wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q11633551
_START_ARTICLE_ 豊島町 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 神奈川県三浦郡東部の町。現在の神奈川県横須賀市中心部の東側に隣接し、東京湾から京急本線県立大学駅周辺、横須賀線衣笠駅付近に至る南北に長い町域で、現在では地域としての一体感はなく、横須賀市上町に所在する横須賀市立豊島小学校にその名をとどめるのみである。 _START_SECTION_ 村名の由来 _START_PARAGRAPH_ かつてこの地に猿島をはじめとする10の島があり、「とおの島」に豊島の字をあてた。 _START_SECTION_ 鉄道路線 _START_PARAGRAPH_ 旧町域内に京急本線の県立大学駅、堀ノ内駅(開業当初はそれぞれ横須賀公郷駅、横須賀堀内仮駅)が存在するが、当時は未開業。
11738614180309967471
Q1798604
_START_ARTICLE_ 豫譲 _START_PARAGRAPH_ 豫 譲(よ じょう、? - 紀元前453年頃)は、中国春秋戦国時代の人物。敗死した主君の仇を単身討とうと試みたが、遂に果たせなかった。 _START_SECTION_ 国士として _START_PARAGRAPH_ 晋に生まれる。初めは六卿の筆頭である范氏に仕官するが、厚遇されず間もなく官を辞した。次いで中行氏に仕官するもここでも厚遇されず、今度は智瑶(智伯)に仕えた。智伯は豫譲の才能を認めて、国士として優遇した。_NEWLINE_数年後、智伯は宿敵の趙無恤(趙襄子)を滅ぼすべく、韓氏・魏氏を従え趙襄子の居城である晋陽を攻撃した。三氏の連合軍に包囲された趙襄子は二人の腹心を秘かに韓氏、魏氏の陣営に赴かせて韓氏と魏氏を連合から離反させて味方につけた。韓氏と魏氏の裏切りにあった智伯は敗死し、智氏はここで滅ぼされた(紀元前453年)。_NEWLINE_趙襄子は智伯に対して積年の遺恨を持っていたために、智伯の頭蓋骨に漆を塗り、酒盃として酒宴の席で披露した(厠用の器として曝したという説もある)。一方、辛うじて山奥に逃亡していた豫譲はこれを知ると「士は己を知る者の為に死し、女は己を悦ぶ者のために容づくる」と述べ復讐を誓った(これが「知己」の語源である)。やがてほとぼりが覚めると豫譲は下山し、趙襄子を主君の敵として狙った。
16995857657015072870
Q11634420
_START_ARTICLE_ 貝原浩 _START_PARAGRAPH_ 貝原 浩(かいはら ひろし、1947年 - 2005年6月30日)は、日本の画家。岡山県倉敷市浜ノ茶屋出身。
15849192736610888138
Q11634674
_START_ARTICLE_ 貨幣大試験 _START_PARAGRAPH_ 貨幣大試験(かへいだいしけん)とは造幣局において製造された貨幣の量目および、貴金属貨幣にあっては品位が規定通りにつくられている事を内外に示すために、毎年度ごとに財務大臣の下、行われる試験のことである。正式には製造貨幣大試験(せいぞうかへいだいしけん)と呼ぶ。 _START_SECTION_ 略史 _START_PARAGRAPH_ 幕末期、外国人大使から、金銀地金の持込による本位貨幣の自由鋳造を行う造幣局の設立の要求が強まり、明治新政府は大阪に造幣局を設立し新貨条例を制定して西洋型の円形貨幣を製造することになった。_NEWLINE_製造貨幣が国際的に信用を得るためには、公的に貨幣の量目および品位が適正につくられている事を第三者に示す必要が有る。そこで製造貨幣の中から、規定枚数毎に供試貨幣(きょうしかへい)が選取され、年度毎に行われる貨幣大試験に供される事が規定された。_NEWLINE_第1次の製造貨幣大試験は明治5年5月13日(1872年6月18日)に行われ、試験の対象となった貨幣は明治3年11月27日(1871年明治3年11月27日)創業当時から試験日までの製造分であり、二十圓から一圓の金貨および一圓から五錢の銀貨の量目および品位の試験が行われた。それ以来、各年度毎に試験が行われ、結果の詳細は年度毎に発行される『造幣局長年報書』に記述されている。_NEWLINE_明治22年度製造分の貨幣からは供試貨幣に加えて、別途、造幣局内において品位および量目試験を行うための試験貨幣(しけんかへい)の選取も行われることとなった。ただし大正7年度以降製造分の局内試験貨幣は製造枚数に含めないこととなった。_NEWLINE_平成26年度で製造貨幣大試験は第143次を迎えた。 _START_SECTION_ 試験内容 _START_PARAGRAPH_ 品位試験は個々の供試貨幣を1枚ずつ分析する試験と、1,000枚の供試貨幣をまとめて鎔解してサンプルを採取し分析する合併鎔解による二本立てで行われた。_NEWLINE_量目試験についても同様に1枚ずつ秤量する試験と、1,000枚毎にまとめて秤量する試験が行われた。_NEWLINE_昭和14年(1939年)11月に行われた昭和13年度製造分の第68次貨幣大試験からは対象貨幣は臨時補助貨幣のみとなり、1,000枚の量目試験のみ行われることとなった。_NEWLINE_品位試験に使用される供試貨幣は分析のため鎔解さらに溶解されるが、量目試験に使用された供試貨幣も通常は試験後鎔解され、新たな貨幣の材料とされる。しかし貨幣需要が逼迫した場合、しばしば量目試験に使用された供試貨幣が発行に廻される場合があった。これまでに明治21年度から22年度、大正15年度から昭和3年度、昭和34年度から39年度、および昭和43年度から45年度製造分の供試貨幣の一部または全てが発行に廻されている。
11255452417150192134
Q11609102
_START_ARTICLE_ 賀陽美智子 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1923年(大正12年)7月29日誕生。8月4日、美智子と命名される。_NEWLINE_1943年(昭和18年)12月9日、平安神宮宮司で貴族院議員の徳大寺実厚公爵の次男徳大寺斉定との結婚が勅許。同27日勲二等に叙せられ宝冠章を授けられる。29日に斉定と結婚するが、1945年(昭和20年)9月、離婚した。二人の間に子供は生まれなかった。その後、斉定は1946年3月に戦病死した。_NEWLINE_1958年(昭和33年)より財団法人国際教育情報センター理事、のち理事長(2006年にセンターは破産)。1986年(昭和61年)より株式会社菊医会名誉会長。2008年時点では、京都筆頭門跡尼院大聖寺伝来の煎茶道「永皎流」副総裁を務めていた。2009年(平成21年)4月21日、東京都新宿区で逝去。
5604131774711572897
Q11635509
_START_ARTICLE_ 赤塚郵便局 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 住所:〒311-4199 茨城県水戸市赤塚2-212
8166422258043093749
Q185329
_START_ARTICLE_ 起電力 _START_SECTION_ 化学電池の起電力 _START_PARAGRAPH_ 化学電池(電気化学セル)の起電力は、電気化学的平衡状態における電極の電位差である。_NEWLINE_「電流が 0 の時の電極間の電位差(開回路電圧)」と説明されることもあるが厳密には異なる。_NEWLINE_電極上では電気化学平衡が成り立っていないにもかかわらず、電極間を流れる電流が 0 となることがあり(1 つの電極上で複数の電気化学反応が起こっている場合など。混成電位という)、_NEWLINE_このような場合は、起電力と開回路電圧は異なる。_NEWLINE_電位差を測定する方向や電池反応の表現方法に任意性が存在するため起電力の符号について混乱があったが、_NEWLINE_1953年にストックホルムで開かれたIUPACの会議において、_NEWLINE_起電力の符号の決め方について勧告_NEWLINE_が出された(ストックホルム規約と呼ばれることがある)。 _START_SECTION_ 誘導起電力 _START_PARAGRAPH_ 電磁誘導による起電力でファラデーの電磁誘導の法則より、1つの回路に生じる誘導起電力の大きさはその回路を貫く磁界の変化の割合に比例するもので発電機に利用される。 _START_SECTION_ 熱起電力 _START_PARAGRAPH_ ゼーベック効果により、異なる物体に温度差があると発生する起電力で、熱電対(温度センサ)に利用される。 _START_SECTION_ 光起電力 _START_PARAGRAPH_ 光起電力効果により、半導体のpn接合部などに光が照射されたとき発生する起電力で、太陽電池やフォトダイオード(光センサ)に利用される。 _START_SECTION_ 電気回路における起電力 _START_PARAGRAPH_ キルヒホッフの法則 (電気回路)より、任意の閉路の起電力の総和と電圧降下の総和は等しい。
11274512079547981710
Q3173980
_START_ARTICLE_ 超ドラゴンボールZ _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 対戦を重ねて経験値を蓄積し、一定値以上になると新たなスキルを覚え、技の追加や攻撃力アップといったカスタマイズができるのが特徴。また、対戦で勝つごとにドラゴンボールを入手でき、これを7つ集めることでもカスタマイズできる。アーケード版ではデータを保存するキャラクターカードを購入して記録するが『バーチャファイター4』『鉄拳5』が勝敗数・称号・コスチュームを記録するだけだったのに対し、本作ではキャラクターの性能そのものが変化するのが特徴。なお、PS2版では1枚のメモリーカードに30キャラクター分のデータを記録できる。_NEWLINE_カプコンで『ストリートファイターシリーズ』を開発していた船水紀孝・西谷亮をスタッフに迎えたため『ストリートファイターII』の操作感で『鉄拳シリーズ』に近い3Dフィールドでの格闘アクションができるという触れ込みだが、実際の操作感覚はその二つのどちらとも大きく異なる。操作方法は『ストリートファイターII』などに準ずるが、ガードやジャンプをボタンで行うなど本作独自の基本操作もある。登場するキャラクター数はアーケード版が12人、PS2版が18人。 _START_SECTION_ 登場キャラクター _START_PARAGRAPH_ 括弧内の数字はスキルを覚えられる順番を表す。同じ番号のスキルを同時に覚えることはできない。1-1、1-2とある場合は、1-1を覚えた場合のみ1-2を覚えることができる。1-1、1'-1とある場合は、同時に覚えられない。 _START_SECTION_ 主題歌 _START_PARAGRAPH_ 「CHA-LA HEAD-CHA-LA(2005 ver.)」(作詞:森雪之丞、作曲:清岡千穂、編曲:山本健司、歌:影山ヒロノブ)
12054161963075322365
Q875333
_START_ARTICLE_ 超現実数 _START_PARAGRAPH_ 数学における超現実数(ちょうげんじつすう、英: surreal number)の体系は、全順序付けられた真のクラスとして実数のみならず(任意の正実数よりも絶対値が大きい)無限大および(任意の正実数よりも絶対値が小さい)無限小まで含む。超現実数の体系は、四則演算(加減乗除)など実数が持つ多くの性質を共有しており、順序体を成す 超現実数をフォンノイマン–ベルナイス–ゲーデル集合論 (NBG) において定式化するならば、超現実数体は(有理数体、実数体、有理函数体、レヴィ゠チヴィタ体、準超実数体、超実数体などを含む)すべての順序体をその部分体として実現できるという意味で普遍的な順序体となる。超現実数は、すべての超限順序数も(その算術まで込めて)含む。あるいはまた、(NBGの中で構成した)超実体の極大クラスが超現実体の極大クラスに同型であることが示せる(大域選択公理を持たない理論では必ずしもそうならないし、またそのような理論において超現実数体が普遍順序体になるとも限らないことに注意する)。 _START_SECTION_ 概念史 _START_PARAGRAPH_ 1907年にハンス・ハーンは、形式冪級数の一般化としてハーン級数を導入した。またフェリックス・ハウスドルフは、順序数α に対する ηα-集合と呼ばれる順序集合を導入し、それと両立する順序群や順序体の構造を求めることができるかを問うた。Alling (1962) は修正された形のハーン級数を用いて適当な順序数 α に対してそのような順序体を構成し、α をすべての順序数全体の成すクラスを亙って動かすことで、超現実数体に同型な順序体のクラスを与えた。_NEWLINE_それとは別の定義および構成法が、ジョン・ホートン・コンウェイにより、囲碁の寄せについての研究から導かれている。コンウェイの構成法は1974年にドナルド・クヌースの著書 Surreal Numbers: How Two Ex-Students Turned on to Pure Mathematics and Found Total Happiness に取り入れられた。対話形式で書かれたこの本においてクヌースは、コンウェイが単に「数」と呼んでいたものに「超現実数」という新たな名を付けた。のちにコンウェイもクヌースのこの造語を受け入れ、1976年には超現実数を用いてゲームを解析する On Numbers and Games を著した。 _START_SECTION_ 概観 _START_PARAGRAPH_ コンウェイの構成法では、超現実数は、大小関係を表す順序 ≤(二つの超現実数 a, b に対し a ≤ b または b ≤ a が成立する。a ≤ b かつ b ≤ a がともに成立するとき a と b は同値であると言い、同じ数を表すものと理解する)を伴って、段階を踏んで構成される。各段階における数は、既に構成された既知の超現実数からなる部分集合の対の形をしており、そのような数からなる部分集合 L, R が与えられ、L のすべての元が R のすべての元よりも真に小さいときに、対 {L | R} は L のすべての元と R のすべての元との間に値を持つ中間数を表すものとなる。_NEWLINE_このとき、全く異なる部分集合の対が結局は同じ数を定義するということが起こり得る —たとえ L ≠ L′ かつ R ≠ R′ となる場合であってさえも、二つの対 {L | R}, {L′ | R′} が同じ数を定義しうる—(同様の現象は、有理数を整数の商として定義するときにもあったことである。例えば 1/2 と 2/4 は同じ有理数の異なる表現である)。ゆえに厳密を期すならば、超現実数とはそのような同じ数を指す {L | R} なる形式の表現からなる同値類のことと言うべきである。_NEWLINE_構成の緒段(第零世代)では、既存の数は何もないのだから、表現には空集合しか用いようがない。表現 { | } は L および R が空集合という意味であり、これを 0 と呼ぼう。段階を踏んでいけば _NEWLINE_ や _NEWLINE_ のような形式が次々に生まれてくる。こうして整数は全て超現実数の集合に含まれる(上記は右辺の名称を左辺の式で定義するという意味の定義式であることに注意する。これらの各名称が実際に適切なものであることは、後で述べる超現実数の四則演算が定義されたときに根拠が与えられるであろう)。同様に _NEWLINE_ のようなものも生じるから、二進分数(分母が2の冪であるような有理数)もまた全てが超現実数の集合に含まれる。_NEWLINE_無限に段階を踏んだ後であれば、無限部分集合も使ってよいということになり、任意の実数 a が、a より小さい(ここでの大きい・小さいは、実数としての大小関係で言うことに注意)二進分数全体の成す集合 Lₐ と a より大きい二進分数全体の成す集合 Rₐ を用いて {Lₐ | Rₐ} と表現される(これはあたかもデデキントの切断の如きである)。そうして任意の実数もまた超現実数の集合に埋め込まれる。_NEWLINE_あるいはまた、_NEWLINE_ および _NEWLINE_ なる表現も作られ、ω は任意の整数よりも大きい超限数として、ε は任意の正実数より小さいが 0 よりは大きい無限小として解釈できるが、これらもまた超現実数として与えられる。さらに言えば、通常の算術における四則演算(加減乗除)が、これらの実数でないような量まで含めて、超現実数全ての集まりが一つの順序体となるような仕方で拡張できる。よって、この枠組みの中では 2ω や ω − 1 などのような無限大を数として扱った議論もできるということになる。 _START_SECTION_ 構成法 _START_PARAGRAPH_ 超現実数は、超現実数からなる集合の対(ただし一方の集合の各元が他方の集合の任意の元よりも真に小さいという制約が付く)に関する同値類として帰納的に定義される。この構成は、相互に依存する三種類のルール(構成規則・比較規則・同値規則)からなる。 _START_SECTION_ 超現実数の算術 _START_PARAGRAPH_ 超現実数の加法、符号反転(反数)および乗法は、形式 x := {XL | XR}, y := {YL | YR} に対して、以下のように再帰的に定義される。 _START_SECTION_ 反数 _START_PARAGRAPH_ 集合 S の反数集合 −S を、その元の反数全体の成す集合 −S := {−s : x ∈ S} とすれば、与えられた超現実数の「形式」 x := {XL | XR} に対してその反数は _NEWLINE_ で与えられる。_NEWLINE_この定義式の中には、x の左集合や右集合に現れる超現実「数」の反数も現れるが、これはそれら数の代表元となる形式を選んで形式に対する符号反転をとって得られた形式の属する同値類をとったものという意味である。ただし、この定義が意味を持つためには、結果として得られる数が被演算子となる形式のとりかたに依存しないことを示す必要がある。そのことは、XL, XR に現れる全ての数が、x が初めて現れるよりも前の世代において生じるものであるという事実を用いれば、その特別の場合として −0 = −{ | } := { | } = 0 は確定であることと合わせて帰納的に示される。 _START_SECTION_ 加法 _START_PARAGRAPH_ 同様に加法もまた _NEWLINE_ と帰納的に定義される。ただし、X + y := {x + y : x ∈ X} および x + Y := {x + y : y ∈ Y} は元と集合との和の集合である。 _NEWLINE_この定義式には、もととなる被演算子の一方(これは数ではなく「形式」である)と、他方の左集合または右集合からとった超現実「数」との和が現れているが、これはその数に対してはそれを表す形式を一つ選んで形式の間での和を計算し、その結果得られる形式の属する同値類をとった超現実数を意味するものと理解する。これもやはり、結果として得られる数が被演算子となる数を表す形式の選び方に依存しない場合にのみ矛盾なく定義可能となるが、これはその特別の場合である 0 + 0 = { | } + { | } := { | } = 0 および _NEWLINE_ が成り立つことから帰納的に示せる(後ろ二つの式それ自体も帰納的に証明されるものであることに注意する)。 _START_SECTION_ 除法 _START_PARAGRAPH_ 除法は、逆数(乗法逆元)をとり、それを掛ける操作 ˣ⁄y := x⋅(¹⁄y) に分けてしまえば、正の y に対する反転を _NEWLINE_ と帰納的に定義することに帰着される。この式において、上付きの yᴸ は左集合 yL において正の値のみ残して、非正の値は捨てたものであることを意味するものとする(yᴿ は(右集合 yR の各項は常に正だからそのままでもよいが)左集合の記法と合わせて上付きになっているだけである)。_NEWLINE_さてこの定義式は、y の左集合および右集合から取った数で割り算するという意味で再帰的であるばかりでなく、¹⁄y それ自身の左集合および右集合の元をとらないといけないという意味でも再帰的になっていることに注意する。_NEWLINE_0 は ¹⁄y の左集合に常に入っているから、それを使って(左集合や右集合に入る)ほかの項を再帰的に順番に求めていくことは可能である。例えば y := 3 = {2 | } の場合を考えるならば、¹⁄₃ の左の項に 0 があることは、定義式の右項にある ⁄yᴸ に (¹⁄y)ᴸ から 0, yL から 2 を取ってきて代入した (1 + (2 − 3)⋅0)/2 = ¹⁄₂ が ¹⁄y の右集合に入ることを意味する。この 1/2 の存在を利用して今度は、定義式の左項の ⁄yᴸ を見れば、(1 + (2 − 3)⋅(1/2))/2 = ¹⁄₄ が ¹⁄y の左集合に入ることが分かる。これをさらに利用すれば、(1 + (2 − 3)⋅(1/4))/2 = ³⁄₈ は右集合の項であるとわかり、というように以下これを続ければ、_NEWLINE_ を得る。_NEWLINE_負の y に対する ¹⁄y は、¹⁄y := −¹⁄(−y₎ で与えられる。y = 0 ならば ¹⁄y は定義されない (undefined)。 _START_SECTION_ 算術で閉じていること _START_PARAGRAPH_ 各自然数(有限順序数)n に対し、Sₙ において生成されたすべての数が二進分数(すなわち、既約分数に書いたとき適当な整数 a, b (0 ≤ b < n) を用いて ᵃ⁄₂ᵇ の形に書ける有理数)である。_NEWLINE_有限な n に対する適当な Sₙ において生成される超現実数全体の成す集合を と書くことにする。三種類の異なる形、 に分類すれば、S∗ はこれらの合併である。個々の Sₙ は(S₀ 以外は)加法および乗法について閉じていないが、S∗ は閉じている(これは二進分数全体の成す有理数体の部分環である)。_NEWLINE_適当な無限順序数 β が存在して、誕生日が β より小さい超現実数全体の成す集合が別の算術演算で閉じているようにすることができる。任意の順序数 α に対し、誕生日が β := ωα(ω の冪節を参照)より小さい超現実数全体の成す集合は加法のもとで閉じていて、群を成す。ωωα より小さい誕生日に対しては、乗法のついても閉じており、環を成す。また誕生日が(順序)イプシロン数 εα より小さいとすれば乗法逆元をとる操作でも閉じていて、体を成す。この最後の集合は Kruskal および Gonshor によって定義された指数函数のもとでも閉じている。_NEWLINE_しかし、与えられた集合の任意の元より大きな超現実数を構成することは(構成子の左集合にその集合を含めることにより)常に可能であり、したがって超現実数全てからなる集まりは真のクラスとなる。このクラスは(それが集合でないという但し書きの上で)その大小比較を定める順序関係とこれら算術の四則に関して順序体を成す。実はこれは、最も大きな順序体という非常に特別なものになっている(ほかの任意の順序体は、超現実数体に演算と順序まで込めて埋め込める)。超現実数全体の成すクラスは 𝐍𝐨 で表される。 _START_SECTION_ 無限大 _START_PARAGRAPH_ 前掲の S∗ の任意の部分集合から構成規則によって生成される超現実数全体の成す集合を Sω とする(順序数 ω は任意の自然数より大きい最小の順序数であるから、帰納ステップは前と同じ形に書けるが、そこに現れる合併集合は有限集合の無限合併が許されることになるので、そのような合併操作が展開できる集合論をとらなければならないことに注意する)。Sω は無限に大きい超現実数 _NEWLINE_ をただ一つだけ含む。また、Sω は(二進とは限らない任意の)有理数に同一視することのできる対象を含んでいる。例えば、分数 1/3 の ω-完全 (ω-complete) な形式は で与えられる。1/3 の代表元をこの形式とし、3 を表す任意の形式との積をとった形式は、その左集合に 1 より小さい数のみ属し、その右集合に 1 より大きい数のみが属するから、誕生日性質によりこの積は 1 を表す形式であることが従う。それ以外のすべての有理数が Sω において生じるが、それだけではなく有理数でない任意の有限実数もまた同様に生じる。例えば _NEWLINE_ である。_NEWLINE_Sω に属する無限大超現実数は ω および −ω だけだが、Sω には任意の実数の間にもほかの種類の非実数が存在している。Sω における最小の正の数は _NEWLINE_ によって考えることができる。これは 0 より大きいが、任意の正の二進分数よりも小さいことを意味する数であるから、これは無限小超現実数である(無限小はよく ε と書かれる)。ε (resp. −ε) の ω-完全形式は、0 を表す ω-完全形式の左集合 (resp. 右集合) に 0 を含めることで得られる。Sω に属する「純」無限小は ε およびその反数である −ε だけである。それらと任意の二進分数 y を加えて得られる超現実数 y ± ε もまた Sω に入る。_NEWLINE_この ω と ε の間の関係を、それらを表す特定の形式を掛け合わせた _NEWLINE_ から決定できる。ただし、この式は Sω² までの超限帰納法が意味を為す集合論でないときちんと定義できないことに注意すべきであるが、そのような系の中では、ω⋅ε の左集合の元の全体が正の無限小であること、および右集合の元の全体が正の無限大であることが示され、したがって ω⋅ε は最も古い(つまり、最も誕生日の小さい)正の有限数、すなわち 1 に等しい。ゆえに _NEWLINE_ が帰結される。文献によっては、本項では ε と書いたものを表す記号として、体系的に ω⁻¹ を使っているものもある。 _START_SECTION_ 超限帰納法 _START_PARAGRAPH_ Sω を超えて超限帰納法を適用することを続ければ、より大きな順序数 α が α を誕生日とする最大の超現実数を表すものとして取り出せる(これは本質的に、超限帰納法から得られる順序数の定義である)。そのような順序数の最初のものは ω + 1 := {ω | } である。第 (ω + 1)-世代における正の無限大超現実数は他にも ω − 1 := {1, 2, 3, 4, … | ω} がある。この w − 1 が順序数でないことを見るのは重要である—順序数 ω はどのような順序数の後継にもならない。これは誕生日 ω + 1 の超現実数であって、これを ω − 1 とラベル付けるのはそれが ω = {1, 2, 3, 4, … | } と −1 = { | 0} との和に一致することに基づく。同様に、第 (ω + 1)-世代に属する二つの無限小超現実数 2ε := ε + ε = {ε | 1 + ε, ½ + ε, ¼ + ε, ¹⁄₈ + ε, …} および ε/2 := ε⋅½ = {0 | ε} が新たに生じる。_NEWLINE_超限帰納法も後のほうの段階では、任意の自然数 k に対する ω + k よりも大きな超現実数 2ω := ω + ω = {ω + 1, ω + 2, ω + 3, ω + 4, … | } が存在する。この数に ω + ω と付けることの正当性は、その誕生日が ω + ω(つまり、ω から後継をとる操作によって到達できない最小の順序数)であることと、超現実数としての ω と ω の超現実数の和に一致することの両方の理由からくる。これをまた 2ω と書くことも、それが超現実数 ω = {1, 2, 3, 4, … | } と 2 = {1 | } との超現実数の積に一致することで正当化できる。これは二番目の極限順序数になる(ω から構成ステップを通じてこれに到達するには 上の超限帰納法が必要になる)。これには無限集合の無限合併が、ここまでに用いてきた超限帰納法で必要とされた集合演算「よりも強い」演算として、含まれることになる。_NEWLINE_順序数に対する従来の加法および乗法はそれらを超現実数として表したときの超現実数としての演算とは必ずしも一致しないことに注意すべきである。順序数の和としての 1 + ω は ω に等しいが、超現実数の和は可換であり 1 + ω = ω + 1 > ω が成り立つ。順序数の付随する超現実数の加法および乗法は、順序数の演算としては自然和および自然積に一致する。_NEWLINE_2ω が任意の自然数 n に対する ω + n よりも大きいことと同じく、超現実数 ω/2 は無限大超現実数だが、任意の自然数 n に対する ω − n より小さい。つまり、ω/2 は ω/2 := {S∗ | ω − S∗} によっても定義できる。ただし、右辺の記法 x − Y(x は数で、Y は集合)は {x − y : y ∈ Y} の意味で用いた。これは ω と ½ を表す形式 {0 | 1} との積と同一視できる。ω/2 の誕生日は極限順序数 ω2 である。 _START_SECTION_ 間隙と連続性 _START_PARAGRAPH_ 実数全体の成す集合の場合と対照的に、超現実数からなる(真)部分集合は(それが極大元あるいは極小元を持つのでない限り)上限あるいは下限を持たない。Conway (1976) は間隙 (gap) を {L | R} (L < R, L ∪ R = 𝐍𝐨) で定義する(この場合、L, R のどちらかは真のクラスにならないといけないから、これは超現実数を定めるものではないことに注意する)。この間隙はデデキントの切断に似ていて、とはいえ全く同じものと考えるわけにはいかないのだけれども、それでもなお超現実数体の自然な順序に関する完備化 𝐍𝐨𝕯 について考えることができ、これは(真クラスサイズを持つ)線型連続体になる。_NEWLINE_実例として、最小の無限大超現実数は存在しないが、間隙 ∞ := {x: ∃n ∈ ℕ[x < n] | x: ∀n ∈ ℕ[x > n]} は任意の実数より大きく、任意の正の無限大超現実数より小さい。だからこれは、実数全体の成す集合の 𝐍𝐨𝕯 における上限である。同様に、間隙 𝐎𝐧 := {𝐍𝐨 | } は任意の超現実数よりも大きい(𝐎𝐧 は順序数全体の成すクラスの名前でもあるが、𝐎𝐧 は 𝐍𝐨 において共終であるから、𝐎𝐧 := {𝐎𝐧 | } もそうで、これは順序数 α が α より小さい順序数全体の成す集合と同値であるという事実を拡張するものである)。_NEWLINE_ちょっとした集合論的注意を加えて、𝐍𝐨 にはその開集合全体の(真の集合で添字付けられた)合併が開区間となるような位相をいれることができ、その位相に関する連続函数を定義することができる。コーシー列の同値性も(コーシー列が順序数全体の成すクラスによって添字付けられる必要があるけれども)定義できる。これらコーシー列は常に収束するけれども、その極限は超現実数かもしれないし ∑_NEWLINE_α∈𝐍𝐨rα⋅ωᵃα(ただし aα は単調減少で 𝐍𝐨 において下限を持たない)で表される間隙となるかもしれない(そのような間隙はコーシー列自身として理解することができるが、上で見た ∞ や 𝐎𝐧 のようなコーシー列の極限とは別の種類の間隙も存在する)。 _START_SECTION_ 指数函数 _START_PARAGRAPH_ Kruskal の未出版の研究に基づき、(超限帰納法による)構成で、(e を底とする)実変数の指数函数 exp(x) の超現実数を引数とする拡張が Gonshor (1986) によって与えられた。 _START_SECTION_ 個別の冪 _START_PARAGRAPH_ 上で述べたω の冪もある種の指数函数と思えるが、実数体上定義された指数函数の延長として望ましい性質を持つものではない。しかしこれも e を底とする指数函数を作るうえで必要であり、以下 ωˣ と書いたときには、この指数函数を意味するものとする。_NEWLINE_y が二進分数であるとき、x ∈ 𝐍𝐨 を変数とする冪函数 x ↦ xʸ は、それぞれが帰納的に定義できる乗法・乗法逆元・平方根を使って、それらの合成によって得られる。この函数の値は、基本関係式 xʸ⁺ᶻ = xʸ⋅xᶻ から完全に決定され、ただしそれは存在できるほかの任意の冪と必然的に一致するように定められる。 _START_SECTION_ 基本帰納法 _START_PARAGRAPH_ 超現実数変数の指数函数を定めるための帰納ステップは、実指数函数の場合の級数展開 exp(x) = ∑_NEWLINE_n≥0ˣⁿ⁄ₙ! に基づく。より具体的には、展開を途中で切った部分和が(基本的な代数学的操作のみで)残りの項の和よりも小さい正の値となることが示せる事実を利用する。正の x については [x]ₙ と書いて全ての部分和を含める。x が負の有限値のときは [x]₂ₙ₊₁ が初期値を実数成分が正の級数(常に存在する)としたときの奇数番目の部分和を表すものとする。負の無限大 x については、奇数番目の部分和だけ見れば狭義単調減少で [x]₂ₙ₊₁ は空集合となるが、これはこの帰納法においてこれらの元が必要ないということに対応するので問題ない。_NEWLINE_利用する関係式は、x < y なる実数に対して exp(x)⋅[y − x]ₙ < exp(y) および exp(y)⋅[x − y]₂ₙ₊₁ < exp(x) が成り立つこと、またこれは _NEWLINE_ なる定義のもとで超現実数を引数とするものへ延長することができる。これは任意の超現実数引数に対して矛盾なく定義される(つまり、この右辺の値は超現実数として存在して、その値は zL, zR の選び方に依らない)。 _START_SECTION_ 一般の冪 _START_PARAGRAPH_ 一般の冪は xʸ := exp(y⋅log x) として定義することができ、2ω = exp(ω⋅log(2)) = ω のような式の解釈が与えられる。この場合でもやはり(特に ω を底とするときには)この定義と「ω の冪」として与えられるものとは絶対に区別をつけるべきものである。 _START_SECTION_ 超現複素数 _START_PARAGRAPH_ 超現複素数 (surcomplex number) は、二つの超現実数 a, b に対して a + bi(i は虚数単位)の形をした数を言う。超現実数の全体は(それが真のクラスとなることを除いて)代数閉体を成す。それは有理数体に代数独立な超越元の成す適当な真クラスを添加して生成される体の代数閉包に同型である。この事実は、任意に固定した集合論の中で、体の同型を除いて超現複素数を特徴付けるものである。 _START_SECTION_ 別の実現法について _START_PARAGRAPH_ surreal number という名称は Conway (1972) が初めて用いたものだが、それ以前あるいは以後にもいくつか異なる構成法が生み出されている。 _START_SECTION_ コンウェイの実現との対応 _START_PARAGRAPH_ コンウェイの実現を符号展開へ写す写像は f({L | R}) := σ(M, S) で与えられる。ただし、M := {f(x) : x ∈ L}, S := {f(x) : x ∈ R} とする。_NEWLINE_その逆写像として、符号展開による実現をコンウェイの実現へ写すには g(x) := {L | R} を L := {g(y) : y ∈ L(x)}, R := {g(y) : y ∈ R(x)} と与えればよい。 _START_SECTION_ 単純さの階層 _START_PARAGRAPH_ 超現実数を、単純さ (simplicity) を先祖 (ancestor) のラベルに持つ極大二分擬木 (pseudo-tree) およびその順序関係によって構成する方法は Philip Ehrlich (2012) による。通常の木の定義と異なるのは、各頂点の先祖は整列集合を成すが、極大元(直前の先祖)は持たないかもしれないことである。すなわち、先祖集合の順序型は自然数だけではなく一般順序数となりうる。この構成もまたアリングの公理系を満足し、符号列表現に容易に引き写せる。 _START_SECTION_ ハーン級数 _START_PARAGRAPH_ Alling (1987) もまた超現実数体が実係数ハーン級数体(各級数の和の値は超現実数として解釈する)に順序体として同型となることを証明した(この級数表現は、上述した超現実数の標準形に対応するものである)。これにより、超現実数をより従来的な順序体論的アプローチに結び付けることができる。_NEWLINE_この同型により超現実数が写された先の体は、コンウェイ標準形における最高次項の冪指数の加法逆元を付値とする付値体である(例えば ν(ω) = −1)。したがって、この体の付値環は有限超現実数(実数または実数に無限小成分を加えたもの)すべてからなる。ここで付値として冪指数の符号を反転させるのは、コンウェイ標準形における冪指数が逆整列集合を成していることと、それに対しハーン級数が値群における(正順の)整列部分集合によって定式化されていることによるものである。 _START_SECTION_ 超実数との関係 _START_PARAGRAPH_ Philip Ehrlich (2012) はコンウェイの極大超現実数体とNBGにおける極大超実体との間に同型を構成した。
