングエンジニアの飯尾芳史がミキシングを担当した。 同1988年10月にはセカンドアルバム『空耳の丘』を発売。このアルバムから外間隆史が中心となってプロデュースを行うようになる。前作同様に当初はあまり話題にならなかったが、アルバム収録曲「地図をください」が日清カップヌードルのCM曲に採用され一躍注目を浴びる。テレビCMは「シュワルツェネッガー、食べる。」としてアーノルド・シュワルツェネッガーが出演し、肩に乗用車を担いで現れ、青空の下でカップヌードルを食べるシュワルツェネッガーの映像と、BGMとして同曲が流された。CMに曲名や歌手名のクレジットはなかったが、映像と音楽のミスマッチが話題を呼んで「CM曲を歌っているのは誰か」と問い合わせが相次ぎ、遊佐の知名度を一挙に押し上げた。同曲は1989年2月にシングルカットされ、3枚目のシングルとして発売された。 1990年に6枚目のシングル『夏草の線路』のカップリング曲「真夜中のキリン」が「第一生命ディズニー」のCMに採用される。「夏草の線路」はサードアルバム『HOPE』に収録されている。 初期には遊佐自身の作詞・作曲による楽曲はまだ少なく、遊佐がメジャーデビュー前から関わりがあった元FILMSの外間隆史が共同作業者として楽曲制作に深く関わり、童話やファンタジーをモチーフとした独特の世界観を創り上げていた。外間のコンセプトにより、ジャケット写真やステージでは森ガール風の衣装や大きな帽子を身にまとい、ライブアクトでは人形のような振り付けを演じ、初期のアルバムには歌詞カードに外間による短編小説が掲載されるなど、サウンドのみならずビジュアル面も含めたトータルプロデュースを行っていた。また福岡智彦は太田裕美の夫であるが、初期のアルバムには太田から楽曲提供された曲もあった。 初期作品のうち外間隆史がプロデュースした、2枚目から4枚目のオリジナルアルバム『空耳の丘』『ハルモニオデオン』『HOPE』の3枚は、ファンの間で「空耳三部作」と呼ばれることがある。 1991年には「靴跡の花」が田中芳樹原作のアニメ映画『アルスラーン戦記』の主題歌に採用され、オリコンチャート14位にランクインし、遊佐としては最大のヒット曲となった。また「空」が『横山光輝 三国志』のエンディングテーマとして使われた。「靴跡の花」は5枚目のオリジナルアルバム『モザイク』に収録されたが、このアルバムでは初のセルフプロデュースとなり、外間隆史がプロデュースから外れた。このアルバムと、1993年発表の6枚目のオリジナルアルバム『momoism』から遊佐自身の作詞・作曲による楽曲が増えていくが、この時点ではまだ外間隆史も楽曲提供を行っている。 1992年にシングル『東京の空の下』 を発表し、オッペン化粧品CM曲に採用される。またカップリング曲「いつも同じ瞳」 が仙台市のクリスロードイメージソングとなった。同年にはセルビデオ映画『東京BOOK』がオリコン第1位となった。 1994年3月発表のミニアルバム『水色』は、アイリッシュミュージックバンドのナイトノイズ (Nightnoise) との共作で、遊佐としては初の海外アーティストとの共演を果たした。このアルバムでは外間隆史が完全に制作から外れ、初期から中期への転換期となった。 同年9月発表のフルアルバム『アルヒハレノヒ』では初期の作風から大きく方向転換し、外間が構築したメルヘン的世界観の「少女」のイメージから、大人の女性として等身大の世界を歌う作風へと変貌を遂げることととなった(ただし外間隆史と工藤順子も楽曲提供を行っている)。収録曲の「恋かしら」はテレビ番組テーマ曲に採用された。 また同1994年には、細野晴臣プロデュースのアンビエントユニット「LOVE,PEACE&TRANCE」に甲田益也子、小川美潮と共に参加するなど、それまでとは異なるアーティストとの共同活動の場を広げていった。 「花王メリット」のCM曲として、1995年のシングル「たしかな偶然」、1996年のシングル「生活のプリン」が2年連続で採用される。 1997年発表のエピック時代最後のシングル『ロカ』がスズキ・アルトのCMに採用される。同年に東芝EMIへ移籍し、24枚目のシングル『タペストリー』 を発表、カルビー「アラポテト」のCM曲に採用される。1996年の9枚目のアルバム『アカシア』では外間隆史と工藤順子、1997年の10枚目のアルバム『roka』では外間隆史が参加していた。 1998年にデビュー10周年を迎えた。同年に12枚目のアルバム『ECHO』を発表、このアルバムでは外間隆史と工藤順子が参加していない。収録曲「レモンの木」が『ワイドABCDE〜す』(ABCテレビ)の3月エンディングテーマに採用される。 1999年2月発売の27枚目のシングル曲「ポプラ」 が、同年4月から山崎製パンのCMソングに採用される。2000年発表のシングル「空に咲く花」(通算28枚目)がフジテレビ系『世界ゴッタ煮偉人伝』エンディングテーマに採用される。 1999年から体調を崩し、1年間活動休止して海の近くに引っ越す。活動復帰後の2000年11月8日に13枚目のアルバム『small is beautiful』をリリース。東京から引っ越していく女性の心境を歌った「サヨナラ東京」 が収録されている。 2000年代以降 2002年、大正から昭和初期の曲をカバーした18枚目のアルバム『檸檬』を発表。遊佐としては初のカバーアルバムとなる。2003年には東京都国立市の依頼により、国立市立国立第八小学校の校歌を制作した。 2005年にヤマハミュージックコミュニケーションズへ移籍、同年12月7日に移籍後初のシングルとなる『クロ』を発売(通算32枚目)。同年12月から翌2006年1月までNHK『みんなのうた』で放送された。アニメーションはおーなり由子が担当。また同年より、さとう宗幸、稲垣潤一、中村雅俊、かの香織、山寺宏一、小川もこら、宮城県出身のアーティストと共に「みやぎびっきの会」を結成し、年1回ほど宮城県で合同コンサートを行っている。 2008年にデビュー20周年を迎えた。これを記念してカバーアルバム第2弾『スヰート檸檬』を発表、前作『檸檬』と同様に懐メロ曲をカバーした。また同年にはうどんや風一夜薬本舗のイメージモデルとなり、桂米團治襲名披露公演のパンフレットなどに和服姿の写真が掲載された。 2009年6月発売のアルバム『銀河手帖』収録曲「I'm here with you」が、NHK『みんなのうた』(同年6・7月の歌)で放送され、またNHK「地球エコ2009」のキャンペーン「SAVE THE FUTURE」でオンエアされた長編アニメーション『川の光』のメインテーマにもなる。 2012年1月、28枚目のアルバム『淡雪』を発表。同アルバム収録曲「いつでも夢を」には檀れいが参加した。2012年3月、NHKの東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」リレー歌唱に参加。また同年、第79回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲「希望のひかり」の作詞を担当。作曲は大熊崇子が担当した。 2018年にデビュー30周年を迎えた。これを記念して同年3月21日、ベストアルバム『PEACH TREE』をリリースした。初回限定盤にはピアノ演奏を中心とした未発表音源6曲入り特典CDが付属する。 アルバム『潮騒』を2021年6月23日にリリースした。初回盤にはアルバム収録時の映像を収めた遊佐初のBlu-ray Discが付属した。 人物 歌唱法の特徴とも言えるファルセットにおける独特の緩やかなビブラートと強弱のウェーブは、遊佐自ら「8の字唱法」と解説している。 好きなアーティストとしてケイト・ブッシュ、ジェーン・シベリー(:en:Jane Siberry)、スプリット・エンズ(:en:Split Enz)などを挙げている。 ライブ活動も積極的に行い、通常のホールコンサートのほか、ひなまつり企画ライブとして2001年からスタートした「cafe mimo〜桃節句茶会〜」は、小編成での自由自在な表現で、毎年ひなまつりの季節に開催している。 通常公演と、1回目から行っている女性専用コンサート「girl's only公演」も続けている。また2003年からは、毎回日替わりで個性的なゲストも出演することになる。過去の主なゲストは、高野寛、西村由紀江、中西俊博、coba、栗原正己(栗コーダーカルテット)、堂島孝平、ゴンザレス三上(GONTITI)、ウェイウェイ・ウー、かの香織、藤原道山、佐藤竹善、山口とも、サキタハヂメ、谷山浩子、土岐麻子、北原雅彦(東京スカパラダイスオーケストラ)、桂米團治、稲垣潤一、チェンミン、鈴木重子、斉藤由貴、檀れい、山寺宏一、小池光子(ビューティフルハミングバード)、鈴木広志、大口俊輔、木村仁哉、近藤研二、新居昭乃、渡辺シュンスケ(Schroeder-Headz)、杉林恭雄(QUJILA)、瀬木貴将、野宮真貴、弓木英梨乃(KIRINJI)、tico moonほか。 さらにピアノソロでの「bonbonniere」や、秋冬に開催する「ソング・トラベル」など、音楽施設に場所を限らず美術館などでも弾き語りを披露している。 ディスコグラフィ シングル アルバム オリジナルアルバム ベスト・アルバム コンピレーション・アルバム ライブ・アルバム カバー・アルバム 映像作品 参加作品 書籍 エッセイ 『ひなたVOX』音楽之友社、1991年1月、ISBN 978-4276237124 『ひなたVOX』角川書店、1993年4月、ISBN 978-4041875018 ムック 『空耳見聞録-遊佐未森のいる風景』河出書房新社、1991年11月、ISBN 978-4309007335 『遊佐未森 モザイクな日々- 1988‐1992GB MEMORIES』CBS・ソニー出版、1992年4月、ISBN 978-4789707565 『遊佐未森』エクシード・プレス〈Exceed press pop culture series : Music〉、1999年10月、ISBN 978-4893697486 『mimorama』日興企画、2013年11月、ISBN 978-4888776684 写真集 『Tanabata Mimori Yusa Live Photo Book 1988-2003』ヴァーゴミュージック、2003年 楽譜 『遊佐未森 BISCUIT PIECES』リットーミュージック、1990年3月、ISBN 978-4845690480 『遊佐未森 PIANO&VOCAL ベストセレクション』東京音楽書院、1990年12月、ISBN 978-4811493688 『遊佐未森 best』東京音楽書院、1991年10月、ISBN 978-4811494791 『遊佐未森 Hope』リットーミュージック、1992年10月、ISBN 978-4845651498 『ピアノ弾き語り 遊佐未森 BEST COLLECTION』東京音楽書院、1993年6月、ISBN 978-4811497396 『遊佐未森/ベスト・ソングス : 最新曲を含む遊佐未森のベスト曲を楽しいピアノ弾き語りで』ドレミ楽譜出版社、1993年7月、ISBN 4810811794 『遊佐未森 モザイク』リットーミュージック、1993年3月、ISBN 978-4845651573 『POP 遊佐未森』ドレミ楽譜出版社〈PLAY ON THE PIANO〉、1998年12月、ISBN 978-4810811797 タイアップ コンサート 1987年 - 2005年 メディア出演 ラジオ テレビ NHK 日本テレビ テレビ朝日 TBS テレビ東京 フジテレビ テレビ神奈川 千葉テレビ テレビ埼玉 東海テレビ WOWOW パーフェクTV! CM カゴメ - CMナレーション グリコ「カプリソーネ」 アイレディース化粧品 日本デルモンテ トマトケチャップ カルピス「AIR」 宝徳稲荷大社 ミツカン - 「野菜を漬けよう 初夏篇」CMナレーション 明治乳業 - 「旬のフルーツゼリー」CMナレーション うどんや風一夜薬本舗(2008年 - ) - イメージキャラクター 楽曲提供 関連する人物 福岡知彦 - プロデューサー 外間隆史 - 楽曲提供、初期の世界観を確立した共同作業者。 工藤順子 - 作詞家、楽曲提供。 成田忍 - 楽曲提供、アレンジ、サウンドプロデュースを担当。 太田裕美 - 楽曲提供、福岡智彦の妻。 小川美潮 中原信雄 古賀森男 大村憲司 阿部尚徳 - リミックスを担当、ライブにも出演。 斉藤由貴 - 遊佐が楽曲提供している。 かの香織 - 大学の同窓生で共同作業も行う。 植田正治 - アルバムジャケットの写真を撮影。 檀れい 松井咲子(AKB48)- 遊佐のファンであることをブログで公言している。 脚注 注釈 出典 外部リンク 遊佐未森 mimori yusa - 公式サイト 遊佐未森|ヤマハミュージックコミュニケーションズ 遊佐未森|SonyMusic 日本の女性シンガーソングライター 日本の女性ポップ歌手 日本の女性作詞家 日本の女性作曲家 エピックレコードジャパンのアーティスト EMIミュージック・ジャパンのアーティスト ヤマハミュージックコミュニケーションズのアーティスト 国立音楽大学出身の人物 常盤木学園高等学校出身の人物 仙台市出身の人物 1964年生 存命人物
1044
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E9%BE%8D%E9%A8%8E
仮面ライダー龍騎
『仮面ライダー龍騎』(かめんライダーりゅうき、欧文表記:MASKED RIDER RYUKI)は、2002年2月3日から2003年1月19日まで、テレビ朝日系列で毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に全50話が放映された、東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。 「平成仮面ライダーシリーズ」第3作である。キャッチコピーは「戦わなければ生き残れない!」。 概要 本作品は、平成仮面ライダーシリーズとしては作中で初めて「仮面ライダー」の言葉を用いた。設定や世界観に重きを置いた前2作とは趣を変え、「13人の仮面ライダーが自らの望みを叶えるために最後の1人になるまで殺し合い続ける」という人間同士の競争、それに付随する人間関係の描写を重視した作品になっている。 ライダー同士の戦いという破天荒なシチュエーションを採用、さらにはカードゲームの要素を取り入れたバトル方法を取り入れている。放送開始後は、ライダーが自身の欲望のために他のライダーと殺し合うというストーリーや、悪役であっても正式に「仮面ライダー」を名乗るという設定が、「子供番組としては不適切である」という意見も新聞投稿などに見られた。 企画の経緯 現在でこそ「平成仮面ライダーシリーズ」の第3作に位置づけられているが、当時はまだシリーズという意識はなく、『仮面ライダークウガ』や『仮面ライダーアギト』の2作で終了して仮面ライダー以外の作品を制作予定であった。このころに出された案として『仮面ライダー』の企画原型の一つである『クロスファイヤー』をモチーフとした騎士ヒーローの企画があり、これが本作品の原型となっている。しかし、仮面ライダーが大きな盛り上がりを見せていることを重視し、やはり仮面ライダーを制作しようという方向で話が決まった。 2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を受けて、テレビ局側は『クウガ』や『アギト』のように複雑ではなく、善悪の別が明瞭なヒーローものを作って子供たちに本当の正義を教えようというコンセプトを企画側に要求した。しかし白倉伸一郎プロデューサーは局の意向を察した上で、意図的に曲解した応えを返した。「子供たちに本当の正義を教えたい」と言うからには、子供たちの信じている正義は偽物で番組制作者は本物を知っていると主張するに等しくなってしまうためである。 白倉は前作『アギト』でも複数の主役を配置することで「それぞれの立場の正義」を描こうとしたが、視聴者がはじめから結論づけている「仮面ライダーは正義」という意識を打ち壊すには至らなかった。そこで、本作品では視聴者が受容できないほど多くの仮面ライダーを投入し、規定の結論を覆そうとしたのである。 メインスポンサーであるバンダイからも『クウガ』や『アギト』とはガラリと変えたいという要望があり、デザインや設定なども従来の仮面ライダーシリーズとは大きく異なる斬新なアイディアが数多く取り入れられていった。 このように、従来の仮面ライダーシリーズにはありえない設定を盛り込んでいるため、外伝という意味を込めて作品名に『龍騎』と漢字が用いられた。 特徴 本作品では、過去のシリーズとは異なる独自の要素が多く見られる。 13人の仮面ライダー 『アギト』での多人数ライダーの路線をさらに推し進めた。これは視聴者の固定観念を壊そうという試みの一端でもある(企画の経緯節を参照)。当初は50人のライダーを登場させるという案もあった。 13という人数は、石ノ森章太郎の原作漫画版『仮面ライダー』の本郷猛対ショッカーライダーの回を彷彿とさせる。白倉は原作漫画版を意識していないと述べているが、石森プロの早瀬マサトは意識したと述べている。 13人のライダーとはあくまで作品内のルールであり、当初からその全員を登場させる予定ではなかった。例えば、劇中では実際に仮面ライダー王蛇が仮面ライダーガイと仮面ライダーライアを倒しているが、初期案ではガイとライアは登場せずにはじめから王蛇が「既に2人を倒したライダー」として現れる構想だった。 オープニング映像でのカードを持つ顔を隠した人々が映る描写は、「誰でも仮面ライダーになる可能性がある」ということを示している。 悪の仮面ライダー 本作品の仮面ライダーは、それぞれの願いを叶えるために戦う者たちであり、従来のような「正義の味方」ではない。中にはライダーの力で犯罪行為を働く者もいる。悪人がライダーに変身する展開には反発があり、特に脱獄犯という設定の仮面ライダー王蛇 = 浅倉威に関しては苦情が殺到した。しかし、少女との特殊な関係を描いた第31・32話が放映されると、浅倉関連のクレームは一切来なくなったという。 脚本を担当した小林靖子は、2012年のインタビューで「ライダーが犯罪者とか死んでしまうというのは今じゃできないし、『龍騎』当時だからできたことですね」と述懐。 監督の田﨑竜太は、「同族争い」という要素は『仮面ライダー』や『人造人間キカイダー』など石ノ森の作品世界に近い設定と述べている。 悪人でも変身できる本作品の仮面ライダーには、肉体にも精神にもヒーローたるべき必然性はない。彼らは任意の契約によって変身者としての資格を得たのであり、そこには運命も精神的外傷も関係せず、自己決定の論理だけが存在する。仮面ライダーシリーズにおける変身の概念は、本作品で提示された「契約」を経て、次作『仮面ライダー555』の「ベルトさえ所持していれば誰でも変身できる」という表現に続いていくことになる。 カードバトル 本作品の仮面ライダーたちは、戦闘能力を発揮する際に「アドベントカード」と呼ばれるカードを使用する。この「人間とモンスターがカードを使って契約する」という設定は、前作における初期案である。 『アギト』の商品展開がその前年の『クウガ』を継承したものだったので、本作品では趣向を変えるためにバンダイとプレックスとで合宿を行った結果、『遊☆戯☆王』に代表されるカードバトルを活かそうという案が生まれた。カードは安価なので出版物やソーセージなど様々なものに付録して展開しやすく、それまでにない成果を上げることができた。商品のカードには穴が空いているために曲がってしまいやすかったが、100円のカードダスで補充が容易な点がある種の問題解決となった。 変身ベルトのような高額商品に、安価でコレクション性の高いカードのようなアイテムを加えて商品層に厚みを出す手法は大成功を収め、以後の平成仮面ライダーシリーズにおける多アイテム化路線に繋がった。 演出面では、カード使用を経ることでライダーの武器がファンタジックな物となり、過度に殺伐とすることを防ぐ効果があった。 複数の結末 本作品には複数の結末が用意されている。例えば劇場版では、テレビシリーズが放送中であるにもかかわらず、最終話として構想されていた内容が先行公開された。予定調和の否定が本作品の当初からの狙いだからである。 テレビスペシャルは、テレビシリーズや劇場版とは設定が大きく異なり、「戦いを続ける」か「戦いを止める」かの2つの選択肢が提示され、テレゴングを使った電話やインターネット投票によってドラマの結末が変わるというマルチエンディング方式はテレビドラマでは史上初であった。 結果として、劇場版やテレビスペシャルでの2パターン、そしてテレビシリーズと、4つの結末が存在することとなった。複数の展開が存在する設定上の理由は、死が確定している妹が救われる結末を求めて科学者の神崎士郎が何度も時間を巻き戻しては繰り返していたためと示唆されている。 並列構造の各作品をすべて同時に見ている視聴者は、先に提示された「別の結末」がテレビシリーズの今後の展開に予感として組み込まれるという複合的な視聴体験をすることになる。これは、選択肢によって分岐する展開がパラレルでありつつもどこかで響き合う、ゲームのプレイ体験に似ている。白倉は劇場版の公開に先立ち、テレビシリーズとの連動性から公開時期での鑑賞を推奨しており、後から観たのでは意味がないとしている。 テレビシリーズの脚本を担当した小林靖子は、劇場版に関しては全く触れておらず、同作品の台本も読まなくていいと白倉から言われていたため、全く気にしておらず、47 - 49話で士郎が繰り返していることをニュアンスとして出しただけであるという。 最終回前に死亡する主人公 主人公の城戸真司は、最終回前話の第49話でモンスターから少女を庇って致命傷を負い、敵の駆逐後に力尽きて息を引き取っている。こうした挑戦的な部分も「本作品は外伝」という意識があったため、制作側が抵抗を覚えることなく実行できた。 真司の最期の独白に説得力を持たせるためには、人の死が痛々しく汚らわしいものであると表現することが必要だった。彼の最期に際しては明確に流血が描写され、寄りかかった車の白い色がそれをさらに際立たせている。 設定・造形 本作品の仮面ライダーのデザインは、従来のイメージからかけ離れたものであったため、発表当初は戸惑いの声をもって迎えられた。こうした反応に対し、白倉は「仮面ライダーの特徴的な外観を突き詰めていっても絶対にオリジナルにはかなわない。結局はセルフパロディになってしまう(要約)」、早瀬は「石ノ森(章太郎)が残したデザイン画の変遷を見ていると割と突飛なデザインも描いていて、そうした冒険心も引き継いでいかなければ」と述べている。 13ライダー共通のモチーフとして、西洋の騎士が基本になっている。マスクは鉄仮面をモチーフとし、スリットの入ったシルバーのバイザーが特徴である。ボディは前作までののっぺりとしたスーツとの差別化のため、スニーカーのデザインを取り込んでいる。一方で、従来のイメージが切り捨てられたわけではなく、仮面ライダー1号の特徴である複眼を龍騎、顎(クラッシャー)をナイト、触角をゾルダ、と主要3ライダーに分割・採用している。 ライダーが乗用するバイク(ライドシューター)はミラーワールドへの移動手段として使われ、一部契約モンスターがバイク形態になるという描写があるのみで、それまでの仮面ライダーシリーズで必須だった「スーパーバイクを乗りこなしてバイクに搭乗しつつバトルする」というシチュエーションは薄まっている。 一部のモンスターなどをCGで表現した点も特徴で、前年の『百獣戦隊ガオレンジャー』でのパワーアニマルの描写との差別化として人間との関係性が意識されている。クオリティはまだ試行錯誤的なものだったが、以後ライダー作品においてもCGでキャラクターを表現する傾向は続けられている。 評価 本作品の斬新な設定は中高年の消費者層から強い反発を受けたものの、主要視聴者である男子児童向けの商品展開は成功を収めた。キャラクター商品売り上げは、前作を大きく上回る139億円を記録し、2009年度の『ディケイド』の売上に抜かれるまで、平成ライダーシリーズ史上最も高い実績を残していた。 本作品こそが、平成仮面ライダーシリーズの長期化を決定付けた作品といわれる。 白倉は十数年後のインタビューで「特撮番組自体が龍騎以前・以後に区分していいくらい、龍騎の存在が転機となった」と語っている。 あらすじ 西暦2002年。人間が忽然と失踪する事件が連続発生していた。真相を追うネットニュース配信社OREジャーナルに所属する見習い記者の城戸真司は、失踪者の部屋を取材中、奇妙なカードデッキを発見。その力で仮面の戦士に変身した真司は、鏡の中の世界に迷い込み、自分と同じような仮面の戦士がモンスターと戦っている光景を目撃する。 現実世界への帰還を果たした真司は、もう1人の仮面の戦士である秋山蓮や、彼と行動をともにしている神崎優衣から、連続失踪事件はミラーワールドに住むミラーモンスターによる捕食であること、仮面の戦士はミラーモンスターの力を行使できる超人仮面ライダーであることを知らされた。真司は、蓮が変身する仮面ライダーナイトと同じようにミラーモンスターと契約したことで、正式な仮面ライダー龍騎となり、ミラーモンスターから人々を守るために戦っていく。 仮面ライダーは全部で13人いるが、それぞれの目的のために、最後の1人になるまで戦わなければならない宿命にあった。 真司と蓮は、優衣の説得もあって共闘しながら、ミラーモンスターと戦っていく。だが、同時にライダーバトルは混迷を極めていく。 登場人物 劇場版初出のライダーは劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL#本作品オリジナルの登場人物を参照。 13人の仮面ライダー / 仮面ライダー龍騎 本作品の主人公で、モバイルニュース配信会社「OREジャーナル」の見習い編集員。年齢23歳。モンスターによる原因不明の失踪事件の調査中に訪れた榊原 耕一の自宅アパートで偶然カードデッキを拾ったことから、巻き込まれる形でミラーワールドやライダーの戦いを知り、モンスターから人々を守るために仮面ライダーとなった。変身時、「シャッ!」と気合いを入れる癖がある。バイクはホンダ・ズーマーの赤。犬が苦手。 普通の感覚を持つ一般的な青年だが、単細胞かつ天然で若干不器用。しかし、強い正義感と行動力の持ち主でもあり、何にでも首を突っ込まないと気が済まない性格で、彼を知る人物からは、尊敬と侮蔑の両方の意味を込めて「バカ」呼ばわりされている。金回りはあまり良くなく、蓮をはじめとする他人から借金をすることもしばしばである。道を覚えるのがあまり得意ではない。また、お人好しゆえに善人を装って近づいてきた敵対するライダーに騙されてしまうことも度々ある。 当初はアパートに住んでいたが、数か月家賃を滞納したことで追い出され、一時職場である事務所に住み込んでいた。沙奈子に気に入られ、「仕事が休みの時は店を手伝う」という条件で、蓮とともに花鶏に居候することになる。料理を得意とし、特に餃子は料理の腕では一流である吾郎からレシピを聞かれた。ただし、片付けが苦手でイビキもうるさい。 ライダー同士が戦って殺し合う宿命を止めることを願っていたが、蓮の本心や手塚から明かされた事実から、ライダーたちに命を懸けてでも叶えたい願いがあると知って苦悩する。それでも人を守るために戦う決意を曲げようとせず、志を同じくする手塚や香川らと接触するなどして奔走した。クセのない性格ゆえ、多くの事情を抱えるライダーと一人の人間として対等に接し、受け入れようとすることができる稀有な存在だが、そのすべてを受け入れようとする姿勢は自らの心に迷いを生じさせる要因にもなっており、蓮にもその点を指摘された。 終盤で香川の遺した資料から戦いが無効になれば優衣が消滅してしまうことを知り、答えが出せないまま再び苦悩するが、すべてを知った大久保のアドバイスを受けて、ライダーバトル最後の日に自分の信じる戦いを止めたいという願いに辿り着く。しかし、現実世界に溢れ出たレイドラグーンから少女を庇って致命傷を負いながらも変身し、レイドラグーンを倒した後に蓮に看取られて死亡する。最後まで苦悩し続けたが、信じるものを貫き通そうとする強さは、蓮、北岡、手塚など多くのライダーに影響を与えた。 最終回のエピローグにおける新世界では金色の蟹の取材に行く途中、ライダーだった者たちと顔を合わせていった。 劇場版ではテレビシリーズ同様に戦いを止めようと奔走し、その渦中で出会った霧島美穂の心境に変化を与え、次第に彼女から好意を寄せられるようになる。11歳の時に優衣と出会っており、彼女との約束を破ったことがライダーバトルの遠因となってしまっていたことを知って苦悩。自身と瓜二つの存在であり、真司との融合を目論むリュウガの罠で一時は融合されるも分離し、激闘の末にリュウガを倒す。そして、蓮とともに、現実世界に現れたハイドラグーンの群れに突撃して物語は締め括られた。 テレビスペシャルでは、ミラーワールドに引きずり込まれたところを榊原に救われ、瀕死状態でカードデッキを託されて二代目龍騎となる。榊原の意志を継ぎ、テレビシリーズ同様のライダー同士の戦いを止める目的を抱くが、そのために高見沢率いるライダー軍団から狙われる。オーディンによって龍騎のカードデッキを破壊されるが、ベルデから自分を庇って致命傷を負った蓮からナイトのカードデッキを授かり、2代目ナイトとなった。自身の正義と信念であるコアミラーを破壊して「戦いを止める」か、蓮の願いや意志を継いで蓮の分まで「戦いを続ける」か、二択の決断に苦悩する。 「戦いを続ける」結末では、蓮と自分の見つけ出せなかった答えを見つけると同時に、蓮との友情に報いるために「戦い続ける」ことを選択し、ライダーたちに立ち向かって終了した。漫画版では、世界を荒廃させるほどの戦いの果てに最後の勝者となるも、戦いの目的はおろか自分が何者であったかすらも忘れてしまった。 「戦いを止める」結末では、コアミラーを破壊し、一度は戦いを終結させて違和感を抱く平凡な日々を送っている際、鏡の中に映るライダーたちの姿と、カードデッキが手に握られていたことで戦いは続くと悟って絶叫した。漫画版では、龍騎のカードデッキは失っておらず、他のライダーたちに「人間はライダーの力に頼らずに自らの力で戦わなければならない」と諭し、コアミラー破壊によって完全に戦いを終結させている。 小林の初期設定では名前は「北島亮」で、職業は警備会社のボディーガード要員であった。 / 仮面ライダーナイト 年齢24歳。士郎の実験によって恋人の恵里が意識不明となり、恵里を狙うダークウイングに彼女を襲わさせないために士郎からカードデッキを渡されてやむなく契約し、恵里の意識を取り戻すために士郎が選ぶ最初のライダーとなった。ライダーやミラーワールドの情報を得るために優衣と行動をともにする中で真司と出会い、友情を育んでいった。沙奈子の帰国をきっかけに花鶏のウェイターとして雇われ、真司の見張り役として彼とともに住み込むことになる。バイクはHONDAのシャドウスラッシャー400を乗用。 幼少期に両親と死別し、同じ境遇である恵里と惹かれ合い、彼女の誕生日に渡すはずだった三連リングをネックレスにして身に着けている。 頑固かつ好き嫌いが激しい性格で他者に媚びようとせず、挑発的で喧嘩っ早いために孤立しがちで、過去には路上で喧嘩を売ったり買っていた。普段は目的のために冷徹に振舞っているが、本心は強い正義感と思いやりの持ち主であるため、優衣をはじめとして心から信頼を寄せる者がいる。また、モンスターに襲われる人を助けるために戦うこともある。戦いを望まない真司とは最初は反目し、口の悪さで憎まれ口を聞いたり気障な言動を見せていた。生き方は不器用だが、手先は器用で仕事はそつなくこなすため、花鶏では重宝されている。 真司や優衣から「ケチ」と言われるほど金銭欲は強く、度々真司に借金の返済を要求したり、佐野が見せた大金に釘付けになったりしているが、大金を見せられて魂を売って買収されるような卑小な性格ではない。真司同様、犬が苦手。真司ほどではないにせよ、動揺すると表情にこそ出さないものの無意識のうちに行動にそれが現れてしまう。洞察力は鋭く、お人好しの真司と違って敵対するライダーが善人を装って接近してきても、すぐに相手の本性を見抜き、ことごとく騙される真司に苛立ちを覚えることもある。 恵里を救うという目的のため、迷いがないかのように戦うが、真司に感化されていくうちに非情に徹することができなくなり、苦悩することとなる。真司に影響を受けていることは北岡とともに認めており、他人のために龍騎やゾルダと共闘したり、非情な浅倉や東條に対しては怒りを露にするなど行動にも変化が表れていく。ライダーバトルの真実の意味を知りながらも、士郎の言葉に賭けて迷いながらも戦い続け、最後の日に真司の死を看取り、自らもライダーとして信じるもののために戦うことを決意する。最後に勝ち残ったライダーとしてオーディンと戦った末に致命傷を負うが、オーディンが消滅したことで勝者となった。新しい命を手に入れ、恵里を蘇生させることには成功したが、自らは恵里のベッドの傍らで穏やかな笑みを浮かべ、眠るように息を引き取った。 最終回のエピローグにおける新世界では、花鶏から出てきた直後に真司と顔を合わせ、立ち往生を繰り返すと、以前の世界で出会った時のようなやり取りをした。 劇場版では、士郎の真意を知りつつも戦いを続けようとした。リュウガの死後、真司と決着を着けることを約束し、ハイドラグーンの大群に真司とともに挑んだ。 テレビスペシャルでは手塚と親友であり、彼とともに恵里を救うためにライダーとなった。一時はライダー軍団とともに龍騎を追い詰めるもとどめを刺せなかったことで標的にされてしまった。龍騎を庇ってベルデと相打ちとなったが、真司に自分の代わりに戦ってほしいと懇願し、ナイトのカードデッキを託して消滅した。 小林の初期設定では、北島亮の妹である「美雪」がコウモリのモンスターに支配され、「仲田真澄」という名の男性に変わったものであった。 結末については、第一稿では新しい命を受け取るのを拒絶するというヒーローっぽさが抜けていない流れであった。 / 仮面ライダーシザース 年齢28歳。小竹署の刑事。一見すれば人当たりの良い真面目な刑事に見えるが、裏では刑事という地位を隠れ蓑として悪事を働いていた。裏の仕事仲間の加賀友之と報酬アップを無心したことで揉めて殺害し、その死体を壁に塗り込んでいる際に士郎と出会い、カードデッキを受け取って仮面ライダーとなる。最初は自らの殺人の隠蔽のために行使していたライダーの力を、次第にライダー同志の戦いで頂点を極めることに目的を変質させ、それに誇りを見出すようになっていった。また、殺人の隠蔽も兼ねてボルキャンサーに一般人を捕食させていた結果、初登場の時点では既に龍騎やナイトと互角に戦えるまでパワーアップを果たしていた。こうした人としてのモラルや感情が欠如した態度には、真司に静かな怒りを顕わにさせた。 登場当初、加賀が店長を務めていたアンティークショップ「TIN'S COLLECTION」に身辺調査にやってきた令子を殺害しようとするも失敗に終わり、これがきっかけで完全犯罪の計画にも綻びが生まれてしまう。また、ボルキャンサーの捕食を龍騎やナイトに妨害されたことにより、素性を隠して真司から蓮と優衣の情報を聞き出して2人の暗殺や誘拐を目論むも、逆にライダーとしての正体を知られることとなり、怒りに燃える真司から戦いを挑まれかけるも蓮と交戦。戦いを優位に進めてナイトを後一歩まで追い詰めるが、互いのファイナルベントが激突した衝撃でカードデッキが砕け散ったことで契約が解消されたため、ボルキャンサーに捕食され、吸収されてしまう。 テレビスペシャルでは警視庁の刑事であり、最初は「浅倉を逮捕する」という刑事の使命感からライダーになるが、浅倉の逮捕後に次第にライダーの力に心を飲み込まれてしまう。真司に対しても力を貸すふりをして近づいたが、裏では高見沢率いる他のライダーたちと結託しており、本性を現して龍騎を追いつめるも乱入した王蛇に「ミラーワールドに刑事はいらない」として倒された。 漫画版での流れもテレビスペシャルと同様だが、浅倉が既に高見沢の傘下に加わっていて返り討ちに遭わなかったため、最後まで浅倉とも共闘するという形になる。詳しい描写は描かれていないが、戦いを続ける場合は最後は真司に他のライダーとともに倒されていることが示唆されている。戦いを止める場合の結末は言及されていない。 テレビスペシャルも含めてわずか3回の登場ながらも、本作品の仮面ライダーが単なる正義の味方だけではないこと、それにライダーとモンスターの危険な契約関係や戦いに敗れたライダーの末路といった重要な要素や方向性を示すうえで重要なキャラクターである。 / 仮面ライダーゾルダ 年齢30歳。不治の病に侵されており、永遠の命を手に入れるために仮面ライダーとなった。どんな不利な裁判でも逆転無罪にし、「クロをシロにしてしまう」ほどの実力を持っていて、「スーパー弁護士」を自称。だが、同時に多くの大手企業に法外なギャラを請求する悪徳弁護士でもあり、令子に言わせれば「彼に裁判の弁護を依頼するのは罪を認めたようなもの」である。 一見すると気さくで社交的だが、母親に甘やかされて育った影響から、かなりのナルシストで口が悪く、利己主義な性格。私生活では、ジャガーやポルシェなどの高級車を乗り回し、好きな食べ物は「贅沢なものなら何でも」で、元秘書のめぐみによると「濡れ手に粟」を好きな言葉とし、写真を撮る角度のベストは右斜め45度。エリート意識が強く、ダブルのスーツを着こなすスタイリッシュな振る舞いを好むが、人間の欲望を愛し、欲しいものは手に入れ、やりたいことは全部やる主義の持ち主で、社会正義やプライドなどよりも報酬を重視している。そのため、「仕事の腕は最高だが、人間は最低」と令子に言われている。ゆえに悪い噂も存在し、表舞台ではイメージアップを図りたがっている。一方で金次第でどうにでも動くわけではなく、佐野が買収のために大金を持ってきた際は表面上は喜んで引き受けるが、信用できないゆえに「契約書が必要」と金だけ受け取って協力を反故にしようとするなど、転んでもタダでは起きないしたたかさを見せたこともある。子供が苦手。 その性格ゆえに少年時代から友人は皆無であだ名もないなど、よく知る人物からは手酷い評価を受けているが、重病人の高額な手術費用を秘かに立て替えたり、不治の病に侵された(まったくの誤解だったが)めぐみとの間にデートを取り付けたりと、自分と同じ境遇の者には情を見せる一面があるなど根っからの悪人というわけではなく、また秘書兼パートナーである吾郎との間には絶対的な信頼関係を築いている。 取材を通じて知り合った令子を度々デートに誘うものの、「同情で落としたくはないから」と自分の病気のことは知らせようとしなかった。また、令子にモーションをかけている最中に自分より脱走中の浅倉のほうに興味があると言われた時は、ショックのあまり寝込んで仕事を休んでしまうなど、打たれ弱い一面も見せる。また、令子が行方不明になったことで柄にもなく取り乱した真司から無茶苦茶な我儘を押し付けられた時には、変身する最中にドサクサに紛れて仕返しするなど、大人気ない一面も見せたことがある。 偶然知り合った真司と意気投合し、その縁で島田誘拐事件で誤認逮捕された真司の弁護を担当。その際に真司がライダーと知る。蓮同様、真司と関わるうちにその行動に感化されていくようになる。ライダーになる前の浅倉の弁護を担当していたが、さすがに無罪にはできなかったことで浅倉から逆恨みされている。浅倉がライダーとなって脱獄した後は、過去の因縁から付け狙われるようになり、決着を付けるために何度も行動を起こしたが、次第に彼を野放しにしてしまった原因が自分にもあると感じるようになった。 次第にライダー同士の戦いを空しく感じるようになっていき、戦闘で負傷して弱った浅倉や東條に追い撃ちをかけない、真司が優衣を救うために自分を戦いに誘った際には、あまりの変貌ぶりに困惑して「見てられない」とまで発言して拒むなど、理性的な面も見せるようになる。そして、病の進行で倒れたことをきっかけに士郎から脱落を告げられ、自らの運命を受け入れて戦いから身を引くことを決心する。ライダー引退記念に切望していた令子とのランチを取り付けるが、もう一つの最後の望みとして浅倉との決着をつけることに執着する。しかし、どちらの願いも叶えることなく、事務所のソファで眠るように息絶え、カードデッキは吾郎に受け継がれた。 最終回のエピローグにおける新世界では病死しておらず、令子からの取材に対してスーパー弁護士と返答。 劇場版では、浅倉が美穂の姉を殺しているため、彼を死刑にしなかったことで美穂からも恨まれ罪の意識を感じていた。ライダーバトルでは王蛇から美穂を助けようとしたが、彼女から拒絶されてしまったことで戦いを空しく感じ、病気の進行もあって残りの人生を楽しく生きることを望んで自ら脱落した。劇中での明確な死亡描写こそなかったものの、戦わずして退場という点はテレビシリーズと同様であった。 テレビスペシャルでは、高見沢率いるライダー軍団と結託して真司や蓮を追い詰める。テレビシリーズ同様、浅倉の弁護士であったが、再逮捕後は弁護を拒否し、彼が二度と変身できないように王蛇のカードデッキを手に入れていた。浅倉の脱走後もテレビシリーズでの関係同様、龍騎討伐の最中にも一騎討ちで戦い始めた。 金には汚くて情には脆いという設定であるため、弁護士か医者という設定であったが、『アギト』で木野薫が医者の設定であったため、弁護士となった。 他作品への登場 『仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦』 アクションゲーム「超スーパーヒーロー大戦」のキャラクターとして登場。最強のヒーローチーム「仮面戦隊ゴライダー」になるヒーローを選抜するためのトーナメント戦において、チームエグゼイドの緑枠に選ばれた。その時点では乗り気ではない様子を見せ、参戦にあたって契約書の締結を要求したが、戦闘では勝利を収めてチームの優勝に貢献し、ゴライダーに選ばれるとミドライダーに変身してショッカーと戦った。ショッカー首領三世との決戦ではゾルダの姿で他のヒーローたちと共に現実世界に現れ、「この戦いは契約書にはなかったよね?」と言いながら参戦したが、倒されてゲームの世界に戻っていった。 小田井涼平は「当時のままの北岡だと浮いてしまうので、『エグゼイド』の世界観の北岡として演じた」と語っている。 / 仮面ライダーライア 年齢24歳。数回指で弾いた3枚の銀貨によって人の運命を予測して占う占い師。「俺の占いは当たる」という口癖通り、占いの的中率はほぼ100%で、その能力のみならず、観察力・洞察力・情報収集力にも優れている。しかし、「運命はむしろ変えるもの」という信条を持っており、望まれない運命でも相手にはハッキリ指摘して運命の変化を促す。ライアのカードデッキは、士郎に勧誘されながらも人と戦うことや契約を拒絶してガルドサンダーに食い殺された親友の斉藤 雄一から受け継いだもので、斉藤を救えなかった悔恨か彼の信じた正義を無駄にせず、変えられなかった運命を変えようと決意し、仮面ライダー同士の戦いを止めるためにライダーとなった。また、斉藤が士郎からカードデッキを渡される前に浅倉からの暴行で右腕が再起不能となったため、浅倉を憎んでいる。バイクはHONDAのCB400SFを乗用する。 一見するとクールだが、自分を犠牲にしても他人のために献身的に動く気質の持ち主で、危険を顧みずにライダーの戦いの場に飛び込み、破滅への道を進む蓮に何度も忠告。 偶然出会った蓮の運命を見通し、その運命を変えようと忠告して回るうちに真司や優衣と出会い、志をともにする彼らの共感を得ることとなる。その後は一時期花鶏に居候し、真司の貴重な協力者として共闘し、その経緯からライダーの事情を知らない真司に彼らの抱える事情や願いについての情報を与え、戦いを止めるために奔走する。自らの願いとして戦いを止めることを選択しているため、真司とは異なり迷わず行動を起こす。また、優衣を占ったことから彼女の出自に疑問を抱き、彼女の生家を突き止めて優衣を導くとともに、独自の調査によって真実の一端に気付いていたようでもあり、「今はまだ詳しいことは言えない」や「優衣から目を離すな」と真司に話している。戦いを促すために士郎よりサバイブ-疾風-のカードを渡されるが、それを拒否して蓮にカードを託した。 自身の占いでガイの次に消えるライダーが龍騎と出たため、その運命を変えるべく、王蛇の放ったベノクラッシュから龍騎を庇って致命傷を負う。その戦闘離脱後、占いの本当の結果を真司に伝えて「俺の占いがやっと外れる」と心中で呟きつつ、真司と優衣に看取られながら息を引き取った。死の直前に、鏡の中の優衣が鏡の中の自分ではなく現実世界の自分を見ていることに気付いたため、前述の「目を離すな」という発言を残した。 最終回のエピローグにおける新世界では、東條とぶつかってしまった直後の真司に声をかけて「今日の運勢は最悪」と告げる(その占い通り、真司は今度は浅倉にスクーターを蹴倒されてしまった)。 テレビスペシャルでは、蓮の親友にして恵里の元恋人で、彼女を助ける目的で蓮とともにライダーになったが、そのために他人を犠牲にすることに疑問を持ち始めていた。ミスパイダーやレスパイダーとの戦闘中、ベルデに倒された。漫画版では、「仮面ライダーという仮面を着け続けることで人間性が失われていき、ミラーモンスターは人間性を失った人間の成れの果てではないか?」と推測した。 企画当初では、僧侶という設定であった。 テレビシリーズ放送終了後の2003年には、手塚が執筆したという設定で『仮面ライダー占い』(主婦と生活社)が出版されている。 / 仮面ライダーガイ 年齢21歳。明林大学経済学部3年生。特に願いは決めておらず、ゲーム感覚で仮面ライダー同士の戦いに加わる。ネットゲームクラブの「マトリックス」に所属しており、人間心理を解析・応用し、ハマった人間が本当に殺し合いを始めてしまう殺人ネットゲームを開発した。 人の心を支配することに喜びを感じ、サークル仲間に勧めて戦い合うように扇動していた。大人しく気弱な青年を演じているが、本性は残忍・狡猾・ワガママで、見下した相手を小馬鹿にする自信家で人生をゲーム感覚で愉しんで野望を進めようとする。しかも、ライダー同士のバトルを否定する真司や迷いを持つ蓮と違って、相手の命を奪うことに対しても躊躇しないため、他のライダーとは違った強さを持つ。父親は大会社の社長で北岡の上得意でもあるため、一連の殺人ゲームの容疑で捕まるものの彼を使って釈放させるなど、警察相手にも動じない図太さがあるなど煮ても焼いても食えないタイプである。だが、士郎の提示したルールを死守して、ライダー同士の戦いのルールを守らない者も戦うように仕向けるために後押ししたり、ゲームの盛り上がりに欠けるなら敵対するライダーを仕方なく助太刀するなど、自分なりの美学とプライドは持っている様子も見せる。 真司からドラグレッダーのカードを奪ってカードを燃やすと脅したり、OREジャーナルを乗っ取って日本中を操る戦闘ゲームを作る拠点にしようと企むも失敗。脱獄してきたばかりの浅倉をバトルに参加するように唆し、その後は戦いを拒むライダーが多いことに業を煮やし、戦いを盛り上げようと優衣を誘拐することで6人のライダーによる大乱戦を演出する。しかし、近くにいたという理由で王蛇に盾にされ、ゾルダのエンドオブワールドの直撃を受けさせられたことに逆上して王蛇に襲い掛かるが、逆に返り討ちにされて爆死した。テレビシリーズでは唯一、爆死によって退場した。 テレビスペシャルでは高見沢と徒党を組んでおり、彼を「さん」付けで呼ぶなど子分のような立場となっており、真司を「ケツの青いガキ」呼ばわりする。共謀して真司や蓮を襲って追い詰めていくが、ディスパイダーの吐いた糸に捕まって喰い殺された。劇中で変身状態で捕食され退場したのも唯一彼のみである。漫画版では捕食されずに生存していて、詳しい描写は不明だが、戦いを続ける場合は最後は真司によって他の仮面ライダーとともに倒されていることが示唆されている。 / 仮面ライダー王蛇 年齢25歳。神奈川県三ツ浦市出身で、1977年4月10日生まれ。関東拘置所に拘留されていた凶悪殺人犯で、ライダーバトルのペースが遅々として進まないことに業を煮やした士郎により、戦いのペースを上げるために選定された。変身直後に首を捻る癖がある。 自分の中に理由なく溢れてくる闘争心と憎悪に溺れ、誰かにずっと殴られて育ってきたことから、殴るか殴られるかしないと落ち着かない体質と、銃を持つ刑事複数人さえも生身で殴り飛ばすほどの高い戦闘能力を備えるようになった。その気質によって、13歳のときに後述の弟を殺すために実家に放火して両親を殺害し、その後も「イライラした」という動機だけで常に標的を探して襲撃し、多くの人間を理由なく暴行や殺害に及ぶなど数多の悪事に手を染めていた。あまりの罪状の重さから、様々な汚い手を使った北岡でさえ無罪にはできず、懲役10年の刑にするのが限界であった。そのため、北岡に対しては拘留中から役立たずと罵って逆恨みの念を抱き、脱獄後も執拗に付け狙った。相手を逃がせば執念深くつけ狙う粘着質な側面は、時に北岡以外に向けられることもある。 暴力性だけでなく頭の回転の速さもまた異常であり、生き残っていた実弟の三原暁を捕食させた件を始め、目的のためならば平時や戦闘時を問わず、他人を騙して利用するなどといった傾向もみられる。これらの異常性から、蓮や北岡など多くの人物には「人間ではなくモンスター」とまで評された。しかし、一方でモンスターをおびき寄せるための囮としてモンスターに狙われていた少女を助け、利用しながらも結局殺さずに見逃したり、東條の居場所を北岡に尋ねたり、「真司が馬鹿だと思う奴は手を上げろ」という戯れに付き合うなど、いかなる時でも誰彼構わず敵視するわけではなく、その時点で浅倉自身にとって理由が無ければ冷静な対応に及ぶこともある。 脱獄囚ゆえに野宿をしており、服装も脱獄後にミリタリーショップで店員を殺害して強奪した蛇皮のジャケットを一貫して着用。両親の殺害後は「食料が無いときには泥をも食ったことがある」と語るなど浮浪者のような生活をしてきたらしく、その名残からか野宿生活の最中にはトカゲを焼いたり、生卵数個をコップに割って一気飲みしたり、ムール貝を殻ごと噛み砕くなど、常人の域を超えた悪食ぶりを見せる。他方途中で辞めているとはいえ、高校に通ったり定職に就いていたといったプロフィールも明らかにされており、自動車に乗車時はシートベルトを締める、カップ焼きそばを食べる際はお湯を捨てるなど、最低限の人間性が備わっている。また、士郎に対しては本人なりに恩義を感じているのか、食事を勧めることもあった。 望みを叶えることに興味はなく、戦いに喜びを見出して戦っており、士郎から願いを求められた際は戦いを続かせることを願おうと考えた。真司や蓮をはじめとする多くのライダーたちにも敵意を持っており、劇中ではガイ、ライア、インペラーと、テレビシリーズに登場したライダーの3分の1に当たる3人のライダーを倒し、士郎の思惑通りライダーバトルの構図を大きく変化させた。中でも前述の事情から、物語の最後までゾルダこと北岡を倒すことに執着し続け、最後の1日にその悲願を果たす。しかし、それが吾郎だったことを知ると、因縁の宿敵を倒した歓喜から叩き落されて苛立ちが限界に達し、潜伏していた廃倉庫の屋外にて待ち構えていた警察機動隊に鉄パイプ一本を握りしめて単身で突進し、一斉射撃を受けて死亡した。 最終回のエピローグにおける新世界では、真司のスクーターを通行の邪魔として蹴倒してサイドミラーを折り、「イライラさせるな」と言って去っていった。 劇場版では美穂の姉を殺し、彼女の望みの一つが姉の仇を討つことであったため、美穂に狙われて交戦することとなる。リュウガにジェノサイダーを倒されてブランク体になったうえ、ファムにカードデッキを破壊されて変身が解け、その状態のまま狂気に満ちた笑い声とともに消滅したが、その間際にあってもなお、生身のままファムの首を絞めあげようと執念深さを見せた。 テレビスペシャルでは、須藤と北岡によって関東拘置所の特別房送りにされ、フェイス・マスクと拘束衣で厳重に拘束・収監されていたが脱走。シザースを倒した後は、ゾルダとともに龍騎やナイトと戦った。 企画当初では死刑囚という設定だったが、番組上では語られなかった。脚本の小林は、脱獄することが望みであったため、唯一、願いが先に叶ったライダーであり、願いが先に叶ったらどうなるのかと思って書いたという。最終回の浅倉は、殺人を犯していない程度のワルという演出であったといい、「イライラさせるな」という台詞も今までよりも柔らかめに言ったという。 / 仮面ライダータイガ 年齢25歳。清明院大学の香川の研究室に属する大学院生。ミラーワールドを閉じ、「英雄」になるという理由でライダーになっており、仲村や香川と行動をともにする。 カフカの『変身』の文庫本を愛読する柔順で物静かな青年である一方、人の死を悼む情緒を抱きながらも、小さな犠牲は英雄になるためには仕方ないという考え方に取り憑かれ、目的のためならどんなことでもする短絡的思考と、邪魔な人物はすべて排除しようという自己中心的思考をも併せ持っており、それに起因しての歪んだ理想と憎悪に取り憑かれていくようになるなど、その情緒不安定さから来る行動は時に奇行の域にまで達することすらある。この狂気的な性格は、真司に「(闘争心が行動原理である)浅倉のほうがまだわかりやすい」と評されるほど。士郎からもそういった性格を見込まれて選定されており、結果としてライダーバトルの渦中に身を置く中で、次第にライダー同士の戦いに勝ち残ることで自らが英雄になろうと考え、「英雄」という言葉の解釈で香川との間にも徐々に齟齬が生まれることとなる。バイクはCB400カスタムを乗用する。 後述の「英雄の覚悟」を、大切な人を倒せば強くなれるものであると曲解し、仲村と香川を相次いで殺害したのみならず、戦いに敗れた自分を介抱した佐野さえも「大切な人」と見なし手にかけようとする。だが、後述する佐野の死の真相を知らされ、大事な友人への裏切りが無意味だったことを悟る。その後も自暴自棄に近い形でライダー同士の戦いに身を置き続けるが、浅倉には文字通り心身ともに打ちのめされ、北岡からの「英雄になろうと思った時点で失格」という出任せの台詞に逆上するなど、これらの出来事が重なるうちに情緒不安定の度合いをより増していく。そんな中、ナイトやゾルダ、王蛇を罠にかけた後、次に為すべきことがわからないまま街を彷徨ううち、前を行く親子に突っ込んできた暴走トラックから咄嗟に父子を守り、身代わりとなってトラックに轢かれて死亡する。翌日の新聞の記事の片隅に小さな見出しで「親子を救った英雄」と記され、皮肉にも自身が望んだ形とはほど遠いものではあるものの願いが叶った。 最終回のエピローグにおける新世界では、自転車で移動中に真司が手押ししていたスクーターと衝突する。真司に平謝りして立ち去っていった。 テレビスペシャルでは変身後の姿のみ登場。 浅倉が昭和的な危ない人物として設定したため、それと対照的に現代的な危ない人物と設定された。語尾に「かも」をつけるのは口癖ではなく、他人に対しては断定口調で言えるものの、自分の感情に関してはうまく把握ができず確信が持てないため、仮定形になるからであるという。 / 仮面ライダーインペラー 年齢21歳。ウォーターフロントに本社を置く大企業「佐野商事」の御曹司だが、2年前に父親から勘当されていた。フリーターで高級車の多い地下駐車場の警備員の仕事で生計を立てている。口の達者なお調子者でお世辞が巧く、仕事中に高級車に乗った金持ちに媚を売って、チップをもらうこともしばしばである。自らの貧しい境遇を不満に思っているため、金も地位もある楽な生活をすることを願っている一方で、彼女には振られっぱなしでバイトも続いていないため、死にたいぐらいの毎日を送っていた。その最中に士郎からカードデッキを与えられ、いい暮らしを手に入れるためにライダーとなった。 このような経緯や思考ゆえに、報酬を目当てに真司や香川に対して自分を売り込んでは、条件次第で離反や加担も平気で繰り返すなど、その力をビジネスとして金儲けに行使することしか考えておらず、立場も極めて流動的であるため、香川からは「なんの信念もなければ理想もない」と評されている。後に父親の急逝に伴い、その遺言で実家である佐野商事の跡目に指名されて新社長として迎え入れられ、さらに財産を引き継いだり、縁談まで持ち上がるなど、それまでとは一転して全ての夢がかない、幸福の絶頂を迎える。このように戦う理由を失いデッキを返却しようとしたものの、士郎とモンスターたちからはなおもライダーバトルの継続を迫られ、自分の人生と手にした幸福を手放すまいという焦りから、不調に終わるものの他のライダーたちに守ってもらおうと金で雇おうとし、自分の味方につけようと画策するようになる。 しかし、怪我の手当てをするなど面倒を見ていた東條に前述の「“大切な人”を倒せば強くなれる」という理由からバトルの最中に重傷を負わされたうえ、王蛇の攻撃を受けて壁に衝突した衝撃でデッキを破壊されて現実世界に戻る術を失った末に粒子化して消滅。自らが行った裏切りなどが産んだ、因果応報な最期ではあったものの、幸福を求める行動原理は極めて人間的であった。また、視聴者に改めてライダー同士の戦いの過酷さと、「勝ち残る前に願いが叶ったら?」に対する答えを示すキャラクターとなった。 テレビスペシャルでは変身後の姿のみ登場。 / 仮面ライダーベルデ 年齢38歳。テレビスペシャルにのみ登場。巨大企業の高見沢グループの総帥を務める実業家。すべてを手に入れたかに見えるが、その欲望は尽きることはなく、超人的な力を得るために仮面ライダーとなった。自分の手中にある高見沢グループでさえ「屁のようなもの」と吐き捨てている。 その立場もあってイニシアチブを取るのがうまく、契約モンスターの特性を活かした戦術と生来のカリスマ性から、他のライダーからは一目置かれている。普段は紳士的で屋敷の使用人たちからは慕われるなど温厚な人格者のように見えるが、その本性は過激・尊大・傲慢・粗野で、他のライダーたちを利用して龍騎とライアの抹殺を謀るなど、目的のためには手段を選ばない野心家。また、ライダー同士の戦いを止めるために協力を仰ぎに来た真司に「人間はみんなライダー」と豪語している。現代社会をライダーバトルに譬えており、他人を戦って蹴落とすことが生きる道と説く。 最後はナイトに致命傷を負わせたが、ナイトの飛翔斬を受けて爆死した。漫画版では映像版のような激情ぶりは見せず、クールな雰囲気で描かれていた。 仮面ライダーオーディン 最後に勝ち残ったライダーと戦って勝利することを主目的とする13人目のライダー。その目的が果たされるまでは、何度倒されようとも復活する。ガルドストームらと同様、時に優衣に迫る脅威を排除する役割も担う。当初はデッキを所有している士郎自身が変身しているかと思われたが、劇中では最後までその正体については描写されず、後に刊行されたムック本では、実体を持たない士郎が無作為に選んだ人間が変身していた、言わば士郎の代理人的な存在であると説明されている。 サバイブ形態の龍騎やナイトさえも寄せ付けないなど、他のライダーを超えた戦闘能力を見せ付ける一方、士郎の心理状態に大きく影響されやすいという難点もあり、2人目や3人目はそれが原因で撃破もしくは消滅している。1人目もナイトとの交戦で圧倒的優位に立ちながらも土壇場の反撃で敗れるなど、必ずしも無敵の存在ではない。 テレビスペシャルでは、ミラーワールドを守るために他のライダーたちと共闘し、龍騎のカードデッキを破壊。ミラーモンスター登場時には姿を消していた。 疑似ライダー / オルタナティブ 年齢27歳。清明院大学の江島均教授の江島研究室に所属していた大学院生。