title
stringlengths
0
280
text
stringlengths
202
111k
id
stringlengths
36
36
date
timestamp[us]
url
stringlengths
16
1.38k
欧州委員会報告書―リストラで労使関係はより重要に(EU:2005年2月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
# 欧州委員会報告書 ―リストラで労使関係はより重要に 掲載年月からさがす 国別にさがす カテゴリー別にさがす カテゴリー:労使関係 EUの記事一覧 国別労働トピック:2005年2月 欧州委員会の報告書「2004年の欧州の労使関係」によると、グローバル化による大規模な変化は、欧州における労使関係を、より重要なものとしつつあるという。同報告書は、企業レベルの交渉における労働者の基本的関心は、短期の経済的利益よりも雇用保障に向かっているとしている。 グローバル化は、労働組合と使用者を取り巻く環境を変化させている。仕事と家庭生活の調和、仕事におけるストレスへの対応、パート労働者や臨時雇用などの新たな雇用形態に対する保証の確保などの新たな挑戦が生じている。 2001年のEU平均の労働組合組織率は26%であり、デンマーク、フィンランド、オランダ、ポルトガル、スペイン及びスウェーデンなど、いくつかの国では団体交渉適用率が上昇した。これは、使用者団体の高い組織率及び団体協約の未組織労働者への拡張適用によるものである。その他の諸国のほとんどは、適用率が労働者の3分の2の水準で安定している。 報告書は、労使関係における最近の重要な傾向は、団体交渉の分権化、つまり産業や中央レベルよりも企業レベルで行われる交渉が増えていることを示している。 一般的な傾向にもかかわらず、各国の労使関係制度は、非常に多様であり続けている。すべてに適用できる処方箋はない。共通理解と相互信頼に基づく協力と協調の程度が、交渉を成功させる秘訣である。 分権化が進むと、より協調が必要となってくる。他方、ベルギー、ギリシャ、アイルランド、イタリアなど、いくつかの国では、この協調がより中央集権化している。一つの例としては、政府が関与して賃金交渉の制限を設定する社会的合意が挙げられる。中央集権化された協調は、とりわけユーロ圏諸国で、インフレを管理する方法として、一般的となっている。 協調の進展は、欧州レベルでも見られる。欧州労使による欧州レベルの交渉は、最良の事例を取り入れる価値ある基盤となっている。それらは、EU諸国が直面している技術変化、高齢化などの共通の挑戦に注意を促す助けとなる。 欧州レベルの交渉は、両親休暇、仕事のストレスやテレワークなどの新しい課題に関し労働組合と使用者が合意した協約に加えて、基本的権利に関する法制度を通じて、最低の枠組み条件を設定するのに貢献している。 2000年、2002年に続く第3版となるこのレポートは、欧州における労使関係の異なるレベルの相互作用の増大を指摘し、安定的で信頼のおけるパートナーが、経済環境を再構築するために最も重要であると強調している。 ### 参考 欧州委員会ホームページ ### 2005年2月 EUの記事一覧 欧州委員会報告書 ―リストラで労使関係はより重要に EUレベルのホテル・レストラン産業の労使がCSRに関する共同文書に調印
5a0186ba-a316-4b6f-a76c-44fae30a50f2
2023-10-30T01:54:06
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2005_2/eu_01.html
広報 おんな | 沖縄県恩納村 | 恩(めぐみ)の青 豊かな緑 輝く人々 未来へつなごう恩納村
ホーム 広報 おんな # 広報 おんな ## 1993年12月号(No.164) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより お酒飲みすぎ注意 ・わが家で暮らしたい 村高齢者生活実態、意識調査 ・台湾でゲートボール交流 ・出生記念にアルバム贈呈 ・5種目に新記録 ・3保育所合同運動会 ・ぼくらのページ 作文、体験学習、絵画 ・友好都市からこんにちは ・夫のマタニティ情報 ・戦没者調査にご協力を ・年末年始交通安全県民運動 ## 1993年11月号(No.163) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 糖尿病と合併症 ・命にスペアはありません ルールとマナー守って ・石川警察署内で多発 ・一通の手紙より ・交通事故抑止緊急住民大会 ・こんな悲しみ二度と・・・ ・伝統芸能披露 豊年祭 獅子には由来があった?! ・琉歌の歴史を学ぶ ・住みよい地域社会を ・久米島台風被災者に寄附 ・夫のマタニティ情報 ・あなたと歩む国民年金 ・農地防風林を植えよう ## 1993年10月号(No.162) PDFダウンロード ## 目次 ・交通死亡事故多発 事故防止に努めよう ・深刻化するゴミ問題 心まで捨てていませんか ・ゴミ減量は分別から ・ゴミ減量にコンポスター ・生かそう資源 ・地球の緑を守ろう ・あなたのリサイクル度は ・村ゴミ問題対策村民委員会 ・最新式消防車贈る ・夫のマタニティ情報 ・全国防犯県民運動 ・献体にご協力を ・いきいき健康仕事にゆとり ・国税査察制度 ## 1993年9月15日号(No.161) PDFダウンロード ## 目次 ・夏休み拡大号 海と太陽 南の島の夏休み ・出会いと交流を求めて 姉妹都市日和佐の町へ ・39種目で熱戦 ・心の触れ合いと友情を ・恩納校男子優勝 ・安富祖クラブ二年連続 ・少年野球大会 チビッコ球児集まれ ・少年野球大会 たくましいぞチビッコ球児 ・少年野球大会 まずは一勝 ねらいは優勝 ・みんながたくましくなったサバイバルキャンプ ・聞こえますか子どものSOS ・受験生家庭の味方 ## 1993年9月1日号(No.160) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 市販薬の痛み止めについて ・村制85周年第10回うんなまつり お富さん里帰り ・ハマナスの町からやって来た 石狩町体験学習団 ・段ボールは福祉へ 収益をデーサービスに寄贈 ・鎌を手に稲刈り体験 ・夫のマタニティ情報 ・命と安心が私たちの財産 ・土地基本調査にご協力を ・交通遺児の嘆きに耳を ・県警採用試験案内 ## 1993年8月号(No.159) PDFダウンロード ## 目次 ・UFOがまつりにやってきた?! ・保健だより ・千人余の人出でにぎわう 前兼久ハーリー ・真夏の運動会 ・婦人バレー恩納9連覇 ・10周年迎える万座ビーチ ・夫のマタニティ情報 ・行動できる農業委員 ・あなたのハートをウォッチング ## 1993年7月号(No.158) PDFダウンロード ## 目次 ・遊び庭清掃20年余り ・夏です海です うんなまつり ・老人保健福祉懇談会を終えて 質問、意見、要望の抜粋 ・活動活性化について討論 ・遺跡、文化財を学ぶ ・教育功労者で表彰 ・生きている絵本の世界 ・ナイスショットで福祉に貢献 ・第1回駅伝塩屋区優勝 ・保健だより 虫歯予防 ・夫のマタニティ情報 ・ふれ愛わけ愛たすけ愛 ・社会を明るくする運動 ・夏の交通安全週間 ・児童扶養手当って何 ## 1993年6月号(No.157) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 在宅ケアについて ・ご利用下さい デイサービス ・デイサービスの1日 ・デイサービス事業とは ・新区長決まる ・人事異動 ・組織図 村長部局 ・組織図 教育委員会ほか ・賞賜金制度資格者第一号 ・福祉の拠点完成 ・漁業のはなし 3 ・夫のマタニティ情報 ・ビーチクリーン ・標準小作料改定 ## 1993年5月号(No.156) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 歩くこと忘れてませんか ・いつも健康でありたい 年に一度健康診断 ・大田区に信号機設置 ・村婦人会定期総会開催 ・それぞれの想い 巣立つ日に ・夢大きく ・漁業のはなし 2 浜下時の注意 ・波打ち際で清掃奉仕 ・夫のマタニティ情報 ・老人保健福祉計画の策定 ・子どもが健やかに育つために ・一人一人が看護の心を ・あなたの心のスキを狙う ## 1993年4月15日号(No.155) PDFダウンロード ## 目次 ・平成5年度事業実施計画表 農道舗装工事 ほか ・平成5年度 施政方針 ・平成5年度 一般会計予算概要 ## 1993年4月1日号(No.154) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 食習慣について ・庁舎建設フォーラム 夢あふれる提言 ・庁舎建設フォーラム フロアから提言 ・庁舎建設フォーラム コーディネーターまとめ ・村文化協会設立 ・琉球の風に誘われて ・漁業のはなし 1 ・夫のマタニティ情報 ・ゆるめません心のブレーキ ・労働保険の年度更新 ・非核平和村宣言議決 ・全国植樹祭を成功させよう ## 1993年3月号(No.153) PDFダウンロード ## 目次 ・山田区 舞踊サークル ・保健だより 成人病 ・第3次総合計画、基本構想 自然に支えられて幸せに暮らす ・学校と地域を結び20年 ・足寄から勤労研修 ・リゾート地にふさわしい庁舎を ・夫のマタニティ情報 ・ごみの減量化目指して ・児童手当1人目から支給 ・春の全国火災予防運動 ・国民健康保険とは ・習慣づけは大人の役割 ・凶悪化する手口を封じ込めよう ## 1993年2月号(No.152) PDFダウンロード ## 目次 ・南恩納区大正琴サークル ・保健だより ふえる成人病 ・衣装艶やかに新成人 復帰っ子二十歳に思う ・大きな袋にでっかい夢 ・家族でリフレッシュ ・健康再確認 健康づくり、食事チェック ・健康再確認 運動、休養チェック ・民生員、児童員紹介 ・夫のマタニティ情報 ・スタートは20歳国民年金 ・あなたのからだのSOS ## 1993年1月号(No.151) PDFダウンロード ## 目次 ・保健だより 腰の痛みでお悩みの方へ ・今年も笑顔あふれる一年で ・新年のごあいさつ ・身ぶり手ぶりの熱弁 ・熱演に大きな拍手 ・平成五年重大ニュース 都市型戦闘訓練施設撤去 ほか ・いつも何かを探し続けよう ・夫のマタニティ情報 ・村立保育所への入所申請 ・入札指名参加受付 PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
60149688-4d46-4e11-85da-911bdf18141f
2024-03-05T13:44:53
https://www.vill.onna.okinawa.jp/kouhou/dym:1993/?tabid%3d373
行政経営に関すること/町田市ホームページ
本文ここから # 行政経営に関すること 行政経営改革 行政経営監理委員会、外部監査制度、公共施設マネジメント、自治体間ベンチマーキング、定数管理計画など、町田市の行政経営改革に関する取組や計画について紹介しています。 行政運営 経営会議、外郭団体、公金管理及び運営など、町田市の行政運営に関する取組や情報について紹介しています。 人事関連 人材育成基本方針や人事行政の運営状況、給与・定員管理、団体交渉の状況など、人事関連の情報について紹介しています。
61492ae8-11d7-45eb-a350-20f7f93f0be8
2024-03-05T07:01:03
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/gyousei/index.html
省エネ製品を選ぶときの基準|省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
「エネルギー多消費機器のうち省エネ法で指定するもの(特定機器という)の省エネルギー基準を、各々の機器において、基準設定時に商品化されている製品のうち最も省エネ性能が優れている機器の性能以上に設定する」というものです。 特定エネルギー消費機器等を中心に32品目を対象としています。 乗用自動車 エアコン 照明器具 テレビ 複写機 電子計算機 磁気ディスク装置 貨物自動車 VTR 電気冷蔵庫 電気冷凍庫 ストーブ ガス調理機器 ガス温水機器 石油温水機器 電気便座 自動販売機 変圧器 ジャー炊飯器 電子レンジ DVDレコーダー ルーティング機器 スイッチング機器 複合機 プリンター 電気温水機器(ヒートポンプ式給湯器) 交流電動機 電球 断熱材 サッシ 複層ガラス ショーケース 出典:省エネ性能カタログ2023年版(資源エネルギー庁発行) 2000年8月にJIS規格として導入された表示制度で、エネルギー消費機器の省エネ性能を示すものです。省エネラベルは、家電製品やガス石油機器などが国の定める目標値(トップランナー基準=省エネ基準)をどの程度達成しているか、その達成度合い(%)を表示しています。省エネ家電製品は、毎月の電気代がグンとおトクになるすぐれものなのです。そうした「省エネ家電製品」選びを手助けするラベル表示、それが「省エネラベル」です。 エアコン 照明器具 テレビ 電子計算機 磁気ディスク装置 電気冷蔵庫 電気冷凍庫 ストーブ ガス調理機器 ガス温水機器 石油温水機器 電気便座 変圧器 ジャー炊飯器 電子レンジ DVD レコーダー ルーティング機器 スイッチング機器 電気温水機器 交流電動機 電球 ショーケース 出典:省エネ性能カタログ2023年版(資源エネルギー庁発行) 小売業者が製品の省エネ情報を表示するための制度が2006年10月から開始されました。制度内容は、製品個々の省エネ性能を表す省エネルギーラベル、市販されている製品の中で相対的に位置づけた多段階評価、年間の目安電気料金(または目安燃料使用量)などを製品本体またはその近傍に表示するものです。 統一省エネラベルについて詳しくは こちら (経済産業省資源エネルギー庁サイト) 小売事業者表示制度対象機器と表示内容 小売事業者表示制度対象機器 省エネラベリング制度 年間目安エネルギー料金等* 多段階評価制度 エアコン ● ● ● 照明器具 ● ● ● テレビ ● ● ● 電子計算機 ● 磁気ディスク装置 ● VTR ● 電気冷蔵庫 ● ● ● 電気冷凍庫 ● ● ● ストーブ ● ガス調理機器 ● ●(燃料使用量) ガス温水機器 ガス瞬間温沸器、ガスふろがま ● ● ● ガス暖房機器 ● 石油温水機器 給湯用、給湯・浴用 ● ● ● 暖房用 ● 電気便座 ● ● ● ジャー炊飯器 ● ● 電子レンジ ● ● DVD レコーダー ● ● ルーティング機器 ● スイッチング機器 ● 電気温水機器(ヒートポンプ式給湯器) ● ● ● 電球 ● ● 統一省エネラベル対象機器 ※年間目安エネルギー料金とは、年間の目安電気料金、目安ガス料金又は目安灯油料金のことを指します。 出典:省エネ性能カタログ2023年版(資源エネルギー庁発行)
61f4bc28-509d-4f44-93b9-572851ef88e7
2024-03-06T17:26:23
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/knowledge04.html
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部
1.冒頭発言 特に私の方から取り入ってこういうものだという案件がありませんので、皆さんの方から御質問があったら。 2.質疑応答 (記 者) 大会関連経費について、会計検査院の指摘から1週間たちましたが、検討の進捗状況などあれば教えてください。 (大 臣) 東京大会に向けて、国民に対して経費の全体像を丁寧に説明するということが大事なんじゃないかと思っております。そのため、まず先日公表された会計検査院の報告書の内容につきまして、事務局に分析をさせているところでございますので、会計検査院の指摘を受けて、どのような対応ができるかについても検討に着手しております。引き続きオリパラの担当大臣としてしっかりと取り組んでいきたいなと思っています。 (記 者) 目標のスケジュール感など、そういうのは。 (大 臣) 内容は全部詰まってませんので、いつできるというようなところまでは、まだいっておりません。 (記 者) 昨日、豊洲市場が開場しました。築地市場もそれに伴って閉まることになりまして、東京大会に向けては、いよいよ輸送の計画についても本格的に動き出すタイミングかと思いますが、大臣としてはどのように受け止められましたか、お願いいたします。 (大 臣) 豊洲市場の、築地移転が2年間遅れて、環状2号線の整備が間に合わないということでありますが、東京都が現在進めている環状2号線の整備計画では、年内の暫定の迂回道路の開通が2022年度のトンネル部の開通によって大きく4車線の運用に先立って、2019年の末に往復2車線の地上の部分の道路が開通するような予定になっていると伺っておりますので、その前提で進めていきたいなというふうに思っております。東京都及び組織委員会を中心に、大会輸送の円滑な実施に向けた検討が進められているものと承知しているところでございます。 (記 者) 昨日、東京ハーヴェストのイベントに大臣、御臨席なさったかと思います。東北の農産品の試食も大臣なさったかと思いますが、御感想と、今後更にGAP認証等々広める上での取組の在り方について御見解をお願いします。 (大 臣) GAPの認証を取ることについては、具体的に細かいところまで詰めている段階ではありませんけども、しっかりと取り組んでいきたいなと思っております。それで、日本の農産物を世界に向かって輸出できるよう、そういうことに取り組んでいきたいと思いますし、特に東北のものについてはしっかりと取り組んでいきたいと思っております。 (記 者) 大会の輸送の話に戻るんですけど、そもそも輸送の円滑化というのは、やっぱり首都圏ではTDMを企業を中心に往来していくというのはかなり重要になると思うんですけども、企業側はまだ情報が少ないので、実際自分たちがどういうふうにそこに協力できるか分からないので、疑心暗鬼なところがあるようなんですが、このTDMへの協力をしっかりしてもらうという意味で、大臣としてはどのようにやっていきたいでしょうか。 (大 臣) 東京都と組織委員会とよく協力してやっていくべき話かなと思っておりますので、国だけが特別な働きかけをするとかというようなことではなく、やはりいろいろ先ほど言ったように一般道だけでなく高速道路の適切な利用を前提としつつ、いろんなことを考えていると思いますので、その検討を待ちたいと思っています。しっかりと政府の方も協力するつもりでございますので、積極的に協力体制を組みたいと、こう思っております。 (記 者) 今の関連で、政府もしっかり協力していくということなんですが、企業側へはどのように具体的に呼びかけられたいというお考えでしょうか。 (大 臣) そこは、東京都などと相談をして詰めているところなので、ちょっと具体的なところまではいっておりません。 以上
6343323a-42be-4097-a94b-d6bd2b150411
2021-09-14T18:58:38
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/1012speech.html
障害者虐待を起こさないために~障害者虐待防止センター~ | 文京区
# 障害者虐待を起こさないために~障害者虐待防止センター~ 更新日 2019年06月18日 障害者虐待は障害者の権利や尊厳を脅かし、自立や社会参加を妨げることです。虐待はどこの家庭や施設・職場でも起こりうる問題です。また、虐待を受ける人、してしまう人が虐待だと認識できず、自分から助けを求められない場合があります。 虐待の兆候に気付いたら、ご連絡、ご相談ください。 ## 文京区障害者虐待防止センターとは 障害者虐待防止センターでは、虐待の通報や届出、相談を受けて、事実確認や安全確認を行い関係機関とともに対応方法を協議して、解決に向けた支援を行います。 障害者虐待防止センターには、次のような役割があります。 障害者虐待に関する通報・届出の受理 障害者及び養護者に対する相談、指導及び助言 関係機関との連携及び障害者虐待の防止等に関する広報及び啓発 ### まず、ご相談ください 虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合には、発見者に通報義務が生じます。地域ぐるみの早めの対応や支援が、虐待を受ける障害者だけでなく、虐待をしてしまう家族などが抱える問題の解決にもつながります。ご協力をお願いします。 通報や届出をした人の個人情報は、守秘義務により守られます。また、匿名による通報も受け付けます。 #### 障害者の虐待や養護者の支援に関する相談は… 文京区障害者虐待防止センター(文京区福祉部障害福祉課内) 電話番号:03-5803-1818 FAX番号:03-5803-1352 【月~金曜日(8時30分~17時15分)】 障害者基幹相談支援センター(文京総合福祉センター内) 電話番号:03-5940-2903 FAX番号:03-5940-2904 【平日夜間(17時15分~翌8時30分)、土・日・祝日(24時間)】 ## 障害者虐待防止法について 障害者虐待防止法(正式には「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」)は、虐待によって障害者の権利や尊厳がおびやかされることを防ぎ、障害者が安心して地域生活を送ることができるよう、障害者及び養護者に対する支援を行うための法律です。 ### 対象となる障害者とは 障害者虐待防止法では、身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)やそのほか心身に何らかの障害があり、その障害や社会的な障壁によって、日常生活や社会生活が困難で援助が必要な人が対象となります(障害者には18歳未満の人も含まれます)。 ### 3種類の障害者虐待 障害者虐待防止法では、虐待を以下の3種類に分けています。 養護者による虐待(家族・親族等) 障害者福祉施設従事者等による虐待(施設職員・ホームヘルパー等) 使用者による虐待(仕事先の事業主等) #### ~こんなことが虐待に(障害者虐待の例)~ こんなことが虐待に(障害者虐待の例) 身体的虐待 暴行により、体に傷や痛みを与える。 (例)・平手打ち・殴る・閉じ込めるなど 性的虐待 無理やりわいせつなことをする、させる。 (例)・性交・性器への接触・裸にするなど 心理的虐待 言葉や態度で、精神的苦痛を与える。 (例)・怒鳴る・ののしる・悪口を言うなど 放棄・放任(ネグレクト) 世話や介助をせず、心身を衰弱させる。 (例)・十分な食事を与えない・不潔な住環境で生活させる・必要な医療や福祉サービスを受けさせないなど 経済的虐待 本人の同意なく財産や年金、賃金などを使う。 (例)・年金や賃金を渡さない・勝手に財産や預貯金を使う・日常生活に必要な金銭を与えないなど ### <参考資料> 「みんなで防ぐ障害者虐待」(一般用)(PDFファイル; 923KB) 「みんなで防ぐ障害者虐待(関係機関用)(PDFファイル; 2442KB) 「障害者の虐待防止に関すること」へ戻る 障害福祉課知的障害者支援係
6715feaf-cae4-4b7a-ba0d-2b5f6b2c7f2a
2024-03-03T02:46:21
https://www.city.bunkyo.lg.jp/hoken/shogai/gyakutaibousi/center.html
平清盛 - 江戸東京博物館
9ee3 2012年01月02日(月)〜02月05日(日) ## 平清盛 読み上げる 国宝「平家納経」など、世界遺産・厳島神社の至宝、堂々公開 50年目の節目を迎えるNHK大河ドラマは、初めて武士による世の中を作り上げた「時代への挑戦者」平清盛の生涯を描きます。 今から900年前、貴族政治が衰退して混迷を深めた平安末期に、平清盛は瀬戸内の海賊を束ねて武家の棟梁となり、太政大臣にまでのぼりつめます。国を豊かにするために日宋貿易を行う一方、海に浮かぶ華麗な厳島神社を造営し、一族の繁栄を願って「平家納経」を奉納するなど、数多くの荘厳な宗教美術を生み出しました。 この展覧会では世界遺産・厳島神社に伝えられる多数の至宝をはじめ、この時代を生きた人々の肖像画や書跡、主要な源平合戦を描いた絵画のほか、平安末期の文化を象徴する美術・工芸品などを展示し、平清盛が活躍した時代を紹介します。 ## 開催概要 会期 2012年1月2日(月・祝)~2月5日(日) ※会期中、資料の展示替があります。 会場 江戸東京博物館 1階展示室 (東京都墨田区横網1-4-1) 電話番号:03-3626-9974(代表) ・JR 総武線 両国駅西口、徒歩3分 ・都営地下鉄大江戸線「両国駅(江戸東京博物館前)」A4出口、徒歩1分 ・都バス:錦 27 ・両 28 ・門 33 ・墨 38 系統「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分 開館時間 午前9時30分~午後5時30分 (土曜日は午後7時30分まで) *入館は閉館の30分前まで *今後の節電等の状況によって変更する場合がありますので ご来館の際は江戸東京博物館ホームページ等でご確認ください。 休館日 1月23日(月)、1月30日(月) 主催 公益財団法人 東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館 、NHK 、 NHK プロモーション 料金 観覧料(税込) 特別展専用券 特別展・ 常設展共通券 特別展前売券 一般 1,300円(1,040円) 1,520円(1,210円) 1,100円 大学生・専門学校生 1,040円(830円) 1,210円(960円) 840円 高校生・65歳以上 650円(520円) 760円(600円) 450円 ※中・高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証・運転免許証など)のご提示をお願いいたします。 ※( )内は20名以上の団体料金です。 ※共通券は江戸東京博物館のみで販売いたします。 ※次の場合は観覧料が無料です。 中学生以下。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。(入館の際は障害者手帳等のご提示をお願いします。) 【チケット販売所】 江戸東京博物館、イーティックス 、チケットぴあ [Pコード:764-868]、ローソンチケット [Lコード:30500]、セブン-イレブン [セブンコード:013-513] ほか主要プレイガイド ※前売券は2011年11月1日(火)から2012年1月1日(日)まで販売。1月2日(月)以降会期中は当日料金で販売。 展示資料目録 展示リスト(PDF) ## 展示内容 世界遺産・厳島神社に伝えられる多数の至宝をはじめ、この時代を生きた人々の肖像画や書跡、主要な源平合戦を 描いた絵画、平家末期の文化を象徴する美術・工芸品など、国宝・重要文化財を含む約120点を紹介。 ### 第1章 平氏隆盛の足跡 平清盛は白河法皇の落胤とも言われ、平氏の棟梁として育てられました。海賊退治で名を上げ、保元・平治の乱で武家の頂点に立ち、やがて朝廷のトップ に までのぼって政権を掌握します。 また、娘を入内させて布石をうち、 清盛自身は出家して福原 ( 神戸 ) に隠棲することで政治を制御して全盛を迎えま した 。そして治承 3 年 (1179) には後白河法皇を幽閉、翌年、福原遷都を 強 行して政権の新たな段階に入りますが、各方面から強い反発を招きま す 。本章では、事件や出来事をたどりながら平氏興隆の足跡を探ります。 ### 第2章 清盛をめぐる人々 清盛の周りには個性的な人物が多く、歴史像をより一層豊かなものにしています。清盛と次第に対立を深める今様(流行歌)好きの後白河院、清盛と同じく北面の武士でありながら出家して漂泊の人生をおくった西行法師…、実に多彩な人々が人間ドラマを繰り広げました。 本章では、 おもな 人物像を 肖像画などで 探ります。 また鳥羽離宮や後白河院の法住寺殿を出土資料で紹介します 。 ### 第3章 平氏の守り神-厳島神社 平氏は、海賊退治などで瀬戸内海に進出、清盛が安芸守に任じられると、航海の守り神・厳島神社を一門の氏神のように篤く信仰しました。清盛は後白河法皇をはじめ多くの人々を ともなって 参詣し、社殿 を 造営 し 、社領や宝物を相次いで寄進します。本章では、清盛が長寛 2 年 (1164) に一門の繁栄を願って奉納した、善美を尽した装飾経『平家納経』を4巻同時公開するほか、平氏の栄華を物語る至宝の数々を紹介します。 ### 第4章 平氏の時代と新たな文化 清盛が活躍した時代、繊細優美な美意識 にみちた 『平家納経』のような華麗な作品が生まれました。また清盛が中国・宋と交易を進めたことで、 先進的 な文化がもたらされ、影響が及んだことはこの時代の文化のもう一つの特色です。本章では、仏教美術を通じて文化の特色をみるとともに、平氏ゆかりの資料をあわせて紹介します。また宋から重盛に贈られたという青磁碗をはじめ、交易の拠点であった博多、神戸、京都出土の 貿易陶磁 なども交えて紹介し、当時の交易の有り様を検証します。 ### 第5章 平家物語の世界 各地で蜂起が続くなか、治承 5 年(1181)閏 2 月、 64 歳の清盛は高熱に悶絶しながら壮絶な最期を迎えます。 遺言として、 源頼朝の首を墓前に供えるよう言い残したと『平家物語』にあります。『平家物語』は平氏一門の興亡や合戦、さまざまな人間ドラマを語るもので、琵琶法師によって広まり、多くの作品に題材を提供しました。本章では、清盛の死後、木曽義仲や源氏の攻勢に追われ、一の谷、屋島での激闘をへて壇ノ浦合戦で滅亡するまでの平氏一門の姿を、絵画作品などを通じて概観します。 ## 主な出品作品 [一の谷・屋島合戦図屏風](左隻) 江戸時代/神戸市立博物館蔵 [一の谷・屋島合戦図屏風](右隻) 江戸時代/神戸市立博物館蔵 [保元合戦図屏風] 江戸時代/馬の博物館蔵 [重要文化財 伝平重盛所持 青磁茶碗 銘馬蝗絆] 南宋~元代/東京国立博物館蔵 Image:TNM Image Archives [平治物語絵巻断簡(六波羅合戦巻)] 鎌倉時代/MIHO MUSEUM蔵 [西行像] 鎌倉時代/MOA美術館蔵 [国宝 十二天像 月天] 平安時代/京都国立博物館蔵 [雪中常盤図] 江戸時代/三井記念美術館蔵 【その他の出品作品 】 ■【国宝 伝源為朝所用 小桜韋黄返威鎧】平安時代/厳島神社蔵 ■【国宝 金銀荘雲龍文銅製経箱(平家納経納置)】平安時代/厳島神社蔵 ■【国宝 平家納経 平清盛願文】平安時代/厳島神社蔵 ■【国宝 平家納経 法華経信解品第四】平安時代/厳島神社蔵 ■【国宝 平家納経 法師功徳品第十九】平安時代/厳島神社蔵 ■【国宝 平家納経 陀羅尼品第二十六】平安時代/厳島神社蔵 ■【国宝 平清盛、頼盛合筆 紺紙金字法華経】平安時代/厳島神社蔵 ■【国宝 古神宝類のうち 双鳳文螺鈿平塵飾太刀鞘】平安時代/厳島神社蔵 ■【国宝 古神宝類のうち 檜扇】平安時代/厳島神社蔵 ## 関連事業 #### 展覧会関連講座 NHK大河ドラマ50年特別展「平清盛」 ◇清盛がめざしたもの 日時 1月26日(木) 14:00~15:30 講師 髙橋昌明 (神戸大学名誉教授) ※詳細はこちら⇒ ## 取材の方へ プレスリリース、写真のご用命は NHK大河ドラマ50年 特別展「平清盛」広報事務局までお願いいたします。 電話:03-3560-8223
7609c865-66e0-4b0f-b26f-a69114b93ebb
2024-03-04T18:25:36
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/special/1280/%e5%b9%b3%e6%b8%85%e7%9b%9b
数千の光で見守る(仮訳) | September 2015 | Highlighting Japan
Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan September 2015>科学と技術 ## 数千の光で見守る(仮訳) オウルサイトと呼ばれる無侵襲のベッド観察システムにより、認知症を受けた高齢者や目が離せない新生児の健康を見守ることがさらに容易になる。 自宅や高齢者施設などで認知症患者の介護をする場合、介護者がふと目を離した隙にベッドから転落したり、ひとりでベッドから離れて転倒や徘徊するなどの危険性がある。ベッドから転倒した際に骨折や頭部打撲などのケガを負い、結果として寝たきりになってしまうこともあるため、ベッド上での患者の状態を把握することが大変重要になる。 慶應義塾大学発のベンチャーであるイデアクエストは、非接触・無侵襲・無拘束でベッド上の認知症患者を監視し、人工知能と赤外線を用いて危険を察知すると介護者に通報する見守りシステム「OWLSIGHT(オウルサイト)」を開発し、販売を開始した。オウルサイトは、ベッド上の患者の「座る」「立つ」「横たわる」などの姿勢の変化による大きな動きだけでなく、呼吸による胸の上下動のような安静時の小さな動きも検出が可能で、転倒したり、危険な姿勢のままいつまでも動かないなどの危険を察知することができるのだ。それにより、患者の転倒や動かなくなった状況に素早く対応することができる。 患者の様子をビデオカメラで撮影する場合もあるが、患者のプライバシーの問題があるほか、危険な状態を察知するためにカメラ画像を監視する人が必要になる。オウルサイトにもCCDカメラが搭載されているが、このカメラが捉えるのは患者自身ではなく、患者の姿勢や動きに合わせて変化する赤外線の無数の点(輝点)だ。ベッド上に設置された赤外輝点アレイ投光器を用いてベッド全体に約2000本の赤外光を照射し、2つの赤外線受光器(CCDカメラ)で撮影する仕組みで、この2つの受光器がベッド全体の大きな動きと小さな動きを同時に捉える。 そうして撮影した点の集まりから、人の形に近い3Dモザイクを再構成。人工知能(ニューラルネットワーク)を利用して安全な姿勢と危険な姿勢を判定する。変化があれば、瞬時に「安全」「要確認」「危険」といった情報を介護者に発信するため、一人の介護者で複数の患者を見守ることができる。患者自身も見張られている感覚はなく、監視者を意識せず普段通りに過ごせる。 「ヨーロッパでは患者のプライバシーを守るため、カメラで撮影することはおろか、シルエットでも撮影することが禁止または回避されています。その点、赤外線による輝点であれば、個人を特定することなく、危険な体勢だけを察知することが可能です」と、イデアクエストCEOの坂本光広氏は話す。また、オウルサイトのメリットとして「赤外線の輝点データは画像データに比べて格段にデータ量が軽いため、長期間バックアップでき、スマホなどにも手軽に転送できる」と説明する。 このシステムを、一人暮らしの高齢者の自宅の浴室とトイレに設置して見守るプロジェクトもスタートしている。「一人暮らしの自宅で亡くなる場合の多くが、就寝中、トイレ、浴室での脳梗塞や心筋梗塞などによるものですが、発見が早ければ命を救うことができます。そのようなリスクの高い場所にこのシステムを設置し、危険を察知したらすぐに通報できるようにしたい」と坂本氏は語る。 動きの小さな呼吸の状態を検出できることから、睡眠時無呼吸症候群の診断装置や嚥下機能判定装置、新生児の呼吸情報を収集する機器なども開発した。これらのシステムには海外からの注目も高く、ヨーロッパやアジア各国でも導入が検討されているという。 少子高齢化先進国ともいわれる日本の動向には、世界の注目が集まる。日本から生まれた「新生児から高齢者までを見守る技術」は、世界中の社会問題の解決にも役立てられることだろう。 BIFUE USHIJIMA
790fd4bc-7c30-4e2b-b1b7-36636455e26e
2023-11-24T10:16:55
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201509/201509_09_jp.html
「新たな専門医の仕組み」「高額医薬品の保険財政への影響」等に関する質問に理事者側から回答 代表質問 | 日医on-line
# 「新たな専門医の仕組み」「高額医薬品の保険財政への影響」等に関する質問に理事者側から回答 代表質問 第138回日本医師会臨時代議員会 000 印刷 ## 代表質問1 医師会の更なる組織強化に向けて~臨床研修後の対応を見据えて~ 上田博代議員(中部ブロック)からの医師会の更なる組織強化に向けての質問には、横倉会長が回答。前期、会内に「医師会組織強化検討委員会」を立ち上げ、研修医会費無料化や"face to face"のコミュニケーションが、入会を促すためには最も効果的である等の提言を頂いたとした他、「医師会入退会・異動手続きの簡素化」については、会員情報システムの再構築を進めているところであるとした。 また、調査によると日医に未加入の郡市区等医師会員が約2万7,000名いることに言及し、本来、全ての郡市区等医師会員は日医会員でなければならないとの認識を示すとともに、会員数の増加は会費の増加につながり、更なる会費減免等を含めた広範な方策に係る議論の契機にもなるとの考えを示した。 更に、若手医師への勧誘と合わせて、三層全てに加入していない都道府県医師会員あるいは郡市区等医師会員に日医まで加入して頂くことが組織強化に向けた確かな一歩になるとした上で、今後も継続して都道府県医師会に協力を依頼していくとともに、引き続き、実効性のある方策について鋭意検討していくとした。 ## 代表質問2 高額医薬品保険適応による保険財源への影響を憂う 石川紘代議員(中国四国ブロック)からの「高額医薬品保険適応による保険財源への影響を憂う」との質問に対し、中川副会長は、公的医療保険の持続性を高めるため、国民皆保険の財政を揺るがす高額な薬価の在り方について、中医協の判断機能を飛躍的に高めなければならないとした上で、医薬品のイノベーションを評価しつつ、費用対効果評価等も取り入れ、医療保険財政の持続性を担保できる合理的なルールをつくっていく必要があると指摘。その際には、高額医薬品をひとくくりにするのではなく、薬の種類や目的によって分類すべきとの考えを示した。 更に、「有効性・安全性が認められた医薬品が、必要な患者に保険診療として提供されることを最大限に求めていかなければならない。従って、混合診療を拡大するような方向に議論を誘導すべきではない」と述べた上で、適切な薬事承認、適正な薬価を決定する仕組みの構築に全力で取り組み、厚生労働省に強く働き掛けていく決意を示した。 ## 代表質問3 諸施策の基盤である「医療費適正化計画」を検証し、日医独自の対案を示すべき 空地顕一代議員(近畿ブロック)からの「医療費適正化計画」に関する質問には中川副会長が、「医療費適正化計画は、医療費抑制ありきであってはならず、患者の受療行動を抑制したり、地域の医療提供体制をゆがめたりする目標設定は、今後も絶対に認めない」と主張した。 また、財政当局が、当初、医療費抑制のツールにしようとした地域医療構想は、日医の努力により、将来の医療需要としての患者数を見据え、不足している医療機能を手当てする仕組みに修正されたと説明し、「医療費の効率化を狙う医療費適正化計画とは、全く相いれない」と述べた。 その上で、公的医療保険の持続可能性を高めるためには、生涯保健事業の体系化による健康寿命の延伸、糖尿病のハイリスク群への早期介入による透析導入患者の減少、高額な薬剤の薬価算定ルールの見直しが急務であり、地域包括ケアシステムを実現するためには、かかりつけ医を中心とした切れ目のない医療・介護の提供が不可欠との認識を示し、日医としては、そのために必要な財源を真正面から求めていくとした。 ## 代表質問4 日医が描くこれからの医療提供体制の在り方と都道府県医師会の果たすべき役割について 瀬戸裕司代議員(九州ブロック)の①日本医師会が描くこれからの医療提供体制の在り方②都道府県医師会の果たすべき役割―を問う質問には、横倉会長が回答した。 ①については、かかりつけ医を中心として地域全体の機能分担と連携が進み、どの地域に住んでいても、また、どの疾病にかかっても、地域完結を基本として適切な医療が受けられる体制であるとした。 また、②に関しては、郡市区等医師会と密に連携しながら、地域医療構想を含む医療計画の策定とPDCAサイクルに主体的に関わり、管内の各地域の実情を十分に反映していくとともに、疾病予防、健康増進、介護や福祉との整合性を図っていくことだとの考えを明示。その上で、今後については、地域医療支援センターや新たな専門医の仕組みにおける協議会においても主体的な役割を担うことを求めた。 ## 代表質問5 医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会中間とりまとめ(案)について 小熊豊代議員(北海道ブロック)からの「医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会中間とりまとめ(案)」に対する日医の見解を問う質問には、今村副会長が回答した。 同副会長は、現在の医師不足地域に配慮しつつ、一時的に増員した医学部定員を元に戻すよう求め続けていく方針であるとするとともに、「自由標榜制・自由開業医制の見直し、保険医の配置・定数の設定」等、規制的な手法に対しては、「医師キャリア支援センター(仮称)」によるキャリア形成や、診療科や地域ごとの医師需給情報の提供など、地域医師会を中心とした種々の取り組みの実施が大前提であるとした。 また、「医師の働き方や勤務状況の全国調査を行い、『科学的に判断』して分析を行うことを前提に、『新たな医療の在り方を踏まえた医師の働き方ビジョン(仮称)』を策定した上で、必要な医師数を更に検討する」としていることに関しては、日医の主張と大きく矛盾するものではないとし、「調査結果を踏まえ、改めて議論に臨んでいきたい」と述べた。 ## 代表質問6 医師の需要と供給、偏在対策について 橋本雄幸代議員(東京ブロック)は、医師の需要と供給、偏在対策に関する日医の情報発信について質問。今村副会長は、特に新たな専門医の仕組みなどについて、頻回にわたり情報や意見の発信を行ってきたが、今後も引き続き問題の解決に当たるとともに、より積極的に情報を発信していくとした。 医師の需給問題・偏在対策については、医学部入学から生涯にわたって医師の異動を把握する「医師キャリア支援センター(仮称)」など、医学部と都道府県医師会が中心となって、地域で医師を育てていくという、日医・全国医学部長病院長会議が取りまとめた「医師の地域・診療科偏在解消の緊急提言」の実現を図っていくとし、政府概算要求への要望書の中で医師届出票の見直しも要請していることを説明した。 更に、医師の偏在対策は、国や知事が強制的な権限を発動するものであってはならないとし、医師会を中心とした自律的な行動を基本とした制度づくりや、医師を目指す若い人達も含めた啓発に取り組んでいくとした。 ## 代表質問7 日本型在宅医療の推進のために 佐藤和宏代議員(東北ブロック)からの「日本型在宅医療の推進」に関する質問には、松原副会長が回答。有床診療所や小規模病院が減少していることについて、「中小病院と有床診療所には、毎年度の病床機能報告において、高齢者医療、在宅医療を担うという意識をもって頂き、在宅医療を支援する施設として、地域の医療提供体制と診療報酬の両面でしっかりと位置づけていくことが必要である」との認識を示し、平成30年の診療報酬・介護報酬同時改定や、新しい医療計画の検討の中で対応していくとした。 また、一部の在宅医療専門の診療所が多くの患者を診ていることに対して、平成28年度の診療報酬改定で、開設要件に「地域医師会からの協力の同意」を設けたことを説明した上で、「かかりつけ医の外来診療の延長に在宅医療があるべきという日医の考えは変わっていない」と強調。在宅医療の提供体制については、かかりつけ医と地域医師会が中心となって地域の特性に応じて構築するよう求めた。 ## 代表質問8 JMAT派遣の今後の取り組みについて 古谷正博代議員(関東甲信越ブロック)の「JMAT派遣の今後の取り組み」についての質問には、松原副会長が回答。JMATと行政の医療救護班の一本化の要望については、「基本的に活動する期間や地域も異なる以上、一本化することは難しい」との見解を述べる一方、両者の2枚看板を認めているとし、都道府県医師会に、知事との間で県外派遣の場合も想定した災害時医療救護協定を締結するよう依頼してきたことを説明した。 「活動報告書の様式が統一されていない」との指摘には、避難所のアセスメントシートや災害診療記録については、今回の震災前から共通化の動きがあったことを紹介し、JMATや行政の医療救護班、他の医療チームが利用できるよう共通様式の普及に努めるとした。 また、災害救助法の適用については、今般のJMAT活動が、熊本県から熊本県医師会に、更には熊本県医師会から日医に要請があったものであるため、適用対象となるとの見方を示した。 ## 関連キーワードから検索 c78 代議員会 日医ニュース ## 関連記事 4名の常任理事の選任・選定を賛成多数で承認 第154回日本医師会定例代議員会 会長あいさつ 第154回日本医師会定例代議員会における代表質問に対する回答要旨 第154回日本医師会定例代議員会 次第 「日本医師会定款・諸規程一部改正の件」を原案どおり承認―常任理事定数が4名増員に―
7b172bb1-df36-4f26-9ac8-aa824d27d505
2024-03-04T19:53:35
https://med.or.jp/nichiionline/article/004551.html
サンゴリアスやラグビーを語る上で、必ず出てくるラグビー用語やサンゴリアス用語。そんなワードをサンゴリアスのあの選手、あのスタッフならではの解説で分かり易く解説するコーナーです。 「選手会」(解説:元申騎、野村直矢) サンゴリアスでは最近設立しました。チームにとってグラウンド内はもちろん、グラウンド外のこと、例えばクラブハウスとか、選手と会社との関係、OBとの関係、選手間での人間関係、規律とかも全部が大事なことです。チームとして、「グラウンドの中での良いチームだ」というのは当たり前で、それに加えて「グラウンドの外に出ても良いチームだ」ということが重要です。選手会を作って活動し、総合的に目を配ることで、グラウンド内外でしっかりとした生活や規律や人間関係を、少しずつ強化出来るようになりました。 具体的には選手会として、クラブハウスのロッカーの配置も人間関係を見て決めていますし、監督との打合せの中で、「こうした方が良いんじゃないか」という話を聞いたり、逆に僕たちで「ここちょっと良くないんじゃないか?クラブハウス内での生活の仕方があまり良くないんじゃないか?」ということを言って聞き入れてもらい、チームに落とし込んだりしています。イベントとしてはチームソーシャルというイベントがあって、チームみんなで飲んだり、家族も呼んでバーベキューを開催したり、イベントでどこかへ行ったりしています。 これまでの選手会の会長は、初代が坂田さん、そして大久保尚哉さん、耕太郎(田原)、山岡と続いてきて、私は5代目です。これまで会長になると次は引退だったんですけれど、そういうのは僕までにして、若い選手にどんどんやってもらいたいですね。副会長はいません。次の人への指名権は会長にあります。 グラウンドの外でのことは僕が基本的に責任を取らなければいけないので、ある程度ロッカーグループリーダーの意見を聞いたり僕が指摘したりしながら、チームが良くなっていけば嬉しいですよね。決して上からものを言うのではなくて、規律だとかモラルだとか、こうならなければいけないということをロッカーグループリーダーにある程度落とし込んでものを言っています。自分が上から「こうしろああしろ」という発言はしていません。その中でロッカーグループリーダーが育っていって、選手会長も最年長ではなくて、どんどん若い選手にバトンタッチしていきたいなという気持ちがあるので、今そのベースを作っています。 (以上 解説:元申騎/前選手会長) 選手会とは、チームワークです。僕は入部8年目ですが、もう少し若い時は、良い選手が揃っているし、凄いチームだと個人的には思っていました。結局最後は勝てませんでしたが、どこが足りないか?というと、それはチームワークだったと思います。それでサンゴリアスでは数年前から、チームをグループに分けて、そのグループ内で協力し合い、話し合い、コミュニケーションをたくさん取り、考えて、グループワークを行っています。それが大きくなって、チームワークになっていると思います。 選手会とは、選手主体で「どうしたらこのチームが上手くいくのか?」ということを考えて活動しているものです。僕らは凄く恵まれている環境の中で、ずっとラグビーをしてきていますが、それが当たり前にならずに、そして「これは誰かがやってくれる」ということがないように、いつも気をつけています。個人個人がチームに対してどういうことが出来るのか、ということを常にみんなに考えさせるように出来るかが、僕の選手会長としての仕事です。 チームですから、選手会長のカラーとかはありません。あるのはチームのカラーで、チームの文化を繋げていくだけですから、元さんのカラーとか僕のカラーとかはありません。選手会としてコミュニケーションを大切にしていますし、選手会長としてはいつも気を張っています。常にどこにいても気を張っていて、「あいつはあれを片付けるのかなぁ?」「あいつは見たけどそのままにしてしまうんだなぁ」「散らかったロッカーをそのままにしているなぁ」「まだまだだなぁ」なんて見ています。 (以上 解説:野村直矢 選手会長)
8cc314a0-89ca-4c94-9edd-9d09f595fb21
2024-03-05T01:47:44
https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/clubhouse/2013/jiten_085.html
