wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11472901
_START_ARTICLE_ 岡崎市立矢作西小学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 岡崎市宇頭町に位置する小学校。_NEWLINE_矢作南小学校(全域)と矢作東小学校(一部の区域)とともに、岡崎市立矢作中学校の学区を構成する。_NEWLINE_2013年(平成25年)5月1日時点の児童数は、391名。通常学級12クラス、特別支援学級2クラス。_NEWLINE_部活動は、ソフトボール部(男子)、バレーボール部(女子)、バスケットボール部(男子)、陸上部(シーズン選抜)、水泳部、音楽部などがある。
316609433021755706
Q7463553
_START_ARTICLE_ 岡部文雄 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 福岡県出身。筑紫中央高校を経て、1958年(昭和33年)3月、防衛大学校(第2期)を卒業し、海上自衛隊に入隊。入隊後は主として対潜哨戒機のパイロットとして航空隊等に勤務。その後、海上幕僚監部防衛部長、教育航空集団司令官、舞鶴地方総監、佐世保地方総監等の要職を歴任し、第19代海上幕僚長に就任。
878295349811388086
Q11473862
_START_ARTICLE_ 岡部耕大 _START_PARAGRAPH_ 岡部 耕大(おかべ こうだい、1945年4月8日 - )は日本の劇作家。長崎県松浦市出身。佐賀県立伊万里高等学校卒業、東海大学文学部広報学科中退。
4794121323634974026
Q20038843
_START_ARTICLE_ 岩元颯オリビエ _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 京都サンガF.C.ユース出身。同期に大西勇輝、永島悠史、奥川雅也。2010年全日本ユース(U-15)選手権で得点王を獲得。_NEWLINE_高校3年生の時に鹿児島城西高等学校に編入学。_NEWLINE_2015年にジュビロ磐田に入団。同年3月29日に行われたJ3第3節FC琉球戦で、Jリーグ・アンダー22選抜としてJリーグデビューを果たした。_NEWLINE_2016年9月2日にJFLのヴァンラーレ八戸へ期限付き移籍する事が発表された。_NEWLINE_2017年1月6日にガイナーレ鳥取へ育成型期限付き移籍する事が発表。_NEWLINE_2018年は期限付き移籍(移籍先未定)することが発表されていたが、2018年2月に現役引退をした。
7346111046504446304
Q27528891
_START_ARTICLE_ 岩手銀行赤レンガ館 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1908年(明治41年)5月5日、盛岡市の中津川を渡る中ノ橋のたもとに、盛岡銀行本店を着工。約3年の工期ののち、1911年(明治44年)4月30日に竣工し、同年5月7日に開業した。1933年、盛岡銀行は営業免許の取り消しを受ける。1936年、岩手殖産銀行(1960年、岩手銀行に商号変更)が買い受け、同行の本店となる。1983年、岩手銀行は盛岡市中央通に本店ビルを新築。これまでの本店は中ノ橋支店となる。1994年12月27日、「岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館」の名称で、現役の銀行建築として初めて国の重要文化財に指定された(岩手銀行赤レンガ館として再オープン後も、重要文化財としての名称は変更されていない)。2012年8月3日、中ノ橋支店を隣接地に移転し、銀行としての営業を終了。約3年かけて内部の修復を行って、2016年7月17日に公開施設「岩手銀行赤レンガ館」として開館した。 _START_SECTION_ 建築 _START_PARAGRAPH_ 日本銀行本店などを手がけた辰野金吾と、盛岡出身の葛西萬司が設計を担当。辰野の作品の中では、東北地方で唯一現存する建物である。交差点の角地に建ち、東南隅に八角形の塔、南面の西寄りには四角形の塔を設け、東面北端には切妻屋根が突出するなど、立体感に富んだ構成とする。外壁は赤レンガに花崗岩の帯を回す。屋上にドームを載せる点、赤レンガに石材でアクセントを加える点などに辰野の作風が現れている。1階の営業室吹き抜けを囲むように、2階には回廊がめぐらされている。建材には約91万個の岩手県産煉瓦と、内装材には青森ヒバが使用されている。赤レンガの外観が特徴であるが、1936年に岩手殖産銀行本店になってから1958年までは白く塗装され、「白い明治館」と呼ばれていた。_NEWLINE_岩手銀行赤レンガ館の館内は無料の「岩手銀行ゾーン」と有料の「盛岡銀行ゾーン」からなる。岩手銀行ゾーンは、営業室を改装した多目的ホールや、盛岡の産業・商業の歴史を紹介するライブラリー・ラウンジが設けられている。盛岡銀行ゾーンでは応接室や、開業当時から使われている金庫室などを公開。岩手県の金融史を紹介するコーナーや、建物の歴史や構造を映像で紹介するシアターもある。
17208522760543624859
Q11475167
_START_ARTICLE_ 岩村暢子 _START_SECTION_ 人物・来歴 _START_PARAGRAPH_ 北海道出身。法政大学で心理学を学ぶ。食卓を定点観測の場として1960年以降に生まれた親たちが形成する、日本の新しい家族を明らかにする研究を行う。_NEWLINE_1998年より、「食DRIVE」調査を継続的に実施している。1960年以降生まれの親世代までさかのぼる調査・研究実績もあり、第二次世界大戦後の日本人の生活史に詳しい。調査データにもとづき、現代社会の諸問題にも言及している。 
2877181401263977325
Q11475923
_START_ARTICLE_ 岸本英夫 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 兵庫県明石市出身。宗教学者の岸本能武太の次男として生まれる。東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)在学時より兄・武夫の影響によりサッカーを始めた。なお、同中の同級生に美濃部亮吉、正田英三郎、芳賀檀、諸井三郎などがいた。_NEWLINE_1921年に中学を卒業して第六高等学校 (旧制)に進学してサッカー部に入部し、第1回全国高等学校ア式蹴球大会にも出場した。1923年春に六高理科甲類を卒業し、兄・武夫も在学していた東京帝国大学へ進学。在学中はア式蹴球部に入部し、ポジションは武夫がフルバックだったのに対してフォワードであった(武夫は大学卒業後まもなく死去したと伝わっている)。なお、六高および東京帝大の同年卒業者に葉上照澄がいた。_NEWLINE_1926年に東京帝大文学部宗教学科を卒業。1931年から3年間ハーバード大学に留学、ヨーガスートラの宗教学的研究『宗教神秘主義の研究』で文学博士。1934年東京帝大講師、45年3月助教授となり、戦後、連合国軍最高司令官総司令部の民間情報教育局 (CIE) の宗教行政顧問を務め、日本の宗教文化一般について言論活動を行う。妻は宗教学科教授だった姉崎正治の長女。_NEWLINE_1947年、文学部宗教学宗教史講座教授に昇進。國學院大學日本文化研究所創設に加わる。_NEWLINE_1954年、スタンフォード大学客員教授としてアメリカ滞在中、頭部に悪性腫瘍が発見される。以後、10年に及ぶ闘病生活を送り、数度にわたりガンの摘出手術を受け続ける。_NEWLINE_1960年東大附属図書館長に就任。病をおして図書館改革に尽力するが、1963年、脳に転移し死の床につく。定年退官直前の1964年1月25日、東京都文京区の東京大学医学部附属病院で脳腫瘍により死去した。同年2月、従三位および勲二等瑞宝章が贈られた。また、同年、『死を見つめる心』で毎日出版文化賞受賞。『岸本英夫集』全6巻がある。
3593090989878771397
Q11476447
_START_ARTICLE_ 島根県の資格者配置路線 _START_PARAGRAPH_ 島根県の資格者配置路線(しまねけんのしかくしゃはいちろせん)とは、交通誘導警備業務に関し、道路又は交通の状況により、島根県公安委員会が道路における危険を防止するため必要と認める路線である。当該路線で交通誘導警備業務を実施するにあたっては、交通誘導警備業務を実施する場所ごとに、交通誘導警備業務1級検定又は2級検定の合格証明書の交付を受けた警備員を1名以上配置しなければならない。
15283560139835707409
Q11477214
_START_ARTICLE_ 嵐の中の愛のように _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 沢口靖子のよみうりテレビ制作の連続ドラマ初主演の作品である。沢口靖子演じる美欧と、浅丘ルリ子演じる八神響子との師弟関係を主軸として、ファッション業界を描いた連続ドラマである。浅丘ルリ子は、本作以降、 2002年にNHKで放映された『逃亡』まで連続ドラマに出演していない。本作の再放送は、制作局の読売テレビで1994年の10:30 - 11:25に編成されていたドラマ再放送枠で 一度だけ行われているが、日本テレビや地方局では再放送が一度も行われていない局も多く、また、映像ソフト化もなされていない。
10133809615719847778
Q48745423
_START_ARTICLE_ 嵐山辛モツ焼そば _START_PARAGRAPH_ 嵐山辛モツ焼そば(らんざんからモツやきそば)は、埼玉県比企郡嵐山町のご当地グルメ。 _START_SECTION_ 特徴 _START_PARAGRAPH_ 嵐山町における地域おこしの一環として、2011年(平成23年)に考案された料理である。具に辛く味付けした「もつ」を用いるのが特徴で、同年11月開催の埼玉B級ご当地グルメ王決定戦では早くも3位入賞を果たした。地元では丼物(もつ丼)や煮物(もつ煮)、焼き物(ホルモン焼き)などの内臓料理を好んで食する文化があり、これをB級グルメの代名詞である焼きそばと組み合わせたものである。 _START_SECTION_ バリエーション _START_PARAGRAPH_ 嵐山辛モツ焼そばは、嵐山町内のラーメン店やお好み焼き店といった飲食店のほか、嵐山渓谷温泉健康センター「平成楼」、隣接する滑川町のなめがわ温泉「花和楽の湯」でも提供されている。味噌や香辛料で辛味をつけた豚のもつ(腸)に、キャベツやモヤシといった野菜を加え、太めの麺と和えて炒め、ソースで味付けしたものが基本形。豚のもつ以外にも牛のホルモンを用いる店舗があるほか、焼きそばをパン生地に包んで焼き上げた「嵐山辛モツ焼そばパン」という派生料理も提供されている。
15809180042199335397
Q11477295
_START_ARTICLE_ 嵩山区 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1945年(民国34年)に上海県より分割設置された。1956年に廃止され、管轄区域は盧湾区に統合された。
17413660768663692019
Q11477885
_START_ARTICLE_ 川原田新一 _START_SECTION_ プロフィール _START_PARAGRAPH_ 1977年、俳優デビュー。_NEWLINE_ドラマ『3年B組金八先生』(パートI、TBS系)の22話への出演後、『ただいま放課後』(パートI、フジテレビ系)、『ピーマン白書』(TBS系)、『2年B組仙八先生』(TBS系)、『メチャン子・ミッキー』(TBS系)にレギュラー出演。俳優としては主に学園ドラマの生徒役が多かった。_NEWLINE_1982年にアニメの主題歌でソロで歌手デビューし、アイドルグループ「KIDS」としても数枚リリースし、演歌歌手としても活動していた。_NEWLINE_2019年8月、24年振りに音楽活動を再開。
5472205318029655508
Q11478595
_START_ARTICLE_ 川崎郵便局 (三重県) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 住所:〒519-0211 三重県亀山市川崎町4940
11786926864421726196
Q65265950
_START_ARTICLE_ 川嶋虎之輔 _START_PARAGRAPH_ 川嶋 虎之輔(かわしま とらのすけ、1897年(明治30年)11月1日 - 1984年(昭和59年)7月2日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。八千代市議会議長。川島と表記される場合がある。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 和歌山県出身。陸軍主計大尉・川嶋守太郎の息子として生まれる。水戸中学校(現茨城県立水戸第一高等学校)、名古屋陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1919年(大正8年)5月、陸軍士官学校(31期)を卒業。同年12月、砲兵少尉に任官し重砲兵第3連隊付となる。1922年(大正11年)12月、砲兵中尉に昇進。1925年(大正14年)12月、兵科を航空兵に転科し航空兵中尉に任官し下志津陸軍飛行学校教官に就任。1931年(昭和6年)11月、陸軍大学校(43期)を卒業し飛行第5連隊中隊長に就任した。_NEWLINE_1932年(昭和7年)7月、飛行第10大隊付となり、第3師団参謀に転じ、1934年(昭和9年)8月、航空兵少佐に昇進。1934年(昭和9年)12月、陸軍省整備局課員に就任。1937年(昭和12年)3月、航空兵中佐に進み陸軍航空本部員に就任。1939年(昭和14年)8月、航空兵大佐に昇進し、航空本部第2課長となる。_NEWLINE_1941年(昭和16年)3月、第3飛行集団参謀長に発令され日中戦争に出征。1942年(昭和17年)4月、第51教育飛行師団参謀長に転じた。航空本部総務課長を経て、1943年(昭和18年)8月、陸軍少将に進級し大本営航空通信保安長官に就任。1944年(昭和19年)1月、航空本部補給部長となり、航空本部整備部長、航空総軍参謀副長兼航空本部総務部長を歴任。1945年(昭和20年)7月、第6航空軍参謀長に発令され、福岡で終戦を迎えた。同12月、予備役に編入された。_NEWLINE_その後、1962年(昭和37年)から1969年(昭和44年)まで八千代市議会議長を務めた。
12508926109291426536
Q20043852
_START_ARTICLE_ 川西市立陽明小学校 _START_SECTION_ 施設の特徴 _START_PARAGRAPH_ 広い校地に三つの校舎を渡り廊下で接続する形で配置しているため、将来の児童数増加にも校舎を機動的に増築することで対応できるよう設計された。また、人および車両用の出入り口を校地北側、西側、南側に三箇所備えており、緊急時の多面的アクセスが確保されている。運動場は北側と南側に二面あるものの、近年では児童数減少により、北側運動場は、ほぼ駐車場としての活用にとどまる。 _START_SECTION_ 校舎配置 _START_PARAGRAPH_ 北校舎、南校舎、東校舎が「コ」の字型に配置され、それぞれの校舎が渡り廊下で接続されている。教室は北校舎および南校舎の南向き二階以上に配置されている。また、北校舎には音楽室、給食室、南校舎には校長室、職員室、保健室等が配置されている。体育館は東校舎の三階・四階部分にあり、図書室、家庭科室、図画工作室、コンピュータールーム、ジャンボルーム等は同校舎一階・二階部分に配置されている。 _START_SECTION_ 出入り口 _START_PARAGRAPH_ 西側に正門、北側に北門があり、それぞれ階段と車両通行用のスロープが設置されている。運動場南西にもゲートが設置されているが、主に緊急車両等の出入りを想定したもので、普段は閉鎖されている。
6972885422194213138
Q47507704
_START_ARTICLE_ 川西通 (名古屋市) _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 名古屋市港区中央部に位置する。南は小碓町・本宮町・東土古町・泰明町・土古町、北は須成町・丸池町・小割通・川間町・正保町に接する。 _START_SECTION_ 町名の由来 _START_PARAGRAPH_ 中川運河の西側に位置する通であることによるという。
3058415541080406319
Q911632
_START_ARTICLE_ 工藤公康 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 名古屋電気高校(現・愛知工業大学名電高校)時代は山本幸二とバッテリーを組み、1981年の第63回全国高等学校野球選手権大会に出場。2回戦では長崎西高校戦で史上18人目、19度目(金属バット採用後初めて)のノーヒットノーランを記録(4-0)。チームをベスト4に導いた。_NEWLINE_同年のドラフト会議では、熊谷組への就職を発表しプロ拒絶の姿勢を明確にしていたが、西武ライオンズが6位で強行指名した。その後、説得に応じ入団となった(当時のマスコミには、「6位指名ながら、1歳上で1位指名の伊東勤より高額の契約金・年俸」と推定されていた)。_NEWLINE_入団時の経緯については、管理部長の根本陸夫が主導してドラフト指名し、入団にこぎつけたとされ、俗に「根本マジック」と称される出来事のひとつであると長年伝えられていたが、ドラフト会議時の根本は工藤の指名について反対の立場で、指名を強く進言したのは当時西武監督に就任したばかりの広岡達朗だった。 _START_SECTION_ 西武時代 _START_PARAGRAPH_ 入団1年目の1982年から監督の広岡達朗から“坊や”とかわいがられ、中継ぎで起用された。同年は27試合の登板で1勝1敗、防御率3.41の好成績を残した。広岡からは厳しい指導を受け大きな影響を受けた。この年のパ・リーグプレーオフに登板し、第2戦では勝利投手になっている。なお前期後期制時代のプレーオフはこの年が最後であった。_NEWLINE_1983年は中継ぎメインでの起用だったが2試合に先発した。入団3年目の1984年はわずか9試合の登板に終わった。広岡に命じられアメリカの1A・サンノゼ・ビーズへ留学しメジャーリーグの野球を見たことが転機となり、帰国して宮田征典の指導を受け主力投手となった。_NEWLINE_1985年からは本格的に先発に転向した。この年は8勝3敗ながら、初タイトルとなる最優秀防御率を獲得。_NEWLINE_1986年はプロ初となる2桁勝利となる11勝を挙げた。また完投数も10を記録した。日本シリーズでは西武が第1戦を引き分けた後3連敗で迎えた第5戦の延長12回、投手である工藤がサヨナラ安打を記録した。その後西武は息を吹き返し4連勝で日本一。1勝2Sを挙げた工藤はシリーズMVPに選ばれた。_NEWLINE_1987年は15勝を挙げたほか、シーズン最多の23完投を記録し、2度目となる最優秀防御率、最高勝率とベストナインのタイトルも合わせて獲得。しかし、この年のMVPは優勝争いの後半戦に9勝1敗と活躍した東尾修が選出された。それでも、この年の日本シリーズでは巨人相手に1完封を含む2勝1Sで前年に続き2年連続MVPを受賞し、名実共にパリーグを代表する左投手となる。_NEWLINE_1988年は開幕戦は完封勝ちも、その後は打ち込まれる試合が続き、6月に二軍落ちした。一軍復帰後は調子を取り戻し、10勝10敗1セーブだったが、11完投を記録し、これで3年連続2桁完投を記録した。1989年は調子を落とし、4勝8敗2セーブの成績で終わり、中継ぎで登板することもあった。最終的な登板数は33だった。_NEWLINE_1990年は故障離脱があり、9勝を挙げたものの、1984年以来となる投球回数100未満でシーズンを終了した。1991年シーズンに自己最高の16勝を上げ復調し、最高勝率を獲得。1992年も11勝を挙げ、チームのリーグ優勝と日本一に貢献した。_NEWLINE_1993年のシーズンは15勝3敗、最優秀防御率、最高勝率、ベストナイン、そして自身初となるパ・リーグMVPを受賞する。この年のシーズンオフから始まったFAの権利を取得するも西武に残留。_NEWLINE_1994年も11勝を挙げ、4年連続2桁勝利を記録したが、秋の契約更改時にそれまで老朽化していた練習設備の改善を訴え続けていたものの、球団からは色よい答えが返ってこないことからFA権を行使。根本が球団社長、王貞治が監督に就任した福岡ダイエーホークスに移籍した。西武の黄金時代を支えた秋山幸二と再びチームメイトになり、チームの再建を託された。_NEWLINE_西武へは「13年間有難うございました」などと感謝の気持ちを忘れてはいなかった。 _START_SECTION_ ホークス時代 _START_PARAGRAPH_ 1995年、移籍後の初登板は古巣西武との開幕戦の先発で、この試合は大乱打戦で工藤も4回を投げ8失点だったが試合はチームが勝利したため負けは免れた。シーズンでは6月に1ヶ月ほど故障離脱はあったものの、チームトップの12勝を挙げたが、チームは不振で自身初のBクラスを味わった。_NEWLINE_1996年は2年連続の開幕投手を務め29試合に先発し、9完投を記録し8勝を挙げ、初の最多奪三振のタイトルを獲得。一方、リーグ最多の15敗を喫した。_NEWLINE_1997年は2年ぶり2桁勝利となる11勝を挙げたが一軍定着後初となる完投0でシーズンを終えた。_NEWLINE_1998年は2年ぶりに開幕投手を務めたが故障離脱があり、7勝に留まった。しかし、チームは福岡移転後初となるAクラス入りを果たし、オリックス・ブルーウェーブと同率の3位(しかし前年の成績はオリックスが上だった為開幕権はオリックスになった)に入り、工藤自身西武時代の1994年以来4年ぶりにAクラスを経験した。_NEWLINE_1999年は、工藤はエースとして11勝を挙げ4度目となる最優秀防御率と、2度目となる最多奪三振のタイトルを獲得。福岡移転後初のリーグ制覇に大きく貢献し、MVPに選ばれた。中日ドラゴンズと対戦した日本シリーズでも第1戦に先発し、シリーズ新記録となる13個の三振を奪って完封したこの試合で自身の日本シリーズ通算奪三振数を86に伸ばし、稲尾和久が持っていた記録(84)を塗り替えた。中日監督の星野仙一は「敵を褒めるのは嫌だが、工藤はウチを0点に抑えたわけで、たいしたモンだ」と悔しさを露にしてコメントした。工藤自身はこの試合のピッチングは「生涯最高の出来だった」と評し、三振を奪うのもゴロを打たせるのも自分の思い通りにいったと後に自著で語っている。「圧倒的中日有利」との下馬評の中、工藤の完封で勢いに乗った4勝1敗で日本一に輝き、工藤もシリーズ優秀選手に選ばれた。オフにFA宣言し、一時は中日ドラゴンズかメジャー移籍に絞られたとも報道されたが、最終的に読売ジャイアンツへの移籍が決定。4年契約を辞退し、単年契約を結んだ。FAにあたっては「もっと(ホークスで)やりたかった」とも語った。_NEWLINE_2008年に『週刊ベースボール』のインタビューで、オークランド・アスレチックスからもオファーがあったことを明らかにした。_NEWLINE_結果的に日本を選んだのは、相談した野茂英雄に「迷っているなら、それは日本に残りたいということ。一度でも迷ったら海は渡らないほうがいい」と助言を受けたからだという。_NEWLINE_移籍に際し、福岡では工藤の残留を願う17万3000人もの署名が集まった。工藤は移籍後、約7年かけて署名に参加したファン全員に住所と宛名を自筆した感謝の手紙を送った。 _START_SECTION_ 巨人時代 _START_PARAGRAPH_ 移籍1年目の2000年は「優勝請負人」として投手陣を引っ張りシーズン序盤から快調に勝ち星を重ね、前半戦だけで10勝を挙げる活躍を見せる。シーズン終盤に右ふくらはぎを痛め一時離脱したものの、12勝を挙げてリーグ優勝に貢献し、最優秀投手賞を受賞。日本シリーズでは故障をおして第1戦に先発し、前年まで所属していたホークスを退け、2年連続の日本一に輝いた。しかし、翌年2001年は左肩の故障に苦しみ、5試合の登板に終わった。_NEWLINE_2002年は9勝を挙げ、チームのリーグ優勝と日本一に貢献する。日本シリーズでは古巣の西武と対戦。第3戦に先発し、8回2失点8奪三振の好投。チームはそのまま勝ち、自身も勝利投手となり、自身の持つシリーズ奪三振日本記録を102まで伸ばした。2003年は故障で戦列を離れたこともあり、7勝6敗、防御率4.23の成績で終わった。_NEWLINE_2004年8月17日、対ヤクルト戦で2失点完投勝利で通算200勝を達成、日本プロ野球史上23人目、41歳3か月での200勝は当時の史上最年長記録。また、この試合でプロ入り初本塁打を記録、41歳、プロ入り23年目での初本塁打は日本プロ野球史上最年長記録。ただ、打者としては、2000年から2002年にかけて84打席連続無安打というセ・リーグ記録を残している(日本記録は嵯峨健四郎の90打席)。自著の中で「昔日本シリーズで打ったイメージがあるらしく、巨人に入った時は『バッティングも期待してるぞ』と声をかけてもらったが途中から『バッティングはもういい。バントだけしっかりやってくれ』と言われるようになった」と述べている。同年は防御率4点台ながらも4年ぶりの2桁勝利を挙げた。_NEWLINE_2005年5月19日の対ホークス戦でセ・リーグ最長完投勝利記録(当時)を更新。2005年8月26日の対阪神戦では最年長2桁勝利記録(当時)を更新した。2017年現在では、最年長200勝を含め、いずれも山本昌が記録を更新している。この年の工藤は11勝を挙げたが、規定投球回には到達できなかった。_NEWLINE_2006年はシーズン前半に3勝を挙げ、7月には大野豊を上回り、プロ野球史上初の43歳2か月以上の現役左腕投手となった。しかし、6月 - 7月の2試合で計20失点を喫し、更に肩痛も発症し、登録抹消。最終的に3勝2敗、防御率4.50の成績でシーズンを終えた。12月の契約更改では限度幅を超える年俸ダウンの提示を受け保留。年越し、トレーニング地へ渡米していた。オフには、巨人の若手の成長株3人(会田有志、山口鉄也、木村正太)をアリゾナ自主トレに帯同させ、プロとしての私生活やトレーニングの大切さを一から指導を行い、才能を開花させた。この自主トレ期間中に門倉健がFA移籍したことに伴う人的補償で横浜ベイスターズへの移籍が決まった。 _START_SECTION_ 横浜時代 _START_PARAGRAPH_ 2007年1月7日、横浜から巨人にFA移籍した門倉の人的補償のプロテクト枠28人に入らなかったことが判明したこと、また、それに対して横浜は215勝左腕の経験を評価して獲得候補の一人と考えていることなどが先行して報道された。なお、巨人フロント側は本来秘密裏に行われるはずの交渉が報道先行になったことに対し「遺憾の意」を表明した。1月9日、横浜への移籍が正式に決定した。自身がFA移籍をし、なおかつFAの人的補償となったのは2006年の江藤智に続き2例目。江藤は工藤と同じ2000年に巨人へFA移籍している。横浜へ移籍後も背番号は47。_NEWLINE_マスコミからは、トレードで同じく横浜に移籍した仁志敏久と共に巨人との「因縁の対決」が期待されていたようではあるが、1月11日放送の報道ステーションのインタビューで「自分がフロントだったら43歳の選手をプロテクト枠には入れない」と在籍した球団のチーム事情へ理解を示し、「自分を欲しいと言ってくれる球団があることに感謝している」と明るく語った。横浜球団には「明るいイメージの球団。ただ投げる以外でも貢献したい」とメッセージを送り、「もうトレーニング先でクルーンに会った」と早くもチームメイトへのメッセージを飛ばしている。2007年1月19日の正式入団の記者会見ではTBSアナウンサー・青木裕子の「ハマの何と呼ばれたいですか?」の質問に対し「じゃ、ハマのおじさんでいいです。」と、茶目っ気たっぷりに答えた。年俸は前年の2億9000万円から2億円減の9000万円(他に最高5000万円の出来高払い)と、プロ野球史上最大の減俸額(当時)となった(金額は推定)。_NEWLINE_2007年4月1日、対巨人戦に登板し一軍での実働年数が26年になり、野村克也の持つプロ野球最長記録に並んだ。しかし開幕当初は不安定な投球が目立ち3連敗で自ら二軍行きを志願し調整、5月11日の対広島戦の9回に9年ぶりのリリーフ登板で一軍復帰。5月23日、対西武戦に先発登板し勝利投手になったことで、米田哲也と並んでいた22年連続勝利記録を更新し23年連続勝利を達成した。また、44歳以上での勝利投手は史上2人目の記録。_NEWLINE_同じ年7月12日の対中日戦で、6回裏に中田賢一から中前打を放ち44歳2か月というセ・リーグ最年長安打記録を樹立、さらに9月26日の阪神戦では5回裏に橋本健太郎から左前打を放ち44歳4か月と自身の記録を更新した。2007年7月24日の対巨人戦に先発し、勝利投手となったことで史上初の近鉄を含めた全13球団から勝ち星を挙げた投手になった。開幕当初は打ち込まれ二軍落ちも経験したが、再昇格以降は安定した投球を続けた。同年オフの契約更改では、2000万円増の年俸1億1000万円で更改した。