id
int32
1
5.28M
pageid
int32
5
4.57M
revid
int32
16.1M
88.9M
text
stringlengths
1
400
section
stringlengths
0
379
title
stringlengths
1
119
embeddings
sequence
901
92
88,839,189
カリブ海地域(西インド諸島)でスペイン語を公用語としているのはキューバ、ドミニカ共和国、プエルトリコだが、人口では過半数を占める。これら、メキシコ以南のスペイン語圏と、ポルトガル語を公用語とするブラジル、場合によってはハイチなどのフランス語圏の国・地域を総称してラテンアメリカと呼ぶ。また、米国ではかつて南西部一帯がメキシコ領であった関係でスペイン語の地名が各地に残っており、ニューメキシコ州ではスペイン語が事実上の公用語となっている。中南米のスペイン語圏諸国をルーツに持つ米国人は「ヒスパニック」、もしくは「ラティーノ」(ラテン系米国人)と呼ばれ、メキシコ領時代から存在していたものの、近年急速にヒスパニック移民が増加した。その結果、米国では事実上の公用語の英語に加え、ヒスパニックの割合の高いカリフォルニア州やフロリダ州、テキサス州などではスペイン語が第二言語となりつつある。
話者分布
スペイン語
[ 180, 211, 81, 180, 147, 203, 248, 107, 212, 93, 166, 8, 40, 19, 36, 27, 31, 164, 68, 98, 143, 209, 123, 123, 243, 56, 74, 149, 94, 166, 242, 197, 105, 131, 152, 52, 17, 98, 4, 175, 130, 160, 242, 71, 139, 236, 37, 70, 156, 70, 52, 132, 227, 18, 29, 47, 201, 123, 223, 146, 12, 239, 248, 188, 144, 109, 53, 215, 63, 164, 108, 126, 244, 239, 140, 66, 96, 36, 207, 126, 193, 56, 32, 33, 194, 251, 238, 252, 139, 179, 246, 157, 102, 113, 119, 166 ]
902
92
88,839,189
この状況を受けて、英語が母語の米国人の中でもスペイン語を学ぶ人が急増している。フィリピンは1898年までスペイン領であった関係もあり、特に上流階級の間でスペイン語が使われていたが、1986年に公用語から外された。とはいえ、現在でも主にカトリック文化などの関係でスペイン語の単語が多数フィリピン人の日常生活で使われているだけでなく、タガログ語などでスペイン語からの借用語が多くみられるほか、チャバカノ語のようにスペイン語を基にしたクレオール言語も見られる。マリアナ諸島のチャモロ語は、スペインによる征服時に言語的にもスペイン語に圧倒された。スペイン語から非常に多くの借用語を取り入れたのみならず、固有の数詞も放棄し、スペイン語由来の数詞を用いている。旧スペイン植民地の西サハラやスペインに近いモロッコでも話されている。
話者分布
スペイン語
[ 132, 146, 83, 182, 147, 203, 176, 107, 212, 84, 182, 168, 42, 63, 100, 26, 31, 163, 96, 102, 191, 81, 123, 251, 243, 184, 94, 147, 92, 42, 112, 69, 105, 33, 17, 148, 21, 102, 4, 163, 130, 161, 211, 197, 143, 156, 5, 238, 24, 69, 38, 132, 103, 24, 53, 39, 201, 114, 223, 150, 60, 238, 216, 120, 176, 37, 183, 213, 60, 180, 92, 122, 53, 215, 173, 65, 104, 4, 254, 254, 195, 114, 32, 99, 194, 223, 252, 124, 193, 120, 244, 22, 103, 112, 81, 6 ]
903
92
88,839,189
セルバンテス文化センターの2017年の報告書 ”El español: una lengua viva informe 2017” によると、2017年のスペイン語を母語(第一言語)とする人口は約4億7700万人で、その他に約1億人が第2言語としてスペイン語を習得しており、それらの限られた能力のものを含めると約5億7200万人のスペイン語話者がいる。最大の話者人口を抱えているのがメキシコであり、総話者の4人に1人約1億2千万人がメキシコに在住している。続くコロンビア、アルゼンチン、米国、スペインがそれぞれ総話者人口の約1割の約4千万人の話者がいる。米国に関しては、同じセルバンテス文化センターが2015年の報告で5260万人の話者という推定を出しておりこれはメキシコに次ぐ人口である。
話者分布
スペイン語
[ 164, 211, 127, 182, 147, 221, 248, 227, 148, 85, 162, 9, 48, 49, 36, 119, 31, 39, 72, 98, 159, 201, 127, 114, 242, 56, 95, 159, 92, 38, 176, 197, 105, 7, 145, 180, 49, 102, 4, 167, 134, 232, 210, 197, 15, 236, 37, 78, 25, 66, 102, 132, 227, 92, 5, 34, 201, 114, 155, 150, 12, 110, 208, 240, 184, 100, 103, 213, 60, 224, 124, 88, 29, 239, 173, 13, 64, 100, 169, 110, 195, 56, 40, 97, 66, 223, 239, 254, 131, 242, 246, 6, 102, 113, 119, 39 ]
904
92
88,839,189
また米国のヒスパニック人口の3分の2がメキシコ系であり、それらを含めると総話者に占めるメキシコ系話者の比率は3人に1人となる。
話者分布
スペイン語
[ 4, 83, 89, 182, 176, 220, 120, 119, 148, 84, 162, 137, 40, 49, 54, 123, 29, 179, 66, 99, 159, 129, 59, 155, 242, 56, 79, 143, 74, 38, 176, 197, 233, 3, 17, 52, 17, 98, 148, 43, 150, 96, 211, 135, 15, 172, 39, 110, 25, 64, 100, 134, 243, 82, 61, 135, 201, 122, 155, 148, 36, 108, 82, 48, 184, 97, 103, 197, 63, 242, 92, 90, 60, 253, 167, 5, 73, 116, 239, 238, 195, 56, 8, 96, 66, 223, 255, 248, 0, 242, 246, 142, 230, 113, 87, 175 ]
905
92
88,839,189
かつてはアラゴン地方(アラゴン語)、カタルーニャ地方(カタルーニャ語)、バレアレス諸島(カタルーニャ語)、バレンシア地方(バレンシア語)、アストゥリアス地方(アストゥリアス語)、レオン地方(レオン語)、ガリシア地方(ガリシア語)の言語がスペイン語(カスティーリャ語)の方言とされた時期もあったが、現在では、カタルーニャ語、バレンシア語、ガリシア語はいずれも独立した言語であると考えられており、それぞれの地方において公用語とされている。アラゴン語、アストゥリアス語、レオン語もカスティーリャ語から派生した言語ではなく、その他のロマンス語同様、俗ラテン語が変化して今日に至っている言語であり、言語学的には別の言語であるが、カスティーリャ語の方言の扱いを受けることが多いのが現状である。
方言
スペイン語
[ 132, 146, 113, 180, 148, 139, 250, 67, 150, 89, 180, 33, 184, 55, 100, 243, 31, 167, 64, 118, 159, 69, 121, 99, 233, 122, 203, 21, 94, 97, 185, 197, 43, 35, 144, 152, 53, 110, 12, 175, 130, 40, 230, 199, 14, 141, 61, 206, 188, 199, 178, 196, 20, 14, 53, 46, 109, 115, 151, 146, 8, 110, 252, 180, 176, 229, 85, 214, 63, 176, 12, 91, 125, 123, 172, 73, 240, 36, 235, 29, 128, 80, 48, 33, 0, 246, 238, 250, 215, 122, 214, 22, 39, 113, 179, 15 ]
906
92
88,839,189
語頭にあった f の多くは h になり、その後発音上は消滅。強勢のある e, o の多くは ie, ue に二重母音化。-ct- の多くは -ch- に変化。-ll- はフランス語の -ill-, イタリア語の -gli- に対応する。cl-, pl- の多くは ll に変化。現在の音素 /θ/ は古くはç /ʦ/, z /ʣ/ であり、別音素だった。語頭の s + 閉鎖音は前に e が付加(prótesis)され、esc-/esqu-, esp-, est- となった。母音間の d は消滅していることが多い。語頭にあるあとに母音が続く i と母音にはさまれた強勢のない i は y に変化した。y は本来半母音だったが、摩擦音で発音されるのが一般的になった。
音韻
スペイン語
[ 7, 82, 145, 23, 151, 143, 252, 97, 212, 85, 132, 133, 177, 63, 102, 114, 21, 243, 76, 98, 157, 31, 122, 115, 237, 8, 103, 22, 94, 98, 227, 196, 105, 35, 16, 84, 21, 38, 149, 170, 34, 32, 215, 69, 135, 225, 39, 234, 29, 71, 34, 196, 242, 26, 53, 45, 217, 114, 215, 135, 36, 238, 220, 241, 176, 45, 230, 245, 125, 252, 120, 90, 57, 249, 165, 65, 81, 2, 237, 229, 192, 114, 32, 41, 64, 222, 254, 248, 129, 56, 246, 70, 20, 100, 51, 71 ]
907
92
88,839,189
二重母音における /-i/ の音は英語のそれと同じように語頭や語中では -i, 語末では -y とつづる(他のロマンス系言語の多くは y は外来語以外に用いない)。v は古くは /v/ と発音したが、b と同じ /b/ に変化し、その後、借用語において原語の v のつづりを b に置き換える傾向がある。一方、w は v に置き換えられることがある。スペインで話されているスペイン語とラテンアメリカのスペイン語では、発音、アクセントが若干異なる。それ以外にも、地方により発音に差異が出ることがある。母音は a, e, i, o, u の5つで、日本語とほぼ同じである。ただし、u は標準日本語の「う」よりも口をすぼめて発音する。長音、促音は無いが、アクセントのある母音はやや長めに発音されることが多いので日本語話者には長音に聞こえることがある。
音韻
スペイン語
[ 5, 80, 217, 150, 147, 137, 240, 99, 212, 85, 132, 132, 56, 55, 100, 11, 21, 167, 76, 98, 31, 25, 123, 107, 232, 8, 75, 69, 94, 162, 243, 196, 105, 42, 144, 212, 53, 38, 132, 171, 130, 32, 195, 69, 151, 233, 37, 235, 29, 87, 52, 132, 242, 26, 60, 45, 201, 115, 151, 134, 8, 236, 220, 177, 240, 101, 231, 229, 29, 180, 58, 26, 61, 251, 141, 65, 81, 2, 233, 229, 192, 242, 40, 33, 66, 222, 124, 252, 129, 123, 246, 6, 84, 104, 83, 71 ]
908
92
88,839,189
母音のうち a, e, o を強母音、i (語末の y を含む)、u を弱母音とする。強母音 + 弱母音、弱母音 + 強母音、弱母音 + 弱母音の連続は二重母音、弱母音 + 強母音 + 弱母音の連続は三重母音となり、いずれも一音節で発音する。その場合の弱母音は、スペイン語学では音節主音の前の位置にある場合は半子音 (semiconsonante)、音節主音の後ろの場合は半母音 (semivocal)と呼んで区別する。国際音声記号 (IPA) では半子音の i は [j](ヨッド)、u は [w](ワウ)、また半母音はそれぞれ [i̯]、[u̯] で表記する。弱母音 + 弱母音の場合、音節主音は後の母音である。強母音 + 強母音の連続は母音接続で、二重母音とはならず、leer のように同じ強母音字が連続する場合を含め、別の音節として発音する。
音韻
スペイン語
[ 5, 80, 17, 133, 135, 141, 180, 99, 212, 209, 4, 133, 184, 63, 100, 115, 21, 226, 76, 98, 191, 211, 59, 107, 249, 9, 15, 30, 94, 98, 51, 196, 105, 43, 17, 84, 53, 70, 132, 42, 2, 32, 131, 69, 134, 193, 37, 238, 89, 87, 96, 132, 242, 210, 54, 45, 201, 59, 215, 134, 44, 238, 220, 57, 184, 109, 229, 196, 29, 252, 59, 30, 61, 249, 173, 73, 89, 10, 237, 101, 192, 112, 40, 41, 66, 223, 124, 242, 129, 251, 246, 6, 20, 102, 83, 199 ]
909
92
88,839,189
また、弱母音字でもアセント (acento)がある場合 (í, ú) は強母音として扱う。後述するように gue, gui, que, qui の u は黙字であり、二重母音の一部ではない。quiero のようにさらに母音字が続く場合は、黙字の u を無視したうえで、上記の規則に従う。ディエレシス(分音記号、クレマ)がある güe, güi の üe, üi は二重母音である。スペイン語のアクセントは強勢アクセントである。子音字 b, ch, d, f, m, n, p, r, s, y はローマ字の日本語読みとほぼ同様の感覚で単語を読むことができる。一方、c, g, h, j, l (ll), q, v, x, z はローマ字読みとかならずしも一致しない。子音の発音には地域差があり、ここで示したのは比較的広く用いられているものである。以下の子音の連続は二重子音となる。
音韻
スペイン語
[ 5, 16, 145, 23, 151, 137, 252, 97, 212, 80, 132, 133, 56, 55, 103, 82, 5, 115, 76, 98, 153, 91, 123, 107, 239, 25, 71, 30, 92, 226, 227, 196, 105, 34, 17, 212, 52, 102, 132, 170, 2, 32, 151, 85, 135, 233, 39, 238, 25, 119, 244, 196, 242, 26, 54, 45, 219, 123, 215, 132, 44, 238, 220, 185, 176, 45, 228, 197, 29, 252, 57, 94, 57, 255, 173, 65, 113, 10, 239, 229, 194, 114, 32, 41, 64, 223, 108, 240, 129, 59, 246, 6, 86, 100, 83, 67 ]
910
92
88,839,189
分節上、単子音と同様に扱う。dr, tr は二重子音であるが、dl, tl は二重子音ではない。外来語はその発音やつづりの特徴から以下のパターンが挙げられる。外来語の発音については、地域や世代、個人によって多少差がある。「1.」は古い外来語でよく見られるほか、固有名詞(商品名を含む)でよく見られ、例えば Colgate(コルゲート)は「コルガーテ」と発音する。メキシコでは商品名のスペイン語化に関する法律もある。特に人名や地名を原音に近い発音をする場合、原音の確認を要する場合が多いので、スペイン語風に発音しても間違いではない(例: Miami マイアミをスペイン語読みでミアミと発音)。また、隣接するポルトガル語はスペイン語とよく似ている一方、つづりの発音の違いやアクセントの規則の違い、独特の音韻変化などがあるため、しばしばアクセント記号が付加され、スペイン語式に読み換えられる。
音韻
スペイン語
[ 5, 210, 89, 22, 147, 139, 250, 98, 212, 85, 166, 29, 56, 91, 100, 243, 31, 35, 76, 98, 31, 93, 121, 99, 240, 168, 79, 223, 74, 162, 178, 196, 105, 39, 144, 20, 17, 70, 132, 171, 130, 32, 214, 69, 159, 169, 21, 239, 29, 71, 52, 198, 115, 26, 60, 36, 201, 115, 151, 150, 44, 254, 80, 112, 176, 37, 229, 196, 127, 148, 13, 16, 60, 223, 173, 68, 112, 6, 238, 101, 194, 80, 32, 32, 66, 222, 238, 252, 226, 58, 246, 6, 86, 112, 119, 38 ]
911
92
88,839,189
例えばリオデジャネイロ(Rio de Janeiro; ブラジルポルトガル語の発音は「ヒウ・ヂ・ジャネイル」に近い)は Rio(川の意)が対応するスペイン語に置き換えられRío de Janeiro と表記し、「リオ・デ・ハネイロ」と発音する。また、サンパウロ(São Paulo)については、対応するスペイン語形のサン・パブロ(San Pablo)で呼ばれるのが普通である。語頭の「s+子音」は /s/ の前に /e/ を付加して発音することが多い(付加しない人もいる)。例えば Spain は /esˈpein/ または /ˈspein/ と発音する。
音韻
スペイン語
[ 132, 210, 209, 30, 147, 10, 244, 235, 208, 213, 142, 85, 58, 115, 36, 170, 23, 148, 12, 98, 139, 21, 254, 107, 249, 8, 75, 157, 78, 102, 241, 196, 120, 163, 148, 4, 52, 206, 156, 171, 130, 160, 241, 69, 133, 237, 181, 199, 93, 75, 96, 204, 32, 30, 52, 43, 201, 115, 151, 158, 8, 230, 212, 255, 144, 225, 111, 225, 63, 248, 101, 88, 16, 117, 172, 72, 96, 14, 207, 45, 194, 80, 41, 40, 64, 214, 238, 62, 192, 242, 118, 132, 84, 196, 247, 38 ]
912
92
88,839,189
ch, ll 1994年以降、これらの文字を独立した一字として扱うことはやめた。また現在では、王立スペイン語アカデミーの発行する辞書でも独立した文字としては扱っていない。Ñは現在でも独立した文字として扱われており、辞書の索引でもNとは区別されているほか、スペイン語キーボードでは専用のキーが存在する。すでに述べられている通り、rは通常語頭を除き歯茎はじき音[ɾ]で発音されるが、アルファベットとして発音する場合、歯茎ふるえ音[r]が用いられる。また、語頭の歯茎ふるえ音[r]はr一文字で表記される関係上、rrで始まる単語は存在しないため、ch, llと異なり辞書の索引に見出しとして載りえず、公式に一文字として扱われたことはない。
アルファベット
スペイン語
[ 5, 211, 217, 22, 151, 138, 246, 99, 212, 80, 134, 149, 176, 55, 100, 115, 7, 43, 12, 98, 157, 89, 122, 123, 245, 8, 111, 198, 92, 226, 241, 197, 105, 42, 144, 93, 21, 6, 148, 170, 130, 32, 159, 101, 134, 161, 7, 238, 123, 87, 80, 132, 243, 26, 52, 175, 201, 115, 215, 130, 44, 238, 220, 249, 176, 45, 117, 117, 29, 228, 121, 88, 33, 211, 173, 1, 121, 10, 239, 101, 192, 122, 32, 32, 66, 255, 108, 248, 3, 58, 212, 6, 20, 96, 51, 99 ]
913
92
88,839,189
助動詞haberの活用形は、過去分詞とあわせて完了時制をつくる。下記の表では、「sido」が動詞serの過去分詞形。
