wikidata_id
stringlengths
2
9
text
stringlengths
44
216k
version_id
stringlengths
14
20
Q1155117
_START_ARTICLE_ 南米ユース選手権 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1954年にベネズエラによって第1回大会が開催された。当初の年齢制限は19歳以下で、1975年の第7回ペルー大会まで、この年齢制限で行われた。1977年の第8回ベネズエラ大会より、20歳以下に引き上げられたが、これは同年第1回大会が行われたワールドユース選手権(現FIFA U-20ワールドカップ)の予選を兼ねて行われることになったからである。以後2年に1度の割合で開催されている。2007年から、オリンピックの前年に行われる大会は、その南米予選を兼ねて行われている。
16386905748758042019
Q11408807
_START_ARTICLE_ 南魚沼市立六日町中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1947年に開校。通称は「六中」(ろくちゅう)。全校生徒数481名(1年155名・2年165名・3年161名、2008年度)。 _START_SECTION_ 通学区域 _START_PARAGRAPH_ #外部リンクを参照。
2112295307856232984
Q11409094
_START_ARTICLE_ 印旛沼の竜伝承 _START_SECTION_ 寺社縁起 _START_PARAGRAPH_ 上記の民話に登場する龍角寺、龍腹寺、龍尾寺とは、千葉県印旛郡栄町の龍角寺、同県印西市の龍腹寺、同県匝瑳市の龍尾寺である。寺の縁起には上記の昔話の元になった伝承が含まれているが、この伝承は、享保7年(1722年)に佐倉藩士の磯辺昌言が著した『佐倉風土記』で紹介されたことで広く知られるようになった。その後、安政2年(1855年)の『利根川図志』(赤松宗旦著)や大正2年(1913年)の『千葉県印旛郡誌』にも収録された。こんにちも、「雨を降らせた竜」や「三つざきにされた龍神さま」といった題で出版されるなどして語り継がれている。_NEWLINE_こんにち残る龍角寺の縁起は、文化5年(1808年)に写筆されたものだとされる。縁起によれば、寺は元々は「龍閣寺」という名前であった。当時は下総国埴生郡と呼ばれていた場所に、和銅2年(709年)、空から現れた龍女が一晩で寺の建物を作ったとされている。_NEWLINE_縁起には次のような伝承が含まれている。寺ができてから約二十年が過ぎた天平3年(731年)、聖武天皇の頃に、国中がひどい旱魃に見舞われた。天皇の命により各地で雨乞いが行われたが効果はなかった。龍女が建立したことから降雨の霊験あらたかとされていた龍閣寺にも雨乞いが命じられ、釈命上人とその弟子達らが妙法蓮華経(法華経)などを読誦するなどの雨乞いを行った。そうした折、釈命上人の説法のさなかに、南沼の主である龍が大柄な老人の姿をとって現れ、「寺で上げられたお経のおかげで自分の罪が消えた」と話した。釈命上人が雨を願うと、老人は「自分は小龍であるが、龍王に逆らってでも人々を救うために雨を降らせる」と答えた。老人の姿がかき消えると間もなく雨が降り出した。雨は7日7晩も降り続き、農作物は勢いを取り戻した。雨がやんだ後、釈命上人と村人達が印旛沼に行くと、龍が去る前に言ったとおり、胴体が3つに分断された龍のなきがらが落ちていた。龍の最後の望みに沿って、頭の部分を龍閣寺(のちに龍角寺と改名)に、腹部を地蔵堂(のちに龍腹寺となる)に、尾を大寺(のちに龍尾寺となる)に納めたという。『利根川図志』は「天竺山龍角寺」の題で、『佐倉風土記』の記述としてこの伝承を紹介している。_NEWLINE_龍腹寺は、龍角寺の釈命上人が雨乞いの祈祷の際に死んだ龍の腹部を納めるために開いた寺だとされている。『利根川図志』では「天龍山龍腹寺」の題で寺の伝承を紹介しているが、寺は当初は龍福寺という名前であり、龍の腹部を納めたことから龍腹寺の名に変えたとしている。いっぽうで『利根川図志』は、天和元年(1681年)につくられた『勝光寺略縁起』での伝承も記している。『略縁起』によれば、龍腹寺は古くは慈雲山延命院といい、大同2年(807年)の空海の上奏による七堂伽藍の建築後に慈雲山勝光寺延命院の号を受けた。その後の延喜17年(917年)、旱魃に際し天皇の命による雨乞いを行なった時、龍の奇跡を伴う効験があったことから、天龍山龍腹寺の号を受けたという。_NEWLINE_龍尾寺の縁起は明暦元年(1655年)に写筆されたとされ、それまでにも12回の転写があったという。その後、昭和59年(1984年)に弘法大師入定1500年を記念して『龍尾寺略縁起』が制作・刊行された。『略縁起』によれば、釈命上人による雨乞いは元明天皇の世であった和銅2年に行われたとされている。雨乞いが始まると、惣領村の海岸に龍神が現れ、空に向かっていった。その際に龍神の尾が垂れた場所が尾垂惣領村(のち尾垂村)となった。空に昇った龍は、間もなくその体が3つにちぎれて落下したが、直後に強い雨が降り始めた。竜の頭は埴生庄に、腹は印西庄、尾は北条庄大寺郷に落ちた。大寺にあった寺に尾が葬られたことで、釈命上人が寺に「龍尾寺」と名付けたという。しかしこの縁起には印旛沼への言及がない。_NEWLINE_龍角寺は天台宗、龍腹寺は創建時は真言宗で後に天台宗、龍尾寺は本堂陣内様式が天台宗の系統であり一時天台宗であったが後に真言宗に属しているという。天台宗など密教に関連のある宗教では、龍王に対する請雨祈祷がしばしば行われていた。龍王とはインドの蛇神・ナーガが仏教に取り入れられた姿で、降雨をもたらすとされていた。印旛沼の龍伝承とは、天台宗の経典である妙法蓮華経(法華経)の教えをわかりやすい形で人々に広めるためにつくられたとも考えられており、その場合、天台宗の普及が目的であったと推定されうる。 _START_SECTION_ 伝承の後日談 _START_PARAGRAPH_ 栄町には「龍角寺の七不思議」と呼ばれる伝承が伝わっている。その一つ「龍燈腰掛の松」では、印旛沼の龍の後日談が語られる。切られて落ちてきた頭が素羽鷹神社(栄町酒直)にある松の枝に掛かったが、その後その枝に燈火が灯ったという。松は枯れて無くなり、こんにちは見ることができない。 _START_SECTION_ 現代における竜伝承 _START_PARAGRAPH_ 栄町では1997年よりイメージキャラクターの龍夢(ドラム)による観光PRを進めている。名前の「ドラ」は龍(ドラゴン)に、「ム」は町民に与えたい未来や夢(ム)に由来しているという。辰年の2000年からは関連商品も発売するなど幅広く活動している。_NEWLINE_印西市の商業施設ビッグホップガーデンモール印西のイメージキャラクターのビッタン・ポッタンも、この龍の伝承がモチーフとなっている。_NEWLINE_作曲家の青島広志は、印旛沼の龍伝承を題材にしたオペラ『龍の雨』を制作している。制作時期には佐倉市民音楽ホールが建設中であり、佐倉市が制作費等を援助した。ストーリーには人間の少女のアサと竜の化身の青年リウのエピソードが加えられた。オペラは1988年4月、佐倉市民音楽ホールで初演されている。_NEWLINE_2010年8月には、栄町の龍伝承を題材にした市民ミュージカル『優しい龍の物語』が上演された。ミュージカルの出演者やスタッフは栄町民約50名で、前年の2009年に龍角寺が開基1300年を迎えたのを記念する各種のイベントのフィナーレを飾った。
11334952212253826743
Q11409276
_START_ARTICLE_ 厚東武実 _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 鎌倉末期の長門国で御家人として、長門探題北条時直の配下に所属していた。この時期にあたる嘉暦元年(1326年)9月15日付けで長門二宮忌宮神社の造営について鎌倉幕府からの沙汰に従う内容の記録が残る。_NEWLINE_元弘2年/正慶元年(1332年)9月、元弘の乱において、北条高時の命を受けて大内弘幸、熊谷直経ら西国勢とともに上洛した。_NEWLINE_元弘3年/正慶2年(1333年)閏2月(3月)、帰洛を目指す北条時直に属して海路東上したが備後国付近で村上水軍に行く手を阻まれて伊予国へ向かった。同3月12日(1333年4月26日)伊予国三居津に上陸し翌日には星岡平井城(愛媛県松山市)の土居通増を攻撃したが敗れて長門国に退却した。その後も高津入道道性(長幸)の反幕軍の攻撃に対して長門探題の北条氏の手勢として抗戦したが中途で道性側に返忠し、武実・武村父子は他の返忠勢とともに長門探題を攻めた。北条時直は劣勢を挽回できず長門探題から逃亡した。その返忠の功は建武政権に評価されて、武実は建武元年5月14日(1334年6月16日)に長門国守護に任命されて長門国府守護館に入った。この時、子の武村も豊前国企救郡を恩賞に与えられた。_NEWLINE_建武2年7月(1335年8月)の中先代の乱への出兵中に変じて起こした足利尊氏の反乱に子の厚東武村が鎮圧軍として新田義貞側に参陣したが、新田軍は箱根・竹ノ下の戦いに敗れ去った。その後、京都から一時敗走した足利尊氏が九州に西下すると今度は厚東武実が大内長広ら周防・長門の武士とともに尊氏側に味方した。尊氏が九州平定を成し遂げると武実は用船を調達するなど尊氏の東上に協力し、また足利直義軍に従って陸路を進軍した。更に延元元年/建武3年9月(1336年10月)には石見国に出征して石見国守護上野頼兼に助勢するなど南朝軍相手に歴戦した。_NEWLINE_貞和3年(1347年)末から翌・正平3年/貞和4年1月まで河内国の東条・四条畷と転戦していた武実は発病し、同年3月5日(1348年4月4日)には守護職を子の武村に譲った。同11月9日(11月30日)京都にて病没した。法名・浄名寺殿天庵崇西。葬地は京都棚井の浄名寺。
389722533585093851
Q5957770
_START_ARTICLE_ 双曲3次元多様体 _START_PARAGRAPH_ 数学において双曲3次元多様体(そうきょく3じげんたようたい、英: Hyperbolic 3-manifold)とは、定数断面曲率 -1 を持つ完備リーマン計量を備える3次元多様体のことを言う。これは言い換えると、自由かつ固有不連続に作用する双曲等長の部分群による3次元双曲空間の商である。クラインモデルを参照されたい。_NEWLINE_この多様体の厚薄分解は、閉測地線の管状近傍からなる薄い部分と、ユークリッド曲面と閉半直線の積であるエンドからなる。この多様体の体積が有限であるための必要十分条件は、その厚い部分がコンパクトであることである。この場合、エンドは閉半直線を横切るトーラスの形をしており、尖点(cusp)と呼ばれる。 _START_SECTION_ 構成 _START_PARAGRAPH_ 1912年に初めて発見された、尖った双曲3次元多様体はギーゼキング多様体である。それはイデアル双曲四面体の面を貼り合わせることで構成される。_NEWLINE_3次元球面における結び目と絡み目の補空間は、頻繁に尖った(frequently cusped)双曲多様体である。この例には、8の字結び目やボロミアン環、ホワイトヘッド絡み目の補空間が含まれる。より一般に幾何化によると、サテライト結び目でもトーラス結び目でもない結び目は、双曲結び目である。_NEWLINE_双曲デーン手術に関するサーストンの定理では、充填スロープの有限の集まりが除かれる場合、双曲絡み目についての残ったデーン充填は双曲3次元多様体であることが示されている。ザイフェルト=ウェーバー空間は、十二面体の向かい合う面を貼り合わせることで得られる、コンパクトな双曲3次元多様体である。_NEWLINE_任意の閉じた向き付け可能な双曲3次元多様体上には、双曲体積を定義することができる。ウィークス多様体は、任意の向き付けられた閉双曲3次元多様体の中で最小の体積を持つ多様体である。_NEWLINE_サーストンは、円上の曲面束が双曲であるための必要十分条件を与えた。すなわち、その束のモノドロミーが擬アノソフであることである。これはハーケン多様体に対する彼の有名な双曲化定理の一部である。_NEWLINE_ペレルマンによって証明されたサーストンの幾何化予想によれば、無限の基本群を持つ任意の閉、既約かつアトロイダルな3次元多様体は、双曲多様体である。境界を持つ3次元多様体に対しても、同様の主張が成り立つ。
16719238443878022314
Q1193806
_START_ARTICLE_ 古蜀 _START_PARAGRAPH_ 古蜀(こしょく)は、古代の蜀にあった国。東晋時代の地誌『華陽国志』にその歴史が詳しく記されているが、司馬遷の『史記』では、紀元前316年に秦の将軍司馬錯に滅ぼされたことが記されるのみである。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 東は巴、南は越、北は秦、西は峨眉山に接し、天府と称され、原名を華陽と言った。武王の帝辛(紂王)討伐にも参加し、周王室を奉っていたが、中原から遠いこともあって春秋の会盟には参加できなかった。周王室が衰退すると蜀がまず王を称し、蜀王杜宇の時代には帝と称した。その後は開明氏が代々蜀王となって隣国の巴と争った。_NEWLINE_周の慎靚王5年(前316年)、蜀王が弟の葭萌を漢中に封じその城邑を葭萌と名付けるよう命じた。号して苴侯と言った。_NEWLINE_苴侯は敵国の巴王と好を通じたことに激怒した蜀王に討伐を受け、巴に逃亡して秦に助けを求めた。_NEWLINE_楚を討伐する計画を立てていた秦では群臣達の間で議論となり、「蜀は西方辺境の国であり、戎狄の長に過ぎない。楚を討伐するのとは違います」という意見が出された。これに対して司馬錯と田真黄が「蜀は、桀王、紂王の騒乱の時からあり、その国は富んでいて、布帛や金銀を得ることができ、軍備に用いるには十分な量を産します。水路は楚に通じていて、巴には、大船舶を浮かべて、東の楚に向かえば、楚の地を得ることが可能です。蜀を得ることは、すなわち楚を得ることになります。楚の滅亡は、すなわち天下の併合となります」と意見すると恵文王は「よし」と言って、張儀、司馬錯、都尉墨らを石牛道から蜀討伐に向かわせた。_NEWLINE_蜀王は自ら軍を率い葭萌と戦ったが敗走して武陽に至り秦軍に殺害された。宰相、太傅、太子は逢郷まで落ち延び、白鹿山で自害した。 冬十月、蜀は平定され苴侯と巴も滅ぼされた(秦滅巴蜀の戦い)。 _START_SECTION_ 開明朝 _START_PARAGRAPH_ 望帝から禅譲を受けた鱉霊は開明朝を開き、第一代叢帝を称したが秦の勢力が増し、圧力が増大するに伴って第九代開明尚は帝号を廃し、蜀王を称した。_NEWLINE_第十二代蘆子覇王の子蜀泮は秦軍の追撃を逃れて越南に逃れ、甌雒国を建国し安陽王を名乗り、秦の侵攻に備えた。秦の滅亡後、南越国を建国した趙佗の侵攻を受けるが退けた。しかし、趙佗の数々の計略によって二度目の侵攻を防ぐことが出来ず、紀元前179年に滅亡した。これをもって開明朝の系譜は途絶えることとなる。
5326697784978044264
Q3128001
_START_ARTICLE_ 古賀春江 _START_SECTION_ 幼少期から絵を志すまで _START_PARAGRAPH_ 1895年6月18日、福岡県久留米市の善福寺の住職(古賀正順)の長男として生まれた。善福寺は江戸時代初期からの歴史を持つ浄土宗の寺である。_NEWLINE_古賀春江は、父・正順が53歳、母・イシが43歳の時の子供でただ一人の男子だった(古賀春江が生まれる前に3人の女の子をもうけたが、2人は早世した)。_NEWLINE_松田実(後述)によると、そのために両親や姉の溺愛を受けて育ったという。_NEWLINE_また、小さいときから病弱で神経質な子供だったともいう。_NEWLINE_後に妻になる岡好江が残したメモにも、古賀は生来病弱で、子供のときから外に出ることを嫌い、_NEWLINE_毎日読書や絵を描いて暮らしたこと、規則に縛られることを嫌い、孤独を愛したことなどが記されている。_NEWLINE_1902年(明治35年)4月に久留米日吉尋常小学校に入学、1906年(明治39年)3月小学校を卒業し、_NEWLINE_4月には久留米高等小学校へ入学、1910年(明治43年)同高等小学校を卒業、同年4月に中学明善校へ入学、_NEWLINE_この頃から久留米市の洋画家松田実(諦晶)に絵を習い始めた。_NEWLINE_1912年(明治45年)、中学3年の時に、両親の反対を押し切って退学、洋画研究のために上京し太平洋画会研究所に通った。_NEWLINE_翌1913年(大正2年)には、日本水彩画会研究所へ入って石井柏亭に師事した。_NEWLINE_この年、当時雑司が谷に住んでいた坂本繁二郎を訪問した。_NEWLINE_1914年(大正3年)、同居していた友人の藤田謙一が自殺したことに衝撃を受けて精神が不安定になった。このため、心配した父親が古賀を帰郷させた。_NEWLINE_帰郷中も精神不安定な状態で、家を抜け出し阿蘇山で投身自殺をおこしかけ、_NEWLINE_地元の人に止められたと言われている。_NEWLINE_翌1915年(大正4年)1月に長崎に遊んだ後、2月に僧籍に入り、良昌と改名、春江を呼び名とした。3月には再び長崎に戻った。_NEWLINE_長崎滞在中に、父の従弟の娘と恋愛関係になった。_NEWLINE_2人は熊本の山鹿温泉に逃避行したが、まだ女学生だったため追いかけられて_NEWLINE_つかまり、2人は離されてしまった。_NEWLINE_その後、久留米に戻ってきている間に、岡好江と恋愛関係になった。_NEWLINE_岡好江は久留米ではよく知られた文学好きの女性で、_NEWLINE_古賀より4か月ほど年上だった。_NEWLINE_勝気で姉さん女房型の女性だったと言われている。_NEWLINE_岡は当時、結婚に失敗して久留米に戻ってきていた。_NEWLINE_双方の親達は結婚に反対だったが、結局、善福寺を継ぐことを条件に許された。後年好江は、古賀の女性問題や家計のやりくりで苦労させられた。_NEWLINE_好江なくして古賀の画家としての大成はなかったと評する人もいる。_NEWLINE_この年の冬に再度上京した。_NEWLINE_翌年の1916年(大正5年)7月に父親を亡くし、_NEWLINE_父の後を継ぐために宗教大学(後の大正大学)の聴講生になり、_NEWLINE_学業の傍ら絵の制作に励んだ。同年には日本水彩画会員に推された。 _START_SECTION_ 画業へ専心 _START_PARAGRAPH_ 1916年11月に岡好江と結婚し(結婚式をあげたのはもう少し先のことである)、引き続き宗教大学に通った。_NEWLINE_翌1917年(大正6年)、太平洋画会展に「梧桐」(水彩)が入選した。_NEWLINE_しかし、この年の9月に肋膜炎を患い神田長谷川病院に入院、11月に全快したものの、保養のために帰郷する車中でインフルエンザにかかり急性肺炎をおこし入院、一時危篤状態になった。_NEWLINE_これが原因で大学を休学、翌1918年(大正7年)には宗教大学を退学し画業に専念する決心をした。この頃から油彩画に手を付け始めた。_NEWLINE_一方、宗教大学に通っていた間は親からの仕送りがあったが、退学して家を継ぐことを放棄してしまったため、それも_NEWLINE_滞りがちになった。以降、家計の問題は好江の一手にかかるようになった。_NEWLINE_水彩画展や光風会展に出品し、1919年(大正8年)の秋、二科展に「鳥小屋」が初入選した。_NEWLINE_翌1920年(大正9年)1月5日、古賀は岡好江と久留米で結婚式をあげたが、_NEWLINE_9月に体を悪くし、再度帰郷した。_NEWLINE_この後、1924年4月に上京するまではほとんど久留米と福岡にいた。_NEWLINE_1921年(大正10年)1月、妻の好江が女の子を産んだが死産だった。_NEWLINE_このことがきっかけとなって、「埋葬」_NEWLINE_に着手した。_NEWLINE_水彩画のほうの「埋葬」は1922年(大正11年)春に完成、同年5月の来目展に「観音」と共に出品された。_NEWLINE_1922年(大正11年)油彩画の「埋葬」(油彩・キャンヴァス、総本山知恩院蔵・京都国立近代美術館寄託)と「二階より」を二科展に出品し共に入選、「埋葬」は二科賞を受賞した。_NEWLINE_「埋葬」と「二階より」は翌1923年(大正12年)にパリのサロン・ドートンヌで開催された二科展でも、_NEWLINE_日本部の出品作品に選ばれている。_NEWLINE_一方、神原泰、中川紀元、矢部友衛ら二科出身の画家13人で「アクション」を結成した。(この後「アクション」は1924年(大正13年)10月3日に解散する。)_NEWLINE_1924年8月と10月に信州に旅行した際、当地の女性と親しくなり、_NEWLINE_この女性が上京してきたので下谷に家を借りて同棲を始めた。_NEWLINE_しかし、1925年(大正14年)に女性が病死したことで関係は終わった。_NEWLINE_1924年から1925年にかけての古賀は、アンドレ・ロートからの影響を受けた作品(「魚市場」「肩掛けの女」など)を描いた。_NEWLINE_この頃、日本の一部の画家の間でロートの様式が流行し、古賀もその中の一人だった。_NEWLINE_石井柏亭によると、_NEWLINE_古賀はロートの構成の理論をよく呑み込んで、それを実施するに旨く日本のモチーフを利用した。_NEWLINE_その頃実際に流行した粗い黒白のだんだらを持つ肩掛の柄は其斜線の平行によって画面に変化を与へることが出来た_NEWLINE_ — 石井柏亭、「古賀春江」春鳥会刊、1934年_NEWLINE_という。 _START_SECTION_ クレーから超現実主義へ _START_PARAGRAPH_ 1926年(大正15年・昭和元年)に入ってからは東京に定住するようになり、_NEWLINE_二科会会友に推され、_NEWLINE_また、クレー風の絵をかきだすようになった。_NEWLINE_翌1927年(昭和2年)の8月に母を亡くし帰郷、9月には東京に戻ったが、_NEWLINE_11月になって神経衰弱を患い再び帰郷した。_NEWLINE_翌1928年(昭和3年)5月には長崎へ転地し、そこで「生花」などを制作した。_NEWLINE_この年、中川紀元の紹介で東郷青児を知り、更に東郷を介して同年暮れか翌1929年(昭和4年)初めに阿部金剛を知った。_NEWLINE_この時期を代表する絵として「煙火」(1927年、油彩・キャンヴァス、90.5×61.0cm、財団法人川端康成記念会蔵)が_NEWLINE_あげられる。_NEWLINE_「素朴な月夜」(1929年、油彩・キャンヴァス、117.0×91.0cm、ブリヂストン美術館蔵)もこの時期の作である。_NEWLINE_この頃はクレー風の絵を描いていたが、1929年になると画風が変わり、構成的なシュルレアリスムの絵が現れだす。_NEWLINE_古賀の代表作の1枚「海」(1929年、油彩・キャンヴァス、129.0×161.0cm、二科会16会展出品、東京国立近代美術館蔵)が_NEWLINE_描かれたのはこの年である。_NEWLINE_1929年9月の二科展では、児島善三郎、里見勝蔵、小島善太郎、鈴木亜夫とともに鑑査に加わったが、_NEWLINE_相当負担になったらしく、この後しばらく寝込んだ。_NEWLINE_これ以降古賀は病気がちになった。_NEWLINE_古賀は医者に診てもらっているが、古賀の病名に関しては、妻の好江が松田実に宛てた手紙の中で「病名が余り香しくなかったものですから」と書いていたり、古川智次がエッセイ「古賀家の窮状」の中で同様に「余り香しくなかった」と書いたのみで明瞭に述べていない。_NEWLINE_実際は、古賀のかかっていた病気は梅毒である。_NEWLINE_この頃、古賀のアトリエを訪ねた中野嘉一によると、シュルレアリスムの絵の他にも_NEWLINE_写実的な風景画も混じっており、時々は写実的な絵も描いていたようだ、_NEWLINE_ゴールデン・バットを1日十箱位も嗜むヘヴィー・スモーカーで、煙草をくわえながら絵を描いていた、既に手の震えが始まっていて、シュルレアリスムの幾何学的な細い線を描く時などは_NEWLINE_手が震えてうまくいかず困っていたことがあったという。_NEWLINE_同年11月、一九三〇年協会に加入したが、12月には二科会会員に推挙されたので協会を脱退した。_NEWLINE_1930年(昭和5年)からは舞台装置の制作や装丁・挿絵の仕事を始めるようになった。_NEWLINE_古賀が挿絵・装丁などの仕事を始めたのは、家計の問題からだったとみられる。_NEWLINE_この年には「窓外の化粧」(1930年、油彩・キャンヴァス、161.0×129.0cm、神奈川県立近代美術館蔵)他4点が_NEWLINE_二科展に出品され、短い画論「超現実主義私感」が「アトリエ」誌1月号に掲載された。_NEWLINE_1931年(昭和6年)、日本水彩画会委員(鑑査)になり、川端康成と知り合いになった。_NEWLINE_また、生前唯一の画集「古賀春江画集」を第一書房から刊行した。_NEWLINE_その他、「コドモノクニ」にイラストを発表した(12月号から翌1932年6月号まで)。_NEWLINE_この頃、古賀は動坂に、川端は谷中桜木町にいて、電車通りを隔てて近くに住んでいた。_NEWLINE_高田力蔵によると、川端との交遊のきっかけは互いに犬好きだったからで、_NEWLINE_古賀にブルドックの世話をした瀬辺玄正という人物を介してかもしれない、という。_NEWLINE_1932年(昭和7年)3月になると、強度の神経痛に冒され体が衰え出し、次第に厭人的になり代わって犬や小鳥を熱愛するようになり出した。_NEWLINE_高田力蔵が中野嘉一に宛てた私信によれば、「昭和七年春、駿河台の某病院で脊髄液検査の結果、病巣を知った」_NEWLINE_とあり、梅毒は1931年(昭和6年)頃から進行が_NEWLINE_始まっていたらしい。_NEWLINE_この頃古賀は、人嫌いになったことをうかがわせる文章を書いている。_NEWLINE_人間に顔や肉体がなかったら、どんなに気持が晴々するだらう。私自身人々の眼の前にえたい(えたいに強調点)の_NEWLINE_知れない顔や肉体を曝して歩いてさぞ迷惑を掛けてゐるだらうと思ふ時出来るだけ人に逢はないですむやうにしたいと願ふ。_NEWLINE_人間の顔が恐ろしくて人に逢へなくなる時私は犬達と話をする。犬は人間よりも直接に単純に話が出来る。_NEWLINE_ — 古賀春江、「美術新論」昭和七年十月号_NEWLINE_1933年(昭和8年)に入ると古賀の病状はかなり悪化し、_NEWLINE_丸善で高価な洋書を大量に注文する、ラクダのシャツを3ダースも買い込む、靴下を何ダースも買うなど_NEWLINE_奇矯な行動が目立つようになり、友人にも気付かれるようになった。_NEWLINE_4月から二科展出品のために「文化は人間を妨害する」と「深海の情景」「サアカスの景」(絶筆)の制作を開始し、その他、同月には病床を抜け出して、日本水彩画会の仲間とともに群馬桧曾方面へ写生に出かけ、_NEWLINE_帰京した後再度写生に出かけるなど熱心で、この時多くの水彩画を描いた。そして、これが最後の写生旅行になった。_NEWLINE_5月には阿部金剛、東郷青児、峯岸義一らとアヴァン・ガルド研究会創設の話し合いをするなど絵画関係の活動は活発だったが、義兄が重病との知らせを受けて7月5日に久留米へ帰郷した際、_NEWLINE_病状は既に相当ひどい状態だった。