_NEWLINE_2008年、4月1日の対ヤクルト戦で先発して実働27年となり、野村と並んでいた実働26年を更新し歴代単独1位となるも、肘を故障しこの1試合のみで二軍に降格した。9月9日の日本ハム対湘南戦(鎌ヶ谷)16回戦に先発して5イニングを投げ、イ・リーグ最年長勝利投手となった。しかし、一軍では1勝も出来ず、1984年以来24年ぶりの一軍未勝利に終わる。同年オフの契約更改では、野球協約で定められている減額制限を超える約55%減の年俸5000万円プラス出来高払いで更改した。_NEWLINE_2009年には、代名詞となった背番号47の着年数が26年に達し、プロ野球新記録となった。4月8日には古巣の対巨人戦に先発し、自らの持つ実働年数記録を28年に更新した。この試合に8失点でKOされると、その後の二軍での調整を経て、チームの方針からリリーフに転向。工藤の本格的なリリーフは1989年以来20年ぶりのこととなった。5月5日の対巨人戦では、自身初のホールドを記録。同5月25日の対楽天戦で4番手で9回表に登板し無失点で抑えると、チームが逆転サヨナラ勝ちしたことにより、自身が持っていた44歳4か月のセ・リーグ最年長勝利記録を46歳20日に更新した。この勝利で通算223勝とし、村山実を上回り単独13位。また40歳以降37勝目となり、36勝で並んでいた大毎の若林忠志を上回り単独1位となった。7月1日の対ヤクルト戦で1-2とリードされていた6回表二死から登板し打者1人をわずか4球で抑え、その裏チームが逆転しそのまま9-5で勝利したため通算224勝目を挙げた。この試合は地方である山梨・小瀬球場で開催されたためファンサービスも兼ねての登板であったが、結果としてこれがプロ野球生活最後の勝利となった。この年自己最多の46試合に登板したが、9月15日、選手の若返りを図りたい球団本部から、戦力外通告とシーズン終了をもって自由契約となる旨の通知を受ける。現役続行の意思を示し、古巣の西武が獲得の意向を示した。 _START_SECTION_ 西武時代(第2次) _START_PARAGRAPH_ 2009年11月14日、工藤が「家族会議の結果、西武にお世話になる事に決めた」と明言、16年ぶりに古巣に復帰することになった。デビュー以来、ほぼ毎年つけ続けてきた背番号47は主軸左腕投手の帆足和幸が着用。帆足は「(背番号47は)元々、工藤さんの番号」と返還の意向を見せたが、工藤本人が「若くて旬な選手に気を遣わせたくない」と固辞。11月16日、背番号は「55」と発表された。_NEWLINE_2010年7月18日、前半戦終了間際に復帰後初めて一軍登録された。7月20日の対ホークス戦(ヤフオクドーム)で、7回裏に先発・野上亮磨の後を受けて2番手で登板し、自身が持つ実働年数の記録を29年に更新した。しかし、以後は10試合で0勝2敗、防御率10.50。8月25日の対ロッテ戦では同点の場面で登板したものの勝ち越しの一発を浴び、28日に登録抹消となった。9月27日に球団から戦力外通告を受け、10月1日に退団。 _START_SECTION_ 西武退団後・引退表明 _START_PARAGRAPH_ 西武退団後も現役続行の意思を表明していたが、2011年シーズンは獲得に名乗りを上げる球団が現れず、トレーニングを続けながらメジャーリーグへの挑戦も視野に入れて1年間浪人した。現役続行に向けてトレーニングを積む傍ら、文化放送のゲスト解説者も務めた。この頃父親が死去しており、告別式に顔を出せないほど多忙だったという。_NEWLINE_7月、秋にメジャーリーグのトライアウトを受験するつもりである旨表明したが、後述の通り肩の傷が癒えなかったことから受験には至らなかった。_NEWLINE_2011年11月22日のスポーツ報知の取材で、肩関節唇に炎症を抱えるなど肩の調子が上がらないことで、本人の口から引退を示唆する発言が出た。最終的な進退判断は、家族と話し合って決めるとしていた。その後、横浜ベイスターズを買収したDeNAに新監督就任を要請されたが、12月5日に交渉が合意に至らず破談したことが明らかになった。工藤はこの時鹿取義隆と達川光男の入閣を要求したが、高田繁GMにより却下されている。12月9日、自身のブログで肩の故障が治癒しないことから現役引退を決意したことを表明した。工藤の引退後は、中日の山本昌が日本プロ野球で最年長の選手となった(満50歳の2015年のシーズンで引退)。1988年限りで球団売却された阪急ブレーブス・南海ホークスから勝利した経験のある最後の現役選手でもあった。_NEWLINE_2012年4月7日、西武ドームでの西武対ホークス戦の試合前に工藤による始球式と引退セレモニーが行われ、工藤と共に西武黄金時代を支えた西武監督の渡辺久信がキャッチャー、ソフトバンクの監督の秋山幸二が打席に立った。工藤の投じたゆるい大きなカーブはワンバウンドし、「マウンドから届かなかったのは初めて」とコメントしている。 _START_SECTION_ 引退後 _START_PARAGRAPH_ 2012年からは、日刊スポーツ評論家や文化放送『ライオンズナイター』の解説者として活動。テレビ朝日の『報道ステーション』にも、日本ハムの監督に就任した栗山英樹の後任扱いで、プロ野球担当キャスターとして定期的に出演している。_NEWLINE_また、2011年まで栗山が務めていた朝日放送の「熱闘!高校野球ナビゲーター」を継承。全国高等学校野球選手権大会の予選・本大会期間中には、プロ野球の解説・評論活動と並行しながら、同局が制作する大会関連番組(『速報!甲子園への道』『熱闘甲子園』など)で司会や取材を担当する。_NEWLINE_2013年7月19日、自身のブログで筑波大学大学院に合格したことを発表。翌年4月、同大学院人間総合科学研究科に仁志敏久・吉井理人とともに入学した。 _START_SECTION_ 福岡ソフトバンクホークス監督時代 _START_PARAGRAPH_ 2014年11月1日、西武及びホークスの先輩でもあり、前任監督であった秋山幸二の勇退を受け、その後を引き継いで福岡ソフトバンクホークス監督に就任することが決定し、王貞治球団会長同席の下に就任記者会見を行った。投手出身のホークスの監督は杉浦忠以来26年ぶりである。なお、監督就任にあたり、工藤の背番号は当初、王がホークス監督在任時代に着用していた「89」をつけるという報道もされていたが、前任者の秋山が着用していた「81」を引き継ぐことになった。交流戦は12勝6敗、首位・日本ハムと0.5ゲーム差の2位で終えるも、6月16日の阪神対日本ハム戦で日本ハムが敗れたことで、ソフトバンクの交流戦勝率1位が確定。チーム打率・287、チーム本塁打・23本、90得点はいずれも12球団トップ。福岡移転後最速でマジック38が点灯し、9月6日の対楽天戦に5-3で勝利し3位以内が確定、両リーグ一番乗りでのクライマックスシリーズ進出を決めた。9月17日、本拠地での対西武戦に勝利し、パ・リーグ最速でリーグ優勝を決める。クライマックスシリーズファイナルステージでは、ファーストステージ勝者のロッテと対戦。3連勝でアドバンテージの1勝を含めて4勝0敗で日本シリーズへ進むこととなった。_NEWLINE_10月29日の日本シリーズ第5戦では、5-0で迎えた最終回を守護神のデニス・サファテが締めくくり、就任1年目にしてレギュラーシーズン、クライマックスシリーズ、日本シリーズの3部門において完全優勝を成し遂げた。2016年1月18日、野球殿堂入りを果たした。_NEWLINE_2016年は最大11,5差を逆転されて2位に終わった。野手総合巡回コーチに関川浩一を起用したが、試合中の作戦面やブルペンとの連携、また選手の昇降格などで試行錯誤を繰り返した。関川は一年で解任された。_NEWLINE_2017年は参謀役に達川光男をヘッドコーチに招聘し、森浩之を作戦兼バッテリーコーチを抜擢しベンチを強化した。2位西武に13.5ゲーム差をつけてのリーグ優勝。 CSは楽天に4勝2敗、日本シリーズはDeNAに4勝2敗で日本一になった。なお、この勝利で選手監督通じて、選手時代に所属した球団全てから日本一を上げることとなった。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1980年代当時の野球選手の普段着は、大き目の襟のゴルフシャツ、ベスト、スラックス、エナメル靴、ヘアスタイルも角刈り、パンチパーマが当たり前であったが、DCブランド、ジーンズ、スニーカーを着こなし、ヒーローインタビューで笑いをとったり、優勝決定時の胴上げに加わらず、カメラに向かってはしゃぐ等のパフォーマンスをよく行っていた。そのため、先輩等に酷評されることもあったが、1986年の新語・流行語大賞では、その年の流行語「新人類」を象徴して清原和博、渡辺久信と共に表彰され、球界に新風を吹かした先駆者であった。また渡辺とは翌1987年の春季キャンプの頃、テレビ朝日『ニュースステーション』で「クドちゃんナベちゃんのキャンプフライデー」というコーナーを持ったことがある。_NEWLINE_読売ジャイアンツ球団公式サイト内に『僕の野球塾』という少年野球指導コーナーを長きにわたって掲載しており、野球少年に「正しいトレーニング」の重要性を伝えていた。全国の野球少年からの質問が殺到する人気コーナーのため、データの蓄積は膨大な量となった。工藤は2006年に同タイトルの書籍を講談社から刊行している。横浜移籍後は横浜球団ウェブサイトにデータ・権利が引き継がれていた。_NEWLINE_子供たちに夢を与える活動「夢の課外授業」の発起人として、2000年より全国の小学校を訪問している。毎年オフに神宮の室内球技場で行っているチャリティキッズベースボールスクールも2009年までに15回開催(主催二十一世紀倶楽部)。 _START_SECTION_ 人間関係 _START_PARAGRAPH_ 巨人移籍後に、ホークス時代の同僚であり公私共に親交の深かった藤井将雄が亡くなったが、シーズン中にもかかわらずスーツ姿で葬儀に参列。ホークスのユニフォームを着た選手と共に棺を担いだ。当時藤井の本当の病状については関係者でもごく一部にしか知らされておらず、工藤は後に「本当の病状を知っていたらFA移籍はなかったかも知れない」と語っている。_NEWLINE_横浜時代のチームメイトだった加藤康介は、工藤の姿を見て大いに勉強させられ、横浜を戦力外通告後に阪神に移籍した際の活躍の原動力になったと語っている。工藤自身も『報道ステーション』2013年7月12日放送分にて加藤の奮闘ぶりを讃える発言をしている。
4286700740479660074
Q17224981
_START_ARTICLE_ 左岸バイパス _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 長岡市の信濃川左岸を、北から南に横断するバイパス道路。2013年(平成25年)11月24日に暫定2車線で一部開通。長岡バイパス・長岡東バイパス・長岡東西道路と併せて長岡市の外環状道路を形成する。信濃川の各橋梁に集中する交通を分散し、慢性的渋滞を緩和するために整備された。今後、左岸バイパスを南は長岡南越路SIC、北は現在整備に向けて準備が進んでいる長岡北SIC(仮称)まで延伸する。将来的には、さらに南北に延長させて、小千谷市、燕市へ至る広域幹線道路ネットワーク「信濃川流域広域幹線道路」の構築を目指すとしている。
8910809652052347739
Q11479930
_START_ARTICLE_ 巻正平 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 福島県郡山市に生まれる。第一高等学校を経て1948年東京帝国大学文学部哲学科卒業、大学時代は出隆に師事。東洋経済新報社に勤め、1959年、カッパ・ブックスより『姦通のモラル』を刊行、一夫一婦制には無理があるとして夫婦の自由恋愛を勧め、嫉妬心を批判した。バートランド・ラッセルの結婚観の影響を受けつつ、博識に裏打ちされた優れた著作である程度売れたが、むろん現状に変化はなく、続編を四部作まで刊行したものの、以後は、女性向けの恋愛論や消費者問題に移行、日本消費者協会勤務の後、消費者問題研究所長。相模女子短期大学教授、相模女子大学教授、同学芸学部長を務めた。現代教養文庫の『恋愛の方法』はロングセラーだった。妻巻歌子(木村うた子)は初期の共同執筆者。ポルノ、ノンフィクション、SF作品の翻訳もある。
2834259228986246480
Q11480750
_START_ARTICLE_ 市電 _START_SECTION_ 起源 _START_PARAGRAPH_ 1903年(明治36年)に開業した大阪市の大阪市電が日本初の市電である。開業した年次は京都市・名古屋市・東京市のほうが先となるが、これらは当初は民間会社として発足し、市営化されたのは大阪市電の開業よりもあととなる。最初から市営として開業した例は大阪市・仙台市・川崎市・熊本市のみで、他は民間会社を買収したものである。富山市も始まりは民営であったが、のちに市営化されて「市電」となった。しかし戦時体制下の1943年(昭和18年)に市電を富山地方鉄道に譲渡し、再民営化した。
4837584415497948879
Q5510573
_START_ARTICLE_ 布津町 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 布津と言う名については「フツ」という音を使うのに日本書紀に記された神剣「ふつのみたま」、これを神格化し鹿島神宮と並び立つ香取神宮(千葉県香取市)に祀られる「経津主(フツヌシ)」が参考になる。 フツという音は後の日本刀の原型となった古代東国の蕨手刀(わらびてとう)の中に刀身に故意に小さな穴があけられているものがあり、刀を振った時に生じる独特な刃音フツから来ていると言われる。
9861160955381999404
Q58420026
_START_ARTICLE_ 平田延胤 _START_SECTION_ 人物略歴 _START_PARAGRAPH_ 文政11年(1828年)9月、江戸に生まれた。通称は延太郎。江戸定府士として出羽国久保田藩(秋田藩、藩主は佐竹氏)に仕えた。父平田銕胤に国学と神道学を、山国兵部に兵学を学んだ。祖父平田篤胤譲りの剛毅な人物だったといわれる。嘉永6年(1853年)の黒船来航によって日本社会が動揺するなか、従来の《将軍-大名、藩主-家臣、家臣-奉公人》といった封建的主従関係よりも、天皇・朝廷を軸とした国家的まとまりの方が肝要であると説く平田国学の考え方は、各地の武士層によって強い関心をもってむかえられるようになった。延胤は江戸鳥越(現、東京都台東区)の久保田藩中屋敷にあった平田門の国学塾気吹舎の後継者として同塾の運営にたずさわり、父銕胤を支え、ともに活動した。門人からは「若先生」と呼ばれた。_NEWLINE_安政年間(1855年-1860年)以降、久保田藩江戸藩邸は気吹舎を中心とする平田銕胤・延胤父子とその人脈からの情報を利用し始めた。それは、「風雲秘密探偵録」として藩当局へと報告された。「探偵録」は安政5年(1858年)後半以降の安政の大獄以降、いったん中断するが、桜田門外の変の直後の万延元年(1860年)3月には再開された。_NEWLINE_文久元年(1861年)7月、「探偵録」は久保田藩当局に対し、ロシア軍艦対馬占領事件に関連して外国奉行の小栗忠順が辞任した内部事情やイギリス艦隊による海岸測量の意図に関する考察、水戸徳川家と幕閣との不仲などを報告している。対馬事件に関しては銕胤・延胤父子の主宰する気吹舎のもとに膨大な情報が集められた。この頃より、気吹舎では、武士からの入門者が急増する一方、そのなかから尊王攘夷運動の一翼をになう人物が現れるなど学塾の政治化が急速に進んでいった。一方、久保田藩では平田国学を奉ずる勤王派と藩主とのあいだに溝が生じた。 _START_SECTION_ 文久2年、京状探索 _START_PARAGRAPH_ 文久2年(1862年)4月、薩摩藩の実力者島津久光の挙兵上洛によって京都をめぐる情勢が大きく変化した。また、5月には勅使として大原重徳が薩摩藩兵に護衛されて江戸に下向することが決まった。久保田藩主佐竹義就(この年、義堯に改名)は、幕府への忠誠を貫こうとする立場から江戸に参府したものの、事態の急変は彼を不安にさせ、江戸家老宇都宮典綱の進言にもとづいて5月18日、延胤を京都に派遣して隠密探索を命じた。_NEWLINE_延胤が京状探索拝命の際に家老小野岡義礼にあてたと思われる提出書には、京都・大坂での情報探索、特に表向きの風説では把握しえない内密・極密情報を入手する必要性を述べており、そのためには密事に携わる人物とのあいだに同志関係が成り立っているように見せることが肝要で、さらに堂上人と親交を取り結ぶことができれば極秘情報の詳細が入手可能であるとの見通しを記している。_NEWLINE_延胤は門弟の角田忠行を同行させて5月20日に江戸を発した。大坂を経由して6月7日に伏見の久保田藩邸に到着しており、到着早々、薩摩藩士岩下方平と対面して寺田屋事件の顛末や久光上京の目的について尋ね、長門国長府藩の船越清蔵(小出勝雄)らより、長州藩の情勢、特に文久元年に航海遠略策を唱えた長井雅楽の長州藩内における地位について探りを入れている。_NEWLINE_6月9日、豊後国岡藩の小河一敏と面会し、小河自身の活動の目的について説明を受けた。小河は、安政6年(1859年)に入門した門弟であり、延胤とは懇意の間柄であった。小河が延胤に語ったところによれば、久光挙兵の風聞をうけ、中国・四国・九州地方の諸藩の勢力を糾合して薩摩藩への協同を目指しており、寺田屋事件ののちも小河自身は薩摩藩邸に身を置きながら活動を継続、列藩が朝廷を奉戴する体制の確立を活動目標としていた。延胤は翌6月10日、小河より岩倉具視との面会を仲介され、14日、岩倉より呼び出しを受け、6月15日に岩倉と面会、このとき久保田藩国事斡旋要請を受けている。延胤が約1ヶ月の京状探索を終えて江戸に戻ったのは、6月24日のことであったが、岩倉の久保田藩国事斡旋要請書翰は藩の上層部を悩ませるものであった。 _START_SECTION_ 文久3年、飛龍回天建白 _START_PARAGRAPH_ 大原重徳・三条実美両勅使の下向や島津久光が主導する文久の改革を経て、時流は奉勅攘夷の方向に大きく傾き、将軍上洛の決定とともにそれに先だって将軍後見職となった徳川慶喜が文久2年12月、江戸を出立して京に赴いた。佐竹義堯も翌文久3年1月に上洛することとなり、それに先だち、父の銕胤も文久2年11月27日、江戸家老宇都宮典綱に随行するかたちでの上洛を命じられた。同行したのは角田忠行、野城清太夫、小林与一郎であった。父に引き続き延胤、弟の三木鉄弥も上京、加えて平田父子の上京と国事斡旋を好機として、門人の長老格であった武蔵国入間郡の権田直助をはじめとする平田国学の徒が陸続と京都に参集して奉勅攘夷の運動を下からさらに促そうとした。これにより、当時の京都はさながら平田門人総結集の様相を呈した。こうした矢先におこったのが、平田門人たちが直接・間接にかかわった文久3年2月22日(1863年4月9日)夜の足利三代木像梟首事件(等持院事件)であった。平田家の人びとは銕胤が藩命を帯びての上京だったため、この事件にはまったく関与していなかった。延胤は、父銕胤とともに中山道を経て江戸へ帰るが、その途中、美濃国中津川宿で門人たちに熱烈な歓待を受けた。そのなかには島崎藤村の父、島崎正樹も加わっていた。_NEWLINE_このころの気吹舎は、全国の政治情報がおのずと集まるセンターとなっていった。明治維新の功労者である西郷隆盛も再三、江戸の気吹舎を訪れている。延胤自身もまた、平田国学者の政治的理論的指導者として成長を遂げていった。_NEWLINE_この年の4月20日、攘夷決行期限が「文久3年5月10日」と決した。『風雲秘密探偵録』によれば、対外戦争の回避と徳川家茂の将軍職辞退を主張した三奉行上書が5月6日付で提出されており、これに対して幕臣某による箇条書きの体裁をとった論駁書もただちに出されているが、銕胤父子はこれらをいずれも素早く入手している。論駁書は、山岡鉄舟ら幕府内の尊王攘夷派の主張に近く、当時幕府が抱え込まざるをえなかった矛盾を踏まえたうえでの立論がなされていた。さらに、銕胤父子は、幕府は今までのような曖昧な処置では挽回が難しく、いったん拝命した「攘夷」を断固奉戴して国威更張の方面に奮発するほか活路はないという幕府の目付杉浦誠(正一郎)の5月付建白も入手していた。銕胤・延胤の父子は、攘夷決行予定日の5月10日、幕府の横浜港での姿勢はいかなるものであったかについては、同地に詰めていた草莽の志士たちの翌日付急報で押さえ、同日以降の馬関海峡封鎖と外国船に対する砲撃の一切については、砲撃に加わった庚申丸乗員の手記を入手し、さらに京都の情勢については京都発信書翰より、5月20日の朔平門外の変(姉小路公知暗殺事件)も含めて把握していた。_NEWLINE_こうしたなか、5月中旬以降6月にかけて、幕府が奉勅攘夷を実行する意思も力もないことがしだいに明らかになっていった。延胤は6月中旬、藩主佐竹義堯はいちはやく朝旨を重んじて江戸幕府討滅の挙に出よという趣旨の「飛龍回天の建白」を藩当局に上奏している。しかし、延胤は、この建白書により、「言旨激越」として譴責処分を受けた。_NEWLINE_この年はまた、小野崎通亮や吉川忠安によって祖父平田篤胤の生家である久保田城下の大和田家に国学塾雷風義塾が創設された年でもあった。この塾は、銕胤・延胤父子とも連絡をとりあって開設されたものであり、以後、秋田勤王派の拠点となっていった。 _START_SECTION_ 元治・慶応年間 _START_PARAGRAPH_ 元治元年7月19日(1864年8月20日)の禁門の変において長州軍が完敗し、8月上旬には下関で四国艦隊砲撃があって長州藩在国勢力も壊滅的状況に陥ったことによって、政局は再び急展開の様相を示した。長州藩は「朝敵」となって征討の対象となり、筑波勢に対する幕府・諸藩連合軍の攻撃も激しさを加えた。それを受けて国許の秋田では、吉田松陰の知己でもあり、平田派を支持していた勤王派の渋江厚光が国家老の職を罷免された。久保田藩では、朝廷より元治元年冬の京都警衛を命じられており、小川亀雄ら藩内の勤王派は速やかな上洛を建白したが、一方では7月下旬以降、幕府から水戸天狗党の乱に対処するために警衛人数を引き連れて江戸に出府せよとも命じられていて、その対応に苦慮していた。藩主佐竹義堯はまずは江戸に出て、様子をみて上京許可を得ることとしたが、幕府は義堯に上京許可をあたえなかった。_NEWLINE_江戸滞府中、再び幕府の武威が確立されていくことを感じ取った義堯は藩内の尊王派を一斉に処罰した。平田延胤は献上方罷免・遠慮処分に処せられ、片岡鎌之進、鈴木三郎太郎、青柳忠治、遠藤源生、富岡寅之助、豊間源之進、井口糺は上京供奉罷免のうえ国許への帰還を命じられ、小川亀雄、髙瀨権平、村瀬佐一郎、布施銀平らはそれぞれの役を免じられている。江戸と国許の勤王派は弾圧された。久保田藩内には、それでもなお平田派に対する警戒心を隠さない佐幕・保守の人も少なくなかったが、元治元年から翌年にかけて全国諸藩に共通して吹き荒れた政治反動の嵐のなかでは、むしろ久保田藩の処罰は他藩にくらべて穏やかなものだったといわれる。延胤も従来どおり、学問や読書にいそしむことができたのである。_NEWLINE_幕末期にあって藩論の分裂がつづいた久保田藩であったが、慶応3年(1867年)12月9日、王政復古の大号令が出るにおよんで小野岡義礼・吉川忠安ら藩内の勤王派が台頭した。江戸に滞在していた佐竹義堯は王政復古の号令が発せられたことを知るや、ただちにいったん国許に引き上げて状況を見きわめようとし、そのための京都工作に本学頭取の平田銕胤をあて、彼に対し、12月20日に藩主建白をたずさえて上京するよう命じた。一方、延胤に対しては3年前の遠慮処分を解き、やはり12月10日付で本学教授に任命したうえで、みずからの帰国に随伴させた。延胤は、平元貞治・金大之進らは先に藩主の上洛を妨げた張本人であり、斬奸するほかないと訴え、家老のひとり戸村義效(のちに白石会議に参加して奥羽越列藩同盟の盟約に調印)もまた保守派であるとして批判している。戊辰戦争では延胤は一貫して討幕・勤王・反同盟の立場に立った。 _START_SECTION_ 明治維新以降 _START_PARAGRAPH_ 維新後の明治2年(1869年)、神祇権少佑、明治3年(1870年)に少佑に進んで宣教判官を兼務、さらに同年宣教権大佑に任じられた。明治天皇の侍講も務めている。_NEWLINE_明治5年1月死去。享年45。将来を嘱望された延胤の、父銕胤に先立つ死であった。明治5年の気吹舎の収入(書籍発行部数)・入門数がともに前年にくらべて格段に落ち込んだのは延胤の早世によるものではないかとみられている。 _START_SECTION_ 母千枝 _START_PARAGRAPH_ 篤胤の娘で、銕胤の妻となった千枝は、婚姻後に実母綾瀬の名を継いだ。才女として知られ、一度目に通したものはすべて諳んじ、父篤胤の著述については、何を尋ねてもすらすら答えることが出来たという。英語もたしなみ、文章も巧みで文字も美しく、父の詠んだ和歌を短冊に代筆している。臨終の際、きちんと正座して周囲に臨終の挨拶を行い、「それでは」と床についてそのまま帰幽したと伝わっている。 _START_SECTION_ 系譜 _START_PARAGRAPH_                      ┏平田延胤                     ┃_NEWLINE_大和田祚胤 …平田篤胤━━━━千枝     ┣三木鉄弥               ┣━━━━━┃_NEWLINE_             ┏平田銕胤   ┗平田胤雄             ┃(碧川篤眞)       _NEWLINE_碧川武左衛門…碧川良正━━┫             _NEWLINE_             ┃_NEWLINE_             ┗碧川好尚
9748703150329548726
Q17226524
_START_ARTICLE_ 平野平左衛門 _START_PARAGRAPH_ 平野 平左衛門(ひらの へいざえもん、1849年(嘉永2年)9月8日 - 1927年(昭和2年)8月5日)は、日本人で初めて鉄道の機関士になった人物。
10175442028401936255
Q11483725
_START_ARTICLE_ 平野裕之 _START_PARAGRAPH_ 平野 裕之(ひらの ひろゆき、1960年 - )は、日本の法学者。慶應義塾大学教授。専門は民法。 _START_SECTION_ 活動 _START_PARAGRAPH_ 主な研究テーマは「債権者平等の原則を修正する法定の諸制度」について。_NEWLINE_国家I種試験専門委員<専門試験(択一式)>、司法試験第二次試験考査委員(2005年 - 2006年)、新司法試験考査委員(2007年)を歴任。
11413712260128914093
Q16254044
_START_ARTICLE_ 広告宣伝車 _START_PARAGRAPH_ 広告宣伝車(こうこくせんでんしゃ)とは、トラックの荷台にあたる箇所の側面などに大判の広告を掲出するなど、商品やサービスなどの広告・宣伝を主たる目的として運行・設置される自動車である。_NEWLINE_多くは、人目の多い繁華街などを走行しながら通行人等の目に触れさせることで宣伝活動を行い、音声や映像などによる宣伝を伴う場合もある。広告宣伝車による広告を仲介・実施する業者のあいだでは「アドトラック (ad truck)」という呼称が好んで用いられるほか、「車体広告」、「広告トラック」、「移動媒体」などとも呼ばれる。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 広告宣伝車は、商品やサービスを掲示・広告しながら繁華街などを繰り返し低速走行するなどによって、歩行者や通行車両などに周知することを目的としている。広告宣伝車は、掲示による広告を主たる目的としている点で、搬送業務を行っているトラックの荷台に商品や会社名が書かれている例や、旅客輸送を行うバスが車体広告を掲載(ラッピングバスを含む)、音声による広告を主目的とする街宣車(選挙カーを含む)などは異なる。_NEWLINE_広告宣伝車として使用される車輌はトラックが一般的であり、大型トレーラーから軽トラックまで様々であるが、広告宣伝車として改造されたバスが用いられる例もある。広告される商品は、芸能・テレビ番組、ウェブサイト、性風俗、パチンコ店など多岐に渡る。_NEWLINE_日本で広告宣伝車が運行される場合、道路交通法や道路運送法のほか、自治体が定める屋外広告に関する条例などに則る必要がある。 _START_SECTION_ 批判と規制 _START_PARAGRAPH_ 広告宣伝車が用いる広告の手法では次第に色やライトの使い方がエスカレートし、なかには風俗店の広告もあるなど、街の景観を悪化させていることが問題となった。また、広告や宣伝目的のために街中で大型自動車を走行させることについては、それが無用な排出ガスの増加や交通渋滞の惹起につながっているとして、環境面からの批判もなされる。_NEWLINE_東京でも渋谷や新宿、秋葉原といった繁華街に広告宣伝車が増加、大型トラックの荷台に蛍光色や原色をちりばめたり、眩しい照明を使ったりして若者の目を引こうとする派手な広告には、都民から苦情が相次ぐようになった。また、有識者による東京都の広告物審議会でも、「最近の広告宣伝車は公序良俗の面から見ても行き過ぎ」との指摘が相次いだ。_NEWLINE_このため東京都は2011年(平成23年)3月、「屋外広告物条例施行規則」を改正し、従来、電車・バス業界が取り組んできた広告デザインの自主規制を、広告宣伝車でも始めることとした。これは、広告宣伝車が公道での走行許可を得る際にデザイン審査を受ける制度で、118社が加入する公益社団法人「東京屋外広告協会」によるデザイン審査をパスして「審査済証」を交付されなければ区市町村からの許可が下りないという内容である。_NEWLINE_この改正条例は同年10月に施行されたが、これには罰則がなく、また東京都外の広告宣伝車には適用されないなど欠陥が指摘されている。実際、事業者を対象として改正条例施行前に東京都内で開催された事前説明会では、参加者から「(都内の繁華街を)都外ナンバーがたくさん走るようになるだけで、まじめにやっている業者の仕事が無くなる」との訴えがなされたという。 _START_SECTION_ 車輌の架装 _START_PARAGRAPH_ 通常のトラックの荷台にあたる広告掲出面には、広告の内容や画像などを掲載した広告シートが取り付けられる。広告シートの素材の多くはFFシートやターポリンなどであり、大型インクジェットプリンターを用いて広告が印刷されている。広告シートは、テントを張るような鳩目方式や、アメリカ製のクイックジップ方式などによってトラック荷台の掲出面へ取付けられる。_NEWLINE_また、日没後の広告への注目度を高める目的から、広告掲出面の裏側に照明装置を装備していることもある。_NEWLINE_多くの広告宣伝車には拡声装置が備え付けられ、音楽・ナレーション・キャッチフレーズを流している。
