curid
stringlengths 2
7
| title
stringlengths 1
59
| text
stringlengths 2
55.7k
|
---|---|---|
4421867 | プーシキン・ワルツ | 『プーシキン・ワルツ』 作品120 は、セルゲイ・プロコフィエフが1949年に作曲した管弦楽曲。
概要.
本作は何か軽い音楽を作って欲しいというソビエトのラジオ委員会からの委嘱に応えて作曲された。これにより『プーシキン・ワルツ』が生まれることになったが、内容的にアレクサンドル・プーシキンと関わりがあるわけではなく、1949年が偶然プーシキン生誕150周年であったためにこう呼ばれるに過ぎない。
1952年1月1日にサムイル・サモスードの指揮によりモスクワで初演された。
楽曲構成.
2つのワルツから構成される。演奏時間は約8分。
楽器編成.
フルート2、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、大太鼓、ウッドブロック、シンバル、タンブリン、トライアングル、弦五部。
|
75989 | 567年 | 脚注.
注釈
出典
|
778307 | トラネキサム酸 | トラネキサム酸(トラネキサムさん、Tranexamic acid)は、人工合成されたアミノ酸であり、止血剤・抗炎症剤として出血の予防・治療に用いられる。重度外傷、分娩後出血、外科手術、抜歯、鼻出血、重度月経などに投与される。遺伝性血管浮腫にも使用される。
1962年に岡本彰祐と岡本歌子により開発された。現在WHO必須医薬品モデル・リストに収録されている。日本国内では止血剤としてトランサミンなどの商品名でも販売され、また後発医薬品も存在する。肝斑の適応では第一類医薬品のトランシーノ内服薬が販売されており、ほか美白有効成分として化粧品にも含有される。
副作用はまれ 。血栓症の危険因子がある場合には注意が必要となる。投与経路は、経口、静注など。水に易溶。味は非常に苦いため、経口投与の際はカプセル剤に製剤化される。
作用.
血中のプラスミノーゲンはフィブリンに結合してプラスミノーゲン活性化因子(tPA、uPA)により活性化され、フィブリンを分解する。トラネキサム酸はここでフィブリンに拮抗してプラスミノーゲンに結合することで活性化を阻害し、これによってフィブリンの分解による出血を抑制する。抗プラスミン剤(antiplasmin)として、一次線溶亢進による異常出血には極めて有効とされる。
トラネキサム酸は、プロテアーゼの阻害剤として認識されているが、プラスミン阻害作用、プラスミノーゲンのプラスミン変換の阻害以外に作用点はない。プラスミンはセリンプロテアーゼに分類されるが、トラネキサム酸はプラスミン以外のセリンプロテアーゼ、例えばトリプシンを阻害しない。
薬物動態.
血中半減期は1-1.5時間程度であり、3-4時間以内に腎臓から尿中に排出される。腎機能障害のある人の場合は半減期が遅延する。
医療用途.
全身性線溶亢進が関与すると考えられる出血傾向(白血病、再生不良性貧血、紫斑病など)、局所線溶亢進が関与すると考えられる出血傾向(肺出血、腎出血、鼻出血など)、扁桃腺炎・喉頭炎による咽頭痛、口内炎による口内痛及び口内粘膜アフタなどに適応がある。抗炎症作用として耳鼻科領域の喉の痛みを緩和することは出来るが、解熱作用はない。
外科手術等で身体に侵襲を加えた後の浮腫などの生体反応を抑えるために処方されることもある。
一般市販品.
市販の一般用医薬品にも配合される商品がある。従来からの止血剤としては、歯茎の出血・炎症を抑えるとして、歯磨剤などにも入れられている。
肝斑(シミ)の治療に内服薬のトランシーノ(第一三共ヘルスケア)が第一類医薬品として販売されている。トラネキサム酸は日本国外で色素沈着の緩和に用いられたことはなかったが、日本では肝斑が薄くなったということから適用外処方されるようになり、『今日の治療指針2007年版』にも内服薬が処方例として掲載されるようになり、臨床試験が行われ、2007年に一般用医薬品として発売された。
トラネキサム酸は化粧品にも配合される。2002年に資生堂の申請で、医薬部外品の美白有効成分として承認を得た。
肝斑への有効性.
肝斑に対して、トラネキサム酸の注射を2週間ごとに行うことは、49名でのランダム化比較試験 (RCT) で2か月後に、4%濃度のハイドロキノンと比べて肝斑を減少させた程度に有意差はなかった。
2017年の文献レビューでは、肝斑に対して経口、外用共にトラネキサム酸は他の標準的な治療と少なくとも同等に有効で、副作用が少ない可能性がある。2018年のレビューでは、経口のトラネキサム酸は500mgの低用量でも、アジア人の肝斑に対して有効である。2019年の分析では、内服のトラネキサム酸の1日500mg、750mg、1000mg、1500mgの間で服用では肝斑の重症度の指数に有意な差は見られなかった。
内服のトラネキサム酸に、3%濃度のトラネキサム酸外用薬を追加した方が、20%濃度アゼライン酸の外用薬を追加するよりも有効であったという、100名でのランダム化比較試験がある。別の60名でのランダム化比較試験では、肝斑へのトラネキサム酸のでは約35%に改善が見られ、1.5ミリのマイクロニードリングを施した面に同濃度のトラネキサム酸を塗布した方が約44%に改善が見られた。
副作用.
内服薬には、軽い月経の減少や胃の不調がある。併用禁忌薬や、患者の危険因子を慎重により分ければ、それ以外の人では血栓症のリスクは増加されていない。
生体内における線溶(体内で生じた血栓を溶解する生体反応)を抑制する作用があるため、脳血栓や心筋梗塞、血栓性静脈炎などの疾患をもつ人に対しては慎重投与。また、圧迫止血処置を受けている人や、術後臥床状態にある人は静脈血栓を生じやすいので注意が必要である。
安全性.
獣医学分野では、イヌやウシの手術時および出血を伴う疾患の出血防止、哺乳豚の下痢などに使用する。
|
1543966 | 今治髙島屋 | 今治髙島屋(いまばりたかしまや)は、愛媛県今治市大正町1-1-2に存在した日本の百貨店。
沿革.
ハイランドグループ加盟。
概要.
今治市大正町1丁目と広小路の交差点角にバスターミナル併設の形で、1958年(昭和33年)9月1日に「今治ショッピングセンター」として開業。開業時の売場面積は1,657m2で、今治市内初の大型小売店舗であった。
ところが、1962年(昭和37年)に本町1丁目と広小路の交差点角に売場面積4,720m2の「大洋デパート」が開店。
1972年(昭和47年)には、共栄町3丁目に売場面積2,650m2の「フジ今治店」が、旭町1丁目に売場面積7,000m2の「ダイエー今治ショッパーズプラザ」と相次いで出店。
いずれも当店の開業時の売場面積を上回る規模で競合店が出店した。
当社は、1972年(昭和47年)に高島屋ハイランドグループに参加して商品の拡充を図ると共に、瀬戸内運輸と高島屋の資本参加も得て増床を図り、1974年(昭和49年)10月9日に「せとうち髙島屋」として新装開店したref name="ehime-yearbook-1975-235"/>。
しかし、その後も1976年(昭和51年)に当店に隣接して売場面積7,878m2のニチイ今治店が進出するなど、今治市は全国有数の流通激戦地となった。
その為、当店は業績不振が続いて累積赤字が47億店に達したことから、1984年(昭和59年)6月17日に閉店した。
|
1394474 | 桂久徴 | 桂 久徴(かつら ひさあきら、生没年不詳)は、幕末の薩摩藩士。桂久柱(久佳とも)の子。通称・岩次郎、太郎兵衛。
兄久視の跡を継いで一所持桂家を相続した。また継嗣として安政2年(1855年)日置家島津久風の五男久武を迎えて、家督を継がせている。
|
1739149 | アルファコンチネンタルエクスプレス | アルファコンチネンタルエクスプレス ("Alpha Continental Express") は、日本国有鉄道(国鉄)・北海道旅客鉄道(JR北海道)が1985年(昭和60年)から1995年(平成7年)まで保有していた鉄道車両(気動車)で、ジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種である。
概説.
国鉄末期の1985年から1986年にかけ、国鉄苗穂工場(当時)でキハ56系急行形気動車を改造した特別車両である。
1987年の国鉄分割民営化後から1990年代にかけて、バブル景気に伴う旅客需要増加という背景とともに日本各地で改造・新造取り混ぜて多数登場した気動車をベースとしたジョイフルトレインの先駆けといえる存在でもある。特にその前頭形状はデザインのみならず強度面などの構造的な完成度も高く、その後は苗穂工場が金沢鉄道管理局(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)金沢支社)によるキハ65形ベースの「ゆぅトピア」「ゴールデンエクスプレスアストル」・新潟鉄道管理局(現・東日本旅客鉄道(JR東日本)新潟支社)によるキハ58系改造車「サロンエクスプレスアルカディア」(現・「Kenji」)などの改造に協力している。
車両愛称の「アルファコンチネンタルエクスプレス」とは、改造に関わったホテルアルファトマム(アルファリゾート・トマム)と狩勝コンチネンタルホテル(サホロリゾート)の2つのホテル名から得たものである。愛称が長くて呼びにくいため「アルコン」と略して呼ばれることも多く、以下本項でも適宜「アルコン」という表記を使用する。
開発の経緯.
1981年の石勝線開業を期に、北海道内の列車網は従来の青函連絡船を経由する函館駅中心の対本州連絡を脱し、千歳空港(現・新千歳空港)での航空機との連携を軸にした札幌駅中心の体系が構築されるようになった。
一方で道内のローカル線における赤字体質は慢性化し、国鉄再建法のもと1983年の白糠線を皮切りに道内各地において赤字ローカル線の廃止が始まった。加えて道路網の整備もあり、1950年代の準急列車に起源を持つローカル急行列車は、この時期までに著しく退潮した。道内の鉄道の役割は大きく変化し、それは旅客サービスのあり方にも影響を与えるようになってきた。
キハ56系気動車の余剰化・陳腐化.
1961年(昭和36年)から北海道用に耐極寒・耐雪仕様で製造された急行形気動車・キハ56系は、最盛期には最大15両という長大編成を組んで主要路線の都市間急行列車に運用され、一時は特急列車の代走車両にも充当されるなど高度成長期の北海道の鉄道を代表する車両であった。しかし、1970年代以降は主要幹線の急行列車が軒並み特急列車に格上げされたことで、1980年代初頭に車内環境はすでに旧態化していた。普通車に冷房がなく、車内がボックス式クロスシートで台車も金属バネという1960年代水準の車両では、当時勢力を拡大しつつあった都市間バスなどと比較しても最早時代遅れであり、すでにその本来の役割を失ったとも言える状態であった。したがってキハ56系の多くは、老朽化が進行していたキハ12形やキハ21形といった初期の一般形気動車や、オハ35形やスハ45形といった旧式一般形客車の置き換え用としてローカル線の普通列車運用に転じ、余剰化したグリーン車や初期車には、老朽廃車や両運転台化改造車(キハ53形500番台)も生じていた。
さらに長らくその牙城であった宗谷本線・天北線系統の急行列車でも、陳腐化対策と夜行急行「利尻」との共通運用化のため、1985年(昭和60年)に昼行列車「宗谷」「天北」をディーゼル機関車牽引の14系客車に置き換えるという奇策が採られ、キハ56系は主要路線の長距離優等列車からほぼ撤退した。
スキー・リゾート列車の企画.
このころ、石勝線沿線には当時のスキーブームを背景にトマム(勇払郡占冠村)・サホロ(上川郡新得町)に大型リゾートホテルが作られた。道路事情の不便さもあり、両リゾートへのアクセスは千歳空港からのスキー客輸送を石勝線に頼っていたが、国鉄の運行する臨時列車は旧態化したキハ56系が主力で、「リゾート」の雰囲気とはほど遠くホテル・利用客の双方から不満があった。
そこでホテル側が宿泊客向けに列車を借り切り、営業収入を保証するという、国鉄にとっては有利な条件を提示して、新たな特別車両の開発を申し入れた。これは国鉄にとっても前代未聞のケースで、従来の国鉄の体質では受け容れ難い企画提案であったが、民営化を前にした増収政策への方針転換もあり、国鉄とホテルの提携(タイアップ)によってリゾート列車用の特別車の開発が行われることになった。
車両.
形式の「キハ59系」の表現は制式呼称ではなく便宜上の通称である。
改造の過程.
コスト軽減の観点から、完全新製ではなく当時余剰車が生じつつあったキハ56系の改造で特別車に充当することになった。
すでにこのころ、本州の国鉄線では客車を改造した欧風列車が出現しており、それらはグリーン車扱いであった。しかし、このリゾート車両はグリーン料金負担の軽減が考慮され普通車扱いとなった。
車齢20年近い急行形気動車をベースにした斬新な車両開発は、苗穂工場に委ねられた。明治時代からの長い歴史があり、車両の整備・改造技術では優れた実績を持つ同工場であるが、この特別車はデザインや色彩のセンスを問われるかつて例のない改造である。必ずしもアルファコンチネンタルエクスプレスのみを前提としていないが、事前に廃車となったスハフ42形を用いてジョイフルトレイン改造方法の検討が行われている。またリゾートホテル側の関係者からも多くの提言を受けた。改造費用総額は1億2,000万円(当時)に及んでいる。
当初は3両編成で両端の車両は展望車両とし、座席のリクライニングシート化ならびに冷房も装備した。スキー客に配慮し、各車に大型荷物置き場を用意した。内装はホテルのラウンジを思わせる高級感あるものとなった。
塗色はホテルのイメージカラーでもあるダークブラウンを地色にし、正面ならびに側面も窓下のラインとピンストライプにゴールドをあしらったデザインは、それまでの鉄道車両にはない斬新なものであった。
キハ59 1・2.
キハ56 201・209を種車に改造された先頭車である。
車齢が浅く冷房準備工事車という点から種車にキハ56形200番台が選ばれたが、設計時に想定されていたAU13形分散式冷房装置は連結面寄りに3基搭載されたのみである。
運転台寄り1/4の車体を切断して、新たに本来の床面から最大600mm高められたハイデッカー構造の構体を新製し接合した。運転台を低位置に配置し、前面展望を可能とした前頭部は大きく傾斜した前面窓を採用。前照灯は屋根上と窓下(尾灯と並列)に配置した。また、この部分はハイデッカー部直後に置かれたAU76形集中式冷房装置で冷房化され、暖房も電気暖房とした。
落成時には非装着であった大型の連結器カバーは、「フラノエクスプレス」登場後に装着された。
キハ29 1.
キロ26 201を種車に改造された中間車である。
元グリーン車のため冷房車であり、自車用冷房電源エンジンを搭載していたが、「アルコン」では編成全体が冷房車であり隣接するキハ59形にも冷房電源を供給する必要が生じた。そのため、電源エンジンは自車専用の4DQ-11Pを取り外し3両に給電可能な4VK形冷房電源装置に換装している。なお、北海道用気動車で4VK電源装置の搭載は本車両が初めてである。
車内には供食用のカウンターも設置され、運営はホテルから派遣されたスタッフが行った。
キハ59 101.
「アルコン」は運行開始後利用客から好評を博したため、緊急対策としてキロ26 202およびキハ56 213の2両を塗装のみ「アルコン」塗装に変更して増結に用いた。しかし、車内は旧来の内装のままであり「リゾート列車」らしからぬ設備に乗客からは不評であり、同一サービスの提供という観点から正式な増備車が必要と判断されたため、1986年に苗穂工場でキハ56 212から改造された。
旅客設備は従来の「アルコン」各車を踏襲し、運転台は撤去のうえ切妻に整形され完全な中間車となった。また、編成出力確保の見地もあり2エンジン車のキハ56形からの改造となったが、以下の問題点が発生した。
このため苦肉の策として床上にエンジン室を設け、キハ29形改造発生品の4DQ-11P冷房電源装置を搭載する自車給電方式を採用した。また、既存の前後各車相互の冷暖房電源供給用に別途電源引き通し線を設置している。
キハ59 101の落成後は前述の増結2両は運用から外れたが、キハ56 213はその後も暫く「アルコン」塗装のまま一般運用に用いられた。
運用.
1985年12月21日から貸切列車として石勝線での運行を開始した。秀逸なデザインと設備の良さから広く注目を集め、バブル期前後のリゾートブームを背景に、団体貸切列車や臨時特急・急行列車として道内各地で運行された。翌年登場した「フラノエクスプレス」とともに、発足当初のJR北海道におけるイメージリーダーとしての役割も担っていた。登場当初は前述の増結車のほか、一般形のキハ56や「くつろぎ」を併結する運用も見られた。
「アルコン」の列車愛称は、トマム・サホロの両リゾートとの契約輸送が行われる場合のみ使用されるために、その他の運行が行われる場合には「リゾートエクスプレス」「ペパーミントエクスプレス」「JTBパノラマエクスプレス」をはじめとする別愛称が使用された。
「アルコン」の好成績から、JR北海道では続けて特急形車両のキハ80系を「トマムサホロエクスプレス」に改造、そしてのちにはキハ183系に属する完全新造車という形態で多数のリゾート気動車が製造されるに至った。
人気列車であった「アルコン」であるが、後続の新型車が登場してくると以下の問題点が浮き彫りになってきた。
このため1994年(平成6年)10月1日 - 23日の毎週土・日曜日に「引退イベント」を実施し、翌1995年10月10日付で廃車となった。
保存車.
先頭車は廃車後も長期にわたり苗穂工場内に留置されていたが、2011年現在は以下の保存状況。
|
16120 | 南海本線 | 南海本線(なんかいほんせん)は、大阪府大阪市中央区・浪速区の難波駅から和歌山県和歌山市の和歌山市駅までを結ぶ南海電気鉄道の鉄道路線。
「本線」という路線名ではなく、社名略称を冠した「南海本線」が正式な路線名である。南海本線自体を指して、または南海本線に接続する各支線(高野線・汐見橋線・空港線以外の路線)を含めて通称南海線と呼称される。路線シンボルマークは、波しぶきをイメージしたもの()で、ラインカラーは青。
概要.
高野線と並ぶ南海電鉄における主要路線である。南海本線単体としては大阪市 - 和歌山市間の都市間連絡及び大阪市への通勤・通学輸送を担う近郊路線である。また、空港線を経由する関西国際空港(関空)へのアクセス路線(空港連絡鉄道)でもあり、大阪ミナミの繁華街に位置する起点の難波駅は外国人観光客(インバウンド)を含む多くの関空利用者にとっての玄関口としての役割も果たしている。さらには、和歌山港線を経由する和歌山港へのアクセス路線の性格も帯びており、和歌山港 - 徳島港間を運航する南海フェリーとともに関西・四国連絡ルートを形成している。また、高野線が岸里玉出駅から難波駅まで当路線の線路別複々線区間に直通運転しており、起点の難波駅は高野線のターミナル駅にもなっている。
大阪平野では南海本線の東側(山側)に競合路線の西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線が並走しているが、大阪府と和歌山県の県境付近における経路は大きく異なっており、距離は短くなるが山岳区間が長い雄ノ山峠越えの阪和線に対して、南海本線は距離は長くなるが山岳区間が短い孝子峠越えで和歌山市へ至る。
全線でPiTaPaおよびICOCAなどPiTaPaと相互利用可能なIC乗車カードが利用できる。ただし、割引サービスまたはICカード登録型minapitaポイント還元サービスはPiTaPaおよびICOCAのみが対象となる。
沿線概況.
難波駅 - 住ノ江駅間は複々線であり、このうち難波駅 - 岸里玉出駅間は線路別複々線で、東側2線は高野線の列車が使用している。今宮戎駅と萩ノ茶屋駅は西側2線にホームがなく、南海本線の列車はすべてこの2駅を通過する。そのため、高野線の最下位種別の列車は「各駅停車」と呼ぶのに対し、南海本線の最下位種別の列車は「普通」あるいは「普通車」と呼んでいる(「普通(普通車)」の解説も参照)。岸里玉出駅 - 住ノ江駅間は方向別複々線で、下りの外側線、上りの内側線は普通、下りの内側線、上りの外側線は準急以上の列車が走る。
立体交差化については、難波駅 - 石津川間、羽衣 - 高石間、松ノ浜駅 - 大津川間、岸和田駅周辺、貝塚駅 - 二色浜駅間の近木川周辺、泉佐野駅周辺で高架化が完成している。2023年4月時点では、石津川 - 羽衣間で高架化工事を進めており、2027年度末に完了する予定である。また、羽衣 - 高石間は2021年5月22日に高架化が完了し、引き続き高師浜線の高架化や側道の整備などの事業を行っている。2015年に行われた大阪府の第3回建設事業評価審議会の資料によれば、羽衣 - 高石間の上り線高架切り替えは2019年春の予定となっていた。高野線や、南海本線と併走するJR阪和線と比較しても相当進んでおり、いわゆる「開かずの踏切」の問題や、それに起因する交通渋滞についても、先述の周辺路線と比べてかなり解消されてきている。
沿線には、都心の高層ビル群や工業地帯のほか、日本の大手私鉄ではあまり例のない「線路沿いに海岸線が至近距離から見える区間」がある一方で、短距離ながら峠越えのトンネルもあるなど、車窓からはバラエティに富んだ風景が見られる。また、路線自体の長い歴史も相まって、開業以来現在まで民営を貫いてきた路線として唯一、『鉄道唱歌』において当線の駅や沿線風景が歌われている。
以下に示す記述はすべて難波→和歌山市方向における記述であり、逆方向に関しては順序が逆で、その風景が見える方向も左右逆となる。
難波駅 - 泉佐野駅間.
始発の難波駅は9面8線、のりばは1 - 9番線の構造を持ち、南海本線の列車はこのうち5 - 8番線の西側4線を使用する(9番のりばは8番線の降車側で、特急ラピートの専用のりば)。難波駅を発車するとすぐ右にカーブし、右手になんばパークス(旧大阪スタヂアム〈大阪球場〉跡地)・ヤマダデンキLABI1なんば・クボタやニコニコのりの本社社屋・南海電気鉄道本社の入る南海なんば第1ビルなどを、左手に日本橋電気街(でんでんタウン)などを見ながら、阪神高速1号環状線をくぐり、高野線の各駅停車のみが停車する今宮戎駅(南海本線側にホームはない)を通過、国道25号を越え、左手に通天閣が見えると程なくJRとの接続駅であり全列車停車駅の新今宮駅に着く。新今宮駅と2駅先の天下茶屋駅の南海本線下り線ホームは、ともに高野線の上り線と島式の同一面ホームである。新今宮駅の下を通るJRの大阪環状線・関西本線(いずれも高架線)を高々架で跨ぎ、左右に釜ヶ崎あるいはあいりん地区と称されるドヤ街を、また左手遠方には高さ日本一の高層ビル・あべのハルカスを望みながら、やはり高野線の各駅停車のみが停車する萩ノ茶屋駅(南海本線側にホームはない)を通過すると、全列車停車駅である天下茶屋駅。かつてはこの駅から天王寺支線が分岐していたが、1993年に大阪市営地下鉄堺筋線(現在のOsaka Metro堺筋線)が同駅まで延長されてからは、その一部区間が代替を担っている。1980年までは南海の車両工場もあったが、同年高野線千代田に移転し、跡地には大阪フィルハーモニー交響楽団の練習場やスーパーマーケットが建っている天下茶屋を出て高野線の事実上の本線が左に分かれると同時に、右側から同線の事実上の支線である通称「汐見橋線」が近づいてくると島式ホームの岸里玉出駅。岸里玉出駅は、高野線ホームが長い連絡通路を経た東側に、汐見橋線の単式ホームが本線の西側にある構造。この駅を境に線路は線路別複々線から方向別複々線となり、緩急分離運転が行われる。またこの複々線区間では住ノ江検車区への出入庫の回送電車も多く列車密度が高い。粉浜駅を過ぎて左側に住吉大社の社地が、右側に住吉公園が見えると住吉大社駅、国道479号(大阪内環状線)を乗り越えながら右にカーブをすると右側に住ノ江検車区を併設する住ノ江駅。複々線区間はここで終了し、右から近づいてくる阪神高速15号堺線を斜めにくぐりながら大和川橋りょうを渡って堺市に入り、地下を通る阪神高速6号大和川線を乗り越えながら右にカーブをすると七道駅に至る。駅手前のカーブの右側には、阪神高速の鉄砲出入口の掘割とイオンモール堺鉄砲町があるが、この場所は富士フイルムホールディングスの源流でもあるダイセル化学工業(撤退当時の名称。現在の「ダイセル」)の発祥の地である同社本社・大阪製造所堺工場の跡地であり、旧社屋にあった「堺セルロイド」時代からの赤レンガ建築の古い建物が、同モール敷地内にモニュメントとして残っている。七道駅を出て、ほぼ直線状にしばらく進むと最初の緩急接続駅である堺駅に着く。
堺駅を過ぎると周辺には住宅地や商業地のほかに、阪神高速4号湾岸線や、堺泉北臨海工業地帯の工場群が右側の車窓に近づき、また左手遠方には仁徳天皇陵や履中天皇陵とされている巨大な墳丘が見えるようになる。堺市の目抜き通りの一つであるフェニックス通り(国道26号。府道2号大阪中央環状線とも重複)を乗り越えた後、湊駅、石津川駅を過ぎて石津川を渡ると、線路は難波からここまで続いてきた高架を下りて地上に移る。上下ホームが千鳥式に配置された諏訪ノ森駅に近づく頃から、あたかも阪神間モダニズムを想わせるような高級住宅街が線路の周辺に見え始める。右側に浜寺公園が見えると阪堺電気軌道阪堺線をくぐって浜寺公園駅。この駅の旧駅舎と諏訪ノ森駅上りホームの駅舎は国の登録有形文化財に登録されている。線路はその後仮線を経由して高架へ移る。高石市に入り、程なく高師浜線・JR羽衣線(阪和線支線)との乗り換え駅である羽衣駅に着く。この駅手前左側の高架上に、JR羽衣線の東羽衣駅がある。かつてこの周辺が海水浴場などを有する行楽地であったことから、1990年代まで、羽衣駅の周辺には大規模な観光旅館がいくつか存在したが、現在はいずれも廃業し、姿を消している。またこの駅付近の踏切は、JR阪和線を建設した阪和電気鉄道と南海との熾烈な競争の象徴でもあったが、南海の連続立体交差事業(高架化)に伴い、先述の通り2021年5月をもって廃止された。
高架化工事のため長期運休中の高師浜線の線路は、しばらく高架下右側を並走するが、やがて同線は高架に上がりながら右側に分かれる。新興住宅街の間をしばらく進むと待避線のある高石駅。線路はその後地上に降り、堺泉北道路をくぐると線路は泉大津市に入って北助松駅。府道38号富田林泉大津線の跨線橋をくぐった後すぐに高架に上がり、松ノ浜駅、続いて島式2面4線の泉大津駅に至る。泉大津駅は急行以下の種別の停車駅であるが、例年夏期に周辺で大規模な野外ロック・フェスティバルが開かれるため、当日には一部の特急列車が臨時停車するほどの賑わいを見せる。
泉大津を出ると線路は左にカーブをする。大津川を渡ると線路は地上に下り、忠岡町に入ると同町唯一の駅である忠岡駅に達する。すぐに岸和田市に入り、府道40号岸和田牛滝山貝塚線の跨線橋をくぐりながら右にカーブをすると、右側に岸和田競輪場が見えて春木駅に至る。かつて春木駅は春木競馬場の最寄り駅でもあったが、現在は岸和田市中央公園となっている。和泉大宮駅を過ぎて高架を上がり、右にカーブをすると、岸和田だんじり祭の時期に大きな賑わいを見せる岸和田駅に着く。
岸和田を出ると再び右にカーブをして、右側に岸和田城を見ながら高架を下りると蛸地蔵駅、さらにカーブを繰り返しながら貝塚市に入ると、水間鉄道水間線との乗り換え駅である貝塚駅に至る。水間線が左に分かれた後、南海の線路はやがて高架に上がるが、府道40号岸和田牛滝山貝塚線を乗り越えて左右にカーブをすると程なく地上に下りる。このあたりから徐々に住宅地のほかに田園地帯が広がり始める。二色浜駅を過ぎると線路はその後しばらくの間ほぼ直線状になり、関西国際空港の玄関口である泉佐野市に入って鶴原駅、井原里駅と続く。その間に、右前方にはりんくうゲートタワービルやりんくうプレジャータウンSEACLEの大観覧車が見え始める。線路は程なく高架を上がり、右にカーブをすると、空港線との乗り換え駅であり、また大阪市内駅をのぞく南海本線唯一の全種別停車駅でもある泉佐野駅に着く。この駅は待避設備のほかに乗り換え専用ホームを有する島式3面4線の構造となっており、ダイヤ上も和歌山市方面と関西空港方面の列車が容易に対面乗り換えできるように配慮されている。
泉佐野駅 - 和歌山市駅間.
泉佐野駅を出ると、空港線としばらく線路を共用するが、左にカーブするとすぐに空港線は右側に分かれる。高々架のJR関西空港線・関西空港自動車道、地上を通る国道481号と立体交差すると線路は地上に下り、住ノ江検車区羽倉崎検車支区を併設する羽倉崎駅。ここからはラッシュ時を中心に本数が減少する。左側には同検車支区、右側にはかつての巨大な紡績工場(阪本紡績)の跡地に建つ高層マンション群や商業地を見ながら田尻町に入る。府道63号泉佐野岩出線と重複する府道204号堺阪南線(旧国道26号)の跨線橋をくぐると吉見ノ里駅。樫井川を渡り泉南市に入ると岡田浦駅。ここから樽井駅までの区間はかつて右側の車窓から大阪湾を間近で見ることができたが、現在は埋め立てが進み、りんくうタウンが造成され、車窓からはイオンモールりんくう泉南などの商業施設やいくつかの工場などが見えるようになっている。2か所の道路橋をくぐり、樽井駅を過ぎて府道63号泉佐野岩出線のバイパスの跨線橋をくぐってから男里川を渡ると阪南市に入り、同市の中心駅で特急サザンも停車する尾崎駅に着く。
尾崎を出て左右にカーブし、鳥取ノ荘駅を過ぎると右側の車窓に大阪湾の海岸線が間近に迫り、遠くには関西国際空港や空港連絡橋も望むことができる。また左側には府道752号和歌山阪南線(旧国道26号)も並走する。一旦海岸線から離れ、阪南スカイタウンなど周辺の住宅開発がめざましい箱作駅に至る。ここから先はカーブの連続区間となり、優等列車も若干速度を落として運転を行う。再び海岸線が見え始め、箱作海水浴場(ぴちぴちビーチ)やせんなん里海公園が連なる。途中、階段を伴った空き地が線路両脇にあるが、。再び海岸線から離れると線路は岬町に入り、周辺に古墳が点在する淡輪駅を過ぎると、右前方に2020年3月で閉園した遊園地「みさき公園」や長松自然海岸を擁する大阪湾の海岸線が見え始め、程なく同公園の最寄り駅であり、また多奈川線の乗り換え駅でもあるみさき公園駅に着く。
みさき公園駅は、盛土上にホームをもつ構造となっており、その直下を府道752号和歌山阪南線がアンダークロスする。多奈川線は同駅を出た後しばらく右側を並走するが、やがて同線が大きく右に分かれると同時に南海本線も大きく左にカーブをする。ここからは雰囲気が一変して山間の区間となって駅間距離も長くなり、府道752号和歌山阪南線がすぐ右側を、やや遅れて第二阪和国道バイパス(国道26号)もすぐ左側を並走するようになる。途中、右側の車窓から煉瓦造の建造物(深日変電所)が見えるが、この場所にはかつて深日駅があった(1944年休止、1958年廃止。現在もホームの跡が残る)。いくつかのカーブを経て孝子駅を過ぎると第二阪和国道バイパスが左へ分かれていき、線路はいよいよ上りの急勾配区間に差し掛かる。孝子峠を越える第一孝子越隧道(孝子トンネル)内で大阪府と和歌山県の府県境を通過し、同県和歌山市に入る。トンネルを抜け下り勾配に差し掛かり、県道752号和歌山阪南線のガードをくぐると、南海で最も新しい駅で「ふじと台」の副駅名を持つ和歌山大学前駅に着く。イオンモール和歌山が当駅の左側すぐ掘割上にあり、周辺は週末を中心ににぎわいを見せる。沿線は徐々に開けてきて、左側にふじと台の住宅地や和歌山大学のキャンパス群、右側には「ノーリツプレシジョン」(旧ノーリツ鋼機の写真処理機器関連部門。同事業譲渡前の同社本社)や「NKアグリ」(ノーリツ鋼機グループの生鮮野菜製造業者)の本社工場、遠方には和歌山市街などを見ることができる。やがて2本の短いトンネル(第二貴志隧道・第三貴志隧道)をくぐりながら大きく左にカーブをして県道752号和歌山阪南線と分かれ、住宅地の中を通りながら県道7号粉河加太線の跨線橋をくぐると、右側から加太線が近づいてきて、同線との乗り換え駅である紀ノ川駅に至る。ゆるやかに右にカーブしながらさらにしばらく進むと、紀の川に架かる紀ノ川橋梁を渡り、築堤を下りながら右にカーブをする。県道15号新和歌浦梅原線をくぐり、右側に和歌山競輪場が見え、左側から近づいてくるJR紀勢本線と並走を始めると、右側に住ノ江検車区和歌山出張場を併設する終点の和歌山市駅に到着する。同駅は和歌山駅と並び、和歌山市を代表する駅の一つである。和歌山市駅の手前には非電化の国社分岐線があり、かつてはこの分岐線を通って紀勢本線への直通列車が走っていた。線路は一部ののりばをのぞいて、その先にある単線の和歌山港線へと続いていく。
運行形態.
都市間および四国連絡特急として難波駅 - 和歌山市駅・和歌山港駅間で特急「サザン」が運転されている。「サザン」は通勤形車両の自由席車(別途料金不要)と、特急形車両を使用した指定席車(座席指定料金が必要)を連結して運行している。また、関西国際空港が開港した1994年からは空港線に直通する空港アクセス列車として難波駅 - 関西空港駅間に特急「ラピート」(「ラピートα」「ラピートβ」)および空港急行が運転されている。「ラピート」はレギュラーシートとスーパーシートの2種類があり、いずれも全席指定で特急料金が必要である。
このほか、急行・-急行-・区間急行・準急行・普通が運転されている。
運行本数とダイヤ.
早朝・深夜の一部の普通を除き難波駅発着である。
朝ラッシュ時間帯.
朝ラッシュ時間帯の上りダイヤは、「ラピートβ」が1時間に2本、「サザン」が1時間に2本、その他急行・空港急行・区間急行・準急行(平日のみ)・普通が運転されている。また、準急行はこの時間帯のみ運転される。
昼間時間帯.
日中の1時間ごとの運行本数(岸里玉出駅以北の高野線列車は除外。空港線・加太線を含む)をまとめると以下のようになる。
夕ラッシュ時間帯以降.
平日夕ラッシュ時間帯の下りダイヤは、「ラピートβ」が30分間隔で1時間に2本、「サザン」が30分間隔で1時間に2本、急行・空港急行・区間急行が合わせて約10分間隔で1時間に6本(18時台のみ7本)、普通が約10分間隔で1時間に6本運転されている。普通の一部は関西空港・羽倉崎・樽井・みさき公園駅行きである。上りダイヤも関西空港20時台以降発の「ラピート」が「ラピートα」となることを除きおおむね同じ本数だが、パターンダイヤとはなっていない。
土曜・休日の夕方・夜間は、「ラピートβ」(関西空港20時台以降発は「ラピートα」)が1時間に2本運転されること、一部の上り列車の待避パターンが異なることを除き、昼間時間帯と同じである。
南海線のダイヤの特徴として、上りの最終列車が比較的遅い時間帯に存在することが挙げられる。平日、土曜・休日とも関西空港駅23時55分発の空港急行に泉佐野駅で接続する普通が羽倉崎駅以北の上り最終列車で、難波駅には0時57分に到着する。
列車種別.
以下に特急「ラピート」「サザン」をのぞいた種別の運行概況を示す。「ラピート」および「サザン」については当該項目を参照。「ラピート」は堺駅・岸和田駅を通過する「ラピートα」と、この2駅にも停車する「ラピートβ」があるが、以下においてはどちらかだけに当てはまる場合以外は単に「ラピート」としている。各種別の現行の停車駅は下図および「駅一覧」を参照。
急行.
平日の早朝から朝ラッシュ時・夕ラッシュ時と、土曜・休日の朝に、難波駅 - 和歌山市駅・和歌山港駅間で運転されている。4扉車のみが使用される。6両編成と8両編成の運用があり、朝ラッシュ時の8両編成の上り列車に限り、和歌山市駅 → 天下茶屋駅間で、難波寄りから4両目が女性専用車両になる。
現行のダイヤでは下りは朝ラッシュ時を除いて特急に追い抜かれる列車はない。上りは岸和田駅で「ラピート」に抜かれる列車がある。また、平日朝ラッシュ時上りでは自由席車両が4両しかなく輸送力が不足する特急「サザン」のすぐ後ろを急行が続行運転するダイヤが組まれている。
英語表記は「Express」。白地幕時代の車両の方向幕には「急」と表示されていた。
かつては終日運転で、長らく日中に1時間あたり2本運転されていた。1993年4月18日改正で日中に1時間あたり3本設定されたが、2001年3月24日の改正で特急が尾崎駅への停車を開始し、泉佐野駅 - 和歌山市駅間で特急と停車駅が同一になったのと同時に、1時間あたり2本に減便された。さらに2005年11月27日のダイヤ改正で昼間・土休日の列車が実質上特急に格上げされ、難波駅 - 泉佐野駅間の急行停車駅の乗客の輸送は空港急行と区間急行が1時間あたり2本ずつ交互に担うこととなった。また、平日夕方ラッシュ時以降も改正以前は1時間あたり3本設定されていたが、うち1本が区間急行に格下げされ、その他深夜帯を中心に区間急行に格下げ、あるいは特急「サザン」に格上げされた列車も存在した。
初代1000系の現役時代は、特急列車と同じ車両が急行にも運用されていたが、現在は原則として特急用車両での急行の運用はない。ただ、2004年1月に人身事故の発生でダイヤが乱れた影響により、特急「サザン」(一部指定)を急行に変更のうえ10000系で運用したことがある(種別表示は前面が白線急行、側面が非表示だった)。
春木駅停車の急行(-急行-・白線急行).
