title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
【終了しました】令和元年度ファンドレイジングセミナー「共感を生むイベント企画の方法」を開催します。 - 埼玉県共助の総合ポータルサイト 埼玉共助スタイル
ホーム > セミナー・イベント > 【終了しました】令和元年度ファンドレイジングセミナー「共感を生むイベント企画の方法」を開催します。 # 【終了しました】令和元年度ファンドレイジングセミナー「共感を生むイベント企画の方法」を開催します。 埼玉県では、昨年度からファンドレイジングセミナーを開催しています。 NPOの資金調達では、ファンを増やすことが重要です。 今回は、講師として様々なイベントに携わるchoinaca矢口氏をお招きし、共感を生むイベントづくりについてお話いただきます。 まちを元気にするイベントづくりについて、学びませんか。 ### 日時 令和2年1月24日(金曜日) 14時00分から16時30分(13時30分 受付開始) ### 場所 アズ熊谷 プレイスホール(JR高崎線「熊谷」駅直結 アズ熊谷6F) ### 内容 #### テーマ 共感を生むイベント企画の方法 #### 講師 choinaca 矢口真紀 氏 広告代理店で国内外のイベントプロデュースに携わり、独立。『月3万円ビジネス』提唱者の藤村靖之氏に師事し、2014年に地元杉戸町にUターン。ちょっと田舎で小さく愉しい自立のかたちを提案するchoinacaを結成。『わたしたちの月3万円ビジネス』講座を通し、これまで100人の女性のしごとづくりをサポート。ビジネス実践マーケット『しあわせすぎマルシェ』、まちにしごとを開くスペース『仕事創造ファクトリーひとつ屋根の下』運営など、しごとづくりからまちを元気にする、愉しいアクションをしかけている。 ## 定員・申込方法 ### 定員 30名(要事前申込、先着順) 参加無料 ### 申込方法 参加申込書をファクスまたは電子メールにて、下記宛先までお送りください。 電子メールにてお申込みの場合は、下記の必要事項をメール本文に記載してのお申込みも可能です。 #### 参加申込書 申込書(DOC:30.5KB) #### 記載事項 お名前 お名前ふりがな 所属等(法人名、団体名、部署名など。個人の場合は記載不要です) 連絡先(電話番号・メールアドレス) 当日参加者に配布する名簿への「お名前」「所属等」の掲載の可否 掲載に「同意する」「同意しない」のいずれかを明記してください。 ### 問合せ先 埼玉県共助社会づくり課担い手支援担当 電話番号:048-830‐2828 ファクス:048-830-4751 メールアドレス:a2835-03@pref.saitama.lg.jp チラシ(PDF:1031.8KB) ## 開催結果 ### 当日の様子 (1)講義の写真 (2)ワークショップの写真 ### アンケート結果抜粋 受講者数:28名 アンケート回答者:24名(85.7%) (1)本日のセミナーはいかがでしたか。該当する番号を一つ選んでください。 非常に参考になった 17名(73.9%) 参考になった 6名(26.1%) あまり参考にならなかった 0名( 0%) 全く参考にならなかった 0名( 0%) どちらとも言えない 0名( 0%) (2)今後、取り上げてほしいテーマがありましたら御記入ください。(抜粋) ヒトとヒト、情報と情報をつなげる。 クラウドファンディング。 イベントの差別化。 参加者の募集。 コミュニティーの維持、共助の進め方。 (3)セミナーの感想や要望、お気づきの点がありましたら、御記入ください。(抜粋) 非常に勉強になりました。 人の空いた時間をうまくマッチングできる様にしていきたい。 矢口さんにとても元気をいただきました。とても楽しくあっという間に時間が過ぎました。 アイディアをすごくいただきました。 とてもわかりやすかったです。企画のシートも参考になりました。 アイディアをたくさんいただきました。 元気が出る楽しいセミナーでした。
7eb84487-9196-474d-8c31-3845ac9d09cb
2020-03-30T02:05:05
https://kyojo.saitamaken-npo.net/event/ibenntodukuri.html
私の祖母はとても信心深い人であった。その祖母がたびたび聞きに通ったのが祖父江省念師の節談説教であった。節談説教は、浄土真宗の寺で信者に対して講談のような形式で仏教の教えをわかりやすく伝えるものである。さまざまな冗談や軽口を交えながら、最後には功徳を説き、信者の老人たちを泣かせるひとつの技芸である。父親が祖母を連れていったときにしたのだろう、祖母はカセットテープに録音されたその説教を家でもよく聞いていた。 後年、口頭伝承に興味を持っていた関係で、小沢昭一の『日本の放浪芸』のCDボックスを買ったときに「あっ!」と驚いた。そのボックスの1つは節談説教にあてられており、さらにその5枚目には祖父江省念師の説教が、6枚目には師を囲んだ座談会が収められていたのである。 この論文を読んで初めて知ったのは、「原爆の図」で知られる丸木位里・俊夫妻の俊が「北海道の浄土真宗の娘だった」ことである。「原爆の図」は、1950年2月から翌年11月まで巡回展で全国51カ所で公開された(p.50.)。そのとき夫妻は、会場に立って、原爆の惨状を聴衆に説明した。そのときに役立ったのは、俊の語りである。講談説教の語り口を体得していたその語りは、聴衆を魅了し、引き込んだに違いない。 この論文の著者、上間かな恵は丸木夫妻の「沖縄戦の図」が展示された沖縄宜野湾市にある佐喜眞美術館の学芸員で、本人自ら、訪問者にこの絵の説明をなさっている方である。非体験者が圧倒的になってしまった現在において、「何を伝えるべきなのか」、「どうしたらこの問題を考え続けてもらえるのか」という問いは、それゆえ切実で具体的である。 語りのうまさは、人々にその語られる世界の存在を信じさせ、感動を生むかもしれない。だが、それは知らぬうちに、聴衆を誘導し、ことばがもたらす快感に酔わせることにならないだろうか。それが「語りの危うさと難しさ」(p.61.)である。上間は、俊のことばをひきながら次のように言う。 例えば「原爆の図」の巡回展で多くの聴衆を引き込んでいった自らの語りについて俊は、「絵で感じられない感動を言葉で伝えようとする」うちに、「言葉だけはだんだん激しくなって」「まるで漫画家の漫談、なにわ節、ここが聞かせどころというような」自らの語りに空しさを感じ、そのマンネリズムに自己嫌悪に陥ることもあったという。(p.61.上間による俊の発言の引用は、小沢節子『「原爆の図」ー描かれた<記憶>、語られた<絵画>』による) この「語りの危うさと難しさ」の一番の問題は、語りが結局は聴衆から、聴衆自身が想像力を駆使し、語りが終わった地点から、自らが考えを深めてゆく主体性を奪ってしまうことにあるのだろう。 それでも俊は、自ら体験者でなくとも、体験者の声を、その面前で聞いた体験を持つ。「位里の母、妹、弟など身近な家族や親戚」という、「生き残った者たちの生々しい語り」(p.50.)を聞き、「死者の記憶」をその絵に残そうとした「介在者」である。 しかし体験者でもなく、体験者からの直接の声を聞くことも難しくなってきた今現在に生きる者は、どのように記憶を継承したらよいのだろうか。 上間は、重要なのは「当事者性」であるという。それは、今を生きる私たち自身が「再び戦争を起こしかねない当事者である」(p.56.)という意識である。ではどのようにして私たちはこの当事者性を獲得できるのか。上間は屋嘉比収の著書『沖縄戦、米軍占領史を学びなおす 記憶をいかに継承するか』で述べられている3つの手だてを引用する。 1. 沖縄戦の体験談を<共有し分かち合う>という視点の必要性 2. 沖縄人に<なる>という視点 3. 沖縄戦や米軍占領下という<大きな物語>に対して、家族史や個人史的な視点という<小さな物語>から考えてみること 上間は、続いて、自らの修学旅行生に対する実際の説明を述べているが、そこで大切になるのは、「兄弟」、「姉妹」、「友人」、そして「学校」、「教育」、「家族」という語であると言う。 私たちは自分の中にいくつもの小さい<私>の物語を持っている。それは兄としての<私>であったり、妹としての<私>であったりする。そして私たちはいくつもの小さな社会の中で生きている。それは家族であったり、学校であったりする。そしてその社会は時に私たちに制約を課す。私たちをとりまくさまざまな社会問題から出発し(いじめ、格差社会、原発事故)、日本の閉塞感を批判的に認識し、やがてはそこから、戦争当時の社会の構図、沖縄戦の恐怖へ接続すること、そのための想像力の大切さを上間は訴える。 「沖縄戦の図」の中央から斜め下には何も描かれていない空白があり、上間はその空白について、次のように説明するそうである。 丸木夫妻は六年間をかけて沖縄戦のことを描きましたがこれがすべてではありません。一番重要なところはまだ空白の部分に沈み込んでいます。この空白はヒロシマやナガサキやオキナワだけにあるものではなく、皆さんの住んでいる街にもあるかもしれません。戦争の跡がないところでは大変見えにくいかもしれませんが、帰ってからも自分の街で目を凝らして探してみてください。 当事者性を考え続けるとはまさにこのことだ。私たちの今いる場所をしっかりと見つめ、頭を働かせ、想像力を駆使すること。それはときに疲れることであろう。しかしその疲れを超えて、考え続けよと、強い緊張を持って私たちに呼びかけてくるのが芸術作品なのだろう。上間はこの絵画の空白が「常に私たちに切り込んでくる」として論を終えている。小さな物語から大きな物語に接続するために芸術に求められるのは甘美なことばではなく、私たち自身が主体性をもって新たなことばを探し出していくための意識の刷新である。
81abea15-0e93-442f-ab70-d70f73ba6e3b
2021-02-07T09:24:49
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/2014/01/2012-2.html
TOP > 採択校の取組 > 岡山大学 > NEWS > 「東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集Vol.2」に岡山大学SDGsの取り組みが掲載されました ## 「東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集Vol.2」に岡山大学SDGsの取り組みが掲載されました 2020.06.30 本学は、SDGs推進研究大学として、槇野学長のリーダーシップのもと、SDGs大学経営に取り組んでいます。このたび、昨年に引き続き発刊された東洋経済新報社の『東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集Vol.2』において、本学の取り組みが掲載されました。 記事では、本学の目指すSDGs大学経営について説明するとともに、本学が「SDGs大学経営元年」と位置付けた2019年度の取り組みを中心に紹介しています。 岡山大学は、今後もさまざまな媒体を通じて、SDGsへの取り組みを発信していきます。 誌面(抜粋)はこちらをご覧ください 総務・企画部社会連携課(TEL:086-251-8374)
86d41df2-470b-4bef-b5e8-f38e2516c656
2022-04-27T08:40:09
https://tgu.mext.go.jp/universities/okayama-u/news/2020/06/003997.html
広報はむら(平成24年10月15日号) | 羽村市公式サイト
### 訂正とお詫び 広報はむら10月15日号11ページに掲載した「第43回羽村市文化祭 ホール発表(大ホール)」の記事に誤りがありました。 訂正してお詫びします。 なおホームページでは、訂正後のPDFを掲載しています。 #### ホール発表(大ホール) 10月21日日曜日のホール発表団体で、体験教室を行う団体 誤 庸吟会、羽村三曲会・箏雅の会 正 大正琴扇靖流、西吟会 - 第43回羽村市産業祭 - 2・3ページ (サイズ:957.72 KB) - 第43回羽村市産業祭/平成23年度決算報告 - 4・5ページ(サイズ:1.04 MB) - 平成23年度決算報告 - 6・7ページ ( サイズ:867.50 KB) - 平成23年度決算報告 - 8・9ページ (サイズ:941.87 KB) - ほっとファミリー体験発表会/厚生労働大臣表彰受賞 羽村市老人クラブ連合会/「羽村市環境フェスティバル」参加者募集/介護の日講演会 - 10・11ページ(サイズ:852.30 KB) - 第43回羽村市文化祭 - 12・13ページ(サイズ:505.50 KB) - 第43回羽村市文化祭 - 14・15ページ(サイズ:791.58 KB) - 第一回 伝統文化交流事業inゆとろぎ/駅前放置自転車クリーンキャンペーン/廃棄物処理手数料免除対象者に平成24年度分の市指定収集袋を交付します - 16・17ページ(サイズ:1.14 MB) - 中学生の職場体験学習/たま川兄弟 減右衛門と量右衛門のこれやってる?/第37回はむら夏まつり写真コンクール入賞者発表/市内の放射線量の測定について - 18・19ページ(サイズ:1.18 MB) - 教育委員会委員の退任・就任・再任/平成24年度東京都功労者表彰(地域活動功労)/平成24年度東京都功労者表彰(文化功労)/油・断・快適!下水道~下水道に油を流さないで~/廃棄物は焼却禁止/漏水調査にご協力を/平成23年度ごみ処理経費/指定給水装置工事事業者の指定/審議会等の傍聴/保育園入園申込書の配布/福生病院組合から - 20・21ページ(サイズ:1.24 MB) - 官公署等から/施設から(東児童館・保健センター) - 22ページ・裏表紙(サイズ:1.73 MB) - こどものページ みんな知ってる?羽村市の新ルールのこと!/10月後半のイベントカレンダー/10月後半の休日診療/水道の漏水などの問合せ/動物公園からこんにちは
877f880c-8f41-4c8f-8381-1a76b17a6b1d
2024-02-26T16:07:12
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005137.html
経団連:経団連訪欧ミッション団長所見 (2011-07-08)
トップ Policy(提言・報告書) 地域別・国別 欧州 経団連訪欧ミッション団長所見 # Policy(提言・報告書) 欧州 経団連訪欧ミッション団長所見 2011年7月8日 経団連会長 訪欧ミッション団長 米倉弘昌 ### Ⅰ.ミッションの背景と概要 - わが国と世界最大の単一市場EUは、互いに重要な経済パートナーとして貿易・投資の促進を通じて緊密な関係を構築している。東日本大震災という未曽有の国難に遭遇したわが国は現在、経済、社会の復興と再生に向けて全力で取り組んでおり、日本経済の再生を着実に遂行するために、主要な国・地域、就中、EUとの貿易・投資の一層の拡大・強化をこれまで以上に推進する必要がある。 - 5月末の日EU定期首脳協議において、経団連が予てより積極的に推進してきた日・EU経済統合協定(EIA)の交渉のためのプロセス開始に両首脳が合意したことは、EIA実現に向けた一歩前進と評価できる。他方、震災により発生した福島第一原子力発電所の事故とその影響を踏まえ、欧州各国は気候変動に対処しながら経済成長を達成するために、エネルギー・環境政策の見直しと再構築を行おうとしている。 - そうした中、経団連ミッションは、フランス、ドイツ、英国、ブラッセルを訪問し、各国政府首脳ならびに主要経済団体との意見交換を通じ、震災復興と日本経済の再生に向けた経済界の取り組み、ならびに震災により発生した原子力発電所事故への対応について説明した。また、原発事故を受けた欧州のエネルギー政策の転換について説明を受けた。 日程 2011年7月3日(日)~7月9日(土) 訪問先 フランス: バロワン経済・財政・産業相、 フランス経団連(MEDEF)、パリ商工会議所、アレバ社幹部 ドイツ: メルケル首相、レスラー副首相兼経済技術相、 レラー首相補佐官、ドイツ産業連盟(BDI) 英国: キャメロン首相、 ケーブル ビジネス・イノベーション・技能相、 英国産業連盟(CBI) ブラッセル: ファン=ロンパイ欧州理事会常任議長、 ビジネスヨーロッパ 構成 団長: 米倉経団連会長 団員: 渡評議員会議長、渡辺副会長、小島副会長、大塚副会長、 斎藤副会長、宮原副会長、中村副会長・事務総長 ### Ⅱ.主な論点と成果 #### 1.原子力を含む訪問各国のエネルギー・環境政策の展望 当方から、資源に乏しいわが国における原子力の利用については、安全性の確保を大前提として、エネルギーのベストミックスの中で位置づけていく必要があることを説明し、理解を得た。 フランスでは、バロワン経済・財政・産業相より、国家戦略の根幹である原子力の重要性を国民は理解しており、今後も調査に基づく安全性強化のための投資を拡大しながら推進すると同時に、多様な再生可能エネルギーの導入拡大を目指すとの発言があった。 また、世界的原子力企業アレバ社幹部は、エネルギー自立と温室効果ガス削減、雇用創出と経済性の観点から原子力の重要性を強調し、今後も安全性や透明性を確保しながら取り組みつつ、並行して再生可能エネルギー開発を進めるとした。 ドイツでは、レスラー副首相兼経済技術相から、エネルギー集約型産業の世界市場での競争力確保にも留意しつつ、脱原発、自然エネルギー導入を推進していくとの説明があった。 ドイツ産業連盟(BDI)との懇談では、ドイツの急速な脱原発への転換の背景には、国民の大多数(80%)の反対ならびに原発政策をめぐる国内政治が深く関係しているとの指摘があった。今後は、不足分を再生可能エネルギーや火力発電で補う必要があり、温室効果ガスの削減などの課題の達成や、電力価格の一層の上昇による産業競争力の低下に懸念が示された。ビジネスヨーロッパも同様の懸念を示しており、将来原子力の再評価が行われる可能性があるとの見解が披露された。 そうした状況下、日独産業界は、双方が強みを持つ省エネルギー技術開発分野において協力の可能性が大きいという認識を共有することができた。 英国産業連盟(CBI)との懇談において、化石燃料による発電のみに依存することは困難であり、透明性を確保し安全措置を取った上で、原子力に対する投資を継続していく必要があるとの点で一致した。 ファン=ロンパイ欧州理事会常任議長からは、福島第一原子力発電所の事故は欧州の世論に大きなインパクトを与えたが、ドイツ、イタリア以外の国では原発を継続する意向の国も多く、反応は様々である。エネルギーミックスのあり方については各加盟国の権限であるが、EUとしては、加盟国のほぼ半分の国において各国の国民に安心感を与えるべく厳しいストレステストを行うこととなっているとの説明があった。 一連の議論を通じ、各国のエネルギー政策における位置づけは異なるものの、とりわけ資源小国において、原子力エネルギーは一定の役割を果たすことを再確認することができた。また、双方の企業が、原子力はもとより再生可能エネルギーの開発やエネルギー効率の向上などの分野で、技術開発協力の重要性について共通認識を得たことは、大きな収穫であった。 #### 2.日・EU経済統合協定(EIA) 当方からは、日EU EIAによって経済交流の拡大と多様化が一層促進されることを強調し、早期のEIA交渉開始を強く要請した。 これに対して、フランスのバロワン経済・財政・産業大臣は、非関税障壁(NTB)ならびに政府調達に関する日本政府のコミットメントが交渉開始の前提条件との認識を示すとともに、EIAにより双方の経済は大きく発展するとの期待を表明した。 フランス経団連(MEDEF)との懇談では、数年前は反対が多かったが、現在は日本進出を視野に賛成する企業も増加していることが紹介され、同国の経済界のEIAに対する立場の変化を確認することができた。 ドイツのレスラー副首相兼経済技術相からは、独経済界には批判的な意見もあるが、NTBの撤廃につき日本政府・経済界が早期に明確なシグナルを発信すれば、ドイツ政府としてEUへの働きかけを強化することは可能との認識が示された。 NTB問題に関連し、メルケル首相に対し、産業界同士の対話が問題解決に向けて有効ではないかと提案したところ、「素晴らしいアイデアである」との賛意を得ることができた。 レラー首相補佐官からも、日本政府の「国を開き、高いレベルの経済連携を推進する」との閣議決定を歓迎し、ドイツ政府としても産業界による対話の進行を睨みつつ、時機を計って交渉開始をEUに働きかけるとの発言を得たことに意を強くした。 ドイツ産業連盟(BDI)との懇談では、かつては日EU EIAに反対であったが、具体的な市場開放の要求と貿易障壁を明確化することを条件に、交渉開始を容認する方針に転換したとの発言を得た。 英国では、キャメロン首相より英国はEU内において推進役として最前線にあるが、他のEU加盟国を説得するためにも、日本にはNTBについて対応してほしいとの発言があった。 ファン=ロンパイ欧州理事会常任議長からは、スコーピング作業が終了すれば交渉に入る用意があるが、今やボールは日本側にあると認識している。EU側は、(1)スコーピングの開始、(2)交渉開始に必要なEU内部の準備の開始の2つについて決定したとの説明があった。また、ビジネスヨーロッパとの懇談では、スコーピングの成功裏の終了を前提としながらも、EIA交渉開始を支持するとの見解が初めて示された。 総じて、EU側とEIAの重要性について認識を共有することができたことは大きな収穫であった。いずれの国からもNTBへの日本の取り組みについて繰り返し要請がなされたものの、スコーピングの中で条件が整えば日本とのEIA交渉開始を容認する流れにあることが確認できた。 今後はスコーピング作業を速やかに終え、早期に交渉が開始されるよう、関係方面に引き続き働きかける所存である。
92e0a01d-f670-4baf-8d55-5f1a88d91a11
2024-02-27T00:18:53
https://www.keidanren.or.jp/policy/2011/073.html?v%3ds
2016年 | J-PARCセンター | 東海村共同主催 | 梶田隆章先生 | ノーベル物理学賞受賞 | 記念講演会
「ニュートリノでつなぐ宇宙と素粒子」は盛況のうちに終了いたしました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。今後も当センターでは施設公開や実験教室など様々なイベントを企画・開催してまいります。 # 2016年7月16日 (土) 開演13 : 30~ (12 : 30開場) 東海文化センター ## 梶田隆章先生ノーベル物理学賞受賞記念講演会 開催のお知らせ 2015年、ノーベル物理学賞の受賞理由となった「ニュートリノ振動」。この極小の素粒子の謎を解明することが、極大な宇宙の誕生の謎を解明することに繋がります。実験科学者として、ニュートリノの謎に挑む梶田隆章氏と、理論科学者として宇宙の謎に挑む村山斉氏。この二人を中心に、T2K実験でニュートリノの謎に挑むJ-PARCの研究者を交えておくる講演会です! 主 催 : J-PARCセンター 東海村 協 力 : T2K 実験国際共同研究グループ 「ニュートリノフロンティアの融合と進化」研究班 後 援 : 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 東海村教育委員会 茨城県 日 時 : 2016年7月16日 (土) 13 : 30~ (12 : 30開場) 会 場 : 東海文化センター 参加費 : 無料 定 員 : 800名 ◆ ◆ 申込受付を終了しました。◆ ◆ 以下のいずれかでお申込みください。 ① 電子メール ② 往復はがき ※ 事前申込みによる抽選といたします。なお、お申込みは一通につきお一人分のみでお願いします。 【 申込み記載事項 】 ① 郵便番号・住所 ② 電話番号 ③ 氏名 (ふりがな)  ④ 年齢 ⑤ 職業 (または学年) ⑥ 講演者に質問したい内容 ※ その他、車椅子席を希望される場合はその旨記載ください。 ※ お申込み記載事項①~⑤については全てご記入ください。 【 申込み方法・申込み締切 】 6月15日 (水) までに電子メールもしくは往復はがきにてお申込みください。 (往復はがきは6月15日消印有効) ① 電子メールの場合 件名を「講演会参加申込み」とし、上記、申込記載事項、電子メールをご記入の上、以下のアドレス宛てにお送りください。 電子メール : kouenkai@j-parc.jp ② 往復はがきでの場合 - 往復はがきの書き方 - - 送付先 - 〒319-1195 茨城県那珂郡東海村大字白方2番地4 J-PARCセンター 広報セクション 【 申込みのご注意 】 ※ 電子メール・往復はがき以外でのお申込みは受け付けておりません。 ※ 電子メールでお申込みの場合は、受付確認のメールを返信いたします。 受付確認メールが届かない場合は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 ※ 電子メールもしくは往復はがきにてお申込み後、取り消したい場合は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 【 申込み後の流れ】 ※ 抽選の結果は当落に関わらず、6月末までを目処に「返信はがき」または「電子メール」にてお知らせします。 ※ 当選「返信はがき」は入場の際に必要となります。講演会当日お忘れのないようご持参ください。 ※ 電子メールでお申込みされ当選された方は、入場の際に「受信メール」をご提示ください。 【 その他 】 ※ お申込みの際にご記入いただきました個人情報は、本講演会関係事務にのみ利用させていただきます。 ご本人の承諾なく目的以外に利用または第三者に提供することはありません。 ※ 当日の動画撮影・写真撮影・録音は禁止とさせていただきます。 ※ 主催者側で撮影する講演会の写真・映像を当ウェブサイトや刊行物に掲載する場合があります。 J-PARCセンター 広報セクション 電子メール : web-staff@j-parc.jp TEL : 029-284-4578 ( ※ 土日祝日を除くAM 9 : 00~PM 17 : 00 ) ◆ ◆ 13 : 30~13 : 40 開会挨拶 ◆ ◆ ◆ ◆ 13 : 40~14 : 35 ◆ ◆ 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 機構長 村山 斉 教授 ニュートリノには重さがあることが梶田先生たちによって証明されました。ニュートリノに重さがあると、粒子と反粒子が入れ替わる可能性があります。ビッグバンで始まったとされる宇宙では、粒子と反粒子が同じ数あったはずですが、粒子の入れ替わりでバランスが崩れたため、私たちの宇宙を構成する物質が生き残ったのだと考えられています。 ◆ ◆ 14 : 35~15 : 30 ◆ ◆ 東京大学 宇宙線研究所 所長 梶田 隆章 教授 1998年、スーパーカミオカンデによる大気ニュートリノの観測で、ニュートリノの種類が飛行中に変化するニュートリノ振動を発見しました。これは、ニュートリノに重さがあることを示す証拠であり、重さがないとする従来の定説をくつがえしました。現在進めている東海村のJ-PARCから神岡町へ向けてニュートリノを飛ばすT2K実験や、将来のハイパーカミオカンデ実験では、私たちの体を含めた宇宙を構成する物質の起源に迫ることを目指しています。 ◆ ◆ 15 : 30~15 : 50 休憩 ◆ ◆ ◆ ◆ 15 : 50~16 : 55 交流セッション ◆ ◆ モデレータ (進行役) 東京大学大学院 理学系研究科 横山 広美 准教授 ◆ ◆ 15 : 50~16 : 20 ◆ ◆ 【第一部】東海村内の小中学生との交流 ◆ ◆ 16 : 20~16 : 55 ◆ ◆ 【第二部】会場内との質疑応答 登壇者 梶田 隆章 教授 村山 斉 教授 中家 剛 教授 (京都大学) 齊藤 直人 教授 (J-PARCセンター) 小林 隆 教授 (J-PARCセンター) ◆ ◆ 16 : 55~17 : 00 閉会挨拶 ◆ ◆ リーフレット (ちらし) のPDF (2.17MB) はこちらからダウンロードできます。 本講演会の交流セッションでは、皆さまからのご質問に登壇者がお答えします。素粒子やニュートリノについてよく分からないことや、素粒子物理に関して聞いてみたいことがあれば、お申込みの際に電子メールもしくは往復はがきに記載してください。また、当日は会場にも質問箱をご用意します。皆さまのご質問、お待ちしています。 ※ なお、質問への回答は講演会でのみとさせていただきます。抽選の結果や当日の時間の制約から、すべての質問にお答えできない場合もございます。あらかじめご了承ください。 東海文化センター 茨城県那珂郡東海村船場768番地1 TEL : 029-282-8511 JR常磐線東海駅下車、徒歩15分 常磐自動車道東海スマートICから車で10分 タクシー : 東海駅東口から5分 詳しくはこちら→http://www.tokai-cs.or.jp/c/map.html 東海村 T2K 実験国際共同研究グループ 「ニュートリノフロンティアの融合と進化」研究班 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 東海村教育委員会 茨城県 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 東京大学 宇宙線研究所 ※ 画像提供:東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設 ※ T2K実験:東海村のJ-PARCで作られた世界最大強度のニュートリノビームを295km離れたスーパーカミオカンデに打ち込み、ニュートリノ振動に関する精密な研究を行っています。
92edebf6-2463-4a29-bc3a-1a60d7b828b4
2016-07-20T23:56:19
https://j-parc.jp/symposium/kouenkai2016/index.html
大日本近世史料「細川家史料」九 - 東京大学史料編纂所 | Historiographical Institute The University of Tokyo
## 大日本近世史料「細川家史料」九 本冊には、元和八年初頭から寛永七年末までの、忠興宛忠利書状三二六通を収めた。このうち書状原本が一六通、写又は案文が六通であり、その他は総て案文の留書から収載したものである。一六通の原本のうち一五通に三斎(忠興)の自筆或いは佑筆による書入の返事があり、これらが細川家に残された理由を推定させる。本冊収載の留書の書名および整理番号はつぎのとおりである。 『宗立様御書案文』元和七年十一月−同八年十二月(整理番号四−二−一二六) 『三齋様御書案文』元和九・十年、寛永元・二・三・四・五・六年六月迄(整理番号四−二−一〇三ノ一) 『三齋様江御書案文』寛永六年七月−同七年(整理番号八−一−三五ノ一ノ一) 右の書状案の収載にあたっては、かならずしも留書の記載順によらず、年月日の順に配列し、各冊ごとの整理番号は省略したこと、またできるだけ原形を生かしながら翻刻したことは、前八巻の忠利書状案の場合と同様である。 本冊所収の忠利書状(案)の時期は、忠興文書の第二・三巻に当り、双方の書状に対応するものが多い。たとえば、忠興文書第二巻の元和八年二月十七日書状三通(三三一・三三二・三三三−文書番号、以下同じ)は、本冊冒頭の正月五日(七九)・正月十七日(八〇)・正月廿五日(八一)の忠利書状(案)に答えたものであり、三月六日書状(案)(八六)は、さらに上記三通の忠興書状に答えたものである。これらの関係をもうすこし詳しく検討してみると、忠興書状三三三は正月五日・同十七日の忠利書状(案)に一括して答えたものであり、三三一・三三二が正月廿五日の忠利書状(案)に答えたものであることがわかる。また、三三二は幕府蔵入地由布院・横灘の年貢勘定について、伊丹康勝の披見を想定して書かれた、三三一の別紙であることもわかる(三三一に「由布院・横灘之儀、喜介(伊丹康勝)殿へ可披見かと別紙ニ申侯事」とあり)。しかし、これのみでは幕府蔵入地の勘定について、幕府奉行のほかに、何故康勝が関係するのかが判然としないが、忠利書状(案)によって、忠利が奉行から勘定を催促された際に、康勝に幕府内部の事情を問い合わせ、かつ、対応策を相談したためであることがわかる。このように双方の書状を勘案することによって、書状作成や交換の様相がより詳細に浮びあがってくるほか、最上義俊・本多正純・松平忠直の改易や紫衣事件などの幕政を中心とした政情や、他家との関係、細川家内政などが、より具体的に知れる場合が多い。 ただ残念なのは、元和九年正月〜三月、寛永三年正月末〜四月、寛永四年四月末〜十一月初の間の留書がないことと、双方が近所に居て面談の機会が多い場合にはあまり書状が残されないことである。後者の場合は書状の史料的な限界であるが、前者の場合は書状交換の形跡は歴然としており、従って留書はかつて存在したと推定されることから、留書作成の事情を検討する手がかりの一つとなると考えられる。 尚、本冊巻頭には、細川忠利画像のカラー写真を掲げ、簡単な解説を付した。解説にあたっては、大倉隆三「熊本の近世初期肖像画」(『熊本史学第五五・五六合併号』)を参考にした。 従来どおり巻末には人名一覧を載せたが、新出と新たに確定できた人物を除き、前巻までに既出の人物については説明を省略し、文書番号のみを掲げるにとどめた。 (例言一頁、口絵一頁、目次二六頁、本文三五三頁、人名一覧二六頁) 担当者 加藤秀幸・荒野泰典
9677d3dc-5755-4622-8e08-16b84650597d
2024-02-26T12:15:58
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/19/pub_kinsei-hosokawa-09.html
# 脳神経ネットワークを作る「信号」と「受容体」 # 2011年01月13日 #ハイライト ヒトの脳には千数百億個もの神経細胞があり、それらが互いにつながってできた神経回路のネットワークができています。ヒトの体が作られる時、細胞は 外から さまざまな種類の「信号」を受け取り、それに応じて刻々と位置や挙動を変えていますが、これは神経細胞にもあてはまります。神経細胞はさまざまな「信号」 を受け取って、ネットワークを作っていき、複雑な脳神経ができあがるのです。 センサーにあたる「受容体」は神経細胞の表面にあり、外から来る「信号」を受け取るのですが、その情報がどのように細胞の中まで届いているのか、ほ とんど分かっていません。神経のネットワークを作るための信号経路は、免疫の働きや骨・血管を形成する際にも重要であることが分かり、そのしくみの解明が 待たれています。 図1 GFPを発現させたマウス大脳皮質の神経細胞 #### 神経のガイド役がもつ多彩な機能 大阪大学蛋白質研究所の高木淳一(たかぎ・じゅんいち)教授、禾晃和(のぎ・てるかず)助教(元KEK物構研ポスドク)らの研究グループは、信号と 受容体、特に脳神経のネットワークをつくる信号と受容体に興味を持ち、研究に取り組んできました。研究グループが注目した「セマフォリン」と「プレキシ ン」は、その信号と受容体のセットのひとつです。 脳神経のネットワークを作る時に、神経細胞同士を正しく繋げるには、軸索と呼ばれる"手"を近くに引き寄せる方法と、反発させて方向を変える方法が あります。セマフォリンは、神経細胞にあるプレキシンという受容体(センサー)と相互作用することで、軸索を反発させるシグナルを伝えると考えられていま す。 セマフォリンとプレキシンは、神経細胞の軸索が伸びていく際のガイド役として見つかったタンパク質ですが、最近では、体に異物が侵入した際に免疫細 胞を活性化する免疫応答にも関わっていることが分かっています。また新しい血管の形成や、骨の新陳代謝にも、このセマフォリンとプレキシンが引き起こす信 号経路が重要な役割を担っていることが明らかになっています。このため、セマフォリンとプレキシンの働きが異常をきたすと病気をひきおこすこともあり、ガ ンや自己免疫疾患、アトピー性皮膚炎などにもセマフォリンとプレキシンが関与していると考えられています。 #### シグナルが伝わる前と後 (a) セマフォリンとプレキシンの立体構造は良く似ていて、扇風機のようなプロペラ構造をしています(図2a)。どちらも単独 ではいられず扇風機が二つくっついた形(二量体)で存在していますが、そのくっつき方がセマフォリンとプレキシンでは大きく異なっていました。セマフォリ ンでは、扇風機の面と面が向かい合ったような形をしており、プレキシンでは、扇風機が頭と頭を突き合わせたような形をしています(図2b, c)。これらの構造は、セマフォリンとプレキシンが出会う前、つまりシグナルを伝える前の状態を反映していると考えられます。 (b) (c) 画像提供:大阪大学 図2 セマフォリン6Aとプレキシン2Aの構造 (a)セマフォリン6Aとプレキシン2Aの単量体 どちらも7枚の羽根からなる扇風機のようなプロペラ構造をもっている。 (b)セマフォリン6A二量体の構造(face-to-face型) 扇風機の面と面が向かい合うような形をしている。 (c)プレキシン2A二量体の構造(head-on型) 扇風機同士が頭突きするような形をしている。 画像提供:大阪大学 図3 セマフォリン6Aプレキシン2Aの2:2複合体の構造 では、シグナルを伝えている時、セマフォリンとプレキシンはどのような状態になっているのでしょうか?それを調べるため、研究グループではセマフォ リンとプレキシンの複合体の結晶を作り、KEKフォトンファクトリーのBL-17Aなどを使って立体構造を調べました。その結果、セマフォリンとプレキシ ンは、2つずつ合わさった2対2の複合体構造をとっていることが分かりました(図3)。複合体では、セマフォリンはシグナルを伝える前と同じ、面と面が向 かい合った二量体のままでしたが、プレキシンは一つずつに分かれて、セマフォリンの二量体にくっついていました。 つまり、シグナルが伝わる際には、軸索の上でセンサーとして働いているプレキシンは二量体が2つに分かれて、信号であるセマフォリンと結合するので す。プレキシンは、セマフォリンと結合する前も、後も、2つ1組で働いていますが、2つのプレキシンの配置や向きは大きく変化しています。 #### 細胞の中へ このようにして細胞表面にあるプレキシンまで届いたシグナルが、細胞に変化を起こさせるには細胞の中へシグナルを届けなくてはなりません。プレキシ ンは細胞膜の上にいるタンパク質で、細胞膜を隔てた細胞の内側にはGTPアーゼ活性化タンパク質(GAP)ドメインへとつながっています。セマフォリンと の結合によってプレキシンの配置や向きが細胞外で大きく変わることにより、細胞膜を隔てて細胞内にあるGAPドメインの配置や向きも大きく変わり、活性化 の引き金となるのではないでしょうか(図4)。そして細胞内で様々なシグナル伝達が起こり、最終的に神経細胞の軸索が反発する(手を引っ込める)現象へと つながっているのではないかと研究グループは考えています。 画像提供:大阪大学 図4 セマフォリン結合によるGAPドメイン活性化の模式図 セマフォリンがくっつくことで、細胞外に露出しているプレキシンの形を大きく変え、それが細胞内のGAPドメインに伝わる様子は、「てこの原理」を 思い出させます。禾助教は「プレキシンがてことして働いているということを確かめ、細胞外での構造変化がGAPドメインの配置や向きをどのように変えるの かを知るためには、プレキシンを構成する他のドメインの構造を知る必要があり、今後はプレキシンの全体構造に迫るような構造解析に取り組んでいきたいと考 えています」とこの研究の続きを語っています。 この研究は文部科学省、ターゲットタンパク研究プログラムの下で行われ、英国の科学誌「Nature」の2010年10月28日号(オンライン版では9月29日付)に掲載されました。
9a4ee569-61dc-4a27-b386-c0032906d371
2024-02-29T00:37:32
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2011/01/13/0844/
WRSのコースについて - #2 by nakaoka - Japanese (日本語) - Choreonoid Discourse
# WRSのコースについて Japanese (日本語) aoba310 August 9, 2021, 5:52am 1 私、WRSのSIMの大会に参加するものです。 8月になって以降AGXのシミュレーションが使われているコースを動かそうとすると動作が大変重くなってしまいます。choreonoidのshare/modelにあるspider(AizuSpiderNA.body)も同様に動作が大変重くなっております。AISTシミュレータでのspider(AizuSpiderNS.body)のほうは普通に動作します。 もしかしたらこれはagxのほうでなにかしら起こっているのではないかと私たちは予想しているのですが、そちらでも同じようなことが起こっていらっしゃいませんか。 環境は -Ubuntu18.04 -ros melodic -choreonoid-1.8 です。 よろしくお願い致します。 nakaoka August 9, 2021, 4:40pm 2 ご報告ありがとうございます。 AizuSpiderNAモデルをAGXでシミュレーションする際の問題ということで、当方の以下の環境で試してみたのですが、この条件では動作速度もこれまでと同様で、特に問題は出ていないように見えます。 Ubuntu 18.04 AGX 2.30.3.0 GCC 7.5.0 CPU: Ryzen 9 3950X プロジェクトファイル: sample/AGXDynamics/AizuSpiderNA.cnoid 恐らくそちらで不具合がでる際の条件が違うのではないかと思うのですが、上記の項目についてそちらで動かす際の条件をまず教えていただけますでしょうか。AGXのバージョンが違うことが考えられるのと、あと動かしているプロジェクトにもよるかと思うので、何らかのサンプルプロジェクトを動かしているのでしたら、それについても教えてください。よろしくお願いします。 nakaoka August 9, 2021, 4:43pm 3 あと使用しているChoreonoidのバージョンも重要でした。 とりあえず開発版の最新のコミットで試してみたのですが、そちらは以下になります。 github.com/choreonoid/choreonoid #### Fix SimpleControllerItem to always unconfigure if its target body item is changed committed 05:15PM - 06 Aug 21 UTC s-nakaoka +4 -3 他のバージョンで試されているようでしたら、その旨お知らせください。また上記の最新版でも試していただければと思います。 aoba310 August 10, 2021, 8:19am 4 申し訳ございません。コースのマテリアルのいくつかがchoreonoid/share/default/materials.yamlに反映されておらずそちらの方を修正いたしましたところ、うまく動作しました。お手数をおかけして申し訳ございません。ご対応いただきありがとうございました。 agxにつきましてですが、AGXのバージョンですが2.30.4.0で動かしたのはサンプルではなくWorldからAizuSpiderNAとFloorを持ってきてAizuSpiderNAにコントローラとAGXを付与して動かしたものとなっております。 よろしくお願いいたします。 nakaoka August 11, 2021, 8:51am うまく動作したとのことでよかったです。 お知らせいただきありがとうございました。
9be48944-1648-4991-a943-52b7286733e4
2021-08-11T08:51:40
https://discourse.choreonoid.org/t/wrs/428/2
焼肉いせや_☆祝1周年記念_感謝祭開催中!_大切な人へのギフトに上質な和牛に感謝♡ | えん会☆ぶ~ちょお~アンバーさんの部屋♪
c90c こんにちは~アンバーです。 4月 読者の皆さま (^▽^)/ ご入学・ご入社や、新学期など、新たなスタートにおめでとうございます! 穏やかで幸多き毎日を、いつも願っています。 アンバーは、先日、大切なお義母さん・お義父さんのご結婚55周年♡ お祝いに、待望のお肉のお持ち帰りギフトを贈ることができました。 お店に受け取りに行き、このお肉を目にしたアンバーは、もう~感動的で 絶対に喜んでもらえると胸が熱くなりました。 ステキですよね~ご用意してくださったお店は・・・ 岸和田上町の住宅街に「あっ!ここだ~」とさりげなく位置する 『焼肉 いせや』☆特選松阪牛・厳選黒毛和牛のお店です こちらのお店は、実は、2020年5月に アンバーが記事を書かせていただいた 春木地区『ぜんとら』さまのオーナーさまが、 とてもおススメ店がOPENしましたよと、 アンバーに、ご紹介してくださっていたお店でした。 ずっと、行きたかったお店でしたが、アンバーが体調不良でお休みしたり さらには、コロナ禍となり、なかなか行けなくて、書けなくて・・・。 ぜんとらさんにも申し訳なく、でも今回、やっと念願が叶い、 来店が出来て本当に良かったです。 ぜんとらさん!ありがとうございます (^▽^)/ 1周年を迎え、店内には、お祝いの素敵なお花がたくさん飾られていました。 シャイなオーナーさまと・心温かい店長(ママさん)で営まれています♪ 開店して、わずか1年で、とてもファンが多いお店なんだと実感しました。 2022年4月現在:◎1周年記念☆感謝祭を実施されています。 3/22~ 4/24(日曜日)まで♪ 厳選された、上質なお肉が、特別価格にて食できます♡ さらには、お誕生日・記念日・お祝いギフトなどの 特別プレートも予約ができます。 ご要望もお伝えすると、可能なかぎりオーナーさんは、 イメージを鮮やかなデコレーションにして創作してくださいます。 贈りたい人への、気持ちをたくさん込めての 素敵な感動的なお祝いとなりますね。(⌒∇⌒) ◎ぜひ、サプライズの演出も喜ばれると思います。 アンバーのように、お持ち帰りギフトもご相談に応じて特別感のある ステキな詰め合わせをご用意してくださります。 お義母さんとお義父さんは、翌日「今まで食べたことないぐらいの すごーく美味しいお肉でビックリしたよ~ありがとうね♪」という 嬉しい言葉をいただきました(^▽^)/ 甘いスイーツも良いですが、今回、お肉という食事の贈り物にして 本当に良かったです。 これからも元気でいてほしい気持ちが伝えることができました。 オーナーさまが厳選された希少価値のある本日のおススメのメニューも とてもリーズナブルな価格です。 本当に、オーナーさまとママさんの優しさが溢れています。 地域の皆さんに、美味しい希少なお肉を、ぜひ食べてもらいたい!という 思いと心根が本当にステキなお店です♪ ◎駐車場も、徒歩1分内にございます(^▽^)/ 気候も温かくなり、春の心機一転な時期は、 美味しいお肉が食したーい!って思っちゃいますよね。 上質なブランド和牛のお店は、これまで、アンバーにとっては、敷居が高く、 価格も高価でなかなか行けないイメージでしたが、 こちらの、いせやさんは、行きにくい恐れ多いイメージはありません。 とても、優しく迎えてくださる安心感と圧倒的な美味しさの価格が、 とてもリーズナブルなので、家族や親友など、大切な人と行きたいお店です♡ 希少な命をいただける、食に対しての感謝が溢れるお店に出会えたと アンバーは、またまた出会いやご縁の繋がりに感謝でございます。 ----☆----☆----☆----☆----☆---☆----☆ ■Instagramアカウント: https://instagram.com/yakiniku.iseya?igshid=YmMyMTA2M2Y= ■ホームぺージ https://iseyakishiwada.com/ 読んだらポチっとお願いします→ Tweet
9c6e2a4a-0d07-477f-8534-ceeffdf8b402
2024-03-01T16:42:44
https://kishibura.jp/blog/amber/2022/04/17/iseya/
大田区ホームページ:粗大ごみ
本文ここから # 粗大ごみ ページ番号:804629373 更新日:2023年4月1日 令和5年10月1日から粗大ごみ処理手数料を改定しました。 粗大ごみ処理手数料(料金)改定のお知らせ ## 粗大ごみ 粗大ごみとは、家庭から出る一辺の長さがおおむね30cm以上の家具、寝具、電気製品などの大型ごみをいいます。 粗大ごみを処分する場合は、事前の申し込みが必要です。(有料) 粗大ごみは、品目(製品)で判断しますので、切り刻んだり、壊したり、分解しても「粗大ごみ」となります。 (注釈1)区では、粗大ごみの再資源化・再利用を行っています。 申し込む前に 申し込み方法 出し方 申し込み内容の確認や変更 手数料の減免 運び出し収集 ## 申し込む前に 粗大ごみの名称(たんす、布団など)、大きさ(たんすなどの箱物は一番長い辺とその次に長い辺、敷物・カーペットは何畳分かなど)及び数量をあらかじめ確認してください。 マンションや団地にお住まいの方は、粗大ごみの排出場所について、管理人・管理者等に確認してください。 粗大ごみとして出せるものであるか確認してください。 粗大ごみで出せないもの ×エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 ×パソコン ×事業に伴い発生した大型のごみ ×上記以外にも粗大ごみとして「区では収集できないもの」があります。 このページの上へ戻る ## 申し込み方法 電話又はインターネットで、「大田区粗大ごみ受付センター」に日数に余裕をもってお申し込みください。 ### 電話 (受付時間:午前8時~午後7時) IP電話など、ナビダイヤルがご利用できない場合は ☎03-6631-7050 にお掛けください。 ### インターネット (24時間受付) 12/29~1/3及び保守点検日を除く。 パソコン、スマートフォンのいずれからもお申し込みできます。 身体等に障害をお持ちの方で電話での申し込みが困難な方(ファックスによる申し込み) (注釈1)お申し込みには、ファックスを送受信できる環境が必要です。 粗大ごみ申込書(ファックス専用)(PDF:79KB) ### お電話でお申し込みされる場合の注意事項 1回につき20個まで申し込みができます。 受付センターは、特に月曜日の午前中が混みあいます。比較的つながりやすい午後の時間帯か、月曜日以外の日におかけいただくようご協力をお願いいたします。 日曜日、祝日も受け付けしています。 3月と4月は申し込みが増え大変混みあいます。日数に余裕をもってお申し込みください。 ### インターネットでお申し込みされる場合の注意事項 住所の誤入力により収集できないことがあります。必ず住所の再確認をお願いします。 インターネットで申し込み可能な個数は、1回の申し込みにつき10個までとなります。 インターネットでは収集のみ申し込みできます。持ち込みを希望される場合は、電話で申し込みください。 ## 出し方 このページの上へ戻る 粗大ごみは、区に収集を依頼する方法と、自分で持ち込む方法があります。 ### 区の収集を希望する場合(2週間以上先の日程での受付となる場合があります) 区民の方が対象です。 申込順に月曜日から土曜日までに収集します。 収集日や手数料などは、申し込みの際にご案内します。 区の収集をご希望で、排出個数が10個までの場合は、インターネットでもお申し込みができます。 1.粗大ごみ処理券を購入してください。 (1)粗大ごみの処分は有料です。大田区発行の処理券を、お近くのスーパーマーケット、 コンビニエンスストアなどで購入してください。 (2)処理券に、収集日と名前または受付番号を書いて品物ごとに収集職員の見えるところに貼ってください。受付番号は、申込受付時にご案内します。 2.ご自宅へ収集にうかがいます。 (1)収集日の朝8時までに、玄関先等予約の際に決めた場所(注釈1)に出してください。 (2)処理券の貼っていないもの、申し込みをしていないものは収集できません。 (注釈1) 集合住宅の場合、各部屋の玄関先には排出できません。 一戸建ての場合、道路に面した場所(敷地内)に排出してください。 粗大ごみを持ち上げる際など収集のため、作業員が必要最低限の範囲で敷地内に入ることもありますのでご承知おきください。 上記「必要最低限入ること」への同意が難しい方は、お申込時にお電話でその旨お伝えください(電話受付のみとさせていただきます。)。 ### 自分で持ち込みをする場合 区民の方が対象です(当日、住所の確認をします)。 持込受付時間は、月曜日から土曜日までは13時から16時まで、日曜日は9時から12時までと13時から16時までです。 持込場所は、職員の配置上、16時を過ぎると対応ができません。16時までに持ち込まれなかった場合、自動的にキャンセルとなりますので必ず時間に余裕をもってお越しください。 持ち込みは1回につき10個まで、1世帯年度内4回までです。 持ち込みには電話申込が必要です(申し込みは電話のみ)。 受付件数の上限に達していない場合は、持込日3日前の午後7時まで受付可能ですが、日程に余裕をもってお申し込みいただくようお願いいたします。 持込場所(京浜島)は申し込みの際にご案内します。 手数料は、品目によって免除(無料)又は減額します。 身体等に障害をお持ちの方で電話での申し込みが困難な方は、上記ファックスによる申し込みを参照してください。 1.粗大ごみ処理券を購入してください。 (1)有料の場合は、大田区発行の処理券をお近くのスーパーマーケット、コンビニエンスストア等でお求めください。 (2)処理券に、収集日と名前または受付番号を書いて品物ごとに収集職員の見えるところに貼ってください。 受付番号は、申込受付時にご案内します。 2.指定場所へ持ち込んでください。 (1)指定した持込日の受け入れ時間内に申込者本人が持ち込んでください。 (2)申し込みしていないものは受け入れできません。 (3)持込場所やその周辺では処理券を販売していません。また、現金による支払いはできません。 (4)申込者本人の氏名及び住所が確認できるものをご持参ください。 (運転免許証・マイナンバーカードなど) (5)持込場所では係員の指示に従ってください。 (6)持ち込む際に使用できる車両は、自家用自動車またはレンタカー2t車までです。事業用自動車では持ち込みできません。 有料粗大ごみ処理券 有料粗大ごみ処理券の説明(PDF:139KB) 有料粗大ごみ処理券取り扱い店舗一覧 このページの上へ戻る ## 申し込み内容の確認や変更 申し込み内容の確認や、取消、変更が生じる場合は、大田区粗大ごみ受付センターにご連絡ください。 このページの上へ戻る ## 手数料の免除 つぎの(1)から(4)のいずれかに該当する方は、粗大ごみの収集にかかる手数料が免除されます。 対象者 (1)生活保護を受けている方 (2)中国残留邦人等支援給付を受けている方 (3)児童扶養手当、特別児童扶養手当を受けている方 (4)老齢福祉年金の支給を受けている方 申込方法 大田区粗大ごみ受付センター(電話:0570-037-530)に申し込んでください。 その際に、受給者であることを申し出てください。 後日「手数料減免申請書」が送付されますので、収集日の3日前までに、申請書に証書の写し、又は受給証明書等を添付して、管轄の清掃事務所に提出してください。 粗大ごみとして収集できないもの ・エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 ・パソコン(家庭用) ・ピアノ、オートバイ、廃タイヤ等 販売店・専門業者等に相談。 このページの上へ戻る ## 運び出し収集 家の中から粗大ごみを運び出す「運び出し収集」を実施しています。 【チラシ】高齢者世帯等に対する粗大ごみの運び出し収集(PDF:151KB) 対象者 次の(1)から(3)までの全てに当てはまる方 (1)「65歳以上」「障害者」のみで構成されている世帯 (2)身近な人などの協力を得ることが困難な方 (3)自ら屋内から運び出すことができない方 申込方法 管轄の清掃事務所へお電話にてご相談ください。 区の担当者が訪問調査を行い、運び出しができるか否かを判断します。 運び出しを受けられないとき 運び出し収集は、道路に面した場所から短時間でごみを収集することが減速であり、引っ越し業者のように物を傷つけずに運び出すことが専門ではありません。そのため、次のような場合は、お受けすることができません。 ・本人又は代理人が、運び出しの際に立ち会えない場合 ・道路に面した場所(収集車のところ)まで十分な動線が確保できない場合 (例1)運び出す際、天井、壁、床、ほかの家屋に接触する可能性がある場合 (例2)その他運び出すに当たり養生が必要な場合 ・作業員2人で運べないもの (例)長尺物や重量物(大人2人で腰の高さまで持ち上げられないもの) ・取り外し工事や解体作業が必要な場合 ・その他作業の中で危険を伴う場合 (注釈1)引っ越しに伴う粗大ごみについては、まずは荷物を運んでくれる方(知人や引っ越し業者)に戸外までの運び出しをご相談ください(ごみ量や運び出し日の関係で、引っ越しに伴う粗大ごみはお受けできない場合があります。) 粗大ごみとして収集できないもの ・エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 ・パソコン(家庭用) ・ピアノ、オートバイ、廃タイヤ等 販売店・専門業者等に相談。 大森清掃事務所:大田区中央二丁目3番6号 電話:03-3774-3811 FAX :03-3775-6028 蒲田清掃事務所(調布地区):大田区下丸子二丁目33番1号 電話:03-6459-8201 FAX :03-6459-8597 蒲田清掃事務所(蒲田地区):大田区下丸子二丁目33番5号 電話:03-6451-9535 FAX :03-6451-9623 清掃事業課 電話:03-5744-1628 FAX :03-5744-1550 メールによるお問い合わせ
9de662f9-99a3-4acf-a7d5-2d9289eb45e7
2024-02-05T05:35:00