## Sebald, W.G. ゼーバルトは言う。「歴史的ないし文学的描写によって、空襲の恐怖を公共の意識にもたらすことに私たちは成功していないのではないか」と。この講演では、歴史的な事象にたいして、文学はどのような表現をもちうるのか、そして文学的な表現をいままで戦後ドイツはもちえなかったのはなぜなのか、が主題となっている。 ゼーバルトは、戦後、ドイツが戦時下において、ほとんど正当化される理由もなく無差別な空襲を受けたこと、それも徹底的な絨毯爆弾によって、市民も巻き添えにした潰滅的な破壊が国土においてなされたことが、これまでほとんど書かれなかった事実を指摘する。それはあたかも健忘症にかかったかのような症状とでも言える。しかしゼーバルトが語るのは次のようなことではない。「空襲について語ろうとするのは、戦争の加害者は同時に被害者でもあった、ところが加害者としてのナチスの行為があまりにもひどいものであったため長らくドイツは自らが被害者でもあり、それを主張する権利をもっていない、被害を訴えることはタブーであるために長らく沈黙してきた」云々...したがって、次のような主張とは全くもって異なっている。 「もうそろそろ我々も被害者であったのだ、連合軍から悲惨な目にあわされたのだ、ということを主張してよいのではないか」。 ゼーバルトが「告発」といってもよいほど強く、かつ執拗に訴えるのは、それら沈黙は自重や遠慮ではなく、むしろ自らその過去を封印することで、戦後の復興を成し遂げ、また自信を回復してきたのだ、という点である。それはすなわち、心理の巧妙なすりかえがあったのだということだ。たとえば戦後すぐドイツではオペラが上演され、三島憲一『戦後ドイツ』によれば、「ベルリンで毎晩200個所以上で芝居が上演され、毎日最低六つの演奏会があり、そして、オペラハウスも休演することがめったになかった」とのことである。こうした戦後のドイツの風景にたいしてゼーバルトは、「人類の歴史において、このような演奏をおこなうのはドイツ人のみであり、これほどの苦難を耐え抜いたのもドイツ人のみであるといういびつな誇りに、彼らの胸はふくらみはしなかったか」と。いびつな誇り、その心持ちが戦後の荒廃したなかでドイツ人に新しい生を歩ませることになる。三島憲一はそのあたりの事情を「このあたりの変わり身の早さは、ドイツ人全体にも共通している」と、辛辣な表現で指摘している。ゼーバルトは「当時のドイツほど、知りたくないことを忘れる人間の能力、眼前のものを見ずにすます能力が端的に確かめられた例は希有であったろう」と述べている。そしてその実体は「抑圧のメカニズム」の働きなのである。 では文学は何をしてきたのか。あるいは言語は何を表象してきたのだろうか。いや問いとしては、なぜ文学はその描写をもちえなかったのか。言語はどんな表現に逃げをうったのか、と問うほうがより的確だろう。 まずそもそもは、上記で言われた「変わり身の早さ」によって、そもそも描写の対象にしなかったということが挙げられる。そしてもうひとつは言語の表象の困難さという問題である。 空襲とはひとつの言語に絶する出来事である。それは「生の形では描写を拒む現実」である。人が「思考や感覚の許容量」を超える体験をしたとき、その表現は、思考や感覚が麻痺しているゆえに、ほとんどが紋切り型の表現になってしまう。それによって、現実と言語の間には大きな齟齬が生まれてしまうのである。それは同時に、理解を絶する体験を本当に表象するところまでいかず、「蓋をして毒消し」をしてしまうことになる。 だが、最大の問題は、表象が不可能だったのではなく、もちろんきわめて難しいとはいえ、それがタブーだった点にある。空襲を表象しようとする試みは、戦後復興のなかで誇りを取り戻そうとしてきたドイツ国民に対して、その誇りによって戦後、精神衛生を保ってきたドイツ国民に対して、じつは壁の裏側には、おびただしい死者、死臭、残骸、荒廃、血と汚物、そうした我々の精神に混乱をもたらす事実が、いたるところに転がっていることに言及せざるをえないからである。ゼーバルトはレーディヒという忘れ去られた作家を持ち出し、かれの「嫌悪と嘔吐を催させる」文体が、戦後に忘却の上に成り立つ戦後の文化的記憶から締め出されたのは、「防疫ラインを破るおそれがあったからだ」と述べている。空襲について語ることは、それが我々を忘却へと葬ってしまうほど、紋切り型でしか表現できないほど、我々の経験を超えた出来事である。しかしもしそれについて語りうるならば、それが同時に戦後ドイツという過去の忘却の上に今まで成り立ってきた文化が実は幻想であることを、それゆえに書くことがその幻想から覚まし、時間の寸断(戦前と戦後)というまやかしを暴き出すことになること、これこそが恐怖であり、ドイツの理性はその恐怖を今まで封印にしてきたことを、ゼーバルトは告発するのだ。 しかしでは、どのような表象ならば語ることが可能なのか。ゼーバルトが挙げる数少ない成功例がノサックである。ノサックは「非人間性と紙一重の、倫理的感覚の欠如」を書き残す。 文学が歴史と異なってできることはこの点だ。文学は、歴史と異なり、ひとつの断片、物語化されえないひとつの断片でさえ、言語として表象する可能性を持っている。それが個人の視野におさめられたものでもかまわない。ただし、それが個人にとどまってしまえば、それは文学とならず、日記や覚書となろう。また装飾を交えてしまっては神話となってしまうだろう。文学とは、あくまでも「虚飾をまじえぬ客観性に裏打ちされた真実」を語らねばならないのだ。それでこそ、ひとつの断片であっても、他者とつながる契機が生まれるのである。歴史であれば、個の断片は、普遍性へと回収され、歴史的意味を帯びる。文学はこの大きな意味とはことなる、個でありながら、他者と了解可能な表象を探る言語の実践なのではないだろうか。 だからこそゼーバルトは「私の人生と、空襲の歴史とが交錯する点」をいくつも述べてきたのではなないだろうか。
90121bae-ba8e-41fb-a079-26fd0b4713d5
2021-02-07T09:26:48
https://kunieda.sfc.keio.ac.jp/aidememoire/sebald-wg/
せんた〜にっき|福岡県立社会教育総合センター 
本年度最後の職員朝礼風景です。 2007/12/27(木)曇り 当センターでは、毎朝、当日の利用状況や業務内容を確認するために職員朝礼を実施しています。さらに、職員の「3分間スピーチ」も行っています。県民の生涯学習や子どもの体験活動を支援する社会教育施設は、土日や夜間も勤務があり、職員全員が揃うのはなかなか難しい状況にあります。毎日の職員朝礼やスピーチを通して、業務の引き継ぎや課題の把握、職員の相互理解などを効果的に行うことができます。そのような日々の積み重ねの中で、本年の業務を全て終了することができました。来年も一人一人の職員の自覚と熱意で県民の皆様に満足いただけるよう努力してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。(京) おだやかな年の瀬 2007/12/26(水)快晴 本年も残すところあとわずかになりました。 最近は暖かい日が続いていますが、今日もコートなしで外が歩けるような陽気です。 空も抜けるような青空でとても気持ちいいです。きれいな青空の写真でしょ!! 来年が今日のような穏やかですがすがしい年になるように願っているセンター職員一同です。(にこにこぼくじょう) メリークリスマス☆♪ 2007/12/25(火)くもり 今日はクリスマス☆ ロビーに飾っているクリスマスツリーを写していると、講堂で練習のブラスバンドの音楽が聞こえてきました。 香椎3中、宇美東中などのブラスバンド部が冬休みを利用して練習をしています。 その音色を聞きながら、ほっとしたあたたかな気持ちになりました。(夕焼け) 寒空… 2007/12/22(土)雨 最近、一気に冷え込んで、センターの木々も寂しそうに見えます(’∧`;) こんなちょっとした変化にも季節を感じる今日この頃です。(巌流島) 一年の感謝を込めて・・・ 2007/12/21(金)曇りのち雨 今年も、気付けばあと10日となりましたね。新年を迎える準備はいかがでしょうか。 私たちは、野外活動やクラフト活動の道具を保管している倉庫の大掃除に、数日前から取り組んでいます。 一年の感謝を込めて…、そしてまた来年も気持ちよく使えるように…、笑顔で頑張ります!!(秋知草) お越しの際には… 2007/12/20(木)晴れ、ちょい曇り 先日、指導員I君の素晴らしい作業により、社会教育総合センターの撮影用看板が完成しました~☆ 既に先日の主催事業「和き合い愛塾」で参加者と一緒に集合写真を撮りました。 今後御利用される団体の皆様にも、集合写真を撮られる場合には、是非御利用していただきたいです。 1階事務室前に置いてありますので、出来たてのうちにご自由にお使い下さい。 一人でも、数百名でも御利用できます ̄▽ ̄。(ごっちゃん) 変身! 2007/12/19(水)晴れ時々曇り まもなくクリスマスということで、ふくたろうもクリスマスバージョンです!! どうです??なかなか似合っているでしょう~(ワニ泳ぎ) クリスマス♪ 2007/12/18(火)晴れ 街は、クリスマスの飾りでキラキラ光り輝いていますね~。見てるだけでワクワクしますね♪ センターレストランでも先日、総務のFさんと養護教諭のYさんと一緒にクリスマスの飾り付けをしました♪ みなさんがレストランで楽しく食事をしてくださるといいなぁ~(そよかぜ) 白亜な研修室☆ 2007/12/17(月)くもり時々晴れ 今日から三日かけて、センター研修室の壁が塗り替えられます。写真は本日塗り替えが行われた自由研修室です。真っ白に輝く壁のおかげで、すっかり明るい研修室となりました。 センターには大小様々な研修室があり、5~10人程度の研修から100人程度の研修まで、幅広く対応が可能です。機会があれば是非御利用下さい!(黄シャツ) 大にぎわい!「ゆずまつり」 2007/12/15(土)くもり時々晴れ 今日は、センター一大イベント「ゆずまつり」でした。 センターがある篠栗町の方はもちろん、遠くは北九州市の方もいて(もっと遠くの方もいらっしゃるかも)、たくさんの人でにぎわいました。「クリスマスリース作り」「茶道体験」「ささぐりんピック(各種ゲーム)」「門松作り」「健康ウォーク」などの体験活動の中で多くの笑顔が見られました。(スキー靴) 豚肉のくん製作り 2007/12/14(金)くもり時々雨 センターにはパン焼きの窯があります。 今日はその窯で、学習ボランティア「若杉の会」の方がくん製作りをおこないました。 写真は、桜のチップに火をつけて煙が上がっているところです。上には、豚肉があって、じっくりいぶされています。 当センターで活躍されている「若杉の会」には、いろんなことができる方々がたくさんいて、センターで研修する方々の体験活動を指導、支援してくださってます。(にこにこぼくじょう) フローティングキャンドル 2007/12/13(木)晴れ これは明後日のゆずまつりの準備風景です。 フローティングキャンドルとは水に浮かぶキャンドルで、私も、実際事前準備の時に作ってみましたが、童心にかえってワクワクしました(’∀’*)型はハートや船、小鳥などたくさんの種類があるので、自分のスキな型でキャンドルをつくってみてはいかがでしょうか?みなさまのお越しをお待ちしておりますッ!!(巌流島) ゆずまつり準備真っ最中! 2007/12/12(水)雨 これは”ささぐりんピック”の準備風景です! 皆さんが楽しめるように指導員さんを中心に試行錯誤しながら準備しています。 他にもリース作りや門松作りなど…たくさんの活動をご用意していますので、12/15(土)は是非”ゆずまつり”にいらしてくださいネ!!(なりちゃん) ママは会議中 2007/12/11(火)曇り 今日は冷たい雨の中、今年最後の「子育てネット実行委員会」が開かれました。 写真は「子育てネットinふくおか2007」の反省をワーキングシートにしたがって書いているところです。 ワークショップではじまり、ふりかえりもワークショップで終わりました。(夕焼け) ♪和き合い愛♪ 2007/12/08(土)曇り、ときどき寒い>o< 本年度の主催事業の1つ、「和き合い愛塾」がありました。 寒空の中での活動でしたが、参加者にとっては寒さを吹き飛ばすぐらい、初めての餅つきやしめ縄を行い、大いに盛り上がりました ̄▽ ̄v参加者の中には、「また来年も参加した~い☆」との声がありました。 来週12月15日土曜日には「センターゆずまつり」があります。「ミニ門松づくり」や「遊びの達人教室」、「キャンドルづくり」、「お茶席」など、多くのイベントをご用意しておりますので、たくさんのご参加をお待ちしております♪(ごっちゃん) ゆず祭で、あかりを灯そう★ 2007/12/07(金)曇り これは何だと思いますか??「フローティングキャンドル」という、水に浮かべるキャンドルです。 ゆず祭では、毎年恒例のキャンドル作りですが、今年はこのフローティングキャンドルを、皆さんに作っていただこうと考えています。いろいろと試行錯誤の段階ですが、楽しい活動になるように、準備と段取りを進めたいと思います。 クリスマスに、ぜひ手作りキャンドルを灯してくださいね★(みず菜) 「おいしくなあれ!!」 2007/12/06(木)曇り 今日も寒い朝となりましたね。センターで初氷を発見して、篠栗も、いよいよ冬本番といったところです。 しかし、そんな寒さに負けず、元気いっぱいに活動しているのは、たんぽぽ保育園のみなさんです。 2日間かけて、「パンづくり」にチャレンジされます。1日目の今日は、「生地づくり」です。小麦粉やバターなどを入れ、小さな手で力いっぱいこねました。グループのみんなで「いち、に、さん…」と声をかけ、こねているお友だちの応援をしました。 ボランティアの先生の手つきに、子どもたちの目はくぎ付けでした。明日は、形づくりをして、パン焼き窯にいれます。 「おいしい おいしい パンに なあれ!!」みんなのおまじないが届くといいですね。(秋知草) これなんだ??? 2007/12/05(水)晴れ 来る12月15日(土)センターゆずまつりが行われます。この青竹は当日開催されるミニ門松づくりの材料です。 他にも人気のパンづくり、クリスマスリースづくり、さらにはオリジナルコンサート&映画鑑賞会などなど盛りだくさんの企画でみなさんをお待ちしております!! 何かと忙しい12月、体調を崩さないように気をつけましょうね~(水球) えっ!?もう、お正月?! 2007/12/04(火)晴れ 今日は朝から若杉の会の奥藤さんと佐田さんと西さんのご指導のもと、センター玄関前に飾る門松作りを行いました。 おかげさまで、立派な門松ができました!! 15日(土)に開催される“センターゆずまつり”では、毎年大人気のミニ門松作りコーナーがあります。 今年は、ご自分で家の門松を作って、新年を迎えてみてはいかがでしょうか?(そよかぜ) カウンセリング講座 2007/12/3(月)晴れ 本日「カウンセリング講座」が開催されました。 今年10月から6回シリーズで開催され、今回が最終回です。毎回違う講師をお招きして、参加体験型の研修を実施しています。 参加者の方は、日頃から相談業務に従事している方が多く、講座を通して、よりカウンセリング技能を高めていただいているようです。今回は「SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)」をテーマに、よい人間関係づくりのためのスキルを身につける内容です。 私も学んだ内容をすぐ実践してみましたが、技法を使い慣れていないため上手くいきませんでした。 まだまだ訓練が必要なようです・・・(gabai紫陽花) 下ごしらえ 2007/12/01(土)晴れ 来週12月8日(土)に「和き合い愛塾inささぐり」が開催されます。そこで使用される材料を、現在下ごしらえ中です。 何の材料か分かりますか?もうすぐお正月ですよね~。(黄シャツ) 福岡県立社会教育総合センター 〒811-2402 福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3350-2 Tel. 092-947-3511 Fax. 092-947-8029
91f002d3-a096-49c8-ad48-1167bed799aa
2023-03-21T13:06:39
https://www.fsg.pref.fukuoka.jp/center/diary/bk_diary/200712.html
「未来館トークサロン(伊達市、須賀川市)」を開催しました! 地域の皆様と当センターの千葉館長が、地域の課題について話し合う「未来館 トークサロン」を開催しました! 今年度は伊達市と須賀川市で「女性の活躍促進」をテーマとして活発な話し合いを 行いました。 (1)未来館トークサロン in 伊達 ●日 時  平成30年6月29日(金) 14:00~16:00 ●会 場  伊達市役所保原本庁舎 会議室2 ●参加者  伊達市内の企業・団体等にお勤めの方(6社・6名) ※参加企業・団体等 株式会社ナプロアース 公益財団法人仁泉会 富士通アイソテック株式会社 森藤食品工業株式会社 株式会社利根川組 ふくしま未来農業協同組合 (2)未来館トークサロン in 須賀川 ●日 時  平成30年7月20日(金) 13:30~15:30 ●会 場  須賀川市役所 大会議室 ●参加者  須賀川市内の企業・病院等にお勤めの方 (7社・7名) ※参加企業・団体等 医療法人社団三成会 株式会社阿部農縁 須賀川信用金庫 神田産業株式会社 岩通マニュファクチャリング株式会社 林精器製造株式会社 大内新興化学工業株式会社須賀川工場 ※参加者のご意見・ご感想 【伊達会場】 ・普段あまり伺う機会のない他企業の取組を知ることができてよかったです。 自身の職場に取り入れて、実践するためのヒントもたくさんいただきました。 ・いろいろな規模、業種ごとの取組について知ることができてよかったです。 ぜひ実践したいと思います。 【須賀川会場】 ・他企業の取組を聞くことができ、大変参考になりました。 ・刺激をいただきました。 ・様々な考え方を聞くことができたことで視野が広がった。
9256b611-c184-4c22-b30f-d29745b9274b
2019-07-29T05:11:22
https://www.f-miraikan.or.jp/topics/2018/08/post-242.html
明治初期における天皇親裁の制度的形成—天皇と太政官内閣の関係性を中心に—(川越 美穂) │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科
a31 # 明治初期における天皇親裁の制度的形成—天皇と太政官内閣の関係性を中心に—(川越 美穂) 明治国家形成過程において、王政復古当時から「天皇親裁」は「公論採取」とともに正統性の根拠であり、政府はその理念を維持し続けた。しかし当初公論をとる政体導入を試みたものの軌道に乗らず、いかに政府安定化を実現するかという課題に対し、「天皇親裁―天皇が政治を行うという建前―」の表明は重要な意味をもった。従来の立憲制導入に関する諸研究において、権力分立の観点では豊富な蓄積があるが、分立と同時に必要となる統合機能の研究は手薄であった。よって政治決定の安定化を図る上で、いかに機関統合の象徴として「天皇親裁」の制度を維持したのか、換言すると「天皇親裁」の建前を政治決定の実際とどのように整合性をとっていったのかを明らかにするのが本論文の課題である。とくに官僚制による統治の方針が示され、統治の実際と「天皇親裁」理念が、制度上に乖離して表れることになった明治四年以後、後の内閣制における天皇と「内閣」の関係性の基礎を敷いた明治一二年太政官制改革までを論じる。各章の内容は下記の通りである。 第一章では、明治四年から明治六年太政官制潤飾に至るまでの、最高意思決定に対する天皇の関与のあり方が、どのように構想されてきたのかを、正院決裁文書の裁可印の位置付けを巡る議論を中心に検討した。天皇が裁可に関与することを章程上に表すべきとの考えは明治四年時からいずれの官制立案者も共通して持っていたが、各々には温度差があった。ひとつは天皇の意思を議事に反映するか否かという問題である。議事に天皇の意思を反映させない案は、さらに政府意思決定の正統性の根拠を何処に求めるかという点で二つに分類できる。正統性を天皇にのみ求めるものと、天皇と公論の双方に求めるものである。結果として明治六年五月体制では、正院に与えられた議政・行政一体の強力な権限の根拠を、天皇にのみ求める体制として発足したのであった。 第二章では明治六年五月の太政官制潤飾時に、天皇による法の裁可書である『御批国憲』『御批民法』を検討し、天皇が法裁可を文書上に示した最初の事例であることを示した。それ以前から続く断刑伺の裁可は六年五月以後も続くことから、立法権と司法権を天皇に帰属させる措置がとられていたといえるのである。しかし法裁可はすぐに断念される。その要因として、各省間の調整不足が露呈することや、奏上案件区分の不明確さを挙げた。一方で律という明確な根拠のある断刑伺は天皇の裁可が継続する。よって閣議に上申する以前の勘査システムや法体系そのものの区分が準備されなくては、裁可行為という形での「天皇親裁」は実行できなかったのではないかと指摘した。 第三章では征韓論政変後、政治決定機構の全面的再構築を課題とするなかで、天皇の政治関与を官制構造上どのように位置づけるべきと考えられたか、明治七年を中心に考察した。まずは政府強化策としての親裁が大久保利通によって示され、奏上体制の整備も行われた。そして天皇親臨を前提とする「内閣」を会議体で設け、そこに政府安定化のため不安定要素をとりこむという岩倉の試みもあった。これらは従来通り政治意思の発生源を唯一天皇に求めるものだった。一方公論採取を不可欠とし、会議の決議について天皇が裁可をするという構想が地方官会議開設にあたって生じていた。これは政治意思の発生源を、天皇と公論からの二方向とするものであった。よって当時進められた輔弼体制の整備には二つの方向性があったのである。しかし明治七年中には結論を出すことはできず、結局明治七年夏以後は日清開戦危機を迎えて、体制を直接的に強 21e0 化するための「天皇親裁」に利点を見出す状態が継続する。よって明治七年は政治決定に「公論」を取り込むという課題に直面し、「天皇親裁」論の混在期に入ったと位置づけることができる。 第四章では、大阪会議によって政治決定の正統性を天皇と公論の二方向に求める政治体制構築が選択され、それが天皇の政治機関、あるいは輔弼機関のあり方にどのような影響を与えたのかを論じる。政治意思の発生を天皇と公議とする以上、「天皇の意思決定」と「公論」自体はそれぞれ他者であり、議決を国家意思として決定するのは本来天皇その人とすべきであるため、天皇と行政機関は分離しなくてはならない。しかしそれは不成功に終わった。とはいえ元老院を設置して地方官会議を開催する以上は、行政機関とは別に「天皇の政治」の能動性を保証する機関が必要不可欠となる。輔弼機関としての「内閣」が、設置を見送られたにも拘わらず、最高意思決定機構の中枢機関として各種章程上に表れるようになる背景はここにある。さらに明治一〇年には内乱が勃発し、統治システム全体の引き締め策が必要になった。よって再び政府決定機構の直接的強化としての「天皇親裁」論が登場したのである。そこで天皇と大臣・参議の会議体があるべき「内閣」の姿となるべく各々の一体化が図られ、従来裁可が及んでいなかった行政官から太政官への上申について裁可範囲を広げる。すでに元老院を経由した決定には天皇は裁可を与えていたから、立法と行政両権の主宰者としての裁可を開始したのだった。 第五章では、政府意思決定と「天皇の意思決定」を同義とする建前を、制度的に支える要となる大臣の性格を、天皇の長期不在時を事例に考察するものである。長期不在時は移動先に加え通常政治も輔弼者を要したが、二元的輔弼体制は、命令系統を多元化できる官制によって支えられた。両大臣は相互の権限の差が明確ではないなか、政令一元化を最重要視しつつ運用していたのであった。国土全体で一人の君主を仰ぐという明治政府の国体像を実現させるためには、明治初期においてはそれを補う弾力性ある官制が効力を発揮したのである。それを象徴するのが複数大臣制であり、政治決定の輔弼という職掌は、彼らが共同歩調をとることで担われたのだった。 第六章は、巡幸における恩賜の決定過程を、宮内省や内務省の随行員の言動などによって検討し、巡幸にこめられた施策の性格を再考するものである。通常政治では実際の政治は臣下が行うが、巡幸では天皇の能動的意思表現を凝らしたのであり、その効果を強く意識する行在所の意向が、恩賜という一つの施策に反映されることを示した。こうして天皇が地方の実情に配慮する姿勢を随行員たちが示すことで、反発の多い有司専制の通常政治を是正する印象を与えさせ、天皇を戴く政府に対して、政府外からより一層の信頼を得るための効果がはかられた。 第七章では、大久保死後における天皇と政治を取り巻く環境を取り上げ、第八章で述べる明治一二年太政官制改革に至る前提条件を論じた。大久保没後、従来帝権確立を課題としていた岩倉が宮中担当となり、天皇の政治関与の問題について、侍補らと内閣の調整役となる。一方で天皇の意思や内閣内部の意見によって、宮中と内閣を分離する原則の発生があった。だが侍補が天皇の意思を実際に政治決定に反映させることを急務と主張する一方で、内閣としては対策の必要性を認識しつつも、それに対応する準備は未だ整っていなかった。さらに明治一一年末には参謀本部の設置によって、輔弼の形態に大きな変化があった。このように天皇の意思と実際の政治決定の関係整備や、国家意思決定機構全体の秩序の再構築が、内閣にとって明治一一年中に課題となっていたのである。 第八章では、明治一二年勤倹の聖旨とそれにともなって実施された親裁体制構築について、大臣・参議・書記官といった宮中側近以外の対応を考察した。天皇の意思によって「勤倹」路線への転換を図ることは、井上毅や元田永孚らが明治一一年中から意図しており、岩倉によって推進されようとした。天皇が政治方針の大局を示し、それに具体的政策を提示する、という形によって懸案事項の解決に向かおうとしたが、天皇の意思発動の形で具体的政策展開をすることには参議は消極的であった。一方制度としての親裁体制整備については、天皇と国家意思決定機構全体との関係性、天皇の意思と大臣参議議事の関係性の観点で、岩倉を中心とする立案に関与した書記官たちによって提示されたが、前者は見送られ、後者を主題として実行された。結果として天皇が意思発動する場合は、大臣・参議の承認を必要とし、国政の重要決定の多くは大臣参議が議事を確定した後で天皇が裁可することになった。さらに省卿専決分野を拡大し、行政各省上申を、参議を介在せず天皇と大臣のみで決裁することになった。ここにすべての政府意思決定を「天皇親裁」とする建前が一人歩きをするのを抑制する対策が講じられ、政府は大臣の承認なくして天皇が意思発動できない方針を固めた。そして行政官事務を大臣参議議事から分離していくことで、立法行政並立の準備を開始したのである。したがって天皇の政治意思の発動について各大臣が輔弼責任をもち、行政責任と執行を一体的に担う行政官を設置した内閣制度の布石が、この段階から敷かれたといえよう。 本論文が扱った時期は天皇が政治決定を行うことを、個々の法令に明示しない時期であり、こういった時期にどのように「天皇親裁」の表現を凝らすのか、上記の検討でその全容が明らかになったと考える。明治政府にとって「天皇親裁」は、政治決定の根拠として至上の価値と考えられ続けたものの、官僚制内部にも政府外に向けても、絶えずそれを表明し、時にその価値の強化を図って正統性の効力を保持し続ける必要があった。しかし「天皇親裁」による政府の安定化策には二通りあった。天皇の日常的政治決定への関与の建前を表明することで、官僚制内部の統制や政府外からの信頼獲得を目的とするものと、議会と行政の統合者、最終決定者として天皇の役割に期待する場合である。両者には政治意思の発生源を天皇のみとするか、天皇と公論とするかの差があった。明治八年以後は議政行政一体の政府から立法を分離し、やがて行政も分離すべきとの方向性を固め、後者の方向性に向かうものの、現体制保持という短期的政府強化策として採用されたのは常に前者であった。「天皇親裁」理念による直接的政府強化策で当面の政府の安定性を図ろうとしながら、長期的制度構想の実現が図られたのである。それが国政の責任と執行を行政官に委ね、天皇の無謬性を確保しながら国政諸機関の統合者、最終裁可者として天皇を位置づけるという、後者の系譜による「天皇親裁」体制であった。二つの系譜の「天皇親裁」を交錯させながら、国家の統治権を保有する天皇の立場を、制度的に確立していったのである。
9277270f-896f-4b1e-9287-3391a13dbebc
2024-03-06T00:17:31
https://www.l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/database/2007/546.html
# 第5回 ユニークベニュー利用促進協議会を開催します 最終更新日:2015年1月14日 ○ 海外では、国際会議等(MICE)の開催に際し、文化施設や公的空間等を利用してレセプション等を開催することが一般的となっています。こうしたユニークベニューを積極的に利用することで、MICE開催地としての魅力向上につながり、誘致競争力の強化につながります。 ○ 観光庁では、文化施設や公的空間等のユニークベニューとしての利用の活性化等を促すことを目的に、ユニークベニュー利用促進協議会を開催し、検討を実施しています。 ○ 昨年度は、協議会において検討を重ね、博物館・美術館におけるユニークベニューのケーススタディやユニークベニューとしての貸出までのステップ等を示したハンドブックを作成しました。 今年度は、「観光立国実現に向けたアクション・プログラム2014」を受けて、ユニークベニューとしての魅力を有する施設・空間の全国各地での掘り起こしやユニークベニューの開発・利用促進のため、制度の運用上の課題及び対策を整理することとなっており、今般、第5回ユニークベニュー利用促進協議会を開催します。 (※1) MICEとは・・・企業会議(Meeting)、企業の報奨・研修旅行(Incentive)、国際会議(Convention)、 展示会・イベント(Exhibition/Event)を総称したもの。 (※2) ユニークベニューとは・・・歴史的建造物や公的空間等で、会議・レセプションを開催することで特別感や地域特性を演出できる会場 記 1.日 時    平成27年1月19日(月)14:30~16:30 2.場 所    中央合同庁舎3号館8階 観光庁国際会議室 3.委員名簿   別紙1参照 4.議 題    「平成26年度 ユニークベニューの開発・利用促進に関する調査」中間報告 1) ユニークベニュー候補施設に対する利用開放意向調査について 2) ベストプラクティス集の作成・モデルイベントの実施について 3)ワンストップ窓口の組織化について (注) 本協議会は傍聴可、取材のカメラは頭撮りのみとさせて頂きます。取材/傍聴を希望される場合、別紙2「取材/傍聴申込用紙」に必要事項を記入の上、1月16日 (金) 17:00までにFAXでご連絡下さい。(事前登録要) なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますので、あらかじめご了承下さい。 登録された方は、当日14:20までに、中央合同庁舎3号館8階 観光庁国際会議室前にお集まり下さい。 ※MICE関連の取組については、下記をご参照下さい。 (観  光  庁)http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/mice.html (日本政府観光局)http://mice.jnto.go.jp 【お問い合わせ先】 観光庁参事官室(国際会議等担当) 髙 妻、乾 代表TEL:03-5253-8111(内線27-712、27-602) 直通TEL:03-5253-8938  FAX:03-5253-1563
9901c3be-d5a4-4654-8eac-4b990d732f26
2023-06-26T10:20:38
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news07_000082.html
「墨田区障害福祉総合計画(案)」についてパブリック・コメントを実施しました 墨田区公式ウェブサイト
# 「墨田区障害福祉総合計画(案)」についてパブリック・コメントを実施しました ページID:612400797 更新日:2021年1月28日 「墨田区障害福祉総合計画(第5期墨田区障害者行動計画・墨田区障害福祉計画【第6期】・墨田区障害児福祉計画【第2期】)(案)」に係るパブリック・コメントの結果について、お知らせします。 ## 結果の概要 ### 1 公表資料 (1)「墨田区障害福祉総合計画(第5期墨田区障害者行動計画・墨田区障害福祉計画【第6期】・墨田区障害児福祉計画【第2期】)(案)」中間のまとめ(概要版) (2)「墨田区障害福祉総合計画(第5期墨田区障害者行動計画・墨田区障害福祉計画【第6期】・墨田区障害児福祉計画【第2期】)(案)」中間のまとめ ### 2 意見募集期間 令和2年12月7日から令和3年1月12日まで ### 3 意見募集の周知・公表方法 #### (1)パブリックコメントの周知 区のお知らせ(12月11日号) 区ホームページ #### (2)公表資料の閲覧場所 障害者福祉課(区役所3階) 区民情報コーナー(リバーサイドホール1階) 区ホームページ ### 4 意見提出方法 文書を郵送、ファックス、電子メールまたは持参により提出 ### 5 意見提出先 福祉保健部 障害者福祉課 ### 6 意見募集の結果 寄せられた意見はございませんでした。 ### 7 問合せ先 福祉保健部 障害者福祉課 電話:03-5608-6466
9a8ee36a-08b3-4118-9f84-819b25506f35
2024-03-04T01:01:04
https://www.city.sumida.lg.jp/iken_yobo/public_comment/publiccomment_result/syougaikeikakukekka.html
interview1
第三回 馬場正尊氏 馬場 正尊(ばば・まさたか) 略歴 1968年  佐賀県伊万里市に生まれる 1994年  早稲田大学大学院卒業 (株)博報堂に入社(~2001年) 1998年  「A」を光琳社出版より創刊 2001年  早稲田大学大学院建築学部建築学科博士過程に復学 同学科満期退学 「R-project」を(株)スタート 2002年 BABA ATELIER Ltd.を設立(2003年 Open Aに改称) 2002年 家具のデザイン工房(有)ワークショップウェアを沖縄市に設立 著書 1998年「A」(雑誌[A]編集部) 2000年R THE TRANSFORMERS (R-book制作委員会) 問題解決型ではなく問題提案型に 建築は受身だ メディアと建築 建築という乗り物 問題解決型ではなく問題提案型に ―― 学生会議:「R-project」についてお聞かせください。 baba まず、「R-project」 がどのようにして始まったかというと、2年前くらいのTDB(東京デザイナーズブロック)でお会いしたIDEEの黒崎さんから、ある日突然電話があったのがきっかけでした。その内容は今で言う”リノベーション”なのですが、外資系の銀行からの「空きビルをデザインの力で助けてほしい」という相談でした。僕と黒崎さんは「これはビルの内装という以上のポテンシャルのある仕事だ」と、なんだか興奮して話していた。普通ならそういう相談はゼネコンに行く仕事なのですが、それが小さな企業体にダイレクトに行くところが現代的ですよね。 そしてそのクライアントが、日本の銀行じゃなくて外資銀行だったことも重要でしょう。不良債権の処理で日本の銀行が安く売っていた担保を外資系の銀行が買ったのですが、思うように売れない、という状況が蔓延していた。この状況何とかしたいと思っていて、その突破口がデザインだったというわけなのです。 だけどそこには確信があったわけじゃなくて、半信半疑で話を持ってきていたのだと思う。その辺の暗中模索の雰囲気にすごく好奇心をかき立てられましたね。 不良債権とか外資系の銀行など、今まで遠くの世界にあると思っていたものが急に目の前に飛んできたような気がしたのです。同時にそれは社会の大きなフローにダイレクトにコミットメントする機会ではないかと思いました。 建築が、建築の中だけや閉じた世界の中だけで語られるということに居心地の悪さをずっと感じていただけに、そういった異世界からのチャンスを面白く思ったんで。そこで、その分野、その世界にまじめに取り組んで考えてみようと思って「R-project」というものをつくろうということになりました。これは社会的に面白い現象なのではないかと思えたからです。 では一体、「R-project」ではなにをしようとしているのか、どういう市場があって、どういうニーズがあるのかを把握しなければならないというところから始まりました。それでまずコンセプトブックを作ろうっていうことになったのです。ケーススタディをきちんと見つけてきて、何が問題なのか、どこに壁があるのか、逆にどこに可能性があるのかというものをしっかり検証するためにアメリカに渡りました。そして作ったのが「R-project」の「R-book」です。勢いで米国に行ってアポ無しで取材した結果、あの本ができている。まさに行き当たりばったりで作っていましたね。 photo:阿野太一 そこでいろんなものを目撃したのです。経済の仕組みからいっても、日本の少し先を行っていて成功したり、失敗したりしていて、ケーススタディをたくさん積み重ねられていました。 例えばロサンゼルスの古びれた中華街を改装してアーティストが住んでいてすごく面白い風景が広がっていたりする。みんなも知っているだろうけど、ニューヨークではソーホー、チェルシーみたいなところや、「ミート・パーキング・ディストリクト(MPD)」という肉屋の冷蔵庫街みたいな所に、アトリエのような空間ができていて建築家やアーティストがたくさん集まってきていたりしました。「元肉屋」にファッションブランドが入っていたり、事務所が入っていたり、これはなんて面白い風景なのだと思いましたね。 一方、シカゴでは「コンバ-ジョン」と言うのがすごく当たり前になっていて、オフィスを住居に改造して住んでいる。今では日本でも東京あたりではあり得るけど、その当時「コンバージョン」と言う単語を聞くこと自体初めてでした。 そして、そういった事例を見た瞬間に「この動きは必ず日本にやってくるしそのニーズもある」と思いました。いろいろ取材して分かったのは、最初からこんな市場があったわけではなくてとりあえずやってみて、トライアンドエラーを繰り返しながら今の状況があるのだ、というような話をたくさん聞きました。それで「とりあえず動き出してみないと始まらないな」と思って日本に帰ってきました。 そうこうしているうちに、いろいろな情報が入ってくるようになった。それで、ある人から「日本橋のあたりのビルが結構空いているから、何はともあれちょっと見にきてくれないか」と言われました。どこから僕の情報を聞きつけたのか知らないけれど、情報というものは不思議とそれを発信するところに集まってくる性質があることを実感しました。それで日本橋界隈を案内してもらったら、なんと空きビルだらけだった。シカゴ、ニューヨークの端で起こっていたことが、ここ東京、「日本橋だぜ!」 みんなが知っている地名ですよね。東京駅は近くて、地下鉄はたくさん走っている、交通の便もいい、しかも面白い飲み屋もある。親父飲み屋だけど。かなりエキサイティングな場所が空いているのだなという印象を受けました。やはりこの辺にニーズがあるのだとも思いました。そしてプロジェクトを始めようと思ったのです。一年ぐらい前から軌道に乗ってきたけれど、最初はうまくいきませんでした。しかしいつからか臨界点を越えた感じがあって、ばたばたといろいろな状況が動き出したのです。そして「IDEE-R 株式会社」ができたりしたのです。会社化したことで、空きビルを持っているオーナーから大手銀行等いろいろな人達が相談に来るようになり、「IDEE-R 株式会社」はまるで都市の病院のようになっているようです。 ―― 学生会議:地道な活動からこういうムーブメントが広まっていったということですか。それとも潜在的なニーズとしてあったとか。 「廃れたスペースや余ったスペースをどうにかしていくということ」が大きな社会のニーズだったのだと思います。僕もできるだけいろんな所に行ったり、人に話したりしました。それでみんな共感してくれて広まっていった面もあるとも思います。これは「東京R不動産」にも繋がっていくことだけれど、活動をやりながら思ったことがあります。 それは、場所を探す事自体が現代における建築家の仕事のひとつなのではないかと思ったことです。「従来のクライアントの土地にオーダーがあって設計する」という受注型の受け身なスタイルではない建築家のあり方があるのでは。 ここでR-projectの役割と職能を三つをあげるとすると、一つ目は「既存のものの使用」、二つ目は「デザインの領域を再定義すること」、三つ目は「siteを探す」ということです。ふたつ目の「デザインの領域を再定義すること」とは、普通、線をひいて形を描いてものを作っていくというのがデザインだけれども、例えば何でこの物体をつくるのかという初条件、与件をつくること、そのものができる仕組みまで作っていくこと自体をデザインの領域だと考えるようになったのです。条件を与えられてつくるというのではなく、つくるための条件をつくることがよりデザインの行為のベースではないかという気がするのです。問題解決型ではなく問題提案型に、デザインの方向性が変わっていってもいいのではないだろうか、ということです。三つ目の「siteを探す」は新しく何かをしなければならない場所を探すことで、この考え方は「東京R不動産」にもつながってくる。「あそこにおもしろい場所があるから、そこに何をつくるべきだと思う」といった感じで仕事をつくっていけるし、都市の問題を初動のところから解決していくことができるのではないかと強く感じました。 TOP↑   NEXTPAGE→
a71b6758-4627-479e-b6d0-998cb70da327
2013-03-01T09:45:32
https://prj.smt.jp/%7Egakuseikaigi/interview3/interview3-1.htm
「平成11年度雪崩防災シンポジウムの開催」および「平成11年度雪崩災害防止功労者表彰」について
「平成11年度雪崩防災シンポジウムの開催」および 「平成11年度雪崩災害防止功労者表彰」について 平成12年1月17日 砂防部傾斜地保全課 1.開催趣旨 国土の面積の半分以上が「豪雪地帯」に指定されている我が国では、雪崩が山間部の住民にとって大きな脅威になっており、毎年のように雪崩による犠牲者が出ているとともに生活面においての支障も少なくありません。 谷川連峰を控える群馬県水上町は、雄大な山の美しさ、豊富な温泉、純白な雪と自然に恵まれ、ウインタースポーツ・温泉などの施設が整備され、レジャー拠点として発展していますが、一方では雪崩等による災害の危険性も含んでおります。 そこに住む人々は、自然の恩恵と危険にどう対処しているのかなどを話題に、ビジョントークを通じて、雪崩災害防止に対する国民の理解と関心を深め、雪崩による人命、財産の被害の防止に資することを目的に「平成11年度雪崩防災シンポジウム」を山と雪の温泉郷群馬県利根郡水上町で開催します。 2.内  容 テーマ  「自然の恵みを守り、安全を支える」 開催日時 平成12年1月27日(木)〜28日(金) 会場   群馬県利根郡水上町・水上町観光会館 群馬県利根郡水上町湯原455番地/TEL:0278−72−2635 主な内容 1月27日(木)「平成11年度雪崩防災シンポジウム」(無料) 〇雪崩災害防止功労者表彰(別紙参照) ○ビジョントーク テーマ「自然の恵みを守り、安全を支える」 コーディネーター:山田美也子(文化キャスター) パネリスト:新田隆三(信州大学農学部教授) 山崎俊一((財)日本自動車研究所主任研究員) 荻原次晴(元ノルデック複合代表選手) 馬場保男(沼田警察署谷川岳警備隊長) 腰越孝夫(水上町長) コメンテーター:池谷 浩(建設省砂防部長) 1月28日(金)現地見学会 群馬県利根郡水上町芦間地区(雪崩対策事業実施箇所) 雪崩防災シンポジウム 雪崩危険箇所分布図
ae855a4b-5319-4d17-9db9-5d6b52fee558
2020-06-22T09:45:10
https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200001_06/000117.html
# KEK一般公開2014を開催、約3500名が来場 # 2014年09月24日 #トピックス #一般公開 2014年9月24日 9月13日(土)、KEKつくばキャンパスの一般公開を開催し、約3500名の方々にご来場いただきました。 特別講義では、日本大学文理学部化学科の尾関 智二教授による「ポリ酸の化学-結晶構造が解き明かす酸化物の多彩な姿」、KEK素粒子原子核研究所の羽澄 昌史 教授による「宇宙マイクロ波背景放射138億年の旅」が行われ、それぞれの分野の研究の最前線をご紹介しました。 講演中の尾関氏 講演中の羽澄氏 また、所内14ヶ所の研究施設を公開し、研究者による施設案内や研究内容紹介を行いました。施設ごとに企画された見学ツアーでは、案内役の研究者に熱心に質問を投げかけている方も見られ、加速器科学への関心の高さがうかがえました。 さらに、参加・体験型の催しとして「量子色力学カードゲーム「クォーク・カード・ディーラー(Quark Card Dealer)」、「第3回小林誠杯 クイズ王決定戦」、「科学おもちゃであそぼう!」などが行われ、親子連れの参加者で賑わいました。 SuperKEKB見学の様子 フォトンファクトリー(PF)の様子 デジタル加速器の見学ツアー 第3回小林誠杯 クイズ王決定戦。熱い戦いが繰り広げられました。 霧箱教室の様子。簡単な装置を組み立て、放射線の飛跡を観察しました。 クォーク・カード・ディーラー会場。幅広い年齢層の方にチャレンジして頂きました。 今年は鈴木機構長もスタンプラリーに挑戦。見事完走しました。KEKの安全に関する取り組みについての展示や、海外の加速器施設や東海キャンパスでの研究などもご紹介しました。「なんでも質問コーナー」では、普段から物理学や科学に関しての質問をお持ちの皆様に、職員がお答えしました。 今年も多くの方々に機構が進めている研究や開発をご覧いただくことができました。ご来場いただき誠にありがとうございました。 KEK 一般公開 2014
b004358e-dff7-4703-a105-155c1060e054
2024-03-05T01:39:56
https://www.kek.jp/ja/newsroom/2014/09/24/1000/
グルクンとゴーヤーのミルフィーユ仕立て - 沖縄料理レシピなら おきレシ
a10f グルクンフィレを使ったレシピ / トマトを使ったレシピ / おくらを使ったレシピ / ゴーヤーを使ったレシピ グルクンとゴーヤーのミルフィーユ仕立て 2012.07.31 # グルクンとゴーヤーのミルフィーユ仕立て ゴーヤーをかっこよくアレンジしてみました ありさ1号 グルクンフィレ 8枚 アボガド 1個 たらこ 大さじ1 トマト 1個 おくら 5本 ゴーヤー 半分 塩こしょう 適量 小麦粉 適量 シークワーサー 1個 ■ポン酢ジュレ ゼラチン 5g ポン酢 90cc だし汁 160cc ## 作り方 ### 1ぽんずジュレをつくる なべにゼラチン以外の調味料をいれ、ひと煮立ちさせた後、火を止めゼラチンをいれてかきまぜる。その後荒熱をとってから冷凍庫で冷やす。(市販のものでもOK) ### 2下ごしらえをする ゴーヤーを1cmの輪切りにし、塩で軽くもんだ後、水にさらす。 ### 3ゴーヤーを調理する アボガドとたらこをビニール袋に入れよく混ぜ、シークワーサーを絞る。 ### 4ゴーヤーとグルクンを調理する 3のアボガドを2のゴーヤーの真ん中につめる。4分ほどレンジ強で加熱し、その後フライパンで軽く焦げ目がつくまで焼く。ぐるくんフィレに軽く塩コショウをして、小麦粉をつけてフライパンで焼く。 ### 5つけ合わせをつくり、皿に盛りつける 4のゴーヤーをグルクンではさんで盛りつける。湯むきしたトマトと塩ゆでしたおくらを刻んで盛りつけ、最後に1のポン酢ジュレをかける。 アボガドは完全につぶさなくても大丈夫です。たらこは好みで調整してください。 グルクンフィレ トマト おくら ゴーヤー 2015.01.05 赤ワインすきやき 2015.01.18 人参と島人参の塩麹ナムル 2色の人参の見た目も楽しめるナムルです
b9aad4f5-014c-4aff-8444-77fba1aab3eb
2024-03-05T03:20:43
https://okireci.net/recipe/4081
誕生会!!|会津美里町移住・定住サイト「美の里でくらす。みさとぐらし」
空き家・空き地情報 会津美里町に住もう はたらく・すむ・そだてる インタビュー ブログ お問い合わせ オンライン相談 予約はこちら ほのぼの旅する 会津美里はこちら # Blogブログ 2021/10/29 29日  誕生会を行いました。 寒くなってきて、暖房が必要な季節になってきましたね。 お友だちの中にも風邪をひいたり、体調を崩してしまうお友だちが増えてきました。 皆さま、お体に気を付けてお過ごしくださいね。 さて、今日の主役は・・・3歳になったお友だち!! 「〇まんまるちゃん、まんまるちゃん〇」の手品を楽しみました。 真っ白な画用紙から、真ん丸なリンゴやアンパンマンが出てきました! 最後にはホールケーキが出てきて、誕生会をお祝いします。 次はインタビューです。「好きなたべものは?」等、恥ずかしながらもしっかり答えてくれましたよ。お母さんからプレゼントを貰って、嬉しいね~!! 素敵な笑顔ですね☆ 先生達からは「おおきく おおきく おおきくなあれ」の紙芝居のプレゼントです。ハロウィーンも近いので、先生は魔法使いになって、小さい物を大きくしていましたよ。 最後には、魔法使いがバルーンアートで可愛い犬を作って、皆にプレゼントです(#^.^#) 10月生まれのお友だち!お誕生日おめでとうございます!! ブログ一覧を見る TOP Copyright © Aizumisato Town All rights reserved.
