id
int32
1
5.28M
pageid
int32
5
4.57M
revid
int32
16.1M
88.9M
text
stringlengths
1
400
section
stringlengths
0
379
title
stringlengths
1
119
embeddings
sequence
301
31
88,597,904
市内にはメトロ(地下鉄)とRER(高速地下鉄)がくまなく走っている。メトロは14号線まであり、運営はRATP(パリ市営交通)が行っている。2006年にパリ市最南端でトラム(路面電車)が開通した。このほか郊外を結ぶトラムがある。パリ市内では道路混雑を避けるため自動車交通の抑制が目指されており、バス・自転車専用レーンが多く設置され、一方通行路も多くルートが複雑であるため、不慣れであると運転が難しい。また主要交差点の多くは、ラウンドアバウト(ロータリー)方式となっている。地元民の多くは、狭い市内で駐車場所を確保するために前後間隔を密着させて道路脇に縦列駐車を行っており、路上駐車が非常に多い。パリ市域の外縁を環状高速道路ペリフェリックが取り巻いており、その内側の市域には立体交差式の自動車専用道はあるものの、高速道路は存在しない。
交通
パリ
[ 1, 18, 81, 50, 145, 94, 56, 115, 212, 84, 132, 45, 177, 51, 102, 178, 13, 17, 78, 96, 143, 141, 75, 167, 226, 142, 205, 204, 78, 170, 184, 196, 98, 17, 145, 24, 20, 78, 140, 13, 146, 32, 195, 150, 187, 37, 183, 111, 21, 102, 96, 88, 162, 28, 53, 138, 85, 122, 83, 149, 84, 198, 64, 189, 248, 173, 7, 119, 185, 149, 95, 16, 249, 115, 165, 105, 98, 104, 235, 204, 192, 86, 32, 168, 2, 158, 236, 92, 1, 176, 86, 87, 22, 216, 85, 46 ]
302
31
88,597,904
「ローマのみがパリにふさわしく、パリのみがローマにふさわしい」
姉妹都市・提携都市
パリ
[ 133, 81, 209, 50, 145, 70, 243, 113, 208, 25, 52, 25, 210, 49, 236, 138, 23, 243, 102, 96, 173, 201, 127, 23, 246, 187, 79, 141, 94, 38, 232, 196, 101, 35, 33, 16, 17, 234, 137, 142, 150, 168, 96, 133, 137, 228, 37, 78, 19, 75, 5, 156, 32, 24, 46, 142, 201, 242, 23, 181, 20, 126, 232, 121, 176, 97, 119, 117, 31, 244, 8, 83, 253, 121, 165, 225, 98, 101, 219, 252, 192, 16, 32, 33, 2, 199, 254, 80, 1, 187, 244, 87, 134, 90, 119, 142 ]
303
31
88,597,904
ヨーロッパ的な街並みに対し、「○○のパリ」と異名がつけられている。特に移民や植民地などでフランス色が強い都市に多い。
世界にあるパリ
パリ
[ 5, 82, 213, 50, 151, 202, 57, 115, 208, 69, 148, 28, 184, 115, 238, 170, 19, 49, 78, 100, 175, 153, 255, 231, 248, 186, 89, 237, 74, 102, 176, 69, 113, 35, 16, 28, 21, 106, 145, 14, 150, 168, 98, 135, 137, 244, 125, 207, 53, 35, 101, 212, 2, 25, 62, 143, 73, 242, 159, 148, 84, 255, 240, 53, 144, 105, 103, 117, 55, 180, 94, 94, 253, 125, 165, 97, 226, 108, 201, 156, 192, 16, 32, 40, 2, 215, 254, 124, 136, 178, 118, 86, 6, 89, 87, 14 ]
304
32
88,645,496
ヨーロッパ(ポルトガル語・オランダ語: Europa ポルトガル語: [ew.ˈɾɔ.pɐ] オランダ語: [øːˈroːpaː, ʏˑˈroːpaˑ])又は欧州(おうしゅう)は地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。
__LEAD__
ヨーロッパ
[ 132, 18, 213, 54, 155, 135, 248, 119, 208, 220, 132, 84, 186, 112, 108, 243, 21, 38, 100, 98, 63, 17, 255, 243, 251, 186, 75, 28, 92, 170, 176, 196, 121, 37, 144, 16, 53, 198, 153, 46, 2, 168, 242, 69, 141, 212, 37, 206, 24, 71, 96, 148, 18, 155, 20, 46, 77, 122, 246, 146, 68, 180, 122, 57, 128, 225, 103, 229, 155, 120, 102, 127, 127, 55, 165, 73, 200, 61, 207, 108, 194, 144, 32, 41, 0, 223, 127, 254, 192, 179, 84, 147, 102, 86, 103, 206 ]
305
32
88,645,496
地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる。面積から見るとヨーロッパ州は世界で2番目に小さな大州であり、1018万kmは地球表面積の2%、陸地に限れば6.8%を占める。アジアに跨る領土を持つロシアは、ヨーロッパ50か国の中で面積および人口第1位の国家である。対照的に最も小さな国家はバチカン市国である。総人口はアジア・アフリカに次ぐ7億3300万。これは地球総人口の11%である。ヨーロッパ、特に古代ギリシアは西洋文明発祥の地である。これは、16世紀以降の植民地主義の始まりとともに世界中に拡散し、支配的な役割を果たした。
概要
ヨーロッパ
[ 188, 210, 222, 52, 145, 205, 250, 98, 148, 221, 2, 61, 244, 59, 100, 211, 15, 118, 108, 98, 167, 29, 253, 51, 234, 187, 78, 136, 94, 186, 134, 197, 123, 15, 24, 28, 29, 98, 153, 34, 50, 168, 234, 23, 15, 208, 127, 78, 29, 35, 32, 212, 35, 152, 30, 14, 73, 122, 123, 147, 22, 174, 210, 49, 216, 225, 245, 103, 25, 144, 114, 58, 95, 59, 165, 69, 192, 103, 235, 108, 131, 80, 96, 41, 66, 31, 253, 70, 131, 177, 86, 22, 71, 66, 51, 78 ]
306
32
88,645,496
16世紀から20世紀の間、ヨーロッパの国々はアメリカ州、アフリカ、オセアニア、中東、アジアの大部分を支配下に置いた。2度の世界大戦はヨーロッパを戦火で覆い、20世紀中頃の西ヨーロッパによる世界への影響力減衰に結びつき、その地位をアメリカ合衆国とソビエト連邦に奪われる結果となった(のちに、ソ連崩壊に伴ってアメリカ合衆国がこの地位へ再び戻った状態となり、現在まで唯一の超大国となっている)。
概要
ヨーロッパ
[ 148, 82, 157, 176, 149, 200, 248, 99, 212, 84, 176, 156, 195, 57, 100, 19, 31, 52, 108, 98, 175, 217, 125, 147, 98, 185, 107, 140, 74, 190, 154, 197, 251, 35, 144, 60, 57, 96, 148, 63, 178, 168, 226, 71, 15, 92, 111, 110, 20, 7, 100, 148, 35, 153, 61, 14, 73, 50, 219, 147, 20, 252, 248, 49, 144, 232, 231, 117, 25, 148, 90, 114, 94, 121, 132, 65, 200, 55, 233, 92, 194, 120, 32, 169, 64, 215, 253, 112, 137, 177, 116, 22, 103, 83, 51, 206 ]
307
32
88,645,496
用語「ヨーロッパ」は、歴史が展開する中で使われ方が様々に発展した。地理用語としてのEurṓpēの記録に残る最古の使用法は、エーゲ海の南海岸を指したもので、デロス島のアポローンに捧げられたホメーロス風讃歌にある。初めてヨーロッパとアジアを区分した地図はミレトスのヘカタイオスが作成した。ギリシアの歴史家ヘロドトスは著書『歴史』第4章にて、世界がヨーロッパ・アジア・リビアの3箇所に分けられ、その境界はナイル川とリオニ川であることを示唆した。彼はさらに、ヨーロッパとアジアの境界はリオニ川ではなくドン川とする考えもあると述べた。1世紀の地理学者ストラボンも東側の境をドン川と考えた。フラヴィウス家(英語版)の人物の著述や『ヨベル書』では、各大陸をノアから3人の息子たちへそれぞれ与えられたものと記している。
定義
ヨーロッパ
[ 140, 147, 214, 18, 145, 205, 252, 206, 212, 221, 130, 29, 186, 59, 38, 222, 23, 55, 105, 100, 167, 85, 101, 103, 231, 11, 109, 144, 74, 170, 34, 215, 249, 43, 208, 20, 84, 110, 25, 134, 162, 160, 243, 166, 9, 240, 65, 78, 25, 6, 160, 212, 179, 186, 53, 138, 77, 122, 250, 144, 22, 174, 216, 120, 248, 225, 245, 17, 29, 160, 100, 17, 125, 95, 165, 69, 230, 46, 235, 233, 130, 80, 32, 41, 66, 87, 108, 122, 131, 177, 246, 22, 69, 114, 51, 206 ]
308
32
88,645,496
そこでは、ヨーロッパはリビアとの境となるジブラルタル海峡のヘラクレスの柱から、アジアとの境となるドン川まで広がる地域としている。ヨーロッパの文化に言及すると、まず大きく東西2つに分けられ、「西ヨーロッパ」はラテン語とキリスト教世界(英語版)が結合し8世紀に形成された地域となり、ゲルマン民族の伝統とラテン系キリスト教文化の合流と表され、「東ヨーロッパ」は「ビザンティン帝国」となる。これらはイスラム圏と対比することもできる。西ヨーロッパ地域はイベリア半島北部、ブリテン諸島、フランス、キリスト教化されたドイツ西部、アルプスそして北および中央イタリアが該当する。この考えはカロリング朝ルネサンスの影響を受け継いだもので、カール大帝の文化相となったアルクィンの手紙の中に、しばしば Europa の単語が見られる。
定義
ヨーロッパ
[ 134, 146, 152, 176, 149, 201, 252, 99, 212, 92, 0, 60, 187, 57, 102, 154, 63, 115, 105, 98, 175, 85, 101, 119, 227, 27, 109, 220, 94, 234, 171, 69, 251, 33, 144, 28, 16, 110, 153, 140, 146, 32, 218, 134, 10, 144, 101, 78, 29, 67, 36, 212, 54, 154, 53, 134, 73, 122, 251, 146, 28, 190, 216, 241, 88, 97, 245, 117, 61, 129, 80, 81, 61, 95, 132, 64, 192, 62, 235, 233, 192, 80, 32, 33, 66, 87, 252, 122, 131, 25, 86, 7, 3, 114, 51, 78 ]
309
32
88,645,496
このような文化的また地理的な区分は中世後期まで用いられたが、大航海時代にはそぐわなくなった。ヨーロッパの定義問題は最終的に、スウェーデンの地理学者兼地図製作者のフィリップ・ヨハン・フォン・シュトラーレンベルク(英語版)が提唱した、水域ではなくウラル山脈を最も重要な東の境とする1730年の案がロシア・ツァーリ国を皮切りにヨーロッパ各国の支持を集め、解決を見た。現代では、ヨーロッパとはユーラシア大陸の北西に位置する半島と認識され、北・西・南が大きな水域で区切られた陸地と認識される。東の境界は通常ウラル山脈からウラル川を経由してカスピ海に接続し、そこから南東にあるコーカサス山脈を通って黒海・ボスポラス海峡そして地中海まで繋がる。社会政治学的または文化的な側面を考慮すると、ヨーロッパの境界は様々な言及がなされる。
定義
ヨーロッパ
[ 6, 83, 220, 22, 149, 143, 188, 103, 212, 220, 154, 189, 204, 51, 228, 147, 15, 115, 104, 99, 167, 25, 109, 51, 224, 187, 72, 8, 90, 186, 163, 197, 115, 11, 24, 28, 21, 102, 153, 8, 50, 168, 200, 165, 11, 176, 103, 78, 213, 3, 96, 214, 50, 152, 55, 14, 77, 120, 123, 135, 20, 174, 88, 57, 120, 225, 196, 117, 25, 132, 90, 122, 125, 123, 165, 65, 200, 111, 235, 105, 192, 80, 32, 169, 66, 157, 252, 114, 137, 24, 94, 23, 87, 66, 19, 206 ]
310
32
88,645,496
例えば、キプロスは小アジアのアナトリア半島に近接しているが、ここはしばしばヨーロッパの一部とみなされ、現在ではEUの一員でもある。逆にマルタは長い間アフリカに属する島と受け止められていた。日本の外務省の公式サイトは、アルメニア、カザフスタンなどを欧州に含めている。「ヨーロッパ」という単語は、欧州共同体(European Union, EU)のみを指す地政学的な制限を加えて用いられる事もあり、さらに排他的な用例や文化的な中心地と定義する場合もある。その一方で、欧州評議会には47か国が参加しているのに対し、EU加盟国は27か国に過ぎない。
定義
ヨーロッパ
[ 132, 18, 156, 176, 149, 206, 251, 98, 212, 92, 128, 172, 241, 123, 228, 80, 29, 177, 102, 98, 191, 89, 233, 35, 243, 26, 75, 140, 30, 187, 162, 197, 252, 33, 144, 20, 17, 98, 148, 38, 130, 172, 227, 69, 47, 21, 39, 78, 56, 3, 4, 212, 49, 152, 63, 38, 205, 114, 251, 144, 80, 188, 248, 249, 128, 97, 119, 85, 25, 149, 66, 120, 125, 107, 129, 64, 192, 63, 233, 204, 192, 216, 32, 137, 0, 159, 237, 80, 137, 154, 118, 47, 71, 83, 115, 238 ]
311
32
88,645,496
単語ヨーロッパの語源にはさまざまな説がある。古代のギリシア神話には、主神ゼウスが白い雄牛に変化して攫ったフェニキアの王女エウローペー(希: Εὐρώπη)が登場する。ゼウスは彼女をクレタ島へ連れ出し、そこでミーノースら3人の子どもを得た。このエウローペーがヨーロッパの語源という説がある。他に、「広い・幅広い」を意味するギリシア語の εὐρύςに「眼」を意味する ὤψ、「顔」を意味する ὠπ、「相貌」を意味する ὀπτが付加され、合わせた Eurṓpē は「広く熟視する」や「幅広い方角」という意味を持つという。初期インドヨーロッパ語族の信仰では、broad(広い)とは地球そのものを指す形容詞句であった。
呼称
ヨーロッパ
[ 22, 16, 241, 52, 147, 131, 252, 247, 208, 92, 128, 28, 58, 115, 110, 242, 21, 38, 78, 96, 39, 20, 239, 103, 230, 43, 233, 4, 10, 186, 55, 199, 225, 49, 0, 156, 4, 78, 141, 98, 166, 132, 235, 70, 159, 240, 9, 238, 92, 67, 160, 148, 33, 186, 29, 174, 73, 123, 115, 147, 80, 190, 90, 113, 136, 96, 119, 245, 21, 160, 51, 85, 253, 127, 173, 69, 208, 47, 203, 236, 128, 84, 32, 41, 64, 222, 124, 122, 203, 51, 117, 14, 85, 118, 179, 15 ]
312
32
88,645,496
他の説ではセム語派の言語に源流を求め、アッカド語の erebu (「太陽が沈むところ」) が元だとも言い、フェニキア語の ereb (「夕方、西」) やアラビア語の Maghreb(マグリブ)やヘブライ語の ma'ariv と同根語だと言う。ただし、マーチン・リッチフィールド・ウエスト(英語版)は、Europaとセム語の単語との間には、音韻論的に合致する部分がほとんど無いと主張した。ヨーロッパの大半の言語で、発音こそ違えど綴りは Europa であるが、英語・フランス語では末尾音が脱落し、Europe となる。英語での発音は「ˈjʊərəp」「ˈjɜrəp」で、オクスフォード英語辞典オンラインが示す「Europe」の発音記号は、イギリス英語では「ˈjʊərəp」「ˈjɔːrəp」、アメリカ英語では「ˈjərəp」「ˈjurəp」である。
呼称
ヨーロッパ
[ 12, 17, 217, 18, 159, 157, 246, 98, 214, 81, 132, 52, 186, 61, 100, 38, 23, 245, 108, 99, 135, 89, 115, 235, 247, 11, 239, 196, 76, 98, 179, 197, 248, 35, 88, 84, 16, 110, 157, 138, 130, 33, 219, 5, 159, 241, 37, 238, 25, 71, 226, 214, 162, 24, 55, 39, 201, 115, 83, 133, 28, 254, 88, 248, 232, 97, 39, 225, 29, 176, 105, 92, 126, 117, 165, 68, 112, 10, 203, 233, 194, 82, 32, 41, 64, 222, 253, 248, 3, 50, 244, 6, 22, 114, 55, 70 ]
313
32
88,645,496
日本語の「ヨーロッパ」は、何らかの外国語の発音を直接に音写したものではない。この語は、戦国時代末~江戸時代初期にポルトガル語の Europa(エウロパ)から借用され、「えうろつは」と表記され、「エウロッパ」と発音された。促音の挿入は、原音を反映したものではなく、当時の日本語では促音・撥音の後にのみ p 音が現れたためである(capa → かっぱ もその例)。その後、「エウ」が拗長音化規則により「ヨー」に遷移し、「ヨーロッパ」となった。漢語では「欧羅巴(歐羅巴)」と音写されたため、中国語では漢字で「歐洲」と表される。日本語においても「欧州連合」のような漢字表記もあるが、カタカナ「ヨーロッパ」の方が一般的である。
呼称
ヨーロッパ
[ 149, 146, 153, 180, 147, 131, 242, 99, 208, 221, 4, 21, 40, 51, 100, 51, 21, 134, 76, 66, 79, 89, 125, 127, 240, 137, 75, 17, 92, 166, 253, 132, 121, 35, 144, 20, 52, 70, 148, 46, 130, 169, 227, 69, 159, 80, 167, 239, 28, 71, 116, 132, 48, 154, 53, 38, 217, 114, 211, 130, 72, 252, 88, 249, 160, 97, 103, 181, 29, 172, 104, 26, 54, 115, 172, 73, 192, 60, 203, 229, 130, 114, 36, 41, 18, 223, 126, 252, 136, 146, 246, 130, 4, 118, 103, 70 ]
314
32
88,645,496