感情的で短気な性格の持ち主であり、香川研究室に所属した後も、主目的であるミラーワールドの脅威から人を守るよりも、後述の復讐心から来る激情に駆られることもあった。 神崎士郎の実験には参加していなかったため唯一難を逃れたが、それにより研究室の仲間を全員失う。序盤ではそのトラウマから大学で会った優衣に対して士郎の実験とは無関係な素振りを見せていたが、後に香川や東條と出会って真相を知り、士郎への復讐のためにオルタナティブとなり香川研究室に所属、優衣の命を狙う。その過程で優衣を守ろうとする真司と交戦に及ぶも、自分の信じる“英雄”の姿に相応しくないと判断した東條の逆恨みによる奇襲を受けて死亡した。 / オルタナティブ・ゼロ 年齢37歳。若くして清明院大学の教授の地位に就いた天才であり、一度目にした物は理解する前に全て覚える瞬間記憶能力の持ち主でもあるため、余計なものは見ないようにしている。滅多に感情を表さないが、内に秘めた強い正義感は東條が理想の英雄像を重ねるほどである。また「多くを助けるために一つを犠牲にできる勇気」という信条を掲げており、それを「英雄の覚悟」と説いて東條の信頼を得ていた他、妻の典子や息子の裕太が士郎によって危険に晒された際も、この信条の元に優衣の抹殺を優先させるという、苦渋の決断を下したこともある。 士郎が在学時に、彼の研究資料を偶然読んだことでミラーワールドの存在を知り、後にその記憶を基に研究を重ねた末、ミラーワールドと士郎の目的の全容を独力で解明した。その上で士郎の計画を間違いと断じており、ミラーワールドを閉じるべく自身の行いに賛同した仲村と東條を率いて優衣の抹殺を画策。士郎の残した研究資料とタイガのカードデッキを基に、疑似ライダーのオルタナティブを開発し、自らもオルタナティブ・ゼロとしてライダーバトルに身を投じることとなる。 戦いの中で、次第に暴走していく東條の偏った英雄観に警戒心を抱き、自身の家族と触れ合わせることで人間性を取り戻させようと試みるも、逆にそれが災いして彼の予期せぬ気まぐれを招き、あと一歩まで優衣を追い詰めたところをタイガの不意打ちにより死亡し、東條によって現実世界に抱き上げられながら戻ってきた際に粒子化した後に消滅した。香川の遺した研究資料は、東條によって焼却されるも一部が真司の元に渡り、彼にミラーワールドや優衣の真実を知らしめることとなった。 ライダーの関係者 年齢19歳。1983年1月19日生まれ。ライダー同士の戦いを止めるために、失踪した兄の士郎を探している少女。花鶏のウェイトレスを務めることもあるが、可愛い顔ではあるが愛想がない。劇中当初から蓮と行動を共にしているが、蓮に完全に同調しているわけではなく、彼の戦いも止めようとしていた。 基本的には、芯が強いしっかり者。しかし、行方不明になった令子や奈々子を探し出すべく令子のお見合い相手である蔵井の家を留守中に潜入した時には、捜査するために家の中をしっちゃかめっちゃかにしてなおかつ気にしないなど、ガサツでいい加減かつチャランポランな一面も見られた。 その正体は、士郎同様ミラーワールドの存在。実は13年前に両親の虐待が元で一度衰弱死しており、ミラーワールドにおける彼女が遺体と融合したことで蘇生したが、20歳の誕生日(2003年1月19日)までの期限付きの命だった。そのため、現実世界にいるように見えて本体は鏡の中におり、序盤の時点から時折不可解な現象を見せている。士郎は優衣に新しい命を与えるためにライダー同士の戦いを仕組んでいた。そして、生き残った最後のライダーをオーディンで倒すことで、新しい命を得る権利を奪い去るというのが本来の計画だった。 最後は20歳の誕生日を迎える2日前に現実世界から消滅し、ライダー同士の戦いが終わった後、士郎を説得し戦いを完全に終結させたことで、士郎とともに現実世界から完全に消滅して、ミラーワールドも崩壊したことで現実世界にもその影響が及ぶが、自らの願いによって新たな歴史を始めさせた。その後は、様々な絵が貼られた白い部屋で、子供のころの神崎兄妹とともに皆が幸せな絵を描いている姿が映されている。 劇場版では幼少期に真司に約束を破られたのがきっかけでミラーワールドの彼女と一体化した。20歳の誕生日、士郎からの新しい命を拒み自害した。 脚本を担当した小林の初期設定では、刑事であった。 年齢25歳。1977年9月29日生まれ。清明院大学の江島均教授の江島研究室に所属していた大学院生。優衣の兄。優衣と別れ、養子として引き取られた際の旧姓は。人を仮面ライダーに変身させる技術を開発し、ライダー同士の戦いを仕組んだ張本人である。オーディンのカードデッキを所有しているが、ミラーワールドの存在となったことで実体がなく、自分では変身出来ない。1年前、アメリカのアクレイ大学で行われたカードデッキの開発実験中に死亡したことになっていることから幽霊のような存在ということも出来るが、現実世界に現れることは可能である。ライダーバトルが遅々として進まないことに業を煮やしており、戦いのペースを上げるべく浅倉をライダーとして選定したり、戦いを拒む手塚や真司にサバイブのカードを与えたりと、舞台裏で暗躍する。冷静沈着な性格だが、優衣のことに関しては見境がなくなる。その最たる行動として、兄の不可解な行動に怒った優衣に破かれてしまった彼女が描いた絵を元に戻すためだけにタイムベントを発動している。主にガルドサンダーなどの鳳凰型のモンスターを従えており、邪魔者や優衣に危害を加える者の抹殺などを行わせていた。 その目的は、一度死亡した優衣に新しい命を与えることであり、失敗するとタイムベントを使い時間を巻戻し、戦いを繰り返していた。戦いを止めようとする優衣の説得を拒んだ上、彼女の消滅を目の当たりにしてもライダーバトルの続行を強要した。優衣の消滅後は残された時間が少ないことによる焦りを募らせ、さらには彼女が消滅前に残した言葉を受けて葛藤する。最後は優衣の説得を受け入れ、ライダーバトル自体をなかったことにし、彼も現実世界から完全に消滅した。ライダーバトルがなくなったことで歴史も修正され、真司たちはライダーバトルに関係する記憶を失った上で復活することとなった。 劇場版では自害した優衣を見て狂態を露わにし、消滅するに至った。 テレビスペシャルではストーリーテラーとしてのみの登場となる。 年齢36歳。「OREジャーナル」の代表取締役兼編集長。真司の大学時代の先輩でもある。真のジャーナリズムを追求するため、大手新聞社を退社して会社を設立した。お調子者だが熱いジャーナリズムとタフな精神の持ち主。トラブルを多く引き起こす真司には手を焼いているが、彼の非凡な行動力と誠実さを誰よりも理解、信頼している、真司にとっては兄のような存在。 ライダーバトルに気を取られ、仕事を疎かにする真司の行動に疑問を抱くが、真司への信頼から減給処分のみで追及は行わないことに決める。終盤で令子とともにミラーワールドや仮面ライダー、そして真司がライダーとして戦ってきたことを知り、その苦悩を受け止めた上で大久保が送ったアドバイスにより、真司は自分の信じるものを見つけ出した。 年齢24歳。「OREジャーナル」の記者で、真司の先輩。疑惑解明のためならば、些細なことでも徹底的に追求する有能さと、危険な仕事でも逃げないジャーナリスト魂を併せ持ち、真司は彼女を目標としている。連続行方不明事件および浅倉関連記事の担当者でもあり、真司は令子がリスト化した行方不明事件の被害者の中から見つけた榊原の部屋を訪ねた。強い責任感を持つ気丈な性格であり、取材で知り合った北岡にそこを気に入られ、積極的なアプローチを受けていた。 人間業では不可能な脱走を繰り返す浅倉を調査するうち、同じく周囲に人間の消滅が付きまとう神崎士郎の存在を突き止め、連続行方不明事件に士郎と鏡が関係しているという仮説にたどり着く。そして士郎の日米での母校と、浅倉護送の際に鏡の排除を徹底した北岡の身辺を中心に、独自の取材を行った結果、士郎がアメリカに遺した研究資料や彼の死亡診断書のコピーを入手、ミラーワールドや仮面ライダーについての真相を突き止めることに成功した。 年齢23歳。「OREジャーナル」のシステムエンジニアで、事務や広報を担当する。イグアナのマリリンを社内の給湯室でペットとして飼っているなど、どこか風変わりな女性だが、コンピューターに関する知識は一流で、顧客データを盗んだ芝浦の言葉をきっかけに、彼が作り出したハッキング不可能なプログラムの破壊ウイルスを短時間で作ったこともある。愛用しているiMacにはアマリリスという名前をつけている。プログラマーとしての腕は一流だが、言いたいことがすぐに口に出てしまう性格。途中から「OREジャーナル」のメンバーとなっためぐみとは、コンピュータの扱いなどから折り合いが悪いらしく、彼女が入社してからは毎日喧嘩している。 偶然から、北岡が不治の病に侵されていることを耳にして知っており、物語終盤において令子が北岡からデートに誘われた時には、真相は隠しつつ受けた方がいいと強硬に主張。同時に真司にもそれを話したことで、真司は北岡がライダーとして戦う理由に気付いた。 マリリンの野外撮影をしていた際、その背景にあった壁面ガラスに偶然ギガゼールを写したことで、ミラーモンスターの存在を「OREジャーナル」メンバー全員に知らしめることとなり、偶然ながらも真実の解明に大きく貢献した。一方で、この写真を記事にも掲載したが、デマとしか受け取られなかったために苦情が相次ぎ、購読契約が大量に解約されてしまい差し押さえられたため、経営を傾けることになってしまう。この写真の一件で、めぐみとも意気投合したような関係となる。 年齢25歳。北岡秀一の元秘書だが、その経緯は「本来はジャーナリスト志望だが、専門学校で間違って秘書科を受験したため、とりあえず」というものだった。吾郎と同等かそれ以上の腕前の拳法の達人ゆえボディーガードに最適と判断した北岡に雇われたが、あまりにも勘違いがひどい上そそっかしかったため解雇されていた。その後は移動ラーメン屋「みちのく」を経営していたが、北岡を婚約不履行で訴えたことで真司や令子、さらには吾郎や蓮まで巻き込み、モンスターにも狙われたが、その不器用さが幸いして、北岡がモンスターの方に同情するほどの事態が偶発し難を逃れた。その後大久保に気に入られて、「OREジャーナル」に入社した。さらにその後、真司が戦いを終えてビルの壁面ガラスから戻って来るのを偶然目撃、その秘密を探るべく真司をつけ回すが、結局「鏡を使ったマジックだろう」と勘違いして解釈、真司の正体は暴かれずに済んだ。 低血圧であり、緊張したり激しく動いたりすると(得意の拳法を使用した場合も例外なく)貧血を起こして倒れる体質で、それを現代医学では治らない病で余命僅かであると勘違いしていた。島田から借りたパソコンのホワイトミルキーにごさくという変なニックネームをつける。第41話で浅倉が真司を呼びに「OREジャーナル」に訪れた時は、拳法の達人ぶりを見せる描写は無く、大久保や島田同様うろたえて騒ぐばかりだった。 年齢45歳。優衣と士郎の叔母で喫茶店「」のオーナー。秘境の探検旅行が趣味で、花鶏である程度売り上げが貯まるとそれを資金としてあらゆる国へ放浪する。最近もヒマラヤから帰ってきたばかりで、次はアマゾンへの旅を目指し、アマゾン同好会というサークルによく参加している。心は広いが優衣曰く「かなりの変人」。「私の勘に間違いはないわ」が口癖で、かなり時間を置く場合があるもののほとんどが的中している。真司と蓮を気に入り、暇な時に店で働くという条件で下宿させている。が、ちっとも店の手伝いをしない彼らに切れて不貞腐れてしまったこともある。 士郎がアメリカで死亡したことは知っていたが、士郎が高見家に引き取られる際に口にした「優衣が20回目の誕生日に消える」という言葉を勘で信じていたために、優衣にはそれを伏せていた。そして、優衣が消滅したことを知らないまま誕生日会の準備をするが、士郎の言葉通り優衣がもう帰ってこないことを悟ったのか、悲壮感に駆られていた。 最終回エピローグの新世界では神崎兄妹の写真を店内に飾っていた。 年齢24歳。蓮の恋人で、清明院大学の江島均教授の江島研究室に所属していた大学院生。両親に関しては、既に亡くなっているらしく「メリーゴーラウンドで1周してくる間に両親がいなくなってしまう不安があった」ことからメリーゴーラウンドを嫌っている。神崎士郎の実験に参加した結果、意識不明の昏睡状態になって聖中央病院に入院。その後は、実験で現れたダークウイングに命を狙われるようになる。 蓮が最初のオーディンを撃破した後に一時的に意識を取り戻し、真司や優衣とも交流しつつ蓮と束の間の日々を過ごす。その後蓮を激励しながら再び意識不明になった。最終回でライダーバトルを制した蓮から与えられた新しい命で目を覚ました。そして蓮が渡すはずだったリングが、彼女の左手の中指にはめられていた。 年齢25歳。北岡の秘書兼ボディーガードで、北岡にとってただ一人の友人と呼べる存在。北岡からは「ゴロちゃん」と呼ばれる。 漁師の父親の家庭に7人兄弟の5番目として生まれ、家業を継ぐのを嫌がり、父親と喧嘩をして家出し上京した。ある時、傷害事件に巻き込まれて北岡に弁護を担当してもらうが、その後北岡の不治の病が発覚する。自分の弁護が原因で検査が遅れて病状が進んだという負い目を持っており、以後は罪滅ぼしも兼ねて心底北岡に尽くしている。 中国拳法に似た我流の格闘技を用いて、数人の手練を相手にしても負けない戦闘能力を持つ。口数が多くないためかどことなく近寄りがたい雰囲気を漂わせているも、本来は誰に対しても優しい誠実な性格であり、浅倉以外のライダーには悪感情を持っておらず、特に真司とは妙に馬が合う。北岡とは違い、子供好きな様子である。一流シェフ顔負けの腕前である料理をはじめとして、何をやらせてもそつなくこなす。北岡には全面的に信頼されており、仮面ライダーとして戦っていることも知らされている。 北岡の最期を看取り、彼が最期に望んだ浅倉との決着を果たすべく、自らカードデッキを受け継ぎゾルダとして浅倉に挑むが、ドゥームズデイを受けマグナギガを失って敗北する。最期は北岡を思いながら死亡した。 最終回エピローグにおける新世界では北岡同様に生存。 / 仮面ライダー龍騎 年齢28歳。テレビシリーズでは第1話に名前のみ登場。ドラグレッダーに捕食され、世間的に行方不明になっている。モンスターの存在に精神を消耗させていたらしく、部屋にある反射物は片っ端から隠されていた。 テレビスペシャルでは初代龍騎として戦っており、モンスターの脅威から人々を守るために戦いを止めさせる方法を探しだしミラーワールドを閉じようとしていた。孤立無援の激戦の余りに心身ともに限界に近付いており、目的のコアミラーまでたどり着いたもののモンスターとの戦いで致命傷を負ってしまう。モンスターによりミラーワールドに引きずり込まれた真司を脱出させるためにカードデッキと他のライダーたちの居場所を記したリストを手渡して絶命し、消滅した。 仮面ライダー 設定 ミラーワールド関連 ミラーワールドとは鏡の中に存在し、文字や絵が裏返しされている以外は現実世界とそっくりだが、モンスターやミラーワールドの住人(神崎士郎や鏡像の神崎優衣、鏡像の城戸真司など)以外の人間は存在しない別次元に存在する鏡の世界。その成り立ちには、神崎兄妹が深く関わっている。 現実世界の鏡像であるため、文字や絵などすべて裏返ししているが、仮面ライダーだけは正しい姿となる。 ミラーワールドには生身の人間など現実世界の物質は長時間存在することが出来ず、侵入すると拒否反応を起こし、一定時間を過ぎると水泡のようなものが体から湧き上がり、やがて消滅してしまう。逆にミラーワールドに棲息する者が現実世界に長時間存在することもできない。ミラーワールド内でのライダーの活動限界時間は9分55秒となる。 基本的に鏡から出入りするが、ガラス、水たまり、ヘルメットなど鏡面化しているものなら全て出入口として使うことが可能である()。ミラーワールドに入った人間は二度と出ることはできないが、ライダーに変身することで出ることができる(テレビスペシャルでの真司など)。 現実世界で存在するライダーのスーツのほかに、鏡像の中で正しい姿に映るように左右反転したスーツが作られたほか、スーツアクターも利き手とは逆の手で武器を持つなどの工夫がされた。 脚本を担当した小林の初期設定では、人間の感情エネルギーの吹き溜まりである「隙間世界」と呼ばれるものであった。 ミラーモンスターとその契約 ミラーモンスターとは、ミラーワールドに棲息するモンスターであり、人間の生命、あるいは他のモンスターが死亡時に発生する生命エネルギーを摂取して生きている。上記のように現実世界では活動時間に制限があるため、基本的に人間を捕食する瞬間しか出現しない。本能のままに行動し、一度標的を定めた人間は捕食するまで狙い続ける性質を持つ。 ドラグレッダーやダークウイング、ベノスネーカーなどのようにモチーフとなった生物そのものの外見を持つ者もいれば、ギガゼールやボルキャンサーなどのように人型、またはそれに近い姿のモンスターもいる。共通する特徴としては派手な体色やメカニカルな外見が挙げられ、中にはマグナギガのように近代的な武装(砲やミサイル)を内蔵している者がいるなど、他の生物とはかけ離れた存在である。 仮面ライダーは、野性のミラーモンスターとコントラクトのカードを通じて契約してモンスターの力をその身に宿し、後述するアドベントカードによって固有の能力を使用することができる。基本的に1人のライダーにつき1体のモンスターとの契約を結ぶが、コントラクトのカードを複数持つ王蛇に限っては最終的に3体のモンスターと契約している。またインペラーは契約しているギガゼールの特性により、多数のレイヨウ型モンスターを間接的に従えている。 モンスターとの契約は、食料を定期的に提供することが条件となっており、これに違反しない限りモンスターは契約者に逆らうことなく忠実に従う。契約モンスターは捕食を通じて自らの力を増し、それによってライダーも強化されるという共生関係にもある。契約モンスターが倒される、あるいは契約のカードを失うなどしてモンスターとの契約が解消されると、そのライダーはブランク体に戻される(カードデッキ自体が破壊された場合、加えて変身も解除される)。長期間に渡って食料を提供できない場合、あるいは戦いの放棄を表明した場合は契約違反と見なされ、自らの契約モンスターに襲われることとなる。ただし厳密な規定はないようで、人間を餌として提供しても拒否されたり、どの段階で契約違反と見なされるかがまちまちであったりと、モンスター側に裁量権があるような描写も見られる。 契約モンスターはあくまで契約によってライダーに隷従しているに過ぎず、他のミラーモンスターと同じく常に人間の捕食をも求めており、契約者であるライダーの命さえ狙っている。そのためライダーも自らの契約モンスターに気を許すことはなく、両者の関係は極めて殺伐としている。しかし契約の長期化によってモンスター側に忠誠心のようなものが芽生えることもあり、ドラグレッダーやダークウイングは契約者のために自発的に行動したほか、メタルゲラスとエビルダイバーは契約者であったガイとライアを倒した王蛇に復讐を仕掛けている。 なお、ミラーモンスターとの契約は厳密にはライダー本人ではなくカードデッキ(契約のカード)が主体であるため、テレビシリーズにおける手塚(ライア)や吾郎(ゾルダ)、テレビスペシャルにおける真司(龍騎・ナイト)は残されたデッキを引き継ぐことで仮面ライダーとなった。 上記の通りモンスターはミラーワールドでしか生きられないが、テレビシリーズ終盤および劇場版におけるミラーワールドの崩壊に伴い、変態を遂げる性質を持つことから高い環境適応能力を持つ複数タイプのヤゴ型モンスターであるシアゴーストが大繁殖を開始、タイムリミットに伴いトンボ型モンスターであるレイドラグーン、ハイドラグーンへと変態を遂げることで現実世界に適応できるようになり、結果、現実世界へのモンスターの大侵攻が開始された。 ガルドストーム ガルドサンダー、ガルドミラージュといった士郎に仕える鳳凰種モンスターの中で最も強力かつ多岐に渡り登場している個体。基本的に本能で行動するミラーモンスターでも明確な知性を持つ。ネイティブ・アメリカンの部族を思わせる羽根飾りを身に着けており、巨大な戦斧と頭部の羽根飾り状の手裏剣が武器で、口からは火炎弾を吐く。香川のようにライダーバトルの障害となる人物の抹殺、危機に瀕した優衣の護衛といった使命を帯びている。ガルドミラージュと共に香川勢を襲撃した1体がタイガに倒されており、最低でも2体以上が存在する。 『レッツゴー仮面ライダー』ではショッカーの怪人連合として登場している。国連会議にも参加しており、幹部格に位置する立場の模様。 スーツはガルドサンダーの改造。なお、ガルドサンダーは鳳凰をモチーフにゼブラスカルが改造されたものだが、この段階でオーディンやゴルトフェニックスの存在は知らなかったという。ガルドサンダーのバリエーションになることを避けるため、強烈な印象のモチーフであるハクトウワシからの連想でネイティブアメリカンの羽根飾り風にしている。 アドベントカード カードデッキには一揃いのアドベントカードが入っている。契約モンスターの力を使うためには、カードデッキからアドベントカードを1枚引き抜き、専用のバイザーにセット(ベントイン)して発動させる必要がある。先述したコントラクトのカードもこの一枚であり、契約によってアドベントのカードに変化している。各々のライダーが持つアドベントカードの種類はあらかじめ決まっており、カードは他のライダーがベントインした場合でも、本来の所有者のライダーに効果が現れる。同じカードを二回以上使うことはできず、原則一回の変身中に一度しか使えない(同種のカードを複数枚所持していればその分だけ使える)。カードで召喚された装備は、そのライダーと契約しているモンスターの体の一部を模しているが、本体とは別の物である(例えば、龍騎がドラグクローを装備中にドラグレッダーの首が無くなるわけではない)。ただし、玩具ではモンスターの部位そのものが装備となっている。また、アドベントカードはカード所有者にとってその状況で使うにふさわしいカードがデッキの一番上に来るようになっている。 効果の強さは「AP」(防具は「GP」)という単位で設定されており、1APが0.05t(トン)に相当するものとして計算される。 その他 花鶏 紅茶メインの住居一体型の喫茶店で、優衣と叔母の沙奈子の自宅でもある。コーヒーは置いていない。1階に店舗スペースと寝室、2階に居住区がある。第6話までオーナーの沙奈子が海外へ旅行にいっていたため休業していたが、第7話から営業を再開。第8話から真司と蓮も住み込みでアルバイトをするようになるが、手塚や東條も一時的に手伝いやバイトとして入ったこともある。 第29話では、真司と蓮がここの備品である鍋とカップを持ち出している。 終盤では、OREジャーナル事務所を差し押さえられた大久保が、パソコン一台を持ち込み、勝手に臨時事務所としていた時期もあった。 店内のカウンターには神崎兄妹の幼少時と現在双方の写真が飾ってあったが、最終回のラストシーンでは、幼少時の写真のみとなっていた。 OREジャーナル 真司が勤めるモバイルニュース配信会社。住所は「東京都千代田区九段下2-1-25 MRビル3F」。「ORE」は「Open Resource Evolution」の略称。細かいことにも小回りが良く、お客さんのネタも大事にするをモットーに、真のジャーナリズムを追求するため大久保が立ち上げた。社長兼編集長の大久保や見習い記者の真司の他、敏腕記者の令子、エンジニアの島田が所属し、第30話ラストからめぐみも見習い記者として加入した。第15話で、人間ドックで入院した大久保の穴埋めで優衣がアルバイトをしたこともある。 物語の序盤からミラーモンスターが引き起こす、人々の行方不明事件やそれに関連する事象などを追い続けていたが、住居を失った真司の寝泊まりによる電気代やガス代の過剰徴収、購読者からのクレームや芝浦による会社乗っ取り、さらに賃料や税金未払いで事務所を差し押さえられるなど、零細企業であるゆえか、数々の災難に見舞われた。だが、花鶏の店員となった大久保が存続を腐心していたため、15年ローン、利息1.5%で金を調達し、編集部を再開させることに成功する。 終盤ではミラーモンスターの存在を認知し、さらに仮面ライダー龍騎である真司の証言を得て、原因不明の失踪事件の真相と仮面ライダーたちの戦いの全貌を大久保自らがレポート文にまとめる。 ガラスブロックの壁面は撮影に使用された外観に合わせたものとなっている。 北岡秀一法律事務所 北岡の個人事務所で、オフィスを兼用している自宅でもある。住所は「東京都港区青山8-21-9 パークハウスGoh 201」。数台の高級車が置かれているガレージや、ガーデニングされた庭園まで有するかなりの豪邸。北岡だけでなく秘書の吾郎も同居している。北岡を逆恨みし付け狙う浅倉に、所内を荒らされたことも数回あった。 最終回において北岡はここで吾郎に看取られ、息を引き取った。 清明院大学 士郎をはじめ、本作品の登場人物が数人籍を置いていた大学。住所は「東京都港区三芝田4-2-5」。江島研究室での事故は、多くの職員がもみ消そうとしている。 江島研究室 江島均教授の研究室。キャンパス内の2号館研究棟401号室で活動し、士郎や恵里、仲村らが在籍していた。2001年の夏、仲村を除く研究室の面々は、401号室内に無数の鏡を配置して、ミラーワールドに関する何らかの実験を行った。実験は成功したとされるが、ミラーワールドから出現したダークウイングの攻撃で恵里たち3人の学生が犠牲となった。その直後、恵里を迎えに駆けつけた蓮は、倒れた恵里のために士郎からカードデッキを受け取り、仮面ライダーナイトとなった。 この事故の後、恵里は昏睡状態で入院。士郎と江島は失踪し、研究室は事実上壊滅した。この一件で仲村は士郎を憎むようになるが、実験の詳細は優衣のために行われたということ以外最後まで明らかにならなかった。 香川研究室 香川英行教授の研究室。東條と江島研究室から移籍した仲村が在籍する。無数の鏡が残っていた401号室で活動し、士郎の野望を食い止めて英雄になろうとしていた。第42話で香川と東條は、他者に知られすぎたという理由で401号室から退去している。 旧神崎邸 東京都文京区茗荷谷付近にある3階建ての屋敷。敷地内には広い庭がある。神崎兄妹の幼少時に火事があったが、屋敷そのものは全焼すること無く原形をとどめたこともあって、ライダーバトル開始後の士郎が潜伏している。屋敷内の全ての窓ガラスと大量の鏡は新聞紙で覆われており、鏡の中ではミラーモンスターの大群が蠢いている。士郎は鏡のうちの一つに、幼少時に優衣と描いた自分たち兄妹の絵を1枚隠していた。 幼いころ、両親に虐待を受けていた神崎兄妹は神崎邸の一室に隔離され、毎日自分たちやモンスターの絵を描き続けることに明け暮れていたが、優衣は7歳のときに衰弱死してしまう。両親に助けを求めるも無視され絶望する当時13歳の士郎の前に、ミラーワールドの鏡像の優衣が現実世界に抜け出し、現実世界の優衣の亡骸と融合。これにより、優衣は蘇生したが、鏡像の優衣が飛び出したことで屋敷内で大爆発が発生し、神崎兄妹の両親は死亡。火事になった屋敷から兄妹は救出されたが、2人は伯母の高見夫婦と叔母の沙奈子それぞれに引き取られ、離ればなれとなった。 キャスト 『仮面ライダーアギト』の時期より話題だった、イケメンブーム路線を受け継ぐキャスティングがされている。また世間的に認知されている中堅俳優たち(津田寛治・神保悟志)や、ブレイクする直前の森下千里を起用、テレビスペシャルではベテランの黒田アーサーが仮面ライダーベルデ役で出演した。 本作品でライダーを演じる俳優には、過去に特撮番組への出演経験がある萩野崇(『超光戦士シャンゼリオン』)、高野八誠(『ウルトラマンガイア』)、高槻純(『ウルトラマンネオス』)、加藤夏希(『燃えろ!!ロボコン』)、和田圭市(『五星戦隊ダイレンジャー』)も加わっている。 レギュラー・準レギュラー 城戸真司 - 須賀貴匡 秋山蓮 - 松田悟志 神崎優衣 - 杉山彩乃 (1 - 29,31 - 50) 神崎士郎 - 菊地謙三郎 (3,5,6,11,12,18 - 28,32 - 36,38 - 40,42 - 50) 北岡秀一 - 涼平 (7 - 10,13,14,17 - 20,22 - 30,32 - 50) 由良吾郎 - 弓削智久 (7 - 10,13,14,17 - 20,22 - 27,29,30,32 - 37,39,41 - 50) 浅倉威 - 萩野崇 (17 - 28,31 - 36,38 - 50) 須藤雅史 - 木村剛 (友情出演 / 5,6) 手塚海之 - 高野八誠 (13 - 23,50) 芝浦淳 - 一條俊 (15 - 19) 東條悟 - 高槻純 (35 - 46,50) 佐野満 - 日向崇 (41 - 44) 大久保大介 - 津田寛治 (1 - 5,7 - 16,18 - 26,28 - 33,35 - 38,40,41,44 - 50) 桃井令子 - 久遠さやか (1 - 16,18 - 42,44,47 - 50) 島田奈々子 - 栗原瞳 (1 - 5,7 - 26,28 - 33,35,36,38 - 41,44 - 50) 浅野めぐみ - 森下千里 (30 - 33,35,36,38,40,41,44 - 50) 神崎沙奈子 - 角替和枝 (7 - 11,13 - 15,17 - 22,25,27,31 - 34,36 - 41,43 - 48,50) 小川恵里 - つぶらまひる (11,12,16 - 18,26,27,33 - 38,50) 仲村創 - 水野純一 (12,17,34 - 38) 香川英行 - 神保悟志 (34 - 42) 声の出演 仮面ライダーオーディン、バイザー音声 - 小山剛志 スラッシュバイザー音声 - 枝村みどり (37 - 42) ナレーション - 鈴木英一郎 主なゲスト出演者 飯田恵 - 萩原由紀 (1) ビル清掃員 - 押川善文 (2) ショウコ - 西島来美 (3,4) チサト - 小林朝美 (3,4) 優衣(12年前) - 小関美穂 (3,22,45,48 - 50) 士郎(12年前) - 平野勇樹 (3,22,45,48 - 50) 中村教諭 - 清水一男 (3) 管理人 - 広田正光 (3) 令子に声をかけた女性 - 榎本由希 (5) 大森さん - 樋浦勉 (7,8) 高岡商事の一味 - 高岩成二、岡元次郎、岡田良治 (7) 堀口ゆかり - 碇由貴子 (9,10) 刑事 - 田邉年秋 (9,17) 江島均 - 牧村泉三郎 (11,12) 清明院大学・総務課から現れる男性 - 松澤仁晶 (11) 司書 - 三野友華子 (11,12) 平野靖 - 荒木智弘 (15) 石橋大介 - 久保拓哉 (15) 滝孝一 - 鈴木信二 (15) 峰警部 - 須藤雅宏 (19) 幼い士郎 - 砂川政人 (21,22) 幼い優衣 - 冨加津ゆき (21,22) 斉藤雄一 - 永山たかし (22,23) 電話の声 - 斉藤創介 (22)、大竹直 (24)、雨宮京子 (34) 浅倉暁 - 有吉崇匡 (25) 大滝 - 川原和久 (26) 医師 - 斉藤芳 (26,27,33,36 - 38) 原田拓也 - 伊藤拓也 (27) 蔵井忍 - 戸田昌宏 (29) 竹内真理 - 川俣しのぶ (29) 村木進 - 河田義市 (30) 医師 - 中川彰 (30) 浜崎実加 - 鉢嶺杏奈 (31,32) 刑事 - 坂田雅彦 (31,36) 看護婦 - 日高ひとみ (31,32) ポトラッツ - ジョージ・エシャート (32) 医師 - 川島宏和 (32) アナウンスの声 - 雨宮京子 (33) 森本和義 - 並樹史朗 (39,40) 香川典子 - 星野光代 (39 - 42) 香川裕太 - 田島健吾 (39 - 42) 看守 - 平松広和 (40) 百合絵 - 高橋由衣 (44) 佐野と食事をしている男 - 浦山迅 (44) 野次馬 - 永瀬尚希 (46) ミライ - 志田未来 (49) 榊原耕一 - 和田圭市(友情出演 / テレビスペシャル) 仮面ライダーファムの声 - 加藤夏希(友情出演 / テレビスペシャル) 仮面ライダーインペラーの声 - 塩野勝美(テレビスペシャル) 高見沢逸郎 / 仮面ライダーベルデ - 黒田アーサー(テレビスペシャル) バーニングフォームの声 - 遊佐浩二(ハイパーバトルビデオ) 仮面ライダーアギトの声 - 高岩成二(ハイパーバトルビデオ) スーツアクター 仮面ライダー龍騎、仮面ライダー龍騎(テレビスペシャル / 榊原変身体)、仮面ライダーナイト(トリックベント)、仮面ライダーナイト(城戸真司 / テレビスペシャル)、仮面ライダーリュウガ(テレビスペシャル)、仮面ライダーアギト(ハイパーバトルビデオ) - 高岩成二 仮面ライダーナイト、仮面ライダーナイトサバイブ(テレビスペシャル / 真司)、ゼブラスカル、シールドボーダー - 伊藤慎 仮面ライダーゾルダ、仮面ライダーゾルダ(最終回 / 吾郎)、オルタナティブ、オルタナティブ・ゼロ、仮面ライダーナイト(トリックベント)、ボルキャンサー、ディスパイダー、バズスティンガー・ブルーム、ギガゼール、レイドラグーン - 押川善文 仮面ライダー王蛇、仮面ライダーオーディン、仮面ライダーリュウガ(テレビスペシャル)、仮面ライダーナイト(ベルデ擬態 / テレビスペシャル)、デストワイルダー、シアゴースト、仮面ライダーナイト(トリックベント)、仮面ライダーインペラー(テレビスペシャル)、メタルゲラス - 岡元次郎 仮面ライダーシザース、メガゼール、仮面ライダー龍騎 - 岡田良治 仮面ライダーガイ、仮面ライダーナイト(トリックベント)、デッドリマー、メタルゲラス、ガルドサンダー、ギガゼール(24話)、オメガゼール、アビスラッシャー、シアゴースト、レイドラグーン - 水谷健 仮面ライダーライア、メタルゲラス、マグナギガ、各種代役(龍騎、ナイト、王蛇、オーディン、リュウガ、シザース、インペラー) - 矢部敬三 仮面ライダーベルデ(テレビスペシャル)、仮面ライダーナイト(トリックベント)、ミラーモンスター(ワイルドボーダー、バクラーケン、ウィスクラーケン、ゲルニュート、ソノラブーマ、バズスティンガー・ワスプ、ミスパイダー、メタルゲラス、ジェノサイダー、デストワイルダー、オメガゼール、レイドラグーン) - 藤榮史哉 仮面ライダータイガ、仮面ライダー龍騎(代役)、仮面ライダーナイト(トリックベント)、ミラーモンスター(オメガゼール、ジェノサイダー、シールドボーダー、バズスティンガー・ビー、レイドラグーン) - 永瀬尚希 仮面ライダーインペラー - 白井雅士 仮面ライダーファム(テレビスペシャル)、レスパイダー - 橋本恵子 仮面ライダー龍騎、仮面ライダーナイト - 岩上弘数 バズスティンガー・ホーネット、ソロスパイダー、レイドラグーン - 大西修 ボルキャンサー(テレビスペシャル)、デストワイルダー - 葉都英樹 ブロバジェル - 山本貴浩 バズスティンガー・フロスト、サイコローグ、デストワイルダー、シアゴースト、ガルドストーム、ジェノサイダー - 今吉渉 ミラーモンスター(マガゼール、シアゴースト、レイドラグーン) - 大林勝 ミラーモンスター(シアゴースト) - 大岩永徳 シアゴースト、レイドラグーン - 佐藤賢一 シアゴースト - 渡辺淳 モンスター軍団(43・44話) - 山本貴浩、大西修、水谷健、佐藤賢一、坂手透浩、大岩永徳、渡辺淳、葉都英樹 仮面ライダーアギト バーニングフォーム(ハイパーバトルビデオ) - 横山一敏 スタッフ 仮面ライダーと契約するミラーモンスターは一部を除いてPLEXが基本的にデザインを担当し、各話怪人として登場するミラーモンスターや、ゲスト扱いの仮面ライダー、2体の擬似ライダーとその契約モンスターは篠原保が単独で担当している。過去に篠原は、『仮面ライダーBLACK RX』や『ウルトラマンVS仮面ライダー』で仮面ライダーの怪人を担当していたが、テレビシリーズでメインデザイナーを担当するのは本作品が初となる。 原作 - 石ノ森章太郎 連載 - テレビマガジン、てれびくん、幼稚園、めばえ、たのしい幼稚園、おともだち スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ) プロデュース - 圓井一夫(1 - 12)・中曽根千治(13 - 50)(テレビ朝日)、白倉伸一郎、武部直美 脚本 - 小林靖子、井上敏樹 音楽 - 丸山和範、渡部チェル 撮影 - 松村文雄、いのくままさお 照明 - 斗沢秀、大寶学、明田光男、佐藤隆 美術 - 大嶋修一、中森宗男 (1,2) 編集 - 長田直樹 キャラクターデザイン - 早瀬マサト(石森プロ)、PLEX クリーチャーデザイン - 篠原保 資料担当 - 飯田浩司 監督補 - 鈴村展弘(20 - 27) 助監督 - 鈴村展弘、黒木浩介、近藤孔明、柴﨑貴行、斎藤滋嗣、岩崎晋一、山口多美子、島田明生、狩山俊輔、安原正恭、山口恭平、佐古純一郎 操演 - 高木友膳(ライズ) 技術協力 - オーエイギャザリング、東映ラボ・テック、KYORITZ 特撮監督 - 佛田洋 アクション監督 - 宮崎剛 監督 - 田﨑竜太、石田秀範、長石多可男、佐藤健光、鈴村展弘 制作 - テレビ朝日、東映、ASATSU-DK 音楽 本作品から作品中で使われる楽曲の発売元が、これまでほとんどの仮面ライダーシリーズに関わってきた日本コロムビアからavex modeに交代したこともあり、主題歌「Alive A life」はテレビシリーズでは初の女性ボーカル・松本梨香を起用し、キャラクター名や作品名をタイトルや歌詞に織り込まない物となった。 音楽ディレクターは、『仮面ライダークウガ』『アギト』を担当した本地大輔がコロムビアから移籍する形で引き続き参加(後の『仮面ライダー響鬼』まで)。BGMは丸山和範と渡部チェルが担当。 劇場版BGMとテレビシリーズの主要BGMを収録したOST『劇場版 仮面ライダー龍騎 エピソードファイナル オリジナル・サウンドトラック+TVメインテーマ』が劇場版公開時期に発売され、それ以外の劇伴は楽曲と劇伴の大半を網羅した『Last Message 仮面ライダー龍騎 コンプリートCD-BOX』に収録の上で、番組終了後に発売された。この販売形式は後の『555』『剣』でも引き継がれ、番組終了後のCD-BOX発売は以降『響鬼』を除き『鎧武』まで恒例となった。 主題歌・挿入歌 主題歌「Alive A life」 作詞 - 海老根祐子 / 作曲 - 和田耕平 / 編曲 - 和田耕平、本田嘉津也 / 歌 - 松本梨香 最終話を除き、年間を通してオープニングテーマとして使用された。 テレビスペシャルのオープニングは神崎士郎の語りから始まり、前述したテレゴングを呼びかける演出が入っている。 挿入歌 放送フォーマットとしてエンディングは存在しないが、エンディングテーマと呼ばれる楽曲は従来通り制作されている。これらの曲は、各話のクライマックスで挿入歌的に使われた。 「果てなき希望(いのち)」 作詞 - 青山紳一郎 / 作曲 - 辻陽 / 編曲 - 坂下正俊 / 歌 - きただにひろし 1話‐33話。 「果てしない炎の中へ」 作詞 - 寺田恵子、安藤芳彦 / 作曲 - 野村義男 / 編曲 - RIDER CHIPS / 歌 - RIDER CHIPS Featuring 寺田恵子 18話。エンディングテーマとしては唯一「TVサイズ」と称する短縮版が制作されているが、実際は1度きりの使用に終わった。 通常盤に先駆けて、限定盤がセブン-イレブンで発売されていた。 「Revolution」 作詞 - 海老根祐子 / 作曲・編曲 - 酒井ミキオ / 歌 - きただにひろし 34話‐48話、テレビスペシャル。 「Lonely Soldier」 作詞 - 海老根祐子 / 作曲 - 辻陽 / 編曲 - 近藤昭雄 / 歌 - 秋山蓮(松田悟志) 38話。秋山蓮のキャラクターソング。本来挿入歌として制作されたものだが、エンディングテーマと同じ形式で使われた。 「INORI」 作詞 - 海老根祐子 / 作曲・編曲 - 辻陽 / 歌 - 神崎優衣(杉山彩乃) 最終話のスタッフクレジットに使用された神崎優衣のキャラクターソング。 放送日程 各回のサブタイトルは作中では表記されず、以下に明記しているものは新聞のテレビ番組欄やテレビ番組情報誌、ならびにテレビ朝日公式ページにて表記されたものである。各話終了時の演出として、画面左側に最後のワンシーンがモノクロで表示され、右側に主に活躍したカードが表示される。 放映ネット局 平成仮面ライダーシリーズとしては最も放送エリアが広く、ほぼ全国をカバーしていた。 映像ソフト化 以下、いずれも発売元は東映ビデオ。 ビデオ(VHS、セル・レンタル共通)は全12巻がリリースされている。 2002年12月6日 - 2003年11月21日にかけてセルDVDが発売された。レンタルは2002年10月11日より開始。全12巻で各巻4話(Vol.11とVol.12は5話)収録。レンタル当時は、前作『アギト』のセルDVD発売が続いており、同作品と並行してのリリースとなった。 2003年7月21日にテレビスペシャル「13RIDERS」のVHS・DVDが発売された。 2008年7月21日発売の「石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX」に第1話が収録されている。 2009年9月21日発売の「仮面ライダーディケイドVOL.3」の初回生産限定の映像特典として本作品の1話が収録。 2014年7月11日、9月12日、11月7日にテレビシリーズのBlu-ray BOXが順次発売。テレビシリーズの他、BOX2にはてれびくん応募者全員サービスDVD『仮面ライダー龍騎 ハイパーバトルビデオ 龍騎VS仮面ライダーアギト』を、BOX3にはテレビスペシャル「13RIDERS」および同作品の未公開エンディングを収録。封入特典はブックレット(16P)であり、BOX1のみ初回限定特典として全巻収納BOXが同梱された。 他媒体展開 以下、単独項目のある作品における詳細は当該項目を参照。 他テレビシリーズ 『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』 アメリカで制作された本作品のローカライズ作品。後に日本でも放映されている。 『仮面ライダーディケイド』 本作品の仮面ライダーと怪人とオルタナティブが登場。 『仮面ライダーウィザード』 第52・53話に仮面ライダー龍騎とオルタナティブが登場。 『仮面ライダージオウ』 仮面ライダー龍騎が2068年の世界に歴代平成仮面ライダーの銅像のひとつとして登場。 EP21・22には城戸真司と大久保大介がオリジナルキャストで登場。 EP29に仮面ライダーナイトが登場。 映画 『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』(2002年8月17日公開) 本作品の単独作品。 『劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦』(2009年5月1日公開) 『仮面ライダー電王』と『仮面ライダーディケイド』をメインとしたクロスオーバー作品。仮面ライダー王蛇と戦闘員として本作品の登場怪人であるゲルニュートが登場。 『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』(2009年8月8日公開) 『仮面ライダーディケイド』の単独作品。本作品の仮面ライダーと怪人が登場。 『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』(2009年12月12日公開) 『仮面ライダーW』と『仮面ライダーディケイド』をメインとしたクロスオーバー作品。 『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』(2011年4月1日公開) 『仮面ライダーオーズ/OOO』と『仮面ライダー電王』をメインとしたクロスオーバー作品。本作品の仮面ライダーと怪人が登場。 スーパーヒーロー大戦シリーズ いずれも仮面ライダーシリーズとスーパー戦隊シリーズのクロスオーバー作品。 『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』(2012年4月21日公開) 本作品の仮面ライダーと怪人が登場。 『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』(2014年3月29日公開) 『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』(2015年3月21日公開) 『仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦』(2017年3月25日公開) 北岡秀一 / 仮面ライダーゾルダが登場。 『仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦』(2013年12月14日公開) 『仮面ライダー鎧武/ガイム』と『仮面ライダーウィザード』のクロスオーバー作品。武神龍騎が登場。 『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』(2018年8月4日公開) 『仮面ライダービルド』の単独作品。 『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』(2018年12月22日公開) 『仮面ライダージオウ』と『仮面ライダービルド』をメインとしたクロスオーバー作品。須賀貴匡が声を演じる仮面ライダー龍騎が登場する。 『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』(2019年7月26日公開) 『仮面ライダージオウ』の単独作品。 『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』(2019年12月21日公開) 『仮面ライダージオウ』と『仮面ライダーゼロワン』をメインとしたクロスオーバー作品。 『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』(2021年12月17日公開) 『仮面ライダーリバイス』と『仮面ライダーセイバー』をメインとしたクロスオーバー作品。仮面ライダーナイトと王蛇が登場。 『仮面ライダーギーツ×リバイス MOVIEバトルロワイヤル』(2022年12月23日公開) 『仮面ライダーギーツ』と『仮面ライダーリバイス』をメインとしたクロスオーバー作品。城戸真司 / 仮面ライダー龍騎&仮面ライダーリュウガ、秋山蓮 / 仮面ライダーナイト、浅倉威 / 仮面ライダー王蛇が登場。 テレビスペシャル 『仮面ライダー龍騎スペシャル 13RIDERS』 本作品のテレビスペシャル。2002年9月19日放送。 『仮面ライダーG』 『SmaSTATION!!Presents SMAPがんばりますっ!!』内で放送された作品。仮面ライダー龍騎が登場。 Webドラマ 『dビデオスペシャル 仮面ライダー4号』 上記の『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』のスピンオフ作品。仮面ライダー王蛇が登場。 『仮面ライダーブレイブ〜Surviveせよ!復活のビーストライダー・スクワッド!〜』 『仮面ライダーエグゼイド』のスピンオフ作品。浅倉威 / 仮面ライダー王蛇と仮面ライダータイガが登場。 『仮面ライダージオウ スピンオフ PART2『RIDER TIME 龍騎』』 『仮面ライダージオウ』のスピンオフ作品。城戸真司 / 仮面ライダー龍騎が主役として登場する。このほか、オリジナルキャストで裏真司 / 仮面ライダーリュウガ、秋山蓮 / 仮面ライダーナイト、手塚海之 / 仮面ライダーライア、芝浦淳 / 仮面ライダーガイ、浅倉威 / 仮面ライダー王蛇、由良吾郎 / 仮面ライダーゾルダ、仮面ライダーオーディンが登場。本作品オリジナルキャラクターが変身する仮面ライダーベルデ、仮面ライダーインペラー、仮面ライダーシザース、仮面ライダータイガも登場する。他に本作品の映像も一部使用されている。 舞台 『MASKED RIDER LIVE&SHOW 〜十年祭〜』 仮面ライダー龍騎と仮面ライダーゾルダが登場。 オリジナルビデオ・オリジナルDVD 『仮面ライダー龍騎ハイパーバトルビデオ 龍騎vs仮面ライダーアギト』 幼児向け雑誌「てれびくん」の応募者全員プレゼントとして作られた短編作品。 仮面ライダー関係の資料を整理していた際にモンスターの気配を察知して変身した真司/龍騎が、ミラーワールドに似た「ミラクルワールド」でモンスター軍団に襲われる。そこへ「人間の自由と平和を守る仮面ライダー」である正義の味方としてナイト・ゾルダ・王蛇が応援に駆けつけるが、多数のミラーモンスターを従えたミラクルワールドの真の支配者である悪のアギト・バーニングフォーム(赤い目のアギト)が現れ苦戦する。そんな龍騎たちのもとに助っ人として現れたのは仮面ライダーアギト(グランドフォーム)だった。味方のアギトは悪のアギト・バーニングフォームを「ミラクルワールドが創り出した自身の幻」といい、正義の5人ライダーで共闘して悪のアギト・バーニングフォームと戦う、というストーリーが展開される。 スケジュールの都合上、須賀・松田・涼平・萩野はモンスターの声も担当している。アギトの声について、バーニングフォームは遊佐浩二が、そして龍騎に味方するアギト・グランドフォームは、本放送当時のアギトと龍騎のスーツアクターを務めた高岩成二が担当している。また、テレビ本編では王蛇は悪の仮面ライダーであったが正義の味方として登場したことが話題となった。 当初はライアやシザースも登場する予定であったが、『13RIDERS』があったことから没となった。 スタッフ 原作 - 石ノ森章太郎 音楽 - 丸山和範、渡部チェル アクション監督 - 宮崎剛 プロデュース - 白倉伸一郎、武部直美 監督・脚本 - 鈴村展弘 制作協力 - 東映 ビデオ制作 - 東映ビデオ 製作・発行 - 小学館 『仮面ライダーディケイド 超アドベンチャーDVD 守れ!〈てれびくんの世界〉』 『仮面ライダーディケイド』のオリジナルDVD。仮面ライダー龍騎が登場。 ゲーム 『仮面ライダー龍騎』 バンダイより2002年にプレイステーション用の対戦型格闘ゲームとして発売。初回生産分には、特典として限定アドベントカードが1枚付属していた。 本作品より、仮面ライダーの格闘ゲームは制作会社がKAZeからdIGIFLOYDに変更となった。 13人のライダーが総出演しているが、インペラーのみ、声が異なっている(担当は倉森慶二)。サバイブ2体と龍騎ブランク体は登場するが、王蛇ブランク体とオルタナティブ2体は登場しない。またタイガとインペラーのファイナルベントは、テレビシリーズのものとは異なっている。 漫画 『仮面ライダー龍騎』 画:坂井孝行 『小学一年生』2002年1月号掲載。 『仮面ライダー龍騎 13RIDERS』 画:MEIMU 『月刊少年エース』2002年11月号掲載。上記のテレビスペシャルの漫画化作品だが、「戦いを続ける」「戦いを止める」のどちらも結末が異なる。 『仮面ライダー龍騎 13RIDERS THE COMIC』として単行本化された。 『駈斗戦士 仮面ライダーズ 超変身ギャグ外伝!!』 食玩シリーズ『駈斗戦士 仮面ライダーズ』を原作にしたギャグ漫画作品。仮面ライダー龍騎が主人公という位置付けである。 小説 『S.I.C. HERO SAGA』 早瀬マサトによるジオラマ小説。本作品を元にしたものは2作品が掲載されている。 「MASKED RIDER RYUKI EDITION -アドベントカレンダー-」 「MASKED RIDER RYUKI EDITION -IFの世界-」 『小説 仮面ライダー龍騎』 講談社キャラクター文庫、2013年8月30日発売。著:井上敏樹 テレビシリーズをベースとして、劇場版からは「真司と美穂の交流」が作中のモチーフに採用されている。また名前こそ明かされないものの、真司が別の人物の後を継ぐ形でライダーバトルに巻き込まれる展開がテレビスペシャルに準じているなど、その内容には井上が脚本を手がけたすべての映像作品の展開や設定が盛り込まれている。真司が主人公であることには変わりはないが、蓮や浅倉らの主要なライダーの描写にも少なくないページが割かれている。 各キャラクターのバックボーン(生まれ育ちや家族構成、普段の生活)やライダーバトルの設定は映像作品から変更、もしくはアレンジされている。バックボーンが描かれるライダーは真司、蓮、美穂、浅倉、北岡の5人。この他の主な登場人物は優衣と吾郎、恵里、優衣の兄(名前は出てこない)。ライダーに変身しないこれらの人物も容姿や印象などが変更されている。ライダーバトルの中で登場するシザース、インペラー、ライア(登場順)は契約者の氏名や人物像が明確にされていないが、インペラーのみバトルに破れて消滅する際の断末魔など、テレビシリーズにおける佐野のそれを踏襲している。 CS放送・ネット配信 CS放送 東映チャンネル…2006年8月 - 2007年1月(「石ノ森章太郎劇場」枠)、2008年12月 - 2009年6月(「アンコールアワー」枠)2017年8月 -(フルHD解像版) テレ朝チャンネル1…2010年 - 2011年 ファミリー劇場…2011年 ネット配信 東映特撮 YouTube Official…2012年11月26日 - 2013年5月19日、2016年7月15日 - 2017年1月6日、2022年8月20日 - 関連項目 『警部補 矢部謙三2』 - 5話および8話で須賀貴匡演じる悠木真という刑事が登場する。警察手帳をデッキに見立てて龍騎の変身ポーズをとるなど、本作品に対するパロディが多く見られた。 『SMAP×SMAP』 - 本作品のパロディとしてコント 『仮面レンアイダー』が行われた。木村拓哉が城戸・仮面ライダー龍騎→沢井・仮面レンアイダー恋騎(れんき)、香取慎吾が秋山・仮面ライダーナイト→北村・仮面レンアイダー愛斗(あいと)となっている。本作品同様アクションシーンはあるものの、その実態は「昼ドラなどによくある設定で、ホスト+イメクラのような仮想体験を女性客に提供する」というもの。劇中で使われているBGMは本作品のものが一部使われており、変身の仕方、合成も本作品と酷似している。また、レンアイダーたちの待機場所が喫茶店というところは、本作品の「花鶏」が元ネタであることがうかがえる。そのマスターとして岡田眞澄が出演している。 KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT 脚注 注釈 出典 参考文献 雑誌 宇宙船(朝日ソノラマ) 外部リンク DVD仮面ライダー龍騎特集(東映ビデオ株式会社) りゆうき りゆうき テレビ朝日の特撮番組 2000年代の特撮作品 2002年のテレビドラマ 小林靖子脚本のテレビドラマ 井上敏樹脚本のテレビドラマ ドラゴン・竜を題材としたテレビドラマ デスゲームを題材とした作品 カードを題材とした作品 ループもの 鏡を題材とした作品 異世界を題材とした作品
1045
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF
スタック