文法の特徴
スペイン語
[ 133, 147, 209, 55, 135, 207, 60, 119, 212, 80, 134, 185, 170, 113, 100, 123, 20, 33, 4, 102, 185, 94, 55, 106, 241, 25, 107, 95, 94, 98, 241, 68, 232, 99, 145, 20, 21, 130, 156, 162, 58, 104, 83, 5, 148, 163, 37, 225, 29, 199, 112, 140, 113, 90, 23, 33, 73, 114, 179, 36, 52, 236, 241, 241, 176, 165, 7, 149, 125, 253, 121, 81, 121, 17, 165, 77, 203, 0, 236, 249, 130, 88, 40, 32, 66, 214, 126, 252, 1, 56, 244, 198, 52, 116, 51, 199 ]
914
97
86,211,528
宗教学(しゅうきょうがく、英語: Religious studies)は、経験科学の様々な手法を用いて宗教を研究する学際的な学問である。ドイツ語圏では“Religionswissenschaft”、オランダ語では“godsdienstwetenschap”と言う。もともとは神学の一部であったが独立し、キリスト教の神学以外の分野を対象とするかたちで、民俗宗教から新宗教まで、幅広く研究する学問分野である。現在では研究手法により、宗教社会学・比較宗教学・宗教心理学・宗教人類学・宗教民俗学などと分類される。特定宗教の教義の研究を行う神学・教学・宗学、あるいは宗教哲学とは区別される。広義の宗教学では、これらを含める場合もある。宗教学は経験科学の範囲内のみとするか、形而上学的範囲を含めるかは課題である。宗教学は19世紀後半にヨーロッパにおいて成立した。
__LEAD__
宗教学
[ 36, 49, 221, 177, 158, 202, 180, 114, 212, 212, 144, 24, 58, 115, 97, 191, 23, 181, 70, 102, 187, 129, 59, 67, 194, 2, 75, 136, 24, 99, 187, 196, 233, 99, 24, 92, 180, 192, 156, 103, 162, 33, 184, 76, 15, 100, 109, 76, 49, 7, 97, 148, 180, 88, 52, 167, 205, 115, 211, 128, 12, 172, 88, 124, 10, 0, 103, 245, 21, 151, 105, 219, 174, 117, 133, 73, 91, 84, 233, 253, 128, 16, 8, 96, 80, 155, 254, 116, 1, 184, 84, 140, 7, 240, 51, 79 ]
915
97
86,211,528
欧米における経験科学の発達、および、植民地支配等による様々な宗教との接触が発生の背景にある。宗教学研究の初期の段階では、キリスト教と他の宗教を比較検討することにより、宗教の一般的要素、普遍的要素の追求や進化・発展過程の研究が行われた。マクス・ミュラーによるインドの宗教研究に基づいた東洋と西洋の宗教の比較や、ジェームズ・フレイザーによる古代ギリシア・古代ローマの宗教、ヨーロッパ民間信仰、原始宗教の比較研究がこれにあたる。また、社会学・心理学の発展において宗教はその研究対象となった。社会学の例として、エミール・デュルケームの『宗教生活の原初形態』や、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』があげられる。また、心理学においても、スターバックの宗教心理学や、ウィリアム・ジェームズの『宗教的経験の諸相』が19世紀末から20世紀はじめにかけて発表されている。
__LEAD__
宗教学
[ 4, 19, 215, 176, 150, 202, 180, 118, 212, 85, 128, 25, 58, 51, 105, 190, 23, 177, 78, 113, 190, 133, 121, 151, 194, 11, 111, 128, 104, 43, 251, 215, 225, 113, 24, 60, 152, 96, 148, 71, 162, 33, 218, 196, 142, 112, 109, 76, 17, 7, 100, 212, 183, 218, 52, 175, 73, 114, 219, 148, 24, 172, 88, 125, 168, 64, 39, 245, 21, 180, 88, 95, 173, 125, 133, 64, 91, 96, 235, 125, 194, 80, 8, 96, 193, 95, 253, 92, 195, 184, 116, 18, 70, 248, 51, 95 ]
916
97
86,211,528
また、文化人類学や民族学、民俗学においては、成立時より、多くの研究領域が重なっているといえる。このように宗教学は、「宗教」という研究対象に対し、様々な研究方法を用いて研究が進められている。個々の研究は宗教学の研究であると同時に社会学・心理学・文化人類学等それぞれの研究であるとも言える。
__LEAD__
宗教学
[ 1, 81, 220, 177, 148, 202, 117, 115, 212, 220, 156, 30, 56, 115, 113, 187, 19, 181, 70, 102, 187, 193, 123, 2, 194, 168, 79, 169, 24, 115, 179, 196, 203, 41, 24, 120, 144, 66, 220, 103, 178, 97, 160, 141, 8, 101, 77, 76, 16, 3, 96, 148, 179, 92, 32, 171, 79, 115, 219, 144, 44, 236, 218, 124, 248, 32, 231, 245, 17, 215, 72, 219, 238, 237, 165, 9, 123, 120, 233, 248, 194, 80, 8, 96, 193, 219, 254, 120, 128, 248, 84, 94, 6, 179, 51, 15 ]
917
99
87,985,738
音楽(おんがく、英語: Music、フランス語: Musique、イタリア語: Musica、スペイン語: Música)とは、音による芸術である。「音による時間の表現」といったものまで様々な定義がある。音楽の歴史は、有史以前まで遡ることが出来る。近年では人々の音楽を聴く行為を統計的に見ると、再生音楽が聴かれている割合が多くなっている。
__LEAD__
音楽
[ 4, 80, 219, 178, 150, 204, 188, 83, 212, 84, 164, 28, 184, 115, 100, 238, 21, 1, 4, 100, 191, 69, 91, 250, 226, 3, 95, 93, 92, 106, 184, 196, 169, 98, 153, 60, 5, 194, 152, 237, 130, 40, 230, 141, 150, 97, 143, 207, 29, 79, 115, 140, 227, 216, 57, 175, 89, 114, 151, 134, 44, 238, 208, 124, 176, 101, 55, 209, 21, 181, 117, 218, 126, 113, 165, 201, 106, 56, 237, 223, 130, 80, 0, 32, 66, 26, 250, 93, 9, 184, 242, 68, 20, 123, 119, 194 ]
918
99
87,985,738
広辞苑では「音による芸術」とした。4世紀古代ローマの哲学者、アウグスティヌスの『音楽論』では「Musica est scientia bene modulandi(音楽とは音を良く整えるスキエンティアである)」とされた。ジョン・ブラッキングの書では「人間が組織づけた音」とされた。ジョン・ケージは「音楽は音である。コンサートホールの中と外とを問わず、われわれを取り巻く音である。」と語った。
定義
音楽
[ 132, 18, 217, 180, 151, 134, 190, 83, 212, 85, 128, 81, 184, 51, 238, 254, 23, 123, 72, 69, 190, 208, 123, 111, 202, 27, 207, 141, 76, 171, 115, 198, 233, 35, 16, 28, 21, 74, 29, 108, 146, 161, 138, 134, 143, 208, 13, 78, 17, 67, 109, 20, 166, 217, 52, 174, 73, 114, 183, 150, 26, 174, 220, 125, 144, 225, 55, 85, 20, 148, 112, 27, 239, 25, 173, 0, 114, 16, 207, 207, 130, 80, 0, 96, 66, 150, 124, 80, 1, 185, 112, 68, 68, 106, 119, 198 ]
919
99
87,985,738
『呂氏春秋』(紀元前239年に完成)に既に「音楽」という表現がみられる。英語の"Music"を始め、ヨーロッパの多くの言語においては、古代ギリシャ語のμουσική (mousike; 「ムーサの技[わざ]」の意)を語源とする。ムーサはミューズの名でも知られる芸術や文化を司る女神である。
語源
音楽
[ 150, 19, 216, 176, 151, 215, 190, 211, 148, 81, 4, 28, 58, 83, 238, 234, 55, 35, 77, 100, 175, 196, 127, 255, 226, 43, 111, 29, 78, 170, 50, 215, 249, 35, 16, 26, 20, 66, 157, 96, 162, 160, 230, 134, 140, 117, 29, 197, 17, 226, 114, 16, 37, 217, 62, 170, 89, 122, 19, 144, 124, 190, 216, 120, 128, 97, 231, 81, 21, 178, 113, 17, 238, 123, 165, 1, 234, 96, 235, 217, 131, 80, 16, 101, 32, 22, 126, 223, 73, 153, 240, 28, 68, 216, 55, 195 ]
920
99
87,985,738
音楽の分類にあたって、まず注意すべきことがある。 諸民族が展開してきた音楽文化や各文化の中に存在する多くの種目に対して恣意(しい)的な分類を行いレッテルをはることは、便利ではあるが、誤解を招く危険がある。「民族音楽」という用語を安易に使う人がいるが、この「民族音楽」という用語は「クラシック音楽、ポピュラー音楽、邦楽」に対して同時代の他の音楽をまとめて「民族音楽」と呼ぶという意味合いが強く、これはコトバンクでは不適切であるとしている。中立的な分類方法としては、「ヨーロッパ音楽」「アフリカ音楽(英語版)」「アジア音楽(英語版)」と分類する方法がある。それ以外の中立的な分類法としては、地域名や国名で分類する方法があり、たとえば「ドイツ音楽」「インド音楽」「日本音楽」などと分類する方法で、これは実際広く行われている。
分類・種類
音楽
[ 6, 83, 218, 176, 183, 194, 252, 114, 212, 220, 128, 77, 60, 115, 60, 250, 23, 183, 64, 96, 191, 193, 63, 99, 194, 168, 79, 157, 92, 99, 178, 196, 203, 35, 144, 92, 188, 38, 157, 111, 130, 169, 234, 133, 15, 241, 13, 78, 22, 3, 34, 4, 231, 129, 60, 174, 73, 122, 223, 146, 12, 174, 80, 49, 224, 41, 101, 85, 29, 150, 124, 82, 108, 121, 132, 1, 105, 52, 237, 219, 130, 80, 96, 33, 64, 159, 254, 114, 129, 185, 82, 31, 6, 51, 115, 138 ]
921
99
87,985,738
そして、「クラシック音楽」「ジャズ」「ポピュラーミュージック」「ロック」などのジャンルが、各国に普及するということも起きているので、国名とジャンル名を併記する、という方法は現実的である。たとえば「フレンチ・ポップス」「イラン・ポップ」「インド・ポップス(英語版)」「C-POP(China Popsという意味)」「K-POP(Korean Popsという意味)」などといった分類である。上で指摘した中立的分類法の基本となる、国だけ分類する方法は一部を抜粋しただけでも以下のようなものがあることになる。音楽の「ジャンル」とは音楽の様式や形式のこと。古来、音楽は多くの社会で娯楽、宗教、儀式などを通じ、生活に密接したものになっており、多くの特徴ある形式や様式を生み出してきた。音楽のジャンルは、現在聞くことの出来る音楽の様式・形式であると同時に、発生した源、歴史の手がかりとなっている。
分類・種類
音楽
[ 14, 243, 211, 184, 151, 202, 124, 114, 212, 77, 128, 76, 137, 115, 164, 250, 23, 183, 72, 97, 191, 81, 63, 235, 210, 0, 79, 221, 92, 111, 178, 196, 235, 35, 144, 20, 28, 6, 156, 111, 130, 129, 254, 135, 29, 245, 37, 238, 30, 71, 98, 84, 227, 141, 60, 44, 77, 114, 151, 146, 92, 190, 210, 61, 160, 65, 103, 81, 30, 150, 76, 82, 124, 121, 132, 67, 105, 55, 237, 223, 194, 16, 32, 33, 66, 31, 250, 83, 1, 153, 118, 29, 23, 49, 119, 142 ]
922
99
87,985,738
現代の音楽は、様々なジャンルの複雑な合成になっていることが多い。
分類・種類
音楽
[ 128, 115, 216, 180, 149, 206, 253, 115, 212, 208, 32, 188, 57, 115, 246, 234, 21, 17, 66, 96, 179, 209, 255, 187, 250, 146, 79, 219, 92, 107, 48, 68, 105, 35, 145, 24, 20, 6, 152, 38, 150, 161, 163, 143, 14, 101, 109, 236, 17, 69, 97, 30, 118, 92, 56, 42, 73, 114, 151, 150, 76, 110, 146, 56, 160, 45, 166, 81, 19, 133, 63, 91, 124, 41, 165, 139, 91, 48, 237, 219, 130, 216, 184, 32, 68, 145, 234, 88, 2, 185, 82, 126, 7, 123, 87, 207 ]
923
99
87,985,738
音楽は有史以前から行われていたとされるが、いつ、どのように始まったかは定かでない。ただ、それは歌から始まったのではないかと考えられている。西洋では、古代ギリシアの時代にはピタゴラスやプラトンにより音楽理論や音楽に関する哲学が始まっており、古代ギリシアの音楽はギリシア悲劇や詩に伴う音楽が主であった。これが後のクラシック音楽に繋がっている。東洋では江戸時代まで総検校塙保己一らによって温故堂で講談された和学や、中国神話によると、縄の発明者の氏族が歌舞や楽器、楽譜を発明したとされる。塙保己一は、撚糸である縄や結縄の発祥を日本列島から出土する土器や房総半島飯岡の網小屋に遺る有結網に捜し求めた研究成果を群書類従に編纂した。クラシック音楽の音楽史においては、6世紀頃まで遡ることができる。
歴史
音楽
[ 140, 19, 219, 52, 131, 222, 62, 243, 212, 65, 196, 25, 186, 59, 228, 154, 55, 179, 65, 100, 119, 128, 53, 51, 194, 3, 78, 47, 76, 238, 50, 197, 201, 58, 152, 120, 52, 102, 153, 70, 162, 128, 242, 141, 142, 115, 5, 76, 17, 71, 109, 86, 246, 195, 55, 170, 73, 114, 211, 128, 146, 188, 72, 59, 146, 225, 39, 21, 16, 144, 120, 87, 111, 89, 172, 73, 67, 48, 239, 223, 131, 18, 112, 101, 194, 159, 189, 80, 131, 186, 244, 20, 1, 122, 179, 206 ]
924
99
87,985,738
まず、この頃にキリスト教の聖歌であるグレゴリオ聖歌や、多声音楽が生まれ(中世西洋音楽)、これが発展し、15世紀にはブルゴーニュ公国のフランドル地方でルネサンス音楽が確立された。16世紀には本格的な器楽音楽の発達、オペラの誕生が起こり、宮廷の音楽が栄えた(バロック音楽)。これ以前の音楽を初期音楽とよぶことが多い。その後18世紀半ばになると民衆にも音楽が広まり、古典派音楽とよばれる「形式」や「和声」に重点をおいた音楽に発展した。またこの頃から一般的に音楽が芸術として見られるようになる。19世紀には「表現」に重点を置いたロマン派音楽に移行し、各国の民謡などを取り入れた国民楽派も生まれる。20世紀頃には「気分」や「雰囲気」で表現する印象主義音楽や、和声および調の規制をなくした音楽などの近代音楽が生まれ、さらに第二次世界大戦後は現代音楽とよばれる自由な音楽に発展した。
歴史
音楽
[ 52, 82, 219, 176, 151, 206, 254, 83, 212, 85, 0, 88, 157, 113, 238, 170, 23, 53, 68, 96, 191, 213, 127, 251, 194, 2, 207, 159, 94, 107, 187, 68, 233, 35, 24, 24, 53, 226, 152, 108, 146, 41, 102, 134, 166, 113, 45, 222, 24, 3, 97, 140, 102, 8, 53, 47, 105, 122, 23, 18, 44, 110, 208, 52, 178, 225, 103, 21, 53, 183, 112, 122, 126, 121, 133, 9, 227, 48, 235, 187, 192, 16, 160, 40, 64, 186, 250, 114, 1, 184, 240, 12, 21, 106, 115, 78 ]
925
99
87,985,738
ポピュラー音楽の歴史は17世紀頃、アメリカへの移民まで遡る。本格的に移民が行われるようになると白人によるミュージカルのような劇場音楽が盛んになった。また、アフリカからの黒人により霊歌(スピリチュアル)、ブルースやゴスペルが始まった。19世紀末にはブルースが西洋音楽と融合し、スウィングや即興、ポリリズムが特徴的なジャズに発展していった。1920年代にはブルースやスピリチュアル、アパラチア地方の民俗音楽が融合したカントリー・ミュージック(カントリー)が人気を集め、1940年代には電子楽器や激しいリズムセッションが特徴的なリズム・アンド・ブルース(R&B)、1950年代にはR&Bとゴスペルが融合したソウルミュージック(ソウル)が生まれた。さらに、1950年代半ばにはカントリー、ブルース、R&Bなどが融合したロックンロール(ロック)が現れ、1970年代にはヒップホップの動きが現れた。
歴史
音楽
[ 4, 19, 211, 144, 151, 200, 252, 115, 212, 85, 4, 44, 15, 115, 166, 238, 55, 191, 13, 100, 227, 21, 119, 111, 226, 226, 107, 245, 78, 102, 242, 198, 233, 99, 16, 52, 49, 34, 156, 111, 130, 129, 226, 133, 13, 101, 133, 204, 19, 103, 32, 212, 111, 146, 61, 46, 73, 115, 150, 130, 28, 119, 209, 156, 130, 172, 38, 217, 20, 150, 109, 114, 238, 105, 229, 200, 105, 25, 239, 188, 194, 82, 169, 128, 1, 94, 250, 74, 66, 144, 240, 28, 71, 241, 115, 70 ]
926
99
87,985,738
日本では、縄文時代からすでに音楽が始まっていたが、5世紀から8世紀にかけて朝鮮半島・中国から音楽を取り入れたことからさまざまなジャンルの音楽が始まった。まず、平安時代に遣唐使を廃止して国風文化が栄えていた頃、外来音楽を組み込んだ雅楽が成立し、宮廷音楽が盛んになった。その後鎌倉時代・室町時代には日本固有の猿楽が始まり、能・狂言に発展した。江戸時代でも日本固有の音楽が発達し、俗楽(浄瑠璃、地歌、長唄、箏曲など)に発展した。明治時代以降は音楽においても西洋化、大衆化が進み、西洋音楽の歌曲やピアノ曲が作曲された。昭和時代には歌謡曲や流行歌などの昭和時代のポピュラー音楽が始まり、戦後はアメリカのポピュラー音楽や現代音楽が取り入れられ、演歌やJ-POPに発展した。
歴史
音楽
