wikidata_id
stringlengths 2
9
| text
stringlengths 44
216k
| version_id
stringlengths 14
20
|
---|---|---|
Q11662107 |
_START_ARTICLE_
青森市立沖館小学校
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
この小学校は天正年間にこの地に来た佐藤讃岐大輔藤原久信が住民に読み書きを教えた事に由来するとされる。その後村塾に発展し、明治期までその状態が続いた。明治期に小学校になる事が決まったが初代校長には藤原久信の子孫の佐藤元衛が就任した。なお、藤原久信の子孫には青森村の初代町頭佐藤理右衛門もいる。その後昭和に入り現在の青森市立沖館小学校となった。経緯から考えれば有名校のはずだか、小学校のためあまり知られていない。沖館川の浄化事業が始まったのもここの生徒が「かつては綺麗で蛍も飛んでいたと聞いた」と作文で述べたことから始まったと言われている。_NEWLINE_沖館川の浄化はみんなでお米のとぎ汁を使ったりなど親も協力をしている。
_START_SECTION_
学区
_START_PARAGRAPH_
柳川1丁目の一部、柳川2丁目、篠田1丁目の一部、沖館1~5丁目、富田1丁目の一部、富田3丁目の一部、富田4丁目の一部、富田5丁目、新田1丁目、新田2丁目、新田3丁目の一部、新田字扇田、三好1丁目の一部 | 16695474230689448941 |
Q11662159 |
_START_ARTICLE_
青森湾
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
青森湾は、陸奥湾南岸の中央に突き出た夏泊半島の西に位置する内湾である。陸奥湾との南北の境界は、東岸が浅虫温泉北の白根崎で、西岸が奥内駅の南である。沿岸はすべて青森市に属する。陸奥湾がある方向である北に開けた湾であり、東の夏泊半島と西の津軽半島に挟まれ、南側には青森平野が広がる。また、堤川、野内川、新城川などの河川が流入している。北向きに開口しており、寛永元年に弘前藩によって設けられた青森港が南岸にある。
_START_SECTION_
湾内漁業
_START_PARAGRAPH_
湾内はマダラの産卵地であり、湾口の平舘海峡付近は好漁場となっている。かつてはイワシなども獲れたが、現在は漁獲量が減少しており、1970年代から活発になったホタテガイの養殖が湾内漁業の主力である。 | 11719664231975558720 |
Q11663596 |
_START_ARTICLE_
静岡鉄道クモハ350形電車
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1968年(昭和43年)にクモハ351-クモハ352の2両1編成が自社長沼工場で新製された。車体外観は前年度に新製された300形に酷似しているが、本形式は従来車の主要機器を流用した全電動車編成の吊り掛け駆動車であり、性能的には100形と同一であった。
_START_SECTION_
車両概要
_START_PARAGRAPH_
片運転台構造の全鋼製車で、窓配置・各部寸法を含めた基本的な仕様は300形と同様であるが、当初より正面非貫通構造とされた点が異なっていた。正面3枚窓のうち左右の窓幅が狭く、これは300形302・303編成の仕様を踏襲したものである。また、側窓は300形と同様の上段固定下段上昇式のユニットサッシであるが、300形では上下段の割合が1:1であったのに対し、本形式では通気性改善のため下段窓の割合が増やされて開口部面積を増加させている。なお、車体塗装は当初ローズレッドとクリーム色のツートンカラーであった。_NEWLINE_主要機器は18形18・19のものを流用しており、カルダン駆動の新性能車であった300形と比較すると性能的に見劣りする仕様であった。主電動機は東洋電機製造製TDK31SN型、台車は住友金属工業製の帯鋼リベット組立型釣り合い梁式KS33型である。ただし制御器のみは種車が手動加速制御車(HL制御車)であったことから新製され、東洋製ES584A型電動カム軸自動加速制御器を搭載する。前述のように本形式は全電動車方式を採っていたことからパンタグラフは各車に搭載しているが、各車の連結面寄りに隣り合わせで搭載するという100形最終増備編成(クモハ109-クモハ110)の仕様を踏襲したものとなっている。
_START_SECTION_
各種改造等
_START_PARAGRAPH_
1000形登場に際して、300形が車体塗装を同系列のステンレス車体に合わせた銀色一色に変更され、程なく青帯が追加された。本系列も数年遅れたが同一の塗装に変更された。。また、静岡清水線におけるワンマン運転開始に伴い、1975年(昭和50年)に本形式もバックミラー新設等ワンマン運転対応化工事が施工された。同時期には300形同様標識灯が角型ケースのものに交換されているが、300形302・303編成に施工された正面窓拡幅は本形式には施工されず、また300形に設置されていた正面中央窓下の種別板受けは、本形式には当初から設置されていなかった。_NEWLINE_100形全廃後は静鉄に残る最後の吊り掛け駆動車であった本形式は、走行性能が1000形・300形よりも劣ることから、その晩年は主に朝夕ラッシュ時に稼動するのみとなっていた。そして1984年(昭和59年)に増備された1000形1011編成導入に伴い、同年10月に廃車となり、日立電鉄に譲渡されることとなった。
_START_SECTION_
日立電鉄譲渡後
_START_PARAGRAPH_
1984年(昭和59年)10月に竣工し営業運転を開始した。入線に際してはワンマン運転関連機器を撤去した程度で、その他は銀色に青という車体塗装を含めて静鉄在籍当時の仕様のまま使用されていた。なお、本形式に先んじて日立電鉄へ譲渡されていた100形と同じく、本形式も片方の車両をクハ代用として1M1T編成で使用された。_NEWLINE_車体塗装は1987年(昭和62年)に当時の日立電鉄の標準塗装であるオレンジとクリームのツートンカラーに変更されたが、その他は手を加えられることもなく、収容力の大きさを生かして主に朝夕ラッシュ時の車掌乗務列車で運用された。しかし、本形式は軽量車体と外板の薄さが災いして経年の割に車体の老朽化が進行していたことに加え、主要機器の大半が高経年の流用品で占められていたことから保守に難をきたすようになり、2000系に代替されて1994年(平成6年)4月15日付で廃車となった。廃車後は2両揃って日立市内の個人に売却され、農機具倉庫として再利用されている。 | 12465364908061501346 |
Q7048823 |
_START_ARTICLE_
非可換類体論
_START_PARAGRAPH_
数学において、非可換類体論(ひかかんるいたいろん、英: non-abelian class field theory)は、類体論の結果、任意の代数体 K のアーベル拡大についての比較的完全で古典的な一連の結果の、一般のガロワ拡大 L/K への拡張を意味するキャッチフレーズである。類体論は1930年頃には本質的には知られるところとなったが、対応する非可換な理論は確定的で一般的に受け入れられた定式化には未だに至っていない。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
群コホモロジーのことばで類体論を表すことは、主に1940年代に、クロード・シュヴァレー (Claude Chevalley) やエミール・アルティン (Emil Artin)、他の数学者により進められ、イデール類群の群コホモロジーを用いた中心的な結果の定式化に至った。コホモロジー的アプローチによる定理は、L/K のガロア群 G が可換か否かに依存しない。しかしこの理論は、求められている非可換の理論とは決して見なされていない。このことの第一の理由は、コホモロジーの理論がガロワ拡大における素イデアルの分解に関して新たな情報をもたらさなかったことである。非可換類体論の目標を説明する一般的な方法は、そのような分解の法則を述べるより明示的な方法を提供するべきであるということである。_NEWLINE_したがって、コホモロジー的アプローチは、非可換類体論の定式化においてさえ、あまり役に立たない。歴史的には、ディリクレ級数を使わずに、言い換えると L 関数を使わずに、類体論の証明を書き下すというシュヴァレーの望みがあった。類体論の主要定理の最初の証明は、2つの「不等式」を要素として構成された(ガロア理論の基本定理の今では与えられた証明と同じ構造であるが、はるかに複雑である)。2つの不等式のうちの1つが、L 関数を用いる議論を含んでいた。_NEWLINE_後に、この発展とは逆に、アルティンの相互法則を非可換な場合へ拡張するためには、アルティンの L 関数を表現する新しい方法を探し求めることが実は本質的であるということが認識された。この大きな志を持つ現在の定式化は、ラングランズ・プログラムによる。その基礎にあるのは、アルティンの L 関数は保型形式の L 関数でもあるという信念である。21世紀初頭の時点では、これが最も広く専門家に受け入れられている非可換類体論の概念の定式化である。 | 17800427997816764660 |
Q56742669 |
_START_ARTICLE_
鞭 (中国の武器)
_START_PARAGRAPH_
鞭(べん、ビェン)は中国の伝統的な武器である。乗馬や刑罰に用いる革紐や木の枝で作られた鞭とは違い、ここで説明する鉄棒状の武器は硬鞭と呼んでいた。ちなみに、軟鞭は多節鞭を指す。_NEWLINE_一般的な鞭は90センチメートルほどの鋼、もしくは青銅製の棒で、20センチほどの握り手がある。棒には一定の間隔で竹の節状の突起物がつけられており、接触面を少なくして打撃の効果を高めている。棒は硬く、しなることはない。重量は7、8キログラム。主に馬上にて片手で使用する武器で、両手に2本の鞭を携える者もいた。_NEWLINE_丸い突起物がつけられており、接触面を少なくして打撃の効果を高めている。棒は硬く、しなることはない。重量は7、8キログラム。主に馬上にて片手で使用する武器で、両手に2本の鞭を携える者もいた。_NEWLINE_鞭が登場したのは唐の時代で、この時期に発展した重装騎兵向けの武器として盛んに用いられた。有名な使い手として、北宋建国に貢献した呼延賛が挙げられる。宋代の小説『水滸伝』では彼の子孫と称し、「双鞭」の渾名を持つ呼延灼が登場しており、2本の鞭を武器としている。_NEWLINE_明代の演義小説『説唐演義』では尉遅敬徳が鉄鞭の使い手として挙げられており、これまた水滸伝では彼を倣って「病尉遅」の渾名を持つ孫立が鉄鞭を愛用している。_NEWLINE_小説『封神演義』では峨眉山の仙人、趙公明の武器として登場している。趙公明は東晋時代の志怪小説『捜神記』にも登場する来歴の古い神で、現在でも財神・趙元帥として信仰されている。趙元帥は方角にすると北西を司る神で、北西が五行で「水」と「金」を合わせた性質を持つ方角であることから、趙元帥の神像は水を象徴する黒色の髭を蓄え、金を象徴する鉄の冠に鉄鞭(金色に塗られていることもある)、そして虎にまたがった姿である。 | 11636142694241121951 |
Q11664059 |
_START_ARTICLE_
韓州
_START_PARAGRAPH_
韓州(かんしゅう)は中国にかつて存在した州。_NEWLINE_596年(開皇16年)、隋朝により潞州より分割設置された。605年(大業元年)に廃止となり管轄県は潞州に統合された。_NEWLINE_『隋書』地理志には北周により設置されたと記載される。また『元和郡県志』の襄垣県条にも577年(建徳6年)の設置と記録される。しかし『太平寰宇記』では建徳6年設置以外に、開皇16年の設置が記述されており、また楡社県にも同様の記載があることから開皇16年設置説を採用する。 | 7723723991241086529 |
Q8050099 |
_START_ARTICLE_
韮沢靖
_START_PARAGRAPH_
韮沢 靖(にらさわ やすし、1963年8月26日 - 2016年2月2日)は、造型師、キャラクターデザイナー、イラストレーター。新潟県栃尾市(現長岡市)出身。中越高等学校卒業。血液型はO型。
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
小林誠のアシスタントを経て、1987年に雑誌『HOBBY JAPAN EXTRA』に小林デザインのマラサイをキット改造で製作しデビュー。フィギュアの原型を雑誌に掲載、映画では『ゴジラ FINAL WARS』などにキャラクターデザイナーとして参加。_NEWLINE_2004年、前年の『仮面ライダー555』のクリーチャーデザインを担当していた篠原保の紹介により『仮面ライダー剣』のクリーチャーデザイン(アンデッドデザイン)で特撮作品に初参加。そのデザインを高く評価され、2006年にアンデッドデザイン画集「UNDEAD GREEN BLOOD」発売に至った。また東映プロデューサー・白倉伸一郎にもそのデザインを評価され、2006年の『仮面ライダーカブト』、2007年の『仮面ライダー電王』のクリーチャーデザインを担当した。2009年には『劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦』に登場する、悪役の「ゴルドラ」「シルバラ」のデザインを手掛ける。_NEWLINE_2011年には篠原からの誘いにより『海賊戦隊ゴーカイジャー』へも参加している。_NEWLINE_プロデュースした画集『Bitch's Life』には弐瓶勉も参加した。_NEWLINE_2016年2月2日、腎不全により急逝。
_START_SECTION_
画風
_START_PARAGRAPH_
主に頭蓋骨など、骨を取り入れたデザインやマーク、アシンメトリー(左右非対称)を好む。また、人型のクリーチャーには、歯を食い縛った表情をさせることが多い。_NEWLINE_『仮面ライダー』関連のクリーチャーデザインにおいては、自身が熱烈な『仮面ライダー』ファンである事もあり、過去作(特に、幼少期に接した昭和ライダー)のライダーや怪人のデザインを取り入れる場合がある。また各作品ごとに共通のデザインテーマを決めている。_NEWLINE_一方で器物をメインモチーフとしたクリーチャーは少なく、韮沢自身も難しいと述べている。 | 963174711076001904 |
Q921815 |
_START_ARTICLE_
頚神経叢
_START_PARAGRAPH_
頚神経叢(けいしんけいそう)とは脊髄神経から分岐し頭・首・上肢のうちに頭・顔・首へ繋がる神経叢の名称。_NEWLINE_頚神経叢は脊髄神経から分岐し頭部・背中・肩部と上肢のうち鎖骨・肩・上腕・前腕・手に繋がる腕神経叢と相互に連結しているためこれらを合わせて頚腕神経叢と呼ぶ。
_START_SECTION_
頚神経叢の構成
_START_PARAGRAPH_
頚神経叢は第1頚神経~第4頚神経の前枝から構成されており、胸鎖乳突筋に覆われて側頚部にある。_NEWLINE_枝は皮枝と筋枝に分かれる。
_START_SECTION_
皮枝
_START_PARAGRAPH_
小後頭神経(C2~C3)→ 後頭部_NEWLINE_大耳介神経(C2~C3)→ 耳介後部および耳下腺付近_NEWLINE_頚横神経(C3)→ 側頚部および前頚部_NEWLINE_鎖骨上神経(C3~C4)→ 鎖骨上下および肩_NEWLINE_いずれも胸鎖乳突筋の後縁から皮下に現れ、小後頭神経は胸鎖乳突筋と僧帽筋との間を斜めに後上し、大耳介神経は胸鎖乳突筋の表面を上方へ行き、頚横神経は胸鎖乳突筋の表面を前方へ行き、鎖骨上神経は数枝に分かれ、鎖骨の表面を下方へ走り、全体として放射状に分散し上述の各分布区域の皮膚に行く。
_START_SECTION_
筋枝
_START_PARAGRAPH_
後頭筋群に枝を与えているほか、副神経と吻合し、C2~C4を主体に胸鎖乳突筋と僧帽筋に、また頚神経ワナとして舌下神経と吻合しながら舌骨下筋群に枝を送っており、他に頚神経叢の筋枝として横隔神経(C3~C5)をあげられ、C4を主体にその上下の頚神経1~2本から構成され、頚神経叢を出ると前斜角筋前を下行し、胸腔に入り、心嚢と縦隔胸膜の間を通り、横隔膜に達し(その時に、肺門前を通るものの迷走神経は肺門の後を下がる)筋に分布し、途中で心嚢と胸膜にも知覚枝を送る。 | 12866762930769086206 |
Q850298 |
_START_ARTICLE_
頭巾
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
風雪寒暑や土埃、砂埃などの傷害を防ぐためであったり、人目を避けるために用いられる事が多い。日本で広く流行したのは江戸時代からであり、武士、僧侶、一般庶民と幅広く用いられた。『嬉遊笑覧』や『江戸職人尽歌合』などを紐解いてみると頭巾の種類として30を超える種が認められ、形・名称ともに個性的なものが多数存在していた事が窺える。形状で大別した場合、丸形、角形、袖形、風呂敷形に分類される。_NEWLINE_フード付きの衣服としてはパーカーが代表的で、ほかジャンパーやダウンジャケット、m51、m65、レインコート、レインウェアにもフード付きのものが存在する。
_START_SECTION_
丸形
_START_PARAGRAPH_
円形の布の襞を取り、袋状をした基本的な丸頭巾、これを大きくした焙烙頭巾などが代表的で、幼児などに被せる大黒頭巾などもこの形状に分類される。後方や左右に錣を取り付けた錣頭巾、熊坂頭巾、前面に覆面布を取り付けた覆面頭巾、気儘頭巾、猫頭巾などが派生して誕生した頭巾として知られる。
_START_SECTION_
角形
_START_PARAGRAPH_
四角形の袋形をした頭巾で、基本的な角頭巾の他、錣を取り付けた宗十郎頭巾などがある。
_START_SECTION_
袖形
_START_PARAGRAPH_
細長い片袖形の頭巾で、頭部から背中にかけて広く覆う苧漢頭巾などが代表例。織田信長などが使用したことで知られている。江戸時代には武士の正装として流行した紐を結んで着用する山岡頭巾なども袖形頭巾の派生したものである。
_START_SECTION_
風呂敷形
_START_PARAGRAPH_
四角形または長方形の布を用いて頭部と顔面を包む頭巾で、一般に女性が使用しており、御高祖頭巾、ふろしきぼっちなどと呼称された。戦時中には防空頭巾として綿を厚く入れたものが広く用いられ、戦後も防寒、防雪用頭巾として用いられ、現代では三徳頭巾などと名を変えて秋田県などに今も残されている。 | 2228382301651108252 |
Q11665459 |
_START_ARTICLE_
風夢
_START_SECTION_
解説
_START_PARAGRAPH_
先行シングル「砂の城」の他、本人作詞の楽曲も収録された4枚目のオリジナル・アルバム。前作『チャイム』に続き女性シンガーソングライター・谷山浩子のほか、飯島真理を作家とコーラスで初起用。CD盤のみ、シングル「MAY」と「砂の城」のB面「記憶」の2曲が追加収録されている。_NEWLINE_LP帯のコピー:頬に触れる風のように、夢のように……_NEWLINE_歌詞ブックレット巻末のスタッフ・クレジットは、「航海誌」として掲載されている(たとえば「船主:斉藤由貴、航海長:武部さとし」といった具合)。_NEWLINE_収録曲のうち、「街角のスナップ」「家族の食卓」が2008年3月8・9日に数年ぶりに開催された東京・PARCO劇場でのコンサートで披露された。また、同年12月23日に東京・浜離宮朝日ホールで開催されたコンサートでは「12月のカレンダー」「ひまわり」が披露されている。なお、「ひまわり」の歌詞は谷山浩子によるものであるが、この歌詞は元々別の楽曲用に書かれたものである。詳細は項目「チャイム#解説」参照のこと。_NEWLINE_「体育館は踊る」「家族の食卓」は、それぞれが斉藤自身が出演したフジテレビのトーク番組『斉藤さんちのお客さま』のオープニング、エンディング・テーマとなった。当楽曲は同年12月発売のコンピレーション・アルバム『YUKI'S BRAND』のCD盤に、イントロの長いロング・バージョン収められた。2007年には、リアレンジ&ヴォーカル・ニュー・ヴァージョンで、シングル「悲しみよこんにちは(21st century ver.)」の4曲目に収録された。ほか、谷山浩子が「SORAMIMI」をアルバム『水玉時間』(1986年10月21日発売)で、「ひまわり」を『透明なサーカス』(1987年9月5日発売)でセルフカバーしている。_NEWLINE_2003年9月18日発売のCD-BOX『斉藤由貴 CD-BOX 1』にリマスタリング音源で収められた。同ボックス・セットは限定生産のため、現在は入手困難となっている。2009年には歌手デビュー25周年企画の一環として、特別なCDプレーヤーを購入することなく高音質再生が可能であるとされるHiQualityCD(HQCD)仕様で発売された。歌詞ブックレット巻末には制作プロデューサーである長岡和弘のコメント付。 | 7322355281447604571 |
Q23862034 |
_START_ARTICLE_
風間道太郎
_START_PARAGRAPH_
風間 道太郎(かざま みちたろう、1901年6月6日 - 1988年8月25日)は、日本の平和運動家、伝記作家。_NEWLINE_東京出身。第一高等学校、東京帝国大学法学部卒。_NEWLINE_戦時中は大政翼賛会文化部副部長を務めるが、ほどなく退き農村生活を送る。大学で尾崎秀実と親しく、1946年尾崎の『愛情はふる星のごとく』を出版。新日本文学会に属し、平和運動家として活動しつつ、伝記などを書いた。 | 17791016777892078393 |
Q6202406 |
_START_ARTICLE_
飛松甚吾
_START_PARAGRAPH_
飛松 甚吾(とびまつ じんご、1883年10月16日 - 1945年4月17日)は、熊本のハンセン病病院・回春病院の事務長を務めた人物(1915年 - 1941年)。 | 15134104604827159288 |
Q11666076 |
_START_ARTICLE_
食玩CD
_START_SECTION_
解説
_START_PARAGRAPH_
2000年に登場した。2003年に江崎グリコから『タイムスリップグリコ 青春のメロディーチョコレート』が発売されブームの火付け役となったが、ブームはわずか数年で下火になった。_NEWLINE_同梱されるCDは通常、8センチCDである。これは、8cmCDの最大収録時間が約22分程度であることと、12cmCDでは大きさやコストに問題があることからくるもので、収録曲が1曲だけの場合も多い。
_START_SECTION_
影響
_START_PARAGRAPH_
食玩CDブームが起こった2003年、1月〜11月の8センチCDの生産枚数が日本レコード協会調べで1709万5000枚と前年同期の2倍以上を記録した。_NEWLINE_食玩CDに採用されたアーティストのベスト・アルバムの売上が伸びるという影響もあった。2003年、キャンディーズは前年の1.5倍、吉田拓郎は3倍、久保田早紀は4倍以上の売上を記録した。
_START_SECTION_
タイムスリップグリコ 青春のメロディーチョコレート
_START_PARAGRAPH_
2003年北海道・東北地域の先行発売ののち、全国発売。レコードを模したCD。価格は300円。どのCDが入っているかは購入後開けてみないと分からない。18曲のラインナップの他に数曲のシークレットが存在した。 | 12599272995173860607 |
Q11666334 |
_START_ARTICLE_
飯島宗一
_START_PARAGRAPH_
飯島 宗一(いいじま そういち、1922年11月28日 - 2004年3月1日)は、日本の医学者(病理学者)である。医学博士。広島大学第4代学長、名古屋大学第8代総長。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
長野県諏訪郡平野村(現岡谷市)生まれ。旧制諏訪中学(現長野県諏訪清陵高等学校)、旧制松本高校理科乙類を経て、1946年名古屋帝国大学医学部卒業。1955年西ドイツのフライブルク大学に留学。1958年名古屋大助教授を経て、1961年から広島大学医学部で原爆症を研究。同大学教授を歴任、大学紛争の中46歳で広島大学学長となり、紛争収束後の大学再建を指揮した。広大学長を辞した後、1978年に母校の名古屋大学に移り、同大学医学部病理学科教授、同大学学長を歴任した。学長を歴任した両大学で名誉教授号を得ている。_NEWLINE_1954年 名古屋大学 医学博士 論文の題は 「海[メイ]肝細胞核の自己融解並びにその所見を中心とする細胞核の形態学的構造に関する知見補遺」。 _NEWLINE_医学だけでなく、科学、教育、文化全般に深い造詣を持ち、トヨタ財団理事長、日本医学会会頭、愛知芸術文化センター総長などを歴任。また、中央教育審議会委員や臨時教育審議会第四部会(高等教育改革)の部会長、大学設置審議会基準分科会長なども務めた。このほか医学者の立場から核廃絶、平和問題に対しても積極的な発言を行った。 | 5222708938791156923 |
Q11280515 |
_START_ARTICLE_
養成所チャンプ
_START_PARAGRAPH_
養成所チャンプ(ようせいじょチャンプ)とは、ボートレーサー養成所の研修終了時に行われる卒業記念レース(競艇研修学校修了記念競走)にて優勝した者。_NEWLINE_2001年まで競艇研修は本栖研修所であり、当時は本栖チャンプと呼ばれていた。2017年よりやまと学校がボートレーサー養成所に改称されたため名称を養成所チャンプに再度改称し、通称も卒業記念競走から修了記念競走に変更した。
_START_SECTION_
92期チャンプの不祥事
_START_PARAGRAPH_
2003年8月28日、佐賀県警伊万里警察署は、元交際相手であった当時19歳の女性を力づくで車に乗せ、ホテルへ連れ込み集団で強姦をしたとして、92期のやまとチャンプであった佐賀県内の当時18歳の競艇選手(登録番号4242)を始めとして、17歳から18歳までの少年4人を強姦の容疑で逮捕した。選手を含む少年4人は中学時代からの友人で、容疑を認めていた。なお、この選手は事件の責任を取る形で引退した。通算勝利数は2勝であった。 | 728746534905130966 |
Q15909865 |
_START_ARTICLE_
香港ディズニーランドのショップ
_START_PARAGRAPH_
香港ディズニーランドのショップ(ほんこんディズニーランドのショップ)は、香港ディズニーランド内に設置されたショップの一覧である。
_START_SECTION_
エンポーリアム
_START_PARAGRAPH_
エンポーリアム(Emporium)は、香港ディズニーランド内で販売しているほとんどの商品を扱うショップ。パーク内で最大の広さを誇るショップとして有名である。またスペシャルイベントの時には特設スペースも設置される。_NEWLINE_以前東京ディズニーランドには、ワールドバザール内に同名のショップが存在していたが、現在は複数店舗が統合された「グランドエンポーリアム」に改装されたショップが存在する。
_START_SECTION_
メインストリート・スイート
_START_PARAGRAPH_
メインストリート・スイート(Main Street Sweets)は、香港ディズニーランド内で販売しているほとんどのお菓子の商品を扱うショップ。
_START_SECTION_
タウンスクエア・フォト
_START_PARAGRAPH_
タウンスクエア・フォト(Town Square Phote)は、写真の現像ができるお店。パーク内で撮影した写真の現像・デジタルカメラのプリントができる。またキャストの方に撮影させてもらった写真もこのお店で受け取ることができる。_NEWLINE_スペシャルイベント時には特別の絵柄もプリントしてくれる。_NEWLINE_ファンタジーランドにあるアトラクション『プーさんの冒険』及びトゥモローランドにあるアトラクション『スペース・マウンテン』で撮影された写真の受け取りはここでは出来ない。
_START_SECTION_
ミッドタウン・ジュエリー
_START_PARAGRAPH_
ミッドタウン・ジュエリー(Midtown Jewelry)は、ミッキーマウスなどディズニーの仲間たちの形をした指輪やイヤリングなどの宝石を取り扱うショップ。『タウンスクエア・フォト』の横に設置されている。
_START_SECTION_
クリスタル・アート
_START_PARAGRAPH_
クリスタル・アート(Crystal Arts)は、硝子細工の商品を取り扱うショップ。最高級なものからリーズナブルなものまで幅広い硝子細工を取り扱う。東京ディズニーランドには、シンデレラ城の通路内に『ガラスの靴』というショップがあり、このお店はその『ガラスの靴』に値する。
_START_SECTION_
ポーター教授のトレーディングポスト
_START_PARAGRAPH_
ポーター教授のトレーディングポスト(Porter's Trading Post)は、ディズニー映画「ターザン」に登場するポーター教授の家をモチーフにしたショップ。香港ディズニーランドのアドベンチャーランド唯一のショップで、ディズニーの仲間たちが探検家のコスチュームに身を包んだぬいぐるみやストラップなどを取り扱っている。
_START_SECTION_
ストーリーブックショップ
_START_PARAGRAPH_
ストーリーブックショップ(Storybook Shoppe)は、シンデレラや白雪姫などディズニー映画に登場するお姫様の商品を取り扱うショップ。絵本なども置いてある。
_START_SECTION_
プーさんコーナー
_START_PARAGRAPH_
プーさんコーナー(Pooh Corner)は、ディズニー仲間でもある『クマのプーさん』のぬいぐるみやストラップ、メモ帳などを取り扱うプーさんグッズ専門店。_NEWLINE_アトラクション『プーさんの冒険』の出口と繋がっており、アトラクション体験後すぐに立ち寄ることもできる。またアトラクション体験中に撮影された「ライドフォト」(乗車記念写真)もこのお店が購入することができる。もちろんのことだが、アトラクション「スペース・マウンテン」のライドフォトは購入できない。
_START_SECTION_
魔法使いマーリンのトレジャー
_START_PARAGRAPH_
魔法使いマーリンのトレジャー(Merlin's Treasures)は、ミッキーマウスやドナルド・ダックなどディズニーの仲間達の商品を取り扱うショップ。アトラクション『ミッキーのフィルハーマジック』の出口と繋がっており、アトラクション体験後に立ち寄ることができる。_NEWLINE_このショップ名はカリフォルニア州アナハイムに存在するディズニーランドにあったショップ名と同じである。
_START_SECTION_
スペーストレーダー
_START_PARAGRAPH_
スペーストレーダー(Space Traders)は、アトラクション『スペース・マウンテン』に関連したグッズを販売しているショップ。アトラクション体験中に撮影された「ライドフォト」(乗車記念写真)もこのお店で購入することができる。もちろんのことだが、アトラクション「プーさんの冒険」のライドフォトは購入できない。
_START_SECTION_
スターコマンドサプライヤー
_START_PARAGRAPH_
スターコマンドサプライヤー(Star Command Supplier)は、ディズニー映画『トイ・ストーリー』に登場するバズのグッズやアトラクション『バズライトイヤーのアストロブラスター』関連のグッズを取り扱うショップ。 | 7258060297479505074 |
Q11667804 |
_START_ARTICLE_
馬上の人
_START_PARAGRAPH_
『馬上の人』(The Man on Horseback)とは1962年に政治学者サミュエル・E・ファイナーにより発表された政軍関係の研究である。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
それまでの軍事政治学の主要な研究であったハンチントンの『軍人と国家』に反論を加える形でファイナーにより1962年にペルメル出版社から刊行されたのが本書『馬上の人』である。この著作ではハンチントンが述べたプロフェッショナリズムの高度化による文民統制の達成ではなく、政治文化の概念を導入しながら文民統制の議論を展開している。_NEWLINE_ファイナーはプロフェッショナリズム批判を踏まえて軍隊は政府と衝突する事例が数多く認められることを指摘した。このような事態を生み出す原因は軍隊のプロフェッショナリズムの逆機能として文民以上の国家の奉仕者であると考える自己意識、プロフェッショナリズムにより軍隊以外の社会を資源の供給源として見なす意識、そして政府により軍隊が利用されることへの反発意識の三種類に類型化される。ファイナーは軍隊のプロフェッショナリズムが政治介入を抑制するものではなく、むしろ促進するものであると主張した。その介入は影響力の行使から圧力の行使、支配者の再配置、軍人独裁の確立までに及ぶものである。_NEWLINE_このような軍隊の政治介入を抑制するためには政治文化の程度を高度化する必要があると論じる。つまり権力移譲に関する手続の承認や最高権力者に関する合意、そして公衆の役割や中間団体の存在などから特徴付けられる政治文化によって軍隊を統制することが可能となる。政治文化の程度によっては成熟した政治文化や発達した政治文化、低度の政治文化、最低限の政治文化という四つの段階に区分できるとファイナーは論じた。 | 15535631894027392491 |