ちなみに、「欧(歐)」という漢字は、本来「体を曲げてかがむ」という意味であり、「吐く・もどす」「殴る」「うたう」の意味にも用いられたが、現在ではこれらの用例はほとんどなく、当て字としての「ヨーロッパ」の意味で用いられている。多くの主要言語では Europa から派生した単語が、大陸(もしくは半島)を指して使われる。しかしトルコ語では、ペルシャ語を語源とする Frangistan (フランク人の土地)という単語が、正式名称の Avrupa や Evropa よりも多用される。
呼称
ヨーロッパ
[ 135, 147, 217, 52, 151, 141, 244, 110, 212, 76, 6, 21, 56, 51, 230, 226, 21, 37, 104, 98, 201, 81, 119, 103, 245, 35, 99, 157, 10, 170, 163, 199, 121, 50, 144, 84, 61, 110, 148, 170, 130, 0, 211, 69, 31, 49, 44, 230, 85, 65, 98, 197, 35, 155, 61, 166, 217, 114, 211, 166, 52, 238, 248, 112, 96, 161, 71, 213, 29, 128, 120, 92, 125, 51, 173, 69, 64, 44, 201, 205, 192, 80, 36, 41, 0, 222, 124, 248, 131, 26, 86, 156, 7, 112, 51, 195 ]
315
32
88,645,496
ヨーロッパとは歴史や伝統、文化に共通する地域を類型化してできた地域名であり、地学上はユーラシア大陸西端の半島にすぎない。そのため、領域は観念的なものである。
領域
ヨーロッパ
[ 6, 19, 221, 52, 146, 202, 60, 99, 212, 220, 146, 29, 184, 115, 228, 211, 31, 245, 76, 102, 175, 153, 251, 131, 242, 184, 77, 14, 90, 50, 176, 197, 123, 33, 144, 20, 60, 66, 25, 32, 162, 136, 227, 101, 11, 244, 47, 110, 24, 3, 96, 134, 178, 216, 63, 38, 205, 122, 219, 147, 20, 174, 216, 185, 120, 161, 229, 245, 29, 188, 108, 82, 253, 121, 165, 67, 205, 124, 233, 212, 130, 80, 32, 41, 2, 223, 252, 120, 137, 152, 70, 246, 3, 115, 1, 207 ]
316
32
88,645,496
ヨーロッパ大陸の起源は、22億5000万年前のバルト盾状地(英語版)(フェノスカンディア)とサルマティア・クラトン(英語版)形成まで遡ることができる。その後、ヴォルガ-ウラリア盾状地も形成され、この3つが合わさり東ヨーロッパ・クラトン(バルティカ大陸)へ発達した。これはさらに集積し、超大陸であるコロンビア大陸の一部となった。約11億年前には、バルティカとローレンシア大陸の一部であったアークティカ大陸(英語版)が合わさりロディニア大陸となった。約5億5000万年前には孤立しふたたびバルティカ大陸となったが、約4億4000万年頃にまたローレンシア大陸と衝突してユーラメリカ大陸が形成、後にゴンドワナ大陸と合わさりパンゲア大陸へと成長した。
歴史
ヨーロッパ
[ 4, 18, 92, 16, 144, 218, 246, 107, 148, 220, 178, 188, 72, 27, 116, 150, 95, 119, 224, 100, 7, 25, 109, 243, 231, 58, 1, 28, 28, 186, 162, 198, 217, 35, 144, 188, 20, 110, 133, 2, 138, 96, 243, 198, 10, 210, 103, 110, 24, 6, 38, 158, 179, 152, 61, 110, 73, 122, 90, 147, 20, 174, 255, 248, 248, 161, 229, 69, 25, 132, 32, 48, 121, 91, 173, 76, 193, 61, 233, 66, 128, 80, 96, 41, 2, 23, 236, 122, 129, 16, 124, 19, 7, 114, 51, 78 ]
317
32
88,645,496
1億9000万年前、大西洋へと成長する分断が始まり、パンゲア大陸はゴンドワナ大陸とローラシア大陸に別れ始め、じきにローラシア大陸もローレンシア(北アメリカ)とユーラシアに分裂した。ただしこの2大陸は長い間グリーンランドで繋がっており、動物の行き来があった。これも5000万年前頃から海面の起伏や低下活動を通じて現在に通じるヨーロッパの姿が形成され、アジアなどと接続した。現在のヨーロッパの形は500万年前頃の第三紀遅くに形成された。ヨーロッパに定住した初期のヒト科は、約180万年前にジョージアにいたホモ・ゲオルギクスである。他にも、スペインのアタプエルカからは、約100万年前のヒト科の化石が発見された。ドイツのネアンデル谷を名の由来とするネアンデルタール人がヨーロッパに現れたのは約15万年前であり、紀元前28,000年頃には気候変動などの要因から、ポルトガルに最後の足跡を残し絶滅した。
歴史
ヨーロッパ
[ 164, 19, 221, 20, 149, 204, 244, 67, 212, 220, 162, 188, 62, 115, 38, 151, 31, 179, 232, 101, 175, 17, 121, 115, 231, 179, 0, 77, 92, 62, 163, 197, 241, 97, 152, 148, 20, 238, 25, 2, 186, 72, 251, 6, 11, 178, 111, 110, 16, 7, 36, 150, 55, 154, 53, 2, 105, 122, 154, 146, 22, 174, 220, 177, 56, 105, 181, 117, 91, 164, 112, 49, 121, 95, 165, 76, 193, 57, 235, 96, 130, 80, 32, 105, 194, 71, 236, 104, 139, 144, 118, 22, 7, 114, 51, 78 ]
318
32
88,645,496
彼らに取って代わったのがクロマニョン人であり、ヨーロッパには4.3万年前から4.0万年前頃に進出した。新石器時代には、作物の栽培や家畜飼育の開始、定住人口が著しく増え、土器の使用も広範囲に及んだ。これらは紀元前7000頃に、農業の先進地であるアナトリア半島や近東からの影響を受けたギリシアやバルカン半島で始まり、南東ヨーロッパからドナウ川やライン川の渓谷を伝って線形陶器文化(英語版)を形成し、地中海沿岸経由には紀元前4500年から前3000年頃に伝播した。これら新石器時代の文化は中央ヨーロッパから西や北端まで達し、さらに銅器の製法技術が伝わった。新石器時代の西ヨーロッパは、大規模な農耕集落ではなく土手道付き囲い地(英語版)やクルガンまたは巨石古墳(英語版)のような遺跡で特徴づけられる。戦斧文化の隆盛がヨーロッパを石器時代から銅器時代へと転換させた。
歴史
ヨーロッパ
[ 5, 19, 217, 52, 149, 200, 52, 242, 212, 92, 4, 60, 105, 57, 102, 186, 23, 55, 72, 98, 183, 81, 117, 51, 231, 10, 109, 71, 94, 102, 163, 196, 241, 98, 24, 29, 20, 106, 152, 204, 178, 160, 251, 166, 11, 49, 29, 108, 17, 35, 36, 214, 182, 24, 63, 10, 121, 122, 187, 148, 20, 46, 208, 241, 178, 97, 181, 113, 53, 148, 125, 81, 92, 79, 165, 13, 64, 121, 235, 104, 192, 88, 40, 33, 194, 158, 236, 122, 131, 152, 118, 70, 7, 242, 51, 70 ]
319
32
88,645,496
この期間、マルタの巨石神殿群やストーンヘンジなどの巨石遺跡が西または南ヨーロッパで建設された。ヨーロッパの鉄器時代は紀元前800年頃に、ハルシュタット文化が担い始まった。歴史家ヘロドトスは『世界』にて、ヨーロッパが単に「西」の地を指すのみならず、アジアと異なる世界である事を記述した。彼は第7章にて、ペルシア戦争時のクセルクセス1世と亡命スパルタ人デマラトスとの会話を記しているが、ここでクセルクセス1世は統率者不在で自由放任にあるギリシア人がペルシアの大軍に反抗するとは思えないと語る。それに対しデマラトスは、ギリシアの自由民は自ら定めた法に忠実であり、降伏勧告を受諾する事はないであろうと返す。ヘロドトスは、神聖的絶対君主に「隷属」するアジアと、国民たちによる規律ある「自由」のヨーロッパを対比させている。しかし厳密にはヨーロッパではなくギリシャを対比させている。
歴史
ヨーロッパ
[ 135, 18, 215, 176, 149, 207, 188, 246, 212, 221, 0, 189, 186, 49, 38, 158, 55, 183, 104, 98, 172, 85, 97, 55, 227, 11, 111, 4, 74, 170, 59, 197, 241, 33, 144, 24, 81, 106, 25, 78, 162, 160, 242, 132, 139, 177, 9, 78, 21, 3, 36, 212, 167, 152, 63, 142, 77, 114, 251, 144, 92, 254, 216, 241, 144, 97, 181, 87, 21, 145, 124, 25, 92, 89, 172, 65, 242, 36, 235, 233, 194, 80, 160, 33, 66, 23, 108, 122, 139, 152, 244, 70, 7, 122, 51, 206 ]
320
32
88,645,496
ヨーロッパは比較的自由だがギリシャは自由だ、としている後代のアリストテレスと共に、ヨーロッパと自己を区別したギリシャの自意識がここにある。このような対比はアイスキュロスの『ペルシア人』にもあり、ペルシア人の合唱隊がクセルクセス1世の母アトッサを神の妃であり母と讃えるのに対し、決戦に向かうギリシア人が「祖国に自由を」と叫ぶ姿を描写した。古代ギリシアでは、このように隷属を特徴とするアジアとは異なる社会形態を持つ地として、自らの社会を区分する概念を持っていた。
歴史
ヨーロッパ
[ 7, 146, 151, 176, 149, 231, 253, 254, 212, 81, 0, 29, 56, 57, 171, 190, 23, 51, 106, 98, 140, 205, 113, 39, 227, 75, 239, 0, 10, 42, 51, 199, 235, 35, 144, 156, 33, 106, 25, 94, 162, 140, 243, 132, 142, 144, 33, 110, 21, 64, 160, 212, 161, 168, 63, 174, 93, 115, 251, 144, 12, 94, 216, 249, 128, 97, 181, 87, 23, 145, 120, 58, 126, 89, 141, 65, 242, 36, 235, 233, 194, 80, 36, 41, 64, 22, 126, 120, 139, 185, 116, 2, 5, 122, 115, 207 ]
321
32
88,645,496
ヨーロッパは、ユーラシア大陸西の1/5を占める陸地であり、アジアとの地形的に明瞭な区分がない。ヨーロッパの主軸山系は西からピレネー山脈、アルプス山脈、カルパティア山脈・ディナル・アルプス山脈がある。これらは急峻ではあるが、古代からかなり高地にまで集落がつくられ交易が行われていたように、アジアのヒマラヤ山脈のような人跡未踏の地にはならず、山脈の両側にある程度の分岐を施しながらも断絶させるようなものではなかった。河川は、ヨーロッパ大陸が小さいため、アジアやアフリカ・アメリカのような大河が無い。アルプス山脈北側は北ヨーロッパ平野などの比較的広い平野をゆるやかな川が流れる。これらの水量は一年を通して変化が少なく、また分水嶺が低い事もあって運河建設が容易な特徴も持っており、水運を発達させやすい性質を持っている。例えば国際河川であるライン川は1000トンクラスの船がスイスまで曳航可能である。
地理
ヨーロッパ
[ 36, 82, 209, 54, 149, 136, 252, 112, 148, 220, 130, 188, 230, 57, 100, 131, 87, 179, 96, 98, 175, 129, 109, 243, 227, 50, 77, 76, 90, 38, 170, 196, 123, 34, 144, 48, 92, 102, 8, 172, 186, 160, 203, 135, 47, 144, 55, 78, 17, 3, 98, 214, 51, 152, 165, 46, 205, 122, 251, 144, 22, 230, 195, 49, 120, 229, 229, 213, 25, 181, 126, 49, 127, 59, 133, 72, 64, 61, 233, 108, 128, 80, 32, 41, 66, 159, 252, 226, 137, 248, 86, 30, 7, 114, 99, 78 ]
322
32
88,645,496
これに対し、地中海に注ぐヨーロッパの河川は、源流となる山脈が海に近いため短く、かつ水量がポー川を除きおしなべて少ない。人文地理的な区分をヨーロッパに施すと、3つの領域に分けることができる。アフリカを含めた地中海沿岸は、ナイル川流域やイベリア半島の一部を除き、およそ内陸と呼べる平野部分が狭い。そのため、各文明は海岸前沿岸部に形成され、そして発展は内陸よりも地中海へ漕ぎ出す志向を強めた。これに対し、アルプス北部の西ヨーロッパには水運に適した河川が多く見られる。そのため、この地域では港湾都市が海岸線よりも河川流域で発達し、ケルン、ブレーメン、ハンブルクそしてロンドンもこの例に当たる。海岸都市はオランダなど16世紀以降にしか見られない。13世紀以降は開墾が盛んになり、河川地域や沼沢地の開墾が盛んになり、海岸線の開拓にも着手されるようになった。
地理
ヨーロッパ
[ 36, 19, 219, 178, 149, 200, 253, 115, 208, 220, 128, 92, 184, 121, 102, 146, 23, 55, 109, 96, 175, 17, 117, 115, 227, 26, 77, 4, 90, 102, 171, 196, 249, 43, 16, 16, 20, 110, 217, 236, 178, 160, 107, 134, 11, 136, 63, 206, 60, 35, 96, 222, 179, 152, 63, 46, 109, 122, 59, 147, 4, 174, 208, 49, 72, 97, 231, 245, 63, 180, 98, 115, 125, 59, 133, 76, 224, 43, 235, 104, 128, 80, 32, 41, 66, 159, 238, 110, 129, 176, 86, 26, 87, 98, 115, 78 ]
323
32
88,645,496
残る東ヨーロッパは東ヨーロッパ平原の平坦で単調な地形が広がり、中央アジアの草原地帯へと続いている。そのため東方からの異民族侵入に弱く、結果的に何度も占拠を許した。ヨーロッパの防衛線は、事実上西ヨーロッパの東端となり、東ヨーロッパは都市化が遅れた。以下に、場合によってはヨーロッパに分類されることがある地理的意味でのアジアの国々を示す。以下に、事実上独立した地域(国家の承認を得る事が少ない、またはない国)を示す。
地理
ヨーロッパ
[ 4, 19, 155, 178, 149, 202, 184, 99, 212, 220, 128, 140, 249, 115, 100, 83, 23, 181, 108, 98, 191, 153, 107, 19, 225, 184, 77, 12, 94, 42, 162, 197, 243, 43, 145, 148, 29, 102, 145, 46, 178, 168, 219, 198, 15, 177, 111, 110, 28, 35, 100, 196, 51, 25, 63, 46, 77, 122, 219, 148, 20, 254, 80, 113, 16, 161, 228, 85, 60, 149, 90, 122, 93, 121, 141, 9, 104, 63, 233, 252, 194, 120, 96, 169, 194, 159, 239, 114, 137, 152, 94, 7, 7, 114, 51, 206 ]
324
32
88,645,496
ヨーロッパは概して偏西風が吹き付け、付近に北大西洋海流が流れるため、温帯気候領域にある。メキシコ湾流が影響し、同緯度の他地域よりも温暖である。このような条件が働き、ナポリの年間平均気温は16°C(60.8°F)であり、ほぼ同じ緯度にあるニューヨークの12°C(53.6°F)よりも高い。ドイツのベルリンは、カナダのカルガリーやロシアのアジア大陸部の都市イルクーツクとほぼ同じ緯度にあるが、1月の平均気温はカルガリーより約8°C(15°F)、イルクーツクより22°C(40°F)ちかく高い。細かな差異では、地中海沿岸は夏に亜熱帯気候的性格を現して雨量が極端に少なくなるのに対し、冬は温暖で雨も多い。西ヨーロッパは海洋性気候の特徴を持ち、夏は涼しく冬は暖かい。季節による雨量の変化も少なくほぼ一定している。これに対し東ヨーロッパは大陸性気候であり、夏は暑く冬は寒い。
気候
ヨーロッパ
[ 132, 86, 215, 178, 147, 205, 255, 113, 144, 141, 162, 28, 210, 63, 100, 146, 23, 21, 76, 65, 239, 20, 113, 243, 227, 187, 72, 205, 74, 38, 178, 71, 123, 10, 152, 180, 25, 238, 1, 40, 18, 40, 114, 149, 47, 216, 85, 70, 17, 231, 99, 212, 178, 136, 63, 46, 201, 122, 59, 159, 22, 254, 82, 48, 72, 225, 230, 101, 63, 182, 42, 118, 94, 107, 165, 68, 64, 39, 235, 108, 192, 82, 40, 41, 194, 31, 255, 118, 129, 112, 246, 19, 87, 100, 83, 78 ]
325
32
88,645,496
黒海沿岸を除き雨量は少なく、冬には多くの河川や湖沼が凍結する。
気候
ヨーロッパ
[ 4, 211, 217, 182, 184, 140, 158, 118, 144, 69, 132, 141, 228, 253, 100, 138, 85, 53, 76, 98, 170, 144, 118, 51, 239, 58, 31, 4, 90, 58, 43, 224, 209, 7, 16, 156, 21, 230, 88, 106, 178, 33, 227, 135, 9, 149, 61, 70, 87, 101, 102, 198, 179, 25, 20, 14, 73, 121, 123, 133, 20, 238, 195, 112, 112, 249, 135, 245, 57, 181, 63, 123, 91, 59, 165, 72, 64, 36, 233, 40, 192, 90, 104, 41, 208, 93, 190, 120, 136, 112, 82, 215, 119, 67, 83, 207 ]
326
32
88,645,496
かつて、おそらくヨーロッパの80-90%は森林で覆われていた。その姿は今から1000年ほど前までは維持されていたと考えられる。花粉学研究結果によると、太古にはハシバミ類が主流であったが、時とともにナラ、ニレ、シナノキが繁り、5-6世紀頃にはブナ、ツノギ、モミ、ハリモミ類が優勢になった。10世紀末-11世紀頃にはこれらにシラカバやクリも加わり豊かな樹相を成していた。山岳地帯や北欧ではハリモミ類が、南ヨーロッパではマツ類も見られた。ただし乾燥した地中海沿岸では、古くから森林の発達は限定的であった。東ヨーロッパでは北部こそ針葉樹林が広がっていたが、東南部は乾燥したステップ地帯が広がり木々の生長はあまり見込めなかった。黒海沿岸は肥沃な黒土域であり、古代から豊かな穀物収穫があげられていた。これらに変化が見られたのは12世紀後半以降、盛んに広まった羊の放牧による森林伐採と牧草地化である。
植生
ヨーロッパ
[ 4, 83, 217, 84, 148, 201, 62, 113, 144, 92, 148, 173, 184, 103, 116, 163, 87, 123, 72, 96, 239, 1, 112, 51, 199, 50, 73, 198, 14, 102, 171, 197, 209, 98, 144, 184, 16, 38, 216, 175, 162, 32, 218, 133, 51, 147, 103, 236, 88, 7, 100, 198, 119, 184, 29, 110, 105, 122, 19, 208, 20, 254, 209, 179, 120, 165, 166, 67, 82, 245, 122, 91, 252, 203, 165, 76, 97, 32, 235, 36, 192, 94, 104, 32, 210, 158, 252, 48, 193, 89, 116, 86, 7, 113, 179, 206 ]