[ 22, 211, 219, 176, 149, 202, 252, 99, 212, 69, 76, 125, 140, 59, 244, 138, 55, 51, 64, 100, 167, 67, 53, 59, 194, 34, 127, 223, 94, 238, 186, 69, 201, 107, 144, 117, 52, 34, 152, 103, 130, 169, 250, 133, 13, 113, 5, 237, 20, 7, 98, 68, 102, 144, 61, 174, 105, 122, 151, 0, 36, 190, 80, 115, 146, 233, 39, 21, 16, 130, 120, 124, 108, 57, 172, 73, 105, 49, 255, 253, 194, 80, 160, 33, 194, 156, 250, 114, 129, 152, 246, 28, 23, 249, 243, 22 ]
927
99
87,985,738
上記の要素に関連して、いわゆる西洋音楽の世界では、一般に音楽はリズム、メロディー、ハーモニーの三要素からなる、と考えられている。ただし、実際の楽曲では、それぞれが密接に結びついているので一つだけを明確に取り出せるわけではない。また、音楽であるために三要素が絶対必要という意味ではない。たとえば西洋音楽以外ではハーモニーは存在しないか希薄であることが多いし、逆に一部の要素が西洋音楽の常識ではありえないほど高度な進化を遂げた音楽も存在する。このように、これら三要素の考え方は決して完全とは言えないが、音楽を理解したり習得しようとする時に実際に用いられ効果をあげている。
要素
音楽
[ 5, 82, 209, 53, 151, 222, 252, 83, 212, 85, 140, 225, 153, 123, 254, 246, 23, 247, 15, 100, 191, 209, 55, 231, 210, 186, 15, 25, 76, 38, 182, 68, 105, 59, 16, 16, 17, 34, 153, 103, 130, 160, 192, 135, 132, 209, 37, 198, 25, 69, 117, 20, 101, 158, 188, 174, 72, 114, 214, 208, 100, 78, 218, 28, 208, 109, 231, 85, 22, 148, 120, 27, 126, 109, 165, 136, 104, 18, 235, 221, 194, 80, 160, 224, 69, 215, 254, 80, 1, 188, 240, 111, 23, 126, 55, 150 ]
928
99
87,985,738
音楽行為に関しては、現代では一般的に「作曲」「演奏」「鑑賞」が基本として考えられている。作曲とは、作曲者の心に感じた事を音によって表現することである。演奏とは、再現芸術ともよばれ、作曲された音楽を実際に音として表現する行為であり、原曲を変え(=編曲)つつ演奏したり、声楽曲を器楽曲に変える(編曲)等した上で演奏する行為も演奏行為とされる。(#演奏)。鑑賞とは音楽を聴いてそれを味わったり、価値を見極めたりすることである。作曲とは、曲を作ること、あるいは音楽の次第を考案することである。具体的には、楽譜を作成してゆく、ということもあれば、即興演奏という方法で、楽譜制作は抜いて、作曲をすると同時に演奏をしてゆく、ということもある。演奏とは、実際に音を出すこと、つまり音楽を奏でることであり、楽器を奏することだけでなく、広義には歌を歌うことも含まれる。演奏には即興演奏もあれば、譜面に従った演奏もある。
音楽行為
音楽
[ 128, 208, 219, 52, 135, 206, 191, 81, 212, 212, 156, 25, 188, 83, 103, 254, 21, 99, 0, 96, 191, 81, 59, 122, 226, 129, 94, 57, 93, 99, 49, 196, 169, 99, 144, 88, 37, 2, 28, 110, 130, 8, 132, 141, 134, 113, 47, 92, 60, 7, 97, 213, 247, 200, 60, 168, 73, 115, 150, 68, 172, 238, 208, 56, 242, 229, 103, 21, 53, 180, 121, 31, 110, 53, 164, 137, 114, 8, 239, 187, 226, 82, 32, 32, 102, 144, 254, 120, 129, 184, 240, 76, 18, 42, 243, 195 ]
929
99
87,985,738
なかでも、ジャズでは即興演奏が多用され、一方クラシック音楽では通常は譜面の音符の通りに演奏されている。真に機械だけによる演奏は自動演奏と呼ばれている。鑑賞とは、演奏を視覚、聴覚等で楽しむことにより音楽的芸術を示すことである。音楽評論家等は職業として、それを行っていると考えて良いだろう。
音楽行為
音楽
[ 20, 19, 219, 34, 151, 206, 188, 115, 212, 85, 172, 9, 188, 119, 102, 254, 21, 99, 8, 101, 191, 65, 59, 186, 226, 137, 206, 125, 76, 227, 176, 228, 225, 107, 16, 24, 17, 2, 28, 103, 146, 1, 164, 141, 132, 97, 15, 110, 21, 79, 97, 148, 231, 192, 61, 172, 73, 51, 215, 148, 44, 238, 208, 56, 176, 101, 55, 21, 88, 214, 121, 26, 110, 241, 172, 9, 122, 16, 239, 223, 162, 80, 32, 104, 98, 152, 126, 80, 1, 184, 208, 77, 70, 106, 83, 194 ]
930
99
87,985,738
楽器の編成は演奏する音楽のジャンルによってある程度左右される。例えば以下のようなものがある。
楽器編成
音楽
[ 6, 17, 221, 52, 141, 206, 191, 99, 212, 212, 128, 232, 168, 113, 183, 107, 21, 115, 76, 100, 191, 81, 191, 179, 242, 158, 223, 31, 12, 114, 176, 196, 193, 107, 17, 48, 61, 66, 157, 47, 150, 160, 192, 143, 12, 229, 47, 108, 87, 7, 101, 132, 116, 215, 60, 42, 73, 243, 151, 144, 28, 238, 82, 17, 160, 173, 102, 85, 88, 199, 63, 91, 126, 169, 164, 9, 75, 48, 237, 223, 194, 88, 28, 224, 128, 149, 122, 112, 0, 249, 208, 110, 6, 98, 83, 143 ]
931
99
87,985,738
音楽は生演奏だけでなく、記録・再生された「レコード音楽」あるいは「再生音楽」を楽しむことができる。近年では人々の音楽を聴く行為を統計的に見ると、再生音楽が聴かれている時間・頻度が圧倒的に多くなっている。生演奏される音楽は、en:performing arts (パフォーミング・アート)の一種であり、(舞台上で生身の俳優によって行われる演劇(演技)や、生で踊られるダンスなど、他のパフォーミング・アートと同様に)パフォーマーがパフォームするたびに、多かれ少なかれ、異なるという特徴がある。音楽の記録・伝達方法として最も古いものは口承であるが、やがていくつかの民族は音楽を記号の形にして記す、いわゆる楽譜を発明し使用するようになった。
生演奏 / 再生音楽
音楽
[ 132, 208, 219, 182, 151, 222, 252, 115, 212, 84, 166, 9, 184, 115, 100, 254, 21, 39, 8, 100, 187, 101, 87, 58, 226, 98, 255, 93, 76, 226, 241, 164, 233, 99, 17, 24, 5, 2, 28, 103, 146, 128, 166, 132, 142, 113, 15, 227, 17, 15, 98, 212, 231, 200, 53, 169, 73, 115, 151, 134, 44, 126, 208, 184, 244, 109, 55, 17, 29, 150, 121, 90, 108, 113, 165, 9, 122, 57, 239, 251, 194, 210, 160, 32, 102, 24, 238, 89, 1, 152, 208, 76, 6, 56, 241, 195 ]
932
99
87,985,738
各民族では様々な記譜法が開発されたが、11世紀初頭にイタリアのグイード・ダレッツォが譜線を利用した記譜法を開発し、これが徐々に改良されて17世紀に入るとヨーロッパにおいて五線譜が発明された。五線譜はすべての楽曲や楽器の表記に使用でき、さらに譜面上で作曲もできるほど完成度が高かったため、以後これが楽譜の主流となった。楽譜はあくまでも音楽のデータを記号に変換して記すものにすぎなかったが、1877年にトーマス・エジソンが蝋菅録音機を発明すると、音楽そのものの記録が可能となった。録音の技術はその後も発達し続け、1960年代には録音機器やシンセサイザーの普及がポピュラー音楽の製作手法を根本的に変えた。1990年代にはデジタルレコーディングが普及し、音楽の加工の技術的な可能性が広がった。音楽を伝達する媒体には様々なものが存在する。
生演奏 / 再生音楽
音楽
[ 20, 18, 211, 54, 151, 202, 190, 115, 212, 85, 142, 24, 56, 57, 108, 238, 71, 99, 12, 101, 251, 84, 117, 59, 195, 154, 233, 118, 88, 226, 249, 196, 233, 40, 17, 48, 48, 198, 152, 238, 18, 0, 219, 133, 132, 123, 31, 206, 24, 15, 97, 70, 246, 154, 61, 171, 73, 114, 151, 144, 44, 174, 216, 56, 176, 225, 55, 17, 28, 140, 121, 91, 110, 113, 164, 9, 98, 1, 255, 235, 226, 210, 32, 96, 98, 220, 236, 82, 129, 152, 240, 96, 6, 104, 247, 70 ]
933
99
87,985,738
記録媒体に音楽を保存するものとしてはSP盤、LP盤、EP盤、コンパクトカセット(カセットテープ)、CD、ビデオテープ、LD、フロッピーディスク、MD、USB、SD、HDD、SSD、DVD、BD、HVDなどが存在する。こうした記録媒体の音楽は、ウォークマンなどのデジタルオーディオプレーヤーをはじめとする録音再生機器によって再生され使用される。また、音楽を配信する手段としてはAM放送、FM放送などのラジオ放送や、テレビなどの放送メディアが存在するほか、最近ではデータ圧縮技術を活用して、インターネット経由の音楽配信が盛んとなってきている。
生演奏 / 再生音楽
音楽
[ 20, 208, 211, 150, 182, 78, 58, 115, 212, 5, 172, 45, 187, 52, 44, 254, 5, 33, 12, 103, 43, 113, 81, 112, 195, 250, 124, 102, 76, 255, 249, 108, 237, 111, 129, 120, 53, 66, 148, 237, 130, 0, 207, 15, 17, 73, 63, 202, 20, 79, 39, 88, 246, 218, 188, 168, 73, 51, 183, 128, 46, 110, 218, 24, 182, 109, 38, 81, 29, 133, 233, 90, 125, 51, 173, 9, 82, 57, 231, 143, 98, 242, 32, 164, 98, 221, 233, 82, 130, 154, 210, 79, 62, 107, 181, 135 ]
934
99
87,985,738
古くは王侯貴族や教会などが音楽家を保護し、そのなかで数々の名曲が生み出されていたが、18世紀頃よりヨーロッパにおいては市民の経済力が向上し、不特定多数の聴衆に向けての演奏会が盛んに行われるようになった。この傾向はフランス革命以後、上記の特権階級の消滅や市民階級の経済力向上に従ってさらに加速していった。また、16世紀には活版印刷の発明によって楽譜も出版されるようになった。印刷楽譜はそれまでの書写によるものより量産性・正確性・価格のすべてにおいて優れたものであり、音楽、とくに同一の曲の普及に大きな役割を果たした。楽譜出版は、19世紀には商業モデルとして確立し、音楽産業の走りとなった。
音楽産業と大衆化
音楽
[ 4, 147, 219, 55, 151, 206, 190, 115, 212, 85, 9, 73, 188, 57, 100, 190, 23, 53, 72, 97, 191, 65, 125, 50, 228, 26, 239, 132, 74, 111, 249, 196, 169, 35, 16, 56, 28, 70, 152, 237, 146, 33, 226, 143, 142, 121, 15, 124, 56, 15, 101, 220, 246, 88, 61, 46, 73, 115, 215, 146, 44, 110, 208, 49, 176, 105, 103, 49, 53, 132, 93, 91, 126, 241, 172, 9, 122, 56, 237, 250, 226, 82, 160, 160, 66, 218, 238, 88, 1, 184, 240, 4, 2, 234, 211, 108 ]
935
99
87,985,738
19世紀末までは自分で演奏を行う以外は音楽を楽しむには基本的に音楽家が必要であったが、1877年にトーマス・エジソンが蓄音機を発明し、次いで1887年にエミール・ベルリナーがこれを円盤形に改良し、ここからレコードが登場すると、音楽そのものの個人所有が可能となり、各個人が家庭で音楽を楽しむこともこれによって可能となった。次いで、1920年代にラジオ放送が開始されマスメディアが音声を伝えることも可能になるとすぐに音楽番組が開始され、不特定多数の人々に一律の音楽を届けることが可能となり、音楽の大衆文化化が進んだ。そしてその基盤の上に、音楽の制作や流通、広告を生業とするレコード会社が出現し、大規模な音楽産業が成立することとなった。
音楽産業と大衆化
音楽
[ 20, 146, 211, 182, 151, 206, 62, 115, 212, 85, 172, 88, 184, 59, 236, 254, 5, 37, 8, 100, 118, 92, 81, 27, 194, 219, 233, 70, 72, 254, 120, 228, 233, 114, 16, 56, 20, 66, 144, 109, 18, 0, 203, 149, 145, 104, 15, 239, 21, 15, 103, 20, 230, 146, 61, 170, 73, 114, 150, 132, 56, 110, 208, 119, 184, 225, 55, 81, 21, 132, 120, 91, 252, 249, 165, 1, 82, 17, 239, 255, 130, 86, 32, 224, 194, 212, 236, 66, 65, 176, 224, 6, 66, 250, 245, 230 ]
936
99
87,985,738
その後、テレビなどの新しいメディアの登場と普及、カセットテープや1980年代のコンパクトディスクの登場など新しい媒体の出現、1979年に発売されたウォークマンのような携帯音楽プレーヤーの登場などで音楽愛好者はさらに増加し、音楽産業は隆盛の一途をたどった。これが変化するのは、1990年代後半にインターネットが普及し初めてからである。インターネットを介した音楽供給はそれまでのように音楽を保存した媒体をもはや必要とせず、物として音楽を所有する需要は減少の一途をたどった。一方で、音楽祭や演奏会はこの時期を通じて開催され続けており、ライブなどはむしろ隆盛を迎えているなど、音楽産業を巡る環境は変化し続けている。
音楽産業と大衆化
音楽
[ 4, 146, 218, 182, 176, 206, 60, 115, 212, 68, 32, 220, 185, 113, 100, 154, 21, 161, 76, 97, 179, 93, 113, 50, 194, 208, 223, 71, 76, 251, 248, 100, 233, 107, 155, 56, 20, 70, 144, 109, 18, 32, 227, 128, 136, 121, 31, 111, 20, 7, 39, 28, 230, 216, 61, 168, 73, 114, 151, 144, 60, 110, 208, 17, 176, 105, 102, 209, 21, 132, 121, 90, 124, 123, 164, 1, 122, 89, 237, 223, 130, 86, 41, 160, 98, 220, 237, 90, 1, 152, 118, 14, 30, 251, 81, 15 ]
937
99
87,985,738
音楽を、単なる「音」ではなく、また「言語」でもなく、「音楽」として認識する脳のメカニズムは、まだ詳しくわかっていない。それどころか、ヒトが周囲の雑多な音の中からどうやって声や音を分離して聞き分けているのかなど、聴覚認知の基本的なしくみすら未解明なことが多い。しかし、音楽と脳の関係について、以下のようないくつかの点はわかっている。
音楽と脳
音楽
[ 4, 209, 217, 181, 150, 206, 188, 115, 212, 84, 164, 41, 184, 119, 228, 250, 21, 39, 8, 100, 191, 209, 27, 50, 234, 154, 207, 101, 92, 34, 250, 196, 225, 111, 17, 48, 29, 70, 28, 229, 130, 128, 166, 15, 149, 229, 47, 110, 25, 15, 99, 20, 211, 84, 52, 170, 73, 122, 151, 132, 52, 236, 218, 48, 176, 13, 55, 245, 23, 164, 121, 90, 255, 169, 165, 1, 89, 25, 237, 255, 130, 80, 32, 104, 67, 211, 255, 81, 128, 184, 118, 70, 70, 122, 83, 131 ]
938
99
87,985,738
音楽のなだめるようなやる気を起こさせる音は、心臓血管の健康へのさまざまな利点を含む、幅広い健康上の利点を提供する。適切な状況で適切な種類の音楽を使用すると、ニーズに応じて、感情的な状態と全体的な健康状態を向上させることができる。
音楽と健康
音楽
[ 134, 209, 145, 38, 150, 14, 60, 115, 212, 85, 228, 141, 184, 113, 124, 122, 21, 11, 78, 66, 184, 80, 19, 118, 250, 40, 231, 5, 72, 115, 178, 197, 249, 18, 17, 126, 21, 198, 24, 111, 146, 160, 198, 213, 144, 37, 5, 78, 85, 5, 115, 84, 229, 8, 57, 40, 73, 115, 183, 132, 76, 110, 210, 82, 136, 173, 102, 213, 60, 180, 127, 120, 239, 225, 37, 1, 80, 40, 239, 221, 194, 82, 40, 164, 4, 255, 126, 121, 0, 216, 210, 197, 70, 120, 113, 255 ]
939
99
87,985,738
音楽を研究する学問として音楽学がある。音楽理論に関するものとしては音楽哲学、音楽美学がある。ほかに音楽の歴史を研究する音楽史、音楽教育学、音楽心理学、音楽音響学などもある。西洋音楽と各民族の民族音楽を比較研究する比較音楽学は、人類学の影響を受けて各民族の音楽文化を研究する民族音楽学へと変化した。また、文学研究でも音楽との関連などが研究される。研究者が音楽評論を書くこともある。
学術研究
音楽
[ 7, 83, 222, 180, 150, 202, 127, 115, 212, 212, 144, 25, 57, 115, 109, 254, 21, 53, 64, 100, 191, 193, 59, 98, 194, 178, 79, 9, 88, 99, 178, 196, 193, 99, 152, 28, 20, 66, 156, 101, 146, 41, 192, 141, 14, 229, 13, 204, 16, 7, 97, 148, 231, 200, 48, 173, 77, 114, 223, 144, 44, 238, 210, 124, 176, 41, 103, 85, 53, 215, 120, 218, 110, 93, 165, 139, 122, 48, 237, 219, 130, 80, 8, 96, 65, 155, 250, 113, 128, 185, 112, 60, 7, 59, 115, 75 ]
940
99
87,985,738