_NEWLINE_久留米に帰郷した古賀は、毎日のように松田実、昔の友人や坂本繁二郎を訪ねていて、友人たちはその時の古賀の様子に強いショックを受けている。_NEWLINE_古賀は軽い躁状態にあったとみられ、松田も坂本も、_NEWLINE_古賀の精神状態が異常であることに気付いている。_NEWLINE_松田の回想によると、この時の古賀は_NEWLINE_だらしなく胸をはだけ、愛犬(白茶けたオークル色と黒褐色の霜降りまだら毛の中形ブルドッグ名はチェロ)を_NEWLINE_曳連れではなく、引きずられて踉蹌(ルビ・よろ)け乍ら来る足取り。_NEWLINE_来る度毎に何時も餡パンや果物を懐中しており、談話最中如何かしたはずみにそれが懐から転び出る、_NEWLINE_周章狼狽懐え掻込む、『サーこれから白山町(赤線娼窟)え行くのだ』と言ってはフラフラと帰り行く有様、_NEWLINE_焦点(ルビ・ピント)のぼやけた様な瞳差(ルビ・ざ)し。安定なく物怖する如く右顧左顧(ママ)しながら語る所作。_NEWLINE_彼方此方と飛躍また飛躍して取止めなき話題、支離滅裂で意味をなさず判断に苦しむ言葉。_NEWLINE_夢遊病者さながらに。_NEWLINE_ — 松田実_NEWLINE_という状態だった。また、坂本繁二郎の回想では、_NEWLINE_ところが古賀君は見るからに疲労し、こみ入った話をかわす気力がない様子、_NEWLINE_長い指は白くすけて小きざみにふるえ、目の色もどんよりと光を失って、とてもこの世の人とは思へぬ姿。_NEWLINE_白いひとえの肩が薄く、いかにも影が薄くて私には不吉な予感がしたものです。_NEWLINE_結局とりとめのない話題だけで、真夏の白い田舎道を帰る古賀君を見送りました。_NEWLINE_ — 坂本繁二郎、「坂本繁二郎の道」(谷口治達著・求龍堂刊)第六章筑後_NEWLINE_と描かれている。_NEWLINE_同月14日に帰京したがその途中で発病、絶筆の「サアカスの景」は病身をおして完成させねばならなかった。_NEWLINE_最晩年の古賀の様子については、高田力蔵や川端康成、阿部金剛らがいくつかの文章を残している。_NEWLINE_「サアカスの景」は、署名を高田力蔵に入れてもらったことが知られている。理由は、古賀が手の震えにより整ったローマ字を書けなかったためである。_NEWLINE_高田力蔵によると、サインの代筆を頼まれた時「無銘でもいいではありませんか」と断ったが、_NEWLINE_古賀が「サインがないと絶筆のようで嫌だ」というので仕方なく筆跡をまねて高田が入れた。_NEWLINE_以前から妻の好江や友人たちが説得して入院させようとしたが、古賀は病気を自覚していたにもかかわらず受け入れなかった。_NEWLINE_最終的に古賀を説得したのは川端康成で、生活に困窮していた古賀の入院費その他の面倒もみた。_NEWLINE_8月1日に東京帝国大学島薗内科に入院、_NEWLINE_マラリア熱療法を受けた。_NEWLINE_入院当初は詩作や作画をしていたが、マラリア療法処置後高熱が下がらず、_NEWLINE_八月末には意識朦朧とし危篤状態にあった。_NEWLINE_ブドウ糖の注射による栄養補給も困難になってからは、友人の協力による輸血で栄養補給したが、9月10日に亡くなった。享年39歳。_NEWLINE_1944年5月になって善福寺境内に古賀春江の供養塔が作られた。_NEWLINE_生地の善福寺境内には石井柏亭の碑銘による墓碑がある。_NEWLINE_阿部金剛の述懐によると、善福寺にあった古賀の遺作は、_NEWLINE_寺の住職が古賀家とは縁のない人に替わり古賀家と断絶したと同時に散逸してしまったようだ、という。事実、21世紀に入っても所在不明の古賀の絵は少なくない。_NEWLINE_安井曽太郎が古賀の死後出版された「古賀春江画集」(春鳥会、1934年)の中で古賀春江について次のように書いている。_NEWLINE_古賀君と話してゐるといつもあの子供っぽい真劍さに動かされた。そしてそれと同じものを同君の繒からも、新舊作を問はず、どの繒からも受けた。古賀君の理智的で近代的な構圖や少し多彩過ぎる難はあってもその明るい色調は美しいものであったが、それ等に底力を與へるものはあの子供っぽい真劍さであった。それはひしひしと我々に迫って來た。_NEWLINE_ — 安井曽太郎、「古賀春江画集」(春鳥会、1934年)_NEWLINE_その他、東郷青児は、古賀の叙情性を強調する文章を残している。_NEWLINE_古賀君は理智の機構を好み、冷ややかな哲学の後を追いながら、終生牧歌的な詩情を離れることが出来なかった。_NEWLINE_そこに古賀の面白さがある。その矛盾から、死の間際に鮮か(ママ)に転換した。_NEWLINE_また、後に「サアカスの景」を評して、_NEWLINE_ハーゲン・ベックは、何かずばぬけた大きさが何の前ぶれもなく、生まれてきたようで不気味な感動を受けた。_NEWLINE_ — 東郷青児、古賀春江「美術手帖」昭和二十四年九月号_NEWLINE_と書き残している。 _START_SECTION_ 作風 _START_PARAGRAPH_ 古賀は西洋の多くの美術動向や画家の影響を受け、短期間のうちにその作風を変転させている。若い頃の古賀は竹久夢二の絵にあこがれていて、1919年に松田諦晶宛ての葉書でも竹久夢二を賞賛しており、その影響はかなり長かったと見られる。その後もセザンヌから影響を受けたり、未来派やピカソ、ローランサンにも関心を持っていたことが残されたスケッチブックの模写からうかがえる。特にパウル・クレーからの影響は大きく、1926年から1927年にかけてクレー風の作品が描かれた。その後「海」や「鳥籠」によって再び作風を転換させた。発表当時、「海」はシュルレアリスムの日本絵画への初めての表れだとみなされた。油彩・水彩画の他に、自作の絵に付けた詩も多く残している。 _START_SECTION_ 精神障害者の絵 _START_PARAGRAPH_ ヨーロッパのシュルレアリストの一部が精神障害者の描いた絵に興味を持ったのと同じく古賀もそれらに興味を持った。例えば、1930年の二科展に出品された「涯しなき逃避」は、アウグスト・ネターの「驚異の牧人」がヒントになって生まれた。「涯しなき逃避」に描かれている人物のポーズは「驚異の牧人」と全く同じである。_NEWLINE_この「驚異の牧人」は、ドイツの医師ハンス・プリンツホルンの「精神病者の造型」という本の中に収録された図の1枚で、古賀はこの本に収録された他の図版を何点も模写している。また、この「精神病者の造型」はヨーロッパのシュルレアリストにも影響を与えていたと考える研究者が複数いる。ブルトン、エルンストなどのヨーロッパのシュルレアリストも精神障害者の絵に興味を持ちそれらをヒントにして創作したが、古賀が精神障害者の絵に興味を持ったのは彼らの著作物に影響されたのか独自のものなのかははっきりとはわからない。 _START_SECTION_ 古賀春江の「超現実主義」 _START_PARAGRAPH_ シュルレアリスム移行後の古賀の絵にはしばしば近代的な建築物やロボット、機械が描きこまれており、残されているデッサンにもしばしば登場する。また、画面は構成的であり、ヨーロッパのシュルレアリスムが科学や合理主義への懐疑・反発・否定を出発点としたのとは矛盾する態度を示した。その他、1930年1月に発表した「超現実主義私観」に見られる古賀の超現実主義の理解は、ヨーロッパのシュルレアリスムとはまったく_NEWLINE_異なったものだった。この小論の中で古賀は以下のように書き、夢や無意識の世界を描くことを否定的に見ている。_NEWLINE_超現実主義を以って夢に等しき無目的の意識状態であるといふ説は首肯出来ないものである。_NEWLINE_そして、画面の構成を強調し、超現実主義とは主智主義である、と主張している。_NEWLINE_超現実主義は純粋性へ憧憬する意識的構成である。故に超現実主義は主智主義である。_NEWLINE_事物の純粋性が強調され、そのためには、描かれた対象から現実感を消し、更には、絵から感じられる作者の感情も消し去る必要があると主張する。_NEWLINE_この場合の対象は何処まで精神を通して計算されるものであって現実的意味を持たなくなる。現実的形式ではなくして芸術的形式である。例へば描かれたる机は机自身の形ではない。具象的現実の机ではなくなるのである。斯く対象としての現実的表象がその意味を持たなくなった所から芸術は始まる。作者の影も同様に薄くなる。こゝに作者が居ると思はせる作品はまだ純粋ではないのである。純粋の境地―情熱もなく感傷もない。一切が無表情に居る真空の世界。発展もなければ重量もない。全然運動のない永遠の静寂の世界!_NEWLINE_超現実主義は斯くの如き方向に向つていくものであると思ふ。
4825607505481886643
Q3538247
_START_ARTICLE_ 司馬ヨウ _START_SECTION_ 生涯 _START_PARAGRAPH_ 立派なひげを持ち、剛毅な性格で声望があり、博学多才であった。親への孝行で評判となり、服喪中は礼の限りを尽くしたという。_NEWLINE_始め東安公に任じられ、散騎黄門侍郎・散騎常侍を歴任した。_NEWLINE_291年3月、恵帝司馬衷の皇后賈南風は武帝司馬炎の外戚楊駿の権勢を妬み、宦官董猛・孟観・李肇や楚王司馬瑋と結託して政変を起こした。この時、司馬繇は殿中の兵四百人を率いてこれに加担し、雲龍門を制圧して諸軍を統率した。楊駿一派が誅殺されると、功績により右衛将軍に任じられ、射声校尉を兼任し、東安王に進封されて2万戸を加増された。後に侍中を加えられ、典軍大将軍を兼任し、右衛将軍はそのままだった。さらに尚書右僕射に昇進し、散騎常侍を加えられた。_NEWLINE_楊駿誅殺に際し、300人余りが恩賞を与えられるか誅殺されたが、これらは全て司馬繇の思惑によるものだった。東夷校尉文鴦の父である文欽はかつて司馬繇の外祖父諸葛誕に殺されたので、司馬繇は文鴦が母の一族に災いを為す事を恐れていた。その為、文鴦は罪が無かったにも関わらず誅殺され、三族皆殺しとなった。_NEWLINE_兄の東武公司馬澹は以前から司馬繇を恨んでおり、伯父の汝南王司馬亮に幾度も司馬繇を誣告したが、聞き入れられなかった。だが、司馬繇が賞罰を独断で行うようになると、司馬澹は改めて「弟の東安公繇は賞罰を勝手に行い、朝政を壟断しようとしております」と述べ、これを謗った。司馬亮はこれを信じて司馬繇を免官とし、公の爵位ままで家に帰らせた。この時、道義に外れる発言を行ったので、爵位を除かれて帯方郡へ流された。_NEWLINE_300年9月、司馬繇は朝廷より召還されて復位し、宗正卿に任じられた。さらに尚書となり、左僕射に移った。その後、母の喪により鄴に入り、司馬穎の傘下となった。_NEWLINE_304年7月、東海王司馬越が司馬穎討伐を掲げ、右衛将軍陳眕・司馬乂の旧将上官巳らと共に恵帝を奉じて挙兵した。司馬穎は幕僚と軍議を開くと、司馬繇は「天子が親征しているのです。武装を解いて出迎え、罪を請うべきでしょう。」と勧めたが、司馬穎は聞き入れなかった。司馬穎は皇帝軍に勝利すると、恵帝に謝罪するよう進言した司馬繇を怨み、これを捕らえて処刑した。_NEWLINE_彼には男子がいなかったので、兄の琅邪王司馬覲の子である長楽亭侯司馬渾を東安王に封じて後を継がせたが、間もなく死去した。
5809251135985226184
Q64782798
_START_ARTICLE_ 吉川佳介 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 新潟医療福祉大学から、2019年にソニー仙台FCに加入した。
6677544892552015338
Q27920883
_START_ARTICLE_ 吉川尚輝 _START_SECTION_ プロ入り前 _START_PARAGRAPH_ 小学校から軟式野球を始め、中学校では父が監督を務める羽島フジクラブ(現岐阜南ボーイズ)にて硬式野球を始める。中京高校では1年夏から三塁手のレギュラーに定着し、秋からは遊撃手を守る。_NEWLINE_中京学院大学に進学し、1年春からリーグ戦に出場し、秋にベストナインを受賞。4年春には第65回全日本大学野球選手権大会に出場し、中京学院大学は初出場で優勝した。同年に開催された第40回日米大学野球選手権大会の日本代表にも選出された。_NEWLINE_2016年10月20日に行われたドラフト会議にて読売ジャイアンツから外れ外れ1位指名され、中京学院大学初のドラフト1位選手となった。11月14日に契約金1億円・年俸1500万円で合意した。背番号は0。 _START_SECTION_ プロ入り後 _START_PARAGRAPH_ 2017年は、上半身のコンディション不良で新人合同自主トレは別メニュー、春季キャンプも3軍スタートで2軍昇格は3月だった。イースタンリーグでは30試合に出場した時点で打率.187、0本塁打だったが、守備と足を期待され、5月9日に一軍に昇格した。5月14日の広島東洋カープ戦で代打で一軍デビュー。5月17日の東京ヤクルトスワローズ戦ではプロ初先発出場も果たしたが、初安打を放つまでには至らなかった。7月13日に草薙球場で行われたフレッシュオールスターゲーム2017において、イースタン選抜として出場する。その後二度の二軍降格を経て夏から二軍で打撃の調子を上げていった後9月下旬に三度目の一軍昇格を果たし、シーズン最終戦の10月3日に、「二番・二塁」でスタメン出場し、第一打席でプロ初安打をマークすると二打席目、三打席目も安打を放ちプロ初の猛打賞もマーク。また二安打目の出塁後には二塁への盗塁も成功させた。11月25日から台湾で開催されるアジアウインターベースボールリーグにおいて、NPBイースタン選抜に選出される。_NEWLINE_2018年は、シーズン前から球団首脳や先輩選手たちが期待の言葉を口に出すなど、キャンプから二塁手のレギュラー筆頭とされ、開幕1軍を勝ち取ると、開幕戦は「2番・二塁」として開幕スタメンを果たした。5月13日には松坂大輔からプロ初本塁打を放つと好守も随所にも見せ活躍を見せた。交流戦から調子を落としスタメンから外される事もあったものの、スタメン復帰すると課題とされた打撃面でも活躍を見せ始め、坂本勇人の離脱後は遊撃手に回りながら7月には月間打率3割8分6厘をマークした(8月1日まで18試合連続安打を記録)。しかし8月1日のDeNA戦で一塁にヘッドスライディングした際左手を骨折し、翌日登録抹消され、シーズン終了まで一軍復帰はなかった。10月23日、フェニックスリーグで実戦復帰した。_NEWLINE_2019年は、開幕前から1番打者として構想され、開幕戦から1番打者として起用され、11試合で打率3割9分をマークし、開幕ダッシュ成功の原動力になった。しかし、春季キャンプ中から抱えていた腰痛が悪化し、4月12日にスタメンを外れ、2日後には出場選手登録を抹消された。その後腰のリハビリが予想以上に長引き、実戦復帰は三軍の試合での8月下旬までかかり、1軍にはレギュラーシーズン最後まで復帰できなかった。
2505437193521793045
Q11413606
_START_ARTICLE_ 吉田光治郎 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 啓光学園高校卒業後、帝京大学に入学。帝京大学ラグビー部では1年次からレギュラーを獲得。4年時には主将に選出される。_NEWLINE_大舞台に強く、第46回大学選手権と第47回大学選手権の両大会決勝で貴重なトライを挙げている。_NEWLINE_帝京大学卒業後は、トヨタ自動車ヴェルブリッツに入団。_NEWLINE_開幕戦ではトヨタ自動車ヴェルブリッツでは激戦区のポジションを見事勝ち抜き先発メンバーにも選ばれた。_NEWLINE_2013年、日本代表に初めて選出された。_NEWLINE_モットーは『一生懸命』。
16478499102843556384
Q11413970
_START_ARTICLE_ 吉田照美のやる気MANMAN! _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1980年代、文化放送の午後の時間帯は聴取率が低迷していた。これを打開するため、夜ワイド『吉田照美のてるてるワイド』で人気を博した、同局元アナウンサーの吉田照美(1985年4月よりフリー)をメインパーソナリティに起用し、1987年4月、新たな昼ワイド番組(13時 - 15時:日本時間(JST)。以下同じ)をスタートさせたのが『やるMAN』である。当初スタッフ内では“哲ちゃんから照ちゃんへ”を目標としていたという。_NEWLINE_吉田の相手役には、当時同局アナウンサーであり吉田の1年後輩にあたる小俣雅子(1990年4月よりフリー)を起用。2人は同じ局のアナウンサー同士だったものの、以前からんだ経験はほとんどなかったが、次第に両者歯に衣着せない独自のかけ合いが定着した。小俣の度重なる“トチリ”や失言がクローズアップされ、それに対して吉田が「小俣ぁー」「お前よぉー」「バカ!」等と漫才の如くツッコミ・罵倒するのが典型的な展開ではあったが、話の流れによっては小俣が吉田に攻撃・揶揄(やゆ)する場面も少なくなかった。_NEWLINE_吉田とプロデューサーの中根義雄の考えが一致したこともあって、従来AMラジオの昼ワイド番組の主流だった年長者向けの雰囲気とは一線を画し、「深夜放送のノリでふざけた企画を行う番組」「白昼の深夜トーク」と言った形で夜の若者向け番組のような内容・特色を昼の時間帯に持ち込んだことで、主に20代・30代の男女から強い支持を獲得。それまでの昼間のAMラジオ番組にはみられなかった若年層をリスナーに取り込んだ。それまでのラジオ昼ワイドのスタイルは、ゆったりしたトークに適度なHネタ、かける曲は演歌か歌謡曲と言った感じだったが、この番組はそのいずれも否定していた。_NEWLINE_番組の人気はゆるやかに上昇し、1992年10月からは16時までの3時間枠に拡大された。しかし吉田曰く、この1992年10月頃が一番番組存続の危機の時だったとのこと。しかしこの頃にやったむさしの村で9,000人の大観衆を集めての公開生放送をきっかけに番組は躍進して行ったと話している。この翌年1993年には、同時間帯聴取率1位を初めて獲得した。これ以後“昼の王者”“お化け番組”と目されるようになり、聴取率では放送終了までに“V55”(同時間帯1位を獲得した通算回数)を数えた。_NEWLINE_2007年3月、20年間の歴史に幕を下ろした。_NEWLINE_このような長寿番組でありながら、パーソナリティのコンビが途中一度の交代もなく、全曜日通して同じだった例は、ラジオの帯ワイド番組の中でもまれである。
13420565159195678909
Q11414469
_START_ARTICLE_ 吉野林業 _START_PARAGRAPH_ 吉野林業(よしのりんぎょう)とは、奈良県中南部の吉野川(紀ノ川)上流(主に川上村、東吉野村、黒滝村)の地域で行われている林業のこと。長年日本全国の林業の模範とされてきた。吉野杉の産地として有名。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 植栽本数が1ha当たり8,000 - 10,000本という超密植が特徴である。その後弱度の間伐を数多く繰り返し、長伐期とする施工で行われてきた。当地方の木材は年輪幅が狭く、完満直通、無節、色目の良さなどから用材として高く評価されている。_NEWLINE_吉野林業の歴史は古く、室町時代末期(1500年頃)に造林が川上村で行われた記録がある。一般に吉野の材が多量に搬出されるようになったのは、豊臣秀吉が大坂城や伏見城を開始するなど、畿内の城郭建築、神社仏閣の用材としての需要が増加し始めた頃からである。その後江戸時代には幕府の直轄領となった。また江戸中期以降は酒樽に用いる木材である樽丸の生産が盛んになった。_NEWLINE_こうした木材需要の増加に伴う生産供給の増加は山地の森林資源を減少させ、そこに造林の必要性を生じさせた。また吉野地方は山地が大半を占め耕地に乏しいことから、森林資源を維持培養し木材の販売で生活するほかなかった。しかしその伐出生産の過程では利益を得ることが少ない反面村に課せられる貢租は高く、一般村民には資本を蓄積する余裕はなかった。村としては租税の支払に窮し、郷内の有力者に林地を売却、また造林能力のある者にこれを貸し付けることによって造林を維持・促進させることを図った。しかし山村の住民にはこの造林地を維持する資力に欠けていたため、元禄年間(1700年)頃から吉野地方の商業の中心地であった下市・上市及び大和平野方面の商業資本の消費貸付を通じて借地林が発生、その中で外部の山林所有者が現地の住民に山林の管理を委ねる山守制度が発達し森林管理が行われてきた。_NEWLINE_明治以降も造林面積は増加し戦後の木材ブーム時には隆盛を極めたが、バブル崩壊以降の吉野材の価格は低迷し、また後継者不足などから大きな岐路に立たされている。
15623059339792867137
Q11414663
_START_ARTICLE_ 同朋衆 _START_SECTION_ 制度と芸能との関わり _START_PARAGRAPH_ 鎌倉時代末期から合戦に同行する陣僧の中に時衆(宗)の僧が多かったことから、武家との結び付きが強まり、平時においても芸能を活かして武士の慰めとするようになっていき、同時に側近、取次ぎ人としての役目も果たすようになった。また時衆による踊り念仏は民俗的な歌舞に結びつきやすく、一遍や遊行上人二世真教、三世智得らが歌人であったことに加え、時衆における遊行は室町幕府から関所自由通過を許され、正規でなく時衆に加わる手続きも簡単だったため、芸能を生活の手段とする人々が時衆集団に加わるようになる。連歌師の頓阿、周阿は、時衆僧ではないが四条道場(金蓮寺)の、万葉集を研究した由阿は藤沢道場(清浄光寺)の阿弥だった。_NEWLINE_阿弥衆には、能面師の増阿、立花の立阿、文阿がいて、南北朝時代に四条道場や六条道場(歓喜光寺)などで立花が行われていた。時衆の寺の阿弥衆は遊行によって地方に連歌や立花などの芸能を広めていった。地方においても、筑前の時衆寺院金台寺の職人達が芦屋釜の制作に携わった。_NEWLINE_制度としての起源は、細川頼之が執事となって6人の法師を抱えて足利義満に仕えさせたことに始まる。同朋は猿楽や庭園作りなどの芸能を司り、また唐物奉行として、唐物、唐絵の目利き、表装、出納などを行った。義政の代には、能阿弥による唐物の東山御物の制定などを行った。能阿弥、芸阿弥、相阿弥の三代は、書院座敷飾りの様式を創案し、絵画では「国工」「国手」とも呼ばれ、連歌では宗匠と呼ばれるほどだった。竜安寺や大仙院の石庭は相阿弥の作と伝えられ、東山文化の形成に大きな影響を与えたと考えられる。_NEWLINE_この頃の同朋衆は阿弥号を持って剃髪し、立花、茶湯、香、連歌などの一芸を持ち、東山殿で義政の周辺にいて、無聊を慰めたり、唐物選びや座敷飾りをして客人との遊興の場を作ったりしていた。この東山殿には、能阿弥から立花や唐物目利きを学んだ村田珠光も訪れた。作庭に活躍した善阿弥は河原者(山水河原者)であり、また同様に作庭に従事した多くの河原者たちがいた。_NEWLINE_続いて織田信長、豊臣秀吉にも同朋衆は仕える。徳川家では、1580年(天正8年)に谷新六郎正次(後に内田姓)が全阿弥と改名して同朋衆として徳川家康に仕えたのが始めとされる。その後江戸幕府においては若年寄の配下で江戸城内の管理に携わり、奥坊主衆を監督指揮した。_NEWLINE_同朋衆の語源は、仏教者の「同業同朋」から来たものと見られるが、将軍近侍の「童坊」から来たという説もある。 _START_SECTION_ 史料に現れる同朋衆 _START_PARAGRAPH_ 1333年(元弘3年)に鎌倉幕府軍の斎藤新兵衛入道らが千早城を攻めた際には、200人もの時衆がこれに従っていたと「正慶乱離誌」に記述がある。また1338年(延元3年)に新田義貞が越前国藤島で戦死した時には、時衆の僧侶8人が現れ、義貞の遺骸を輿に載せて往生院(長崎往生院称念寺)へ運んだと西源寺本「太平記」にある。_NEWLINE_「大塔物語」では、信濃国へ下向する小笠原長秀の行列の中に、連歌、早歌、物語、舞、歌など多芸の頓阿弥という人物がいたという。京都の若宮八幡宮社所蔵の絵巻物「足利義持若宮八幡宮社参図絵巻」には、行列に同行する3人の法体姿がおり、同朋衆と見られている。
3186496893777962136
Q6956756
_START_ARTICLE_ 名張駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 島式ホーム2面4線を持つ、待避可能な地上駅。ホーム有効長は10両。改札口は西口・東口の2ヶ所で、ホームとは地下道で連絡している。西口駅舎は古い木造建築。
14591534408795667703
Q11415935
_START_ARTICLE_ 向山宏 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1940年に東宝映画に入社。合成撮影、合成作画を経験し1942年に合成技師となる。同期には同じく作画合成を担当する渡辺善夫がいた。_NEWLINE_東宝争議の際は退社し日映演に身を置く。1950年に東宝スタジオに復社。以来、円谷英二の良きパートナーとして東宝特撮映画を支え、その名は向山合成と世にしらしめた。特殊技術課設置以降は合成係の係長となる。1970年に退社。
2692476860772245097
Q11416021
_START_ARTICLE_ 向田の火祭り _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 午後8時ころに御神燈を載せた神輿と供奉する大小7基の奉燈(キリコ)が伊夜比咩神社を出発、目的地の崎山広場には高さ約30mの柱松明(たいまつ)が立てられ、その周りを7周後、神輿の御神燈より地元住民と一般の観光客が持つ藁松明に移しグルグルと回しながら柱松明の周りを回る。笛の合図で一斉に柱松明に投げ込むと夜空を明るく照らす大きな炎となり、やがて大きく傾き崩れ落ちる。この崩れ落ちる方角により海側だと「豊漁」、山側だと「豊作」とされる。_NEWLINE_1987年(昭和62年)1月14日に石川県の無形民俗文化財に指定、1997年(平成9年)12月4日に能登一円のキリコ祭りが、国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されているが、その中の1つである。また2015年(平成27年)4月24日には、「灯り舞う半島 能登 〜熱狂のキリコ祭り〜」の中の1つとして日本遺産に認定された。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 藁松明を持ち柱松明へ点火することは、一般観光客も希望者は自由に参加できる。
9524038148904402097
Q47470189
_START_ARTICLE_ 呉美代 _START_PARAGRAPH_ 呉 美代(くれ みよ、1927年8月1日 - 2017年11月21日)は、日本の詩人。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 東京生まれ。鎌倉女学院卒。本姓・土橋。現代詩人会会員。『詩と思想』編集参与。土橋治重に師事し、のち再婚。
13283083866808403308