327
32
88,645,496
イギリスおよびイベリア半島で盛んになった季節的移動牧畜、そして11-13世紀頃に人口が急激に増えた影響から開墾や住居地化が広がった。樹木の種類にも人間の活動による選別が加わり、ドングリなど家畜飼料に使える種実類をもたらすナラ・ブナ・クリ類は木材用としても珍重されたが、これらに適さないマツは多くが伐採され、南欧のステップ化を促進した。現在ヨーロッパで多く見られるプラタナスやポプラなどは、近年になって人間が植栽したものである。
植生
ヨーロッパ
[ 132, 209, 217, 0, 148, 202, 60, 243, 144, 92, 134, 188, 56, 113, 52, 163, 23, 19, 104, 96, 239, 9, 125, 35, 195, 178, 193, 132, 26, 46, 187, 197, 193, 99, 144, 152, 21, 34, 213, 172, 178, 133, 202, 198, 19, 179, 37, 206, 90, 103, 100, 198, 114, 216, 61, 110, 109, 122, 23, 240, 28, 174, 81, 48, 122, 97, 164, 97, 82, 245, 90, 89, 252, 75, 181, 77, 96, 44, 231, 60, 194, 78, 32, 162, 192, 158, 188, 56, 129, 24, 124, 22, 7, 243, 179, 94 ]
328
32
88,645,496
大陸という単位で見れば、ヨーロッパの経済規模は最も大きく、2008年の資産データでは32.7兆ドルと、北アメリカの27.1兆ドルを上回る。2009年においてもヨーロッパは、経済危機前の水準を上回る総資産総額37.1兆ドルという世界全資産の1/3を確保し、最も豊かな地域であり続けた。27か国で構成される欧州連合のうち16か国が共通通貨であるユーロに移行し、世界一の単一経済統合地域を創設した。国別GDP (PPP) 比較では、世界の上位10か国中5か国がヨーロッパ諸国で占められた。『ザ・ワールド・ファクトブック』によると、ドイツが5位、イギリスが6位、ロシアが7位、フランスが8位、イタリアが10位にランクインした。ヨーロッパ内部では、一人あたりの国民所得に大きなばらつきがある。最も高いモナコは172,676USドル(2009年)、最も低いモルドバは1,631USドルに過ぎない。
経済
ヨーロッパ
[ 132, 210, 149, 176, 179, 198, 184, 113, 144, 221, 160, 137, 194, 57, 52, 63, 23, 183, 104, 98, 47, 25, 117, 178, 227, 58, 75, 204, 88, 190, 144, 197, 233, 11, 144, 28, 29, 78, 133, 47, 146, 172, 194, 135, 47, 216, 45, 78, 24, 7, 102, 212, 179, 24, 53, 14, 9, 114, 251, 146, 20, 252, 210, 49, 200, 116, 103, 229, 59, 176, 88, 122, 127, 125, 133, 77, 112, 45, 201, 108, 192, 217, 32, 136, 66, 159, 255, 246, 1, 176, 126, 14, 118, 112, 119, 78 ]
329
32
88,645,496
ヨーロッパの言語はほとんどがインドヨーロッパ語族に属すが、一部はウラル語族やカフカス諸語に属し、バスク語は孤立した言語である。ヨーロッパ人はコーカソイドに属す。Y染色体ハプログループは、西ヨーロッパを中心にハプログループR1b (Y染色体)が最も高頻度にみられるほか、バルカン半島と北欧でハプログループI (Y染色体)、東欧でハプログループR1a (Y染色体)、北西ヨーロッパでハプログループN (Y染色体)、南ヨーロッパでハプログループE1b1b (Y染色体)が高頻度に見られる。
言語・民族
ヨーロッパ
[ 36, 17, 217, 52, 149, 200, 176, 103, 214, 92, 132, 37, 106, 51, 102, 98, 23, 179, 72, 114, 183, 5, 122, 243, 195, 26, 15, 0, 92, 114, 167, 244, 67, 105, 24, 180, 49, 34, 156, 9, 18, 64, 211, 151, 73, 97, 47, 110, 92, 66, 38, 212, 135, 52, 21, 131, 109, 122, 155, 148, 20, 232, 216, 113, 248, 33, 231, 127, 89, 255, 104, 91, 125, 159, 165, 12, 73, 105, 233, 250, 194, 120, 40, 32, 80, 158, 126, 116, 131, 216, 119, 38, 71, 112, 51, 207 ]
330
32
88,645,496
歴史的に、ヨーロッパの宗教は西洋美術史、文化、西洋哲学、EU法などに影響を及ぼした。ヨーロッパ主要の宗教は、カトリック、正教会、プロテスタントの3様式に分かれたキリスト教である。これに続き、東南ヨーロッパ(ボスニア・ヘルツェゴビナ、アルバニア、コソボ、カザフスタン、北キプロス・トルコ共和国、トルコ、アゼルバイジャン)で主に信仰されるイスラム教がある。その他、ユダヤ教、ヒンドゥー教、仏教などがあり、ロシアのカルムイク共和国ではチベット系仏教が主流である。一方で、ヨーロッパは比較的世俗的風潮が強いところでもあり、無宗教や不可知論、無神論を標榜する人々も西ヨーロッパを中心に増加傾向にあり、実際にチェコ、エストニア、スウェーデン、ドイツ(特に旧東ドイツ)、フランスなどで無宗教を表明している人の割合が高い。
宗教
ヨーロッパ
[ 36, 147, 220, 176, 149, 204, 248, 99, 212, 92, 128, 172, 171, 59, 102, 42, 21, 191, 64, 99, 175, 1, 127, 51, 227, 42, 78, 128, 94, 251, 251, 197, 107, 35, 152, 92, 57, 98, 148, 110, 162, 168, 218, 197, 15, 117, 13, 78, 17, 35, 38, 148, 115, 24, 61, 166, 9, 114, 211, 144, 20, 255, 216, 121, 200, 165, 101, 213, 27, 151, 90, 118, 253, 121, 133, 2, 104, 102, 233, 252, 192, 88, 32, 161, 208, 30, 252, 64, 131, 189, 84, 21, 71, 82, 51, 206 ]
331
32
88,645,496
11世紀以降、ヨーロッパは各都市間および農村との間を繋ぐ交通網と経済交流が盛んに行われ、日用品や生活必需品までもの需要供給関係が確立していた。そして共通のラテン語を基盤とする普遍的文化に覆われていた。この統一的な状態を破壊したものが、近代的な国民国家の成立と言える。それぞれの国が個別の言語や法律などを以って政治的支配を施し、内政的には都市と農村の対立、外交的には分断された主義を原因とする争いが激化し、ヨーロッパの近代を「戦争の世紀」に陥らせた。欧州統合は通貨・経済から、最終的には政治統合までを目指す活動であり、それは国民国家樹立以前の普遍的なヨーロッパを現代に復活させようという動きでもある。そして現代的視点からすれば、欧州統合は地方主義そして国民国家の緩やかな否定でもある。
統合
ヨーロッパ
[ 5, 146, 217, 177, 151, 202, 189, 115, 212, 216, 1, 28, 248, 113, 228, 178, 23, 181, 110, 98, 191, 217, 123, 50, 250, 26, 107, 0, 90, 46, 179, 196, 171, 35, 16, 24, 17, 102, 144, 110, 178, 160, 242, 134, 10, 32, 47, 202, 16, 67, 102, 222, 178, 89, 53, 14, 201, 114, 219, 146, 20, 238, 216, 113, 138, 97, 103, 245, 29, 144, 124, 83, 108, 113, 133, 65, 122, 57, 233, 253, 194, 112, 32, 41, 64, 159, 252, 252, 137, 184, 84, 22, 19, 122, 23, 78 ]
332
32
88,645,496
アメリカ合衆国と比肩する政治・経済共同体として国際的な立場を強化するという点もさる事ながら、思考的にも近代的な政治区画観念から脱却し、大陸主義に立脚したものへの転換を迫る意義を持つ。
統合
ヨーロッパ
[ 5, 19, 156, 176, 149, 202, 187, 115, 212, 220, 184, 8, 112, 121, 228, 187, 21, 177, 78, 102, 187, 217, 121, 163, 240, 24, 223, 24, 74, 43, 184, 196, 251, 35, 144, 56, 56, 102, 144, 54, 146, 160, 226, 132, 143, 164, 45, 200, 89, 71, 37, 156, 178, 217, 61, 44, 77, 114, 219, 144, 20, 124, 248, 113, 152, 96, 231, 245, 24, 151, 88, 82, 124, 113, 141, 65, 82, 125, 233, 222, 194, 80, 0, 40, 0, 147, 254, 120, 129, 152, 116, 22, 22, 83, 85, 222 ]
333
42
88,563,963
生物(せいぶつ、英: life, organism, living being, 独: Organismus, Lebewesen)は、無生物と区別される属性、つまり「生命」を備えているもの。そしてその「生命」は生物の本質的属性として生命観によって抽象されるものであり、その定義はなかなか難しいものとなっている。生き物(いきもの)とも。
__LEAD__
生物
[ 4, 22, 221, 177, 54, 196, 124, 119, 212, 80, 144, 155, 168, 115, 252, 179, 21, 225, 76, 102, 191, 200, 251, 23, 215, 26, 200, 9, 25, 98, 182, 197, 235, 34, 16, 92, 144, 98, 157, 38, 130, 160, 210, 5, 156, 68, 45, 104, 21, 79, 101, 148, 145, 219, 12, 166, 89, 123, 210, 192, 56, 236, 248, 57, 26, 161, 103, 245, 31, 191, 57, 90, 253, 237, 197, 0, 90, 41, 233, 185, 130, 112, 0, 100, 0, 142, 254, 120, 137, 248, 118, 158, 118, 90, 51, 142 ]
334
42
88,563,963
「生命現象を示すもの」というのが一応の定義であるが、これ以外の定義も存在し、統一は困難であるとされる。生物が持ち、無生物が持たない能力や特徴としては一応「自己増殖能力」「エネルギー変換能力」「自己と外界との明確な隔離」が挙げられ、これに「進化する能力」を加えることも多い。また、生物は外界とのやりとりを絶やすことのない開放系を取りながら、恒常性(ホメオスタシス)を維持する能力を持ち、常に変化する。生物はすべて細胞を基礎としており、細胞によって構成されていないウイルスなども寄生する細胞がなくては増殖できない。動物・菌類・植物・原生生物・古細菌・細菌などの総称。多くの場合ウイルスを含めないが、立場によっては含めることもある。なお、『岩波生物学辞典』ではウイルスは生物であるか断言できないとしている 。
定義
生物
[ 132, 22, 209, 177, 166, 204, 180, 103, 212, 132, 144, 157, 184, 55, 100, 147, 21, 17, 76, 96, 175, 200, 123, 18, 195, 241, 76, 9, 12, 62, 254, 229, 227, 42, 24, 28, 20, 98, 157, 38, 134, 128, 158, 135, 8, 97, 47, 107, 21, 15, 101, 148, 243, 170, 20, 174, 89, 122, 154, 196, 2, 238, 219, 57, 18, 165, 39, 213, 27, 183, 121, 27, 253, 57, 181, 0, 88, 41, 233, 221, 130, 80, 0, 44, 65, 222, 124, 120, 9, 216, 114, 146, 70, 210, 51, 142 ]
335
42
88,563,963
現在生きている生物は少なくとも300万種、おそらくは1000万種に達するが、これらをその特徴に応じて大小の分類階級に所属させ、それによって生物を整理し秩序を与えることを分類という。分類階級のうち、次に掲げるものは必ず設置される(基本分類階級)。すなわち大きいほうから順に界、門、綱、目、科、属である。歴史的に最も古くは生物は植物と動物からなるとした二界説(植物界、動物界)があり、その後の生物観の進展とともに、三界説、五界説、八界説などが登場した。一般によく知られる五界説ではモネラ界、原生生物界、植物界、菌界、動物界に分類する。しかし近年では分子系統学の成果を反映して、界よりさらに上位の枠組みとしてドメインが設けられており、細胞特性に従い生物全体を真核生物、細菌(バクテリア)、古細菌(アーキア)に分類する三ドメイン説が一般的になってきている。
生物の分類
生物
[ 172, 22, 84, 177, 166, 199, 254, 67, 212, 144, 128, 188, 184, 51, 108, 179, 23, 247, 72, 96, 191, 137, 123, 3, 67, 17, 66, 153, 10, 115, 186, 197, 227, 43, 80, 24, 148, 102, 201, 38, 130, 136, 198, 135, 8, 102, 45, 111, 17, 7, 97, 182, 211, 190, 20, 166, 13, 122, 214, 146, 22, 238, 94, 57, 80, 141, 167, 209, 27, 247, 121, 19, 125, 233, 181, 75, 249, 57, 233, 65, 194, 80, 32, 45, 65, 215, 188, 24, 1, 152, 114, 159, 6, 114, 51, 143 ]
336
42
88,563,963
三ドメイン説においては、動物、植物、菌類、原生生物はすべて真核生物という単一のドメインに属する。一方、モネラ界は細菌および古細菌という2つの大きなドメインに分割される。見た目の大きさという点では、細菌および古細菌はすべて微生物であるため、真核生物と違って日常で目にすることはまずないが、生態の多様さという点では細菌および古細菌ドメインは真核生物よりはるかに大きい。また近年では、真核生物が細菌および古細菌が融合して誕生したとする説が有力となりつつあり(参照: 真核生物#起源)、この場合、地球上には本来2つのドメイン(細菌と古細菌)しか存在しなかったことになる。ちなみに古細菌は、かつて細菌よりも起源が古い可能性が示唆されたため付けられた名前であるが、実際のところは、細菌と古細菌は両者とも同等に古い起源をもっている。
生物の分類
生物
[ 132, 22, 208, 176, 166, 206, 246, 99, 212, 81, 144, 188, 170, 87, 100, 147, 23, 243, 73, 96, 159, 153, 121, 51, 231, 19, 39, 9, 12, 250, 184, 101, 195, 110, 80, 24, 148, 98, 217, 38, 130, 200, 251, 131, 8, 70, 47, 111, 16, 7, 100, 148, 247, 186, 20, 166, 109, 58, 198, 210, 22, 174, 95, 57, 112, 137, 183, 17, 24, 246, 57, 19, 249, 249, 181, 4, 249, 57, 233, 81, 194, 80, 168, 41, 194, 87, 188, 112, 133, 184, 118, 146, 71, 242, 19, 206 ]
337
42
88,563,963
上でも説明したが地球上には少なくとも300万種の生物が生きていると言われており、それらの多様な生物の間には複雑な関係が成立している。たとえば寄生、共生などという関係があり、また動物が植物を食べるという関係や、ある生物が天敵に捕食される、というかなり直接的な関係もあり、ほかにもある生物が花粉を媒介する、といった関係もある。こうして生物どうしは互いに「他の生物にとっての環境」となっている。これを <<生物的環境>> という。ある地域に共存している生物種の間ではさまざまな関係が成立しており、どの生物種に関しても、<<生物的環境>>つまり他のさまざまな生物との関係を分析してやっとその生活が理解できるようになる。この生物相互の関係は、地球環境が変化するとともに変化してきた。そして生物が地球の環境にも影響を与えている(生物が地球の環境の影響を受け、また地球の環境を変化させていることは次節で解説)。
生物相互の関係
生物
[ 132, 83, 213, 177, 151, 204, 252, 103, 212, 212, 136, 156, 186, 83, 108, 251, 31, 19, 74, 98, 191, 217, 123, 51, 243, 187, 106, 137, 28, 50, 50, 196, 203, 107, 80, 28, 29, 102, 93, 38, 130, 232, 134, 133, 10, 212, 109, 76, 17, 15, 97, 148, 243, 152, 156, 174, 73, 122, 222, 148, 84, 238, 210, 49, 144, 165, 39, 113, 31, 183, 122, 27, 253, 105, 181, 9, 80, 57, 233, 92, 194, 240, 40, 32, 65, 222, 252, 120, 129, 208, 114, 86, 71, 250, 35, 143 ]
338
42
88,563,963
生物が現れる前は、二酸化炭素が多くを占める構成であったと推測されている。その温室効果によって地表の温度も高かった。そんな状態だった地球上に、(諸説あるが)今から35~24億年前ころにシアノバクテリア(藍藻)が登場し、光合成を行うようになり、生み出した酸素を海水中へ放出しはじめ、地球上に大量の酸素が形成されるようになった。(地球における大量の酸素の出現は「大酸化イベント」という。開始した時期や活発化した時期に関しては諸説ある。「大酸化イベント」の記事にグラフも掲載。)生物が出現し、特に光合成による有機物の生成(炭素固定)とそれに伴う(分子状)酸素の放出、生物由来の石灰岩の生成がなされた結果、今のような酸素が多く含まれた窒素主体の大気組成となった(ただし、大気組成の変化は生物だけによるものではない。地球の大気#地球大気の「進化」も参照のこと)
生物と地球環境
生物
[ 132, 82, 81, 176, 182, 12, 190, 67, 212, 204, 200, 156, 186, 159, 100, 147, 23, 21, 73, 96, 171, 65, 121, 227, 231, 154, 70, 9, 24, 30, 186, 69, 201, 43, 152, 156, 17, 110, 9, 38, 2, 232, 195, 190, 42, 222, 103, 77, 16, 3, 100, 148, 183, 154, 21, 234, 217, 123, 142, 210, 22, 238, 211, 49, 24, 228, 46, 177, 62, 190, 123, 25, 253, 249, 181, 8, 81, 59, 233, 120, 130, 208, 168, 40, 193, 83, 253, 106, 131, 212, 122, 22, 81, 214, 51, 14 ]
339
42
88,563,963
また、酸素の多い大気になったことによって、オゾン層が形成され、生物にとって有害な宇宙線や紫外線の遮断がなされ、生物の陸上進出が可能になった。また、海水中の酸素が増えることによって、海水に溶け込んだ鉄が酸化鉄となって沈降し鉄鉱床を堆積させた。2021年現在の地球の大気組成は、窒素が78%、酸素が21%、アルゴン0.93%、二酸化炭素が0.041%という構成になっている。地球上の全ての生物の共通の祖先があり(原始生命体・共通祖先)、その子孫達が増殖し複製するにつれ遺伝子に様々な変異が生じることで進化がおきたとされている。結果、今日の生物多様性が生まれ、お互いの存在(他者)や地球環境に依存しながら、相互に複雑な関係で結ばれる生物圏を形成するにいたっている。ガイア理論(ガイア仮説)では、このような地球を「自己調節能力を持ったひとつの巨大な生命体」とみなした。