1548518387205233207
Q19788909
_START_ARTICLE_ 越谷市立武蔵野中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 越谷市は公立学校選択制を取り入れている。
2038217589281133573
Q1325403
_START_ARTICLE_ 車輪の下 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ ハンスという少年は、天才的な才能を持ち、エリート養成学校である神学校に2位の成績で合格する。町中の人々から将来を嘱望されるものの、進学校の仲間と触れ合ううちに、勉学一筋に生きてきた自らの生き方に疑問を感じる。そして、周囲の期待に応えるために、自らの欲望を押し殺し、その果てに、ハンスの細い心身は疲弊していく。勉強に対するやる気を失い、ついに進学校を退学する。_NEWLINE_その後、機械工となり出直そうとするが、挫折感と、昔ともに学んだ同級生への劣等感から自暴自棄となり、慣れない酒に酔って川に落ち溺死したようにも受け取れるが、真相は語られてはいない。 _START_SECTION_ 背景 _START_PARAGRAPH_ ヘッセは、少年時代の神学校在学時に、「詩人になれないのなら、何にもなりたくない」と悩み、不眠症とノイローゼを患うようになった。その結果、神学校を退学、精神療養を経て、一般の高校に転校する。その後も、どうすれば詩人になれるのかを悩み続け、再び高校を退学、本屋の見習いとなった。しかし、三日でその店をやめて、消息を絶ってしまった。この物語の主人公であるハンスには、周りに誰も支えてくれる人がいない。それに対して、ヘッセには、母親がいた。そして、母親の存在があったおかげで、ヘッセは立ち直ることができた。ハンスとヘッセとの大きな違いである。
7860015402664652689
Q17990711
_START_ARTICLE_ 軍艦構造 _START_PARAGRAPH_ 軍艦構造(ぐんかんこうぞう)とは、軍艦ないしそれに準じた艦船の船体構造。日本の場合、日本海事協会の技術規則ではなく防衛省の内規に則って設計された艦艇の構造をさす。_NEWLINE_海上における人命の安全のための国際条約(SOLAS条約)では、海上における人命の安全を確保するために必要な船舶の技術的要件を定めており、批准国において国際航海に従事する船舶は、各国の船級協会規則に準じて設計されていなければならない。日本の場合、国際船級協会連合(IACS)に加盟している日本海事協会(ClassNK)が、SOLAS条約で定められた船級協会としての役割を負っている。_NEWLINE_ただしSOLAS条約の第3規則において、軍艦及び軍隊輸送船はこの規則の適用を免除するものとされている。日本の場合、自衛艦は軍艦に相当するものとして、ClassNKの技術規則(この場合はNK鋼船規則)の制約を受けずに、防衛省独自の内部規則に則って建造することができる。この内部規則では、独自の計算方法として、3/5L(船体中心を中央として、水線長の3/5の長さ)の船体をいくつかに輪切り、各切断箇所ごとに計画構造図の主要材料寸法を規定の手順で計算し、その値が防衛庁の許容応力計算値内に収まることを確認するものとされている。この結果、バイタルパートなど必要箇所には高張力鋼のように強固な素材を採用して防御する一方、それ以外の部分では、船殻重量低減のために強度上必要最小限の材料寸法を使用しており、艦首や艦尾など戦闘上の優先順位が低いところでは、むしろ民間船より外板厚さが薄くなっていることもある。_NEWLINE_なお、建造費節約のため、自衛艦であっても補助艦などはNK鋼船規則を適用した構造とされており、また警備艦でも、例えばおおすみ型輸送艦は商船ベースで建造されている。
17049522662942738613
Q11637638
_START_ARTICLE_ 輜重 _START_PARAGRAPH_ 輜重(しちょう)は、軍隊で、前線に輸送、補給するべき兵糧、被服、武器、弾薬などの軍需品の総称のこと。
13148515941871582078
Q11637930
_START_ARTICLE_ 農商工連携 _START_PARAGRAPH_ 農商工連携(のうしょうこうれんけい)とは農林水産業者と商工業者がそれぞれの有する経営資源を互いに持ち寄り、新商品・新サービスの開発等に取り組むことである。この取り組みは2007年(平成19年)11月から動き始め、農林水産省と経済産業省が共同で支援している。 _START_SECTION_ 法律 _START_PARAGRAPH_ 2008年(平成20年)7月21日に中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律が施行された。この法律は「農商工連携」に取り組もうとする中小企業者及び農林漁業者の共同による事業計画を国が認定し、認定された計画に基づいて事業者を各種支援策でサポートするものである。 _START_SECTION_ 農商工連携の今後の展開 _START_PARAGRAPH_ 農商工連携施策は、上記以外にもあり、地域特産品を販売するインターネットサイト「にっぽんe物産市(ショッピングモール)」の立ち上げによる販路開拓支援や、商店街の空き店舗を活用した地元農林水産物のアンテナショップを設置・運営する事業への補助金等さまざまな施策を実施している。_NEWLINE_今後、農商工連携のさらなる促進のためには、第一次・第二次・第三次の産業の壁を取り払い、農林水産物の生産現場である川上から、消費者に販売するという川下までをつなげることが重要となってくる。_NEWLINE_そこで、農林水産省と経済産業省が中心となり、農商工連携促進のため関係省庁だけではなく、都道府県や市町村、農業協同組合、商工会議所、中小企業等協同組合、金融機関等、より地域に近い関係団体にも含めて働きかけを行っている。その結果、全国各地で約630機関が参画する地域別農商工連携に関する勉強会や農業者と中小企業者の出会いの場となるマッチングイベントや商談会等が多数開催されている。_NEWLINE_最近では、富山県氷見市のはとむぎ茶や沖縄県読谷村の紅いもタルトのように、地域の農産物等を使って農商工連携による地域活性化を実現している地域が各地で見られるようになった。各地の事例は、「農商工連携88選」や「農商工等連携事業計画認定事例集(第1期、第2期、第3期)」を参照するとよい。
9492794585207625942
Q17223202
_START_ARTICLE_ 近藤貫太 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 愛媛FCジュニアユースを経て、ユースへ昇格。2009年8月、高校1年でトップチームに2種登録され(翌2010年も3月に2種登録)、「 愛媛FCユースの最高傑作」とも評された。高校3年時にはU-18日本代表に選出され、AFC U-19選手権2012の予選に出場。今治西高校卒業後、トップチームへ昇格することもできたが、慶應義塾大学へ進学することを選択し、ソッカー部では1年生からレギュラーとして活躍した。2013年の総理大臣杯を最後に海外挑戦を決意、ソッカー部を退部。_NEWLINE_2014年、大学を休学してユース時代を過ごした古巣・愛媛FCへ入団。同年3月、Jリーグ・アンダー22選抜に選手登録された。 2015年をもって契約満了のため退団。_NEWLINE_2016年、休学していた慶應義塾大学に復学し、ソッカー部へ復帰した。_NEWLINE_2017年、第一線からの引退を自身のツイッターで発表。_NEWLINE_2018年は東京都社会人リーグ1部のCERVESA東京でアマチュアプレーヤーとしてプレーをしている。
7732252839822205261
Q11639512
_START_ARTICLE_ 通り池 _START_PARAGRAPH_ 通り池(とおりいけ)は、沖縄県宮古島市の下地島の西岸にある池である。「下地島の通り池」として国の名勝及び天然記念物に指定されている。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 下地島北部の海岸近くにある大小2つの円形の池で、海側(南側)の池が直径75メートル、水深45メートル、陸側(北側)の池が直径55メートル、水深25メートルである。地上からは2つの池が並んでいるように見えるが、これらは地下部分でつながっており、さらに海側の池は洞穴で海とも通じている。「通り池」という名は、このような池の構造に由来する。この地形は、海岸にあった鍾乳洞が、波によって侵食されて大きくなり、天井が部分的に崩落して形成された陥没ドリーネに海水が浸入したものである。池の周辺には石灰岩が点在するカレンフェルトと呼ばれるカルスト地形が発達している。_NEWLINE_この池は海とつながっているために潮の干満につれて水面が上下し、サーモクラインによって色が変化して見える。また、深度によって塩分濃度や水温に差があるため、多種多様な魚介類が分布しており、サーモクラインによる神秘的な景観とも相まって、絶好のダイビングスポットとなっている。_NEWLINE_このような地形は希少であり、また、周囲に学術上貴重な植物が分布していることから、通り池は、2006年7月28日に国の名勝及び天然記念物に指定されている。名勝と天然記念物との二重指定は33年ぶりのことである。なお、この指定によって通り池でのダイビングが規制を受けることはないとされる。
6701357608232896596
Q3545209
_START_ARTICLE_ 逸見政孝 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 1945年2月16日、大阪市阿倍野区阪南町に生まれる。父親は広島県尾道市の出身で旧姓は毛利、逸見家に養子入り。父親は長く福徳相互銀行に勤務した。時期は不明だが、桑名正博の父が経営する桑名興業の経理をしていたと本人が夜も一生けんめい。の番組内で語っている。母親は大阪の出身。子供の頃から映画鑑賞が趣味で、特にチャップリンと黒澤明の作品は全て観たという。「この2人に関しては映画評論家の方たちと話してもなんとかなる」と自信を持っていた。逸見が挙げた日本映画の最高傑作も黒澤の『生きる』だった。フジテレビに入社して間もない頃は、映画番組を担当している先輩アナウンサーのところに映画の試写会の案内が多く届くのを見て「自分もああなりたい」と思っていたという。後年、映画賞の審査員にも起用され、それがきっかけで逸見にも映画試写会の招待状が届くようになって希望は果たされた。_NEWLINE_大阪市立阪南小学校、大阪市立阪南中学校を経て、大阪府立阿倍野高等学校を卒業後、一浪して、早稲田大学第一文学部演劇学科に入学。大学ではアナウンス研究会に所属。大阪出身であったため大阪方言を話していたが、標準語のアクセントを徹底的に覚えた。ラジオとテープレコーダーを購入し、ラジオでアナウンサーの声を聞き、テープレコーダーで新聞記事を読む自分の声を録音。アクセント辞典を見ながら、録音した自分の声を聞き、間違ったアクセントで発音した語句は、ペンでマーク。また、その語句を黒板に書き、覚えるまで消さないようにした。さらに、日常でも標準語で話すようにした。_NEWLINE_高校卒業直後に関西学院大学の受験に失敗した際、当時付き合っていた女性にふられてしまい、「見返してやりたい」という気持ちと高校時代に放送部に在籍し、「自分にもできそうで高収入の仕事」という理由から、在京テレビ局のアナウンサーを志したという。早稲田大学に進んだのも、アナウンサーになるのに最も有利な大学という判断からだった。逸見の大学時代は学生運動の盛んな時期だったが、就職に向けた準備に追われて目もくれなかったという。大阪弁を完全に矯正して専ら標準語で話していたが、一方で、言葉以外では関西出身者としての誇りを持ち続けた。当時大阪から東京に進出したばかりで全国的には無名だったお笑いコンビのダウンタウンなどの若手タレントを可愛がり、プロ野球は当時低迷が続いていた阪神タイガースを生涯変わらず愛し続けた(関東での阪神の試合に家族で頻繁に応援に訪れていた。父親、逸見、そして息子の太郎と親子3代続く阪神ファンだと著書で公言している)。 _START_SECTION_ 局アナ時代 _START_PARAGRAPH_ フジテレビのアナウンサー試験では試験官から出身地を確かめられたという程の実力で、フジテレビ入社後には毎年の新社員研修にて「当社にはアクセント辞典を食べた特異体質の男がいる」と語られるようになる。逸見は自著で「大学時代、フランス語辞典は真っ白だったが、アクセント辞典は真っ黒だった」と語っている。父親に「アナウンサーになりたい」と告げると「お前のやりたいようにやれ」と認められた。_NEWLINE_早稲田大学の同期で友人でもあった松倉悦郎とともに、フジテレビのアナウンサー試験を突破する。大学卒業後の1968年、フジテレビに入社(他の同期入社にはアナウンサーでは山川建夫、小林節子、竹下典子、山根佳代子、他職では坂井義則がいる)。_NEWLINE_最終面接の際、当時の鹿内信隆社長が「早稲田の文学部から2人受けているか。君、どちらか1人しか受からないとなったらどうするかね?」という質問をした。質問に困り果てた逸見はとっさに「そ、それは困ります」と答え、その場にいた重役たちは笑みを浮かべた。逸見は、「松倉にも同じ質問をして松倉も同じように答えたのだな」と思ったという。この言葉が最終的に2人そろっての採用の決め手になったと言われる。なお、1967年7月3日午後5時というフジテレビの入社試験の合格発表の日時を逸見は終生覚えていたという。また、並行して高校の先輩の乾浩明がいた地元・大阪の朝日放送の入社試験も受けてカメラテストまで通過していたが、フジテレビの内定を得たため辞退した。_NEWLINE_後年の活躍で大きく化けることとなったが、若手時代の逸見は「暗い」、「つまらない」、「売れないだろう」という否定的な見方が大勢であったが、大橋巨泉は「わかんないぞ。逸見が突然、人気アナウンサーになるかもしれない」と後年の活躍を予期していたという。_NEWLINE_当初はスポーツアナウンサーとして活躍し、輪島功一の世界タイトルマッチの実況を中心にプロボクシング中継を担当。ボクサーより先に倒れるのではないかと思われる程の絶叫調の実況で頭角を現した。ボクシング以外にもバレーボールの実況中継も担当しており、全国高等学校バレーボール選抜優勝大会や日本バレーボールリーグの中継でもマイクロフォンサイドに立っている。_NEWLINE_スポーツ中継と並行してワイドショー『3時のあなた』のサブ司会者としても活躍した。また、フジテレビが制作に関わっていたテレビドラマ『金メダルへのターン!』や特撮テレビ映画『ミラーマン』にもアナウンサー役で出演している。_NEWLINE_その後、報道へ転出。1976年、『FNNテレビ土曜・日曜夕刊』で週末のニュースを担当したことを皮切りに、1978年平日放送の『FNNニュースレポート6:30』(関東ローカル番組)のキャスターとなった。当時のニュース番組のキャスターに逸見の年代(1978年当時33歳。当時の報道キャスターは、40代後半の男性アナが多かった)で起用されるのは珍しかった。それから2年余りが経過した頃、『テレポート6』を見て感銘を受けたので、アナウンス研究会の先輩でもあり、当時同番組のキャスターであった山本文郎に直接電話をかけ、どのようにすれば質の高いニュース番組になるのかを尋ねた。山本からは「できるだけ現場へ行くように」と指導を受けた。その後、逸見は共演の田丸美寿々とともに様々な現場へ取材に出向く。取材範囲は原則的に関東地方に限られたが、それ以外の地域へ赴いたこともあり、山口組三代目田岡一雄組長狙撃犯の死体発見のニュースの際には、神戸の山口組本部に突撃取材を行ったこともある。_NEWLINE_1979年、2歳年下の実弟が胃癌の中で最も予後の悪いものであるスキルス胃癌で半年間の闘病の末、1980年3月22日に32歳の若さで死去。このことから逸見は、人一倍癌に対して気をつけ、年一回の検診も欠かさず受けていたが、自身も弟の死から13年後に同じ病で死去した。_NEWLINE_1980年頃から、自宅新築のために結婚式の司会などの副業を始めた。有名になるに連れて副収入も増え、フジテレビを退社する頃には給料の倍以上の額を稼ぐ程になっていた。このため、20年返済で組んだ住宅ローンもわずか6年で完済。その一方、副収入が増えたことで追徴課税がなされるようになっていた。逸見がこのことを知人に相談したところ「必要経費が認められるから独立するのが一番良い」と返答された。それまで「フリーには絶対ならない」と公言していた逸見は、「管理職昇進でアナウンスの現場から離れたくない」という気持ちもあったことで方針を転換し、フリーになることを考え始めるきっかけになったという。_NEWLINE_1984年4月、『FNNニュースレポート6:00』のキャスターに抜擢される。そして同年10月に後番組としてスタートした『FNNスーパータイム』の初代メインキャスターも引き続き担当し、幸田シャーミンとのコンビで人気を博す。また、1985年4月から開始した、『FNNスーパータイム』の前時間帯夕方5時から生放送の『夕やけニャンニャン』に設けられていた同番組の予告コーナーも担当し、放送曜日である月曜から金曜まで毎日に渡って出演。そのコーナーにおいて、片岡鶴太郎やとんねるずとの当意即妙なやりとりが視聴者の注目を集めるようになり、これが逸見の転機となった。当時までのニュースキャスターといえば堅物で真面目一直線といった人間が就く職業というイメージしかなく、当時の逸見の外見も「七三分け」に「黒縁メガネ」と、その例に漏れなかったが、ひょうきんなキャラクター、そのギャグセンスの高さとのギャップが若年層の視聴者に意外性をもって受け入れられた。そして、番組開始からおよそ一ヶ月後、逸見のことを知りたいという十代の視聴者からの投書が番組に舞い込むようになり、それに応えるかたちで別コーナーにもゲスト出演する。逸見の番組内人気は過熱の様相を呈していて、片岡鶴太郎から「プロマイドは出さないんですか?」とアイドル的人気にひっかけたギャグを振られるなどして大いに盛り上がるが、早速翌日には発行元のマルベル堂から本当のオファーが来ることになり、フジテレビと逸見は驚きながらも受諾。テレビアナウンサーのプロマイド製作は史上初の出来事であったが、何の変哲もない中年男性の外見であった逸見の心配をよそにプロマイドは売れ筋商品となった。その後も『夕やけニャンニャン』と『FNNスーパータイム』の人気がうなぎのぼりになっていくに連れ、双方に出演していた逸見の人気もうなぎのぼりとなっていき、一年間で170社もの取材を受け、著書やレコードも立て続けに出していくようになる。_NEWLINE_1985年8月12日、夏休みを取って家族4人で大阪への帰省のため、当初は日本航空123便に搭乗する予定だった。しかし太郎が「4人なら新幹線の方が安い」と提案、晴恵が飛行機嫌いであったこともあり、直前に東海道新幹線に変更したため、墜落事故の難を逃れた。その後、墜落のニュースを大阪の実家で知った逸見は「東京に戻るべきか」と思い立つが、最終的に「今から戻ってもニュースの一番おいしい所を良いとこ取りするだけだ」と思い留まり、実家で『FNN報道特別番組』を見守った。この時、10時間に亘って原稿なしでコメントを続けた露木のキャスターぶりを、後に著書で絶賛した。_NEWLINE_人気の高まりを受け、1986年には映画『コミック雑誌なんかいらない!』にも出演。また、バラエティ番組への出演が増え、同年からそれまで21年連続で司会を務めてきた高橋圭三の勇退を受けて、『新春かくし芸大会』の司会を芳村真理とのコンビで担当、名実共にフジテレビを代表する看板アナウンサーとしての地位を確立する。また、この年にはベスト・ファーザー イエローリボン賞にも選出された。 _START_SECTION_ フリー転身後 _START_PARAGRAPH_ 1987年に勤続20年を迎えた逸見は、管理職に昇格したことによって『FNNスーパータイム』以外の番組への出演機会が徐々に減少。「生涯、一アナウンサーでありたい」との思いが強くなり、同年11月に退職願を提出。翌1988年3月末を以って、アナウンス部副部長を最後にフジテレビを円満退職した。三木プロダクションと業務提携を結んだ「オフィスいっつみい」を設立(社長は晴恵で、逸見は平社員。後に「株式会社オフィスいつみ」に社名変更)してフリーとなる。_NEWLINE_フリー転身後、『FNNスーパータイム』については、フジテレビと番組でキャスターとしてコンビを組んでいた安藤優子が強く希望したことから、1年間キャスターを続けた。テレビでは『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』、『夜も一生けんめい。』、『たけし・逸見の平成教育委員会』など数多くの人気番組の司会を務め、「いっつみい(It's me)」の愛称で、視聴者から高い好感度を得た。ラジオの『オールナイトニッポン』でパーソナリティを務めたこともある。バラエティ番組の司会を担当するようになってから、「いっつみい」というニックネームがついた。本人も「司会は“いっつみい”、逸見政孝です」と自己紹介をする番組も多かった。メディアでの「ユーモア」も評価を増し、1991年(平成3年)には『ゆうもあ・くらぶ』主催のゆうもあ大賞が授与された。_NEWLINE_個性が全く異なるタモリ・ビートたけし・明石家さんまからなるBIG3を仕切ることが出来た稀有な司会者として、また日本を代表する司会者として知られている。なお、逸見は著書で「『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』と『たけし・逸見の平成教育委員会』が自分にとって一番思い入れのある仕事である」と述べている。また、BIG3との共演に関して「BIG3の仕切り役だけは絶対誰にも譲らない」と語った(実際には、1990年の『テレビ夢列島』では全コーナーをフジテレビ所属のアナウンサーが進行したため、逸見の大学と職場での先輩にあたる露木茂が進行を担当したが、それ以外はすべて逸見が進行を担当)。また、『夜も一生けんめい。』では、音痴でありながらも精一杯に熱唱していた。_NEWLINE_1991年、古舘伊知郎の姉が癌で他界した時には、同じフリーアナウンサーであり、比較的若い年齢で兄弟を癌で亡くした同じ悲しみを知る者として、古舘にお悔やみの手紙を送った。また、四十九日法要の際には古舘のもとを訪れて霊前に手を合わせ、思い出話をしていったという。これをきっかけに2人は親交を持つようになり、逸見が癌で入院した際には古舘が『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』の店長代理として2度出演した。なお、古舘には1993年9月6日の会見前に自身が癌であることを伝えていた。_NEWLINE_順調に仕事をこなす中、1992年11月には世田谷区奥沢の131坪の土地に12億円(当時)のイギリス風の大豪邸を築きあげた。同時に大阪に居住していた両親を呼び寄せ、旧宅に住まわせた。_NEWLINE_1993年1月18日、胸のみぞおちの辺りに痛みを訴え、江川卓に紹介された前田外科病院(現:赤坂見附前田病院)を年に1度の定期健診も兼ねて受診することにした。その際に担当医から、胃癌の診断が下された。担当医は逸見夫妻に対して「あくまで初期の癌ですから、手術すればすぐに完治しますよ」と告知していた。_NEWLINE_1週間後の1月25日に入院、前田昭二院長はじめ医師の執刀により、同年2月4日に胃の4分の3と周囲のリンパ節、腹膜の転移病巣を切除する3時間程度の最初の手術を受けた。本人には胃の3分の2を取り除いたと伝えられたが、晴恵だけには前田院長が「ご主人の病状は、実際は初期の癌ではなかった。ギリギリの所ですべての癌細胞を取り除いたんですが、残念ながら5年先の生存率はゼロに近いでしょう」と宣告していた。実際、逸見の死後に前田外科病院は、手術の時点ですでに癌が胃に近接する腹膜にまで転移していたことを公表している。_NEWLINE_手術から1ヶ月後の同年2月25日に退院。翌日には『夜も一生けんめい。』の収録で仕事復帰。当初逸見は、病名を穿孔性十二指腸潰瘍と偽って公表していた。退院後も、抗ガン剤投薬や前田外科病院への検査通院を続け、同年春から新番組も始まったことで、逸見は再び軌道に乗り始めたかに思えた。_NEWLINE_司会者としての地位を確立したこともあり、解答者として他のクイズ番組に出演することはほとんどなかったが、1993年春のTBS『オールスター感謝祭』に、自身が司会を務める『逸見のその時何が!』の解答者として出演、この時が最初で最後の出演となった。同年7月『マジカル頭脳パワー!!』にもゲスト解答者として出演している。_NEWLINE_1993年8月1日、目黒のカトリック碑文谷教会で催された、設楽りさ子と三浦知良の披露宴で司会を務めた(媒酌人は、渡邉恒雄夫妻)。_NEWLINE_同年5月下旬頃になるとメスを入れた手術跡の線上がケロイド状に膨れ始めた。担当医からは「通常、手術後に起こる症状であるから心配ない」と言われたが、その突起物が次第に大きくなり、やがて服を着るにも邪魔なほどになってしまった。逸見のスケジュールの都合で、夏休み中の同年8月12日にその「突起物を除去する」という名目で2度目の手術を受けたが、癌はすでに腹腔全体に広がるまでに進行しており、もはや手のつけようがない状態だった。だが、そのような状態であったにもかかわらず、執刀医は逸見本人に癌の再発を一切告知しなかった。_NEWLINE_当時の逸見は、前田外科病院には全幅の信頼を置いており、晴恵や三木プロダクションの三木治社長など、何度も周囲から別の病院での診察を勧められても全く聞き入れず 、加えてこの時期にはレギュラー番組を週5本も抱えていたこともあり、極めて多忙な日々を送っていた。_NEWLINE_前田外科病院での再手術にあたり、逸見が前田院長に直接「執刀をしてくれますね?」と尋ねた処、前田院長は笑みを浮かべながら「丁度その頃、僕は夏休みに入っているんだよなあ」と、思わぬ返答をされている(代わりに副院長が手術する方針であることも告げられた)。さらに前田院長から勧められたアメリカでの民間療法が直前で取り止めになったことから、逸見は次第に前田外科への不信感を抱き始めた。その後も晴恵や三木社長らの勧告もあって、同年9月3日にようやく東京女子医科大学病院へ番組収録前の午前中に訪れ、この時に初めて癌の再発を宣告される。そして、羽生冨士夫教授をはじめとする医師団からは、触診の際に「何故ここまで放っておいたのですか!?」と怒られ、厳しい現状を告げられた。そのことを受け止めた逸見は、再々手術を決意することとなった。_NEWLINE_同年9月6日午後3時、日本テレビ本社(現:日本テレビ放送網麹町分室)内2階の大型ホールで緊急記者会見を行い、各局のワイドショーで生中継された。冒頭のコメントでこう述べた。_NEWLINE_「こういう形での記者会見は賛否あると思いますが、私が入院してから事務所を通じてのコメントを出しますと、真意が伝わらなかったり、あるいは誤解を生じてもいけませんので、私の口から伝えることによって、皆さんに集まって頂きました。最初に皆さんにお詫びをしなければいけないのですが、今年(1993年)の1月から2月にかけて私が入院いたしまして、手術そして退院した時にやはり集まって頂きました。その時に私が発表した病名は大変申しわけなかったのですが、嘘の病名を発表致しました。これはなぜかと言いますと、当時、本当のことを言うことによって、迷惑がかかる人が大変に多かったということがありまして、私自身本当に心苦しかったんですけれども、いずれ折を見て、本当のことを言うことができるときには、それを言おうというふうに思っておりました。そして、その時にあえて嘘をついたのですが、その嘘は許される嘘だと思ってつきました。ただ、こういう形で本当のことを申し上げなければならない事態になったことは私は全く予想もしなかったことですし、非常に残念であります。今回は嘘をつくことによって迷惑かける方々が非常に多いということで、本当のことを申し上げます。私が今、侵されている病気の名前、病名は癌です」_NEWLINE_この会見で、自ら進行胃癌(スキルス胃癌)であることを、初めて公の場で告白した。そして、これから癌闘病生活を送ることを述べた逸見は、記者から闘病に挑む心境を尋ねられ「やはり自分にとって一番難しいことですが、仕事のことを忘れることでしょうかね。なるべくそうして闘いに行ってきます」と述べた。会見の最後の方では、「もう一回、いいかたちで生還しましたというふうに言えればいいなと思っています……どうもありがとうございました」と復帰に懸ける闘病への意気込みを語った。_NEWLINE_その記者会見の翌9月7日から全ての仕事を休止。東京女子医科大学病院に入院し、本格的な闘病生活に入った。9月16日、13時間にも及ぶ大手術を受けた。_NEWLINE_手術後は歩行訓練を行ったり、お粥などの流動食から好物のたこ焼き等の普通食を摂るなど、順調に回復している様子も見せた。_NEWLINE_ところが、大手術から1ヶ月が経過していた同年10月23日、突然激しい腹痛を起こして食べ物を嘔吐した。この日は一時帰宅日であったが、その後の検査結果が腸閉塞と判明したために中止となった。これにより、普通食禁止の絶対安静となり、絶食状態を余儀なくされたため高栄養の点滴をつけられたが、逸見は徐々に衰弱していった。その状態にも関わらず、同年11月上旬から抗癌剤の投与が開始され、副作用の影響から日頃の表情豊かであった逸見とは程遠い状態に陥った。_NEWLINE_激しい吐き気を催して意識が朦朧となり、うわ言を発するなど益々病状は悪化していった。同年10月に、マスコミに公表された病室での容姿よりもさらに痩せ細り、体重が50kgを下回っていた同年12月16日には、再検査で腸にも転移した癌が見つかった。主治医は、12月1日に「ご主人の体に再びメスを入れる事はこれ以上不可能。残念な話ですが、年を越せるかは厳しい状況です」と家族に宣告していた。_NEWLINE_12月24日、意識不明の危篤状態に陥り、翌12月25日午後0時47分、末期のスキルス胃癌・再発転移による癌性悪液質のため、東京女子医科大学病院で息を引き取った。48歳没。戒名は、誠實院温譽和顔政孝居士(じょうじついんおんよわげじょうこうこじ)。クイズ関係の仕事が晩年に続いたためか、最期の言葉は朦朧とする意識で言った「三番が正解です」だったといわれる。 _START_SECTION_ 手術について死後の賛否両論 _START_PARAGRAPH_ 結果的に癌の再発を根治することはできず、胃壁の中に広がる特殊な進行癌という特質上、死後「末期の状態であったにもかかわらず、なぜ大手術を受けた(受けさせた)のか」「クオリティ・オブ・ライフを無視した手術だった」といった疑問・批判の意見が多数あがった。_NEWLINE_当時の医学水準での意見として、手術も抗癌剤投与も行わず処置した方が、苦しむこともなく1年程度は長く生きることができたとの見方もあった。 一方では腸閉塞を防ぐため、中・長期的な生存のためには、このような大手術が必要であったという見方もあり、賛否両論がある。 _START_SECTION_ 放送業界に衝撃 _START_PARAGRAPH_ 新宿区信濃町にある千日谷会堂で12月26日に通夜が、12月27日に葬儀・告別式が行われた。通夜の後はTBS本社→テレビ朝日本社→テレビ東京本社(当時の虎ノ門本社)→NHK放送センターを周り、告別式の後は、フリー転身後、最初の他局レギュラー番組を持った日本テレビ本社(当時の麹町本社)、そして古巣のフジテレビ本社(当時の河田町本社)を経由し、午後5時20分落合斎場で荼毘に付された。棺には、遺体と共に『平成教育委員会』で着た学級委員長の制服も一緒に納められ、死化粧はIKKOが施した。