Q930402
_START_ARTICLE_ 呪術医 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 医療は必ずしも医学に基づいた制度医療の専門家の判断で行われるだけではなく、家庭内の敢行、信仰、薬局や薬売り、そして様々な伝統医療や非伝統的な医療との関係の中で多元的に行われる(医療的多元論)。社会分化や社会の複雑化によって誕生した制度医療は人類一般に有効な医療を指向し、脱宗教的な傾向を持っているが、他の医療従事者の中には、自分の医療の原理を超自然的な世界観や身体の超自然的な性質といった宗教的なものに求めるものもいる。そうしたものは診断において、トランスや託宣、占いを用い、治療において治療儀礼などを用いることがある。こうした医療従事者が呪術医と称される。しかし、呪術医の治療は必ずしも治療儀礼が行われる分けではないし、制度医療に対して必ずしも排他的なわけではなく、いわゆる呪術医が調合していた薬や物理療法が薬理学や生理学的に効果があることも珍しくない。_NEWLINE_また呪術医は一般に病気や怪我とされる問題の解決だけでなく、さまざまな不幸や恨み、妬みを制御、解消する役割を担うこともある。そもそもどのような状態が医者の手に委ねられるべきなのかについては社会的に決まる側面が大きく、また呪術によって恨みや妬みの解消されたことが結果的に疾病diseaseの解消に寄与する場合もあり、そのような社会的な役割も広い意味で呪術医の仕事として扱われることがある。_NEWLINE_また、治療者が薬草や身体についての民族科学(民族植物学や民族薬理学など)に基づいた治療を行っているだけにもかかわらず、他の文化圏の人間からすると呪術的な医療と見なされることがある(ヨーロッパの魔女裁判における産婆など)。 _START_SECTION_ 原始社会と医療 _START_PARAGRAPH_ 社会の形成されてゆく中で、個人の死は避けがたい運命として認識されるようになってきたが、その一方で不可避である死を少しでも遠ざけようと、目に見えない(仮想上の)霊的な力を呼び寄せたり遠ざける事で、生命を少しでも永らえさせようと考える人が現れた。_NEWLINE_死という現象は、科学的な視点から捉えれば、様々な原因によって死に至っている訳である。しかし、呪術的思考から捉えれば、いわゆる死神等に代表される寿命を司る神や様々な症状を起こさせる霊、または健康な状態に人を保っている精霊などの存在によって影響を受けるとされる。_NEWLINE_現在の症候学の萌芽とも言えるこれらの知識体系では、長い年月を掛けて様々な症例に対する知識が収集されると共に、それらを改善する薬草などの情報も、神秘主義というフィルターを掛けられながらではあるものの、丹念に伝承されていった。現代でも未開な民族の間では、これら呪術医の治療行為は、自然崇拝の一端として、それら社会の中で深く信頼されており、また伝承により何世代にも渡って蓄積された医療知識は、特に風土病などに対して治療効果が認められるケースも少なからず見られる。_NEWLINE_また呪術医はその霊能力により、原始社会のシャーマン(巫女・祈祷師・占い師といった役職)が兼任しているケースも見られる。災害は「環境が病に冒されている」ために発生すると考えられたため、強力な呪術医は天候や災害といった「自然環境の健康」をも治療できると信じられた地域もあるとされる。_NEWLINE_なお近年では環境保護の観点から、環境を擬人化して理解しやすくした上で守ろうという運動も見られる。これらの思想は、前出の「自然環境すら癒す呪術医」の発想に通じる物があるといえよう。 _START_SECTION_ 近代社会と呪術医 _START_PARAGRAPH_ 近代に於いて、西欧医学の外科医療や薬物学が急速に発展した。しかしその一方で即物的な対症療法はしばしば、患者の容態の(良い意味でも、悪い意味でも)激変を招くケースもあり、これら外科医療や薬剤に対する不信感も少なからず見られた。この事から、患者の中には古くから伝わる呪い(まじない)等に執着するケースも少なからず発生した。また、オウム真理教の医師であった林郁夫(地下鉄サリン事件実行犯)のように、現代医学を学んだ医師が逆に呪術的な医療行為に回帰するというケースもある。_NEWLINE_西洋医学は、より精密な研究と正確で詳細な知識を糧に改良・改善され、次第に社会的地位を獲得するに至ったが、当初はそれら医療技術に要求される対価は一般労働者の生活を非常に圧迫し得るものであったため、これら近代医療は権力者や富豪だけのものとされた。このため労働者階級の大半は、その貧しさのために呪術的な民間療法に気休めを求める他はなかった。_NEWLINE_この現象は近年の発展途上国にも見られ、特に原始的な生活を営む少数民族では、それら民族内に存在する西洋文明全体に対しての否定的な風潮から、従来その地域に無かった伝染病が発生した場合に西洋医学的な医療行為が拒絶されるケースも発生、結果として少数民族の村落に甚大な被害が発生・拡大した事例も報告されている。南米ペルーでは2004年9月より、土着動物のチスイコウモリの中に狂犬病ウイルスに汚染されたものが増加、地域住民が噛まれて感染する被害が続出し、2005年2月までに先住民族の子供ら11名が死亡する事態となっている。衛生当局が医師を派遣するも、ワクチン投与が拒まれるケースもあるという。_NEWLINE_他方、西欧は近代以降において他国にその版図を伸ばしたが、その過程で先住民族の間や呪術医に伝わる民間療法を調査、薬効が認められる薬草などを精力的に収集して近代薬物学の発展を促した。しかしその一方で、植民地政策の一環で先住民族の文化を全否定し、この呪術医のもつ知識や経験をも否定して放逐してしまったケースも見られ、近年になって僻地に逃れたこれら先住民族の呪術医の持つ知識や経験が代替医療として、または彼等の使用する薬草・薬剤に新しい有効成分を含む事が発見される等して、その医療行為の有効性が再評価されるケースも散見される。 _START_SECTION_ 現代社会と呪術医 _START_PARAGRAPH_ 近代にてこれら呪術医の類型と見なされていた東洋医学の鍼治療(針治療とも)も、欧米の現代医学上で一定の治療効果が認められ、1970年代以降より徐々にその利用者が増えている。ニクソン大統領1971年訪中の際に同行した記者が、鍼麻酔により虫垂炎の治療された体験談が米国メディアで伝えられた事が、欧米でも一般に広く利用・または真面目に研究されるきっかけとなったとされている。(鍼の項を参照)_NEWLINE_他方、古くから各地に伝わる呪術・古代医療に加え、全く根拠の無い(それどころか経験則にも拠っていない)心霊医療までもが先進国等でも流行し、こちらは西洋医学では治療法の確立されていない珍しい病気や難病、または劇的な治療効果の得難い慢性病や、精神的な不安から来る身体の不快感を解消しようとする人に利用されている。しかし疑似科学に騙されやすい人々が、治療効果の認められないようなサービスにまで、その労働力によって得た富を注ぎ込むケースも見られ、こちらは社会問題となっている。_NEWLINE_近年では肉体と精神の健康は不可分であるという(民間に於いて・または医療機関に於いても)風潮もあり、神秘主義的な呪術医の持つ一種の暗示効果から「本当に治った」(若しくは「治ったような気がする」)というケース(プラシーボ効果など)も吹聴されるに至り、この問題が通信環境の拡充も手伝って「伝染」しやすい傾向も見られる。 _START_SECTION_ 幻覚と呪術医 _START_PARAGRAPH_ 古くはメキシコの呪術医などがサボテンの一種ペヨーテのような幻覚をもたらす物質を用いてシャーマニズム行為を行っていた。それがよく知られるようになったのは1938年にアルバート・ホフマンがリゼルグ酸ジエチルアミド(LSD)の合成に成功し、オルダス・ハクスレーなどの影響もあり1960年代に幻覚剤に対する注目度が高まってからであった。幻覚剤は目眩く様な視覚刺激をもたらし「サイケデリック」と表現された(後この名を冠する芸術が次々生まれる)。これは当時ベトナム戦争に伴ってアメリカで興りつつあった反戦運動の形態カウンターカルチャー・ヒッピー文化の原動力ともなり心理学者ティモシー・リアリーなどが理論的支柱になった。ヒッピー・ムーブメントはのちに精神面を重視するニューエイジ・ブームをもたらす一因になった。日本では文化人類学者の中沢新一などが『チベットの死者の書』関係で大きな影響を与えている。 _START_SECTION_ コンピュータゲームと呪術医 _START_PARAGRAPH_ 1980年代以降、コンピュータゲームではファンタジーRPGの流行に伴い、これら呪術医や魔法医等が頻繁に登場する。_NEWLINE_ゲームによっては死者復活までもが(僧侶などの役職として描かれるが、その実体は近代西欧における宗教関係者による呪術医行為に起因する)呪術医によってなされてしまう物もある。 _START_SECTION_ ライフスペース・ミイラ事件 _START_PARAGRAPH_ 日本では1999年に千葉県にて、4ヶ月前からホテルに宿泊していたとされる男性の半ばミイラ化した遺体が発見され、大きな話題となった。_NEWLINE_この事件において、自称「自己啓発セミナー主催団体」のライフスペース主催者と男性の家族等は、男性はミイラ化しているが生きていると主張、警察側が遺体を司法解剖したために死亡したと訴えた。しかし警察側は男性が重度の脳内出血によって病院に運ばれ、入院治療を受けていた最中に男性の家族によって連れ出され、適切と思われる治療も受けられないまま、喉に痰が絡んで窒息を起こして死亡したとして、病院から連れ出した男性の家族を保護責任者遺棄致死罪で起訴、千葉地方裁判所は懲役2年6ヶ月・執行猶予3年を言い渡した。
100399942085265781
Q11417054
_START_ARTICLE_ 呼倫道 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 1920年(民国9年)2月、呼倫貝爾特別区域の廃止と伴い呼倫貝爾督が成立。弁公署は呼倫県に置かれ、下部に呼倫、臚浜、室韋の3県及び奇乾設治局を管轄した。1925年(民国14年)3月に道制施行、1929年(民国18年)2月に廃止されている。
13183847269726484023
Q11417272
_START_ARTICLE_ 和束町営バス _START_PARAGRAPH_ 和束町営バス(わづかちょうえいバス)は、京都府相楽郡和束町にて運行している自治体バスである。
7371769056278735579
Q11417471
_START_ARTICLE_ 和歌山県立紀北工業高等学校 _START_SECTION_ 出身者 _START_PARAGRAPH_ 松村光浩 自転車競技
4093370900115039796
Q23936668
_START_ARTICLE_ 和田一郎 (政治家) _START_PARAGRAPH_ 和田 一郎(わだ いちろう、1929年6月19日 - )は、日本の政治家。公明党衆議院議員(3期)。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 大阪府出身。宇都宮市議を経て、1969年の第32回衆議院議員総選挙で栃木県2区から公明党公認で立候補して当選、3期務めた。衆議院地方行政委員、党栃木県本部長を歴任。1980年の第36回衆議院議員総選挙では落選したため政界を引退。
12676015922449785075
Q24861944
_START_ARTICLE_ 和田伸也 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1977年7月9日、大阪府寝屋川市に生まれる。小学校3年生まで堺市で育ち、松原市に転居した。幼い頃から視力が少し低く必要に応じてメガネを使用していたが、スポーツが好きで「野球は無理でも、少し大きめのボールなら」と中学校でラグビーを始めた。生野高等学校ラグビー部に所属したものの、視覚の衰えが徐々に日常生活や運動に支障をきたし、2年生の時に網膜色素変性症と診断されラグビー部を退部。関西大学入学後、学業だけは続けたいと点字や白杖歩行の訓練を受けた。大学3年生の頃には視力がゼロとなったが、習得した点字での読み書きで2002年3月、関西大学大学院社会学研究科博士前期課程を修了した。専門学校での点字の非常勤講師や、大阪市内の障害者自立生活センターでピアカウンセラーとしての勤務を経て、2004年12月、大阪府視覚障害者福祉協会に就職、2005年1月、点字図書館に配属され点字製作の担当になった。_NEWLINE_2006年3月、10年以上スポーツから遠ざかっていたため、運動不足の解消にと知人の紹介で京都の視覚障害者のランニング・クラブ賀茂川パートナーズの練習会に参加した。ランニングの楽しさから、やがて大阪の長居わーわーずの練習にも参加。練習を重ねるごとに走る距離や時間を伸ばしていった。2007年、全日本盲人マラソン選手権の福知山マラソンで初のフルマラソン完走。2008年、2度目のフルマラソンとなる同じ福知山マラソンで3時間切りをするサブスリーを達成し、日本盲人マラソン協会(現:日本ブラインドマラソン協会)の2009年度の強化指定選手に選ばれた。_NEWLINE_2010年秋、腓骨の疲労骨折で故障があったが、12月には回復し、初出場の国際大会であるアジアパラ競技大会 5000m で4位に入賞した。2011年1月、IPC 陸上競技世界選手権大会マラソンを自己ベストで銅メダルを獲得。2012年、ロンドン・パラリンピック 5000m では、直前までの自己ベスト16分10秒26の記録を15秒縮め、アジア新記録の15分55秒26で銅メダルを獲得した。2013年、 IPC 陸上競技世界選手権大会マラソン銀メダル。2014年、韓国の仁川で行われたアジアパラ競技大会では 800m 、 1500m 、 5000m の出場全種目金メダルを獲得し三冠を達成した。_NEWLINE_2016年9月、リオ・パラリンピックでは 1500m で自身の持つ日本記録を予選と決勝で更新し6位、 5000m で6位、マラソンで5位と3種目全てで入賞。12月、クラス T11 の全盲ランナーとしては日本で初めて健常者のエリートマラソンである福岡国際マラソン選手権大会に出場。自己ベスト2時間32分11秒で日本記録を更新、世界記録にあと12秒と迫った。2017年4月、ロンドン・マラソン共催世界パラ陸上競技マラソン・ワールド・カップでは、マラソンの国際大会では自身初となる金メダルを獲得した。7月、世界パラ陸上競技選手権大会の 5000m で銅メダルを獲得。9月、福島市で開催されたジャパンパラ陸上競技大会で、予定していたガイドランナーの故障により、急遽かつて日本陸上競技選手権大会 1500m で優勝経験のある村上康則に伴走者の代役を依頼。 800m でアジア記録・日本記録を更新した。_NEWLINE_2018年9月、長瀬産業に入社。10月、インドネシアのジャカルタで開催されたアジアパラ競技大会 1500m 、 5000m 両種目で銀メダルを獲得した。 _START_SECTION_ 選手としての特徴 _START_PARAGRAPH_ 2010年からパートナーを組んでいる中田崇志は、高橋勇市が2004年のアテネ・パラリンピックのマラソンで金メダルを獲得した時にも貢献したガイドランナーで、次のように述べている。「初めて和田さんと会った日に、短いダッシュをしてもらいました。そのとき、彼なら5000メートルに出場すればメダルを獲れるかもしれないと思い、ひとり興奮しました。和田さん本人は、ジョギングから始めたランナーで、その時点ではトラックを走ったことはほとんどありません。自身はマラソンで活躍してお世話になった人々に恩返しがしたい、という思いを強く持っていました。それを理解したうえで 『5000メートルに強い適性があります。マラソンは弱視との勝負になりますが、5000メートルは全盲のみです。メダルを獲得するために5000メートルで勝負したいです』と私は提案しました。」また、それぞれの伴走ロープの違いについて次のように述べている。「ランナーによって特徴があって、高橋さんの場合は、転倒の危険を避けることを重視するため選手と伴走者の手の甲がくっつくほどに短いロープを使っています。逆にスプリント能力が高い和田さんの場合は、ダッシュを妨げることがないように練習時から長めのものを使っています。」関東と関西に離れている二人は、「会うのは月に1回か2回、年間で15回くらいでしょうか。しかし和田さんとはGPSウォッチを活用し、ふだんの練習状況をアプリで共有しています。練習時の天候、気温、風向き、コース状況、ランニングのスピードやピッチ、上下動、心拍数、左右の足のバランスなど全てが記録されたデータが送信されてきますから、生で練習を見ている以上の状況把握が可能になっています。」と述べている。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 浅生鴨の小説『伴走者』(講談社、2018年)の単行本表紙カバーのデザインに和田とガイドランナーの中田崇志の伴走ロープでつながれた手の写真が使用された。また浅生自身が二人を撮影して制作したプロモーション映像が公開された。YouTube 配信 _NEWLINE_香川まさひと原作・若狭星作画の漫画『ましろ日』第3集(小学館、2018年)に、「中途失明後にマラソンに出会った点で、『ましろ日』の主人公・山崎と私は、全く同じ。この作品でブラインドマラソンランナーのことを知ってほしい。」との推薦コメントを寄せている。
1540858655974138012
Q1717995
_START_ARTICLE_ 唐十郎 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 下谷区立坂本小学校、私立駒込中学校、東邦大学付属東邦高校を経て、明治大学文学部演劇学科卒業。_NEWLINE_演劇の新テーゼ「特権的肉体論」を提唱して、1963年に笹原茂峻(笹原茂朱)らと共に劇団「シチュエーションの会」(翌年「状況劇場」に改名)を旗揚げ。旗揚げ公演はサルトル作の『恭しき娼婦』。翌1964年の処女戯曲『24時53分「塔の下」行きは竹早町の駄菓子屋の前で待っている』で、初めて唐十郎の筆名を用いる。_NEWLINE_この時期、李礼仙(李麗仙の旧芸名)と共に「金粉ショー」をしながらキャバレーを巡り、芝居の資金や紅テントの購入費用を調達した。_NEWLINE_1967年2月、新宿ピットインで、ジャズ・ピアニスト山下洋輔とジョイント公演。この時の、入場待ちの行列を見て、自分のやっていることに自信がでてきたという。_NEWLINE_1967年8月、新宿・花園神社境内に紅テントを建て、『腰巻お仙 -義理人情いろはにほへと篇』を上演。当初、神社側から「『腰巻』では国体に反する」とのクレームが入ったため、『月笛お仙』と改題して上演したが、1週間程度で元の『腰巻』に戻している。この紅テントが話題を呼び、後の「状況劇場」の方向性を決定づけた。花園神社の紅テントではその後も、『アリババ』、『傀儡版壺坂霊験期』、『由比正雪-反面教師の巻』の上演を行ったが、公序良俗に反するとして地元商店連合会などから排斥運動が起こり、ついに神社総代会より1968年6月以降の神社境内の使用禁止が通告された。1968年6月29日、「さらば花園!」と題するビラをまき、状況劇場は花園神社を去った。_NEWLINE_1969年1月3日、東京都の中止命令を無視し、新宿西口公園にゲリラ的に紅テントを建て、『腰巻お仙・振袖火事の巻』公演を決行。200名の機動隊に紅テントが包囲されながらも最後まで上演を行った。これが世に知られる「新宿西口公園事件」である。上演後、唐十郎、李麗仙ら3名が「都市公園法」違反で現行犯逮捕された。_NEWLINE_この頃から、マスコミにしばしば取り上げられるようになった。「天井桟敷」の寺山修司、「早稲田小劇場」の鈴木忠志、「黒テント」の佐藤信と共に「アングラ四天王」と呼ばれ、アングラ演劇の旗手とみなされた。_NEWLINE_状況劇場は初期には麿赤児、不破万作、大久保鷹、四谷シモン、吉澤健ら、後に根津甚八、小林薫、佐野史郎、六平直政、菅田俊、渡辺いっけいら名優を輩出した。また、横尾忠則、金子國義、赤瀬川原平、篠原勝之らがポスターを描いた。_NEWLINE_また、韓国の抵抗詩人で、当時保釈中の金芝河との合同公演をもくろみ、戒厳令下の韓国に渡航して取材をし、『二都物語』を執筆。1972年3月に再度渡韓し、無許可のまま、ソウルにて、金芝河作の『金冠のイエス』とともに『二都物語』を韓国語で上演する。_NEWLINE_翌1973年にはバングラデシュのダッカ、チッタゴンで『ベンガルの虎』、1974年にはレバノン、シリアの難民キャンプで『アラブ版・風の又三郎』といずれも現地語での公演を行った。_NEWLINE_また、中央公論社『海』の編集者だった村松友視の薦めで、小説を書くようになり、1983年、「佐川君からの手紙」で芥川賞を受賞する。_NEWLINE_1988年、状況劇場を解散して劇団「唐組」を旗揚げ。作・演出・出演を務める。1997年10月には横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程教授に就任し、「舞台芸術論」などの講義と学生・中野敦之らの「劇団唐ゼミ☆」を指導(第2回公演まで作・演出を、それ以降 - 現在は作・監修を務める)。2005年、同大学を定年退職。同年、近畿大学文芸学部客員教授就任。2010年1月、同大にて最終講義を行った。2012年4月より、母校である明治大学文学部の客員教授に就任。同年5月、脳挫傷の大ケガを負い、リハビリと脳外科の専門医によるトレーニングをへて2015年『ダイバダッタ』を上梓した。
3353401430413932713
Q9658987
_START_ARTICLE_ 善堂 _START_PARAGRAPH_ 善堂(ぜんどう)とは、明代末期に河南省で誕生した慈善のための結社。豪紳の親睦会が元となり、清代に中国全土に普及した。組織を善会、その運営する実体を善堂と呼び分けることもある。_NEWLINE_中国における善堂組織は中華人民共和国の成立とともに衰退したが、潮州系移民の多いタイやシンガポールでは20世紀中頃から多くの組織が生まれ発展した。特に政府や自治体による救急組織が2008年まで存在しなかったタイでは、21世紀の現在でも民間救急の担い手として存在を示している。 _START_SECTION_ 大峰祖師信仰 _START_PARAGRAPH_ 仏教組織としての善堂は大峰祖師(タイ語ではหลวงปู่ไต้ฮง もしくはไต้ฮงกง。「宋大峯祖師」とも)への信仰が元になっている。_NEWLINE_大峰祖師は北宋の僧侶。1039年、中国浙江省温州市の生まれ。姓は林。裕福な家庭に生まれ、教育と仏教の修養を受けた。科挙に通り、進士となり、郡長を務める。しかし、54歳のときに、政治の腐敗に失望し、僧侶になり、仏法の普及に努めた。_NEWLINE_81歳のときに、行脚していた折に広東省潮陽県和平里で雨安居に入り滞在することになった。当時、その地域は暴風雨、河川氾濫、疫病、火災、干ばつなどさまざまな災害に苦しんでおり、行き倒れた死体が数多く散乱していた。大峰祖師は死体を集めて荼毘に付し、診療所を開設、困窮する民衆に食糧を配った。また、民衆や弟子を諭し、家族を失った人、困窮する人びとに徳を積み、慈愛を持った行いをするように薦めた。1127年に88歳で没したが、死後その徳を称えて「報徳堂」が建立された。清代に仏寺として報徳堂が再建されるころには大峰祖師自身の神格化が進み、民衆の信仰対象となっていった。 _START_SECTION_ 潮州善堂 _START_PARAGRAPH_ 清代末期の社会混乱期に、上記の大峰祖師信仰と結びついて潮州および汕頭で発展したものが潮州善堂(または潮汕善堂)である。1899年に設立された存心善堂は、中華民国時代に大きく発展し、最盛期にはスタッフ100名、会員2,000名以上を数え、災害救助・炊き出し・貧困者救済を始め、消防組織や病院、学校運営にまで至った潮州善堂の最大の組織であったが、中華人民共和国の成立とともに1951年に閉鎖された。1990年代にタイの善堂組織の支援で復興が試みられたがうまくゆかず、2003年に地元有志の力で再度復興している。 _START_SECTION_ タイ _START_PARAGRAPH_ タイでの「善堂」の活動内容は基本的に存心善堂と共通する。バンコクではヤワラートの報徳堂、全国規模の組織としては泰国義徳善堂、華僑報徳善堂、サヤーム・ルワム・ヂャイ(泰國聯心善堂)、南部では連合組織「泰南十四府聯合救災機構」の中核として商都ハジャイ(合艾)で活動する合艾同聲善堂などがある。 _START_SECTION_ マレー半島 _START_PARAGRAPH_ 1916年に潮安県(現在の潮州市)出身の華人が設立した修徳善堂養心社や、第二次大戦中に修徳善堂など5つの善堂により結成され、2005年現在はシンガポールに10の善堂とマレーシアに10の分堂を持つ「新加坡中華善堂藍十救済総会」がある。
6262574820635038809
Q11419313
_START_ARTICLE_ 喰いしん坊! _START_PARAGRAPH_ 『喰いしん坊!』(くいしんぼう)は、土山しげるによる日本の漫画作品およびそれを原作とした実写映画(後述)。2007年に第36回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2004年10月から2009年3月まで『週刊漫画ゴラク』(日本文芸社)にて連載されていた。土山の、同誌で連載された『喧嘩ラーメン』、『食キング』に続く料理漫画である。_NEWLINE_これまでの料理漫画とは異なり、料理人が主人公ではなく、また勝負の要素として料理を作るのではなく大食いで食べまくることに主題を置き、大食いで勝負するさまをメインテーマとして描かれているが、前二作よりさらにスケールアップした、ケレン味あふれる演出等が特徴的である。_NEWLINE_2007年には『喰いしん坊 -大食い開眼編-』の題で実写映画化され、同年8月に公開された。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 主人公・大原満太郎はグルメな会社員。ある日、カウボーイのような格好をした大食いの男と出会い、その男のアドバイスで巨漢との大食い勝負に勝利。アドバイスをくれた男は、プロの食闘士(フードファイター)・ハンター錠二と名乗り、満太郎に名刺を渡して立ち去る。_NEWLINE_錠二は財界の大物、丹下御前こと丹下孝之介が大食いのプロ競技化のため立ち上げた競技団体・TFF(丹下フードファイター)に協力し、ナンバー1の実力を誇っていた。満太郎はふとした事から関西の大食い団体・OKFF(大阪食い倒れフードファイター)との勝負に巻き込まれ、TFFへの妨害に対する義憤からTFF代表のような形で仙台の大食いイベントに出場。しかし満太郎もOKFFの卑怯な妨害にあって敗れてしまう。自らの甘さを認めた満太郎は、退路を断つために会社を辞め、錠二やTFFとの関係も断ち、独り大食い修行の旅に出る。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ OKFFが主催する大食い大会。ミナミを中心に30店ある予選参加店で参加料(3,000円〜5,000円)を払い、時間内に規定の量を食べきれば、スタンプを1つ入手する。スタンプを5つ集めることで本選への出場権が与えられる。錠二は招待選手、OKFF所属の食闘士などは推薦で本選出場が決まっている。本選は料理ごとの32部門で部門賞(賞金100万円)が争われ、さらにその部門賞の勝者がグランドチャンピオンを争う。 _START_SECTION_ 予選(喰輪杯) _START_PARAGRAPH_ 開催地に向かう台湾新幹線の車内で突然開催される。勝負食は駅弁(台鉄弁当)で、会場到着(12時到着だが、11時59分の時点で終了となる(12時到着と言うことは参加者に知らされるが、11時59分終了と言うことは説明されない)までに何個完食するかを競う。駅弁はカレー弁当、フィッシュ&チップス、煮魚、酢豚など様々だが、全て同一パッケージで中身が見えないため外観での判別はできない。一度手に取った駅弁は必ず完食しなければならず、手元の弁当を食べ切らない限りは次の弁当を取ることが出来ない。(但し、一度に2つ以上の弁当を取る事は可能)弁当の中身を残した・捨てた・隠した・交換した・制限時間を切って一口でも食べた者は失格。完食数上位20名の席の番号が会場到着時にアナウンスされ、会場の本選に進む。