生物と地球環境
生物
[ 132, 18, 81, 176, 148, 136, 254, 119, 212, 220, 136, 156, 186, 91, 116, 147, 23, 7, 72, 98, 171, 197, 121, 179, 211, 154, 66, 8, 24, 30, 176, 197, 203, 42, 152, 156, 21, 102, 5, 38, 130, 172, 195, 55, 10, 207, 111, 78, 80, 66, 100, 150, 55, 155, 20, 234, 217, 123, 159, 212, 22, 234, 210, 49, 24, 228, 167, 117, 26, 182, 90, 57, 249, 121, 181, 12, 80, 43, 233, 232, 130, 144, 104, 12, 65, 87, 237, 106, 129, 244, 122, 22, 103, 82, 179, 14 ]
340
42
88,563,963
水、タンパク質、脂質、多糖、核酸は生物の主要な構成成分である。生きているという状態は、無数の化学反応の総和であるという見方もできる。これら化学反応がおこる場を提供しているのが水である。生物は水の特殊な物性に多くの事を依存しており、極めて重要でかつ主要な構成成分である。どの生物でも、体の約70%は水であり、その他の物質が30%ほどを占める。タンパク質は量の上で多数を占める生体高分子である。20種類のアミノ酸が通常100 - 1000個重合してタンパク質となる。あるものは細胞を支える骨格となり、あるものは生体内化学反応の触媒となる(酵素)。必要なタンパク質を必要な場所で産生するための情報を記録する生体高分子が核酸である。この情報は遺伝によって次の世代に引き継がれる。
生物を成り立たせる生体物質
生物
[ 133, 150, 210, 176, 151, 28, 254, 102, 212, 144, 132, 189, 170, 155, 124, 214, 87, 49, 72, 98, 175, 193, 115, 243, 219, 58, 101, 40, 14, 254, 50, 229, 201, 106, 16, 24, 1, 110, 205, 38, 130, 160, 218, 159, 8, 99, 11, 78, 21, 15, 100, 150, 227, 30, 21, 170, 233, 250, 142, 212, 164, 238, 210, 25, 152, 125, 167, 113, 58, 182, 121, 25, 127, 123, 181, 44, 80, 41, 169, 105, 130, 216, 96, 4, 192, 211, 239, 88, 132, 184, 122, 222, 214, 240, 55, 14 ]
341
42
88,563,963
ロバート・フックがコルクを顕微鏡観察して見出した小さな区画に小部屋(cell=細胞)と名付けたように、細胞とはある区画化された空間を指す。この区画をしているのが細胞膜であり、脂質がその主要な成分である。脂質はエネルギーとして効率が良く、また貯蔵するのによい物質でもある。生物は区画された空間ではあるが、完全に外界から遮断されているわけではない。外部からエネルギーを取り入れ内部で消費し、化学反応で物質を作り出す。生物間でのエネルギーの流通に炭水化物(糖)は重要であり、主に植物が光合成によって生産している。
生物を成り立たせる生体物質
生物
[ 165, 22, 245, 177, 150, 142, 190, 71, 212, 212, 130, 60, 168, 155, 100, 247, 21, 17, 72, 64, 170, 24, 113, 35, 67, 42, 69, 33, 12, 186, 44, 7, 225, 250, 152, 28, 20, 110, 221, 172, 162, 128, 250, 150, 154, 224, 47, 78, 21, 7, 101, 150, 247, 154, 21, 174, 73, 122, 206, 206, 12, 174, 86, 49, 152, 229, 183, 113, 58, 172, 114, 91, 253, 171, 181, 32, 208, 41, 235, 41, 128, 84, 32, 8, 192, 222, 252, 88, 11, 146, 126, 86, 2, 122, 51, 206 ]
342
42
88,563,963
地球以外の天体に生物が発見された事例は記録されていない。だからと言って、地球のそれと同様の生物、あるいは全く異なった性質の生物が地球以外の場所に存在する可能性は否定できない。太陽系内においても、火星には生命が存在する可能性が指摘されている。2018年7月には、イタリア国立宇宙物理学研究所などからなる国際天文学チームがマーズ・エクスプレスの観測データに基づき、「火星の南極の厚さ1.5kmの氷床の下に幅20kmにわたって水とみられる層が存在する」との論文を発表した。この地底湖は、液体の状態が維持されていると推測されている。研究チームは、「生命にとって厳しい環境ながら単細胞生物が生存している可能性がある」と述べている。系外惑星としては、2007年に発見されたグリーゼ581cに生物が生存可能な環境の存在が期待されたことがある(その後の研究によるとこの天体はハビタブルゾーンの外にある)。
地球外生命体
生物
[ 132, 23, 85, 144, 144, 152, 244, 247, 212, 220, 128, 188, 250, 87, 100, 150, 31, 53, 109, 96, 137, 216, 73, 51, 231, 186, 0, 8, 92, 50, 168, 228, 91, 104, 216, 148, 21, 110, 1, 32, 50, 128, 227, 116, 10, 198, 71, 110, 17, 6, 97, 222, 51, 216, 20, 238, 201, 250, 155, 213, 22, 174, 194, 185, 58, 225, 167, 241, 26, 176, 123, 16, 249, 251, 165, 0, 64, 43, 235, 232, 131, 208, 32, 177, 90, 151, 237, 114, 135, 144, 114, 23, 71, 122, 243, 207 ]
343
42
88,563,963
2008年現在、太陽系外における地球型惑星の観測成果も少しずつあがってきている。有機物以外を構成要素とする生物も想定される。このような仮想理論は「代わりの生化学」と呼ばれている。とくにケイ素は、炭素と同じ族に含まれ化学的性質も似ていることから、「代わりの生化学」のベースとして比較的頻繁に言及される(ケイ素生物)。サイエンス・フィクションの世界では、ガス・電磁波から成る生物などが登場する。他に純粋知性、精神あるいは物質によらない意識が登場するが、現在のところ物質的な実体に依拠しない意識は確認されていない。
地球外生命体
生物
[ 132, 19, 212, 144, 148, 76, 188, 119, 212, 92, 132, 172, 185, 119, 100, 51, 23, 65, 73, 96, 187, 200, 233, 179, 211, 218, 74, 9, 84, 115, 232, 197, 225, 42, 208, 28, 56, 102, 13, 38, 130, 128, 147, 190, 138, 74, 111, 76, 17, 75, 224, 214, 183, 152, 28, 234, 217, 122, 143, 196, 20, 204, 219, 61, 26, 33, 183, 181, 26, 190, 122, 89, 189, 125, 181, 0, 91, 43, 232, 249, 194, 80, 168, 36, 67, 210, 236, 124, 195, 152, 122, 58, 71, 122, 51, 222 ]
344
43
87,349,680
コケ植物(コケしょくぶつ、英: Bryophyte)とは、陸上植物かつ非維管束植物であるような植物の総称、もしくはそこに含まれる植物のこと。コケ類(コケるい)や蘚苔類(せんたいるい)、蘚苔植物(せんたいしょくぶつ)などともいう。世界中でおよそ2万種ほどが記録されている。多くは緑色であるが、赤色や褐色の種もある。大きな群として、蘚類・苔類・ツノゴケ類の3つを含む。それをまとめて一つの分類群との扱いを受けてきたが、現在では認められていない。なお、日常用語にて「コケ」は、そのほかに地衣類なども含む。その他文化的側面については苔を参照されたい。
__LEAD__
コケ植物
[ 132, 82, 209, 82, 190, 204, 190, 227, 212, 200, 128, 189, 186, 215, 244, 147, 31, 51, 73, 100, 175, 89, 113, 3, 209, 18, 2, 111, 12, 123, 58, 197, 69, 106, 208, 24, 148, 98, 220, 6, 6, 192, 215, 159, 8, 54, 37, 204, 49, 7, 100, 148, 178, 254, 20, 170, 77, 114, 22, 192, 38, 230, 205, 61, 216, 129, 167, 81, 91, 235, 57, 80, 57, 233, 181, 123, 115, 57, 233, 100, 194, 16, 0, 33, 74, 15, 248, 16, 67, 154, 114, 151, 35, 245, 51, 142 ]
345
43
87,349,680
重要な点は、三つの群で大きく異なるが、共通することも多い。主な共通点は、栄養体が小型で単相(haploid phase)であることである。植物体は小型で、多くは高さ数cmまで。体制から茎と葉が明瞭な茎葉体(けいようたい)と明瞭でない葉状体(ようじょうたい)とに分けられる。茎葉体の場合、双子葉植物のように軸と葉の区別がつくが、構造ははるかに簡単である。いずれにせよ、維管束はないが、その役割を代用する細胞は分化している場合がある。胞子体の頂端の胞子嚢に作られる胞子によって繁殖する(ただし、コケ植物では胞子嚢を蒴(朔、さく)と呼ぶ)。蒴の形態や構造は重要な分類上の特徴である。繁殖は、胞子によるもののほか、無性生殖として植物体の匍匐枝や脱落した葉より不定芽を出しての増殖を行なう。一部の種では、特に分化した無性芽という構造体を作るものも知られている。生活環は、シダ植物などと同様に世代交代を行う。
特徴
コケ植物
[ 132, 144, 209, 82, 140, 143, 62, 99, 212, 204, 144, 189, 184, 183, 244, 147, 21, 98, 76, 114, 142, 91, 82, 19, 208, 19, 3, 74, 92, 242, 124, 197, 243, 110, 48, 153, 148, 102, 64, 170, 38, 0, 211, 158, 24, 130, 39, 236, 17, 7, 100, 224, 178, 220, 20, 168, 105, 123, 146, 216, 52, 230, 91, 57, 208, 5, 231, 65, 90, 189, 121, 83, 57, 137, 181, 57, 112, 57, 233, 96, 194, 60, 0, 40, 114, 223, 60, 48, 129, 154, 118, 22, 35, 244, 51, 207 ]
346
43
87,349,680
ただしコケ植物の場合、主要な植物体は配偶体であり、核相は単相 (n) である。配偶体がある程度成長すると、その上に造卵器と造精器が形成され、それぞれ卵細胞と精子をつくる。雨などによって水に触れた時に、精子が泳ぎだし、造卵器の中で卵細胞と受精し受精卵(接合子)がつくられる。受精卵はその場で発生を始め、配偶体に栄養を依存する寄生生活の状態で発達し、胞子体を形成する。この胞子体は複相 (2n) で、長く成長することがなく、先端に単一の胞子嚢を形成するとそれで成長を終了する。先端の蒴(胞子嚢)の内部では減数分裂が行われ、胞子(単相 (n) )が形成される。胞子は放出されて発芽し、はじめは枝分かれした糸状の原糸体(げんしたい、protonema)というものを形成する。原糸体は葉緑体をもち、基質表面に伸びた後、その上に植物体が発達を始め配偶体となる。なお、一部に生涯にわたって原糸体を持つものがある。
特徴
コケ植物
[ 196, 18, 209, 112, 172, 157, 182, 98, 212, 208, 138, 189, 184, 43, 244, 147, 87, 163, 79, 102, 142, 91, 210, 87, 208, 114, 0, 66, 125, 250, 52, 37, 227, 98, 16, 144, 144, 54, 129, 162, 70, 132, 211, 150, 26, 210, 47, 109, 16, 71, 36, 212, 48, 254, 23, 169, 105, 251, 146, 220, 150, 110, 215, 121, 152, 149, 231, 65, 122, 205, 121, 27, 57, 169, 165, 36, 209, 33, 233, 96, 194, 48, 32, 8, 82, 214, 44, 48, 135, 154, 116, 70, 51, 240, 51, 143 ]
347
43
87,349,680
配偶体は雌雄同株のものが多いが、雌雄異株のものもある。雌雄異株の場合、外見上は差のない場合が多いが、はっきり見分けのつくものもあり、中には雄株が極端に小さくて雌株上に寄生的に生活する例も知られている。
特徴
コケ植物
[ 132, 16, 209, 53, 141, 207, 30, 99, 212, 88, 144, 191, 172, 127, 236, 131, 23, 51, 74, 98, 156, 27, 218, 23, 194, 34, 138, 11, 74, 250, 56, 68, 199, 227, 16, 152, 16, 102, 81, 170, 30, 136, 209, 143, 9, 134, 45, 108, 85, 5, 32, 196, 176, 116, 29, 131, 73, 243, 146, 217, 52, 110, 219, 121, 56, 53, 247, 65, 122, 223, 63, 91, 57, 169, 181, 57, 83, 33, 233, 106, 66, 56, 40, 0, 66, 149, 126, 112, 4, 250, 118, 86, 163, 114, 83, 143 ]
348
43
87,349,680
基本的には陸上生活をするが、少ないながら淡水中に生育するものもいる。ただし海水中に生育するものは確認されていない。湿った環境を好む種が多く、温暖で湿潤な地域に多くの種を産する。乾燥した環境にも、数は少ないが、適応した種はある。森林に生活する種が多いが、岩場や渓流、滝の周辺などにも多くの種が見られる。特に霧がよくかかる雲霧林には、樹木に大量のコケが着生する例があり、蘚苔林(mossy forest)とも呼ばれる。畑地や水田にもそれぞれに独特のものが見られるし、市街地でもいくつかの種が生育している。生育する基質としては、土や腐植土、岩上、他の植物体(樹皮、葉の表面、樹枝)、昆虫等の動物などあらゆる場所に、さまざまな形で生育する。
生育環境
コケ植物
[ 132, 210, 209, 86, 190, 156, 188, 113, 212, 204, 132, 172, 190, 159, 244, 131, 23, 3, 74, 98, 168, 25, 112, 115, 193, 18, 64, 68, 2, 55, 42, 196, 201, 74, 81, 148, 16, 46, 216, 174, 130, 161, 3, 158, 41, 215, 47, 204, 113, 71, 103, 228, 187, 92, 12, 170, 75, 123, 23, 245, 6, 254, 83, 52, 26, 165, 166, 80, 30, 245, 63, 89, 249, 169, 245, 40, 81, 56, 237, 108, 194, 112, 40, 33, 218, 143, 172, 48, 64, 216, 118, 87, 39, 244, 83, 207 ]
349
43
87,349,680
古くは陸上植物の中で、小柄で維管束を有さないことから、陸上生活への適応が不十分な原始的な群とされ、シダより下等な一群として扱われてきた。その中で蘚類と苔類が区別され、さらに苔類からツノゴケ類が区別された。しかし、最近の形態や分子を用いた系統学的研究等から、コケ植物は単系統群ではなく側系統群であることが判ってきた(系統を参照)。新しい分類では、それぞれの単系統群を門として扱うようになってきている。下記の綱や亜綱の分類は2009年刊の「植物の百科事典」 による。したがって、上掲の分類表は過去のものである。伝統的な分類では、コケ植物は植物界コケ植物門 (Bryophyta) として一群にまとめられる。
分類と系統
コケ植物
[ 132, 19, 212, 18, 172, 206, 54, 227, 212, 208, 128, 189, 186, 87, 244, 147, 31, 179, 75, 100, 174, 25, 123, 3, 209, 19, 2, 79, 8, 99, 58, 197, 225, 107, 80, 24, 148, 38, 88, 6, 38, 72, 211, 142, 24, 167, 45, 236, 17, 7, 100, 166, 242, 254, 20, 170, 77, 114, 214, 132, 4, 238, 223, 61, 88, 137, 231, 81, 91, 239, 61, 83, 57, 233, 181, 43, 123, 57, 233, 96, 194, 16, 96, 41, 74, 159, 252, 80, 1, 154, 118, 151, 35, 118, 51, 143 ]
350
43
87,349,680
内部分類は3つの綱に分類され、それぞれ、スギゴケやハイゴケなどの蘚類(蘚綱)、ゼニゴケやツボミゴケなどの苔類(苔綱)およびツノゴケ類(ツノゴケ綱)である(ツノゴケは漢字で角苔と書くが、カタカナで表記するのが一般である)。4つの亜綱に分けられるが、大部分の種はマゴケ亜綱に所属する。コケ植物の3群の系統関係については、2つの分岐パターンが示されている。1つは、最初に苔類が、次にツノゴケ類が、最後に蘚類がPolysporangiates(en、コケ植物以外の陸上植物を含むグループ、維管束植物とほぼ同義)から分岐したパターンである。もう1つは、最初にツノゴケ類が、次にPolysporangiatesが、最後に蘚類と苔類が分岐したパターンである。
分類と系統
コケ植物
[ 132, 83, 209, 18, 175, 204, 62, 227, 212, 196, 128, 189, 170, 87, 244, 147, 31, 179, 73, 100, 143, 83, 121, 19, 211, 19, 2, 90, 72, 243, 58, 197, 199, 110, 112, 156, 20, 38, 216, 3, 42, 72, 219, 143, 10, 35, 103, 109, 144, 7, 100, 163, 114, 254, 30, 170, 77, 114, 214, 132, 6, 238, 217, 57, 24, 137, 231, 67, 91, 207, 121, 83, 57, 233, 181, 43, 243, 57, 233, 96, 194, 16, 32, 97, 64, 223, 252, 48, 5, 154, 118, 150, 35, 112, 59, 143 ]
351
43
87,349,680
形態や精子の微細構造、化学組成等を用いた解析だとこのうち前者を示す説が多いが、RNAを用いた解析では後者を示唆する結果が示されており、また解析に使用した植物や遺伝子により異なった結果も示されている。コケ植物を含む陸上植物と緑藻類の共通する形質はいくつか知られている。例えば、光合成色素としてクロロフィルaおよびbを持ち、同化産物(糖)の貯蔵物質はデンプンである。また精子の鞭毛を2本持つことも他の緑藻類を除く藻類との差異である。ただし、基本的に陸上生活をするコケ植物と水中生活をする緑藻類は多くの点で異なっており、特に繁殖に関わる形質・生態は明瞭である。生殖器官は緑藻類は単細胞で、コケ植物は多細胞であり造卵器や胞子嚢は他の細胞に覆われている。これは配偶子や胞子などを乾燥から守る目的がある。また受精後、コケ植物が植物体にとどまり胚を形成することも緑藻類との相違点である。
分類と系統
コケ植物
[ 132, 18, 209, 242, 158, 205, 182, 227, 212, 217, 136, 189, 186, 31, 102, 147, 31, 51, 72, 98, 143, 75, 112, 23, 226, 19, 6, 75, 12, 250, 54, 229, 227, 122, 24, 28, 20, 34, 196, 4, 34, 128, 210, 182, 24, 210, 39, 237, 16, 7, 36, 240, 178, 254, 20, 170, 105, 251, 150, 212, 6, 238, 215, 61, 152, 37, 183, 81, 58, 254, 121, 27, 57, 171, 181, 40, 89, 41, 233, 96, 194, 16, 32, 8, 64, 214, 61, 112, 3, 154, 126, 22, 115, 246, 59, 143 ]
