id
stringlengths
1
7
url
stringlengths
37
43
title
stringlengths
1
208
row_id
int64
0
1.39M
chunk_row_id
int64
0
6.58M
text
stringlengths
3
32.1k
start
int64
0
353k
end
int64
3
354k
overlap_text
stringlengths
0
95
overlap_start
int64
0
353k
overlap_end
int64
0
353k
100007
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100007
千代川駅
28
200
千代川駅(ちよかわえき)は、京都府亀岡市千代川町今津一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E13。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 1935年(昭和10年)7月20日:鉄道省山陰本線亀岡駅 - 八木駅間に並河駅と共に新設開業。京都 - 福知山間の各駅と大阪駅に発着する旅客のみ取扱い。 1949年(昭和24年)10月15日:同日より手荷物・小荷物の取り扱いを開始し、旅客取扱区間の制限を撤廃。また、同日より次のように前後の営業キロ程を変更。 並河 - 千代川:2.3km→2.0km 千代川 - 八木:2.7km→3.0km 1971年(昭和46年)12月1日:荷物扱い廃止。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「嵯峨野線」の愛称を使用開始。
0
405
0
0
100007
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100007
千代川駅
28
201
2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。簡易型自動改札機で対応。 2009年(平成21年)9月6日:当駅を含む並河駅 - 八木駅間複線化。交換設備廃止。 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。 2021年(令和3年)2月11日:無人の東口がバリアフリー化され、スロープと新駅舎が使用開始。 相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。2009年9月に前後の区間が複線化されたことで、分岐器や絶対信号機を持たない停留所となった。 現在は下り用のホームとなった2番のりば側に駅本屋(西口)があり、互いのホームは跨線橋で連絡されている。京都方面行きの1番のりば側にも無人の東口が存在する。駅本屋・東口とも、自動改札機は簡易式のものとなっている。西口駅舎は大きく改装されているが、開業時からの木造駅舎が現在も残されたものである。
405
801
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「嵯峨野線」の愛称を使用開始。
310
405
100007
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100007
千代川駅
28
202
後述のバリアフリー化以前の東口駅舎は小型の物置を流用した極めて簡易な建物であった。その頃は建物に駅名の掲出もなかったが、内部には1台の簡易式自動改札機が設置されていた。2021年の東口のバリアフリー化に伴い、新駅舎は極めて小さいながらも、内部に券売機も設置され、駅舎脇には駅名も掲示されるようになった。 亀岡駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅であるが、早朝・夜間は無人となる。券売機は以前は西口にだけ設置されていた。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。 2009年9月の複線化以前は、駅舎側の2番線を上下本線とした一線スルーで、通過列車及び行違いを行わない停車列車は上下線とも2番線を通っていた。 1日の平均乗車人員は以下の通りである。 前述した通り、当駅には有人の西口(西南西側、
801
1,201
京都方面行きの1番のりば側にも無人の東口が存在する。駅本屋・東口とも、自動改札機は簡易式のものとなっている。西口駅舎は大きく改装されているが、開業時からの木造駅舎が現在も残されたものである。
706
801
100007
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100007
千代川駅
28
203
2番のりば側)と無人の東口(東北東側、1番のりば側)の2つの改札口が存在する。西口側は駅前道路拡張事業が行われ、ロータリーなどが整備された。周囲は主に住宅地だが、少し西に向かうと国道9号があり、沿道には商業施設が建ち並んでいる。なお、本屋である西口をJR西日本の公式ホームページは「南口」としているが、現地では「西口」「東口」統一されており、公式ホームページ内の構内図も東口の整備事業完成に伴う改訂版では「西口」「東口」と表記されるようになった。ホームには桜が植樹されている。 無人の東口の周辺は住宅地で、京都・大阪方面への通勤客や、京都府立南丹高等学校の学生が利用していることもあり、朝夕は賑わう。東口駅前ロータリーは2016年4月2日に供用開始となったが、2021年の東口駅舎の改築までは駅舎がロータリーに面していなかった。休日は桂川(別名:保津川、大堰川)の河川敷にある亀岡市営月読橋球技場の利用者等で賑わう。
1,201
1,609
通過列車及び行違いを行わない停車列車は上下線とも2番線を通っていた。 1日の平均乗車人員は以下の通りである。 前述した通り、当駅には有人の西口(西南西側、
1,124
1,201
100007
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100007
千代川駅
28
204
かつては東口近くに全国的にも珍しい市営の自動車教習所があった(2007年3月閉校)。 東側の桂川左岸の馬路町域は農業地となっており、馬路大納言小豆(丹波大納言小豆の最高級品である。)が特産品として生産されている。ハバネロの育苗販売で知られる篠ファームもこの馬路町域にある。 桂川を渡り自転車で東へ15分ほど行くと、丹波国分寺、出雲大神宮がある。また、国道9号を渡り西へ5分ほどの位置に、丹波亀山城城門が移設された亀岡市立千代川小学校がある。 京都府立南丹高等学校 亀岡市立千代川小学校 亀岡市立亀岡川東学園 亀岡市営月読橋球技場 小川月神社 マツモト千代川店 京都銀行千代川支店 京阪京都交通 亀岡市ふるさとバス
1,609
1,916
2021年の東口駅舎の改築までは駅舎がロータリーに面していなかった。休日は桂川(別名:保津川、大堰川)の河川敷にある亀岡市営月読橋球技場の利用者等で賑わう。
1,531
1,609
1000074
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000074
チャールズ・ロビンソン
29
205
チャールズ・ロビンソン (Charles Robinson) チャールズ・ロビンソン (ウィスコンシン州の政治家) (Charles Robinson, 1822-1886) - アメリカ合衆国の政治家。ウィスコンシン州州務長官。 チャールズ・ロビンソン (オンタリオ州の政治家) (Charles Robinson, 1835-ca1900) - カナダの政治家。オンタリオ州議会議員。 チャールズ・ロビンソン (俳優) (Charles Robinson, 1945-2021) - アメリカ合衆国の俳優。 チャールズ・ロビンソン (レフェリー) (Charles Robinson, 1964-) - アメリカ合衆国のレフェリー。WWE所属。 チャールズ・ウェズリー・ロビンソン (Charles Wesley Robinson, 1919-2014) - アメリカ合衆国の政治家。アメリカ合衆国国務副長官。
0
408
0
0
1000074
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000074
チャールズ・ロビンソン
29
206
チャールズ・ローレンス・ロビンソン (Charles Lawrence Robinson, 1818-1894) - アメリカ合衆国の政治家。カンザス州知事。 このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。
408
621
WWE所属。 チャールズ・ウェズリー・ロビンソン (Charles Wesley Robinson, 1919-2014) - アメリカ合衆国の政治家。アメリカ合衆国国務副長官。
318
408
1000076
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000076
チャールズ・ウェズリー・ロビンソン
30
207
チャールズ・ウェズリー・ロビンソン(Charles Wesley Robinson, 1919年9月7日 - 2014年5月20日)は、アメリカ合衆国の実業家。鉱業や海運業の分野での事業投機を数多く成功させた。 1919年9月7日、ロビンソンはカリフォルニア州ロングビーチにおいて誕生した。ロビンソンはモハーヴェ砂漠西部のアンテロープ・バレーにある農場で幼少時代を過ごした。ロビンソンはカリフォルニア大学バークレー校で国際経済学を学び、1941年に優等で経済学の学位を取得した。ロビンソンはその後海軍兵学校で90日間の技師過程を学び、1942年5月に修了した。ロビンソンは海軍兵学校において講師としてさらに1年を過ごした後、重巡洋艦タスカルーサに配属され技術士官として2年近くを過ごした。ロビンソンはロシア最北西部の港湾都市ムルマンスクで作戦に従事した。1944年6月、ロビンソンはノルマンディー上陸作戦で主機関部門に割り当てられ、
0
416
0
0
1000076
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000076
チャールズ・ウェズリー・ロビンソン
30
208
大尉としてドイツ砲兵隊と交戦した。1945年からは硫黄島の戦いや沖縄戦に参加し、そこで終戦を迎えた。1946年2月、ロビンソンは海軍を退役し、カリフォルニア州に帰郷した。ロビンソンはカリフォルニア州パロアルトで暮らし、1947年5月にスタンフォード大学で経営学修士号を取得した。 1947年、ロビンソンはゴールデン・ステート・デアリ社に幹部として入り、カリフォルニア州の製造プラントの経営に参加した。ロビンソンは新車の香りを出す噴霧器「Nucaroma」など、いくつかの特許を取得した、またロビンソンは新たな子会社ハーヴェスティアを設立し、社長を務めた。1950年、ロビンソンはマッキンゼー・アンド・カンパニーに入り、経営コンサルタントとしてマイヤー・アンド・フランク社に赴いた。1951年、ロビンソンはユタ建設社に入り、材木事業の開拓のためにパナマに赴いた。 1952年、ロビンソンはユタ建設社とキプロス採鉱社から融資を受け、
416
830
ロビンソンはロシア最北西部の港湾都市ムルマンスクで作戦に従事した。1944年6月、ロビンソンはノルマンディー上陸作戦で主機関部門に割り当てられ、
344
416
1000076
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000076
チャールズ・ウェズリー・ロビンソン
30
209
マルコナ炭鉱社を設立した。ロビンソンはペルーのサンフアン(現在のマルコナ地区)で鉄鋼の採掘事業を開始し、1961年には鉄鉱石輸送のための大型船を建造した。 1974年、ロビンソンはジェラルド・フォード政権において経済農業担当国務次官に指名された。1976年には国務副長官となり、ソビエト連邦との間で穀物取引の交渉を行った。 2014年、ニューメキシコ州サンタフェにて94歳で死去。
830
1,020
1951年、ロビンソンはユタ建設社に入り、材木事業の開拓のためにパナマに赴いた。 1952年、ロビンソンはユタ建設社とキプロス採鉱社から融資を受け、
756
830
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
210
F-86 セイバー 飛行するF-86F-35-NA 52-5233号機 (第72戦闘爆撃飛行隊所属、1955年撮影) 用途:戦闘機 分類:戦闘機 設計者:エドガー・シュミュード(英語版) 製造者:ノースアメリカン社(オリジナル) 以下ライセンス生産 カナディア(CL-13(英語版)) CAC(CA-27(英語版)) 新三菱重工(F-86F、#導入経緯を参照) 運用者 アメリカ合衆国(空軍、海軍) 日本(航空自衛隊) カナダ(カナダ空軍) オーストラリア(オーストラリア空軍) 台湾(台湾空軍) パキスタン(パキスタン空軍) ユーゴスラビア(ユーゴスラビア空軍) ほか 初飛行:1947年10月1日 生産数:9,860機 運用開始:1949年(アメリカ空軍) 退役:1993年2月(ボリビア) 運用状況:退役 ユニットコスト:21万9,457USドル(F-86F) 表示 F-86 セイバー(North American F-
0
414
0
0
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
211
86 Sabre )は、アメリカ合衆国のノースアメリカン社が開発し、世界各地で運用されたジェット戦闘機。愛称の「セイバー (Sabre)」は、サーベルの意。 1947年10月に初飛行。後に生産国のアメリカをはじめ、1950年代以降に多くの西側諸国で正式採用された亜音速ジェット戦闘機で、アメリカ空軍が1950年代初頭より主力戦闘機として最も重きを置いて配備を急いだ傑作機であった。朝鮮戦争にも投入され、第1世代ジェット戦闘機に分類される。 武装は当初こそ平凡なものであったが、後に空対空ミサイル(サイドワインダー)が開発されるとその有効性も実証した。アメリカのみならず、カナダやオーストラリアをはじめとして、日本やイタリアでも生産され、派生型も含めて9,860機が製造された。 第二次世界大戦末期の1944年にノースアメリカン社は、大日本帝国海軍に対抗する艦上ジェット戦闘機案NA-134をアメリカ海軍に提案していた。これを受けて、
414
830
退役:1993年2月(ボリビア) 運用状況:退役 ユニットコスト:21万9,457USドル(F-86F) 表示 F-86 セイバー(North American F-
331
414
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
212
1945年1月1日、アメリカ海軍は艦上ジェット戦闘機XFJ-1の開発を発注した。これは、P-51の主翼と尾翼をそのまま流用し、胴体のみジェットエンジン搭載の新設計のものに変えた機体である。この機体の開発を受けて、アメリカ陸軍航空軍は1945年5月23日にXFJ-1の陸上型XP-86の開発を発注した。 そんな最中の1945年6月に、ノース・アメリカン社は前月連合国に降伏したばかりのドイツ国内の占領地から後退翼に関するレポートといった、大量の航空機の先進的実験データを得た。このデータを基にノースアメリカン社は開発中のXP-86の設計を変更し、高速戦闘機に必要な後退翼を装備させる必要があるとして、設計中の機体を後退翼機にする許可を求めた。アメリカ陸軍はこれを了承し、P-51から流用した主翼・尾翼に代えて新設計の後退翼を採用した。完成した試作機XP-86は、第二次世界大戦の終結には間に合わず、