通常の急行停車駅に加え春木駅に停車する急行。車両の種別表示幕(方向幕)に、朱地に白線を加えた白文字で「」(「急行」の文字は従来より小ぶり。旧式の表示幕の場合は「」)と記載されていたために、鉄道ファンなどの間では「白線急行」と形容されている。現在は深夜に難波0時08分発の泉佐野行き(難波・新今宮・天下茶屋駅からの泉佐野方面への最終。堺駅と泉佐野駅で普通車羽倉崎行きに接続)下り1本のみが設定されており、4扉車による6両編成で運転されている。
後述の空港急行および羽倉崎駅発着の区間急行の前身として、難波駅 - 泉佐野駅・羽倉崎駅間で定期列車が頻繁に運転されていた。また、難波駅 - 多奈川駅間で運転された多奈川線直通の淡路航路連絡急行「淡路号」もこれに含まれていた。春秋の行楽シーズンや夏の海水浴シーズンには和歌山市駅まで延長運転され、盆や年末年始の帰省シーズンには特急運転時間帯以外に和歌山港駅まで延長運転されたため、これに対応した和歌山市・和歌山港行の「-急行-」または「- 急 -」表示の方向幕や赤い縁取りの標識板が用意されていた。なお、単なる「急行」として運転される春木駅通過の和歌山市駅発着の急行は、岸和田競輪開催時には春木駅に臨時停車するが「-急行-」としては運転されず、あくまで春木駅に臨時停車する「急行」として運転された。
1993年に多奈川線直通の急行「淡路号」が廃止。1994年6月の空港線開業に伴う種別整理により「空港急行」に名称を変更して運行区間を現在の難波駅 - 関西空港駅間に変更、その後9月の関西国際空港開港に伴うダイヤ改正で羽倉崎駅発着(車庫引き上げを兼ねて運転されるもの)は区間急行に統合され、定期列車としての運転は一旦消滅。その後は岸和田競輪開催時の春木駅臨時停車の急行が「-急行-」表示を掲げ運転されていたが、それも2005年の昼間時の急行廃止により姿を消した。その後、岸和田競輪開催による春木発の臨時急行を設定したこともあったが、2017年1月のダイヤ改正で現在の下り1本が久々の定期列車として設定されることになった。再設定当初は6両編成であったが、2017年8月の高野線ダイヤ改正から2021年5月の南海線ダイヤ改正までは8両編成であった。
なお、空港急行が強風などの影響により空港線に入線できずに泉佐野止まりとなった場合は白線急行(「-急行- 泉佐野」表示)となることもあるが、泉佐野・羽倉崎までの停車駅は区間急行と同一であるため「区急」表示とすることもある。2018年9月6日から9月7日までの南海空港線不通時には、空港急行が臨時で羽倉崎発着となり、白線急行(下り列車は「-急行- 羽倉崎」、上り列車は「-急行- なんば」表示)として運転していた。
車両に方向幕が装備される以前は、先頭車に掲出されていた種別表示の丸い標識板が赤色で縁取りされたものであったため「赤丸急行」とも呼ばれていた。空港急行がこの急行を継承した列車であるため、方向幕故障時などに使われる「空港急 難波 - 関西空港」や、関西国際空港連絡橋の通行規制時に運転されるものの、方向幕に行き先が用意されていないりんくうタウン駅発着の空港急行に使われる「空港急 難波 - りんくうタウン」の標識板にも同様に赤い縁取りが施されている。
空港急行.
終日、空港線に直通して難波駅 - 関西空港駅間で、日中は1時間あたり4本運転されている。急行の停車駅(泉佐野駅以北)に春木駅が追加されている。前述の春木駅停車の急行(白線急行)を前身とする種別であり、1994年6月18日の空港線開業と同時に新設された。空港線内は各駅停車で、泉佐野駅を境に各駅停車となる点で、実質停車駅は区間急行と同じである。4扉車のみが使用される。6両編成の運用と8両編成の運用があり、朝ラッシュ時の8両編成の上り列車に限り、関西空港駅 - 天下茶屋駅間で、難波寄りから4両目には女性専用車両になる。昼間時間帯は終点まで先着するが、朝夕時間帯は特急に追い抜かされる列車がある。
関西国際空港への空港連絡列車であり、空港に接続する特急「ラピート」の補完にもなっているが、本線の急行輸送も担当しており、長期休暇期間・大型連休・盆・正月など、日本の海外・国内旅行シーズンの利用客が特に多い傾向があるほか、朝晩ラッシュ時を中心に混雑が目立ち昼間時や土休日でも比較的利用者が多い。ただ泉佐野駅 - 関西空港駅間に限れば朝の上り、夜間の下りはほぼ空気輸送状態になっている。
英語表記は「Airport Express」。種別を表す色は急行は車両の方向幕が全面朱色、駅の行先案内表示機(発車標)がオレンジ色であるのに対し、空港急行は黒地に朱色またはオレンジ色のアンダーラインが入り(日本語部分が黒地で朱色部分に「Airport Exp.」の英語表記種別が入る。なお、8000系・8300系のフルカラーLED表示では日本語では普通と同じく灰色に白字、英字ではオレンジ色に白字で表示)、また日本語部分に少々小さい上付き文字で「空港」の文字が入った「空港急行」という表記となっているなどの違いがあり、急行とは区別された扱いとなっている。また、関西空港行に限り種別・行先が一体となった幕式では朱色のアンダーラインの左側に、種別・行先幕が別々の1000系では行先幕の灰色のアンダーラインの左側に、8000系・8300系では種別と行き先の間に飛行機マーク()がある。駅内や駅で配布される時刻表では、関西空港行きが同様の飛行機マーク、難波行きは二重丸(◎)で表記される。
強風などにより空港線関西空港駅まで入線できない場合は、臨時になんば駅 - りんくうタウン駅間で折り返し運転となるが、りんくうタウン行きの種別・行先方向幕がないため、車両側の方向幕では「関西空港行き」の表示として駅の発車標では「りんくうタウン行」の表示にするか、車両側でも別途非常用に用意されている「空港急行」の種別のみの方向幕と「空港急 難波 - りんくうタウン」の標識板を組み合わせるかいずれかで対応する。
空港線開業時のダイヤでは昼間時間帯は1時間に2本、夕方は1時間に3本の運転で、関西国際空港開港時のダイヤ改正では1時間に3本の運転であった。2005年11月27日のダイヤ改正で平日の日中以降・土休日の終日において1時間3本から2本に減便されたが、代わりに関西空港駅発着の普通が1時間あたり2本新設され、泉佐野駅で区間急行と接続を取るようになった。また空港急行自体も泉佐野駅で和歌山市駅行きの普通と相互接続して、泉佐野駅 - 和歌山市駅間での特急「サザン」や区間急行の補完的役割も担うこととなった。2014年10月18日のダイヤ変更では日中のみさき公園駅(一部和歌山市駅)発着の区間急行が空港急行に変更になり、さらにはそれまで土休日や日中を中心に上下ともに行われていた岸和田駅での特急「サザン」の待避がなくなり所要時間が短縮された。また日中以外でも大幅に増え、さらにほとんどの列車が終着駅まで先着している。
近年、関西国際空港へのLCC乗り入れや、インバウンド客の増加などにより、海外のSNSなどを通して安価な交通手段としての認知度が高まっており、スーツケースなどを持った外国人も急増し、慢性的な混雑やマナーの悪化が問題になっている。2017年1月28日と2019年4月6日のダイヤ改正では、いずれも6両編成で運転される列車の一部を8両編成に増車し(最終的に空港急行の4分の3が8両編成となる)、夕方以降のほとんどの区間急行を空港急行に置き換えるなど混雑対策に努めていた。しかし、2021年5月22日のダイヤ改正では新型コロナウイルス感染症の流行による利用客の減少を背景に8両編成の列車の半数が6両に減車されている。
区間急行.
朝と夕方以降に難波駅 - 羽倉崎駅・樽井駅・みさき公園駅・和歌山市駅間で運転されている。難波駅 - 泉佐野駅間は空港急行と同じ停車駅で、泉佐野駅 - 和歌山市駅間は各駅に停車する。朝ラッシュ時や、深夜(深夜は下りのみ)には羽倉崎駅始発・終着のものもあり、羽倉崎検車区への引き上げも兼ねた存在の速達種別といえる。
4扉車のみが使用される。羽倉崎駅以南(特急・急行停車駅をのぞく)のホーム有効長から原則として6両編成で運転されるが、羽倉崎駅発着の列車は8両編成で運転される列車もある。平日夕方ラッシュ時には泉大津駅・泉佐野駅・尾崎駅・みさき公園駅のいずれかで特急「ラピート」・「サザン」および急行に追い抜かれることが多く、終着駅まで先着する列車は少ない。
案内放送では「区間急行」であるが、時刻表や案内板の表記は「区急」である。英語表記は「Sub Express」。
関西国際空港開港以前は区間急行は高野線のみに存在する種別であったが、開港時のダイヤ改正で羽倉崎発着の急行・泉佐野以北で通過運転を行う準急(赤準急)の種別統合により本線にも登場した。種別色は高野線では長らく赤であったが、本線では当初から緑色である。非常用に用意されている「区間急」の標識板も縁取りと種別の文字に緑色が使われている。
かつては朝と深夜のみの運転であったが、2005年11月のダイヤ改正より泉佐野駅 - 和歌山市駅間の乗客減に伴い、大半の急行が特急に格上げされたために日中にも難波駅 - みさき公園駅間で運転され、急行の代替的な役割も担った。しかし、2014年10月18日のダイヤ変更で日中の列車が、さらに2017年1月28日と2019年4月6日のダイヤ改正で夕方以降の列車もほとんどが泉佐野駅以北は空港急行に、同駅以南は普通車に置き換えられたため本数は大幅に減少している。
準急行.
平日朝ラッシュ時の上りのみ運転されており、羽倉崎発が1本、春木発が1本設定されている。羽倉崎駅 - 堺駅間は各駅に停車する。
南海線では最も本数の少ない種別である。4扉車による6両編成で運転され、すべての列車が泉大津駅で区間急行または急行と接続し、浜寺公園駅で後続の空港急行(または特急)の通過待ちを行う。そのため、泉大津駅の3番線に停車する準急は存在しない。
構内アナウンスや車掌放送では「準急行」と案内されるが、時刻表や案内板の表記は「準急」である。英語表記は「Semi Express」。
2005年11月26日以前は高石発難波行き、平日は下り列車である難波発高石行きもあった。2005年11月26日ダイヤ改正から2009年10月3日までは4本(羽倉崎駅から3本、春木駅から1本)、2009年10月3日から2019年4月5日までは3本(羽倉崎駅から2本、春木駅から1本)あった。2001年のダイヤ改正までは岸和田発難波行きもあった。
普通(普通車).
終日、難波駅 - 和歌山市駅間(区間運転あり)と空港線直通の難波駅 - 関西空港駅間で運転されている。日中は和歌山市駅発着系統が1時間あたり4本運転される。ラッシュ時、夜間には関西空港駅や羽倉崎駅・樽井駅・みさき公園駅で折り返す列車もある。また早朝には泉佐野発和歌山市行き、泉佐野発関西空港行きと春木・高石(かつては浜寺公園発であった)・住ノ江発難波行きが、深夜には和歌山市発羽倉崎行きの列車も存在する。
4両または6両編成で運行されているが、土休日は6両編成での運用が多くなる。6両編成で運用される列車は朝または夕方に一部の区間急行・空港急行運用に入るものが多いのに対し、4両編成は普通車限定運用である。なお、空港線内で完結する泉佐野発関西空港行きには8両編成も存在する。2007年8月11日のダイヤ変更から南海本線と空港線の列車で2000系(2扉車、ズームカー)の運用も始まった。なおズームカーの運用は繁忙期(正月三が日や岸和田だんじり祭・春木だんじり祭の開催日など)には通常の21m車での運用に変更される。
下り列車では泉佐野駅発車後4本のうち2本が和歌山市駅まで先着している。日中の列車は堺駅・高石駅・岸和田駅・尾崎駅(毎時2本のみ)で特急と、堺駅・泉大津駅・泉佐野駅で空港急行と、それぞれ接続または待避を行う。ラッシュ時は貝塚駅、みさき公園駅(下りのみ)での接続や、岸里玉出駅(上りのみ)、粉浜駅 - 住ノ江駅間、浜寺公園駅で待避する列車も存在する。
駅の放送では、空港線関西空港駅の自動放送をのぞき「普通車」と案内されている。英語表記は高野線の各駅停車と同じく「Local」である。高野線の「各駅停車」と種別名称を区別しているのは、南海線用のホームのない今宮戎駅と萩ノ茶屋駅に停車しないためである。駅での停車駅の表示は難波発が「新今宮・天下茶屋 以遠各駅(難波駅の場合)」「天下茶屋 以遠各駅にとまります(新今宮駅の場合)」、難波行が「天下茶屋までの各駅・新今宮」となっている。かつては岸ノ里駅・玉出駅・粉浜駅も通過していて、現在の準急に近いような停車駅であった(当時は岸ノ里駅と玉出駅が統合されて岸里玉出駅となる前)。そして普通とは別に1970年11月22日まで難波駅 - 住吉公園駅(現在の住吉大社駅)間に運転されていた岸ノ里駅まで現在高野線専用の東側2線を経由し今宮戎駅・萩ノ茶屋駅および前記の普通が通過する岸ノ里駅・玉出駅・粉浜駅にも停車する「各駅停車」が存在した。
過去には昼間時間帯でも浜寺公園駅・高石駅で折り返す列車や、早朝のみだが住ノ江発の下り泉佐野行き(のちに関西空港行き)、深夜の和歌山市発泉佐野行き、難波発住ノ江行きも存在していた。また2005年11月のダイヤ改正までは関西空港発の普通は原則としてなかった。関西空港発の普通は2005年11月から2014年10月までは日中1時間に2本運転されていたが、2014年10月のダイヤ改正で日中の列車が、2017年1月と2019年4月のダイヤ改正で段階的に朝と夕方以降も空港急行に格上げされたため本数を減らしている。
年末年始.
2021年度(2022年正月)以降は、毎年大晦日から元日午前2時半頃にかけて難波駅 - 住ノ江駅間が15 - 20分間隔、住ノ江駅 - 高石駅間が30 - 40分間隔で、普通のみの延長運転が行われている。なお、高石駅 - 和歌山市駅間は終夜運転を行わない。
2019年度以前は、元日早朝にかけて難波駅 - 住ノ江駅間が15分間隔、住ノ江駅 - 羽倉崎駅間が30分間隔で、普通のみの終夜運転が行われていた。関西国際空港開港後数年間は難波駅 - 関西空港駅間で終夜運転を行っていた時期があった。2020年度の大晦日は終夜運転を行わず、終電を深夜2時まで延長する予定であったが、その後大阪府内での新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い中止となった。2021年度以降は前述の通り、区間・時間帯を短縮したうえで延長運転を行っている。
正月三が日は原則として土休日ダイヤで運転されるが、空港急行と区間急行が昼間時間帯に住吉大社駅に臨時停車する。そのため2 - 3分ほど運転時分がずれる。臨時列車は運転されないが普通車は2ドア車が運用から外れ4ドア車による代走となる。また、一部の列車では編成両数が変更される。
2004年度(2005年正月)までは急行と空港急行が停車し、2005年度(2006年正月)から2007年度(2008年正月)までは「ラピート」以外の全列車が停車していたが、2008年度(2009年正月)以降は再び特急「サザン」・自由席特急は通過となった。
関西国際空港開港以前は、昼間の急行(和歌山市行き・泉佐野または羽倉崎行き)・普通の本数が必ず6本となり、昼間のみ正月ダイヤを組んでいた経緯がある。また大晦日の深夜には住吉大社の参拝客のために住ノ江検車区への入庫回送列車を臨時の普通に仕立てて運転していた時期もあった。また、1998年の明石海峡大橋開通以前には、四国方面の帰省ラッシュ対策で急行が和歌山港駅まで臨時延長運転されたことや、臨時の自由席特急が運転される時期もあった。
過去の種別.
特急(自由席特急).
2012年3月31日まで、特急「サザン」「ラピート」とは別に、座席指定料金不要で乗車券のみで乗ることができる全車自由席の特急が設定されていた。停車駅パターンは「サザン」と同一であるが、全車自由席のため、「サザン」の愛称はなく、車両の種別表示幕では「特急」とのみ記載されていた。すべて6両編成で、通称「自由席特急」とも呼ばれている。英語表記は"Ltd. Express"である。
2005年11月27日のダイヤ改正前は朝のみ数本の運転であった。同改正で日中に運転されるようになったが、2009年10月4日のダイヤ改正以降は平日・土休日とも難波発14時15分、16時45分と和歌山市発13時、15時30分の2往復しか運転されておらず、残りはすべて一部座席指定特急「サザン」として運転されていた。難波駅 - 和歌山港駅間往復に必要な所要本数は6本で、「サザン」用編成は7本、うち1本が予備編成となっているが、フェリーとの連絡の都合上昼間に和歌山港駅で停泊する編成が1編成生じてしまう。自由席特急はこれを補完するために運転されていた。
1968年3月から1985年10月までの間は、新今宮駅・堺駅・岸和田駅の3駅のみ停車の速達性を重視した列車でさらには四国徳島港接続や、南紀(紀勢本線)直通といった長距離輸送の役割も担っていた(詳細は「歴史」の節を参照)。1968年3月以前の和歌山市駅発着の特急は泉佐野駅以北が現在の急行に近く、堺駅 - 泉佐野駅間は現在の急行停車駅から羽衣駅を除いたものと同じであったが、逆に泉佐野駅 - 和歌山市駅はノンストップであった。これは、1954年の登場時に市制を施行していた沿線の7市に1駅ずつ停車するパターンである。なお、末期の1966年には新今宮駅に停車するようになったが、同年に市制を施行した高石市の羽衣駅に停車することはなかった。2005年11月のダイヤ改正で昼間時間帯(土休日は一部時間帯をのぞく終日)において急行停車駅(羽衣駅・泉大津駅・貝塚駅)から和歌山市駅へ行く優等列車がなくなった。このため前述の3駅から和歌山市駅へ行くには岸和田駅かみさき公園駅での乗り継ぎが強いられている。
1968年3月に特急は四国連絡・南紀直通だけとなって泉大津駅・貝塚駅・泉佐野駅の3駅は通過となり、1973年に和歌山市駅発着の自由席特急が復活した後も、停車駅は当時の「四国号」と同じであった。その後の度重なる停車駅の追加により、現在では泉佐野駅を境に、北部は特急、南部はかつての急行の役割を担う性格の列車となっており、難波駅 - 和歌山市駅間で最も速い急行との所要時間差は3分程度でしかなくなっていた(一部自由席連結の「サザン」も同様である)。
2012年の7月2日から9月7日まで夏季の電力事情に対応するため、お盆期間(8月13日-15日)をのぞく平日の日中に特急「サザン」4本を自由席特急に変更して運行した。一時的であるが、同年3月に廃止されて以来約3か月ぶりに復活した。
なお、人身事故などでダイヤが大幅に乱れた場合や、サザン用編成に何らかの不備が発生した場合に「サザン」が臨時に自由席特急に差し替えられる場合がある。その場合は駅の放送や駅の案内表示も「特急」と案内される。
準急行(赤準急).
1994年以前は現行の停車駅の準急(当時は難波駅 - 高石駅・岸和田駅間で運転)に加え、朝ラッシュ時や早朝・深夜を中心に樽井駅・みさき公園駅・和歌山市駅発着の準急もあった。1968年に列車系統が再編されるまでは日中にも和歌山市駅発着の準急が運転されていた。これは現在の区間急行の前身にあたり、停車駅も設定当初の区間急行と全く同じであった(天下茶屋駅は通過)。また、種別表示幕が赤で「」となっており、「赤準急」とも呼ばれた(ただし特急に使われている「赤色」よりはむしろ「朱色」に近い。停車駅案内表では急行と同じオレンジ)。なお、青で「」と表示されている現行の停車駅の準急は「青準急」と呼ばれていた。両者を区別する必要がなくなった現在でもこの青準急は、車内放送で「堺まで各駅停車の準急行」と案内されることがある。
1994年の空港線開通に伴う種別整理の際に、「青準急」との区別を明確にするため、羽倉崎発着の「─急行─」を統合した上で「区間急行」に名称を変更した。
各駅停車.
かつては「普通」とは別に、難波駅 - 住吉公園駅(現在の住吉大社駅)間に、現在は高野線専用となっている東線を走行し、今宮戎駅・萩ノ茶屋駅にも停車する「各駅停車」が運転されていた。一方、高野線の難波駅発着列車は、堺東折り返しの列車が「各駅停車」(ただし岸ノ里駅は配線上の都合で通過)として、それ以南に直通する列車が今宮戎駅・萩ノ茶屋駅を通過する「普通」として運転され、さらに汐見橋発の「各駅停車」も住吉東駅まで直通していた。その後、泉北高速鉄道の開業を控え、高野線の線路容量を確保するため、岸ノ里駅の高野線と連絡線との合流点上にホームが設けられ、高野線の「普通」を「各駅停車」に一本化したため、1970年11月23日の改正で廃止された。
使用車両.
他の関西私鉄の車両と大きく異なる点として、南海本線は地下区間を通らないため、全ての車両は地下鉄等旅客車(かつてのA-A基準)を満たす地下鉄対応車両ではない。
歴史.
難波駅 - 堺駅間は、1885年に難波駅 - 大和川駅(のちに廃止)間を開業した阪堺鉄道が開通させたもの、堺駅 - 和歌山市駅間は南海鉄道が開通させたものである。阪堺鉄道は1898年に南海鉄道に事業を譲渡した。
阪堺鉄道は、1883年に廃止された工部省釜石鉱山鉄道の車両やレールの払い下げを受けて建設されたため、開業当初は838mmという日本では特異な軌間の鉄道であった。
また鉄道国有化前は、1984年 - 1993年に順次廃止された天王寺支線(天下茶屋駅 - 天王寺駅)を用いて、大阪鉄道(初代) - 関西鉄道の保有する今の大阪環状線に乗り入れ、大阪駅 - 住吉駅間の直通運転を行っていたこともあった。
大和田建樹作詞の鉄道唱歌第五集で当路線が歌われている(和歌山北口駅 - 難波駅)。当時は民鉄が多かったが、鉄道唱歌に登場する路線で国有化されず民営のままなのは南海本線のみである。
1929年から1930年に当路線全線と並行して阪和電気鉄道が開通すると、南海鉄道との間で列車のスピードアップや割引切符による運賃のダンピングなど、激しい競争が繰りひろげられることになる。対抗のため、日本初の冷房電車(2001形を参照)を1936年から1937年まで走らせたりした。同社は1940年に南海へ合併して山手線となり、1944年には戦時買収によって国有化され、阪和線となった。
また1934年には、競合する阪和電気鉄道とともに「黒潮号」・「土曜列車」など紀勢西線(現在の紀勢本線)への直通運転も開始し、1940年から1951年の中断期を経て、1985年の紀勢本線における急行列車廃止に伴う「きのくに」消滅まで続けられた。末期の「きのくに」に使用されていた車両は自社所有の気動車(キハ5501、キハ5551形)で、和歌山市駅から紀勢本線に乗り入れ(紀和駅にも停車)、和歌山駅で天王寺駅発着の「きのくに」と分割・併合を行っていた。なお、種別は紀勢本線直通の急行であったが南海本線内の停車駅は当時の特急と同じ新今宮駅(1966年12月1日より)・堺駅・岸和田駅の3駅に絞られていた(1968年9月30日までは客車列車に限り泉大津駅・貝塚駅・泉佐野駅にも停車)。旅客案内上は誤乗車を避けるため南海線内においては「特急」と案内されていた。
2005年11月のダイヤ改正以降の運行本数は日中・土日においては関西空港開業直後のダイヤと比べて約2割削減されている(基本・優等列車9本→8本、普通6本→4本)。
駅一覧.
廃駅.
駅名は最終のもの。住吉駅・大和川駅は阪堺電気軌道、高師ノ浜駅は高師浜線の駅とは別の駅。
過去の接続路線.
※:路線自体は接続しなくなったものの、加太線の列車は紀ノ川駅から南海本線を経由して和歌山市駅に乗り入れるため、実質的には現在も接続している。
|
2958484 | エイブラハム・リンカーン (大尉) | エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln, 1744年5月13日 - 1786年5月)は、アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの祖父でアメリカ独立戦争期の民兵大尉。
生い立ち.
先祖はイングランド系移民サミュエル・リンカーンである。父ジョン・リンカーン(1716年 - 1788年)はニュージャージー植民地モンマス郡で生まれ、ペンシルバニア植民地スクールキル川で育った。自給自足農業を営み、織物により、貿易を学んだ。モルデカイ・リンカーン邸は父の再婚相手の子供たちに残された。1743年、カナーボンタウンシップ、ペンシルベニア州ランカスター郡のエノク・フラワーズの娘レベッカ・モリス(1720年 - 1806年)と結婚した。彼女はジェームズ・モリス未亡人で幼い息子ジョナサン・モリスがいた。
エイブラハム自身はペンシルベニア州バークス郡で1744年5月13日に誕生した。ジョンとレベッカ・リンカーンの長男で、9人兄弟であった。順にハンナとリディア(双子、1748年生)、アイザック(1751年生)、ジェイコブ(1750年生)、ジョン(1755年生)、サラ(1757年生)、トーマス(1761年)、レベッカ(1767年生)である。
経歴.
製革業の貿易を学び、後に弟ジョンを見習いとした。当時のバークス郡の著名な製革業者であったジェームズ・ブーン(1709年 - 1785年、ダニエル・ブーンのおじ)がハイスター・クリークの自宅近くに住んでいた。その娘アンは、ジョン・リンカーンの異母弟と結婚した。この繋がりは後の職業選択に大いに影響を与えた。
1768年に父ジョンがバージニア植民地シェナンドー・バレーに土地を購入した。そして、オーガスタ郡(現ロッキンガム郡)リンビルクリークのほどの地に定住した。1773年、父から弟アイザックと共に土地を分与され、両親の家からリンビルクリークを隔てた土地に家を建てた。
1772年にメアリー・シプリーと結婚した。次にリンビルクリークのアレクサンダー・ヘリング(1708年 - 1778年)とアビゲイル・ハリソン(1710年 - 1780年)の娘バテシバ・ヘリング(1742年 - 1836年)と結婚した。5人の子供を儲けた。モルデカイ・リンカーン、ジョサイア(1773年頃生)、メアリー・リンカーン・クルーム、トーマス・リンカーン、ナンシー(1780年生)である。
アメリカ独立戦争の際、オーガスタ郡民兵大尉を務め、1778年にロッキンガム郡民兵が組織されると、その大尉となった。隣人60人を指揮下に収め、バージニア州知事の命令を受け、進軍した。一団はラクラン・マッキントッシュ将軍の指揮下で、1778年の秋と冬、ペンシルベニア州のマッキントッシュ砦とオハイオ州のローレンス砦建設を支援した。
1780年、ミルクリークの土地を売却し、1781年、ケンタッキー州ジェファーソン郡(当時はバージニア州)に引っ越し、ルイビルから約32km程の所に定住した。その地域には当時まだ、オハイオ川を隔て、インディアンが居住していた。入植者は、安全の為、辺境の砦の近くに住み、警報と共に避難した。Floyd's Fork Hughes' Station 郊に住み、土地を開拓し、トウモロコシを植え、小屋を作り始めた。少なくとも5544エーカーの豊かな土地を所有していた。
死.
1786年5月のある日、3人の息子と畑で働いていると、近くの森から撃たれ、地面に倒れた。長男モルデカイ・リンカーンは弾が装填された銃がある小屋に走り、息子・ジョサイアはヒューズ駅に助けを求め、走った。末子トーマスはショックで立ち尽くしていた。モルデカイは小屋から、森から出てきて、父の脇に立つインディアンを観察した。殺すため、運ぶために遺体に近づくのを見て、慎重に狙いを定め、胸を撃ち、殺害した。
小屋の脇に埋葬された。現在、そこはイーストウッド近くのロングランバプテスト教会と墓地となっている。1937年、墓地に追悼碑が設置された。
残された妻バトシェバと5人の子供たちは、インディアンの攻撃の危険性が少なく、また、国がより厚く定住を支援していたワシントン郡に引っ越した。法律に基づき、長男モルデカイはエイブラハムの財産の3分の2、妻バトシェバは3分の1を継承した。他の子供たちに遺産はなく、特に末子トーマスは学校に通いつつも、働くことを余儀なくされ、苦労した。
後年、トーマスは息子のエイブラハム・リンカーンのために、その一日の物語を詳しく語った。エイブラハムは後に"The story of his death by the Indians,"を執筆し、 "and of Uncle Mordecai, then fourteen years old, killing one of the Indians, is the legend more strongly than all others imprinted on my mind and memory."と書いている。
|
2787078 | プラシーボ (アルバム) | 『プラシーボ』(Placebo)は、イギリスのオルタナティヴ・ロック・バンド、プラシーボが1996年に発表した初のスタジオ・アルバム。
背景.
本作に収録された曲のうち、「傷だらけの俺」は1995年にスープというユニットとのスプリット・シングルで発表されており、「カム・ホーム」はインディーズのより1996年3月にシングルとして発表された。その後、シングル「36ディグリーズ」と本作がリリースされた。ブライアン・モルコは、本作について「ショート・ストーリーのコレクションみたいなアルバムにしたかった」「あちこちでショックを与えるものにしたかった」と語っている。
日本盤にボーナス・トラックとして追加収録された「ハグ・バブル」は、イギリスでは後にシングル「ティーンエイジ・アングスト」のカップリング曲としてリリースされ、「スラッカー・ビッチ」は1997年にリリースされたイギリス盤シングル「ナンシー・ボーイ」のカップリング曲となった。
本作でドラムスを担当したロバート・シュルツベルグと他のメンバーとの間に不和が生じたため、バンドはスティーヴ・ヒューイットを正式なドラマーとして迎え、シュルツベルグは1996年9月にバンドを脱退した。
ジャケット.
ジャケットには1996年当時12歳だった少年の写真が使われているが、これは少年のいとこ(プロの写真家であった)が撮影したもので、彼はこのジャケットが原因で学校でいじめを受け、最終的には退学する事態となったため、2012年6月にプラシーボを訴えることを表明した。
反響.
本作は全英アルバムチャートで5位を記録。そして、アルバム発表後にシングル・カットされた「ティーンエイジ・アングスト」は全英シングルチャートで30位、「ナンシー・ボーイ」は4位、「傷だらけの俺」は14位に達した。
収録曲.
全曲ともプラシーボ作。
|
141052 | 三枝の国盗りゲーム | 『三枝の国盗りゲーム』(さんしのくにとりゲーム)は、テレビ朝日系列局ほかで放送されていた朝日放送製作のクイズ番組・ゲーム番組である。全410回。製作局の朝日放送では1977年10月2日から1986年3月20日まで放送。
社史では、この番組タイトルは1973年のNHK大河ドラマ『国盗り物語』のもじりであるとしている。
出演者.
出題ナレーター.
三枝は「問題提出者」と紹介していた。
放送時間.
当初はローカル番組だったが、半年後の1978年4月から全国ネットになった。1978年4月から同年9月までは毎週日曜 15:30 - 15:55 (日本標準時、以下同)に、1978年10月から1979年3月までは毎週日曜 18:30 - 19:00 に放送。そして1979年4月からは毎週木曜 19:30 - 20:00 に放送されていた。
概要.
緑・赤・白・青の4人の解答者(一般視聴者)の対戦による個人戦で、前半のクイズコーナーと後半の坊主めくりゲームとで構成。なお、当初は解答者の色は緑・赤・青・黄だった(1977年10月2日 - 1979年5月24日)。1982年頃から、解答者席のバックに電飾がつけられるようになった(クイズ正解時、優勝決定時に点灯する)。
長四角を組み合わせた日本列島を模した電飾パネルが特徴。解答者はそのパネル上で「国」に見立てた47都道府県の領地争奪戦を繰り広げた。
ABCホールでの公開収録で、『世界一周双六ゲーム』と隔週で収録していた。
番組構成.
オープニング・解答者紹介→CM→前半戦(クイズコーナー)→CM→後半戦(坊主めくりゲーム)・優勝者決定→海外旅行チャレンジゲーム(その前にVTR紹介あり)→エンディング(全員集合で御辞儀して暗転)→次回予告で構成。
坊主めくりゲーム.
前半戦のクイズコーナーで獲得されなかった領地(8か所)を解答者が1つずつ指定し、解答者はその領地をいかに勘よく引くかで勝負が決まるという大逆転のチャンスを賭けたコーナーで、勘と運だけが試される。
ネット局.
系列は放送当時のもの。
|
1376951 | とびっきりおうどん | とびっきりおうどんは、全日本空輸が東洋水産と共同開発したカップうどん。既に取り扱いを終了している。
特徴.
日本航空が世界に先駆けて開発した機内用カップうどん「JALですかい」の成功を受けて開発された。「JALですかい」と同様のコンセプトで開発され、沸点の低い機内でも提供できるよう、80℃のお湯でも戻る特殊な麺を使用している。
国際線ビジネスクラスにおける軽食サービスとして提供していたが、後に国内線のスーパーシートプレミアムでも無料で(2008年4月からプレミアムクラスが導入されたことに伴い廃止)、および飛行距離の長い那覇-羽田・伊丹・関西・中部・仙台線では有料(300円)で販売も行っていた。
機内では法令上客室乗務員が湯を注ぐことが出来ないため、乗客が自分で注ぐようになっていた。
かつては空港売店「ANA FESTA」や、インターネット上の通信販売でも購入できるようになっていたが、ともに既に発売終了している。
関連商品.
カレーライスの「とびっきりカレー」(ごろごろビーフ、ごろごろシーフードの2種)、ラーメンの「とびっきりらーめん」(ただし、みそ味のみ)も提供されていた。
|
1216677 | 茨城県道263号土浦港線 | 茨城県道263号土浦港線(いばらきけんどう263ごう つちうらこうせん)は、茨城県土浦市内の一般県道である。
概要.
土浦駅の西口方向と東口の土浦港までとをコの字型に結ぶ路線である。
歴史.
1959年(昭和34年)10月14日、新たな県道として土浦市川口町の土浦港を起点とし、二級国道佐原熊谷線(現、国道125号現道)交点を終点とする区間を本路線とする県道土浦港線として茨城県が県道路線認定した。1967年(昭和42年)に土浦駅の北側にある川口跨線橋が開通。土浦港線は、これまで土浦港から駅北側の踏切(廃止)を通って祇園町の国道125号まで最短距離で結ぶルートから、川口跨線橋を通る迂回ルートに付け替えられた。1995年(平成7年)に整理番号263となり現在に至る。
路線状況.
道路法の規定に基づき、土浦市川口(土浦港) - 同(土浦市道交差)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている。
地理.
交差する主な道路.
なし
|
2594818 | ヨネヤマママコ | ヨネヤマ ママコ(1935年3月15日 - )は、日本のパントマイミスト、振付師、女優、モデル。本名は米山ママコ(よねやま ままこ)。米山 曼舞子(よねやま ままこ)名義での映画出演もある。
主な舞台.
1958年 俳優座劇場、 劇団人間座・現代舞台芸術協会合同公演
1960年
|
3643422 | 佐藤秀明 (写真家) | 佐藤 秀明(さとう ひであき、1943年6月27日 - )は、日本の写真家。新潟県燕市出身。日本大学芸術学部写真科卒。NPO日本つみくさ研究会理事。
概要.
祖母の鳥山千代美は明治から大正にかけて写真家として新潟県燕市の燕駅前で写真館を営んでいた。佐藤が初めてカメラを手にしたのは小学5年生か6年生の頃、ベークライト製のボディーに単玉レンズという小さなカメラだった。中学で西宮に越すと、登校拒否になり、父親が使っていたカメラを持ち出して裏山で過ごしたり、電車で須磨まで行って海岸の写真を撮るように。このときの経験を後に「学校を休んで、カメラを持って丘に立ったときの快感が人生を決めた」と語っている。その後、中学生になって、父親からハーフサイズのオリンパス・ペンを手渡されたことをきっかけに、本格的に写真の世界にのめり込む。
日本大学芸術学部写真科を卒業するとフリーランスのカメラマンとなり、1967年、ニューヨークに渡る。皿洗いや倉庫番など夜の仕事をしながら昼は写真を撮るという暮らしを送る。このとき、撮りためたワールドトレードセンターが完成するまでのプロセスとその地域に住む人々の記録は、9/11テロの後、写真集『Requiem WTC』として出版される。
1969年には朝日新聞社の取材班に加わり、アポロ11号の打ち上げの瞬間を撮影。同年秋に帰国するとハワイでサーフィンの撮影を始め、サーフブームの先駆けとなる。1970年代に入りカヌーイストの野田知佑と共にカヌーで日本の川を下りながら取材を行う。その後、野田知佑とは世界中を共に旅し、また、世界の川をカヌーで下った。このころからアウトドアで活躍する人たちと親交ができ、冒険や発掘に同行して記録動画や写真を撮影するようになる。その他、中国、アフガニスタン、パキスタンやアフリカなどを取材で訪れ撮影。国内でも新潟県の限界集落・中ノ俣に通い、風景は人々にレンズを向けている。また、日本の雨や東京の秘境なども取り続けている。
サーフィン.