352
43
87,349,680
なお、緑藻類の中でも車軸藻類のColeochaete属と核分裂の様式や共通の光合成酵素を持つこと、分子系統の結果などより近縁であることが示唆されている。コケ植物は古生代に陸上進出したシダ植物とは、両者ともに多細胞で壷型の造卵器を形成するが、このような構造は藻類には見られない。また、両者ともに世代交代を行い、配偶体の上で胞子体が発芽する。したがって、シダ植物において、前葉体から幼いシダが伸びる姿と、コケ植物の植物体からさくが伸びる姿とは同等のものである。ただし、シダ植物や種子植物では胞子体が発達するのに対して、コケ植物では配偶体が発達するのが大きな相違点である。また葉緑体DNAの比較結果より苔類とヒカゲノカズラ類が近縁であることが示されている。コケ植物およびシダ植物・種子植物が側系統群であることが示唆されているものの、両者の系統関係については説が分かれている。
分類と系統
コケ植物
[ 132, 18, 213, 114, 174, 205, 182, 227, 212, 216, 0, 188, 184, 23, 116, 131, 31, 43, 78, 100, 175, 91, 112, 103, 208, 18, 2, 75, 44, 251, 58, 197, 231, 106, 144, 157, 148, 38, 208, 46, 38, 192, 211, 150, 24, 146, 39, 237, 20, 7, 36, 228, 242, 252, 21, 171, 109, 123, 214, 152, 6, 238, 93, 61, 24, 129, 231, 17, 122, 189, 121, 83, 57, 233, 181, 121, 243, 57, 233, 96, 194, 16, 0, 32, 98, 158, 168, 112, 131, 154, 118, 22, 35, 118, 51, 207 ]
353
43
87,349,680
コケ植物に近い先祖からシダ植物が分化したのか、両者に共通の祖先から両者が分化したのか、近縁な祖先から平行的に進化したのかなど、さまざまな議論がある。ただし、シダ植物からコケ植物に退行進化をしたことを示す結果は示されていない。
分類と系統
コケ植物
[ 132, 19, 217, 21, 172, 202, 246, 227, 212, 220, 200, 188, 58, 19, 116, 147, 23, 51, 79, 99, 191, 25, 249, 51, 195, 211, 7, 73, 12, 119, 186, 197, 71, 107, 81, 24, 148, 98, 29, 14, 34, 72, 211, 135, 8, 163, 47, 109, 17, 39, 100, 135, 242, 254, 29, 170, 109, 114, 150, 148, 20, 238, 216, 189, 112, 129, 167, 17, 89, 189, 125, 91, 121, 249, 181, 8, 91, 57, 233, 112, 194, 48, 40, 32, 65, 197, 248, 120, 131, 152, 118, 86, 7, 114, 51, 207 ]
354
43
87,349,680
コケ植物は、その姿が小型であり、しかも多様な生活環境に生育する種がある。これがカビともなれば野外採集はできず、持ち帰って分離操作をするのだろうが、コケはそのような方法が適用できない。どうしても野外で採集しなければならない。小さなものでは、砂岩の砂粒の間に葉が隠れてしまうようなものもあるから、ルーペは必須である。したがって、コケ植物の採集家は歩みが遅い。一歩進むごとに樹の肌を見、葉の上を見、枝を見、樹の根元を見、足元を見る。沢であれば岩面の向きの違う場所をずっと見て回り、岩の隙間を探し、草の根元を見、水しぶきのかかるところも見て、その周辺の樹木も見なければならない。素人目には一塊のコケの集団であっても、複数種が交じっていることも普通である。
採集と標本
コケ植物
[ 132, 147, 217, 54, 150, 204, 60, 241, 212, 220, 132, 189, 184, 31, 229, 146, 31, 51, 72, 96, 164, 83, 115, 35, 244, 130, 197, 238, 76, 115, 120, 196, 209, 122, 81, 20, 20, 38, 92, 170, 138, 224, 135, 134, 41, 185, 111, 236, 49, 7, 101, 228, 186, 124, 30, 174, 73, 59, 23, 133, 38, 238, 209, 48, 252, 165, 167, 112, 92, 245, 123, 81, 105, 137, 181, 40, 80, 56, 237, 72, 194, 80, 8, 33, 66, 158, 124, 112, 2, 248, 116, 71, 34, 114, 83, 199 ]
355
43
87,349,680
日本の蘚苔類学会のある年に行なわれた観察会では、山間部の渓谷にコースを設定してあったのに、その入り口の駐車場周辺だけで1日を過ごしてしまったとの伝説がある。その代わりに、標本作製と保存は簡単で、一般には陰干しして、紙に包んでおくだけ(乾燥標本)である。この状態で虫がつくこともほとんど無いと言う。シダや高等植物の押し葉標本が、放置すればあっと言う間にボロボロになるのとは大きな違いである。観察したいときは水に戻すと、ほぼ元の形に回復する。
採集と標本
コケ植物
[ 132, 146, 217, 18, 142, 76, 60, 245, 212, 196, 246, 157, 190, 159, 236, 154, 23, 19, 108, 100, 172, 67, 112, 55, 193, 51, 224, 76, 92, 119, 120, 197, 255, 106, 17, 24, 144, 46, 88, 234, 130, 128, 131, 143, 41, 26, 127, 76, 113, 87, 229, 230, 178, 248, 31, 170, 73, 59, 54, 244, 52, 230, 209, 48, 252, 229, 39, 112, 88, 241, 91, 89, 125, 169, 229, 40, 82, 40, 239, 12, 194, 90, 8, 32, 66, 254, 188, 112, 2, 184, 116, 71, 2, 242, 19, 207 ]
356
43
87,349,680
日本文化の文脈における「コケ」については苔を参照。コケ植物が実用的に用いられる例としては、圧倒的にミズゴケ類が重要である。日本ではその分布が多くないが、ヨーロッパではごく普通にあり、生きたものは園芸用の培養土としてほとんど他に換えがない。他に乾燥させて荷作りの詰め物とし、またかつては脱脂綿代わりにも使われた。またそれが枯死して炭化したものは泥炭と呼ばれ、燃料などとしても利用された。それ以外となるとかなり重要度が落ちる。日本では庭園や鉢植えに利用されるが、主としてバックグラウンドとしての価値を認められていると見た方が良いだろう。
利用
コケ植物
[ 132, 146, 217, 18, 188, 202, 60, 215, 148, 120, 134, 189, 44, 87, 36, 147, 23, 3, 76, 104, 164, 24, 113, 35, 195, 10, 192, 79, 92, 39, 120, 197, 197, 106, 144, 216, 20, 34, 217, 162, 146, 128, 243, 142, 27, 18, 37, 204, 49, 71, 100, 196, 227, 216, 28, 204, 77, 123, 151, 228, 44, 230, 201, 60, 62, 165, 167, 101, 90, 183, 91, 81, 253, 41, 181, 107, 112, 40, 238, 44, 194, 18, 32, 98, 67, 222, 173, 56, 66, 152, 118, 23, 19, 243, 19, 206 ]
357
43
87,349,680
日本には約1800種のコケ植物が分布しており、そのうち200種以上が絶滅の危機に瀕しているといわれている。日本では、古来より蘚苔類は身近なものであり、多くの和歌の中で詠われている。現在、ミズゴケ類やシラガゴケ類、スギゴケ類、ツルゴケ、ハイゴケなど多数のコケ植物が園芸用・観賞用として栽培、販売されている。
日本のコケ植物
コケ植物
[ 132, 211, 216, 48, 181, 140, 190, 251, 208, 0, 192, 61, 158, 87, 176, 139, 31, 35, 75, 97, 164, 91, 112, 99, 211, 18, 142, 207, 12, 111, 58, 193, 77, 107, 89, 80, 20, 34, 220, 130, 166, 165, 227, 133, 43, 149, 117, 204, 53, 71, 101, 228, 114, 240, 31, 170, 77, 114, 23, 241, 6, 254, 217, 120, 186, 161, 167, 81, 19, 243, 59, 80, 57, 233, 181, 107, 114, 40, 235, 100, 194, 16, 32, 97, 9, 207, 252, 52, 66, 152, 114, 151, 49, 243, 243, 206 ]
358
43
87,349,680
日本では、いくつかの大学や博物館、研究所でコケ植物に関する研究が行われている。また、日本蘚苔類学会がコケ植物を専門に取り扱う学会としてあげられる。
コケ植物の研究を行っている組織・機関
コケ植物
[ 132, 19, 220, 51, 143, 206, 62, 243, 208, 85, 128, 61, 154, 83, 241, 145, 31, 49, 78, 96, 170, 153, 243, 67, 192, 27, 68, 11, 8, 243, 56, 229, 213, 107, 89, 24, 148, 38, 112, 135, 54, 33, 231, 175, 40, 229, 5, 204, 49, 6, 101, 150, 242, 212, 9, 170, 77, 242, 86, 148, 22, 230, 199, 63, 152, 161, 231, 113, 17, 239, 63, 19, 59, 235, 181, 43, 122, 49, 233, 100, 194, 16, 8, 33, 202, 207, 188, 112, 0, 218, 86, 223, 3, 243, 51, 143 ]
359
47
88,656,612
社会学(しゃかいがく、仏: sociologie)は、社会現象の実態や、現象の起こる原因に関するメカニズム(因果関係)を統計・データなどを用いて分析することで解明する学問である。その研究対象は、行為、行動、相互作用といった微視的レベルのものから、家族、コミュニティなどの集団、組織、さらには、社会構造やその変動(社会変動)など巨視的レベルに及ぶものまでさまざまである。思想史的に言えば、「同時代(史)を把握する認識・概念(コンセプト)」を作り出そうとする学問である。
__LEAD__
社会学
[ 1, 82, 213, 49, 166, 202, 61, 83, 212, 212, 140, 153, 56, 115, 101, 190, 21, 49, 75, 102, 63, 213, 115, 162, 210, 153, 207, 42, 120, 98, 242, 197, 233, 107, 144, 24, 144, 66, 28, 116, 162, 201, 134, 204, 157, 101, 109, 72, 16, 3, 96, 158, 179, 93, 52, 174, 13, 50, 219, 196, 180, 238, 208, 125, 176, 33, 39, 245, 49, 189, 121, 219, 239, 121, 149, 8, 82, 56, 233, 249, 130, 80, 8, 96, 64, 152, 124, 124, 128, 188, 86, 94, 2, 249, 17, 79 ]
360
47
88,656,612
社会学(フランス語「sociologie」はラテン語「socius」とギリシャ語「λογοσ」に由来する造語)なる用語は、フランス革命後の混乱と動乱に満ちた初期近代フランスを生きたオーギュスト・コントによって作られた。コントは、当時の産業主義と合理主義を背景として、社会学とは「秩序と進歩」に寄与する「社会物理学」であって、歴史学、心理学、経済学を統合する実証主義的な科学的研究でなければならないとした。このコントの思想は、その師であるサン・シモンに遡る。サン・シモンは、自然科学の方法を用いて社会的世界を全体的かつ統一的に説明する「社会生理学」の樹立を企てた。このなかで、サン・シモンは、フランス革命後の新社会の秩序を捉えるべく、その社会変動の流れを「産業主義」として提示した。ここからコントはさらに、近代社会の構成原理として実証主義を提示し、産業ではなく科学をその中心に据えることになった。
概要
社会学
[ 133, 18, 214, 49, 151, 138, 180, 83, 212, 213, 32, 17, 176, 19, 229, 186, 23, 53, 67, 100, 190, 197, 123, 163, 198, 11, 79, 11, 126, 99, 177, 215, 161, 33, 153, 28, 20, 98, 152, 86, 146, 32, 210, 230, 148, 99, 133, 76, 17, 7, 100, 222, 167, 221, 53, 142, 29, 242, 155, 199, 16, 172, 208, 124, 184, 200, 55, 177, 53, 186, 120, 27, 239, 113, 165, 98, 82, 112, 233, 125, 194, 84, 96, 65, 3, 178, 254, 88, 129, 190, 118, 36, 67, 249, 99, 46 ]
361
47
88,656,612
そしてその中心に社会学を位置づけたのである。コントらの発想は、ジョン・スチュアート・ミル、ハーバート・スペンサーなどに受け継がれ、実証主義の体系化がはかられていった。たとえば、スペンサーは、イギリス功利主義の考えと、彼独自の進化論に基づいて、有機体システムとのアナロジーによって社会を超有機的「システム」と捉え、後の社会システム理論の先駆となる研究を行なった。実証主義の潮流のなかで始まった社会学であるが、19世紀末から20世紀にかけて、カール・マルクス、マックス・ウェーバー、エミール・デュルケーム、ゲオルク・ジンメル、ヴィルフレド・パレートらが、さまざまな立場から相次いで研究著作を発表した。その方法論、キー概念などは、形を変えながらその後の社会学に引き継がれており、この時期は、社会学の古典的理論の形成期にあたる。
概要
社会学
[ 1, 19, 213, 180, 151, 202, 180, 118, 212, 213, 8, 17, 240, 51, 105, 191, 21, 49, 78, 101, 46, 148, 113, 135, 194, 155, 239, 2, 106, 167, 48, 215, 227, 41, 16, 28, 144, 224, 153, 78, 134, 36, 218, 198, 132, 106, 7, 76, 17, 7, 100, 220, 178, 217, 53, 47, 29, 242, 159, 22, 208, 172, 208, 116, 184, 225, 39, 53, 52, 188, 88, 27, 191, 85, 133, 67, 210, 80, 233, 125, 131, 80, 40, 232, 195, 247, 174, 92, 3, 176, 112, 2, 70, 251, 53, 255 ]
362
47
88,656,612
デュルケームは、コントらの社会発展論(近代化論)を「社会分業論」として受け継ぎ、分業による連帯を「社会的事実の機能的なメカニズム」によるものとして説明する機能主義的な社会システム論を創始した。さらにデュルケームは、実証主義の伝統を継承し、自然科学の方法を社会科学へと拡大することを「社会学的方法の規準」の根底に据えた。しかし、実証主義は自然科学に対抗するような人文社会科学の方法論を打ち立てるものではなく、社会学の中心思想になることなく、ウェーバー、ジンメル、さらに後にはタルコット・パーソンズらによって数々の批判を受けることになる。ウェーバーは前世代の近代化論を「資本主義の精神」の理論として受け継ぎ、ジンメルは「社会分化」の理論として受け継いだ。両者は、ドイツ哲学の伝統に則り(自然科学一元論ではなく)新カント派的科学方法論に依拠し、方法論的個人主義を創始した。
概要
社会学
[ 5, 19, 213, 181, 183, 202, 181, 114, 212, 85, 136, 25, 240, 115, 97, 191, 21, 177, 70, 100, 190, 156, 121, 131, 194, 75, 239, 10, 122, 99, 178, 215, 227, 57, 24, 156, 16, 98, 157, 78, 146, 32, 210, 134, 132, 99, 37, 76, 17, 7, 100, 220, 178, 88, 53, 142, 61, 114, 159, 20, 180, 172, 216, 60, 56, 193, 39, 53, 53, 190, 88, 19, 191, 121, 133, 3, 83, 80, 233, 125, 194, 20, 72, 104, 67, 214, 254, 120, 1, 184, 116, 6, 70, 250, 117, 254 ]
363
47
88,656,612
すなわち、ウェーバーの場合には理解社会学による行為理論を打ち立て、ジンメルの場合は、後のシンボリック相互作用論につながる形式社会学と生の哲学の視点から関係論的定式化を行ない、マクロ客観主義の限界を乗り越える方向へ進んだのである。こうした、実証主義の伝統を引き継いだデュルケムの方法論的集合主義(社会実在論=社会的事実)と、主にウェーバーによる方法論的個人主義(社会唯名論)との対立は、後に、「社会システムの社会学」(マクロ社会学)と「社会的行為の社会学」(ミクロ社会学)として引き継がれることになった。また、社会学の認識については、価値自由のルールにのっとったものであるべきか、それとも「精神科学」の伝統に準拠した人文学的性格のものであるべきかという、実証主義と反実証主義の対立が生まれたが、これも後に、たとえば、批判理論と構造主義的マルクス主義のアプローチとして繰り返されることになった。
概要
社会学
[ 5, 19, 213, 180, 182, 202, 181, 118, 212, 85, 190, 1, 184, 115, 105, 191, 21, 49, 70, 118, 62, 156, 121, 135, 194, 89, 239, 10, 123, 107, 50, 215, 227, 107, 153, 20, 152, 98, 28, 70, 162, 32, 210, 204, 132, 103, 109, 76, 17, 135, 96, 156, 179, 88, 53, 175, 77, 114, 155, 4, 60, 172, 216, 124, 184, 1, 39, 53, 52, 190, 88, 26, 191, 117, 133, 67, 123, 64, 233, 125, 194, 80, 8, 104, 65, 208, 124, 124, 129, 188, 118, 6, 70, 250, 115, 255 ]
364
47
88,656,612
20世紀初頭まではヨーロッパにおいて社会学の主潮が形成されていたが、第一次世界大戦後にはアメリカ合衆国において顕著な展開を見せるようになり、やがてプラグマティックな社会学研究の中心として発展を遂げていくことになった。アメリカ社会学が社会学研究の中心的地位を築き上げていく背景には、19世紀末から20世紀初頭にかけての急激な経済・社会の変化があった。南北戦争から第一次世界大戦へ至る半世紀の間にアメリカ産業は急ピッチな発展を遂げ、それに伴って都市化が進行し、民衆の生活様式も大きく変わっていった。このような大きく変貌を遂げるアメリカ社会の実態を捉えることが、社会学の課題として要請されるようになっていったのである。
概要
社会学
[ 5, 19, 223, 180, 149, 202, 189, 103, 212, 213, 160, 152, 124, 49, 100, 187, 21, 53, 78, 98, 186, 93, 115, 162, 226, 59, 239, 165, 74, 39, 50, 214, 249, 35, 16, 56, 16, 66, 144, 39, 150, 161, 202, 164, 21, 60, 101, 236, 17, 7, 36, 214, 167, 88, 53, 47, 77, 115, 219, 146, 20, 238, 216, 48, 178, 168, 103, 117, 52, 148, 121, 27, 254, 121, 133, 72, 114, 113, 233, 124, 130, 80, 72, 233, 192, 213, 253, 116, 128, 176, 116, 22, 7, 243, 17, 79 ]