830
1,228
第二次世界大戦末期の1944年にノースアメリカン社は、大日本帝国海軍に対抗する艦上ジェット戦闘機案NA-134をアメリカ海軍に提案していた。これを受けて、
752
830
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
213
大戦終結から2年後の1947年10月1日に初飛行を行う。 予想以上の速度性能と、機体運用の実用面で特に問題がないと判断され、P-86の実用化は急速に進められ、1948年9月には、最初の量産型であるA型が、緩降下による1079.6 km/hを記録して当時の世界最高速度を樹立している。1949年にはA型が実戦部隊へ配備される。 この後、アメリカ陸軍航空軍はアメリカ陸軍から独立してアメリカ空軍となり、それに伴って使用する航空機の命名法が変更された。陸軍航空軍の戦闘機は追撃機と呼ばれ、追撃(pursuit)の頭文字Pから始まる一連の番号が振られていたが、1948年6月から戦闘機(fighter)の頭文字Fが与えられるようになった。そのため、P-86AはF-86Aと改称された。 主翼は、鹵獲したドイツ軍機の開発研究データを参考に開発した低翼配置の35度の前縁後退翼を採用しており、主翼後縁には、内側にスロテッド・フラップ、
1,228
1,639
アメリカ陸軍はこれを了承し、P-51から流用した主翼・尾翼に代えて新設計の後退翼を採用した。完成した試作機XP-86は、第二次世界大戦の終結には間に合わず、
1,150
1,228
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
214
外側には補助翼を装備している。垂直尾翼と水平尾翼も同じく後退翼が採用されており、機体後方両側には、横方向に可動するエアー・ブレーキが装備されている。また、垂直尾翼の先端前方にはVHF/IFF用のアンテナが装備されている。コックピットのキャノピーの形状は涙滴型で360度の視界を確保し空戦では有効に機能した(後述)。座席には射出座席を装備している。エンジンへの空気取入れ方式はノーズ・インテイクを採用しており、ノズルは機体末端に付けられている。機体末端下部には、緊急の際に機内の燃料を排出するための燃料緊急排出弁が取付けられている。 生産の途中で空力的に様々な改良を受けており、E型以降は全遊動式(オールフライングテイル)の水平尾翼を装備し、主翼についても、後退翼は低速度において迎え角を増すと翼端失速を起こしやすく、着陸速度が高いため、主翼上面の空気の流れを制御することで、
1,639
2,026
P-86AはF-86Aと改称された。 主翼は、鹵獲したドイツ軍機の開発研究データを参考に開発した低翼配置の35度の前縁後退翼を採用しており、主翼後縁には、内側にスロテッド・フラップ、
1,548
1,639
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
215
翼端失速を遅らせるとともに着陸速度を低くする機能を持つ前縁スラット型と境界制御型の2種がある。 機銃はインテイク周辺に12.7mm AN/M3機関銃計6門を集中装備としている。また、F-86Aのバッチ3(F-86A-5)以降では、レーダーを使用したレーダー照準器による火器管制システムが搭載された。これは、機首部に搭載されている測距レーダー・アンテナからマイクロ波を発射して目標までの距離を測定して、それを元に計算機が大気密度・風向・風速などの条件を加えて、目標の未来位置をコックピットの照準器に照準線(レティクル)を表示するものであり、これにより、射撃精度は飛躍的に向上した。主翼下には増槽や爆弾、ロケット弾の携行が可能で、後に空対空ミサイルも携行するようになった。 F-86A-5ではAPG-5測距レーダーによるA-1Bレーダー照準器、F-86A-6では改良型のA-1CMレーダー照準器が採用され、F-86A-
2,026
2,433
主翼についても、後退翼は低速度において迎え角を増すと翼端失速を起こしやすく、着陸速度が高いため、主翼上面の空気の流れを制御することで、
1,959
2,026
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
216
7ではさらにAPG-30測距レーダーが導入された。この測距レーダーはMA-2火器管制装置の中核となる装置であり、F-86Eにおいても搭載された。また、F-86Fにおいては、改良型のMA-3が採用された。 F-86Aは、1949年よりアメリカ空軍への配備が開始された。第1戦闘機群を皮切りに国内重要拠点の防空任務に就いた。 F-86の名を上げたのは、初の実戦である1950年に開始された朝鮮戦争における活躍であった。国連軍が朝鮮戦争に参加した当初、金日成の朝鮮人民軍は本格的な航空兵力を持たず、アメリカ海軍の艦載機グラマンF9F パンサーやアメリカ空軍のリパブリックF-84G、ロッキードF-80 シューティングスターなどの直線翼を有するジェット戦闘機はもちろん、第二次世界大戦中に活躍したF-51DやF4U コルセアといったレシプロ機も活躍できるほどであった。 しかし、
2,433
2,818
後に空対空ミサイルも携行するようになった。 F-86A-5ではAPG-5測距レーダーによるA-1Bレーダー照準器、F-86A-6では改良型のA-1CMレーダー照準器が採用され、F-86A-
2,339
2,433
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
217
1949年に成立した中華人民共和国の抗美援朝義勇軍が参戦すると、ソビエト連邦から大量に貸与された中国人民解放軍所属のMiG-15が鴨緑江を越えて飛来するようになり、直線翼のジェット戦闘機では対抗しきれないと判断したアメリカ空軍は1950年12月から、前線にF-86を投入し、朝鮮半島上空にて史上初の後退翼ジェット戦闘機同士の空中戦が繰り広げられた。 F-86は一部の機体性能ではMiG-15に劣っていたが、結果は投入から休戦までの約2年間で損失78機に対し撃墜数約800機とキルレシオ4の戦果(ソ連資料では2)を上げた。当時操縦士として実戦を経験したジョン・ボイドは、F-86は涙滴型のキャノピーにより360度の視界が確保されており、MiG-15に比べると操縦も容易であったため、敵機をより早く発見・対応することが可能となったという考えにいたり、決定的な勝因は操縦士の意思決定速度の差にあったと結論づけた。
2,818
3,221
80 シューティングスターなどの直線翼を有するジェット戦闘機はもちろん、第二次世界大戦中に活躍したF-51DやF4U コルセアといったレシプロ機も活躍できるほどであった。 しかし、
2,728
2,818
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
218
またレーダー照準器による高い射撃精度もこれを後押しした。ボイドはこの考えをOODAループ理論へと発展させた。 空対空ミサイルが初めて実戦で使用され、撃墜を記録したのは1958年9月24日に中華民国金門馬祖周辺の台湾海峡において行われた、台湾空軍と中華人民共和国の人民解放軍空軍との交戦(金門砲戦)とされている。 この戦闘において、台湾空軍はアメリカから供与されたAIM-9 サイドワインダー空対空ミサイルを装備したF-86F戦闘機をもって人民解放軍のMiG-17F(またはJ-5)と交戦、11機を撃墜した。 アメリカでは、朝鮮戦争後にその戦訓を取り入れたセンチュリーシリーズを始めとする超音速戦闘機が短期間で開発されると急速に陳腐化していった が、世界各国にその優秀さが認められたことで、日本やイタリア、フランスを始めとする同盟国や友好国へ大量に供与されることとなった。 生産は1950年代中期まで続けられ、
3,221
3,625
MiG-15に比べると操縦も容易であったため、敵機をより早く発見・対応することが可能となったという考えにいたり、決定的な勝因は操縦士の意思決定速度の差にあったと結論づけた。
3,135
3,221
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
219
アメリカ国外ではカナダやオーストラリア、日本などでライセンス生産が行われた。カナダとオーストラリアではエンジンを強化型に換装するなど独自の改良が施され、オリジナルとは別に輸出も行われた。 1960年代に超音速戦闘機が多くの国で配備されるようになった後も使用され続け、1970年代の第三次印パ戦争にも姿を見せた。それでも後継となる新鋭機の登場などから旧式化し、1980年代には概ね姿を消すことになる。1993年2月にボリビア空軍機の退役により、全機が退役した。 現在では軍から払い下げられた機体が民間のアクロチームや個人所有の機体として飛行する姿を見ることができる。 XP-86 ノースアメリカン・モデルNA-140の社内名称で開発された試作機。3機製造。 なお、パイロットのジョージ・ウェルチが、1947年10月1日に、チャック・イェーガーに先駆けて音速を突破したと主張しており、信憑性が高いとされる。 F-86A 旧称“P-
3,625
4,038
が、世界各国にその優秀さが認められたことで、日本やイタリア、フランスを始めとする同盟国や友好国へ大量に供与されることとなった。 生産は1950年代中期まで続けられ、
3,543
3,625
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
220
86A”。エンジンはJ47-GE-13(推力 23.4kN)を搭載。-A-1、-A-5、-A-6、-A-7のサブタイプがある。554機製造。 DF-86A 無人機管制機。 RF-86A 偵察機型、F-86Aより改装。11機改装。 F-86D/G/K/L レーダーを装備し、機銃の代わりに空対空ロケット弾発射機を装備した全天候要撃機型。派生型の扱いだが、ほぼ新規設計の機体である。G型、K型、L型はD型の改良型。 開発当初の名称はYF-95A。最初のサブタイプがD型であったことと、機首のレーダードームが鼻のように見えるその外見から「セイバードッグ」と呼ばれた。 F-86E 全遊動水平安定尾翼を導入し、遷音速域の操縦性を向上させた型。456機製造。 -E-1、-E-5、-E-10、-E-15のサブタイプがある。 F-86F エンジンをJ47-GE-27(推力 26.3kN)に強化した型。F-
4,038
4,435
3機製造。 なお、パイロットのジョージ・ウェルチが、1947年10月1日に、チャック・イェーガーに先駆けて音速を突破したと主張しており、信憑性が高いとされる。 F-86A 旧称“P-
3,947
4,038
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
221
86シリーズにおいて最も多くが製造された型で、2,239機を製造した。 -F-1、-F-2、-F-10、-F-15、-F-20、-F-25、-F-26、-F-30、-F-35、-F-40といったサブタイプがあり、-F-2型のみ試験的に機銃がM39 20mm機関砲4門に変更されている。-F-25型と-F-30型 からは主翼下ハードポイントが従来の2箇所から4箇所に増設された他、製造途中で主翼の前縁を6インチ、翼端を3インチ延長し、前縁スラットを廃止する代わりに境界層板を取り付けた「6-3翼」が導入され、最高速度と運動性が向上した。 アメリカ空軍で運用されたのは核爆弾の運用能力を得た-F-35型までで、純粋な海外供与用となった-F-40型では低速時の操縦性改善のため前縁スラットが復活し、翼端がさらに12インチ延長された。アメリカ空軍の「6-3翼」装備機も後に-F-40型相当の主翼に改修されている。 QF-86F
4,435
4,845
456機製造。 -E-1、-E-5、-E-10、-E-15のサブタイプがある。 F-86F エンジンをJ47-GE-27(推力 26.3kN)に強化した型。F-
4,355
4,435
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
222
航空自衛隊より返却されたF-86Fをアメリカ海軍向けの標的機に改造したもの。50機改造。 RF-86F F-86F-30を偵察機に改造した型。航空自衛隊でも18機が同様の改造を受けたが、仕様が異なる(後述)。 TF-86F 複座練習機型。F-86F-30型より1機、-F-35型より1機改造。 胴体を延長してコックピットを複座化し、主翼は初期のスラット付き主翼を採用。高性能高等練習機として売り込まれたが、既に超音速機であるF-100の複座型が登場していたため、不採用となった。 F-86H 低高度爆撃システム(LABS)や核爆弾投下システムの搭載が行われた戦闘爆撃機型。473機製造。 エンジンをJ73-GE-3(推力 41.14kN)に強化し、燃料タンク容量を増加したため胴体が太くなり、「ホッグセイバー(Hog Sabre:イノシシのようなセイバー)」と呼ばれた。 -H-1、-H-5、-H-10のサブタイプが存在し、-H-
4,845
5,260
F-40型では低速時の操縦性改善のため前縁スラットが復活し、翼端がさらに12インチ延長された。アメリカ空軍の「6-3翼」装備機も後に-F-40型相当の主翼に改修されている。 QF-86F
4,751
4,845
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
223
5型から機銃がM39 20mm機関砲×4門に変更されている。主翼は-H-1型最初の14機と-H-10型最後の10機以外に翼端を12インチ延長した「6-3翼」が、-H-10型最後の10機に-F-40型相当のものが採用され、最終的に全機の主翼が-F-40型相当に統一されている。 QF-86H H型の無人標的機型。29機が改造され、アメリカ海軍で使われた。 F-86J カナダ空軍向け。F-86A-5にアブロ・カナダ社のグループ企業であるオレンダ・エンジン(Orenda Engines)社製のエンジンを搭載したもの。計画中止により不採用。 F-86B A型を改良、大型タイヤと燃料タンクを装備する型。188機発注も計画中止。 F-86C 空気取り入れ口を側面に移してNACA型インテークにするなど機体を大幅に改造した型。「侵攻戦闘機計画(penetration fighter)」に参加し、(XP-88、XF-
5,260
5,664
燃料タンク容量を増加したため胴体が太くなり、「ホッグセイバー(Hog Sabre:イノシシのようなセイバー)」と呼ばれた。 -H-1、-H-5、-H-10のサブタイプが存在し、-H-
5,169
5,260
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
224
90)と競合したものの不採用となった。試作機2機製造。 後にYF-93Aに名称変更されたが最終的に中止された。 ウィキメディア・コモンズには、カナディア セイバーに関連するカテゴリがあります。 CL-13 カナダのカナディア社製。以下のサブタイプが存在し、合計1,815機製造。 セイバー Mk.1 試作型。F-86A-5型相当。 セイバー Mk.2 F-86E-1型相当。290機製造。アメリカ空軍は朝鮮戦争による損耗補充のため、F-86E-6として60機購入した。 セイバー Mk.3 オレンダエンジンのテストベッド機。 セイバー Mk.4 F-86E-10型相当のイギリス向け。438機製造。後に余剰機がF-86E(M)の名称で他国に売却された。 セイバー Mk.5 エンジンをオレンダ10(推力 28.91kN)に強化し、「6-3翼」を導入。370機製造。余剰機は後にアメリカ陸軍に買い取られQF-