b9de5005-5641-4290-9ff1-c5ea42392cca
2023-05-10T23:16:52
https://misato-iju.jp/news/entry/001717.html
# 「観光プロモーションin羽田空港」の実施団体が決定! 最終更新日:2011年5月26日 国内航空需要の拡大と国内宿泊旅行の拡大を目的として、観光及び航空関係者からなる「空港を活用した国内観光振興プロモーション実行委員会」では、羽田空港国内線旅客ターミナル内のスペースを活用した国内観光振興プロモーションを平成20年度より実験的に実施し、その効果の検証を行うこととしております。平成23年度については、これまでのブース出展に加え、新たにデジタルサイネージ等によるプロモーションも行うことといたしました。 平成23年2月12日から3月12日までの間、地方自治体および観光振興団体を対象として「観光プロモーションin羽田空港」の実施希望者を募集した結果、全国12団体から応募がありました。 実行委員会において、国内航空需要喚起や観光振興の必要性の観点から、募集時の基準を踏まえて総合的に検討した結果、以下のとおり8団体をプロモーション実施団体といたしましたのでお知らせします。 観光庁観光地記振興部観光地域振興課 羽矢、福田、加地 代表 03-5253-8111(内線 27705、27707) 直通 03-5253-8327
bec18d55-84bd-4e72-9d67-3705581147ee
2023-06-26T10:14:36
https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news04_000020.html
『東京の地形 伊豆・小笠原諸島編』の巻|東京都立図書館
25ca # 『東京の地形 伊豆・小笠原諸島編』の巻 ここから本文です。 Tweet 平成29年1月12日作成 情報サービス課都市・東京情報担当 このほかのクローズアップ都市・東京情報 Pick up 情報の泉 「西之島に初上陸 東大地震研 火山活動調査」 (『毎日新聞』 平成28年10月20日 夕刊1面) 「東京都立中央図書館 企画展示 東京凸凹地形 地形から見た東京の今昔」 (報道発表資料 2016年11月9日 教育庁) このコーナーでは、都政や東京のニュースや話題をとりあげ、インターネット情報と都立図書館の資料をご紹介します。 さらに詳しい情報をお求めの場合には、ご来館いただくか、電話(03-3442-8451)、Eメールレファレンス、文書でお問い合わせください。 以下の期間中、このページで紹介している資料を都立中央図書館1階の都市・東京情報コーナーで展示しています。ぜひご来館ください。 「東京の地形 伊豆・小笠原諸島編」 平成29年1月13日(金)〜2月8日(水)(休館日:1月20日(金)) 平成25(2013)年11月に小笠原諸島・西之島の近くで噴火があり、火山活動が続いていました。今では火山活動も落ち着いて、もともとあった西之島と一体化し新たな西之島となっています。 小笠原諸島は、島の誕生から一度も大陸とつながったことがない海洋島です。平成23(2011)年には、独自の進化を遂げた豊かな生態系や特徴ある地質・地形などから、世界自然遺産に登録されました。 また、昭和61(1986)年の噴火で全島避難することになった伊豆大島や、平成12(2000)年に始まった噴火で平成17(2005)年まで全島避難していた三宅島は、利島、新島、式根島、神津島、御蔵島、八丈島、青ヶ島などとともに伊豆諸島を構成しています。 今回は伊豆・小笠原諸島の地形に関連する情報を中心にご紹介します。 *参考 クローズアップ都市・東京情報『東京の島 三宅島』の巻(2015年9月) クローズアップ都市・東京情報『伊豆大島』の巻(2014年3月) クローズアップ都市・東京情報『東京の島 その2 小笠原諸島-世界自然遺産への取り組み』の巻(2010年8月) ☆印は都立中央図書館所蔵の資料です。★印はインターネットのホームページで関連の情報を見ることができます。 ## 日本で一番「新しい」島、西之島 ☆「小笠原諸島に誕生した"新"西之島に初上陸!」『ニュートン』37巻1号(2017年1月)ニュートンプレス 平成28(2016)年10月下旬、火山や地質などの専門家からなる調査団が、噴火後はじめて上陸しました。その様子を紹介しています。 ☆「西之島噴火と巨大深発地震」(特集・大地の変動を探る)『日経サイエンス』45巻11号通巻533号(2015年11月)日経サイエンス社 ☆「西之島に噴火を見に行く」『科学』84巻9号(2014年9月)岩波書店 ☆『海底火山の謎―西之島踏査記』青木斌・小坂丈予編著 東海大学出版会 1974年12月 (東海科学選書)(T/ 88・45/ 2/ )< 2000 /strong> 昭和49(1974)年、その前年の噴火活動によって"拡大"したばかりの西之島を、東海大学が行った総合調査をまとめたものです。 ★西之島 海域火山データベース海上保安庁海洋情報部 ## ボニンアイランド、小笠原 小笠原は、文禄2(1593)年に小笠原貞頼が発見したと伝えられています。聟島列島、父島列島、母島列島からなる小笠原群島は、かつて無人島(ぶにんしま)と呼ばれていましたが、江戸時代後期には欧米人などが定住した時期もあり、英語では今なおBonin Islandsと呼ばれています。 ☆地学者列伝「菊池安―無人岩(ボニナイト)を発見した、明治時代の卓越した地質学者・鉱物学者―」『地球科学』68巻1号通巻370号(2014年1月)地学団体研究会 菊池安は明治20(1887)年に小笠原諸島・父島で地質調査を行い、無人岩(ボニナイト)を発見しました。 ☆特集「世界自然遺産 小笠原諸島」『都市公園』196号(2012年3月)東京都公園協会 ☆『世界自然遺産 小笠原諸島』小笠原村産業観光課 [2012年] (T/ 19・290/ 5026/ 2012 ) ☆『遥かな海の小笠原 世界自然遺産登録』半泊與則著 風媒社 2011年10月 (DT/ 748.0/ 5210/2011 ) ☆『小笠原自然年代記』清水善和著 岩波書店 1998年12月 (自然史の窓3)(T/ 88・46/ 3005/ ) ☆『南の島々』岩波書店 1996年6月 (日本の自然 地域編8) (/ 4508/ 3008/ 8 ) ☆『フィールドガイド小笠原の自然 東洋のガラパゴス』小笠原自然環境研究会編 古今書院 1992年1月 (T/ 88・46/ 3001/ ) ☆『小笠原硫黄島火山活動調査総合評価』[国土庁] 1983年3月 (T/ 88・45/ 9/ ) ☆『火山列島硫黄島の火山現象に関する研究』国立防災科学技術センター 1976年3月、1977年3月 (T/ 88・45/ 4/ ) ☆『小笠原硫黄島火山活動調査報告書』[東京都総務局三多摩島しょ対策室] 1972年7月 (T/ 88・45/ 1/ G ) ★小笠原諸島の地質ガイド金沢大学地球学科海野研究室 ★小笠原自然情報センター環境省 ## 火山と共存する、伊豆諸島 ☆『火山島の神話 ―『三宅記』現代語訳とその意味するもの』林田憲明著 未知谷 2014年7月 (T/ 10・175/ 5001/ 2014 ) 『三宅記』は伊豆半島や伊豆諸島の神々について記した寺社縁起です。噴火により造られた島の神話など全編を現代語訳、地理的・歴史的観点から解説しています。 ☆特集「伊豆・小笠原弧とフィリピン海」『地学雑誌』100巻4号912号(1991年8月)東京地学協会 ☆『冒険半島伊豆へようこそ! 南から来た火山の贈り物 伊豆半島ジオパーク公式ガイドブック』静岡新聞社編集 静岡新聞社 2013年7月 (/ 291.54/ 5059/ 2013 ) フィリピン海プレートの北端にあたる静岡県の伊豆半島も、特徴ある地質や地形の宝庫です。 ☆『伊豆・小笠原弧の衝突―海から生まれた神奈川』 藤岡換太郎・有馬眞・平田大二編著 有隣堂 2004年3月 (/ 455.1/ 5029/ 2004 ) ☆『伊豆大島火山1986年の噴火 ―地質と噴火の歴史―』(特殊地質図26) 通商産業省工業技術院地質調査所 1987� 7ce ��3月 (T/ 81・45/ 10/ ) ☆『伊豆大島火山1986年噴火』(『火山』第2集33巻特集号) 日本火山学会 1988年6月 (T/ 81・45/ 3002/ ) ☆『伊豆諸島における火山噴火の特質及び火山防災に関する調査研究』東京都防災会議編集 東京都防災会議 1992年10月 (T/ 80・45/ 2/ G92-3 ) 東京都防災会議が1990年5月に発表した調査結果及びその後の理学的調査に加えて、災害抑止の観点から住民の意識調査や防災関係機関へのヒアリング調査を実施、災害発生時の避難対策を中心に現状と問題点を明らかにし、それらをまとめたものです。 ☆『伊豆諸島における火山噴火の特質等に関する調査・研究報告書 総括編』東京都防災会議編集 東京都防災会議 1990年5月 (T/ 80・45/ 2/ G ) 東京都防災会議が、3か年にわたり実施した理学的調査をもとに各島の火山の地質、噴火の特徴、活動状況等の特性及びその対応に必要な事項をまとめたものです。総 81e 括編のほか各島ごとに8編あります。 ☆『新島村・伊豆諸島及び小笠原諸島の文献・雑録リスト』磯部一洋編集 磯部一洋 2006年4月 (RT/ 10・025/ 5001/ 2006 ) ★地域防災計画 火山編 第2章 島しょの火山の概要東京都総務局総合防災部防災管理課
bedeb31c-de39-469a-b894-793922a9f6bb
2024-03-02T07:39:13
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/readings/closeup_tokyo/20170112/index.html
-にじゅうまるCOP1でラムネットJによる分科会-環境イベントデータベース 環境らしんばん
にじゅうまるCOP1でラムネットJによる分科会 ラムサール・ネットワーク日本 http://www.ramnet-j.org/2014/01/information/2013.html 生物多様性条約・愛知目標の達成に向けた取り組み「にじゅうまるプロジェクト」の第1回パートナーズ会合「にじゅうまるCOP1」が、2月に大阪で開催されます。ラムサール・ネットワーク日本(ラムネットJ)も、共催団体としてこの会合に協力し、湿地の生物多様性の保全をテーマにした2つの分科会を開催します。みなさまのご参加をお待ちしています。 第1回にじゅうまるプロジェクトパートナーズ会合 にじゅうまるCOP1 ●日 程:2014年2月15日(土)〜2月16日(日) ●場 所:大阪府立大学 I-siteなんば 大阪市浪速区敷津東2-1-41南海なんば第1ビル2・3階 TEL 06-7656-0441(代) http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html 南海電鉄なんば駅(中央出口)徒歩約12分 南海電鉄高野線今宮戎駅徒歩約6分 ●主 催:国際自然保護連合日本委員会にじゅうまるプロジェクト ●共 催:ラムサール・ネットワーク日本、他 ●プログラム 15日:全体会合、記念フォーラム、ポスターセッション、交流会 16日:分科会 ●参加申し込み(事前登録が必要です) 参加ご希望の方は下記のウェブサイトからお申し込みください。 にじゅうまるCOP1 ウェブサイト http://bd20.jp/cop1/ 【ラムネットJによる分科会 1】 湿地のグリーンウェイブがつなぐ人と自然 (世界湿地の日記念行事) ●日時:2月16日(日)9:30〜11:30 ●会場:I-siteなんば 2階 S5室 ●プログラム (1)話題提供 ・国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2014」について 河野 通治 (環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性施策推進室室長補佐) ・湿地のグリーンウェイブについて 安藤よしの(ラムネットJ) ・吉野川河川流域の保全 井口利枝子(とくしま自然観察の会) ・九重ふるさと自然学校の取り組みと、 くじゅう坊ガツル・タデ原湿原の現状について 川野智美(九重ふるさと自然学校 代表) ・沖縄の干潟の生物多様性の現状 安部真理子(日本自然保護協会) (2)ワークショップ 行動型のCEPA活動としてグリーンウェイブをさらに拡げ、 地域の湿地を守るために、取り組むべき課題や、 2020年までの目標設定、行動計画などについて話し合います。 (3)発表とまとめ 【ラムネットJによる分科会 2】 田んぼから始まる!生きもののにぎわい 〜2020年、目標達成に向けて〜 (世界湿地の日記念イベント) ●日時:2月16日(日)13:30〜15:30 ●会場:I-siteなんば 2階 C1室 ●プログラム (1)話題提供 ・田んぼの生物多様性向上10年プロジェクト行動計画の達成状況 呉地正行(ラムネットJ共同代表) ・登米市生物多様性地域戦略と田んぼの生物多様性向上 小泉一誠(登米市環境政策係) ・生物多様性が向上するような農法の実施で変わってきたこと 本田耕一(徳島の有機農家) ・人にも生きものにも良い「食」をめざして 橋部佳紀(株式会社アレフ) (2)意見交換 コーディネーター:斉藤光明(オリザネット) 2020年までに田んぼ10年目標(愛知目標の田んぼ版)を達成するために、 田んぼ目標の達成度や行動計画の見直しについて、意見交換を行います。 (3)発表とまとめ ※2月15日(土)18:00からの交流会では、以下のプログラムもあります。 ・「世界一田めになる学校in豊岡」のインターネット中継 (子ども田んぼ行動計画の作成について) ・韓国NGOからの発表「CBD/COP12の準備状況について」 ※ラムネットJでは、にじゅうまるCOP1に先行して2月14〜15日に同じ会場で、CBD/COP12に向けた日韓NGOミーティング(第9回日韓NGO湿地フォーラム)を開催します。詳しくはこちらのページをご参照ください。 http://www.ramnet-j.org/2014/01/information/2012.html
ca47bec4-7fb1-47f0-8a8d-c547ae0ecb26
2024-03-05T08:58:03
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_31352.html
PFCトップ 過去のお知らせ 「日本国際切手展2011」のPFCブースに集まろう! ## 「日本国際切手展2011」のPFCブースに集まろう! 毎年恒例のPFC全国大会ですが、今年は7月28日(木)から8月2日(火)の日程で開催される「日本国際切手展2011」の会場において、PFCブースを設けて、PFCグループの活動展示発表やPFC会員参加による手紙の差出し、手紙ワークショップ(優先参加あり)などを行いますので、ふるって参加しましょう。 ●期間: 2011年7月28日(木)~8月2日(火)の6日間 10:00~18:00(最終日のみ15:00終了) ●会場: パシフィコ横浜 〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1 ●交通: みなとみらい線 みなとみらい駅より徒歩3分 JR線・市営地下鉄 桜木町駅より徒歩12分 ●参加対象: PFC会員なら、どなたでも参加できます。 ●参加費用: 日本国際切手展2011の入場料として、高校生以上:1日券500円、 通し券(6日間):1,000円。 ただし、中学生以下および障がい者手帳をご提示の方および同伴者1名までは入場料は無料です。 (前売券発売中:ローソンのロッピー L34340) なお、会場までの往復交通費は、PFC会員の自己負担です。 ●会員証持参: PFC会員証を持参してください。特別記念品プレゼントや手紙ワークショップ(優先参加)の際に必要となります。 ## PFCブースにおける参加グループやPFC会員の被災者へ送る応援のお手紙を募集! #### 1 PFCグループの活動成果発表 学校グループおよび地域グループの文通活動成果を中心に展示発表を行います。事前に各グループが模造紙(B紙:788×1091mm)1枚にまとめていただいた成果を、6日間、日替わりで貼り出し紹介します。 参加・協力いただけるグループは、模造紙1枚を台紙として使用し、文通相手から受け取った手紙やはがき、写真、ポストカード、自分自身で作成した絵手紙、絵封筒などおよび活動中に撮影したスナップ写真類を貼って、7月22日(金)までに、東京・霞が関のPFC事務局あてにお送りください。その際、個人情報の部分はその箇所を隠すようにしてください。大切なものは、コピーしていただいたものでも構いません。 活動報告を画像や動画にまとめてDVDに焼いてお送りいただいても構いません。その場合、最長3分以内でまとめてください。 なお、英語の解説付でしたら、外国の方々の理解も一層深まるはずです。 #### 2 東日本大震災で被災されたPFC会員へ応援のお手紙を送ろう! 今回の大震災では、60数名のPFC会員の方々が被災されました。そこで、同じPFCの仲間へ送る応援のお手紙を募集します。被災されたPFC会員に対する応援のお手紙は、2つの参加方法があります。 1つ目の参加方法は、東日本大震災寄附金付はがきまたは郵便はがきの裏面に励ましのメッセージや絵などをかいて、PFC事務局(被災されたPFC会員の仲間へ)あてとしてお送りください。 なお、被災された相手の事情により必ずお返事をいだけるとは限りませんが、返事を受け取ることが可能な方は、郵便はがきに差出人の住所、お名前を書いてお送りください。 2つ目の参加方法は、PFCブースにPFCの仲間へ送る応援のお手紙を書くコーナーを設けますので、直接会場にお越しいただき、応援のお手紙を書いていただくことも可能です。 #### 3 海外文通事例紹介 今回の日本国際切手展2011に参加するスウェーデン郵政と日本郵便の仲介により開始されたスウェーデンの青少年とPFC会員との英語による手紙交換の事例を紹介します。 PFCアドバイザーなどが講師となって、切手はがき体験、切り絵はがき、絵てがみ、使用済み切手切り絵、クラフトパンチはがき、マーブリングはがきなどのお手紙作成体験が盛りだくさん!PFC会員証を掲示すれば、優先的に参加できる仕組みも用意されています。
cd419420-f6a7-4449-926d-f6ff3917ca32
2024-03-02T17:20:50
https://www.pfc.post.japanpost.jp/topics/2011/0622_01.html
若手医師の医師会活動への参画 | 日医on-line
# 若手医師の医師会活動への参画 北海道医師会勤務医部会若手医師専門委員会委員/JMA―JDN前代表/世界医師会JDN役員 阿部計大 000 印刷 ## 勤務医のページ 北海道医師会医学生・若手医師キャリア支援検討会の様子(2018 年7月15 日) 北海道医師会医学生・若手医師キャリア支援検討会の様子(2018 年7月15 日) ## JDNとは? 2010年10月にバンクーバーで行われた世界医師会総会において、世界中の若手医師の声を聴くためにJunior Doctors Network(JDN)が設立された。10カ国ほどの若手医師で始まった活動は、現在62の国と地域から医師が参画するまでに増えている。 JDNの構成メンバーは世界医師会(WMA)の正会員(組織単位)ではなく、準会員(個人単位)である。 従って、JDNの各国若手医師が必ずしも各国医師会の意見を代表しているとは限らないが、その代わりに彼らの率直な意見が聴けるように工夫されている。 世界医師会JDNの主な活動は、テーマごとに設置されたワーキンググループにおける議論を経て、世界の若手医師の関心事に対する提言書を作成し、WMAの会議で提案をすることである。 また、各国医師会が提案した提言書に対して、若手医師の視点から貢献する。例えば、2015年のWMAモスクワ総会で採択された「医師の安寧に関する世界医師会声明」は、JDNが起草し、各国医師会の指導を受けて形になったものである。 このようなアドボカシー活動を行う準備として、講師を招いて勉強し、独自の調査を試みることもある。これらの一連の実践を通して、若手医師はアドボケーターとしてトレーニングされる。JDNを引退した医師は各国医師会での役割を担うことも多い。 ## 日本での活動は? 2012年10月に国際保健検討委員会の下に「日本医師会ジュニアドクターズネットワーク(Japan Medical Association Junior Doctors Network:JMA―JDN)」が設立された。 原則として卒後10年以下の若手医師で構成され、日医の温かいご支援を得て、若手が主体性をもって運営するネットワークである。21名で始まったJMA―JDNも、現在は全国250名ほどのネットワークに広がっている。 JMA―JDNの活動は、日本の若手医師が直面している医師の働き方やキャリア形成といった身近な話題から、医療を広い視野で検討するような、持続可能な地域医療の在り方やUniversal Health Coverage(UHC)等のテーマまで勉強会を行う。一部のメンバーは、医師の働き方改革やUHCに関して調査と提言に関わった。 これらの活動を通して、JMA―JDNは若手医師が「幅広い視野を持って社会に貢献できる医師」になれるよう、公衆衛生活動の実践を行うプラットフォームを提供している。 世界医師会JDNの中でも、JMA―JDNは若手医師が自国医師会の中で組織的な活動を継続していることを高く評価され、2015年以降世界医師会JDNの役員を輩出し続けている。 ## 医師会活動と若手医師 国内でも少しずつJMA―JDNに期待を寄せて頂くことも多くなってきた。しかし、JMA―JDNは発展途上にある。 P・F・ドラッカーが述べているように、JMA―JDNのような市民社会組織の本質は、一人ひとりが社会の中で自分の役割と居場所を持てるように促すことにある。臨床や研究、教育の傍らで社会課題に取り組みたいと思っている全国の若手医師が、JMA―JDN等の医師会活動に参画して役割と居場所を持てることが理想である。 例えば、北海道医師会では新たに勤務医部会に若手医師専門委員会を設立した。道内の若手医師や医学生が主体的に自らの問題意識を基にテーマを設定し、定期的にセミナーを開催するようになった。2017年10月には、北海道医師会が開催する勤務医交流会を主催し、企画運営にも携わった。 決して最初から北海道医師会に活発な若手医師や医学生が多かったわけではない。当初は、通常の会議方法やイベント形式であっても、集合した若手はすっかりかしこまり、緊張感のある雰囲気であった。 しかし、その後、役員の先生や事務の方々のご支援を賜りながら、数年間かけて若手も参加しやすく、カフェで話すような和やかな雰囲気を共につくり上げてきた。 その過程の初期に、JMA―JDNは北海道で社会課題に取り組んでいる若手医師や医学生に声を掛け、イベントの企画を手伝った。 どの地域でも必ず社会課題に取り組んでいる若手医師や医学生がいて、潜在的なネットワークを築いている。諸先輩方が地域の医師会活動に身を投じているように、若手医師にとっても、地域の中で主体的に考え、企画運営等で役割を担う機会を得ることにより、多くを学ぶことができる。 そうした中でやりがいを感じることは、医師会の持続可能性や組織力の向上につながると考える。 JMA―JDNは、世界医師会JDNに対応して、日本全国でさまざまな社会課題に関心を寄せている若手医師の声を聴き、その活動をサポートする場である。この場を設けて頂いた日医と全国医師会の皆様に心より感謝申し上げるとともに、引き続きのご支援とご指導を賜れれば幸いである。 ◆問い合わせ先:日医国際課 勤務医 国際活動 日医ニュース 医師の働き方改革
cd5ba87a-75ad-4de9-aa63-f33988a4ee9f
2024-03-03T19:17:04
https://www1.med.or.jp/nichiionline/article/008207.html
女性限定セミナー 今までのやり方で本当に見つかりますか? 婚活イベントの傾向と対策 女性実践婚活セミナー 【主催:マイルストーン】 | 出会い・結婚 子育てし大県“さが”|佐賀県
# 女性限定セミナー 今までのやり方で本当に見つかりますか? 婚活イベントの傾向と対策 女性実践婚活セミナー 【主催:マイルストーン】 今まで多くの婚活イベントを実施してきました。 参加者の質問で多いのが、どうやったらパートナーをみつかりますか ステキな男性の見方などです。 何度かイベントに参加しても相手がみつからない方も多いようです。 そんなみなさんの疑問にお答えしたいと思います。 女性限定のセミナーなので女性目線で婚活イベントの対応と対策をお伝えします。 イベントで悩んでいる方やこれから婚活イベントに参加する方は これからイベントに参加するの前にセミナーを受講してから婚活をスタート してくたさい。 女性限定セミナーの内容 ◆佐賀県での婚活状況について ◇イベントは計画的に参加する ◆参加男性の心理状況 ◇ラインでわかるいい男の見分け方 ◆モテル女性の共通点 ◇成功事例と失敗事例 ◆結婚したカップルの紹介 ◇佐賀県と他県の男性の違い ◆イベントの選び方 ◇素敵な女性のラインの文面 ◆婚活イベントに参加するのに大切な事 ◇困った相手への対応方法 その他にも日頃、みなさんが聞きたい事や困っている事をお伝えします。 開催日時 平成29年1月15日(日) 11:30 ~ 13:00 申込期限 平成29年1月14日(土) 1dbd 開催場所(住所) アバンセ佐賀 4階(佐賀県佐賀市天神三丁目2-11) 定員 女性10名 参加資格 結婚を希望している独身女性 料金 女性2,000円 支払い方法:当日現金を持参してください 当日のスケジュール 受付は、11時20分からです。 セミナーは11時30分から13時まで 申込み方法 イベント名、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記の上メールにてお申込み下さい。申し込みメールアドレス milestone_naka@yahoo.co.jp 問い合わせ・申込み 株式会社 マイルストーン 090-1178-9475 milestone_naka@yahoo.co.jp
cd7276f1-7ae6-4a0a-95ab-5dc87531c69c
2024-03-06T09:18:05
https://saga-kosodate.jp/deai/events/detail/869
トップページ ニュース 【街頭演説】4月15日(月) 党役員遊説のお知らせ # 【街頭演説】4月15日(月) 党役員遊説のお知らせ ニュース 街頭演説 下記の通り、街頭演説等を行います。 お近くの方は、是非お立ち寄りください。 ※時間・場所は変更の場合もございますので、あらかじめご了承ください。 ### 4月15日(月) ### 【枝野代表・統一地方選応援(兵庫・大阪)】 11:30 街頭演説 JR伊丹駅イオンモール連絡デッキ ※伊丹市議候補予定者 12:00 街頭演説 阪急伊丹駅 ※伊丹市議候補予定者 14:00 街頭演説 宝塚駅前 ※北野聡子・田中大志朗・川口潤(宝塚市議候補予定者) 15:45 街頭演説 泉大津駅 ※野田悦子(泉大津市議候補予定者) 17:00 街頭演説 八尾駅 ※西川あり(八尾市議候補予定者) 18:15 街頭演説 枚方市駅前ロータリー ※奥野みか・野村いくよ(枚方市議候補予定者) ### 【長妻代表代行・統一地方選応援(東京)】 15:30 街頭演説 河辺駅北口 ※布谷かずよ(青梅市議候補予定者) 16:30 応援演説 福生駅東口西友前 ※市川佳樹(福生市議候補予定者) 18:00 応援演説 多摩センター駅南口デッキ ※大野まさき(多摩市議候補予定者) 18:30 応援演説 聖蹟桜ヶ丘駅前交番前 ※白田満(多摩市議候補予定者) ### 【蓮舫副代表・統一地方選応援(東京)】 16:30 街頭演説 池袋駅東口 ※古堺稔人(豊島区議候補予定者) 17:10 街頭演説 大塚駅南口 ※川瀬さなえ(豊島区議候補予定者) 18:00 街頭演説 王子駅北口 ※赤江奈都(北区議候補予定者) 18:40 街頭演説 赤羽駅東口 ※臼井愛子(北区議候補予定者) 【街頭演説】4月14日(日) 党役員遊説のお知らせ ### 次の記事 全国パーキンソン病友の会の国会請願集会で西村、阿部、近藤各衆院議員があいさつ
cd855e2d-4b5b-449e-a808-ae6d2f450101
2024-03-02T08:44:28
https://archive2017.cdp-japan.jp/news/20190412_1552
北稜高等学校02 - 映像でわかる!授業でのICT活用
学習指導案 園芸科学科 2学年 「携帯電話の利用について」 授業者 北稜高等学校 吉田 充 教諭 ◆ 本時の展開 (1) 目標 ①携帯電話を介した様々なトラブルを生徒たちが共有するとともに、その発生の傾向や頻度の高さなどを知り、携帯電話が単なる便利な道具ではないことを自覚する。 ②本時を通して、携帯電話をよりよく使う知識と他人を直接または間接的にトラブルに巻き込んだり、傷つける道具であることを自覚する。 (2) 展開 過程 学習内容 生徒の学習活動 指導上の留意点 導入5分 ・グループ分け。 ・携帯電話に関する様々なデータを見る。 ・携帯電話を介した事件等のマスコミ記事を見る。 ・本時の目的の確認。 ○指定されたグループに分かれる。 ○携帯電話が生活の中に浸透し、不可欠な道具となっていることをデータで確認する。 ○便利な反面、多くの事件が発生していることを思い起こさせる。 ○本時の目標を確認する。 ・意見が活発に出やすいようなグループ分けを行う。 ・携帯電話の必要性を認識させながら問題を多く抱えていることも認識させる。 ・本時が携帯電話の有効活用を促すものであることを認識させる。 展開35分 ・携帯電話が有って良かった点を書き出す。 ・携帯電話で困った点を書き出す。 ・意見の整理。 ・グループ内での意見の集約。 ・意見の発表。 ・各グループの意見を集約する。 ・携帯電話で困った点に絞り討議する。 ・意見の発表。 ・各グループの意見を集約する。 ○与えられた用紙に自分で経験又は考えた良かった点、困った点を書き入れる。 ○グループ内で用紙の内容をいくつかの意見のまとまり に分類する。 ○分類した意見を多くの生徒 が共有できるものだけに絞 る。 ○各グループから意見を発表する。 ○各グループから出された意 見を見ながら共通性を見い出す。 ○共通点を一つに絞って、そ の発生原因を各自用紙に記 入し、再度グループ内で分類する。 ○グループで導いた意見を発 表する。 ○各グループから出された意 見を見ながら共通性を見い出す。 ・授業の進め方を把握させ、各生徒から意見が出やすい雰囲気を作る。 ・どの意見も間違いではないことを生徒に自覚させる。 ・意見の集約がスムーズに行われるように促す。 ・発表された意見の共通性を見い出すことで、誰にでも 起こりうる可能性を指摘する。 ・再度、問題点の発生原因を討議することを促す。 ・発表された意見に再度共通性がないかを各自で考えさせる。 終末10分 ・携帯電話の良い点と問題点の再確認。 ・有効活用するために、どんなことを我々が注意しなくてはならないかを確認する。 ○問題点として挙がった中に自分自身が経験したものがないかを確認する。 ○問題の発生原因を認識する。 ・各グループからの意見と似た経験などがないかを考えさせる。 ・問題発生には必ず原因があることを認識させ、その原因を作らない心掛けと行動が重要であることを確認させ、携帯電話を今後どのように使用したらよいかを考えさせる。 高等学校 特別活動 | 高等学校 2学年 メニュー トップページ小学校小学校 教科等別 小学校 学年別 中学校中学校 教科等別 中学校 学年別 高等学校高等学校 教科等別 H24 熊本農業高等学校熊本農業高等学校(授業映像)熊本農業高等学校02熊本工業高等学校熊本工業高等学校(授業映像)熊本工業高等学校02甲佐高等学校甲佐高等学校(授業映像)甲佐高等学校02済々黌高等学校済々黌高等学校(授業映像)済々黌高等学校02北稜高等学校(授業映像)北稜高等学校北稜高等学校02H25 数学科地理歴史科英語科理科情報科特別活動農業科高等学校 学年別 お知らせ 小学校 教科等別 学年別 0 中学校 教科等別 学年別 0 教科等別 学年別
cf2350d2-2f02-420f-907e-e32bca32801c
2024-03-04T02:54:59
https://ws.higo.ed.jp/gp-ict/hs-kyouka/H24/24-312
「墨田区地域福祉計画(後期)中間のまとめ」についてのご意見の概要と区の考え方について 墨田区公式ウェブサイト
# 「墨田区地域福祉計画(後期)中間のまとめ」についてのご意見の概要と区の考え方について ページID:259854810 更新日:2006年3月23日 「墨田区地域福祉計画(後期)中間のまとめ」をホームページ等により公開し、広く皆様のご意見を募集しましたところ、3件のご意見をいただきました。お寄せいただいたご意見と区の考え方をあわせて公表いたします。 ## 意見募集方法の概要 1 意見募集期間 平成17年12月11日から平成18年1月6日まで 2 意見募集の周知方法 区のお知らせ(12月11日号)及び区のお知らせ介護保険特集号に掲載 墨田区ホームページに掲載するとともに、区民情報コーナー及び墨田区厚生・児童課窓口での閲覧及び概要版の配布を行いました。 3 意見の提出方法 郵送、ファクス又は電子メール ## 意見募集の結果 1 意見の数 提出者 2人 件数  3件 2 意見の提出方法 ファクス 1人(1件) 電子メール 1人(2件) ## お寄せいただいたご意見の概要と区の考え方 「墨田区地域福祉計画(後期)中間のまとめ」についてのご意見の概要と区の考え方(PDF:6KB) ## 墨田区地域福祉計画(後期) 墨田区地域福祉計画(後期)
cf4ae6ec-3559-4221-b9b5-45df4b49a76a
2024-03-01T01:00:52
https://www.city.sumida.lg.jp/iken_yobo/public_comment/publiccomment_result/tiikifukusipabukome.html
【技術管理課の業務】 3 市川市における総合評価方式 | 市川市公式Webサイト
ホーム 事業者向け 入札・契約 【技術管理課の業務】 3 市川市における総合評価方式 更新日: 2020年4月1日 # 【技術管理課の業務】 3 市川市における総合評価方式 ## (1)概要 平成17年度に施行された、「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(通称「品確法」)において、発注者には、公共工事の品質確保の促進に関する施策を策定し、実施する責務があることが、あらためて規定されました。 また、同法には、「価格および価格以外の要素に関して総合的に優れた」内容の契約を行うことが、公共工事に対する調達の基本理念であることが明示されています。この調達の基本理念を具体化した方法が「総合評価方式」です。 市川市は、法に則り、公共工事の品質確保を促進するものであり、その中心施策として、総合評価方式については積極的に取り組んでいます。 ## (2)取り組みの経緯 市川市では、総合評価方式を、平成18年度に導入し、平成19年度からは本格的に実施しています。 ■平成18年度 ・総合評価方式に関する実施要綱の制定 ・総合評価方式の導入(8案件実施) ■平成19年度以降 ・総合評価方式の本格実施 (※平成27年度末現在、総合計で、344案件を実施しています。) ## (3)総合評価方式に関する技術管理課の業務 市川市における総合評価方式の制度は、契約課および技術管理課が所管しています。 技術管理課では、総合評価方式にかかる業務のうち、主に技術的な内容に関する以下の業務を所管し、契約課と協力しながら実施しています。 (1) 審査・協議の運営 (2) 制度の検証・改善及び統計整理 ※これらの業務は、平成21年度より、契約課から業務監理課(平成22年度からは組織変更により技術管理課)に移管されたものです。 ## このページに掲載されている 情報の 1940 問い合わせ 市川市 管財部 技術管理課 〒272-8501 千葉県市川市八幡1丁目1番1号 電話 047-704-0058 FAX 047-378-1922 このページについてのお問い合わせ 市政へのご意見・ご提案 ## 事業者向け 349704 0
d16bebb9-25d6-4cd6-a24f-9141a5e7a7d2
2024-03-02T10:50:14
https://www.city.ichikawa.lg.jp/cus04/1111000012.html
-一期一会~日本で体感・アフリカバーチャルツアー~-環境イベントデータベース 環境らしんばん
一期一会~日本で体感・アフリカバーチャルツアー~ 1c61 アフリカ日本協議会 http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/africa-hiroba/032.html ●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○● AJF アフリカひろば × アフリカンフィールド~山・旅・水~ 一期一会~日本で体感・アフリカバーチャルツアー~ ●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○● ●人生は旅だ、という言葉があります。人が旅に出るのはなぜでしょうか。 一昔前と比べ現在はいろいろな国へ行けるようになりました。 アフリカの大地も遠い場所ではなく、一度は訪れてみたい人が増えています。 人が旅に出る理由、アフリカに馳せる想い、それらを旅のプロフェッショナルを呼び 一緒に答えを探してみたいと思います。 ●今回はアフリカ渡航回数が30回以上! 旅行会社 道祖神の社員であり、 ガイドからコーディネートまで幅広く活躍されている紙田恭子さんを講師にお招きします。 第1部は世界遺産が印象的なマリ共和国を写真とスライドを使い、 現地さながらのガイドのもと、バーチャルツアーを行います。 第2部はエコツーリズムやスタディツアーなど最新の人気ツアーの紹介やガイドとは何か? コーディネーターとはどんな仕事なのか?など プロからみた旅の話を伺います。思わぬ裏話が聞けるかもしれません。 アフリカ旅行を計画中の方から旅行会社で働いてみたい方まで あなたの旅する理由を見つけてみませんか? 【講師プロフィール】 ~紙田恭子さん~ 株式会社道祖神 アフリカ専門旅行会社の社員。 東アフリカを中心として旅行の手配を担当。 年に数回の添乗以外も、プライベートでもアフリカ旅行を楽しんでいる。 詳しくは(道祖神HP:http://www.dososhin.com/) ●日 時 :2008年11月29日(土)14:00-16:30(13:30開場) 会 場 :JICA地球ひろば セミナールーム302 住 所 :〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-2-24 TEL: 03-3400-7717(代表) ●アクセス : 東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分 ※駐車場はありませんので車でのご来場はできません。 地 図 :http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html ●参加費 :一般800円、アフリカ日本協議会会員500円 ●定員:50名 ●申込み方法:件名を「アフリカン・フィールド~旅~申し込み」とし、下記の申し込み票にご記入の上、 11月28日(金)までにafrica-hiroba@ajf.gr.jpまで お申し込みください。(担当:近藤・奥村) また、電話・FAXでも受付しております。(Tel:03-3834-6902 Fax:03-3834-6903) URL:http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/africa-hiroba/032.html ■アフリカン・フィールド~旅~・申し込み票<africa-hiroba@ajf.gr.jpまで> --------------------------------------- ○お名前 ○ご所属(よろしければ) ○メールアドレス ○アフリカ日本協議会(AJF)会員・非会員 ○このイベントの情報を知ったウェブサイト・メーリングリストなど ○企画に対する質問、アフリカについての関心事項など(あれば) (特活)アフリカ日本協議会
d80866b0-1112-4373-b99c-6c5cd104a963
2024-03-03T21:06:17
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_16783.html
休日当番医 | 羽生市
## 緊急・休日病院のお知らせ 休日当番医は、日曜日、祝日等にけがや急病になった方(急患)のための診療です。 受診の際は、健康保険証や各種受給者証をご持参の上、お出かけください。 休日当番医  *診療時間は、午前9時から午後5時までになります。 担当医療機関一覧 ## 埼玉県救急電話相談 埼玉県の救急電話相談は、全国共通ダイヤル#7119により24時間365日実施しています。 大人や子どもの相談に対応するとともに医療機関の案内をします。 急な病気やけがに関して、看護師の相談員が医療機関を受診すべきかなどをアドバイスしますので、判断に困ったときは お気軽にお電話ください。 ■相談時間 毎日24時間 ■電話番号 #7119 048-824-4199(ダイヤル回線、IP電話、PHSをご利用の場合) ※従来と同様に#7000#8000からも電話をかけられます。 ※利用上のお願い この電話相談は医療行為ではなく、電話でのアドバイスにより、相談者の判断の参考としていただくものですので、あらかじめご理解のうえ利用ください。 埼玉県救急電話相談(外部サイトに移動します) ## 関連情報 加須市:夜間・休日救急診療 行田市:休日急患診療・救急相談 埼玉県:耳鼻咽喉科 休日救急診療 こどもの救急 ## 休日当番医 風邪症状や発熱のある方が、医療機関を受診する際には院内感染予防のために受診前に必ず電話をし、指示に従いましょう。 受診の時間や待機場所(車の中で待つ等)などの指示がある場合があります。また玄関を入る前に電話やインターフォン等で来院したことをもう一度告げていただくようお願いします。マスク着用、手指の消毒も忘れずにお願いします。 休日当番医は変更になることがありますので、事前に電話で当番の医療機関へお問い合わせください。 診療日 医療機関 診療科目 住所 クリックで地図が 見られます 電話番号 2月4日(日) 池沢小児科医院 小児科 羽生市神戸1269-1 048-561-5665 2月11日(日) 池沢神経科病院 精神神経科 羽生市下新郷551 048-561-2721 2月12日(月) 今成医院 内科 羽生市下川崎818 048-561-2317 2月18日(日) 漆原医院 内科 羽生市下新郷1035-3 048-562-1551 2月23日(金) 太田整形外科クリニック 整形外科 羽生市南2-20-22 048-562-6700 2月25日(日) 柿沼クリニック 内科、外科 羽生市南4-7-26 048-561-0241 3月3日(日) 神山クリニック 内科 羽生市上手子林62-2 048-565-1802 3月10日(日) 栗原眼科病院 眼科 羽生市下岩瀬289 048-562-0070 3月17日(日) こぼり皮膚科クリニック 皮膚科 羽生市東6-1-15 048-560-1655 3月20日(水) 清水内科クリニック 内科 羽生市南羽生3-7-14 048-562-2501 3月24日(日) 出井医院 内科 羽生市下羽生211-1 048-561-0411 3月31日(日) 冨田脳外科クリニック 脳神経外科 羽生市南3-3-11 048-563-0050 ## お問い合わせ 市民福祉部 健康づくり推進課 FAX:048-563-4581
da0f2556-fd18-44a4-ac38-6b8e4f5ef8b4
2024-01-29T03:00:08
https://www.city.hanyu.lg.jp/docs/2015032600027
滋賀大経済 最前線 永田さんからの報告 | 滋賀大経済 最前線2016 | 滋賀大学経済学部