Q41699084 |
_START_ARTICLE_
馬勲
_START_PARAGRAPH_
馬 勲(ば くん、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代の人物。字は盛衡。益州巴西郡閬中県の人。_NEWLINE_劉璋の時代は州の書佐となった。劉備が益州を平定すると、召し寄せられて左将軍(馬超)属に任命された。 後に州の別駕従事に転任し、死去した。_NEWLINE_陳寿は「馬斉と馬勲は共に自分の能力で出世したが、故郷の民衆からの信頼に関しては姚伷に及ばなかった」と述べている。楊戯の『季漢輔臣賛』では、馬斉・馬勲は「胸中を開いて時勢について語り合い、心映え良く、蜀漢の誉れとなる人物であった」と述べられている。 | 3271014348469560852 |
Q11668187 |
_START_ARTICLE_
駅前町 (会津若松市)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
会津若松市街地の北部に位置しており、東日本旅客鉄道会津若松駅周辺の地域を町域とする。町内にはホームセンターなどの商業施設のほか、会津若松駅近くにはホテルなどが立つ。_NEWLINE_町名は、町域内に会津若松駅及びその周辺地域が含まれることによる。
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
会津盆地南東部に位置する会津地方の中心都市、会津若松市の北西部に位置する。周辺の地域とともに阿賀川の支流、湯川、溷川やその支流により形成された扇状地上に発達した会津若松市の中心市街地の一部をつくる。東は中央(中央三丁目)、白虎町、扇町、西は石堂町、町北町、南は大町、城北町、北は町北町に接する。
_START_SECTION_
近世
_START_PARAGRAPH_
江戸時代、会津藩によって周辺の地域が治められていた。しかし、当時は鉄道が日本で実用化されておらず、現在の駅前町周辺に駅前町という地名は無かった。当時、現在の駅前町付近には糠塚町(ぬかづかまち)、石堂分などが存在していたとされる。
_START_SECTION_
糠塚町
_START_PARAGRAPH_
糠塚町は若松城下の城郭外北部、大町の北側に位置しており、足軽同心が居住していたとされている。また、本町の起源は江戸時代初期に原組赤井村において、糠塚に神殿を開発して歩卒を置いたことによっており、その後、大町北側に移転したものとされている。通丁、裏町、外裏町、木椎町、新田丁、松円寺前通の地名があった。
_START_SECTION_
石堂分
_START_PARAGRAPH_
石堂分は若松城下の町分で、当時、西黒川に属し、糠塚町の北側に存在していた。化政期には38軒の家があったことが記録されている。
_START_SECTION_
近代
_START_PARAGRAPH_
明治時代に入ると、江戸時代からの若松城下の町は再編され、糠塚町は一部が若松大町名子屋町に、残りが石堂分に編入された。また、1877年(明治10年)に石堂分が石堂村になったほか、蚕養宮村と上河原分のそれぞれ一部が合併し、あとに駅前町の一部となる上蚕養村が成立した。1889年(明治22年)になると若松大町名子屋町は大町名子屋町となったほか、石堂村は周辺の村と合併して栄和村に、上蚕養村は周辺の村と合併して蚕養村となった。その後、1889年(明治22年)に町村制の施行により大町名子屋町は若松町の町となり、1899年(明治32年)には若松町の市制施行により若松市の町名となったほか、蚕養村は1891年(明治24年)に一箕村に改称、栄和村は1903年(明治36年)に分割され、旧石堂村付近は町北村の一部となった。_NEWLINE_1899年(明治32年)、当時の岩越鉄道により現在の駅前町付近に若松駅が開業した。その後、1904年(明治37年)に喜多方駅まで開通、1906年(明治39年)の国有化を経て、1914年(大正3年)に岩越線は郡山駅 - 新津駅間を全通、1917年(大正6年)に磐越西線へと改称する。また、1917年(大正6年)には若松駅が会津若松駅に改称されたほか、1926年(大正15年)には当時の会津線(現在の只見線にあたる)が会津坂下駅まで開通している。1937年(昭和12年)には、若松市により町北村の一部が編入され、町北村のうち会津若松駅付近の地域は当時の若松市の一部となった。
_START_SECTION_
現代
_START_PARAGRAPH_
1951年(昭和26年)に町北村、1955年(昭和30年)には高野村、一箕村、神指村、門田村、東山村、大戸村、湊村が若松市と編入合併し、会津若松市となる。これより、大町名子屋町は会津若松市の町となったほか、町北村、一箕村は会津若松市の一部となった。その後、1960年代に入ると会津若松市の住居表示が実施される。これにより、1967年(昭和42年)に大町名子屋町、町北町大字石堂、町北町大字上荒久田、一箕町大字上蚕養のそれぞれ一部により、駅前町が誕生する。また、その後、土地区画整理法の規定にしたがって大町土地区画整理事業が行われ、中央通り、公園、下水道などがそれぞれ整備されたほか、新たに町北町大字石堂、一箕町大字上蚕養のそれぞれ一部が編入された。_NEWLINE_近年は、駅前町町内にあった商業施設会津サティの閉店に加えて、会津若松市街地にあった商業施設中合会津店の閉店の影響もあり、現在は中心市街地活性化を図る動きが見られる。特に、会津若松市中心市街地を対象に行われている戦略的中心市街地賑わい再生事業(街なかテナントミックス事業)では、会津サティ、中合会津店に入居していたテナントの誘致などを含む活動を行っている。
_START_SECTION_
バス
_START_PARAGRAPH_
会津若松駅前に加え、駅東側の道路を挟んだ会津バスターミナル(白虎町)から、以下のバスが運行されている。また、観光向けのバスとして、「ハイカラさん」、「あかべぇ」が運行されている。 | 17048633857252457458 |
Q66365017 |
_START_ARTICLE_
高仲祐之
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
スクールデュオ出身。
_START_SECTION_
人物
_START_PARAGRAPH_
特技はアクロバット、スライドハンドマジック、殺陣。 | 14232274524715777850 |
Q24871905 |
_START_ARTICLE_
高千穂丸 (フェリー)
_START_SECTION_
浦賀水道での貨物船との衝突
_START_PARAGRAPH_
1982年9月9日、19時5分ごろ川崎港から細島港へ向かって航行中だった本船は、第二海堡灯台の西北西約3,5kmの地点、浦賀水道航路北口の手前で貨物船サンワフォンテンと衝突した。本船の右舷中央部やや後方がサンワフォンテンの左舷船首に後方から約30度の角度で衝突した後、減速した本船の右舷中央部に、サンワフォンテンの左舷船首が再度衝突した。衝突により、本船は、右舷中央部の外板に軽微な凹損を伴う約20メートルの擦過傷を生じ、サンワフォンテンは左舷船首ブルワークが約17メートルにわたって曲損した。_NEWLINE_事故発生当時、天候は曇で、風力4の南西の風が吹いており、日没後約1時間が経過していたが、視界は良好で船体を視認出来る明るさであった。事故原因は、浦賀水道航路北口の北方水域を航行する際、サンワフォンテンおよび別の小型タンカーに後方から急速に接近する本船が、早目に減速して安全な船間距離を保つことなく、サンワフォンテンおよび小型タンカーの間に進入し、両船に著しく接近したことで発生したが、サンワフォンテンが小型タンカーおよび急速に接近する本船を確認していたのに、本船の前路を押える態勢で大きく転針したことも一因とされた。 | 6593586505164314232 |
Q631266 |
_START_ARTICLE_
高吸水性高分子
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
高吸水性高分子は自重の数百倍から約千倍までの水を吸収、保持できるが、水の中にナトリウムやカリウムなどの陽イオンが存在すると吸収力が著しく低下するため、尿や血液などの体液の吸収に使用する場合の吸収力は、水に対するものより低い。_NEWLINE_アクリル酸の重合体はカルボキシル基を多数持つために非常に親水性が高く、さらに網目構造に架橋させ、ナトリウム塩の形とすると高い吸水性を持つゲルとなり、優れた特性を示すことから、ポリアクリル酸ナトリウムが現在主流となっている。
_START_SECTION_
用途
_START_PARAGRAPH_
ポリアクリル酸ナトリウムを顆粒状にしたものが紙おむつ、生理用品などに多く使用されている。園芸・観葉植物用途では、着色や肥料成分の添加などが行われたものが「クリスタルソイル」等の名称で販売されている。_NEWLINE_他に、蓄冷剤、ドリップ吸収材、結露防止剤、芳香剤、携帯簡易トイレ、洗剤原料、顔料分散剤、繊維処理剤、水処理剤、製油助剤、パッキン、食品添加物などの用途がある。_NEWLINE_用途により、吸水量(吸水倍率)のみならず、吸水速度、保水性(加圧しても水を再放出しない特性)、徐放性、増粘性、凝集力、耐塩基性、耐候性などの異なる特性が求められる。高吸水性のタイプは水溶液重合法、急速吸水タイプは懸濁重合法というように、目的の適性が得やすい重合方法が選ばれる。 | 13308110804124091493 |
Q60987974 |
_START_ARTICLE_
高塚山古墳 (桑名市)
_START_SECTION_
所在地
_START_PARAGRAPH_
三重県桑名市北別所字高塚 | 4277106650867403827 |
Q10566759 |
_START_ARTICLE_
高平郡 (西晋)
_START_PARAGRAPH_
高平郡(こうへい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。晋代から北斉にかけて、現在の山東省西部に設置された。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
山陽郡を前身とした。西晋が建国されると、陳騫が高平公に封じられ、高平国が立てられた。高平国は兗州に属し、昌邑・鉅野・方与・金郷・湖陸・高平・南平陽の7県を管轄した。_NEWLINE_南朝宋のとき、高平郡は高平・方与・金郷・鉅野・平陽・亢父の6県を管轄した。_NEWLINE_北魏のとき、高平郡は高平・方与・金郷・平陽の4県を管轄した。_NEWLINE_北斉のとき、高仁英が高平王に封じられた。 | 1812252457097306259 |
Q11670695 |
_START_ARTICLE_
高梨氏館
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
北信濃地域の豪族高梨氏の館である。背後の鴨ヶ嶽城を詰めの城としていた。戦国初期に、高梨政盛が建て始め、政頼の代に完成したといわれる。戦国時代、武田信玄の勢力が北信地方に及ぶと、高梨政頼は上杉謙信を頼った。武田氏滅亡後、本領の一部を回復したが、上杉景勝の会津移封に同行したため、城は廃城となった。_NEWLINE_2007年(平成19年)2月6日、国の史跡に指定された。
_START_SECTION_
現状
_START_PARAGRAPH_
東西約130メートル、南北約100メートルの規模で土塁、堀などが残る史跡公園として整備されている。_NEWLINE_発掘調査では、門跡一棟、礎石建物跡5棟、掘立柱建物7棟、庭園跡等が確認されている。 | 8445213246788655384 |
Q17160602 |
_START_ARTICLE_
高橋靖
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
茨城県東茨城郡常澄村(現・水戸市塩崎町)に生まれる。常澄村立下大野小学校(現・水戸市立下大野小学校)、常澄村立常澄中学校(現・水戸市立常澄中学校)、茨城県立緑岡高等学校、日本大学法学部新聞学科卒業。明治大学大学院政治経済学研究科修士課程修了。_NEWLINE_衆議院議員鳩山邦夫の秘書をつとめた。その後水戸市議会議員に出馬。市議は3期つとめる。2005年(平成17年)9月11日執行の茨城県議会議員補欠選挙の水戸市選挙区に自由民主党公認で出馬、無投票で当選を果たす。2006年(平成18年)12月10日執行の県議選で2期目の当選。_NEWLINE_2011年(平成23年)、東日本大震災の影響で5週間延期された水戸市長選挙(5月29日執行)に自民党の推薦を受けて出馬。元市議の野村眞実、元市議の川崎篤之ら3候補を破り初当選を果たした。_NEWLINE_2015年(平成27年)4月26日、元県議の大内久美子(共産党推薦)を破り、水戸市長再選。_NEWLINE_2019年(平成31年)4月21日、弁護士の谷萩陽一を破り、水戸市長3選。 | 8502052596428728958 |
Q11673124 |
_START_ARTICLE_
高野眞二
_START_SECTION_
来歴・人物
_START_PARAGRAPH_
1954年、松竹に入社。時代劇、現代劇を問わず多くの松竹映画に出演。_NEWLINE_1965年、フリーとなって以降は、東映や日活の映画やテレビに出演。芸歴50年以上の、映画・テレビの名脇役である。_NEWLINE_『水戸黄門』での出演回数は歴代2位の56回で、藩主、悪代官、悪奉行、善家老、悪家老、悪徳商人、道中奉行などを演じた。 | 12798159910932030664 |
Q11673907 |
_START_ARTICLE_
魔術士オーフェン (アニメ)
_START_SECTION_
第1期
_START_PARAGRAPH_
『魔術士オーフェンはぐれ旅』第1巻「我が呼び声に応えよ獣」をベースに、第2巻「我が命にしたがえ機械」、第4巻「我が森に集え狼」のエピソードやオリジナルエピソードを多数加えたストーリーとなっている。ギャグを抑えたシリアスな作品を目指し、作画は書き込みの多いものとなった。また、音楽はシャ乱Qのはたけが担当した。_NEWLINE_試写会後のトークコーナーで原作者の秋田禎信は「原作と同じにやってはアニメにならない」とコメントしたが、放送後に原作ファンを中心に「原作に沿って作って欲しい」等の批判意見が数多く寄せられたことが明かされている。なお、1999年2月13日に毎日放送で第16話が放送された際、放送時間変更の影響で字幕放送の内容が放送内容と一致しないという放送事故が発生した(アニメシャワー放送事故)。
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
もぐりの金貸しオーフェンは、キエサルヒマ大陸でも有名な牙の塔出身の黒魔術士。彼には、天才魔術士と謳われ姉と慕っていたアザリーという女性がいたが、5年前に魔法に失敗し姿を消してしまった。彼女をつかまえて元に戻すため、オーフェンはトトカンタで知り合ったクリーオウやマジク達と旅を続ける。
_START_SECTION_
魔術士オーフェン Revenge
_START_PARAGRAPH_
テレビアニメ第2期シリーズ。第1・2話が、『魔術士オーフェンはぐれ旅』第11巻「我が夢に沈め楽園(上巻)」の序盤をアレンジしたと思われる話になっている以外は、全てオリジナルストーリーとなっている。第1期からの時間経過は数ヶ月程度で、作画は物語の雰囲気に合わせて動きを優先させたため、前作より簡素化されている。
_START_SECTION_
ストーリー(Revenge)
_START_PARAGRAPH_
アザリーの一件をひとまず解決し、オーフェンはクリーオウ、マジクと再び旅を続けていた。大陸随一の温泉街セーオンで身体を休めようとした一行だが、なぜか魔術士を非常に恐れるボナパルトファミリーに宿泊を妨害される。 | 5333252460833790085 |
Q11674344 |
_START_ARTICLE_
鰻香内閣
_START_PARAGRAPH_
鰻香内閣(まんこうないかく)とは、1914年のシーメンス事件による山本権兵衛内閣の総辞職後に、枢密院顧問官清浦奎吾が組閣の大命降下を受けながら辞退に追い込まれた騒動を皮肉った表現である。
_START_SECTION_
貴族院と山本内閣倒閣運動
_START_PARAGRAPH_
シーメンス事件で山本権兵衛首相の出身母体である海軍と特定企業の癒着が問題になった際に、新年度予算案における海軍予算の削減が問題となった。貴族院では最大会派の研究会と同じく有力会派の茶話会が実現不可能な削減要求を成立させて山本内閣を総辞職に追い込んだ。研究会と茶話会はいずれも元老山縣有朋の側近である清浦奎吾と平田東助が貴族院議員時代に代表者を務めていた会派であり、超然主義を奉じて政党政治に否定的な姿勢を示していた。特に当時貴族院の最大会派であった研究会は政党との関係を持っただけで議員が会派から除名されるほどの徹底ぶりであったとされるほどの反政党主義であり、ともに山本が立憲政友会から閣僚を入れたことに反感を抱いていた。そこでこれを好機として、平田が清浦や田健治郎らを誘って倒閣運動を起こしたのであった。
_START_SECTION_
幻の「鰻香内閣」
_START_PARAGRAPH_
1914年3月24日の総辞職を受け、元老たちが最初に後継首班に推薦したのは貴族院議長で徳川宗家16代当主(最後の将軍徳川慶喜の養嗣子)の徳川家達であった。だが、徳川氏一門の中には明治維新の際に新政府が強引に徳川氏を朝敵とした事に未だに快く思わないものもおり、家達に迫って辞退をさせてしまった。_NEWLINE_そこで3月31日に元老会議は改めて清浦を後継首班に推薦したのを受けて、清浦は大正天皇より組閣の大命を受けた。そこで清浦は平田や宗像政(東京府知事)とともに組閣を開始した。陸軍の方は軍の長老である山縣の強い後押しで岡市之助を陸軍大臣に内定した。その他の大臣も海軍大臣以外はほぼ内定したが、清浦の意向によって貴族院や官僚出身者が占めるいわゆる超然内閣の色彩の強いものとなった。_NEWLINE_これに対して4月2日に立憲政友会と立憲国民党が超然内閣反対決議を採択して清浦新内閣の野党になる事を宣言した。更に海軍も、清浦が海軍大臣就任を希望していた加藤友三郎海軍中将(第一艦隊司令長官)が斎藤実前海軍大臣とともに予算案の否決で中止された新艦艇建造計画の復帰とその予算復活を求めたところ、4月6日に清浦がこれを拒絶したことから、海軍大臣の推薦を事実上拒絶した。そもそも、新艦艇計画中止のきっかけとなった予算案否決は平田が主導して清浦も乗ったものであり今更復活させるわけにはいかず、当時は軍部大臣現役武官制が山本内閣当時に政党主導による改正で緩和されていたもののそれに反対した清浦が予備役の起用を行うわけにもいかず、遂に4月7日に組閣を断念したのである。その結果、今度は大隈重信に大命が降下されて4月16日に大隈重信内閣が成立した。_NEWLINE_清浦は組閣辞退の直前に記者団に対して「大和田の前を通っているようなもので、匂いだけはするが、御膳立てはなかなか来ない」とぼやいた。大和田とは当時人気の鰻屋のことで、前を通っていると美味しい匂いはするが、中に入れば混雑していていつまで待ってもうな丼にはありつけないという有様を組閣の現状に重ね合わせたものであったが、世間はうなぎの匂い(大命降下)だけで結局うな丼(首相の地位)にはありつけなかった清浦を嘲笑してこれを「鰻香内閣」(匂いだけで現実には味わえない幻の内閣)と呼んだのである。
_START_SECTION_
後日譚と清浦内閣
_START_PARAGRAPH_
一方、清浦とその支持勢力であった研究会はこの顛末にひどく失望した。特に研究会の議員は元は平田と茶話会が仕掛けた倒閣運動に由来するのに、清浦が組閣に失敗したのは平田が清浦に大命降下が下った事に嫉妬したからではないかと疑った。かつて、平田も1912年に元老会議で後継首班に推挙されたが、諸般の事情で辞退して大命降下には至らなかった経緯があったからである。勿論、平田や茶話会にとっては思わぬ言いがかりであり、当の清浦でさえ相手にしなかった臆説でしかなかったが、両会派が以前から貴族院内の主導権を巡って対立を起こすことが多かったために、ここに来て一気に対立が表面化したのである。その結果、かつては同じ「山縣閥」として貴族院を主導してきた両会派は決別して研究会は政友会との関係を強め、茶話会はしばらくはなお超然主義を維持したものの、研究会との対抗上遅れて国民党などとの関係を強める路線に転換する事になった。_NEWLINE_この確執は根深く、10年後の1924年に内大臣であった平田の奔走によって清浦に再度大命が降下して今度は清浦内閣が成立した。その結果、茶話会からも江木千之が文部大臣として入閣する。ところが、外務・陸軍・海軍の3大臣がそれぞれの省から出された以外は全て貴族院議員7名が占める超然内閣にしたにも関わらず、清浦系の研究会が3ポストを占めた事から茶話会は激怒し、閣僚を出しているにも関わらず他の反研究会会派とともに「幸三派」と呼ばれるグループを結んで清浦内閣と研究会を非難して第2次護憲運動を側面支援することになったのである。 | 2552379364852548381 |
Q7877288 |
_START_ARTICLE_
鵜殿氏
_START_SECTION_
起源
_START_PARAGRAPH_
本姓は藤原氏(藤原北家)、藤原実方の子孫と称している。諸説あるが、『鳥取藩史』の着座家伝によれば紀伊熊野別当・湛増の子・某が新宮鵜殿村に住したことから、鵜殿姓を名乗ったという。_NEWLINE_その後、熊野別当家が代々荘園を有していた三河国宝飯郡蒲郡(西郡)に移ると、鵜殿長善の子・鵜殿長将(上郷家)、鵜殿長存(下郷家)に分立。長将(上郷家)の代には今川氏に仕えた。長将の子・長持が今川義元の妹婿となったことで待遇が向上した。_NEWLINE_桶狭間の戦いで義元が討ち死にすると、今川氏への臣従を続けるのは直系の上郷鵜殿家のみとなり、不相家・柏原家の庶家は徳川家康の傘下に入ったため、一族は2派に割れた。_NEWLINE_家康に居城・上ノ郷城を攻め落とされた際、長持の孫・氏長、氏次兄弟は捕縛されると、人質交換によって今川氏への帰参がかなう。その今川氏が没落した後に家康に仕えた。のち氏次は深溝松平家忠に属し、家忠に従って伏見城に戦死した。一方、氏長は1700石余を領して子孫は旗本になったが、4代目の氏基のとき子がなく、弟・源之丞への名跡継承で減封され蔵米300俵となり、さらに源之丞も無嗣断絶となって家は絶えている(「断家譜」)。_NEWLINE_一方、下郷家は早期に徳川氏へ帰順した。深溝松平氏、竹谷松平氏等と通婚し、五井松平氏、形原松平氏と合わせて蒲郡周辺でネットワークを形成して、吉田城の酒井忠次旗下に置かれた。下郷家は鵜殿長龍が徳川氏の関東移封に従い、1590年(天正18年)、下総国相馬に移封された。
_START_SECTION_
鳥取池田家家老・鵜殿氏
_START_PARAGRAPH_
長将(上郷家)の子で長持の弟に当たる長祐(長裕)は徳川氏に転属した庶家の一つ柏原鵜殿家を興した。その長祐の死後、宗家から養子に入った長忠が家督を継ぐ。長忠の子・長次は池田輝政の継室・良正院の叔父に当たり、その縁で慶長18年(1613年)、良正院の招きを受け、5,000石で池田忠継の後見役として迎えられて以降、池田氏に仕えた。なお長次の跡を継いで池田家に仕えたのは四子の大隅守長定、別家として池田家臣となったのが五子・藤右衛門長義であり、長定の兄三人(長堯・長直・長正)は父とは別に旗本として取り立てられている。_NEWLINE_寛永9年(1632年)の鳥取転封後、着座家に列した池田家臣の鵜殿氏は因幡国岩井郡を始めとする地域に所領を与えられ、浦富の町政が委任された。鳥取藩に仕えた鵜殿氏の中でも4代・長春、11代・長発は学問に秀でており、共に財政分野の知識に明るく重用されたことで知られている。天保13年(1842年)には浦富の自分手政治が正式に認められ、弘化3年(1846年)には家禄が6000石に加増された。明治2年(1869年)の版籍奉還で浦富などの所領を返還、12代・長道はその後も鳥取藩大参事などの職を歴任し、廃藩置県後もしばらくの間、残務処理や引継ぎの事務作業を行うなどした。_NEWLINE_長発の子の一人は鳥取藩家老の清和源氏満政流和田氏に養子に入り、和田信旦と名乗った。その娘の碧川かたは婦人運動家として活動し、龍野藩家臣の家系の三木節次郎と結婚して三木露風らを産んだ。後に節次郎とは離婚し、ジャーナリストの碧川企救男と再婚。その間に日本の映画色彩技術の草分け的存在である映画カメラマン碧川道夫が生まれている。 | 18318064017518968182 |
Q11675756 |
_START_ARTICLE_
鵜飼久美子
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
通訳志望から放送界に入り、TBSラジオのアシスタントをきっかけにフリーアナウンサーとしてエス・オー・プロモーションからデビュー、その後、青二プロダクションに移籍する。テレビ番組のリポーター・インタビュアー・通訳・アシスタント、ラジオパーソナリティとして各種番組に出演。各種イベントでの日本語・英語司会も務める。_NEWLINE_あさくさFM、世田谷FMにて『美しい日本語&アナウンス』講座の講師としても活躍中。_NEWLINE_アナウンサー業の傍らプラウドフットジャパン、アリス・ヴィラ・リゾート、ギリシャ宝飾ブランドのilias LALAoUNIS等のブランディング、広報・宣伝、各種セミナー、パーティー企画及び運営 、コーディネートも行う。 | 9466316743670286591 |
Q28067779 |
_START_ARTICLE_
鵜飼舎杖
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
寛政9年、三本柳鵜飼氏に生まれた。父は鵜飼玄達で、家は代々医業を営んでいた。若い頃から京都に遊学し、庫島松南に師事した。帰郷後は医師として活動した。舎杖が最も力を注いだのは、精神病患者の治療であったといわれる。「医は仁述なり」との信念を持ち、病気で貧しい人物がいると聞けば好んで施療した。また水口藩儒の中村栗園(中村確堂の養父)と交際を持った。明治維新に貢献した城多董を弟子に持つた、城多は経世済民に興味を持ち、学問を求め遊学を希望するが、父の賛同を得られず家業の傍らで勉学に励んだ。董は近隣の三大寺村(現甲賀市水口町三大寺)の医者鵜飼舎杖の下で学び、舎杖より水口藩校教授で尊王攘夷派の中村栗園(なかむらりつえん)を紹介され栗園の門下生となった。また、儒学者で勤皇派として知られた矢野玄道が舎杖宅に寄寓すると玄道につき国学を学んだ。舎杖宅は公卿三条実美も頻繁に来て、攘夷派の勉強の場となった。_NEWLINE_俳諧や詩歌、書も残している。水口藩校教授で尊王攘夷派の中村栗園を紹介し門下生とした_NEWLINE_1883年(明治16年)8月21日に死去。 | 16628220200036501298 |
Q11676280 |
_START_ARTICLE_
鷲生功
_START_SECTION_
人物・略歴
_START_PARAGRAPH_
東京工学院専門学校演劇科卒業後、無名塾に第7期生として入塾。養成期間中に、塾の本公演『マクベス』で舞台デビュー。翌年の本公演『ハロルドとモード』で、タイトルロールのハロルドに抜擢される。その公演を観にきたNHKプロデューサーの目に止まり、連続テレビ小説『澪つくし』にレギュラー出演が決まる。_NEWLINE_時代劇での活躍が多く、数年間、京都を活動の拠点にしたことがある。 | 6914364567224018651 |
Q11677272 |
_START_ARTICLE_
鹿角花輪氏
_START_PARAGRAPH_
花輪氏(はなわし)は、日本の氏族。
_START_SECTION_
出自
_START_PARAGRAPH_
鹿角花輪氏は、郡内の旧族で武蔵七党丹党安保氏の系を引く家として知られ、鹿角郡花輪村(秋田県鹿角市花輪町)の在名により氏とした。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
鎌倉期に郡内地頭職に補された安保氏庶流と伝え、嫡男が大里氏、次男が花輪氏、三男が柴内氏を称した同族である。_NEWLINE_永禄5年(1562年)8月、秋田檜山の安東氏は比内郡に侵入して浅利氏を逐い、さらに永禄8年7月には鹿角郡に迫っている。永楽11年、南部氏は鹿角郡に出兵して、安東氏勢力を駆逐したが、その後、天正年間に入り、三戸南部氏内に晴政・信直が父子対立するに及んで、鹿角の諸士も二派に分立し、信直の宗家継承後も最後まで信直に反抗するものさえあり、その中心勢力は花輪城主花輪伯耆守親行であったらしく、晴政の死去により録を召し上げられて花輪の居城を散亡し、湊合戦覚書よると、花輪伯耆守は安東愛季に従ったとある。_NEWLINE__NEWLINE_その後、子の延親が信直に召出され糠部郡九戸の円子村に村替となり円子氏を名乗る。
_START_SECTION_
系譜
_START_PARAGRAPH_
参考諸家系圖 三十八 <<異姓之二十八>>_NEWLINE_円子氏 本名安保 花輪_NEWLINE_ 姓丹治 後平姓ニ改ム 或在原 紋蛇目_NEWLINE__NEWLINE_花輪伯耆守 仕南部晴政_NEWLINE_ 親行 ┃_NEWLINE_圓子帯刀 仕 信直_NEWLINE_ 延親 ┃_NEWLINE_(円子氏) | 12670653670782977575 |
Q11677310 |
_START_ARTICLE_
鹿野琢見
_START_PARAGRAPH_
鹿野 琢見(かの たくみ、1919年4月15日 - 2009年10月23日)は、日本の弁護士。1969年、東京第二弁護士会副会長。弥生美術館および竹久夢二美術館を創設し理事長を務めた。また立原道造記念館の創設にも関わり同館理事長を務めた。
_START_SECTION_
高畠華宵関連
_START_PARAGRAPH_
1929年(昭和4年)発行の雑誌『日本少年』の巻頭口絵は高畠華宵の「さらば故郷!」であった。当時10歳であった鹿野は強烈に感動し、出征するまで勉強部屋に保管しておいたが、敗戦により復員したときには失われていた。_NEWLINE_1965年(昭和40年)3月に華宵(当時77歳)が兵庫県の明石愛老園にいることを知り、「『さらば故郷!』のような絵を再び描いていただければ…」と手紙を送る。華宵からは折り返し返事があり、その後『新さらば故郷!』を送られるに至った。自宅には、華宵作品を集めた「華宵の間」をつくり、一般にも公開するようになった。華宵も度々滞在することになった。10月には「華宵会」を結成した。_NEWLINE_1966年(昭和41年)7月31日、華宵没す。看取ったのは鹿野と加藤謙一であった。鹿野は告別式を営み「さし絵葬」と命名した。 | 18124620503836470800 |
Q28689736 |
_START_ARTICLE_
麻名用水
_START_SECTION_
地理
_START_PARAGRAPH_
吉野川市の鴨島地区・名西郡石井町・徳島市国府地区の平野部を流れる用水で、水路延長は24.1km、受益面積1,223haで徳島県下屈指の規模を誇る。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
用水の流域は吉野川流域の南岸に位置し、徳島藩政期は藍作の中心地帯であった。しかし、明治に入り、洋藍さらに化学染料の輸入等で藍作が打撃を受け、この救済の方向として水稲栽培への転換によって苦境から脱する案が検討され、1899年(明治32年)に用水計画が具体化した。_NEWLINE_旧麻植郡山川町の岩津ノ淵から取水し、麻植郡・名西郡の2郡12ヶ町村の灌漑が計画され、導水幹線用水路の測量等を終え、1990年(明治33年)に水利組合の創立にこぎつけた。しかし、当初は多数の反対者が出て計画は保留となっていたが、1904年(明治37年)に再び用水組合結成の機運が高まり、2回にわたる創立総会で麻植郡無理山村・牛島村・名西郡浦庄村・石井町・高原村の5か町村、関係区域1,300haが定められた。_NEWLINE_1905年(明治38年)、関係町村長を創立委員として日露戦争の戦勝記念として紀念麻名用水普通水利組合が発足。工事は1908年(明治41年)4月に完了、同年5月に幹線通水をおこなった。_NEWLINE_完成時の水源は麻植郡川島町岩の鼻地先で吉野川から取水、飯尾で幹線水路は南北に分かれ、中央に流れる飯尾川、下流の渡内川の余水を再利用、あるいはこれら河川への排水を行い水量の調整がなされた。 | 5415670529894862032 |
Q54152984 |
_START_ARTICLE_