ニューヨーク滞在中(1967-1969)に観たサーフムービー『エンドレス・サマー』に影響され、1970年から撮影を始める。1970年代の冬季はほぼハワイに滞在し、サーフィンや古いゼネラルストア、日系人を撮影して過ごした。1970年代後半から日本で巻き起こった第1次サーフィンブームの先駆けとなり、専門誌(サーフマガジン)の創刊にかかわるなどサーフアートの世界に貢献した。
カヌー.
1970年以降、カヌーイストの野田知佑と共に世界中を旅した。
野田知佑は愛犬ガクをカヌーに乗せて旅をしていた。ガクとのカヌー旅行記を題材にした映画『ガクの冒険』(1990年公開 監督:椎名誠)では撮影監督を務めた。
辺境写真家.
冬はハワイでサーフィンなどの撮影を行っていた1970年代、ハワイに滞在していない時期は辺境の取材旅行に明け暮れた。
1977年にはペシャワール(パキスタン)からアフガニスタンを訪れる。1978年にはアフガニスタン紛争が勃発しており、翌1979年にはソビエト連邦がアフガニスタンに侵攻するなど物騒な時期だった。
2005年から2006年にかけてシルクロードの取材をした。その中でアレッポ、パルミラ遺跡などの撮影を行う。旅の最後にたどり着いたのはパキスタンのペシャワール。ペシャワールは2度目の訪問。2010年に3度目の訪問。
人類の起源の取材などで2016年には南部アフリカを巡っている。
取材で訪れたおりにアザラシやキビヤックなど現地の珍しい食べ物なども体験している。
記録撮影.
オートバイライダーの風間深志のエベレストチャレンジの1984年(バイクによる高度5880m到達 プモリ南稜)及び1985年(バイクによる高度6005m到達 北壁直下)に同行。記録動画と写真撮影を担当。1987年には風間深志のオートバイによる北極点到達にも同行し、写真家として初めて北極点に立った。
ポリネシア考古学の第一人者・篠遠喜彦と1995年にマルケサス諸島を訪れたことをきっかけに、南太平洋のフアヒネ島の発掘調査やイースター島の訪問に同行して撮影を行う。
中ノ俣.
中ノ俣は新潟県上越市の限界集落。里山の摘み草歳時記の撮影で訪れた桑取谷で中ノ俣の存在を知る。桑取は海まで開けた谷間で、昔から人の往来が多かった。ところが中ノ俣は上越市高田の街中から15キロという至近距離にありながら、たどり着くためには峠を4つも越えなければならない。2007年に初めて訪れて以降、多い時は週末ごとに訪問し、集落に泊まり込んで撮影。「人間関係に巻き込まれていくうちに無中になった」佐藤が猫又退治の伝説などがある独特な集落に通い続けて撮影をしたものが『じいさと婆さと田んぼの神様』。
|
2760267 | 大阪企業家ミュージアム | 大阪企業家ミュージアム(おおさかきぎょうかミュージアム)は、大阪市中央区本町にある博物館。大阪で活躍した企業家をテーマとしており、大阪商工会議所創立120周年を記念して開設された。
館内構成.
弥生時代後期〜古墳時代既に国内流通の中心であった大阪市、ここでは「江戸時代の大坂、街の賑わいと豪商たち」と題した掲示は大坂で活躍した加島屋・江戸時代における日本最大の財閥鴻池財閥・淀屋・世界最古の財閥住友財閥など、大阪府の企業家精神のルーツを映像で紹介する「プロローグシアター」、五代友厚・久保田権四郎・岩崎弥太郎・松下幸之助・鳥井信治郎・中内㓛など105人の企業家の活躍をパネルやゆかりの品で展示する「主展示エリア」、企画展を実施する「特別展示エリア」、社史・伝記やデジタルアーカイブを所蔵する「ライブラリー」により構成される。主展示エリアは年代別の3つのブロックからなる。「第1ブロック」は明治時代の近代産業としての紡績業や金融の発展に尽力した企業家を展示する。「第2ブロック」は、明治以降第2次世界大戦前にかけて、生活の西洋化により日本の大衆社会に広まった洋酒や化粧品、都市の近代化に合わせ発達した鉄道開発などに携わった企業家を紹介する。「第3ブロック」は、第2次世界大戦以降家電製品や流通業などで戦後の豊かな社会づくりに貢献した企業家を取り上げる。主展示エリアの詳細を日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語で紹介する音声ガイド機の無料貸し出しを実施している。小中学生向けに、漫画の小冊子も用意されている。
起業を目指す人や新入社員・大阪赴任者向け研修、小・中・高校生向けの企業家教育など、人材開発事業を行っており、2011年度の実績では中学生27団体、高校生22団体、短大・大学29団体を受け入れた。
紹介されている企業家.
第1ブロック(ブロック毎、50音順)
第2ブロック
第3ブロック
ライブラリーコーナーのデジタルアーカイブには、この他の企業家の情報も収録されている。
|
291234 | フォボスの影 | フォボスの影(フォボスのかげ)とは、火星の衛星であるフォボスが、火星表面に降り注ぐ太陽の光を部分的にさえぎることによって映し出される、半影のことである。フォボスは太陽系の衛星の中で最も主星に近い軌道を周回しているために、頻繁に火星表面に半影を映し出している。この影は、多数の宇宙探査機によって観察されている。半影が通過する地点ではフォボスの太陽面通過が観測される。
初期の観測.
1970年代、火星探査機バイキング1号の着陸船が、火星の表面を通過するフォボスの影を検出した。これは、フォボスの影が周囲の環境よりもわずかに暗くなっていることから発見された。フォボスの影は秒速2キロメートルの速さで火星表面を移動し、20秒ほどでバイキング1号の着陸船の撮影領域を通過した。フォボスの影はバイキング1号の周回船からも撮影された。
その後、フォボスの影の詳細な画像は、1997年に火星に到達した火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーに搭載されていた高解像度カメラによって、1999年に撮影された。
1999年8月26日のフォボスの影.
フォボスの影は、1999年8月26日にマーズ・グローバル・サーベイヤーによって撮影された。この画像は、1999年11月1日にアメリカ航空宇宙局の報道発表によって公開された。
アメリカ航空宇宙局が発表した画像には時刻情報が記載されているが、実際にはフォボスの影が撮影された時刻とは一致していないことに注意して欲しい。この時刻は「画像の撮影開始時刻」である。この画像を撮影したマーズ・グローバル・サーベイヤーは、火星の南極と北極を通る極軌道を太陽同期軌道で周回し、117.65分で1周していた。そして直下に見える地形を軌道上を移動しながら撮影していたため、地球に送信される画像は非常に細く長い画像となった。撮影は南極から北極へ向かう際に行われるため、1枚の画像を撮影するためにはおよそ1時間を必要とした。マーズ・グローバル・サーベイヤーから送信された1枚の画像の高さは43200ピクセルであったことから、フォボスの影が撮影された実際の時刻は、ピクセル間の時刻差とフォボスの影が写っているピクセルを調べることによって算出される。
例えば、マーズ・グローバル・サーベイヤーによって撮影されたフォボスの影は、実際にはM04-03241とM04-03242を元に生成されている。これらの画像は高さ10800ピクセルの画像を4枚連結したものであり、1枚あたり80.4800ミリ秒を要している。フォボスの影は下から6400ピクセル目を中心に写っているため、実際にこのフォボスの影が撮影された時刻は、撮影開始から 6400 × 0.0848 × 4 = 2060.3 秒、すなわち34分と20.3秒後であることが分かる。撮影開始時刻は 03:26:13.01 UTC であるので、これに34分と20.3秒を加えた 04:00:33.3 UTC が、実際にフォボスの影が撮影された時刻となる。
その他の画像.
フォボスの影に関する画像は、上述の画像以外にも多数存在している。しかしながらこれらの画像はいずれも低解像度(27/4倍)である。これらの画像は、1999年11月1日にアメリカ航空宇宙局の報道発表によって公開された。
|
2246029 | 賀子内親王 | 賀子内親王(よしこないしんのう)は、江戸時代の皇族。
経歴.
後水尾天皇の第6皇女。母は東福門院。関白二条光平の北政所。幼名を女五宮、兼宮という。
寛永21年(1644年)10月2日、内親王宣下を受け、この時から賀子内親王を名乗る。
正保2年(1645年)1月28日に従兄である二条光平と縁組し、2月24日に降嫁する。慶安元年(1648年)、娘(後の徳川綱重正室・隆崇院)を出産。後に二条綱平を養子とし(綱平の夫人は姪の栄子内親王)、永悟法親王(後西天皇皇子)を猶子とする。
天和2年(1682年)、夫の二条光平が死去し、賀子は剃髪し仏門に入った。
元禄9年(1696年)薨去。享年65。二尊院に葬られた。戒名は深信解脱院宮。
|
1819785 | 山寨手機 | 山寨手機(さんさいしゅき、シャンジャイショウジ、、)とは、中国語で模倣携帯電話機のことである。同様の意味で「山寨機(簡体字では山寨机)」とも書かれ、フィンランドのノキアや米モトローラのような大手有名企業製の携帯電話機に似せて中国国内で製造され、微妙に機器のデザインやブランド・ロゴを変化させて完全な違法品としての中国国内での摘発を回避しながら、普通に販売されている携帯電話機である。
語源.
「山寨」は元々は「山の要塞」、つまり「山賊のアジト」を意味し、転じて「(山賊などがアジトで密造してそうな)偽造品」を意味する。「手機」は携帯電話機のことである。
製品.
「山寨手機」として販売される製品は当然、メーカー不詳となるが、これらの機器が「安かろう悪かろう」という低品質なものではなく、耐久性や信頼性は不明なものの、少なくとも機能面では海外からの輸入されてくる普及価格帯の製品よりも上級であり、MediaTek 社(後述)の持つ技術力によって模倣元となった海外製携帯電話機には備わっていない機能まで付加されることがある。
産業.
既に年間1億台以上の産業規模に成長しているが、製造業者と流通業者は共に、無線機としての認証や中国国内の付加価値税も支払ってはいないとされる。
製造業者はほぼすべてがファブレス半導体メーカーである台湾 MediaTek 製の半導体を使用している。MediaTek の半導体を使って、例えば中国香港の Caixon(凱信通訊科技)社のような会社が製品設計を担当し、各製造会社へその設計デザインを販売している。
MediaTek が高度な機能まで含めたリファレンス・デザインを完成させ、提供しているので、中国国内の設計会社や山寨手機メーカーは元となる海外製品の意匠に手を加え、細かな構成部品の変更やソフトウェアの調整だけで製品化できる。この模倣携帯電話機の製造には、「世界の工場」となった中国国内の多様な生産能力が下支えしており、筐体や基板の製造も容易にこなせる実情がある。
元々は2002年4月に設立して、韓国のサムスン電子などの携帯電話機を販売し、その後は2005年から模倣携帯電話機を自社製造をはじめた天宇朗通(Beijing Tianyu Communication Equipment)社がある。同社は2009年現在では、中国の正規の携帯電話機メーカーの最大手として、国内の携帯電話機市場ではカメラ付き携帯電話が好評で、ノキア、サムスン電子、モトローラに次ぐ第4位、2007年にはレノボの携帯電話を抜いて1700万台を販売した。
衰退.
だが、2012年以降、中国市場でも電話機の主流がスマートフォンに移ってくると、ファーウェイやZTEといったような正規のメーカーが新興国向けも含めて1000元程度で購入可能な端末を販売するようになってきた。さらには3Gを普及させたい通信事業者がインセンティブを付けることで、それらの正規端末でも本体の負担がほぼなくなることもあって、価格以外に魅力のない山寨手機の市場は縮小していっている。
|
4464076 | 谷新助 | 谷 新助(たに しんすけ、1847年8月25日(弘化4年7月15日) - 1918年(大正7年)8月15日)は、明治から大正時代の政治家・実業家・薬種商。貴族院多額納税者議員。
経歴.
大坂に生まれる。谷卯兵衛の長男として生まれ、1872年(明治5年4月)に分家した。12歳から売薬商・宇野伝七が経営する河内堂に雇われ、1872年(明治5年)独立し伏見町に店を構えた。家業の傍ら大阪司薬場(現国立医薬品食品衛生研究所大阪支所)に通いオランダの薬学者・ドワルスに製薬技術を学び新薬の研究を行った。
のち高橋正純の眼に留まり近代的薬剤製錬術を学び、改良工夫を重ねたのち1886年(明治19年)に「健胃固腸丸」と「健胃下腹丸」の2剤を開発。回春堂を設立して新聞広告などで大々的に宣伝し販売した。新薬開発は実母の持病である胃腸虚弱を治す目的から出発した。
政界でも活躍し、1890年(明治23年)以降、大阪市東区会議員、同市会議員、同府会議員を務めたほか、1906年(明治39年)には大阪府多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され、同年12月13日から1911年(明治44年)9月28日まで在任した。
ほか、大阪商業会議所会員、大阪私立衛生会評議員、同監事、大阪府立高等商業学校商議員、阪神曳船会社取締役、第五回内国勧業博覧会期成同盟会、同博覧会各商議員、大阪出品協会協賛員、日本赤十字社、帝国海事協会(現日本海事協会)各特別社員、仁寿生命保険合資会社商議員を歴任した。1876年(明治9年)には大阪薬学校を創立した。
|
964788 | 糠平駅 | 糠平駅(ぬかびらえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町字糠平に置かれていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はヌヒ。事務管理コードは▲111412。
歴史.
駅名の由来.
アイヌ語の「ノカピラ(noka-pira)」(形像〔・のある〕・崖)より。現在は糠平ダムで水没した音更川沿岸の崖に、人の姿に似た岩があったことからの地名とされる。
駅構造.
移転前の駅舎は構内の西側(十勝三股方面に向かって左側)に存在し、島式ホーム1面2線と駅舎前に1本、駅裏に数本の貨物用副本線が敷設されていた。駅構外の十勝三股方面右側には営林署管轄のストックヤードが隣接し、駅から専用線が伸びていた。
移転後の駅舎は構内の南側(十勝三股方面に向かって左側)にあって、島式ホーム1面2線と駅舎前に貨物用副本線、駅裏に引込み線が敷かれていた。
駅跡・周辺.
現在は、上士幌町鉄道資料館となっている。
糠平以北では、路線廃止後の上士幌タクシーによる代替バスですら糠平地区以外はほぼ無人化という沿線の極端な過疎化によって2003年9月いっぱいで廃止され、同年10月より帯広 - 糠平 - 旭川間の都市間バスであるノースライナーみくに号が十勝三股停留所を新設、幌加温泉入口停留所と糠平方面の乗降も可能として代替する。
隣の駅.
列車運転休止・バス代行輸送化の際、糠平 - 幌加間に糠平スキー場入口バス停を新設したが時刻表には掲載なし。
|
241939 | 1995年のスポーツ | < 1995年
1995年のスポーツでは、1995年(平成7年)のスポーツ関連の出来事についてまとめる。
1995年前後:1994年のスポーツ - 1995年のスポーツ - 1996年のスポーツ
ゴルフ.
世界4大大会(男子).
マスターズで尾崎将司が自己ベストスコア(-1, 287ストローク)を出した(順位は29位タイ)。この時第3ラウンドを、当時19歳のアマチュア選手だったタイガー・ウッズと一緒に回っている。全英オープンは名門セント・アンドルーズにて開催。
ラグビー.
神戸製鋼7連覇達成
|
1370725 | 古代ローマの人名 | 古代ローマの人名(こだいローマのじんめい)について解説する。共和政ローマの時代までと、ローマ帝国(帝政ローマ)の時代を通して、古代ローマの男性市民は3つの名前(tria nomina)を持っていた。
さらに第四名(アグノーメン、agnomen)として添え名がつくこともあった。上記スッラは自ら「幸運の人」フェリクス (Felix) を付け加えた。氏族名は常に世襲され、後には第三名も(家族名となって以降)世襲されるようになった。女性は通常、個人名と添え名を持たず、氏族名(と家族名)の女性形で表された。例えば、マルクス・アエミリウス・スカウルスの娘は、アエミリア・スカウラといった具合である。
歴史.
王政ローマの初期には、人々はロムルスやマニウスといった1つだけの名前で示されていたようである。ローマが勢力を拡大し、人口も増加してきた時、ファミリー・ネームが用いられるようになった。共和政初期の頃には、家族の全員が最低でも2つの名前、つまり個人名と、後に氏族名に固定され受け継がれる家父長()の属格形を持つようになった。
この二名式の命名法はこの地域のインド・ヨーロッパ語族の中ではユニークなものだった。さらに名前の核となる部分は、個人名ではなく、世襲制の氏族名であった。おそらく、使われている個人名の種類が少なかったからだと思われる。
共和政後期になると、氏族の重要性が増し、トリブス(選挙区)の数が拡大し、氏族の中のそれぞれの家を示すために家族名が追加された。このようにして、貴族は一般的に3つの名前を持つようになった。このシステムが用いられた記録は古くは紀元前5世紀後半まで遡ることができるが、定着するまでに時間がかかり、公式の文書に現れたのは紀元前2世紀後半になってからで、さらに帝政ローマ直前のルキウス・コルネリウス・スッラの時代まで一般的なものではなかった。貴族以外への浸透はさらに遅く、平民が家族名を使った最初の例は紀元前125年頃で、その後1世紀は普及しなかった。
東ローマ帝国になると、古代ローマの言葉・文化、そして名前は、徐々にギリシアのものによって置き換えられた。
氏族名.
氏族名(第二名、ノーメン、nomen gentile、通常略して nomen 、稀に gentilicium)は「氏族」(ゲンス、gens, 複数形:gentes, family clan, 参照)の名で、男性には男性形で使われる。元々の「氏族」はローマに定住した家族集団の子孫だったが、やがて、特定の地域を満たす全体の氏族 (clan) にまで発展した。しかしローマの領土の拡張に伴い、降伏して市民権を得た元外国人のためや、個人的土地分配や植民市建設によって散らばった市民を登録するためにトリブスが新設された。氏族名の中にはエトルリア人家系のために付けられたものもある一方、その土地の部族や地形的特徴(たとえば「川」)から付けられたものもあった。古代ローマの氏族名で有名なものを挙げると、アエミリウス、クラウディウス、コルネリウス、ドミティウス(Domitius)、ユリウス、ポンペイウス()、アントニウス()、ウァレリウスなどである。恐らく王政ローマ期に創設された古いトリブスには、古くからある氏族名がついている。
家族名(第三名).
第三名(cognomen, コグノーメン、コニョーメン)は、元々は同名の人物を区別するためのニックネーム、あるいは個人の名前として使われだした。公式の文書に現れたのは紀元前100年頃になってからである。その名称は身体的または性格的特徴から付けられることが多く、時には皮肉な結果となることもあった。ガイウス・ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の第三名「カエサル」は「豊かで長い髪」を意味するが(異説あり。詳細はカエサルを参照)、本人は禿げていた。一方、タキトゥスは「沈黙」を意味するが、本人は有名な雄弁家だった。しかし共和政以降の第三名はニックネームではなくなり、父から子に受け継がれ、氏族(ゲンス)の中でその家を区別する「家族名」に変わった。
氏族名からの派生名.
男性の何人かは、母方の、または養子に出されたのであれば実の父方の氏族名を変化させた「-anus」で終わる第三名を持っていた。たとえば、ウェスパシアヌス (Titus Flavius Vespasianus) の氏族名「フラウィウス (Flavius) 」は父親 (Titus Flavius Sabinus) の氏族名だが、第三名「ウェスパシアヌス (Vespasianus) 」は母親 (Vespasia Polla) の氏族名「ウェスパシア (Vespasia) 」から付けられたものである。母親の氏族名ではなく家族名から派生した第三名を持つ者もいた。たとえば、カラカラ(本名:Lucius Septimius Bassianus)の第三名は、母方の祖父 (Gaius Julius Bassianus) の氏族名ではなく家族名のバッシアヌス (Bassianus) である(※氏族名を取っていた場合はユリアヌス Julianus になる)。
男性が養子に出された時は、氏族名・家族名は養父のものに変わる。もし望むならば、元々の氏族名を新しい氏族名・家族名の後に付け足すこともできた。たとえば、小スキピオ (Publius Cornelius Scipio Aemilianus) は元々アエミリウス (Aemilius) 氏族に生まれ、のちにコルネリウス氏族スキピオ家の養子となった。マーメルクス・アエミリウス・レピドゥス・リーウィアーヌス (Mamercus Aemilius Lepidus Livianus) は元々リウィウス (Livius) 氏族に生まれ、のちにアエミリウス氏族レピドゥス家の養子となった。しかし必ずしも養子となった人物が出身の氏族名を用いるわけではなく、たとえばアウグストゥス(養子後の本名は Gaius Julius Caesar Octavianus)の場合、成人してからは元々の氏族名「オクタウィアヌス (Octavianus) 」を使わなかった。オクタウィウス氏族がユリウス氏族ほど尊敬を集めなかったからである。
添え名.
第三名が世襲の「家族名」になって以降、ニックネームとしての機能は失われた。新たに生まれた「添え名」(第四名、アグノーメン)は、出生後(すぐにではない)個々の特徴または特技を示すために付けられた。有名な添え名は「ピウス (Pius) 」で、誠実さや神々への畏敬、家族・国家への献身といった徳を見せる物に付けられた。
氏族名や家族名と違って、息子にも同じ特性があったか、同じ行いをしない限り、添え名は普通世襲されなかった。しかし、「アウグストゥス」(尊厳者)や「ゲルマニクス」(ゲルマニアを征服せし者)といった勝利の添え名は、やがて第三名として代々受け継がれるようになった。
「家族名(第三名) 氏族名からの派生名」で述べた、氏族名に接尾辞の「-anus」がついて変化した名は、時に添え名と考えられる場合もある。プリスキアヌス()は「クラウディアヌス (Claudianus) 」、「アエミリアヌス (Aemilianus) 」をその例として挙げている。
外国の名前.
ローマがイタリア半島の外にも領土を拡大するようになると、外国の名前も取り入れられるようになった。兵役を勤め上げ土地を手に入れローマ市民権を得た人々であればそのような名乗りをしても構わず、少なくとも旧名の一部を使用した。こうした名乗りを行ったのはローマの支配地域の出身者で、ほとんどはギリシア出身の人々だった。市民権を授けられた非市民の予備兵たちは皇帝の氏族名を借用し、それに自国の名を第三名として付け加えた。
新しい市民も在位中の皇帝の氏族名を付けることが多かった。たとえば、カラカラ (Marcus Aurelius Antoninus) が帝国内のすべての自由民に市民権を拡大した時には、多くの人々が「アウレリウス (Aurelius) 」という氏族名をつけた(もっともカラカラの本当の氏族名はセプティミウス Septimius だった。アウレリウスはローマ貴族を装ったのである)。
女性の名前.
ローマの女性の名前は一般に個人名を持たない。父親の氏族名の女性形のみで、娘が複数の場合は全員が同じ名前だった。もし説明が必要ならば、名前の後に父親の第三名の属格か、結婚後の夫のものを続けた。それゆえにキケロは「アンニア (Annia) 」という女性を「Annia P. Anni senatoris filia」(プブリウス・アンニウス・セナートリスの娘アンニア)と呼んだ。共和政後期には、女性たちも父親の第三名の女性形をつけるようになった。たとえば、アクィリア・セウェラ() は、アクィリウス (Aquilius) の娘でセウェルス (Severus) の妻だった(この場合は両方とも氏族名から取られている)。第三名の女性化はしばしば指小語になる。たとえば、アウグストゥスの妻リウィア・ドルシッラ (Livia Drusilla) はマルクス・リウィウス・ドルスス (Marcus Livius Drusus) の娘だった。
もし娘が2人いた場合、「大 (Maior) 」と「小 (Minor) 」を付して区別することもできた。マルクス・アントニウスの娘は大アントニア(ネロの祖母)と小アントニア(クラウディウスの母)である。もし2人以上ならば序数詞で区別される。コルネリア・クインタ (Cornelia Quinta) はコルネリウス (Cornelius) の5番目の娘である。「大」と「小」の添え名は同じ名前の母親と娘の区別にも用いられ、たとえば小アグリッピナは大アグリッピナの娘で、小ユリアは大ユリアの娘である。
名前の追加とその例.
素性.
初期のローマ人の名前には、個人名と氏族名がフルネームで、その後に、いわゆる素性(父祖の名にちなむか、あるいは父親の明示)を続けた。素性 (patronimicus) はラテン語の「filius(子)」(省略形は「f.」)を含み、その属格で理解される父親の個人名の省略形が前置された。したがって M. Antonius M. f.(「M.」は「Marcus」、「M. f.」は「Marci filius」)という人物がいたとしたら、その人は、Marcus の子、Marcus Antoniusということになる。さらに祖父を明示したい時には「nepos(孫)」(省略形は「n.」)を使うこともできた。
共和政の中期には、その人が登録されたトリブスの省略形(3文字)が素性の後に付け足された。それがいつ名前の正式な一部になったかはわからない。
トリブス.
トリブス(Tribus)は、祖先を示すものではなく、地理的な区別であった。市民権を持った男性は、ケンソル(監察官)の行うケンスス(国勢調査)のとき、居住地か資産を所有しているトリブスに登録された。トリブス民会やプレブス民会でトリブスごとの投票が行われるため、トリブスに登録されることは市民権の重要な一部であった。ローマの拡大に伴ってトリブスも拡大し、最終的には35区となった(具体的にどんなトリブスがあったかはトリブスを参照)。
完全な名前の分析例.
Marcus Aurelius Lucii f. Quinti n. tribu Galeria Antoninus Felix, domo Caesaraugusta という人物の名前は、次のように分析できる。
日常的には、この人物は家族名の「アントニヌス」か、あるいは個人名と氏族名を合わせて「マルクス・アウレリウス」と呼ばれた。「マルクス・リウィウス・ドルスス (Marcus Livius Drusus) 」であれば、単に「ドルスス」か「マルクス・リウィウス」になる。「ユリア・マルキアナ (Julia Marciana) 」という女性なら単に「ユリア」である。しかしこうして単純化された呼び方により同じ呼び方となる人物が非常に多くなるため、ある名前がどの個人を意味するのか判断しにくい場合もあり、後世の歴史家にとって研究の障害にもなった。
個人名の変化.
古代ローマ人の名前は地位や養子縁組などで変わることも多かった。例として以下に初代皇帝アウグストゥスの名前の変遷と、その内容を示す(上段は古代ローマ時代の表記、中段は現代における古典ラテン語での表記、下段はおおよその意味である)。
紀元前63年、ガイウス・オクタウィウス・トゥリヌスとして誕生。
紀元前44年、カエサル暗殺。遺言により養子となり、その名を受け継ぐ(養父との区別のため、後世の歴史家からはオクタウィアヌスと呼ばれる)。
紀元前42年、カエサルの神格化()に伴い改名。
紀元前31年、最高司令官を意味するインペラトルを名前に組み込む。
紀元前27年、元老院から「アウグストゥス(尊厳者)」の称号を贈られる。
|
3870660 | 西本照真 | 西本 照真(にしもと てるま、1962年 - )は、日本の仏教学者、哲学者、武蔵野大学学長。専門は仏教学、中国哲学、インド哲学。
来歴.
1962年、広島県に生まれる。1994年に東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程を単位取得後退学。1996年に博士(文学)を東京大学より取得する。
1997年に武蔵野女子大学(現:武蔵野大学)文学部人間関係学科専任講師に就任。中国社会科学院世界宗教研究所訪問研究者、University of California, Berkeley Center for Buddhist Studies Research Scholar、武蔵野大学附属幼稚園長、学校法人武蔵野大学理事、武蔵野大学人間関係学部(現:人間科学部)学部長、同大学大学院仏教学研究科長等を歴任。武蔵野大学しあわせ研究所所長。
|
4506863 | 東田町 (川崎市) | 東田町(ひがしだちょう)は、神奈川県川崎市川崎区の地名。丁目の設定がない単独町名である。住居表示未実施区域。
地理.
川崎区の北西部に位置し、東に宮前町・新川通、南に南町、西に砂子、北に宮本町と接している。
歴史.
治安・風紀の維持.
2022年(令和4年)11月1日、神奈川県は東田町を神奈川県暴力団排除条例に基づき暴力団排除特別強化地域に指定した。
世帯数と人口.
2023年(令和5年)3月31日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。
人口の変遷.
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷.
国勢調査による世帯数の推移。
学区.
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年12月時点)。
事業所.
2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
その他.
警察.
町内の警察の管轄区域は以下の通りである。
|
737257 | 層化抽出法 | 層化抽出法(そうかちゅうしゅつほう、)とは、統計学における母集団からの標本調査の手法のひとつ。
概要.
部分母集団が互いに大きく異なるとき、各部分母集団(層)毎にサンプルを抽出することに意味がある。層化()とは、母集団を相対的に同質なグループに分けるプロセスであり、サンプリングの前に行われる。層は相互排他的である。すなわち母集団の要素はいずれか1つの層にのみ属する。層は集合的網羅的でもある。すなわち各要素は必ずいずれかの層に属する。各層からの抽出は無作為あるいは機械的に行われる。層化抽出法はしばしば標本誤差を減らし、サンプルの質を高める。単純な無作為抽出で得られる算術平均よりも変動の少ない加重平均を生成することができる。
以下のような戦略がある:
層化抽出法を使った実例としてアメリカの政治世論調査がある。アメリカ合衆国の市民の多様性を反映するような調査結果を得るため、人種や宗教など様々な少数グループを含むようサンプルが抽出される必要がある。そのため層化抽出法による調査は単純無作為抽出法や系統的抽出法よりも民意を反映していると言われる。
同様に、ある地域の人口密度のばらつきが大きい場合、層化抽出法によって地域ごとの同等の正確さで推定することを保証できる。例えば、オンタリオ州は南北で人口密度に大きな差がある(南部が高密度)。このため単純に無作為抽出すると北部からは意味のある標本数が得られない可能性がある。最適割当による層化抽出法を使えば、北部の抽出率を高くするなどの手法が採れるだろう。
各層のサンプル数の選択.
一般に各層のサンプル数は層のサイズに比例して設定される。これを比例割当と呼ぶ。ある会社の従業員が以下のような構成になっていたとしよう。
ここで、上記の分類を層とし、40人の従業員のサンプルをとるよう依頼されたとする。
まず、全従業員数(180)から各層のパーセンテージを計算する。
これにより40人のサンプルの各層への割り当ては
となる。従って、以下のような人数となる。
層によっては他よりも変動性が大きい場合がある。そのような層からは多くのサンプルを抽出すべきである。
|
1753020 | アガラスバンク | アガラスバンク(英語:Agulhas Bank、ポルトガル語:Banco das Agulhas)は、アフリカ大陸南端部の南に位置する海域にある堆(大陸棚のうちの、広く平らで浅い部分)である。南アフリカ共和国最南端に所在するアガラス岬から南に250kmまで広がる、インド洋と大西洋の境界線上にある海底地形。
概要.
アガラスバンクは、インド洋の暖流であるアガラス海流(アギュラス海流)が大西洋側に向かって、寒流であるベンゲラ海流とぶつかることにより、乱流が生じて攪拌される海域に位置しており、このことは海洋生物に豊富な栄養を供給することに繋がっていて、大きなバイオマス(生物量)を誇る世界的にも有名な海域、世界有数の規模を誇る海洋生態系、そして、一大漁場を現出させている。
ただし、大西洋側では、現代の組織的漁撈による乱獲(特にトロール網漁によるイワシ[ミナミアフリカマイワシとミナミアフリカカタクチイワシ]の乱獲)等が、この海域の生態系に多大な影響を及ぼすと共にバイオマスを減衰させている。バイオマスの減衰は従来の食物網を攪乱し、生態系へのさらなる影響を生み出している。かつては共にイワシの群れを追っていたものが、捕食者と被食者に分かれてしまい(例えば、餌が獲れなくなったミナミアフリカオットセイはケープシロカツオドリの成鳥まで襲うことをし始め、それは過去には観察されなかった生態であるという。南アフリカ海洋沿岸管理局の調査によれば、2010年現在、マルガス島[後述]周辺では命を落とすカツオドリの雛の80%がオットセイに捕食されているという。同じくモモイロペリカンもカツオドリ雛を襲うようになっている)、世界的な観察拠点ともなっている多くの鳥類繁殖地が荒廃している(2010年時点)。インド洋側ではこのような環境問題はまだ確認されていないが、大西洋で操業してきたイワシ漁業者はインド洋側の資源利用を開拓中である(2010年時点)。
海流がぶつかり合うアガラスバンク周辺は航海者にとって厄介な水域となっており、とりわけ、大航海時代を含む帆船の時代には多くの船が難破している。
アガラスバンク周辺の生態系.
この海域の生態ピラミッドの低層を担う者のうち、特筆すべきものは、海洋棲プランクトンとこれを餌にしている魚の代表種と言えるミナミアフリカマイワシである。ミナミアフリカマイワシの群れは、その生活環のなかで5月から7月にかけての時期、アガラスバンクを起点として西(大西洋)と東(インド洋)に分かれて北上する("cf." サーディン・ラン[])。大きな群れでは全長7km以上・幅1.5km・深さ30m、ときに数十kmにも及ぶ莫大なものとなるこのイワシが、ケープシロカツオドリやウミウ類、ミナミオオセグロカモメ、ミナミアフリカオットセイ、サメ類、ハンドウイルカやマイルカ、オキゴンドウなど小型ハクジラ類、そして、この海域において最大級であるニタリクジラなど、その他様々な動物の直接的捕食対象となっており、西(大西洋)側には、14万羽に及ぶケープシロカツオドリが一大繁殖コロニー(、鳥の繁殖コロニー)を形成するマルガス島 () などがある。しかし先述のとおり、西の海域ではイワシの著しい減少によって捕食-被食関係に乱れ(生態系の撹乱)が生じて、同島を始めとする多くの鳥類繁殖地は荒廃し、2010年現在、打ち捨てられた巣が目立つ。この海域において、ミナミアフリカオットセイがケープシロカツオドリの雛と成鳥を、モモイロペリカンが雛と一部の成鳥を襲って食うことは恒常化しており、ケープシロカツオドリの棲息数は激減しつつある。
一方、モモイロペリカンは、農場で廃棄される家禽の臓物を餌とすることで肉食を習慣づけてしまい、数的にも増殖した後になって係る肉の供給を絶つべく対策されたことによって、魚食から肉食に傾倒したまま飢餓に追い込まれることとなった。それにより、彼らはケープシロカツオドリを襲っている。モモイロペリカンは体重2kg以下の雛鳥を主に狙う。この生態は、ケープタウン大学のパーシー・フィッツパトリック・アフリカ鳥類学研究所 () の鳥類学博士課程にある学生マルタ・デ・ポンテ・マチャド (Marta de Ponte Machado) によって2009年に発見され、BBCの撮影班によって動画映像に収められた。
東側へ移動するイワシの群れの規模は西側に比べれば小さいが、大きな規模であることに変わりはなく、こちらでもバード島(セーシェル諸島のバード島)などがケープシロカツオドリ等の海鳥の繁殖コロニーになっている。皮肉にも、バイオマス(生物量)が大きかったがゆえにイワシ漁の操業水域となって乱獲された西の海域で暮らす捕食動物は飢えることとなり、西に比してはバイオマスの小さかった東の海域で暮らす捕食動物は従来どおりの生態を保持しているのが現状である。
アフリカ大陸周辺にあるその他の堆.
アフリカ大陸周辺にある堆は、アガラスバンクのほか、マダガスカル島の東沖に所在する の一部をなす4つ、──すなわち、サヤ・デ・マルハ・バンク、ナザレスバンク、、 がある。なかでも最大のサヤ・デ・マルハ・バンクは、世界最大級の規模を誇る。ホーキンスバンクはモーリシャス沖に広がっている。
|
567427 | 堀田氏 | 堀田氏(ほったし)は、武家・華族だった日本の氏族。江戸時代前期に堀田正盛が徳川家光に老中に取り立てられ、その子達から3家の譜代大名家が出、維新後いずれも華族となった(伯爵1家、子爵2家)。
出自.