17201464278730925065
Q11484838
_START_ARTICLE_ 広島県立文化芸術ホール _START_SECTION_ 概要・歴史 _START_PARAGRAPH_ 1972年、郵政省(当時)により、郵便貯金の普及・宣伝活動施設である広島郵便貯金会館として開館した。当時は、ホールの他に、会議場・ホテル等を備えていた。特にホールは、壁に天然木の化粧合板を張り付け、音響効果の良いホールとして音楽関係者から評判で、1861人(開場当時)収容する事ができ、1985年に2001人収容の広島厚生年金会館(現 広島文化学園HBGホール)が出来るまでは広島最大の多目的ホールだった。_NEWLINE_1991年、広島市中区基町にある広島中郵便局の改築により、新館(現 メルパルク広島)が完成。その時、存廃問題が起きたが、新館にはホールが無いこと等により、ホール機能に特化して「メルパルクホール広島」の愛称を付与。その後、以前の施設名に近い「広島郵便貯金ホール」の愛称が与えられた。_NEWLINE_2006年、日本郵政公社(当時)は、ホールの老朽化に伴う補修費用がかかること等より、2007年3月末をもって閉鎖する方針を発表(それに先立ち、2006年4月より日本郵政公社によるホール利用予約受付を取りやめていた)。一方で、郵政公社は広島市もしくは広島県が取得するのであれば優先して譲渡する方針を示し、後に広島県が取得することになり、同年10月より予約を再開。また、本施設同様に閉鎖問題が起きていた「広島厚生年金会館(旧称)」の取得に関しては、広島市主導の取得の方針とされ、2009年に市が施設譲渡の仮契約を締結。その後、正式に譲渡され、2010年4月1日より「広島市文化交流会館」として運営されている。_NEWLINE_2007年より、県営の施設として運営開始。 _START_SECTION_ ネーミングライツ _START_PARAGRAPH_ 2007年7月よりネーミングライツを導入。_NEWLINE_当初の公募には2社が応募し、年間3300万円・2007年7月1日から2012年6月30日までの5年契約で広島綜合警備保障が取得。愛称は、親会社の綜合警備保障のブランドネームである "ALSOK" を冠して「ALSOKホール」(アルソックホール)とした。_NEWLINE_2012年7月1日以降のネーミングライツについては改めて公募が行われ、2社の応募から年間1200万円の5年契約を提示した学校法人上野学園(広島県で専門学校を経営する学校法人)が取得。愛称が「上野学園ホール」(うえのがくえんホール)に変更された。 _START_SECTION_ 指定管理者制度 _START_PARAGRAPH_ 2008年から指定管理者制度を導入。当初は舞台運営を手がける「共立」と「合人社計画研究所」の共同企業体により管理されていた。_NEWLINE_2010年に指定管理者が再公募され、中国放送の関連会社でカルチャーセンターを手がける「RCC文化センター」とビルメンテナンスの「三栄産業」の共同企業体である「RCCホールマネジメントグループ」が2011年4月1日より5年間の予定で管理・運営を行っている。再公募では、カルチャースクールによる施設活用や地元向けイベント、高等学校に対する利用料金の割引などの新規提案により、当初運営の共立・合人社グループより高い評価を得ていた。2016年4月1日にはさらに5年間更新されている。
15370897450558418121
Q11485027
_START_ARTICLE_ 広島県道299号秋月飛渡瀬線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この県道は秋月ウォーキングコースという愛称が付けられている。
4836630507801402147
Q11485426
_START_ARTICLE_ 広戸風 _START_PARAGRAPH_ 広戸風(ひろとかぜ、ひろどかぜ)とは、岡山県北東部の津山盆地、津山市(旧勝北町)から奈義町付近でみられる北よりの局地風。日本三大局地風の一つとされ、おろし風の代表例に挙げられる。この呼称は旧勝北町との合併前に存在した広戸村に由来する。_NEWLINE_日本海からの北よりの風が鳥取県・千代川流域のV字谷で収束され、那岐山山系を越えて南麓に吹き降ろすことで発生する。2004年の台風23号では奈義町で最大瞬間風速51.8m/sを記録し、山林の大規模な倒木や家屋に大きな被害が出た。台風や発達した低気圧が紀伊半島の遥か沖合いを通過する時に、遠く離れた好天の当地で発生することもある。また広戸風の発生時には那岐山に風枕と呼ばれる雲が観測されることが多く、古くから発生の目安とされている。_NEWLINE_この地域の集落では、北側に「戸背(コセまたはコゼ)」と呼ばれる防風林を植えて広戸風に備えている家屋が多数見られる。
3971140795145101015
Q30932632
_START_ARTICLE_ 広野多珂子 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 愛知県岡崎市生まれ。スペインのシルクロ・デ・ベーリャス・アルテスで美術を学び、帰国後に1978年より女流画家協会展に出品。児童書の世界に入る。角野栄子原作の『魔女の宅急便』など多くの挿絵を描いた。埼玉県在住。ひろのみずえの母。
13437902154997998377
Q843282
_START_ARTICLE_ 建国門駅 _START_SECTION_ 乗り入れ路線 _START_PARAGRAPH_ 1号線と2号線が乗り入れている。この2路線には駅番号が付与されており、1号線が「120」、2号線が「211」となっている。 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 地下駅。地上の出口の建造物内に改札口がある。建国橋の傍に3つの出口があり、A出口:西北方面、B出口:東北方面、C出口:西南方面、の3ヶ所設けられている。_NEWLINE_地上出口から下階に順に、地下1階に2号線ホーム、地下2階に1号線ホームがある。ホームは両線ともに島式ホーム1面2線構造。地下1階2号線ホームの内回り側の壁面には古代中国の四大発明をイメージした《四大发明》、外回り側の壁面には中国天文学史をイメージした《中国天文史》の壁画が飾られている。
13054967152835357029
Q9092137
_START_ARTICLE_ 張凱馨 _START_PARAGRAPH_ 張凱馨(ちょう がいせい、チャン・ガイシン)は台湾の囲碁棋士。台北市出身、台湾棋院所属、五段。鈺徳杯台湾女子名人戦優勝2回、正官庄杯世界女子囲碁最強戦ベスト8など。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1992年に全国アマチュア十傑戦で10位。同年相鉄杯世界女流アマチュア囲碁選手権戦3位、94年4位。1995年国際アマチュア・ペア碁選手権大会で林至涵とのペアで準優勝。1999、2000年に全国女子囲棋公開戦に連続優勝。2000年全国最強女子囲棋招待戦でも9戦全勝で優勝。_NEWLINE_2003年台湾棋院初段。同年正官庄杯世界女子囲碁最強戦に出場し、ベスト8進出するが朴鋕恩に敗退。同年二段。同年関西棋院・台湾棋院交流対局で田村千明に1勝2敗、以後2009年まで出場。2004年国際新鋭交流戦に出場し、洪性志に勝って1勝2敗。2004、05年新人王戦ベスト8。2005年CMC杯電視快棋戦で敗者戦4回戦進出。2006年三段。2008年第1回ワールドマインドスポーツゲームズ男女ペア戦に、林至涵とのペアで出場しベスト8。2011年女子名人戦リーグ7勝3敗の同率で2位、四段。2012年女子名人戦リーグ8勝0敗で優勝。2014年女子名人戦優勝、スポーツアコードワールドマインドゲームズ男女ペア戦で銅メダル獲得、五段。2015年女子最強戦準優勝。
14416305709868934125
Q11488130
_START_ARTICLE_ 影野臣直 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 大学入学のため上京後、東京・歌舞伎町で飲食業に従事。歌舞伎町最大のぼったくりチェーン・Kグループを率いた。1999年新聞に「梅酒一杯一五万円」の見出しで報道されたぼったくり事件で逮捕。懲役4年6ヶ月の実刑判決を受け新潟刑務所に服役。_NEWLINE_2002年の出所後は、人脈を生かし、取材コーディネーター、ネゴシエーターとして活動。2005年、自伝的著作「歌舞伎町ネゴシエーター」で本格的に作家活動を開始した。_NEWLINE_雑誌連載、単行本執筆をこなすうち、報道番組で「歌舞伎町のお助けマン」として特番が組まれるなど歌舞伎町のスペシャリストとして知られるようになる。また獄中体験を活かした著作も多い。_NEWLINE__NEWLINE_作家と同時に自らが原作を手がけたオリジナルビデオ「闇の交渉術」で主演を務めるなど俳優業もこなしている。
3105335056428270118
Q11488195
_START_ARTICLE_ 彼女の嫌いな彼女 _START_PARAGRAPH_ 『彼女の嫌いな彼女』(かのじょのきらいなかのじょ)は、1993年4月17日から6月26日まで、よみうりテレビを制作局として、日本テレビ系で毎週土曜22:00 ‐22:54(JST)に放送された唯川恵原作のテレビドラマである。_NEWLINE_2002年夏には同じく唯川が原作のフジテレビ系木曜劇場『恋愛偏差値』の第3章として、一部キャスト名を変更した上で再び連続ドラマ化されている。
2348134477251660111
Q11488470
_START_ARTICLE_ 後藤寿彦 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 岐阜県出身。岐阜高等学校から慶應義塾大学に進み、1975年の春季リーグ戦では戦後3人目となる三冠王を獲得。リーグ通算56試合に出場し216打数60安打、8本塁打、35打点、打率.278。_NEWLINE_1976年に三菱重工業三原に入社し都市対抗野球などで活躍。1979年の第50回都市対抗野球大会では、三菱重工業広島の補強選手として大町定夫、三菱重工広島の金光興二らと大活躍し中国地方に初の黒獅子旗(全国制覇)をもたらした。_NEWLINE_1994年に三菱重工を退社して母校の教壇に立ち、野球部の監督に就任。2001年春のリーグまで指揮を執り、高木大成、高橋由伸を育てるなどで、チームをリーグ優勝3回、明治神宮野球大会優勝に導いた。その手腕を買われ、慶大の指揮を執りながら全日本アマチュア野球連盟ナショナルチーム強化部会に参加、主に学生をナショナルチームのレベルに引き上げるために一役買った。_NEWLINE_2001年に行われる第34回IBAFワールドカップのナショナルチーム編成に当たり、全日本アマチュア野球連盟から監督就任の打診を受け、これを受諾し、慶大の監督を辞任。その後翌年の第14回アジア競技大会、第15回IBAFインターコンチネンタルカップのナショナルチームにおいても監督として指揮を執った。成績は順に4位、3位、5位と振るわなかったが、ちょうど野球日本代表にプロ野球選手が流入してくる時期であり、アマチュア選手との融合に腐心した監督であり、その面で非常に苦労したものと推測される。_NEWLINE_その後、出身地である岐阜県に本拠地を置く西濃運輸からのオファーを受け、総監督としてチームづくりに着手。2009年の都市対抗野球大会予選敗退後、総監督から監督に就任という異例の人事で再びユニフォームを着ることになった。2012年に、西濃運輸監督を退任。岐阜経済大学の客員教授も務めていた。_NEWLINE_2013年には、JR西日本硬式野球部総監督に就任し、2014年には同チームを第85回都市対抗野球大会初出場に導いた。
7700899965312530513
Q11070668
_START_ARTICLE_ 徐チ _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 徐超之の子として生まれた。幼くして学問を好み、成長すると経書や史書を広く読んだ。文学は新しいスタイルを創始することを好み、古い様式にこだわらなかった。太学博士を初任とし、左衛司馬に転じた。_NEWLINE_晋安王蕭綱が石頭城に出鎮すると、周捨の推挙により徐摛は晋安王侍読をつとめた。515年(天監14年)、蕭綱が江州刺史として出向すると、徐摛は雲麾府記室参軍に任じられ、さらに平西府中記室に転じた。蕭綱が京口に移鎮すると、徐摛は安北中録事参軍となり、郯県令を兼ねた。母が死去したため、職を辞して喪に服した。蕭綱が丹陽尹となると、徐摛は秣陵県令として再起した。523年(普通4年)、蕭綱が雍州刺史として襄陽に出向すると、徐摛は随行を願い出て、晋安王諮議参軍となった。大通初年、蕭綱が北伐の軍事を総覧すると、徐摛は寧蛮府長史を兼ねて軍政に参与し、軍に対する指示命令文書の多くは徐摛の手によってなされた。_NEWLINE_531年(中大通3年)、蕭綱が入朝して皇太子となると、7月に徐摛は太子家令に転じ、東宮の記録を管掌した。徐摛が創始した新しいスタイルの詩は、蕭綱および東宮の人々がことごとくこれに倣ったため、彼らの詩は「宮体」(宮体は「東宮の詩体」の意)と称された。蕭綱の父である武帝は、当初「宮体」の文学の流行を聞いて怒り、徐摛に叱責を加えようとした。ところが徐摛は応答がみごとな上、武帝による五経・歴史・諸子・仏教などの学問に関する質問にもよどみなく答えた。これに驚嘆した武帝は、逆に徐摛を日増しに寵愛するようになった。領軍の朱异は、徐摛が蕭綱・武帝に寵愛されているのを見て、自らの地位が脅かされることを恐れた。朱异は武帝に告げ口し、徐摛が老齢であり山水を好むことを口実に外地に出すことを勧めたため、同年のうちに新安郡太守として転出させられた。郡では礼教にのっとった統治を行い、農業や養蚕を奨励した。任期を満了すると、建康に召還されて太子中庶子となり、戎昭将軍の号を加えられた。後に太子左衛率となった。_NEWLINE_549年(太清3年)、侯景が台城を攻め落としたとき、皇太子蕭綱は永福省におり、そこにも反乱軍が侵入してきた。蕭綱の侍衛たちはすでに逃げ散っていたが、徐摛が毅然と侍立して動かなかったため、侯景もかれをはばかって危害を加えなかった。蕭綱(簡文帝)が即位すると、徐摛は左衛将軍に任じられたが、固辞して受けなかった。551年(大宝2年)、簡文帝が幽閉されると、徐摛は皇帝との面会を禁止された。ほどなく呼吸器系の病のために死去した。享年は78。侍中・太子詹事の位を追贈された。諡は貞子といった。
5697884043294099511
Q841474
_START_ARTICLE_ 御台所 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 御台盤所の「台盤」とは、長方形の縁がついた盤に四脚を添えて台状にした一人用の食卓で、今日でいう膳のことである。かつてこうした台盤が日常的に使われていたのは上流貴族の邸宅や宮中に限られていたが、「台盤所」とは文字通りとはその台盤を置いておく所のことで、調理や配膳を行う一室のことを指した。これが今日でいう台所(キッチン)の語源である。後に宮中ではさらにこれが転じて、清涼殿内の女房詰所のことを台盤所と呼ぶようにもなっている。_NEWLINE_平安時代の中頃までは、三位以上の公卿の正室はみな「北政所」と呼ばれていた。しかし時代が下るとこれが格式化して、「北政所」は宣旨をもって贈られる称号となり、しかもその対象は摂政または関白の正室のみに限られるようになった。すると三位以上の公卿でも大臣や大将の正室には、必然的に別の呼び名が使われるようになる。これが御台盤所、またこれを略した台盤所(だいばん どころ)や御台(みだい)で、院政時代以降の文献にこれが散見する。_NEWLINE_例えば、藤原師実の正室・源麗子は、師実が大臣だった頃(内大臣→左近衛大将→右大臣→左大臣)には「大盤所」(御台盤所)と呼ばれていたが、承保2年(1075年) 師実に関白宣下があって以降は「北の政所」(北政所)と呼ばれており、御台盤所と北政所の用法に明確な違いが見て取れる。_NEWLINE_鎌倉時代に成立した『平家物語』の巻一には入道相国平清盛の子らについて語られる章があるが、ここでも娘たちを紹介するくだりでは、その呼び名に明確な差異を見ることができる。_NEWLINE_一人は……花山院の左大臣殿の御台盤所にならせ給ひて……_NEWLINE_一人は后に立たせ給ふ……_NEWLINE_一人は六條の攝政殿の北政所にならせ給ふ……_NEWLINE_一人は普賢寺殿の北政所にならせ給ふ。_NEWLINE_一人は冷泉大納言隆房卿の北方。_NEWLINE_一人は七條修理大夫信隆卿に相具し給へり。_NEWLINE_ — 『平家物語』巻一、五「吾身榮花」_NEWLINE_とある。この「花山院の左大臣殿の御台盤所」とは、左大臣藤原兼雅の正室となった次女のことを指す。次の「后」というのは高倉天皇の中宮となり安徳天皇を生んで国母となった三女の徳子、「六条の摂政殿の北政所」というのは摂政関白藤原基実の正室となった四女の盛子、「普賢寺殿の北政所」というのは摂政関白近衛基通の正室となった六女の完子のことである。また「冷泉大納言隆房卿の北方」というのは権大納言藤原隆房の正室となった五女のことだが、隆房は後白河院の寵臣としては名を馳せたものの、大臣でも大将でも摂政でも関白でもなかったので、その正室も「北方」という表現になっている。そして「七条修理大夫信隆卿に相具し給へり」というのは修理大夫藤原信隆の妻となった長女のことで、信隆には正室が別にいたためこの長女は北方ではなく、したがって「相具す」(嫁ぐ)という表現が使われている。_NEWLINE_鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の妻である北条政子が「御台所」と称され、以降歴代の将軍正室の呼称となる。のちの室町幕府・江戸幕府の将軍夫人も御台所と称された。
17376575847581440764
Q69712945
_START_ARTICLE_ 御陵町 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 大津市の南西部に位置し、東に尾花川、南東に観音寺、西に園城寺町、南に大門通、北西に山上町、北東に皇子が丘と接している。
9335102123528518495
Q952612
_START_ARTICLE_ 循環形式 _START_SECTION_ 歴史的事例 _START_PARAGRAPH_ この手法は、音楽史全般を通じて随所で確認することが出来る。単旋律歌の有名な一部分が定旋律として楽曲の各章に組み込まれる、ルネサンス期の循環ミサは、多楽章形式にこの統一原理を用いた初期の例である。17世紀の器楽曲にも現れ、例えばシャイトの舞踏組曲では、各楽章において1つの基礎低音が繰り返し登場する。各楽章の長さが十分に短く、楽曲全体が各楽章の複合物と言うよりむしろ単一体として捉えられる場合、循環形式と変奏曲形式の境界は不明瞭となる。_NEWLINE_主として、この用語は19世紀以降に用いられた。特に有名な例にベルリオーズの「幻想交響曲」、リストの膨大な作品群(「前奏曲」など)、サン=サーンスの「交響曲第3番」、フランクの「交響曲ニ短調」、などがある。19世紀末までに循環形式は非常に一般的な構造原理となったが、その最も大きな理由に、多楽章曲の長さと複雑さの肥大化が、単なる各楽章の調性関係よりも楽曲全体の統一手段を強く必要としたことが挙げられる。 _START_SECTION_ 展開と周辺 _START_PARAGRAPH_ 非常に単純な断片的旋律を多用したベートーヴェンの音楽のように、類似性が不鮮明な場合において循環形式は議論の対象になりやすい。ベートーヴェンの「ハ短調交響曲」の第3楽章に出現する3連符が循環形式の一例であるかどうかに関する議論は、肯定派と否定派の両方に多数の支持者を呼んでいる。_NEWLINE_前述の幻想交響曲の場合は、共通の主題が特定の人物を表しており、このような場合にベルリオーズはイデー・フィクス(固定楽想)と呼んだ。これがワーグナーにいたってライトモティーフ(示導動機)へと発展する。_NEWLINE_現代日本でも音声を主とする媒体(ラジオ放送)で頻繁に応用される。NHKラジオ第1放送の「ラジオ深夜便」では冒頭の伸びやかな主題が違う放送内容をはさむごとに一定の変奏を加えており、聴取者に夜間6時間弱という長時間放送を意識させている。また商業音楽でいうクレジットもこれの応用である。
17222088245718893551
Q11490615
_START_ARTICLE_ 心臓病センター榊原病院 _START_SECTION_ 診療科 _START_PARAGRAPH_ 心臓血管外科、循環器内科、糖尿病内科、消化器内科、消化器外科、人工透析内科、眼科、形成外科、外科、内科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科_NEWLINE_非常勤:脳神経外科、整形外科、呼吸器内科
12455247664655667696
Q11491445
_START_ARTICLE_ 忽 _START_PARAGRAPH_ 忽(こつ)は、10⁻⁵(10万分の1)であることを示す漢字文化圏における数の単位である。糸の1/10、微の10倍に当たる。国際単位系では0.01ミリまたは10マイクロに相当する。_NEWLINE_「忽」は『孫子算経』に長さの最小単位として見える古い単位であるが、現実に使われることはきわめて少ない。『孫子算経』はカイコの繭糸(の太さ)とするが、仮に1寸を2.5cmとすると1忽は250nmとなり、この値は現実の繭糸よりもはるかに細い。_NEWLINE_なお、忽という字には、「にわかに」「突然」「おろそかに」「なおざりに」などの意味があり、訓読みに「忽(たちま)ち」「忽(ゆるが)せ」がある。
18129361675492170324
Q938727
_START_ARTICLE_ 恐怖の魔力/メドゥーサ・タッチ _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ ロンドンで作家のジョン・モーラーの殺人未遂事件が発生した。パリから研修に来ていたパリ警視庁のブリュネル警部はロンドン警視庁と共にこの事件の捜査に当たる事になる。_NEWLINE_ブリュネルはモーラーの日記と彼のカウンセリングを担当していたゾンフェルド医師の証言から、モーラーが念力の持ち主であり、その念力が様々な災いを生み出すという恐るべき事実を知る。数日前に発生した旅客機のビル激突事故も彼の念力による仕業だった。_NEWLINE_そんな中、ミンスター寺院で大聖堂の改修費が集まったのを記念して首相や女王を招いた盛大なミサが行なわれる事になったが、ブリュネルは一人言い知れぬ不安を覚えていた。ミンスター寺院がモーラーの次のターゲットと知ったブリュネルは総監と共にミサを中止させようとするが、地元警察の信用が得られずに失敗。多数の出席者が聖堂の中に入ったところで、聖堂は崩落。列席者を避難させようとした総監も崩落に巻き込まれてしまった。_NEWLINE_病院に駆け付けたブリュネルはモーラーの生命維持装置を引きちぎり、死に追いやることでこれ以上の犯行を食い止めようとするが、モーラーはそれをあざ笑うかのように昏睡したまま、次のターゲット「WINDSCALE」をメモに記し始めるのであった。
8163455480178023299
Q17226694
_START_ARTICLE_ 恩林寺 (群馬県邑楽町) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 開基と再興については、『群馬県邑楽郡誌』によって確認できる。1917年(大正6年)12月に刊行された同書には、「文和二年三月東林雄丘和尚の開基にして、後中絶、應永二年に至り僧正胤之を再興す。」と記されている。_NEWLINE_2016年現在の本堂は方丈形式。本尊・薬師瑠璃光如来は、秘仏であり本堂の厨子に納められ安置されている。60年に一度開帳される。境内には、地蔵菩薩像、水子観音、臍の緒観音がある。恩林寺の寺紋は、三つ鱗(北条鱗)。現住職は、恩林寺第二十二世である前田貴洲。
9594462903967552060
Q1213581
_START_ARTICLE_ 愛の地獄 (1994年の映画) _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ ポール(クリュゼ)とネリー(ベアール)は、ホテル経営が順調な夫婦である。ポールは、ネリーの浮気を疑い始め、終いには重度の偏執病となってしまう。エンドマークの字幕は「終わり」ではなく、「終わりなし」で終わる……
888256569372372955
Q11493707
_START_ARTICLE_ 愛媛県道206号上怒和元怒和線 _START_PARAGRAPH_ 愛媛県道206号上怒和元怒和線 (えひめけんどう137ごう かみぬわもとぬわせん)は、愛媛県松山市上怒和から松山市元怒和に至る一般県道である。
6719211658958025779
Q22117702
_START_ARTICLE_ 愛知県庁大津橋分室 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1933年(昭和8年)に愛知信用組合連合会の建物として竣工。戦後は農林会館として使用されたのち、1957年(昭和32年)に愛知県に寄贈されたものである。その後長い間、愛知県史編纂室として使用されていた。_NEWLINE_2015年(平成27年)7月10日、建物の1階に愛知県と名古屋市が共同で設立した愛知・名古屋 戦争に関する資料館が開館。_NEWLINE_同年8月7日、2階と3階にあいちトリエンナーレや現代アートに関する情報を発信する「アートラボあいち大津橋」がオープンした。_NEWLINE_2017年5月20日、「アートラボあいち大津橋」は「アートラボあいち長者町」と統合し、「アートラボあいち」に改称した。運営はあいちトリエンナーレ実行委員会が行う。_NEWLINE_建物は、鉄筋コンクリート造の地下1階、地上3階建てで、ゴシック風の付柱が3本伸びる塔状の階段室と表現主義的なバルコニーの装飾や丸窓が特徴となっている。_NEWLINE_また、建物周辺には歴史的建造物が多く所在することから「文化のみち」と呼ばれており、この建物も含め散策スポットになっている。
6182162163348514344
Q121911
_START_ARTICLE_ 懐柔区 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 北京市の北部に位置する。燕山山脈の山並が連なり、区の90%を山地が占める。
9181310958468153831
Q8985154
_START_ARTICLE_ 成都地下鉄3号線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 全長は20.35km、全部で17の駅がある。第1期工事は2012年に着工し、2016年7月31日に開通した。このほか第2期区間(太平園駅 - 双流西駅駅間)および第3期区間(成都医学院駅 - 軍区総医院駅間)は2018年12月26日に開通した。
1005766503943492764
Q1370415