2877263732058149764
Q11419342
_START_ARTICLE_ 営業放送システム _START_PARAGRAPH_ 営業放送システム(えいぎょうほうそうしすてむ)とは、民間放送局(民放)に設けられる基幹業務系システムで、民放が放送する番組や、コマーシャルメッセージ(CM)などを一元的に管理するシステムである。略して「営放システム」とよばれる。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 日本の放送はいわゆる公共放送であるNHKといわゆる商業放送である民放の2体制である。NHKの場合、受信者からの受信料が主な収入源であるが、民放はその収入のほとんどを、出稿者(スポンサー)と契約して定めた日時に、スポンサーのCMを放送することにより得ている。すなわち民放の商品とは「時間」であり、24時間を細かくスポンサーに「切り売り」することにより収入を得る。_NEWLINE_このため民放ではその放送開始当初から、通常の放送内容を編成するグループと、CMを編成するグループが作られ、このふたつのグループが連携して作業し、その結果をひとつとすることによって1日分の番組を完成させ、放送する体制がとられた。この体制が営放システムの原型である。_NEWLINE_出稿料金(いわゆるCM料金)はその放送時間帯や曜日、放送形態、すなわち各番組中でCMを放送するのか、番組と番組の間で放送するのか、短期にいくつか放送するのか、長期にわたってひとつの番組中で放送するのかなどによって細かく異なり、また、地上波民放であれば、その営業エリアは基本的に各都道府県単位とされていることから、いわゆる全国CMの場合、各系列局毎の料金分配計算などが随時、細かく発生し、煩雑を極める。_NEWLINE_放送開始当初、営放システムはその全てが人によって構成されたシステムであり、随時、莫大な手間と時間を費やすものであったが、コンピュータの発達により、1960年代から急速に機械化(自動化)された。初期にはPCS(Punched Card System)を応用した半自動システムが導入されたが、その後、契約情報などを磁気テープ、磁気ディスク装置などに保存し、その処理をコンピュータの中央処理装置によって行わせるようになった。すなわちこれはEDPS(Electronic Data Processing System)であり、このことから民放では今日でも営放システムのことをEDPS、あるいはEDP(Electronic Data Processor)と呼ぶことがある。_NEWLINE_今日、スポンサーとの間で出稿契約が成立した後、その詳細な内容を営放システム端末より入力することにより、CMはコンピュータシステム上で自動編成される。また通常の放送内容の編成についてもシステムとして一体化されており、複数の端末からの入力により、コンピュータシステム上で1日分の番組としてまとめられ、管理される。そしてこの番組データは主調整室にある自動番組制御装置などに送られ、実際の放送に用いられる。_NEWLINE_なお、NHKにおいても放送進行や管理について同様なシステムにより自動化されているが、システム全体としては当然、大きく異なるものとなっており、営放システムとは呼ばれない。 _START_SECTION_ 営放システムの進歩とCM間引き _START_PARAGRAPH_ 1980年代以降、営放システムの信頼性は格段に向上、各端末の操作性などが急速に進歩、自動番組制御装置などと併せ、各番組やCMの放送について完全自動化もできるようになったことから、各民放で省力化が進められた。その一方で、不正対策やチェック体制にまでシステム整備がなされなかった面もあり、下記のような問題を引き起こした。_NEWLINE_福岡放送、北陸放送はCMを間引き、未放送分のCM料金をスポンサーより受け取っていたことが判明、1997年、両社は日本民間放送連盟(民放連)より1年間の会員活動停止処分を受けた。さらに静岡第一テレビもCMを間引き、未放送分のCM料金をスポンサーより受け取っていたことが判明、1999年、民放連より除名処分を受けるに至った。(なお同社は2000年に民放連に再入会している。)_NEWLINE_営放システムは一般企業などで用いられるEDPSとは異なり、いわゆる不正などについては当初より全く想定外の事象であり、放送事故の防止に重点が置かれ、改良されてきた。従ってCM間引きなどに対しては全く無防備なものであり、この3事件はまさにこの弱点を突いたものであった。_NEWLINE_以降、営放システムには一般のEDPSと同様に、いわゆる不正防止を目的とした2重、3重のチェック機能が付加されるようになった。この3事件は日本の民放業界全体の信用を失墜させるものであり、日本の民間放送史に残る汚点となった。
10698140878417401092
Q1190945
_START_ARTICLE_ 嘘をつく子供 _START_PARAGRAPH_ 「嘘をつく子供」(うそをつくこども)とは、イソップ寓話のひとつ。「羊飼いと狼」または「オオカミ少年」というタイトルの場合もある。 _START_SECTION_ 内容 _START_PARAGRAPH_ 羊飼いの少年が、退屈しのぎに「狼が来た!」と嘘をついて騒ぎを起こす。だまされた大人たちは武器を持って出てくるが、徒労に終わる。少年が繰り返し同じ嘘をついたので、本当に狼が現れた時には大人たちは信用せず、誰も助けに来なかった。そして村の羊は全て狼に食べられてしまった。 _START_SECTION_ 解説 _START_PARAGRAPH_ 人は嘘をつき続けると、たまに本当のことを言っても信じてもらえなくなる。常日頃から正直に生活することで、必要な時に他人から信頼と助けを得ることが出来るという教訓を示した寓話であると一般には受け取られている。日本ではこの話を由来として、嘘を繰り返す人物を「オオカミ少年」と呼ぶことがある。_NEWLINE_また誤報を繰り返すことによって、信頼度の低下を引き起こし、人に信じてもらえなくなることを「オオカミ少年効果」という。_NEWLINE_例えば、土砂災害が予測される地域で避難勧告を出しても、実際に災害が起こらない「空振り」が発生する可能性がある。空振りを続ければ情報の信頼度が低下し、情報を受け取っても住民が避難しなくなることを「オオカミ少年効果」と呼ぶ。 _START_SECTION_ 結末の相違 _START_PARAGRAPH_ イソップ寓話のギリシャ語の原典は失われている。のちのラテン語の本では狼が食べたのは「羊」であり、ギリシャ語を含めて多くは狼が食べたのは「(羊の)群れ」もしくは「羊」となっている。タウンゼント版、チャーリス版、ヒューストン版などでも喰われたのは「羊」となっている。_NEWLINE_日本ではこの話は古くは文禄2年(1593年)刊の『ESOPO NO FABVLAS』(イソポノハブラス)に「わらんべ(童)の羊を飼うたこと」として収録されている。狼に喰われたのは「羊」となっている。明治5年に福沢諭吉が"The Moral Class-Book"を翻訳した『童蒙教草』第二十六章に『信実を守る事(イ)羊飼ふ子供狼と呼びし事』としてこの寓話が掲載されている。それによればラストは「これがため夥多の羊はみす/\狼に取られければ」となっている。明治5年に渡部温によって訳された『通俗伊蘇普物語』第三十には『牧童と狼の話』として紹介されていて、ラストは「数多の羊一疋も残らず皆狼に喰れける」となっている。_NEWLINE_明治時代にイソップの話とは別に、嘘をついた少年が狼に食われるという訓話が文部省の小学読本に存在している。『小学読本二之巻』(田中義廉 明治7年8月改正 文部省、初版明治6年)では、狼が少年を襲う挿絵とともに「狼のために、噛み殺されたり」となっている。また英語の学校教材として明治時代に使用された教科書、『ウィルソン氏第二リードル独案内』(明治18年3月出版)129ページでは「The wolf caught him, and came veary near killing him.」となっている。_NEWLINE_日本ではイソップの話であるとして、狼に食べられるのは羊ではなく「羊飼いの少年」とする寓話がいくつも存在する。『ポケット新譯イソップ物語』 1910年の岡村盛花堂出版 日野蕨・馬場直美著では、「(狼が来たと嘘をついた)平吉は獣の餌食となりました。」と結ばれている。その他、『イソップ物語』 1929年のアルス出版 新村出著などのほか、八波則吉、波多野勤子、久保喬、立原えりかの児童書でもそのようになっている。_NEWLINE_アメリカの児童書では「少年」あるいは「羊」となっている。
15572935924437491171
Q28688491
_START_ARTICLE_ 四之宮 (平塚市) _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 四之宮は平塚市の北東側。平塚駅北口からやや北東に向かった場所に存在し、相模川に接する。当町の真ん中に国道129号が南北に通る。各丁の位置としては概ねその国道を境に、西側に一丁目と二丁目、東側に三丁目から七丁目であるが、特に六・七丁目付近は他丁より少し北寄りに位置する(一番北寄りが七丁目である)。また大字四之宮は相模川寄りに位置する。当町の周辺は、一・二丁目側の南に西八幡、三丁目側の南に東八幡、西に西真土や東真土、北に田村と同市の他の町丁と接しており、大字四之宮の東は相模川を挟んで高座郡寒川町である。
14820884483262820352
Q11419625
_START_ARTICLE_ 四十九所神社 _START_SECTION_ 祭神 _START_PARAGRAPH_ 天照皇大神、豊宇気毘売大神、他4柱を祀る。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 永観2年(984年)7月16日、肝付氏の祖伴兼行(大伴大監兼行)が薩摩国惣追捕使に任命されて下向する際、伊勢神宮内宮外宮から勧請。後にここを鎮座地として創建される。以後肝付氏の守護神として郷土の産土神として、また大隅一円の宗社として崇敬されている。_NEWLINE_四十九の謂れは、祭神の総数(天神七代・地神五代・五部之神と他三十二柱併せて四十九柱)に因む。_NEWLINE_正面の鳥居をくぐり、階段を上がると正面に社殿、右手に手水舎、左手に社務所が見える。他に絵馬掛け、祠、御神木がある。普段宮司等は常駐していない。 _START_SECTION_ 流鏑馬について _START_PARAGRAPH_ 鹿児島県内においてはこの神社の名前を出すよりも、「流鏑馬(中学生が馬に乗って駆け、弓矢で的を射る)祭が催される神社」と説明する方が通りが早い。なお、流鏑馬そのものの歴史は全国的に見ても旧く、肝付氏(伴氏)がこの地に定住を始めた後100年後から始まったとされ、900年近くの歴史を誇る。 また、流鏑馬が催される参道(宮之馬場)は、この神事のため神社に向かって道路の右半分が舗装されないままになっている。_NEWLINE_射手について、昔は麓集落の二才衆(中でも15歳から16歳)の中から選ばれていたが、後に長稚児(おせちご)と呼ばれる14歳くらいの男子の中から選出されるようになった。 現在は8月中に地元の中学2年になる男子生徒の中から射手が選定され、9月より旧国鉄大隅線跡地を使っての練習をし、神社前宮之馬場を使ってのリハーサルを行い本番に臨む。_NEWLINE_また、流鏑馬奉納祭2日前には柏原(かしわばる)海岸において馬、射手共に「汐がけ」と呼ばれる禊ぎを行い、当日まで宮篭り(現在は注連縄が張られたコミュニティセンターの一室で寝泊り)をする。 この「汐がけ」の際、射手の父親は柏原海岸の清められた砂(真砂)を採り、当日流鏑馬の際に宮之馬場鳥居前広場にて子の安全を祈りつつ撒く。_NEWLINE_奉納祭では初めに330mほどの宮之馬場を歩いて往復する。次にただ弓だけ持ち、馬場を駆け抜ける(空走り)。次にいよいよ弓に矢をつがえ、駆けながら沿道に掲げられた3枚の的を射抜く。これを3回繰り返す。前年射手を務めた後射手は馬には乗らず疾走する馬を追走、射手に事故があった場合の予備の射手として不測の事態に備える。_NEWLINE_多くの的に命中すると良いとされるが、9枚全てに命中させることはしない。来年度はさらに上をめざすという想いが込められている。射抜かれた的は魔除けとして縁起物とされ、また真中に命中した矢は篭り矢と呼ばれ神前に供えられる。真中に命中したかどうか、篭り矢の判断は的を中心で支える竹に当たったかどうかで判断される。_NEWLINE_昭和56年(1981年)3月27日に県の無形民俗文化財に指定される。_NEWLINE_平成18年(2006年)からは地元のコミュニティFM局、FMきもつきがやぶさめ祭りの生中継を実施しており、おおすみFMネットワークを通してFMかのや・FM志布志・FMたるみずと4局ネットで放送されている。
1815731817473488823
Q11419810
_START_ARTICLE_ 四大学運動競技大会 _START_PARAGRAPH_ 四大学運動競技大会(よんだいがくうんどうきょうぎたいかい)とは、旧制七年制高等学校を母体とする武蔵大学、成蹊大学、成城大学の3大学と旧制七年制高等学校と同一のシステムを導入していた学習院大学が、スポーツを通して大学および学生間の親睦を深めることを目的に、1950年に発足させた競技大会である。毎年春頃から順次競技を行い、10月の数日間の日程で集中して競技開催する。参加大学では「四大戦」という略称を使用している。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 四大学運動競技大会は、「スポーツを通じて四大学の親睦を深め、併せて、スポーツの復旧と技術の向上を図る」を目的に、1950年に14種目の正式種目からスタートした。_NEWLINE_1949年までこの4大学は旧制高等学校であり、現在の東京大学の教養部分を担っていた。_NEWLINE_GHQによる学制改革で突然これらの4大学の学生が同じキャンパス(東京大学本郷キャンパス)に通う可能性が排除されたことで、互いに交流を持つためにこの大会を始めた。_NEWLINE_この4大学は東大の前半部分を担うエリート養成機関としての成り立ちから、スポーツ推薦を実施しておらず、また1990年ころまでは一般の推薦入学も実施していなかったことから、参加する学生はいわゆるスポーツエリートではなく、純粋にスポーツを楽しむ大会と言える。_NEWLINE__NEWLINE_女子の種目は、第4回大会から追加され、オープン種目として硬式テニス・卓球・バスケットボール・バレーボールの4種目が行われた。_NEWLINE__NEWLINE_一般種目がはじまったのは、第6回大会からで、バレーボールとソフトボールが実施され、第7回大会では駅伝も加わり、5種目の競技が行われ、駅伝は第8回大会から正式種目となった。_NEWLINE_大会は、正式種目(体育会所属の学生が自分が所属する部の種目に参加)、一般種目(基本的に誰でも参加可能で、サークル所属の学生はここで参加し、体育会の学生も所属部と異なる種目であれば参加可能)、教職員種目(各大学の教職員が参加)に分かれている。正式種目と一般種目の合計得点で総合優勝を争う。またこれとは別に、団体得点に関係しないオープン種目がある。オープン種目は、四大学の交流戦として全学生が参加できる。_NEWLINE_2009年の第59回大会では、2月に行われたスキー競技から10月の本大会最終日までの期間に、正式種目27競技38種目、一般種目9競技22種目、教職員種目2種目が行われた。年によって微妙に競技種目が違っていて、正式種目がオープン種目になったり、その逆もある(特にマイナーな種目)。また、人数不足などにより不出場の大学がある場合、それ以外の大学での戦い(二大戦・三大戦)となる場合もある。_NEWLINE_最終日に行われる駅伝はメインイベントの種目で、男女とも1チーム4名がタスキをつないで走り、各大学2チームが出場する。そして、2チームの合計タイムで勝敗を決める。 大学内と大学周りの周回コースが設定されており、男子は1区間6km(全24km)、女子は1区間3km(全12km)の距離を力走する。 男子では、ゴールタイムが約1時間30分にもなり、陸上競技の駅伝さながらの持久戦となる。_NEWLINE_前述の通り各大学ともスポーツ推薦を実施していないことから成績はほぼ大学の規模に比例しており、学習院大学の優勝が最も多く、第66回大会までのうち、54回で優勝している。記念すべき第1回大会の優勝校は成蹊大学で、2003年は成蹊大学が24年ぶり10回目の優勝となり、2015年には12年ぶり11回目の優勝を果たした。成城大学は過去に1度だけ(第11回大会、1960年)優勝しており、武蔵大学は2017年現在優勝経験がない。_NEWLINE_四大学運動競技大会の会場は、各大学が一年交代の持ち回りで当番校を務めている。 _START_SECTION_ 競技種目 _START_PARAGRAPH_ 四大学運動競技大会は、日本の大学間における定期戦としては競技種目が多く、また体育会系以外のサークル部員や教職員も参加するという点について、四大学運動競技大会関係者は「非常にユニークな大会である」と考えている。
1940666976574872383
Q60988395
_START_ARTICLE_ 因幡はねる _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2018年6月9日にYouTubeにデビューした。_NEWLINE_2018年12月1日に放送された『のとく番〜アイは世界を繋ぐ〜』の番組内で開催された『バーチャルYouTuberランキング2018』では、4位。_NEWLINE_2019年8月19日にYouTubeのチャンネル登録者数が10万人を突破した。 _START_SECTION_ キャラクター _START_PARAGRAPH_ 出典:_NEWLINE_有閑喫茶あにまーれの雇われ店長でしっかり者でメンバーのまとめ役。_NEWLINE_好きなことをしてバイト代をもらえることに惹かれて入店。かわいいものとおいしいものが大好き!_NEWLINE_お客様への愛情も深く、時には怖いほどにお客様の動向を見守る(?)ことも・・・。
7537545325900167254
Q853135
_START_ARTICLE_ 囲魏救趙 _START_PARAGRAPH_ 囲魏救趙(いぎきゅうちょう、魏を囲んで趙を救う)は、兵法三十六計の第二計にあたる戦術。 _START_SECTION_ 本文 _START_PARAGRAPH_ 共敵不如分敵 敵陽不如敵陰_NEWLINE_敵を集中させるよう仕向けるよりも、敵を分散させるよう仕向けるのがよい。_NEWLINE_敵の正面に攻撃を加えるよりも、敵の隠している弱点を攻撃するのがよい。
9241207109453791699
Q11420585
_START_ARTICLE_ 国務請求権 _START_PARAGRAPH_ 国務請求権(こくむせいきゅうけん)とは、国民が自己のために国家に作為を求める権利。国務要求権(こくむようきゅうけん)、受益権(じゅえきけん)とも言う。_NEWLINE_一般に国務請求権(受益権)に分類されるのは、裁判を受ける権利、公の賠償請求権(国家賠償請求権)、刑事補償請求権である。_NEWLINE_また、請願権も国務請求権(受益権)に分類されることが多いが、現代の請願権は参政権的機能をも有するものと理解されている。請願権を参政権に分類する学説もあるが、請願権は国家意思の決定に参与する権利ではないから典型的参政権とは異なる補充的参政権として捉えられることがある。_NEWLINE_なお、生存権、教育を受ける権利、勤労の権利については「社会国家的国務請求権」として分類されることもある(一般的には「社会権」という表現で分類される)。
940402120828521007
Q22122953
_START_ARTICLE_ 国鉄タキ8650形貨車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 本形式は、潤滑油添加剤専用の30t 積タンク車として1966年(昭和41年)6月20日から1979年(昭和54年)5月28日にかけて4ロット6両(タキ8650 - タキ8655)が日本車輌製造及び川崎重工業にて製作された。_NEWLINE_本形式の他に潤滑油添加剤を専用種別とする形式にはタム9100形、タキ11800形の2形式が存在した。_NEWLINE_落成時の所有者は日本ルーブリゾール工業、カロナイト化学の2社でありその常備駅は武豊線の武豊駅、神奈川臨海鉄道浮島線の末広町駅であった。_NEWLINE_1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「93」(有害性物質、可燃性のもの)が標記された。_NEWLINE_1989年(平成元年)5月にカロナイト化学所有車4両(タキ8652 - タキ8655)が日本石油輸送へ名義変更され、常備駅は名古屋南港駅(現・名古屋南貨物駅)に変更された。_NEWLINE_タンク体は耐候性高張力鋼 (SPA-H) 製で保温のための断熱材を巻き、薄鋼板製のキセ(外板)が設置された。荷役方式はタンク上部にあるマンホールからの上入れ、吐出管からの下出し式である。_NEWLINE_車体色は黒色、寸法関係は全長は12,450mm - 12,900mm、全幅は2,400mm、全高は3,870mm、台車中心間距離は8,350mm - 8,800mm、実容積は30.0m³、自重は20.0t、換算両数は積車5.0、空車2.0であり、台車はベッテンドルフ式のTR41C、TR225-2であった。_NEWLINE_1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には4両(タキ8652 - タキ8655)がJR貨物に継承されたが、1999年(平成11年)8月に一斉に廃車となり同時に形式消滅となった。_NEWLINE_JR貨物に継承されたタキ8652 - タキ8655の末期は知多駅構内に留置され休車状態が続いていた。
15838491089194899398
Q1121141
_START_ARTICLE_ 国際寝台車会社 _START_PARAGRAPH_ 国際寝台車会社 (Compagnie internationale des wagons-lits) は1872年にベルギーで実業家ジョルジュ・ナゲルマケールスによって設立され、ヨーロッパ全域で活動していた鉄道事業者である。独自の路線や機関車は持たず、豪華な寝台車や食堂車を中心としたオリエント急行をはじめとする国際列車を主に運行していた。_NEWLINE_2007年現在は定期列車の運行からは撤退し、主に車内サービスを行なう企業としてフランス、オーストリア、イタリア、スペイン、ポルトガル、イギリスの6か国で活動している。本社はフランスのパリに置かれている。_NEWLINE_頭文字の「CIWL」でも知られる。またドイツ語圏では「ISG (Internationale Schlafwagen-Gesellschaft)」と呼ばれた。日本語ではワゴン・リ社、ワゴン・リー社とも呼ばれる。 _START_SECTION_ 設立 _START_PARAGRAPH_ ワゴン・リ社の設立当時、ヨーロッパの鉄道の整備は国ごとにばらばらに行なわれており、1つの国の中でも多数の鉄道会社が独自の路線網を築いている状態だった。このため長距離を走る列車は少なく、寝台車は連結されていなかった。また食堂車も連結されず、食事時には途中下車して駅近くのレストランで食事をとるのが常だった。一方アメリカ合衆国の鉄道は長距離輸送が主体であり、プルマン社製の寝台車が運行されていた。_NEWLINE_ナゲルマケールスは1867年から1869年にかけてアメリカを旅行した経験から、すべて寝台車からなる長距離列車の着想を得た。ただし、彼はアメリカで一般的な開放式寝台ではなく、ヨーロッパ人の好みに合うコンパートメント式の寝台車を採用した。また独自の路線を持たず、他の鉄道会社の線路・機関車を使用し寝台車の運行のみを行なうという事業方式も考案した。_NEWLINE_ヨーロッパへ帰った後、ナゲルマケールスは1870年に『大陸の鉄道への寝台車の導入計画』(Projet d'installation de wagons-lits sur les Chemins de Fer du continent) と題した小冊子を刊行し、ヨーロッパ各地の鉄道事業者との交渉に入った。普仏戦争の勃発による遅れはあったものの、ロンドン在住のアメリカ人富豪ウィリアム・ダルトン・マンの出資を得て、1872年10月1日、ワゴン・リ社はリエージュで設立された。最初の列車は1872年10月22日にオーステンデ-ベルリン間で運行を開始した。_NEWLINE_1873年1月4日にはワゴン・リ社はマンのマン・ブドワール寝台車会社 (Mann Bourdoir Sleeping Car Company) に買収され、ナゲルマケールスの準備していた列車の多くはマン社の元で運行されることとなった。しかし1875年ごろになるとプルマン社がヨーロッパの寝台列車事業へ本格的に参入しはじめ、マンはヨーロッパからの撤退を決意した。ナゲルマケールスは1876年12月4日にブリュッセルでワゴン・リ社を再建し、マン社の車両を買い取り、その運行していた列車も引き継いだ。新会社にはベルギー国王レオポルド2世も出資しており、この信用がその後の各国政府や鉄道会社との交渉に役立った。_NEWLINE_新会社設立時点での所有車両は53両で、ベルギー、ドイツ、オーストリア、フランス、ルクセンブルク、イギリス、ルーマニアの鉄道事業者計19社と契約を結び、16の経路で列車を運行していた。_NEWLINE_ワゴン・リ社とプルマン社はその後も激しい競争を繰り広げたが、オリエント急行の成功によりワゴン・リ社の優位が決定的となった。1886年にプルマン社は車両と列車の運行権をワゴン・リ社に売却し、ワゴン・リ社はヨーロッパの寝台列車事業をほぼ独占することに成功した。 _START_SECTION_ オリエント急行 _START_PARAGRAPH_ 1880年ごろからワゴン・リ社は従来のものより豪華な寝台列車の運行を計画した。1881年には最初の食堂車を製作し、1882年10月にはパリ-ウィーン間で豪華列車の試験運行を行なった。