_NEWLINE_遺影は、自身が司会を務める予定であった『平成初恋談義』(1993年10月よりスペシャル番組からレギュラー番組に昇格)のPRや番宣ポスターなどに使用するために撮影されたものである。この写真は没後に、逸見が関連する番組で使用されることがある(テレビ東京『暴露ナイト』などで、当該回は息子の太郎が出演)。 _START_SECTION_ 芸能界関係者の反応 _START_PARAGRAPH_ 初代キャスターを務めた『FNNスーパータイム』では、逸見の訃報をトップ項目として扱い、その死を悼んだ。この時訃報を伝えたのは、逸見の13期後輩である山中秀樹アナウンサーであり、『FNN NEWSCOM』の土曜版でも訃報をトップ項目として扱い、逸見の15期後輩である牧原俊幸が訃報を伝え、14期後輩である向坂樹興が生い立ち等のVTRナレーションを務めた。_NEWLINE_告別式の行われた12月27日には、露木茂も『FNNスーパータイム』でニュースを読み上げ(前述のガンを公表した記者会見の後、本番前の露木の元へ挨拶に来た逸見に「掛ける言葉が見つからなかった」というエピソードも明かしている)、安藤優子が葬儀の模様をレポートし、生放送中のVTR終了後に号泣した。また、亡くなる前夜、危篤の一報を『FNN NEWSCOM』内で伝えた木村太郎は最後のエールを送った。_NEWLINE_また、亡くなった直後に日本テレビで放送された緊急追悼番組(『夜も一生けんめい。』)のCM中に徳光和夫がスタジオの隅で号泣していた。最初は、『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』で共に司会をした渡辺正行と電話を繋いだが、既に渡辺はショックのあまり嗚咽を漏らし続けながら号泣し、終始声にならない声で心境を語った。さらに、逸見のレギュラー番組だった『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』、『たけし・逸見の平成教育委員会』(亡くなった当日に放送があったが、急遽追悼番組に切り替わった。なお、この追悼番組に出演した天本英世は番組内で「日本人はいかんですね。国から会社から社会から全てが狂ってますね。忙しいことがいいことなんて、とんでもない間違いですよ。俳優も忙しい人がいい俳優だなんて、とんでもないですよ。自分のことを考えなきゃね。会社のためとか国のためとかそんなものダメですよ。『平成教育委員会』なんか春に越真一プロデューサーが32歳で自殺したんですからね。これで2人目(の犠牲者)ですよ。僕はあんなもの(『平成教育委員会』)にケラケラ笑って出たくないです」、「仕事が趣味だって言うのはおかしい。断らなきゃダメなんですよ」と発言。天本は言葉通り、以降『平成教育委員会』には一切出演しないままこの世を去った。)、『いつみても波瀾万丈』、『夜も一生けんめい。』(亡くなった当日に生放送。このため、同日放送予定だった回は翌年1回目の放送となった)では追悼特番を放送した。_NEWLINE_逸見が解答者として出演した1993年春の『オールスター感謝祭』にて、当時総合司会を務めていた島田紳助は、春先に手術を受けていた逸見の本当の病名を知らずに、番組本番中に解答者席に座っていた逸見に向かって「実は癌なんです」「もうすぐ死にますよ」など冗談を言い放った。その後、紳助は自らの冗談が本当だったことに驚きながらも「やっぱりな」と感じたという。亡くなった日の夜に紳助はインタビューで「癌という重病を抱えているのに何で仕事してたんですか。ドアホですよ、逸見さんは」と泣きながらコメントを述べていた。また、紳助と同じ吉本興業の所属で、同期の明石家さんまは「逸見さんがテレビで癌を告白したとき、『この人はもう2度と帰ってこれないだろうな』と正直思いました。正直ね…」と、すでに逸見の死を覚悟していたと言う。加えて『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』などで親交のあった高田純次は、癌告白の会見から死去するまでの3か月間が「あっという間だった…」と無念の胸中を語っている。_NEWLINE_また、ナンシー関も「他の芸能人の時とは違い、まるで自分の親戚が死んでしまったかのような気持ちになった」と逸見の死を悼んだ。他にも、ダウンタウンの2人も、「逸見さんには本当によくして頂き、感謝しています」と、涙ながらに語った。森口博子は逸見の訃報に涙で言葉が詰まり、美川憲一も「クリスマスの日に逸見さんが亡くなるなんて…だから一生、忘れられないわね」と沈痛な表情を浮かべていた。_NEWLINE_特に、親交が一番深かったといわれるビートたけしが告別式の間中、参列者席で号泣し続けていたことは語り草になっている。また、隣にいた山城新伍に対し、「こんなにこたえることはないね…」と語ったといわれている。ちなみにたけし(『たけしのニッポンのミカタ』#1にて)と山城は、1993年初頭の手術の際、ガンであったことを本人からそれぞれ告げられていたと述べていた。_NEWLINE_癌告白の記者会見を行う9月6日の前日、癌の再発で再入院する事実を告げられたたけしは、その日から告別式の日まで酒を断ったという。告別式の折には、「いい人ばかり先に死んじゃうんだ。俺がもっと悪いことを教えてあげれば良かった」と涙ながらに語ったという。それから4年経った、1997年9月の『平成教育委員会』の最終回後の記者会見でも、たけしは「逸見さんと最後までやりたかった。それが心残り」と述べている。_NEWLINE_逸見の弔辞は松倉悦郎と山城新伍が担当している。_NEWLINE_松倉悦郎_NEWLINE_「"逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎かず"と言いますが、こうして君の遺影の前に立っていると、30年間の思い出が走馬灯のように駆け巡ります。あのエネルギッシュで人懐っこい逸見政孝君が、明終してしまったなんて、未だに信じたくありません。逸見との出会いは昭和39年の4月、早稲田のキャンパスでした。今朝、早く起きてその場所へ行ってきました。30年前とまったく変わっていませんでした。弊衣破帽、素足に高下駄の逸見はバンカラそのもの。それでいて、神田川の近くの2階3畳間の下宿は塵ひとつなく、きちんと整理整頓されており、小さな黒板にはその日に間違えた言葉のアクセントが横書きに几帳面な字で記されていたのが印象的でした。大阪生まれ、大阪育ちの君は、アクセント、イントネーションのハンデ克服のため、百数十ページにも及ぶ発音アクセント辞典を最初のページから覚えはじめ、覚えた言葉は片っ端から赤鉛筆で塗りつぶし、大学4年間で3冊もダメにしてしまうなど、普通の人間には到底真似のできない、筋金入りの努力家でした。情熱家の逸見は、よく片思いもしました。人を好きになっては振られ、気分転換と称しては丸坊主になり、しばらくするとまた、別の女性に思いを寄せる、多い年は一年間に3回も頭を丸めたことを記憶しています。でも、マーちゃん!こうしたほろ苦い体験を重ねたからこそ、ハーちゃん、晴恵さんを射止めることができたのです。マーちゃん、ハーちゃんは今日も気丈に立ち居振舞っています。安心してください。昭和43年、私たちは幸運にもフジテレビジョンにアナウンサーとして入社することができました。逸見は報道、私はスポーツと仕事の分野は違っても、お互い切磋琢磨し、友人として、時にライバルとしてのよい関係が続きました。一度としてお互い気まずい思いをしたことがなかったのが、誇りとしているところです。アナウンサー生活20年を契機にフリーの道を選んだ君は、瞬く間にお茶の間の顔となりました。「アナウンサーは50歳までが勝負だ」という、予てからの持論を実践するかのように。そんな逸見が50歳前に逝ってしまうなんて、余りにも残酷すぎます。癌と闘うことを宣言してからの君は、最後まで弱音ひとつ吐きませんでした。お見舞いに行っても口をついて出るのは仕事の話。根っからの仕事大好き人間でした。律儀な君は11月に私たちフジテレビのアナウンサー同窓会が開かれた時も病床からメッセージを届けてくれました。「ご承知のように、私は今、癌と闘っています。癌患者にとって辛い言い方ですが、もし、来年命があれば、どんなことがあっても参加したいと思います。明日からいよいよ抗がん剤の投与です。頑張ります」。皆、涙なくしては読めませんでした。最後に見舞った時、ベッドから不自由な体を起こすようにして、私に手を振った君の姿。あれは何だったんでしょう。お別れの挨拶だったとは決して思いたくありません。12月24日、容体急変の知らせを受けて駆け付けたときの君は、今にも命の炎が燃え尽きてしまうかのようでした。そんな中で、「逸見!俺だよ!松倉だよ!わかるだろ!」という私の問いかけに、かすかではありましたが、反応を示してくれました。「明朝まで持てばいいでしょう」と言われるほどの悪い状態にも関わらず、君の強靭な精神力、生きることへの執念は、一度ならずも死線を乗り越えました。あの朦朧とした意識の中で、2度にわたって起き上がろうとした仕草は、やり残した仕事に対する未練だったに違いありません。今際の際まで仕事のことを思い続けた逸見。君の思いは必ずや太郎君に受け継がれていくことでしょう。君が目の中に入れても痛くないほど可愛がっていた愛ちゃんも、君の壮絶なる闘いを通して命の尊厳を深く深く心に刻んだに違いありません。ハーちゃんも、太郎君も、愛ちゃんも、お年を召したご両親も皆、しっかりしています。人一倍、心配性の君ですが、決して心配することはありません。どうか広々としたグリーンの上で、周囲に気を遣うことなく、好きなゴルフを心行くまで楽しんでください。30年間世話になりっぱなしでしたが、これからのお付き合いは倶会一処でと願っています。お別れに万感の思いをこめて…。ありがとう、逸見!さようなら、逸見政孝!!」_NEWLINE_山城新伍_NEWLINE_「毎年、12月25日はあなたを偲ぶ日です。やや時代錯誤で突然ですが、広沢虎造さんの浪曲で吉良の仁吉が亡くなった描写を、「ほしい男を亡くしたものだ」と次郎長さんが嘆くセリフがあります。本来の日本語なら「おしい男を亡くしたものだ」なのですが、何度聞いても「ほしい男」になっています。録音ミスかなとも思いましたが、あなたが去って行った今、ご家族にも、ファンの皆様にも、我々友人たちにとっても、「ほしい男」が正解のような気がします。もう一度言わせてください。「ほしい男を亡くしたものだ」。あなたが送ってくれたさわやかな風は、今も僕の心の中に吹いています。天国に悪人どもが増えたので、善人逸見さんを呼ぼうというのは、神様のわがままの様な気がします。悔しいです。さようなら逸見さん。たくさんの友情をありがとう。奥様、お子様達、こんな素敵な父を夫を持ったことを誇りにしてください。TVらしく、どうやらあなたの指から巻きが入っています。とりあえずお別れします。友人代表ならぬ、一緒に愛した番組代表、山城新伍」_NEWLINE_1998年1月25日に放送された『知ってるつもり?!』でも取り上げられている。追悼特番では、『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』で共演した渡辺正行が再び涙を流し、追悼特番の司会を務めた山城や共演者である高田も言葉を詰まらせた。_NEWLINE_2016年10月28日に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』では、古舘伊知郎が逸見から前述の癌を記者会見前に逸見宅で事前に告知された上で、自分の姉と同様にスキルス性の胃癌である事、そして若くしてこの世を去った事の特集が放送された際に、古舘は姉の死同様に逸見に対して何の言葉をかけられる事が出来ず、ただ涙を流すことしかできなかったという。そして、その記者会見での姿をテレビで見た後、立派でした。素晴らしかったですという言葉を逸見に電話で話したという。 _START_SECTION_ 逸話 _START_PARAGRAPH_ 「アナウンサーの仕事の中で一番好きな仕事は何か?」と質問された逸見は「インタビュー」と答えている。実際に『夜も一生けんめい。』や『いつみても平平凡凡』などの仕事を経て「同じインタビューでもタレントの聞き方とアナウンサーの聞き方はまったく違う自負がある」と発言。また、「『夜も一生けんめい。』で下手な歌を歌っていられるのもその前のインタビューのパートではきちんと仕事をしているという自信があるからだ」とも発言している。逸見は「自然体だが鋭く切り込んでいく」スタイルのインタビューを理想としていた。自らが取材やインタビューをする立場を経験していることもあり、逆に取材やインタビューを申し込まれた時には極力受けるようにしていたという。ただし、インタビューへの思い入れの強さもあってか、特に若手の記者・インタビュアーへの評価はかなり厳しかった。 _NEWLINE_一般的に「マジメ」と思われていた逸見だが、著書『新版 逸見政孝 魔法のまじめがね』では山城新伍とビートたけしの親友2人が揃って「マジメだとは思わない」と述べた。山城は「必要以上に人に気を遣う人。良しにつけ悪しにつけテレビ人間と思える節がある。もう少し無責任になった方がいい」と述べた。また、直接「もう少し悪人になってもいい」とアドバイスしたこともあるという(本人は笑って否定したという)。たけしは「逸見さんみたいな人は、今だからマジメと言われるだけで、昔なら不マジメ。昔は一つのものに集中する人がマジメだったが、逸見さんは色んなことに夢中になっているからね」と述べている。 _NEWLINE_NHK連続テレビ小説『青春家族』に俳優として出演した際、逸見の演ずる岩井一之はアメリカに永住してビデオレターを送ったりもしたが、アルコール依存症で途中帰国するという役設定だった。また、この役柄設定は業務提携していた三木プロダクションの三木豊(生粋の酒飲み)常務をモチーフにしたものである(三木治著書『天国へのメッセージ―逸見政孝 その出会いから別れまで』(1994年7月刊)で述べている)。_NEWLINE_晩年では、NHK『NHK紅白歌合戦』の司会を目指していた。なお実際、1991年前後には紅白の白組司会の候補に挙がっていたとされる。 _START_SECTION_ 時間厳守を徹底 _START_PARAGRAPH_ 時間にルーズな人物を嫌っており、逸見とのプライベートのゴルフで一緒にラウンドする予定だった者が遅刻してきた時には、逸見はその者とプレー中一切口を利かなかっただけでなく、以降その者を二度とゴルフに誘わなかったという。 _START_SECTION_ 逸見に関するテレビ放映 _START_PARAGRAPH_ 1993年9月6日15時から行われた「癌告白会見」は日本テレビ系『ザ・ワイド』、TBS系『スーパーワイド』、フジテレビ系『タイム3』で生中継され、大きな反響を呼んだ。_NEWLINE_3番組の合計視聴率は30%を超え、3番組の前4週間の合計平均20%台前半を大幅に上回った。この3番組のうち、『ザ・ワイド」と『スーパーワイド』は約30分の会見の全編を途中CM挿入なしで完全中継した。特に『スーパーワイド』は当初全編放映の予定ではなかったにもかかわらず、会見の開始後に急遽全編放映に切り替えたという。_NEWLINE_逸見が死去した12月25日の午後(12時47分の死去の直後)には、日本テレビとフジテレビで緊急追悼番組が放送された。高視聴率を記録し、視聴者からの強い関心を集めた。_NEWLINE_まず日本テレビが13時42分から13時55分に『緊急!逸見政孝さん壮絶ガン死!』を放送。視聴率は2桁に達した。_NEWLINE_引き続き日本テレビは15時30分から16時25分にも同タイトルの番組を放送。こちらは20%近い視聴率を記録した。_NEWLINE_さらにフジテレビでも18時30分から19時54分に『追悼・衝撃のガン告白から110日…逸見政孝さんついに逝く』を放送し、30%に迫る視聴率を記録。そして日本テレビも19時から19時54分に『逸見政孝さん追悼・逸見さん安らかに…あなたの笑顔をいつまでも忘れません』を放送し13時台の放送を上回る視聴率を記録した。_NEWLINE_とりわけ19時台には上記2局で逸見の緊急追悼番組が放送される運びとなり、より多くの視聴者からの関心を集めることとなった(視聴率はいずれもビデオリサーチ社・関東地区調べ)。_NEWLINE_一周忌に合わせて日本テレビでは1994年12月20日に『逸見政孝・メモリアル 特別番組』を21時03分から22時54分に放送。20%を超える視聴率を記録した(ビデオリサーチ社関東地区調べ)。_NEWLINE_「癌告白会見」の直前の1993年7月23日に『金曜エンタテイメント』で放送された『人間ドキュメント 石原裕次郎物語』では、逸見がナビゲーターを務めたが、奇しくも一周忌が迫った1994年12月23日に、同じ『金曜エンタテイメント』にて、逸見自身の生涯、及び闘病生活を描いたドラマ『人間ドキュメント 逸見政孝物語』が放送され、三田村邦彦が逸見を演じた。_NEWLINE_墓所は東京都世田谷区の伝乗寺。
7210741400789339761
Q11640417
_START_ARTICLE_ 運動性エロモナス敗血症 _START_PARAGRAPH_ 運動性エロモナス敗血症(うんどうせいエロモナスはいけつしょう、英:motile aeromonad disease)とはエロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)感染を原因とする魚類の感染症。ウナギの鰭赤病、コイやキンギョの立鱗病(松かさ病)、赤斑病などが含まれる。_NEWLINE_Aeromonas hydrophilaの菌の発育可能条件は5〜40℃、pHは6〜11、塩分濃度は0〜4%と、淡水においては極めて適応力の強い菌である。選択培地としてリムラーショット培地が存在する。 _START_SECTION_ 予防 _START_PARAGRAPH_ 生物濾過を機能させて、水をアンモニアや亜硝酸塩の少ない、良い水質に保つ事が重要である。また、イカリムシやウオジラミが発生した水槽では感染する可能性が高くなるため、トリクロルホンの殺虫剤や甲殻脱皮抑制剤のジフルベンズロン(商品名:デミリン)を使い、速やかに除去したうえで抗菌剤の塗布や薬浴をすると良い。梅雨時期や夏から秋にかけてが特になりやすいので注意が必要である。 _START_SECTION_ 治療 _START_PARAGRAPH_ アメリカでは、1989年までテトラサイクリンを使っていたが、その年に耐性菌が出現し使われなくなった。現在では合成抗菌剤のオキソリン酸(商品名:観パラD、グリーンFゴールドリキッド、水産用パラザンなど)での薬浴が推奨されている。ニフルスチレン酸ナトリウム(商品名:エルバージュエース)やスルファメラジンナトリウム(商品名:グリーンFゴールド顆粒)といった他の抗菌剤や、餌にオキソリン酸を配合した経口投与薬(商品名:パラキソリンF)を用いる場合もある。薬浴は少しの塩を同時に入れて行うと良い。部分的な症状での局所治療ではメチレンブルー、マラカイトグリーン、過酸化水素、マーキュロクロムなどでの薬浴も効果が認められている。 _START_SECTION_ 鰭赤病 _START_PARAGRAPH_ 鰭の発赤、体表各所や肛門の発赤、肝臓のうっ血、腎臓の腫脹、腸管の発赤と強い剥離性カタルが認められる。 _START_SECTION_ 立鱗病 _START_PARAGRAPH_ 別名は、松かさ病。その名の通り、鱗が松かさのように逆立つことが大きな特徴。_NEWLINE_このほかにも体表各所の内出血、眼球突出、腹水貯留、腸管の炎症が認められることもある。 _START_SECTION_ 赤斑病 _START_PARAGRAPH_ 体表や鰭の皮下出血が認められる。
8596232814667662562
Q11641973
_START_ARTICLE_ 遠ヶ根鉱山 _START_SECTION_ 鉱床・鉱物 _START_PARAGRAPH_ 花崗斑岩中にできた熱水烈鉱床もしくは充填鉱床である。産出する鉱物は、鉄重石、灰重石、硫砒鉄鉱、砒鉄鉱、輝水鉛鉱、蛍石、閃亜鉛鉱、モナズ石などである。珍しい砒鉄鉱を多く産出する事で有名であった。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 大正時代に錫の採掘が行なわれたとも、探鉱が行なわれた旨の口碑があるともいわれるが、詳らかでは無い。_NEWLINE_1939年(昭和14年)に開発される。隣接する恵比寿鉱山同様にタングステン用の重石採掘が中心であったが、砒鉄鉱に富むため、これを原料とした亜ヒ酸の製造も並行して行われる事になった。_NEWLINE_採掘された鉱石は、まず焼成窯に入れられ亜ヒ酸を収集した。いわゆる「亜砒焼き」を行った後、比重選鉱・磁力選鉱を行って重石精鉱を回収した。この際、窯からは亜ヒ酸や亜硫酸ガスを含む排煙が発生し、周辺の木々にダメージを与えた。また、焙焼した鉱石の冷却および比重選鉱において使用された排水からも相当量のヒ素が流出したと考えられる。亜ヒ酸と重石を採取した後の鉱滓は、専用の沈殿池に堆積されたものの、堰堤が決壊して有毒な鉱滓の泥が周辺農地に漏れ出す事もしばしばあった。_NEWLINE_最盛期には120人程が働き、1943年(昭和18年)には重要指定鉱山となった。しかし、1945年(昭和20年)頃には休業している。_NEWLINE_1949年(昭和24年)に再開するものの、価格低迷などから1958年(昭和33年)に閉山となった。 _START_SECTION_ 現状 _START_PARAGRAPH_ 鉱山跡地は閉山後は放置され、亜ヒ酸を多く含む鉱滓や亜ヒ酸が残留する窯等が残された。また、鉱山周辺の山林は煙害によって立ち枯れし、鉱山跡地とその付近は子供の遊び場となるなど危険な状態となっていた。1972年(昭和47年)、すでに問題となっていた宮崎県の旧土呂久鉱山におけるヒ素汚染問題に触発される形で、鉱山跡地のヒ素汚染問題がクローズアップされた。このため、岐阜県は沈殿地や廃石堆積場、その他鉱山施設の覆土工事を行い、周辺住民及び元従業員に対して健康診断と追跡調査を実施した。なお、跡地に残存していた亜ヒ酸は、全て大分県の佐賀関製錬所において処理されたという。閉山後、鉱山経営者は破産しており、対策工事の費用は自治体による負担となった。_NEWLINE_現在、鉱山跡地は以上のような鉱害対策工事が実施されたため、遺構はほとんど残っておらず、わずかにアスファルトで舗装された沈殿地跡等が残るのみである。閉山当時は鉱山周辺は禿山となっていたが、長年の緑化工事によって緑を取り戻している。
2183132758225027222
Q291118
_START_ARTICLE_ 遠藤あど _START_PARAGRAPH_ 遠藤 あど(えんどう あど、1973年11月6日 - )は、日本のダンサー、女優。血液型はAB型。所属事務所は柳昭子ジャズダンスシティ。千葉県出身。_NEWLINE_『ミュージカル 美少女戦士セーラームーン』の殆どの作品において、悪役として出演。また、振り付けも担当。この作品を支えてきた一人。
11519242341215736268
Q715454
_START_ARTICLE_ 郭泰祺 _START_SECTION_ 北京政府時代の活動 _START_PARAGRAPH_ 秀才の家に生まれる。1902年(光緒28年)、張之洞が創設した新式学堂である武昌湖北省五路高等小学堂に入学した。後に張からその才識を評価され、1904年(光緒30年)に公費でアメリカに留学した。学業を重ねた後に、1908年にペンシルベニア大学に入学し、政治学を専攻する。1911年、優秀大学生の栄誉称号を獲得し、同年6月には大学院に進学した。また留学期間中はジャーナリストとしても活動している。_NEWLINE_辛亥革命勃発の報を聞くと、郭泰祺は1912年(民国元年)に帰国し、湖北軍政府外交股長に任命された。同年8月、国民党が結成されると、これに加入している。翌年2月、黎元洪が副総統に任ぜられると、郭は英文秘書としてこれに随行し、北京入りした。1916年(民国5年)6月、袁世凱死去に伴い、黎元洪が大総統に昇格すると、郭は高等顧問兼外交部参事に任ぜられている。翌年7月、張勲復辟が起き、黎が失脚すると、郭も下野した。その後は湖北省に戻り、湖北方言学校や武昌国立外語学校、武昌商科大学で校長をつとめる。 _START_SECTION_ 護法軍政府での活動 _START_PARAGRAPH_ 1918年(民国7年)、郭泰祺は広州へ向かい、孫文(孫中山)の護法軍政府に加入して参事兼外交次長に任ぜられた。この年の夏、陳友仁、王正廷とともにアメリカに向かい、アメリカ政府の護法軍政府支持を獲得しようと活動したが、これは失敗に終わる。1919年(民国8年)1月、郭と陳は護法軍政府代表として、パリ講和会議に派遣された。しかし、郭・陳はアメリカで北京政府否認の活動を展開したため、後に別途派遣された王が講和会議で護法軍代表となっている。_NEWLINE_1920年(民国9年)11月25日、孫文らが軍政府を改組したことに伴い、郭泰祺は軍政府参事兼宣伝局局長に任ぜられた。翌年5月、孫文が非常大総統となると、郭は総統府参事となる。1922年(民国11年)4月、広東省政務庁庁長に任ぜられる。翌年、外交部次長となった。1924年(民国13年)、国立武昌商科大学校長に任ぜられる。 _START_SECTION_ 国民政府での活動 _START_PARAGRAPH_ 1927年(民国16年)4月12日、蒋介石による上海クーデターが勃発すると、郭泰祺は蒋に与し、江蘇省外交交渉員兼上海政治分会委員に任ぜられた。8月、外交部次長兼中国国民党中央宣伝部上海弁事処国際組主任となる。しかし、その後の郭は西山会議派や新広西派、汪兆銘(汪精衛)など反蒋派に与して活動し、1931年(民国21年)12月の各派大同団結までこのような立場をとり続けた。_NEWLINE_1932年(民国21年)1月、汪兆銘が行政院長となると、羅文幹が外交部長、郭泰祺は外交次長にそれぞれ任ぜられた。同月、第一次上海事変(一・二八事変)後の停戦交渉に郭は中国側代表として参加し、上海停戦協定を結んだ。このとき、上海の各団体・学生が反対運動を繰り広げ、郭は銅銭を投げつけられて頭部を負傷、入院している。結果、協定への調印は、病院のベッドで行うことになった。_NEWLINE_同年6月、郭泰祺は外交次長を免ぜられ、駐英公使に任ぜられた。任期中に国際連盟に3度中国代表として出席し、満州国承認反対の論陣を張るなどしている。1935年(民国24年)5月、公使から大使への昇格に伴い、郭が初代駐英大使となった。同年、ロンドン大学から名誉法学博士を授けられ、11月には中国国民党第5期中央監察委員に選出されている。1937年(民国26年)7月、盧溝橋事件発生に伴い日中戦争(抗日戦争)が勃発すると、郭は何度も国際連盟に照会を行い、日本の軍事行動を非難した。 _START_SECTION_ つかの間の外交部長 _START_PARAGRAPH_ 1941年(民国30年)4月、郭泰祺は本国へ召還され、王寵恵の後任として外交部長に任ぜられた。郭は反蒋派の人物であり、蒋介石は本来は自己の側近である王世杰を後任に望んでいたが、王世杰と不仲の陳果夫がこれを望まず、その運動の結果、郭が任ぜられたのである。郭は汪兆銘の南京国民政府を承認した国家につき断交を進めるなどした。しかし同年12月、郭は突然外交部長を罷免され、国防最高会議外交委員会主席に異動させられた。理由については対米交渉での蒋介石との意見対立、あるいは多額の官邸修築費用を非難された、などが言われているが、はっきりしない。1945年(民国34年)5月、国民党第6期中央監察委員に再選された。_NEWLINE_日中戦争終結後の1947年(民国36年)4月、郭泰祺は国際連合安全保障理事会の中国首席代表に任命され、7月にそのまま安保理常駐代表を務めている。同年12月にブラジル大使へ転じ、1949年まで務めた。中華人民共和国が成立すると、共産党指導者が郭の帰国を歓迎するとの打診を行ったが、この頃にはすでに郭は病に倒れており、帰国はできなかった。1952年2月29日、アメリカカリフォルニア州の病院で死去。享年66(満64歳)。
12197924129921475735
Q24087817
_START_ARTICLE_ 鄭震浩 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 世景高校を経て、2015年より、日本のJ2リーグ・カマタマーレ讃岐へ加入。同年シーズン終了後、契約満了に伴い退団した。
6761691205287575067
Q8515181
_START_ARTICLE_ 酒井忠宝 (庄内藩主) _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 戊辰戦争で兄・酒井忠篤が官軍に降伏し、永蟄居処分にされた後、再興を許されて忠宝が藩主に就任した。明治元年(1868年)12月15日に陸奥会津藩、明治2年(1869年)6月15日に陸奥磐城平藩に移封となるが、70万両を献納したため同年7月22日に庄内藩に戻る。_NEWLINE_同年に版籍奉還で知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官。明治13年(1880年)2月、隠居し、養父・忠篤(実兄)に家督を譲る。忠篤の当主復帰ということである。大正10年(1921年)、66歳で死去。兄・忠篤の長男・酒井忠良を養子としている。
13417147530913695586
Q28693168
_START_ARTICLE_ 釈迦院 (大阪市) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 創建は明治43年(1910年)。真言宗の開祖である弘法大師(空海)が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、遣唐使一行が出航したとされる跡地に弘川寺の末寺の寺号である「釈迦院」の名前を継承して開基された。_NEWLINE_開基当初の釈迦院は現在地より東の天保山運河の近くに位置し、7400坪程の広大な敷地を有していた。大正時代から昭和初期にかけて同寺は大師信仰の中心地として栄え、東の四天王寺、西の築港高野山と呼ばれるほどであったが、大阪大空襲により寺は全焼。_NEWLINE_戦後、釈迦院は1952年に現在地に移転して再建。本堂は堺市の智禅寺の本堂を移築した。その本堂は1984年に大師入定1150回忌の記念行事で大幅な改修工事が行われている。1995年の阪神・淡路大震災で倒壊寸前状態となり、解体されたが、1997年に元の姿に復興落成した。 _START_SECTION_ 浪曲塔 _START_PARAGRAPH_ 釈迦院の山門から入って右手に浪曲塔と呼ばれる石碑が建っている。戦前、港湾労働者の間では浪曲が盛んで、浪曲師で浪曲の寄席「広沢席」の席主でもある広沢虎吉が釈迦院の住職の弟子であった関係で、同寺の境内に浪曲の祖とされる藤原澄憲を祀る碑が建てられた。碑は大阪大空襲で寺が焼失した際に失われたが、寺の再建に伴い碑も再建された。_NEWLINE_同寺では毎年8月30日に浪曲師たちの供養を兼ねた「浪曲まつり」が開かれている。 _START_SECTION_ 潜水艦殉難者碑 _START_PARAGRAPH_ 境内には1923年に殉難した潜水艦第70号の殉職者を供養する石碑と如来像がある。同年に新造された潜水艦第70号は淡路島沖で試験潜水中、機関故障の為浮上する事が出来ず、海軍将兵46人と川崎造船所の従業員42人の計88人が死亡した。_NEWLINE_同寺では3回忌にあたる1925年に如来像を建立して供養し、台座の銅板に殉難者の名前を刻んだ。銅板は大阪大空襲で被損し、盗難により行方不明となったが、如来像は再建され、現在に至る。_NEWLINE_境内にはその他、ソ連の客船、「プリアムーリエ号」の火災事故で犠牲となった人々を追悼するための銅像が2011年まで安置されていた(同年老朽化により撤去。現在は同船が被災した大阪港の中央突堤の岸壁に像のパネルが入った石碑が設置されている)。
4775450290667501470
Q11645169
_START_ARTICLE_ 野口整体 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 野口整体の始祖である野口晴哉は、幼いころにジフテリアに罹患し、当時会話が不自由となり読書にあけくれる。1923年に発生した関東大震災の被災者へ野口が手かざしを試みたところ、多くの人の病状が回復した経験から治療者としての道を志すようになる。古今東西から治療法を探求し、15歳で道場を東京都鴬谷に開き、活元運動、愉気法、体癖論などをまとめあげ実践。やがて病そのものを治療することはやめ、被治療者自らの力を引き出して健康な状態へ導くことを決意し1956年「社団法人整体協会」を設立。野口整体として普及を図るとともに、潜在意識や子育て論などについても言及していった。_NEWLINE_なお、野口体操(野口三千三を祖とする操体法)は、別のものである。
11118428645798132207
Q17215343
_START_ARTICLE_ 野崎六助 _START_PARAGRAPH_ 野崎 六助(のざき ろくすけ、1947年11月9日 - )は、日本の小説家、文芸評論家。 東京都品川区生まれ。京都府立桃山高等学校卒業。コック、大工など多数の職を経る。1992年、『北米探偵小説論』で第45回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)受賞。推理小説、推理小説評論を主に書く。日本推理作家協会会員。
15917295723541513604
Q17129584
_START_ARTICLE_ 金弘淵 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 東邦高校では1年時から活躍し、卒業後は朝鮮大学校へ進学。4年時にモンテディオ山形の練習に参加したが、入団には至らなかった。_NEWLINE_2013年より、福島ユナイテッドFCへ入団。_NEWLINE_2016年12月27日、グルージャ盛岡に完全移籍に加入した。_NEWLINE_2018年、ヴァンラーレ八戸に移籍。2019年8月9日、奈良クラブへ期限付き移籍により加入すると発表された。
2260895515175867482
Q18668835