黄梅院 (飯田市)
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
1582年(天正10年)島田村(現在の飯田市松尾)に創建された。武田信玄と正室・三条の方との間に生まれた黄梅院姫の菩提寺として建立されたとも伝えられる。_NEWLINE_現在地への移転は飯田城主・脇坂氏の命であるとも脇坂氏以前の京極氏の命であるとも言われる。_NEWLINE_元禄年間(1688年から1703年)に「黄梅院火事」により、本堂と庫裡を焼失している。なおこの火事は当時の三大火事に数えられている。_NEWLINE_またかつては「黄梅院桑」という桑の木があり、蚕の生育祈願のため、近郷から多くの養蚕農家が訪れた。
_START_SECTION_
境内
_START_PARAGRAPH_
本堂と山門があり、本堂などには飯田城主・堀家の家紋である「梅鉢」の意匠がみられる。なお、古い絵地図によると、江戸町通り側に参道があったことがわかる。
_START_SECTION_
年中行事
_START_PARAGRAPH_
施食会 8月3日 | 5993506859443614341 |
Q133244 |
_START_ARTICLE_
黄疸
_START_SECTION_
黄疸の発生機序
_START_PARAGRAPH_
脾臓中のマクロファージにより、循環中の古くなったり損傷を受けた赤血球が取り除かれる。赤血球中のヘモグロビンはヘムとグロビンに分解される。ヘムの分解は、マクロファージによって開始される。ヘムのポルフィリン環は、ヘムオキシゲナーゼ (HMOX) により緑色のビリベルジンに分解される。2番目の反応として、ビリベルジンがビリベルジンレダクターゼ (BVR) により黄色のビリルビンに還元される。_NEWLINE_ヘム分解で生成されたビリルビンそのものである水溶性の低い非抱合型ビリルビン(=間接ビリルビン)は、血漿中のアルブミンであるタンパク質と結合して血漿へ放出され、肝臓に運ばれる。血漿中の非抱合型ビリルビンは肝臓でグルクロン酸抱合を受け抱合型ビリルビン(=直接ビリルビン)となり、胆汁中に放出され、胆道から十二指腸へ分泌される。なお胆汁の主成分は胆汁酸、いわゆるコール酸などである。_NEWLINE_十二指腸に分泌された抱合型ビリルビンは、小腸の腸内細菌によって脱抱合をうけ非抱合型ビリルビンになる。この非抱合型ビリルビンが腸内細菌に還元されてウロビリノーゲンとなる。ウロビリノーゲンは小腸から再吸収され尿とともに排泄され、小腸に吸収されなかったウロビリノーゲンは腸内細菌によりステルコビリノーゲンを経て茶色のステルコビリンに変化し、大便とともに排泄される。これらの経路のどこかが破綻すると高ビリルビン血症がおこる。_NEWLINE_なお、腸管内の非抱合型ビリルビンとウロビリノーゲンは腸肝循環によって再び血中へ戻る。ウロビリノーゲンは尿中に排出することができる。基本的にこの経路しかウロビリノーゲン産出系は存在しないので、胆道閉塞では尿中ウロビリノーゲンが陰性となり、これは病的な所見である。なお、尿中ビリルビンという項目があるがこれは抱合型ビリルビンを量っている。水に溶けない非抱合型ビリルビンが腎臓でろ過されることは基本的にはない。尿中ビリルビンが見られるのは胆道閉塞など直接ビリルビン(抱合型ビリルビン)が優位に増加する疾患である。_NEWLINE_高ビリルビン血症によって黄疸が起こるのは黄色のビリルビンが組織沈着して組織が黄色くなるからである。ビリルビンは特に弾性線維との親和性が高いため、皮膚、強膜、血管といった弾性線維が豊富な組織に沈着する。特に強膜との親和性が高いため、黄疸のスクリーニングは眼球結膜の色で調べる。なお、黄染はあくまで組織沈着をみているので血液生化学のデータよりは遅れて変動する。_NEWLINE_ビリルビンの組織沈着としては皮膚以外に大脳基底核の沈着による核黄疸(ビリルビン脳症)が有名である。これは非抱合型ビリルビンのうちアルブミンに結合していない非抱合型ビリルビンが沈着する。新生児におこる疾患であり、ミルクを飲まない、モロ反射消失といった症状から始まり痙攣や後弓反張をおこしてくる。経験的にT-Bilが25mg/dlを超えない限り、起こるのは極めて稀で、今日の管理技術ではまず起こらない。
_START_SECTION_
生理的黄疸
_START_PARAGRAPH_
出生後2日〜2週間ほど出現する正常ヒトにも発生する黄疸。胎児ヘモグロビン(HbF)が壊されること(溶血=赤血球破壊が亢進される状態→間接ビリルビン値上昇→主に眼球結膜に 黄疸 出現)と、その結果生ずるビリルビンを処理する能力(グルクロン酸抱合能)が新生児は未熟であることによって発生する。生理的黄疸は、出生後3〜5日で増強し、2週間以内に消失する。そのため、出生後24時間以内に出現したり、2週間以上経っても消失しない場合は病的黄疸を考える。
_START_SECTION_
治療
_START_PARAGRAPH_
高ビリルビン血症、黄疸に対する治療は現在存在しない。新生児の黄疸なら光線療法や交換輸血が行われる場合がある。 | 15603523027972345613 |
Q2027225 |
_START_ARTICLE_
黒田二十四騎
_START_PARAGRAPH_
黒田二十四騎(くろたにじゅうよんき)は、賤ヶ岳の七本槍に倣い、戦国大名・黒田長政の家臣の中から24人の精鋭を選出した呼称。18世紀上旬の享保年間の頃には成立している。この24人の中に親族の弟達や譜代重臣8人が黒田八虎とされた。長政を含めて黒田二十五騎とする場合もある。なお、江戸時代に、江戸城の百人番所において、黒田藩の家臣が詰めていた部署を「二十五騎組」と称していた説もある。 | 8527442413033508204 |
Q950496 |
_START_ARTICLE_
黒田長政
_START_SECTION_
出生
_START_PARAGRAPH_
永禄11年(1568年)12月3日、黒田孝高と正室・櫛橋光の嫡男として播磨姫路城にて生まれる。幼名は松寿丸(しょうじゅまる)。当時、この名前は縁起の良い名前として武将の嫡子にはよくつけられた名前である。当時の黒田家は御着城主・小寺氏の家老として小寺姓を賜り名乗っており、小寺吉兵衛とも呼ばれる。
_START_SECTION_
織田家の人質時代
_START_PARAGRAPH_
父・孝高は中央の織田信長に伺候し、織田氏家臣の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に従っていたが、天正5年(1577年)10月15日に孝高は秀吉に対して起請文を提出し、松寿丸を人質として秀吉に預けている。松寿丸は秀吉の居城・近江長浜城にて、秀吉・おね夫婦から人質ながら、我が子のように可愛がられて過ごしたという。この頃、別所重棟の娘と婚約しているが、のちに破談となった。_NEWLINE_天正6年(1578年)、信長に一度降伏した武将・荒木村重が反旗を翻す(有岡城の戦い)。父の孝高は、懇意であった村重を翻意させるために有岡城へ乗り込むも説得に失敗し逆に拘束された。この時、いつまで経っても戻らぬ孝高を、村重方に寝返ったと見なした信長からの命令で松寿丸は処刑されることになった。ところが、父の同僚・竹中重治(半兵衛)が密かに松寿丸の身柄を居城・菩提山城城下に引き取って家臣・不破矢足(喜多村直吉)の邸に匿い、信長には処刑したと虚偽の報告をするという機転を効かせた。_NEWLINE_有岡城の陥落後、父が救出され疑念が晴らされたため、姫路へ帰郷した。
_START_SECTION_
羽柴(豊臣)家の家臣時代
_START_PARAGRAPH_
天正10年(1582年)6月、本能寺の変で信長が自刃すると、父と共に秀吉に仕える。秀吉の備中高松城攻めに従い、初陣の冠山城の戦いなど中国地方の毛利氏方と戦った(備中高松城の戦い)。_NEWLINE_天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでも功を挙げて、初めて河内国内に450石の領地を与えられる。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは大坂城の留守居を務め、雑賀衆、根来衆、菅達長率いる長宗我部水軍と戦った。その功績により、加増2,000石を与えられる。_NEWLINE_天正15年(1587年)の九州平定では、長政自身は日向財部城攻めで功績を挙げた。戦後、父子の功績をあわせて孝高に豊前国中津に12万5,000石が与えられた。しかし豊前の国人勢力を懐柔するのは困難であった。その中の有力領主の一人・城井鎮房(宇都宮鎮房)は秀吉の出陣要請に対して、病気と称して自身は出陣せず、息子の城井朝房に僅かな手勢を付けて参陣させた。このような鎮房の態度に秀吉は不信を抱き、以後の豊前国の治世の困難を憂慮して九州平定後、鎮房に伊予国への移封を命ずる。移封は加増を伴ったものであるが鎮房は先祖伝来の地に固執して朱印状の受け取りを拒否し、秀吉の怒りを買うに至る。_NEWLINE_この期に及んでは穏便に事を修めることが不可能と悟った長政は城井谷を攻撃したが、地の利のある鎮房のゲリラ戦術に苦戦した。そこで黒田父子は付け城を築いて兵站を断つ持久戦法をとり、他の国人勢力を各個攻め下していった。これが功を奏し形勢は逆転し、鎮房は12月下旬に13歳になる娘・鶴姫を人質に差し出すことを条件に和議を申し出、それが受け入れられ鎮房は恭順を誓った。しかし秀吉の承認を得ることは出来なかった。_NEWLINE_秀吉の承認を得ることができないと知った長政は城井一族の誅伐を決心した。天正16年4月20日(1588年5月15日)、長政は鎮房を中津城に招いたが、家臣団は城下の合元寺に留め置かれた。わずかな共の者と中津城に入った鎮房は、長政によって酒宴の席で謀殺された。そして黒田勢が合元寺に差し向けられ、斬り合いの末に城井の家臣団は全員が討ち取られた。さらに黒田勢は城井谷城に攻め寄せて陥落させ、鎮房の父・城井長房を殺害した。また、鎮房の嫡男・城井朝房は、黒田孝高に従い一揆鎮圧のため出陣していたが肥後国で孝高によって暗殺された。こうして城井氏の勢力の殲滅に成功した長政は、人質の鶴姫を13人の侍女と共に、山国川の畔、広津の千本松河原で磔にして処刑した。_NEWLINE_天正17年(1589年)、父が隠居したために家督相続を許され、同時に従五位下、甲斐守に叙任した。_NEWLINE_文禄元年(1592年)から行なわれた文禄・慶長の役では渡海している。長政は5千人の軍役を課せられ、主将として三番隊を率いて一番隊の小西行長や二番隊の加藤清正らとは別の進路を取る先鋒となった。釜山上陸後は金海、昌原、霊山、昌寧、厳風、茂渓津、星州、金山、秋風嶺、永同、文義、清州、竹山を進撃して5月7日に漢城へ到達した。5月初旬の漢城会議で黄海道を任された三番隊は、平安道担当の一番隊と共に朝鮮王の宣祖を追って開城を攻略した。6月15日の大同江の戦いでは朝鮮軍の夜襲を受け苦戦していた宗義智の軍勢を救援し、長政は負傷するも大いに奮戦し朝鮮軍を破った。6月16日、敗退した朝鮮軍が放棄した平壌城を占領した。6月下旬には黄海道の制圧に戻り、7月7日には海州を攻略した。8月初旬の漢城会議で明の援軍を警戒して戦線を縮小して主要街道を固め、李廷馣の守る延安城を攻撃を行ったが落とすことが出来ず、以後黄海道の広範な制圧から転換して北方からの攻勢に対応するために主要街道沿いにある白川城・江陰城を守った。同じく三番隊の大友吉統は鳳山城・黄州城を拠点とした。文禄2年(1593年)正月に中央から派遣された李如松率いる明の大軍が小西行長らの守る平壌城を急襲し、落城寸前の状態から撤退してきた小西軍を長政は白川城に収用した。漢城に集中した日本軍は碧蹄館の戦いで南下してきた明軍を撃破し、戦意を失った明軍と兵糧不足に悩む日本軍との戦いが停滞する中で、長政は幸州山城の戦いにも出陣した。_NEWLINE_和平交渉が進み、日本軍は4月に漢城を放棄して朝鮮半島南部へ布陣を行った。6月には朝鮮南部の拠点である晋州城を攻略し(第二次晋州城攻防戦)、長政配下の後藤基次が先陣争いで活躍した。その後の南部布陣期の長政は機張城を守備する。_NEWLINE_慶長元年(1596年)9月に日明和平交渉は大詰めを迎え、秀吉による明使謁見で双方の外交担当者による欺瞞が発覚して交渉が破綻すると秀吉は諸将に再出兵を命じた。慶長2年(1597年)7月に元均率いる朝鮮水軍による攻撃があり、反撃により漆川梁海戦で朝鮮水軍を壊滅に追い込んだ日本軍は8月より主に全羅道から忠清道へ攻勢を掛けた。長政は再度5千人の軍役を課せられ加藤清正や毛利秀元らと右軍を形成して黄石山城を攻略し(黄石山城の戦い)、8月に全州で左軍と合流し、全州会議に従って各軍の進路を定めた。長政ら右軍は忠清道の天安へ進出した。日本軍の急激な侵攻を受けて、漢城では明軍が首都放棄も覚悟したが明軍経理の楊鎬が抗戦を決意し、派遣された明将の解生の軍と長政軍が忠清道の稷山で遭遇戦(稷山の戦い)となり、激戦の末に秀元の援軍もあり明軍を撃破し、数日間稷山に駐屯した。駐屯中の長政に対して、解生は白鷹を贈るなどして和議を求めた。長政軍が稷山に至ると漢城では恐れ戦いた多くの人々が都から逃亡した。その後、長政は秀元、清正と鎮州で会議を行い、竹山、尚州、慶山、密陽を経て梁山倭城を築城して守備についた。_NEWLINE_占領地を広げて冬営のために布陣していた日本軍に対し、12月末から経理・楊鎬、提督・麻貴率いる明軍が完成間近の蔚山倭城へ攻勢をかけ(第一次蔚山城の戦い)、加藤清正が苦戦すると西部に布陣していた日本軍は蔚山救援軍を編成して明軍を撃破した。長政はこの救援軍に600人を派遣しており、後にその不活発さを秀吉から叱責される。明の攻撃を受けた諸将は今後の防衛体制を整えるために蔚山倭城(最東方)、順天倭城(最西方)、梁山倭城(内陸部)の三城を放棄して戦線を縮小する案を秀吉に打診したが却下された。結局、長政の梁山倭城のみ放棄が認められ、以後撤退命令が出るまで長政は亀浦倭城へ移陣した。慶長3年(1598年)8月18日に秀吉が死去し、日本軍が明軍を三路の戦いで撃破すると長政ら日本軍はそのまま撤退した。_NEWLINE_このように朝鮮では数々の武功を挙げたが、同時に吏僚である石田三成や小西行長らと対立した。
_START_SECTION_
関ヶ原の戦い
_START_PARAGRAPH_
慶長3年(1598年)8月、秀吉が死去すると、三成ら文治派との路線対立から五大老の徳川家康に接近し、先に結婚していた蜂須賀正勝の娘・糸姫と離別し、家康の養女・栄姫(保科正直の娘)を新たに正室に迎えた。_NEWLINE_慶長4年(1599年)閏3月に前田利家が死去すると、福島正則や加藤清正ら武断派(いわゆる七将)と共に石田三成を襲撃した。この頃、根岸兎角ら優秀な鉄砲の遣い手を多数、召抱えている。_NEWLINE_慶長5年(1600年)に家康が会津の上杉景勝討伐(会津征伐)の兵を起すと家康に従って出陣し、出兵中に三成らが大坂で西軍を率いて挙兵すると、東軍の武将として関ヶ原の戦いにおいて戦う。本戦における黒田長政軍の活躍は凄まじく、家臣の菅正利の鉄砲隊などを従え、切り込み隊長として西軍に猛攻を加え、三成の家老・島清興を討ち取り、さらに父・如水譲りの調略においても親戚でもあった平岡頼勝らを通じ、西軍の小早川秀秋や吉川広家など諸将の寝返りを交渉する役目も務めており、それらの戦功により戦後、家康から御感状(福岡市博物館所蔵)を賜り、関ヶ原の戦い一番の功労者として、子々孫々まで罪を免除するというお墨付きをもらい、筑前国名島に、52万3,000余石の大封を与えられた。
_START_SECTION_
江戸時代
_START_PARAGRAPH_
慶長6年(1601年)、豊前国より筑前国に入府。海外貿易の大湊、博多大津(三津七湊)を要する筑前は古来より町人や禅僧の力が強い地であり、長政や家臣達は威力を示すために武装して入部した。これを『筑前お討ち入り』といった。当初入城した小早川氏の居城であった名島城は手狭で簡素な城であり、太守としては不便な土地であったことから、父・如水とともに新たな城を築城する。堺と並ぶ商人の街・博多の那珂川を挟んだ隣接地を選び、当初は福崎といったその地を、黒田氏ゆかりの備前国の故地からとって福岡と名付け、同年に着工し、慶長11年(1606年)に福岡城は7年あまりで全体が完成。長政は初代福岡藩主となる。_NEWLINE_慶長8年(1603年)、朝廷より従四位下、筑前守に叙任される。_NEWLINE_慶長9年(1604年)、父・如水が京都伏見屋敷(または福岡城三の丸御鷹屋敷)にて死去。如水はキリシタンであったため、葬儀はキリスト教カトリック式及び仏式で行われ、仏式では臨済宗京都大徳寺他にて大々的に取り行う。また、播磨国の鶴林寺においては、福岡藩の安寧と故地播磨をしのび大法要を行い、金銀を寄進した。_NEWLINE_慶長10年(1605年)、藩領内の土地や住民に対し錠書を出す。_NEWLINE_慶長11年(1606年)、長政は筑前入部に従い同行してきた商人・大賀宗九に対し徳川家康から海外貿易を行うための朱印状を受けさせる。宗九はこの貿易により巨万の富を築き以降、博多筆頭町人、福岡藩黒田家御用の地位を得、博多一の豪商となった。また、この年に亡父・如水の供養ために、京都の大徳寺山内に塔頭・龍光院を建立。_NEWLINE_慶長17年(1612年)に、嫡男の黒田忠之とともに上洛し、忠之は江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠から松平の名字を与えられる。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では江戸城の留守居役を務め、代理として忠之を出陣させる。徳川方によって長政の交流関係が調査され、徳川氏に対して繰り返し起請文を提出させられた。_NEWLINE_慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では秀忠に属して加藤嘉明とともに陣を張り、豊臣方と戦った。また、戦後、家臣の黒田一成に命じ、当時一流の絵師を集めて自らも参陣した『大坂夏の陣図屏風』(通称『黒田屏風』)を描かせたが、その絵の中には徳川軍の乱妨取りも詳細に描かれており、何故徳川方の長政が、味方の残酷極まりない有り様をこの大作に描かせたのか現在も論争が絶えない。同屏風は、大阪市所有(大阪城天守閣保管)で、国の重要文化財に指定されている。_NEWLINE_藩主となって以降、数々の産業を奨励し博多人形や博多織、高取焼など伝統工芸の復興に力を入れ、現在に至るまで福岡の名産品となる。_NEWLINE_元和9年8月4日(1623年8月29日)、徳川家光の三代将軍宣下の先遣として、早くに上洛するが、既に病にかかっており、京都における黒田家の位牌寺・報恩寺の客殿寝所にて、56歳の生涯を終える。辞世は「此ほどは浮世の旅に迷ひきて、今こそ帰れあんらくの空」。_NEWLINE_跡を忠之が継いだ。生前の長政は、忠之の器量を心配して、廃嫡を考えたこともあったが、重臣の栗山利章(大膳)に諌められ、思いとどまった。そして栗山に忠之の補佐を託して亡くなった長政だが、後に忠之と栗山が対立するお家騒動が勃発することになった(黒田騒動)。 | 2751695895311953457 |
Q21789927 |
_START_ARTICLE_
齋藤恵太
_START_SECTION_
経歴
_START_PARAGRAPH_
50メートルを5秒台で走れるほど足が早く、ドリブルによって突破する技術を持ったFWである。_NEWLINE_仙台大学を卒業し2015年シーズンに福島ユナイテッドFCに加入。シーズン序盤は途中出場が多かったが、後半戦になりスタメンを奪取、8得点を記録した。_NEWLINE_2015年12月18日、ロアッソ熊本への完全移籍加入が発表された。福島ユナイテッドFCからは、J3より上のリーグへ移籍する初めてのケースとなった。_NEWLINE_2016年シーズンは当初はなかなか定位置を確保できなかったが、シーズン終盤にかけて主力に定着し合計2得点を挙げた。_NEWLINE_2017年シーズンも7月までに12試合に出場し2得点を挙げた。同年7月23日に水戸ホーリーホックへの完全移籍加入が発表された。_NEWLINE_2019年7月、AC長野パルセイロへ期限付き移籍。 | 6125968918749423943 |
Q11679115 |
_START_ARTICLE_
齋藤玄昌實
_START_PARAGRAPH_
齋藤 玄昌實(さいとう げんしょうじつ、 1941年(昭和16年)-)は、宮城県仙台市出身の画家。雄勝石絵の作品が有名であり、東北地方太平洋沖地震後は、雄勝石復興プロジェクトの発起人としての活動を開始している。 | 18428786091423311201 |
Q30119649 |
_START_ARTICLE_
龍悦代
_START_PARAGRAPH_
龍 悦代(りゅう えつよ 11月18日 - 2019年3月6日)は宝塚歌劇団卒業生(男役)で、元大阪芸術大学舞台芸術学科ミュージカルコース教授及び元大阪芸術大学短期大学部メディア・芸術学科教授。_NEWLINE_兵庫県神戸市生田区出身、湊川高等学校出身。愛称はコーマちゃん。52期生。1976年退団。_NEWLINE_娘は84期生で元大阪芸術大学舞台芸術学科専任講師の芽映はるか。
_START_SECTION_
略歴
_START_PARAGRAPH_
1964年 宝塚音楽学校入学。_NEWLINE_1966年 宝塚歌劇団に入団。52期生。同期に鈴鹿照がいる。_NEWLINE_1976年 宝塚歌劇団を退団。_NEWLINE_1982年~1985年? 大阪芸術大学舞台芸術学科の非常勤講師に就任。_NEWLINE_2011年? 大阪芸術大学短期大学部メディア・芸術学科の専任教授となる。_NEWLINE_2016年3月 大阪芸術大学短期大学部を定年退職。 | 15118061674339417176 |
Q1076150 |
_START_ARTICLE_
龍造寺隆信
_START_SECTION_
生涯
_START_PARAGRAPH_
龍造寺氏の出自については諸説があるが、本姓を藤原氏秀郷流と称す。
_START_SECTION_
家督相続
_START_PARAGRAPH_
享禄2年(1529年)2月15日、龍造寺家兼の孫に当たる龍造寺周家の長男として肥前佐嘉郡水ヶ江城の東館天神屋敷で誕生。_NEWLINE_幼少期は宝琳院の大叔父・豪覚和尚の下に預けられて養育された。天文5年(1536年)、7歳のときに出家して寺僧となり、中納言房あるいは中将を称し、法名を円月(圓月)とした。円月は、12、13歳の頃より、20歳くらいの知識があり、腕力も抜群であったとされる。まだ15歳の僧侶であった頃、宝琳院の同僚が付近の領民と諍いを起こし、院内へ逃げ込み門戸を閉ざしていた。これを領民6、7人がこじ開けようとしていたのを円月が一人押さえていたが、力余って扉が外れ、領民4、5人がその下敷きになった。領民は恐れをなして逃げ帰ったという。_NEWLINE_天文14年(1545年)、祖父・龍造寺家純と父・周家が、主君である少弐氏に対する謀反の嫌疑をかけられ、少弐氏重臣の馬場頼周によって誅殺された。円月は、曽祖父の家兼に連れられて筑後国の蒲池氏の下へ脱出した。天文15年(1546年)、家兼は蒲池鑑盛の援助を受けて挙兵し、馬場頼周を討って龍造寺氏を再興するが、その一年後に家兼は高齢と病のために死去した。家兼は円月の器量を見抜いて、還俗して水ヶ江龍造寺氏を継ぐようにと遺言を残した。それに従って翌年、円月は、重臣石井兼清の先導で、兼清の屋敷に入り、還俗して胤信を名乗り、水ヶ江龍造寺氏の家督を継ぐことになった。しかし胤信が水ヶ江家の家督を相続するに及んでは一族・老臣らの意見は割れた。そこで八幡宮に詣でて籤を三度引き神意を問うたが、籤は三度とも胤信を選んだため、家督相続が決定したという。_NEWLINE_その後、龍造寺本家の当主・胤栄に従い、天文16年(1547年)には胤栄の命令で主筋に当たる少弐冬尚を攻め、勢福寺城から追放した。天文17年(1548年)、胤栄が亡くなったため、胤信はその未亡人を娶り、本家(村中龍造寺)の家督も継承した。しかし胤信の家督乗っ取りに不満を持つ綾部鎮幸等の家臣らも少なくなく、胤信はこれを抑えるために当時西国随一の戦国大名であった大内義隆と手を結び、翌天文19年(1550年)には義隆から山城守を敷奏され、さらに実名の一字を与えられて7月1日に隆胤と改め、ついで同月19日に隆信と名乗った。隆信は大内氏の力を背景に家臣らの不満を抑え込んだ。_NEWLINE_また、同年、祖父・家純の娘である重臣・鍋島清房の正室が死去すると、隆信の母・慶誾尼は、清房とその子・直茂は当家に欠かすことができない逸材として、押し掛ける形で後室に入って親戚とした。
_START_SECTION_
肥前統一
_START_PARAGRAPH_
天文20年(1551年)、大内義隆が家臣の陶隆房(のちの晴賢)の謀反により死去する(大寧寺の変)と、後ろ盾を失った隆信は、(密かに大友氏に通じて)龍造寺鑑兼を龍造寺当主に擁立せんと謀った家臣・土橋栄益らによって肥前を追われ、筑後に逃れて、再び柳川城主の蒲池鑑盛の下に身を寄せた。天文22年(1553年)、蒲池氏の援助の下に挙兵して勝利し、肥前の奪還を果たす。その際に小田政光が恭順し、土橋栄益は捕えられて処刑され、龍造寺鑑兼は隆信正室の兄であり佐嘉郡に帰らせて所領を与えた。_NEWLINE_その後は勢力拡大に奔走し、永禄2年(1559年)にはかつての主家であった少弐氏を攻め、勢福寺城で少弐冬尚を自害に追い込んで大名としての少弐氏を完全に滅ぼした。また、江上氏や犬塚氏などの肥前の国人を次々と降し、永禄3年(1560年)には千葉胤頼を攻め滅ぼしている。さらに少弐氏旧臣の馬場氏、横岳氏なども下し、永禄4年(1561年)には川上峡合戦で神代勝利を破り。永禄5年(1562年)までに東肥前の支配権を確立した。_NEWLINE_このような急速な勢力拡大は近隣の有馬氏や大村氏などの諸大名を震撼させ、永禄6年(1563年)に両家は連合して東肥前に侵攻するが、隆信は千葉胤連と同盟を結んでこの連合軍を破った(丹坂峠の戦い)。これにより南肥前にも勢威が及ぶようになったため、今度は豊後国の大友宗麟が隆信を危険視し、少弐氏の生き残りである少弐政興を支援し、これに馬場氏や横岳氏ら少弐氏旧臣が加わって隆信に対抗する。永禄12年(1569年)には宗麟自らが大軍を率いて肥前侵攻を行なうが、毛利元就が豊前国に侵攻してきたため、宗麟は肥前から撤退した(多布施口の戦い)。その後、元就を破った宗麟は、元亀元年(1570年)に弟の大友親貞を総大将とする3千の軍を組織し、肥前に侵攻させる。しかし隆信はこれを鍋島信生(後の鍋島直茂)による奇襲策によって撃退した。_NEWLINE_その後、大友氏と有利な和睦を結ぶことに成功したが、隆信は今山の戦いで勝利は収めたものの、局地的な勝利に過ぎなかったので、この時点で大友氏の肥前支配を排除できなかった。今山の戦い以降も、大友氏が軍勢動員の触れを隆信に送って、また子・政家が大友宗麟(義鎮)から偏諱(「鎮」の字)を賜って一時期「鎮賢」(しげとも)と名乗っている。隆信が周辺の国人を滅ぼしたり、従属させるたびに宗麟から詰問の使者が来ていたが、結局既得権として切り取った領土を認められ、耳川の戦いまでに確実に領土を広げ、力を蓄えていた。_NEWLINE_元亀3年(1572年)、少弐政興を肥前から追放する。天正元年(1573年)には西肥前を平定し、天正3年(1575年)には東肥前を平定する。天正4年(1576年)には南肥前に侵攻し、天正5年(1577年)までに大村純忠を降し、天正6年(1578年)には有馬鎮純の松岡城を降して肥前の統一を完成した。天正8年(1580年)4月に家督を嫡男・政家に譲って、自らは須古城へ隠居する。しかしなおも政治・軍事の実権は握り続けた。
_START_SECTION_
勢力拡大
_START_PARAGRAPH_
天正6年(1578年)、大友宗麟が耳川の戦いで島津義久に大敗すると、隆信は大友氏の混乱に乗じて大友氏の領国を席捲し、大友氏からの完全な自立を果たし、それまで対等な関係であった国衆を服属化させ戦国大名化した。天正8年(1580年)までに筑前国や筑後国、肥後国、豊前などを勢力下に置くことに成功している。しかし天正8年(1580年)、島津と通謀した筑後の蒲池鎮漣を謀殺し、次いで柳川の鎮漣の一族を皆殺しにし、また天正11年(1583年)に赤星統家が隆信の命に背いた際、人質として預かっていた赤星の幼い息子と娘を殺したため、隆信は麾下の諸将の一部からも冷酷な印象で見られるようになる。_NEWLINE_天正9年(1581年)、龍造寺軍は龍造寺政家を主将として肥後へ侵攻、4月までに山鹿郡の小代親伝、菊池郡の隈部親永、大津山資冬、戸原親運、益城郡の甲斐宗運、合志郡の合志親為、飽田郡の城親賢、隈府の赤星統家、球磨郡の相良義陽が参陣した。また先陣の鍋島信昌は、隈府の赤星親隆、山本郡の古閑鎮房を下し、肥後計略は完了、龍造寺軍は帰陣した。_NEWLINE_同年8月、島津忠平(義弘)が北上し相良氏の水俣城を攻めたため、相良氏、阿蘇氏、甲斐氏らは南関に陣する龍造寺家晴に救援を求めた。家晴は直ちに援兵を差し向けたので、島津忠平は八代に退いた。_NEWLINE_天正11年(1583年)、家晴は筑前、肥前、筑後並びに肥後の味方の兵を自ら率い(『北肥戦誌』では37,000余)、島津は伊集院、新納、樺山、喜入等の手勢を集め、高瀬川(現・菊池川)を挟んで対峙したが、秋月種実の仲裁により、高瀬川より巽(東南)を島津領、乾(北西)を龍造寺領と定めて、天正12年(1584年)に両者和睦に至った。これを聞いた隆信は、島津と一戦もせずに講和したことを憤ったという。もっとも、島津氏の家老・上井覚兼の『上井覚兼日記』天正11年9月27日の項には、秋月種実の使者が隈本(熊本)に参じて、龍造寺との和平及び、共に大友を討つことを島津方に周旋した上で、隆信および種実は島津義久を九州の守護と仰ぎ奉ると述べたとし島津側に立った記述がなされている。
_START_SECTION_
最期
_START_PARAGRAPH_
天正12年(1584年)3月、有馬晴信が龍造寺氏から離反する。晴信の縁戚である同地深江城主・安富純冶、純泰父子は依然龍造寺方であったが、有馬晴信は深江城を攻め島津がこれに加勢したため、隆信は深江城を救援し有馬を討つべく軍勢を差し向けた。しかし、有馬攻めは遅々として進まず、これに業を煮やした隆信は、自ら大軍を率いて島津・有馬連合軍との決戦を決意する。_NEWLINE_龍造寺軍は2万5千の大軍であり、島津軍は僅か1万未満と圧倒的な兵力差であったが、龍造寺軍は大軍の進行が不可能な隘路に誘い込まれ、島津義久の弟・島津家久軍と有馬勢から挟撃されて、敗北を喫した。龍造寺方は多くの将兵を失ったのみならず、大将の隆信が島津氏の家臣・川上忠堅に討ち取られてしまった。享年56。法名は泰巌宗龍、法雲院と号した。重臣の鍋島直茂は隆信の訃報に接し自害しようとしたが、家臣に押しとどめられ、柳河へと撤退した。_NEWLINE_島津軍に討ち取られた隆信の首級は、島津家久によって首実検された後、龍造寺家が首級の受け取りを拒否したため、願行寺(玉名市)に葬られたと言われる。現在、隆信の公式の墓所は鍋島氏と同じ佐賀県高伝寺にあるが、戦いで討ち取られた首の行方には諸説あり(人物・逸話も参照)、「隆信の塚」と称する物が長崎県や佐賀県内に散在している。 | 2643947094548764712 |
Q1264983 |
_START_ARTICLE_
0011ナポレオン・ソロ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
国際機関アンクル(U.N.C.L.E.)のエージェント、ナポレオン・ソロとイリヤ・ニコヴィッチ・クリヤキンの活躍を描く。当初はさまざまな敵を相手に活動していたが、途中から国際犯罪組織スラッシュ(THRUSH)が登場し、もっぱらその組織と戦う回がメインとなっていった。また、初めはハードだった作風も、次第にコミカルなタッチへと変貌し、それが特色となった。企画初期にはイアン・フレミングが参加していた。_NEWLINE_原題が“Man”と単数であることからも分かるとおり、当初はソロ(ロバート・ヴォーン)を主人公として作られ、イリヤ(デヴィッド・マッカラム)は脇役に過ぎなかった。ところが、次第にイリヤに注目が集まるようになったため出番も増え、ほどなくソロとイリヤがコンビで活躍するシリーズへと変貌した。むしろ、人気ではイリヤ(マッカラム)が、ソロ(ヴォーン)を凌ぐようにすらなった。そのため、二人の不仲説も根強く語られている。しかし、優秀だが女性には弱いソロと、クールに任務をこなす中性的なイリヤという対比が、番組をより面白くしたことに異論は見られない。_NEWLINE_アメリカ本国では1967年に入るとマンネリ化もあって徐々に人気に陰りが見え始め視聴率が低迷していったが、日本では『ビートルズか!?ナポレオン・ソロか!?』と言われるほどの大人気番組となり、特にイリヤ役のデヴィッド・マッカラムは若い女性から熱烈な支持を得て来日の際は大歓迎を受けた。_NEWLINE_本作のエピソードを再編集した劇場映画も公開された。また、アンクルの女性エージェント、エイプリル・ダンサー(ステファニー・パワーズ)を主人公とした、スピンオフ作品『0022アンクルの女』も作られた。_NEWLINE_2015年には『コードネーム U.N.C.L.E.』のタイトルでリメイク映画が製作された。
_START_SECTION_
アンクル(U.N.C.L.E.)