_NEWLINE_そして1883年10月4日、ワゴン・リ社はパリからコンスタンティノープル(現イスタンブール)へ向かうオリエント急行の営業を開始した。これは西ヨーロッパと東ヨーロッパ、アジアを直結する初の列車であり、また豪華な寝台車と沿線の食材を利用した食堂車で好評を博した。_NEWLINE_オリエント急行の成功により、ワゴン・リ社の急行列車網はさらに拡大された。1884年には社名を国際寝台車・ヨーロッパ大急行会社 (Compagnie internationale des wagons-lits et des grands express europèens) と改称した。路線網はヨーロッパ全域からトルコ・北アフリカにおよび、またシベリア鉄道を経てウラジオストクにも達していた。鉄道連絡船を介して日本へ乗り入れる構想もあったが、これは結局実現しなかった。 _START_SECTION_ 第一次世界大戦 _START_PARAGRAPH_ 1914年に第一次世界大戦が勃発すると、国際列車の運行は不可能となり、また本社のあるベルギーがドイツの占領下に置かれたこともあって、ワゴン・リ社の活動はほぼ停止した。ワゴン・リ社の車両は国内路線のほか、各国の軍に徴用されて使われた。_NEWLINE_大戦中ドイツは、フランスを中心としていたワゴン・リ社の路線網に取って代わるべく、ベルリン-イスタンブール間にバルカン列車 (Balkanzug) を走らせ、また中央ヨーロッパ寝台・食堂車株式会社(MITROPA = Mitteleuropäische Schlafwagen - und Speisewagen Aktiengesellschaft, ミトローパ)を設立した。戦後ミトローパ社自体は残ったものの、ドイツを中心とした路線網は解体された。 _START_SECTION_ 食堂車2419D _START_PARAGRAPH_ 大戦中に徴用された車両のうち、最も有名なものが食堂車2419D, 別名「休戦の客車」(Wagon de l'Armistice) である。この車両はフランス西部の路線で使われていたが、フランス陸軍に徴用され、1918年10月からはフェルディナン・フォッシュ西部連合軍総司令官の司令部として用いられた。_NEWLINE_1918年11月11日、オワーズ県のコンピエーニュの森に停車した2419Dの車内で、連合国とドイツの休戦協定が調印された。_NEWLINE_戦後、客車は博物館で保存されていたが、第二次世界大戦でドイツがフランスに侵攻すると、アドルフ・ヒトラーの命令により2419Dは博物館から引き出され、コンピエーニュの森の1918年と全く同じ場所に置かれ、1940年6月22日に車内でドイツとフランスの休戦協定が調印された。_NEWLINE_その後車両はドイツへ送られ、第二次大戦末期に破壊された。 _START_SECTION_ 戦間期 - 第二次世界大戦 _START_PARAGRAPH_ 第一次世界大戦が終わるとワゴン・リ社は直ちに列車の運行を再開した。1920年代にはアール・デコ調の内装に青地に金帯の車両が多数製作された。また1928年にはトーマス・クック社を買収した。_NEWLINE_1931年には車両数は2,268両に達した。この時期にはヨーロッパ全域のほか、北アフリカ、ベルギー領コンゴ、アンゴラ、トルコ、シリア、パレスチナで列車を運行していた。客層も大衆化し、アガサ・クリスティーの『オリエント急行の殺人』のように列車が文学や映画のテーマとなった。_NEWLINE_しかし第二次世界大戦が勃発すると、国際列車は再び運休に追い込まれた。 _START_SECTION_ 第二次世界大戦後 _START_PARAGRAPH_ 第二次世界大戦の終戦後も、冷戦によるヨーロッパ分断で東西ヨーロッパを結ぶ国際列車の運行は困難な状態にあった。また航空機や自動車の普及により、長距離列車の需要自体が低下した。_NEWLINE_こうした中、ワゴン・リ社は事業の中心を次第にホテルや観光業、他の鉄道会社での車内サービスに移し、1967年には社名も国際寝台車・ツーリズム会社 (Compagnie internationale des wagons-lits et du tourisme, CIWLT) と改めた。1971年には、歴史的なものを除き保有する車両を他の鉄道会社などに売却し、鉄道事業から撤退した。_NEWLINE_1981年にTGVの営業が始まると、ワゴン・リ社はその車内サービスを請け負った。後にはAVE, ユーロスターといった列車でも車内サービスを行なうようになった。_NEWLINE_1991年にはフランスのアコーグループに買収され、その子会社になった。アコーグループがカールソン・カンパニーズと共同出資して設立した旅行会社のカールソン・ワゴンリー・トラベルは、2006年にアコーグループが同社の株式を売却して以降も、社名にワゴン・リの名を留めている。_NEWLINE_2001年には鉄道の保守事業からも撤退し、車内サービスを主事業とするようになった。_NEWLINE_2003年には1920年代に製造された豪華車両7両を修復し、プルマン・オリエント急行の名で貸切列車として運行している。 _START_SECTION_ オリエント急行 _START_PARAGRAPH_ 1883年に運行を開始した、西ヨーロッパと東ヨーロッパを結ぶ列車である。西ヨーロッパ側ではパリのほかカレー、オーステンデ、ベルリンなどを起点とするものもあった。中間ではストラスブール、ミュンヘン、ウィーンを経由する従来の経路に加え、ローザンヌからシンプロントンネルを通ってミラノ、ヴェネツィアを経由するルート(シンプロン・オリエント急行)や、バーゼルからアールベルクトンネルを通ってインスブルック、ウィーンに至る経路(アールベルク・オリエント急行)などがあった。また東部ではイスタンブールのほかアテネやブカレストを終点とする系統があった。 _START_SECTION_ 北急行・南急行 _START_PARAGRAPH_ 北急行 (Nord Express) はパリやオーステンデとサンクトペテルブルクをリエージュ、ケルン、ベルリン、ケーニヒスベルク(現カリーニングラード)経由で結んでいた列車である。また南急行 (Sud Express) はパリからボルドーを経由してマドリッドおよびリスボンに至る列車である。これらは元々は南北急行 (Nord-Sud Express) という一本の列車として計画されていたもので、リスボンでアメリカ大陸への船と連絡することで、東ヨーロッパからアメリカへの行程を従来のル・アーヴル経由と比べ30時間短縮することを目論んでいた。_NEWLINE_ロシア帝国との交渉の遅れから、パリを境に2つの独立した列車として運行されることになり、南急行は1887年、北急行は1896年に運行を開始した。なおロシアとスペイン、ポルトガルの鉄道は広軌を採用しているため、国境駅で標準軌客車との乗り換えが必要であった。ロシア革命後は北急行の終点はリガなどに変更された。 _START_SECTION_ シベリア鉄道 _START_PARAGRAPH_ シベリア鉄道では全線開通前からワゴン・リ社の列車が運行されていた。1898年8月にはモスクワからトムスクまで往復するツアーが行われ、その成功を受けて1899年からモスクワ-イルクーツク間でシベリア急行 (Sibérien Express) の運行が始まった。日露戦争による中断を挟み、1906年からは東清鉄道経由でモスクワ-ウラジオストク間で「シベリア横断急行」(Transsibérien Express) が運行されるようになった。_NEWLINE_パリ発の北急行から分離してワルシャワ経由でモスクワに至る列車も運行され、これらを乗り継ぐことでパリから中国(清国)や日本(ウラジオストクからは連絡船による)に至る切符が発売された。1908年の広告ではパリから日本(敦賀)まで所要17日、料金は1,262フラン65サンチームであった。_NEWLINE_ロシア革命後は運休していたが、1928年にソビエト連邦との合意に基づき運行を再開した。 _START_SECTION_ ナイト・フェリー _START_PARAGRAPH_ ナイト・フェリー (Night Ferry) は1936年に運行を開始したパリ-ロンドン間の列車である。途中のダンケルク-ドーバー間は鉄道連絡船による車両航送が行われており、乗客は眠ったままドーバー海峡を渡ることができた。航送のためナイト・フェリーには通常より小型の客車(F型)が用いられていた。_NEWLINE_英仏海峡トンネルの開通以前にパリ-ロンドン間を乗換えなしで結んでいた列車はナイト・フェリーのみである。昼行列車の「黄金の矢」(Flèch d'Or, Golden Arrow) はカレーとドーバーで乗換が必要であった。 _START_SECTION_ ホテル _START_PARAGRAPH_ 1892年には子会社として「大ホテル会社」(Compagnie des Grand Hôtels) を設立し、主要都市の駅前や行楽地でホテルを営業した。ボルドーとマルセイユで「ホテル・ターミナス(Hotel Terminus)」を、北京で「グランド・ホテル(Grand Hotel des Wagons-Lits)」を、イスタンブールで「ペラ・パレス(Hotel Pera Palace)」を、オステンドで「ホテル・ドゥ・ラ・プラージェ(Hotel de la Plage)」を経営していた。
10003538243226306491
Q11422534
_START_ARTICLE_ 国際競技格闘連盟 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 国際競技格闘連盟は1999年5月に発足された。国際キックボクシング連盟の会長だったスティーブ・フォッサムが主導して設立した。 _START_SECTION_ ISCF MMAワールドクラシック _START_PARAGRAPH_ ISCF MMAワールドクラシックは2007年から2009年まで開催されたISCFが主催するアマチュア総合格闘技の世界選手権である。優勝者にはチャンピオンベルト、メダル、盾、表彰状が授与される。試合は八角形の金網(オクタゴン)で行われる。参加選手は男子のみで、オープン部門と初心者(ナヴィス)部門に分かれている。オープン部門は選手権参加前に3試合以上こなした選手向けで、初心者部門は選手権参加前に3試合かそれ以下の試合をこなした選手向けである。
6536570853305107870
Q11425190
_START_ARTICLE_ 坂本一 (海軍軍人) _START_PARAGRAPH_ 坂本 一(さかもと はじめ、1859年11月6日(安政6年10月12日) - 1948年11月21日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 高知県出身。1874年(明治7年)10月、海軍兵学寮(7期)に入学。1883年(明治16年)11月、海軍少尉に任官。1890年(明治23年)1月、「海門」分隊長となり、「比叡」「金剛」「赤城」の各分隊長、「浪速」航海長、海軍大学校副官、「厳島」航海長、「鎮遠」回航委員、「葛城」副長などを経て、1896年(明治29年)4月、海軍少佐に昇進し横須賀水雷団第2水雷艇隊司令に就任した。_NEWLINE_1896年11月、「富士」回航委員(イギリス出張)となり、同航海長を経て、1897年(明治30年)12月、海軍中佐に昇進した。同月、「厳島」副長に発令され、「富士」航海長、兼常備艦隊航海長、「八島」副長、「赤城」「豊橋」の各艦長を歴任し、1900年(明治33年)9月、海軍大佐に進級した。_NEWLINE_1901年(明治34年)2月、「千代田」艦長に就任し、「笠置」艦長、艦政本部第2部長を経て、1903年(明治36年)10月、「八島」艦長となり日露戦争に出征。旅順港閉塞作戦に従事していたが、1904年(明治37年)5月15日、乗艦「八島」が旅順沖で触雷し沈没した。同年8月、大連湾防備隊司令官に就任。_NEWLINE_1905年(明治38年)11月、「富士」艦長となり、「香取」回航委員長、同艦長、水路部長を経て、1907年(明治40年)3月、海軍少将に進級した。1908年(明治41年)8月、舞鶴工廠長に就任し、横須賀工廠長を経て、1911年(明治44年)6月、海軍中将に進んだ。_NEWLINE_1912年(大正元年)12月、旅順鎮守府司令長官となり、海軍将官会議議員、舞鶴鎮守府司令長官などを歴任。1916年(大正5年)4月に待命、同年12月、予備役に編入となった。
1344801169135619848
Q11425206
_START_ARTICLE_ 坂本二郎 _START_PARAGRAPH_ 坂本 二郎(さかもと じろう、1928年2月11日 - 1985年4月17日)は、日本の経済学者。_NEWLINE_大阪市生まれ。一橋大学卒業、1962年同助教授、1969年教授、中央教育審議会臨時委員となったが、批判を集め、1970年大学を退官しNHK解説委員に転じた。1984年国際商科大学教授。高度経済成長期に未来学者として活躍し、「二十一世紀論」を提言した。
7017221708433844653
Q11425523
_START_ARTICLE_ 坂田桂三 _START_PARAGRAPH_ 坂田 桂三(さかた けいぞう、1940年(昭和15年)1月4日 - 2012年(平成24年)11月6日)は、日本の法学者。専門は商法。日本大学法科大学院教授。弁護士(東京弁護士会)。前中央選挙管理会委員長(2004年3月 - 2010年3月)。 資産評価政策学会理事。
16980035827691105116
Q7402725
_START_ARTICLE_ 坂駅 _START_SECTION_ 駅構造 _START_PARAGRAPH_ 単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。1番線が単式、2番線と3番線が島式。配線としては1番線が上り本線、3番線が下り本線。2番線は上下共用の待避線(中線)であり、呉方面・広島方面の両方向に出発信号機が設置されている。_NEWLINE_西条駅が管理し、JR西日本広島メンテックが駅業務を受託する業務委託駅である。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。駅スタンプは「潮の香りと緑ゆたかな町の駅」。
4628845615437688438
Q11425742
_START_ARTICLE_ 坪内稔典 _START_PARAGRAPH_ 坪内 稔典(つぼうち としのり、俳号ではねんてん、1944年4月22日 - )は、日本の俳人。京都教育大学名誉教授。「船団の会」代表。研究者としての専門は日本近代文学で、特に正岡子規に関する著作・論考が多い。 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 愛媛県西宇和郡町見村九町(現在の伊方町)に生まれる。愛媛県立川之石高等学校、立命館大学文学部日本文学科卒業。同大学院文学研究科修士課程修了。園田学園女子大学助教授、京都教育大学教授、京都教育大学附属京都中学校校長、佛教大学教授などを歴任。_NEWLINE_高校時代から句作を始め、担任教師の勧めで「青玄」に投句、伊丹三樹彦に師事。大学では日本近代文学、特に詩歌を専攻。在学中、山下勝也、澤好摩らと学生俳句連盟を組織し、その中心人物となる。学生俳句会の仲間であった摂津幸彦らともに同人誌「日時計」「黄金海岸」を創刊。_NEWLINE_1976年、若い俳人の拠点として「現代俳句」を創刊、1985年まで20集を刊行した。同年、会員制の俳誌「船団」を創刊、第5号より「船団の会」代表を務める。同誌参加者にはあざ蓉子、池田澄子、鳥居真里子、火箱ひろ、ふけとしこなど。また短歌結社「心の花」会員でもある。_NEWLINE_大学時代はパチンコに勤しみ、その間に正岡子規などを読むような生活を送っていたが、学生結婚を機に本格的に子規研究を始めた。子規研究のほか、子規の友人で俳人でもあった夏目漱石に関する研究でも知られる。_NEWLINE_2000年、京都府文化賞功労賞受賞。2001年、第9句集『月光の音』で第7回中新田俳句大賞スウェーデン賞を受賞。2004年、京都市文化功労者。2006年、ナメコロジー大賞受賞。2010年、『モーロク俳句ますます盛ん 俳句百年の遊び』で第13回桑原武夫学芸賞を受賞。_NEWLINE_柿衛文庫・也雲軒俳句塾塾頭、愛媛県文化振興財団芝不器男俳句新人賞選考委員、俳句インターハイ講評・審査員、日本文学にみる河川委員などを務める。
7222213868159352568
Q21653306
_START_ARTICLE_ 城峯公園 _START_PARAGRAPH_ 城峯公園(じょうみねこうえん)は、埼玉県神川町にある公園。紅葉と同時に桜が咲き、「冬桜」として知られている。冬桜のライトアップやイルミネーションを鑑賞する観光客で賑わう。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 埼玉県立上武自然公園区域の神流湖を見下ろす高台に位置する。1973年(昭和48年)に旧神泉村が建設した。関東ふれあいの道のコースにも選定されている。園内には晩秋から初冬にかけて咲く500本の冬桜が植樹され、開花期に冬桜まつりが開催される。 _START_SECTION_ アクセス _START_PARAGRAPH_ 本庄駅南口より朝日バス、「神川町神泉総合支所」バス停乗り換え、当バス停より神川町営バス、「城峯公園前」バス停下車。
16073069211303873370
Q59779735
_START_ARTICLE_ 城戸健一 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 1926年4月15日生まれ。1948年3月、東北帝国大学工学部電気工学科卒業。同年4月、東北大学に奉職。1956年3月、同大学工学部助教授。1961年3月、工学博士(東北大学)。1962年4月、東北大学電気通信研究所教授。1976年4月、同大学応用情報科学研究センター長。1990年4月、同大学名誉教授、千葉工業大学教授・音響情報研究所所長。1994年5月、オンテックR&D代表取締役会長。2007年11月、瑞宝中綬章受章。2015年10月7日、89歳で死去。_NEWLINE_1983年5月から1985年まで、日本音響学会会長を務めた。
6419639482748485034
Q21666098
_START_ARTICLE_ 埼玉新都市交通2020系電車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 2020系は、既存の1010系の置き換え及び1050系の取り換え準備のために導入が行われてきた2000系に続き、残った1010系3編成の置き換えを目的として、同社で初めて三菱重工業製の車両を導入したものである。_NEWLINE_2015年11月と2016年2月、6月にそれぞれ1編成、計3編成を導入した。2016年度グッドデザイン賞受賞。2019年2月には各所に改良を施した第4編成を導入した。 _START_SECTION_ 車体 _START_PARAGRAPH_ 編成はゴムタイヤ式2軸車の6両編成。_NEWLINE_外観は、並走する新幹線との調和性の高い、未来感のあるデザインを目指して設計された。車体は2000系のステンレス製から、アルミ製オートダブルスキン構体に変更され、1両あたり1トン超の軽量化が図られた。_NEWLINE_車体断面は、理想的なシートの傾きを基準に、最も車内を広くできる形状として、六角形になっている。前面デザインや客用ドア周りも六角形を強調した配色になっている。_NEWLINE_客用ドアは同社初となる外吊り式ワイドドアを採用した。ドアには下部にも窓をつけ、下方の景色を望めるようにした。_NEWLINE_台車には三菱の最新式「T-smover」(軽量・高耐久性・低振動・低騒音・メンテナンスの容易性を備えた台車)を採用している。24編成では、人体に負荷をかける周波数を分析し、台車まわりを再設計した。_NEWLINE_行先表示器には、2000系同様LED式の表示器が使われ、前面運転台窓上のほか、側面にも設置されている。_NEWLINE_第1編成(21編成)の前面塗装には、埼玉新都市交通のコーポレートカラーであるグリーン(グリーンクリスタル)を基調とし、ホワイト、ブラックをあしらった。側面はブラック、シルバー、グリーンが採用されており、22編成ではオレンジ(ブライトアンバー)が、23編成ではピンク(ピュアルビー)、24編成では黄色(ゴールデントパーズ)が採用された。 _START_SECTION_ 車内 _START_PARAGRAPH_ 座席は、ゆりかもめ7300系電車で採用されたG-Fit技術(密着性を高め、座面角度を調整し、足を投げ出しづらくした)のオールロングシートで、これまでよりフィット性が良くなった。配色は、座席は黒を基調に背もたれ中心部が緑、壁はホワイト、床下は薄いグリーンとなっている。座席の前にはスタンションポール(縦の握り棒)もこれまで通り設置された。荷棚も設置され、より利用しやすくなった。窓は2段式で、上段は内傾式窓だが下段は固定窓となっている。_NEWLINE_各ドア上には、2000系同様LED式の情報表示機が設置されており、次駅、行先などを案内する。また、ドアブザーも装備されている。_NEWLINE_24編成では、シートの樹脂の改良による乗り心地向上、防犯カメラ設置、手すり位置の変更を行った。 _START_SECTION_ 制御装置 _START_PARAGRAPH_ 制御装置にはこれまで通り東洋電機製造製2レベルIGBT-VVVFインバータ装置によるVVVFインバータ制御を採用しており、三相交流をコンバータにより直流に変換後、VVVFインバータ装置で三相交流に変換して誘導電動機を制御する。主電動機は交流三相かご形の誘導電動機である。 _START_SECTION_ 乗務員室 _START_PARAGRAPH_ 主幹制御器は片手ワンハンドル式で、既存の車両と同じくワンマン運転に対応している。運転台の正面には速度計などの計器類が、右側にはモニタ装置が配されている。_NEWLINE_24編成では運転ハンドルを改善するとともに、あらゆる体形の運転士が最適な運転ポジションに位置できるように改良した。
5060178032339231817
Q11426930
_START_ARTICLE_ 埼玉県道236号新倉蕨線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 起点は和光市だが、交差していない本線での起点は大前交差点である。その後、五差路交差点を通過し、蕨市に入る。そして、国道17号で終点。戸田市内での呼び名は「五差路通り」である。五差路交差点を通過することから呼び名がついた。
5547919663020551368
Q1738748
_START_ARTICLE_ 堀江謙一 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 1938年(昭和13年)に大阪市港区で生まれ、戦争の末期には大阪府下の箕面村(今の箕面市)で一家は暮らしていた。1945年(昭和20年)の3月から8月にかけ、大阪市への空襲に遠く離れた堀江のいた箕面市にも爆発音や衝撃波が届くような様子だった。そのため太平洋横断中、ミッドウェー島の近くに来た時に、島に向かって亡くなった兵士に黙祷した。_NEWLINE_家業は自動車部品工場。1962年、小型ヨット「マーメイド号」による西宮 - サンフランシスコ間の太平洋単独横断航海に成功。水20リットル、米40kg、缶詰200個を積んで出航した。水は20リットルでは足りず、航海中に甲板に降った雨水を蓄えるなどした。_NEWLINE_当時はヨットによる出国が認められなかったため、「密出国」という形になった。大阪海上保安監部は家族から捜索願が出された時点で全国の海上保安本部へ“消息不明船手配”を出すと共に“不法出国”についても捜査を始め、幹部は当初取材に対して「堀江君はすぐに身柄を拘束され日本へ強制送還されるだろう」とコメントしていたが、当時のサンフランシスコ市長が「コロンブスもパスポートは省略した」と、尊敬の念をもって名誉市民として受け入れ、1ヶ月間の米国滞在を認めると報道されたところ日本国内のマスコミ及び国民の論調も手のひらを返すように堀江の偉業を称えるものに変化した。その後帰国した堀江は密出国について当局の事情聴取を受けたが、結果起訴猶予となった。_NEWLINE_「マーメイド号」は横山晃設計によるキングフィッシャー型19フィートのスループで、姫路市の奥村ボート(現・オクムラボート)にて建造された。現在はサンフランシスコの米国立海洋博物館で保存公開されている。_NEWLINE_船名は資金不足に悩んでいる際、敷島紡績(現:シキボウ)からの、同社商標の人魚マークを入れてくれれば帆を一式寄付するとの申し出を受け入れた事にちなむ(秘密裏の計画だった太平洋横断のスポンサーではない。)。_NEWLINE_また、1974年には「マーメイドIII号」で、イギリス人のロビン・ノックス・ジョンストンに次ぐ世界で2人目の単独・無寄港世界一周航海を270日余りで成功させた。これについても、石原慎太郎から『週刊プレイボーイ』上で成功する可能性があり得ないものとして非難され、堀江を擁護する本多勝一らとの論争を呼んだ。_NEWLINE_2004年には、ヨット「SUNTORY マーメイド号」で単独無寄港による世界一周航海(東回り)に挑戦し、10月に西宮市の新西宮ヨットハーバーから出発、2005年6月に同地に帰還を果たした。東西両方向周りで世界一周航海をしたのは日本人初、世界でもオーストラリア人に次ぎ2人目という記録である。_NEWLINE_2006年7月、69歳になる2008年春に波の力だけを動力とする波浪推進船「SUNTORYマーメイドII号」(速さは約3ノット、2007年5月30日完成)で約6000kmある紀伊水道 - ハワイ間の世界初の航海に挑戦する、と発表した。同船は東海大学海洋学部の協力で製作された。なお、これは波浪推進船の初の実用航海になるものとされている。船は、2008年3月15日ハワイホノルル沖を出港、当初の予定よりは遅れたが、7月4日午後11時50分、和歌山県・日ノ御埼沖の洋上に設定したポイントに無事ゴールした。_NEWLINE_2009年、学校法人大前学園が設置するサポート校の専修学校・西宮甲英高等学院の校長(のちに名誉校長)に就任する。
1305341065298558954
Q11427995
_START_ARTICLE_ 堤根神社 _START_PARAGRAPH_ 堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
4501105470739276541
Q11428509
_START_ARTICLE_ 塚本芳和 _START_PARAGRAPH_ 塚本 芳和(つかもと よしかず、1930年 - 2010年)は、日本の実業家。
11467013514124438745
Q303472