堀田氏は、尾張中島郡堀田村に興った土豪としている書籍も多いが、近畿地方にも室町時代以前に遡れる堀田氏が多いことから、疑問視されている。
家紋学や地理的見地から堀田氏は祇園八坂神社社家(紀姓堀田氏)の流れ、つまり八坂氏と見る説がある(宝寿院 (祇園社の社家)参照)。京に残った系統と同社家分流の尾張国津島神社社家の二つの流れがあり、後者の系譜が尾張系である。この尾張系は、八坂氏直系の子孫たる祇園執行・八坂(堀田)俊全の子である、尾張津島天王祠官・堀田俊重の系統である。その津島神社に残る神官の堀田氏系図こそが、本来の彼らの出自を示していると思われる。前述の土豪の一族も津島神社系堀田氏の分家である可能性がある。
八坂神社と津島神社は同じ牛頭天王社であることから八坂神社社家から津島神社社家が生まれたのは自然である。そのため、堀田家の家紋は、八坂神社の紋である三つ巴か木瓜(津島神社の紋は八坂神社由来の木瓜
)のいずれかである場合が殆どである。木瓜紋は、堀田木瓜や織田木瓜などに派生しており、織田氏はその氏神を祀る津島神社の木瓜をそのまま使い、尾張系の堀田氏は堀田木瓜を使う場合が多い。京の系統は三つ巴の方が多いが、堀田氏の大半は尾張系であり、堀田木瓜を使う場合が多い。
この津島神社社家に由来する堀田氏のうち、南北朝期に活動した堀田正泰の子孫の一部が武士化して津島を基盤に発展、仕えた織田氏、豊臣氏の全国制覇とともに歴史の表舞台に登場していった。これが近世大名の堀田氏である。家紋は堀田木瓜である。また、津島神社社家を代々務めた堀田氏は「右馬太夫家」といわれ、武士化した一族とは別に津島で発展した。また、この系統から派生した「番頭太夫家」は近世に商家として発展した。
堀田正泰系の堀田氏は「寛政重修諸家譜」において自らの出自を紀長谷雄の子孫とし、浦上氏・安富氏の本家筋にあたるとしている。ただしこれは、室町時代に武家の名門として中央で活躍し、同じ紀姓を名乗っていた両家の威光を利用し自らの出自を粉飾したものであるという説もある。この系譜は確かに疑わしいものの、前述のように堀田氏の祖を八坂神社の社家に求めるならば、紀長谷雄の血が入っている可能性は高い。紀長谷雄の曾孫忠方の娘の血が八坂神社・津島神社の社家に入っているからである。
なお、八坂氏の流れが堀田氏を名乗った理由であるが、八坂神社は秦氏の祇園信仰を推進するために建立されたとする説もあり、音の類似からも、秦氏と何らかの深い関係があったと考えられている。八坂神社と秦氏の関連性には荒唐無稽な説も存在するが、客観的見地からしても強い関連性がある。平安京の祇園観慶寺感神院(現在の八坂神社)は、都が平安京に移って早々広峰神社から勧請されたものであり、祭神の牛頭天王(素戔嗚尊)が分祠されたとされている(つまり、広峰神社は祇園社の元宮)。広峰の地である播州平野はもともと秦氏が開いた野であり、すなわち本貫地であり、広峰の祭神は秦氏が祀っていた韓神(からかみ)である。その韓神の日本における神名が素戔嗚尊(及び同一視される牛頭天王)になっている。当然、広峰神社の紋は八坂神社や津島神社と同じ木瓜紋である。また、八坂神社のもう一つの紋である三つ巴は、同じく秦氏と関連性の強い八幡神社と同じ紋である。そもそも八坂神社の方でも、八坂氏は同族の他の系統と区別するために八坂と名乗っていたが、それは氏でなく家の名前であって、実際は一族としては秦と名乗っていた可能性がある(藤原氏の中で家名が多くあったのと同じ)。
なお、江戸時代初期に川越藩主だった堀田正盛が寛永15(1638)年に仙波東照宮を造営した際に奉納した鳥居には、「堀田加賀守従四位下藤原正盛」と刻まれており、藤原氏を称している。
戦国時代.
江戸時代以前においては、斎藤氏、ついで織田氏、豊臣氏に仕えた堀田盛重が著名である。もともと豊臣恩顧の一族であったが、堀田氏のうち堀田正吉が関ヶ原の戦い以後に徳川氏に仕えたといわれる。
江戸時代.
正吉の子の堀田正盛は母が稲葉正成の先妻との間の子であった縁で、正成の後妻・春日局の支援をうけ、3代将軍徳川家光に近侍し重用された。若年寄・老中も歴任し、川越藩、松本藩を経て寛永19年(1642年)、下総佐倉藩11万石の大名になった。跡を嗣いだ正盛の長男・堀田正信は不祥事から佐倉藩を改易されてしまう(松平信綱と対立したためとも、佐倉惣五郎事件の責任を問われたとも言われるが詳細不明)。しかし正盛の功績により正信の長男・正休はお家再興を許され、この系統は上野吉井藩、後に近江宮川藩主となった。
正盛の三男の堀田正俊(正信の弟)は春日局の養子となり、5代将軍徳川綱吉の時代に大老まで上り詰め、その子孫も譜代大名として幕府の要職を占めて佐倉藩に戻ったため、こちらの系統が本家と見なされるようになった。幕末の老中堀田正睦は諸外国の交渉に奔走、息子で最後の佐倉藩主堀田正倫は譜代中藩であったことから明治元年の戊辰戦争に際しては上京して旧幕府勢力のための哀訴を行ったが、このことで佐倉藩の方向曖昧が疑われ、謹慎を命じられた。まもなく許されて両総房三州の触頭を務めた。
明治時代以降.
堀田宗家子爵家.
最後の宮川藩主堀田正養は明治2年(1869年)の版籍奉還で藩知事に任じられるとともに華族に列し、明治4年の廃藩置県まで藩知事を務めた。
明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると正養は『叙爵内規』の基準に基づき旧小藩知事として子爵位を授けられた。
堀田正養子爵は貴族院の子爵議員に当選し、研究会幹部として活躍。研究会が反立憲政友会の立場をとっていた明治41年3月に第1次西園寺内閣に逓信大臣として入閣したことで世間を驚かせたが、そのために研究会を除名される憂き目にあった。
正俊流堀田伯爵家.
最後の佐倉藩主堀田正倫は明治2年(1869年)の版籍奉還で藩知事に任じられるとともに華族に列し、明治4年の廃藩置県まで藩知事を務めた。
明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると正倫は『叙爵内規』の基準に基づき旧中藩知事として伯爵位を授けられた。
堀田正倫伯爵は後継者となる男子に恵まれなかったため鍋島直柔の息子・正恒を婿養子として迎えた。正恒は海軍省参事官を経て貴族院の伯爵議員となり、研究会に所属。犬養内閣・齋藤内閣・岡田内閣の海軍政務次官も務めた。
昭和前期に堀田伯爵家の邸宅は東京市渋谷区上智町にあった。
戦後、正恒の長男・堀田正久は昭和34年(1959年)に佐倉市長に当選、昭和50年(1975年)まで4期に亘って務め、佐倉市の開発に貢献し、佐倉市名誉市民を贈られた。
正高流堀田子爵家.
最後の佐野藩主堀田正頌は明治2年(1869年)の版籍奉還で藩知事に任じられるとともに華族に列し、明治4年の廃藩置県まで藩知事を務めた。
明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると正頌は『叙爵内規』の基準に基づき旧小藩知事として子爵位を授けられた。
その跡を継いだ養子堀田正路子爵は海軍軍人として活躍した。
昭和前期に正高流堀田子爵家の邸宅は東京市淀橋区下落合にあった。
その他の堀田家.
堀田家の人間で、福島正則に仕えた者は多い。家臣の堀田勘右衛門、堀田弥五右衛門は知られている。尾張に残った堀田理右衛門の一族は、後に津島に帰郷し、更に酒造業を営んで財をなした。その邸宅は「堀田家住宅」として国の重要文化財に指定されている。その他、正則に仕えて安芸に赴き、正則の改易で家臣団が解散した際、同地に残った堀田家もある。同家は、福島の重臣小河安良(若狭守)の遺骨を同地の本照寺に埋葬し、長年同寺総代を務めていた。明治期に武道具商に転身し、原爆投下時まで同業を営んでいた。
京都系では、元検察官の堀田力などが有名である。
系図.
太線は実子。細線は養子。
┃
蓋布流
蓋能祁
蓋須
八坂保武知
佐留
木麻呂
真鉏
刀良
宿奈麻呂
田次
吉長
文茂
長綱
真連
兼綱
真綱
貞行
応円
良円
俊雲
堀田俊全
俊重
重遠
重泰
正泰
之盛
正重
正純
正道 之正
正貞 之継
正秀 道空 一縄
正吉 一継
正盛 一通 一純 (旗本寄合席堀田家)
正信 正俊
正休 正仲 正虎 正武 正高
正朝 正直 正亮 正峰 正永
正陳 正春 正順 正時 正賓
正邦 正功 正睦 正富
正穀 正愛 正倫 正敦
正民 正恒 正衡
正義 正久 徳川義宣 正修
正誠 正頌
正養 正路
|
4290576 | トゥー・カップス〜ただいま恋が憑依中!?〜 | 『トゥー・カップス〜ただいま恋が憑依中!?〜』(韓国語:"투깝스" )は2017年11月27日から2018年1月16日までMBCで放送されていた大韓民国のテレビドラマである。
出演.
主要人物.
チャ・ドンタク:チョ・ジョンソク
刑事。
ソン・ジアン:イ・ヘリ
NBC報道局社会部記者。
コン・スチャン:キム・ソンホ
前科持ちの詐欺師。
ソウル中央署強力班2チーム.
トッコ・ソンヒョク:イ・ホウォン
ドンタクの相棒。刑事。
チョ・ハンジュン:キム・ミンジョン
ドンタクが尊敬していた先輩刑事だが亡くなってしまった。
ユ・ジョンマン:イ・デヨン
チーム長。
マ・ジングク:チョン・ヘギュン
署長。
スチャンの周辺人物.
コ・ボンスク:イム・セミ
スチャンのスリ仲間。スチャンのことが大好き。
ミス ボン:リュ・へリン
占い師。
ヨンパル:イ・シオン
伝説の殺し屋。
イ・ドゥシク:イ・ジェウォン
スチャンの児童養護施設の仲間。チンピラ。
|
753066 | 最短距離で | 『最短距離で』(さいたんきょりで)は、小松未歩の8枚目のシングル。1999年5月8日にGIZA studioより発売された。規格品番はGZDA-1005。
背景.
Amemura O-town Recordからビーイングが新たに新設したレコード会社GIZA studioへと移籍しての第1弾となるシングルで、前作の「さよならのかけら」がマキシシングルだったのに対し、この作品から8cmCDに戻っている。
記録.
オリコン最高位17位にチャートインし、累計売上枚数は15万枚を記録している。
|
216472 | 御厨 | 御厨(みくり、みくりや)とは、「御」(神の)+「厨」(台所)の意で、神饌を調進する場所のことである。本来は神饌を用意するための屋舎を意味する。御園(みその、みそのう)ともいう。
概要.
本来は神饌を調理するための屋舎を意味するが、表現の一種として神饌を調進するための領地も意味する。そこに生産者(漁民など)が神人として属していた。
神社は神田、神郡、神戸といった領地を持っていたが、平安時代中期以降荘園が増え神社も権禰宜による自墾地系の地域の特産品を納めるかわりに神税を免除される御厨・御園という名の荘園を持つようになる。その後、権禰宜の仲介で武士からの寄進地系の御厨・御園が増加していった。
中世日本においては、皇室や伊勢神宮、賀茂神社など、有力な神社が荘園(神領)を持ち、後に地名及び名字として残った。鎌倉時代には全国各地に五百箇余ヵ所を数えるほどになっていた。また中世では、たびたび武士団によって略奪・押領される(武士の領地化)といったことが起こっている。特に関東の相馬御厨や大庭御厨は源義朝の濫行で歴史上有名である。
現代に残る地名.
市町村名に限らず、大字や小字として日本各地に「御厨」の地名が残っている。群馬県桐生市や大阪府東大阪市、長野県長野市等に存在する。長崎県松浦市と静岡県磐田市には、「御厨駅」という駅もある。
過去には以下のような「御厨」を冠する市町村があった。
|
3487651 | マクエニ (カウンティ) | マクエニ(、)は、ケニアの旧東部州南部のカウンティ。中心都市は。2009年の人口は88万4527人。
南東ケニア.
都市化率.
Source: OpenDataKenya
貧困率.
Source: OpenDataKenya Worldbank
|
665146 | わたなべよしまさ | わたなべ よしまさは、日本の漫画家。男性。
同人サークル「めんたるスペシャリスト」で成人向け同人作品を発表している。単行本『ミッドナイトプログラム』などのあとがきでは元アニメーターであることを示唆する発言が見られるが、具体的な参加作品については不明である。
かつては同人活動と平行して商業誌で作品を発表しており、1980年代後半から1990年代末にかけて成人向け漫画のジャンルで活動していた。しかし、1999年9月末に発売された『ペンギンクラブ』11月号に掲載した作品の欄外で、「商業作家としての限界を感じた」という内容の引退宣言を出して以降は商業誌への掲載は行っておらず、以後は同人作品のみ発表を継続している。
なお、引退宣言を出した当時は、情報を伝え聞いた多くの同業者によって、それを出す事になった経緯がウェブサイト上の日記に掲載された他、成人向け漫画の商業誌でも直後の時期に編集された号の作家コメント欄や目次ページ隅の編集者のコメントなどで出版社・雑誌の枠を超えてこの件にまつわるコメントが数多く記されており、この引退宣言が、ファンのみならず、成人向け漫画の業界全般に大きな衝撃を与えた事を窺わせる状況も見られた。当時、同業者が自身のホームページの日記などに書いた情報を総合すると、引退宣言を出すことになった直接の原因は、1999年3月に発売した単行本『遠くて近くて』の返本率が7割という、当時の成人漫画業界においてもなお異常な高さに達した事であったという。
作品リスト.
パソコンソフト.
天使たちの午後 SPECIAL 2 ジャスト (原画) 1993年
|
1048670 | わがシッドの歌 | 『わがシッドの歌』(わがシッドのうた、"Cantar de mio Cid")は、12世紀後半から1207年の間に成立したとされる中世スペインの叙事詩である。『エル・シッドの歌』(El Poema del Cid)ともいう。実在した中世スペインの騎士であるエル・シッド(ロドリーゴ・ディアス・デ・ビバール)の活躍をテーマとしている。
内容は史実と創作が入り混じっている。14世紀の写本が残っているものの原本は残っておらず、写本も最初の部分を含むいくつかの部分が欠落しているため本来のタイトルは不明のままであり「わがシッドの歌」という題は後にメネンデス・ピダルがつけた名である。
また作者に関してもカスティーリャ人であることは間違いないものの、いくつかの説が対立している。
エル・シッド.
中世スペインで活躍した騎士、本名ロドリーゴ・ディアス・デ・ビバール。エル・シッドの通り名は、アラビア語「主人、主君」を意味する「サイイド」が語源である。これにスペイン語の定冠詞をつけて「エル・シッド」、または所有代名詞をつけて「ミオ・シッド(わがシッド)」と呼びならわす。
序章・時代背景.
詩の冒頭(唯一写本の第1葉)は逸失しているが、その内容は、ピダル編本や長南邦訳などでは『』や『』を元に復元されている。その要約は以下のとおりである:
カスティーリャ国のアルフォンソ王は、自分に朝貢の礼をとっているイスラム教諸王国〔タイファ〕から年貢をとりたてるべく、エル・シッドをセビーリャ王国に派遣。同じ用向きでガルシーア・オルドーニェス伯をグラナダ王国に遣わしていた。
ところがガルシーア・オルドーニェス伯ら一党は、グラナダ王国と結託して、セビーリャに攻め入ったので、エル・シッドはアルフォンソ王の庇護下にあるこの国を守るべく奮戦。侵略軍をで撃破。エル・シッドはガルシーア・オルドーニェス伯爵ら貴族もいっときのあいだ捕虜としたので、王の股肱の臣たる彼らの怨恨を受ける。結果、伯爵らの讒言によってエル・シッドは王の信を失う。
アルフォンソ王は、エル・シッドが使命通り年貢を納めたことに、いったんは「たいへん満足」したのであったが、エル・シッドとは過去のしこりがある王は、讒臣たちを信じるようになった。過去のしがらみとは、エル・シッドはもともとは前王サンチョ2世の重臣であったが、その王の暗殺を機に弟のアルフォンソ6世が登極したことにちなむ。新王に仕える条件としてエル・シッドら旧臣は、謀殺にはなんら関わっていないという宣誓をアルフォンソ王に求めたが、におけるその儀式で、エル・シッドはしつように何度もその宣誓を復唱させ、そのときの屈辱を王は後日も拭い去れなかったという。
|
226114 | 銀色 | 銀色(ぎんいろ、しろがねいろ)・白銀色(しろがねいろ)は、白色ないし明るい灰色で金属光沢を持つ、物体表面の光学的状態である。英語ではシルバー ()。
色としては白や灰色だが、金属光沢、つまり、強い指向性を持つことで銀色となる。ただし、完全な指向性を持てばそれは鏡面となる。
色だけの性質ではないので、色空間や表色系だけで完全に表すことはできないが、(インターネット上で装飾付きの文章を表示するのに用いられる)HTMLで用いられるウェブカラーにおいて"silver"は#C0C0C0として定義されており、これは明るい灰色である。一方、実際の金属銀の可視光線反射率は98%で、太陽光や蛍光灯などを当てればほぼ白を呈する。JIS慣用色名としても定義されている。右図では、金属光沢をグラデーションでイメージしている。
近似色は白および灰色である。
物質色としての銀色.
銀を初めとする多くの金属が銀色を呈す。金属はプラズモン振動数より高周波数の光を吸収し、低周波数の光を反射するが、銀色の金属では、プラズモン周波数が紫外線帯にあり、全ての可視光が反射するためである。
ただし、鉄などは表面が容易に錆びて色が変化するので、貴金属で錆びにくい銀の名が付いている。周期表で銀に近い、白金など白金族の元素も、錆びずに銀色を呈す。
アルミニウムやクロムなどの金属の色も銀色と呼ばれるが、これらの金属の反射率は銀には劣り青白色または灰白色を帯びる。このほか、金属の色としては銀白色や銀灰色と呼ばれるものもある。
金属的な光沢は構造色でも生み出せるので、白色の構造色は銀色を呈する。構造色は本来は原理的に狭いスペクトルしか持てないが、角度によって反射する波長が変わるため、さまざまな向きの構造色材料が均一に混ざった素材は、さまざまな波長の光が混ざって白色となる。
金属としての銀の特性と利用.
金属としての銀は古代エジプト・中国で既にミイラの保存用として用いられていたことが知られているほか、人類史において水・食物の腐敗防止などの用途を期待した抗菌剤として利用してきた歴史があり、また治療薬・装飾材・貨幣・水処理材としても利用されてきた。
2005年現在においてもさまざまな分野で抗菌素材としての利用があり、また他の同様の抗菌性を持つ重金属よりもヒトに対しての毒性が低く、有効性が長期間持続することにより多くの洗剤・漂白剤・家電製品などの製品で採用されているが、コスト的には不利となることから、銀イオンを利用した銀担持無機系抗菌剤が開発され低コスト化している。
|
4333172 | Ave Maria! 〜シューベルト〜 | 『Ave Maria! 〜シューベルト〜』(アヴェ・マリア シューベルト)は、平原綾香の21枚目のシングル。
解説.
2009年第4弾シングルであり、前作『ミオ・アモーレ』から約2か月での発売となる。
「Ave Maria! 〜シューベルト〜」はタイトルが示す通り、フランツ・シューベルトが制作した『エレンの歌第3番』(アヴェ・マリア)をベースに、平原が独自の日本語歌詞を付けて歌ったものとなっている。
シューベルトが作ったこの曲は、6連のアルペジオを基調に構成されているが、あえて楽器ではなく、平原自身の声を多重録音することで原曲が持つ持ち味を再現しているという。加えて、コーラスのパートも平原がゴスペル風のものにし、それらも多重録音で制作されている。
平原はこの曲について「本当に隙のないメロディだなって思える曲ですね。すごくブルージーな感じですね。元々の曲とほとんど同じコードで歌わせて貰いましたが、現代のコード展開の基礎となるものがこうしてしっかりと成立させられている素晴らしさを改めて感じさせられましたね。」と語っている。
カップリングに収録されている「AVE MARIA」は、シングル『新世界』カップリング曲のリミックス版である。ジュリオ・カッチーニが作曲したとされる同名楽曲に基づく。タイトルこそ同じであるが曲調は異なり、祈りをテーマにした仕上がりとなっているという。
|
3783184 | ウエディング (映画) | ウエディング(原題:"A Wedding")は、1978年のアメリカ映画。日本公開は1979年5月26日。
概説.
ロバート・アルトマン監督のお得意のコメディタッチの群像ドラマである。結婚披露宴の準備から終了までを豪華キャストで悲喜交々なエピソードをコミカルに綴ったアルトマンらしい映画。ユニークでてんやわんやな出来事を時にシニカルに時にユーモラスに描く結婚式コメディ。
キャスト.
このほか、エキストラで当時まだ無名だったジョン・マルコビッチ、アラン・ワイルダー、ジョージ・ウェント、デニス・フランツが出演している。
|
26605 | 婦女暴行 |
婦女暴行(ふじょぼうこう)とは、マスメディアが用いる強姦の婉曲表現。2010年代後半以降、この言葉は報道上では死語と化している。
|
2463451 | 宇佐美忠信 | 宇佐美 忠信(うさみ ただのぶ、1925年10月31日 - 2011年11月10日)は、日本の労働運動家。元ゼンセン同盟会長。位階は従三位。
略歴.
東京都出身。高千穂経済専門学校(現高千穂大学)を卒業。
1946年、富士紡績に入社。世界民主研究所で鍋山貞親の反共主義に影響を受け、全繊同盟の結成に参加した。
1971年、全繊同盟会長に就任。1980年、全日本労働総同盟会長に就任。1987年、全日本労働総同盟を解散し、全日本民間労働組合連合会(連合)の結成により副会長に就任した。
国際自由労連副会長、国際労働財団理事長、日本会議代表委員も務めた。
1988年、藍綬褒章受章。1996年、勲一等瑞宝章受章。
2011年11月10日、肺炎のため死去。86歳没。没日付で従三位に叙せられた。
|
4087522 | 白夜 (アイドルグループ) | 白夜(びゃくや)は、新潟県新潟市を活動拠点とするボーカルユニット、または女性アイドルグループ。道pro(みちプロ)所属。
概要.
ユニット名の由来は「沈まない太陽」から。アメノウズメ・アメノホアカリの二人によるボーカルユニット。
新潟市江南区にある「ライブスペース桃源郷」での定期ライブを中心に、全国のイベントやライブハウスでもライブを行っている。
普段のライブではMCなしの場合が多いが、定期ライブではトークコーナーなどもある。
メンバー.
(2020年2月26日現在)
出演.
ライブ.
(他多数)
|
25105 | 福岡町 | 福岡町
|
3303364 | わたしをみつけて | 『わたしをみつけて』は、中脇初枝による小説。書き下ろし。第27回山本周五郎賞候補作。
2012年に刊行された『きみはいい子』と同じ桜が丘という町を舞台に、児童養護施設で育った准看護師の主人公が、家族や医療の問題につまづきながらも自分の本当の居場所を見つけていく姿を描く。
2015年にNHK総合の「ドラマ10」枠にてテレビドラマ化された。
執筆背景.
『きみはいい子』は当初、6つの短編で構成されるはずだったが、最初に書いた話が他の話に比べて短すぎたため除外されることになった。本作はその短すぎた作品を改めて書き直したものであるため、続編というより同じ世界観で一緒に生まれた作品であるという。そして、『きみはいい子』では「いい子だね」と言ってもらえない人間が主人公となっていたが、本作は逆に、「あなたはいい子でしょ」と言われ続けて苦悩する人間が主人公となっている。また、『きみはいい子』の5つの話は全て雨のシーンで終わっているが、本作では主人公の弥生がキーパーソンとなる菊地という人物とその雨の日に出会っており、これに「どんなに降り続いている雨でも、いつかはやむ。あがらない雨はない」という著者の思いが込められている。しかしラストについてはどうするか決めずに執筆を開始したため、登場人物が勝手に動き出して書き終えた際には「すごい!この人、こんなことをしちゃうんだ、格好いい!」と自分で驚いたという。
あらすじ.
慈森会桜が丘病院で准看護師として働く山本弥生は生まれてすぐ親に捨てられ、児童養護施設で育った。いつも“いい子”でいることを心がけ、自らの居場所を探し続けていた弥生はようやく得た居場所を失いたくないため、腕が悪いだけでなくセクハラをする院長や、患者にも看護師にも横柄な大野医師にも何ら意見することなく、波風が立たないように接して日々を過ごしていた。そんな中、理事長に引き抜かれて新しい師長・藤堂優子がやってくる。彼女は初日から大野医師の勤務態度や看護師の仕事の仕方、患者やその家族が抱える問題を即座に見抜いて指摘し、臆することなく次々と対処していくことで病院の空気を変えていく。
ある土曜の夜、腹痛を訴える急患・楠山幸一が救急車で運び込まれてくる。院長は急性虫垂炎と判断してオペしたものの、翌日に急変し、楠山は亡くなってしまう。残されていたレントゲンには虫垂炎では説明のつかない右横隔膜下のフリーエアーが写っていた。出勤してきた藤堂はいち早くそれに気づき、オペリーダーとして立ち会っていた弥生は手術について聞かれるが何も答えられず、上の指示に従うばかりで自分の目で患者を全く見ていないことを思い知らされる。また、患者遺族に真実を伝えない院長の手助けをした弥生に藤堂は、「あなた、かわいそうなひとね。あんな先生しか知らないんでしょ。」と哀れみの目を向ける。
弥生が通勤途中にあるアパートの前でいつも会う菊地勇が入院してくる。菊地は怒鳴り声や子供の泣き声が聞こえるというその2階建てアパートの1番奥の部屋のことを自分のことより気にかけていた。菊地に頼まれた弥生はアパートの様子を見に行き、そこが実は同僚の神田の部屋であることを知る。元凶であった神田の恋人は、神田の息子の担任教師の通報によってすでに逮捕されていた。神田は桜が丘病院を辞めて引っ越し、児童相談所に保護されている息子を引き取って2人で一緒にやり直す決意をしたと弥生に打ち明ける。
院長の誤診は繰り返され、それを見抜いた藤堂が患者を勝手に知り合いの救命医がいる啓大病院に運んだことが問題となり、藤堂はわずか2か月で病院を去ることになる。現場に居合わせた弥生も一時は辞めることを決意するが、自分がいるべき場所は菊地をはじめとした桜が丘病院の患者のそばだと思い直し、正看護師の資格をとってこの病院をさらに良くすると決意する。そして始まった菊地の大腸がん手術。出血が止まらないにもかかわらず、意固地に術法を変えず周りの意見も聞かない院長の指示を無視し、弥生は菊地を助けるため、初めて自分の意志で輸血に使う血液を求めて手術室を出て行く。
登場人物.
慈森会(じしんかい)桜が丘病院.
病床数54床の地域密着型病院(二次救急病院)。内科と外科と整形外科がある。駅からは丘を上って下ってもう一度上がった丘の上にあり、徒歩15分はかかる。そばを新幹線が走っており、病院の前の道の先は森になっていて、森の向こうには産業廃棄物処理場がある。
テレビドラマ.
2015年11月24日からNHK総合の「ドラマ10」枠で放送された。全4回。主演は瀧本美織。
2015年8月にクランクイン。撮影はほとんどが新病院移転に伴い5月に閉院したばかりの旧交野病院(大阪府交野市)で行われ、約1か月半後の9月末にクランクアップした。
元々は星がきれいによく見えたというのが由来である星美ヶ丘(ほしみがおか)病院を舞台に、エンディングイメージや主人公の弥生が使う室内プラネタリウムなど、星がモチーフとして物語の各所に組み込まれている。
|
1236724 | フォルクスワーゲン・タイプ1 | タイプ1()は、ドイツの自動車メーカーであるフォルクスワーゲンによって製造された小型自動車。その形から「ビートル」() や、「カブトムシ」の通称でも知られる。
1938年の生産開始以来、2003年まで半世紀以上も生産が続き、国際的な自動車市場で多大な成功を収めた。四輪自動車としては世界最多の累計生産台数「2152万9464台」の記録を打ち立てた伝説的大衆車である。
概要.
卓越した自動車設計者のフェルディナント・ポルシェによって、1920年代以来長年にわたり希求されていた高性能小型大衆車のプランが、1933年にドイツ首相に就任した国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)党首アドルフ・ヒトラーの大衆政策と結びつくことで開発が実現した。1930年代当時としては最も先進的な小型乗用車であり、長年にわたって世界的な自動車市場の第一線で競争力を維持してきた。
1938年に量産型のプロトタイプが完成し、生産体制の整備が始められたが、ヒトラーの野心による第二次世界大戦勃発で民生用量産は実現せず頓挫、1941年より若干が主として軍人や要人向けに納車された以外、コンポーネンツは軍用車両の生産に利用された。さらに大戦末期までに空襲によって工場その他は壊滅した。ヒトラーに翻弄された生い立ちの自動車といえる。
1945年5月のナチス・ドイツの降伏後、フォルクスワーゲン工場を管理する立場に立ったイギリス軍将校のアイヴァン・ハーストの尽力により工場を復旧、1945年中に本格生産開始に漕ぎ着けた。さらに、元オペル幹部であったハインリヒ・ノルトホフが最高経営者に就任し、彼の経営手腕によって西ドイツ国内はもとより、アメリカ合衆国をはじめとする国外への輸出でも1950 - 1970年代にかけて大きな成功を収め、おびただしい外貨獲得によって、戦後の西ドイツ経済の復興に大きく貢献した。
1938年から2003年まで、累計2152万9464台が生産された。これは、四輪乗用車の歴史における単一モデルの最多量産記録であり、輸送用機器全体においてもホンダ・スーパーカブ(2017年10月現在で1億台以上)に次ぐ台数である。
ドイツ本国でセダンの生産が終了した1978年に主力生産品としての第一線からは退き、排気ガス規制の強化が進んだアメリカなどの一部地域では車両登録不可などの不遇にも見舞われたが、現在に至るまで世界的な人気は高い。
1998年には、この車のデザインをモチーフとしたスタイルを持つ新型車「ニュービートル」が、2011年にはその後継モデル「ザ ・ビートル」が発売されたが、2019年に生産を終了し、本車種から通算して約80年の歴史に幕を下ろすこととなった。
車名.
多くのバリエーションがあり、その多様性から一語で指し示す用語として、英語の「Type 1」という型式名や「ビートル」などの愛称が用いられる。時代ごとの正式車名は「フォルクスワーゲン1200」、「フォルクスワーゲン1300」、「フォルクスワーゲン1303S」、「フォルクスワーゲン1303LS」など、何の変哲もない呼称であった。
「Type 1」、ドイツ語では「(テュープ アインス)」はフォルクスワーゲン社内の生産型式番号で単に「1型」という意味であり、フォルクスワーゲン社の一号車であることを表している。
そのカブトムシのような形からドイツでは「ケーファー(=カナブンやカブトムシなどの甲虫類)」という愛称で親しまれた。「ケーファー」という呼称はヨーゼフ・ガンツが1930年代初頭に設計した「」に使われたのが最初と思われ、当時の流線型の車に対する呼称としては珍しくなかったが、なかでもフォルクスワーゲンだけが後世まで大成功を収めたために、「ケーファー」はフォルクスワーゲンを指す愛称となっている。
英語圏では、「ビートル(Beetle)」「バグ(Bug)」などと呼ばれ、ブラジルなどでは「フスカ」(Fusca=南米産の大ゴキブリ)と呼ばれ、タイでは「タオ」(亀)の愛称で呼ばれる。日本では英語の「ビートル」の他に「カブトムシ」や、メーカーではなく本車種を指して「フォルクスワーゲン」、さらには単に「ワーゲン」と呼ばれることもある。
1960年代後半の頃からカタログの表紙に「Käfer」、「Beetle」、「かぶと虫」など、各国の言語で表記されるようになったが、これらはあくまでも愛称であった。しかし、フォルクスワーゲン社は北米市場において1970年登場の1302を「スーパービートル」、従来型を「スタンダードビートル」と明記し、「ビートル」を初めて正式車名に用いた。
歴史.
ヒトラーとポルシェ.
フォルクスワーゲン・タイプ1となる自動車の開発は、直接には1933年、ドイツ首相に就任したヒトラーが、ベルリン自動車ショーの席上でアウトバーン建設と国民車構想の計画を打ち出したところに始まる。当時、いまだ高価だった自動車を「国民全員が所有できるようにする」というプランは、ヒトラー率いるナチス党が大衆の支持を得るのに絶好の計画であった。
ヒトラーは、後にスポーツカーメーカーとなるポルシェ社の創業者であるフェルディナント・ポルシェに国民車の設計を依頼することになった。ポルシェはダイムラー・ベンツ出身の優れた自動車技術者で、退社後の1931年からはシュトゥットガルトに自身の経営する「ポルシェ設計事務所」(現ポルシェ)を構えて自動車メーカーからの設計請負業務をおこなっていた。その過程で、ナチスの支援していたアウトウニオン・レーシングカー(いわゆるPヴァーゲン、1933年)の設計にも携わった。
ポルシェ自身、生涯に開発したい車として「高性能レーシングカー」「農業用トラクター」「優秀な小型大衆車」を挙げていた。そして強豪レーシングカー開発と並行しながら、1920年代以来、在籍していたダイムラー・ベンツでの社内開発提案を皮切りに、独立後の1932年のツュンダップ、1933年のNSUといった自動車メーカーとの提携など、機会を得ては「フォルクスワーゲンの原型」と言うべきリアエンジン方式の小型車開発に取り組んだ。だがその度に、企画立案時点か、ようやく試作車を開発した段階で、予算不足や不景気、提携メーカーの弱腰などによって、いずれも計画を頓挫させ続けていた。それだけにヒトラーの提案は「渡りに船」であった。
運転はしなかったが自動車に乗ることが好きで、メルセデス・ベンツとタトラを好んだカーマニアのヒトラーは、ポルシェに国民車の条件として、以下のような厳しい条件を提示した。
これらの条件はもとよりポルシェの目指していた国民車コンセプトに多く合致していたが、ヒトラーがポルシェに強調したのは「この条件を満たしながら、1,000マルク以下で販売できる自動車を作ること」であった。
ヒトラー自身も課題の厳しさは承知していたようだが、当時のドイツ製1,000 cc級4人乗り小型乗用車で、大量生産による低価格化を実現した代表例のオペル「」ですら、定価1,450マルクに抑えるのが精一杯だったことを考えれば、販売価格1,000マルクで必要とされる性能の自動車を開発することは極めて困難なテーマであった。しかも水冷サイドバルブエンジンをフロントに積む「P4」は前後とも固定車軸の旧式設計でスタイルも前時代的な箱形であり、最高速度は90 km/h以下で、無論ヒトラーの要求するような性能水準には達していなかった。
ドイツの各自動車メーカーが政府統制によって結成した団体「ドイツ帝国自動車産業連盟」(RDA) が、1934年6月にポルシェ事務所と開発契約を結び、計画がスタートした。ポルシェは、決して潤沢とは言えない開発予算の中で、1930年代初頭から幾度となく試作されては頓挫してきた小型大衆車の開発経験を活かして開発を進めた。
開発課程と完成、生産の頓挫.
しかしフォルクスワーゲンの開発は難航した。計画からは大幅に遅れが生じ、ポルシェの責任を問う声も上がったが、ヒトラーの庇護で開発は続行された。
契約を結んでから1年後の1935年にようやくプロトタイプ2台(V1、V2)の製作が完了、翌1936年に3台(V3シリーズ)が完成。1937年には計30台のプロトタイプ(W30シリーズ)がダイムラー・ベンツで製作された。ナチス親衛隊(SS)隊員から運転免許保有者たちが選抜され、彼らによって過酷なテストドライブを受けることで、プロトタイプの弱点が洗い出され、強化された。
また生産工場の建設計画についても多くがポルシェに委ねられたことから、開発期間にポルシェは2度に渡ってアメリカ合衆国を訪れ、大衆車の廉価な大量生産のノウハウを得るためにフォード・モーターなど大手自動車メーカー各社の工場を、現場の生産体制に至るまで詳細に視察した。
この際、ポルシェは自動車量産の始祖とも言えるヘンリー・フォードとも直に会談している。ヘンリー・フォード個人は熱烈な反ユダヤ主義者であり、彼が1920年代に著述した反ユダヤ宣伝の著作はヒトラーにも影響を与えたほどであった。そしてフォード自身、第二次世界大戦開戦以前にはヒトラーのドイツでのユダヤ人弾圧活動に強いシンパシーを抱いていた。従ってヒトラーによって派遣されたポルシェにも協力的であり、また(自社傘下のドイツ・フォードと競合する可能性をはらむにもかかわらず)ドイツでの大衆自動車量産の企画には大いに理解を示した。しかしポルシェの示したフォルクスワーゲンの尖鋭的な設計コンセプトについては、持ち前の保守性から評価しなかったという。1908年にT型フォードを開発してからのヘンリー・フォードは、量産V型8気筒エンジンの開発(1932年発表)以外では徹底して保守的な設計に偏重した。その結果、フォード車の設計は少なくとも1948年までアメリカの大手自動車メーカーの中では最も旧弊なままであった。
翌年1938年にはプロトタイプV303のセダンとサンルーフとカブリオレが完成し、後年までよく知られるフォルクスワーゲンのスタイルが決定した。
同年5月にはブラウンシュヴァイク付近で製造工場の定礎が行われ、その会場でヒトラー立ち会いの下、ポルシェによってプロトタイプV303が披露された。上機嫌で賞賛と国民車普及の演説を打ったヒトラーは、その場で生産型の車名を『(歓喜力行団の車)』と命名した。工場周囲にできる計画都市もKdFシュタット(「歓喜力行団の車市」、、、現在のヴォルフスブルク)と名付けられた。
その約2ヶ月後、プロトタイプVW38が完成し、翌1939年までにおよそ35台が製作された。それまでのボディ製作はハンドビルドであったが、同年夏頃からは、実際のプレス金型によるボディパネルを使用した最終プロトタイプVW39がおよそ14台製作された。
こうしてKdFの大量生産準備が進められることになった。KdFの販売にあたっては、国民はクーポン券による積み立てでKdF購入費用を貯蓄し、満額に達した者に車を引き渡すという計画が立てられた。
しかし、ヒトラー自身が1939年に第二次世界大戦を勃発させてしまったため、量産直前まで到達した国民車構想はストップした。KdFクーポンは販売促進のため、政府主導によって企業現場などで強制割当も図られたが、戦争とナチス政権崩壊のためクーポンは無価値な紙くずとなり、戦後、クーポン購入者たちの一部がフォルクスワーゲン相手に訴訟を起こす事態に陥っている。この訴訟は1960年代初頭まで長引いたが、最終的には原告に対し大幅割引価格でタイプ1を販売することで和解が図られた。
戦時体制下、KdF-Wagen製造工場は軍用仕様のキューベルワーゲンやシュビムワーゲンを主に生産するようになった。若干数の KdF-Wagenも軍用車両として用いられた。この工場では戦争捕虜や収容所収容者が過酷な労働に従事させられた。戦後のフォルクスワーゲンにこの戦時中の強制労働の直接責任があるわけではないが、同社は歴史担当部門を設け1998年から各種の戦争補償プログラムを行なっている。
模倣論争.