_START_PARAGRAPH_
世界の法と秩序を守る国際機関で“United Network Command for Law and Enforcement”(法執行のための連合網司令部)の略。世界各国が加盟しているが、放送当時の設定では、中華人民共和国とアルバニアは加盟していないとされていた(ソビエト連邦は加盟しており、イリヤ・クリヤキンは、ロシア人)。“uncle”でおじさん(伯父・叔父)の事でもある。_NEWLINE_本部またはメンバー同士との交信は、初期はシガレット・ケース型、後にはボールペン型(ノック部分が伸びアンテナとなる)の無線機で、専用衛星回線を使用して行われた。交信の合図は、「オープン・チャンネルD」。(パタリロ!でパロディが使われている)_NEWLINE_なお、アンクルはこのドラマ内のオリジナルの組織であるが、番組のエンディング・クレジットでは、あたかも実在の組織のごとく、番組がアンクルの協力で制作されたと明記されている。
_START_SECTION_
本部
_START_PARAGRAPH_
ニューヨークの国連本部近くのビルの中にある。外観は古いが、内部は最新設備が整っている。_NEWLINE_メンバーが本部に入るには、ビルの表通りに面した半地下にある、デル・フロリア洋服店内試着室の、秘密の出入り口を使用する。中に入ると、まずゲートの女性オペレーターから、逆三角形の認識プレートを受け取り、胸に着ける。プレートは、部門ごとに色が異なり、各メンバーの認識番号が書かれている(ソロは11、イリヤは2)。このプレートは、立ち入り毎に微量の放射性物質が塗布され、これを知らない者が未処理のプレートを着けただけで侵入しようとすると、警報が鳴る。_NEWLINE_劇場版“To Trap a Spy”、オリジナルパイロット版“Solo”、TVエピソード“The Vulcan Affair”では冒頭シーンで侵入したスパイが警報に引っ掛かるシーンがある。
_START_SECTION_
スラッシュ(THRUSH)
_START_PARAGRAPH_
アンクルの宿敵の国際犯罪組織。“Technological Hierarchy for the Removal of Undesirables and the Subjugation of Humanity”(人類を征服する為好ましからざるものを取り除く技術階層)の略。ちなみに、“thrush”でツグミの意。世界征服と人類の支配を狙う闇の超国家だが、その作戦活動は多岐にわたり一貫性が無く、判り易い「単なる悪役」でしかない。
_START_SECTION_
書籍
_START_PARAGRAPH_
以下のものは全て絶版となっている。
_START_SECTION_
DVD
_START_PARAGRAPH_
米国では現在、TIME/LIFEとワーナー・ホーム・ビデオにより41枚組の“The Man From U.N.C.L.E. The Complete Collection DVD BOX”が発売中。日本語版は未発売。 | 2850948387815675400 |
Q385077 |
_START_ARTICLE_
03式中距離地対空誘導弾
_START_PARAGRAPH_
03式中距離地対空誘導弾(まるさんしきちゅうきょりちたいくうゆうどうだん、略称:SAM-4、通称:中SAM)は、地対空誘導弾 改良ホークの後継システムとして開発された、陸上自衛隊が運用する純国産の中距離防空用地対空ミサイル・システム。三菱電機が主契約者としてシステム取りまとめ企業となり、三菱重工業が誘導弾、東芝がレーダーを製造している。_NEWLINE_本ページでは発展型の後継システム03式中距離地対空誘導弾(改)も記述する。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
西側諸国では、長らくホークなどの地対空ミサイルに改良を行い使用してきたが、これ以上の性能向上が難しいとの判断により、アメリカ・ドイツ・イタリアが中距離拡大防空システム(MEADS)の開発をスタートさせた。これに日本も参加を求められたが、武器輸出三原則の制約を理由に参加を断念し、日本は単独で航空自衛隊の地対空誘導弾ペトリオット(長距離防空用)と陸上自衛隊の81式短距離地対空誘導弾(短距離防空用)の間を埋める存在となる新型地対空誘導弾の研究開発を行った。_NEWLINE_1983年より防衛庁の部内において、ホーク後継ミサイルの検討が開始されている。1995年に国内開発が決定し、1996年より本格開発が開始された。2003年度に「03式中距離地対空誘導弾」(中SAM)として制式化され、陸上自衛隊の方面隊隷下の各高射特科群の高射中隊を中心として配備が進められている。陸上自衛隊の1個高射特科群は4個高射中隊からなるが、計16個中隊が中SAMに更新される。1個群を構成する武器システムにかかる価格は約470億円で、同規模のペトリオットPAC-2の調達価格である約850億円より低く抑えられている。残りの中隊は03式中距離地対空誘導弾(改)で更新される予定である。
_START_SECTION_
特徴
_START_PARAGRAPH_
対空戦闘指揮装置の搭載車体には73式大型トラックを使用し、幹線無線伝送装置、幹線無線中継装置及び射撃管制装置の搭載車体には高機動車を使用、捜索兼射撃用レーダー装置車、発射装置車、運搬・装填装置車及びレーダー信号処理兼電源車の車体には重装輪回収車と共通の重装輪車が使用されており、高い機動展開性によって有事に即対応できる。操作に必要な要員も省力化され、20人体制で運用することができるようになった(ホークは50人体制。これに伴い装備する高射中隊は運用上の編成が改められている(改編)。また、非自走部のあったホークと異なり、システム一式の完全車載・自走化により、機動力が向上した。_NEWLINE_ミサイル本体は発射筒を兼ねた角型コンテナに収められた状態で、発射装置及び運搬装填装置に各6発ずつ搭載されており、ロシアのS-300や米欧共同開発のMEADSなどと同様の垂直発射方式である。このため、陣地展開に必要な土地面積が従来方式に比べ少なくて済む様になり、展開用地確保が容易になっている。_NEWLINE_レーダーはアクティブフェーズドアレイレーダーであり、100目標を追尾し、12目標を捕捉可能である。レーダーは1基で標的捜索のほか、目標の追尾および射撃管制も行う。また、高度なECCM(対電子妨害対処)能力と多目標同時対処能力を持ち、空対地ミサイルや巡航ミサイルによる遠距離攻撃に対処する能力も有するとされている。レーダーは回転することにより、全周捜索を行う。将来的にはE-767早期警戒管制機や、2011年から配備が始まる対空戦闘指揮統制システムなどとのデータリンクによる戦闘能力の向上も予定されている。ミサイル誘導方式は中間指令誘導とアクティブレーダーホーミングの組み合わせとなっている。_NEWLINE_なお、射程については正確な数値は不明であるが、2014年の下志津駐屯地創設59周年記念行事では下志津から横浜や筑波山上空の航空機を射撃可能と解説されていることや、米国における射撃試験の報道から射程60km以上と思われる。_NEWLINE_03式がアメリカ空軍の敵防空網制圧(SEAD)を任務とする第35戦闘航空団と演習を行った際には、アメリカ空軍のF-16CJ/DJ戦闘機はJDAMと20mm機関砲による攻撃で中SAMに対抗した。米軍関係者からは「目標空域でミサイルを避けるのは非常に難しかった」"、「世界的にも有能で、よく訓練された(防空)オペレーターだ」"と評価されている。
_START_SECTION_
情報漏洩事件
_START_PARAGRAPH_
2006年、朝鮮総連系の科学者団体「在日本朝鮮人科学技術協会(科協)」と関係があると言われるソフトウェア会社に、ミサイル部分の資料が流出したことが、警視庁公安部の捜査により明らかとなった。中SAMが戦術弾道ミサイルへの対処能力を得られるか否かの性能検討に使うためのシミュレーションを、防衛省が三菱総研に発注した際に、三菱総研から研究を孫請けした企業が、薬事法違反で前科のある科協所属の在日韓国人が役員を務める会社であった。_NEWLINE_警視庁の調べによれば、この会社から「土台人」と呼ばれる在日工作員を通じて北朝鮮に対して情報が流出したとされており、流出した情報には未公開のものも含まれるとみられる。ただし、防衛庁(現:防衛省)は「流出した情報はごく一部であり、異なる部分もあるため、このことが中SAMの運用に悪影響を与えるおそれはない。」としている。
_START_SECTION_
後継システム
_START_PARAGRAPH_
2010年度(平成22年)から2016年度(平成28年)まで、取得コストを抑制しながら、巡航ミサイル(低空目標)や空対地ミサイル(高速目標)への対処能力を向上させ、ネットワーク交戦能力の向上により防衛範囲を拡大させた「03式中距離地対空誘導弾(改)」(中SAM改)の開発が行われた。中SAM改では低空目標用に窒化ガリウム増幅器を使用した補助レーダーがシステムに追加されているのが特徴である。なお、中SAMで誘導弾を製造していた三菱重工業は中SAM改には参画していない。_NEWLINE_2015年夏にアメリカ・ニューメキシコ州のホワイトサンズ・ミサイル実験場で開発中の03式中距離地対空誘導弾(改)の発射試験を行い、巡航ミサイルを模したターゲットに対し10発を発射、全弾が命中し、アメリカ軍関係者を驚かせた。また、10発うち1発は低高度を超音速で飛翔するGQM-163A コヨーテ超音速標的であった。_NEWLINE_平成29年(2017年)度予算で初めて1個中隊分の予算174億円が計上され調達が始まった。開発完了に伴い「03式中距離地対空誘導弾(改善型)」の名称も使われている。 | 3789101878364225653 |
Q11185116 |
_START_ARTICLE_
10 Calls After
_START_SECTION_
解説
_START_PARAGRAPH_
前作「最後の願い」から2ヵ月後にリリースした作品。現在は廃盤になっており、入手困難である。 | 7657660539260850924 |
Q1479227 |
_START_ARTICLE_
15歳、アルマの恋愛妄想
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
ノルウェー西部の架空の小さな街を舞台とし、性に目覚める15歳の少女のアルマが描かれる。
_START_SECTION_
評価
_START_PARAGRAPH_
Rotten Tomatoesでは42件のレビューで93%の支持率となっている。_NEWLINE_2011年のトライベッカ映画祭で脚本賞を受賞した。 | 8680193305941945548 |
Q4971369 |
_START_ARTICLE_
1790年イギリス総選挙
_START_SECTION_
選挙の形勢
_START_PARAGRAPH_
1783年より首相に就任していた小ピットはホイッグ党とトーリー党の連立政権を率いていた(第1次ピット内閣)。主な野党はチャールズ・ジェームズ・フォックスとポートランド公爵率いるホイッグ党の一派だった。
_START_SECTION_
区割り
_START_PARAGRAPH_
グレートブリテン議会が存在した全期間を通して、区割りが変更されることはなかった。
_START_SECTION_
選挙の日付
_START_PARAGRAPH_
総選挙は1790年6月16日から7月28日まで行われた。この時代の選挙は全ての選挙区で同時に行われず、各バラや郡でバラバラに行われた(ハスティングも参照)。_NEWLINE_また1785年に法律が改正されて、カウンティ選挙の日数が最大15日に限定された以降の最初の選挙でもある。旧法では日数がそれ以上に延べることも可能であり、一例としては1774年のサセックス選挙区では投票所が開かれない日曜日を除いても投票日数が24日間もかかった。法改正の目的は競争の激しいカウンティ選挙に要する巨大な支出を軽減することだった。 | 8852709732413196410 |
Q2411586 |
_START_ARTICLE_
1917年全米選手権 (テニス)
_START_PARAGRAPH_
1917年 全米選手権に関する記事。 | 5059719760823130247 |
Q2540106 |
_START_ARTICLE_
1935年全仏選手権 (テニス)
_START_PARAGRAPH_
1935年 全仏選手権(Internationaux de France de Roland-Garros 1935)に関する記事。フランス・パリにある「スタッド・ローラン・ギャロス」にて開催。 | 2868729791653941288 |
Q11185852 |
_START_ARTICLE_
1974年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
前年、貫禄の日本シリーズ9連覇を達成した読売ジャイアンツの川上哲治監督が全セ(オールセントラル・リーグ)を率い、選手兼任監督としてパ・リーグを制覇した南海ホークスの野村克也監督が全パ(オールパシフィック・リーグ)を率いた。_NEWLINE_前年秋の第4次中東戦争以降、原油価格の高騰により全世界に巻き起こったオイルショックの影響はプロ野球界も及んだ。そのひとつが電力使用制限で延長短縮などの措置に加え、19:00だったナイトゲーム試合開始時刻がこの年から18:00/18:30に早められた。オールスターも例外ではなく、18:30(場合によっては18:00)試合開始に改められた。_NEWLINE_全セ監督・川上にとっては現役・監督として最後のオールスターゲームになった。対する全パ監督の野村は、選手兼任監督の球宴出場で20年ぶり2人目の快挙であった(この時監督業に専念している1964年に全パを率いた西鉄・中西太監督も選手兼任だった)。また、全パのコーチはロッテオリオンズからも選ばれてはいたが、同球団監督の金田正一ではなく同球団コーチの土屋弘光が出場した。_NEWLINE_本シリーズは第1戦が7月20日、第2戦が7月21日の予定だったが、第1戦は雨天中止になり、2戦とも1日ずれての試合になった。 | 7911145351898225750 |
Q18335469 |
_START_ARTICLE_
1977年の広島東洋カープ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
この年も開幕7連敗、開幕12試合でわずか1勝とまたも開幕ダッシュに失敗したチームはその後も浮上のきっかけを掴めず、しばらく中日との最下位争いが続いた。打線は山本浩二が44本塁打、新外国人のエイドリアン・ギャレットも35本塁打と活躍したが、前年の沢村賞投手である池谷公二郎は勝ち星が11勝と半減、防御率も5点台と低迷した。9月に入っても最下位が続き、10月7日の時点で5位大洋と5.5ゲーム差と絶望的な状況だったがそこから4連勝し、大洋との最終戦で高橋里志がチーム4年連続の20勝目を挙げ最多勝となり、大洋を逆転し何とか最下位だけは免れた。 | 5012076382490941750 |
Q2075629 |
_START_ARTICLE_
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー
_START_PARAGRAPH_
2004年4月7日は国際連合からルワンダにおける1994年のジェノサイドについて国際的に考える日である国際デーとして承認された。記念行事がルワンダのキガリやニューヨーク、タンザニアのダルエスサラーム、スイスのジュネーヴなど世界数か所の首都で行われた。_NEWLINE_国連の全加盟国が、犠牲者の追悼のために1分間の黙禱に参加するよう求められた。_NEWLINE_パレ・デ・ナシオンの総会議場で行われたコフィー・アナン国連事務総長による演説で将来のジェノサイドを禁止する行動を行うよう求めた。 | 10012817658746576044 |
Q4591567 |
_START_ARTICLE_
1996年のナショナルリーグディビジョンシリーズ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1996年の対戦は、中地区優勝のセントルイス・カージナルス対西地区優勝のサンディエゴ・パドレス、東地区優勝のアトランタ・ブレーブス対ワイルドカードのロサンゼルス・ドジャースとの対戦となった。結果は、3勝0敗でセントルイス・カージナルス、アトランタ・ブレーブスがそれぞれ勝利し、リーグチャンピオンシップシリーズへ進出した。
_START_SECTION_
試合結果
_START_PARAGRAPH_
表中のRは得点、Hは安打、Eは失策を示す。日付は現地時間。 | 4438015682119217796 |
Q1001848 |
_START_ARTICLE_
1999年のナショナルリーグチャンピオンシップシリーズ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
1999年のナショナルリーグチャンピオンシップシリーズは東地区優勝のアトランタ・ブレーブスと、ワイルドカードのニューヨーク・メッツとの対戦となった。結果は、4勝2敗でアトランタ・ブレーブスが3年ぶり17回目のリーグ優勝。ワールドシリーズへ進出した。_NEWLINE_MVPは打率.500、2本塁打、5打点の成績を残したエディ・ペレスが受賞した。_NEWLINE_第5戦ではメッツのロビン・ベンチュラがサヨナラ満塁本塁打を打ったかに思われたが、一塁を回ったところでチームメイトにもみくちゃにされて進塁をやめたため、記録上シングルヒット扱いに。グランドスラム・シングル(Grand Slam Single)としてニューヨーク・メッツファンの記憶に残る。
_START_SECTION_
試合結果
_START_PARAGRAPH_
表中のRは得点、Hは安打、Eは失策を示す。日付は現地時間。 | 2772993414002346731 |
Q11187186 |
_START_ARTICLE_
20世紀の遺伝子
_START_SECTION_
内容
_START_PARAGRAPH_
20世紀を生き抜いてきた人物に対し、成功を掴み取った原動力とは何だったのかをインタビューし、視聴者に今を生きていくためのメッセージを伝えていた。 | 2927252995082040358 |
Q3511210 |
_START_ARTICLE_
2003年のアメリカンリーグチャンピオンシップシリーズ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
2003年のアメリカンリーグチャンピオンシップシリーズは東地区のニューヨーク・ヤンキースと、ワイルドカードのボストン・レッドソックスとの対戦となった。結果は、4勝3敗でニューヨーク・ヤンキースが2年ぶり39回目のリーグ優勝。ワールドシリーズへ進出した。_NEWLINE_MVPは1勝0敗2セーブ、防御率1.12、6奪三振の成績を残したマリアノ・リベラが受賞した。
_START_SECTION_
試合結果
_START_PARAGRAPH_
表中のRは得点、Hは安打、Eは失策を示す。日付は現地時間。 | 10817985279270376419 |
Q1192666 |
_START_ARTICLE_
2006 FIFAビーチサッカーワールドカップ
_START_SECTION_
グループステージ
_START_PARAGRAPH_
試合時間は現地時間(UTC-3) | 1979563581263386432 |
Q11186992 |
_START_ARTICLE_
2011年広島市長選挙
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
任期満了に伴う選挙であるが、現職の秋葉忠利が今期限りで退任するため、秋葉が初当選した1999年以来12年ぶりの新人だけによる選挙となった。当初は8人が立候補を表明しており、3月18日に広島市西区民文化センターにおいて広島青年会議所などの主催による「広島みらいづくり2011広島市長選挙立候補予定者マニフェスト型公開討論会」に8人が参加したが、その後2人が取りやめ、公示日に立候補したのは6人となった。_NEWLINE_選挙は前の女性副市長の豊田麻子を民主党広島県連と連合、社民党広島県連合が支援し、それに対し自由民主党と公明党が推薦する松井一実と日本共産党の大西理が争う与野党対決の構図に加え、2人の市議系候補がどこまで票を伸ばすかも注目された。なお、みんなの党と国民新党は候補者を擁立せず自主投票とした。_NEWLINE_また、この選挙は秋葉市政が推進してきた広島・長崎→ヒロシマ・オリンピック構想の是非を問う内容も、選挙の争点とされたが、後述の結果のとおり、五輪誘致に反対した松井一実が当選し、「東日本大震災の復興へ向けた経済政策に重きを置くべきだ」として、正式に広島市への五輪誘致を断念、2020年の五輪誘致を事実上東京に集約・舵を切る形となった。 | 4012871944995032217 |
Q159384 |
_START_ARTICLE_
2012年レスリング世界選手権
_START_PARAGRAPH_
2012年レスリング世界選手権は、2012年9月27日から29日までカナダ・アルバータ州・ストラスコナカントリーで女子フリースタイルのみが開催された。カナダでの女子世界選手権は初開催、男子を含めると1993年の男子フリースタイルトロント大会以来となる。_NEWLINE_男子はロンドンオリンピックのみだが、女子の場合はオリンピックでは4階級しか開催されなかったために、別個に世界選手権も開催されることとなった。_NEWLINE_今大会では吉田沙保里が55kg級で優勝して世界選手権10連覇を達成した。オリンピック3連覇を含めると世界大会13連覇を達成したことにより、男子グレコローマンレスリング130kg級で世界大会12連覇(オリンピック3連覇、世界選手権9連覇)を記録したロシアのアレクサンドル・カレリンの記録を更新することとなった。また、世界大会での勝利数も今大会の勝利で62連勝となり、カレリンの61連勝を更新することとなった。 | 1131635167281688809 |
Q2807297 |
_START_ARTICLE_
2014年スロバキア大統領選挙
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
イヴァン・ガシュパロヴィッチ大統領の任期5年が満了することに伴って実施された選挙である。国民による直接選挙となってから2回目の選挙となった今回、堅調な経済成長が見込まれ、国民の生活に対する不満も小さい中で行われたため、明確な争点を欠く選挙となった。 | 17361354928778111690 |
Q30915642 |
_START_ARTICLE_
2017年ノルディクス
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
2017年ノルディクスは2016-2017年シーズンのフィギュアスケート競技会ノルディクスで、国際スケート連盟の2016-2017年シーズンイベントカレンダーに掲載されたアイスランドスケート連盟主催による国際競技会である。シニア、ジュニア、アドバンスドノービスクラスの男女シングル競技が、2017年3月2日から5日にかけて、アイスランド・レイキャヴィークのエギルショル(アイスランド語: Egilshöll)で開催された。
_START_SECTION_
選手招待
_START_PARAGRAPH_
デンマーク、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランドからは3名ずつ出場できるとされた。他の国際スケート連盟加盟の各国(地域)統括団体ごとには、シニアクラス両カテゴリーに1名ずつ出場できるとされた。 | 11940806377159097044 |
Q55314393 |
_START_ARTICLE_
2018年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
前年に引き続き2年連続でマイナビの特別協賛により、「マイナビオールスターゲーム2018」として開催される。_NEWLINE_この年、ゲームは2試合の開催。また、全試合DH制を採用。 | 6551311289788496373 |
Q48755191 |
_START_ARTICLE_
2018年の日本プロ野球
_START_SECTION_
オールスターゲーム
_START_PARAGRAPH_
2018年のオールスター戦を参照
_START_SECTION_
誕生
_START_PARAGRAPH_
2018年の野球を参照
_START_SECTION_
死去
_START_PARAGRAPH_
2018年の野球を参照 | 14572497360055733529 |
Q29096478 |
_START_ARTICLE_
2018年アメリカ合衆国上院議会議員選挙 (コネチカット州)
_START_PARAGRAPH_
2018年アメリカ合衆国上院議会議員選挙 (コネチカット州) は、コネチカット州代表のアメリカ合衆国上院議員 (senator) を選出する選挙である。本選挙は2018年11月6日に行われ、同日に、アメリカ合衆国上院議会議員選挙 、アメリカ合衆国下院議会議員選挙 、ならびに各地方選挙が行われる。 民主党所属の現職、クリス・マーフィーは2期目を目指し立候補を表明している。_NEWLINE_予備選挙の立候補届出の締め切り日は2018年6月12日で、投票は8月14日に行われる予定である。 | 3243283949963218528 |
Q50396447 |
_START_ARTICLE_
2018年南北首脳会談
_START_SECTION_
経緯
_START_PARAGRAPH_
2018年3月5日に韓国大統領文在寅の特使である鄭義溶国家安全保障室長が訪朝して、北朝鮮最高指導者の金正恩と会談した。その会談において4月末に南北朝鮮軍事境界線に位置する板門店の韓国側施設『平和の家』に於いて南北首脳会談が行われることが合意された。ついで3月29日の板門店の北朝鮮側施設「統一閣」における南北閣僚級会談により南北首脳会談の日付が4月27日に決定した。
_START_SECTION_
首脳会談当日
_START_PARAGRAPH_
2018年4月27日午前9時27分頃(KST)、板門店の北朝鮮側施設「板門閣」から姿を見せた金正恩は、先に到着して待っていた韓国大統領文在寅と軍事境界線越しに握手した。金正恩が「本当に感動的だ」と語ると文在寅は「金委員長の英断だった」と応じた。文が「こちらに立ちますか」と声をかけると金正恩は軍事境界線を越境して韓国側に入った。1945年に朝鮮半島が南北に分断されて以後、北朝鮮の最高指導者が韓国の領内に入国するのはこれが初めてであった。文が「私はいつ越えられるか」と述べると金は「今越えますか?」と誘い、2人は手をつないで軍事境界線を越えて北朝鮮側に足を踏み入れた。_NEWLINE_その後2人は朝鮮の伝統衣装を来た儀仗隊に囲まれながら韓国側施設「平和の家」まで敷かれた赤いカーペットの上を歩いて「平和の家」の前での歓迎式典に臨んだ。そこで2人は韓国軍の儀仗兵の敬礼を受けたが、敵国である北朝鮮の最高指導者に韓国軍が敬礼を捧げるのはこれが初めてのことだった。しかしこの儀仗兵の式典中、金は敬礼を返さなかった。文の方もこの直前に北朝鮮側随行員たちと挨拶を交わした際、軍服姿の李明秀朝鮮人民軍総参謀長と朴永植人民武力部長から敬礼を受けたものの、敬礼を返さなかった。_NEWLINE_「平和の家」に入ると金は芳名帳に署名。「新たな歴史が今始まる」と書いている_NEWLINE_「平和の家」での本会談では、朝鮮半島の緊張緩和及び非核化へ向けた話し合い、南北朝鮮関係の改善などが議題となった。午前と午後の2回に亘る会談のあと、金正恩と文在寅は『南北は完全な非核化を通して、核なき朝鮮半島を実現する』といった文言を盛り込んだ板門店宣言と題する南北共同宣言に署名した。「核のない朝鮮半島の実現という共同目標」を確認するとともに朝鮮戦争の終戦と平和協定の締結を目指して恒久的な平和構築に向けた南・北・米3者、または南・北・米・中4者会談の開催を積極的に推進すること、さらに軍事境界線一帯での敵対行為を中止して非武装地帯(DMZ)を実質的な「平和地帯」とすることなどが盛り込まれた。ただ非核化についての具体的な手法や時期の明記はなかった。_NEWLINE_板門店宣言の共同発表において文在寅は「朝鮮半島でこれ以上の戦争は起きない」と宣言し、過去の合意が守られなかったことを念頭に「我々は後戻りしない」と述べた。金正恩も「歴代の合意のような残念な歴史が繰り返されないようにする」と宣言した。_NEWLINE_夜の晩餐会には金正恩夫人の李雪主も参加し、文在寅やその大統領夫人金正淑の出迎えを受けた。晩餐会では南北の伝統楽器の演奏、韓国の小学生の独唱、北朝鮮の三池淵管弦楽団の一部メンバーによる演奏・歌唱やマジックショーが催された。出されたメニューも平壌名物の冷麺など南北融和を意識したものが多かった。デザートには独島(島根県竹島の韓国呼称)を含めた朝鮮半島の統一旗を描いたチョコレートが乗るマンゴームースが出されているが、このデザートについては事前に金杉憲治外務省アジア大洋州局長が抗議していた。 | 10492157733511091232 |
Q3069011 |
_START_ARTICLE_
4つの小品 (ブラームス)
_START_SECTION_
作曲の背景
_START_PARAGRAPH_
ブラームス最晩年のピアノ曲は、1892年から1893年にかけて4つの曲集として出版された。すなわち、『(7つの)幻想曲集』(Fantasien)作品116、『3つの間奏曲』(Drei Intermezzi)作品117、『(6つの)小品』([Sechs] Klavierstücke)作品118、そして『4つの小品』([Vier] Klavierstücke)作品119である。これら4つの曲集に収められた曲は、それぞれ奇想曲(カプリッチョ)、間奏曲(インテルメッツォ)、バラード、ロマンス、狂詩曲(ラプソディ)と名付けられている。作品119は、第1曲 間奏曲 ロ短調、第2曲 間奏曲 ホ短調、第3曲 間奏曲 ハ長調、第4曲 ラプソディ 変ホ長調の4曲から構成される。ただしブラームスがラプソディ ロ短調、作品79-1を当初は「カプリッチョ」と呼ぶつもりであったことからすると、ブラームスの用語法はかなり緩いものだった可能性が高い。一方、ブラームスが「間奏曲」と呼んでいる場合は、カプリッチョ的でも情熱的でもないような、穏やかな曲想の作品に包括的に使われていると見て差し支えない。_NEWLINE_なお、確かにブラームスはこれらの小品に詩的な曲名を付けていないが、だからといってブラームスが、同時代のロマン派音楽の一つの特徴といえる標題音楽的な発想をもっていなかったというわけではない。例えば『エドワード・バラード』作品10-1(1854年)は、スコットランドのバラッドに着想されており、旋律の中にバラッドの韻律、とくに、「エドワード、エドワードよ」("…Edward, Edward?")という部分が折り込まれていることが聞き取れる。_NEWLINE_ブラームスが曲集に編んだこれら20の性格的小品には、以前に作曲された楽曲が含まれている可能性もあり、確証があるわけではないが、例えばこの曲集の4曲目などのように、1892年以前に構想されていたものも含んでいるかもしれない。なお、年代の早いピアノ抒情的小曲の曲集が2集存在している。『8つのピアノ曲』([8] Klavierstücke)作品76と、『2つのラプソディ』(Zwei Rhapsodien)作品79はであり、これらは1871年から1879年にかけて作曲され、それぞれ1879年と1880年に出版されている。
_START_SECTION_
第1曲 間奏曲 ロ短調
_START_PARAGRAPH_
漠然とした「間奏曲」という題ではあるが、曲自体は詩的な雰囲気を帯びている。1893年5月付けクララ・シューマン宛ての書簡の中でブラームスは次のように語っている。_NEWLINE_あなたがきっと喜んでくださると思い、あなたのためにピアノの小品を書こうとしていました。不協和音で渦巻いている曲です!……この小品はとても憂鬱で、「きわめてゆっくり演奏すること」というのは、決して控えめな表現ではありません。すべての小節、すべての音符がリタルダンドのように聞こえ、すべての音から憂鬱が吸い込まれるかのように、そして不協和音から官能的な悦びがおこるかのように聞こえなければなりません。_NEWLINE_「憂鬱」や「官能的な悦び」といった表現は、さまようような冒頭部の和音が醸し出すシェーンベルク的な退廃的雰囲気をよく表している。事実、最初の3小節には明確な調性がみられない。例えば、最初の和音はホ短調の3和音にロ短調の7の和音を重ねたものと解釈しうる。第1小節から第16小節までのA部分は主音(トニック)が完全に回避されており、第55小節から第67小節のコーダになってようやく、深いあきらめの雰囲気をもってロ短調の終止が現れる。_NEWLINE_切ない情念の表現は、即興的な緩やかさではなく、綿密に計算された音配置によって実現されている。多声的なテクスチュアのために声部ごとに細かくアーティキュレーションが指示され、演奏者には多くの配慮が要求されている。_NEWLINE_曲の中間部(17から46小節)では、より暖かい響きをもつニ長調が、より協和的な和音をともなって現れ、多声的なテクスチュアも薄れ、ゆったりとしたワルツのリズムになる。上声には冒頭部の動機が現れている(第1小節と第17小節を比較)。_NEWLINE_この曲の中でブラームスは、アーティキュレーションや声部のラインの微妙な変化によって雰囲気を自在に操っている。例えば、中間部のはじめにあたる第17から20小節が楽しく軽快なリズムをもつのに対して、これの繰り返しに相当する第31から34小節では、中声部に直前のフレーズ(第29、30小節)を想起させる半音階的な声部を足すことで一回目の楽しげな雰囲気が「くずされて」おり、39小節のクライマックスにおかれた内在的なエクスタシーを予感させている。左手のワルツのリズムも、レガートが取り払われることで、一度目よりも落ち着かない雰囲気を作り出している。いくらか退廃的にシンコペーションする上声だけが一回目のアーティキュレーションを保っているのである。