365
47
88,656,612
当初、アメリカの社会学は、1893年に創設されたシカゴ大学を中心に、人種・移民をめぐる問題、犯罪、非行、労働問題、地域的コミュニティの変貌などの現象的な側面を実証的に解明する社会心理学や都市社会学が興隆していった。アルビオン・スモール、ウィリアム・トマス、ジョージ・ハーバート・ミード、ロバート・E・パーク、アーネスト・バージェス、ルイス・ワースら、有能な研究者たちの活躍によって、1920~30年代にシカゴ大学は、アメリカの学会において強い影響力を及ぼすようになり、シカゴ学派と呼ばれる有力な研究者グループを形成するまでになった。ヨーロッパの社会学は観念的・方法論的側面を重視する傾向が強かったが、アメリカ社会学は現実の問題を解決する方向性を示すという実践的側面が強くみられる。
概要
社会学
[ 5, 19, 215, 52, 149, 218, 183, 118, 212, 85, 144, 17, 184, 51, 225, 255, 21, 57, 78, 117, 186, 28, 115, 35, 202, 57, 107, 162, 106, 39, 176, 246, 241, 57, 24, 184, 17, 98, 28, 71, 182, 32, 226, 132, 129, 236, 101, 108, 17, 135, 108, 212, 174, 216, 53, 47, 77, 51, 158, 148, 16, 164, 209, 53, 136, 169, 103, 245, 52, 180, 121, 91, 253, 121, 165, 64, 243, 112, 239, 252, 192, 84, 0, 224, 195, 223, 252, 124, 1, 144, 116, 36, 70, 243, 115, 79 ]
366
47
88,656,612
この点は、実際的な有用性を重視するプラグマティズムの精神的な伝統によるところが大きく、また、前述のような社会的要請もあって、地域社会や家族などの具体的な対象を研究する個別科学としての傾向を持つようになった。さらに、第二次世界大戦後のアメリカでは、タルコット・パーソンズやロバート・キング・マートンらによる機能主義が提唱され、社会学全体に大きな影響を及ぼした。とくにパーソンズの構造機能主義社会学は、社会学における統一理論を築き上げる意図を持って提起され、多くの社会学者に影響を与え、20世紀半ばにおける「主流を成す見解」と目されるに至った。これは分野の統一、体系化が実現するかに見えた社会学の稀有な時期であるとされる。
概要
社会学
[ 5, 19, 213, 180, 182, 90, 181, 119, 212, 213, 184, 145, 240, 51, 112, 190, 21, 177, 78, 102, 186, 28, 113, 163, 206, 27, 235, 226, 106, 35, 176, 213, 227, 59, 16, 56, 16, 102, 28, 71, 150, 32, 146, 164, 133, 111, 45, 76, 17, 7, 109, 84, 163, 76, 53, 175, 9, 114, 154, 132, 220, 236, 216, 116, 176, 105, 39, 213, 52, 148, 120, 27, 253, 97, 165, 1, 250, 113, 232, 253, 194, 112, 0, 232, 192, 215, 252, 124, 129, 180, 116, 20, 70, 251, 55, 95 ]
367
47
88,656,612
しかしパーソンズの理論は、その科学論的・政治思想的な構想があまりに遠大かつ複雑であったことから、正しく評価されていなかったともされており、また、合理的選択論のケネス・アローらが指摘するところによれば、パーソンズ自身が掲げた要求にしたがった理論形成もなされていなかった。また、1960年代以降には、「観念的傾向が強い」「現状の体制を維持しようという保守的傾向がある」「個人の非合理的な行為についての視点が欠けている」などといった数多くの批判ないし断罪を受けることになった。いずれにせよ、パーソンズの社会システム論は、結局、統一理論構築にまではいたらず、以下に見るような、主にミクロ・レベルの視点に立った理論がさまざまな立場から提唱されるようになった。
概要
社会学
[ 5, 19, 212, 181, 182, 90, 180, 119, 212, 212, 168, 153, 241, 113, 237, 62, 21, 49, 78, 98, 56, 88, 113, 163, 238, 25, 239, 10, 40, 59, 48, 197, 227, 107, 17, 28, 16, 98, 28, 103, 130, 32, 162, 196, 141, 229, 109, 108, 81, 135, 101, 212, 179, 205, 53, 238, 73, 114, 159, 132, 212, 140, 248, 60, 56, 33, 167, 213, 52, 181, 123, 91, 189, 113, 133, 1, 90, 56, 233, 253, 162, 48, 32, 232, 64, 151, 252, 124, 129, 188, 118, 30, 70, 123, 51, 159 ]
368
47
88,656,612
他方で、第一次世界大戦、第二次世界大戦の惨禍を眼前にしたヨーロッパ社会学では、理性信仰の崩壊とともに、西洋近代社会の構成原理そのものへの反省が生まれていた。そこで、機能主義の流れとは別に、ドイツでは、テオドール・アドルノやユルゲン・ハーバーマスに代表されるフランクフルト学派の批判理論、フランスでは、ルイ・アルチュセールらの構造主義的マルクス主義、ミシェル・フーコーの権力論が展開された。これらの動きとともに、後期近代化への動きを背景として脱産業化論、紛争理論などが唱えられ、1960年代末には機能主義からの離反が決定的なものとなる。こうして、いわゆるミニ・パラダイム(この語法は本来は誤りである)の乱立と称される時代を迎える。
概要
社会学
[ 1, 19, 212, 48, 151, 202, 189, 114, 212, 215, 130, 137, 240, 115, 105, 190, 21, 49, 78, 100, 191, 217, 121, 167, 206, 11, 239, 75, 90, 111, 187, 215, 227, 99, 153, 156, 24, 98, 156, 78, 178, 32, 194, 230, 132, 34, 37, 76, 17, 131, 37, 220, 161, 217, 55, 174, 25, 242, 155, 150, 28, 172, 216, 116, 184, 64, 39, 181, 53, 184, 88, 82, 252, 117, 133, 67, 82, 112, 233, 125, 130, 85, 32, 105, 131, 151, 252, 124, 129, 188, 116, 22, 6, 251, 35, 223 ]
369
47
88,656,612
以上の理論の他に、日常世界への着目から、シンボリック相互作用論、現象学的社会学、エスノメソドロジー、ピエール・ブルデューの社会学などが影響力を持つようになるとともに、ジェームズ・コールマンら方法論的個人主義の立場からは合理的選択理論なども唱えられるようになり、社会学が多様化し、研究対象となる領域も、たとえばジェンダーの社会学といった具合にさまざまに分化し拡大した。ただし、この多様化によって、同時に社会学というディシプリン内部での対話の共通基盤が失われることにもなった。上述のような歴史的文脈が忘却されると、機能主義に対するカウンターとしての意義をもった諸ミニパラダイムは逆に混迷を深めた。
概要
社会学
[ 5, 19, 213, 181, 182, 202, 53, 114, 212, 84, 182, 153, 240, 115, 97, 190, 21, 49, 70, 100, 62, 141, 113, 163, 194, 25, 207, 75, 120, 43, 178, 213, 227, 59, 25, 60, 16, 66, 20, 71, 150, 96, 226, 238, 146, 228, 109, 76, 25, 135, 96, 220, 163, 204, 61, 175, 93, 114, 154, 132, 156, 172, 216, 116, 184, 32, 167, 213, 53, 188, 56, 219, 191, 85, 133, 2, 122, 112, 232, 253, 194, 112, 32, 104, 67, 210, 124, 220, 0, 188, 118, 30, 6, 121, 119, 239 ]
370
47
88,656,612
一方で、(クーンが本来意図した意味での)パラダイム、すなわち経験的統計データに基づく調査研究は疑問視されることなく確立していったが、他方でかかる研究のよって立つべき思想・視点、つまりは社会学の独自性とは何なのかという問題が問われることにもなった。そのなかで、1960年代にパーソンズのもとに留学し、ドイツに帰国後、社会学者として活動を開始したニクラス・ルーマンや、1990年代末以降の英国ブレア労働党政権のブレーンとして名を馳せたアンソニー・ギデンズらは、それぞれ異なった系譜からではあるが、政策科学としての社会学という立場を打ち出した。
概要
社会学
[ 4, 17, 213, 176, 190, 218, 183, 116, 148, 212, 160, 153, 185, 115, 96, 190, 21, 49, 102, 96, 190, 24, 113, 162, 234, 27, 239, 194, 104, 187, 177, 84, 251, 107, 16, 28, 148, 102, 28, 102, 146, 0, 202, 198, 134, 191, 37, 76, 16, 7, 101, 212, 179, 216, 53, 175, 13, 114, 223, 212, 92, 204, 240, 60, 168, 0, 39, 117, 52, 180, 120, 91, 61, 121, 133, 0, 114, 124, 236, 253, 130, 88, 32, 232, 195, 151, 124, 124, 3, 180, 88, 28, 86, 241, 119, 223 ]
371
47
88,656,612
たとえば、ルーマンの場合であれば、科学的にSollen(~すべき)を言わなければならない行政学の伝統を継承する形で社会システム論を展開し、また、構造化論を展開したギデンズの場合は、社会問題への関与を続けてきたイギリス社会学の伝統とリベラリズムの政治思想への関わりから、そうした方向性をとり、それぞれに反響を呼び起こした。また、政策科学への流れとともに、20世紀末になると、グローバル化、情報化、リスク社会化などを背景としつつ、社会構築主義の影響力が高まるなかで、構造化論、機能構造主義社会学も含め、従来の社会学における「社会」の自己再生産性の前提に対する疑義が高まり、「情報」や「メディア」、「移動」などを「社会」に代わるキー概念とした新たな理論構築(アクターネットワーク理論など)も見られるようになっている。人間は、歴史社会を創造するとともに、歴史社会のなかを生きる存在である。
概要
社会学
[ 133, 19, 213, 176, 183, 218, 52, 114, 212, 210, 160, 153, 248, 115, 96, 190, 21, 177, 74, 98, 186, 24, 97, 163, 202, 27, 239, 72, 106, 107, 176, 197, 235, 43, 16, 16, 16, 34, 28, 102, 150, 32, 250, 140, 137, 227, 101, 78, 17, 135, 105, 94, 163, 220, 53, 175, 13, 114, 154, 132, 220, 204, 216, 112, 176, 33, 167, 213, 52, 181, 120, 27, 253, 117, 165, 9, 122, 89, 237, 253, 194, 112, 32, 232, 192, 135, 124, 92, 129, 188, 118, 86, 22, 249, 55, 255 ]
372
47
88,656,612
社会学もまた、そうした人間の歴史的営為の二重性のなかにある。したがって、その理論と方法は、客観的に進展されるものではないが、前節に見られるような現実世界の変容のなかで、以下のような理論と方法論が主に展開されてきている。経験社会学は、現実の社会からデータを取らなくてはならないため、さまざまな方法が考えられている。主として社会調査が用いられるが、調査の他に、実験、観察、内容分析(文書や映像資料等の分析)、マクロデータ(集計された統計データ)の利用などの手法がある。どれも一長一短があるが、それぞれが重要な研究手法である。「社会階層と社会移動全国調査」(SSM調査)や、家族社会学会による調査など、社会学者による大規模な調査も存在する。統計数理研究所による日本人の国民性調査や、日本版総合社会調査(JGSS調査)なども存在する。
概要
社会学
[ 132, 19, 215, 181, 178, 74, 53, 114, 212, 212, 172, 1, 248, 117, 96, 191, 29, 177, 74, 98, 190, 17, 51, 18, 194, 187, 206, 107, 120, 99, 48, 197, 107, 107, 152, 16, 16, 38, 156, 6, 146, 1, 132, 172, 9, 105, 109, 108, 16, 71, 100, 212, 178, 88, 52, 38, 13, 50, 219, 196, 108, 236, 66, 113, 188, 37, 103, 245, 48, 145, 121, 91, 109, 57, 133, 9, 123, 113, 233, 253, 130, 82, 40, 96, 198, 152, 124, 92, 128, 144, 86, 14, 98, 249, 3, 15 ]
373
47
88,656,612
SSM調査の成果は、米国で数冊の本が出版された他、韓国や中国でも翻訳が出版されており、国際的にも高く評価されている。例えば原純輔・盛山和夫による『社会階層』は韓国、中国、米国で出版されている。米国の社会学においては、公開されている既存の社会調査データが多いこともあり、大規模なデータファイルの計量分析をもとにした計量社会学が、近年では非常に盛んである。アメリカ社会学会の機関誌 American Sociological Review (ASR)も論文の7割前後が計量分析を用いた論文である。実験や観察、質的調査による研究、理論研究などもあるが、最近はやや沈滞気味で数は多くはない。米国では理論だけの研究はほとんどなく理論と実証の往復が重視される。
概要
社会学
[ 133, 19, 215, 53, 179, 154, 53, 114, 212, 213, 178, 21, 184, 51, 96, 191, 31, 49, 64, 98, 182, 25, 49, 34, 66, 27, 111, 43, 120, 227, 177, 213, 107, 107, 152, 84, 20, 102, 76, 71, 146, 41, 198, 172, 29, 115, 45, 78, 17, 71, 105, 212, 178, 92, 52, 46, 13, 115, 219, 192, 92, 172, 210, 112, 168, 97, 103, 81, 48, 17, 89, 91, 61, 57, 165, 11, 123, 113, 237, 237, 195, 80, 40, 224, 66, 210, 188, 88, 0, 144, 86, 12, 70, 241, 19, 239 ]
374
47
88,656,612
質的調査は米国において1990年代以前に小規模な流行があったが、米国では社会学における科学主義や実証主義の考え方が強いためあまり重視されず、とくに2000年以降は研究は少ない。
概要
社会学
[ 4, 19, 223, 52, 181, 74, 53, 118, 212, 84, 176, 9, 232, 53, 100, 191, 29, 49, 78, 98, 186, 24, 115, 146, 192, 27, 207, 107, 120, 99, 176, 197, 235, 107, 25, 60, 144, 98, 88, 110, 146, 33, 162, 204, 29, 117, 13, 76, 82, 67, 101, 196, 179, 88, 53, 174, 205, 114, 155, 148, 28, 236, 210, 112, 176, 40, 103, 213, 48, 181, 88, 122, 125, 113, 133, 1, 106, 113, 233, 249, 194, 16, 40, 224, 65, 146, 254, 88, 0, 184, 86, 37, 70, 241, 87, 143 ]
375
47
88,656,612
社会学の主たる研究テーマの一つは、秩序問題、すなわち社会秩序や、何らかの社会への協力行動と関連した問題群である。具体的には、治安や犯罪、逸脱行動、地位/役割、権力/支配関係、利他的行動、社会的ジレンマなどが問題にされる。また、社会心理学や小集団実験と関連する研究も多い。とりわけ近年では、社会的な包摂/排除や治安・犯罪に関わるテーマが世界的に注目されている。数理社会学や合理的選択理論の手法を用いた研究も盛んになっている。こうしたミクロ・レベルでの秩序問題の解明とともに、マクロな社会構造とその時代的変化、すなわち社会変動の分析も、社会学の主要なテーマである。たとえば、産業社会や労働市場、社会階層、学校システム、家族や地域社会、国家社会などの構造や問題構制の変容過程などである。
社会学の対象
社会学
[ 5, 18, 213, 181, 128, 154, 61, 114, 212, 212, 140, 137, 240, 113, 101, 187, 29, 49, 66, 98, 184, 93, 67, 162, 74, 154, 203, 41, 106, 107, 178, 197, 227, 11, 17, 28, 24, 66, 156, 36, 134, 97, 162, 238, 25, 101, 109, 236, 84, 7, 96, 214, 179, 93, 49, 174, 13, 114, 223, 132, 220, 236, 208, 113, 136, 41, 103, 117, 48, 181, 122, 27, 255, 113, 165, 8, 123, 56, 232, 253, 194, 112, 0, 224, 68, 152, 124, 124, 128, 156, 86, 95, 6, 121, 97, 143 ]
376
47
88,656,612
これらの分野では、社会システム論による総合的な理論蓄積のほか、大規模な調査データを元にした個別的な研究成果も多く挙がっている。社会変動研究は、もともと近代主義的、発展段階論的な視点によるものが多かったが(マルクス主義社会学もその一つに数えられよう)、実際の資本主義社会の変容(たとえば脱産業社会化)や隣接学問分野の動向を見据え、今日では、そうした古典的研究の批判的継承のもとに(たとえばポスト・マルクス主義社会学)、さまざまな社会現象とその変化に関する解釈学的(=歴史的)、構築主義的な研究が広く行われている。高度経済成長期以降の日本の社会学でも、やはり産業社会化、都市社会化、大衆社会化といった近代化に伴う社会変動が主として扱われてきたが、最近では、脱産業化、少子高齢化、情報テクノロジー化、ネットワーク化、グローバル化などによる社会的、物質的変容に焦点を据えた研究が取り組まれるようになっている。
社会学の対象
社会学
[ 129, 19, 222, 177, 180, 74, 53, 115, 212, 212, 140, 141, 252, 115, 97, 187, 25, 177, 74, 98, 191, 89, 105, 162, 66, 153, 79, 107, 106, 99, 177, 196, 235, 43, 145, 28, 16, 38, 152, 6, 146, 33, 194, 174, 6, 111, 109, 204, 84, 7, 97, 92, 179, 88, 53, 175, 45, 243, 138, 134, 156, 238, 208, 48, 180, 41, 39, 213, 48, 181, 89, 27, 237, 113, 133, 11, 122, 121, 233, 125, 194, 80, 40, 225, 195, 146, 108, 124, 128, 156, 86, 22, 22, 251, 35, 31 ]
377
47
88,656,612
社会学が対象とする領域は幅広いため、特定の分野を扱う連字符社会学(カール・マンハイムの命名による)が大量に発達することになった。その分野の歴史や他の学問への影響、方法論などはさまざまである。以下は連字符社会学の実例。
社会学の対象
社会学