_START_ARTICLE_ 鈴木俊三 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 1903年5月24日に生まれ、愛知県の額田郡岡崎町にて育った。浜松高等工業学校に進学し、機械科にて学んだ。1927年、浜松高等工業学校を卒業した。その後、鐘淵紡績に技術職として入社した。このころ、実業家の鈴木道雄と出会い、道雄の長女との縁談が持ち上がった。1931年、道雄が経営する鈴木式織機に入社するとともに、道雄の長女と結婚して鈴木家に婿入りし、道雄の養嗣子となった。 _START_SECTION_ 実業家として _START_PARAGRAPH_ 鈴木式織機においては、主に設計企画から輸出業務に至るまで幅広く手掛けた。1951年、自転車に原動機を取り付ければ運転者の労力が軽減できるとひらめき、翌年にバイクモーター「パワーフリー号」を発売し、ヒット商品となる。1954年、鈴木式織機は鈴木自動車工業に改組されるが、引き続き岳父である鈴木道雄を支えた。このころ、鈴木自動車工業は四輪車の製造に進出しようとしていた。四輪車事業に積極的な道雄に対して、俊三は当初懐疑的であったが、のちに必要性を理解し協力するようになる。1957年2月、道雄の後任として鈴木自動車工業の第2代社長に就任した。1973年5月、俊三の妻の義弟にあたる鈴木實治郎に社長の座を譲るとともに、自身は初代会長に就任した。1977年に死去した。
5992545386474652168
Q17219435
_START_ARTICLE_ 鈴木敏夫のジブリ汗まみれ _START_SECTION_ 特番 _START_PARAGRAPH_ 2013年12月31日(火曜日)22:00 - 22:55に、『鈴木敏夫のジブリ汗まみれスペシャル』をJFN38局で放送。出演は、鈴木敏夫・依田謙一・藤巻直哉・奥田誠治・久石譲。_NEWLINE_2014年12月31日(水曜日)19:00 - 19:55に、『鈴木敏夫のジブリ汗まみれスペシャル~人に歴史あり』をTOKYO FMで放送。出演は、鈴木敏夫・春日太一。
7577417376787537885
Q11648927
_START_ARTICLE_ 鈴木智子 (サッカー選手) _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 小学校・中学校時代は横須賀シーガルズFCに所属。_NEWLINE_高校入学後は湘南女子高校でプレーし、1999年には後になでしこリーガーとなるアルビレックス新潟レディースの江橋桂、大堀幸恵、TASAKIペルーレFCの山本絵美、TEPCOマリーゼの早坂優、五十嵐章恵や浦和レッドダイヤモンズ・レディースの百武江梨、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースの吉本宏美(所属は現役当時)らと共に全日本高等学校女子サッカー選手権大会で優勝を果たした。_NEWLINE_2000年に田崎真珠に就職、田崎ペルーレFC(当時)へ入団した。同期には同じ湘南女子高校から入団した山本絵美がいる。_NEWLINE_体を張ったプレーと豪快なシュートを武器とする。ゴール数も大谷未央、山本に次ぐチーム第3位であった。また、2003年には日本女子代表(なでしこジャパン)に初選出。1月12日のアメリカ戦で代表デビューを飾る。初ゴールは2003年3月19日のタイ戦。_NEWLINE_2007年5月3日、リーグ戦通算100試合出場を達成。_NEWLINE_2008年2月15日、TASAKIペルーレFCの退団とともに田崎真珠を退職し、INACレオネッサへ移籍した。_NEWLINE_2009年シーズン終了後、現役引退。 _START_SECTION_ 代表歴 _START_PARAGRAPH_ なでしこジャパン 3試合出場2得点
10360134158290401131
Q270166
_START_ARTICLE_ 鈴鹿8時間耐久ロードレース _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 夏の鈴鹿を彩る名物レースの一つで、オートバイによる8時間の耐久レースである。2017年現在は午前11時30分にスタートし、日暮れから日没をまたいで終盤はナイトレースとなり、午後7時30分を過ぎた直後にトップのチームがゴールラインを通過した時点で終了となる。_NEWLINE_1978年から開催され、1980年からは世界耐久選手権レースのひとつとして組み込まれ、特に1980年代から1990年代初頭は日本のバイク人口のピークと相まって大いに盛り上がった。当時の鈴鹿市の人口は約14万人だが、1990年の決勝レースはそれをはるかに上回る16万人の観客動員を記録、さらに大会期間中の延べ入場者数は36万8,500人を記録した。時代と共に二輪車販売が大幅に減少してもなお、ロードレース界における夏の風物詩として国内有数の集客を誇るモータースポーツイベントである。_NEWLINE_1984年より日本コカ・コーラが冠スポンサーとなっている(一時期「コカ・コーラ ゼロ」、または姉妹品「スプライト」の冠だった年もある)。_NEWLINE_かつては世界を目指す若手ライダーの登竜門的な存在であった。ケビン・マギー、ケビン・シュワンツ、マイケル・ドゥーハンらは、鈴鹿8耐の活躍でWGPの切符をつかんだ。ワイン・ガードナーは、無名時代の1981年に初出場ながらポールポジションを獲得したことが名を知られるきっかけとなった(WGPデビューは1983年)。そうして成長を遂げた彼らの海外における活躍と相前後し、WGPを退いて間もないケニー・ロバーツと全日本の第一人者平忠彦によるコンビ結成(1985年)も大きな話題となり、以後日本の4大オートバイメーカーが威信を懸けてWGPやスーパーバイク世界選手権からトップライダーを送り込んだため、1980年代中盤 - 1990年代の8耐はさながら「レーシングライダー世界一決定戦」とも言うべき活況を呈していた。_NEWLINE_近年は、MotoGP(旧・WGP)との日程重複やレース自体の過酷さによる消耗を嫌って海外ライダーの参戦が減少傾向にあるものの、レギュレーションの変更などによる運営上の試行錯誤や全日本選手権等を戦う日本人のエース級ライダーによって、以前に勝るとも劣らない熾烈な戦いが繰り広げられている。_NEWLINE_決勝前日にはMFJの国内ライセンスあるいはフレッシュマンライセンス所有者のみが参加できる「鈴鹿4時間耐久ロードレース」も開催される。またオートバイによる来客が多いことにちなみ、二輪車をメインとした市内パレードも催される。かつては暴走族が数千台規模で集まり、警察が出動したこともあった。_NEWLINE_前夜祭にはコース上で「ナイトピットウォーク」や「バイクパレード」などさまざまなイベントが行われ、家族連れで大変にぎわっている。2000年にはTRFがヘリコプターを使った演出とライブで前夜祭を盛り上げ、キャンギャルオンステージが行われるなど、盛大に行われた時代もあった。近年は『来場者とレースをもっと近くに』とのコンセプトから、大きなステージは作らず、ナイトピットウォークに時間を割くようになった。2010年からは、SKE48が「鈴鹿サーキットモータースポーツ応援団」として参加し、コース上でライブをするなど、新たな盛り上がりを演出している。非公式ながら『8耐マン』と呼ぶ2人組のキャラクターも出没し、来場者との思い出作りに花を添えている。_NEWLINE_1980年に世界選手権シリーズに昇格するまでの(1977年以前は6時間耐久)時代はレギュレーションが緩やかであったため、ホンダ・CBX1000、カワサキ・Z1000、スズキ・GS1000、からヤマハ・RD350までの市販車改造車と、ホンダ・RSやヤマハ・TZなどの純レーサーが、クラス分けもなく混走していた。その中で、500cc単気筒エンジンを搭載した40馬力ほどのプライベーター製車両(後のヤマハ・SRの原型となった「ロードボンバー」)が8位入賞(1978年)するなどの出来事もあった。TT-F1時代は前輪に片持ハブセンターステアのユニット、後輪に片持スイングアームユニットを持ち、かつメインフレームがないelfのような意欲的なマシンや、あえて軽量コンパクトさで勝負に挑んだホンダCBR600、トラストでチューンされたターボチャージャーを搭載するスズキGSX-R400、ヤマハのフレームを使用したBMW K75など、プライベーターでは個性豊かなマシンが出場していた。_NEWLINE_近年は、学生を無料(要事前申込み)で招待する『ヤング割0円キャンペーン』や、大人1人分の料金で子供5人が無料入場できる『子どもと一緒にキャンペーン』、さらに2017年には国際レーシングコース横の交通教育センターでレース中にアーティストのライブを行う『8フェス』など、新規ファンの開拓にも力を入れている。_NEWLINE_従来の鈴鹿8耐は選手権の序盤に行われてきたが、選手権のプロモーターであるユーロスポーツ・イベントの代表フランソワ・リベイロが、2017年の選手権は2016年9月に開催予定のボルドール24時間で開幕させ、年をまたいで2017年7月の鈴鹿8耐を最終戦にすることを発表した。_NEWLINE_2019年2月、モビリティランドとフランス西部自動車クラブ(ACO)は鈴鹿サーキットとル・マンの友好協定を締結。これにより鈴鹿8耐でのヨーロッパトップチームに「ル・マンアワード」を、ル・マン24時間耐久ロードレースでのアジアトップチームに「鈴鹿アワード」を贈呈するなど取組を行っていくと発表した。
1814747807529593493
Q58420200
_START_ARTICLE_ 錦部刀良 _START_PARAGRAPH_ 錦部 刀良(にしこり の とら)は、飛鳥時代の人物。姓はなし。讃岐国那賀郡(現在の香川県丸亀市と善通寺市の一部、及び仲多度郡西部)の人。 _START_SECTION_ 記録 _START_PARAGRAPH_ 錦部氏は百済からの渡来人系氏族で、綾や錦などの職成をもって大王に仕えた錦織部(錦部)を管掌するもので、この場合の刀良の場合は、無姓であるため、錦部造(連)の管掌する部民であった。以下の記述とも大いに関係のある粟田真人・坂合部大分・巨勢邑治を長とする大宝元年(701年)の遣唐使には、大録として錦部連道麻呂が加わっている。_NEWLINE_『続日本紀』巻第三、文武天皇の慶雲4年5月(707年)の記述によると、刀良ほか2名に、_NEWLINE_各(おのおの)衣(きぬ)一襲と塩(しほ)・穀(もみ)とを賜(たま)ふ。初め百済(くだら)を救ひしとき、官軍(くゎんぐん)利あらず。刀良ら、唐(もろこし)の兵(つはもの)の虜(とりこ)にせられ、没(もち)して官戸(くゎんこ)と作(な)り、卌(四十)餘年を歴(へ)て免(ゆる)されぬ。刀良、是(ここ)に至りて我が使(つかひ)粟田(あはた)朝臣真人(まひと)らに遇(あ)ひて、随(したが)ひて帰朝(くゐてう)す。その勤苦(きんく)を憐(あはれ)みて、此(こ)の賜(たまひもの)有り_NEWLINE_(それぞれ衣を一襲(かさね)と塩・籾を賜った。昔、百済を救うために派兵した時(663年)、官軍は不利で、唐軍の捕虜となり、賤民の官戸とされ、四十年あまりを経て、ようやく解放された。刀良はここに至って、わが国の使者粟田朝臣真人らに会い、彼らについて帰朝した。その勤めの苦労を憐んで、この賜り物があったのである)訳:宇治谷孟_NEWLINE_以上が刀良にまつわる記録のすべてである。なお、粟田真人らが唐から帰国したのは慶雲元年7月(704年)のことである。_NEWLINE_刀良の場合も恐らく、持統天皇4年(690年)に帰国した、同じ唐の捕虜だった大伴部博麻(おおともべ の はかま)の場合と同様、軍丁(いくさよろず)であった可能性が高い。青年期に従軍したとすると、かなりの高齢であったことが想像される。_NEWLINE_以後の白村江の戦いにおける捕虜の帰還の記録は存在しない。
6008186148090630096
Q11651230
_START_ARTICLE_ 鏡地獄 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ Kの友人、「彼」は幼少期から鏡、レンズ、ガラスに嗜好を持っていた。中学で物理学を学び、「彼」は病的なレンズ狂となる。_NEWLINE_中学を卒業後、「彼」は庭に実験室を作り、籠もるようになる。_NEWLINE_ある朝、Kは「彼」の使用人に呼ばれる。実験室に入ると、内部から笑い声の響いている大きな玉が転がっていた。「彼」は球形の鏡の中で発狂してしまったのだった。 _START_SECTION_ 参考 _START_PARAGRAPH_ 2007年10月11日放送のテレビ番組「驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP」第3回で、実際に巨大な「球体鏡」を作成し、その内部に櫻井翔が入り、球体鏡内部の様子をカメラで撮影する実験を行った。櫻井の目線のカメラには、彼自身の倒立映像が3Dのように浮き上がったり、また自身の顔と後頭部が同時に映るなど、奇妙な映像が記録された。ただし、もちろん櫻井は発狂しなかった。_NEWLINE_http://www.youtube.com/watch?v=_EpWqVvN-38
1161457444099093273
Q21653871
_START_ARTICLE_ 長久保公園都市緑化植物園 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 東海道本線の藤沢駅と辻堂駅の中間地点の南側にある公園(植物園)で、藤沢市の都市化が進む中で、市民が自然と触れあえるように整備された。みどりの普及啓発活動の拠点としての意味合いも兼ねている。
12446518886982252203
Q910160
_START_ARTICLE_ 長嶋茂雄 _START_SECTION_ 生い立ち _START_PARAGRAPH_ 1936年、千葉県印旛郡臼井町(現:佐倉市)に生まれた。父は「利(とし)」、母は「チヨ」。兄1人・姉2人の4人兄弟の末っ子である。生家は農家だったが、土地は貸し出し、父は臼井町役場の収入役や助役をしていた。父は在所の世話役だけに短気ではなく、母は意志が強いしっかり者だった。_NEWLINE_幼少時代、東急フライヤーズの青バットこと大下弘や大阪タイガースの藤村富美男のプレーを見て野球選手を志すようになる。藤村への憧れから、当時の関東在住者としては珍しく、幼少期は阪神ファンだった。小学4年生から兄の影響で野球を始めたが、当時は終戦間もなくということもあって道具があまり揃えられず、母親にビー玉と堅い布でボールを作ってもらっていたという。また、グラブも母親の手縫いのもので、初めて握ったバットは青竹を割った手製のものであった。_NEWLINE_小学校6年生の時に兄が所属していた地元の青年野球団のハヤテ・クラブに入団した。兄の下で遊撃手として育てられた。 _START_SECTION_ 中学時代 _START_PARAGRAPH_ 中学は臼井二町組合立中学校に入学し、長嶋は野球部に入部した。_NEWLINE_中学3年間は同じ担任の先生であり、卒業時にはタンスをプレゼントされたほど生徒から慕われていたが、一人の生徒が選手のブロマイドを持ってきた事が発端となって激怒したことがある。以前生徒へのアンケートで将来の希望を書かせたらほとんどが「プロ野球選手」と書かれているのを見て、あまりに野球に熱中する姿に「もっと将来を現実的に考えろ」と生徒全員を机の上に正座させた。後年になってその先生は、「長嶋がプロ野球の大スターになるとは思わなかった。子供の夢を頭ごなしに否定してはならない」と反省したという。 _START_SECTION_ 高校時代 _START_PARAGRAPH_ 1951年4月、県内トップの進学校で甲子園出場経験もある千葉県立千葉高等学校の入学も考えたが、地元の名門千葉県立佐倉第一高等学校(現・千葉県立佐倉高等学校)に進学する。自宅から学校へは京成電鉄京成本線京成臼井駅(当時の自宅の最寄駅) - 京成佐倉駅(高校の最寄駅)間を利用して通学していた。_NEWLINE_2年生から4番打者を担う。高校時代はほぼ無名だったが、高校最後の大会地区予選で勝ち進み、南関東大会に千葉代表校として出場を果たす。第1回戦、熊谷高校との試合(1953年8月1日大宮球場)で、遊撃手の長嶋は試合前に負傷していた三塁手・鈴木英美に代わって三塁手を務めた。遊撃手で度重なるエラーをしていたことからのコンバートであり、以降、三塁手として定着。同試合には敗れたものの、6回表に福島郁夫投手から高校公式試合で自身唯一の本塁打を放った。このバックスクリーン下の芝生への鋭いライナー性の本塁打 を、当時の新聞は飛距離を350フィート(約107m)と推定した。_NEWLINE_この特大の本塁打により長嶋は野球関係者から大いに注目を集めることとなった。この本塁打を見ていた1人に朝日新聞記者・久保田高行がいた。久保田からその話をきいた報知新聞記者・田中茂光が、内野手のスカウトにあたっていた富士製鉄室蘭野球部マネージャー・小野秀夫に話をした。小野は長嶋に富士製鉄室蘭への入社を勧めるも、長嶋の父親は進学を希望し、さらに上司から北海道からの新人が内定したとの連絡を受けたため、断念。小野はかわりに、自らの出身校・水戸商高の先輩にあたる砂押邦信が監督を務める立教大学への進学を勧めた。砂押の教育方針に感銘を受けた長嶋の父親は、読売ジャイアンツからのプロ入りのオファーも長嶋に知らせない上で、進学を理由に勝手に断っている。プロ入り志望の長嶋は感激したという。_NEWLINE_同年11月下旬、静岡の伊東スタジアムで行われた立教大学野球部推薦入学のセレクションが行われた。フェンス直撃を含む3本の安打を打ち(杉浦忠からも安打)、参加者80人中20人が甲子園出場組という中で推薦順位2位で合格し(1位は本屋敷錦吾、3位は杉浦)、砂押にも認められた。 _START_SECTION_ 大学時代 _START_PARAGRAPH_ 1954年、立教大学経済学部に進学。しかし同年6月に父親が急逝する。長嶋家は一家の大黒柱を失い困窮したが、当時の印旛地区では印旛地区内や印旛地区外から千葉・東京方面に野菜を販売する行商の数が盛んだったこともあり、母親が京成本線や京成千葉線を利用して千葉や東京に出向いて野菜売りの行商をするなどして生計を支えた。この時期、大学を中退してプロ入りすることも考えたが、母親から反対され断念している。_NEWLINE_野球部では砂押監督に目をかけられ、ジョー・ディマジオやヨギ・ベラなどのプレイを参考にしたメジャー流の練習や、杉浦の自宅に呼んでの練習など「特別扱いの猛練習」を重ね、正三塁手となる。翌年に先輩の大沢昌芳(大沢啓二)らが砂押排斥運動を起こす。_NEWLINE_砂押の退任後、長嶋は辻猛の下で同期の杉浦忠投手(南海ホークス)、主将を務めた本屋敷錦吾内野手(阪急ブレーブス、阪神)と共に「立教三羽烏」と呼ばれ、東京六大学野球において、1956年(昭和31年)の春季リーグ戦と1957年(昭和32年)の秋季リーグ戦で首位打者を獲得する活躍を見せた。また1955年秋季から1957年秋季まで、5シーズン連続でリーグベストナイン(三塁手)に選ばれる。1957年には六大学リーグの通算新記録となる8本塁打を放った。東京六大学リーグ戦通算96試合に出場し、打率.286(304打数87安打)、8本塁打、39打点、22盗塁。打撃に加えて守備や俊足も野球関係者から高い評価を受け、石井連藏は大学時代の長嶋の守備について「早稲田も頑張って、ずいぶん三遊間にヒット性の打球を打ちましたが、ほとんど長嶋に捕られましたね。彼の守備範囲は普通の人の二倍くらいあったんじゃないでしょうか。しかも守備範囲が荒れていない」と評している。_NEWLINE_高校時代から社会人野球に進むと思われていた。だがさまざまな球団が長嶋との接触を図っていた が、本命は南海ホークスとされていた。_NEWLINE_そんな中、読売ジャイアンツ(巨人)が長嶋の家族に接触して説き伏せる作戦 に出ていて、母親から「せめて在京の球団に」と懇願されたのが決め手 になり、長嶋は南海から一転、巨人への入団を決め、11月20日に契約した。背番号は千葉茂(前年引退)のつけていた「3」に決まった。当初、川上哲治から「15」を勧められたが辞退している。川上が勧めた理由は、「14」は沢村栄治、「16」は川上哲治であるから、長嶋が「15」をつければ、「14」、「15」、「16」と3つ連続で永久欠番になるだろうという思いからだった。長嶋が辞退した理由は「恐れ多い」とも「一桁がよかった」からだとも言われている。契約金は当時最高額の1800万円(南海は2000万円を提示していた)、年俸は200万。_NEWLINE_後に大沢が語ったところによると、先に南海に入団していた大学の先輩でもある大沢と二人きりで話をし、「どうしても巨人に行きたいんです」と大沢に頭を下げたという。大沢は、「この事がなかったら、今の長嶋茂雄は無かっただろう」と語っている。しかし、この件もあってその後も大沢には頭が上がらなかったという。_NEWLINE_長嶋の獲得に尽力していた南海ホークスの監督鶴岡一人にはオープン戦の時に南海行きを断ったことを謝罪。この時、鶴岡は「関東の男の子が関東のチームに入るのは、一番ええ」と笑って答えたという。 _START_SECTION_ 1958年 _START_PARAGRAPH_ ルーキーの1958年は、オープン戦で7本の本塁打を放つなど、活躍の期待が高まるなかで開幕戦を迎えた。4月5日、対国鉄スワローズ戦に、3番サードで先発出場してデビュー。国鉄のエース金田正一に4打席連続三振を喫し、そのすべてが渾身のフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれている。また、翌日の試合でもリリーフ登板した金田に三振を喫している。オープン戦の最中、ある解説者が長嶋を褒め称え「金田など打ち崩して当然」といった趣旨の発言をしていたのを偶然耳にした金田は激昂、この日の登板のために特訓を重ね、肩のピークがちょうど来るようにしたという。しかし、その後は長嶋も金田を打つようになり、翌年の開幕戦では本塁打を放っている。長嶋の最終的な対金田通算対戦成績は、打率.313、18本塁打。_NEWLINE_デビュー2日後の4月7日国鉄戦で三林清二から初安打、4月10日の対大洋ホエールズ戦で権藤正利から初本塁打を放ち、8月6日の対広島戦から、巨人の中心打者であった川上哲治に代わる4番打者となり、チームのリーグ優勝に貢献した。_NEWLINE_9月19日に行なわれた対広島戦(後楽園)では、鵜狩道夫から新人記録となる28号本塁打を放ったが、一塁ベースを踏み忘れて、本塁打を取り消された(記録はピッチャーゴロ)。もしこのベースの踏み忘れがなければ、新人にして「トリプルスリー(打率3割・本塁打30本・30盗塁)」の記録及び巨人軍唯一のトリプルスリーが達成されていた。長嶋は翌9月20日の対大阪戦で28号を打ち直し、新人本塁打プロ野球新記録を達成。_NEWLINE_最終打撃成績は、29本塁打・92打点を記録し、本塁打王と打点王の二冠を獲得。打率は、大阪タイガースの田宮謙次郎と首位打者争いをしたが、田宮がシーズン終盤に欠場して以降、全試合出場を続ける長嶋は打率を下げ、最終的にはリーグ2位の.305に終わった。しかし長嶋は最多安打を記録、盗塁もリーグ2位の37と活躍し、新人王に選ばれた。また、単打(83)、二塁打(34)もリーグ最多であったが、三塁打は田宮謙次郎に1本及ばず8本に終わり、「単打、二塁打、三塁打、本塁打のすべてでリーグ最多」という大記録を逃した(その後も達成者はなし)。_NEWLINE_新人記録では、1956年の佐々木信也(高橋ユニオンズ)以来2人目の全イニング出場(セ・リーグでは史上初。その後も1961年の徳武定之(国鉄スワローズ)、2017年の源田壮亮(埼玉西武ライオンズ)のみ)。また、新人の89得点は戸倉勝城の90得点に次ぐ歴代2位で、新人のセ・リーグ記録。そのほかにも新人選手として34二塁打は歴代1位、290塁打は歴代1位、153安打はセ・リーグ記録(※2019年に阪神タイガースの近本光司に破られるまで)、92打点はセ・リーグ記録であり、打率・本塁打・盗塁もそれぞれ新人歴代5位以内に入っている。 _START_SECTION_ 1959年 _START_PARAGRAPH_ 6月25日、後楽園球場で行われた天覧試合(対阪神戦)では、4対4で迎えた9回裏、先頭打者の長嶋が阪神の二番手、村山実からサヨナラ本塁打を放つ。この試合を機にプロ野球人気が大学野球のそれを上回るようになったとされ、また、長嶋の勝負強さが日本中に知れ渡るようになった。なお、同試合では当時ルーキーであった王貞治も本塁打を打っており、106回あったON砲の第1回になった。_NEWLINE_2年目となった同年シーズンは、2位・飯田徳治の.296を大きく引き離す打率.334を記録し、自身初の首位打者を獲得。本塁打はリーグ3位の27本塁打、打点はリーグ4位の82打点を記録した。 _START_SECTION_ 1960年 _START_PARAGRAPH_ 打率.334で首位打者を獲り、4番打者ながらリーグ2位の31盗塁を記録。 _START_SECTION_ 1961年 _START_PARAGRAPH_ 打率.353で2位・近藤和彦の.316に大差をつけて3年連続となる首位打者を獲得し、28本塁打で本塁打王も獲得。打点はリーグ2位の86打点で、打点王の桑田武には8打点及ばなかった。 _START_SECTION_ 1962年 _START_PARAGRAPH_ 打率.288でリーグ5位(首位打者は森永勝治の.307)に終わるが、本塁打と打点はそれぞれリーグ2位、盗塁はリーグ3位を記録する。同年から、長嶋と王貞治(本塁打王と打点王のタイトルを獲得)が巨人の中軸打者(多くは3番王、4番長嶋、両者のコンディションの違いにより打順入れ替えがあった)として永らく活躍するようになり、(ニューヨーク・ヤンキースにおけるミッキー・マントルとロジャー・マリス)になぞらえてON砲との呼称が定着した。 _START_SECTION_ 1963年 _START_PARAGRAPH_ 打率.341・37本塁打・112打点で首位打者と打点王を獲得。本塁打は王の40本塁打に次ぐリーグ2位で、王の打点も長嶋に次ぐリーグ2位だった。 _START_SECTION_ 1964年 _START_PARAGRAPH_ リーグ3位タイの31本塁打を残し、打率と打点はリーグ4位を記録。 _START_SECTION_ 1965年 _START_PARAGRAPH_ 王の104打点に次ぐリーグ2位の80打点を残すなど活躍した。同年から巨人のV9が始まる。 _START_SECTION_ 1966年 _START_PARAGRAPH_ 打率.344、5度目の首位打者を獲得。26本塁打・105打点はそれぞれ王に次ぐリーグ2位だった。秋には、日米野球で来日したドジャースのオマリー会長が「長嶋を譲って欲しい。2年間でいい」と正力松太郎社主に打診したが、「長嶋がいなくなると、日本の野球は10年おくれる」と断ったため、メジャー移籍は実現しなかった。 _START_SECTION_ 1967年 _START_PARAGRAPH_ 入団以来初めて打率ベストテンから漏れるなど、不調に終わった。 _START_SECTION_ 1968年 _START_PARAGRAPH_ 9月18日の阪神とのダブルヘッダーの第2試合。巨人が序盤からリードし、5対0となった4回表の場面、3番の王に対して、阪神のジーン・バッキーが2球続けて死球寸前のボールを投げてきた。王はマウンドに詰め寄って抗議し、ベンチからも選手、コーチ陣が飛び出し乱闘となる。この乱闘でバッキーと巨人の荒川博打撃コーチが退場となった。そしてバッキーに代わって権藤正利が登板したが、王の後頭部を直撃する死球をぶつけてしまう。王は担架で運ばれ、試合は20分中断された。乱闘に参加しなかった長嶋は、その直後、権藤の投じたカーブを打ち返し、35号の3ランを打った。さらに8回にも2ランを放ち決着をつけた。_NEWLINE_1968年シーズンは王に次ぐリーグ2位の打率.318、王とデーヴ・ロバーツに次ぐリーグ3位の39本塁打を残し、リーグ最多の125打点を記録して打点王となった。39本塁打は巨人の生え抜き日本人右打者の1シーズン最多記録である。(2018年終了時点) _START_SECTION_ 1969年 _START_PARAGRAPH_ 1969年は王とロバーツに次ぐリーグ3位の打率.311、リーグ4位の32本塁打を残し、115打点で打点王を獲得。 _START_SECTION_ 1970年 _START_PARAGRAPH_ 1970年は打率でリーグ10位と低迷するが、一方でリーグ5位タイの22本塁打を残し、リーグ最多の105打点を記録して3年連続の打点王となった。 _START_SECTION_ 1971年 _START_PARAGRAPH_ 1月20日巨人軍13代目のキャプテンに就任。5月25日の対ヤクルトスワローズ戦にて、浅野啓司から史上5人目となる通算2000本安打を達成。1708試合での到達は、川上哲治に次いで歴代2位のスピード記録であり、右打者では歴代最速記録である。また、大学卒でプロ入りしたプロ野球選手では初の達成者となった。同年シーズンは2位の衣笠祥雄の.285を大きく引き離す打率.320を残し、6度目の首位打者となった。35歳での首位打者獲得は、当時川上哲治と並ぶNPB最年長記録だった(誕生日の関係で厳密には長嶋の方が上回る。1979年に大洋のフェリックス・ミヤーンが更新)。34本塁打、86打点はそれぞれ王に次ぐリーグ2位だった。なお、この年以降巨人の右打者の首位打者獲得は2009年にアレックス・ラミレスが、日本人右打者に限定すれば2011年に長野久義が獲得するまで非常に長い年数が経っていた。シーズンオフの12月27日に翌シーズンよりコーチを兼任することが発表された。 _START_SECTION_ 1972年 _START_PARAGRAPH_ 選手兼任コーチとして迎えたシーズン、リーグ3位の92打点、リーグ4位の27本塁打を放った一方、打率はベストテンから漏れた。 _START_SECTION_ 1973年 _START_PARAGRAPH_ 成績が下降した。同年シーズン終了後、監督の川上より「生涯打率3割を切らないうちに引退したほうが良い」と引退を勧告されたが、それを拒否して翌年も現役を続けた。 _START_SECTION_ 現役引退 _START_PARAGRAPH_ 1974年10月12日、中日の優勝が決まり巨人のV10が消えた日、長嶋は現役引退を表明。翌日のスポーツ新聞の一面は長嶋引退の記事一色となり、中日の優勝はまるで脇に追いやられてしまったという。引退会見では「僕はボロボロになれるまでやれて幸せだった。最後まで試合に出ますよ」と残りの中日戦2試合の出場を約束した。また、別のインタビューでは「『あしたはきっと良いことがある』。その日、ベストを出しきって駄目だったとしても、僕はそう信じ、ただ夢中でバットを振ってきました。悔いはありません」と自分の現役時代について振り返った。_NEWLINE_引退会見翌日の10月13日の中日戦ダブルヘッダーが長嶋の引退試合となる予定だったが、降雨で14日に順延となった。この日は中日の優勝パレードと同日であり、中日側は監督の与那嶺要以下、星野仙一、高木守道ら主力はパレードへの参加を優先したため、力の衰えた選手や一軍半の選手が出場することとなった。与那嶺、星野、高木らは電話で長嶋に非礼を詫びたが、それに対して長嶋は「こっちのことより、(中日にとって1954年以来の)20年ぶりの優勝を思い切り祝ってくださいよ」と明るく答えたという。_NEWLINE_引退試合前のミーティングで長嶋はチームメイトに「思い残すことはない。みんなもいつか引退の日が来るが、それまでベストを尽くして悔いのないプレーをしてほしい」と挨拶。その後、この年史上初の2年連続三冠王を決めていた王にそっと「すまんねぇ、今日は引き立て役になってもらうよ」とささやいた。それに対して王は笑って「今日はパッと明るく、アベックホーマーで行きましょう」と答えている。_NEWLINE_引退試合の第1試合は3番三塁で出場。第2打席に村上義則から現役最後の本塁打を放った。この試合では王も本塁打を放ち、王の言葉どおり最後(106本目)のONアベック本塁打を記録した。第1試合終了時、長嶋は外野フェンスに沿って泣きながらファンに挨拶した。当初は第2試合終了後場内を一周する予定で、全く予定外の行動だった。長嶋はこの時の行動について「今日ほどスタンドの拍手が胸に響いたことはなかった。第1試合が終わったら知らないうちに外野に足が向いていたんだ」と語っている。_NEWLINE_続く、第2試合は、4番三塁で出場。長嶋はこの試合の第3打席で現役最後の安打をセンター前に放った。最終打席は8回裏1死1、3塁で佐藤政夫から、ショートへの併殺打に終わった。試合は10対0で巨人が勝利。第2試合終了時、長嶋は名残惜しむように一人一人と握手し、最後は王と腰に手を寄せあいながらベンチに引き揚げた。_NEWLINE_引退セレモニーのスピーチでは「我が巨人軍は永久に不滅です!」という有名な言葉を残した。_NEWLINE_長嶋の引退は読売新聞の1974年十大ニュースの4位になるなど、スポーツに留まらない社会的事件であった。_NEWLINE_同年11月21日、選手時代につけていた背番号3は読売ジャイアンツの永久欠番と認定された。_NEWLINE_同年12月21日、長嶋の引退を記念したドキュメントLP(2枚組)『ミスターG 栄光の背番号3 長島茂雄・その球跡』がワーナー・パイオニアから発売され、オリコンLPチャートで最高16位を記録した。_NEWLINE_後に長嶋はこの引退の理由について当時の時点では「まだ二~三年は選手としてやれる」と思っていたが、自身の成績の低下や、チームの連覇が途絶えてしまった事、「お金も名誉もいらないから選手としてやらせてほしい」という理由で断っていた巨人軍の監督のオファーが断れなくなった事を挙げている。 _START_SECTION_ 第1次巨人監督時代 _START_PARAGRAPH_ 1974年11月21日、巨人の監督に就任した長嶋は、「クリーン・ベースボール」を標榜した。前監督の川上が築き上げた確率野球(自らの失策を減らし、相手の失策を誘い、そこにつけこんで勝利するスタイル)を捨て、投、打の力量差がそのまま勝敗につながるという信念のもとにチームを再編。そのためヘッドコーチに関根潤三、投手コーチに宮田征典、守備・走塁コーチ補佐に黒江透修、バッテリーコーチに淡河弘などをそれぞれ招聘し、川上は作戦コーチの牧野茂、投手コーチの藤田元司に残るように要請し、森昌彦をコーチで残せ、堀内恒夫をトレードで出せとアドバイスしたが、長嶋は川上時代のコーチ陣を一掃し、川上のアドバイスをすべて蹴っている。長嶋と森は犬猿の仲であった。新背番号は「90」。新背番号を考えていた長嶋は当時小学生の息子の一茂に相談した際に「現役のときは3つの3があった(打順が3番、背番号3、3塁手)から、3を3つ足して9」と言われ、それをきっかけに「90」にした(当時背番号9は吉田孝司が付けていたため)。_NEWLINE_長嶋は現役最終年時点で、引退後に即監督就任は考えておらず、現役を2・3年は続行したい思いがあったという。