2a1e TOP ≫ 滋賀大経済 最前線 ≫ 滋賀大経済 最前線2016 ≫ 滋賀大経済 最前線 永田さんからの報告 ### 永田 雄基(経済学科) 2017年3月卒業 AGC旭硝子株式会社に勤務 #### 何事にも全力投球 #### 私は小学校入学時から野球を続け、特に高校時代は甲子園出場を目標に日々ハードな練習に取り組んできました。高校まで野球に没頭してきた分、大学では勉学にも力を入れたいと思い、入学時からマクロ経済学やミクロ経済学、統計学といったコア科目を重点的に学び、成績優秀者表彰を受賞しました。 三年次から所属した財務諸表分析のゼミでは、寝る間を惜しんで専門書の理解に力を注ぎ、ゼミの中心となって仲間を鼓舞してきました。 #### 世界の商人へ #### ゼミの先輩の影響を受け、海外のビジネスを体験したいと思うようになりました。そして、フィリピンでの4か月間の留学を経た後に、経済産業省主催海外インターンシップの選抜派遣生として、マレーシアで6か月間の研修に挑戦しました。 インターンシップ先の商社では、初売上獲得を目標に、新商品の法人向け営業に特に力を注ぎました。この研修を通じて、現地の商習慣の理解や外国人とのコミュニケーション能力の向上に繋がりました。 #### 次なる舞台と野望 途上国や新興国での滞在経験から、日本のインフラ技術を世界に供給できる仕事に興味を持ち、これを軸に就職活動に取り組みました。内定先のAGC旭硝子は、日々の生活に欠かせないガラスやディスプレー、化学品を世界中に供給しており、フィールドの広さに胸を躍らせています。 大学時代に培った力をAGC旭硝子でさらに磨きをかけ、日本と世界の経済発展の原動力になる、これが私の次なる目標です。 経済産業省主催「国際即戦力育成インターンシップ事業」の体験記
de2d6da5-93d4-4120-971f-921cd337b1c8
2024-03-02T08:11:22
https://www.econ.shiga-u.ac.jp/33/3/3.html
海とのふれあい広場 堺市
# 海とのふれあい広場 ## 海とのふれあい広場に関するお知らせ ==================================== 〇広場利用についてのお願い 広場の利用については、下記の『海とのふれあい広場のご利用について』でもご案内しているところですが、最近、バーベキュー利用者のバーべキュー広場以外での利用、ゴミの投棄、調理器具等の洗浄、閉門時間を過ぎての退場など、ルールやマナーを守っていただけない方が大変増えています。海とのふれあい広場は利用者のモラル・マナーによって成り立っている広場です。これからも広場をみなさんに安心して快適にご利用いただくためにも、利用におけるルールや注意事項は必ず守っていただきますようご協力よろしくお願いいたします。 ## 海とのふれあい広場 概要 「海とのふれあい広場」は27.9haの広さで、広場内にはバーベキュー広場やドッグラン、魚釣りができる「海釣りテラス」などの施設があり、多くの市民のみなさんに利用されています。広さを活かして凧揚げ大会や犬に関する催しなどが各種団体により開かれています。 この広場から海への眺望はすばらしく、晴れた日には遠く明石海峡大橋まで望めます。芝生や草が茂っているところでは、昆虫や鳥が見られ自然を身近に感じることができます。また広場中央には、作家の藤本義一さんから寄贈されたクスノキ「希望の木」があります。広場のランドマークとなるよう大きく育ってほしいと願っています。 この「海とのふれあい広場」は、堺市に数少ない親水空間を市民に提供するために、日本製鉄株式会社の協力により平成12年に開設しました。 また南海トラフ等の大規模な地震が起こった時には、「基幹的広域防災拠点」として、近畿地方の被災地域に送られる要員や支援物資の中継基地等の役割も担います。 海とのふれあい広場 施設概要 海釣りテラス 施設概要 ### 案内図 地図拡大図はこちらへ(PDF:586KB) ## 海とのふれあい広場のご利用について 〇広場東側(多目的広場・多目的運動広場)は、公共機関などにより、不定期に訓練等を実施することがあります。 ご利用の際は、都度、コチラの「多目的・多目的運動広場(海とのふれあい広場)の利用制限について」をご確認ください。 ==================================== 〇広場利用についてお願い ・海とのふれあい広場は利用者のモラル・マナーによって成り立っている広場です。 ・利用者同士お互いが気持ちよく利用できるようご協力願います。 ・広場内での事故、盗難、利用者間のトラブル等には広場管理者は一切責任を負いません。 海とのふれあい広場を利用される皆様へ(PDF:249KB) バーベキュー広場 エリアの注意事項(PDF:492KB) ドッグラン利用規則(PDF:103KB) ## 海とのふれあい広場 所在地 堺区匠町6番1 地図はこちらへ(堺市e-地図帳)(外部リンク) 広場へのアクセスはこちらへ(海とのふれあい広場アクセス) ※広場への進入は、左折入場、左折退出でお願いします。 ※第2駐車場は閉鎖していますので、第1駐車場をご利用ください。 ## 海とのふれあい広場 開園時間 午前9時から午後5時 また、海の日を含む連休(令和5年7月15日)から8月末の土曜・日曜日、祝日に限り午前7時から午後7時 ※気象警報の発令等に伴い、閉園する場合があります。 ## 海とのふれあい広場 閉園日 (年末年始も開園しています。) ※なお、広場東側(多目的広場・多目的運動広場)の一部が利用できない日時等についてはコチラをご覧ください。 ## 海とのふれあい広場 面積 約27.9ヘクタール ベイエリア推進担当
dfc085bb-9ee2-496c-a3c0-218680bb5fea
2024-03-07T05:43:24
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/rinkai/umifureai/
iPhoneを利用していますが、アプリのログイン時、アプリのパスワード再登録時に文字が入力できない | FAQ | JAFよくあるご質問
戻る No : 3581 公開日時 : 2020/11/20 19:13 更新日時 : 2021/03/29 09:19 印刷 ## iPhoneを利用していますが、アプリのログイン時、アプリのパスワード再登録時に文字が入力できない カテゴリー : FAQ目次 > JAFスマートフォンアプリ > 不具合と思ったら ## 回答 2021年3月リリースの3.7.0にて不具合の改修が終了いたしました。 App Storeから最新のバージョンをリリースいただき、ご利用ください。 また、上記で実施できない場合、https://www.jaf.jp/pc/login/よりお手続きください。 その他の不具合等についてはこちらをご覧ください。 また、最新バージョンにアップデートすることで解消される場合がございます。 アプリのパスワード変更画面で、パスワード変更ができない。 パスワードを忘れました。再設定の方法を教えてください。 JAFスマートフォンアプリにログインしたところ、「通信エラーが発生しました... ログインに失敗しました【ER000201】が表示されて、ログインができない。 「JAFお得ナビ」アプリが使えません。
e2c30020-60af-4d6f-a199-78ba594d3500
2024-03-06T05:19:41
https://support.jaf.or.jp/faq/show/3581?site_domain=default
AAC vol.112│情報誌AAC ウェブマガジン
356b ## 愛知芸術文化センター1階 ART LIBRARY ### AAF戯曲賞受賞記念冊子 毎年行なわれているAAF戯曲賞のこれまでの受賞作品が冊子化されてアートライブラリーに収蔵されていることをご存知でしょうか? 第1回から既に20冊、その中には最近、岸田國士戯曲賞を受賞し話題になった市原佐都子さん、松原俊太郎さんの作品も含まれています。受賞記念公演の上演映像も収蔵されていますのでビデオブースでご覧いただけます。戯曲と上演映像を見比べて「自分だったらどんな上演にするかな…」と想像を膨らませて楽しんでいただくのもお勧めです。 (愛知県芸術劇場 プロデューサー 山本麦子) 過去のAAF戯曲賞受賞作一覧はこちら ## NEWS ### 愛知芸術文化センターに関するニュースをチェック! #### 言葉や習慣の違い、環境問題をテーマにしたお芝居を 「劇場と子ども7万人プロジェクト」として上演 2018年の初来日が話題となった、オーストラリア・タスマニアのカンパニー“テラッピン・パペットシアター”による人気のプログラムの日本版パフォーマンス。義務教育期間中に県内すべての子どもたちが一度は劇場に訪れてくれることを目指す「劇場と子ども7万人プロジェクト」として上演。小さな島に住んでいるエヴァと海の向こうの人々との間に生まれる物語を、ライブ型のお芝居でお届けする。今回は、愛知県西尾を皮切りに、奥三河、新城の3か所で上演予定。 2018年度の公演より。©Naoshi Hatori 劇場と子ども7万人プロジェクト 『小さな島とエヴァ』 2022年1月14日(金)西尾、1月19日(水)奥三河(設楽、豊根、東栄)、1月21日(金)新城にて開催 ※学校招待公演のため、一般のお客さまはご覧いただけません。 #### 全国から集まった115作品の戯曲から大賞を決定! 「第21回AAF戯曲賞」公開最終審査会実施 「上演を前提とした戯曲賞」として2000年から始まった本戯曲賞。今回も固定概念にとらわれない115作品が全国から集まり、その最終審査会を公開スタイルで実施する。審査員は岩渕貞太(ダンサー・振付家)、鳴海康平(演出家・「第七劇場」代表)、羊屋白玉(演出家・劇作家・俳優・「指輪ホテル」芸術監督)、やなぎみわ(アーティスト)の4名。ノミネート作品はウェブをチェック! 「第20回AAF戯曲賞」公開最終審査会の様子。2021年1月10日アートスペースAにて。 2022年1月23日(日)開催 「第21回AAF戯曲賞」公開最終審査会 場所/愛知芸術文化センターアートスペースA 時間/13:00~ 料金/無料・ライブ配信予定 ノミネートされた戯曲はこちら #### 国際芸術祭「あいち2022」ボランティア募集! 「みる」より「支える」 国際芸術祭「あいち2022」の運営を支える仲間として、ボランティアに参加してみませんか?アートに興味のある方、鑑賞のサポートをしてみたい方、人と接するのが好きな方、ボランティア活動に興味のある方など、皆さまからのご応募をお待ちしています! 募集期間:2021年12月1日(水)~2022年3月4日(金)必着 活動期間:2022年7月29日(金)~10月10日(月・祝) ※内覧会を含む 活動内容:各会場(愛知芸術文化センター、一宮市、常滑市、有松地区(名古屋市))の運営、対話型鑑賞、ガイドツアー 募集人数:1,200人程度 申込方法:公式webサイト内の応募フォーム、FAX又は郵送 申 込 先:国際芸術祭「あいち2022」ボランティア事務局 国際芸術祭「あいち2022」ボランティア事務局(㈱コングレ中部支社内) 〒461-0008 名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング TEL:052-961-4561 FAX:052-950-3370 詳しくはこちら 「愛知と世界を知るためのリサーチ①監督と学ぶ 片岡真実」より 開催概要 テーマ:STILL ALIVE 今、を生き抜くアートのちから 芸術監督:片岡真実 会期:2022年7月30日(土)~10月10日(月・祝) 主な会場:愛知芸術文化センター、一宮市、常滑市、有松地区(名古屋市) https://aichitriennale.jp/ ラーニング・プログラム 動画公開中! 最新の情報は公式webサイト「ラーニング」をご覧ください。
e347e793-e488-409b-a7d6-d28f4d374c60
2024-03-03T21:21:19
https://www.aac.pref.aichi.jp/aac/aac112/contents/202112/index10.html
【特別展示】かわいそうな本たち(平成29年7月1日から7月30日まで) - 鳥取県立図書館
ホーム > 展示 > 過去の展示 > 一般 > 【特別展示】かわいそうな本たち(平成29年7月1日から7月30日まで) # 【特別展示】かわいそうな本たち(平成29年7月1日から7月30日まで) マナーや取扱いの悪さから使用できなくなる図書館資料が目立っています。 切り取り・破れ・水濡れ本などを展示し、図書館利用のマナー向上を呼び掛けます。 平成29年7月1日(土)から7月30日(日)まで 鳥取県立図書館 1階 貸出カウンター前 ### 展示内容 ・破り取られた新聞 ・破れた絵本 ・水に濡れた本 ・食べ物などで汚れた本や雑誌 など ### 本の取扱いについてのお願い
e6d7d99e-6476-4113-912c-514f05f39d1e
2024-03-01T05:48:19
https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/2971730.html
死亡届 | 印西市ホームページ
死亡の事実を知ったときは、死亡届を届け出てください。 (注意)「死体火葬許可証」を交付しますので、あらかじめ火葬場の予約を済ませてから届け出てください。 ## 死亡届を届け出るには ### 届出期間 死亡の事実を知った日から数え始めて、7日以内(7日目が休日の場合は休日の明けた日)です。 ### 届出地 死亡者の本籍地、死亡地、または届出人の住所地、所在地のうちいずれかの市区町村役場。 ### 届出人 同居の親族、同居していない親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人、公設所の長、後見人、保佐人、補助人、任意後見人、任意後見受任者。 (注意)届出人の署名・押印(任意)があれば、届出書を持参する人は、業者の人などでもかまいません。 ### 届け出に必要なもの 死亡届出書(届出人の署名・押印(任意)があるもの)・死亡診断書(死体検案書)。 (注意)必ずA3サイズの用紙で届出してください。用紙サイズが違うものや、A4サイズ2枚を貼り合わせたものなど指定の規格以外のものは受理できません。また、印刷部分が不鮮明である場合もお取り扱いできませんのでご注意ください。 届出人が受付窓口に来る場合は、届出人の本人確認書類。(注意)詳しくは、「届出や証明書の取得には、本人確認書類が必要です!」をクリックしてください。 届出人が上記後見人、保佐人、保助人、任意後見人の場合は、登記事項証明書、任意後見受任者の場合は、登記事項証明書または任意後見契約書(公正証書)。 ### 受付窓口 市民課(市役所本庁)・市民サービス課(支所)・出張所の窓口で、平日(月曜日~金曜日)の午前8時30分から午後5時15分です。 ### 死体火葬許可証の交付について 死亡届の届出があると、同時に「死体火葬許可証」を交付します。 土曜日・日曜日の開庁日、および休日の午前8時30分から午後5時15分までは市役所宿・日直室の当番職員が「死体火葬許可書」を交付しますが、死亡届出書の内容が確認できないため、休日の明けた日に確認後、交付した「死体火葬許可書」を差し替えることがありますので、あらかじめご了承ください。 午後5時15分以降、市役所宿・日直室の警備員は「死体火葬許可書」を交付することができませんので、翌日の8時30分以降に来庁してください。 ### 関連情報 市民課業務を取扱っている窓口 土曜日・日曜日に開庁している市民業務取扱い窓口 虚偽の戸籍届出撲滅にご協力ください! ## 市民部市民課戸籍係 お知らせ 戸籍 届け出 外国人(特別永住者) 印西市役所市民部市民課戸籍係 ## 死亡届への別ルート ホーム くらし ライフシーンから探す おくやみ
e7da4d81-c6df-4806-b294-2cc09b01af0b
2024-03-02T16:33:37
https://www.city.inzai.lg.jp/0000001397.html
第4回 「ストレスの対処」ってどんなこと?:うさぎ商事の休憩室〜みんなで知りたいメンタルヘルス~|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
HOME うさぎ商事の休憩室〜みんなで知りたいメンタルヘルス~ 第4回 「ストレスの対処」ってどんなこと? うさぎ商事の休憩室〜みんなで知りたいメンタルヘルス~ # 第4回 「ストレスの対処」ってどんなこと? 働く方 ご家族の方 事業者の方 部下を持つ方 支援する方 読了時間の目安: 約1分 ## 第4回「ストレスの対処」ってどんなこと? ある日のお昼休み。最近、残業が続いているうさやま課長が、「事業場内メンタルヘルス推進担当者」のうさ美に何やら相談しているようです。 うさ美くん、最近残業続きでストレスがたまる一方だよ。「ストレスの対処」ってよく耳にはするけど、一体どういうことを言うんだい? 「ストレスの対処」は、とても大切なことですよ。基本的なことですが、「3つのR」は出来ていますか? ・レスト(Rest):休息、休養、睡眠 ・レクリエーション(Recreation):運動、旅行のような趣味娯楽や気晴らし ・リラックス(Relax):ストレッチ、音楽などのリラクセーション 「疲れた」「眠い」というのは「休め」のサインだし、楽しいことや気持ちのいいことは穏やかな気持ちにつながります。 そうかぁ。当たり前のことだけど、あらためて考えるとなかなかできていないなぁ。 それに、「物事の受け止め方を変える」ことも大切かもしれないですね。ネガティブな考え方を、柔軟で合理的な考え方に変えるように普段から心掛けることで、自分の考え方のクセに気付くんです。それによってストレスとうまく付き合うことを、「ストレスコーピング」と言うのですよ。 ふむふむ。ほかには? 「ソーシャルサポート(社会的支援)」、つまり人と人との支え合いも大切です。おしゃべりや相談もそのひとつですね。家族や友人に相談できないような場合は、カウンセラーなど専門家に相談することもおすすめですよ。 なるほど。ひとりで抱え込まないことが大切なんだね。 その通り!ストレスは、できるだけ小さいうちに対処したいですよね。 そうだねぇ。私もできるだけ、その日のストレスはその日のうちに対処するようにしなくちゃいかんなぁ。よし!今日は「3つのR」の日にしよう。趣味のダンスサークルへ行って、夜はゆっくりお風呂に入って、早めにぐっすり眠るぞ~。 ## 関連リンク ストレス軽減ノウハウ こころのコラム 第13回 山本晴義さん「ストレス一日決算主義」 パンフレット・リーフレット/マニュアル・報告書等 第5回 職場でいつもと様子の違う人を見かけたら、どうしたらいいの? 第3回 「ストレス」が続くとどうなるの? うさぎ商事の休憩室〜みんなで知りたいメンタルヘルス~一覧 働く方へ ストレスに関してまとめたページ 動画で学ぶ「メンタルヘルス教室」 組織診断でわかる 職場の快適度 チェックリストなどのツール(事業者・上司の方へ/支援する方へ) チェックリストなどのツール(働く方へ/ご家族の方へ)
f4c5bfdd-84d4-4f5a-b773-db6847863dc8
2024-03-02T21:26:42
https://kokoro.mhlw.go.jp/usagi/ug004/
町営住宅における吹付けアスベスト等の使用の有無について/秋田県小坂町ホームページ - ひとと自然と文化を未来につなぐ 魅力あふれるまち
ホーム 移住・定住 住宅 町営住宅における吹付けアスベスト等の使用の有無について # 町営住宅における吹付けアスベスト等の使用の有無について 町営住宅における吹付けアスベスト等の使用の有無について 小坂町では、平成17年度以降、町有建築物等の*アスベストを含む吹付け材の調査を実施して、その結果を公表しておりますが、平成29年6月12日以降、ニュースや新聞等で公営住宅におけるアスベストの使用実態についての報道があったことから、改めて町営住宅におけるアスベストを含む吹付け材について、お知らせします。 1.平成17年7~8月及び平成20年3月に、すべての町営住宅の住棟及び付属施設(集会室、機械室、物置等)を対象として、アスベストを含む吹付け材が使用されているかについての分析を行った結果、すべての町営住宅でアスベストを含む吹付け材を使用していないことを確認しています。 *1 調査対象のアスベストを含む吹付け材とは、(1)吹付けアスベスト、(2)アスベスト含有吹付けロックウール、 (3)吹付けひる石(バーミキュライト)、(4)吹付けパーライト、(5)折半裏打ち断熱材で、アスベストの含有量が0.1重量%を超えるものを調査対象とした。(平成17年調査時点では1重量%超を調査対象) *2 調査対象となる物質は、平成17年にクロシジライト、アモサイト、クリソタイルの3物質を対象として調査。平成20年にトレモライト、アクチノライト、アンソフィライトを追加した6物質を対象として再調査。 2.調査時点以降に建設された住宅(渡ノ羽ハイツ・平成26年度建設、岩ノ下ハイツ・平成29年度建設)についても、アスベストを含む吹付け材は使用しておりません。
f7e87b9a-d17c-45e1-add2-b33ad9e95155
2024-02-09T04:48:40
https://www.town.kosaka.akita.jp/iju_teiju/jutaku/736.html
樋口 健夫先生が来学、講演されました(4月26日)。 | 大月短期大学
## 樋口 健夫先生が来学、講演されました(4月26日)。 アイデアマラソンの提唱者である樋口健夫先生が4月26日来学され、“アイデアマラソン”について講演されました。これは、樋口先生と同窓である川路先生が企画されたもので、川路・中路両ゼミのメンバーが出席しお話を聞きました。「アイデアマラソン」は必ずや自分のためになること、継続は力であり、そのきっかけをゼミで「3か月」続けてみて、続けられれば一生のものとなるだろうこと…などを熱弁されました。先生が企業の部長でいらしたときに、部下19名にアイデアマラソンを始めるように指示したところ、定年で辞められて数十年経った後にあったとき、19名中14名がまだ続けていた…との話。全てが先生ご自身の経験であっただけに、その話は説得力がありましたし、出席した学生はおそらく「やってやろう!」と思ったのではないかと、推測します。講演後には、質問タイムもあり、「先生の鞄の中味を見せて下さい」「今までで一番よかったアイデアは?」とか、学生から活発な質問があり、学生がいかに話しに引き込まれていたかが見ることができました。授業後これから三宮(神戸)に向かわれるという時間のない先生をお引き留めして、学生たちは「一緒に写真を!」と先生を囲んでいました。どのようなものであっても、学生が“これだ!”と思うこと、そしてそれを続けていくことができれば、きっと「いい結果」が得られると信じています。お忙しい中、来学していただき、その一つのきっかけを作っていただき、本当にありがとうございました。 ←「「新入生オリエンテーション・レクの集い」が開催されました」  「本学スクールカウンセラーの藤田千津子先生が講演されました」→
f82b8a66-6e72-4610-a0ba-1121c527a455
2024-03-04T13:03:16
https://www.ohtsuki.ac.jp/archives/6526
カーボンニュートラルやまがた県民運動について/四季奏でるまち。金山 - 山形県金山町公式ウェブサイト
ホーム 町の組織 環境整備課 環境下水道係 業務案内 ごみ・環境 環境 カーボンニュートラルやまがた県民運動について # カーボンニュートラルやまがた県民運動について 更新日:2022年06月01日 山形県では、県民一人ひとりが身近なところから、できることから、カーボンニュートラルに向けたアクションにチャレンジし、「豊かで美しい山形県」を県民総ぐるみで将来の世代に継承していくため、『~みんなの地球(あす)のためにチャレンジ!~カーボンニュートラルやまがた県民運動』を令和4年度から展開します。 ### カーボンニュートラルとは? 「カーボンニュートラル」とは、大気中に排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの量から、森林等が吸収する二酸化炭素などの温室効果ガスの量を差し引いて、全体で実現ゼロにすることです。「カーボン」とは、二酸化炭素(CO2)の炭素(Carbon)の意味です。 「カーボンニュートラル」は、他に「脱炭素」、実質ゼロを意味する「ゼロカーボン」とも言われています。 令和2年8月6日に行われた、全国知事会「第1回ゼロカーボン社会構築プロジェクトチーム会議」において、吉村知事が2050年までに温室効果ガス排出の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンやまがた2050」を宣言しました。 ### 取組みの重点項目 ##### かえる 意識を変える、道具を換える、電気を替える、行動を変える ##### つくる エネルギーを創る、地域活力を作る ##### かかわる 自分ごととして積極的に参加する 詳細な取り組み内容等については、山形県のホームページをご覧ください。 ## この記事に関する お問い合わせ先 環境整備課 環境下水道係 〒999-5402 金山町大字金山324-1(金山町役場内) 電話番号:0233-29-5631 ファックス:0233-52-2004 メールでのお問い合わせはこちら 環境 ## 便利なサービス 手続き ナビゲーション 施設案内 新型コロナ ワクチン接種 の予約 困りごと相談 入札情報 防災・防犯 ## くらしの情報 妊娠・出産 入園・入学 教育・学校 ごみ・ リサイクル 住民票・戸籍 健康・医療 税金 保険・年金
fee08570-76d3-4455-b839-144223eea8d7
2023-11-02T08:35:52
https://www.town.kaneyama.yamagata.jp/machinososhiki/kankyoseibika/kankyogesuidogakari/2/1/2/3296.html
北九州市立曽根小学校
北九州市立曽根小学校のホームページへようこそ。 ### news新着情報 ### 令和6年 2月22日  令和5年度「全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果」を掲載しました 令和6年 1月10日  学校だより(1月)を掲載しました。 令和5年12月19日  令和5年度「全国学力・学習状況調査結果」を掲載しました 令和5年 4月13日  曽根小学校のきまり(令和5年4月7日現在)を掲載しました。 令和5年 4月13日  令和5年度「学校いじめ防止基本方針」を掲載しました ### 文部科学大臣メッセージ「保護者、学校関係者、地域の皆さまへ 文部科学大臣メッセージ「全国すべての子供たちへ」 newsトピックス 福岡県では、6月1日「福岡コロナ警報」を解除することとなりました。それに伴い、6月1日(水)以降のお子さまの登校に関して、以下のように判断基準を一部変更していますので、ご確認いただきますようお願いいたします。 ① 同居家族の方が、 「風邪の症状がみられる場合」は、登校可能となりました。 ※ お子様に、発熱や咳等の症状がみられる場合は、これまで同様、出席停止となります。 ② お子様や同居家族の方が、 「PCR検査を受ける場合」は、原則登校できません。(施設等で陽性者はいないが定期的に実施するスクリーニング目的の検査を除く) ※ その場合、欠席扱いにはなりません。 ※ PCR検査を受ける場合は、必ず学校に連絡してください。 ※ PCR検査の結果が陰性で、風邪の症状がなければ登校は可能となります。 詳細は「児童の登校判断について(6月1日から)」をご覧ください。 学校での感染防止対策を図り、お子様が安全に学校に通うためには、皆様のご協力が必要です。ご家庭でも、引き 続き、朝の健康チェック・手洗い・消毒、換気などの励行をお願いします。 学校保健マニュアルに応じた学校の取組の紹介 ①健康観察による感染予防と早期対応 ②手洗い ③手作りマスクの作成方法 安全MAPが新しくなりました! ごあんない 曽根小学校区危険箇所MAP このページの先頭へ taiikutaikai1.htmlへのリンク
194ef7b9-5ec6-4448-af9f-6f6670ed310c
2024-02-22T05:04:34
https://www.kita9.ed.jp/sone-e/index.html
アンバサダーの「団地愛」を集結して、夏祭り大復活!|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅
ゆたかなくらしって? ひと×コミュニティ ## アンバサダーの「団地愛」を集結して、夏祭り大復活! 2018.11.02 お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります 奈良県奈良市にある中登美第3団地では、一時期行われていなかった夏祭りが、昨年復活! 開催に向けて、中心となって活動していたのは「中登美アンバサダー(※)」のみなさんです。今回は、メンバーであるご兄妹の加来慎太郎さん(写真中央)、加来真紀さん(写真右)、徳永祐巳子さん(写真左)に集まっていただき、アンバサダー結成の経緯や、活動内容について語ってもらいました。 ※中登美第3団地が好きで、自ら「コミュニティ活性化イベント」を実施する人たちのこと ### アンバサダー発足のきっかけは、思い出の夏祭り この日、みなさんが集まった場所は、カフェと雑貨のお店「Intime(アンティーム)」。加来兄妹が経営し、中登美第3団地のすぐ近くにあります。 加来(慎) 僕は中学から高校卒業まで中登美第3団地に住んでいました。進学のため一度団地を出て就職をしたのですが、フリーのグラフィックデザイナーになったことを機に、ここへ戻ってきたんです。当時団地に以前のような活気がなくなっていて、寂しかったですね。 加来(真) 兄と同じく、子ども時代を団地で過ごし、今も家族とここに住んでいます。そして、今の場所に移店した「Intime」を母親から受け継ぎました。 徳永 私は真紀さんのママ友で、二人のお手伝いをしています。 みなさんは何がきっかけで「中登美アンバサダー」として活動されることになったのですか? 加来(慎) 昔から行われていた団地の夏祭りが3年前に開催されなくなり、「自分たちでやれないか」と考えたのが始まりでした。幼少期の夏祭りの甘酸っぱい思い出って、誰にでもありますよね。今の子どもたちにはそういう機会があるのかなと。次の世代にもそれを体験させてあげたかった、というのがきっかけです。 ### 夏祭り当日は大盛況!「開催してくれてありがとう」の声に感激 実際は、夏祭り復活に向けて、どのように動いたのでしょうか? 加来(慎) まずは、資金と出店者集めです。出店者は、「Intime」のつながりや人づてにすぐ集まったんです。資金は、手作りのチラシを近隣に配って寄付をお願いしました。いろいろな反応がありましたが、団地周辺にあるお店の人たちや、全く知らない方から「お兄ちゃん頑張ってなぁ」と声をかけてもらえました。これまで話したことがなかった人たちと関係ができましたし、徐々に資金が集まってきたのはうれしかったですね。大変だなぁと思うこともありましたが、協力してくれるみんなと一緒に一つのものをつくり上げるっていうのは楽しかったです。 あと、団地には僕がデザインした金鵄(きんし。登美ケ丘の地名の由来とされている「日本書記」に登場する金色のトビ)のモニュメントがあるのですが、同じモチーフのTシャツやグッズを作って、売り上げを資金の一部にしています。 夏祭り当日はどうでしたか? 徳永 予想以上の人出でした。 私は、お菓子のつかみ取りのお店を出しました。店員をやってくれた子どもたちが、お客さんにたくさんサービスするので赤字になってしまいました(笑)。 加来(慎) 「夏祭りを開催してくれてありがとう」と話しかけてくれる人もいて、それを聞けただけでも、やって良かったです。婦人会の方々が自主的に、「盆踊りをやりましょう」と言って練習を始めてくれたのもうれしかったですね。 それと、ほとんど引きこもり状態だった青年が参加して、「友達に誘われて、自分の意志で来ることができました。楽しいです」と言ってくれたんです。それを聞いて僕もグッときて、泣いてしまいました(笑)。 ### 「場」をつくれば、みんなの気持ちが動き出す 夏祭り以外に中登美アンバサダーとしての活動はありますか? 加来(慎) もともと自治会で行っていたもちつき大会や、フリーマーケットも僕たちが引き継いで開催しています。どちらも普段見かけない人が顔を出してくれました。機会さえつくれば、人が表に集まってくることは驚きでした。 徳永 フリーマーケットでは、「売りたい物が家にたくさんあるのに、会場まで運べない」という年配の方から相談がありました。こんな風に、「場」があると、いろんな声を聞けるという発見がありました。次はどうしたら良いかと考えるきっかけになりましたね。イベントが終わっても、集まることのできるこの場所「Intime」があるのも、中登美アンバサダーの強みだと思います。 加来(慎) 去年の1月に、子どものころに中登美団地に住んでいたという静岡在住の男性から、「中登美アンバサダーが団地を盛り上げているのを知って感動した」という内容の手紙をいただきました。その後、夏祭りの打ち合わせのときに、わざわざ静岡から来てくれたのです。当日も、写真撮影など手伝ってもらいました。その方のことを「遠隔地アンバサダー」と呼んでいるのですが、団地外からも人が来てくれることで、今までにないつながりができていることを実感しています。 中登美アンバサダーメンバーの活動のおかげで、今まで以上に活気あふれる場所となっている中登美第3団地。生まれ育った場所を大事に思う気持ちが、次の世代への架け橋になっているのですね。 子どもたちに夏祭りを体験させたい! 開催に向け「中登美アンバサダー」が大奮闘 ・夏祭りは大盛況。「開催してくれてありがとう」と、声をかけるお客さんも ・夏祭りのほかにも、もちつき大会や、フリーマーケットなどのイベントも開催。楽しめる「場」があることで、さまざまな人が集まる ・団地には「金鵄」のモニュメントがある。同じモチーフのTシャツやグッズを制作し売り上げは、イベント開催の資金に 中登美第3(UR賃貸住宅) 奈良県奈良市中登美ケ丘1丁目・西登美ケ丘2丁目 近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘」駅から徒歩約12分。学校、図書館、美術館がある文教地区で、人気のエリアに位置しています。空室を活用したギャラリースペース&モデルルーム「Danchi Gallery」では、デザイン書道や陶芸などの作家さんの作品が展示されています。 記事に登場したお店はこちら Intime(アンティーム) 中登美第3団地近くにあるカフェと雑貨の店。 2階はレンタルスペースとしても利用可能。ワークショップなどのイベントも開催されています。 HP:http://www.intime1993.com/ 奈良県奈良市中登美ケ丘1-793-17 A17-101 コミュニティ まつり/フェス 団地 デザイン イベント カフェ&ショップ 職員に聞く 入居者が語る 奈良
1da0611b-29e0-46df-80c6-67a3a6a22d15
2024-03-01T01:07:51
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/201811/000242.html?relation%3d5
障がいのある人向け体験プログラム(「アグリ・ケア・プログラム」)の推進 新潟市
本文ここから # 障がいのある人向け体験プログラム(「アグリ・ケア・プログラム」)の推進 最終更新日:2023年6月30日 ## 「田園資源」を活かして、障がいのある人もない人も共に生きるまちづくりを目指して アグリ・ケア・プログラム 新潟市では、平成29年度から重度の障がいのある人を中心に、生きがいづくりと社会参加を進めるため、「アグリ・ケア・プログラム」の活用を推進しています。 これは、農業・園芸・動物が持つ癒しの力を活かし、季節感や五感を楽しみながら、心身の活性化に役立てることが目的です。障がいの程度を問わず、障がいのある人の豊かな暮らしを後押しします。 ## 「アグリ・ケア・プログラム」 ### 特徴 新潟市の自然や社会資源を活かし、一年間の季節感を大切に、人間の五感(見る、触る、聴く、味わう、嗅ぐ・香り) を刺激しています。 障がいのある人の当事者にわかりやすく、支援者には丁寧にマニュアルをつけ、忙しい中でも活用しやすい工夫が満載されています。 障がいのある人の支援の現場で役立つように、個別支援計画の作成に役立つための作成のポイントを盛り込んでいます。 多領域(障がい者支援、農業、動物、園芸、行政、大学、就労支援等)の専門家が協力して作りました。 ## 平成31年(2019年)3月に内容を改訂しました。 ### 改訂のポイント 利用者用と支援者用を1冊にまとめて、プログラムごとに見開きでわかるようにしました。 施設の支援員の目線に立ち、施設の活動にどのように位置付けられるか、当プログラムが利用者にどんな支援として役立つかを意識した内容となっています。(活用事例、ポートフォリオの活用、独自の評価表など)。 新潟市の田園資源の特徴である「食」に関するプログラムを追加しました。 これまでの実践を踏まえ、新たな発見やニーズに応じて、内容や参加費を見直しました。 当プログラムを活用して、有機的な循環を生み出す仕組みを作りました。これは、新潟市の田園資源と人財を活用して、本来は廃棄すべきものから新たな価値を生み出し、それを当プログラムなどで利用することでお金に換える事業サイクルです。 見開きにしたプログラムの説明ページ 新たに追加した食のプログラム 活用事例集 ### 種類 1.農業、2.食、3.園芸、4.動物の四分野を中心に組み立てられています。 新潟市ならではの自然の営みや季節感、人や社会資源などに着目して作りました。 プログラム一覧 種類 プログラム名 場所 農業 農1-菌ちゃんの力で元気な野菜を育てよう(土づくりをしよう) 農2-菌ちゃんの力で元気な野菜を育てよう(野菜づくりをしよう) 農3-菌ちゃんの力で元気な野菜を育てよう(野菜を収穫しよう) 各施設 (講師が出向きます) 食 食1-季節の野菜のおみそ汁とおむすびづくり 食2-季節の果物のヨーグルトアイスづくり 食3-枝豆のムースづくり 食4-トウモロコシの蒸しパン(パンケーキ)づくり 食5-さつまいものモンブラン(スイートポテト)づくり 各施設 (講師が出向きます) 園芸 園1-プランターに花苗を植えて育ててみよう(1) 園2-プランターに花苗を植えて育ててみよう(2) 園3-さくら・サクラ・sakura(1) 園4-さくら・サクラ・sakura(2) 園5-季節のアレンジメント(母の日、ハロウィン、クリスマス等) 園6-ハーブのコンテナガーデンづくり(1) 園7-ハーブのコンテナガーデンづくり(2) 園8-Garden野花の便り 園9-ラベンダーとあそぼ 園10-ボタニカルなキャンドルづくり 園11-かわいい鉢カバーを作ろう 園12-クリスマス飾り森のサンタさんを作ろう 園13-クリスマスリースづくり(1) 園14-クリスマスリースづくり(2) 園15-ヒヤシンス窓辺の植物 園16-香りのガーランド 園17-多肉植物で作るインテリア 園18-ハーブ・香りのお雛様 園19-森の宝さがし 園20-もしもしかめさん 園21-カードスタンドを作ろう 園22-木の実のショートケーキ 園23-季節の花摘みに出かけてみよう 園24-葉野花実を使って花灯ろうを作ってみよう 各施設 (講師が出向きます) ※園芸9と19はお出かけプログラムです 動物 動1-動物たちに会いに行こう 動2-アルパカ・ヒツジ・ヤギの野菜えさやり体験 動3-動物たちにふれてみよう 動4-ポニーふれあい体験 動物ふれあいセンター (新潟市中央区清五郎345-1) ### プログラムのダウンロード アグリ・ケア・プログラム(改訂版)(PDF:28,538KB) ## 「アグリ・ケア・プログラム」の申し込みの流れ ### 対象 新潟市内の「障害福祉サービス事業所」に限ります(個人でのお申し込みはできません) ### 申し込み期間 令和5年7月3日(月)~令和6年3月29日(金) ### 申し込みの流れ ※※令和5年度より事務局が新潟市アグリパークになりました※※ 冊子の91ページに詳しく記載しています。(最新版の冊子は上記PDFをご確認ください) 1.プログラムの選択 プログラムの中から、季節イベントなどに合わせて選択してください。 2.申し込み 事務局の新潟市アグリパークへお申し込みください。申込先は下記をご覧ください。 3.調整 講師や受入施設と調整し、日程をお知らせします。余裕をもって調整いたします。 4.事前打合せ 事前に施設、講師で配慮事項や準備などについて共有します。 5.実施 当日の緊急連絡は事務局にご連絡ください。 6.振り返り 実施後、関係者による振り返りを行い、今後に活かします。 実施プログラムの申し込み先 新潟市アグリパーク 電話:025-378-3109 FAX:025-378-3096 受付時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで メール:info@niigata-aguri.com 農林水産部 食と花の推進課
25743ed7-2f43-4754-9dc4-2064d7b35b42
2023-08-23T19:00:53
https://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/nougyo/taiken/acp.html
# フォーム(専用用紙)ダウンロード ## フォーム サイズ Word文書ファイル A5 ダウンロード A4 ダウンロード A3 ダウンロード B4 ダウンロード ※上記よりダウンロードいただくと、黄色のマーカーが付いて表示されますが印刷時には表示されません。 ※クリックでダウンロードできない場合、右クリックで「名前を付けてリンク先を保存」を選択してください。 ※ダウンロードしたフォーム(用紙)には、読み取りのためのドットパターン(黒い点)が埋め込まれています。ドットパターンのプリントの状態によっては、情報が読み取れず集計・スキャンが正しく処理出来ない場合があります。実際に使用する前に、1行目のドットパターンが約2.5mmの等感覚で欠けたところがなく並んでいることを確認してください。 【問題作成記入例】 (例1:PDF)               (例2:PDF) (例3)                      (例4) (例3:PDF)                 (例4:PDF) 【注意事項】 ※フォームは、像欠けや傾きがないようにプリント、コピー、スキャンしてください。 ※フォームは、倍率100%でプリントしてください。拡大プリント、縮小プリントした用紙は集計スキャンで使用できません。 ・フォーム(用紙)を学生人数分印刷される場合、複写機、レーザープリンタで印刷される事をおすすめします。受講生の人数が多いなど、印刷機で印刷される場合はMISTCODE(黒いドット)がきちんと印刷できているかご確認ください。 ・OCRの読み取り場所である、学籍番号、採点結果、ページ連番、アンケート回答枠の移動や変更はしないでください。 ・フォームをダウンロードし、用途によって中身を変更ください。 (例:レポート、テスト、ミニッツペーパーなど) ・ページ数を増やしたい場合、次頁を作成するとページ連番は自動で変わります。 ・用紙サイズがB4またはA3の場合、MISTCODEは用紙全体ではなくA4サイズ程度の領域にプリントされます。右端、下端までプリントされていなくても問題ありません。 ・学籍番号は自動で読み取られます。大きくはっきり記入するよう学生へ周知ください。 ・読み取りエラーが出た場合は、manabaにて手動で登録していただきます。 初めてご利用になる方へ 各種申請について 各種マニュアル お問合せ 規則等 個人情報保護方針 非統一認証ログインはこちら お問合せ 規則等 個人情報保護方針 非統一認証ログインはこちら 鹿児島大学 manaba  〒890-0065 鹿児島市郡元1丁目21-30 高等教育研究開発センター (C) 2018 Center for Research and Development in Higher Education.