スタックは、コンピュータで用いられる基本的なデータ構造の1つで、データを後入れ先出し(LIFO: Last In First Out; FILO: First In Last Out)の構造で保持するものである。抽象データ型としてのそれを指すこともあれば、その具象を指すこともある。 特にその具象としては、割込みやサブルーチンを支援するために極めて有用であることから、1970年代以降に新しく設計された、ある規模以上のコンピュータは、スタックポインタによるコールスタックをメモリ上に持っていることが多い。 抽象データ型 抽象データ型としてのスタックは、ノード(何らかのデータを持ち、別のノードを指し示すことができる構造)のコンテナ(データを集めて格納する抽象データ型の総称)であり、2つの基本操作プッシュ(push)とポップ(pop)を持つ。Pushは指定されたノードをスタックの先頭(トップ)に追加し、既存のノードはその下にそのまま置いておく。Popはスタックの現在のトップのノードを外してそれを返す。 よく使われる比喩として、食堂にあるバネが仕込まれた台に皿や盆を積み重ねておく様子がある。そのようなスタックでは利用者は一番上(トップ)の皿だけにアクセスすることができ、それ以外の皿は隠されている。新たに皿が追加される(Pushされる)と、その新しい皿がスタックのトップとなり、下にある皿を隠してしまう。皿をスタックから取る(Popする)と、それを使うことができ、二番目の皿がスタックのトップとなる。二つの重要な原則がこの比喩で示されている。第一は後入れ先出し (LIFO: Last In First Out) の原則である。第二はスタックの中身が隠されているという点である。トップの皿だけが見えているため、三番目の皿がどういうものかを見るには一番目と二番目の皿を取り除かなければならない。 他の操作 多くのスタック実装では「Push」と「Pop」以外の操作をサポートしている。スタックの大きさ(長さ)、「現在のスタックのトップのノードを返すが、それをスタックから取り除かない」Peek操作、トップではなくn番目の参照・操作、入れ替え等も実装されることもある。連結リストではO(n)だが配列による実装ではO(1)、その逆、等色々な場合がある。 実装 n 個の要素のスタックが必要とするメモリ容量はO (n )、つまりスタック長に比例する。個々の操作が一定時間O (1) で完了する実装は配列や連結リストを使っても簡単に実現できる。 実装の詳細については別に議論する。 関連するデータ構造 FIFO(First In First Out、先入れ先出し)の原則を持つデータ構造または抽象データ型はキューである。スタックとキューの操作を組み合わせて提供するものは両端キュー(deque)と呼ぶ。例えば、探索アルゴリズムでスタックを使うかキューを使うかによって、深さ優先探索(スタック使用)か幅優先探索(キュー使用)になる。 ハードウェア ハードウェアによるスタックの実装法には、主に次の2つがある。 シフトレジスタ等により、ハードウェア的に直接、プッシュ・ポップできるようにしたもの メモリ上の領域と、スタックポインタによるもの 前者は、たとえば4004の「3段のスタック」がそのようなものである。後者は多くのコンピュータが持っている。以下これについて述べる。 典型的なスタック 典型的なスタックはコンピュータのメモリ上に固定の基点と可変のサイズを持つ領域である。初期状態ではスタックのサイズはゼロである。「スタックポインタ」(一般にハードウェアのレジスタが使われる)はスタック内で最も後で参照された位置を指している。スタック長がゼロのとき、スタックポインタはスタックの基点を指す。 あらゆるスタックで実施可能な2つの操作は以下の通りである。 Push操作スタックポインタが指す場所にデータを格納し、そのデータのサイズのぶんだけスタックポインタをずらす。 Pop操作スタックポインタが指している現在位置にあるデータを取り出し、スタックポインタをそのデータのぶんだけ(Pushとは逆方向に)ずらす。 スタック操作の基本原則には様々なバリエーションがある。スタックは初期状態ではメモリ上の固定の位置に配置される。データがスタックに追加されると、スタックポインタはデータ追加に伴うスタックの領域拡張に従って変更される。そのときのスタックの延びていく方向は特に規則は無く、実装によってアドレスの小さくなる方向だったり、大きくなる方向だったりする。 昔のコンピュータで、ヒープ領域をアドレスの小さいほうから大きいほうへ伸ばし、スタックを大きいほうから小さいほうへ伸ばす(そのようにすると、メモリが足りない場合はどちらを伸ばす余裕もなく、完全にメモリを使い切って計算続行不可能となる)という設計にした名残りから、アドレスの大きいほうから小さいほうへ伸びるものが多いが、PA-RISCは逆である。 例えば、あるスタックが1000番地から開始して、アドレスの小さい方向に延びていくとする。その場合、データは1000番地よりも小さい番地に格納され、スタックポインタはそれに伴って小さな番地を格納するようになる。そのスタックからデータをPopすると、スタックポインタに格納されているアドレスは大きくなる。 (初期状態の)スタックポインタはスタックの基点そのものではなく、その少し上か下(スタック成長方向に依存)の限界アドレスを指している場合もある。しかし、スタックポインタは基点を超えていくことはできない。換言すれば、スタックの基点が1000番地でスタックがアドレスの小さい方向(999番地、998番地など)に成長する場合、スタックポインタは決して1000番地を超えてはならない(1001番地や1002番地は不可)。Pop操作によってスタックポインタが基点を超えると「スタック・アンダーフロー」が発生する。逆にPush操作がスタックの最大許容範囲を超えてスタックポインタを操作することになるなら「スタック・オーバーフロー」が発生する。 スタックに強く依存している環境では、追加の操作を備えている場合がある。以下に例をあげる。 Dup(licate)トップのアイテムを pop して2回 push する。これによって元のスタックトップのアイテムが2個スタックトップに存在することになる。 Peekトップのアイテムを pop するが、スタックポインタを変更せず、スタックのサイズも変化しない(つまり、アイテムはスタック上に残存する)。Top 操作と呼ぶことも多い。 Swap または Exchangeスタックトップの2つのアイテム(つまり一番目と二番目)を入れ替える。 Rotateトップの n 個のアイテムを回転するように入れ替える。例えば、n = 3 で、スタックに 1、2、3 が順に置かれているとき、この順番を 2、3、1 のように変化させる。この操作はバリエーションが多く、一般には left rotate(左回転)とright rotate(右回転)と呼ばれる操作を備えることが多い。 スタックは上に成長するようにイメージされることもあるし、左から右に成長するようにイメージされることもあり、トップという言い方ではなく右端と言ったりもする。このようなイメージはメモリ上のスタックの実際の構造とはあまり関係ない。right rotateと言ったとき、一番目の要素を三番目の位置に置き、二番目を一番目、三番目を二番目の位置に置く。これを二種類のイメージで表すと次のようになる。 apple banana banana ===right rotate==> cucumber cucumber apple cucumber apple banana ===left rotate==> cucumber apple banana スタックはコンピュータ内では通常、メモリセルのブロックで構成される。そのブロックの「底」は固定の位置にあり、スタックポインタが「トップ」のセルのアドレスを格納している。「底」とか「トップ」という用語はスタックがアドレスの大きくなる方向に成長するか、小さくなる方向に成長するかに関係なく使われる。 スタックへのアイテムの push により、そのアイテムのサイズのぶんだけスタックポインタがずらされ(増減はメモリ空間内のスタックの成長方向に依存する)、次のセルを指すようにして、新たなトップとなるアイテムをスタック領域にコピーする。詳細な実装に依存するが、push 操作を完了したときのスタックポインタの値はスタック上の次の未使用領域を指しているかもしれないし、現在のトップのアイテムを指しているかもしれない。スタックポインタが現在のトップのアイテムを指している場合、次回の push のときには最初にスタックポインタをずらさなければならない。逆にスタックポインタが次の未使用領域を指しているなら、次回の push のときには最後にスタックポインタをずらすことになる。 スタックの pop 操作は push の逆となる。Push とは逆の順番でスタックのトップのアイテムが取り出され、スタックポインタが更新される。 コールスタック 以上のようなスタックは、特にコールスタックに使われる。 具体例 多くのプロセッサはスタックポインタとして使用可能なレジスタを持っている。x86のようなプロセッサは専用のスタックポインタレジスタを持っている。他のPDP-11や68000ファミリなどは、アドレッシングモードによって任意のレジスタをソフトウェア的にスタックポインタとして使用できるようになっているが、普通は割込みやJSR命令が操作するR6レジスタやA7レジスタを使う。RISCの多くはそのように特別扱いされるようなレジスタを持たず、どのレジスタをスタックポインタとして使うかは通常ABIで決めており、ソフトウェアでスタック処理をおこなう。Intel 8087シリーズの数値演算コプロセッサはスタックアーキテクチャである。一部のマイクロコントローラ(例えばいくつかのPIC)は固定サイズのスタックを内蔵しており、その任意の位置に直接アクセスすることはできない。 以上のようなスタックポインタによるスタックではなく、直接ハードウェアで実現したスタックを持つコンピュータもある。 Computer Cowboys MuP21 Harris RTX line Novix NC4016 なお、以上のようなスタックがあるコンピュータをスタックマシンとするのは間違いである。詳細は後述のスタックマシンについての記述を参照すること。 ソフトウェア この節では、抽象データ型としてのスタックのソフトウェアによる実装について述べる。 高水準言語では、スタックは配列や線形リストを使って効率的に実装可能である。LISPでは任意のリストに対して push や pop に相当する関数(consがpush、cdrがpopである)を使用可能なので、スタックを実装する必要は無い。 応用例 式評価と構文解析 逆ポーランド記法を使用している電卓(Hewlett-Packardの関数電卓など)は、値を保持するためにスタック構造を使う。式は、前置記法、中置記法、後置記法のいずれかで表現される。ある記法から別の記法への変換にはスタックが必要となる。多くのコンパイラは低レベルな言語に翻訳する前の構文解析のためにスタックを使用する。多くのプログラミング言語は文脈自由言語であり、スタックベースの機械で構文解析することができる。ちなみに自然言語は文脈依存言語であり、スタックだけではその意味を解釈することはできない。 例えば、((1 + 2) * 4) + 3 という計算は、交換法則と括弧を優先するという前提で、次のように後置記法(逆ポーランド記法)に変換できる。 1 2 + 4 * 3 + この式はスタックを使って左から右に以下のように評価できる。 オペランド(演算数)に遭遇したら push する。 演算子に遭遇したら、スタックから2つのオペランドを pop して演算を行い、 その解を push する。 具体的には以下のようになる。「スタック」は「操作」した後の状態を示している。 最終的な演算結果は 15 で、終了時にスタックのトップに置かれている。 探索問題の解法 探索問題を解くとき、総当り的か最適化されているかに関わらず、スタックを多大に必要とすることが多い。総当り探索の例としては、力まかせ探索やバックトラッキングがある。最適探索の例としては、分枝限定法(branch and bound)やヒューリスティックによる解法がある。いずれのアルゴリズムでも、発見してはいるが探索していない探索ノードを覚えておくのにスタックが必要となる。スタックを使う以外の手法としては再帰を使う方法があるが、これはコンパイラが生成するコードが内部的に使用するスタックで代替しているだけである。スタックを使った探索は幅広く使われており、木構造の単純な幅優先探索や深さ優先探索から、クロスワードパズルを自動的に解くプログラムやコンピュータチェスゲームでも使われている。ある種の問題はキューなどの別のデータ構造を使って解くこともでき、探索順を変えたいときに有効である。 プログラミング言語処理系の実装 ほとんどのコンパイルされたプログラムは実行時(ランタイム)環境においてコールスタックを使用し、プロシージャ/関数呼び出しに関する情報を格納するのに使っている。そして、呼び出し時のコンテキスト切り替えや呼び出し元への復帰の際に使用して、呼び出しの入れ子を可能としている。そのとき、呼び出される側と呼び出し側の間には引数や返り値をスタックにどう格納するかという規則が存在する。スタックは関数呼び出しの入れ子や再帰呼び出しを実現するための重要な要素となっている。この種のスタックはコンパイラが内部的に使用するもので、プログラマがこれを直接操作することはほとんど無い。 コールスタック内に関数の呼び出し毎に作られるフレームをスタックフレームと言い、それをたどって(トレースして)得られる呼び出しの情報をスタックトレースと言う。 プログラミング言語によっては、プロシージャ内のローカルなデータをスタックに格納する。ローカルなデータの(スタック上の)領域はプロシージャに入ってきたときに割り当てられ、出て行くときに解放される。C言語はこのような手法で実装されている典型例である。データとプロシージャ呼び出しに同じスタックを使うことは重大なセキュリティ問題を引き起こす可能性があり、プログラマはそのようなバグを作りこんで深刻なセキュリティ問題を発生させないように気をつける必要がある。 セキュリティ たいていの場合、プロシージャ内のローカルなデータとプロシージャ呼び出しに関する情報は共通のスタックに格納されている。つまりプログラムは、プロシージャ呼び出しのリターンアドレスという極めて重要な情報を保持しているスタックに対して、データを出したり入れたりしているのである。データをスタック上の間違った領域に書き込んだり、大きすぎるデータをスタックに書き込んだりして、リターンアドレスが壊されると、プログラムが異常動作することになる(バッファオーバーラン攻撃)。 悪意ある者がこの種の実装を逆手にとって、入力データのサイズをチェックしていないプログラムに大きすぎるデータを入力したりする。そのようなプログラムはデータをスタック上に格納しようとしてリターンアドレスを壊してしまう。攻撃者は実験を繰り返し、リターンアドレスがスタック領域内(特に攻撃者の入力データが書き込まれた領域内)を指すようになる入力データのパターンを見つけ出し、許可されていない操作をするような命令列を入力データに含ませることでセキュリティを破る。こうした攻撃に対してプログラマはスタックの扱いに注意する必要がある。 スタック指向プログラミング言語 いくつかのプログラミング言語はスタック指向である。スタック指向言語は、基本操作(二つの数の加算、一文字表示など)でスタックから引数を取ってくるようになっていて、結果をスタックに返すようになっている言語である。 たいていは複数のスタックを使うよう設計されており、典型的なForthは、引数受け渡しのためのスタックとサブルーチンのリターンアドレスのためのスタックを持つ。PostScriptはリターンスタックとオペランドスタックを持ち、グラフィックス状態スタックと辞書スタックも持っている。日本語プログラミング言語のMindもForthベースである。 スタックマシン 機械語命令の体系がスタック指向プログラミング言語に類似している、すなわち、命令のオペランドがスタックであるマシンをスタックマシンと言う。最も有名なものとしてバロース B5000がある(B5000は、高水準言語(ALGOL)のサポートを目的として、前述のコールスタックもアーキテクチャでサポートしているが、コールスタックをアーキテクチャでサポートしている、という意味では「スタックマシン」の語は使わない)。 またx86等でも、スタックポインタ間接参照によってスタックマシンのように使うことはできるが、普通あまりスタックマシンとはしない。 多くの仮想機械もスタックマシンであり、例えばp-コードマシンやJava仮想マシンなどがある。x87の命令もスタックマシン的である。 これに対し、オペランドがレジスタのマシンをレジスタマシンと言う。多くの実機がレジスタマシンであるため実機に対してこの語が使われることは少ない。仮想機械ではLua 5の仮想機械がレジスタマシンである。 歴史 スタックを使った式評価方法を最初に提案したのはドイツの初期のコンピュータ科学者フリードリッヒ・L・バウアーであり、その業績により1988年、IEEE Computer Societyからコンピュータパイオニア賞を受賞した。 関連項目 キュー (コンピュータ) LIFO データ構造 抽象データ型
1046
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%98%E5%89%8D%E5%B8%82
弘前市
弘前市(ひろさきし)は、青森県西部にある市である。日本で最初に市制を施行した都市の一つ。弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市として、周辺自治体に広がる人口約30万人(2010年)の弘前都市圏を形成している。青森県唯一の国立大学である弘前大学が設置されている。 概要 人口では青森市、八戸市に次ぐ県内3番目の都市。江戸時代は城下町として栄えた。明治になると陸軍第八師団が駐屯する軍都および旧制弘前高校が所在する学都としての性格を帯びるようになった。第二次世界大戦後、第八師団は解散。陸上自衛隊弘前駐屯地は所在するものの軍都としての機能は大きく減じた。一方、新制大学として弘前大学が開設され、私立大学も複数所在し(弘前学院大学など)、現在も学園都市としての性格を保ち続けている。また、計量特定市に指定されている。 。 弘前市は、りんごの生産量が全国一で約25%を占め、りんごにこだわる街づくりを目指している。「りんご色のまちHIROSAKI」をキャッチフレーズとしているほか、アップルパイの名物化をめざしてコンテストの開催や名店マップ作成などに取り組んでいる。また、弘前公園で開催される弘前さくらまつりや弘前城も全国的に知られており、「お城とさくらとりんごのまち」のフレーズは古くから使われている(市の木として「りんご」、市の花として「さくら」を選定している)。 8月には、国の重要無形民俗文化財に指定されている「弘前ねぷたまつり」が開催される。例年100万人以上の人出があり、弘前市を代表する夏祭りとなっている。 地理 山:岩木山、久渡寺山、棺森、尾開山、堂ケ平山、森山、高館山、高長根山、荒神山 川:岩木川、平川、土淵川 気候 青森県の中では夏の最高気温が高く、時には猛暑日を記録する事もあるが、朝晩は青森市などの沿岸部より涼しく熱帯夜は1999年以来記録していない。 最高気温極値:37.0℃(1978年8月3日) 最低気温極値:-16.2℃ (1978年2月17日) 最深積雪記録:153 cm(2013年2月25日) 日降水量:277mm(1977年8月5日) 猛暑日最多日数:4日(1989年) 真夏日最多日数:41日(1994年) 冬日最多日数:138日(1984年) 隣接している自治体 青森県 つがる市 平川市 中津軽郡:西目屋村 南津軽郡:大鰐町・藤崎町・田舎館村 北津軽郡:板柳町・鶴田町 西津軽郡:鰺ヶ沢町 秋田県 大館市 歴史 江戸時代まで 津軽氏が治める弘前藩の城下町として栄えた。 1603年(慶長8年) - 堀越城主津軽為信が鷹岡(高岡、現・弘前)に築城を計画。 1609年(慶長14年) - 為信の死去により、2代藩主津軽信枚が築城計画を継ぐ。為信の菩提寺革秀寺を建立する。 1610年(慶長15年) - 鷹岡城の築城工事が開始される。 1611年(慶長16年) - 鷹岡城完成。寺社・家臣団・商人が移住する。 1627年(寛永4年) - 落雷により、鷹岡城の天守が炎上し内部の火薬に引火して大爆発、5層6階の天守、本丸御殿、諸櫓を焼失する。 1628年(寛永5年) - 鷹岡を、信枚の帰依する天海大僧正が名付けた弘前と改称する。 1650年(慶安3年) - 寺町の寺院を南溜池の南側に移す(前年5月の寺町大火による)。 1661年(寛文元年) - 4代藩主津軽信政が山鹿素行に入門。6月3日、初めて入国し、藩日記の記録始まる。 1682年(天和2年) - 樋ノ口川(現・弘前城跡西濠)を溜め切り、駒越川(岩木川)一筋とする。 1710年(宝永7年) - 信政没す。遺命により岩木山麓に埋葬し、社殿を建て高照霊社(明治初年高照から高岡と改称)とする。 1808年(文化5年) - 10万石に昇格する。 1809年(文化6年) - 支藩の黒石藩が成立。 1811年(文化8年) - 御三階櫓(天守代用)完成する。 明治から第二次世界大戦まで 1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県により弘前県設置。 1871年(明治4年)9月 - 弘前県が青森県となり現在の規模になる。県庁が青森市に移転。 1872年(明治5年)11月27日 - 私立東奥義塾設立。 1873年(明治6年)10月1日 - 朝陽小学校完成。 1877年(明治10年)8月 - 西洋りんごが本県において初成り。 1878年(明治11年)3月 - 第五十九国立銀行開設(県内最初の銀行)。 1878年(明治11年)10月30日 - 青森県での郡区町村編制法施行により、津軽郡のうち弘前城下ほか1町111村の区域に行政区画としての中津軽郡が発足し、郡役所が弘前城下に設置される。 1883年(明治16年)8月 - 弘前農具会社設立。 1889年(明治22年)4月1日 - 全国30市とともに市制施行(県内初)し、弘前城下の大部分(紙漉町を除く)の区域をもって弘前市が発足。市制施行時の人口は3万1375人・世帯数は6240世帯。 1894年(明治27年)12月1日 - 奥羽本線弘前駅 - 青森駅間開通。 1895年(明治28年)5月21日 - 弘前公園が市民に一般開放される。 1898年(明治31年)10月 - 東北地方北半を管区とする第8師団が設置される。 1900年(明治33年) - 市章を卍に制定。 1901年(明治34年) - 市立弘前病院設置。 1906年(明治39年)3月22日 - 弘前市立図書館(堀江佐吉らによる洋風建築)竣工。 1906年(明治39年)5月10日 - 弘前市立図書館開館。 1909年(明治42年)6月1日 - 市内に電話開通。 1910年(明治43年)4月1日 - 県立工業学校(現・弘前工業高校)開校。 1918年(大正7年)5月7日 - 第一回観桜会(さくらまつり)開催。 1921年(大正10年)4月16日 - 官立弘前高等学校開校 1923年(大正12年)7月1日 - 県立工業試験場開設 1927年(昭和2年)9月7日 - 弘南鉄道弘前駅 - 尾上駅間開通。 1935年(昭和10年)8月22日 - 集中豪雨のため市内で浸水家屋多数。馬屋町、田茂木町は全町床上、床下浸水。 1936年(昭和11年)1月1日 - 弘前駅を含む和徳村大字和徳、高崎、堅田(一部)を編入。 1938年(昭和13年)2月21日 - NHK弘前放送局開局。 第二次世界大戦後 1949年(昭和24年)5月31日 - 弘前大学設置。 1955年(昭和30年)3月1日 - 中津軽郡清水村、和徳村、豊田村、堀越村、千年村、藤代村、新和村、船沢村、高杉村、裾野村、東目屋村を編入。東目屋地区が飛地となる。 1956年(昭和31年) - 岩木町駒越の一部を編入。 1957年(昭和32年)9月1日 - 南津軽郡石川町を編入。 1960年(昭和35年)12月1日 - 弘前市立図書館が下白銀町1-6に移転。これまでの図書館施設は、旧弘前市立図書館として保存。 1961年(昭和36年) - 観桜会をさくらまつりに改称。 1962年(昭和37年) - 弘前市民会館完成。 1964年(昭和39年) - 第一回菊ともみじまつり開催。 1977年(昭和52年) - 第一回弘前城雪燈籠まつり開催。 1979年(昭和54年) - 弘前南部広域農道(アップルロード)、市内の東北自動車道開通。 1988年(昭和63年) - 砂沢遺跡で東日本最古(弥生時代前期)の水田跡が発見。 1989年(平成元年)4月1日 - 市制施行100周年を迎える。 1990年(平成2年) - 市制施行100周年の記念事業として追手門広場などが整備される。 1990年(平成2年)7月1日 - 追手門広場と弘前市立図書館の新施設が完成、共用開始。 2006年(平成18年)2月27日 - 旧弘前市、中津軽郡岩木町、相馬村が新設合併し、新制による弘前市が発足。 2006年(平成18年)11月15日 - 新弘前市の市章「卍」、市の花「さくら」、市の木「りんご」を制定。 2011年(平成23年) - 弘前城落成から400年を迎え、年間を通して弘前城築城400年祭を開催。 行政 市長 櫻田宏(2018年4月16日就任、1期目) 市長選挙 2018年(平成30年)4月8日 最終投票率:53.40% 2014年(平成26年)4月13日 最終投票率:38.35% 2010年(平成22年)4月11日 最終投票率:58.06% 庁舎 弘前市役所 岩木庁舎(旧・岩木町役場) 相馬庁舎(旧・相馬村役場) 出張所・分室 東目屋出張所 船沢出張所 高杉出張所 裾野出張所 新和出張所 石川出張所 市民課駅前分室 市民課城東分室 広報 広報誌 広報ひろさき 農業ひろさき 市議会だより 広報番組 えがお弘前“ビタミンHi”(RAB(青森放送)、ATV(青森テレビ)、ABA(青森朝日放送)の持ち回り制作で2ヶ月に1回放送) 市政みみより情報(FM APPLE WAVE、月 - 金 7:30 - 7:35、17:15 - 17:20) 行政なんでも情報(FM APPLE WAVE、月 - 金 11:30 - 11:40) 立法 弘前市議会 定数:28名 任期:2019年(令和元年)5月1日 - 2023年(令和5年)4月30日 議長:清野一榮(木揚公明、7期) 副議長:小田桐慶二(木揚公明、4期) 2012年9月21日、市議会9月定例会の最終日において、定数を34から28とする条例案が可決され、2015年の市議選から適用された。 青森県議会(弘前市選挙区) 青森県議会構成市町村:弘前市、西目屋村 定数:6名 任期:2019年(令和元年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日 2019年5月1日現在。 衆議院 選挙区:青森県第3区(弘前市、五所川原市、 黒石市、つがる市、平川市、、南津軽郡、北津軽郡、西津軽郡、中津軽郡) 任期 : 2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「第49回衆議院議員総選挙」参照) 経済 商業 駅前・大町 アプリーズ(駅ビル) イトーヨーカドー弘前店 ヒロロ HIRORO(駅前再開発ビル)- 1994〜2005年はダイエー、2009年10月まではジョッパルとして営業していた。再建し、2013年7月27日にオープン。 土手町 中三弘前店 ジュンク堂書店弘前中三店 MARUZEN弘前中三店 弘前中央食品市場(2022年3月31日閉店) ルネスアリー 城東 さくら野百貨店弘前店 いとくアルカディア店 城東タウンプラザ コジマNEW弘前店 ケーズデンキ弘前本店 TSUTAYA弘前店 Power Depot弘前店 ニトリ弘前店 その他の地区・複数店舗 佐藤長 さとちょう 松森町店 さとちょう 小比内店 さとちょう 大原店 さとちょう 相馬店 さとちょう 高杉店 さとちょう 浜の町店 さとちょう 城東店 さとちょう 岩木店 さとちょう ヒロロ店 さとちょう 下町店 スーパーさとちょう 樹木店(ヱスヱス商事) 魚三水産 コープあおもり ユニバース ユニバース弘前堅田店 ユニバース弘前城東店 ユニバース弘前南大町店 ユニバース弘前松原店 Uマート桔梗野店 紅屋商事 ベニーマート松原店 カブセンター 業務スーパー イオンタウン安原ショッピングセンター イオンタウン弘前樋の口 ザ・サンワ マックスバリュ ヤマダデンキ サンデー DCMホーマック ※ マルエス主婦の店は閉店後、弘前市内の一部店舗がユニバース(Uマート)に引き継がれた。 メディア 陸奥新報社 東奥日報社弘前支社 エフエムアップルウェーブ(FM APPLE WAVE コミュニティFM局) NHK青森放送局弘前支局 青森放送弘前支社 青森テレビ弘前支社 青森朝日放送弘前支社 エフエム青森弘前支局 弘前経済新聞 金融機関 銀行 みちのく銀行(弘前営業部は弘前相互銀行の旧本店である) 青森銀行 秋田銀行弘前支店 政策金融機関 日本政策金融公庫弘前支店(弘前支店は、国民生活部門のみ) 協同組織金融機関 東奥信用金庫(本店所在地) 青い森信用金庫弘前支店をはじめ、市内に数カ所の拠点を置いている 青森県信用組合弘前支店 東北労働金庫弘前支店 JAバンクの各拠点 証券会社 SMBC日興証券弘前支店 生活協同組合 全労済弘前支所 農業 りんご - 弘前市の「木」。市役所にりんご農産課のように、りんごの名前のつく部署がある。 米 農業協同組合 つがる弘前農業協同組合(JAつがる弘前) 津軽みらい農業協同組合(JA津軽みらい) 相馬村農業協同組合(JA相馬村) フリーペーパー VIVA弘前(2014年廃刊) 郵便 市内では日本郵便が郵便事業を行っている。以下は日本郵便の市内における拠点一覧。 直営郵便局 簡易郵便局 鳥井野簡易郵便局(84702) 嶽簡易郵便局(84718) 向駒越簡易郵便局(84737) 十腰内簡易郵便局(84757) 一丁木簡易郵便局(84762) 小友簡易郵便局(84775) 大沢簡易郵便局(84785) 乳井簡易郵便局(84789) 姉妹都市・提携都市 国内 斜里町(北海道斜里郡)(2006年(平成18年)11月15日) 1807年(文化4年)の弘前藩士による北方警備が縁で友好都市提携。背景は「津軽藩士殉難事件」参照。 太田市(群馬県)(2006年(平成18年)11月15日) 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの功績により、太田市尾島地域(旧新田郡尾島町)が弘前藩の領地になったことが縁で友好都市提携。 地域 中心市街地 弘前市の中心市街地は、藩政時代に築かれた城下町の町割りを原型に発展した。 1894年(明治27年)、奥羽本線の停車駅として弘前駅が開業すると、城下町から弘前駅に向かって市街地が拡大し、1898年(明治31年)の陸軍第八師団の軍施設が設置・整備されたことで、市街地は南へ拡大した。 2015年(平成27年)の時点で、弘前市内は土手町を中心とした半径2.5kmの範囲 にまとまりのある市街地が形成されている。 中でも藩政時代から商業が栄え、明治時代に商店街化した土手町周辺と、官設鉄道の弘前駅が開業したことで開発が始まり、戦後は再開発を繰り返しながら商業地化した弘前駅前地区(表町、駅前町、駅前、大町など)という2つのエリアを中心に、百貨店や駅ビルなどの商業施設や飲食店が集中している。 また、弘前公園周辺(特に上白銀町と下白銀町)は、弘前市役所や青森地方検察庁弘前支部、青森地方裁判所弘前支部などの施設が存在する官公庁街を形成しており、駅前と土手町、官公庁街という3つのエリアを結ぶように100円バス(土手町循環100円バス)が運行されている。 土手町 土手町とその周辺は、藩政時代から参勤交代時の羽州街道に通じる道として町家が形成され、明治時代になると商店街化された。 藩政時代には、本町が弘前城下の中心街的地位にあったが、1907年(明治40年)頃には陸軍第8師団の設置による人口増加、購買力の変化等の影響で、中心商店街的地位が土手町に移っている。 大正時代には、東北地方初のデパート「かくは宮川」が土手町に開店するなど、近代的な都市文化が花開いた。 1950年代には弘前電気鉄道大鰐線が開業。この路線の始発・終着駅である中央弘前駅が、土手町からほど近い吉野町に開業すると、中央駅周辺は歓楽街として発展した。 さらに、1960年代以降は「カネ長武田百貨店」、五所川原市から進出した「中三百貨店」などの百貨店が土手町に店を構えるようになり、土手町とその周辺は弘前市内でも有数の商業集積地域となった結果、現在に至るまで弘前市内の中心市街地に位置付けられている。 弘前駅前 JR弘前駅を中心とする弘前駅前は、明治時代に官設鉄道の駅である弘前駅が開業したことで開発が始まった。その後、陸軍第8師団司令部設置による軍施設が整備されたことにより、市街地が南部に拡大した。 戦後は、駅前に小売店舗中心の商店街が形成されたが、1979年(昭和54年)、闇市時代以来の街並みが残る駅前地区に対して市民からの批判が高まった ことで、駅前地区の土地区画整理事業が始まった。事業がきっかけで小売店は姿を消し、代わりに大規模なホテルや、イトーヨーカドー弘前店などの商業施設が建ち並ぶようになった。 1980年代から1990年代にかけて、駅前地区には駅ビルやショッパーズ弘前(現:ヒロロ)などの商業施設が開業し、現在の駅前地区は弘前市内の交通・物販・飲食などの複合的中心地として機能している。 旧岩木町 2006年(平成18年)2月27日、弘前市と合併した旧岩木町は、青森県道3号弘前岳鰺ケ沢線に沿うように市街地が形成され、賀田地区周辺と、岩木川沿いの東部市街地という2つの市街地を有している。 人口 平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、3.30%減の177,411人であり、増減率は県下40市町村中5位。 健康 弘前総合保健センター 岩木保健福祉センター 国立病院機構弘前病院 弘前市立病院 弘前大学医学部附属病院 警察 弘前警察署 弘前駅前交番 中央交番 城東交番 桝形交番 桜ケ丘駐在所 石川駐在所 南駐在所 城西駐在所 宮園駐在所 船沢駐在所 藤代駐在所 高杉駐在所 新和駐在所 裾野駐在所 岩木駐在所 相馬駐在所 弘前自動車運転免許試験場 消防 弘前地区消防事務組合 弘前消防署 東消防署 教育 大学 国立大学 弘前大学 私立大学 弘前学院大学 弘前医療福祉大学 柴田学園大学 短期大学 私立短期大学 弘前厚生学院 柴田学園大学短期大学部 弘前医療福祉大学短期大学部 専修学校 私立専修学校 東北栄養専門学校 弘前ホスピタリティアカデミー 青森県ヘアアーチスト専門学校 サンモードスクールオブデザイン S.K.K.情報ビジネス専門学校 高等学校 公立(県立)高等学校 弘前高等学校 弘前中央高等学校 弘前南高等学校 弘前実業高等学校 弘前工業高等学校 私立高等学校 東奥義塾高等学校 弘前学院聖愛高等学校 柴田学園高等学校 弘前東高等学校 中学校 国立中学校 弘前大学教育学部附属中学校 - 学園町 私立中学校 聖愛中学校 - 原ヶ平字山元 小・中併設校 常盤野小中学校 - 常盤野湯の沢 小学校 国立小学校 弘前大学教育学部附属小学校 - 学園町 ※以下は廃校。 草薙小学校 - 大森字宇田浦(2016年に裾野小学校を統合新設) 修斉小学校 - 十面沢字赤坂(同上) 弥生小学校 - 弥生字弥生平(2014年に船沢小学校へ統合) 百沢小学校 - 百沢字寺沢(2018年に岩木小学校へ統合) 小友小学校 - 小友字宇田野(2021年に新和小学校へ統合) 三和小学校 - 三和字川合(同上) 特別支援学校 国立特別支援学校(国立大学法人) 弘前大学教育学部附属特別支援学校 - 富野町 公立(県立)特別支援学校 青森県立弘前聾学校 - 原ヶ平 青森県立弘前第一養護学校 - 中別所字平山 青森県立弘前第二養護学校 - 中別所字向野 幼稚園 国立幼稚園 弘前大学教育学部附属幼稚園 法人立・私立:10園 学校教育以外の施設 保育所 公立(市立)保育園 弘前保育所 十腰内保育所 (閉鎖・閉園) 弥生保育所 笹舘保育所 常盤野保育所 百沢保育所 相馬保育所 法人立・私立:69施設 図書館 弘前市立図書館 弘前市立弘前図書館〔追手門広場内、下白銀町〕 弘前市立岩木図書館〔賀田〕 弘前市立相馬ライブラリ〔五所〕 こども絵本の森〔駅前町〕 職業訓練施設 弘前調理共同高等職業訓練校 弘前職業能力開発校 弘前和裁高等職業訓練校 施設 文化施設 博物館・資料館 弘前市立博物館〔弘前公園内、下白銀町〕登録博物館 弘前城情報館〔弘前公園天守閣内、下白銀町〕 弘前市立郷土文学館〔追手門広場内、下白銀町〕 弘前大学資料館〔弘前大学内、文京町〕 百石町展示館 藤田記念庭園考古館〔上白銀町〕 旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)〔御幸町〕 青森銀行記念館〔元長町〕 高照神社宝物殿〔高岡字神馬野〕 鳴海要記念陶房館〔賀田字大浦〕 高岡の森弘前藩歴史館〔高岡字獅子沢〕 ホール 弘前市民会館(1,343席) 弘前文化センター(552席) 岩木文化センター「あそべーる」(584席) 市民文化交流館ホール(300席) 学習施設等 弘前市総合学習センター 弘前市まちなか情報センター 弘前市民参画センター 駅前記念会館 体育施設 弘前市民体育館(五十石町) 弘前市運動公園(豊田) 青森県武道館 弘前市運動公園野球場(はるか夢球場) 弘前市運動公園陸上競技場 克雪トレーニングセンター 河西体育センター(石渡〕 笹森記念体育館(下白銀町) 弘前市B&G海洋センター(八幡町) 弘前市岩木B&G海洋センター(兼平猿沢) 新和地区体育文化交流センター 裾野地区体育文化交流センター 清水交流センター 宮川交流センター 金属町体育センター(金属町) 南冨田町体育センター(南富田町) 岩木青少年スポーツセンター 岩木川市民ゴルフ場 サンライフ弘前 すぱーく弘前(石渡) 城北ファミリープール(八幡町) 第2市民プール(中野) 第3市民プール(八幡町) 温水プール石川(小金崎字村元) 岩木山総合公園(百沢字裾野) 相馬ふれあい館 公民館 中央公民館 中央公民館岩木館 中央公民館相馬館 東目屋公民館 和徳公民館 東部公民館 清水公民館 石川公民館 堀越公民館 千年公民館 船沢公民館 高杉公民館 裾野公民館 新和公民館 藤代公民館 交通 鉄道路線 中心となる駅:弘前駅 隣接市町村への連絡 東日本旅客鉄道(JR東日本):奥羽本線 弘南鉄道:弘南線、大鰐線 県庁所在地への連絡:JR奥羽本線 広範囲な連絡:JR奥羽本線 特急 つがる(秋田⇔青森)…新青森駅において東北新幹線「はやぶさ」に接続 駅 JR奥羽本線:石川駅 - 弘前駅 - 撫牛子駅 弘南鉄道大鰐線:中央弘前駅 - 弘高下駅 - 弘前学院大前駅 - 聖愛中高前駅 - 千年駅 - 小栗山駅 - 松木平駅 - 津軽大沢駅 - 義塾高校前駅 - 石川駅 - 石川プール前駅 弘南鉄道弘南線:弘前駅 - 弘前東高前駅 - 運動公園前駅 - 新里駅 過去に存在した駅 JR奥羽本線:和徳駅・大清水駅・門外駅(3駅とも1940年(昭和15年)11月1日廃止) 弘南鉄道弘南線:小比内駅(1943年(昭和18年)2月25日廃止) 高速バス 弘前バスターミナルが中心となる。国土交通省東北運輸局の「東北運輸局管内の高速バス輸送実績」より2005年(平成17年)度の利用客数を付記 昼行便 ヨーデル号(弘南バス・ジェイアールバス東北・岩手県北バス・岩手県交通) 17.6万人 五所川原・弘前・東北大鰐 - 盛岡(東北新幹線への接続線) キャッスル号(弘南バス・宮城交通・ジェイアールバス東北) 10.4万人 弘前 - 仙台 スカイ号(弘南バス) 1.1万人 青森・弘前 - 上野 夜行便 ノクターン号(弘南バス・京浜急行バス) 合計8.4万人 五所川原・弘前 - 東京(浜松町・品川)3.0万人 弘前 - 東京(浜松町・品川)3.6万人 弘前 - 東京(浜松町)・横浜 1.7万人 パンダ号上野線(弘南バス) 1.0万人 青森・弘前 - 上野 パンダ号新宿線(弘南バス) 五所川原・弘前 - バスタ新宿 過去に存在した路線 南軽号(南部バス) 0.9万人 弘前 - 八戸(2010年(平成22年)6月27日をもって路線廃止) 路線バス 市内の路線バスは全て弘南バスが運行。 一般路線 弘前 - 青森空港線 弘前 - 浪岡線 弘前 - 五所川原線 弘前 - 黒石線(日沼経由) 弘前 - 黒石線(豊蒔・高田経由) 弘前 - 大鰐・碇ヶ関線 弘前駅 - 貝沢・十腰内・鰺ヶ沢線(高杉・鬼沢経由) 弘前駅 - 貝沢線(糠坪・楢の木経由) 弘前駅 - 板柳線(三世寺経由) 弘前駅 - 石渡線(浜の町経由) 弘前駅 - 岩賀線(城北経由) 弘前駅 - 宮園団地線(警察署経由) 弘前バスターミナル - 神田線(社会福祉センター経由) 弘前駅 - 西目屋村役場線 弘前駅 - アクアグリーンビレッジANMON・津軽峠線 *暗門白神号、夏季運行 弘前駅 - 相馬庁舎線 弘前駅 - 枯木平線(高岡経由) 岳温泉 - 津軽岩木スカイライン線 *夏季運行 弘前駅 - 弥生線(賀田経由) 弘前駅 - 葛原線(賀田経由) 弘前駅 - 岩木庁舎線 弘前駅 - 藤代営業所線(城西大橋経由) 弘前駅 - 藤代営業所線(工業高校経由) 弘前駅 - 久渡寺線(四中校経由) 弘前駅 - 桜ヶ丘線(桔梗野・金属団地経由) 弘前駅 - 桜ヶ丘線(桝型・金属団地経由) 弘前駅 - 小栗山線(富田大通り経由) 弘前駅 - 狼森線(富田大通り経由) 弘前駅 - 学園町線(富田大通り経由) 弘前駅 - 安原団地線(富田大通り経由) 弘前駅 - 座頭石線(松森町・安原団地経由) 弘前駅 - 自衛隊線(富田大通り・安原団地経由) 弘前駅 - 自衛隊線(門外・安原団地経由) 弘前駅 - 弘前営業所線(清原・安原団地経由) 弘前駅城東口 - 安原線(アルカディア経由) 藤代営業所 - 小栗山線(工業高校・松森町経由) 藤代営業所 - 安原団地線(浜の町・富田大通り経由) ミニバス路線 弘前バスターミナル - 桜ヶ丘線(市役所・緑ヶ丘経由) 弘前バスターミナル - 桜ヶ丘線(城南経由) さくら野弘前店 - 桜ヶ丘線(弘前バスターミナル・城南経由) 弘前バスターミナル - 土堂線(栄町・浜の町団地経由) 弘前バスターミナル - さくら団地線 100円バス路線 土手町循環100円バス 城東環状100円バス(大町回り) 城東環状100円バス(和徳回り) 弘前駅城東口環状100円バス ためのぶ号 弘前駅 - りんご公園線(津軽藩ねぷた村経由) *夏季運行、一部区間は200円 道路 高速道路 東北自動車道 最寄のインターチェンジは大鰐弘前IC(弘前市・大鰐町、大館/盛岡方面)、黒石IC(黒石市、青森市方面)。 一般国道 国道7号 国道102号 県道 主要地方道 青森県道3号弘前岳鰺ケ沢線 青森県道28号岩崎西目屋弘前線 青森県道30号岩木山環状線 青森県道31号弘前鯵ケ沢線 青森県道35号五所川原岩木線 青森県道37号弘前柏線 一般県道 青森県道109号弘前平賀線 青森県道112号八幡宮線 青森県道125号小友板柳停車場線 青森県道126号久渡寺新寺町線 青森県道127号石川土手町線 青森県道128号松木平撫牛子停車場線 青森県道129号関ケ平五代線 青森県道130号桔梗野富田線 青森県道131号前坂藤崎線 青森県道132号十腰内陸奥森田停車場線 青森県道144号平賀門外線 青森県道204号相馬常盤野線 青森県道260号石川百田線(旧国道7号) 青森県道268号弘前田舎館黒石線(旧国道102号) 広域農道 津軽中部広域農道 (やまなみロード) 弘前南部広域農道(アップルロード:正式な路線名は「弘前市道百沢三本柳線」「弘前市道小栗山山下湯口線」「弘前市道下湯口9号線」「弘前市道湯口東線」「弘前市道兼平三本柳線」の5路線) ほか 観光 サイクルネットHIROSAKI(観光用有料貸自転車) ※ 「重要文化財」は文化財保護法の規定に基づき国(日本国文部大臣)が指定した重要文化財を指す。 旧跡・公園・レジャー 板石塔婆(中別所字葛野)重要美術品、1288年(鎌倉時代後期)建立。 弘前城(弘前公園)(下白銀町)(重要文化財:天守など9棟 ) 追手門広場 弘前市立観光館・山車展示館 ミニチュア建造物群 堀越城(国の史跡) 津軽藩ねぷた村 餓死供養名号塔、餓死供養題目塔 (東和徳町、専修寺)市指定有形文化財、それぞれ、天保の大飢饉、元禄の飢饉の餓死者の供養塔。 瑞楽園(宮舘字宮舘沢)名勝 揚亀園(亀甲町)登録記念物、大石武学流の作風を伝える近代庭園。 旧菊池氏庭園(弘前明の星幼稚園庭園)(紺屋町)登録記念物、大石武学流の作風を伝える近代庭園。 成田家庭園 (樹木)県名勝 貞昌寺庭園 (新寺町)県名勝 藤田記念庭園 嶽温泉 百沢温泉 湯段温泉 小栗山温泉 津軽岩木スカイライン アソベの森 いわき荘 星と森のロマントピアそうま 弘前城植物園 弥生いこいの広場 弘前市りんご公園 交通広場(城北公園) こどもの森 市民の森 高長根レクリエーションの森(平成29年度をもって営業終了) 小栗山農村交流公園 蓬莱広場 高岡の森弘前藩歴史館 社寺 最勝院(銅屋町)(重要文化財:五重塔) 弘前八幡宮(八幡町)(重要文化財:本殿、唐門) 弘前東照宮(笹森町)(重要文化財:本殿) 弘前天満宮(西茂森) 熊野奥照神社(田町)(重要文化財:本殿)(県重宝:蕨手刀) 高照神社(高岡)(重要文化財:本殿等、太刀銘友成作、太刀銘真守) 岩木山神社(百沢字寺沢)(重要文化財:楼門、拝殿、本殿、奥門、瑞垣、中門) 禅林街(西茂森) 誓願寺(新町)(重要文化財:山門) 長勝寺(西茂森)(重要文化財:三門、津軽家霊屋、御影堂、本堂、庫裏、銅鐘)(県重宝:三尊仏およびその厨子堂、薬師如来三門本尊、津軽為信木像)(市指定有形文化財:黒門) 革秀寺(藤代)(重要文化財:津軽為信霊屋 、本堂)(市指定有形文化財:木造豊太閤座像) 栄螺(さざえ)堂 (西茂森)(市指定有形文化財。1839年(天保10年)頃、豪商が寄進。) 隣松寺(西茂森)(県重宝:久祥院殿位牌堂) 熊野宮(茜町)(県重宝:本殿) 巌鬼山神社(十腰内字猿沢)(県重宝:本殿、鰐口 慶長九年奉納銘) 袋宮寺 (新寺町)(県重宝:本堂、十一面観世音立像) 円明寺(新寺町)(県重宝:本堂) 報恩寺(新寺町)(県重宝:本堂) 本行寺(新寺町)(県重宝:護国堂) 西光寺(新寺町)(県重宝:木彫阿弥陀如来立像) 西福寺(新寺町)(県重宝:円空作十一面観音像、円空作地蔵菩薩像) 貞昌寺([新寺町)(市指定有形文化財:木造釈迦涅槃造) 大仏院(石川字大仏)(市指定有形文化財:木造十一面観音坐像) 乳井神社(乳井字外ノ沢)(市指定有形文化財:社殿(旧毘沙門堂)- 1655年建立、五輪搭 - 鎌倉時代) 伝統建築 重要伝統的建造物群保存地区 - 弘前市仲町伝統的建造物群保存地区 旧弘前藩諸士住宅(旧笹森家住宅):国の重要文化財 - 18世紀前半 武家住宅 旧伊東家住宅(若党町):県重宝 - 江戸初頭 藩医住宅 旧岩田家住宅(若党町):県重宝 - 江戸後期 武家住宅 旧梅田家住宅(若党町):江戸末期武家住宅 石場家住宅(亀甲町)重要文化財 江戸後期 商家 旧石戸谷家住宅 (川合岡本)市指定有形文化財、江戸末期の豪農の住宅。 揚亀庵(亀甲町)市指定有形文化財 茶室(津軽藩ねぷた村内) 洋風建築 (年代順) 旧「角三」呉服店店舗(現・弘前市(百石町展示館])(百石町)1883年(明治16年)。 旧青森県尋常中学校本館(現鏡ヶ丘記念館)(新寺町)県重宝、1894年(明治27年)。 旧東奥義塾外人教師館 (追手門広場内、下白銀町)県重宝、1903年(明治36年)。 旧第五十九銀行本店本館(現・青森銀行記念館)(元長町)重要文化財、1904年(明治37年)。堀江佐吉設計。 日本基督教団弘前教会教会堂 (元寺町)県重宝、設計は櫻庭駒五郎、施工は堀江佐吉の子、斎藤伊三郎。1906年(明治39年)。 旧弘前市立図書館 (追手門広場内、下白銀町)県重宝、1906年(明治39年)。堀江佐吉ほか。 弘前学院外人宣教師館 (稔町)重要文化財、1906年(明治39年)。設計・施工は櫻庭駒五郎 旧弘前偕行社(現・弘前女子厚生学院)(御幸町)重要文化財、1907年(明治40年)。堀江佐吉設計。 カトリック弘前教会教会堂 (百石町)1910年(明治43年)。オージェ神父の設計、施工は横山常吉(堀江佐吉の弟)。 旧第八師団長官舎(現・弘前市長公舎)(上白銀町)登録有形文化財。1917年(大正6年)竣工。 日本聖公会弘前昇天教会教会堂 (山道町)県重宝、1920年(大正9年)。設計はジェームズ・M・ガーディナー。施工は林緑。 旧藤田家別邸(藤田記念庭園洋館)(上白銀町)登録有形文化財:洋館、1921年(大正10年)。 旧制弘前高等学校外国人教師館 (文京町)登録有形文化財、1925年(大正14年)。 旧弘前無尽社屋(三上ビル)(元寺町)登録有形文化財。1927年(昭和2年)、アールデコ調。 近代建築(前川國男設計) 木村産業研究所(在府町)登録有形文化財、1932年(昭和7年)。 弘前中央高校講堂 (蔵主町)1954年(昭和29年)。 弘前市役所庁舎 (上白銀町)1958年(昭和33年)。 弘前市民会館 (弘前公園内、下白銀町)1964年(昭和39年)。 弘前市立病院 (大町)1971年(昭和46年)。 弘前市立博物館 (弘前公園内、下白銀町)1976年(昭和51年)。 弘前市緑の相談所 (弘前公園内、下白銀町)1980年(昭和55年)。 弘前市斎場 (常盤坂)1983年(昭和58年)。 古木・並木 大杉(十腰内字猿沢、巌鬼山神社)県天然記念物、推定樹齢1,000年。岩木山神社の縁起によれば、同神社は、寛治5年(1091年)にここから移ったもの。 燈明杉(大沢字堂ヶ平)県天然記念物、推定樹齢700年。この地は修験道ゆかりの地で、歴史は800年以上さかのぼると伝えられている。 向外瀬のモクゲンジ(センダンバノボダイジュ)(向外瀬)県天然記念物、弘前藩の御薬園の証拠と考えられている。 天満宮のシダレザクラ(西茂森、天満宮)県天然記念物、樹齢は少なくとも500年以上で、シダレザクラとしては県内最古級。 鬼沢のカシワ(鬼沢字猿沢、鬼神社)県天然記念物、大山祇神社の神体。 正徳5年のカスミザクラ(弘前公園内、下白銀町) 日本最古のソメイヨシノ(弘前公園内、下白銀町) 日本最大幹周のソメイヨシノ(弘前公園内、下白銀町) 百沢街道および高岡街道の松並木 (百沢・高岡ほか)県天然記念物、百沢寺(現・岩木山神社)への参詣道および高岡霊社(現・高照神社)への参拝道として発達。 道の駅・産地直売所 道の駅ひろさき サンフェスタいしかわ JAつがる弘前グリーンハウス かあさんの店 JAつがる弘前 ひろさき新鮮組(津軽藩ねぷた村内) JAつがる弘前直売所アグリマーケット 四季彩館 JA相馬村特産物直売センター「林檎の森」 JA津軽みらい りんご直売所 林檎屋(津軽藩ねぷた村内) ANEKKO総合交流拠点施設直売所 野市里 弘前西地区直売所 わいわい広場 祭事 弘前四大まつり 弘前さくらまつり(4月下旬 - 5月上旬) - さくらは旧市の「木」でもある。 弘前ねぷたまつり(8月1日 - 7日):重要無形民俗文化財・日本の音風景100選 弘前城菊と紅葉まつり(10月中旬 - 11月上旬) 弘前城雪燈籠まつり(2月中旬) その他のまつり・イベント 鬼沢のハダカ参り(2月初旬) - 鬼神社 市無形民俗文化財 じょっぱれ弘前春ねぷた(4月下旬・5月上旬、2008年までさくらまつり期間中の2日間に運行されていたが近年は休止されている) - 土手町通り 津軽三味線全国大会(5月上旬) - 弘前市民会館 津軽五大民謡大会(5月5日) - 弘前市民会館 岩木全国凧揚げ大会(5月上旬) - 岩木B&G海洋センター 津軽路ロマン国際ツーデーマーチ(5月上旬 - 中旬) 全日本リンゴ追分コンクール(5月中旬) 宵宮(6月上旬 - 9月) ひろさき市民花火の集い(6月中旬) - 岩木川河川敷・運動公園 よさこい津軽(6月下旬) - 土手町通り 星まつりinそうま(7月中旬) - 星と森のロマントピアそうま (百石町納涼夜店まつり(7月下旬) - 百石町通り ファッション甲子園・全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(8月中) 駅前さまーふぇすた(8月中 - 下旬) - 駅前通り お山参詣(9月初旬、旧暦8月1日) - 重要無形民俗文化財 カルチュアロード(9月上旬) - 土手町通り ひろさきりんご収穫祭(9月下旬) - りんご公園 津軽の食と産業まつり(10月中旬) - 克雪トレーニングセンター ひろさきりんごハロウィン(10月下旬) - 駅前 弘前エレクトリカルファンタジー(12月1日 - 2月末) - 市役所・追手門広場 - 土手町 - 弘前駅前周辺(イルミネーションと洋館ライトアップ) ろうそくまつり(旧暦1月15日) - 沢田地区 名産・銘菓 弘前りんご 飛馬りんご シードル(リンゴ酒) 嶽きみ(嶽地区名産のトウモロコシ) 弘前在来トウガラシ商品名は「清水森ナンバ」(唐辛子) つがる漬 竹流し うんぺい バナナ最中 縄かりんとう 黄金焼(こがねやき:「おやき」「がめこ餅」と呼ばれることもある) 卍最中 いのち 伝統料理 けの汁 じゃっぱ汁 棒タラとフキの煮つけ 竹の子と身欠きニシンの炒め物 イカと大根の煮つけ 竹の子の田楽 貝焼き味噌 大根の葉巻き しそ巻き梅・杏 タラの子和え 沢藻だしの塩辛 身欠きニシンの飯ずし マタギ飯 伝統工芸品 青森県指定伝統工芸品のうち弘前市内で指定されている物(2012年6月27日時点) 津軽塗 津軽焼 津軽竹籠 津軽凧 津軽打刃物 津軽桐下駄 津軽裂織 下川原焼土人形(はと笛) あけび蔓細工 弘前こけし・木地玩具 こぎん刺し 太鼓 その他 ブナコ あけびづる細工 金魚ねぷた 名水 御膳水(吉野町)明治天皇の弘前巡幸の際、料理や茶に使われ、御膳水と言われる。 富田の清水(しつこ)(吉野町)名水百選 御茶水(石川字西ノ沢2-114) 弘前と大鰐の境界にある尾開山の中腹にある。明治天皇がお茶を飲んだ。 清水観音水 (桜庭字外山948)清水観音と呼ばれていたが、神仏分離で多賀神社となった。 堂ヶ平桂清水(どうがたいかつらしみず)(大沢堂ヶ平)修験の地。 御神水(百沢)岩木山神社の楼門の手前左奥にある。 小杉沢の湧水(百沢東岩木山) 羽黒神社霊泉(宮地字宮本350)目の病が治ると言われる。 スポーツ 弘前アレッズ:野球 ブランデュー弘前FC:サッカー スポネット弘前:スポーツ総合 弘前城リレーマラソン 弘前・白神アップルマラソン 弘前を舞台にした作品 テレビドラマ いのち (1986年) 津軽海峡ミステリー航路3 弘前 - 函館殺人海道 (2004年) 私の青空2002 (2002年) 映画 リンゴ園の少女 (1952年) 青い山脈 男はつらいよ 奮闘篇 (1971年) 八甲田山 (1977年) 刑事物語2 りんごの詩 (1983年) 夢の祭り (1989年) 満月 MR.MOONLIGHT (1991年) 津軽百年食堂 (2011年) 星守る犬 (2011年) りんごのうかの少女 (2012年) 奇跡のリンゴ (2013年) 歌謡曲 エレクトリックおばあちゃん - ザ・スパイダース(1970年) あゝ弘前城 - 春日八郎(1974年) 弘前の女 - 三橋美智也(1976年) 弘前城桜吹雪 - 佐藤通弘(2004年) ねぷた〜祭魂〜 - 木田俊之(2006年) 夜桜しぐれ - 川野夏美(2008年) 風の津軽 - 松村和子(2008年) 弘前みれん - 石沢正治(2009年) 弘前慕情 - 西川ひとみ(2013年) 津軽さくら物語 - 川中美幸(2017年) 百年桜 - 吉幾三(2020年) 小説 あん火 - 佐藤紅緑 父の葬式 - 葛西善蔵 やり・へら・にっこ - 安岡章太郎 空と山の間 - 田澤拓也 津軽太平記 - 獏不次男 私の胸には蝮が宿り - 長坂秀佳 津軽 - 太宰治 青い山脈 - 石坂洋次郎 わが日わが夢 - 石坂洋次郎 津軽百年食堂 - 森沢明夫 魔弾の射手 - 高木彬光 漫画 ふらいんぐうぃっち - 石塚千尋 幼なじみになじみたい - 新挑限 じいさんばあさん若返る - 新挑限 地域おこし 『超城合体タメノブーンV』(2016年)-弘前市が企画した市民参加型プロジェクトで誕生した巨大ロボットキャラクター。 出身有名人 文化人 赤羽尭 - 作家 阿保順子 - 看護学者 石坂洋次郎 - 作家 石塚千尋 - 漫画家 一戸謙三 - 詩人 薄田斬雲 - 小説家、ジャーナリスト 長部日出雄 - 作家 川口淳一郎 - 宇宙工学者 鎌田慧 - ジャーナリスト、ノンフィクション作家 梶浦桂司 - 商法学者、札幌大学元教授 菊岡久利 - 詩人 菊池俊輔 - 作曲家・作曲家になる前は、弘前市の臨時職員を務めた事もある。 工藤甲人 - 日本画家(名誉市民) 黒木あるじ - 怪談作家 今官一 - 作家 今純三 - 洋画家 今和次郎 - 民俗学研究者 佐藤紅緑 - 作家、俳人 佐野ぬい - 画家 佐藤真 - 映画監督 澤田サンダー - 脚本家、原作者 沢田ひろふみ - 漫画家 鈴木キサブロー - 作曲家 高木恭造 - 詩人 たむらまさき - 撮影監督 寺山修司 - 劇作家 奈良岡正夫 - 洋画家(名誉市民) 奈良美智 - 美術家 成田達輝 - ヴァイオリニスト。両親の故郷の弘前市で生まれ、山形県・北海道・群馬県で育つ 鳴海要 - 陶芸家 根深誠 - ルポライター 野崎孝 - 翻訳家(20世紀最大の名著、J・D・サリンジャーのライ麦畑でつかまえてを翻訳したことで知られる。) 福士幸次郎 - 詩人 馬淵テフ子 - 海外飛行を実現した日本初の女性パイロット、円盤投げ選手 三浦徳子 - 作詞家 三浦雅士 - 編集者、文芸評論家 三浦哲郎 - 作家 米塚尚史 - 特殊造形アーティスト 長谷川演 - 建築・インテリアデザイナー 芸能・マスコミ ASAKI - ギタリスト、ミュージシャン(AGE of PUNK、BUG、vez、GUNIW TOOLS、ROLL-B DINOSAUR 浅倉唯 - 女優 亜蘭知子 - シンガーソングライター、作詞家、エッセイスト 新井浩文 - タレント 井沢八郎 - 歌手 一戸愛子 - 元グラビアアイドル 一戸友里 - タレント 伊藤高史 - 俳優 伊奈かっぺい - タレント 今井文也 - 声優 Mark.N - ボーカリスト、ギタリスト、ミュージシャン(ブレインコミックス) オノチン - ギタリスト、ミュージシャン(オナニーマシーン) 金子ひろこ - タレント(『恋のから騒ぎ』元メンバー) 副島萌生 - アナウンサー (NHK) 鎌田紗綾 - アナウンサー(富山テレビ) KIM - ミュージシャン(Hi-Fi CAMP) くどうべん - シャンソン歌手 鹿内美沙 - アナウンサー(中京テレビ) 神敏将 - 俳優、歌手 鈴木正幸 - タレント 虎谷温子 - アナウンサー(読売テレビ) 綱川和夫 - アナウンサー(青森放送) 山内千代子 - アナウンサー(青森放送) 西尾夕紀 - 演歌歌手、タレント 和嶋慎治 - ギタリスト、ミュージシャン(人間椅子) 鈴木研一 - ベーシスト、ミュージシャン(人間椅子) 花田凌南 - アナウンサー(岩手めんこいテレビ) HISASHI - ギタリスト、ミュージシャン(GLAY) ビートまりお - 同人音楽グループ(COOL&CREATE) 福士秀樹 - ナレーター、声優 松山牧子 - アナウンサー(NHK青森放送局) 森大河 - 俳優 りんご娘 - アイドルグループ アルプスおとめ - アイドルグループ ライスボール - アイドルグループ Local Sound Style - バンド 三津谷亮 - 俳優 立石勝規 - 新聞記者、ドキュメンタリー作家 こさぶろう(キューティーブロンズ)、お笑い芸人 じろう(シソンヌ)、お笑い芸人、俳優、脚本家 サイトウナオキ(ゾフィー)、お笑い芸人 相馬千恵子 - 女優 奈良未遥 - アイドル(NGT48) 對馬優菜子 ‐ アイドル(NGT48) SUSURU - ラーメンレビューYouTuber (SUSURU TV.) スポーツ選手 初代若乃花幹士 - 元力士(名誉市民) 貴ノ花利彰 - 元力士 外ヶ濱弥太郎 - 元力士 大瀬川半五郎 - 元力士 若の里忍 - 元力士 岩木山竜太 - 元力士 若三藤成豊 - 元力士 寶智山幸観 - 元力士 四季の花範雄 - 元力士(出生は北海道稚内市) 渋谷誠司 - 元プロ野球選手(アトムズ投手) 葛西稔 - 元プロ野球選手(阪神タイガース投手) 外崎修汰 - プロ野球選手(埼玉西武ライオンズ内野手) 齋藤誠哉 - 元プロ野球選手(福岡ソフトバンクホークス投手) 藤田航生 - 元プロ野球選手(埼玉西武ライオンズ投手) 赤石光生 - レスリング選手 船木誠勝 - プロレスラー 斎藤春香 - ソフトボール選手 成田諒介 - サッカー選手(ヴァンラーレ八戸) 前田光世 - 柔道家 木村公宣 - アルペンスキー選手 三浦数馬 - プロボクサー、第33代日本スーパーバンタム級チャンピオン 田沢広也 - プロボウラー 中村智 - プロボウラー 奈良国雄 - プロボウラー 工藤篤 - 騎手(ばんえい競馬) その他 高杉年雄 - 医師、生活習慣病研究の権威 中村良三 - 大日本帝国海軍大将 本多庸一 - 宗教家、教育者、牧師、教会監督 中田重治 - 宗教家、牧師、教会監督 福井資明 - 将棋棋士 工藤紀夫 - 囲碁棋士 行方尚史 - 将棋棋士 阿部光瑠 - 将棋棋士 彌冨啓之助 - 元人事院総裁 藤田謙一 - 実業家、貴族院議員 木村秋則 - 無農薬農法開発者、りんご農家 宮本甚兵衛 - 貴族院多額納税者議員 松木彦右衛門 - 貴族院多額納税者議員 脚注 注釈 出典 関連文献 津軽ひろさき検定実行委員会編『津軽ひろさき検定公式ガイドブック』社団法人弘前観光コンベンション協会、2008年1月。 外部リンク 行政 弘前観光コンベンション協会 Ring-O 弘前市総合情報サイト 弘前市カテゴリのカテゴリツリー 青森県の市町村 城下町 1889年設置の日本の市町村 2006年設置の日本の市町村
1047
https://ja.wikipedia.org/wiki/Perceptual%20User%20Interface
Perceptual User Interface
(パーセプチュアル ユーザ インタフェース、PUI)は 、次世代のユーザインタフェースの一つ。 コンピュータディスプレイやポインティングデバイスを使うグラフィカルユーザインタフェースよりも自然なユーザインタフェースとして期待されている。 使用者からの入力には、身振り手振りや音声といった、人間同士のコミュニケーションに用いられる意思伝達手段を用いる。 一方使用者への出力は、映像や音声といった、人間の各種感覚への情報によって行われる。 PUI
1048
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E6%B5%B7%E9%87%8E%E3%83%81%E3%82%AB
羽海野チカ