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/gomi/shigentogomi/sodai.html
講演について|東北大学大学院 情報科学研究科シンポジウム「情報科学」から「防災」を考える
# 講演について 警報や避難情報が発表されても、それが住民の迅速な避難行動に結びつかないことがあるのはなぜでしょうか。緊急事態に陥った時、人間はどんな認知や判断をする傾向があるのでしょうか。講演では、災害時の人間の心理と情報認知の特徴についてお話しし、今後のために私たち一人ひとりができることは何かを考えます。 [→]人間・社会対応研究部門 災害情報認知研究分野のサイトはこちらから 災害に対してムダなくムラなく対応するためには、被害の状況や被害者のニーズ、各組織の対応状況など、さまざまな防災情報を収集し、整理し、共有することが重要です。ことばをコンピュータで解析する自然言語処理技術を活用して災害時のコミュニケーションを支援する試みを紹介します。 [→]システム情報科学専攻、情報伝達学のサイトはこちらから 大規模災害発生時には、携帯電話がつながらない状況が発生するかもしれません。そんな時でも、東北大学が研究開発した“スマホdeリレー”を使えば、簡単に通信網を形成し、情報を伝達することができます。スマホアプリとして皆さんにご利用頂ける日も、そう遠くありません。 [→]応用情報科学専攻、情報通信技術論のサイトはこちらから 災害ロボットは20年の研究開発期間を経て実用化が進んできました。東日本大震災は、歴史上始めて多数のロボットが活用された大規模災害でしたが、今後10年は、実戦配備が進み、ロボットが不可欠のツールとなっていくと予想されています。本講演では、災害ロボットの最先端研究開発について、実例を挙げて紹介いたします。 [→]応用情報科学専攻、人間-ロボット情報学のサイトはこちらから 東北地方沿岸部の市街地は、約5年前の津波の被害と、それ以降の復興により、その姿形を大きく変え続けています。私達は、時間の経過とともに市街地がどのように姿を変えてゆくかを、コンピュータによってストリートビューの画像などから明らかにし、可視化する技術を研究しています。その現状を紹介します。 [→]システム情報科学専攻、イメージ解析学のサイトはこちらから 「天災は忘れた頃に来る」と言われますが、世代を超えて災害の経験を忘れないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか。何世代先まで災害の経験を正確に語り継ぐことは、人間の記憶だけでは難しいのが現実です。東日本大震災の記憶、記録、事例、知見を収集し、デジタルアーカイブの技術で次世代に伝え残す試みを紹介します。 [→]情報管理・社会連携部門 災害アーカイブ研究分野のサイトはこちらから 災害からの復旧・復興を進める上で大事になるのは「政治の決断」です。そのため、最後のリーダー選びは重要です。しかしながら、現在の日本の選挙制度は、どちらかと言えばマンパワーに依存した仕組みであり、全国に被災者が避難する状況に対応できていませんでした。被災地の選挙をうまく行うために情報技術をどう活用すべきか、次の災害を見据えた検討が今、求められています。 [→]人間社会情報科学専攻、政治情報学のサイトはこちらから 大規模複合災害であった東日本大震災の経験から、仙台市ではより多様な科学的知見を生かした防災・減災を進めるべく、東北大学との連携を拡大しています。また、国連防災世界会議が仙台で開催され、震災と復興の経験に世界の高い関心が集まる現在、知の創造・発信拠点としての東北大学の存在は仙台市にとって非常に重要です。最近の連携を紹介しつつ、今後への期待を述べます。 主催:東北大学大学院情報科学研究科 共催:東北大学災害科学国際研究所 後援:仙台市
9dffbe07-6096-4850-9f87-86f1bc3cc4ff
2016-09-06T06:55:12
https://www.is.tohoku.ac.jp/sympo2016/lecture/
肺がん|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > 病気を知る > 肺と気道の病気 > 肺がん # 肺がん はいがん ## 概要 日本人のがんによる死亡者数の中で、肺がんはがん死因の第1位です。肺がんと新たに診断される人数は、1年間に10万人あたり88.7人であり、毎年7万人以上が肺がんで亡くなっています。男女別の罹患率でみると、男性は女性2倍以上になっています。肺がんは喫煙との関連が、非常に大きいがんであり、たばこを吸わない人に比べて、吸う人が肺がんになるリスクは男性で4.4倍、女性で2.8倍です。また、たばこを吸わない人でも、周囲に流れるたばこの煙を吸うこと(受動喫煙)により肺がんになる危険性が高まることも報告されています。禁煙は肺がんの最も有効な予防法です。喫煙以外では大気汚染やアスベストなどへの暴露も重要な要因と考えられています。また、もともと間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などを持っている方は、肺がんを発症しやすいことが知られています。 ## 症状 肺がんはほかのがんに比べて、比較的進行しやすく、ほかの臓器に転移しやすいという特徴があります。症状としては大きく分けて、肺がんが周りに拡がっていくことで出てくる肺・気管支の症状と、転移により侵された臓器(多くは脳、骨、肝臓、副腎など)の障害による症状とに分けられます。前者としては、咳や血の混じった痰、胸の痛み、息苦しさ、発熱などが代表的な症状ですが、がんの生じる場所によっては、しゃがれ声、しゃっくり、顔のむくみや動悸などを認めることもあります。後者としては骨への転移による痛みや、脳への転移による頭痛、吐き気、麻痺、けいれんや意識障害などがあります。ただし、症状は肺がんが比較的進行している患者さんに見られることが多く、初期は全く無症状で、検診や他の病気で受診した際に、胸部レントゲン写真などにより偶然に発見されることも少なくありません。 ## 診断 肺がんの診断では、各種画像検査と組織(病理)診断を得るための検査を組み合わせて、最終的な組織型と病気の進行具合(病期)を決定し、それにしたがって治療方針を決定します。肺がんの組織型としては、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん、小細胞がんの4つが主ですが、小細胞肺がんは進展速度が速く、初期から他臓器へ転移しやすいなどの特徴があり、治療法も異なるため、それ以外のがんをひっくるめて非小細胞肺がんとして区別します。補助的な診断として、CEA、CYFRA(シフラ)、ProGRP、NSEなどの腫瘍マーカーがあり、治療効果の判定、再発の予知に有効なことがあります。しかし、腫瘍マーカーは早期がんでは異常を示さないことが多く、早期発見には不向きです。 画像検査(病期診断):画像検査により肺がんの部位、大きさ、拡がり(周囲への進展具合や他臓器への転移)およびリンパ節転移の有無を調べ、病期分類(表1)を行います。 - 胸部X線:最も基本的な「胸のレントゲン写真」検査です。 胸部CT:コンピュータ断層撮影です。X線では分からないがんの正確な部位、大きさ、周囲臓器への拡がりやリンパ節への転移の有無などを調べます。 腹部CT:肝臓や副腎など腹部の臓器への転移の有無を調べます。 頭部MRI・CT:脳への転移の有無を調べます。 骨シンチグラフィー:骨への転移の有無を調べます。 PET-CT:血管内に注射した放射性薬剤(18F-FDG)の分布と、CTを組み合わせて病変を診断します。縦隔リンパ節や他の臓器への転移の有無を調べます。 - 組織診断:がんそのものから組織を採取して組織型を調べますが、その主な検査方法には次のものがあります。 - 気管支鏡:肺がんの診断に多く用いられる検査で、直径4〜6mm程度の円筒状の柔らかいファイバーをのどに麻酔をした後、口または鼻から挿入し、気管から気管支へと進め、生検鉗子等を用いて目的の場所から組織を採取します。従来の方法では、がんのある場所に生検器具等を正確に到達させることが困難な場合がありました。当院では、超音波内視鏡、バーチャル気管支鏡、自家蛍光電子内視鏡など、最新のツールを用いて診断向上に努めています。 経皮的肺生検(CTあるいはエコーガイド下):気管支鏡での組織採取が困難な場合は、CTあるいはエコーを用いてリアルタイムで病変の影を見ながら、生検用の針を体の外から刺して組織を採取することもあります。 開胸生検:気管支鏡やCTガイド下生検でも確定診断が得られない場合は、診断と治療を兼ねて全身麻酔をして病巣部を触診し、針生検や肺部分切除を行い、確定診断をつけることがあります。肺がんの診断が得られた場合は、そのまま肺がん根治術を追加することもあります。 バイオマーカーの検索:最近では、抗がん剤による治療を行う前に、がん細胞の遺伝子検査と組織型の診断をきちんと行い、より良い治療法を選ぶことが重要となっています。分子標的治療薬や一部の抗がん剤では、上皮増殖因子受容体(EGFR)などの遺伝子変異(異常)の有無や組織型により、その効果と副作用に差があることが分かっています。また、免疫チェックポイント阻害薬を投与する前には、がん組織におけるPD-L1というたんぱく質を確認する必要があります。 表1. 肺がんの臨床病期分類(UICC第8版, 2017年) ### T因子-原発腫瘍 T1:腫瘍の充実成分径≦3cm、肺または臓側胸膜に覆われている、葉気管支より中枢への浸潤が気管支鏡上認められない(すなわち主気管支に及んでいない) T1mi:微小浸潤性腺がん:部分充実型を示し、充実成分径≦0.5cmかつ病変全体径≦3cm T1a:充実成分径≦1cmでかつTis・T1miには相当しない T1b:充実成分径>1cmでかつ≦2cm T1c:充実成分径>2cmでかつ≦3cm T2:充実成分径>3cmでかつ≦5cm、または充実成分径≦3cmでも以下のいずれかであるもの 主気管支に及ぶが気管分岐部には及ばない 臓側胸膜に浸潤 肺門まで連続する部分的または一側全体の無気肺か閉塞性肺炎がある T2a:充実成分径>3cmでかつ≦4cm T2b:充実成分径>4cmでかつ≦5cm T3:充実成分径>5cmでかつ≦7cm、または充実成分径≦5cmでも以下のいずれかであるもの 臓側胸膜、胸壁(superior sulcus tumorを含む)、横隔神経、心膜のいずれかに直接浸潤 同一葉内の不連続な副腫瘍結節 T4:充実成分径>7cm、または大きさを問わず横隔膜、縦隔、心臓、大血管、気管、反回神経、食道、椎体、気管分岐部への浸潤、あるいは同側の異なった肺葉内の副腫瘍結節 ### N因子-所属リンパ節 NX:所属リンパ節評価不能 N0:所属リンパ節転移なし N1:同側の気管支周囲かつ/または同側肺門、肺内リンパ節への転移で原発腫瘍の直接浸潤を含める N2:同側縦隔かつ/または気管分岐下リンパ節への転移 N3:対側縦隔、対側肺門、同側あるいは対側の前斜角筋、鎖骨上窩リンパ節への転移 ### M因子-遠隔転移 M0:遠隔転移なし M1:遠隔転移がある M1a:対側肺内の副腫瘍結節、胸膜または心膜の結節、悪性胸水(同側・対側)、悪性心嚢水 M1b:肺以外の一臓器への単発遠隔転移がある M1c:肺以外の一臓器または多臓器への多発遠隔転移がある ## 治療 肺がんの治療には、大きく分けて手術療法、放射線療法、薬物療法の3つの選択肢があります。実際には組織型と病期をもとに、これらを単独で、あるいは組み合わせて治療を行います。 手術療法 早期の非小細胞肺がんに対する治療の中心は手術であり、現時点においては治癒をもたらす可能性が最も高い治療法です。 適応:手術が行われるためには「がんが手術で取りきることが可能な病期(表1の主にI~Ⅱ期)」であることと、「手術に耐えられ、かつ術後の生活の質が保たれると予想される全身状態」であることが必要です。これら2つの条件が満たされれば、高齢であっても手術を受ける患者さんはいます。 術式(手術方法):標準的な方法は病巣を含む肺葉の切除と周囲の領域リンパ節(肺門及び縦隔リンパ節)の郭清(切除)です。 成績:非小細胞肺がんに対して手術を受けた患者さんの5年生存率は手術後の病期分類(病理病期)がIA期では80%以上ですが、II期やIII期では未だによくありません。術後の予防的な化学療法(補助化学療法)が生存率をわずかながら(5〜10%程度)改善することが過去の研究から報告されており、病理病期IB、II、III期の患者さんでは術後に化学療法を追加する場合があります。 放射線療法 通常の放射線治療 直線加速器(リニアック)と呼ばれる大型の機械で、体の外から体内の病巣部に放射線を当てます。通常は、1日1回、土日と祝日を除いた毎日(週5回)の治療を約6週間かけて行います。治療が必要な範囲の形に合わせた照射範囲に対して正確に放射線をあてるために、専用のコンピュータを用いて、最適な計画を選択します。化学療法と組み合わせることもあります。 定位的放射線治療 患者さんの体を専用の枠でしっかりと固定して位置のずれがないようにして、病巣に対し多方向から放射線をピンポイントに集中させる方法です(図1)。病巣が小さく、他への転移がない場合、適応となることがあります。通常の放射線治療に比較し周囲の正常組織への放射線量を極力減少させることが可能です。約1週間程度通院、もしくは入院していただき治療を行います。手術に比べると症例数は少ないですが、90%前後の腫瘍制御が期待されます。 図1. 定位的放射線治療のコンピュータイメージ 薬物療法 適応:基本的には手術や放射線療法が適応とならない、肺がん患者さんが対象となりますが、上述のように術後に補助的に行う場合や放射線との併用を行う場合もあります。いずれにしても化学療法に用いる抗がん剤は、少なからず副作用を伴うため、適応となるのは全身状態が良好な患者さんです。抗がん剤の副作用で、逆に生活の質を落としてしまったり、寿命を縮めたりしてしまう可能性があるからです。高齢の方であっても全身状態が良ければ適応はありますが、抗がん剤の選択を含め注意が必要です。 薬剤の選択:これまでに化学療法を受けたことがない肺がん患者さんにおける標準的な化学療法(一次治療)は、プラチナ製剤と1990年以降に開発された新規の抗がん剤との2剤を用いた併用療法です。一次治療が無効な場合や、有効であってもその後に再発した場合には、二次治療、三次治療を行うこともあります。薬剤としては抗がん剤のほかに、新しい分子標的治療薬(がん細胞に特異的に存在している物質を標的とした薬剤)であるイレッサ®、タルセバ®、ジオトリフ®、タグリッソ®(EGFR遺伝子変異を伴う肺がん)、ザーコリ®、アレセンサ®、ジカディア®(EML4-ALK染色体転座を伴う肺がん)や)、タフィンラー®とメキニスト®(BRAF V600E遺伝子変異を伴う肺がん)アバスチン®、サイラムザ®(血管内皮増殖因子に対する抗体薬)なども、がんの特徴に応じて使用されます。また最近開発の著しい免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞により抑制されている自己の免疫を再活性化させることで、がん細胞を攻撃できるようにする薬剤です。肺がんで使用できるものは、オプジーボ®、キイトルーダ®、テセントリク®、イミフィンジ®があります。他の抗がん剤と組み合わせて、使用することもあります。イミフィンジ®は、局所進行型のIII期非小細胞肺がんに対して、化学放射線療法の後に追加することで、効果を発揮します。 成績:手術および放射線治療ができないと判断された進行した非小細胞肺がんであっても、近年の新しい治療法の開発により5年を超える生存期間を得ている患者さんもいらっしゃいます。ただし、上に示したように薬の適応は個々の患者さんで異なりますので、専門医による慎重な判断が必要となります。 図2. 肺がんの病期(ステージ)別治療 (※ 実際の治療には、患者さんの病状や他の要素も多々影響します。) ## 生活上の注意 肺がんの最大の要因は喫煙であり、禁煙は何より重要な予防法です。肺がんにかかってから禁煙を行っても、寿命を延長する効果があるという報告もあります。当院では禁煙外来(木曜午後:舘野)も開設していますので、ご希望の方はぜひお問い合わせください。 また、間質性肺炎など呼吸器の病気を持っている方も肺がんを発症しやすいので、肺がんの早期発見のためにも、定期的な外来受診を続けてください。 ## 慶應義塾大学病院ならではの取り組み 呼吸器外科では、8cmの傷に胸腔鏡を併用した低侵襲手術(Minimally Invasive Open Surgery: MIOS)で肺がん手術を行っています。これは、1) 安全性(合併症なく退院できること)、2) 根治性(肺がんを取り切れること)、3) 低侵襲性(体への負担が少ないこと)の3要素のバランスが最も取れた術式です。また、当院は総合病院であるため、術後に一定の頻度で発生する合併症(間質性肺炎、心疾患、脳血管障害など)に対しても各疾患の専門家と連携して迅速な対応をとることが可能です。実際に、肺がん術後の手術死亡率は全国平均で0.4%ありますが、当院では淺村教授が就任した2015年以降0%を継続しています(2019年8月現在)。また、がんによって気管や気管支が狭くなってしまった患者さんには気管支鏡を使った治療(ステント治療)も積極的に行っています。 呼吸器内科では、抗がん剤の使用に関しては、より安全で効果の高い使用方法を見つけるために、ほかの関連施設と協力して、いくつかの臨床試験、薬剤治験を行っています。また、がんゲノム中核拠点病院として、がん遺伝子パネル検査(保険診療)を行っています。腫瘍センターがん遺伝子外来でがん遺伝子パネル検査 PleSSion検査(自費診療)も行っておりますので、ご希望される患者さんは担当医にお申し出ください。 放射線治療では、積極的に強度変調放射線療法(IMRT)を用いることで、腫瘍周囲の肺や心臓といった正常臓器への照射線量を軽減し、治療に伴う有害事象を減らせるように努めています。 ## さらに詳しく知りたい方へ 日本肺癌学会 「肺癌診療ガイドライン」が公開されており、ほぼ毎年更新されています。 文責:呼吸器外科、呼吸器内科、放射線治療科 最終更新日:2019年12月11日 ▲ページトップへ # 肺と気道の病気 慢性閉塞性肺疾患(COPD) - 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 慢性閉塞性肺疾患のリハビリテーション - 小児の肺・気管疾患 気管支喘息 先天性嚢胞状腺腫様形成異常 (CCAM) 先天性肺気道奇形(CPAM) 肺分画症 成人の喘息 肺がん 転移性肺腫瘍 自然気胸 縦隔腫瘍 間質性肺炎 結核症 肺非結核性抗酸菌症 在宅酸素療法(HOT) 睡眠時無呼吸症候群 胸膜中皮腫 肺血栓塞栓症 慢性肺血栓塞栓症に対するバルーン肺動脈形成術(BPA) リンパ脈管筋腫症(LAM)
9eac5f2f-9596-44fa-99de-f8e0458caec3
2023-07-11T06:09:48
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000260.html
復興庁 | 「令和6年度新ハンズオン支援事業」の支援対象企業の募集(一部)を延長します
# 「令和5年度新ハンズオン支援事業(事業承継支援)」の支援対象企業を募集します(令和5年度の公募は終了しました) ### 1.事業概要 復興庁では、被災地域企業の経営課題(新たな販路拡大や新商品開発等)の解決を図るため、「新ハンズオン支援事業」を実施し、被災地域企業の支援を行います。 近年は、後継者不足等を原因として事業承継が難しく、廃業を検討せざるを得ない事業者も増えています。 そこで本事業承継支援事業は、被災地域における経営上の課題として、特に後継者不足等による事業承継に悩みを抱える事業者に対して、専門家等を派遣し、事業承継の実現に向けたソフト面の支援を行います。 ### 2.募集要項、応募書類 公募要項 事業承継支援申請 ### 3.募集期間 令和5年9月12日(火)~令和5年10月27日(金)必着 ※募集期間を9月29日(金)から10月27日(金)まで延長しております。 ### 4.お問合せ先及び応募書類提出先 有限責任監査法人トーマツ「産業復興支援事業」事務局 担当:蒲生、平井、上田ちなみ、鈴木 TEL 022-217-8212 平日 9:30~17:30 メールアドレス:reconstruction_support_team@tohmatsu.co.jp # 「令和5年度新ハンズオン支援事業」(以下の公募は終了しました) ### 1.事業概要 復興庁では、被災地域企業の経営課題(新たな販路拡大や新商品開発等)の解決を図るため、「新ハンズオン支援事業」を実施し、被災地域企業の支援を行います。 なお、令和5年度は新たに、被災地域における販路拡大に関連する共通の課題を抱える事業者に対して、専門家等による個別支援等を行うとともに、地域復興マッチング「結の場」(※1)、「ビジネスマッチ東北2023」(※2)等の展示会への出展等を通じた、販路拡大のための一体的支援についても、別途支援対象企業を募集します。 ※1 復興庁が主催する企業とのマッチングで、オンラインによる実施を予定しています。 ※2 一般社団法人東北ニュービジネス協議会、一般社団法人東北地区信用金庫協会、一般社団法人東北経済連合会、東経連ビジネスセンター、一般財団法人みやぎ産業交流センターが主催するビジネス展示・商談会で、リアルブース出展を予定しています。 「ビジネスマッチ東北2023」の詳細については、ビジネスマッチ東北公式ページをご確認ください。 ※これまでの支援案件等については下記をご覧ください。 グループ支援 個社支援 <令和5年度新ハンズオン支援事業公募パンフレット> パンフレットのダウンロード ### 2.募集要項、応募書類 ### ① 支援全般(個社支援・グループ支援) 公募要項 個社支援申請書 グループ支援申請書 ②販路拡大支援(グループ支援) 公募要項 支援申請書 ### 3.募集期間 ① 令和5年4月24日(月曜日)~令和5年5月26日(金曜日)17時必着 ② 令和5年4月27日(木曜日)~令和5年5月26日(金曜日)17時必着 ### 4.お問合せ先及び応募書類提出先 有限責任監査法人トーマツ「産業復興支援事業」事務局 担当 グループ支援:鈴木・佐久間、個社支援:大草・蒲生 TEL 022-217-8212 平日 9:30~17:30 メールアドレス:reconstruction_support_team@tohmatsu.co.jp
9eb2bb62-c7f9-490b-a92e-acd20588d70a
2024-01-22T13:15:54
https://www.reconstruction.go.jp/topics/20190322091611.html
オフィス通販カタログ「NetRICOH カタログ Vol.29」を発刊 | リコー
ここから本文です ニュースリリース # リコージャパン、オフィス通販カタログ「NetRICOH カタログ Vol.29」を発刊 2015年11月25日 リコージャパン株式会社 リコージャパン株式会社(社長執行役員:佐藤邦彦)は、オフィス通販カタログ「NetRICOH(ネットリコー)カタログ Vol.29」を11月25日に発刊いたします。「きっちり選べる・すんなり探せる」というコンセプトのもと、商品選びに役立つさまざまな情報を盛り込み、インデックスデザインやカタログの用紙、掲載商品の見直しにより、探しやすさをより一層向上させました。 ## 「NetRICOH」カタログVol.29の主なポイント 1. オフィスに役立つ充実の読み物 「NetRICOHカタログVol.29」では、知って得する商品選びの豆知識“NetRICOHGUIDANCE”をはじめ、かゆいところに手が届く“オフィスのな~るほど”、実際に商品を使用して比較する“テーマ別商品特集”など オフイスに役立つさまざまな特集やコラムを掲載しています。 ・NetRICOHGUIDANCE 「冠婚葬祭」では、いざというときに慌てないためのふくさや香典袋の選び方、ご祝儀・香典金額の相場などを、「電池」では、種類・用途別の適した電池の選び方など、全13商品の豆知識を掲載しています。 ・オフィスのな~るほど 企業としてのマイナンバー制度への準備や注意点など対応方法をまとめた「マイナンバーについて考える」ほか、全4テーマを掲載しています。 ・テーマ別商品特集 ~実際に商品を使用して比較~ 「非常食5銘柄食べ比べ」では、 パスタやカレー、牛丼など人気の5銘柄を実際に調理し食べ比べをして、いったい何が違うのかに迫りました。他に「事務用のり」「洗濯用柔軟剤」など全3商品を掲載しています。 2.より見やすく、探しやすいカタログに改善 「きっちり選べる・すんなり探せる」カタログを目指して、より使いやすいよう以下の変更を行いました。 より探しやすく・・・・・・・ Contents Index(目次)と商品コードインデックスのデザインを一新しました。 より選びやすく・・・・・・ OAサプライの新規商品を追加し、掲載商品を充実させました。 より分かりやすく・・・・・ PC関連用品のページで、関連のある商品が続くように掲載位置を工夫しました。 より使いやすく・・・・・・・用紙の見直しにより、軽く使いやすいカタログを実現しました。 3.グリーン電力を「NetRICOH カタログ Vol.29」の制作に適用し、環境負荷低減に貢献 リコーでは、グリーン電力証書システム*1を活用し、証明発行事業者である日本自然エネルギー株式会社を通じて、秋田県の能代風力発電所・田代平風力発電所のグリーン電力を購入しており、その一部をNetRICOHカタログの制作で使用する電力(約12万kWh)に適用しています。 *1グリーン電力とは、風力・太陽光・バイオマス(生物資源)などの自然エネルギーによって発電された電力で、電力そのものはもちろん、省エネルギー効果やCO2排出の抑制などの環境付加価値をあわせもっています。その付加価値を「グリーン電力証書」として、証書発行事業者より購入することで、購入企業はグリーン電力を使っているとみなされます。「グリーン電力証書」の購入費用は証書発行事業者を通じて発電設備の維持・拡大などに利用され、自然エネルギーの普及に貢献し、地球温暖化防止につながる仕組みです。 <NetRICOHカタログVol.29表紙イメージ> ## 「NetRICOH」について 「NetRICOH」は、オフィスのさまざまなニーズにお応えする総合インターネットサービスです。ご登録いただいたお客様一人ひとりに専用ページをご用意しており、OAサプライ、事務機器、パソコン、プリンター及びその関連用品などを、「いつもと同じ」安心感で簡単に発注できます。また、お使いいただいているリコー機器のご使用状況の報告やサポートソフトウエア更新情報を提供するなど、お客様のスムーズなオフィス業務をサポートいたします。 リコージャパンは「NetRICOH」を、営業やカスタマーエンジニアなどと同様、お客様とリコーグループを結ぶ接点チャネルの1 つと位置付けています。 お客様がご自身の状況やニーズに応じて、コンタクト方法を選択できるマルチチャネルの実現により、お客様とリコーグループの関係力をさらに強化し、継続的で良好な関係を構築します。 ・オンラインショッピング OAサプライや文具・事務用品はもちろん、オフィスウェア、オフィス家具、パソコン関連用品、事務機器・家電、さらに防災用品、作業用品、生活用品、ケア(介護)用品、オーダーメイドサービス、カタログギフトなど豊富な品揃えを低価格でご提供しています。 ・R-サービスプラス 便利なサポートツールや活用法で機器に関わるムダな業務を減らし、快適なオフィス環境づくりを支援するコンテンツです。 ・ビジネス支援サービス 経営に役立つノウハウから、今さら聞けないマナー、IT相談サポート、すぐに使える無料素材など、豊富なコンテンツでオフィスワークをサポートしています。 関連リンク 総合インターネットサービス「NetRICOH」 NetRICOHカタログVol.29 ご紹介ページはこちら ## このニュースリリースの詳細はこちら(PDF) リコージャパン、オフィス通販カタログ「NetRICOH カタログ Vol.29」を発刊(293KB・全3ページ構成) ## 本件に関するお問い合わせ先 『報道関係からのお問い合わせ先』 コーポレート本部 コーポレートコミュニケーション部 TEL:050-3534-0811 E-mail:rj_ccd@ricoh-japan.co.jp 『お客様からのお問い合わせ先』 お客様相談センター TEL:050-3786-3999 E-mail:info@netricoh.com ## | リコーグループについて | リコーグループは、オフィス向け画像機器、プロダクションプリントソリューションズ、ドキュメントマネジメントシステム、ITサービスなどを世界約200の国と地域で提供するグローバル企業です(2015年3月期リコーグループ連結売上は2兆2,319億円)。 人と情報のかかわりの中で新しい価値を生む製品、ソリューション、サービスを中心に、デジタルカメラや産業用の製品など、幅広い分野で事業を展開しています。高い技術力に加え、際立った顧客サービスや持続可能社会の実現への積極的な取り組みが、お客様から高い評価をいただいています。 想像力の結集で、変革を生み出す。リコーグループは、これからも「imagine. change.」でお客様に新しい価値を提供していきます。 より詳しい情報は、下記をご覧ください。 jp.ricoh.com/ このページの内容は発表時のものです。 既に販売終了になっている商品や、内容が異なっている場合があります。
9f317e7b-9c69-4c91-9dc1-b9095c413bc5
2024-03-01T18:20:08
https://www.ricoh.co.jp/sales/news/2015/1125_1.html
おはなし会・イベント - 豊岡市立図書館
ホーム > こどものページ > おはなし会・イベント # おはなし会・イベント(ぜんかん) ## かくぶんかんのページ ## こどものイベント 竹野2024年02月19日 テーマであそぼ![3月2日・16日(土曜日)] 出石2024年02月18日 出石としょかん・くらぶ[2月25日(日曜日)] 城崎2024年01月31日 おはなしランド[2月10日(どようび)] 本館2024年01月31日 おはなし会[2月17日(どようび)] 本館2024年01月31日 いっしょにおはなし会[2月3日(どようび)] 出石2024年01月06日 えほんのとびら[1月10日(水曜日)] 但東2024年01月04日 おはなしのもり[2月17日(土曜日)] 城崎2024年01月04日 おはなしランド[2023年のきろく] 本館2023年12月21日 読書感想文を展示しています 竹野2023年12月20日 にじっこ絵本[1月10日(水曜日)] 本館2023年09月08日 ぬいぐるみのとしょかんおとまり会[とうじつのきろく] 竹野2023年08月09日 こわいおはなし会(たけの海町マーケット)[8月27日(日曜日)] 本館2023年07月31日 【こうさくあり】おはなし会[8月26日(どようび)] 竹野2023年07月03日 夏休み工作教室[7月30日(日曜日)] 本館2023年06月17日 夏休み 本づくり教室[7月27日(もくようび)] 本館2023年05月21日 キム・ファンさんのかみしばい 本館2023年01月21日 豊岡小学校図書委員おすすめ本 城崎2022年12月28日 おはなしランド[2022年のきろく] icon12022年12月19日 図書館のことがよくわかる動画ができました 本館2022年12月15日 図書館見学に来てくれました(港小学校) おはなし会・イベント ぜんかん とよおかほんかん きのさきぶんかん たけのぶんかん ひだかぶんかん いずしぶんかん たんとうぶんかん
a18c1dcf-3676-4740-9386-558cb5a86529
2024-02-19T07:29:59
https://lib.city.toyooka.lg.jp/kids/event/
金融審議会金融分科会特別部会(第13回)議事要旨:金融庁
# 金融審議会金融分科会特別部会(第13回)議事要旨 山下部会長、関部会長代理、今松委員、高橋委員、原委員、和仁委員、岩村委員、上柳委員、堀部委員、山口委員、白井委員、鈴木委員、松阪委員、松本委員、森崎委員、山本委員、吉岡委員 ## 4.議題: 金融分野における個人情報保護に関するガイドライン要綱について ## 5.概略: 経済産業省より経済産業分野における信用情報に関する審議状況の説明の後、金融庁事務局より、資料2に基づきガイドライン要綱について説明があり、その後、委員による意見交換となった。 ## 6.議事概要: 委員からの主な発言は、以下のとおり。 ### 【ガイドライン要綱 第1条(目的)から第6条(センシティブ情報)について】 - ○本ガイドラインは、行政当局内部向けの事務ガイドラインと異なり、事業者に対するものだが、強制力を持つのか。 - ○センシティブ情報については原則取得等禁止となっているが、銀行業務においては、宗教団体等へ提携ローン商品を販売する際に宗教団体等への加入情報を調べる場合等がある。例外的事項を記載する際には現状を十分に反映してほしい。 - ○無担保融資である賃貸業にとって、無断で住所変更して行方不明になったり、姓名を意図的に変更したりする債務者の所在を確認し、債務を回収するため、戸籍の附表など本籍地情報は必要。 - ○「保健医療」情報の定義としては、カルテなど医師から得られる医療情報という理解でよいか。 - ○ガイドラインについて解説を示す予定があるのか。また、ガイドラインは個人情報保護法上、第6条および第8条に該当する措置なのか。 - ○多様な金融サービスがあるため、利用目的の特定、センシティブ情報の例外事項の定めはできるだけ詳細な記述が望ましい。特に生体認証情報についてはより慎重な保管・管理が必要なため、ガイドラインへの明確な記載が必須と考える。 - ○政令により個人情報保護法の適用を除外される個人情報取扱事業者にもガイドライン遵守の努力義務を課すとのことであるが、ガイドライン要綱第13条との関係で、貸金業の小規模な事業者に対しても実効性が保たれるか懸念。 - ○限界的な事例や例外的事例を細かく書いても、刻々と変化する事業環境に適応できず内容がすぐ陳腐化してしまう。漏えい防止のためには、事業者の自主点検等の自助努力が一番重要だと思うため、例示を多くせよという意見には反対。 - ○金融分野における個人情報の取扱いは消費者の関心も高いところであるが、ガイドライン要綱の内容は他のガイドラインよりも厳格であり、その点評価したい。本日の資料でカッコ書きになっている部分は的確な例示を事務局に期待するとともに、今後の課題としたい。 - ○第3条「利用目的の特定」、第4条「同意の形式」の書き振りに賛成。第5条「利用目的による制限」、第6条「センシティブ情報について」については詳細な記載が必要だと思う。 - ○センシティブ情報については、EU指令や米のセーフハーバー・ルール等も参考にする必要がある。生体認証情報については、他の省庁でもまだ議論が行われていないため、金融分野のガイドラインに記載があるのは評価したい。 ### 【ガイドライン要綱 第7条(適正な取得)から第13条(第三者提供の制限)について】 - ○第10条の安全管理措置の記載であるが、詳細な部分を別冊でという提案もあるが、あまり詳しい点まで規定せず、事業者の自主的な取組みを尊重すべきではないか。 - ○与信事業において、返済能力に不安のある個人にオプトアウトを認めないことは、多重債務防止の観点から妥当であると考える。 - ○信用情報機関を通じた信用情報の交換・利用が、法的には、特定共同利用とも第三者提供とも解釈が可能であると考える。産業構造審議会における議論等とも整理が必要だ。 - ○第三者提供の概念を明確にする努力が必要だ。例えば証券化や手形譲渡等について、本人の同意を必要とするのか、実務が混乱しないよう、整理が必要だと考える。 - ○信用情報機関による情報の交換・利用については、個人情報保護の観点とは別に、多重債務の防止および適正与信からの観点から、その適正なあり方が議論されるべきである。 ### 【ガイドライン要綱 第14条(保有個人データに関する事項の公表等)から第23条(個人情報保護宣言の策定)】 - ○開示の適用除外に「業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす場合」とあるが、具体的にはどのようなことか。また、以前から述べていることだが、生保の保険金請求の際、判断の基準となるカルテ等の医療情報を保険会社が本人に対して開示しないことに問題意識を持っている。 - ○漏えい事例への対応は工夫が必要。本人に速やかに通知することは必須。他方、事実関係等の公表については、別途の要因の考慮が求められる。 - ○代理人への情報開示については、各方面で問題となっている。プライバシーという人格権的な問題に、代理権という財産権的な権利概念を持ち込んだことによる弊害だ。代理人による開示請求に対し、本人にのみ開示するというやり方はありうるし、重要な意味を持つ。 金融庁総務企画局企画課調査室 TEL:03-3506-6000(内線3514、3166) *本議事要旨は暫定版のため今後修正があり得ます。
a5de9845-d7ef-4a74-82b1-943bec7ae3c2
2023-08-31T22:31:57
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/gijiroku/kinyu/tokubetu/f-20040906_giji.html
学校等支援研修(学校図書館に関すること)|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
学校等支援研修(学校図書館に関すること) 連続講座 受付終了 静岡県総合教育センターは学校図書館を支援します! 静岡県総合教育センターでは、学校等が主催する自主的な研修への支援を行っています。 その一環として、主体的な学びを支える学校図書館づくり及び運営について、センター職員が相談や情報提供、講師派遣等に応じています。 具体的には、次のような問合せ例があります。 1 学校図書館の配架、レイアウト例について知りたい 2 他の学校ではどのように選書をしているか知りたい 3 いろいろな読書活動について知りたい 4 公共図書館との連携がうまくいっている市町の例を知りたい 5 学校司書と司書教諭との仕事分担について知りたい 6 学校図書館をデータベース化したいが、どのような手順で行ったらいいか知りたい 7 4月23日の「子ども読書の日」の取組について知りたい 8 その他 メールや電話でも相談を受け付けています。お気軽にお問合せください。 <申込・問い合わせ> 《電話》 0537-24-9714 《インターネット》 相談内容を記入し、本システムによりお問い合わせください。 《FAX》 相談内容を記入し、0537-24-9748に送信してください。 <補足ファイル> <お問い合わせ先> 静岡県総合教育センター 電 話 0537-24-9714 FAX 0537-24-9748
aa3a2cab-2bfd-4682-8200-e663921bd110
2024-02-27T21:12:32
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/17731?from%3dlist%26categoryDetails%5B0%5D%3d54%26page%3d11
妊娠、授乳|慶應義塾大学病院 KOMPAS
ホーム > くすりを知る > くすりを使うときに気をつけること > 妊娠、授乳 # 妊娠、授乳 ## 妊娠しているときや、授乳中はお薬を飲んではいけないの? つわり治療薬サリドマイドを服用した結果、アザラシ症と呼ばれる短肢症の赤ちゃんが生まれて以来、妊娠と投薬の問題は大きくクローズアップされるようになりました。最近では、一般の方の間で妊娠中や授乳中はむやみに薬剤を服用しないようにという注意は、かなり徹底してきているようです。 現在発売中の薬は全部動物実験を行い、胎児に影響があるか否か確かめられています。製薬会社はそのデータに基づき、理由および注意する期間や措置を定めています。ただし、ヒトで催奇形性の実験を行うことはできないので、動物実験の結果がヒトでもそのとおりとは言い切れず、厳密にいえば、胎児に対する安全性の確立された薬などはないといえます。 したがって、妊娠中や授乳中の患者さんは診察を受けるとき、そのことを忘れずに主治医に話してください。 しかし、薬剤による先天異常の発生は薬の種類によるばかりではなく、母体の体質や胎児の発育時期など他の様々な因子によっても発生することが知られています。薬剤は必要性があって投与するものであり、安全だから投与するものではないという認識が必要です。 ## どうして? ### <妊婦の場合> 母体について:妊娠時には体のあらゆる代謝機能が亢進している為、薬の効き方が変化して、有害作用へとつながる危険性があります。 胎児への影響:母体に吸収された薬剤は、胎盤を通過し、さらに臍帯血管(へその緒)を介して胎児の体内へと移行します。そして、直接胎児の発育や機能に障害を与えたり、母体の臓器に変化を与えた結果、胎児にも何らかの障害を及ぼし、早・流産の原因となることがあります。 ### <授乳の場合 > 内服した薬は消化管から吸収され血液中に入り、乳汁へ移行します。その量は一般に極めて少なく、有害ではないといわれていますが、乳児は1日500~1,000mlもの母乳を飲み、その解毒機構や排泄機構は大人ほど十分でないこと、また生後1週間以内の新生児では代謝に関与する酵素が欠損していたり、まだ能力が不十分だったりして薬物に対する感受性が大きいので注意しなくてはいけません。 ## 添付文書の情報は変わることがあるの? 薬品添付文書の記載方法は、記載要領(平成9年4月25日「薬発第607号」)に従って記載されています。この要領では、A(データ)、B(理由)、C(注意対象期間)、D(措置)が定められており、A(データ)に対応するB(理由)が選ばれ、内容によってC(注意対象期間)、D(措置)が選択されます。D(措置)のうち、「投与しないこと」が「禁忌」に相当します。 妊婦は安全性の観点から薬の開発段階で臨床試験を行うことが困難なため、発売当初は動物実験の結果を根拠に、多くの薬が製薬会社の判断で禁忌とされています。発売から年月が経ち、臨床での使用経験などから妊婦に対する確かな情報が集まり、添付文書が改訂されることがあります。 2017年、厚生労働省の通知により妊婦禁忌とされてきた免疫抑制剤「タクロリムス」「シクロスポリン」「アザチオプリン」の添付文書が改訂される見通しとなりました。今後も対象は拡大する予定とされています。 このように添付文書の情報は変わることがあります。添付文書の情報だけで妊娠をあきらめたり、妊娠のために薬をやめてしまうことなく、まずは病院で相談してください。 文責:薬剤部 最終更新日:2017年12月27日 ▲ページトップへ # くすりを使うときに気をつけること 妊娠、授乳 尿・便色の変化 納豆・クロレラ食品 グレープフルーツジュース セイヨウオトギリソウ(St. John's Wort)含有食品 アルコール 薬の保管方法
aa41ed2a-ae4f-4398-bf7a-75c86f3f166f
2023-06-29T05:56:50
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/medical_info/about_medicine/care/index.html
ホーム > 学びの広場 > 教科等 > 家庭/技術・家庭 > 機械 このページは家庭/技術・家庭のリンク集です。 ヒューマノイド・ロボット(人型ロボット)のサイト ホンダ技研工業(株) 2足歩行するロボット「ASIMO(アシモ)」の紹介を中心としたロボット開発について 自転車の歴史 自転車文化センター 自転車は、1817年ドイツ人によって発明された。 東武博物館 蒸気機関車など昔の鉄道の話 長崎造船所 三菱重工(株) タービンや発電プラントなどの画像と説明を見ることができる。 三菱みなとみらい技術館 技術館の催しや、展示物案内があります。 下関造船所史料館 三菱重工(株) 造船の様子を下関造船所の歴史をとおして知ることができる。 カムの理論 アライエンジニアリング カムの種類や仕組みを紹介 内燃機関の作動と材料を知るページ 八幡工業(株) エンジンの形から種類別の動きの違いまで バーチャル工場見学 エンジンの仕組み ホンダ鈴鹿製作所 ▲Top 4サイクルエンジンの4つの行程がよくわかる解説 日産自動車工場見学 エンジンやボディーなどの生産工程を見ることができます。 バスの生産工程 ジェイ・バス(株) 部門ごとに完成までを見学できます。 日本自動車百年史 1996(平成8)年で100年目を迎えた日本のモーター史を記念し、その歴史を多くの人に知ってもらうためのページ 80 years of BMW BMW Japan Enterprise BMWの歴史を紹介 メルセデスの歴史 Mercedes-Benz Museum 自動車の歴史とも言える、メルセデスベンツの歴史
b0d0285a-07e1-44cf-8de3-af622298a1df
2017-04-08T07:00:57
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/gi_katei/kikai01.htm
演習Ⅰ (岡本貞雄) | シラバス情報
演習Ⅰ (岡本貞雄) 41232 岡本 貞雄 自分の人生を実りあるものとするために、今できることを目指して。 大学4年間は人生にとって一番幸せな時期だと思います。その4年間でどのようなことを身につけていけばいいのでしょうか。本ゼミは人間としての成長を重視し、社会で生き抜き活躍できる力を養い,充実した幸せな人生を送れるように力を着けることを目指します。そのために数多くのプログラムを用意してあります。それを着実にこなしていけば、自然に身に着くようにしてあります。 1 社会で活躍されている、企業のトップなどを講師に招いての勉強会「学ぶ会」を年6回程度開催 社会人としての基本的な考え方を学習します。 2 ゼミの先輩OBを交えての情報交換会 自分たちの将来を見据え、的確な進路選択ができるように、企業で活躍している先輩たちに来てもらって、楽しくひと時を過ごす中で、アドバイスをしてもらいます。 3 合宿 新入生歓迎会 懇親会 坐禅会 忘年会などしっかり時間をとって、お互いの連帯を深め、将来の 人脈作りに役立てます 4 企業見学 実地に企業の現場を見学することによって、社会人としてのありようを考えます。独自のインターンシップも可能です。 これらはゼミの時間を通じて企画され実行されていきます。そしてその内容を吟味し報告書などに蓄積していくうちに、自分自身の基礎学力や能力が自然に高まっていきます。このような活動のベースとなるのが、江戸時代の商人思想です。その倫理観や道徳観は、現代にとって重要な意味を持っております。我々の行動様式の裏打ちとして必ず身に付けておいていただきたいものです。ゼミでは石田梅岩の思想を学習しています。 貪欲に、学べるものは全て学び尽くすという考えに基づきあらゆるものを使用します。 2年次 ゼミ決定直後に、3,4年生と新ゼミ生歓迎懇親会を開きます。 3月  沖縄旅行「オキナワを歩く」実施 3月  卒業生追い出しコンパ 3年次 4月  ゼミで使用する教科書作成 4年生と一緒に、社会人を招いての合同勉強会。 5月  ゼミOBを招いての勉強会 6月  社会人を招いての勉強会 7月  進路希望を考える勉強会 8月  広島を学ぶ 参加 運営 9月  坐禅研修会 10月〜 勉強会を継続し、前期の活動をまとめ、活字化します 主体性を評価の柱といたします。ゼミ活動へ如何に主体的にかかわれるかで判定致します。 面談して決定します。 1次選考 11月27日 9時30分から12時30分まで 28日10時30分から14時まで 29日 9時30分から12時まで 2次選考 12月13日 9時30分から12時まで 14日 9時30分から16時まで 17日 9時30分から12時まで 履修条件は別にありませんが、ゼミ活動に打ち込んで、自己を成長させ、仲間と共に将来に夢を描ける人に来ていただけたらと思います。 月曜から金曜まで授業時間と会議以外はいつでも結構です。気軽に研究室を訪ねてください。本館1階学生相談室の隣です。 明徳館3階の24ボックスでは 11月19日午後1時〜2時30分 と 12月11日午後1時〜2時30分 先輩のゼミ生がゼミの内容について解説してくれます。
b628879a-1d08-40d9-991b-0898ef492c1e
2023-05-07T09:20:51
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2020.1.111.2019.41232.html
児童発達支援センター 新潟市中央区
児童発達支援センターこころんは、福祉型児童発達支援センターとして、「発達相談」「通所支援」「地域支援」の3つの役割があり、専門の相談員が常駐しております。新潟市在住の就学前のお子さんとそのご家族が利用できます。 ## 所在地・連絡先 ### 所在地 〒950‐0986 新潟市中央区神道寺南2丁目4-27 電話:025-247‐6531(通所支援・保育所等訪問支援) 電話:025‐247‐6532(発達相談・地域支援) FAX:025‐247‐6541 メールアドレス:jido.hs@city.niigata.lg.jp 月曜から金曜 午前8時30分から午後5時30分 土曜 午前8時30分から午後0時30分 ただし祝日・休日、12月29日から1月3日を除く 通所支援の年間実施日と利用時間についてはお問い合わせください。 来所しての相談や施設の見学は予約制ですので、あらかじめ電話でお申し込みください。 ### アクセス #### 電車 JR「新潟駅」南口から徒歩30分程度 #### バス 新潟駅南口からイオン新潟南経由南部営業所行き または、市民病院行き「弁天橋」下車、徒歩10分 新潟駅南口から女池愛宕行き または、県庁行き または、県庁経由新潟駅行き「北越高校前」下車、徒歩15分 ### 駐車場 8台(無料)うち車イス専用スペース1台 ※満車の場合は、鳥屋野総合体育館の第3駐車場及び第4駐車場をご利用いただけます。 〒950-0986 新潟市中央区神道寺南2丁目4-27 電話:025-247-6531(通所支援・保育所等訪問支援) 電話:025-247-6532(発達相談・地域支援) FAX:025‐247‐6541
b8e00551-c883-4ccf-a509-b2c78a9978c7
2024-02-01T08:32:26
https://www.city.niigata.lg.jp/chuo/shisetsu/kosodate/sonotajido/yojikokorosodan.html
株式会社ザイタック/土岐市|優良取組事例|ぎふジョ! 〜女性の活躍を応援するポータルサイト〜
「社員を手放すのは もったいない」と 働きやすい環境づくりのため 育児支援制度を確立 助け合いの心を社内に広げて ## 株式会社ザイタック/土岐市 岐阜県の東濃エリアでデイサービス事業を展開している株式会社ザイタックは、2008年から、産前産後休暇や育児休暇、職場復帰後の短時間勤務など子育て支援制度に着手。長く働き続けられる環境づくりに取り組んでいる。 ### 優秀な人材の流出を防ぐべく 子育て支援の構築に着手 同社の小森健市社長が子育て支援に着手したのは、2008年頃。家庭と仕事の両立に不安を覚え、結婚を機に退職しようかと悩むスタッフの姿を見たことがきっかけだった。会社設立から約8年、社内の福利厚生などがまだ整備されてない時期だったという。「悩んでいたのは、新卒入社のスタッフでした。せっかく頑張ってきた従業員を結婚や出産で手放すのはもったいない。ライフステージの変化を経てもスタッフが働き続けられる環境をつくりたいと考えました」と、当時を振り返る小森社長。女性の社会進出をサポートする、特定社会保険労務士の本荘恵子さんとともに、支援制度の構築に取り組み始めた。 産前産後休暇や育児休暇、職場復帰後の短時間勤務制度などを導入したほか、社員やパートなどの雇用形態にかかわらず、保育料の半額(上限月額2万円)を会社が負担。さらに相談窓口を設置し、産休・育休を控えるスタッフに社内制度を伝えている。「妊娠が判明したスタッフに対し、保育料金の援助についてなどの子育て支援や、休暇制度の情報をわかりやすく明記した冊子を配布しています。相談しに来たスタッフの不安が少しでも解消できればいいなと思います」と相談窓口を担当する管理部門長の倉田里美さんは話す。 ### スタッフをつなぐ社内報 モチベーション向上の一翼も担う 子育て支援に着手して今年で10年。「支援事業は一朝一夕には成しえない。長い時間をかけて『困ったときはお互いさま』という考え方が社内に浸透してきた」と小森社長は話す。スタッフの意識改革に一役買っているのが、定期発行している社内報「ブレイングループ通信」だ。 東濃エリアの7カ所でデイサービス事業を展開している株式会社ザイタック。事業所が増え、スタッフ同士が顔を合わせる機会が少ないことから、社内誌の発行を思いついたという。「会社の一体感を育むためであり、『たくさんの人が育休後に復帰しているんだな』『資格取得のために頑張っている人がいるんだな』などと、自身の将来の参考にしたり、仕事へのモチベーションを高めるきっかけになれば」と、倉田さんは明かす。 中学校の学級通信をヒントに制作した社内報は、働くスタッフの写真をはじめ季節のイラストを多用した、温かみのある誌面デザインが特徴。新入社員紹介や資格試験合格者発表などのほかに、産休・育休取得者を顔写真とともに紹介している。社内報は、産休育休中のスタッフにも欠かさず送付している。 育休中のスタッフとの関わりを絶たぬよう、定期的な出社を促す取り組みも実施。「住民税の支払いや、職員健診、インフルエンザ予防接種などの機会を利用して、積極的に顔を合わせるようにしています。育休中のスタッフが連れてきた子どもの顔を見ようと、人が集まってきて所内が華やぎますね」。 ### 10~60代までのスタッフで助け合う さらなる支援を見据えて 育休取得者は全員が職場に復帰しているが、復帰後間もないスタッフにとって、子育て・仕事の両立に悩みはつきもの。同社では、子育てを終えた先輩スタッフが子育て中のスタッフへアドバイスを送るなど、風通しのよい職場環境が保たれている。 社内には親の介護に携わるスタッフも在籍。家庭の事情に合わせて午前中のみの勤務に切り替えるなど、シフトの自由度が高い。子どもの急な病気や学校行事のための休暇などにも、スタッフ同士が助け合って柔軟に対応する。 利用者に応じて一定数のスタッフを配置しなければならない介護施設。休みを希望するスタッフが重なってしまうと、運営がままならない。「学校行事や長期休暇時には、お互いに声をかけあって協力しています。ライフステージが異なる、10~60代までの幅広い年齢層が働いていることも、会社の強みですね」と小森社長は話す。 超高齢化社会の現代、介護業界は今後ますますの担い手不足が予想されている。「女性が活躍できる職場なので、女性にとってさらに働きやすい環境づくりに力を入れていきたい」と倉田さん。子どもの進学・学業への資金援助なども検討しているなど、さらなる支援を見据える。
bfb0c849-5777-486b-baa6-f31aa1ff6249
2024-02-26T10:01:00
https://gifujo.pref.gifu.lg.jp/good_practice/2019/02/post-10.html
市制施行60周年記念をポロシャツでPR | 調布市
# 市制施行60周年記念をポロシャツでPR ## 第3回市議会定例会において市制施行60周年記念ポロシャツ着用しました 調布市と調布市議会は、平成27年9月24日(木曜日)の第3回市議会定例会最終日に市制施行60周年記念ポロシャツを着用し、市制施行60周年記念をPRしました。 ### 調布市制施行60周年記念ポロシャツ 調布市では、市制施行60周年を記念して、胸に調布市シンボルマーク、左腕に市制施行60周年ロゴをあしらった記念ポロシャツを作成し、8月及び9月の毎週水曜日を「記念ポロシャツの日」として、市制施行60周年記念をPRしています。60周年の歩みを振り返り、その成果を将来へと継承していく節目として、今年一年間を通じて様々な記念事業を実施しています。 調布市は市制施行60周年
c56688a1-f90d-4845-a312-dfc245a41125
2024-02-05T02:33:27
https://www.city.chofu.lg.jp/010010/p000275.html
道路工事抑制カレンダー:やんばるロードネット_北部国道事務所
内閣府 沖縄総合事務局 北部国道事務所 トップページ|サイトマップ|お問い合せ|Q&A|ご利用規約 トップページ ≫ 路上工事抑制カレンダー <<路上工事抑制カレンダーの導入>> 沖縄総合事務局北部国道事務所では、「路上工事によって渋滞、混雑が発生してる」という皆様の不満の緩和について検討を行い、次の取り組みを実施してます。 取り組みの概要 イベント実施時やGW、年末年始、年度末等は、路上工事を縮減するため、「路上工事抑制カレンダー」作成し、路上工事の抑制に取り組んでいます。 ●抑制の対象とする工事 車道を交通規制する路上工事について抑制します。 但し、下記の工事などについては対象外ですので、ご協力お願いします。 ・ 車道を交通規制しない工事 ・ 災害に起因する緊急工事 ・ 路面清掃、道路施設の巡回補修等、日常的に行う必要のある維持工事 ・ 公益事業者(電気・ガス・水道)等の災害復旧等、その他真にやむを得ない道路占用工事 ●抑制の対象とする期間 イベント実施等の交通量の増加が見込まれる日等を対象としています。 ①GW・旧盆・年末年始・年度末は期間を設定し路上工事を抑制します。 ②大規模なイベント等で、交通混雑が見込まれる路線を設定し路上工事を抑制します。 路上工事交通規制 抑制日には・・・ 【路上工事抑制カレンダー】 令和5年度 4月・5月・6月 7月・8月・9月 10月・11月・12月 1月・2月・3月 路上工事抑制カレンダーについてのお問い合わせは・・・ 沖縄総合事務局 北部国道事務所 管理第一課 内閣府 沖縄総合事務局 北部国道事務所 〒905-0019 沖縄県名護市大北4丁目28番34号 [TEL]0980-52-4350 [FAX]0980-52-1131 Copyright(c)2008 北部国道事務所.All right reserved.