_START_ARTICLE_ 塩化ルテニウム(III) _START_SECTION_ 製造と性質 _START_PARAGRAPH_ 無水物の物性はよく研究されているものの、実用上ほとんど用いられる事はない。塩素と一酸化炭素を4:1とした雰囲気下で、ルテニウム粉末を700 °Cにまで加熱し冷却することで得られる。塩化ルテニウムには2つの結晶形が存在する。黒いα型は塩化クロム(III)と同じ結晶構造であり、ルテニウム間の距離は346 pmである。一方暗褐色のβ型は準安定相であり、8面体の面と面が重なりあう形の結晶構造を取る。ルテニウム間の距離は283 pmである。β型結晶を400–600 °Cで加熱すると、α型結晶へと不可逆的に変化する。 _START_SECTION_ 錯体化学 _START_PARAGRAPH_ ルテニウムの化合物の中では最もよく用いられており、特に水和物 RuCl₃·xH₂O は多くの化合物の前駆体となる。ルテニウムの化合物全般の性質として、複数の酸化状態を安定的に取ることができ、Ru(II)、Ru(III)、Ru(IV)が安定である。
17370876658995964824
Q421781
_START_ARTICLE_ 塩化銅(II) _START_SECTION_ 構造 _START_PARAGRAPH_ 塩化銅(II)無水物はヨウ化カドミウム構造を歪めた構造をしている。これは、ほとんどの銅(II)化合物にみられるヤーン・テラー効果によるものである。_NEWLINE_塩化銅(II)二水和物は非常に歪んだ八面体構造をしており、銅イオンを取り囲む2つの水配位子と4つの塩素配位子は隣の別の銅イオンと非対称的に橋架け構造をとっている。 _START_SECTION_ 合成 _START_PARAGRAPH_ 赤熱した銅線を塩素の中に入れると褐色の煙として発生する。また、電気分解によって、塩素と銅に分解できることから中学校の理科で電気分解の学習にも用いられる。花火の緑色の発色剤としても用いられる。
3268799096001367353
Q1155370
_START_ARTICLE_ 夏休み _START_SECTION_ 日本 _START_PARAGRAPH_ 小学校・中学校・高等学校の夏休み期間は全国一律ではなく、その土地の気候や風土により期間の長短がある。公立小学校・公立中学校の場合、学校教育法施行令第29条に基づき、日数は原則として学校を管轄する市町村の教育委員会が定めている。大学の場合は、カリキュラムや前期試験・中間試験の時期により異なる。_NEWLINE_1939年以降の戦時下においては、夏休みの呼称が廃止され、心身鍛錬の期間とされていた。 _START_SECTION_ 大学・短期大学・高等専門学校 _START_PARAGRAPH_ 夏休み期間は各大学・短期大学・高等専門学校で異なるが、概ね7月末または8月初旬頃 - 9月末頃の2か月くらいである。一般的に小学校・中学校・高等学校のそれよりも長めに設定されている事が多いが、近年の大学改革で1コマあたり正確に15週授業を行うことが求められるようになり、小学校・中学校・高等学校と同等以下の期間になっている大学もある。かつては、7月10日頃 - 9月10日頃の大学が多かった。 _START_SECTION_ 専修学校 _START_PARAGRAPH_ 専修学校の夏休み期間は7月 - 9月の間に1ヶ月 - 2ヶ月くらい設ける学校が多い。受験する予定の各種資格試験・国家試験の受験日によっては、夏休みが1週間しかない学校・学科もある。 _START_SECTION_ アメリカ合衆国 _START_PARAGRAPH_ アメリカ合衆国の学校では主に6月に夏休みが始まり(州や、地域、学校によって異なる)、学校年度の始まりが9月になるため、それまでの2 - 3か月間が夏休みの期間となる。宿題はないが、その代わりとして「サマースクール」を開講する学校や州がある。_NEWLINE_一方、社会人を対象としたビジネススクールなど高等教育においては、総修学期間の短縮のため、夏休みを設定しないこともしばしばある。_NEWLINE_アメリカでは、人口の大半が農業に従事していた時代に、子供たちが収穫の手伝いをするために夏休みができたという話が広く知られている。しかし実際は、20世紀初頭、当時は脳は筋肉で出来ており、手足を酷使し過ぎると怪我につながるように、勉強のし過ぎは脳の発達に悪影響とみなされたため、夏休みが設けられたとされる。 _START_SECTION_ スウェーデン _START_PARAGRAPH_ スウェーデンの学校では次の学事年度が8月20日以降の最初の月曜日に始まるため、それまでの2 - 3か月間(6月中旬頃に開始)が夏休みの期間となる。宿題はない。しかしレポートの提出が求められるケースがある。 _START_SECTION_ 韓国 _START_PARAGRAPH_ 韓国では学事年度は3月に始まるが、2学期制である小・中・高校の夏休みは、日本とほぼ同じく7月中旬または下旬から8月下旬までとなっている。一方、大学・大学院では6月末または7月初めから、8月下旬までとなっている。大学・大学院は3月入学と9月入学を併用しているため、8月中旬にも卒業式が行われる。 _START_SECTION_ 中国 _START_PARAGRAPH_ 中国では次の学事年度が9月に始まるため、それまでの2か月間(多くは7月中旬頃に開始)が、夏休み(暑假)の期間となる。大学では6月20日ぐらいに始まる。 _START_SECTION_ インドネシア _START_PARAGRAPH_ インドネシアは国土が赤道近辺にあるため、季節としての夏を特定できない。オランダ植民地時代の名残か、学事年度が9月に始まるため、その前2 - 3か月間を長期休暇としている。なお、現在、インドネシアは2学期制を採用しており、前期と後期の間の1月も1か月間の休暇となっている。 _START_SECTION_ フィリピン _START_PARAGRAPH_ フィリピンの学校では次の学事年度が6月に始まるため、それまでの2か月間(4月から5月)が夏休みの期間である。 _START_SECTION_ タイ _START_PARAGRAPH_ タイの学校では新学年度が毎年の5月中旬~下旬に始まるため、それまでの約2か月間(3月終わりから5月中旬)が夏休みの期間である。 _START_SECTION_ 南半球の国 _START_PARAGRAPH_ 北半球と夏冬が逆転するため、夏休みはクリスマス時期 - 1月、2月にかけての例が多い。それに合わせ、学事年度を1月から始める例も多い模様。
3233571963191126124
Q11429937
_START_ARTICLE_ 夏原望 _START_PARAGRAPH_ 夏原 望(なつはら のぞみ、1979年12月22日 - )は、青森県弘前市出身のフルコンタクト空手の空手選手。_NEWLINE_極真拳武會(一般社団法人極真武道空手連盟極真拳武會)城南五反田・中延支部所属。 _START_SECTION_ 略歴 _START_PARAGRAPH_ 2000年より廣重毅師範の内弟子となり、五反田道場の責任指導員を務める。2009年より中延空手クラブを運営。_NEWLINE_2017年2月より極真拳武會城南五反田・中延支部の支部長。
8732302965319866357
Q718805
_START_ARTICLE_ 多号作戦 _START_PARAGRAPH_ 多号作戦(たごうさくせん)は、太平洋戦争終盤のフィリピンの戦いで、日本陸軍と日本海軍が協同で実施したレイテ増援輸送作戦のこと。_NEWLINE_主な揚陸地の名をとりオルモック輸送作戦とも呼ばれる。連合国側の名称はオルモック湾海戦。_NEWLINE_1944年(昭和19年)10月末から12月上旬まで、レイテ島地上戦にともなうレイテ島西岸オルモックへの増援部隊輸送を第1次(当初は鈴二号作戦と呼称)から第9次作戦まで繰り返した。第10次作戦も予定していたが、12月15日の連合軍ミンドロ島上陸にともなうミンドロ島地上戦の生起により、多号作戦は中止された。 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 1944年(昭和19年)10月17日、連合軍はレイテ湾に終結して上陸作戦を開始(ダグラス・マッカーサー将軍によるレイテ島上陸は20日)、フィリピンの戦いにおけるレイテ島地上戦がはじまる。_NEWLINE_日本軍は捷一号作戦を発動し、日本海軍は連合艦隊の大部分を投入したが大損害を受けた(レイテ沖海戦)。_NEWLINE_一方、台湾沖航空戦で日本海軍が発表した大戦果を信じた日本陸軍は、従来のルソン島地上決戦の方針を転換し、レイテ島地上決戦に切りかえた。_NEWLINE_日本陸軍(中央・現地軍)は海上決戦に期待しておらず、独力でレイテ地上決戦を進めることにした。10月27日、昭和天皇は第四航空軍の奮闘を誉めると共に、「地上戦で連合軍を撃滅しなければ勝ったとはいえない」と強調した。 _NEWLINE_レイテ島への最初の増援輸送は、第35軍(司令官:鈴木宗作陸軍中将)が10月19日に発動した鈴二号作戦にともない、第16戦隊司令官左近允尚正海軍中将の指揮で行われた。_NEWLINE_だが、作戦開始前の10月23日にマニラ沖合で重巡洋艦青葉(第16戦隊旗艦)がアメリカ軍潜水艦の雷撃で大破する。残る2隻(軽巡洋艦鬼怒(第16戦隊旗艦)・駆逐艦浦波)と輸送艦5隻による第二遊撃部隊警戒部隊は、ミンダナオ島カガヤンからレイテ島西岸オルモックへの増援作戦を行う。輸送部隊は10月26日朝に到着、揚陸に成功した。だが帰路でアメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃を受け、鬼怒と浦波が沈没した。また鬼怒救援のため派遣された駆逐艦不知火(第18駆逐隊)も、空襲で撃沈された。_NEWLINE_10月29日、南西方面艦隊によりレイテ島増援輸送作戦多号作戦が発動される。この計画は第2次と第3次作戦からなり、10月下旬から11月上旬までに実施、レイテ島のアメリカ軍飛行場が本格始動する前に速やかに輸送作戦を行うことを考えていた。なお多号作戦発動前にレイテ増援第1陣として、第16戦隊司令官が鈴号作戦にともなう増援作戦を既に行っており(上述)、鈴号作戦(10月19日発動)を多号作戦の第一次作戦とする場合もある。本作戦では通常の輸送船のほかに、敵制空権下での輸送作戦を前提とした第一号型輸送艦と第百一号型輸送艦(SB艇)が集中投入された_NEWLINE_日本海軍は多号作戦の掩護に、第五艦隊司令長官志摩清英中将を指揮官とする第二遊撃部隊を投入した。本作戦のため、第二艦隊や第一機動艦隊から駆逐艦を第二遊撃部隊に編入した。第五艦隊麾下の第一水雷戦隊司令官木村昌福少将(旗艦:霞)指揮下で行われた第2次作戦(第1師団主力、第26師団一部)では、11月1日から2日にかけて、第1師団のレイテ島オルモックへの輸送および揚陸に成功した。被害は輸送船1隻沈没だった。_NEWLINE_多号作戦実施中の11月1日、南西方面艦隊司令長官は三川軍一中将から大川内傳七中将に交代する。_NEWLINE_11月4日に、改めて第3次作戦から第7次作戦までが発令された。この計画では第3次作戦で主に兵站部隊を、第4次作戦で第26師団を輸送し、第5次作戦以降は第68旅団を輸送する計画だった。_NEWLINE_作戦準備中の11月5日、マニラ空襲で重巡洋艦那智(第二遊撃部隊旗艦)が沈没、第二次輸送に参加した駆逐艦2隻(曙・沖波)が損傷する。_NEWLINE_準備の関係から第4次作戦(指揮官:木村昌福第一水雷戦隊司令官)が先におこなれ、11月9日夕刻にオルモック湾に到着したが大発動艇が揃わず揚陸作業に難航、人員の輸送のみ実施した。空襲により、優速輸送船2隻と海防艦1隻が沈没した。_NEWLINE_第3次作戦は11月11日にオルモック湾でアメリカ軍機動部隊(第38任務部隊)艦載機の猛攻を受け、駆逐艦朝霜を除いて全滅する(島風・若月・浜波・長波・掃海艇・輸送船沈没)。第二水雷戦隊司令官早川幹夫少将も旗艦島風沈没時に戦死した。_NEWLINE_レイテ島への補給は断絶し、上陸した部隊も弾薬、糧食の不足に苦しんだ。_NEWLINE_そこで第5次以降は軍需品の輸送に切り替えられた。 _NEWLINE_作戦準備中の11月13日と14日、アメリカ軍機動部隊(第38任務部隊)によるマニラ空襲でマニラ在泊中の艦船は大打撃を受ける。_NEWLINE_多号作戦部隊の軽巡洋艦木曾と駆逐艦4隻(沖波・秋霜_NEWLINE_・初春・曙)が沈没、大破着底する。この被害により、第二次~四次作戦で護衛部隊の主力を担った第一水雷戦隊と第二水雷戦隊の残余はマニラから撤収した。_NEWLINE_日本軍は、残存する松型駆逐艦・睦月型駆逐艦・第一号型輸送艦・第百一号型輸送艦・駆潜艇を主力として多号作戦を続行した。投入可能輸送船はマニラ空襲ですべて沈没し、駆逐艦・輸送艦・機動艇・大発動艇・海上トラックしか手段がなくなっていたのである。この事態に、陸軍潜水艦まるゆもレイテ輸送作戦に投入された。海軍側の甲標的(特殊潜航艇)も、少数艇が偵察や襲撃をつづけた。_NEWLINE_第3次輸送船団の全滅前、大本営は第23師団(満州)、第10師団(台湾)、第19師団(朝鮮半島)を、レイテ地上戦に投入することを企図していた。第23師団は11月末頃、第10師団は12月上旬、第19師団は12月下旬以降、現地に進出する計画であった。_NEWLINE_第23師団はヒ81船団でフィリピンへ移動中、11月15日から17日にかけてアメリカ軍潜水艦に襲撃され、大損害をうける。レイテ地上決戦継続は不可能となったが、大本営はレイテ決戦と増援作戦(多号作戦)を続行した。_NEWLINE_11月23日以降の第5次作戦は、第一梯団(駆潜艇46号・輸送艦3隻)、第二梯団(駆逐艦竹・輸送艦3隻)とも空襲をうけて失敗した。25日にはアメリカ軍機動部隊艦載機の空襲で、軽巡洋艦八十島(輸送戦隊旗艦。輸送艦3隻とともに一式砲戦車を内地からマニラへ輸送任務中)と重巡洋艦熊野が沈没した。_NEWLINE_同時期のアメリカ海軍機動部隊も長期間の行動による疲労と、日本軍特別攻撃隊(陸軍機・海軍機)による損害に悩まされており、補給と休養のために後退する。連合軍は航空攻撃と共に魚雷艇や水雷戦隊を投入し、日本軍を迎撃した。_NEWLINE_第6次作戦は陸軍輸送船2隻と護衛艦艇3隻をもって実施され、一部揚陸に成功するも船団は帰路で全滅した。_NEWLINE_第7次作戦は機動艇5隻・輸送艦3隻・駆逐艦2隻をもって行われた。連合軍水雷戦隊の迎撃により、日本側は駆逐艦桑を失う。だが竹がアメリカ軍駆逐艦クーパーを撃沈し、輸送作戦は成功した。多号作戦の部分的成功により、日本軍はレイテ決戦続行への希望をつないだ。_NEWLINE_12月7日にアメリカ軍はレイテ島オルモック南部に部隊を上陸させ、オルモック市内を目指した。そのため第68旅団主力を輸送する第8次作戦(輸送船4・輸送艦1・駆逐艦〈梅・桃・杉〉・駆潜艇〈18号・38号〉)は揚陸地をオルモック北方のサンイシドロに変更する。陸兵の揚陸には成功したが、軍需品の揚陸は失敗した。輸送船も全滅状態になった。_NEWLINE_第9次作戦(輸送船3、輸送艦2、駆逐艦2、駆潜艇2)では、オルモック陸上戦の中を強行揚陸という形となった。空襲・魚雷艇襲撃・地上砲火で駆逐艦2隻(夕月・卯月)・輸送船2隻・輸送艦1隻を喪失した。_NEWLINE_第10次作戦も「決号作戦」として計画されていたが、12月13日にルソン島へ向かうアメリカ軍の上陸部隊が発見された(実際にはミンドロ島に上陸)。情勢の急転により、第14方面軍は輸送予定部隊をルソン島に配備した。14日には、海軍側も第10次作戦の中止を決定し、ここに多号作戦は終了した。レイテ島に取り残された日本陸軍は持久作戦に転じた。12月31日附で多号作戦部隊は編成を解かれた。_NEWLINE_レイテ沖海戦と本作戦による大損害により、日本海軍の水上部隊は機能を失った。またフィリピン方面の日本陸軍も精鋭部隊を消耗し、第23師団(ヒ81船団)の被害も相乗して、ルソン島地上戦に重大な支障を与えた。 _START_SECTION_ 作戦経過 _START_PARAGRAPH_ 太字の艦船名は作戦中の喪失を表す。 _START_SECTION_ 多号作戦正式発動 _START_PARAGRAPH_ 第二遊撃部隊は10月27日に不知火を喪失する一方、輸送作戦にそなえて兵力の増強を受けた。第一遊撃部隊より第二水雷戦隊(島風型駆逐艦島風、第2駆逐隊〈秋霜・清霜〉・第32駆逐隊〈浜波〉・第31駆逐隊〈岸波・長波・沖波・朝霜〉)、第三艦隊(第一機動艦隊)より第十戦隊の第41駆逐隊(霜月・冬月)と第61駆逐隊(若月・涼月)が加わった。だが10月中にマニラに到着したのは沖波のみ(同艦は重巡洋艦熊野を護衛してマニラに先行していた)。編入された秋月型駆逐艦も涼月と冬月は修理中のため、稼働艦は2隻(霜月・若月)だけだった。南西方面艦隊はレイテ島増援作戦を多号作戦と命名し、この第二次輸送から本格的な作戦がはじまった。 _START_SECTION_ レイテ決戦方針の動揺 _START_PARAGRAPH_ 11月10日の時点で、多号作戦第三次輸送部隊と第四次輸送部隊は順調に輸送作戦を続行しているようにみえた。大本営はあくまでレイテ決戦と精鋭戦力の増強(輸送)を基本方針としており、南方軍に対し台湾配備の第十師団のフィリピン投入を通知、くわえて「今ヤ決戦ノ機ヲ目前ニ控ユルノ秋 決戦兵団カ逐次順調裡ニ主決戦場ニ到着シツツアルコトハ同慶ニ堪ヘサルト共ニ 大本営ハ更ニ現地軍ノ有力兵団(部隊)ノ果敢機ニ投スル投入断行ヲ期待シ其ノ必成ヲ記念シアリ」と要望した。_NEWLINE_この前後、マニラで南方軍(寺内元帥)と第14方面軍(山下大将)はレイテ決戦について合同研究を実施する。_NEWLINE_翌11月11日、寺内総司令官はレイテ決戦続行を決断し、山下第14方面軍司令官も了承した。_NEWLINE_南方軍と南西方面艦隊では、今後のレイテ決戦輸送計画を立案する。歩兵第5連隊1コ大隊は15日(マニラ)発、第26師団軍需品は18日発、歩兵第5連隊主力は20日発、第68旅団主力は20日発、独立混成58旅団主力は20日発、第23師団主力は27日発という内容である。_NEWLINE_直後、第三次輸送部隊全滅の急報が入り「望ミヲ嘱シタル第二十六師団ハ三分ノ一強 軍需品ノ突入輸送ハ意外ナル蹉跌ニ依リテ成果予期ノ如クナラザル報ニ接シ」、南方軍は「レイテ地上決戦続行は不利」と大本営に意見具申してレイテ決戦中止の決断を(暗に)求めた。_NEWLINE_11月13日、大本営陸軍部はレイテ決戦方針の堅持を現地陸軍に伝達し、大本営陸軍部・海軍部はさらに増援部隊の派遣を計画していると述べた。_NEWLINE_14日、参謀総長は昭和天皇に「『レイテ』方面ノ補給ノ状況ニ就テ」上奏し、18日に輸送船4〜5隻、24日に輸送船3〜4隻で軍需品を輸送するとの計画を述べた。ところが、投入予定の輸送船は13日と14日のマニラ空襲で全滅した(詳細後述)。_NEWLINE_その頃、日本陸軍第23師団乗船の輸送船はヒ81船団に加わり、11月13〜14日に北九州を出発、マニラに向け南下中であった。第23師団は12月上旬にレイテ島へ進出する予定だった。_NEWLINE_11月15日以降、アメリカ海軍潜水艦の襲撃により3隻(空母神鷹〈11月17日〉・あきつ丸〈11月15日〉・摩耶山丸〈11月17日〉)が沈没し、6,000名以上が戦死する大惨事となった。第23師団司令部は師団長と参謀1名のみ救助され残りは全滅、機能を喪失した。残存部隊を乗せた特殊船2隻(神州丸・吉備津丸)も台湾に退避した。_NEWLINE_大本営陸軍部はレイテ地上決戦が不可能になったことを悟ったが、対外的には断固としてレイテ決戦を遂行すると表明した。昭和天皇も戦況奏上の際に「陸海協力、全力をかけて勝ち抜くよう」と指導した(11月20日)。_NEWLINE_11月17日、南方軍司令部(寺内元帥ほか)は空路でマニラからサイゴンへ後退した。 _START_SECTION_ 水上艦隊の再編 _START_PARAGRAPH_ 11月5日、日本海軍は第四航空戦隊(司令官:松田千秋少将)を第二遊撃部隊に編入する。第四航空戦隊の航空戦艦2隻(日向・伊勢)は第三十一戦隊(五十鈴・霜月・桑・槇・杉・桃・梅)各艦と共に内地を出撃、南西方面にむかった。_NEWLINE_11月10日夜、隼鷹輸送隊(空母隼鷹・巡洋艦2隻〈利根・木曾〉・第30駆逐隊〈夕月、卯月〉)がマニラに到着、隼鷹は搭載していた陸軍パラシュート部隊や特攻ボート・震洋・第31特別根拠地隊(司令官:有馬馨少将、17日より岩淵三次少将)向けの物資を陸揚げした。_NEWLINE_第一水雷戦隊(司令官:木村昌福少将)はレイテ沖海戦で旗艦阿武隈を失っていたので、木曾がマニラに残り第一水雷戦隊旗艦として多号作戦に参加することになった。隼鷹隊には、スリガオ海峡夜戦から生還したものの損傷の大きい白露型駆逐艦時雨が加わる。11月12日、隼鷹隊(隼鷹・利根・時雨・夕月・卯月)はマニラを出港、内地に向かった。_NEWLINE_大本営がレイテ決戦方針を示した11月13日、アメリカ軍機動部隊(第38任務部隊)はマニラを襲撃した。_NEWLINE_マニラに到着したばかりの軽巡洋艦木曾は大破着底する。駆逐艦4隻(初春・沖波・秋霜・曙)は沈没するか大破着底し、給油艦隠戸が大破、駆逐艦潮が損傷した。輸送船の被害は甚大だった。唯一の優速船だった金華丸を含め、輸送船15隻(約7.3万トン)が沈没、ミンドロ島付近の輸送船2隻が沈没した。_NEWLINE_志摩長官は「このままでは健在の駆逐艦も全滅する」と南西方面艦隊(司令長官:大川内傳七中将、参謀長:有馬馨少将)に進言し、水雷戦隊のマニラ脱出を意見具申した。13日午後の時点で、大川内中将は木村第一水雷戦隊司令官に水雷戦隊のボルネオ島西北部ブルネイへの回航を命じた(NSB電令作第749号)。旗艦那智を喪失していた第二遊撃部隊司令部(志摩清英第五艦隊司令長官など)も、各駆逐艦に便乗して撤退することになった。_NEWLINE_同日夜半、木村少将指揮下の駆逐艦5隻(霞〈木村司令官〉・初霜〈志摩長官〉・朝霜・潮・竹)はマニラを出発し、ブルネイにむかった。_NEWLINE_11月14日、ふたたびアメリカ軍機動部隊艦載機がマニラを襲撃し、曙・駆潜艇116号・輸送船3隻などが沈没した。_NEWLINE_アメリカ軍機動部隊の一連の空襲と情報分析により、先の台湾沖航空戦やレイテ沖海戦で日本海軍が主張した大戦果は誤報であることが確実となった。_NEWLINE_11月15日、豊田連合艦隊長官は栗田中将に対し第一遊撃部隊所属の戦艦3隻(大和・長門・金剛)、軽巡洋艦矢矧、第17駆逐隊(浦風・雪風・磯風・浜風)の内地回航と修理を、シンガポールで修理中の2隻(高雄・妙高)を除く3隻(戦艦榛名、巡洋艦〈羽黒・大淀〉)を大川内傳七中将(南西方面艦隊司令長官)の指揮下に編入するよう命じた(GF電令作第419号)。_NEWLINE_大川内長官は、3隻(榛名・羽黒・大淀)を第二遊撃部隊指揮官志摩清英中将指揮下の支援部隊に編入したが、榛名はリンガ泊地到着直前に座礁し、高速航行と長期航海に支障をきたすようになった。_NEWLINE_同日夜、大川内長官は多号作戦警戒部隊(第二遊撃部隊)に部署されていた第一水雷戦隊と第二水雷戦隊を支援部隊に編入、17日には支援部隊の待機位置をスマトラ島のリンガ泊地に指定した。_NEWLINE_11月20日、日本海軍は水上艦艇の兵力を再編する。島風沈没時に全滅した第二水雷戦隊を再建するため、第一水雷戦隊を解隊して二水戦に転用する(木村昌福少将が第二水雷戦隊司令官に就任)。_NEWLINE_旧第十戦隊の構成艦(矢矧・雪風・浦風〈21日沈没〉・磯風・濱風・霜月・冬月・涼月)も、二水戦に編入された。また第一水雷戦隊の穴埋めとして、第三十一戦隊(軽巡洋艦五十鈴〈11月19日潜水艦雷撃で損傷、桃護衛下でシンガポール回航〉、第30駆逐隊〈卯月・夕月〉・第43駆逐隊〈竹・梅・桃・槇・桐〉・第52駆逐隊〈11月15日新編、11月25日編入。桑・杉・樅・檜〉・第21海防隊〕を第五艦隊に編入し、対潜作戦と輸送作戦護衛に従事させた。_NEWLINE_ここに、多号作戦は松型駆逐艦・第一号型輸送艦・第百一号型輸送艦(陸軍側呼称SB艇)・機動艇(陸軍側呼称SS艇)を主力として再開されることになった。_NEWLINE_22日時点での支援部隊(第五艦隊旗艦足柄)の兵力は、戦艦3隻(榛名・伊勢・日向)、巡洋艦3隻(足柄・羽黒・大淀)、駆逐艦5隻(霞・潮・朝霜・岸波・霜月)となった。第三十一戦隊司令部は秋月型駆逐艦霜月を旗艦としてシンガポールからマニラに進出しようとしたが、25日に潜水艦カヴァラの雷撃で霜月は沈没、司令官江戸兵太郎少将を含め司令部全滅という結果になった。第三十一戦隊司令部(新任司令官は鶴岡信道少将)は12月上旬に内地で新編され、12月22日に空路でマニラに進出した。_NEWLINE_一方、栗田長官の第一遊撃部隊(大和・長門・金剛・矢矧・浦風・雪風・磯風・浜風)は11月16日夕方にブルネイを出発して内地へ帰投したが、21日未明に台湾沖でアメリカ軍潜水艦・シーライオン二世の襲撃により金剛と浦風を喪失した。他の艦は23日に内海西部に到着。第17駆逐隊(浜風・雪風・磯風)は長門を横須賀まで護衛したあと、今度は空母信濃(特攻兵器桜花50基登載)を横須賀から呉まで護衛する。29日、信濃はアメリカ軍潜水艦アーチャーフィッシュの雷撃で沈没した。 _START_SECTION_ 第5次作戦 _START_PARAGRAPH_ 11月13日と14日のマニラ空襲で、軍需品の輸送を担当するはずだった輸送船は全滅した。レイテ島の日本軍は補給を断たれ、重装備も不足し、苦戦を強いられていた。そこで第68旅団の輸送をおこなうはずだった第五次~七次作戦は、軍需品の輸送に振り替えられた。_NEWLINE_同時期、第14方面軍司令官山下奉文大将は、第三船舶司令部にレイテ島輸送作戦の決行を下令する。これにより陸軍潜水艦・まるゆ(三式潜航輸送艇)3隻も投入された。これは記録に残る陸軍潜水艦の最初の実戦参加である。またセブ島・レイテ島間では水雷艇や魚雷艇による輸送と連絡が行われていたが、こちらも制空権の喪失と優秀なアメリカ軍魚雷艇の活動により、損害を出しながらの運用だったという。海路での物資補給は期待できず、日本陸軍航空隊は、空中空輸という方式でレイテ島日本軍に補給をつづけた。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ アメリカ軍機動部隊のルソン島に対する空襲は25日早朝からはじまり、サンタクルズ沖においてマニラへ向かう第一輸送戦隊(通称「八十島船団」。軽巡洋艦八十島・二等輸送艦〈113号・142号・163号〉)が沈没、サンタクルズで修理中の重巡洋艦熊野も沈没した。八十島船団はフィリピン地上戦に投入予定の一式砲戦車を輸送中であった。_NEWLINE_マニラを出撃した陸軍潜水艦まるゆ3隻は、11月26日にカモテス海のバシハン島に到着し、揚陸用の人員と物資を搭載した。11月27日未明、まるゆ2号艇(指揮官艇、潜航不能状態で出撃)は哨戒中のフレッチャー級駆逐艦4隻に補足されて撃沈された。まるゆ1号艇と3号艇はレイテ島オルモック湾に到着し、米、緊急食、通信用バッテリー、大発動艇修理部品を陸揚げした。レイテ島に対する17日ぶりの物資補給成功であった。
6170302609948577378
Q11430682