2d0452c7-2a10-48fc-9bd1-39f3d15c98c2
2023-05-10T03:34:27
https://www.kagoshima-u.ac.jp/manaba/post-3.html
福岡県警察 犯罪被害者支援制度のご案内
# 大切な人が犯罪被害にあわれたら ~犯罪被害者支援制度のご案内~ ## 犯罪被害者週間 例年、12月1日以前の1週間を「犯罪被害者週間」と定め、犯罪被害者等が置かれた状況等について国民の理解を深めるため、集中的な啓発事業を展開しています。 犯罪にあわれた方々への理解と支援について、みんなで考えてみましょう。 ● 期間 11月25日から12月1日までの間 ## 「心のリリーフ・ライン」 福岡県警察では、犯罪被害にあわれた方々の心のケアを行う専門の相談窓口「心のリリーフライン」を開設しています。 女性の臨床心理士が丁寧にお聴きします(匿名可) ● 電話番号 092-632-7830 ● 受付時間 午前9時00分~午後5時45分(休日・祝日・年末年始を除く) →福岡県警察本部ホームページ ## 性犯罪被害相談電話 「#8103(ハートさん)」 福岡県内から「#8103」にダイヤルしていただくと、警察本部の性犯罪被害相談電話につながります。 ● 電話番号 #8103 ● 受付時間 24時間対応 ※ 休日・夜間は男性警察官が対応する場合もあります。 →警察庁ホームページ ## 犯罪被害者等電話相談 「全国共通ナビダイヤル」(警察以外の窓口) 全国の被害者支援センターの相談窓口で連携して対応・支援します。 センターの開設時間内は、お住いのエリアのセンターに自動でつながります。 ● 電話番号 0570-783-554 (なやみはここよ) ● 受付時間 午前7時30分~午後10時00分 (年末・年始を除く) →全国被害者支援ネットワーク ## お問合せ先 部署: 福岡県 久留米警察署 電話番号: 0942-38-0110
310d1f56-0260-43dc-97e3-853072b1308f
2024-03-04T10:20:40
https://www.police.pref.fukuoka.jp/chikugo/kurume-ps/k_shien.html
見ごろのお花情報を更新しました(2017.6.29) | 淡路島 国営明石海峡公園
【2017/6/29更新 見ごろのお花情報 -Best time to see flowers-】 ### 21f0 ◆お花畑 植替え作業のお知らせ 現在、ポプラの丘のお花畑で、夏のお花への植替え作業を行っています。 ○ポプラの丘     ・・・ ポーチュラカ、アゲラタム等(7月頃~) ### ◆空のテラス~せせらぎ広場  アジサイ Hydrangea 空のテラス~せせらぎ広場周辺にて、アジサイのお花がご覧いただけます。 セイヨウアジサイやガクアジサイのほか、様々な色や形のアジサイがご覧いただけます。 真っ白で大きな花が特徴のアメリカノリノキ‘アナベル’も見頃です。 空のテラス周辺  ピンクや青、白色に色付いたアジサイ 丸まった花びらの ‘ウズアジサイ’  ころっとしたユニークな花型 ‘桂夢衣’ 大輪の白花 アメリカノリノキ‘アナベル’ と ピンク色の ‘ピンクアナベル’(写真は黄昏の庭で撮影) ### ◆陽だまりの丘  インパチェンス Impatiens walleriana 陽だまりの丘お花畑にて赤や紫、ピンク色など色鮮やかなインパチェンスのお花が見頃となりました。 大きな丸い葉と赤と白の花が特徴のベゴニアや、涼しげな青紫色のアゲラタムのお花もご覧いただけます。 ### ◆花の谷~水の棚田周辺  ユリ Lilium 花の谷から水の棚田の周辺にて色鮮やかなユリのお花がご覧いただけます。 開花の早い品種は少なくなりましたが、陽だまりの丘園路沿いにて大輪のオリエンタルハイブリッド系のユリが咲き始めました。 花の谷  ネロ(赤) 、 陽だまりの丘園路沿い  コンコバード(橙) ### ◆大地の虹(南)エリア  ヒマワリが開花を始めました! Helianthus annuus 大地の虹(南)エリアで育成中の、ヒマワリが開花を始めました。 黄色や橙色のほか、赤やクリーム色など様々な品種が順次開花してきます。 見頃をお楽しみにお待ちください! 移ろいの庭  ピンクや紫、赤色などカラフルな  ペンタス(花模様の花びら部分) 移ろいの庭・立体花壇等  カラフルな模様の葉っぱが特徴  コリウス 花の丘道(連絡口ゲート前半円形花壇)  赤やピンク色が鮮やか  ジニア(百日草) 花の中海周辺  白く化粧をしたような葉模様が特徴  ハンゲショウ(半夏生・半化粧) パームガーデン他  尖った形の真っ赤なお花  サンゴシトウ(珊瑚刺桐) 花の谷  赤や黄色などユリに似た形のお花  ヘメロカリス 立体花壇「花火鳥」他  赤、ピンク、白色が鮮やか  ベゴニア・センパフローレンス ビジター棟前マス型花壇  爽やかな淡青色のお花  プルンバゴ(瑠璃茉莉)
34b5ab60-a520-434a-aa1a-70f0a8ba6f7f
2024-03-06T14:09:25
https://awaji-kaikyopark.jp/flowercate/flower_info2017-6-29.html
総文パープル・ライトアップ2016|イベント詳細|フレンテみえ|三重県総合文化センター
## 平成28年度 内閣府「女性に対する暴力をなくす運動」総文パープル・ライトアップ2016 ご存知ですか? パープル・リボンは女性に対する暴力根絶のシンボルです。 毎年11月12日から25日までは「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。 今年度も全国各地で、女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンに ちなんで「パープル・ライトアップ」が実施されます。 三重県総合文化センターでも、昨年に引き続きライトアップを実施します! このライトアップには、暴力根絶の呼びかけと、被害者に対して「あなたは一人ではない! 相談をしてください」というメッセージが込められています。 また、今年は三重県内市町と連携して啓発展示などを同時開催! 各市町の開催状況はこちらのページ下部に随時掲載していきます。 皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください! 三重県総合文化センター 祝祭広場 会場へのアクセス #### 主催者 フレンテみえ #### サービス情報 入場無料 / みる・きく パープル・ライトアップ2016 (PDF形式、831キロバイト) ### 詳細情報 表タイトル 開催時間 各日17時00分から 終了時間 各日21時00分まで ミニイベント “みんなで大きなパープルリボンをつくろう!” 11月11日(金曜日)から13日(日曜日)、20日(日曜日)(各日15時30分から) 上記時間にご参加いただいた方にミニグッズをお渡しします。(各日先着100名様) 備考 駐車場混雑が予想されますので、できるかぎり公共交通機関をご利用ください。 啓発ミニイベントに参加していただいた方にミニグッズをプレゼントします (各日先着100名) ### 三重県内市町開催状況 #### 今年は、県内市町と連携して「パープルリボン」啓発展示等を同時開催! こちらで各市町での開催情報を随時掲載していきます。それぞれに工夫された展示やミニイベントも! お近くへお寄りの際にはぜひお立ち寄りください! 場所 日時 内容(予定) 桑名市立中央図書館 11月3日(木曜日)から29日(火曜日) 期間中、中央図書館にて啓発展示・関係図書の特集を実施いたします。 問い合わせ先:桑名市市民安全部地域コミュニティ課 tel:0594-24-1413 四日市市男女共同参画センター「はもりあ四日市」内 11月12日(土曜日)から25日(金曜日) ・期間中、はもりあ四日市にて「パープルリボン」展示を行います。 ・11月16日にはDV防止講演会「男性からみたDV」を実施。 詳細はこちら 男性からみたDV詳細ページへのリンク ・パープルリボンをつけた四日市市のゆるキャラ「こにゅうどうくん」が、はもりあ四日市HP、内閣府男女共同参画局HP(予定)に登場します。 ・11月22日には「イオンモール四日市北」にて啓発グッズを配布します。 問い合わせ先:四日市市市民文化部男女共同参画課 tel: 059-354-8331 鈴鹿市男女共同参画センター「ジェフリーすずか」内 11月1日(火曜日)から25日(金曜日) 期間中、啓発展示を実施します。 パープルリボンにメッセージを書いて、メッセージバルーンを完成させましょう! 問い合わせ先:鈴鹿市地域振興部男女共同参画課 tel: 059-381-3113 伊賀市男女共同参画センター 男女共同参画情報・展示スペース (ハイトピア伊賀4F) 11月11日(金曜日)から25日(金曜日) ・女性に対する暴力根絶の願いを込めて、みんなでお花を作成しましょう。できたお花を貼ってもらい、一つの大きなパープルリボンを完成させる “作ろう!知ろう!パープルリボン”を実施します。 ・11月14日には「アピタ伊賀上野店」にて啓発グッズプレゼント! ・パープルリボン運動をより多くの方に知っていただくため、期間中職員がパープルリボンをつけます。 問い合わせ先:伊賀市人権生活環境部人権政策・男女共同参画課 tel: 0595-22-9632 御浜町役場 1階ロビー 11月15日(火曜日)から22日(火曜日) 期間中、役場ロビーにて啓発展示を実施します。賛同して頂ける方は、ポスターにリボン飾りをお願いします。 問い合わせ先:御浜町総務課 健康福祉部 tel: 05979-3-0505 紀宝町役場 1階 町民ホール 11月1日(火曜日)から30日(水曜日) 期間中、啓発展示を実施します。 女性に対する暴力根絶の願いをこめて、パープルリボンを一緒に飾りましょう。 問い合わせ先:紀宝町企画調整課 tel:0735-33-0334 亀山市総合保健福祉センター「あいあい」1階 ふれあいリビング 11月12日(土曜日)から25日(金曜日) 期間中、啓発展示を実施します。 問い合わせ先:亀山市 市民文化部 文化振興局 共生社会推進室 tel:0595-84-5066 度会町役場 1階 町民ホール 掲示板 11月12日(土曜日)から 30日(水曜日) 期間中、啓発展示を実施します。 問い合わせ先:度会町総務課 tel:0596-62-1111 鳥羽市市民文化会館1階玄関口 11月14日(月曜日)から25日(金曜日) 期間中、啓発展示を実施します。また、パープルリボン運動をより多くの方に知っていただくため、期間中職員がパープルリボンをつけます。 鳥羽市ホームページへのリンク(外部リンク) 問い合わせ先:鳥羽市市民課 tel:0599-25-1126 担当部門 :フレンテみえ(男女共同参画センター) 主催事業部門トップページ 電話番号 :059-233-1130 所在地 :〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234 三重県総合文化センター 男女共同参画棟
37febb2f-10ae-4bbb-87cc-db5c8872353d
2024-03-02T19:24:38
https://www.center-mie.or.jp/frente/event/sponsor/detail/11392
緊急通報体制等整備事業 - 岩手県山田町ホームページ
›くらし・手続き›健康・福祉›高齢者福祉›緊急通報体制等整備事業 # 緊急通報体制等整備事業 ツイート 2021年5月21日 病弱なひとり暮らし高齢者などに緊急事態が発生した時に、簡単な操作により迅速に通報できる体制を確立するため、緊急通報装置を貸与します。 ## 対象者 ### 山田町に住所がある方で次のいずれかの要件を満たす方 おおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者 病弱者等のいるおおむね65歳以上の高齢者のみの世帯 ひとり暮らしの重度身体障がい者 ## 利用料 実費(生活保護世帯、町民税非課税世帯は無料) ## 申請に必要なもの 緊急通報装置貸与申請書(様式第1号) 承諾書(様式第2号) 協力承諾書(様式第3号) ※協力員1人つき1部 協力員は2名以上必要です。 『協力員の役割』 対象者から受信センターへ通報があり、連絡が取れない場合には、安否確認のために利用者宅の状況確認をお願いすることがあります。 受信センターから利用者宅へ毎月電話していますが、何度も通じない時に、安否確認や行先の確認をお願いすることがあります。 ## 申請から決定までの流れ 申請後、ご自宅での実態調査をさせていただきます。 貸与が決定した場合、町と対象者で契約を締結し、設置工事となります。 ## 申請書等書式 緊急通報装置貸与申請書(様式第1号).pdf (PDF 45.8KB) 承諾書(様式第2号).pdf (PDF 17.8KB) 協力承諾書(様式第3号).pdf (PDF 18.6KB) ## カテゴリー ライフシーンから探す くらし・手続き 健康・福祉 高齢・介護 高齢者福祉 長寿福祉課 福祉チーム 高齢者福祉係
418e6d0f-d620-4b9d-ab6c-4fb65c0fead3
2024-03-01T21:04:27
https://www.town.yamada.iwate.jp/docs/866.html
社団法人土木学会 土木学会誌 2008年9月号の会告(行事等案内)
### 16.平成20年度土木学会中部支部研究発表会 講演発表募集 中部支部研究発表会は、支部会員の方々を対象に、日頃取り組んでおられる土木工学や土木技術などに関する研究、技術成果を持ち寄り発表 することにより、会員間の有益な情報を交換する場として毎年開催しております。本年度は、以下の日程で開催いたします。会員の方々の貴重な研究、技術成果の報告を期待して おります。ふるってご応募ください。 土木学会中部支部 名城大学 天白キャンパス(名古屋市天白区塩釜口1丁目) http://www.meijo-u.ac.jp/ #### ・講演申込・原稿受付期間 2008年11月4日(火)10:00~2008年12月5日(金)17:00まで (申込時に原稿ファイルも投稿していただきます) #### ・講演申込み資格 講演者または連名者のうち少なくとも1人は、土木学会の個人会員であること。 なお、講演者1人につき、発表は1題に限ります。 #### ・申込み・投稿方法 (1)土木学会中部支部ホームページ (http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/)にアクセスしてください。 (2)「電子投稿システム」にログインのうえ、申込事項を入力し、原稿(PDFファイル(1MB以下))を 添付して送信してください。 (3)原稿執筆要領(日本語・英語)については、ホームページを参照してください。 (注1)提出後の原稿変更は、原稿提出締切日の期限まで随時可能です。 (注2)郵送やFAXによる原稿提出は受付けません。 #### ・講演申込料 (1)申込料は、1件につき4000円(CD-ROM代を含む)です。 (2)郵便振替用紙を使用して以下宛先に2008年12月12日(金)までに振込んでください。 振込先 郵便振替口座番号 00800-3-654 加入者名 土木学会中部支部 (3)振込みの際には投稿申込時に交付される受付番号および講演者名 を通信欄に記入してください。 (4)講演申込料の返却はいたしません。 #### ・発表形式・方法 (1)口頭発表のみとします(ポスターセッションはありません)。 (2)液晶PCプロジェクターによる発表のみとします(OHPは利用できません)。 #### ・講演概要集の配布・販売 (1)講演概要集は、CD-ROM版のみです。 (2)講演者には、2月中旬にお手元にお届けする予定です。 (3)発表会当日、会場でCD-ROM(4000円)を販売予定です。
4308a83b-945b-4187-ac6f-562b1a9c5717
2024-03-04T05:43:37
https://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200809/16.shtml
兵庫県立伊和高等学校
## 事務室Office ### 県立伊和高等学校本館トイレ改修工事 開札結果表 ### 開札結果表.pdf ### 県立伊和高等学校本館トイレ改修工事 落札公告 ### (別添)落札公告.pdf ### 県立伊和高等学校本館トイレ改修工事 入札 公告 ### 入札公告 01 入札公告(伊和).pdf へのリンク 02 公告共通事項(伊和).pdf へのリンク 03 注意事項(伊和).pdf へのリンク 04 参加申込書(伊和).doc へのリンク 05 委任状(伊和).doc へのリンク 06 工事請負入札書(伊和).doc へのリンク 07 入札辞退届(伊和).doc へのリンク 08 質疑書様式20号(伊和).xls へのリンク 09 様式第6号の2(伊和).xls へのリンク 10 様式7号(伊和).xlsx へのリンク 11 暴力団排除条例誓約書(伊和).doc へのリンク 12 誓約書(労働条件確保)受注者用(伊和).doc へのリンク 13 誓約書(労働条件確保)下請負人用(伊和).doc へのリンク 14 社会保険等加入対策に関する誓約書(伊和).docx へのリンク 15 様式19号:国土交通省近畿地方整備局等発注の工事成績.xls へのリンク 16 入札のしおり(令和2年4月).pdf へのリンク ### 学校納付金について ### (1)授業料 平成26年4月以降の入学生を対象として、「高等学校等就学支援金制度」が適用されています。保護者(親権者) の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額の合算額が507,000円未満(H30.7月分以降)の世帯の生徒について は、受給資格認定の申請手続きを行っていただき、認定された場合は、授業料相当(月額9,900円)の就学支援金 が支給されます。ただし、学校設置者である兵庫県が生徒本人に代わって受け取り授業料と相殺する仕組みになっ ており、授業料の負担が実質的に不要となる制度となっています。 なお、道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額の合算額が507,000円以上の世帯については、授業料を負担 していただきます。 年  額  118,800円 (月額9,900円) 納付時期  6月、9月、11月、2月の計4回 (1回の振替金額29,700円) (2)その他諸会費 納付額(年額) 第1学年 140,000円 第2学年  84,000円 第3学年  30,800円 内訳:学年費、PTA会費、生徒会費、クラブ遠征費、奨学後援会費、 修学旅行積立金(1,2学年) (3)納付方法 金融機関から口座振替となります。 取扱金融機関:西兵庫信用金庫、農業協同組合(振替手数料が必要) 振替日:振替月の13日、再振替は25日(7月は20日) (4)平成31年度口座振替一覧表 第1学年   こちら 第2学年   こちら 第3学年   こちら ### 各種証明書の発行について ### 平成21年4月1日より卒業生等に対し証明書等を発行する場合、手数料が必要となりました。なお、在校生に発行する証明書については、従来どおり手数料 は不要です。 書類の種類 申請期間 発行手数料等 卒業証明書 永年 1通につき400円 成績証明書 5年 1通につき400円 単位修得証明 20年 1通につき400円 在学期間証明 20年 1通につき400円 調査書 5年 1通につき400円 ☆手数料支払方法 現金または現金書留、もしくは郵便定額小為替 ☆申請方法 (学校窓口で申請する場合) ・本人又は代理人(親・配偶者などの親族)が申請できます。 ・申請書に必要事項を記入し、手数料を添えて事務室に申請してください。 ・本人確認の為、健康保険証・運転免許証・パスポート等が必要です。 (郵送等で申請する場合) ・申請者本人が直接学校へ出向く事ができない場合は、本人又は代理人が郵送により申請を行うことが できます。返信用封筒(切手代)や手数料の支払い方法などの詳しい申請方法について、事前に学校 に確認したうえで、申請してください。 ※申請書類はPDFファイルで用意しています。ご利用にあたり、Adobe Acrobat Readerが必要です。 ※申請書類はdocxファイルで用意しています。ご利用にあたり、Microsoft WORD Ver.2007以降が必要です。 /a>
442066d1-760b-41b6-88df-d46c02dbbd20
2023-01-06T06:18:09
https://www.hyogo-c.ed.jp/~iwa-hs/office.html
【関連情報】 肥前さが幕末維新博覧会のお知らせ(2018年3月17日~2019年1月14日)|佐賀県立 名護屋城博物館
# 【関連情報】 肥前さが幕末維新博覧会のお知らせ(2018年3月17日~2019年1月14日) 2017年11月10日 佐賀県では、2018年(平成30年)に明治維新150年を迎えるにあたり、佐賀の偉業や偉人を顕彰し、偉業を成し遂げた先人の「志」を今に活かし、未来に繋いでいくため、「肥前さが幕末維新博覧会」を開催します。 開幕までの期間もさまざまなイベントや催しを開催していますので、ぜひご来場ください。 #### 概要 開催期間:2018年3月17日(土曜日)~2019年1月14日(月曜日・祝日) 会場:「幕末維新記念館」(市村記念体育館/佐賀市城内)をメイン会場とし、佐賀市内各地の関連施設を会場としたテーマ館も設置されます。また、唐津市や鳥栖市にもサテライト会場が設置されるほか、県内の博物館施設などでも関連行事を開催します。 催しの内容や入場料金、営業時間などの詳細は「肥前さが幕末維新博覧会」公式ウェブサイトをご覧ください(外部リンク) #### 前売券の販売について 「肥前さが幕末維新博覧会」テーマ館の前売券を本館受付でも販売中です。 (開館時間内での販売となります) その他の販売場所やチケットに関する問い合わせは上記「肥前さが幕末維新博覧会」公式ウェブサイトでご確認ください。
470a8a0a-2cf6-4357-97c7-d5f7cabe7a0c
2024-02-18T06:33:40
https://saga-museum.jp/nagoya/news/2017/11/001697.html
経営企画部 | 信州大学 SuFRe 男女共同参画推進センター
## 経営企画部 ## 経営企画部 経営企画部長 池田 勉 所属の職員との面談を通して、配慮すべき事情を把握するよう努めます。 所属の職員のワーク・ライフ・バランスに対する意識啓発活動を推進します。 ワーク・ライフ・バランスに配慮した職場環境の整備を推進し、所属の職員及び自らも充実した仕事と私生活が送れるよう努めます。 経営企画部経営企画課長 斉藤 慎二 業務量等に配慮した業務分担を行い、業務の効率化に努め余裕のある職場環境作りに努めます。 日頃から職員との会話を通して、相談しやすい風通しの良い雰囲気を醸成します。 定時退勤や年次休暇を積極的に取得し、ワーク・ライフ・バランスの充実に努めます。 経営企画部総合企画幹 唐澤 太一 全ての教職員が育児・介護・家事などの家庭生活と仕事を両立できるよう応援します。 風通しの良い職場環境に努め、長時間労働の是正、柔軟な働き方、業務の効率化など、働き方改革を推進し、組織力を高めることで、仕事の質の向上につなげます。 自らも仕事の優先順位を意識して、業務を効率的に実施し、家族と過ごす時間を大切にします。 経営企画部情報企画幹 増田 靖子 職員が個性や能力を最大限発揮できるよう、ワーク・ライフ・バランスを積極的に推進するとともに、自らも充実した仕事と私生活を送る「温かボス」となります。 さらなる業務の効率化を進めるとともに、職員のSD等を通じ状況に応じた適正な業務の協力体制を整え、時間外労働時間の減少に努めます。 職員と定期的に個別面談を行い、配慮すべき事情を把握するとともに、適正な業務分担の決定に努めます。
4b4f51c3-09b8-4a9b-8a25-7c125b1ac92c
2024-03-01T18:42:10
https://www.shinshu-u.ac.jp/danjo/awareness/cat16/index.php
県南地方振興局 県税部 - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2024年2月28日更新 Tweet ## ▉令和5年台風13号に関する県税のお知らせ このたびの台風13号による被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 災害により被害を受けられた皆様に、申告・納付等の延長、徴収の猶予、減免制度を設けております。 詳細は、下記福島県ホームページでご確認ください。 令和5年台風第13号による被害を受けた場合の県税の支援措置について ## ▉お知らせ 「定額減税特設サイト」について 令和6年能登半島地震による被害を受けた場合の県税の支援措置について 11月11日~17日は「税を考える週間」です。 【税務署からのお知らせ】「決算のしかた」の説明動画について​ 令和5年度自動車税種別割の納付について【納期限は5月31日(水曜日)です】 令和5年度自動車税種別割 障がい者の減免、福祉車両等の一般減免の申請期限を6月30日 まで延長します。申請期間は令和5年4月3日(月曜日)から令和5年6月30日(金曜日) までとなります。 インボイス制度説明会・登録申請相談会が県内各地で開催されます。​ 自動車の移転・抹消の手続きはお済みですか? [PDFファイル/114KB] (こちらもご覧ください) 法人県民税法人税割の超過税率の適用期間が延長されました。 地方税共通納税システムで地方税の納付が行えます。 県民税利子割・配当割・株式等譲渡所得割について、電子申告・電子納入が可能となりました。 令和4年度から自動車税の減免申請の必要書類が一部変更となりました。​ ## ▉様式ダウンロード こちらで県税各種申請書等の様式がダウンロードできます。 ## ▉令和5年度中学生の「税についての作文」入選作品紹介 令和5年度中学生の「税についての作文」県南地方振興局長賞入選作品を掲載しました。 下記をクリックすると作品を閲覧できます。 全国に行って分かったこと [PDFファイル/90KB] そのほか県内の入選作品についてはこちらをクリックしてください。 ## ▉「くらしと県税」※県税のしくみや震災及び復興に係る特例についてまとめたものです。 令和5年度版「くらしと県税」を掲載しました。 ## ▉関連情報 税務課へのリンク 納税証明書(税務課ページへリンク) 納める場所(税務課ページへリンク)・・・サンデーバンキング(休日等営業)も利用できます 自動車税住所変更(税務課ページへリンク)・・・福島県ホームページから自動車税の住所変更を届けることができます。 三世代同居・近居住宅を取得する方へ(税務課ページへリンク) 県税還付金(税務システム課ページへリンク) よくある質問(税務課のページへリンク) ​​ ## ▉お問い合わせ 県税部各課の業務内容は次のとおりです。 業務の内容は各課へお問い合わせください。 お問い合わせ 管理納税課 管理チーム 窓口収納 納税証明 Tel 0248-23-1512 納税チーム 納税相談 滞納処分 Tel 0248-23-1514 課税課 課税第一チーム 法人県民税 法人事業税 県民税利子割 個人事業税 不動産取得税 鉱区税 狩猟税 Tel 0248-23-1517 課税第二チーム 自動車税(種別割) 軽油引取税 ゴルフ場利用税 産業廃棄物税 Tel 0248-23-1519 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
4e9619b7-40d9-4d9c-b48a-7990cc96648d
2024-03-01T15:39:45
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01230a/kenran-kenzei.html
市庁舎フロアマップ|大野城市
トップページ > 大野城市の紹介 > 市庁舎フロアマップ # 市庁舎フロアマップ 更新日:2023年9月19日 PDFファイルのアイコンをクリックすると、このページに掲載している画像と同じフロアマップを別ウインドウで開きます。 ## 地下1階 地下1階フロアマップ 地下食堂 など ## 1階 1階フロアマップ 介護支援課、福祉サービス課、子育て支援課、国保年金課、総合窓口センター、納税課、市税課、生活支援課、給付金対策室 など ## 2階 2階フロアマップ 本館:都市計画課、連立・高架下活用推進課、公園街路課、すこやか長寿課(地域包括支援センター)、産業振興課、循環型社会推進課、生活安全課、建設管理課 など 新館:こども健康課、人権男女共同参画課、企業総務課、料金施設課、上下水道工務課 ## 3階 3階フロアマップ 本館:災害対策本部室(オペレーションルーム)、総務管理課、人事マネジメント課、財政課、プロモーション推進課、経営戦略課、応接室、庁議室 など 新館:財産管理課、危機管理課、監査委員事務局、コミュニティ文化課、健康課、行政資料室 など ## 4階 4階フロアマップ 本館:議会事務局 など 新館:421会議室(入札室)、422から429会議室、消費生活センター ## 5階 5階フロアマップ 教育政策課、スポーツ課、教育振興課、教育サポートセンター、教育支援課 など 総合政策部 プロモーション推進課 ふるさと広報担当 電話:092-580-1800 ファクス:092-573-7791 場所:本館3階 トップページ くらし・手続き 健康・福祉・介護 教育・文化・スポーツ まち・環境 市政情報 市長室から 防災 防犯 消防 危機管理 交通安全 産業・しごと 大野城市の紹介 リンク集 申請書ダウンロード イベント一覧 施設案内 動画サイト 組織一覧 大野城市ウェブアクセシビリティ方針
539b32bd-ce98-4356-b55f-ab8d8cb0bb0d
2024-01-26T17:28:09
https://www.city.onojo.fukuoka.jp/s005/020/040/7520.html
# アドミッションポリシー ## 鹿児島大学の教育目標 鹿児島大学は、進取の気風にあふれる総合大学として、学生の潜在能力の発見と適性の開花に努め、自主自律と進取の精神を有する人材の育成を目指す。そのために次の教育目標を掲げる 幅広い教養と高度な専門的知識・技能を身につけ、諸課題を発見・探究・解決する能力を育む。 豊かな人間性と倫理観を身につけ、向上心をもって自ら困難に立ちむかう態度を養う。 地域における活動に積極的に関わり、社会の発展に貢献できる行動力を養う。 グローバルな視野をもち、国際社会の発展に貢献できる実践的な能力を育む。 ## 入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー) ### 大学 鹿児島大学は、教育目標に定める人材を育成するため、次のような学生を求めています。 鹿児島大学の教育目標に共感し、それを実現できる基礎学力や考える力と意欲をもつ人 人間としてのモラルを大切にし、教養をより高めようとする人 知的向上心に富み、専門職業人として社会に貢献することをめざす人 ボランティアやインターンシップをはじめ、広く具体的体験に積極的に取り組む意志をもつ人 ### 大学院 鹿児島大学大学院は、教育目標に定める人材を育成するため、次のような学生を求めています。 修士(博士前期)課程、博士(博士後期)課程 - 学士としての確かな基礎学力と専門分野における知識・技能を有する人 主体的に学ぶ態度を身につけ、専門分野に関連する諸問題に関心をもつ人 自ら課題を発見・探究・解決しようとする意欲に満ちた人 - 専門職学位課程 - 高度専門職業人をめざす明確な問題意識・関心を持ち、幅広い教養と柔軟な思考力をもつ人 専門職技能並びに実践力を身につけたい人 学士としての確かな基礎学力と専門分野における知識・技能を有する人、または、当該分野の基礎資格や現場での経験を有する人 鹿児島大学 アドミッションセンター〒890-8580 鹿児島市郡元1丁目21-24 © 2019 Kagoshima Univ. Admission Center
5a5fa142-b48f-44e6-8291-70bf8f0b287c
2023-07-07T08:23:35
https://www.kagoshima-u.ac.jp/admissioncenter/policy.html
null
なすびん大活躍!「岸和田観光PRキャラバン」 JR西日本の主要4駅を廻り、岸和田の観光地や岸和田ブランドの紹介、 観光マップの配布など、いろんな方々に岸和田を知り、興味をもっていただくために、 なすびん隊長率いるキャラバン隊がPR活動を行いました! 後の国旗?あれっ?なすびん、とうとうイギリス進出ー!? すげー・・・とうとう国際デビューかっ! なーんて、実はこれも、「岸和田観光PRキャラバン」での1コマ。 JR大阪駅(1/28)京都駅(2/18)三ノ宮駅(2/25)高槻駅(2/26)と行われた 岸和田観光PRキャラバン。こちらは、新しくなったJR大阪駅アトリウム広場。 どこの駅いっても「岸和田やろ。カーネーション見てるで。」と、 皆さんに声をかけていただけます。さすがのカーネーション人気。 そして、なすびんも大人気!どこに行っても写真撮影の長い列が・・・ なすびん、なかなか放してもらえません。すぐ、こんな人だかりになるし。 なすびんも大活躍した「岸和田観光PRキャラバン」。 岸和田に興味をもっていただいた方も、大勢いらっしゃったのではないっでしょうか。 今度はぜひ「来ちゃってや」マップ片手に、岸和田遊びに来てください! お待ちしておりまーす。 そうそう、 「今日、ここでは水茄子の漬物、売ってへんの?」と聞いてきたおばちゃん、 岸和田やったら、いつでも売ってます。なすびんとともにお待ちしておりまーす。 ●関連エントリー● ・「なすびん」岸ぶら内検索 ●カーネーション通信 最新!3月号● あれあれ第10号 ダウンロードはこちらから カーネーションの昌ちゃん(玄覺悠子さん)が 一日岸和田市消防長に! 岸和田市消防本部と火災予防協会では、 NHK連続テレビ小説「カーネーション」昌ちゃん役の玄覺悠子(げんかくゆうこ)さんを 一日消防長にお招きし、火災予防キャンペーンを行います。 会場の波切ホールでは、山直南保育園幼年消防クラブ鼓笛隊の演奏、 火災予防啓発パレードや新型はしご車(40m級)を使用した消防演習も実施します。 カーネーションのヒロイン糸子の秘書的存在、昌子役の玄覺悠子さん。 この日は一日消防長として消防本部の指揮をとり、 防火キャンペーンを取りまとめます。 みなさんのご来場お待ちしております。 オハラ洋装店ぬい子リーダー、 昌子を好演する玄覺悠子(げんかくゆうこ)さん (写真提供:NHK) ========================================= 玄覺悠子(げんかくゆうこ) 1977年生まれ、石川県出身。 「劇団ポツドール」「二兎社」など舞台のほか、映画、ドラマにも出演。 キレのよい演技で活躍の場を広げている。 出演作に、舞台「シングルマザーズ」、映画「愛のむきだし」 「GANTZ PERFECT ANSWER」「インスタント沼」、ドラマ「深夜食堂」など。 ========================================= (NHKドラマガイドより引用) ●玄覺悠子さん<昌ちゃん>一日消防長● 日時 3月3日(土) 午前11時50分~午後1時半 場所 岸和田市立浪切ホール 祭りの広場(岸和田市港緑町1-1) お問い合わせ先:消防本部予防課(電話:072-426-8604) 連続テレビ小説"カーネーション"トラックバック" 昌「せ、せんせ、一日消防長って何すんですか?」 糸「心配しいな、制服着て立っちゃあたら岸和田の人が、ぜ~んぶやってくれるて。 ほんでな・・・おもろいで!」 ●「カーネーション」クランクアップセレモニー● カーネーションの撮影が、無事に終了しました! 2月24日(金)、NHK大阪放送局にて 連続テレビ小説「カーネーション」の撮影が無事終了し、 クランクアップを祝うセレモニーと記者会見が行われました。 (以下NHK報道発表資料より引用、抜粋)(写真提供:NHK) ●城谷厚司 制作統括(NHK大阪放送局チーフ・プロデューサー)● 去年の5月にクランクインして10ヶ月ですけれども、 本当にみんなの情熱に支えられた、素晴らしい現場だったと思います。 さきほど撮り切りの時に見ていただいたような、 また出演者の方々が言っていたことがすべてで、 本当に「やり切ったな」という気持ちで終われて、すごく嬉しいです。 ●二宮星さん(ヒロイン・小原糸子 役[11歳])● 初めてのドラマで、何も知らんのに、 スタッフさんとかにいろいろ優しく教えてもらえて、 すごく勉強になったし、終わるのが寂しいです。 ありがとうございました! ●尾野真千子さん(ヒロイン・小原糸子 役[14歳~60歳])● よく「お陰さま」という言葉を使わせてもらうんですが、 今日ここに立って、こんなにいっぱいの人に、 ヒロインというだけで、この三人の私たちを こんなに沢山の人たちが支えてくれてたんやな、と今はじめて知りました! これが「お陰さま」でした。初めて知ってどないしょ・・・ すんません・・・今さら・・・。 あの、楽しかったです。 しんどかったけど、みんなのおかげで楽しかったです。 どうも有難うございました。 ●夏木マリさん(ヒロイン・小原糸子 役[72歳~92歳])● ありがとうございました。私の撮り時間は約一ヶ月でしたけれども、 最後の72歳から92歳、亡くなるまでを演じさせていただきました。 先ほど向こうでもお話しさせていただきましたけれども、 人生何が起こるか分からない。 ちょうど私、今年が「ロクマル(60)」なもんですから、 その記念の仕事始めとして素晴らしい仕事をいただいて 本当に感謝しております。(中略) 本当に大勢の皆様、スタッフ一人ひとり、キャスト一人ひとり、 そして(尾野さんと二宮さん)二人の(ヒロインの)エネルギーを 継いでやらせてもらったつもりですが、 まだ私のところはオンエアになっていません! そこは視聴率が下がらないようによろしくお願いします!(笑) (以上NHK報道発表資料より引用、抜粋) ●関連リンク:会見コメント全文はこちら! ・「クランクアップセレモニーが行われました」 カーネーション公式サイト ●カーネーション岸和田"最終"ロケ、かじやまちで無事終了● 2月18日(土)、五軒屋町、北町をつらぬくかじやまちにて 朝の連続テレビ小説カーネーション、最後の岸和田ロケが終了しました! 今回、寒い寒い早朝6時よりお集まりいただいた、市民エキストラの皆さん。 非常に寒いのですが、撮影の設定は夏!秋!ごめんなさい。 疾走するだんじりごっこ! 岸和田ラッキーアイテム・・・ やっぱりこれを上手に曳けるのは 岸和田っ子しかおりません! 子どもエキストラの服装は 秋のものです! 元気いっぱい!安全曳行! お疲れ様でした! 通行人の皆さん・・・ 夏服で・・・寒い寒い・・・ こちらは7月設定。放送時、要チェック! ほんとに夏に見えるのか? 昨年5月末より五風荘、別寅かまぼこ城内寮、弥栄神社、かじやまち、 産業会館、グランドホールと続いてきた岸和田ロケですが、 ようやくこれで終了となりました。 NHKの皆さん、お疲れ様でございました。 市民エキストラの皆さんもお疲れ様で・・・いえいえ、こちらにはまだ 出演の要請がきており、まだもう少し出番がございます。 次回も早朝からとのこと。 次回カーネーション出演予定の市民エキストラの皆さん、 健闘をお祈りします! ●関連リンク ・「かじやまち商店街」 ・「かじやまち」岸ぶら内検索 市民200人が出演!産業会館、グランドホールほか、 カーネーション岸和田ロケ 2月11日(土)、岸和田市別所町の産業会館、保健センター、そして 小松里町の岸和田グランドホールにて、連続テレビ小説カーネーションの ロケ収録が行われ、200名にものぼる岸和田市民が参加、出演しました! 五軒屋町だんじりロケの250人からはじまり、 闇市撮影ほかのNHK大阪放送局スタジオ収録、かじやまちロケ ・・・ 正覚寺和尚さんなんかも含めると、総勢520人近い岸和田市民の登場! そのうえ文化財のオルガンとか、ネコも出てますしぃ。 今回は市民エキストラの動員だけでは全く足りず、 各町の老人会の皆さんにも動員を依頼、直前でのお願いに加えて 長時間におよんだ撮影、本当にお疲れ様でした。 最高視聴率25%(関東)を突破したカーネーション! 岸和田市民、町内、一族郎党、一緒になって、 まだまだ続くこの"まつり"を引き続き応援願います! 連続テレビ小説"カーネーション"トラックバック で、最終ロケはいつ? 「だんじり会館マルチビジョン」リニューアル! 入館者数が200~250%(昨対比)となって、盛り上がっているだんじり会館! その、「だんじり会館マルチビジョン」が、この度リニューアルされました! 近年の九月祭礼、十月祭礼での映像を元に、制作された映像のテーマは 「躍音 ~和からの逸脱~」。 とても良い仕上がりになっています。 特に、岸和田だんじり祭を知らない、実際に観たことがない方にも、 やりまわしの動きなどがわかる様になっています。 そして、大迫力の音響。だんじり囃子、だんじりの太鼓のリズムを 基調としたBGMは、和のテイストを盛り込みながらも、 新しい世界に挑戦しているBGMに仕上がりました。 まさに作り手の力の入りかた、思いが伝わってきます。 システムも一新され、レーザーディスクからフルデジタルに移行! 液晶プロジェクターの明るさも4500ルーメンから、6000ルーメンとなり、 より明るく鮮明に映し出される映像は、 作りこまれた作品の迫力をしっかり伝えてくれています。 だんじり会館マルチビジョンが、どのように生まれ変わったのか? それはあなたの目で確かめてください! (今、曳いているあなたもでているかも?こちらも、よーく確かめにきてねー。) ●岸和田だんじり館● 岸和田市本町11-23(電話:072-436-0914) 営業時間:午前10時~午後5時 休館日 ・毎週月曜日 (月曜日が祝祭日にあたるときは開館) ・12月29日~1月3日 ※お城まつり期間中(4月1日~15日)は月曜日も営業いたします。 ●「だんじり会館」岸ぶら内検索 連続テレビ小説「カーネーション」番組展 開催中! ドラマの世界に触れることのできる、「カーネーション番組展」を好評開催中! 小原呉服店のセットや、実際に使用された小道具など、見所満載です。 ここでしか観ることのできない貴重なものを、ぜひご覧になってください。 ●連続テレビ小説「カーネーション」番組展● 開催期間:開催中~3月31日(土)まで(3月12日は休館) 営業時間:午前10時~午後5時 入場無料 ・「連続テレビ小説「カーネーション」番組展」岸ぶら内検索 関西、特に南大阪、和歌山の方々の生活を支えている南海電鉄さんが、 グループをあげて、いろんな方面から岸和田のPRや観光をバックアップ! 昨年の12月には、南海なんば駅にて「岸和田フェア」をさせていただいたり、 大変お世話になっております。 さらに、岸和田の旅行企画や各種格安切符などなど・・・ 「南海電鉄グループ」のいろいろな企画を、紹介させていただきます。 ●南海国際旅行 「人気の連ドラの舞台 岸和田を街歩き」 岸和田城下町の魅力を満喫できるツアーです。 ツアーでは、まちを散策しながら食べ歩きができる「食べ歩きクーポン」がセットに。岸和田銘菓を3点いただくことができます。また、昼食には小篠綾子さんの又姪が女将を勤める「うおり」さんで、おかあちゃんが好きだった料理を堪能したり、思い出話を聞いたりすることができるかも? ・ツアーの詳細はこちらから ●南海フェリー 「好きっぷ2000で岸和田へ行こう」 四国からの岸和田観光には、「好きっぷ2000」がお得です。徳島からのフェリー代に、岸和田までの電車代も込みで、なんと2000円!電車や飛行機に比べて断然お得です。 乗り換えの和歌山港の近所には、和歌山城もあります。歴史や、お城の好きな方には、岸和田城と一緒にお楽しみいただけます。 ・好きっぷ2000の詳細はこちらから ●南海電鉄各駅 南海電鉄各駅に「岸和田PRポスター」 南海なんば駅に「カーネーション巨大ポスター」 岸和田カーネーション推進協議会のメンバーの南海電気鉄道(株)さんが、岸和田市と連続テレビ小説「カーネーション」を大々的にPR。南海岸和田駅では、岸� 10000 ��田を良く知る駅員さんたち手づくりの地元情報が掲示されています。また、南海なんば駅の巨大「カーネーション」ポスターは圧巻です。 ・「南海電車」岸ぶら内検索 ●南海ウイングバス 「岸和田1dayパス」 本当にお得です!岸和田1dayパス。南海岸和田駅から、愛彩ランド行くだけで、元とれちゃいますから。岸和田の山手にはいろんな魅力がいっぱいです。愛彩ランドやいよやかの郷、神於山やとんぼ池公園などなど、南海ウイングバスを使って、岸和田山手に来ちゃってやー! ・岸和田1dayパスの詳細はこちらから ぜひこちらで紹介させていただいた、お得な切符などを使って、 岸和田に遊びに来ちゃってや! 岸和田ぶらぶら情報/24年2月第2週 <平成24年2月6日(月)~12日(日)> 季節は立春!岸和田は観光客おむかえムードになっております! NHKギャラリーカーネーション、カーネーション番組展は 日曜日には1000人近い来館者を記録しています。 春の陽気になったら、一体どんなけの人がくんねん! と、一種あせりもありますが、そんな混雑の前に 岸和田ぶらぶら、今週もオススメします! ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■「カーネーションの展示物に入れ替え!」 NHKギャラリー カーネーション、 カーネーション番組展 【アウトライン】 ●NHKギャラリー カーネーション 【新たに展示された衣装】 第52回放送で使用された「サエ(黒谷友香さん)が着ていた水玉ワンピース」、第95回放送で使用された「奈津(栗山千秋さん)が着ていた安岡美容室の制服」 。 ●カーネーション番組展(だんじり会館内) 【新たに展示されたもの】 糸子と三姉妹の切り出しパネルと、糸子(尾野真千子さん)、千代(麻生祐未さん)、周防(綾野剛さん)、三姉妹(新山千春さん、川崎亜沙美さん、安田美沙子さん)、木岡(上杉祥三さん)、木之元(甲本雅裕さん)、泰三(須賀貴匡さん)の計9人の出演者による直筆サイン 【ポイント】 展示物は更新されております。見逃すと悔しい思いをしますので、ちょこちょこ何度も見に来てくださいね。 【お問い合わせ先】 ●関連エントリー ・岸和田カーネーション推進協議会公式サイト ・「カーネーションの糸子が作った洋服など新着!」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■フラワーデザイン競技会 「2012 Japan Cup近畿ブロック代表選考会」 日時 2月9日(木)午前9時~午後4時半 一般公開は午後1時より 場所 浪切ホール(岸和田市港緑町1-1) 参加費 無料(一般公開) 【アウトライン】 フラワーデザイン競技会「2012 Japan Cup近畿ブロック代表選考会」が波切ホールで開催されます。アレンジメントフラワーの競技会で、今回のテーマは「夢への始動」です。 【ポイント】 地元、岸和田からは、だんじり会館や和撫子などに、花を届けていただいている「西村生花店」さんよりの情報でした。皆さん、城下町唯一の木製電柱がセットになった「西村生花店」さん。お立ち寄りのほど、よろしくお願い申し上げます。 【お問い合わせ先】 浪切ホール(電話:072-439-4915) ●関連エントリー ・「宮本町の西村生花店 ホワイト & イエロー」 ・「カーネーション、岸和田流のおもてなし。最前線!」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■「非売品の酒を酒蔵で味わう会」(株)元朝 日時 2月12日(日) 場所 岸和田市並松町22-30 参加費 ワンカップ200円 【アウトライン】 通常ですと、割り水・火入れをしてその多くは当店の氏神様であります岸和田天神宮さんに納めさせていただくお酒を720mlで24本だけ24本だけを生原酒のまま、このイベントの為だけに瓶詰めしました。 次の週には純米吟醸原酒も発売されますので、そのプレイベントとして行います。おつまみはお漬物を中心に別料金となりますが、ゴスペルに南京玉簾がやってきてくれますし、甘酒の振る舞いもございます。日曜日ですので、岸和田に遊びに来られたら、チョット寄って(酔って?)下さい。 【ポイント】 いったいいくら持参すればよいのか、よくわかりませんが、そんな大金を持参する必要はなさそうです。個人的には純米吟醸原酒も発売!こっちが楽しみですね。 【お問い合わせ先】 (株)元朝 (電話:072-438-1518) ●関連エントリー 「元朝 」岸ぶら内検索 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■「ため池をめぐる土曜講座・2月号」きしわだ自然資料館 日時 2月11日(祝)午前10時~午後1時 雨天中止 場所 流木墓地公園周辺のため池と農耕地 集合 南海ウイングバス 「流木墓地公園前」バス停に、午前10時集合 参加費 一人50円(保険代) 小学生以上30名(小学生は保護者同伴) 【アウトライン】 秋から冬にかけて、岸和田のため池には、いろいろなカモのなかまがやってきます。