タトラ模倣説.
KdFに関しては、チェコのタトラのハンス・レドヴィンカが試作し、1937年から少数を生産した1.7 Lリアエンジン車タトラ・T97との類似が指摘されることがあり、さらには同じくタトラが1934年に発表した大型リアエンジン車「T77」、1935年の「T77A」、1936年の「T87」の影響も指摘される。
全鋼製・カブトムシ型のヤーライ式流線型ボディ、空冷の水平対向もしくはV型エンジンをバックボーンフレームの後部に搭載し、四輪独立懸架とするシャーシ構造、ベルト駆動の軸流ファンによる強制空冷の冷却システムなど、確かに類似点は多い。空冷エンジン採用には、空冷モデルを主力としたタトラに対するヒトラーの傾倒があったとも言われる。
実際に戦後タトラはフォルクスワーゲンに訴訟を提起、1961年にフォルクスワーゲンは300万ドイツマルクに及ぶ賠償金を支払っている。しかしビートルの原型は1934年のNSU試作車(タイプ32)において完成をみており、タトラへの賠償金支払は著作権侵害の賠償というよりは、ドイツによるチェコスロバキア併合と、相前後してのT97生産停止命令(わずか500台余りの生産のみで製造停止された。これはフォルクスワーゲンとの類似性・クラス近似が影響したものと言われている)への賠償を肩代わりしたものとみていいだろう。
ちなみにポルシェとレドヴィンカは交遊があり、お互いのアイデアを頻繁に交換しあっていた。二人はいずれも1920年代からバックボーンフレームやスイングアクスル独立懸架、空冷エンジンなどの導入に熱心で、1931年 - 1933年頃にはほとんど並行する形で流線型ボディの空冷式小型リアエンジン試作車を開発していた。またリアエンジン流線型車を構成する個々の技術要素のほとんどは、特に二人が発明したという訳ではなかった(フォルクスワーゲンにおいても、ポルシェ自身が考案した部分は、トーションバーを用いたダブル・トレーリングアームの前輪独立懸架ぐらいである)。類似した原因は、当時のトレンドであった新技術を両者が貪欲に取り入れていた結果で、一方がもう一方を単純に模倣したと言えるものでもない。
ヨーゼフ・ガンツ模倣説.
リアエンジン、独立懸架、バックボーンフレームというビートルを特徴付ける機構について第二次世界大戦後にヨーゼフ・ガンツ()がビートルは自身の設計の盗作であると主張した。ガンツは戦前「モトールクリティーク()」誌の編集長も務めた技術者であり、1929年のツェンダップや1930年のアルディ ()、1931年のアドラーの車に同様の機構を提案していた。ガンツの設計で1932年にシュタンダルト社 (Standard Fahrzeugfabrik) が開発したズーペリオル () は1,590ライヒスマルクの国民車と宣伝された。1933年のフランクフルト・モーターショー()でこの車を見たヘルマン・ゲーリングは設計者と契約を結ぼうとした。しかしガンツがハンガリー系ユダヤ人であることが分かるとゲシュタポは彼を逮捕、1カ月間拘留し以後の著述活動を禁じた。1934年にガンツはスイスに移住した。
ガンツは、自身が設計したアルディ車の設計図を誰かがコピーしてそれをツェンダップに渡し、フェルディナント・ポルシェはツェンダップから入手したレイアウト図を基にビートルを設計したと推論していた。ガンツはフェルディナント・ポルシェを尊敬しており、アイデア盗用の件はナチスの責任であると考えていた。
敗戦後の復興と飛躍.
1945年、ドイツは戦争に敗れ、KdF-Wagen工場跡は空爆で大きな被害を受けていた。この工場を管理する役目を与えられたイギリス軍将校アイヴァン・ハーストは、「ドイツ側が(自ずから)爆破したように見えた」と証言している。
資材のない戦後の混乱期であり、連合国のドイツ重工業を破壊・解体することによる無力化を志向した占領政策も重なって、ドイツ国内のさまざまな工場や資材は、ドイツを占領下においたイギリス、アメリカ、フランス、ソ連の4国に収奪され、自国に持ち帰られてしまうような状況であった。しかし、当時としては極めて前衛的な設計を備えたフォルクスワーゲンは、最先端すぎるが故にその標的から免れた。
占領国からの収奪行為に最も積極的であったソビエト連邦は、最新式小型乗用車プラントの収奪対象として、在来型乗用車の延長上にある中庸な設計のオペル・カデットを選択し(それはソ連本国で国産化されて「モスクヴィッチ」となった)、イギリスやアメリカ合衆国の自動車メーカーも概して保守的設計に偏りがちなゆえに、フォルクスワーゲンの先進性を理解しなかった。イギリスのメーカー視察団も、フォード・モーターの新たな盟主となったヘンリー・フォード2世も、フォルクスワーゲンを検分こそしたが、特異な設計の自動車と見なして「無価値」と判断し、設計・設備の収奪はおろか、何らそこから学ぼうともしなかった。このため1949年までには、フォルクスワーゲン工場が連合国側の接収対象から免れることが確定した。
対して、アイヴァン・ハーストはドイツ人の協力的な態度とフォルクスワーゲン車の内容に将来性を感じ、手段を尽くして工場を修復させ、自動車生産を再開させることをもくろんだ。こうして彼は、残っていたドイツ人労働者らの力でその名の通りの「国民車・フォルクスワーゲン」を、はじめて誕生させたのだった。フォルクスワーゲン車の本格的な量産はこの時から始まったと言える。1945年中に早くも1,785台を生産している。
「タイプ1」などの型式が定められたのも1945年に英国占領下となってからのことである。それ以前はフォルクスワーゲン社としての型式はなく、ポルシェ社による開発番号で呼ばれることが多かった。
ハーストは英国軍に対し、ジープに代わる耐候性の高いスタッフカーとしてフォルクスワーゲンを用いることを提案し、1946年には1万台のフォルクスワーゲン・タイプ1が生産された。
1947年には、オランダ向けを第一陣として国外輸出が始まった。最大の市場となったアメリカへの進出は1949年である。またその後、ドイツ系移民が多くフォルクスワーゲンが一定のシェアを持っていたブラジルの現地法人である「フォルクスワーゲン・ド・ブラジル」やメキシコでの生産も開始された。
以後のフォルクスワーゲン・タイプ1の歴史は、破竹の勢いと言うべきものであった。とにかく頑丈で悪路や厳しい気候でも酷使に耐え、材質・工作が優秀で整備性も良く、大人4人を乗せて経済的に高速巡航できるこの車の性能・品質は、1950年代に至ってもなお世界各国の新型小型乗用車に引けを取らないものであった。アウトバーンでの走行を念頭に置いた、100 km/h以上で高速道路を連続巡航できる大衆車、というポルシェとヒトラーの進歩的コンセプトは、戦後の先進各国におけるハイウェイ時代到来に、見事に適応したのである。アウトバーン整備推進とフォルクスワーゲン開発は、常に独裁者としての悪名が先行するヒトラーの施策の中では、戦後これを実効的に継承発展できたことで、後年まで成功と見なされる数少ない事績の代表例となった。
輸出市場でも、その性能とともに、進出した各国で緻密に構築された質の高いディーラーサービス網が、ユーザーからの信頼をより一層高めた。1955年には累計生産100万台に到達、さらに工場の増設・新設を繰り返して、1964年には累計生産1,000万台に到達した。
さらに年々改良され、エンジンや電装の強化(1968年以降6 V電装を12 Vへ変更)、細部の形態変更などが繰り返されている。排気量は当初の1.0 Lがすぐ1.1 Lへ拡大、のち1954年からは1.2 Lとなるが、1960年代に入ると輸出モデルを中心に1.3 L、1.5 Lへの移行が進み、モデル後期には1.6 L型も出現している。
アメリカではセカンドカーとしての需要が高かったが、特に合理性を重んじる知的階層からは「大型車へのアンチテーゼ」として愛用され、一時はデトロイトの大型車と正反対な、反体制の象徴の一つとしても扱われた。理知的なユーモアに溢れる優れた広告戦略も好評を博したが、その広告代理店がドイツ系ユダヤ人のウィリアム・バーンバック率いるDDB(ドイル・ディーン・バーンバック)であったことは、フォルクスワーゲンの生い立ちからすれば歴史の皮肉とも言える。
日本では老舗輸入車ディーラーヤナセが1952年から取り扱いを開始。「寒冷時に急な往診があっても(暖機運転必須であった当時の水冷エンジン車と違い)速やかにコールドスタートできる」「頑丈なドイツ製品」という実用性を伴ったキャラクターは開業医の間で好まれ、医師自らハンドルを握る「ドクターズカー」として使われる例が多かった。このため、昭和30年代には「お医者さんの車」として一般大衆にも知られるようになった。フォルクスワーゲンは、戦後のヤナセにおいて1960年代以降アメリカ車に代わり、長く主力商品の一つとなった。
改良と生産終了へ.
だが1960年代以降は、設計の古さによるスペース・ユーティリティの悪さや、リアエンジンとスイングアクスル式独立懸架による高速走行時の不安定さ、空冷エンジンの騒音などが問題視されるようになる。しかし、フォルクスワーゲンは後継車の開発に失敗し続けて1970年前後は経営悪化で苦しみ、1974年に前輪駆動方式を採用した後継車のゴルフを世に出すまで、前時代化したビートルを主力車種としたまま、改良のみでしのぐことになった。
1968年には、電装系がそれまでの6 Vから、当時既に一般的であった12 Vへ変更された。外観では、フロントライトが直立した形状になった。また、後輪のトレッドが拡大されたことで、高速安定性がいくぶん改善された。
1968年には、北米市場を意識した大幅な変更が行われた。衝突安全性を高めるために前後バンパーが強化され、テールライトも大型化された。この年より「VWオートマチック」と呼ばれるセミオートマチックのモデルが追加された。これはポルシェの「シュポルトマチック」と同じ機構であることから、フルオートマチックと区別するために通称「シュポルトマチック」と呼ばれることがある。VWオートマチックと北米向けモデルに関しては、リアがダブルジョイント式ドライブシャフトとなり、コーナリング安定性が向上した。
1970年には、71年モデルとしてポルシェ式のトーションバー式トレーリングアームに代わり、操縦安定性を改善するストラット式サスペンションをフロントに備えた1302系が発表された。サスペンションの設計にはポルシェ社が大きく関わったとされ、その後のポルシェ・924系との共通点もみられる。リアサスペンションはVWオートマチック等と同型のダブルジョイントである。サスペンションのみが大幅近代化されながら、外観は在来型ビートルから大きな発展はなかったが、ラゲッジスペース拡大を若干ながら実現している。この系列は1973年には、フロントウインドーのカーブドグラス化、テールライトの更なる大型化などのボディ形状変更で1303系に移行し1975年まで生産された。しかし、これらストラットサスペンション系列と並んで、トーションバー式サスペンションを持つ在来モデルも継続生産された。
この間、1972年2月17日には、累計生産1500万7034台に到達し、フォード・モデルT(1908 - 1927)の1500万7033台という生産記録を追い抜いた。
ゴルフを始めとする1970年代の前輪駆動車へのシフトで、本国ドイツのヴォルフスブルク工場では1978年を最後に製造が終了した。ドイツ最終生産期の500台に、ヤナセが専用シートやノベルティグッズを付けグローリービートルという名の限定車を用意し、日本に運ばれる途中で全て予約完売したという逸話が残っている。
その後も、長期量産によるコストダウンで需要が高かったメキシコでは生産を継続、ブラジルでも一時生産中止していたビートルを生産再開した時期があった。これらは現地での国民車として広く用いられ、他国のマニアからも「新車のビートル」として並行輸入ルートなどで珍重された。
2003年7月30日、メキシコ工場でタイプ1の最終車両が完成し、総生産台数約2153万台を達成して生産終了となった。発表以来、基本的な設計を変えずに2000万台以上を生産した四輪乗用車は、他に存在しない。
派生車種.
ドイツ人はオープンモデルへの志向が強く、タイプ1(ビートル)をベースにした2シーターカブリオレ(ヘブミューラー製 1949年~1953年)と、4シーターカブリオレ(カルマン製 1949年~1979年)が生産されている。
さらに、ビートルのコンポーネンツを用いた本格的なスポーツクーペとしてイタリアのギア社のデザインしたボディをドイツのカルマンで生産した「カルマンギア」(1955年、タイプ3系カルマンギアは1961年)は、洒落たスタイルで人気を博した。
ビートルのリアエンジンシャーシは応用範囲が広く、これを流用ないし強化する形で、広大な荷室を備える先進的ワンボックス車のタイプ2(1950年)や、ノッチバック、ファストバック、ワゴンを擁す幅広ポンツーン・スタイルのタイプ3(1961年)、多目的車のタイプ181(1969年)などがラインアップに加えられてきた。
またVW社外においても、エンジン・シャーシとも改造の余地が広く、しかも廉価で信頼性が高いというメリットを買われ、小メーカーの限定生産車や、アマチュアのハンドメイドカーのベースに好んで用いられた。端的な実例は、ポルシェ最初の自社市販モデルとなったポルシェ・356(1948年発表)であり、そのエンジンやサスペンションはあらかたVW・タイプ1に由来するものである。新品・中古を問わず、シャーシおよびドライブトレーンを流用して別製のボディを載せたカスタムカーや、エンジンのみを流用した各種のスペシャルが、世界各地で多数製作されたが、それらバリエーションは枚挙に暇のないほど多彩である。
シャーシ.
鋼管バックボーンフレームとフロアパンを組み合わせた頑強で低重心のプラットフォーム・フレームを備え、Y字型に分かれたシャーシ後部にギアボックスとディファレンシャルを兼ねたトランスアクスル、およびエンジンを搭載する。1930年代の自動車としては進んだ設計である。フロアシフトレバーおよび各ペダルはロッドやワイヤーによって運転席からリアの駆動系に接続されている。
サスペンションは前後とも、横置きトーションバーにてトレーリングアームが吊られる構造で、フロントはポルシェ流の上下2段式トレーリングアーム、リアはシングルトレーリングアームで吊られたジョイントレス・スイングアクスル構造である。このサスペンションと、車格の割には大径のタイヤによって悪路踏破性能は高かった。反面、ポルシェ式トレーリングアームのフロントサスペンション構造の制約で切れ角が制限され、最小回転半径は車格に対してやや大きい。
トーションバースプリングは本来バネ鋼の鍛造で一本の棒鋼として仕上げられるものであるが、1930年代当時は低コスト量産が必ずしも容易な時代でなかった。このため、同時期のシトロエン・トラクシオン・アバン(1934年発表)等が本式のトーションバーを使っていたのに対し、フォルクスワーゲンではフロントにごく細長い板バネを多数束ねることで棒状としたトーションリーフを用い、これをチューブに収めてねじり抗力のあるトーションバータイプのバネとして機能させている。
なお、原型のジョイントレス・スイングアクスルについては1960年代以降、ラルフ・ネーダーにより操縦安定性問題が指摘されるようになり、1969年モデルから主に対米輸出モデルや派生型の1302・1303系などで後輪に安定性の高いダブルジョイント・スイングアクスル(IRS = )が採用された。また、派生型の1302・1303系ではフロントサスペンションもトランク容量の拡大や回転半径の縮小に寄与するストラット式サスペンションへの変更が行われている。
ブレーキは初期こそメカニカル・ドラムだったが、1950年にデラックスモデルのみ油圧化され、さらに1967年モデルには前輪にディスクブレーキを採用したモデルが登場している。
このようなアップデートは図られたものの、燃料タンクの配置は一貫してフロントのボンネットフード内であった。1930年代にはフロントエンジン車でもボンネット内の燃料タンク設置は少なからずみられたが、安全性が重視されるようになった1970年代以降は必ずしも適切な搭載位置とは言えなくなった。
エンジン.
エンジンはVW・タイプ1の大きな特徴である。軽量さと簡易性を配慮して設計された4ストローク・強制空冷水平対向4気筒OHVで、軽合金を多用。当時は不凍液の技術がまだ未熟であったため、冬に屋外に放置しても故障しないよう、空冷式を採用。それゆえ各シリンダーは独立した構造である。車体の最後部に置かれるRR(リアエンジン、リアドライブ)構造を前提に設計され、通常は4速ギアボックスを収めたトランスアクスルと結合されて搭載される。原設計はポルシェのフランツ・ライムシュピースが手がけた。
開発過程では水平対向2気筒や、2ストロークエンジンの採用も検討されたが、排気量に応じた効率や、高回転での耐久性などを総合的に判断した結果、水平対向4気筒が採用されたものである。基本構造の完成度が高く、ビートルだけでも当初の1.0 Lから最終的に1.6 Lに至る排気量拡大などの大改良が幾度となくなされたにもかかわらず、基本レイアウトがそのまま踏襲され続けたことは特筆に値する。仮に水平対向2気筒や2ストローク方式であれば、1.6 L級までもの排気量拡大は実質不可能であった筈で、市販乗用車でもほとんど他例がない。
カムシャフトをクランクシャフトより下に配置し、吸排気ともシリンダー下側配置のプッシュロッドによってバルブを駆動する。このため燃焼室自体は吸排気バルブが同方向に揃ったバスタブ型のターンフロー式で、絶対的な燃焼効率は良くないが、生産性を重視してこのレイアウトを採用した。開発・生産着手当初は要求精度が高すぎる(工学的観点からすれば、必ずしも良いこととも言えない)エンジン設計のために、加工・組み立てにおける信頼性確保に相当な苦労があったというが、生産が軌道に乗ってからはこの高精度設計が功を奏し、優れた性能を得ることができた。
空冷エンジンではあるが、オイルクーラーを装備してオイルも積極的に冷却することで、エンジン全体の冷却効率を高めているのが特徴である。強制空冷用の冷却ファンはクランクシャフト回転の倍速で駆動され、十分な冷却性能を確保した。冷却効率向上のため、各シリンダーはシュラウド(導風板)でカバーされている。
水平対向の強制空冷エンジンゆえに「バタバタ」「バサバサ」などの擬音、もしくは「ミシンの音」と表現される大きな騒音を発したが、その代わり耐久性は抜群で、灼熱・酷寒の気候でもよく酷使に耐えた。また転がり抵抗を小さくする大径タイヤや、トップギアがオーバードライブ側に振られたギア比設定とも相まって、全開状態での連続巡航をも難なくこなした。
ただし耐久性と信頼性の代償として、ビートルのエンジンは、その排気量に対し、ほとんど常に同時代の平均より低出力であった。もっともこれは回転が上がらないためで、明らかに意図的にそう設計されたものである。倍速回転の冷却ファンが、回転数過大の場合はかえって有効に働かなくなる制約もあり、ある程度回転を抑え気味の設定が必要であった。ハイパワーを狙ったエンジンではないため、多くの場合ソレックス(ドイツ生産版)のシングルキャブレターを装備するシンプルな仕様が標準だった。
ポルシェは整備性にも重きを置いており、ビートルのエンジンルームはコンパクトだが整備に支障のないように必要充分なゆとりが確保されていた。エンジン交換も比較的容易で、1970年代などに盛んに行われたファン・ミーティングでは「エンジン脱着競争」(ル・マン式スタートの如く、車から離れたスタート地点から二人一組のチームが車に駆け寄り、エンジンを外した後、それを台車に載せてスタート地点に戻り、また車に戻ってエンジンを装着し、エンジン始動の後に車をスタート地点までバックさせてゴール。平均タイムは20分少々)が恒例行事として行われていた。
エンジンの応用.
VW空冷エンジンは、コンパクトにまとまった構造を活かしてVW自社から単体で産業用エンジンとしても販売され、発電機や車載冷凍機の駆動用途などに広く活用された(日本でもヤナセが産業用として取り扱っていた)。
廉価で軽く頑丈なため、オートバイや軽飛行機などのエンジンにも流用された。
オートバイへの流用は、ブラジルのオートバイブランド”アマゾネス”よりリリースされ、1600 ㏄エンジンを搭載した当時世界最大排気量のオートバイとして名を馳せた。しかし、アマゾネス自体の車輌信頼性の低さと高価格が災いし、このモデルのみに留まり次世代モデルが開発されなかった。少数であるが日本にも並行輸入された実績がある。
VWエンジンを使ったフォーミュラカー、Vee(1.2 Lエンジンを使用)・Super Vee(1.6 Lエンジンを使用)のシリーズも存在し、同シリーズからはニキ・ラウダがF1まで駆け上っている。
ボディ・装備.
全鋼製セミ・モノコック構造の流線型で、「カブトムシ型」といわれるヤーライ流線型ボディの典型である。ドイツではまだ木骨ボディの大衆車も多かった1930年代に、プレス鋼板による量産性や耐久性、安全性を考慮していち早く全鋼製ボディを採用したことには先見の明があった。丸みの強いボディは空気抵抗が小さいだけでなく、鋼材の節約や強度確保、それらに伴う軽量化の効果もあった。
なお、ボディ形状は2ドアセダンないしカブリオレのみで、4ドア型は特殊モデルを除いて存在しない(にもかかわらず、タクシーやパトロールカーなど、本来なら4ドア仕様が適当な用途にもしばしば用いられていた。フォルクスワーゲンは、タイプ1よりも上級のモデルとして1961年に発表したタイプ3でも、なぜか2ドアないし3ドアを踏襲し、実用性に勝る4ドアモデルを作らなかった)。リアシートへのアクセスの都合もあり、フロントシートは左右独立したセパレートタイプである。
デザインは後にポルシェ・356のオリジナルデザインも手がけたポルシェ社所属のデザイナー、エルヴィン・コメンダによるもので、「ヒトラーのデザイン」という奇妙な説が一部にあるが誤りである。類似した流線型車は1930年代のトレンドであったが、コメンダのデザインは独立式フェンダーやホイールベース間の側面ステップを残す古典性はあるものの、1930年代後期としては流麗で完成度が高かった。
長い生産期間を通じ、窓形状やフード、フェンダー、バンパーなどの形状変更は枚挙に暇がなく、これによって個体の年代識別も可能であるが、「独立フェンダーとホイールベース間のサイドステップを持つカブトムシ型」という流線型ボディの基本的なデザインモチーフは一貫して踏襲され、世界的に親しまれた。
もっとも、ボンネット内容積・幅員が有効利用されていないなど実用面の弱点もあり、1930年代基準のデザインは、1950年代中期時点ですでに「時代遅れ」と評されていたのであるが、大きな変更もなくそのまま生産が続けられた。
その全鋼製ボディは、当時の車としては気密性も高く(窓を閉めておけば)「水に浮く車」としても有名だった。ほとんど無改造のビートルがイタリアのメッシーナ海峡を横断したり、フォルクスワーゲンの実験では、エンジンをかけたままプールに沈めたところ、9分あまりも沈まなかったという。洪水に流されたが無事だった、というエピソードもいくつかある。
スペアタイヤは通常サイズのものがフロントノーズ内に斜めに収納されているが、その空気圧は高めに設定されウインドウウォッシャーの噴射ポンプ代わりにも利用された。タイヤ空気圧が走行適正空気圧まで落ちるとウインドウウォッシャーが作動しなくなる弁が備わり、空気圧管理もできるようになっている。(もっとも経年劣化によるエア漏れが多く、後から電動ポンプ式に改装したユーザーが少なからず存在する)
快適装備類は大衆車故に時代に応じた最小限ではあったが年々増強されていった。ヒーターは標準では空冷エンジン車で多用されるエンジン冷却風の単純な導入でなく、排気ガスの廃熱を熱交換器で取り入れて車内を暖める方式で、正常な状態ならガソリンや排気ガスによる臭気・空気汚染が起きない設計であり、さらに1963年モデル以降はそれまでより暖房効率を高める改良が行われている。またこれでは不足な酷寒地では、別にガソリン燃焼式の温風ヒーターを、フロントノーズ内にオプション搭載することができた。末期にはエンジンルームの空隙を利用したコンプレッサー装備でクーラーの搭載も可能になっている。
1950年代以降、カーラジオなどのオーディオ類も装備されるようになったが、ラジオに関してはドイツ本国仕様だけでもテレフンケンやブラウプンクトなど複数メーカーの製品が採用されており、アメリカ輸出仕様や日本仕様でも各国の電波法・放送局・メンテナンス事情に合わせて現地製カーラジオが搭載されるなど一様ではない。
ボディ、シャーシとも簡潔な構成で改造の余地が大きい自動車であったが、これを生かして1960年代にはバスタブボディを被せたデューン・バギーが生まれ、カリフォルニアの砂漠地帯などでファンカーとして楽しまれた。また、バギーカーレースであるカルフォルニアで行われる「バハレース」用でもビートルが活躍し、オフロード仕様に改造されたビートルを「バハ・バグ」と呼ぶようになった。別例を挙げれば「ミニ・モーク」等各社からバギーカースタイルの悪路走破を一番目的としないレジャー・カーがリリースされた。
1970年代には、キャル・ルック () と呼ばれるスタイルのカスタム・ビートルがアメリカ西海岸を中心とする若いエンスー達によって生まれた。これはドラッグレースカーのようにフロントの車高を下げ、チューンしたエンジンを搭載しながらも、ボディはシンプルにとどめたストリートスタイルである。現在においても当時の復刻アルミホイールやポルシェのホイール流用、アフターパーツとしてのボディキットなどビートルの改造スタイルの主流として多くの愛好者が存在している。
モータースポーツ.
ラリー競技.
第二次世界大戦後の復興で、ラリー競技が各地で再開された時代には、小排気量ながら軽量で、悪路での酷使にも耐えるぬきんでた耐久性(そしてこれを損なわない良好な整備性)によって、しばしば上位入賞する侮れない存在であった。1953年、1954年、1962年と3度も過酷なサファリラリーを制している。
当時は1.2 Lエンジンであったが、1970年代、1303Sとなり1.6 Lエンジン、ポルシェ・914の5速ギヤボックスがおごられると、1973年のアクロポリス・ラリーで優勝したジャン=ピエール・ニコラの駆るアルピーヌ・A110をトニー・フォールの1303Sが追い回す場面も見受けられ、後にフォールは「登りは非力さを痛感するが、下りはこっちのもの。常にシフトアップが可能なマシンだった」と語っている。
フォーミュラ・Vee.
フォーミュラVeeは1963年に誕生したシリーズで、モータースポーツの歴史において歴史的に数々のカテゴリーが淘汰、再編されていく中で既に50年以上の開催実績を有する最古参の部類に属する黎明期から継続される数少ないカテゴリーの一つでアメリカやヨーロッパで争われた。過去にはエマーソン・フィッティパルディやニキ・ラウダ、ヨッヘン・リントなど多くのF1ワールドチャンピオンを輩出していた。モータースポーツの黎明期において裾野を広げる重要な役割を果たした。
派生文化.
1970年代後期、「ワーゲン三台見ると、何かいいことが起きる」といった、ワーゲン占いが日本全国の小学生の間で流行した。占いのルールは地域や学校・学年・グループによって様々で、「一日に十台以上見るとよくない」「黒のワーゲンを見たらゼロになる。緑を見た場合は倍にふえる」など様々なルールが作られていた。戦後日本での輸入車としては特に古くから普及し、路上で見かける機会も多かったフォルクスワーゲンならではのエピソードである。
ビクターレコードから「サーフ・ライダーズ」というロックバンドが出したレコード「黄色いワーゲン」は無名グループとしては異例となる、二万枚のセールスを記録した。
|
3812643 | 釜浦駅 | 釜浦駅(プポえき、ふほえき)は朝鮮民主主義人民共和国黄海南道康翎郡に位置する朝鮮民主主義人民共和国鉄道省釜浦線の駅である。
|
4441269 | ロバート・ベン・ローズ | ロバート・ベンジャミン・ローズ(Robert Benjamin Rhoades、1945年11月22日 - )は、「トラックストップ・キラー」として知られるアメリカの連続殺人犯であり、強姦魔でもある。彼は3件の殺人事件で有罪判決を受け、さらに2件の殺人事件で裁判にかけられる予定だったが、被害者遺族の意向により起訴が取り下げられた。ローズはさらに、1975年から1990年の間に50人以上の女性を拷問、強姦、殺害した疑いがある。これは、ローズのトラック走行ルートに関するデータと、その間に行方不明になった女性で、ローズが好む被害者のプロファイルに合致する女性のデータに基づいている。捕まった当時、ローズはこのような行為を15年間続けてきたと主張していた。
若いころ.
ロバート・ベンジャミン・ローズは、1945年にアイオワ州カウンシルブラフスで生まれたが、彼がどこで育ったのかははっきりしていない。彼の父親はアメリカ陸軍の兵士として西ドイツに駐留していたため、生まれて間もない頃は母親に育てられた。ローズが小学生のころに、父親が海外勤務から戻ってきた。父親は除隊後、消防士の仕事に就いていた。
信頼できるすべての証言によると、ローズの幼少期は、形成期における不特定多数の社会的問題を除けば、比較的正常な生活を送っていた。彼は通っていた学校の課外活動に積極的に参加し、、レスリング、合唱団、フランス語クラブなど、さまざまなスポーツやその他のプログラムに参加していた。高校時代にローズが起こした主な犯罪行為は、1961年に16歳で自動車の不正改造で逮捕されたことと、1962年に17歳で公衆の面前で喧嘩をして逮捕されたことぐらいである。
1964年にカウンシルブラフスのトーマス・ジェファーソン高校を卒業後、彼は海兵隊に入隊した。同年、父親が12歳の少女を虐待した容疑で逮捕され、その後、裁判を待っている間に自殺した。その数年後の1967年または1968年に、ローズは強盗に関与したとして不名誉除隊となった。
1960年代後半に海兵隊から不名誉除隊した後、彼は大学に通ったが中退した。その後、法執行機関に就職しようとしたが、海兵隊からの不名誉除隊を理由に断られていた。1970年代から1980年代にかけて、ローズは3回結婚し、最初の妻との間に息子をもうけた。その後、彼は小売店、スーパーマーケット、倉庫、レストランなどで仕事を転々とし、最終的には長距離トラック運転手になった。
1980年代、ローズはBDSMに興味を持ち、趣味として培っただけでなく、自身がBDSMが行われている場に参加することもあった。また、この時期に、彼は3番目の妻であるデボラ・ローズ(Deborah Rhoades)に対して、暴言や暴力、性的虐待を行っていたとされている。
殺人.
ローズは、1970年代からヒッチハイカーやトラックストップで商売するセックスワーカーを狙った犯行を繰り返してきた。
1990年1月にパトリシア・キャンディス・ウォルシュとその夫のダグラス・ジスコウスキーを殺害したのが最初の犯行である。ヒッチハイクをしていた2人を、長距離移動中のローズがトラックに乗せた。彼はすぐにジスコウスキーを殺害し、テキサス州サットン郡に遺体を遺棄した。彼の身元が判明したのは1992年のことである。彼はウォルシュを一週間以上も拘束した。その間、彼女を何度も拷問、レイプした後、遺体をユタ州ミラード郡に捨てた。
ウォルシュの死からほぼ1か月後、彼は流れ者の18歳の被害者を捕まえていたが、彼女は逃げ出して警察に通報した。ローズが拘留されたとき、被害者は「証拠がたくさんあっても信じてもらえない」と告発を拒否した。警察への供述では、「告発しても何の得にもなりません。私の言葉と彼の言葉が対立するだけだから。もしも証拠があれば、私は告訴します。告訴して、彼を訴えるわ」と語っている。
後になって、彼女は2週間も彼のトラックに乗せられていたため、ローズに恐怖を感じていたと主張している。ローズは、トラックの寝台スペースを自分専用の拷問室に改造し、そこで女性を、時には何週間も監禁し、拷問やレイプを行っていた。
その数日後、テキサス州ヒューストン郊外のパサデナから家出してきた14歳のレジーナ・ケイ・ウォルターズと彼女のボーイフレンドであるリッキー・リー・ジョーンズが失踪した。 ジスコウスキーと同様に、ジョーンズはローズにトラックに乗せられた後、殺害され、ウォルターズが監禁されている間に処分されたと考えられている。 ローズの自宅を捜索した際に押収された写真では、髪の毛の伸び具合やあざの程度などから、彼がウォルターズを長期間拘束していたことが確認されている。ジョーンズの遺体は1991年3月3日にミシシッピ州ラマー郡で発見された。彼の身元が確認されたのは2008年7月であった。また、イリノイ州ボンド郡で、ジョーンズはウォルターズ殺害の容疑で本人不在で起訴までされていた。
1990年4月1日の早朝、アリゾナ・ハイウェイ・パトロールのマイク・ミラー隊員は、I-10の脇でハザードランプが点灯しているトラックを見つけた。車内を調べると、後にキャスリーン・ヴァインと判明する全裸の女性が手錠をかけられて叫んでいるのを発見した。その場にはトラックの運転手と名乗る男性もいた。その状況から抜け出そうと説明するも上手くいかなかったローズは、最終的に所持していた銃を渡した。その結果、加重暴行、性的暴行、および不法監禁の容疑で逮捕された。彼はミラー隊員のパトカーに手錠をかけられたままだったため、危うく逃げられるところであった。さらに捜査した結果、彼を逮捕したkリック・バーンハート刑事は、ヒューストンの事件との関連性を見いだし、少なくとも5ヵ月以上にわたるパターンに気付いた。
ローズの自宅の捜索令状を執行した際に、警察は、1990年9月に遺体で発見されたウォルターズと後に判明する10代の少女のヌード写真を発見した。また、同年10月に遺体が発見されたウォルシュの写真もあった。
有罪判決.
1994年、ローズはレジーナ・ケイ・ウォルターズに対する第一級殺人罪で有罪判決を受け、イリノイ州チェスターのメナード矯正センターで仮釈放なしの終身刑を言い渡された。2005年には2005年にユタ州に引き渡され、キャンディス・ウォルシュとダグラス・ジスコウスキーの殺害容疑で裁判にかけるためにユタ州に送還されたが、被害者遺族の要望により、 2006年に起訴は取り下げられ、刑務所に戻された。その後、ローズは、ウォルターズとジョーンズの殺害容疑でテキサスに送還されたが、ローズは死刑を取り下げる代わりに、彼ら2人の殺害を認め、2度目の終身刑を言い渡された。ローズは、イリノイ州チェスターにある重警備のメナード矯正センターで仮釈放なしの終身刑で収監されている。
|
656473 | 第4世代移動通信システム | 第4世代移動通信システム(だい4せだいいどうつうしんシステム、)とは、1G・2G・3Gに続く国際電気通信連合 (ITU) が定める「IMT-Advanced」規格に準拠する無線通信システムのこと。一般的に英語の"4th Generation"から、「4G」(フォージー)などとも略される。LTE、WiMAXそれぞれの後継規格であるLTE-AdvancedとWirelessMAN-Advanced(WiMAX2)が該当する。
概論.
IMT-2000の後のシステム進化はBeyond 3G (B3G) などとも呼称されていたが、ITUではこれを第3世代移動通信システム (3G) の発展型としてIMT-Advancedと名付け、第4世代システムと定義した。
第4世代携帯電話の特徴としては、50Mbps - 1Gbps程度の超高速大容量通信を実現し、IPv6に対応し、無線LANやWiMAX、Bluetoothと連携し、固定通信網と移動通信網をシームレスに利用 (FMC) できるようになる点がある。
通信スピードが超高速化される代わりに、第3世代移動通信システムで使用している2GHz帯より高い周波数帯を用いるため、電波伝搬特性によりサービスエリアが狭くなってしまうことや、電波の直進性が高いことにより屋内への電波が届きにくい。サービス時には第3世代移動通信システムとのデュアルモードで利用された。通信速度の高速化はシャノン=ハートレーの定理により、高消費電力も招きうるものであるため、モバイル環境での蓄電池容量の確保も、技術的な課題となっている。
4Gとしての承認.
2010年10月21日、ITU-R はLTE-AdvancedとWiMAX2の2規格がIMT-Advancedに適していると報告し、2012年1月18日にジュネーブで行われた ITUの会議で IMT-Advancedとして正式に承認された。
LTE-Advancedは3GPPが、WiMAX2はIEEEがそれぞれ標準化を行っている。
商業上の4G.
上述したように2012年現在、ITU が規定する IMT-Advanced の基準を満たす厳密な4G規格は LTE-Advanced と WiMAX2 の二つのみである。しかし、3.9Gに相当する LTE や WiMAX 、あるいは3.5Gに相当する HSPA+ などもマーケティング的に「4G」と呼称されることがある。そのため ITU は市場の混乱を避けることを名目に2010年12月6日に LTE や WiMAX 、さらには HSPA+ などの3Gを発展させた規格も「4Gと呼称してよい」とする声明を発表した。
例えば日本で初めて「4G」を冠するサービスとしては、ソフトバンクモバイルが Wireless City Planning の MVNO として提供する「SoftBank 4G」が2012年2月24日より開始されているが、これは AXGP (TD-LTE) 規格によるいわゆる3.9G規格であり、IMT-Advancedに準拠した4Gではない。その後、割当帯域のうち、制限が付いて使用が出来なかった10MHz幅の帯域を使用することになり、既存の帯域との2波に束ねて使用する形が必要となったため、キャリア・アグリゲーションを行うことになり、これを以てようやく厳密な意味での4Gとなった。
auは3.9G規格である LTE (FDD) サービスを「au 4G LTE」と呼称している。のちにキャリア・アグリゲーションを採用したサービスの「au 4G LTE CA」が開始され、この時点で厳密な意味での4Gサービス開始となった。グループ会社のUQコミュニケーションズも、WiMAX 2+の前身規格であるモバイルWiMAXの帯域を削減してキャリア・アグリゲーションを実施し、4Gサービスが開始となった。
NTTドコモの「PREMIUM 4G」は第4世代規格を指し、第3.9世代はXiとして区別される。
周波数帯.