また、引退後の数年はバックネット裏から野球を研究したり、コーチを経験したりしてからの監督就任を考えていたが、チーム事情から引退後に即監督就任の運びとなった。_NEWLINE_球団としては戦後初の非日系の外国人選手 であるデーブ・ジョンソンを獲得し、自らの後継三塁手とした。なお、ジョンソンはメジャーリーグ情報を長嶋に伝えるパイプとしての役割もあり、度々長嶋家にメジャーの試合を録画したものを持ち寄り、長嶋一家とともに鑑賞していた。この場に立ち会っていた息子の一茂はメジャーに憧れ、野球(リトルリーグ)や、独学でウエイトトレーニングを始めた。_NEWLINE_1975年のシーズンは、球団創設以来初の最下位に終わった。当時巨人の選手だった柴田勲は、「長嶋さんが引退して森昌彦さん、黒江透修さんも引退し戦力が落ちたのもあるが、コーチ陣を一新したり、一体どういう野球をしたいのかがわからなかった」、「コーチ陣と上手くいっているように見えなかった」と述べている。この時、長嶋は自身の野球人生は「波乱万丈」だと思ったという。_NEWLINE_そのため1975年のオフには「グリーン・ベースボール」「チャレンジ・ベースボール」を標榜し、勝つ野球へのシフトチェンジを行った。日本ハムファイターズから、「安打製造機」と呼ばれた張本勲を高橋一三、富田勝との交換で獲得。さらにトレードでライオンズから先発も抑えもできる加藤初も獲得した(このとき東尾修もトレード候補だった)外野の名手である高田繁を内野手の三塁に、当時としては異例のコンバートをし、ジョンソンを本来の二塁に移動するなど、チーム強化に着手した。コーチ陣も前年から一軍コーチで留任したのは黒江のみで打撃コーチには2軍監督だった国松彰が就任した。投手コーチに就任した杉下茂は鈴木龍二セ・リーグ会長からの要請で就任した。ヘッドコーチには極秘で長嶋とは同学年である南海の選手兼任監督野村克也に接触し、巨人の当時球団常務だったロイ佐伯、広報担当の張江五が交渉し、選手兼任ヘッドコーチというオファーを打診。当時、チーム内の派閥抗争に巻き込まれ孤立していた野村は快諾した。ところが肝心の長嶋が首を縦に振らなかった為、“巨人・野村克也”は幻に終わり、野村は選手兼任監督で南海に残留した。_NEWLINE_翌1976年には最下位から一転、リーグ優勝を果たした。日本シリーズは阪急ブレーブスに3勝4敗で敗れた。_NEWLINE_1977年シーズン中にヤクルトから倉田誠との交換で当時巨人キラーと言われていた浅野啓司を獲得するなどし、「3年目こそ、長嶋の真価が問われる」という声の中、2位に15ゲーム差をつけてリーグ優勝を果たす(V2)。日本シリーズは1勝4敗で2年連続で阪急に敗れた。オフには大洋ホエールズからジョン・シピンを獲得し、正二塁手とした。_NEWLINE_1978年はシーズン当初から低迷が続き、8月後半、一旦は首位に立つものの力尽き、結局、2ゲーム差でOBの広岡達朗が率いるヤクルトが優勝した。同年オフに江川事件が起きており、江川卓との交換トレードで、エースの小林繁が阪神に移籍。_NEWLINE_1979年は5位に終わった。この年のオフ退団した張本は、低迷の要因を新聞記者に問われ、「言いたいことはたくさんある。これだけは断言できる。チームは間違えた方向に向かっている」と答えている。これについて著書で、「立つ鳥跡を濁さず、別れた女の悪口など言わないつもりでいたが、コーチ陣の保身が目立った。長嶋監督を助けようとはせず、多くのコーチがフロントにゴマをすって、地位を守ろうとしていた。巨人のコーチなら給料も高いし、マスコミにも多く取り上げられておいしい思いもできる。長嶋監督はナンバー2を置かなかったから、コーチ陣を一つにまとめ上げる人もいなかった。私が巨人のユニフォームを着た最後の年は5位に沈み、長嶋監督の次は王だろう。王にすり寄る連中も出てきた。私が間違った方向と言ったのは、そういったチーム内の雰囲気のことだった」と記している。_NEWLINE_長嶋はV9時代を知らない若手選手を「シンデレラ・ボーイ」と呼び、伊東スタジアムの秋季キャンプに集結させた。これは後に地獄の伊東キャンプと呼ばれるようになった。江川、西本聖、角三男、藤城和明、鹿取義隆、赤嶺賢勇、山倉和博、笠間雄二、中畑清、淡口憲治、篠塚利夫、松本匡史、平田薫、山本功児、中司得三、河埜和正、中井康之、二宮至の18人が参加。キャンプ中に行われた練習試合で若手が全く活躍せず、ベテランだけが活躍したこともあり、当初は1976年オフの再来とも言われたが、このキャンプで若手の結束力が高まり、後に藤田元司時代の主力選手となる。_NEWLINE_張本がロッテオリオンズに放出され、ニューヨーク・ヤンキースでプレーしたロイ・ホワイトを獲得した。ホワイトは張本に代わり、1980年のシーズン中には40歳を迎える王とともに打線の中軸を担う人材として期待された。スタッフでは、長嶋の理解者であり、伊東キャンプでも臨時コーチを務めた青田昇をヘッドコーチに招請するなど、チーム再建を企図した。しかし青田は週刊誌のインタビューで、暴力団と自身の交際を認めるような発言をしたため問題となった(青田舌禍事件)。この責任を取り青田はシーズン前に辞任する。_NEWLINE_野球マスコミやファンの間では、栄光のV9時代を懐かしみ、前監督の川上哲治の待望論が徐々に出るようになっていった。実際に川上派と呼ばれる巨人OBが長嶋のチーム作りに干渉(前述の1976年オフの柴田のトレード失敗など)する ようになり、また、1976年オフに山ごもりのパートナーでもあり、自らが監督になる際にコーチに抜擢した淡河弘を原辰徳のドラフト騒動の時に失い(原の家に長嶋の密書を持っていったという理由で解任された)、1979年オフには前述の騒動で青田昇を失ったのを筆頭に、1975年から1979年までの間、フロントが11人のコーチ(福田昌久、須藤豊、関根、宮田、淡河、中村稔、瀧安治、黒江、国松、町田行彦、鈴木章介)を解任にした 。黒江は78年に退任しているが長嶋から「片腕としてよくやってくれたけど、球団の考えなんだ。申し訳ないが辞めてくれ」と言われ、黒江は涙ながらに長嶋に「片腕の黒江を切るなら私も辞めますと、なぜ言ってくれなかったのですか」と言ったという 。_NEWLINE_長嶋批判が渦巻く中、1980年8月に当の川上が、青田昇、牧野茂、藤田元司、国松彰らを集めて週刊文春の座談会を開き、取材担当の瀧安治にオフレコにする条件として長嶋の後継監督について色々と話し合った。ところが数日後にその記事が掲載され、長嶋降ろしの波は避けられないものとなった。最終的に、球団のオーナーである正力亨ではなく、読売新聞社社長の務臺光雄が、1980年のシーズン終了前に長嶋の監督解任を決断した。球団がAクラスを確保すれば続投と公言していたものが一転した形で、「陰謀」と騒がれることになった。川上派の批判に晒され続けた長嶋は、川上(とその一派)による数年かけた裏工作の結果とみなし、長嶋の川上への悪感情は決定的なものになった。川上がOB会会長になった後はOB会への欠席を続け、1990年に、OB会から今年出席しないと除籍という勧告を受けて、しぶしぶ出席したのをきっかけに川上と「和解」した。_NEWLINE_長嶋は辞任という名の「事実上の解任」後、正力からフロントへの入閣を進められたが、フロントは性に合わないと拒否して退団届を提出し、個人事務所「オフィスエヌ」を設立し、浪人時代を始める。_NEWLINE_後継監督には藤田元司が就いたが、藤田は前述の座談会に参加しており、また同座談会で川上が後継監督として名前を挙げていたこともあり、「長嶋派」のマスコミからバッシングの対象とされ、1981年に日本一になった際にもそれは続いた。 _START_SECTION_ 第1次巨人監督退任以降 _START_PARAGRAPH_ 浪人時代は野球のみならずスポーツ全般の伝道者的役割、「スポーツ外交官」的役割を演じた。特に浪人1年目、1981年は、2月キューバ文化視察、同月(設立前の)韓国野球委員会での講演、同年6月中国棒塁協会での野球指導、同年10月ワールドシリーズ観戦などと世界中を駆け巡った。_NEWLINE_この時期からスポーツ番組のみならずバラエティ番組にも出演。独特のキャラクターが受け、「面白いオジサン」のイメージが定着。翌1982年1月に報知新聞社の客員評論家に就任。_NEWLINE_この間、他球団から相次いで監督就任の打診があったが、巨人への思いからそれらを全て断った。長嶋によると大洋、日本ハム、ヤクルトから監督就任の要請があったという。中でも大洋が長嶋の監督就任に最も積極的に動いていたが、最終的には「もう少し勉強していたい」という理由で断った。西武からも監督要請を受けるが即断り、3番目の候補だった広岡達朗が監督に就任した。一茂が在籍していたヤクルトから1989年オフに関根潤三の後任として監督要請を受けるが、家族の反対もあり辞退、野村克也が就任した。1990年オフにはオリックス・ブレーブスから監督の要請を受けるが断り、神戸出身で長嶋の大学・巨人の後輩土井正三を推薦し土井が監督に就任した。 _START_SECTION_ 第2次巨人監督時代 _START_PARAGRAPH_ 1990年の川上哲治との和解、1991年の務臺光雄の死去、渡邉恒雄の読売新聞社社長就任など、長嶋の監督再就任への道筋が徐々に出来上がり、1992年オフに報知新聞社客員を辞任し、1992年10月12日に第13代監督として復帰会見を行う。新背番号は「33」(3を2つ合わせたもの)。同年11月21日のドラフト会議において、星稜高等学校の松井秀喜を引き当てた。長嶋の監督復帰は翌年に発足を控えたJリーグへの対策という意味もあった。_NEWLINE_監督に復帰した長嶋は長らく「スピード&チャージ」(後にチャージ&チャージ)を標榜。浪人時代に感銘を受けたキューバ野球の実践を目指した。現役大リーガーだったジェシー・バーフィールドを入団させ、また一茂をヤクルトから金銭トレードで獲得し、親子で巨人の一員となる。_NEWLINE_復帰初年度の1993年は3位に終わった。打線は低迷しチーム打率は12球団最下位だった。そのオフ、フリーエージェント制度が導入されると、中日ドラゴンズから落合博満を獲得した。_NEWLINE_翌1994年には中日と同率最終戦に勝利し、リーグ優勝達成。長嶋は最終試合を試合前から「国民的行事」とコメントしており、後に「10・8」と語り継がれる名試合となった。日本シリーズでは西武ライオンズに勝利。監督として初めて日本一となり、正力松太郎賞を受賞。_NEWLINE_1995年はヤクルトからFAで広沢克己と自由契約になったジャック・ハウエル、広島からもFAで川口和久、メジャーリーグ・ミネソタ・ツインズからシェーン・マックを4億円で獲得するなど30億補強とも言われた大型補強を敢行したが広沢、松井ら大型打線が落合を除き全体的に調子が上がらず、桑田真澄の故障による長期離脱などチーム状態が上向かずヤクルトの後塵を終始拝し続け3位に終わる。_NEWLINE_1996年には広島に最大11.5ゲーム差をつけられたが、リーグ優勝を果たし、前年に果たせなかった2年越しの「メークドラマ」を完成させる(1999年は「メークミラクル」、2001年は「ミラクルアゲイン」をそれぞれキャッチコピーとして使用したが、いずれもV逸に終わっている)。しかし日本シリーズではオリックスに1勝4敗で敗退し、同年オフ、一茂に自ら戦力外通告を行い、現役引退させる。_NEWLINE_1997年は西武からFAで清原和博、ロッテからエリック・ヒルマン、近鉄から交換トレードで石井浩郎を獲得するなど大型補強を行ったが補強戦力が不振や故障に泣き、またエース斎藤雅樹の不振もあり4位に終わり、若手も伸び悩むなどで長嶋への批判も多くなる。_NEWLINE_1998年は大物ルーキー高橋由伸の加入で野手の若返りが進み、開幕5連勝を飾るなど順調なスタートを切ったが、6月以降斎藤や桑田などベテラン投手陣に疲れが見え徐々に失速。7月に横浜に7点差を逆転された試合が契機になり以後は3位でシーズンを終えた。開幕初の4番に座った松井がプロ初タイトルでホームラン・打点の二冠を獲得した。_NEWLINE_その間も長嶋は監督に留まり続けるが、シーズンオフになる度に後継監督候補として、堀内恒夫一軍ヘッドコーチ(当時)や森祇晶、江川卓などのOBの名が取り沙汰された。その中、後任とさせるために1999年より原辰徳を一軍野手総合コーチとして入閣させる。(2000年・2001年は一軍ヘッドコーチ)_NEWLINE_一方、原はコーチ時代について、「長嶋さんにはいろいろ助言もしたが、最終的に全て長嶋さんが決断をしていた。無責任のようだけど、3年間自分は座っているだけだった」と述べたことがある。_NEWLINE_1998年、7月31日の対阪神戦(阪神甲子園球場)において判定を巡りバルビーノ・ガルベスが主審の橘高淳を目掛けてボールを投げ付ける事件が発生した。長嶋は監督としての責任から、球団社長の渡邉恒雄に辞表を提出したが慰留され、カード終了の次の日に頭を丸めた。1999年は大物ルーキー上原浩治が20勝を挙げ、同じく新人の二岡智宏も遊撃に定着、2年目の高橋は3割30本をマークするなど若手が活躍したが、桑田や斎藤、ガルベスのベテラン投手陣に衰えが目立ち、シーズン終盤にこの年好調だった高橋が故障で離脱。高橋や松井ではなく大不振の清原を4番に置き続けた長嶋の采配も疑問視され2位に終わり優勝を逃した。_NEWLINE_2000年には、FAで獲得した江藤智に背番号「33」を譲り、長嶋は現役時代の背番号「3」に変更。当初、この背番号3を長嶋は、ユニフォームの上に上着を着て、マスコミ・ファンには隠していた。世間の背番号3の長嶋が見たいという気運が高まった頃にユニフォームを公開し、当時、話題性に欠けていたチームの話題作りに大いに貢献した。この年は優勝、日本シリーズで、王貞治が監督の福岡ダイエーホークスに勝利し日本シリーズ優勝達成。_NEWLINE_翌2001年、この年を以って監督業から勇退。9月28日に監督退任と、専務取締役終身名誉監督への就任が発表され、9年間の監督生活にピリオドを打った(後任は一軍ヘッドコーチの原)。発表記者会見で吉田填一郎(日本テレビアナウンサー)からの「長嶋さんにとって野球とは何ですか?」という質問に「野球というスポーツは人生そのものです」と答えた。 _START_SECTION_ 第2次巨人監督退任以降 _START_PARAGRAPH_ 2002年2月20日に宮崎市名誉市民、同年3月に佐倉市名誉市民顕彰。4月22日アテネ五輪を目指す日本代表の強化委員長に選出される。7月には立教学院栄誉賞(第1号)を受賞する。12月2日アテネオリンピック出場を目指す野球日本代表チームの監督に就任。_NEWLINE_2003年11月に行われたアジア選手権で中国、台湾、韓国に勝利して優勝し、オリンピック出場が決定したが、2004年3月4日、脳梗塞で倒れ、入院。一命は取り留めたものの、右半身に麻痺が残り、言語能力にも影響が出た。長嶋や周囲はアテネオリンピックでの復帰を考えていたが、短期間での病状回復は不可能と判断され、一茂が「(アテネには)行かせられない」と記者会見を行った ため、肩書きはそのままだったが長嶋が現地アテネで指揮を執ることはできなかった。長嶋の代理としてヘッド兼打撃コーチの中畑清がチームの指揮を執ったが、結果は3位に終わった。_NEWLINE_2005年7月3日、長嶋は東京ドームの巨人対広島戦を観戦し、病気で倒れてから約1年4ヶ月ぶりに公の場に姿を現した。同観戦には同年1月1日から「球団代表特別補佐」となった一茂が同行した。この時は事実上読売グループの独占取材となり、長嶋の肉声は伝えられなかったが、同年11月4日に皇居で行われた天皇、皇后両陛下との懇談会に出席した際には、軽い会話に応じる長嶋の姿が広く伝えられた。_NEWLINE_2005年11月3日、平成17年度文化功労者(スポーツ振興)に決定される。_NEWLINE_2006年には少年の野球教室に飛び入りで参加し、リハビリの成果もあって少しずつ公の活動を拡大した。また、アテネオリンピックの代表選手達を中心に2005年から始められた「長嶋茂雄ドリームプロジェクト」 にも特別ゲストとしての参加が可能となり、子ども達への野球指導を行った。_NEWLINE_2007年7月、日本経済新聞の「私の履歴書」に登場した。2010年には『週刊文春』誌上で阿川佐和子と対談を行い、発病時の様子を振り返っている。_NEWLINE_2012年11月、キューバより、友好勲章を授与される。_NEWLINE_2013年4月16日、国民栄誉賞を松井秀喜と同時受賞。5月5日の東京ドームの巨人対広島戦の試合前に、松井の引退セレモニーと合わせて、授与式が行われ、8年ぶりに公でスピーチを行い 、試合前の始球式では長嶋が片手打ちで打席に入り、投手に松井、捕手は巨人の監督の原辰徳、球審は首相の安倍晋三が務めた。_NEWLINE_これに続いて、5月31日に千葉県県民栄誉賞、7月12日に佐倉市民栄誉賞をそれぞれ受賞した。後者の受賞に合わせて、会場の佐倉市岩名運動公園第一野球場が同日より長嶋茂雄記念岩名球場に改められた。_NEWLINE_2014年8月、東京都名誉都民の授与が決定し、10月1日、顕彰式が行われた。_NEWLINE_2014年12月、日本プロ野球名球会の理事を退任し、顧問に就任。 _START_SECTION_ 打撃 _START_PARAGRAPH_ 金田正一、村山実、権藤博、足立光宏、江夏豊、板東英二、稲尾和久など複数の投手、また捕手としてオールスターゲームや日本シリーズで対戦した野村克也が長嶋を「計算できないバッター」と評している。権藤や足立は「長嶋さんは打てそうもないコースでもバットを投げ出したり瞬間的に腕を畳んだりしてヒットにするバッターだった」と評しており、「王は打てるボールを確実に打つ。ポテンシャルが高いのでほとんどのストライクゾーンに来るボールは王にとって『打てるボール』になってしまうのだが、打てないボールまで何とか打つというタイプではなかった」と王と対比しながら語っている。江夏は「打席ごとに何故打たれたのか、何故打ち取れたのかが全く分からない」と長嶋について語っており、野村は長嶋を「来た球を打てる天才」と称している。_NEWLINE_極端とも言えるアウトステップが特徴だった。長嶋の踏み出しでのアウトステップは、スイングの悪癖の例として解説者に批判されたこともあり、相手チームの守備陣から「顔の方向とまったく関係なく打球が飛ぶから守りにくい」と評されたこともあったという。一方で腰と肩は開かずヘッドを高い位置に保ち、球を引き付けて左膝もギリギリまで踏ん張っていたため、アウトステップしながらも球を強くたたくことができた。これについて川上哲治は「並みの打者なら1割もおぼつかないフォーム。長嶋は天性の能力でバットのヘッドを最後まで残していたため、あんなフォームでもいろいろなボールに対応できた」と評しており、少年野球教室などでは「あの打ち方は長嶋だからできるもの。真似してはいけない」と諭していた。この点は金田正一も触れており、「シゲシゲはどんなに体勢が崩れていても、バットのヘッドが最後の最後まで残っていたので、最後の瞬間まで油断できなかった。凄い迫力だった」と語っている。_NEWLINE_広島東洋カープの「王シフト」を生みだすきっかけとなった東洋工業のコンピューターは、当然長嶋についても同様のデータを分析したが、長嶋については特徴的な傾向が全く見られなかったため、「長嶋シフト」を作ることはできなかったという。岡崎満義は、「王シフトを作らせ、それをものともせずホームランを打ち続けた王は本当に偉大。しかし同時に長嶋シフトを作らせなかった長嶋も凄い」と評している。他球団野手には「顔の方向とまったく関係なく打球が飛ぶから守りにくい」と言われていた。_NEWLINE_長嶋の空振りは脱げたヘルメットが三塁ベンチの方へ飛んで行ったと言われる程で、豪快な空振りでファンを沸かせた。三振した際の画を考え、わざと小さめで楕円形のヘルメットをアメリカから取り寄せ、ヘルメットの飛んでいく角度など空振りの練習をしていたこともあったという。そのような豪快な空振りやデビュー時の4打席4三振などから三振のイメージが強いが、実際には三振は少ない方だった。三振数の打数に対する割合.090は、通算400本塁打以上を放った15人の中では張本勲、土井正博に次いで低い。また、400本塁打以上を記録した打者の中で三振率が1割を切っているのはこの3人だけである。_NEWLINE_首位打者を獲得したシーズンはいずれも安打数でもリーグトップだった。シーズン最多安打10回はプロ野球記録(6年連続を含むが、これもプロ野球記録)。また、6回の首位打者のうち最も2位との差が小さかったのは1963年・古葉毅との2厘差で、それ以外の5回は全て1分5厘以上の差をつけての文句なしの首位打者だった。6回の首位打者のうち2回(1959年、1971年)は長嶋がセ・リーグ唯一の3割打者である。_NEWLINE_長嶋が全盛期だった時代はリーグ平均打率が.230など極端な打低投高の環境下であり、さらに1974年の現役引退後には打者に有利なラビットボールが普及し、翌1975年以降はセ・リーグの打高化が一気に進んだ。そのため、傑出値をはかるセイバーメトリクス(RC関連、XR関連、長打率傑出度やOPS傑出度など)においては、ほとんどの通算記録指標で長嶋はプロ野球歴代3位以内に位置する。打率傑出度(RBA)でも右打者歴代1位であり、その時代で傑出した打者だったことが分かる。また、当時行われていた日米野球戦では、他の多くの選手が通算打率1割台から2割前後の中、長嶋は69試合で打率.295(200打数59安打)と高いアベレージを記録しており、通算で場外本塁打を含む6本塁打や27打点・26四死球・5盗塁などを残した。_NEWLINE_打率・本塁打・打点の部門において、「二冠王、残りの1部門がリーグ2位」のシーズンを1958年・1961年・1963年の通算3回残したが、これは王の5回と中西太の4回に次いで歴代3位の記録である。_NEWLINE_通算205敬遠、打率ベストテン入り通算13回などは右打者歴代1位であり、通算2471安打は金本知憲に抜かれるまで長らく大卒選手の歴代最多記録であった。セ・リーグ一筋で活躍し、通算において、二塁打・三塁打・長打・打点・犠飛数全ての右打者のセ・リーグ記録を保持している。また、通算安打を実働年数で割った平均安打数は145本に達し、同時代に活躍した張本勲134本、榎本喜八128本、福本豊127本、王貞治126本、大杉勝男117本、野村克也111本、衣笠祥雄110本、門田博光106本など他の一流打者の平均本数と比べても突出しており、現役時代は右打者ながらハイペースで安打を積み重ねた。通算打率.305は7000打数以上の選手中では歴代4位、8000打数以上の選手中では歴代2位(右打者では歴代1位)である。_NEWLINE_大一番での勝負強さが印象付けられている。日本シリーズでは通算68試合に出場して出塁率.402・長打率.694・OPS1.096の成績を残し、シリーズの初戦では通算12試合で打率.429(49打数21安打4本塁打)を記録した。日本シリーズMVP通算4回獲得は史上最多である。2本塁打を放った天覧試合については、チームメートの広岡達朗は「天覧試合は長嶋のためにあったようなもの」と語っており、「彼がああいう舞台で力をきっちり出せるのは、実力もさることながら物の考え方(大舞台に物怖じせず、むしろ楽しむ)が素晴らしいものを持っていたのが大きい」と評している。1966年11月6日の日米野球戦・天覧試合でも場外本塁打を放っており、皇室観戦試合では通算10試合で打率.514(35打数18安打7本塁打)を記録した。_NEWLINE_捕手による「ささやき戦術」が全く効かなかった選手でもあり、野村克也は長嶋には通用しなかったと発言している。また、辻恭彦には「おいダンプ(辻の愛称)、うるせえ! 野球をやれ野球を!」と怒鳴り、放屁で攻撃したことがある。バッターボックスでの集中力の強さのあまり、打席に入った後の空振りでその辻の頭にバットが当たってしまい失神、それに気づくも「何やってんだ!」と思わず一喝したというエピソードも残されている。_NEWLINE_大学時代、監督の砂押と共にジョー・ディマジオ、ヨギ・ベラ、ミッキー・マントル、ロジャー・マリス、フランク・ロビンソンらの連続写真を研究し打撃フォーム、バットの構え方、スタンス、腰の回転などを徹底的に身に付けた。また、バットは現役生活17年間のほとんどで、ルイビルスラッガーなどのアメリカ製を使用していた(三井物産経由の入手)。_NEWLINE_苦手のコース・球種のない長嶋は、敬遠を受けることが多かった。初年度の1958年には6試合連続敬遠を記録。1961年には年間敬遠数が35にも達し、8月29日の阪神戦では小山正明に走者無しの場面で敬遠された。1960年の国鉄との開幕戦では、5回二死1塁の場面で、カウント1ストライク2ボールとなったところで捕手の平岩嗣朗が立ちあがり、長嶋を敬遠しようとした。村田元一は捕手の構えた位置に投げたが、長嶋は強引にバットを振りに行き、左翼席中段への本塁打となった。同年7月16日には、投手が敬遠で投げた球を無理やり打ちに行き、二塁打を記録した。また、1962年7月12日の中日戦でも、9回表の2死ニ、三塁の打席で河村保彦の敬遠球を打ちにいき、レフト前に逆転タイムリーを放っている。_NEWLINE_そんな長嶋が比較的苦手にしていたボールとして内角のシュートがあげられる。昭和40年代、プロ野球界ではサイン覗き(いわゆる「スパイ行為」)が広まっていた(元々は西鉄ライオンズの三原脩監督がサイン覗きをやらせたのがはじまりと言われる)。野村克也が巨人から南海にトレードで来た相羽欣厚から伝え聞いたところによると当時、巨人ではキャッチャーのサインを見てベンチからの声でサインを伝えていたという。それに対し、長嶋は「内角のシュートが来るときだけ教えてくれ」と言っており、野村は「内角のシュート」以外は教えてもらわなくても打てるということだったのだろうと語っている。_NEWLINE_敬遠策への抗議として、長嶋は打席上で素手で構えたことがある。1968年5月11日の中日戦、二死2塁の場面で山中巽投手は敬遠策を取った。長嶋はこれに対して3球目からバットを持たずに打席に入り、素手だけで構えて抗議に出た。球場内はどよめいたが、絶対打つことができない長嶋を、山中はそのまま2球ボールを続けて歩かせた。1971年6月17日の広島戦では、7回二死3塁という場面で、広島の井上善夫、水沼四郎のバッテリーは、敬遠策で長嶋との勝負を回避しようとした。3球続けてボールが投げられたところで長嶋はバットを捨て、素手で構えた。スタンドが騒然とする中、絶対に打撃はありえないにも関わらず4球目も敬遠のボールが投げられて四球となり、一塁に歩くこととなった。 _START_SECTION_ 守備 _START_PARAGRAPH_ 普通の三塁手よりも1.5メートルほど後ろに守り、特に横(一塁側に向かうライン)の守備範囲が広く、遊撃手や投手の守備範囲の打球も横取りするようにキャッチすることが多かった。長嶋は「あの範囲の打球は三塁手の最大の見せ場」と語っており、守備については打撃よりも「ファンと一体になれる守備のほうが好きだった」と述べている。また、ゴロには15種類あると語り、捕るのが難しいゴロを簡単に捕球するのがプロだと述べている一方、「逆に盛り上げようと思って、何でもないゴロを難しそうに捕ったりしたこともありましたけどね(笑)」と振り返っている。一方でフライについては1種類しかないと感じ、遊撃手の黒江透修に任せていた。長嶋は「だってフライは遊びや芸を入れることができないから、捕っても面白くないんだもの(笑)」と語っている。このように華のある守備で知られ、スローイングの後に右手をヒラヒラさせる独特の動作を行っていたが、これは歌舞伎の動きから取ったものであるという。_NEWLINE_何でもないゴロをトンネルする珍プレーがテレビで取り上げられるなど、失策の場面がよく放送され、守備の名手として語られるより華やかさや面白さが多く話題に上る。しかし実際は数値上では守備能力が非常に高い選手であり、通算守備率.965は角富士夫の.975に次いで三塁手セ・リーグ歴代2位(1000試合以上対象。角は通算1350試合・3296守備機会)に位置し、1500試合以上対象や4200守備機会以上を対象にする場合は三塁手プロ野球歴代1位となる。デビューから晩年まで試合に出場し続け、7353守備機会をはじめ、試合数・刺殺数・補殺数・併殺数など、失策数を除くあらゆる通算守備記録で他の三塁手を圧倒している(全て三塁手のプロ野球歴代1位)。_NEWLINE_シーズンにおいても、守備指標のRRF(レンジファクター)でデビュー以来7年連続を含めて三塁手リーグトップを通算8回(1958年 - 1964年、1967年)記録しており、当時の他の三塁手と比べると極めて突出した数値を残した。1968年からプラスの数値が少なくなり、1970年以降は1973年以外の4シーズンでマイナスを記録しており、34歳以降から守備に衰えが見られる。リーグトップを7年連続・通算8回は共に三塁手歴代1位の成績であり、プラスシーズンの合計値も三塁手歴代1位である。数値からは、全盛期は打球をアウトにする能力が非常に高く、守備範囲の広い三塁手であったことが窺える。シーズン214守備機会連続無失策という三塁手のプロ野球記録も保持している(連続シーズンでは2012年に宮本慎也が更新)。_NEWLINE_立教大学時代、砂押が導入・研究したMLBのステップやグラブ捌きなど当時の最先端技術を取り入れ、練習していた。_NEWLINE_若手の頃は僅かながら遊撃手や外野手としても出場している。_NEWLINE_広岡達朗は長嶋の守備について「3年目までは上手かった。守備範囲も広かったし、凄い奴が入ってきたなと思ったが、4年目ぐらいから動けなくなった。」と評価している。 _START_SECTION_ 走塁 _START_PARAGRAPH_ 若い頃は大変な俊足と思い切りの良い走塁が持ち味のひとつだった。ランニング本塁打を3回記録しており、1958年の日本シリーズでも記録している。特に1960年7月17日の大洋戦では敬遠球を打ちにいってランニング本塁打を記録した。また、1960年8月21日の国鉄戦では、一死一・二塁で王が打ち上げたレフトフライで、一塁ランナーだった長嶋は勢いよくスタートを切り、二塁に戻ろうとした二塁ランナーだった藤尾茂を追い抜いてアウトとなっている。_NEWLINE_新人時代に4番打者も務めながら37盗塁を記録するなど、若い頃は盗塁が多かった。しかし長嶋本人は「走ることは大好き」と言いつつも、「一塁から二塁への走塁はあまり興味なかった。一塁から三塁への距離感が大好きだった」と語っている。長嶋の三塁打は通算74本(歴代8位、右打者では広瀬叔功に次いで歴代2位)と多く、1960年5月には4試合連続三塁打の日本記録も作った。長嶋は「観客に一番アピールして喜んでもらえるのは三塁打であるという理由から、自分のプロとしての売り物は三塁打だと考えていた」と述べている。現役時代の項で述べた「ホームラン取消事件」は、ショート頭上すれすれをラインドライブするような当たりだったので「よし、三塁打だ!」と思って全力疾走したために起きたという。_NEWLINE_30歳前後になるまでは、単打性の当たりでも隙があれば積極的な走塁で果敢に次の塁を狙い、三塁打が多い一方で二塁打も多かった(通算418本は歴代7位、右打者では山内一弘に次いで歴代2位)。リーグ最多二塁打通算3回というセ・リーグタイ記録も持っている。_NEWLINE_ホームスチールを6回試みて2回成功させている。その他、一塁走者として、後続打者の外野フライにより二塁を回った地点から帰塁する際、二塁を空過して一塁に帰るという三角ベース事件を、1960年・1964年・1968年の3回起こしている。その一方で敵チームの三角ベース事件も3回発見している。 _START_SECTION_ 家族・親族 _START_PARAGRAPH_ 生家は農家だった。父・利は臼井町役場の収入役や助役を務めていたが、1954年に急死。死因を心臓病とする文献と脳溢血とする文献がある。母・チヨは1994年7月9日に老衰で死去。_NEWLINE_1964年10月、報知新聞社の「ON五輪をゆく」という企画で東京オリンピックのコンパニオン数人と対談をした際に、その中の一人西村亜希子に一目ぼれし、同年11月26日に婚約。翌1965年1月26日に結婚。後に2男2女をもうける。_NEWLINE_長男・長嶋一茂はプロ野球選手からタレント、次女・長島三奈はスポーツキャスター、次男・長島正興は自動車レーサーから環境活動家。一茂によると、家族6人そろって旅行も食事もしたことはなく、それが長嶋家にとっては普通だったという。 _START_SECTION_ 趣味・嗜好 _START_PARAGRAPH_ 多趣味であり、立教大学4年の時には淀川長治が編集長の雑誌『映画の友』のインタビューを受けたことがある。そのインタビューでは「最近見た映画」として、エリア・カザン監督の『群集の中の一つの顔』、ロベール・ブレッソン監督の『抵抗』などをあげた。特に『抵抗』は心理描写に徹した異色作で「スポーツ選手がこんな映画を選ぶとは」と淀川を驚かせた。なお、映画の好みについては「甘ったるい映画は、ちょうどアウトコース低めにくるボールと同じで、僕は苦手なんですよ。性分にあわない」と語っていた。_NEWLINE_その他の趣味には読書(現役時代は歴史小説や戦記小説、監督時代は管理学の本や確率論の本など)、絵画鑑賞(モディリアーニを好む)、将棋など。将棋に関しては中原誠から名誉三段の免状を授与されているほか、1995年にはフジテレビの特別番組の企画で羽生善治と対談した際に、羽生から名誉五段の免状を授与された。_NEWLINE_1997年春、当時NHKアナウンサーの有働由美子と会話した際、「『NHKニュースおはよう日本』(当時有働がメインキャスターを務めていた)をよく見ている」と話した。_NEWLINE_渋谷に2003年まであった東急文化会館3階(現在は渋谷ヒカリエがある)には、長嶋茂雄が贔屓にする理容店・文化理髪室があった。当施設閉館後、文化理髪室は大田区北千束に移転。店名は変わらず、長嶋も変わらず来店している。_NEWLINE_演歌や歌謡曲が好きだった。浪人時代に「長嶋茂雄を励ます会」が開催され長嶋のイメージから合唱団が童謡を中心に歌った。ところが、長嶋はマイクを掴むと「ねぇ、「王将」歌えないの?」と言い出し、合唱団が困惑して「出来ない」とこたえると更に「じゃあ「悲しい酒」は?」とリクエストした。 _START_SECTION_ 村山実とのライバル関係 _START_PARAGRAPH_ 1959年6月25日の天覧試合でサヨナラホームランを放った長嶋であるが、このときのサヨナラホームランを打たれたのが当時阪神の大卒新人であり、後に2代目ミスタータイガースと呼ばれることになる村山実であった。この天覧試合以降ふたりのライバル関係が始まったとされ、たびたびテレビなどのマスメディアでは「昭和の名勝負」などといわれることがある。