cdd997aa-702d-4c2f-a95b-90bbaa0f5318
2024-01-09T04:14:51
https://www.dc.ogb.go.jp/hokkoku/yokusei/index.html
Photo News
新規事業 えひめ家庭教育応援学習プログラム 生涯学習課 美術館・博物館・小中学校協働による人材育成事業 文化財保護課 ~えひめから世界へ!~えひめ愛顔のジュニアアスリート発掘事業 保健体育課 ESD環境教育プロジェクト事業 高校教育課 いじめSTOP愛顔の子どもフォーラム 人権教育課 えひめ家庭教育応援学習プログラム 現代社会の家庭を取り巻く課題 ◆少子高齢化が急速に進み、個人主義や価値観の多様化などによって、人と人とのつながりが弱まり、地域の生活や教育の基盤であった地域コミュニティが衰退し、地域の教育力が低下 ◆核家族化、ひとり親家庭や共働き家庭の増加、子どもの貧困問題、いじめや不登校の問題等、家庭の形態や家庭を取り巻く環境が大きく変化し、問題が複雑・多様化 ◆子育て・家庭教育において孤立しがちな親が悩みや不安を誰にも相談できないこと から、さらに問題が深刻化 課題解決のために求められること ☆ 子育てや家庭教育について親が主体的に学ぶ機会の提供 ☆ 親が他の親や地域の人とつながるきっかけづくり ☆ 地域の様々な年代や立場の人たちが、つながり合って、地域の親や子どもを応援しようという意識を高めること そこでえひめ家庭教育応援学習プログラムを作成 1 学習プログラムの目的       「学び合い」と「つながり合い」の場づくり ① 子育て中の親やこれから親になる人が、家庭教育や子育てについて、ともに学び合い、新たな知識や手法(気づき)を得ることによって、その後の教育プログラム家庭教育や子育てに主体的に取り組もうとする意欲を高めたり、具体的な実践に生かしたりすることを応援する。 ② 親同士や地域の人と人とのつながりづくりを推進し、地域ぐるみで親や子どもの育ちを支援する体制づくりを応援する。 2 学習プログラムの内容       自ら考え、共に学び、新たな気付きを実践へ (1)学習プログラムの特色 ア 学習者主体の学びの過程を重視した「参加・協働型学習」 イ 幅広い年代を対象に学習プログラムを構成 ウ エピソードをきっかけに学習活動をスタート(問題の共有化) エ 「えひめ家庭教育応援ファシリテーター」(学習の進行役)がサポート オ 学び合い、つながり合い、そして、支え合いへ 【えひめ家庭教育応援学習プログラムイメージ図】 (2) 学習プログラムの構成 対象となる学習者にあわせて、全体を大きく5つの時期に分け、それぞれの時期に応じた子育てや家庭教育の課題を設定し、次の26の学習プログラムで構成しています。 えひめ家庭教育応援学習プログラム一覧 1準備期  中・高校生、まもなく親になる人を対象にしたプログラム No. 学習プログラム名 ねらい 1 親の心、子知らず (中・高校生) 親に対する言動を振り返り、親の責任の重さ、思いに気付く。 2 家庭の仕事は誰がするの? (中・高校生以上) 家族としての自分の役割と生活の在り方について考える。 3 仕事と生活のバランスは 取れていますか? (就業者) 働き方や生活の仕方を見直し、仕事と生活の両立を考える。 4 もうすぐ、お母さん (中・高校生以上) 妊婦体験を通して、自分にできることを考える。 5 「子どもをもつ」って (高校生以上) 家庭を築き、子どもを産み、育てることについて考える。 6 親になったけれど… (既婚者) 「親になる」ことの意味や役割を考える。 2 乳幼児期  乳幼児をもつ保護者を対象としたプログラム 7 赤ちゃんとの楽しいくらし 赤ちゃんとの生活や関わり方について考える。 8 夫をイクメン・カジメンに 変身させよう!! 夫が子育てや家庭教育等に積極的に関わるようになるポイントを考える。 9 イクメン・カジメンに変身 しよう!! 父親として子育てや家庭教育等への関わり方について考える。 10 いやいや・だめだめ 子どもの困った行動や変化への関わり方について考える。 11 トラブル発生!! 親としての子どものトラブルへの関わり方について考える。 12 いっしょにチャレンジ 子どもの豊かな体験や遊びの大切さについて考える。 13 子どものよさを伸ばそう 子どものよいところを見つけ、伸ばす親の関わり方を考える。 14 もうすぐ小学生 小学校生活及び入学に関わる不安や悩みを解消する。 3 学童期  学童期の子どもをもつ保護者を対象としたプログラム 15 早寝・早起き・朝ごはん 基本的生活習慣の定着について工夫・改善点等を考える。 16 我が家のルール 子どもとの約束やルールの決め方について考える。 17 子どものサイン 悩みやストレス等の子どものサインに気付き、対応を考える。 18 さあ、勉強しなさい! 子どもの学習習慣のしつけ方について考える。 19 突然、学校へ行きたくない! 子どもを巡る様々なトラブルへの対処法を考える。 4 思春期  思春期の子どもをもつ保護者を対象としたプログラム 20 心と体の変化 思春期の心身の変化を理解し、子どもとの関わり方を考える。 21 「スマホ」、我が家はどうする? スマホ等の問題点を理解し、親が何をすべきかを考える。 22 好きな人ができたみたい 子どもの男女の付き合いについて、親の関わり方を考える。 5 支援期  祖父母をはじめ、子育てを支援する幅広い年代の方を対象としたプログラム 23 孫育て 祖父母の本音 祖父母の支援の重要性や親と協力した孫育てについて考える。 24 今どきの子育て 子育ての中の親に対してできる応援について考える。 25 子どもは地域の宝 子どものために地域の大人ができることを考える。 26 子育て応援団 子育て中の親を応援する地域の支援体制づくりについて考える。 (3) 基本的な学習の流れ 学習の基本的な流れは、次のように計画されており、えひめ家庭教育応援ファシリテーターが進行します。 学習の流れ 時間 主な学習形態 学習活動の内容 アイスブレイク 5~ 10分 全体 グループ ・学習者同士の緊張をほぐし、雰囲気づくりをする。 ・4~6人の学習活動のグループをつくる。 導入 5~ 10分 全体 ・学習のルールや学習のねらいを確認して、学習への方向付けをする。 ・エピソードの内容を全体で確認し、問題点を共通理解する。 展開 30~60分 個人 ↓ グループ ↓ 全体 ・ワーク(学習活動)で自分の考えをもち、グループや全体で作業をしたり、意見交換したりする。 ・自分の家庭教育や子育てに関わる問題について解決方法を考え、グループや全体で交流する。 ふりかえり 5~ 15分 グループ 全体 ・学習活動の感想や新たな気付き、これから実践しようと思うことをグループや全体で共有し、実践に向けての意識や意欲を高める。 ※学習の流れにそって、ファシリテーターが学習活動を進行 【えひめ家庭教育応援学習プログラム】冊子 Ⅰ えひめ家庭教育応援学習プログラムの概要 1 学習プログラムの目的 2 学習プログラムの内容 3 学習の基本的なルール 4 ファシリテーターの役割 5 学習プログラム実施に向けての準備 Ⅱ 各学習プログラム資料(全26プログラム) 各プログラムにつき次の3つの資料がセット ◇ワークシート(学習活動用) ◇参考資料(学習活動用) ◇進行用資料(ファシリテーター用) Ⅲアイスブレイク用資料 Ⅳ子育て・家庭教育支援の関係機関 (4)学習プログラム資料 ア ワークシート ワークシートは、学習活動の流れに沿って作成しています。学習者が自分の考えを 記述したり、グループ活動での話合いに活用したりしながら、学習に取り組むことが できるようにしています。 イ 参考資料 学習活動の中で、学習者に提示する資料です。学習者が客観的に考えたり、子育て や家庭教育に関する視野を広げたりすることをねらいとして使用します。 ウ 進行用資料 ファシリテーター(進行役)が、学習プログラムについて学習活動を進行する際に、 参考となる学習活動の展開例や留意点等を掲載しています。 【ワークシートの例】 【参考資料の例】 【進行用資料の例】 3 えひめ家庭教育応援学習プログラムの活用に向けた普及啓発 (1)学習プログラム冊子の配布 各市町教育委員会や学校、社会教育関係団体、教育支援活動拠点、企業等に配布するとともに、ホームページに公開することで、学習プログラムの利活用の促進を図ります。 (2) 家庭教育支援研修会の開催 家庭教育支援に関わる多くの方に「えひめ家庭教育応援学習プログラム」について 普及啓発するとともに、各地域の家庭教育支援に係る取組の活性化及び関係者の資質 向上を図ることを目的に開催しました。 ア 日時  平成28年2月23日(火)10:20~16:20 イ 場所  エスポワール愛媛文教会館 ウ 参加者 109名 エ 内容 ①講演 「地域ぐるみの家庭教育支援~みんなで育てよう!えひめの子ども~」 講師 九州女子大学人間科学部人間発達学科教授  大島 まな 氏 ② 「えひめ家庭教育応援学習プログラム」及び「えひめ家庭教育応援ファシリテーター」について ③ 「えひめ家庭教育応援学習プログラム」を使った学習活動を体験 ・ 学習プログラム名「子どもは地域の宝」 【えひめ家庭教育応援学習プログラムを使った学習活動の様子】 オ 参加者の感想 ・ 家庭教育支援の悩みにグループの方から助言をもらうことができた。自分の心に芽生えた発想を実践したい。 ・ 学習プログラムの手法によって、グループで課題を共有し、多様な意見を聞くことができた。課題を解決するための次のステップを見付けることができた。 ・ 家庭教育に関わる人たちと同じテーマで話す機会がなかったので、いろいろな人と話し、たくさんの意見を聞くことができた。自分で考え、意見を出すことで、楽しく学び、身に付くことがたくさんあった。 ・ 家庭や地域の教育力が低下していると言われている中、今回の研修は、とても参 考になった。学習プログラムを活用した学習会を我が市でも開催し、各地域に広めたい。 4 今後の取組 「えひめ家庭教育応援学習プログラム」の活用に向けた普及啓発には、「えひめ家庭教 育応援ファシリテーター」の養成が必要であることから、平成 28年度は、養成講座の開催に取り組み、学習プログラムと人材の活用によって、親等への学習機会の提供に努めることとしています。 美術館・博物館・小中学校協働による人材育成事業 愛媛県美術館では、平成 27年度から文化庁の「地域の核となる美術館・博物館支援事業」からの支援を受け、「愛媛県 美術館・博物館・小中学校共働による人材育成事業」を立ち上げました。 この事業では、美術作品をもとにした対話型鑑賞を推進し、学校現場における具体的な学習方法について研究しています。 この学習方法は美術作品、図や表、グラフ、実験や観察の結果などを見ながら児童生徒が自由に意見を述 べ合い、考察を深めることを促すものです。 図工・美術はもとより、理科、社会、算数・数学等の教科学習や、道徳や特別活動における話合い活動の充実への貢献も期待されています。 1 対話型鑑賞とは 「対話型鑑賞」は、美術作品を見ながらファシリテーターが鑑賞者に対して 「気づいたこと、感じたこと、疑問などなんでも話し合ってみましょう」 「どこからそう思いますか?」「ほかに何かありますか?」の基本的なフレーズをもとに、 ファシリテーターと鑑賞者が対話を重ねていくことによって、作品への理解を深めていく手法です。 さらに、単に作品や作家に関する理解を深めるだけでなく、 対話というコミュニケーションを通じて自己理解や他者理解も深めていくことができるものです。 鑑賞の基本的な活動として、以下の4つの作業を繰り返しながら鑑賞していきます。 「みる」:なんとなくみるのではなく、意識をもって隅々までみること 「考える」:直感を大切にしながらも、作品のどこからそう感じるのか、その根拠を具体的に考えること 「話す」:考えたことを的確な言葉にして、他の人たちに伝えること 「聴く」:他の人の意見に、意識をもって耳を傾けること 2 活動の概要 今年度は県内外の大学教授、小中学校教員、美術館・博物館職員等による実行委員会を組織し、以下のように会合を開いたり、公開セミナーを開催したりしました。 (1)第一回実行委員会(平成27年6月28日(日)) <主な協議内容> ① 自己紹介 ② 文化庁事業の概要の共通理解 ③ 対話型鑑賞の教育的効果の確認 ④ 今年度と来年度の活動の方向性の確認 ア トレーニングプログラム開催日程、研修対象者について イ 日程について 〈話し合いの様子〉 (2)第二回実行委員会(平成 27年7月20日(日)) <主な協議内容> ① 事業の概要の共通理解 ② 今年度の活動の方向性の確認 ③ 学校への浸透方法の検討 ④ 対話型鑑賞の内容の理解、体験 〈事業の方向性について審議〉 〈対話型鑑賞の体験〉 (3)第三回実行委員会(平成27年8月29日(日)) <主な協議内容> ① 対話型鑑賞の内容の理解と体験 ② 学校への浸透を図る際の課題と解決策の協議・共有 〈対話型鑑賞の体験〉 〈学校への浸透を図る際の課題と解決策の協議・共有〉 (4) 第四回実行委員会(平成27年9月30日(日)) <主な協議内容> 講師:京都造形芸術大学 伊達隆洋准教授 ① 対話型鑑賞への理解の深化 ② 対話型鑑賞の実践方法の検討 〈対話型鑑賞への理解の深化〉 〈実践方法の検討〉 (5) 第五回実行委員会(平成27年10月18日(日)) <主な協議内容> ① 島根県教職員団体「みるみるの会」の実践報告と質疑応答 ② 実践上の課題の洗い出しと解決策の協議 〈実践報告と質疑応答〉 〈課題の洗い出しと解決策の協議〉 (6)第六回実行委員会(平成27年11月15日(日)) <主な協議内容> ① 観察をもとにした課題解決の実践と検証 講師:京都大学総合博物館 大野照文教授 ワークショップ「ハマグリの貝柱の痕」(他教科・他分野への可能性) ② 教員対象ナビゲータープログラム案の検討 〈ワークショップ「ハマグリの貝柱の痕」〉 (7) 第七回実行委員会(平成27年12月20日(日) 13:30~17:00) <主な協議内容> ① 対話型鑑賞の実践 ② 公開セミナーについての打合せ ③ 今年度の振り返りと来年度に向けて 〈実行委員による対話型鑑賞の実践〉 〈活動の振り返りと来年度の方針についての協議〉 (8)公開セミナー「『ともにみる ともに学ぶ』~アクティブラーニングのススメ~」 ○ 日時 平成28年1月23日(日)10:00~16:00 ○ 場所 愛媛県美術館 講堂 ○ 参加者数 100名 ○ 内容 ① 基調講演 「みる・考える・話す・聴く」 京都造形芸術大学教授 福 のり子 ② 実践発表 小学校での試み 「やってみませんか?“対話型鑑賞”」 伊予市立郡中小学校教諭 吉﨑 文子 ③ 実践発表 中学校での試み 「みる・考える・話す・聴く ~中学校の現場から~」 島根県出雲市立大社中学校主幹教諭 春日 美由紀 ④ 教育心理学の立場から 「学び発達するとは -他者視点の立場から」 白百合女子大学教授 鈴木 忠 〈チラシ〉 このセミナーには、県内外から小中学校、高等学校の教員や美術館・博物館関係者など約100 名の参加者を得て大変好評を得ました。 各講師からは対話型鑑賞の理念的背景や具体的な実践が報告され、 対話型鑑賞の実践が学校での学習全般に大変有意義であったことが確認されました。 参加者からは講師の先生方に対し、「対話型鑑賞をすることによって他の授業でのいい影響があったか」 「対話型鑑賞のナビゲーターとしてのスキルをあげていくためにはどうすればよいか」などの意欲的な質問がありました。 また、「大変有意義な一日になりました。 対話型鑑賞を行って自分の意見が言えるようになったという生徒の感想を伺い、このような実践を通して、 自分の思いを伝えられ学び合える子どもを育てることができると思いました。」 「小さな美術館に勤める者として、地元の子どもたちとの関わりをどのように持つかが課題でしたが、 今回のセミナーでは本当に興味深く楽しませてもらうことができ、実践してみたいと思いました。」 などの感想が得られました。 〈基調提案〉 〈学校での実践発表〉 〈質疑応答〉 ~えひめから世界へ!~ えひめ愛顔のジュニアアスリート発掘事業 1 目的 将来、オリンピックをはじめとする国際大会で活躍する日本代表選手を本県から輩出するとともに、本県スポーツ界の次代を担う指導者となり得る人材を養成するため、科学的な手法を用いてスポーツの潜在的な才能を有する子どもを発掘し、高校進学以降に適性のある競技種目でトップアスリートを目指せるよう、その才能を育成、強化していく事業を今年度からスタートしました。 えひめから世界へはばたくアスリートを発掘・育成する 未来に向かって挑戦する夢のある事業です。 2 事業の概要 【見つける(発掘)】 県内の小学4年生~中学2年生を対象に募集を行い、今年度は県下全域から合計 3,262名の応募がありました。応募者に対して次の流れで選考し、「愛顔のジュニアアスリート」を認定しました。 ファーストトライアル 応募者全員を対象として、小・中学校で実施している新体力テストの結果等により、今年度は各学年約100人、合計499 名を選考し、「愛顔のジュニアスポーツアカデミー生」に認定しました。 また、応募した児童生徒全員に対して、新体力テストの個人別評価表を提供しました。 なお、28年度以降も、小学4年生は約100人、小学5年生~中学2年生は若         干数を選考する予定です。 【愛顔のジュニアスポーツアカデミー生認定式】 セカンドトライアル 認定された愛顔のジュニアスポーツアカデミー生を対象として、本県独自のテストにより、今年度は各学年20~30名、 合計110名を選考しました。 28年度以降は、小学4年生は20~30人、他学年は若干数を選考する予定です。 【バックボールテスト】 【全身反応】 【パイプバランス】 【マルチステップ】 最終確認 セカンドトライアルの通過者に対して、スポーツドクターによる健康チェック、意思確認と測定会を実施しました。また、保護者を対象に公認スポーツ栄養士による栄養相談も行いました。 【健康チェック】 【意思確認】 【測定会】 【栄養相談】 認定式 ファーストトライアルから始まった選考を経て、合計110名を1期生として「愛顔のジュニアアスリート」に認定しました。また、バルセロナオリンピック シンクロナイズドスイミング銅メダリストの奥野史子氏をお迎えして、記念講演も行いました。 【認定証授与】 【実行委員会会長あいさつ】 【愛顔のジュニアアスリート代表者あいさつ】 【記念講演】 将来、トップアスリートとなる可能性のある児童生徒を「見つける(発掘)」ために、 テレビ番組やラジオ放送、広報紙を利用した広報活動や、 学校関係者、競技団体関係者を対象とした事業説明会を実施するなど、 事業の周知活動を幅広く行っています。 なお、専用のホームページ(http://www.ehime-jr.jp/) も開設していますので、事業の最新情報、詳しい内容や選考会の様子等を、ぜひ御覧ください。 【育て、伸ばす(育成)】 認定した愛顔のジュニアアスリートや愛顔のジュニアスポーツアカデミー生を、28年度から次のようなプログラムにより、中学校卒業まで継続して育成していく予定です。 ≪愛顔のジュニアアスリート対象のプログラム≫(月2~3回程度実施) 身体能力開発プログラム ○ コオーディネーショントレーニング(身体をコントロールする神経系の発達を促し、その機能を高めるためのトレーニング) トップアスリートに必要な運動能力を身に付けるために、発達段階に応じた神経系トレーニングを受けます。 ○ クロストレーニング(小学5・6年生、中学1年生) 各競技団体の協力の下、様々な競技を横断的に体験します。 知的能力開発プログラム ○ トップ選手に必要な知識や態度を身に付けるために、メンタルトレーニング、コミュニケーション能力、栄養・医科学などの講義を受講します。 保護者サポートプログラム ○ より効果的・効率的にトップ選手を育成するために、保護者が栄養・医科学などの知識の学習や、日常の生活やスポーツ活動において子どもたちをサポートする環境づくりの学習をします。 専門プログラム (中学2・3年生を対象) ○ 各競技団体の協力を得て、競技特有の専門的な動きに対し、自らの身体をコントロールする能力を向上させるとともに、初歩的な技術を習得します。 特別プログラム ○ 専門的な施設でしか行えない競技や、特定の時季しか実施できない競技等を、集中的に1日体験します。 測定会 ○ トレーニングの成果を年2回以上測定し、成長過程を確認するとともに、今後の方向性を確認します。 ≪愛顔のジュニアスポーツアカデミー生(各学年約80名)対象≫ リーダー養成プログラム ○ 知的能力開発プログラム、保護者サポートプログラムを共同受講します。 ○ 身体能力開発プログラムの一部を年4回程度受講します。 ○ 参加可能な特別プログラムを受講します。 測定会 ○ トレーニングの成果を年2回以上測定し、成長過程を確認するとともに、今後の方向性を確認します。 ○ 測定記録によっては、「愛顔のジュニアアスリート」に認定します。 【決める(パスウェイ)】 28年度から、小学6年生と中学2・3年生の愛顔のジュニアアスリートを対象に、 適性のある競技種目を見つけるためのオーディションを実施する予定です。 中学3年生の愛顔のジュニアスポーツアカデミー生も希望により、オーディションに参加できます。 ※オーディション・・・各競技団体が適性を見極めるために必要な能力を測定し、競技 独特の動き(運動)を実際に観察して適性を評価するものです。 オーディションで得られる各競技団体専門家の目利き(見立て)の評価 測定会で得られた科学的データ 専門プログラムでの評価 これらを総合的に判断して 小学6年生に対しては、「中学校入学後に入部する運動部を選択するため」 中学2・3年生に対しては、「高校入学後の競技を選択するため」 一人ひとりに対して、適性のある競技の情報提供を行います。 3 今年度の選考を終えて 今年度は、本事業を周知することと「見つける(発掘)」ため の選考を行うことが事業の中心でした。応募総数3,262名は事務局の予想をはるかに超える人数であり、体力を 向上させたり、可能性を広げたりしたいと考えている子どもたちが想像以上に多いことに驚きました。 また、セカンドトライアルに積極的に挑戦する子どもたちの姿を目の当たりにした保護者からは、本事業への期待や感 謝の声が寄せられ、責任の重さを実感しました。 4 未来へ向かって 4月からは、いよいよ「見つけた(発掘)」子どもたちを対 象に「育て、伸ばす(育成)」と「決める(パスウェイ)」ためのプログラムを始めます。子どもたちや保護者のニーズに応 えられるプログラムの提供や、子どもたちの心に寄り添った支援が大切になります。「えひめから世界へ」を合言葉にして、近 い将来、本事業の目的を達成することができるよう取り組んでいきますので、今後も御支援・御協力をお願い します。 インクルーシブ教育システム構築事業 ESD環境教育プロジェクト事業 本事業は、高校生が、現代的、社会的な課題に対して地球的な視野で自らの問題として捉え 、身近なところから取り組むことのできる、持続可能な社会づくりの担い手として必要な 能力・態度を育成するための教育である、ESD( Education for Sustainable Development )環境教育を実践するための推進事業です。 地域の環境に関する諸課題への取組を通して、生徒に自ら考え、判断し、他者と協力しながら解決に向け て行動する能力を身に付けさせ、持続可能な地域づくりを担う人材の育成を図ることを目的としています。 実施にあたっては、「環境教育推進校」9校(東・中・南予各3校)が各地域のESDアドバイザー (大学・研究機関等)の指導・助言に基づいて活動を行います。 また、推進校は、研究成果中間報告会を東・中・南予の各地域で実施した上で、 随時、研究成果を自校のホームページに掲載、成果をとりまとめて冊子にしたり、 県内の高等学校等に配布したりするなどして、研究報告を行っています。 〈推進校〉 新居浜東高校  新居浜南高校     新居浜工業高校 東温高校     上浮穴高校      長浜高校 野村高校     宇和島水産高校   三間高校 新居浜東高校 (1)研究主題 Think Globally, Act Locally from 東校(ひがしこう) -地域社会と日常社会に密着した、環境意識を高める試みについての実践- (2)主題設定の理由 生活意識やライフスタイルの在り方について高校生の目線で身近な事項を取り上げ、他者とつながり、 問題解決を繰り返すことが、多様な今日的課題の解決につながることを実感させる。 (3)実施内容 ア 家庭科の各科目や家庭クラブ活動における、年間を通して環境意識を醸成する取組の工   夫 イ ダンボールコンポストの紹介・普及活動による生ごみの削減 ウ かぼちゃとゴーヤを使用したスイーツの研究(カンボジア支援、保育所との交流) エ 地域の諸団体(市役所・保育所・作業所等)との連携 (4)活動の様子 ダンボールコンポストについての 新居浜市役所ごみ減量課の指導 地域・国際研究部による かぼちゃスイーツの販売 (5)生徒の感想 ○どんな活動も継続することが大切だと思う。一つ一つの取組は小さくても継続することで活動の輪を広げたい。 (6)今後の取組 ○普通科高校としてできる、日常生活に密着した等身大の活動を今後も工夫していきたい。 新居浜南高校 (1)研究主題 ESDあかがねプロジェクト ~別子銅山・環境問題と戦った先人たちの知恵に学び行動する~ (2)主題設定の理由 別子銅山は世界に誇る環境対策を行い、新居浜を自然と産業が調和した四国屈指の工業都市へと発展させてきた。 環境問題をはじめとする、先人たちの様々な困難との闘いの足跡を学び、行動を起こすことによって、 持続発展可能な地域社会を担う人材の育成を図るとともに、地域の活性化にもつなげたい。 (3)実施内容 ア 中学高校連携事業「別子銅山を学ぼう!」 イ 産業観光「あかがねの道スタディーツアー」 ウ 図書館学習会「別子銅山を学ぼう!」 エ 産業社会と人間「別子銅山近代化産業遺産フィールドワークin旧広瀬邸訪問」 オ ライフスタディⅠ「別子銅山 近代化産業遺産フィールドワークin山根エリア」 カ 地域での活動報告会やパネル展 キ ESDパスポート(ボランティア記録手帳)説明会など (4)活動の様子 中学校の出前授業 フィールドワーク スタディーツアーでのガイド ESDパスポート説明会 (5)生徒の感想 ○自分たちも、きれいな新居浜や別子を大切にして残していきたいと思った。 ○先人が問題を克服するためにあきらめずに挑戦した姿勢はすばらしいと思った。 ○「上下円融」の気持ちで、利益だけでなく、人のことを第一に考えていてすごいと思った。 (6)今後の取組 ○オーラルヒストリー活動の充実 ○小・中・高校の更なる連携 ○産学官を巻き込んだ企画・運営による情報発信の多様化 新居浜工業高校 (1)研究主題 微生物を利用した環境保全教育に関する研究 (2)主題設定の理由 これまでの微生物研究成果を基礎にして、環境保全教育を発展させる。 (3)実施内容 ア シイタケ廃菌床を活用した染料脱色教材の開発 生徒の研究成果をもとに、実際に協力会社で生徒が研修を受けながら教材開発を進めた。協力会社からの発売を予定している。 イ ペットボトルラベルを活用した栞作りの普及活動 本校の理科の授業や工業科のリサイクル実習で実施し、科学の祭典で普及活動を行った。 (4)活動の様子 シイタケ製造会社での教材開発 科学の祭典での栞作り普及活動 (5)生徒の感想 ○自分たちの研究結果が、環境教育教材として世の中で活用できるかもしれないということに、充実感を得られた。 ○廃棄物を利用したものづくりに、多くの方が没頭する姿が嬉しかった。ものづくりの面白さを伝えられただけでなく 、リサイクルの楽しみも、感じ取ってもらえたのではないか。 (6)今後の課題 環境化学科と理科が中心となり研究を進めていく中で、他の教科との関連も見いだすことができた。 今後は、より多くの教科、生徒たちと協力しながらプロジェクトを進めていきたいと考えている。 東温高等学校 (1)研究主題 学校内のくぬぎ林を活用した環境教育の実践 -くぬぎ活用術- (2)主題設定の理由 身の回りの環境や環境問題に関心を持ち、環境の保全に配慮した望ましい働きかけのできる技能や思考力・判断力を身に付け、 環境の創造活動に自主的に参加し、地域や環境への責任ある行動がとれる態度を育成する。 (3)実施内容 ア くぬぎの葉を材料に入れた「東温石けん」の製造協力及び販売 集めたくぬぎの葉を地域 の企業(遠赤青汁)へ持参し、「東温石けん」の製造に協力を依頼し、 各種イベント(産業ま  つり等)で販売した。 イ どんぐり拾いに来る幼稚園児等との交流 学校内のくぬぎ林のどんぐりを拾いに来る幼稚  園児(約1100人)や特別支援学校の生徒と、 拾ったどんぐりで写真立てやおもちゃなどを作 る交流を行った。 ウ 丹原高校の協力による腐葉土・椎茸の原木の作成 エ パンジーやビオラのプランターの最寄りの駅等への寄贈 本校生徒も利用している最寄り  の駅や幼稚園等に、 くぬぎの葉で作った腐葉土で育てたパンジーやビオラをプランターに植 え、寄贈した。 (4)活動の様子 東温せっけん どんぐり拾い交流     プランターの寄贈 (5)生徒の感想 ○これまで「ごみ」になっていた落ち葉や枝が腐葉土や椎茸の原木の材料となってよかった。 ○「東温石けん」の販売活動を通して、コミュニケーション能力の向上につながった。 (6)今後の課題 「東温石けん」の販売やどんぐり拾いでの幼稚園児等との交流は、持続可能な開発のための 教育(ESD)として、定着してきた。今後は、丹原高校との交流やプランターの寄贈など の地域への還元について、継続していきたい。 上浮穴高等学校 (1)研究主題 持続可能な森林資源の活用と森林環境保全を目指して (2)主題設定の理由 地域と連携した活動を通して、身近な森林を活用し、持続可能な森林の実現のために必要な知識と技術を身に付けさせる。 (3)実施内容 ア ケヤキのさし木苗生産に向けた取組 イ カホン(打楽器)を活用し、小学生を対象にした森林環境教育の実践 ウ 地元産木材(ヒノキ)を利用したコースター製作と交通茶屋での配布 (4)活動の様子 ケヤキの挿し木苗生産 交通茶屋でのコースター配布 小学校を対象とした環境教育の実施 地域イベントでの演奏 (5)生徒の感想 ○私たちの活動を通して、小学生が森林について知り、 カホン作りを楽しむことができ、自分にとっても良い経験になった。 ○コースターを作って配布することで、自分たちが学習したことが地域貢献に繋がっていることが実感できた。 (6)今後の課題 ○ケヤキ苗増殖技術の確立と地域への普及 ○さらなる木材利用の推進と環境教育の実践 長浜高等学校 (1)研究主題 「長高水族館」を基盤とした環境教育活動の実践 (2)主題設定の理由 大洲市長浜町には昭和60年まで町のシンボルとして、 町立長浜水族館が存在し、その意志を引き継ぐように、 「長高水族館」を長浜高校の生徒が管理・運営している。 長高水族館は毎月第3土曜日に一般公開し、他にも小学校などの環境教育の場として提供している。 開館して16年間、長高水族館で生き物と触れ合う活動を行うことにより、 自然環境の保護や命の大切さを啓発することができた。 今回、「長高水族館」の活動を通して、環境についての研究をさらに深め、 地域と深く連携した体験型環境教育を充実させることで、本校生徒だけでなく、 より多くの人々の環境意識を高めたいと考え、このテーマを設定した。 (3)実施内容 ○毎月第3土曜日の長高水族館一般公開における環境啓発活動 長高水族館一般公開日には、多くのお客様に来ていただき、今年度は、1日に777名の新記録を達成した。 一般公開日以外にも保育園、幼稚園、小学校などに環境学習の場を提供している。 (4)活動の様子 長高水族館一般公開日の様子 (5)生徒の感想 ○長高水族館の活動を通して命の大切さを学ぶことができた。 ○水族館の一般公開で、多くの方々に自然環境について興味を持っていただいた。 (6)今後の課題 ○地域と連携した活動をより深め、環境学習の場を更に広げていきたい。 野村高校 (1)研究主題 地域環境改善プログラム~イノシシ捕獲及びAIぼかしを用いた農場保全対策~ (2)主題設定の理由 県下でも有名な畜産の町である西予市野村町は、 イノシシによる自然破壊と耕作地被害、畜産業の廃棄物悪臭などの課題を抱えている。 そこで地域団体と協力し地域の環境改善に取り組むことにした。 (3)実施内容 ア イノシシの捕獲 地域の方の協力のもと、イノシシ捕獲に取り組んだ。捕獲には失敗したが、イノシシが残した形跡を複数発見し生育状況を確認できた。 イ 畜舎の防臭対策 えひめAI開発者の方のアドバイスをもとに、防臭対策に取り組み、アンモニア臭を2ppm程度まで低下させることができた。 (4)活動の様子 箱罠設置 イノシシ生態調査分析 臭い測定 えひめAI散布 (5)生徒の感想 ○ 今年度の捕獲に失敗して残念だった。しかし、イノシシの成育状況や捕獲方法について知ることができて良かった。 ○ 豚舎の臭いは、「愛ぼかし」を餌と一緒に与えるとある程度抑えることができた。えひめAIの作り方が分かり、 発表会で他校と交流でき、勉強になった。 宇和島水産高等学校 (1)研究主題 ESDの観点による宇和海の環境保全活動 (2)主題設定の理由 宇和海における環境保全活動とともに、小学生などを対象に環境啓発活動を実施し、「海」「環境」、「魚食」、そして「命の大切さ」について伝え、教えることにより学びを深めることを目的とする。また、地域と連携し、森・海・里を連関した環境保全を実践し、 高校生から次世代につなげていくことが ESDの観点であると考えている。 (3)実施内容 以下の七つの取組を実践している。 ①宇和海における海洋観測     ②森里海連環プロジェクト ③水高ブルーカーボンプロジェクト ④研究活動 ⑤環境の啓発活動          ⑥生物調査による環境の評価 ⑦海の奉仕活動 森里海連環プロジェクトでは、NPO等と連携し、水域の環境保全について学校、家庭、地域等との連携を図り、森・里・海、そして人と人とのつながりの大切さを学び、水産業や環境保全分野に貢献できる力を養う活動を行った。 (4)活動の様子 宇和海における海洋観測 高校生による環境学習プログラム (5)生徒の感想 様々な活動を通して、森・海・里はつながっていることが理解できた。人と人とのつながりとその想いを大切にしたい。 (6)今後の課題 高校生や様々な年代に環境保全に対する意識を高揚させることができた。 活動を通して、環境に対する興味・関心を喚起させ、更には、豊かな自然は、 地域の財産であるということを再認識させることができた。 今後は、水産業や環境分野に寄与できる次世代の人材を育成するために、幅広い視野で継続的に実践していきたい。 そして、森・里・海・食、人と人とのつながりを大切にしながら、その想いと共に、ESDの観点から次世代に継承していきたい。 三間高校 (1)研究主題 「環境保全活動・地域文化活動・農業生産活動」によるESD環境教育 (2)主題設定の理由 本校では、以前からもみがらを有効利用した環境にやさしいトマトのベンチ栽培や、 無農薬のトマト栽培等についての研究を行ってきた。 これらの研究に加え、放置竹林を有効活用し、絶滅危惧種とされているアサザを栽培することで、 地域に目を向け、地域に学ぶ生徒を育成することを目的として、主題を設定した。 (3)研究内容 ○環境保全活動「絶滅危惧種アサザ保護活動」 「県レッドデータブック」で絶滅種とされているアサザを水槽で苗を増殖させ、河川に定植した。 また、この取組を基に愛媛県自然科学教室を実施した。 ○地域文化活動「竹の有効利用の研究」 近年問題となっている、放置竹林対策として、竹を有効活用した地域文化の発信に向けて研究に取り組んだ。 竹の活用をPRするための竹灯籠の制作、幼稚園夕涼み会、納涼大会、中山池自然公園イルミネーション、 龍光寺での初詣ライトアップでの活用などを行った。 ○農業栽培活動「無農薬トマト栽培の研究」 無農薬トマトの栽培において、マイエンザをかん水することで連作障害の防止、病気の予防に非常に効果があると考えられ、マイエンザの有効利用の研究を計画中である。 (4)生徒の様子 アサザの河川への定植 竹灯籠の設置 無農薬トマトへのマイエンザの散布 竹灯籠の設置をすることで、多くの人に喜んでいただき、これからの活動への励みとなった。 また、無農薬のトマトの栽培にマイエンザを利用することで、安心な食品をみんなに食べていただくために、研究への意欲が高まった。 (5)今後の課題 今年度実施してきた、三つの柱で取り組んだESD環境プログラムを地域活性化に貢献できるものとしてこれからも継続していきたい。 いじめSTOP愛顔(えがお)の子どもフォーラム 12月19日に砥部町文化会館において「いじめSTOP愛顔(えがお)の子どもフォーラム」 を開催しました。 このフォーラムの目的は、愛媛県の児童生徒が主体的に行っている、いじめを防止する活動の充実を図るものです。 「かかわりあい つながりあい いじめSTOP」を合い言葉に、 県内の児童生徒の代表者、教職員・保護者等800人以上が集まり、 いじめをなくしていこうと取り組む県内最大の行事となりました。 子どもフォーラムの概要 【開会行事】 開会行事では、本フォーラムの実行委員長、愛媛県立松山北高等学校2年、 上市輝(かみいちきらり)さんが「このフォーラムを契機として、愛媛県全体の小中高校生が力を合わせ、 いじめのない、誰もが気持ちよく過ごせる学校をつくることで 『愛顔(えがお)のえひめ』の実現を目指します」という力強い開会宣言を行いスタートしました。 また、井上正教育長の挨拶で、ノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章さんを例に挙げ、「思いを共有する先輩後輩の強い絆があったからこそ、偉業が成し遂げられた、高校生をリーダーとして学校を越えた絆を深め、いじめをなくす大きな力を生み出していってほしい」、さらに、「かけがえのない宝物である友達を、互いに守りあう強い絆で結ばれた学校づくり・地域づくりを進めてほしい」というメッセージをいただきました。 【分科会:ポスターセッション】 今年度、県内20市町全てで児童生徒が主体となった子ども会議が開催されました。 フォーラムでは会場を20のブースに分け、それぞれの市町の代表者が子ども会議の取組や、 会議の成果を生かした学校での実践などを報告しました。 司会進行は高校生が務め、自身の体験を交えながら小中学生から上手に意見を引き出していました。 参加者からは「小学生と中学生の関わりが大切である」「自分たちから行動していきたい」といった声が聞かれました。 【全体会:プレイバックシアター】 全体会では、劇団プレイバッカーズによるプレイバックシアターが行われました。 参加者がいじめの経験について振り返りを行った後、希望者の中から3人の児童生徒がステージに上がり自身の経験を語りました。 その話を受けて、劇団が台本なしの即興劇を行いました。 ○プレイバックシアターの感想 ・ 自分には今まで止められないいじめがあって、今思えばあの時止めていたらと思った。 これからいじめを見つけたら、見て見ぬふりをせずすぐに止めたい。 ・ ぼくは、いじめる方になったことが数回ある。 いじめられている人の気持ちを劇団の方が演じてくださって、なぜいじめをしてしまったんだろうという気持ちになった。 ・ 即興劇を観ていると、私もその場にいたかのようだった。遊びのつもりでやっていても、 いつの間にか相手を傷付けていることがあることに気付いた。 ・ 私も絶対に傍観者になりたくないと思った。見ているのはいじめを許すことだ。 いじめを見付けたときは、必ず止める勇気をもてるようになりたいと思った。 【閉会行事】 閉会行事では、まず愛媛県立三島高等学校書道部による書道パフォーマンスが行われました。 「勇気 思い通りにいかなくて 泣きたいときもある 何度だって迷って大丈夫 まっすぐ前に進んでる  自分を信じて一歩踏み出そう」と小中学生に熱いメッセージを送りました。 続いて副委員長の愛媛県立松山南高等学校2年の木曽詩織(きそしおり)さんが閉会宣言を自身の体験を交えて行い、 最後に『今日のフォーラムに集まってくれたみんなの勇気を一つに束ね、その強い勇気を持ち帰り、私たち自身の力で、 互いに支え合う「いじめ」に負けない愛媛の学校をつくることを誓って閉会宣言といたします』と堂々と宣言し、 会場は参加者の愛顔(えがお)と拍手であふれました。 終わりに 今回のフォーラムは、小中学生に加え高校生が司会進行など運営に関わる形で 行われました。小中学生はいじめ撲滅に向けて校種を越えた連携の大切さを感じ るとともに、いじめを乗り越えたり、勇気を出して立ちあがったりした高校生の 姿に感動し、憧れをもって見ている姿が印象的でした。 参加した児童生徒にとって貴重な体験になったと思います。この取組の成果が 学校や市町のいじめ防止の取組につながることを期待します。
ce8a9da4-9e31-40ba-a9df-ad4ff07e7312
2016-03-29T06:43:12
https://ehime-c.esnet.ed.jp/soumu/kouhouehime/27kouhou_196/shinki/shinki.html
アクセス 名古屋大学大学院理学研究科附属 菅島臨海実験所
## 実験所へのアクセス・利用案内 ### 【利用にあたって】 利用を希望する研究者や学生は、あらかじめ所長の までその旨を御連絡ください。また、実験所が離島にありますので、特殊な機械などを運び込んだり、宅急便を利用されるときは前もって必ず連絡をお願いします。 ご利用が決まりましたら下記のe-mail用申し込みフォーム(MS-Excel用)に必要事項を記入の上、メールの添付書類として まで送付願います。 ### 【施設利用料、食事などについて】 当実験所では宿泊と食事の提供が可能です(食事は平日と土曜朝のみ)。部屋は1人部屋、2人部屋、家族部屋があります。実験所近辺には買い物をする場所はありませんのでご注意ください。 利用料金、食費については以下の通りです。 区分 料金 備考 ①実験所利用料  1500円   1〜2泊(1泊あたり) 1000円   3〜9泊(1泊あたり) 500円   10泊以上(1泊あたり) 500円   宿泊せず部屋のみ使用(1日あたり) 0円   日帰り部屋利用なしの場合 ②食費   朝食   350円   1食あたり 昼食   500円   1食あたり 昼食(メイン増量)   650円   1食あたり 夕食   500円   1食あたり 夕食(メイン増量)   650円   1食あたり ③渡船料(定期船除く※1)  500円   片道あたり※2 ※1 朝夕の定期船乗船の場合は無料となります。 ※2 渡船料は同乗者数で等分し、1人あたりの金額を都度算出します。(端数切捨て) 全ての支払いは、利用後に銀行振込でお願いします。 尚、食事のご注文、キャンセルについては食材の調達の都合上、ご利用の前々日までとさせていただきます。 ご協力よろしくお願いいたします ### 【SCUBA潜水を計画される方へのお知らせ】 2021年10月より潜水安全マニュアルを策定し運用しています。当施設の支援教員へ利用方法をご確認ください。 ### 【交通手段について】 実験所へは鳥羽市中之郷港より当実験所の船舶(フロンティア号(12名乗り)またはSpindle号(9名乗り))にて送迎を行っております。乗船場所は市営定期船乗り場の付近(下の地図内、錨マークの位置を参照)となります。(他船の込み具合、天候などの条件により、別の場所に停泊していることもあります。) 当実験所の船舶定期船は月曜日から金曜日まで8:30 A.M.に中之郷港を出発する便、17:00 P.M.に実験所を出発する便が運航されています。また、必要に応じて他の時刻に船を出すことも可能です。 実験所へは船タクシー(40名程度乗船可能)をチャーターし渡ることも可能です(事前にご相談ください)。また鳥羽市市営船を利用することもできますが、途中からは舗装されていない獣道を通らなければならないうえ、道が非常にわかりにくくなっているので初めての方にはお勧めできません。何らかのトラブルが起きても連絡手段がありませんので、市営船ご利用の場合は必ず前もって連絡し、こちらからの指示を仰ぐようにして下さい。 鳥羽市中之郷港へは、公共交通機関をご利用の場合、近鉄中之郷駅より徒歩約5分、近鉄/JR鳥羽駅より徒歩約15分となります。 お車の場合は付近の有料駐車場をご利用いただくことになります。 【乗船場所近くの駐車場は下の地図内をご確認ください】 ・中之郷駐車場 6時間500円 24時間1000円 ・中之郷駅前パーキング 24時間400円 ### 【地図】
d16a1a0f-fd10-4074-bf47-d59c33558d9e
2023-12-04T06:29:05
https://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~SugashimaMBL/access/index.html
総裁記者会見要旨 ( 9月17日) : 日本銀行 Bank of Japan
ホーム > 日本銀行について > 講演・記者会見・談話 > 講演・記者会見(2010年以前の過去資料) > 記者会見 2003年 > 総裁記者会見要旨 ( 9月17日) # 総裁記者会見要旨(9月17日) 2003年9月18日 日本銀行 ―平成15年9月17日(水) 午後3時から約45分 【問】 最近の景気認識について伺いたい。4~6月の実質成長率が年率3.9%に上方修正され、景気に対して明るい見方が少しずつ広がってきているようにもみえるが、総裁は足許の景気動向をどのように評価しているのか。 【答】 日本銀行の経済情勢に対する見方は、既に金融経済月報のかたちで皆様にご報告申し上げているが、私自身もその内容に沿ったかたちで経済の判断をしている。 この春から少なくともごく最近に至るまで、経済はほぼ横這いで推移しているという判断であるが、先行きに向かって少しずつ明るい兆しが出てきている。私どもは経済の動きについて引き続き慎重な判断を下すという姿勢を崩していないが、やはり先行きについては少しずつ明るい展望が描けるようになってきていると考えている。 実際、GDP、その他私どもが普段ウォッチしている経済指標をみていると、足許に至るまで輸出あるいは生産といったような経済を引っ張っていく指標は、引き続きほぼ横這い圏内で推移してきている。そうしたもとで、企業業績の回復を背景として、企業の設備投資は既に緩やかに回復過程に入っていると判断される。これは内需の面で良い材料である。それから、外需の面では米国を中心に海外経済の回復が徐々に明らかになってきている。従って、総じて輸出環境などに改善の兆しがみられる。ただ、全体としては横這い圏内の動きを続けている。金融経済月報で申し上げた判断と、私の判断は同じということである。 先行きについてもう少し申し上げると、海外経済については、米国の成長率が高まり、東アジア経済も全体としては成長軌道に戻ってきているとの見方が次第に確かになっている。従って、ごく最近まで国内の輸出、生産はほぼ横這い状態できていると申し上げたが、この先は次第に増加基調に復し、前向きな循環——つまり生産の増加、所得の増加、そして支出ないし投資の増加——が働き始めることが、ほぼ間違いないと言えるところまできているといった判断である。 そういったわけで、私どもの情勢判断は全体として若干上方修正しているということである。しかし、先行きについて全くリスクがないわけではなくて、米国経済について言えば、生産性は上がり続けているが、なかなか雇用面に良い影響が及ばない状況で目下のところは推移している。雇用面にどういった良い影響が及ぶかという点では不透明感が残っているし、国内をみても、企業の過剰債務の圧縮や人件費削減など構造調整圧力が根強い。特に、非製造業においてそれがより目立つという状況であるので、先程申し上げた好循環が始まることがほぼ確実であるとしても、内需の自律的な回復力が急速に高まることは展望しにくいという意味である。 従って、私どもは先行きについて次第に明るくみてはいるが、引き続き慎重にウォッチしていかなければならない。この姿勢に変わりはない。 【問】 最近の長期金利の上昇に対する対応を伺いたい。一部には、日銀による長期国債買入れ増額や時間軸政策の強化を期待したり、その必要性を指摘する声もある一方、デフレ脱却というか出口政策を睨んだシナリオを日銀が早く示したほうが良いのではないか、と考えている論者もいるように思う。こうした見解に対して、総裁のお考えを改めて伺いたい。 【答】 夏場以降少し目立つようになってきた長期金利上昇の動きだが、日本経済について少しずつ明るい兆しが窺われ、それに伴い今年前半までにみられた非常に悲観的な見方が修正されてきた。そして今の時点から将来に向かうと少しずつ明るい展望がほのかに見えてくることを投影した動きだということが、基本的な長期金利の説明材料だと思う。実際、株価の上昇、そしてそれに伴って長期金利の上昇が現れてきていることからも、今私が申し上げたような情景が裏付けられると思う。 このように、長期金利は基本的に経済の先行きに対する市場の見方を反映して形成されるものであるということは、今回の動きの中にもはっきり出ていると思う。しかし、長期金利の動きはともすればオーバーシュートというか、経済の実態を離れて動くリスクというものが常にある。そういう意味では、引き続き注意深くみていかなければいけない。 しかし同時に、金利そのものは、一時ややボラタイルな動きをしたとしても、均衡値を求めて常に市場の中で均衡回復の動きを自律的に示してくるというメカニズムを持っていることも事実である。ここ数日、特に昨日、今日辺りの動きをみていると、株価が上がっている一方で、長期金利はむしろ落ち着く方向に向かっている。今日も10年債の利回りでみて1.4%台だと思うが、そういったように均衡回復の動きというものも常にあり、市場は健全に動いていると判断している。 金融政策運営との関係で言えば、市場あるいは一般の皆様方に対する私どもの金融政策上のコミットメント——何回も繰り返し申し上げて非常に気が引けるが、「消費者物価指数の前年比変化率が安定的にゼロ以上となるまで量的緩和を続ける」というコミットメント——は、いささかも揺るぎがないということであり、このことを市場できちんと理解して頂くことが、市場の金利安定化メカニズムをより強固にする絆になるだろうと考えているし、そのことについて私どもは確信がある。 【問】 近年、3月期末あるいは9月中間期末になると、金融システムに対する不安がささやかれてきた。この9月は株価が上昇していることもあるのだろうが、やや安心感のようなものが金融機関あるいは市場の中に広がりつつあるようである。こうした状況は、金融システムそのものが安定化してきた証左とみて良いのか、総裁のお考えを伺いたい。 【答】 金融システムを健全化していく道のりにおいて、非常に重い課題を抱え続けているため、ここしばらくの間に問題が一挙に解消される方向に向かっているとは言えない。そういう意味では、全体としては依然厳しい状況にあるという基本的な判断に変わりはない。 しかし、確かに今回は、これまでの期末あるいは中間期末のように、金融システム不安がささやかれ、それがまた実際にいろいろ難しい問題を現実に引き起こすという事態はなくて済んでいる。従って、従来の期末あるいは中間期末に比べて何がしかの前進、つまり金融システムが次第に健全化の方向に向かっているということだけは事実だと思っている。歩みが速いか遅いかということを別にすれば、やはり前進しているということを反映していると思う。 より具体的に言うと、特に、昨年の秋以来、金融機関をはじめとした関係者の方々の間において、不良債権問題の克服を加速するために、不良債権の経済価値の把握とそれに基づいた引当の強化、あるいは償却の促進が行われてきているし、さらには、企業の再生への取り組み強化がかなり広範囲に行われるようになってきている。また、金融機関自身の収益力を強化する様々な努力が始まっている。それから、株価変動リスクの軽減の面でもかなり前進がみられた。このようなことが、金融システム全体としては次第に健全化の方向に進んでいるということの具体的な裏付けになっていると思う。 しかし、今後を考えると、平成17年(2005年)4月に予定されているペイオフの完全解禁に向けて、さらなる努力が必要な状況である。金融システムの健全化を徹底的に推し進めるべく努力を強めていかなければならない局面にある。昨年の秋以来前進がみられるからと言って、手綱を緩めるわけにはいかないと思っている。 さらにあえて付言するならば、これまでの金融システム健全化努力というのは当局主導型という色彩からどうしても免れなかった。問題の重さ、深さから言って、やむを得なかった面があると思うが、ペイオフ完全解禁という最後のハードルを越えるということを目指して、これから前進するに当たっては、金融機関の自主的努力がより前面に出てこなければ、本物のハードル越えということにはならないと私は考えている。 【問】 金融機関の株価リスクの軽減に関連して、昨日、日銀が銀行保有株式の買取り期間の1年延長を決めたが、この議論を行った政策委員会での主要な論点と、賛否がどのようなものであったのか伺いたい。 【答】 金融機関保有株式の日銀による買入れ措置というものは、昨年の秋に始めた時点から期限は1年間、ただし1年後の状況に照らして、さらに1年間は延長し得るという枠組みで今日まできた。 確か前回か前々回の記者会見の場で、「1年経てば止めるというのが大原則で、できたらその方向で最後の詰めをしたい」と私は申し上げた。最近時点に至るまで、金融機関の株式保有状況や、日本銀行の買入れ措置に対する金融機関側の利用ニーズなどにつき、金融機関から正確な聞き取り調査を進めた。その結果をみて改めて検討したところ、当初からの枠組みである「一度だけ延長できる」という部分を採用するのが適当だとの判断に至ったわけである。 政策委員会でその点を議論して、結果としては、全員一致で1年間の期間延長が適当との判断に至った。反対意見はなかった。 【問】 総裁は阪神タイガースを非常にご熱心に応援されてきたかと思う。今般、優勝して、その経済効果などについてもいろいろ試算がなされているほか、関西には、今回のタイガースの優勝が何がしかの心理的な良い影響を経済にも与えて欲しい、与えてくれるのではないか、というような期待があるかと思う。総裁のご感想なり、今後の景気に与える影響への期待があれば伺いたい。 【答】 私は冷静に経済効果を計算しているというわけではない。ただ、やはり成せば成るというか、人間は不可能なことに挑戦する。その実現可能性ということを強く人々の心に訴えたという効果は、非常に大きいというふうに判断している。 【問】 先程も言及された金融政策のコミットメントの話について改めてお聞きしたい。コミットメントの中で、消費者物価の伸び率が安定的にゼロ%以上になるまでは量的緩和政策は解除しないということを約束されている。一方で、この消費者物価指数の数字が、今後10月以降、ある種の特殊要因によってゼロ%近辺まで近づく可能性があるという指摘がされている。そうなると、あえて日銀が「安定的にゼロ%以上」ということを入れたことの重みが増すと思う。そこで、この「安定的に」という言葉を入れたことの意味をより具体的に──例えば、「1か月とか2か月位であれば、ゼロ%ないしはゼロ%以上の数字が出ても解除しない」ということであるということなのか──、改めて説明して頂きたい。 【答】 具体的にこれをどう表現すれば良いか非常に難しいけれども、一言で言えば、「簡単にマイナスの物価の世界に逆戻りしないと判断できるようになるまでは」ということだと思う。従って、表面的に消費者物価指数の前年比上昇率がプラスになり、それが数か月続いたとしても、今おっしゃったような明確な特殊要因でそうなっており、その特殊要因が剥落すればまた元のマイナスの世界に戻る可能性があるということであれば、これは安定的にとはおそらく言えないだろうと思う。政策委員会できちんと判断しなければいけないことであるから、私の判断だけではいけないのだろうが、私が判断すればそういうことになると思う。 【問】 先程の質問とも若干重なるところがあるのだが、総裁は熱心な阪神ファンであると存じ上げている。そして今日ちょうど株価が1万1千円を超えた。総裁が就任なさって半年間、ある意味では総裁にとって周囲の雰囲気がかなり良くなったのではないかと思うが、その辺についてのご感想を、阪神タイガースの優勝も含めてお聞きかせ頂きたい。 【答】 今日、終値で1万1千円台で終わったかどうか確認していない。出て来る直前には1万1千円を心持ち割っていたかと思うが、いずれにせよ1万1千円前後まで今日は株価が上がったということで——米国をはじめ、海外の株価も上がっているということと連動している部分も少なくないと思うが——、やはり日本経済自体の先行きが着実に良くなってきているとマーケットにおいても認識されているということが、大きな裏付けだろうというふうに思っている。 私が着任した3月時点から比較すると、何と言っても不透明感がかなり払拭されているということがナンバーワンの理由だと思うし、不透明感が消えて網膜にはっきり映るようになった経済の姿が、やはり横這いとは言っても、この先については坂道を少し上がる方向がだんだん見えてきている。これが非常に強く株価に反映しているのではないかと思う。 しかし、私どもの仕事は「それで良かった」というほど気楽な仕事ではないので、せっかく、本当に経済の歩みが少し上向きになってくるのだとすれば、それを本当に持続可能なパスにつなげていかなければいけない。本当にこれからより難しい仕事が待ち受けているというふうに思っている。従って、気持ちを緩めないで、今度こそは経済を確実に持続可能な回復パスに乗せていくという、より重い仕事に取りかかっていかなければいけないと思っている。 【問】 「出口論」について、審議委員の中には今は「出口論」を議論する時ではないというふうな意見があったと思うが、景気回復の兆しが見られる中で、福井総裁としてはどうお考えか。 【答】 これは今に限らず、どういう経済の局面にあっても——金融緩和を進めている時であっても、逆に金融の引き締めを進めている時であっても——、非常に至近距離の判断だけで、我々は金融政策を自信を持って進める、あるいは責任を持って進めるということはできない。従って、少なくとも頭の中のキャパシティ(容量)に余裕がある限り、できるだけ将来の方へ向かって距離を伸ばしながら経済を見る。そして、経済を見る構図を、一種の遠近法というか、手前から遠くに至るまで立体的に捉えて常に判断する。立体的に経済の構図を捉えれば、政策対応の枠組みについても、手前は濃厚に描くけれども将来の方は極めてイメージ的に持ち始める、といったことはいつでもやっていることである。 今は量的緩和をかなり思い切って進めているわけで、この思い切って進めている姿を「消費者物価指数が安定的にプラスの状況になるまでは続ける」として、ここまではデッサンというか絵描きが終わっている。また、終わったからあとは何も考えないということでは我々は無責任になるわけで、その先についてもある種のイメージを持とうという努力はいつもやっている。しかし、それを具体的な政策プログラムとして議論するということとは別の話であり、それぞれが頭の中で、経済を見る構図として、一種の遠近法で、一番遠いところまで——一番遠いところはイメージになるけれども——つなぎあわせながら判断する努力をしている。およそこんなことだろうというふうに思う。 従って、仮に金融政策決定会合とか政策委員会の場等で、ずっと先のイメージについて意見交換があったからと言って、それを手前に引き寄せて、至近距離で具体的に政策のプログラムを練るような議論が始まっている、というふうに理解しないで頂きたいということである。 【問】 今は、「出口論」を金融政策決定会合等で議論する時期ではないということか。 【答】 金融政策決定会合の議論については一切制約はない。何を言って良く、何を言ってはいけない、こういうことに限るということは一切ない。どこの中央銀行においても議論は全くフリーで、先々まで議論しても良いわけであるが、今申し上げた通り、先々の議論になればなるほど、その人のイメージになってくる。その人が、今現在の経済判断──これは今の政策形成につながる具体的な議論だが──をどれくらいしっかり持っているかということを説明するためには、先々まで自分のイメージを説明しないと他の人を説得できない可能性がある。だからそういう意味では、随分遠い距離のことを発言される方が出てくるわけだが、これは極めて自然なことではないかと私は思う。 そうした議論の交錯の中で、毎回の金融政策決定会合では、結局、最後の結論として「次回の金融政策決定会合までの金融政策はどうするか」という結晶玉を作っていく際に、その結晶の中に入らなかった将来のビジョンというものが固まらないまま次に持ち越されていくわけだが、そうでなければ、次の議論に良い結晶が出てこない。こういうふうな仕組みになっているのではないかと思っている。 【問】 今の議論に関連するのだが、8月の中旬に長期金利が跳ね上がった1つの理由として、議事要旨を読んだ市場関係者が量的緩和の解除が近いのではないかというふうに判断したことがあるとも言われており、今のご説明は「誤解して欲しくない」ということなのではないかと思う。今後、例えば議事要旨に関して、「出口政策」の議論が出た時の公表の仕方を改めて工夫するとか、そういうようなことは考えていらっしゃるのか。 【答】 議事要旨というものは、結局、金融政策決定会合でいかに自由闊達に議論が行われたかということと同時に、議論が行われただけでは駄目で、いかにこの結論が導き出されたかというプロセスが明確に描かれていないと、透明性向上の道具にはならないし、マーケットあるいは国民の皆様方とのコミュニケーションの材料にもならない、ということである。従って、行われた議論をできるだけ忠実に反映すると同時に、この結論に至ったプロセスというものが明確にわかるように、議事要旨というものを作っていかなければいけない。そのためには、毎回それを発表して市場との対話の道具として利用した後、本当に良い材料であったかどうかという反省をいつも加えながら工夫をしていく必要がある、ということはおっしゃるとおりだと思う。しかし、我々は、あまりにそれを工夫し過ぎるということはしない。1つは自由な議論を絶対制約しない。もう1つは、議事要旨をマニピュレート(意図的に歪曲)しない。この2つの原則は貫くということである。 【問】 それに関連してなのだが、8月中旬の議事要旨が材料視されたということについては、改めてどのように感じていらっしゃるのか。 【答】 どの部分が本当に材料視されたかということも、なかなか正確には把握しにくい。この部分と聞かされてはいるが、本当にその部分だったかということは、率直にいって検証できない感じもしている。そういった部分部分に拘っていると、今後とも部分部分の適正・不適正という議論が繰り返し出てくるだろう。外国の中央銀行でもこうしたことはいつも起こっており、ひどい場合にはポジション・トークの材料にさえ使われるということもある。そういうリスクは十分覚悟しながら、我々としては全体として、先程申し上げたとおり、結論を出すに至った議論のプロセスはできるだけオープンに、しかし、できるだけ結論に至るプロセスが立体的にわかるように毎回工夫をしていく。この正攻法しかないのであって、その途中で、ある文章あるいはある表現というものが、様々なリスクを含んでいるということについては、ある程度避けて通れない面があると思っている。 【問】 先般の金融政策決定会合では一応現状維持ということであったが、全員一致ではなかった。どのようなかたちで全員一致にならなかったのか、できる範囲で説明して頂きたい。 【答】 少数意見は1票である。全部で9票であるので8対1ということである。 中身については、まさか金融を引き締めろという意見であったわけではなく、より緩和的な対応ができないかということである。それ以上のところは議事要旨が公表されてからご覧頂きたいと思う。 【問】 3月20日にご就任されたので今月の20日でちょうど就任後半年になる。一里塚というよりも半里塚ぐらいと認識されているかとも思うが、この間日銀総裁に就任されて、どのような思いでこの半年間過ごしてこられたのか、改めてご感想をお伺いしたい。また、できればこの半年間を振り返って、100点満点中何点ぐらいにお考えなのかお伺いしたい。 【答】 点数については、学生時代以来あまり良い成績を採ったことがないので、きっと今でも皆さんに点数を頂くとそんな良い点ではないのではないかと思っている。これは率直にそう思っている。 心掛けとしては、自分には絶対できないのであるが、肩の力を抜くということを一生懸命心掛けている。なかなかできず、スポーツをやる時でも肩の力が抜けなくて困っている。とにかく、「肩の力を抜く」、「なるべく速く走る」、「基本に忠実に」という3つを心掛けている。 【問】 週末にG7でドバイに行かれると思うが、人民元を含む為替問題が議論の1つになるとの観測も出ている。塩川大臣が欠席されるということで総裁の役割もより大きくなると思うが、基本的にどのようなスタンスで会議に臨まれるのかという点をお聞きしたい。 【答】 ドバイの一連の国際会議について、アジェンダを前もって私の立場で申し上げるわけにはいかない。この点はお許し頂きたいと思う。かつまた、実際に議論が始まってどういうことが主たるテーマになるか、この部分も予断を持って臨むわけにはいかないと思っている。私自身は、日本経済、同時に世界経済にとってせっかく将来に向かっての良い方向性が出てきている時であるので、やはり持続的回復と言うか、持続可能な成長軌道あるいは回復軌道にきちんと乗せることに焦点を当てて、皆が上手く議論できれば非常に実りのある会議になるのではないかという意識を持っている。飛行機に乗って心変わりをしない限りは、基本的にそうしたスタンスで私自身は会議に臨みたいと思っている。 【問】 日米から出ている人民元の話であるが、日銀は中国の人民銀行とも活発に交流されているようであるが、この問題に関する総裁のご見解をお伺いしたい。 【答】 中国人民銀行と日本銀行とは、中国が開放体制に移って以降、いろいろなレベルで非常に緊密な関係を築いてきていて、今それがますます上乗せされる方向に入っていると思っている。私自身もその努力をさらに強めていきたい。報道されてしまったように、日程は決まっていないが私はやはり中国を訪問したいと思っている。しかし、やはり中国という大きな国、それから日本という経済的に世界の動きをリードしなければいけない立場、その一角にある日本であるから、あまり細かな部分的な話ではなく、経済全般、あるいは世界経済全般にわたる基本的な認識の擦り合わせということが、やはり常に基本になければならないと思う。 今の中国人民銀行の総裁は、漢字で書けば「周小川」という行長先生であるが、米国で勉強された方で英語も非常にご堪能であるし、それこそ本当に自分で物の考え方をきちんと構築して話をされる方である。従って英語で話す限りは通訳はいらないという方であるし、本当にフリーに意見交換ができる。私自身もそれは非常にありがたいと思っている。おっしゃった人民元の問題についても、単に為替相場制度というだけでなく、資本移動の規制のあり方とか、あるいは中国国内の金融システムの健全化、現状における回復度合いとかいろいろ総合的に判断して、将来の構図というものを考え続けておられる方だと私は思っている。そういう大きな構図に基づいて、WTOに加盟した後の、つまり市場経済の中により深く入った後の中国にとって、金融・為替政策のあり方が整合的かどうかということを真剣に考えておられると私は思うので、その方向性に沿って我々も一緒に議論していきたい。そして、もし良い方向性であれば、それを少しでも加速していくという方向で、お互いに見解をシェアできれば非常に良いという考え方で、現に望んでいるし、これからも望んでいきたい。 日本の過去のいろいろな経験からしても、一方が他方にある種のドクトリン(主義)を押し付けるというやり方ではなく、やはり相互理解という前提に立ち、お互いの立場を尊重しながら、それでもそのやり方で速く前進するということが一番望ましいのではないか、というふうに私は思っている。 【問】 人民元の切り上げについては、中国に進出している国内企業からすれば、ある意味で「痛し痒し」のような部分もあるという声が出てきている。立場的にコメント頂けるかどうか難しい面はあるが、仮に切り上げについての功罪という点については、総裁ご自身としてどのようにお考えか。 【答】 私自身だけではなく、おそらく私の話している中国人民銀行の方でも、為替相場が経済の実態に合っているかどうかをきちんと見定めるための前提条件として、貿易取引、資本取引、その他諸条件が整ったうえで、為替相場が市場の中で改めてテストを受けるということでなければ、本当の実勢はわからないと思っておられる節がある。私自身はそう思う。 従って、その時の経済の実勢に為替相場を晒してみようという時に、単純に貿易収支の黒字であるとか、赤字であるとか、黒字が増え続けているとか、むしろ減っているとか、そういうマクロの結果だけではなくて、以前に比べれば取引がずっと複雑になっている──輸出をやっている人が、同時に、向こうで工場を作って、現地のマーケットで投資収益を回収しようというビジネスを並行してやっているとか──といったことなどを全部勘案して、経済の実態と為替相場とが合っているかどうかということになるのだと思う。 だから、1人ひとりの声を聞いて、私には都合が良い、都合が悪いという声を全部集計すれば実態に合うのかどうか、私にはわからないが、為替市場が最終的に反応するものは、結局それらが総合された声ということになるのではないかと思う。その前提としては、やはり相当程度、貿易・資本取引の自由化が進み、税制その他でディストーション(歪み)がないというところまでもっていかないと、テストした結果が却って歪んだ答えになるリスクもあると思う。 【問】 CPIがゼロに近づくのではないかとの声がエコノミストから出ている。また、総裁の景況感も非常にポジティブというか前向きな感じに私自身は受け止めたが、「デフレは終息しつつあるのではないか」との声が早くも出ていることについて、総裁はどのようにお考えか。 【答】 私は、そんなにポジティブに申し上げたつもりはない。非常に慎重にみていく。なぜならば、我々の本来の仕事はこれからであり、これから本当に持続的な回復のパスに乗せていかなければならない。製造業を中心に、取りあえずこれだけ良い光が出始めてはいるが、非製造業、中堅・中小企業にまで良い影響を及ぼしていかなければ、本当に持続可能な回復パスには乗っていかないと私は思っているし、そこまでいかなければ、物価についてもなかなかデフレ脱却ということに確信を持てるようにはならないのではないか。物価の問題については、それほど重い問題だというふうに私は思っている。従って、今、消費者物価指数がマイナス0.4%だったのが、0.3とか0.2、あるいはひょっとして特殊要因で0%すれすれに行くということは、あまり基本的な判断につながらないかもしれないと思っている。 【問】 株価に関連して1点伺いたい。現在、株価は1万1千円前後まで戻ってきている。欧米と違って日本では資産効果は多少小さいと言われているが、年末に向けて株価がこうした堅調な動きを示したときに、家計部門、企業部門への資産効果をどのように考えれば良いか。 【答】 今までは資産価格の下落によるダメージが大きすぎたのだろうと思う。従って、株価の回復は、資産価格下落のダメージをある程度取り戻すということであって、これが経済全体に対してすぐに非常にポジティブな要因になるかというと、なかなかそこまで行かないのではないか。そのくらいに、この点の効果については、今のところあまり過大評価をしていない。しかし、今後とも株価の着実な回復という1つのバロメーターに狂いがないように、これから実体経済そのものが少し幅を広げながら前進していく過程に入らなければいけない、というふうに思っている。 【問】 総裁の訪中の時期などの見通しについて、現時点で教えて頂けることがあれば、お伺いしたい。 【答】 一番問題なのは、私があまりに忙しすぎて、周行長先生の都合に合う日程をなかなかこちらからオファーできない状況にあることだ。先方もなるべく早く歓迎したいと言っているのだが、実際に日程がなかなか合わない。私もなるべく早くとは思っているのだが。 【問】 年内には行けそうな感じか。 年内を過ぎたら「なるべく早く」ということにはならないから、私も少し焦っている。