流木墓地公園周辺のため池にやってきた、カモのなかまなどの冬鳥を観察しましょう。寒い時期ではありますが、ゆっくり歩きながら身近な自然に親しみませんか? 【ポイント】 今年もトンボ池公園の大池にミコアイサ(パンダガモ)が出現。運がよければこの観察会で、遭遇することもできるカモ? 【お問い合わせ先】 きしわだ自然資料館(電話:072-423-8100) ●関連リンク ・「ため池をめぐる土曜講座・2月号」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■「佐ノ川谷藍子器展」@紀州街道南町通り 日時 2月12日(日)午前10時~午後4時 場所 紀州街道X疎開道交差点付近 (岸和田市南町32) 参加費 無料 【アウトライン】 岸和田を中心にアートイベント、個展、街なかのスペースでの展示卸売会やワークショップなどの活動をおこなわれている、佐ノ川谷さんの展示会です。偶数月の第二日曜はここ、紀州街道天性寺前にて開店! 【ポイント】 美しく、独特な雰囲気に包まれる紀州街道器展。紀州街道の町並みと、藍子さんの器がよく似合います。ぜひ現地でまちの美しさ、器の美しさ、その二つが融合した美しさを感じてみてください。 【お問い合わせ先】 さのがわやあいこ( hikuhiku_usagi@hotmail.com ) ●関連リンク ・「佐ノ川谷藍子」HP ●関連エントリー ・「佐ノ川谷藍子~器展~秋から冬へ」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■「チリメンモンスターをさがそう! 自然資料館ミニ実習コーナー」きしわだ自然資料館 日時 2月11日(土)、12日(日) 午後2時~4時 場所 自然資料館2階ミニ実習コーナー (岸和田市堺町6-5) 参加費 入館料のみ (先着順:高校生以上の方は 入場料400円が必要) 【アウトライン】 今月も2階常設展示室の「ミニ実習コーナー」で、毎週土曜日、日曜日、祝日に、さまざまなミニ実習をおこないます。事前申込みも材料費も不要で、つくったものは持って帰ることができます。おとなの方だけの参加も大歓迎です。13時30分から受付を開始。定員は30名。 【ポイント】 1995年に開館し、今年で16年目をむかえたきしわだ自然資料館。きしわだ自然友の会をはじめ、数多くの組織や人によるサポートのもと、初代館長である千地万造が掲げた目標「みんなで育てみんなで楽しむミュージアム」を実現させるべく、さまざまな活動を続けています。 【お問い合わせ先】 ●関連リンク ・「自然資料館ミニ実習コーナー」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■鎮守の森地域交流会 「東日本大震災被災地支援交流会」 日時 2月18日(土)午後5時~ 場所 土生神社(岸和田市土生町1114) 参加費 カンパ制(県外避難者は無料) 【アウトライン】 東日本大震災の被災地そして被災者に寄り添い助け合って、この震災を乗り越えていかなくてはいけないと思います。関西に避難してきておられる被災者の方との交流と被災地支援の取り組みの報告の集いです。どなたでもお気軽にご参加ください。 【ポイント】 東日本大震災、そして現在も続く原発被害など、私たち全員で「助け合う」という気持ちを共有し、学ぶことのできる交流会です。集いの後 別会費で懇親会もありますよー! 【お問い合わせ先】 土生神社 阪井(電話:072-426-7287) ●関連リンク ・「東日本大震災被災地支援交流会」土生神社宮司のブログ ●関連エントリー ・「震災避難者交流会と復興祈願祭」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■「オリジナルのスープを作る」 キッズ料理コンテスト 日時 2月18日(土) 第1部 午前10時半受付開始 第2部 午後1時45分受付開始 場所 浪切ホール4階 食の交流室 (岸和田市港緑町1-1) 参加費 1人500円 対象 ・5歳から小学生までの2~4名1組の 親子グループ ・中学生、高校生の2~4名1組のグループ 【アウトライン】 小・中・高校生が料理の腕を競い合う料理コンテスト。今回のキッズ料理コンテストのお題は「スープ」です。地元の野菜を使って、オリジナルのレシピを披露していただきます。 【ポイント】 今回のキッズ料理コンテストのお題は「スープ」です。地元の野菜を使って、オリジナルのレシピを披露していただきます。参加者にはもれなく、ランチオンマット進呈(毎回違うのんプレゼントやて)! 【お問い合わせ先】 foodplanet 川崎(電話:090-5120-6573 ※非通知不可) ●関連エントリー ・「キッズ料理コンテスト」 ・「クリスマスイベントでした/1」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■「古文書講座(中級コース)」 日時 2月18日(土)、25日(土)午前10時~正午(全2回) 場所 市立公民館(岸和田市堺町1-1) 対象 初級コース修了者または基本的な古文書を読解できる市内在住者 ※車でのご来場はご遠慮ください 定員 30人(定員30名) 参加費 無料 【アウトライン】 岸和田関係の古文書をテキストに、読み方やそこから見えてくる郷土の歴史について解説します。2月8日(水曜日)より、電話または来室にて郷土文化室郷土史担当までお申し込みください。 【ポイント】 知的好奇心をくすぐられるイベント。対象者の限定がありますが、古文書を紐解くことにより今まで知らなかった岸和田の歴史を知ることができるでしょう。また、そんな歴史を後世にも伝えたい...いろんな歴史をもつ岸和田ならではのイベントです。 【お問い合わせ先】 郷土文化室郷土史担当(電話:072-423-9689) ●関連リンク ・「古文書講座(中級コース)」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■「カーネーション番組展」岸和田だんじり会館 日時 3月31日(土)まで 午前10時~午後5時(入館は4時まで) 場所 だんじり会館1階ギャラリー (岸和田市本町11-23) 参加費 無料 【アウトライン】 連続テレビ小説「カーネーション」を体験できる企画展として岸和田だんじり会館1階のフリースペースにて1月6日(金)より開幕!オハラ三姉妹の切り出しPOP、小原呉服店でのなりきり写真撮影が人気ですよぉー! 【お問い合わせ先】 岸和田市産業振興部観光課 (電話:072-423-9486) ●関連エントリー ・「カーネーション番組展 開幕!   岸和田だんじり会館」 ●夏木マリ(カーネーションのヒロイン 小原糸子役)さん、かじやまちで記者会見!● 1月28日(土)、岸和田市かじやまち商店街(岸和田中央商店街)にて NHK連続テレビ小説カーネーションのロケ取材会が行われ、 尾野真千子さんに引き継いでカーネーションのヒロイン、小原糸子の晩年を演じる 夏木マリさんが記者会見を行いました。 <以下、NHKの報道発表資料より引用> ●城谷厚司チーフ・プロデューサー(制作統括)● 久々の岸和田ロケでございまして、こうやって岸和田で夏木マリさんをお迎えして ロケができたことを非常に嬉しく思っています。 いま通った「かじやまち」商店街の通りも、 糸子のモデルになった小篠綾子さんがよく通られた道だったそうで、 そこを夏木マリさん扮する糸子が歩いているところを見て、 グッとくるものがありました。 物語の中で23週以降が夏木さんが本格的に出られるところなんですけれども、 今週24日(火)から収録が始まりました。 時代としては昭和60(1985)年から始まりますが、 今まで積み上げてきた「糸子」の集大成を4週にわたって描くことになります。 これから最後を飾りたいと思って、私たち制作陣もものすごく気合が入っております。 岸和田でのロケはこれまでだんじり小屋のロケなどは少しやっていたんですが、 撮影していた時代がちょうど昭和の戦争前後の時期だったりしたので なかなか岸和田市内で思い切りできないところがありました。 ようやく現在に近づいてきて昭和60年になって、 こうして町中でロケができるようになったので、 岸和田の空気感や町並みといったものを紹介できるわけですが、 これも終盤においての大きな見どころになると思います。 収録は残り1か月ぐらいですけれども、 ラストスパートでこれからやっていきますので、 ぜひ最後まで応援よろしくお願いいたします。 ●夏木マリ(ヒロイン・小原糸子 役)● 長いこと仕事をしてきて、楽しいことになりました、という感じです。 "朝ドラ"のヒロインをやらせていただくとは思っていませんでしたので、 お話をいただいたときにとてもびっくりしたんですけれども、 糸子の扮装をして撮り始めて、楽しくやらせていただいています。 糸子のモデルの綾子先生とは晩年にお会いして かわいがっていただいたので、これも何かご縁のような気がしています。 毎年だんじり祭にはジュンコ先生やヒロコ先生から 誘われていたんですけれども、なかなか来られなかったんですね。 それが昨年はポッと休日がとれまして、 だんじり祭に遊びにいくことができたところに、このお話が重なったものですから、 「赤い糸」みたいなものを感じています。 尾野さんからバトンタッチしていただいて、 晩年の4週分を力強く、そしてまた「カーネーション」を見ていただいている方が 元気になるような糸子を、演じさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 <ここまで、NHKの報道発表資料より引用> 城谷チーフ・プロデューサーのおっしゃる「グッとくるもの」、 私どもも同様に感銘を受けました。 夏木マリさん、晩年の小篠綾子さん風のショートヘア・・・ なんだかこの"しっくり感"に大いに期待を寄せております。 お母ちゃん、かいらしいで!! シッカリ応援させていただきたいと存じます。 ●岸和田カーネーション推進協議会通信● 第9号できました。 ダウンロード( PDFファイル1MB) ●カーネーションかじやまち(五軒町)商店街ロケ無事終了!● 連続テレビ小説カーネーション、岸和田市かじやまち商店街での収録が終了しました。 今回の撮影においても、小学生を含む20人の岸和田市民エキストラが活躍! みごとに"通行人!"としての役割を果たしてくれました! 岸和田市民エキストラ、五軒屋町会館が女性陣と子どもたちの控え室。 まさに大部屋・・・ノリノリでーす! 男性陣は一足早めに現場へ、まるで帰省する様な感じ。 今回は、一昔前の衣装を各自持参で・・・ 昭和の終わりぐらいのファッションでしょうか? 結構細かな演出あり。所定の位置で待機・・・ カーネーション第127回以降、 ちょくちょくかじやまちが登場予定です! かじやまち、ならびに岸和田市民エキストラ、 テレビを見ながら応援してくださいね! そらもうカーネーション観て、大いに岸和田盛り上げよろしく。 連続テレビ小説カーネーション、視聴率上昇中! 岸和田のオモシロさ、魅力を全国へ。 ●関連リンク ・「かじやまち商店街」 ・「かじやまち」岸ぶら内検索
6584c69f-b98e-4a2e-bff8-c1eaecd33b14
2024-03-05T00:11:06
https://kishibura.jp/blog/news/tag/%e5%b2%b8%e5%92%8c%e7%94%b0/page/8
【ボランティア募集】12/8東日本大震災復興応援イベント  | RSYブログ
# 【ボランティア募集】12/8東日本大震災復興応援イベント 投稿日時: 2012年11月16日 投稿者: staff 皆様 お世話になります。RSY事務局です。 今日は一段と冷え込みましたが、体調は崩されていませんか? さて、12月8日に名古屋テレビ塔周辺で、東日本大震災応援イベント『CANDLE NIGHT NAGOYA ~震災を忘れない~』が開催されることになりました。 このイベントは、名古屋市内の大学生が企画・運営を担当します。 東日本大震災への風化が進む中、学生たちの取り組みは、多くの方々に関心を寄せてもらう貴重な機会だと考え、RSYもブース出展することになりました。 ついては、一緒にイベントを盛り上げて下さるボランティアさんを募集します。 お時間のある方は、ぜひご協力をお願い致します。 (イベント詳細) ・CANDLE NIGHT NAGOYA ~震災を忘れない~ ・日時:12月8日(土)10:00~19:00(RSYボランティアさんは11:00事務所集合) ・会場:テレビ塔及び久屋大通「もちの木広場」 ・目的・内容 名古屋において東日本大震災の風化を防ぎ、来場者の東北に対する想いを強め、行動を起こさせることを目的とします。 夕方から18,000本のキャンドルに灯をともします。キャンドルには、来場者の方々のメッセージを添えて、一人ひとりの想いを表現します。 (ボランティア活動内容) 1.東北を応援するための支援グッズ(きずな工房グッズ、みお七ヶ浜のかりんとうなど)の 売り子ボランティアさん 2.RSYが支援している七ヶ浜の大特産品「ボッケ汁」の炊き出しボランティアさん◎「ボッケ汁」ってなに? 七ヶ浜の特産品であるおいし~いお魚「ボッケ」と、ネギ・大根などを一緒に煮て、仙台味噌で味付けをした味噌汁のこと。 地元で、再建に向けて頑張っている漁師さんが、『沢山の人に「ボッケ」を食べてもらい、復興に向けた七ヶ浜の頑張りや、これまで頂いた支援への感謝の気持ちを届けたい』と、張り切って提供して下さいます。 漁師さんについては、七ヶ浜のボラセンブログでも紹介されているのでご覧下さい。 http://msv3151.c-bosai.jp/index.php?module=blog&eid=25551&blk_id= 今月のRSYボランティアバスで、この漁師さんとの交流会も予定しております! 空席あります!募集要項は下記をご覧ください。 http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/10/%E3%80%8C%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E4%B8%83%E3%83%B6%E6%B5%9C%E7%94%BA%E5%90%8D%E7%89%A9-%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B1%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86%EF%BC%81.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 事前準備ボランティアさんも大募集! ・日時:12月7日(金)13:00~ ・場所:RSY事務所 ・内容:炊き出し食材の下準備(野菜のカッティング)、展示物作成など ※お料理上手の方、工作好きな方、ぜひおいで下さい! =============================== ボランティア申し込みフォーム ※お名前 ※携帯電話番号 ※ボランティア保険の加入・未加入 ※ご希望のものに○をお付け下さい。 ・(  )12月7日(金)事前準備に参加 ・(  )12月8日(土)イベント本番に参加 をご記入の上、事務局までご返信ください。 ================================
689cda79-f7c9-48cc-a8b9-119f2ecdb649
2024-03-07T08:09:04
https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2012/11/vol_boshu128event.html
お知らせ一覧(計画・報告・方針):練馬区公式ホームページ
# お知らせ一覧(計画・報告・方針) 2023年5月10日都市計画練馬城址公園の整備 2023年5月10日緑確保の総合的な方針 2023年4月1日取組体制強化プラン ~区民協働 DX 人事・人材育成~を策定しました 2022年4月7日第2次みどりの風吹くまちビジョン 改定アクションプラン(令和4・5年度)を策定しました 2021年9月24日練馬区の環境(令和2年度報告) 2021年9月15日練馬区地域福祉計画(令和2年度~令和6年度)を策定しました 2020年4月1日第四次練馬区子ども読書活動推進計画を策定しました 2018年8月29日みどりの風吹くまちに あ・そ・ぶ ~練馬区学びと文化の推進プラン~ 2017年10月19日ずっと住みたいやさしいまちプラン【練馬区地域福祉・福祉のまちづくり総合計画】(平成27年度~平成31年度)を策定しました 2017年5月23日安全で安心なまちを目指し、区、警察署、防犯協会が覚書を締結しています 2017年5月17日練馬区における空家等対策に関する協定 2016年5月11日「練馬区における幼保小連携の推進について」を策定しました 2016年3月30日練馬区教育・子育て大綱を策定しました 2015年9月21日練馬区子ども読書活動推進計画(第三次)を策定しました 2015年8月11日後期実施計画(平成24年度~26年度)を策定しました 2015年6月1日美術の森緑地整備基本構想 2013年6月30日練馬区立図書館ビジョン【これからの図書館サービスのあり方】 2013年6月21日「区民事務所等のサービスの拡充と事務の効率化に関する基本計画」を策定しました 2012年5月17日練馬区商工業振興計画 平成23年度(2011年度)~26年度(2014年度)を策定しました 2010年11月1日第3次練馬区住宅マスタープラン 2010年4月1日産経新聞に対して記事の訂正を申し入れました 2010年3月30日練馬区基本構想(案)がまとまりました
6a1dcb0d-970a-420b-a197-d93509100dcb
2024-03-05T19:00:29
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/oshirase/index.html
悪あがき? |アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス
# 悪あがき? 2011.08.08 - 特別展 毎日暑いですね・・・。 アツイと言えば、特別展示企画、「イケメン、ぶちゃかわランキング!!」も熱く盛り上がっているのですが・・・。 アクアス日誌の「裏ランキング☆」で毎度お届けしていますように、オランゲさんとさめっこの推薦した魚たちは何故か人気薄でして(^-^;)。そんな中、他の職員からこんなことを言われました。 「フサギンポもオオセもむちゃくちゃぶちゃかわいいのに・・・写真が悪いんじゃない??」 # (T-T)… そうか・・・写真が悪いのか。 票が入らないのはフサギンポのせいでもオオセのせいでもなくて、私たちの写真の腕がなかったからなのか・・・。 というわけで、オランゲさんとさめっこで頑張って写真を撮りなおしてみました。 こんな感じ。 フサギンポ Before↓ フサギンポ After↓ オオセ Before↓ オオセ After↓ どうですか?前よりはかわいく撮れていますか? というわけで、今日から写真を換えてランキングに参加しています。 なんだか「ずるい!!」とか、「悪あがき!」とか聞こえてきそうですが(^-^;)。 夏休み後半、私たちにもちょっとした夢を見させて下さい・・・。 さて、どれぐらい票数が変わるのか・・・ 来週の裏ランキングをどうぞお楽しみに♪
76549919-61aa-4e03-a738-46690b0f95a6
2024-03-03T07:33:26
https://aquas.or.jp/blog/special/7145
遠野市 | 遠野まごころネット
# 双日さまより車両2台寄贈 2011年10月28日 09時25分 78e 10月27日、双日様より、ハイエースの新車2台を寄贈いただきました。 双日様からは以前にも新車の軽自動車5台を寄贈いただいている他、会社ぐるみでボランティアにも参加されており、積極的に復興のための取り組みを行っておられます。 双日さまよりゴールデンキーを受け取る代表 ゴールデンキーを持って嬉しそうなまごころネット事務局スタッフ 10月28日朝、新車のハイエース2台とも早速活動に出動しておりました。 1c # b9 まごころネットにまごころを 2011年10月26日 16時35分 6b2 「まごころネットにまごころを届けよう」と 遠野市立土淵中学校の皆さんが、遠野まごころネットの活動資金にと、日曜日「北斗祭(土淵中学校文化祭)」にてバザーを開催した時の益金をご寄付しにいらっしゃいました。 遠野でも、心温まる”まごころ”の気持ちが広がってきているみたいです。 1c # b3 第3回構成員会議を開催 2011年10月25日 19時50分 4ad 「冬期間のボランティア活動に向けて」をメインテーマに、遠野まごころネット第3回構成員会議をあえりあ遠野交流ホールにて開催いたしました。今回は、各沿岸地域の災害ボランティアセンターの現場で活動している方々によるパネルディスカッションを行いました。 (さらに…) 1c # d7 「復活の薪」で遠野の「地駄曳き」講習~吉里吉里 2011年10月24日 12時06分 ba3 大槌町吉里吉里地区では、4月から遠野まごころネットのボランティアも参加して津波廃棄木材を利用した薪作りとお風呂の提供が行われてきました。この薪は「復活の薪」としてマスコミにも大きく取り上げられました。現在は、吉里吉里地区民が「吉里吉里国」というNPOを立ち上げ、震災廃棄物もなくなったことから、高知県の「土佐の森救援隊」というNPOの支援を受けて、地域の間伐材を利用した薪作りへと進化しています。 10月22日には、その林業大学校の一環として、 遠野の伝統的な馬を使った木材の搬出である馬搬 (「地駄曳き」と呼びます)の講習が行われました。 この地駄曳きの指導者は、遠野馬搬振興会のメンバーが担い、 遠野まごころネットのスタッフもその中には入っています。 三陸の持続可能な復興に向けて、 遠野まごころネットでは、古き時代から脈々と受け継がれてきた技術に光を当てながら、 三陸の地域の方々とともに、復興のお手伝いをしていきたいと考えています。 (さらに…) 1c # bc 崔暢亮さんがまごころネットに 2011年10月14日 09時43分 2f3 10月13日に崔暢亮さんがどういう形で復興に携われるのかを視察に遠野まごころネットにみえられました。 崔暢亮さんの名前を聞いたことの無い人もいるとは思いますが、サッカー関係者の間ではヴェルディ元会長として有名です。 徹底した堅実路線として従来の親会社頼みの経営から脱却し、新しい形の都市型クラブを作ろうとした非常に顔の見える経営者でした。 (さらに…) 4 1c # bf 震災7ヶ月後のキャンドルナイト 2011年10月12日 18時09分 8f6 昨日の遠野まごころネットでは、震災7カ月後のキャンドルナイトを行いました。 10月11日⇒想う⇒3月11日 ボランティアの方々による点灯 (さらに…) # ce 秋の総合福祉センター大掃除で中学生が活躍 2011年10月07日 12時59分 7ac 10月6日は「秋の総合福祉センター大掃除」が行われ、釜石中学校の生徒さんがお手伝いにみえました。体育館の畳を移動させて一枚一枚拭いてからきれいに敷き直してくださったので、とても気持ちよく過ごせるようになりました。どうもありがとうございます。 一仕事した後には、遠野まごころネットの代表がボランティアの活動についてお話したり、生徒さんからの質問に隊長が答えたりしました。そして最後にメッセージが書き込まれたボードをいただきました。 「復興支援ありがとうございます。おかげで街がキレイになってきています。」 「みなさんのおかげでみんな笑顔になっています。私達も復興にむけてがんばります。」 「ご支援ありがとうございます。これから新しい岩手を作っていきましょう。」 (さらに…) 1c # e0 「復活の薪」の木村さんと芳賀さんがいらっしゃいました 2011年10月03日 11時34分 7f6 大槌町の吉里吉里で活動している「復活の薪」(ウェブサイトはこちら「吉里吉里国 復活の薪」) 「まごころネットのボランティアさんに手伝ってもらったお礼に、作っていただいたい薪を持ってきました!」と、昨日、運営している木村さんと芳賀さんがいらっしゃいました。 木村さん(左)と芳賀さん(右)。まごころネットへ薪を届けてくださいました。 「復活の薪」はこれまで瓦礫の廃材をもとに薪をつくってきましたが、これから、第2シーズンに向かうとのこと。山に入り、間伐材をもとにして、新たな「復活の薪」を展開し、山と海、双方の自然をつくってゆくプロジェクトへと移行してゆきます。 いまはその準備段階。準備が整い、ちょうどよく木材が乾燥する期を待ち、またボランティア募集をかけるとのことです。今度は、子孫の代にまで伝える「海と森をつくる活動」へ、みなさんのご協力をお願いいたします! 1c # e0 12月10、11日「三陸エコビジョンフォーラム2011」のお知らせ 2011年9月27日 10時45分 a39 2回のプレフォーラムを経て、「三陸エコビジョンフォーラム2011」が2011年12月10、11日に開催されます。 三陸エコビジョンフォーラムとは、平成25年度までの3カ年を実施期間とし、ワークショップ・シンポジウム等を開催します。» 詳細はこちら 三陸エコビジョンフォーラム2011からの提言が発表されましたので、ご一読ください。 ## 趣旨 3月11日に発生した東日本大震災から半年以上が経過しました。 この三陸地域の復興を、海外諸国の人々が見つめています。私たちは、三陸被災地が、単なる現状復旧ではない、未来を指向した地域社会実現のための復興を目指すべきではないかと考えます。そのために、世界中の叡智を結集させる必要があります。 そこで、三陸被災地が「持続可能な自然と共存する里」として復興するために、国内外の実践者・研究者をお招きし「三陸エコビジョンフォーラム」を開催します。 (さらに…) # 10d 11月23日三陸エコビジョン・プレフォーラム・パート2~三陸復興と自然エネルギーの未来~ 2011年9月26日 22時10分 b40 11月23日に第二回目の三陸エコビジョン・プレフォーラム「三陸の復興と自然エネルギーの未来」が開催されます。 「三陸エコビジョン」の詳細はこちらをご覧ください。 ## 趣旨 私たちは、三陸被災地の持続可能な自然と共存する復興を願い「三陸エコビジョンフォーラム」を今年12月10日~11日に開催予定で準備を行っています。そのプレフォーラムとして、9月4日には「三陸エコビジョン・プレフォーラム」~海と人との持続可能な共存のあり方~を開催しました。 プレフォーラムの第2弾として、今回は私たちの未来の生活を大きく左右することになる「自然エネルギー」をテーマとした映画の上映と講演を企画しました。多くの方々と共に、50年先、100年先を見据えた持続可能な三陸の復興の姿として学ぶ場となることを願い開催いたします。 «‹2526 2a7 27282930313233 d8 3435 6c 36 cc 37› 7c »
792d56e8-5574-41cc-94a9-56b39b871bca
2024-03-07T06:16:30
https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e9%81%a0%e9%87%8e%e5%b8%82/page/31
事業承継|とちぎ地域企業応援ネットワーク
d3 159 14b 19c1 ## 事業承継 ### 円滑な事業承継に向けて 中小・小規模企業の経営者の高齢化が進んでいます。 栃木県内の経営者の平均年齢は約60歳となっており、平均引退年齢が約70歳と言われていることから、今後5年から10年程度で、 多くの事業者が事業承継のタイミングを迎えようとしています。 中小・小規模企業に蓄積されたノウハウや技術といった価値を次世代に受け継ぎ、世代交代による更なる活性化を実現していくために、 円滑な事業承継は極めて重要な課題です。 このため、とちぎ地域企業応援ネットワークでは、「栃木県事業承継・引継ぎ支援センター」を中心に、 円滑な事業承継の取組が栃木県内に広がるよう各種支援を展開しています。 ### 「栃木県事業承継・引継ぎ支援センター」の概要 後継者対策など事業承継にお悩みの中小・小規模企業の相談窓口として、経済産業省が各都道府県に設置したセンターの一つです。 栃木県の場合は、宇都宮商工会議所が受託し、実務経験豊富な専門家が常駐し運営しています。 安心・無料・秘密厳守の公的相談窓口 公的な機関として無料・秘密厳守で相談を受付け、事業引継ぎに関する様々な課題解決を支援します。 (県内各地での出張相談会も実施) 事業承継全般の相談 親族内承継、従業員承継、M&Aでの事業引継ぎに関する情報提供やアドバイスを行います。 M&Aの支援 事業引継ぎの可能性があり、M&Aにて事業承継を希望されるような場合には、 仲介機関を紹介し、成約に向けてサポートします。 普及啓発 中小・小規模企業向けセミナーを開催するほか、関係機関と連携し、 事業承継に関する各種啓発を行います。 後継者バンクの運営 栃木県後継者バンクの運営を通して、 創業を目指す方と後継者を求める事業者を 結び付ける取組を行います。 ### お問合せ、 相談予約 (完全予約制) はこちらへ 受付時間8:30~17:15 028-612-4338 - 028-612-4339 - https://tochigi-hikitsugi.jp/ ※ホームページからも申し込めます ※個別の研修に関する内容につきましては、 各研修の問い合わせ先へご連絡願います。 ### 関連資料 事業承継ヒアリングシート 集計結果 ### 関連リンク 財務サポート「事業承継」 (中小企業庁) 事業承継対策(独立行政法人中小企業基盤整備機構) 事業引継ぎポータルサイト(独立行政法人中小企業基盤整備機構) ビジネスQ&A「事業承継」 (独立行政法人中小企業基盤整備機構) 5b3 gotop 13b 11 0
7a010920-e6ea-4fbe-a152-af2f8e96aef7
2024-03-07T07:24:36
https://tochigi-network.com/business/
Movies | いばキラTV
### <ISPSハンダ・オーストラリア女子オープン> 第1日 “畑岡奈紗”選手ハイライト【WOWOW × いばキラTV】 「ISPSハンダ・オーストラリア女子オープン」の 畑岡奈紗選手と山口すず夏選手のハイライトをお送りします。 山口すず夏選手はアマチュアながら 初日で上位発進しております。 *********************************** ■日本のホープ、畑岡奈紗出場! 世界最高峰LPGA女子ゴルフツアー 「生中継!ISPSハンダ・オーストラリア女子オープン」 第2日 2/16(金)午後2:00 [WOWOWライブ] 第3日 2/17(土)午前11:00 [WOWOWライブ] 最終日 2/18(日)午前11:00 [WOWOWライブ] 野村敏京ら日本勢の活躍にも期待! ■生中継!ホンダLPGAタイランド 2/22(木)~25(日)第1日~最終日/4日間生中継/第1日は無料放送 番組の最新情報は検索「WOWOW LPGA」、 WOWOW公式ツイッターアカウント @wowowgolfでチェック! ***********************************
7a72aecd-6eda-4141-9dae-5df968c09241
2024-03-05T05:30:12
https://ibakira.tv/movies/view/101552
2012年度|活動実績|奈良先端大の男女共同参画|NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 男女共同参画室
活動実績 2012年度の活動実績 ■受験生のためのオープンキャンパス2013 2013/03/09 オープンキャンパス当日、物質創成科学研究科棟においてブースを設置し「受験生のための相談会」を開催しました。また、恒例となっているイベント時一時託児を行いました。 相談会では質問事項をメモして訪れる受験生もいて、先生や院生の話を熱心に聞いていました。現役院生の生活をQ&A形式で紹介したボードの前では足をとめて見入る人もいました。一時託児は、「託児室せんたん」で教職員のお子さま10名をお預かりしました。 ポスターはこちら>> ■平成24年度女性研究者スタートアップ研究費報告会を開催 2013/02/25 平成25年2月25日(月)に平成24年度女性研究者スタートアップ研究費報告会を開催しました。 本学の女性研究者スタートアップ研究費は、優秀な女性教員の採用促進を図るため、新規採用の女性教員の研究立ち上げに対する研究助成として1年間の助成期間において研究費150万円を支給するものです。これについては平成21年度より実施しており、現在まで10名の女性教員が助成を受けています。 今回の報告会については、平成23年度~24年度に本研究費を受給した3名の女性教員が、大学役員(磯貝学長、村井理事、新名理事、高比良理事)に対して報告会を行いました。本研究費を受給した女性教員からは「この研究費が支給されたことで研究を迅速にスタートさせることができた」「支給された研究費による研究で成果が得られ、外部資金の獲得につながった」等、本研究費の有効性について感想が述べられました。 報告会の後は教員と役員とで懇談会を実施し、昨今の女性研究者を取り巻く状況などから、後継者の育成及びロールモデルの必要性について意見交換を行いました。 ■第5回奈良先端大男女共同参画推進シンポジウム「時代を翔ける女性研究者たち~その軌跡とキャリア展望~」を開催 2012/12/07 12月7日(金)、本学ミレニアムホールにおいて、第5回奈良先端大男女共同参画推進シンポジウム「時代を翔ける女性研究者たち~その軌跡とキャリア展望~」を開催しました。磯貝学長の開催挨拶に引き続き、Samiha Mourad氏(William and Janice Terry Professor of Electrical Engineering, Santa Clara University, USA)、大隅典子氏(東北大学大学院医学系研究科発生発達神経科学分野教授)、和田浩美氏(パナソニック株式会社R&D本部全社CTO室システムエンジニアリング室室長)による講演が行われました。昨今の女性科学者をとりまく状況について、さまざまな角度から見たお話や、社会的環境の変化により企業における女性への価値観が徐々に変化してきたこと等について講演いただきました。引き続き行われたパネルディスカッションでは、井上美智子教授がコーディネーターとなり、上記3名の招待講演者に本学の情報科学研究科湊小太郎研究科長、柴田智広准教授が加わり、寄せられた質問や、それぞれの立場から周囲の社会的環境をどのように利用したのか、また日米における心の壁、文化の壁、行政の壁は何か等のテーマについて活発に議論を行いました。参加者からは「違う環境のロールモデルの話が聞けてよかった」、「若い人たちに早く子供を産んで育てても大丈夫ともっと伝えていってほしい」等の感想が寄せられ、有意義なシンポジウムとなりました。 本学HPでの紹介はこちら>> ポスターはこちら>> ■オープンキャンパス2012(高山サイエンスタウンフェスティバル) 2012/11/10 オープンキャンパス2012(高山サイエンスタウンフェスティバル)に参加しました。当日はブース展示、一時託児を実施しました。また、 第7回女子中高生のための関西科学塾との共催で公開セミナーを行いました。 公開セミナーでは関西科学塾の生徒17名と保護者6名が参加し、本学の森田准教授と宗景助教が講演を行いました。中高生にとっては発表を聞くことのできる珍しい機会となり、参加者からは「とてもわかりやすかった」「学校の生物の授業が楽しくなりそうです」「普段は身近には研究にふれられないので、こういう機会は楽しいです」「発表内容をプリントし、配布してくれるともっと理解しやすい」などといった意見をいただきました。一時託児は、「託児室せんたん」で教職員のお子さま12名をお預かりしました。 ■受験生のためのオープンキャンパス 2012/05/26 オープンキャンパス当日、情報科学研究科棟において「女性学生のための相談会」を開催し、また、男女共同参画活動の紹介・相談ブースの設置、イベント時一時託児を行いました。 相談会はオープンキャンパスに来られた方を主な対象として、企業の女性研究者と本学女性院生によるセミナーをまず行い、その後、本学の女性研究者も交えた少人数形式の相談会を行いました。セミナーは、14名の学外からの参加者のほか、多数の学内関係者が詰めかけ、多くの立ち見がでる程の盛況となりました。参加者の方々からは「女性の技術者がどのような位置づけにあるのか話を聞けてよかった」「結婚してからも仕事を続けている先輩方を見てとても勇気づけられました」といったご意見を頂きました。一時託児は、「託児室せんたん」で教職員のお子さま11名をお預かりしました。 ポスターはこちら>> ■補助金事業が終了しました 2012/04/01 科学技術人材育成費補助金(旧科学技術振興調整費) 女性研究者支援モデル育成「先端科学技術を担う女性研究者の育成」事業は平成23年度をもって終了いたしました。 奈良先端科学技術大学院大学では、今後とも、男女共同参画を推進していきます。
7d901941-3a3c-4d0d-b7da-6dcc43cd590e
2020-03-31T00:49:44
https://www.naist.jp/gender/contents/gender/activity_results_2012.html
ITEC[京都府総合教育センター]:学びの基盤としての読解力をはぐくむ学習指導
現在の位置:HOME>学校支援>小学校、中学校>学びの基盤としての読解力をはぐくむ学習指導 <前のページに戻る  次のページへ進む> Ⅳ 国語力の育成を考える 9 学校における読書活動推進の実践例 国語力を育成する上で、読書は欠くことのできないものです。そして、読書活動を推進する学校の役割はとても重要です。 京都府子どもの読書活動推進計画   「京都府子どもの読書活動推進計画」(平成16年3月 京都府教育委員会)では、「子どもの発達段階等に応じ、家庭や学校、地域社会における読書活動を推進するとともに、三者が効果的に連携し、社会全体で読書活動を高めていくこと」を基本方針とし、その第2章/2/(1)で、読書活動の推進における学校の役割や取組を具体的に示しています。 読書活動の推進における学校の取組   各学校において、実情に応じた工夫が必要とされているのは次のような点です。 「読書活動の教育活動の中での適切な位置付け」 「読書時間の確保」「読書指導の工夫と充実」 「学校図書館の効果的な活用」 「意義や重要性についての研修」 「協力して取り組む体制」 「図書館等やボランティアの協力」 などについてです。 同推進計画にも取組例が掲載されていますが、府内各校においても国語力の育成を目指した読書活動推進の実践が進んでいます。 次に、この「京都府子どもの読書活動推進計画」にある取組例と、小学校での実践例を表に整理したものを示しました。ここにあげたような例を参考に、各学校がそれぞれの実情に応じた取組を推進することが重要です。 小・中・高等学校の取組   特に「読書時間の確保」については、各学校での取組は進んできましたが、次の表の実践例に見られるような「読み聞かせも含め、担任も一緒に読書」をするなど、一層内容を充実させていくことが大切です。 また、各教科の指導と読書活動とを関連付けた指導の工夫や「読書活動と図書活用方法や調べる学習の指導方法の研究」等の教職員の研修も進める必要があります。 さらに、教育活動全体を通じて実施するためには、「読書月間の重点的な取組」も効果的だと考えられます。保護者とともに取り組むことによって、読書活動が家庭にも広がり、読書の楽しさを味わい生涯にわたる読書習慣を身に付けた児童生徒が増えていくことが期待できます。 学校教育と社会教育が一体となった読書活動   また、「まなび教育推進プラン」に沿って、「学校教育と社会教育が一体となった読書活動」に取り組むことも必要です。 たとえば、「子ども読書の日(4月23日)」に関連した「子ども読書絵てがみコンテスト」等のさまざまな取組「みんなで読もう!1000万冊 読書キャンペーン」や「NPO等の民間団体と連携した取組」等を活用し、学校での読書指導と結び付ける工夫したり、推薦図書「京の子ども110選」から本を選んだりすることで、読書意欲を高めることができると考えられます。 情報発信、その他  さらに、子どもの読書活動の推進を図る上で、家庭の果たす役割は非常に大きいことから、保護者等の大人が子どもの読書活動の意義や重要性について理解と関心を深めることが必要です。「図書館だより」の発行やホームページの活用などの工夫が望まれます。 「京都府子どもの読書活動推進計画」 小学校での実践例 項目 取組例 読書活動の適切な位置付け ○図書館教育を学校教育活動の軸に位置づけ ○読書月間の重点的な取組(年2回) 読書時間の確保 ○毎朝の読書タイム:読み聞かせも含み、担任も一緒に読書 読書指導の工夫と充実 ○年間読書冊数の設定や卒業までに一定量の読書を推奨するなど、学校が目標を設定する。 ○長期休業期間前に紹介する十数冊の本の読書感想文を学年毎に選定し、冊子にしたり、生徒と教員が同じ本を読んで話し合ったりする。 ○学年別「図書館利用指導年間計画」の整備による、系統的な指導 ・「情報と図書館」「情報源のさがし方」「情報源の使い方」「情報のまとめ方・伝え方」 ○ブックトークの取組 ○中学校:読書感想文の書き方の指導の工夫 学校図書館の効果的な活用の推進 ○読書習慣を形成するため、推薦図書コーナーを設ける。 ○児童自身のアイディアを生かした自主的・実践的な活動を通して読書活動の充実を図ることを目指し、貸出業務や本の整理にとどまらず、「図書だより」への参画や推奨図書の発表、また、児童が発表するブックトークの大会や児童による選書を行う。 ○図書室の環境整備・壁やカーテンの色への配慮・畳敷きの絵本コーナー・各種コーナー(先生のお薦めの本等) ○学級貸し出し ○学習情報センターとしての機能の整備 ○バーコードによる貸し出し 教職員の研修(意義・重要性) ○教職員自らが読書に親しみ、読後の感想を掲示板で児童に紹介する。 ○生徒の読書活動の状況調査を行い、実態や傾向を分析する。 ○各教科の指導と読書活動との関連づけ・読書活動と図書活用方法や調べる学習の指導方法の研究○「本」を活用した授業実践研究 読書についての指導・協力体制の整備 ○小学生や中学生及び高校生が異年齢交流等の教育活動の一環として、保育所に出向いて読み聞かせ等を行う。 ○読書活動を特別活動(児童会活動や委員会活動)に位置付けた全校的な取組 ○読書月間の組織的な取組・全教職員による読み聞かせの取組等 地域図書館等・ボランティアとの協力 ○各教科や総合的な学習の時間等において、生徒が主体的に調べる活動を展開したり広範な読書活動ができるよう市立図書館と連携する。 ○読書に親しむ態度を育成し、読書習慣を身に付けさせるため、町立図書館やボランティアと連携・協力し読み聞かせやブックトークを行う。 b0c ○団体貸し出しの有効活用 ○ブックキャラバンの活用 ○PTAボランティアによる、読み聞かせ会・パネルシアター・親子読書・図書室の環境整備 情報発信 ○読書活動を推進する取組を「絵本だより」や「読書だより」、ホームページで積極的に発信する。 ○図書掲示板の活用(「お父さんお母さんのおすすめの本」等) ○「図書館だより」(児童向け)の発行 ○「図書ボランティア通信」の発行 ページ先頭に戻る  前のページに戻る  次のページへ進む
7ffb5c0d-6eb5-41b5-95be-9b6a29a588ea
2010-04-02T11:28:58
http://www1.kyoto-be.ne.jp/ed-center/gakko/syogakko/h17kenkyujigyo/4-9.htm
働く女性のハンドブック(第6版)を作成しました! - 福島県ホームページ
本文 印刷用ページを表示する 掲載日:2021年2月1日更新 Tweet ## 働く女性や働きたい女性の悩みを解決 働く女性のお助けハンドブック[第6版] 女性が働く上ででてくる、さまざまな疑問・・・「働く女性のハンドブック」では、 働く上で知っておきたいこと、子育てや介護に役立つ情報や活用できる制度など、様々な情報を掲載しています。ぜひご活用ください。 働く女性のハンドブック[第6版] [PDFファイル/7.7MB] ・ 労働条件って具体的にどういうもの? ・ 妊娠中に受けられる制度が知りたい ・ 育休ってどういう制度なの? ・ 正社員じゃなくても育休をとれる? ・ 残業手当ってどういう計算をすればいいの? ・ 有給休暇は、何日もらえるものなの? ・ 育児休業や介護休業をとるときの経済的な面が心配・・・ ・ 再就職のためにスキルアップを図りたい ・ 起業してみたい PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
81a33769-2d26-4485-b68a-ef7f24224f0f
2024-03-06T15:35:17
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011c/woman-handbook.html
株式会社古城|オオイタカテテ|大分の魅力的な情報、企業、就活情報発信マガジン
おおいたではたらく 2020年01月17日 ## 株式会社古城若手社員 いまや、急速に進化する情報化社会。そんなIT/OAや建設ICTソリューションを主軸とし、地元企業の発展に邁進する株式会社古城へお邪魔しました。会社の発展と共に、社員の幸せの一致を常に考える理念を持ち、働き方改革に真正面から挑戦する古城の中で、頑張る2人の先輩をクローズアップ。愛社精神あふれる2人の背景にあるもの、そしてこれからについてお話を聞いて参りました! お邪魔したのは、こちら!! 株式会社古城 https://favoita.com/companies/58/ 昭和27年設立。 青写真焼付業から始まり、感光紙販売から機械販売へと時代の変化とともに業態を変え、現在はIT/OA、建設ICTソリューションを主軸とした幅広いサービスを展開しています。地元企業への貢献、社員の幸せ、誰にも負けない努力と情熱を理念とし、顧客へのお役立ち活動に果敢に挑戦する会社です。 お話を伺ったのはこちらの方。 お名前 工藤 卓也 所属部署 営業部 入社年 2015年 出身地 大分県由布市挾間町 出身学部 岡山理科大学 総合情報学部 大分で生まれ育った工藤さんは高校卒業後、岡山の大学へ進学。情報系が得意だったことから、総合情報学部でプログラミングの知識など沢山のことを学んだと言います。 「大好きな地元を離れたことで、大分の良さを身を以て感じましたね」。 自身を生粋の大分っ子だと胸をはる工藤さんは、地元での食事の美味しさや何より人の温かさを再確認。就職活動はもちろん大分の企業を探しました。 「大学ではSEやプログラマーの育成がメインの勉強だったのですが、長時間パソコンの前で作業する事に少し辛さを感じていて。学んだ事と、自分のやりたい事にギャップを感じる事もありましたね」。 4年間ラーメン屋でアルバイトした経験から、人と接することに喜びを感じていた工藤さんは大学の知識を活かしつつ、できる限り人と接せれる仕事を模索。 その時合同企業説明会で出会ったのが、現在働く株式会社古城でした。 「IT/OAを使って大分を元気にしていくというキャッチフレーズに惹かれ、社長の話を聞きました。“大分のために”というフレーズが何度も出てきて、その言葉が自分の心に刺さりました」。 地元を元気にしたい、地元に貢献したいという会社の方針に導かれた工藤さん。入社5年目となる現在は、建設ICTソリューションの営業を担当しています。 「この仕事はお客様の声が近いので、自分の提供したものを受け入れていただけた時は本当に嬉しいですね。昔から褒められて伸びるタイプなので(笑)」。 お客様からのありがとうの声が工藤さんの活力となり、更なるサービス提供のため測量士補の資格も取得。お客様に喜んで頂くためにと、日々努力を惜しみません。“大分から技術で日本一を取りたい、日本一建設ICTに詳しい技術者になりたい”という彼の夢は、きっと近い未来に叶うような気がします。 ### 就職活動中の学生さんへアドバイス 個人的には、大学の時にしかできないことを目一杯やってほしいと思います。旅行やアルバイト、恋愛でもなんでもいいので沢山経験してほしいですね。僕自身が、今になって考えると、もっとああすれば良かったという後悔の念があるので、よく遊びよく学んでほしいなと思っています。 続いての先輩は、こちら! お名前 工藤 わかな 所属部署 営業部 入社年 2016年 出身地 宮崎県延岡市 出身学部 大分大学 工学部 宮崎県出身の工藤さん。延岡から一番近い国立大学ということと、得意分野である理数系を活かすべく大分大学の工学部へ進学しました。プログラミングや統計学を専門的に学び、就職活動時には周りの人の意見を参考にプログラミングの仕事を探しましたが、 「友達や先輩の話をよく聞いてみると、ずっとパソコンの前で働くことや夜遅くまでの作業など大変な事も多くて。本当にその仕事に就きたいのかなと真剣に考えました」。 悩んで辿り着いた答えは、人と触れ合う現在の営業職。元々人見知りだったという工藤さんですが、大学生活の中で克服できたことから、今の職にチャレンジ。自分を高めたいというその心意気を更に高めたのが、社長の言葉でした。 「合同説明会に行った時に、“大分をより良くするために頑張っています!”という社長の熱を感じました。他の会社は、どこも当たり障りのない言葉に感じたので余計に惹かれたのかもしれませんね」。 男性の工藤さん同様、社長の言葉に惹かれ、またリクルーターである先輩たちのアットホームな感じも魅力だったと、当時を振り返ります。長く働きたいと思っていた工藤さんにとって、何でも相談しやすい雰囲気だった古城との出会いは必然だったのかもしれません。 現在は、IT/OA機器の販売やソフトの管理など、希望していた営業職で頑張る日々。 「様々な業種の会社に出向くので、その業界の裏側や”あるある”が聞ける事も楽しいんです。自分もそこで働いているような気になりますね(笑)」。 お客様の声を導くことや、専門分野に四苦八苦することもあると言いますが、頼れる先輩や上司とのいい関係が工藤さんを支えているのかもしれません。 実は最近結婚した工藤さんですが、結婚後もここで働きたいという言葉を聞くと、会社内のアットホームで良好な雰囲気が手に取るように分かります。これからは自分にしかできない新たな分野にもチャレンジして、みんなから必要とされる人になりたいと話す工藤さん。その気持ちがある限り、もう十分必要な人材になっているような気がします! ### 就職活動中の学生さんへアドバイス 旅行など、どこかに出かける経験は就職した会社や営業先でも会話になるので良い事だと思います。あとは、色んな人の話を聞く事でしょうか。特に、立場や年齢の違う人と話すと、自分の考えも広がると思います。また合同企業説明会においても、それが例え自分の選択肢にない会社だとしても、一度話を聞いてみると他との比較になると思います。自分の可能性は自分で決めない方がいいと私は思っています。 社長インタビューはこちら事業への想い、今後の展望、求める人物像など 社長の熱いメッセージをお届けします。 株式会社古城 〒870-0023 大分県大分市長浜町1丁目2−番1号 TEL:097-533-1196 就活に役立つコミュ力磨こう!大分の企業と学生をくっつける「BOND OITA」 - IT・マスコミ関連 - 公務・教育 - 医療・福祉 - 卸売・小売業 - 建設業・運輸業 - 製造業 - 観光・サービス関連 - 農林水産業 - 金融・不動産業 ヤクルトヘルスフーズ株式会社 株式会社 高田魚市場 就活コミュニティ「BOND OITA」 レポート:ファシリテーター養成講座