[ 129, 16, 217, 55, 179, 222, 189, 115, 212, 80, 144, 153, 56, 115, 229, 255, 21, 58, 76, 103, 181, 80, 123, 35, 202, 24, 71, 255, 72, 230, 113, 197, 225, 97, 16, 16, 20, 70, 4, 98, 146, 32, 192, 149, 133, 39, 61, 232, 17, 71, 102, 70, 178, 94, 116, 47, 73, 115, 147, 148, 252, 236, 88, 60, 184, 9, 231, 117, 53, 212, 121, 31, 45, 87, 165, 1, 250, 16, 237, 253, 194, 48, 8, 192, 69, 215, 254, 176, 65, 155, 102, 20, 6, 124, 23, 223 ]
378
47
88,656,612
京都大学大学院文学研究科教授である太郎丸博は、以前から著書などで学会報告や学会誌などアカデミズムを軽視している日本の社会学の研究者、教授・学界そのものを批判している。太郎丸は「日本社会学学者らは学会誌への論文・投稿学会で自身の研究を発表せず、(社会)学者づらして本を出版したり、さまざまなメディアで発言することができる」のが実状だと指摘し、「先生」扱いされる日本の社会学者らは他者からの意見の異なる人から批判的な批評されるのを恐れて、同じ政治思想をもつ身内以外の第三者から査読を受けない上に、批判や指摘がされる学会誌には必ず投稿しないと告発している。更に太郎丸は売上しか気にしない出版社やメディアも自分たちが好む主張をしている「社会学者」を採用しているだけで研究の水準や主張の真偽も確認しない問題も指摘している。
日本の社会学者の質問題・アカデミズム軽視のメディア出演重視問題
社会学
[ 149, 17, 220, 22, 181, 138, 53, 114, 212, 77, 178, 25, 248, 19, 96, 31, 23, 49, 102, 66, 190, 24, 51, 34, 204, 27, 111, 202, 109, 99, 249, 196, 235, 107, 152, 92, 16, 102, 28, 127, 146, 40, 195, 239, 147, 113, 45, 76, 112, 5, 105, 212, 178, 120, 16, 175, 77, 115, 203, 148, 222, 238, 209, 48, 188, 33, 103, 113, 61, 197, 122, 83, 45, 81, 229, 3, 122, 120, 237, 253, 162, 81, 32, 232, 67, 213, 62, 120, 0, 154, 80, 3, 2, 121, 49, 239 ]
379
47
88,656,612
太郎丸によれば、彼らを見て育った大学院生たちも、彼らのように学会報告や学会誌というアカデミズムを軽視し、本に好き勝手なことを書くこと・メディア出演ばかりのマスメディア御用達学者であることを「社会学者」「社会学者としての理想・成功例」だと誤解するため、研究成果をほとんど出さない人が日本の社会学者の多数になっていて、マスメディア出演の多い学者の大多数は研究成果が実質ないまたはメディア出演以降は客観的に価値がある研究がないに等しい人ばかりだという。意見の異なる社会学者同士の議論が日本の社会学界には皆無と言えるほどとも述べている。
日本の社会学者の質問題・アカデミズム軽視のメディア出演重視問題
社会学
[ 133, 16, 221, 54, 149, 140, 53, 118, 212, 69, 34, 137, 184, 19, 112, 31, 21, 49, 96, 98, 182, 90, 51, 6, 232, 57, 79, 67, 77, 231, 249, 196, 235, 107, 16, 88, 16, 102, 28, 127, 146, 160, 211, 188, 147, 45, 109, 76, 48, 69, 101, 212, 186, 124, 17, 173, 77, 115, 131, 212, 220, 206, 209, 48, 188, 33, 103, 81, 29, 193, 122, 90, 125, 89, 229, 3, 82, 120, 173, 249, 130, 83, 32, 168, 66, 151, 62, 120, 0, 152, 82, 71, 6, 107, 19, 207 ]
380
48
88,500,095
古代エジプト(こだいエジプト、英: Ancient Egypt; 阿: مصر القديمة)は、古代のエジプトに対する呼称。具体的に、どの時期を指すかについては様々な説が存在するが、この項においては紀元前3000年頃に始まった第1王朝から紀元前30年にプトレマイオス朝が共和政ローマによって滅ぼされるまでの時代を扱う。エジプトは不毛の砂漠地帯であるが、毎年夏のナイル川の増水で水に覆われる地域には河土が運ばれて堆積し、農耕や灌漑が可能になる。この氾濫原だけが居住に適しており、主な活動はナイル河畔で行われた。ナイル川の恩恵を受ける地域はケメト(黒い大地)と呼ばれ、ケメトはエジプトそのものを指す言葉として周囲に広がるデシェレト(赤い大地、ナイル川の恩恵を受けない荒地)と対比される概念だった。このケメトの範囲の幅は非常に狭く、ナイル川の本流・支流から数kmの範囲にとどまっていた。
__LEAD__
古代エジプト
[ 140, 18, 209, 178, 157, 204, 188, 242, 84, 213, 132, 156, 186, 89, 111, 158, 23, 23, 100, 104, 140, 213, 113, 227, 227, 11, 71, 128, 90, 46, 163, 199, 233, 34, 80, 20, 80, 110, 141, 206, 162, 224, 179, 182, 139, 129, 77, 110, 17, 7, 96, 214, 239, 56, 31, 11, 79, 115, 123, 133, 12, 142, 0, 244, 248, 229, 164, 85, 31, 178, 47, 115, 127, 121, 245, 12, 99, 46, 235, 105, 194, 82, 112, 41, 64, 94, 108, 122, 139, 146, 244, 71, 87, 242, 115, 206 ]
381
48
88,500,095
しかしながら川の周囲にのみ人が集住しているということは交通においては非常に便利であり、川船を使って国内のどの地域にも素早い移動が可能であった。この利便性は、ナイル河畔に住む人々の交流を盛んにし、統一国家を建国し維持する基盤となった。ナイル川本流からナイル川の上流は谷合でありナイル川1本だけが流れ、下流はデルタ地帯(ナイル川デルタ)が広がっている。最初に上流地域(上エジプト)と下流地域(下エジプト)でそれぞれ違った文化が発展した後に統一されたため、ファラオ(王)の称号の中に「上下エジプト王」という部分が残り、古代エジプト人も自国のことを「二つの国」と呼んでいた。毎年のナイル川の氾濫を正確に予測する必要から天文観測が行われ、太陽暦が作られた。太陽とシリウス星が同時に昇る頃、ナイル川は氾濫したという。また、氾濫が収まった後に農地を元通り配分するため、測量術、幾何学、天文学が発達した。
__LEAD__
古代エジプト
[ 140, 18, 209, 178, 149, 220, 189, 242, 84, 213, 128, 220, 190, 49, 102, 158, 23, 55, 32, 98, 188, 85, 125, 123, 227, 139, 79, 128, 90, 178, 160, 198, 232, 42, 81, 20, 16, 110, 137, 206, 146, 225, 145, 167, 11, 129, 69, 110, 19, 11, 32, 222, 239, 56, 31, 2, 9, 115, 251, 165, 78, 46, 64, 112, 184, 97, 173, 65, 27, 176, 109, 115, 127, 89, 133, 76, 99, 110, 233, 105, 194, 88, 120, 57, 66, 95, 236, 122, 131, 145, 244, 71, 87, 114, 115, 206 ]
382
48
88,500,095
ヒエログリフから派生したワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字(原カナン文字)は世界の殆どのアルファベットの起源となったとされる。エジプト文明と並ぶ最初期における農耕文明の一つであるメソポタミア文明が、民族移動の交差点にあたり終始異民族の侵入を被り支配民族が代わったのと比べ、地理的に孤立した位置にあったエジプトは比較的安定しており、部族社会が城壁を廻らせて成立する都市国家の痕跡は今の所発見されていない。
__LEAD__
古代エジプト
[ 157, 17, 215, 18, 151, 198, 180, 243, 84, 88, 6, 24, 58, 57, 103, 106, 7, 55, 76, 226, 231, 213, 124, 187, 199, 10, 15, 130, 94, 162, 227, 197, 226, 40, 153, 176, 180, 98, 132, 206, 34, 161, 251, 181, 11, 49, 77, 108, 21, 39, 100, 150, 231, 145, 61, 3, 75, 115, 219, 144, 44, 62, 216, 241, 176, 33, 181, 85, 21, 180, 105, 95, 239, 127, 167, 12, 65, 109, 233, 104, 194, 90, 48, 33, 82, 223, 237, 123, 163, 154, 244, 6, 19, 112, 115, 206 ]
383
48
88,500,095
古代エジプト人は、元号のように「『王の名前』の統治何年目」のように歴史を記録していた。そのため、絶対的な年代表記法に置き換えた時に、幾分かの誤差があるだろうと言われる。初期王朝の始まりも、5年から20年ほどの誤差がある可能性が指摘されている。古代エジプトは、次の時代に区分されている。エジプト文明が誕生し、人々が定住し農耕を開始したのは、およそ紀元前5000年ごろと考えられており、紀元前4500年ごろにはモエリス湖畔にファイユーム文化が成立し、紀元前4400年ごろからは上エジプトの峡谷地帯を中心にナカダ文化が興った。この時期のエジプトはいくつもの部族国家に分裂しており、やがてこの国家群が徐々に統合されていくつかの国家にまとまりはじめた。
歴史
古代エジプト
[ 140, 16, 219, 177, 159, 206, 181, 114, 84, 84, 134, 156, 184, 49, 111, 142, 23, 55, 100, 98, 189, 85, 113, 187, 227, 27, 79, 162, 94, 170, 160, 196, 232, 32, 16, 20, 48, 102, 137, 202, 34, 161, 243, 133, 139, 145, 15, 110, 16, 7, 102, 158, 118, 124, 63, 35, 73, 115, 251, 148, 46, 222, 88, 241, 176, 97, 228, 65, 85, 149, 109, 211, 125, 93, 181, 13, 82, 108, 233, 96, 194, 90, 48, 33, 82, 159, 236, 122, 137, 152, 244, 79, 19, 112, 19, 206 ]
384
48
88,500,095
ただし統合された部族国家は地域的なまとまりをもち続け、上エジプトに22、下エジプトに20、合計約42あるノモスと呼ばれる行政地区としてエジプト各王朝の行政単位となっていった。紀元前3500年頃にはまず上エジプト、そして下エジプト、二つの統一国家が成立したと考えられている。紀元前3300年頃にはヒエログリフの文字体系が確立し、太陽暦(シリウス・ナイル暦)が普及した。紀元前3150年頃、上エジプトのナルメル王が下エジプトを軍事的に征服し、上下エジプトを統一してエジプト第1王朝を開いたとされる。従来はエジプト第1王朝の建国者とされてきたメネス王がナルメル王にあたるのか、それとも別の王に比定されるのかについては諸説ある。また、ナルメルは上下エジプトの王として確認される最古の王であるが、ナルメル王よりも古い上下エジプトの王がいた可能性もある。
歴史
古代エジプト
[ 140, 16, 211, 179, 151, 206, 181, 242, 84, 85, 130, 152, 186, 49, 103, 158, 23, 55, 96, 98, 188, 85, 119, 127, 231, 59, 239, 130, 90, 170, 160, 68, 232, 32, 80, 60, 16, 102, 137, 202, 162, 224, 247, 165, 139, 179, 13, 110, 16, 135, 100, 158, 102, 56, 63, 35, 73, 114, 251, 0, 38, 94, 72, 241, 184, 97, 228, 5, 21, 153, 109, 83, 127, 89, 157, 13, 83, 110, 233, 233, 194, 18, 48, 33, 82, 159, 236, 250, 161, 144, 245, 103, 119, 112, 51, 207 ]
385
48
88,500,095
ヘロドトスによれば第1王朝期に、上下エジプトの境界地域に首都としてメン・ネフェル(メンフィス)が築かれたとされ、以後第一中間期の第8王朝にいたるまでエジプトの各王朝はここに都した。エジプト第1王朝は紀元前2890年頃に王統の交代によってエジプト第2王朝となった。この初期王朝時代の2王朝については資料が少なく、不明な点も多い。紀元前2686年頃成立したエジプト第3王朝からは、エジプト古王国期と呼ばれ、エジプト最初の繁栄期に入る。首都は一貫してメンフィスに置かれた。古王国時代には中央政権が安定し、強力な王権が成立していた。このことを示すのが、紀元前2650年頃に第3王朝第2代の王であるジョセル王が建設した階段ピラミッドである。
歴史
古代エジプト
[ 133, 16, 215, 50, 157, 206, 189, 242, 68, 85, 130, 189, 186, 17, 110, 158, 119, 53, 100, 102, 156, 213, 117, 175, 103, 59, 207, 132, 94, 170, 160, 70, 234, 48, 17, 28, 16, 110, 137, 194, 162, 224, 179, 134, 139, 161, 13, 106, 16, 3, 36, 156, 226, 56, 63, 171, 73, 114, 251, 16, 38, 94, 200, 241, 184, 97, 228, 81, 29, 137, 73, 83, 125, 121, 149, 12, 82, 108, 249, 104, 194, 90, 48, 33, 66, 159, 236, 122, 137, 144, 244, 71, 3, 80, 51, 79 ]
386
48
88,500,095
このピラミッドは当初それまでの一般的な墓の形式であったマスタバで建設されたが、宰相イムホテプによる数度の設計変更を経て、最終的にマスタバを6段積み重ねたような階段状の王墓となった。これがエジプト史上最古のピラミッドとされるジェゼル王のピラミッドである。このピラミッドは以後の王墓建設に巨大な影響を与え、以後マスタバに代わりピラミッドが王墓の中心的な形式となった。紀元前2613年にはスネフェルが即位し、エジプト第4王朝が始まる。この第4王朝期には経済が成長し、またピラミッドの建設が最盛期を迎えた。スネフェル王は紀元前2600年頃にヌビア、リビュア、シナイに遠征隊を派遣して勢力範囲を広げる一方、まず屈折ピラミッドを、さらに世界初の真正ピラミッドである赤いピラミッドを建設した。
歴史
古代エジプト
[ 133, 18, 83, 48, 191, 222, 189, 242, 84, 84, 134, 61, 178, 49, 102, 190, 119, 113, 224, 104, 172, 17, 113, 59, 70, 27, 79, 164, 94, 170, 171, 68, 104, 52, 0, 20, 16, 110, 137, 202, 178, 224, 171, 132, 139, 147, 205, 110, 17, 35, 100, 152, 230, 184, 63, 131, 73, 50, 187, 212, 38, 14, 200, 112, 188, 101, 165, 65, 93, 153, 73, 91, 125, 121, 181, 40, 82, 102, 251, 120, 194, 82, 48, 33, 66, 158, 236, 122, 139, 154, 244, 70, 3, 80, 115, 78 ]
387
48
88,500,095
スネフェルの次の王であるクフの時代に、ピラミッド建設は頂点を迎え、世界最大のピラミッドであるギザの大ピラミッドが建設された。その後、クフの2代あとにあたるカフラー王がカフラー王のピラミッドとその門前にあるギザの大スフィンクスを建造し、さらにその次のメンカウラー王がメンカウラー王のピラミッドを建設し、ピラミッドの建設は頂点に達した。この3つのピラミッドは三大ピラミッドと呼ばれ、エジプト古王国時代を代表する建造物となっている。この後、エジプト第5王朝に入ると経済は引き続き繁栄していたものの、ピラミッドの意味が変質してクフ王時代のような巨大な石造りのものを建てられることはなくなり、材料も日干しレンガを使用したことで耐久性の低いものとなった。
歴史
古代エジプト
[ 133, 16, 87, 49, 191, 222, 181, 210, 84, 148, 134, 157, 182, 17, 106, 190, 87, 19, 224, 96, 236, 149, 241, 43, 103, 59, 239, 166, 42, 168, 34, 102, 104, 52, 1, 28, 16, 110, 153, 202, 162, 228, 175, 134, 139, 211, 205, 127, 149, 131, 100, 144, 98, 189, 62, 35, 9, 115, 251, 244, 38, 158, 200, 112, 168, 105, 231, 67, 21, 149, 73, 19, 121, 29, 181, 32, 18, 100, 249, 120, 194, 18, 32, 33, 66, 158, 236, 122, 137, 147, 240, 71, 119, 80, 51, 78 ]
388
48
88,500,095
続くエジプト第6王朝も長い安定の時期を保ったが、紀元前2383年に即位し94年間在位したペピ2世の治世中期より各地の州(セパアト、ギリシア語ではノモスと呼ばれる)に拠る州侯たちの勢力が増大し、中央政府の統制力は失われていった。紀元前2184年にペピ2世が崩御したころには中央政権の統治は有名無実なものとなっており、紀元前2181年に第6王朝が崩壊したことにより古王国時代は終焉した。第6王朝崩壊後、首都メンフィスにはエジプト第7王朝、エジプト第8王朝という短命で無力な後継王朝が続いたが、実際には各地の州侯たちによる内乱状態が続いていた。この混乱の時代を総称し、第1中間期と呼ぶ。やがて上エジプト北部のヘラクレオポリスに興ったエジプト第9王朝がエジプト北部を制圧したものの全土を統一することはできず、上エジプト南部のテーベに勃興したエジプト第11王朝との南北対立の情勢となった。
歴史
古代エジプト
[ 133, 16, 215, 176, 149, 206, 181, 242, 84, 85, 130, 157, 186, 57, 111, 158, 55, 51, 96, 98, 140, 213, 117, 231, 98, 63, 239, 132, 94, 142, 168, 70, 232, 48, 1, 25, 16, 110, 137, 202, 178, 192, 163, 132, 139, 161, 141, 106, 20, 163, 36, 220, 98, 56, 63, 35, 73, 115, 250, 57, 20, 94, 153, 241, 176, 225, 238, 1, 52, 144, 108, 123, 125, 89, 157, 13, 82, 100, 233, 104, 194, 90, 48, 41, 64, 159, 236, 122, 129, 144, 245, 71, 7, 112, 115, 207 ]
389
48
88,500,095
紀元前2060年頃に第11王朝にメンチュヘテプ2世が即位すると、紀元前2040年頃に第9王朝の後継であるエジプト第10王朝を打倒してエジプトを再び統一し、エジプト中王国時代が始まった。首都は引き続きテーベにおかれた。また中王国期に入るとピラミッドの造営も復活したが、第4王朝期のような壮大なピラミッドはもはや建造されず、日干しレンガを多用したものが主となった。紀元前1991年頃にはアメンエムハト1世によってエジプト第12王朝が開かれ、首都もメンフィス近郊のイチ・タウィへと遷した。第12王朝期は長い平和が続き、国内の開発も急速に進んだ。特に歴代の王が力を注いだのは、ナイル川の支流が注ぎこむ広大な沼沢地であったファイユーム盆地の開発であり、センウセルト2世の時代に着工した干拓工事は王朝後期のアメンエムハト3世時代に完成し、ファイユームは広大な穀倉地帯となった。