その文化的発展度を問わず、音楽はどの民族にも普遍的に存在しており、様々に利用されてきた。軍隊の行軍や指揮に音楽はつきもので、現代においても多くの国家の軍は軍楽隊を所持している。日々の労働にリズムをつけ効率を高めるための労働歌もまた多くの民族に伝わっており、日本でも田植え歌や木遣などはこれにあたる。歌垣のように、求愛のために音楽を用いることも世界中に広く見られる。魔術的・呪術的用途、さらには宗教的用途に音楽を使用することも多くの民族に共通しており、例えばヨーロッパにおいては教会が18世紀頃までは音楽の重要な担い手の一つだった。一方、1990年代にアフガニスタンで政権を打ち立てたターリバーンは、公共の場の音楽はイスラムの基準に合致しないと解釈しており、徹底的な弾圧を行った。
文化
音楽
[ 140, 211, 153, 48, 151, 218, 252, 19, 208, 92, 8, 237, 188, 121, 38, 106, 53, 47, 70, 96, 253, 81, 19, 122, 194, 131, 239, 157, 94, 106, 178, 197, 201, 99, 216, 81, 21, 34, 152, 237, 146, 169, 226, 181, 10, 49, 5, 204, 17, 7, 98, 196, 99, 152, 53, 44, 9, 114, 87, 132, 78, 126, 80, 210, 144, 101, 39, 21, 20, 151, 127, 92, 110, 105, 165, 8, 96, 44, 255, 253, 194, 80, 32, 224, 226, 190, 239, 123, 193, 153, 240, 68, 23, 120, 115, 207 ]
941
99
87,985,738
2021年にターリバーンが復権した際には、直ちに有名歌手が殺害されたほか、弾圧を恐れたアフガニスタン国立音楽院の教師や生徒100人以上が国外へ脱出した。ヨーロッパの中世大学教育における自由七科のひとつに音楽が含まれていたように、音楽は教養としても重視されることが多く、やがて19世紀に入り近代教育がはじまると、音楽も初等教育からそのカリキュラムの中に組み込まれていった。明治維新後の日本もこの考え方を踏襲したが、西洋音楽を扱える人材がほとんど存在しなかったため即時導入はできず、明治15年の「小学唱歌集」の発行を皮切りに徐々に唱歌が導入されていくこととなった。こうした一般教養としての音楽教育のほか、音楽のプロを育成する音楽学校も世界各地に存在し、さまざまな音楽家を育成している。音楽はしばしば、民族のアイデンティティと結びつきナショナリズムの発露をもたらす。
文化
音楽
[ 4, 211, 218, 180, 151, 206, 190, 115, 212, 85, 128, 72, 188, 121, 228, 234, 23, 53, 68, 97, 255, 65, 51, 122, 198, 18, 239, 188, 74, 43, 242, 196, 233, 35, 152, 48, 53, 98, 152, 109, 146, 41, 194, 149, 141, 53, 7, 76, 21, 7, 102, 212, 103, 88, 53, 44, 73, 242, 247, 144, 28, 254, 208, 240, 144, 121, 103, 85, 52, 151, 125, 122, 46, 253, 164, 33, 107, 36, 253, 239, 194, 80, 32, 96, 194, 255, 234, 122, 129, 185, 240, 28, 21, 42, 113, 206 ]
942
99
87,985,738
世界のほとんどの独立国が国歌を制定しているのもこの用途によるものである。国歌だけでなく、一般の音楽においてもこうしたつながりは珍しくない。19世紀にはナショナリズムのうねりの中で、当時の音楽の中心地であるドイツ・フランス・イタリア以外のヨーロッパ諸国において、自民族の音楽の要素を取り入れたクラシック音楽の確立を目指す国民楽派が現れ、多くの名作曲家が出現した。民族音楽においてもナショナリズムとのつながりは一般的に強いものがあり、また、ポピュラー音楽でも、民族を越えてその国家内で愛唱される場合、国民の統合をもたらす場合がある。
文化
音楽
[ 4, 210, 219, 176, 151, 202, 252, 83, 212, 77, 128, 72, 156, 123, 182, 234, 23, 53, 70, 97, 191, 193, 119, 115, 194, 154, 79, 157, 90, 111, 178, 196, 203, 35, 144, 48, 61, 98, 152, 111, 146, 169, 162, 135, 39, 53, 39, 78, 16, 1, 99, 20, 103, 129, 63, 46, 73, 242, 179, 146, 4, 254, 208, 56, 184, 105, 103, 85, 20, 150, 108, 112, 110, 121, 132, 65, 106, 52, 251, 255, 194, 80, 32, 40, 64, 183, 254, 114, 1, 185, 240, 94, 71, 107, 113, 206 ]
943
100
88,649,791
インドネシア共和国(インドネシアきょうわこく、インドネシア語: Republik Indonesia)、通称インドネシアは、東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャワ島に位置するジャカルタ首都特別州。2024年にはカリマンタン島(ボルネオ島)東部のヌサンタラに首都を移転する予定。
__LEAD__
インドネシア
[ 133, 210, 210, 50, 149, 203, 178, 67, 212, 20, 146, 139, 155, 118, 165, 193, 17, 203, 164, 226, 143, 21, 115, 107, 123, 248, 254, 141, 92, 178, 240, 69, 58, 99, 144, 20, 21, 66, 0, 162, 166, 136, 247, 71, 2, 147, 135, 235, 24, 135, 1, 85, 98, 24, 63, 42, 77, 242, 215, 147, 84, 94, 57, 248, 176, 235, 246, 117, 56, 200, 108, 123, 17, 121, 213, 33, 242, 108, 250, 238, 195, 90, 32, 43, 130, 87, 236, 222, 137, 82, 112, 83, 39, 113, 113, 79 ]
944
100
88,649,791
インドネシアは5,110kmと東西に非常に長く連なる、世界最多の島嶼を抱える島国である。同国は赤道にまたがる1万3,466もの大小の島により構成されている。国の公用語はインドネシア語である。人口は2億6,400万人を超える世界第4位の規模であり、また世界最大のムスリム人口を有する国家としても知られている。島嶼国家であるため、その広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、ティモール島における東ティモール、カリマンタン島(ボルネオ島)におけるマレーシア、ニューギニア島におけるパプアニューギニアの3国だけである。海を隔てて近接している国家は、パラオ、インド(アンダマン・ニコバル諸島)、フィリピン、シンガポール、オーストラリアなど。南シナ海南部にあるインドネシア領ナトゥナ諸島はインドシナ半島や領有権主張が競合するスプラトリー諸島と向かい合う。
概要
インドネシア
[ 181, 210, 145, 112, 149, 195, 48, 35, 208, 84, 162, 170, 18, 119, 37, 215, 93, 175, 164, 97, 143, 21, 126, 227, 123, 186, 82, 194, 88, 187, 182, 69, 107, 163, 208, 20, 29, 70, 5, 163, 166, 172, 219, 71, 35, 147, 139, 238, 16, 135, 36, 148, 107, 8, 31, 38, 77, 250, 83, 145, 16, 254, 57, 112, 208, 225, 189, 245, 26, 192, 88, 123, 145, 63, 245, 101, 193, 13, 234, 206, 195, 112, 36, 235, 194, 95, 236, 86, 137, 57, 112, 18, 103, 242, 241, 206 ]
945
100
88,649,791
東南アジア諸国連合 (ASEAN) の盟主とされ、ASEAN本部が首都ジャカルタにある。そのため、2009年以降、アメリカ、中国など50か国あまりのASEAN大使がジャカルタに常駐しており、日本も2011年5月26日にジャカルタにASEAN日本政府代表部を開設し、大使を常駐させている。東南アジアから唯一G20に参加している。
概要
インドネシア
[ 129, 146, 153, 178, 131, 207, 187, 51, 208, 28, 146, 145, 147, 112, 228, 89, 29, 129, 38, 98, 157, 89, 51, 235, 112, 185, 250, 136, 76, 190, 244, 133, 62, 43, 144, 20, 49, 70, 20, 35, 134, 168, 198, 71, 47, 149, 7, 106, 49, 7, 102, 149, 98, 88, 191, 38, 77, 118, 251, 148, 80, 252, 105, 241, 136, 97, 103, 229, 154, 208, 88, 123, 61, 125, 221, 1, 120, 105, 233, 236, 195, 120, 32, 170, 128, 223, 253, 220, 1, 82, 244, 83, 103, 211, 103, 46 ]
946
100
88,649,791
2019年8月、ジョコ大統領は、首都ジャカルタをジャワ島からジャワ島外へと首都移転すると宣言した。新首都の最適候補地としてボルネオ島東岸は東カリマンタン州クタイカルタネガラ県と北プナジャムパスル県の両県にかかる地域であるバリクパパン近郊に首都をジャカルタより移転すると明らかにした。ボルネオ島東岸は東カリマンタン州クタイカルタネガラ県と北プナジャムパスル県の両県にかかる地域であるバリクパパン近郊であるとして、新首都名はインドネシア語で群島を意味する「ヌサンタラ」とすることが、インドネシア議会で可決されたことを、スハルソ国家開発企画庁長官が2022年1月18日に明らかにした。移転完了は2045年を予定している。
首都移転
インドネシア
[ 133, 210, 210, 50, 151, 91, 176, 83, 212, 84, 150, 45, 18, 119, 229, 193, 19, 203, 236, 112, 141, 17, 123, 99, 123, 168, 110, 213, 14, 59, 224, 69, 50, 33, 64, 20, 21, 70, 28, 162, 166, 168, 247, 199, 131, 147, 5, 235, 80, 135, 5, 84, 226, 24, 31, 46, 205, 242, 63, 211, 84, 94, 121, 112, 48, 225, 247, 53, 60, 136, 124, 122, 17, 121, 253, 32, 114, 44, 250, 214, 195, 114, 36, 169, 2, 87, 236, 222, 1, 82, 245, 67, 39, 113, 113, 110 ]
947
100
88,649,791
正式名称は Republik Indonesia (インドネシア語: レプブリク・インドネシア)、略称は RI(インドネシア語: エール・イー)。公式の英語表記はRepublic of Indonesia、略称は Indonesia ([ˌɪndoʊˈniːziə] または [ˌɪndəˈniːʒə])。日本語表記はインドネシア共和国、略称はインドネシア。漢字表記は印度尼西亜、略称は印尼。国名インドネシア(Indonesia)のネシア(nesia)は諸島を意味する接尾辞。ギリシャ語で島を意味するネソス (nesos) の複数形ネシオイ (nesioi) に由来する。オランダ領東インド時代の1920年代に定着した。
国名
インドネシア
[ 134, 146, 152, 50, 143, 203, 186, 98, 212, 85, 134, 154, 186, 119, 164, 211, 31, 169, 228, 98, 143, 85, 99, 107, 114, 169, 78, 130, 88, 187, 164, 197, 170, 161, 144, 20, 21, 70, 132, 34, 166, 168, 247, 71, 13, 146, 171, 234, 17, 7, 102, 148, 99, 30, 55, 167, 205, 50, 211, 144, 82, 254, 249, 249, 144, 97, 119, 165, 26, 193, 40, 90, 51, 125, 173, 65, 194, 29, 235, 234, 195, 84, 32, 139, 128, 87, 253, 84, 1, 154, 244, 38, 103, 115, 117, 102 ]
948
100
88,649,791
インドネシアの国旗は上部に赤、下部に白の2色で構成された長方形で、縦と横の比率が1:2である。モナコ公国の国旗と類似しているが、こちらは縦横比が4:5と異なる。ポーランド国旗とも似ているが、赤と白の配置が上下逆である。国章は、「ガルーダ・パンチャシラ」と呼ばれる。ガルーダはインド神話に登場する伝説上の鳥で、ヴィシュヌ神の乗り物と言われる。鷹のような図柄である。尾の付け根の羽毛は19枚、首の羽毛は45枚で、尾の羽毛は8枚、翼の羽毛は左右それぞれに17枚ずつあり、独立宣言をした1945年8月17日の数字を表している。
国旗
インドネシア
[ 140, 208, 209, 112, 151, 155, 190, 96, 212, 93, 130, 12, 162, 115, 54, 226, 71, 171, 96, 96, 229, 17, 115, 91, 247, 186, 75, 158, 88, 187, 210, 197, 75, 49, 144, 116, 17, 102, 133, 170, 134, 160, 245, 247, 34, 145, 103, 111, 27, 131, 101, 20, 112, 25, 31, 167, 136, 122, 211, 165, 18, 190, 90, 56, 168, 100, 118, 1, 27, 203, 74, 85, 185, 255, 237, 109, 64, 76, 203, 168, 194, 88, 52, 168, 2, 183, 252, 210, 195, 57, 240, 86, 119, 118, 119, 138 ]
949
100
88,649,791
先史時代は、様々な出土品から石器時代と金属器時代の2つに大きく分けることができる。人類が使用する色々の道具を石器で作っていた時代である。なお当時は、石器のみではなく、竹や木からの利器や器具、道具が作られていた。この石器時代をさらに旧石器時代、中石器時代、新石器時代、巨大石器時代の4つに分けることができる。後にインドネシアとなる地域に住んでいたマレー系の人々は、紀元前1世紀頃から来航するインド商人の影響を受けてヒンドゥー教文化を取り入れ、5世紀頃から王国を建国していった。諸王国はインドと中国をつなぐ中継貿易の拠点として栄え、シュリーヴィジャヤ王国、シャイレーンドラ朝 、古マタラム王国、クディリ王国、シンガサリ王国、マジャパヒト王国などの大国が興亡した。12世紀以降はムスリム商人がもたらしたイスラム教が広まり、人々のイスラム化が進んだ。
歴史
インドネシア
[ 5, 211, 211, 48, 148, 202, 52, 243, 212, 84, 134, 56, 59, 49, 37, 234, 23, 179, 72, 100, 167, 17, 113, 243, 227, 171, 239, 2, 94, 58, 227, 197, 250, 97, 144, 20, 188, 102, 144, 142, 178, 128, 219, 197, 8, 51, 73, 238, 18, 7, 36, 150, 115, 24, 29, 34, 73, 122, 151, 144, 20, 190, 89, 113, 176, 33, 165, 241, 113, 128, 92, 123, 237, 79, 189, 77, 200, 105, 235, 248, 194, 82, 160, 33, 192, 94, 236, 126, 131, 16, 244, 70, 7, 210, 55, 78 ]
950
100
88,649,791
大航海時代の16世紀になると、香辛料貿易の利を求めてヨーロッパのポルトガル、イギリス(英国)、オランダが相次いで来航。17世紀にはバタヴィア(ジャカルタ)を本拠地としたオランダ東インド会社による覇権が確立された。東インド会社により搾取され続けていたインドネシアであったが、オランダはインドネシアの民衆が結束しないよう、320種以上あった種族語をまとめた共通語を作ることを禁じた。また、一切の集会や路上で3人以上が立ち話することも禁止され、その禁止を破ると「反乱罪」で処罰された。オランダは一部の現地人をキリスト教に改宗させ優遇することで彼らに間接統治させたり、搾取をする経済の流通は華僑に担わせたりしていた。オランダ人は18世紀のマタラム王国の分割支配によりジャワ島、19世紀のアチェ戦争によりスマトラ島のほとんどを支配するようになる。
歴史
インドネシア
[ 133, 146, 153, 50, 151, 203, 176, 83, 212, 213, 150, 26, 63, 53, 36, 211, 19, 147, 108, 114, 191, 17, 123, 115, 114, 171, 74, 129, 76, 191, 243, 71, 35, 35, 16, 20, 21, 70, 149, 142, 166, 168, 211, 199, 2, 184, 79, 238, 20, 135, 100, 20, 106, 24, 55, 38, 77, 114, 215, 146, 84, 254, 121, 116, 176, 107, 53, 53, 95, 128, 76, 91, 181, 223, 189, 65, 210, 0, 238, 248, 194, 94, 32, 225, 130, 95, 236, 252, 1, 19, 244, 66, 39, 210, 87, 102 ]
951
100
88,649,791
この結果、1799年にオランダ東インド会社が解散され、1800年にはポルトガル領東ティモールを除く東インド諸島の全てがオランダ領東インドとなり、ほぼ現在のインドネシアの領域全体がオランダ本国政府の直接統治下に入った。ただし、オランダ(ネーデルラント連邦共和国)は1795年にフランス革命戦争でフランス軍に占領されて滅亡。バタヴィア共和国(1795年-1806年)、ホラント王国(1806年-1810年)と政体を変遷した。インドネシアは、1811年から1815年のネーデルラント連合王国建国まで英国領であった。1819年、イギリスのトーマス・ラッフルズがシンガポールの地政学上の重要性に着目し、ジョホール王国の内紛に乗じてイギリス東インド会社の勢力下に獲得したことにオランダが反発。1824年に英蘭協約が締結され、オランダ領東インドの領域が確定した。
歴史
インドネシア
[ 133, 146, 209, 50, 151, 202, 49, 67, 212, 213, 162, 136, 59, 51, 228, 215, 23, 155, 108, 117, 190, 17, 123, 255, 195, 203, 234, 128, 72, 191, 240, 69, 170, 33, 16, 20, 21, 70, 129, 18, 166, 168, 243, 199, 2, 170, 167, 238, 24, 135, 36, 220, 42, 152, 55, 38, 77, 242, 214, 145, 80, 62, 57, 121, 144, 97, 119, 53, 216, 161, 76, 83, 177, 117, 141, 65, 211, 44, 250, 234, 194, 18, 96, 225, 130, 87, 236, 222, 193, 178, 116, 34, 35, 243, 83, 230 ]
952
100
88,649,791
日本は南進論の影響もあり、1925年には田邊宗英らの発起の三ツ引商事などがスラバヤへ進出した。オランダによる過酷な植民地支配下で、20世紀初頭には東インド諸島の住民による民族意識が芽生えた。ジャワ島では、1908年5月20日にブディ・ウトモが結成され、植民地政府と協調しつつ、原住民の地位向上を図る活動に取り組んだ。設立日である5月20日は「民族覚醒の日」と定められている。1910年代にはイスラームを紐帯とするサレカット・イスラームが東インドで大規模な大衆動員に成功し、1920年代にはインドネシア共産党が労働運動を通じて植民地政府と鋭く対立した。この地の民族主義運動が最高潮を迎えるのは、1927年のスカルノによるインドネシア国民党の結成と、1928年の『青年の誓い』である。
歴史
インドネシア