_START_ARTICLE_ 我 _START_SECTION_ 前史 _START_PARAGRAPH_ ウパニシャッドの時代には梵我一如の考えが説かれた。それは、宇宙の全てを司るブラフマンは不滅のものであり、それとアートマンが同一であるのなら、当然にアートマンも不滅のものであるという考えであった。_NEWLINE_これに従うならば、個人の肉体が死を迎えても、自我意識は永遠に存続するということであり、またアートマンが死後に新しい肉体を得るという輪廻の根拠でもあった。 _START_SECTION_ 部派仏教 _START_PARAGRAPH_ 部派仏教では種々な解釈がなされた。_NEWLINE_説一切有部では、個体の中心生命としての我(人我)を否定したが、存在の構成要素の実体としての自性(法我)は常に実在するとした。この見解を二種我見という。_NEWLINE_犢子部や正量部は、非即非離蘊の我という我が存在するとした。経量部には勝義補特加羅の説がある。 _START_SECTION_ 大乗仏教 _START_PARAGRAPH_ 大乗仏教では、個体としての我(人我)だけでなく、存在を構成している要素の実体(法我)をも否定して人法二無我を説き、全てのものが無自性であるとする。_NEWLINE_部派仏教における究極的な涅槃は、全てのものが無常・苦・無我で不浄であると悟って煩悩を滅し尽くした境地であるとされたが、大乗仏教では、全てのものがもともと空であることを悟った涅槃の境地は絶対的な自由の境地であり、常・楽・我・浄の徳をもつとする。ここにおける我は、凡夫の考える小我と区別され大我や真我といわれる。 _START_SECTION_ 龍樹 _START_PARAGRAPH_ 龍樹は大智度論にて、_NEWLINE_問うて曰く、若し仏法中に一切法は空にして一切に我あること無しといわば、いかんが仏の経に初頭に如是我聞というや_NEWLINE_と問い、_NEWLINE_無我は了解しているが、俗法(言語習慣、言い習わし)に随って我といったので、それは実我ではない_NEWLINE_と述べている。
7944969349764407933
Q20038463
_START_ARTICLE_ 我妻東策 _START_PARAGRAPH_ 我妻 東策(あずま とうさく、1897年9月22日 - 1983年1月19日)は、農業経済学者。_NEWLINE_栃木県上都賀郡今市町(現・日光市)出身。1923年東京帝国大学農学部農業経済学科卒、1924年同経済学部卒。1924年東京農業大学講師、1925年教授。1937年「士族授産ニ関スル研究」で農学博士。1960-1966年農学部長、1967年定年退職、名誉教授。1952年日本農業経済学会理事。農村の家族制度、農業政策などを研究。
15935737297599021055
Q11495991
_START_ARTICLE_ 戦国Spirits _START_SECTION_ ニンテンドーDSiウェア _START_PARAGRAPH_ パピリオンより『愛…戦国Spirits外伝』(2010年5月19日に信長編、秀吉編、6月2日に謙信編)が、タスケより『哀…戦国Spirits EX』(2011年4月13日に主君伝、軍師伝、5月11日に猛将伝)が発売された。「外伝」は2011年6月29日に配信終了した。
11175734602797172530
Q6192587
_START_ARTICLE_ 戦地調停士シリーズ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 舞台は、発達した魔法で文明が成り立った世界。世界最大の通商連合七海連合が擁するは、口先だけであらゆる揉め事を解決に導く特殊戦略軍師―戦地調停士。“弁舌と謀略で歴史の流れを押さえ込む”と言われる彼らが携わるのは特殊な交渉ばかりであり、常識では解決不可能な難解な事件に、次々と遭遇することとなる。
4935358430598951323
Q11496708
_START_ARTICLE_ 房陵公主 _START_PARAGRAPH_ 房陵公主(ぼうりょうこうしゅ、619年 - 673年閏5月3日)は、中国の唐の高祖李淵の六女。_NEWLINE_621年11月、永嘉公主に封ぜられ、竇奉節に降嫁した。654年、房陵大長公主に改封され、賀蘭僧伽に降嫁した。673年、九成宮の山邸で亡くなった。その年の10月に献陵に陪葬された。
12979972775737298885
Q11077198
_START_ARTICLE_ 拓跋弥 _START_PARAGRAPH_ 拓跋 弥(拓跋彌、たくばつ び、生年不詳 - 424年)は、中国の北魏の皇族。安定殤王。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 明元帝の子として生まれた。422年(泰常7年)4月、安定王に封じられ、衛大将軍の位を加えられた。明元帝が南朝宋の滑台に対して親征すると、拓跋弥は安同とともに平城の留守をつとめた。424年(始光元年)1月、死去した。諡は殤王といった。_NEWLINE_子がなく、封国は除かれた。
14083241182504180423
Q11498653
_START_ARTICLE_ 摺鉦 _START_SECTION_ 形状 _START_PARAGRAPH_ 皿のような形状で、大きさは15cm前後のものが多く用いられる。撞木(しゅもく)と呼ばれる、先端に鹿の角のついた棒で皿の内側を叩く。 _START_SECTION_ 使用される音楽 _START_PARAGRAPH_ 芝居の下座音楽や郷土芸能の音楽、祭囃子、阿波踊りなどの民族舞踊に用いられる。管弦楽曲でも使用されることがあり、大栗裕の『大阪俗謡による幻想曲』では特徴的なリズムを刻む。最近では、樽屋雅徳の『民衆を導く自由の女神』でも使われている。 _START_SECTION_ 奏法 _START_PARAGRAPH_ 奏法は、紐で吊るすか枠や柄をつけてそのまま打つ場合と、左手に直接持って指で音色や余韻を変えながら打つ場合がある。先述の撞木で叩くことにより音をだすが、その奏法は2種類あり皿のふちを叩く場合と中央部分を叩く場合がある。
3608953628281746309
Q11499143
_START_ARTICLE_ 政治改革四法 _START_PARAGRAPH_ 政治改革四法(せいじかいかくよんほう)は、1994年に日本で成立した、小選挙区比例代表並立制と政党交付金の導入を柱とする政治改革のための法律群である、公職選挙法の一部を改正する法律、衆議院議員選挙区画定審議会設置法、政治資金規正法の一部を改正する法律、政党助成法の総称。 _START_SECTION_ 背景 _START_PARAGRAPH_ 1980年代末、農産物輸入開放品目の拡大によって一票の格差で優位である農業関連票を減らした上に、消費税導入において更に不評を買っていた与党・自由民主党はリクルート事件などもあり、第15回参院選で大敗を喫した。これを受け、「企業献金は見返りを求めない、賄賂性のない献金」という建前に立ち返るため、「他の西側民主主義国なみへの政治資金規制強化」が広く主張されるようになった。自民党内ではそれに加えて衆議院の中選挙区制を腐敗の元凶とする主張が台頭した。 _START_SECTION_ 選挙制度改革 _START_PARAGRAPH_ 当時の自民党内の選挙制度改革推進派の主張によると、大政党にとって中選挙区制は政策上の差異のない同一政党内の議員同士が最大のライバルとなる制度であるため、議員(特に与党議員)は地元への利益誘導により選挙の勝利を図ろうとする。また一部の地元利益団体と繋がることによって多数派有権者の支持を得ずとも当選が可能となるシステムである。小選挙区制を導入すれば同じ政党候補同士の争いは起きず、また投票者の半数近くの票を得なければ当選できないので、特定利権より広範な市民の利益が優先されるようになる。更に、政権交代が容易になるため野党の利益にもかなった制度であると主張された。_NEWLINE_ただし、当選者より落選者の方が少なくなることの多い中選挙区制から、選挙区から一人しか当選できない小選挙区制への移行には自民党議員の抵抗も予想され、また衆議院で議席ゼロとなる可能性もある公明党・日本共産党・民社党・社会民主連合は激しく抵抗し、共産党以外の野党と共闘関係にあった日本社会党もそれに同調すると思われたため、復活当選による救済の可能性と少数政党の一定の議席が見込める小選挙区比例代表並立制が自民党案の軸となる。_NEWLINE_一方、社公民3党は、小選挙区制や並立制は自民党の一人勝ちをもたらすための党利党略であるとし、獲得票数と議席数の比例性が高い小選挙区比例代表併用制を対案として提案した。また共産党は中選挙区制のまま、一票の格差解消のための抜本的な定数是正を行うことを主張した。 _START_SECTION_ 政治資金規制改革 _START_PARAGRAPH_ 企業、団体からの政治献金への規制強化が主題であるが、規制を強化すると自民党、社会党、民社党の政治資金が枯渇する懸念があるため、政党助成金制度をセットで導入する案が自民党から主張された。これに対しては個人献金と事業収入が政治資金源の大部分を占める共産党が強く反対した。 _START_SECTION_ 海部内閣 _START_PARAGRAPH_ 政治改革4法案の原型は第2次海部改造内閣が1991年に提出した政治改革3法案(衆議院議員選挙区画定審議会設置法案がない)にある。後藤田正晴を中心に取りまとめられたとされる原案は小選挙区比例代表並立制で2票制とのちに成立する案とほぼ変わらなかった。(この時後藤田のもとで実務を担った武村正義がのちに細川政権成立に際して、これに近い並立制案を復活、成立させることになる。)海部俊樹(当時)首相も臨時国会所信表明演説にて「政治改革の実現」を強調し強力に推進した。_NEWLINE_だが、同3法案は閣議決定されたにもかかわらず、当時竹下派に依存し党内の政治基盤が脆弱であった海部内閣に対する格好の攻撃対象となった。同法案では既に選挙区を確定していたため、与野党問わず区割りに不満な議員はゲリマンダーならぬカイマンダーであると反発し、ハトマンダーやカクマンダーの再来かと騒がれた。政治改革特別委員会では野党はもとよりYKKなど党内からも激しく反対され、1991年9月30日、小此木彦三郎委員長は廃案を宣言することになった。これを受け、海部首相が「重大な決意」と解散総選挙を匂わせたが、小沢一郎からも反発を受け、退陣へ追い込まれる(海部おろし)。 _START_SECTION_ 宮澤内閣 _START_PARAGRAPH_ 1992年に東京佐川急便事件で金丸信が失脚し、自民党支持が急落する一方、金丸失脚に伴う旧竹下派の後継争いから羽田孜・小沢率いる改革フォーラム21が竹下派から割って出る事態となった。反主流派となった羽田・小沢派が宮澤改造内閣で冷遇されるに至ると、政治改革を旗印に同内閣と小渕派を「守旧派」として激しく攻撃するようになった。そこで選挙改革が焦点となった。_NEWLINE_世論が政治改革へ高まりを見せる中、宮澤首相はインタビュー番組「総理と語る」に出演、田原総一朗から「政治改革を必ず実現する」「どうしてもこの国会でやる」と言質を取られ、結果的にこれが命取りとなった。_NEWLINE_海部内閣の政治改革3法案の失敗の一因が区割りへの反発であったため、まず区割り以外の法案を成立させ、その後に改めて具体的な区割り法案を審議する戦略がとられた。だが与党内の選挙制度改革慎重派は、野党が飲めない案として純粋な小選挙区制による法案とすることに成功した。当時はねじれ国会であったため、参議院で法案を可決するには野党の賛成が必要であったのである。_NEWLINE_羽田・小沢派による激しい批判の中、政治改革4法案は与党の議員提出法案として国会へ送られた。この法案は与野党双方からの反対の中で否決され、社会党を中心に野党から宮澤内閣不信任案が提出された。羽田・小沢派は野党に同調し、不信任案が可決され、宮澤内閣は衆議院解散を選択した(嘘つき解散)。 _START_SECTION_ 成立後 _START_PARAGRAPH_ その後、村山内閣を継いだ橋本内閣において、自社さ連立政権は「(1)政党交付金は前年収入額の2/3を上限とすることを撤廃、(2)投票方式を記号式から自書式に戻す」ことで合意し、1995年11月8日に同案を議員立法として国会に提出し、12月13日に可決・成立した。この改正は、政党助成金を満額受け取るために必要な前年実収入を満たせず一部減額された社会党と、厳しい政治資金集めのノルマに音を上げた新党さきがけが前年収入額の2/3を上限とすることの撤廃を主張したこととその完全撤廃に難色を示す自民党が主張する自書式投票制復活を共に盛り込んだことによるものである(読売新聞1995年11月9日朝刊第2面)。
2800887046355263185
Q11499303
_START_ARTICLE_ 教塚古墳 _START_PARAGRAPH_ 教塚古墳(きょうづかこふん)は、日本の古墳時代、5世紀または6世紀に現在の宮城県仙台市太白区泉崎1丁目にあった古墳である。早くから削られて不明な点が多いが、直径20メートル以上で、埴輪が置かれた。1985年に残存部の一部が発掘調査された。 _START_SECTION_ 立地・構造・遺物 _START_PARAGRAPH_ 教塚古墳は、仙台平野を流れる名取川の左岸(北岸)に弥生時代から水田が広がる富沢遺跡・山口遺跡の中にある。周辺の北から北西にかけては丘陵の縁にそって裏町古墳など直径20から50メートル規模の古墳が、北東か南東方向には低地中には五反田古墳・大野田古墳群など中小の古墳が多数築かれた。_NEWLINE_調査時までに墳丘がかなり破壊されていたため、正確な大きさは不明だが、発見された周溝の曲がりから、直径20メートルから約40メートルと推定される。高さは1メートル以上だが不明である。_NEWLINE_1985年の発掘では、残存墳丘の中央を探ったが、主体部は見つからなかった。墳丘の外側に溝があり、発掘調査報告書はこれを周溝としたが、これを別の溝とみて周溝なしとする見方もある。_NEWLINE_円筒または朝顔形の埴輪があったが、形象埴輪はなかったようである。 _START_SECTION_ 研究発掘史 _START_PARAGRAPH_ 1985年まで、教塚古墳は東西約20メートル、南北約13メートルの楕円様の形で、水田の中に孤立した塚として存在し、埴輪片が採集されていた。墳丘の上は平らで畑地として利用していた。この時点で上面と周囲がかなり削られていたと考えられる。_NEWLINE_1985年4月、宅地にするため古墳の周りに盛り土することで、古墳が埋もれてしまった。これを古墳の破壊も同然ととらえた仙台市教育委員会は、8月に墳丘部をまっすぐ切る形で発掘調査を実施した。円筒または朝顔形の埴輪片多数と、須恵器と弥生土器の小片が1点ずつ見つかった。
7379821505363393174
Q11499476
_START_ARTICLE_ 教誓寺 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 創建年不詳。文化14年(1817年)鹿波(石川県)の妙覚寺僧侶信明が入山し、中興となり再建。天保12年(1841年)本山の許可を得て、本尊及び親鸞聖人絵像他三幅を拝受し寺院となる。昭和3年(1928年)罹災し、昭和7年(1932年)、門徒の協力により再建。
6891786113119165945
Q246672
_START_ARTICLE_ 数学的対象 _START_PARAGRAPH_ 数学および数学の哲学において、数学的対象(すうがくてきたいしょう、英: mathematical object)は数学の中から生じてくる抽象的対象である。_NEWLINE_一般的に遭遇する数学的対象として、数、順列、分割、行列、集合、関数、および関係などが挙げられる。数学の分科としての幾何学は、六角形、点、線、三角形、円、球、多面体、位相空間、および多様体のような対象を持つ。別の分科の代数学は、群、環、体、格子、および束といった対象を持つ。圏は、数学的対象を一斉に生じさせるものであるとともに、それ自体がひとつの数学的対象である。_NEWLINE_数学的対象の存在論的な立場は、数学の哲学で調査および議論される重要な主題である。この議論については、論文(Burgess & Rosen 1997)を参照のこと。 _START_SECTION_ カントールの枠組み _START_PARAGRAPH_ 20世紀の変わり目頃に現れたカントールの仕事によってもたらされた観点は、全ての数学的対象は集合によって定義できるというものであった。{0,1} という集合は比較的明確な例である。表面的には、2 を法とする整数の群 Z₂ もまた二つの要素を持った集合である。しかしそれは単に集合 {0,1} であるのではない。これは 2 を法とする和および反数の演算によって Z₂ へ割り当てられた付加構造について言及していないからである。例えば、0 または 1 のどちらが加法単位元であるのかをわれわれはどのようにして知ればよいのか? この群を集合として体系化するためには、まず四つ組 ({0,1},+,−,0) として規定し、次に四つ組を集合として表すいくつかの慣習のうちの一つを使ってやれば集合として書けるから、あとは必然的に +, −, 0 を集合として規定すればよい。_NEWLINE_このアプローチは、数学の存在論は実践や教育法の影響を受けるべきであるかどうかという根源的に哲学的な問いが生じる。数学者はそのような符号化についての研究は行わない、符号化は規範的でも実践的でもない。それらはどんな代数学の教科書にも現れないし、代数学の教程の学生も指導者もそのような符号化には全く精通していない。それゆえ、もし存在論が実践を反映するべきものであるならば、数学的対象はこの方法では集合へ還元できない。 _START_SECTION_ 基礎付けに関わる逆理 _START_PARAGRAPH_ しかしながら、もし数学的存在論が数学の内部無矛盾性を成立させるために作られているとしたら、数学的対象はそのパラドックスの本質をあらわにするために、実際の実践とは無関係に、ある単一の方法で(例えば、集合として)定義ができることはより重要である。これは数学基礎論によって取られてきた観点である。数学基礎論は伝統的に、数学的対象を集合として定義することに対する正当化として、パラドックスをうまく扱うことに数学的実践の詳細を正確に反映することよりも高い優先順位を与えてきた。_NEWLINE_集合を備えた数学的対象のこの根本的な同定によって作られた緊張の多くは、根本的な目的を過度に妥協することなく和らげることができる。すなわち、二種類の対象を数学的宇宙、集合および関係の中へ入れることによって、その二つの対象を単なる他のものの実体と見なすような要求は生じない。これらは、述語論理の議論領域としてモデル理論の基礎を形成している。この観点では、数学的対象は述語論理の言語で表現された形式理論の公理を満たす実体である。 _START_SECTION_ 圏論 _START_PARAGRAPH_ このアプローチの変化形は、関係を演算で置き換える普遍代数学の基礎である。この変化形において、公理はよく方程式または方程式間の陰伏関係の形を取る。_NEWLINE_より抽象的な変化形は圏論である、これは集合を対象として、その上の演算をこれらの対象間の射として抽象化する。この抽象化のレベルにおける数学的対象は、単にそのグラフの頂点へ還元される。射としてのそのグラフの辺は、これらの対象を変換できる方法を抽象化し、そのグラフの構造は射の合成法則において符号化される。圏は、(通常は、具体圏である、すなわち集合の圏への、またはより一般的には適切なトポスへの忠実忘却関手を備えている場合に)いくつかの公理的な理論のモデルおよびそれらの間の準同型として生じる、または他のより原始的な圏より構成されるであろう。また、圏はその起源とは関わりなく、それ自身で意味を持つ抽象的対象として研究されるうる。
15147931794788775283
Q11499673
_START_ARTICLE_ 敵性市民 _START_SECTION_ 第二次世界大戦中の敵性市民 _START_PARAGRAPH_ 第二次世界大戦中、アメリカ合衆国をはじめとする連合国の多くの日系人が敵性市民とされ強制収容所に収監された。「米国への忠誠が疑われた多くの日系人がそうしたように、アメリカ国民としてのアイデンティティを選択し、兵役に服することを受け入れた」という日系人もいたとされる。
10292349540566686108
Q11501449
_START_ARTICLE_ 新北神社 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 元は鎮守の森。古木は20世紀の台風でほとんど倒れた。 1600年齢のクスノキは残っている。_NEWLINE_徐福が諸富町に上陸した伝説がある。2200年齢の中国由来のビャクシンの神木が社内で残っている。
2352793937683122652
Q11503072
_START_ARTICLE_ 新潟県立新潟南高等学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1939年に開校した旧制新潟市立中学校を前身とする公立高校。近隣の新潟高校および新潟中央高校と比して比較的繁華街に近い立地を持つ。通称は「南高」(なんこう)。新潟県内では、新津・新発田を除けば「南高」と云うと同校を指す事が多い。2000年度から、全学級を対象に文部科学省主管のスーパーサイエンスハイスクール事業の指定を受けている。2005年度で終了予定であったが、好調な成果を上げた事からさらに2006年~2008年の3年間再指定を受けた。_NEWLINE_校訓の自主責任・和衷協同・質実剛健は初代校長により制定されたもので、戦後に、廉潔高雅・知性良識の二つが追加された。校訓の他に「江風」の理念を持っており、近くを流れる信濃川にあやかってつけられたもの。もともとは中国の北宋時代の詩人、蘇軾の前赤壁賦内の「江上之清風」の一節よりとったものである。この江風の語は校訓と共に校歌内の歌詞に組み込まれているほか、同窓会の表記などとして使われている。 _START_SECTION_ 部活動 _START_PARAGRAPH_ 野球部が2度夏の甲子園に出場している。初出場は1984年の66回大会で、初戦の2回戦で京都外大西を延長11回4-3で破り、3回戦も高知の明徳義塾に4-2で勝利した。準々決勝で秋田の金足農業に0-6で敗れたが、新潟県勢初めて夏の大会でベスト8に進出した。これは日本文理が91回大会で準優勝するまで新潟県勢唯一の記録であった。2回目の出場は1989年の71回大会で、初戦で奈良智辯学園に1-6で敗れている。_NEWLINE_県内では数少ないボクシング部がある。1961年に県の教育庁よりボクシング場が移管されたことで、県内唯一の公式リングを有している。インターハイ予選の県大会は勿論、北信越予選、国体予選なども当校で行われており、当校からもインターハイ出場者を多数輩出している。
4450999495090685057
Q11503960
_START_ARTICLE_ 新聖書講解シリーズ _START_PARAGRAPH_ 新聖書講解シリーズ(しんせいしょこうかいシリーズ)はいのちのことば社より刊行された聖書注解書のシリーズの一つである。_NEWLINE_1982年から1983年にかけて新約聖書シリーズ12巻、1987年から1989年にかけて旧約聖書シリーズ19巻が刊行された。_NEWLINE_日本のプロテスタント福音派教会は「信徒に聖書を学ぶ喜びと、欲求を与え、聖書の真理に根ざした信仰を養い育てる」という目的のもとに刊行された、『新聖書注解』に続く聖書注解書である。従来の注解書に対して、現代の状況においての解き明かしと、生活の場での聖書の実践を目的とした講解書の形をとっている。福音派の著名な神学者、牧師、伝道者、説教者ら51人が執筆している。
7096271430220709060
Q19168
_START_ARTICLE_ 新顎類 _START_SECTION_ 上位系統 _START_PARAGRAPH_ 新顎類は古顎類と姉妹群である。新顎類と古顎類は、新生代の初期に分岐したとみられる。
14639121827449167881
Q28684080
_START_ARTICLE_ 新KS鋼 _START_PARAGRAPH_ 新KS鋼(新KSこう、NKS steel)は、コバルト・アルミニウム・ニッケル・銅・チタンを含む鉄の合金、磁石鋼。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1934年、東北帝国大学の本多光太郎によってMK鋼を改良して開発された。最初のKS鋼の4倍近い保磁力を有し、これにより1931年に東京帝国大学の三島徳七によって開発されたKS鋼の2倍の保磁力を有するMK鋼から世界一の保磁力の座を奪還した。_NEWLINE_1958年にブリュッセルで開催されたブリュッセル万国博覧会では新KS鋼による永久磁石を使用した電子顕微鏡が表彰された。 _START_SECTION_ 製法 _START_PARAGRAPH_ 上述の成分の合金を鋳造後に焼きなましを施す。
2491319368414430161
Q11505061
_START_ARTICLE_ 日吉町山田 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 日置市の中部に位置している。字域の北方には日置市東市来町南神之川、南方から東方にかけては日置市日吉町日置、西方には日置市日吉町神之川がそれぞれ隣接している。_NEWLINE_城山の西麓の丘陵部に位置しており、農業地域である。 _START_SECTION_ 山田の成立と中世 _START_PARAGRAPH_ 山田という地名は鎌倉期より見える地名であり、薩摩国日置北郷、日置庄のうちであった。元亨4年に日置北郷で下地中分が行われ、南方は地頭分、北方は領家分とされた。 _START_SECTION_ 近世の山田 _START_PARAGRAPH_ 江戸期には薩摩国日置郡日置郷(外城)のうちであった。村高は「天保郷帳」及び「郡村高辻帳」では386石余、「三州御治世要覧」には325石余、「旧高旧領取調帳」には303石余であったと記されている。明治中期ごろには漁網の生産が行われていた。 _START_SECTION_ 町村制施行以後 _START_PARAGRAPH_ 1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、日置郷の区域より日置村が成立し、江戸期の山田村は日置村の大字「山田」となった。1955年(昭和30年)に日置村が吉利村と合併し、日吉町が成立。山田は日吉村の大字となった。_NEWLINE_2005年(平成17年)には日吉町が伊集院町、東市来町、吹上町と合併し日置市が新設され、大字山田は日置市の大字「日吉町山田」となった。
1220115149860241165
Q4481872