歴史
古代エジプト
[ 133, 18, 215, 50, 151, 206, 181, 242, 84, 84, 134, 156, 186, 113, 110, 158, 55, 49, 238, 98, 204, 213, 117, 111, 227, 43, 79, 132, 90, 174, 162, 70, 232, 48, 0, 20, 16, 110, 137, 202, 162, 160, 227, 166, 131, 131, 15, 110, 16, 131, 36, 156, 226, 184, 63, 11, 73, 115, 187, 20, 36, 222, 201, 241, 184, 97, 174, 65, 28, 136, 77, 55, 125, 89, 149, 36, 2, 110, 233, 96, 194, 82, 48, 53, 64, 159, 236, 122, 137, 144, 245, 71, 87, 208, 115, 207 ]
390
48
88,500,095
センウセレト2世は紀元前1900年頃にアル・ラフーンにピラミッド(ラフーンのピラミッド)を造営している。中王国はヌビアに対するものを除き対外遠征をあまり行わず、とくにシリア方面には軍事進出を行わなかったが、唯一の例外として紀元前1850年頃にセンウセレト3世がヌビアおよびシリアに遠征した。センウセレト3世は名君として知られており、国内においては州侯の勢力を削ぎ、行政改革を行って国王の権力を拡大している。つづくアメンエムハト3世期にも政権は安定しており、紀元前1800年頃にはファイユーム盆地の開発が完成し、またハワーラのピラミッドが造営されている。しかし彼の死後は短命な政権が続き、紀元前1782年頃には第12王朝が崩壊して中王国期も終焉を迎えた。第12王朝からエジプト第13王朝への継承はスムーズに行われ、制度その他もそのまま引き継がれたものの、王朝の統治力は急速に弱体化していった。
歴史
古代エジプト
[ 133, 16, 215, 50, 157, 206, 181, 242, 84, 84, 134, 157, 178, 81, 110, 158, 55, 49, 228, 98, 188, 213, 113, 239, 231, 59, 207, 134, 14, 170, 162, 102, 232, 32, 0, 20, 16, 110, 137, 202, 50, 224, 227, 164, 139, 129, 7, 110, 16, 3, 36, 156, 98, 184, 63, 35, 77, 114, 251, 93, 36, 94, 201, 241, 184, 105, 238, 65, 93, 145, 79, 115, 121, 121, 181, 37, 82, 108, 249, 112, 194, 26, 32, 33, 66, 158, 236, 122, 129, 144, 245, 71, 118, 208, 115, 207 ]
391
48
88,500,095
この時期以降、エジプト第2中間期と呼ばれる混乱期にエジプトは突入していく。まず第13王朝期にはヌビアがエジプトから独立し、ついでエジプト第14王朝などいくつかの小諸侯が各地に分立したが、やがて紀元前1663年頃にはパレスチナ方面からやってきたとされるヒクソスという異民族によってエジプト第15王朝が立てられ、各地の小諸侯を従属させて覇権を確立した。下エジプトのアヴァリスに拠点を置いていた第15王朝に対し、一時は従属していたテーベを中心とする勢力がエジプト第17王朝として独立し、南北分立の体制となった。また、第15王朝は下エジプトのみならず、隣接するパレスチナも自らの勢力圏としていた。紀元前1540年頃、上エジプトを支配していた第17王朝のイアフメス1世がヒクソスを放逐して南北エジプトを再統一し、エジプト新王国時代がはじまった。
歴史
古代エジプト
[ 4, 16, 215, 177, 149, 206, 181, 242, 84, 85, 130, 136, 186, 113, 110, 222, 119, 21, 96, 98, 188, 213, 113, 183, 226, 43, 111, 128, 30, 142, 170, 68, 232, 32, 80, 148, 80, 110, 137, 202, 162, 192, 171, 132, 11, 145, 13, 110, 16, 163, 164, 156, 98, 184, 63, 163, 77, 114, 251, 25, 12, 158, 200, 241, 248, 97, 231, 5, 92, 142, 111, 27, 125, 91, 157, 13, 82, 108, 233, 120, 194, 90, 48, 41, 64, 158, 236, 122, 161, 144, 244, 71, 119, 210, 115, 207 ]
392
48
88,500,095
イアフメス1世は第17王朝の王であるが、エジプト統一という一大画期があるため、連続した王朝にもかかわらずこれ以後の王朝は慣例としてエジプト第18王朝と呼ばれる。イアフメス1世はさらにヒクソスを追ってパレスチナへと侵攻し、第15王朝を完全に滅ぼした。これが嚆矢となり、以後のエジプト歴代王朝はそれまでの古王国期や中王国期とことなり、パレスティナ・シリア方面へと積極的に進出するようになり、ナイル川流域を越えた大帝国を建設するようになっていった。このため、新王国時代は「帝国時代」とも呼ばれる。首都は統一前と同じく引き続きテーベにおかれた。イアフメス1世はさらに南のヌビアにも再進出し、この地方を再びエジプトの支配下に組み入れた。次のアメンホテプ1世はカルナック神殿の拡張などの内政に力を入れた。
歴史
古代エジプト
[ 133, 16, 215, 178, 159, 206, 181, 242, 84, 84, 130, 153, 58, 121, 111, 158, 23, 51, 230, 98, 140, 213, 101, 239, 230, 43, 127, 128, 26, 174, 162, 68, 224, 48, 16, 156, 16, 110, 137, 202, 178, 160, 163, 164, 11, 161, 15, 110, 21, 35, 36, 158, 99, 184, 63, 35, 77, 115, 251, 148, 44, 30, 201, 241, 248, 97, 237, 81, 85, 137, 109, 19, 121, 89, 157, 5, 82, 76, 233, 112, 194, 82, 48, 41, 80, 191, 108, 122, 137, 144, 117, 7, 87, 210, 115, 206 ]
393
48
88,500,095
紀元前1524年頃に即位したトトメス1世はこの国力の伸長を背景に積極的な外征を行い、ティグリス・ユーフラテス川上流部を地盤とする大国ミタンニへと侵攻し、ユーフラテス河畔の重要都市カルケミシュまで侵攻してその地に境界石を建立した。また彼は陵墓の地として王家の谷を開発し、以後新王国時代の王のほとんどはこの地へと埋葬された。次のトトメス2世は早世し、紀元前1479年頃に子のトトメス3世が即位したものの若年であったため、実際には共治王として即位したトトメス2世の王妃であるハトシェプストが実権を握り、統治を行っていた。ハトシェプストは遠征よりも内政や交易を重視し、この時代にプントとの交易が再開され、またクレタなどとの交易も拡大したが、一方で遠征を行わなかったためミタンニとの勢力圏の境界にあるシリア・パレスチナ地方の諸国が次々と離反していった。
歴史
古代エジプト
[ 141, 19, 215, 50, 157, 215, 181, 242, 212, 29, 130, 140, 56, 89, 102, 158, 23, 243, 100, 98, 133, 21, 101, 35, 167, 43, 125, 144, 30, 170, 162, 197, 251, 50, 80, 29, 16, 106, 137, 136, 50, 32, 243, 166, 11, 179, 21, 110, 85, 3, 36, 214, 226, 184, 63, 15, 77, 115, 251, 212, 60, 222, 216, 240, 184, 225, 229, 69, 29, 129, 77, 89, 95, 89, 141, 4, 82, 110, 233, 232, 194, 90, 36, 33, 82, 150, 236, 106, 137, 152, 244, 71, 83, 82, 115, 207 ]
394
48
88,500,095
紀元前1458年頃にハトシェプストが退位すると、実権を握ったトトメス3世は打って変わってアジアへの積極的な遠征を行い、メギドの戦いなど数々の戦いで勝利を収めて国威を回復させた。続くアメンホテプ2世、トトメス4世、アメンホテプ3世の時代にも繁栄はそのまま維持され、エジプトの国力は絶頂期を迎えた。しかしこのころにはもともとテーベ市の守護神であった主神アメンを奉じる神官勢力の伸長が著しくなっており、王家と徐々に衝突するようになっていた。こうしたことから、次のアメンホテプ4世は紀元前1346年ごろにアクエンアテンと名乗って伝統的なアメン神を中心にした多神崇拝を廃止、アメン信仰の中心地である首都テーベからアマルナへと遷都し、太陽神アテンの一神崇拝に改める、いわゆるアマルナ宗教改革を行った。
歴史
古代エジプト
[ 13, 16, 211, 242, 155, 199, 180, 210, 84, 84, 130, 152, 50, 121, 110, 158, 55, 33, 226, 98, 140, 212, 103, 47, 230, 43, 95, 0, 30, 14, 50, 102, 232, 48, 0, 156, 48, 126, 141, 206, 178, 224, 161, 167, 138, 179, 23, 110, 17, 3, 36, 156, 96, 184, 63, 163, 205, 115, 251, 84, 124, 222, 201, 120, 152, 97, 165, 5, 29, 137, 121, 19, 123, 121, 157, 37, 82, 76, 233, 98, 194, 18, 16, 37, 64, 150, 237, 122, 193, 144, 245, 71, 103, 208, 115, 207 ]
395
48
88,500,095
このアテン信仰は世界最初の一神教といわれ、アマルナ美術と呼ばれる美術が花開いたが、国内の統治に集中して戦闘を避けたため、当時勢力を伸ばしつつあったヒッタイトにシリア・パレスチナ地方の属国群を奪われ、国力が一時低下する。紀元前1333年頃に即位したツタンカーメン王はアメン信仰を復活させ、アマルナを放棄してテーベへと首都を戻したが若くして死去し、アイを経てホルエムヘブが即位する。ホルエムヘブは官僚制を整備し神官勢力を統制してアマルナ時代から混乱していた国内情勢を落ち着かせたが継嗣がおらず、親友であるラムセス1世を後継に指名して死去した。これにより第18王朝の血筋は絶え、以後は第19王朝と呼ばれる。王朝が交代したと言ってもラムセス1世への皇位継承は既定路線であり、権力はスムーズに移譲された。
歴史
古代エジプト
[ 140, 18, 215, 176, 159, 198, 181, 242, 84, 84, 134, 152, 186, 121, 111, 142, 23, 55, 224, 98, 236, 213, 103, 46, 230, 43, 223, 128, 30, 174, 160, 68, 236, 48, 0, 156, 48, 106, 137, 202, 162, 160, 171, 164, 139, 131, 31, 110, 17, 3, 100, 148, 99, 184, 31, 35, 73, 115, 251, 21, 62, 222, 201, 241, 184, 97, 165, 21, 20, 152, 77, 115, 121, 93, 189, 36, 82, 108, 233, 96, 194, 18, 32, 33, 64, 223, 237, 122, 131, 144, 245, 71, 19, 66, 51, 207 ]
396
48
88,500,095
ラムセス1世も老齢であったために即位後ほどなくして死去し、前1291年に即位した次のセティ1世はアマルナ時代に失われていた北シリア方面へと遠征して再び膨張主義を取るようになった。紀元前1279年ごろに即位した次のラムセス2世は古代エジプト最大の王と呼ばれ、彼の長い統治の時代に新王国は最盛期を迎えた。紀元前1274年にはシリア北部のオロンテス川でムワタリ2世率いるヒッタイトと衝突し、カデシュの戦いが起きた。この戦いは痛み分けに終わり、この時結ばれた平和条約(現存する最古の平和条約)はのちにヒッタイトの首都ハットゥシャから粘土板の形で出土している。またラムセス2世は国内においてもさまざまな大規模建築物を建設し、下エジプトのデルタ地方東部に新首都ペル・ラムセスを建設して遷都した。
歴史
古代エジプト
[ 141, 18, 215, 50, 149, 198, 180, 242, 84, 80, 130, 56, 186, 89, 110, 158, 23, 179, 97, 98, 172, 213, 112, 54, 231, 11, 239, 128, 60, 174, 170, 101, 226, 48, 80, 28, 16, 110, 141, 203, 178, 224, 179, 164, 139, 129, 77, 110, 80, 2, 100, 220, 230, 184, 63, 3, 201, 115, 251, 156, 62, 94, 200, 241, 32, 97, 165, 65, 117, 128, 77, 57, 121, 91, 173, 12, 82, 108, 233, 224, 194, 26, 60, 49, 82, 223, 236, 122, 137, 146, 244, 71, 83, 210, 115, 206 ]
397
48
88,500,095
その次のメルエンプタハ王の時代には紀元前1208年ごろに海の民の侵入を撃退したが、彼の死後は短期間の在位の王が続き、内政は混乱していった。紀元前1185年頃には第19王朝は絶え、第20王朝が新たに開かれた。第20王朝第2代のラムセス3世は最後の偉大なファラオと呼ばれ、この時代に新王国は最後の繁栄期を迎えたが、彼の死後は国勢は下り坂に向かい、やがて紀元前1070年頃に第20王朝が滅ぶとともに新王国時代も終わりを告げた。これ以後古代エジプトが終焉するまでの約1000年は、基本的には他国に対する軍事的劣勢が続いた。第20王朝末期にはテーベを中心とするアメン神官団が勢力を増していき、紀元前1080年頃にはアメン神官団の長ヘリホルがテーベに神権国家(アメン大司祭国家)を立てたことでエジプトは再び南北に分裂することとなった。
歴史
古代エジプト
[ 133, 16, 211, 177, 159, 207, 181, 242, 84, 84, 130, 153, 186, 113, 111, 158, 23, 51, 230, 98, 172, 213, 115, 191, 98, 43, 207, 4, 30, 14, 162, 118, 232, 48, 66, 156, 16, 126, 137, 206, 162, 224, 163, 164, 139, 131, 159, 106, 16, 131, 36, 156, 98, 184, 63, 163, 73, 114, 186, 21, 14, 222, 201, 241, 56, 105, 166, 1, 92, 153, 108, 19, 125, 89, 157, 5, 82, 76, 233, 224, 194, 18, 48, 37, 64, 150, 236, 122, 193, 144, 245, 70, 39, 82, 51, 79 ]
398
48
88,500,095
紀元前1069年に成立した第21王朝は首都をペル・ラムセスからタニスへと移し、アメン大司祭国家に名目的な宗主権を及ぼした。紀元前945年にはリビュア人傭兵の子孫であるシェションク1世が下エジプトに第22王朝を開き、アメン大司祭国家を併合して再統一を果たすが、その後は再びアメン大司祭が独立したほか下エジプトに5人の王が分立するなど混乱を極めた。こうした中、エジプトの強い文化的影響を受けていた南のヌビアが勢力を拡大し、紀元前747年にはピアンキがヌビアから進撃してエジプト全土を制圧し、第25王朝を開いた。しかしその後、メソポタミアに強力な帝国を築いたアッシリアの圧迫にさらされ、紀元前671年にはアッシリア王エセルハドンの侵入をうけて下エジプトが陥落。一時奪回に成功したものの、アッシュールバニパル王率いるアッシリア軍に紀元前663年にはテーベを落とされて第25王朝のヌビア人はヌビアへと撤退した。
歴史
古代エジプト
[ 133, 17, 215, 176, 157, 198, 181, 242, 84, 84, 162, 153, 186, 17, 111, 222, 23, 215, 100, 98, 140, 213, 119, 182, 226, 43, 223, 134, 30, 190, 162, 100, 233, 32, 80, 28, 48, 110, 141, 202, 178, 160, 163, 164, 139, 129, 141, 110, 17, 162, 36, 156, 226, 248, 63, 3, 73, 115, 250, 156, 60, 222, 200, 241, 248, 105, 164, 5, 124, 137, 109, 19, 125, 89, 141, 12, 82, 108, 233, 96, 194, 90, 52, 33, 66, 150, 110, 122, 171, 146, 116, 70, 39, 242, 115, 79 ]
399
48
88,500,095
アッシュールバニパルはサイスを支配していたネコ1世にエジプト統治を委任し間接統治を行った。この王朝を第26王朝と呼ぶ。第26王朝は当初はアッシリアの従属王朝であったが、アッシリアの急速な衰退にともなって自立の度を深め、紀元前655年にはネコ1世の子であるプサメティコス1世がアッシリアからの独立を果たす。これ以後は末期王朝時代と呼ばれ、また第26王朝は首都の名からサイス朝とも呼ばれる。アッシリアはその後滅亡し、その遺領はエジプト、新バビロニア、リディア、メディアの4つの王朝によって分割された。プサメティコス1世の次のネコ2世はパレスチナ・シリア地方へと進出したものの、紀元前605年、カルケミシュの戦いで新バビロニアのネブカドネザル2世に敗れてこの進出は頓挫した。
歴史
古代エジプト
[ 141, 145, 215, 50, 157, 215, 181, 226, 84, 85, 162, 41, 186, 29, 110, 70, 23, 211, 228, 98, 173, 149, 101, 50, 231, 75, 127, 4, 62, 170, 162, 229, 227, 52, 16, 28, 80, 102, 141, 202, 50, 168, 251, 164, 143, 129, 5, 110, 85, 38, 36, 220, 226, 248, 63, 135, 201, 51, 250, 156, 22, 30, 200, 113, 232, 97, 237, 5, 120, 139, 109, 19, 125, 91, 169, 12, 82, 108, 251, 96, 194, 90, 36, 37, 82, 150, 110, 90, 139, 144, 180, 70, 70, 242, 115, 207 ]
400
48
88,500,095
サイス朝時代のエジプトはシリアをめぐって新バビロニアとその後も小競り合いを繰り返しながらも、上記のオリエント4大国のひとつとして大きな勢力を持ったが、紀元前550年にメディアを滅ぼしたアケメネス朝のキュロス2世が急速に勢力を伸ばし、リディアおよび新バビロニアが滅ぼされるとそれに圧倒され、紀元前525年にはプサメティコス3世がアケメネス朝のカンビュセス2世に敗れ、エジプトはペルシアによって征服された。ペルシアのエジプト支配は121年間に及び、これを第27王朝と呼ぶが、歴代のペルシア王の多くはエジプトの文化に干渉しなかった。しかしダレイオス2世の死後、王位継承争いによってペルシアの統治が緩むと、サイスに勢力を持っていたアミルタイオスが反乱を起こし、紀元前404年にはペルシアからふたたび独立を達成した。これが第28王朝である。
歴史
古代エジプト
[ 141, 18, 215, 50, 157, 199, 181, 226, 84, 85, 128, 21, 186, 25, 110, 222, 55, 55, 100, 98, 165, 213, 117, 183, 226, 107, 111, 130, 30, 142, 178, 229, 255, 36, 208, 156, 112, 106, 137, 202, 34, 168, 179, 164, 138, 129, 69, 110, 21, 128, 164, 156, 224, 184, 63, 131, 77, 115, 251, 31, 94, 30, 201, 241, 56, 225, 165, 67, 28, 139, 104, 25, 93, 89, 140, 76, 82, 100, 235, 225, 194, 82, 32, 41, 82, 183, 108, 122, 233, 146, 244, 70, 7, 210, 115, 207 ]