2007年に開催された世界無線通信会議、WRC-07 において第3および第4世代移動通信システム (IMT) に使用する世界共通の周波数帯が採択された。
このうち日本では、3.4 - 3.6GHz と 698 - 806MHz の一部を使用する予定。
日本国内における動向.
NTTドコモは2003年5月から屋外実験を開始し、2004年8月20日に1Gbps 、2005年12月14日に2.5Gbps 、2006年12月25日に5Gbps、それぞれのパケット信号伝送に成功した。この実験では、無線アクセス方式に VSF-Spread OFDM を、周波数帯域幅に 100MHz を使用した。同社は2015年3月27日から LTE-Advancedによる4Gサービスを開始した。
2020年より、10Gbps 以上の通信速度と LTE の約1000倍の容量を実現する第5世代移動通信システム (5G) のサービスを始めており、国際規格化を前提とする規格の1つとして LTE-X (仮称) が検討されている。2010年代後半をめどに、 LTE-Advanced (通称・LTE-A) を高度化した LTE-Advanced Evolution (通称・LTE-B) のサービス開始も検討されている。
|
1753860 | 日本自然環境専門学校 | 日本自然環境専門学校(にほんしぜんかんきょうせんもんがっこう)とは、新潟県新潟市中央区にある専修学校。
概要.
旧校名は、キャリアテクニカ環境情報専門学校。
|
2242773 | 第90回全国高等学校ラグビーフットボール大会 | 第90回全国高等学校ラグビーフットボール大会は2010年12月27日から2011年1月8日まで近鉄花園ラグビー場にて行われた全国高校ラグビー大会である。平成22年度全国高等学校総合体育大会を兼ねて開催。
概要.
日程.
決勝は前大会と同じ東福岡(福岡第1) VS 桐蔭学園(神奈川第2)の対戦となったが、31-31の同点で引き分け(トライ数も同じ)、両校優勝となった。東福岡は2大会連続3回目の優勝、桐蔭学園は初優勝。両校優勝は昭和天皇崩御に伴い決勝戦が中止となった第68回以来、史上4度目で22年ぶり。引き分けによる両校優勝は第27回大会以来、63年ぶり。
出場校.
シード校.
11月24日、関西ラグビーフットボール協会によってシード校が以下のとおり発表された。
試合結果.
決勝.
※は、優勝校もしくは得点が高いことを示す。また、脚注の( )内の分数はキックの成功率、[ ]内の自然数は当該選手の背番号を示す。
関連試合.
女子ラグビーユース7人制エキシビジョンマッチ.
2010年12月27日 花園ラグビー場 第1グラウンド 11:20開始 試合結果東軍 12-10 西軍
第3回U18合同チーム東西対抗戦~もうひとつの花園~.
2011年1月8日 花園ラグビー場 第1グラウンド 12:00開始試合結果西軍 19-12 東軍
|
3306720 | アリー・スルターン | アリー・スルターン('Ali-Sultan、? - ?)は、チャガタイ・ハン国の君主(在位:1340年)。チャガタイの弟オゴデイの5世孫でカダンの4世孫にあたり、クレスベを父に持つ。
アリー・スルターンはイスラム教徒であり、チャガタイの子孫イェスン・テムルを廃して即位したと伝えられている。アリー・スルターンの治世のチャガタイ・ハン国ではキリスト教徒に激しい迫害が加えられ、イスラム教徒の暴動が発生した。チャガタイ・ハン国に派遣されていたキリスト教の宣教師は全員殉教し、宮廷の要職を占めていたネストリウス派のキリスト教徒も暴動の影響を被った。イスラーム世界の歴史家からも、こうした政策を実施したアリー・スルターンは残忍な人物に映っていた。
|
3098442 | 海江田 | 海江田、階枝は日向国宮崎郡加江田郷、現・宮崎県宮崎市(大字)加江田(木花地域自治区)発祥の氏族。カエダ、カイダ、カイエモト(海江元)などの変種がある:
|
2395448 | 大磯プリンスホテル | 大磯プリンスホテル (おおいそプリンスホテル、"Prince Hotel Oiso")は、神奈川県中郡大磯町国府本郷に所在する客室数305室のプリンスホテルグループの宿泊施設。
概要.
1953年、大磯丘陵が広がる丘陵地に大磯ホテルとして洋室12室でオープン。吉田茂元首相邸跡に隣接し、大磯ロングビーチと一体となった近郊型リゾートホテル。堤義明が早稲田大学商学部の卒業論文として企画した案をもとに開業したもの。 建物は西武建設の設計、清水建設の施工により1号館(5階建て79室)、2号館(6階建て100室)、3号館(10階建て328室)ともに竣工。最大時の規模は客室数500、宴会場29を数え、1965年には2号館(新館)が神奈川県建築コンクールを受賞した。2017年7月にオープンしたTHERMAL SPA S.WAVE (サーマル スパ エス ウェーブ)は地上4階建ての施設。
2010年4月1日に神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例が施行されたこともあり、全館を禁煙としている。200台の屋外駐車場を備え、2018年12月時点でEV対応の充電ステーションを4基(4台分)備える。また2017年、本ホテル、地区長、大磯町の3者間で「津波発生時における緊急避難場所としての使用に関する協定」を締結、町内の津波避難ビル・場所の一つとして指定されている。湘南国際マラソンのフィニッシュ地点でもあり、他の競技を含めスポーツと接点が多いホテルである。この他、フジテレビ系列で放送された『オールスター寒中水泳大会』の収録も、1981年からホテル内の屋内プールで行われた。
|
376371 | 本多政朝 | 本多 政朝(ほんだ まさとも)は、江戸時代前期の大名。上総国大多喜藩の第3代藩主、播磨国龍野藩主、播磨姫路藩の第2代藩主。忠勝系本多家宗家3代。本多忠勝の孫。
略歴.
慶長4年(1599年)、本多忠勝の長男本多忠政(後に姫路藩の初代藩主)の次男として生まれる。母は松平信康の娘・熊姫。
叔父である上総大多喜藩主本多忠朝が慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で討死すると、幼少である忠朝の子・本多政勝に代わって大多喜藩を相続する。元和3年(1617年)に播磨龍野藩5万石に移封される。その後、寛永3年(1626年)に兄であり本多家宗家播磨国姫路藩の嫡子である本多忠刻が病死すると、宗家の嫡子となる。
寛永8年(1631年)、父の死去により家督を相続して姫路藩主となった。なお、相続前に所有していた5万石は、弟の本多忠義に1万石、従兄弟の本多政勝に4万石を分与した。
寛永15年(1638年)死去。跡を政勝が養子となって継いだ。
系譜.
父母
正室
子女
養子
|
397918 | 生島治郎 | は、日本の小説家。本名:。早川書房の編集者から作家に転じ、『追いつめる』で直木賞を受賞した。日本に正統ハードボイルドを移植した功労者の一人。
経歴・人物.
上海生まれ。1945年2月に長崎に引き揚げ、6月に母の郷里金沢に移る。そのため、被爆を免れた。その後、父が横浜で職を持ったため横浜に転居した。
転居に伴い神奈川県立横浜第二中学校3年に編入。学制改革により翌年(1948年)には神奈川県立横浜第二高校(現・神奈川県立横浜翠嵐高等学校)へと改組された同校で4年間学ぶ。同期に青木雨彦と宮原昭夫がいた。宮原は肺を患って大幅に留年を余儀なくされたが、一時は机を並べたこともあったという。高校時代から小説を書き始め、初めて書いた小説は魯迅の「阿Q正伝」を真似た「小市民香(シャン)」という小説だった。
1951年、早稲田大学第一文学部英文学科入学。同級に小林信彦や河野基比古がいた。在学中は仏文学科に入学した青木雨彦とともに「早稲田大学現代文学会」に所属。会員に高井有一や富島健夫がいた。その傍ら、父の上海時代の知人が横浜港でシップチャンドラーを営んでおり、臨時社員という名目で入社、荷役作業も経験した。この時の経験がのちにシップチャンドラーを主人公とする『傷痕の街』や港湾事業の利権がからむ『追いつめる』の創作に活きることとなる。
1955年卒業。卒論のテーマはジョナサン・スウィフト。当時は「なべ底不況」真っ只中で、空前の就職難に苦しみ、どうにか知り合いの美術評論家・植村鷹千代が主宰するデザイン事務所に就職。1年後、ここで知り合った画家・勝呂忠から早川書房が編集部員を募集していることを知り、デザイン事務所を辞めて応募。面接を担当したのは、当時、早川書房の編集部長だった田村隆一で、最終選考に残った2人の内、生島を選んだのはもう1人が地方出身者だったのに対し、生島が横浜在住で自宅からの通勤が可能なため、安月給でも生活できるだろうと踏んだからだという。ちなみに初任給は8000円だった。
入社後は初代編集長田中潤司の下で江戸川乱歩監修による日本語版『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』の創刊準備に携わる。しかし、田中は創刊号が刊行される前に辞職。「当時ぼくは、要するにミステリー好きだというだけで、とにかく、まあ、全く手さぐりなわけだよ。だからいちばん弱りきっていたのは、おれだと思うんだ、実際には」。この窮地に田村隆一は急遽、都筑道夫を電報で呼び出し「なんでもいいから、うんといえ」と強引に後釜に据えたという。日本語版『エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン』は、そうした混乱の中、1956年6月に創刊となった。
1957年、田村の下訳でロアルド・ダールの日本語初訳となる『あなたに似た人』を手がける。稿料は1枚100円で、2人で50円ずつ分けたという。その後も常盤新平とともに開高健訳『キス・キス』の下訳を行うなど、早川書房の俸給の安さもあって翻訳の内職に活路を見出す生活だった。
26歳のとき、都筑の退社に伴って『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』の編集長に就任。約7年間の在社を経て、1963年、小説執筆を目的に早川書房を退社し、半年を費やして『傷痕の街』を完成。この作品が1964年3月、佐野洋の口利きにより講談社から刊行され、作家としてデビューした。なお、生島治郎というペンネームは結城昌治の命名。三好徹によれば「本名のローマ字のアナグラムに由来している」という。
1967年、『追いつめる』で第57回直木賞受賞。「受賞のことば」では「心はずみ、嬉しいのは勿論だが、日が経つにつれ小説を書く上での心構えが自分なりに見えてきたように思う。この心構えは将来、形を変えるだろうけれど、今は今なりに納得出来て、これは賞をいただく前にはなかったものだ」と作家としての初心を語っていた。
最初の妻小泉喜美子(旧姓:杉山)とは26歳のときに結婚した。13年の結婚生活を経て1972年に離婚。1985年、52歳のときに川崎・堀之内のソープランドで知り合った韓国籍のソープ嬢と再婚し、その体験を小説化(「片翼」シリーズ)して「現代の神話」とも評された。その後の浪費、不倫、離婚に至る経緯も『暗雲 さようならそしてこんにちは「片翼だけの天使」』に克明に描かれた。
1989 - 93年、日本推理作家協会の理事長を務めた。また同協会が主催する江戸川乱歩賞の選考委員も務め(1982 - 83年度、1990 - 94年度)、選評では決まって「古い枠にとらわれることなく、自分が書きたいと思ったことを推理小説に仕立て上げてほしい」などと述べている。そのためか本格推理小説が応募されてくるとその作品についての評は辛くなっている。
1993年、早川書房時代を描いた『浪漫疾風録』、翌年にも続編となる『星になれるか 浪漫疾風録第2部』を発表。いずれも綺羅星のごとき才能が実名で登場する実名小説である。
1996年、大藪春彦が亡くなると読売新聞に追悼文を寄稿した。「銃について不確かな点があると、大藪さんに電話して、教えを乞うたことがあるが、そういうとき、実に親切にわかり易く説明してくれてありがたかった」と記すなど、従来、一般には知られていなかった大藪春彦との交流が初めて明らかとなった。
2003年3月2日、肺炎のため、逝去。。葬儀委員長は作家の大沢在昌が務めた。
評価.
高城高、大藪春彦、河野典生らに引き続き日本のハードボイルド小説の基礎を築いた。とりわけ『追いつめる』(1967年)で直木賞を受賞したことは、まだ海のものとも山のものとも知れなかったハードボイルド小説が娯楽小説の一分野として認知された出来事として高く評価されていい。特にこの受賞を偉業であったとしているのが三好徹で、2003年、生島の訃報を受けて読売新聞に寄稿した追悼文で次のようにその意義を語っている。
しかし、生島治郎の功績は単に日本のハードボイルド小説の基礎を築いたことに止まらない。今でこそ冒険小説は花盛りだが、こうした隆盛を迎えるまでには長い空白の期間があった。そんな中、唯一、この「不毛のジャンル」に鍬を入れたのが生島治郎だった。生島の『黄土の奔流』(1965年。第54回直木賞候補)が「わが青春のバイブルだった」という北上次郎は講談社文庫版『夢なきものの掟』の解説で次のようにその思いを綴っている。
また、生島治郎はいわゆる「奇妙な味」の物語の書き手でもあった。生島を「なみなみならぬ短編の書き手である」と評価する星新一は講談社文庫版『あなたに悪夢を』の解説で次のように生島流「奇妙な味」の物語の魅力を語っている。
また「頭の中の昏い唄」については筒井康隆も「不気味さ抜群の秀作」「他に類のないユニークな恐怖小説」と評価しており、このジャンルでも生島の功績を讃える声は多い。
著作リスト.
翻訳.
※以下の他にも、本名名義でミステリー・SFの短編、中編、ショートショートを訳出しており、一部はアンソロジーに収録されている。
北上次郎が選ぶ「生島治郎の10冊」.
生島のデビュー作『傷痕の街』を17歳の時に読んだという北上次郎は「生島治郎の10冊」として次の10冊を挙げている。
一方、大沢在昌は『男たちのブルース』を「生島ハードボイルドの最高傑作」としている。
|
4343646 | 池邊巌 | 池邊巌
|
191432 | ドラマ人間模様 | 『ドラマ人間模様』(ドラマにんげんもよう)は、1976年4月 - 1988年3月にかけてNHK総合テレビジョンで放送された連続ドラマ枠である。
概要.
当初は「シリーズ人間模様」というタイトルで毎週木曜22時15分からだった。1977年4月からは「ドラマ人間模様」に変更。1978年4月からは大河ドラマ終了後の毎週日曜21時台(20:45~)、1984年4月からは毎週土曜日の21時台に移って放送された。本シリーズは東京の放送センターとともに大阪放送局も一部の作品を制作した。コンセプトを社会や人間の断片を切り取り、人生を深い視点で捉えるヒューマンドラマと位置づけたシリーズで、中でも早坂暁の「夢千代日記」、「花へんろ・風の昭和日記」、「事件 シリーズ」、向田邦子の「あ・うん」は視聴者の反響が大きく続編やシリーズ制作、映画化もされた。
この枠はその後1989年3月の銀河テレビ小説の廃止を受けて、この年の4月から1991年3月にかけて毎週水曜日20:00~20:45に「水曜ドラマシリーズ」、並びに1996年4月~2000年3月にかけて毎週水曜日22:00~22:45に「水曜ドラマの花束」、また土曜日にも21:00~22:15を基準に「NHKドラマ館」として放送された後、2000年4月には毎週金曜の「ドラマ家族模様」(21:15~22:00)、2001年4月からの「月曜ドラマシリーズ」へと受け継がれてきたが、月曜ドラマの毎週の放送が2005年3月で終了。2005年は月曜劇場として7月に「ジイジ2」を放送したが、2006年1月から土曜ドラマとして土曜22時から22時58分(4月からは21時から21時58分に移動)の枠に放送されることになった。
|
1724797 | 蛇の目寿司事件 | 蛇の目寿司事件(じゃのめずしじけん)とは、1965年9月19日、東京上野の寿司屋「蛇の目寿司」店内で聴覚障害者の男性と他の客とが争いを起こし、止めに入った店主を聴覚障害者の男性が頭部強打で死亡させた事件。
経緯.
寿司店内で二人の聾者が手話による会話をしていたところ、別の客三人から好奇の目を向けられ、やめるよう伝えても改まらなかった。そこで、席を立って客の肩を叩き注意を促したが、逆に殴られケンカとなった。店の主人が仲裁に入ったが、口で呼びかけても通じないためか食器(下駄もしくはボウル)でろう青年の頭を打ったため、今度はろう青年と主人とで争いになる。ろう青年に投げ倒された店主はコンクリートの床で後頭部を強打し、翌朝病院で死亡した。
事件の影響.
事件は飲食店内での客同士のケンカに端を発する傷害致死事件だが、争いの発端や裁判の進め方などに関して障害者差別の疑念が持ち上がり、他の聴覚障害者らによる支援が行われて、聾唖運動にまつわる重要な一事件となった。
手話の使用に対する偏見.
現在でこそ手話は聴覚障害者の主要なコミュニケーション手段として認知されているが、当時は口話法(発声訓練や読唇術などによる健常者相手にもそのまま用いられる会話方法)が重視され、聾学校の教育ですら手話は口話法より劣る手まねとして禁止されることも多かった。そのため、世間で手話を解する人口は極端に少なく、二人には店内で奇異の目が向けられることとなった。なお、この二人は日本ろう学校中等部卒の者と台湾の尋常小学校3年中退者で、口話法には習熟しておらず、手話が唯一の会話法だった。
裁判で手話通訳を受ける権利.
被告のろう青年は、自分の主張が正しく通訳されていない疑いがあるとして、手話通訳者の交代を何度も願い出た。自分が手話で語る時間の長さに比べて、通訳者の発言時間が短すぎるなどの根拠によるものだった。これに対し、手話通訳者は「冗長すぎる部分は簡潔に要点をまとめた」と回答している。
判決に関して、意思疎通の不足で被告側の主張が十分に考慮されておらず、通常より重い量刑だとの意見もある。
判決.
加害者のろう青年のうち、一人は懲役4年、もう1人は懲役10ヶ月執行猶予3年が言い渡された。
|
2109548 | つくばショッピングセンターASSE | つくばショッピングセンターASSE(つくばショッピングセンターアッセ)は茨城県つくば市上横場にかつて存在した複合商業施設。運営者は、つくば商業開発株式会社。キャッチコピーは「毎日楽しい、毎日ベンリ」。つくば市発足後、初めて開業した複合商業施設である。
概要.
施設概要.
つくば市南部(筑波研究学園都市周辺開発地区)にある複合商業施設である。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスみどりの駅より東に約2.5km、国道354号・サイエンス大通りの交点である上横場交差点脇に位置する。1,500台分の無料駐車場を配置している。A棟と別棟の2つの建物で構成されていた。
開業から全盛期.
開業時は地域主導型ショッピングセンターが相次いで開業していた時代であり、県南地区では他にも「新治ショッピングセンター さん・あぴお」(核店舗:長崎屋→エコス)や「江戸崎ショッピングセンターパンプ」(核店舗:イズミヤ→エコス→カスミ)等が開業していた。
そんな中開業したASSEは、前述のショッピングセンターの様な全国展開をしていた他県に本社を置く大手総合スーパー(GMS)ではなく、県内に本社を置くカテゴリーキラー、食品スーパーのカスミ(KASUMI)と衣料品店の高喜(KOKI)を核店舗とした。それでも、衣食住に必要な物品は殆ど揃えることが出来た。
また、珍しい特徴として「ASSE市場」があり、食品スーパー以外でも生鮮食品を扱っていた。休日には沢山の人で賑わい、不定期にキャラクターショーやお笑いイベントが開催される等、まさしく「毎日楽しい、毎日ベンリ」のキャッチコピーに相応しいショッピングセンターであった。にはつくば市有数のショッピングセンターとして、市内はもちろん牛久市・土浦市・取手市等の県南地区、水海道市(現:常総市)・下妻市等の県西地区、更には千葉県北西部等、幅広い商圏を有していた。
衰退.
幹線道路や高速道路が近く、アクセス自体は非常に良い立地ではあったが、2002年に核店舗の一つだった高喜が破産し、撤退。また、つくばエクスプレスの開業や大規模小売店舗立地法の施行により、周辺にはより大きなショッピングモール(ロックシティ守谷ショッピングセンター(現:イオンタウン守谷)、iiasつくば、イオンモール土浦・つくば等)の開業が相次ぎ、徐々に陰りが見え始めた。更に追い討ちをかけるように東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によるA棟2階フロアの長期休業や移転等によりテナントの撤退が相次ぎ、は空きテナントが非常に目立つ状態であった。
リニューアル.
2015年10月頃からリニューアル計画が存在し、店内各場所にもその旨が掲示されているが、2018年に入ってもなお進捗状況が不明なままであった。しかし、夏に入り呉服店や不二家等の小規模テナントが相次いで閉店した。更に、これらの閉店に続くかたちで核店舗のカスミが同年9月14日発行のチラシに「9月30日の18時に閉店し、10月1日から改装休業する」との旨を掲載したことから本格的にリニューアルに向けた準備が始まった。リニューアルの内容としては既存のA棟を解体し(別棟の処遇については不明)、平屋建て4棟のオープンモール型に建て替え、2019年にオープンする計画であった。しかし、ほぼ全てのテナントが閉店した後もCoCo壱番屋が営業を続けており、2021年7月末頃まで計画が全く進展していない状態であった。
A棟解体.
2021年7月末頃に、A棟で最後まで営業を続けたCoCo壱番屋が閉店。8月23日からA棟の解体工事が開始された。核店舗のカスミが閉店してから約3年の時を経ての解体となった。工事は2022年1月24日までの予定である。
その後.
アルフレッサが跡地に物流センターを建設するという計画が発表されている。
A棟.
A棟は、南側にある全3階層店舗2階建の建物である。KASUMIを核店舗としたO字型のメインストリートを持つモールとなっており、各種専門店、レストラン、フードコートなどが入居しているほか、モールの中央にあり、イベント、セール等が開催されるセンターコート、インフォメーション、ちびっこ広場、ベビー休憩室、核店舗のカスミに付随する形でイオン銀行のATMがある。
別棟.
別棟は、A棟と敷地内の道路を挟んで北側にある、全2階層1階建ての建物である。この建物にはケーヨーデイツーのみが入居している。2011年8月の全館営業再開を機に新型店舗になった。
2021年11月28日閉店。
以前存在したテナント.
ここではASSEに以前存在した店舗の一部を紹介する。
|
3601908 | 青鷹丸 | 青鷹丸(せいようまる)は、東京海洋大学が所有する漁業実習船、練習船。同校の実習に使用されている。本項目では、1987年10月に竣工し就航中の船を取り扱う。
概要.
210.86トンの先代の代船として三保造船所で建造され、1987年10月に竣工した。
本船はマグロはえ縄漁、イカ釣り漁、トロール等の漁業実習、海技士になる為の実習、海洋観測実習や気象観測実習を行う。東京湾、相模灘などの日本近海を行動範囲とする。
|
3851086 | あなたがしてくれなくても | 『あなたがしてくれなくても』()は、ハルノ晴による日本の青年漫画。『漫画アクション』(双葉社)にて、2017年13号から連載中。2023年6月時点で電子版を含めた累計発行部数は940万部を突破している。
セックスレスをテーマにしており、配偶者とのセックスレスに悩む男女を描く。
2023年4月期にフジテレビ系にてテレビドラマ化された。
あらすじ.
本作の主人公・吉野みちは、2年にわたり、夫・陽一とセックスレス状態にあった。ある日、会社の同僚の出産退職に触発されたみちは、陽一と性交の約束をするが、陽一はその約束を反故にする。落ち込むみちを見かねた先輩社員・新名誠は、彼女を飲みに誘う。その席で、みちと誠は互いにセックスレスに陥っていることを知り、以降、2人はセックスレスについて話し合う間柄になる。
その後もみちはセックスレスを解消すべく努力するが、陽一は妻の求めに応えられず、夫婦の間に隙間風が吹き始める。陽一は遅くまで会社に残るようになり、ある夜、同僚の女性と一夜の過ちを犯す。その後ろめたさから陽一はみちと性交におよぶが、みちは夫の心が自分から離れているように感じる。一方、誠は妻・楓と結婚記念日にディナーをする約束をするが、記念日当日に反故にされる。妻に愛されていないと感じた誠はみちに告白し、社員旅行に乗じてみちと一線を越えようとするが、寸前でみちが夫のことを思い出し、性交は未遂に終わる。一連の出来事を踏まえて、2人は伴侶と改めて向き合うことを決意する。
みちの心が陽一と誠の間で揺れ動いていたころ、陽一はみちの言動に不信感を覚えていたが、その理由を自身の不貞行為がばれたのではないかと推測し、関係修復のため妻との関わりを増やすようになる。しかし、みちとの性交は失敗に終わる。みちは自分がセックスレスを解消しようとしたことで夫を精神的に追い詰めていたと知り、ショックを受ける。一方、誠は楓に対し、これまで彼女を慮って言わずにいた不満を伝える。楓は仕事を優先するあまり夫を省みていなかったと気づき、それまで夫に任せっきりだった家事に取り組むなど、夫との時間を増やすようになるが、既に誠の心はみちに傾いていた。
作風.
本作では「夫婦間のセックスレス」が描かれており、特にセックスレスに陥った女性の苦悩が生々しく描写されている。一方で、作中では女性の立場だけでなく男性の立場に立脚した描写もあり、セックスレスについて、より広い観点からその苦しみが描かれている。本作の担当編集者は、セックスを拒否している人間に圧力をかけることが本作の目的ではないと語り、それ故、作劇に当たっては「だれかを悪者にしないこと」を意識している、と発言している。
本作は恋愛漫画であり、作者によると「恋愛要素のあるマンガをきちんと描く」のは本作が初だという。しかしながら、本作では男女の機微が細やかに描写されており、ライターの六原ちずは、その細やかさを「胸がヒリヒリするほど繊細かつ克明」と形容している。なお、本作に登場するキャラクターの造形には作者自身の体験や作者が味わった感情が反映されており、マンガ情報メディア「マンガ新聞」の編集長・駒村悠貴は、本作について、キャラクター全員の心情にリアリティがあると評している。
制作背景.
本作は、作者と担当編集者の会話がきっかけで誕生した。作者によると、双方の恋愛経験について話しているときに「セックスレス」という単語が飛び出し、そこからセックスレスで悩む男女が出会う話を思いついたという。このアイディアに担当編集者も賛同したため、ネームに起こしたところ、編集会議を通過して連載が決まった。
担当編集者は、セックスレスというテーマについて、本作よりも前にこのテーマを扱った漫画はないが、一方で書籍では多く取り上げられており、このことから潜在的な需要が見込めると考えた、と語っている。
反響・評価.
掲載誌が青年漫画雑誌であることが影響して連載開始当初は女性読者からの反響は少なめだったが、担当編集者によると、単行本の発売や電子書籍の配信に伴い、実際にセックスレスを経験した女性から共感の声が多く寄せられるようになったという。一例として、2018年2月28日から本作の電子版の配信を行っている「めちゃコミック」では配信開始直後から多数のレビューが寄せられており、同年12月21日時点でのレビュー数は14,300件を超えている。また、反響は売上面でも現れており、本作は同サイトの2018年の年間ランキングで1位に輝いている。「めちゃコミック」のメインユーザーは20歳代の女性と30歳代の女性であり、同サイトの運営会社であるアムタスは、メインユーザーにとってセックスレスが身近な問題だったことがこうした反響に繋がった、と分析している。
テレビドラマ.
2023年4月13日から6月22日まで、フジテレビ系「木曜劇場」枠で放送された。主演は奈緒。
2014年7月期に同枠で放送された、不倫を赤裸々に描いて話題を呼んだ「昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜」のスタッフが9年ぶりに再集結し制作された。
2023年6月29日22時から特別編として第10話と最終話の間「空白の数ヶ月」を描く物語が放送された。
脚注.
双葉社公式サイト.
以下の出典は『双葉社公式サイト』内のページ。書誌情報の発売日の出典としている。
|
1282199 | 和田恵秀 | 和田 恵秀(わだ けいしゅう、本名:和田 一壮(わだ かずお)、1940年7月18日 - )は、日本の画家、俳優、声優、歌手。東京都出身。日本漫画家協会会員。
来歴・人物.
1958年、聖学院高等学校を卒業し、俳優座養成所(11期)に入学。1961年、劇団青年座に入団。1968年に青年座を退団し、劇団現代を創立。
1980年、切り絵を中心とする画家に活動の主軸を移す。
2008年4月から、ラジオ福島の「かっとびワイド・美智子と恵秀 大人のラジオ」に、パーソナリティとして出演。
2013年、東日本大震災被災後1年間に苦しみと怒りの中でタブレットによるパソコン画で書き綴った詩画をまとめた詩画集「被災地からのつぶやき」を出版。印税を福島市のアニマルシェルター「SORA」などに寄附し続けている。
家族.
妻は俳優座養成所第16期生の元タレント・小林喜美子。岳父(妻の父)は落語家・5代目柳家小さん。喜美子との間の子としてダンサー・振付師の小林十市、落語家の柳家花緑がいる。
|
1028383 | ドコモ東北ビル | ドコモ東北ビル(ドコモとうほくビル)は、仙台市都心部にあるNTTドコモの東北支社ビル。「NTT docomo東北ビル」とも呼ばれる。
概要.
NHK前交差点(愛宕上杉通と北一番丁との十字路)の北西角地の仙台北税務署旧庁舎跡地に、2004年(平成16年)3月に竣工。地上21階・地下2階で、高さは150m。100mを超える建造物に適用される仙台市の環境アセスメント条例が初めて適用された超高層ビルである。
ビル内のほとんどは関係者以外入れないが、1階エントランスの「ドコモ市民ギャラリー」は市民に開放されている。また、定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台や仙台クラシックフェスティバルの際には、一般人が入場可能なステージが設置されてライブが行われる。ビル以外の敷地内は開放されていて、樹木やベンチが設置されている。建築物上部には、通信用の鉄塔をガラス張りにして覆ったアンテナタワーがあり、ユニークな外観となっている。
愛宕上杉通が同ビル付近で屈曲しているため、同通を仙台駅方面から進むと銀杏坂の真正面に見える。同様に、県道仙台泉線(旧国道4号)と愛宕上杉通が屈曲して接続しているため、同線を泉中央副都心方面から進むと、台原段丘を下る辺りで真正面に見える。このため、同ビルは都心部のランドマークでもある。
なお、宮城野区榴岡に所在する、ドコモ東北仙台ビル(ドコモサービス東北の本社が所在。かつては、ビル1Fにはドコモ東北・仙台サービスセンターが所在。同センターを運営していたドコモエンジニアリング東北の本社旧所在地でもある)とは別物である。
大規模災害の発生などで宮城県庁舎に被害を受けた場合、臨時の県災害対策本部などの代替施設として指定されている。
|
1295046 | 北海道道1170号トマムインター線 | 北海道道1170号トマムインター線(ほっかいどうどう1170ごう トマムインターせん)は、北海道勇払郡占冠村を通る一般道道である。
概要.
北海道道136号夕張新得線とトマムICの料金所を結ぶ短距離路線である。
|
27021 | マライヒ | マライヒは、魔夜峰央の漫画『パタリロ!』に登場する架空の人物である。
フルネームは公式には設定されておらず作品中マライヒとしか呼ばれたことがない。詳細は後述。
人物について.
元暗殺者の美少年。年齢は18歳。同性愛者。一人称は「僕」。国際ダイヤモンド輸出機構に所属する凄腕の殺し屋であったが、美少年キラーの異名で呼ばれるMI6のバンコラン少佐との出会いによって機構より離脱、少佐と所帯を持つにいたる。
来歴について.
貴族の嫡男であるが、両親の事故死により顧問弁護士により寄宿学校に放り込まれる。そこで同性愛者の先輩シャーマンから性的虐待を受け、堪りかねて街に飛び出したところを国際ダイヤモンド輸出機構No.2のデュラン・ド・ラーケン伯爵に拾われ、ナイフ術などの暗殺術を仕込まれた。
その後、機構と敵対(運営の不透明さを指弾して脱退)していたパタリロの命を狙うが、護衛についていたジャック・バンコランの手によって、彼の愛人となる。
至高界による第一次試験的同性間出産計画の被験者とされておりバンコランとの子供を妊娠、一度の流産を経たのち息子フィガロを産んだ。
現在は、バンコラン宅に親子三人で同居している。
家族としてはスイスに異母妹キアイラがいるが、キアイラ自身は兄の存在自体知らない。
容姿について.
巻き毛が特徴的な髪は片目が隠れるくらい長く、アニメでは濃いオレンジ色をしている。
外見・内面ともに女性的だが、言葉遣いはあくまで少年っぽい。基本的に女装はしないのだが(ただし、ミュール・ハイヒール・ロングブーツ・長靴・コート・ケープ・毛皮・宝石・ホットパンツ・ハイソックスなど女性用アイテムを、美少年ファッションのような感覚で着ることは多い)、任務遂行の目的あるいはバンコランの危機を救うなどの理由で、作中で度々女装姿を見せている。また、バンコランの前でウェディングドレスを着たいという願望はあった。
しかし、初登場時は、膝上丈のスカートを着用し女物のバッグを持ち、法廷証言のためイギリスに向かう場面では、首から胸のあたりまで開けたドレス風の服で、膝上まであるエナメルのようなピカピカのロングブーツ、白い毛皮に着替えていた。
さらに、バンコランに一目ぼれした駐英大使の娘に対抗するために、バンコランの婚約者の女性に扮した時は、胸パッドを入れたドレスにタイトスカートを着用し、作者の「ミーちゃん」と登場したパタリロに「女装趣味」と言われた。
宝石(特にダイヤモンド)と毛皮のコートに目がなく、しばしば宝石に釣られてパタリロの手伝いをさせられる事があるが、富豪たちの美術展覧会で強い興味を惹かれており、芸術的教養も持っている。
なお、自分の端麗な容姿を保つ努力はほとんど神経症的な物であり、細いウェストに付いたごく自然な丸みを脂肪のついた醜い体だと訴えられた時には、パタリロも呆れ果てていた。
性格について.
バンコラン同様、パタリロのよいおちょくり相手であるが、反面パタリロをして「推理の名人」と言わしめるほど頭が切れ、パタリロが知らない間に欺かれている事もしばしばある。
完全な同性愛者であるが、バンコランのような女嫌いではない。恋愛感情には結び付かないが、妹に接する時の様に少し年下の少女を可愛がり、デートすることもある。しかし、パタリロの母親であるエトランジュ王妃に対してはあまり良い感情を持っていないようで、バンコランを巡って対立することもあり、成熟した女性のエトランジュへのコンプレックスも散見される。喫煙することもあったが、最近では見られない。劇中ヌードシーンやベッドシーンが最も多く、オナニーシーンまであった。
ラーケン伯爵の館に世話になっていた頃から世話女房的な性格が形作られ、並の女性以上に家事全般に長けている。特に偏食家のバンコランの身を常に気に掛け、なんとか野菜などを食べさせようと苦心している。フィガロ出産後は「母」としてのキャラクター像が強調されるようになり、家事と子育てに励む専業主婦(主夫)的な描かれ方がそれまで以上にされるようになった。
バンコランのことを呼ぶときは、「バンコラン」または「バン」と苗字か苗字の一部で呼び、「ジャック」など名前や、タマネギ達のように「少佐」という階級名で呼ぶことは無い。ヒューイットに対しては「さん」付けで呼んでいる。
レギュラーになった当初は、クールでバンコラン以外の人間に対しては素っ気ない態度を取るキャラクターだったが、仲良く同棲生活をする内にパタリロ曰く「すっかり性格が丸く」なってしまい、昔の知り合いや敵対者と対面しても別人と思われるほど、風貌言動共に穏やかになった。私生活ではパタリロの近くにアパートを借りているというセリフがあり、一人暮らしをしている。料理好きな面もあり、元暗殺者とは思えない普通の家庭的な暮らしをしている(これは暗殺者である正体をカモフラージュするためでもある)。
何かあればパタリロを頼り、タマネギのメンバーとも友好的に付き合ってアイドル扱いを受けるなど、レギュラーキャラクターの中では日常的に温厚な人物だが、「隣家の痴話喧嘩で首でも吊ろうかと言うほど」嫉妬深く、浮気を見つけるとバンコランをギタギタにしてしまう上(格闘能力では遥かに勝るはずのバンコランが、その際には全く敵わない)、嫉妬のスイッチが入ると周囲が見えなくなって他人に迷惑を掛けても気付かなくなり、タマネギ達もその暴威に巻き込まれたりする。
バンコランが長期間留守にしていたりする時は、寂しさを紛らわせるためにロンドンのマリネラ大使館に厄介になったり、自慰行為をして自己嫌悪に陥ったりする。なお、自慰は女性的なものではなく、男性的なもの。
能力・弱点について.