_START_ARTICLE_ 多川九左衛門 _START_PARAGRAPH_ 多川九左衛門(たがわ くざえもん、生没年不詳)は、江戸時代前期の武士。赤穂藩浅野氏の家臣。赤穂藩では持筒頭400石。_NEWLINE_多川家は藩内でも有数の重臣家。赤穂浪士のうち小野寺秀和・間瀬正明・岡野包秀・中村正辰・大高忠雄などと親族の関係にある。元禄15年(1702年)11月16日に小野寺が寺井玄渓にあてた書状の中で「多川は浅野家第一の武功がある者の養子なのに卑怯極まりない者である」と罵っていることから、多川は養子であったと考えられる。_NEWLINE_元禄14年(1701年)3月14日、主君浅野長矩(内匠頭)が吉良義央(上野介)に殿中刃傷に及んだ際には赤穂におり、同年3月29日、大石良雄が「浅野家の家臣は無骨なものばかりなので、ただ主君のことを思い、赤穂城を離れようとしません。吉良上野介様へ処分を求めるわけではありませんが、家臣が納得のいくような筋道をお立てください」というような内容の嘆願書を赤穂城収城目付と決まった荒木政羽と榊原政殊に宛ててしたためると、多川と月岡治右衛門にこれを持たせて江戸へ派遣した。_NEWLINE_しかし、多川たちは江戸で収城目付たちと行き違いとなり、大石の「収城目付に直接手渡せ」という命令に背いて浅野家江戸家老安井彦右衛門に相談する。驚きあわてた安井は浅野長矩の親族の大名戸田氏定にその書状を見せた。戸田はすぐさま「内匠頭殿は日ごろから幕府を重んじていたのだから、穏便に開城をすることこそが内匠頭殿の存念にもかなうはずである」という内容の書状を良雄に宛てて書き、多川達に持たせて赤穂へ帰した。多川と月岡のせいで書状は荒木の目には入らなかった(なお、荒木らが赤穂に到着した後、大石の三度にわたる嘆願もあって荒木は老中への取り成しを約束している)。_NEWLINE_その後、大石良雄の浅野家お家再興と吉良家への仇討ちの盟約に名を連ねたが、元禄15年(1702年)7月に浅野長広がお預かりとなり、お家再興の望みが消えると、大石良雄の神文返しを好機として閏8月15日付けの書状で脱盟を表明して一党から去った。その後の消息は不明である。
15236518533578248445
Q116140
_START_ARTICLE_ 多度大社 _START_SECTION_ 祭神 _START_PARAGRAPH_ 天津彦根命(天照大神の第3子)を主祭神とする。天津彦根命は当地の豪族・桑名首(くわなのおびと)の祖神である。天津彦根命が天照大神の御子神であることや参詣のための街道沿いにあることから伊勢神宮との関係が深く、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも詠われた。また俗に、北伊勢大神宮・多度大神宮などとも云われた。境内には天津彦根命の子である天目一箇命を祀る別宮・一目連神社があり、本宮とともに「多度両宮」と称される。 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 社伝では、雄略天皇の御代の創建と伝える。古代には、社殿背後の多度山を神体山としていた。763年(天平宝字7年)、僧・万願によって神宮寺が創建された。863年(貞観3年)、神階が正二位に累進した。延喜式神名帳では名神大社に列し、伊勢国二宮として崇敬された。神宮寺は伊勢国の准国分寺とされた。平安後期には伊勢平氏により崇敬され、軍神としても信仰された。_NEWLINE_中世には国司・北畠氏が保護していたが1571年(元亀2年)、織田信長の長島一向一揆平定の際に兵火により焼失した。1605年(慶長10年)、桑名藩主・本多忠勝により再建された。_NEWLINE_1873年(明治6年)、県社に列格し1915年(大正4年)に国幣大社に昇格した。 _START_SECTION_ アクセス _START_PARAGRAPH_ 養老鉄道養老線多度駅下車徒歩15分又は三重交通バス5分。また近くには(約1km)多度峡がある。
16252030795939432349
Q11431142
_START_ARTICLE_ 夜な夜なてれび _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ BSSテレビの数少ない自社製作番組の1つである。直後の時間帯には、同じく自社製作番組の『これじゃないと☆鳥取ナイト』が放送されていた。_NEWLINE_内容はかなり下ネタが多く、出演者のべるをがヘッドホンをつけてアダルトビデオを鑑賞したり、女性出演者と性生活について談義をしたりするコーナーが設けられていた。さすがにビデオの映像は流れないが、音声は微かに流れていた。ほか、山陰地方のパチンコホールを紹介するコーナーも設けられていた。番組は基本的にはべるをたちのみで進行していたが、時々ゲストを呼ぶこともあった。_NEWLINE_番組の終了後、同枠では後継番組の『笑劇的電音箱』がスタートした。ただし、内容は『夜な夜な』とは異なり、下ネタを扱うコーナーは無かった。なお、『夜な夜な』も『笑劇的電音箱』もともに、公式サイトは最後まで開設されなかった。
7937068762884762435
Q16386726
_START_ARTICLE_ 夜に生きる _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 禁酒法時代末期のボストン。ジョーは警視正の息子ながら仲間と強盗を繰り返していた。ある日、ジョーは強盗に入った賭博場でエマという美女と出会い恋に落ちるが、彼女はギャングのボス、ホワイトの情婦だったため、ジョーは罠に嵌められて刑務所へ収監されてしまう。_NEWLINE_エマが死んだと聞いたジョーは出所後、復讐のためホワイトと対立するペスカトーレに自らを売り込み、タンパでの酒の密造に携わる。地元で力を持つスアレスファミリーの協力を得てビジネスを進める中、ジョーはエステバンの姉グラシエラと惹かれ合っていく。_NEWLINE_密造は軌道に乗りホワイト一味の影響力を抑え込むことに成功するジョーだったが、黒人系のスアレスファミリーが協力者であることからKKKに標的にされ、取り分け地元警察の本部長フィギスの義弟RDの妨害行為は執拗だった。ジョーは悪党に騙されて薬漬けにされていたフィギスの娘ロレッタの身柄を医者に預け、娘の居場所を教えることと引き換えにフィギスと取引をし、RDを始末する。_NEWLINE_ジョーは次なるビジネスとしてカジノ建設を計画するが、入信し教会で説教をするロレッタの影響力が強まり、出資者の断りもあり計画は頓挫してしまう。ロレッタはジョーに「今いるここが天国だ」と告げた後に自殺する。_NEWLINE_偶然にも最近撮られたという写真の中にエマの姿を見つけるジョー。エマが実は生きていたことに戸惑うが、その最中ペスカトーレがタンパに向かっているという情報が入る。ジョーはペスカトーレから自分の息子にポストを明け渡せと迫られ、さらにペスカトーレとホワイトが裏で手を組んでいたことを知る。仲間が駆けつけ激しい銃撃戦が繰り広げられた末にジョーは勝利し、その場で自分の引退を告げる。エマとの再会の後、ジョーはグラシエラとの間に息子を設け穏やかに暮らしていた。だが、ロレッタのことでジョーを逆恨みしたフィギスの襲撃によりグラシエラが殺されてしまう。残されたジョーは息子と二人で生きていくことを決意する。
2697742963951480425
Q11431185
_START_ARTICLE_ 夜の診察室 _START_SECTION_ 概説 _START_PARAGRAPH_ 性医学博士の父親の運営するクリニックで手伝いをする女子大生の娘を中心に、様々な悩みを持つ患者と、ヒロインである娘も実は彼氏に問題がありと、ヒロインとカウンセリングに来る患者を通して、セックスのあり方を描くセクシャルコメディ。_NEWLINE_主人公の女子大生を演じるのは当時新進女優だった松坂慶子。当初は主演は渥美マリに決まっていたが、諸事情で降板し松坂が代役を務めた。 _START_SECTION_ リバイバル上映 _START_PARAGRAPH_ 大映の倒産で松竹に移籍した松坂慶子の人気が上がるにつれ、若者の間でアングラ的人気が高まり、1979年の秋には早大や明大などから大学祭で上映したいからフィルムを貸して欲しいと大映配給に問い合わせがあった。この若者人気に目を付けた東映が大映配給からフィルムを借りて1980年4月5日公開の『甦れ魔女』と併映でリバイバル公開を予定し上映予告までしたが、松坂が当時松下電器提供のTBSの看板番組『江戸を斬る』でヒロインを務めていたため、『江戸を斬る』を下請け製作していた東映京都撮影所に「松坂のイメージダウンにつながるような行為をするなら『江戸を斬る』の発注を引き上げる」と広告代理店らがクレームを付け急遽上映が中止、併映は山城新伍主演・監督の『ミスターどん兵衛』に差し替えられた。松竹が松坂の出演リストから大映時代の作品を削り取って発表したことが発火点となり、隠すからにはそれなりの理由があると噂がパッと広がり、スポーツ新聞が「『夜の診察室』は松坂慶子のポルノ映画」などと書いたため騒ぎが大きくなった。実際は『夜の診察室』は成人映画ではなく一般映画で、内容も日本でもフランス小噺のような映画を作りたいという意図で撮られた作品であった。_NEWLINE_この噂を大映が活用し、「マスコミ騒然!松坂慶子と関根恵子の衝撃作。いま巷でモノ凄い噂のこの二大話題作を上映してみませんか」とスポーツ紙にデカデカと「『夜の診察室』と『おさな妻』(『遊び』ではない)の上映劇場募集」という前代未聞の広告を打った。配給網を持たない大映配給の苦肉の策、ゲリラ奇襲作戦が見事的中し、全国から続々上映申し込みが殺到した。東京では1980年4月12日から新宿座で17日間上映され、延べ1万5千人を動員して松竹のドル箱「寅さんシリーズ」並みの興行成績を上げた。この後も全国50館以上で上映され、通常こうした併映作品クラスの再上映は、劇場に1本7万円から10万円で売るところであるが、歩合制を採用したおかげで大映配給は1億円以上の収入を上げた。1980年6月28日からは池袋の日勝文化劇場で『夜の診察室』と関根恵子の全裸シーンがある『新・高校生ブルース』の組み合わせで上映が行われた。
8153039982884453661
Q11431238
_START_ARTICLE_ 夜叉堂 _START_PARAGRAPH_ 夜叉堂(やしゃどう)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社である。正確には神社や寺院とはいえないが、その性格上、神社扱いで記述する。_NEWLINE_平安時代に実在したという夜叉姫とその父親である郡司安八太夫安次を祀る。夜叉ヶ池伝説に深く関わる。_NEWLINE_毎年8月16日には、例祭である夜叉龍神大祭が行なわれる。_NEWLINE_夜叉堂の隣にある萬歳館には、夜叉姫、夜叉ヶ池の資料を展示しており、夜叉姫絵伝や夜叉ヶ池登山往程の図の他、日吉山王祭、善学院などの資料も展示している。 _START_SECTION_ 沿革 _START_PARAGRAPH_ 817年(弘仁8年)、安八太夫安次が、龍神と龍神に嫁いだ娘の夜叉姫を祀る祠を、自宅内に建立したのが始まりという。_NEWLINE_1927年(昭和2年)、安八太夫安次の子孫、石原家(戸主は代々、石原伝兵衛を名乗る)により、夜叉堂として整備される。また、境内に夜叉姫観音を祀る。 _START_SECTION_ 夜叉ヶ池の伝説 _START_PARAGRAPH_ 詳しくは夜叉ヶ池を参照。_NEWLINE_817年(弘仁8年)、延暦寺の荘園である美濃国平野庄(現、岐阜県安八郡神戸町)は大かんばつに見舞われた。この時、郡司の安八太夫安次が道端にいた小さな蛇に、「もしそなたが雨を降らしてくれたなら、我が娘をやろう。」と語ったという。_NEWLINE_この小蛇は揖斐川の上流に住む龍神であり、安次の夢枕に「その願いをかなえよう。」と告げ、その夜、大雨を降らせた。_NEWLINE_翌日、約束どおり娘をもらう為、龍神は若者の姿に変えて安次の前に現れた。安次が娘たちに事情を話すと、一番心がやさしい次女(三女の説もある)が、「村人を救っていただいたからには、喜んで嫁ぎます。」と、若者とともに揖斐川上流へ向かったという。
4361393317240729554
Q11431868
_START_ARTICLE_ 大串正樹 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 兵庫県西宮市生まれ。報徳学園高等学校、東北大学工学部卒業。1991年、東北大学大学院工学研究科で修士課程を修了し、石川島播磨重工業(現IHI)に入社。1996年、松下政経塾に入塾(17期生)。2003年、北陸先端科学技術大学院大学で博士課程を修了し、同年より北陸先端科学技術大学院大学助教。2008年、西武文理大学サービス経営学部・看護学部准教授に着任し、2011年より同大看護学部客員教授。_NEWLINE_2012年の第46回衆議院議員総選挙に自由民主党公認で兵庫6区から出馬し、民主党前職の市村浩一郎らを破り初当選した。2014年の第47回衆議院議員総選挙では、民主党から立候補した元参議院議員の辻泰弘、次世代の党前職の杉田水脈らを兵庫6区で破り、再選。_NEWLINE_2017年4月18日、重婚や不倫等の女性問題が報じられ辞任した中川俊直の後任の経済産業大臣政務官に任命され、第3次安倍第3次改造内閣で留任。同年の第48回衆議院議員総選挙では、日本維新の会に鞍替えした市村浩一郎や立憲民主党新人の桜井周らを破り、兵庫6区で3選(桜井は比例復活)。選挙後に発足した第4次安倍内閣で経済産業大臣政務官に再任。
75677948153955047
Q11432172
_START_ARTICLE_ 大井川鉄道スロニ200形客車 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 中部電力の専用線から大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線に変わってから初の新型車で、観光鉄道として本格的に急増する登山客を受け入れる目的で製造された。1961年(昭和36年)に日本車輌製造でcトキ200形の台車などの走行機器を利用して、2両が製造された。_NEWLINE_本形式の特徴は、一方の車端部が荷物室になっていることで、この部分はステンレス無塗装の外板なので識別は容易である。窓は2段窓(バス窓)が並び、車端部は切妻で2枚窓、デッキは2か所にある。この車体構造は、翌年に製造されたスロフ300形以降の井川線客車のベースとなっている。定員は42名で、そのうち座席定員は28名である。また、荷物室の荷重は1.1tである。_NEWLINE_車内はロングシートであるが、荷物室の部分は床も1段高くなっており、この部分には当初は座席は設置されていなかった。もともと展望デッキとして使用されていることが多かったが、近年座席が設置されている。_NEWLINE_また、2015年(平成27年)のきかんしゃトーマス号運転に伴い、6月7日 - 7月24日の同列車運転日に千頭 - 川根両国間で臨時列車が運転され、その車両にスロニ201+202が使用された。_NEWLINE_スロニのみの編成の列車はかなり珍しいものとなっていた。
14765674395916261477
Q59914136
_START_ARTICLE_ 大内氷上古墳 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 山口県中部、大内盆地北縁の丘陵上に築造された小型の前方後円墳である(山口市域では現存唯一の前方後円墳)。現在までに後円部南側が削平を受けているほか、1985年度(昭和60年度)に調査が実施されている。_NEWLINE_墳形は前方後円形で、前方部を北西方に向ける。墳丘周囲には浅い周溝が認められる。主体部の埋葬施設は竪穴式石室で、石室構造には山口地域の箱式石棺の様相が指摘される。石室主軸は墳丘主軸からやや西にふり、内法の長さ2.86メートル・幅0.6メートル(推定)・深さ0.7メートル(推定)を測る。ただし現在は石室の南側を損壊し、役行者像の祠が設置されている。石室から検出された副葬品としては鉄鏃1点がある。_NEWLINE_この大内氷上古墳は、古墳時代中期の5世紀中葉-後半頃の築造と推定される。山口盆地の首長墓である朝田墳墓群(山口市朝田・吉敷、国の史跡)に対する、大内盆地の首長墓に位置づけられる古墳になる。_NEWLINE_古墳域は1986年(昭和61年)に山口県指定史跡に指定されている。
11244768917785150166
Q16264707
_START_ARTICLE_ 大城弘樹 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 沖縄県立豊見城南高等学校から九州産業大学に進学。4年生時の2010年、第14回日本男子学生選抜バスケットボール大会で九州選抜チームの主将を勤めて優秀選手賞を受賞。第17回全九州大学バスケットボールリーグ戦では4年ぶりの優勝に貢献して最優秀選手賞とアシスト王を受賞。第62回全日本大学バスケットボール選手権大会にも出場した。_NEWLINE_2012年1月、JBL2のレノヴァ鹿児島と契約。_NEWLINE_2012年7月、bjリーグの宮崎シャイニングサンズに移籍。bjリーグ 2012-13レギュラーシーズンの全52試合にスターティングメンバーとして出場し、1試合平均で得点は8.7点、アシストはリーグ個人ランキング6位の4.12本を記録した。_NEWLINE_2013年6月、大分ヒートデビルズに移籍。bjリーグ 2014-15シーズンまで在籍したが、左膝のけが等もありシーズン終了後に引退することを自らのFacebookページ上で発表した。
7715072934599491124
Q11435375
_START_ARTICLE_ 大庭和弥 _START_SECTION_ 人物 _START_PARAGRAPH_ 1998年、JRA競馬学校騎手課程に第17期生として入学、2001年に騎手免許を取得し嶋田潤厩舎所属騎手としてデビュー。同期には川島信二、小坂忠士らがいる。_NEWLINE_デビュー1年目こそ未勝利に終わるも2002年から2004年にかけ勝利数を2桁に伸ばし、2003年には平地・障害双方の重賞騎乗も記録。_NEWLINE_曲芸のような華麗なイン突きに定評がある。天高く鞭を上げ、振り下ろす湯切りスタイルの剛腕。_NEWLINE_重賞初騎乗となった2003年中山牝馬ステークス、14番人気テンエイウイングでの2着などを始め、たびたび人気薄の馬を馬券圏内に持ち込むことが多く、ファンやマスコミから「穴男」・「穴の大庭」として認知され、ファンから質問に対し自身のブログにて「自信はなかったが、穴を開けた時は何かしら好走の要因がある」とコメントを残している。_NEWLINE_好物はラーメンで、自身のブログに写真や味の評価を載せている。
1281764479454177868
Q11435606
_START_ARTICLE_ 大新東 _START_SECTION_ 車両 _START_PARAGRAPH_ 車両についてはいすゞ自動車の大型路線バスエルガ・中型路線バスエルガミオが投入されているが、路線の距離が3kmと短いため、10台に満たないほどの台数しか保有していない。また、大型路線バスに関してはノンステップバスが在籍している。 _START_SECTION_ 貸切バス _START_PARAGRAPH_ 北海道・東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・広島県の6箇所に貸切バス拠点を設けている。2016年には、折からのインバウンド需要の高まりを受け新たに福岡県に営業所を開設した。 _START_SECTION_ 車両 _START_PARAGRAPH_ 全車ヒュンダイ・ユニバースで統一されている福岡営業所を除き、日野自動車製が中心。
2022902903230985646
Q11435847
_START_ARTICLE_ 大月笹子中継局 _START_PARAGRAPH_ 大月笹子中継局(おおつきささごちゅうけいきょく)は、山梨県大月市初狩町に設置されているテレビ中継局。2009年8月に地上デジタル放送の中継局が開局した。
9376970383886143978
Q11436368
_START_ARTICLE_ 大森暁美 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 短大生だった19歳の時にスカウトされて日活に入社。テレビドラマ初出演はその2年後の1957年。翌年から始まった「バス通り裏」にレギュラー陣の1人として出演(この番組は、十朱幸代や岩下志麻を世に出した人気ドラマだった)。番組終了とともに活動の中心を舞台に移す。子ども向けミュージカルで歌って踊り、1年に200本もの舞台をこなしていたという。_NEWLINE_私生活では28歳で結婚、30代半ばで劇団を辞め、舞台からもテレビからも姿を消す。子供はいない。_NEWLINE_現在はお母さん女優と称され、再び活躍している。
16831923721592428892
Q24873377
_START_ARTICLE_ 大永の内訌 (下野宇都宮氏) _START_PARAGRAPH_ 大永の内訌(だいえいのないこう)は、戦国時代初期の大永年間に起こった下野宇都宮氏18代当主の宇都宮忠綱と芳賀高経ら芳賀氏を中心とした家臣団との対立で起こった下野宇都宮氏の内訌である。 _START_SECTION_ 背景 _START_PARAGRAPH_ 文明9年(1477年)に下野宇都宮氏17代当主となった宇都宮成綱は家臣団の再編を行い宇都宮錯乱、永正の内訌といった大きな内紛の克服を成し、古河府の内紛に介入し娘婿の足利高基を次期古河公方へ擁立、積極的な軍事行動と周辺勢力との婚姻外交などを駆使して急激な勢力拡大に成功。没落しつつあった下野宇都宮氏の中興の祖となり、佐竹義舜ら周辺勢力の連合軍を竹林の戦い・縄釣りの戦いで破るなど北関東の覇権を制したも同然だった。その勢威は下野国、常陸国、下総国に及び足利高基、結城政朝、那須資親、小田成治・政治父子などを従え大きな洞を形成しさらなる躍進を狙うが、成綱は永正13年(1516年)に病に倒れこの世を去った。_NEWLINE_宇都宮成綱死没前後を境に周辺勢力の関係は大きく変化した。上那須氏の那須資親は永正の乱(足利政氏・高基父子の対立)では成綱とともに高基派であったが、永正11年(1514年)には資親が没し後継者争いが勃発し結果滅亡した。成綱は宇都宮一族の者を継がせ再興を図ったが那須資房による上下那須氏の統一により叶わなかった。結城氏の結城政朝は成綱死没後に宇都宮領となっている旧領中村十二郷の奪還を目論むようになり宇都宮氏と敵対関係になるといったような宇都宮成綱が没したことで不穏な空気が迫りつつあった。一方、敵対関係だった佐竹氏は佐竹義舜が永正14年(1517年)に没し、子の佐竹義篤が当主になっており、後に関東南部で急激に勢力拡大している北条氏綱を危惧していた小田政治と同盟を結んでいる。 _START_SECTION_ 宇都宮忠綱と家臣団の対立 _START_PARAGRAPH_ 永正9年(1512年)に父成綱の策で下野宇都宮氏18代当主となった宇都宮忠綱は永正13年(1516年)に実権を握っていた父が病没したことで名実ともに当主となった。忠綱は父の遺志を継ぎ、勢力の拡大や宇都宮家中の支配強化を行っていくが、偉大だった父のようにはうまくいかず、強硬な支配強化に家臣の多くが不満を抱き、忠綱と対立している。この対立は単純に支配強化を巡った対立だけでなく、宇都宮錯乱などで活躍した新興勢力の壬生綱重・綱房父子ら壬生氏の躍進に対しての不満や、宇都宮錯乱以後宇都宮城で逼塞されたままである芳賀高孝、芳賀高経ら芳賀氏の処遇を巡った対立といった側面もあった。_NEWLINE_芳賀領の統治は忠綱の叔父にあたる宿老の塩谷孝綱が代行していたが、こうした芳賀氏の扱いに塩谷氏の塩谷孝綱、笠間氏の笠間資綱・綱広父子などの宇都宮一門が反発し芳賀氏側に与して忠綱と対立している。一方、壬生綱房や永山忠好は宇都宮忠綱に与して家臣団は二つに分裂してしまった。こうした宇都宮・壬生氏対芳賀・塩谷氏といった対立構図は天文の内訌でも再び起こっている。 _START_SECTION_ 猿山合戦 _START_PARAGRAPH_ 芳賀高経は結城政朝を頼り、結城城へ訪れた。政朝からしたら宇都宮氏から旧領の奪還を狙う好機であり、芳賀氏らに協力することを口実に大永3年(1523年)8月に宇都宮領へ侵攻。宇都宮氏の軍勢と猿山で対峙し、合戦となった(猿山合戦)。合戦は結城氏が勝利し、宇都宮忠綱は宇都宮城から追放された。結城政朝や芳賀高経ら反忠綱派の家臣団は成綱の末子である宇都宮興綱を宇都宮氏19代当主へと擁立した。興綱はまだ幼く、さらに父が忠綱と同じくあの宇都宮成綱で母は古河公方足利氏の一族で、山内上杉氏12代当主で関東管領まで務めた上杉顕実の娘であり、血筋的な側面でも宇都宮氏の当主に相応しかったからとされる。_NEWLINE_忠綱が追放された出来事は佐竹義篤ら北関東の諸勢力でも注目されており、『東州雑記』にも「大永三年宇都宮乱、忠綱出城」と記録されていた。 _START_SECTION_ 鹿沼城から再起を図る _START_PARAGRAPH_ 宇都宮城から追放された忠綱は、重臣の壬生綱房を頼り鹿沼城へ逃れた。忠綱派の家臣団は忠綱が追放されると永山忠好のように国外へ逃亡したり、壬生氏のように反忠綱派に徹底抗戦するなど忠綱追放は周囲に深刻な影響を及ぼした。大永3年から4年に渡り、宇都宮領内やその周辺で激しい合戦が何度もあったとされ、忠綱派の家臣と反忠綱派の家臣が激しく争っていた。忠綱は鹿沼を拠点とし、古河公方足利高基と頻繁に連絡を行い宇都宮城への帰城を目指したが叶わず大永7年7月16日(1527年8月12日))に忠綱は没した。一説によると忠綱派の一角だった壬生綱房が忠綱を見限り、反忠綱派と通じて謀殺したという。忠綱の死により内訌は収束した。 _START_SECTION_ 影響 _START_PARAGRAPH_ その後は芳賀氏は復権し、成綱の腹心として活躍した芳賀景高以来の最盛期を迎えることとなった。しかし実態は家臣団による宇都宮氏当主の傀儡化であり、その結果下野宇都宮氏は大きく弱体化し、成綱が当主だった頃の北関東随一の勢威は失われた。当主による家臣団の安定支配を成し遂げた結城氏や佐竹氏、小田氏らにも大きく後れを取り、近隣勢力から侵略されつつある状況を生み出してしまった。宇都宮一門だった武茂氏、松野氏なども影響力を強めている佐竹氏に従属し宇都宮氏の影響下から離れた。_NEWLINE_また、傀儡化された宇都宮氏当主だが、興綱は元服後に芳賀高経・壬生綱房らとの方針の違いで対立し、自害を強要され生涯されている。その後は成綱二男の宇都宮俊綱が新たな当主に擁立された。その事態を打破すべく、俊綱は積極的に行動を起こすがその結果天文の内訌が発生してしまった。_NEWLINE_戦国時代で起こった宇都宮氏の大きな内訌は大永の内訌の他に永正の内訌、天文の内訌があるが、その中でも特に大永の内訌は後世に与えた影響が大きく、家臣団の暴走を招き、後北条氏が台頭後に宇都宮氏が苦しい立場に陥ってしまった元凶といえる出来事である。
4164127061920124976
Q11437144