839c755c-dfb2-4ed2-bc81-819bae849878
2024-03-01T17:09:30
https://oita-katete.pref.oita.jp/web_magazine/kojoh/
栃木県選挙管理委員会からのお願い
談   話 明後日、12月16日は第46回衆議院議員総選挙及び第22回最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。 現在、我が国は内政、外交ともに多くの課題に直面しておりますが、これらの課題を解決していくためには、私たち国民一人ひとりが主権者としての自覚を持ち、国や社会の問題を自らの問題として捉え、自ら考え、判断し、行動していく必要があると考えております。 有権者の皆様には、この度の選挙における私たちの一票に、日本の将来が託されていることを十分に認識され、政党や候補者の主義・主張をよく見極めて、自らの自由な意思により投票していただきたいと思います。 当日投票に参加できない場合は、明日まで期日前投票も出来ますので、世代を問わず、すべての方々が必ず投票されますようお願いいたします。 また、私どもは、投票日までの残された期間、明るく正しい選挙の実現に向けて全力を尽くして参りますので、候補者をはじめ、選挙運動に携わるすべての皆様にも、最後まで選挙のルールを守り、公正で明るい行動を取られますようお願いいたします。 平成24年12月14日 栃木県明るい選挙推進協議会 会長  津布楽 喜代治 栃木県選挙管理委員会からのお願い 第46回衆議院議員総選挙及び第22回最高裁判所裁判官国民審査は、明日公示され12月16日に投票が行われます。 景気や雇用、社会保障、外交、地方分権改革など内外の諸課題が山積している中で執行されるこの度の選挙は、日本の将来を方向付ける上で極めて重要な意義を有するものであると考えております。 本県においては、先月執行された知事選挙から日をおかない選挙となりますが、有権者の皆様におかれましては、選挙は主権者である国民が政治に参加する最も大切な機会でありますので、貴重な一票を無駄にすることなく、必ず投票されますようお願いいたします。 なお、当日投票に参加できない方は、是非とも期日前投票を利用していただきますよう、重ねてお願いいたします。 私どもは、今回の選挙の管理執行に万全を期することはもとより、関係機関と密接な連携を図りながら、公正で明るい選挙、そして、投票総参加の実現に向けて全力を尽くして参りますので、県民の皆様の御協力をお願いいたします。 また、候補者、政党、その他選挙運動に携わる方々におかれましては、今回の選挙が終始正しいルールのもとで行われますようお願いいたします。 平成24年12月3日 栃木県選挙管理委員会 委 員 長 小 林 恒 夫 委員長職務代理 半 田   昇 委    員 髙 田 純 子 委    員  尾 﨑 宗 範 声  明 去る11月16日に衆議院が解散され、第46回衆議院議員総選挙が執行されることとなりました。 今回の選挙は、内外を問わず様々な課題が山積する中で行われ、今後の日本の将来を方向付ける極めて重要な意義を持っております。 申すまでもなく、選挙は民主主義の基盤をなすものであります。健全な民主政治の発展のためには、選挙が明るくきれいに行われることが不可欠の要件であり、このことは国民すべてが念願するところであります。 すべての有権者の皆様には、選挙の原点に立ち返り、政党や候補者の主義主張を見極め、主権者としての自覚をもって積極的に投票に参加されるよう希望します。 また、候補者をはじめ政党及び選挙運動に携わるすべての方々には、選挙の浄化と政治倫理の確立を強く求める世論を真し摯に受け止められ、公職選挙法のルールを守った良識ある行動をとられるよう切望します。 私たちは、ここに総力を結集し、きれいな選挙の推進と投票総参加の実現をめざして、あらゆる機会を通じ「選挙をきれいにする国民運動」を強力に展開します。 平成24年11月28日 選挙をきれいにする国民運動栃木県本部 栃木県報道代表者会 栃木県明るい選挙推進協議会 栃木県市町村選挙管理委員会連合会 宇都宮地方検察庁 栃木県警察本部 栃木県選挙管理委員会 お願い 立候補の状況 審査対象裁判官情報 政見放送の日程 期日前投票の状況 選挙結果 選挙の概要 選挙PR活動 投票日の一日 選挙Q&A あのキャラクターは? お問い合わせ先 GO TO TOP
85159e3c-96aa-435f-9eeb-3c3004779f97
2012-12-25T08:13:12
https://www.pref.tochigi.lg.jp/senkyo/24shugi/onegai.html
# 第16回「小学生下水道研究レポートコンクール」を実施します プレスリリース 平成29年06月21日 下水道局 小学4年生を対象に、下水道の学習を通して「気づいたこと」、「理解できたこと」、「行動すべきこと」をまとめた成果を発表する機会として、「小学生下水道研究レポートコンクール」を実施いたします。 このコンクールを通じて、下水道や環境問題に対する関心を高め、理解を深めていただきたいと考えています。 たくさんのご応募をお待ちしております。 さかなクン ## 1.募集期間 平成29年7月1日(土)~平成29年9月30日(土)※当日消印有効 ## 2.応募資格 東京都内に在学または在住する小学4年生 ポスターをクリックすると拡大表示します ポスター ## 3.募集作品 ### 1.新聞部門 B4判以上で模造紙の大きさまで ### 2.ポスター部門 B4判以上で模造紙の大きさまで ### 3.標語部門 所定の用紙 様式 ## 4.応募方法 #### 1.郵送の場合 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目16番15号 清月堂ビル 6階 「みんなの下水道サポートセンター/小学生下水道研究レポートコンクール事務局」宛て (電話)03-3547-3400 #### 2.持参の場合 下水道局総務部広報サービス課(都庁)、東京都虹の下水道館(江東区)、 各下水道事務所・基幹施設再構築事務所(23区内9箇所)、 流域下水道本部(立川市)、各水再生センター(都内20箇所) ### 応募用紙 #### 1.学校応募 応募用紙 担任の先生までお問合せください。 #### 2.個人応募の場合 応募用紙 ## 5.各賞 ### 最優秀賞(都知事賞) 各部門 1点 賞状・副賞(図書カード5千円) ### 優秀賞 各部門 2点程度 賞状・副賞(図書カード3千円) ### 入選 各部門10点程度 賞状・副賞(図書カード1千円) ## 6.表彰式 平成30年1月8日(月・祝日) 都庁大会議場(予定) 受賞作品の決定後、改めてお知らせいたします。 表彰式では「さかなクン」をゲストに迎え、下水道に関する講演”プレミアムでまえ授業”を実施します。
8f2fd27d-74b9-40e1-a3b1-8b1419e4a80d
2024-02-20T03:17:25
https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/news/2017/0621_2584.html
機能性材料研究拠点/微粒子工学グループ
## 研究概要について 近年の科学技術の発展・高度化には目覚ましいものがありますが、持続可能社会の実現に向けて、環境負荷の小さい代替エネルギーの模索、新規デバイスの開発など、解決すべき課題が数多く残されています。微粒子工学グループでは、電子部品や触媒などに利用されているセラミックス材料の機能を飛躍的に高めるために、ナノからマイクロオーダーでの材料プロセスの高度化、新規プロセスの開発を行っています。また、未知なる物性と機能の開拓を目的に、新物質探索にも精力的に取り組んでいます。 特に、我々が最近興味をもって研究している内容を以下に列挙します。 (i)コロイド粒子の電気泳動現象を利用したセラミックス成形プロセス 詳細をみる (ii)セラミックスの磁気異方性を利用した配向制御 詳細をみる (iii)多元的な結晶成長過程を用いたナノ結晶合成、サイズ・形態制御 詳細をみる (iv)磁気的相互作用による金属粒子の自己組織的構造形成 詳細をみる (v)強磁場を利用したタンパク質結晶の育成 詳細をみる 当グループは、大学の学生の受け入れ、企業との共同研究も積極的に行っております。我々と一緒に研究してみたいと思われる方は、打越までご連絡ください。 2022/01 伊藤恵美さんが実験補助員としてグループに加わりました。 2021/06 植松昌子さんが資源・環境関連部会討論会にて「優秀賞」を受賞しました。 2021/06 打越グループリーダーが粉体粉末冶金協会より「研究功績賞」を受賞しました。 2021/04 メンバーリストを更新しました。 2020/02 2/3,石井健斗君の博士論文公聴会、無事終了しました。 2019/10 Clement LEBASTARDさんがグループに参加。 2019/07 ESPCIのTheo CAROFFさん、CNRSのChristopher HASSAMさんがグループに参加。 2019/05 グルノーブル アルプ大学 Maeva BOURDINALDさん、豊橋技術科学大学のOOI Yve Xienさんがグループに参加。 2019/03 鹿児島大学 小林領太君がインターンシップ生としてグループに参加。 2019/01 豊橋技術科学大学 赤堀智也君、山内新吾君がインターンシップ生としてグループに参加。 2018/10 メンバーリストを更新しました。 2018/07 レンヌ第1大学 Kevin GUYさん 東北大学(中国)Jimmei SUNさんがグループに参加。 2018/05 グルノーブル アルプ大学 Hugo JEANNEAUさんがグループに参加。 2018/02 マレーシア工科大学 Syafikah Huda Paimanさんがグループに参加。 2018/01 豊橋技術科学大学 井上颯太君、 小久保拓実君がインターンシップ生としてグループに参加。 2017/12 グループの忘年会を行いました。 2017/11 カレル大学 Jaroslav VARENTAさんがグループに参加。 2017/09 山梨大学 Guoshen YANGさんがグループに参加。 2017/05 グルノーブル アルプ大学 Jordan Gangloffさんがグループに参加。 2017/04 カーン大学 Audric Neveuさん、ESPCI Victoria Waltzさんがグループに参加。 2017/4/14 メンバーリストを更新しました. 2017/3/29 米澤君、大塚君、関寺君の歓送会を行いました。 2017/01 デルフト工科大学 DIERRE Benjaminさんが客員研究者として、豊橋技術科学大学 野々村 航希君がインターンシップ生としてグループに参加。 2016/11 仙台高専 迫中あやめさんがインターンシップ生としてグループに参加。 2016/10 張晨寧ポスドク研究員、国連連携大学院生Maxence Wilmetさんがグループに参加。 2016/08 関東学院大学 中川剛斗君がインターンシップ学生としてグループに参加。 2016/07 熊本大学 田島卓君、原田健史君がインターンシップ学生としてグループに参加。 2016/05 陳旺輝ポスドク研究員がグループに加わりました。 2016/04 中根茂行主任研究員、法政大学 大塚啓介君、千葉工業大学 関寺健人君、Barbara Buteilleさんがグループに加わりました。 2016/03/17 Zhangさん,石井君,藤田君,辻本研究員の送別会を行いました 2016/01 辻本研究員の日本セラミックス協会進歩賞の受賞が決定しました 2015/12/11 忘年会を行ないました.来年もよろしくお願いします. 2015/9/15 群馬大学 阿光美歩さんがインターンシップ学生としてグループに参加. 2015/08/24 お茶の水大学 寺島千絵子さんがインターンシップ学生としてグループに参加. 2015/08/17 お茶の水大学 村井宏名さんがインターンシップ学生としてグループに参加. 2015/04/01 博士課程の学生グェンさんがグループに加わりました. 2015/03/12 松永さん,山本さん,山崎くん,土屋くんの送別会を行いました. 2014/12/8 グループ忘年会を行いました. 2014/10 鈴木晴江さんが博士学位を取得しました. 2014/06/25-06/27 打越GLと辻本がSTAC-8で発表しました. 2014/05/23 新入生の歓迎会を行いました. 2014/04/20 NIMS一般公開でファンデーション作りを担当しました. 2014/03/25 鈴木さんと高橋君の送別会を行いました. 2013/12/02 グループ忘年会を行いました. 2013/6/20 松永博士研究員が国際会議STAC-7でポスター発表賞を受賞! 2013/4/15 メンバーリストを更新しました. 2013/3/21 打越GLが日本セラミックス協会年会で学術賞の記念講演を行いました. 様子はこちら 2013/3/8 4/21(日)のNIMS一般公開でファンデーション作りを担当します. 詳細はこちら 2013/3/7 HPを公開しました.今後、随時情報を追加していきます. お知らせ一覧
915f1d94-67a4-4294-9bdf-cc196ed87c5b
2022-01-11T02:50:11
https://www.nims.go.jp/fpe/index.html
ならやま2017春号 page 24/24 | ActiBook
いのうえ井上仲間との出会い専修や部活動の仲間とともに、日々の学生生活を楽しみ、教員採用試験で切磋琢磨し、欠かせない存在を得ることができました。きこ貴子さん(心理学専修)聞きました!vol. 19学生専門的で魅力的な研究分野と、少人数教育。これらの環境を通して、「生徒から学生へ」主体的に学ぶ在り方を得ることができました。たけうちりょうが竹内稜雅さん(国語教育専修)一緒に考えてくれる仲間馬鹿げたことも、真剣なことも、一緒になって考えて実践できる仲間に出会いました。みんながいたから、諦めずに努力することができました。なかいたいき中井泰輝さん(心理学専修)「奈教で得たもの」卒業生・修了生の皆さん、おめでとうございます。今回は、卒業される皆さんにこの奈良教育大学で過ごした日々を振り返っていただき、何を得ることができたのか聞きました。教師に必要な力教科教育のほかに、ESDなどたくさんのことが学べました。そして、「学び続ける喜び」を持てたことが奈教で得たものです!ほりぐちだいち堀口大地さん(数学教育専修)チャレンジする気持ち積極的に活動している友達に刺激を受け、部活動やボランティアなど、やりたいと思うことには恐れずにチャレンジする大切さを学びました。人との出会いたくさんの友だちや先輩後輩、先生方との出会いがあったからこそ、楽しく充実した4年間を過ごすことができました!たいせつな仲間部活動や専修などで、ひとつの目標に向かって一緒に励ましあえるたいせつな仲間を得ることが出来ました。この大学で出会えた人たちとの「縁」をずっとずっと大切にしていきたいです。一生モノの友達4年間、専修の仲間とともに辛いことを乗り越えたり、音楽を楽しみながら互いに高め合ったりすることで、より深い友情を得ることができました。しまだかなみ嶌田香波さん(心理学専修)おがわあんり小川杏梨さん(音楽教育専修)うえの上野ゆい祐依さん(音楽教育専修)よかわ余川まあき槙菊さん(音楽教育専修)弊誌に関するご意見・ご感想をお寄せください。QRコード対応の携帯電話にてアンケートにご回答いただけます。皆様からのご意見・ご要望をお待ちしております。広報誌づくりなど、広報活動をお手伝いいただける学生広報スタッフを募集しています。興味のある方は総務課秘書・広報担当まで、お気軽にお問い合わせください。国立大学法人奈良教育大学広報誌『ならやま』第54号平成29年3月22日編集/広報委員会発行/国立大学法人奈良教育大学年3回(春・夏・秋)発行〒630-8528奈良市高畑町TEL.0742-27-9104 FAX.0742-27-9141 Email : kikaku-kouhou@nara-edu.ac.jp※広報誌「ならやま」は大学ホームページからもご覧いただけます。http://www.nara-edu.ac.jp/■大学ホームページでは、わかりやすく迅速に情報を発信しています。ぜひご覧ください■Facebookで最新情報発信中!https://www.facebook.com/NaraUniversityOfEducation
9d96ab7a-d700-4e93-892d-84df2d82073b
2022-01-19T22:47:20
https://www.nara-edu.ac.jp/PUBLIC/NARAYAMA/ebook19/HTML/index24.html
八幡市空手道連盟 | 八幡市役所
# 八幡市空手道連盟 (ふりがな) やわたしからてどうれんめい 団体名 八幡市空手道連盟 (ふりがな) たけしま しょうじ 代表者氏名 竹嶋 祥司 電話番号 090-8757-7175 会員数 134人 主な活動分野 スポーツ 会費 1,000円(年) 会員募集 随時募集 募集メッセージ 随時、見学・体験出来ます。 ぜひ練習を見に来てください。 (注)この登録は、市の公証を与えるものではありません。 ## PR・活動の様子 当連盟には、4団体(道場)が加盟しています。日本空手道久心館(剛柔流)、誠志館八幡道場(剛柔流)、義雄舘森道場(糸東流)、日本空手道隆明館(糸東流)、それぞれ特色のある道場です。各団体情報をご覧ください。 ## お問い合わせ (注)活動内容の詳細などは、上記団体へ直接問い合わせてください。 ## やわた市民活動情報サイトについて やわた市民活動情報サイトの紹介ページへのリンク 八幡市役所政策企画部生涯学習課 電話: 075-983-3088、(生涯学習センター)075-983-6002 ファックス: 075-983-3593、(生涯学習センター)075-983-1726
9ef41c19-9eea-448f-925a-625c17132a8b
2024-03-01T15:01:20
https://www.city.yawata.kyoto.jp/0000003944.html
12月23日ディズニー・オン・クラシック~まほうの夜の音楽会 2017の当日券について|ニュースリリース|文化会館|三重県総合文化センター
# お知らせ ## 12月23日ディズニー・オン・クラシック~まほうの夜の音楽会 2017の当日券について お知らせ2017年12月23日 12月23日(土曜日)『ディズニー・オン・クラシック~まほうの夜の音楽会 2017』につきまして、 機材席解放につき、若干枚数となりますが、当日券を販売いたします。 【販売情報】 販売開始 12月23日(土曜日)17:00~ 販売場所 大ホール前当日券カウンター 販売座席 S席のみ 販売枚数 10枚程度 ※1人あたり1枚まで(必要な枚数の人数分お並びいただきます) 【公演に関するお問合せ】 ■三重県文化会館チケットカウンター 059-233-1122 (全日10:00〜19:00)
9efd5d35-9ba6-4fd9-b691-a0515b8fc4d4
2024-03-03T06:27:25
https://www.center-mie.or.jp/bunka/release/detail/20171223.html
信州文化を堪能する美食の列車旅 | February 2019| Highlighting Japan
## 信州文化を堪能する美食の列車旅 しなの鉄道が運行する「ろくもん」は、信州の文化に触れられる観光列車である。乗車中は美しい景色とおいしい食事を楽しみながら、優雅な時を過ごすことができる。 日本有数のリゾート地軽井沢と、県庁所在地である長野との間を2時間ほどで走る「ろくもん」は、2014年7月に誕生した。名称の由来は、沿線の上田市にゆかりがある武将、真田一族の家紋「六文銭」である。6枚の硬貨が並ぶデザインは、同じく真田家の家紋である「結び雁金」「州浜」と共に、車体や内装、チケットなどにもあしらわれている。「ろくもん」のハッとするような深い赤の車体もまた、真田家が甲冑や武具を赤で統一した「赤備え」がモチーフである。 デザインは、多くの列車デザインでも知られるインダストリアルデザイナー、水戸岡鋭治さんが手掛けた。水戸岡さんは「ろくもん」に関わるデザインをトータルで行っており、チケットや限定土産のパッケージの他、「ろくもん」乗客専用のラウンジを始めとしたしなの鉄道軽井沢駅の駅舎も担当している。また、地元らしさにこだわっているのも大きな特徴である。例えば、内装に使われている木材の多くは長野県産で、3両編成のうち1号車はカラマツ、2号車はスギ、3号車はヒノキが採用された。同様に、車内で提供される料理も信州の食材を中心とし、地元の名料理人が腕を振るう。 「ろくもん」では懐石料理やワインプランなど幾つか料理を楽しめるプランがあるが、今回は軽井沢から長野へ向かう「ろくもん1号」の洋食コースの食事付きプランを利用した。発車を知らせるホラ貝の音が響き渡ると、構内のキッズスペースで遊んでいた親子や駅員の方々が笑顔を見送ってくれた。走り出した後はドリンクの提供が始まるが、アルコールを好むなら、ぶどうやりんごの産地である長野県に敬意を払い、ワインやシードルで乾杯するのも良いだろう。料理はシェフが列車に乗り込んで提供するため、温かい料理は温かいまま味わえる趣向である。「信州サーモン」「蓼科牛」といった地元産食材の名が並ぶメニューを眺めると心が躍る。 舌鼓を打っているうちに、浅間山のビュースポットを知らせるアナウンスが聞こえ、その雄大な姿を堪能できる。発車から約1時間後に到着する5駅目の上田駅でお迎えとお見送りをしてくれるのは、「赤備え」に身を包んだ駅長の酒井彦弥さんである。「甲冑駅長」として親しまれる酒井さんが出発時に挙げた「おのおの方、発車でござる!」との声には、乗客たちも思わず笑顔を浮かべていた。以降は真田氏の居城・上田城を眺めたり、6駅目の戸倉駅で温泉のお湯を使っていれた日本茶をいただいているうちに、もう長野駅へと到着である。 しなの鉄道経営戦略部の山本将丸さんによると、「ろくもん」が誕生した背景の一つには、しなの鉄道の年間乗客数減少があったと言う。人を集める方法を模索する中で行き着いた答えだが、今では「しなの鉄道」より知名度が高まっていると感じることもあるそうだ。「地元で走っているのが誇らしい、と仰る方もいて嬉しいですね。これからも沿線地域の魅力を満載した列車として、地元の広告塔になれればいいと思います」と、山本さんは語る。乗車時、車窓から景色を眺めていると、道行く人が「ろくもん」に向かって手を振っていた。山本さんの言葉通り、地元の人に親しまれていることを実感した瞬間である。景色に食事、盛り沢山のイベントと、乗客が楽しめる要素を満載した「ろくもん」の旅では、信州の人々による地元への愛とおもてなしの心を存分に味わうことができるだろう。 By Yukiko Ishikawa
a3e4d98a-3168-460d-b30a-49960b2c28ff
2023-11-24T10:14:10
https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201902/201902_13_jp.html
長崎県教育委員会 | 長崎県
ホーム 組織で探す 長崎県教育委員会 ## 長崎県教育委員会 ### 新着情報 2024年3月1日県立学校校内LAN保守業務委託に係る入札結果 2024年2月28日令和7年度長崎県公立学校教員採用選考試験「大学推薦特別採用選考」について 2024年2月26日がん教育等外部講師連携支援事業 2024年2月26日令和6年度 後期選抜・定時制課程1期選抜志願状況 2024年2月26日令和7年度入学者選抜制度改善の生徒向け動画 2024年2月22日令和6年度長崎県立特別支援学校幼稚部、高等部及び高等部専攻科入学志願状況について 2024年2月22日教育事務職員インタビュー(No.02) 2024年2月20日令和7年度(令和6年度実施)長崎県公立学校教員採用選考試験の概要について 2024年2月9日【更新】高校生の離島留学制度生徒募集 2024年2月9日令和6年度 前期選抜・離島留学特別選抜実施状況 2024年2月7日2024年度内閣府青年国際交流事業 日本代表青年募集中! 2024年2月7日内閣府 令和5年度国際社会青年育成事業 オンライン報告会 ### 各課名をクリックすると各課のホームページを閲覧できます。 課名 業務内容 教育政策課 教育委員会の運営、人事、予算、法務監察、企画広報、統計、情報化推進などに関すること 福利厚生室 職員及び学校職員の福利厚生に関すること 教育環境整備課 県立学校や市町立学校の運営及び施設等に関すること 教職員課 学校事務職員等の人事・研修、学校職員の給与等の決定・支給に関すること 義務教育課 小・中学校の教育課程、学習指導に関すること、県費負担教職員(事務職員を除く)の人事及び服務の指導に関すること、教員免許に関すること 高校教育課 県立高等学校等の教育課程及び学習指導に関すること、県立中学校及び公立高等学校の入学者選抜に関すること、教員採用選考試験に関することなど 教育DX推進室 県立高等学校等のICT教育及び遠隔教育に関すること 特別支援教育課 特別支援教育の推進に関すること 児童生徒支援課 児童生徒の問題行動・不登校支援に関すること、生徒指導に関すること、教育相談に関すること、事故・安全管理対策に関すること(他の課及び室の所管に属するものを除く) 生涯学習課 生涯学習の推進、社会教育(指導者の養成、団体の養成、事業の奨励など)、子どもの読書活動や体験活動の推進、県立図書館及び青少年教育施設に関することなど 学芸文化課 文化財の保護顕彰、児童・生徒及び幼児の文化芸術の振興、銃砲刀剣類の登録等に関すること 体育保健課 学校体育の指導、学校体育団体の育成、学校保健の指導、学校給食の指導、県立体育施設等に関すること ### トピック |県立中学校入試|公立高校入試|教職員採用| |県立高等学校からのお知らせ|県立特別支援学校からのお知らせ| |舞台芸術体験鑑賞事業|ながさき“若い芽”のコンサート| |長崎県小・中学校児童生徒美術作品展(子ども県展)|文化財の広場| |生涯学習・社会教育| |教育長のホームページ「教育の小径」|教育委員のページ| |広報誌「げんき広場」|長崎県民歌「南の風」| |長崎県教育振興基本計画|定例教育委員会情報| 県議会情報(教育委員会関係)| |教育情報FAQ |法令違反等通報制度|県へのご意見・ご提案| |公立学校一覧| ### 長崎県教育委員会公式SNS 長崎県教育委員会では、以下の公式SNSにて教育に関する様々な情報を発信しています。 公式SNSアカウントの情報はこちらをご覧ください。
a4fb151b-6c0c-483a-8b7e-3bc3c2bab502
2024-03-01T15:00:36
https://www.pref.nagasaki.jp/department/edu/
## 大刀洗町(たちあらいまち)に行ってきた! 市町村情報 福岡 更新日: 2019.11.29 こんにちは 福岡窓口からの投稿です。 大刀洗町(たちあらいまち)に行ってきましたよ。 ## 「地域の魅力発信!移住&地域との関わり創出フェア」と「オープン糸島」をご紹介!! イベント情報 東京 更新日: 2019.11.28 こんにちは、 東京窓口です。 寒くなりましたね~ 東京は夕方16時にもなるともう薄暗いです。 福岡は、まだまだ明るいんだろうなー、いいな、いいな♪ そんな11月半ばにイベントが2つあったので紹介します。 ひとつ目、「地域の魅力発信!移住&地域との関わり創出フェア」がパシフィコ横浜で開催されました。 ## 出生率が県内トップの町 ~粕屋町(かすやまち)~ 市町村情報 福岡 更新日: 2019.11.22 ねっころがったままで しつれいちまちゅ~ わたしは れいわベイビーちゃんでちゅ ここであそぶのだーいすき! おもちゃもいっぱいあって、よりどりみどり みんなもきてね~! と、ゴキゲンなお出迎えをしてくれたのは、 福岡市に隣接した粕屋町にある「かすやこども館」の子育てルーム この粕屋町、実は合計特殊出生率が県内堂々の第1位! (平成20~24年厚生労働省「人口動態統計特殊報告」より) さてさて、どうしてこんなに出生率が高いのでしょうか その秘密を探るべく、粕屋町役場にお邪魔しました ## 「古民家イベント」と「横浜高島屋『大福岡展』」へ行ってきた! イベント情報 東京 更新日: 2019.11.08 こんにちは、東京窓口です! 10月の後半もイベントやセミナーが色々ありました。 その中の二つをご紹介したいと思います。 ひとつ目は、港区青山、ちょっとおしゃれな街で古民家に関するイベント「実家を空き家にしないために」セミナーがありました。 主催の住教育推進機構と全国古民家再生協会は、住まいの専門家や設計・建築関係の方達のプロ集団、 移住先の家探しの参考になりそうです。 ## 大木町さるこいフェスタに行ってきた イベント情報 福岡 更新日: 2019.11.07 こんにちは 福岡からの投稿です。 10月27日に大木町で行われた「大木さるこいフェスタ」に参加してきました。 町内の木佐木校区を歩き巡るウォーキングイベントです。 自然とふれあう 歴史とふれあう そして人とふれあう 大木町の秋を楽しむ 日常では歩かないような田舎道や鎮守の森がコース 各地区の休憩ポイントでは、地元のおもてなし料理をいただきました。 ほっこりと昔を懐かしむことができるイベントでした。 ## 農業を熱く語る!就農セミナー開催しました イベント情報 東京 更新日: 2019.11.01 こんにちは、東京窓口です。 10月5日(土)、「ふくおかよかとこ移住セミナーvol.3 就農~ふくおか農業人のすすめ~」を開催しました。 農業分野で活躍されているゲストに迎えて、八女市・朝倉市の2つの自治体と、福岡県農林水産部の方にご参加いただきました。 スタートは、福岡県農林水産部より、福岡県の農業事情および農業体験事業について説明がありました。
a78176a8-01c0-4771-9997-bd0df4ea1725
2024-03-04T15:26:49
https://ijuu-teijuu.pref.fukuoka.lg.jp/coordinators/entries/index/at:2019-11
長崎県|ながさきの地産地消|声の広場
ページの先頭へ トップページ > 声の広場 ご意見・ご感想などがございましたら、お気軽にメールしてください。 掲載されている内容に対するご意見・ご感想などもお寄せください。 [日付] 2019.11.19 [タイトル] y・ [名前(ニックネーム)] 匿名 [ご意見・ご感想] 味ロマン美味しかった。 [メールへの回答] ご感想いただき、ありがとうございました! [日付] 2017.12.05 [タイトル] 長崎味ロマン販売所 [名前(ニックネーム)] こう様 [ご意見・ご感想] 味ロマンを食べてみたいのですが 小生 通販にて食品を買うのは嫌いで 出来れば どこかの販売所で見て購入したいのですが どこか教えて頂けないでしょうか? なるべく福岡に近い方が助かります 無ければ長崎でも [メールへの回答] 投稿ありがとうございました。 味ロマンを出荷しています長崎西彼農業協同組合に連絡したところ、下記の回答がありました。 「このたびは、味ロマンのご購入について問い合わせいただき、ありがとうございます。 当地で生産されたみかんを光センサーで測定し、糖度12度以上という基準を合格したものだけを味ロマンとして出荷しております。 味ロマンにつきましては、長崎県内の以下の販売所でご購入いただけます。 ○長崎西彼農協グリーンセンター 住所:長崎県西海市西彼町小迎郷2819-1 電話:0959-29-7090 ※味ロマンの販売はおおよそ12月いっぱいまで ○伊木力みかん選果場 住所:諫早市多良見町舟津638番地2 電話:0957-44-1723 ※味ロマンの販売はおおよそ年明け1月いっぱいまで どちらの販売所も、みかんの出荷、選果の関係で商品がない日もありますので、お求めの際は、事前に電話連絡していただきお買い求めください。」 県としましても、高品質な農産物の生産等産地の取り組みに対する支援を行ってまいりますので、ご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。 [日付] 2017.09.05 [タイトル] ペンギン水族館駐車場内のふれあい市日見店 [名前(ニックネーム)] 霧島様 [ご意見・ご感想] 先日実家のある長崎へ帰省した際、母から頼まれた買い物をしに近所の直売所へ。 すると、店内に入ってすぐのところにおばさんが2人座っていて、1人は赤いエプロンを身に付けたどうみてもお店の店員という風貌。 それが驚くことに私と目があったのに、『いらっしゃいませ』の一言もなく、肘をついてもうひとりのおばさんと話し込んでいる。それだけでも腹立たしかったのに、さらにその店員さんはその場で弁当を食べ出した!それも隠す様子もなく堂々とだ!! あり得ない光景。。。居づらい空間。漂う弁当の匂い。ペチャクチャ話し声。 そんな店にとどまっていられるはずもなく、結局、私は母からの頼まれものだけを購入して店をでることになった。本末、観光地内の店であるからお土産品や珍しい野菜や果物がないかと、にわかに直売所への期待を寄せていただけに、残念でならなかった。 ほかに店員のような人も店内には見当たらず、モグモグしながらひょこっとレジに立ったその店員は、名札に佐藤と記してあった。 以後、このようなあまりに無礼な接客態度で、私のような思いをする人がいないように指導してもらいたい。 あれでは、その店だけでなく、ペンギン水族館の、長崎の直売所全体のイメージ全体が評判を悪くするであろう。 [メールへの回答] 投稿ありがとうございました。 ふれあい市日見店に連絡したところ、下記の回答がありました。 「長崎に帰省された際に、大変不快な気持ちにさせた事、来店時にお客様へ無礼な態度をしてしまい、本当に申し訳なく心中よりお詫び申し上げます。 来店される前の大きな期待から、残念な気持ちにさせ、なおかつ「いらっしゃいませ」の基本的なお声かけすら出来ていなかった事に、私達も恥ずかしく感じています。 ご指摘がございましたように、長崎県全体のイメージにもつながりますし、霧島様の長崎愛が強く感じられます。私たちは今回の案件を真摯に受け止め、接客研修や従業員教育を行い、今後このような事がないように指導徹底してまいります。」 県といたしましても、地域に貢献する直売所の発展を支援してまいりますので、引き続きご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。 [日付] 2017.01.16 [タイトル] Uターンしやすくしてくれませんか。 [名前(ニックネーム)] Yugo様 [ご意見・ご感想] 今、長崎よりさきの神奈川県に住んでいます。でもそっちにもどりたいのですが特典とかつかないのですか。もしできたらおしえてください。 [メールへの回答] 投稿ありがとうございます。 長崎県では、本県への移住に関する相談窓口として、「ながさき移住サポートセンター」を設置し、東京有楽町の交通会館の「ふるさと回帰支援センター」内に本県担当の職員を配置していますので、お気軽にご相談ください。 各種割引や特典を受けることができる「ながさき移住倶楽部」という無料の会員サービスもあります。 HP「ながさき移住ナビ」(http://nagasaki-iju.jp)では長崎県への移住情報を発信していますので、是非ご覧ください。 「長崎移住サポートセンター」 住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階(ふるさと回帰支援センター内) 電話:080-7735-3852(直通) 03-6273-4401(代表) 10時~18時(水・木・金・土・日) E-mail:nagasaki@furusatokaiki.net [日付] 2016.12.10 [タイトル] 昔から好きなべたもちをすっごく久しぶりに食べたのですが・・・ [名前(ニックネーム)] ぬる様 [ご意見・ご感想] 毎週通り過ぎてはずっと気になっていたべたもちを、 タイミングが合って、買っていこうという事になり、 小さい頃に食べたあの柔らかい、風味のあるべたもちを求めて 鼻歌なんか歌いながらお店に入りました。 久しぶりのべたもちとのご対面~♪ なんてウキウキしながらどのパックを買おうかと悩み、選んでいましたが、 お店のおばさまが終始機嫌が悪いというか、 「あんた何しに来たの?」 みたいな表情で、会計もやる気ないような感じで、 袋の渡し方も汚いものを持つような感じで指先だけ。 接客としてあり得ないと思いました。 味はまあまあ良かったのに(それが田舎の素朴な味で良いと思っています)、 せっかくべたもちを知らない海外の知り合いに月末に振る舞おうと思っていたんですが、 渋っているところです。 [メールへの回答] 投稿ありがとうございました。 今回は、お買い物の楽しい気分を害されたご様子に、心情お察しいたします。県としましては、直売所における接客を含めた機能向上について支援を行ってまいりますので、引き続き、ご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。 長崎県庁 〒850-8570 長崎市尾上町3-1 農林部農山村振興課 TEL:095-895-2915 FAX:095-895-2587 mail:s07015@pref.nagasaki.lg.jp 農林部農産加工流通課 TEL:095-895-2997 FAX:095-895-2592 mail:s07065@pref.nagasaki.lg.jp 水産部水産加工流通課 TEL:095-895-2871 FAX:095-895-2585 mail:s06130@pref.nagasaki.lg.jp 産業労働部企業振興課 TEL:095-895-2634 FAX:095-895-2544 mail:s05163@pref.nagasaki.lg.jp 新着情報RSS イベント情報RSS 直売所発!!本日のオススメ情報RSS 現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
a81a4e79-ddfc-4f5d-b6a7-6d16a62bfb5e
2024-03-02T04:21:27
https://www.pref.nagasaki.jp/tisan/mail/index.php?p%3d2
記事一覧|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。
省エネ・節電 # 【宿FREE プロジェクト by空想メディア】Vol.3 食材の微凍結保存は、夏の生命線。 2017.07.19 動画 # 夏に牛乳が減る?!暑さが乳牛に与える影響とは 2017.07.14 省エネ・節電 # 【宿FREE プロジェクト by空想メディア】Vol.2 夏! でも快適な、「宿FREE」です。 2017.07.14 クールビズ # 「COOLBIZ」を多くの方に実践してもらうため、地方テレビ局16局がオリジナルCMを制作しました! 2017.07.14 イベント 物流 # 「宅配ボックス・再配達削減説明パネルの合同庁舎3号館内設置セレモニー」開催しました! 2017.07.13 省エネ・節電 # 【宿FREE プロジェクト by空想メディア】Vol.1 とりあえず、スタートしました、「宿FREE」計画。 2017.07.13 省エネ・節電 # 【宿FREE プロジェクト by空想メディア】Vol.0 未来のライフスタイルを体感できる家?! 2017.07.12 省エネ・節電 # ご存じですか?省エネ効果が高い家庭用ヒートポンプ給湯器『エコキュート』の仕組みと特徴について 2017.07.11 クールビズ # 「クールビズ28℃」の真実 多くの人が「○○の○○○○」と思っていた!? 2017.07.04 クールビズ # これもクールビズ!○○○で暑さ対策!? 2017.06.27 イベント 省エネ # 「COOL CHOICE 5つ星家電買換えキャンペーン」キックオフイベントを開催しました! 2017.06.22 クールビズ # あなたは「認める派」?「認めない派」? 2017.06.19 ライトダウン # イマとミライの3DCG動画「ライトダウン編」公開! 2017.06.19 News # 省エネ製品買換ナビゲーション「カメラ de しんきゅうさん」新登場! 2017.06.15 クールビズ # エアコンの効きが悪いと感じたら・・・エアコンの冷房が効かない原因は○○○○○の○○かも!? 2017.06.14 省エネ # 『エコジョーズ』と『エネファーム』、どう違うのかご存じですか? # 今年の「クールビズ」は、杏さんと一緒に実践を呼びかけます! # 「COOL CHOICE とちぎ」共同宣言!栃木県全体で地球温暖化対策に取り組むことが宣言されました 2017.06.01 エコドライブ # エコドライブのアニメが公開されました! <PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 NEXT>
a88cedef-63fb-4eec-a657-a7cef9812a03
2024-03-05T19:49:10
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/topics/index-19.html
株式会社VOREAS|エールを北のチカラに。ほっかいどう応援団会議
## 株式会社VOREAS ### 「ヴォレアス北海道かみかわ訪問キャラバン」を開催 北海道上川総合振興局との包括連携協定に基づく協働事業として、当社が運営するプロバレーボールチーム「ヴォレアス北海道」の選手が、上川管内の小中学校を訪問して講演会やバレーボール教室を実施する「スポーツキャラバン」を開催しました。 2020年10月7日(水)開催 「ヴォレアス北海道 かみかわ訪問キャラバン in 南富良野中学校」 ▶詳細はこちら 2020年10月8日(木)開催 「ヴォレアス北海道 かみかわ訪問キャラバン in 名寄南小学校」 ▶詳細はこちら ### 応援アンバサダーのメッセージ動画が完成しました 応援アンバサダーのメッセージ動画が完成しました。 北海道の皆様へ熱いメッセージをお送りします!ぜひご覧ください。 ▶応援メッセージはこちら ### 応援アンバサダー就任 当社が運営するプロバレーボールチーム「ヴォレアス北海道」が、ほっかいどう応援団会議の「応援アンバサダー」に就任しました。 今後ともスポーツをはじめ、様々な活動に取り組み、北海道を盛り上げていきます。 ### 地域活性化に向けた包括連携協定 当社は、一般社団法人北海道バレーボールクラブ、北海道上川総合振興局と、地域活性化に向けて相互に連携・協力しながら事業に取り組むため、2020年8月24日(月)に包括連携協定を締結しました。 この協定に基づき、(1)スポーツの振興に関すること、(2)スポーツの力による地域・経済活性化に関すること、(3)上川地域の魅力発信に関することなどの課題解決に向けて、取り組んでいきます。 協定の詳細はこちら(北海道上川総合振興局公式ホームページ) ### 新入生にチームオリジナルの名前シールをプレゼント 当社と連携協定を結ぶ旭川市、鷹栖町、東川町、比布町の1市3町の新小学1年生約2,800名へ、入学記念品として当社が運営するバレーボールチーム「VOREAS北海道」のオリジナル名前シールをプレゼントしました。 子どもたちにバレーボールやVOREAS北海道に興味を持っていただき、北海道のスポーツを盛り上げていきます。 ##### I N F O R M A T I O N 株式会社VOREAS (北海道旭川市東鷹栖4線10号3-12) https://voreas.co.jp/
af6c5ead-c5e3-40a7-9edb-7da0b0bac0fe
2024-01-04T04:44:11
https://hkd-ouendankaigi.jp/cheering/enterprise/226.html
株式会社セタの株券に係る内…:金融庁
ホーム 報道発表資料 (株)セタの株券に係る内部者取引に対する課徴金納付命令の決定 # 株式会社セタの株券に係る内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について 金104万円  平成20年7月17日(木) ## 2 事実及び理由 (1)課徴金に係る法第178条第1項各号に掲げる事実 被審人は、(株)セタとの業務委託契約の締結先の役員であったが、(株)セタが(株)メーシー販売と業務上の提携を行うことを決定した事実をその委託契約締結の交渉に関し知り、この事実が公表される平成19年4月20日以前の同月4日及び同月5日に、(株)セタの株券合計26,000株を総額988万円で買い付けたものである。 (2)課徴金の計算の基礎 法第175条第1項に基づき、課徴金額は、 (重要事実が公表された翌日の終値等) × (買付株数) -(買付価格) × (買付株数) で算出される。 したがって、重要事実の公表翌日が市場休業日であるため、以後の直近の(株)セタの株価である平成19年4月23日の始値は、420円であることから、課徴金額は次のとおりとなる。 (420円×26,000株)-(380円×26,000株)=104万円
b08d937c-cedb-48b7-9897-a9e8333c1481
2023-08-31T21:38:32
https://www.fsa.go.jp/news/19/syouken/20080516-5a.html
医療機器・周辺機器への参入に向けた研究会 〜医療現場を知ろう〜 を開催しました - 東北大学病院臨床研究推進センター