羽海野 チカ(うみの チカ、8月30日生)は、日本の漫画家。東京都足立区出身。東京都立工芸高等学校デザイン科卒業。女性。 略歴 小学生の頃からキャラクターデザイナーや漫画家になる夢を抱いており、工芸高校在学時、「ぶ〜け」に一度だけ投稿作品が掲載。卒業後に株式会社サンリオへ就職、勤務外に同人誌活動をはじめる。 3年後に同社を退職、フリーで、イラストやグッズのカットを手掛ける。 漫画家への夢をあきらめず、同人誌活動は継続し、コミックマーケット参加時代には同人誌を発行。サークルを1人で回し、見かねた読者が度々手伝うこともあった。 ペンネームは自身の読み切り作品、「海の近くの遊園地」からとったものである。 宝島社『CUTiE Comic』へのカット絵の仕事を依頼された際、ネームを見せたことから『ハチミツとクローバー』でデビュー、初連載となった。しかし『CUTiE Comic』休刊が決定したことで、連載は終了。 それでもこの作品を描き続けたいと、自ら出版社へ持ち込み、『YOUNG YOU』で再連載が決定。(後に『コーラス』へ移籍。) 『ハチミツとクローバー』は2005年にアニメ化、2006年に実写映画化、2008年にはTVドラマ化されてヒットし、自身の代表作となる。同作で2003年に第27回講談社漫画賞少女部門を受賞。 2007年『3月のライオン』を連載開始。2010年、第1回ブクログ大賞マンガ部門、2011年にはマンガ大賞と第35回講談社漫画賞一般部門、2014年に第18回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。2021年に第24回メディア芸術祭賞 マンガ部門大賞を受賞。 2013年に手術・療養のため入院し、一時休載した。 人物 敬愛する漫画家は「くらもちふさこ」「萩尾望都」。萩尾望都の作品から技法を学びとり独習した。『ハチミツとクローバー』はぐちゃんは、萩尾望都『ポーの一族』シリーズ短編第2作『ポーの村』に登場したメリーベルをイメージして、おでこを出した長い巻き毛の少女にしたという。 『イノセンスを待ちながら』では『機動警察パトレイバー 2 the Movie』や『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』など押井守アニメへの思い入れを描き、後に押井守の弟子である神山健治のオリジナルアニメ『東のエデン』『Xi AVANT』キャラクター(原案)を手がけた。 デビュー第2作目の『3月のライオン』は編集者の、次回作は将棋かボクシング漫画をとの提案がきっかけ。羽海野本人は将棋は全く知らないため、対局シーンは監修者の協力を得て描かれている。『ハチミツとクローバー』後、一発屋との風評に手堅い作品をと、前作7巻目から準備を始めた。物語の舞台は実在の場所に設定することを決め、萩尾望都『海のアリア』に倣い、当初は鎌倉を検討したが取材のしやすさ、橋が多くあり、川で画面が広くなり絵になる場所という理由により、都内の月島に変更。 2010年12月8日に公式ブログで、「東京都青少年健全育成条例改正案」の表現への規制に、反対を表明している。 『ハチミツとクローバー』のあとがきにもあるように、『ハリー・ポッター』と宮崎アニメが好きで、自らをオタクと称する。 2007年、スコティッシュフォールドをペットショップにて購入し「ブン」と名付け、3月のライオン2巻以降著者近影に使用。この「ブン」とは2019年11月に死別している。ブンとの出会いとお迎え、ブンとマフィア梶田の対立と和解、その晩年が、「GOHOマフィア!梶田くん」にてマフィア梶田の証言を交えながら描かれている。「GOHOマフィア!梶田くん」にはクマのようなキャラクターで登場している他、1巻の表紙とおまけ漫画寄稿・先のブンの一生と、本作には深く関わっている。 2020年4月、かつて愛読していたブログの管理人である忽那賢志感染症医とのツイッター上での「再会」を期に、新型コロナウイルス感染症啓発ポスターを作成した。 イラストはアナログで描いていたが、2021年にゲーム『Fate/Grand Order』にイラストを寄稿するのに合わせ、デジタル作画環境を用意している。 作品リスト 連載作品 ハチミツとクローバー 詳細については同項目を参照。 同作品のアニメでは本人のイメージ・キャラクターである、“ウミノクマ”が時々出現していた(声優はない)。 第27回講談社漫画賞少女部門受賞作。 3月のライオン 詳細については同項目を参照。 白泉社『ヤングアニマル』2007年14号(7月13日発売)不定期連載中。 第1回ブクログ大賞マンガ部門、マンガ大賞2011大賞、第35回講談社漫画賞一般部門受賞作品、2014年第18回手塚治虫文化賞マンガ大賞。 読み切り作品 冬のキリン 『スピカ〜羽海野チカ初期短編集〜』に収録。 マガジン・マガジン『小説JUNE』118号、2000年4月掲載。 夕陽キャンディー 全6ページの作品で、『スピカ〜羽海野チカ初期短編集〜』に収録。 JUNK!BOY(ビブロス)2000年夏号掲載。 ミドリの仔犬 『スピカ〜羽海野チカ初期短編集〜』に収録。 ソニーマガジンズ Be Street Vol.2 2000年8月29日掲載。 空の小鳥 『ハチミツとクローバー』10巻に収録された。『YOUNG YOU』(現在は休刊)2001年8月号掲載。 はなのゆりかご 「ミドリの仔犬」のその後の続編。『スピカ〜羽海野チカ初期短編集〜』に収録。 幻冬舎コミックス Be Street Vol.7 2001年12月24日掲載。 スピカ 『スピカ〜羽海野チカ初期短編集〜』に収録。 flowers(小学館)2002年10月号掲載の28ページ作品。 タイトル不明 装苑(文化出版局)2002年10月号掲載の4コマ作品。 星のオペラ 『ハチミツとクローバー』10巻に収録。COMIC CUE Vol.300!(2003年)掲載。 イノセンスを待ちながら スタジオジブリ小冊子 熱風 2004年2月掲載(太田出版・コンティニュースペシャル)。 挿絵・イラスト 冒険者たち GLASS HEART(若木未生) LOVE WAY GLASS HEART(同) 熱の城 GLASS HEART(同) まんがキッチン(福田里香) 連れてって 連れてって(DREAMS COME TRUE) さざなみLP(Spitz) ワルツ(スネオヘアー) ドラマチック(YUKI) 松本隆WORKSコンピレーション「風街少年」「風街少女」(松本隆) 神菜、頭をよくしてあげよう(大槻ケンヂ) 扉を開けて(新井素子) 妄想炸裂(三浦しをん) 夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦)解説 ふしぎの国のアリス(ルイス・キャロル)- 2006年ナツイチスペシャルカバー版 MORI LOG ACADMEY(森博嗣) No.7(神山健治)ドラマCD 新訳 赤毛のアンシリーズ(ルーシー・モード・モンゴメリ)集英社みらい文庫 おのともえ絵共作 赤毛のアン 2011年 アンの青春 2012年 アンの愛情 2013年 広告特集「嵐とマンガ」にて櫻井翔の肖像イラスト - 2011年2月3日 朝日新聞朝刊 集英社みらい文庫イメージキャラクター マコちゃんのリップクリーム 第7巻表紙 羽海野が「杉田智和のアニゲラ!ディドゥーーン」に出演した際、この作品が好きだと発言し、それが作者の尾玉なみえの耳に入り実現した企画。『ハチミツとクローバー』第6巻の表紙のセルフパロディである。 GOHOマフィア!梶田くん(大川ぶくぶ)第1巻表紙 Fate/Grand Order(2021年、TYPE-MOON) - 「オベロン」キャラクターデザイン アニメーション ハチミツとクローバー ハチミツとクローバーII 囮物語(第4話エンドカード) 3月のライオン(第22話(最終回)エンディング原画) 以下キャラクター原案:羽海野チカ 東のエデン(2009年4月開始、フジテレビ「ノイタミナ」枠) 東のエデン 総集編 Air Communication 東のエデン 劇場版I The King of Eden 東のエデン 劇場版II Paradise Lost Xi AVANT (2011年) 書籍 漫画 ハチミツとクローバー(宝島社版/全1巻) ハチミツとクローバー(全10巻) ハチミツとクローバー Vol.0 オフィシャル・ファンブック 3月のライオン(既刊16巻、連載中) 3月のライオン おさらい読本 初級編 スピカ 〜羽海野チカ初期短編集〜 対談 雑誌「オトメコンティニュー」 Vol.4「木皿泉×羽海野チカ2万字対談」2011年 太田出版 マンガのあなた SFのわたし 萩尾望都・対談集 1970年代編「特別対談 羽海野チカ」2012年 河出書房新社 MOE (モエ) 2015年 01月号 1万字ロングインタビュー 羽海野チカをつくったもの ―絵本と雑貨と手づくりと― http://www.moe-web.jp/moe/20151.html 白泉社 関連書籍 ハチミツとクローバー イラストレーションズ ハチミツとクローバー 手づくり絵本BOX spoon.(角川書店) 〜『ハチミツとクローバー』のすべて〜 2005年4月号 コンティニュースペシャル(太田出版、2005年6月号) spoon. (角川書店)〜ハロー&グッバイ!ハチミツとクローバー〜 2006年8月号 別冊spoon 〜ハチミツとクローバー特集〜 2009年3月号 Otome continue Vol.4 2011年 (太田出版) よしながふみ対談集 あのひととここだけのおしゃべり CD・DVD ハチミツとクローバー(全9巻) ハチミツとクローバーII(全4巻) ハチミツとクローバー オリジナルサウンドトラック ハチミツとクローバー COMPLETE BEST 東のエデン Vol.1〜5 東のエデン 劇場版I The King of Eden 東のエデン 劇場版II Paradise Lost 交友 2005年に『QJ』と『CONTINUE SPECIAL』(いずれも太田出版)で吉田豪のインタビューを受けて、吉田が過去のトラウマとなっていたことを笑い飛ばしたことで、「生きるのがだいぶ楽になりました」と語っている。このインタビューと自らの作品のアニメ化によって交友関係が広がったという。 『デトロイト・メタル・シティ』や『ササメケ』、『リストランテ・パラディーゾ』、『監督不行届』など多数の他作家の作品の帯にイラストやコメントを寄せている。逆に『ハチミツとクローバー』の公式ファンブックからは高橋しんなど親交が深い多数の作家からトリビュートされている事が分かる。 三浦建太郎とは互いに親交があり、互いの作品にイラストや口絵を寄せている。また、『三月のライオン』の土橋健司は三浦がモデルの一人であり、三浦は同作を「ヤングアニマルで最も男らしい漫画」と評した。 島本和彦の漫画『新・吼えろペン』第29話に、羽海野チカをもじった「陸野地下」(りくのちか)という漫画家が登場する。またその回が収録されている第8巻の帯に羽海野が応援コメントを寄せており、「『燃えよペン』から大好きでした」とそれ以前から島本のファンだった事を明かしている。 戸田泰成の漫画『スクライド』の読み切り漫画「スクライド・ビギンズ」に、「チカ」を「千力」と読んだ羽海野チカ(うみの“せんりき”)というキャラクターが登場している。ちなみに漫画『スクライド』の脚本を担当した黒田洋介は、アニメ『ハチミツとクローバー』の脚本も担当している。 マンガ大賞2014を受賞した森薫は羽海野チカからの祝辞に感謝した上で「同じ高校の先輩」と発言し、会場内を驚かせた。 アシスタント 鳥野しの 羽海野には「はれちゃん」と呼ばれている。単行本のあとがき漫画では耳の長いネコのキャラクターとしてよく登場している。 『フィールヤング』にて「オハナホロホロ」を連載。 塾長 苗字に“魁”という一文字が入っていたばかりに塾長という連想から命名された。ハチミツとクローバー2巻あとがき漫画でたれ耳キャラクターとして登場している。 ベッチー チヨ ワキタ エミリー まっちゅん オノ おーちゃん R(黒澤R) 脚注 関連項目 神山健治 外部リンク 羽海野チカ_umino*chika - 本人サイト 集英社みらい文庫 ほぼ日刊イトイ新聞 恋、みたいなもの。 ほぼ日刊イトイ新聞 ウミコせんせいにきく 書き文字&マーク入門 日本の漫画家 東京都立工芸高等学校出身の人物 東京都区部出身の人物 生年未記載 存命人物
1049
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E6%8A%84
明智抄
明智 抄(あけち しょう、1960年2月8日 - 2020年8月4日)は、日本の女性漫画家、小説家。 来歴 広島県出身。1980年、『花とゆめ』(白泉社)に掲載の「あざやか緑の物語」で漫画家としてデビュー。主に『別冊花とゆめ』(白泉社)『コミックアイズ』(ホーム社、集英社)などで活躍。1998年には、大原まり子らとの共著によるアンソロジー『ハンサムウーマン』(ビレッジセンター出版局)に書き下ろした「松茸狩りでオトナになる」で小説家としてもデビューした。 代表作 『始末人』シリーズ、『死神の惑星』とそれに繋がる一連の作品群、等。 略歴 1980年 - 「あざやか緑の物語」により漫画家としてデビュー。 1998年 - 「松茸狩りでオトナになる」により小説家としてデビュー。 2000年 - 数学者で広島大学大学院教授の 松本眞と結婚。 2002年 - 『死神の惑星』が第33回星雲賞コミック部門候補作となる。 2020年 - 8月2日に納屋で心肺停止状態で倒れてたところを発見され、救急搬送された。8月4日に入院先で逝去。。葬儀は、8月5日に家族のみにて執り行われた。9月18日、白泉社の公式サイトで死去していたことを明らかにした。 著書リスト 漫画著書 始末人シリーズ(白泉社花とゆめコミックス) 明郎健全始末人 1986年 ISBN 9784592117797 鳥類悲願始末人 1987年 ISBN 9784592115809 白花繚乱始末人 1988年 ISBN 9784592115892 暗中捜索始末人 1989年 ISBN 9784592118787 勧善掌握始末人 1991年 ISBN 9784592125594 女の十字架 (花とゆめコミックス) 1990年 ISBN 9784592125075 図説オカルト恋愛辞典 (花とゆめコミックス) 1993年 ISBN 9784592126386 同世界観に連なるSF連作 サンプル・キティ(花とゆめコミックス) 1994年 ISBN 9784592122746 1995年 ISBN 9784592122753 1995年 ISBN 9784592122760 1996年 ISBN 9784592122777 砂漠に吹く風 砂漠に吹く風(花とゆめコミックス) 1996年 ISBN 9784592113355 砂漠に吹く風(エンターブレインBEAM COMIX) - 上記に単行本未収録作品及び描き下ろしを加えた完全版 2003年 ISBN 9784757713505 2003年 ISBN 9784757713512 死神の惑星(ホーム社アイズコミックス/集英社) - 未完 1998年 ISBN 9784834261035 2000年 ISBN 9784834261325 2001年 ISBN 9784834261547 毎日のセレモニー (白泉社レディースコミックス) 1994年 ISBN 9784592150114 キャプテン・コズミック (徳間書店アニメージュコミックス) 1994年 ISBN 9784197700226 パンドラ (朝日ソノラマ ハロウィン少女コミック館) 1995年 ISBN 9784257985587 野ばらの国 (ぶんか社コミックス ホラーMシリーズ) 1999年 ISBN 9784821197811 一町八反日記(ぶんか社コミックス ホラーMシリーズ) 2016年 - 電子書籍のみ 文庫 始末人シリーズ(朝日ソノラマソノラマコミック文庫) 明朗健全始末人 2005年 ISBN 9784257722861 鳥類悲願始末人 2005年 ISBN 9784257722908 白花繚乱始末人 2005年 ISBN 9784257722953 暗中捜索始末人 2005年 ISBN 9784257723004 勧善掌悪始末人 2005年 ISBN 9784257723066 - 単行本未収録作品を含む サンプル・キティ(ソノラマコミック文庫) 2005年 ISBN 9784257723219 2005年 ISBN 9784257723257 2006年 ISBN 9784257723257 2006年 ISBN 9784257723370 少女忍法帖 (ぶんか社ホラーMコミック文庫) 2006年 ISBN 9784821182565 砂漠に吹く風(ソノラマコミック文庫) 2006年 ISBN 9784257723448 2006年 ISBN 9784257723462 死神の惑星(ソノラマコミック文庫) 2006年 ISBN 9784257723530 2006年 ISBN 9784257723608 2006年 ISBN 9784257723660 「筒井漫画瀆本ふたたび」に所収「幸福ですか?」(原作:筒井康隆、実業之日本社、) 2010年 明智抄名作選(復刊ドットコム) 毎日のセレモニー 2013年 - 単行本未収録作品を含む パンドラ 完全版(前編) 2014年 パンドラ 完全版(後編) 2014年 - 書下ろし最終話を含む 自費出版 明智抄単行本未収録作品集(明智抄公認ファンクラブ明智事務所) 2000年 砂漠に吹く風 2001年 純情火炎始末人他4本 2001年 順風満願始末人他4本 2002年 よろしかったらスキャンダル 2002年 鍋島専科他3本 小説作品 「ハンサムウーマン」に所収「松茸狩りでオトナになる」(ビレッジセンター出版局) 1998年 - ISBN 9784894361140 「カサブランカ革命 百合小説の誘惑」に所収「完璧な十一月」(イースト・プレス) 1998年 - ISBN 9784872571530 「彗星パニック SFバカ本」に所収「笑う『私』、壊れる私」(廣済堂出版) 2000年 - ISBN 9784331607992 「蜜の眠り」に所収「ハンサムウーマン」(廣済堂出版アテール文庫) 2000年 - ISBN 9784331608166 / (光文社文庫) 2001年 - ISBN 9784334732233 脚注 外部リンク 諸国物産取扱永代屋 仮想電脳店 日本の漫画家 SF漫画家 日本の女性小説家 20世紀日本の小説家 21世紀日本の小説家 広島県出身の人物 1960年生 2020年没
1050
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90
チューバ
テューバあるいはチューバは、大型の低音金管楽器である。金管楽器の中では最も大きく、最も低い音域を担う。 構造 唇の振動によって生じた音を管体で共鳴させ朝顔(ベル)から放出するという基本構造は他の金管楽器と同様であるが、フレンチ・ホルン以上の全長を持つ管は長円状に幾重にも巻かれ、大型の朝顔は上部に開く。金属(主に真鍮)製の管は、迂回管や抜差し部分を除き、朝顔に向かって緩やかに広がる「円錐管」となっており、唄口を接続する「マウスパイプ」と呼ばれる部分は楽器の中程の高さに取り付けられる。 音程を変えるための弁(バルブ)を持つが、これにはピストン式とロータリー式とがあり、その数は3つから7つまでと様々である。 ピストン式の楽器には、楽器を構えた時に、弁が直立した(upright)状態になる「アップライト型」(通称「縦バス」)と、弁が横倒しになり楽器の前面で操作を行う「フロント・アクション」(front-action)とがある。 ロータリー式の弁を備えた楽器は全て前面操作となり、また、基本構造は前面操作のピストン式であっても1つないしは2つの追加のロータリー式の弁を備えるものもある。迂回管部やマウスピース直後の下向きにU字状になった部分には結露水がたまりやすいため、水抜き用のバルブ機構や抜差し管を使い排出を行う。 歴史 チューバ(tuba)の名称は、元々はラテン語で「管」の意味であり(英語のチューブと同源)、ローマ時代に用いられていた楽器の名称である。旧約聖書にも表れるこの呼称はいわゆる「ラッパ」を指すもので、管楽器の名称としてしばしば使われていたため、19世紀に入って登場した低音金管楽器の名称としても使われるようになった。 チューバ以前の低音金管楽器として、古くはセルパンと呼ばれる木製の有孔の楽器が使われており、後にこの流れを汲んだバソン・リュス(ロシアン・バスーン)、セルパンフォルヴィール (Serpent Forveille) といったバスホルンまたはアップライト・セルパンと呼ばれる木製のキー式の楽器が生み出されている。 18世紀半ばにイギリスから始まった産業革命により、金属の加工技術が飛躍的に進歩すると、軍隊楽器を中心に木製の管楽器を金属で製作する試みがなされ、ビューグルが誕生した。1813年にはドイツでヴァルヴ機構が開発され、ホルンやトランペットなどで音高を変える仕組みとしてヴァルヴが採り入れられ始めた。こうした動きはやがて低音金管楽器にも波及し、1817年にフランスで開発されたキー式の低音金楽器オフィクレイドがドイツに導入されると、すでにヴァルヴ式の楽器に慣れていたドイツの演奏者のためにヴァルヴ機構を備えた低音金管楽器が開発された。その代表的なものが1829年にウィーンの楽器製作者ヨゼフ・リードル(1788年頃 - 1837年)によって発表された「」である。「ボンバルドン」は両手で操作するオフィクレイドと異なり片手の3本ヴァルヴで操作可能で複雑な運指を必要としなかった。これは管を「C」から「F」に延長することで達成されていたが、使用音域はオフィクレイドと変わらなかった。ボンバルドンはウィーンの軍楽隊とウィーン宮廷劇場の管弦楽団(ウィーンフィルの前身)に採用され、1970年代まで用いられた。 この「ボンバルドン」型の楽器に、右手用の3本のヴァルヴに左手で操作する2つのヴァルヴを追加してF管の最低音を使用できるようにしたのが、ベルリンのプロイセン軍楽隊長ヴィルヘルム・ヴィープレヒト(Wilhelm Wieprecht, 1802年 - 1872年)とベルリンの楽器製造職人ヨハン・ゴットフリート・モーリッツ(Johann Gottfried Moritz)によるベルリン式のピストン・ヴァルヴを採用した最初の実用的なチューバである「F管バステューバ」だとされ、この楽器は1835年に特許が取得されている。 モーリッツの開発したチューバは軍楽隊用の楽器であったため、登場してしばらくはプロイセンの国外に普及しなかったが、リヒャルト・ワーグナーがチューバの低音を好んで『ニュルンベルクのマイスタージンガー』などでF管バスチューバを活躍させたことにより、プロイセン国内ではオーケストラに取り入れられるようになった。1871年にプロイセンがドイツ統一を達成すると、1875年にはウィーンの管弦楽団がチューバを正式採用し、翌1876年のバイロイト音楽祭で『マイスタージンガー』が演奏された。イギリスはオフィクレイドを19世紀末まで使用していたが、ワーグナーのオペラの普及とともに徐々に姿を消し、20世紀に入る頃にはほとんど見られなくなった。また、19世紀の半ば頃には、他に「」などと呼ばれる低音金管楽器もまた存在したが、やがてこれらの呼称は廃れ、「チューバ」の呼称が一般的になっていった。。 19世紀中頃には、「f」や「d」字型など、チューバの形状は様々であったが、アドルフ・サックスによって一連のサクソルンがまとめられて以降、この楽器群に見られる長円型へと次第に収束していった。今日では、低音域での豊かな音量を求め、全般的に大型化の傾向が見られる。 チューバの分類 音域による分類 チューバはその音域によってテナー、バス、コントラバスの3種類に分類される。 さらに、チューバはピストン式やロータリー式にまで分かれる。 テナー・チューバ テナー・チューバ(tenor tuba)は、比較的小型のチューバであり、しばしばユーフォニアム(euphonium)とも呼ばれ、変ロ調(B♭管)やハ調(C管)の楽器が知られている。稀ではあるが、この呼称はワーグナー・チューバを指すものとして使われることがある。 今日「テナー・チューバ」(あるいは「ユーフォニアム」)と呼ばれている楽器は、吹奏楽やブラス・バンド、独奏などで用いられる他、後期ロマン派以降の比較的大きな編成による交響曲や管弦楽曲でも稀に使用の機会がある。一般に「テナー・チューバ」の呼称は管弦楽で用いられ、「ユーフォニアム」は吹奏楽など管弦楽以外の分野全般で用いられる。日本ではバルブの形態により、ロータリー式の楽器を「テナー・チューバ」、ピストン式の楽器を「ユーフォニアム」として呼び慣わしている(これらの呼称についてはユーフォニアムを参照)。B♭管の場合、オーケストラにおいては、通常トロンボーン奏者が持ち替えて演奏する。 このテナー・チューバに含まれる楽器としては、「フレンチ・チューバ」(あるいは「サクソルン・バス」)と呼ばれるものも存在する。 バス・チューバとコントラバス・チューバ 一般には単に「チューバ」と呼ばれる楽器は変ロ調、ハ調、変ホ調、ヘ調の調性を持つものが知られている。これらはそれぞれ、しばしば「B♭管(ドイツ式表記ではB管)」「C管」「E♭管(ドイツ式表記ではEs管)」、「F管」の様に表記され、この中でB♭管が最も管が長く、C、E♭、Fの順に短くなる。これらのチューバは管弦楽や吹奏楽における大編成の合奏から独奏に至るまで、幅広い用途に用いられる。吹奏楽やブラス・バンド、特に後者においては、習慣的にチューバを単に「バス」と呼ぶ場合があるが、これはしばしばアップライト型の楽器に限定される。また、「チューバ」と「バス」を明確に区別する者も奏者を中心に存在する。 チューバのうち、変ホ調とヘ調の楽器を「バス・チューバ」、変ロ調とハ調の楽器を「コントラバス・チューバ」として区別する場合がある。作曲家によっては楽譜上で区別し、使用する楽器を指定している。コントラバス・チューバは、同じ調性のテナー・チューバよりも基音が1オクターブ低く、テナー・チューバと区別して「BB♭管」「CC管」とも表記される。 ウィンナ・チューバ 「ウィンナ・チューバ」と呼ばれる楽器はF管のバス・チューバの一種である。左手で3個、右手で3個、計6個のロータリー・バルブを操作する。管厚が薄く、ウィンナ・ホルン同様に倍音を多く含み、他の金管楽器とよく融け合う響きを出す。特にドイツ式トロンボーンとの親和性が高い。 ウィンナ・チューバは、この楽器の響きに魅せられたワーグナー、ブルックナー、マーラー、リヒャルト・シュトラウスなどにより後期ロマン派の重要作品に用いられていく。オーケストラのチューバとの意味合いを込めて「コンサート・チューバ」の呼称も得た。オフィクレイドが長く使用されたイギリスにも遅れて普及し、エルガーはバス・チューバとしてこのウィンナ・チューバF管を想定していた(ベッソンなどのコンペンセイティングE♭管は「ミリタリー・チューバ」に分類され、オーケストラの楽器と見なされていなかった)。 ベルリン生まれのシステムであるが、ウィーンで育てられ広く普及し、近年までウィーンで使われ続けたことによってウィンナ・チューバと呼ばれている。新しいウィンナ・チューバをゲルハルト・ゼックマイスター (Gerhard Zechmeister) が、ムジカ (Musica) 社の協力で開発している。ムジカ型はいくつかのバリエーションを持つ(画像1、画像2)。 ゼックマイスター著のウィンナ・チューバ教則本“Concerttuba”(ドブリンガー社(Musikhaus Doblinger))には、次のようにウィンナ・チューバの特質が記されている。「その巧妙なフィンガリングとバルブ・システム(6番目のバルブの回転がFチューバをCチューバに変える)を持ったウィンナ・コンサート・チューバは、いわばバス・チューバおよびコントラバス・チューバの組み合わせなのである(響きの統一をもたらしながら!)」。ゼックマイスターは、ウィンナ・チューバと同じロータリー・システムを持つF管コントラバス・トロンボーンも開発している。 ウィンナ・ホルン制作で知られるオーストリアのアンドレアス・ユングヴィルト (AndreasS Jungwirth) は新しいウィンナ・チューバ制作に取り組み、独自のよりダイレクトな響きを復活させることに成功した(画像1、画像2、画像3、画像4)。 ウィンナ・チューバの構造 ウィンナ・チューバは、左3ロータリー+右3ロータリーの6バルブを持ち、基音Fから第2倍音Fの間をトリガー操作なしにクロマティック(半音階)で演奏できる。「FチューバとCチューバを合わせたダブル・チューバの機能を持つ楽器」ともいえる。 ウィンナ・チューバの原型であるヴィープレヒトとモーリッツによる最初のFバス・チューバ(クロマティック・チューバ=#歴史参照 1835年)は5つのベルリン式のピストン・バルブだったが、1875年にレオポルト・ウールマンによりウィーンにてロータリー・バルブに改良された。同時に吹込管が円筒型から円錐形に変更された。 19世紀末、ウィーンのダニエル・フックスが第2倍音のG♭(ペダルFの半音上)を出せるようにするため、6個目のバルブ(現機構の第3バルブ、F調を全音下げるより短く、イントネーション補正にも役立つ)を加え、現在にいたる6ロータリー・バルブのウィンナ・チューバの構造が整った。 左手の人差指で①、中指で②、薬指で③ 右手の人差指で④、中指で⑤、薬指で⑥ というようにバルブ操作する。 ①は、F調を全音(長2度)下げる ②は、F調を半音(短2度)下げる ③は、F調を全音(長2度よりやや狭い)下げる(「G調(①+②+④+⑤+⑥を押さえた状態)を半音下げる」ともいえる) ④は、C調を全音(長2度)下げる ⑤は、C調を半音(短2度)下げる ⑥は、F調を2全音半(完全4度)下げる(FチューバをCチューバに変える)。 バルブは吹込管側から①②③④⑤⑥と配置されている。左手ブロック①②③と右手ブロック④⑤⑥の間には、クランク状のパイプが入り連結されている。このクランク状のパイプをなくして6つのバルブを1直線に配置すると音程バランスが崩れる。 F調から1全音半(短3度)下げるバルブをウィンナ・チューバは持たない。それでも問題は生じない。他の金管(サクソルン属、コルネットやトランペットなど)の2+3(2全音下げる)の指使いをウィンナ・チューバにおいては④+⑤で演奏できる。 ウィンナ・チューバの④はあくまでも「C調を全音下げる」バルブであって、「F調から1全音半下げる」バルブではない。しかし、これを取り違えた情報が広まっている。「ウィンナ・チューバ“運指難解説”」「ウィンナ・チューバ“音程不良説”」を、ウィンナ・チューバに取り組んだ奏者が唱える場合、この間違った情報に基づいてウィンナ・チューバに取り組んだ奏者がほとんどである。 ウィンナ・チューバの音程は、理論的にも実際に使用してもとても優れている。それは、下記の3つの点から検証できる。 平均律への対応 純正律への対応や微分音への対応 楽器・マウスピースの個体差による誤差の補正 バス・チューバとして基音から第2倍音の1オクターブ間への対応力は非常に重要であるが、ウィンナ・チューバは1オクターブ間で64の指使い(全て長さの異なる)を持ちとても対応力が高い。1.2.3.への対応をするうえでウィンナ・チューバは管の抜き差しを一切必要としない。 ウィンナ・ホルンと同様に不要な響きを抑えるためにウィンナ・チューバにもベル・クランツが採用される場合が多い。 フレンチ・チューバ 一般的に「フレンチ・チューバ」と呼ばれる楽器(フランスでは「C管のチューバ」または「6本ヴァルヴのサクソルン」と呼ばれる)は、ハ調(C管)または変ロ調(B♭管)のテナー・チューバで、1871年の普仏戦争の敗北以降、ワーグナーのオペラの上演が行われるようになったフランスで、1860年代以降オフィクレイドに代わって使われていたサクソルン・バス(サクソルン・コントラバスより小型で1オクターヴ高い)の低音域を拡張すべく開発された。従来の右手用の3本のピストンヴァルヴに加え、左手用の3本のヴァルヴを加えることで、弦楽器でいえばチェロからコントラバスまでの広い音域を出すことが可能になった。フランスでは、1970年頃まで、バス・チューバと共に、あるいは単独で用いられていた。フランスの作曲家、サン・サーンス、ドビュッシー、ラヴェル、プーランクや、フランスで作曲をしていたストラヴィンスキーの作品における「チューバ」は、この楽器を想定していたと考えられる。またフレンチ・チューバの登場時は、単に「サクソルン」と呼ばれていたため、使用楽器の解釈が分かれる原因ともなっている。 マーチング・チューバ パレードやマーチングといった立奏を前提として考案された大型のビューグルで、通常のチューバを横にした形状をしており、肩の上に乗せベルを前方に向けて演奏する。マウスパイプの交換により通常のチューバとして座っての演奏を可能にしたものもあり、この様式はしばしば「コンバーチブル」(convertible)と呼ばれる。 ヘリコンとスーザフォン と、それを改良したスーザフォンは、チューバの変種として捉えることもできるが、その用途はいわゆるチューバとは全く異なり、行進やマーチングなど立奏に特化した楽器である(マーチングチューバともいう)。ヘリコンには幾つかの調性の楽器が知られ、また、バルブの形態も様々であるが、スーザフォンは変ロ調でピストン式の3本バルブのほぼ一種だけが知られている。変ロ調のスーザフォンは同じ調性のコントラバス・チューバと同じ管長を持ち、音域もほぼ同じである。今日の管弦楽では、こうしたヘリコンやスーザフォンを使用することは無く、吹奏楽でも稀なこととなったが、20世紀初めから第二次世界大戦の終わり頃までのアメリカではいわゆる(座奏用の)チューバの代わりにスーザフォンが広く用いられた。従来は真鍮製であったが、1960年代以降、より軽い繊維強化プラスチック(FRP)などの材質を用いたスーザフォンが多く使用されるようになった。 ワグナー・チューバ 記譜 チューバには様々な調性の楽器があるが、ほとんどの場合、特に管弦楽では伝統的に、移調楽器としては扱われず実音で記譜される。しかし、吹奏楽や金管合奏において「バス」などとして使用される際には、移調楽器として扱われる場合もある。 楽曲 協奏曲 ヴォーン・ウィリアムズ : チューバ協奏曲 著名なチューバ奏者 アーノルド・ジェイコブス (シカゴ交響楽団) ジーン・ポコーニ (シカゴ交響楽団首席) 稲川榮一 池田幸広 (NHK交響楽団) 佐藤和彦 (新日本フィルハーモニー交響楽団) レオポルト・コーラー 杉山康人 (クリーヴランド管弦楽団首席) 関島岳郎 次田心平 (読売日本交響楽団) チャールズ・デーレンバック(カナディアン・ブラス) ジョン・フレッチャー(ロンドン交響楽団、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル) (ポルト国立交響楽団首席) ヨーゼフ・フンメル ロジャー・ボボ ワルター・ヒルガース (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団他) 高岡大祐 主な楽器メーカー ヤマハ (Yamaha) ベッソン (Besson) BMシンフォニック (Böhm & Meinl Symphonic) ウィルソン (Willson) ルドルフ・マインル (Rudolf Meinl) B&S ヒルスブルナー (Hirsbrunner) マイネル・ウエストン (Meinl Weston) ジュピター (Jupiter) ミラフォン (Miraphone) 脚注 参考文献 『Ontomo mook 楽器博士佐伯茂樹がガイドするオーケストラ楽器の仕組みとルーツ』佐伯茂樹:著「音楽の友」編(音楽之友社、2018年) 『Ontomo mook ピリオド楽器から迫るオーケストラ読本』佐伯茂樹:著「音楽の友」編(音楽之友社、2017年) 関連項目 バズィング アンブシュア 金管楽器
1051
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87
地震
地震(じしん、)は、以下の2つの意味で用いられる。 地震学における定義: 地球表面を構成している岩盤(地殻)の内部で、固く密着している岩石同士が、断層と呼ばれる破壊面を境目にして、急激にずれ動くこと。これによって大きな地面の振動が生じ、これを「地震動(じしんどう)」という。 大地のゆれ: 地震動のことで一般的にはこちらも「地震」と呼ばれる。「地震(なゐふる)」という語句は『日本書紀』にも見え、その他古文書の記録にも登場するが、これらは今日の地震学における地震動のことであり、また「大地震」「小地震」などと共に震度の程度を表すものでもあった。 地震を専門とした学問を地震学という。地震学は地球物理学の一分野である。 概要 地下の岩盤には様々な要因により力(ひずみ)がかかっており、急激な変形によってこれを解消する現象が地震である。地球の内部で起こる地質現象(地質活動)の一種。地震に対して、地殻が非常にゆっくりとずれ動く現象を地殻変動と呼ぶ。 地震によって変形した岩石の断面を断層といい、地下数 kmから数十 kmの深さにあって地表までは達しないことが多いが、大きな地震の時にはその末端が地表にも現れて地表地震断層となる場合がある。一度断層となった面は強度が低下するため繰り返し地震を引き起こすと考えられている。特にカリフォルニアにあるサンアンドレアス断層は1,000 km以上に及ぶ長大なもので繰り返し地震を起こしており、日本の地震学者に地震と断層の結びつきを知らせたことで有名で、日本では兵庫県南部地震の野島断層、濃尾地震の根尾谷断層、北伊豆地震の丹那断層などが有名である。 地震によって生じる振動は高速の地震波となって地中を伝わり、人間が生活している地表でも地震動として感じられる。 地震波は波の一種であり、地中を伝わる波(実体波)と地表を伝わる波(表面波)に大別される。実体波はさらに、速度が速いP波(たて波、疎密波)と、速度が遅いS波(横波、ねじれ波)に分けられる。 地震のはじめに感じられることが多い細かい震動(初期微動)はP波、地震の激しい震動(主要動)は主にS波による。P波とS波は伝わる速度が違うので、P波とS波の到達時間の差である初期微動の時間が震央と観測地点との間の距離に比例する。初期微動が長いほど震源は遠い。初期微動が長くかつ主要動が大きい場合は、震源が遠いにも関わらず振幅が大きいので、大地震の可能性が考えられる。また、P波はS波よりも速いので、P波を検知したときに警報を出せば被害が軽減できることから、緊急地震速報や緊急停止システムで応用されている。 地下で断層が動いた時、最初に動いた地点を震源と呼び、地上における震源の真上の地点を震央と呼ぶ。テレビや新聞などで一般的に使用される震源は震央の位置を示している。震源が動いた後もまわりに面状にずれが生じ、震源域と呼ばれるずれた部分全体が地震波を発する。 地震波の速度はほぼ一定であり上記のように異種の波がある性質を利用して、地震計で地震波を観測することにより、1地点以上の観測で観測地点から震央までの距離、2地点以上の観測で震央の位置、3地点以上の観測で震源の深さを求めることができる。この算出式は大森房吉が1899年に発表したので、「(震源の)大森公式」と呼ばれている。このほかに地震を含めた地下の諸現象の解明や、核実験の監視などに有用であることから世界的に地震観測網が整備されている。日本は地震災害が多いことから地震計や震度計が数千か所の規模で高密度に設置され、気象庁による迅速な地震情報発表や緊急地震速報などに活用されている。 なお、一つの地震の地震波にはいろいろな周期(周波数)の成分が含まれており、その違いによって被害が異なるほか、近隣の地域でも表層地盤の構造や建物の大きさ・形状によって揺れ方が大きく異なることが知られている(詳細は後述参照)。 また地震は、震源の深さによって、浅発地震、稍(やや)深発地震、深発地震の3つに分類される。前者の境界は60 kmまたは70 kmとされる場合が多く、後者の境界は200 kmまたは300 kmとされる場合が多いが、統一した定義はない。震源が深い地震は同じ規模の浅い地震に比べて地表での揺れは小さい。ただし、地下構造の影響により震央から離れた地点で大きく揺れる異常震域が現れることがある。 このほかに地震を特徴付けるものとして、発震機構とよばれる断層の動き方(後述)や地震の大きさなどがある。 地震の大きさ 地震の大きさを表現する指標は主に2系統あり、それぞれいくつかの種類がある。Mは指数関数、震度は非線形関数であり、数字の大きさと実際の物理量は比例関係ではない(詳細は後述参照)。 マグニチュード (M) は地震の規模すなわち断層の大きさ、あるいは地震の際に放出されるエネルギーの量を表す指標である。 震度階級(震度)は地表の各地点での揺れの大きさを表す指標である。単に「ある地震の震度」という場合には、その地震における全観測地点の最大震度をいう。 地震活動 比較的大きな地震は、地震活動に時間的・空間的なまとまりがあり、その中で最も規模が大きな地震を本震と呼ぶ。ただし、本震の区別が容易でない地震もあり、断層のずれの程度や前後に起こる地震の経過、断層の過去の活動などを考慮して判断される。本震に対して、その前に起こるものを前震、その後に起こるものを余震という。 被害をもたらすような大地震ではほぼ例外なく余震が発生し、余震により被害が拡大する例も多い。大きな地震であるほど、本震の後に起こる余震の回数・規模が大きくなるが、「(余震の)改良大森公式」に従って次第に減少する。この公式から余震の発生確率を予測したり、活動度の低下から大きな余震の発生を予測する研究も行われている。余震の発生する範囲は震源域とほぼ重なる。なお、大地震の地殻変動の影響で震源域の外で地震活動が活発になる場合があり、これを誘発地震という。 本震と呼べるようなひとまわり規模の大きな地震がなく、同規模の地震が多発するものを群発地震という。また1990年代以降普及した呼称だが、同じ断層で数十年から数万年以上の間隔で繰り返し発生するものを固有地震(相似地震)といい、大地震と呼ばれるような複数の固有地震が同時または短い間隔で発生(主に隣接するセグメントを破壊)するものを連動型地震という。 また、地震のメカニズム解明の過程でプレートのテクトニクス(動き)との対応関係から地震は4種類に大別されており、それぞれ発生地域、揺れの大きさや被害の傾向が異なる(詳細は後述参照)。 地震による災害 大きな地震はしばしば建造物を破壊して家財を散乱させ、火災、土砂災害などを引き起こし、人的被害をもたらす、典型的な自然災害の1つである。地震予知の研究も行われているが、天気予報のような科学的な予報・予知が確立されておらず、前触れもなく突然やってくる。そのため、建造物や地盤の強度を調べて補強する、震災時の生活物資を備蓄する、避難計画を立てるなど、災害に備える「防災」や災害を軽減する「減災」の考え方から対策をとり、「いつ来てもいいように」備えるのが一般的である。 また、海域で発生する大規模な地震は津波を発生させ、震源から遠く揺れを感じなかったところにも災害をもたらすことがある。そのため、学術的な研究などの目的に加えて、津波の発生を速報する目的で、各国の行政機関や大学等によって地震の発生状況が日々監視されている。1960年チリ地震以降、初めて太平洋全域の津波警報システムが整備され、2004年のスマトラ島沖地震以降はその態勢も大きく強化され、インド洋でも整備されている。 メカニズム 地球の表層はプレートと呼ばれる硬い板のような岩盤でできており、そのプレートは移動し、プレート同士で押し合いを続けている。そのため、プレート内部やプレート間の境界部には、力が加わり歪みが蓄積している。これら岩盤内では、岩盤の密度が低くもろい、温度(粘性)が高い、大きな摩擦力が掛かっているなどの理由で歪みが溜まりやすい部分がある。ここで応力(ストレス)が局所的に高まり、岩体(岩盤)の剪断破壊強度を超えて、断層が生じ、あるいは既存の断層が動くことが地震であると考えられている。 断層はいわば過去の地震で生じた古傷であり、地殻に対する応力が集中しやすいことから、断層では繰り返し同じような周期(再来間隔)で地震が発生する。断層の大きさは数百 mから数千 kmまであり、またその断層の再来間隔も数年から数十万年とさまざまである。断層の中でも、数億年から数百万年前まで動いていて現在は動いていないような断層があり、そのようなものは古断層といって地震を起こさない。一方、現在も動いている断層を活断層という。日本だけでも約2,000の活断層がある。ただし、活動の有無を判別するのが難しい断層や大規模探査を行わなければ発見できない断層もあって、古断層といわれていた断層や知られていなかった断層が動いて地震を起こした例もあるため、防災上注意しなければならない。 岩盤内で蓄積される応力は、押し合う力だけではなく、引っ張り合う力や、すれ違う力など様々な向きのものが存在し、それによって断層のずれる方向が変わる。押し合う応力は断層面の上側が盛り上がる逆断層、引っ張り合う応力は断層面の下側が盛り上がる正断層、すれ違う応力はほぼ垂直な断層面の両側が互い違いに動く横ずれ断層を形成する。多くの断層は、正断層型・逆断層型のずれ方と、横ずれ断層型のずれ方のどちらかがメインとなり、もう一方のずれ方も多少合わさった形となる。 よくテレビ番組でプレート境界が瞬間的にずれて跳ね上がり、その動き自体が地震の揺れ(地震動、地震波)と同一であるかのような説明があるが、短周期の揺れは、ずれるときの摩擦の振動であり、断層型地震等の最終的な揺れの主因は、地上での岩石の破壊実験で生じる振動からも、摩擦面で起きる破壊とされている。震源域が広くずれが生じている時間が長ければ、それだけ長く揺れ続ける。津波は、海底のずれの動きそのものが海水に伝わって起きる。 地震の始まりは、岩盤内部の一点から破壊が始まり、急激に岩盤がずれて歪みを解放し始めることである。破壊が始まった一点が震源であり、破壊されてずれた部分が断層となる。このずれた部分は、地震波を解析する段階では便宜的に平面(断層面または破壊面と呼ぶ)と仮定し、断層面の向き(走向)や断層面の鉛直方向に対する角度(傾斜)、震源の位置、地震の規模などを推定する。震源断層が曲がったり複数あったりする場合は、後の解析や余震の解析により推定される。 震源で始まった岩盤の破壊範囲は、多くの場合秒速2 - 3kmで拡大し、破壊された岩盤は、速いときで秒速数 mでずれを拡大させていく。 以下は実際の例である。 1923年の関東地震では、神奈川県小田原直下付近から破壊が始まり、破壊は放射状に伝播して40 - 50秒で房総半島の端にまで至り、長さ130 km、幅70 kmの断層面を形成し、小田原市 - 秦野市の地下と三浦半島の地下で特に大きなずれを生じ、約8秒で7 - 8 mずれた。 1995年の兵庫県南部地震では、明石海峡の地下17 kmで始まった破壊は、北東の神戸市の地下から、南西の淡路島中部にまで拡大し、約13秒で長さ40 km幅10 kmの断層面を形成した。 このようにして破壊が終結すると、一つの地震が終わることになる。この断層面の広さとずれの大きさは、地震の規模と関連している。多くの場合、断層面が広く、ずれが大きくなれば大地震となり、逆に小さな地震では破壊は小規模である。こうして一つの地震が終結しても、大地震の場合は断層面にはまだ破壊されずに残っていて、歪みをため込んでいる部分がある。それらの岩盤も、余震によって次第に破壊が進む。本震の前に発生することがある前震は、本震を誘発するものだという説、本震に先駆けて起こる小規模な破壊だという説などがあるが、はっきりと解明されていない。 本震の後に余震が多数発生する「本震 - 余震型」や、それに加えて前震も発生する「前震 - 本震 - 余震型」の場合は、応力が一気に増加することで発生すると考えられている。一方で群発地震の場合は、応力が比較的緩やかなスピードで増加することで地震が多数発生すると考えられている。 地震発生のきっかけ 地震発生までのメカニズムは徐々に明らかになっているが、地盤や岩盤に溜まった応力の解放を促している引き金が何であるかはほとんどが謎のままになっていて、はっきりとした特定はなされておらず、様々な説が展開されている。この引き金に関しては、相関性の比較により統計学的に相関を見出すことは可能であるが、それが因果関係であるかを同定するのは地震学的な研究に頼るもので、分野が少し異なる。 水分の流入 兵庫県南部地震がフィリピン海プレートから生じた水によって誘発されたという説がある。また東北大学によれば、新潟中越沖地震や岩手・宮城内陸地震など複数の地震は断層直下のマグマが冷えたことで発生した水分が潤滑油の役割を果たし引き起こされたという。この他、7つの火山島からなるアゾレス諸島では雨が降ると2日後に小さな地震が起こったり、鉱山の水没域では雨水が流れ込むことで地震を誘発したりする例もある。 海洋プレートが沈み込んだスラブでは、カンラン石が高圧力環境で熱水と反応し脆い滑石を含んだ蛇紋岩化する。滑石への変化と圧力勾配の変化が地震発生の原因となるという発表もある。 潮汐力 太陽や月との潮汐が発生の引き金になるとの見方もある。特に、満月と新月時に強まった潮汐力が地震を誘発する可能性が指摘されており、スマトラ島沖では2004年の地震の8年前から潮汐力が強まった時間帯に地震が集中していたことも判明している。また、東北地方太平洋沖地震の誘発地震とみられる一連の長野県北部(栄村)地震では、約50 %という高い相関で潮汐による影響が確認されており、さらに東北地方太平洋沖地震の震源域においても断層が動く方向にかかる潮汐力の強さと地震発生数(Mw5以上)の相関関係が2000年頃を境に見られ始め、本震(2011年)の数年前より顕著となったが、本震発生後には再びこの関係性が見られなくなっている。防災科学技術研究所では、歪みが溜まっている地域に関して潮汐力が地震の引き金になっている可能性が高いとしている。この他、東京大学の地震科学研究グループらのは1万件以上の地震データから、潮汐力の強い時期に巨大地震の発生確率が上昇するという研究結果を英科学誌「ネイチャー ジオサイエンス」(2016年9月12日付電子版)に発表し、小さな岩石の破壊が潮汐力によって大規模な破壊へと発展していく可能性を示唆した。 地震(誘発地震) 大地震においては、遠地に地震波が到達し揺れている最中に地震が誘発されることがある。表面波の到達時に見られることが多く、これは動的な応力変化が原因とされている。また、遠く離れた場所で発生した地震の地殻変動が動的な応力変化を生じ、時間をおいてからも別の地震を誘発するという研究報告がある。 地震の規模と揺れの指標 マグニチュード 一般的に、地震の規模を表す指標としては、エネルギー量を示すマグニチュードを用い、「M」と表記する。マグニチュードには算定方法によっていくつかの種類があり、地震学では各種のマグニチュードを区別するために「M」に続けて区別の記号を付ける。地震学ではモーメントマグニチュード (Mw) が広く使われる。日本では気象庁マグニチュード (Mj) が広く使われる。 他にもそれぞれの観測機関によって使用されるマグニチュードのタイプが異なる場合もあるが、その値は差異ができるだけ小さくなるように定められている。これらは最初にマグニチュードを定義したチャールズ・リヒターのものの改良版であり、基本的に地震動の最大振幅の常用対数を基礎とする。モーメントマグニチュードを除き、いずれのタイプも8.5程度以上の巨大地震や超巨大地震ではその値が頭打ちになる傾向を持つ。 この弱点を改善するために、地震学では地震モーメントから算出されるモーメントマグニチュード (Mw) が地震の規模を表す指標として用いられることが多く、これを単に「M」と表記することも多い(アメリカ地質調査所 (USGS) など)。 日本では、気象庁が独自の定義による気象庁マグニチュード (Mj) を発表しており、日本ではこれを単に「M」と表記することも多い。これに対し、多くの国では表面波マグニチュード (Ms) や実体波マグニチュード (Mb) のことを、単にマグニチュードと呼ぶことが多い。Mが1大きくなるとエネルギーは約31.6倍、2大きくなるとちょうど1,000倍となる。 人類の観測史上最も大きな地震、つまりマグニチュード (Mw) が最も大きかったのは、1960年のチリ地震(Mw9.5, Ms8.5)である。 ある地震のマグニチュードであっても、機関によって異なったり、複数の値を発表する場合がある。例えば東北地方太平洋沖地震のマグニチュードは9.0とされているが、これはモーメント・マグニチュードであり、従来の気象庁マグニチュードでは8.4である。なお発生直後から数度訂正されていて、気象庁マグニチュードで7.9と速報したが、後に8.4と修正し、さらにモーメントマグニチュードで8.8と発表し、最終的に9.0とした。アメリカ地質調査所 (USGS) は独自にモーメントマグニチュード9.0と発表している。 震度 地震動の大きさを表す数値として、速度や加速度、変位などがある。建築物や土木構造物の設計の分野では、応答スペクトルやSI値という指標も、地震動の大きさを表す方法として広く用いられている。一般的には、人体感覚、周囲の物体、建造物の被害の大きさなどを考慮して、地震動の大きさを客観的に段階付けた震度という指標が用いられる。 震度については、日本では気象庁震度階級(通称「震度」)、アメリカ合衆国では改正メルカリ震度階級、ヨーロッパではヨーロッパ震度階級 (EMS)、CIS諸国やイスラエル、インドなどではMSK震度階級が現在使用されているほか、ほかにもいくつかの指標がある。 地震の規模が大きいほど震度は大きくなる傾向にあるが、震源域からの距離や断層のずれの方向、断層の破壊伝播速度、地盤の構造や性質、地震波の特性などによって地上の揺れは大きく異なる。水や空気が多く含まれ土壌粒子の固結が弱い柔らかい地層ほど、また新しい地層であるほど揺れが増幅され、一般的には軟弱地盤と呼ばれるような平野部や河川沿いや埋め立て地が揺れやすい傾向にあるが、地盤改良や基礎方式によって揺れを低減することが可能である。 例えば東北地方太平洋沖地震は震度7とされているが、震度7は最大震度であって、公式に観測されたのは宮城県栗原市だけであり、例えば島嶼部を除く東京都では震度5強(千代田区大手町など18地点) - 震度3(奥多摩町など3地点)であった。「各市町村の震度」「各地域の震度」はその市町村・地域内に設置されている複数の観測点のうち最も揺れが大きかった値である。また、震度はその地域を代表する地点に設置された震度計が示す目安値であり、実際の土地に当てはめれば地盤の状態によって近傍の観測点に比べ最大1程度の差が生じるので、必ずしも被害状況と地点震度が一致しない場合がある。 物理量 地震の揺れの速度を表す単位として、カイン(kine, センチメートル毎秒)がある。 また、地震の揺れによる加速度を表す単位として、ガル(gal, センチメートル毎秒毎秒)がある。1秒間に1カインの加速度が1ガルである。重力加速度を超えることもありどんな重いものでも、固定していなければ床に対して動く。 地震の原因と種類 プレートテクトニクスの観点から地震を分類することができ、大きく分けて2通りの分け方がある。1つは断層で起こるもの(構造地震)とそうでないものに分けるやり方で、もう1つは複数のプレートの間で起こるもの(プレート間地震あるいはプレート境界地震, Interplate earthquake)とプレート内部で起こるもの(プレート内地震, Intraplate earthquake)に分けるやり方である。後者はよく使われており、さらに細かい分類もされている。 以下に分類と主な日本語呼称を挙げる。 複数のプレートの間で起こるもの(プレート間地震、プレート境界地震) 収束型境界(メガスラスト)で起こるもの 海溝などの沈み込み帯で起こるもの(海溝型地震、海溝沿いのプレート間地震) 衝突型境界で起こるもの 発散型境界で起こるもの 海嶺で起こるもの(海嶺型地震) トランスフォーム断層で起こるもの(トランスフォーム型地震) プレート内部で起こるもの(プレート内地震) 大陸プレート内部で起こるもの(大陸プレート内地震、内陸地殻内地震、陸域の浅い地震、内陸型地震、断層型地震、直下型地震) 海洋プレート内部で起こるもの(海洋プレート内地震) プレートの下に沈み込む手前の海洋プレートで起こるもの(沈み込む海洋プレート内地震、アウターライズ地震) プレートの下に沈み込んだ後の海洋プレートで起こるもの(沈み込んだ海洋プレート内地震、スラブ内地震) 上の分類とは別に、火山体周辺で起こるもの(火山性地震)を特別に分ける場合がある。マグマや火山ガスの移動が地震を起こすほか、周囲よりも地殻が破砕されて弱いために応力が集中して地震が起こるなど、いくつかのメカニズムが知られている。 また、人工的な発破の振動などにより発生する人工地震も存在する。これに対して、自然に発生する地震を自然地震と呼ぶことがある。なお、ダムなど人工的な要因により引き起こされる自然地震もあり、誘発地震と呼ぶ場合がある(#その他参照)。 防災上の観点では、これらとは別に直下型地震(内陸地震)という分類を用いることがある。居住地域の直下で起こる浅発地震を指し、地域によってはプレート内地震だけではなくプレート間地震も起こる。南関東直下地震などの、都市で発生する直下型地震はリスクが大きいことから重要視されている。 また、地震動が小さい割に大きな津波が起こる地震を津波地震といい、顕著な例として1896年の明治三陸地震がある。。 地震に関連するものとして、振動を起こさないスリップあるいは滑りと呼ばれる現象がある。全く振動を伴わないものもあれば、付随して弱い低周波の振動を伴う低周波地震や、低周波微動などがあることが知られている。 プレート間地震 2つのプレートが接する場所では、異なる運動をしているプレート同士の境界にひずみが蓄積し、地震が起こる。このようなタイプの地震をプレート間地震、プレート境界地震あるいはプレート境界型地震と呼ぶ。 プレート同士の境界は、収束型(海溝と衝突型境界に細分される)、発散型、すれ違い型(トランスフォーム断層)の3種類に分けられる。発散型やすれ違い型は、地震が起こる範囲がプレート境界の周辺だけに限られ、震源の深さもあまり深くない。一方、収束型のうち海溝はしばしば規模の大きな地震を発生させ、衝突型は地震が起こる範囲が広く震源が深いことも多い。 海溝型地震 英名はMegathrust earthquakeがこの海溝型地震に近いニュアンスで使われている。海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいる海溝やトラフなどの沈み込み帯では、両者の境界が歪みを受けて地震が起こる。これを海溝型地震と呼ぶが、「海溝型地震」は海溝付近のプレート内部の地震を含める場合があるため、狭義に「海溝沿いのプレート間地震」と呼ぶ場合もある。ばねのように弾性力を蓄えた大陸プレートが跳ね返るというように解説されることがあるが、プレートが引き剥がされるわけではなく、他の地震と同様に2つの地殻面がずれる形で跳ね返る。1923年の大正関東地震や想定される南関東直下地震のように、海溝から離れた深いところにまで震源域は広がっている。 陸側のプレートが海側のプレートに衝上する低角逆断層型となるのが典型的。上から見ると、海溝の最深部をつないだ線である海溝軸よりも大陸プレート寄りの部分が震源域となる。