_START_ARTICLE_ 日本スケート連盟 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1929年(昭和4年)11月に大日本スケート連盟、大日本氷上競技連盟が統合して大日本スケート競技連盟として発足した。スピードスケート、フィギュアスケート、アイスホッケーの3競技を統括していた。_NEWLINE_1930年から全日本選手権(全日本スピードスケート選手権大会、全日本フィギュアスケート選手権、全日本アイスホッケー選手権大会)を開催している。_NEWLINE_1930年、国際スケート連盟(ISU)及び国際アイスホッケー連盟(IIHF)へ加盟した。1931年、大日本体育協会へ加盟した。_NEWLINE_戦後の1946年(昭和21年)5月、「日本スケート連盟」と改称。1950年(昭和25年)8月18日付けで国際スケート連盟に復帰。_NEWLINE_1951年(昭和26年)から再びスピードスケート、フィギュアスケートの世界選手権に参加するようになる。_NEWLINE_1972年(昭和47年)にアイスホッケー部が、日本アイスホッケー連盟として分離独立した。1978年(昭和53年)3月に社団法人化した。1984年12月に財団法人化した。_NEWLINE_1979年からフィギュアのNHK杯を開催している。_NEWLINE_2012年(平成24年)7月2日より公益財団法人への移行が認められ、「公益財団法人日本スケート連盟」と称する。_NEWLINE_主な収入源として、選手登録費、大会の放映料や広告料、国からの補助金(2004年度は1億6千万円)がある。強化費は3億円。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2006年2月下旬のトリノオリンピック直後、朝日新聞のスクープ記事により、連盟の不正経理が発覚。松本充雄専務理事(元スピードスケート選手)・城田憲子理事(フィギュア強化部長)・尼子健二理事(フィギュア副委員長)・亀岡寛治理事(スピード委員長、トリノオリンピック日本選手団総監督)ら8名の理事が連盟の支払規定にない「委員通信・事務運営費」を毎月受け取っていたことなどが判明。更に2006年3月下旬、久永勝一郎元会長が連盟と取引があった旅行会社に経費を水増し請求させて裏金を捻出し、側近であった城田理事に渡していたことが明るみに出され、久永元会長や城田理事による公金着服・私的流用疑惑なども浮上。6月30日の任期切れに際し藤森光三会長代行(白川博会長は同年3月死去)・松本専務理事・城田理事・尼子理事・亀岡理事ら国際事業委員会のメンバーだった理事8人が引責辞任することになった。_NEWLINE_更に2006年4月4日には朝日新聞などにより連盟理事による利益誘導が報道された。連盟が1998年度から2004年度までに主催したショートトラック合宿の9割と、毎年夏の審判の講習会、フィギュアスケートの全国有望新人発掘合宿が長野県南佐久郡南牧村のスケートリンク「野辺山リンク」で行われていたが、このリンクは亀岡理事が経営する「帝産ロッヂ」が所有するものであった。連盟のリンク使用料は一般より5000円高い1時間2万円に設定されていたほか、選手は同社が経営する宿泊施設に宿泊。また亀岡理事は1998年から合宿地を選ぶ「スピード委員会」委員長も務めており、合宿地選定に大きな影響力を持っていたことから、亀岡理事による利益誘導ではないかとの疑いが持たれた。更に城田理事が「帝産ロッヂ」の役員に名を連ねていたことが明らかとなり、一部理事による計画的かつ組織的な利益誘導が行われていたのではないかとの疑惑が広まった。強化合宿費のうち3分の2は税金で賄われていることなどから、この疑惑を連盟の所轄官庁である文部科学省が問題視し、小坂憲次文部科学大臣は連盟と日本オリンピック委員会(JOC)から事情聴取する方針を表明。4月13日、文部科学省から公益法人としての透明性を確保し適正な運営を行うよう指導がなされた。亀岡理事は長時間確保できるリンクが他にないことや、強化合宿中は製氷回数が多く費用が掛かることなどをあげて「利益誘導ではない」と釈明したが、馳浩文部科学副大臣から「体制を含めて自ら襟を正すように」との指摘を受けた。 _START_SECTION_ 新会長就任 _START_PARAGRAPH_ 2006年5月10日、連盟の林泰章会長代行(元長野県岡谷市長)は、連盟の資金を私的流用していたとして久永元会長を民事・刑事の両面で告訴する方針を打ち出しその準備に入った。続いて理事会において、引責辞任した8名の元理事を理事職に復帰させないことを決め、連盟の公的活動への無期限参加自粛も要請した。2006年6月18日、元スピードスケート選手の橋本聖子自由民主党参議院議員を新会長に選出、7月1日付けで就任、新体制を発足させた。フィギュア委員長には平松純子理事(元フィギュアスケート選手、神戸薬科大学教授)が、城田元理事の後任のフィギュア強化部長には城田元理事の側近だった伊東秀仁理事が就任した。また亀岡元理事の後任のスピード委員長には橋本会長に近い新保實理事(北海道スケート連盟スピード委員長、札幌市のうなぎ店「志んぼ」店主)が就任した。9月5日の理事会では、空席だった副会長と専務理事にそれぞれ元駐独大使の高島有終と経営コンサルタントの常山正雄をスケート関係者以外から初めて登用した。_NEWLINE_橋本会長は自民党内では清和会に所属しており、同会元会長で日本体育協会会長の森喜朗元内閣総理大臣のバックアップもあるため、これまで安定した運営を行ってきたものの、新たな理事構成がスピードスケート寄りになったことなどから、従来からある「フィギュア対スピードの確執」を解消しない限りは根本的な連盟の健全化と抜本的な体制立て直しは困難であるとの見方もある。_NEWLINE_2008年10月30日、麻生太郎内閣発足に際して橋本会長が外務副大臣に就任したため会長職を休職し、林泰章副会長が会長代行を務めることになった。これは国務大臣・副大臣・大臣政務官については「公益法人その他これに類する諸団体については、報酬のない名誉職等を除き、その役職員を兼職してはならない。」とする「国務大臣、副大臣及び大臣政務官規範」の規定によるものである。橋本会長は30日付で連盟に休職願を提出、職務代行者として林副会長を指名した。2009年9月16日、橋本会長は麻生太郎内閣総辞職に伴い外務副大臣を退任し、日本スケート連盟会長職に復帰した。 _START_SECTION_ 元会長逮捕・有罪判決 _START_PARAGRAPH_ 2006年10月3日、警視庁は背任容疑で久永元会長・松本元専務理事・イベント会社「フロントライン」代表中林篤治の3名を逮捕した。久永元会長らは、2002年に長野市で開かれた世界フィギュアスケート選手権などに際し、宿泊費をはじめ諸経費を旅行業者に水増し請求させ、連盟に約580万円を余分に支出させ損害を与えた。久永元会長らは逮捕時より容疑を認めていた。2007年3月27日、東京地方裁判所は背任と業務上横領罪(公金着服)に問われた久永被告に対し、背任罪で懲役3年執行猶予5年の有罪判決を言い渡した。業務上横領については証拠不十分により無罪となった。同じく背任罪で起訴された松本被告には、懲役2年執行猶予4年の有罪判決を言い渡した。検察側・被告側双方とも控訴せず裁判は確定した。_NEWLINE_また久永元会長は2004年6月、「病気」を理由に会長・理事を辞任しているが、後にNHK杯国際フィギュアスケート競技大会の準備金を個人的に流用したとの疑惑のためであったことが判明。流用した金を自宅の改築や株式投資などに使ったとの報道もあったが、結局裁判では不明のままであった。 _START_SECTION_ 事件その後 _START_PARAGRAPH_ 久永元会長は国際スケート連盟の副会長を1998年から2002年まで勤めていたことにより国際スケート連盟の名誉副会長の座に列せられていたが、2007年に有罪が確定したことなどを受け除名された。_NEWLINE_利益誘導が指摘された「野辺山リンク」の使用は「他に適当な施設がない」として現在も継続している。また2008年2月、連盟は理事会において、公的な活動を自粛していた8名の元理事のうち、有罪判決を受けた松本元専務理事を除く7名の活動を一部容認すると決定。同年9月には臨時理事会を開き、城田元理事と尼子元理事をISUグランプリシリーズに審判として派遣することを決め、尼子元理事が同年10月に行われたスケートカナダへ、城田元理事は同年11月に行われたロシア杯に派遣された。同年7月平松委員長に代わってフィギュア委員長に就任した伊東理事は「国際審判資格は個人の資格であり、連盟が活動を妨げて資格を失わせることはできない」と両元理事の派遣理由を説明している。_NEWLINE_更に伊東理事は同年7月、自身の後任のフィギュア強化部長に城田元理事の側近だった吉岡伸彦理事(千葉大学教育学部准教授)を就任させた。城田元理事辞任後、城田元理事に近いスタッフの多くも強化の中枢を離れていた。しかし城田元理事の過去の実績や強化ノウハウ、国内外の人脈などに期待する選手・コーチ・スタッフもおり、引責辞任後も彼らが彼女に協力やアドバイスを求めることがあった。ついに2009年1月、フィギュアスケートの織田信成・村主章枝両選手が林会長代行に城田元理事の選手強化現場復帰を直接要請。理事会は城田元理事を翌2月の2009年四大陸フィギュアスケート選手権に日本代表のアシスタントチームリーダーとして派遣することを決め、城田元理事の公的な連盟活動と役職への復帰を認めた。更に同年3月の2009年世界フィギュアスケート選手権にも織田・村主両選手らの支援スタッフとして派遣され、城田元理事が再び選手強化の現場に登場することになった。連盟は有罪判決を受けた久永元会長と松本元専務理事以外は理事や強化部長、監督等の要職以外での活動再開を認める方向で、他の元理事も活動を再開する見通し。城田元理事について林会長代行は「(城田元理事の派遣は)フィギュア委員会からの提案。いつまでも活動自粛の拘束をすることはない。ただ理事など要職への復帰は今後もないでしょう。」と述べ、理事やフィギュア強化部長など要職への復帰は今後も認めない方針を示した。_NEWLINE_久永会長時代には杉田秀男理事(元フィギュアスケート選手)が会長との確執などから理事職を辞任するなどフィギュアスケート関係者内部にも派閥対立があり、現在も人事などに影響しているとされる。伊東理事は城田元理事の復帰に際して「昔の派閥や確執を引きずらず、日本を強くするために必要な人には活動してもらうべきだ」と話している。_NEWLINE_城田元理事の役職復帰と国際大会派遣を決めたことについては連盟内外から反対や批判の声も上がったが、日本オリンピック委員会の複数の幹部は容認した。遅塚研一専務理事は「まだ議論もしていないが、スケート連盟が認めたものをJOCが駄目とは言えない」と述べ、また福田富昭選手強化本部長も「スケート連盟がみそぎが終わったと言っているならそれに従わなければ。選考は競技団体の問題」と話し、いずれも2010年バンクーバーオリンピックで同連盟が日本選手団スタッフに城田元理事を選んだ場合はその決定を尊重する意向を示した。
5265191863932679376
Q22129662
_START_ARTICLE_ 日本ホバークラフト協会 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1975年7月に愛好家と研究者が集まり設立。2001年に再編成。
11609257841663016881
Q18337748
_START_ARTICLE_ 日本リーダー養成協会 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2005年頃には大学生向けリーダーカレッジを開催し総会員数2000名を超える団体となった。リーダーカレッジ解散により対象を小学生として現在は近江の子リーダー養成研究会(滋賀県)と安芸の子リーダー養成協会広島県を中心に活動している。特に滋賀県内での活動は活発で毎年行われる冬の雪山研修は滋賀県の小学生を中心に600名程度参加している。また夏は沖縄県渡嘉敷島にてキャンプを実施していたが規模の縮小に伴い現在は行われていない。_NEWLINE_現在は野外活動のプログラムを中心に研修生を募集している。_NEWLINE_指導員はボランティアで教職員や教職員を目指す学生を中心に構成されている。
1587661806582749440
Q11507470
_START_ARTICLE_ 日本南極探検 _START_SECTION_ 略歴・概要 _START_PARAGRAPH_ 白瀬矗は1910年(明治43年)11月28日に南極探検を開始、その後天候の不順からオーストラリアのシドニーに一時戻っていた。同探検のスポンサーである大隈重信は、映画会社であるM・パテー商会を経営する梅屋庄吉にドキュメンタリー映画の撮影を依頼、梅屋は同社の撮影技師田泉保直をシドニーに派遣、随行させて「第二次南極探検」の撮影を行った。田泉は同隊に随行する全期間で、35mmフィルムを4,000フィート回した。撮影機材は、ワーウィック貿易のワーウィック撮影機。_NEWLINE_本作は、1912年に完成し、同年6月28日、M・パテー商会が配給して、浅草の国技館で公開した。同年9月1日には、同社は他3社と合併して日活となった。日活は、同年11月15日に、浅草公園六区の大勝館を筆頭に『南極探検』という映画を公開しているが、これは牧野省三監督、尾上松之助主演の劇映画であり、本作とは異なる。_NEWLINE_その後、白瀬は本作のフィルムプリントを使用しての講演を行い続けた。_NEWLINE_2012年(平成24年)5月現在、東京国立近代美術館フィルムセンター、早稲田大学の両者が上映用プリントを所蔵している。前者は35mmフィルム・20分、後者は16mmフィルム・15分である。フィルムセンターのプリントは、2001年(平成13年)にイタリア・ポルデノーネで行われた第20回ポルデノーネ無声映画祭で上映されている。_NEWLINE_2007年度(平成19年度)に文化庁と東京国立近代美術館が行った「近代歴史資料緊急調査」で、探検隊支援者の遺族が所持していた851メートル(5巻・現存最長)の可燃性染調色ポジフィルムが発見され、このフィルムは1940年に検閲を通過したもので、長さも原形(857メートル)をとどめていることが判明した。2015年度(平成27年度)に東京国立近代美術館によってフィルムの不燃化とデジタル修復が行われ、2016年11月24日に東京国立近代美術館フィルムセンターで特別上映会が行われた。
13473895855830282112
Q28682679
_START_ARTICLE_ 日本合唱指揮者協会 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 合唱指揮者の技術向上と連帯を通じて、合唱界を発展させることを目的とする。合唱団の指導・育成、演奏会や講習会の開催に加え、楽譜・資料の出版などを活動の軸としている。2016年8月現在の会員数は232名。_NEWLINE_2007年、関西支部が発足。関西圏を中心に活動する合唱指揮者38名が在籍している。
15001610713993409589
Q11507661
_START_ARTICLE_ 日本国憲法第65条 _START_SECTION_ GHQ草案 _START_PARAGRAPH_ 「GHQ草案」、国立国会図書館「日本国憲法の誕生」。
5461014104405490891
Q11509049
_START_ARTICLE_ 日本衛生動物学会 _START_PARAGRAPH_ 日本衛生動物学会(にほんえいせいどうぶつがっかい)は、日本における衛生動物研究に関わる学術団体。1948年に発足。_NEWLINE_英語名は The Japan Society of Medical Entomology and Zoology である。_NEWLINE_日本衛生動物学会は、カ、ハエ、ダニ、ネズミなど重要な感染症を媒介する衛生昆虫・動物、毒蛇、蜂、毒蛾などの有毒動物、ゴキブリ、ユスリカなどの不快昆虫類を研究対象とする衛生動物学(原虫,蠕虫を除く)の進歩,普及を図る事を目的としている.
297730914554954264
Q11086838
_START_ARTICLE_ 日産レンタカー _START_PARAGRAPH_ 日産レンタカー(にっさんレンタカー)とは、日産自動車子会社の日産カーレンタルソリューションが行っている日本のレンタカー事業である。アメリカ合衆国のグアムにはグアム日産モーターズ子会社のNissan Rent-A-Carがある。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1966年8月に日産観光サービス(後の日産カーリース)がレンタカー事業を開始。取扱車種は日産車が主で、他社からのOEM車種、販売を終了している車種、旧型の車種を扱っている場合がある。日産では取り扱わない大型トラックについてはかつての関連会社だったUDトラックス(旧・日産ディーゼル)製の車種が用意されるほか、地域によっては日産以外のメーカーの車種が用意されることがある。_NEWLINE_2008年12月からは日産フィナンシャルサービス(2000年7月に日産クレジット、日産カーリース、日産カーライフネットワークの合併により設立)からレンタカー部門を分離して設立した日産カーレンタルソリューションが「日産レンタカー」の事業主となっている。_NEWLINE_一部店舗ではフェアレディZやスカイラインクーペといったスペシャリティカーも取り扱うほか、スペシャリティカー取扱店舗のうちの7店舗はGT-Rがキャンペーンの一環で取り扱われている。 _START_SECTION_ 取扱車種・クラス区分 _START_PARAGRAPH_ 取扱車種とクラス区分は以下の通り。_NEWLINE_なお、P9クラスのスペシャリティカー、Tクラス、Mクラス、Iクラスは電話からの予約受付のみである。 _START_SECTION_ 店舗 _START_PARAGRAPH_ 2014年8月時点で日本国内に370店を展開する。 _START_SECTION_ 23ボーナスクラブ _START_PARAGRAPH_ 個人向けの会員制度で、離島(利尻島・礼文島)を除く店舗での基本料金割引、ポイント還元(一定のポイントがたまると基本料金の割引に使用できる「ボーナス優待券」が郵送で送られる)、チャイルドシート(ベビーシート・ジュニアシートでも可)の無料貸し出しや提携ホテルの利用料金が割引となる「アディショナルサービス」の3つの特典を受けることができる。 _START_SECTION_ 日産カードでの割引優待 _START_PARAGRAPH_ 日産フィナンシャルサービスが発行する日産カードでの支払い時に、一部クラスの基本料金が一律割引となる(離島(利尻島・礼文島)を除く、旅行代理店経由での予約利用は対象外、他の割引との併用は不可)。なお、日産カードだけでなく、同社が発行する「NISMO CARD」や「Biz NISSAN CARD」でも同じように割引優待を受けることができる。 _START_SECTION_ 法人会員 _START_PARAGRAPH_ 法人向けの会員制度では利用の都度現金で払う「ビジネスカード」と、現金不要で月毎一括請求の「ゴールドカード」の2種類がある。特典内容は共通で、会員特別料金の適応、大型保険補償「日産安心サポートプラン(NAS)」の適応、提携ホテルにおける割引優待、一部店舗に設置している無人端末機「クイックチェック端末」が利用できる特典がある。
17302402930649398942
Q11510720
_START_ARTICLE_ 日隈城 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日隈城は、安土桃山時代に日田盆地を流れる三隈川沿岸に築かれた平山城であった。豊臣政権下の直轄地(蔵入地)となった際に宮城豊盛によって築かれ、毛利高政が改修した際には5重の天守や三重櫓が建てられたとされる。毛利氏は関ヶ原の戦いの際の寝返りなどで功を上げたことにより佐伯2万石の所領を安堵され日隈城を実質の支城としたが、一国一城令の発布後は、廃城とされた。_NEWLINE_江戸時代には洪水や火災などによって城下であった隈地区も被害に遭い、現在では、森春樹が口伝や『豊西記』などをもとに著した『亀山抄』などで城跡や当時の情景を伺えるのみである。_NEWLINE_現在、城跡は亀山公園として整備されているが、城跡として保存されている遺構はなく、大手門枡形の石垣が残るのみで当時の詳しい様子はわかっていない。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1592年(文禄元年)蔵入地(豊臣政権下の直轄地)の代官として日田に入封されてきた宮城豊盛によって築かれた。当時日隈山一帯を境内としていた曹洞宗寺院である真光寺を麓に移して築かれ、田島村(現日田市大原八幡宮付近)より、商家や市を竹田村(現日田市隈町付近)に移し、城下町を形成した。_NEWLINE_1596年(慶長元年)に毛利高政が2万石(6万石とも)で移封され増築を施し、『豊西記』『豊西説話』によると「五階の天守」と「三階の櫓」が増築され、森春樹の『亀山鈔』によると城下には2重の堀と土塁が廻らされたとある。_NEWLINE_1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いに際し、同年9月16日、石垣原の戦いで木付城に詰める松井康之を救援するために赴いて、豊後立石(大分県杵築市山香町立石)にいた加藤清正は玖珠郡の引治村(大分県玖珠郡九重町引治)にいた家臣の吉村橘左衛門へ、日隈城に対し翌日までに開城するよう要請する書簡を届けるよう指示した。しかし、9月17日石垣原の戦いは徳川方の勝利に終わったため、日隈城攻略は行われることなく加藤勢は熊本へ帰国した。_NEWLINE_1600年(慶長5年)9月24日、中津領主であった黒田如水が、重臣の栗山利安を日田に送り込んで、森慶則を中心とする毛利家留守居の家臣が詰める日隈城に開城を迫った。慶則は当時石田毛利方であった佐賀の鍋島直茂家臣宛に支援の書簡を送り、その鍋島氏からの返書は9月26日付で届けられている。その年に毛利氏は城を開け渡し、一時、栗山利安が日隈城に詰めることとなった。_NEWLINE_1601年(慶長6年)、小川光氏が月隈山に丸山城を築くと、栗山氏は移封され、城は再び毛利高政の預かりとなり、城代に家老の毛利隼人を送る。_NEWLINE_1602年(慶長7年)毛利高政は佐伯に移封となり、城は小川氏の預かりとなる。_NEWLINE_1616年(元和2年)以降、江戸幕府発布の一国一城令により廃城。破城は寛永年間とされているが、松平直矩時代の日田陣屋役宅増設の時1683年(貞享元年)、「永山、隈居城…」と城としての残存を伺わせる記述もあるため、実際の破城の経緯は詳らかでない。移築された建物としては、日田陣屋本陣とするために御殿、隈町願正寺山門とするために城門が移築されていたが双方とも現存しない。 _START_SECTION_ 構造 _START_PARAGRAPH_ 南西は表、東が裏であるといわれる。城の南に三隈川、その支流で、亀山公園を境に分流する小股川は当時は川ではなく、人工の堀(切り抜き)であったが、廃城の後に洪水によって川となったと伝えられている。_NEWLINE_城郭の形状は梯郭式の平山城である。曲輪の名前は不明であるが山頂から段状に南西に向かって3段の曲輪があり北側に馬責場(馬場)があったといわれる。城へは、城下の紺屋町(隈2丁目付近)の「馬道」と呼ばれる橋場跡から直接城へ橋がかけられていたという。_NEWLINE_佐伯藩の史料には、二の丸門矢蔵、北ノ三ノ丸矢蔵、丹後丸矢蔵の名が見られる。他に、「か年ノ丸」や「北ノ丸」の曲輪名が見られるが場所は不明である。
13221434937034766290
Q11511345
_START_ARTICLE_ 早川第一発電所 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1923年(大正12年)運用開始と富士川(早川)水系にある水力発電所では最古の発電所である。また早川に多くある水力発電所では最も南側に位置している。_NEWLINE_当初は早川から取水していたが、その後当発電所の上流域にある早川第三発電所(最大出力27,100kW)と大井川水系から取水している田代川第一発電所が完成するとそこから放流した水も利用している。取水した水は一度調整池に貯めてから228.9mの落差を利用し発電している。 _START_SECTION_ 発電設備 _START_PARAGRAPH_ 水車は横軸ペルトン水車4台と立軸フランシス水車1台、発電機は横軸三相交流同期発電機1台と立軸三相交流同期発電機1台である。
13760579930511399870
Q2715727
_START_ARTICLE_ 旭日丸 _START_SECTION_ 建造の経緯 _START_PARAGRAPH_ 1853年7月(嘉永6年6月)の黒船来航で、大型の西洋式軍艦が容易に沿岸まで侵入できたことに脅威を感じた江戸幕府は、海防体制の強化を図るため西洋式軍艦の整備を図ることにした。そして、オランダからの輸入とともに、大船建造禁止令を解除して国産を進めることにした。老中の阿部正弘と海防参与の徳川斉昭(前水戸藩主)は、初めは江川英龍に建造させることを計画したが、江川が砲台の建設や大砲の生産で余力が無かったため、水戸藩が建造を行うことになった。同年9月11日(嘉永6年8月8日)に内命が下った。なお、同時期に浦賀奉行所へも「鳳凰丸」の建造が命じられているほか、薩摩藩は「昇平丸」などを建造中であった。_NEWLINE_水戸藩は、徳川斉昭の指導の下、西洋式軍備の導入において先進的な藩であった。洋式船建造に関しても、すでに天保12年(1841年)に「快風丸」の再建名目で、半洋式の大型船建造を企画したことがあった。この計画は幕府から許可が下りなかったが、同年にバッテラ(pt:Bateira)と呼ばれる小型の洋式船2隻を那珂湊で密造している。_NEWLINE_まずは、小石川の水戸藩邸で、水戸藩お抱えの蘭学者である鱸半兵衛を中心に、オランダの造船書などの翻訳と、それにもとづく雛型(縮小模型)の製造が進められた。雛型製作は、当時の日本での洋式船建造において多用された手法であった。1853年11月30日(嘉永6年10月30日)に雛型は将軍徳川家定以下に供覧された。_NEWLINE_1853年12月12日(嘉永6年11月12日)に正式な建造命令が幕府から下され、翌1854年1月30日(嘉永7年1月2日)に幕府直轄地の隅田川河口に水戸藩が整備した石川島造船所(IHIの起源)で起工式が行われた。1855年に船体ができて進水したが、水深が浅かったために着底して横倒しになってしまい、オランダの書物を参考に廻船や樽で浮力を増すことでなんとか復元できた。進水の際の不手際から、江戸の町民たちから厄介丸と揶揄された。栗本鋤雲によると、「動かざる御代は動きて 動くべき船は動かぬ 見と(水戸)も無き哉」という落首が詠まれたという。その後、横浜に回航されて艤装工事が行われ、着工から約2年半経った1856年6月頃(安政3年5月)に竣工、「旭日丸」と命名された。 _START_SECTION_ 構造 _START_PARAGRAPH_ 「旭日丸」の形式は、3本のマスト全てに横帆を持つ三檣シップ型帆船である。純然たる帆船で、蒸気機関は搭載されていない。排水量は750トンと推定され、竣工当時の日本では最大級の軍艦であった。_NEWLINE_材質は木骨木皮。西洋式に竜骨と1尺間隔・60組の肋材(まつら)で構成された強固な船体であった。船体の外観は全体が赤く漆で塗装されていた。船底は生物付着を避けるため銅板で被覆され、絵図では緑青の色になっている。本船を目撃したオランダ海軍士官ホイセン・ファン・カッテンディーケによれば、薩摩藩建造の「万年丸」よりも良好で美しい設備を持っていたという。武装は、1856年作成の絵図によると舷側には片側12門の砲眼が設けられている。_NEWLINE_基本設計はオランダの造船書に基づき、当時の通称で『リーク』と呼ばれたJ.C.Rijk著の“Handleiding tot de Kennis van den Scheepsbouw”(1822年刊) と、水戸藩所蔵の『海舶製作図説』(底本不明)の2冊が主に参考とされた。いずれも建造当時にはすでに時代遅れの本となっていたため、新造船でありながら旧式の設計という結果になった。ホイセン・ファン・カッテンディーケは、17世紀初期のオランダ東インド会社の船を模した設計であったと回想している。オランダ商館員が作成した精密帆船模型も、艤装に関して参考とされた可能性がある。また、鱸半兵衛ら建造関係者は、同時期に戸田村でロシア人の指導の下で建造中だった「ヘダ号」を見学している。鱸らは、難航していた進水作業についてロシア人に助言を求めたが、別の場所で再建した方が良いとの回答しか得られなかったため、既述のように結局は書物からの独学で難局を切り抜けることになった。_NEWLINE_西洋風なのは外見だけで実態は和船に近かったとする説もあるが、安達裕之はキリンキなどの洋釘が用いられていることなどから、可能な限り洋式船として設計されたものだと推定している。ただし、和船に用いられる手違鎹も使用されていることから、和船の造船技術も一部併用されている。 _START_SECTION_ 運用 _START_PARAGRAPH_ 竣工した旭日丸は水戸藩から幕府へと献上され、幕府海軍で運用されることになった。絵図に見られる帆の黒帯は幕府所属艦船を示す帆印「源氏中黒」で、1859年(安政6年)に白帆に規定が改正されるまで用いられた。なお、掲揚された日の丸は日本船であることを示す総印である。_NEWLINE_軍艦として建造された「旭日丸」ではあったが、完成時には軍艦の主流は蒸気船となっており、本船のような純粋な帆船は時代遅れとなっていた。そのため、軍艦よりも輸送船として使用されることが多かった。例えば1859年10月には、下関港から江戸への御用金輸送任務で航海し、途中で蒸気軍艦「観光丸」によって曳航支援を受けている。ただし、第二次長州征討においては、幕府艦隊の1隻として出撃し、本来の軍艦としての任務を果たしている。旧式ではあったものの、進水時の厄介丸との悪評とは異なって十分な実用性は有していたのだった。_NEWLINE_1866年(慶応2年)の第二次長州征討では、「富士山丸」「翔鶴丸」及び「一番八雲丸」(松江藩保有)とともに屋代島(周防大島)に上陸作戦を実施。その際、7月24日(天保暦6月13日)早朝に周防大島沖に停泊中のところを、高杉晋作率いる長州艦「丙寅丸」に奇襲されたが、応戦できないまま離脱を許した。野口武彦によれば、「旭日丸」は軽微な損傷を負った。この海戦の結果、実害はほとんど無かったが、幕府艦隊は周防大島沖から撤退してしまった。_NEWLINE_戊辰戦争を生き延びた本船は、明治維新後も輸送船として引き続き使用された。樽廻船船主の嘉納治郎作に取得され、沿岸での海運に従事した。
890704678819575075
Q38279364