殺し屋として鍛え上げられたため、格闘戦とナイフ術で高い戦闘力を誇り、バンコランを救った事もある。主にナイフを1本、又は数本連続でスローイングする技を使う。ラーケンの手により相当数の暗殺技術を叩き込まれており、拳法使いの黒タマネギ3人をキックで瞬時に倒すほどの腕前である。タマネギ部隊の予備軍であるネギボーズ部隊の戦闘訓練の講師として招かれたこともあり、その際には片手で鞭を2本同時に扱う技を披露している。射撃の腕前も悪くはないが、使用武器がナイフというイメージのためか、あまり銃を武器にして戦うシーンはない。
ナイフの師匠は柳生但馬春(やぎゅう たじまはーる)。当初はナイフに対する心構えの不純を見抜かれていたが、後に師を再び訪ねた際に心の変化が認められ、許し状を授かる。
頭脳面ではパタリロ、バンコランも認める推理力を持ち、マッチ棒パズルを解いたり、デュモンの犯罪やパタリロが解けなかった事件を解決している。論理的・合理的であるかは別に不可能である可能性を潰していく消去法で推理することが特徴。柔軟な思考が基本で、頑なな現実主義者で、超常現象を認めないバンコランと違ってオカルト方向への理解や現象も受け容れており、そうしたものへの関心と興味も強い為に、その部分が絡む話ではバンコランよりも主役級の扱いになる。
バンコランへの見せしめとして、キーン・バンコランにレイプされ写真をばら撒かれた事もあり、またバンコランの昔の恋人であるデミアン=ナイト中佐にも薬を盛られ朦朧としている所をレイプされ、それを知ったバンコランがデミアンとの決別を決意する場面などがある。
普段は冷静沈着だが、かなりのヤキモチ焼きなためバンコランの浮気が絡むと感情的になるという弱点がある。ただし、その怒りパワーは凄まじく、一度火が着いたらバンコランやパタリロが一方的にやられるだけではなく、タマネギ達の集団突撃はおろか、精鋭中の精鋭である黒タマネギ達の複数攻撃をも撥ね除けてしまい、マリネラ宮殿地下シェルターの超硬合金製重層トビラを素手で破壊した事もあり、パタリロ、バンコラン、タマネギ部隊の浮気が絡んだ内輪揉めでは作中最強の人物となっている。また爪部分もこの時には鋭角に伸びて、これに引っかかれると、バンコランも顔を碁盤目状にひっかき傷を付けられる無様な姿になってしまい、パタリロやタマネギ達も巻き添えでズタボロにされる程である。
パタリロの変装には呆れている(パタリロの肥満寸胴体型から、どんな変装をしてもパタリロだと一発で判るので)が、下ぶくれの頬が隠れる変装は褒めており、「アイ・ラブ・マライヒ」では、亡くなった母親に容姿が似ていたとしてマライヒを慕うマーク少年に似ていた事で、マーク少年とパタリロの区別も付かなかった事がある。しかし、バンコランの恰好をしたパタコランになった時には「その冗談だけは止めろ!」と激昂して暴れる程で、自分の変装であるパタイヒにも鉄拳が飛んでいる。
バンコラン菌という美青年の男色欲求を著しく高める細菌が、マリネラにおけるタマネギ部隊の嗜好を一変させたというエピソードに付随して、その抑制者たるマライヒ菌が設定された。この細菌はマライヒ本人からのみ抽出され、一般人には影響を及ぼさないが、バンコラン菌の浮気を抑制したり、特殊な細菌に対して殺傷能力に優れるといった宿主の特性を受け継ぐ存在である。
バンコラン唯一の伴侶である事に変わりはないが、バンコランに近付く美少年は徹底的に排除したがる傾向があり、それはバンコランの眼力によってロボットでありながらバンコランに恋をしたαランダムに対しても行うほどにバンコランへの独占欲が強いものの、一方でそうしたバンコランにふられた美少年への憐憫感情も垣間見せており、バンコランを愛するが上に、同じように惹かれた美少年達が身を退くのを見ると、ホッとする反面、同情的な素振りも見せている。
パタリロとの関係について.
前述通り、当初はパタリロの命を狙う敵役だったものの、バンコランによって改心し、彼の伴侶となってからは、共にマリネラを訪れて、パタリロに協力を要請したり、またはパタリロに不本意ながら助力するという関係になっていくが、バンコラン同様にパタリロに嫌悪感を抱くことはあるものの、それでも回が進むにつれて、バンコランほど嫌悪するという事は無く、パタリロを頼ってマリネラや、各国のマリネラ大使館に訪れたり、超常現象絡みの話では、パタリロと共にその問題に向き合う事が多くなった。
はじめはバンコラン同様、パタリロにとっては恰好のおちょくり相手だったものの、回が進むにつれてパタリロのおちょくりを適当にスルーしたり、またはパタリロを乗せてその推理力や洞察力を利用したりという強かな面も見せており、ある意味バンコランよりもパタリロのおちょくりに対する免疫を付けたり、扱い方、付き合い方を心得ている模様で、バンコランから教わったパタリロに協力を求める時に報酬をちらつかせたり、それをダシにして上手く乗せるという事も多くなった。更にバンコランの代理でパタリロのボディガードを引き受けたり、パタリロの元に出向く事も少なくない。
パタリロの発明品に関しても、バンコランよりは受け容れる素養があるが、その発明品故にトラブルに巻き込まれる事もままあるものの、バンコラン同様にパタリロとは決して悪い関係ではない。
姓について.
中世のバンコラン提督(バンコランの先祖)が恋人であるマライヒの先祖と思しき少年のことを「ユスチヌフ公の子息」と発言しており、また、スイス銀行に保管された資料で父・ユスチヌフ公爵の名が明らかにされているが、ユスチヌフ姓を使用しているかどうかは明確にされていない。
なお、作中でバンコランの子供を産んでいるが、その子のフルネームは「フィガロ・バンコラン」とバンコラン姓である。
モデルについて.
名前は、モーリス・ルブランの推理小説(怪盗もの)『アルセーヌ・ルパン』シリーズ中の『続813』に登場したマルライヒ兄弟と、E・E・スミスのSF小説『レンズマン』シリーズに登場したアイヒ族を掛け合わせたもの。
|
338035 | 正四面体リング | 正四面体リング(せいしめんたいリング)とは、10個の正四面体から成る輪状の立体で、正四面体が二辺を共有することで構成されている。この立体は前後にねじることにより、内部の空洞の形に正五角形と正五角星(星型正五角形)が順番に現れる。
|
4134962 | ベルタ・フォン・タルノーツィ | ベルタ・フォン・タルノーツィ(Bertha von Tarnóczy-Sprinzenberg 、ハンガリー語表記: Tarnóczy Berta、1846年4月1日 - 1936年3月6日)はオーストリアの画家である。風景画や静物画を描いた。
略歴.
インスブルックでオーストリア貴族で政府の高官の娘に生まれた。叔父にザルツブルク大司教のMaximilian Joseph von Tarnóczyがいる。修道院が運営する名門学校、Sacré Coeur Riedenburgで学ぶうちから美術の才能は認められた。
父親の多くの各地への旅に同行し、1875年ころにはザルツブルクで風景画家、アントン・ハンシュの遺した作品を模写して修行した。1877年にミュンヘンに移り、女性のための美術学校でイェンナ・バウクとテオドール・ヘルに学んだ。1882年にミュンヘン女性美術家協会(Münchner Künstlerinnenverein)の創立メンバーとなった。
家族の事情で1886年にウィーンに移り、ウィーンではエミール・ヤーコプ・シンドラーに学び、女性画家のオルガ・ヴィジンガー=フローリアン(1844-1926)とも知り合った。イタリアやオランダを旅し、ヨーロッパ各地の展覧会に出展した。
自分と同じ、貴族の女性に絵を教え初め、リンツで美術学校を開いていたMichaela Pfaffingerが1898年に死去した後、美術学校の校長を引き継いだ。教えた学生には Else Martys やVilma Eckl がいる。1901年にマリー・エグナーら8人の女性芸術家と美術家グループ、「Acht Künstlerinnen (8人の女性芸術家)」を結成し、ウィーンのKunstsalon Piskoで、何度か展覧会を開いた。この展覧会には会員以外の芸術家の作品も招待展示された
ヴェルター湖畔のペルトシャッハ・アム・ヴェルターゼーで死去した。
|
243145 | Univ | 『univ』(ユナイブ)は、2001年並びに2002年にカクテルソフトから発売された、Windows用成人向け恋愛シミュレーションゲームソフトである。F&Cのブランド再編に伴い活動休止が決まったカクテルソフト最後の作品と銘打って販売戦略が展開された(カクテルソフトは後、2004年に活動を再開)。2001年5月25日発売の『univ 〜恋・はじまるよっ〜』と2002年5月31日発売の『univ 〜愛・おまたせっ〜』の2種類があり、それぞれが一連のストーリーの前後編にあたる。
ゲームシステム.
本シリーズは、同ブランドの代表作であるPiaキャロットへようこそ!!シリーズのように恋愛アドベンチャーゲームにおけるパラメータの一部が見えるようなタイプの作品とは一線を画した、以下のような特徴を持つ。
舞台設定.
主人公は情報科学系学科に通っており、ストーリーもOSやネットワークといった情報技術を軸に展開されていくことになる。主人公が通う街は、大学を中心に構成された学園都市であり、また政府の事業指定を受けて一般家庭にまで高速ネットワークが整備された高度情報化都市でもある。
主人公が通う生川大学は架空の学校であり、所在地の生川市も同様である。ただガイドブック中では、製作スタッフが生川市のモデルは名古屋市であると明言している。また製作にあたってもシナリオライターが、作家で名古屋大学助教授の森博嗣の著書を参考にしたと言っていることから、生川大学のモデルも名大であると考えられる。
登場キャラクター.
キャスト併記については恋編/愛編の順。
反響.
本作はASCIIが集計した「ソフマップ売り上げランキング(5月21日 - 5月27日調査)」にて2位でランクインした。
|
4129229 | 米代町 | 米代町(よねしろちょう)は、秋田県北秋田市鷹巣地域にある地名。郵便番号は018-3323。住居表示実施済み。
地理.
北秋田市の北部中央、鷹巣市街地の南に位置する。北部中央に浄運寺が、南端に大型商業施設がある。北端を都市計画道路 農林高校中岱線が、東端を駅前陣場岱線が通る。
北は住吉町、東は東横町、南は鷹巣字上家下、西は大町に隣接する。
世帯数と人口.
2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
世帯数と人口の変遷.
国勢調査による世帯数と人口の推移。
小・中学校の学区.
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通.
鉄道.
最寄り駅は松葉町にあるJR東日本奥羽本線・鷹ノ巣駅と隣接する秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線・鷹巣駅である。
バス.
秋北バス
|
1774700 | 軍人と国家 | 『軍人と国家』(The Soldier and the State)とは1957年に発表されたサミュエル・P・ハンティントンによる政軍関係に関する政治学の著作である。
概要.
1927年に生まれたハンチントンは政治学の研究者であり、1946年にイェール大学を、1951年にハーバード大学を卒業してハーバード大学の国際問題研究センターの教授となる。当時、カーター政権での国家安全保障会議で国防政策の立案にも携わっていた。本書はハンチントンによる初期の作品であり、本書で構築されたプロフェッショナリズム(職業主義)の概念を中心とする理論は政軍関係の議論においてスミスの『軍事力と民主主義』と並んで常に参照されている。
本書の構成は、第1部軍事制度と国家:理論的・歴史的考察、第2部アメリカにおける軍事力:歴史的経験(1789年-1940年)、第3部アメリカの政軍関係の危機(1940年-1955年)の三部から成り立っている。第一部ではプロフェッショナリズムの概念から出発して軍隊のプロフェッショナリズムが何であるかを明らかにし、ヨーロッパ史における近代軍の成立、そして文民統制の諸形態や客体的文民統制の意義を理論枠組みに基づいて論じている。第2部ではアメリカの歴史において主流であった自由主義的な政軍関係の形態、憲法上での文民統制のあり方、南北戦争以前のアメリカ軍の伝統、アメリカでのプロフェッショナリズムの形成が歴史的観察、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間での政軍関係の状況について、歴史観察を中心に論じられる。そして第3部では第二次世界大戦以後に表面化してきた政軍関係の歴史的軋轢を参謀本部や国防省の権力構造や政治行動について指摘している。
ハンチントンは政軍関係を安全保障の枠組みに沿って位置づけている。まず安全保障においては軍事的安全保障、対内的安全保障、状況的安全保障の三つの局面と、それら三つの局面にそれぞれ運用と制度の水準がある。そして政軍関係は軍事的安全保障政策の局面における制度的な水準に位置づけられており、軍備の分量や軍備の性質、また軍事力の使用についての諸々の政策課題が見出される。この政軍関係は軍事的必要性と社会的条件の二つの要因から形成されており、ハンチントンは将校団の国家に対する関係として政軍関係を理論化している。
要旨.
プロフェッショナリズム.
将校団は専門的な職業団体であり、その性質はプロフェッショナリズムに特徴付けられる。それは専門技術、責任、団体性として分類される。将校団の専門技術とはハロルド・ラスウェルによって「暴力の管理」として要約されており、具体的には戦力の造成、作戦の計画、戦闘の指揮の三つがある。暴力の管理は近代以後に高度化しており、その専門性は研究を必要とする知的技能として成り立っている。軍事の応用的な技能を修得するためには歴史、政治学、経済学、心理学、社会学などの社会科学だけでなく化学や物理学、生物学などの自然科学の理解を軍事的に応用する知能が求められる。また将校の国家に対する責任については軍事アドバイザーとしての責任であり、軍事的安全保障の実現について直接的な責任を負う。将校団の団体性は単なる官僚制の枠組みを超えた自律性が認められる。この団体的な性格は社交クラブや軍学校、部隊の刊行物や軍事的伝統などにより特徴付けられる。
将校団が持つプロフェッショナリズムは軍人精神の倫理によって基礎付けられている。軍人倫理は人間性における性悪説を強調し、また個人に対する社会の重要性を強調している。このことに関連して組織的な指揮系統に基づくヒエラルキーを重視し、国民国家が戦争の主体となる可能性を常に認める。したがって国家の安全保障は軍事力による勢力均衡に基づくものであり、同時に好戦的な政策が決して好ましくないと論じるものである。このような特徴を総合すれば軍人倫理は集団主義、国家主義であり、また軍国主義的であると同時に平和主義的である。つまり軍人とは単なる政策の道具であるべきだる、という保守的な現実主義の思想とまとめることができる。
一方で文民統制(シビリアン・コントロール)という見地から軍隊を見れば軍人倫理に関連して二種類の形態があることがわかる。一つは主体的文民統制であり、これは文民の権力を軍部に対して極大化した形態である。もう一つの形態としての客体的文民統制は軍事プロフェッショナリズムの極大化である。つまり将校団の専門性を最大限発揮するのに都合の良い政治権力の配分である。この両方に共通する政治的要素は軍の権力を最小化するということである。客体的文民統制はその前提として軍事プロフェッショナリズムが出現しなければ実現は不可能であるが、軍人と文民とを同一化することで軍事プロフェッショナリズムを損なう主体的文民統制と比較してより好ましい。客体的文民統制は軍人に軍人倫理を遵守させることで国家の道具とすることが可能である。
政治権力、軍事プロフェッショナリズムとイデオロギーの一般関係を考察すれば、五つの理念型に分類することが可能である。軍部の強力な政治権力、低度な軍事プロフェッショナリズム、反軍的イデオロギーの要素を持つ形態は発展途上国や急速な軍拡を行った国家に見られる。軍部の弱小な政治権力、低度な軍事プロフェッショナリズム、反軍的イデオロギーから成り立つ形態は近代の全体主義国家や第二次世界大戦中のナチス・ドイツに認められる。弱小な軍部の政治権力、高度な軍事プロフェッショナリズム、反軍的イデオロギーが特徴の形態は軍事的脅威に直面していない社会や南北戦争後のアメリカで見出される。そして軍部の強力な政治権力、高度な軍事プロフェッショナリズム、親軍的イデオロギーを示す形態は軍人に対する共感や同情から政治権力を認める場合である。最後に軍部の弱小な政治権力、高度な軍事プロフェッショナリズム、親軍的イデオロギーは保守的なイデオロギーが支配的な社会で出現する。
アメリカの政軍関係の伝統.
アメリカにおいて最も支配的な政治イデオロギーは自由主義であった。自由主義は軍隊の機構や機能に無理解であり、原理的に敵対する。18世紀に維持されていたアメリカの700名の正規軍は共和政と人民の自由を妨げると見なされたために議会により80名に縮小された。アメリカでは自由主義はアメリカ独立戦争から続く主流の思想であった。19世紀におけるアメリカの国際社会における孤立は自由主義をより優勢とした。軍事問題に対する自由主義的アプローチの実態は複雑である。基本的に自由主義は国防問題に適用されることを想定していない。自由主義は国家と個人の関係を問題とするものであり、対外政策や軍事問題を重要視していない。さらに自由主義は国内政策の方法を国家間の問題に適用しようとする傾向がある。したがってアメリカの戦争に対する態度は二種類が並存する。それは戦争を心底許容する過激論と徹底的な平和主義であり、どちらであれイデオロギー的に正当化されなければならない。したがって国家政策の手段として軍事力を使用することはない。政軍関係に対してこのような自由主義のイデオロギーは敵対的である。したがって基本的には民兵によって国防は実施されなければならないと考える。
またアメリカでは文民統制の理念が普及しているにもかかわらず、憲法上の規定が定められていない。つまりアメリカの合衆国憲法はハンチントンが述べる客体的文民統制の規定が認められておらず、軍事的責任を政治的責任に従属させる規範が示されていない。憲法では職業軍人を想定しておらず、主に民兵が組織されることになっている。民兵は自由な国家の自然な形態の防衛であり、常備軍は逆に自由の脅威と捉えられた。民兵が存在することによって客体的文民統制は必然的に必要ではなかった。憲法の民兵条項によれば、準軍事組織の保有を承認し、さらにその民兵組織の指揮権を戦時において連邦政府と州政府の間で分割することを承認している。このような二重統制はアメリカにおける職業軍人の制度と文民統制にとっての障害であった。このようにアメリカにおいては自由主義の価値観によって客体的文民統制が憲法や政治大系の中で具体化されることが妨げられていた。
自由主義の傾向にあるアメリカにおいてアメリカ軍の伝統の基礎となった技術主義、人民主義そしてプロフェッショナリズムの中でプロフェッショナリズムは特に脆弱なものとならざるをえなかった。さらに軍は市民社会から隔離された環境に置かれることになった。しかしこれは結果的にはアメリカ軍の専門的職業集団への変容を容易なものとしていた。アメリカで職業軍人の制度が成立したことは南北戦争後の少数の将校団の業績であった。彼らは軍事教育の改革を通じてアメリカ軍に軍事的なプロフェッショナリズムを定着させることに貢献した。1865年に設置されたウェスト・ポイントの陸軍士官学校とアナポリスの海軍兵学校では一般教養、軍事科学、軍事技術についての教育がなされ、また軍事研究のための軍大学が創設された。この教育体系の整備によって将校団は職業団体として確立され、職業倫理としての非党派的な立場から軍務を遂行することを理想とする軍人精神が形成されることになった。
第一次世界大戦が勃発してからアメリカでは国民と軍隊の新しい関係を構築するために各地の高校や大学で軍事教練を指導とする部隊を配置し、地域ごとに行われていた兵員募集の取組みを全国的に実施するため整備した。このような努力は平和主義者によって批判の対象となり、またアメリカの市民社会に定着していた反軍的な考え方によっても抵抗されていた。第一次世界大戦と第二次世界大戦の間においてアメリカの市民社会では反軍的な傾向が強まっていた。これはアメリカの自由主義の思想的伝統が復権したことを反映する状況であり、政軍関係も自由主義的な形態に回帰した。そして自由主義者は軍を軍国主義と同一視することで批判の対象としていた。また第一次世界大戦前に確立されていた軍事制度はそのまま存続しており、その内容にも変化は見られなかった。
アメリカの政軍関係の危機.
第二次世界大戦はアメリカの政軍関係を大きく変化させる契機となった。ハンチントンは戦時中での重要な着眼点について、政策・戦略の重要な意思決定に関して軍部が指導したことや、軍部がアメリカの国民と政治家の望む方式で戦争を指導したこと、そして経済統制の活動は軍部と文民により分担されたことを列挙している。職業軍人は急速に文民と接近を果たし、国家において重要な地位を占めることが可能となった。国際問題においては軍人は文民の自由主義的な価値観を採用することで協調しながら政策形成に携わることができた。ただし国内問題では経済統制の是非を巡って軍部は抵抗を受けていた。しかし戦争の基本的な戦略に関してアメリカの最高会議では軍人と文民の政治的な調和がもたらされていた。ハンチントンはこのような調和が政治家が軍人の見解を受け入れたのではなく、軍人が文民の意見を受け入れたと指摘している。つまり問題の根源は軍事的思考の貧困であり、アメリカ社会に普及していた自由主義に由来するものであった。
このような軍部の態度の変化は文民統制に関する変化にも表面化している。参謀本部は大統領に対する軍事的助言を行う永続的な機関であり、これを文民統制の下に置くことは忘れ去られていた。軍の指導者は戦略や戦術の問題で大統領と直接的に交渉する地位を確立することができた。経済の動員においては戦時動員局が民軍の調整を進めていた。アメリカの地理的環境と統制計画によりドイツや日本を追い越すほど経済動員は成功した。このことで軍部は国内の政策問題において文民に対して政治的影響力を働きかけることができた。しかし第二次世界大戦において国家戦略は軍事的観点が軽視されることになっていた。アメリカのこのような政軍関係の問題は深刻なものとなることになった。
アメリカの政軍関係の問題は第二次世界大戦後になってから出現することになる。ハンチントンはここでラスウェルの要塞国家の概念を参照している。要塞国家は20世紀の国際紛争に対処するため、要塞国家の形態が出現するという予測に基づいた仮説であった。要塞国家では自由社会の軍事化や政軍関係と国家の形態に関する誤解が含まれている。例えば彼は職業軍人が好戦的であるという誤った前提を採用している。このような理論は政治と軍事という範疇が旧式であるという主張を背景としており、軍による純粋な軍事的な決定は存在しないという議論や、文民による軍の非軍事的責任を追及する議論などに現れていた。軍人が文民の部門に進出することには批判があったが、軍人たちは文民に姿を変えて浸透していった。
冷戦期における朝鮮戦争はアメリカの政軍関係の問題を表現しており、戦後直後に見られた軍人が文民に同化する傾向は衰退していくことになった。そのため再び政軍の緊張関係が自由主義的な政軍関係が維持され、戦争と軍隊に対するアメリカ国民の態度も変化がなかったために、参謀本部は政策の実施主体かまたは具体的な政治的な行為主体、そして両者を総合した役割を担うことが求められることになった。軍事的安全保障の要請と自由主義の価値観の緊張関係は双方どちらかの弱体化によってしか解決できない。近年のアメリカでは新保守主義の成立はこれまでの自由主義のイデオロギー的な反軍的態度に取って代わりつつある。この思想情勢の変化は政軍関係の健全化にとって望ましい状況であると言える。なぜなら軍事的安全保障は職業軍人のプロフェッショナリズムを確立するためであり、そのためには自由主義の価値観から保守主義の価値観への移行が必要なのである。
評価.
ハンチントンのこの政軍関係の研究は政軍関係の理論的枠組みを示した著作であったが、各方面からそのプロフェッショナリズムの概念に基づく理論体系が批判されることになった。アメリカの政治学者サミュエル・E・ファイナーは『馬上の人』の中でハンチントンが提唱したプロフェッショナリズムという概念の内容が妥当ではないと論じた。本書でハンチントンが論じたようにプロフェッショナリズムが軍人の政治介入の動機を失わせるならば、近代的な職業軍人がクーデタなどの手段で政治に介入したドイツや日本の歴史的事例を説明することができない。ハンチントンの議論はプロフェッショナリズムの定義に依存しており、もしプロフェッショナリズムに合致しない行動を軍隊が示せば、彼らは完全に職業的ではないとなる。したがってファイナーはハンチントンの議論が本質主義であり、また彼の議論で使用されている概念が純粋に理論的な枠組みに過ぎず、政軍関係の現実とは無関係なものであると考える。
|
812026 | ピトック邸 | ピトック邸(ピトックてい、Pittock Mansion)は、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドのウェストヒルズにあるフランス・ルネサンス様式の邸宅。1914年完成。ポートランドの主要新聞であるオレゴニアンの出版者、ヘンリー・ピトックとその妻ジョージアナの自家であった。館は22の部屋を構え、46エーカー(18.6ヘクタール)の土地を有する。現在は、ポートランド市公園局(City of Portland Parks Department)が所有している。
1911年、ポートランド市議会議員のウィル・H・デイリーは、当時のポートランド市境から800メートルも離れた建設中のこの邸宅に、ピトックが市の経費を用いて水道を引く準備を整えていたと指摘し、この邸宅は政治的スキャンダルの的になった。この事件は結果としてピトックの『オレゴニアン』紙とデイリーとの間に長年の確執を生み、後にデイリーは政界から去ることとなった。
ポートランド・ローズ・フェスティバルの創始者の一人であるジョージアナは1918年に72歳で没し、ヘンリーは1919年に84歳で没した。ピトック家はその後も邸宅に残り、1958年、孫息子のピーター・ガンテンベインが邸宅を売りに出した時点で退去したが、売却は失敗に終わった。1962年の暴風雨(コロンビア・デイ・ストーム)で邸宅は多大な損害を被ったことにより、一家は邸宅の取り壊しを検討した。地域は3か月で75,000ドルの寄付金を集め、ポートランド市にピトック邸購入の援助を行った。その後、ポートランド市はピトック邸を貴重な歴史財産であると認め、1964年に225,000ドルで購入した。
復旧には15か月を要した。1965年に一般公開され、それ以来地域の象徴として存続し、毎年8万人の観光客が訪れる。
海抜1000フィート(305メートル)の高地にあるため、ピトック邸はポートランドで野鳥観察に最も適した場所の一つである。
1974年、ピトック邸はアメリカ合衆国国家歴史登録財に追加された。
現在、ポートランド市は600万ドルから800万ドルを要する修理が必要であると推算している。
|
4509301 | ジョナサン・テイラー (アメリカンフットボール) | ジョナサン・テイラー(Jonathan Taylor、1999年1月19日 - )はアメリカ合衆国ニュージャージー州セイラム出身のアメリカンフットボール選手。ポジションはランニングバック(RB)。NFLのインディアナポリス・コルツに所属。
経歴.
ウィスコンシン大学でカレッジフットボールをプレーし、卒業時にNCAA歴代6位のラッシャーとしてなり、史上初めて3年連続で6,000ヤード以上のラッシングを達成した。ハイズマン賞投票のトップ10に3回入るものの選ばれなかった。2018年と2019には、満場一致でオールアメリカンのファーストチームに選ばれ、カレッジフットボールのトップランニングバックに贈られるドーク・ウォーカー賞を受賞した。その後、2020年のNFLドラフトでインディアナポリス・コルツから2巡目41位で指名された。
のルーキーイヤーは、シーズン第1週目のジャクソンビル・ジャガーズ戦でNFLデビューを果たした。その年は15試合に出場し、デリック・ヘンリー、ダルビン・クックに次ぐ3位となる1,169のラッシングヤードを記録した。
、プロボウル出場選出を選ぶファン投票にて最多投票で選出された。
|
671580 | カマグエイ | カマグエイ(スペイン語:"Camagüey")は、キューバ中部にある都市。カマグエイ州の州都。旧称はサンタ・マリア・デル・プエルト・プリンシペ。人口は29万4,000人。ハバナの南東方約550kmの地点にあり、キューバ島内陸の交通要所である。サトウキビ栽培と牧畜が主に行われている肥沃な農業地帯の中心都市であり、製糖業などの食品加工業、及びに商業が活発に行なわれている。農産物は東方約50kmの地点にあるヌエビタス港から積み出される。その他周辺には、クロムやマンガンなどの鉱床があり、現在開発が進行中である。
歴史.
1514年にキューバ島の北岸に建設された最初の都市は絶え間ない海賊の攻撃を受けた後、1528年に内陸に移転した。
新しい町は、曲がりくねった道路が多いかなり複雑なレイアウトで建設されており行き止まりや分岐した道路が多く、その結果、広場も様々な大きさとなった。このことに関する意見としては、町を侵略者から防御しやすくするために設計された、町から出る道が一つしかないことで、たとえ海賊が町に入ることに成功しても、地元民が彼らに罠をかけて、殺すことができるようにしたなどである。しかし地元民は、実際には地元の教会のそばに住みたい地元民を避けるように曲がった道が造られ、町は無計画に建設されたと主張している。
世界遺産.
カマグエイの街は1530年代に建設され、19世紀までスペイン領西インド諸島の経済的な中心地であった。そのため、17世紀の教会を含め、スペイン植民地時代の建築物が今なお残っている。そうした歴史的街並みは、2008年に世界遺産に登録された。
|
2532838 | 赤糖 | 赤糖(あかとう)とは、砂糖の一種。赤褐色の塊を含む粗粉糖で、糖度が約80度の含蜜糖(がんみつとう)である。
中国ではサトウキビの搾汁を鍋で煮詰めた後に冷やして固めたものを石蜜と呼んでいた。
インドの一部の地域では()と呼び、他にはテルグ語のベラム()など様々な呼び名が存在する。
アメリカ合衆国などではジャガリー()と呼んでいる。
石蜜は主に台湾やフィリピンで生産される。
砂糖の分類上における赤糖の位置づけ.
砂糖は製法の違いにより、含蜜糖と分蜜糖(ぶんみつとう)に分けることができる。このうち、含蜜糖とは糖蜜分を分けずに結晶砂糖と一緒に固めるものである。赤糖は黒砂糖と並び、含蜜糖に含まれる。
製法.
原料糖(粗糖)や糖蜜などを配合し、夾雑物(きょうざつぶつ)を除去して煮沸による濃縮を行った後、焚き上げたものを木製の木桶の中でこねながら冷却して結晶化させ、固形または粉末状にする。
赤糖の特徴.
上白糖やグラニュー糖などの精製糖と比較して精製を抑えており、サトウキビの味と独特の甘味を残している。一方、原材料である粗糖と糖蜜などの配合を調整することにより、成分や色調などをある程度は均一化できるため、規格化されている加工食品などにも広く使用され、かりんとうや黒パンなどの製菓製パンなどに昔から広く使われている。また黒糖とは違い、産地や原材料の種類などの組み合わせによってさまざまな特徴を出すことができる。
歴史.
日本に砂糖が伝来したのは754年(天平勝宝6年)のことであり、唐から鑑真が来朝したときの舶来品の中に「石蜜、蔗糖、蜂蜜、甘蔗」とある。唐代以前の砂糖と言われるものは、インドからもたらされた方法によって作られる「紅糖」といわれるものであったが、石蜜と基本的には同類である。石蜜と同類の「紅糖」がのちに日本に伝えられ、紅糖から赤糖に変化していった。
薬として扱われた歴史.
『神農本草経』の蟲獸部上品にある石蜜は蜂蜜のことで、「心腹の邪気を払い、痛み止めと解毒の効果がある」などとしている。
|
1987087 | 甲奴インターチェンジ | 甲奴インターチェンジ(こうぬインターチェンジ)は、広島県三次市にある尾道自動車道のインターチェンジである。
|
3801785 | ロドロフォ・ガマラ |
ロドロフォ・ガマラ(Rodolfo Vicente Gamarra Varela,1988年12月10日 - )は、パラグアイ・アスンシオン出身のサッカー選手。CDコブレサル所属。ポジションはフォワード。
経歴.
クラブ.
2008年11月18日、リーガ・パラグアージャの戦でプロデビューを果たした。2009年5月20日、ドセ・デ・オクトゥブレ戦で初得点を記録した。
代表.
U-16パラグアイ代表として南米U-16選手権の優勝を経験した。2009年、チリ代表との親善試合でA代表デビュー。2010 FIFAワールドカップに出場するパラグアイ代表に選出された。
|
4647633 | 常福寺 (草加市) | 常福寺(じょうふくじ)は、埼玉県草加市にある曹洞宗の寺院。
歴史.
1579年(天正7年)、心応祖伝によって開山されたと伝えられている。川口市の法性寺の末寺で、草加市内で唯一の曹洞宗寺院である。
1843年(天保14年)に本堂が再建された。それ以前の本堂の状況は不明である。かつては不動堂があったと伝えられるが、現在は残っていない。
|
3891899 | 八木ましろ | 八木 ましろ(やぎ ましろ、1998年12月9日 - )は、日本の女性声優、女優、ゲーム実況者。東京都出身。MILLENNIUM PRO所属。ファンの呼称は「しぃ援隊」。
概要.
小さい頃から「美少女戦士セーラームーン」や「リトル・マーメイド」などの作品に影響を受けて変身願望を強く抱いており、少年の声を女性が演じたり人間以外のキャラクターにもなれる声優という職業に憧れを抱いていた。
2018年9月2日、アニメ「けものフレンズ2」制作発表と同時に開催された「けものフレンズ新ユニットオーディション」に合格し、作品に登場するキャラクター カタカケフウチョウ 役で、2018年11月に『舞台「けものフレンズ」2~ゆきふるよるのけものたち~』で舞台デビュー、2019年1月にアニメ「けものフレンズ2」で声優デビューを果たした。
同オーディションで共に合格者となった菅まどかとのけものフレンズ新ユニット「Gothic×Luck」として、アニメ「けものフレンズ2」のエンディングテーマを担当。2019年3月13日にデビューEP「Starry Story EP」をリリースしメジャーデビュー。ライブなどの音楽活動を精力的に行う。しかしユニット相手である菅まどかの学業専念による芸能活動引退に伴い、2022年5月31日をもって「Gothic×Luck」の活動は終了した。
女優としては、演劇ユニット『メイホリック』主催の舞台「マジでトキメけ☆少女たち!!〜全国高校生エネルギッシュ選手権大会〜」(2022年2月)で初の主演 花形花子 役を演じる。その後もメイホリック主催の朗読劇「呪い喰らいの魔女」(2022年5月)で主演 呪い喰らいの魔女 役、朗読劇「叶え屋『ソルシレーヴ』〜メリーバッドエンド〜」(再演) (2022年8月)で主演 エマ 役を演じ、メイホリック作品3作連続で主演を務める。その他にも多数の舞台に出演している。
実写出演経験もあり、日本テレビのドラマ「カラフラブル ~ジェンダーレス男子に愛されています。~」 ではギャル 役、JRAのCM「ウマのそら。」シリーズではネイル客 役、アニメイトの商品注文パネル紹介動画などに出演している。
ゲーム実況者としては、TwitchにてApex Legendsを中心としたゲーム実況『しぃゲー』を2019年12月から配信している。2020年4月からはTwitchパートナーシッププログラムの参加条件を達成しTwitchパートナーとして活動。スポンサーは「SteelSeries」「サイコム」の2社で、配信では各社から提供された機材を使用している。また、Twitchにて配信されているゲーミングデバイスメーカー SteelSeries の公式番組「Radio SteelSeries」にMCとしてレギュラー出演し、製品の紹介や実際に機材を使用したゲーム実況などを行っている。
略歴.
2018年9月2日、アニメ「けものフレンズ2」の発表と同時に開催された『けものフレンズ新ユニットオーディション』の合格者となる。
2018年11月8日、『舞台「けものフレンズ」2~ゆきふるよるのけものたち~"PPPとマーゲイの回"』にカタカケフウチョウ 役で出演しデビュー。
2019年1月14日、アニメ「けものフレンズ2」放送開始、カタカケフウチョウ 役で出演し声優デビュー。
2019年3月13日、菅まどかとの声優ユニット「Gothic×Luck」として、デビューEP「Starry Story EP」をリリースしメジャーデビュー。
2019年12月14日、ライブ配信プラットフォーム「SHOWROOM」にてゲーム実況配信を開始。
2019年12月24日、配信プラットフォームを「Twitch」に移行し、ゲーム実況配信『しぃゲー』を本格的に開始。
2020年2月28日、Twitchにて配信されているゲーミングデバイスメーカー"SteelSeries"の公式番組「Radio SteelSeries」の新MCに就任。
2020年4月25日、Twitchパートナーシッププログラムの参加条件を達成しTwitchパートナーとして活動開始。
2021年5月6日、日本テレビ「カラフラブル ~ジェンダーレス男子に愛されています。~」 第6話 ギャル 役でドラマ初出演。
2022年2月16日~20日、舞台「マジでトキメけ☆少女たち!! ~全国高校生エネルギッシュ選手権大会~」で舞台初主演・花形花子 役を務める。
2022年5月6日、JRA「ウマのそら。-ヴィクトリアマイル編-」で実写CM初出演。
2022年5月31日、ユニット相手の菅まどかの学業専念による芸能活動引退に伴い「Gothic×Luck」としての活動を終了。
2022年5月4日~8日、朗読劇「呪い喰らいの魔女」で主演・呪い喰らいの魔女 役を務める。
2022年8月9日~14日、朗読劇「叶え屋『ソルシレーヴ』〜メリーバッドエンド〜」(再演) で主演・エマ 役を務める。
2022年12月10日、初の生誕祭「八木ましろ生誕祭2022〜はじめてのたんじょう会〜」を渋谷スターラウンジにて開催。
人物.