1つの細長い海溝の中では、いくつかの領域に分かれて別々に大地震が発生する。地震の規模はM7 - 8と大きくなることがままあり、稀に複数の領域が同時に動いて後述のようにM9を超える超巨大地震となるケースもある。1つの領域では、およそ数十から数百年ほどの周期で大地震が繰り返し発生する。規模が大きい海溝型地震が海洋の下で発生した場合、津波が発生することがある。震源域が広く規模が大きいため、被害が広範囲にわたることがある。 発生しやすい場所は、チリ、ペルー、メキシコ、アメリカのアラスカ、アリューシャン列島や千島列島、日本、フィリピン、インドネシア、パプアニューギニア、ソロモン諸島、フィジー、トンガ、ニュージーランドなどの沖合いや海岸付近である。いずれも沿岸に海溝があり、大きな海溝型地震が発生する。 2004年にジャワ海溝で発生したスマトラ島沖地震も海溝型地震である。また日本近海では、十勝地方の沖合で繰り返し発生している十勝沖地震(2003年9月の地震はMw8.3、最大震度6弱)や同じく根室半島沖で繰り返し発生している根室半島沖地震など千島海溝における地震、2011年3月に三陸沖の日本海溝で発生した東北地方太平洋沖地震(Mw9.0、最大震度7)に加え、同海溝付近で繰り返し発生している三陸沖地震、近い将来にその発生が指摘され以前より地震観測網による監視体制が敷かれる駿河トラフにおける東海地震や南海トラフにおける東南海・南海地震、それらの地震(震源域)が連動することで超巨大地震となる可能性も想定されている南海トラフ巨大地震などが海溝型地震の例として挙げられる。さらに関東大震災の原因となった前述の関東地震(M7.9)も相模トラフのプレート境界がずれ動いたことによって発生した地震(「相模トラフ巨大地震」も参照)であり、海溝型地震に含まれる。 前述のスマトラ島沖地震や東北地方太平洋沖地震、過去に幾度も発生した南海トラフの巨大地震では、複数震源領域で短時間のうちに断層(プレート境界面)の破壊が起きる連動型地震となったため、広範囲における大規模な地震に発展している。また、大きな海溝型地震の後にはその震源域から離れた場所で内陸地殻内地震や海洋プレート内地震、または他の海溝型地震を誘発することがある(誘発地震)。 さらに、プレート境界のうち海溝寄りの浅い領域ではしばしば津波地震が発生する。東北地方太平洋沖地震では深い領域と浅い領域が連動して破壊されたため、強い揺れと大きな津波が同時発生したとされている。 海溝型地震に伴うプレート境界面のずれが表面にまで達した海底断層が生じ、主断層の他に平行して複数の分岐断層がみられることがある。東北地方太平洋沖地震では海底活断層やプレート境界面に沈み込んでいる海山が地震の発生に関係した可能性が指摘されているが、研究途上である。 衝突型境界で起こる地震 衝突型境界では、プレート同士が激しく衝突し合い、境界部分では強い圧縮の力が働いて地震が発生する。強い力によってプレートが砕け、その破片同士がずれたり、付加体がずれたりして地震が起こる。 大陸プレート同士が押し合い衝突しているヒマラヤ山脈・パミール高原・チベット高原や日本海東縁部などが主な発生地である。 1999年9月の台湾集集地震 (Mw7.6) などがある。日本付近での例は、日本海東縁変動帯域を震源とする地震で、1983年5月の日本海中部地震(M7.7、最大震度5)、1993年7月の北海道南西沖地震(M7.8、最大震度6)など。 発散型境界で起こる地震 発散型境界でも地震が起こる。大洋を縦断する中央海嶺の中軸谷の下で発生するものは海嶺型地震と呼ばれる。震源の深さは概ね12 kmより浅く、地震の規模はM6を超えることがほとんどない。発震機構を見ると張力軸が水平かつ海溝に直角で、正断層型のものが典型的。 東太平洋海嶺、オーストラリア南極海嶺、中央インド洋海嶺、南西インド洋海嶺、大西洋中央海嶺など各地の海嶺で地震が発生する。アイスランドやアフリカの大地溝帯では、陸上にある海嶺(地溝)の影響で正断層型の地震が発生する。 すれ違い型境界(トランスフォーム断層)で起こる地震 トランスフォーム断層では、プレートのすれ違いによって地震が起こる。多くは海嶺周辺の海底で起こるが、陸地で起こるものもある。 主な発生地には、アメリカ西海岸のサンアンドレアス断層、ニュージーランドのアルパイン断層、トルコの北アナトリア断層などがある。 発生例としては、1906年4月のサンフランシスコ地震 (M7.8) などが挙げられる。 内陸地殻内地震 海洋プレートが沈み込んでいる大陸プレートの端の部分では、海溝から数百 km離れた部分まで含む広い範囲に海洋プレートの押す力が及ぶ。その力はプレートの内部や表層部にも現れるため、プレートの表層部ではあちこちでひび割れができる。このひび割れが断層である。 周囲から押されている断層では、押された力を上下に逃がす形で山が高く、谷が深くなるように岩盤が動く(逆断層)。また、大陸プレートの一部分では、火山活動によってマグマがプレート内を上昇し、プレートを押し広げているような部分がある。また、周囲から引っ張られている断層でも、引っ張られた力を上下に逃がす形で山が高く、谷が深くなるように岩盤が動く(正断層)。また、押される断層・引っ張られる断層であっても、場所によっては断層が水平にずれ、岩盤が上下に動かないこともある(横ずれ断層)。 このようなタイプの地震を内陸地殻内地震あるいは大陸プレート内地震と呼ぶ。伊豆半島や伊豆諸島、ニュージーランドなどは海洋プレートの上に位置しているが、これらの場所で起こるプレート内地震もこのタイプの地震として扱われる。このタイプの地震では地表に断層が出現しやすいため、断層型地震、活断層型地震などとも呼ぶが、プレート間・大陸プレート内・海洋プレート内地震は全て断層運動によって発生することに注意する必要がある。内陸の断層は都市の直下や周辺にあることも少なくなく、直下型地震とも呼ぶが、関東地震のように陸地の直下を震源とする海溝型地震もあるため、それと区別する意味で「陸域の浅い場所を震源とする地震」のような言い方もされる。 地震の規模は活断層の大きさによるが、多くの断層はM6 - 7、大きいものではM8に達する。海溝型地震と同じように、長い断層はいくつかの領域に分かれ、別々に活動する。同一の活断層での大きな地震の発生は、数百年から数十万年に1回の頻度とされている。都市の直下で発生すると甚大な被害をもたらすことがあるが、大きな揺れに見舞われる範囲は海溝型地震と比べると狭い領域に限られる。初期微動を検知するという原理上、緊急地震速報が間に合わないこともある。 1976年7月の唐山地震(M7.8、死者24万人・20世紀最大)、1995年1月の兵庫県南部地震(M7.3、最大震度7、死者約6,000人)や2000年10月の鳥取県西部地震(M7.3、最大震度6強)、2004年10月の新潟県中越地震(M6.8、最大震度7)や2007年3月の能登半島地震(M6.9、最大震度6強)、新しいものでは2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震(M7.2、最大震度6強)や2010年1月のハイチ地震(Mw7.0、死者32万人)などが該当する。2012年11月に福島県沖で相次いで発生したM5クラスの地震もこれに該当する。 アメリカ西海岸、ニュージーランド、日本、中国、台湾、フィリピン、インドネシア、アフガニスタン、イラン、トルコ、ギリシャ、イタリア、スイスなどに活断層が密集しており、大きな断層型地震が頻発する。 このタイプの地震はしばしば甚大な被害をもたらすため、将来の地震発生予測を目的に、1980年以後日本全土の活断層が調査され、危険な断層を順次評価している。兵庫県南部地震の前に公表された活断層の地図には他の大断層類と同時に「危ない断層」として有馬・高槻・六甲断層帯が危険と表示されていた。この調査は以後も継続して続けられている。 一方、ヨーロッパ中部・北部、アメリカ中部、オーストラリアなどには、過去の造山運動に伴ってできた断層があるが、その中には現在も動いている活断層がある。このような断層は、時々動いて最大でM4 - 5程度の地震を起こし、稀に被害が出ることもある。また、そのような地域でもニューマドリッド断層帯のように活断層が存在し、頻繁に活動している場合がある。 海洋プレート内地震 沈み込みの運動をしている海洋プレートでも地震が発生する。このようなタイプの地震を海洋プレート内地震あるいはプレート内地震と呼ぶ。単にプレート内地震と呼ぶときはほとんどの場合このタイプを指し、大陸プレート内地震は含まれない。プレート間地震と合わせて海溝型地震と呼ぶこともある。海洋プレートにおける地震は大きく以下の2種類に分けられる。「沈み込んだ海洋プレート」では震源が深くなる傾向にあり、「これから沈み込む海洋プレート」では浅くなることが多い。 沈み込んだ海洋プレート内(スラブ内)で起こる地震 海溝を経て大陸プレートの下にもぐりこんだ海洋プレートは、マントルの中を沈み込んでいる途中で割れたり、地下深部でスタグナントスラブとなって大きく反り返って割れたりして、地震を発生させることがある。海洋プレートが沈み込んだ部分であるスラブ(板=プレート)の中で発生するので、スラブ内地震と呼ばれる。また、震源が深いことから深発地震とも呼ばれる。 一般に震源が深く、したがって震源と震央の距離は長い場合が多いにもかかわらず、規模が大きなものは被害としては侮れない。また深い分、広範囲で最大震度に近い揺れに見舞われることにもなる。地震波の伝わりやすさは、プレートの位置関係やマントルの深さなどでそれぞれ異なるため、震源から離れた場所で揺れが大きくなる異常震域が発生しやすいのも特徴である。 20世紀末以降の例では、1987年12月の千葉県東方沖地震(M6.7、深さ50 km、最大震度5)、1992年2月の浦賀水道の地震(M5.7、深さ92 km、最大震度5)、1993年1月の釧路沖地震(M7.5、深さ101 km、最大震度6)や2003年5月の宮城県沖の地震(M7.1、深さ72 km、最大震度6弱)のような被害事例が見られる。 この他、2011年に発生した東北太平洋沖地震の余震でもこのタイプの地震が発生している他、2001年3月の芸予地震、2015年5月30日小笠原諸島西方沖地682 kmで起きたM8.1の地震もこのタイプである。 これから沈み込む海洋プレート内(アウターライズ)で起こる地震 海洋プレートが陸地側に潜り込んだ歪みを解消するため陸地側プレートが反発した時に、プレート境界型地震が起こる。歪みはこれから沈み込む海洋プレート側(海溝よりも更に沖側)にもたまっており、海底が隆起している場合がある(アウターライズ・海溝上縁隆起帯)。この歪みはプレート境界型地震の発生によって解消されるとは限らず、プレート境界型地震の前後などに、解消されなかった歪みによってずれや割れが生じ、地震を発生させることがある。アウターライズ(海溝上縁隆起帯)で発生するため、主にアウターライズ地震と呼称される(なお、こちらもスラブ内地震とする場合がある)。 一般に反り返った先のもっとも高い(浅い)場所が張力を受けて破壊される正断層型の地震が多い。これとは逆に震源が深い場合は圧力が働き逆断層型となる。遠方の海域で発生するため、陸地において地震の揺れそのものによる被害は少ないことがほとんどであるが、M8を超える地震がしばしば発生し、押し波から始まる津波により海溝型地震に匹敵する津波災害を引き起こすことがある。このため、津波地震と同様に地震発生直後の避難が遅れて被害が拡大する恐れがある。また、大きなプレート境界型地震の後に発生する場合もあることから警戒を要するものである。 1933年の昭和三陸地震(M8.1、1896年・M8.2の明治三陸地震の37年後)、2007年千島列島沖地震(M8.2、M7.9の2006年千島列島沖地震の2か月後)、2012年のスマトラ島沖地震(M8.6、M9.1の2004年のスマトラ島沖地震の8年後)などの例がある。この他、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震の余震でもこのタイプの地震が発生している。 火山性地震 海溝の周辺の火山弧、ホットスポット、海嶺、ホットプリュームの噴出地域では、マグマの移動や熱せられた水蒸気の圧力、火山活動に伴う地面の隆起や沈降が原因となって地震が発生する。これらの地震を火山性地震という。火山性地震は断層の動きだけでは説明できない部分があるので、上記の3分類とは分けて考えることが多い。地震動も上記の地震とは異なる場合がある。 火山性地震は地震動の性質から2つのタイプに分けられる。P波とS波が明瞭で、一般的な断層破壊による地震と大差がないA型地震、および紡錘型の波形を持つB型地震である。B型地震はさらに周期の違いによってBL型地震とBH型地震に分けられる。広義では火山性微動も地震に含む。また、火道の圧縮やマグマの爆発・爆縮によって、一般的な断層破壊では見られない特殊な発震機構(メカニズム)を持つ地震も起こりうる。 その他 人為的・外部的要因による誘発地震 主に人為的な原因や人工物の影響で引き起こされる地震。なお、人為的によらない外部的な要因としては、様々な自然現象などが地震の引き金になっている可能性も指摘されている(詳細は後節の「#地震発生のきっかけ」を参照)。 大質量の移動による誘発 超高層建築物・ダムの建設、地面の掘削・造成、石炭・石油や天然ガスなどの採掘が地下構造を変え、地震を誘発することがある。また、ダムの貯水でも地下の岩盤における間隙水圧・応力が変化して地震を誘発することがある。 例えば1940年には、アメリカのフーバーダム付近でM5の地震が発生した。また、インド・マハラシュトラ州西部のコイナダム付近では、1962年の貯水開始後から地鳴りと小さな地震が発生し、1967年12月10日にはM6.3の地震が起こり180人が死亡、およそ2,000人が負傷した。同時期にはダムは最高水位に達しており、貯まった水の水圧によって誘発されたものだとされている。 電流による誘発 地中に電流を流すことで地震が誘発されると言う実験結果がある。ソビエト連邦がキルギスの天山山脈で、2.8 kAの電流を百回以上地下に流し込む実験を行ったところ、約2日後から地震が増え、数日のうちに収まるという現象が起こった。 流体注入による誘発 水分やガスといった流体が地中に注入されることで地震が誘発されることがある。なお、自然界でも同様の現象が発生している(後述)。 ロッキー山脈のアメリカ軍の兵器工場で、1962年3月から深さ3670メートルの地下に廃水を廃棄し始めたところ、1882年以来80年間も地震が全くなかった場所に地震が発生し始めた(デンバー地震)。注入量や圧力に比例するように地震の数が増減した。また、2007年12月にスイスのバーゼルで地熱発電に利用する蒸気を発生させるために地下5,000メートルの花崗岩層に熱水を注入したところ、最大M3.4の地震が2度発生した。この地域では以前から有感地震が発生していた。同様に、鉱山内のガス流体による地震の誘発作用も示唆されている。また、シェールガス採掘のために地中に注入された水が引き金となったことが報告されている。 地震以外の発震現象 地震とは異なり、断層のずれを伴わずに地表に揺れを引き起こす発震現象。 氷震 氷河の運動によって、自然地震に似た発震現象(氷震)が発生している。 人工震源 主に軍事的な目的による爆弾の爆発、土木工事や地質調査(地震探査)による爆薬の発破などがある。これらは地震波を発生させるが、「P波に比べてS波が小さい」、「表面波が卓越する」、「すべての観測点でP波が押し波で始まる」などの特徴があり、自然地震との判別は可能である。核爆発によるものは代表的な人工震源のひとつであり、地震波を放出する性質を利用して精密地震計による核実験の監視が行われている。 天体の落着 恐竜絶滅の要因と目され、現在地球で三番目の規模の小惑星衝突跡として知られる、チクシュルーブ・クレーターを生み出したチクシュルーブ衝突体の落着により起こった地震の規模は、マグニチュード11以上と推定されている。 地震の原因論とメカニズム論の展開 神話など 日本(大和民族)では古来より「地中深くに大ナマズが存在し、その大ナマズが暴れることにより大地震が起きる」という俗説が信じられていた。現代においてもよく知られた俗説だが、ナマズが地震を予知できる根拠は見つかっていない。江戸時代には安政の大地震を期に鯰絵と呼ばれる錦絵が流行するなど、日本人にとって地震とナマズが身近な関係にあったことがうかがえる。また、鹿島神宮にはこの大ナマズを抑えるという要石があり、地震の守り神として信仰されている。地震避けの呪歌に、万葉集の歌を使った「ゆるぐともよもや抜けじの要石鹿島の神のあらむ限りは」(要石は動きはしても、まさか抜けることはないだろう、武甕槌神がいる限りは)というものがある。 北海道のアイヌには、「地下には巨大なアメマスが住んでいる。これが暴れて地震が起きる」という、日本(大和民族)とよく似た伝承があった。そこで地震が発生すれば、地震鎮めの呪いとして囲炉裏の灰に小刀や火箸を刺し、アメマスを押さえつけるまねごとをした。鵡川町から平取地方では、地震が発生した際に「イッケアトウエ、エイタカシュ、アエオマ(おとなしくしないと腰を突き刺すぞ)」などの呪文の文言を叫び舞う儀式の記録が保存されている。 台湾では、地中深くに地牛という大きな牛が存在し、その地牛が寝返りをうつと地震を起こすという伝説がある。 中国では古来から、陰陽説の考え方を背景にして、地震とは陰の性質を持った大地から陽の性質を持った大気が出てくるときに起こるものという説明があった。また福建省では、地震を起こすのはネズミであると言う神話上の伝承が存在する。 北欧神話においては地底に幽閉されたロキが、頭上から降り注ぐ蛇の毒液を浴びたときに震えて地震が起きるとされている(詳細はロキを参照のこと)。ギリシア神話ではポセイドンが地震の神とされた。 フィンランドの先住民族は、地震が起こるのは大地の下で、大地を支える死の国の老人の手が震えるからとされている。 北アメリカでは、クジラが地震や津波を起こすとされ、海に棲むウンセギラという巨大な雌水蛇が大津波をおこす。 メキシコ、マヤ民族のツォツィル語系インディオでは、大地の4本または8本の支柱が揺れ動くと地震がおこるとされている。 古代エジプトでは、大地の神ゲブの笑い、またはヌトと離れた悲しみが地震をおこすという。 仏教では、地震は傲慢と不平が原因で起こされる自然災害であり、自然災害が起きるのを防ぐには戒・定・慧を勤修し、三毒を息滅することが必要だと教えている。 科学的探究 古代ギリシアでは、自然哲学者アナクシメネスが土が大地の窪みにずり落ちることが原因だと考えた。アナクサゴラスは地下で激しく水が流れ落ちることを原因と考えた。その後、アリストテレスは四元素説を基に、地震は地中から蒸気のようなプネウマ(気、空気)が噴出することで起こると説明した。これらを受けて、セネカは地下での蒸気の噴出によって空洞ができ、そこの地面が陥没するときに地震が起こるという説を立てた。時は変わって、アラビアではイブン・スィーナーが、地面が隆起することが原因だとする考えを示した。 18世紀には、リスボン地震をきっかけにジョン・ミッチェルが地震の研究を行い、火山の影響で地中の水蒸気が変化を起こすことが原因という説を発表した。 19世紀末には、お雇い外国人として日本にいたジョン・ミルンやジェームス・アルフレッド・ユーイングが地震を体験したことがきっかけとなり、日本地震学会が設立され、地震計の開発や地震の研究が進み始めた。地震の波形から震源を推定する方法が発見されたり、アンドリア・モホロビチッチがモホロビチッチ不連続面を発見して地球の内部構造の解明の足がかりとなったりした。ミルンは、イギリスで地震の研究を進めて同国に近代地震学が確立された。現在イギリスには世界中の地震の観測情報を集積している国際地震センター (ISC) が設置されている。 また20世紀に入って、リチャード・ディクソン・オールダムが地球の核(コア)を発見、ベノー・グーテンベルグがグーテンベルク不連続面を発見するなどし、地球物理学が次第に進展するとともに、アルフレート・ヴェーゲナーの大陸移動説から発展したマントル対流説や海洋底拡大説がプレートテクトニクスにまとめられ、地震の原因として断層地震説と弾性反発説が定着した。ただ、断層地震説と弾性反発説によって一度否定された岩漿貫入などは、2説を補完する説として考える学者もいる。 地震動・地震波と揺れ 地表では、P波による揺れが始まってからS波が到達するまでは、初期微動と呼ばれる比較的小さい揺れに見舞われる。その後、S波が到達した後は主要動と呼ばれる比較的大きい揺れとなる。震源から数十 km以上と離れている場合にはこのような揺れの変化が感じられるが、震源が近い場合はP波とS波がほぼ同時に到達するため分からない。また震源から近い場所では、P波が到達する前後にレイリー波も到達し、同じく揺れを引き起こす。S波は液体中を伝播しないため、海上の船などでは、P波のみによって発生する海震と呼ばれる揺れに見舞われる。 被害を引き起こすような揺れのもとは主にS波だが、レイリー波、ラブ波、P波も振幅や周期によっては被害を引き起こすような揺れとなる。 また、揺れの大きさは震源からの距離に比例すると思われがちであるが、厳密には「震源域からの距離」に比例する。一方で、地盤の特性により思わぬところで揺れが大きくなる場合がある。例えば、阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震では、震度7の被害地域が「震災の帯」と呼ばれる帯状に生じた。これは震源域である断層直上であることが原因の1つだったほか、地盤の柔らかい大阪平野が阪神間に帯状に伸びていたこと、六甲山地と大阪平野の境界部で地震波の干渉や増幅が発生したことが原因とされていて、「震災の帯」は震源から約30 km離れた地域まで延びている。 地震波 / 地震動の周期は、被害を受ける構造物と一定の関係性がある。構造物にはそれぞれ、固有振動周期の地震波に共振しやすい、周波数が違うと曲げ・ねじれ・伸縮などの変形の「型」も変わるといった、地震動を受けた際の振動特性があり、地震工学や建築工学においては重要視される。構造計算においては、さまざまな固有振動周期や減衰定数をもつ構造物の応答スペクトルを解析して、地震動に対する構造物の特性をみる。 例えば、日本家屋のような木造住宅は周期1秒前後の短周期地震動が固有振動周期にあたるため、周期1秒前後の地震動によって共振が発生し非常に強く建物が揺さぶられ、壊れやすく被害が拡大しやすい。この周期の地震波はキラーパルスと呼ばれており、兵庫県南部地震の波形がそうであった。一方、高層建築物は周期5秒以上の長周期地震動が固有振動であり、地震波が堆積盆地を伝わる過程で増幅しやすい長周期地震動によって、平野部の高層建築物の高層階では大きな被害が発生する。一般的に規模の大きな地震ほど周期が長い地震動の大きさ(振幅)も増す傾向にあり、周期が長いほど低減衰のため遠くまで到達して被害をもたらす。このほかに、M9を超えるような巨大地震の際に観測される、超長周期地震動または地球の自由振動と呼ばれる周期数百秒以上の地震動がある。この超長周期地震動の中には地球の固有振動周期に当たる地震動もあり、地球全体が非常に長い周期で揺れることもある。 なお、地震波 / 地震動の周期は地震の規模や震源距離に関係が深い。大地震と称されるM7程度までは短周期が卓越し、それ以上になると規模が大きいほど長周期が卓越する傾向にあり、海溝型の巨大地震では長周期地震動が大きくなると考えられている。また、周期が長いほど減衰しにくいため、震源から遠いほどゆっくりとした揺れを感じやすい傾向にある。規模の大きな地震では、短周期の振幅が規模と比例しないため、長周期の波形から(モーメント)マグニチュードを算出する。 地下の構造、特に地面に近い表層地盤の構造(表層地盤増幅率)や地下のプレートの構造によって、地震動全般に対する揺れやすさ、揺れやすい周期、あるいは地震波の伝わり方が異なる。そのため地震の際、震度が震央からの距離に完全に相関して、きれいに同心円状に分布することはほぼない。稀に震央と異なる地域で揺れが最も大きくなることがあり、異常震域と呼ばれる。一般的に、地表の含水率や間隙率が高い泥質地盤が最も揺れやすく、礫が多くなり岩盤に近くなるほど揺れにくくなる。また、完新世(1万年前以降)に堆積した沖積層など新しい層に厚く覆われていると揺れやすく、洪積層(更新世、258万年 - 1万年前)やそれ以前(新第三紀かそれ以前)の層に覆われていると揺れにくい傾向にあるが、一概には言えず、厳密には地盤調査によるN値や基盤岩深度などから推定する。また表層が砂質地盤で地下水位が高い場合は揺れに伴って液状化現象や側方流動が起こる。 また、多くの地震計は周期0.2 - 0.3秒前後の地震動を感知しやすいため、周期0.2 - 0.3秒で大きく周期1秒で小さい地震では震度に比べて被害が軽かったり、逆に、周期0.2 - 0.3秒で小さく周期1秒で大きい地震では震度に比べて被害が甚大だったりといったことが起こる。ただし、これには地震計の設置場所と地下構造の問題もあるとされる。 主な地震帯と地震の頻度 主な地震の震源を地図にして地球の表面を概観すると、プレートテクトニクス理論における「環太平洋造山帯」や「アルプス・ヒマラヤ造山帯」の周辺は地震が特に多い地域があることが分かる。前述の2つの造山帯も含めた新期造山帯で最も地震が多く世界の地震活動の大部分を占める。このほか、ヨーロッパ西部やアジア北部などの古期造山帯でも比較的多く地震が発生する。 これらの地域は造山帯または地震帯(火山に着目した場合火山帯とも呼ぶ)と呼ばれ、地殻や地面の活動(移動)が活発で、地震も活発である。しかし、この地図はあくまで一定期間に発生した地震を集計したものであり、「地震の起こりやすさ」を表したものだが、この地図で地震が少ない国・地域(カナダ、ロシア、ブラジル、アフリカ大陸など)でも絶対に地震が発生しない、とはいいきれず、どの陸地でも地震は発生しうる。 ただし、地震の多い地域と、地震による被害が大きい地域は異なる。地盤の揺れやすさ、人口密度の大小、建造物の強度、社会情勢などによって被害や救助復旧の様子が異なるためである。一方、同じ地域においても、地震が発生する時間や時期などによっても被害は異なり、例えば調理を行う食事時間前や暖房を多く使う時間帯においては火災の多発、大都市では平日昼間における帰宅困難者の発生などが挙げられる。また、地震の規模が大きくなるほど断層の長さが長くなり、被害地域が広くなる傾向にある。津波が発生した場合は、揺れが小さい沿岸部や揺れが全くなかった遠隔地に津波が押し寄せ被害をもたらす。ハワイ諸島などは太平洋の中心にあって周囲に島が少ないため、環太平洋各地の遠隔地津波を受けやすいことで知られる。 地球上で1年間に現行のネットワークで現行の機器で観測される地震回数は約50万回と推定されており、その内10万回が有感地震である。1年間にM5以上の地震が平均約1,500回、M2以上の地震が平均145万回発生している。数の上では、世界で発生する地震の1割程度が日本付近で発生しているといわれ、また1996年から2005年の期間では世界で発生したM6以上の地震の2割が日本で発生しているとの統計があり、客観的に見ても日本は地震の多い国と考えられる。 地震の発生の頻度が過去と比べて増加したかどうかということは、局地的に見ることはできても、全世界的に見ることは現状では難しい。地震の発生数のデータは、地震計の精度の向上や観測点のネットワークの状況などに左右される。世界的に見ても目が細かい日本の高感度地震観測網でも1990年代後半以降のデータであり、世界を見ても微小地震・極微小地震を捉えられるような観測網は少なく、海底となればその傾向は顕著である。 主な活断層・海溝・海盆 防災上、地震を引き起こす可能性の高い活断層の存在は注目される。日本では主要な数百の活断層の位置と再来間隔や規模などが調査・発表されている。活断層と同様に活褶曲も地震を発生させうるほか、活断層が無い地域に新たに断層が発生する可能性も否定できない。そのため、活断層の調査を中心とした地震防災に対する批判も存在している。 地球上の活断層(地溝・海溝・海盆などを含む)のうち、主なものを挙げる。これらは周期的に大地震を発生させると考えられている。このほか、地震活動が活発で多くの活断層を擁する歪集中帯と呼ばれる地域がある。 断層 糸魚川静岡構造線(日本、本州中部 ※場所により活動度に差がある) 中央構造線(日本西部 ※場所により活動度に差がある)- 1596年慶長伊予地震 根尾谷断層(日本、岐阜県西部)- 1891年濃尾地震 信濃川断層帯(日本、長野県北部)- 1847年善光寺地震 富士川河口断層帯(日本、静岡県中部) 野島断層(日本、兵庫県南部) - 1995年兵庫県南部地震 アルパイン断層(ニュージーランド南島) (アメリカ、サンフランシスコ・ベイエリア) (アメリカ、サンフランシスコ湾東岸) サンアンドレアス断層(アメリカ、カリフォルニア州)- 1906年サンフランシスコ地震 ニューマドリッド断層帯(アメリカ中部 ※古期造山帯) (グレートブリテン島、スコットランド ※古期造山帯) アナトリア断層帯(トルコ北部)- 1719年・1999年イズミット地震 スマトラ断層(インドネシア、スマトラ島) 海溝・海盆・沈み込み帯 チリ海溝(チリ西岸)- 1960年・2010年チリ地震 ペルー海溝(ペルー沿岸)- 2001年・2007年ペルー地震 中央アメリカ海溝 (中央アメリカ西岸)- 1985年メキシコ地震 カスケード沈み込み帯(北アメリカ西海岸沖)- 1700年カスケード地震 アリューシャン海溝 - 1946年・1957年・1965年アリューシャン地震、1964年アラスカ地震 千島海溝(北海道南東沖・千島列島南岸)- 1952年・2003年十勝沖地震、1894年・1973年根室半島沖地震、2006年・2007年千島列島沖地震 日本海溝(東北・関東太平洋沖)- 1896年・1933年三陸沖地震、1936年・1978年宮城県沖地震、2011年東北地方太平洋沖地震 相模トラフ(相模湾沖)- 1703年・1923年関東地震 駿河トラフ(駿河湾沖)- 1854年東海地震 南海トラフ(紀伊半島・四国沖)- 1854年・1946年南海地震、1854年・1944年東南海地震 スンダ海溝(ミャンマー沖 - スマトラ島南岸)- 2004年・2005年・2007年・2010年スマトラ島沖地震 ジャワ海溝(ジャワ島南岸)-[2006年ジャワ島沖地震 ケルマデック海溝(ケルマデック諸島東岸) 地震の周期性 地層や地磁気反転等の観測から、数百年を超えるような長期的な視点ではプレートや地表の動きは平均されて一定になるというのが地質学の定説であり、それぞれのプレートの境界や断層で起こる地震は、一定の速度で蓄積される歪みが一定の周期で解放されて起こると説明できる。実際に観測や歴史地震でも、プレート境界型地震である南海地震、東南海地震、東海地震、宮城県沖地震などでは周期性が確認されているほか、内陸プレート内地震である北アナトリア断層の諸地震などでも確認されている。周期性のある地震を地震学では固有地震(相似地震)といい、現在のところマグニチュード4程度以上、再来周期数年以上の地震で発見されている。 M7.0 - 8.0くらいの海溝型地震においては50 - 300年程度、後述の連動型地震においては500年程度。チリ地震やスマトラ島沖地震はこうしたタイプの地震であったと認識されている。、地表付近の断層においては数百年 - 数十万年と、地震の周期はそれぞれ異なる。 1990年代後半日本で整備された高精度の地震観測から、プレート境界や断層の面内で地震の起こりやすさが異なることが発見され、それを説明する説として「アスペリティモデル」が提唱された。プレート境界や断層の面内には形状・硬さ・含水率・温度等の性質の差により、主に以下の3種類が存在するという考え方である。 常に滑っていて小さな地震を起こし続けている部分 常に滑っているが体に感じない滑りのみを起こし続けている部分 普段は固着してひずみを蓄積しているが限界に達すると大きな地震を起こす部分 この3番目の部分をアスペリティといい、プレート境界や断層の面内には大きさやお互いの間隔がさまざまなアスペリティが存在していることが観測により推定されている。アスペリティモデルでは、M7.0 - 8.0くらいの(単独型)海溝型地震は1つの大きなアスペリティまたは小さなものが少数同時に破壊して発生するもの、連動型地震は複数の大きなアスペリティが同時に破壊して発生するものと解釈されている。 1つのアスペリティで地震が起こるとそこの歪みが解放され周囲のアスペリティに負荷がかかることから、1つの固有地震の発生間隔が毎回少しずつずれるのはそうした周囲のアスペリティからの負荷の変化によるものと考えられている。この負荷を定量的に推定する方法としてプレート運動速度の観測と地殻表面の測量により求められるプレート間カップリングがあり、これにより求められた負荷を「本来滑るべきだがまだ滑っていない量」と考え「すべり欠損」という。ただ、負荷の大きさはすべり欠損だけではなく、プレート境界や断層の面内によって値が異なる「破壊強度」を考慮する必要がある。あるアスペリティですべり欠損が破壊強度を超えた時に地震が発生する。 地震発生間隔のずれは、現在の長期的地震予知における大きな課題の1つとなっている。これに対処する方法としてアスペリティの推定や、発生間隔のずれを求めるためのすべり欠損の推定を行う研究者がいるが、精密地震観測が必要で、精度を高めるためには断層近傍で観測を行う必要があり、海溝型地震では海溝軸付近の海底に地震計を設置する必要があることから費用や労力が大きいという問題がある。 一方、一連の周期の中で生じる現象で実際に観測された例がある、本震発生前の前駆的地震活動(前震など)、静穏化(空白域の形成)などから地震予知を行おうとしている研究者もいる。また、海溝型地震の前の歪の蓄積は内陸の地震活動に影響を与えるため西日本(西南日本)が南海地震や東南海地]の前段階の地震活動期に入っているとの学説もあるが、判断するための資料が少ないといった反論もある。 日本では、主な海溝型地震や断層において調査された活動履歴から、主に繰り返し間隔と前回からの経過時間の推定によって、現在の活動確率を論じる「長期的地震予知」が行われている。しかし、このような長期的な予知を目安にした地震研究に対して、被害軽減への効果を疑問視し防災・減災により地震に強い社会を構築することの重要性を説く専門家もいる。 地震による被害と対策 震災 大規模な地震が発生した場合、その災害を震災(しんさい)と呼ぶ。特に激甚な震災は大震災と呼んで、地震とは別に固有の名称が付けられることがある。例えば関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災などである。しかし、「関東大震災」の命名者ははっきりしておらず、「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」は報道機関が使用し始めたものを元に閣議で決められたもので、「震災名」を付ける制度は作られていない(地震名は気象庁が命名する)。新潟県中越地震では、新潟県が独自に「新潟県中越大震災」という呼称をつけている。 地震による主な被害 人的被害 建物・家具の倒壊等による怪我および生命の危険。 被災、家族・親戚や友人の死去、避難生活、生活の変化などによる、ノイローゼや急性ストレス障害・心的外傷後ストレス障害 (PTSD)、うつ病などの心理的被害、避難生活に伴う基礎疾患の悪化や静脈血栓塞栓症の発症。震災が社会的にクローズアップされると、直接被災していなくても災害特有の障害に陥る場合がある。(災害心理学も参照) 建造物への被害 揺れによりまず柱・梁・壁・基礎などにひび割れが生じ、地震耐力(耐震強度)が低下すると自重とさらなる揺れによって損壊、倒壊・崩壊に至る。致命的な被害がない場合でも、強度が低下して地震や荷重に弱くなる。 地震により窓ガラスや扉といった建具、ブロック塀、壁面のタイルなどが破損・変形・落下・飛散することもある。 屋内ではテレビや冷蔵庫といった電気製品、書棚などの家具や食器類、置物などが転倒・落下・飛散することがある。 高層ビルでは長周期地震動による大きな揺れを生じることがある。エレベータでは地震感知器以外の安全装置が地震動により誤作動し閉じ込められる場合があり、大規模地震により大量の閉じ込めが発生して救援が遅れることが懸念されている。 学校の校舎や体育館などが被災し、または避難所として利用されることで数日間授業を行えず、休校を余儀なくされる。 体育館やプール、展示場などの大規模施設では天井や屋根が破損・落下することがある。 医療機関や市町村役場などの被災により医療・公共・行政サービスの機能が停止ないし低下する。 また、耐震性が低い古い住宅にはアスベストが使われている場合があり、倒壊した際に飛散したアスベストを人が吸うことになる ため、長期的に見るとアスベスト問題の発生も予想される。 火災の発生 電気設備・都市ガス設備などの破損で火災が発生することがある。停電復旧時の通電火災、強風を伴った場合の火災旋風が発生する場合もある。 地盤・斜面への被害 地震動によって、落石、地割れや地盤の緩みが起こるほか、傾斜地や傾斜した地層、崖などではずれや凹凸が生じる。斜面ではがけ崩れ、地滑りが発生する。地震の規模が大きい場合には山体崩壊を伴う。沖積地の砂質地盤では液状化現象や側方流動が発生することがある。河川ではがけ崩れや地滑りにより河道閉塞(せき止め湖・天然ダム)が生じ、時間をおいて土石流を発生させる。寒冷地では雪崩も発生する。また、大地震後しばらくは地盤の緩みによって降雨等による土砂災害が発生しやすくなる。 津波の被害 家屋や建造物の流失、人的被害、滞留した水やゴミによる衛生環境の悪化、漁場や港湾への被害、田畑や防風林への塩害など。 ライフラインへの影響 (水道)取水設備・浄水設備・水道管の破損により断水が生じることがある。ビルでは停電による送水ポンプ停止で断水となる場合もある。 (電気)発電所・変電所の停止、鉄塔の倒壊、送電線の切断などにより停電が生じることがある。 (ガス)都市ガスの場合、マイコンメーターの作動により地域単位で供給が遮断されることがある。また、ガス管の破損により供給が停止することがある。 (交通)安全確認のため鉄道では運転見合わせ、高速道路などの道路では速度規制・通行規制などが行われる。地震により鉄道施設・道路施設そのものが故障・寸断されている場合には復旧に時間がかかる。都市部では公共交通機関の麻痺による大量の帰宅困難者が発生することがある。また、山間部・離島や沿岸部で土砂災害や津波によって陸上交通や港湾・飛行場が被害を受け、集落が孤立することがある。 (通信)通信施設・基地局、電話線・通信系統そのものの損傷に加え、あるいは安否確認・問い合わせによる通信の殺到で回線のパンクが発生し、通信に重大な支障を生じる。情報源が乏しくなったり情報の錯綜・混乱を生じることがあり、災害に関する情報や生活に必要な情報が入手しづらくなったり、デマや流言が広まりやすくなる。また他方では、地震による被害の過大報道・誤報や誤った認識などによる風評被害が発生する場合もある。 物資の不足や生活環境への被害 食糧・水や生活物資の不足と摂取栄養の偏り。家屋被害による居住場所不足、トイレ不足。 物資不足による価格高騰、ヤミ市の出現。 その他の経済的損失 農地への被害。商品や工場への被害。寡占商品が被害を受けた場合の経済全体への影響。 文化的被害 文化財や天然記念物、景観などへの被害。文献や史料の損傷、紛失。 衛生状態の悪化 水やごみによる衛生環境の悪化、感染症の流行。 治安の悪化、犯罪の増加、災害時犯罪の発生 スーパーマーケットやデパートなどの店舗で食料品や生活物資などが窃盗・略奪される。支援物資の奪い合い、暴動などが発生し、治安が悪化(多くの国では近年も震災後の暴動・略奪などがしばしば発生しているが、日本では関東大震災以来、90年近くにわたって自然災害後の極度の治安悪化は起こっていない)。 震災を利用した詐欺の発生(義援金の募集を名目とした特殊詐欺・募金詐欺など)。 被災した家屋や金融機関からの窃盗などの犯罪。 刑務所や拘置所が崩壊すると受刑者(収容者)が脱走し、一層治安の悪化が進行する(ハイチ地震 (2010年) やチリ地震 (2010年) など)。 長期的に見て、地震による被害は縮小する傾向にある。これは、耐震基準の改正や、地震に強い社会基盤の形成、さらに地震に関する知識や防災意識の浸透によるものが大きい。日本でも地震の被害は1948年に発生した福井地震の頃まで、人口の増加と産業の発展に比例して増加した部分もあったが、その後は住宅の耐震性・耐火性の向上とともに揺れに起因する被害は減少してきている。世界的にも、地震被害の多い地域では耐震化や防災体制の構築により被害が減少している地域もあるが、途上国を中心にいまだに有効な対策がとられていない地域も多く存在する。 地震は自然現象であり、人類の力では押しとどめることはできないが、事前に耐震基準の厳格化などで備えておけば被害を小さくすることは可能であるため、地震による災害を一種の「人災」とする考え方もある。この「努力と事前対策により、想定される被害を可能な限り減らす」、「減災」の考え方を広めようという運動が2008年頃から行なわれている。 救助と救援・復興 大規模な地震が発生したときには、自分たちのできる範囲で避難・救助・救援を行うことが救命率向上につながる。その際には、組織化されノウハウを蓄積している消防団や自治会などのコミュニティが大きな担い手となる。これは、公設の機関である消防・警察・軍隊(日本ならば海上保安庁・自衛隊)なども救助・救援を行うがその能力は限られ、一刻を争う避難誘導や救急の人員が不足するためである。地震災害の規模が大きければ大きい程、救助・救援が到達するのが遅くなる傾向にある。また通信が途絶したり夜間であったりといった、救助・救援を必要とする場所の把握が困難になる事態が発生することもあり、捜索に時間がかかる場合もある。 このような大震災が発生した場合は、国内の被災していない地域や国外より救援が来る場合もある。常備軍を有する国家ならそれが投入され、不足があれば予備役が召集動員され、併せて(水上)警察・消防・救急組織なども投入されるがこれ等は軍と異なり余剰能力が限られているのが常である。国連機関であるUNICEFやWFP、国際NGOである国境なき医師団、国家単位では各国の赤十字や日本における国際緊急援助隊などの救助隊・救援隊が、人的・物的・資金面での人道支援を行う。20世紀後半からは先進国を中心に災害ボランティアによる救助・救援活動が目立ってきている。救助活動や安否確認、医療のほか、避難生活の支援、復旧活動などに、物資や金銭を送ったり、実際に出向いたりといった形で支援が行われる。日本では、「ボランティア元年」と呼ばれた阪神・淡路大震災の際に社会的運動として広がりを見せた後、新潟県中越地震、東日本大震災などで活発化した。ボランティアの受け入れ態勢不備やトラブルなどが発生したこともあるが、次第に改善されてきている。ヘリコプターが普及しマスコミが地震取材報道に使用するようになって、インパクトのある中継録画はボランティアの喚起には有用だが、倒壊建物の下敷きになった生存者の救難を求める音を、取材ヘリコプターの騒音で妨害する事が度々指摘されている。 地震災害の際の特徴として、余震により救助・救援が妨げられることが挙げられる。また、建物の中に人が閉じ込められることが多い地震被災地において、災害救助犬も多く活動している。 救助以外の行政の役割として、避難所や仮設住宅の確保、物資の提供や仕分け、情報の提供などが挙げられる。また、復興に際しては住宅再建の補助金提供などの役割を担う。 大震災に伴う地すべりや津波による浸水などによって集落単位で壊滅的な被害が発生した場合、その地域を居住に適さない危険な地域として規制し、残った住民の集団移転を行う場合がある。1970年アンカシュ地震のユンガイ、1896年明治三陸地震・1933年昭和三陸地震の際の岩手・宮城沿岸の一部集落などが例であるが、生活との折り合いや費用の問題等で紛糾する場合がある。また、都市型震災の後に多くみられるが、大震災の原因が住居環境によるものであった場合、区画整理などの大型事業によって地震に強い防災まちづくりを実施することがある。 地震発生後の対策 被害の拡大を防ぐために、地震や津波の情報を迅速に伝達することも重要とされる。日本では、国内4,000地点以上に網羅された観測網により微小地震や震度を自動収集していて、気象庁が発生後数分以内での速報を行い、NHKと民間放送事業者がテレビ・ラジオで国民に広く伝えている。観測された震度の大きさによって報道体制を変えており、受け取る側でも、警察・消防・内閣などの公的機関が震度の大きさによって対応を決める。なお、NHKを中心とした一部のテレビ・ラジオでは津波警報発表時に受信機を強制起動する緊急警報放送を行っているが、普及率は低い。 それ以外にも、同報系市町村防災行政無線により屋外スピーカーで津波情報や地震に対する警戒を広域に呼びかける手法も、屋外にいる者に発する主要な警告手段として広く用いられる。特に早急な避難が必要な津波の場合には、消防・消防団・警察などが地域を巡回しながら緊急車両のサイレンや拡声器などで避難を呼びかける。また、感震計により強い揺れを観測した際に自動的に警告を発する手法もある。 なお、観測網が整備されている場合に可能な地震の揺れが到達する前の対策(地震警報システム)として、日本では鉄道でのユレダス、テレビ・携帯電話・専用受信機などでの緊急地震速報が運用されている。これと似たシステムが、アメリカ・カリフォルニア州南部やメキシコ・メキシコシティ周辺部でも運用されている。また、常時インターネット環境にある場合に効果が高いP2P地震情報などもある。 大地震直後の電話などの通信の混雑への対策として災害用伝言ダイヤルの設置などが行われている。携帯電話等においても災害用伝言板サービス等の同様のウェブ上サービスがある。自治体や民間が協力して臨時災害放送局を設置し、被災者への情報提供が行われた例もある。また1990年代から普及したメール、掲示板、2010年代に普及したリアルタイム・ウェブ(SNSやブログ・ミニブログなどの、誰もが即時発信即時共有できる情報)は生活情報や被災情報のやり取りに活用されていて、情報伝達の高速化をもたらした。しかし、震災後には情報が錯綜したりデマ・流言が発生しやすく、一定の社会的信頼を有する報道機関に比べると口承・インターネットの信頼性は低いため、災害時においては各人が情報の真偽を見分けるメディア・リテラシーの必要性が高まる。 東日本大震災の教訓から、津波避難の一助としてスマートフォン・カーナビゲーション・デジタルサイネージなどに避難経路を表示し、オフライン利用を目指す取り組みもある。 地震発生前の対策 地震被害を防ぐ最も重要な対策の1つが、建造物の耐震性を高めることである。各国は建築関連法規により建築物の耐震性を規定しているが、地震経験の多寡によりその厳しさは異なる。日本では建築基準法とその関連法令による耐震基準がこれに該当する。大地震の被害を考慮するなどして強化改定されてきた経緯があり、1981年(昭和56年)6月施行の「新耐震基準」が現行であって、想定される地震動に対し概ね妥当な強度を保持できると考えられている。新築建造物は現行基準を満たして建設しなければならない。ただし既存の建物は、建てた時に適法でも後の法改正により既存不適格となったものがあり、これは一部を除いて耐震補強を行うのは任意である。また、消防法や都市計画法にも地震防災に関係する規定が含まれる。 また、原子力発電所など揺れによる災害の危険性が高い建造物については、建設の前の環境アセスメントの段階で、地盤の強度や周囲の断層の位置・活動度などを調査し、なるべくリスクの低い場所に立地するような対策が取られている。これについては、調査が十分に行われない可能性、未知の断層や新たな断層が発生する可能性があるほか、日本では東日本大震災による福島原発事故後に津波に対する耐性が問題となって休止・再稼働停止する原発が相次いでいる。 企業では、リスクマネジメントや事業継続マネジメント (BCM) などを通じた業務継続のための対策や経済的影響への対策も必要となる。保険業界や企業を中心に、被害リスクを予め算定する地震PMLという手法も普及している。 市民が行う対策としては、防災訓練や防災用品(非常食や非常袋など)の準備などが代表的なものとして挙げられる。また、過去の災害の例を学んだり体験談を聴いたりすることも有用であるとされ、教育や地域において講演会として行われたり、書籍となったり、インターネット上で公開されたりしている。地震への防災や備えの目安として、避難場所や経路を記した防災地図、地盤の揺れやすさや地震動に見舞われる確率の地図なども自治体により作成されており、活用が可能である。地震被害からの復旧のために地震保険も用意されている。 江戸時代には地震の間と呼ばれる耐震構造が施された物もあり、彦根城の楽々園などに現存する。 危険性の高い製品を作っている企業は、製品マニュアルに地震時の対策が記載されているので地震の前に読んでおき、従う必要がある。一例だと星野楽器の製品に添付されている『安全にお使いいただくために』には地震時にはドラムセットから離れることを記載している。 過去に発生した地震 有史以来、世界各地で無数の地震が発生している。その中で、多くの被害を出した地震も多数発生している。日本では、1960年以降に気象庁が正式に命名した地震が、現在約30個あるほか、それ以前にも多数の被害地震が発生している。また世界では、1980年から1999年までの20年間で、1年当たり平均約7,400人(うち日本は280人)が地震により亡くなっている。 日本およびその周辺の地震、震災など古地震として多く取り上げられる地震として、1923年の関東地震(関東大震災)がある。この地震では、日本の歴史上最多となる10万人以上の死者を出し、首都東京を含む広い範囲に被害を与え、火災の被害も大きかった。 1964年の新潟地震は日本では最大級の石油コンビナート災害をもたらし鎮火に10日以上かかり、水では消火できない危険物火災への消防・防災をより強化することとなり、また地震保険がこの地震を機に2年後誕生した。 1995年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)は都市部を襲った地震の典型例であり、その後の建築基準法の見直しや防災意識の変化などに大きな影響を与えた。 2004年の新潟県中越地震では震災後の避難生活に関する問題が大きく取り上げられるようになった。 2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は津波によって東日本の太平洋側の広い範囲に被害を与え、原発事故等の新たな問題も発生した。 また世界的には、津波により多くの死者を出した2004年のスマトラ島沖地震などがある。 人類史上、死者が最も多かった地震は、1556年1月23日に中国 陝西省で発生した華県地震で、約83万人が死亡した。これは2番目に多い唐山地震の公式統計による死者数の3倍以上である。また、人類史上、最も規模が大きかった地震は、1960年5月22日にチリ西岸で発生したチリ地震で、マグニチュードはモーメントマグニチュード (Mw) で9.5だった。 観測 地震波 / 地震動を観測する地震計には、観測対象とする揺れの周期、感度(振幅)などにあわせてさまざまな種類のものがあり、担当機関でもいくつかの種類の地震計を使い分けている。日本では気象庁や防災科学技術研究所が地震計を多数設置していて観測網を作っている。これらは震度を算出したり、震源の位置や規模を推定することに利用されている。また、2007年10月1日から 一部の離島を除いた国内ほぼ全域すべての住民を対象とした緊急地震速報の運用を開始した。 予測震度5弱以上のときに発表されテレビ放送や携帯端末などで「(震度4以上の)強い揺れとなる地域」を伝える一般向けのものと 、発表基準が低く誤報の可能性が高いものの「各地の震度や揺れの到達時間」などが分かる「高度利用者向け」(地震動予報)の2種類がある。 地震予知 地震の発生を事前に予知することで、被害を軽減する試みは、古くから行われてきた。数十年から数百年単位での長期的な発生予測は、従来の地震学の知識をもとにして行われている。一方、数ヶ月から数時間単位で地震を予知する短期予測は、一般的に困難とされている。 長期予測 地震観測網の発達により、地震の発生頻度が統計的に分析できるようになった結果、地震の発生頻度と地震の規模はほとんどの場合、グーテンベルグ・リヒター則に従うことが判明している。そのため、統計データから算出される小規模な地震の発生頻度を基に、より大規模な地震の発生確率を計算することができ、行政による防災計画などに活用されている。しかし、大規模な地震ほど発生確率が低くなるため、長期的な発生確率を示すことしかできず、いつ発生するかを示す(予知する)ことはできない。また、地震がグーテンベルグ・リヒター則に従うということは、地震の規模がランダムに決まることを意味し、そのことは、地震の予知が不可能であることを示唆している。 短期予測(予知) 短期予測に関しては、多種多様な手法が試みられている。有名なものでは、ギリシャのVAN法、前震の検知(中国の海城地震で成功した)などがあるが、常に利用できる手法ではない。また、東海地震発生直前に発生すると予想されているプレスリップ(前兆すべり)を検出する方法もある。一方で、現時点では科学的根拠に乏しい宏観異常現象による地震予知も試みられている。 また、仮に地震予知の手法が確立された場合、それを誰がどのように行い、いつどのように発表するかということも、現状では東海地震における地震防災対策強化地域など限られた地震・地域においてしか定まっておらず、混乱が発生する事態も考えられる。 地球以外での「地震」 地球以外の天体においても、地球の地震に相当する、地殻の振動現象が発見されている。 月で発生する地震は月震と呼ばれ、1969年から1977年までの通算8年余りの間観測が行われた。 2019年にはアメリカ航空宇宙局 (NASA) の火星探査機・インサイトが、火星で発生する地震(「火震(marsquakes)」)を初めて観測した。 その他 132年に、後漢の張衡が世界最初の感震計である「候風地動儀」を発明したとされる。口に玉をくわえた八匹の竜が八方向を向いており、中国のどこかで地震が起きると、その方向の竜が玉を落とす仕掛けになっていたという。 地震に関する日本最古の記録として、416年(允恭5年)と599年(推古7年)に発生した地震のことが日本書紀に記されている。 古代の日本では「なゐふる」という言葉が使われていたことが古事記や日本書紀で確認できる。1903年以前に生まれた者を対象にした国立国語研究所作成の「日本言語地図」では「ない」「なえ」などの呼び名が岩手と九州・沖縄に分布していたことが確認されている(方言周圏論)。 菅原道真は870年(貞観12年)に方略試という当時最高峰の国家試験を受けたが、そのうちの一問が「地震ヲ弁ズ」(「地震について述べよ」の意か)というものであった。道真は「彼漢の張衡が之機巧」と候風地動儀を引用して回答している。 江戸時代後期に佐久間象山が日本で初となる地震を予知をする機器「地震予知器」を開発した。安政江戸地震を機に、大地震の予兆について人々から聞いた話を元に作られた道具で、磁石の先端に火薬が付けられ、その火薬が落ちると大地震が来ると言われている。実際に機能したかは疑問視されている。 脚注 注釈 出典 参考文献 - 過去の地震のデータ - 日本における幕末までの地震史料の集大成。416年から1865年までの約2,000の地震を集めている。後に『付録大日本地震資料目録』も刊行された。 - 地震周期説を唱え、関東大震災と昭和21年南海大地震を明確に予言した今村明恒東京帝国大学地震学教室教授の遺稿。東海地震などの連動についても明確に論考している古典。地震と火山の関係についても論考している。 地学団体研究会新版地学事典編集委員会 編『新版 地学事典』、平凡社、1999年 ISBN 4582115063 岡田義光 編『自然災害の事典』、朝倉書店、2007年 ISBN 9784254160444 宇津徳治ほか 編『地震の事典』第2版、朝倉書店、2001年 ISBN 4254160399 岡田義光『地震の基礎知識とその観測』防災科学技術研究所、2001年6月(2013年5月最終改訂) 木下繁夫・大竹政和 監修『強震動の基礎 ウェブテキスト2000版』防災科学技術研究所 地震調査研究推進本部『地震が分かる!Q&A』、2008年12月 地震調査研究推進本部『日本の地震活動』第2版、2009年3月 関連項目 場所による違い:海震、月震、日震 人工地震: 核実験 活断層 地震酔い 構造計算書偽造問題 防災・減災・研究 耐震 - 免震 緊急地震速報 E-ディフェンス - 世界最大の震動破壊実験施設 地震の年表(地震の年表 (日本)) 防災の日 防災訓練、避難訓練 宏観異常現象 関連組織 海洋研究開発機構 日本地震学会 日本自然災害学会 外部リンク 日本語 気象庁 気象庁 防災気象情報 地震情報 - 地震・津波に関する速報 気象庁 気象統計情報 地震の活動状況 - 地震・津波に関する統計資料 気象庁 地震発生のしくみ - 地震や津波の仕組み、気象庁の地震情報の解説 地震調査研究推進本部 - 地震活動の政府側評価、地震危険度地図 国土地理院 地震に関する国土地理院の対応 地震予知連絡会 - 地震活動の学会側評価 防災科学技術研究所 地震ハザードステーション(J-SHIS) - 地震危険度地図 防災科学技術研究所 防災地震Web - 地震観測網 産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 産業技術総合研究所 活断層データベース - 日本の主な活断層のデータ 日本地震学会 東京大学地震研究所 東京大学地震研究所 地震火山情報センター 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室 地震予知総合研究振興会 ウェザーニュース 直近7日間の地震情報 国際地震工学センター 世界の被害地震の表(古代から2010年まで) - 宇津カタログ 内閣府 防災情報のページ 中央防災会議 英語 アメリカ地質調査所 (USGS) 地震 USGS Latest Earthquakes in the World - 過去7日間の世界の地震 Latest Earthquakes M5.0+ in the World - M5.0以上の地震 USGS Historical Worldwide Earthquakes - 世界の過去の主要な地震の表 Sorted by Magnitude, Magnitude 6.0 and Greater - M6.0以上の地震 地震学研究機関連合 (IRIS) IRIS seismic monitor - 過去2週間の世界の地震 ヨーロッパ地中海地震センター (EMSC) 太平洋津波監視センター (PTWC) 国際地震学・地球内部物理学協会 (IASPEI) 国際地震工学センター (IISEE) 地震学 自然災害 振動と波動
1052