d3aec211-14ad-456c-bd5a-05e99c08e326
2024-03-02T07:07:11
https://www2.boj.or.jp/archive/announcements/press/kaiken_2003/kk0309b.htm
日メコン地域協力の強化に向けた提言公表 (2012年10月25日 No.3106) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月25日 No.3106 日メコン地域協力の強化に向けた提言公表 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2012年10月25日 No.3106 日メコン地域協力の強化に向けた提言公表 -広域経済圏形成へ連携性強化など協力要望 経団連は16日、「日メコン地域協力に関する提言」を公表し、関係各方面に建議した。わが国の成長戦略上、アジア諸国の成長とわが国の成長の好循環を形成していくことが重要となるなか、2015年に予定されるASEANの経済統合、ミャンマーの民主化の進展、新興国の労働コストの高騰等を受け、優良な労働力の供給地や将来性のある消費市場としてのメコン地域に対する関心がにわかに高まっている。現在、政府においては、メコン地域の広域インフラ整備のためのODA予算の配分も検討しているところであり、11月18~20日の日程でカンボジアにおいて東アジアサミットが開催される機をとらえ、メコン地域協力に関する政府への要望を取りまとめた。 提言は、域内の均衡ある発展を促進し、広域経済圏を形成していく観点から、ハード・インフラの整備、ソフト・インフラの整備、産業政策面での協力を主要な柱として掲げている。主な内容は次のとおり。 #### 1.ハード・インフラの整備 東西経済回廊や南部経済回廊をはじめとする輸送インフラと、電力や上下水道、情報通信等の基本インフラの整備に官民挙げて協力していくことが不可欠である。資金調達面では、国際協力機構(JICA)や日本貿易保険(NEXI)、国際協力銀行(JBIC)等の機能を活用して民間金融機関のリスクテイクを補完しながら、今年4月の日メコン首脳会議で政府が提案した57件にわたる主要インフラ案件を、優先度の高いものから早期に具体化していくことを求める。 #### 2.ソフト・インフラの充実 貿易円滑化のため、わが国で活用されている輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS)等を域内で早期に導入するなど、税関手続きを改善するほか、輸送インフラの整備にあわせて、越境交通協定の適用範囲を拡大することを求める。また、安定的なビジネス基盤を整備すべく、JICA等のスキームを活用した法制度の整備や、わが国と整合性のある規格や基準の導入、さらには、民間の活力を活用してインフラ整備を促進するため、PPP(官民パートナーシップ)法制の早期導入が不可欠である。加えて、貿易投資を促進する観点から、11月の東アジアサミットにおいて、東アジア包括的経済連携協定(RCEP)の年内交渉開始を確実に合意することに加え、再協議を迎えている日タイEPAの高度化、日ミャンマー投資協定の早期締結を求める。 #### 3.産業政策面での協力 各国の多様性を活かした安定的な経済発展を実現する観点から、ベトナムの工業化戦略策定や、官民合同による日越共同イニシアティブの協力事例を参考に、カンボジア、ラオス、ミャンマーにおいても二国間の官民政策対話の枠組みを設け、成長戦略策定やビジネス環境の整備に協力すべきである。さらに、各国の産業集積を促進すべく、関連インフラの整備に加え、必要な規制緩和や税制優遇措置等に関する助言を行うなど、経済特区の開発にも積極的に関与することを求める。また、各国で不足している産業政策に精通した政府人材や即戦力となる企業人材の育成に向け、政府間の交流の活発化や専門家の派遣、JICAや海外産業人材育成協会(HIDA)のプログラムの拡充等が不可欠である。 メコン地域の開発は複数の国にまたがるだけでなく、多様な機関が関係することから、関係国政府やASEAN、アジア開発銀行(ADB)、東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)等が連携を強化し、開発戦略の一貫性を確保していくことが重要である。経団連としても、メコン地域の政府首脳や政策担当者、現地経済界等との政策対話を強化していく。
d8fd510d-5dac-46d6-bcbf-ff745b1d0d30
2024-03-03T13:44:03
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2012/1025_03.html
学校教育グランドデザイン報告会が行われました(2月15日=竹下)| 過去の市長室ブログアーカイブ| ようこそ市長室へ| 古賀市オフィシャルページ
## 過去の市長室ブログアーカイブ ### 学校教育グランドデザイン報告会が行われました(2月15日=竹下) 平成24年度古賀市学校教育グランドデザイン報告会が、リーパスプラザ大会議室で開かれました。市内の小中学校が特色を生かした1年間の取り組みについて、それぞれの成果報告がありました。学校関係者やPTA役員などの方が出席され、熱心に聞き入っていました。学校長、役員の皆さんには、日ごろから古賀市の子どもたちの健やかな成長のために尽力していただき、たいへん感謝しております。 報告では、平成24年度古賀市学校教育推進施策(古賀プラン2012)で目標に掲げている「豊かな心の育成」「確かな学力の育成」「健やかな体の育成」「信頼される学校づくり」の4つの視点から、特に今年度重点的に取り組んだ内容について発表をされました。大神英裕教育委員長は「各学校とも特色ある取り組みをされていたので、今後も継続して、次年度以降の取り組みに生かしていってください。発表内容もわかりやすく、よくまとめられていました」と評価されました。また、荒木隆教育長も「市の施策の意味をよく理解して取り組みを実施していただいていることに感謝しています。発表を聞いて、それぞれの学校で一生懸命取り組んでおられることが伝わってきました。今後も、子どもたちが誇りを持てるような取り組みを続けていただきたい」と、まとめられました。 本日の報告会をもとに、子どもたち一人ひとりが夢と希望を持って自分を高めることができる学校づくりが、より一層進展していくことを私も期待しております。 投稿者:【mayor2010】 2013年02月23日 14時08分
dc8e77fd-372a-4177-bf06-53697586b4d1
2024-03-01T12:54:49
https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1538/catid/2
修学旅行 | 兵庫県立明石清水高等学校
■ 平成25年度(第33回生)修学旅行 期日:平成26年1月12日(日)~15日(水) 行先:北海道・札幌・富良野・小樽 内容:スキー実習・観光 ■ 第1日目(1月12日・日) 早朝に学校を出発し、千歳空港へ。1日目はクラス別研修です。1・4組は札幌の円山動物園、3・6・9組は富良野でパンとアイスクリームづくり、2・7組は白い恋人パークでお菓子作り、5・8組はインドア体験をしました。 1・4組は札幌の円山動物園に行きました。冬の動物園もおもしろいです。 3・6・9組は富良野でパンとアイスクリームを作りました。 2・7組は白い恋人パークでお菓子作り体験をしました。工場見学もしました。 5・8組はスノーアクティビティの予定を変更してインンドア体験。 ■ 第2日目(1月13日・月) スキー実習が始まりました。みんな上達も早く、北海道の極上パウダースノーを思いっきり楽しみました。また、本日はナイタースキーも体験しました。粉雪舞い散る美しさに感動しながら、夜のゲレンデを楽しみました。思い出に残る1日となりました。夜は有志によるレクリエーションがありました。歌あり、漫才あり、ダンスありと友達の新たな一面をみることができました。先生方もサプライズで出演してくださり、普段の授業ではなかなか見ることができない先生方の姿に、おおいに盛り上がりました。 まずスキー板の履き方から練習しました。まだまだぎこちない様子。 午後の実習では、ボーゲンで滑れるようになってきました。 ナイターだってこの調子!夜のゲレンデってすごく感動的! 夜は清水恒例のレクリエーション。みんな、大いに盛り上がりました。 ■ 第3日目(1月14日・火) スキー実習最終日。この2日間で見違えるほど上達しました。 スキー実習に参加できない生徒は、旭山動物園まで足をのばしました。ペンギンの行進は、実物で見ると、かわいさ100倍ですね。 本日が実習最終日。ロープウェイで頂上まで。ロングコースにチャレンジです。 リフトに乗っていざ練習へ。今日もがんばるぞー! だいぶ余裕で滑れるようになってきました。滑りながらピース! 実習に参加できない人は旭山動物園へ。ペンギンの行進はかわいかったです。 ■ 第4日目(1月15日・水) ホテルを出発し、小樽観光をしました。小樽では、いろいろお店をまわり、たくさんのおみやげを買うことができました。お昼は北海道の新鮮な海の幸に舌鼓!北海道を満喫できました。 小樽でたくさんお土産買います。どれにするか迷う数のお店です。 小樽ラーメンを食べてみました。うーん、うまい!小樽ラーメン最高! 小樽の極上ソフトクリームは絶品!おいしすぎる~っ! 名残おしいけれど、帰路へ。沢山のお出迎え、ありがとうございました。 4日間を振り返ってみると、本当に思い出深い修学旅行となりました。 ご協力いただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。
dcc46666-4ed4-46de-a973-b5921545900e
2014-09-05T04:35:43
https://www.hyogo-c.ed.jp/~shimizu-hs/event/excursion02.html
# 八王子市ものづくり産業表彰(平成26年度) ## 平成26年度は3名の方が受賞されました。 八王子市では、「八王子市ものづくり産業表彰」を実施しています。 この表彰は、著しい業績をあげた市内ものづくり産業の事業者又は個人を、市長が表彰することにより、日ごろの産業振興への貢献を称えることを目的としております。 第4回目となる今年度の受賞者は、著しい成果をあげたことで、東京都による表彰を受けた下記の3名を表彰しました。 ### 月井廣士 氏 (月井精密株式会社会長) #### 住所 東京都八王子市大塚637(月井精密株式会社) #### 受賞理由 「平成26年度 東京都優秀技能者(東京マイスター)知事賞」 受賞 ※金属精密切削加工に長年従事し、極めて優れた技能を持つ 月井精密株式会社(外部リンク) ### 坂西精機株式会社 #### 住所 東京都八王子市七国1-32-1 #### 受賞理由 「平成26年度 東京都中小企業技能人材育成大賞知事賞 優秀賞」 受賞 ※優秀な技能者の育成と技能継承に関して優れた取り組みを行っている 坂西精機株式会社(外部リンク) ### 未来環境開発研究所株式会社 #### 住所 東京都八王子市千人町3-3-20 #### 受賞理由 「2014年(第15回)東京都ベンチャー技術大賞 奨励賞」 受賞 ※革新的で将来性のある製品・技術を開発 未来環境開発研究所株式会社(現:MIRAI-LABO株式会社)(外部リンク) 八王子市ものづくり産業表彰(平成27年度)
dd6d994c-c790-489a-bd82-29308d41d329
2024-02-23T17:43:47
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/sangyo/002/002/009/p006391.html
駿河台大学 学生スタッフブログ: 2020年7月 7日アーカイブ
# 2020年7月 7日アーカイブ (*´∀`*)ノみなさん、こんにちは。 いつも学生スタッフブログを読んでいただきありがとうございます♪ 今日は7月7日、七夕です! 七夕の行事食として食べているそうめんは、 神様にお供えすることで祟りが起こらないように祈り、 先祖供養をする食べ物だそうです(@_@)フムフム 皆さんも今夜は、体調を整え家族や自身の健康を祈ってみませんか☆彡 さて、今回の「2020オープンキャンパススタッフ自己紹介 第9回」では、 キラキラ笑顔が魅力的なこちらの3人を紹介します(^o^)丿 .。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+ タオ 経済経営学部4年 Message: こんにちは!経済経営学部4年のタオです! 大学生活もあと1年になりました...。 あっという間にすぎてビックリしてます(o_o) 就職活動で忙しいですが、好きなことをしたり友達とオンラインで ゲームをしたり楽しい日々を送っています(^^) オープンキャンパスのスタッフとしても今まで以上に力を入れて 悔いの残らないよう努めたいと思います。 コージ 法学部4年 Message: こんにちは!法学部4年のコージです! 就活中の私にとって、自粛期間は悪いことばかりでなく、 いろんな企業を見てみようと視野が広がったことは、 とても良かったと思いますし、 そのおかげで私にバチッとハマる企業を見つけることができました。笑 リモートでは、講義や面接だけでなく、地元の妹とも時々連絡を取り合い、 仲良くしています。 専門学生の妹とは、お互い就活中なので情報交換をしたりして、 一緒に住んでいた頃より距離が縮まった気がします。笑 友人や後輩とも直接会って話したいなと思うと同時に、これから オープンキャンパスで出会う受験生との出会いも楽しみにしています。 オープンキャンパスに来てくださった際には、 たくさんお話ししましょう! .。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+ .。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+ おぐちゃん 現代文化学部3年 Message: こんにちは! 現代文化学部3年のおぐちゃんです。 あっという間に大学生活も終盤に差し掛かり、 自覚がないまま就活を考えなければいけない 時期になってしまいました、、、 私は今年、国家資格取得に向けた講義を受講しています。 内容が難しく苦戦していますが、新しいことを学ぶのはとても楽しいです。 このような状況でなかなか思うように物事が進まないですが、 オンラインにも慣れていきたいと思います。 オンラインでないオープンキャンパスが開催できる日を 心待ちにしています︎( *´艸`)♡ .。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+ 最後までお読みいただきありがとうございました(*^-^*) あいにくの曇り空で天の川は見えないけれど、 雲の上ではきっと彦星さまと織姫さまは会えていることでしょう☆彡 皆さんのお願い事も叶いますように・・・ それでは、次回もお楽しみに♪ Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!! 【受験生対象】オープンキャンパス参加申込受付中!! ☆★↓↓こちらをクリック↓↓★☆ ※新型コロナウイルス感染予防対策を行った上で開催します。 ただし、今後の感染拡大状況により、内容を変更する場合がありますので、 最新情報は本学ホームページをご確認ください。 ━━━☆・‥...━━━☆・‥...━━━☆ 駿河台大学公式ホームページ https://www.surugadai.ac.jp/ 駿河台大学受験生応援サイト https://www.surugadai.ac.jp/exam/ 資料請求 https://telemail.jp/_pcsite/?des=019130&gsn=0191302 ━━━☆・‥...━━━☆・‥...━━━☆ Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!!            Let's go to Opencampus!!
e0cc304c-c6ea-4fab-a9cb-cc1040b64765
2024-02-29T06:24:41
https://www.surugadai.ac.jp/oc_staff/2020/07/07/
特別展おすすめ情報 « 愛媛県歴史文化博物館 学芸員ブログ『研究室から』
36aa ## ‘特別展おすすめ情報’ カテゴリーのアーカイブ ### 特別展「忍たま乱太郎 忍者の世界」を開催します ### 6月 25日 水曜日 愛媛県歴史文化博物館では、7月12日(土)から特別展「忍たま乱太郎 忍者の世界―夏休みは歴博へ急げ!の段―」を開催します。 「忍たま」の愛称で知られる、忍者のタマゴたちが主人公のアニメ「忍たま乱太郎」。尼子騒兵衛先生の原作『落第忍者乱太郎』も累計890万部を突破し大人気です。 乱太郎は「えひめ野菜」のイメージキャラクターで、物語にしばしば登場する「兵庫水軍」は、村上水軍がモデルになっています。 今回、貴重な「乱太郎」原画や尼子先生秘蔵の忍者道具コレクションを大公開します。あわせて村上水軍や、伊予での忍者の活動も紹介。体験コーナーも盛りだくさん! 乱太郎たちと忍者の世界を探検しながら、子どもたちが歴史への興味を持つきっかけづくりとなる展覧会です。 【展示概要】 1 開催期間 平成26年7月12日(土)~9月15日(月・祝) 9時~17時30分(入館は17時まで) 8月13日~17日は18時30分まで延長(入館は18時まで) 休館日 7月14日、9月2日、9月8日 (夏休み期間は無休) 2 観覧料 〈特別展〉 大人(高校生以上)  550円(450円) 65歳以上・小中学生 280円(250円) 〈常設・特別展共通券〉 大人(高校生以上)  850円(680円) 65歳以上      450円(360円) 小中学生       280円(250円) ※( )内は20名以上の団体料金。 3 主催・特別協力 主催 愛媛県歴史文化博物館 展示監修 尼子事務所 特別協力 JA全農えひめ、JA愛媛野菜生産者組織協議会、朝日学生新聞社、朝日新聞出版、ポプラ社 4 展示構成 忍タマといっしょにあそぼうの段 忍たまキャラクター探しや迷路など、忍たまの楽しい巨大遊び絵がいっぱい! 「忍たまの友」夏休みの補習授業の段 忍たまたちと一緒に、中世の歴史をクイズで学ぼう! 「忍たま乱太郎」原画と忍者道具の段 尼子騒兵衛先生の貴重な原画と尼子先生コレクションの忍者道具を多数展示! 「兵庫水軍」と「村上水軍」の段 「兵庫水軍」の原画と、モデルとなった「村上水軍」の歴史的史料を比較展示。 伊予と忍者の段 伊予でも忍者がいた!?忍者が登場する軍記物や、忍者が作った伊予の城絵図を紹介。 5 体験ワークショップ 忍者衣装を着て忍たまたちと写真をとろう! 特別展開催期間中の9:00~17:30 (8/13-8/17は18:30まで) 参加費 特別展観覧券が必要 ゴム手裏剣を投げてみよう 特別展開催期間中の9:00~17:30 (8/13-8/17は18:30まで) 材料費 ゴム手裏剣実費が必要(1枚150円) 忍術学園長からの密書を探せ! 特別展開催期間中の9:00~17:30 (8/13-8/17は18:30まで) 参加費 特別展・常設展共通観覧券が必要 オリジナル手裏剣マグネットづくり 特別展開催期間中の土・日・祝日及び8/13-8/15の9:00~12:00/13:00~16:00 材料費 350円 (友の会会員も有料) 折り紙変形手裏剣づくり 特別展開催期間中の土・日・祝日及び8/13-8/15の9:00~12:00/13:00~16:00 材料費 100円 (友の会会員は1回無料) 忍者の歩測を体験しよう! 特別展開催期間中の9時~17時30分 (8/13-8/17は18時30分まで) 参加費 無料 ・・など 6 関連イベント (1)尼子騒兵衛先生おはなし会 ―忍者と水軍― 乱太郎の創作秘話や、忍者と水軍の関係を楽しくお話しします。サイン会もあるよ! 日時 8月10日(日) 11:00~(開場10:30)/13:30~(開場13:00) (入場整理券及びサイン整理券の配布は共に9:00より開始いたします) 場所 多目的ホール 参加費 いずれも常設展・特別展共通観覧券が必要(当日券のみ) ※サインは、各回先着100名 (2)えひめ野菜でにんじゃピザをつくろう (協力:JA全農えひめ) にんじんとちりめんじゃこを使ったピザづくり。トッピングには乱太郎印のえひめ野菜を使用します。 日時 7月30日(水)・31日(木)・8月20日(水)・21日(木)・9月6日(土)・7日(日)の6日間 [1]10:00~11:00/[2]11:00~12:00 場所 エントランスホール 定員 各回10名 ※往復はがきによる事前申込制、応募多数の場合は抽選となります 参加費 800円(友の会会員も有料) 申し込み方法 往復はがきに、参加ご希望の日時・お名前・参加人数・住所・電話番号などをご記入の上、下記問い合わせ先へお送りください。応募締め切りは、参加希望日の2週間前まで。当日必着です。 〒797-8511 愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2 愛媛県歴史文化博物館 企画普及係 にんじゃピザ担当 TEL 0894-62-6222 23f6 doiaki | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ### 書道パフォーマンス「空海の言葉」開催しました ### 5月 8日 木曜日 5月3日、特別展「弘法大師空海展」の関連イベントとして、愛媛県立三島高等学校書道部による書道パフォーマンス「空海の言葉」が開催されました。 テレビなどで三島高校書道部の活動を御存じの方は多くいらっしゃいましたが、「直接目にするのは初めて」とたくさんの方においでいただきました。 事前に製作していただいた作品の前でパフォーマンスしていただきます。 今回、パフォーマンスの言葉として選んでもらったのは次の詩です。 空海の言葉 「性霊集」より 桃李珍なりと雖も寒に耐へず 豈柑橘の霜に遇つて美なるに如かんや 星の如く玉の如し黄金の質なり 香味は簠簋(ふき)に実つる耐へつ応し 桃李は珍しいけれども寒さに弱く 蜜柑が霜にあっていよいよ美しいのに及ばない 星や玉に似て、そのもちまえは黄金である そのかぐわしい味は供物の籠いっぱいに充ちる 『弘法大師空海全集』より 愛媛県の特産でありシンボルでもある柑橘類、その蜜柑について空海がほめたたえた詩です。この詩は乙訓寺(京都府長岡京市)の柑橘を天皇に献上した際のものです。 気持ちの良い挨拶とともに音楽が鳴り、パフォーマンスの始まりです。 トップバッターの生徒さんは筆ではなく、足で何かを書きはじめました。 後でお話をお聞きしたところによれば、足で表現するのは空海の「五筆」の逸話に基づいた初めての試みだそうです。 「五筆勅号」とは空海が唐へ渡った時の逸話です。宮中の三間の壁があり、王羲之(おうぎし)の書が書かれていましたが、歳月を経て破損していました。唐の皇帝は空海に命じて左右の手足と口に筆を持って書いて皇帝や臣下を驚かせたとされています。 こちらの逸話を描いた場面が「高野大師行状図画」巻二として、「弘法大師空海展」でも写真パネル展示しておりますのでぜひご覧ください。 そして音楽に合わせ、次々に生徒さんが立ち上がり、体全体を使って字を書いていきます。 途中、音楽がとぎれとぎれになるハプニングがありましたが、動ずることなくパフォーマンスを続ける書道部の皆さんの姿は、胸に迫るものがありました。 作品の紙は大きなものですが、事前に下準備として裏に補強し、左右の両端は長い棒で止めています。 出来上がった作品を字が触れないように掛け声とともに折りたたみます。 次に観客の皆さんが見やすい方向へ回転します。 そして力を合わせて作品をぐんっと立ち上げます。 流れる墨、そして力強い文字が目に飛び込んできます。 作品の紙は4.32㎏の重さがあり、さらに水分を含んで重さを増します。 最初に足で描いた絵は、この詩にゆかりのある乙訓寺をイメージしたものだそうです。 蜜柑を称賛した空海の言葉を、ただ文字として書くだけでなく、詩の内容や書いた人間である空海の逸話も踏まえた、はつらつとしたパフォーマンスでした。 パフォーマンス終了後、色紙のプレゼントがありました。自分の好きな文字を書道部の生徒さんが色紙に書いてプレゼントしてくれます。「夢」「希望」「感謝」大切な人の名前など、明るい言葉が次々と色紙に記されていきました。 圧巻のパフォーマンスに加えてきびきびとした動き、元気のよい笑顔、三島高校書道部の皆さま、ありがとうございました。 今回の作品もエントランスに展示しております。特別展「弘法大師空海展」とあわせてぜひご覧くださいませ。 25ac diamond | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ### 開幕!弘法大師空海展 ### 4月 27日 日曜日 開幕しました。特別展「弘法大師空海展」。 空海誕生の時代の仏教文化財「百万塔陀羅尼」にはじまり、 空海が中国(唐)から持ち帰ったとされる錫杖や五鈷鈴(国重要文化財)や、 鎌倉時代に描かれた空海の図像(県指定文化財)や絵巻(重要美術品)。 そして空海筆と伝えられる「隅寺心経(般若心経)」(奈良時代)や、 一時期、高野山に伝わった中尊寺経(平安時代末期、重要美術品)など。 空海の生涯に関する資料や、弘法大師信仰の形成と広がりに関する資料、 そして空海の時代の伊予国の出土遺物などを展示しています。 また、当館新常設展「和紙彫塑による「弘法大師空海」の世界 密●空と海―内海清美展―」もあわせてご覧いただけます。 なお、展示内容については特別展図録『弘法大師空海展』で紹介しています。 図録の体裁はA4版188頁。販売価格は1500円です。 内容・目次は、 図版編 伊予の光定―空海と同時代の天台僧― 弘法大師空海の生涯 空海時代の伊予国 弘法大師信仰の形成と広がり 論考・資料編 大本敬久「1200年前の空海」 今村賢司「阿波国分寺『霊験譚奉納額』にみる明治後期の四国遍路」 空海年表 光定年表 空海の時代の伊予国年表 となっています。 入手方法については、こちらのページをご覧ください。 http://www.i-rekihaku.jp/friend/sale.html 展示会期は6月8日(日)までとなっています。 この機会にぜひご観覧ください。 tomoto | カテゴリー: れきはく・今日の出来事, 特別展おすすめ情報 | ### 春のエントランス ### 4月 16日 水曜日 休館日の博物館、お客様はいらっしゃいませんが、博物館は動いています。 エレベーターの点検や大がかりな清掃など博物館のメンテナンスや大きな展示替えを行うことがあります。 14日の休館日は、文字通り大型なモノを展示しました。 まずは、この季節恒例の鯉のぼりです。収蔵庫からエントランスへ運ばれていく鯉のぼり。四人がかりで担がれていきます。 エントランスに到着した真鯉と緋鯉は、昇降機を使って天井近くまでつられていきます。 無事に高く釣られた鯉のぼりは、悠々とエントランスを泳いでいますので、ぜひご覧ください。 そして、もう一つの大型展示は、以前ブログでご紹介しました三島高校書道作品です。 大きな作品を吊るすポールを組み立て、設置位置を検討したのち、ゆっくりと吊られた書道作品。 グラデーションも美しい文字からは力強さも感じます。 こちらも歴博エントランスで目にすることができます。 空海の言葉、そしてパワーあふれる作品にも圧倒されますが、書道パフォーマンスはそれ以上!必見です! 弘法大師空海の言葉を、書道パフォーマンス甲子園での活躍で全国的に名を知られる三島高校書道部のみなさんに書いてもらいます。出来上がった作品は、今回紹介した作品の隣に並ぶ予定です。 ゴールデンウィークはぜひ歴博にご来館ください。 愛媛県立三島高等学校書道部による書道パフォーマンス 日時: 5月3日(土・祝)13:30~ 会場: エントランスホール 参加費:無料 *自由にご観覧いただけますが、会場の都合により制限を設けることもございます。 *パフォーマンス終了後、50名様限定で「色紙」をプレゼント! 書道部の生徒さんに好きな字を書いてもらえます! 整理券は9:00より総合案内にて配布いたします。 28d1 diamond | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ### 書道パフォーマンス「空海の言葉」準備中です ### 4月 2日 水曜日 愛媛県歴史文化博物館も新年度を迎えました。今年度最初の特別展「弘法大師空海展」の準備も佳境に入っております。 今回、特別展関連イベントとして、5月3日(土・祝)に愛媛県立三島高等学校書道部による書道パフォーマンスを予定しております。 僧侶としてだけではなく、書家、詩人そして教育者としての名声も高い弘法大師空海。 その空海が著した言葉を、書道パフォーマンス甲子園での活躍で全国的に名を知られる三島高校書道部のみなさんに書いてもらいます。 このイベントに関しまして、事前に三島高校書道部のみなさんに空海の言葉を作品にしていただきました。 作品は近々博物館エントランスにて公開予定ですが、今日はその展示方法について館内で協議しました。 書道パフォーマンス甲子園や映画「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」をご覧になった方はご存知かと思いますが、作品自体が縦4m×横6mの用紙と非常に大きく、4.32㎏の重さがあります。 どのように展示すれば来館者の方にその迫力や躍動感を感じていただけるかを、職員で頭を悩ませました。 作品の紙も深い黒。文字も赤や黄色、青色など様々な色で書かれています。 白地に墨で書かれる「書道作品」のイメージとまた違ったこの作品に、驚嘆して足を止める来館者もいらっしゃいました。 三島高校書道部による「空海の言葉」は、当館エントランスにて近日展示予定です。 空海の言葉、そしてパワーあふれる三島高校書道部の力作をぜひご覧いただきたく、準備しております。 特別展「弘法大師空海展」関連イベント 愛媛県立三島高校書道部による書道パフォーマンス「空海の言葉」 日時: 5月3日(土・祝)13:30~ 会場: エントランスホール diamond | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ### 特別展「弘法大師空海展」を開催します。 ### 3月 19日 水曜日 愛媛県歴史文化博物館 弘法大師空海展 四国霊場開創1200年 本年、平成26(2014)年は、弘法大師空海が弘仁6(815)年に四国霊場を開創してから1200年目とされる年であり、その記念展示として、空海の生涯に関する絵巻や唐から請来したとされる仏具(国指定文化財)、空海の著作(三教指帰、性霊集等)、空海の生きた時代の伊予国の様子等を紹介するとともに、四国各地に伝わる弘法大師の信仰や伝承に関する資料を展示する特別展「弘法大師空海展」を4月26日(土)から6月8日(日)まで開催します。 空海は奈良時代・宝亀5(774)年に四国・讃岐国で生まれました。僧侶としてだけではなく書家、詩人そして教育者としての名声も高く、その生涯は「四国遍路」や「仏教」といったキーワードだけでは語りつくせない面があります。本年の「1200年」を契機として、平安時代初期、空海が生きた時代を顧みるために、本展示では空海の生涯から見た当時の日本列島、そして伊予国の歴史を、文献史料や出土遺物から俯瞰する視点で内容を構成しています。 今回の展示では、空海と同時代の宝亀10(779)年に伊予国風早郡(現在の松山市北部)に生まれた光定の足跡についても紹介します。光定は「別当大師」と称され、日本天台宗の祖・最澄の弟子となり、嵯峨天皇の寵も受け、最澄の死後も天台宗の基礎を築くことに尽力しています。同時代の二人の僧・空海と光定に注目することで、平安時代初期の仏教界の諸相を「四国」の視点から展示紹介します。 また、1200年前の空海の時代を紹介すると同時に、空海の入定後、延喜21(921)年に醍醐天皇から「弘法大師」の号を賜り、中世、近世、そして近代、現代に到るまで「弘法大師」、「お大師さま」としてその信仰が定着し、様々な伝承が生まれてきましたが、四国遍路関係の案内記、絵図等に描かれた弘法大師を展示することで大師信仰の歴史を紹介します。 四国霊場開創1200年にあたって、今回の展示において1200年前の空海の時代の様子や、その後の弘法大師信仰の変遷について取り上げることで、四国の歴史性・地域性を改めて考える機会となればと考えています。 また、当館では空海の生涯を和紙彫塑で表現した新常設展「密●空と海―内海清美展―」を開催していますので、そちらもあわせてご観覧いただければと思います。 【展示概要】 1 開催期間 平成26年4月26日(土)~6月8日(日) 休館日 4月28日、5月7、12、19、26日、6月3日 開館時間 9時~17時30分(入館は17時まで) 2 会場 愛媛県歴史文化博物館 企画展示室 3 観覧料 観覧料  大人(高校生以上)500円(400円) 小中学生・65歳以上250円(200円) *( )内は20名以上の団体料金。 *他にお得な常設・特別展共通券もあります。 4 主催・後援 主催 愛媛県歴史文化博物館 後援 愛媛県市町教育委員会連合会・愛媛新聞社・NHK松山放送局・ 南海放送・テレビ愛媛・あいテレビ・愛媛朝日テレビ・ 愛媛CATV・FM愛媛 5 関連講演会 講演会「弘法大師空海の時代―平安初期・伊予の光定と空海―」 6月1日(日)13:30~15:00 愛媛県歴史文化博物館多目的ホール 講師:大本敬久(当館学芸員) 定員300名 【申込み方法】 電話(0894-62-6222)またはFAX(0894-62-6161)のいずれかでお申込みください。※FAXでお申込みの方は下記の事項を明記して、当博物館までお申込みください。1.希望する講座名 2.代表者のご住所・お名前・年齢 3.一緒に受講する方のお名前・年齢 4.電話番号・携帯番号及びFAX番号。講座は先着順で定員まで受け付けます。 6 関連講座(いずれも13:30~15:00) ①5月11日(日)講師:大本敬久(当館学芸員) 「空海の史料を読む(詩文編)―性霊集―」 ②5月17日(土)講師:亀井英希(当館学芸員) 「古代伊予の文字と文房具」 ③5月25日(日)講師:今村賢司(当館学芸員) 「四国遍路と弘法大師空海」 ④6月7日(土)講師:岸見泰宏氏(松山市教育委員会) 「瓦から見た古代の伊予」 7 関連イベント 5月3日(土・祝)13:30~ 三島高校書道部による書道パフォーマンス「空海の言葉」 会場:エントランスホール 2b1c tomoto | カテゴリー: お知らせ, 特別展おすすめ情報 | ### 新年に備えて ### 12月 19日 木曜日 年の瀬を迎えました。残りの日数が少なくなると、今年中にやっておきたいことがいろいろ思い浮かんで悩ましいところです。 博物館では少し先取りして、新年を祝う展示が始まります。題して「午(うま)年のお正月」展。時代を超えてウマやお正月に関する博物館資料が大集合します。 お正月遊びの定番だったカルタを並べています。江戸時代後期から昭和40年代までのカルタがずらりと並びます。学芸員の各担当が、お正月と馬にまつわる史料を持ち寄って、展示室を埋め尽くします。 テーマ展「午年のお正月」は12月21日(土)に開幕。新年は正月2日から開館しておりますので、ぜひご来館ください。 inojun | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ### 展示閉幕の報告 ### 12月 12日 木曜日 特別展「三瀬諸淵-シーボルト最後の門人-」の史料返却で長崎に出張しました。長崎までは美術品専門の輸送業者のトラックに同乗。11時間以上の長い旅でした。史料返却の作業はスムーズに終わり、少し時間ができたので、特別展閉幕を報告しようと皓台寺を訪れました。 皓台寺は長崎市寺町にある曹洞宗の寺。背後の山に広大な墓地が広がっています。山の石段を息を切らせながらあがっていき、中腹ぐらいにその墓地はありました。 楠本家の墓地です。歴代墓の側面に楠本イネの名前も刻まれています。そっと手を合わせて展覧会の終了を報告します。同じ敷地内に三瀬諸淵の叔父で、蘭学の師匠でもあった二宮敬作の墓もあります。こちらにも手を合わせて報告します。 敬作の墓は楠本イネが建てたもので、宇和島の儒学者上甲振洋による撰文が刻み付けられています。墓碑の三面にわたる長文で、その生涯が紹介されています。 碑文は今でも風化することなく、はっきりとしており、貴重な情報を読み取ることができます。なお、今回の特別展図録「三瀬諸淵-シーボルト最後の門人-」では、シーボルト記念館の館長織田毅氏による論考、「二宮敬作の一側面~長崎での活動を中心に~」において碑文の全文が紹介されていますので、詳しくはこちらを御覧ください。 皓台寺から見る長崎の街は美しく、すがすがしい気持ちになりました。この墓参りで三瀬諸淵展も一区切り。また新しい仕事に歩み出せそうです。 inojun | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 | ### サラミス発見 ### 12月 5日 木曜日 特別展「三瀬諸淵」は12月1日に閉幕しました。多くの方にご観覧いただきました。閉幕後、早速撤去に取り掛かりました。思い入れのある展示があっという間になくなり、ケースが空っぽになっていくのは、担当者として少し寂しい気持ちもします。 慶応2(1866)年にイギリス軍艦が宇和島港に来港した際に、友好の証しとしてイギリス側から宇和島藩に渡された巨大な軍艦旗(宇和島伊達文化保存会蔵)も撤去中です。展示する際に記録していた折り目を確認しながら、丁寧に折りたたんでいきます。 軍艦旗は折りたたむと、思ったよりも小さい箱に収納することができます。収納する木箱には、「慶応二丙寅六月廿七日渡来/ミニストルより七月朔日到来/但此方よりも/緋九曜紋船印/贈る/英国軍艦旗一」と、史料の由来がはっきりと裏書されています。イギリスと宇和島藩、それぞれの船印が交換されたことがわかります。 今回撤去作業をする時に、確認したいことがありました。それは、宇和島市立伊達博物館の「宇和島伊達家伝来品図録」に、軍艦旗には「E 14 Salamis」と書き入れがあると紹介されている点です。旗を慎重に畳んでいるとその箇所を発見しました。 この書き入れにより、この軍艦旗がミニストル(公使)であるパークスが乗船したサラミス号のものであることがわかるわけです。展示作業を行っている時には、開幕日に間に合わせるために、時間の余裕があまりありませんでしたが、撤去時にもう1度、別れを惜しんで史料をじっくり拝見していると、いろいろと新たな発見もあるかもしれません。 inojun | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 2010 | ### シーボルト妻子像螺鈿合子の展示替え ### 11月 7日 木曜日 先日、休館日を利用して、特別展「三瀬諸淵-シーボルト最後の門人-」の展示替えを行いました。これまで国指定重要文化財のシーボルト妻子像螺鈿合子については、複製を展示しておりましたが、今回の作業でいよいよ実物が登場します。 シーボルト妻子像螺鈿合子は、シーボルトの国外追放の翌年、天保元(1830)年に、妻のたきがシーボルトに贈った嗅ぎたばこ入れです。黒漆塗りに、蓋表には妻のたき、蓋裏には娘のいねが青貝細工の手法で克明に描かれています。特に3~4歳と思われる唐子髷(からこまげ)のいねの肖像は印象的で、幼いその瞳はシーボルトの血をひく証しのように青く輝いています。遠い国で暮らす妻子のことを忘れないで欲しいというたきの思いがこもった品といえます。 展示替えを慎重に行います。合子の蓋表のたきの肖像はそのまま、そして蓋裏のいねの肖像は斜めにしたミラーでご覧いただけるように展示しています。とても繊細な史料なので、展示期間を限定しての後期だけの公開になります。会期も後半に入りますので、ぜひお見逃しなく。 inojun | カテゴリー: 特別展おすすめ情報 |
e10906f1-f37e-46ea-aa75-de6bf0086c0b
2024-02-27T00:26:59
https://www.i-rekihaku.jp/gakublo/category/tokubetsu/page/16
東京国際フォーラムでの学会発表を終えて
8aee ## 東京国際フォーラムでの学会発表を終えて こんにちは!研修医2年目の濱田江里奈と申します。 先日マッチングの結果が発表されましたね!当院での研修が決まった学生の皆さんは、来年完成する新病院での研修を心待ちにされていることと思います。研修医2年目の私は新病院をみることなく去らなければいけないので、うらやましい限りです…! まさか自分に研修医日記の担当が回ってくるなんて夢にも思っていませんでした!10月に東京国際フォーラムで開催された日本血液学会総会でポスター発表をさせて頂いたので、そのときのことについて少しお話できたらと思います。 当院の血液内科は県内でも有数の症例数を誇っており、臨床研究も盛んに行われています。今年の学会での登録演題数はなんと全国No.1だったそうです!そのうち、研修医として内村先生、小峰先生、私の3名がポスター発表の機会を頂きました。私が発表させていただいたのは、『80歳以上の超高齢者DLBCLにおけるPrognostic Nutritional Index (PNI)の臨床的意義』という演題でした。詳しい内容は省きますが、高齢のDLBCL患者の予後とPNIという栄養評価指数の関連を検証し、PNIの臨床的な有用性について考察したものです。当院で治療された患者さんのデータの統計解析の段階から、準備は始まりました。初めての学会発表であり、何から進めたらよいのかわからない状態でした。気が付いたら本番の1か月前になり、指導医の先生に助けて頂きながら慌てて準備し、もっと早く準備すればよかった…と半ば後悔しかけながらも何とか無事本番に間に合いました。 学会の日程は、記憶に新しいかと思いますが大型台風が直撃したあの週末でした。沖縄へ地域研修に行っていた内村先生がその週末だけ発表のために帰ってくる予定でしたが、台風のために急遽学会に参加できなくなるという悲しい事件がありました…とても残念でしたが、内村先生のためにも頑張ろうと、小峰先生と意気込みました。 会場にたどり着くまで緊張でガチガチの状態でしたが、ずらっと並んだポスターの中に自分のポスターを見つけたときは嬉しい気持ちになりました。本番は、指導してくださった先生方や他施設の先生方含め、多くの方が発表を聞きに来てくださいました。質疑応答の時間にはいくつも質問を頂き、自分自身も勉強させて頂きました。 そして、大変嬉しいことに優秀ポスター賞を受賞することができました!このような大変名誉な賞を頂くことができ、ご指導頂いた血液内科の仲里先生、小倉先生をはじめとして多くの先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。この場をお借りして心より御礼申し上げます。 最後に、写真を一枚供覧します。 発表中、なんと緊張のあまり棒を逆に持っていたようです…‼証拠写真を撮られてしまいました。発表が終わってから先生に言われて、5分間ずっとこの状態で大勢の先生方の前でしゃべっていたかと思うと恥ずかしさの極みでした。次の学会発表ではどんなに緊張しても棒の向きだけは間違えないように気を付けたいと心に決めました。自分への戒めもこめて写真を載せます。皆さんも気を付けてくださいね (^^) 研修医2年目も残り半年を切りました。横浜市民病院での限られた時間を大切にしながら、残りの研修生活を悔いのないように楽しんでいきたいと思います。 ハロウィンも終わり、だんだんと寒くなってきました。6年生の皆さんは国家試験の勉強で大変かと思いますが、くれぐれも体調には気を付けてお過ごしください! 研修医2年目 濱田 江里奈 一覧に戻る
e349437f-9447-4348-976e-8eec0645053b
2024-02-29T19:27:13
https://yokohama-shiminhosp.jp/resident/initial/diary/20191101.html
福岡管区気象台
気象庁ホーム 地域の情報 福岡県 職員採用情報 # 福岡管区気象台|職員採用情報 ■国家公務員採用一般職試験(大卒程度)情報 ■国家公務員採用一般職試験(高卒程度・技術系)情報 ■気象庁経験者採用試験(係長級(技術))情報 ■気象庁採用選考試験(課長補佐級・係長級職員)関連 ■気象庁採用選考試験(任期付)関連 ■臨時的任用・任期付職員情報 ■非常勤職員(障害者雇用)情報 ■非常勤職員(非常勤医師)情報 NEW! ☆広報イベント開催のご案内☆ ### - ◆2023年度「国家公務員OPENゼミ~【理系学生限定】冬の1Day職場訪問・仕事体験~」のご案内 - 福岡管区気象台では「国家公務員OPENゼミ~【理系学生限定】冬の1Day職場訪問・仕事体験~」を開催いたします。 →募集は終了しました。 参加には事前申し込みが必要です。 ・開催日時:令和6年1月31日(水) 10時30分~14時30分(休憩12時~13時) ・対象者 :国家公務員志望者又は技術系国家公務員に興味のある方 (主に理系分野専攻の大学院生及び大学生、高専生、高校生等で学年は問いません。) ・開催内容:対面での業務説明・見学・実機体験・職員との懇談 ・申込〆切:令和6年1月22日(月) ※定員に達し次第締め切ります。 ・申込方法:リンク先のフォームから申し込みを行ってください。 ・定 員 :10名程度 参加にあたっての注意事項など、詳細はこちらをご覧ください。 本イベントは人事院が主催するイベントとなっておりますので、詳しくは人事院ホームページもご確認ください。 ☆気象台の仕事概要☆ 【業務内容】 - 気象業務は、災害の防止や交通安全の確保、産業の発展及び国民の福祉に資することを目的としています。 福岡管区気象台では、九州地方(山口県を含む)を対象に、しばしば大きな災害をもたらす台風や集中豪雨、地震や津波などの自然現象を監視するとともに、日々の天気予報や台風・大雨などに関する注意報・警報、火山・地震動に関する予報及び警報など、的確かつ迅速に発表しています。 また、地球環境の監視にも努めるとともに、その観測成果を広く社会に公表しています。 - §技術系§ - 九州地方(山口県を含む)を対象に、警報・注意報等の防災気象情報の発表、天気予報、気象観測、波浪・潮汐の観測、航空気象、地震・津波・火山の監視と防災情報の発表、気象通信業務、調査・統計業務を行っています。 また、平時からの自治体との連携強化を通じて地域防災支援を推進しています。 - 〔福岡管区内の職員数 約490名〕 §事務系§ - 主な仕事内容は、総務と会計に大きく分かれます。 総務関係では、職員の人事管理、給与、福利厚生等、気象台で働く職員のための諸業務を行っています。 会計関係では、予算の経理、物品・国有財産の管理、工事及び物品購入等の契約事務を行っています。 - 〔福岡管区内の職員数 約60名〕 【勤務地・転勤・昇進】 - 管内の勤務地は、福岡管区気象台、各県の地方気象台、測候所があり、北は下関地方気象台から南は名瀬測候所までとなっています。 転勤は、2~3年ごとに実施され、主に管内異動となりますが、気象庁(東京)や全国の気象官署に転勤することもあります。 昇進については、本人の能力と経験に応じて、係長・予報官・課長等に順次昇進していきます。 - 【研修】 - 技術系職員は、気象に関する基礎知識や専門知識を学ぶため、気象大学校(千葉県柏市)に入校し、研修を受けることができます。 事務系職員は、人事院、財務省、総務省及び国土交通省主催の研修があります。 【採用区分】 一般職 行政、物理、化学、 デジタル・電気・電子、土木 【採用予定等の問い合わせ先】 福岡管区気象台総務部 総務課人事係 TEL(092)725-3601 ☆ 先輩からのメッセージ ☆ - 令和3年10月に採用され、福岡管区気象台総務部会計課に配属されました。現在は工事及び物品購入等の契約事務を担当しております。文系出身ということもあり気象や会計の知識がなく入庁前は不安でしたが、充実した研修と上司や先輩方のご指導のおかげで、少しずつ知識を身につけることができました。専門的な知識がなくても、日々の業務をこなしていく中で成長できる環境だと思います。事務官は観測や警報等の情報発表に直接関わることは少ないですが、事務系の業務も気象業務を円滑に運営するための大変重要な業務です。文系、理系問わず気象や防災について興味がある方、ぜひ一緒に気象台の職員として働いてみませんか。 【令和3年度採用/一般職(大卒)行政/福岡管区気象台総務部会計課 男性職員】 - 令和3年4月に採用され、熊本地方気象台に配属されました。現在は通信・観測機器保守から気象解説まで幅広い業務に携わっています。入庁前は、気象庁職員に必要なのは気象や海象、地震火山の知識だと想像していたのですが、それらの他に、気象業務を支える電気機器等のインフラや、プログラム開発等といった様々な技術、各々の強みを活かせる場があることにとても驚きました(私自身、高度な情報処理スキルを磨くことができています)。もちろん災害等危機迫る状況では緊張感をもって臨んでいますが、普段は職場の雰囲気も和やかで若手・ベテラン区別なく打ち解けています。ぜひ一緒に気象庁で働いてみませんか。 - 【令和3年度採用/一般職(大卒)物理/熊本地方気象台 男性職員】 - 令和3年4月に採用され、大分地方気象台に配属されました。現在は、地域防災支援の目玉プロジェクトである「あなたの町の予報官」の業務に携わっており、市町村の防災担当者との対話を通して、顔の見える関係を築く仕事をしています。また、令和4年台風第14号の際には、気象庁防災対応支援チーム(JETT)の一員として、大分県庁に在駐し、気象解説業務を行いました。気象庁は、人の命を守る「防災」という観点から、自然科学に関する知見を生かすことができる職場です。災害から国民の命を守る使命感のある方は、ぜひ当庁を希望いただければと思います。 【令和3年度採用/一般職(大卒)物理/大分地方気象台 女性職員】
e3d7e7f1-46fe-4770-a5aa-34995bab65a8
2024-02-27T07:56:44
https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/somu/saiyo_joho.html
乳牛公共牧場のダニの汚染と小型ピロプラズマ病の疫学解析 | 農研機構
ホーム 研究情報 研究成果 成果情報 動物衛生研究所 2001年の成果情報 乳牛公共牧場のダニの汚染と小型ピロプラズマ病の疫学解析 # 乳牛公共牧場のダニの汚染と小型ピロプラズマ病の疫学解析 ※アーカイブの成果情報は、発表されてから年数が経っており、情報が古くなっております。 同一分野の研究については、なるべく新しい情報を検索ください。 ## 要約 全国85カ所の乳牛放牧場を対象に,アンケートを用いて実態調査を行った。対象放牧場の飼養環境や形態は極めて多様性があり,また疾病発生も地域差が認められた。ダニ汚染度の高い放牧場ほど小型ピロプラズマ病による被害が大きかった。 キーワード:牛,小型ピロプラズマ病,放牧場,ダニ,アンケート調査,疫学,寄生虫 担当:動衛研・疫学研究部・予防疫学研究室 連絡先:0298-38-7770 区分:動物衛生 分類:行政・参考 ## 背景・ねらい 我が国の放牧草地では,小型ピロプラズマ病(以下小型ピロ)対策を柱とした牧野衛生対策が長年にわたり行われてきた。その結果,一部の草地はダニ汚染などが軽減され ,疾病被害も減少するなどの効果が認められている。しかし,全国的なレベルでの実態調査報告は極めて少ない。そこで放牧草地の地理的および,環境的要因,生産性や家畜衛生対策に関するアンケートを作成し ,全国の85の乳牛放牧場を対象に実態調査を行った。得られたデータから,各種の要因と小型ピロプラズマ病累積発生率(小型ピロ発生率),小型ピロプラズマ病治療率(小型ピロ治療率) ,増体量,受胎率などの疫学指標との関係を解析し,育成牛の生産性を減少させる要因について分析した。 ## 成果の内容・特徴 対象放牧草地の飼養形態に関する基礎的データおよび疫学指標は,それぞれ大きなばらつきがあり,放牧場の全国的な多様性が認められた (表1)。 放牧場を全国6ブロック(北海道,東北、関東,北陸・東海,近畿・中国,四国・九州・沖縄)に分類し,それぞれのブロックにおける各疫学指標を取りまとめた (表2)。 北海道では小型ピロ発生率や治療率が低く ,重度のダニ汚染の放牧場の割合が小さい傾向が認められ,四国・九州・沖縄では小型ピロ発生率や治療率がやや高い傾向が認められた。 各放牧場のダニの汚染度を重度,中度,軽度,なしの4段階に分け,4つの疫学指標(小型ピロ発生率,小型ピロ治療率,受胎率,増体量)との関係を解析した。その結果 ,ダニ汚染が重篤なほど小型ピロ発生率や治療率が有意に高かったが,受胎率や平均増体量とは関連性は認められなかった (図1)。 ## 成果の活用面・留意点 全国の放牧場を対象とした実態調査は数少なく,今回の飼養実態や疫学指標に関する数値を各ブロック毎に基礎データとして用いて,放牧場間の比較や評価に活用できる。 我が国の北と南の放牧場では,小型ピロプラズマ病の発生やダニ汚染などの度合いが異なり,今後地域特性に応じた衛生対策の確立に本資料が活用できる。 放牧場のダニの汚染度は小型ピロプラズマ病による損耗と極めて強い関連が認められ,放牧場毎のダニ汚染度に応じた外部寄生虫対策の確立が期待される。 ## 具体的データ ## その他 研究課題名:牛の放牧衛生対策に関する経済評価法及び地理情報システムの開発 予算区分:委託プロ(21世紀6系) 研究期間:1998~2000年度 研究担当者:山根逸郎,濱岡隆文,小岩井正博,筒井俊之,志村亀夫 発表論文等:1)Yamane et al. (2001) Vet. Parasitol. 99:189-198. 2)山根ら (2000) 家畜衛生週報 2585:9-11, 2586:18-20, 2594:84-87.