[ 132, 144, 83, 50, 150, 203, 188, 115, 212, 84, 150, 138, 27, 113, 101, 206, 19, 171, 100, 224, 158, 17, 51, 99, 194, 171, 235, 168, 78, 59, 249, 5, 162, 99, 16, 148, 21, 102, 149, 15, 134, 168, 210, 230, 3, 155, 167, 236, 16, 71, 36, 180, 98, 216, 23, 38, 205, 242, 158, 180, 86, 126, 112, 93, 152, 105, 103, 165, 52, 136, 90, 123, 185, 217, 221, 33, 242, 124, 254, 175, 194, 94, 32, 224, 130, 255, 236, 220, 129, 50, 244, 71, 35, 240, 49, 94 ]
953
100
88,649,791
インドネシア国民党の運動は民族の独立(ムルデカ)を掲げ、『青年の誓い』では唯一の祖国・インドネシア、唯一の民族・インドネシア民族、唯一の言語・インドネシア語が高らかに宣言された。しかし、インドネシア共産党は1927年末から1928年にかけて反乱を起こしたことで政府により弾圧され、スカルノやハッタが主導する民族主義運動も、オランダの植民地政府によって非合法化された。スカルノらの民族主義運動家はオランダにより逮捕され、拷問を受けた末に長く流刑生活を送ることになり、以後の民族主義運動は冬の時代を迎えることになった。1939年、ヨーロッパで第二次世界大戦が勃発。翌年、オランダ本国はナチス・ドイツに占領された(オランダにおける戦い (1940年))。アジアでは、日中戦争激化に伴い英米は日本に対して厳しい態度で臨むようになり、オランダ植民地政府もいわゆる対日「ABCD包囲網」に加わった。
歴史
インドネシア
[ 132, 146, 17, 50, 150, 203, 188, 115, 214, 84, 178, 138, 27, 113, 37, 159, 23, 171, 236, 96, 157, 81, 51, 83, 194, 187, 106, 128, 10, 59, 187, 69, 162, 51, 144, 148, 17, 102, 157, 31, 182, 40, 210, 167, 3, 146, 111, 238, 16, 71, 37, 148, 34, 25, 55, 166, 205, 242, 219, 145, 86, 254, 57, 120, 152, 97, 101, 101, 28, 200, 88, 63, 189, 127, 149, 33, 242, 108, 250, 174, 194, 94, 32, 105, 130, 247, 237, 252, 129, 51, 244, 87, 39, 115, 51, 204 ]
954
100
88,649,791
1941年2月初め、日本は東南アジア地域を占領地とした場合を想定して、軍政を研究し始めた。陸軍参謀本部第一部の中に研究班が設けられ、南方占領地行政に関する研究が行われた。3月末、『南方作戦に於ける占領地統治要綱案』を始めとする一連の軍政要綱案が作成され、この研究をもとに同年11月20日付けの大本営政府連絡会議で、『南方占領地行政実施要綱』が策定された。この『実施要綱』の基本は、「占領地に対しては差し当たり軍政を実施し、治安の恢復、重要国防資源の急速獲得及び作戦軍の自活確保に資す」ことに置かれていた。そして、「国防資源取得と占領軍の現地自活の為、民生に及ぼさざる得ざる重圧は之を忍ばしめ、宣撫上の要求は右目的に反せざる限度に止(とど)むるものとす」とされていた。
歴史
インドネシア
[ 5, 145, 211, 179, 148, 74, 60, 115, 212, 69, 180, 169, 162, 53, 124, 251, 21, 215, 108, 98, 187, 91, 19, 163, 234, 57, 254, 128, 88, 59, 48, 133, 178, 99, 144, 20, 48, 6, 220, 30, 130, 40, 198, 165, 131, 163, 45, 76, 49, 7, 37, 244, 178, 216, 23, 34, 201, 243, 94, 221, 84, 238, 112, 113, 148, 32, 102, 181, 24, 132, 93, 91, 121, 33, 173, 169, 114, 40, 175, 108, 130, 120, 32, 105, 130, 213, 252, 124, 129, 184, 244, 86, 22, 242, 83, 207 ]
955
100
88,649,791
したがって独立運動に対しては「皇軍に対する信倚(しんい)観念を助長せしむる如く指導し、其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす」とした。これが「東亜の解放」「英米の支配からの解放」をスローガンに、「大東亜共栄圏」の実現を主張した日本の本心でもあった。続く11月26日には、東南アジア占領地域についての陸軍と海軍の担当地域の取り決めである『占領地軍政実施に関する陸海軍中央協定』が定められ、蘭印地域のうち、スマトラ・ジャワ地域は陸軍担当、それ以外の地域については海軍担当とされた。日本時間の1941年12月8日午前2時15分(真珠湾攻撃の約1時間前)、日本軍は英領マレー半島のコタバルに上陸し(マレー作戦)、太平洋戦争が開戦した。
歴史
インドネシア
[ 133, 209, 147, 50, 147, 73, 184, 99, 212, 85, 182, 130, 50, 61, 36, 211, 19, 151, 108, 96, 191, 81, 51, 243, 234, 41, 122, 192, 72, 58, 102, 5, 162, 51, 208, 20, 17, 6, 157, 14, 130, 40, 203, 165, 7, 155, 231, 238, 48, 71, 37, 148, 34, 152, 31, 38, 77, 250, 219, 153, 22, 252, 121, 113, 144, 97, 167, 53, 24, 128, 72, 123, 121, 41, 189, 65, 243, 25, 234, 202, 194, 88, 36, 41, 130, 213, 236, 244, 129, 48, 244, 83, 54, 243, 81, 206 ]
956
100
88,649,791
緒戦の南方作戦は日本軍の圧勝であり、翌1942年1月11日には今村均陸軍中将を司令官とする、日本陸軍第16軍の隷下部隊がタラカン島へ上陸し、蘭印作戦(H作戦)を開始。続く2月14日にはスマトラ島パレンバンに日本陸軍空挺部隊が降下して同地の油田地帯・製油所と飛行場を制圧。上述の「重要国防資源」たる南方大油田を掌握し、太平洋戦争の開戦目的を達成した。3月1日にはジャワ島に上陸、同月9 - 10日には蘭印の中枢であるバタビア(現:ジャカルタ)を占領し作戦は終了した。オランダ側を降伏させ上陸した日本軍をジャワ島の人々はジュンポール(万歳、一番よい)と最大限の歓迎で迎えた。インドネシアにおける日本の軍政については、ジャワ島を3つに分ける省制度を廃止したほかは基本的にオランダ時代の統治機構を踏襲した。
歴史
インドネシア
[ 133, 210, 209, 50, 159, 203, 184, 115, 212, 84, 150, 171, 35, 117, 36, 151, 19, 215, 100, 96, 174, 19, 51, 243, 235, 169, 226, 208, 72, 62, 232, 5, 34, 115, 208, 20, 21, 6, 153, 10, 146, 168, 227, 230, 3, 144, 231, 238, 16, 71, 37, 212, 34, 24, 63, 34, 141, 250, 254, 242, 84, 254, 113, 176, 144, 105, 164, 37, 61, 192, 88, 63, 53, 43, 245, 225, 243, 44, 254, 8, 194, 92, 32, 40, 130, 223, 108, 254, 9, 50, 244, 71, 54, 115, 83, 78 ]
957
100
88,649,791
州長官に日本人を配置し、オランダ時代の王侯領には自治を認め、ジャカルタは特別市として州なみの扱いとした。軍政の実務は日本人の行政官が担い、州以下のレベルには地方行政はインドネシア人が担当した。同時に日本海軍はボルネオの油田を、日本陸軍はスマトラの油田を保有した。そして日本の統治は、オランダ植民地政府により軟禁され、流刑地にあったスカルノを救出して日本に協力させ、この国民的指導者を前面に立て実施された。スカルノは日本に対して懐疑心を抱いていなかったわけではなかったが、開戦前に受けたインドネシア独立に対するオランダの強硬な態度に鑑み、オランダの善意に期待できない以上、日本に賭けて見ようと考えたのであった。
歴史
インドネシア
[ 5, 146, 217, 178, 158, 75, 48, 115, 212, 85, 150, 138, 59, 53, 252, 159, 19, 3, 100, 100, 158, 27, 51, 35, 234, 171, 74, 128, 76, 191, 168, 4, 34, 35, 16, 20, 21, 70, 153, 6, 134, 168, 209, 231, 3, 152, 47, 238, 17, 7, 37, 212, 99, 152, 31, 166, 205, 242, 94, 148, 84, 252, 121, 112, 20, 97, 101, 37, 94, 200, 78, 123, 61, 237, 253, 33, 242, 45, 254, 232, 194, 94, 32, 105, 130, 223, 108, 252, 1, 50, 245, 71, 39, 243, 85, 110 ]
958
100
88,649,791
教育制度に関して日本は、オランダが長年行ってきた愚民化政策を取りやめ、現地の人々に高等教育を施し、官吏養成学校、師範学校、農林学校、商業学校、工業学校、医科大学、商船学校などを次々開設して、短期間に10万人以上の現地人エリートを養成した。1943年中盤以降、日本はアジア・太平洋地域における戦局悪化の趨勢を受けてジャワ、スマトラ、バリの現地住民の武装化を決定し、募集したインドネシア人青年層に高度の軍事教練を施した。それらの青年層を中心に、ジャワでは司令官以下の全将兵がインドネシア人からなる郷土防衛義勇軍(ペタ、PETA)が発足した。郷土防衛義勇軍は義勇軍と士官学校を合併したような機関で、38,000名の将校が養成され、兵補と警察隊も編成された。
歴史
インドネシア
[ 4, 146, 83, 50, 158, 219, 180, 115, 212, 85, 148, 170, 155, 53, 53, 251, 19, 179, 100, 228, 159, 89, 59, 99, 234, 59, 238, 74, 10, 59, 249, 5, 162, 35, 16, 148, 52, 102, 156, 14, 182, 168, 196, 166, 1, 9, 39, 72, 52, 7, 36, 246, 34, 88, 23, 46, 205, 242, 94, 240, 84, 254, 112, 241, 144, 109, 231, 165, 53, 193, 93, 123, 125, 227, 253, 105, 122, 124, 254, 238, 194, 92, 0, 96, 130, 223, 254, 124, 129, 152, 245, 71, 55, 114, 69, 31 ]
959
100
88,649,791
このような日本軍政期に軍事教練を経験した青年層の多数は、後のインドネシア独立戦争期に結成される正規・非正規の軍事組織で、中心的な役割を果たすことになった。インパール作戦の失敗によって、ビルマ方面の戦況が悪化すると、日本は1944年9月3日には将来の独立を認容する『小磯声明』を発表。さらに1945年3月に東インドに独立準備調査会を発足させ、スカルノやハッタらに独立後の憲法を審議させた。同年8月7日スカルノを主席とする独立準備委員会が設立され、その第1回会議が18日に開催されるはずであったが、8月15日に日本が降伏したことによって、この軍政当局の主導による独立準備は中止されることとなった。
歴史
インドネシア
[ 132, 144, 83, 50, 158, 74, 188, 115, 212, 85, 146, 162, 59, 53, 117, 222, 23, 147, 108, 100, 190, 83, 51, 114, 234, 59, 254, 192, 72, 59, 249, 133, 162, 123, 144, 20, 49, 38, 149, 15, 162, 40, 209, 166, 3, 179, 71, 238, 16, 7, 39, 148, 34, 88, 23, 34, 201, 242, 31, 20, 118, 254, 49, 112, 184, 97, 100, 37, 60, 192, 109, 123, 57, 123, 253, 33, 114, 124, 250, 235, 195, 90, 32, 41, 130, 255, 236, 252, 129, 114, 244, 71, 51, 243, 115, 206 ]
960
100
88,649,791
しかし、1945年8月15日に日本がオランダを含む連合国軍に降伏し、念願の独立が反故になることを恐れたスカルノら民族主義者は同17日、ジャカルタのプガンサアン・ティムール通り56番地でインドネシア独立宣言を発表した。独立宣言文の日付は皇紀を用いている。しかし、これを認めず再植民地化に乗り出したオランダと独立戦争を戦うことを余儀なくされた。インドネシア人の側は、外交交渉を通じて独立を獲得しようとする外交派と、オランダとの武力闘争によって独立を勝ち取ろうとする闘争派との主導権争いにより、必ずしも足並みは揃っていなかったが、戦前の峻烈な搾取を排除し独立を目指す人々の戦意は高かった。独立宣言後に発足した正規軍だけでなく、各地でインドネシア人の各勢力が独自の非正規の軍事組織を結成し、日本の連合国軍への降伏後に多数の経験豊かな日本の有志将校がインドネシアの独立戦争に参加して武装化した。
歴史
インドネシア
[ 132, 146, 153, 50, 151, 203, 188, 115, 212, 85, 178, 154, 59, 49, 37, 223, 19, 171, 108, 100, 158, 27, 51, 99, 202, 171, 250, 192, 76, 63, 249, 133, 162, 123, 16, 20, 49, 6, 149, 142, 150, 40, 209, 164, 3, 155, 111, 238, 16, 5, 101, 148, 34, 24, 23, 162, 205, 242, 154, 20, 118, 254, 57, 120, 56, 105, 37, 37, 28, 128, 72, 123, 57, 113, 221, 33, 122, 108, 250, 233, 195, 90, 32, 41, 194, 223, 236, 252, 129, 50, 244, 67, 51, 243, 115, 78 ]
961
100
88,649,791
彼らは連合国軍に対する降伏を潔しとしない日本軍人の一部で、インドネシア側に武器や弾薬を提供した。これらの銃器の他にも、刀剣、竹槍、棍棒、毒矢などを調達し、農村まで撤退してのゲリラ戦や、都市部での治安を悪化させるなど様々な抵抗戦によって反撃した。この独立戦争には、スカルノやハッタら民族独立主義者の理念に共感し、軍籍を離脱した一部の日本人3,000人(軍人と軍属)も加わって最前列に立ってオランダと戦い(残留日本兵#蘭印(インドネシア))、その結果1,000人が命を落とした。しかしながら、インドネシアに数百年来住む華僑(中国人)の大部分はオランダ側に加担してインドネシア軍に銃を向けた。他方で政府は第三国(イギリスやオーストラリア、アメリカ合衆国)などに外交使節団を派遣して独立を国際的にアピールし、また、発足したばかりの国際連合にも仲介団の派遣を依頼して、外交的な勝利に向けても尽力した。
歴史
インドネシア
[ 132, 210, 17, 50, 159, 200, 60, 115, 212, 84, 178, 138, 59, 113, 36, 159, 23, 159, 108, 98, 159, 27, 51, 115, 226, 171, 122, 200, 76, 63, 248, 133, 226, 115, 16, 20, 17, 38, 149, 30, 150, 168, 209, 196, 3, 24, 103, 234, 20, 2, 36, 148, 35, 24, 23, 38, 205, 114, 219, 148, 86, 254, 121, 113, 60, 105, 39, 37, 56, 192, 90, 123, 61, 255, 245, 97, 122, 108, 206, 232, 195, 90, 32, 40, 194, 223, 236, 124, 129, 50, 244, 86, 39, 243, 113, 78 ]
962
100
88,649,791
結果として、1947年8月1日に国際連合安全保障理事会で停戦および平和的手段による紛争解決が提示された。独立戦争は4年間続き、オランダに対する国際的な非難は高まっていった。最終的に、共産化を警戒するアメリカの圧力によって、オランダは独立を認めざるを得なくなった。こうした武力闘争と外交努力の結果、1949年12月のオランダ-インドネシア円卓会議(通称、ハーグ円卓会議)で、オランダから無条件で独立承認を得ることに成功し、オランダ統治時代の資産を継承した。これによって国際法上、正式に独立が承認された。しかし、この資産には60億ギルダーという膨大な対外債務(うちオランダ向け債務20億ギルダーについては、オランダが債務免除に同意した)も含まれており、財政的な苦境に立たされることとなる。
歴史
インドネシア
[ 4, 146, 145, 50, 150, 74, 56, 114, 212, 84, 170, 136, 15, 117, 180, 63, 23, 155, 110, 98, 188, 17, 113, 162, 98, 139, 250, 72, 92, 191, 188, 133, 224, 35, 144, 148, 57, 70, 149, 47, 166, 40, 242, 198, 34, 187, 111, 234, 17, 7, 102, 212, 163, 24, 23, 98, 205, 242, 223, 148, 84, 126, 121, 120, 24, 96, 101, 101, 25, 148, 93, 59, 61, 119, 141, 73, 122, 12, 234, 232, 194, 91, 32, 200, 64, 119, 236, 254, 9, 48, 116, 67, 51, 251, 119, 206 ]
963
100
88,649,791
その解決のために円卓会議の取り決めを一方的に破棄、外国資産の強制収容を行うなど強攻策をとり、さらには国連から脱退するなどスカルノ政権崩壊まで国際的な孤立を深めていくこととなる。現在でも8月17日を独立記念日としており、ジャカルタを中心に街中に国旗を掲揚して様々なイベントを開催し、祝賀ムードに包まれることが恒例となっている。オランダからの独立後、憲法(1950年憲法)を制定し、議会制民主主義の導入を試みた。1955年に初の議会総選挙を実施、1956年3月20日、第2次アリ・サストロアミジョヨ内閣が成立した。国民党、マシュミ、NUの3政党連立内閣であって、インドネシア社会党(PSI)、インドネシア共産党は入閣していない。この内閣は5カ年計画を立てた。
歴史
インドネシア
[ 132, 146, 81, 50, 150, 202, 180, 114, 212, 84, 162, 138, 35, 113, 247, 223, 23, 171, 102, 98, 188, 17, 59, 227, 210, 139, 234, 130, 92, 187, 177, 197, 234, 97, 16, 20, 17, 70, 152, 15, 134, 168, 194, 231, 35, 179, 103, 234, 16, 135, 4, 148, 34, 88, 31, 34, 201, 242, 159, 148, 84, 126, 49, 120, 184, 97, 103, 101, 28, 138, 76, 123, 57, 121, 149, 33, 242, 76, 250, 238, 194, 94, 32, 232, 194, 255, 252, 220, 129, 48, 244, 87, 39, 112, 113, 207 ]
964
100
88,649,791
その長期計画は、西イリアン帰属闘争、地方自治体設置、地方国民議会議員選挙実施、労働者に対する労働環境改善、国家予算の収支バランスの調整、植民地経済から国民の利益に基づく国民経済への移行により、国家財政の健全化を図ることなどである。しかし、民族的にも宗教的にもイデオロギー的にも多様で、各派の利害を調整することは難しく、議会制は機能しなかった。また、1950年代後半に地方で中央政府に公然と反旗を翻す大規模な反乱が発生し(ダルル・イスラム運動(英語版)、セカルマジ・マリジャン・カルトスウィルヨの反乱、カハル・ムザカル(英語版)の反乱、プルメスタの反乱(英語版))、国家の分裂の危機に直面した。
歴史
インドネシア