_START_SECTION_
第2曲 間奏曲 ホ短調
_START_PARAGRAPH_
このホ短調の間奏曲は「単一テーマ形式」といってもよいほど1つのテーマが繰り返される構成となっているが、このテーマは登場の度に同じテーマとは思えないほど異なる風に現れている。またブラームスの好んだ微妙なリズム変化が多用される。例えばこの曲の冒頭では、4分の3拍子が第2小節のスフォルツァンドとソステヌートによって崩され、続く第3小節で「修正」がほのめかされるが、第4小節で再び第3拍に主題の繰り返しが現れて、拍子はさらに揺さぶられる。第5小節の弱いロ短調の6の和音はもはや強拍と感知できなくなる。そして続く変ニ音のシンコペーションをもった連打は完全に本来の3拍子の感覚を崩してしまう。このようなリズム変化によって不安感や動揺、何かを求める雰囲気が醸し出されている。 | 17014723287533042290 |
Q1026754 |
_START_ARTICLE_
60メートルハードル
_START_PARAGRAPH_
60メートルハードル(英語: 60 metres hurdles)は、室内で行う陸上競技の障害走である。トラック上に置かれたハードルを飛び越えながら60メートルを走るタイムを競う。 | 6621807042244739414 |
Q378835 |
_START_ARTICLE_
731部隊
_START_SECTION_
沿革
_START_PARAGRAPH_
1932年(昭和7年)8月、陸軍軍医学校防疫部の下に石井四郎ら軍医5人が属する防疫研究室(別名「三研」)が開設された。それと同時に、日本の勢力下にあった満州への研究施設の設置も着手された。そして、出先機関として関東軍防疫班が組織され、翌1933年(昭和8年)秋からハルビン東南70kmの背陰河において研究が開始された。この頃の関東軍防疫班は、石井四郎の変名である「東郷ハジメ」に由来して「東郷部隊」と通称されていた。_NEWLINE_1936年(昭和11年)4月23日、当時の関東軍参謀長 板垣征四郎によって「在満兵備充実に対する意見」における「第二十三、関東軍防疫部の新設増強」で関東軍防疫部の新設が提案され、同年8月には、軍令陸甲第7号により正式発足した。関東軍防疫部は通称「加茂部隊」とも呼ばれており、これは石井四郎の出身地である千葉県山武郡芝山町加茂部落の出身者が多数いたことに由来する。この際同時に関東軍軍馬防疫廠(後に通称号:満州第100部隊)も編成されている。1936年12月時点での関東軍防疫部の所属人員は、軍人65人(うち将校36人)と軍属105人であった。部隊規模の拡張に応じるため、平房(ハルビン南方24km)に新施設が着工され、1940年に完成した。_NEWLINE_1940年(昭和15年)7月、軍令陸甲第14号により、関東軍防疫部は「関東軍防疫給水部(通称号:満州第659部隊)」に改編された。そのうちの本部が「関東軍防疫給水部本部(通称号:満州第731部隊)」である。731部隊を含む関東軍防疫給水部全体での所属人員は、1940年7月の改編時で軍人1235人(うち将校264人)と軍属2005人に増加し、東京大学に匹敵する年間200万円(1942年度)の研究費が与えられていた。厚生労働省の集計によれば、1945年(昭和20年)の終戦直前における所属人員は3560人(軍人1344人、軍属2208人、不明8人)だった。この間、1942年8月から1945年3月には関東軍防疫給水部長が石井四郎から北野政次軍医少将に代わっていたが、引き続き731部隊などは石井の影響下にあったと見られている。_NEWLINE_1945年(昭和20年)8月、ソ連対日参戦により、731部隊など関東軍防疫給水部諸部隊は速やかに日本本土方面への撤退が図られた。大本営参謀だった朝枝繁春によると、朝枝は8月10日に満州に派遣され、石井四郎らに速やかな生物兵器研究の証拠隠滅を指示したと言う。この指示により施設は破壊され、部隊関係者の多くは8月15日までに撤収したが、一部は侵攻してきたソ連軍の捕虜となり、ハバロフスク裁判で戦争犯罪人として訴追された。_NEWLINE_2018年4月、国立公文書館に保管されていた、1945年1月現在の所属全3605人(軍医52人、技師49人、看護婦38人、衛生1117人他)の氏名・階級・当時の連絡先が記された名簿が開示された。
_START_SECTION_
防疫活動
_START_PARAGRAPH_
1939年(昭和14年)に発生したノモンハン事件では、関東軍防疫部が出動部隊の給水支援を行っている。石井四郎が開発した石井式濾水機などを装備した防疫給水隊3個ほかを編成して現地へ派遣し、部長の石井大佐自身も現地へ赴いて指導にあたった。最前線での給水活動・衛生指導は、消化器系伝染病の発生率を低く抑えるなど大きな成果を上げたとされる。その功績により、第6軍配属防疫給水部は、第6軍司令官だった荻洲立兵中将から衛生部隊としては史上初となる感状の授与を受け、石井大佐には金鵄勲章と陸軍技術有功章が贈られた。一方で、ノモンハン事件での給水活動に対する表彰は、実際には細菌兵器使用を行ったことに対するものであったとの見方もある。
_START_SECTION_
生物兵器の開発と実戦的使用
_START_PARAGRAPH_
第一次世界大戦における化学兵器の使用を受け、1925年のジュネーヴ議定書では戦争時における化学兵器・生物兵器(細菌兵器)の使用禁止が規定された。ただし、開発・生産・貯蔵といった行為は禁止項目ではなかった。日本政府はこれに署名はしたものの、上海停戦協定の成立後に五・一五事件で犬養内閣が倒れ、1932年5月、議定書の批准に至らないまま、シーメンス汚職事件で海軍大臣を辞任した斎藤実の挙国一致内閣が組閣された。_NEWLINE_このような背景もあり、常石敬一や秦郁彦によれば、731部隊は単に生物兵器の研究を行っていただけではなく、生物兵器を実戦で使用していた。731部隊ではペストやチフスなどの各種の病原体の研究・培養、ノミなど攻撃目標を感染させるための媒介手段の研究が行われ、寧波、常徳、浙贛(ズイガン)などで実際にペスト菌が散布されたと常石は述べている。_NEWLINE_731部隊の傭人として3年間勤務した鶴田兼敏は、ノモンハン事件での生物戦での実体験について次のように語っている。「8月下旬の夜、急に集められ、トラックに乗せられ真っ暗な道を現場のホルステイン河に向かった。別に血判などはつかなかった。トラックは3台で、2台にそれぞれ兵隊が10人ほど乗り、残りの1台に細菌の培養液を入れたガソリン缶を積んだ。」さらに、中身を河に流す際、鶴田の内務班の班長だった軍曹が培養液を頭から浴び、腸チフスで死亡している。_NEWLINE_また、元関東軍の大尉であった小島隆男は、731部隊と協力し、中国大陸にコレラ菌を拡大させる作戦に従事したとして次のように語っている。「コレラ菌は対象地域に撒きました。まず病気が発生したことを確認し、対象地域に入ります。日本軍が侵入すると中国人たちは逃げて、新しい人たちに次々に感染させ、我々の計画通りに病気を蔓延させます。死者の死体や動けない人々が、あたりに横たわっていました。夏になると蝿がたかり、ぞっとする風景でした。私たちは2週間これらの作戦を続け、任務成果報告書に中国人およそ2万人がコレラで死亡したと記入しました。」
_START_SECTION_
元部隊員への尋問・関連論文
_START_PARAGRAPH_
戦後のサンダースやトンプソンによる調査において、田中淳雄少佐は、1943年に防疫研究の余暇を使ってペストノミの増殖の研究を命ぜられたものの、ペストノミの増殖に不可欠な白ネズミが不足していたことから、ペストノミの大量増殖は不可能であったと供述している。_NEWLINE_しかし、その後の1947年に米軍の細菌戦研究機関キャンプ・デトリック(現フォート・デトリック)のノーバート・フェル博士らが行った731部隊関係者からの事情聴取によると、日中戦争において、浙贛作戦(1942年)などで12回の生物兵器の使用があったとする。また、ペスト菌汚染された蚤を空中散布した、チフス菌を井戸や畑の果物などに撒いた、細菌入りの饅頭を配ったなどとする証言者も複数存在する。部隊長石井四郎軍医は、フェル博士による尋問で炭疽菌の効果について次のように語っている。「炭疽菌についていえば、もっとも有効な菌であると確信しました。量産できるし、抵抗力があって猛毒を保持し、致死率は80%〜90%にのぼる。最も有効な伝染病はペスト、媒介節足動物による最も有効な病気は流行性脳炎であると考えました」。_NEWLINE_サンダース、トンプソンによる調査において元隊員が人体実験や細菌戦について語らなかった理由をトンプソンは「日本の生物戦研究・準備について、おのおの別個とされる情報源から得られた情報は見事に首尾一貫しており、情報提供者は尋問において明らかにしてよい情報の量と質を指示されていたように思える。」、「尋問全体を通じて、生物戦における日本の研究・準備、とくに攻撃面の研究・開発の規模を小さくみせたいというのが彼らの願望であることは明白である。」と述べている。
_START_SECTION_
金子順一論文
_START_PARAGRAPH_
1940年の新京や農安でのペストの大流行が、731部隊の細菌散布により起きたとする元731部隊所属の金子順一軍医の「論文集(昭和19年)」が、2011年に日本の国立国会図書館関西部で発見された。論文では、1940年6月4日に日本軍が農安(吉林省)でノミ5グラムをまき、1次感染8人、2次感染607人の患者が発生し、同年10月27日には寧波で2キロ軍機から投下し、1次・2次感染合計1554人、41年11月4日には常徳に1.6キロ投下し、2810人を感染させ、6つケースの細菌戦では感染者は計2万5946人に上ったと報告している。また、投下した年月日はこれまで判明していたものと一致している。_NEWLINE_また金子論文は、太平洋や東南アジアでペスト菌を撒くことを想定し、地域や季節による効果を試算した研究内容を記述している。これらの計画は初歩的な検討段階で中止されたと見られるが、731部隊から抽出された実戦要員がマリアナ諸島に派遣されたとする秦郁彦の説もある。_NEWLINE_2012年6月15日衆議院外務委員会で社民党の服部良一議員は金子論文について質問すると、玄葉大臣は時間経過などを考えれば政府調査で事実関係が断定できるか難しく、今後の歴史学者の研究を踏まえていきたいと答弁した。
_START_SECTION_
寧波
_START_PARAGRAPH_
1940年10月27日早朝に行われた寧波へのペスト菌攻撃は、低空飛行の飛行機から細菌をまく方法で行われた。この時使われたノミは、ペスト菌を持つネズミの血を吸い「ペストノミ」となったものだった。ノミだけではうまく目的地点に到達しない恐れがあり、また着地のショックを和らげる必要もあって、穀物や綿にまぶして投下した。11月3日までに37人が死亡し、華美病院の丁立成院長が、犠牲者の症状をペスト菌であると宣言している。
_START_SECTION_
満州新京
_START_PARAGRAPH_
1940年(昭和15年)11月に満州国の新京でペストが流行した際には、関東軍も疫病対策に協力することになり、石井防疫給水部長以下731部隊が中心となって活動し、流行状況の疫学調査や、感染拡大防止のための隔離やネズミ駆除を進めたとされる。しかし、この点についてシェルダン・ハリスや解学詩は、ペスト流行自体が謀略や大規模人体実験、あるいは生物兵器の流出事故といった731部隊が起こしたものであったと述べている。_NEWLINE_常石敬一は、新京や農安で発生したペスト流行については日本軍の細菌攻撃説には確かな証拠がなく、疫学調査のデータは自然流行のパターンに一致していることなどから、自然に発生した疫病だったのではないかと述べていた。_NEWLINE_しかし、2011年の金子論文発見により、ジャーナリストの渡辺延志は、新京でのペスト流行は新京から60キロの農安で始まった731部隊の細菌攻撃に端を発しており、農安から持ち込まれた犬が入院していた新京の日本人経営の犬猫病院を起点として、ペスト菌が拡大していったと述べている。
_START_SECTION_
常徳
_START_PARAGRAPH_
1941年11月4日に常徳で行われた同様のペスト菌攻撃は、散布の効果が薄かった。これは、中国側が寧波での経験を生かし、日本機が菌を散布した後に衛生担当者がただちにまかれたものを収集し、破棄したからである。結果として中国側は死者数を一桁に抑えられた。
_START_SECTION_
浙贛
_START_PARAGRAPH_
一方で、同1941年に行われた浙贛への細菌攻撃では、1万人以上の被害が出た。コレラ患者を中心1700人以上が死亡したものの、犠牲者はすべて日本兵だった。被害にあった日本兵は上官から、「これは中国による生物兵器攻撃だ」と教えられたと供述している。
_START_SECTION_
被害者の証言
_START_PARAGRAPH_
両親と4人の弟、それに叔父までもペストに奪われ、家族の中でたった1人生き残ったという当時15歳の王栄良は、1942年9月に崇山村でのペスト菌攻撃の様子について、次のように語っている。_NEWLINE_日本の軍用機が低空で円を描きながら、煙のようなものを落としました。小麦やトウモロコシなどでした。数日後死んだネズミが見つかるようになり、開明街の一帯で高熱や痛みに苦しんでどんどん人が死んで行きました。街のみんなは一体何が起きたのかまったく理解できませんでした、自分の家族が次々と死んでいくのです。本当に悲惨な状態でした。みんな死ぬ時は苦しみもだえて、全身痙攣しながら死んでいきました。その体ははじめ赤くなって、死んだあとはだんだん黒くなりました。母は私の目の前で水をくれ、水をくれと叫び、父も喉をかきむしりながらライオンのようなうなり声をあげて死んでいきました。(中略)村民380人が死亡しました。20人も亡くなる日もありました。最初の死人が出ると、保護衣とマスクを着用した日本人が村に入り、3日間村中を巡回して村人に注射をしました。_NEWLINE_もう一人の生存者、王達は、この生体解剖所について次のような手記を残している。_NEWLINE_丘の頂上の寺に行くと、治療を受けられると言われました。私の友人は、妻が治療を受けるためにそこに行って、数日後台に縛り付けられて体を切り開かれているのが発見されたと私に話しました。彼女の足はまだ動いており、生体解剖されたことは明らかでした。
_START_SECTION_
人体実験
_START_PARAGRAPH_
常石敬一や秦郁彦によれば、731部隊では生物兵器の開発や治療法の研究などの目的で、本人の同意に基づかない不当な人体実験が行われていた。石井四郎は医学研究において「内地でできないこと」があり、それを実行するために作ったのがハルビンの研究施設であった、と戦後に語っており、この「(日本)内地でできないこと」とは主に人体実験を指していると常石敬一は述べている。_NEWLINE_元陸軍軍医学校防疫研究室の責任者で、石井四郎の右腕といわれた内藤良一(のちの「ミドリ十字」の設立者)は、戦後のニール・スミス中尉による尋問で次のように証言している。「石井がハルビンに実験室を設けたのは捕虜が手に入るからだったのです。(中略)石井はハルビンで秘密裏に実験することを選んだのです。ハルビンでは何の妨害もなく捕虜を入手することが可能でした。」さらに、細菌部隊のアイデアは石井ひとりのものだったとし、「日本の細菌学者のほとんどは何らかの形で石井の研究に関わっていました。(中略)石井はほとんどの大学を動員して部隊の研究に協力させていた」と供述している。
_START_SECTION_
実験材料「マルタ」と呼ばれた人々
_START_PARAGRAPH_
後述の元731部隊員の複数の証言によれば、人体実験の被験者は主に捕虜やスパイ容疑者として拘束された朝鮮人、中国人、モンゴル人、アメリカ人、ロシア人等で、「マルタ(丸太)」の隠語で呼称され、その中には、一般市民、女性や子供が含まれていた。ジャーナリストの西野瑠美子によれば、731部隊が性別、年齢層、人種を超えた、幅広い実験データを必要としたためであり、女性マルタは主に性病治療実験の材料になったという。_NEWLINE__NEWLINE_731部隊の人体実験に関わった上田弥太郎は、自らの研究プロジェクトに関する手記の中で、マルタの様子について次のように言及している。_NEWLINE_すでに立ち上がることさえできない彼の足には、依然として重い足かせがくいこんで、足を動かすたびにチャラチャラと鈍い鉄の触れ合う音をたてる。同胞を囲んで8つの眼がかたずをのんで見守っているが、誰も口を開く者はいない。(中略)ここに押し込められている人々は、すでに人間として何一つ権利がない。彼らがこの中に入れば、その名前は胸につけられたアラビア数字の番号とマルタという名前に変わるのだ。私たちは、マルタ何本と呼んでいる。_NEWLINE_高い外壁で囲まれ、コンクリート造りの特設監獄(「マルタ小屋」と呼ばれた)に一度収容されると、脱出は極めて困難であったといわれる。石井四郎付き運転手であった越定男は、野外の安達細菌爆弾実験場で脱出を試みたマルタたち40人をトラックで轢き殺したとして、次のように証言している。「一度、縛られていたマルタおよそ40人が、お互いに縄をほどき合って、散り散りになって逃げたことがあります。しかし、遠隔地の空港ですから、逃げおおせる場所はありません。トラックで次々に彼らを轢き殺しました。前輪でひっかけたり(中略)、轢いた時は衝撃を感じました」。_NEWLINE_マルタの人数は、終戦後にソ連が行ったハバロフスク裁判での川島清軍医少将(731部隊第4部長)の証言によると3,000人以上とされる。731部隊の「ロ号棟」で衛生伍長をしていた大川福松は2007年に「毎日2〜3体、生きた人を解剖し(中略)多い時は1日5体を解剖した」と証言している。犠牲者の人数についてはもっと少ないとする者もあり、解剖班に関わったとする胡桃沢正邦技手は多くても700 - 800人とし、別に年に100人程度で総数1000人未満という推定もある。終戦時には、生存していた40-50人の「マルタ」が証拠隠滅のために殺害されたという。こうした非人道的な人体実験が行われていたとする主たる根拠は、以下に示す元部隊員など関係者の証言である。
_START_SECTION_
細菌学的実験
_START_PARAGRAPH_
731部隊における人体実験は通常、生体解剖を意味した。これは被験者が死亡してしまうと人体に雑菌が入るため、人体に雑菌が入らないうちに解剖して臓器などを取り出す必要があったからであるとする。_NEWLINE_元731部隊員で中国の撫順戦犯管理所に1956年まで拘留され帰国後は中国帰還者連絡会(中帰連)会員として活動してきた篠塚良雄は、当時14歳の少年隊員として「防疫給水部」に配属され、ペスト患者の生体解剖に関わったという。篠塚は帰国後、高柳美知子との共著の中で、中国人マルタの生体解剖の様子を次のように語っている。_NEWLINE_「ワクチンなしでペスト菌を注射されたその男性は(中略)、2、3日後には、高い熱が出て顔色が悪くなり、その翌日くらいには瀕死の状態で顔が黒っぽく変わっていきました。(中略)この男性はまだ息のある状態で裸のまま担架に乗せられ、私たちが待機している解剖室に運ばれてきました。(中略)大山軍医少佐から「はじめよう」の命令がでました。細田中尉が、目でメスをわたすように私に合図します。足かせ手かせで固定された男は、カッと目を見開き、この凶行を確かめるように首を回しましたが、体の自由はききません。男は無念の涙を目にたたえ、天井の一点を見つめています。何か叫びを発しようとしているようですが、乾ききった口からは声は出ず、わずかに口を動かすだけです。男の首をなで回していた細田中尉が、右手のメスでズバリと頸動脈に沿って切り下げました。血がジューッと流れ出しました。男は、ペスト病の苦しみと、切りさいなまれた痛さで首を左右に振り回します。そのたびに顎にかかっている首かせが食い込み、ついにガクリと首をたれ失神しました。私はあわてて血を抜き取りました。(中略)ビタカン(ビタミン剤とカンフル剤を混合したもの)を4本打っても、男の鮮血を絞ることはできません。「鬼子ッ!」男は憎しみの火と燃える一言を絞り出すとスーッと顔色が代わり、呼吸が止まりました。「解剖刀をよこせ」細田中尉は、解剖刀を逆手に握ると、上腹部から下腹部へ得意然として切りさいなみ、骨を切るノコギリを引いて肋骨を引き切り、内臓の全部を露出させました。」_NEWLINE_生体実験では、日本人が犠牲になることもあったという。篠塚はペストに感染した友人の少年隊員であった平川三雄の生体解剖に立会った時の様子を、次のように語っている 。_NEWLINE_「平川三雄は、すでに特別班の隊員によって真っ裸にされ、解剖台にかつぎ上げられているところでした。(中略)うつろに開かれた眼には涙が溢れ、口をダラリと開けてハーハー苦しそうに息をはき、そのたびごとにビクビク腹を波うっていました。(中略)「少佐殿、少佐殿」平川の必死な叫びが、部屋にむなしく響きます。私の頭の中には、石井部隊に入隊するとき、「三雄と仲良くしてやってネ」と私の手に小さなくだもの籠をわたしてくれた平川の母親の顔が浮かびました。また、それ以来、共に過ごした生活が渦を巻いて脳裏に押し寄せてきました。「助けてやりたい」そう思った私の手が、止血剤を取ろうと薬物箱に伸びようとした瞬間、平川の全身をつつきまわして検査していた大山少佐の命令がかかりました。「はじめろッ」(中略)江川技手は、解剖刀を逆手に握ると上腹部を刺しました。「助けてくれーッ」平川の口からうめきがもれると、江川技手の手が震えました。「その態はなんだ」後ろから一喝を食った江川技手は、サーッと解剖刀を下にひくと、かえす刀で胸部の皮膚をさきはじめました。血は解剖台の血流しを通じて、下にボタボタ流れ出しました。「畜生!」平川の口から、血をしぼる叫びが出ました。それと同時に、解剖台上に内臓がズッズーッとはみ出て、彼は絶命しました。」_NEWLINE_(なお篠塚は、当時若かった自分の罪を悔やんでいるとして、2007年には中国のハルピンへ行き、遺族や被害者に謝罪をしている。田辺敏雄は、こういった中帰連関係者などの証言について、撫順戦犯管理所での「教育」によって「大日本帝国による侵略行為と自己の罪悪行為」を全面的に否定(自己批判)させられた者の証言であるとして、信憑性を疑問視している)。_NEWLINE_上田弥太郎は手記の中で、人体実験を行った時の様子を次のように描写している。_NEWLINE_すでに紫藍色を呈して冷たくなりかかった手が入口に出された。私は嬉しさと勝利感でいっぱいだった。「班長は、どんなに結果を期待しているだろう」と言い表すことのできない興奮を抑えて、注射器を手に取った。_NEWLINE_注射器はぷすりと鈍い音を立てて、肘静脈に刺された。赤黒い血液が注射器の中に吸い込まれていく。3cc~5㏄、彼の顔はしだいに蒼ざめ、もううめき声さえも聞こえない。喉がひーひーと虫の啼くような音を立てている。耐え難い屈辱と憤りの眼は、まばたきもせず私は睨んでいる。_NEWLINE_しかし、そんなことはどうでもよいのだ。だた10㏄の血液を採りさえすれば・・・、これがいわゆる研究に携わる者の悦びでありまた天職なのだ。人の死の苦しみも私には何ら同情するに値しない。_NEWLINE_手早く血液を処理し、再び監房の中を覗いてみた。彼は引きつった顔を時々ピクッピクッと痙攣させて、呼吸も次第に浅くなり、チェンストーク氏呼吸(死の前に起こる呼吸状態)に入った。同じ運命にある同房者はたまらなくなったのか流れる水を汲んで、まさに逝かんとする同胞の口に注ぎ込んでいる。ああ、何という暴虐!」
_START_SECTION_
生理学的実験
_START_PARAGRAPH_
731部隊では、ガス壊疽実験、凍傷実験、銃弾実験などのように、人体を極限まで破壊すると、人体はどのくらいの期間持ちこたえることができるのか、あるいはそこからどのように治療すれば回復させることができるのか、といった生理学的な研究も頻繁に行われた。こういった実験は、731部隊以外の陸軍病院などでも行われた。_NEWLINE_元731部隊員の越定男によれば、731部隊で最も熱心に行われた人体実験は、ガラスで覆われたガス室の外から犠牲者を観察するガス実験であったという。越は、ガス実験に立ち会った時の様子を次のように語っている。_NEWLINE_マルタと一緒に鳩、鶏などが籠に入れられたまま運び込まれる。(中略)背の高い眼鏡をかけた通訳生がマルタに適当な嘘を言って送り込んでくる。やがてガス発生機の音や風車の音がし始める。大抵ガスは眼に見えない。ガラス越しにマルタの表情を見て、ガスの濃度や効果を知るわけである。_NEWLINE_ガラスを通してみるマルタの表情、動きは刻々に変わる。ガスの種類によって突然、泡を吹き出す者もあれば、苦痛に顔をゆがめる者もあり、鼻水を出したり、時には喀血する者もいる。使用ガスは、イペリット、ホスゲン、ルイサイト、青酸ガス、一酸化炭素ガスなどさまざまである。(中略)絶命したマルタは解剖室へ、半死半生のマルタは特別室へ入れて、二度、三度と実験に使い、決して生かしておくことはない。_NEWLINE_さらに、同じく731部隊の印刷部員だった上園直二は、「2人の白系ロシア人の男性が零下40度から50度の冷凍室の中に素裸で入れられていました。研究者たちが彼らが死んでいく過程をフィルムに撮影していました。彼らはもがき苦しんでお互いの体に爪をめり込ませていました。」という証言をしている。_NEWLINE_731部隊の「ロ号棟」で衛生伍長をしていた大川福松は2007年4月8日、大阪市で開かれた国際シンポジウム「戦争と医の倫理」に出席し、子持ちの慰安婦を解剖した時のことを次のように回想している。「子どもが泣いている前で母親が死んでいった。子どもはどうするのかと思っていると、凍傷(の実験台になった)。それをざんごうに放り込んで埋める。本当に悲惨なことがたくさんあった。」_NEWLINE_石井部隊長の私設秘書的存在として活動していた、731部隊の郡司陽子は、同じく731部隊の隊員であった弟の友人から次のような証言を聞き出している。「ときには、マルタが3、4人ずつで中庭の散歩を許された。この時は、手錠だけで足枷は外されたようだ。自分が見た中で忘れられないのは、この中庭の周りを、土のうを背中にくくりつけられたマルタが、食事も睡眠も与えられないで、走らされている光景だ。何日生きておれるか、という実験をしているとのことだった。」_NEWLINE_1935年から1936年にかけて背陰河の東郷部隊に傭人として勤めた栗原義雄は、水だけを飲ませる耐久実験について、「自分は、軍属の菅原敏さんの下で水だけで何日生きられるかという実験をやらされた。その実験では、普通の水だと45日、蒸留水だと33日生きました。蒸留水を飲まされ続けた人は死が近くなると『大人、味のある水を飲ませてくれ』と訴えました。45日間生きた人は左光亜(サコウア)という名前の医者でした。彼は本当にインテリで、匪賊ではなかったですね。」と語っている。
_START_SECTION_
細菌爆弾の効果測定
_START_PARAGRAPH_
常石によれば、マルタを使用した安達実験場での爆弾実験は、新型爆弾の開発が追い込みにかかる1943年末以降に活発化した。炭疽菌爆弾の場合、マルタは榴流弾の弾子で負傷し、血だらけとなる。マルタは担架で部隊に運ばれ、どのような傷であれば感染が起こるか、何日間で発病するか、そしてどのように死んでいくかが観察された。多くの場合、全員が感染し、数週間以内に死亡している。最後には内臓のどの部分が最もダメージを受けたかを明らかにするために、解剖された。_NEWLINE_731部隊の女性隊員郡司陽子は、同じく731部隊の隊員であった弟から、安達実験場での細菌爆弾の効果測定にマルタが使用されていたことを示す次のような証言を聞き出している。_NEWLINE_「やがて特別出入口から、その日の「演習」に使用される「丸太」たちが、特別班の看守に護衛されて出てきた。一列に数珠つなぎにされている。だいたい、1回に2、30人だった。中国人、ロシア人、ときおり女性の「丸太」も混じっていた。服装は私服のままだった。(中略)覆面トラックから降ろされた「丸太」たちは、いましめを解かれ、一人ひとりベニヤ板を背に立たせられた。後ろ手に縛られ、ベニヤ板にさらに縛りつけられる。足は鎖で繋がれていたように思う。胸にはられた番号と位置とが確認されていく。「丸太」たちの表情はまったく動かず、抵抗もなかった。なかには、目隠しを拒否する「丸太」もいた。毅然と胸を張ってベニヤ板を背に立っている「丸太」の水色の中国服の色が、いまだに瞼にやきついている。(中略)「標的」と化した一団の「丸太」たちを、幾人かが双眼鏡を目にあてて観察している。まもなく鈍い爆音とともに黒点があらわれ、みるみるうちに大きくなってきた。低空で近づいてくる双発の九九式軽爆撃機だ。爆撃機は「標的」の中心の棒をめがけて、20キロ爆弾、30キロ爆弾を投下した。「ドカーン」という爆発音が、黒煙を追いかけるように、自分たちの耳にひびいてきた。爆撃機が飛び去り、黒煙が収まると、すぐに現場にかけつける。防毒衣、防毒マスクで完全に防護された自分たちが見た現場は、むごたらしいものだった。そこは、「丸太」の地獄だった。「丸太」は、例外なく吹きとばされていた。爆撃で即死した者、片腕をとばされた者、顔といわず身体のあちこちからおびただしい血を流している者‐あたりは、苦痛のうめき声と生臭い血の匂いとで、気分が悪くなるほどだった。そんななかで、記録班は冷静に写真や映画を撮り続けていた。爆弾の破片の分布や爆風の強度、土壌の情態を調べている隊員もいた。自分たちもまた、てきぱきと「丸太」を収容した。あとかたづけは、実験内容の痕跡を残さないように、ていねいに行われた。「丸太」は死んだ者もまだ生きている者も一緒にトラックに積みこまれた」
_START_SECTION_
性病実験と女性マルタ
_START_PARAGRAPH_
731部隊では、性病実験も頻繁に行われた。戦時中の性病治療法は極めて限られており、主な方法は注射しかなかったが、性病の蔓延は陸軍内部で深刻なほど拡大していた。例えばシベリアでは、多くの日本兵が現地のロシア人女性を強姦したために性病が蔓延し、1個師団相当の兵力が失われたとされ、軍紀が乱れる大きな原因となった。司令部は、731部隊がこの問題を解決するよう期待したのである。_NEWLINE_当初、731部隊では注射で女性マルタに梅毒を感染させていたが、現実に即した実験結果が得られなかったため、マルタを強制して性行為を行わせることで梅毒を感染させ、梅毒にかかった男女を小部屋に入れて再び性行為を強制した。性行為に立ち会ったという元隊員は、西野瑠美子とのインタビューの中で、「目の所だけが開いている白い袋のような帽子を、頭からすっぽりかぶり、白衣を着て、まわりに立っておった。4、5人が見ている前で、セックスをさせたんですよ。拒否することはできない。モーゼル拳銃を構えているわけですからね。」と語っている。_NEWLINE_また、元隊員の上田弥太郎の証言記録によれば、1942年4月に行われたマルタを使った毒ガス演習で、小林という隊員が「それはもったいないことをした。俺の子供まで殺しちゃった。」と言っていることから、隊員による女性マルタの強姦もあったものと西野瑠美子は推測している。_NEWLINE_マルタが性病に感染すると、その経過を丹念に観察して、1週間後、3週間後、1ヶ月後における病気の進行状態を確認した。研究者は性器の状態など外部的兆候を観察するだけでなく、生体実験を行って様々な内部器官の病気がどの段階に達しているかを検査した。また、731部隊の研究員だった吉村寿人(のちの京都府立医科大学の学長)が戦後に発表した論文には、乳児を氷水の中に漬けた際の温度変化が記録されていることから、実験中のレイプにより生まれた乳幼児、あるいは731部隊に捕えられる前から妊娠中だった女性マルタが出産した多くの乳幼児が凍傷実験で消費されたものと西野は考えている。_NEWLINE_元731部隊員の胡桃沢正邦は、証言ビデオの中で、生体解剖時の麻酔から目覚めた女性マルタの様子について次のように回想している。_NEWLINE_(インタビューワーの女性) 「眼は開いているの?」_NEWLINE_(胡桃沢正邦) 「眼は開く場合もある。」_NEWLINE_(インタビューワーの女性) 「叫んだりする人もいた?.....何と言ったの?」_NEWLINE_(胡桃沢は力なく泣き始め) 「そのことは2度と思い出したくない!」_NEWLINE_(胡桃沢は謝罪し、数秒後しゃくりあげながら答えた) 「『私は殺されてもよいが、子供の命だけは助けてください』と言った」
_START_SECTION_
証拠隠滅とマルタの処理
_START_PARAGRAPH_