e6aec00c-aea3-45f3-9055-10e018568ba4
2023-10-02T05:50:46
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/niah/2001/niah01-21.html
第2次安平町行政改革プラン | パブリックコメント | 北海道安平町
Home 行政組織・議会 パブリックコメント 第2次安平町行政改革プラン # 第2次安平町行政改革プラン ## 募集期間 平成24年6月20日~平成24年7月19日 18時まで ## 募集結果 意見提出人数及び件数 1人 4件 意見募集の結果について:pdfファイル ## 関連資料 1.第2次安平町行政改革プラン(案):pdfファイル 2.実施計画書(案):Excelファイル 3.意見募集要領:pdfファイル 4.意見記入表:Wordファイル ## その他 この度策定する「第2次安平町行政改革プラン」については、これまでの行政改革大綱と集中改革プランの成果を継承しつつ、安平町が目指す行財政改革の具体的な目標、基本姿勢、改革の柱、具体的な取組について定めた計画です。 ## お問い合わせ先 総務課 総務・防災グループ 電話番号:0145-22-2511 E-mail:bunken@town.abira.lg.jp
ea1052ec-7b7d-4e06-b441-0d230a057e1e
2024-02-27T10:46:45
https://www.town.abira.lg.jp/gyosei/public/738
Vol63■信州のワイン 歴史は桔梗ヶ原にあり |カテゴリー 松本安曇野エリア| 信州のワインの産地といえば、まず塩尻の名が上がりますよね。 日本を代表するワイン産地の一つとなった長野県。近年のJapan Wine Competition(国産ワインコンクール)でも、長野県産が入賞の多くを占めるなど、国内外で評価が高まっています。 その中でも特に、塩尻市は8つのワイナリーがあり、ワインづくりに古くから取り組んできました。 続きを読む>> ( 2009年11月05日発行) Vol63■読まなきゃチョーソン市町村【松本安曇野編】 |カテゴリー ■読まなきゃチョーソン市町村| 修那羅峠と石仏群(筑北村) 筑北村と青木村にまたがる修那羅(しょなら)峠。変わった名前だと思いませんか? 続きを読む>> ( 2009年11月05日発行) Vol63■とく☆とく信州 北信州“有機の里”の収穫祭 新そば&新米コシヒカリを収穫しました【木島平村】 今年も太陽の恵みとブナ林から流れ出る清らかな水で愛情いっぱいに育て上げた、美味しい新そばと木島平米コシヒカリの新米が収穫されました。 北信州“有機の里”木島平村から、収穫祭のお知らせです。 ■観光情報提供サイト「信州なび助」スタート!!(携帯用) 携帯電話を使って、信州を訪れたみなさんへ手軽に周辺の観光スポットやグルメ情報などを提供する「信州なび助」が11/1(日)からスタートしました。 会員登録すると、お得なクーポン券やプレゼントなどが当たるかも!! ■「長野技能五輪・アビリンピック2012」WEBマガジン「WAZACAN」がオープン!(パソコン用) 長野県のものづくりの魅力と可能性を広く県内外にアピールし、県内のものづくり産業を牽引していく意欲ある若手技能者や将来の匠を目指す若者たちを応援する長野技能五輪・アビリンピック2012公式ウェブマガジン「WAZACAN(ワザキャン)」オープンしました。 ■信州・地域活性シンポジウム~食を通じた交流「信州ぐるめ街道」~(パソコン用) 11/13(金) ホテルモンターニュ松本(松本市)で開催です。全国の食を通じた観光活性化の事例や最新の手法をご紹介。また、同時に新しい信州の地域ブランド食を発掘する催し“食行脚(試飲・試食)”を開催します。会場全体で信州の食と観光について熱く語りましょう! (おやき、注目のワイン・日本酒、話題の○○○など、何が登場するか?お楽しみに♪小腹を空かせてきて下さい) ※参加無料ですが定員に成り次第締め切らせて頂きます。 お申し込みはお早めに! ■「木曽ひのきのうちわ」が帰ってきました(パソコン用) 宇宙飛行士 若田光一さんとともにスペースシャトルで宇宙へ行った「木曽ひのきのうちわ」が長野県に返還されました。11月5日(木)から県庁1階ロビーで展示します。 11月5日配信記事一覧はこちら≫ ■11月7日(土)・8日(日) 山麓一の麺街道フェスタ2009in伊那 (伊那市) (パソコン用) ■11月7日(土)・8日(日) 工芸街道祭り (南木曽町) (パソコン用) ■11月7日(土)~22日(日) 信州上田城けやき並木紅葉まつり (上田市) (パソコン用) 11月5日配信記事一覧はこちら≫ ( 2009年11月05日発行) Vol63■なるほど!NAGANO いろいろ使えます!信州エコポイント (10/26放送) 長野県では、家庭での温暖化防止活動を進めるため「信州エコポイント事業」を 実施しています。 信州エコポイントは家庭での省エネ・エコ活動や、 協力店での省エネ設備機器を購入した時にもらえるもので、様々な特典と 交換することができます。 11月5日配信記事一覧はこちら≫ Vol63■動画で楽しむ信州の一週間 ■技能五輪の公式ロゴとキャラクターお披露目 (10/29放送) ■ブランドアワード大賞に下諏訪町の塩羊羹 (10/29放送) ※バックナンバーでは、「動画で楽しむ信州の一週間」は視聴できません。 11月5日配信記事一覧はこちら≫
ebdfc17a-38c0-4242-bf4d-929a1fd2ad1d
2024-03-03T12:12:38
https://sshinshu.naganoblog.jp/d2009-11-05.html
税|くらしのガイド|北海道余市町ホームページ
トップ > くらしのガイド > くらしの情報 > 税 #### 税関係のお知らせ 町民税・道民税の申告受付について 余市税務署からのお知らせ~確定申告について~ 令和6年度(令和5年分)給与支払報告書の提出について 令和6年度(令和5年分)給与支払報告書等の配付について(町内事業所の皆さまへ) LINEによる税関係証明等の申請について eLTAX(エルタックス)での電子申告が利用できます 地方税共通納税システムについて 消費税の軽減税率制度について #### 個人の町・道民税 給与支払報告書の光ディスクによる提出について 町民税・道民税特別徴収の手引き 個人住民税の均等割の税率改正について #### 法人町民税 法人町民税の均等割の税率について 法人町民税の法人税割の税率変更について #### 固定資産税 償却資産の申告について 共有資産の固定資産税の代表者変更について 家屋の名義変更について 家屋を取り壊した場合について 固定資産税の課税の特例について 地域決定型地方税制特例措置(通称:わがまち特例)について 先端設備等に係る課税標準の特例について #### 軽自動車税 軽自動車税(種別割)の税率について 軽自動車税(環境性能割)について 軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)について 軽自動車税種別割納税証明書(継続検査用)の取得について 特定小型原動機付自転車用ナンバープレートの交付について #### 町税の納付 町税の納付方法について 令和5年度納税カレンダー(99KB) 町税のクレジット納付サイトが変更になります 町税がコンビニで納付できます 納税管理人について 町税の猶予制度について #### 税の各種証明書の発行 郵送による税関係証明等の申請について PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。 アドビシステムズ社サイト(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。 ## この記事に関するお問い合わせ先 総務部 税務課 資産税係 〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地 電話:0135-21-2115(直通)FAX:0135-21-2144
ed78edf9-d9c8-4af8-acb3-64034727e449
2024-02-02T04:34:51
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/kurashi/kurashinojouhou/zei/
四国運輸局プレジャーボートに関する窓口案内 - 四国運輸局
ページ本文 # 四国運輸局プレジャーボートに関する窓口案内 プレジャーボートの係留・保管施設について プレジャーボートを係留・保管する施設は、「マリーナ」「フィッシャリーナ」や、自治体が管理している港湾や漁港、等があります。 また、ビジター利用できる施設として、前述のほか、「海の駅」や「民間で管理している係留施設」等があります。 ※マリーナ等によっては、レンタルボートの貸し出しが可能な施設や、ボートトレーラーで移動し自宅等に保管できる上架・揚降できる施設を有するところもあります。 海の駅 ・・・ 海の駅(全国)(外部サイト)、又は、四国運輸局HP内「海の駅」ページをご覧ください。 マリーナ ・・・ 一般社団法人日本マリーナ・ビーチ協会のページをご覧ください。 フィッシャリーナ ・・・ 公益社団法人全国漁港漁場協会のページをご覧ください。 自治体管理の港 ・・・ 各自治体にお問い合わせください。 四国内にある係留施設は、四国運輸局HP内「海の駅」ページの末尾をご覧ください。 不要になったプレジャーボート等の処理について プレジャーボートを処分する際は、お近くのボートショップやマリーナ、一般社団法人日本マリン事業協会内にあるFRP船リサイクルセンターに、ご相談ください。 一般社団法人日本マリン事業協会のページをご覧ください。 プレジャーボート製品のトラブル等について 四国運輸局HP内「プレジャーボート製品相談室のご案内」ページをご覧ください。 ※海上ルールとマナーを守り、海洋レジャーを楽しみましょう お問合せ先 高松市サンポート3番33号 四国運輸局 海事振興部 船舶産業課  TEL:087-802-6816
ee57b42c-67c7-468c-ad8b-3afd06eedda9
2022-12-27T14:52:18
https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/benri/soudan.html
COMS - 松山市男女共同参画推進センター -
【 利用案内 】 男女共同参画の視点のある図書をそろえ、貸出しています。 女性情報誌や県内の女性センター発行の情報誌が閲覧できます。 全国各地の講演会・セミナー情報を掲示しています。 貸出数 貸出期間 延長 初めて借りる時には 図 書 1人3冊 2週間 予約が入っていない本は、貸出期限を2週間延長することができます。 電話での延長連絡も承っておりますが、1回限りとします。2回目以降はご来館ください。 利用者カードを作ります。 名前と住所が確認できるものをご持参ください。 ・運転免許証 ・健康保険証 ・パスポート ・学生証等 【 利用時間 】 利用時間 火~土曜日 9:00~20:30 日・祝日 9:00~17:00 休 室 日 毎月第4金曜日 *図書の返却のみ可 毎週月曜日 (祝日にあたる場合はその翌日) 年末年始 (12月29日~1月3日) 【 図書分類 】 次のように19分野に分けています ・所蔵図書:5079冊〈令和5年3月31日現在〉 1 女性学関連 男女共同参画とは何か? 女性が歩んできた歴史は? そんなあなたの疑問に答えてくれる専門書がズラリ。 2 女性史 3 男性関連 会社、家族、夫婦関係…男性が抱える問題は多様です。 そんな男性を応援するための本です。 4 教育・子育て 子育てから、子離れまで、子どもとのかかわり合いに関する悩みや疑問はすべておまかせ! 5 家族・家庭 多様化しつつある現代家族像に関する本をそろえています。 6 結婚・離婚 出会いと別れ。どんな時にも自分らしく生きたいあなたのためのヒントになれば…。 7 こころ 何となく気が晴れない。人間関係に悩んでいる。そんな時にはこちらの本を。 8 からだ・健康 ちょっと人には相談しにくい身体の悩みもすっきり解決! 9 セクシュアリティ 普段なかなか口にすることができないけれど… 性のこと、もう少し真剣に考えてみませんか? 10 セクハラ・暴力 DV、児童虐待、セクハラ… NOと言えるあなたになるための本がそろっています。 11 法律関連 困ったときにパッと開くと、そこに答えが見つかるかも… 家庭のトラブルもこれで解決!? 12 仕事 こういう仕事に就くには? 働くってどういうこと? それらを解決するハウツー本が勢ぞろい。 13 高齢社会・福祉 生き生きとした老後を過ごすためには? 人生の第2ステージを豊かに生きたいあなたにオススメ。 14 生き方 ちょっと目線を変えてみれば、「こんな生き方もあったのね!」と気づかせてくれる本がいっぱい! 15 自伝・評伝 あの人はこんな生き方をした! 人生の先輩に学ぶ、数々のライフストーリー。 16 文学 女性作家の著作や女性の生き方を取り扱った小説やエッセイを中心に集めました。 17 絵本 こども向けはもちろんのこと、大人向けのこころやすらぐ絵本もあります。 18 資料 男女共同参画に関するデータを読み解くための資料集です。 19 その他 上記以外の本を置いています。 【 除籍本リサイクル 】 年に数回、除籍本となった本を無料配布いたします 期間 年に数回。1週間程度。 日程の詳細は、イベントチラシおよびFacebookにてその都度告知します。 場所 2階図書コーナー 冊数 なるべく多くの皆さまにご活用して頂きたいため、お一人2~3冊です。 備考 気に入った本が見つかった方は、カウンターの職員まで、お声掛け下さい。なお、数に限りがありますので、なくなり次第、終了とさせていただきます。
eefc82f2-1ad3-4de5-9833-8b6e56fcc037
2023-04-28T09:24:10
https://www.coms.or.jp/books/tosyo.html
第50回四国地域経済懇談会を松山で開催 (2013年12月12日 No.3158) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月12日 No.3158 第50回四国地域経済懇談会を松山で開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2013年12月12日 No.3158 第50回四国地域経済懇談会を松山で開催 -「競争力の強化による日本の成長と四国の持続的発展」を基本テーマに意見交換 松山市で開かれた四国地域経済懇談会 経団連と四国経済連合会(四経連、常盤百樹会長)は4日、松山市内のホテルで「第50回四国地域経済懇談会」を開催した。経団連から米倉弘昌会長はじめ審議員会議長、副会長らが、四経連からは常盤会長はじめ会員約100名が参加し、「競争力の強化による日本の成長と四国の持続的発展」を基本テーマに、活動を報告するとともに懇談した。 開会あいさつのなかで四経連の常盤会長は、四国経済について、「四経連の景気動向調査では、経営者の景況感の回復が顕著になっている」と述べた。そのうえで、産業競争力強化は不可欠とし、「法人税引き下げをはじめとする税制改正や電力の安定供給確保など、わが国全体のグローバルな競争条件の速やかな改善」「四国の交通・物流インフラの整備の推進」「四国に集積する産業の一段の高度化に向けた産学官連携の強化」、さらに「四国の特性を活かした新たな成長産業の創出」が必要と指摘した。これらを支える地域基盤として、「子どもを産み育てやすい社会の構築」「南海トラフ巨大地震への対応力強化」、そして「道州制・四国州の実現」が欠かせないとの認識を示した。 続いてあいさつした経団連の米倉会長はまず、ここ数カ月で海外の日本に対する関心や期待が高まっていると指摘。この背景に、安倍内閣の経済政策による、GDP成長率や雇用者数、有効求人倍率の改善等があるとしたうえで、「2020年のオリンピック・パラリンピックの東京での開催決定は、わが国にさらなる活気をもたらす」との期待感を示した。続いて、安倍政権の政策を高く評価するとした「政策評価」に言及し、「経団連では、今後とも大胆な規制改革をはじめとする成長戦略をスピーディー、かつ力強く実現するように政府へ働きかけていく」と述べた。また、経済界の果たすべき役割について、「経済界が成長戦略の主役となって、企業の業績の改善が投資の拡大と雇用の創出、そして賃金の引き上げにつながる『経済の好循環』をつくり上げたい」と述べた。 #### ■ 活動報告 第1部の活動報告では、まず経団連側から、(1)当面の経済運営(奥正之副会長)(2)持続可能な財政運営の確立に向けた取り組み(石原邦夫副会長)(3)社会保障制度改革の推進(斎藤勝利副会長)(4)日本再興戦略への期待(内山田竹志副会長)(5)経済の好循環実現に向けた取り組み(宮原耕治副会長)――について、取り組み状況をそれぞれ報告した。 一方、四経連側からは、(1)四国の産業競争力強化に向けた取り組み(森田浩治副会長)(2)四国の交流人口拡大に向けた取り組み(松田清宏副会長)(3)四国の食産業の活性化に向けた取り組み(竹内克之副会長)――について報告があった。 第2部の意見交換では、四経連から、(1)産業競争力強化と地震津波対策の両面から必要な交通インフラの整備(2)電力の安定供給と今後のエネルギー政策(3)企業が求める人材の育成に向けた教育改革(4)貿易の自由化促進と農業改革(5)生産年齢人口減少への対応(6)道州制の実現に向けた取り組み――の6点について問題提起があった。 これに対して経団連からは、(1)高速道路「四国8の字ネットワーク」をはじめとする四国地方でのインフラ整備は、南海トラフ巨大地震への防災・減災とともに産業競争力の観点から重要(大塚陸毅副会長)(2)短期的には、原子力発電所の再稼働プロセスを可能な限り加速化することが重要。中長期的には、原子力を含む多様なエネルギー源の活用により、安定供給、経済性、環境適合性の適切なバランスの確保が重要(大宮英明副会長)(3)グローバル人材の育成のために、初等・中等教育段階での英語教育の抜本的改革、大学入試改革、大学の国際化等を実施すべき(渡文明審議員会議長)(4)規制・制度改革、農商工連携および6次産業化等の推進により、日本の農業の付加価値を高め、農産物のみならず、農産技術や日本食を海外展開することが重要(三浦惺副会長)(5)限定正社員の活用、女性の活躍推進、高齢者の活躍推進、障害者、外国人材等の活用により、生産年齢人口減少に対処すべき(荻田伍副会長)(6)今後与党の対応状況を踏まえながら、道州制の実現へ向けて政治への働きかけを一層強化するとともに具体的な制度設計の検討も進めていく(畔柳信雄副会長)――とコメントがあった。
f0b68d70-1562-4d94-a45a-17f9b03e9eab
2024-02-28T12:35:34
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/1212_03.html
札幌市で開催しているスポーツ大会にはどのようなものがありますか - よくある質問検索サービス
よくあるご質問 >イベント・観光・スポーツ >スポーツ >札幌市で開催しているスポーツ大会にはどのようなものがありますか # FAQ 札幌市で開催しているスポーツ大会にはどのようなものがありますか 印刷する 札幌市では、以下のようなスポーツ大会を開催しています。 (1)北海道を歩こう 南区真駒内中学校から、真駒内カントリークラブまで(10キロコース)、または支笏湖ポロピナイまで(33キロコース)歩く大会です。例年毎年5月下旬の日曜日に開催しています(令和5年(2023年)5月21日開催予定)。 (2)札幌マラソン大会 真駒内屋外競技場がスタート・ゴールとなる大会で、毎年多くの方々が参加されています。例年10月上旬の日曜日に開催しています。 (令和5年(2023年)10月1日(日曜日)開催予定。) (3)札幌国際スキーマラソン大会 白旗山競技場がスタート・ゴールとなるクロスカントリースキー大会で、海外の方も多く参加されています。毎年2月の第一日曜日に開催しています。(令和6年(2023年)2月4日開催予定) 《上記(1)~(3)のお問い合わせ先》 【(一財)札幌市スポーツ協会 事業課事業係】(電話:011-530-5562) (4)スノーホッケー大会 冬季間、学校のグラウンド、公園などの雪上で気軽に楽しめるスポーツとして、児童・生徒に人気があります。 毎年2月に全市大会を開催しています。 《お問い合わせ先》 【スポーツ局スポーツ部企画事業課】(電話:011-211-3044) (5)市民スポー ff3 ツ大会 選手権大会とは違う、市民スポーツの祭典です。 恒例の総合開会式を皮切りに、各競技を5月から2月まで行います。 《お問い合わせ先》 【(一財)札幌市札幌市スポーツ協会】(電話:011-511-7787) - スポーツ - 北海道を歩こう - 一般財団法人 札幌市スポーツ協会 - 札幌マラソン - 札幌国際スキーマラソン 管理番号:486
f30ccdc1-b121-422d-a041-5023234f8f8f
2024-02-29T11:56:24
https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/knowledge486.html
平成27年1月教育委員会定例会|高松市
○ 日時 平成27年1月22日(木曜日) 午前9時30分~午前10時36分 ○ 場所 教育委員室(高松市役所本庁舎10階) 会議録はこちらからご覧ください。(PDF:324KB) ### (1)議案 次の3件について審議し、議決されました。 1 高松市高等学校等入学準備金貸付選考委員会委員の委嘱又は任命について 【委嘱・任命年月日】 平成27年2月1日 【任期】 平成27年2月1日から平成27年3月31日まで 【委員】 木太 義治(民生委員)ほか2名(敬称略) 2 高松市奨学生選考委員会委員の委嘱又は任命について 【委嘱・任命年月日】 平成27年2月1日 【任期】 平成27年2月1日から平成27年3月31日まで 【委員】 木太 義治(民生委員)ほか2名(敬称略) 3 高松市立学校の管理運営に関する規則の一部改正について 高松市立小中学校における夏季休業期間を1週間短縮することに伴い、改正することを決定したもの ### (2)報告事項 次の3件について所管課から説明があり、意見交換がなされました。 1 平成26年度高松市立小・中学校教職員永年勤続者に対する感謝状贈呈式の開催について 小・中学校教職員永年勤続者に対する感謝状贈呈式を開催することを報告したもの 2 平成26年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果の考察と今後の対策について 平成26年度に文部科学省で実施した全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果について、本市の状況 を説明したもの 3 情報モラル啓発資料「家庭ではぐくむ情報モラル-正しく使おうケータイ・スマホ-」の作成・配布につ いて 保護者を対象とした情報モラル啓発資料の改訂版を作成・配布し、情報モラル教育の重要性等について 啓発をすることを報告したもの
fb72a447-b3e0-42c7-ad12-811b90bf9131
2024-02-10T15:01:49
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/kyoikuiinkai/kaigi/h26/1_teirei.html
大阪での就職を応援!「ええやん 大阪の企業!」 | OSAKAしごとフィールド
大阪府では、就職活動中の学生の皆さんに対して 大阪府では、 就職活動中の学生の皆さんに対して 大阪の企業に就職するサポートをしています。 代表的な8 つの業界に分けて「大阪の企業」を 発見できるこのページをぜひ活用してくださいね。 みんなも大阪で新たな1歩を踏み出してみようや! みんなも大阪で 新たな1歩を踏み出してみようや! 学生が企業に取材し、企業の魅力を発掘しました。 学生目線の大阪企業の魅力を発信します! 卸売・小売業株式会社エイコーopen_in_new 多彩なIT商材を駆使して、お客様の経営課題を解決する! 小売業大阪よどがわ市民生活協同組合open_in_new 地域に貢献したい、誰かのくらしを支えたい。そんな想いを持つ方にピッタリの職場です。 ITカコムス株式会社open_in_new IT未経験でも、活躍できる環境がある! 情報通信業株式会社 関西東通open_in_new 人気番組やスポーツ中継を裏で支える映像制作のプロフェッショナル! 卸売・小売業株式会社佐渡島open_in_new 独自性のあるビジネスモデルで140年以上の歴史を持つ老舗企業! 情報通信業西菱電機株式会社open_in_new 防災・減災システムの開発で、世の中の安全を支える 製造業大和冷機工業株式会社open_in_new 地球に人に優しい製品開発で社会問題の解決を図る業務用冷蔵庫メーカー! 製造業株式会社 椿本バルクシステムopen_in_new あらゆる産業と持続可能な社会の実現に貢献する粉粒体コンベヤメーカー! 製造業日新シール工業株式会社open_in_new 「伝える」「守る」「使いやすくする」フィルムパッケージで社会に貢献! 製造業株式会社日本電機研究所open_in_new FAシステムで幅広い業界の省力化や省人化に貢献する! 製造業ハート株式会社open_in_new 封筒のリーディングカンパニー! 創業86年、業界トップクラスシェアを誇る安定企業です 物流・倉庫阪南倉庫株式会社open_in_new 物流の幅広い知識とスキルが身につく環境がある! サービス業株式会社Pacific Diner Serviceopen_in_new 人にしかできない仕事で、価値あるサービスを提供する! 不動産業株式会社プレサンス住販open_in_new お客様の笑顔が自分の頑張るエネルギーになる仕事 商社・機械マツモト産業株式会社open_in_new 幅広い業界の企業と取引を行っており、安定した経営基盤がある! 土木・建築株式会社三木組open_in_new ビルやマンション、商業施設など、阪神エリアの様々な建物を手がける 印刷明和グラビア株式会社open_in_new オンリーワンのものづくりで世の中に貢献する! 江戸時代、大阪は「天下の台所」と呼ばれ日本の商業の中心地として非常に栄えていました。ところが、明治に入り経済が苦境に陥ることに。そんな中、大阪には新しい事業を創める起業家が次々に現れ、大阪経済を再び発展させました。 企業の数は、東京に次いで全国第2位で、大阪の売上高ランク上位には世界的な企業をはじめ歴史の長い企業がとても多くを占め、ビジネスチャンスが多い街です。 昔から経済には浮き沈みがつきものですが、新しい事を始めようとする企業風土が大阪にはあります。覚えといてな。 代表的な8つの業界の特徴 大阪の企業の就職情報や インターンシップ情報をご提供します。 大阪での就職を考えている学生の方必見です! ### 代表的な8業界 1メーカー 2商社 3流通・小売 4金融 5サービス・インフラ 6ソフトウェア・通信 7広告・出版・マスコミ 8官公庁・公社・団体 大阪の企業の就職情報やインターンシップ情報をご提供します。大阪での就職を考えている学生の方必見です! 「モノ(製品)」を生産する企業全般を「製造業(メーカー)」と呼びます。 生産するモノによっても分類が分かれ、素材を作る「素材メーカー」、素材を組み立てる「加工・組立メーカー」、素材加工から製品化(組み立て)まで一貫して行う「自社生産・加工メーカー」に分けられます。食品業界や自動車業界といった業界区分で見がちですが、それらをまとめて「製造業(メーカー)」と言うので、広い視野で見ることも必要です。 また、生産したモノをどこに販売するかによってもB to B(企業向け)、B to C(一般消費者向け)に分かれます。大阪には皆さんが知らないようなB to Bのメーカーでも特定の分野で大きなシェアを持つ企業や、世界的に通用する技術を持っている企業がたくさんあります。すごいやろ。 さまざまな商材を扱い、売りたい相手と買いたい相手を結びつけ売買の取引の仲介をするのが商社と呼ばれる業界です。 まず、商社の大きな役割として「トレーディング」と「事業投資」があります。「トレーディング」は原料や商品、サービスなどの商材を扱って売り手と買い手の間に立って仲介手数料を得るビジネスモデルで商社の伝統的な商いと言えます。「事業投資」は有望な事業に投資し、配当などの形で利益を得るビジネスモデルで総合商社が取り組んでいます。覚えておこう。 商社と言えば大手の総合商社を思い浮かべるかもしれませんが、特定の商材に特化した専門商社はとてもたくさんあり、知名度は低いが隠れた優良企業が多いと巷では言われています。だから専門商社にも要注目やで! 商品を仕入れて一般消費者に届ける業態を総称して流通業界と言います。 一般消費者に物を直接売る商売をしているのが百貨店や専門店といった小売店で、普段の生活の中でもおなじみの業界です。対して、メーカーが作ったものを仕入れて小売店に販売しているのが卸売業、いわゆる問屋さんです。小売店は扱う商品や営業形態によって百貨店やスーパーマーケット、コンビニエンスストアやドラッグストア、家電量販店などに分かれます。 流通業界の市場規模はとても大きくて、年間400兆円を超え、業界で働く人の数もとても多いです。近年は自社でネットショップ事業を立ち上げたり、店舗とネットを連携・融合させる新たな取り組みを行う企業も増えています。おもしろそうやな。 金融業界は、銀行、証券会社、保険会社、ノンバンクの4つに大きく分けることが出来ます。 銀行は個人や企業から預かった大切なお金を個人や企業などに融資して収益を得ています。証券会社は株式や債券など有価証券の売買の取次や引受業務を行って得られる仲介手数料や、証券会社自らが株式や債券を運用した際の利益などで収益を得ています。保険会社は加入者が亡くなったり損害を被ったりした場合に受取人に保険金を支払い、加入者から集めた保険手数料から利益を得ます。加えて保険会社自身が預かったお金を元手に資産運用もしています。最後にノンバンクは預金業務をせずに資金を貸し出した利息で利益を上げるビジネスモデルで、クレジットカード会社やリース会社等がこれにあたります。収益の仕組みまで知っとった? サービス・インフラ業界と一言に言ってもそのビジネスモデルは多彩です。 サービス業界とインフラ業界で分けて見てみると次の通り。サービス業界は、教育、福祉・介護、旅行・ホテル、レジャー、外食、人材、不動産、物流などが含まれ、明確な形のないモノを売って顧客に価値のあるサービスを提供する業界といえます。刻々と変化する消費者のニーズに対応するため、時代の動向を捉えることが重要な業界です。 インフラ業界は社会資本や社会基盤の管理運営を行う業界で、鉄道、航空、空港、電力、ガスなどのように生活に密着したサービス・仕組みを提供することが主な事業です。不景気でも利益が確保しやすい業界やねん。 ソフトウェアはパソコンでの図表作成ソフトや経営管理ソフト、スマホのアプリやゲーム、家電等ハードウェアに組み込まれたものまで、様々なものがあります。ソフトウェアの開発には顧客のニーズを聞いてそれに合わせてイチからソフトを開発する「受託開発」と、ユーザーのニーズを予め予測して自社でパッケージ品を開発して販売する「パッケージ開発」の2つがあります。 通信業とは通信をつなぐための回線や機器本体を提供する事業のことで、携帯電話やスマートフォンなどの「移動通信」と、光回線などの「固定通信」の2つに大きく分けられます。 IoTへの対応やテレワークの導入など、企業のIT投資は積極的で、ソフトウェア開発や通信を担う企業の役割は今後一層注目されていくやろうね。ほんま楽しみな業界やで。 いわゆるマスコミ業界は新聞社、出版社、報道機関に記事を配信する通信社、テレビ・ラジオを運営する放送局、各メディアの広告枠を販売し企業の宣伝等を行う広告代理店によって構成されています。マスコミの主な役割はメディアを通しての情報発信で、発信した情報を多くの人々に届けることができるのはマスコミの仕事をする上での大きなやりがいです。 最近はインターネットやスマートフォンの普及で各メディアはデジタル化・電子化に舵を切っていて、記事コンテンツのインターネット配信やインターネット動画配信チャンネルの設立によって月額料金や広告料を得ようとする動きも増えています。広告についてもインターネット専業の広告代理店などが数多く登場しています。昔から就職人気も高い、華やかなイメージの業界やね。 国と地方自治体の役所のことをまとめて官公庁と言います。内閣府、総務省、法務省などといった中央官庁は国の中枢機関として、それぞれの分野で行政を司っています。これに対し、権限が特定の地域に限定される組織が地方官庁で例として税務署が挙げられます。 地方自治体はその地域に住む人々に対して福祉、保健、教育、警察、消防などのサービスを提供する役割を担っており、最近では地域のまとめ役・発信役としての役割も求められています。 公社は組織としては企業の形式をとっていますが、官公庁と同様に公的な業務を手がけている団体です。公社の代表格として公益社団法人、公益財団法人と独立行政法人が挙げられます。 その他にも公的な性格を帯びた団体としてJA(農業協同組合)や信用組合などもあります。結構、色々あるもんやろ。 ~企業と人が出会う場所~ OSAKAしごとフィールドは、就職活動中の方など、 年齢・状況を問わず「働きたい」と思っているすべての方にご利用いただける 総合就業支援施設です。みんな活用してな。 - キャリアカウンセリング - セミナー・企業面接会 - 書類添削・面接特訓 - 求人検索・紹介 - パソコン・作業スペース - 保育所探し・一時保育 大阪府(令和3年度【地方創生推進交付金事業】学生地域就職推進事業)
fef4a800-d535-4df0-87d3-8c30a69f3698
2022-11-03T01:43:56
https://shigotofield.jp/eeyan/
神奈川県道路公社
## お知らせ ### 下浦海岸駐車場の一部閉場等について - 第39回 三浦国際市民マラソンの開催に伴い、令和6年2月28日(水)から3月4日(月)の間、以下のとおり下浦海岸駐車場の一部閉場、開場時間の変更を行います。 - 日ごとに利用可能な駐車場が異なりますので、ご利用に際してはご注意ください。 - 2月28日(水)~3月2日(土) - 臨時閉場:下浦海岸第1駐車場 - 利用可:第2駐車場、ウインドサーフィンW杯記念駐車場 - 3月3日(日) - 臨時閉場 :下浦海岸第1駐車場 - 利用可:第2駐車場(6:00から早朝営業) - ウインドサーフィンW杯記念駐車場 - 3月4日(月) - 臨時閉場:下浦海岸第1駐車場 - 利用可 : 第2駐車場、ウインドサーフィンW杯記念駐車場 - ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ### 「稲村ガ崎パーク&レールライド」終了のお知らせ - 「稲村ガ崎パーク&レールライド」の発売については、2024年3月16日(土)をもって終了となります。 - 稲村が崎駐車場のご利用に際しましては、ご注意をお願いいたします。 - 詳しくは江ノ島電鉄株式会社のHPをご覧ください。 ### NHK土曜ドラマ「お別れホスピタル」に撮影協力しました! - NHK 土曜ドラマ「お別れホスピタル」に撮影協力しました。 - 放送 NHK総合 毎週土曜 よる10時~10時49分 - 「お別れホスピタル」それは ー 死のそばにある病院で繰り広げられる、壮絶で、けれど愛にあふれた人間ドラマです。 - これからの放送(全4話) - 第2話:2月10日(土) - 第3話:2月17日(土) - 第4話:2月24日(土)(最終話) - 撮影協力場所:ウインドサーフィンW杯記念駐車場 - 昨年もウインドサーフィンのW杯が開催された三浦の海を臨む駐車場が2月24日(土)の第4話で放送されます。 - ぜひ、ご覧ください! ### 真鶴ブルーライン 集客施設利用促進イベントの開催について - 2月3日(土)から3月10日(日)の間、当公社の真鶴道路(真鶴ブルーライン)を体験していただくためのイベントを、次の施設とのタイアップ(一定額のご利用により通行券を進呈 (PDFにリンク) )により実施いたしますので、ぜひ、ご参加ください。 - (各施設の詳細は施設名をクリックしてください。) - 〇熱海方面 - 起雲閣 - マリンスパあたみ - 熱海港海釣り施設 - 小山臨海公園(南熱海マリンホールを含む) - 姫の沢公園 - 〇湯河原方面 - 「梅の宴」会場内各店舗 - こごめの湯 - 湯河原美術館 - ちぼり湯河原スイーツファクトリー - 〇真鶴方面 - 中川一政美術館 - ケープ真鶴 - 魚座(さかなざ) - スミマルシェ(まなづる里海BASE内) - 〇小田原市内 - 籠清 小田原江の浦店 - なお、施設発行のレシート等では通行できません。必ず通行券をお受け取りの上ご利用ください。 - 2007 ### 逗子海岸ロードオアシスのトイレ工事のお知らせ - 2月7日(水)から逗子海岸ロードオアシスではトイレ改修工事を行います。 - つきましては、仮設トイレを現在のトイレの西側に設置いたします。 - ご不便をお掛けして大変申し訳ございませんが、3月末までの工事期間中は仮設トイレのご使用をお願いいたします。 ### 「ミッチーのへや」更新のご案内 - 神奈川県道路公社の公認キャラクターである「ミッチー」の4コマ広告を更新しました! - 今回は初春の三浦半島花めぐり!いろいろな花を楽しめる三浦半島にぜひいらしてくださいね! - ミッチー4コマはこちらをご覧ください。 - ※ミッチー4コマは『首都高ドライブMAP』に掲載されています。 ### 三浦縦貫道路での「ワンストップ型ETC」社会実験の結果について - 「ワンストップ型ETC」導入に向け、三浦縦貫道路で実施した社会実験の結果を掲載しましたのでお知らせします。 - ページ左のバナーまたは、こちらをご覧ください。 - ご協力いただき、大変ありがとうございました。 ### 逗子海岸ロードオアシスがサイクルツーリズムの立ち寄り拠点になりました - ●サイクル用品が設置されていますのでご活用ください。 - ・サイクルラック - ・空気入れ - ・ツールボックス - 写真は公社X(Twitter)でご案内しています。 - ●サイクルツーリズムマップもお配りしております。 - ●お問合せは808Cafe10R(やおやかふぇてんあーる TEL:0468-54-7009)へどうぞ。 ### 2023年度 優良工事等表彰について - 当公社では、発注した工事等において、特に功績が優れたものを称え、技術の向上と品質の確保を図るため、優良な工事等を施行したものを表彰しています。 - 今年度は、次の方々が受賞されました。 - 1.宇内建設株式会社 様 - 2.株式会社鈴木組 様 - 記者発表資料はこちらをご覧ください。 ### 2024年の各休憩施設営業について - 2024年の各休憩施設の営業日程をご案内します。 - 【レストハウス逗葉】 - 1月9日(火)~ 8:00~16:00 - 逗子海岸ロードオアシス【まるわ食堂】 - 11:00~17:30   LO 17:00 - 逗子海岸ロードオアシス【808cafe10R】 - 月曜~金曜  10:00~18:00 - 土曜 日曜 祝日 7:00~18:00 ( 7時~10時はモーニングメニュー ) - 皆さまのご利用をお待ちしております。 ### 材木座駐車場の一部縮小のお知らせ - 材木座駐車場につきましては、2023年10月1日から2024年2月29日まで、 駐車場が一部縮小となりますので、 - ご利用の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ございませんが、 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ### 神奈川県道路公社 稲村が崎駐車場、下浦海岸第1・第2駐車場限定 駐車サービス券の販売について - 神奈川県道路公社の稲村が崎駐車場、下浦海岸第1・第2駐車場で利用できる駐車サービス券を販売しております。 - サービス券1枚で駐車料金100円分のお支払となります。 - なお、サービス券1枚100円を1,000枚単位(額面100,000円)での販売のみとなり、販売価格は80,000円です。 - ◎ご利用できる駐車場 - ①稲村が崎駐車場 - ②下浦海岸第1・第2駐車場 - ◎ご購入方法・連絡先 - 次の連絡先にTELのうえ、ご購入をお願いいたします。 - 受付・お渡し時間は9時~16時です。 - 大仏前駐車場 管理ブース TEL:0467-24-8897 - 下浦海岸第2駐車場 管理ブース TEL:046-889-0552 - (ご注意) - 在庫がない場合がありますので、必ず事前に連絡先へご連絡をお願いいたします。 ### 適格請求書発行事業者登録番号のご案内 - 2023年10月から開始されるインボイス制度に伴い、ご案内いたします。詳しくはこちらをご覧ください。 - ・「公社概要」のページにも掲載しております。 - ・国税庁ホームページ「適格請求書発行事業者公表サイト」でもご確認いただくことができます。こちらをご覧ください。 ### 本町山中有料道路の回数券払戻しは終了しました - 「本町山中有料道路」は2022(令和4)年3月21日から無料開放となり、神奈川県の管理となりました。 また、これに伴う回数券の払戻し手続きは、2023(令和5)年3月31日で終了しました。 - (お問合せ先:経営管理課045-479-7755 ※平日のみ 8:30~17:00) ### 有料道路の障害者割引制度の一部改正について 有料道路の障害者割引制度の一部が改正となり、2023(令和5)年3月27日から適用されます。 概要は、こちらをご覧ください。 ### 真鶴道路(岩大橋)のライブカメラ(静止画)は表示しづらくなっている場合があります。 ライブカメラページの③真鶴道路(岩大橋)は、表示しづらくなっている場合があります。申し訳ございません。 ### 新型コロナウイルス感染予防対策について - ・各料金所における新型コロナウイルス感染予防対策 - 詳細はこちらをご覧ください。 - 21f8 ### 「ワンストップ型ETC」導入に向けた第2回社会実験の結果について - 「ワンストップ型ETC」導入に向け、本町山中有料道路で実施した第2回社会実験の結果を掲載しましたのでお知らせします。 - こちらをご覧ください。 - ご協力いただき、大変ありがとうございました。 - なお、第1回社会実験の結果はこちらをご覧ください。 ### 逗子海岸ロードオアシス シェアサイクル設置のお知らせ - 逗子海岸ロードオアシス入口に、シェアサイクルを設置しております。 - 設置したシェアサイクル( SHONAN PEDAL(湘南ペダル) )は、現在実施中の逗子市シェアサイクル実証実験に協力するものです。 - 〇 設置場所  逗子海岸ロードオアシス入口横 - 〇 設置台数  電動アシスト自転車6台分 ### ミライロID(スマートフォン向けアプリ)の呈示により、有料道路における障害者割引制度の適用を受けられるようになりました - 2021年4月16日(金)から、障害者手帳の呈示のほか、手帳に記載された割引適用に必要な情報をスマートフォン向けアプリ「ミライロID」にご登録されたお客様は、必要画面の呈示 により、割引の適用を受けることができるようになりました。 - 詳細はこちらをご覧ください。 トップ| 真鶴道路| 本町山中有料道路| 三浦縦貫道路| 逗葉新道| 時間貸し駐車場| 月極・定期駐車場| 観光案内| ライブカメラ| Q&A| 投稿写真受付中| レストラン・売店| 公社概要| 入札情報| リンク| お問合せ| cd3 0
003f5e06-300f-4899-8d50-6b56e82aa71d
2024-03-02T04:04:56
https://www.kdt-kousha.or.jp/
地球体験キャラバンで体験できる内容 - 福島県ホームページ
ゲームを通して、自分とは異なる様々な人がいることに気づいてもらうことが大きな目的です。そしてその違いを認めながら、他人のあるがままを受け入れて、お互い協力して目的を達成させることも目的のひとつです。 ### アイスブレーキング・ゲーム 参加者の緊張をときほぐし、コミュニケーションがとりやすい雰囲気を作るゲームです。それ以降のプログラムを盛り上げる雰囲気ができます。 【例】サイコロを振って、自己紹介ゲームをします。 参加者同士でのコミュニケーションを深めます。 ## 異文化模擬体験 ことば、クイズ、ゲームなどを通して、いろいろな国の模擬体験をします。 【例】国当てクイズ 外国人や海外生活の経験があるゲストに、それぞれの出身国や居住経験のある国の言葉で簡単なあいさつや自己紹介をしてもらい、参加者はその言葉がどこの国であるかを考えます。 アクセントや発音が日本語とかなり異なるので、繰り返し、ゆっくり話してもらうようにします。また、世界地図上でその国がどこにあるかを考えることで、地理的な理解も深めることができます。 外国語で自己紹介するゲストたち ## 在住外国人や海外生活を体験した日本人からの各国紹介 出身国や生活をしたことのある国について、クイズなどを通して紹介をします。あいさつの仕方、子どもたちの遊びや学校の様子、文化や伝統について学びます。 クイズを通して母国を紹介 母国の民芸品を紹介                   アフリカの楽器を演奏 ## 世界を知って考える 世界各国の現状を学びながら、自分たちの生活やSDGs(持続可能な開発目標)について考えてみましょう。 チームに分かれて、SDGsすごろくをする        グループワーク
01eca6ec-86ed-4765-86cd-3f0cca008c34
2024-02-27T15:37:55
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005e/caravan-method.html
屋外広告物について/壱岐市
トップページ 組織から探す 建設課 屋外広告物 屋外広告物について Tweet # 屋外広告物について 屋外広告物の種類 はり紙、広告板、ネオン・サインなどの屋外広告物は、私たちの生活に必要な情報を伝えるとともに、まちを活気づける手段にもなります。 しかし、これが無秩序に氾濫し管理もおろそかになると、街並みや自然の景観を損なうだけでなく人々に危害を及ぼすおそれもあります。 壱岐市では、良好な広告景観の形成を進めるため、長崎県屋外広告物条例により必要な規制が行われています。 #### 許可地域について 許可地域とは、屋外広告物を出すのに許可申請が必要な地域のことを指します。 壱岐市では、都市計画法により指定された都市計画区域と壱岐空港の周囲500メートル以内の区域が許可地域となっています。詳しくは、添付の長崎県屋外広告物規制地域区域図と郷ノ浦都市計画区域図をご参照ください。 長崎県屋外広告物規制地域区域図 (PDFファイル: 1.2MB) 郷ノ浦都市計画区域図 (PDFファイル: 170.5KB) #### 長崎県屋外広告物条例のしおり 平成30年4月に長崎県が作成したものを添付します。 長崎県屋外広告物条例のしおり (PDFファイル: 678.0KB) #### 長崎県屋外広告物条例等について 長崎県屋外広告物条例(令和元年7月改正)及び長崎県屋外広告物条例施行規則(令和3年9月改正)を掲載します。 平成29年5月に開催されました説明会資料も掲載します。 長崎県屋外広告物条例 (PDFファイル: 369.9KB) 長崎県屋外広告物条例施行規則 (PDFファイル: 36.6KB) 条例改正説明会資料(平成29年5月) (PDFファイル: 1.2MB) #### 屋外広告物関係様式集 許可申請や安全点検報告に使用する様式を掲載します。 (お知らせ)長崎県屋外広告物条例施行規則の改正により令和3年10月1日から各種様式の押印が不要となりました。 1.屋外広告物許可申請書 (Wordファイル: 52.0KB) 2.屋外広告物許可申請書記入例 (Wordファイル: 46.5KB) 3.屋外広告物更新許可申請書 (Wordファイル: 128.1KB) 4.屋外広告物除却(滅失)届 (Wordファイル: 37.0KB) 5.屋外広告物設置者等変更届 (Wordファイル: 46.5KB) 6.屋外広告物変更届 (Wordファイル: 47.0KB) 7.屋外広告物安全点検報告書(第1紙) (Wordファイル: 45.0KB) 8.屋外広告物安全点検報告書(第2紙) (Wordファイル: 33.0KB) #### 看板の安全管理ガイドブックについて 全国で看板落下事故が発生しております。看板の事故は損害賠償金など多大なリスクがあります。添付のガイドブックを参考にされ安全管理に努めましょう。 看板の安全管理ガイドブック (PDFファイル: 5.8MB) #### まちとつながるサイン 屋外広告物は、人に身近な効果的な広告媒体であるとともに、まちを楽しく、より個性的に、魅力あるものにする力を持っています。 冊子のデータを掲載しますので魅力ある地域づくりの参考にされてください。 まちとつながるサイン(本編) (PDFファイル: 3.3MB) まちとつながるサイン(事例編) (PDFファイル: 8.1MB) 長崎県屋外広告美術協同組合リンク 建設課管理班 〒811-5521 壱岐市勝本町西戸触182番地5 勝本庁舎1階 電話番号:0920-42-1112 ファックス:0920-42-1116 メールフォームによるお問い合わせ
02a1d421-337c-41b1-a682-c45ffe4260d6
2023-06-13T08:58:33
https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/kensetsuka/okugaikoukoku/3843.html
学習支援交流員 - 神戸市立博物館
2620 TOP 教育・学習 学習支援交流員 # 学習支援交流員(ボランティア) 神戸市立博物館では、市民参画を推し進める開かれた博物館をめざし、博物館における活動を通して、生涯学習の促進や人と人の交流を深めることを目的とした「学習支援交流員」(ボランティア)が活動しています。 ## 学習支援交流員とは 講座、講演会、ワークショップや体験学習室の案内、運営に関することなど、教育普及に関する事業の補助を主な活動とします。 ## 登録期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日(初年度登録期間) ※登録更新は1年毎で、5年まで更新可能。更新期間終了後の再応募はできません。 ## 報酬など 交通費を含め、活動にかかる報酬の支給はありません。 ボランティア保険に博物館で加入いたします。 ## 応募資格 ①満18歳以上の方。 ②博物館の使命および理念と目的、基本的性格を理解し、自発的に活動できる方。 ③週1~3回程度(月4~8回程度)活動可能な方。 ④博物館が実施する事前の研修(全4回)に参加できる方(1回60~120分程度)。 日程:令和6年1月19日(金)、1月26日(金)、2月2日(金)、3月1日(金) ※すべての研修に参加いただくことが学習支援交流員の登録要件です。 万一体調不良 等で参加できない場合は、博物館が指定する課題の提出等を行う必要があります。 学習支援交流員の概要 学習支援交流員の募集 TOP 教育・学習 学習支援交流員 教育・学習 教育・学習トップ 博学連携 児童・生徒の来館・見学 連携授業 学校用貸出教材 移動博物館車 博物館実習 学習支援交流員 問い合わせ
02c76ba6-883a-48b3-92c5-e0ba56937b3e
2024-02-29T21:48:04
https://www.kobecitymuseum.jp/education/education_07
研究計画調書(WEB入力項目・添付ファイル項目) :: 法政大学