[ 5, 147, 82, 54, 148, 202, 188, 115, 212, 84, 134, 143, 59, 113, 231, 78, 21, 147, 110, 99, 157, 17, 51, 227, 247, 170, 255, 138, 94, 59, 161, 133, 226, 99, 17, 148, 20, 38, 156, 206, 182, 40, 198, 231, 9, 177, 47, 234, 20, 7, 36, 220, 170, 120, 23, 34, 9, 242, 158, 167, 84, 110, 113, 216, 184, 45, 100, 181, 48, 128, 29, 123, 89, 85, 189, 33, 120, 60, 232, 249, 194, 90, 32, 169, 192, 159, 236, 124, 128, 24, 244, 71, 23, 241, 81, 207 ]
965
100
88,649,791
この時期、1950年憲法の下で権限を制約されていたスカルノ大統領は、国家の危機を克服するため、1959年7月5日、大統領布告によって1950年憲法を停止し、大統領に大きな権限を与えた1945年憲法に復帰することを宣言した。ほぼ同時期に国会を解散して、以後の議員を任命制とし、政党の活動も大きく制限した。スカルノによる「指導される民主主義」体制の発足である。この構想は激しい抵抗を受け、中部・北・南スマトラ、南カリマンタン・北スラウェシのように国内は分裂した。ついに、スカルノは全土に対し、戒厳令を出した。スカルノは、政治勢力として台頭しつつあった国軍を牽制するためにインドネシア共産党に接近し、国軍との反目を利用しながら、国政における自身の主導権を維持しようとした。
歴史
インドネシア
[ 4, 146, 88, 178, 150, 202, 180, 80, 212, 85, 146, 139, 185, 49, 117, 218, 23, 227, 238, 98, 156, 17, 59, 114, 207, 26, 234, 192, 76, 59, 177, 5, 226, 99, 16, 20, 17, 70, 140, 174, 150, 40, 194, 167, 2, 177, 39, 107, 81, 135, 37, 244, 242, 216, 53, 166, 137, 242, 190, 163, 84, 126, 249, 112, 176, 105, 101, 101, 28, 136, 125, 123, 57, 113, 205, 33, 250, 44, 250, 238, 194, 126, 32, 169, 130, 183, 124, 252, 129, 16, 245, 119, 55, 113, 113, 207 ]
966
100
88,649,791
この時期、盛んにスカルノが喧伝した「ナサコム (NASAKOM)」は、「ナショナリズム (Nasionalisme)、宗教 (Agama)、共産主義 (Komunisme)」の各勢力が一致団結して国難に対処しようというスローガンだった。1961年12月、オランダ植民地のイリアンジャヤに「西イリアン解放作戦」を決行して占領。1963年5月にインドネシアに併合されると、反政府勢力(自由パプア運動やen:National Committee for West Papua)によるパプア紛争(1963年–現在)が勃発した。1965年、CONEFOに加盟した。スカルノの「指導される民主主義」は、1965年の9月30日事件によって終わりを告げた。
歴史
インドネシア
[ 132, 145, 24, 178, 150, 202, 180, 114, 212, 84, 128, 138, 59, 113, 231, 91, 21, 139, 230, 97, 156, 17, 51, 226, 210, 185, 234, 203, 78, 59, 161, 5, 98, 99, 16, 148, 17, 102, 148, 43, 182, 40, 211, 166, 3, 183, 237, 234, 16, 7, 37, 212, 35, 216, 23, 38, 201, 242, 150, 148, 86, 254, 49, 120, 24, 33, 103, 181, 28, 160, 76, 123, 57, 125, 157, 97, 114, 28, 234, 235, 194, 84, 0, 169, 128, 191, 252, 220, 128, 18, 244, 119, 39, 240, 83, 206 ]
967
100
88,649,791
インドネシア国軍と共産党の権力闘争が引き金となって発生したこの事件は、スカルノからスハルトへの権力委譲と、インドネシア共産党の崩壊という帰結を招いた(これ以後、インドネシアでは今日に至るまで、共産党は非合法化されている)。1968年3月に正式に大統領に就任したスハルトは、スカルノの急進的なナショナリズム路線を修正し、西側諸国との関係を修復。スカルノ時代と対比させ、自身の政権を「新体制 (Orde Baru)」と呼んだ。スハルトはスカルノと同様に、あるいはそれ以上に独裁的な権力を行使して国家建設を進め、以後30年に及ぶ長期政権を担った。その間の強引な開発政策は開発独裁と批判されつつも、インフラストラクチャーの充実や工業化などにより一定の経済発展を達成することに成功した。日本政府は国際協力事業団を通じインドネシア尿素肥料プロジェクトに参加した。
歴史
インドネシア
[ 132, 147, 88, 50, 150, 218, 52, 80, 212, 84, 134, 138, 191, 113, 117, 94, 23, 187, 102, 98, 188, 17, 59, 98, 203, 137, 122, 200, 78, 59, 177, 69, 162, 99, 16, 28, 21, 70, 140, 47, 182, 168, 194, 231, 2, 50, 47, 107, 81, 7, 36, 244, 35, 217, 23, 35, 141, 242, 147, 68, 116, 222, 241, 121, 24, 105, 100, 37, 28, 200, 121, 123, 25, 125, 213, 33, 242, 77, 248, 232, 194, 126, 32, 104, 194, 255, 124, 220, 129, 16, 212, 87, 55, 113, 117, 95 ]
968
100
88,649,791
その一方で、東ティモール独立運動、アチェ独立運動、イリアンジャヤ独立運動などに対して厳しい弾圧を加えた。1997年のアジア通貨危機に端を発するインドネシア経済混乱のなか、1998年5月にジャカルタ暴動(英語版)が勃発し、スハルト政権は崩壊した。スハルト政権末期の副大統領だったユスフ・ハビビが大統領に就任し、民主化を要求する急進派の機先を制する形で、民主化・分権化の諸案を実行した。スハルト時代に政権を支えたゴルカル、スハルト体制下で存続を許された2つの野党(インドネシア民主党、開発統一党(英語版))以外の政党の結成も自由化され、1999年6月、総選挙が実施され、民主化の時代を迎えた。その結果、同年10月、最大のイスラーム系団体ナフダトゥル・ウラマーの元議長、アブドゥルラフマン・ワヒド(国民覚醒党)が新大統領(第4代)に就任した。メガワティ・スカルノプトリは副大統領に選ばれた。
歴史
インドネシア
[ 4, 147, 18, 50, 150, 202, 180, 83, 212, 84, 150, 139, 59, 113, 101, 74, 17, 139, 100, 97, 189, 17, 59, 98, 195, 42, 254, 194, 76, 187, 177, 69, 226, 99, 144, 20, 21, 70, 156, 27, 134, 40, 199, 231, 2, 178, 39, 235, 148, 135, 6, 148, 163, 208, 23, 38, 137, 242, 191, 164, 86, 94, 113, 216, 168, 9, 102, 53, 60, 144, 61, 123, 25, 87, 221, 33, 114, 108, 248, 232, 194, 126, 32, 232, 130, 191, 236, 220, 129, 16, 212, 87, 55, 241, 113, 207 ]
969
100
88,649,791
しかし、2001年7月、ワヒド政権は議会の信任を失って解任された。代わって、闘争民主党のメガワティ政権が発足した。その後2004年4月に同国初の直接選挙で選ばれた第6代スシロ・バンバン・ユドヨノが2009年に60%の得票を得て再選され、2014年までの大統領の任にあった。2013年、MIKTAに加盟した。2014年7月の選挙で当選した闘争民主党のジョコ・ウィドドが第7代大統領に就任した(歴代の大統領については「インドネシアの大統領一覧」を参照)。2019年8月16日の議会演説で首都を現在のジャカルタから、インドネシアのほぼ中央に位置するカリマンタン島の東カリマンタン州「北プナジャム・パスール県」「クタイ・カルタネガラ県」に遷都する考えを表明。2022年1月18日に行われた国会において、首都移転法案を賛成多数で可決し、首都の新都市名を「ヌサンタラ」とすることを発表した。
歴史
インドネシア
[ 5, 144, 211, 50, 151, 219, 180, 81, 212, 84, 182, 139, 10, 115, 101, 69, 19, 139, 228, 97, 156, 17, 51, 107, 245, 184, 250, 200, 76, 59, 176, 69, 114, 97, 144, 20, 20, 70, 132, 162, 150, 168, 231, 231, 0, 179, 39, 106, 216, 135, 37, 212, 226, 88, 31, 42, 201, 242, 55, 144, 80, 222, 49, 216, 184, 225, 39, 53, 60, 136, 124, 123, 25, 121, 253, 33, 114, 108, 250, 110, 195, 122, 37, 169, 66, 215, 108, 222, 129, 18, 244, 71, 39, 112, 117, 78 ]
970
100
88,649,791
同年から移転作業を順次進め、2045年までに移転完了する事を予定している。
歴史
インドネシア
[ 132, 211, 217, 54, 145, 206, 57, 119, 208, 80, 132, 189, 121, 127, 230, 223, 23, 144, 110, 98, 235, 17, 23, 59, 237, 184, 191, 205, 90, 186, 168, 228, 226, 97, 208, 16, 53, 198, 80, 42, 50, 33, 227, 132, 11, 166, 47, 104, 87, 35, 161, 142, 113, 92, 23, 9, 201, 114, 127, 20, 16, 126, 240, 241, 48, 40, 111, 181, 121, 133, 221, 91, 121, 99, 173, 41, 106, 124, 251, 238, 194, 122, 32, 38, 198, 159, 111, 112, 129, 88, 212, 71, 39, 114, 85, 79 ]
971
100
88,649,791
多民族国家であり、種族、言語、宗教は多様性に満ちている。そのことを端的に示すのは「多様性の中の統一 Bhinneka Tunggal Ika」というスローガンである。この多民族国家に国家的統一をもたらすためのイデオロギーは、20世紀初頭から始まった民族主義運動の歴史の中で、様々な民族主義者たちによって鍛え上げられてきた。そうしたものの一つが、日本軍政末期にスカルノが発表したパンチャシラである。1945年6月1日の演説でスカルノが発表したパンチャシラ(サンスクリット語で「5つの徳の実践」を意味する)は今日のそれと順序と語句が異なっているが、スハルト体制期以降も重要な国是となり、学校教育や職場研修などでの主要教科とされてきた。また、スハルト退陣後の国内主要政党の多くが、今もなお、このパンチャシラを党是として掲げている。現在のパンチャシラは以下の順序で数えられる。
政治
インドネシア
[ 132, 209, 82, 48, 151, 154, 188, 114, 212, 86, 150, 7, 34, 113, 53, 238, 7, 187, 196, 224, 28, 17, 59, 227, 126, 40, 239, 128, 72, 43, 227, 135, 235, 51, 144, 117, 21, 102, 148, 79, 166, 169, 202, 167, 131, 151, 70, 107, 80, 135, 111, 21, 242, 89, 21, 162, 137, 114, 23, 34, 92, 238, 248, 121, 144, 97, 101, 197, 52, 216, 89, 123, 45, 113, 237, 161, 114, 108, 250, 173, 194, 92, 0, 41, 0, 255, 252, 248, 129, 25, 244, 87, 22, 112, 51, 206 ]
972
100
88,649,791
元首たる大統領は行政府の長である。その下に副大統領が置かれる。首相職はなく、各閣僚は大統領が指名する。特徴的なのが「調整大臣府」と呼ばれる組織で、大統領と各省の間で複数の省庁を管掌しており、2014年発足のジョコ・ウィドド政権では政治・治安担当調整大臣府(インドネシア語版、英語版)、経済担当調整大臣府(インドネシア語版、英語版)、海事担当調整大臣府(インドネシア語版、英語版)、人間開発・文化担当調整大臣府(インドネシア語版、英語版)が置かれている。第五代までの大統領と副大統領は、国民協議会(後述)の決議により選出されていたが、第六代大統領からは国民からの直接選挙で選ばれている。任期は5年で再選は1度のみ(最大10年)。憲法改正によって大統領の法律制定権は廃止された。各種人事権については、議会との協議を必要とするなど、単独での権限行使は大幅に制限された。
政治
インドネシア
[ 4, 210, 85, 166, 156, 90, 60, 82, 148, 84, 134, 137, 187, 113, 119, 251, 21, 195, 76, 98, 185, 25, 139, 251, 242, 58, 203, 200, 92, 187, 176, 132, 170, 43, 16, 20, 20, 70, 136, 163, 134, 168, 198, 231, 0, 129, 37, 106, 17, 135, 33, 188, 240, 212, 21, 139, 201, 242, 155, 205, 68, 254, 243, 124, 184, 97, 102, 197, 25, 200, 125, 123, 57, 41, 165, 165, 82, 45, 201, 235, 194, 122, 33, 8, 66, 247, 124, 252, 1, 50, 244, 119, 54, 224, 119, 207 ]
973
100
88,649,791
また議会議員の任命権も廃止され、議員は直接選挙によって選出されることになった。立法府たる議会は、(1) 国民議会(インドネシア語: Dewan Perwakilan Rakyat (DPR), 英語: Peoples Representative Council, 定数560)、(2) 地方代表議会(インドネシア語: Dewan Perwakilan Daerah (DPD), 英語: Regional Representatives Council, 定数132)、そして (3) この二院からなる国民協議会(インドネシア語: Majelis Permusyawaratan Rakyat (MPR), 英語: People's Consultative Assembly)がある。
政治
インドネシア
[ 4, 144, 217, 55, 159, 94, 182, 114, 212, 80, 134, 179, 171, 117, 245, 243, 85, 161, 74, 98, 157, 17, 51, 123, 242, 58, 223, 30, 12, 187, 49, 132, 232, 99, 16, 20, 52, 70, 16, 19, 134, 168, 215, 199, 0, 149, 7, 106, 16, 7, 39, 212, 48, 92, 55, 163, 201, 114, 22, 176, 84, 254, 114, 249, 152, 33, 103, 181, 24, 194, 109, 123, 29, 109, 189, 169, 123, 76, 235, 238, 194, 56, 32, 104, 0, 223, 252, 84, 0, 112, 246, 111, 166, 240, 117, 111 ]
974
100
88,649,791
まず、(3) の国民協議会は、2001年、2002年の憲法改正以前は、一院制の国民議会の所属議員と、各州議会から選出される代表議員195人によって構成されていた。国民協議会は、国民議会とは別の会議体とされ、国家意思の最高決定機関と位置づけられていた。国民協議会に与えられた権限は、5年ごとに大統領と副大統領を選出し、大統領が提示する国の施策方針を承認すること、一年に一度、憲法と重要な法律の改正を検討すること、そして場合により大統領を罷免すること、であった。このような強大な権限を国民協議会に与えていることが憲政の危機をもたらしたとして、その位置づけを見直す契機となったのは、国民協議会によるワヒド大統領罷免であった。
政治
インドネシア
[ 4, 208, 89, 50, 182, 78, 190, 115, 212, 80, 134, 139, 56, 113, 119, 254, 23, 243, 46, 98, 185, 17, 19, 59, 246, 184, 218, 202, 92, 187, 176, 133, 234, 99, 145, 4, 16, 70, 136, 39, 134, 168, 135, 231, 0, 187, 47, 106, 17, 7, 39, 220, 178, 85, 55, 131, 201, 242, 159, 173, 80, 254, 240, 240, 184, 33, 103, 181, 24, 208, 61, 123, 29, 117, 189, 135, 114, 44, 249, 251, 194, 122, 33, 64, 66, 247, 252, 252, 1, 48, 244, 71, 54, 96, 117, 207 ]
975
100
88,649,791
3年余りの任期を残していた大統領を罷免した国民協議会の地位を改めるため、メガワティ政権下の2001年と2002年に行われた憲法改正により、国民協議会は国権の最高機関としての地位を失った。立法権は後述の国民議会に移されることになり、国民協議会は憲法制定権と大統領罷免決議権を保持するが、大統領選任権を国民に譲渡し、大統領と副大統領は直接選挙によって選出されることになった。これらの措置により、国民協議会は国民議会と地方代表議会の合同機関としての位置づけが与えられ、また、国民議会と地方代表議会のいずれも民選議員によってのみ構成されているため、国民協議会の議員も全て、直接選挙で選ばれる民選議員となった。(1) の国民議会は、2000年の第2次憲法改正によって、立法、予算審議、行政府の監督の3つの機能が与えられることになった。
政治
インドネシア
[ 5, 146, 89, 50, 148, 78, 62, 115, 212, 80, 134, 169, 56, 53, 247, 246, 23, 227, 46, 98, 152, 25, 19, 59, 246, 184, 235, 10, 92, 187, 48, 132, 171, 99, 144, 4, 48, 98, 132, 99, 130, 168, 134, 231, 32, 187, 167, 106, 17, 135, 166, 220, 50, 88, 55, 162, 201, 242, 159, 101, 112, 126, 240, 248, 152, 33, 103, 181, 56, 153, 109, 123, 29, 105, 173, 167, 114, 12, 249, 251, 194, 122, 33, 72, 66, 247, 252, 124, 129, 48, 244, 71, 182, 96, 117, 203 ]
976
100
88,649,791
具体的には立法権に加えて、質問権、国政調査権、意見表明権が国民議会に与えられ、また、議員には法案上程権、質問提出権、提案権、意見表明権、免責特権が与えられることが明記された。比例代表制により選出される。(2) の地方代表議会は、2001年から2002年にかけて行われた第3次、第4次憲法改正によって新たに設置が決まった代議機関であり、地方自治や地方財政に関する立法権が与えられている。先述の通り、総選挙で各州から選出された議員によって構成されている。スハルト政権期には政府・司法省が分有していた司法権が廃止され、各級裁判所は、司法府の最上位にある最高裁判所によって統括されることになり、司法権の独立が確保された。最高裁判所は法律よりも下位の規範(政令等)が法律に違反しているか否かを審査する権限を有する。他に憲法に明記される司法機関としては司法委員会と憲法裁判所がある。
政治
インドネシア
[ 5, 146, 81, 183, 149, 74, 54, 115, 212, 85, 136, 169, 184, 49, 231, 255, 23, 227, 78, 98, 153, 1, 19, 59, 246, 24, 207, 12, 76, 187, 177, 196, 43, 99, 16, 28, 176, 102, 152, 103, 134, 40, 134, 135, 32, 185, 15, 74, 16, 135, 38, 220, 19, 93, 54, 162, 73, 242, 159, 177, 84, 254, 242, 112, 184, 33, 103, 53, 56, 148, 44, 123, 29, 121, 189, 139, 122, 44, 235, 234, 194, 123, 32, 96, 2, 215, 254, 124, 129, 56, 244, 103, 182, 240, 117, 207 ]