_NEWLINE_1966年6月8日、村山はあと4つと迫った通算1500奪三振に際し、「1500奪三振は長嶋さんから獲る」と宣言。一方、長嶋は試合前に「バントしてでも三振はしない」と報道陣に語った。村山は5回までに3つの三振を獲り、6回表に長嶋との対戦となった。長嶋は2ストライク1ボールのカウントから4球目のフォークボールを空振り、三振。2球目と4球目に計2回スイングしたが、どちらもフルスイングで、三振を喫した4球目のスイングではヘルメットが脱げた。長嶋は試合後、「あれは打てなくても仕方ない」と語り、予告を達成したライバルへ敬意を示した。村山はその後の1969年8月1日、通算2000奪三振も長嶋から奪っている。_NEWLINE_2人は現役時代は口も利かなかったが、引退後には意気投合し、お互いに「チョーさん」「ムラさん」と呼び合う仲になった。村山の死後、長嶋は「彼(村山)は一球たりともアンフェアな球(ビーンボール)を投げなかった」と述懐している。 _START_SECTION_ サイン破りからサイン無しへ _START_PARAGRAPH_ いつ頃扱いが変わったのかは明らかにされていないが、1964年8月6日に起きた広岡達朗の試合途中帰宅事件(広岡の打席で長嶋がホームスチールを行い、それをサインプレーと勘違いした広岡が監督批判をした上に試合中にもかかわらずそのまま帰宅した事件)時以前には既に扱いが変わっていた。_NEWLINE_広岡は後に自著『監督論』で、当時あのプレーはサインプレーだったと思い込んでいたこと、以前にも長嶋がホームスチールをしていて頭にきていたことなどを語り、長嶋の特別扱いの件にも触れている。 _START_SECTION_ 長嶋茂雄球場 _START_PARAGRAPH_ 1985年10月から日本トライアスロン連盟の会長を務め、毎年熊本県天草で開かれていたトライアスロンの国際大会のスターターを担当していた。その縁から大会のスタート地点である本渡市(現:天草市)にある市営広瀬公園野球場(1989年完成)を、1991年に「長嶋茂雄球場」に改称して長嶋の業績を称えることになった。_NEWLINE_更に、国民栄誉賞の受賞を記念して、佐倉市が市営岩名野球場を「長嶋茂雄記念岩名球場」とすることを発表し、2013年7月、新球場名の銘板お披露目式と、市民栄誉賞の表彰式が同地にて盛大に行われた。2017年6月4日、リニューアルオープンした「長嶋茂雄記念岩名球場」で行われた2軍の巨人・ロッテ戦始球式に背番号3で登場。 _START_SECTION_ 長嶋ゲート _START_PARAGRAPH_ 1980年に巨人軍監督を辞任したが選手時代の活躍を讃え、後楽園球場が閉場となる1987年まで3番ゲートは「長嶋ゲート」と称された。また閉場の際、選手時代に巨人軍の三塁手として活躍したことから同球場の三塁ベースも寄贈されている。東京ドームとなってこのゲートの名前は一旦無くなるも、1998年に開場10周年を記念して同球場で3番ゲートは「長嶋ゲート」として復活した。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 長嶋は、プロ野球を始め日本のスポーツ界の活性化に尽力してきたが、「長嶋ジャパンドリームプロジェクト」に賛同しているセガサミーグループから、同社が主催するセガサミーカップゴルフトーナメントの大会名誉会長就任の要請を受け、2007年から同大会を「長嶋茂雄Invitational セガサミーカップゴルフ大会」として行うことになった。長嶋は表彰式を始めとした期間中のイベントに毎年顔を出している。これまで日本の男子ゴルフ大会では中村寅吉をたたえた「日経カップ 中村寅吉メモリアル」があったが、ゴルファー以外の著名人の冠が大会名に入るのは、ツアー公認の公式戦では初めてとなった(ほかに後援競技⁼賞金加算対象外として「大橋巨泉ゴルフトーナメント」があった)。_NEWLINE_2015年、伊豆の国市に、「読売巨人軍長嶋茂雄ロード」と「読売巨人軍長嶋茂雄ランニングロード」が誕生する。_NEWLINE_山口県周南市に存在する人間魚雷回天の資料などを展示する『回天記念館』の敷地内には、長嶋茂雄が揮毫した英霊鎮魂の碑が建立されている。_NEWLINE_2016年12月、出身地である佐倉市臼井に、長嶋と雷電爲右エ門(夫人が佐倉市出身)を題材にしたねぶたがお披露目された。このねぶたは、毎年8月に佐倉市臼井で行われる「臼井ふるさとにぎわい祭り」に、柏ねぶたと共に運行される。_NEWLINE_巨人の選手では、堀内恒夫、篠塚和典、元木大介の仲人を務めている。_NEWLINE_大友康平、大和田伸也、大瀧詠一、ビートたけし、田母神俊雄など長嶋を敬愛する著名人も多い。_NEWLINE_現役を引退した当日、長嶋家はいつもと変わらぬ1日であったという。妻・亜希子へは球場に来るよう誘ったが、亜希子は「取り乱すから」との理由で断った。また、長男・一茂(当時8歳)は引退試合のこと自体を知らず、試合を一切見ていない。当初長嶋は一茂に引退のことは告げずに始球式担当を持ちかけたが、事情を何も知らない一茂は「始球式でストライクが入らなかったら恥ずかしい」との理由で拒否した。当日の引退セレモニーの時間に一茂は歯科医にかかっていて、そこの女性歯科衛生士から初めて長嶋の引退を知らされたという。_NEWLINE_野村克也からは監督としての力量を批判されることが多く、野村は、長嶋は監督の器ではないと発言している。 _START_SECTION_ 出演 _START_PARAGRAPH_ フィクションについてはフィクションを参照。
2038654359416864249
Q5072113
_START_ARTICLE_ 長沙医学院 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 長沙医学院の起源は、財団法人何彬生が設立した湘南中等衛生職業技術学校。1996年、 「湘南衛生中等専業学校」と改称。 1999年、名称を湘南医学高等専科学校に変更。2001年、校本部を長沙に移転。2005年、名称を長沙医学院に変更。
4402286537281107045
Q22124239
_START_ARTICLE_ 長田王 (刑部卿) _START_PARAGRAPH_ 長田王(ながたおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。一品・長皇子の子。官位は従四位上・刑部卿。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 天平7年(735年)二世王としての蔭位により、無位から従四位下に直叙される。天平12年(740年)従四位上に叙せられ、天平13年(741年)刑部卿に任ぜられている。
3262608012160058855
Q11653529
_START_ARTICLE_ 長禄寺 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 室町時代の長禄元年、須賀川城主の二階堂為氏が、二階堂氏一族の菩提寺として開基となり建立した。為氏は、鎌倉に住していた曹洞宗の僧侶、月窓明潭を招いて開山初代とした。月窓明潭は応永32年(1425年)伊勢国生まれで、相模国の古刹最乗寺を開いた名僧春屋宗能の弟子であり、長禄寺の他に晩年に越後国に観音寺を開くなどして、明応5年(1496年)6月19日に72歳で遷化した。為氏は、長禄寺の寺領として1000石を与えたとされる。_NEWLINE_長禄4年(1460年)には長禄寺に後花園天皇から勅旨が遣わされ、月窓明潭に仏日慧照禅師の勅号と紫衣が贈られて天皇の勅願寺となったために栄え、陸奥国や越後国、下野国などに130余ヶ寺の末寺を擁する大寺院となり、著名な参禅道場となった。_NEWLINE_それから約130年が経過した天正17年(1589年)に、伊達政宗が須賀川城を攻撃し、落城のさなかに長禄寺も焼失した。_NEWLINE_しかし、その後間もなく再興されて、現在の長松院のある場所に再建された。_NEWLINE_さらに文禄年間(1592 - 1596年)に現在地に移転され、境内には伊達家から二階堂家に嫁いでいた大乗院の墓や、須賀川城落城の際に戦死した武士たちの墓が建てられた。大乗院は、須賀川城落城の際に救出されたが、実家の伊達家とは不仲で常陸国の佐竹氏のもとに預けられ、佐竹氏の秋田転封の道中で長禄寺に宿り病気療養するも慶長7年(1602年)に亡くなったとされる。
14923468625435017229
Q28690139
_START_ARTICLE_ 長谷堂バイパス _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 山形市の西部と上山市の西部を結ぶ国道458号上のバイパス道路である。1998年、当時建設政務次官であった遠藤利明が地元住人からの要請を受け工事に着手し、2004年6月30日に開通した。
17970774372236238068
Q11653680
_START_ARTICLE_ 長谷寺 (由利本荘市) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 正法山長谷寺は、1775年(安永4年)、亀田藩の僧是山泰覚により創建された寺院である。1784年(天明4年)には、鎌倉長谷寺の本尊と同木から彫り出されたという小仏を胎内仏として十一面観音立像の製作が始まり、2年後に完成した。1888年(明治21年)に堂塔伽藍の総てが火事により焼失したが、4年後に観音像が再建、さらに9年後には本堂が再建された。
4016873983036283747
Q63975562
_START_ARTICLE_ 長谷川秀男 _START_PARAGRAPH_ 長谷川 秀男(はせがわ ひでお、1940年10月28日生まれ )は日本の地域政策・地域産業政策の学者。専門分野は地域政策、産業政策、中小企業研究。
12497049007001784846
Q5678729
_START_ARTICLE_ 長谷駅 (兵庫県) _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 島式ホーム1面2線を持ち、交換設備を有する盛土上の地上駅。一線スルー化はされておらず、発着ホームは方向別である。_NEWLINE_福崎駅管理の無人駅で駅舎はなく、地下道経由で直接ホームに入る形になっている。無人化前は、現在の地下道の向かって左側の階段を登った場所に駅舎があり、ホームとは構内通路で結ばれていた。地下道で出入りするようになってからは、駅舎は待合室としては使われず物置化していたが、1990年代後半まで比較的よく保存されており、板打ちされた出札口の跡などもよく残っていた。
10454801504446821976
Q11655102
_START_ARTICLE_ 門致中 _START_SECTION_ 事跡 _START_PARAGRAPH_ 1914年(民国3年)11月、保定陸軍軍官学校第1期歩科を卒業。1918年(民国7年)、馮玉祥率いる第16混成旅で参謀に任ぜられる。1922年(民国11年)、第11師参謀長に昇進し、陸軍少校銜を授与された。さらに程なくして陸軍中校銜も受けている。1924年(民国13年)2月、第25混成旅歩兵団団長に任ぜられ、翌月、陸軍上校銜を授与された。_NEWLINE_国民軍成立後の1925年(民国14年)1月、綏遠全区警務処処長兼綏遠警察庁庁長に任ぜられる。さらに国民軍第1軍警備第2旅旅長にも任ぜられた。7月、陸軍少将銜を授与される。9月、馮玉祥の五原誓師を経て、門致中は国民聯軍副参謀長兼第7路総司令兼北路前敵総指揮に任命された。1927年(民国16年)、第7軍軍長となり、さらに第2集団軍訓練副監に任ぜられている。_NEWLINE_国民政府では、1928年(民国17年)3月に、国民政府軍事委員会委員を兼任している。10月、甘粛省政府委員となり、翌月、初代寧夏省政府主席に任ぜられた。翌年1月、国民政府首都建設委員会委員も兼ねている。1930年(民国19年)、西北軍第17軍軍長に任ぜられた。_NEWLINE_翌年6月、寧夏省政府主席を罷免され、北平政務委員会委員となる。その後、暫編第1混成旅旅長に任ぜられた。1932年(民国21年)、河北剿匪総指揮となる。翌年5月、軍事委員会北平委員会委員となる。1935年(民国24年)4月、陸軍中将に任ぜられ、12月、冀察政務委員会建設委員会委員長となった。_NEWLINE_1940年(民国29年)、汪兆銘が南京国民政府(汪兆銘政権)を樹立すると、門致中もこれに参加し、軍事委員会委員に任ぜられた。1945年(民国33年)3月、華北政務委員会綏靖総署督弁に任ぜられている。_NEWLINE_汪兆銘政権崩壊後は、蒋介石の国民政府に復帰し、華北先遣軍第9路総司令に任ぜられた。1946年(民国35年)からは香港に移住している。_NEWLINE_門致中の詳細な没年は不明だが、1960年代に香港の九龍で病没している。
10863818210423466912
Q17226319
_START_ARTICLE_ 開聞仙田 _START_SECTION_ 地理 _START_PARAGRAPH_ 指宿市の南部、池田湖の南西岸部に位置する。字域の北方には指宿市池田、南方には指宿市開聞川尻、西方には指宿市開聞十町、南九州市頴娃町郡、東方には指宿市開聞上野、山川利永、山川大山がそれぞれ隣接している。_NEWLINE_字域の南部を国道226号が東西に通っている。それに並行して指宿枕崎線が通り、字域内には薩摩川尻駅が設置されている。北部は鹿児島県道28号岩本開聞線が南北に通っており、中部には鹿児島県道241号大山開聞線が東西に通っている。 _START_SECTION_ 仙田の成立と近世 _START_PARAGRAPH_ 仙田という地名は江戸期より見え、薩摩国頴娃郡頴娃郷(外城)のうちの仙田村であった。村高(石高)は「天保郷帳」及び「郡村高辻帳」では5,378石余、「三州御治世要覧」では2,130石余、元禄11年の「頴娃村里改帳」では1,890石余、「頴娃郷旧跡帳」では1,173石余、「旧高旧領取調帳」には1,303石余と記されている。石高が大幅に減少した理由として後述の利永村分離が影響している。_NEWLINE_枚聞神社付近の十町は宮十町と呼ばれていたが、宝永初期頃に宮十町の区域及び仙田村のうちの山崎、入野、物袋、脇浦及び開聞岳の裾回りが合併し十町村(現在の指宿市開聞十町)が成立したとされる。_NEWLINE_延享元年に島津忠卿が応永24年に川辺城の戦いで和泉家当主であった直久が戦死して以降、断絶していた和泉家を継ぎ、今和泉島津家と称し、その際に指宿郷及び頴娃郷の一部から今和泉家の私領として今和泉郷が編成された。これに伴い仙田村のうち上野方限及び尾下方限の区域が割譲され、利永村(のちの利永村、現在の山川利永及び開聞上野)が編成され、利永村は今和泉郷のうちとなった。 _START_SECTION_ 町村制施行以後 _START_PARAGRAPH_ 1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、それまでの頴娃郷の全域より頴娃村が成立し、江戸時代からの仙田村は頴娃村の大字「仙田」となった(1950年(昭和25年)の町制施行の際も同様)。_NEWLINE_1951年(昭和26年)には頴娃町のうち大字仙田及び大字十町の区域が分割され開聞村が成立し、開聞村の大字となった(1955年(昭和30年)に町制施行した際も同様)。1956年(昭和31年)1月1日に大字仙田の一部より分割され大字川尻(現在の指宿市開聞川尻)が設置された。_NEWLINE_2006年(平成18年)1月1日には開聞町が指宿市及び山川町と新設合併し、新制の指宿市となり、大字名はそれまでの大字名に自治体の名称を冠したものに改称することとなり、大字仙田は指宿市の大字「開聞仙田」となった。
18111059761209250350
Q55536902
_START_ARTICLE_ 関東大学オールスターゲーム _START_PARAGRAPH_ 関東大学オールスターゲーム(かんとうだいがくオールスターゲーム、英語: Kanto University All-Star Game)は、関東ラグビーフットボール協会の主催で秩父宮ラグビー場にて開催されている関東大学ラグビーのオールスターゲームである。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2013年から開催している。なお2015年までは対抗戦Aグループの選抜チームとリーグ戦1部の選抜チームとの対戦のみ行われていたが2016年からリーグ戦5部対リーグ戦6部、リーグ戦3部対リーグ戦4部、リーグ戦2部対対抗戦B、女子ラグビーの試合も実施されている。また試合前にチアリーディングの演舞も行われている。 _START_SECTION_ 試合目的 _START_PARAGRAPH_ 大学生のラグビー強化及び15人制、7人制のラグビー日本代表の選考につなげる。 _START_SECTION_ 放送 _START_PARAGRAPH_ 2017年・2018年は、J SPORTSオンデマンドで全試合LIVE配信された。
6596448285987772887
Q11656796
_START_ARTICLE_ 阪急航空 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 阪急電鉄が100%出資する阪急阪神ホールディングスグループの1社である。不定期航空運送事業、航空機使用事業の免許を保有し、ヘリコプター、軽飛行機によるチャーター便、貨物輸送、航空写真撮影、遊覧飛行などの事業を行っていた。_NEWLINE_阪急は昭和52年にもパンアメリカン航空と合同で「日米航空」を設立する計画だったが海外に制空権を独占されるという全日空の説得に応じ取り下げている。_NEWLINE_大阪府の八尾空港、岡山県の岡南飛行場に運航拠点があった。一時期、神戸ヘリポート、舞洲ヘリポートにも拠点があった。_NEWLINE_1990年(平成2年)7月から1991年(平成3年)8月までの間、神戸ヘリポート・湯村温泉ヘリポート間に定期旅客便を運航していた。_NEWLINE_2006年(平成18年)1月に阪急電鉄がサイバーファームに阪急航空の全株式を売却すると発表したが、その後同年3月に撤回されている。_NEWLINE_2009年(平成21年)5月31日をもって廃業し、翌6月1日に朝日航洋にヘリコプター部門の内、報道関係部門及び報道契約機5機の事業譲渡が行われた。ホームページもすでに閉鎖されている。
11809887254563425821
Q497688
_START_ARTICLE_ 阿シン王 _START_SECTION_ 治世 _START_PARAGRAPH_ 即位の直前(392年10月)に高句麗に奪われた関彌城について、百済北辺の要衝の地であるとして奪回を企てた。勇将であった真武(王妃の父)を左将に据えて、393年8月には一万の兵を率いて高句麗の南辺を討伐しようとしたが、高句麗兵の籠城戦の前に兵站が途切れたために撤退することとなった。翌年にも高句麗と戦って敗れており、さらに396年には好太王に漢山城(京畿道広州市)まで攻め入られて大敗した。阿莘王は高句麗への服属を誓わされ、王弟や大臣が高句麗へ連行されることとなった。しかし服属を誓いながらも、倭国との修好を結んで高句麗に対抗しようとし、太子(後の腆支王)を倭国へ人質として送ってもいる。こうして高句麗との戦いは続けられたが、敗戦を重ねるだけであった。また、399年高句麗討伐の為の徴発が厳しく、百済から新羅に逃れる者も多く出た。『好太王碑文』によると399年から倭の新羅侵攻がおこっており、倭は新羅国境に満ちて城池を潰破して、さらに翌400年になると倭が新羅の首都を占領する状況にあったが、この399年に百済は高句麗との誓いを違えて倭と通じている。後に403年には新羅への侵攻も試みている。_NEWLINE_倭国との修好についてはこのほか、『三国史記』によれば402年5月にも使者を派遣(目的は宝玉の入手か)しており、403年2月には倭国からの使者を迎え、特に手厚くねぎらった、と記されているが、使者の往来に関する記事は日本側の資料には見られない。また、『日本書紀』に記される「百済から献上された阿直岐と王仁」は阿花王(阿莘王)の時代に相当するが、阿直岐と王仁に比定されうる人物は半島側の資料には見られない。なお、『古事記』では照古王(近肖古王か)の時代とする。詳しくは阿直岐、王仁を参照。_NEWLINE_405年9月に在位14年にして死去した。このとき、太子は倭国に人質として送ったままであったため、太子が腆支王として即位するまでの間に兄弟間での内乱が生じている。
9853191699994997140
Q11657661
_START_ARTICLE_ 阿蘇自動車学校 _START_PARAGRAPH_ 株式会社阿蘇自動車学校(あそじどうしゃがっこう)は、熊本県阿蘇市にある熊本県公安委員会指定自動車教習所を運営する企業。通学教習・合宿教習を行っている。校舎は阿蘇山の大自然のふもとに建てられており、自然を身近に感じながら教習ができるようになっている。
13954034114962741944
Q757539
_START_ARTICLE_ 阿閉吉男 _START_PARAGRAPH_ 阿閉吉男(あとじ よしお、1913年8月28日 - 1997年8月20日)は、日本の社会学者、名古屋大学・創価大学名誉教授。 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 東京出身。府立六中(現都立新宿高等学校)を経て1937年東京帝国大学文学部社会学科卒。名古屋大学文学部助教授、1960年教授、1977年定年、創価大教授。1993年退職。ジンメル、マックス・ヴェーバーを研究。1970年日本社会学会会長。1980年「ジンメル社会学の方法」で日本学士院賞受賞。
16002698934612304107
Q11658493
_START_ARTICLE_ 陸ゴウ _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 陸子彰と上庸公主のあいだの子として生まれた。若くして聡明で、容姿が美しく、学問を好んで、広く群書を読んだ。文章を得意として、邢卲の賞賛を受けた。員外散騎侍郎を初任とし、高澄の下で大将軍主簿をつとめた。中書舎人・中書侍郎となり、太子洗馬を兼ねた。東魏が南朝梁と通交するようになると、陸卬は使者を接待する宴席に列して詩を賦し、必ず最初に完成させてみせた。_NEWLINE_中書侍郎に任じられ、修国史をつとめた。父が死去すると辞職し、喪に服して骨の立つまで痩せこけた。弟たちとともに墓のそばに廬を立てて住み、土を背負って墳墓を作ると、朝廷に孝行を賞賛されて、住所の名を孝終里と改められた。服喪を終えると、父の爵位を嗣ぐべきであったが、受けなかった。_NEWLINE_北斉の天保初年、常山王高演の推薦を受けて、給事黄門侍郎の位を受け、吏部郎中に転じた。上洛王高思宗が清都尹となると、陸卬は召されて邑中正となり、貝丘県を食邑とした。母が死去すると、喪に服して憔悴はなはだしく、病の床についた。五弟の陸摶の病死の報告を聞くと、悲痛のあまり息絶えた。享年は48。衛将軍・青州刺史の位を追贈された。諡は文といった。著作の文章14巻が残され、当時の世間に通行した。_NEWLINE_子に陸乂があり、始平侯の爵位を嗣いだ。
16041687591920236846
Q17361521
_START_ARTICLE_ 陸奥錦秀二郎 _START_PARAGRAPH_ 陸奥錦秀二郎(むつにしき しゅうじろう、1906年1月25日-1974年2月19日)は、振分部屋に所属した力士。引退後は12代玉ノ井を襲名し、年寄として後進の指導につとめた。本名は鎌田修二郎(旧姓今井)。青森県南津軽郡平賀町(現平川市)出身。170cm、95kg。最高位は西十両筆頭。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1920年5月初土俵、1933年5月十両昇進。13場所在位し筆頭まで上がるも入幕はならず、1940年1月に引退、浪ノ音健藏の養子になり12代玉ノ井を襲名した。木戸主任などを務め、1971年1月定年退職。_NEWLINE_鼾のうるさいことで知られた。 _START_SECTION_ 改名 _START_PARAGRAPH_ 鷹ノ国→陸奥錦
181646273876123297
Q190877
_START_ARTICLE_ 陸軍センター (ドイツ連邦軍) _START_PARAGRAPH_ ドイツ連邦軍における陸軍センター(りくぐんセンター、ドイツ語:Zentren des Heeres)とは、ドイツ連邦陸軍陸軍局傘下の陸軍学校と並列する訓練施設のこと。一部のセンターは訓練施設の管理責任を負わず、いくつかのセンターは支援施設、陸軍後方支援体制または準備のための施設のほか、部隊演習場の管理に責任を負っている。陸軍センターは学校や陸軍部隊学校から任務移行の流れの中で設立される。兵科の一部、機甲部隊の教育訓練部門については伝統的に装甲兵監(de:General der Panzertruppen)が責任を負っている。
9327685052759018056
Q1376885
_START_ARTICLE_ 陽否陰述 _START_PARAGRAPH_ 陽否陰述(ようひいんじゅつ、ラテン語:Apophasis, アポファシス)とは、一般的に、「言わないことによって言うこと」を指す。陽否陰述は幅広く様々な修辞技法に及んでいる。語源はギリシャ語のapophanai(「いいえ」と言うこと)。 _START_SECTION_ 仮言三段論法 _START_PARAGRAPH_ 論理学で、Proslepsis的な命題を用いた三段論法が、アリストテレスが異なる名前で簡単に触れ、テオフラストス(Theophrastus)によって詳述された仮言三段論法(Prosleptic syllogism)である。 _START_SECTION_ 「何も言わない」場合 _START_PARAGRAPH_ 上記のケースは「何々については言わない」といいつつ実際には語っている場合であるが、全く何も語らないことによって何かを語る場合がある。中国で歴史叙述の方法としてよく用いられたのがその好例である(「春秋の筆法」)。陳寿は「三国志」を書く際に、臣下に殺されたある皇帝の死について、事実を書くことが政治上すこぶる陳寿の立場を悪くするため、ただ「何年何月、死去」としか書かず経過を一切述べないことにより平穏な死でないことを示した。また武則天の功績を称える石碑には全く文字の書かれていないものがあり、その理由について「あまりに功績が大きくとても書きあらわせない、ということを表現した」という説がある。
16628095414889008359
Q6560770
_START_ARTICLE_ 雨森芳洲 _START_PARAGRAPH_ 雨森 芳洲(あめのもり ほうしゅう、寛文8年5月17日(1668年6月26日) - 宝暦5年1月6日(1755年2月16日))は、江戸時代中期の儒者。諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった。新井白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数えられた。 _START_SECTION_ 木下順庵門下 _START_PARAGRAPH_ 寛文8年(1668年)、近江国伊香郡雨森村(現在の滋賀県長浜市高月町雨森)の町医者の子として生まれた。_NEWLINE_1679年、12歳の頃から京都で医学を学び、1685年頃、江戸へ出て朱子学者・木下順庵門下に入った。同門の新井白石、室鳩巣、祇園南海らとともに秀才を唱われ、元禄2年(1689年)、木下順庵の推薦で、当時、中継貿易で潤沢な財力をもち、優秀な人材を探していた対馬藩に仕官し、元禄5年(1692年)に対馬国へ赴任した。この間、長崎で中国語を学んだこともある。 _START_SECTION_ 対馬藩朝鮮方佐役 _START_PARAGRAPH_ 元禄11年(1698年)、朝鮮方佐役(朝鮮担当部補佐役)を拝命。元禄15年(1702年)、初めて朝鮮の釜山へ渡り、元禄16年(1703年)から同18年(1705年)にかけて釜山の倭館に滞在して、朝鮮語を学んだ。この間、朝鮮側の日本語辞典『倭語類解』の編集に協力し、自らも朝鮮語入門書『交隣須知』を作成した。_NEWLINE_また、江戸幕府将軍の就任祝いとして派遣される朝鮮通信使に、6代・徳川家宣の正徳元年(1711年) と8代・徳川吉宗の享保4年(1719年) の2回、通信使の江戸行に随行した。なお、吉宗の時の使節団の製述官であった申維翰が帰国後に著した『海遊録』に、雨森芳洲活躍の姿が描かれている。_NEWLINE_対馬藩の文教や朝鮮外交文書の専門職の真文役(記者)となった。篤実な人格で人々に信頼を獲得して、名分や徳業を重視して、熱心に子弟の教育にあたった。 _START_SECTION_ 隠居の日々 _START_PARAGRAPH_ 享保5年(1720年)には朝鮮王・景宗の即位を祝賀する対馬藩の使節団に参加して釜山に渡っている。_NEWLINE_しかし、朝鮮人参密輸など藩の朝鮮政策に対する不満から、享保6年(1721年)に朝鮮方佐役を辞任し、家督を長男の顕之允に譲った。その後は自宅に私塾を設けて著作と教育の日々を過ごしたが、享保14年(1729年)、特使として釜山の倭館に赴いた。享保19年(1734年)には対馬藩主の側用人に就任、藩政に関する上申書『治要管見』や朝鮮外交心得『交隣提醒』を書いている。_NEWLINE_宝暦5年(1755年)、対馬厳原日吉の別邸で死去した。享年88。諡は一得斎芳洲誠清府君。墓は日吉の長寿院にあり、傍らに顕之允も葬られている。
14820240030329368718
Q1059956
_START_ARTICLE_ 霊太后 _START_PARAGRAPH_ 霊太后(れいたいごう、? - 528年)は、中国の北魏の第8代皇帝である宣武帝の妃嬪であり、第9代孝明帝の実母である。姓は胡氏で、父は司徒の胡国珍。霊は諡で、夫の諡を重ねて宣武霊皇后とされた。霊太后胡氏、胡太后とも称される。宣武帝の没後、皇太后となってから北魏の実権者となったため霊太后として知られるが、帝の存命中は充華嬪であった。 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 安定郡臨涇県(現在の甘粛省慶陽市鎮原県)の人。宮中に入り、世婦から充華嬪に進んだ。聡明で才知深く、仏教を篤信した。当時の北魏の後宮では、皇子が立太子されるとその生母は死を賜うという習慣があった。そのため、妃嬪や宮人はみな皇女を産むことを祈願していた。そんな中で、当時の胡世婦は自ら祈願して皇子を産んだ。それが元詡、後の孝明帝である。その後、皇太子の生母に死を賜るという風習は宣武帝によって廃止されたが、それによって皇太子の母が実権を握り、権勢を振るう弊害が生じることとなった。_NEWLINE_孝明帝が即位すると、胡充華が皇太妃と尊称されるようになり、その後また皇太后に昇りつめ、臨朝聴政(摂政)するに及んだ。その執政には節度が見られず、その紊乱を理由に一時的に北宮に閉居させられたほどであった。しかし525年、宦官が実権を掌握し、臣下に政権争いが勃発すると、執政に返り咲いた。_NEWLINE_胡国珍が没すると、亡父のために洛陽の永寧寺中に九層の大塔を建立した。その風は北魏の人士に及び、城内に仏寺が乱立する事態を招いた。_NEWLINE_孝昌4年(528年)、孝明帝が突然崩御した(一説によれば、帝が爾朱栄を頼ろうとしたため、霊太后が毒殺したとされる)。孝明帝には男子がなく、胡太后は帝の唯一の子であった皇女某を男と偽って皇太子と称し、528年4月1日にこれを無理やり帝位に就けた。しかし、すぐにそのことが発覚したため、皇女某をわずか1日で廃位し、改めて528年4月2日に孝明帝の従甥に当たる元釗(幼主)を帝位に就けた。_NEWLINE_このような目まぐるしい廃立は天下を震撼させるに余りあり、将軍の爾朱栄はその欺瞞を疑い、挙兵に及んだ。そして、わずか15日で京師の洛陽を陥落させ、幼主と胡太后を捕らえた。爾朱栄は幼主と胡太后を連行して黄河に送り、河中に沈めた(河陰の変)。代わって、新たに長楽王の元子攸(孝荘帝)が皇帝に擁立された。_NEWLINE_その後、胡太后の妹の馮翊郡君胡玄輝により太后の遺骨は双霊寺に埋葬された。高歓が爾朱氏を破った後、皇后の礼で改葬され、「霊」と諡された。
17476796618696765894
Q11661164
_START_ARTICLE_ 青山はるき _START_SECTION_ 略歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 「日本一のチャットレディ」のふれこみで、2012年7月にAVデビュー。
16181678477582040244
Q29479342
_START_ARTICLE_ 青森丸 (6代) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 499トンの先代の代船として函館どつくで建造され、2003年3月に竣工した。_NEWLINE_青森県内の高校で実習船を有するのは八戸水産高校のみである。 本船はマグロはえ縄漁やイカ一本釣りなどの漁業実習、航海や機関や無線通信の実習を行うほか、海洋調査能力も併せ持つ。マグロ漁の実習はハワイ付近で行っている。
14809481795090123439
Q11662141
_START_ARTICLE_ 青森市立金浜小学校 _START_SECTION_ 学区 _START_PARAGRAPH_ 大別内、野木、金浜(字伊吹、字船岡、字稲田の一部)
6932588731790841802
Q17221193
_START_ARTICLE_ 青蘭航路 _START_SECTION_ 概要  _START_PARAGRAPH_ 1893年(明治26年)2月に日本郵船が青函航路を延長する形で青森-函館-室蘭間に就航、1906年(明治39年)に青森-室蘭間に変更して青蘭航路が成立した。_NEWLINE_日本国有鉄道により運行されていた青函連絡船が、北海道側の鉄道被災の対応として室蘭港に発着した事例も存在する(詳細は青函連絡船の記事を参照)。
6028177183956867720
Q11663238