# 研究計画調書(WEB入力項目・添付ファイル項目) 公募 研究計画調書は ・web入力項目(電子申請システムにログインして直接入力する情報) ・添付ファイル項目(指定様式をダウンロードし作成後、電子申請システムへのアップロードが必要な情報) の2つのデータから構成されています。電子申請システム上で2つを統合し、提出となりますので、ご注意ください。 ## [1]【計画調書:web入力項目】応募情報 文部科学省 日本学術振興会 新学術領域研究 特別研究促進費 特別推進研究 基盤研究(S)(A)(B)(C) 挑戦的研究(開拓・萌芽) 若手研究 応募情報 (Web入力項目)の 【作成・入力要領】 必ず事前にご確認ください。 文科省HP 学振HP [1]【計画調書:web入力項目】 応募情報は、パソコンをインターネットに接続した上で、「e-Rad連携 科研費電子申請システム」から入力する必要があります。 入力したデータは、システム内に保存される仕組みです。 【電子申請システム操作手順】 〔学内提出の概略〕 科研費電子申請システムの「研究者ログイン」を選択(e-Rad用のID・パスワードが必要) 研究種目を選択して、応募情報(研究課題名や研究組織、費目ごとの研究経費など)を入力 保存済みの[2]【計画調書:添付ファイル項目】応募内容ファイルを選択 入力内容を確認し、web入力項目と添付ファイル項目が一体化したPDFファイルを作成 「確認完了・提出」ボタンをクリックし、研究開発センターへ電子申請 処理状況一覧が「所属研究機関受付中」となっていることを確認 「科研費電子申請システム」を「ログアウト」して、Webブラウザを閉じる 電子申請システム操作手引 科研費電子申請システム「各種書類のダウンロード(公募要領・研究計画調書等、操作手引)」から参照してください。 経費計上の注意点 旅費や謝金等の基準額は、法政大学科研費取扱要領の「旅費」「人件費・謝金」ページをご参照ください。 審査時は各経費について、研究計画上、真に必要であるか・有効に使用されることが見込まれるかが確認されます。経費の妥当性や必要性を具体的に記入してください。 建物等の施設に関する経費、什器類、事故や災害の処理のための経費は支出対象となりませんのでご注意ください。 いずれかの年度において、研究経費の合計が10万円未満となるような研究計画は、補助対象外です。 金額はすべて「千円単位」で入力してください。 不要な費目については空欄のままで結構です。すべての項目を入力し「再計算」をクリックすると、金額が自動計算され「研究経費」や「使用内訳」に反映されます。 注意事項 科研費電子システムは、長時間放置すると強制ログアウトにより、操作できなくなります。こまめに保存してください。 研究者番号は、過去に代表者として採択された課題があれば、科学研究費助成事業データベースで調べることができます。不明の場合は本人にご確認ください。 所属は、申請時点のもので行います。 所属はe-Radへ登録されている情報が表示されます。誤りがある場合は研究開発センターまでご連絡ください。なお、名誉教授および非常勤講師の場合は「その他部局等」と表示されますが、そのまま修正の必要はございません。 ## [2]【計画調書:添付ファイル項目】応募内容ファイル 文部科学省 日本学術振興会 新学術領域研究 特別研究促進費 特別推進研究 基盤研究(S)(A)(B)(C) 挑戦的研究(開拓・萌芽) 若手研究 応募内容ファイル(添付ファイル項目)の【作成・記入要領・様式】 HP参照 HP参照 審査および評価 審査・評価について(日本学術振興会HP) ※種目ごとの審査ポイントをご確認ください。 ### 【注意】調書の「確認完了・提出(送信)」前に、以下の点を今一度ご確認ください。 ※以下は確認点の一例です。入力項目によっては自動計算されるものや、e-Radの登録情報が自動反映されるものもあります。また、応募する種目によっては入力不要な項目もありますので「公募要領」や「応募書類の様式・記入要領」をよく読み、記載の指示に従ってください。 研究者氏名・部局情報は正しく反映されているか(e-Radの登録情報が自動反映されます)。 記入指示(文字数、●ページ以内で記入すること、●●について記入すること)に沿って記入できているか。 「開示希望の有無」は「審査結果の開示を希望する」としているか。 審査区分は正しく選択できているか。 博士号取得年月日に誤りがなく、応募要件に合致しているか ※「若手研究」応募の場合のみ。 「研究組織」の役割分担は、単に「研究代表者」「研究分担者」と記入するのではなく、どのように協力して研究遂行するか各自の関連性が分かるように記入してあるか。 例)研究代表者の場合、「研究総括」「研究遂行」など 「研究組織」に記入した研究者のエフォートは適切な値に入力できているか(各自、他の研究活動等とあわせて100%となるよう設定ください)。 「研究組織」に記入したエフォートと、後半部分の「応募中の研究費」に記入したエフォートが一致しているか。 「研究組織」に記入した研究分担者の、分担者承諾は完了しているか。 「添付ファイル項目」のうち「応募者の研究遂行能力及び研究環境」について、これまでの研究業績を網羅的に列挙するのではなく、当該研究課題の実行可能性を裏付ける業績という観点で記載しているか。 また、論文は既に掲載されているもの又は掲載が確定しているものに限って記載しているか。 「添付ファイル項目」のうち「人権の保護及び法令等の遵守への対応」について、該当しない場合、「該当しない」旨記入をしているか。 「添付ファイル項目」のうち「研究計画最終年度前年度応募を行う場合の記述事項」について、該当しない場合、ページを削除せず空欄のままにしているか。 研究経費は千円単位で記入しているか。 計上した年度に誤りがないか。 計上した研究経費が、調書本文の内容と一致しているか。 計上した経費について、その必要性を説明できているか(費目ごとに記入する「必要性」の欄と、計上額や内容は一致しているか)。 「応募中の研究費」「受入予定の研究費」の「研究内容の相違点及び他の研究費に加えて本応募研究課題に応募する理由等」の欄について、適切な説明がなされているか。 また同項目の「所属組織・役割」に記入漏れはないか(例:法政大学・教授)。 「添付ファイル項目」に使用した様式は最新の様式か。また、所定様式の変更(項目追加・削除、余白設定変更、ヘッダー・フッターの変更削除)は行っていないか。 「添付ファイル項目」に使用した様式のページの漏れ・重複はないか。
0b0fa62f-e261-46e7-9a89-56001d5d4352
2024-03-01T14:33:23
https://www.hosei.ac.jp/kenkyu/kenkyukaihatsu/kakenjisseki/kobo/proposal/?auth%3d9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54
宇美東小学校区コミュニティ運営協議会発足会が開催されました! - 宇美町ホームページ
## 宇美東小学校区コミュニティ運営協議会発足会が開催されました! 平成28年6月25日(土曜日)、宇美町地域交流センターうみ・みらい館2階多目的ホールにて、宇美東小学校区コミュニティ運営協議会発足会が開催されました。宇美東小学校区内の7行政区から約80名の参加があり、平成28年度に宇美東小学校区コミュニティ運営協議会で実施する事業計画や役員紹介等、今後の具体的な活動についての説明が行われました。 宇美町では、小学校区を範囲とする地域コミュニティづくりを推進しており、5つの小学校区のうち、今回新たにモデルコミュニティ支援事業に応募のあった宇美東小学校区をモデルコミュニティとして選定し、地域コミュニティ活動を支援していきます。既にモデルコミュニティとして活動している原田小学校区コミュニティ運営協議会、桜原小学校区コミュニティ運営協議会、井野小学校区コミュニティ運営協議会、宇美小学校区コミュニティ運営協議会とともに、宇美東小学校区コミュニティ運営協議会の取り組みについても、随時、町ホームページ及び広報うみ等でお知らせします。
12ed3847-ead7-4a13-b353-666abf82c199
2024-02-29T20:00:06
https://www.town.umi.lg.jp/site/umihigashicommunity/umihigashihossoku.html
軽自動車税の税率が改正されました | 東近江市ホームページ
# 軽自動車税の税率が改正されました [2023年4月1日] ID:544 ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます ## ◆税率 平成27年度税制改正により、次のとおり軽自動車税の税率が変更されました。 ### 【原動機付自転車および二輪車など】 原動機付自転車および二輪車など 税率 車種 区分 税率(年税額) 平成27年度以前 平成28年度以降 原動機付自転車 50cc以下 1,000円 2,000円 90cc以下 1,200円 2,000円 125cc以下 1,600円 2,400円 ミニカー 2,500円 3,700円 小型特殊自動車 農耕用(トラクター、コンバインなど) 1,600円 2,000円 小型特殊 そのほか (フォークリフトなど) 4,700円 5,900円 軽二輪車 125cc超250cc以下 2,400円 3,600円 二輪の小型自動車 250cc超(自動二輪車) 4,000円 6,000円 ### 【四輪および三輪の軽自動車】 四輪および三輪は、「新車新規登録」の年月によって新しい税率が適用されます。 また、新車新規登録から13年を経過した軽自動車については、重課が導入され、さらに税率が上がります。 税率の適用については、次の3区分となります。 [1] 平成27年3月31日以前に新車新規登録を受け13年を経過していない車両(税率は変わりません。) [2] 平成27年4月1日以後に新車新規登録をした車両(下表のとおり税率が上がります。) [3] 新車新規登録から13年を経過した車両(下表のとおり重課が適用されます。) 四輪および三輪の軽自動車 税率 車種 税率(年税額) [1] [2] [3] 三輪 3,900円 四輪乗用 営業用 四輪貨物用 営業用 ※電気軽自動車、天然ガス軽自動車、混合メタノール軽自動車、ガソリンを内燃機関の燃料として用いる電力併用軽自動車、被けん引車は重課税率から除外されます。 ### 【四輪および三輪の軽自動車に係るグリーン化特例(軽課)】 令和4年4月1日から令和5年3月31日までに最初の新規検査を受けた四輪および三輪の軽自動車について、排出ガスや燃費性能に応じてグリーン化特例が適用され、令和5年度のみ軽自動車税の税率が軽減されます。 #### 対象車両および軽減割合 軽乗用車、軽貨物車 対象車両 軽減割合 電気自動車など おおむね75%軽減 営業用軽自動車 対象車両 軽減割合 電気自動車など おおむね75%軽減 R2年度基準達成+令和12年度基準90%達成 おおむね50%軽減 R2年度基準達成+令和12年度基準70%達成 おおむね25%軽減 ※「電気自動車など」:電気自動車および天然ガス自動車(平成21年排出ガス基準10%低減または平成30年排出ガス規制適合)とする。 ※燃費基準達成状況は、車検証の備考欄をご確認ください。 グリーン化特例(軽課)を適用した場合の税率 車種 標準税率 25%軽減 50%軽減 75%軽減 三輪 3,900円 3,000円 2,000円 1,000円 四輪乗用 営業用    6,900円 5,200円 3,500円 1,800円 自家用    10,800円 ― ― 2,700円 四輪貨物 営業用    3,800円 ― ― 1,000円 自家用    5,000円 ― ― 1,300円 ## 組織内ジャンル ### 税務部市民税課 (新館1階) お知らせ 個人市民税 法人市民税 軽自動車税 市たばこ税 入湯税 申請書ダウンロード
133700d5-917c-4816-b628-6efa2ce61df8
2024-02-27T15:02:11
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000000544.html
布留川のほとりから - ホメロスの世界(3) | 天理参考館
## ホメロスの世界(3) 2015年03月12日 (木) アフロディーテはパリスとの約束を果たしました。パリスがギリシアのスパルタに行ったとき、スパルタ王メネラオスの妻、ヘレネという絶世の美女に心 を奪われ、アフロディーテの力でパリスはヘレネをトロイへ連れ帰ってしまいました。当然、夫であるメネラオスは激怒します。メネラオスは、兄であるミケーネの王アガメムノンにこのことを伝え、アガメムノンの呼びかけでトロイ討伐のギリシア連合軍が結成されます。こうしてトロイ戦争が始まるのです。 たくさんの人物が登場します。主な人物を挙げておきましょう。ギリシア側はアガメムノンが総大将でミケーネの王です。メネラオスはその弟でスパルタの王です。その他、オデュッセウスやネストル、アキレウスなど有名な人物がいます。そしてトロイ側はまずは王プリアモスです。名君と謳われていま す。シュリーマンが発見したいわゆる「プリアモスの財宝」とよばれるものも、この名前からきています。そして、長男のヘクトル、その弟のパリスです。神々も分かれます。ギリシア側にはヘラとアテネは言うまでもありませんがポセイドンも味方し、トロイ側にはアポロン、アルテミス、アレス、そしてアフロディーテがいます。 【シュリーマン展ブログ04】 考古美術室 T
1505524b-d754-419c-a0f7-1af06fcdbd80
2024-03-03T07:23:09
https://www.sankokan.jp/furugawa/20150312
大規模店舗の火災を想定し従業員と合同で消防訓練を実施 | 平塚市
# 大規模店舗の火災を想定し従業員と合同で消防訓練を実施 平塚市 担当 消防救急課 消防担当 松尾 電話 0463-21-9729 ## 大規模店舗の火災を想定し従業員と合同で消防訓練を実施 ## 春季全国火災予防運動の一環として「春季全国火災予防週間」(3月1日~7日)に合わせ、大規模店舗の火災を想定した消防訓練をします。今回の訓練は、災害に強いまちづくりの推進及び防災意識の高揚、また消防の技術及び連携活動の向上を図ることを目的としています。 ### 大規模店舗の消防訓練 ### 日時 平成27年3月6日(金)午前8時30分~9時 雨天決行(気象警報の発令、実災害発生等の場合は中止) 会場 ヤオコー平塚宮松町店(平塚市宮松町9-7) 想定 ヤオコー平塚宮松町店2階から出火し、建物内に1人の従業員が取り残されているという想定で訓練を実施します。ヤオコー平塚宮松町店との合同訓練は初めてです。 ### 訓練の内容 出火当初は、従業員が消防設備を使用した初期消火活動を行います。 消防部隊が内部の情報を収集し、指揮本部の指示により消火及び避難誘導を行います。 はしご車1台が、出火建物の延焼防止のため放水します。 ### 参加者等(合計90人 予定) ### ヤオコー平塚宮松町店           50人 平塚市消防本部・消防署(5隊)      34人 平塚市消防団(団本部、第3分団)      6人 ### 参加車両 (合計 消防ポンプ自動車、救急自動車など7台) ### 指揮1号車(指揮自動車)、本署1号車(水槽付消防ポンプ自動車)、本署2号車(消防ポンプ自動車)、本署救助1号車(救助自動車)、本署梯子1号車(梯子付消防自動車)、本署救急1号車(救急自動車)、第3分団車両(消防ポンプ自動車) ### 春季全国火災予防運動 春の火災予防運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災による死者の発生を減らし、財産の損失を防ぐことを目的に実施します。
153ff517-e4a1-4668-aa6c-28aa84c3b3a2
2024-02-29T14:12:54
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/press/pres20140364.html
『中小企業金融円滑化法に関するアンケート調査』の結果について|統計・調査|東京都産業労働局
19d8 ここから本文です。 # 『中小企業金融円滑化法に関するアンケート調査』の結果について 東京都は、都内中小企業者の資金繰りの現状及び「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律」の終了による影響を把握するために、『中小企業金融円滑化法に関するアンケート調査』を実施しました。 調査結果の内容につきましては、以下をご覧下さい。 アンケート調査結果(概要版) アンケート調査結果(全体版) 東京都産業労働局金融部金融課 電話:(直通)03-5320-4876
15bb761c-5284-4f2e-b126-40fb43cc7ab1
2024-03-01T22:20:16
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/toukei/chushou/enkatsuka/
熊谷市消防団応援ショップ登録届(あついぞ!熊谷市消防団サポート事業):熊谷市ホームページ
本文ここから # 熊谷市消防団応援ショップ登録届(あついぞ!熊谷市消防団サポート事業) 更新日:2023年12月6日 あついぞ!熊谷市消防団サポート事業にご協力いただける店舗、事業所のかたは、消防総務課に下記登録届をご提出下さい。 郵送・FAXによる提出も可能です。 ## 登録書(様式) 熊谷市消防団応援ショップ登録届(PDF:52KB) ## 申請書(記入例) 【記入例】熊谷市消防団応援ショップ登録届(PDF:68KB) ## 受付窓口 消防本部消防総務課 連絡先:048-501-0119 FAX:048-521-1207 ## あついぞ!熊谷市消防団サポート事業について あついぞ!熊谷市消防団サポート事業(応援ショップ)の概要につきましては、こちらをご覧ください。 ## このページについてのお問合せは 消防総務課 電話:048‐501-0119(直通)
194c2a37-5201-4114-82bf-474ff3c1bd02
2024-02-27T01:02:33
https://www.city.kumagaya.lg.jp/shinsei/syoubou/ouen-touroku.html
Open-It 若手研究会 2011 — Open-It
Info # Open-It 若手研究会 2011 現在OpenItではプロジェクト間の交流は少なく、特に若手同士で意見交換をする場があまりないように思います。 そこでKEKの内田さんよりOpenIt若手の会を作りたいというお話をいただき、まずはその第一歩として若手研究会を開催するに至りました。 29日の夜には懇親会も企画していますので奮ってご参加ください。 日時 : 11/29 13:00-18:30 研究会(20分+5 分、10名程度), 18:30- 懇親会 11/30 9:30-12:00 研究会および議論「今後の若手の会に関して」 場所 : 京都大学 北部キャンパス 理学部5号館 教室 : 11/29 第4講義室 11/30 北第2講義室 北部構内地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm プログラム : こちらをご覧ください。 ※発表していただいたスライドについて※ この若手の会のページ内で公開したいと考えています。公開を希望されない方はご連絡ください。 参加資格 : 若手(35歳以下を目安に) テーマ : 失敗談(研究中の失敗や反省など) ご自分の研究を紹介するなかで、してしまった失敗や反省をプレゼンテーションの中に盛り込んでいただけたらと思います。エレクトロニクスに携わる研究者として失敗談を共有し今後の研究に生かすとともに、若手研究者らしい失敗経験を赤裸々に話して学会等とは一味違うフランクな研究会にしたいと考えています。 応募 : 発表希望者や発表はしないけど参加したいという方は11月15日までに青野(aono@cr.scphys.kyoto-u.ac.jp)までご連絡ください。 (申し込みは終了しました。) 懇親会 : 参加・不参加もご連絡ください。 その他 : 宿泊先は各自でご予約お願いします。 京都周辺での予約が難しいようであれば、大阪など京都から離れた場所に宿を取っても問題ありません。 また、OpenItの予算から旅費の補助ができますので希望する方はその旨をお書き添えください。 その他分からないことがあれば気軽にお聞きください。 OpenIt若手の会の今後につながる楽しい研究会にしたいと思っていますのでご協力よろしくお願いします。 世話人 青野正裕(京都大学)、 庄子正剛(総研大)、 林達也(大阪大学) ナビゲーション
1fbd93fe-5034-45b8-a9f7-5ca1a91fbc38
2024-03-03T04:35:00
https://openit.kek.jp/workshop/wakate/kyoto/main
卒業生の方へ 「調査書・卒業証明書」はこちらから # 2019年度 学校説明会 総合学科としての本校の特徴、教育活動、特色ある教育課程等について説明します。また、来年度の「推薦入試」と「学力検査」についても説明します。説明会の後、校内見学、個別質問会を開催します。 ## 日時 令和元年(2019年)5月11日(土)、9月16日(月)、11月9日(土) 中学生および保護者の皆さま・中学校の先生方 ※当日は案内掲示にしたがって受付にお越しください。 ## 場所 本校講義棟(体育館北側) ## 内容 時間帯 内容 9時00分 受付開始 10時00分~11時00分 全体会(講義棟) 学校紹介ビデオ、概要説明、入試情報、 進路状況についての説明など 11時00分~12時00分 個別質問会 / 校内自由見学 ## 申込方法 申込は不要です。 近隣中学校の3年生保護者の方々には、下記ご案内プリントをお届けしています。ぜひご覧下さい。 「学校紹介プログラム」ご案内プリント(pdf形式) お手元には両面印刷のプリントをお届けします。 ## 諸注意 自家用車でのご来校はお断りいたします。バイク・自転車の駐輪場は用意しております。また、本校来校目的による近隣店舗への駐車は多大なご迷惑をおかけしますので絶対におやめください。中学生の皆さんは中学校の指導に従ってください。 上履きをご持参ください。 午前6時段階で伊丹市、川西市、猪名川町、宝塚市、尼崎市、西宮市のうちいずれかに「暴風」、「大雨」、「洪水」のいずれかの警報が発令されていた場合、その日の行事は中止とさせていただきます(現在本校に在籍している生徒を基準としておりますので、芦屋市、三田市は含みません)。また、午前6時段階で発令されていない場合でも行事の始まる時間までに上記警報が発令された場合、安全管理上行事を中止させていただきます。ご参加いただく場合、気象情報にご注意ください。 当日までのご連絡やご案内を本ウェブページや本校オフィシャルブログに掲載いたしますのでご覧ください。
2510620f-f096-44f2-a6e4-a5014951cedf
2020-02-27T00:20:43
https://www.hyogo-c.ed.jp/~itamikita-hs/cyuugakusei/setsumeikai.html
(株)高野総本店 楽天市場店さんのプロフィール | オールNAGANOモール
TOP (株)高野総本店 楽天市場店 close 1ff8 close © Nagano Prefecture. All rights reserved. 新規出品者登録はこちら。 パスワードを忘れた方はこちら。 ## 新規出品者登録 メールアドレス パスワード ・半角英数字の8文字以上で入力してください。記号は使えません。 ・数字と英字をそれぞれ最低一個含めてください。 「しあわせ商談サイトNAGANO」のアカウントをお持ちの方はこちらからログインしてください。 登録するcreate Farmer Manufacturer Distributor/Wholesaler Others 期待する用途 各種認証・受賞別に絞込検索できます Retail(high-end) Retail(normal) Professional(high-end) Professional(normal) EC Gift 日以上 取得認証 1ff8 FSSC2200 EU-HACCP US-HACCP JFS Organic JAS Global-GAP ASIA-GAP J-GAP 現在は事業者様のユーザー登録・商品登録の受付期間となっております。商品検索等の機能は4月下旬の公開を予定しておりますので、ご了承ください。 出品者新規登録 オールNAGANOモールログイン すでに「しあわせ商談サイトNAGANO」のアカウントお持ちの方は、こちらからログインし、マイページより「オールNAGANOモール利用開始申請」が可能です。
2be4693f-bc3a-4199-b617-1dacf28ef3c2
2024-02-27T11:39:17
https://nagano-shodan.com/nagano-mall/profile/2518
みなとオアシス
2023/10/23 「みなとオアシスSea級グルメ大会」が沼津で開催されます(10/28~29) 2022/03/15 「みなとオアシス大磯」構成施設追加(3/15) 2020/12/10 「みなとオアシス大磯」新規登録(12/10) 2020/02/13 「みなとオアシスさの」新規登録(2/22) 2019/02/22 みなとオアシス担当者会議を初開催! 2018/07/09 「みなとオアシス“ペリー久里浜”」新規登録(7/14) 2018/03/19 「みなとオアシス千葉みなと」新規登録(3/24) 2017/09/29 「みなとオアシス川崎」新規登録(10/07) 2017/02/13 「みなとオアシス横浜港」新規登録(02/16) 2012/03/25 “渚の駅”たてやま オープンしました。 2008/12/16 首都圏初 “みなとオアシス” が誕生! みなとオアシス大洗は,さまざまな関連施設や広大な大洗サンビーチの有効利用を図り,賑わい・交流拠点としてのウォーターフロントを目指しております。 旅客船ターミナルを賑わいや情報発信の拠点施設として、人が集う湊まちづくりをコンセプトに、ただ船に乗るだけでなく、食事を楽しみ、公園で遊び、海沿いを散策する、人々が賑わう空間づくりを目指しています。 臨海部を含めた木更津港全体における各地区の特性を活かした魅力的なまちづくりを進めています。“都市の新たな賑わいを創出する交流拠点づくり”を目指します! 行政・観光事業者・NPO・市民が一丸となって、観光振興施策に取組んでいます。「個性と魅力あるみなとまちづくり」を推進し、海と陸からの来訪者を温かく迎えております。 市民が集い、憩う港を目指し、大さん橋国際客船ターミナルを中心とした市民の交流や観光の振興等を進めるとともに、クルーズの魅力など賑わいの創出に取り組んでいます。 日本夜景遺産の認定を受ける等、観光の柱として賑わいを提供しつづけると共に、緊急時の防災拠点としての機能を有しており、一体的に活動を行うことにより、賑わいと防災の両面から効果的な地域振興の取り組みをしています。 ペリー提督が上陸した地“久里浜”にちなんで“ペリー久里浜”として命名。 近代日本の幕開けとなった久里浜の地で歴史を感じるとともに、大型カーフェリーの発着地として海と陸からの港を感じることができます。 代表施設「佐野インランドポート」を中心に様々な港の情報を発信。内陸にいながら「みなと」を感じることができる「水辺のないみなと」として、新たな港のカタチを提案していきます。 代表施設である「KAPPYビジターセンター」等において、住民参加による地域振興の取組が継続的に行われ、地域住民の交流促進や地域の魅力の向上につながることが期待されています。漁港のまち勝浦における「海」を核とした賑わいの創出、観光客の増加、地域経済の発展を目指します。 代表施設「大磯港賑わい交流施設」は、商業施設と水揚げ機能を有する漁協施設が融合しており、新鮮な地元海産物の加工・販売等を行う等、新たな魅力を創出します。 ## お問い合わせ先 国土交通省関東地方整備局 港湾空港部港湾計画課 TEL:045-211-7416 URL:http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/
31447ec7-f9a0-4f83-9673-2ac02e36765a
2023-10-25T00:43:42
https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/oasis/
TOP > 採択校の取組 > 芝浦工業大学 > EVENTS > デザイン工学部でInternational Dayを開催 ## デザイン工学部でInternational Dayを開催 2018.06.19 「グローバル化の取り組み」をテーマに実施 2018年4月10日、デザイン工学部主催で海外留学や英語プログラムの紹介、留学生と交流を行う"International Day"を開催しました。 芝浦工業大学では、2014年9月に文部科学省の「スーパーグローバル大学創成支援事業」に私立理工系大学で唯一採択されたことを受け、海外英語研修や海外協定校との課題解決型学習(Project Based Learning=PBL)による人材育成プログラムが活発に実施されています。一方で、留学や英語に携わる機会が多くない学生もいるのが現状です。 そのような中、今回開催された"International Day"では海外留学を経験した学生による参加報告会で実際の体験談を聞き、TOEIC入門講座ではサンプルテストを解くなど、海外や英語に触れる機会を増やすセッションが多く催されました。他にも、国際交流体験コーナーで留学生と簡単な日常会話を英語で行うことで、1年次から海外留学や短期語学留学に対する意識を芽生えさせる貴重な機会となりました。 本イベント担当のデザイン工学部櫻木新准教授からは、「今回のイベントが海外に一歩踏み出すきっかけになれば良いと考えており、一度限りの開催で終わらせることなく恒例行事にしたい」という言葉が話されました。教職員だけで企画するのではなく、学生プロジェクトメンバーや過去に留学経験を持つ学生も積極的に加わることにより、理想的な教職学協働を実現したイベントのひとつとなりました。 終盤には懇親会も開催され、日本の食文化や食事のマナーを留学生に紹介し、交流を深めました。学生プロジェクトの代表として参加した吉村さん(留学生のサポートを行うICP(International Communication Project)代表)は、「想像以上に興味を持つ人が集まり大成功でした。今後も継続してイベントを企画し、食文化を通じた交流なども深めたいです」と話しました。
338c229a-e052-41c8-b852-4fa9c9f87a5d
2022-04-27T08:42:30
https://tgu.mext.go.jp/universities/shibaura-it/events/2018/06/002290.html
シリアの花嫁 | 国立民族学博物館
### みんぱく映画会 2010年5月22日(土) シリアの花嫁 研究領域「包摂と自律の人間学」 国立民族学博物館では2009年秋から開始した機関研究<包摂と自律の人間学>のテーマにあわせて、研究者による解説付きの上映会「みんぱくワールドシネ マ」を始めました。第2期にあたる2010年は、さらに<国境と民族>をキーワードにして、映画上映を展開していきます。第1弾はイスラエルとシリア国境 とドゥルーズの人々を描いた「シリアの花嫁」です。理不尽な状況に置かれているドゥルーズの結婚式の一日を通して、国境という境界線で分断されている民族 について、皆さんと考えたいと思います。 日 時:2010年5月22日(土) 13:30~16:00(開場13:00) 場 所:国立民族学博物館 講堂 定 員:450名 整理券は10:00より講堂入口にて配布いたします。 事前申込は不要です。 毎週土曜日は、小・中・高生は観覧無料です。ただし、自然文化園を通行される場合は、入園料が必要です。 参加料:無料(ただし、本館展示をご覧になる方は別途観覧料が必要です。) 主 催:国立民族学博物館 チラシダウンロード[PDF:1.5MB] #### みんぱくワールドシネマ 映像に描かれる<包摂と自律> ―国境と民族を越えて― 第5回上映会 「シリアの花嫁」 The Syrian Bride (2004年/イスラエル=フランス=ドイツ合作/97分) アラビア語・ヘブライ語・英語・ロシア語・フランス語/日本語字幕つき 【開催日】2010年5月22日(土) 13:30~16:00(開場13:00) 【監督】エラン・リクリス 【出演】ヒアム・アッバス マクラム・ J・フーリ クララ・フーリ 【解説】錦田愛子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・助教) 陳天璽(国立民族学博物館先端人類科学研究部・准教授) ###### [映画解説] モントリオール映画祭でグランプリを含む4冠に輝くなど、世界中で絶賛された普遍的な愛の物語。元々はシリア領であったが、現在はイス 2000 ラエルの占領下に置かれたゴラン高原のとある村から、シリアへと嫁いでゆく花嫁と、彼女を祝福するため久々に勢揃いした崩壊寸前の家族の、悲喜こもごもの一日を追う。67年の第3次中東戦争以来、新たに引かれた軍事境界線。そこを越えてシリア側に嫁いだが最後、花嫁は二度と家族のもとに帰れないという、あまりにも理不尽な現実が、幸福感に満たされるはずの結婚式当日を、より劇的でかけがえのない時間へと変貌させる。融通の利かない国連や警察に対するシニカルなユーモアを散りばめつつ、複雑にもつれ合う国情やしがらみを断ち、自ら新たな人生へと踏み出す花嫁の晴れやかな表情が、清々しいカタルシスを生む。(映画評論家・服部香穂里) ###### 「イスラエル/シリア国境とドゥルーズの人々」 解説:錦田愛子(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・助教) 主人公のモナを含むドゥルーズの人々は、レバノン、シリア、イスラエル北部などに住むイスラーム教の少数派である。映画の舞台となる国境地帯のゴラン高原は、イスラエルとシリアが領有権を主張しあう係争地であり、境界線の両側にドゥルーズの親族が分断されて住んでいる。婚姻は同じドゥルーズの間で行われるのが基本で、異教徒との婚姻は忌避される。彼らはイスラエル国内でもマイノリティであり、無国籍としてレセパセ(一時旅券)の発行を受ける。ゴラン高原のイスラエル側では親シリア意識の強い人々も多く、シリアのアサド大統領を支持するデモが作中に登場する。彼らは特例措置として結婚の際にシリアへ入国できるが、両国間には国交はないため、シリアへ渡った花嫁はイスラエルへの再入国を許されない。特殊で不安定な法的身分による結末が、本作を通して描かれている。 ###### 「包摂と自律の人間―国境と民族を越えて―」 国立民族学博物館 陳天璽 地球人口が68億人である今日、生地を離れ他国に暮らす移民は2億人に上がり、全人口の約30人に1人にあたります。国境は、人の頻繁な 越境や情報化により、その存在が薄まっているように思えます。民族間の交流や国際結婚も増え、人を民族や国籍別に区別することも難しくなっています。しかし、現代社会は国家や民族、宗教によって人を分類するきらいがあるのも事実です。それゆえ、はざまにおかれ苦悩を抱えながら生きている人は少なくありません。人の違いを認めて包摂し、移民や無国籍者など社会的マイノリティーが自分らしさを生かして自律できる社会を実現するには、どうすればよいのでしょうか。映画に描かれる一人一人の生き様を通して、国家とは、国籍とは、民族とはなにかについて考え、国境を越えた人と人のつながり、支援のありかたを模索します。 ■お問い合せ先 国立民族学博物館 広報企画室企画連携係 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 Tel: 06-6878-8210(平日9:00~17:00)
33f9681c-8de1-4c75-b5b7-e17c4b965273
2024-03-01T15:32:21
https://older.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/movies1005?y%3d2021%26m%3d8
東京カイシャハッケンツアーレポート | 東京カイシャハッケン伝
TOP 東京カイシャハッケンツアーレポート ## 東京カイシャハッケン ツアーレポート REPORT 2023年度東京カイシャハッケンツアーレポート REPORT 2022年度東京カイシャハッケンツアーレポート ## 就職活動に役立つ 東京カイシャハッケンツアー開催 11月21日に東京ビッグサイトで、「東京カイシャハッケンツアー」が実施されました。これは、同会場で11月21日~23日に行われた、国内最大級のトレードショー「産業交流展2023」に合わせて開催されたもので、学生がキャリアカウンセラーと一緒に、展示会に出展している中小企業のブースを訪問するというものです。 1グループ3~5人程度の参加者が3社の企業を訪問し、企業担当者の説明を聞き、疑問点や不明点を質問するほか、実際に製品を手に取ったりするなど、とても貴重な体験をする機会となったようです。 たくさんのグループがツアーに参加する中、今回は文系学生が参加するツアーに密着。参加学生は、「自分の力だけでは知ることができない中小企業と出合いたい」「世の中の企業の9割以上を占める中小企業のことを知りたい」という思いで参加。期待を膨らませてツアーがスタートしました。 キャリアカウンセラーと一緒に会場に向かう参加者たち 中小企業の魅力を肌で感じる企業訪問 産業交流展は、個性豊かな中小企業・スタートアップ600社以上が出展し、優れたサービスや技術を展示しています。ツアーは、その中の3社へ訪問。「正直、訪問する企業の名前も初めて聞きますし、何をやっている企業かも分からないので、期待と不安が入り混じっています」という参加者たちとともに、最初の企業のブースを目指します。 【1社目】最初に訪問したのは、「情報」分野のBorderTechです。同社は、 WEB・AI・メタバース等のテクノロジーとオープンイノベーションにより、メタバース空間で国際展示会などのイベントを開催・展開しています。海外とのやりとりでは、まず言語の問題がありますが、AIが自動翻訳して画面上に字幕を表示するため、商談もスムーズに行えます。デモンストレーションの画面も見せてもらい、全員が真剣に見入っていました。 一通りの説明が終わり、参加者から「なぜ、このようなサービスを展開しようと思ったのですか?」という質問がありました。「日本は少子高齢化でマーケットが縮小しているので、海外への展開は必須です。ただ、中小企業がリアルな海外の展示会に出展しようとすると、さまざまなコストや人材も必要になってきます。そうした現状をテクノロジーで変えていきたいという思いからサービスを立ち上げました。気軽に海外企業と商談できる場の提供を実現することが私たちの使命だと思っています」とお答えをいただき、参加者全員が頷きながら真剣に話に耳を傾けていました。 【2社目】次に訪問したのは、微生物検査やウイルス検査などの生化学関連の受託研究開発を行うメイプルバイオラボラトリーズです。担当者から「微生物に関する技術を集積して、抗ウイルス剤や抗菌剤などの開発から試験検査を手掛けています。また、そうしたノウハウを生かして、天然成分だけの化粧品の開発も行っています」と説明がありました。 参加者からは、「自分は文系で理系の知識がないのですが、活躍の場はありますか?」という質問がありました。「バイオの知識はあった方が良いです。しかし、大学で学ぶのは基礎的なことですし、それは入社後に勉強していけば、しっかりと身に付けることができますので、心配ありません」とお答えをいただきました。さらに「今、ペットと暮らす人が増えていますので、犬用の肉球保湿クリームを製品化しました。これも天然成分だけですので、犬が舐めても安全です。ペットのマーケットは拡大しているので、新たなビジネスチャンスだと思っています」という説明があり、参加者は目を輝かせていました。 【3社目】最後に訪問したのは、オープンソース・ワークショップ。同社は学校や研究室、病院などのホームページ制作に関するサービスを提供しています。担当者から「ホームページ作成システムを開発し、オープンソースで公開しています。現在、幼稚園から大学まで約2,000校に提供しています」と説明がありました。 現在同社が進めているのが、「プログラミングでドローンを飛ばす」「端末を使ってAIで顔認識する」「音声合成する」など、身近な体験を通してプログラミングやAIの本質に迫る授業です。ブース内で実際にドローンを飛ばしたときは、参加者全員が盛り上がっていました。最後に「AIやプログラミングの世界では、本質を見抜くことが大切です。皆さんも本質を見極めて就職活動を頑張ってください」と激励の言葉をいただきました。 メタバースでの展示会のデモ画面を見ながら、説明に耳を傾ける 説明資料とサンプルを手に化粧品受託開発の説明を聞く参加者 ホームページ作成システムの説明を受ける参加者 顔をデータ化していくことで顔認証していく仕組みの説明に聞き入る 「仕事を通じて何をしたいか、どうなりたいか」を考えるのは自分自身 今回の特別講演の講師はお笑い芸人のマシンガンズ滝沢秀一さん。お笑い芸人をやりながらゴミ清掃員として働く滝沢さんの講演テーマは、「ゴミ清掃員から見た景色~仕事のやりがいと楽しみ方~」です。 「ゴミ清掃員はやりたくて始めた仕事ではなく、稼ぎのために始めたもの」というお話からスタート。しかし、知識ゼロだったからこそ驚きと発見があったそうです。「ゴミの収集を通して、ゴミは人生の縮図で、品性と能力はゴミに表れるということに気づきました。また、より多くの方に正しい分別方法を知ってもらいたいと思い、SNSでの発信を始めました」とお話いただきました。 ゴミ収集時のエピソードとともに、「自分が就いた仕事を通じて何を見るか」「仕事を通じて、どのように社会に役立っていくのか、どうなっていくべきなのかを自分自身で判断していくことが重要」と語ってくださいました。未経験の仕事と出合う偶然から幸せを得る大切さを熱弁され、今後の人生にとって大切な考え方だと、全員が真剣に聞き入っていました。 マシンガンズ滝沢さんの特別講演を聞く参加者たち 東京カイシャハッケンツアー参加者の感想 ・大企業に目が行きがちなので、中小企業のことが知れて良かった ・中小企業でも高い技術力とアイデアを持っていると実感できた ・文系でも理系の企業で活躍できることがわかった ・自分の知らない業種が、どのような仕事をしているのか学ぶことができた ・それぞれの企業の強みやこだわりを知れて良かった。体験することができたのも良かった ・今回のツアーで企業に対する視野が広がった ・自社の技術に誇りを持っていて、かっこいいと思った 特別公演参加者の感想 ・興味のない業界などの情報も集めてみようと思った ・「ゴミはウソをつかない」は、その通りだと思った ・「ゴミをテキトーに出す会社は6年以内につぶれる」は会社選択の指標になるかもしれない ・何のために仕事をするか、今一度考えてみようと思った ・最後は自分の判断であり、何があっても自分の責任だと改めて思った まとめ 今回のツアーでは、メタバース空間や微生物検査、AI技術などの高い技術力でものづくりやサービス提供を行う3社を訪問。参加者からは、企業の説明を直接聞き、実際に製品に触れることで、参加前は知らなった業界や企業に興味をもてたという声を聞くことができました。また、ツアーが終わった後は、キャリアカウンセラーから就職活動に向けてのアドバイスをもらい、就職活動に向けてのモチベーションも高まったようです。これから就職活動をスタートする参加者にとって、業界や企業を選ぶ際の視野が広がり、充実した体験となっていました。 東京カイシャハッケン ツアーレポート 2022年度:ツアーレポート
3763ae63-0d79-4bf7-a54d-e03e4d1ced79
2024-01-15T01:10:22
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/tour_report/index.html
黒部川フィールドレポート(2010年)−情報・学習|国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所
## 下新川海岸高波対応訓練を実施しました!! 11月29日(月)に下新川海岸水防連絡会主催の高波対応訓練を実施しました。 本訓練は、下新川沿岸域で平成20年2月に発生した高波災害を契機に実施しているもので、今年で3回目の取り組みとなります。 これから本格的な冬期風浪による高波シーズンを迎えるにあたり、高波による災害の減災に向けて、関係機関、消防団、住民が連携し高波災害に対する関係機関相互の情報伝達体制の確認、水防体制の確立を行うことを目的としています。 今回の訓練では、下新川海岸水防連絡会の関係各機関と地域住民約50名が参加し、下新川海岸管内で高波による災害が発生したことを想定し、的確な情報伝達及び情報共有を図るため、電話やFAXを用いて実践さながらに訓練を行いました。また、入善町芦崎地区の住民の方々には、高波による越波で集落内に浸水被害が発生することを想定し、避難訓練を実施して頂きました。 訓練は、事前に想定したタイムスケジュールや予測し得ない状況に対して、波高や風速のデータ状況把握による水防警報の発令、水防活動状況等の情報伝達の演習を行うもので、実践的で有意義な演習となりました。しかしながら、一部にスムーズな情報伝達が出来ない場面もあり、反省点や課題も明らかとなりました。 下新川海岸水防連絡会では、このような訓練を続けていくことで、『より実践に対応』した防災能力の向上に努めたいと考えています。 【主な訓練内容】 ・関係機関との情報伝達の確認 ・自治体による水防活動の実働訓練 ・住民を対象とした避難実働訓練 ・被災箇所における応急対策工法の机上訓練 【参加機関】 北陸地方整備局、黒部河川事務所、富山地方気象台、富山県、黒部市、入善町、朝日町、黒部市消防本部、入善町消防本部、朝日町消防本部、入善町消防団、被災想定地区住民(入善町芦崎) 黒部河川事務所の対応状況 避難訓練状況 防波扉の閉鎖訓練
393abf1d-1f77-49cc-8866-eea4f5aa9536
2022-03-23T01:09:05
https://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/koho/report/10/101214.html
現在位置: トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・文化・スポーツ > 生涯学習 > 子ども夢創造事業 > 子ども夢創造事業(科学) ここから本文です。 # 子ども夢創造事業(科学) ページ番号 T1010314 更新日 令和5年10月31日 印刷 大きな文字で印刷 科学・ものづくり 目的 次代を担う子どもたちの科学に対する関心を高め、ものづくりを通じた職業意識の更なる育成を図ります。 ## クルマを楽しく学ぼう@高山自動車短大(終了しました) エンジンやブレーキなどクルマが動く仕組みや安全に走るための整備技術などを楽しく学ぶ講座を開催しました。 【対象】   市内小学5年生から中学3年生 【開催日時】 令和5年10月7日土曜日 8時40分~12時20分 【開催場所】 高山自動車短期大学(下林町1155番地) 【参加人数】 8人 ### 令和5年度の写真 ## 科学ひろば (終了しました) さまざまな科学実験、ものづくり体験を通じて「科学」に触れることができる講座を開催しました。 【対象】   市内小学1年生から中学3年生 【開催日時】 令和5年7月28日金曜日 13時30分~16時00分頃 【開催場所】 飛騨・世界生活文化センター(千島町900-1) コンベンションホール 【参加人数】 延べ231人 体験内容 番号 体験方法 体験名 講師 1 事前申込 お金の消える貯金箱作り  理科実験の会 2 事前申込 タイミングモーター  サイエンス・アトム科学教室 3 事前申込 電気を知ろう・電気を作ろう・電気で遊ぼう! 中部電力パワーグリッド株式会社 4 事前申込 大道仮説実験【どっか~ん!】  雅楽多工房 5 自由参加 液体チッ素の実験ショー サイエンスワールド 6 自由参加 光で色が変わるUVストラップを作ろう e-plus生涯学習研究所 「科学ひろば」ちらし(参加申込書) (PDF 1.5MB) 科学ひろばタイムスケジュール (PDF 90.6KB) ### 令和5年度の写真 ## 施設見学【御母衣ダム 発電所・飛騨天文台】(終了しました) 世界的な最先端技術を有する施設を見て体験する講座を開催しました。 【対象】   市内小学4年生から6年生 【開催日時】 (1)御母衣ダム・発電所  令和5年7月31日月曜日 7時20分~12時40分 (2)飛騨天文台      令和5年8月7日月曜日 11時00分~16時15分 【開催場所】 (1)御母衣ダム・発電所(大野郡白川村) (2)京都大学飛騨天文台(上宝町) 【参加者】  (1)御母衣ダム・発電所  7人 (2)京都大学飛騨天文台 21人 施設見学「飛騨天文台」ちらし(参加申込書) (PDF 184.0KB) ### 令和5年度の写真(御母衣ダム・発電所) ### 令和5年度の写真(飛騨天文台) ## 環境科学実験教室(終了しました) 環境のお話とソーラーカー工作を通じて「科学」に触れることができる講座を開催しました。 【対象】   市内小学1年生から4年生と保護者 【開催日時】 令和5年8月20日日曜日  1回目 13時~14時15分 2回目 14時30分~15時45分 【開催場所】 高山市民文化会館 2階 2-5会議室 【参加者】  33人 環境科学実験教室ちらし(参加申込書) (PDF 512.0KB) ### 令和5年度の写真 ## おうちで科学ひろば(令和2年度事業) 【目的】 企業、団体の皆さまにご協力いただき、家庭で体験できる「科学・ものづくり」を集約したリーフレットを作成しました。ぜひ体験してみてください。 【協力いただいた皆さま】 株式会社エイコク、科学実験の会、雅楽多工房、サイエンス・アトム科学教室、岐阜県先端科学技術体験センター(サイエンスワールド)、Jパワー電源開発御母衣発電所、高山天文サークル星覧会、武田テバファーマ株式会社、中部電力パワーグリッド株式会社高山営業所、東罐高山株式会社 おうちで科学ひろばリーフレット (PDF 9.0MB)
39cfd157-f186-4107-89e1-5f0e55b4cc32
2024-03-01T07:06:14
https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000021/1000118/1010313/1010314.html
ホーム > 学びの広場 > 教科等 > 家庭/技術・家庭 > 機械 このページは家庭/技術・家庭のリンク集です。 ヒューマノイド・ロボット(人型ロボット)のサイト ホンダ技研工業(株) 2足歩行するロボット「ASIMO(アシモ)」の紹介を中心としたロボット開発について 自転車の歴史 自転車文化センター 自転車は、1817年ドイツ人によって発明された。 東武博物館 蒸気機関車など昔の鉄道の話 長崎造船所 三菱重工(株) タービンや発電プラントなどの画像と説明を見ることができる。 三菱みなとみらい技術館 技術館の催しや、展示物案内があります。 下関造船所史料館 三菱重工(株) 造船の様子を下関造船所の歴史をとおして知ることができる。 カムの理論 アライエンジニアリング カムの種類や仕組みを紹介 内燃機関の作動と材料を知るページ 八幡工業(株) エンジンの形から種類別の動きの違いまで バーチャル工場見学 エンジンの仕組み ホンダ鈴鹿製作所 ▲Top 4サイクルエンジンの4つの行程がよくわかる解説 日産自動車工場見学 エンジンやボディーなどの生産工程を見ることができます。 バスの生産工程 ジェイ・バス(株) 部門ごとに完成までを見学できます。 日本自動車百年史 1996(平成8)年で100年目を迎えた日本のモーター史を記念し、その歴史を多くの人に知ってもらうためのページ 80 years of BMW BMW Japan Enterprise BMWの歴史を紹介 メルセデスの歴史 Mercedes-Benz Museum 自動車の歴史とも言える、メルセデスベンツの歴史
466e39bf-fa56-4dc0-a7c7-49e563a4fc96
2017-04-08T07:00:57
https://www.edu.city.yokohama.jp/study/subject/gi_katei/kikai01.htm
地元で実務を学ぶ学生を対象に、現場見学会を開催します~将来の担い手確保、ものづくりの魅力発信のために~ 国土交通省 九州地方整備局
# 地元で実務を学ぶ学生を対象に、現場見学会を開催します~将来の担い手確保、ものづくりの魅力発信のために~ 平成30年4月13日 鹿児島営繕事務所では、現在、宮崎県西都市において、九州森林管理局 西都児湯森林管理署の木造庁舎を建設する工事を行っています。この工事では、国の庁舎整備において 初めて、CLTパネル工法注)を採用しています。 今回、西都市内で木造建築や建築設備の実務を学んでいる学生の皆さんに、実際の木造建築工事の現場を体感していただくことを通じて、建設業への理解、興味・関心をより一層深め、将来における建設技能労働者などの担い手確保、ものづくりの魅力発信の一助となるよう、下記の通り現場見学会を開催します。 注)CLT(Cross Laminated Timber/直交集成板)をパネルとして、床、壁、屋根などに使用して建築物を建てる工法。 ### 日時 平成30年4月20日(金)13:45~15:15 ### 見学場所 九州森林管理局 西都児湯森林管理署 建設工事現場内 ### 見学者 宮崎県立産業技術専門校 木造建築科・建築設備科 1・2年生 50名 ### 集合場所 西都児湯森林管理署 (現)庁舎 宮崎県西都市大字妻909番5(別紙1(案内図)参照) ### 見学会のポイント 今回の見学会では、現場に従事する工事受注者(丸宮建設(株))から現場での作業内容ややりがいなどを語ってもらいながら、ものづくりの実務に携わることの楽しさや魅力を伝える予定です。 取材を希望される場合は、事前に申し込みをお願いします(別紙2参照)。 ※駐車場は、申し込みいただいた際に、別途ご案内します。 営繕部 計画課長 大槻 泰士(内線5151) 電話番号:092-471-6331(代表) FAX 番号:092-476-3484 鹿児島営繕事務所 技術課長 吉村 和晃 電話番号:099-222-5188(代表) FAX 番号:099-222-5189
4ae31cdc-ef67-4c19-8abc-fe7c0335d0d3
2023-11-30T11:08:33
https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h30/18041301.html
地方独立行政法人大阪産業技術研究所|【和泉センター】手数料・使用料支払い方法
# 【和泉センター】手数料・使用料支払い方法 会計窓口の受付時間 会計窓口での受付時間は、下記のとおりです。 9時00分 から 12時15分 13時00分 から 17時15分 上記時間以外は、受付を行っておりませんので、ご注意下さい。 依頼試験・装置使用 料金は後払いとなり、依頼試験、装置使用が終了した後に、請求書を発行いたします。 1.依頼試験では担当研究員が「依頼試験申込書」等を印刷してお預けしますので、 お帰りの前に和泉センター総合受付内の会計窓口へ提出してください。 ①依頼試験申込書 : 会計受付で署名をしていただきます。 ②依頼試験受付書 : 会計受付で受付印を押印しますのでお持ち帰り下さい。 ③依頼試験処理書 : 研究所内で使用します。 書類は内容を確認して受け取って下さい(会社名、所在地、依頼者名、料金等) 2.装置使用では終了時に担当研究員が「装置使用報告書」等を印刷してお預けしますので、 お帰りの前に和泉センター総合受付内の会計窓口で手続きをお願いします。 ①装置使用報告書 : 会計受付で署名をしていただきます。 ②装置使用確認書 : 会計受付で受付印を押印しますのでお持ち帰り下さい。 書類は内容を確認して受け取って下さい(会社名、所在地、依頼者名、料金等) 3.依頼試験の完了日、装置使用の終了日の翌営業日に請求書を作成・郵送しますので、 次の①、②のいずれか方法によりお支払いをお願いします。 ① 銀行振込(振込手数料をご負担願います) ※りそな銀行の店舗のATMにて、りそな銀行のキャッシュカード、 または現金によるお振込みの場合は振込手数料が不要です。 ② 当研究所会計窓口での現金支払 ・依頼試験:受領された請求書を総合受付 会計窓口にご持参のうえ、お支払下さい。 ・機器使用:ご利用日の設備使用後に総合受付 会計窓口でお支払下さい。 ※ 釣銭のないようにお願いいたします。 お支払期限は請求書発行日の属する月の翌月末日とさせていただきますので、 この間に銀行振り込み等でお支払いください。 期限内にお支払いがない時には延滞金を請求させていただく場合がございますので、期限内にお支払いください。 また、お支払いただくまで研究所の利用をお断りする場合がございます。 施設使用・文献複写 研修室等の施設使用料は前払い、文献複写は現金払いでお支払いいただきます。 1.施設使用料 申し込みの際に「施設使用確定書」をお渡した後、請求書を送付しますので、使用前日までに 上記①、②のいずれかの方法でお支払いください。 お支払いが確認できない場合は、ご使用いただけない場合もございますのでご注意ください。 2.文献複写手数料(現金による支払い) 申し込みの際に和泉センター総合受付内の会計窓口で現金でお支払いいただきす。 窓口で領収証書発行等の処理を行い、領収証書と受付書をお渡しします。
4c483713-938b-4535-b4d7-b82c99e50083