1945年8月9日のソ連軍の満州への侵攻直後、731部隊の施設建物が大量の爆薬によって破壊された。常石敬一は、この破壊は証拠隠滅であったとする。秦郁彦は、終戦時には、生存していた40~50人のマルタが証拠隠滅のために殺害されたと推測している。元隊員の越定男によれば、これらのマルタは青酸ガスを噴出させて殺害するか、銃で脅しながらマルタ2人を互いに向かい合わせ、首にロープを巻き、その中央に棒を差し込んで、2人にねじらせることで殺害したという。作家の森村誠一は、マルタの毒ガスによる集団殺戮を目撃したとする以下の元隊員の証言を聞き出している。_NEWLINE_「マルタの中の数人は毒ガスで死にきれず、鋼鉄製のドアをたたき、苦悶のうなり声をあげのどをかきむしって苦しんでいた。特別班員がゆっくりと近づき苦悶するマルタを胸に向けてモーゼル拳銃の引き金を引いた。殺したマルタの足を引っ張って、7棟横にあった大きな穴の中に、次々と死体を放り込み、ガソリンと重油をかけ、火をつけた(中略)11日の午後だったと記憶している。731の焼却炉は、生首の標本や細菌培養の寒天、膨大な書類や器具を焼却するためふさがっていた(中略)マルタの死体はなかなか燃えなかった。しかし撤収は一刻を争う。浮き足立った特別班員らは死体焼却作業の半ばで土を掛け、逃亡してしまった(中略)そのため土の中から手足が突き出ており、とても証拠隠滅の役を果たしていない。部隊幹部がこの状況を見て『もう一度死体を掘り出し、完全に焼いてしまえ』と命令した(中略)目をむいて硬直しているマルタの死体(中略)掘り出す役目に当たった隊員らは、吐き気をこらえながら作業を続けた。」_NEWLINE_また、撤退時の証拠隠滅とマルタの処理に関わったという元隊員の篠原鶴男は、ソ連軍の侵攻翌日の1945年8月10日にマルタの処理に関わった時のことを次のように証言している。_NEWLINE_明けて10日、これまで入れなかったロ号棟の監獄の部屋に、私を含め3人で入りました。マルタが3人ほど転がっていましたが、ほとんどがロ号棟の外に運ばれていて、穴を掘って薪の上にマルタを、そのまた上に薪を載せてマルタを、というように積み上げ、火をつけるばかりになっていました。(中略)私たちは、12号まである監獄の爆破作業にとりかかりました。12号室の壁に爆薬をしかけるために入ると、白っぽい壁に血書を見ました。新しい血で「日本帝国主義打倒!必勝蔣総統万歳!」と書いてありました。字を書いた人の顔を一目見たいと、手で血で汚れているマルタを捜しましたが、薪と一緒に積み上げられてわかりませんでした。_NEWLINE_731部隊が証拠隠滅を急いだのはマルタだけではなかった。1棟2階の「陳列室」をはじめ第一部各課研究班には、ホルマリン容器に入った生首、腕、胴体、脚部、各種内臓の標本が、伝染病の種類や病状ごとに計1000個ほど保存されており、これらは夜陰に乗じて松花江に投げ捨てられたという。さらに、増産を重ねてきた各種細菌のストック、夥しい数のネズミ、数億匹のノミ、解剖記録、病理記録、細菌培養記録などは掘った穴に集められ、重油で焼却されている。その後、施設建物が大量の爆薬によって破壊された。この時の爆破の煙はハルビン市内からも見えたと言われている。篠原鶴男は、証拠隠滅と爆破に関わった時の様子を、「13日夜から14日明け方にかけて何回もトラックで初花江という河に研究機材、薬品、標本を入れた容器などを運んで流しました。爆破の時には30人しか残っていませんでした。18時、爆破スイッチを入れ、爆破音が轟く中を列車に乗り込み、出発しました。」と証言している。_NEWLINE_731部隊付き看護婦であった赤間まさ子によれば、石井四郎は日本への帰路において731部隊員と家族に対し、「戦争は負けた。俺は、君たちみなを故郷に送り返す。帰郷したお前たちが731部隊の秘密を漏らすようなことがあったら、この石井はどこまでも、草の根をわけても捜すぞ。」と悪魔のような形相で叫んだという。
_START_SECTION_
731部隊の実験データの行方
_START_PARAGRAPH_
ウィリアムズとワラスは、731部隊の実験データの多くは元隊員たちが密かに持ち帰ったため、最終的にはアメリカ軍の戦後の生物兵器開発に生かされたと述べている。また、人体実験に手を染めたものの、ハバロフスク裁判を免れた軍医たちは連合国から戦犯として裁かれることなく、大学医学部や国立研究所や各地の病院に職を得たと述べている。_NEWLINE_青木冨貴子によれば、終戦直後に特別列車で日本に帰った石井ら幹部は、実験資料を金沢市に保管、千葉の石井の実家にも分散して隠し持っていた。石井は連合国軍による戦犯追及を恐れ、病死を装い、千葉で偽の葬式まで行い行方をくらました。_NEWLINE_731部隊の大連実験所で薬学の専門家として働いていた目黒正彦は、部隊員の戦後の処遇について、「戦後も、元隊員には多額のお金が支払われました。200万円もらった人もいます。昭和23~24年当時に、このような支払いが行われたということは信じられないことです。恐らく、米軍からの支払いがあったのだろうと思います。731部隊関係者はほとんど例外なく、いくばくかのお金を受け取りました。731部隊の仕事は、最高の稼ぎを保証しました。大勢の大学教授が731部隊に関連していました。とりわけ厚生省の幹部のような上層部の人たちやワクチン関係者は、みな石井部隊と何らかの関係を持っていました。彼らはそのことについて口をつぐんでいますが、部隊での研究で報酬を得たのです。彼らこそが、現在の日本の基礎を築いたのです。」と告発している。
_START_SECTION_
ハバロフスク裁判
_START_PARAGRAPH_
第二次世界大戦後にソ連が行ったハバロフスク裁判では731部隊関係者に訴追が行われ、判決で強制労働が命じられた。
_START_SECTION_
柄沢十三夫証言
_START_PARAGRAPH_
731部隊の実験データに強い関心を示していたソ連は、ハバロフスク裁判で731部隊の第4部細菌製造部第1班班長であった柄沢十三夫少佐を厳しく尋問し、柄沢は1946年9月26日から30日までの間に、731部隊の編成と責任者、研究内容、設備、人体実験の事実、中華民国での細菌兵器使用、寧波と常徳で行われたペストノミ攻撃の事実を認め、総指揮者が石井四郎であったと証言した。また、ハバロフスク裁判の判決準備書面で「昭和18年末あるいは19年の初めに安達付近演習場にて人体および動物に関する実験が行われたり」と述べている。この時は炭疽菌爆弾の実験が行われ、犠牲となったのは10〜20人であり、その他に馬20頭についても実験が行われたという。
_START_SECTION_
川島清証言
_START_PARAGRAPH_
また、柄沢の上司だった川島清軍医少将(731部隊第4部長)も、飛行機によるペストノミの散布、ペストノミの入った陶磁器製爆弾の投下、天皇の命令書、部隊の資金と出資、マルタの供給と受領の仕組みなどについて供述した。川島によれば、実験の犠牲者は3,000人以上とされる。
_START_SECTION_
倉員サトル証言
_START_PARAGRAPH_
731部隊の憲兵班の曹長であった倉員サトルは、ハバロフスク裁判において、凍傷実験を目撃した様子について次のように証言している。「生きた人間を使用する実験を私が初めて見たるは、1940年12月のことであります。第1部員である吉村研究員がこの実験を私に見せてくれました。(中略)私が監獄の実験室に立ち寄りました時、ここには長椅子に5人の中国人の被実験者が座っていましたが、これらの中国人の中2人には、指が全く欠け、彼らの手は黒くなっていました。三人の手には骨が見えていました。」
_START_SECTION_
朝鮮戦争における細菌戦
_START_PARAGRAPH_
朝鮮戦争でアメリカは日本軍の731部隊のデータをもとに細菌戦を実施し、また石井四郎も従軍したといわれる。_NEWLINE_一方、キャサリン・ウエザースビー(Kathryn Weathersby)は、米軍が朝鮮戦争で細菌戦を行ったというのは、北朝鮮、ソ連、中国による捏造でありプロパガンダであるとした。
_START_SECTION_
日本国への賠償請求
_START_PARAGRAPH_
1997年に中華人民共和国の180名が、ハーグ陸戦条約3条違反などにもとづき細菌戦の被害者への謝罪と賠償を日本政府に求める裁判を日本で起こした(731部隊細菌戦国家賠償請求訴訟)。2002年、東京地方裁判所は、ハーグ陸戦条約が個人に国際法主体性を認めておらず、また日中平和友好条約で日中共同声明の「戦争賠償の請求放棄」原則が確認されて国際法上は国家責任は決着した、補償法令の立法不作為も認められないなどとして請求を棄却した。他方、東京地方裁判所は細菌戦の事実関係について、当該訴訟では原告側の立証活動だけで被告側による反証活動がされていないという制約があり、複雑な歴史的事実であるから歴史の審判に耐え得る事実の認定は学問的な考察と議論に待つほかはないとしたうえで、当該裁判所の事実認定としては731部隊や中支那防疫給水部(1644部隊)が1940年から1942年にかけてペスト感染したノミを散布したり、コレラ菌を井戸に入れるなど細菌兵器の実戦使用(細菌戦)があったと判断した。同事件は、2007年に最高裁判所で原告側の敗訴が確定した。
_START_SECTION_
アメリカ
_START_PARAGRAPH_
731部隊が行った人体実験("human experimentation")の記録は、既に機密指定解除されたアメリカ政府や軍の公文書より発見されている。それらの文書はアメリカ国立公文書記録管理局で公開されており、731部隊が行った人体実験を研究する者にとって基礎的な資料となっている。一方、ナチスの戦争犯罪に関する調査が800万ページにも及んだのに対し日本の戦争犯罪に対する調査が僅か10万ページと極端に少なかったことから、多くの知識人は、米国には依然として日本の戦争犯罪に関する膨大な資料が眠っていると疑っている。ただし、そのような資料は今のところ見つかっておらず、近年になって新たに機密指定解除された一連の公文書からも、既に公開されている以上の新たな記録は見つからなかった。日本の戦争犯罪に関する資料がナチスの戦争犯罪に関する資料に比べて極端に少ないことについて、米陸軍戦史センター(CMH)の元主任研究員エドワード・ドリューは、「終戦直前の1945年8月12日からアメリカ軍の一部が日本に上陸する8月28日までの間に、主要な記録の多くが日本当局により隠滅されたため」と述べている。また、コロンビア大学教授のキャロル・グラック(日本近代史専攻)は、アメリカの、日本軍の満州での初期の軍事行動に対する関心が終戦時と比べて低かったこと、そして連合軍がヨーロッパにおけるホロコーストの資料作成を優先したのに比べ、戦略諜報局(CIAの前身)が日本軍の満州での初期の軍事行動に対して徹底的な調査を行わなかったからであると述べている。IWG報告書の作成に携わった人たちは、731部隊に関する記録については既に機密解除されて公開されているので、今後のリリースには含まれていないだろうと述べている。エドワード・ドリューは、731部隊については既に多くの記録が機密解除されて入手可能となっているにもかかわらず、歴史家、研究者、関係当事者が十分に活用できていないことが問題だ、と述べている。そのため、2007年のIWG報告書の作成プロジェクトでは、新たな資料の発掘よりも、そのような既に公開済みの資料を見つけやすくし、よりアクセスしやすくするためのガイドの作成が優先事項とされた。作成されたガイドは、日本の戦争犯罪に関する報告書の添付CD-ROMに収録されている。_NEWLINE_その他の文書としては、アメリカ、ユタ州のダグウェイ細菌戦実験場で、731部隊による人体実験の数百ページに及ぶ詳細なデータ「ダグウェイ文書」が1991年に発見されている。この「ダグウェイ文書」には、炭疽菌について400ページ余にわたり、30例の解剖所見の人体模型図入りの記録、さらに心臓、肺、扁桃、気管支、肝臓、胃というように18の臓器ごとの顕微鏡写真入りの記録が記載されている。
_START_SECTION_
石井四郎手記
_START_PARAGRAPH_
また、ニューヨーク在住のノンフィクション作家である青木冨貴子によって石井四郎が終戦後に書いた手記が発見されており、それには戦後の石井の行動の克明な記録に加えて、戦時中の行動に関しても相当量が記載されていたが、その中には非人道的な活動を明示する内容は無かった。
_START_SECTION_
関連が指摘される史料
_START_PARAGRAPH_
ほかに確認されている文献史料としては、「特移扱」と呼ばれるスパイ容疑者などの身柄取り扱いについての特例措置に関するものがあり、これが731部隊に移送されて人体実験対象にされたことを示す隠語ではないかと推定されている。1938年1月26日に関東軍の各憲兵隊に発出された命令文書「特移扱ニ関スル件通牒」(関憲警第58号)では、スパイ容疑者や思想犯、匪賊、アヘン中毒者などを通常の裁判手続きに乗せない「特移扱」とすることができるとの指示がなされている。実際に、ソ連のスパイ(ソ連の諜報員の略で「ソ諜」「蘇諜」等と表記)を「特移扱」とした指令書や報告書等も残存している。_NEWLINE_また、秦郁彦によれば、現存する731部隊の医学的成果を分析したところによると、「猿」を使った流行性出血熱(孫呉熱)の病原ウイルス特定と、凍傷治療法の2件は、人体実験を利用して得られたものではないかと推定されるという。_NEWLINE_原正義は、1928年の済南事件での日本人犠牲者の遺体を済南病院で検視している写真(『山東省動乱記念写真帖』〈昭和3年、青島新報 1928〉に掲載)が、731部隊が中国人に細菌人体実験をしている写真として『日本侵華図片史料集』や吉林省博物館、粟屋憲太郎の論文などで誤用・転用されていることを指摘している。
_START_SECTION_
旧址
_START_PARAGRAPH_
現在侵華日軍第七三一部隊罪証陳列館として整備されている。 | 9465421233311409785 |
Q11188992 |
_START_ARTICLE_
AGHARTA
_START_PARAGRAPH_
AGHARTA(アガルタ)は、日本での活動を主とするバンド。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
謎の地底人集団を名乗る。一時、頬被り姿で日本各地に出没したが、現在は現れなくなった。_NEWLINE_メンバーには、それぞれナンバーが振られ、001は長万部太郎(角松敏生)(G.)、002は中村キタロー(B.)、003は浅野祥之(G.)、004は友成好宏(Key.)、005は春名正治(Sax.)、006は田中倫明(Perc.)、007は沼澤尚(Drs.)、008は山田洋(Comp.)と呼ばれる。「それぞれよく似たミュージシャンが存在し、あまり有名なミュージシャンに似ていないのは、地底人という身分を隠すためである」というギミックを持っている。_NEWLINE_もともと、角松や高名なスタジオ・ミュージシャンが名義を隠して新人バンドとしてデビューしたら話題になるかという実験であった。しかし、事前にメンバーの正体が割れてしまい、この試みは失敗に終わった。デビューアルバムは初回プレスの1万枚が即完売した。_NEWLINE_「WAになっておどろう」はNHK教育『みんなのうた』で放映されて反響を呼び、1998年(平成10年)2月22日、長野オリンピック閉会式式場に突如現れ、前代未聞の生演奏を敢行し世間を驚かせた。当初は当て振りを条件での出演依頼だったが、角松の希望により生演奏での出演となった。_NEWLINE_シングル「ILE AIYE 〜WAになっておどろう〜」は20万枚のヒットとなった後に、V6がカバーした『WAになっておどろう』はさらに大きなヒットとなった。また、V6のカバー版をTOKIOがカバーしたTOK10では、メンバーの長万部太郎こと角松敏生がプロデュースし、ギターとコーラスで参加した。_NEWLINE_こうして彼らの代表作となった「WAになっておどろう」は、小学校のダンス授業などに使われることが多い。2004年(平成16年)にはdream(現・Dream)がカバーした。2010年(平成22年)には、トヨタ・ノアのCMソングに採用された。 | 469517825017271633 |
Q11189282 |
_START_ARTICLE_
ALMA〜ずっとそばに…〜
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
ALMA〜ずっとそばに…〜は、2003年5月2日に18禁の恋愛アドベンチャーゲームとして発売された。_NEWLINE_その後、2004年11月26日にイベントやCG等を追加したものがComplete Edition(CE版)の名称で発売された。
_START_SECTION_
ストーリー
_START_PARAGRAPH_
3年前に起きた事故で両親を失った十崎巧巳は、生き残った妹・由衣や気の知れた仲間たちと平穏に過ごしていた。_NEWLINE_そんなある日、学園にひとりの転校生がやってくる。そのことによってゆっくりと止まっていた時間が動き始める。自分は誰なのか、昔何が起こったのか?そんな、夏が始まる…
_START_SECTION_
Complete Edition
_START_PARAGRAPH_
先に触れたように2004年11月26日に発売された本作の廉価版とも言える作品が、Complete Edition(CE版)である。ALMA発売当初はコンピュータソフトウェア倫理機構の基準により、近親相姦の描写が禁止されていたことから、由衣とのエッチシーンは描かれていなかった。しかし基準が改訂されたことから、本作においては由衣とのエッチシーンが追加されている。その他、発売時のテレホンカードの画像や書籍、公式サイトで公開された画像なども多数収められている。 | 5727901951188952265 |
Q11189507 |
_START_ARTICLE_
APレーシング
_START_SECTION_
F1
_START_PARAGRAPH_
1971年南アフリカGPにおいて、フェラーリ312Bを駆るマリオ・アンドレッティがAPレーシングにとって初優勝を果たした。現在はルノー、ウィリアムズ、フォース・インディアにブレーキキャリパーを供給するほか、フェラーリなど多くのチームにもクラッチが供給されている。 | 7060540564512770160 |
Q24571867 |
_START_ARTICLE_
ARKS
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
堺東高校に通う吉田と池辺が2009年10月にバンドを結成。OSMが主催したの高校生大会「MUSIC CAMP」にて堺予選1位を通過し、Zepp Osakaにて行われた決勝に出場したことがきっかけで、2011年に堀江俊吾が加入する。2012年に堀江俊吾が脱退し、落合祐葉が新たに加入することで、現在のメンバーになる。_NEWLINE_それ以降、rockin'on主催「RO69JACK 2013」で入賞、ローソン主催オーディション「THE MUSIC MASTER」で優秀賞を受賞。他にもFM802主催「MINAMI WHEEL」や「見放題」に2年連で出演するなど、徐々に知名度を広めて行き、2016年、ついに全国流通盤のアルバム「Image」をリリースする。
_START_SECTION_
バンド名の由来
_START_PARAGRAPH_
ARKSは、バンドメンバーの頭文字から名付けられる。_NEWLINE_2009年、結成当時の初期メンバーは、堺東高校の軽音楽部に所属する、吉田明日香(よしだ あすか), 池辺涼真(いけべ りょうま), 中尾洸介(なかお こうすけ), 渡部 伸(わたべ しん)の4人であり、それぞれ名前の頭文字から「ARKS」となった。それ以降、堀江俊吾(ほりえ しゅんご)や落合祐葉(おちあい ゆうは)などメンバーの入れ替わりがあるが、バンド名は2016年現在まで固定している。 | 2784622101173413434 |
Q16980 |
_START_ARTICLE_
ARMアーキテクチャ
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
ARMアーキテクチャは消費電力を抑える特徴を持ち、低消費電力を目標に設計されるモバイル機器において支配的となっている。本アーキテクチャの命令セットは「(基本的に)固定長の命令」「簡素な命令セット」というRISC風の特徴を有しつつ、「条件実行、定数シフト/ローテート付きオペランド、比較的豊富なアドレッシングモード」といったCISC風の特徴を併せ持つのが特徴的だが、これは初期のARMがパソコン向けに設計された際、当時の同程度の性能のチップとしてはかなり少ないゲート数(約25,000トランジスタ)で実装されたチップの多くの部分を常に活用する設計として工夫されたもので、回路の複雑さを増さないという方向性だというように見れば、CISC風の特徴というよりむしろRISC風の特徴とも言える。ともあれ以上のような設計が、初期の世代の実装において、(性能の割に)低消費電力、小さなコア、(RISCとしては)高いコード密度といった優れた特性に結びつき、広く普及する原動力となった。_NEWLINE_2005年の時点で、ARMファミリーは32ビット組込みマイクロプロセッサ(乃至、特にマイクロコントローラ)のおよそ75%を占め、全世界で最も使用されている32ビットCPUアーキテクチャである。ARMアーキテクチャに基づくCPUコアは、PDA・携帯電話・メディアプレーヤー・携帯型ゲーム・電卓などの携帯機器から、ハードディスク・ルータなどのPC周辺機器まで、あらゆる電子機器に使用される。2013年現在、NECのEMMA MobileはCortex-A9をや日立系のSuperH系のSH Mobile GシリーズはARMを内蔵するなど、携帯電話では100%近いシェアがある。_NEWLINE_携帯機器や電子機器の高性能化に伴いARMコアの出荷数は加速度的に伸びており、2008年1月の時点で100億個以上、2010年9月の時点で200億個以上が出荷されている。ARMアーキテクチャを使用したプロセッサの例としては、テキサス・インスツルメンツのOMAPシリーズやマーベル・テクノロジー・グループのXScale、NVIDIAのTegra、クアルコムのSnapdragon、フリースケールのi.MXシリーズ、ルネサス エレクトロニクスのRZファミリ、Synergyなどがある。_NEWLINE_既存のARMプロセッサは組み込みとクライアントシステムに特化していたため全て32ビットであるが、顧客からは電力効率に優れるARMアーキテクチャのサーバへの応用を望む声が高まり、ARM社は2011年10月27日、ARMの64ビット拡張であるARMv8アーキテクチャを発表した。
_START_SECTION_
歴史
_START_PARAGRAPH_
ARMの設計は、1983年にエイコーン・コンピュータ(イギリス)によって開始された。当時エイコーンはモステクノロジーのMOS 6502を搭載したコンピューターを製造・販売しており、小さなハードウェア規模でシンプルな命令セットを持つ、より高速なプロセッサを開発することによって、6502を置き換えることが目的であった。_NEWLINE_開発チームは1985年までにARM1と呼ばれる開発サンプルを完成させ、最初の製品となるARM2は次の年に完成した。ARM2は32ビットのデータバス、26ビットのアドレス空間と16個の32ビットレジスタを備えていた。レジスタの1つは、上位6ビットが状態フラグを保持するプログラムカウンタである。ARM2のトランジスタ数は30000個しかなく、おそらく世界で最もシンプルな実用32ビットマイクロプロセッサであった。これは、マイクロコードを持たないこと(モトローラのMC68000の場合は1/4から1/3がマイクロコードであった)と、現在のほとんどのCPUと違ってキャッシュを含まないことによるものである。このシンプルさのために消費電力は極めて低いが、それにもかかわらず80286よりも性能は高かった。後継となるARM3は、4KBのキャッシュを含みさらに性能を高めた。_NEWLINE_1980年代後半、アップルコンピュータはエイコーンと共同で新しいARMコアの開発に取り組んだ。この作業は非常に重要視されていたため、エイコーンは1990年に開発チームをスピンオフしてAdvanced RISC Machinesという新会社を設立した。このため、ARMは本来のAcorn RISC MachineではなくAdvanced RISC Machineの略であるという説明をよく見かけることになる。Advanced RISC Machinesは、1998年にロンドン証券取引所とNASDAQに上場した際、ARM Limitedとなった。_NEWLINE_この作業の結果、ARM6が開発された。1991年に最初のモデルがリリースされ、アップルはARM6ベースのARM610をアップル・ニュートンに採用した。_NEWLINE_これらの変化を経てもコアは大体同じサイズに収まっている。ARM2は30000個のトランジスタを使用していたが、ARM6は35000個にしか増えていない。そこにあるアイデアは、エンドユーザーがARMコアと多くのオプションのパーツを組み合わせて完全なCPUとし、それによって古い設備でも製造でき、かつ安価に高性能を得られる、というものである。_NEWLINE_このARM6の改良版であるARM7も、ARM6を採用した製品群に引き続き採用されたほか、普及期に入りつつあった携帯電話にも広く採用されたことから、今日のARMの礎ともなった。_NEWLINE_さらに、新世代のARMv4アーキテクチャに基いてARM7を再設計したものがARM7TDMIである。ARM7TDMIはThumb命令(後述)を実装し、低消費電力と高いコード効率を両立する利点を備えていたことから、ライセンスを受けた多くの企業によって製品化され、特に携帯電話やゲームボーイアドバンスといった民生機器に採用されたことから、莫大な数の製品に搭載された。なお、TDMIとはThumb命令、デバッグ (Debug) 回路、乗算器 (Multiplier)、ICE機能を搭載していることを意味している。しかし、これより後のコアには全てこれらの機能が標準的に搭載されるようになったため、この名称は省かれている。_NEWLINE_DECはARMv4アーキテクチャの設計のライセンスを得てStrongARMを製造した。233MHzでStrongARMはほんの1Wの電力しか消費しない(最近のバージョンはさらに少ない)。この業績は後に訴訟の解決の一環としてインテルに移管され、インテルはこの機会を利用して古くなりつつあったi960をStrongARMで補強することにし、それ以降XScaleという名で知られる高性能の実装を開発した。_NEWLINE_以後も、StrongARMの技術のフィードバックを受けたARM9やARM10を経て、NECとの提携などによって携帯電話向けプロセッサとしての地位を確固たるものにしたARM11をリリースする。_NEWLINE_2005年には製品ラインナップを一新し、高機能携帯電話などのアプリケーションプロセッサ向けであるCortex-A、リアルタイム制御向けであるCortex-R、組み込みシステム向けであるCortex-Mと、ターゲットごとにシリーズを分類した。なお、Cortexの末尾に付く文字は、社名であるARMの一文字ずつをそれぞれ割り当てたものである。また、2012年11月にはARM初となる64ビットアーキテクチャによるプロセッサコアであるCortex-A50シリーズを発表した。_NEWLINE_ARMからIPコアのライセンス供与を受けている主な企業には、モトローラ、IBM、テキサス・インスツルメンツ、任天堂、フィリップス、Atmel、シャープ、サムスン電子、STマイクロエレクトロニクス、アナログ・デバイセズ、パナソニック、クアルコム、マーベル・テクノロジー・グループなどがある。ARMチップは世界で最もよく使われているCPUデザインの一つとなっており、ハードディスク、携帯電話、ルータ、電卓から玩具に至るまであらゆる製品の中に見ることができる。32ビット組み込みCPUで圧倒的なシェアを占め、2004年の世界シェアは61%であった。
_START_SECTION_
条件実行
_START_PARAGRAPH_
ARMの命令セットにおいてユニークなのは、マシン語の最上位4ビットを占める条件コードを使用した条件実行命令であり、これによってほぼ全ての命令を分岐命令無しに条件付きで実行することができる。_NEWLINE_これにより、マシン語中の即値フィールドに割けるビット数が減ってしまう等の欠点もあるものの、小さなif文に対応するコードの生成時に分岐命令を避けることが可能になる。例として、ユークリッドの互除法を挙げる。_NEWLINE_(この例はC言語による)_NEWLINE_int gcd(int i, int j){_NEWLINE_ while (i != j) {_NEWLINE_ if (i > j)_NEWLINE_ i -= j;_NEWLINE_ else_NEWLINE_ j -= i;_NEWLINE_ }_NEWLINE_ return i;}_NEWLINE_ARMのアセンブリ言語では、whileループの部分は以下のようになる。_NEWLINE_ _NEWLINE_ loop_NEWLINE_ CMP Ri, Rj ; i と j を比較_NEWLINE_ SUBGT Ri, Ri, Rj ; もし "GT" ならば i = i - j; _NEWLINE_ SUBLT Rj, Rj, Ri ; もし "LT" ならば j = j - i; _NEWLINE_ BNE loop ; もし "NE" ならば loop に戻る_NEWLINE_通常分岐命令を使用しなければならないthenやelse節のところで分岐が省かれていることが分かる。_NEWLINE_命令セットのもう一つのユニークな機能が、シフト演算を「データ処理」(算術演算、論理演算、レジスタ間の代入)命令の中に織り込むことができることである。例えば、C言語の_NEWLINE_a += (j << 2);_NEWLINE_のような文を1つのARM命令_NEWLINE_ ADD Ra, Ra, Rj, LSL #2_NEWLINE_として表すことができる。(なお、Intel 80386などでも1個の命令でできる。LEA EAX,[EAX+EBX*4] とすればよい。)_NEWLINE_これにより、多くのARMプログラムは通常RISCプロセッサに期待されるようなプログラムよりも密度の高いものになる。このため、命令フェッチに伴うメモリへのアクセス頻度が少なくなり、分岐に伴うストールも回避しやすく、パイプライン処理を効率的に使うことができる。このことが、ARMがARMより複雑なCPUデザインと競合することを可能にした特徴的な一因のひとつである。
_START_SECTION_
Thumb
_START_PARAGRAPH_
ARMプロセッサはThumbと呼ばれるコード効率の向上を意図した16ビット長の命令モードを持っている(SuperHの命令16ビット/データ32ビットに倣い追加された)。条件実行のための4ビットプレディケートが削除されている。メモリポートやバスが32ビットよりも狭い状況において32ビットコードよりも性能が向上する。多くの場合、組み込みアプリケーションでは32ビットのデータパスを持っているのは一部のアドレス範囲のみであり(例: ゲームボーイアドバンス)、残りは16ビットかそれよりも狭くなっている。このような状況では、Thumbコードをコンパイルし、CPUに最も負荷のかかる部分だけを32ビット長の命令セットを使用して手作業で最適化するのが、通常は理にかなっている。Thumb命令とARM命令は単一の実行ファイル内で混在が可能であるが、Thumb命令を実行できるモードとARM命令を実行できるモードは独立しており、両者を使うにはその都度プロセッサの状態を切り替える必要がある。状態の切り替えは分岐命令 (BX, BLX) で行うことができるため、通常は関数単位でThumb命令とARM命令を使い分け、関数呼び出しの際に切り替えを行うのが一般的である。_NEWLINE_Thumbテクノロジを搭載した最初のプロセッサはARM7TDMIである。ARM9とそれ以降のファミリは、XScaleも含めて全てThumbテクノロジを搭載している。
_START_SECTION_
Thumb-2
_START_PARAGRAPH_
Thumb-2テクノロジは2003年に発表されたARM1156コアで登場した。Thumb-2はThumbの制限された16ビット長の命令セットを追加の32ビット長命令で拡張し、命令セットの幅を広げるものである。公称されているThumb-2の目的は、Thumbと同様のコード密度と32ビットメモリ上でのARM命令セットと同様の性能を得ることであり、Thumb-2はビットフィールド操作、テーブル分岐や条件付き実行などを含んでいる。従来はThumbモードにおいて使用可能な汎用レジスタは8本のみであり自由度が低かったが、Thumb-2で導入された32ビット長命令では16本全てのレジスタが使用可能である。16ビット長命令と32ビット長命令はモードの切り替えなしで混在可能であるため、ThumbモードにおいてもARMモードに近い自由度が得られるようになった。
_START_SECTION_
Jazelle
_START_PARAGRAPH_
ARMは、Javaバイトコードをハードウェアでネイティブに実行できる技術を実装した。これはARMやThumbモードと並ぶもう一つの実行モードであり、ARM/Thumbの切り替えと同様にしてアクセスすることができる。後述のJazelle RCTに対してJazelle DBX (Direct Bytecode eXecution) とも言う。_NEWLINE_Jazelleテクノロジを搭載した最初のプロセッサはARM926EJ-Sである。CPU名の'J'がJazelleを表している。