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC
キュー
キュー cue 出来事の始まりや取るべき行動を喚起する合図、信号。英語で「手がかり」「合図」を意味する(元はラテン語のquando(何時?)のq)。 演者、演奏者など実行者に対して合図を出すこと。キューを出す。テレビなどの撮影現場での指示、音楽の指揮者が演奏者への指示などに使われる。 楽譜で、休符の後の演奏の開始のきっかけがわかるようにするために楽譜上に書かれた小音符のこと。また、合奏でパートに欠けのあるときに代わりに演奏するため書かれた、小音符のこと。 CUE! - リベル・エンタテインメントが2019年10月25日に提供を開始したスマートフォン向け声優育成ゲーム及びその派生作品。 キュー (ビリヤード) - ビリヤードで手玉を撞く棒。正式名称は「キュー・スティック」 CREATIVE OFFICE CUE(株式会社クリエイティブオフィスキュー) - 日本の芸能事務所。 キュー (YMOの曲) - 日本の音楽グループであるイエロー・マジック・オーケストラの4枚目のシングル。 CUEZEROの旧名。 CUE (9nineのアルバム) - 9nineの4thアルバム。 CUE (高野寛のアルバム) - 高野寛のアルバム。 キュー (雑誌) - 1932年から1980年までニューヨークで刊行されていた週刊誌。 CUE (ロボット) - トヨタ自動車が開発したAIバスケットボールロボット。(AIバスケットボールロボットCUE(キュー)開発記) COMIC CUE - 日本の漫画雑誌。 kew キュー (ロンドン) - ロンドンの地区。キューガーデンの所在地。 キュー (ビクトリア州) - オーストラリア ビクトリア州メルボルン近郊の地名 キュー (ニューサウスウェールズ州) - オーストラリア ニューサウスウェールズ州 ポートマッコーリー・ヘイスティングス・シャーの町。 Q Q - ラテン文字。 Que CLUB Que - 下北沢のライブハウス。 queue 何かを待つために人々が一筋の集団を作った状態。→列、行列 (曖昧さ回避) (計算工学)待ち行列。上記の概念の転用で、データやジョブが並んでいる状態で、先に入ったものが先に出るしくみのもののこと。→ キュー (コンピュータ)、待ち行列理論 同名の作品 同名の地名
1053
https://ja.wikipedia.org/wiki/Forth
Forth
Forth(フォース)は、スタック指向のプログラミング言語およびそのプログラミング環境である。Forth はしばしば、かつての習慣に従ってすべて大文字で綴られることもあるが、頭字語ではない。 概要 Forth はスタック指向であり、逆ポーランド記法(RPN)と同様の後置記法による記述が一番の特徴である。その他の特徴としては、手続き型・命令型であり、言語としては全ての値は型としての区別なく扱われること(型システムが無いこと)、制御構造などもプログラム可能であること(リフレクション)といったものがある。 典型的な Forth の実装には、LISP におけるRead–eval–print loop(REPL)に対応する、入力されたワードを即座に実行する対話型のインタプリタモードと(これは、正規のオペレーティングシステムがないシステム向けのシェルにも適している)、後の実行のために一連のワードをコンパイルするモードのふたつのモードがある。後者にはコロン(:)というワードにより遷移しセミコロン(;)というワードで脱する。 初期の実装や移植性を目的とした実装にはスレッデッドコードを生成するものもあるが、近年の実装では他の言語のコンパイラのように最適化された目的コードを生成するものもある。 他の言語のシステムほどは人気はないが、商用においても Forth はいくつもの言語のベンダを引き止めるだけの十分なサポートを持っている。Forth は現在 Open Firmware のようなブートローダや宇宙開発、組込みシステム、ロボット制御などに使われている。GNUプロジェクトによる実装であるGforthは活発にメンテナンスされている。 特徴 Forth の環境はコンパイラと対話形式のシェルが一体化している。実行時環境ともなる仮想マシンの中で、ユーザは「ワード」(words) と呼ばれるサブルーチンを対話的に定義し実行する。ソースコードとしてテスト、再定義、デバッグされることができるワードは、プログラム全体を再コンパイルしたり再起動することなく組み込まれる。変数、基本的な演算子など、すべての構文要素はプロシージャのように見える。たとえ特定のワードが最適化されても、サブルーチンの呼び出しを必要とするといけないので、これもまた依然としてサブルーチンとして有効である。言い換えれば、シェルは対話的に入力されたコマンドをそれが実行される前にマシンコードにコンパイルする(この振る舞いは一般的だが、必須ではない)。どのように結果のプログラムが格納されるかはForth 環境によってさまざまだが、理想的には手動でそのコードが再入力されたときとプログラムの実行は同じ影響を持つ。コンパイルされる関数はプログラムオブジェクトの特殊なクラスで対話的コマンドは厳密にインタープレットされる、C言語とUnixシェルの組み合わせとは対照的である。ほとんどのForth のユニークな性質はこの原理の結果である。対話性、スクリプティング、コンパイレーションがあることにより、Forth は BBC Micro や Apple II シリーズのようなリソースが限られたコンピュータでよく使われ、ファームウェアや小さなマイクロコントローラなどのアプリケーションで生き残っている。Cコンパイラがよりコンパクトで効率的なコードを生成しようとしている今まさにそのときでも、Forth の対話性における優位は保たれているのである。 スタック 再帰的なサブルーチンを持つすべてのプログラミング環境は制御フローのためにスタック (stack) を実装している。この構造は典型的にはローカル変数やサブルーチンの引数も格納する(C言語のようなシステムにおける call-by-value)。Forth にはしばしばローカル変数がないこともあるが、call-by-value でもない。代わりに、中間的な値は第二のスタックにおいて保持される。ワードはスタックの最も上にある値を直接操作する。それゆえ、これは「パラメータ」または「データ」スタックと呼ばれたりもするが、ほとんどの場合は単に「スタック」である。それから、関数呼び出しスタックは「リンケージ」(lincage) もしくは「リターン」(return) スタックと呼ばれ、rstack とも略される。カーネルから提供された特殊な rstack 操作関数はそれがワード内で一時的なストレージとして使われることを可能にするが、その一方でこれは引数や操作データを渡すことに使うことはできない。Forthはスタックの概念をうまく利用しており、演算は逆ポーランド記法により記述される。このため構文解析が極めて単純となり、プログラムおよび処理系が小さくて済む。これは、機器組み込み用プログラムでは有利な特徴である。 また、ルーチンは「ワード」単位で記述され、コンパイルされる。これらの「ワード」を集積して「ディクショナリ」を形成する。一般的なFORTH処理系におけるプログラミングは、インタプリタ上でのワード作成の積み重ねであり、対話的に行える。開発中でも部分的な処理を動かしてのテストがやりやすく、それらを適宜組み合わせてのテストも容易である。 ほとんどのワードはスタック上でのその効果の観点から定義される。典型的には、引数はワードが実行される前にスタックの一番上に置かれる。実行後は引数は消去され、何らかの返り値で置き換えられている。数学的な操作をするためには、これを逆ポーランド記法のルールに従う。スタックの使用法を図解した以下の例を参照すること。 保守 Forth は単純だが拡張性のある言語である。そのモジュール性と拡張性はCADシステムのような高度なプログラミングをも可能にする。しかしながら、拡張性は未熟なプログラマがわかりにくいコードを書くのも促すため、このことは Forth に「記述専用言語」との評判ももたらしている。大規模で複雑なプロジェクトでも成功裏に使われてきていて、有能でよく訓練されたプロフェッショナルによって開発されたアプリケーションが、何十年にもわたって発展していくハードウェアプラットフォーム上でも容易に保守されることを証明している。Forth は天文学分野や宇宙開発分野という得意分野も持っている。 その移植性、効率的なメモリ使用、短い開発期間および高速な実行スピードのため、Forth は今日でもいまだ多くの組み込みシステム(小さなコンピュータ化されたデバイス)で使われている。これは近代的なRISCプロセッサ上で効率的に実装されてきており、マシン語としてのForthの利用も生み出されてきている。他の Forth の用途としてはApple、IBM、サン・マイクロシステムズ、OLPC XO-1に使われるOpen Firmware ブートロムが含まれる。また、FreeBSDオペレーティングシステムのFICL-based first stage boot controllerもある。 歴史 Forth はチャールズ・ムーアの1958年から絶え間なく開発されていた個人的なプログラミングシステムから考案された。1968年、家具と絨毯を扱う企業に雇われた際、このソフトウェアをミニコン上でFORTRANを使って書き直したものがForthの原型である、という。Forth が他のプログラマに最初に公開されたのは1970年代で、アメリカ国立電波天文台(NRAO)にいたアメリカの によって始められたものである。1971年にNRAOの制御用ソフト作成において、ムーアはForthを完成させた。このNRAOにいた彼らの仕事のあと、チャールズ・ムーアとElizabeth Ratherは FORTH, Inc. を1973年に設立し、その後の 10 年でさらに磨きをかけるとともにいくつものプラットフォームに Forth システムを移植した。 1968年の"[t]he file holding the interpreter was labeled FOURTH, for 4th (next) generation software — but the IBM 1130 operating system restricted file names to 5 characters."において Forth は命名された。ムーアは compile-link-go 第三世代プログラミング言語の後継、または「第四世代」ハードウェアのためのソフトウェアとして Forth を見ており、用語として使われるようになっていた第四世代プログラミング言語 (4GL) ではなかった。ムーアは、アセンブラ・FORTRAN・BASICに続く4番目の言語という意味で、このソフトウェアに「fourth」と名付けるつもりだったが、このミニコンで取り扱えるファイル名は最大5文字であったため「FORTH」という名になったという。 チャールズ・ムーアはたびたび仕事を渡り歩いていたため、初期の言語開発の困難は異なるコンピュータアーキテクチャへの移植の容易さであった。Forth システムはしばしば新しいハードウェアを育てるために使われていた。たとえば、Forthは1978年の新しい Intel 8086 チップ上の最初の常駐ソフトウェアで、MacFORTHは1984年の最初のAppleMacintoshの最初の常駐開発システムであった。 Forth, Inc の microFORTH は1976年に始まったIntel 8080, Motorola 6800, Zilog Z80 マイクロプロセッサ向けに開発された。MicroFORTH は 後に 1978年の 6502 のような他のアーキテクチャ向けの Forth システムを生成するのにホビーストたちにも使われた。広い普及は最終的に言語の標準化を誘導することとなった。共通の慣習は事実上の標準である FORTH-79 および FORTH-83 にそれぞれ1979年、1983年に成文化された。これらの標準は1994年に ANSIによって統合され、通常これは ANS Forth(ANSI INCITS 215-1994 (R2001)、ISO/IEC 15145:1997(E)のベースとなった)と呼ぶ。 Forth は1980年代にはとてもよく使われるようになったが、これは小さくかつ移植性が高いとして当時の小さなマイクロコンピュータにとてもよく適していたからである。すくなくともひとつのホームコンピュータ、英国のJupiter ACEは そのROM常駐オペレーティングシステムに Forth を持っていた。キヤノン・キャットもまた そのシステムプログラミングのために Forth を使っていた。さらに Rockwell も常駐 Forth カーネルを持つ R65F11 と R65F12 のシングルチップマイクロコンピュータを製造していた。 標準規格 Forth-77 Standard Forth-78 Standard Forth-79 Standard Forth-83 Standard Forth-94 Standard ISO/IEC 15145:1997(E) - Information technology - Programming languages - Forth (First edition: 1997-04-15) プログラマの観点 Forthの後置記法は、データスタック(オペランドスタック、以下単にスタックと呼ぶ)を意識的に操作しなければならないというForthの特徴と密接に結びついている。すなわち、オペランドはそのままスタックに積まれ、後から現れる演算子などはスタックからそれを取り出して演算し、結果をスタックに積む、といったように動作する。多くの言語と違い、バッカス・ナウア記法で構文が定義されているわけでもなく、伝統的にはコンパイラは、スレッデッドコードと呼ばれるシンプルな構造の目的コードを直接生成するだけである。また、文法の修正のような、多くの言語では実装の内部に手を入れる変更が必要なことが、Forthではそのようなワードを定義することで可能である(これは、Lispのマクロに少し似ている)。なお、データスタックの他にリターンスタックがあり、そちらはワードの呼出しの後で手続きを再開するアドレス等が積まれるスタックである(CPUのいわゆるスタックに似ている)。 たとえば、25 * 10 + 50 は、次のように入力して計算する(「⏎」は、改行の入力。「ok」はForth処理系が結果の出力の後に付けるプロンプト)。 25 10 * 50 + . ⏎ 300 ok まず最初に数値 25 と 10 がこの順でスタックに積まれる。 ワード * がスタックの一番上にあるふたつの数を乗算し、その積に置き換える。 それから数値 50 をスタックに積む。 ワード + がこれに先ほどの積を加算する。最後に、. コマンドがスタックのトップを取り出して、それを、ユーザの端末に結果として出力する。 4 5 + . これは、スタックに4を積み、さらに5を積み、スタック上の2つの値を取り出して加算、その結果をスタックに戻し、スタックの値を表示する操作を示している。 上記のように入力してエンター(⏎:リターン)を打鍵すると、画面上には下記のように結果が表示される。 4 5 + . ⏎ 9 ok Forth の構造化機能でさえもスタックベースである。たとえば、 : FLOOR5 (n -- n') DUP 6 < IF DROP 5 ELSE 1 - THEN ; このコードは 次のコマンドを使うことによって FLOOR5 が呼ばれる新しいワード(繰り返すが、「ワード」という単語はサブルーチンとして使われている)を定義する。DUPはスタックの数値を複製する。6がスタックの一番上に 6 を配置する。ワード < はスタックの一番上の二つの数(6 と DUP で複製された入力の値)を比較し、真偽値で置き換える。IFは真偽値をとり、その直後のコマンドを実行するか、ELSEまでスキップするかを選択する。DROPはスタックの上の値を放棄する。そして、THENは条件分岐の終端である。括弧に囲まれたテキストは、このワードが期待するスタックの数と値を返すかどうかを説明するコメントである。ワード FLOOR5 はC言語で書かれた次の関数に相当する。 int floor5(int v) { return v < 6 ? 5 : v - 1; } この関数はより簡潔につぎのように書かれる。 : FLOOR5 (n -- n') 1- 5 MAX ; このワードは次のように実行できる。 1 FLOOR5 . ⏎ 5 ok 8 FLOOR5 . ⏎ 7 ok 最初にインタプリタは数値 1(もしくは 8)をスタックにプッシュし、それからこの数値を再びポップし結果をプッシュする FLOOR5 を呼び出す。最後に、「.」の呼び出しは値をポップし、ユーザの端末にそれを表示する。 機能 Forth の構文解析は明確な文法がないので単純である。インタプリタはユーザ入力デバイスから入力された行を読み、それから区切り文字としての空白を使って単語に構文解析される。他の空白文字を認識するシステムもある。インタプリタがワードを見つけると、ディクショナリ (dictionary) からそのワードの検索を試みる。もしそのワードが見つかれば、インタプリタはワードに関連付けられたコードを実行し、それから入力システムの残りを構文解析するために復帰する。もしワードを発見することができないなら、ワードを数だと仮定して数値への変換を試み、それをスタックにプッシュする。これが成功すれば、インタプリタは入力システムからの構文解析を継続する。辞書の参照と数値への変換の両方が失敗した場合、インタプリタはそのワードが認識できないというエラーメッセージに続けてそのワードを表示し、入力ストリームをフラッシュし、ユーザからの新しい入力を待機する。 新規ワードの定義は、ワード:(コロン)から始まり、;(セミコロン)で終了する。たとえば、 : X DUP 1+ . . ; のコードはワード X をコンパイルし、辞書にこの名前が発見できるようにする。コンパイルと言っても、文頭にコロン、その後にワードの名称を置き、そこから一連の式を並べておいて、文末にセミコロンを付加するだけでよい。10 X をコンソールに入力して実行すると、11 10 が表示されるようになるだろう。 例えば、前述の式をfooという語(ワード)としてコンパイルするには、以下の通り記述する。記述法はコロン記号で始まりセミコロン記号で終わるので、「コロン定義」と呼ばれる。 : foo 4 5 + . ; コンパイルすることにより、FORTHの辞書(ディクショナリ)に、この語(ワード)が登録されることになる(この場合はfooが登録される)。 実のところ、FORTHでは「+」や「.」などの演算子や出力機能などの全てがワードである。こういった組み込み済みのワードと、ユーザが後からコロン定義(コンパイラ)で追加したワードと、2つの間に本質的な差異はない。コンパイルしたワードはただちに環境に組み込まれ、インタプリタより単独で実行できるようになる。つまり、そのFORTH処理系を拡張するのである。このような点より、FORTHは自己拡張性が高いと云われる。 プログラムの開発においては、処理毎に区切ってワードとして順次構築していくので、注意深く進めていけば自然ときれいに構造化されることになる。ワードは単独で実行できるため、部分に分けてのデバッグも容易である。また、それらのワードを使ってテスト用の処理(ワード)を気軽に作成して実行・テストできる。 多くの Forth システムは実行可能なワードを生成する特殊化されたアセンブリ言語を含む。このアセンブラはコンパイラの特殊な方言である。Forth アセンブラはしばしば命令の前に引数がくる逆ポーランド記法を使う。Forth アセンブラの普通の設計では命令をスタック上に構築し、それからこれを最後の段階でメモリにコピーする。Forth システムでは、番号(0..n, 実際のオペレーションコードとして使われる)付けされるかその目的に応じて名づけられた、製作者によって使われる名前でレジスタは参照されることもある。たとえば、スタックポインタとして使われるレジスタは「S」など。 オペレーティングシステムとファイル、マルチタスク 古典的な Forth システムでは伝統的にオペレーティングシステムもファイルシステムも使われない。コードはファイルに格納される代わりに、ソースコードは物理的なディスクアドレスに書かれたディスクブロックに格納される。ワード BLOCK はディスクスペースの1キロバイトサイズのブロックの数値からデータを格納しているバッファのアドレスへの変換に割り当てられ、Forth システムによって自動的に管理される。固定されたディスクブロック範囲にファイルが配置されるときには、システムのディスクアクセスが使われる実装もある。たいていはこれらはディスクブロックごとのレコードの整数をつかって、固定長バイナリレコードして実装される。高速な検索はキーデータ上のハッシュアクセスによって実現される。 ふつうは cooperative なラウンドロビンスケジューリングであるマルチタスクは、通常利用可能である(ただし、マルチタスキング・ワードとサポートは ANSI Forth 規格ではカバーされていない)。ワード PAUSE は、次のタスクの配置や実行コンテキストのリストアための 現在のタスクの実行コンテキストの保存に使われる。どちらのタスクも自分自身のスタックやいくつかのコントロール変数のコピー、スクラッチエリアを持っている。タスクのスワップは単純で、効率的である。その結果、Forth マルチタスクは Intel 8051, Atmel AVR, and TI MSP430のような非常に単純なマイクロコントローラでさえ有効である。 その一方で、Microsoft WindowsやLinux、Unixのようなホストオペレーティングシステムのもとで実行され、ソースやデータのファイルのためにホストオペレーティングシステムのファイルシステムを利用する Forth システムもある。ANSI Forth 規格では I/O のために使われたワードについて書かれている。他の標準的でない機能はホスト OS やウィンドウシステムへのシステムコールを発行するためのメカニズムも含み、多くはオペレーティングシステムから提供されるスケジューリングを採用する拡張を提供する。典型的には、タスク作成、一時停止、解体、および優先順位の変更のために、スタンドアロンのForthの PAUSEワードとは大きくて異なったワードのセットを持っている。 セルフコンパイルとクロスコンパイル すべてのソースコードとともに十分な機能を有する Forth システムは自身をコンパイルすることができ、Forth プログラマはこのようなテクニックを普通メタ・コンピレーション (meta-compilation) と呼ぶ(ただし、この用語は普通の定義であるメタコンピレーションとは厳密には一致しない)。通常の方法はコンパイルされたビットをメモリに配置する一握りのワードの再定義である。コンパイラのワードはメモリ内のバッファエリアにリダイレクトされることができるフェッチとストアの、特別に命名されたバージョンを使う。このバッファエリアはコードバッファというより異なるアドレスから始まるメモリ領域へのシミュレートやアクセスをする。このコンパイラは対象のコンピュータのメモリとホストの(コンパイルする)コンピュータのメモリの両方にアクセスするワードを定義する。 フェッチやストア操作がコード空間に再定義されたあと、コンパイラやアセンブラなどはフェッチやストアの新たな定義を使って再コンパイルされる。これはコンパイラとインタプリタのすべてのコードの効果的な再利用である。それから、Forth システムのコードはコンパイルされるが、このバージョンはバッファに格納される。このメモリ内のバッファはディスクに書きこまれ、これをテストのために一時的にメモリにロードする方法が提供される。新たなバージョンがきちんと機能するようなら、これは以前のバージョンに上書きされる。 異なる環境のためのバリエーションが多数存在する。組み込みシステム向けには、代わりに他のコンピュータのためにコードが書かれることになるが、このテクニックはクロスコンピレーションとして知られ、シリアルポートや単独の TTL ビット越しでさえ、その上オリジナルのコンパイルするコンピュータのワード名やディクショナリの他の実行されない部分も維持する。このようなForthコンパイラのための最小の定義は バイト単位のフェッチやストアをするワードと、実行される Forth ワード を命令するワードである。しばしばもっとも多くの時間のかかるリモートのポートへの書き込みの部分は、フェッチやストア、実行を実装するための初期化プログラムの構築であるが、多くの現代的なマイクロプロセッサ(Motorola CPU32など)は、このタスクを排除する統合されたデバッグ機能を持っている。 言語の構造 Forthの基本的なデータ構造は、「ワード」を実行可能なコードや名前のつけられたデータ構造を対応させる「ディクショナリ」である。このディクショナリは、門番(通常は NULL ポインタ)が発見されるまで最も新しく定義されたワードから最も古いワードまで進むリンクを用いた連結リストのツリーとして、メモリに展開される。コンテキストスイッチは異なる葉で開始するためにリスト検索を引き起こす。首位のメインの幹への枝のマージは最終的にルートの門番へ戻ってくるので、連結リスト検索は継続する。そこはさまざまなディクショナリになることができる。メタコンピレーションのような稀なケースでは、ディクショナリは隔離されスタンドアロンである。この効果は名前空間のネストのそれに似ていて、コンテキストに依存するキーワードのオーバーロードが可能である。 定義されたワードは一般的にヘッドとボディからなり、ヘッドは名前フィールド (NF) とリンクフィールド (LF) からなり、ボディはコードフィールド (CF) とパラメータフィールド (PF) からなる。 ディクショナリのエントリのヘッドとボディは、隣接していないかもしれないので別々に扱われる。たとえば、Forth プログラムが新しいプラットフォームのために再コンパイルされたとき、ヘッドはコンパイルするコンピュータに残るかもしれないが、ボディは新しいプラットフォームに行ってしまっている。組み込みシステムのようないくつかの環境によっては、ヘッドは不必要にメモリを占有する。しかしながら、もしターゲット自身が対話的なForthをサポートすることを期待されるなら、クロスコンパイラによってはヘッドをターゲット内に配置するかもしれない。 ディクショナリのエントリ ディクショナリの厳密なフォーマットは規定されず、実装に依存する。しかしながら、いくつかのコンポーネントはほとんどいつも提示しており、しかし、厳密なサイズと順序は変わるかもしれない。記述された構造、ディクショナリエントリはこのように見えるかもしれない。 structure byte: flag 3bit flags + length of word's name char-array: name name's runtime length isn't known at compile time address: previous link field, backward ptr to previous word address: codeword ptr to the code to execute this word any-array: parameterfield unknown length of data, words, or opcodes end-structure forthword この名前フィールドはワードの名前の長さ(典型的には32バイト)を与えるプリフィックスで開始し、何ビットかはフラグ用である。それからワードの名前の文字表現がプリフィックスのあとに続く。特定のForth実装に依存するが、アラインメントのためひとつ以上の NUL ('0') バイトがあるかもしれない。 リンクフィールドは以前に定義されたワードへのポインタを含む。このポインタは次に古い隣接するワードへの、相対的な変位かもしれないし、絶対的なアドレスかもしれない。 このコードフィールドポインタは コードを実行するワードのアドレスか、パラメータフィールド内のデータか、プロセッサ直接実行するであろうマシンコードの開始のいずれかになるだろう。ワードを定義するコロンでは、コードフィールドポインタはリターンスタック上の現在の Forth 命令ポインタ (instruction pointer, IP) を保存し、ワードを実行継続するための新たなアドレスを用いてIP をロードするワードを指し示す。これはプロセッサの call/return 命令が行っているのと同様である。 コンパイラの構造 コンパイラ自身はモノリシックなプログラムではない。これは システムから可視な Forth ワードとプログラマから利用可能なものとからなっている。このことはプログラマが特殊な目的のためにコンパイラのワードを変更することを可能にする。 名前フィールド内の「コンパイル時」フラグは、「コンパイル時」の振る舞いのワードのセットである。ほとんどの単純なワードは、それがコマンドライン上で入力されたかコードに埋め込まれたかにかかわらず、同じコードが実行される。そのようにコンパイルされるとき、コンパイラはコードかワードへのスレッデッドポインタを単に配置する。 コンパイル時ワードの古典的な例は IF and WHILE といった制御構造である。Forth のすべての制御構造とほとんどすべてのコンパイラはコンパイル時ワードとして実装される。すべての Forth 制御フローワードは、プリミティブなワードBRANCHや?BRANCH(もしfalseなら分岐する)の各種の組み合わせをコンパイルするために、コンパイルの間に実行される。コンパイルの間、データスタックは制御構造のバランシング、ネスティング、ブランチアドレスのバックパッチングをサポートするのに使われる。コード断片 ... DUP 6 < IF DROP 5 ELSE 1 - THEN ... は定義の内側では典型的には次のような一連にコンパイルされる。 ... DUP LIT 6 < ?BRANCH 5 DROP LIT 5 BRANCH 3 LIT 1 - ... BRANCHのあとの数のは相対的なジャンプアドレスを表している。LITは「リテラル」数値をデータスタックにプッシュするためのプリミティブなワードである。 コンパイル時と実行時 ワード :(コロン)は名前を引数として構文解析し、辞書にヘッダを作り(記述法はコロン記号で始まりセミコロン記号で終わるので、コロン定義, colon definition)、コンパイル状態に突入する。コンパイラは後続のワードをコンパイルしていく。このときワードが後述する即時ワードである場合は実行し、そうでない場合は実行時に呼び出されるようにコンパイルする。 ワード;(セミコロン)は現在の定義を終了し、実行状態へと復帰する。 システムの状態はワード [(左大括弧)及び ](右大括弧)を用いて手動で変更させることができ、それぞれ実行状態とコンパイル状態に突入する。ANS Forthでは、現在のインタプリタの状態はフラグ STATEから読み取ることができ、コンピレーションステート状態 true、そうでなければ false の値がこいる。をこのインタプリタの現在の状態による振る舞いコンパイル時ステートスマートワード (state-smart words) の実装を可能にする。 イミディエイトワード ワードIMMEDIATEは、直近のコロン定義を、即時ワードにする。即時ワードは通常はコンパイル後ではなくコンピレーションの間に実行されるが、どちらのステートにおいてもプログラマにオーバーライドされることができる。; は即時ワードの一例である。ANS Forth では、ワードがイミディエイトとしてマークされていても、ワード POSTPONE は名前を引つけられたワードのコンピを強制的にコンパイルする。 無名ワードと実行トークン ANS Forth では、ワード :NONAME を用いて、次の;(セミコロン)までの後続のワードをコンパイルし、実行トークン (execution token) をデータスタック上に残す、無名のワードが定義できる。 ワード EXECUTE はデータスタックから実行トークンを取り出し、関連づけられたセマンティクスを実行することができる。またワード COMPILE,(COMPILE コンマ)は、データスタックから実行トークンを取り出し、コンパイルする。 ワード ' (tick) は、ワード名を引数としてとりデータスタック上のワードに関連づけられた実行トークンを返す。 ワードの構文解析とコメント ワード : (colon)、POSTPONE、' (tick)と :NONAME は、データスタックの代わりにユーザからの入力からそれらの引数をとる構文解析ワード (parsing words) の例である。別の例では、コロン定義において、次の右括弧を含む後続のワードを読み込んで無視し、コメントを配置するのに使われる ((左括弧)がある。同様に、ワード (バックスラッシュ)は現在の行の終端まで続くコメントのために使われる。 コードの構造 ほとんどの Forth システムにおいて、コード定義のボディはマシン語といくつかの形式のスレッデッドコードからなる。非公式の FIG 規格 (Forth Interest Group) に従っているオリジナルの Forth は、TIL (Threaded Interpretive Language) である。これは 間接スレッディング(indirect-threading)とも呼ばれ、直接スレッディング(direct-threading) と サブルーチン・スレッディング(subroutine-threading) も現在はよく使われるようになってきた。最初期のモダンな Forth はサブルーチン・スレッディングを使っており、マクロとしてシンプルなワードを挿入し、より小さく速いコードを生成するために のぞき穴的最適化 や他の最適化戦略を実行した。 データオブジェクト ワードが変数や他のデータオブジェクトであるとき、CPはそれを作成した定義ワードに関連付けられたランタイムコードを指している。定義ワードは特徴的な"defining behavior"(ディクショナリエントリの作成に加え、もしかしたらアロケートとデータ領域の初期化をする)を持っており、この定義しているワードによって構築されたワードのクラスのインスタンスの振る舞いの定義もする。たとえは、 VARIABLE 初期化されていないものを命名する、one-cell memory location。VARIABLE のインスタンスの振る舞いはそのスタック上のアドレスを返す。 CONSTANT 値を命名する(CONSTANTの引数として指定する)。インスタンスの振る舞いは値を返す。 CREATE 位置を命名する。空間がこの場所に確保されるか、さもなくばこれは文字列か他の初期化された値を格納するためにそれがセットされることができる。インスタンスの振る舞いは、この空間の開始のアドレスを返す。 Forth は、カスタム定義の振る舞いとインスタンスの振る舞いを指定する、新しいアプリケーション特有の定義ワードをプログラマが定義できる機能もまた提供する。円形バッファ、I/Oポート上で命名されたビット、自動的にインデックス化された配列などの例がある。 これらに定義されたデータオブジェクトと同様のワードはスコープにおいてグローバルである。他の言語でローカル変数から提供された関数は、Forth ではデータスタックから提供される(しかし、Forth も真のローカル変数は持っている)。Forth のプログラミングスタイルは他の言語に比べ、ごく少数の名付けられたデータオブジェクトを使う。典型的にはこのようなデータオブジェクトは、たくさんのワードやタスク(マルチタスクの実装においては)によって使われるデータを格納するのに使われる。 Forth は型システムを持たない。したがって値の操作は全てプログラマの責任で行われる。 プログラミング Forth で書かれたワードは実行可能な形式にコンパイルされる。古典的実装は、順に実行されるワードのアドレスのリストをコンパイルする。多くの現代的なシステムは実際のマシンコードを生成する(いくつかの外部ワードの呼び出しと、適当な場所に展開された他者のためのコードを含む)。最適化コンパイラをもつシステムもある。一般的な場合、Forth プログラムは実行可能形式としてロードされたとき実行されるコマンド (e.g., RUN) を含めた、Forthプログラムのコンパイル済みコードのメモリイメージとして保存されている。 開発中、プログラマは小さなコード片を開発したときに実行およびテストするためにインタプリタを使う。そのため、ほとんどの Forth プログラマは緩やかなトップダウン設計と、単体テストと統合の繰り返しによるボトムアップ開発を支持している。 トップダウン設計では、普通まずプログラムを「語彙」へのプログラムを分割し、それらを最終的に必要なプログラムを書くための、高レベルなツールセットとして利用する。よく設計された Forth プログラムは自然言語のように読むことができ、単一の目的を達成するために用いられるだけでなく、関連する問題を解くプログラムを書くのに利用することができる。 コード例 Hello world For an explanation of the tradition of programming "Hello World", see Hello world. 実装の一つとしては、 : HELLO ( -- ) CR ." Hello, world!" ; HELLO <cr> HELLO ワード CR (Carriage Return) は後続の出力を新しい行の上に表示するようにする。構文解析ワード ." (dot-quote) はダブルクオートで区切られた文字列を読み、構文解析された文字列が実行時に表示されるように現在の定義にコードを追加する。文字列 Hello, world! からこの空白文字で区切っているワード ." は、文字列には含まれていない。これは構文解析器が ." を Forth ワードとして認識するために必要である。 標準的な Forth システムはインタプリタでもあり、同じ出力は次のコード片を Forth コンソールに入力することで得ることができる。 CR .( Hello, world!) .( (dot-paren) は括弧で囲まれた文字列を構文解析し、これを表示するイミディエイトワードである。."と同様に、Hello, world! から空白文字で区切られた.( は文字列の一部ではない。 ワード CR は表示する文字列の前にくる。慣例的に、Forth インタプリタは新規行に出力を開始しない。また、慣例により、インタプリタは直前の行の終端、okプロンプトの後で入力を待つ。他のプログラミング言語で時々そうであるような、Forth の CR にはバッファをフラッシュする暗黙の動作はない。 コンピレーションステートとインタープリテーションステートの混用 ここに 実行されると単一の文字 Q を発行するワード EMIT-Q の定義がある。 : EMIT-Q 81 (the ASCII value for the character 'Q') EMIT ; この定義は Q のASCII値 (81) を直接を使うことで書かれている。括弧の間の文字列はコメントで、コンパイラに無視される。ワード EMIT はデータスタックから値をとり、対応する文字を表示する。 次の EMIT-Q の再定義は、ワード[(左大括弧)、](右大括弧), CHAR、LITERAL をインタプリタステートを一時的に切り替えるために使っており、文字 Q のAscii値を計算し、コンピレーションステートを返し、計算した値を現在のコロン定義に追加する。 : EMIT-Q [ CHAR Q ] LITERAL EMIT ; 構文解析ワード CHAR は空白で区切られたワードをパラメータとしてとり、データスタック上のその最初の文字の値を置く。ワード [CHAR] は CHAR のイミディエイトバージョンである。[CHAR]を使って、EMIT-Q の定義例は次のように書くことができる。 : EMIT-Q [CHAR] Q EMIT ; Emit the single character 'Q' この定義はコメントを書くために (バックスラッシュ)を使っている。 CHAR と [CHAR]の両方は ANS Forth では事前に定義される。IMMEDIATE と POSTPONE と使って、[CHAR] はこのように定義することができる。 : [CHAR] CHAR POSTPONE LITERAL ; IMMEDIATE 完全な RC4 暗号プログラム 1987年、Ron Rivest は RC4 暗号システムを RSA Data Security, Inc. のために開発した。このコードは非常に単純で、説明を読めば大抵のプログラマは書くことができる。 それぞれすべて値の異なった 256 バイトの配列がある(訳注:これが暗号ストリームの状態であり、鍵で適当に初期化する)。 この配列が使われるときはいつも、2つのバイトが交換されることによって変更される。 この交換はカウンタ i および j によって制御され、どちらも最初は 0 である。 新しい i を取得するには 1 を加算する。 新しい j を取得するには、新しい i の位置にある配列のバイトを加算する。 i と j の位置にある配列の値を交換する。 このコード(訳注:後のXORに使う値)は i と j の位置にある配列のバイトの和の位置にある配列のバイトである。 平文を暗号化したり暗号文を復号するためには、このバイトを XOR される。 配列は最初の設定によって 0 から 255 にかけて初期化される(訳注:手順の途中に書いてあるが、これは最初に行う)。 それから i と j を使う、i の位置にある配列のバイトを j に加算による新しい j とキーのバイトの取得、i と j のバイトの交換と手順は進んでいく。 最後に、i と j は 0 にセットされる。 すべての加算は 256 を法とするモジュラ演算である。 さらなる情報は、http://ciphersaber.gurus.com を参照すること。 以下の標準の Forth バージョンはコアのワードのみを使っている。 0 VALUE ii 0 VALUE jj CREATE S[] 256 CHARS ALLOT : ARCFOUR (c -- x) ii 1+ DUP TO ii 255 AND ( -- i) S[] + DUP C@ ( -- 'S[i] S[i]) DUP jj + 255 AND DUP TO jj ( -- 'S[i] S[i] j) S[] + DUP C@ >R ( -- 'S[i] S[i] 'S[j]) OVER SWAP C! ( -- 'S[i] S[i]) R@ ROT C! ( -- S[i]) R> + ( -- S[i]+S[j]) 255 AND S[] + C@ ( -- c x) XOR ; : ARCFOUR-INIT (key len -- ) 256 MIN LOCALS| len key | 256 0 DO I S[] I + C! LOOP 0 TO jj 256 0 DO (key len -- ) key I len MOD + C@ S[] I + C@ + jj + 255 AND TO jj S[] I + DUP C@ SWAP (c1 addr1) S[] jj + DUP C@ (c1 addr1 addr2 c2) ROT C! C! LOOP 0 TO ii 0 TO jj ; これはこのコードを検証する多くのテストのひとつである。 CREATE KEY: 64 CHARS ALLOT : !KEY (c1 c2 ... cn n—store the specified key of length n) DUP 63 U> ABORT" key too long (<64)" DUP KEY: C! KEY: + KEY: 1+ SWAP ?DO I C! -1 +LOOP ; HEX 61 8A 63 D2 FB 5 !KEY KEY: COUNT ARCFOUR-INIT CR DC ARCFOUR 2 .R SPACE EE ARCFOUR 2 .R SPACE 4C ARCFOUR 2 .R SPACE F9 ARCFOUR 2 .R SPACE 2C ARCFOUR 2 .R CR .(Should be: F1 38 29 C9 DE) 実装 Forth 仮想マシンは実装が単純で規格のリファレンス実装を持たないため、大量の言語実装が存在する。標準的な各種デスクトップコンピュータシステム (POSIX, Microsoft Windows, macOS) をサポートしていることに加え、これらの多くの Forth システムは各種の組み込みシステムもまた対象としている。1994年の ANS Forth 規格に準拠するさらに有名ないくつかのシステムが列挙する。 Gforth - GNUプロジェクトによる移植性の高い ANS Forth 実装 Forth Inc. - Forth の開発者たちによって設立され、デスクトップ向け (SwiftForth) と組み込み向け (SwiftX) ANS Forth ソリューションを販売している MPE Ltd. - 高度に最適化されたデスクトップ (VFX) と 組み込み ANS Forth コンパイラ Open Firmware - ANS Forth に準拠したブートローダと ファームウェア の規格 Freely available implementations Commercial implementations プラットフォームごとにまとめられたより最新の一覧は Forth systems Forthベースの言語等 Forthをベースにしてワードを日本語で記述可能にした言語としてMindがある Forthをベースに、オブジェクト指向に改良したMac OS向けの開発システムMops。オブジェクト指向とマルチスレッド対応のPalo Alto Shipping Co.製のMach1(まっはわん)がある。 Open Firmwareのシェル言語はForthベースである。SunのOpenBoot PROM(OBP)やCHRPベースのPower Macintoshの起動用ファームウェアはOpen Firmwareの実装である。 Forthを元にしたコマンド言語であるFiclはFreeBSDのブートローダの実装に使われている。 1985年ごろ、服飾メーカーとして知られるJUN(株式会社ジュン)が開発したコンピュータグラフィックシステム4D-Boxのオペレーション言語0DLはForthであった。 似た言語等 PostScriptは、作者によれば影響されたものではないとしているが、Forthと同じく後置記法でスタック指向であり、類似性が指摘されることがある。 TeleScript General Magic社が開発・提供していた次世代エージェント指向の通信用プログラム言語。Forthアーキテクチャで実装されていた。 脚注 参考文献 関連項目 スタックマシン colorForth pforth Factor Joy (プログラミング言語) STOIC Open Firmware 外部リンク Forth Interest Group (FIG) Gforth(GNUによるフリーのForth処理系) comp.lang.forth - 活発な Forth の議論のあるUsenetニュースグループ Forth Chips Page — ハードウェアにおける Forth A Beginner's Guide to Forth by J.V. Noble Forth Links Various Forth variants and ANSI docs Starting FORTH Leo Brodie により 1981年に出版された FORTH 入門書のオンラインバージョン Thinking Forth Project 1984年に Leo Brodie により出版された独創的な書籍 Thinking Forth の21世紀版(2004年)など レオ・ブロディー(Leo Brodie) 著「Forth思考 ―問題解決のための言語と哲学―(原文2004年版)」 Computerworld Interview with Charles H. Moore on Forth FORTH Retro Podcast in two parts (part I, part II) プログラミング言語 仮想機械
1054
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
スーザフォン
スーザフォン()は、アメリカの作曲家ジョン・フィリップ・スーザによって考案された、大型のバルブ式低音金管楽器である。スーザホン、スーザホーン、スーザフォーンとも。 歴史 アメリカの作曲家ジョン・フィリップ・スーザが、1893年にジェームズ・ウェールズ・ペッパーにリクエストして造られた。 特徴 立奏を前提として設計されており、演奏者を中心として管は大きく円形に巻かれ、大きく開いた朝顔(ベル)は演奏者の後方から立ち上がりほぼ前方または上方を向く。袈裟懸け状に一方の肩に乗せて、チューバ奏者によって演奏される。 殆どのスーザフォンは、変ロ()調でピストン式の3本のバルブを備えるが、ごく稀には変ホ()調やハ()調のもの、そして、4バルブのスーザフォンも見られる。 と呼ばれる、米海兵隊バンドなどで使われていたチューバ/低音サクソルンから改良されたもので、ヘリコンの朝顔が小さく上向きで固定されているのに対して、スーザフォンでは大きく前方ないしは上方に開き、向きを変える事ができる。この朝顔部は収納及び運搬の便宜のために取り外すことも可能な構造となっている。また、ヘリコンにはロータリー・バルブのものも存在していたが、スーザフォンでこれを採用する事はまず無い。 演奏者の体力負担を軽減するため、1960年代以降、重量のかさむ真鍮に代えてより安価かつ軽量な繊維強化プラスチック(FRP)で楽器本体を製作する事が多くなった。また朝顔部にはABS樹脂を用いる事も多い。樹脂製の管体は真鍮製のものに比べ音色で劣るが、スーザフォンが求められる状況においては受容可能な範囲内にある。 演奏 スーザフォンはパレードやマーチングといった行進のほか、デキシーランド・ジャズなどで好んで用いられる。動きのある野外演奏を大前提として考案された楽器なので、立奏用のチューバと比べ楽器の保持が容易で長時間の演奏に適し、トランペットやクラリネットなどの小型の楽器とともに俊敏な動作もできる。 スーザフォンの大きく前を向いて開いた朝顔に、団体の名称や絵などを描き入れた薄い布を強く張って使うこともよくある。隊列の後方から放たれる重低音とともに、巨大な姿による圧倒的な存在感を観衆に示す。 関連項目 チューバ 金管楽器 チューバ エポニム
1055
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
アーバンネットワーク