5,664
6,067
F-86C 空気取り入れ口を側面に移してNACA型インテークにするなど機体を大幅に改造した型。「侵攻戦闘機計画(penetration fighter)」に参加し、(XP-88、XF-
5,571
5,664
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
225
86E無人標的機として使用された。 セイバー Mk.6 エンジンをオレンダ14(推力 32.35kN)に強化し、主翼に前縁スラットを再装備。655機製造。 ウィキメディア・コモンズには、CAC セイバーに関連するカテゴリがあります。 CA-26 / CA-27 オーストラリアのコモンウェルス・エアクラフト・コーポレーション(CAC)製のF-86F派生型。CA-26は1機のみ製造の試作機で、ほかはすべてCA-27。エンジンはロールス・ロイス製のエイヴォンRA.7(オーストラリアでライセンス生産)を搭載したことで胴体が太くなり、機銃は30mmADEN機関砲2門に変更されている。「エイヴォンセイバー(Avon Sabre)」の通称で呼ばれた。 以下のサブタイプが存在し、合計112機が製造された。 セイバー Mk.30 エイヴォン20(推力 33.4 kN)を搭載した最初の量産型。22機製造。 セイバー Mk.31 「6-
6,067
6,480
セイバー Mk.5 エンジンをオレンダ10(推力 28.91kN)に強化し、「6-3翼」を導入。370機製造。余剰機は後にアメリカ陸軍に買い取られQF-
5,990
6,067
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
226
3翼」を導入。20機製造。 セイバー Mk.32 エンジンをエイヴォン26(推力 33.4 kN)に変更。主翼にハードポイントを追加。69機製造。 ウィキメディア・コモンズには、FJ-2 フューリーに関連するカテゴリがあります。 ウィキメディア・コモンズには、FJ-3 フューリーに関連するカテゴリがあります。 FJ-1/2/3の現存機についてはこちらを参照 アメリカ海軍向けの艦上機型。面積の限られる航空母艦の格納庫や飛行甲板に駐機するための主翼折り畳み機構、着艦用のアレスティング・フックなどが追加された。 FJ-1は前述したようにF-86の採用に先立ってアメリカ海軍に採用された戦闘機であるが、低性能のため実戦機としては使用されず、練習機として使用された。後に改良されたF-86が空軍において素晴らしい性能を発揮したのを見て、海軍もF-86Eに艦載機としての改造を施し機銃を20mm機関砲4門に変更した機体をFJ-
6,480
6,890
以下のサブタイプが存在し、合計112機が製造された。 セイバー Mk.30 エイヴォン20(推力 33.4 kN)を搭載した最初の量産型。22機製造。 セイバー Mk.31 「6-
6,389
6,480
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
227
2として採用したが、この型は発着艦性能に難があったため全て海兵隊で使用された。その後、エンジンをJ65(推力34 kN)に強化したFJ-3が製造されて海軍で使用された。FJ-2が203機、FJ-3が538機の合計741機が製造され、さらに大幅な改設計を加えたFJ-4も製造された。 1962年の命名規則改正で3軍の制式記号が統一されたのに伴い、FJ-3はF-1Cに、FJ-4はF-1Eに呼称変更された。配備開始が朝鮮戦争後であったため、空軍と異なり実戦参加の機会はなかった。 FJ-2 F-86をベースにした最初の型式。海兵隊に装備された。 F-1C エンジンをライトJ65-W-2ターボジェットエンジンに換装し、この型式が空母で運用された。1962年以前はFJ-3と呼ばれていた。 MF-1C 全天候戦闘機として配備された型式。レドームが新設され対レーダーミサイルの運用能力が付与された。1962年以前はFJ-3Mと呼ばれていた。
6,890
7,306
練習機として使用された。後に改良されたF-86が空軍において素晴らしい性能を発揮したのを見て、海軍もF-86Eに艦載機としての改造を施し機銃を20mm機関砲4門に変更した機体をFJ-
6,799
6,890
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
228
DF-1C SSM-N-8ミサイル(レギュラス)の誘導に用いられる型式。1962年以前の呼称はFJ-3D。 DF-1D F9Fクーガーの形状をしたターゲットドローンを誘導するための型式であり非戦闘用。旧称はFJ-3D2。 F-1E 大幅改良型。旧称FJ-4。 アメリカ合衆国 アメリカ空軍のほかアメリカ海軍がFJ-3とFJ-4を、アメリカ海兵隊がFJ-2を運用していた。前述の通り朝鮮戦争において活躍したが、センチュリーシリーズの登場で更新されていった。爆撃機や戦闘爆撃機による核攻撃という運用方針への転換やミサイル万能論もあり、以降の機体はミサイルの搭載・運用能力が重視されるようになり、F-86のように対戦闘機戦(格闘戦)を重視した機体の登場はF-15まで途絶えることになる。 アルゼンチン 1960年よりF-86F 28機を運用する。フォークランド紛争の際は既に予備兵器となっていたが、チリの参戦に備えて現役に復帰した。
7,306
7,720
1962年以前はFJ-3と呼ばれていた。 MF-1C 全天候戦闘機として配備された型式。レドームが新設され対レーダーミサイルの運用能力が付与された。1962年以前はFJ-3Mと呼ばれていた。
7,211
7,306
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
229
しかし、結局チリは参戦しなかったため戦闘に参加していない。その後、1986年に全機が退役する。[要出典] イギリス ホーカー ハンターが配備されるまでの繋ぎとして、カナディア製のセイバー Mk.4をセイバー F.4として428機取得。 イタリア イギリスからセイバー Mk.4を導入。コンゴ動乱ではフィリピン空軍パイロットの操縦により国連軍から参戦した。 イラク イラン インドネシア 1973年にオーストラリア空軍の中古機(CAC社製)を無償提供された。 エチオピア 1960年よりエチオピア空軍がF-86Fを運用する。 オーストラリア カナダ 韓国 1955年よりアメリカで製造されたF-86F及びRF-86Fを取得し、大韓民国空軍にて122機が運用された。 ギリシャ  コロンビア アメリカ空軍の余剰となったF-86F、及び少数のセイバー Mk.6を運用。 サウジアラビア スペイン アメリカで製造されたF-86F
7,720
8,131
15まで途絶えることになる。 アルゼンチン 1960年よりF-86F 28機を運用する。フォークランド紛争の際は既に予備兵器となっていたが、チリの参戦に備えて現役に復帰した。
7,633
7,720
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
230
270機を運用。1972年退役。 タイ 1962年より40機のF-86Fを運用する。 台湾 1950-60年代の台湾空軍の主力戦闘機としてF-86Fを320機、RF-86Fを7機運用した。1977年に全機が退役。 チュニジア 1969年にアメリカ空軍の中古機(F-86F)を導入。  デンマーク 3個飛行隊でF-86Dを運用。 トルコ 西ドイツ 西ドイツ空軍がカナディア製のセイバーMk.5/Mk.6を運用。  ノルウェー 1957年から1958年にかけてF-86Fを取得し、ノルウェー空軍にて運用する。 パキスタン 1950年代にアメリカから供与を受ける。第二次/第三次印パ戦争においてインド空軍のハンターやナットとの空中戦を繰り広げ、1度の出撃で、ハンターを5機撃墜 するなど、撃墜も記録している。供給元のアメリカが禁輸措置を取ったため、
8,131
8,502
ギリシャ  コロンビア アメリカ空軍の余剰となったF-86F、及び少数のセイバー Mk.6を運用。 サウジアラビア スペイン アメリカで製造されたF-86F
8,051
8,131
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
231
イランが西ドイツから取得した機体を同国がパキスタンに転売する形でカナディア製セイバーを導入するなど戦力維持に努めた。しかし、後継機としてミラージュIIIやJ-6が導入された事もあって1980年代には飛行不能になり、退役した。 バングラデシュ 第三次印パ戦争で、バングラデシュ空軍が旧東パキスタンに配備していたパキスタンのF-86を鹵獲。旧ソ連からMiG-21が供与されるまで、独自に再生して使用した。 ビルマ パキスタン空軍の中古のカナディア製セイバー4を1970年代に12機購入。資金やスペアパーツの不足で1980年代には退役したという。 フィリピン フィリピン空軍が1957年に50機のF-86Fの運用を開始する。1970年代前半頃退役。 フランス F-86Kを取得。 ベネズエラ アメリカで製造されたF-86Fを運用した。 ペルー 1955年にアメリカで製造されたF-86Fを導入し、1979年に全機が退役する。 ベルギー
8,502
8,917
第二次/第三次印パ戦争においてインド空軍のハンターやナットとの空中戦を繰り広げ、1度の出撃で、ハンターを5機撃墜 するなど、撃墜も記録している。供給元のアメリカが禁輸措置を取ったため、
8,410
8,502
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
232
1955年、評価用にF-86F、5機の供与を受ける。 ボリビア 1973年、ベネズエラ空軍からF-86Fを取得し、運用した。1993年に退役。 ポルトガル ホンジュラス ユーゴスラビア空軍から取得したセイバー Mk.4を少数運用していた。 マレーシア 1969年にオーストラリア空軍の中古機(CAC社製)を無償提供された。1976年に退役。 南アフリカ共和国 朝鮮戦争参戦時にアメリカからF-86Fを貸与され運用。戦後は独自にセイバー Mk.6を取得した。 ユーゴスラビア イギリスからセイバー Mk.4を取得。同国は社会主義国でありながら、スターリン主義を非難した事から、旧東側から孤立化して旧ソ連からの軍備供与が停止された。このためユーゴスラビアと米英が接近し、米英からの軍備供与にこぎ着けた。1950年代にF-86やF-84、T-33などを米国から供与された経緯を持つ。 日本においては、航空自衛隊の主力戦闘機としてF-
8,917
9,330
フランス F-86Kを取得。 ベネズエラ アメリカで製造されたF-86Fを運用した。 ペルー 1955年にアメリカで製造されたF-86Fを導入し、1979年に全機が退役する。 ベルギー
8,823
8,917
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
233
86Fを435機、全天候型戦闘機としてF-86Dを122機配備した。F-86Fのうち18機は偵察機RF-86Fに改造された。航空自衛隊での正式な愛称は旭光(きょっこう)。 ブルーインパルスの初代機体として採用され、1964年東京オリンピックの開会式にて国立競技場の大空に五色の五輪マークを描いたことでも有名で、長年に亘って活躍したことから「ハチロク」と呼ばれて親しまれた。 1954年の航空自衛隊の発足に際し、アメリカの相互防衛協力関係強化を目的に相互安全保障法(MSA)に基づく相互防衛援助計画(MDAP)を開始する。T-6練習機やC-46輸送機などの第1次供与に続き、F-86FやT-33ジェット練習機を日本国内での航空機組み立てを決定する。F-86Fが選ばれたのは、極東の資本主義圏の最先端にいた日本が、共産軍の空からの侵攻を最も警戒していたためであった。 国産化はT-33が79機にF-86Fが70機とし、
9,330
9,737
米英からの軍備供与にこぎ着けた。1950年代にF-86やF-84、T-33などを米国から供与された経緯を持つ。 日本においては、航空自衛隊の主力戦闘機としてF-
9,250
9,330
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
234
それぞれ川崎航空機と新三菱重工が担当することが決定する。だが、当時のF-86Fの価格は約1億5000万円とされ、約7億円という当時の防衛庁に割り振られた年度航空機購入予算では賄えるわけもなく、すべてMSA援助に頼ることとなった。1955年6月に日米両国政府間で交渉が行われ、同年8月6日に防衛庁長官が新三菱重工に70機のノックダウン生産の内示書が手渡された。 第1次生産分(ノックダウン生産)70機の製造は1956年3月11日に新三菱重工第5工場でスタートし、1号機は予定より早く完成し、8月9日に初飛行を成功させている。その後、第2次生産分で110機、第3次生産分で120機が製造された。 また、上記の生産機分が揃うまでの処置として、アメリカ軍のF-86Fの供与も開始された。第1陣は築城基地にて9機が引き渡され、1956年には更に171機が供与される。ちなみにこれら供与された機体は主翼の形状が異なるなど、
9,737
10,142
F-86Fが選ばれたのは、極東の資本主義圏の最先端にいた日本が、共産軍の空からの侵攻を最も警戒していたためであった。 国産化はT-33が79機にF-86Fが70機とし、
9,653
9,737
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
235
規格や仕様が同一でなく問題も多かったとされる(後述)。 航空自衛隊では3種のF-86を運用した。 1954年(昭和29年)に誕生した航空自衛隊の主力戦闘機として、翌1955年(昭和30年)にF-86F-25/-30が28機、F-86F-40が152機の計180機のF-86Fが米空軍から供与された。続いて「小麦資金」を財源とし、同年から1957年(昭和32年)まで三菱重工業にてF-86F-40を70機ノックダウン生産、続いて国産品を使用したライセンス生産第2次生産分で110機、ほぼ全ての部品を国産化した第3次生産分(生産できない部品は米国の無償援助)で120機、1961年(昭和36年)までに総勢480機が配備された。 一方で、機数を急激に増やしたためパイロットや整備員の育成が追いつかずにいた。このため供与された機体の内の40機が、使用されずに木更津基地に格納された。だが、これが防衛費の無駄であると問題となり、
10,142
10,551
アメリカ軍のF-86Fの供与も開始された。第1陣は築城基地にて9機が引き渡され、1956年には更に171機が供与される。ちなみにこれら供与された機体は主翼の形状が異なるなど、
10,055
10,142
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
236
1962年(昭和37年)2月から1964年(昭和39年)までに使われずにいた計45機を米国へ返還したため、空自はF-86Fを計435機運用する形となった。-25/30仕様の機体は後に三菱によって-40仕様に改修されるが、内18機はRF-86Fへの改造に際して-40仕様に改修されている(後述) 1955年(昭和30年)12月1日に空自は、パイロット・整備員の育成と供与された機体が揃ってきたことから、浜松基地にF-86Fを装備するパイロット育成を第一任務とした、空自初の航空団である「航空団」(後の第1航空団)の編成が行われた。同時に浜松基地では、ジェット機運用のための整備工事が進められた。翌1956年(昭和31年)1月10日、供与機による訓練が行われていた築城基地にて第1飛行隊が新編され、同年8月24日に浜松基地へ移駐となる。8月25日には第2飛行隊も新編され、同年9月より国産F-86Fの引き渡し が開始された。