977
100
88,649,791
司法委員会は最高裁判所判事候補者を審査し国会に提示する権限及び裁判官の非行を調査し最高裁判所に罷免を勧告する権限を有する。憲法裁判所は法律が憲法に違反しているか否かを審査する権限を有する。憲法改正以前には大統領に属していた政党に対する監督権・解散権が憲法裁判所に移された。これにより、大統領・政府による政党への介入が排除されることになった。
政治
インドネシア
[ 5, 211, 92, 182, 150, 74, 54, 114, 212, 84, 140, 137, 184, 53, 246, 123, 23, 179, 78, 98, 184, 9, 3, 58, 204, 25, 203, 4, 72, 187, 185, 196, 131, 75, 16, 44, 176, 70, 152, 47, 150, 32, 198, 229, 0, 185, 47, 106, 81, 135, 167, 220, 177, 85, 56, 170, 73, 242, 159, 52, 84, 238, 242, 248, 184, 33, 103, 181, 24, 220, 108, 123, 29, 121, 173, 131, 122, 40, 219, 251, 194, 123, 96, 64, 2, 245, 124, 112, 1, 24, 112, 119, 182, 242, 117, 143 ]
978
100
88,649,791
旧宗主国オランダとの武力闘争によって独立を勝ち取り、独立当初から外交方針の基本を非同盟主義に置いた。こうした外交方針は「自主積極 bebas aktif」外交と呼ばれている。独立達成後の、外交にも様々な変化がみられるものの、いずれの国とも軍事同盟を締結せず、外国軍の駐留も認めていないなどの「自主積極」外交の方針はほぼ一貫しているといってよい。1950年代後半のスカルノ「指導される民主主義」期には、1963年のマレーシア連邦結成を「イギリスによる新植民地主義」として非難し、マレーシアに軍事侵攻した。国際的な非難が高まるなかで、1965年1月、スカルノは国際連合脱退を宣言し、国際的な孤立を深めていった。インドネシア国内ではインドネシア共産党の勢力が伸張し、国内の左傾化を容認したスカルノは、急速に中華人民共和国に接近した。
国際関係
インドネシア
[ 5, 147, 153, 176, 151, 202, 184, 98, 212, 84, 178, 154, 31, 123, 244, 91, 23, 139, 110, 98, 157, 81, 51, 226, 250, 137, 250, 138, 88, 63, 182, 197, 162, 43, 16, 156, 17, 70, 149, 62, 150, 168, 210, 231, 2, 179, 111, 234, 80, 71, 38, 148, 35, 152, 23, 38, 201, 242, 147, 148, 84, 222, 249, 120, 24, 97, 101, 37, 26, 128, 88, 58, 57, 125, 133, 101, 122, 9, 234, 236, 194, 86, 32, 201, 192, 255, 236, 244, 129, 82, 244, 87, 55, 243, 113, 206 ]
979
100
88,649,791
1965年の9月30日事件を機にスカルノが失脚し、スハルトが第2代大統領として就任すると、悪化した西側諸国との関係の改善を進めた。また、スカルノ時代に疲弊した経済を立て直すために債権国の協力を仰いだ。1966年9月、日本の東京に集まった債権国代表が債務問題を協議し、その後、援助について協議するインドネシア援助国会議(Inter-Governmental Group on Indonesia - 略称 IGGI)が発足した。1967年8月、東南アジア諸国連合(ASEAN)発足時には原加盟国となった。総人口や国土面積は東南アジア最大であり、ASEAN本部は首都ジャカルタに置かれている。域内での経済・文化交流の促進を所期の目標とし、他のASEAN加盟国との連帯を旨としている。その一方で、時折のぞく盟主意識・地域大国意識は、他国からの警戒を招くこともある。
国際関係
インドネシア
[ 133, 146, 153, 178, 151, 203, 184, 51, 212, 92, 150, 136, 139, 113, 244, 89, 29, 139, 46, 98, 189, 83, 113, 227, 123, 137, 250, 200, 92, 59, 176, 133, 186, 99, 144, 20, 53, 70, 148, 43, 134, 168, 199, 70, 39, 147, 103, 234, 49, 7, 36, 149, 242, 216, 23, 34, 141, 246, 255, 144, 84, 254, 57, 241, 136, 97, 103, 101, 26, 128, 88, 123, 29, 121, 149, 64, 114, 104, 234, 236, 195, 124, 32, 136, 2, 255, 253, 220, 129, 18, 244, 71, 39, 243, 115, 78 ]
980
100
88,649,791
今日に至るまで日本をはじめとする西側諸国とは協力関係を維持しているが、スハルト体制期においても一貫して、ベトナムなど近隣の社会主義国や非同盟諸国とは良好な外交関係を保った。1999年の東ティモール独立を問う住民投票での暴動に軍が関与したと見られ、その後の関係者の処罰が不十分とされたことや、2001年のアメリカ同時多発テロによって米国との関係が悪化し、2005年まで武器禁輸などの制裁を受けた。このため、ロシアや中国との関係強化に乗り出し、多極外交を展開している。中国とは南シナ海にあるスプラトリー諸島(南沙諸島)の領有権を巡る係争はないが、中国が海洋権益を主張する九段線がインドネシア領ナトゥナ諸島北方海域にかかっている。このため、同海域の「北ナトゥナ海」への改称やナトゥナ諸島への軍配備などで対応している(詳細は「ナトゥナ諸島」を参照)。
国際関係
インドネシア
[ 135, 210, 149, 52, 129, 218, 56, 97, 212, 92, 162, 168, 49, 58, 228, 218, 31, 11, 108, 96, 147, 89, 113, 167, 127, 137, 66, 130, 72, 155, 166, 69, 98, 11, 208, 20, 25, 66, 148, 163, 166, 168, 195, 199, 31, 146, 139, 111, 82, 135, 38, 212, 35, 152, 21, 34, 13, 250, 219, 149, 84, 254, 249, 80, 48, 161, 229, 85, 154, 128, 78, 122, 153, 187, 189, 97, 106, 13, 234, 200, 195, 90, 36, 251, 202, 95, 108, 108, 137, 52, 100, 83, 119, 243, 115, 204 ]
981
100
88,649,791
2020年1月にはナトゥナ諸島近海で中国漁船が操業したことに抗議、中国大使を召還した。日本とインドネシアの関係は良好であり、1800社を超える日本企業がインドネシアで事業を展開している。特に近年、日本文化がブームとなっており、日本企業の投資や、日本語を学ぶ人が増えている。大相撲やアニメなど、日本文化のイベントも開催されている。MIKTA(ミクタ)は、メキシコ (Mexico)、インドネシア (Indonesia)、大韓民国 (Korea, Republic of)、トルコ (Turkey)、オーストラリア (Australia) の5ヶ国によるパートナーシップである。詳細は該当ページへ。
国際関係
インドネシア
[ 134, 210, 152, 48, 151, 155, 248, 115, 148, 92, 164, 44, 42, 83, 228, 219, 29, 185, 98, 98, 143, 85, 57, 115, 250, 169, 74, 201, 92, 191, 178, 197, 110, 39, 144, 20, 21, 70, 156, 39, 2, 168, 243, 197, 15, 149, 7, 79, 19, 70, 100, 148, 98, 30, 31, 38, 141, 114, 211, 148, 94, 254, 208, 89, 128, 97, 103, 101, 27, 134, 77, 24, 61, 207, 157, 192, 104, 61, 239, 206, 195, 0, 32, 163, 192, 223, 252, 212, 1, 19, 214, 7, 102, 251, 103, 38 ]
982
100
88,649,791
インドネシア国軍(Tentara Nasional Indonesia - 略称TNI)の兵力は、2017年に39万5,500人(陸軍30万400人、海軍6万5000人、空軍3万100人)であり、志願兵制度である。その他に予備役が40万人。軍事予算は2002年に12兆7,549億ルピアで、国家予算に占める割合は3.71パーセントである。スハルト政権以来、米国を中心とした西側との協調により、近代的な兵器を積極的に導入してきたものの、東ティモール紛争の悪化により米国と軋轢が生じ、2005年まで米国からの武器輸出を禁じられた。この間にロシア連邦や中華人民共和国と接近し、これらの国の兵器も多数保有している。
軍事
インドネシア
[ 4, 146, 145, 52, 157, 216, 176, 51, 212, 84, 166, 139, 139, 125, 53, 211, 21, 151, 100, 99, 175, 25, 51, 234, 115, 25, 94, 202, 92, 186, 176, 133, 170, 35, 144, 20, 21, 66, 156, 39, 150, 168, 210, 199, 14, 18, 37, 106, 21, 7, 36, 212, 99, 88, 53, 34, 205, 178, 223, 148, 86, 254, 49, 209, 152, 36, 103, 37, 56, 194, 61, 123, 29, 125, 149, 45, 98, 108, 200, 238, 195, 122, 32, 104, 194, 223, 109, 212, 129, 48, 244, 94, 103, 242, 85, 111 ]
983
100
88,649,791
世界で最も多くの島を持つ国であり、その数は1万3466にのぼる。島の数は人工衛星の調査により算出されたもので、かつては1万8,110とも言われていたが、再調査の結果、2013年に現在の個数が明らかになった。当地を含む周辺では、ユーラシアプレートやオーストラリアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートなどがせめぎあっており、環太平洋火山帯(環太平洋造山帯)の一部を構成している。そのため国内に火山が多く、活火山が129ある。スマトラ島北部にあるカルデラ湖のトバ湖を形成したトバ火山は、有史前に破局噴火を引き起こしたほか、クラカタウ大噴火に代表されるように古くから住民を脅かすと共に土壌の肥沃化に役立ってきた。火山噴火によって過去300年間に15万人の死者を出しており、この数は世界最多とされる。スマトラ島のクリンチ火山が最高峰(3805m)である。
地理
インドネシア
[ 132, 146, 145, 18, 152, 216, 182, 210, 212, 140, 134, 141, 134, 127, 36, 214, 85, 139, 168, 97, 135, 17, 127, 83, 235, 170, 70, 208, 88, 58, 42, 197, 74, 110, 80, 28, 85, 102, 28, 170, 190, 164, 227, 133, 13, 147, 5, 110, 80, 2, 36, 212, 98, 184, 62, 46, 137, 106, 123, 151, 20, 238, 115, 240, 120, 225, 237, 225, 28, 192, 126, 113, 57, 11, 237, 96, 240, 41, 234, 204, 195, 210, 32, 171, 194, 95, 108, 90, 1, 48, 115, 86, 103, 242, 113, 78 ]
984
100
88,649,791
スメル山はジャワ島の最高峰(3676m)で、世界で最も活動している火山の一つである。また、地震も多く、2004年のスマトラ島沖地震、及び2006年のジャワ島中部地震は甚大な被害を与えた。スマトラ島とジャワ島は、約60,000年前は陸続きであったが、11,000年前の大噴火があり、スンダ海峡ができて両島は分離した。これらの島々の全てが北回帰線と南回帰線の間に位置しており、熱帯気候である。国土を「林業地区」(国有林)と「その他の地区」に区分している。大気中の二酸化炭素を吸収する役割を担う森林は、適切な利用・管理により地球温暖化防止に役立つ。同国における環境問題は国の人口密度の高さと急速な工業化に関連しており、深刻さを増しているために今も改善策が求められている。
地理
インドネシア
[ 132, 210, 145, 34, 156, 219, 188, 67, 212, 213, 134, 175, 178, 55, 36, 211, 23, 227, 172, 224, 173, 17, 123, 123, 107, 170, 6, 192, 92, 50, 224, 69, 122, 107, 208, 20, 21, 70, 28, 42, 174, 128, 195, 197, 3, 147, 135, 111, 16, 199, 36, 84, 107, 152, 63, 106, 141, 250, 118, 146, 20, 174, 113, 176, 48, 37, 229, 225, 56, 224, 126, 123, 177, 11, 229, 96, 248, 41, 234, 236, 194, 218, 32, 42, 128, 95, 236, 90, 129, 112, 115, 86, 39, 115, 17, 78 ]
985
100
88,649,791
2層の地方政府が存在し、第一レベルの地方政府が州(Provinsi)であり、その下位に第二レベルの地方政府である県(Kabupaten)と市(Kota)が置かれている。第1レベル地方政府(便宜上4区域に分ける)は2013年時点で以下のとおり、ジャカルタ首都特別州と4の特別州、29の州が設置されている。下記リストで名称右に*付きが、首都ジャカルタと4特別州。第2レベルの地方政府は、2006年時点で349県・91 市が置かれている。県と市には行政機能上の差異はなく、都市部に置かれるのが市で、それ以外の田園地域等に置かれるのが県である。 なお、県・市には、行政区としての郡(Kecamatan)とその下には区(Kelurahan)が置かれる。なお、都市以外の地域には村(Desa)が置かれているが、これは区の担う行政機能に代わり、地縁的・慣習的なコミュニティであり、行政区ではない。
地方行政区分
インドネシア
[ 4, 208, 208, 179, 157, 27, 189, 83, 212, 85, 134, 175, 170, 55, 245, 242, 17, 195, 68, 98, 153, 153, 179, 235, 241, 184, 202, 84, 74, 51, 160, 133, 58, 35, 16, 20, 53, 70, 136, 34, 134, 168, 199, 87, 130, 133, 45, 234, 25, 135, 34, 92, 242, 88, 52, 40, 205, 98, 23, 160, 84, 254, 115, 185, 184, 105, 102, 245, 26, 193, 12, 115, 25, 105, 237, 97, 123, 108, 237, 232, 194, 120, 96, 41, 2, 223, 254, 252, 128, 50, 244, 87, 38, 240, 85, 111 ]
986
100
88,649,791
スハルト政権の崩壊後、世界で最も地方分権化が進んだ国の一つに数えられている。しかし、逆に言えば中央政府の力が弱く、地方政府が環境破壊を進める政策を実施していても、中央政府には、これを止める力がない。
地方行政区分
インドネシア
[ 133, 210, 217, 162, 149, 206, 188, 112, 212, 212, 128, 143, 235, 125, 224, 123, 21, 147, 110, 98, 171, 129, 115, 179, 235, 152, 110, 200, 78, 59, 177, 197, 162, 43, 17, 20, 53, 70, 156, 175, 178, 168, 194, 199, 130, 165, 207, 74, 85, 167, 36, 212, 115, 217, 55, 42, 13, 242, 31, 164, 20, 254, 177, 113, 24, 168, 119, 245, 30, 132, 92, 123, 185, 125, 141, 33, 114, 40, 216, 252, 130, 88, 32, 224, 192, 223, 124, 92, 128, 112, 254, 87, 55, 241, 103, 206 ]
987
100
88,649,791
IMFによると、2018年のGDPは1兆225億ドルであり、世界第16位である。一方、一人当たりのGDPは3,871ドルであり、世界平均の約34%である。世界銀行が公表した資料によると、2017年に1日1.9ドル未満(2011年基準の米ドル購買力平価ベース)で暮らす貧困層は全人口の約5.71%(都市部:約5.61% 農村部:約5.82%)であり、約1500万人いる。また3.2ドル未満の場合は約27.25%(都市部:約25.29% 農村部:約29.61%)であり、5.5ドル未満の場合は約58.66%(都市部:約53.21% 農村部:約65.24%)であった。基本的に農業国である。1960年代に稲作の生産力増強に力が入れられ、植民地期からの品種改良事業も強化された。改良品種IR8のような高収量品種は他にもつくられ、農村に普及し栽培された。
経済
インドネシア
[ 164, 210, 209, 176, 177, 218, 56, 115, 212, 149, 166, 141, 198, 57, 48, 63, 31, 181, 74, 98, 175, 153, 119, 179, 66, 58, 207, 70, 88, 42, 208, 196, 235, 2, 144, 52, 29, 102, 196, 46, 154, 4, 202, 143, 157, 249, 165, 110, 83, 7, 100, 196, 243, 88, 53, 46, 137, 123, 27, 132, 92, 238, 211, 51, 152, 124, 103, 229, 51, 144, 90, 115, 124, 109, 165, 105, 121, 37, 233, 108, 194, 56, 32, 169, 66, 158, 191, 124, 0, 244, 246, 14, 118, 249, 119, 142 ]
988
100
88,649,791
このような「緑の改革」の結果、1984年にはコメの自給が達成された。しかし、1980年代後半には「緑の改革」熱も冷めてゆき、同年代の末にはコメの輸入が増加するに至った。 農林業ではカカオ、キャッサバ、キャベツ、ココナッツ、米、コーヒー豆、サツマイモ、大豆、タバコ、茶、天然ゴム、トウモロコシ、パイナップル、バナナ、落花生の生産量が多い。特にココナッツの生産量は2003年時点で世界一である。オイルパーム(アブラヤシ)から精製されるパームオイル(パーム油、ヤシ油)は、植物油の原料の一つで、1990年代後半日本国内では菜種油・大豆油に次いで第3位で、食用・洗剤・シャンプー・化粧品の原料として需要の増大が見込まれている。
経済
インドネシア
[ 132, 211, 209, 162, 190, 95, 60, 243, 208, 80, 134, 156, 42, 83, 60, 146, 6, 139, 232, 96, 99, 137, 121, 227, 131, 186, 70, 163, 92, 63, 251, 133, 233, 34, 144, 16, 21, 102, 133, 175, 162, 132, 226, 199, 142, 146, 143, 207, 51, 71, 100, 212, 99, 24, 29, 44, 137, 122, 19, 246, 24, 254, 233, 22, 200, 37, 165, 65, 51, 150, 121, 121, 180, 107, 245, 107, 72, 44, 255, 52, 194, 86, 32, 50, 64, 254, 237, 90, 3, 16, 122, 94, 54, 243, 183, 174 ]
989
100
88,649,791