2024-02-28T01:05:01
https://orist.jp/riyou-annai/izumi/ryoukin.html
リサイクル資源化施設の爆発対策|消防庁消防大学校 消防研究センター
Home 研究活動 研究成果 特殊災害に対する安全確保 リサイクル資源化施設の爆発対策 リサイクル資源化施設は、しばしば爆発事故を引き起こしています。2003年に三重県のゴミ固形化燃料(RDF)発電所で発生したRDF貯蔵槽の爆発事故では、飛散物によって消防隊員が殉職しました。このような痛ましい事故をなくすために、わたしたちは、RDF貯蔵時の爆発火災の消火方法と、爆発災害による被害を軽減するための方法を研究・開発しています。 これらの研究の一環として、リサイクル資源化施設においてリサイクル対象物質を大量に集積したり加熱したりした場合、どのような危険性が潜んでいるのかを明らかにするために、可燃性混合気体がプラント内でどのように生成され、万一それが爆発した場合にプラント本体がどのような力を受けるのか検討を重ねています。この検討結果を、リサイクル資源化施設の異常事象の事例と比較することで、想定される破壊現象とその影響のおよぶ範囲をおおむね予測することが可能になります。これらの研究に基づき、消防活動上のリスクを低減するための注意点をまとめる計画です。
4cf4a238-9366-4600-a184-beeff4c182c9
2024-03-02T13:57:42
https://nrifd.fdma.go.jp/research/seika/tokushu_saigai/recycleshisetsu_bakuhatsu_taisaku/index.html
第18回土木系学生によるコンクリートカヌー大会開催報告 | 土木学会関東支部
広報部会のページへ戻る 2012年8月25日(土)に第18回土木系学生によるコンクリートカヌー大会が荒川調整池(彩湖)で開催されました。 ## 大会レース結果 総合優勝 :宇都宮大学 (ORCA) 総合準優勝 :祐誠高等学校 (C-Hawks XII) 総合3位 :大曲工業高等学校 (Majestic RK-III) 高校の部優勝 :石巻工業高等学校 (Ishikou 7号) 技術賞 :宇都宮大学 (ALTAIR) :石巻工業高等学校 (Ishikou 7号) 特別賞 日刊建設工業新聞社賞:寒河江工業高等学校 (Lightning) 日刊建設通信新聞社賞[デザイン賞]:京葉工業高等学校 (Water Melon) セメント新聞社賞:新発田南高等学校 (南高号III) 詳細はこちらをご覧ください。 本年度も、コンクリートを用いたカヌーの製作とレースを通じて、ものづくりの楽しさを土木の将来を担う学生たちに実感してもらうことを目的として、カヌー大会を開催いたしました。 18回目となる本大会は、国交省関東地方整備局・日刊建設工業新聞社・日刊建設通信新聞社・セメント新聞社の協賛ならびに戸田市の後援をいただいき、常連から新顔まで過去最多となる37校47チーム(大学・高専15、高校32)が参加、真夏の彩湖の水面で熱戦が繰り広げられました。 予選・敗者復活戦・準決勝そして決勝の全16レースでは、各チームともカヌー製作の集大成となるに相応しいレースを展開し、どれもすばらしいレースとなりました。決勝では、連戦の疲れもある中で、距離が500mに伸びるとともに折り返しも入り、気力・体力さらには漕艇技術が求められるハイレベルなレースとなりました。 激戦を制し、総合優勝を勝ち取ったのは宇都宮大学、史上初の四連覇となりました。カヌーの設計・製作技術の充実に加え、練習を重ねた末の漕艇がすばらしい記録につながったと思われます。 他チームも、宇都宮大学の四連覇は阻止できなかったものの、決勝タイムは30秒以内に5チームがひしめきあうなど、強豪校を中心に年々レベルアップが図られており、来年度も激戦が予想されます。 炎天下ではありましたが、熱中症や事故もなく、盛況の中で大会を終えることが出来ました。皆様のご協力に感謝いたします。
4e7aec41-4aaf-427b-a1f8-b22847331a74
2023-09-21T07:15:43
https://www.jsce.or.jp/branch/kanto/01_07_koho/kanu/report_18.html
釧路運輸支局ホームページ(国土交通省 北海道運輸局)
2023.12.4 【プレス】輸送機関等における安全確保の取組を総点検します! 2023.9.1 【お知らせ】9月1日より受付時間変更いたします。 2022.9.26 【お知らせ】大阪・関西万博特別仕様ナンバープレートのデザイン及び交付スケジュール決定! 2022.8.30 【お知らせ】車検証電子化についての周知用ウェブサイトの開設について(国土交通省HP)~電子車検証や車検証閲覧サービスなどをわかりやすく解説します~ 2022.2.2 【通知】封印取付け受託者様へ ・封印の取付け委託に関する取扱要領の廃止及び封印取付け受託者準則の一部改正について ○封印取付け受託者準則(釧路) ※新旧表はこちら ○封印取付け委託要領       ※新旧表はこちら ○封印取付け委託要領の運用等 ※新旧表はこちら 【様式】準則様式等(Word 形式) ◆土日祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は閉庁日となっております。 ●各窓口の業務詳細・お問い合わせはこちら トップページ | 受付時間・電話番号 | 交通アクセス | 管轄地区 | リンク集 車の登録手続き | 車検 | 運送事業 | 自賠責保険 |倉庫業 |ボート免許更新等 |船の遊覧事業 よくあるご質問 |  ご意見・ご要望 (北海道運輸局ウェブサイトへ)
4e853256-9ccd-4c56-b304-e89419a7f5c0
2024-01-04T05:02:43
https://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/kushiro/index.html
「仕事始めの式」で年頭あいさつ| 議会トピックス| 市議会| 古賀市オフィシャルページ
## 「仕事始めの式」で年頭あいさつ 議会トピックス 「仕事始めの式」で年頭あいさつ 1月6日の午前9時から、古賀市役所大会議室で「仕事始めの式」が行われました。市長、副市長、教育長、部長、課長を中心に主な職員が出席。竹下市長の年頭訓示に続いて、私が議会を代表してあいさつをしました。 私はあいさつの中で、元日の新聞各紙の社説から読み取れる国の内外の課題、昨年の議会における施政方針質疑や一般質問での指摘や提言、議会基本条例の施行など今年の古賀市議会の課題などについてお話をさせていただきました。 今年も19人の議員は対話と実践を積極的に進め、古賀市のため、市民のために頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 なお、2014年度の施政方針や予算案について審議する次回定例会は2月27日から始まります。傍聴ならびにインターネット議会中継・録画のご活用、よろしくお願いいたします。 2014年1月7日 古賀市議会議長 奴間健司
55cfb37c-cdee-4620-adda-649bf31b57fa
2024-02-28T14:36:59
https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/306?mode%3ddefault
洗足学園音楽大学 専攻科: 1年間よろしくお願いします。
## 2009年7月 7日 (火) ### 1年間よろしくお願いします。 前の記事でご紹介にあがりました江川です。 名前を出されてしまうと思ってもいなかったのでびっくりしていますが、一応、私も自己紹介しておこうかなと思い、PCに向かっています。 私は声楽を専門に勉強しています。自分に自信がないので別人になりきれるオペラが大好きです♪でも声質的には歌曲とかオラトリオ向きらしいです えっとですね・・広浜君と違って正直私はそこまでPCに強くないのです・・・でもプログラム・チラシ作りを最初の演奏会で引き受けてしまったためPCに強いと思われているようで選ばれてしまいました。 でも引き受けたからには頑張りますのでよろしくお願いします。 前回の記事でちょっと話題に上ってた専攻科のメンバーの写真ですが、最初の演奏会の直前の集合写真をUPしておきますね♪お休みしてた人もいたので全員ではないのですが・・ この時より格段に仲良くなった専攻科生のアンサンブルを聴きに演奏会に足を運んでいただければ幸いです 1年間よろしくお願いします。を参照しているブログ:
56174ff4-f5ce-4576-8848-ed995c32ff67
2024-03-03T00:50:40
https://blog.senzoku.ac.jp/senkouka/2009/07/post-d35f.html?no_prefetch%3d1
ドイツに一年留学した結果wwwwwwww | 上智大学外国語学部ドイツ語学科
# ドイツに一年留学した結果wwwwwwww 2015/02/02 Tweet 藤井眞佑 こんにちは。ドイツ語学科三年でボン大学に留学中の藤井眞佑です。前期ではキャベツの千切りの最中に指も千切りして救急車で運ばれたり(完治済み)、空港でDB(ドイツ連邦鉄道)の人にマジ切れされたりと切られまくりでしたが、後期は大人しく過ごしています。ドイツでの生活もあと一か月を切って、最近はあまり帰りたくない気持ちと早く帰りたい気持ちが混ざって微妙な気分です。ちなみにタイトルはフザけていますが、内容はちゃんと書こうとおもいます。 ドイツに来て思ったことは多々ありますが、その中でも「感謝」を強く意識するようになりました。18年間富山県の田舎で育った僕にとっては上京するだけでも大きな決断でしたが、今ドイツでこうして留学生として文章を綴っているなんてすごいことです。しかしこう思えるのも、またこうして様々な体験ができるのも両親、祖父母、またその他色々な人の支えのおかげだと思います。僕は現在ボン大学で勉強をしているわけですが、僕の大学は比較的留学生の自由時間が多いため半分ニートのような生活をしています。ニートと学生のハーフです。好きな時に友 1ff8 達と飲みに行き、ご飯を食べ、映画を見る、など自由に生活をしています。もちろんその中には新しい発見だったりとか、良い経験になるようなことも沢山あります。しかしそういった発見や経験をするためにはお金は絶対的にかかってきます。そんな時両親だったり祖父母は、「良い経験だから」と何もためらわずに援助してくれます。これは本当に幸せなことだと感じます。この留学もそうですが、僕の周りの人はいつも僕がやりたいことを応援してくれます。友達に関してもそうです。いつもはフザけている友達も留学前には「頑張れよ」「気を付けてな」など、真剣に応援してくれました。僕は本当に恵まれています。 今世界では色々と危険なことが起こっています。ネットが発展しているこの世の中では人と繋がるのはとても簡単であり僕も両親や友達とよくskypeをしたりLINEで連絡を取ったりしていますが、日本から8時間離れた地にいる息子、友達はどうしても心配だと思います。日本に帰って家族や友達にただ「ただいま。楽しかった。」というだけでなく、そこに「ありがとう。」という一言も付け加えたいですね。実家では「藤井家の金食い虫」と呼ばれている僕ですが、いずれは「藤井家の錬金術師」と呼ばれる日が来るように日々成長していきます。 ← 前へ 次へ → vol.27 2019年卒業 田中慈さん 1975年卒業 小川誠さん
5769bb0a-e1a6-4b1e-94d5-d742c1d4a36d
2024-03-01T06:12:12
https://dept.sophia.ac.jp/fs/german/overseas/student_blog_part1/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AB%E4%B8%80%E5%B9%B4%E7%95%99%E5%AD%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%9E%9C%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97%EF%BD%97/
2020年度 神戸女子短期大学・神戸女子大学 教職課程研修会を開催|神戸女子短期大学
トップページ News 2020 教職支援センター ### 2020年度 神戸女子短期大学・ 神戸女子大学 教職課程 研修会を 開催 Tweet 2021.02.12 教職支援センター 2021年2月12日・金曜日、須磨キャンパスM館 M206教室からの配信で、Zoomでのオンライン形式による通算第9回目の教職課程研修会を開催しました。配信会場での参加者約20名を含めて大学・短大合計113名の教職員が参加しました。 ##### 【趣旨】 「複数の学科間・大学間の共同による教職課程の実施体制」と「教職課程の質保証・全学の教職課程を統括する組織の設置義務化」が法令で定められることになります。これまで不可能であった「教科専門」科目や 一部不可能であった「教職専門科目」が学科間で共通に開設できるように、また専任教員の共有化なども可能とする方向でまとめられています。さらに神女短大の教職支援センターのような全学的に教職課程を統括運営する組織の設置も 義務化されることから、これから求められる教職課程の運営とセンターの役割について、考える一助としたいと思います。神女短大にも大いに関係する内容でもあることから今回の研修会のテーマとして設定しました。 はじめに、司会の山田 史子教職支援センター課長による研修会の趣旨説明の後、開会にあたって三宅 茂夫神戸女子大学・神戸女子短期大学 教職支援センター長から挨拶がありました。 多畑 寿城学園教職支援センター長からは、中央教育審議会教職課程の質保証のためのガイドライン検討会議から出された「教職課程の自己点検・評価及び全学的に教職課程を実施する組織に関するガイドライン(案)」に基づいて、解説がありました。 つづいて、三宅 茂夫センター長から「全私教協による教職課程の質保証に関する実地調査から見えてきたこと」と題して、教職課程の自己点検・評価の義務化や全学の教職課程を統括する組織の設置義務化の背景、評価の観点などについて、 神女短大が受けた全私教協による質保証に関する実地調査の内容を踏まえて解説し、神女短大の課題についても明らかにしました。 最後に榎元 十三男副センター長より、2020年度実施の教員採用試験の結果概要と教員採用試験を取り巻く状況について報告がありました。特に2020年度は過去最高の合格者数となったことやコロナ禍における学生支援の在り方について説明がありました。 教員養成や免許制度を取り巻く環境は大きな転換期を迎えており、今後も同様の研修会を定期的に開催し、教職課程・教員養成に関する最新の動向等を集約して共有を図るとともに、教職課程の質の保証及び向上に向け全学的に取り組んでまいります。
59c8c209-ea6c-4eff-a349-06da778c0c2b
2023-06-28T05:40:46
https://www.yg.kobe-wu.ac.jp/jc/news-events/2020/career/teaching-profession/news/210212.html
スポーツ庁 Web広報マガジン|プライバシーポリシー
### 1.基本的考え方 スポーツ庁では、スポーツ庁Web広報マガジンDEPORTARE(https://sports.go.jp/ ;以下「当サイト」と言う)において提供するサービスの円滑な運営に必要な範囲で、当サイトを利用される皆様の情報を収集しています。収集した情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。 ### 2.収集する情報の範囲 当サイトでは、インターネットドメイン名、IPアドレス、当サイトの閲覧等に係る情報を自動的に収集します。なお、クッキー(サーバ側で利用者を識別するために、サーバから利用者のブラウザに送信され、利用者のコンピュータに蓄積させる情報)は、使い勝手の向上を目的とする内容に限定するものであり、個人情報は一切含みません。また、利用者のブラウザの設定によりクッキーの機能を無効にすることもできます。 ### 3.利用目的 2.において収集した情報は、当サイトが提供するサービスを円滑に運営するための参考として利用します。 また、当サイトでは、サイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。詳細については、「Googleのサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報のGoogleによる使用」をご覧ください。 ### 4.利用及び提供の制限 スポーツ庁では、法令に基づく開示要請があった場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合その他特別の理由のある場合を除き、収集した情報を3の利用目的以外の目的のために自ら利用し、又は第三者に提供いたしません。ただし、統計的に処理された当サイトのアクセス情報、利用者属性等の情報については公表することがあります。 ### 5.安全確保の措置 スポーツ庁は、収集した情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。また、Web広報マガジンDEPORTAREの運営は外部に委託していますが、委託先においても収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じています。 ### 6.適用範囲 本プライバシーポリシーは、当サイト(https://sports.go.jp/)においてのみ適用されます。なお、当サイトで利用しています他のソーシャルメディアサービス等のプライバシーポリシー等は、各事業者のサイト等でご確認下さい。 ### 7.留意事項 当サイトのうち、一部のソーシャルメディア(SNS)のボタン等が設置されたページを閲覧する際には、ユーザーID等の、閲覧者に関する情報が自動的にそれらSNSに送信されることがあります。 当サイトで利用しているソーシャルメディアのプライバシーポリシー等は、各事業者のサイト等で御確認ください。 スポーツ庁では、以上のスポーツ庁Web広報マガジンDEPORTAREプライバシーポリシーを必要に応じて改定することがあります。 (お問合せ先)スポーツ庁政策課
5df96e4a-f13d-4102-be4e-f89a7b5d974f
2024-02-28T20:34:59
https://sports.go.jp/privacypolicy.html
## 小泉明郎 「告白」ワークショップ KYOTO EXPERIMENT 2016 AUTUMN 公式プログラム [展覧会]小泉明郎『CONFESSIONS』関連企画 告白行為をビデオカメラに収めるワークショップです。 このワークショップは、いきなり参加者にカメラの前に座って告白してもらうものではありません。まず告白行為の前準備として、心を開き、より心の深部まで意識を巡らせ、より告白行為に伴なう心理的緊張感を緩和することを目的とした、準備時間を設けたいと考えています。特別講師としてお招きする田中徹さんの指導のもと、身体をリラックスさせ、普段とは違う意識の働きと時間の流れを意識化させ、参加している他人の心にも触れ、告白しやすい雰囲気をグループと共に時間をかけて作ります。その上で参加者には、一人でカメラに向かってもらい、日常生活では抑圧しているような欲望や、誰にも打ち明けることのできない過去などを、告白してもらいます。音声は録音しませんので、告白の内容は本人にしかわかりません。 映像には、告白者の表情と告白している様子だけが無音で収められます。人間は、普段抑圧しているトラウマや欲望をあえて言語化し、その言葉を自らの口から発し、また自らの耳で聞き、己の闇と向き合う時、どのような表情をするのでしょうか。またそのような体験は、個人にどのような変化をもたらすのでしょうか。そんな体験ができる、またそんな人間の姿に触れられるワークショップにしようと考えています。 ※撮影した映像は、今後の作品に使用されるかもしれません。 スケジュール 10:00‒10:15 オリエンテーション 10:15‒15:00 ワークショップ(講師:田中徹) 途中1時間の昼食休憩があります 15:20‒17:20 撮影 17:30‒18:00 鑑賞会 1054 日時 2016年11月6日 (日) 10:00~18:00 会場 京都芸術センター ミーティングルーム2 講師 小泉明郎、田中徹 定員 10名 [展覧会]小泉明郎「CONFESSIONS」 会 期:2016年10月28日 (金) - 2016年11月27日 (日) 10:00~20:00 ※会期中無休、入場無料 会 場:京都芸術センター ギャラリー北・南 ※詳細は、展覧会ウェブページをご覧ください ### 小泉明郎|Meiro Koizumi 1976年群馬県生まれ。横浜市在住。国際基督教大学卒業後、ロンドンのチェルシー・カレッジにて映像を学ぶ。2001年にベックス・フューチャー学生部門大賞受賞。2003年に茨城県アーカス・スタジオに半年間滞在。2005年、文化庁新進芸術家海外留学制度より助成を受け、オランダ国立芸術アカデミー(ライクスアカデミー・ファン・ベールデンデ・クンステン)に2年間滞在。2012 年には上毛芸術文化賞を受賞。主な個展に「空気」(無人島プロダクション、東京、2016)、「捕われた声は静寂の夢を見る」(アーツ前橋、2015)、「Project Series 99: Meiro Koizumi」(ニューヨーク近代美術館、2013)、「Stories of a Beautiful Country」(Centro de Arte Caja de Burgos [CAB]、ブルゴス、スペイン、2012)、「MAM Project 009:小泉明郎」(森美術館、東京、2009)など。 主なグループ展に「MOTアニュアル2016:キセイノセイキ」(東京都現代美術館、2016)、「Ten Million Rooms of Yearning: Sex in Hong Kong」(パラサイト、香港、2014)、「深圳ビエンナーレ」(深圳、中国、2014)、「Affekte」(クンストパレス・エアランゲン、ドイツ、2014)、「幸福はぼくを見つけてくれるかな? ─ 石川コレクション(岡山)からの10作家」(東京オペラシティアートギャラリー、2014)、「日産アートアワード2013」(Bank Art 1929、横浜、2013)、「六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウト―来たるべき風景のために」(森美術館、東京、2013)、「フューチャー・ジェネレーション・アート・プライズ2012」(ピンチュック・アートセンター、キエフ、ウクライナ、2012) 、「アート・スコープ2009-2011─インヴィジブル・メモリーズ」(原美術館、東京、2011)など。 ### 田中徹|Tetsu Tanaka パリ・コンセルヴァトワール教授ワダユタカ 、ナターリア・ペトローワなど複数のロシア功労芸術家達からロシア国立演劇大学と同じカリキュラムで俳優教育を受ける。恩師たちの演出により「かもめ」「桜の園」などで主演。2009年よりスタニスラフスキー・システムにのっとりのべ7000人以上を演技指導。ロシア大使館より特別推薦。2015年セルビア国際演劇祭に主演で参加。セルビア国中のメディアで話題になる。コンペティションでは第4位に。役に立つスタニスラフスキー・システムを楽しくわかりやすく教えることでは定評あり。現在大阪にてスタジオ・アクターズアートを主宰。多くの俳優を指導している。www.stanislavsky-system.com/ 107f ### 主催 京都国際舞台芸術祭実行委員会(京都市、ロームシアター京都、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団、京都芸術センター、公益財団法人京都市芸術文化協会、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター) ### URL 他のプログラム情報はこちら http://kyoto-ex.jp KYOTO EXPERIMENT事務局(平日 11:00-19:00) TEL:075-213-5839 / FAX:075-213-5849 E-mail:info@kyoto-ex.jp ※見学についてのお問合せ 京都芸術センター TEL:075-213-1000 E-mail:info@kac.or.jp ワークショップへの参加申込みは、KYOTO EXPERIMENT公式ウェブサイト内申込フォームまたはお電話(075-213-5839)にてお申込みください。 ※見学をご希望の方は京都芸術センターにお問い合わせください。 《忘却の地にて》 2スクリーン・ビデオ・インスタレーション、絵葉書、2015 Image courtesy of the artist & Annet Gelink Gallery (Amsterdam), MUJIN-TO Production (Tokyo) 《最後の詩》 2 チャンネル・ビデオ・インスタレーション 2013 「未完風景」Palazzetto Tito、Bevilacqua La Masa 財団、 ヴェネチア、2013、展示風景 写真提供:国際交流基金、撮影:木奥惠三 Image courtesy of the artist & Annet Gelink Gallery (Amsterdam), MUJIN-TO Production (Tokyo) 1001 講師:田中徹
5ef13a34-26c9-45d3-84b5-c682b3bdd3a4
2024-02-26T01:42:42
https://www.kac.or.jp/events/19748/
生誕120年 宮芳平展 | 企画展 - 新潟県立近代美術館
2298 # 生誕120年 宮芳平展 野の花として生くる。 ## 概要 宮芳平(1893~1971)は、新潟県魚沼市堀之内に生まれ、旧制柏崎中学の時、美術に目覚め、大正2年(1913)、東京美術学校に入学します。翌年、第8回文部省美術展覧会に自信作《椿》を出品するも落選。その理由を審査委員であった森鷗外に尋ねたことから二人の交流がはじまり、宮をモデルとした鷗外の短編小説『天寵』が生まれました。第9回文展で《海のメランコリー》が入選。また一方、中学以来、興味を抱き続けていたキリスト教的雰囲気をもった《聖夜》なども制作します。 しかし中学の先輩であった柏崎の洲崎義郎らに中村彝を紹介され、生涯の絵の師として影響を受け、画風を一変していきます。画家としての成功を夢見ながら制作を続け、一時、柏崎商業学校で指導し、大正12年(1923)に長野県諏訪高等女学校の美術教師として赴任し、65歳で退職するまで諏訪で教職を務めながら、自然を対象に主観的風景画を描き続けました。そうした中、最晩年に制作された「聖地巡礼」シリーズは、キリスト教に若い頃から影響された自身の心情表現の集大成となりました。 本展は、生誕120年を記念し、生涯を市井の画家として生きた新潟県ゆかりの画家・宮芳平の画業の全貌を紹介し、油彩画、素描、銅版画、ペン画などにより多彩な魅力に迫ります。 宮芳平《落日の嘆美》1916年 練馬区立美術館蔵 ※学校向け団体観覧のご案内はこちら、障害者の方へのご案内はこちらをご覧ください。 ※6/1(日)、美術館近隣施設にて開催される第65回全国植樹祭に両陛下が御臨席のため、周辺道路が通行止めとなる時間がありますので、ご注意ください。 ### 主催 新潟県立近代美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会 TeNYテレビ新潟 ### 協賛 ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン・日本興亜損保 ### 協力 日本通運 ### 後援 長岡市、柏崎市、魚沼市、長岡市教育委員会、柏崎市教育委員会、魚沼市教育委員会、新潟県小学校長会・中学校長会・特別支援学校長会、新潟県高等学校長協会、エフエムラジオ新潟、FM PORT 79.0、FMながおか80.7 ## 関連イベント ### 美術鑑賞講座 14:00~ 講堂 無料(事前申込不要) 5月10日(土)「宮芳平の生涯と作品」 講師:松矢国憲(当館専門学芸員) ### 学芸員による作品解説会 14:00~ 企画展示室 ※要観覧券 毎週日曜日 ### ワークショップ ※要事前申込み 5月25日(土)10:00~12:00 ※要観覧券 宮芳平の描き方にせまる ### 映画鑑賞会 14:00~/15:00~ 講堂 無料(事前申込不要) 5月24日(土)「森鷗外」(1999年・30分) ## 展示作品 宮芳平《椿(旧題「愛」)》 1914年 安曇野市豊科近代美術館蔵 宮芳平《黒い太陽(絶筆)》1967-1971年 安曇野市豊科近代美術館蔵 宮芳平《諏訪湖(立石より)》 1930年 安曇野市豊科近代美術館蔵 宮芳平《ドント・オープン》 大正中期 当館蔵 宮芳平《ゴルゴダ》 1970年 当館蔵
5f16c64d-ce0e-427a-8de5-a6b698576b29
2024-02-28T15:22:39
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/tenran/kikakuten/2014miya/
平成24年度 活動ブログ|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
7d62 ## 平成24年度活動ブログ養成講座の活動を記録しています。 トップ 活動ブログ 平成24年度 活動ブログ 2013.09.14 ### H25.09.14.Sat. こんばんは。受講生の大半の方は初めましてですね。 H25年度Extend生、宮城県仙台第一高等学校の原田と申します。 今年度はレポートの回収や書き込みマニュアルの配布など、講義を楽しみながら諸々雑用をさせて頂いております。 今後とも、よろしくお願いいたします。 見かけた際には、どうぞお気軽に話しかけて下さいね。 さて、今月の講義も終了しましたね。お疲れ様でした。 皆さんどのように受けていらっしゃったでしょうか。 どちらの講義も興味深いものでしたね。 前半は薬学研究科の岩渕先生によるご講義。 薬学の先生を初めてお招きしたということで、難しい化学を身近に感じてもらうアプローチということでした。 複雑な化学構造式が出てきても拒否反応を示さずにちょっとでも興味を持ってくれる人が増えたら、等と考えたりします今日この頃です。 プレゼンテーションにも化学式満載で、後程改めて見直して色々考えてみようかと思ったり。 素晴らしい講義をありがとうございました。 そして後半は、渡辺閣下によるキャリア教育(Sさん曰く「閣下の一人漫才」だとか)。 昨年は閣下のルービックキューブに対する質問に不適切な返答をしたことによりフルボッコにされた記憶があります。 しかし、今年はは昨年に比べてあまり盛り上がっていなかったような気がしました。 皆さん、面白かったらぜひぜひ笑って場を盛り上げましょう!! 渡辺先生、また楽しく愉快なお話を期待しています! ~今日のレポート回収時・回収後のとある逸話~ 前半の講義のレポート回収時には閣下に呼びかけて頂いたおかげか全員の用紙に「正規生・聴講生」欄にしっかり丸がついていました。ありがとうございます。 しかし(前回の講義の時もすごかったのですが)、後半のレポートには若干名丸がついていなかった方がいらっしゃいました、少し残念です(次はよろしくお願いします)。 その後レポートを改めていたら、とあるレポートの在学校名欄に個人名が記名されているレポートを発見しまして。 閣下からどのようなコメントが帰ってくるのかと頭の片隅で想像しつつ、私は付箋に高校名を書いて貼り付けるのでした。 さてさて、最後までお読み下さりありがとうございます。 今後もぼちぼち記事を投稿していきたいと思いますが、これが何かのきっかけになれば嬉しい限りです。 私も皆さんの記事を楽しみに、いえ、心待ちにしていますので、たくさん記事を書いて下さいね! 今回も準備から運営から撤収までお世話になりました事務局の皆様。 今月も素晴らしい機会をありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします。 次回も今日と同じ工学部青葉山キャンパスでお会いしましょう。 それでは! 原田 スバル 続きを読む ≫ Subaru HARADA, The 3rd gr., Sendai First High Sch., Pref. Miyagi. Mail: harada_eggs_tohokuuniv@yahoo.co.jp Twitter: @Harada_EGGS 「質問がある!」 「お話したい!」 等など、何かありましたらお気軽にご連絡下さい。 ≪ 続きを隠す |個別ページ 2013.03.15 ### いよいよ明日! こんばんは。福島県立磐城高校の高木です。 いよいよ今年度の科学者の卵も、明日で最後の講義になりますね...。 今年度の数々の講義で、様々な分野のことについて学びました! 明日の発展コースの発表では、私は「光合成たんぱく質遺伝子の発現と光の色との関係」について発表するので、よろしくお願いします。 さて、今回のこの記事では、発展コースの合間にやった、おまけ研究について書きたいと思います。 おまけ研究といっても、とても貴重な機会でした。 いきなりですが、皆さんは、「緑色蛍光タンパク質(GFP)(Green Fluorescent Protein)」について知っていますか? 2008年に下村脩博士がノーベル賞(化学賞)を受賞した、あのGFPです。 今回のおまけ研究では、そのGFPを用いて、たんぱく質の動きを観察しました。 私が使った有用遺伝子は、ミトコンドリアにはたらくものでした。 今回は、パーティクルガン法で実験しました。 金粒子に、有用遺伝子を組み込んだDNAを付着させて、高圧ガラス(または火薬)を使って目的の植物体に打ち込む、という方法です。 これが、私が実際の写真です。 蛍光顕微鏡を用いて撮影しました。 実際に、ミトコンドリアの部分が光っていることが分かります。 明日のポスター発表でも、少しは紹介する予定です。 私以外の、一緒に研究している子たちも、別のたんぱく質を用いて観察したので、 そちらもお楽しみに! それでは。 |個別ページ 2013.02.26 ### 発展コース こんにちは。福島県立磐城高等学校の新家杏奈です。 先週末に行われた発展コースの報告をします。 テーマは「地デジアンテナを作ろう」でした。 アンテナとは、電波を受送信するためのものです。 アンテナと聞くと、パラボラアンテナや屋根の上に乗っているアンテナ(八木・宇田アンテナと言うそうです)などをイメージすると思いますが、 このほかにもアンテナにはさまざまな種類があり、用途に合わせて使い分けられています。 その中でも、今回はテレビの電波を受信できるアンテナを作成しました。 アンテナの作り方は、'銅板を切ってアクリル板にはる'という非常にシンプルなものです。 シンプルな作業といっても、ハンダ付けが何度もはずれてしまい、最終的にTAの方の御厄介になったのですが...。 アンテナを作ると聞いて漠然と配線をつないだり、特殊な材料を使ったりするのかと考えていたので、比較的身近なもので作れることが驚きでした。 この時に作ったアンテナはポスター発表の際に展示する予定なので、興味がある方はぜひ見に来たください!(←宣伝ですね(笑)) ところで、この記事は文だらけで読みにくいと感じられた方も多いかもしれません。 はじめは写真を入れようと思ったのですが、なぜか写真が縦に伸びてしまうという緊急事態が発生したため、断念しました。 もちろんポスターには写真がたくさん入る予定です。興味のある方は...(←宣伝二回目) とりあえず、ポスターがまだ出来上がっていないのでポスターを作ります!(ポスターも作っていないくせに宣伝していた訳ですね。すみませんでした...。) では、3月の卵でお会いしましょう! |個別ページ 2013.02.10 ### 仙台二華の佐藤です。放射線 こんにちは。寒いですね。まあ、そんなことより2月9日の講座の事を書きたいと思います。 今回は「天然有機化合物」と「放射線」の2つでしたが、放射線の方を書いていきたいと思います。 まず、物質を構成している原子についてです。 原子→原子核→陽子 →中性子 陽子と中性子の違いはこれらを構成しているクォーク(u c t d s b)という素粒子です。このクォークの組み合わせで陽子と中性子が決まるそうです。 ところで、前に世間に家庭で測れるセシウム計測器が出ていましたね。あれって、表面のセシウムしか測れないみたいですね。ですから、あまり意味はなかったみたいですね。 さて、放射線の種類は7つぐらいあるそうです。 ◎原子から発する X線、α線、β線、γ線、中性子線 ◎宇宙から 宇宙線 ◎人工 人工放射線 防ぐには? γ、X線→鉛などの厚い鉄板 α線→紙 β線→Agなどの薄い金属板 中性子線→水、コンクリ ちなみに、宇宙線がつねに地球に降り注いでいるので放射性物質からは逃れられないそうです。あらら、残念ですね。 ではでは。 |個別ページ 2013.02.03 ### 仙台二華の佐藤です。(火星飛行機編) こんにちは。講座から随分と時間が経ってしまったようです。反省反省っと。 さて、今回も頑張って書いてますか。 1つ目に、始祖鳥が体重(推定276g)の0.55倍しか支えられず、飛べなかった事に驚きました。グライダーのように滑空飛行は可能だったらしいですね。ずっと、飛べたものだと勘違いしていましたね。 2つ目に気球(航空工学)についてです。18世紀末のシャルルとロジェの水素気球のアイディアが個人的には面白かったです。焚き火をしている娘のスカートがひらひらまっているのを見て思いついたそうです。発想がすごいです。 3つ目に、プレーリードッグが巣穴にベルヌーイの定理を使って換気をしていることに驚きました。 これを使うことによって、巣の中の病気を予防しているそうです。 4つ目は、民間宇宙遊覧飛行の実現が近いことです。20分間の遊覧で20万ドル(約1850万)で宇宙の無重力を体験できるそうです。一般人には高すぎますね、この値段。徐々に、安くなっていくことを願いたいです。 さて、2月9日の講座も楽しみです。 それでは。 |個別ページ ≪ 1 2 3 4 5 6 ≫
65c90d49-2c17-46b8-a36e-0c484bec84cc
2024-03-02T10:48:29
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/activity_h24/index_3.php
《参加者募集》【健康栄養学科】 公開講座 科学体験教室「食べ物の科学」 小学生参加者募集!|学部学科トピックス|NIUトピックス一覧|長崎国際大学
HOME NIUトピックス一覧 学部学科トピックス 《参加者募集》【健康栄養学科】 公開講座…加者募集! ## 学部学科トピックス 2018.07.18 健康栄養学科社会貢献 # 《参加者募集》【健康栄養学科】 公開講座 科学体験教室「食べ物の科学」 小学生参加者募集! ※ 定員に達しました。多数のお申込みありがとうございました。 現在、日本では児童・生徒の理科離れが増加していると言われています。これはひとえに、自然科学に興味を持ってもらうきっかけや、身近な科学(化学)現象にふれる機会の減少にあると考えられます。それゆえ、その打開策として自然科学への関心を促す様々な活動が実施されるようになりました。 そこで本学健康管理学部でも、地域貢献の一環として、佐世保地域の小学生を対象に「食べ物の科学」を題材に取り上げ、科学体験教室を開催することに致しました。具体的には以下の3つの実験を行います。 思い出づくりや夏休みの自由研究のネタ探しなどなど....、どうぞお気軽にご参加ください!! ### 「不思議なフルーツをたべてみると・・・!?」 甘い、苦い、酸っぱい、塩辛い・・・。食べ物には色々な味があります。 不思議なフルーツを一粒食べると・・・・・。何が起こるかはお楽しみに!! ### 「おうちで簡単!!バニラアイスを作ってみよう!!」 牛乳を冷やしながら、力いっぱい振り続けると・・・、簡単にバニラアイスができあがり!! おうちで出来る簡単実験をご紹介します!! ### 「イクラ好きにはたまらない!!人工イクラを作ってみよう!!」 あなたの食べているイクラは果たして本物か!? 人工イクラの作り方から、その見分け方まで、食べ物の「形」を科学します!! ※実験内容は、予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。 ## 開催概要 主催:長崎国際大学 健康管理学部 開催日時:平成30年8月18日(土) 13:30~15:30 (13:00~受付開始) 会場:長崎国際大学 5号館1階 化学実験室 〒859-3298 佐世保市ハウステンボス町2825-7 参加対象:食品の科学に興味のある小学生とその保護者 14家族もしくはグループ(30名程度) (お友達同士で参加される場合、保護者は1人でも構いません) 参加費:無料 その他:当日は筆記用具をご持参下さい。 ## 申込み ※事前申込みが必要です 【申込み方法】:以下の7項目についてお伝えください。 ① 氏名(ふりがな) ② 住所 ③ 電話番号 ④ 生年月日 ⑤ 学校名 ⑥ 学年 ※①~④は催事実施の保険加入に必要なため保護者の方の情報も記載ください。 (費用は大学側が負担致します。) 【申込み先】:申し込みフォーム 又は 電話 ◎TEL: 0956-20-5574(長崎国際大学 栄養合同研究室) ※電話でのお申し込みは 月曜日~金曜日9:00~19:00 【申込み期限】:平成30年8月10日(金) 19:00迄 ※ 定員に達しました。多数のお申込みありがとうございました。 ご不明な点がございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。 長崎国際大学 健康管理学部 健康栄養学科 担当教員 藤井 俊輔 0956-39-2020(代表) 催事・イベント情報 薬学部 薬学科
6a16761d-2e16-4295-956b-f0ddb9a21336
2024-03-01T08:00:00
https://www1.niu.ac.jp/topics/course/1517/1647.html
実はブレーキがない年金削減!?~マクロ経済スライド終了手順の議論、決定、周知を |ニッセイ基礎研究所
シンクタンクならニッセイ基礎研究所 > 社会保障制度 > 年金制度 > 実はブレーキがない年金削減!?~マクロ経済スライド終了手順の議論、決定、周知を コラム 2014年08月15日 ## 実はブレーキがない年金削減!?~マクロ経済スライド終了手順の議論、決定、周知を 保険研究部 上席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査室長 兼任 中嶋 邦夫 研究員の眼 年金制度 公的年金 現在の年金制度は、年金財政がバランスするまで給付削減を続ける仕組みになっています。言い換えれば、年金財政がバランスすれば給付削減が終わる仕組みです。6月3日に発表された公的年金の財政見通し(財政検証)では、来年4月から本格的な給付削減(マクロ経済スライド)が始まり、早ければ2017年度には厚生年金の給付削減が終了する結果になっています。しかし、給付削減を終了するための具体的な手順は未だ決まっておらず、議論すら始まっていません。年金不信を招かないためにも、早めに議論を始め、決定し、国民に周知しておく必要があるでしょう。 ◆ ◆ ◆ 現在の年金制度は、年金財政が破綻しないように、給付を削減して年金財政のバランスを保つ仕組みになっています。6月3日に発表された公的年金の財政見通しでは、いつまで給付削減を続ければ年金財政がバランスするかが、数通りの前提の下で計算されています。この結果をみると、全受給者に共通する基礎年金(1階部分)は2040年過ぎまで削減を続ける必要があるのに対し、会社員OBなどが受け取る厚生年金(2階部分)は早ければ2017年に削減が終了する見通しになっています(図表1、図表2)。 このように、早ければ3年後には給付削減が終了する見込みになっていますが、現時点では給付削減を終了するための具体的な手順が決まっていません。現在の法律では「財政見通しを見て給付削減の終了を判断する」ことしか決まっておらず、(1)どういう前提の財政見通しで判断するかや、(2)どのタイミングで作成された財政見通しで判断するか、などの詳細は明確になっていません。 (1)は、どのような前提を使うかによって、ある年に給付削減を終了できるかどうかの判断が変わるため、重要なポイントとなります。今回の財政見通しを見ても、アベノミクスが成功する前提のケースA~Eでは厚生年金の給付削減が2017年頃に終了する見通しですが、アベノミクスが成功しない前提のケースFやGでは2030年前後にずれ込む見通しになっています(図表1)。また、少子化や長寿化が進んだ場合には、さらに削減終了が遅れる見通しになっています(図表3)。 (2)も重要なポイントです。年金財政の見通しは、5年に1度実施される国勢調査をもとにしているため、通常では次回の財政見通しの計算は2019年になります(図表4)。一方で、厚生年金の給付削減は、前述のとおり早ければ2017年に終了する見通しになっています。このように財政見通しの計算の中間年に給付削減の終了があり得る場合に、どのタイミングで作成された財政見通しを使って判断するかを決める必要があります。例えば、今回(2014年)の財政見通しを使って何年に終了するかをあらかじめ決めておくという方法もあり得ますし、2017年など給付削減の終了が見込まれる年に臨時で財政見通しを計算して判断するという方法も考えられます。あるいは、年金財政の健全性を慎重に考える立場からは、2017年など中間年には給付削減を終了させず、次回(2019年)の財政見通しを使って判断する、という方法も考えられます。 現在、政府の審議会では低インフレ時にも給付削減を徹底するなどの見直しが議論されていて、目前に迫りつつある給付削減終了の具体的な手順は議題にすらのぼっていません。しかし、議論を放置して給付削減の終了直前に具体的な手順を決めると、恣意的な決定として年金不信が強まったり、判断がその時々の政治情勢に左右される可能性もあります。こういった事態にならないよう、給付削減終了の具体的な手順を早めに議論し、決定して、国民に周知しておくべきではないでしょうか。 研究員の眼 年金制度 公的年金 【実はブレーキがない年金削減!?~マクロ経済スライド終了手順の議論、決定、周知を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。 実はブレーキがない年金削減!?~マクロ経済スライド終了手順の議論、決定、周知をのレポート Topへ
6c27b8ac-af13-4425-bd4d-e7109f7b64b1
2024-02-29T21:04:24
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id%3d41809?pno%3d3%26site%3dnli&site=nli
搰崻導姶愼徢忣曬丗儁僯僔儕儞懴惈攛墛媴嬠姶愼徢
ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 2024年 1月 報告基準 |発生推移グラフ |島根県データ表示 |全国データ表示 |この疾患に関する情報 ≪報告基準≫ 2006年4月1日改正 ## 38 ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 (1)定義 ペニシリンGに対して耐性のある肺炎球菌による感染症である。 (2)臨床的特徴 小児及び成人の化膿性髄膜炎や中耳炎で検出されるが、その他、副鼻腔炎、心内膜炎、心 嚢炎、腹膜炎、関節炎、まれには尿路生殖器感染から菌血症を引き起こすこともある。 (3)届出基準 ア 患者(確定例) 指定届出機関の管理者は、当該指定届出機関の医師が、(2)の臨床的特徴を有する者を 診察した結果、症状や所見からペニシリン耐性肺炎球菌感染症が疑われ、かつ、(4)の表 の左欄に掲げる検査方法により、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症患者と診断した場合には、 法第14条第2項の規定による届出を月単位で、翌月の初日に届け出なければならない。 この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右 欄に定めるもののいずれかを用いること。 イ 感染症死亡者の死体 指定届出機関の管理者は、当該指定届出機関の医師が、(2)の臨床的特徴を有する死体 を検案した結果、症状や所見から、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症が疑われ、かつ、(4) の表の左欄に掲げる検査方法により、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症により死亡したと判断 した場合には、法第14条第2項の規定による届出を月単位で、翌月の初日に届け出なけれ ばならない。 この場合において、検査材料は、同欄に掲げる検査方法の区分ごとに、それぞれ同表の右 欄に定めるもののいずれかを用いること。 (4)届出のために必要な検査所見 検査方法 検査材料 菌の分離による病原体の検出(敗血症・心内膜炎、腹膜炎、胸膜炎、髄膜炎、骨髄炎) 及び以下の検査室での判断基準を満たすもの(検査室での判断基準は、ペニシリンのMIC≧ 0.125μg/ml又は、オキサシリンの感受性ディスク(KB)の阻止円の直径が19㎜以下) 血液、腹水、胸水、髄液、通常は無菌的であるべき臨床検体 菌の分離による病原体の検出、かつ、感染症の起因菌と判定された場合(呼吸器感染症、 肝・胆道系感染症、創傷感染症、腎盂腎炎・複雑性尿路感染症、扁桃炎、細菌性中耳炎・副鼻 腔炎、皮膚・軟部組織感染症)及び以下の検査室での判断基準を満たすもの(検査室での判断 基準は、ペニシリンのMIC≧0.125μg/ml又は、オキサシリンの感受性ディスク(KB) の阻止円の直径が19㎜以下) 喀痰、膿、尿、無菌的ではない検体 ●(百日咳)⇒全数 ●(風しん)⇒全数 ●(麻しん)⇒全数 ●(薬剤耐性アシネトバクター感染症)⇒全数
6d2e784d-a589-42f8-9300-7c5822b87d06
2024-02-27T23:50:45
https://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kansen/dis/teiten/k952.htm
商品情報(カロリー・原材料)トップ >ソフトドリンク >炭酸飲料 >オランジーナ エアリー >オランジーナ エアリー 1.2Lペット ## オランジーナ エアリー 1.2Lペット オレンジを中心にレモン・マンダリンオレンジ・グレープフルーツをブレンドした複雑で満足感のある味わいはそのままに、糖質25%オフ※により軽やかな飲み心地を実現しました。 ※21年オランジーナ比 賞味期間 6ヶ月 ※価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。 記載の価格は消費税別の価格です。 容器・サイズ 420mlペット 160ml缶 原材料 果実(オレンジ、レモン、マンダリンオレンジ、グレープフルーツ)、砂糖、果実繊維、オレンジピールエキス/炭酸、香料、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK) アレルギー 特定原材料等 オレンジ オランジーナ エアリー マスカットブレンド 420mlペット 商品情報(カロリー・原材料)トップ >ソフトドリンク >炭酸飲料 >オランジーナ エアリー >オランジーナ エアリー 1.2Lペット
732ac75e-046e-4a89-808b-76cdbcc5c1e3
2024-03-02T23:12:56
https://products.suntory.co.jp/d/4901777253841/?ke%3dhd
お知らせ・トピックス | 山梨県立科学館
科学館代表電話番号 055-254-8151 団体専用受付電話 055-254-8157 #### 2/26(月)~3/15(金) スペースシアター休止のお知らせ 2/26(月)〜3/15(金)まで、スペースシアターはシートのリニューアル工事のためお休みです。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。なお、休止期間中の3/2(土)、9(土)には... 2024.01.31 #### 2/20(火)~3/15(金) レストラン休止のお知らせ 2/20(火)〜3/15(金)まで、レストラン サイエンスシップは空調設備のリニューアル工事のため、お休みさせていただきます。休止期間中の土日・祝日には、軽食・ドリンク等を販売するキッチンカーが出店します。... 2023.09.29 #### 2024年度版団体の手引き掲載のお知らせ 2024年度版団体の手引きを掲載いたしました。内容に一部変更がございますので、2024年度の利用をご検討中の方は2024年度版の手引きをご覧の上、お申込みをお願いいたします。詳細は団体予約受付ページをご覧く... - 2023.03.04 - 59 #### 平日の実験・こどもクラフト開催枠 追加のお知らせ 2de7 より多くの皆様に平日も教室にご参加いただけるように、団体利用向けの「実験(13:00)」及び「こどもクラフト(13:00)」を、開催日1ヶ月前に団体予約が入らなかった場合に一般来館者向けの開催枠に変更します... ★日付クリックでイベントが確認できます ■休館日 ■スペースシアター休み □本日 休館日カレンダー Event information ### 申込受付中の特別イベント 星を見る会事業「細い月をみよう」 予約する ### Satoshi Omura 名誉館長あいさつ User guide 大人/520円 小・中・高校生/220円 未就学児/無料 スペースシアター(1回分) 大人/310円 3歳以上~高校生/120円 (0~2歳のお子様でも、スペースシアターの座席を利用される場合は観覧料が必要です。 ) ##### 山梨県立科学館オフィシャルサイト 〒400-0023 山梨県甲府市愛宕町358-1 科学館代表電話 055-254-8151 FAX.055-240-0168 団体受付専用番号 055-254-8157 FAX.055-254-8159 開館時間 9時30分~17時00分 休館日 第1・2・3月曜日(月曜日が祝日の場合は、火曜日) 年末年始(12月29日~1月1日) その他、臨時休館日があります。 ※変更になる場合があります。 Copyright © Yamanashi Prefectural Science Center All Rights Reserved.