_START_ARTICLE_ 明日の約束 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 藍沢日向は、椿が丘高校のスクールカウンセラーとして、最後に味方になってくれる大人の立場で、学校や家庭に悩む生徒の心のケアに日々励んでいる。一方、ブライダル会社に勤務している本庄和彦とは3年もの間恋人関係にいるが、一度も母・尚子を会わせていない。ある日、夏休みの途中から不登校を続けている1年B組の生徒でバスケ部員・吉岡圭吾の自宅に担任の霧島直樹と共に訪問し、圭吾の母・真紀子と共に圭吾に出迎えられる。真紀子から軽いうつの症状と書かれた1枚の診断書を見せられ、イジメの問題に気付かなかった学校側の責任を問い詰められるが、日向は不登校をしているのに笑顔で迎える圭吾に違和感を覚えたため、圭吾の部屋を見せるように真紀子に伝え許可をもらう。訪問後、日向は不登校の原因は学校だけでなく、真紀子にも原因があるのではと疑い始める。やがて、真紀子から圭吾が家出したと学校に連絡が入り、日向他教師たちが圭吾を捜し始め、夜中になって日向が高校の教室に戻ると、圭吾が自分の席に座っている。その後、日向と圭吾は体育館に行き、日向は圭吾に告白される。しかし、その翌日に彼は不可解な死を遂げた。_NEWLINE_その後、1年B組の学級委員長・田所那美がクラスでの集団イジメで、2年A組のバスケ部マネージャー・増田希美香がバスケ部でのイジメで、圭吾が不慮の死を遂げたのではと思い始める。バスケ部顧問・辻哲哉は、真紀子がテレビのインタビューで圭吾がバスケ部でケガをさせられたと告白した事で前の高校で体罰をした過去が明かされ、マスコミからバッシングを受け、バスケ部員たちに迷惑をかけた責任を取って、校長・轟木博雄に退職届を出した後、帰宅途中にて何者かに襲われる。2年A組のバスケ部キャプテン・長谷部大翔は、圭吾の自殺の件でいさかいを起こした動画を校内暴力としてネットで拡散され、マスコミからバッシングを受けた他に、日向には圭吾に喫煙のことを先生にばらされない代わりにベンチ入りさせるように脅迫されたと告白する。1年B組生徒・渡辺純也はバスケ部員たちに責められ、長谷部がバッシングされた動画の撮影を認めたものの、ネットで拡散させたのは自分ではないと言いデータは盗まれたものと打ち明ける。長谷部は理事会職員による聞き取り調査に出席した後、何者かに襲われる。_NEWLINE_那美はその他に中学時に圭吾が学校で飼っているうさぎを殺したとの噂を告白し、1年B組のバスケ部員・沢井勝は中学時に圭吾の事で真紀子のモンスターペアレント振りを告白する。椿が丘高校を中退した女性・白井香澄は、圭吾を自殺に追い込んだのは辻と長谷部と思って復讐を考え、彼らに暴行を加えた何者の正体は自分である事を日向に打ち明け、あと一人を復讐しようとする。後にあと一人の正体が霧島であることが明らかになる。椿が丘高校側で圭吾の自殺に関してまとめた報告書を真紀子に提出するものの、責任逃れに終始する内容と思い彼女はすぐに訴訟を直訴したが、顧問弁護士に冷静に考えるようになだめられる。圭吾の妹・英美里が真紀子の盗聴データを「週刊ワイド」の社会部記者・小嶋修平に引き渡したことによりネット拡散して、圭吾が真紀子に1年もの間部屋を盗聴されるネグレクトを受けていたことが明らかになる。この事で真紀子の顧問弁護士は、イジメ問題から手を引くのを学校側に伝える。圭吾の自殺騒動が落ち着き、日向は椿が丘高校を退職し実家を出て、霧島は依願退職を命じられて椿が丘高校を出て、本庄は会社を辞めて再度医学部を目指す道を選び、真紀子は圭吾との過去の過ちを反省し英美里に支えられて生きるようになる。 _START_SECTION_ チェインストーリー _START_PARAGRAPH_ 本編終了直後から○.5話として配信され、全話を2017年12月26日までGYAO!で独占配信された。
14345416178423417229
Q2670742
_START_ARTICLE_ 明玉珍 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 湖北省随州の出身。_NEWLINE_至正11年(1351年)に紅巾の乱が起こって徐寿輝が武装蜂起すると、明玉珍は近在の1000人程を集めて自衛団を結成して青山に駐屯した。だが、まもなく徐寿輝は天完国の皇帝を称し、明玉珍に「合流か死か」を迫った。これを受けて明玉珍は徐寿輝の天完紅巾軍に下り、統軍元帥に任命されて沔陽を守備した。この時期、元将哈麻禿との戦いで矢が右目に当って失明した。_NEWLINE_後に命を受け西征し、巫峡経由で蜀に入り、元将哈麻禿・完者都らを破って重慶を占領した。太平2年(1357年)、徐寿輝は明玉珍を隴蜀行省右丞に任じてこの地域を任せる事にした。 占領後は各地に討伐軍を出して当地の元軍を破り四川の地を概ね平定した。_NEWLINE_天定2年(1360年)に同じく徐寿輝の部将であった陳友諒が徐寿輝を殺して皇帝を称すると、これに憤った明玉珍は兵に命じて武漢の東にある瞿塘峡を塞いで陳友諒と断交し、城の南の隅に徐寿輝の廟を立てて祀った。 徐寿輝の死で自立を余儀なくされた明玉珍は隴蜀王を称した。参謀には元の進士で下級官僚だった劉楨を招いた。_NEWLINE_至正23年(1363年)春、劉楨の献策を受けた明玉珍は重慶で皇帝に即位し、国号を大夏・年号を天統とした。_NEWLINE_明玉珍は元来大望を持っているわけでもなく倹約家で学問好きで腰も低かったので、皇帝となっても劉楨の献策のままに内政を進め、官制は周王朝に倣って六卿を設け、教育・経済改革も進めた。 また軍事面では万勝・鄒興らに命じて雲南・巴州・興元などに侵攻した。_NEWLINE_またこの時期、当時江南制覇を目指していた朱元璋に使者を送って友好関係を確立した。朱元璋は返礼の中で三国時代の三国鼎立になぞらえて、蜀の明玉珍と江南の自分が共同して北の元に対抗しようと持ちかけ、以後継続的な交流が続く事になる。_NEWLINE_天統4年(1366年)春に崩御した。享年36。_NEWLINE_皇太子の明昇が帝位を継ぎ、明玉珍は重慶の北にある宝蓋山の永昌陵(長江北岸)に葬られた。
137386653925265281
Q47470133
_START_ARTICLE_ 明石賢生 _START_PARAGRAPH_ 明石 賢生(あかし けんせい、1943年 - 1996年)は、日本の編集者・実業家・カメラマン。_NEWLINE_エルシー企画・群雄社・群雄新社・群雄社出版社長。アリス出版副社長。_NEWLINE_自販機本・ビニ本・アダルトビデオといった各時代のエロメディアにおいて活躍した伝説の風雲児として知られる。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1943年大分県生まれ。学生時代は全共闘(ブント系マル戦派)の活動家で、1968年にベトナム反戦運動の一環として闘われた東京王子米軍野戦病院反対闘争では逮捕されたこともある。_NEWLINE_早稲田大学を3年で中退後、印刷屋や小規模出版社の営業職など転々とし、三崎書房(エド・プロダクツ)系列の出版社で『コクリコ坂から』の漫画原作者である佐山哲郎と共にインテリ向けのエロ本などを編集する。_NEWLINE_これと並行して下落合のスナック「クレジオ」で店長を3年間務め、常連客の赤塚不二夫、平野甲賀、及川恒平、八木眞一郎、隅田川乱一らと顔馴染みになる。また暴走族のスペクターやブラックエンペラーからの人望も集めるなど幅広い人脈を築いた。_NEWLINE_1975年、旧知の編集者である佐山哲郎を誘って自販機本出版社のエルシー企画を設立。武蔵野大門名義でヌードカメラマンも兼任し、スカトロ系エロ本の先駆けとなる『女子便所』シリーズやフェティッシュな接写写真・局部アップなどでエロ本の新境地を開拓、自販機本業界に旋風を巻き起こす。_NEWLINE_1979年からは高杉弾・山崎春美編集の伝説的自販機本『Jam』『HEAVEN』のスポンサー役を務める。ちなみに内容について明石は「我関せず」の態度を貫き、創刊号では山口百恵宅のゴミ漁り企画「芸能人ゴミあさりシリーズ」を世に送り出す。_NEWLINE_1980年、エルシー企画が自販機本最大手のアリス出版と合併し、同社副社長に就任するも同年辞職する。その後、アリス退社組を率いて高田馬場に群雄社出版を設立する。_NEWLINE_1981年2月、猥褻図画販売の疑いで群雄社に家宅捜索が入り逮捕される。同年3月、明石逮捕の影響で『HEAVEN』は廃刊。_NEWLINE_1982年2月、山崎春美のスーパー変態インタビュー(スーパー変態マガジン『Billy』1982年2月号)でメディアに初登場する。_NEWLINE_1982年9月には日本初のスカトロ専門誌『スカトピア』(群雄新社)を創刊する。_NEWLINE_群雄社では自販機本以外にビニ本や一般書にも進出するが、経営不振で1983年に倒産。_NEWLINE_アダルトビデオメーカー「アトラスにじゅういち」の前身となるビデオ制作会社「ビップ」の代表取締役が最後の肩書となった。_NEWLINE_出版界に数々の伝説を遺し、1996年急逝。_NEWLINE_「カネは持ってる者が払う」「カネは出すが口は出さない」が信条の太っ腹な経営者だったと伝えられている。
11778439967238349583
Q11512879
_START_ARTICLE_ 星崎るな _START_SECTION_ 略歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 1997年1月に『新 淫乱伝説』でAVデビュー。_NEWLINE_1998年に引退。
18280377093986309997
Q850950
_START_ARTICLE_ 星表 _START_PARAGRAPH_ 星表(せいひょう、star catalogue )は恒星目録ともいい、恒星の位置や等級、スペクトル型、視差といった値や特性を記載した天体カタログである。現代の天文学では、恒星はいずれかの星表の番号で表される。長年にわたって様々な目的のために多くの星表が編纂されてきたが、以下では代表的なものについて取り上げる。現在使われている星表のほとんどは電子フォーマットで入手可能で、アメリカ航空宇宙局 (NASA) の Astronomical Data Center などからダウンロードできる(外部リンク参照)。 _START_SECTION_ 全天星表 _START_PARAGRAPH_ バイエルとフラムスティードが星表に収録した恒星は二人合わせても数千個に過ぎなかった。理屈の上では全天星表は空の全ての恒星を網羅しようとするものだが、実際の空には文字通り、星の数ほど恒星が存在し、望遠鏡を使えば数十億個もの星を分解することができるので、全てを載せるのは不可能である。よって一般の全天星表はある決まった等級よりも明るい恒星全てを収録することを目指して作られる。_NEWLINE_主な全天星表とその略称は以下の通りである。 _START_SECTION_ ヘンリー・ドレイパーカタログ (HD / HDE) _START_PARAGRAPH_ 『ヘンリー・ドレイパーカタログ』 (Henry Draper Catalogue) は1918年から1924年にかけて発行された星表である。約9-10等までの全天の恒星をカバーしている。恒星のスペクトル型を大規模にサーベイ観測して収録した初めての試みであった。_NEWLINE_この星表はハーバード大学天文台のエドワード・ピッカリングの指示の下で、アニー・ジャンプ・キャノンとその同僚によって編纂された。このプロジェクトはヘンリー・ドレイパーの未亡人から資金の寄付を受けたため、その功績を称えて完成した星表に彼の名前が付けられた。_NEWLINE_HD 番号はバイエル符号やフラムスティード番号を持たない恒星の名前として今日でも広く使われている。1 - 225300 までの番号は初版に収録された恒星で、1900.0 年分点での赤経順に番号が付けられている。225301 - 359083 までは1949年の増補版に収録されている恒星である。この増補版の恒星の番号には HDE の符号を付けることがあるが、通常は混同の恐れがないので初版と同様に HD xxxxxx と呼ばれる。 _START_SECTION_ スミソニアン天文台星表 (SAO星表) _START_PARAGRAPH_ 『スミソニアン天文台星表』は全天の写真星表(全天の写真を撮影し、それに写っているすべての恒星のデータを記録した星表)で、約9等までの恒星を網羅している。略号はSAO。Sky Catalogue 2000.0 は自身のカタログ番号を持たないが、『ヘンリー・ドレイパーカタログ』と『SAO星表』のカタログ番号が併記されている。 最新版での元期は J2000.0 である。『SAO星表』は『ヘンリー・ドレイパーカタログ』の情報に加えて、各恒星の固有運動を載せている。最新版には『ヘンリー・ドレイパーカタログ』と BD 星表(後述)との相互参照が付いている。 _START_SECTION_ 掃天星表 (DM) _START_PARAGRAPH_ 『ボン掃天星表』 (Bonner Durchmusterung) およびこの後継の一連の掃天星表は、写真時代以前の星表としては最も完全なものである。_NEWLINE_『ボン掃天星表』自体は1852年から1859年にかけて、ドイツで発表され、この星表は320,000個の恒星の1855.0年分点での位置を網羅しており、後に南天掃天星表 Sudliche Durchmusterung を増補、さらにコルドバでの観測を元に『コルドバ掃天星表』(Córdoba Durchmusterung (CD)、580,000星)を増補し、最終的には1896年の『ケープ写真掃天星表』 Cape Photographic Durchmusterung (CPD) も含めて編纂され全天を網羅した。_NEWLINE_天文学者は恒星を表す際に、スペクトルの情報が載っている HD での番号を好んで使う傾向があるが、掃天星表は HD よりも多くの恒星をカバーしているため、HD に載っていない恒星の場合にはより古い掃天星表での名前を用いることがある。 _START_SECTION_ AC 星表 (AC) _START_PARAGRAPH_ 『アストログラフィック・カタログ』 (仏:Catalogue astrographique, 英:Astrographic Catalogue) は、写真撮影によって11.0等よりも明るい全ての恒星の位置を測定しようとする Carte du ciel 国際プログラムの一環として作られた。全体で460万個以上、13等級までの恒星の多くが観測対象となった。このプロジェクトは1800年代の終わりに始まり、観測は1891年から1950年まで行われた。少数の機関に負担を集中させることなく全天の観測を行うため、全天を赤緯帯に沿って20の天文台で分担した。各天文台は共通の望遠鏡を使ってそれぞれ担当の天域を撮影し、写真乾板上で恒星の位置を測定した。このため、各々の写真乾板は全て約60秒角/mmの同じスケールで統一された。アメリカ海軍天文台がカタログの管理を行い、現在では 2000年2月版が発行されている。 _START_SECTION_ USNO-B1.0 _START_PARAGRAPH_ USNO-B1.0 はアメリカ海軍天文台の研究者によって作られた全天星表で、延べ3,643,201,733個の観測データに基づき、恒星の位置、固有運動、様々な波長帯での等級、恒星/銀河の評価値が 1,042,618,261 個の天体について提供されている。元データは過去50年間に行われた様々な全天サーベイ観測で撮影されたシュミット式望遠鏡の乾板 7,435 枚をスキャンして使っている。USNO-B1.0 は全天について、V 等級が21等までの恒星を完全に網羅し、J2000.0 分点で位置測定精度 0.2秒角以内、5色の波長帯での測光精度 0.3等級以内、恒星と非恒星天体の判別精度 85% 以上の質を持っているとされている。 _START_SECTION_ 目的別の星表 _START_PARAGRAPH_ 特殊目的用の星表は全ての恒星を網羅する代わりに、変光星や太陽近傍星といった特定の種類の星に注目して編纂された星表である。 _START_SECTION_ 輝星星表 (BS, BSC, HR) _START_PARAGRAPH_ 『輝星星表』は1930年に初版が発行され、『ハーバード改訂光度カタログ』 (Harvard Revised Photometry Catalogue:HR) に掲載されている実視等級 6.5 等より明るい恒星の情報を収録している。略号はHR。この星表には恒星の座標、固有運動、測光データ、スペクトル型、主なカタログ番号などの情報が掲載されている。肉眼で見られる恒星をほぼ全て含むため、アマチュアが星座早見盤やプラネタリウムを作る際の元データとして手軽に使える。最新バージョンは第5版(電子フォーマット)で、印刷版として発行された輝星星表の最終バージョンは1982年に発行された改訂第4版である。 _START_SECTION_ ヒッパルコス星表 (HIP) _START_PARAGRAPH_ ヒッパルコス星表 (Hipparcos Catalogue) は ESA の位置天文衛星 Hipparcos によって1989年から1993年まで集められたデータを元に編集された。この星表は1997年6月に発行され、118,218星が収録されている。この星表は特に、過去の地上観測から得られたよりもはるかに高精度の視差の測定値を含んでいるのが特徴である。
6996737924004817339
Q1197131
_START_ARTICLE_ 春日山城 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この城は、南北朝時代に越後国守護である上杉氏が越後府中の館の詰め城として築城したのが始まりとされる。1507年(永正4年)、守護代であった長尾為景が上杉定実を擁立して守護上杉房能を追放した。新守護として定実が府中に入ると、長尾氏が春日山城主となった。_NEWLINE_上越市中部にある春日山山頂に築かれ、天然の要害を持つ難攻不落の城とされ、為景、晴景、上杉謙信(長尾景虎)、上杉景勝の四代の居城となった。しかし、上杉景勝が会津へ移った後に越後を支配した堀氏は、政治を取り仕切るに不便として、1607年(慶長12年)に直江津港近くに福島城を築城して移り、春日山城はその役目を終えた。_NEWLINE_別名を鉢ヶ峰城ともいう。「春日山」の名称は、奈良の春日大社から分霊勧請(かんじょう)した春日神社に由来する。春日神社の創建年代は、958年(天徳2年)説、守護上杉氏の築城の際とする説、文明年間(1469年~86年)という説などがありはっきりしない。_NEWLINE_また、近くにある林泉寺の惣門は、春日山城の搦手門を移築したものであると言われているが、確証はない。しかし、最低でも慶長まではさかのぼるものであるとも言われ、春日山城で最も古い建築物であると思われる。_NEWLINE_多くの絵図には石垣や天守閣などが描かれているが、ほとんど空想であり、石垣も瓦も発掘されていない。_NEWLINE_それらをふまえ、厳密な時代考証に基づいた初の復元模型が完成、2009年1月から12月まで開催の「越後上越天地人博」で展示された。_NEWLINE_地域支配と侵攻に対抗するための拠点として、要害の地に支城・砦・館が配置されていた。山中には春日山城と支城・砦を結ぶ軍事用道路があった。 _START_SECTION_ 支城・砦・館 _START_PARAGRAPH_ 春日山の周辺、約5〜6km程度の範囲内にある砦として、春日山から西へ伸びる稜線上に砦が列をなして並び、近いほうから番屋口砦・番屋砦・長沢砦・長浜砦・城が峰砦の順で並んでいる。北には沖見砦があり、南の複雑な地形のなかにトヤ峰砦・宇津尾砦・滝寺砦・中の俣砦の砦群、東の平地には長池山砦と東城砦および御館城があった。これら春日山を支える砦は、2km程度あるいは至近距離に番屋口砦・番屋砦・長沢砦・長池砦・東城砦があり、3km程では沖見砦・長浜砦・トヤ峰砦が配置され、4km程度で城が峰砦・宇津尾砦・滝寺砦・御館城があり、中の俣砦は5kmほどである。春日山から西に伸びる稜線上の砦はいずれも砦単体での運用を想定した構造ではなく、春日山と直接の連絡路があり、また戦闘を維持するには春日山からの支援を受けなければならない。また、これらの砦は春日山と反対方向からの攻撃に備えており、これらからこの砦群も広義の春日山城を構成しているともいえる。春日山城本体も大きな城であるが、これらの砦群を包括した広義の春日山城は広大な城であったともされる。
8043354705947074035
Q11514158
_START_ARTICLE_ 昭和銀行 _START_PARAGRAPH_ 株式会社昭和銀行(しょうわぎんこう)は、1920年代から1940年代にかけて存在した日本の銀行。日本版ブリッジバンクの例とされる。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 第一次世界大戦後の経済環境の激変と関東大震災によるモラトリアム(支払い猶予)を背景とする昭和金融恐慌は、1927年5月に成立した「日本銀行特別融通及損失補償法」によって一応の収束を見たが、恐慌によって破綻した銀行の後始末が課題として残された。そこで、破綻した銀行の債権債務を(日銀が精査した上で)引き取り、預金者と取引先を救済する新銀行の設立が日銀によって構想された。昭和銀行はこの構想に基づいて設立されたものである。_NEWLINE_1927年10月29日、日本興業銀行総裁の小野英二郎を創立委員長、当時の五大銀行(三井、三菱、住友、安田、第一)を含む国債シンジケート団17行を設立発起人として設立総会を開き、同年12月より営業を開始した。資本金1000万円の内750万円は国債シンジケート団が負担し、さらに内500万円は五大銀行が負担した。初代頭取には、日本銀行国庫局長を経て、豊国銀行頭取となった生田定之、二代目頭取は愛知銀行(のちの東海銀行、現在の三菱UFJ銀行)常務で、戦後日本育英会会長、宮内庁長官、ソニー会長を歴任した田島道治が就任した。_NEWLINE_資本金と総額1億円にのぼる日銀特融を使って債務を返済する一方、破綻銀行の査定を厳しく行い、破綻銀行の役員に対しては私財提供をも求めた。なお、破綻処理にあたって、税金は使用されなかった。_NEWLINE_1942年に日銀特融を全額返済してその任務をほぼ終え、1944年、安田銀行(後の富士銀行)に合併された。現在のみずほ銀行に承継されている。
17525937551683594406
Q24720
_START_ARTICLE_ 書芸 (朝鮮) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 漢字は2世紀から3世紀にかけて仏教を通して朝鮮にもたらされた。7世紀には書道を含めた唐の文化が流入し、統一新羅時代に発展を遂げる。8世紀の金生(キム・セン)が初期の朝鮮書芸家とされており、王羲之の書風を参考にした作品を多数残した。崔致遠作の漢詩は釜山広域市の海雲台区にある岩に彫刻されている。_NEWLINE_14世紀、中国本土では明が成立し趙孟頫による丸みを帯びた書体や明朝体が流行する中、朝鮮では虞世南、欧陽詢、褚遂良が作成し唐の時代に流行した楷書体による書芸が定着した。朝鮮の書芸は次第に形式が整い筆画も意識されるようになった。19世紀初頭には金正喜(キム・ジョンヒ) が隷書体をベースにして作成した「秋史体」という書体を生み出した。_NEWLINE_1910年から1945年までの日本統治時代には朝鮮漢字を用いた書芸が行われていた。朝鮮の愛国主義者は朝鮮漢字を日本統治時代の象徴であると捉え、ハングルによる書芸を導入した。現在、韓国では国家政策としてハングルのみを用いた教育を推奨し漢字による教育に大幅な制限をかけているため、漢字よりもハングルを用いた書芸が一般的になっている。
15822864920466067388
Q5366700
_START_ARTICLE_ 月山富田城の戦い _START_PARAGRAPH_ 月山富田城の戦い(がっさんとだじょうのたたかい)は、1542年から1543年・1565年から1566年に尼子氏の本拠である出雲国の月山富田城(現:島根県安来市)を巡って発生した合戦である。_NEWLINE_この合戦は、大内義隆が毛利氏などの諸勢力を引き連れて攻め込んだ第一次月山富田城の戦いと、大内氏滅亡後に毛利元就が行った第二次月山富田城の戦いに分けることができる。なお、第二次の合戦により尼子氏は滅亡したが、その後に尼子氏の再興を目指す勢力が起こした戦いについても、併せて本項で記述する。 _START_SECTION_ 背景 _START_PARAGRAPH_ 天文10年(1541年)に尼子晴久率いる尼子軍は、毛利氏の本拠である吉田郡山城を攻めたものの、大内軍の援軍を得た毛利軍に撃退された(吉田郡山城の戦い)。この尼子氏による安芸遠征の失敗により、安芸と備後の国人衆は、尼子氏側だった国人領主たちを含めて、大内氏側に付く者が続出した。さらに、安芸・備後・出雲・石見の主要国人衆から、尼子氏退治を求める連署状が大内氏に出されたことを受け、陶隆房を初めとする武断派は出雲遠征を主張。相良武任や冷泉隆豊ら文治派が反対するが、最終的に大内義隆は、出雲出兵に踏み切ることになった。なお、大内氏出陣の少し前となる、天文10年11月には、尼子経久が死去している。 _START_SECTION_ 合戦の経過 _START_PARAGRAPH_ 天文11年1月11日(1542年1月26日)に出雲に向かって大内軍本隊が出陣。大内軍は義隆自らが総大将となり、陶隆房、杉重矩、内藤興盛、冷泉隆豊、弘中隆包らが兵を率いていた。また、義隆の養嗣子大内晴持も併せて出陣する。1月19日に厳島神社で戦勝祈願をしたのち、出雲に向かう。毛利軍も毛利元就、小早川正平、益田藤兼ら安芸・周防・石見の国人衆を集めて大内軍に合流した。_NEWLINE_4月に出雲に侵入したものの、赤穴城の攻略に6月7日から7月27日までの日数を要し、10月になって三刀屋峰に本陣を構えた。その後、年を越して月山富田城を望む京羅木山に本陣を移す。天文12年(1543年)3月になって攻防戦が開始されたが、城攻めは難航する。また、糧道にて尼子軍のゲリラ戦術を受け兵站の補給に苦しむ。そして、4月末には、尼子氏麾下から大内氏に鞍替えして参陣していた三刀屋久扶、三沢為清、本城常光、吉川興経などの国人衆が再び尼子方に寝返った。『陰徳太平記』によると、城を攻めると見せかけて堂々と城門から尼子軍に合流していったと言われる。これにより大内方の劣勢は明白となった。_NEWLINE_5月7日、大内軍は撤退にとりかかり、出雲意宇郡出雲浦_NEWLINE_へ退いた。だが、尼子軍の追撃は激しく、大内家臣の福島源三郎親弘・右田弥四郎たちが防ぎ戦死している。このとき、義隆と晴持は別々のルートで周防まで退却を図った。義隆は、宍道湖南岸の陸路を通り、石見路を経由して5月25日に山口に帰還する。しかし、中海から海路で退却しようとした晴持は、船が事故で転覆したため溺死した。_NEWLINE_また、毛利軍には殿が命じられていたが、尼子軍の激しい追撃に加えて、土一揆の待ち伏せも受けたため、壊滅的な打撃を受けた。安芸への撤退を続ける毛利軍であったが、石見の山吹城から繰り出された軍勢の追撃によって、元就と嫡子隆元は自害を覚悟するまでに追い詰められたとされる。この時、毛利家臣渡辺通が元就の甲冑を着て身代わりとなり、僅か7騎で追撃軍を引き連れて奮戦した後に討ち死にした。この犠牲により元就は吉田郡山城への撤退に成功した。 _START_SECTION_ 戦後 _START_PARAGRAPH_ この遠征は、1年4ヶ月の長期間にも及んだ挙句に大内側の敗戦となり、寵愛していた晴持を失った義隆はこれ以後政治に対する意欲を失ってしまう。この戦いは大内氏衰退の一因となった一方、尼子氏は晴久のもとで勢力を回復させ、最盛期を創出する。また、大内氏の滅亡後には石見国を巡って毛利氏と尼子氏が熾烈な争いを続けることとなった。 _START_SECTION_ 背景 _START_PARAGRAPH_ 周防・長門を攻略して大内氏を滅ぼして勢力を拡大した毛利氏は、石見銀山を巡って尼子氏と対立していたが、弘治2年(1556年)の忍原崩れと永禄2年(1559年)の降露坂の戦いでは敗れていた。しかし、永禄3年(1561年)12月に尼子晴久が亡くなると、嫡男尼子義久が家督を継いだ後に、雲芸和議を経て永禄5年(1562年)には石見銀山を手中に収めることに成功する。一方の尼子側は、家臣団における不和や雲芸和議による不満の噴出もあって、出雲西部・南部国人衆の多くは毛利側へと離反していた。 _START_SECTION_ 白鹿城の戦い _START_PARAGRAPH_ 永禄5年(1562年)7月3日、元就は3人の息子と軍勢を率いて吉田郡山城を出陣。途中、九州の大友宗麟が豊前の毛利氏領を脅かしたため、毛利隆元は遠征軍から離れてその対応に当たった。_NEWLINE_毛利軍は石見路を経由して出雲国へ侵攻、12月には宍道湖北岸に本陣となる洗合(あらわい)(荒隈)城を築いた。月山富田城の防衛網である「尼子十旗」と呼ばれる支城群のうち、赤穴城や三沢城などいくつかの城は戦わずして毛利に降っているが、白鹿城などは毛利軍に抵抗。白鹿城には城主の松田誠保とその父松田満久、さらに援軍である尼子氏家臣牛尾久清が軍勢を率いて籠もっていた。白鹿城は月山富田城の日本海側の玄関口ともいうべき役割の城で、月山富田城を孤立させるためには、この城を落とすことにより船で日本海から兵糧を運び込ませるのを防ぐ必要があった。白鹿城攻略のため、白鹿城の北にある真山(新山)城を元春が占拠して布陣し、さらに和久羅山を押さえ、中海に児玉就方麾下の水軍を派遣して封鎖するなど、白鹿城と月山富田城の分断を進めた。_NEWLINE_永禄6年(1563年)、幕府の仲介を得て大友氏との和議を結んだ隆元は、遠征軍に合流すべく白鹿城に向かう途上に安芸の佐々部で急死した。元就は悲しみを顔に出さず「隆元への追善は尼子氏の撃滅のほかになし」と将兵を諭したので、全軍の士気は奮い立った。8月13日の夜に総攻撃が行われ、小白鹿城と呼ばれる出丸を占拠し、牛尾久清にも手傷を負わせたものの、本丸を落とすことはできなかった。また、元就は石見銀山から鉱夫を数百人呼び寄せて、白鹿城の水を絶つために坑道を掘らせたが、毛利氏の掘り進める坑道に気付いた籠城軍は妨害した。なお、この戦いの最中には、矢文の戦いがあったとの逸話が残されている_NEWLINE_9月下旬になって、尼子側は義久の弟である尼子倫久らが援軍を白鹿城に送ったが、毛利軍の包囲網を突破することはできなかった。後詰が敗退したことで城兵の士気は下がり、10月に降伏した(白鹿城の戦い)。 _START_SECTION_ 月山富田城の包囲戦 _START_PARAGRAPH_ 白鹿城を制圧した毛利元就は、尼子氏の拠点を次々と制圧した。毛利水軍によって海上も封鎖し、福原貞俊に鉄砲隊を与えて海岸線の守りを固めており、永禄8年(1565年)春頃には月山富田城への補給線はほぼ断ち切られていた。_NEWLINE_4月17日、毛利軍は月山富田城への総攻撃を行った。月山富田城には城内に通じる道が3つあるため、正面の御子守口(おこもりぐち)を元就率いる軍勢、南側の塩谷口(しおだにぐち)を元春の軍勢、北側の菅谷口(すがたにぐち)を隆景の軍勢が攻めた。