10,551
10,961
機数を急激に増やしたためパイロットや整備員の育成が追いつかずにいた。このため供与された機体の内の40機が、使用されずに木更津基地に格納された。だが、これが防衛費の無駄であると問題となり、
10,458
10,551
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
237
10月11日には浜松基地にて第2航空団と隷下の第3飛行隊が組織される。 その後、1961年(昭和36年)までに第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10飛行隊が編成された。 1958年(昭和33年)から供与が始まり、1968年(昭和43年)まで運用が行われた。 F-104J/DJの導入によって余剰となるF-86Fのうち、-25/-30の中から18機が写真偵察機のRF-86Fに改造され、1961年(昭和36年)11月6日から1962年(昭和37年)3月にかけて引き渡された。 計画自体は1953年まで遡り、当時アメリカ軍立川基地兵站部に勤務する日本人技師チームに、F-86Fをベースとした写真偵察機の製作「ヘイメーカー計画」の設計を命じた。その後、1960年に偵察機を欲していた航空自衛隊に、この「ヘイメーカー計画」の設計図がもたらされたのが始まりとなる。ただ、偵察機自体は以前から考えられていたものだが、
10,961
11,365
供与機による訓練が行われていた築城基地にて第1飛行隊が新編され、同年8月24日に浜松基地へ移駐となる。8月25日には第2飛行隊も新編され、同年9月より国産F-86Fの引き渡し が開始された。
10,866
10,961
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
238
資金面の問題から新造機の導入ではなく、現存機の改造という形になった。三菱重工小牧南工場にて、仕様などの違いから使用されずにいた初期供与機のF-86F 18機と整備教材用1機の計19機が「RF-86F」へと改造された。オリジナルのRF-86は主翼が-30仕様であり、この初期供与機も-30仕様の機体だったが、航空自衛隊では偵察機への改造に際して-40仕様に改修している。なお、機首部分にある銃口部は機関銃を撤去したため、威嚇用ダミーとなった。 カメラは長焦点40インチの「K-22」を2台と、短焦点6インチの「K-17」の2種類を搭載する。主翼付け根付近左右にK-22の涙滴状フェアリングが、機首下部にK-17の四角いフェアリングが備わる。また、それぞれにカメラレンズのための窓とシャッターが設置されている。 1961年12月に偵察航空隊第501飛行隊へ配備が行われた。RF-4Eの導入により異機種運用となったが、
11,365
11,771
その後、1960年に偵察機を欲していた航空自衛隊に、この「ヘイメーカー計画」の設計図がもたらされたのが始まりとなる。ただ、偵察機自体は以前から考えられていたものだが、
11,282
11,365
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
239
後に航空総隊司令部飛行隊に配置替えとなる。その航空総隊司令部飛行隊所属機も1979年10月に退役となり、全機のRF-86Fが退役した。 1962年(昭和37年)から後継の主力戦闘機F-104Jが配備後は、F-86F飛行隊の解散が始まり、支援戦闘機として、要撃戦闘機としてのF-104Jの補完と、能力不足ながらロケット弾や爆弾を用いた対艦攻撃の任務についた。しかし、国産のF-1の配備が始まり、1977年(昭和52年)10月1日に第3飛行隊が、1980年(昭和55年)2月29日に第8飛行隊が、11月13日に第6飛行隊がF-1に機種転換をしたことにより、実戦部隊からは退いた。旧F-86F部隊のうち、支援戦闘機部隊となった第3・第6・第8飛行隊以外はすべて解隊された。最後までF-86Fを運用していた入間基地の総隊司令部飛行隊では、1982年(昭和57年)3月15日に引退セレモニーを実施し、全機退役した。 小牧基地に展示されるF-
11,771
12,186
また、それぞれにカメラレンズのための窓とシャッターが設置されている。 1961年12月に偵察航空隊第501飛行隊へ配備が行われた。RF-4Eの導入により異機種運用となったが、
11,684
11,771
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
240
86F F-86Fブルーインパルス仕様機(1981年) ウィキメディア・コモンズには、日本におけるF-86に関連するカテゴリがあります。 F-86F-40-NA 全幅:11.3m 全長:11.4m 全高:4.5m 主翼面積:26.7m2 最大離陸重量:6,300 kg 空虚重量:5,046kg エンジン:J47-GE-27 推力:26.3 kN 最高速度:570knot(1,105 km/h) 実用上昇限度:14,330m 航続距離:2,454 km 固定武装:12.7mm AN/M3機関銃×6門 爆弾:最大900kg 乗員:1名 多数が現存する機体であり、各国ごとに運用された当時の機体番号が異なるため、型と製造番号の順に並べてある。 F-86D系列は除いてある。 名称は試作段階とA-1-NAまではP-86表記だが、A-5-NA以降はF-86表記に改められたため、その表記にならった。
12,186
12,584
最後までF-86Fを運用していた入間基地の総隊司令部飛行隊では、1982年(昭和57年)3月15日に引退セレモニーを実施し、全機退役した。 小牧基地に展示されるF-
12,104
12,186
100008
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100008
F-86 (戦闘機)
31
241
日本をはじめ米国外でも世界各地で展示されているが、他サイトに掲載されていてもここにないものにはスクラップとして解体廃棄されたものや情報の足りていないものがある。掲載しているものでも、廃棄されている、または廃棄予定のものが含まれる可能性がある。 非公開には、個人・法人や軍隊の所有で基地祭ないし航空祭等イベント時のみといった不定期公開のものも含む。 日本で運用された機体のうち、日本で組み立てられた機体はF-86F-40-MITまたはF-86F-40-NA-231/F-86F-40-NA-238と表記されるが、前者に統一した。 現存機リスト(P-86 / F-86 セイバー) CL-13B Mk.VIの製造番号はS6-xxxxとも表される。 現存機リスト(海外製セイバー)
12,584
12,922
型と製造番号の順に並べてある。 F-86D系列は除いてある。 名称は試作段階とA-1-NAまではP-86表記だが、A-5-NA以降はF-86表記に改められたため、その表記にならった。
12,492
12,584
1000080
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000080
アカエリシトド
32
242
ウィキメディア・コモンズには、アカエリシトドに関連するメディアがあります。 アカエリシトド (赤襟鵐・学名Zonotrichia capensis)は、スズメ目ホオジロ科に分類される鳥類の一種。 全長13.5~15cm、体重20~25g。成鳥は短い灰色の嘴を持ち、頭頂部は灰色で黒い帯にはさまれ、黒い過眼線があり、頬の下にも黒い線が走る。後頭と胸の両側は赤茶色で、翼には2本の白い翼帯がある。喉は白く、腹部は汚白色で脇にかけて茶色くなり、胸に黒い斑点がある。 若鳥の羽の色は不明瞭で、頭部の模様もはっきりせず、薄い黄土色の地に茶色い縞が入る。赤茶色の「襟」は無く、腹部に縞がある。 メキシコの東南端からフエゴ島にかけての山岳地帯とイスパニョーラ島に分布するが、アマゾン盆地では見られない。 高度600mから4000mの地帯に多く見られるが、ところによってはより低い地点で見られることもある。農耕地、庭園、公園、
0
405
0
0
1000080
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000080
アカエリシトド
32
243
灌木の多い二次植生など開けた場所を好み、都市部や郊外にも生息する。 巣は植物性の材料を用い、細い草を敷いた杯型で、地上のからみあった植生、灌木や木の低い所、壁のくぼみになどに母鳥が作る。褐色の斑点のある緑がかった青色の卵を2、3個産み、母鳥が12から14日間抱卵する。雛の給餌には父鳥も参加する。 アカエリシトドは25から29の亜種に分けられている。一般的に沿岸部の森林に生息する個体は小柄で、中型の個体はアンデス地方に見られ、大型で黒っぽい個体はテプイ(ギアナ高地のテーブルマウンテン)に分布する。最大の亜種Z. c. perezchincillaeは腹部が灰色で、赤茶色の襟は黒点の帯となって胸まで伸びており、別種とされる可能性がある。 アカエリシトドの鳴き声は地方によって変異が大きいが、鋭い「ツィップ」は共通している。低い所にとまって発する雄のさえずりは、普通音節を不明瞭に続けて口笛を吹くような「ティー・ティーオー、
405
818
アマゾン盆地では見られない。 高度600mから4000mの地帯に多く見られるが、ところによってはより低い地点で見られることもある。農耕地、庭園、公園、
330
405
1000080
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000080
アカエリシトド
32
244
エ・エ・エ・エ・エ」または「ティーオー、ティー」で、最後にふるえ音が来る場合がある。 地上に落ちた種子、穀類、昆虫類、クモを食べる。つがいで小さな縄張りを保つか、小規模な群れをつくる。性質はおとなしく、人を恐れない。
818
926
アカエリシトドの鳴き声は地方によって変異が大きいが、鋭い「ツィップ」は共通している。低い所にとまって発する雄のさえずりは、普通音節を不明瞭に続けて口笛を吹くような「ティー・ティーオー、
725
818
1000082
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000082
金慶珠
33
245
金 慶珠(キム・キョンジュ、朝: 김경주、1967年 - )は、大韓民国 ソウル特別市出身の言語学者。学位は博士(学術)。東海大学教養学部国際学科教授。専門は、社会言語学、メディア論、朝鮮半島の文化と社会に関する研究。芸能事務所ホリプロ所属。 ソウル特別市生まれの韓国人だが、幼少期を兵庫県芦屋市で過ごすなど(父親の仕事の都合で小学生時代に4年間、西宮に住んでいた)日韓両国に長い在住経験を持つ。 日韓両国語の母語話者であるネイティブスピーカー。 地上波テレビ番組への出演や韓国の新聞・ラジオにも寄稿や出演を行っている。 梨花女子大学校社会学科卒業。 韓国外国語大学校大学院修士課程修了。 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。 2002年4月に東海大学外国語教育センター専任講師就任。2007年4月に東海大学総合教育センター准教授、2009年から東海大学教養学部国際学科准教授。2016年に同教授に昇格。
0
406
0
0
1000082
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000082
金慶珠
33
246
2005年6月に東京大学に博士論文「場面描写談話における話者の視点、日韓両言語の表現構造とその中間言語への影響について」を提出し博士(学術)の学位を取得。同年、韓国仏教文化財団より韓日仏教文化学術賞を受賞。 その他、日本の国際交流基金の日韓文化交流懇談会委員。 2006年4月より2012年3月まで6年間、朝日ニュースター『ニュースの深層』月曜日のキャスターを務めた 従軍慰安婦問題については、軍の関与も強制性も、河野談話という日本政府の公式見解で認めているのだから、韓国の主張の方が正当性があるとしている。 竹島問題については、領土問題は実効支配している方が強いため、韓国の主張の方が正当性があるとしている。 日本における嫌韓の高まりは、日本と中国の力関係の逆転により、日本人の排外主義の対象が、中国から弱い韓国に矛先が変更されたためと分析している。 東海大学 東海大学『談話構成における話者の「視点」』2004-2005。  -
406
822
2002年4月に東海大学外国語教育センター専任講師就任。2007年4月に東海大学総合教育センター准教授、2009年から東海大学教養学部国際学科准教授。2016年に同教授に昇格。
316
406
1000082
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000082
金慶珠
33
247
文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書。 李元徳 共編著「日韓のメディア言説における視点」『日韓の共通認識 日本は韓国にとって何なのか?』東海大学文明研究所 監修、東海大学出版会、2007年8月5日。ISBN 978-4-486-01761-5。  - 文献あり。 東海大学教養学部国際学科 編「メディアリテラシー」『国際学のすすめ グローバル時代を生きる人のために』(第4版)東海大学出版会、2013年10月20日。ISBN 978-4-486-02008-0。  - 索引あり。 単著 『場面描写と視点 日韓両言語の談話構成とその習得』東海大学出版会、2008年2月20日。ISBN 978-4-486-01786-8。  - 文献あり。 『歪みの国・韓国』祥伝社〈祥伝社新書 320〉、2013年5月31日。ISBN 978-4-396-11320-9。  『日本が誤解される理由』東浩紀との対談を巻末に収録、
822
1,232
日本人の排外主義の対象が、中国から弱い韓国に矛先が変更されたためと分析している。 東海大学 東海大学『談話構成における話者の「視点」』2004-2005。  -
742
822
1000082
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000082
金慶珠
33
248
イースト・プレス〈イースト新書 018〉、2013年12月8日。ISBN 978-4-7816-5018-0。  『嫌韓の論法』 (ベスト新書) (KKベストセラーズ、2014年10月9日) ISBN 978-4584124468 『恨の国・韓国』 (祥伝社新書) (祥伝社、2015年5月1日) ISBN 978-4396114060 共著 井上和彦 共著『悪韓論vs悪日論 日本と韓国はどちらが嘘をついているのか』双葉社〈双葉新書 077〉、2014年1月17日。ISBN 978-4-575-15427-6。  香山リカ 共著 『叩かれ女の正論』 (イースト新書) (イースト・プレス、2015年8月9日) ISBN 978-4781650562 テレビ ニュースの深層 (2006年4月~2012年3月、朝日ニュースター) - 月曜日キャスター ビートたけしのTVタックル (2008年7月~、テレビ朝日) コメンテーター
1,232