76e19a22-d178-4fdc-a180-3fe4b8582085
2024-03-01T15:01:17
https://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/news/?page%3d1%26ap%3d2%26cnt%3d12
# No.289: 「一家に1枚 宇宙図 2007」ポスターが科学技術週間に配布されます 平成19年度 (第48回) 科学技術週間 (4月16日-22日) にあたり、文部科学省 科学技術・学術政策局は、「一家に1枚 宇宙図2007」ポスターを、全国の小 学校、中学校、高等学校に1枚づつ配布します。また、全国140館を超える配布 協力科学館を通じて、この期間に訪れた一般見学者に一定部数を配布します。 このポスターの制作は、 (社) 日本天文学会・天文教材委員会と協力研究者 の監修の下、天文学とプラネタリウム (略称:天プラ) (※) 、国立天文台有 志、デザイナー、コピーライター等で組織された「一家に1枚 宇宙図 2007」制作委員会によって7ヶ月に渡り進められました。 「一家に1枚 宇宙図 2007」は、「一家に1枚 周期表」、「一家に1枚 ヒトゲノムマップ」に続く、「一家に1枚」シリーズポスター第3弾として制 作されました。このシリーズの制作方針は、大人になっても読んでもらえるよ う長きに渡って部屋に掲示して楽しめる内容であることです。 今回のポス ターの狙いは、宇宙に対して興味を深める機会を多くの方に提供すると同時 に、宇宙の新しい楽しみ方を広く提案することです。人間と宇宙の関わりや、 元素や分子の起源、宇宙の歴史や構造など、誰もが一度は気になる宇宙の謎に ついて、最新の天文学が到達した現在の成果をしっかり盛り込むことにしまし た。一読すると難解に見えますが、ぜひ、じっくりと時間をかけて読んでみて ください。 ポスターの中心に描かれている宇宙図は、「宇宙が生まれたから元素が生ま れ、そこから人間が生まれ、そして科学が生まれた」ことを物語っています。 今まで、空間的にも時間的にも膨大で実感しにくい宇宙を一枚の図で表現する ことは不可能と思われてきました。なぜなら、宇宙は今ある空間の3次元に、 時間軸を加えた4次元で表現しなければならないからです。この宇宙図は、宇 宙の歴史に関する表示と宇宙の広がりに関する表示を、科学的に1枚の図で示 すことに挑戦しました。また、階層的な表示の工夫と解説内容の厳選によっ て、興味を持った子どもから大人までがじっくり読んで楽しめる (かめばかむ ほど味が出る) ようなポスターを目指しました。 「一家に1枚 宇宙図 2007」ポスターは、科学技術週間のホームページか ら自由にダウンロードして利用することができます。また、(財) 科学技術広 報財団を通じて4月23日より実費 (A1版が200円、A2版が100円) で入手可能で す。科学技術週間中には、このポスターに関連した様々なイベントも行われま すので、お楽しみください。 ※:国立天文台等で天文学を専攻する学生、科学館スタッフ、および天文学 の普及に興味のある研究者等が集う任意団体 (http://www.tenpla.net) 参照: 科学技術週間  http://stw.mext.go.jp/ 関連イベント  http://stw.mext.go.jp/20070403/ 「一家に1枚 宇宙図 2007」ホームページ http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/index.html ポスター配布協力館  http://stw.mext.go.jp/20060414/list.html 2007年4月13日            国立天文台・広報室
807f4899-fa7d-4a46-a8a7-4755e1a6eac5
2023-06-14T03:21:39
https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000289.html
切正寮|高知工業高等専門学校
ホーム > 切正寮 # 切正寮 ## 切正寮 寮生のみなさんは学校のGmailを確認するようにして下さい.必要があれば携帯電話等への転送設定を利用すると便利です.(Gmail ヘルプ:別のメール アカウントにメールを自動転送する) 切正寮の予定とお知らせです。 切正寮について紹介します。 寮務スタッフを紹介します。 寮生活の基本と寮生数,日課表, 食堂のメニューを公開しています。 保護者の方へ,経費などのお知らせと お願いです。 寮生活に関するお問い合わせ先の 一覧です。 行事予定表や寮生用の各種届出用紙を ダウンロードできます。 2024.02.01 令和6年度2次入寮許可者発表 2024.01.12 令和6年度2次入寮願(書式) 2024.01.11 令和6年度1次入寮許可者発表 2023.12.20 愛寮祭を開催しました 2023.11.09 ◎令和6年度入寮選考告示 すべてを見る ページトップへ 切正寮(男子寮・女子寮)は,高知龍馬空港の東側および本校西南部に隣接する高知高専の教育施設です。 新1年生で入寮を希望する者は,選考の上で原則全員入寮を許可しています。また,2年生以上の学生は入寮希望者の中から選考により入寮を許可しています。 寮生活は,寮務主事室(教員)・寮務係(係長、事務職員、寄宿舎指導員)・指導生・寮生役員によって支援・運営されています。規律ある共同生活を通じて,深い友情を育み,人格の陶冶に励むことを目標とします。 また,3年生以上の男子寮は自治寮であり,入寮を許可された学生の中から選挙によって寮長,副寮長などの寮生役員を選出し,寮祭,レクリエーションなどの各種寮内行事を運営し,寮生間の親睦を図っています。 外国からの留学生も毎年入寮しており,日本人学生との交流を図っています。 「切正寮」命名のゆえん(昭和40.4.野手悌士初代校長「切正寮の命名に寄せて」の1文から) 私は日頃から,将来技術者となる学生諸君に向かっては,単に学的教養(学問ともいう)を積むばかりでなく,規範の実践によって徳性を養い,風格の高い人材たらんことをこれ望んできたが,そうしてこの完成された寄宿舎には,詩経箋より,「道徳を以って相切正す」の一句を択,切正寮と命名した。 この切正とは,規範(正しいもの又は美しいものを会得するために守らねばならない道理)をその実践により,身に着け得たところの道徳的教養(単に道徳ともいう)を以って,友達が切にお互いの誤りを正しあうという意味である。 (高知工業高等専門学校概要より) ページトップへ 寮生活は集団生活ですから,個々人の都合が第一優先するところではありません。今まで自分の思いどおりの生活をしてきた人が,寮生の日課表どおりの生活をしたり,他の人たちとの生活のペースにも合わせることが必要となるからです。しかしこのような集団生活を通して様々な人間的資質を身につけることも可能です。人生における思春期から青年期にかけて得ておきたい自己抑制,共感,協調性等の資質や感性が身につくものと考えます。 詳しく見る ■ 寮生活の基本 寮生活では集団生活を通じて,基本的な社会習慣を身につけ,自主性,協調性を養い,高知高専の学生としてふさわしい規律ある生活を心がけなければなりません。ここでは,寮生活を送る上で特に守って頂きたい基本的なことを示します。 詳しく見る ■ 寮生数 (表内()は留学生数) 令和5年4月 合 計 男 子 71(1) 62(2) 55(2) 54(2) 46(2) 1 9 289(9) 女 子 25(1) 23 20 14(1) 13(1) 0 3 95(3) 合 計 96(2) 85(2) 75(2) 68(3) 59(3) 1 12 384(12) ■ 指導体制 切正寮では,宿直(17:00~翌日8:30),日直(8:30~17:00),半当直(17:00~21:30)の教員が交代で勤務しています。そして夜間は,寄宿舎指導員1〜2名が勤務し,日々寮生の安全管理,生活指導のために従事しています。 ■ 寮生の日課表 (令和5年4月1日現在) 寮生は,日課表に従って日々生活を送っています。この日課表は,寮生の皆さんからの意見を反映し,要望やライフスタイルに合わせて適宜,更新していきます。門限,点呼,食事,入浴,消灯など,時間をきちんと守ることが大切です。切正寮の日課には,1,2年生にコアタイムと呼ばれる自習時間が設定されているのが特徴です。コアタイム中は,必ず机に向かい,宿題や予習・復習など,学習に費やさなければなりません。 日課表を見る ■ 寮の食事 切正寮の食事については,寮生のほとんどが16歳から20歳という精神的・身体的に成長が著しい年齢であるため,この成長を支えるのに必要な各種栄養を不足しないように摂取することに主眼をおいて食事の献立を立てています。 1日に必要なエネルギーは2,750Kcal,たんぱく質は80g,脂質は脂質エネルギー比20~30%といわれています。 また,カルシウムは骨格の発育形成に必要なだけでなく,全身の細胞内で健康保持のために極めて重要で800mgが必要です。 これら各栄養素の十分な補給が,精神的・身体的な成長には不可欠です。そのためには,1日3食の規則正しいバランスのとれた食事をする必要があります。 献立表の作成にあたっては,各種栄養の摂取に配慮するとともに,季節感や彩り,食品の切り方や盛り付け,味の取り合わせに変化をつけ,飽きのこないバラエティに富んだ献立にするよう心がけています。 【2023年度(令和5年度)の献立一覧】(PDF) 2024年2月​ 2024年2月26日~2月29日のメニュー 2024年2月19日~2月25日のメニュー 2024年2月12日~2月18日のメニュー 2024年2月5日~2月11日のメニュー 2024年1月​ 2024年1月29日~2月4日のメニュー 2024年1月22日~1月28日のメニュー 2024年1月15日~1月21日のメニュー 2024年1月8日~1月14日のメニュー 2023年12月​ 2023年12月25日~12月26日のメニュー 2023年12月18日~12月24日のメニュー 2023年12月11日~12月17日のメニュー 2023年12月4日~12月10日のメニュー 2023年11月​ 2023年11月27日~12月3日のメニュー 2023年11月20日~11月26日のメニュー 2023年11月13日~11月19日のメニュー 2023年11月6日~11月12日のメニュー 2023年10月​ 2023年10月30日~11月5日のメニュー 2023年10月23日~10月29日のメニュー 2023年10月16日~10月22日のメニュー 2023年10月9日~10月15日のメニュー 2023年10月2日~10月8日のメニュー 2023年 9月​ 2023年9月24日~10月1日のメニュー 2023年 8月​ 2023年8月7日~8月12日のメニュー 2023年 7月​ 2023年7月31日~8月6日のメニュー 2023年7月24日~7月30日のメニュー 2023年7月17日~7月23日のメニュー 2023年7月10日~7月16日のメニュー 2023年7月3日~7月9日のメニュー 2023年 6月​ 2023年6月26日~7月2日のメニュー 2023年6月19日~6月25日のメニュー 2023年6月12日~6月18日のメニュー 2023年6月5日~6月11日のメニュー 2023年 5月​ 2023年5月29日~6月4日のメニュー 2023年5月22日~5月28日のメニュー 2023年5月15日~5月21日のメニュー 2023年5月8日~5月14日のメニュー 2023年5月1日~5月7日のメニュー 2023年 4月​ 2023年4月24日~4月30日のメニュー 2023年4月17日~4月23日のメニュー 2023年4月10日~4月16日のメニュー 2023年4月2日~4月9日のメニュー 過去の献立を見る ■ 寮生・OBの声 ここでは,現役寮生や寮生OBなど,実際に切正寮で生活した学生から寄せられた感想を紹介します。 詳しく見る ページトップへ ■ 寮生活のための経費 ・入寮費 2,600円 入寮時のみ必要です。入寮費は食堂で使用する食器代等です。 ・寄宿料 700円/月 月額です。一人部屋の場合は800円となります。 ・寮生経費(諸経費) 6,000円/月 光熱費,冷暖房費,文化厚生費,生活用品費や寮内行事等に使用します。 ・食費 1,079円/日 1日3食で1,079 円(材料費:747円 人件費・光熱水料等:332円)です。週末に帰省する場合など, 外泊を伴い3食以上欠食する場合は材料費747円(朝:167円 昼:272円 夜:308円)のみ払い戻します。 ■ 切正寮訪問について 切正寮を訪問され,建物内に入る場合は寮生の生活環境保全および防犯上の理由のため入館許可の手続きをしていただくこととなっています。1号館事務室で入館許可の手続きを行ってください。その際,訪問許可証をお渡ししますので,必ず携帯してください。 ページトップへ 切正寮へのお問い合わせは,下記の電話番号に電話してください。 【お問い合わせ先】 月~金曜日の昼間 088-864-5505 1号館事務室(寮務係) 月~金曜日の夜間及び休日 088-864-5508 学寮宿日直教員 【所在地】 〒783-0093 高知県南国市物部乙200-2 ページトップへ 2023年度切正寮行事予定表(PDF) 切正寮の各種書類様式はこちらから 最終更新日 2024/02/26 09:50
846a6d2e-edf2-4ef5-af97-3d62b11a54fc
2024-02-28T05:06:48
https://www.kochi-ct.ac.jp/sessei/sesseitop
東京都で分離されたサルモネラ(チフス菌・パラチフスA菌を含む)の血清型及び薬剤感受性について(2017年) | 東京都感染症情報センター
東京都で分離されたサルモネラ(チフス菌・パラチフスA菌を含む)の血清型及び薬剤感受性について(2017年) 2017年に東京都健康安全研究センター並びに都・区検査機関、都内の病院、登録衛生検査所等で分離されたサルモネラを対象に実施した血清型別及び薬剤感受性試験の成績について、その概略を示す。また、チフス菌及びパラチフスA菌については、国立感染症研究所(感染研)に依頼したファージ型別の成績も併せて紹介する。 供試菌株は、都内の患者とその関係者及び保菌者検索事業により分離されたチフス菌9株、パラチフスA菌5株(全て海外由来株)及びサルモネラ212株(海外:2、国内:210)である。 血清型別は、市販の抗血清を用いてO群及びH抗原を決定した。薬剤感受性試験は、米国臨床検査標準化協会(CLSI:Clinical and Laboratory Standards Institute)の抗菌薬ディスク感受性試験実施基準に基づき、市販の感受性試験用ディスク(センシディスク:BD)を用いて行った。供試薬剤は、クロラムフェニコール(CP)、テトラサイクリン(TC)、ストレプトマイシン(SM)、カナマイシン(KM)、アンピシリン(ABPC)、スルファメトキサゾール・トリメトプリム合剤(ST)、ナリジクス酸(NA)、ホスホマイシン(FOM)、ノルフロキサシン(NFLX)及びセフォタキシム(CTX)の10剤である。 チフス菌及びパラチフスA菌のNA耐性株については、Etest(ビオメリュー・ジャパン)を用いてシプロフロキサシン(CPFX)、レボフロキサシン(LVFX)、オフロキサシン(OFLX)及びノルフロキサシン(NFLX)の4種類のフルオロキノロン系薬剤に対する最小発育阻止濃度(MIC:μg/ml)を測定した。また、Double disk synergy試験及びEtestによりESBL産生と判定したサルモネラについて、既報のリアルタイムPCR法により遺伝子型の決定を行った1, 2)。 # 1. チフス菌及びパラチフスA菌 薬剤耐性菌出現頻度及び薬剤耐性パターンを表1に示した。チフス菌は、9株すべてが海外由来株で、このうち6株は供試した薬剤のうちいずれかに耐性を示した。特にパキスタンからの帰国者から分離された2株はCP・SM・ABPC・ST・NAの5剤に耐性を示した。その他、NA単剤耐性が4株(インド:1、インド・ベトナム:1、パキスタン:1、ミャンマー:1)であった。供試薬剤全てに感受性の株は3株(インドネシア:1、インドネシア・中国:1、メキシコ:1)であった。チフス菌9株についてのファージ型別結果の内訳は、E1型が4株、UVS4(Untypable Vi Strain group-4)型が2株、UVS1型、D2型及び28型が各1株であった。 パラチフスA菌は、5株すべてが海外由来株で、耐性株は4株であった。このうち3株(インド:1、カンボジア:1、ミャンマー:1)はNA・FOMの2剤耐性で、1株(インドネシア)はFOM単剤に耐性を示した。供試薬剤全てに感受性の株は1株(インドネシア)であった。ファージ型別の結果をみると、1型が2株、2型、UT(Untypable)及びRDNC(Reacted but did not conform)が各1株であった。 NA耐性を示したチフス菌及びパラチフスA菌9株について、フルオロキノロン系薬剤に対するMICを測定しCPFXを指標として判定した(表2-1)。チフス菌は6株すべてが中間を示し、パラチフスA菌は2株が耐性、1株が中間を示した(表2-2)。 # 2. チフス菌・パラチフスA菌以外のサルモネラ 供試した212株の血清型及び耐性菌の出現頻度を表3に示した。主なO群は、O4群 98株(46.2%)、O7群 46株(21.7%)、O8群 29株(13.7%)、O9群 11株(5.2%)、O3,10群 9株(4.2%)及びO13群 9株で(4.2%)で、これらで全体の95.3%を占めた。検出頻度の高い血清型は、O4群 Schwarzengrund(38株)、O7群 Infantis(14株)、O4群 Saintpaul(11株)、O4群 Stanley(11株)であった。 薬剤感受性試験の結果は、212株中85株(40.1%)が耐性株で、2017年(42.2%)と比べて耐性頻度は同程度であった3)。各薬剤に対する耐性率は、TC(31.1%)、SM(30.2%)、KM(19.8%)、ST(9.9%)、ABPC(7.1%)、CP(3.8%)、NA(3.3%)、CTX(2.4%)であった。なお、FOM及びNFLXについては、耐性株は認められなかった。薬剤耐性パターンは21種で、TC・SM(15株)、TC・SM・KM(14株)、TC・SM・KM・ST(12株)、KM単剤耐性(11株)が主要なものであった(表4)。O群別の耐性頻度では、O4群(65.3%)、O8群(24.1%)、O3,10群(22.2%)及びO7群(21.7%)が高かった。最も多く検出された血清型、Schwarzengrundの耐性率は94.7%で、主な耐性パターンは、TC・SM・KM(11株)、KM単剤耐性(11株)、TC・SM・KM・ST(7株)であった。 CTXに耐性を示す株は5株(2.4%)検出された。これらの株の血清型は、O8群 Blockley(2株)、O4群 Saintpaul(1株)、O4:i:- (1株)及びO3,10群 Anatum(1株)であった。このうち、Anatumの1株はAmp C産生菌であった。また、ESBL産生菌であることが確認された株は3株あり、Blockley(2株)の遺伝子型はいずれもCTX-M-1 group、Saintpaul(1株)の遺伝子型はCTX-M-9 groupであった。 検出頻度の高かった3血清型、O4群 Schwarzengrund、O7群 Infantis及びO9群 Enteritidisについて、過去4年間の年次推移を見ると、2014年はEnteritidisが26株(47.3%)、Infantisが15株(27.3%)、Schwarzengrundが14株(25.5%)でありEnteritidisが主流であったが、2015年以降、Schwarzengrundの検出数が増加し、2017年はSchwarzengrundが38株(66.7%)、Infantisが14株(24.6%)、Enteritidisが5株(8.8%)となっている。この4年間で検出されたSchwarzengrundの薬剤耐性率は94.8%であり、Infantis(57.4%)、Enteritidis(18.6%)と比較して高い耐性率が認められた。 今後も耐性菌は増加する事が予想され、菌株の疫学解析は益々重要となる。引き続き、その動向を注意深く監視する必要がある。 1) Shibata, N., et al. : Antimicrob. Agents Chemother., 50, 791-795, 2006 2) Yagi, T., et al. : FEMS Microb. Lett., 184, 53-56, 2000 3) 東京都微生物検査情報,39 (1), 1-4, 2018 (微生物部 食品微生物研究科 山梨敬子) 表1. チフス菌及びパラチフスA菌の薬剤耐性パターン(2017年:東京) 供試薬剤:CP, TC, SM, KM, ABPC, ST, NA, FOM, NFLX, CTX 表2-1. サルモネラ属菌のフルオロキノロン系薬剤に対する判定基準 表2-2. チフス菌及びパラチフスA菌のフルオロキノロン系薬剤に対するMIC分布(2017年:東京) *フルオロキノロン系薬剤に対する耐性は、CPFXを基準として判定(表2-1参照) 表3. サルモネラ(チフス菌、パラチフスA菌を除く)の血清型と薬剤耐性出現頻度(2017年:東京) *供試薬剤(10種類)のうち、1薬剤以上に耐性を示した菌株 表4. サルモネラ(チフス菌、パラチフスA菌を除く)の薬剤耐性パターン(2017年:東京) 供試薬剤:CP, TC, SM, KM, ABPC, ST, NA, FOM, NFLX, CTX
855d6d87-c3ac-44cc-8837-f8c2780e11c7
2024-02-29T12:35:14
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epid/y2018/tbkj39121/
2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧 - 陸前高田市の情報(一関市)
9d86 ## 2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧 5月3日(火曜日)、東京都から本市出身の清水弥さん(49)ほか5、6人の美容師が、散髪ボランティアを行います。時間と場所は次のとおりです。・午前9時〜正午 第一中学校・午後1時〜 竹駒町滝の里中野宅 ◎土地・建物の「権利証」をなくした人へこのたびの震災により、土地・建物の権利証(登記済証・登記識別情報通知書)を紛失したことによって、土地・建物の所有権などの権利を失うことはありません。 また、権利書を紛失しても、不動産の売買などの処分がで… このたび、市の療育教室「ふれあい教室」と子育て支援センター「あゆっこ(今泉)」と「にこにこ(広田)」が連携して、遊び場をつくることになりました。 就学前の児童とおうちの人が一緒に遊べる場所です。どうぞ、気軽に遊びに来てください。5月10日(… 震災により運行を見合わせていた大船渡⇔仙台間の高速バスの運行を、4 月28日(木曜日)から再開します。 なお、バスダイヤは下表のとおりです。サンビレッジ高田 6:55 8:45 ドライビングスクール入口 7:00 8:50 仙台駅前 10:28 12:18 仙台駅前 13:29 … ピースウィンズ・ジャパンのご協力により、4月25日(月曜日)から大船渡方面に無料のバス、通称「おもいやりバス」を1日2往復ずつ運行しています。 【広田大船渡線時刻表(火・金・日曜日運行)】◎広田小学校前発:7:30、10:30◎マイヤ大船渡インター店前… 建設課では、応急仮設住宅の必要戸数を確定するため、4月30日(土曜日)を申し込みの締め切りとします。 なお、申込内容の変更についても、4月30日(土曜日)までに届け出てください。 また、すでに申し込んでいる人は、再度申し込む必要はありませんが、現… 4月25日付け、広報りくぜんたかた臨時号39号でお知らせした「使い捨てコンタクトを無償提供します」の記事中、NPO法人みなとみらい・三陸の連絡先に誤りがございました。 おわびして訂正いたします。正しくは、090−3126−2932です。 ろうあ者の皆さんの生活をサポートするため、手話通訳の派遣を行っています。 手話通訳が必要な人は、市役所仮庁舎社会福祉課(内線36、37)まで連絡してください。日程などを調整後、皆さんのもとに伺います。 ※現在、ファクス・電子メールが利用できない状… 郵便局では、4月27日(水曜日)、28日(木曜日)の両日、移動郵便車で下記避難所を巡回します。27日(水曜日)・28日(木曜日)広田地区:大久保地区(広田小から徒歩3分)午前11時〜午後2時27日(水曜日)広田地区:長洞公民館付近 午前11時から午後2時28日(木… 市内各医療機関の診療予定を下表のとおりお知らせします。①国保二又診療所 月・水9:00〜12:00、13:00〜16:00、金9:00〜12:00 4/29、5/4 は休診 ②鵜浦医院(鳴石地内仮診療所) 受付8:00〜11:30、13:30〜15:30 診療9:00〜12:00、14:00〜16:00 木・土の午後と日… 本日から市役所仮庁舎税務課、または下表の会場を巡回してり災証明書を発行します。 なお、事前にり災証明書の申請をしていた人は、市役所仮庁舎で発行します。 また、近々義援金および支援金の手続きが始まる見込みです。 その際、り災証明書が必要になりま… 市は、下記の業務に従事する臨時職員を募集しています。▽業務内容 復興にかかる事務事業の補助・作業補助(物資の仕分け、運搬、避難所の支援などを含む) 市有林管理事務補助(測量、毎木調査業務などの補助) ▽給与・勤務条件など ハローワーク大船渡(電… 4月26日、陸前高田郵便局が鳴石地内に開局し、午前9時の業務開始から続々と市民が詰めかけました。 震災以降、市内ではATMが利用できない状態でしたが、同郵便局ではATMを2台設置。 利用者の利便性向上を図っています。▽業務内容と営業時間 郵便(郵便… 震災により亡くなられた人々に、献花する菊を下記により提供します。▽提供日時 4月28日(木曜日)午前10時▽提供場所 光照寺山門前(※光照寺、本称寺、浄土寺、龍泉寺の法要を光照寺で実施) 長円寺山門前(※長円寺、金剛寺の法要を長円寺で実施) 高田小学校では、次のとおり避難訓練を行います。 通行車両などは、子どもたちの安全確保にご協力願います。▽日時 4月27日(水曜日)午前10時〜11時30分(雨天順延)▽実施場所 高田小学校〜鳴石北公園(市営住宅鳴石第二団地近く) 一関年金事務所では、年金手帳、年金証書の再交付など、年金に関する相談会を次のとおり開催します。 なお、4月13日発行の広報りくぜんたかた臨時号27号では、会場を市役所仮庁舎待合室としておりましたが、米崎中学校に変更しましたのでご注意ください。… 気仙川土地改良区では、次のとおり気仙川かん排の通水試験を行います。・27日(水曜日) 午前9時〜午後3時、横田町金成揚水機場〜勝木田地区・28日(木曜日) 午前9時〜午後2時、勝木田地区〜小友20号分水口※地震によりヒューム管などに亀裂が生じていると予… 「仮設トイレを設置してほしい」「仮設トイレを和式から洋式にしてほしい」など、トイレに関する相談は、市役所仮庁舎都市計画課まで問い合わせください。なお、仮設トイレの強風による転倒防止など、トイレの管理は使用者の責任で行ってください。詳しくは… これまで、し尿のくみ取りは3社で行ってきましたが、5月1日より気仙広域清掃のみで行うことになりましたので、お知らせします。▽連絡先 有限会社気仙広域清掃(電話080−6004−5964、080−1654−0341)まで。 岩手県民共済生活共同組合では、県民共済に加入している人のうち、次に該当する被害に遭った人からの連絡をお待ちしています。◎新型火災共済に加入している人のうち、・住宅が半壊、または半壊以上の損害を受けた場合・加入者または同居の家族が亡くなった、… 鵜浦医院では、鳴石地内に仮診療所を設置し、4月26日(火曜日)から診療を再開します。▽受付 午前8時〜11時30分、午後1時30分〜3時30分▽診療 午前9時〜正午、午後2時〜4時▽休診 木曜と土曜日の午後、日曜・祝日は休診します※市内各診療所の今後の診療日程は… 自衛隊では、下記のとおり洗濯支援を行います。▽洗濯支援日時(会場) ・4月26日(火曜日)〜29日(金曜日)午前8時〜午後6時(第一中学校) ・5月1日(日曜日)〜3日(火曜日)午前8時〜午後6時(長部コミセン)▽注意事項 ・洗濯は1人1回1台とし、5kg以下の… 現在、国の災害救助法により、食料などの支援が行われております。 「避難所の開設期間、炊き出しその他による食品の給与及び飲料水の供給」については、通常7日間のところを2カ月に延長しているところです。 被災後2カ月にあたる5月10日(火)に、避… 気仙川・矢作川河川敷内に流された家屋・船・車両などの撤去作業を、5月9日(月)から実施する予定です。 所有者からの連絡、または所有者の情報などがありましたら、5月6日(金)までに下記連絡先に電話してください。 なお、緊急を要するため、連絡が… 岩手労働局では、下表のとおり出張相談を行います。 内容は、職業相談や求人情報の提供、各種制度の活用に向けた説明などです。 4月26日(火曜日) 午前10時30分〜午後3時 第一中学校・高寿園4月27日(水曜日) 午前10時30分〜午後3時 サンビレッジ高田・長… HELP FROM BEAUTY は、「全国の理・美容師(および理・美容室)の手で、美容を通し、東日本大震災で被災された理・美容師(および理・美容室)を支援していく」活動です。理・美容活動に必要な物資の支援、避難所などにおける理・美容サービスなどを行い、被… スカパーJSAT株式会社では、震災により視聴が困難になったお客様からの問い合わせや、相談を承るため、次のとおり専用窓口を設置しました。【相談専用ダイヤル】0120−085−550(午前10時〜午後8時/年中無休) 郵便局株式会社東北支社では、下表のとおり避難所を巡回し各種手続きを行います。4月28日(月曜日)午前11時〜午後2時 広田 中沢浜公民館 4月26日(火曜日)午前11時〜午後2時 広田 田端公民館 4月27日(水曜日)午前11時〜午後2時 広田 長洞公民館付近 4月2… 仙台市の佐藤裕也眼科医院では、今回の大震災で被災した人々にジョンソンアンドジョンソンの使い捨てコンタクトレンズを1人1カ月分無償提供します。 無償提供の対象は、避難所に寝泊まりしている人のうち、震災以前にコンタクトレンズを使用していた人に限… 交通安全協会では、特定任意講習(違反者講習)を開催します。 この講習は、近々免許更新予定の人で、過去5年間に違反がある人、または初回更新の人が受けるものです。 この講習を受けた人は、警察署窓口での免許更新手続きが可能となります。▽講習開催日 5…
880ce21f-b707-42df-98db-ebb7f5d8a2f9
2024-02-26T06:25:07
https://ichinoseki-city.hatenadiary.org/archive/2011/04
ふるさとに逢える 楽園信州 心が澄む・信州に住む | 長野県の移住ポータルサイト - 移住者体験談 市町村検索結果
98db ## 移住者体験談- 市町村検索 - 宍戸あゆみさんの画像 帰れる場所、シェアハウスで人をつなぐ。 石川県 岡谷市 宍戸あゆみさん 趣味と暮らす 信州で創業 坂本 優太さん・友理さんの画像 理想の土地との出会い。岡谷で独立 東京都 岡谷市 坂本 優太さん・友理さん 信州で働く 信州で創業 武井 彩乃さんの画像 地区の子育てサークルが強いミカタ 愛知県 岡谷市 武井 彩乃さん 趣味と暮らす 信州で創業 イエシカ ルーカスさん・めぐみさんの画像 リモートで仕事。趣味の世界を広げる移住。 千葉県 岡谷市 イエシカ ルーカスさん・めぐみさん 趣味と暮らす 風間 真吾さん・美緒さんの画像 旅で出会った、新しい帰る場所。 沖縄県 岡谷市 風間 真吾さん・美緒さん 趣味と暮らす 瀬在 乙葉さんの画像 大学と提携。市営住宅で学生生活を。 愛知県 岡谷市 瀬在 乙葉さん 教育・子育て 小山 健介さんの画像 原風景を求め祖父母が暮らした家へ。 埼玉県 岡谷市 小山 健介さん 信州で働く 0家 Yさん&Mさんご夫妻の画像 【移住者インタビュー】ノウハウ盛りだくさん!移住前後の体験談をお伝えします〜Yさん&Mさん〜 愛知県 佐久市 0家 Yさん&Mさんご夫妻 教育・子育て 理想の住まい 藤本さんご夫妻の画像 移住者インタビュー 兵庫県 池田町 藤本さんご夫妻 趣味と暮らす 理想の住まい 山本さんご一家の画像 移住者インタビュー 千葉県 池田町 山本さんご一家 教育・子育て 趣味と暮らす Yさん&Rさんご夫妻の画像 【移住者インタビュー】子育て環境を求めて佐久に移住〜Yさん&Rさんご夫妻〜 東京都 佐久市 Yさん&Rさんご夫妻 教育・子育て 理想の住まい Nさんの画像 【移住者インタビュー】鹿児島から佐久市へ、パン屋さんへの転職を機に移住 鹿児島県 佐久市 Nさん 教育・子育て 信州で働く
89de631b-3178-4ea7-833f-ea73b9198241
2024-03-01T23:05:44
https://www.rakuen-shinsyu.jp/modules/migrants/city_search/index?city%3d%26perpage%3d12%26start%3d108
海外学生派遣研修2013.8.29チームWORK | 長岡高専電気電子システム工学科
## 海外学生派遣研修2013.8.29チームWORK by 矢野昌平 9月 08, 2013 0 comments 海外学生派遣研修 いよいよ、コンテストに向けてマシンとプログラムを作成します。 マシンのレギュレーションは、単3電池4本、マシンのモータ制御にはArudino、画像処理とライン認識そして動作指令はAndroid搭載の携帯電話カメラを使います。プログラムとしては、JAVA言語です。開発環境はWindows7にEclipsという統合開発環境を入れています。 日本人2又は3人とTNIの学生2名でチームを作ります。チームはAからDまで4チーム。今回のコースが発表されました。「あ、、、想定していたラインと太さが違う!」EE矢野がなぜかショックを受けていますが、そこは学生のチームワークで解決していただくことを期待します。 午前中いっぱいかけて、コンテストのルール説明とチーム決めが行われます。うれしいことに、10:00と15:00におやつタイムがあります。午前中におやつを食べるのは、アメリカやカナダでも習慣のようです。日本から持ってきたお菓子をプレゼントしておやつタイムです。TNIからはおやつ以外にも果物や飲み物がふんだんに用意されています。太りそうで心配です・・・ 昼食は、TNIのカフェテリアで一緒に食事です。おやつを食べたばかりなので、あまりおなかに入らないかも。。。でもおいしいので食べてしまいます。間違いなく太るな。。。タイの料理はリトルスパイシーとのことで、ちょっと辛いだけです。日本でLEEの5倍、いやバーモンドカレーの辛口が食べられれば、タイの食事で困ることはないでしょう。 ただ、お茶は甘いです。緑茶も売っていますがはちみつレモン味などお茶以外の味がついています。(しかも、おいしい!) コンテストには、コンピュータエンジニアリング学科の学生が主に参加してくれました。さらにサポートとして経済学部の学生が来てくれました。写真で制服をきているのが経済学部の学生さんです。経済学部では、日本語の授業がたくさんあり、みなさんかなり日本語を話すことができます。特に、龍くん(ニックネーム)は日本人より上手に敬語を使うことができます。。。コンテスト会場では英語、日本語、タイ語がとびかっていました。 明日のレースに向けて、なんとか今日中にマシンを仕上げたいということで、みんな6:30PMまで頑張っていました。 その後、ホテルの近くのお店でみんなで食事をしました。鳥と豚料理が人気があるようです。一品やく50~70B(バーツ)日本円でやく150円から200円です。安い!そしておいしい! 一日、一緒にチーム作業を行うと、もうコミュニケーションやお互いの相互理解に壁はなくなった気がします。大変楽しい夕食会となりました。帰りはホテルの前で、みんなでポーズをとって写真撮影です。日本人ならだれでも解るはず、ということで「うーん マンダム」と「いらっしゃい」のポーズです。 明日はいよいよ、レース本番です!
8afbb17a-0625-4cab-97f0-ff6ce38bc19f
2024-02-28T13:40:44
https://denden.nagaoka-ct.ac.jp/node/181
産科(出産について) - 地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院
ホーム 診療科・部門の紹介 診療局 産科 産科病棟 出産について ## 産科 妊娠の初診の方へ 妊婦生活などのQ&A 外来診療 担当医と特色 産科病棟のご案内 出産について ### 出産について 入院してから 陣痛室は3部屋あります。1部屋は和室で、フリースタイルでの分娩もできます。 入院してから赤ちゃんの状態を把握するために、分娩監視モニターをつけます。分娩監視モニターは診察室やナースセンターでもモニターしており、スタッフみんなで波形が確認でき迅速に対応しています。 コミュニケーションを図りながら 医師と助産師の共働を心掛けています。 安全に分娩が進行するようアクティブに動いたり、産痛緩和しながら分娩に向け支援しています。 出産 医療の安全面を重視し、緊急時の手術も迅速に対応させていただき、24時間体制で行っています。 分娩台です。 分娩室は4台あり個室になっています 立ち会い出産もできます 医師、助産師が、安全に分娩が進行するように管理します。 必要に応じNICUの医師が立会い、赤ちゃんに対して迅速な処置を行います。 生まれたての赤ちゃんは、体温調節や観察のためベビー室で管理されます。 呼吸が安定しない赤ちゃんを監視し、早期対応を心がけています。 乳児突然死症候群(SIDS)予防のために、ベビーセンサーを取り付けております。赤ちゃんの呼吸などに異常が見られればアラーム音が鳴り、迅速に対応しています。 赤ちゃんが胎外生活の経過で、気になることがあれば、NICUの医師が24時間体制で診療し、また帝王切開の出生時にも、立会って初期対応してくれます。 産科医師とNICU医師と連携し、胎内期からの継続診療や出生後の治療、専門機関への紹介を行っています。 オムツ交換は皮膚トラブル予防のため、洗浄剤、保湿剤、撥水剤を使い分けスキンケアを実践しています。 母児同室 生後1日目の赤ちゃんは産科医が診察し、母児同室となります。 退院時にはNICU医師が、診察してから退院します。 母児同室は、体調や出生時間にも変わりますが、基本的には経腟分娩は1日目、帝王切開は4日目です。 オムツ交換や授乳指導を練習し、退院後の子育てに困らないよう指導を受けます。 お子様一人一人に避難具と避難用持ち出し物品を備えております。 災害に備え、避難経路の確認や避難具の体験と抱っこの練習をしています。 退院まで 薬剤師により、服薬指導と相談を受けながら安心して薬剤を選択できます。 ご入院期間中にご出産のお祝いとして、祝い膳をご用意しています。 退院指導 産後の身体と授乳中の栄養を補う柿茶やほっと一息、お菓子を頂きながら退院後の赤ちゃんのお世話について ・ 授乳について ・ 産後の異常と生活について ・ 産後の検診、赤ちゃんの1ヶ月健診についてなど、ご質問を受けながら指導しています。 また、DVDによる産後の生活や育児に関してのビデオ教育もご用意しています。 赤ちゃんの肌は、胎脂で保湿され守られていました。今はこの胎脂を洗い落とす沐浴はせず、またママとの触れ合いの中から常在菌をもらい感染防御のためにドライテクニック(清拭)を行っています。生まれて4.5日したらお腹の外の生活に慣れ、また新陳代謝も活発になるのでその頃の沐浴を勧められています。そのため、お人形による沐浴指導になります。なお初めての出産の方、沐浴体験したい方は、退院の日に沐浴練習して退院できます。 赤ちゃんの肌は、乾燥しやすく薄い為バリア機能も未発達です。「優しく洗い、きちんと保湿する」などスキンケアを行いママも練習して帰ります。 聴力検査 眠っている赤ちゃんに35dB(デシベル)の音を聞かせ、その刺激に反応して起こる変化を調べる検査「聴力検査」を検査技師が行っております(希望に応じ)。 退院後 アンケート 退院時アンケートによせて、皆様方よりご意見や励ましのお言葉を頂き、改善にむけ努力いたしております。また、アンケート内容を提示し、皆様方とも情報共有しております。 母乳外来 母乳育児の不安、上手に飲めていないことへの心配、乳腺炎などのおっぱいトラブルなど、赤ちゃんの体重が増えているかなど退院後の窓口として母乳外来をご利用ください。 ### 出産の入院費用について 分娩料は分娩をされた時間帯によって設定が異なりますが、15~20万の間とお考えください。実際の分娩前後の入院費用は、その分娩費用に加え、入院管理料、新生児管理料、食事、個室料、その他が含まれます。 概算として6日間の入院で52~57万円程度になりますが、破水の有無や分娩の状況、処置、検査の内容、入院日数で多少異なりますので、ご了承ください。 なお、入院費用でお困りの方は、病棟窓口および医療相談室にてご相談させていただいております。 ※産科外来や産科病棟に「出産の入院費内訳について」を掲示してありますので、ご参照ください。 産科病棟のご案内 出産について
8c3f7bb2-2764-44e9-a0e6-0276548522ab
2023-11-17T01:39:22
https://www.hospital.asahi.chiba.jp/section/consultation/sanka/birth.html
第5回日EU業界対話会合開催 (2016年6月30日 No.3276) | 週刊 経団連タイムス
トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年6月30日 No.3276 第5回日EU業界対話会合開催 # Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2016年6月30日 No.3276 第5回日EU業界対話会合開催 -日EU EPA交渉の早期実現に向けた日欧産業界の取り組み/ヨーロッパ地域委員会 あいさつする佐藤委員長(左から3人目)と石塚委員長(同4人目) 経団連(榊原定征会長)のヨーロッパ地域委員会(佐藤義雄委員長、石塚博昭委員長)はビジネスヨーロッパとともに14日、東京・大手町の経団連会館で第5回日EU業界対話会合を開催した。それに先立つ13日には、鈴木淳司経済産業副大臣ならびにEU加盟数カ国の駐日大使の出席を得てレセプションを開催した。 業界対話会合は、日EU EPAに関連して、非関税措置および規制協力について意見交換するために開催される日欧双方の主要業界団体による会合であり、それぞれの業界が日EU間の対話の成果と取り組むべき課題を報告するものである。 経団連では、包括的で質の高い日EU EPAの早期実現に向けて、業界対話会合をいわば交渉のセカンド・トラックと位置づけて促進してきた。2012年の第1回開催以降、過去4回の会合はすべてベルギー・ブリュッセルで開催されたが、今回、5回目にして初の東京開催となった。 日本側は、自動車工業会、日本化学工業協会、電子情報技術産業協会、日本画像医療システム工業会、日本製薬工業協会、東日本旅客鉄道が、EU側は欧州自動車工業会(ACEA)、欧州放射線医用電子機器産業連合会(COCIR)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)、欧州ジェネリック医薬品協会が参加し、デジタルヨーロッパは書面を提出した。 各業界における対話は回を重ねるにつれ協調的な色彩が強まっており、焦点も非関税措置への対応から、より前向きな規制協力へとギアチェンジしている。例えば、この1年で第4次産業革命や Society 5.0(超スマート社会)の議論が活発化するなか、国際データ流通について新たな規制・規律の流れをつくろうとする動きもあることから、業界対話会合では、日EUが標準化やサイバーセキュリティと並んで規制・制度のグローバルな規模での整合性確保に向けて協力する必要があるとの認識で一致した。
8e269113-de60-4a86-9c58-ed0befa9ba40
2024-02-29T06:33:34
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2016/0630_01.html
Gmailにログインする手順を知りたい - 岡山大学 情報統括センター
ホーム サービス 岡山大学Gmail(学生向け) 岡山大学GmailFAQ 1.Gmailにログインする手順を知りたい # Gmailにログインする手順を知りたい ### Gmailにログインする手順を知りたい 初めてログインする場合 ログアウト #### 初めてログインする場合 以下のスタートページにアクセスをします。 情報実習授業担当教員・学生の方はこちら 退職教職員の方(t.okadai.jpをお使いの方)はこちら 卒業生の方(s.okadai.jpをお使いの方)はこちら アカウントログイン画面に切り替わりますので、「岡大ID」と「パスワード」を入力して「ログイン」ボタンをクリックしてください。 ※t.okadai.jpとs.okadai.jpをご使用の場合は表示されません。 統合認証基盤システム(学生用)※岡大IDに関してはこちらをご覧ください。 初めてGmailを利用する場合は下記のようなアカウントの設定画面が出てきます。メールアドレスを入力して「次へ」ボタンをクリックしてください。パスワードの入力画面では「パスワード」を入力して「次へ」ボタンをクリックしてください。 本人であることの確認画面が表示されますので、確認後に「CONTINUE」ボタンをクリックしてください。 新しいアカウントへようこそ画面が表示されますので、内容を確認し「同意する」をクリックします。 受信トレイが表示されます。 以上でアカウントの設定は完了です。次回ログイン時からはこの作業は不要です。 #### ログアウト スタートページやGmailのページの右上(メールアドレスの部分をクリックしてメニューを表示させる)に表示されている「ログアウト」をクリックするとログアウトができます。利用が終了したらログアウトをするようにしましょう。特に複数のパソコンを数人で使用している場合などは、ログアウトを行っておかないと他の人にデータを使用される危険があります。 # サービス はじめに 岡山大学情報基盤サービス利用案内(学生向け) 岡山大学情報基盤サービス利用案内(教職員向け) センター利用方法等 サービス・システム一覧 サービス・情報システムポータル よくある質問とその答え(FAQ) サイトマップ(学生向け) サイトマップ(教職員向け) 岡大ID・パスワードの利用・変更・再設定 岡大IDについて(学生向け) 岡大IDについて(教職員向け) 岡大ID取得申請(学内限定) 岡大ID・パスワードの変更・再設定 ネットワークの利用 キャンパスネットワーク(学内NW)の利用 無線LANサービス MACアドレス登録について VPN(学外から学内NWに接続) ※要学内事前登録 各社Wi-Fiスポットの利用 eduroam(キャンパス無線LANの相互利用) パソコン等のDNS設定確認・設定手順 接続しているVLAN以外に接続したい場合 学内のネットワークに接続するため、手動でDNSを設定する場合 メールの利用 岡山大学Gmail(学生向け) 岡山大学Gmail(教職員向け) 大学付与メール(教職員向け)(学内限定) Risumail(インターネット上で送受信・閲覧)(教職員向け)(学内限定) 業務用メールアドレスの取得(学内限定) 迷惑メール対策(学内限定) ソフトウェアの利用 ウイルス対策ソフトの利用 WindowsOS・Microsoft365の利用 Stream(クラシック)の動画の移行特設サイト(学内限定) ホームページの作成 WWWサーバの利用 サーバの管理(教職員向け) クラウド上で管理(ホスティングサービス) 情報統括センターに設置して管理(ハウジングサービス) サーバ証明書の取得(UPKI)(学内限定) DNSの登録(学内限定) サーバへの接続方法(SSH) タイムサーバの利用(学内限定) その他サービス ファイル共有サービス 岡山大学スケジュール調整サービス 出席管理システム 事務情報システムの利用(事務職員向け) 事務用パソコン・ネットワークに関する各種申請書(学内限定) 事務情報システム(学内限定)
95cadbd2-a183-4edf-a8a3-8af36af04798
2023-06-15T07:16:13
https://www.citm.okayama-u.ac.jp/citm/service/gmail_faq1.html
群馬大学|多文化共生社会の構築に貢献する人材の育成
## 活動状況 平成20年度(2008) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 平成19年度(2007) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 平成18年度(2006) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 平成17年度(2005) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 ## 2008年04月16日 ### 教養教育「多文化共生社会を考える」の受講生は150人あまり! ## 投稿者:PCDC推進室:特色GP事業 【特色GP事業】 本年度のGP授業の一番手は、「多文化共生社会を考える」。平成17年度から全学体制でスタートしたこの授業は、鈴木学長をはじめ、各学部から多文化共生に取り組む先生方が〈協働〉で講義を行う、多文化関連授業の目玉のひとつです。昨年度は89名の受講者がいましたが、本年度は受講生が倍近くになりました。 この受講者のほとんどは、1年生です。昨年度は、「多文化共生」ということばをはじめて聞いたという学生が、大半を占めていましたが、今年はその比率が減少。学生が本講義を受講するきっかけのなかには、「高校で先生の講演を聞いて、この大学を受験しました」「(プロジェクトが紹介された)『蛍雪時代』を読みました」という声もありました。担当教員としてうれしくなると共に、期待により応えられる授業をと気が引き締まる思いがしました。 受講生のなかにはマレーシア、アメリカ、韓国からの留学生もいます。群馬県出身者は、全体の3分の一程度にすぎず、出身地域も多様な学生集団となっています。150人の受講生の多様性を活かし、一人ひとりの学びを追い、一人ひとりにあった応援をしていきたい。大変なエネルギーが必要となることを覚悟で、全力投球です! 「多文化共生社会を考える」講義の様子
968e0061-be00-4cdb-ae7f-142ef6802e11
2014-03-25T01:27:11
https://tabunka.jimu.gunma-u.ac.jp/blog/2008/04/post_92.html
TOP > NEWS > 言語教育研究センター竹内准教授が日本的ビジネスマナーのセミナーを行いました ## 言語教育研究センター竹内准教授が日本的ビジネスマナーのセミナーを行いました 2019.03.18 2019年3月14日(木)、国際大学言語教育研究センター竹内准教授が、ABEイニシアティブ留学生を対象に日本的ビジネスマナーについてセミナーを行いました。 本セミナーは、3月11日(月)~14日(木)の4日間にわたってJICA東京にて行われた、ABEイニシアティブ合同プログラムの一部門として開催され、国際大学言語教育研究センター作成「ケースで学ぶビジネスプラクティスー仕事のやり方―」を元に模擬授業を含めて行われました。 参加したABE留学生は、日本のビジネスシーンにおける挨拶の流れ、テキスト第一章のテーマである「時間を守る」ことについて学び、また、自身であったらどのような言動を心掛けるか意見を共有し、活発なセミナー内容となりました。 今後日本とアフリカの架け橋になることが期待されるABE留学生にとって、日本企業でのインターンシップや帰国後の日本との取引の際に活用・実践できる内容であったでしょう。 「ケースで学ぶビジネスプラクティスー仕事のやり方―」は日本語、英語、ベトナム語にてご利用いただけます。詳細はこちらをご覧ください。
98adcfbb-ca83-4e6f-8461-33d7266fddc8
2022-04-27T08:44:51
https://tgu.mext.go.jp/news/2019/03/002994.html
bad7 ## 超域 × テレビ「“超える”が社会を変える!」 2013/04/17 Texted by 経済学研究科 2012年度生 佐々木 周作 >> page 2/3 はこちら >> page 3/3はこちら 平成24年11月4日(日)、超域生はNHK-BS1「地球アゴラ」への出演の機会を頂き、出演の様子は大阪大学吹田キャンパスから生中継で放映されました。 「“超える”が社会を変える!」というテーマで、実際に型破りな発想で社会問題を解決している超域の実践者と超域生が議論。 型破りな発想で社会問題を解決したり、意外なアイデアで新商品を開発したりする先駆者たちと、既成概念を超える醍醐味や発想法について、ディスカッションを繰り広げました。 番組に出演させて頂くにあたり、出演する12名の超域生の中から企画・制作に関わる役割の担当者を決め、NHKや番組制作会社の方々と共に入念な準備を行い、本番を迎えました。 本番を迎えるまでの日々を振り返り、担当者としての奮闘、また、出演した12名の超域生からの感想をまとめました。 地球アゴラwith you @大阪大学 http://www.cbi.osaka-u.ac.jp/activity/71.html 地球アゴラ番組HP http://www.nhk.or.jp/agora/ ※アゴラとは古代ギリシャで‘広場’を意味する言葉。 「地球アゴラ」は世界に暮らす日本人とスタジオをインターネット結び、国境を超えて、様々なトークを繰り広げる番組です。 ### Report vol.1 「超域とテレビ」 「11月4日に放映されるNHK-BSの1時間番組に、 超域イノベーションとして出演しませんか?」 そんなお声がかかり、本番に向けて、制作担当者の方々との打合せをする機会が持たれたのは、ちょうどオーストラリアでの語学研修を終え、帰国してすぐの9月半ば頃だったと記憶している。自分自身の希望もあって、学生側の担当者として、企画・制作に関わる役割を担わせて貰えることになった。一生に一度はテレビに出てみたい、そんな興味本位がなかったと言えば嘘になるが、今回の番組出演を通して普段の超域イノベーションの講義では養われない力が鍛えられるのではないかという予感も当初から持っていた。 超域イノベーション博士課程プログラムでは、異なる研究科所属の学生同士による双方向のディスカッションを授業の根幹に置いている。一方で今回出演することになったテレビ番組の形式も、学生同士、学生と司会者、そして海外の起業家の方々と、社会を変えるような革新的なアイデアについて話し合うというものだった。 この共通点だけに着目すれば、普段から議論慣れしているだろう履修生にとって今回のテレビ出演はそれほど困難を感じないもののように思える。しかし準備を重ねていく中で、普段のディスカッションとテレビ番組でのディスカッションが大きく異なるものだということが強く認識されていった。 まず、話しかける相手が違う。普段の講義では、基本的に顔を見知った間柄である先生方や履修生たちがその相手となる。彼らがどのような性格で、どのような反応をしやすいかといった情報は蓄積されているし、そもそもきちんと話を聞き合うという信頼関係が出来上がっている。しかし、テレビ番組ではそうはいかない。見かけ上、話しかける相手は学生同士、司会者の方々、海外の起業家の方々に限られているが、我々が真に内容を伝達すべきは顔も名前も分からない“誰か”である。彼らがどのような性格で、我々の話をどのように感じるのかを確認する術は持たない。 自分自身の考えを発言する前に、これらのことを意識しなければならない機会は今までなかった。私自身が本企画に対して積極的になった理由は、1つとして、このように普段と異なる状況でも自分の考えを適切な形で伝達できる力を鍛えておきたいという思いがあったからである。そして将来、公的にも重要な役割を担うことが期待されている超域イノベーション履修生全体として、今回の機会を活かすべきだと考えた。 当日までの準備は、比較的順調に進んでいった。 番組の制作担当者の方は、我々の声に熱心に耳を傾けてくださった。どのような思いからこの超域イノベーションに参加しているのか、将来どのように活躍したいと思っているのか。昼夜関わらず、出演する履修生と直接電話やメールでやり取りしてくださり、東京のオフィスから大学まで足を運んでくださることもしばしばあった。 先方としても、“超域”という非常に抽象的なコンセプトを、テレビ番組としてどのように捉えるかについて様々な困難があったと想像する。我々と会話をし、生の声を聞いていただく中で、先方にとっての“超域”像を固められたのではないだろうか。 本番が差し迫る中で、1つのシンプルな疑問が頭に浮かび上がってきた。 何を話せば良いのだろう? 誤解を恐れずに言えば、当日扱われるトピックに対して、自分の考えを話すということについて、出演する履修生皆、問題なくできると思う。先に述べた新しく意識しなければならない点についても、自分なりに咀嚼しながら対応してくれるだろう。しかし、「超域イノベーションの履修生として出演する」ということの意味をどのように捉えれば良いのかが分からなかった。本番当日に自ら考えて発言した内容は自動的に“超域”のコンセプトを体現したものになるのだろうか。以上の疑問は、おそらく次の1つの問いに集約される。 “超域する”ってどういうことだろう? >>Next : Report vol.2 「“超域らしさ”って何ですか?」 Tweet 次の記事へ インタビューを終えて / 日本マイクロソフト株式会社 樋口泰... 2013.04.24 「超域イノベーション博士課程プログラム」 シンポジウムプロジ... 2013.04.03
998c63a8-143f-4e35-9a1e-1d95c338d696
2024-03-01T15:19:04
https://www.cbi.osaka-u.ac.jp/choikijijo/article/agora/
しずび出前講座 講演会「絵本の絵を読む」|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
しずび出前講座 講演会「絵本の絵を読む」 一日講座 講座終了 絵本の絵の魅力について、名作絵本の画家や原画に焦点を当てながら学びます。 登場人物の心理描写や細部に描かれたサイドストーリー、独特の色合いや質感表現など、 絵本の絵には物語を視覚化しただけではないたくさんの魅力があります。 名作絵本を例に、画家や原画に焦点を当てながら、絵本の「絵」について読み解いていく講座です。 <補足ファイル> 開催日 2022年06月04日(土) 開催時間 10:00~11:30 会場 静岡市南部生涯学習センター 1 階ホール 静岡市駿河区南八幡町25番21号 駐車場 有 ※駐車場に限りがあります。満車の場合は駐車いただけません。 講師名 安岡 真理さん(静岡市美術館 学芸員) 対象 その他:一般 どなたでも 定員 20人 申込受付期間 2022年05月07日(土)~2022年06月03日(金) 申込順 【個人情報の取扱いについて】いただいた個人情報は、講座実施以外の目的に使用いたしません。 申込方法 5/7(土)10:00~、電話で 南部生涯学習センター(054-281-2184)まで 講座分類 いくつかの分野・領域にまたがり学習する講座 費用 無料 主催 静岡市南部生涯学習センター 備考 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講座を延期または中止とさせていただく場合があります。 お問い合わせ 静岡市南部生涯学習センター 静岡県静岡市駿河区南八幡町25番21号 TEL:054-281-2184 FAX:054-281-5917
9b161e99-9f48-4896-98f2-e6104d90c8f2
2024-02-27T21:12:00
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/20988?from%3dlist%26public%3d1
最上大業物 忠吉と肥前刀|佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
# 最上大業物 忠吉と肥前刀 ※この展覧会は終了しています。 博物館 2019年4月12日(金曜日)~ 2019年7月15日(月曜日) 会期 2019年4月12日(金曜日)~7月15日(月曜日・祝日) 【休館日】 毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌火曜日(ただし、4月30日は開館) 開館時間 9時30分~18時 会場 博物館3号展示室 観覧料 無料 主催 佐賀県立博物館 展示内容 刀剣、鐔、拵など 74件(予定) ※会期中、展示替えがあります。 ### 展示作品一覧 「最上大業物 忠吉と肥前刀」展示資料一覧(PDF534KB) ### 関連イベント #### 『日本刀』ってどんなもの?―刀の手入れと拵(こしらえ)あれこれ― ※終了しました 太刀・刀(打刀)・脇指・短刀それぞれの拵の違いや、現代の白鞘(しらさや)と昔の白鞘の違いを紹介し、実際に手入れの仕方などの話を交えながら、拵から外して白鞘に収めるまでの一連の工程を見ていただきます。また、刀を手に持っていただき、実際の重さを体感していただきます。 ※白鞘...刀剣類を保管するための白木(無加工の木材)で作られた鞘 ※参加者多数の場合、刀を全員に持っていただけない場合があります。 【開催日時】令和元年6月22日(土曜日)14時00分~(1時間程度) 【開催場所】県立博物館3号展示室(展覧会会場) 【講師】当館職員 【参加費等】無料、事前申込不要 #### 「肥前刀」を持ってみよう!! ―肥前刀と拵(こしらえ)のデザイン― ※終了しました 今回のイベントでは、「実際に刀を持ってみよう(重量体験)」と「肥前刀の拵の意匠(デザイン)」を見ていただきます。 「刀を持ってみよう」では「肥前刀」の大小(打刀と脇指)のそれぞれの重さを体感していただき、拵については鐔をはじめ鞘や頭など様々な部分に描かれた意匠をご覧いただきます。 また当日は、日本刀に関する質問も受け付けます。日頃刀について疑問に思っていることを、この機会に聞いてみませんか。 【開催日時】令和元年7月13日(土曜日) 15時00分~(1時間程度) 【場所】県立博物館3号展示室(展覧会会場) 【講師】当館職員 【参加費等】無料、事前申込不要 初代忠吉 刀 慶長5(1600)年 佐賀県立博物館蔵
9f74ab57-07b0-4f1c-8186-4c3bc8e73bcc
2024-03-01T02:42:49
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2019/04/002169.html
【髙島野十郎展】担当学芸員による見どころ解説① | 福岡県立美術館
# 【髙島野十郎展】担当学芸員による見どころ解説① Tweet 本日10月5日(土)に、「新たな髙島野十郎展」がオープンしました!皆様に展覧会を深く味わっていただくため、本日より会期終了後まで、髙島野十郎展に関する担当学芸員による記事を不定期でアップしていきたいと思います。 第1回目は、本展で初公開となった奇跡の新発見作品《廃墟 横浜南京町》についてです。 ************************************* 髙島野十郎「廃墟 横浜南京町」大正12年(1923)、個人蔵 今回の「新たな髙島野十郎展」でぜひともご覧いただきたい作品のひとつが、この作品です。 大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災で被災した横浜の南京町の無残な姿をとらえています。横浜南京町といえば、様々な中華料理店が軒を連ねる中華街として今では知られていますが、震災以前は、欧米人も多い一般的な外国人居留地でした。震災後、中華街へと発展していきました。 当時、野十郎はすでに個展も開き、青年画家として東京で活躍していました。現・渋谷区神宮前に住んでいた野十郎も被害に見舞われたでしょうが、震源地に近く帝都以上に被害が甚大であった横浜にわざわざ出向いて描いたと思われます。あるいは横浜滞在中に震災に遭遇したのかもしれません。 時事的な主題や対象を描いた野十郎の作品は、これまで見つかっていませんでした。太平洋戦争の折にも東京で空襲に遭った野十郎ですが、戦争に関連した作品もありません。 なぜ関東大震災に関わる作品を描いたのか。本作の左上にサインと「sep.1924」の年記があり、描かれたのはちょうど震災1年後になります。年記を画面に書いた野十郎の作品は、本作以外に見つかっていません。震災1年後の鎮魂のメモリアルという意味が含意されていた可能性も考えられます。 移りゆく時代や世相に関わりのない対象を描く野十郎になにがあったのか。謎の多い一枚です。 (担当学芸員/西本匡伸)
a28e7851-6a89-49e3-a715-c192a6cc82f6
2024-02-23T12:31:19
https://fukuoka-kenbi.jp/blog/2019/1005_10932/