それに対して尼子軍は、御子守口を尼子義久率いる軍勢、塩谷口を尼子倫久・山中幸盛らの軍勢、菅谷口を尼子秀久らの軍勢で防いだ。この時、隆元の嫡子・毛利輝元と、元春の嫡男・吉川元長が初陣として参戦している。しかし、士気旺盛な尼子軍は善戦し、連日攻め立てる毛利軍の城内侵入を阻止した。28日に総攻撃を中止した元就は、洗合城に一時撤退した。_NEWLINE_同年9月、再び毛利軍は月山富田城を包囲した。この時、飯梨川を挟んで対峙していた両軍の中で、山中幸盛(鹿介)が品川将員(狼介)を一騎討ちで討ち取ったとされる(山中幸盛・品川将員の一騎討ち)。しかし、毛利軍は力攻めを行わずに兵糧攻めを続けたため、やがて城内の兵糧が窮迫した。その頃には投降者も出始めていたが、毛利側は城兵の降伏を一切認めず、投降した者は処刑された。こうすることで、孤立した城内に多くの兵が籠もることになり、補給のない中で城の兵糧を食い尽くさせる作戦であった。やがて、冬になり兵糧が底をつき始めたところで降伏を認める高札を立てたため、尼子方の籠城兵が集団で投降するようになった。さらには、尼子氏の譜代の家臣までも投降し始めた。_NEWLINE_一方の尼子側は、宇山久兼が私財をなげうって購入した兵糧を密かに間道から月山富田城に運び入れつつ、奮闘を続けていた。しかし、尼子義久が讒言を信じて宇山久兼を殺してしまうという一件があり、士気を沮喪していった。_NEWLINE_永禄9年(1566年)11月21日尼子氏は降伏。毛利側は義久ら尼子一族の生命を保証し、28日に城を出た義久らは安芸国に引き取られ幽閉された。なお、和睦の交渉をしている間も逃亡兵が続出していたため、開城時の城兵は僅か300余名だったとされる。また、熊野城など残っていた尼子方の城も月山富田城陥落後に開城した。 _START_SECTION_ 戦後 _START_PARAGRAPH_ 大内氏に続いて尼子氏を滅ぼした毛利氏は、中国地方最大の戦国大名となった。後方の憂いを断ち切った毛利氏は、永禄11年(1568年)に河野氏を支援して伊予国へ出兵し、さらに翌年永禄12年(1569年)には本格的に大友氏との戦いを始めるなど、その勢力をさらに拡大していく。なお、開城した月山富田城には、当初は福原貞俊と口羽通良が城代として入城したが、翌年には天野隆重が城代となる。そして、隆重の要請により元就の五男毛利元秋が城主となった。_NEWLINE_一方、尼子氏の降伏に不満を持つ山中鹿介こと山中幸盛は、叔父である立原久綱らとともに尼子氏再興の活動に奔走した。 _START_SECTION_ 毛利軍の九州侵攻、及び尼子再興軍の雲州侵攻 _START_PARAGRAPH_ 尼子氏を滅ぼし、中国地方をほぼ手中に収めた毛利氏が次なる目標に定めたのは、北九州を治める大友氏の討伐であった。_NEWLINE_永禄11年6月(1568年7月)、元就は伊予国に出兵していた吉川元春・小早川隆景の両軍を本国である安芸国に帰還させると(毛利氏の伊予出兵)、同年8月に両将を北九州へ派遣し大友氏の討伐を開始する。_NEWLINE_永禄12年4月(1569年5月)には、元就も居城である吉田郡山城を発ち長門国へ向けて出陣する。そして同年5月に長府に入ると、ここに本陣を構えて大友氏討伐の拠点とした(多々良浜の戦い)。このとき、元就の出陣にあわせ山陰地方の多くの国人達にも九州への出兵が命じられており、山陰地方の毛利領の警備は手薄となっていった。_NEWLINE_一方、滅亡した尼子氏であったが、尼子諸牢人の中には一族の再興を目指す者がいた。その中心となった人物が山中幸盛である。_NEWLINE_永禄11年(1568年)、幸盛は各地を放浪した後に京へ上ると、京の東福寺で僧となっていた尼子氏一門の尼子誠久の遺児・尼子勝久を還俗させ、尼子再興軍の大将として擁立する。そして各地の尼子遺臣らを集結させると、密かに尼子家再興の戦いを企てていた。_NEWLINE_永禄12年6月23日(1569年8月6日)、毛利氏が大友氏を攻撃するため北九州へ軍を派遣すると、挙兵の機会をうかがっていた幸盛ら尼子再興軍は出雲国へ侵攻を開始する。_NEWLINE_尼子再興軍は但馬国から数百艘の船に乗って海を渡り島根半島に上陸すると、近くにあった忠山(ちゅうやま)の砦を占拠する。勝久ら尼子再興軍がここで再興の檄を飛ばすと、国内に潜伏していた旧臣らが続々と集結し5日の内に3,000余りの軍勢になったという。_NEWLINE_そして同月下旬、幸盛ら尼子再興軍は多賀元龍が籠もる新山城(真山城)を攻略すると、続いて宍道湖北岸に位置する末次(島根県松江市末次町。現在の松江城の建設地。)に城を築いてここを拠点(末次城)とした(尼子再興軍の雲州侵攻)。 _START_SECTION_ 月山富田城の戦い _START_PARAGRAPH_ 末次城に本陣を移した尼子再興軍は、かつての尼子氏の居城・月山富田城の攻略に取りかかる。宇波(島根県安来市広瀬町宇波)、山佐(同町山佐)、布部(同町布部)、丸瀬など月山富田城の周囲に10箇所あまりの向城を築くとともに、毛利氏方の城を8箇所。攻略して月山富田城を孤立化させた。_NEWLINE_そして永禄12年7月中旬(1569年8月下旬)、尼子再興軍は月山富田城攻めを開始する。このとき、中国地方の毛利軍は元就の命により多くの者が九州へ出陣していたため、月山富田城も例に漏れず天野隆重ら率いるわずかの兵しか残っていなかった。_NEWLINE_このような不利な状況を打開するため、城主である隆重は一計を案じ尼子再興軍へ書状を送りつける。隆重より「月山富田城を開放し降伏したい」とする書状が送られてきた尼子再興軍は、その真意が図りかねたため、秋上宗信に兵を率いさせ月山富田城へ向かわせる。_NEWLINE_月山富田城へ到着した尼子再興軍は、隆重の書状のとおりさしたる抵抗もなく城の奥深くまで進むものの、七曲りの終点付近(三の丸の前)において待ち構えていた毛利軍より急襲を受ける。隆重の降伏は嘘だったのである。隆重の書状を信じ攻撃は無いと油断していた宗信は、毛利軍より鉄砲・弓矢を射かけられ部隊が混乱し、反撃する間もなく多数の犠牲者・負傷者を出し末次城へ撤退した。_NEWLINE_その後、尼子再興軍は山中幸盛と立原久綱らに1,000の兵を率いさせ再び月山富田城を攻める。しかし攻略することはできなかった(戦いの内容は史料によって異同あり。詳細は補説・逸話を参照。)。退却する際、城内より神代大炊介が70~80人の兵を率いて追撃してきたが、牛尾弾正忠が殿となりその攻撃を防ぎ無事に帰還した。 _START_SECTION_ 戦後の影響 _START_PARAGRAPH_ 月山富田城を攻略することはできなった尼子再興軍であったが、その後、出雲国内において16の城を攻略、その勢力を6,000余りにまで拡大させた。そして7月下旬(9月中旬)頃には、出雲において「在々所々の者共、残す所無く彼牢人(尼子再興軍)に同意候」と天野隆重が書状で伝える様に、出雲国一円を尼子再興軍が支配する状態となった。_NEWLINE_出雲国内の支配を着々と進める尼子再興軍であったが、その拠点である月山富田城については、石見からの毛利救援軍との戦い(原手合戦)や隠岐為清の反乱(美保関の合戦)などによって時間をとられ攻略することができないでいた。しかしながら、引き続き月山富田城を包囲して圧力を強め続けていたため、城内では兵糧が欠乏し、また、馬来、河本、湯原氏らが尼子再興軍へ投降するなど、優位な情勢で月山富田城攻略を進めていた。_NEWLINE_一方、毛利軍は大友軍との争いの末に立花城を奪取するも、引き続き大友軍が立花城に留まり続けたため軍を動かすことができないでいた。10月11日(11月19日)には、大友氏の支援を受けた大内輝弘が海を渡り、その翌日には周防国の大内屋敷跡を襲撃してその地を一時占拠する事態も発生した(大内輝弘の乱)。毛利氏の領国支配体制は一転、最大の危機を迎えるのである。_NEWLINE_ここに至って毛利氏の当主・毛利元就は、北九州に在陣する毛利軍の撤退を決定する。10月15日(11月23日)、立花城に在陣する毛利軍は、乃美宗勝、桂元重、坂元祐等わずかな兵を残して撤退を開始し、その他の北九州に在陣する毛利軍も随時撤退していった。11月21日(12月28日)には城に残っていた宗勝らも退却し、 毛利軍は門司城を残して北九州から全て撤退した。_NEWLINE_永禄12年10月18日(1569年11月26日)、吉川元春・小早川隆景ら毛利軍は、九州から陣を撤収して長府に帰着すると、10月25日(12月3日)頃に大内家再興軍の反乱を鎮圧する。輝弘は富海で自刃し、大内家再興の戦いは僅か半月足らずで終結した(大内輝弘の乱)。反乱を鎮圧した毛利軍は、12月23日(1570年1月29日)に長府にあった陣を引き払い、居城である吉田郡山城へ帰還した。_NEWLINE_永禄13年1月6日(1570年2月10日)、本国に帰還した毛利輝元、吉川元春、小早川隆景らは、休むまもなく尼子再興軍を鎮圧するため吉田郡山城より大軍を率い出陣する。毛利軍は北上して出雲国へ入国すると、尼子方の諸城を攻略しながら月山富田城へ陣を進めていった。 _NEWLINE_そして2月14日(3月20日)、毛利軍は尼子再興軍と布部の地(現在の島根県安来市広瀬町布部)で戦い勝利する(布部山の戦い)。翌日2月15日(3月21日))には、城内の兵糧が全く無くなり落城寸前であった月山富田城を尼子再興軍の包囲から開放し救援に成功した。これにより以後の尼子再興軍と毛利軍との攻守は大きく入れ替わり、尼子再興軍は衰亡していくこととなった。
14726142633410289555
Q22126924
_START_ARTICLE_ 有馬加奈子 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 劇団いろは出身、1980年池中玄太80キロシリーズで、3姉妹の二女の池中未来役で出演し注目される。シリーズ途中に引退したため、「池中玄太80キロパート3」は河合美智子が未来役を演じたが、シリーズ最終話の「さよならシリーズ」では一時復帰した。 現在は芸能界を引退している。
1355752851752536962
Q11516872
_START_ARTICLE_ 服部あゆみ _START_PARAGRAPH_ 服部 あゆみ(はっとり あゆみ、7月27日 - )は、日本の漫画家。_NEWLINE_徳間書店「ザ・モーションコミック」に「オレンジトリップ0926」でデビュー。大陸書房「ホラーハウス」等で活躍した後、角川書店、秋田書店などのホラー漫画雑誌で作品を発表している。元・アニメーターで、機動戦士ガンダム、魔法のプリンセスミンキーモモ(キャラクター・デザイン)などの作品に参加している。 また、イラストレーターとして集英社コバルト文庫にて山浦弘靖の星子ひとり旅シリーズ他数点の挿絵を手掛けている。
1406691942582174184
Q389206
_START_ARTICLE_ 服部平次 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大阪の高校生探偵。私立改方学園高等部2年に在籍。推理力では同い年の工藤新一(江戸川コナン)と初めて遭遇した事件以来、「西の高校生探偵」「西の服部、東の工藤」と並び称されるほどである。_NEWLINE_大阪弁で喋る生粋の関西人であり、新一以上の熱血漢。色黒の肌は、本人曰く祖父譲りとのこと。髪型は、天然にチョンと跳ねた前髪がトレードマーク。父親は大阪府警本部長の服部平蔵。母親は服部静華。遠山和葉とは幼馴染(おさななじみ)で、初恋の相手。大阪府寝屋川市在住。_NEWLINE_元々はアニメ化に際して灰原を先に登場させる予定だったが、出番を延期された彼女に代わり(初年での放送打ち切りに備えたため。詳細は黒の組織#アニメにおける変更点を参照。)、アニメ制作会社側から「ライバルキャラが必要」と言われて作成され、服部が先行登場することになった。_NEWLINE__NEWLINE_大阪在住だが準レギュラー扱いで、出番が多いにもかかわらず大阪で事件に遭遇することは少ない。コナンの正体が新一と知ってからは、頻繁に事件を持ち込んで東京を訪れるようになった。また、和葉の登場以降は基本的に彼女と共に登場しているが、ごくまれに1人で登場することもある。_NEWLINE_名前の由来は、ドラマ『探偵物語』の服部刑事からで、名前の「平次」は「刑事」を時代劇『銭形平次 捕物控』の銭形平次にひっかけた。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ コナン(新一)以上に勝ち負けにこだわる負けず嫌いな性格で、推理勝負となると冷静さを失ってしまうことが多々ある。平蔵に殴られ、「捜査妨害」として戒められてもあきらめなかったり、カンパニー (CIA) と関係がある事件であることが分かっても、コナンと同じく興味本位でのめり込む。コナンに花を持たせる義理堅いところもあるが、彼が手柄を立てるとたいていは「ええトコ取り」と気にする。短気で喧嘩っ早く、気にさわることをした者にすぐ怒鳴ったり絡んだりするため、白馬探からは「探偵としては血の気が多く先走りしがちで野蛮」と批判されたが、現場保存よりまだ生きているかもしれない人命を大事にする熱血漢である。コナン(新一)と共通する言動も多い。また、探偵としての活動時には報酬を受け取らない主義を徹底しており、「二十年目の殺意 シンフォニー号連続殺人事件」や「鳥取クモ屋敷の怪」では受け取った依頼料を返すため、わざわざ東京や鳥取まで訪れた。_NEWLINE_「西の高校生探偵」を名乗ることとは対照的に、父親のことを公言することを嫌っており、大阪以外で父親の影響力を使ったのは小説版「京都新撰組殺人事件」のみで、その際も地元警察(京都府警)に事件の捜査から外されそうになったためという、やむを得ない理由からである。また、連続ドラマ版では和葉がそれで地元警察(警視庁米花署)を黙らせており、平次は最初こそ嫌がっていたものの、最終的にはそれに乗った。その代わり、大阪では大滝警部から捜査情報を入手したり、大阪府警の刑事やパトカーを私用で使うなど、かなり好き勝手にやっている。_NEWLINE_一人称は「オレ」。口癖は「アホ」「ボケ」。周囲からの呼称は、コナン(新一)が「服部」(周囲に他の人間がいるときは「平次兄ちゃん」)、蘭・阿笠博士・目暮警部・高木刑事・鈴木園子・世良真純が「服部くん」、灰原哀が「大阪の〜(お友達・少年探偵・探偵くんなど)」、毛利小五郎が「平次」・「大阪の色黒ボウズ」・「大阪の探偵ボウズ」など、光彦が「服部さん」・「師匠」、和葉・平蔵・静華が「平次」、大滝警部が「平ちゃん」。_NEWLINE_関西人と思われないためにコナンたちに標準語の敬語で話した静華と違い、平次は初対面の人や年上に対しても敬語をあまり使わず、対等の口調の大阪弁で話すことが多い。また、東京式アクセントが苦手で、OVA『消えたダイヤを追え!コナン・平次VSキッド!』では東京式アクセントによる共通語を練習していた。さらに、東京を含む東日本の言葉にもあまり詳しくないようで、塩味を「しょっぱい」、果物を「水菓子」と表現することを知らなかった。_NEWLINE_高校では剣道部に所属しており、剣の腕前はかなりのもの。日本刀で襲いかかってきた犯人をその鞘で打ち倒したエピソードがある。法医学や民法の知識に詳しいほか、水泳や英語も得意な様子。特に英語については、英語教師のジョディ・サンテミリオンの正体を怪しんでコナンと一緒に彼女の自宅を訪れた際、彼女とネイティブ並みの英会話を交わしている。普通自動二輪車免許を持っており、作中で何度もバイクを利用している。愛車のバイクはkawasakiのKLX250。新一と同じく料理はまったく駄目らしい。シャーロキアンであるコナンに対し、平次はエラリー・クイーンの推理小説を好んでいる。京都泉心高校剣道部に「沖田総司」という名のライバルがいる。_NEWLINE_黄昏の館に多くの名探偵が招待される中、平次は母・静華から中間テストが近いという理由で断っており、平次の両親は探偵業よりも学業を優先させていることが分かる。_NEWLINE_第1回キャラクター人気投票での順位は5位(222票)。テレビ&劇場版15周年記念のキャラクター人気投票では3位、2012年連載800回記念キャラクター人気投票では5位だった。2017年、アニメ!アニメ!では「一番好きな関西弁キャラは?」と題するアンケートを実施した際、1位に服部平次が選ばれた。_NEWLINE_怪盗キッドとは映画とOVAで4回も接触しているが、原作での関わりは長らく無かった。中森警部も同様であるが、同じく『まじっく快斗』の登場人物である白馬探とはキッドや中森に先がけて原作で対面している。なお、「怪盗キッドの瞬間移動魔術」においては、原作には無い大阪でテレビ中継を見るシーンがアニメで加えられた。_NEWLINE_劇場版には第3作『世紀末の魔術師』で初登場し、以降、第7作『迷宮の十字路』・第10作『探偵たちの鎮魂歌』・第13作『漆黒の追跡者』・第14作『天空の難破船』・第17作『絶海の探偵』・第21作『から紅の恋歌』に登場し、全作で和葉とペアで出演している。_NEWLINE_第7作・第10作・第21作ではコナンと共にメインを張っている。第13作・第14作・第17作では、コナンたちとは別に事件を捜査するサポート役として登場。 _START_SECTION_ 新一(コナン)との関わり _START_PARAGRAPH_ 世間で自分と比較されている新一と対決するため、毛利探偵事務所に乗り込んだのが初登場。その時、たまたま毛利小五郎が引き受けた依頼先で起こった殺人事件のトリックの推理を披露した。しかし、その推理は巧妙に仕掛けられた犯人のミスリードだったうえ、風邪薬として飲まされた白乾児(パイカル)で一時的に元の体に戻った新一に正しい推理をされ、敗北した形となった。推理勝負にこだわっていたために自分の負けを認めたが、新一の「真実は一つしかないのだから、推理に勝敗や優劣・上下関係は存在しない」という言葉によってその場は考えを改めた。ただし、「どちらが早く謎を解くか」という推理勝負自体はいまだに好きな様子。_NEWLINE_それ以降も新一のことをライバル視していたが、『ホームズフリーク殺人事件』の推理披露のためにコナンに時計型麻酔銃を撃たれ、その推理の途中で小五郎に殴られたショックによって目を覚ますと、その口調と論理の組み立て方からコナンの正体が新一であることに気づき、彼の事情を知ってからはコナンの良き協力者の1人となる。プライベートで東京を訪れる際には毛利探偵事務所に泊めてもらったり食事を共にしたりするほか、偶然2人で同じ事件に遭遇した際には「探偵は探偵を呼ぶ」と言ってコナンとの再会に上機嫌になったりと、ライバルというよりは親友同士のノリで理解しあっており、コナンと共同で捜査や推理に当たり、事件を解決へと導くようになる。コナンが「工藤新一」として接することができる数少ない人物であり、コナンも平次のことを頼もしく思っている。コナンに影響されて「犯人を絶対自殺させない」と考えるようになる。新一とは、中学校のスキー旅行の時に起きた事件の推理を巡ってすでに対決していたが、平次はそのことに気付いていない。_NEWLINE_コナンが新一である事実を知っている一部の関係者以外の前では、真相が露見しないように気をつけてはいるが、ほぼ毎回コナンのことを「工藤」と呼んでしまい、周りの人間(特に蘭)から疑いの目を向けられてしまう。そのたびにコナンを冷や冷やさせているが、大阪人らしくボケで誤魔化している。また、蘭がコナンの正体が新一であることに気づいた際、疑いを晴らそうと新一に変装して蘭の前に現れたが、結果は失敗に終わる。しかし、蘭の心情を察しているところもあり、コナンが実は新一であることを直に話してくれるのを、蘭が秘かに待っているのではないかと考えている。蘭にだけはすべて話した方が良いとコナンに勧める発言も、時折見せる。_NEWLINE_なお、平次自身はコナン(新一)の協力者(親友)として、阿笠博士や灰原哀と共に黒の組織殲滅のために戦う意志を見せているが、2017年現在、組織とはまだ直接接触するまでに至っていない(新一に変装した時に仮装した組織のメンバー・ウォッカにその姿を見られているのみで、ベルモットも平次がコナンの協力者だと知りながら、殊更には言及していない)。組織へ大幹部「バーボン」として潜入中の公安警察捜査官である安室透(降谷零)は、平次との初対面時に警戒し、自分の素性を秘密にするようコナンへ合図していた。_NEWLINE_平次は作中で2回、新一に変装している。1回目は蘭がコナンの正体が新一であることに気づいた際、疑いを晴らすために新一へ変装して蘭の前に現れたが、前述の通り結果は失敗に終わる。2回目はハロウィンの仮装パーティーの際、コナンからの携帯メールで新一へ変装するように頼まれ、実行した。このときは新一の母・有希子による特殊メイクで顔まで本人に似せており、声は別地点にいるコナンが平次のネクタイに仕込んだスピーカーからマイク越しに出していた。変装を解いた際にはこれらの仕組みを明かさなかったため、平次が単独でやったと思っている周囲はその出来に驚いた。 _START_SECTION_ 和葉との仲 _START_PARAGRAPH_ 和葉との仲は、新一と蘭の関係と同じく両想いであるが、和葉への感情が恋愛なのかは中々理解できない時期が続いた。和葉のことは一途に想っているが、コナン(新一)や事件のことになると存在を忘れてしまうなど、初期は優先順位が若干低くもあった。また、「子分」呼ばわりしたり、単なる付き添いであることを強調したりすることも多かった。_NEWLINE_しかし、昔から心の底で和葉を意識しており、彼女がコナンや他の男と仲良くしたりすると嫉妬の炎を燃やし、推理に集中できなくなってしまう。また、崖から落ちそうになった彼女を助けようとした際に、平次1人を助けようとした彼女から手の甲に破魔矢を刺されてもなお彼女の手を離さず、むしろ助けたい想いを強くした事から、彼女が危険な状態に陥った際には自分自身よりも彼女の身の安全を優先させている。_NEWLINE_その後、和葉がガラの悪い男たちに拉致された(ように見えた)際には「オレの和葉に何さらしとんじゃ!」と激高し、掴みかかっている。このことで昔から和葉へ恋愛感情を抱いていると悟ったが、この出来事が戎橋の上だったことに加え、親友である新一の蘭に告白した場所が、ロンドンのビッグ・ベン前だったことから、新一へライバルとしての対抗心もあって彼に負けないシチュエーションで改めて和葉に想いを伝えるチャンスを待つようになり、さらには修学旅行中の新一のサポートとして京都に来た際に清水寺で新一が蘭から頬にキスされる場面を目撃したことで和葉に想いを伝えたいという気持ちが一層高まる。怪盗キッドが絡んだ事件では、和葉に想いをどう伝えるかを意識するあまり自分の目の前にいる和葉がキッドの変装である事に気付かず、最終的には想いが伝わったと勘違いしてキスまでしようとしたが、寸でのところでコナンや諸伏に止められ、その後はキッドの変装を知って愕然とした。_NEWLINE_普段はポーカーフェイスで和葉へ対する心情もボケてしまうので、コナン(新一)や蘭をやきもきさせることも多い。しかし、平次が和葉への恋心を自覚してからは、コナンと蘭も平次が和葉へ動き出すことに安心するようにもなった。 _START_SECTION_ 服装 _START_PARAGRAPH_ 制服は学ラン。愛用の野球帽には、シカゴ・ホワイトソックスをもじった「SAX」のロゴマークが入っている。和葉曰く「帽子のツバを正面に向けてる時は平次の推理スイッチオンで、後ろに戻した時がスイッチオフ」。私服については特にこだわる様子は見られず、時と場合によってさまざまな姿で登場している。
9470566980429116603
Q17191237
_START_ARTICLE_ 朝日山 (佐賀県) _START_SECTION_ 古代 _START_PARAGRAPH_ 鳥栖市では古墳時代後期の群集墳が市内各地で見られ、朝日山でも2基が確認されている。また、肥前国風土記には「烽一所」とあり、狼煙台が在ったことがわかる。頂上にある平坦地が烽台跡とされていて、東は基山(基山町)、西は日の隈山(神埼市)に続いていた。 _START_SECTION_ 中世 _START_PARAGRAPH_ 中世になると北九州は少弐氏・大内氏による攻防の舞台となり、朝日山には1334年(建武元年)少弐氏の庶流朝日資法が城を築き初代城主となった(朝日山城)。その後も朝日氏が代々城主を務めたが、8代頼貫が享禄年間に討ち死に(大内義興との戦いで戦死したとも、大内氏に服属したものの田手畷の戦いで討たれたとも伝わる)し、朝日山城は一時大内氏の代官が治めた。しかし、田手畷の戦いで勝利した少弐氏が大内氏の勢力を追い出すと、此の頃大内から少弐側に寝返った渋川義長が城に入ったが、1532年(天文3年)には反攻してきた大内氏に破れ討たれた。その後は勝尾城を本拠とする筑紫氏が支城として整備改修するが、1586年(天正14年)に北上してきた島津軍に敗れ、城は廃された。_NEWLINE_なお、山名については、江戸期の書物「肥前古跡縁起」に以下の記述がある。_NEWLINE_昔筑紫ノ何某、此山二城郭ヲ構ヘ軍ヲシケルニ、敵寄セ来ル度毎二、朝日ノ光二湧出シテ、此山眩シク見エケレハ、敵怖レテカカル事ナシ、古ハ丸山ト伝ヒシヲ、夫レヨリ朝日ノ城山ト云ヒ伝ル也 — 肥前古跡縁起 _START_SECTION_ 近代 _START_PARAGRAPH_ 江戸時代では鍋島藩の御狩場であり、幕末の頃には積極的に西洋技術を取り入れた鍋島藩の洋式調練場としても利用された。明治以降では、1874年(明治7年)の佐賀の乱で、佐賀軍が陣を敷いて攻め寄せる官軍を迎え撃ったほか、1902年(明治35年)の特別大演習、1916年(大正5年)の陸軍大演習で、それぞれ天皇がこの山から演習の視察をおこなっている。 _START_SECTION_ 現代 _START_PARAGRAPH_ 朝日山城は曲輪や堀切、土塁、馬洗池の跡などが残り、典型的な中世山城として往時の面影を留めている。山全体が朝日山公園として整備され、朝日山宮地嶽神社が鎮座する本丸は鳥栖・久留米市街や耳納連山、九千部山の山並みまで見渡すことが出来る観光スポットとなっている。また、桜の名所でもあり、シーズンには多くの花見客で賑わう。_NEWLINE_290段の階段を含む遊歩道では、サガン鳥栖が春季トレーニングでクロスカントリーを行い、地獄のトレーニングとして話題となった。 _START_SECTION_ 伝説 _START_PARAGRAPH_ 朝日山には「ウシどん」という天を衝くような大男が天秤棒で山を運んでいた際に、天秤棒が折れたために落とした二つの山の一つで、もう一つは花立山(小郡市)になったという伝説がある。なお、花立山も朝日山同様に烽火台があったことから、この「ウシ」は「牛」ではなく、古代の貴人に対する尊称「大人(ウシ)」で、古代の迅速な通信手段を巨人の営みに例えたものと考えられている。同様の伝説は花立山にもあるが、こちらは山を落としたのは英彦山の権現様となっている。
4758563725616081373
Q11232279