アーバンネットワーク()は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が1989年3月11日より使用を開始した、大阪駅を中心とした京阪神都市近郊区間(関西エリア)を指す愛称である。「アーバンネットワーク」の定義と、旅客営業規則に規定される大都市近郊区間としての「大阪近郊区間」(新幹線を除く)や、JRが便宜的に呼称する「近畿エリア」とは完全には一致していなかった。 2006年10月21日のダイヤ改正以降、車内および駅の路線図と車内停車駅案内図が「アーバンネットワーク」の表記から「路線図」に変更されるなど、2000年代後半以降はアーバンネットワークという名称を使わず、「近畿圏」や「京阪神エリア」と表現されることが多い。また、JR西日本が発行する冊子からも2013年度以降アーバンネットワークの名称は使われていない。ただし2021年現在も、鉄道趣味雑誌などでは使用されていることがある。 本項では、特に正式名称で記述する必要がある場合を除いて、路線愛称名がある場合はそれを用いて記述する。 概要 JR西日本は関東地方に広大な通勤路線を持つ東日本旅客鉄道(JR東日本)や、東海道新幹線を持つ東海旅客鉄道(JR東海)には及ばないものの、安定した収益力を持つ。日本国有鉄道(国鉄)からの経営移管時には、山陽新幹線および大阪近郊の沿線の発展が著しい路線に経営資源を集中し、経営基盤を強化する方針が立てられた。また、「私鉄王国」と称される関西圏において、利用距離が長くなるほどJR利用の可能性が高くなるその特性や、東海道・山陽新幹線のフィーダーとしての役割とアドバンテージを一層強化するため、直通運転の拡大や、新快速を中心とした新型車両の導入・速度向上による所要時間の短縮を積極的に進めていくこととなった。 1988年3月13日のダイヤ改正を機に、分かりやすさと親しみを感じてもらえるよう、8線区9区間に地域ごとの利用実態に合わせた愛称を制定した。1989年3月11日には京阪神都市近郊区間に「アーバンネットワーク」の愛称が与えられた。当初は、姫路駅以西や草津線・湖西線・和歌山線など一部線区は含まれていなかった。1990年3月10日には、不慣れな利用者にも分かりやすくするため、10線区に線区別(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線は同色)のラインカラーを導入した。大阪駅を中心点に他線区への直通列車が多く、2015年3月14日から路線記号の導入にあわせた、ラインカラーの拡充・変更(例:加古川線・姫新線のカラーを正式採用、山陰本線のラインカラー導入区間を城崎温泉駅まで延長、学研都市線のラインカラーを黄緑からJR東西線と同じ桜桃色に変更など)も行われている。 路線 各種路線図や駅の案内、アーバンネットワーク内の駅名標や、JR化後に登場した電車の種別幕には基本的にラインカラーと路線記号が使われている。国鉄型車両については一時期ラインカラーに準じた塗装変更も検討されたが見送られている。 主な報道機関(マスコミ)においては、朝日新聞および神戸新聞で路線愛称名が使用されている。朝日新聞は、愛称名の定着を踏まえ、2003年2月1日付けの紙面から愛称表記を原則としている。2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故の際も多くの報道機関が「福知山線」を用いた中、この2社は「JR宝塚線」を用いた。 - は設定なし。 ※2は通称。※1は愛称と正式路線名が同じ線区、そのほかの線区は愛称設定線区。 駅ナンバーは2018年3月より導入。 サービス 車両 1989年3月より営業運転を開始した221系は、大きな窓や明るい車内、快適な座席(3ドア転換クロスシート)などが利用者から好評で、後継の223系とともにアーバンネットワークの象徴的な車両となった。また、4扉通勤型電車の207系をJR東西線開業準備用として学研都市線に投入し、その後JR京都・神戸線やJR宝塚線にも運転範囲を拡大、後継車である321系も同様に投入されている。さらに223系の後継として、安全性・利便性をより重視した225系が製造され、2010年12月1日より営業運転を開始した。近年、アーバンネットワーク向け車両の発注は地元の川崎重工業と近畿車輛に集中しており、日立製作所への発注は減少している。 2012年からはJR発足前後の車両のリニューアル工事が始まり、205系、221系、207系、223系の更新車両においてはバリアフリー対応の工事が施されている。また前述の通勤型4扉車にも大型のつり革が導入された。 一方国鉄時代に天王寺鉄道管理局管内だった路線(その大部分が私鉄買収路線)を中心に当時から使われている車両も比較的多く、現在も国鉄型車両は大和路線・奈良線では201系・205系、草津線・湖西線では草津・京都発着の列車を中心に113系・117系が使用されている。これらには接客設備を中心にリニューアルされた車両も含まれているが、車齢も高く騒音が大きい機器類や、乗り心地の比較的劣る台車を引き続き使用している。2016年に入ってから阪和線に103系・205系の置き換え用として225系5100番台が、大阪環状線に103系・201系の置き換え用として323系が新製配置された。2019年から万葉まほろば線・和歌山線(と直通運転を行うきのくに線の一部)に105系・113系・117系の置き換え用として227系1000番台が新製配置された。2020〜2023年度にかけて、225系の追加投入による221系の転用により、201系の運用を終了する予定である。 運転系統の充実と直通運転の拡大 大阪環状線 - 関西本線間の快速電車や、新快速の湖西線乗り入れ等、国鉄時代から実施されていた直通運転を、JR化後はそのネットワークを活用して一層拡大することとなり、特急列車の直通運転が開始された。1988年のなら・シルクロード博覧会を機に梅田貨物線の旅客使用を開始し、翌1989年7月22日の関西本線と阪和線を結ぶ連絡線の開通に伴って、紀勢本線の特急「くろしお」や一部の阪和線(きのくに線)快速が新大阪駅まで乗り入れを開始した。1994年6月には関西空港線の開業に合わせて京都駅 - 関西空港駅間に関空特急「はるか」の運転を開始した。 1980年代からの沿線の開発に伴う人口増加や郊外化、「のぞみ」の充実など新幹線の輸送改善を追い風に、アーバンネットワーク区間の利用客は年々増加し、ダイヤ改正のたびに利便性向上の施策がとられるようになった。1991年9月には北陸本線の田村駅 - 長浜駅間が直流化されて新快速が長浜駅まで運転されるようになった。1995年の阪神・淡路大震災では、いち早くJR神戸線が全線復旧し、利用客の増加に拍車をかけた。また、各線で新駅の設置や複線化等の輸送力増強工事が進められた。 運転系統の充実・既存線相互の直通運転に加え、1997年3月8日にはJR東西線が開業、2008年3月15日にはおおさか東線の南部分が開業し、大和路線からの直通列車も登場した。このおおさか東線は北部区間が2019年3月16日に開業、さらに北梅田駅(仮称)への乗り入れを目指し建設中であり、上記私鉄各線と相互に利用が可能なエリアの拡大を含めた利便性の向上とネットワークの拡大は今後も続く予定である。 所要時間短縮を意識しすぎた余裕の少ない運行ダイヤは、わずかの事象で大きなダイヤの乱れにつながることとなった。また、直通運転の拡大はダイヤの乱れの影響を広範囲に及ぼすこととなった。2002年11月6日、塚本駅 - 尼崎駅間で鉄道人身障害事故(消防隊員の死傷事故)が発生した際、安全の確認より列車運行を優先させたとして批判があった。さらに2005年4月25日の福知山線列車脱線事故では、余裕のないダイヤが乗務員に過度のプレッシャーをかけているのではないかと大きく批判を浴びることになったため、その後のダイヤ改正で余裕時間や駅停車時間が見直され、所要時間が増加している。特に翌2006年3月18日のダイヤ改正では新快速の所要時間が運転開始以来初めて延びることとなった。 天王寺駅構内の阪和短絡線の複線化(2008年3月15日完成)などダイヤの安定性を高める施策や、保安装置の拡充などが今後も引き続いて進められることになっている。 旅客案内 列車指令所による列車制御の一元化に合わせて、旅客案内の拡充なども進めている。 アーバンネットワーク内の各路線では、1997年3月8日のダイヤ改正以降、駅の発車標・列車の行先表示や放送などで方面と行先を併記した「○○方面△△」(「姫路方面網干」「宝塚方面新三田」など)と案内される。これは新幹線からの乗り継ぎ客など、地名に馴染みのない利用客に配慮したもので、JR東海との共同使用駅となっている米原駅でも、同社の東海道本線(米原駅以東)で運転される列車のうち名古屋駅以東へ運転される列車に対して「名古屋方面○○」と案内している。また、京都駅以東の敦賀方面や東西線を介する直通運転など経路が複数存在する場合は、経由路線を明記した「XX線経由◇◇」(「湖西線経由敦賀」「東西線経由宝塚」など)といった表記も用いられている(JR東西線関連以外の本格実施は1999年5月10日以降)。また、各駅から京都・大阪・神戸など主要駅への先着列車の表示や放送を行っている。 2015年3月のダイヤ改正から路線記号を導入。吹田総合車両所(日根野支所・奈良支所)の所属車両を皮切りに、2017年までに路線記号対応の種別幕に交換され、他路線へ直通運転する列車の場合、直通運転先の路線記号およびラインカラーを掲出するようになった。 発車標 発車標は発光ダイオード(LED)式を標準とし、一部プラズマディスプレイ式が採用され、ほとんどの駅に設置されている。 発車標には一部の駅と特急・急行列車を除き、乗車位置が表示される。ホームには目安となる印(△、↑、○、◇など)と数字が書かれている(例:「△ 1 △」)。扉数や編成数などで乗車位置が変わるので、乗客はこれに表示された位置に並ぶ方式となっている(表示形式の例:「△1〜12」「白○1〜7」)。列車が接近すると、到着・通過を知らせる接近表示が点滅するものもある。なお、運行管理システム導入線区や自動進路制御装置 (SRC) 区間など一部の駅では、列車に遅延が発生した場合には遅延時間(「遅れ約○分」「Delay ○ minutes behind」、2時間以上の遅れの場合は「遅れ120分以上」「Delay 120 minutes over」)が表示される。大幅なダイヤ乱れ時には次の列車が到着するまでの時間が表示(「到着まで約○分」「○ min. until arrival」)されることもある。 阪和線(羽衣線区間を除く)/琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・赤穂線(相生駅 - 播州赤穂駅間)/大阪環状線・JRゆめ咲線・大和路線・おおさか東線/学研都市線・JR東西線・JR宝塚線(尼崎駅 - 新三田駅間)/湖西線(山科駅‐近江今津駅間)ではアーバンネットワーク運行管理システムと連動した表示となっている。また、次に到着する列車の現在位置表示も行われている。 異常時情報提供ディスプレイ 2003年から一部の駅の改札口・コンコース付近にプラズマディスプレイを設置していたが、2008年4月1日から「異常時情報提供システム」に移行している。普段は自社の宣伝や運行情報などを表示しているが、異常時には大阪総合指令所が運転見合わせ区間や振替輸送区間などの情報を一括入力して路線図形式による案内を行っている。情報を提供する区間はアーバンネットワークの路線区と東海道・山陽新幹線・九州新幹線である 。2016年9月8日からは、表示路線が拡大され、路線記号・ラインカラーに対応したものに更新されている。 車内案内表示装置 221系・207系・223系および205系体質改善車にはLED式の旅客案内装置を、321系・225系には19インチの液晶ディスプレイ (LCD) タイプの案内装置を、323系には17インチのワイドLCDを、223系1000・2000番台改造車には20.7インチのワイドLCDをそれぞれ設置しており、号車表示(207系未更新車を除く)・行先・停車駅・次駅案内や自社PRなどを行っている。また、321系・225系・323系および223系1000・2000番台改造車ではLCDで広告・生活情報・ニュース・天気予報(WESTビジョン)と文字による運行情報を表示している。ダイヤ乱れによる運用変更や表示不具合などの場合は種別・行先のみを表示するか、JR西日本のロゴが表示される。 なお、JR京都・神戸線で運用される223系330両について、2021年度までにLCD式案内装置への交換が進められる予定である。 自動改札機・Jスルーカード・ICOCAの導入 駅の利便性向上にも重点が置かれており、1997年のJR東西線開業を機に京阪神エリア全駅で自動改札機および磁気券の本格導入を開始した。1999年にはJスルーカード(ストアードフェアシステム)を導入、2003年からはICカード「ICOCA」を導入している。さらに2006年から「PiTaPa」との相互利用を開始するなど他社ICカードとの相互利用も行い、利便性向上を進めている。なおICOCAの普及に伴い、Jスルーカードは2009年3月1日をもって自動改札機および自動精算機での利用を終了し、自動券売機での支払いにのみ使用可能となった。アーバンネットワークとICOCAの利用可能駅は完全に一致しておらず、一部の駅(関西本線柘植駅 - 加茂駅、和歌山線五条駅 - 和歌山駅、紀勢本線海南駅以南の特急停車駅を除く全駅、山陽本線相生駅 - 上郡駅など)では利用できない。また、大阪近郊区間とも完全に一致していない。2018年10月からは、「昼間特割きっぷ」に代わるサービスとして、利用回数や時間帯に応じて運賃割引が受けられる「ICOCAポイントサービス」が開始された。 なお、ICOCAについてはアーバンネットワーク外・近畿エリア外でも順次導入されている。 女性専用車の導入 主に痴漢などの車内での迷惑行為を防止するために、2002年から関西で初めて女性専用車を導入している。指定の車両および乗車位置に黄緑色を用いた案内ステッカーが、ドア窓に小型の鏡ステッカー(ガラス貼付面は青色)が貼付されていたが、2011年春から案内ステッカーが大型化され、ピンク色が用いられるようになった。当初は4扉車のみに導入されていたが、2016年以降は3扉車にも女性専用車が設定されるようになった。なお、ダイヤ乱れ等の理由で、女性専用車の設定が解除される場合がある。 導入時期 2002年7月1日より、大阪環状線の平日の始発から9時までの周回列車および、学研都市線の平日の始発から9時までに京橋駅に到着する下り列車の最後部車両を女性専用車として試験的に導入し、同年10月1日から本格的に導入した。その後、同年12月2日からはJR京都線・JR神戸線・JR宝塚線などにも拡大して、平日の17時から21時までの時間帯についても女性専用車の設定を行い、2004年10月18日からは大和路線・和歌山線・阪和線にも導入した。さらに2011年4月18日からは、JRゆめ咲線にも女性専用車を導入するとともに、平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで女性専用車が設定されるようになった。 安全対策 ホーム柵の設置 旅客の転落防止のため、一部の駅にホーム柵として通過線ホーム柵・可動式ホーム柵・昇降式ホーム柵が設置されている。 通過線ホーム柵は、JR京都線・JR神戸線・阪和線の一部の駅ホームにおいて、通常は列車が停車しないのりばに設置されている。異常時など臨時停車を行う際には、駅係員の操作により手動でホーム柵を開閉できる。 可動式ホーム柵は、全列車4扉車で運転されるJR東西線の北新地駅・大阪天満宮駅での設置を皮切りに、JR京都線や大阪環状線など停車する車両の扉数が統一されているホームへの設置が進められている。また、扉の数や位置の異なる様々な車両に対応できるホーム柵として、2013年12月5日から2014年3月まで桜島駅において昇降式ホーム柵が試行された。これは、ロープが支柱に固定されて支柱そのものが昇降する仕組みで、2014年12月13日から六甲道駅で試験が行われた。このホーム柵は高槻駅の新設ホームに設置され、2016年3月26日のダイヤ改正から使用を開始した。 夜間視認性向上装置の設置 夜間での客扱い中に、最後尾の車掌から最前部付近の乗降が確認しづらい状況を解消するため、一部の駅において、夜間視認性向上装置 (TC-PAC) が設置されている。乗降客が装置からの光源を遮ることにより、車掌に旅客の存在が分かる仕組みとなっている。 ATS-Pの整備 アーバンネットワークの高密度線区を対象に、従来より高度な信号保安方式であるATS-P型の整備を進めている。なお、導入はすべての信号機にATS-P形の地上子を設ける全線P方式と、場内信号機・出発信号機および一部の閉塞信号機のみATS-P形の地上子を設けることで簡素化した拠点P方式の2つがある。アーバンネットワークでは、和歌山線・万葉まほろば線・赤穂線・北陸本線・和田岬線・関西本線・紀勢本線以外の線区にATS-P型が整備されている。 プロジェクト 新駅の設置 利便性の向上および複数路線を利用可能とすることによる鉄道の利用機会創出のため、新駅の設置を進めている。以下、2004年以降のアーバンネットワークでの新駅開業状況を記す。 2004年3月13日 : 和歌山線 JR五位堂駅 2005年3月1日 : JR神戸線 ひめじ別所駅 2007年3月18日 : JR神戸線 さくら夙川駅 2008年3月15日 : JR京都線 島本駅、JR神戸線 須磨海浜公園駅、山陽本線 はりま勝原駅 2008年10月18日 : JR京都線 桂川駅 2016年3月26日 : JR神戸線 摩耶駅、東姫路駅 2018年3月17日 : JR京都線 JR総持寺駅、おおさか東線 衣摺加美北駅 2019年3月16日 : 嵯峨野線 梅小路京都西駅 JR東西線の開業 学研都市線京橋駅からJR宝塚線尼崎駅までの12.5kmを結ぶJR東西線が1997年3月8日に開通し、同線を介して関西文化学術研究都市のある京阪奈丘陵と三ノ宮・神戸方面や神戸三田国際公園都市がある北摂・北神地域の直通運転が開始された。 主要ターミナル駅の改良と駅周辺の再開発 梅田貨物駅周辺の大阪駅北地区は「都心に残された最後の一等地」として大規模な再開発が進んでおり、これに合わせて大阪駅の改良工事が進められた。工事は、橋上駅舎とホームを覆うドームの新設、コンコースとホームの改良などによるバリアフリー施設の整備、新北ビル(メインテナントは三越伊勢丹)の建設、アクティ大阪の増床などで、2011年5月4日に「大阪ステーションシティ」としてグランドオープンした(大阪2011年問題も参照)。また2012年10月には桜橋口の駅ナカ施設のリニューアル(エキマルシェ大阪)が完成している。 新大阪駅ではおおさか東線整備事業に伴って改良工事が行われており、在来線改札口・コンコースの改良などが行われている。2014年3月にはコンコース内に大規模な駅ナカ施設(エキマルシェ新大阪)が一部完成した。 天王寺駅では関西国際空港開港前後を境に改良工事が進み、阪和短絡線の新設(後述)と大和路線ホームの拡張、天王寺ミオの建設やステーションプラザてんのうじ(現在の天王寺ミオプラザ館)の改装・増床、駅ナカの充実などの工事が行われた。2010年以降も、あべのハルカスなど駅周辺の再開発事業と連携する形で中央口を中心に改良工事を行い、2012年11月にはコンコース内にコンビニとスイーツ販売との複合店舗(アントレマルシェ天王寺)が開業。天王寺ミオプラザ館の再改装工事も2013年3月に終了し、同月リニューアルオープンした。2017年以降は東口の橋上通路の耐震リニューアル工事も行われている。 京都駅でも駅ビルの完成に合わせて1997年までに大規模な改良工事を行い、嵯峨野線・関空特急「はるか」、奈良線用のホーム増設、近鉄京都駅との改札分離、駅舎橋上化に伴う自由通路の新設などを行った。1997年以降もさらなる改良工事が行われ、2007年には駅西側にビックカメラ京都店を開業させている。また2008年2月には自由通路の西側に「スバコ・ジェイアール京都伊勢丹」が開業し、大規模な駅ナカが完成した。 そのほかの駅でも、駅ナカの充実など駅自体の集客能力の向上を進めている。 輸送改善 桜島線(JRゆめ咲線) ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) を核とした土地区画整理事業により安治川口駅 - 桜島駅間の線路移設工事を2001年3月に完了し、同時にユニバーサルシティ駅を開業させるとともに、公募により「JRゆめ咲線」の愛称が付けられた。また、USJにちなんだ4種類のラッピング列車の運行を開始し、一部を除き線内折り返しのみの運転から大阪環状線への直通運転を大幅に増発するなどUSJアクセスとしての輸送改善を行った。 奈良線 沿線人口の増加や、JR東海の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン、1997年の4代目京都駅ビル開業の効果による利用増加が著しく、大規模な輸送改善が行われた。2001年3月に京都駅 - JR藤森駅間、宇治駅 - 新田駅の複線化およびJR小倉駅の開業、駅・分岐器・信号設備改良などの工事が完成、列車の速達化や増発、ラッシュ時の快速設定が実現した。これらの一連の輸送改善の資金は京都府の負担のウェイトが高い。 なお、残る単線区間のうち、JR藤森駅 - 宇治駅間 (9.9km)、新田駅 - 城陽駅間 (2.1km)、山城多賀駅 - 玉水駅間 (2.0km) の3区間、合計約14kmが2023年春に複線化される予定で、複線化率は23.6%から64.0%に向上する。 一方環境省が2015年(平成27年)に国土交通大臣に提出した、奈良線の複線化事業に係る環境影響評価における、沿線環境対策についての指摘項目では、「適切な環境保全措置を講じ、転動音、車両機器音及び構造物音の低減を図ること」として、ロングレール化や鉄橋におけるコンクリート床版化の極力導入と並び、「103系からの代替による低騒音型機器搭載車両の導入推進」が求められており、阪和線で運用を終えた205系が転属し、2018年3月17日のダイヤ改正から営業運転を開始した。 片町線(学研都市線) 関西文化学術研究都市へのアクセス改善のため高速化と各種改良工事が行われた。松井山手駅 - 京田辺駅間の高速化工事では、大住駅・京田辺駅の構内改良、JR三山木駅付近の線路移設および高架化が行われ、列車の増発と京田辺駅までの7両編成での運行が可能になった。 さらに京田辺駅 - 木津駅間の輸送改善工事で、同志社前駅 - 木津駅間でホーム延伸工事が行われ、2010年3月13日以降、全線で7両編成での運行となり、京田辺駅での増解結作業を解消している。 山陰本線(嵯峨野線) 奈良線同様に利用が急増し、1996年に二条駅 - 花園駅間の高架化、2000年に二条駅 - 花園駅間を複線化するなど、線路移設や部分的な複線化によって輸送改善を行ってきたが、2003年からはさらなる輸送力増強のため、京都駅 - 園部駅間の全線複線化工事および嵯峨嵐山駅・亀岡駅の改良工事と、周辺道路の混雑解消と安全確保のため花園駅 - 嵯峨嵐山駅間の高架化工事が行われた。 2008年12月14日のダイヤ改正をもって馬堀駅 - 亀岡駅間が複線化されて以来、工事の進捗に合わせて部分的に複線化されていたが、2010年3月13日のダイヤ改正時点をもって、京都駅構内の一部を除く全線が複線化された。また、国鉄型の113系・115系が運用を離脱し、JR発足後に製造された221系・223系に置き換えられた。 おおさか東線整備事業 おおさか東線は、大阪外環状鉄道を事業主体とし、JR京都線新大阪駅 - 大和路線久宝寺駅間約20.3kmを、城東貨物線を活用して旅客化する事業で、2008年3月15日に大和路線久宝寺駅 - 学研都市線放出駅間 (9.2km) が部分開業し、途中に5駅が新設された。これにより、奈良駅 - 尼崎駅間におおさか東線・JR東西線経由の直通快速の運転を開始した。その後、JR長瀬駅 - 新加美駅間に新駅を設置することが決定し、衣摺加美北駅として2018年3月17日に開業した。 当初新大阪駅 - 放出駅間(11.0km)は2012年春開業の予定であったが、新大阪駅から梅田貨物線を経由し、再開発が進められている梅田北ヤード地区に設けられる新駅(仮称:北梅田駅)に乗り入れる計画に変更された影響で開業時期に遅れが生じた。同区間は2019年3月16日に開業し、途中に4駅が新設され、先述の直通快速は新大阪駅発着となった。新大阪駅 - 北梅田駅間は2023年春の開業予定で、開業にあわせて大阪駅改札内に地下連絡通路を整備し、北梅田駅を大阪駅として扱うことが発表されている。 天王寺駅阪和短絡線複線化 天王寺駅構内の関西本線と阪和線を結ぶ短絡線は1989年7月の完成以来、単線運転を行っていたが、関西本線との平面交差の解消と大阪環状線 - 阪和線間の直通列車増発を目的に複線化工事が行われ、2008年3月15日のダイヤ改正より使用を開始した。阪和線・関西空港線・きのくに線方面への直通列車は天王寺駅16番のりばから15番のりば発着に変更、あわせて新今宮駅でも配線の変更が行われ、大阪環状線方面への直通列車を一部4番のりば発着としている。 立体交差事業 踏切の廃止による交通渋滞の解消や、鉄道線路による市街地分断の弊害をなくすため、連続立体交差事業および限度額立体交差事業が沿線自治体とともに進められている。以下にその供用開始時期を記す。 連続立体交差事業 1989年3月 : 学研都市線 住道駅および駅付近 1996年3月 : 大和路線 今宮駅 - JR難波駅間 2004年12月 : JR神戸線 加古川駅および駅付近 2006年5月 : 阪和線 美章園駅 - 杉本町駅間 2008年12月 : JR神戸線・姫新線・播但線 姫路駅および駅付近 2010年3月 : 大和路線・万葉まほろば線 奈良駅および駅付近、嵯峨野線 花園駅 - 嵯峨嵐山駅間 限度額立体交差事業 2017年10月:阪和線 東岸和田駅および駅付近 その他 「JR」を冠した駅 1994年9月4日に湊町駅から改称したJR難波駅を皮切りに、新駅開業・駅名変更の際に、他社線の同名の駅との混同を避ける場合に正式駅名に「JR」を冠した駅が登場するようになった。それまでは、同名駅が存在しても「JR」を付けていなかった。2022年現在、「JR」を冠する駅は11駅存在し、そのうちの5駅がおおさか東線に集中している。なお、JRグループ全体において、JR西日本のアーバンネットワーク外に「JR」を冠した駅は一切存在しない。 運行管理システムの導入 運転本数の高密度化により、各駅で行っていた進路制御を大阪総合指令所にて一元管理し、列車の進路を自動制御する運行管理機能と、旅客に対して運転状況を自動的に案内する機能をもつ。関西空港線開業を控えた阪和線が1993年7月1日に導入したのを皮切りに、アーバンネットワークの一部線区で導入している。導入線区は以下の通り。 阪和線 : 羽衣線を除く全線 関西空港線 : 関西空港駅構内のみ 北陸本線・琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・山陽本線 : 近江塩津駅 - 上郡駅間 赤穂線 : 相生駅 - 西浜駅(貨物)間 おおさか東線 : 放出駅(構内を除く) - 久宝寺駅間 大阪環状線・JRゆめ咲線 : 全線 大和路線 : JR難波駅 - 加茂駅間 福知山線(JR宝塚線) : 尼崎駅(構内を除く) - 新三田駅間 JR東西線 : 尼崎駅構内を除く全線 片町線(学研都市線) : 支線および木津駅構内を除く全線 列車運行情報 2008年2月からJR東日本との提携で相互に遅延などの運行情報の共有を開始するとともに、JR東日本管内で実施されている「運行情報メールサービス」の利用が可能になった。なおJR西日本の公式サイト「JRおでかけネット」ではより詳細な情報のほか、振替輸送の情報もあわせて掲載される。 2013年3月1日より運行情報のエリアが細分化され、京阪神・和歌山(和歌山支社管内)・北近畿(福知山支社管内)・特急列車の別に掲載されている。 乗車券など ICOCA(のち、他地域にも拡大。供用状況は当該項目を参照) 昼特きっぷ(2018年9月で発売終了) Jスルーカード(すでに発売を終了し、自動券売機で乗車券に引き換えることにより使用できる) 関西1デイ納涼パス・秋の関西1デイパス・冬の関西1デイパス・春の関西1デイパス 関西おでかけパス(すでに発売を終了し、一部私鉄も利用可能な関西1デイパスに移行) 脚注 注釈 出典 参考文献 データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道 関連項目 電車特定区間 大都市近郊区間 (JR) 特定都区市内 国電・E電 京阪神快速 京阪神緩行線 電車線・列車線 広島シティネットワーク 外部リンク 路線選択(近畿エリア):JR西日本 列車走行位置 - 西日本旅客鉄道 ああはん 鉄道のサービス
1057
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9
東北地方
東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。最大都市は仙台市である。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。 地理 人口は約862万人(2020年10月1日-国勢調査) 面積は66,889 km2 人口密度は1km2あたり約144人(2005年10月1日-国勢調査) 東北六県の県民総生産の合計は33兆3007億円(2007年度-県民経済計算) 国土交通省東北運輸局による統計。「P/S」は総面積(S)に対する可住面積(P)の割合。「DID」は人口集中地区のこと。「DID/P」は可住面積(P)に対するDIDの割合。「DID/S」は総面積(S)に対するDIDの割合。 地形 プレート理論では、東北地方は北海道とともに北アメリカプレート上に存在し、東側から太平洋プレートが日本海溝で潜り込んでいる。そのため、海溝型を中心に地震が多く、ときには東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)のようにマグニチュード9を超える大規模な地震が起こることもある。東北地方の中央には、日本海溝と平行に南北に那須火山帯が走っている。この火山帯の上には、下北半島の恐山山地、および、南北に長く奥羽山脈が連なっており、北から恐山、八甲田山・八幡平・岩手山・栗駒山・蔵王連峰・吾妻連峰・安達太良山・那須岳などの火山が多くある。那須火山帯(奥羽山脈)の上には十和田湖・田沢湖・鬼首カルデラ・蔵王の御釜周辺などのカルデラ地形が見られ、火山の恩恵である温泉も多い。なお、猪苗代湖は断層湖である。 日本海側には、ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界が南北に走っているため、那須火山帯と平行に鳥海火山帯が南北に走っている。この火山帯の上には、白神山地・出羽山地(太平山地・朝日山地・飯豊山地)・越後山脈が連なっており、岩木山・鳥海山・月山などの美しい稜線を持った火山が見られる。山地が海に接する部分では、海岸沿いに温泉が湧いており、海を眺めながら入浴することができる。 太平洋側には北上山地と阿武隈高地がある。これらは、隆起地形が侵食され、現在は老年期地形となった、なだらかで低い山地である。残丘として標高1917mの早池峰山があるが、基本的になだらかな山地で、奥羽山脈より日本海側と比べると積雪も少ないためスキー場が少なく、火山帯ではないため温泉も少ない。ただし昔、海底にあって隆起した証拠である鍾乳洞などの石灰岩地形が多く見られる。北上山地が海にせり出しているリアス式海岸の三陸海岸では、石灰岩が波に洗われてつくりだされた複雑な海岸線や真っ白な砂浜が見られ、親潮のコバルトブルーの海とコントラストを作り出している。阿武隈高地と太平洋の間は離水海岸となっており、リアス式海岸の間の海が埋め立てられたような小規模な沖積平野が小高い山地と交互に存在しながら延々と続く。 これら3連の南北に連なる山脈・山地の間には、北上川、阿武隈川、雄物川、最上川などの河川が流れ、多くの盆地や平野を作り出している。 気候 気候は、小地形による修飾があるが、大きく日本海沿岸、那須火山帯山麓と西側(盆地)、那須火山帯山麓を除く東側(盆地)、太平洋沿岸 の4つのグループに分かれており、それぞれ異なった傾向を持っている。また、それぞれのグループごとに、北と南で微妙な違いもある。宮城県・福島県の太平洋沿岸を除いて全域が豪雪地帯で、一部特別豪雪地帯もある。 日本海沿岸と那須火山帯山麓と西側(盆地)の「日本海側グループ」は、日本海側気候となっており、夏季はフェーン現象により、晴天が多く、非常な高温になることがある(山形市で40.8度を記録)。しかし、昼間の高温の割りに夜間は気温が下がって過ごし易い。冬季は、日照時間が少なく、豪雪地帯となっているところが多いが、特に奥羽山脈西側の盆地の降雪量が多い。 太平洋側の那須火山帯山麓を除く東側(盆地)は、太平洋側気候と内陸性気候を併せ持つ。夏季は、フェーン現象により高温となる日と、太平洋沿岸地域のような曇天で気温が低い日との両方がある。冬季も、寒気団や北風・西風などの諸要因が強いと日本海側のように雪が降る場合がある一方、太平洋沿岸地域のように、晴天になる日も多い。 太平洋沿岸は、太平洋側気候と海洋性気候を併せ持つ。夏季は、北部・中部は通常曇天で気温が上がらず、数年毎にやませの流入により、低温で悪天候の冷夏となる年がある。南部(福島県浜通り)の夏季は、太平洋高気圧の影響下に入り易く、高温で晴天の日が多い。中部・南部は、冬季の積雪量は少なく、晴れて空気は乾燥する。 主な都市の冬 (平年値) 日本海沿岸、那須火山帯山麓と西側、那須火山帯山麓を除く東側、太平洋沿岸 の4グループに色分けしてある。 ※降雪量累計:気象庁の統計データ でいう「降雪の深さ合計」のこと。日ごとの降雪量を、シーズン全体で合計した量(平年値) ※最深積雪:一度に降る最も多い積雪量(平年値) ※降水日数:1mm以上の降水が観測される日数(平年値) ※日隔差:1月の平均最高気温と平均最低気温の差。1日の寒暖の差(平年値) 主な都市の夏 (8月 の平年値) 日本海沿岸、那須火山帯山麓と西側、那須火山帯山麓を除く東側、太平洋沿岸 の4グループに色分けしてある。 ※日隔差:8月の平均最高気温と平均最低気温の差。1日の暑涼の差(平年値) 地域 東北地方内の区分 古代の東北地方において、(1)多賀城が設置されて早くから畿内に本拠地を置く政権の勢力が及んだ南東北、畿内政権の影響力が弱く、俘囚や奥州藤原氏の本拠となっていた北東北、といった古代からの南北区分と;(2)陸奥国の「内陸国」「政治勢力の地盤」、出羽国の「沿岸国」「経済勢力の地盤」の境界であった奥羽山脈による東西区分が、意味を変えながらも現代の東北地方内の区分と似た状況になっている。 ただし、文化的には戦国時代の大名の支配圏や、江戸時代の藩による区分の方が影響を残しており、また、新幹線・高速道路・空港から遠い三陸沿岸や下北半島も、少なくとも意識の上では他の都市圏から独立した独自の地域圏を形成している。 太平洋側と日本海側 東北地方は「太平洋側」と「日本海側」の2つに区分されることがある。両者の境界は、那須火山帯上にある恐山〜奥羽山脈の線、または中央分水嶺による竜飛岬(津軽半島)〜奥羽山脈とする線などがある。 この分類は、気候 による区分でよく用いられ、日本海側は脊梁山脈である奥羽山脈の西側にあるため、特に日本海側盆地(国道121号・国道13号・国道105号沿線)は冬の降雪量が多く、日本海沿岸(国道7号沿線)は風が強い地域である。一方、太平洋側は奥羽山脈の東側にあり、太平洋側盆地(国道4号沿線)は内陸性気候であるが降雪量は奥羽山脈西側ほど多くなく、太平洋沿岸(国道6号・国道45号沿線)は冬でも晴れが多くて雪がめったに降らない。夏の気候では、日本海沿岸はフェーン現象のために晴天で気温が上昇し易いが、太平洋沿岸はやませの影響で気温が低い年がある。 また、海流の面で、太平洋側は親潮と黒潮、日本海側は対馬海流(とリマン海流)の影響を受けるため、海運 の面でも「太平洋側」と「日本海側」に区分する。前近代においては、太平洋岸は波が荒く、航海が危険であるため、日本海側と比較して海運は活発ではなかった。現在は、動力を積んだ大型船の時代であり、また、太平洋ベルトに近い利点から、太平洋側の海運が活発である。 陸奥国と出羽国 「内陸国」と「沿岸国」 陸奥国の国府が仙台平野の多賀城に置かれ、出羽国の国府が庄内平野の酒田に置かれた事で解るように、陸奥は「内陸国」の、出羽は「沿岸国」の傾向が見られる。 陸奥国(盆地、太平洋沿岸)は、沿岸平野がいわき市周辺(特徴的海岸:四倉)、相馬市周辺(特徴的海岸:松川浦)、仙台平野(特徴的海岸:松島)、八戸市周辺(特徴的海岸:蕪島)と乏しく、波も荒く海流も強いため、陸上交通による関東地方との関わりが深い「内陸国」であった(→みちのく)。 一方、出羽国(日本海沿岸)は、沿岸に庄内平野、秋田平野、能代平野、津軽平野と、内陸部につながる沿岸平野がほぼ均等な間隔で存在し、北前船に代表されるように、古代から明治時代まで、海運による近畿地方との関わりが深い「沿岸国」であった(→越後国の先にある地域)。 江戸時代には、おおむね日本海沿岸の地域は銀遣い、太平洋沿岸の地域は金遣いであり、その境界線はおおよそ下北半島の東岸であった。 分割 戊辰戦争終結の直後、明治元年旧暦12月7日(1869年1月19日)に、陸奥国は分割され、陸奥国 (1869-)・陸中国・陸前国・岩代国・磐城国が設置され、同じく出羽国も羽前国・羽後国に分割された。羽前と羽後の総称として「両羽」、陸奥・陸中・陸前の総称として「三陸」という地域名が使われることもある。 北東北と南東北 東北地方は、主要都市の間に東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線が通っている。また、東北地方内陸を南北に貫く東北自動車道の他、太平洋側と日本海側を結ぶ高速道路がいくつも整備され、運行本数が少なく割高な在来線よりも、安価で速く便利に移動できる高速バスが、各都市間で運行されるようになった。すると、それまで空路で東京とつながってバラバラだった主要都市間の関係が、新幹線によるつながりや高速道路(高速バス)によるつながりによって再編成されることになった。 北東北三県は、各県知事の政治主導で「三県連合」の枠組みがつくられたが、元々各県都間の地理的距離があり、うち青森市や秋田市の場合、陸路では東京からの所要時間が長いため、新幹線が開通しても空路から陸路への旅客シフトが劇的には起きなかった。その結果、新幹線の結節点である盛岡市を中心とした相互交流や、高速バスの低廉化・高頻度化などはあまり発生しなかった。 一方、南東北三県においては、各県の県庁所在地や中心都市が元々近接していたこともあり、仙台市との経済的結び付きが強い地域が「仙台経済圏」を形成している。南東北三県都(仙台市・山形市・福島市)がある中枢部は、南東北中枢広域都市圏という名称の協議会を結成して、人口334万人を抱える大都市圏行政を行っている他、「三県都連合」が経済後追いの形で形成されている。 周辺地方との関係 青森や下北半島などの地方では、青函トンネルや津軽海峡フェリー、青函フェリーを通じて函館など北海道道南地方との繋がりが深い。青森と函館との間では「青函都市圏」構想が練られている。 福島県中通りは、栃木県と隣接しており、自家用車による交流は盛んだが、鉄道を介した繋がりは浅い(→東北新幹線#概要、山形新幹線#需要、秋田新幹線#需要)。ただし、那須温泉郷や日光などの観光地への観光需要は大きく、東北地方と栃木県のタウン情報誌TJN加盟全9誌では、毎号見開き2頁の共通誌面を作っている。 定義域と名称 この地方の名称は、歴史的に変遷している。まず、古代には、畿内から始まる海道(後の東海道)と山道(後の東山道)の各々の道の奥にあることから「みちのおく」「みちのく」とされ、当地方南部(南東北)に「道奥国」(みちのおくのくに)が設置された。後に陸奥国と出羽国が設置されると、両者から1字ずつ取った「奥羽」「奥羽両国」「奥羽州」と呼ばれた。また、両者を一括して実効支配を敷いた奥州藤原氏や奥州探題などの例から、単に 「奥州」ともといわれた。 「東北」と称する文献例は、主に江戸時代・天保期以降の幕末になってから散見されるようになり、この場合、「東北国」と称する例もある。地方名としての「東北」の称が公的な史料で初見されるのは、慶応4年(1868年)に佐竹義堯(秋田藩主)に下賜された内勅とされる。ただし、この場合の「東北」は五畿七道の内の「東北3道」(東海道・東山道・北陸道)、すなわち、天皇の在所である畿内からみて東あるいは北東側にある全ての地域を指しており、西南4道(山陰道・山陽道・南海道・西海道)と対比される。または、東国と北陸の合成語とも考えられる。なお、奥羽および現在の東北地方は「東山道の北部」に位置している。 明治元年12月7日(西暦1869年1月19日)、奥羽越列藩同盟諸藩に対する戊辰戦争の戦後処理の一環として、陸奥国が5分割(磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥)、出羽国が2分割(羽前・羽後)されると、「陸羽」または「三陸両羽」との呼称が生まれた。この場合、現在の福島県全域と宮城県南端に相当する磐城・岩代の2国を除いた、残りの「陸」と「羽」が付く5国の地域を指し、「奥羽」とは指し示す領域が異なっているが、分割前の「陸奥国」と「出羽国」と見ることもできるため、混同されて使用される例も見られる。明治前半に奥羽両国は、明治元年成立の旧国の数から「奥羽7州」「東北7州」、あるいは、新設の県の数から「東北6県」とも言われるようになる。 廃藩置県が実施されて全国が政府直轄となると、当地方から北海道が切り離され、仙台県宮城郡仙台(後の宮城県仙台市)に国家の出先機関などが置かれていった。これらの管轄範囲が公的には「奥羽」と呼ばれる一方、在野の民権派は「奥羽」「奥羽越」あるいは「奥羽および北海道」の範囲を指す美称として「東北」を(「西南」と対比して)用いるようになった。明治の後半になると民間でも「奥羽」の範囲を「東北」と呼ぶのが通例となり、公的にも「東北」が用いられるようになった。 結果、「東北」は日本の地域の中で唯一、民間由来の地方名として定着し、明治以降135年以上に渡って、東北地方の主要企業・国家の出先機関・大学などの名称に多く用いられてきた。そのため、現在は雅称の「奥羽」よりも美称の「東北」の方が当地方の呼称として一般的である。 東北電力と「東北7県」 かつては東北6県よりも多くの地域が含まれていたこともあり、1888年に行われた「東北」対象の自由民権運動集会には新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県が参加していた。現在でも、電力やそれに関連する経済政策等の分野では新潟県を東北6県と一体的に扱う場合がある。それは、明治時代から始まった水力発電との関係が強い。新潟県の面積は広大で既に水力発電所が複数あり、当時の国鉄にも電力供給を行っていたくらい発電があったとされる。このことからも上越・中越地域と下越地域で電力供給の思惑がことなり、上越・中越地方では自力で賄える範囲であったが、当時から電力の消費地として既に下越地域の新潟市では電力供給が乏しくなることとなった。また上越・中越地方からの送電網構築により下越地方から山形県庄内地方までも電力のカバーができることも大きく影響しているとされる。 当地での電源開発の最重要地域の1つに阿賀野川(只見川)があるが、これは新潟県下越地方と福島県会津地方(両地域とも分水嶺である奥羽山脈の西側)を流域としており、電力において下越地方と会津地方は不可分であった。このため、新潟県を加えた7県を供給範囲とする電力会社として、戦中の1942年(昭和17年)には配電統制令により東北配電株式会社が設立された。 1950年(昭和25年)には電気事業再編成令により東北電力が設立された。1952年(昭和27年)のサンフランシスコ講和条約発効後になると、7県を対象範囲とする地域開発の法律がつくられた。 新潟県と東北6県を対象範囲とする法律(戦後) 北海道東北開発公庫法(1956年 - 1999年) 東北開発株式会社法(1957年 - 1986年) 東北開発促進法(1957年 - 2005年) 地方行政連絡会議法(1965年 -) ※1〜3をまとめて「東北三法」ということがある。 昭和30年代後半から始まる全国総合開発計画と国土形成計画でも、これらの法律に則って「東北7県」の範囲を「東北」の対象としている(2007年4月1日から施行された国土形成計画法施行令以降は「東北圏」と称す)。また、北海道と「東北7県」で、北海道東北地方知事会議が開催されている。 経済においては、これら法律の「東北7県」の枠組みにしたがって東北経済連合会が構成され、関連する産・学・官連携シンクタンク(現在の名称は「東北開発研究センター」)、研究開発機構(東北インテリジェント・コスモス構想など)、地域ベンチャーキャピタルや地域投資ファンド、観光事業などでも新潟県が含まれている。 東北経済連合会は、東京都より北に本社を置く企業で最大である東北電力が事実上主導権をとる団体となっている。その経済力を背景に、同社提供のブロックネットのローカル番組が複数制作されて「東北7県」(番組内では「東北6県と新潟県」という)に放送されたり、同社が関係して「東北7県」の地方紙で連携企画が掲載されたりしている(→河北新報#紙面参照)。 以上のように、東北電力関連の面においては、「東北7県」を一括りとする例が見られるが、電力関連以外では東北6県の方が一般的であり仙台に立地する機関が新潟県を管轄して「東北7県」とする例は限定的である。東北史研究者の河西英通はその理由として、東北地方が凶作に見舞われたのとは対照的に、新潟は大陸航路の拠点として開発が進んだことが原因と見ている。新潟県は、明治初期において日本で最も人口の多い道府県であり(→都道府県の人口一覧)、1940年の統計で新潟県1県の工業生産額が南東北3県合計とほぼ同じであるなど経済背景も異なる。そのため、新潟県を東北の対象に含める場合は、「東北地方」との呼称を用いずに、「東北7県」「東北6県と新潟県」「東北地方と新潟県」「東北圏」などと言って区別する例が多い(→新潟県#地理)。 新潟県の県庁所在地である新潟市と東北諸地域を結ぶ陸上交通網では、1914年に磐越西線、1924年に羽越本線、1997年に磐越自動車道が全通したが、関東方面や長野・北陸方面へ向かう交通網と比べると高速化が進んでいないうえ、新潟空港から東北地方への定期航空路線も存在しない(仙台空港-新潟空港間の定期航空便は長らく休止路線となっている)。特に岩手県へのアクセスは高速道路を除くと、ほぼ皆無である。 歴史 畿内政権の律令制・中央集権体制下では、出羽国は越国(北陸道)の先にある沿岸国(船で到達できて畿内に近い)、陸奥国は東山道を徒歩で行くために、「道奥=みちのおく(みちのく)」すなわち内陸国と見なされていた。そのため、現在のような測量された地図がなかった時代には、出羽は日本海沿岸の政治勢力の版図、陸奥は本州奥地の政治勢力の版図とされ、その境界は在地の政治勢力の盛衰にしたがって変化し、必ずしも奥羽山脈できれいに東西に分かれていたわけではない。蝦夷(俘囚)勢力が後退した鎌倉時代以降は、政権のある鎌倉からは陸奥国の方が近くなり、また、鎌倉と出羽国とは船での繋がりをもてなかったために出羽の沿岸国としての意味合いが薄れ、奥羽両国を一括して「奥州」とするようになった。 奥州(東北地方)は、近畿地方の諸政権(平氏政権、室町幕府、豊臣政権)が支配した時代には、政権所在地からは遠いため、半独立的な政治勢力が生まれていた。しかし、関東地方の諸政権(鎌倉幕府、江戸幕府、明治政府)には近いため、政権への従属的傾向が強くなる。明治以降は、北海道や東京への移住で知識層である武士階級を大量に失い、野蒜築港が台風のために2年で閉港となったため、開港場が近くにない唯一の地方となって資本主義経済に乗り遅れた。また、地租改正が行われた明治初期までは、他の地方に比べて貨幣経済の浸透が遅れており、国内市場としての重要度も低かった。 現在は人口も増え、高速道路の整備も進んだため、東北地方内における陸上交通の再編と経済圏の形成が進んでいる。一方で、人口の仙台都市圏への集中、その他の地域の過疎化も進んでいる。 先史 旧石器時代 旧石器時代は氷期の影響を受け、現在よりも寒冷であった。そのため、当時の海岸線は現在よりも沖合いにあり、現在は海底に沈んでいるため、海岸線での生活についてはほとんどわかっていない。内陸の生活については、東北地方でも富沢遺跡や金取遺跡などでわかるが、他のいくつかの前期旧石器時代の遺跡が旧石器捏造事件によって研究が振り出しに戻ってしまったため、現在検証作業中である。 縄文時代 縄文時代には気候が温暖化して、東北地方も縄文中期には現在より暖かかったと考えられている。当時の採集・狩猟・漁労を中心とした生活では、西日本よりも東日本の方が生活に適しており、東北地方は関東地方や中央高地とともに縄文時代の遺跡が高密度に分布する地域として知られる。最も人口密度が低かった近畿地方・中国地方・四国地方と比べて、人口密度が最も高かった関東は30倍以上、東北も5倍〜10倍程度の人が住んでいたと見られている。そのため、1440年も続いた巨大集落である三内丸山遺跡などが存在し、栗栽培など原始的な縄文農耕も始まり、関東や中央高地などと共に縄文文化の中心を担った。 縄文文化は縄文後期の寒冷化により衰退し、縄文末期には大陸から水田稲作が伝来し、北部九州や畿内など西日本を中心に弥生文化が発達する。東北においても比較的早い時期に弥生文化が伝播しており、水田稲作は弥生前期に伝来したと考えられているが、一般的には紀元前後と見られる弥生中期後半前後まで水稲農耕は完全に受容されたとはいえず、北部においては続縄文文化であったとする見方もある。また、南部においても稲作の放棄と続縄文文化の南下が見られる。 古墳時代 古墳時代には畿内から古墳文化が到達し、東北地方でも古墳が造られた。古墳が集中している地域は仙台平野や会津地方・山形県内陸部などの東北地方南部となっている。また、奈良盆地に起源があるとみられる前方後円墳も造られ、ヤマト王権との交流がすでに始まっていたと考えられている。東北地方最大の前方後円墳は、宮城県名取市にある雷神山古墳である。宮城県北部・秋田県以北(山形県庄内地方が含まれるとする説もある)では末期古墳が分布する。なお、東北北部の青森県域では続縄文文化が持続し、古墳は小規模な終末期古墳に限られている。 古代 大和時代 古代に入ると、ヤマト王権と奥羽越地域(東北地方と新潟県)の諸勢力との関係は、古墳時代までの緩い地域連合のレベルから、徐々に中央集権的な都と地方という関係に移行していく。 畿内政権側から見た古代の東北地方と、現新潟県の米山峠以東(中越地方・下越地方・佐渡島)は「未征服地」であり、畿内政権に服従しない異民族「蝦夷(えみし)」が住んでいるとされた(蝦夷の住んでいた範囲には諸説ある)。以降、古代から中世にかけて、畿内政権側の征服戦争と、東北地方(特に奥六郡)の独立や半独立の動きの中で、征夷軍と蝦夷軍が衝突し、東北地方の歴史は作られていった。 飛鳥時代 7世紀中期〜後期に、天皇を中心とした強力な官僚制が志向されるようになると、それまでの地方豪族が国造として独自に支配していた地方分権体制から、中央集権体制へと国家体制が大きく変化した。 この流れの中で、7世紀半ばに、太平洋側の現在の福島県から宮城県中部辺りまでと、山形県の南部(置賜郡)と中部(最上郡)が畿内政権側に服従し、常陸国から分離される形で道奥国(みちのく。後に陸奥国)が設置された。 この地域は、古墳時代に前方後円墳が幾つも造られた地域である(7世紀の内に、宮城県内は平定された)。 日本海側では、すでに新潟県上越地方(頸城郡)まで征服したヤマト王権と越国(こしのくに)の連合軍が、「柵(き)」と呼ばれる前線基地を築きながら北進する。 まず、大化3年(647年)に渟足柵(現在の新潟市中心部)、 さらに大化4年(648年)に磐舟柵(現在の岩船郡、村上辺り)を設置し、日本海沿岸を次々と越国に組み入れていった。 斉明天皇4年(658年)になると、越国守であった阿倍比羅夫が、180艘の軍船を率いてさらに日本海沿岸を北上し、「鰐田(あぎた)の浦」(現在の秋田市周辺?)から津軽地方へと到った(日本書紀)。これが蝦夷征討なのか武装交易船団なのかは定説がない。少なくともこの阿倍水軍は斉明天皇4年(658年) - 斉明天皇6年(660年)の間に3度来航し、交易をして帰っている。 その後、畿内政権と同盟関係にあった百済が新羅の侵攻を受けたため、阿倍水軍もその戦列に加わり東北日本海側への遠征は中断された。 律令制整備が進み、中央集権国家として確立してくると、さらに地方の支配体制の整備も進んだ。朝廷軍は、北進して庄内地方に達し、現在の酒田の最上川河口部辺りに出羽柵を設置。 越国(こしのくに)が越前国・越中国・越後国の3ヶ国に分割されると、和銅元年9月28日(708年11月14日)、庄内地方に出羽郡が設置され、越後国に組み入れられた。この出羽郡は、和銅5年9月23日(712年10月27日)に越後国から分立して出羽国になり、後に陸奥国から置賜郡と最上郡を譲られて、沿岸国だった出羽国は内陸部を得る(国府は現在の酒田市の北東部にある城輪柵遺跡に設置されたと考えられている)。 奈良時代 養老4年(720年)に発生した蝦夷の反乱(征夷将軍・多治比縣守により鎮圧)後、養老8年/神亀元年(724年)東北太平洋側に多賀城が築かれ、南東北は朝廷側の支配体制に完全に組み込まれた。 さらに北進した朝廷軍は、天平5年(733年)に出羽柵を秋田高清水岡(現在の秋田城跡)に移した。ただし、現在の秋田県の領域では、沿岸部のみが支配下に入っただけで、内陸部はやや緩い支配だった。 737年(天平9年)大野東人により多賀城から出羽柵への連絡通路が開削された。 北東北では、北上山地で太平洋と隔絶され、多賀城からも離れている現在の岩手県内の北上川流域(=奥六郡、日高見国)、および、秋田県の横手盆地などが蝦夷の勢力域として残り、その後の朝廷(多賀城)との抗争に続いていく。 宝亀11年(780年)の光仁天皇の時に伊治呰麻呂が反乱を起こし、多賀城を奪った。 平安時代 平安時代の桓武天皇は、3回に渡る蝦夷平定を行い、坂上田村麻呂が征夷大将軍となって、蝦夷軍のアテルイと戦って勝利し、奥六郡に胆沢城を築いた。敗れた蝦夷軍は朝廷への服従を誓って俘囚となり、一部は日本各地に集団で強制移住させられた。 朝廷の支配が確立すると、関東地方や北陸地方から多数の入植者(柵戸)が入り、東北地方の内地化が進んだ。俘囚の中から安倍氏が勢力を伸ばして、奥六郡を本拠地に糠部(現在の青森県東部)から亘理・伊具(現在の宮城県南部)にいたる広大な地域に影響力を持ったが、源頼義と対立し滅ぼされた(前九年の役)。その後清原氏が勢力を張ったがこれも源義家に滅ぼされた(後三年の役)。この両役を通じて、それまで陸奥国(東の奥)と出羽国(北の端)と認識されていた両地域を一まとめする認識が生じたとする見解がある。日本六十余州と呼ばれたうち、東北の広大な領域に僅か2カ国しか設置されていないという不均衡な状態は実に明治維新期までの長きに及ぶが、これは政権が武家に移行して分国制度が完全に形骸化したためでもあり、東北の人口密度や生産力がずっと低かったわけではない。太閤検地では既に陸奥国は他国平均の6倍以上、出羽国も2倍程度の石高となっている。 中世 平安時代末期 平安時代末期から中世初期には、北上川流域(奥六郡)を中心として奥州藤原氏が栄え、平泉が平安京に次ぐ日本第二の都市になるまで発展する。奥州藤原氏は陸奥・出羽両国の院領や摂関家荘園の租税を徴することで財力を蓄えたとみられる。しかし、源義経を匿ったかどで鎌倉政権側より軍事攻撃を受け、源頼朝によって滅ぼされた。 鎌倉時代 その後坂東出身を中心とする武士団が多く配置されるとともに、北条氏の所領が広く設定されたが、一部には津軽地方の安東氏のように在地領主と見られる豪族も勢力を維持した。安東氏は北条得宗家から蝦夷代官に任命され、北東北から北海道を支配したといわれている。安東氏の本拠地十三湊は交易で栄え、日本有数の都市となった。しかし、室町時代には安東氏は南部氏との抗争により津軽を追われ秋田地方に移り、十三湊の繁栄は失われてしまう。さらに、鎌倉時代の末頃からエゾの蜂起や安東氏内部での抗争が激化するなど、東北地方では不安定な情勢が続いた(安藤氏の乱)。 室町時代 南北朝時代 鎌倉幕府滅亡後の後醍醐天皇の建武の新政では、奥州平定のために北畠顕家が多賀城へと派遣され、陸奥将軍府が置かれた。南北朝時代に入ると南朝の北畠顕家・北畠顕信と北朝の石塔氏・吉良氏・畠山氏・斯波氏が激しく争い、最終的に北朝の斯波家兼が奥州管領として勝利した。 その後斯波氏が奥羽両国に勢力を扶植するが次第に衰退したため、関東を統治した鎌倉府に統合された。 鎌倉府は統治能力の強化のため奥州南部に篠川公方・稲村公方を配置するが、室町幕府と鎌倉府の対立の中で、斯波氏(大崎氏・最上氏)は室町幕府から奥州探題や羽州探題に補任される。さらに有力国人は鎌倉府と対立するため、室町幕府直属の京都扶持衆となる例も多く見られた。 戦国時代 戦国時代には、山形の最上氏・伊達の伊達氏・秋田の秋田氏・三戸の南部氏・会津若松の蘆名氏などが割拠した。 近世 安土桃山時代 関ヶ原の戦いの後、常陸国水戸の佐竹氏が安東氏の後裔の秋田氏と入れ替わりに秋田に転封された。 特に伊達政宗は戦国末期に急速に勢力を拡大し、奥羽六十余郡の半分を影響下に置いた。 なお、出羽国の内陸部(奥羽山脈の西側に連なるいくつもの盆地群)は盆地を中心とする領域支配を確立し、東北地方の戦国時代の主役を担った。それは、職業歩兵(軍人)である足軽が兵農分離されていなかった戦国初期においては、組織できる兵力に限界があり、盆地程度の広さが領国支配に適していたためで、出羽国内陸部の盆地の諸勢力は、陸奥国領域にも積極的に攻勢に出た。 江戸時代 近世、江戸時代の有力な大名としては、上越市から会津若松、さらに米沢に移った上杉氏、保科正之を家祖とする会津松平氏、米沢から仙台へ移った伊達氏、水戸から秋田へ移った佐竹氏、盛岡の南部氏などがある(山形の最上氏はお家騒動で後に改易され、近江で五千石の旗本となる)。 江戸時代後期には地球的な気象変動などにより飢饉が頻発するようになり、天明の大飢饉に至っては10万人以上の餓死者、疫病者が出るだけでなく、住民の多くが無宿者となり江戸へ流入する事態となった。そのような中、藩財政の再建を行って飢饉に抗した米沢藩主上杉鷹山などの例は有ったものの、気象予報の難しさなどに阻まれて全体に状況は好転せず。天保の大飢饉でも東北地方は多くの死者を出した。 江戸幕府が大政奉還を行って後、幕末の慶応4年/明治元年(1868年)には北陸地方東部の北越戦争から続く会津戦争など戊辰戦争の舞台となり、東北や北陸東部の諸藩は奥羽越列藩同盟と呼ばれる軍事同盟を結んで新政府軍より身を守ろうとした。しかし戦いに敗れてしまったため、同盟参加の藩はいずれも所領を大幅に減らされる処罰を受け、経済は壊滅同然にまで追い詰められた。そうした状況の中、俸禄の支払いが困難となった家臣団(武士階級、知識階級)などを北海道へ移住させ、札幌などの諸都市を開拓して北海道の歴史に名を遺す例が相次いだ。新政府側につき、奥羽越列藩同盟を離脱した秋田藩・弘前藩などもまた、戊辰戦争で多くの犠牲を払い莫大な出費をしたため困窮は避けられず、同様に北海道に多くの移住者を出した。一方で庄内藩は最後まで幕府側として戦ったものの、西郷隆盛の意向もあり比較的軽い処分で済んでおり、米沢藩もまた維新後に積極的に新政府に協力することで軽い処分となった。 近代 明治時代 明治元年12月7日(1869年1月19日)、戊辰戦争に敗けた奥羽越列藩同盟諸藩に対する処分が行われた。同日、陸奥国は、磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥国に、出羽国は、羽前国・羽後国に分割された(この分割によりできた「陸前・陸中・陸奥」は「三陸」とも呼ばれ、リアス式海岸の「三陸海岸」や、世界三大漁場のひとつ「三陸沖」などの語に用いられている)。明治4年7月14日(1871年8月29日)の廃藩置県などを経て、現在の東北6県が作られた。 この時期、戊辰戦争の勝利によって明治政府はその権力基盤を確立し、幕藩体制に則った伝統的な社会秩序はその権威を完全に失った。また西南諸藩に比べもともと経済基盤が弱かったこともあり、秩禄処分によって経済的な困窮へと追い込まれた各地の領主と家臣の間で、窮余の策として「北海道移住」と「帰農」が広く行われた。また東北地方では専売制度により収入増を図る藩が多かったため、土地の産物がそのまま税として支払いを求められる例が多く、農民などの庶民が産物を現金化できるシステムとしての市場は存在しないに等しかった。しかし明治維新の後は、市場の存在する他の地方と同様に税を現金で払うよう政府から命ぜられたため、産物の現金化に不慣れな人々が相次いで破産するなど、地域全体が大規模な経済的混乱に陥った。 明治時代に入り、富国強兵・殖産興業が日本各地で本格化した時代を迎えても、郡山盆地における安積疏水、宮城県の野蒜築港、東北帝国大学設置、岩手県の釜石製鉄所などの例外を除き、東北地方では政府による大規模な投資や開発は見られなかった。 野蒜築港が台風によって破壊された後も修復や代わりの港の建設はされず、鉄道のうち最初に敷設された東北本線は官営による国家計画としては行われなかった。 大蔵卿・松方正義による松方デフレは、農産物の価格下落をもたらし、全国的に小作農の比率を上昇(小作農率の全国平均38%→47%)させた。その影響によって、全国的には富裕層による地主所有の寡占化が進み、また産業化(生糸産業・造船業など)が進んでいた関東の都市部などは経済が好調となった一方、常磐炭田周辺などを除き工業化の遅れていた東北地方は更なる経済的ダメージを蒙ることとなった。 そのため多くの者が女工や各種労働者として都市部などへと働きに出ざるを得なかった。 さらに、日清・日露戦争後に顕著となった日本の対外進出指向は、日本内地の開発の軽視につながり、地方の近代化を遅らせる結果を招いた。 特に1910年(明治43年)の韓国併合後は、朝鮮半島から廉価な米が流入したために米価の低下を招き、東北地方にとっては大きな痛手となった。 昭和時代 昭和になってからは、農家の次男・三男などを中心に旧満州国などへの移民が活発化した。 1930年(昭和5年)には昭和東北大凶作が発生し、身売りや欠食児童が続出、二・二六事件を起こす要因の一つとなった。 現代 戦後 第二次世界大戦後は農地改革により、従来の封建的な地主小作関係は過去のものとなった。工業化も進み始め、品種改良により寒冷地に強い農作物も開発され、その生活水準は顕著な向上を見せたが、一方では再投資の進む太平洋ベルト地域の著しい発展に取り残され、経済力の弱さがより目立つ形ともなった。高度経済成長時代に入ってもそれは変わることなく、インフラ整備の遅れ、東京方面への出稼ぎや集団就職などによる人材流出、それに伴う深刻な過疎化、東北内でも仙台一極集中といった新たな問題が認識されるようになった。 2011年には東日本大震災が発生し、岩手、宮城、福島を中心に甚大な被害を受けた。 方言 東北地方の方言、いわゆる東北弁は、方言学では東日本方言に区分されている。太平洋側では関東方言(特に東関東方言)との共通点が多くみられるほか、日本海側では近世の北前船の交易による関西方言の影響もみられる。アクセントは、太平洋側南部(宮城県南部・山形県内陸と福島県)の無アクセント、南部日本海側から北部の大半にかけて分布する北奥羽式アクセント(外輪東京式アクセントの亜種)、三陸海岸北部の外輪東京式アクセントに大きく分かれる。 かつては聞き取りにくい・理解しにくい方言の代表として鹿児島弁とともに挙げられることが多く、他の地方と比べて開発が遅れていたこともあり暗いイメージや否定的な印象を持たれることもあったが、現代においては、温かい人情や素朴さの象徴とする肯定的な見方も生まれた。しかし、方言話者自身にとっては「勝手なイメージ付け」に過ぎない点で従来の否定的な評価と何ら変わらず、必ずしも好意的に受け取られるとは限らない。現代では東北地方でも若い世代では共通語化が進んでいる一方、従来の古いイメージに最初から囚われない人も増えてきている。 なお、「一般的に東北弁と思われている特徴」としては、 シとス、ジとズの混同(中舌母音、いわゆるズーズー弁) イとエの混同 「んだ(=そうだ)」「だべ(=だろう)」などの語尾(後者は関東方言の特徴でもある) 「べこ(=牛)」「めんこい(=可愛い)」などの語彙 などがある。しかし、これらの特徴が当てはまる方言と当てはまらない方言がそれぞれ存在する。 東北地方以外で東北方言を聞ける場所の代表として、かつては上野駅(厳密にはJR東日本=旧国鉄の上野駅。特に長距離列車が多く発着した地上ホーム)がよくいわれた。実際に石川啄木の短歌や、高度成長期の望郷ものの流行歌にも登場していたが、東北新幹線の東京駅への乗り入れ(1991年)などによって上野駅と東北地方との結びつきは劇的に弱まり、すでに過去のイメージとなりつつある。 人口 東北地方全体としての人口動向を見てみると、戦後は自然増(第一次ベビーブーム)を中心に人口増の時代となり、1960年には東北地方全体で約970万人に達した。1960年代の高度経済成長時代には、「金の卵」の名の下に、主に京浜方面に集団就職したり出稼ぎに出たりするようになり、民族移動にも似た人口減(社会減)の時代に入る。この流れは1970年初頭まで続き、第二次ベビーブームによる大幅な自然増があったにも関わらず、1970年には924万人にまで人口が減った。その後、ニクソンショックとオイルショックによって低成長時代に入った東京への流出が減少し、東北地方は再び人口増の時代に入る。ベビーブーム終了後は、900万人を越える市場性と第三次産業への産業転換により地方中核都市の社会増が起き、日本全体の長寿化(死亡率低下)も手伝って堅調に人口は増え続けた。バブル景気期には、一時、東京圏から転入超過ともなり、20世紀末に約985万人に達した。21世紀に入り、東北地方全体の景気低迷と、高度情報化や金融の東京一極集中のために、人口は再び社会減による減少に転じている。今後は、長寿化の限界と団塊の世代の高齢化による死亡率の増加、及び少子化の影響で自然減になり、人口は引き続き減少していくと見られている。 ※ : 以下の統計の順位は全国順位、人口の単位は「人」 主要都市圏 東北地方の主な都市圏 2015年国勢調査をもとにした都市雇用圏(10%通勤圏)による 都市圏名・人口は2015年当時のもの 「」:県庁所在地を中心とする都市圏 県別人口 ※2010年国勢調査確定値 主要都市 主要都市人口 東北地方6県の主要都市を掲載する。 