_START_SECTION_
Thumb Execution Environment (ThumbEE)
_START_PARAGRAPH_
ThumbEEはJazelle RCT (Runtime Compilation Target)とも呼ばれる第4のモードである。2005年にアナウンスされ、Cortex-A8プロセッサで最初に実装された。Thumb-2命令セットに小規模な変更を加えたもので、JITコンパイラのように実行時にコードを生成する場合に向いている。主な対象はJava、.NET MSIL(C#など)、Python、Perlなどの言語である。
_START_SECTION_
DSP 拡張命令
_START_PARAGRAPH_
デジタル信号処理とマルチメディアアプリケーション向けに ARMアーキテクチャを拡張するため、いくつかの命令が追加された。ARMv5TE と ARMv5TEJ というアーキテクチャ名の "E" がこれを表していると思われる。_NEWLINE_追加された命令は、デジタルシグナルプロセッサアーキテクチャで一般的なものである。例えば、符号付積和演算、飽和加算と飽和減算、「先行する0のカウント」のバリエーションである。
_START_SECTION_
SIMD
_START_PARAGRAPH_
ARMv6で導入された。32ビット幅。
_START_SECTION_
Advanced SIMD (NEON)
_START_PARAGRAPH_
Advanced SIMD拡張はNEONとも呼ばれ、メディアおよびデジタル信号の処理に向いた64ビットと128ビットのSIMD命令セットである。8/16/32/64ビットの整数演算と、32ビット (単精度) 浮動小数点演算のためのSIMD命令が定義されており、ARMv7から利用可能。32ビットCPUでは倍精度浮動小数点数は利用不可で、倍精度にはVFPを使用。_NEWLINE_ほとんどの ARMv7 SoC で NEON に対応しているが、NVIDIA Tegra 2 シリーズ、SPEAr1310、SPEAr1340 などで対応していない。_NEWLINE_レジスタはVFPレジスタとして用意されている32本の64ビットレジスタを用いて、32本の64ビットSIMDレジスタ (D0-D31) 、もしくは16本の128ビットSIMDレジスタ (Q0-Q15) としてアクセスできる。例えば128ビットレジスタQ0はD0とD1の2つの64ビットレジスタの領域にマッピングされている。_NEWLINE_Cortex-A15 などより、NEONv2 (version 2) が搭載され、Fused Multiply-Add ができる。これにより、単精度浮動小数点数で 8 FLOPS/cycle となった。
_START_SECTION_
Wireless MMX
_START_PARAGRAPH_
Wireless MMX (WMMX) はインテルがXScaleプロセッサ向けに開発したSIMD命令セットである。64ビット幅のレジスタが16本用意されており、8/16/32/64ビットのSIMD整数演算が可能。XScaleとその売却先であるマーベル・テクノロジー・グループ製のARM SoCに採用されている。命令セット自体はx86プロセッサのMMXとは全く異なるものの、GCCやVisual C++等のコンパイラで利用できる組み込み関数はMMXとの互換性がある程度確保されており、これを利用すればMMX向けに記述されたコードを比較的容易に移植することができる。
_START_SECTION_
SIMD and Floating-point (NEON) 命令
_START_PARAGRAPH_
A64命令セットにおいては従来のVFPとAdvanced SIMD (NEON) は統合され、一つの命令体系となった。これに伴い、名称については単にSIMD and Floating-point命令と呼ばれるようになった。_NEWLINE_主な変更点は倍精度浮動小数点演算への対応、IEEE754への準拠、レジスタ本数の増加の3点である。レジスタについては128ビットのレジスタが32本に増加している。依然として64ビットレジスタとしてアクセスすることも可能であるが、32ビットモードとは異なり、64ビットレジスタは128ビットレジスタの下位64ビットにマッピングされている。_NEWLINE_VFPとAdvanced SIMDの統合に伴い、従来はVFPが担っていたスカラの浮動小数点演算命令は、SIMDレジスタのうち下位の32/64ビットにのみ作用する命令として再定義されている。例えば浮動小数点加算命令については_NEWLINE_ fadd s2, s1, s0 ; s2 <= s0 + s1(単精度スカラ)_NEWLINE_ fadd d2, d1, d0 ; d2 <= d0 + d1(倍精度スカラ)_NEWLINE_ fadd v2.4s, v1.4s, v0.4s ; [v2] <= [v0] + [v1](単精度x4 SIMD)_NEWLINE_ fadd v2.2d, v1.2d, v0.2d ; [v2] <= [v0] + [v1](倍精度x2 SIMD)_NEWLINE_のようなバリエーションが命令のニーモニックを保ちつつ、オペランドのプレフィックス (s, d, v) とサフィックスを変更することによって記述可能になっている(サフィックスについては、一部の環境向けのアセンブラではニーモニック側に付加する省略記法も許されるようである)。これはx86プロセッサのSSE命令セットがスカラ命令とSIMD命令の双方を備えているのとよく似ている。 | 15717196208954404303 |
Q11190151 |
_START_ARTICLE_
All Day,All Night
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
PVは、九十九里浜にて撮影された。_NEWLINE_カップリング曲には、ミニアルバム『RAP BEAT』に収録されている楽曲「When They Cry」のリミックスバージョンを収録。_NEWLINE_価格は、税込で500円とワンコインプライスでの販売となった。_NEWLINE_CD EXTRAが収録されており、発売日前日の2月3日〜3月10日までの期間限定で、動画投稿サイト用のオリジナルトラックや画像、録音方法から楽曲の投稿方法までを解説した、「ネットラップ入門特設ホームページ」のアクセスができるというもの。_NEWLINE_表題曲の「All Day, All Night」は、TATE & MARKIEが2004年に発表した曲「Stand by me」が原曲となっている。 | 13776219619792066753 |
Q621240 |
_START_ARTICLE_
Apple Filing Protocol
_START_PARAGRAPH_
Apple Filing Protocol(またはAppleTalk Filing Protocol、AFP)は、アップルが開発した、Classic Mac OS / macOSのファイル共有 (AppleShare) のためのプロトコルである。初期はAppleTalkの複数のプロトコルのうちのひとつとして存在した。 AFP 2.2以降ではAppleTalkではなくTCP/IP上で動くプロトコル (AFP over TCP) になっている。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
Classic Mac OSやmacOSは、「パーソナルファイル共有」または単に「ファイル共有」の設定を行なえば、AFPサーバとして動作させることができる。ただし、同時接続10ユーザ迄、10ボリューム迄、10フォルダ迄といった制限がある。Classic Mac OSでは別途購入のソフトウェアAppleShareをインストールすることで大規模なAFPサーバとして動作させることができた。macOSの場合は、サーバ版であるmacOS Serverにて大規模AFPサーバを構成できる。_NEWLINE_こうしたAFPによるファイル共有のことをAppleShareと呼ぶ場合がある。_NEWLINE_Mac OS X v10.5以降ではバックアップのためのソフトウェアTime Machineが追加されたが、これを使ってネットワーク上のドライブにバックアップする場合、通常はAFPが利用される。_NEWLINE_Mac以外でもAFPを実装するソフトウェアがいくつかあり、異なるOSとの間でファイル共有を実現することができる。これの具体例に関しては下の「実装例」に記述する。_NEWLINE_極めて古いMacはAppleTalkのAFPのみをサポートするため、最近のTCP/IPのみのAFPサーバには接続できない。また、その逆に最近のMacは極めて古いAFPサーバに接続できないという問題がある。しかしながら、AppleTalk自体が過去のものになりつつあるため、近年はさほど問題視されない。_NEWLINE_Classic Mac OSのローカルファイルシステムであるHFSやHFS+は、独自のファイル属性やリソースフォーク、タイプ/クリエータ等を有しており、Mac OSの仕様変更、仕様拡張と共に進化してきた。AFPもこれと同等の機能を提供するために度重なるバージョンアップを繰り返してきている。_NEWLINE_Mac OS 9迄は、AFPがOS標準サポートの唯一のファイル共有サービスであったが、macOSではAFPの他に、SMB (CIFS)、NFS、FTP、WebDAVといったさまざまなファイルサービスも利用できるようになった。しかし、これらを用いた場合、HFSやHFS+独自のメタデータは欠落するか、またはAppleDouble Header Fileとして別ファイルで扱われることになる(このファイル名は「._」で始まる)。このため、AFPはmacOSにとって重要な意味をもつファイル共有プロトコルと言えた。_NEWLINE_しかしながら、macOSのSMBのサーバ及びクライアント機能の実装も改良が続けられ、メタデータは代替データストリームとして保存できるようになった。OS X MavericksはSMB2の機能を実装し、AFPよりもSMB2を優先するようになった。ただしTime Machineに関してはAFPのままである。_NEWLINE_Mac OS以外のオペレーティングシステム (OS) でAFPを実装する場合、HFS、HFS+特有の情報をどのようにして保存するかが問題となる。 Windows Server 2003迄のバージョンのSFM (Service for Macintosh) ではNTFSの代替データストリームを用いていたが、Windows Server 2008以降ではSFM自体が廃止されている。UNIX上でAFPを実装するnetatalkでは、.AppleDoubleという名称のディレクトリをつくり、この中にAppleDouble Header fileを保存する仕様である。データフォークのみを扱う実装も実在する。
_START_SECTION_
AFP 1.0
_START_PARAGRAPH_
リリースされなかった。
_START_SECTION_
AFP 1.1/2.0
_START_PARAGRAPH_
初期のClassic Mac OSでは、ネットワーク機能はAppleTalkと呼ばれる独自のプロトコル群を用いていた。これについては書籍「Inside AppleTalk」や「Inside Macintosh」に各種仕様が載っている。 AFP 1.1および2.0はこれに載っているプロトコルのひとつであった。この時点での正式名称はAppleTalk Filing Protocolである。
_START_SECTION_
AFP 2.1/2.2
_START_PARAGRAPH_
AFP 2.1および2.2はアップルによるドキュメント「AppleTalk Filing Protocol Version 2.1 and 2.2」で仕様が公開されている。 AppleTalkとTCP/IPの両方をサポートする。AFP 2.1がAppleTalkベースであり、AFP 2.2がTCP/IPベースである。TCP上でAFPを使うためのData Stream Interface (DSI) の仕様もこの文書に載っている。_NEWLINE_AFP 2.1では、サーバメッセージ (FPGetSrvrMsg)、ファイルID (FPCreateID, FPDeleteID, FPResolveID, FPExchangeFiles)、ファイル名検索 (FPCatSearch) といったコマンドが追加され、ファイルのアクセス権の概念が導入された。また、ユーザ認証方法 (UAM) として双方向乱数交換 (Two-Way Random Number Exchange) が導入された。_NEWLINE_AFP 2.2ではTCP/IPのサポートのためにサーバ情報取得 (FPGetSrvrInfo)、ボリューム情報取得 (FPGetVolParms, FPOpenVOL) が拡張されている。
_START_SECTION_
AFP 2.3
_START_PARAGRAPH_
AFP 2.3は、クライアントがスリープに入ることをサーバに通知するコマンド (FPZzzzz) が追加されたのみである。
_START_SECTION_
AFP 3.x
_START_PARAGRAPH_
現在のアップルのドキュメントは、主にmacOSのためのAFP 3.xを解説している。_NEWLINE_ついにAppleTalkのサポートがなくなり、TCP/IPベースのみとなった。AFPはApple Filing Protocolの略とされ、AppleTalkという名称が削除された格好である。_NEWLINE_AFP 3.0では、UNIXスタイルのPOSIXパーミッションモデル、Unicodeファイル名 (AFPName) のサポートが追加され、最大共有数と最大ファイルサイズ(2GiB以上)が拡張された。_NEWLINE_AFP 3.1では、ディレクトリリストの拡張 (FPEnumerateExt2)、サーバおよびクライアントのクラッシュへの対応、再接続への対応、ユーザ認証方法の追加 (Kerberos, DHX2,R econnect)、IPv6対応、Unicodeサーバ名等が追加されている。_NEWLINE_AFP 3.2では、ACL対応 (FPAccess, FPGetACL, FPSetACL)、拡張属性 (FPGetExtAttr, FPListExtAttrs, FPRemoveExtAttr)、Time Machine対応 (FPSyncDir, FPSyncFork)、ファイル名の大文字小文字を区別する拡張 (kCaseSensitive) 等が追加された。_NEWLINE_AFP 3.3では、サーバからの返答をキャッシュする機能 (AFP Replay Cache) が追加された。_NEWLINE_AFP 3.4では、任意の名前の拡張属性が存在しなかった場合のエラーコードが変更されたのみである。
_START_SECTION_
非公開コマンド
_START_PARAGRAPH_
AFPでは各コマンドに番号を与えており、アップルのサイトで公開されている文書で確認できる。_NEWLINE_Mac OS X v10.5以降は76という番号が振られたコマンドを発行するが、これはSpotlightのためのFPSpotlightRPCというコマンドであることだけが公開されている。アップルのプライベートなコマンドであり詳細は非公開である。
_START_SECTION_
AFPサーバのブラウジング
_START_PARAGRAPH_
AFPサーバのブラウジングは、AFPとは別のプロトコルで行なわれる。_NEWLINE_初期はAppleTalkのNBP (Name Binding Protocol) を用いて行なわれた。NBP over AppleTalkにてサーバを発見し、AFP over AppleTalkでファイル共有を実現したわけである。_NEWLINE_その後、AFPがTCP/IPに移植されたため、NBPにてサーバを発見してからAFP over TCPで接続することが可能になった。_NEWLINE_更にTCP/IPのポート427を用いるService Location Protocol (SLP) でブラウジングが可能となった。この時点でAppleTalkの必要性が薄らいだわけである。_NEWLINE_Mac OS X v10.2以降ではBonjour (Zeroconf) が導入された。Mac OS X v10.5ではAppleTalkとSLPによるAFPサーバのブラウジング機能が削除され、Bonjourのみで可能となっている。_NEWLINE_こうしたプロトコルの変更の結果、新しいMacから古いMacが発見できない、またはその逆といった問題が発生する。この場合はIPアドレスやhostnameを直接指定することで接続ができる。 | 10242629804121196130 |
Q11190430 |
_START_ARTICLE_
Are you ready? 2007 またハートに火をつけろ! in OKINAWA
_START_SECTION_
解説
_START_PARAGRAPH_
2007年6月から8月に開催された、およそ9年ぶりとなるホールツアー「Are you ready? 2007 またハートに火をつけろ!」の模様が収録。「Disc 1」には沖縄コンベンションセンター・劇場で行われた最終公演の模様が収録されている。なお、ホールでのライブ映像が収録されたライブビデオは今作が初めてとなる。_NEWLINE_収録曲については、演奏はされたが当時は音源化されていなかった「SHINE」と「Bye Bye」が未収録となり、その他、当時未発売だったアルバム『KISS』の収録曲「海辺」「ALONE EN LA VIDA」「spiral」が、本公演では演奏されなかったため収録されていない(他会場では披露されている)。MCは、ほぼノーカット。_NEWLINE_Disc 2は「全国津々浦々おまけ名場面集」として、一部を除いた各公演のMCやエピソード等が収録されている(誤って演奏された「いばらの涙」、本編に収録されていない「Bye Bye」「夏の憂鬱 [time to say good-bye]」「Lies and Truth」「Shout at the Devil」「瞳の住人」「自由への招待」「NEO UNIVERSE」「flower」「さようなら」を断片的ではあるが聴くことが出来る)。_NEWLINE_また、2011年4月6日発売の『FIVE LIVE ARCHIVES 2』に同ツアーの8月26日・富士急コニファーフォレスト公演の模様が完全収録されている。_NEWLINE_また、2014年2月26日には本作を含む音楽作品18タイトルを収録したBD-BOX『L'Aive Blu-ray BOX -Limited Edition-』が発売され、本作のライブ音源CDも収録された。さらに、同年3月19日にはBlu-ray Disc版が単体でリリースされた。 | 18057336887687293900 |
Q851826 |
_START_ARTICLE_
B壱
_START_PARAGRAPH_
『B壱』(ビーいち)は大久保篤の漫画作品。『月刊少年ガンガン』(スクウェア・エニックス刊)において2001年11月号から2003年6月号まで連載されていた。全4巻。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
『月刊少年ガンガン』2001年3月号に掲載された、読みきり作品「一善の骨」の内容を引き継ぐ形で連載を開始。多くの伏線を張ってあるが、全て消化しきれず打ち切りにより連載終了。その後、連載終了から約4年後の2007年11月に、ドラマCDが発売された。_NEWLINE_タイトルの『B壱』は「BONE(骨)」の「B」と「一日一善」の「一」をとったもの。「BONE」だけでも「B-ONE」となるが、これは偶然である。
_START_SECTION_
あらすじ
_START_PARAGRAPH_
人類の進化の「道」を「化」かした「師」、道化師、そして人間や妖怪が入り混じる世界。邪本(じゃぽん)の中心都市・TOY京(トイきょう)で出会った二人、将太郎と真夏は将太郎の幼少時代の友達であるエミネを探す旅へと出立する。
_START_SECTION_
道化師
_START_PARAGRAPH_
普通の人間は脳の30%も使っていないが、「道化師」は脳の50-60%も使い、特殊な奇術(能力)を使用できる人間のことを指す。代償として能力と相対する「制約」を守らなければならない。守らなければ、自分の中の「大切なもの」が失われてしまう。_NEWLINE_道化師とはすべて後天的になるものであり、変化する原因は周囲の人間からの虐待に対して防衛本能で潜在能力が目覚めるためとされる。その特異な能力のために差別を受ける者も多く、邪本政府に至っては政府公認の下、裏で道化師狩りと称する絶滅政策まで行っている。そのため、一部の道化師側も自衛のために多数の組織からなる道化師連合を立ち上げている。 | 7985529640894850429 |
Q601325 |
_START_ARTICLE_
BQP
_START_PARAGRAPH_
計算複雑性理論において、BQPとは、量子コンピュータによって誤り確率が高々1/3で多項式時間で解ける決定問題の複雑性クラスである。Bounded-error Quantum Polynomial time の頭文字をとったものである。ある問題がBQPに属すなら、高い確率で正答を返し、多項式時間で実行可能な、量子コンピュータのためのアルゴリズムが存在する。そのアルゴリズムは解がYESのときもNOのときも最大で1/3の確率で間違った答えを返す。_NEWLINE_BPPと同じように、定義の1/3というのは0以上1/2未満の任意の定数である。その定数が変化してもBQPは変化しない。 | 10151319164597111796 |
Q11191659 |
_START_ARTICLE_
BRAVE (GRASS ARCADEの曲)
_START_SECTION_
内容
_START_PARAGRAPH_
ytv制作・日本テレビ系アニメ『金田一少年の事件簿』オープニング・テーマ。1998年にGIZA studioのレコード会社としての運営が開始されて以降、同社第1号アーティストとして初のリリースとなった作品。「Smashing the good! Smashing the bad!」(New Cinema 蜥蜴)、「I JUST FEEL SO LOVE AGAIN 〜そばにいるだけで〜」(sweet velvet)も第1号アーティストとして同日リリースされている。なお、この3組のアーティストに共通するのは、8cmCD(従前のシングルCD)と12cmCD(マキシシングル)の2形態でリリースされていることである。 | 767486444436843186 |
Q4877082 |
_START_ARTICLE_
Beatmania IIDX 18 Resort Anthem
_START_SECTION_
ゲーム
_START_PARAGRAPH_
が変更されたこのシリーズです。 この曲輪は円形ではなく、縦向きと同様に Dance Dance Revolutionます。 2新しいモード"は、プレミアムフリーモード、モードのプレイヤーになってたり8分と2段階では、DJ次モード、モードとよく似た"pop'n musicのチャレンジモードでは、プレイヤーが選択可能なミッション(ッパのNormas)の獲得とともに、DELLARポイントです。 その他、すべてのゲームに変更はありません。
_START_SECTION_
ロック解除システム
_START_PARAGRAPH_
リゾートの歌はひとつだけで追加ステージでの初めて Beatmania IIDX12あけましておめでとうござい空です。 しかし、プレーヤーで新しい曲のアイディアを通じてビートロックを解除は、日本ツアーは、世界ツアーおよびその他のロック解除イベントです。
_START_SECTION_
追加の祭り
_START_PARAGRAPH_
決算発表時に公表する予定の追加、新しいクロスオーバーからjubeatシリーズ直月11日には、2011年クロスオーバーからjubeatニットを追加した直月23日,2011年. この解除のシステムeアミューズメントカードです。
_START_SECTION_
Lincleリンク
_START_PARAGRAPH_
ゲLincleリンクイベント月30日,2011年. Lincleリンクイベントが始まる中、リンクリゾートアンセムとREFLEC BEATと曲の解除します。 再度、このイベントのニーズeアミューズメントカードです。 | 3679333321216786248 |
Q13475479 |
_START_ARTICLE_
Black Sails/ブラック・セイルズ
_START_SECTION_
プロット
_START_PARAGRAPH_
1715年の海賊の黄金時代のカリブ海にて、無法地帯となったニュープロビデンス島ナッソーを舞台にフリント船長と多くの人物の冒険と策謀を描く。チャールズ・ベイン、ジャック・ラッカム、アン・ボニー、ベンジャミン・ホーニゴールド、ネッド・ロウ、イスラエル・ハンズ、黒髭ことエドワード・ティーチなどの実在の海賊たちが登場する。
_START_SECTION_
シーズン1
_START_PARAGRAPH_
フリント船長は500万ドルもの財宝を積んだスペインのガレオン船、ウルカ・デ・リマ号を追い、ついにその手がかりに辿り着く。しかしその航路を記す日誌の重要な部分をジョン・シルバーが盗み出していた。シルバーは料理人としてフリント船長のウォルラス号に乗り込むが、娼婦のマックスに秘密を知られることになる。シルバーとマックスはフリントと敵対する船長、チャールズ・ベインに情報を売ろうとする。海賊たちの密輸品を流通させるナッソーの女主人エレノア・ガスリーはフリントを支持し、ベインを陥れようと目論む。
_START_SECTION_
シーズン2
_START_PARAGRAPH_
フリント率いるウォルラス号の乗組員たちはついにウルカ号の所在を突き止めるが、目前でスペインの艦隊に遭遇し、襲撃は失敗に終わる。戦闘で島に流れ着いたフリントらは嵐で座礁したウルカ号を発見するものの、戦艦と護衛により近寄ることが出来ない。エレノアはフリントが財宝を持ち帰ることを信じるが、極悪非道なネッド・ロウ船長の登場と、ベインが砦を占領したことにより窮地に立たされる。島に生じる混乱の中で、フリントは自らの過去と対峙することになる。
_START_SECTION_
シーズン3
_START_PARAGRAPH_
チャールズタウンで多くの犠牲を払ったフリントは自らの力を示すためにイギリスと対立する。ラッカムとアン、マックスはウルカ号の財宝を管理し、砦を修復して敵の侵攻に備えるが、エレノアが協力する新たなバハマ総督ウッズ・ロジャーズの脅威にさらされる。島にイギリス海軍が迫る中で伝説的な海賊、“黒髭”エドワード・ティーチが帰還する。 | 8413517298433891472 |
Q1428654 |
_START_ARTICLE_
C450 (航空機)
_START_PARAGRAPH_
C450 コレオプテール(C450 Coléoptère)は、1950年代にフランスのSNECMAで開発されたVTOL実験機である。_NEWLINE_名称の"コレオプテール"はフランス語で甲虫を意味する語である。
_START_SECTION_
構造
_START_PARAGRAPH_
C450は、スネクマ アタージェットエンジンを垂直に立て、その先端部分にコックピットをつけただけの非常に安易な構造のテイルシッターVTOL機である。半分から下はドラム缶のような形状で、最下部を四分割しそれぞれ車輪と尾翼がついている。上部は通常の戦闘機の機首だけを切り落として貼り付けたように見える。したがって、上部と下部の境目で急に細くなっている。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
C450はフランスのジェットエンジン開発・製造企業として第二次世界大戦後に設立されたSNECMAで1956年から1958年にかけて開発され、試作機の製造はノール・アビアシオンで行なわれた。_NEWLINE_C450は1958年4月、フランス空軍に納入された。同機のコックピットは機体先端に存在し、操縦席や飛行制御機構は、機体が垂直姿勢でも水平姿勢でも常に同じ姿勢を保てるよう90°の範囲で角度を変更できた。C450は、地上においては発射台に載せて輸送された。発射台は油圧ジャッキにより、機体をいろいろな姿勢に変更可能で、移動後にすぐに発射姿勢にできた。_NEWLINE_1959年5月6日にC450は初飛行に成功している。垂直上昇後に水平飛行に転換できたかどうかは不明。だが1959年7月25日、C450は9回目の試験水平飛行中に操縦不能に陥り、パイロットは辛くも脱出したが機体は大破。ここにてコレオプテール・プロジェクトは終了した。
_START_SECTION_
リンク
_START_PARAGRAPH_
試作機資料室 | 1644699590093799965 |
Q378784 |
_START_ARTICLE_
CAN-CAN
_START_PARAGRAPH_
『CAN-CAN』(カン・カン)は、コール・ポーター作詞・作曲、エイブ・バローズ作によるミュージカル。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
19世紀のフランス・パリを舞台に、赴任してきたばかりの若くて真面目な判事とモンマルトルのダンスホール「バル・ドゥ・パラディ」を経営する勝ち気な女主人とが繰り広げる恋物語である。
_START_SECTION_
上演記録
_START_PARAGRAPH_
1953年にブロードウェイで上演されて以来、1955年の終演までで892回のロングランを数え、1960年には映画化された。初演は1953年のトニー賞(ミュージカル助演女優賞、振付賞)を受賞した。ロンドン・ウエスト・エンドでは1954年に初演。1981年のブロードウェイでのリバイバルは不振に終わる。1988年のウエスト・エンドとグローバルでリバイバル公演された。_NEWLINE_1996年に宝塚歌劇団月組で久世星佳・風花舞トップお披露目公演及び82期生初舞台公演として上演した(脚色・演出は谷正純)。 | 17528283289930284047 |
Q11196647 |
_START_ARTICLE_
Dear Friends II
_START_SECTION_
解説
_START_PARAGRAPH_
岩崎宏美の、第2弾カヴァー・アルバム。第1弾『Dear Friends』(2003.3.21)で実施された岩崎良美との姉妹デュエットが「II」でも実施され、以降本シリーズの恒例企画となった。_NEWLINE_楽曲ごとに、岩崎自身によるコメント(ライナーノーツ)が掲載されている。なお、カヴァー曲を選曲するにあたってはインターネット上でリクエストが実施され、その結果が反映されている。_NEWLINE_2004年3月24日には、DVD-Audio盤(TEAI-1005)が発売された。_NEWLINE_2006年6月14日リリースの中島みゆきトリビュートアルバム『元気ですか』には、本作収録の「恋文」が収録された。 | 15597916919490382993 |
Q11196821 |
_START_ARTICLE_
Diamond Tears
_START_SECTION_
内容
_START_PARAGRAPH_
織田哲郎とのコラボレート第2弾及び日本コロムビア在籍最後のシングル。 | 1753033754306449058 |
Q5417841 |
_START_ARTICLE_
EDLP
_START_PARAGRAPH_
EDLP(イーディーエルピー)は、Everyday Low Price の略で、特売期間を設けず、各商品を年間を通じて同じ低価格で販売する価格戦略のことである。これに対し、特売により価格を変動させ、集客を図る手法は HILO(エイチアイエルオー、High-Low Price の略)と呼ばれる。
_START_SECTION_
効果
_START_PARAGRAPH_
広告により消費者に特売を告知する必要が無いため、販促費の軽減が可能になる。また、特売期間中に利幅の小さい特売品のみが売れる事による粗利の低下を避けることが出来る。_NEWLINE_反面、常時低価格販売を行いながら利益を確保するためには、徹底した売上原価の低減とローコストオペレーションが不可欠となる。そのために品目を絞り込んで、1品目辺りの取扱数量を大量に取るため、定番品以外の販売数量の少ない品目は扱われないこともある。 | 6863398731670805262 |
Q62067345 |
_START_ARTICLE_
EVERGLOW
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
グループ名である「EVERGLOW」は、「いつも・常に」を意味する「EVER」と、「輝く」を意味する「GLOW」の合成語で、「太陽の光が照らす日と照らさない夜があるように、光と影を両方を自分たちだけの時間に作りだす」という意味が込められている。グループのファンダム名は「Forever」。 | 6621294226214526489 |