1,648
- 文献あり。 『歪みの国・韓国』祥伝社〈祥伝社新書 320〉、2013年5月31日。ISBN 978-4-396-11320-9。  『日本が誤解される理由』東浩紀との対談を巻末に収録、
1,138
1,232
1000082
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000082
金慶珠
33
249
朝まで生テレビ! (2008年7月26日、2009年4月25日、2011年10月22日、2012年7月28日・9月1日・10月20日、2013年8月10日・9月15日、2014年1月1日・4月26日・5月31日、2015年8月15日、テレビ朝日) パネラー なかよしテレビ (2011年~2012年、フジテレビ) レギュラー サンデースクランブル (2011年12月18日・2014年5月4日、テレビ朝日) たかじんのそこまで言って委員会 (2012年1月22日・4月8日・4月15日・6月24日、2013年9月15日、2014年3月16日・6月22日・6月29日、2015年3月29日、読売テレビ) パネラー ネプリーグSP (2012年3月26日、フジテレビ) ゴールデンアワー (2012年4月~2012年9月、TOKYO MX) 月曜MC ノンストップ! (2012年4月~2013年3月、フジテレビ) コメンテーター
1,648
2,062
テレビ ニュースの深層 (2006年4月~2012年3月、朝日ニュースター) - 月曜日キャスター ビートたけしのTVタックル (2008年7月~、テレビ朝日) コメンテーター
1,559
1,648
1000082
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000082
金慶珠
33
250
新報道2001 (2012年8月~、フジテレビ) ワイド!スクランブル (2011年1月~、テレビ朝日) コメンテーター いま世界は (2012年~、BS朝日) 月一コメンテーター たかじんNOマネーBLACK (2013年1月12日・2015年1月24日、テレビ大阪) 上田晋也の緊急報道!(2013年6月2日、TBS) 行列のできる法律相談所 (2013年6月16日、日本テレビ) 情報ライブ ミヤネ屋 (2013年6月18日・2014年5月6日、読売テレビ) ゲーム&クイズバラエティ ペケ×ポン (2013年9月13日・10月18日・11月29日、フジテレビ) 激論!コロシアム 〜これでいいのか?ニッポン〜 (2013年9月14日、テレビ愛知) モーニングCROSS (2014年4月~2020年、TOKYO MX) コメンテーター カツヤマサヒコSHOW (2014年4月19日、サンテレビ) 報道LIVE あさチャン!
2,062
2,478
フジテレビ) ゴールデンアワー (2012年4月~2012年9月、TOKYO MX) 月曜MC ノンストップ! (2012年4月~2013年3月、フジテレビ) コメンテーター
1,974
2,062
1000082
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000082
金慶珠
33
251
サタデー (2014年6月~、TBS) コメンテーター BSフジLIVE プライムニュース (2014年6月20日・2015年6月3日・8月10日・10月9日・11月3日・12月17日・2016年1月13日・2月5日など、BSフジ) コメンテーター チマタの噺 (2015年1月13日、2015年3月24日・5月19日・9月29日、2016年1月12日、テレビ東京) 白熱ライブ ビビット (2015年4月~、TBS) 隔週金曜コメンテーター そこまで言って委員会NP (2015年6月21日・2016年1月24日・2月28日・3月27日・5月8日、読売テレビ) パネラー みんなのニュース (2015年6月22日・2015年8月14日、フジテレビ) コメンテーター 橋下×羽鳥の番組 (2016年7月4日・7月11日、テレビ朝日) バイキング 月曜日コーナーレギュラー・不定期出演 ゴゴスマ〜GO GO!Smile!
2,478
2,887
テレビ愛知) モーニングCROSS (2014年4月~2020年、TOKYO MX) コメンテーター カツヤマサヒコSHOW (2014年4月19日、サンテレビ) 報道LIVE あさチャン!
2,383
2,478
1000082
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000082
金慶珠
33
252
〜(CBCテレビ) 月曜コメンテーター・不定期出演 だから殺せなかった(2022年1月9日 - 、WOWOW)- ワイドショーコメンテイター役 ラジオ 大竹まことゴールデンラジオ (2012年6月25日、2013年11月25日、2015年6月1日、文化放送)
2,887
3,016
フジテレビ) コメンテーター 橋下×羽鳥の番組 (2016年7月4日・7月11日、テレビ朝日) バイキング 月曜日コーナーレギュラー・不定期出演 ゴゴスマ〜GO GO!Smile!
2,797
2,887
1000084
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000084
ロリ・パウロ・サンドリ
34
253
ロリ・パウロ・サンドリ(ポルトガル語: Lori Paulo Sandri、1949年1月29日 - 2014年10月3日)は、ブラジル出身のサッカー選手、サッカー指導者。通称ロリ・サンドリ(Lori Sandri)、もしくはロリ(Lori)。選手時代のポジションはボランチ。 ECアグア・ヴェルデ(ポルトガル語版) 1966-1968 リオ・ブランコ-PR(ポルトガル語版) 1969 CAセレト(ポルトガル語版) 1970 アトレチコ・パラナエンセ 1971-1972 ロンドリーナEC 1973 ピニェイロス-PR 1974-1976 ウベラバSC(ポルトガル語版) 1977-1978 アトレチコ・パラナエンセ 1979 クリシューマEC 1981 ボタフォゴFC 1982 アトレチコ・パラナエンセ 1983 サンタクルスFC 1984 グアラニFC 1985-1986 クリシューマEC 1987 アル・シャバブ
0
413
0
0
1000084
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000084
ロリ・パウロ・サンドリ
34
254
1988-1989 アル・イテファク 1990 クリシューマEC 1991 アル・シャバブ 1992-1993 アル・イテファク 1994 クリシューマEC 1994 スポルチ・レシフェ 1995 コリチーバFC 1995 アル・アイン 1996  UAE代表 1997 ECジュベントゥージ 1998 アル・ヒラル 1999 コリチーバFC 2000 ボタフォゴFC 2001 ゴイアスEC 2001 東京ヴェルディ1969 ヘッドコーチ 2002 東京ヴェルディ1969 2002-2003 クリシューマEC 2003 ECヴィトーリア 2003 クリシューマEC 2004 グアラニFC 2004 SCインテルナシオナル 2004 パラナ・クルーベ 2005 アトレチコ・ミネイロ 2005-2006 アメリカ-RN 2007 セルトンジーニョFC 2008 CSマリティモ 2008-2009.2 サンタクルスFC
413
825
1981 ボタフォゴFC 1982 アトレチコ・パラナエンセ 1983 サンタクルスFC 1984 グアラニFC 1985-1986 クリシューマEC 1987 アル・シャバブ
324
413
1000084
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000084
ロリ・パウロ・サンドリ
34
255
2010 ECノロエスチ 2011 ボタフォゴ-SP 2012 Jリーグ監督経験者 オフィシャルサイト(ポルトガル語)(英語) ロリ・パウロ・サンドリ - Soccerway.com (英語) ロリ・パウロ・サンドリ - WorldFootball.net (英語) ロリ・パウロ・サンドリ - Transfermarkt.comによる指導者データ (英語) ロリ・パウロ・サンドリ - J.League Data Siteによる監督データ 【楽天市場】楽天市場と東京ヴェルディ1969を応援しよう! - インタビュー 表示 編集
825
1,090
パラナ・クルーベ 2005 アトレチコ・ミネイロ 2005-2006 アメリカ-RN 2007 セルトンジーニョFC 2008 CSマリティモ 2008-2009.2 サンタクルスFC
732
825
1000085
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000085
タチイヌノフグリ
35
256
ウィキメディア・コモンズには、タチイヌノフグリに関連するメディアがあります。 タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢、Veronica arvensis)はオオバコ科クワガタソウ属の雑草。ヨーロッパ・アフリカ原産で、世界中に外来種(帰化植物)として分布している。 オオイヌノフグリに似ているが、茎が直立しており、和名の由来となっている。花が小さい上に、開花している時間が短いために目立たない。 ヨーロッパからアフリカを原産地とする。 北アフリカ、アジア(日本を含む)、オーストラリア、北アメリカ、南アメリカに移入分布する。
0
256
0
0
1000088
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000088
石川錬治郎
36
257
石川 錬治郎(いしかわ れんじろう、1939年6月22日 - 2021年10月29日)は、日本の政治家。前秋田県議会議員(国民新党)。国民新党秋田県支部代表、日本未来の党秋田県連副代表を務めた。元秋田市長。 秋田県南秋田郡五城目町字杉沢生まれ。秋田県立秋田高等学校、早稲田大学文学部を卒業。東京大学大学院農学系研究科農業経済専攻修士課程修了。 千葉大学園芸学部助手などを経て、1990年、秋田市長選挙に立候補し初当選(以後3期連続当選)。最初の選挙は高田前市長の支持政党である自民党・民社党(自民党は市政与党)の候補を倒して当選しているため、非共産の革新候補の扱いであった。秋田市交通局および秋田市ガス局の民間への移管や秋田市消防本部における救急救命の整備、秋田県では初となる中高一貫校の開設、現在も継承されている各地域への市民サービスセンターの整備などに尽力。ユニークなものとして、月に1回、
0
397
0
0
1000088
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000088
石川錬治郎
36
258
市民と直接電話で意見や提言などを聞く市長ホットラインを開設していた。3期目途中の2001年、女性への現金授受問題が取り沙汰される中、妻の介護を理由に辞任。 2005年8月、国民新党の結党に参加。2007年4月、秋田県議会議員選挙に立候補し初当選。2011年4月、秋田県議会選挙に立候補し2期目を目指すも落選。なお2011年に落選するまで石川は唯一の国民新党所属の都道府県議会議員であった。 2012年11月、国民新党秋田県支部の政党組織を解消して日本未来の党に合流した。 2013年5月、日本未来の党秋田県連の解散に伴い、同党を離党。上にもあるように選挙で相乗り推薦は受けたり、自民党の秋田市議団が与党になったことはあるものの、一貫して自民党に属したことはなく、何度も選挙で自民候補と対立構図になっていた。 2021年10月29日、東京都内の病院で死去。82歳没。死没日をもって従五位に叙され、旭日小綬章を追贈された。 1983年
397
813
秋田県では初となる中高一貫校の開設、現在も継承されている各地域への市民サービスセンターの整備などに尽力。ユニークなものとして、月に1回、
329
397
1000088
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000088
石川錬治郎
36
259
参議院議員選挙に日本社会党より立候補し、落選 1986年 参議院議員選挙に日本社会党より立候補し、落選 1989年 秋田市長選挙に立候補し落選 1990年 現職の辞任に伴う秋田市長選挙に立候補し初当選(以後3期連続当選) 2003年 第43回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し落選 2005年 第44回衆議院議員総選挙に国民新党より立候補し落選 2007年 秋田県議会議員選挙に国民新党より立候補し初当選 2011年 秋田県議会議員選挙に国民新党より立候補し落選 2015年 秋田県議会議員選挙に無所属で立候補し落選 救急救命士 気管挿管 秋田市立御所野学院中学校 秋田市立御所野学院高等学校 国民新党所属の議員及び党員 江田五月
813
1,128
何度も選挙で自民候補と対立構図になっていた。 2021年10月29日、東京都内の病院で死去。82歳没。死没日をもって従五位に叙され、旭日小綬章を追贈された。 1983年
728
813
1000089
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000089
船橋市立湊町小学校
37
260
船橋市立湊町小学校(ふなばししりつ みなとちょうしょうがっこう)は、千葉県船橋市湊町一丁目にある公立小学校。 JR総武本線船橋駅下車 徒歩15分 京成電鉄京成本線京成船橋駅下車 徒歩15分 京成電鉄京成本線大神宮下駅下車 徒歩約10分 船橋市立湊町小学校公式ホームページ 表示 編集
0
141
0
0
100009
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100009
八木駅
38
261
八木駅(やぎえき)は、京都府南丹市八木町八木上野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E14。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 旧八木町の中心部にある。電化前は通勤利用客向けに一部の急行が停車していたが、同列車の電化に伴う特急昇格後に特急停車駅から外され、普通・快速(快速は亀岡駅 - 園部駅間各駅停車)のみの停車駅となった。 1899年(明治32年)8月15日:京都鉄道の嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅) - 園部駅間延伸により開業。旅客・貨物の取り扱いを開始。 1907年(明治40年)8月1日:京都鉄道が国有化される。 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。京都線の所属となる。 1912年(明治45年)3月1日:線路名称改定。京都線が山陰本線に編入され、当駅もその所属となる。 1971年(昭和46年)11月1日:貨物の取り扱いを廃止。
0
396
0
0
100009
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100009
八木駅
38
262