_START_ARTICLE_ 静岡県第2区 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 中選挙区時代の静岡県第1区から選出されていた自民党代議士2名(原田昇左右、大石千八)が当選挙区内を地盤としていたが、嘘つき解散で大石(榛原郡が地盤)が造反(第40回では無所属で当選)していたことなどが影響し、小選挙区化にあたり原田(焼津市が地盤)が自民党公認を得た。大石千八から世襲した大石秀政は第41回は比例区で出馬し当選したが、第42回は無所属で当選挙区に出馬し落選。同回では自民党系分裂で惜敗率が高くなった民主党の津川祥吾が初出馬で比例復活を果たす。第43回、第44回は原田昇左右から世襲した原田令嗣が当選するも、榛原郡における自民党支持層の投票先は不安定となり、第45回は津川が当選。第46回は公募により自民党から出馬した井林辰憲が初当選。遺恨のない井林は手堅く票を集めて以降連続で当選している。
8687483963562236302
Q401486
_START_ARTICLE_ 非口腔音化 _START_SECTION_ コックニー英語 _START_PARAGRAPH_ コックニー英語では、母音・流音・鼻音の間に挟まれた /t/ は [ʔ] に置き換えられる(たとえば bottle において顕著)。この過程はt声門化と呼ばれる。 _START_SECTION_ ドイツ語 _START_PARAGRAPH_ バイエルン方言では、p、t、k、b、d、g が二つの子音の間に現れた場合(この状況は同方言では母音脱落により生ずることが多い)に非口腔音化し、[ʔ] に置き換えられる。したがって、話者は t と d を発音し分けているつもりでも Antn (あひる)も Andn (アンデス)もともに [anʔn] と発音される。また、バイエルン方言でより一般的な sàn(d) (ドイツ語の seind に由来、現代ドイツ語の sind、英語の are に相当)に代わってもうひとつの形式 hàn(d) が頻繁に現れる地域がある。 _START_SECTION_ スコットランド英語 _START_PARAGRAPH_ スコットランド英語のいくつかの変種では、th と綴る /θ/ が [h] になる。この過程はth非口腔音化と呼ばれる。 _START_SECTION_ サンスクリット _START_PARAGRAPH_ サンスクリットでは、/s/ は語末で [h] になる(ḥ と翻字される)。たとえば、kā́mas (性愛)は kā́maḥ となる。 _START_SECTION_ スペイン語 _START_PARAGRAPH_ スペイン語の多くの方言では、音節末の /s/ を [h] に非口腔音化させている。 _START_SECTION_ ゲール語 _START_PARAGRAPH_ スコットランド・ゲール語やアイルランド・ゲール語では、s、t、f は子音弱化により [h] に変化し、sh、th、fh と綴られるようになった。fh で表される音は後に完全に消失した。
256294110744542926
Q2976725
_START_ARTICLE_ 非科学的超常現象を解明せよ! _START_PARAGRAPH_ 非科学的超常現象を解明せよ!(ひかがくてきちょうじょうげんしょうをかいめいせよ! 原題: Is It Real?)は、ナショナルジオグラフィックチャンネルの検証番組。2005年から放送されている。
12273540434948879240
Q625635
_START_ARTICLE_ 韓国の地下鉄 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ いずれの都市の路線も、鉄輪式の路線は標準軌で建設されている。このため比較的車両幅が広く定員が大きいが、ラッシュ時には過度な車内混雑や過密輸送が見られる。また、各都市とも全駅へのホームドア設置が完了している。_NEWLINE_ソウル特別市や京畿道、釜山広域市などでは公共バスと共通の非接触型ICカード方式の乗車カードであるTマネーが導入されており、クレジットカード型のほか、キーホルダー型のものや携帯電話と一体型の乗車券も用いられている。_NEWLINE_韓国の鉄道は左側通行だが、都市鉄道は原則として右側通行と定められている(都市鉄道建設規則第5条、都市鉄道運転規則第36条)ため、地下鉄も基本的に右側通行(KORAIL一山線を含む)となっている。ただし、ソウル交通公社の1号線のみはKORAILと同様に左側通行となっている。また、4号線も果川線・安山線に乗り入れるが、南泰嶺駅と果川線ソンバウィ駅の間(トンネル内)で立体交差により通行方向が入れ替わる。_NEWLINE_電化方式はいずれの都市の路線も直流電化(1,500 V、釜山都市鉄道4号線・仁川都市鉄道2号線は750V)であるが、広域電鉄の路線は一山線を除いてすべて交流電化(25,000V)となっており、地下鉄との境界にデッドセクション(無電流区間)が設けられている。_NEWLINE_番号を使って「○号線」という呼び名を使っている路線が多い。_NEWLINE_なお、1990年に制定された「都市鉄道法」において、地下鉄の他にモノレールや新交通システムなどを含めた交通機関を「都市鉄道」としているため、「地下鉄」の名称を「都市鉄道」に変更する事業者が相次ぎ、2017年現在は事業者名で「地下鉄」の名称を使用している例はなく、一部案内で用いられる程度となっている。 _START_SECTION_ ソウル特別市の地下鉄 _START_PARAGRAPH_ 韓国では、朴正煕が軍事クーデターによって大統領に就任してから軍事独裁政権となっていた。その反面、1960年代から漢江の奇跡と呼ばれる高度経済成長を遂げ、ソウル首都圏を中心に人口が集中するようになった。そこで、大量に通勤輸送できる公共交通機関が重要となり、韓国国外の鉄道技術の導入を検討していた。よど号ハイジャック事件の余波によって日本の技術を韓国側に提供する事が政治的に決定し、1974年8月15日に韓国初の地下鉄路線であるソウル地下鉄1号線が開業した。ちなみに、北朝鮮の平壌地下鉄は前年の1973年に開業している。_NEWLINE_その後30年間で地方都市にも地下鉄が整備され、世界有数の地下鉄保有国となった。ソウル特別市と釜山広域市にあった路面電車はそれに先だってモータリゼーションの進展のため、1968年に双方とも全廃されており、2017年現在、韓国で商用に運用される路面電車は存在しないが、大田広域市都市鉄道公社2号線など軽量軌道交通の整備計画はある。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 韓国では、地下鉄は重要施設と扱われているため、構内での撮影は原則として許可が必要とされる。ただし、近年は非営利目的であれば撮影が黙認されている場合も多い。
17911871697730396099
Q625875
_START_ARTICLE_ 韓国ヤクルト _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1969年11月26日、韓国ヤクルト乳業として日本と韓国との合弁会社として設立される。1996年3月10日に現在の韓国ヤクルトに社名変更した。_NEWLINE_2012年1月1日にはラーメン事業部を分社化し株式会社パルドを設立。パルド(八道、PALDO、팔도)ブランドで即席ラーメン等を製造販売し日本やロシア、アメリカ、香港等、海外約30カ国への輸出も行っている。
15881420342173221784
Q1574130
_START_ARTICLE_ 韓 (戦国) _START_SECTION_ 前歴 _START_PARAGRAPH_ 韓室の祖先は春秋時代の晋の公族であり、穆侯の子・桓叔の庶子の韓万(韓武子)が韓原の地(現在の陝西省韓城市)に封じられたのを起源とする。姫姓を姓とする韓武子の一族が韓氏を称すのは、この領地名に因んだものである。_NEWLINE_ただ、これ以前にも同名の「韓」という国があり(周王朝系、韓 (西周)を参照)、こちらも韓原を地盤としていた。 _START_SECTION_ 独立への道 _START_PARAGRAPH_ 紀元前620年、韓万の玄孫の韓厥が司馬に登用され、その軍略の高さと、かつて世話になった趙氏の再興に尽力したことで輿望を集め、紀元前573年に韓厥が正卿・中軍の将になったことで韓氏は力を持ち始める。更に紀元前541年にその子の韓起も正卿となったことで、韓氏は政治を司る大臣の六家(六卿)の一つとなる。_NEWLINE_春秋末期になると、韓虎が趙氏・魏氏などと共に同じく大臣の一族である智氏を紀元前453年に滅ぼし、魏・趙と共に晋の領地を分割して独立した。その後の紀元前403年に周の王室から正式に諸侯として認められ、これより戦国時代が始まる。 _START_SECTION_ 戦国時代 _START_PARAGRAPH_ 紀元前375年に鄭を滅ぼしたものの、戦国時代の韓は七雄の中では最弱であり、常に西の秦からの侵攻に怯えていた。しかし申不害(? - 紀元前337年)を宰相に抜擢した釐侯の治世は国内も安定し、最盛期を築けた。次代宣恵王が紀元前323年に初めて王を名乗ったものの、申不害の死後は再び秦の侵攻に悩まされた。_NEWLINE_そのような事態を憂慮した公子韓非はこの国を強くする方法を『韓非子』に著述した。しかし韓非の言説は母国では受け入れられず、皮肉なことに秦の始皇帝により実行され、韓を滅ぼす力となった。また韓は鄭国を送って秦に灌漑事業を行わせ、国力を疲弊させようとしたが発覚した。この工事で作られた水路はのちに鄭国渠と呼ばれ、中国古代3大水利施設の一つとなり、これもまた皮肉にも秦を豊かにさせる結果となった。_NEWLINE_紀元前230年、首都新鄭を失陥し、六国の中で最も早く滅亡すると、秦は潁川郡と呼び改め統治下に置いた。紀元前226年に旧都新鄭で起きた秦への反乱は鎮圧され、韓王安は処刑された。_NEWLINE_劉邦の配下で知られる張良は、この韓の宰相の家柄であったという。生国である韓を滅ぼされた恨みから始皇帝暗殺を企てたが、失敗に終わった。後に秦末の動乱から楚漢戦争期に、張良は韓の旧王族から韓王成、次いで韓王信を擁立している。
479097621339664468
Q11664144
_START_ARTICLE_ 音ボケPOPS _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ TOKYO MXなどで放送されていた『おとぼ家の夜』『OTOBOKE Bar』の後継番組であり、旬のアーティストをゲストとして迎え、トークを展開する音楽情報バラエティ番組。_NEWLINE_出演者はすべて『OTOBOKE Bar』からの続投扱い。スポンサーも前番組から引き続き飯田産業の一社提供である。_NEWLINE_収録は銀座にあるショーケース・バー「POP ROAD」を使って行われている。放送開始当初はカラテカ矢部と優美の2人でMCを担当していたが、同番組が初の番組MCとなる矢部は拙い進行ぶりが目立ち、番組側の判断でわずか3回で降板させられることになった。以後は優美が単独でMCを務めた。また、POPSガールズと呼ばれるアシスタント役で、優美と同じマンモスプロの女性タレントたちが出演。当初は、1人又は2人がホールスタッフの制服を着用してウェルカムドリンクを振舞うなどの給仕を務めていた。第16回から33回までは2、3人がレギュラー陣の後ろに設けられた座席でゲストへの質問を担当した。_NEWLINE_2013年9月22日放送分の回を以てこれまでの出演者(黒沢、カラテカ入江・矢部、Miz)が番組を卒業し、10月6日放送分からはレギュラー出演者を一新、以後のアシスタントはTBSアナウンサーが担当(例外あり。下記参照)することとなった。その後2014年3月30日放送分の回を以てジャングルポケットの武山と斎藤が番組を卒業した。なお、2014年4月以降よりジャングルポケットの太田が続投と同時に番組MCに昇格し、レギュラー出演者に久住小春が新たに加わった。これに伴い梅田彩佳は2014年4月27日放送分の回を以て番組を卒業した。_NEWLINE_2015年9月20日放送分を以てBS-TBSでの放送を終了。翌月以降は地上波 TOKYO MXに移行し、MCに華原朋美を起用、旧レギュラー陣ではmisonoが残留した。その後MCは2018年2月から2019年7月まで片瀬那奈、2019年8月からは神田沙也加が担当している。 _START_SECTION_ ゲストトーク _START_PARAGRAPH_ ゲストアーティストを中心に音楽や近況をトークする。感動や笑いを誘う話で盛り上がる。放送開始当初から2013年9月までは番組の最後に出演記念としてゲストにその場でお店のコースターにサインしてもらうことが恒例となっていた。 _START_SECTION_ COME ON! THE POPPER _START_PARAGRAPH_ MizがこれからブレイクするPOPなパフォーマー(略して)「POPPER」を紹介する。第1回から11回まで。 _START_SECTION_ MizのJ-POP ROAD _START_PARAGRAPH_ Mizが独自の目線で気になるアーティスト・新曲を紹介する。第13回より開始。
3756501949746843020
Q11664345
_START_ARTICLE_ 音羽電機工業 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1946年、京都市東山区にて有限会社音羽電器製作所として創業。安全器の製造・販売を開始した。1950年にPバルブアレスタの製造を開始。1955年に社名を現在の音羽電機工業株式会社に改める。1998年、日本避雷針工業株式会社を完全子会社化。2008年には尼崎市内に雷テクノロジセンターを開設した。
5075578982179329849
Q17160117
_START_ARTICLE_ 須田慎太郎 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 歌舞伎町の潜入取材を試みた際には、新宿ゴールデン街でバーを経営する奥山彰彦に依頼し、バーの店員として雇ってもらっていた。その後、歌舞伎町の繁華街で隠し撮りするなどして取材していたが、それに気づいたヤクザに脅され、フィルムを渡すように凄まれた。咄嗟に未撮影のフィルムを渡したが、すぐに見抜かれてヤクザに追いかけられたため、働いていたバー「奥亭」の所在する新宿ゴールデン街に逃げ込むといったトラブルにも見舞われている。
8325991652916114398
Q11664771
_START_ARTICLE_ 須貝彦三 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1956年に阪神・橋田俊三厩舎所属の騎手見習いとなる。1959年、同厩舎より騎手デビューした。初騎乗は3月7日で、チエスタアに騎乗し3着、4月26日にタマチエリに騎乗して初勝利を挙げる。1962年、阪神大賞典をモトイチで制し、重賞初勝利を挙げる。_NEWLINE_1973年、天皇賞(春)をタイテエムで制し、八大競走初勝利を挙げたが、翌1974年に調教師免許を取得し騎手を引退する。騎手成績は、JRA通算2782戦304勝(うち障害11勝、重賞6勝)であった。_NEWLINE_1976年に厩舎を開業し、初出走は3月14日、阪神競馬場第9競走のカレントビクトリーで5着だった。初勝利は4月20日、京都競馬場第6競走のファンドリナイロで、のべ10頭目だった。_NEWLINE_翌1977年には、初勝利を挙げたファンドリナイロが京都大障害(春)を制し、重賞初勝利を挙げ、1982年には有馬記念をヒカリデユールが制し、八大競走初勝利を挙げる。同馬は優駿賞を受賞した。_NEWLINE_1985年に息子の尚介が騎手デビューした。1992年の阪急杯を尚介騎乗のホクセイシプレーで勝っている。_NEWLINE_2011年2月28日をもって定年により引退した。調教師成績はJRA通算7179戦506勝だった。引退後は調理師免許を取得し、函館で板前となった。
6741737784732053951
Q11664810
_START_ARTICLE_ 須賀敦子 _START_PARAGRAPH_ 須賀 敦子(すが あつこ、1929年1月19日(戸籍上は2月1日) - 1998年3月20日)は、日本の随筆家・イタリア文学者。 従兄弟には、考古学者で同志社大学名誉教授の森浩一がいる。_NEWLINE_20代後半から30代が終わるまでイタリアで過ごし、40代はいわゆる専業非常勤講師として過ごす。50代以降、イタリア文学の翻訳者として脚光を浴び、50代後半からは随筆家としても注目を浴びた。2014年には、イタリア語から日本語への優れた翻訳を表彰する須賀敦子翻訳賞が創設された。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 大手の水道工事業者、須賀工業経営者の家に生まれる。カトリック系の学校に通い、後にカトリックに入信。教会での活動に打ち込みながら聖心女子大学で学んだ後、自分の進路を決めかねていたが、1年後慶應義塾大学大学院社会学研究科の修士課程に進学。フランスの神学にあこがれてパリ大に留学するために慶應を中退するも、パリの雰囲気が肌に合わず、次第にイタリアに惹かれるようになる。1954年の夏休みにはペルージャでイタリア語を学び、イタリアへの傾倒を決定的なものとする。26歳の時に一旦日本に戻るが、29歳の時に奨学金を得てローマに渡る。この頃からミラノのコルシア書店関係の人脈に接するようになる。_NEWLINE_1960年、後に夫となるジュゼッペ・リッカ(ペッピーノ)と知り合う。この年の9月にはペッピーノと婚約し、翌年11月にウディネの教会で結婚。ミラノに居を構え、ペッピーノとともに日本文学のイタリア語訳に取り組む。しかし1967年にはペッピーノが急逝。1971年にはミラノの家を引き払って日本に帰国する。_NEWLINE_帰国後は慶大の嘱託の事務員を務めながら上智大学などで語学の非常勤講師を務める。専業非常勤講師の状況は1979年、50歳になるまで続く。1979年に上智大学専任講師、1981年に慶大にて博士号取得。1985年、日本オリベッティ社の広報誌にてイタリア経験を題材としたエッセイを執筆。以降はエッセイストとしても知られる存在となっていく。1997年に卵巣腫瘍の手術。翌年3月、心不全のため死去。
6808904917958854257
Q11665347
_START_ARTICLE_ 風の探索者 _START_PARAGRAPH_ 風の探索者(かぜのたんさくしゃ)はGruppo Oneが発売したコンピュータゲーム。ロールプレイングゲームのシリーズ作品である。『風探』(かぜたん)と略して呼ばれる。_NEWLINE_代表取締役の富樫克美をはじめ、綱島貴博、小川勝弘、下枝孝夫、山田淳、梶谷幸人、藤井大介、岩崎美奈子など、日本ファルコムを退社した社員が、シリーズを通して制作に携わっている。
2059623511089681311
Q11666045
_START_ARTICLE_ 食品総合研究所 _START_PARAGRAPH_ 食品総合研究所(しょくひんそうごうけんきゅうじょ、英語: National Food Research Institute,NFRI)は、農業・食品産業技術総合研究機構の研究所の一つ。
10320945814111494143
Q11666270
_START_ARTICLE_ 飯尾憲士 _START_PARAGRAPH_ 飯尾 憲士(いいお けんし、1926年8月21日 - 2004年7月26日)は、日本の小説家。大分県竹田市生まれ。父は朝鮮民族。_NEWLINE_陸軍士官学校に入学するも、終戦のため中途退学。第五高等学校文科卒。業界誌編集などの後、文筆業。1964年「炎」(『詩と真実』)で芥川賞候補、『文學界』に転載される。1975年初の著書を刊行、1978年父の秘密を描いた「海の向うの血」ですばる文学賞佳作。1980年「ソウルの位牌」で、1981年「隻眼の人」で芥川賞候補、1982年、敗戦直後の軍人の自決を描いた『自決』が直木賞候補となり注目される。以後、軍人や朝鮮民族の血を描いた小説を発表した。
17703731018232588696
Q11666829
_START_ARTICLE_ 養徳院 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 永正12年(1515年)、池田政秀の娘として近江国または美濃国で生まれた。父の政秀には嫡子が無かったため、滝川貞勝の子・恒利を養嗣子として迎え、その正室となった。_NEWLINE_天文5年(1536年)、恒興を出産した。父と夫の主君である戦国大名・織田信秀の嫡男・吉法師(後の織田信長)は当時3歳であったが、乳母の乳首を噛み破る癖があって困らせていた。しかし彼女が乳母となってからはこれが直ったと云う。以来、「大御ち」と称された。_NEWLINE_天文7年(1538年)の恒利の死後、寡婦となってからは出家して養徳院を名乗るようになったが、信秀の側室となって、娘・小田井殿(栄輪院)を出産した。天文14年(1545年)には10歳の恒興が信長の御伽小姓として召し抱えられ、信秀没後も母子共に親しくし、元亀4年(1573年)6月18日 、信長より知行150貫を与えられている。_NEWLINE_天正12年(1584年)、恒興が小牧・長久手の戦いで戦死した後には豊臣秀吉より特に慰めの手紙を与えられ、天正17年(1589年)11月1日 、秀吉より美濃国方県郡長良に800石の隠居地を知行されて、移り住んだ。_NEWLINE_長寿であり、慶長13年(1608年)10月16日、94歳で死去。戒名は養德院殿盛嶽桂昌大姉(養徳院殿盛岳桂昌大姉)。_NEWLINE_紀州高野山に葬られた。位牌所は備前曹源寺。京都妙心寺塔頭護国院に木像があったが、護国院焼失後は盛岳院に移され、現在は岡山県国清寺にある。
13993468050995286174
Q24871697
_START_ARTICLE_ 養福寺 (磐田市) _START_SECTION_ 起源と歴史 _START_PARAGRAPH_ 慶長4年(1599年)より、阿弥陀如来をまつる庵室があったが、1724年(享保9年)、同地に本寺が建立された。_NEWLINE_本堂は文化元年(1804年)火災に遭い、再建されたものの、文化13年(1816年)にも出火し全焼。さらに、安政東海地震(1854年)に被災し、倒壊する。これらの災難が降りかかるたびに住職と村人たちが協力して東海道を通りがかった人々に寄付を募り、再建にこぎつけたとされる。_NEWLINE_2014年(平成26年)10月5日には、本堂と位牌堂の新築落慶法要が行なわれた。
8670388863788976730
Q11284911
_START_ARTICLE_ 首位打者 (韓国プロ野球) _START_PARAGRAPH_ 首位打者(しゅいだしゃ)は、韓国プロ野球のタイトルの一つ。韓国では打撃王と呼ばれることが多い。 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 規定打席に達した打者の中で、打率が最も高い選手に与えられる。
13802879886677370308
Q11667126
_START_ARTICLE_ 香の前 _START_PARAGRAPH_ 香の前(こうのまえ、天正5年(1577年) - 寛永17年12月2日(1641年1月13日)は、戦国時代から江戸時代初頭にかけての女性。香の前は通称で、名は種。豊臣秀吉・伊達政宗の愛妾で、のちに茂庭綱元の側室となった。 _START_SECTION_ 誕生から仙台移住まで _START_PARAGRAPH_ 天正5年(1577年)、高田次郎右衛門の長女として生まれる。父の次郎右衛門については不詳であるが、牢人となって伏見に居住していたという。_NEWLINE_種はその美貌を見初めた太閤・豊臣秀吉の愛妾となり、香の前(香姫)もしくは、お種殿と名付けられた。のち秀吉から陸奥国の大名・伊達政宗に下賜され、政宗との間に慶長3年(1598年)に津多(女子)、慶長5年(1600年)に又治郎(男子)を産んだが、慶長7年(1602年)に政宗の重臣・茂庭綱元に下げ渡されてその側室となり、2人の子と共に綱元の屋敷に移った。香の前が綱元の側室となった際に、政宗との間に生まれた子供達は綱元の実子扱いとされ、以後は綱元の下で養育されることになった。_NEWLINE_娘の津多は柴田郡船岡城主・原田宗資に嫁ぎ嫡男の宗輔を産んだ(この宗輔が伊達騒動で有名な原田甲斐である)。息子の又治郎(又四郎)は栗原郡高清水城に隠居していた前亘理氏当主・亘理重宗の末娘の婿に迎えられて亘理宗根と名乗った。 _START_SECTION_ 香の前にまつわる伝承 _START_PARAGRAPH_ ただし、香の前が政宗との間に産んだ子を連れて綱元の側室となるまでの一連の流れについては、今日に至るまで様々な説話が伝承されている。最も広く伝わる説話は、はじめ文禄3年(1594年)に秀吉が綱元に香の前を与えたが、政宗がこれを綱元から奪ったというものである。当時、綱元は名護屋城留守居役として秀吉との折衝役を務めていたが、秀吉に気に入られて厚遇されており、香の前を与えられたのもその一環であったという。その経緯について『松山町史』では、秀吉が伏見に綱元のための屋敷を下賜しようとしたが、綱元がこれを固辞したため、代わりに香の前を与えたという話を載せ(『伊達世臣家譜』)、『高清水町史』では、綱元が秀吉との碁に勝った褒美として香の前を賜ったという話を載せている。また秀吉の碁の相手は伊達政宗で、政宗が碁に勝った褒美として香の前を秀吉から賜わり、その間に儲けた子供を、茂庭綱元の子ということにして、亘理家の養子となしたとする説もある。_NEWLINE_綱元と秀吉の親密な関係は政宗の疑念を招き、翌文禄4年(1595年)に綱元は政宗から強制的に隠居を命じられ、これに憤った綱元は伊達家から出奔している。結局、綱元は慶長2年(1597年)に赦免されて伊達家に復帰するが、『高清水町史』では、この時に綱元が香の前を政宗に献上して自らの屋敷の別棟に住まわせ、_NEWLINE_そこに政宗が通って津多と又四郎が産まれたという話を載せている。 _START_SECTION_ 仙台移住後から晩年まで _START_PARAGRAPH_ 慶長8年(1603年)に政宗の五男・伊達宗綱(卯松丸)が生まれると、綱元はその後見役を命じられ、宗綱は仙台城下の綱元の屋敷で養育されることになった。宗綱は居城として栗原郡岩ヶ崎城を与えられていたが、城の管理は綱元によって行われ、城下には綱元の家来が居住する茂庭町が置かれていた。浄土宗の熱心な信徒であった香の前は、慶長17年(1612年)に綱元に願い出て茂庭町に円鏡寺を開基したほか、同年には猿飛来に青雲地蔵堂、稲屋敷に阿弥陀堂を建立し、翌慶長18年(1613年)には大崎八幡宮に金灯籠を奉納している。_NEWLINE_元和4年(1618年)に宗綱が16歳で病没すると、綱元は供養のため入道して高野山に赴くことになった。この時、既に重宗から正式に所領を譲られて高清水城主となっていた宗根は、香の前を自らの居城に迎え入れ、これ以後香の前は高清水の宗根の下で余生を送った。_NEWLINE_寛永17年12月2日(西暦1641年1月)死去。享年64。_NEWLINE_宗根は明暦2年(1656年)の17回忌にあわせて香の前の墓所に安楽寺を開基し、亘理氏の菩提寺としたが、安楽寺は宝暦7年(1757年)に亘理氏が佐沼城へ転封された際に共に佐沼へと移っており、残された伽藍には新領主の石母田氏に随って移って来た福現寺が入り、現在に至っている。
10504696877345834014
Q11667229
_START_ARTICLE_ 香宗我部親秀 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 土佐国香美郡東南部の国人・香宗我部通長の長男として誕生。_NEWLINE_家督相続後、大永6年(1526年)に土佐安芸郡の領主・安芸氏を攻めて大敗し、嫡男の秀義を失った。そのため弟の秀通を養子にし、自らは遷仙と号して隠居した。_NEWLINE_しかし長宗我部国親の勢力が拡大した事に恐れを抱き、その3男を養子に迎えようとして秀通と対立。秀通は国親と結ぶ事に強硬に反対し、遂に弘治2年(1556年)に親秀は秀通を暗殺して国親の3男を香宗我部親泰として養子に迎えて跡を継がせた。_NEWLINE_以後は親泰を補佐しながら隠居していたという。
577256501920081347
Q4282960
_START_ARTICLE_ 香川県立丸亀競技場 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1997年に日本陸上競技連盟公認の陸上競技場の第2種から第3種へ格下げ された香川県立屋島陸上競技場に代わる県立陸上競技場の建設を検討するため、1992年6月、県教委は新設する陸上競技場などの整備構想を研究・協議する「県スポーツ施設整備検討委員会」を設置。新設に関しては高松市、丸亀市など四市一町から建設の陳情、要望が出た。_NEWLINE_1992年末、県スポーツ施設整備検討委員会は丸亀市を建設候補地として答申。1998年の全国高等学校総合体育大会の主会場として使用することを目的に1995年から2年間かけて整備が進められ、1997年10月10日に開場している。なお、開場後の開催イベントについては#開催された主なイベント・大会を参照のこと。 _START_SECTION_ 施設概要 _START_PARAGRAPH_ 日本陸上競技連盟第1種公認の陸上競技場で、全天候型の400m×9レーンのトラック(ノンチップ舗装)と、106m×69.5mの天然芝フィールド(ウィンターオーバーシード採用)を有する。_NEWLINE_観客席は鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)で、メインスタンドが5階建て、サイドスタンド・バックスタンドが2階建て。観客収容数は30,099人(メインスタンド:10,747席、バックスタンド:13,352席、サイド芝スタンド:6,000人)となっているが、カマタマーレ讃岐がJリーグで使用する場合は、J2以上の試合では芝生席をカウントしないリーグ規定(実際の試合でも芝生席は原則開放しない)に伴い、「入場可能数」を固定座席での実勢収容人員である22,338人としている。このため、Jリーグ開催時の応援席はバックスタンドに設けられており、アウェー側の応援席は第3コーナー付近(メインスタンドから見て左側)としている。_NEWLINE_メインスタンド2階席に屋根架設。ただしJリーグクラブライセンス制度のB等級(全収容人員の3分の1以上を屋根で覆うこと)を満たしていない。夜間照明は全灯 1,500Lx で、メインスタンド側は屋根一体型。バックスタンド側に鉄塔2基が配置されている。バックスタンド下に雨天練習走路が設けられている。_NEWLINE_大型映像装置は当初4色磁気反転型だったが、磁気反転掲示板の修理交換部品が製造を中止しており、修理が困難なこともあって、2014年3月に三菱電機製オーロラビジョン664型 (高さ7.68m×幅15.04m)に更新された。なお、2010年に日本陸上競技選手権大会が行われた際は仮設で映像装置を設置した _START_SECTION_ 命名権 _START_PARAGRAPH_ 2015年7月にSTNetが命名権を取得し、同年9月1日より5年間の契約期間で同社のFTTHサービス「Pikara」に由来する「Pikaraスタジアム」(ピカラスタジアム、略称:ピカスタ)と呼称される。_NEWLINE_なお、命名権採用後は、基本的に上記の名称を使うことになっているが、クリーンスタジアム規定が適用される国際サッカー連盟及びアジアサッカー連盟主催の国際試合・大会(AFCチャンピオンズリーグなど)では、例外として正式名称を使用する。
2405707800006205811
Q11667443
_START_ARTICLE_ 香川県道147号太田上町志度線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 高松市の中心外街地(住宅地・商用地)として発展してきた太田からさぬき市の市役所在地である志度までを繋ぐ一般県道である。_NEWLINE_当県道のバイパス区間は4車線道路で、先行して開通した東側部分は旧高松空港跡地に開発された香川インテリジェントパークを貫いている。2017年2月に国道193号(空港通り)から香川県道43号中徳三谷高松線別線まで開通した。当初は香川県道166号岩崎高松線まで暫定2車線で、その後同年9月に、既存の市道を拡幅した香川県道280号高松香川線から空港通りまでの西行きを除いて片側2車線となったが、同区間は既存市道にあった電柱の移転ができず、右側1車線を塞いでいた。その後電柱の移動がなされ、2018年2月2日にようやく全面供用された。_NEWLINE_起点である太田上町南交差点から下多肥交差点までのことでん太田駅構内踏切前後となる区間は片側一車線(対向二車線)として整備されているものの車線幅および路側帯幅が通常の県道よりも狭小である。しかし、同区間はそれに反して駅前の通りである事から歩行者数もそこそこあるため規制速度は30 km/hとなっている。当然の事ながら同区間は歩行の際も注意が必要である。_NEWLINE_バイパスの終点である市道林町56号線との交差点をさらに東進する計画があるが、その先にはショッピングセンターのハローズ六条店がある為にどういったルートになるかは不明である。_NEWLINE_木田郡三木町からさぬき市志度の市町境にある峰堂峠の前後区間は無車線かつ路側帯も起点付近幅程のものが片側しかとられないほど幅員が狭小であり、大型車の通行は実質上禁止されている。また、この区間は昔ながらの湾曲する峠道であるため、小型車・軽自動車であっても、すれ違いは困難とされスピードを出す事も好ましい事とは言えない。なお、すれ違い回避を目的とした待避所は峠内の数か所に存在するため、これを上手に利用した通行を要する。また、この区間は「異常気象時の通行規制区間」に指定されており、梅雨および台風時の大雨や冬季の道路凍結時などにおいては通行制限が敷かれる場合がある。その場合、本道の戸敷交差点から国道11号高松東バイパスを東行し、さらにさぬき三木IC前交差点を北行して香川県道38号三木牟礼線王子交差点に至り、そこから香川県道272号高松志度線志度高校南交差点に至るまでのルートが一連の迂回路となる。_NEWLINE_実は自動車による全線踏破ができない。終点近くの志度高校南交差点付近に車両通行止めの区間(北緯34度18分59秒東経134度10分9秒)があるからである(かつては通行できていたが高松志度線の開通時に閉鎖された)。迂回路があるがその部分は県道指定されていない。
8911793956957061591
Q62085334