明治時代(19世紀末)の東北地方の人口 (順位は全国順位) ※1888年(明治21年) ※1889年(明治22年)市制施行年 『明治大正国勢総覧』※「」:元城下町。色なし:港町 19世紀末は、産業の中心が農業であったため、稲作に適した南東北の方の人口が多く、また、同緯度では、夏季の高温(フェーン現象)で収量が安定している日本海側(山形県、秋田県)が、やませの影響で収量が不安定な太平洋側(宮城県、岩手県)よりも県別人口で上回っている。この時期はまだ都市化が進展していなかったため、江戸時代の経済の名残りで、城下町と港町が都市としての地位にあった。 現在は、都市化が進んでおり(東北地方全体の都市部の人口75%)、県別の人口順位もDID面積順位(→東北地方#地理)とほぼ一致する。 なお東日本大震災以降、福島第一原子力発電所事故の影響で一時的に郡山市やいわき市の人口が1000人規模で減少した一方、内陸部の被害がほとんど無かった仙台市や被害が皆無だった盛岡市では津波被災地域からの転入で人口が1000人規模で増加していた。 年齢構成 交通 東北地方は、白河の関から本州最北端の大間崎まで道なりに630km以上あり、東京から姫路間の道のりより距離がある。そのため、東北地方の陸上交通路は、東京までの到達時間短縮が第一に重視され、街道、鉄道、道路の整備は、まず南北を結ぶ交通路が整備された。また、太平洋側の交通の整備が先に進み、日本海側については概してその後に整備された(以下は主要駅間の路線距離の5km毎概数。東北地方の諸都市の間隔に近い太平洋ベルトの都市を示す)。 東京<255 km>浜松<110 km>名古屋<190 km>大阪<185 km>岡山 東京<225 km>郡山<125 km>仙台<185 km>盛岡<195 km>青森 大阪<240 km>福山<105 km>広島<195 km>下関<205 km>熊本 現在、南北陸上交通においては、主に東北新幹線・東北自動車道により関東地方と連結され、旅客では新幹線が優位に立っている。東京への到達時間短縮のために高速交通機関が発達したが、一方で東北地方内の旅客移動も活性化させ、特に太平洋側は、距離に関わらず南北間の都市間交流が盛んとなっている。また、本州・北のターミナルである青森県は、津軽海峡を挟んだ北海道との間に青函トンネルが開通し、諸都市間の関係が深まっている。以前は青森・函館間に青函連絡船が運航されていたが、トンネル開通でフェリー航路が設定され、東北道・八戸道と連動したトラック流通に対応している。なお、近年、南東北と東京との間に都市間ツアーバスが格安で参入し、高速バスと熾烈な旅客獲得競争を繰り広げている。 他方、東西の交通については、山脈・山地などに阻まれながらも明治時代から鉄道や国道が整備されてきたが、高速交通への対応は遅れた。東西高速交通は、「幹」である東北新幹線や東北自動車道と接続する「枝」のように整備され、20世紀末に秋田新幹線や連絡線の高速道路が整備された。この結果、郡山と会津若松、仙台と山形、盛岡と秋田となどとの間で、自然障壁を越えた地域圏や経済圏の形成が進んでいる。 東西交通の高速化により、現在の東北地方は、交通インフラの利便性の違いにより2つの地域に分類される。東京との交通上の関係で見ると、太平洋側から奥羽山脈西側に隣接する盆地群までがいわば「新幹線派地域」、それ以外の日本海沿岸地域が「航空機派地域」に分けることができる。両者の東西の境界はほぼ出羽山地である。 「新幹線派地域」にある仙台空港(仙台都市圏内の名取市・岩沼市)は、多数の国内線や国際線が就航していて、国際線に至っては利用者の半分以上が宮城県居住者以外となっており、「新幹線派地域」の拠点空港となっている。日本海沿岸地域(津軽平野・秋田平野・庄内平野)は、東北新幹線に接続するまでに時間がかかるため、東京とは空路需要が多く、「航空機派地域」となっている。 空港 現在、東北地方の各空港同士を結ぶ路線は存在しないが、かつて仙台空港からは直線距離が300km程度まででも東北地方内を含めて4路線が定期路線として就航していた。 仙台空港〜羽田空港(直線距離:約305km) (参考)新幹線…東京駅〜仙台駅:351.8km(東京駅〜名古屋駅:366.0km) 仙台空港〜青森空港(直線距離:約290km) 仙台空港〜三沢飛行場(直線距離:約288km) 仙台空港〜新潟空港(直線距離:約160km) (参考)高速道…仙台宮城IC〜新潟中央IC:253.5km 1982年の東北新幹線開通(大宮駅〜盛岡駅)によって羽田便が同1982年に廃止され、三沢便も廃止に至った。新潟便は、磐越自動車道が次々整備される中、1992年に廃止された。青森便は、新幹線の利便性が得られない地域であったために設定されたが、JRとの運賃値下げ競争に負けて廃止された。 その他にも新幹線の開通で空港の旅客数が顕著に減少する例が多い。参考として、空港に近い主要都市からの平成28年3月26日ダイヤ改正時点での最速所要時間を併記する。 岩手県(花巻空港)盛岡駅 - 東京駅間の新幹線での最速所要時間は2時間10分。 花巻空港〜羽田空港間に航空路が設定されていたが、東北新幹線が盛岡駅まで開通したため、最大の利用客居住地の盛岡市から離れた花巻空港は、トータルで東京都心までの到達時間での優位性がなくなり、かつ、東北新幹線の方が運行頻度が高かったことから採算割れして羽田便は廃止となった。 山形県(山形空港)山形駅 - 東京駅間の新幹線での最速所要時間は2時間27分。 山形空港では、羽田便を中心に1991年に70万人以上の年間利用客があり、ピークとなったが、1992年の山形新幹線開業で減少傾向に転じ、最盛期の3分の1以下の20万人となった。山形新幹線がミニ新幹線であり、福島駅で列車接続をするため、所要時間短縮効果がフル規格新幹線と比べて大きくないことから、自治体の支援で羽田便が1日1便で運行している。 秋田県(秋田空港)秋田駅 - 東京駅間の新幹線での最速所要時間は3時間39分。 秋田空港では、1996年に約150万人の年間利用客があったが、1997年に秋田新幹線開業、1998年に大館能代空港開港により利用客が減少した。しかし、秋田新幹線がミニ新幹線であることにより東京までの所要時間がそれほど短縮しなかったため、空路から新幹線への旅客の移動はあまり進まず、130万人程度で横ばいとなっている。 青森県南部地方(三沢空港)八戸駅 - 東京駅間の新幹線での最速所要時間は2時間42分。 三沢飛行場では、全体の年間利用客数が2001年に58.3万人に達したが、2002年12月1日に東北新幹線が八戸駅まで延伸されたため、主に羽田線の旅客が減少し、2004年度には33.4万人まで旅客数を減らしている。 青森県津軽地方(青森空港)新青森駅 - 東京駅間の新幹線での最速所要時間は2時間59分。 青森空港も1998年〜2002年は150万人以上の年間利用客がいたが、東北新幹線の八戸延伸以降減少し続けている。 ひとつの空港から東北地方内の全ての空港に就航している路線はない。(例として、羽田からでは福島・仙台・花巻線がなく、伊丹からでは庄内・大館能代線がない。) 2008年度旅客数(日本の空港#統計情報参照) 出典は国土交通省航空局・2008年度空港管理状況調書 チャーター便の旅客数含む 三大都市圏への便は太字 東京便(羽田便)がない空港には★ 2005年貨物 仙台空港 18,360t(国内 15,524t、国際 2,836t) 青森空港 4,981t(国内 4,952t、国際 29t) 秋田空港 4,094t(国内 4,054t、国際 40t) 庄内空港 1,203t(国内 1,203t) 花巻空港 1,176t(国内 1,176t) 福島空港 964t(国内 886t、国際 78t) 三沢空港 872t(国内 872t) 山形空港 163t(国内 163t) 大館能代空港 152t(国内 152t) 港湾 江戸時代には、北前船によって日本海側の港町が、東回り航路によって太平洋側の港町が栄えた。また、大小さまざまな漁港があり、遠洋漁業が盛んだった時代には大いに賑わった。現在は、地場の魚(沿岸漁業・沖合漁業)の特産化や高級化で活気がある漁港が数多く存在する。工業港・貿易港としては、仙台・小名浜・石巻・八戸・秋田が、旅客港として青森・八戸・仙台が重要な港湾となっている。 青森港 むつ小川原港 八戸港 久慈港 宮古港 釜石港 大船渡港 能代港 船川港 秋田港 石巻港 仙台塩釜港 酒田港 相馬港 小名浜港 鉄道 東京へは主に東北新幹線が主力となって輸送している。1887年に東北本線黒磯 - 郡山 - 仙台間が開業、その後1890年に仙台 - 一ノ関 - 盛岡間、1891年には盛岡 - 青森間が開業し「幹」である東北本線が開通した。1982年に東北新幹線大宮 - 盛岡が開業し、また1997年には盛岡 - 秋田を新幹線直通列車が結ぶ秋田新幹線、1992年には福島 - 山形を新幹線直通列車が結ぶ山形新幹線が開業(山形新幹線は1999年に新庄まで延伸)し、県庁所在地対東京は1本の新幹線によって結ばれた。 その一方、酒田・鶴岡対東京は上越新幹線と特急いなほが優位(他にも新庄経由ルートも存在する)、いわき対東京は特急ひたちなど、「幹」である東北新幹線を利用しない最短ルートも存在する。これらの地域は「枝」である東西連絡路線が後発であったことが影響している。なお2002年12月1日に東北新幹線の盛岡 - 八戸間開業以降東北地方のすべての県に新幹線の列車が乗り入れるようになった。 東日本旅客鉄道 (平均 48.4万人/日。2004年度) 東北新幹線 山形新幹線 秋田新幹線 東北本線 羽越本線 常磐線 奥羽本線 仙山線 仙石線 磐越西線 磐越東線 陸羽東線 陸羽西線 気仙沼線 石巻線 大船渡線 只見線 水郡線 津軽線 大湊線 八戸線 北上線 釜石線 田沢湖線 山田線 岩泉線(2014年4月1日廃止) 花輪線 五能線 米坂線 左沢線 男鹿線 北海道旅客鉄道 北海道新幹線 海峡線 私鉄、第三セクター鉄道(平均 5.1万人/日。2004年度) 仙台市交通局 (平均 15.0万人/日。2004年度) 仙台市地下鉄南北線 仙台市地下鉄東西線 道路 東北地方は、医師の数が人口比で全国水準より低い上、無医地区も広いため、高速道路や国道体系と医療体制との関係が深い。高速道路・国道は、都市部にある高度医療を行う病院や救急救命センターへの搬送路として機能し、救急車緊急退出路も整備されている。また、都市部に偏る常勤医を郡部へ非常勤医として送る供給路としても利用されている。 路線別の平均交通量(国土交通省、1999年) 主な道路 高速道路 一般国道 国道4号 国道6号 国道7号 国道13号 国道45号 国道46号 国道47号 国道48号 国道49号 メディア 東北地方全域を対象とするメディアは、ブロック紙の河北新報のみである。 テレビ東京系列のテレビ局が放送対象地域として存在しない地域である(四国にはテレビ東京系の本社はないものの、岡山市に本社を置くテレビせとうちが香川県もTBS系列やフジテレビ系列と同様に放送対象地域としている)。ただし、青森県の津軽海峡沿岸部や青森市などでは遠距離受信やケーブルテレビを通してテレビ北海道が、福島県の南部(いわき市の沿岸部など)ではテレビ東京がそれぞれ受信可能な地域もある。なお、テレビ東京のネットワーク拡大構想により 2011年以降に宮城県に系列新局を開局する計画があるが未だ白紙状態である。 独立局は一県も存在しないが福島県で白河市周辺ではとちぎテレビが、いわき市の一部ではチバテレビがそれぞれ受信可能な地域がある。 テレビ朝日系列のテレビ局で北東北では社名に「朝日」を用いている。 東北6県や東北7県の枠組みで、テレビ・ラジオのブロックネットローカル番組が存在する。→ブロックネット テレビの夕方ワイド番組(日本テレビ系列)では、番組内で隣県2局同士をお互い中継し合い、情報交換するレギュラーコーナーが存在する。北東北3県と仙台経済圏4県の2つの枠組みがあり、テレビ岩手は両方の枠組みに入っている。 北東北3県(正三角形2局ごと) 青森・RAB青森放送「@なまてれ」 盛岡・TVIテレビ岩手「5きげんテレビ」 秋田・ABS秋田放送「ゆうドキっ!」 仙台経済圏(MMTを中心に放射状2局ごと) 盛岡・TVIテレビ岩手「5きげんテレビ」 仙台・MMTミヤギテレビ「OH!バンデス」 山形・YBC山形放送「ピヨ卵ワイド430」 郡山・FCT福島中央テレビ「ゴジてれChu!」 東北地方全域で有名なローカルタレントが数人おり、ブロックネットに出演している。その他のローカルタレントは基本的に県単位での活動が多いが、東北各地から仙台に集まる傾向がややあるため、仙台のローカルタレントが隣県の番組にもレギュラー出演する例が見られる。 日本海沿岸の自治体には、有名なローカルアイドルやローカルヒーローがそれぞれおり、東北地方全域で知られている。 経済 関東自動車工業(現:トヨタ自動車東日本)TOYOTA・Lexusブランドの自動車生産拠点として、1993年11月に岩手工場(岩手県胆沢郡金ケ崎町)を竣工した。それ以降順調に生産増強を重ね、生産体制を年間25万台規模まで拡大させると(2005年)、岩手県の増田寛也知事と宮城県の浅野史郎知事との間で、更なる生産拠点の拡大と効率化を岩手・宮城両県が連携し、行政主導で進めていくことに合意した(2005年7月)。さらに2005年11月16日、山形県庁で山形県の斎藤弘知事と岩手県の増田知事が共同会見を行い、これに山形県も加わり「県境を越えた大学や研究機関、各企業と協力して産・学・官が一体となって三県連携の支援体制を構築していく。」と発表した 東北経済産業局はその経済波及効果を、「東北地域における自動車関連産業の集積を高め、域内部品等調達率を50%に向上させた場合には7,366億円まで拡大する可能性がある。」と分析している。 脚注 注釈 出典 参考文献 関連項目 北東北 東北弁 南東北 日本の地理 北日本 東北地方太平洋沖地震 東日本大震災 福島第一原子力発電所事故 日本の地域ブロック
1058
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%B9
コントラバス
コントラバス () は、オーケストラなどで最低声部を受け持つ弦楽器。クラシック音楽では主に弓を使って演奏するが、ポピュラー音楽では一般的に指を使って演奏する(ピッツィカート奏法)。 略号は「Cb」。4本または5本の弦を持つ大型の弦楽器である。短縮して単にバス、もしくはベース (Bass) と呼ぶこともある。コントラバス、ダブルベース、アップライトベース、アコースティックベース、ウッドベース、弦バス(和製英語)などの呼び方が存在する。ウッドベースは、音楽用語としての使用頻度が高い。また、フォーク・ミュージックやブルーグラス、カントリーなどではベース・フィドル、ベース・バイオリンなどの呼び方をされる場合もあった。 関連用語 コントラバスとは別に、電気楽器としてエレクトリックベース、電子楽器としてシンセベース(キーボードベース)も存在する。また、エレクトリック・アップライト・ベースもある。ダブル・ベース・ドラムという楽器の用語があるが、こちらは通常のベースドラム(バスドラム)を2台使っているという意味でダブルであり、本項の意味とは異なる。 歴史 類似する低音弦楽器であるチェロがヴァイオリン属の楽器であるのに対して、コントラバスに見られる、なで肩の形状、平らな裏板、4度調弦、弓の持ち方(ジャーマン式)といった特徴はヴィオラ・ダ・ガンバ属に由来する。現代のコントラバスはヴァイオリン属とヴィオラ・ダ・ガンバ属の中間に位置する楽器となっている(ヴィオローネを参照)。 構造 楽器 共鳴胴は瓢箪型で棹が付いている。中央のくびれは古い擦弦楽器において弓を使うのに邪魔にならないような形状にした名残で、ヴァイオリン属にもヴィオラ・ダ・ガンバ属にも共通するものである。 ヴァイオリン同様表板と裏板は独立しており、表板は湾曲している。ただし、湾曲した裏板を持つラウンドバック、平面の裏板を持つフラットバックと呼ばれる2つの構造が存在する。フラットバック裏板内側面には、ラウンドバックには無い力木(ブレイス)が接着されている。ヴァイオリンやヴィオラ、チェロと違いなで肩であるが、これはヴィオラ・ダ・ガンバ属のなごりであり、これによってハイポジションでの演奏が容易になっている。駒は弓で特定の弦をこするのに適すよう、弦の当たる位置が湾曲しているが、形の比率は他のヴァイオリン属に比べて背が高い。尾部にはエンドピンを備えており、これを床に刺して演奏する。 ヴァイオリンの構造と同じく、駒の高音弦側の脚が接触している位置で、表板の裏側に接して魂柱(こんちゅう)と呼ばれる柱が立っており、表板と裏板に接している。駒の低音弦側の脚が接触している位置で、表板の裏側に接してバス・バーと呼ばれる力木(ブレイス)が接着されている。弦の振動は魂柱を支点とし、てこの原理により振動が増幅され、主にバス・バーによって表板全体を振動させる。またその一部の振動は魂柱を通して裏板に伝わり、共鳴胴全体が振動するのである。棹から駒を経て楽器の尾部の緒留めまで弦が張られ、弦を押さえるための指板が張られている。 全長は約170 - 200cm程度、弦の実効長も約95 - 120cm程度と、それぞれ全体の約2割ものばらつきがあり、この割合は他の純粋なヴァイオリン属の楽器より遥かに大きい。また、共鳴胴の容積により、3/4、1/2などの小さいサイズの楽器が、体の小さい女性や子供たち用に生産されている。また国によっても基準の大きさが異なり、ヨーロッパにおける3/4サイズが、日本における4/4(フルサイズ)に該当する。 弓 ヴァイオリンの弓と同様、逆に湾曲し馬の尾の毛が張られる。毛留め(フロッグ)の箱の大きさと棹の長さによって、ジャーマン・ボウ(同系統のヴィオラ・ダ・ガンバ属での使用弓)フレンチ・ボウ(ヴァイオリン属での使用弓)との2種に大別される。毛には松脂を塗り、これで摩擦係数を高めて弦をこする。使われる松脂は他の弦楽器のものに比べて粘性の高いものを用いる奏者が多いが、音質や演奏性の好みで他の弦楽器のものを使う奏者もいる。 また、その他の弦楽器にはほとんど用いられない黒い毛が使われることもある。 コントラバスの音 コントラバスは、その太く低い音が特徴的である。 現在の一般的な調弦は、4弦の場合、高い方から中央ハの1オクターブと完全4度下のト(G、ソ)、以下完全4度ごとにニ(D、レ)、イ(A、ラ)、ホ(E、ミ)であり、それぞれ、第1弦=G線、第2弦=D線、第3弦=A線、第4弦=E線と呼ばれる。5弦の場合はさらに低い弦として第5弦を備えており、レスピーギなどの場合はロ(H、シ)またはベートーヴェンの場合はハ(C、ド)に調弦する。楽器の構造が完成するのが比較的遅かったこともあり、19世紀初期までは3弦(高い方からG、D、Aの四度調弦やA、D、Gの五度調弦もあった)の楽器など、弦の数や調弦がさまざまな楽器が混在していたが、現在では上記の調弦による4弦または5弦の楽器にほぼ統一されている。 なお、独奏の場合には、これよりも長2度高く調弦することがある。コントラバスのパガニーニとも呼ばれているイタリアのバス奏者、ボッテジーニが考案したこの調弦法を「ソロチューニング」と呼び、輝かしく、よく通る独奏向きな音質に変わる。やや細く作られた弦(通称「ソロ弦」)を使用することも多い。 一般に調弦はD線もしくはA線から初め、フラジオレット(ハーモニクス)を用いて、隣同士の弦を合わせる。 4弦のコントラバスには一番低い弦の音をEから下にCまでの各音に切り替えられるようにする装置(C装置)を取り付けたものもある。その場合、チェロの最低音より1オクターブ低い音まで出すことができる。 記譜 チェロと同様、主としてヘ音記号を使って書かれるが、書かれた音より1オクターブ低い音が出る(1オクターブ高く書かれる)。これにより、チェロと同じ楽譜を使えば合奏時に低音に1オクターブの重なりを得ることができる。通常の4弦コントラバスの最低音はホ(E、ミ)であるが、これにC装置を取り付けたり5弦コントラバスを用いたりしてより低い音を出せるようにするのは、チェロの最低音の1オクターブ下の音を得るために他ならない。 独奏曲の楽譜には実音で表記されているものもある。また、ソロチューニングの時は同じ記譜で同じ演奏法となるように、短7度低い音の出る移調楽器として書かれる。高音部はテノール記号またはヴァイオリン記号を用いる。コントラバスの独奏曲の作品には、このソロチューニングで書かれているものが多い。 なお、フラジオレットに関しては過去よりさまざまな記譜法があるので注意を要する。 例: 通常の音符の上に、フラジオレットであることを示す記号(「○」など)を書く。 この場合、通常の音符と同じ移調がなされているものと見なすことがほとんど。 菱形の音符で、実音として書く。 同じく菱形の音符で、通常の音符と同じ移調をして書く。 そのフラジオレットを出すために押さえる弦と場所だけを指示しておく。 例えば、D線上で開放弦の短3度上のF付近に、開放弦より2オクターブと完全5度上のAが出せる場所がある。このAを演奏させたい場合は、使う弦としてDを通常の音符で、触るべき場所(に最も近い音であるF)を菱形の音符で、同じ譜尾にまとめて和音のように書く。 この記譜法の場合、調号によっても触る場所が変わってくることがままあるため特に注意が必要である。例えば、上述の箇所は調の都合であらかじめシャープがついていることも多く、その場合はFシャープ付近を触ることになる。実音は上述のAより短3度低いFシャープ。 この記譜法はモーリス・ラヴェルなどの曲に散見される。 など。 演奏方法 楽器の構え方 立奏 立って演奏する場合、立てた楽器の横に左半身を添わせて左足や腰の左側で楽器を支えることが多い。各弦の低音の演奏には、左手の指をポジション(後述)に置き、親指を中指にほぼ対向させて、棹を挟む。高音部では親指も弦を押さえるのに使うため弦の上に置き、左半身で楽器を抱え込むようにする。 座奏 交響曲など、長い曲を弾く時には椅子を使うことも多い。椅子は座っても立ったときと姿勢があまり変わらないような高いもの(専用として設計されているものが市販されている)を使い、立って演奏するときより楽器をいくぶん寝かせて構える奏者も多い。 奏法 右手 弦を弓で奏する「アルコ奏法」、指で弾く「ピッツィカート奏法」の2種類が一般的な奏法として用いられている。 アルコ奏法(arco) 右手で弓を使って演奏する。コントラバスの歴史的背景により、弓は「ジャーマン・ボウ」と「フレンチ・ボウ」の2種類が存在する。 ジャーマン・ボウは、同属であるヴィオラ・ダ・ガンバ属で使われる弓(現在でもバロック・ボウとして購入出来る)の形を残している弓である。弓の持ち方はヴィオラ・ダ・ガンバ属特有であり、毛箱を下から包み込むようにして持つ。 フレンチ・ボウは、現代のヴァイオリンやヴィオラ、チェロの弓と同じ構造の弓である。弓の持ち方はチェロの場合と似ている。ジョバンニ・ボッテジーニが考案したとされる。 従来、日本国内ではジャーマン・ボウでの教育が一般的であった。この原因として、鎖国中のオランダとの関係や戦時中のドイツとの同盟など、音楽を含めた西洋文化との関係性においてゲルマン系の影響が強かったことが考えられる。しかし、1990年代以降はフランス式の有用性を選択する人間も増え、現在では演奏者および指導者を探す点でも差異は殆ど存在しない。また、根本的に別種の歴史と有用性を持つ奏法のため、どちらもアップライト構造の楽器だがコントラバスではジャーマン、チェロではフレンチと使い分ける奏者も多く存在する。 運弓 弓の使い方を運弓という。 弓は右手で持ち、弦を弦の張ってある方向に対して垂直方向にこするのが基本である。楽器を構えたとき、弦はほぼ鉛直方向に張ってあるので弓は水平方向に、すなわち奏者から見て左右に動かすことになるが、他のヴァイオリン属楽器と同様、右に引くのを下げ弓(ダウン・ボウ:記号)、左に押すのを上げ弓(アップ・ボウ:記号)と呼ぶ。てこの原理により、弓の元(手に近い方)で弾く方が力をかけやすいため、ダウン・ボウの方が大きな音が出しやすく、強拍に向いている。また、アップ・ボウは弱拍やクレッシェンドに向いている。 弓を当てる位置は、基本的には指板の下端と駒の間である。指板寄りでは柔らかい音が、駒寄りでは固くて大きい音が出るので場合によって使い分ける。 ピッツィカート奏法(pizzicato, pizz.) 弦を指ではじく奏法(ピッツィカート)である。ポピュラー音楽ではこちらが一般的である。また、ジャズ、ロカビリー、カントリー、ブルーグラス、ジャグバンドミュージックではスラップ奏法(クラシックにおけるバルトーク・ピッツィカートに近い)と呼ばれる特殊なピッツィカートも使われる。 左手 運指 左手の指の使い方を運指という。 弦は弓で弾くだけでは調弦したときの音(開放弦)しか出ない。左手の指で弦を指板に押しつけることによって弦長を短くし、より高い音を出すことができる。 指は、人差し指を1、中指を2、薬指を3、小指を4という。親指は高音部にのみ使われる。記号はである。 ヴァイオリンでは1と4の間隔は7 - 8半音に達するが、コントラバスでは2半音にしかならない。開放弦の半音上に1を置くと、2がその半音上、4がさらに半音上(1の2半音上)にあたる。このような手の位置をポジションという。 各弦の音とポジションの関係は次の通りである。0は開放弦である。 教則本 シマンドル、『新コントラバス教本』 第1巻/第2巻、カール・フィッシャー社 シマンドル、『30の練習曲』 、カール・フィッシャー社 ルートヴィヒ・シュトライヒャー、『コントラバス奏法』(上・下) 長谷川悟 訳、音楽之友社 ISBN 4-27647-781-6 / ISBN 4-27647-782-4 主なコントラバス奏者 五十音順に並んでいる。 クラシック音楽 世界 ギャヴィン・ブライアーズ ゲーリー・カー セルゲイ・クーセヴィツキー ルートヴィヒ・シュトライヒャー ヨハン・マティアス・シュペルガー ドメニコ・ドラゴネッティ ジョヴァンニ・ボッテジーニ ジュリアス・レヴァイン ジェイ・レオンハート 日本 池松宏 稲木良光 河原泰則 北崎千代佳 黒木岩寿 永島義男 松野茂 蓑輪裕之 森武大和 山本修 ポピュラー音楽 世界 ロン・カーター レイ・ブラウン カーリー・ラッセル その他のベース楽器奏者 ブーツィ・コリンズ ラリー・グレアム 主なコントラバス楽曲 ヨハン・バプティスト・ヴァンハル - コントラバス協奏曲ニ長調 カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ - コントラバスと管弦楽の協奏曲 ホ長調 カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ - ヴィオラ・コントラバスと管弦楽の協奏曲 ニ長調 セルゲイ・クーセヴィツキー - コントラバス協奏曲嬰ヘ短調 op.3 ヒンデミット - コントラバス・ソナタ ニコス・スカルコッタス - コントラバス協奏曲 サン=サーンス - 「動物の謝肉祭」より「象」 アストル・ピアソラ - 「キテョ」 ジョヴァンニ・ボッテジーニ - コントラバス協奏曲ロ短調、エレジー アルフレッド・デザンクロ - コントラバスとピアノのための「アリアとロンド」 脚注 注釈 出典 関連項目 ベース (弦楽器) エレクトリックベース エレクトリック・アップライト・ベース シンセベース ヴァイオリン属 ヴィオラ・ダ・ガンバ属 コントラバス協奏曲 オクトバス 弦楽器
1059
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
ロックンロール
ロックンロール(, )は、1950年代半ばに現れたアメリカの大衆音楽スタイルの呼称である。語源については、古くからアメリカ英語の黒人スラングで「性交」及び「交合」の意味もあり、1950年代はじめには「バカ騒ぎ」や「ダンス」という意味もあった。これを一般的に広め定着させたのは、DJのアラン・フリードであった。 1960年代半ば以降には「ロック」という呼び方が一般化し、「ロックンロール」と呼ぶことは少なくなった。一方で、「ロックンロール」と「ロック」は別の物として使われることがある。1960年代半ばには、ロックンロールが進化して抽象的、芸術的なものも生まれ、新たなサウンドが登場し、それらの総称として「ロック」という言葉が使われるようになった。 概要 ロックンロールは、アメリカの白人のカントリー・ミュージックと黒人のブルース、黒人霊歌を結合したものとも、リズム・アンド・ブルースを白人化したものとも言われている。ロックンロール第1号がどの曲かということは、しばしば議論の対象となってきた。一般的にはビル・ヘイリーとヒズ・コメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」(1954年)やエルヴィス・プレスリーの「ザッツ・オールライト」などが有力候補だが、ジャッキー・ブレンストン&ヒズ・デルタ・キャッツの「ロケット88」(1951年)が最初の曲だとする意見も存在する。 ロックンロールの楽器編成は、エレクトリックギター、エレクトリックベース、ドラムスという構成が代表的である。ジェリー・リー・ルイスらのようにピアノを主体にする例、プレスリーやエディ・コクランがときおり見せたようなエレクトリックギターの代わりにアコースティック・ギターを使う例、ロカビリーの一部のように、エレクトリックベースの代わりにアコースティック・ベース(ウッド・ベース、アップライト・ベース)を使う例など多彩である。 尚、主に白人ミュージシャンによるロックンロールの中で、特にカントリー・アンド・ウェスタンの要素が強くビートを強調したものをロカビリーと呼ぶ。 詳細・起源 ロックンロールは、元々はリトル・リチャード、チャック・ベリー、ファッツ・ドミノらと、エルヴィス・プレスリー、ビル・ヘイリーらのロカビリーなどの音楽を指した。ロックンロールがいつ頃から始まったかについては諸説がある。一説として「ロックンロール」という語は1951年前後にディスクジョッキーのアラン・フリードが「マイ・ベイビー・ロックス・ミー・ウィズ・ワン・ステディ・ロール」(トリキシー・スミス)という曲の歌詞から思いつき、「ムーンドッグロックンロール・パーティ」というラジオ番組をはじめた、というものもある。 エルヴィス・プレスリーなど、カントリーをルーツに持つ南部・中西部の白人が中心だったロカビリーは白人労働者のファンが多く、チャック・ベリーに代表されるロックンロールのファンにはティーンエイジャーが多かった。 その後、白人であるビル・ヘイリー、エルヴィス・プレスリー、ジェリー・リー・ルイスらの成功によってロックンロールは「白人の音楽」と見られるようになった。腰を振り、挑発的にパフォーマンスするエルヴィスの登場は保守的な50年代には衝撃的であり、ジョン・レノンは「エルヴィス以前には何もなかった」と証言している。 初期のロックンロールの楽曲はオーティス・ブラックウェルらのプロの作曲家か、ブルース、カントリー、R&Bのカヴァー、シンガー自身による自作自演などだった。 音楽出版社の多くは、ブロードウェイのブリル・ビルディングという建物に入居していた為、その“ブリル・ビルディング・サウンド”と呼ばれることもあった。ブリル・ビルディング・サウンドはポップスの歌手・作曲家分業システムであり、ロックンロールの歴史で重要なチームは、「ハウンドドッグ」「カンサスシティ」「ヤケティ・ヤック」「ラヴ・ポーションNO.9」を作曲したジェリー・リーバーとマイク・ストーラーぐらいだった。 一般的には、1950年代半ばに発表された、ビル・ヘイリーの『ロック・アラウンド・ザ・クロック』、エルヴィス・プレスリーの『ハートブレイク・ホテル』などが、ロックンロールの初期の例として挙げられることが多い。 通常、白人のロカビリーに、黒人のロックンロールを加えたジャンル全体をロックンロールとしており、チャック・ベリーの『ロール・オーヴァー・ベートーヴェン』や『ジョニー・B.グッド』などが含まれる。 ロックンロールからロックへ 1950年代末から早くも、黒人音楽をルーツに持つロックンロールがラジオ、テレビで演奏される事を嫌悪した白人の日曜説教師や保守派政治家の講演会、新興宗教的キリスト教のビル・グレアムによるロックンロール批判が巻き起こった。同時にエルヴィス・プレスリーとトム・パーカー大佐の関係に見られるような「ロックンロールの商業化」とあわせ、主要ミュージシャンが徴兵・事故死・服役などで次々とシーンを去ったことから、ロックンロールは次第にその勢いを失っていった。以下はこの時期に起きた出来事である。 1957年末 - オーストラリアでのツアーに向かっていたリトル・リチャードは、移動中の太平洋上で、乗っていた飛行機のエンジンが火を噴くのを窓から目撃し、願いがかなったら神職につくと、搭乗機の無事を祈った。無事シドニーに到着したリチャードは突如引退し、神学校に入学して牧師となった(後に復帰)。 1958年3月 - エルヴィス・プレスリー陸軍に召集(1960年3月満期除隊) 1958年5月 - イギリスツアーを予定していたジェリー・リー・ルイスの妻が13歳だった事が現地で問題化してツアーはキャンセル、当時の米国では合法であったものの、問題を掘り起こすうちに前妻との離婚が未成立だった事が発覚し重婚罪として本国でも問題化、一時追放(後に復帰)。 1958年末 - それまで合法的な慣例とされていた「宣伝料を支払ってオン・エアしてもらう」ペイオラが、突如不道徳・反倫理的として糾弾され翌年には非合法化、遡及的にアラン・フリードら人気DJが追放された。 1959年2月 - バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、ビッグ・ボッパーが飛行機事故で死亡(音楽が死んだ日)。 1959年12月 - 14歳の少女を不法に州境を越えて連れ回したとしてチャック・ベリーが逮捕される(1962年から2年間服役)。 1960年4月 - イギリスツアー中だったエディ・コクランが移動中の自動車事故で死亡、同乗のジーン・ヴィンセントも重傷を負い後遺症が残る。 ペイオラ・スキャンダルで大物DJが大量にマイクの前から消える中、駆出しのDJとして関与していたディック・クラークらは当局やレコード会社との取引によって追放を免れ、これを機に大人からも容認される比較的健全な曲を掛ける方向に転向した。日本でロックンロールと勘違いされることが多いポール・アンカ、ニール・セダカ、デル・シャノンや、ジーン・ピットニー、ボビー・ヴィーらも含め、毒気の少ない歌手の音楽、白人・黒人のガール・グループ等、毒気が抜かれた音楽が紹介され、ブリティッシュ・インヴェイジョンまで、一時的な停滞があったとする見方もある。 一方イギリスでは、これらのロックンロールやブルース、R&Bに影響を受けたミュージシャンが登場し始め、ロックンロール/ロックの主要な舞台はイギリスに移り、ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ザ・フー、キンクス、アニマルズなどに受け継がれていくこととなる。 主なアーティスト チャック・ベリー リトル・リチャード エルヴィス・プレスリー ジェリー・リー・ルイス ビル・ヘイリー ロイ・オービソン ボ・ディドリー ファッツ・ドミノ バディ・ホリー ジーン・ヴィンセント エディ・コクラン カール・パーキンス ボビー・ヴィー オーティス・ブラックウェル リッチー・バレンス フランキー・フォード ソニー・バージェス ダニー&ザ・ジュニアーズ ジョーイ・ディー&ザ・スターライターズ フレディ・キャノン 脚注/出典 注釈 出典 参考文献 北中正和『ロック』、講談社現代新書、1985年 ISBN 4-06-145776-4 関連項目 ロックンロールの起源 オールディーズ 音楽が死んだ日 - 1959年2月3日、バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、J.P."ビッグ・ボッパー" リチャードソンの三人のロックンローラーが死んだ航空機事故の日を指す。 ポピュラー音楽 音楽のムーブメント 音楽のジャンル ロックのジャンル ダンス・ミュージック
1061
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%8A%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%A8%E3%81%8A
あさりよしとお
あさり よしとお(本名:浅利 義遠、1962年11月20日 - )は、日本の漫画家。北海道空知郡上砂川町出身。代表作に『宇宙家族カールビンソン』、『ワッハマン』、『まんがサイエンス』など。 柔らかく太い温かみのある描線で、毒のある笑いとSFを基本とした世界を描く。美少女や、シンプルだが味わい深いメカを描くことを得意とする。おたくブーム時期にデビューし、人気を集めた。その後作風の幅を広げていく。現在は青い鳥文庫fシリーズの挿し絵も手掛けている。 アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の制作には、第三使徒サキエル等のデザインで参加しており、漫画以外の分野でも高いデザインセンスを発揮している。 プロフィール 北海道空知郡上砂川町生まれ。少年時代の多くを美唄市で過ごし、小学四年生までは円形校舎で有名な美唄市立沼東小学校に通っていた。本格的に漫画を描き始めたのは高校入学後。北海道滝川高等学校卒業後、東京国税局大蔵事務官を経て漫画家となる。 1981年、浅利義遠名義の「木星ピケットライン」(『週刊少年サンデー』)でデビュー。その後『レモンピープル』(あまとりあ社)、『宇宙船』(ホビージャパン)等の各誌に数篇の短編を発表したのち、1984年『プチアップルパイ』(徳間書店)で「元祖宇宙家族カールビンソン」、翌年に『月刊少年キャプテン』(徳間書店)で「宇宙家族カールビンソン」の連載を開始した。 スキンヘッドに髭という風貌で、スラッシュメタルバンド、スレイヤーのギタリストケリー・キングに似ている。 宇宙作家クラブの会員で、無類のロケット好き。作家の笹本祐一らと共に『宇宙へのパスポート ロケット打ち上げ取材日記1999-2001』に参加している。ロフトプラスワンのイベント「ロケットまつり」にも出演。 自作「なつのロケット」を元にした名前「なつのロケット団」で、超小型衛星打ち上げ用の小型液体燃料ロケットを開発(のちに「SNS株式会社」に)。『宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた~実録なつのロケット団』で、第45回星雲賞(ノンフィクション部門)、2014年度科学ジャーナリスト賞を受賞した。 映画やアニメ、ファミコンソフトの評論家としても活躍。小説の挿絵に藤井青銅の『死人にシナチク』や、富永浩史『俺の足には鰓がある』がある。 『新世紀エヴァンゲリオン』では制作側として関わるほか、SF雑誌編集者にしてトレッキーでもある岸川靖と組んで「EVANGELION補完委員会」なるものを立ち上げ、パロディー4コマ漫画集を上梓するといった1ファン的な付き合いもしていた。ただし、本人はエヴァンゲリオンのラストに対し、「作品ではない」と批判的な意見を述べている。 1988年2月号から『アニメージュ』(徳間書店)誌上のOVAクロスレビューの審査に参加、1950 - 1960年代の映画黄金期の名作を基準とし、辛口なコメントを披露している。 作品リスト 長編・連載 連載中 まんがサイエンス(『大人の科学マガジン』、学研教育出版) 進め!なつのロケット団(『楽園 Le Paradis』Web増刊、白泉社) 超音速の魔女(『楽園』、白泉社) 連載終了 それ行け宇宙パトロール(『S-Fマガジン』、早川書房、1ページ漫画の連作) 宇宙家族カールビンソン(未完) オーパーツ OMAN 少女探偵 金田はじめの事件簿(『ウルトラジャンプ』、集英社) 重箱の隅 迷走学園(未完) ただいま寄生中 中空知防衛軍 地球防衛少女イコちゃん HAL(『コミックガム』、ワニブックス) なつのロケット(『ヤングアニマル』、白泉社) 細腕三畳紀 ラジヲマン やぶからぼう ワッハマン まんが くわがたツマミ(原案:ラレコ、『月刊コミックラッシュ』、ジャイブ) 荒野の蒸気娘(『コミックガム』、ワニブックス) るくるく(『月刊アフタヌーン』、講談社) アステロイド・マイナーズ(『月刊COMICリュウ』、徳間書店) 小惑星に挑む(『楽園 Le Paradis』、白泉社) 樋口真嗣の暮らしの手帖(イラスト、『週刊アスキー』、アスキー・メディアワークス) 蒼の六郷(『楽園 Le Paradis』、白泉社) 生殖の碑(『楽園 Le Paradis』、白泉社) 戦国機甲伝 クニトリ(『コミック乱ツインズ 戦国武将列伝』・『コミック乱増刊 鬼平犯科帳 総集編』、リイド社) 短編 短編集は5冊が刊行されている。『中空知防衛軍』にも短編3作品があるので、併せて記載する。 『怪獣使いと少年たち』 木星ピケットライン(1981年) 作者が受験を控えた高校3年生時のデビュー作で、『2001年宇宙の旅』をモチーフとしたパロディー作品。 月ほどもある巨大隕石が地球に1年後衝突する。緊急事態を解決するため4名の決死隊が、隕石破壊用水爆を積んだ宇宙船「ホネバカリー」で飛び立った。しかし、問題の隕石は直径は月程度でも、質量が木星の12倍もある化け物のような星だった……。任務の重大さに押し潰されそうな陰気な男「ボーマン船長」、全てをギャグで押し通すおちゃらけ隊員「ヤマモト」を始めとするクルー達は、地球を救うことができるのか? 2000年以前に出た3冊の短編集全てに収録されている。 試験に出る北海道(1985年) 北海道を一人旅する少女の試練。 用心棒(1985年) 突撃ヒューマン 発情編(1985年) 挿入行為を特撮番組の合体シーンなどでパロディーにしたもの。登場人物は皆少女。元ネタは『サンダーバード』、『謎の円盤UFO』、『キャプテンウルトラ』、『ウルトラセブン』等、1960年代にテレビ放映されたもの。 突撃ヒューマン 発情編2 同じネタが使えるのは2度までだ!!(1985年) 『あさりよしとお短編集』(1989年版) 白頭巾(1985年) 5ページのカラー漫画。白頭巾ちゃんはおばあちゃんの家へ向かう道中で血みどろになり、「赤頭巾」になってしまう。 それ行け宇宙パトロール(1987年) 名作SF小説の『冷たい方程式』のパロディ。原作では密航した少女は18歳だが、ここでは幼女に描かれている。 魔黒州城 前編(1984年) 木星ピケットライン(1981年) ムーンチャイルド(1986年) ロールプレイゲームのパロディ。作者得意の幼女描写、ブラックジョークが発揮されている。 砂漠の魔王(1984年) 宇宙刑事バスター(1987年) エイリアンからヒントを得た話。その後『ただいま寄生中』に、イメージが継承されている。 たたかう自衛官(1986年) アンドロイドは電機クラゲの夢を見るか(1987年) ゾンビの七人(1986年) 第3次世界大戦から10年、生物兵器の影響か、死人がゾンビとして活動し人間を喰らう世界、ゾンビハンター達はゾンビ狩りで収入を得ていた。しかし仕事を終えたハンターの元に、復讐を目論むゾンビ達の手が迫っていた。 魔黒州城 後編(1984年) ゾンビの用心棒(1986年) 食料が尽き、赤字に悩むゾンビハンターの元に依頼人が現れる。彼の依頼は、ゾンビの村を守って欲しいと言うものだった。 地上最大の恩返し(1983年) ためにならないプラモ製作基礎講座(1986年) プラモデル制作に関する1ページ漫画。 『あさりよしとお短編集』(1994年版) 宇宙刑事バスター(1987年) 宇宙刑事バスター2(1991年) 1989年版にも収録されている『宇宙刑事バスター』の続編。 バスターの宿主である道々橋絵奈を主人公とし、ラストも更なる展開を匂わせているが続きは存在しない。 解説コーナーに、作者の「もっと描きたい。ホントはこれからスゴクなるのに…」と言うメッセージがある。 地上最大の恩返し(1983年) 魔黒州城 前編(1984年) 魔黒州城 後編(1984年) 砂漠の魔王(1984年) ゾンビの七人(1986年) ゾンビの用心棒(1986年) 蠢くもの(1984年) 作者の得意とするゴキブリ、クモなど虫の描写がある。 ムーンチャイルド(1986年) たたかう自衛官(1986年) 逆襲の赤ずきん(1986年) 拷問のプロフェッショナルに成長した赤ずきんが、狼への復讐を始める。 それ行け宇宙パトロール(1987年) 木星ピケットライン(1981年) 『あさりよしとお短編集 毒入り 〈カプセル編〉』 メッチェンファウスト 世界冥作劇場 『ガロ』(青林堂)に掲載された全4話の短編。『フランダースの犬』『狼と七匹の子山羊』『ちびくろサンボ』『赤毛のアン』を題材にした、ブラックなギャグ漫画。 プロジェクトT 『頭文字D』のパロディを交えた峠レース漫画だが、主役になるのは戦車。 それゆけ内田くん 作者の『迷走学園』に登場する、人体模型のような人物、内田くんを用いた外伝漫画。 『あさりよしとお短編集 毒入り 〈錠剤編〉』 よりぬきヤードさん 作者が発表した同人誌『ヤード』から4ページ分をカラーで掲載。但し紙面レイアウトの都合などから、コマ割りの違いや、出典元の『ヤード』とはオチが異なる点がある。 重箱の隅 ゲーム業界、アニメ業界の裏側を作者自身とキャラクターの漫談形式で暴露した作品。 橋の下の超人 Let's go! うなぎちゃん 作者のオリジナルキャラクター“げしょ”のような女子学生、築地野うなぎを主人公に、『セーラームーン』をパロディ化した一話完結ギャグ。『Let's go! うなぎちゃん』『Let's go! うなぎちゃんR』『Let's go! うなぎちゃんR鵺編』の3話がある。 宮本武蔵 宮本武蔵を主人公にした麻雀漫画。通しを担当するキャラクター“お通”など、作者の特徴であるダジャレセンスが発揮された短編。 Mahjong&Dragons 麻雀ゲームとファンタジーRPGの体裁を掛け合わせた短編ギャグ。 『中空知防衛軍』 がんまサイエンス 科学者の竹内先生が嘘科学知識を教える、『まんがサイエンス』のセルフパロディ。あるふぁ・べーた・がんまの3話からなる。 巨大ロボ北海道に現わる 復活! 無節操超超巨大戦闘兵器 同人誌 ヤード/ヤード2 最初期の個人誌。ブラックなショートショート集。 ヤード2には「突撃ヒューマン 発動編」のタイトルであとがき漫画が収録されている。 学習漫画 保健4 女体のひみつ - ミームいろいろ夢の旅 生殖その1 作者の本分でもある科学漫画風の描写を用いた成人向け漫画。 Let's Go! うなぎちゃん 『宇宙家族カールビンソン』に登場する作者の創作生物「げしょ」のような顔の女子中学生、築地野うなぎが騒動を起こすギャグ漫画。 続編にうなぎちゃんR、うなぎちゃんR鵺編がある。 ヴィスタフカ別冊 エロい絵 『宇宙家族カールビンソン』、『まんがサイエンス』など作者自身の代表作のキャラを扱った、セルフパロディの成人向けイラスト集。 モ子ちゃんの悩殺ガイドブック! ひみつのお助け人 マジカルCANCER(1986年・スタジオ★アオーク『XSEED創刊準備号』掲載) 同時に掲載された設定資料(文:来留間慎一、代筆:ふじたゆきひさ)によると、変身は表衣(ひょうい)であり、皮下のガン細胞が外へ出現し、装甲と化す……という、『宇宙刑事バスター』の原型とも言えるもの。これには『カールビンソン』のコロナとおとうさんの初期デザイン(おとうさんの変形した姿は似ているが、顔のデザインが違い、また脚がある)も掲載されている。 本なんて出るわけないじゃん ダミーサークルのイメージを逆手に取り“ダミーサークル”という直球なサークル名で主催し、多数の執筆者と合作したネタ本。頒布時のお遊びも含め、同人界では30年経つ現在に至っても語り継がれる有名な逸話となっている。 ゲーム ファリア(キャラクターデザイナー) 奇々怪界-謎の黒マント-(パッケージイラストなど) 極上パロディウス 〜過去の栄光を求めて〜(パッケージ・イメージイラストなど) 実況おしゃべりパロディウス(パッケージ・イメージイラストなど) 作画・その他 特撮雑誌『宇宙船』1983年秋号(Vol.16)にて特撮についてのイラストコラムを描く。 『死人にシナチク』シリーズ(表紙・巻頭漫画・挿絵) 『俺の足には鰓がある』(表紙・挿絵) ポンコツタイムマシン騒動記(表紙・挿絵) 大合作・大合作2(スーパーバイザー) ヴィスタフカ(CD-ROM画集) ヴァイスの空(原作) 恐るべき旅路 -火星探査機「のぞみ」のたどった12年-(カバー写真) ハイウェイ惑星 惑星調査艇ヒノシオ号の冒険(表紙・挿絵) MONDO21 平成極楽オタク談義(アポロ計画・家庭用ビデオの回に本人が出演) 宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた 実録なつのロケット団(エッセイ本) ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(2007年)(デザインワークス) ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(2009年)(デザインワークス) アシスタント出身者 藤田和日郎 ひねもすのたり 関連項目 Cosmic Baton Girl コメットさん☆ 新世紀エヴァンゲリオン 北海道 脚注 外部リンク (2009年8月29日 07:30:07 - )※ UTC表記。 宇宙家族カールビンソンのホームページ - 『宇宙家族カールビンソン』のファンページ。(1997年10月19日 - 2011年5月8日) 日本の漫画家 SF漫画家 北海道滝川高等学校出身の人物 北海道出身の人物 1962年生 存命人物
1063
https://ja.wikipedia.org/wiki/Perl
Perl
Perl(パール)とは、ラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語である。実用性と多様性を重視しており、C言語やsed、awk、シェルスクリプトなど他のプログラミング言語の優れた機能を取り入れている。ウェブ・アプリケーション、システム管理、テキスト処理などのプログラムを書くのに広く用いられている。 言語処理系としてのperlはフリーソフトウェアである。Artistic LicenseおよびGPLのもとで配布されており、誰でもどちらかのライセンスを選択して利用することができる。Linux/UNIXやWindows、macOSなど多くのプラットフォーム上で動作する。 特徴 強力な文字列処理の仕組みを備えており、正規表現を利用できる。 連想配列(ハッシュ)をサポート。 多次元データ構造が利用可能。 自由度の高い文法。簡潔にプログラムを記述できる。 後方互換性は高い。 数多くのオペレーティングシステムで利用可能であふ。 インタプリタであり、コードを利用者がコンパイルする仕組みはない。 スクリプト言語の中では高い処理速度を持つ。 Unicode使用を支援する仕組みがある。 モジュールによる拡張が可能であり、有志によって開発された豊富なモジュールを利用できる(CPANを参照)。 オブジェクト指向を支援する仕組みがある。 リファレンスカウント方式によるガーベッジコレクションの仕組みがある。 例外処理を利用できる。 クロージャを利用できる。 リフレクションを利用できる。 Hello world say 'Hello, world!' ; モジュール Perlプログラムには、モジュールによって機能を付加することができる。たとえば、他のプログラムやネットワークとの通信、各種ファイル形式の取り扱い、数学的な計算など、数多くのモジュールが存在する。PerlにはCPANというモジュールを体系的に管理するインターネット上のシステムがある。インターネットに接続していれば、CPANにアクセスして、モジュールをインストールすることが可能である。 標準モジュール Perlには標準で利用できるモジュールが数多く存在する。一部を以下に挙げる。 base - 派生元モジュールを指定するのに用いる。 Benchmark - ベンチマーク Carp - 呼び出し元の観点で例外を発生 Cwd - カレントディレクトリのパスを取得 Data::Dumper - 変数の内容を出力 Digest::MD5 - MD5値 Digest::SHA - SHA-1/224/256/384/512 Encode - 文字列のエンコード・デコード Exporter - 関数のエクスポート File::Basename - ファイルのベース名とディレクトリ名の取得 File::Copy - ファイルの移動とコピー File::Path - 複数階層のディレクトリの作成と削除 File::Spec - ファイル名に対する移植性のある処理 File::Temp - 一時ファイルの生成 FindBin - スクリプトが存在するディレクトリのパスの取得 Getopt::Long - コマンドライン引数の処理 IO::Socket::INET - ソケット lib - モジュールの検索パスを追加 List::Util - 配列に対する処理 Net::FTP - FTPクライアント Scalar::Util - スカラ値のユーティリティ Storable - データの直列化 Sys::Hostname - ホスト名の取得 Time::Piece - 日付・時刻の扱い utf8 - utf8プラグマ 代表的なCPANモジュール テキスト処理 Text::CSV - CSVファイルの解析 Text::Diff - diffコマンド Template Toolkit - テンプレートシステム データベース DBI - 汎用データベースインタフェース Webアプリケーション CGI - CGIプログラミング Plack - PSGIのリファレンス実装 Mojolicious - Webフレームワーク Catalyst - Webアプリケーションフレームワーク Webアクセス LWP::UserAgent - WWWクライアント データ記述言語の処理 XML::Simple - XMLをPerlのデータ構造に変換 XML::LibXML - XMLのサポート JSON - JSONのサポート YAML - YAMLのサポート 歴史 エピソード ラリー・ウォールは敬虔なクリスチャンであったため、Perlは当初、新約聖書のマタイによる福音書13章46節の「高価な真珠」にちなんで、真珠を意味する「pearl」と名付けられた。ラリーは肯定的な意味を持つ短い名前を選びたいと考えていて、彼によれば3文字および4文字の単語を辞書から探したが良いのが見つからなかったということである。また、彼は妻のグロリアにちなんで名前を付けることも考えたが、家族の会話でまぎらわしいために却下となった。 Perlの正式なリリースの前に、ラリーはすでに「PEARL」という名前のプログラミング言語が存在することに気づき、綴りを変更して「Perl」とした。このようにPerlという名前は何らかの略語ではないが、あとからいくつかのバクロニムが考えられている。開発者ラリー自身によると、「」(実用的なデータ取得レポート作成言語)という意味を持ち、同時に 「」(病的折衷主義のガラクタ出力装置)という少し皮肉な意味も込められている。 処理系 Perlという名称の記述においては、若干の注意が必要である。プログラミング言語としてのPerlを示すときは「Perl」というように、頭文字を大文字にして固有名詞であることをはっきりさせる。この「Perl」という表記では処理系のことは含まれない。Perl 5の現在開発されている唯一の処理系は「perl」という、すべて小文字で記述される名前の処理系である。一般に「perlだけがPerlを解釈することができる」という表現がなされる。「PERL」のようにすべてを大文字にするのは誤りである。 このようにPerl 5現在において、Perlとは言語の名前であると同時に唯一の処理系の名前でもある。この処理系はC言語で書かれている。スクリプトは実行前に仮想機械向けにコンパイルされ、コンパイルされたバイトコードが実行される(ランタイムコンパイル)。そのため、厳密にはインタプリタとは異なる。 Pythonのように一旦生成したバイトコードを保存して再利用することは少ないが、これは現在のPerlのランタイムコンパイルが高速で、バイトコードから実行するメリットがあまりないことが理由の一つである。コンパイル済みコードの再利用としてはむしろmod_perlのような形式が好まれている。 PAR (Perl Archive Toolkit) というPerlスクリプトを実行環境ごとアーカイブし、単一のファイルにまとめるためのツールキットも存在する。JARのPerl版と考えてよい。実行可能ファイルを作ることもできるため、アプリケーションの配布に適する。しかしその場合はPerl実行環境をまるごと含むため、ファイルサイズが大きくなる傾向にある。 Perlの姉妹言語としてRaku (旧 Perl 6) が存在する。RakuはParrotというバーチャルマシンの上で動作する。現在、ParrotCodeへのコンパイルを行うRakudo Starという処理系やHaskellで書かれたPugsという処理系などの複数の実装が公開されている。なおRakuはPerlと互換性を持たない。 Perlが利用されているアプリケーション Perlが利用されている代表的なWeb アプリケーションや管理ツール。 Webアプリケーション Movable Type TWiki Bugzilla cPanel Webサービス DuckDuckGo 管理ツール git openssl autoconf automake SpamAssassin VmwareTools MySQL innotop 脚注 参考文献 ラリー・ウォール、ジョン・オーワント、トム・クリスチャンセン著、近藤嘉雪訳『プログラミング Perl』VOLUME 1 (ISBN 4-87311-096-3), 2 (ISBN 4-87311-097-1), オライリー・ジャパン、2002年 関連項目 ラリー・ウォール Artistic License グルー言語 スクリプト言語 軽量プログラミング言語 外部リンク Perl programming documentation - Perlの公式ドキュメント perldoc.jp - Perlの公式ドキュメントの日本語訳 CPAN - Perlのモジュールの配布を行うサイト Perl.com - オライリーによるPerlのウェブサイト ActivePerl - ActiveState社のPerlディストリビューション。Win32版はWindows環境で最も利用される。 Chocolate Perl - Perlのディストリビューションのひとつ Vanilla Perl - Perlのディストリビューションのひとつ Strawberry Perl - Perlのディストリビューションのひとつ PSGI/Plack - WSGIのPerlによる実装 Japan Perl Association - YAPC::Asiaを主催する一般社団法人 Perl Perl 1987年のソフトウェア