1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「嵯峨野線」の愛称を使用開始。 1992年(平成4年)11月1日:みどりの窓口営業開始。 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。簡易型自動改札機で対応。 2009年(平成21年) 3月14日:当駅から園部駅まで複線化。 9月6日:当駅から並河駅まで複線化。交換設備廃止。 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始。 2021年(令和3年)4月10日:橋上駅舎の供用開始。 相対式ホーム2面2線を持つ橋上駅である。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。 亀岡駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅である。
396
807
京都線の所属となる。 1912年(明治45年)3月1日:線路名称改定。京都線が山陰本線に編入され、当駅もその所属となる。 1971年(昭和46年)11月1日:貨物の取り扱いを廃止。
305
396
100009
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100009
八木駅
38
263
営業は日中時間帯のみで、早朝・深夜は無人となる。また、ICOCAの利用が可能である(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。 以前は上下線のホームの間に中線があり、これを2番線として扱っていたため、現在の2番のりばが「3番のりば」を名乗っていた。中線はその後、園部駅までの複線化完成に伴って分岐部が撤去され、使用不可となった。その後、残る中線もすべて撤去された。これを受けて2009年(平成21年)11月1日(亀岡駅 - 並河駅間の複線化当日)より「3番のりば」は「2番のりば」に改称された。 単線だった頃も一線スルー化がなされていなかったため、前後の駅とは異なり、当初から発着番線は方向別で分けられていた。 1日の平均乗車人員は以下の通りである。 南丹市役所八木支所(旧:八木町役場) 南丹市立図書館 八木図書室 国道9号 国道477号 京都中部総合医療センター
807
1,222
相対式ホーム2面2線を持つ橋上駅である。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。 亀岡駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅である。
721
807
100009
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=100009
八木駅
38
264
八木郵便局 京都信用金庫八木支店 京都銀行八木支店 南丹市立八木西小学校 南丹市立八木中学校 京都府立丹波支援学校 京阪京都交通 西日本旅客鉄道(JR西日本) E 嵯峨野線(山陰本線) ■ 快速・■ 普通 千代川駅 (JR-E13) - 八木駅 (JR-E14) - 吉富駅 (JR-E15) 福知山方面へ(吉富方)は、ここから立木駅まで船井郡1町になる前の旧瑞穂町を除く5町を通行することになる。旧・船井郡には11駅存在する。
1,222
1,437
1日の平均乗車人員は以下の通りである。 南丹市役所八木支所(旧:八木町役場) 南丹市立図書館 八木図書室 国道9号 国道477号 京都中部総合医療センター
1,143
1,222
1000092
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000092
フェンサー
39
265
フェンサー (Fencer) フェンサー - フェンシング選手のこと。 フェンサー (護衛空母) - イギリス海軍の護衛空母。ボーグ級航空母艦の1隻。 フェンサー - ソ連の戦闘爆撃機、Su-24 (航空機)のNATOコードネーム このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
0
246
0
0
1000093
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000093
イカにもスミにも
40
266
『イカにもスミにも』は、1987年4月7日から1991年3月19日まで毎日放送(MBSテレビ)で放送されたトークバラエティ番組。放送時間は毎週火曜 23:50 - 25:15 (JST) 。 当時毎日放送のアナウンサーだった角淳一と関西のお笑いタレントたちが、政治・経済・スポーツ・芸能などについてまったりと語り合っていた深夜番組である。この路線が、1999年に同局でスタートした午後の情報ワイド番組『ちちんぷいぷい』へと引き継がれている。 各出演者の席には白黒2色のイカの人形があり、本音を語るときには黒いイカ人形を、建前を語るときには白いイカ人形を出すことになっていた。後に、怒っているときに出す赤いイカ人形も登場した。 角淳一(当時毎日放送アナウンサー) 浜村淳 横山ノック 上岡龍太郎 桂文珍 月亭八方 景山民夫 中島らも 大島渚 ほか 表示 編集
0
378
0
0
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
267
株式会社ユーケープロジェクト(UK.PROJECT INC.)は、日本のレコード会社、および芸能事務所、音楽出版社。 傘下に多数のインディーズレーベルが存在する。 1987年9月、知られざるもの(Unknown)を見つけることをテーマに「UK.PROJECT」発足 1989年4月、初の作品を発売 1990年9月、下北沢に移転 1991年12月、「株式会社ユーケープロジェクト」設立 1994年、東芝EMIと契約 1994年10月、ライブハウス「下北沢CLUB Que」設立 1997年、東芝EMIと契約解消 1997年4月、CDショップ「ハイラインレコーズ」オープン(当初はスペースシャワーネットワークの子会社) 1999年11月、移転 2000年、子会社「株式会社ライトエージェント」設立 2002年、子会社「株式会社ハイライン」(ハイラインレコーズの運営を継承)設立 2003年7月、「株式会社ジダイ」設立 2005年3月、
0
415
0
0
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
268
ライブハウス「Zher the ZOO YOYOGI」設立 2006年9月、「風知空知」開店 2008年7月、CDショップ「ハイラインレコーズ」閉店 2008年9月、株式会社ジダイを「株式会社ユーケーピーエム」に改称 BENTROOT (1998年〜1999年) Caravan (2003年〜2005年)→rhythm zone→Slow Flow Music Crunched Grind (1997年〜1999年) enamel the evening calls (2003年) F.size.free (2004年) FLIP-FLAP (2001年〜2002年) FULLSCRATCH (1998年〜2002年)→Flying High→cutting edge→PIZZA OF DEATH RECORDS/TIGHT RECORDS LIONOTE. (2004年〜2009年) mammy Sino
415
825
2000年、子会社「株式会社ライトエージェント」設立 2002年、子会社「株式会社ハイライン」(ハイラインレコーズの運営を継承)設立 2003年7月、「株式会社ジダイ」設立 2005年3月、
320
415
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
269
(2007年〜2008年) MIX PANTHER (2003年〜2004年) ORGEL (2004年〜2007年) S★CREATERS (1999年〜2002年) SOBUT (1996年〜) Spinna B-ILL (2002年〜2009年) Spinna B-ill & The Cavemans (2002年〜2005年)2005年解散 Spinna B-ill meets Kenji Jammer (2009年) WRONG SCALE (2000年〜2003年)→K-plan→asian gothic→2009年2月2日解散 薫 (くゆら) (2009年〜2010年) 福廊 (2010年) 若林ケン (2009年〜2010年) COIL (2009年)→Imperial Records→rhythm zone→sandwich/Atsugua 岡本定義 (2010年) Dr.StrangeLove
825
1,238
High→cutting edge→PIZZA OF DEATH RECORDS/TIGHT RECORDS LIONOTE. (2004年〜2009年) mammy Sino
736
825
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
270
(2004年)Superfood Records→ポニーキャニオン→ATSUGUA RECORDS FAITH (2017年)→BORDER-LESS RECORDS→バップ→2021年解散 Jeff Peterson (2011年〜2013年) MAGUMI AND THE BREATHLESS (2014年) mi-gu (2003年〜2006年) アナム&マキ (2005年)Wea→HOLE & ROLL→ATSUGUA RECORDS→ユニバーサルミュージック→RESERVOTION RECORDS→NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン→2008年12月31日活動休止 越野竜太 (2012年) 長澤知之 (2005年〜2017年)→Au(g)tunes 元ちとせ (2010年)→エピックレコードジャパン→アリオラジャパン→ユニバーサルミュージック 松室政哉 (2016年)→ユニバーサルミュージック
1,238
1,652
COIL (2009年)→Imperial Records→rhythm zone→sandwich/Atsugua 岡本定義 (2010年) Dr.StrangeLove
1,151
1,238
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
271
野狐禅 (2009年)→SPEEDSTAR RECORDS→2009年解散 らぞく (2009年〜) BITE THE LUNG (2008年)→CITRON RECORDINGS COTO (2017年〜) GalapagosS (2016年) HONDALADY (2015年)2018年12月8日活動休止 NESS (2015年) Proxyon (2016年) 内田雄一郎 (2017年〜) 小林写楽 (2016年〜) 中野テルヲ (2016年〜) BLOODEST SAXOPHONE (2004年〜) OJI (2016年〜) 該当項目参照 Gasoline (2003年) Count Phantom (2016年) KING BROTHERS (2000年) IGUWANNAS (2002年〜2009年) POLYSICS (1999年〜2000年)→キューンレコード Scoobie Do
1,652
2,057
元ちとせ (2010年)→エピックレコードジャパン→アリオラジャパン→ユニバーサルミュージック 松室政哉 (2016年)→ユニバーサルミュージック
1,578
1,652
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
272
(1999年〜2001年)→SPEEDSTAR RECORDS→自主レーベルCHAMP RECORDS Switch Trout (2000年) THE BUNNIES (2002年) THE LET'S GO's (2016年)→Sazanami Label THE OUTS (2004年) THE MIGHTY MOGULS(ザマイティムガルズ) (2001年) THE MINNESOTA VOODOO MEN (2001年) THE NEATBEATS (2000年〜2001年) THE STRIKES (2007年) The 5.6.7.8's (2002年) WATUSI ZOMBIE (2013年) Yaung Skins (2002年) 我妻三輪子 (2015年) インパスターズ (2002年) うみのて (2012年〜2015年)2015年12月24日活動完結 倉内太 (2012年〜2014年)
2,057
2,469
KING BROTHERS (2000年) IGUWANNAS (2002年〜2009年) POLYSICS (1999年〜2000年)→キューンレコード Scoobie Do
1,968
2,057
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
273
黒猫チェルシー (2009年)→Sony Music Associated Records→Sony Music Records→2018年9月30日活動休止 毛皮のマリーズ (2006年〜2008年)→JESUS RECORDS→日本コロムビア→2011年12月31日解散 静岡ロックンロール組合 (2008年) 住所不定無職 (2011年〜2013年) Magic, Drums & Love (2015年〜) ショボーレスリー (2000年) ザ・スピンドルス (2001年〜2003年) ドメニコドモランテ (2000年〜2001年) ハウリンハチマ (2001年) ミステルズ (2006年) 夜のストレンジャーズ (2003年〜2007年) TOMOVSKY (2001年〜)自主レーベル 該当項目参照 CLEAR (2003年) Coquettish (2015年) CRUTCH (2000年)
2,469
2,875
(2002年) 我妻三輪子 (2015年) インパスターズ (2002年) うみのて (2012年〜2015年)2015年12月24日活動完結 倉内太 (2012年〜2014年)
2,379
2,469
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
274
G.D.FLICKERS (2004年) GELUGUGU (1998年)→Sony Records→キティMME→cutting edge→ネオプレックス→THREECODE MUSIC GREST (2000年) J Navarro & The Traitors (2017年〜) Lonesome Dove Woodrows (2011年) MU330(エムユースリーサーティー) (2001年) RED CLAW SCORPIONS (2013年) REDEMPTION97(リデンプションナインティセブン) (2009年) STEREO ZOMBIES (2001年) Storm (2000年〜2003年) the arounds (2012年) THE AUTOCRATICS (2010年〜2012年) THE CIRCULATORS (2003年〜2006年) The Peacocks
2,875
3,278
(2003年〜2007年) TOMOVSKY (2001年〜)自主レーベル 該当項目参照 CLEAR (2003年) Coquettish (2015年) CRUTCH (2000年)
2,782
2,875
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
275