インドネシアにおけるパームオイルの生産量は1990年代以降急激に増加しており、2006年にマレーシアを抜き生産量首位に、2018年時点でマレーシアの二倍弱の3,830万トンを生産している。アブラヤシの栽培面積は2000年にはココヤシと並び、2005年には548万ヘクタールとなっている(インドネシア中央統計庁(BPS)による。)。この2000年代以降のエステート作物面積の急激な拡大によって、森林破壊や泥炭湿地の埋立及びこれに伴う火災の発生などの環境破壊が進んでいることが指摘されている。海に囲まれた群島国家であるため水産資源も豊富だが、漁業や水産加工の技術向上、物流整備が課題となっている。プリカナン・ヌサンタラ(Perikanan Nusantara,Perinus)という国営水産会社が存在する。鉱業資源にも恵まれ、金、スズ、石油、石炭、天然ガス、銅、ニッケルの採掘量が多い。
経済
インドネシア
[ 132, 211, 209, 179, 156, 223, 56, 243, 208, 80, 134, 173, 170, 95, 36, 242, 23, 163, 232, 96, 135, 1, 121, 243, 243, 186, 78, 2, 88, 63, 240, 133, 169, 227, 16, 28, 21, 70, 140, 163, 166, 160, 227, 199, 136, 155, 143, 239, 83, 71, 100, 212, 99, 92, 21, 34, 141, 122, 147, 182, 20, 254, 209, 80, 136, 101, 167, 225, 50, 208, 89, 121, 61, 109, 181, 109, 72, 36, 255, 254, 194, 86, 32, 146, 192, 127, 237, 86, 1, 16, 246, 78, 55, 242, 183, 38 ]
990
100
88,649,791
1982年、1984年、日本からの政府開発援助(ODA)でスマトラ島北部のトバ湖から流れ出るアサハン川の水でアサハン・ダム(最大出力51.3万キロワット)とマラッカ海峡に面したクアラタンジュンにアサハン・アルミ精錬工場が建設された。ニッケル鉱山は、南東スラウェシ州コラカ沖のパダマラン島のポマラと南スラウェシ州ソロアコ(サロアコ)にある。生産の80%が日本に輸出されている。ニッケルはカナダの多国籍企業インコ社が支配している。多国籍企業の進出はスハルト体制発足後の1967年外資法制定以降であり、採掘・伐採権を確保している。また、日本企業6社が出資している。鉱山採掘に伴い森林伐採で付近住民と土地問題で争いが起こる。国内産業を育成するため、未加工ニッケル鉱石の輸出を2014年に禁止したが、2017年に規制を緩和している。日本はLNG(液化天然ガス)をインドネシアから輸入している。
経済
インドネシア
[ 132, 146, 219, 242, 156, 73, 182, 83, 212, 92, 134, 141, 174, 95, 36, 215, 87, 139, 164, 96, 139, 17, 115, 99, 99, 186, 78, 194, 92, 187, 162, 133, 106, 34, 16, 148, 20, 70, 148, 163, 162, 128, 225, 231, 2, 154, 1, 110, 80, 70, 36, 212, 99, 24, 31, 42, 141, 122, 251, 150, 84, 254, 209, 118, 248, 97, 229, 101, 25, 192, 127, 123, 49, 63, 237, 104, 96, 45, 238, 104, 194, 90, 32, 169, 128, 94, 108, 94, 3, 16, 82, 70, 119, 242, 113, 110 ]
991
100
88,649,791
2004年以降は原油の輸入量が輸出量を上回る状態であるため、OPEC(石油輸出国機構)を2009年1月に脱退した。工業では軽工業、食品工業、織物、石油精製が盛ん。コプラパーム油のほか、化学繊維、パルプ、窒素肥料などの工業が確立している。 パナソニック、オムロン、ブリヂストンをはじめとした日系企業が現地に子会社あるいは合弁などの形態で、多数進出している。独立後、政府は主要産業を国有化し、保護政策の下で工業を発展させてきた。1989年には、戦略的対応が必要な産業として製鉄、航空機製造、銃器製造などを指定し、戦略産業を手掛ける行政組織として戦略産業管理庁(Badan Pengelora Industri Strategis)を発足させている。2019年時点、インドネシアには115の国営企業があり、クラカタウ・スチール(製鉄)、マンディリ銀行など17社がインドネシア証券取引所に株式を上場している。
経済
インドネシア
[ 5, 146, 155, 50, 189, 90, 56, 115, 208, 84, 134, 141, 138, 121, 100, 179, 23, 163, 68, 96, 143, 17, 59, 58, 115, 59, 79, 66, 92, 59, 240, 228, 170, 162, 146, 24, 20, 70, 144, 39, 146, 128, 242, 199, 7, 23, 135, 76, 87, 7, 100, 212, 99, 152, 61, 162, 141, 114, 223, 148, 92, 236, 209, 113, 152, 37, 103, 225, 58, 208, 77, 91, 125, 95, 165, 104, 106, 61, 236, 236, 194, 80, 32, 42, 128, 223, 237, 254, 1, 16, 214, 46, 119, 243, 55, 46 ]
992
100
88,649,791
分野ごとに持ち株会社を設けるなど効率化を図っているが、一方で雇用維持など政府の意向が優先されることも多い。かつては、華人系企業との癒着や、スハルト大統領ら政府高官の親族によるファミリービジネス等が社会問題化し、1996年には国民車「ティモール」の販売を巡って世界貿易機関(WTO)を舞台とする国際問題にまで発展した。しかし、1997年のアジア通貨危機の発生により、経済は混乱状態に陥り、スハルト大統領は退陣に至った。その後、政府はIMFとの合意によって国営企業の民営化など一連の経済改革を実施したが、失業者の増大や貧富の差の拡大が社会問題となっている。小売業の最大チャネルは、各地に約350万ある「ワルン」と呼ばれる零細小売店である。
経済
インドネシア
[ 132, 210, 144, 54, 151, 210, 56, 115, 212, 92, 134, 141, 191, 121, 36, 126, 21, 187, 102, 98, 191, 17, 83, 34, 107, 155, 94, 202, 88, 58, 176, 69, 234, 43, 144, 28, 21, 70, 148, 143, 178, 160, 194, 199, 2, 23, 7, 235, 21, 7, 102, 244, 35, 208, 55, 2, 13, 242, 219, 164, 84, 254, 81, 81, 168, 41, 103, 229, 51, 208, 31, 123, 189, 95, 149, 37, 120, 40, 232, 236, 194, 114, 32, 232, 194, 95, 236, 222, 137, 16, 212, 71, 51, 240, 117, 108 ]
993
100
88,649,791
インターネット通販は小売市場の3~5%程度と推測され、地元企業のトコペディアやブカラパック、シンガポール企業のラザダやショッピーが参入しており、ワルンへの商品供給を担う企業もある。労働者の生活水準を向上させるため、月額式の最低賃金制度が施行されており、2015年からはインフレ率と経済成長率に基づく計算式が導入され、年8%程度上がり、タイ王国を超える水準となっている。これに対して、労働組合側は賃上げが不十分、日系を含む企業側は人件費の上昇が国際競争力を低下させると主張し、労使双方に不満がある。なお、イスラム教徒が多数を占める国であるため、従業員からメッカ巡礼の希望が出た場合、企業はメッカ巡礼休暇として、最長3カ月の休暇を出すことが法で規定されている。ただ、改革と好調な個人消費により、GDP成長率は、2003年から2007年まで、4%〜6%前後で推移した。
経済
インドネシア
[ 132, 210, 215, 179, 159, 84, 48, 113, 208, 68, 166, 140, 34, 57, 36, 223, 21, 35, 102, 98, 191, 1, 51, 250, 114, 42, 207, 138, 74, 58, 240, 133, 234, 35, 18, 20, 148, 70, 156, 143, 160, 128, 194, 135, 11, 25, 7, 236, 49, 71, 96, 212, 98, 24, 53, 46, 9, 114, 83, 228, 92, 252, 65, 81, 168, 101, 103, 192, 51, 146, 75, 123, 45, 125, 133, 105, 106, 108, 249, 252, 194, 94, 40, 160, 192, 95, 237, 127, 1, 16, 244, 71, 39, 240, 53, 143 ]
994
100
88,649,791
2008年には、欧米の経済危機による輸出の伸び悩みや国際的な金融危機の影響等があったものの、6.1%を維持。さらに2009年は、政府の金融安定化策・景気刺激策や堅調な国内消費から、世界的にも比較的安定した成長を維持し、4.5%の成長を達成。名目GDP(国内総生産)は2001年の約1,600億ドルから、2009年には3.3倍の約5393億ドルまで急拡大した。今ではG20の一角をなすまでになっており、同じASEAN諸国のベトナムとフィリピンと同様にNEXT11の一角を占め、更にベトナムと共にVISTAの一角を担うなど経済の期待は非常に大きい。ただし、2011年より経常収支が赤字となる状況が続いており、従来から続く財政赤字とともに双子の赤字の状態にある。このような中、日系企業の進出は拡大しているが、投資環境の面で抱える問題は少なくない。
経済
インドネシア
[ 132, 210, 149, 48, 185, 94, 56, 51, 16, 149, 174, 141, 226, 117, 112, 251, 23, 145, 102, 98, 63, 25, 117, 163, 115, 184, 15, 203, 88, 55, 176, 197, 233, 42, 144, 20, 17, 70, 148, 47, 130, 164, 203, 135, 13, 15, 101, 104, 86, 7, 102, 148, 227, 216, 21, 42, 13, 242, 251, 148, 68, 236, 211, 49, 144, 100, 103, 229, 58, 148, 73, 123, 125, 61, 197, 77, 104, 36, 233, 254, 194, 121, 32, 8, 192, 223, 127, 118, 129, 176, 118, 14, 118, 209, 71, 174 ]
995
100
88,649,791
世界銀行の「Doing Business 2011」でも、ビジネス環境は183国中121位に順位づけられており、これはASEANの中でもとくに悪いランキングである。具体的には、道路、鉄道、通信などのハードインフラの整備が遅れていることのほか、ソフトインフラとも言うべき法律面での問題が挙げられる。裁判所や行政機関の判断については、予測可能性が低く、透明性も欠如しており、これがビジネスの大きな阻害要因になっていると繰り返し指摘されている。 これに対し、日本のODAは、ハード・インフラ整備の支援に加え、近年は統治能力支援(ガバナンス支援)などソフト・インフラ整備の支援も行っている。警察に対する市民警察活動促進プロジェクトは、日本の交番システムなどを導入しようというものであり、日本の技術支援のヒットとされている。
経済
インドネシア
[ 133, 210, 213, 176, 179, 94, 56, 114, 208, 196, 164, 137, 226, 53, 110, 251, 21, 161, 78, 98, 189, 27, 3, 178, 104, 154, 235, 64, 88, 250, 248, 229, 235, 11, 144, 148, 21, 102, 156, 47, 130, 32, 202, 133, 157, 189, 45, 78, 87, 167, 102, 212, 35, 88, 21, 14, 13, 114, 95, 132, 92, 236, 210, 113, 128, 32, 103, 245, 50, 208, 79, 91, 61, 125, 173, 1, 122, 41, 201, 220, 130, 89, 32, 160, 196, 223, 124, 126, 1, 176, 82, 31, 118, 240, 103, 174 ]
996
100
88,649,791
また、投資環境整備に直結する支援としては、知的財産権総局を対象とした知的財産に関する法整備支援も継続されている。インドネシアの裁判所に対しても、日本の法務省法務総合研究所は国際協力機構(JICA)や公益財団法人国際民商事法センター(ICCLC)と連携して、規則制定のほか裁判官や和解・調停を担う人材の研修を支援している。2013年時点では、東南アジア全体でも有数の好景気に沸いており、日本からの投資も2010年には7億1260万ドル(約712億6000万円)であったのが、2012年には25億ドル(約2500億円)へと急増している。しかしナショナリズムが色濃く、2013年2月には当地を中心に石炭採掘を行っている英投資会社ブミPLCの株主総会が、同社の大半の取締役や経営陣を追放するというロスチャイルドによる提案の大部分を拒否した。
経済
インドネシア
[ 132, 146, 214, 50, 151, 90, 56, 114, 148, 92, 134, 137, 171, 117, 100, 187, 23, 163, 110, 96, 191, 25, 19, 58, 243, 154, 74, 192, 76, 191, 248, 197, 234, 41, 144, 20, 17, 70, 148, 3, 130, 160, 242, 197, 7, 59, 175, 106, 17, 6, 100, 212, 115, 216, 23, 166, 141, 242, 223, 148, 84, 252, 241, 241, 0, 33, 103, 165, 58, 208, 78, 91, 189, 125, 157, 128, 122, 45, 252, 204, 194, 95, 32, 192, 192, 223, 253, 126, 65, 16, 118, 103, 119, 248, 119, 110 ]
997
100
88,649,791
これと関連して、国の経常赤字と資本流入への依存、貧弱なインフラや腐敗した政治や実業界など、いくつかの問題点も指摘されている。2014年の国際協力銀行が日本企業を対象に行ったアンケート調査では、「海外進出したい国」として、中国を抜いて1位となった。技能実習制度などで、日本へ渡航して働くインドネシア人も多いが、人権保護や賃金支払いなどでトラブルも起きている。
経済
インドネシア
[ 132, 211, 155, 48, 189, 82, 48, 115, 144, 92, 134, 9, 66, 117, 240, 155, 21, 129, 102, 98, 191, 89, 19, 58, 122, 24, 95, 201, 92, 179, 240, 229, 207, 107, 24, 20, 21, 102, 148, 135, 130, 168, 226, 167, 11, 23, 5, 104, 81, 6, 36, 212, 243, 24, 21, 38, 141, 114, 219, 148, 76, 236, 240, 113, 140, 41, 111, 245, 49, 194, 91, 123, 45, 127, 133, 33, 106, 108, 216, 204, 194, 217, 36, 96, 192, 223, 255, 254, 136, 16, 222, 71, 98, 249, 103, 62 ]
998
100
88,649,791
2010年の総人口は2億3,764万1326人(男性1億1963万913人、女性1億1801万413人)で、中国、インド、アメリカに次ぐ世界第4位。2017年は2億6199万人。今後も人口ボーナスにより人口は着実に増加してゆく傾向にあり、2050年の推計人口は約3億人。全国民の半分以上がジャワ島に集中しているため、比較的人口の希薄なスマトラ島、カリマンタン島、スラウェシ島に住民を移住させるトランスミグラシと呼ばれる人口移住政策を行ってきた。2019年4月29日には、ジョコ政権がジャワ島外への首都を移転する方針を閣議決定した。 ジョコ・ウィドド大統領は同年8月、自身のTwitterで首都の移転先をボルネオ島と発表した。大多数がマレー系で、彼らが直系の祖先であり、原マレー人と新マレー人の2種類に分けられる。原マレー人は、紀元前1500年頃に渡来した。
国民
インドネシア
[ 132, 210, 147, 48, 149, 203, 176, 3, 212, 20, 134, 138, 26, 119, 37, 85, 19, 155, 108, 226, 175, 21, 127, 251, 123, 170, 126, 192, 76, 178, 241, 197, 106, 225, 208, 20, 21, 66, 148, 166, 166, 136, 231, 231, 0, 147, 7, 107, 24, 7, 36, 149, 98, 216, 23, 10, 105, 186, 223, 146, 84, 254, 113, 113, 184, 105, 165, 229, 56, 160, 88, 123, 17, 125, 197, 5, 112, 120, 234, 236, 195, 218, 32, 41, 194, 223, 108, 92, 129, 48, 247, 82, 39, 114, 245, 78 ]
999
100
88,649,791
原マレー人は先住民よりも高度な文化を持っていた。原マレー人は後から来た新マレー人によって追われていくが、ダヤク人、トラジャ人、バタック人として子孫が生存している。新マレー人は、マレー人、ブギス人、ミナンカバウ人の祖先であり、紀元前500年頃に渡来した。渡来時には青銅器製作の技術を獲得しており、数百年後には鉄器を使用し始める。彼らの使用した鉄器がベトナム北部のドンソン地方で大量に発見されていることから「ドンソン文化」と呼ばれる。ほかに約300の民族がおり、住民の内、ジャワ人が45%、スンダ人が14%、マドゥラ人が7.5%、沿岸マレー人が7.5%、その他が26%、中国系が約5%となっている。父系・母系を共に親族とみなす「双系社会」であり、姓がない人もいる(スカルノ、スハルトなど)。
国民
インドネシア
[ 132, 210, 211, 52, 157, 203, 48, 83, 212, 85, 150, 56, 58, 55, 103, 247, 23, 27, 108, 226, 151, 17, 125, 123, 227, 163, 78, 194, 76, 98, 161, 197, 98, 99, 144, 148, 21, 38, 156, 142, 162, 129, 214, 199, 10, 147, 5, 238, 84, 3, 38, 150, 226, 24, 23, 2, 45, 250, 151, 146, 212, 254, 113, 49, 176, 41, 53, 165, 91, 208, 92, 121, 93, 223, 229, 12, 105, 120, 234, 233, 195, 90, 32, 33, 194, 95, 236, 124, 131, 16, 116, 70, 7, 242, 49, 70 ]
1,000
100
88,649,791
なお、法務省の統計では、2014年末では30,000人超、2018年では55,000人超のインドネシア人が日本に在住している。公用語はインドネシア語であり、国語となっている。会話言語ではそれぞれの地域で語彙も文法規則も異なる583以上の言葉が日常生活で使われている。インドネシア語が国語と言っても、日常で話す人は多くて3,000万人程度である。国の人口比にすると意外と少ないが、国語になっているため第2言語として話せる人の数はかなり多い。また、首都ジャカルタへ出稼ぎに向かう人も多い為、地方の人でもインドネシア語は必須であり、話せないと出稼ぎにも影響が出てくる。インドネシア語、ジャワ語、バリ語などを含むオーストロネシア語族の他に、パプア諸語が使用される地域もある。憲法29条で信教の自由を保障している。
国民
インドネシア
[ 132, 211, 219, 176, 151, 211, 176, 51, 212, 84, 134, 139, 26, 116, 164, 75, 29, 163, 76, 102, 159, 19, 59, 106, 251, 186, 94, 193, 92, 34, 241, 197, 43, 99, 16, 20, 53, 102, 20, 23, 134, 160, 215, 199, 2, 145, 7, 106, 16, 6, 38, 212, 226, 24, 21, 38, 201, 114, 151, 150, 84, 252, 120, 112, 176, 33, 39, 245, 58, 224, 120, 123, 29, 111, 165, 129, 120, 40, 238, 207, 194, 220, 32, 33, 194, 223, 239, 252, 129, 17, 211, 70, 39, 240, 213, 38 ]