_START_ARTICLE_ 朝鮮の大陸史観 _START_PARAGRAPH_ 朝鮮の大陸史観(ちょうせんのたいりくしかん)は、朝鮮民族の歴代国家またはその主要活動領域を、朝鮮半島だけでなく満洲、または渤海湾付近と山東半島、中国本土の東海岸まで拡張する歴史観である。_NEWLINE_このような歴史観は、朝鮮王朝末期から植民地時代にかけて活動した独立運動家・歴史家の申采浩らによる朝鮮民族主義歴史学により提唱されてきたが、メディアなどで目立ち始めたのは1980年代に入ってからで、「百済の中国東海岸進出説」や、「朝鮮の歴史の一部としての渤海史」が強調された。_NEWLINE_1990年代を経て主張が多様になり、高句麗・百済・新羅が争う三国時代の中心地域は朝鮮半島ではなく中国本土だったという主張が登場した。一部ではこれを拡張して高麗や李氏朝鮮が朝鮮半島ではなく中国本土にあったとも主張した。_NEWLINE_主に、歴史学者ではない在野の歴史研究家により提唱されているが、プロの歴史学者にも同様のことを提唱している人物がおり、韓国の新聞・テレビ・ネットメディアなどではしばしば好意的に取り上げられる。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大陸史観が提起され始めた当時は、大韓民国で南北統一を志向する民族主義や民主化運動が燃え上がった時期であった。軍事政権下の政界・財界・軍人・学界に対する反発、彼らのバックボーンにあるとみられた親日派への反発と、在野史観・民族主義史観・大陸史観の隆盛とは軌を一にしている。_NEWLINE_大陸史観を主張する人々は、大陸史観は半島史観に対応する概念であり、日本統治時代に朝鮮史の領域を半島に閉じ込めた「半島史観」が戦後もなお韓国の歴史学に反映されているので、日帝残滓である半島史観を克服しなければならないと主張する。_NEWLINE_これらは既存の古代史研究と違う枠組を主張する。例えば、既存学界は歴史書の遼東を現代の遼東と同じ場所だと認識している。しかし大陸史観論者たちは、文献の独特の解釈を根拠に、該当地域が今よりもっと西方に位置しており、したがって高句麗の実際の領域ももっと西方に広かったという風に主張する。このような主張は歴史学界(在野の研究家は「講壇歴史学者」と呼ぶ)と対立関係にある様々な個人研究者たちによって信奉されており、これを擁護するインターネット上の歴史同好会も存在する。 _START_SECTION_ 大陸史観の類型及び主張 _START_PARAGRAPH_ 大陸史観には多様な見解が存在する。一部では朝鮮の歴史を満洲と現中国大陸に拡張し、他の一部では朝鮮の歴史が朝鮮半島ではなく中国大陸で進行したと主張する。朝鮮半島中心の歴史を否定する大陸史観論者たちは、古朝鮮・三国時代までは中国大陸に該当国家があったというところでは概して意見の一致を見せている(例えば、遼河流域の紅山文化などの文明の正体は古朝鮮である、とするものなど)。しかしそれ以後の時代にも大陸史観が適用されるのかの可否は研究者ごとに違う。統一新羅・渤海が南北に立った南北国時代以後の朝鮮史は半島史観に依拠する者もあれば、高麗まで、甚だしくは近世朝鮮まで中国大陸にあったという式の主張もある。_NEWLINE_韓国では朝鮮民族主義歴史学は「民間考古学」とつながっており、視聴率を競うテレビ考古学者は古代朝鮮の境界をますます大きく主張している。例えば、1993年にKorea Daily(中央日報の英字紙)が延世大学校の考古学者孫宝基(ko:손보기)のモンゴルのウランバートルへの旅を後援し、彼は高句麗が大興安嶺山脈を超えて拡がっていた事を証明する新しい高句麗の石の要塞を発見と主張した。例えば、朝鮮の青銅器時代の芸術は、民間考古学者によってスキタイと結び付けられ、朝鮮半島への「優れた北部の人種の到来」を証明するものとされる。朝鮮のジャーナリストや研究者は、朝鮮の「アルタイの祖先」を探して、定期的に中央アジアのシルクロードの遺跡に沿って旅行する。崔南善は、申采浩の領土に対する方式で書いて、朝鮮は中央アジアの中に深くに拡がった「不咸文化」の中心であると主張した。崔によると、世界はインド·ヨーロッパ、中国、「Părk」文化に分けられるが、最後のものは神道に似た朝鮮の宗教でカスピ海から黒海、天山山脈、アルタイ山脈を経て、朝鮮、日本、沖縄に広がっている。崔は、この超文化の中で檀君が普遍的に崇拝されたと主張した。しかし、チズコ・アレン(Chizuko Allen)によると、崔は、朝鮮、中国、日本以外には、どの国の地域文化も調べておらず、地理的特徴の音韻的類似点をこの理論の基礎とした。_NEWLINE_申采浩は、彼の独創的な研究『読史新論』で、朝鮮史の主題を朝鮮半島だけから「満州」の外縁および「人種的に定義された国民」へと再定義した。しかし、このような極端な北部領土を持っていた王朝(高句麗・渤海)に正当性を与えていなかった李氏朝鮮の儒教の歴史が、鴨緑江と豆満江を境界とする朝鮮民族の概念を強化した。申采浩は、特にこの閉じ込めに憤慨し、高句麗の滅亡と、「朝鮮」が半島の外の領土の支配を失ったことが、民族の衰退の始まりだと考えた。彼は「朝鮮民族が満州を得れば朝鮮民族は強く繁栄する。他の東や北の民族が満州を得ると…朝鮮[Han'guk]は…[東や北の]民族の勢力圏に入る。…これは4000年間変わっていない鉄のルールだ」と書いた。申だけでなく、民族主義歴史家仲間の朴殷植も、満州を強力な「大朝鮮」を構築するための基盤だと考えた。申采浩は、日本帝国歴史学から失地回復主義的テーマを引き出し、過去の支配に基づき領土拡大を主張した。申の歴史学は、朝鮮が過去に持っていたと思われる領土を参照して大朝鮮を正当化した。彼はそれを、百済から遼東西部、山東省、江蘇省、浙江省、越州、およびその周辺地域、そして新羅から東北吉林省とした。申にとって、古代の理想時代の調査は、中国の史書の皇帝堯と舜の物価安定政策のような儒教の平和と安定ではなく、朝鮮民族が最大の領土を支配した時代だった。それ以前に、朴趾源は、遼東と他の鴨緑江の向こうの地域は歴史的朝鮮の領土と見なされるべきで、そうでなければ朝鮮はもっと領土を失うことになる、と主張した。李圭景は、遼東の朝鮮名は「三韓」だったので、遼東半島は「疑いなく」古代朝鮮の領土だったと信じた。民族主義学者は、「遼史」と「金史」に基づいて、遼東と周辺地域の朝鮮の所有権を主張した。_NEWLINE_韓国の尹乃鉉(ko:윤내현)は1985年に、古朝鮮は紀元前2333年以前から2000年間続き、中国北部河北省から全朝鮮に広がっていたと提唱した。李氏朝鮮時代の遼東朝鮮説への重要な反対者に丁若鏞や星湖李瀷がいる。丁は、​朝鮮の自然の川の国境には遼東は「余分」であると主張した。李は、中国に対する領土回復主義を将来トラブルになるかもしれない「貪欲な野望」とみなした。安廓は、満州の「喪失」と朝鮮民族の衰退を嘆いた1910年の民族主義歴史家に対し、反対の声を表していた。檀君カルト大倧教は、20世紀の朝鮮民族主義歴史学に影響を与えた「史話」を書いた。「史話」の汎東夷汎北東アジアの主張は、朝鮮民族が「韓半島と満州だけでなく中国東北部も」含み、舜、遼、金、元、清の皇帝を朝鮮の歴史の一部と考える、という主張を含む。この朝鮮民族の拡張概念は、中国に亡命して学んでいる軍事士官候補生の士気を高めることを意図した、金教獻の朝鮮の歴史教科書に含まれていた。金によると、王朝を導いたこれらの全て人々は、箕子朝鮮の箕子とは異なり、満州発祥であるから、彼らは全て檀君の子孫で、歴史の朝鮮民族の「北の」分岐の一部である。その結果、彼は、これらの人々が征服した全ての土地、最も後には「漢の土地、モンゴル、回族の領域、チベット」からビルマに至るまでを含む土地、が朝鮮民族の領土に含まれる、と考えた。李相龍は、満州民族は実際には朝鮮人だった、漢四郡は「朝鮮」の領土ではなく遼東に位置していた、満州を含む大朝鮮国家を作る目的で朝鮮の歴史の一部は満州を中心にすべきである、という、申、金教獻、朴殷植と共通の多くの主張を行った。_NEWLINE_1981年に大韓民国教育部長官の安浩相(朝鮮語: 안호상)が1檀君は実在の人物2檀君の領土は中国北京まで存在した3王倹城は中国遼寧省にあった4漢四郡は中国北京にあった5百済は3世紀から7世紀にかけて、北京から上海に至る中国東岸を統治した6新羅の最初の領土は東部満州で、統一新羅の国境は北京にあった7百済が日本文化を築いたという「国史教科書の内容是正要求に関する請願書」を国会に提出したこともある。_NEWLINE_2007年大韓民国大統領選挙に立候補した許京寧経済共和党総裁は、「中国諸国と連邦をしてアジア連邦を作り、失われた高句麗領土を取り戻したい」「失われた渤海の旧領と、三国時代にヨーロッパまで伸ばした韓半島の故土を取り戻すのが私の夢だ」としている。また、韓国KBSの番組「満州大探査」は、「満州はもともと韓民族の土地。清朝を樹立した愛新覚羅氏も、祖先は韓国人」と主張している。大田大学校哲学科の林均澤元教授が2002年12月に韓国書鎮出版社から出版した「韓国史」において、唐の時代に、高句麗、新羅、百済が中国の大半を有しており、唐の版図は雲南省や四川省などのわずかな部分に過ぎず、高句麗、百済を滅ぼしたあとの新羅の版図は、現在の東シベリア、モンゴル、華北地域など中国北部全体、華中地域、チベット自治区、新疆ウイグル自治区など広大なものとなり、唐は華中地域や華南地域をおさえるにとどまったと主張している。韓国の圓光大学校教授も広西チワン族自治区の百済郷を調査し、「この地はかつて、百済の植民地だった」と発表した。_NEWLINE_韓国の梨花女子大学の歴史書、申瀅植『梨花女子大学コリア文化叢書 韓国史入門』p4には、「韓国民族は70万年前の旧石器時代から新石器・青銅器時代へと移り、古代国家を成立させて以後、現在まで東アジアの主役として堂々と固有の歴史を守り続けてきた。特に、古代社会で韓民族は満州大陸を支配しながら中国の東進を防ぎ、近代に入り一時期日本の支配を受けたものの最後まで民族の独自の文化を守り続けてきた。」とあるという。_NEWLINE_林志弦によると、東北工程を厳しく非難している進歩的な国会議員であり、韓国大統領候補にまでなった金元雄は、国会で満州回復を演説したことがあるという。他に陸軍士官学校の校長室には、満州を韓国の領土と図示した地図が掲げてあり、それを見た中国の将官が驚愕したという。_NEWLINE_当然のことながら朝鮮の大陸史観は、朝鮮の王朝による満州支配を栄光と考え、その地域を中国の辺境と見なす現代中国の民族主義と衝突する。 _START_SECTION_ 大陸三国説 _START_PARAGRAPH_ 大陸三国説は、高句麗・百済・新羅・伽倻などの三国時代の国々がみな中国大陸にあったという主張である。これらが主に引用する資料の中の一つは、三国史記、三国遺事などに登場するバッタ関連記事である。今の韓国ではバッタの群れによる被害(蝗害)は全然見られないが、三国史記などにバッタの群れによる被害が登場することから見て、三国時代の国々はバッタの群れが今も存在する中国大陸にあったのではないかという主張である。この主張は大陸史観を批判するネチズンたちからの反駁にあい、バッタ関連記事が朝鮮王朝実録にも登場するのが知られると、「李氏朝鮮も中国に位置していた」という主張に変わったりした。 _START_SECTION_ 三国初期の天文記録 _START_PARAGRAPH_ 1996年、ソウル大学校天文学科パク・チャンボン教授が新しい研究方法で天文記録を分析、三国時代の史書にある天体現象の観測地が現在の中国大陸にあった可能性を示唆する論文を発表した。パク・チャンボン教授は天文学者として「考古天文学」という新しい方法を史学界に提示し、その結論に対する判断は史学者たちが下さなければならないと主張した。以後イ・ムンギュ教授などは、討論と学術発表を通じて天文学の歴史研究のための道具としての有用性は認めたが、結果の解釈に対しては問題があることを指摘した。 _START_SECTION_ 批判 _START_PARAGRAPH_ 実証主義的な歴史学者からは、大陸史観論者たちが根拠として使う揆園史話や桓檀古記に、19世紀末以降の開化期にようやく入ってきたような新語が使われていたり古代史用語の使い方に誤りがあったりする点から、これらの書物を偽書とみなしており、大陸史観も学術的根拠の低い価値のない学説とみなしている。_NEWLINE_在野史学者の間でも大陸史観に対する批判はある。在野史学者パク・ヨングは、自身の著書『一冊で読む百済王朝実録』を通じて、大陸史観を批判した。すなわち、現在韓国では起こらない様々な気象異変や自然災害が三国史記に登場することだけでは大陸史観を唱えることはできない。三国時代以後を扱っている高麗史や朝鮮王朝実録にも、現在韓国にはない気象異変やバッタの群れの被害など自然災害が登場する。 _START_SECTION_ 起源 _START_PARAGRAPH_ 韓国の大陸史観の起源は、日本である。学界からは相手にされない民間在野史学の中で、「借地史観」または「借地論」とよばれるジャンルがあった(「古代日本史は古代朝鮮史の焼き直しであり、古代朝鮮史は古代中国史の、古代中国史は古代オリエント史の焼き直しである」、というもの)。それを開拓し唱導していたのは鹿島曻であったが、韓国で世に知られず埋もれていた『桓檀古記』を80年代に入手すると、それを日本の自分の出版社から発行した。その本は自説の借地史観にかなりのページを割いたもので、評判はよくなかったが、これが韓国に逆輸入されて話題になった。_NEWLINE_一世を風靡した鹿島曻の借地史観も、初期の頃は八切止夫の亜流の域を出ないものであった。八切止夫のネタ元は戦前の「スメル学会」(シュメールやバビロニアの資料と日本神話の共通点を指摘し、日本人や皇室の起源はオリエントにあり、メソポタミア文明は日本人が作ったと主張した人々)であり、さらに詳細に歴史をみると借地史観という形での歴史解釈の元祖は木村鷹太郎のようである。
16612534592095737344
Q497003
_START_ARTICLE_ 朝鮮半島エネルギー開発機構 _START_PARAGRAPH_ 朝鮮半島エネルギー開発機構(ちょうせんはんとうエネルギーかいはつきこう、英語: Korean Peninsula Energy Development Organization, KEDO)は、米朝枠組み合意に基づいて、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に核拡散の恐れの低い軽水炉2基と完成までの期間の重油燃料を、日本と韓国の費用負担により無償で提供することによって、北朝鮮が保有する黒鉛減速型炉と核兵器開発計画を放棄させることを目的として設立された組織である。_NEWLINE_日本・大韓民国(韓国)・アメリカ合衆国(米国)の共同組織。主要事業であった軽水炉建設計画が続行不可能となったため、2005年に解散。 _START_SECTION_ ソビエト連邦の技術供与 _START_PARAGRAPH_ 北朝鮮は、ソビエト連邦より黒鉛減速型原子炉の提供を受け、その条件として1985年12月12日核拡散防止条約(NPT)に加盟。国際社会に対して核兵器の製造、譲渡をしないことを約束した。 _START_SECTION_ 条約違反の核兵器開発 _START_PARAGRAPH_ しかし北朝鮮は、その核拡散防止条約(NPT)を遵守せず、核兵器の開発を極秘に開始。1993年2月、国際原子力機関(IAEA)が未申告の核関連疑惑施設への「特別査察」を要求して条約に違反した核兵器の開発が露見すると、1994年にはIAEAからの即時脱退を宣言。使用済み核燃料からのプルトニウムの抽出を強行した。 _START_SECTION_ 核兵器開発の続行 _START_PARAGRAPH_ しかし、この合意も暗礁に乗り上げ、IAEAによる査察を拒否。アメリカの調査によりウラン濃縮による核開発を続行していることが明るみに出ると、北朝鮮はIAEAの査察チームを国外退去としてIAEAの脱退を宣言した。_NEWLINE_1998年8月31日、北朝鮮は弾道ミサイル、テポドン1号を発射、日本上空を通過し太平洋に着弾する。_NEWLINE_2003年1月 北朝鮮、NPTからの即時脱退を宣言。 _START_SECTION_ 清算 _START_PARAGRAPH_ 2003年11月21日 朝鮮半島エネルギー開発機構は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への軽水炉供与事業を12月1日から1年間凍結すると発表。_NEWLINE_2005年11月22日 朝鮮半島エネルギー開発機構はニューヨークで理事会を開き、清算を決定。軽水炉建設事業を廃止することで合意した。
11443711390637278238
Q11271113
_START_ARTICLE_ 朝鮮紀行 _START_SECTION_ 釜山の印象 _START_PARAGRAPH_ 釜山に上陸したバードは、高台にある外国人居留地の周りの杉林が1592年からの文禄・慶長の役の際に豊臣秀吉日本軍による植林によるものと記し、また釜山の旧市街が同じく文禄・慶長の役の占領の際に、日本人によって手がけられたと記している(「砦はとても古いものの、中の市街は三世紀前の構想に沿って日本人の手によって近代化されている」)。 _START_SECTION_ ソウルの町並みと悪臭 _START_PARAGRAPH_ バードは本書の中で、1894年の訪問時のソウルに関して、道は牛がすれ違えないほど細く迷路のようであり、家から出た汚物によって悪臭が酷く、北京を見るまで「ソウルこそこの世で一番不潔な町」だとし、「紹興へ行くまではソウルの悪臭こそこの世で一番ひどいにおいだ」「都会であり首都であるにしては、そのお粗末さは実に形容しがたい」と記している。また、人工の道や橋も少なく、「あっても夏には土埃が厚くて、冬にはぬかるみ、ならしてない場合はでこぼこの地面と、突き出た岩の上をわだちが通っている。道と言っても獣や人間の通行でどうやら識別可能な程度についた通路に過ぎない」と記している。_NEWLINE_また、ソウルには芸術品はまったくなく、古代の遺跡もわずかで、公園もなければ、まれな例外を除けば見るべきイベントも劇場もなく、旧跡も図書館も文献もなく、宗教におよそ無関心であったため寺院もなく、迷信が影響力をもつため墓地もない、と驚き、孔子廟と碑を除くと公認の寺院がひとつもなく、城内に僧侶が入ると死刑に処せられかねないため、清や日本ならどんなみすぼらしい町にでもある堂々とした宗教建築物の与える迫力がソウルにはないとしている。他方、金剛山の長安寺では「天国にいるような心地の二日間」を過ごすことができたと賞賛している。_NEWLINE_貨幣・通貨の流通については、銀行が町にないと記しており、また日本の円がソウルと条約港で通用したことを記している。 _START_SECTION_ ソウル環境改善の印象 _START_PARAGRAPH_ バードによると、ワシントンで市政運営について学んだ知性と手腕の市長(漢城府伴尹)李采淵が、1897年から税関長マクレヴィ・ブラウンの提案のもとに、市内環境改善を行なっており、「不潔さでならぶもののなかったソウルは、いまや極東で一番清潔な都市に変わろうとしている!(講談社学術文庫版p545)」「路地には悪臭が漂い、冬にはあらゆる汚物が堆積し、くるぶしまで汚泥に埋まるほど道のぬかるんでいた不潔きまわりない旧ソウルは、みるみる地表から姿を消そうとしている(同頁)」と記載し、改善点を具体的に列挙し、「首都修復は朝鮮式の法則に従ったもので、西洋化されているのではないことを念頭に置かなければならない(同p546)」と記している。その結果、ソウルの街並み環境は著しく改善し、バードは、1894年当時そのままの姿の残るスラムを写真に撮ろうとしたが、「そんな場所はどこにも見つからなかった」と記載する程の改善を見せた(同p546)。 _START_SECTION_ ロシア沿海州と朝鮮との国境附近 _START_PARAGRAPH_ また、ロシア国境部の沿海州ではロシアの影響により近代化が進んでおり、水路が整備され、衛生にも配慮され、家屋は朝鮮半島の他地域のものより立派だと記述した上で、「朝鮮人というのは屑のような民族でその状態は望み無しと考えていた」がその考えを正すべきかもとして、朝鮮半島でも他国の文明の導入が可能であることを示唆している。 _START_SECTION_ 両班制度について _START_PARAGRAPH_ また、身分制度に関して、両班は究極に無能であり、その従者たちは金を払わず住民を脅して鶏や卵を奪っているとしている。両班は公認の吸血鬼であり、ソウルには「盗む側」と「盗まれる側」の二つの身分しかないと述べている。朝鮮の官僚については、日本の発展に興味を持つ者も少数はいたものの、多くの者は搾取や不正利得ができなくなるという私利私欲のために改革に反対していたとし、堕落しきった朝鮮の官僚制度の浄化に日本は着手したが、それは困難きわまりなかったと述べている。
10827862769168935073
Q11518917
_START_ARTICLE_ 木村昇 (俳優) _START_PARAGRAPH_ 木村 昇(きむら のぼる、1979年4月19日 - )は日本の俳優。_NEWLINE_宮城県生まれ。日本大学卒。2000年8月7日に石原プロモーション主催『オロナミンC「1億人の心をつかむ男」新人発掘オーディション〜21世紀の石原裕次郎を探せ!〜』で応募総数5万2005名の中から準グランプリを獲得し芸能界デビュー。特技はボートで、高校時代に全国大会で優勝した経歴を持つ。2011年4月、石原プロを退社。
7631548186630507387
Q11519682
_START_ARTICLE_ 末広 (徳島市) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 元は末広町と南福島町三丁目の各一部で、昭和41年に現在の町名となった。末広は、天保年間の開発と伝えられるが未詳である。かつては葦原が一面に広がっていた水田で、近年になって京阪神への交通の要地および住宅地として大きく発展している。
6726263329464989120
Q11520105
_START_ARTICLE_ 本天沼 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 杉並区の北東部に位置する。町域の北は早稲田通りを境界として下井草に隣接する。東は中杉通りが町界となり、東から南東部にかけて阿佐谷北と接する。南は天沼本通りを境に天沼と接し、西は清水と接する(町名はいずれも杉並区)。町域は三角形状に広がり、東から順に一丁目から三丁目が並ぶ。町域内は主に住宅地として利用される。本天沼三丁目の北部を妙正寺川が流れている。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 江戸時代には多摩郡天沼村の一部であった。明治時代以降、杉並村(のち杉並町)に編入され、1932年に東京市杉並区の一部となった。このとき、旧天沼村の地域は「天沼一丁目・二丁目・三丁目」となった。_NEWLINE_1965年、住居表示が施行されるに際して、旧天沼一・二丁目(南部)と三丁目(北部)には別個の町名を付すことになった。このとき、北側の旧天沼三丁目が「本天沼」を名乗り、1965年1月1日に現在の本天沼一丁目から三丁目が成立した。天沼村の語源となった弁天池は現在の天沼三丁目にあり、「本天沼」はかつての天沼村の本村を意味しない。 _START_SECTION_ 交通 _START_PARAGRAPH_ 町域内には、鉄道駅はないが、南側はJR中央線荻窪駅や阿佐ケ谷駅、北側は西武新宿線・井荻駅、下井草駅、鷺ノ宮駅(中野区)が利用可能な範囲にある。天沼本通りや早稲田通り沿いのバスの便を利用する者も多い。
15026306299467226298
Q22120328
_START_ARTICLE_ 本福寺 (松戸市) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 明治12年(1879年)に届け出た寺院明細帳によると、開基は元応元年(1319年)3月15日とあるが、終戦後に同寺の檀家で発見された鉦鼓の口縁部に「嘉元改元癸卯天九月吉日」および「本福寺開祖他阿弥陀仏」と陰刻されていたため、遊行二代の他阿上人が嘉元元年(1303年)に開創したのではないかとされている。元々日暮にあったものを上本郷に移転したとも伝えられる。
581465253266219384
Q24874545
_START_ARTICLE_ 札樽トンネル _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 小樽市朝里川温泉付近から手稲山の北麓を通過し札幌市手稲区西宮の沢を経由し、以降は札幌市街地の地下を函館本線桑園駅付近まで進み、石山通(道道452号下手稲札幌線)を越えた中央区北6西10付近で地上へ出る、延長26,230mのトンネルである。完成すれば、同じく北海道新幹線の青函トンネル、渡島トンネル(建設中)に次ぐ線内3位の延長のトンネルとなる。なお、同トンネルを含む北海道新幹線新函館北斗駅 - 札幌駅間は2031年度の開通を予定している。_NEWLINE_当初は手稲トンネル(ていねトンネル)の名称で計画され、トンネルの終点方出口は札幌市手稲区西宮の沢付近までとする、延長18,750mの山岳トンネルとして計画されていた。しかし、高架構造で計画されていた札幌市街地区間の用地買収が難航し、加えて騒音・雪害対策などの観点から、2016年9月、鉄道建設・運輸施設整備支援機構は札幌市の中心部まで当トンネルを約地下トンネルとして延長する方針を固め、2017年6月30日に正式に決定・発表された。この際に名称が現在のものに変更された。_NEWLINE_なお、終点付近に位置する札幌駅の新幹線ホーム設置場所について、延長が正式決定された2017年6月時点では決着しておらず、本トンネルと連続した地下駅となる案も検討されていたが(詳細は札幌駅#ホームの位置に関する問題を参照)、2018年3月29日に札幌駅東側の地上に建設することが正式に発表されている。
16829738872404795579
Q59134582
_START_ARTICLE_ 杉本一敏 _START_PARAGRAPH_ 杉本一敏(すぎもと かずとし、1975年12月7日 - )は、福井県出身の刑法学者。早稲田大学 大学院法務研究科、教授。現在、同大学院設置の法務教育研究センターの副所長。過去には愛知法理研究会 や日本法哲学会 などに所属しており、現在は日本刑法学会に所属している。曽根威彦に師事。 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 刑事分野において専攻は「因果関係の刑法的帰属論」であり、中でもとりわけ「相当因果関係と結果回避可能性の関係」を専門とする。_NEWLINE_論理的な話し方とテキパキとした口調で展開される授業に定評があり、分かりやすさと相俟って学生からの人気が非常に高く、その人気は他大学でも話題となっている。_NEWLINE_愛知学院大学での教員時代には、同窓会定期総会での大抽選会にて1等のパナソニック製ブルーレイレコーダーが当選するも、「クジは恐ろしいもので、私がこのような賞に当選してしまいました。大変恐縮で申し訳ない気持ちです。大切にさせて頂きます」とコメントしており、謙虚で温和な性格を伺い知ることができる。_NEWLINE_曽根威彦に師事しており、松原芳博や北川佳世子とは兄弟弟子になる。 _START_SECTION_ 答責帰属説 _START_PARAGRAPH_ 因果関係論について杉本説によれば、「相当因果関係事例と結果回避可能性事例の解決を共に『リスク連関論』という共通の判断枠組みの下に包摂できるものとする客観的帰属論の主張は魅力的」であり、また「刑法が統制システムとしての機能を発揮し得るためには、事後的・帰属的見地から切り取られる実行行為は、事前的・行為者的見地から見ても問責対象行為となり得ることが予想されたものでなければならない」という帰結に終着する。これは、“どのような行為を違法とすべきか”という違法本質論の思考を控えめに考える立場を軸に、客観的因果帰属論を土台として事実的評価志向の因果関係論を展開するものである。今日では「答責帰属論」として評価されている。 _START_SECTION_ 単著 _START_PARAGRAPH_ なし _START_SECTION_ 所属学会 _START_PARAGRAPH_ 日本刑法学会 _START_SECTION_ 関連項目 _START_PARAGRAPH_ 遠藤聡太
8981905187030044976
Q7335838
_START_ARTICLE_ 李政勳 (1977年生の投手) _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 長年ロッテで中継ぎとして活躍してきたが、2010年1月年俸調停を申請した。しかし球団側の提示した年俸が通った。_NEWLINE_同年オフ、高源浚とのトレードでネクセンへ移籍し、ロッテ時代と同様中継ぎとして起用される。_NEWLINE_2012年オフ、FAを取得し契約期間2年で再契約した。_NEWLINE_2016年シーズン終了後に自由契約となり現役を引退、2017年より高校野球部のコーチに就任した。
16596938324403816833
Q9310189
_START_ARTICLE_ 李明秀 _START_PARAGRAPH_ 李 明秀(または李明洙、リ・ミョンス、1937年 ? - )は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の政治家、軍人。朝鮮人民軍最高司令部第1副司令官、朝鮮労働党中央委員会政治局員、同党中央軍事委員会委員。_NEWLINE_朝鮮人民軍総参謀長、人民保安部長、朝鮮民主主義人民共和国国防委員会委員などの要職を歴任した。朝鮮人民軍における軍事称号(階級)は次帥。2016年5月の朝鮮労働党第7次大会終了時点での党内序列は17位。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 咸鏡北道生まれ。1980年11月に朝鮮祖国解放戦争記念館館長に就任。1992年に中将に昇格。1993年第3軍団参謀長を務めた後、第5軍団長に就任。1995年に上将に昇格。1996年11月に朝鮮人民軍総参謀部副総参謀長に就任し、翌1997年に朝鮮人民軍総参謀部作戦局長を兼任した。1998年、第10期最高人民会議代議員選挙で代議員に当選。2000年に大将に昇格。2003年に第11期最高人民会議代議員選挙で再選。_NEWLINE_2011年に警察トップとなる人民保安部長に就任。2012年4月11日に開催された第4回党代表者会で党中央委員会政治局員に選任され、同月13日に開催された第12期最高人民会議第5回会議で朝鮮民主主義人民共和国国防委員会委員にも選任されたが、2013年2月に人民保安部長を解任され、同年4月1日に開催された第12期最高人民会議第7回会議で国防委員からも解任された。_NEWLINE_2016年2月21日、朝鮮中央通信が金正恩が軍事訓練を視察した様子を伝える報道の中で随行者の李を朝鮮人民軍総参謀長として紹介し、李明秀が処刑されたとみられた(のちに生存が確認)李永吉の後を継いで同職に就いていることが初めて確認された。同年4月14日、党中央委員会・中央軍事委員会、及び国防委員会の決定により次帥に昇格した。2016年5月の第7次朝鮮労働党大会では序列が9位であったことが確認され、大会終了後は党内序列17位に位置付けられた。_NEWLINE_2017年11月13日、板門店で北朝鮮軍兵士1名が軍事境界線を越えて亡命。これを受け李明秀は、同月24日頃、板門店の共同警備区域や警備部隊を視察していたことが報道されている。_NEWLINE_2018年5月中旬の党中央軍事委員会拡大会議において軍首脳3人の一斉交代がなされ、李明秀は総参謀長を退任したと見られていたが、同年7月27日の報道で李永吉の総参謀長就任が確認された。_NEWLINE_2019年2月8日の朝鮮人民軍創建71周年に関する報道で、朝鮮人民軍最高司令部第1副司令官への就任が確認された。
15645578684951228248