(2000年〜2004年) POTSHOT (1997年,2000年〜2005年,2015年〜) POTSHOT 1997 (2012年) ROCKET K (2002年) RYOJI & THE LAST CHORDS (2006年〜) レーベルオーナー SKA FREAKS (2010年〜) SKA PUNK ZOMBIES (2014年〜) TV-ADDICTIONS (2011年〜2012年) U CAN'T SAY NO! (2000年) WiTH MY FOOT (1998年) XARTS (1998年) YOUNG PUNCH (1997年〜1998年)2002年解散 うつみようこ (2001年〜2002年) ニューロティカ (2000年〜2002年,2006年)→BUG ROCK RECORDS→NR RECORDS 54 NUDE HONEYS (1998年〜2003年)2007年解散 BEYONDS
3,278
3,694
the arounds (2012年) THE AUTOCRATICS (2010年〜2012年) THE CIRCULATORS (2003年〜2006年) The Peacocks
3,185
3,278
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
276
(2006年〜2007年) BLOODEST SAXOPHONE (2003年)→BLUE BALLS RECORDS BORIS (2002年) BURGER NUDS (2017年〜)再結成 DAD MOM GOD (2013年)SEXY STONES RECORDS→アリオラジャパン→UK.PROJECT inc. DATS (2015年)→RALLYE→SME Records FOE (2000年) HATE HONEY (1998年)2006年3月25日解散 herpiano (2012年) JUSTY-NASTY (1993年)ベストアルバム・トリビュートアルバムのみ KETTLES (2011年〜2013年) KING BROTHERS (2004年) KNOWZ DADA ROAR (2007年) LASTORDERZ (2011年) MARBLE DIAMOND (2000年〜2002年)
3,694
4,104
(2000年〜2002年,2006年)→BUG ROCK RECORDS→NR RECORDS 54 NUDE HONEYS (1998年〜2003年)2007年解散 BEYONDS
3,602
3,694
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
277
MODERN DOLLZ (2002年) MO'SOME TONEBENDER (2000年,2015年) 百々和宏 (2016年) odol (2015年〜) OGRE YOU ASSHOLE(OYAとの共同制作) (2007年〜2008年)→バップ→P-VINE SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER (2015年)再結成 SPARKY (2002年) stylus (2004年) The dadadadys (2017年〜) the equal lights (2016年〜) THE ROMANTIC SIX (2012年) THE SAX NIGHT (2008年〜2010年) the shes gone (2018年〜) THE★米騒動 (2011年〜2014年)2014年5月14日無期限活動休止 thee michelle gun elephant
4,104
4,506
KING BROTHERS (2004年) KNOWZ DADA ROAR (2007年) LASTORDERZ (2011年) MARBLE DIAMOND (2000年〜2002年)
4,010
4,104
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
278
(1993年)→日本コロムビア→ユニバーサルミュージック→2003年10月11日解散 Tommy & The Bonjaskys (2008年) UNISON SQUARE GARDEN (2008年)→トイズファクトリー アポジーズ (1999年) 有山じゅんじ (1990年) エコエコサイクルズ (1990年) おとぎ話 (2007年〜2010年,2012年)UK.PROJECT inc.→ROSE RECORDS→UK.PROJECT inc.→felicity 勝手にしやがれ (2001年〜2003年,2012年〜)GRANDE PAPA→エピックレコードジャパン→tearbridge records→UK.PROJECT inc. 武藤昭平 with ウエノコウジ (2011年〜) KFK(旧名:カフカ) (2015年)→DAIZAWA RECORDS 餃子大王 (1990年〜1993年,2002年)
4,506
4,918
the shes gone (2018年〜) THE★米騒動 (2011年〜2014年)2014年5月14日無期限活動休止 thee michelle gun elephant
4,417
4,506
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
279
ショコラータ (1997年) スメルマン (2010年) ゾンビちゃん (2013年) つばき (2012年〜) つばきフレンズ (2012年,2017年〜) 一色徳保 (2015年)2017年5月9日脳腫瘍のため逝去 渡辺大知・峯田和伸・岸田繁 (2009年)映画『色即ぜねれいしょん』主題歌 ワタナベイビー (2005年) 銀杏BOYZ (2005年〜) 敏感少年隊 (2006年) 銀杏BOYZと壊れたバイブレーターズ (2010年) GOING STEADY (2002年〜2003年)2003年1月15日解散 水中、それは苦しい (2006年) WurtS (2021年〜) ART-SCHOOL(2001年〜2002年)→東芝EMI→VeryApe Records→ポニーキャニオン→キューンレコード→Warszawa-Label euphoria(2003年〜2008年) PHUKET FINE(2000年)
4,918
5,331
inc. 武藤昭平 with ウエノコウジ (2011年〜) KFK(旧名:カフカ) (2015年)→DAIZAWA RECORDS 餃子大王 (1990年〜1993年,2002年)
4,826
4,918
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
280
organic stereo(2008年) 福田美香(1996年〜1997年) AMPPEZ(2006年) BLEACH (2000年)→EMIミュージック・ジャパン→ハイ・ウェーブ→2009年6月10日解散 DROOP(1997年) noodles(1998年)→DELICIOUS LABEL Petty Booka(2008年) ソープランド揉美山(2003年) ロリータ18号(1997年〜2011年) CECIL(2000年〜2004年)→2006年実質的活動休止。 GUITAR VADER(2000年〜2001年) HARCO(1997年) west clox(2007年) アラカキヒロコ(2011年) THE THRILL(2002年〜2014年) The HIGH(2015年) AMATERAS(2006年) Disco Volante(2007年) Lump(2005年) New
5,331
5,734
Records→ポニーキャニオン→キューンレコード→Warszawa-Label euphoria(2003年〜2008年) PHUKET FINE(2000年)
5,249
5,331
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
281
Westminster(2001年) PAIFUKU(2005年) SARCASTIC+ZOOKEEPER(2005年〜2006年) SALT30(2004年) SOFTBALL(1999年〜2001年)→cutting edge→2003年4月2日解散。 Unfinal(2001年〜2002年) 秋茜 -AKIAKANE-(2004年〜2009年) 自鳴琴(2004年) サイクロン(2002年〜2003年)→CAFEONTHE BEACH→OFFICE REDEYE→2012年9月11日解散。 最終列車(2007年) Asimov(2004年) HOLiDAYS(2003年) THE BOOM(2001年) apple fish Monday(2006年) ARTS(2008年) DASHING STRAIGHT(2002年) SKA★ROCKETS(2004年〜2010年) 赤崎コンパ大學(2006年)
5,734
6,144
THE THRILL(2002年〜2014年) The HIGH(2015年) AMATERAS(2006年) Disco Volante(2007年) Lump(2005年) New
5,641
5,734
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
282
白☆星(2003年) CHIBA ALL★STARS(2002年) ERSKIN(2004年) Mr.OMERI(2002年〜2012年) YOUYORK(2006年〜2012年) GOING STEADY(1999年〜2002年)→初恋妄℃学園→2003年1月15日解散。 GREEN MIND(2002年) KOCORO LOST IN TIME(2002年〜2006年)→DAIZAWA RECORDS Milco(2004年) No Brain(2002年) Panic Or Reset(1999年) RAVE(2006年〜2008年) web(2003年) WRECKingCReW(2003年〜2004年) YOUNG PUNCH(1999年〜2002年) メタル刑事(2000年) FARMSTAY(2004年) pre-school (2000年〜2003年無期限活動休止) Cicada[要曖昧さ回避]
6,144
6,556
fish Monday(2006年) ARTS(2008年) DASHING STRAIGHT(2002年) SKA★ROCKETS(2004年〜2010年) 赤崎コンパ大學(2006年)
6,049
6,144
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
283
(2002年) 2016年にメジャー・デビューしたCICADAとは異なる。 DMBQ (1998年〜2002年)Less Than TV→NANOPHONICA→avex trax→ツクモガミ KIRIHITO (2000年,2009年) ON OFF (1999年) POP-OFF TUESDAY (1998年) MARGALINE (2003年) THE ROOKIE OUTSIDER (2005年) SEMMY & THE SOUL KLAXON (2014年) SMRYTRPS (2002年〜2013年) SONPUB (2014年) タカツキ (2002年〜2014年) BO GUMBOS(2000年)解散後に発売されたライブ盤のみ。 mexico taxi(2005年〜2006年) THE MONY(2001年) sunzriver(2002年) 菅井協太 (2004年) スタンド (1999年)
6,556
6,967
PUNCH(1999年〜2002年) メタル刑事(2000年) FARMSTAY(2004年) pre-school (2000年〜2003年無期限活動休止) Cicada[要曖昧さ回避]
6,461
6,556
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
284
ニーネ『2001年)サバービアレコード→Oooit Record→サバービアレコード ネタンダーズ(2002年) ははのきまぐれ(2002年〜2005年) パラダイス・ガラージ (2000年) 双葉双一 (2001年〜2012年) ロビンズ (2002年〜2003年) lostage (2004年〜2006年)→トイズファクトリー→AVOCADO Records→THROAT RECORDS AZUMI (1992年〜1993年)元wyolicaのAzumiとは異なる Blues Kid Nyudow & Friend (1991年) DEEP & BITES (1992年) 有山じゅんじ (1991年〜2005年) きたはらいく (2003年) シガキマサキ (2004年) ロッテンハッツ(1991年)→キューン・ソニー→1994年解散 hare-brained unity
6,967
7,361
mexico taxi(2005年〜2006年) THE MONY(2001年) sunzriver(2002年) 菅井協太 (2004年) スタンド (1999年)
6,882
6,967
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
285
(2004年〜2006年)→ユニバーサルシグマ→MAKAI record→Play decibel→2012年3月5日活動休止 Prof.Moriarty & Smiley-Todd (2005年〜2009年) いろは (2008年〜2009年) BREAKfAST (2004年)2017年12月24日解散 DASH BOARD (2001年〜2005年) everydaypeopleunlimited (2004年) Explorers (2004年) GOD'S GUTS (2005年) IDOL PUNCH (2003年) JUST A FINE SLOPE (2003年) kiwiroll (2003年) The Links (2003年) 日本脳炎 (2004年) MOD LUNG (2004年〜2008年) NUTS & MILK (2003年) SNOTTY (2001年〜2003年) U CAN'T
7,361
7,775
(1991年〜2005年) きたはらいく (2003年) シガキマサキ (2004年) ロッテンハッツ(1991年)→キューン・ソニー→1994年解散 hare-brained unity
7,266
7,361
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
286
SAY NO! (2003年) YOUR SONG IS GOOD (2002年) THE PRIVATES (2002年〜2004年) BURGER NUDS (2002年〜2004年,2014年) Goriofix (2004年) hnywo (2004年) Messer Schmitt Jr. (2002年) 木下理樹 (1999年) audipop (1999年〜2002年) Evil Daddy Dirt (2001年) FARMSTAY (2001年〜2003年) Goggle-A (2001年) LULU'S (2000年) MOTOCOMPO (1999年)→Flavour of Sound→ポリスター→WAVEMASTER Artists→2010年活動休止 risette (1997年〜2002年)→FUTABAMUSIC SiCCAROLL-Hi (2000年) Syrup16g
7,775
8,182