Q17177515 |
_START_ARTICLE_
EVision
_START_PARAGRAPH_
eVision(イービジョン)は、ベルギーEuresys社が開発した画像処理ライブラリ。主に検査装置や、製造装置に利用される為、FA用画像処理ソフトと呼ばれる事が多い。 ユーザーは、eVisonで提供されるライブラリ関数で独自の画像処理アプリケーションを作成する事が出来る。主な特徴は、フリー扱いのEasyAccessが付属しており、画像処理アプリケーション作成をサポートする点である。_NEWLINE_新製品として新たにOpen eVisionがリリースされ、MS-Windows 7やMS-Windows 10に対応した。_NEWLINE_Open eVisionにはEasyAccessと同機能を有するOpen eVision StudioにてGUIによる画像の加工や各種ライブラリの評価は引き続きフリーで提供している。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
eVisionは1998年に誕生して以来、世界中の様々な国で利用され、その用途はユーザーのアイデア次第で多岐に渡る。特に半導体装置のオペレーションでは必須の機能である事から、eVisoinも多くの場面で用いられ、その画像検査や位置決め測定の精度が強力である事を裏付けている。 2016年11月より日本支社Euresys Japan株式会社が日本のサポートを行なっている。
_START_SECTION_
ユーザーサポート機能
_START_PARAGRAPH_
フリー扱いのEasyAccessが、開発を強力にサポートする。 EasyAccessは、Vectorダウンロードサイトで配布され、一般的なユーザーにも公開されていた。 操作方法は、写真編集ソフトウェア(感覚的に)のようなGUI操作が中心で、背景画面にはGUI操作した内容に対するeVisionソースコードの出力機能が備わっており、ユーザーはそのコードを参照して実際のアプリケーション開発を行なう。 尚、画像処理した各内容に対して、順次処理時間を表示させる機能もがあり、EasyAccessを操作するPC環境によって、ほぼ正確な処理時間を表示させる事が出来る。 場合によっては、ベンチマークソフトとしても利用できる可能性がある。_NEWLINE_Open Evision Studioが引き続きフリーであるが、入手にはEuresysのサイトにて登録が必要。 | 4343385526625380729 |
Q28518886 |
_START_ARTICLE_
El Chacal
_START_SECTION_
来歴
_START_PARAGRAPH_
2003年には、彼自身のバンド、ロス・チボス(スペイン語: Los Chivos 「ザ・羊たち The Sheep」の意)を仲間のラッパー、セニョール・ロドリゲス (Señor Rodriguez) と結成した。Eddy-Kやユリエン・オビエド (Yulien Oviedo) のようなアーティストとのコラボレーションは、彼が2009年にソロアーティストとなる自信を与えた。 | 16435787712714792016 |
Q1386799 |
_START_ARTICLE_
FCM36
_START_SECTION_
開発
_START_PARAGRAPH_
1933年、オチキス社は、安価で大量生産が可能な軽歩兵戦車の提案を行った。これを受け、フランス陸軍では改めて広く産業界から案を募り、その結果競作された中から、オチキス H35、ルノー R35、FCM 36の3車種が量産されることとなった。_NEWLINE_トゥーロンにあるFCM社(Forges et Chantiers de la Méditerranée)はそれ以前にも、1921年、巨大なFCM 2C重戦車10輌を生産し、またシャール B1の開発にも関わるなど、戦車開発に若干の経験を持っていた。シャール Bのサスペンション設計も手掛けたブードロ技師に対し命じられた設計方針は、軍港のメーカーならではの電気溶接技術を最大限生かした先進的なデザインを作り出すことだった。_NEWLINE_1934年3月、木製モックアップによって陸軍の認可を受け、1935年4月2日には機銃2丁装備の砲塔を持つ試作車がヴァンセンヌの委員会に提出された。この試作車は、特に溶接で組み上げられた傾斜装甲と、長い航続距離を約束するディーゼルエンジンによって、委員会に非常な感銘を持って迎えられた。ただし、試作車は9トンの要求重量よりも約3割重く11.68トンあり、また機械的トラブルがあったため本格的試験は行えず、6月9日に初期評価が終了した後、メーカーに送り返された。_NEWLINE_実際には、その後のテストでさらに多くの欠点も浮上し、その結果、全般にわたる改設計が行われえることとなった。より軽量化した車体、新しい砲塔構成、サスペンション、履帯が導入され、エンジンルーム上面は、整備の容易さを考慮し、ボルト接合に改められた。9月10日、改設計された試作車はヴァンセンヌに送られたが、今度は10月23日にサスペンションの補強のために戻された。12月19日に再び委員会に戻され、翌1936年5月14日までテストが行われた。その後、要求の変更があり、装甲を30mmから40mmへ増すことが決定され、元の装甲の上に10mmの増加装甲を貼ることで対処されたが、この特徴は生産車にも引き継がれた。_NEWLINE_原型は歩兵科委員会の目に留まり、特に、この時代には重要であると考えられた耐ガス気密性が6月17日に証明された後、7月9日には、競作中最も優れているとの評価が下された。
_START_SECTION_
生産
_START_PARAGRAPH_
ドイツのラインラント進駐による緊張の高まりで、5月26日、制式化に先立って100輌の「FCM製1936年型軽戦車」の発注が行われた。1輌あたりの価格は45万フランス・フランであった。生産車は37mm砲を装備していた。_NEWLINE_同じくオチキス H35とルノー R35も量産が開始されていたが、この両競作車ははるかに安価であったため、これらがフランス軍軽歩兵戦車の主力を占めることとなった。同一の砲を搭載しているにもかかわらず、高価なFCM 36が並行生産されることになった理由は、その将来性であった。この当時、FCM 36は、フランスにおける最も先進的な戦車であり、その後の新戦車開発・生産のための技術の開拓の役を果たすことが期待されたのである。またそれは、性急に量産を開始する必要がないことも意味した。_NEWLINE_生産設備が整えられ始めたのは1936年12月になってからで、実際の量産開始は、より強力なエンジンと軽量の履帯のテストのため、さらに1年以上遅れた。もっともそれらのテスト結果は思わしくなく、結局生産は当初の設計に従って行われ、初号車は1938年5月2日に納入された。1938年から1939年にかけ、登録番号30057号車を用いて新型の履帯、クラッチ、エンジンのテストが行われたが、結局、これらも生産車に導入されることはなかった。_NEWLINE_1938年5月12日および1939年2月3日に、それぞれ100輌の追加発注が行われた。しかしFCM社は、1939年3月13日に当初発注の最終車で登録番号30100号車を送り出した後、少なくとも1輌あたりのコストを90万フランに引き上げて貰えぬ限り、生産を終了すると突如発表を行った。またFCM社ではシャール B1の生産も割り当てられており、いずれにせよ1940年9月までは、これ以上の生産を行う余力がないことも明らかにした。これらの事情を考慮し、ジャコメ監察総監は生産中止を許可した。_NEWLINE_ただしFCM製砲塔は、オチキスやルノーも含めた、軽戦車用の標準砲塔として設計されていた。オチキスやルノーに使われていたAPX R砲塔が、初期には生産に深刻な遅延が出ていたためだが、その問題は後に軽減されたため、1350基以降、FCM製とする当初計画は延期となった。しかしそれ以外にもAPX R砲塔は、柔らかすぎ、もろすぎるという鋳造に伴う品質的問題を抱えていて防御力がFCM製に劣ったこと、また重量もFCM製の1,287kgに比べ1,552kgと大きかったことから、改めて2000基でAPX R砲塔の生産を終了することとし、以後はFCM製砲塔に統一する予定であった。_NEWLINE_しかし、これら軽戦車が搭載する37mm砲を、短砲身のSA18から、長砲身で貫徹力に優れたSA38に換装する計画が出てきたことで、この予定は見直されることになった。テストの結果、長砲身37mmのより強い反動によりFCM製砲塔は溶接部にひび割れが発生する危険性があり、それを防ぐには改めて補強が必要であることが判明したためである。またその結果、オチキスやルノーとは異なり、既存のFCM 36には、長砲身37mm砲は装備されずに終わった。
_START_SECTION_
技術的特徴
_START_PARAGRAPH_
FMC 36は小型の車両であり、全長4.46m、全高2.20m、全幅2.14mで、乗員は2名、重量は12.35トンである。最も顕著な特徴は、避弾経始を考慮し、ショットトラップを避けるために多くの面からなる装甲板を電気溶接した、未来的なピラミッド状デザインである。エンジンデッキのみは、整備の容易性を考慮してボルト接合されている。履帯の上側やサスペンション部もまた、ジグザグ断面の傾斜装甲によって保護されている。_NEWLINE_装甲板は良質で、30度から45度の傾斜を持つ40mm装甲は、45mmから50mmの装甲と同等の防御力を持ち、これは当時の対戦車砲に対しては、対戦車砲にとって理想的な位置から撃ってきたときであっても充分な性能で、より斜めから撃たれれば、傾斜装甲は容易に弾をはじくことが可能だった。_NEWLINE_もう一つの新機軸はディーゼルエンジンで、217リットルの搭載燃料で、225キロメートルの航続距離を可能としていた。_NEWLINE_しかし一方では古風な点もあった。91馬力のベルリエ製V-4ディーゼルでは、最高速度では時速24kmしか出せず、それに伴い、サスペンションは片側8つの転輪を8本の垂直コイルスプリングで懸架するという単純な構成だった。同車は2mの超壕能力、70cmの対障害物、80%の登坂能力を持っていた。特に能力的に不足していたのは火力で、31年型7.5mm機銃は良いとしても、主砲の21口径37mm SA18は、装甲貫徹力が非常に乏しかった。
_START_SECTION_
戦歴
_START_PARAGRAPH_
生産数が少なかったため、FCM 36は限られた部隊にしか配備されなかったが、それらは1940年5月14日のハインツ・グデーリアン率いるドイツXIX軍団のミューズ川渡河という、フランス戦役の主要場面に居合わせることになった。_NEWLINE_1939年3月および4月、2つの大隊が創設された。軽歩兵戦車を装備する軽戦車大隊(Bataillon de Chars Légèrs、略称BCL)の中でも、この第4大隊と第7大隊は、45輌ずつのFCM 36を装備しているという点で独特だった。大隊は13輌装備の3個中隊(計39輌)と、大隊本部および補充として6輌を保有、5輌は操縦手訓練用に用いられた。部隊配備された以外の10輌は、うち8輌が訓練用に使われ、1輌はドイツ製皿型地雷(Tellermine)の威力試験で破壊され、もう1輌はテストベッドとして工場に残されていた。_NEWLINE_1939年8月25日、動員に伴ってBCLはBCC(Bataillon de Chars de Combat)と改名され、第7大隊は第503戦車連隊、第4大隊は第502戦車連隊に組み入れられた。1939年9月、ドイツとの戦争が始まると、両FCM 36装備大隊は、ルノー R35装備の第3大隊とともに第503戦車集団として、第2軍の装甲予備戦力となった。_NEWLINE_1940年5月13日、スダンにおいてムーズ河岸にドイツ歩兵部隊が橋頭堡を築くと、同日午後、FCM大隊に対し、(大隊自体には随伴歩兵戦力がなかったので)歩兵連隊と協力して、反撃と排除にあたることが命じられた。しかしその夜のビュルゾンにあったフランス軍最終防衛戦の潰走と、それに引き続く混乱のため、部隊の前進は翌14日早朝になってからであり、その時にはすでにドイツ軍の最初の戦車が舟橋によって渡河を開始していた。_NEWLINE_ドイツ装甲部隊前衛と第7大隊は、ビュルゾン近くで会敵した。FCM 36は、軽装甲のドイツ軍装甲車数輌を撃破することができたが、30mmの装甲を持つIII号戦車に対しては、その主砲はまったく威力不足だった。とはいえ、当時はIII号戦車の37mm戦車砲もタングステン弾芯のAPCR弾は持っていなかったので、ドイツ側もFCM 36の装甲はなかなか撃ち抜けなかった。両軍はぎりぎりまで接近して猛烈に撃ち合ったが、その結果、フランス側のFCM 36は増加装甲が剥げ落ち、装甲板は脆弱な溶接部分から撃ち抜かれる事態となり、結局第7大隊は、この戦いに参加した36輌の装備車両のうち、26輌を戦場に残して退却せざるを得なかった。_NEWLINE_第7大隊による反撃失敗を受け、第4大隊による攻撃は中止された。同大隊は、5月15日、ストンヌ攻防戦に投入され、若干の損害を受けた。5月23日まで、同大隊は第3自動車化歩兵師団に組み込まれた。_NEWLINE_その後、両大隊は訓練・補充用車両をもって再建のため予備に回された。ドイツによるフランス侵攻の第2段階である「赤色作戦(Fall Rot、ファル・ロト)」時、6月9日、10日には、エーヌにおいて、ドイツ軍歩兵部隊に対して有効な反撃を行った。 その後、部隊はフランス軍退却を支える役を担ったが、その過程で、両大隊が装備する45輌の大部分を、ドイツ軍戦車との戦闘で失った。
_START_SECTION_
ドイツでの使用状況
_START_PARAGRAPH_
ドイツは37輌のFCM 36を鹵獲し、それらをPanzerkampfwagen 737 FCM (f)の名称で使用した。ただし、戦車型そのものとしては、1940年5月、6月に現場部隊で即席に使われたのみだった。_NEWLINE_1943年、10輌のFCM 36が駆逐戦車マーダー I に改装された。これらは第21戦車師団によって、1944年、ノルマンディー戦線で使用された。1942年、12輌は自走榴弾砲、10.5cm leFH16/18(Sf)auf Geschuetzwagen FCM(f)に改装された。
_START_SECTION_
現存車両
_START_PARAGRAPH_
フランス、ソミュール戦車博物館に、1輌のFCM 36が現存している。 | 7705707811991733904 |
Q17219896 |
_START_ARTICLE_
FMきりしま
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
霧島市は2005年(平成17年)に1市6町の合併で発足したが、住民は自身が居住する合併前の地域以外には無関心な傾向があった。 そうした現況を改めようと、プラスきりしまは市内各地域の情報を提供することで霧島市の一体化を図り、防災情報の提供も実施するコミュニティ放送局として開局した。_NEWLINE_愛称のプラスきりしまを略した「プラきり」も公式サイトのアドレスや番組名(プラきりイブニング)などで使用されている。_NEWLINE_送信所は霧島市国分の城山公園にあり、周波数76.9MHz、空中線電力20Wで送信し、霧島市の世帯の92%をカバーする。_NEWLINE_スマートフォン向けの専用アプリケーション「FM++」(エフエムプラぷら)が公開されており、直接受信が出来ない地域でもアプリを利用することで、インターネット上でプラスきりしまの放送を聴取することが出来る。
_START_SECTION_
番組
_START_PARAGRAPH_
放送時間は7時から22時までの1日15時間で、全時間帯が自社制作である。平日の朝・昼・夕方は生放送、その他の時間帯は再放送と音楽放送(フィラー)となる。土曜日は再放送と音楽放送、日曜日は終日音楽放送となる。また、霧島市の行政情報が朝と夕方の1日2回、告知される。
_START_SECTION_
プラスきりしまカード
_START_PARAGRAPH_
2013年6月の開局にあわせて、協同組合情報タウンきりしまが発行していた従来の「縄文きずなカード」(ポイントカード)をリニューアルする形式で「プラスきりしまカード」の発行が開始された。2013年6月現在の加盟店数は約150店、会員数は約3000人である。_NEWLINE_前身となった縄文きずなカードは、市町村合併前の国分市において1998年(平成10年)11月に運営が開始された。「縄文」は市内にある上野原遺跡にちなんで名付けられたものであった。 | 14180331111292570852 |
Q11199483 |
_START_ARTICLE_
FNNテレビ静岡スーパータイム
_START_SECTION_
備考・補足
_START_PARAGRAPH_
オープニングと提供クレジットの表示が終わった後、まずテレビ静岡のスタジオから簡単にニュースを1項目伝え、フジテレビ発のスーパータイムとテレビ静岡からのローカルニュースのヘッドライン数項目を伝え、本編に入る。_NEWLINE_番組の開始当初、テレビ静岡本社にはスタジオが1つ(Aスタジオ)しかなく、番組セットも半常設状態(番組放送時以外には一部を除いて撤収)であった。_NEWLINE_1985年2月に本社敷地内に新館が増築され、そこに報道スタジオが新設された(報道部も一緒に移転)。報道スタジオの正式稼働を機に、フジテレビの番組セットを模した新たなセットが報道スタジオに常設された。 | 18422235233744124590 |
Q11199512 |
_START_ARTICLE_
FNNニュース・明日の天気
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
フジテレビでは、1963年10月から20時台のスポットタイムを導入したが、当初はニュースを編成せず日替わりで世相を斬る『一刀両断』や、様々な芸能人が社会風刺コントを繰り広げる『待ッテマシタ!』(1972年4月1日からはハナ肇とクレージーキャッツのみの出演となり、『クレージーの待ッテマシタ!』と改題)を放送、そして1965年10月より『待ッテマシタ!』の日曜日放送を廃止し、日曜日20:56 - 21:00に『ニュース・シャッター』を開始した。_NEWLINE_1967年4月に日曜20時台が45分時代劇『ひばり・与一の花と剣』と15分番組『リレー寄席』の2本立てとなって放送枠が消滅し、1967年10月以降は放送枠は復活したものの『芸能トピックス』が放送されたため一時中断したが、1968年10月6日から『FNNニュース』として復活(これに伴い『芸能トピックス』は19:56へ繰上げ)、1973年10月1日からフジテレビが日本テレビ・TBS・NET(現:テレビ朝日)に1年遅れて、夜のスポットタイムを4分から5分に拡大するのを機に、『(クレージーの)待ッテマシタ!』を終了して毎日放送に移行、1980年9月29日からは『明日の天気』がスタートした。_NEWLINE_1978年10月2日(音声多重放送開始)から1990年代前半には、英語の二ヶ国語放送が実施されていた(ニュース・天気共に)。_NEWLINE_『明日の天気』での関東ローカル版BGMは1989年頃からジョージ・ウィンストンの『Longing/Love』だった(箱根彫刻の森美術館の映像がバックに流れていた。但し映画などの映像を流すときは、それらに関連したBGMになる。)が末期は現在と同様、FNS系列のドラマやバラエティなどの番組やフジテレビが制作に関連している映画や、フジテレビが主催などのイベントの画像と一緒に放送されエンディングのスポンサークレジットでは、気象衛星による雲の様子(最新の様子)を背景にスポンサー企業のキャッチフレーズと社名のナレーション、ロゴCGがCM代わりに流れた。天気予報は「東京」「南関東地方」「北関東地方」の3地域の天気が白の字幕で表示され、キャスターがそれを読み上げるだけであった。なお、1989年以前のBGMはギターやピアノを使用した曲など様々なBGMが使われており、箱根彫刻の森美術館や映画、情報カメラ(主に新宿、お茶の水ほか)などの映像をバックに使っていた。_NEWLINE_1998年3月29日をもって終了。同年3月30日からはこの時間のニュースは『FNNレインボー発・あすの天気』とタイトルを改めてスタートした。
_START_SECTION_
ネット局と提供クレジット
_START_PARAGRAPH_
FNNの冠がつくネットニュースだが、系列局によってタイトルやオープニング映像が異なっていたり、またローカルニュースに差し替えて全国ニュースを放送しないFNN系列局もあり原題で放送されることは全くない。ただ秋田テレビは日曜日のみ、鹿児島テレビはクロスネット時代の特定の曜日にはこのタイトル・オープニング映像で放送されていた。_NEWLINE_1992年ごろがら、提供スポンサーは曜日ごとに異なる形式となった。_NEWLINE_ローカルニュース放送の北海道文化放送、福島テレビ、山陰中央テレビなどでもタイトルを差し替えて土日祝祭日、年末年始などの条件を満たした日に放送していた。反対に、クロスネットのテレビ宮崎では日曜の放送が『NNNニューススポット』のため放送なし。前出の鹿児島テレビも曜日によっては『NNNニュース』を優先していた。 | 3622020802208049952 |
Q11199680 |
_START_ARTICLE_
FORTUNETRINITY2
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
基本ルールは前作とほとんど変わらないが、今作では通常時のスロットが1ラインとなり、スロットのストックレベルにレベル4(配当150枚)とレベル5(配当200枚)が追加された。_NEWLINE_前作と同じく、7以外の奇数数字が揃うと確変モード「新世界遺産モード」に突入する。3ラインルーレットで、実質的な内容は前作とほとんど変わらないが、前作では5つの数字が一直線に並んでいたのが、今作では「*」のような形に数字が配置されるようになった。2ライン当選でダブルWIN(配当2倍)、3ライン当選でトリニティWIN(配当3倍)となる。確変継続で10枚×ライン数の追加配当があり、スロット1回の最大当選枚数は630枚である。_NEWLINE_なお、通常時・確変時ともにスタートチェッカーの区別はなくなったほか、フィールドWIN中はいかなる場合においてもチェッカーが無効となった。_NEWLINE_本作ではトレジャーボール・ゴールボーナスが廃止され、代わりにチャンスボール・スロットジャックポットが追加された。_NEWLINE_本作からはe-AMUSEMENT PASS以外のe-AMUSEMENT PASS機能対応端末(携帯電話など)が使用可能となり、ミリオンキーパー機能が追加された。前作同様、e-AMUSEMENT PASSを使用するとマイページ内にて新世界遺産モードの楽曲を選択できる。ラインナップには当ゲームオリジナル楽曲やクラシック楽曲の他、大型筐体の音楽ゲームで実際に使用されている楽曲もある。e-AMUSEMENT PASSをリーダーから離すと、ベル音が鳴って『e-AMUSEMENT PASSの接続が切れました。』のテロップがステーション画面下部で流れる。「MILLIONET」のミリオンジャックポット関連の告知でも同様のベル音付きテロップが使用されている。_NEWLINE_今作は100円貸出機能が搭載された、100円~500円で店舗に設定した枚数で貸出される、店舗の設定によってはボーナスルーレットで貸出した金額の応じて、回数分挑戦できるシステムである。
_START_SECTION_
ジャックポットチャンス
_START_PARAGRAPH_
ジャックポットチャンスは3種類存在し、それぞれ抽選方式が異なる。「クリスタルジャックポット」はプレイヤーのメダル投入枚数でプログレッシブ値が上昇、「ライジングジャックポット」は抽選次第でMAX9999枚、「フォーチュンジャックポット」は枚数固定である。_NEWLINE_ジャックポットを獲得するとセンターユニットの液晶部が左右に分かれて演出が始まる。各JACKPOTごとに違う演出が用意されているほか、特定の条件下で発生する初代JP演出も存在する。当選枚数がジャックポット単体で3000枚(クリスタルジャックポットの場合は1000×3でも可)を超えるとスタッフロールが流れるが、前作において3000枚以上のジャックポットはPREMIUM JACKPOTと言われていたことから、ファンの間では2においてもプレミアムジャックポットと呼ばれている。センターユニットには内部に6列のホッパーがあり、ステーション側からセンターユニットへ投入されたメダルは演出の映像と音に合わせて滝のように払い出されるシステムとなっている。しかしこのホッパーが何らかの事情で半分の3列以下しか作動しない場合は、他のプッシャーマシン同様ステーションからの払い出しとなる。店舗側の設定でも、センターユニット(ホッパー)を使用せずステーションからの払い出しのみに設定することが可能になっている(その場合はセンターのメイン液晶には「センター払い出し 調整中」と表示される)。_NEWLINE_なお、今作での工場出荷設定のクリスタルジャックポットのプログレッシブ上限は5000枚。店舗側の設定でそれ以上の設定にすることも可能だが、後述する最高配当は5000枚を基準とする(最大設定9999枚、クリスタルJPが9999×3で29997枚)。
_START_SECTION_
ライジングジャックポットチャンス
_START_PARAGRAPH_
ボールを用いた連続抽選。上部に到達しポケットからこぼれ落ちたボールが柱にぶつかりながら落ちて再びポケットに入り、入ったポケットの色に応じて各種配当を獲得する。抽選チャンスは最低4回。ポケットはメダル(10・50・100枚)・抽選回数+2回・ライジングジャックポットステップ(+リトライ)の5種類で、抽選権利がなくなるか配当が9999枚になるまで抽選を繰り返して配当を決める。ライジング JACKPOTステップ(+リトライ)の配当は、1回目は50枚、2回目は100枚、3回目以降は1,000枚となる。最高獲得枚数は9999枚。なお、左側の回数表示には6回までしか表示されないが、実際には抽選権利の上限はない。
_START_SECTION_
クリスタルジャックポットチャンス
_START_PARAGRAPH_
大型のボールを用いたルーレット抽選。前作およびその前身『フォーチュンオーブ』シリーズ3作の抽選機と類似している。_NEWLINE_最初に右側の小型ルーレットで倍率抽選。ポケットは3個で、「×2」へ入賞すると、クリスタルジャックポットを含めた全ての配当が2倍、「×3」へ入賞すると、クリスタルジャックポットを含めた全ての配当が3倍となる。続いて左側の大型ルーレットで配当抽選。配当は100枚(確率3/4)・200枚(1/6)・クリスタル JACKPOT(1/12)の3種類。最高配当は5000(9999)×3=15000(29997)枚。プログレッシブ値は投入1枚につき0.01上昇する
_START_SECTION_
フォーチュンジャックポットチャンス
_START_PARAGRAPH_
ステーションチャレンジと同様に、オーブを用いて各ステーションの抽選機で行われる。バトル形式となっており、抽選は最大2球。まずトリニティクルーンでジャイアント(赤)・ポセイドン(青)・フェニックス or ケンタウロス or グリフォン(黄)の巨像のいずれかの対戦相手を抽選し、パーソナルクルーンで与えるダメージを決定。残りHPが0になり巨像を倒すことで高配当を獲得できる(「一撃必殺」に止まれば残りHPに関係なく倒せる)。なお、いずれかの巨像を倒した時点で抽選は終了する。JACKPOTを獲得するには、「フェニックス or ケンタウロス or グリフォン(黄)」を倒す必要がある。_NEWLINE_配当は、巨像に与えたダメージ(50枚・100枚・200枚・300枚・400枚)+巨像を倒した場合に「ブルーボーナス」(300-1000枚)、「レッドボーナス」(500-1000枚)、「フォーチュンジャックポット」(2500-9999枚)。_NEWLINE_巨像のHPはマシン全体で共有され、次回の挑戦者に引き継がれる。_NEWLINE_また、1回のフォーチュンジャックポットチャンスで挑戦されなかった巨像のHPは50回復する。つまりフォーチュンジャックポットチャンス終了後、最低1体のHPは50回復することになる(ただし、HPが設定されている最高値を超えて回復することはない)。_NEWLINE_勿論、店舗毎にボーナス&JP枚数が変化する。最高獲得枚数は[フォーチュンJP2500~9999枚+一球目400枚+二球目400枚=合計3300~10799枚]となる。
_START_SECTION_
ALLジャックポットチャンス
_START_PARAGRAPH_
後述するスカイルーレットにおいて「TRINITY SLOT」に当選し、さらにこのALLジャックポットチャンスに当選すると挑戦できる。_NEWLINE_ライジング→クリスタル→フォーチュンの順で挑戦するが、配当は各抽選ごとではなく、3種すべての結果が合計されて払い出される。よって、ランキングの獲得種別の表記も「ALL」という扱いになる。また最大28299枚(工場出荷時設定)(最大設定で50795枚)獲得することも可能。
_START_SECTION_
抽選機が故障した場合
_START_PARAGRAPH_
ライジングジャックポットおよびクリスタルジャックポット抽選機が故障している場合は、フォーチュンジャックポットの抽選方式で代用される(センターのメイン液晶には「○○ 調整中」の文字が表示される)。その場合、挑戦したジャックポットに対応する巨像に勝利するとジャックポットが獲得できる。またフェニックス or ケンタウロス or グリフォン(黄)は通常では存在しない「イエローボーナス(初期設定:不明)」に変更となる模様。 | 14210192589383406942 |
Q10847144 |
_START_ARTICLE_
Falcom Sound Team jdk
_START_PARAGRAPH_
Falcom Sound Team jdk(ファルコム サウンドチーム ジェイディーケイ)とは、日本ファルコムのサウンドスタッフチーム。旧表記はFalcom Sound Team J.D.K.。
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
同社のサウンドクリエイターであった古代祐三の退社後、作曲の中心人物となっていた石川三恵子(現・日本ファルコム取締役)をリーダーとして Falcom Sound Team J.D.K. が結成され、1989年に発売された『スタートレーダー』で初めてクレジットタイトルに登場。1995年に発売された『リバイバルザナドゥ』以降は表記が Falcom Sound Team jdkに変更された。_NEWLINE_結成以降、ファルコム社内での作曲・編曲は全て Falcom Sound Team jdk (J.D.K.) 名義で行なわれている。この為、クレジットタイトルでその時々のメンバーは公表されているものの、個々の楽曲の作曲・編曲者は公表されていない。また Falcom Sound Team jdk 結成以前の楽曲であっても Falcom Sound Team jdk 結成以降に発売されたサウンドトラック等では作曲者が Falcom Sound Team jdk に変更されている。_NEWLINE_同じく「J.D.K. (jdk)」の名を持つ物として「J.D.K. (jdk) BAND」が存在し混同される事もあるが、「Falcom Sound Team jdk」とはまったく別物である。J.D.K.BAND は、ライブなどでファルコム楽曲のアレンジを演奏するバンドであり、メンバーはファルコム社員ではないためゲームミュージックの作曲は行なわない。 | 11768621630741107934 |
Q24862160 |
_START_ARTICLE_
Fighting Style/SOUL SHOUT
_START_SECTION_
概要
_START_PARAGRAPH_
本作のFighting StyleはRIZEのJesseが立ち会いの元で再録されたVer.が会場限定で販売されていた。(本作のレコーディング風景のメイキング映像も同時撮影されていたが、現在も公開はされていない) | 18252517697598586178 |
Q884773 |
_START_ARTICLE_
Frame Check Sequence
_START_PARAGRAPH_
Frame Check Sequence (フレームチェックシーケンス、以下FCSと略す)は通信プロトコルにおいてデータの誤り検出および訂正を行うため、フレーム内に付け加えられる特別なチェックサム符号のことである。 | 1002252354586138601 |
Q496556 |
_START_ARTICLE_
GABAアゴニスト
_START_PARAGRAPH_
GABAアゴニスト (GABA agonist) は、GABA受容体の作用を刺激または増加させる薬物で、通常は鎮静剤であるが、抗不安薬と筋弛緩剤としての効果もある。 | 15507366866026395636 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.