名前は、冬生まれであることから雪を連想して「ましろ」に決定したという。愛称は「しぃちゃん」もしくは「ましろん」としている。
好きな食べ物にはズッキーニ。また嫌いな食べ物はほぼ無くなんでも食べることが出来る。卵かけご飯が好きで、自身のTwitterにオリジナルレシピを投稿していたほど。知育菓子オタクを公言しており、様々な知育菓子を作りレビューを投稿していたこともある。一番好きな知育菓子はクラシエフーズの「グミつれた」。
趣味・特技には資格を取ることと魚を捌くことを挙げている。資格は、秘書検定、マナー・プロトコール検定、日本語検定、華道、茶道などの資格を保有している。魚を捌けるのは、過去に飲食店で働いていた経験があるため。出演番組やツイートなどで調理の様子を披露している。またイラストが得意であり、Gothic×Luckのグッズデザインとして八木ましろがイラストを描いたことがある。
学生時代はバレー部に所属していた。ポジションはレフトでアタッカー。アタッカーではあるがフェイントやブロックを得意としていた。
好きな音楽のジャンルはボーカロイドで、昔はボーカロイドの曲ばかりを聞いていたが、今ではYOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。、ヨルシカ、などの曲も好んでいる。
オタクであり、好きな作品は「黒執事」や「刀剣乱舞」など。アニメイトにも漫画の新刊やグッズを買いによく通っていた。ラブライバーでもあり推しは南ことり。ハリー・ポッターシリーズの大ファン。
尊敬する声優は林原めぐみ。理由は圧倒的な声と演技の素晴らしさ。
ゲームが大好きで、好きなゲームは「sky 星を紡ぐ子どもたち」「Identity V 第五人格」、「バイオハザード」「ポケモン」「NieR」シリーズなど。「Identity V 第五人格」ではランク戦でのサバイバー最高段位"最高峰7段"に到達したこともある。子供の頃は「オシャレ魔女♥ラブandベリー」をプレイしカードをたくさん集めていた。「白猫プロジェクト」は学生時代には朝から晩まで、授業中も隠れてプレイしていた。音ゲーマーでもあり「jubeat」「ポップンミュージック」「maimai」「初音ミク -Project DIVA-」「DanceEvolution」などにハマっていた。ゲーム好きが高じて、2019年12月よりTwitchにてゲーム実況配信『しぃゲー』を開始し、「Apex Legends」「Escape from Tarkov」「サイコブレイク」「」「オリとくらやみの森」「Raft」「」などのタイトルをプレイしている。
出演.
太字はメインキャスト。
|
1844715 | 聖アンデレ聖公会教会 (モスクワ) | モスクワ聖アンデレ聖公会教会(モスクワせいアンデレきょうかい、、)はロシアのモスクワ市にある聖公会教会で、教会の建物は1885年に完成した。
以下はWikipedia英語版()と<br>
下記の公式サイトからのサマリーである。
概要.
モスクワ聖アンデレ聖公会教会はロシアのモスクワ市にある聖公会教会で、クレムリンから北へ行く繁華なトゥヴェルスカヤ通りからヴォズネセンスキー小路へ少し入ったところにある。住所は、ヴォズネセンスキー小路8。地下鉄では、オホートヌイ・リャート駅下車。
現在の教会建物は1885年に、牧師館は1894年に作られている。
歴史.
ロシアに於ける英国国教会・聖公会の活動は450年の歴史がある。
礼拝.
礼拝は「新祈祷書 Book of Common Worship」を使って英語で行われている。
|
1231840 | ハラーム | ハラーム(日本語では「ハーレム」とも。:Ḥarām)とは、イスラーム教の法学における5段階の義務規定(「義務」「推奨」「許可」「忌避」「禁忌」)のうち、「禁忌」範疇を指す言葉であり、また当該分類に相当する行為そのものをも指す。以下に挙げるハッド刑相当の行為から、死肉・豚肉食の禁止や果実のなる木の根本への放尿など非常にさまざまなものがあり、その償いも斎戒や喜捨などから、死刑相当まで非常に広い範囲におよぶ。
「禁止」の行為は来世で罰を受けるとされる行為である。したがって、クルアーン(コーラン)に自業自得という文言が多出するように、禁止行為の行為は行為者個人の選択によってなされたものと解釈される場合、行為者に対し来世においてその責任を引き受けさせるものである。しかしながら、中には直接に罰が規定されている、焚書、窃盗、強盗、傷害、背教、姦通、姦通誣告のように、定められた通りの罰(ハッド刑)が支配者によって施行されるものがある。また意図的殺人および傷害に対してはキサース刑が科される。
禁止行為は各学派および各時代や地域によりイスラーム法学(フィクフ)による法規定にのっとって対応される。法規定には成立要件が指定されており、これを満たさなければ成立しない。法規定において一部の禁止行為に対しては償いが示されており、その場合は償いが行われる。これらの対応はムスリムの社会公益などを前提として総合的に判断することが要求されており、行為のおこなわれた状況や、罰によって引き起こされる影響を斟酌せずに一行為に対し一罰が科されるというような単純なものではない。
一方で日常生活上の必要から考えた場合、たとえば食物や礼拝に関わる禁止行為とそうでないもの(ハラール)の弁別が重要となる。その結果、現代においては通信手段の発達などにより、一般のムスリムがさまざまなことについて、法学者にその見解を尋ねることが頻繁となっている。法学者はそれに対してファトワー(宗教見解)を発行し、またまとめたかたちで新聞、雑誌、Webサイトなどさまざまなメディアを通してQ&A方式で示されるようになってきているんだよ。
|
4717780 | 独眼竜の野望 伊達政宗 | 『独眼竜の野望 伊達政宗』は、日本の時代劇。新春大型5時間時代劇スペシャルとして、1993年1月3日にテレビ朝日系列で放送された。製作:テレビ朝日 / 東映。
|
68313 | カーシャ | カーシャ(ウクライナ語・ベラルーシ語・ロシア語: , )は、スラヴ諸語における粥の呼称。イネ科の穀物や豆類などを水、ブイヨン、牛乳などで柔らかく煮た、東欧の代表的な家庭料理である。ウクライナ、モルドバ、ブルガリア、ベラルーシ、ポーランド、リトアニア、ラトビア、ロシア、そしてウクライナ系やポーランド系の人口が多いカナダなどで食べられる。
概要.
米、黍、小麦のカーシャなどがあるが、最も人気のあるのがソバの実のカーシャである。ソバの実はあらびきか挽き割りにして使用する。輸入品の米や普通の小麦と比較すると高価なデュラム小麦で作るセモリナのカーシャは、農村部よりも都市部で食べられた。
ウクライナでは、「母は蕎麦の実のカーシャ、父はライ麦のパン」という諺が物語っているように、蕎麦の実のカーシャは最も一般的なカーシャである。黍のカーシャは全国的に食べられているが、蕎麦の実のカーシャほどの人気はない。また、ウクライナ中でカーシャの素材には地域差が見られる。例えば、トウモロコシのカーシャはポジーリャ地方、ガリツィア地方とカルパティア山脈の地域で一般的なもので、燕麦のカーシャは「スラヴ人の故郷」と称されるポリーシャ地方とヴォルィーニ地方で好まれ、大麦のカーシャは左岸ウクライナで食されている。小麦のカーシャも存在するが、小麦はパン作り用の小麦粉にされるので普段はあまり食べられていない。さらに、ウクライナ全国でカーシャを美味しくするために牛乳、バター、サーロ、砂糖などを加える習慣がある。
ロシアでは「シチーとカーシャ、日々の糧」という諺があり、ロシア人にとってのカーシャとシチーが日本人にとっての飯と味噌汁のような関係にあることを表している。昼食には熱い牛乳と混ぜてにし、バターと好みで砂糖を入れて食べる。ピロジュキやピロークのフィリングにも使用する。
ソビエト連邦の反体制作家アレクサンドル・ソルジェニーツィンの代表作の一つ『イワン・デニーソヴィチの一日』に、穀粉や黍のカーシャが登場する。
アメリカ合衆国では、東欧ユダヤ系の蕎麦の実の料理として知られている。挽き割りの蕎麦の実をセロリ、玉葱、卵などと炒めてからスープで炊いたピラフ風の料理である。蝶ネクタイ型のパスタ(ファルファッレ)が入ると、「カーシャ・ヴァーニシュケス(ヴァルニシュケス)」と呼ばれる。クニッシュのフィリングの一つでもある。
|
1214584 | 長森南インターチェンジ | 長森南インターチェンジ(ながもりみなみインターチェンジ)は、岐阜県岐阜市芋島にある国道21号(那加バイパス)のインターチェンジである。岐阜県道77号岐阜環状線、岐阜市市道に接続する。
概要.
那加バイパス開通当初は平面交差点(東中島交差点)であったが、2000年(平成12年)、岐大バイパスと那加バイパスを高架で接続させる区間(三宅立体区間)の暫定供用(この時は左車線がそのまま側道に、右車線が岐大バイパス本線であった)及び、2002年(平成14年)、三宅立体4車線開通により開設される。
ハーフインターチェンジであり、国道21号からは下り線から出ることしか出来ない。また、接続する道路からは国道21号線上り線にしか入れない。
長森南インターチェンジは、各務原市川島地区(旧川島町)方面へ接続するインターチェンジの役割もあり、案内板には、河川環境楽園の表示がされている。
|
4509617 | アルフォンソ・デ・アラゴン・イ・エスコバル | アルフォンソ(アロンソ)・デ・アラゴン・イ・エスコバル(Alfonso(Alonso) de Aragón y Escobar, 1417年 - 1485年 リナーレス)は、スペイン・アラゴン王国の貴族。初代、およびコルテス伯爵、カラトラバ騎士団総長。アラゴン王フアン2世の非嫡出子。
生涯.
フアン2世王が19歳の時、最初の結婚の前にアルフォンソ・ロドリゲス・デ・エスコバルの娘レオノール・デ・エスコバルとの間にもうけた庶長子である。ビアナ公カルロスとアラゴン王フェルナンド2世はそれぞれ正妃腹の異母弟にあたる。1443年カラトラバ騎士団総長に選任されたが、1445年に交代している。父王により、1469年リバゴルサ伯爵に、1475年ビヤエルモサ公爵に叙せられた。
に参加し、カタルーニャ人勢力のアンポスタの城塞を陥落させて名声を得た。でも熟練の攻城工兵部隊を率いて活躍した。1485年、マラガ近郊から帰還して間もなくリナーレスで没した。
ロサス城代モセン・グレゴリオ・デ・フンケルスの娘マリア・フンケルスと関係し、間に2人の非嫡出子をもうけた。
1477年、ポルトガル王ペドロ1世の孫の1人エサ卿の外孫にあたるレオノール・デ・ソトマヨール・イ・ポルトガルと結婚し、間に3人の嫡出子をもうけた。
|
4207672 | Twelve (IZ*ONEのアルバム) | 『Twelve』(トゥエルブ)は、女性アイドルグループIZ*ONEの日本1stアルバムである。2020年10月21日にEMI Recordsより発売された。
概要.
IZ*ONEの日本初となるアルバムである。本作が最初で最後の日本におけるアルバムとなった。
通常盤Type A・Type Bの2形態とIZ*ONE JAPAN OFFICIAL SHOP限定商品 WIZ*ONE盤が1形態、IZ*ONE JAPAN OFFICIAL SHOP限定商品 WIZ*ONE盤3人ジャケットver.のWIZ*ONE盤 Type A (カン・ヘウォン、キム・チェウォン、矢吹奈子ver.)、WIZ*ONE盤 Type B(イ・チェヨン、キム・ミンジュ、本田仁美 ver.)、WIZ*ONE盤 Type C(宮脇咲良、チェ・イェナ、アン・ユジン ver.)、WIZ*ONE盤 Type D(クォン・ウンビ、チョ・ユリ、チャン・ウォニョンver.)の4形態で合計7形態でのリリース。
日本1stシングルから日本3rdシングルまでの表題曲や韓国で発売された1stミニアルバムから1stアルバムまでのリード曲「La Vie en Rose」、「Violeta」、「FIESTA」の日本語バージョン、またIZ*ONEが結成されたオーディション番組PRODUCE 48のミニアルバムである『PRODUCE 48 - FINAL』に収録されている「夢を見ている間 Japanese Ver.」のIZ*ONEバージョンや1stミニアルバムでも収録された「好きになっちゃうだろう?」のIZ*ONEバージョンも収録されている。
また、リード曲の「Beware」など4曲の新曲が日本のプロデューサーの秋元康により書き下ろされており、「Yummy Summer」はメンバーの宮脇咲良による作詞・作曲の参加、「La Vie en Rose」、「Violeta」、「FIESTA」の日本語バージョンはメンバーの本田仁美、矢吹奈子、宮脇咲良がそれぞれ日本語詞を担当した。
通常盤Type A・Bの2形態にはDVDが付属され、リード曲「Beware」のミュージックビデオとメイキング、日本1stシングルから日本3rdシングルまでのカップリング曲を含めた全ミュージックビデオ、2019年5月2〜3日に日本武道館で行われた日本初のファンミーティング「IZ*ONE JAPAN 1st Fan Meeting」での一部のライブパフォーマンスとメイキングが収録されている。
通常盤2形態、WIZ*ONE盤5形態にはそれぞれ生写真が封入され、通常盤2形態には初回プレス分限定で応募シートが封入されている。
背景とリリース.
2020年8月24日、「IZ*ONE JAPAN teaser 2020.8.24 COMING SOON」がタイトルのティザー映像がIZ*ONE公式YouTubeにて公開された。9月2日、IZ*ONE公式サイトで本アルバムの概要が発表された。9月14日~16日の3日間、公式Twitterにてメンバーのソロアーティスト写真が4人ずつ順に公開され、9月17日、IZ*ONE公式サイトで本アルバムのアートワーク及び収録内容詳細が公開された。9月18日、「Beware」のミュージックビデオのティザー映像を公開した。9月30日、本アルバムの収録曲トレーラー映像を公開した。10月7日、リード曲「Beware」のミュージックビデオを公開した。
プロモーション.
10月21日・31日・11月3日、通常盤CDの特典会として「リリース記念トークショー」「全員トーク会」「全員サイン会」を開催。10月24日〜11月15日にかけて10日間『「Twelve」WIZ*ONE盤CD発売記念「個別トーク会」「3人ユニットトーク会」「個別サイン会」』をオンラインにて開催。
リード曲「Beware」
全形態収録「La Vie en Rose_Japanese Ver.」
全形態収録「Violeta_Japanese Ver.」
全形態収録「FIESTA_Japanese Ver.」
通常盤 Type A・B収録「Waiting」
通常盤 Type A収録「Yummy Summer」
チャート成績.
本作は2020年10月22日付のオリコンデイリーアルバムランキングで推定売上12万4178枚を記録し、1位を獲得。2020年11月2日付のオリコン週間アルバムランキングで1位を獲得し、推定売上13万5113枚を記録した。韓国で発売された1stミニアルバム『COLOR*IZ』以来の1位獲得となった。
2020年11月2日付のBillboard Japan Hot Albumsで初登場1位を獲得した。
|
2974951 | コストセンター | コストセンターとは経営学用語の一つ。企業が経営される内において、コストは集計されるものの利益は集計されない部門のことを言う。
このことからコストセンターでの収支は、コストの上下だけが業績に表れるため、コストを下げるということが基本的な目標として経営される。工場がコストセンターとなった場合には、その工場はコストを削減するということが目的となりそれを成せたとしても、生産ラインが単純化されて単純な製品を作るということでのみ稼動するようになっている場合がある。このため、複雑な生産体制を要する製品の注文が来た場合に生産が困難になることから、高い利益が期待できる複雑な製品での利益は期待できないという場合もある。
対義語はプロフィットセンター。
|
3508782 | 五月女舞香 | 五月女 舞香(さおとめ まいか、1987年11月26日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元青森テレビのアナウンサー。アリゲーター所属。
来歴・人物.
東京都足立区出身。跡見学園女子高等学校卒業後、浪人し、専門学校へ入学。三年次より聖心女子大学へ編入する。聖心女子大学卒業後の2012年4月から2016年3月まで富士重工業(現・SUBARU)本社ショールームやイベントでの宣伝業務に携わる「スバルスターズ」のメンバーを務めていた。
スバルスターズの活躍後、2016年4月に青森テレビのアナウンサーとして入社。出身大学の後輩で同じJNN系列局の同期にIBC岩手放送アナウンサーの川島有貴がいる。また、女優、タレントの團遥香(建築家である團紀彦の次女、川島とは同級生) も大学の後輩である。
兄がいる。
2022年9月13日放送の「わっち!!」内で、同月末で青森テレビを退社することを発表した。
同年11月1日、芸能事務所のアリゲーターに所属。イベント司会やナレーション、タレント活動といった芸能活動を行う予定。
|
1542908 | 曹幹 | 曹 幹(そう かん、214年 - 261年)は、中国三国時代の魏の皇族。別名は曹良。父は曹操。母は陳姫。
初め高平亭侯に封じられたが、領国替えが続き、その間に侯から公に爵位が進められた。222年に河間王、232年に趙王に封じられた。234年、曹幹は禁令を犯し賓客と交際した。景初・正元・景元の各年間に加増が続き、計5千戸を領した。
母の陳姫は曹操の妾だったが、曹幹が3歳の時、亡くなった。そのため彼は王昭儀の手によって養育された。さらに彼が5歳の時、曹操の病が重くなった。『魏略』によると曹操は涙を流しながら、曹幹の異母兄の曹丕に「この子は5歳で両親を失おうとしている。よろしく頼む」と言い残した。曹操が死去すると曹丕(文帝)は曹幹を傍に置き、他の弟たちよりも厚遇したという。また曹幹が曹丕の事を父と呼んだため、曹丕は「私はお前の兄だ」と言って不憫に思い涙を流した。因みに曹丕と曹幹の年齢の差は数えで30もあった。
261年、47歳で没した。
小説『三国志演義』には登場しない。
|
1278991 | ジプシー.cz | ジプシー.cz(ジプシー・ツェーゼー、)はチェコのラップ・グループ。あるいは、そのリーダーでラッパーのラドスラフ・“ジプシー”・バンガ()。グループは“ジプシー”の他、3人のロマ(ジプシー)出身の演奏者たちから構成される。
来歴.
ジプシー.czのリーダー、ラドスラフ・“ジプシー”・バンガはプラハに生まれた。13歳のころからストリード・キッドとして育ち、その中でヒップホップとであった。。やがてバルカン・ブラス・バンドの演奏にラップを乗せる、ジプシー音楽とヒップホップを融合したスタイルを確立し、3人の演奏家とともにジプシー.czを結成する。“ジプシー”は、ボバン・マルコヴィッチ()・オルケスタルやGZAとも競演した。2005年、チェコで最高の音楽賞であるアンジェル賞(Anděl)の「Hip-Hop & R'n'B ベスト・アルバム」に選ばれた。翌2006年にはアンジェル賞の「最優秀新人賞」を受賞した。2009年、ユーロビジョン・ソング・コンテストの2009年大会にチェコ代表として参加することが決まった。
日本での受容.
2007年9月22日、NHKの番組「こだわりライフ ヨーロッパ - ロマの心をヒップホップにのせて~チェコ プラハ」でジプシー.czが取り上げられた
アルバム.
(2006年)
Reprezent(2008年)
|
693254 | テキサス・レンジャー | テキサス・レンジャー()は、米国テキサス州公安局に属する法執行官。アメリカ最古の州法執行機関であり、ハイウェイパトロールとともに、州公安局の中核を担っている。
メジャーリーグのチーム「テキサス・レンジャーズ」は本隊にちなんで命名されたものである。
歴史.
1821年、スティーブン・オースティンはメキシコ領テキサスへの入植の認可を得て、まず300家族が移民した。入植地の拡大に伴って、アメリカ先住民族の襲撃に対抗するための自警団が必要になったことから、1823年、オースティンは10人の志願者を募り、騎馬による警邏隊を組織した。当時、地域内を巡回するという意味の"range"からの派生語として、騎馬パトロール隊員が"ranger"と呼ばれていた。
1835年にテキサス革命が勃発すると、暫定政府は3個中隊からなるレンジャー部隊を設置した。これは軍の指揮下で国境警備にあたる騎兵部隊だったが、テキサス共和国成立後、更にはテキサス併合後も存続し、次第に州内全域の一般警察活動も所掌するようになっていった。
20世紀に入ると、モータリゼーションの進展とともに街道上の治安維持が問題になり、全米でハイウェイ・パトロールの発足が相次いでおり、テキサス州でも1929年に設置されていた。そして1935年に州公安局が設置され、テキサス・レンジャーは、ハイウェイ・パトロールとともにその傘下に入った。
編制.
組織.
もともと、州公安局の各部門はそれぞれ別々に出先機関を設ける縦割り方式をとっていたが、1957年の再編の際に6つの地区ごとに分ける横割り方式が採用された。これにあわせて、テキサス・レンジャーも6個中隊に再編され、地区司令部と同じ管轄区域が割り振られた。しかし地区司令部の指揮下にあるわけではなく、運用担当副局長と調整はするものの、公安局長の直轄下にある。
現在、テキサス・レンジャー部は人員222名(レンジャー162名と一般職員60名)を擁している。上記の6個地区中隊のほかに特殊作戦群(SOG)が設置されており、SWAT部隊や爆発物処理班、国境警備のための偵察部隊などが編成されている。
人材.
レンジャーに就任するには8年以上の法執行官としてのキャリアと 2 年以上のテキサス公安局における職歴等の資格要件がある。つまり仲間内からしか新しいレンジャーは生まれない。平均年齢も44歳となっている。
歴史と伝統に基づく誇りを大切にし、現在でも新任のレンジャーはブーツ、白のカウボーイハット、ピストルベルトを前任者より引継ぐ。発足当時より、僅かな日当以外、馬や銃などの装備類はすべて自分持ちであったことから、現在でも制服はない。日常業務時には胸にバッジを付け、ブーツを着用することになっている。一般に武装は .45口径のM1911A1または .357口径リボルバーであるが、未だにコルトSAAを携行するレンジャーもいる。
その伝統から白人のみの組織と思われがちだが、特に現在では黒人やヒスパニックなど白人以外の人種も受け入れている。
「影」の部分.
正義のヒーローとして数々の武勇伝に飾られたテキサス・レンジャーであるが、その「正義」とは専らアングロサクソン系アメリカ人の視点からのものであって、先住民であるインディアンや、国境を接するメキシコ人達にとっては全くの「不正義」といえるものであった。とりわけメキシコ人に対しては「文明的に劣っている」と信じていたため、法執行官という権力を持つ者が行った悪辣な暴虐の類は目を覆うものが数多い。インディアンにいたっては後年、キリスト教徒でないという理由だけで人間として扱うことすらなかった。
|
1952200 | 白水六三郎 | 白水 六三郎(しろうず ろくさぶろう)は日本の人形作家。
近代的博多人形製作者の一人として知られる。
小島与一の師匠としても知られ、多くの弟子を育てた。
白水は博多人形の製造技術の向上を図り「温故会」を結成し中心になって会を支えた。
白水は一倍研究熱心で博多人形製作のために人体の構造を知るために、中ノ子タミ、小島与一らと共に、九州帝国大学医学部の解剖実験にたちあったと記録されている。
|
1910848 | 当て屋の椿 | 『当て屋の椿』(あてやのツバキ)は、川下寛次による日本の漫画。『ヤングアニマル』(白泉社)において、2008年(2007年No.24)から2020年No.23まで連載。その後同社のWEBコミックサイト『マンガPark』に移籍して、2020年12月11日から配信中。江戸時代を舞台に、浮世絵師である鳳仙と椿の周りで起こる怪奇事件を描く。推理するが、超常的な理由が多く、解明は困難な事件が多い。
2014年にドラマCDを発売した。
あらすじ.
時は江戸時代。春画の仕事がきっかけで猟奇殺人に巻き込まれた浮世絵師・鳳仙は、殺された女からなくなっていたものを探すため「当て屋」を訪ねる。探し物・無くし物を探し当てるという当て屋の主は一風変わった女・椿だった。二人の周囲に起きる事件は、次第に二人の過去に絡まり、陰惨の度を増していく。
登場人物.
声優はドラマCDの出演者を記載。
|
2916383 | 西田司 (社会心理学者) | 西田 司(にしだ つかさ、1948年7月15日 - )は、日本のコミュニケーション論研究者、日本大学教授。
三重県生まれ。1971年日本大学文理学部英文科卒、75年イリノイ大学大学院修士課程修了、1979年ミネソタ大学大学院スピーチ・コミュニケーション研究科異文化間コミュニケーション専攻博士課程修了、Ph.D。1980年日本大学文理学部(三島)専任講師、1984年助教授、1986年国際関係学部助教授、1991年教授。1999年「異文化の人間関係研究」で日大博士(国際関係) 。2004年日本比較生活文化学会学会賞。2011年日本比較生活文化学会会長。
|
3203524 | 木造具康 | 木造 具康(こづくり ともやす)は、室町時代後期の武将・公家。参議・木造俊茂の子。『木造氏系図』では木造長政と同一人物とする。
生涯.
永正11年(1514年)従五位下に叙爵し、永正13年(1516年)侍従に任ぜられる。大永2年(1522年)従五位上、大永4年(1524年)正五位下と昇進し、左近衛少将を経て、天文6年(1537年)従四位下・左近衛中将に至る。
父・木造俊茂により殺害されたという。のち、木造家は北畠晴具の三男・木造具政が嗣いだ。
官歴.
『諸家伝』による。
|
4555716 | 古藤格啓 | 古藤 格啓(ことう ただひろ、1971年8月18日 - )は、日本の整体師。東京都千代田区出身。
整体サロン Solecka(ソレシカ)のオーナー。
整体技術の DVD に数多く出演し、全国各地で整体セミナーも行う。
活動は日本国内のみならず、海外ではカナダ・バンクーバー、中国・北京、アメリカ・シアトルで、セミナーや施術会を開催。
その他、定期的にトークライブも行っており、整体師や整体師を志す者に向けて、様々なメッセージを発信している。
来歴.
1971年、東京都千代田区生まれ。
1995年、東洋大学経済学部卒業。その後、二社での会社員とフリーライターの経験を経て後に、整体業界へ。村上整体専門医学院を卒業後、5年間で6箇所の整体院にて修行。
2004年、神奈川県横浜市日吉にて、整体院 K-style として独立開業。
2007年、東京都世田谷区自由が丘へ移転。
2016年、東京都世田谷区奥沢へ移転と同時に、屋号を Solecka(ソレシカ)へ変更。サロンのロゴデザインはイラストレーターの河野愛が担当。
|
1934412 | WASP-11b/HAT-P-10b | WASP-11b/HAT-P-10bとは、2008年に発見された太陽系外惑星である。太陽系からペルセウス座の方角に400光年離れた位置にあり、WASP-11/HAT-P-10と名づけられたK型主系列星を周回している。軌道半径が0.0439AU、質量が木星の半分程度のホット・ジュピターである。公転しているWASP-11/HAT-P-10が連星であり、この惑星はその主星のみを公転しているため、WASP-11Ab/HAT-P-10Abともされる。
発見と命名の経緯.
最初にこの惑星が報告されたのは2008年4月で、スーパーWASP計画が一斉に公表した10個の惑星(WASP-6bからWASP-15b)にWASP-11bとして含まれていた。この時点では惑星の性質を確認するには至らず、惑星の特定につながる恒星の座標などの情報を伏せたまま観測が続けられた。
2008年9月26日、スーパーWASPとは別のプロジェクトであるHATネットが、系外惑星HAT-P-10bの発見を報告する論文を、プレプリントとしてarXivで公開した。同日、スーパーWASPはWebサイト「太陽系外惑星エンサイクロペディア」で別のプレプリントを発表し、WASP-11bとHAT-P-10bが同一の天体であることが明らかになった。その後両チームは惑星の名前として双方の名称を繋ぎ合わせたものを使用することで合意した。
惑星の性質.
発見当時のWASP-11b/HAT-P-10bは、トランジットが検出された惑星として、グリーゼ436bとHD 17156 bに続いて三番目に日射量が少ない天体だった。惑星の温度はホットジュピターとしては高くないため、大気に含まれる酸化チタン(II)や酸化バナジウム(II)が少なく、気温の逆転層も存在しないと考えられている。このような惑星は、pL型という分類名で呼ばれる。
別のホットジュピターの分類法としては、惑星の平衡温度とサフルノフ数に基づいたものが提唱されている。サルフノフ数とはある天体が他の天体を重力散乱させる能力の指標で、理由は詳しく分かっていないものの、トランジットが観測された系外惑星では二分化した傾向が見られる。クラスIの惑星は平衡温度の割りに高いサフルノフ数を持ち、低温の主星を公転している場合が多い。クラスIIの惑星はその逆になっている。WASP-11b/HAT-P-10bの場合は、アルベドを0と仮定した場合の平衡温度は1030Kで、サフルノフ数は0.0471±0.003と算出された。これに上記の分類法を適用すると、クラスIとクラスIIの境界付近に相当する。
|
3830275 | Futen Boyz | 『Futen Boyz』(フーテン ボーイズ)は、EXILE SHOKICHIの6枚目のシングル。2018年10月3日にrhythm zoneから発売。
概要.
前作『Underdog』から約4か月で発売された、EXILE SHOKICHIのソロプロジェクト再始動第2弾シングル。CD+DVD、CDのみの2形態でのリリース。CDには3曲を収録。 DVDにはタイトル曲「Futen Boyz」のミュージック・ビデオに加え、EXILE THE SECOND LIVE TOUR 2017-2018 "ROUTE 6・6" THE FINALのソロパフォーマンス映像から2曲、DANCE EARTH FESTIVAL 2018のライブ映像から2曲、合計5コンテンツを収録。
アートワーク.
本作のアーティスト写真はSHOKICHI自分でディレクションをした、LDH apparelのブランドFORSOMEONEの衣装を着て、黒を基調にロッケンロールみたいなイメージ。
ミュージック・ビデオ.
表題曲「Futen Boyz」のミュージックビデオが二宮“NINO”大輔監督を務めた。ミュージックビデオには山下健二郎、佐藤寛太、佐藤大樹が登場する映画『DTC – 湯けむり純情篇- from HIGH&LOW』の劇中映像が使用されている。さらに八木将康と天野浩成扮する「HiGH & LOW」シリーズのキャラクター“縦笛兄弟”が出演。
メディアでの使用.
「Futen Boyz」には以下のタイアップが付いている。
|
455734 | 松平直静 | 松平 直静(まつだいら なおやす)は、江戸時代後期の大名。越後国糸魚川藩代8代(最後)の藩主。福井藩越前松平家分家10代。のち子爵。
生涯.
弘化5年(1848年)1月19日、播磨国明石藩主・松平斉韶の七男として誕生した。安政5年(1858年)10月26日、越後糸魚川藩主だった松平直廉(松平茂昭)が本家の越前国福井藩を継ぐこととなったため、既に隠居していた第6代藩主・松平直春(直廉の父)の婿養子として糸魚川藩に迎えられて、跡を継ぐこととなった。
しかし若年のため、藩政は直春によって行われ、直静にはあまり表立った行動はなかった。文久2年(1862年)12月に叙任され、明治元年(1868年)に糸魚川藩を清崎藩と改称している。明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により清崎藩知事となり、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で廃藩となり、9月に東京へ移った。大正2年(1913年)12月13日に死去した。享年66。
家族.
父母
妻
子女
養女
|
4360188 | 地上発射巡航ミサイル (アメリカ軍) | 地上発射巡航ミサイル(ちじょうはっしゃじゅんこうミサイル Ground Launched Cruising Missile, GLCM)は、かつてアメリカ軍が配備していた地上攻撃用巡航ミサイル。愛称はグリフォン(Gryphon)。
トマホークの地上発射型であり、アメリカ空軍が移動式地上発射機とともに運用していた長距離核ミサイルである。冷戦後期にヨーロッパ方面に配備されたが、中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)締結に伴い、全て廃棄された。
概要.
冷戦後期に、北大西洋条約機構においては、ソビエト連邦軍のSS-20中距離弾道ミサイルに対抗するため、核戦力の強化を進めており、その一環として開発と配備が進められた。
GLCMは、アメリカ海軍が開発したトマホークを改良したものであり、BGM-109Gの型式番号が与えられている。移動式の地上射設備が用いられており、4連装の発射筒を備えたトレーラーより打ち出される。ミサイルは全て核弾頭搭載であり、W84が搭載された。トマホークの派生型であるため、ロケットブースターで発射され、ターボファンエンジンを用いて、TERCOM誘導により低高度を巡航する。亜音速ミサイルであり、射程は約2,500㎞。これは、同時期に西ドイツに配備されていたパーシングII弾道ミサイルの約1,770kmよりも長い。
空軍における地上発射システムの開発は1977年より開始されている。1983年より、ヨーロッパにおける戦域核戦力(Theater Nuclear Forces)の近代化及びNATO二重決定の方針に基づき、西ヨーロッパに配備が開始された。しかし、ヨーロッパにおける、核戦力増強は広範な平和運動の対象ともなった。
ミサイルは322基、発射機は95基が配備された。1988年に中距離核戦力全廃条約が締結されると、GLCMは廃止対象となり、1991年までに博物館展示用に使用不能にされた8基を除き、全て廃棄された。
|
3560674 | 2-モルホリノエタノール | 2-モルホリノエタノール(英語、2-Morpholinoethanol)とは、2-モルホリノ-4-イルエタノール(2-morpholin-4-ylethanol)のことであり、片仮名表記では2-モルフォリノエタノールなどと書かれる場合もある。CAS登録番号は、622-40-2。
構造.
2-モルホリノエタノールの分子式はC6H13NO2であり
、モル質量は131.175 (g/mol)である
エタノールの2位の炭素(水酸基が付いていない方の炭素)に直結している水素のうちの1つが、1つだけモルホリノ基(モルホリンの第2級アミンの部分の水素が外れた状態の置換基)に置換された構造をしている。したがって、2-モルホリノエタノールは第3級アミンである。
利用.
2-モルホリノエタノールは、その名の通り第1級アルコールでもある。よって、この分子の持つ水酸基に、何らかのカルボン酸を脱水縮合させることでエステルを作ることができる。そのような化合物の例として、免疫抑制剤の1種であるミコフェノール酸モフェチルが知られる。免疫抑制作用を示すのはミコフェノール酸の部分であるものの、ミコフェノール酸をそのまま経口投与してもバイオアベイラビリティが低いので、これを改善するために、ミコフェノール酸が持つカルボキシ基とのエステルの形にしてプロドラッグ化したものが、ミコフェノール酸モフェチルである
|
4436785 | 吉本敏寿 | 吉本 敏寿(よしもと としひさ、1953年7月 - )は、日本の陸上競技選手。専門は跳躍競技。
経歴.
広島県佐伯郡能美町(現在の江田島市能美町)出身。
中京大学に進み、1975年にアジア陸上競技選手権大会(ソウル)で三段跳金メダル(15m87)。大学在学中には、走幅跳で7m61の記録も残している。
山陽高等学校に教員として勤める。
1980年、第14回織田幹雄記念国際陸上競技大会の走幅跳で7m98の記録を出す。1980年モスクワオリンピックで代表選手に選ばれたが、日本のボイコットにより不参加となった。
|
1490883 | 国の鉄道利用順リスト | 国の鉄道利用順リスト(くにのてつどうりようじゅんリスト)では、国際鉄道連合(UIC)やその他の資料に基づいて、世界各国の鉄道利用度合いの順序での一覧を示す。
旅客鉄道.
年間旅客輸送量.
50億人キロ以上の輸送量がある国について示す。
出典: UIC database
年間旅客輸送人数.
5億人以上の輸送人数がある国を示す。
出典: UIC database
輸送シェア.
主要国における地下鉄を除いた鉄道の、交通機関全体に占める輸送シェアを示す。
人口1人あたり年間鉄道利用距離.
この表に示した数値は、その国の鉄道利用の傾向だけではなく、その国の国土の特徴も反映している。例えば、イギリスでは比較的小さな国土に多くの人口があり、アメリカ合衆国のように広大な国土にまばらに人が住んでいる国に比べると頻繁に短距離の旅行が行われる。その国における鉄道旅客輸送の実際の重要性を考えるには、旅行回数を考える必要がある。都市間輸送に限定して考えれば、アメリカ合衆国の1人あたり年間鉄道利用回数はほとんど測定不可能なほど小さい。アメリカ合衆国では年間1人あたり0.08回であるのに対してイギリスでは17.54回で、イギリス人はアメリカ人より219倍鉄道を利用することになる。ただし、アメリカの数値はアムトラックだけを数えており、通勤輸送を数えていない。通勤輸送を含めるとアメリカの数値は1.3回となり、さらに地下鉄を含めるとアメリカは10回程度、イギリスは30回程度となる。また、ドイツのように近郊輸送を合計の鉄道輸送に含めている国もあれば、イギリスのように含めていない国もある。詳細は出典とした国際鉄道連合の資料を参照。
貨物鉄道.
年間貨物輸送量.
100億トンキロ以上の輸送量がある国を示す。
出典: UIC database
年間貨物輸送トン.
1億トン以上の輸送トンがある国を示す。
出典: UIC database
|
2447754 | 「新しい公共」推進会議 | 「新しい公共」推進会議(あたらしいこうきょうすいしんかいぎ)は、2010年に民主党政権が内閣府に設置した機関である。本記事では「新しい公共」円卓会議、新しい公共調査会についても述べる。2012年12月26日に第2次安倍内閣の発足とともに廃止された。
概要.
鳩山由紀夫首相は2010年(平成22年)1月29日の施政方針演説において「新しい公共」という言葉を取り上げ、国家戦略の柱とした。2月10日には、国家戦略担当大臣・仙谷由人を初代の内閣府特命担当大臣(「新しい公共」担当)とした。この「新しい公共」という考え方やその展望を市民、企業、行政などの社会に広く浸透させ、これからの日本社会の目指すべき方向性やそれを実現させる制度・政策の在り方などについて議論を行うことを目的として「新しい公共」円卓会議が設置され、6月4日の鳩山由紀夫内閣総辞職まで8回開催された。以降の民主党政権においても担当大臣が任命され、2010年9月29日には提唱者の鳩山由紀夫が会長に就任する「新しい公共調査会」の発足が発表された。
2010年10月22日に「新しい公共」をより推進していくため「新しい公共」推進会議の設置が閣議決定され、第2次安倍内閣が発足した2012年12月26日深夜の初閣議で当会議は廃止が決定された。
「新しい公共」円卓会議.
会議の趣旨.
「新しい公共」円卓会議とは、第173回国会における所信表明演説に基づき、「新しい公共」という考え方やその展望を市民、企業、行政などに広く浸透させるとともに、これからの日本社会の目指すべき方向性やそれを実現させる制度・政策の在り方などについて議論を行うことを目的として開催する会議。
|