(2003年) 日本脳炎 (2004年) MOD LUNG (2004年〜2008年) NUTS & MILK (2003年) SNOTTY (2001年〜2003年) U CAN'T
7,682
7,775
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
287
(1999年〜2001年)→DAIZAWA RECORDS→日本コロムビア→DAIZAWA RECORDS THE SNEAKERS (2002年〜2003年) Treeberrys (2000年) Winter Streamline (2003年) WAYAS (2000年) YELLOW DOGS (2000年〜2003年) アベ・ジュリー (2001年) エスエム (2003年) 桂田5 (2001年〜2002年) 氣志團 (2000年〜2001年)→東芝EMI→影別苦須 虎津苦須 胡瓜の花 (2002年) 真空メロウ (2003年)→ナゴムスタア→2005年7月解散 宙ブラリ (2003年)→POLYTHM RECORDS はかまだ卓 (2003年) ザ・バックドロップス (2000年〜2003年) ヤング100V (2000年) BEYONDS (1993年) CHUB DU (2003年〜2004年)
8,182
8,595
Artists→2010年活動休止 risette (1997年〜2002年)→FUTABAMUSIC SiCCAROLL-Hi (2000年) Syrup16g
8,100
8,182
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
288
Secret Goldfish (2003年) SIDE DISH (2003年) Sugar Plant (1998年〜2003年) VENUS PETER (1991年〜1994年)→K.O.G.A Records デボネア (2003年) barbi (2005年〜2006年) ズクナシ (2005年) 該当項目参照 BANK$ (2004年) BUMP OF CHICKEN (1999年〜2000年) BUNGEE JUMP FESTIVAL (2000年〜2001年) DUSK (2004年) FLAMING ECHO (2005年) GRiP (2003年) NANANINE (2001年〜2002年) サキノハカ (2005年) ジァイアントステップ (1999年) 自由人 (2004年〜2005年) Be. (2008年)→HATS UNLIMITED 東風 (tonfu) (2007年〜2012年)
8,595
9,010
はかまだ卓 (2003年) ザ・バックドロップス (2000年〜2003年) ヤング100V (2000年) BEYONDS (1993年) CHUB DU (2003年〜2004年)
8,502
8,595
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
289
中しまりん (2012年) Bambi (2002年) オーノキヨフミ (2001年〜2002年)→SPEEDSTAR RECORDS→SONG-CRUX→hei-bon RECORDS 小山卓治 (2000年〜2003年)CBSソニー/Sony Records→わがままレコード→プライエイド・レコーズ スプリングベル (2001年〜2002年) りょう (2002年) ローザ・パークス(2002年)→パラシュートレコード→Low-Fi Records WONDER RELEASE RECORDS TV-FREAK RECORDS Aaron field TiNSTAR RECORDS DECKRECレーベル Libra records DAIZAWA RECORDS 該当項目参照 RX-RECORDS 該当項目参照 UK.PROJECT inc. TELESCOPE LABEL STIFFEEN RECORDS
9,010
9,423
ジァイアントステップ (1999年) 自由人 (2004年〜2005年) Be. (2008年)→HATS UNLIMITED 東風 (tonfu) (2007年〜2012年)
8,921
9,010
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
290
Oooit Records 2011年8月19日@福岡DRUM LOGOS 出演者:[Champagne]/the telephones/THE NOVEMBERS/BIGMAMA/POLYSICS 2012年7月25日@BIG CAT 出演者:[Champagne]/the telephones/THE NOVEMBERS/BIGMAMA/POLYSICS 2012年7月26日@クラブダイアモンドホール 出演者:[Champagne]/the telephones/THE NOVEMBERS/BIGMAMA/POLYSICS 2012年8月1日@NIIGATA LOTS 出演者:[Champagne]/the telephones/THE NOVEMBERS/BIGMAMA/POLYSICS 2012年8月2日@仙台Rensa 出演者:[Champagne]/the telephones/THE
9,423
9,828
DAIZAWA RECORDS 該当項目参照 RX-RECORDS 該当項目参照 UK.PROJECT inc. TELESCOPE LABEL STIFFEEN RECORDS
9,333
9,423
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
291
NOVEMBERS/BIGMAMA/POLYSICS 2012年8月14日@新木場STUDIO COAST 出演者:[Champagne]/the telephones/THE NOVEMBERS/BIGMAMA/POLYSICS/LOST IN TIME/RIDDLE/きのこ帝国/武藤昭平 with ウエノコウジ/THE★米騒動 2012年8月24日@福岡DRUM LOGOS 出演者:[Champagne]/the telephones/THE NOVEMBERS/BIGMAMA/POLYSICS 2013年8月20日@新木場STUDIO COAST 出演者:[Champagne]/BIGMAMA/LOST IN TIME/POTSHOT/TOTALFAT/UNISON SQUARE GARDEN/つづくバンド/伊藤文暁/paionia/RIDDLE/BAZRA/片平実/神啓文/石毛輝/片平実/木下理樹
9,828
10,237
telephones/THE NOVEMBERS/BIGMAMA/POLYSICS 2012年8月2日@仙台Rensa 出演者:[Champagne]/the telephones/THE
9,733
9,828
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
292
2013年8月21日@新木場STUDIO COAST 出演者:killing Boy/OGRE YOU ASSHOLE/THE NOVEMBERS/五十嵐隆/POLYSICS/the telephones/MO'SOME TONEBENDER/きのこ帝国/dip/DAD MOM GOD/DJハヤシ/片平実/神啓文/庄村聡泰([Champagne])/Shun(TOTALFAT) 2013年8月22日@新木場STUDIO COAST 出演者:[Champagne]/the telephones/THE NOVEMBERS/BIGMAMA/POLYSICS/うみのて/asobius/KETTLES/静カニ潜ム日々/THE★米騒動/片平実/神啓文/磯部寛之([Champagne])/Bunta&Kuboty(TOTALFAT) 2014年7月15日@大阪BIGCAT
10,237
10,623
SQUARE GARDEN/つづくバンド/伊藤文暁/paionia/RIDDLE/BAZRA/片平実/神啓文/石毛輝/片平実/木下理樹
10,169
10,237
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
293
出演者:DJハヤシ/[Alexandros]/TOTALFAT/BIGMAMA 2014年7月16日@名古屋DIAMOND HALL 出演者:きのこ帝国/TOTALFAT/[Alexandros]/the telephones 2014年8月5日@仙台Rensa 出演者:asobius/POLYSICS/the telephones/BIGMAMA 2014年8月20日@新木場STUDIO COAST 出演者:銀杏BOYZ(弾き語り)/BIGMAMA/MO'SOME TONEBENDER/the telephones/POLYSICS/[Alexandros]/TOTALFAT/松本素生(GOING UNDER GROUND)/Pee Wee Gaskins(from Indonesia)/pirukuru/Helsinki Ramadan Club/asobius 2014年8月21日@新木場STUDIO COAST
10,623
11,039
2014年7月15日@大阪BIGCAT
10,603
10,623
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
294
出演者:[Alexandros]/POLYSICS/きのこ帝国/the telephones/BIGMAMA/TOTALFAT/ニューロティカ/Cettia/ウソツキ/MAGUMI AND THE BREATHLESS/勝手にしやがれ 2014年8月23日@国営讃岐まんのう公園(UKFC on the Road 2014 extra in MONSTER baSH) 出演者:asobius/BIGMAMA/MO'SOME TONEBENDER/POLYSICS/the telephones/TOTALFAT/Bunta&Kuboty(TOTALFAT)/DJハヤシ/DJノブ(the telephones) 2015年8月18日@新木場STUDIO COAST 出演者:TOTALFAT/MO'SOME TONEBENDER/Marmozets (from UK.) /THE
11,039
11,431
Wee Gaskins(from Indonesia)/pirukuru/Helsinki Ramadan Club/asobius 2014年8月21日@新木場STUDIO COAST
10,945
11,039
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
295
NOVEMBERS/ストレイテナー/[Alexandros]/asobius/DATS/PELICAN FANCLUB/Cettia/LOST IN TIME 2015年8月19日@新木場STUDIO COAST 出演者:POLYSICS/キュウソネコカミ/downy/ORANGE RANGE/BIGMAMA/the telephones/武藤昭平 with ウエノコウジ/Helsinki Ramadan Club/odol/polly/SPiCYSOL/ウソツキ 2016年8月16日@新木場STUDIO COAST 出演者:片平実/POLYSICS/ART-SCHOOL/lovefilm/MO'SOME TONEBENDER/TOTALFAT/BIGMAMA/DATS/ウソツキ/asobius/PELICAN FANCLUB/SPiCYSOL/odol/megsri/Cettia/カフカ/polly/Helsinki
11,431
11,847
2015年8月18日@新木場STUDIO COAST 出演者:TOTALFAT/MO'SOME TONEBENDER/Marmozets (from UK.) /THE
11,346
11,431
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
296
Lambda Club 2017年8月16日@新木場STUDIO COAST 出演者:片平実/BIGMAMA/04 Limited Sazabys/TOTALFAT/NICO Touches the Walls/[Alexandros]/POLYSICS/Helsinki Lambda Club/odol/PELICAN FANCLUB/ウソツキ/フレンズ/lovefilm/aint/the equal lights/teto/polly/SPiCYSOL 2018年7月8日@池下CLUB UPSET 出演者:ウソツキ/odol/KFK/postman/LILI LIMIT 2018年7月29日@心斎橋CONPASS 出演者:aint/teto/polly/Yap!!!/LOSTAGE 2018年8月5日@下北沢CLUB Que 出演者:Scoobie Do/SPiCYSOL/トリプルファイヤー/Helsinki
11,847
12,260
FANCLUB/SPiCYSOL/odol/megsri/Cettia/カフカ/polly/Helsinki
11,792
11,847
1000095
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000095
UKプロジェクト
41
297
Lambda Club 2018年8月22日@新木場STUDIO COAST 出演者:teto/POLYSICS/THE NOVEMBERS/TOTALFAT/BIGMAMA/[ALEXANDROS]/the telephones/postman/polly/aint/odol/ウソツキ/Helsinki Lambda Club
12,260
12,426
!!/LOSTAGE 2018年8月5日@下北沢CLUB Que 出演者:Scoobie Do/SPiCYSOL/トリプルファイヤー/Helsinki
12,184
12,260
1000096
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000096
カオグロシトド
42
298
カオグロシトド (学名:Zonotrichia querula)は、スズメ目ホオジロ科に分類される鳥類の一種。
0
55
0
0
1000097
https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1000097
永遠の扉
43
299
「永遠の扉」(えいえんのとびら)は、米倉千尋の8枚目のシングルである。 永遠の扉 作詞:渡辺なつみ、作曲:鵜島仁文、編曲:見良津健雄 劇場アニメ『機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート』主題歌。 3枚目のアルバム『always』には、「アルバムミックス」として、収録されている。 4枚目のアルバム『Colours』には、「ガンダム20周年記念バージョン」として収録されている。 ベストアルバム『Little Voice』『BEST OF CHIHIROX』には、オリジナルバージョンとして収録されている。 ベストアルバム『 25 YEARS AFTER 〜All Time Best〜』ではオリジナル版と同じ音源だが、アウトロが延長され、フェードアウトでなくなっている。 いつの日か 作詞・作曲:鵜島仁文、編曲:見良津健雄 アルバム『always』にも収録されている。 永遠の扉(original karaoke) いつの日か(original karaoke) 表示 編集
0
444
0
0