_START_ARTICLE_ 香椎かてぃ _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 2014年10月、原宿発・ロリィタアイドルグループ・meltia結成(当時の名称は「田んぼかてぃ」)。2016年1月末をもって卒業。_NEWLINE_2016年、ミスiD2017・大森靖子賞を受賞。_NEWLINE_2018年9月、大森が「共犯者」を務めるアイドルグループ・ZOC結成に参加。 _START_SECTION_ 人物・エピソード _START_PARAGRAPH_ 兄が元暴走族で、たびたび暴力を振るわれていた。その暴力に耐えかねて上京したが、一時期住むところを失い公園生活をしており、ミスiDの選考委員であった吉田豪の仕事場の一室を借りて住んでいたことがある。_NEWLINE_ZOC結成を前に、葵時フィンと共同生活を始めるが、フィンが結成直後に脱退したのでその後は一人暮らしである。_NEWLINE_ZOCメンバーの戦慄かなのは、かてぃとは顔合わせ当初は険悪な仲だったが、かてぃが足の匂いを嗅がせたことで「足の匂い嗅がせる奴に悪い奴はいない」(プライドが高かったら足の臭いを嗅がせることはしないだろう)と思い、デビュー前には仲良くなったと語っている。
7057189234362777541
Q2706513
_START_ARTICLE_ 香港セカンドディビジョンリーグ _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 香港甲組が初めて開催された翌年の1909年(宣統元年)に参加8チームで開催された。当初は外国人のみ参加可であったが、1914年(民国3年)には中国人のチームが参加、翌々年には優勝した。その後は甲組各チームのリザーブチームが乙組の大多数を占める様になっていった。第二次世界大戦による中断を経て1946年に再開。1956年から甲組との入れ替え制度を開始すると共に、リザーブリーグを創設し、リザーブチームが参加チームの多数を占める事態を解消した。90年代に入るとサッカーの人気にも陰りが見え始めた為、主に地域クラブが参加する香港丙組が開始され、同時に丙組との入れ替え制度も開始された。2014-2015シーズンからトップリーグとして香港超級が開始されたのに伴い、乙組は3部相当となった。
3632735392658249540
Q61911677
_START_ARTICLE_ 駐日ウルグアイ大使館 _START_SECTION_ 大使 _START_PARAGRAPH_ 2017年11月15日より、セサル・フェレールが特命全権大使を務めている。
2480577212737750910
Q11668427
_START_ARTICLE_ 駒牽 _START_PARAGRAPH_ 駒牽(こまひき)とは、宮中行事の1つで毎年8月に東国に置かれた勅旨牧から貢進された馬を内裏南殿において天皇の御前にて披露した後に出席した公卿らに一部を下賜し、残りを馬寮・近衛府に分配する行事。_NEWLINE_勅旨牧は信濃・甲斐・武蔵・上野の4国に及んだため、牧単位で分散して行われ、『延喜式』・『政事要略』によれば、8月のうちから8日間に分けて儀式が開かれた。また、『江家次第』によれば、東宮や上皇、それに摂関は不参であっても馬の下賜を受ける事が許された。ただし、摂関への下賜は天禄3年(972年)に恒例化されたものと考えられている。_NEWLINE_また、儀式に先立って当日の朝に近衛府の将兵が貢進された馬を逢坂関で出迎える駒迎(こまむかえ)の儀式もあわせて行われていた。_NEWLINE_後に信濃国の一部の勅旨牧以外からの貢進は途絶えたが、奥州から予め購入あるいは現地の有力者から貢進された馬で不足分を補いながら、応仁の乱の頃まで断続的に続けられた。_NEWLINE_なお、これとは別に毎年5月5日の節会に先立って、騎射・競馬の儀式の際に用いられる馬を親王・公卿ら及び畿内周辺諸国から献上された馬を天皇の御前に披露する駒牽の儀式もあった。
177115083980959339
Q17218808
_START_ARTICLE_ 高宮はるか _START_PARAGRAPH_ 高宮はるか(たかみやはるか)は、西日本鉄道(西鉄)の自社広告などに登場するイメージキャラクターである。2010年(平成22年)12月7日から2014年(平成26年)3月31日まで活動していた。 _START_SECTION_ 高宮はるか役の人物について _START_PARAGRAPH_ 高宮はるか役の人物に関して、西鉄では公表していないが、他のメディアではレイ・ワールドに所属するモデルの松井美里であることが示されている。
14178749894742863926
Q28356827
_START_ARTICLE_ 高島兵吉 _START_PARAGRAPH_ 高島 兵吉(たかしま ひょうきち、1865年8月6日(慶応元年6月15日) - 1946年(昭和21年)2月20日)は、日本の政治家。徳島県鳴門市出身。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 板野郡撫養町(現在の鳴門市)で生まれた。後に那賀郡答島で石灰製造業を営んだ。_NEWLINE_その後、徳島県会議員を経て1917年(大正6年)に衆議院議員総選挙に当選、1930年(昭和5年)まで通算5回当選した。当初は改進党に所属し、犬養毅に私淑し、行動を共にした。その後、憲政本党、国民党、革新倶楽部、民政党に属した。_NEWLINE_1946年(昭和21年)2月20日、82歳で没する。
12632904910866429055
Q211496
_START_ARTICLE_ 高水準言語 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 高水準言語とハードウェアとの間には、大きなセマンティックギャップがある。そのギャップを埋めるのがコンパイラやインタプリタといったプログラミング言語処理系であるわけだが、これを効率化するため、過去いろいろな努力がおこなわれてきた。_NEWLINE_ひとつめは、ハードウェアを高水準言語の側に寄せる努力である。古くは1961年のバロース B5000という例があり、LISPマシンや、近年でもメインフレームにはCOBOLの1命令(MOVEやADD等)をほぼ1つの機械語に変換できるアーキテクチャを持つものや、ARMアーキテクチャのJazelleのように中間表現を実行できる、といったものがある。(高水準言語マシン)_NEWLINE_ふたつめは、コンパイラが生成するプログラムやインタプリタが、高性能になるようにする、という努力である。RISCは、あえてハードウェアを単純にし、コンパイラに高性能なプログラムを生成させよう、という方向であった。一方で、コンパイラが利用しやすいような複雑な命令を用意したTRONCHIPのような例もある。
6759408434458229873
Q11672148
_START_ARTICLE_ 高田榮一 _START_PARAGRAPH_ 高田 榮一(たかだ えいいち、1925年 - 2009年10月13日)は、詩人、爬虫類研究者。ヘルスカウンセラー。高田栄一と表記される場合もある。「へび博士」として知られる。_NEWLINE_東京生まれ。東洋大学文学部卒業。_NEWLINE_歌人、詩人として多くの作品を発表するかたわら、小説、エッセー、評論なども手がけていた。_NEWLINE_一方で、幼少の頃から野生動物、とりわけ爬虫類に興味をもち、飼育を始めて、独学で爬虫類の研究を行う。_NEWLINE_高田が専務として勤務していた出版社「ストアーズ社」には椎名誠らが勤務しており、椎名の自伝小説『新橋烏森口青春篇』に、いつもポケットに蛇を入れている奇人「へび専務」として登場している。_NEWLINE_1960年ごろ、爬虫類研究のために、東京・根津の自宅に「高田爬虫類研究所」(爬虫類友の会/高田爬虫類研究所/高田動物生態研究所)を創設。日本人専門家として初のコモド島調査を成功させ、コモドオオトカゲの紹介に尽くし、マダガスカルではマダガスカル・ボアやカメレオンの生態を調査する。_NEWLINE_また、ヘルスカウンセラーとしても独自の理論を展開し、執筆・講演活動を行っていた。また、沖縄県沖縄市の「高田爬虫類研究所・沖縄分室」で多くの爬虫類を飼育・展示中である。
8528602237662717618
Q11672458
_START_ARTICLE_ 高知県立岡豊高等学校 _START_SECTION_ 制服 _START_PARAGRAPH_ 男子生徒は紺色の学生服である。夏服はカッターシャツとなる。女子生徒は上下紺色のセーラー服となる。夏服、合服はセーラータイプのシャツとなる。_NEWLINE_鞄は2種類あり、ファーストバッグとセカンドバッグと呼ばれる鞄である。ただ、ファーストバッグについては現在使用されていない。また学生鞄とは別に体操服を入れる手提げ鞄兼リュックサックがある(体操服バッグは平成24年度より、従来のものからやや小ぶりの手提げ型バッグに変更された。これに伴い、一部校則が改定され長年通学に使用できるバッグは「セカンドバッグ」と従来の「体操服入れ」であったが、平成24年度より「セカンドバッグ」を使用することを前提にリュックサック型のバッグの使用が認められた。)。この鞄は学年によって色が分けられており、赤、青、緑がある。この色に関してはその他のもの(体操服、上履き、体育館シューズ、グラウンドシューズ、自転車ステッカーなど)にも適用されている。
4024857364030560845
Q1713377
_START_ARTICLE_ 高野佐三郎 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 武蔵国秩父郡(現埼玉県秩父市)に生まれる。幼少時から祖父で忍藩剣術指南役の高野佐吉郎に中西派一刀流剣術を学ぶ。5歳のとき藩主・松平忠誠の御前で中西派一刀流の組太刀56本を演武し、褒賞を賜る。_NEWLINE_その後、上京して山岡鉄舟に師事し、明治19年(1886年)警視庁巡査に任官。本所元町署撃剣世話掛を務め、「警視庁の三郎三傑」の一人に数えられる。明治21年(1888年)、埼玉県警察本部武術教授に転じ、警部まで昇任する。_NEWLINE_明治41年(1908年)、東京高等師範学校講師に登用され、勅任教授まで累進。大日本帝国剣道形の制定、学校剣道の指導法を考案し、現代剣道の基礎を築いた。同時に明信館道場(のち修道学院)を設立し多数の弟子を育てる。昭和初期の剣道界において中山博道と並ぶ最高権威者となり、「昭和の剣聖」と称される。 _START_SECTION_ 高野家 _START_PARAGRAPH_ 高野家は代々武蔵国秩父郡大宮郷(現埼玉県秩父市)で秩父絹の検査役を務め、後には大宮宿の旅籠も併せて営んでいた。居宅は秩父神社境内にあった。佐三郎の祖父・佐吉郎(苗正)は中西派一刀流4世・中西子正の高弟で、忍藩主家・奥平松平家の陣屋の剣術指南役を務め、秩父神社境内にも道場を設け門人を指南していた。佐吉郎の長男・芳三郎(蕃正)は、黒谷の逸見家のケイという女性を妻に迎えた。 _START_SECTION_ 誕生・幼少年期 _START_PARAGRAPH_ 佐吉郎は、ケイが妊娠すると道場で稽古の見学を命じ、胎内の佐三郎に竹刀の音を聞かせた。夜には歴史上の英雄・豪傑の伝記を読み聞かせた。佐三郎が産まれた場所は秩父神社の道場内であった。佐吉郎は男児の誕生を喜び、庭にふいごを設けて有名な刀工を呼び、大小の刀を誕生祝いとした。佐三郎が歩くようになると、さっそく桐の木刀を与え、3歳から中西派一刀流の形稽古をつけた。褒美に菓子がもらえることを覚えた佐三郎は、自ら進んで稽古を求めるようになり、物心付く前に中西派一刀流の組太刀56本を覚えた。_NEWLINE_5歳のとき、藩主・松平忠誠の御前で佐吉郎を相手に中西派一刀流組太刀56本を演武した。藩主は佐三郎を激賞し、「奇童」の二字を書き添えて脇差と銀一封を与えた。佐吉郎は感極まって泣いていたという。_NEWLINE_明治維新後も高野家では稽古が続けられ、佐吉郎は佐三郎に、道場の床に大豆を撒き草履を履かせての稽古や、膝まで水深のある川での稽古、布で目隠しをしての闇試合、早暁の太陽を飲む神法など、さまざまな特訓を課した。秩父地方の剣術大会で佐三郎の名は轟き、「秩父の小天狗」の異名をとった。_NEWLINE_明治12年(1879年)、埼玉県児玉郡賀美村の陽雲寺境内で「上武合体剣術大会」が開かれ、佐三郎は佐吉郎の代理で出場した。対戦相手は元安中藩撃剣取締役助教授・岡田定五郎(30歳)であった。佐三郎が竹刀を片手上段に構えると岡田は怒り、何度も強烈な突きを放った。喉を破られ袴まで血に染めた佐三郎は、岡田の目を潰そうと竹刀で顔面を突いたが、面金に当たるだけで届かず、ついに昏倒してしまった。 _START_SECTION_ 山岡鉄舟に師事 _START_PARAGRAPH_ 岡田に敗れた佐三郎は、修行をやり直して復讐することを決意し、東京に出奔する。母ケイは呼び戻そうとしたが、祖父・佐吉郎は「剣道家になる者にその位の意気込みがなくてどうする」と捨て置いたという。東京に着いた佐三郎は四谷の柴田衛守を訪ね、荒稽古を求めた。柴田はそれならばと、山岡鉄舟の道場を勧め、防具を佐三郎に貸した。_NEWLINE_佐三郎の遺稿によれば、山岡道場は稽古が荒いため普通の者はすぐにいなくなるが、佐三郎はただならぬ様相で稽古を続けたので、周囲は訝しがった。2か月ほど経った頃、鉄舟は佐三郎を昼食に誘い、次第によっては力添えをすると伝えた。佐三郎が涙ながらに経緯を明かすと、鉄舟は「もはや岡田とやらは君の敵ではあるまい。さっそく復讐して来い」と言ったという。_NEWLINE_佐三郎は、負ければ死ぬ覚悟で岡田を訪ね、試合を申し込むと、岡田は平身低頭して詫び、丁重に試合を断ったという。埒が明かないため佐三郎は帰り、鉄舟に報告すると、鉄舟は「それは当然だ。やれば岡田は生命は無かったろう」と語ったといわれる。_NEWLINE_鉄舟の師・浅利義明が佐三郎の祖父・佐吉郎と兄弟弟子でもあることから、佐三郎は鉄舟から一層気に入られ、その後も親交を深めたという。 _START_SECTION_ 警視庁 _START_PARAGRAPH_ 明治19年(1886年)3月、鉄舟は警視総監・三島通庸から警視庁撃剣世話掛の補充について相談され、佐三郎を推薦した。同年4月、佐三郎は警視庁巡査に任官し本所元町署撃剣世話掛に赴任した。月給は普通の巡査の2倍以上という異例の待遇であったという。_NEWLINE_当時の警視庁は、幕末の動乱をくぐりぬけてきた元武士、抜刀隊士や、各地から招聘された剣豪が集まり、剣術家最大の拠点となっていた。佐三郎は幕末の生き残りである上田馬之助、逸見宗助、梶川義正らの指導を受けた。若手の中で佐三郎の活躍は特にめざましく、高橋赳太郎、川崎善三郎と合わせて「三郎三傑」と謳われた。稽古は非常に激しく、立ち切り稽古が特に辛かったと述懐している。_NEWLINE_その後、埼玉県知事が佐三郎を埼玉県警察本部に勧誘し、埼玉県知事と警視総監の間で交渉が行われた。明治21年(1888年)7月、恩師・山岡鉄舟が死去。8月、佐三郎は警視庁から埼玉県警察本部に転じた。 _START_SECTION_ 明信館 _START_PARAGRAPH_ 明治23年(1890年)、浦和に明信館道場を設立し、急速に支部を増やす。明治26年(1893年)、皇太子・嘉仁親王が大宮公園に行啓した際、佐三郎は門人を招集し剣道を台覧に供した。_NEWLINE_明治28年(1895年)10月26日から28日まで平安神宮で開催された大日本武徳会主催の第1回武徳祭大演武会に出場し、京都府の井沢守正、徳島県の高木義征と対戦し勝利した。翌年の第2回大会では福岡県の浅野一摩、滋賀県の小関教政に勝ち、当時の剣道界の最高表彰である「精錬証」を授与された。この年、精錬証を授与された人数は出場者460名のうちわずか15名であった。同年、警部に昇任し、日本体育会(現法人日本体育大学の前身)委員も委嘱された。_NEWLINE_明治32年(1899年)、実業家・平沼専蔵の後援により、一家で東京に移住。明治35年(1902年)5月、大日本武徳祭大演武会の大家43名の高点試合で優勝し、日本刀と賞与を授与された。同年10月、東京府麹町区飯田町(九段坂)に明信館本部道場を設立。このとき読売新聞に「其門に遊ぶ子弟無慮四千余人、道場を起こすこと三十九の多きに及び…」と報道された。39支部というのは、明治時代の剣道道場の支部数としては異例の多さであった。佐三郎の半生は村松梢風により『秩父水滸伝』として小説化され、その後映画にもなり、この映画を見た多くの若者が明信館に入門した。館員数は6千余人、警察官や学生を加えると1万人を超えた。_NEWLINE_明治36年(1903年)4月20日、大阪府で催された第5回勧業博覧会の剣道大会で、有名剣士100余名の中から佐三郎が最優秀者に選ばれ、皇太子から金製記念章と銀製面金絹糸刺し撃剣道具を授与された。明治38年(1905年)4月、剣道教士に昇進する。 _START_SECTION_ 学校剣道 _START_PARAGRAPH_ 明治41年(1908年)3月19日、「体育に関する建議案」が衆議院を通過し、撃剣・柔術が中等学校の正課となることが決定した。中等学校教員を養成する東京高等師範学校の校長嘉納治五郎は、同校撃剣科講師の人選を指示し、佐三郎が選ばれた。同年3月31日、東京高等師範学校講師に就任。同時に東京高等工業学校(現東京工業大学)、早稲田大学、曹洞宗大学(現駒澤大学)、日本体育会体操学校(現日本体育大学)、陸軍戸山学校、陸軍士官学校、海軍機関学校の剣道師範を兼ねる。早稲田大学剣道部の教え子に笹森順造(後の国務大臣、小野派一刀流第16代宗家)がいた。_NEWLINE_明治45年(1912年)、大日本武徳会に剣道形の調査委員会が設けられ、全国から25名の委員が選ばれた。佐三郎はそのうち5名の主査の一人に選ばれ、剣道形制定の中心的人物となった。流派を超えて形を統一することは難航を極め、連日熱烈な討論が続いた。佐三郎は懐に短刀を蔵し、自分の意見が容れられないときは差し違えて死ぬ覚悟で臨んだ。大正元年(1912年)10月、大日本帝国剣道形が完成し、大日本武徳会会長大浦兼武から感謝状と「剣道統一」の書を贈られた。翌年4月、52歳で剣道家の最高位・範士号を授与された。範士は60歳以上に授与するという規則があったが、特例での授与となった。_NEWLINE_大正5年(1916年)4月8日、東京高等師範学校教授に昇任。当時、剣道の腕一つで教授に上り詰め、叙勲をも受けた剣道家は佐三郎だけであった。同校で佐三郎は、学校体育のための剣道指導カリキュラムともいえる「剣道基本教授法」(集団指導法)を考案し、『剣道』を著した。『剣道』は大正天皇にも献上され、現在の剣道に多大な影響を与えた。また、中西派一刀流五行之形を学生用に改良し、「東京高師五行之形」として指導した。京都の武道専門学校教授・内藤高治と並び、「東の高野、西の内藤」と称された。 _START_SECTION_ 修道学院 _START_PARAGRAPH_ 大正7年(1918年)5月、渋沢栄一の後援で、神田今川小路一丁目に修道学院を設立する。剣道修行を単なる技術の習得に終わらせず、人材を育英することを目的とした。佐三郎は「自分がもし、東京高師に職を奉じなかったら、人間としての今日の私はなかったであろう。学校で多くの教授や先生方に接して刺激を受け、また立場上、勉強し、修養せざるを得なかった。まったく学校のおかげである。ありがたいことだ」と述べ、これからの剣道は教育的価値を持つべきであると考えていた。 _START_SECTION_ 晩年 _START_PARAGRAPH_ 昭和4年(1929年)、同9年(1934年)、同15年(1940年)の天覧試合で、佐三郎は中山博道と共に剣道形演武と審判員を務めた。佐三郎(修道学院)と博道(有信館)は、当時の剣道界の双璧であった。_NEWLINE_昭和6年(1931年)と同13年(1938年)には、早稲田大学剣道部を引率してアメリカへ遠征した。_NEWLINE_昭和11年(1938年)、東京高等師範学校勅任教授に昇任し、退官。教授を辞したあとも講師として指導を続けた。太平洋戦争が悪化すると、秩父に疎開した。昭和20年(1945年)8月15日に日本は敗戦し、占領軍(GHQ)の命令で大日本武徳会は解散、剣道の組織的活動は禁止された。_NEWLINE_昭和25年(1950年)夏、鎌倉稲村ヶ崎に移住。同年12月30日に死去。享年89。
1564436448886034308
Q60627548
_START_ARTICLE_ 鬼龍駿河 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ サークル「緑々。」にて同人誌で活動していた。_NEWLINE_2011年に白泉社の漫画雑誌、「楽園 Le Paradis」にてデビュー。_NEWLINE_現在は、ほかに芳文社の「まんがタイムオリジナル」で主に百合ものの漫画を描いている。
3318546926498808838
Q67205451
_START_ARTICLE_ 魔王 _START_SECTION_ 本来の概念 _START_PARAGRAPH_ 本来は仏教用語で、六道輪廻世界観において欲界の第六天にあたる他化自在天にあり、仏道修行を妨げる「第六天魔王波旬」のことである。_NEWLINE_後にその他の神話や伝説における邪悪な神格の頂点、もしくは悪魔や怪物、妖怪などの頭領の呼称として幅広く使用されるようになる。尊称、もしくは魔王の中の魔王を指す呼称として「大魔王(だいまおう)」がある。_NEWLINE_特にキリスト教のいうサタン(ルシファー)の訳語として用いられ、時に「魔王サタン」などと称される場合がある。英語の the Devil(大文字始まり)や the Adversary に相当する。 _START_SECTION_ 俗な用法 _START_PARAGRAPH_ 古くは「悪魔」などと同様、人をののしる言葉として用いられていた。_NEWLINE_比喩としては、圧倒的な権力や暴力をふるう人間や、常人離れした才能・能力の持ち主に対しても用いることがある。ルイス・フロイスは織田信長が自ら「第六天魔王」と称したと書き残している。また、北一輝を指して大川周明が「片目の魔王」と呼んだ。_NEWLINE_また、特定の分野に非常に詳しい人物や、特定の言動が極端に目立つ人物を「 - 魔王」「 - 大魔王」と(時に揶揄することを意図して)呼ぶ場合がある。 _START_SECTION_ フィクションにおける魔王の扱い _START_PARAGRAPH_ ファンタジー作品、伝奇小説の類では、人間などに害を与える種族・勢力(悪魔、魔物、妖魔、魔族などと呼ばれる)の頂点に立つ者が魔王と呼ばれる作品が多く存在し、とりわけ20世紀以降の娯楽作品の分野においては、メディアの発達による作品量の増加に伴い数多くの魔王が生み出されている。勧善懲悪をテーマにした作品では倒されるべき悪の象徴として描かれるが、こうした作品が量産され設定が紋切り型と化してゆく中で、コンピュータゲームや漫画、ライトノベルなどの分野では魔王が主人公の味方になる、あるいは主人公が魔王の側に付く、魔王を主人公に据えるといった作品がカウンター的に生み出されている。作品によっては魔王の上位あるいは引退した先代などとして「大魔王」「冥王」「破壊神」といった地位が置かれることがある。_NEWLINE_また、『アラジンと魔法のランプ』などに登場するジンをモデルにしたキャラクターに「魔王」「大魔王」と名付けることがある。例としては『大魔王シャザーン』『ハクション大魔王』などが挙げられる。
17692142326205875769
Q11673927
_START_ARTICLE_ 魚っ知館 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 正式には「関西電力宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館」といい、関西電力のPR館として関西電力・宮津エネルギー研究所内にある。略称はエネケン。_NEWLINE_イメージキャラクターはミノカサゴをモチーフにしたウォッチ君。魚の絵と漢字が描かれたカードゲーム「魚魚(とと)あわせ」(後述)でも知られている。_NEWLINE_開館した1989年から2012年(平成24年)に京都水族館(京都市)が開館するまでは、京都府で唯一の水族館であった。
12922307513350080981
Q657667
_START_ARTICLE_ 鳥羽城 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 鳥羽城があった桶の山(志摩国答志郡鳥羽)の鳥羽湾に突出した部分には中世、橘氏の居館があった。文禄3年(1594年)当時、豊臣秀吉の家臣であった九鬼嘉隆がその跡地に築城した。九鬼家3代、内藤家3代、天領、土井家1代、大給(松平)家1代、板倉家1代、戸田(松平)1代と目まぐるしく城主が代わり、享保10年(1725年)以降に稲垣家8代で漸く定着した。安政元年(1854年)に地震により城内天守以下の建物が倒壊し、修理を加えないまま、明治4年(1871年)に度会県が置県され同年に払い下げられ破却された。 _START_SECTION_ 現在 _START_PARAGRAPH_ 現在の鳥羽水族館の裏手にある低い丘が鳥羽城跡である。本丸跡は市立鳥羽小学校の運動場となっていた。山麓北側の武家屋敷跡には市役所・城山公園・旧鳥羽幼稚園などが造られ、遺構は本丸と旧家老屋敷の石垣が残っている。昭和40年(1965年)12月には、三重県史跡に指定されている。『極秘諸国城図』のうち鳥羽城の絵図が平成30年に発見確認され、令和元年に公表された。 _START_SECTION_ 天守の存在 _START_PARAGRAPH_ 長らく鳥羽小学校の敷地となっていた本丸跡は平成21年(2009年)に同小学校が校舎の老朽化を理由に移転した事を契機に、翌年の平成22年(2010年)に天守台や本丸御殿の遺構確認を主たる理由とした発掘調査を実施した。その際に天守曲輪に関連するとみられる雨落ち溝などの遺構を確認できたものの天守台と推定される場所は削平が著しく石垣の痕跡は確認できなかった。しかし平成25年(2013年)に三重県鳥羽市立図書館で、天守の具体的な寸法が書かれた古文書が保管されていることが分かった。その古文書によると、天守の一重目と二重目は正面5間と奥行6間、三重目が3間半と3間1尺の広さを有し、四方には3尺の走りが取り付けられていた他、天守台には納戸が設けられていたという。
15830169438242350267
Q17223921
_START_ARTICLE_ 鳥養貞長 _START_SECTION_ 出自 _START_PARAGRAPH_ 鳥養氏は淀川中流にある鳥養を拠点とした事が姓の由来。今村慶満や藤岡直綱らと共に、淀川水系に拠点を持つ領主の一人であり、三好長慶はこれら淀川水系の領主の掌握を進めていた。飯尾流の鳥養宗慶とは親戚であり、行政能力の高さを買われて長慶に登用されたと考えられる。長慶の拠点である芥川山城に、その他の三好政権における奉行人や、三好長逸、岩成友通、松永久秀夫妻らと共に暮らしていたと推測されるが、久秀夫妻や友通は史料により居住していた事が明らかになっているものの、貞長が居住していたかどうかは明白ではない。_NEWLINE_なお今谷明は、長慶の近臣(内衆)で摂津出身は貞長のみと推測しているが、実際には野間長久など他にもおり、また松永久秀なども摂津出身であった可能性が濃厚になっている。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 天文16年(1547年)7月8日付の、牧羊斎という人物が三好長慶に宛てて送った書状に名前が見えるのが史料における初見。また、公家の山科言継が、桂川の用水をめぐる諍いの仲裁を担当した際に、三好長慶に書状を送っているが、この宛先が貞長であった。このように貞長は長慶の代理人として折衝を担当した。伊勢貞助と共に、文書の作成も担当した。永禄年間には奉行を担当、また三好長逸と共に連署奏書を発給している。_NEWLINE_永禄4年(1561年)、室町幕府13代将軍・足利義輝が三好義興の屋敷へ御成した時には、御膳を給仕に渡す「手永」と呼ばれる役を、岩成友通や三好長虎(長逸の子)と共に担当している。永禄6年まで右筆としての活動が確認できる。_NEWLINE_松永久秀や野間長久・野間康久親子、松山重治らと共に、三好長慶政権の隆盛に果たした役割は大きく、三好政権を代表する家臣の一人とされている。ただし、野間長久が子の代まで三好家に仕えて三好家の譜代になったのとは異なり、貞長は一代のみ三好家に仕えた。
7724410388530716303
Q2166082
_START_ARTICLE_ 鳴嚢 _START_PARAGRAPH_ 鳴嚢(めいのう、英:Vocal sac)とは大部分のオスのカエルが持つ柔らかな皮膚の膜(鳴き袋)である。鳴嚢の役割として、メスを誘うときに鳴き声を増幅させるのに利用される。鳴嚢の存在や発達状況は、多くの種において、外見でその性別を判別する方法の一つである。_NEWLINE_カエルの鳴嚢は口腔内に開口しており、舌の両側に2つの切れ込みがある。メスを呼ぶときに、カエルは肺を膨らませる。空気は肺から喉頭を経て、鳴嚢に入る。喉頭が振動すると音を発し、鳴嚢内で共鳴する。共鳴は音を大きくさせ、遠くにいるメスも呼び出すことができるようになる。体壁の筋肉は空気を押し戻し、肺と鳴嚢の間を行き来する。カエルの鼻と口は鳴いている間は閉じている。 _START_SECTION_ 発達 _START_PARAGRAPH_ 鳴嚢の発達はほとんどの種で異なっているが、大部分は同じ道筋をたどる。まず口腔底に2つの小さな塊(かたまり)ができ、2つの小さな袋を形成するまで成長する。その袋は口腔の中央で接触するまで膨らみ、1つの大きな空洞を形成して、それが完全に発達するまで成長し続ける。 _START_SECTION_ 役割 _START_PARAGRAPH_ 鳴嚢の主な役割は、オスの鳴き声を増幅させ、できるだけ広いエリアからメスを引きつけることである。鳴嚢のないカエルの鳴き声は半径数メートルの範囲内でしか聞こえないが、鳴嚢が存在することにより、1 km以上離れていても聞こえるようになる。鳴嚢がないカエルの種は水が流れている場所の近くに住む傾向がある。流水音は鳴き声を打ち消してしまうため、彼らは鳴き声以外の手段でメスを引きつけなければならない。_NEWLINE_鳴嚢を別の用途に利用する生物にはハナガエル属(Rhinoderma)に属するカエルがある。この属の2つの種のオスは、孵化したばかりのオタマジャクシを口の中に入れ、鳴嚢に移動させる。ダーウィンハナガエル (Rhinoderma darwinii) のオタマジャクシは変態するまで鳴嚢の中に残る。一方Chile Darwin's Frog (Rhinoderma rufum) のオタマジャクシは変態前に水中に放たれる。
441746257996825250
Q20043765
_START_ARTICLE_ 鴨庄村 (兵庫県) _START_SECTION_ 道路 _START_PARAGRAPH_ 現在は旧村域を舞鶴若狭自動車道が通過するが、当時は未開通。
16547063026008684568
Q11677628
_START_ARTICLE_ 麻績消防署 _START_PARAGRAPH_ 麻績消防署(おみしょうぼうしょ)とは長野県東筑摩郡麻績村にある松本広域消防局が管轄する消防署である。 _START_SECTION_ 管轄地域 _START_PARAGRAPH_ 麻績村 筑北村
10382776160302001329
Q11678258
_START_ARTICLE_ 黒川知文 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 香川県小豆島生まれ。1978年東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業、1980年東京外国語大学大学院地域研究科修士課程修了を経て、1983年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得、1984年イェール大学大学院博士課程単位修得を経て、1995年東京大学大学院人文科学研究科博士課程宗教学宗教史学専攻修了。文学博士。_NEWLINE_1995年大畠記念学術研究奨励賞受賞。2001年10月に聖書キリスト教会の会長牧師尾山令仁から按手礼を受け、聖書キリスト教会の牧師となる。2002年日本宗教学会評議員。_NEWLINE_大学1年生の時に教授原卓也の講義で分離派(古儀式派)とニーコン改革について聞いた。プーシキン、ツルゲーネフにもこの語が登場した。マルクス主義によるロシア研究が盛んな当時において、宗教的にとらえたウラジーミル・ロースキイの『ロシア民族の性格』は、プロテスタントの黒川にも興味深いものであった。3年生の時にキリスト者平和交流委員会(CPEC)の呼びかけにより、ロシア正教会に招待され、キエフ府主教らと会った。ソ連の役人の同行付であった。大学の卒業論文は「ロシア正教史研究-ニーコン改革と分離派教徒」である。一橋大学では阿部謹也の指導を受け、博士課程単位取得論文は「革命期のウクライナ社会 : 1919年のポグロムと民衆」。博士論文は「ロシア社会とユダヤ教 : 19世紀ユダヤ教徒迫害を中心に」。
8782435373246481150
Q65294175
_START_ARTICLE_ #渡辺直美のヤバスタグラム _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ Instagramを題材にしたロケ型バラエティ。_NEWLINE_インスタフォロワー数日本一の渡辺直美と共演者の横澤夏子が、インスタ界のヤバいと思うユーザー「ヤバスタグラマー」をスマホで探し出す。そして、その中で気になった「ヤバスタグラマー」にダイレクトメッセージ (DM) でアポイントメントを取り、渡辺たちが直接会いに行く模様を放送する。視聴者から「#渡辺直美のヤバスタグラム」のハッシュタグ付きで投稿された「ヤバい写真」や、DMで番組公式アカウントへ寄せられた「ヤバスタグラマー」の情報も紹介する場合がある。_NEWLINE_番組は、2018年9月16日(15日深夜)に一度『ネクストブレイク』枠でパイロット版を放送した後、『プラチナプラス』枠でレギュラー放送を開始した。レギュラー版の放送時間は毎週土曜 0:30 - 0:59 (金曜深夜)で、放送回数は全10回となった。_NEWLINE_2019年3月24日22:30 - 23:25には水原希子をゲストに迎えたスペシャル版が放送される。
11041889129590005791