4b07 臨床研究推進センター イベント情報・活動報告 医療機器・周辺機器への参入に向けた研究会 〜医療現場を知ろう〜 を開催しました # 活動報告 ## 医療機器・周辺機器への参入に向けた研究会 〜医療現場を知ろう〜 を開催しました 2月8日、東北経済産業局主催、当センターと宮城県の共催のもと、「医療機器・周辺機器への参入に向けた研究会 ~医療現場を知ろう~ 」を開催しました。 本セミナーは医療機器分野への参入意欲のある企業向けに企画し、全国から約70名の参加者が集まりました。 はじめに、東北経済産業局地域経済部の森屋宏 次長の開会挨拶のあと、当センターバイオデザイン部門の中川敦寛 副部門長から当センターの紹介とバイオデザイン部門の取り組みであるASU(アカデミック・サイエンス・ユニット)の紹介をしました。 続いて、当センター開発推進部門の伊師賢樹 助手が「医療機器開発に必要なこととは」をテーマに医療機器開発の流れや当センターでの支援の内容などについて、当院 看護部 高田望 副看護師長が「医療機器開発における看護師の視点と具体例」について、当院 放射線部 坂本博 副技師長が「現場が必要とする医療機器・システムとは」について講演しました。実際の医療現場の様子を紹介しながら、現場目線で考える本当に必要な医療機器やシステムについて具体例を紹介しました。 最後に、東北経済産業局と宮城県経済商工観光部新産業振興課より医療機器開発事業に関する情報提供があり、閉会となりました。 東北経済産業局地域経済部 森屋宏 次長 バイオデザイン部門 中川敦寛 副部門長 開発推進部門 伊師賢樹 助手 看護部 高田望 副看護師長 放射線部 坂本博 副技師長
b271c892-b30d-492f-a911-8cca8f7fa70c
2024-03-07T03:31:30
https://www.crieto.hosp.tohoku.ac.jp/release/activity/4464.html
ホーム 分類で探す 県政情報 統計情報 長崎県の暮らしやすさ指標 長崎県の暮らしやすさ指標 ## 長崎県の暮らしやすさ指標 LINEで送るツイートシェア 2019年4月1日更新 このページを印刷する 『長崎県の暮らしやすさ指標』は、本県の暮らしやすさを県内外の皆様にご認識いただくために本県独自の手法により作成したもので、過去に国が作成した「暮らしの改革指数」を参考にしたほか、「暮らしやすさ」という言葉から連想されるキーワードに対応し、全国比較ができる統計指標から構成しています。 ###### 選定指標の特徴 『長崎県の暮らしやすさ指標』は、本県が独自に設定した10の区分と100の個別指標から構成しています。 「快適で便利に生活できるまち」「きれいな環境を保つまち」…といったように「暮らしやすいまちの姿」という視点で指標を選定しています。施設、設備の充実といった環境整備面をみる指標の割合が多いことが特徴です。 ###### 区分順位と総合順位について 個別指標ごとに全国順位をつけ、全国順位1位の県には47点、最下位の県には1点とする得点をつけました。 さらに区分ごとに個別指標の得点を合計し、区分ごとの全国順位をつけています。 また、100の指標すべての総得点による総合順位もつけています。 なお、この指標は本県独自の設定であり、本県の暮らしやすさを県内外の皆様にご認識いただくために作成していますので、他県の個別状況の公表は行っておりません。 長崎県の暮らしやすさ指標の概要[PDFファイル/24KB] 長崎県の暮らしやすさ指標について 100の指標から見た「長崎県の暮らしやすさ」について 長崎県の暮らしやすさ指標(100指標・説明)[PDFファイル/56KB] ※個別指標の全国平均値を一部修正しました(平成27年11月11日)。 ○全国平均値の算出方法で、国の公表値と一部異なるもの等がありましたので、修正しました。 ○順位等の変更はありません。
b99ff859-2154-4c00-921d-8bc3fdd6c24e
2023-05-15T00:20:34
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/toukeijoho/kurasiyasusa/271928.html
長崎県|公金支出情報公開|公金支出情報|港湾整備事業会計
ページの先頭へ ## パンくずリスト(現在位置の表示) ### [用語解説] 1 港湾整備事業会計とは、「長崎県港湾整備事業の設置等に関する条例(昭和42年3月)」に基づき設置された会計で、港湾の開発を促進し、あわせて港湾施設の整備拡充を図り、もって本県の経済・文化の向上に寄与することを目的として設置されたものです。 令和3年3月末まで、港湾施設提供事業(野積場の貸付事業)、土地造成事業(工業団地等の造成・販売事業)を行っていました。 2 港湾整備事業会計は地方公営企業法の一部(財務規定)適用を受けていることから、県の一般会計と異なり、発生主義、複式簿記といった経理方式の採用、また、独立採算性といった特色があります。 3 支払方法等 ① 直接払とは、現金の交付に代え、出納取扱金融機関を支払場所とする小切手を交付し、出納取扱金融機関に債権者に対して小切手と引き換えに現金で支払わせることをいいます。 ② 口座振替払とは、出納取扱金融機関と為替取引のある金融機関に預金口座を設けている債権者から口座振替の申出があった場合に、出納取扱金融機関に通知して債権者の預金口座に振り替えて支払うことをいいます。 ③ 資金前渡とは、債権金額が確定し債権者が未確定である場合、若しくは債権金額及び債権者とも未確定である場合において、県の職員へ現金払いをさせるため、その資金を交付して支払をさせることをいいます。 4. 整理番号は、支出情報を管理しやすいよう、システムへの入力順に番号を付したものです。 節の説明について #### 公金支出情報 2020年度(令和2年度) 4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分 2019年度(令和元年度) 4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分 2018年度(平成30年度) 4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分 2017年度(平成29年度) 4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分 2016年度(平成28年度) 4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分 2015年度(平成27年度) 4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分 2014年度(平成26年度) 4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分 2013年度(平成25年度) 4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分 2012年度(平成24年度) 4月分 5月分 6月分 7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分 1月分 2月分 3月分 給与、職員手当等画面 限度額を超えた随意契約情報 競争入札に付した契約情報 (※建設工事関係等を除く) 現在、スタイルシートが適用されていないため、 画面上のデザインは再現されていません。 スタイルシートに互換性のあるモダンブラウザのご利用をおすすめいたします。
ba79d09a-ae9e-4521-8eff-568528d74f83
2023-10-10T04:28:40
https://shisyutsukoukai.pref.nagasaki.jp/public/kowan/
トレッキング&キャンプ | スタッフブログ|種差海岸インフォメーションセンター
82ae ## トレッキング&キャンプ 2019年8月20日 未分類 皆さま、こんにちは。 まだまだ夏休みで沢山の人が訪れている種差海岸ですが、 今日はあいにく雨の一日となっています。 それでも元気な子供たち、 「貝殻デコプレート作り」には今日も沢山の子供たちが参加してくれています。 さて、ここ数年はアウトドア体験を楽しむ方々が増えていて、 キャンプも大人気となっていますよね。 今年は種差海岸キャンプ場の利用もとても多いそうです。 みちのく潮風トレイルも6月9日に全線開通をしてから、 テントを背負ってのスルーハイクの方も増えています。 そこで、本格的に挑戦するのはちょっと大変だけど… 少し体験してみたいという方にオススメのイベントをご紹介します。 俳優で日本トレッキング協会の理事でもある 歩くことが大好きな市毛良枝さんと一緒にトレッキングして、 夜はテント泊を楽しめる種差満喫ツアーが 8月30日(金)~31日(土)1泊2日で開催されます。 一日目は市毛良枝さんのミニトークショーや、蕪島から芝生地までのトレッキング 夜はバーベキューに、星空ウォッチングをしてテントに宿泊。 二日目は朝ヨガをし、芝生地で朝食をとった後、 芝生地から高岩展望台、階上灯台までをトレッキングします。 こちらのツアーについてのお問合せ・お申込みは 株式会社ACプロモート TEL 0178-38-8420(受付時間9:00~15:00)へお電話下さい。 お申込みの締切は、8月27日(火)までとなっております。 ※「みちのく潮風トレイル」歩いて泊まって種差満喫ツアー ツアー企画&実施:株式会社ACプロモート 企画協力:VISITはちのへ 企画:青森テレビ 最後にひとつ、皆さまにお願いがあります。 キャンプなどを楽しむ際は、テント設営が認められた エリア内でのご利用をお願いいたします。 種差海岸キャンプ場は設営可能な場所が決められています。 エリア以外でのテント設営は、天然芝をいためてしまいます。 全国的にも珍しいこの種差天然芝生地を守るためにも マナーを守った上でアウトドア体験を楽しみましょう♪ Tweet
bd13d683-e23d-4122-a329-d32b080f87e3
2024-03-04T04:10:18
https://tanesashi.info/blog/2019/08/20/10250
-「環境 人づくり企業大賞2018」取組募集のご案内-環境イベントデータベース 環境らしんばん
「環境 人づくり企業大賞2018」取組募集のご案内 環境人材育成コンソーシアム http://www.eco-lead.jp/commendation/award2018/ 「環境 人づくり企業大賞 2018」取組募集のご案内 「環境 人づくり企業大賞」は、地球環境と調和した企業経営を実現し、環境保全や社会経済のグリーン化 を牽引する人材「環境人材」の育成推進を目的として、自社社員を対象に優 良な取組を行う企業を表彰する ものです。 ※本表彰でいう「企業」とは営利企業のみならず、公益法人、独立行政法人等を含む広義の事業者とい う意味です。 【主催・後援・協力団体】 ・主催:環境省、環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD) ・後援:一般社団法人日本経済団体連合会、公益社団法人経済同友会、日本商工会議所 ・協力:一般社団法人グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク、 中小企業家同友会全国協議会、NPO 法人持続可能な開発のための教育推進会議、 一般社団法人日本環境教育学会、 サステナビリティ・コミュニケーション・ネットワーク 【募集対象】 ・地球環境と調和した企業経営の必要性を認識し、その実現のため自ら進んで行動する自 社の社員の育成に係る取組 【応募要件】 ・企業が自ら雇用する社員の育成のために行う取組であること。 ・継続して過去 1 年間以上実施されており、今後 2 年間以上継続して実施する予定の取組 であること。 【応募資格】日本国内の企業 (法人格を有する団体であれば、企業以外でもご応募いただけます。) 【応募区分】応募企業は「中小企業」又は「大企業」に区分します。 【賞の種類】環境大臣賞:合計 2 件、優秀賞:合計 10 件程度、奨励賞:件数の限りなし (応募区分ごとに審査し、各賞を授与します。) 【応募締切】平成 30 年 11 月 30 日(金) 【応募方法】詳しくは以下のウェブページをご確認ください。 < http://www.eco-lead.jp/commendation/award2018/ > 【参 考】過去の受賞取組 < http://www.eco-lead.jp/commendation/history > ご不明な点がございましたら、下記の事務局までお問い合わせください。 皆様からのご応募を心からお待ちしております。何卒よろしくお願い申し上げます。 【事務局】 一般財団法人持続性推進機構(IPSuS) 環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)事務局 担当:山田、田中 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 2-14-18-4F TEL:03-6418-0375 FAX:03-6418-0380 Email:info@eco-lead.jp U R L:http://www.eco-lead.jp
c5f40687-e331-4f31-997a-bf11a3843bc7
2024-03-03T22:42:05
https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_36419.html
甲府河川国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
e1c サイトナビゲーションをスキップ ## 甲府河川国道事務所からの災害情報 令和6年2月19日 注意体制(河川、道路) 地震 R6.1.1 石川県能登地震(応援) - 募集 河川内で伐採した樹木の無料配布を開始します(更新) - 2024年02月08日 - 募集 災害時の応急対策に協力していただける企業を募集します。【2/14付一部訂正】 - 2024年01月19日 - 防災 R5富士川流域における減災対策協議会が開催されました - 2024年01月19日 - 防災 R4富士川流域における減災対策協議会が開催されました - 2024年01月19日 - 広報 大雪による交通障害に警戒・注意を ## 最新記者発表資料(2024年03月01日更新) 記者発表一覧 2024年03月01日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを解除【終報】[PDF:1.1MB] - 2024年02月29日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを実施【第2報】[PDF:1.1MB] - 2024年02月29日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを実施【第1報】[PDF:736KB] - 2024年02月25日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを解除【終報】[PDF:1.1MB] - 2024年02月25日 甲府河川国道事務所 - 道路 降雪によるタイヤチェックを実施【第3報】[PDF:1.1MB] ## 注目情報 - 新山梨環状道路(北部区間) - 山梨を拓く甲州街道とともに ~甲州街道~ - 出前講座 出前講座とは、みなさまからのご依頼に応じて、各種会議、各種団体の勉強会、町内会、子供会、学校の授業等へお伺いいたします。 河川協力団体について 河川協力団体指定制度とは、自発的に河川の維持、河川環境の保全等に関する活動を行う民間団体等を支援する制度です。 ライブ情報 山梨県各地域の河川と道路の映像を配信しています。水位や雨量情報なども確認できます。 関東の道路施設の老朽化対策 我が国社会資本の老朽化が進む中で「国民の命を守る」観点から、社会資本の戦略的な維持管理・更新を推進することが必要であり、関東地方整備局内においても、道路施設の老朽化対策を進めているところです。 山梨県の道の駅 山梨県内にある「道の駅」21カ所の詳細情報です。 ツイッターによる情報も発信しています。(画面下部のバナーよりアクセスしてください。) 自転車活用に関してはこちら! 自転車の活用に関する取り組み状況等です 水防災意識社会再構築ビジョン 水防災意識社会再構築ビジョン
cbb67e25-d19b-4bb7-880f-746d7e38116b
2024-03-01T00:02:52
https://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/
チアリーディング部 - 市立札幌旭丘高等学校
## チアリーディング部 こんにちは!チアリーディング部マリンズです。私たちは現在選手32名、マネージャー2名の計34名で活動しています。年に4回行われる大会に向けて日々練習に励んでいます。今年度はコロナ禍では禁止されていた競技中の発声や観客の声援が戻りました。会場の一体感を味わい、チアリーディング本来の楽しさを感じています。 チアリーディングはダンスやジャンプに加えタンブリングやスタンツ(組体操)などのアクロバティックな技を取り入れた競技です。常に笑顔で、見ている人に元気を与えることが1番の目的です。私はチアリーディングを通して技術だけでなく、マナーやリーダーシップ、強い精神力など沢山のことを学んでいます。7月に行われた全道大会では、準優勝することができました。現在は8月に行われる日本選手権大会(全国大会)に向けて全力で頑張っています。全国大会では観客に元気や勇気を与えられるようなノーミスで悔いのない演技をして、準決勝に進出することが目標です。応援よろしくおねがいします! 見学を希望される方は、平日は毎週火・水・金曜日に講堂で練習しています。気軽に見に来てください! ### 【2連覇!】第6回北海道高等学校チアリーディング大会に出場しました ### 【決勝進出!】第34回全日本高等学校選手権大会に出場しました ### 【感想】第34回全日本高等学校選手権大会を終えて ### 【活動報告】卒業生講話を実施しました ### 【優勝】第21回北日本チアリーディングフェスティバルに参加しました ### 日本選手権(JAPANCUP)に出場しました(8月16日~20日) ### 【感想】JAPANCUPに参加して ### 合宿(8月9日~11日)
ce1b619d-f557-47ba-abf3-00e987f87a69
2024-03-05T02:13:16
https://www23.sapporo-c.ed.jp/asahigaoka/index.cfm/7,0,19,125,html
実践地域経済論 | シラバス情報
実践地域経済論 国内外の事例を通してまちづくりを学ぶ 本講義は、前期「地域経済論」の講義を踏まえ、まちづくりの歴史や意義を理解するとともに、「見つける→磨く→伝える→輝く→広げる」のプロセスを通じて、まちづくりの実践例を学びます。 国内外のまちづくり実践事例を取り上げ、魅力あるまちづくりに必要な要件を考えていきます。毎回問題を提起し、学生諸君の積極的な意見を求めます。毎回、ワークショップ形式を取り入れたグループワークを行います。 「まちづくり」の歴史と基本的な考え方(プロセス)を理解すると同時に、住民が中心となった「まちづくり」の事例を通じて実践手法を修得し、それらを実践で活かせることを目標としています。 グループワークを中心とした授業なので、「コミュケーション能力」、「協働して成し遂げる力」、「プレゼンテーション能力」も養います。 【身につく力】「問題解決力」、「協働して成し遂げる力」、「チャレンジする力」 第1回  ガイダンス—まちづくりとは何か? 第2回  まちづくりの意義と歴史 第3回  まちづくりの主体 第4回  まちづくりの構造と枠組み 第5回  行政の役割 第6回  まちづくりのプロセス①−見つける・磨く− 第7回  まちづくりのプロセス②−伝える− 第8回  まちづくりのプロセス③−輝く・広がる− 第9回  RESAS(地域経済分析システム)① 地域分析の方法(解説とグループワーク) 第10回  RESAS(地域経済分析システム)② 地域分析の実際(グループワーク) 第11回  RESAS(地域経済分析システム)③ 地域分析結果の発表(グループ発表) 第12回  地域産業①−コミュニティビジネス 第13回  地域産業②−地域商業 第14回  地域デザイン−景観・町並み 第15回  事例研究からみえるもの〜まちづくりの要件・まとめ ※毎回グループによるワークショップを行い、授業の半分はディスカッションを中心に進めます。 「地域経済論」 グループワーク主体の授業なので、事前・事後にグループでの検討や準備が必要です。1回あたり30分以上かけてください。 また、次の課題を準備してください。 (1)自分たちのまちの”宝”とは何だろうか。考えつくものを書き抜いてみてください。 (2)どんなまちだったら住んでみたいと思うだろうか。意見をまとめてみてください。 授業の中で質問します。 教科書は使用せず、毎回レジメを配布します。 石原武政・西村幸夫編(2010)「まちづくりを学ぶ」有斐閣 西村幸夫・野澤康編(2010)「まちの見方・調べ方」朝倉書店 日本建築学会編(2007)「まちづくりの方法」丸善 西田雅嗣・矢ヶ崎善太郎(2003)「図説建築の歴史」学芸出版 ジェイン・ジェイコブス(中村達也訳)(2012)「発展する地域 衰退する地域」筑摩書房 椎川忍他(2014)「知られざる日本の地域力」今井出版 木村俊昭(2011)「自分たちの力でできる『まちおこし』」実務教育出版 根元祐二(2013)「豊かな地域はどこが違うのか」ちくま新書 川向正人(2010)「小布施まちづくりの奇跡」新潮新書 横石知二(2007)「そうだ、葉っぱを売ろう!」ソフトバンククリエイティブ アレックス・カー(2014)「ニッポン景観論」集英社新書 定期試験は実施しません。 成績評価は、出席状況及び毎回の受講カード内容40%、レポート(2回)60%で評価します。 レポートは、全提出を前提として、自分の考えを論理的に、具体的に説明する力を評価します。他人のレポートの写しやWEBからの盗用(出所を明記していないものも同様)は、その回のレポートを評価しない(ゼロ点)ので、十分留意して授業に臨んでください。 一般財団法人ひろぎん経済研究所時代から現在まで、広島県をはじめ全国各地の地域活性化の取り組みを調査・研究してきました。また、自治体や自治振興区などの活動に積極的に関与し、まちづくり、地域おこしの提言を行ってきました。その経験を活かし、授業の中のデスカッションを通じてまちづくりに必要な考え方を修得していくようにします。 ・前期「地域経済論」を受講していることが望ましい。 ・活発な意見交換を望みます。授業中一度は発言するようにしてください。 ・RESASの分析作業ではパソコンが必須ですので、持参してください。 ・授業開始10分経過後は入室禁止。 ・私語厳禁。
d0a8558f-7201-4c6e-b839-147536ca4f39
2023-05-07T09:20:20
https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2017.1.115.2019.21059.html
ニュース|東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス協定事業)
### 【お知らせ】高校生生物研究発表会、表彰式、閉会式会場変更(3/2) 植物生理学会・高校生生物研究発表会発表のみなさまへ 前略 生命科学の渡辺でございます。3/12の最後の発表会に向けて、準備は順調でしょうか。定期試験があったりで大変と思いますが、がんばってください。 さて、3/22(火)となりました、第52回日本植物生理学会年会特別企画「高校生生物研究発表会」ですが、今までのお知らせ、HPでは、 ポスター発表から、表彰式までを、 C201-C202(高校生ポスター発表会場)としてありました。ところが、発表演題数も70題というこれまでにない演題数となり、参加者が、200名を超えることが予想されることから、12:30-13:00に予定されている、「表彰式、閉会式」をZ会場(C200)でおこないます。 くわしいことは、 高校生生物研究発表会のHPから、ご覧ください。 では、仙台でお待ちしております。 わたなべしるす PS. 近いうちにプログラムと要旨も大会HPにupしますので。 |個別ページ 2011.03.02 ### 【更新情報】トップページに運営サポートの先生とリンクを追加 「科学者の卵」の運営やサポートなど実際に対応を行っている先生を、一覧で当サイトのトップページに掲載しました。 参加生徒のみなさんは、実際にお会いする機会も多いと思います。 それぞれ先生の研究室などへリンクしていますので、普段の先生方がどのような活動・研究をされているのか、掘り下げてみるのも楽しいかもしれません。 ぜひ活用してください。 |個別ページ 2011.02.21 ### 日本植物生理学会・高校生発表会への応募・お礼(2/21) 生命科学の渡辺でございます。おせわになっております。これまでにも案内してきましたように、できるだけ多くのところで、対外試合ではないですが、学会発表を行ってほしいと。 今回、3/22に仙台で開催される、日本植物生理学会・高校生発表会に10組の応募を頂きました。ありがとうございました。当日までちょうど、4 weeksほどで、年度末の忙しい時期と思いますが、来月の発表会と併せて、がんばって下さい。 では、発表会、学会でお会いできるのを楽しみにしております。 わたなべしるす |個別ページ 2011.02.18 ### 3/12開催「科学を見る眼 プレゼン会議」(科学者の卵 発表会)について 科学者の卵のみなさん、こんにちは。 間近にせまってきました、3月12日開催の「科学を見る眼 プレゼン会議」(科学者の卵 発表会) についてお知らせします。 当日のスケジュール等は以下の通りです。 【実施日】 平成23年3月12日(土)13:00~17:00 【場所】   片平キャンパス さくらホール 【当日スケジュール】 13:00~13:10 発表会 開会あいさつ 13:10~13:45 発展コース 第1期 実習内容と成果発表 7分(発表4分+質疑、交代3分)×5組=35分 13:45~13:55 休憩(時間調整) 13:55~14:51 発展コース 第2期 実習内容と成果発表 7分(発表4分+質疑、交代3分)×8組=56分 14:51~15:10 休憩 移動 15:10~16:15 1階ロビーにてポスター発表(13件) 16:15~16:25 休憩 移動 16:25~      成績発表、表彰式 16:50~      閉校式、事務連絡 では、発表者の皆さん、準備等、宜しくお願いします。 岩渕 |個別ページ 2011.02.07 ### 2月12日の講義について;連絡事項(3件)です 受講生のみなさま はじめまして。千葉さんの後任として、2月から科学者の卵養成講座のお手伝いをすることになりました、岩渕です。どうぞ宜しくお願いいたします。 早速ですが、2月12日についてご連絡いたします。 1.当日は全員ハサミを持参してください。(浅井先生の講義で紙工作を行います) 2.12:00より、3月12日の発展コース発表会のガイダンスを行いますので、該当の方はご参加ください。 3.12:30より、3月13日の「ちきゅう」見学会のガイダンスを行いますので、ご参加ください。こちらは、3月13日の見学の有無に関わらず、希望者の方は誰でも参加できます。 以上、よろしくお願いいたします。 「科学者の卵」実行委員会 岩渕 |個別ページ ≪ 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 ≫
d1b89e2d-0ea1-400e-bdf5-99d0237014c1
2024-03-06T19:25:18
https://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/news/index_55.php
お探しのページが見つかりません。|駿河台大学
47 1aa 6c3 f7 # トピックス Topics ## 本学で大学入試センター試験を受験される方へ 2020.01.04 入試 1月18日(土)及び19日(日)に、本学で実施されるセンター試験につきまして、試験会場のご案内をいたします。なお、センター試験当日は、本学の学生は大学構内に一切入構することができませんのでご注意ください。 ## 駿河台大学へのアクセス ### 駿河台大学 埼玉県飯能市阿須698 最寄駅 西武池袋線「元加治駅」・「飯能駅」、JR八高線「金子駅」より スクールバスを運行します。 川越便は2日間とも終日運行いたしませんので、ご注意ください。 自家用車での来校は大学周辺並びにキャンパス構内の渋滞・混雑を招き、安定した試験の運用に大きく関わるため、ご遠慮ください。無料のスクールバスを随時運行しておりますので、電車等の公共交通機関をご利用ください。 試験直前のバスの乗車は混雑が予想されますので、時間に十分に余裕を持ってご乗車ください。 1月18日(土)のスクールバスダイヤ(PDF) 1月19日(日)のスクールバスダイヤ(PDF) スクールバス発着所・大学までの所要時間 ## 学内施設営業のお知らせ 受験生の皆さんを対象に、以下の学内施設を営業いたします。どうぞご利用ください。 *セブンイレブン  8:00~16:00 大学会館1階で営業しております。 これまで準備してきた力が十分に発揮できるよう、駿河台大学は受験生の皆さんを応援しています。
dfd90f2d-0de9-425e-803a-e702510019ce
2024-03-05T12:09:52
https://www.surugadai.ac.jp/exam/topics/2020/01/post-122.html
HTLV-1について - オホーツク総合振興局保健環境部紋別地域保健室
HTLV-1抗体検査 (ヒトT細胞白血病ウイルス1型) HTLV-1とは HTLV-1は、日本名を「ヒトT細胞白血病ウイルス1型」というウイルスで、日本国内では、約108万人の方が持っていると推計されています。 このウイルスを持つ方をHTLV-1キャリアと呼びますが、キャリアのうち、約5%の方が、将来、成人T細胞白血病(ATL)を、約0.3%の方がHTLV-1関連脊髄症(HAM)を発症すると推定されています。 このHTLV-1の感染経路は、主として母子感染(母乳感染)ですが、まれに、性感染や血液感染があるとされています。 くわしく知りたい方はこちらをクリックしてください。 HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス)に関する情報(厚生労働省ホームページ) 抗体検査について HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウィルス1型)に感染しているかどうかの相談や検査は、保健所で受けることができます。 感染が心配な方は、お近くの保健所に相談してください。 ○検査内容 血液検査5mlの血液を採血し、HTLV-1抗体があるかないかを調べるものです。 検査結果は、約1週間後にお知らせできますが、精密検査が必要な場合は、その後約10日間かかります。 ○検査対象者 (1)平成23年度以降、妊婦一般健康診査によって抗体検査を受けたことのない方。 (2)医療機関等において、これまでに抗体検査を受けたことのない方。 ○検査料金  無料 ○検査日 原則、毎月第2火曜日を検査日としておりますが、変更になる場合もありますので、電話でお問い合わせください。 ○相談・検査の申し込み・お問い合わせ 検査を申し込まれる方は、検査日の前週の金曜日までに電話等で予約してください。 ## カテゴリー 感染症 ## 紋別地域保健室(紋別保健所)のカテゴリ 感染症 ## お問い合わせ オホーツク総合振興局保健環境部紋別地域保健室(紋別保健所)企画総務課 〒094-8642紋別市南が丘町1丁目6番地 電話: 0158-23-3108 Fax: 0158-23-1009
e2920711-3ce4-4561-9235-6fe3a0f81474
2024-01-30T08:26:18
https://www.okhotsk.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mth/HTLV_1.html
豊洲市場「こどもいちば教室」のご案内|新着情報|東京都中央卸売市場
ここから本文です。 # 豊洲市場「こどもいちば教室」のご案内 令和元年6月20日 東京都中央卸売市場 ## 1 開催日時 (1)令和元年7月25日(木曜日)(2)令和元年8月6日(火曜日)(3)令和元年8月20日(火曜日) 各日とも午前9時から午後1時30分まで ## 2 場所 ゆりかもめ「市場前駅」改札口を出たところに集合 (市場前駅の改札口は1か所のみです) 【案内図】 ゆりかもめ「市場前」駅下車 JR「新橋」・東京メトロ東西線「東陽町」駅より都営バス「豊洲市場」行、「市場前駅前」下車 ## 3 対象 都内在住の小学5・6年生と保護者の2名1組 ## 4 人数 各日16組32名(応募者多数の場合は抽選) ## 5 内容 市場の概要説明 市場見学と魚料理に関する実習 ## 6 応募方法 郵送またはインターネットにてお申込みください。 #### 郵送(往復はがき)でのお申込み 往復はがきに催し名、希望日、住所、全員の氏名(ふりがな)、子どもの学年、保護者の年齢、電話番号をご記入のうえ、下記あて先までご応募ください。詳しくは、以下の記入例をご覧ください。 【あて先】 〒135-0061 江東区豊洲6-6-1 東京都中央卸売市場豊洲市場 水産農産品課 【往復はがき記入例】 #### インターネットでのお申込み 下記のURLより「東京共同電子申請・届出サービス」にアクセスし、必要事項をご入力のうえご応募ください。 https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo/uketsuke/form.do?id=1560738329399 ## 7 受付期間 令和元年6月20日(木曜日)から7月9日(火曜日)終日まで(はがきは当日消印有効) ## 8 参加費 無料 ## 9 その他 三角巾、エプロン、タオルを持参してください。 暑い季節ですので、飲み物等各自ご用意ください。 お車での来場はご遠慮ください。 豊洲市場 水産農産品課 電話:03-3520-8261
e37081f7-0109-42f6-b085-efdf8b23ca0b
2021-12-01T07:25:38
https://www.shijou.metro.tokyo.lg.jp/news/2019/0620_3.html
和光大学ポプリホール鶴川の施設の利用について/町田市ホームページ
本文ここから # 和光大学ポプリホール鶴川の施設の利用について 印刷 更新日:2022年11月18日 和光大学ポプリホール鶴川にはホール、会議室、多目的室等の貸出施設があります。 ここでは、施設の申込方法をご案内します。 フロア案内図や貸出施設料金一覧については、和光大学ポプリホール鶴川ホームページをご覧ください。 和光大学ポプリホール鶴川ホームページ(施設案内)(外部サイト) ## ホール ホール 定員300名 予約受付は抽選で行います。抽選への申込方法については、和光大学ポプリホール鶴川ホームページをご覧ください。 抽選日以降の空き施設の予約は、随時先着で和光大学ポプリホール鶴川又は町田市民ホールでお申込みいただけます。利用料金はお申込み時に全額前納してください。 ### 抽選日 ・団体の場合は団体の所在地、個人の場合は住所が市内の方・・・ご利用月の12か月前の第1木曜日(休館日の場合は翌週の木曜日) ・上記以外の市外の方・・・ご利用月の11か月前の第1木曜日(休館日の場合は翌週の木曜日) ### 抽選の申込方法(事前申込制) Eメール・郵送 詳細は和光大学ポプリホール鶴川ホームページをご覧ください。 ### 抽選会後に空きがある場合 和光大学ポプリホール鶴川又は町田市民ホール(2023年1月末までは休館中のため臨時事務所)にて随時受付いたします。 ### その他 ホールをご利用になる方で、練習室・多目的室・プレイルーム・リハーサル室・会議室・会議室(託児室)・エクササイズルームをご利用になりたい場合は、ホールのお申込みと同時にお申込みいただけます。 ## 練習室・多目的室・プレイルーム・リハーサル室・会議室・会議室(託児室)・エクササイズルーム 地下1階・・・練習室1 (定員4名) 1階・・・・プレイルーム (定員12名) 3階・・・・練習室3(定員6名) リハーサル室(定員20名) 多目的室(定員50名) 会議室(定員18名) 会議室(託児室)(定員18名) エクササイズルーム(定員20名) 注記:プレイルーム・リハーサル室・会議室(託児室)は、会議室としても利用できます。 注記:会議室及び会議室(託児室)は、可動式間仕切りを取ることで1つの部屋としても利用できます。 「まちだ施設予約案内システム」から仮予約をした上で、和光大学ポプリホール鶴川又は町田市民ホールで利用料金支払い後、予約確定となります。 予約方法等詳しくは、まちだ施設案内予約システムからガイドブック(文化施設編)をご覧ください。 注記:インターネットや携帯電話のコンテンツサービス、電話の音声ガイドを使って、各施設の申込みができます。 また、市の施設に設置されている専用端末からもお申し込みいただけます。設置施設は、和光大学ポプリホール鶴川、町田市民ホール、町田市の各市民センター・地域センター、町田市民フォーラム、町田市生涯学習センター、町田市民文学館、青少年施設ひなた村及びスポーツ施設です。 まちだ施設案内予約システム(外部サイト) まちだ施設予約案内システム(モバイル版)(外部サイト) ### 抽選について 利用日の属する月の6か月前の初日の午前8時30分から8日の午後10時までが抽選申込期間です。 8日午後10時以降に施設案内予約システムにて抽選を行います。 9日午前8時30分から抽選結果をご覧いただけます。 ### 抽選後に空きがある場合 利用日の2日前までシステムにて仮予約ができます。 ### 利用料金について 抽選(または仮予約)後10日以内に和光大学ポプリホール鶴川または町田市民ホール(2023年1月末までは休館中のため臨時事務所)で料金をお支払ください。 10日以内に利用料金のお支払がないと、予約は自動的に取消となりますのでご注意ください。 ## 施設予約に関するお問い合わせ 一般財団法人町田市文化・国際交流財団(和光大学ポプリホール鶴川事務局) 所在地:〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷1-2-1 電話:042-737-0252 FAX:042-737-0251 ## このページの担当課へのお問い合わせ 文化スポーツ振興部 文化振興課
e3bc8165-c5a1-4fb3-9f3e-e88bef0041a2
2024-03-02T03:00:11
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/turukawa/annai/turukawa_shisetukashidashi.html
手描き染教室|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム
手描き染教室 一日講座 講座終了 ランチョンマット、袋、ハンカチ、テーブルセンターの手描き染め 開催日 2022年10月30日(日) 開催時間 10:00~15:00 会場 浜名湖ガーデンパーク 体験学習館 浜松市中央区村櫛町5475-1 駐車場 有 1,800台 講師名 手描染めの会 対象 小学校:1年 ,2年 ,3年 ,4年 ,5年 ,6年 中学校:1年 ,2年 ,3年 高等学校:1年 ,2年 ,3年 特別支援学校:生徒 その他:教職員 ,ボランティア ,一般 ,その他 どなたでも参加できます。 保護者の受講 子どもの年齢等に応じて保護者受講 定員 浜名湖ガーデンパークへお問い合わせください。 申込受付期間 2022年10月30日(日)~2022年10月30日(日) 申込方法 事前予約不要、当日受付 講座分類 趣味 ,ものづくり・創作・工作 費用 300円~1,000円 主催 浜名湖ガーデンパーク 備考 ボランティア講師によるさまざまなジャンルの体験教室は毎週土日を中心に開催しています。 ■お問い合わせ/浜名湖ガーデンパーク(管理センター)TEL.053-488-1500 新型コロナウイルス感染拡大防止 当公園は、感染症拡大防止のため、来園されるお客様にマスクの着用など感染予防にご協力をお願いしております。また、体調のすぐれない方は来園をお控えください。 ※新型コロナウイルス拡大防止のため、中止または延期となる場合があります。 ※講師の都合により中止または変更となる場合があります。 お問い合わせ 静岡県浜松市中央区村櫛町5475-1 TEL:053-488-1500 FAX:053-488-0009
edc8594c-2937-4b82-bb1a-b2d42650ba82
2024-03-04T16:34:16
https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/info/22304?from%3dlist%26categoryDetails%5B0%5D%3d21%26categoryDetails%5B1%5D%3d22%26categoryDetails%5B2%5D%3d23%26categoryDetails%5B3%5D%3d24%26categoryDetails%5B4%5D%3d25%26categoryDetails%5B5%5D%3d26%26categoryDetails%5B6%5D%3d27%26categoryDetails%5B7%5D%3d28%26page%3d9
社団法人土木学会 土木学会誌 2009年1月号の会告(行事等案内)
### 20.第8回 木橋技術に関する論文・報告の募集とシンポジウムの開催 鋼構造委員会・木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会(委員長:佐々木貴信)では、平成21年度も第8回木橋技術に関するシンポジウムを開催を予定していますが、それに先立ち、木橋に関わる材料、設計法、構造、耐久性、維持管理、施工計画、施工事例など多岐に渡る論文・報告を募集いたします。是非、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。なお、発表部門は全文審査部門、要旨審査部門に分けて論文・報告を募集しますので、原稿投稿期限に留意してください。 #### ・対象分野 木橋に関する木質材料、設計法、(木橋)構造、耐久性、維持管理、施工計画、施工事例など。 #### ・全文審査部門 応募時に論文を提出し、委員会の審査に基づいて受理された論文。木橋技術に関する研究としての新規性、独創性、論理性、有用性に富み、現段階での研究水準を内外に示しうるレベルであるもの。 なお、審査基準に達しないと委員会が判断した場合、要旨審査部門として再提出することは可能です。 (1) 論文投稿方法(電子投稿):木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会のホームページ(http://tbl.tec.fukuoka-u.ac.jp/jsce-mokkyo-sympo/)に公開いたします。 (2) 論文原稿の作成要領:ホームページ内の 原稿作成要領・書式見本を参考にしてください。 (3) ページ数:6~12ページとします。 (4) 論文投稿締切日:2009年4月27日(月)17:00 (5) 審査方法:提出された論文は木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会および同委員会が選定した外部査読委員3名による厳正な審査を行い、審査結果を2009年6月中旬までに通知します。なお、審査結果により、全文審査部門での受理が出来ない場合や論文を修正していただく場合があります #### ・要旨審査部門 応募時に論文要旨を提出し、委員会の審査に基づいて受理された論文・報告。木橋技術に関する研究としての斬新な提案、研究調査などのケーススタディ、研究・実験等の中間報告など。なお、施工事例や補修・維持管理の事例報告なども積極的にご投稿ください。 (1) 要旨投稿方法(電子投稿):木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会のホームページ(http://tbl.tec.fukuoka-u.ac.jp/jsce-mokkyo-sympo/)の応募フォームに従って申し込んで下さい。 (2) 要旨投稿締切日:2009年4月27日(月)17:00 (3) 審査方法:提出された要旨は木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会において厳正な審査を行い、審査結果を2009年6月中旬までに通知します。 (4) 論文原稿の作成要領:ホームページ内の 原稿作成要領・書式見本を参考にしてください。 (5) ページ数:4~8ページとします。 #### ・最終原稿提出と印刷 全文審査部門、要旨審査部門応募者共に、受理決定通知後、所定の原稿作成要領に従ってオフセット用の版下原稿を作成し、2009年7月21日(火)(消印有効)までに下記提出先宛に送付して下さい。上記の論文および要旨投稿先とは異なりますので、ご注意下さい。提出期限は厳守とし、遅れた場合は受理を取り消します。また、指示書式に従わない場合についても、受理を取り消すことがあります。掲載料は無料ですが、カラー印刷および論文別刷りを希望する場合には著者の実費負担となります。 (1) 提出先:〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内) 土木学会木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会あて (2) 問合先:群馬工業高等専門学校 環境都市工学科 三上卓(木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会幹事長) TEL&FAX: 027-254-9189 E-mail: mikami@cvl.gunma-ct.ac.jp 「第8回木橋技術に関するシンポジウム」は2009年8月20日(木)、21日(金)に土木学会「土木会館」で開催の予定です。なお、採択された論文・報告は、シンポジウムにて発表いただき、討議をしていただきます。
f38dc2d9-06ef-4e27-8485-0f5cf51f14ea
2024-03-05T15:11:07
https://library@jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200901/20.shtml
現在地周辺を検索|ここすぽ - スポーツ庁
# 第31回旭市飯岡しおさいマラソン大会 日程 2020年2月2日〜2020年2月2日 時間 08:00〜12:45 受付7:30~各種目スタート40分前まで、開会式8:00~、 競技開始時間9:15(ハーフマラソンの部)、9:30(5km)、9:30(3km小学生男子)、9:33(3km小学生女子)、11:20(10km)、11:25(2km親子) 場所 いいおかユートピアセンター 潮風を感じながら旭の海岸線を走ろう! イベント内容 地元市民が支える旭市最大のイベント。九十九里海岸に面した平坦なコースで潮風を肌で感じてください。コース上では、地元市民の沿道からの声援と特産いちごのロードサービスや郷土芸能で、ランナーの皆様を励まします。 また、会場内では、とん汁・お汁粉の無料配布や飯岡貴味メロンや天然温泉の入浴券等が当たるお楽しみ抽選会もご用意しておりますので、奮ってご参加ください。 開催場所 千葉県旭市 横根1365番地25 いいおかユートピアセンター 性別 男女問わず 対象年齢 年齢問わず 参加形態 1人参加歓迎 友人との参加歓迎 家族・親子参加歓迎 施設区分 屋外 競技レベル 経験問わず 時間帯 週末・祝日 開催頻度 単発 交通アクセス 大会当日、JR総武本線旭駅より無料シャトルバスあり。JR東京駅八重洲口より高速バスで旭中央病院下車後、無料シャトルバスで15分。 各駐車場から会場への無料シャトルバスあり(旧飯岡中東側跡地駐車場を除く)。 定員数 5000人 参加資格 各種目制限時間内に完走できる方(制限時間/ハーフマラソン:2時間30分、10km:1時間15分、5km:35分、3km:25分、2km:20分) 親子の部は2人一組、子供は小学校3年生以下で自走できること。 車イス不可。ハーフマラソン・10km・5kmは下限年齢なし(ただし5km中学生は39歳以下にエントリー不可) 料金 無料 予約 予約必須 決済方法 申し込みサイトに準ずる ・ 現金 申し込み終了日時 2019年12月2日23時59分 バリアフリー 手すり有り ・ エレベーター有り ・ スロープ有り 駐車場 旭中央病院駐車場700台、旧海上中グラウンド駐車場500台、 旧飯岡中東側跡地駐車場300台 ※旧飯岡中東側跡地駐車場は大変混雑が予想されます。また、雨天等の天候により使用できない場合もありますので、他の駐車場からのシャトルバスの利用をお勧めします。
fe2e386b-df8e-40d1-8c80-71527562bd41
2024-03-02T23:36:32
https://cocospo.go.jp/event/2431