_START_ARTICLE_ 大沼電鉄 _START_SECTION_ 開業 _START_PARAGRAPH_ 鹿部村は漁業のまちであるとともに、間欠泉で知られる温泉のまちでもある。その鹿部村の水産物の輸送と鹿部温泉への観光客の輸送のため、鹿部村と函館本線を鉄道で結ぼうとした計画は1922年(大正11年)12月27日出願の渡島軌道があった。しかし、資金の問題があり着工の目処が立たなかった。そこで、路線の特許の引き継ぎを受ける形で大沼電鉄の手により1928年(昭和3年)5月6日に起工式が行われ、工事は着々と進められた。当初は12月に開業を予定していたが、雪の影響で工事が遅れ、翌年に持ち越しとなった。1929年(昭和4年)1月5日に大沼駅 - 新本別駅間が開通し、同月31日には新本別駅 - 鹿部駅間が開通して全線開業となった。 _START_SECTION_ 廃止 _START_PARAGRAPH_ 北海道駒ヶ岳大噴火後の大沼公園では見物客が増え、観光地としての注目を集めていた。鹿部村でも国からの支援を受けて復興へ動き出し、大沼電鉄でも大沼 - 鹿部間の利用者に運賃を割引したり、旅館経営者に鹿部駅付近の土地を5年間無料借与するなど、鹿部村復興に協力した。また、1930年(昭和5年)になると観光客の誘致のため、鹿部村に温泉プールを完成させて旅客輸送増に貢献した。ただ、貨物輸送については自動車の影響が見え始めており、値下げ競争になっていた。この後、1933年(昭和8年)に鹿部 - 尾札部間の延長を計画したり(却下)、1937年(昭和12年)には乗合自動車の運転を始めたりした。_NEWLINE_鉄道省は函館本線の輸送力増強のため、駒ヶ岳東周りを新線の経路と決めた。一部が並行することになった大沼電鉄は廃止されることが決定すると、1945年(昭和20年)5月31日で運転を終了し、6月1日からは砂原線が開業することとなった。_NEWLINE_廃止後、軌条などの資材と車両は富山地方鉄道高岡軌道線(現在の万葉線高岡軌道線)の開業に備えて同社に譲渡されることになったが、同線の建設工事の遅れや空襲により青函連絡船の機能が停止したために発送できず、終戦により中止された。 _START_SECTION_ 復活 _START_PARAGRAPH_ 国鉄砂原線は開通したが、同線の鹿部駅が鹿部市街地から7キロ離れていることや、同線が冬期間運休してしまうことなどから、鹿部村ほか2村は大沼電鉄の復活を陳情した。これを受けて大沼電鉄は事業再開を申請し、1946年(昭和21年)11月8日に認可となった。幸い車両及び資材は発送されず置かれたままだったので、新銚子口駅付近を除く旧路盤を再利用して工事は順調に行われ、1948年(昭和23年)1月16日に新銚子口駅 - 鹿部温泉駅間が開通した。開通1か月の旅客数は当初の予想を上回ったうえ、同年9月10日に国鉄からの直通輸送が始まった貨物輸送も順調で上々な滑り出しであった。 _START_SECTION_ 2度目の廃止 _START_PARAGRAPH_ しかし、1950年(昭和25年)に川汲山道(現在の川汲峠)が開通して函館に直通できることで状況が変わってきた。同年6月に函館バスが川汲山道を通るバス路線の営業を開始したことにより旅客数は減少し、トラック業者も川汲山道を利用することになり貨物も打撃を受けた。1951年(昭和26年)5月に始めた大沼遊覧船も失敗し、さらにこの時期の人件費の高騰も経営を圧迫した。同年6月には五稜郭駅 - 戸井駅間の国鉄戸井線の払下や敷設免許の申請を行うなど再建策を計画したが、翌年には取り下げた。やがて1952年(昭和27年)になると鉄道線を廃止し、観光事業およびバストラック運輸業へ転換することを発表した。これに対して、鹿部村は廃止反対をとなえて大沼電鉄と交渉し、鉄道買収案も出たが価格面で折り合わず、遂に同年12月1日をもって鉄道線は休止(同月25日廃止)となり、代替バスが運転を開始した。_NEWLINE_鉄道廃止後も経営は苦しく、新車のバスの代金の支払いが滞り、バスを返還することもおこった。結局、1953年(昭和28年)9月20日をもって大沼 - 鹿部間の乗合バスは休止して同月22日から函館バスが運行を代替するようになり、後に大沼電鉄は解散した。 _START_SECTION_ 車両 _START_PARAGRAPH_ 開業当時に準備した車両は木造2軸電車デ1・2、木造2軸客車フ1・2、有蓋貨車ワフ1・2、無蓋貨車ト101・102の計8両で、いずれも日本車輌東京支店で製造された自社発注車両である。貨車は保有したが電気機関車や電動貨車は保有せず、電車デ1・2が客車・貨車を牽引していた。_NEWLINE_その後、1937年(昭和12年)度内にフ2が廃車となっている。_NEWLINE_1942年(昭和17年)には車両検査・故障時の便を図るため、富山電気鉄道(現・富山地方鉄道)から名古屋電車製作所1913年(大正2年)製の木造2軸電車デ11(もと愛知電気鉄道16→黒部鉄道デ11)を譲り受け、デ3とした。翌1943年(昭和18年)には半鋼製2軸客車のフ2(二代目)を新製している。_NEWLINE_1945年の廃止後、車両は先述のように富山地方鉄道高岡軌道線への譲渡が中止され保管されていたが、デ3は同線の開業に備えて1947年(昭和22年)に富山地方鉄道に譲渡された。翌年の開業時から使われたが、1950年(昭和25年)頃、デ5010形の製造により廃車となっている。_NEWLINE_他の車両は1948年の再開業により再び使用開始されている。その後、水産物を中心とする貨物輸送が増大したため、1950年(昭和25年)に国鉄から有蓋車ワ18452・18381、ワフ184・239・1595、冷蔵車レ1522の6両を譲り受け、ワ201・202、ワフ203 - 205、レ201として使用開始した。_NEWLINE_1952年の廃止によりデ1・2、フ1・2は茨城交通に譲渡された。デ1・2はモハ3・4となり茨城線で、フ1・2はハフ13・14となり湊線で使用された。ハフ13・14は1963年(昭和38年)3月に、モハ3・4は1964年(昭和39年)9月にそれぞれ廃車となった。
183766805947107809
Q1157185
_START_ARTICLE_ 大港区 (天津市) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1963年に設置された北大港区を前身とする。1969年に南郊区に統合されたが、1979年に大港区として再設置された。2009年10月21日、塘沽区、漢沽区、大港区の三市轄区は合併し、新たに副省級区である浜海新区が設置された。
14654663226825058398
Q11437687
_START_ARTICLE_ 大瀬埼灯台 _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 五島列島は昔より中国とを結ぶ航海の要衝であった。遣唐使派遣の初期、640年頃の唐書「挺地志」に「資聖寺有宝塔、高峻層々、用四方燈、点照東海、舟行者皆望之為標的焉」とあり、“東海(渤海)の航路を照輝し、船舶は皆これを航行の標的とした”と述べている。この日本における最初と呼ぶべき灯台は、664年に防人に遣唐使船の目標になるよう昼は烽火(のろし)をあげ、夜はかがり火を焚かせたのがその始まりとされている。_NEWLINE_五島は、航海の要地であるとともに漁業基地としても昭和初期までは重要視される。着工は1876年(明治9年)で、イギリス人のR・プラトンの設計といわれる。断崖の標高80m地点で、10 mあまり屹立していた岩石を切り落として基盤とし、ここに灯台を築いた。初点灯は1879年(明治12年)で、総工費は当時の額で3万円だった。_NEWLINE_大瀬崎の山頂にある無線電信所は、日露戦争の日本海海戦の端緒となる、「敵艦見ゆ」の第一報を受信した歴史もあり、この山は電波山と呼ばれた。1945年(昭和20年)8月7日には、米軍の潜水艦による20分間の艦砲射撃をみまわれ、その一発は灯台丸屋根を貫通したがレンズには損傷がなかった。このとき米軍は灯台の背後の山にある、無線電信所を目標としていた。_NEWLINE_1971年(昭和46年)に改築され現在の白い円塔の灯台となる。少なくとも昭和末期までは灯台守がいて、灯台のふもとに居を構え監視していたが、現在は無人である。初代の灯台躯体は船の科学館に屋外展示物として復元されている。 だが、2019年1月現在、当灯台の上には日本財団のビルが建っているため、亡失したと思われる_NEWLINE_また太平洋戦争時には、出征した多くの将兵達が大瀬崎を日本の地の見納めとしたことから、1978年(昭和53年)には灯台を見下ろす大瀬山に鎮魂碑と北村西望作の「祈りの女神像」が建てられた。 _START_SECTION_ 付属施設 _START_PARAGRAPH_ 大瀬埼灯台には、ディファレンシャルGPS局が設置されており、船舶に搭載されているGPSを高精度に補正する電波と、電文で気象通報を配信している。また、中波(H3E) 1670.5kHzで船舶気象通報を行っており、1時間に1回、大瀬埼灯台と女島灯台の気象情報を放送している。なお、DGPSの気象通報、船舶気象通報は2016年9月30日廃止、ディファレンシャルGPS局は2019年3月廃止となった。 _START_SECTION_ 自然 _START_PARAGRAPH_ 灯台が立つ大瀬崎断崖は西海国立公園の特別地域に指定されている。砂岩と泥岩の互層からなる第三紀層「五島層群」が、東シナ海から叩きつける荒波で削られて形成された海食崖であり、標高250mの大瀬山山頂まで急斜面が続いている。灯台は海面に対して約24°傾いた地層の上に建てられている。_NEWLINE_大瀬崎周辺は渡り鳥の渡りの中継地でもあり、秋にはハチクマ、アカハラダカ、チゴハヤブサ、ツバメ等、繁殖を終えた夏鳥が大陸へ渡っていくのを観察できる。特にハチクマは日本国内で繁殖した個体群の殆どが五島列島を通過して600km先の中国大陸へ渡るとされ、大瀬崎では9月中旬から10月上旬にかけて約1万羽、多い日には1日で約1500羽ものハチクマが上空を通過する。 _START_SECTION_ 交通アクセス _START_PARAGRAPH_ 長崎港からの船便は長崎 - 福江間フェリー(所要時間3 - 4時間)とジェットフォイル(所要時間90分弱)がある。ANAによる福岡空港から五島福江空港への直行便は所要時間約40分であり、九州外からの移動は空路の方が速い。_NEWLINE_福江港からは自動車で約1時間、五島バス玉之浦・向小浦行きで1時間20分、大瀬崎口バス停下車、徒歩30分。五島バスは運行本数が少なく時間に注意しなければならない。
5612016324791477684
Q20039050
_START_ARTICLE_ 大熊伸行 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 國學院久我山高校から1961年に読売ジャイアンツへ入団。なかなか一軍で活躍できなかったが、1964年には開幕第4戦から先発として起用され、4月26日に国鉄を相手に初勝利、5月20日に中日から初完投勝利を記録する。しかしその後は結果を残せず、1966年に西鉄ライオンズへ移籍し、同年限りで引退した。
16637012484714843793
Q11437851
_START_ARTICLE_ 大田区立御園中学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 令和元年度現在、全学年3クラスずつで全9クラスがある。他学区からの越境通学も多く、生徒数は年々増加傾向である。_NEWLINE_また、普通学級の他に、不登校経験者のための相談学級、難聴の生徒のための難聴学級を設置している。また、外国人生徒の増加により、校内で日本語教育を行っている。_NEWLINE_教育委員会教育課題推進校に指定されており、通常2日間の職場体験を3日間行う。 _START_SECTION_ 学校周辺 _START_PARAGRAPH_ 東京実業高校と西蒲田公園は道路を挟んで隣接している。_NEWLINE_学校周辺は住宅街で、マンションが密集しているが、かつては工場が非常に多い地域であった。その他、周辺には商店街やユザワヤなど大規模な商業施設があり、蒲田駅周辺は繁華街となっている。そのため、学校ではゲームセンターに行かない、深夜徘徊をしないよう注意や指導している。
1891991257275645127
Q11437865
_START_ARTICLE_ 大田区立貝塚中学校 _START_SECTION_ 周辺 _START_PARAGRAPH_ 第二京浜(国道1号)、東京都道318号環状七号線から数百メートル住宅街に入った地にあり、付近には東京都立大田桜台高等学校(旧東京都立南高等学校)があり、校舎改築等の際にはグランドや体育館を借りている。
3631519978896769689
Q11437986
_START_ARTICLE_ 大町定夫 _START_SECTION_ 来歴・人物 _START_PARAGRAPH_ 柳井商業高では1年生の時、1969年秋季中国大会準々決勝に進むが米子東高に敗退。その後は県予選で敗れ甲子園には出場できなかった。_NEWLINE_卒業後は、社会人野球の新日本製鐵光に進む。1973年のプロ野球ドラフト会議で太平洋クラブライオンズに6位指名されるが拒否。1975年のドラフト会議でもロッテオリオンズに2位指名されたが、これも拒否し社会人野球でプレーを続けた。_NEWLINE_1978年には、チーム創部17年目で都市対抗野球初出場を果たし、1回戦で先発するが日本通運に惜敗。この時のチームメートに大町をリリーフした山本和男がいる。1979年の都市対抗野球では、これも初出場の三菱重工広島の補強選手として出場。1回戦から5連投で3勝を記録、決勝でも先発し熊谷組に9回逆転勝ち、初優勝の原動力となった。最高殊勲選手に与えられる橋戸賞を受賞。同年オフにドラフト外で阪神タイガースに入団。社会人2年目から、かけだしたサングラス「偏光グラス」がトレードマークだった。_NEWLINE_1年目の1980年から主に中継ぎとして37試合に登板。翌1981年には抑えとして7勝8セーブ、50試合に登板し80イニングで防御率1.91の成績を収めた。1982年には4月末から先発陣の一角として起用されるが結果を残せず、翌1983年には登板機会が減り、同年限りで現役を引退。実働わずか4シーズンであった。_NEWLINE_引退後は、スコアラーやマネージャーを歴任し、2000年には営業部の課長に昇進した。
1399596766522516245
Q11438029
_START_ARTICLE_ 大畑隼哉 _START_SECTION_ 来歴 _START_PARAGRAPH_ 1対1の守備に強い堅実なプレーヤー。_NEWLINE_1995年、サンフレッチェ広島ユースに入団、同期生は石川裕司、秋元雅博、行友亮二ら。1998年にトップとトレーニー(練習生)契約。同期入団は、大久保誠、石川、池端陽介、植田元輝、行友、秋元、山下一弥。しかし翌年1999年に戦力外とみなされた。その後、大学進学を目指し、2000年に日本体育大学へ進学した。
13962358261419931658
Q55522847
_START_ARTICLE_ 大相撲平成30年1月場所 _START_SECTION_ 優勝争い _START_PARAGRAPH_ 2場所連続41回目の優勝を目指す横綱白鵬は今まで多用していたかち上げと張り手を封印して臨んだ。初日阿武咲、2日目逸ノ城と破ったが元気のない相撲だった。3日目に遂に北勝富士に敗れると、4日目も嘉風に金星を与え、5日目から休場した。休場明けの横綱稀勢の里は初日貴景勝に軍配差し違えで敗れる。2日目は北勝富士に強い相撲を見せた。しかし、3日目から逸ノ城、元大関の琴奨菊、嘉風にそれぞれ粘るが敗れ3連敗。成績が1勝4敗となり6日目から休場した。_NEWLINE_大関豪栄道は先場所同様序盤好調で4連勝スタートだった。しかし、5日目栃ノ心に破れたあと失速し8勝7敗に終わった。_NEWLINE_元大関の照ノ富士は途中休場ながらも再出場したが1勝もできず、十両陥落が決定した。_NEWLINE_中日終了時点で全勝は栃ノ心を破るなど強い相撲を見せる休場明けの横綱鶴竜を1敗で関脇御嶽海、平幕の栃ノ心、大栄翔が追いかける展開だった。9日目御嶽海-栃ノ心線が組まれ栃ノ心が勝ち、大栄翔が石浦に敗れたため、鶴竜を栃ノ心が追いかける形となった。結果的に御嶽海は8勝7敗、大栄翔は9勝6敗に終わった。10日目は展開が変わらなかった。11日目栃ノ心が宝富士との厳しい相撲に勝ったあと、横綱鶴竜が関脇玉鷲に敗れたため、1敗でこの2名が並ぶ展開に変わった。更には12日目横綱鶴竜が失速し遠藤にも敗れ、1敗の栃ノ心を2敗の鶴竜が追いかける展開になった。13日目鶴竜が御嶽海に敗れたため、栃ノ心は14日目勝てば初優勝となった。また鶴竜が3敗に後退したため、僅かながらだが、前半に3敗した大関高安にも初優勝の可能性が巡ってきた。しかし、14日目栃ノ心が松鳳山に勝ち初優勝。他の2名は優勝出来なかった。14日目鶴竜-高安の3敗対決が組まれ高安が勝った。栃ノ心は千秋楽も遠藤に勝ち優勝に華を添える14勝目を獲得した。後半調子を上げた大関高安は御嶽海を下し、大関昇進後初の二桁勝利を12勝まで伸ばすとともに単独の優勝次点の成績となった。鶴竜も豪栄道に土俵際の逆転で勝ち連敗を脱出し、11勝4敗としたが、手の指を負傷した。_NEWLINE_三賞は大関レベルの強い相撲で初優勝を遂げた栃ノ心が殊勲賞と技能賞を、新入幕で10勝を上げた阿炎と竜電が敢闘賞を受賞した。
18434157286942983862
Q11438436
_START_ARTICLE_ 大竹正博 _START_SECTION_ 経歴 _START_PARAGRAPH_ 大竹の父は中央競馬の元騎手・大崎昭一である。1985年に大崎は八百長を行ったという疑いをかけられ、無期限の騎乗停止処分を受けた。最終的に八百長行為は認められないという結論が下され騎乗停止処分は解除されたものの、騒動の影響で栗東の一部の厩舎をのぞきほとんどの厩舎から騎乗依頼が来なくなるなど大崎の騎手生活は大きく狂わされることとなった(新潟事件)。事件の影響から大竹は競馬によい印象を抱いておらず、当初は獣医師を志していたが、1992年に大崎がレッツゴーターキンに騎乗して天皇賞(秋)を優勝したことをきっかけに中央競馬で働くことを考えるようになった。_NEWLINE_麻布大学獣医学部を卒業後、北海道の牧場での勤務を経て競馬学校の厩務員課程に合格。1997年に中央競馬の調教助手となった。大竹は中央競馬の調教師になることが父の敵をとることになると考えており、当初から調教師になることを志していた。2008年に調教師免許を取得し、2009年に美浦トレーニングセンターに厩舎を開業した。_NEWLINE_なお、調教師試験受験時に過去の経緯もあり、父・昭一と話し合いの末、お互い疎遠にすることにしたという。姓は結婚を機に夫人方の姓を名乗ることになった。 _START_SECTION_ エピソード _START_PARAGRAPH_ 大竹に初勝利をもたらした競走馬アンヴェイルは橋口弘次郎厩舎からの移籍馬である。橋口は新潟事件後大崎を積極的に起用した調教師として知られ、その縁でアンヴェイルの移籍が実現した。_NEWLINE_萩原清厩舎で調教助手をしていたときにのちにダービー馬となるロジユニヴァースの調教などに携わっている。ロジユニヴァースが栗東留学をする際には大竹がロジユニヴァースに同行をした。_NEWLINE_また、ロジユニヴァースの馬主である久米田正明は長い競馬歴の中でも印象に残っている馬に、大竹の父である大崎昭一が初のG1勝利を手にした馬で、「新聞の読める馬」として知られているカブトシローを挙げている。その縁もあり開業間もない大竹厩舎に久米田の期待馬が預けられている。
15836993785396061933
Q11439345
_START_ARTICLE_ 大連高等商業学校 _START_SECTION_ 校地 _START_PARAGRAPH_ 発足当初は早苗仮校舎を使用。1938年9月末に光明台校舎が完成し移転した。校歌 (藤山一雄 作詞作曲) に登場するのは光明台である。1944年4月、大連経専に改称した際、早苗校舎 (旧早苗小学校校舎) に移転し、それまでの光明台校舎は光明寮となった。敗戦により、校舎・寮ともにソ連軍に接収され、廃校を迎えた。
13157315598810648304
Q55526514
_START_ARTICLE_ 大道教 _START_SECTION_ 水屋敷事件 _START_PARAGRAPH_ 奈良県安堵村(安堵町)の飯田岩治郎は1863年、6歳の折に天理教中山みきに腹痛を助けられ、信仰の道に入る。さらに中山みきから飯田家の井戸水を用いた病気だすけの特別の力をさづけられる(水のさづけ)。_NEWLINE_飯田家は「お水屋敷」として近隣住民に知られるようになり、「水のさづけ」を取り次ぎ人々を助けるようになる。岩治郎が講元となって積善講が決成され、1892年には平安支教会に昇格する。_NEWLINE_1894年に激しい腹痛に襲われた岩治郎は初めて神がかりを経験し、1896年には亡き中山みきの霊が枕元に現れ、神からの「おさしづ」を授かるといった経験をした。_NEWLINE_天理教教会本部からの使者に対し、教会改革の天啓をとりつぐようになり、教会本部の飯降伊蔵は神の「おさしづ」に基づき、1897年に岩治郎とお水屋敷を破門にした。平安支教会の教師・信者の大半は岩治郎のもとに残留し、岩治郎は教派神道の大成教の教師となった。 _START_SECTION_ 教団の成立 _START_PARAGRAPH_ 岩治郎の信者組織は「大道教会」として独立し、大成教に属した。晩年、1907年に岩治郎は厳安明弥道広命との神名を受けて、信仰対象として岩治郎の木造を作らせた。岩治郎亡き後は、長男の飯田忠雄が教団を継いだ。岩治郎の死後十年毎に行われる教祖年祭にあわせて教団施設は拡充され、教祖殿、神殿、真柱殿などが建てられた。終戦後は大成教から独立し、大道教となる。1926年には教祖墓地と信者墓地が斑鳩町に作られ、幼稚園の運営も行なっている。
15055243837449843743
Q11261305
_START_ARTICLE_ 大阪東郵便局 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 住所:〒541-8799 大阪府大阪市中央区備後町1-3-8
9847354518322721403
Q1607756
_START_ARTICLE_ 天の覇王 北斗の拳ラオウ外伝 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ かつて『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載されていた『北斗の拳』のスピンオフ作品。同作品の主人公・ケンシロウの兄であるラオウからの視点で物語が展開され、北斗神拳の奥義を極めたラオウが世を救うべく乱世の覇者となり仲間達と共に動く様を描く。『週刊コミックバンチ』(新潮社)2007年14号で連載は終了した。コミックスは全5巻。また、2008年にテレビアニメ化、2009年にゲーム化された。_NEWLINE_シナリオは主に織田信長の生涯や信長の逸話のオマージュが多いのが特徴。また、2006年から2008年にかけて製作されたアニメシリーズ『真救世主伝説 北斗の拳』の設定も踏まえ、同シリーズのオリジナルキャラクター・レイナとソウガがラオウの仲間として登場している。 _START_SECTION_ 登場人物 _START_PARAGRAPH_ ※登場人物名シタの声 - (人物名)はテレビアニメ版・PSP版における声の出演者。ラオウのみPSP版も併記する。 _START_SECTION_ テレビアニメ _START_PARAGRAPH_ 『北斗の拳 ラオウ外伝 天の覇王』(ほくとのけん ラオウがいでん てんのはおう)の題名でTOKYO MXほかにて2008年10月から12月まで放送された。劇中ナレーションは斧アツシが担当。東映版のように技名がテロップで流れることがある。地上波ではぼかしや塗りつぶしなどの修正が入っている。
9195454463674070215
Q509415
_START_ARTICLE_ 天使な小生意気 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 週刊少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』(小学館)に、1999年25号から2003年36・37合併号まで連載された。単行本は小学館:少年サンデーコミックスより全20巻、同ワイド版より全10巻。_NEWLINE_キレのあるギャグと緻密なストーリー展開で読者を惹きつける手法は、西森博之の代表作となっている。2002年4月からテレビ東京系列にてテレビアニメ化され、DVD化(全50話、13巻)やゲーム化(PSソフト)もされている。_NEWLINE_原作完結後に、主人公達のその後と正式な結末を描いた外伝2本が存在するが、単行本には収録されなかった。2009年のワイド版発売にあたり、ワイド版の最終巻である10巻に収録された。_NEWLINE_以上のようにメディミックス化されている本作とはいえ、外伝にあたる最終章については、テレビアニメ化・オリジナルアニメDVDの制作はいっさい行われていない。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ 9歳の少年・天使恵は、幼馴染みの花華院美木と遊んでいる最中、子供たちからいじめられていた魔法使いの格好をした老人を助けたことから、お礼として魔本「天の恵み」をもらう。そして、その本から現れた小悪魔から「ひとつだけどんな願いでも叶えてやる」と言われた恵は「男の中の男にしてくれ」と頼んでしまう。しかし、恵は「男の中の男」ではなく、「女の中の女」にされてしまった。_NEWLINE_それから約6年経ち、高校生になった恵と美木は剣ヶ峰高校に入学。そこで、蘇我源造や藤木一郎、安田太助、小林一文字ら個性豊かな仲間達と出会う。彼らとの学園生活をテンポの良いコメディタッチで描写しつつ、彼らの前に立ちはだかる様々な障害や事件にまっすぐに立ち向かう様子、そして恵や恵に魅了された男達「めぐ団」の男らしい活躍と個々の人間的な成長を描いてゆく。 _START_SECTION_ テレビアニメ版 _START_PARAGRAPH_ 2002年4月6日から2003年3月29日にテレビ東京系で土曜(日曜早朝)深夜24時50分から25時20分に全50話でテレビアニメ化された。_NEWLINE_セル画が使用されたテレビ東京系の最後のアニメでもある。なお16:9のビスタサイズで制作されているが、4:3のサイドカット版で放送された。_NEWLINE_テレビアニメは比較的原作に忠実に制作されていたが、原作の連載に追いついてしまったため終盤はオリジナルストーリーとなる。本作品は各エピソードで語られる伏線が結末に結びつく手法で描かれているが、テレビアニメではその伏線の多くが結末には結びつかない展開となっている。上記登場人物の解説は原作の完結を元にしたものである。_NEWLINE_テレビ東京系列での新作放送終了後も、UHF局などを中心に何度も再放送されており、現在は2016年11月よりテレビ埼玉「テレ玉アニメ☆パレード」枠にて再放送されている。過去には、アニマックス、AT-X、キッズステーション等にて再放送されており、キッズステーションにおいては複数回再放送されている(全ての局、再放送の際には歴代の各テーマ曲自体をはじめ、本放送時のものをスタッフロール・制作著作の「テレビ東京(TV TOKYO)」表記も権利関係をクリアしそのまま放送されているが、提供クレジット部分および「次回もお楽しみに」の放送部分についての画面は削除または各局独自のものへ差し替えられている)。 _START_SECTION_ 主題歌 _START_PARAGRAPH_ いずれもオープニング曲は北原愛子が、エンディングは三枝夕夏 IN dbが担当している(ただし、最終話のみ「grand blue」が使用された)。ちなみに、彼女達は同期デビューでもある。
12678185979878195670
Q11443332
_START_ARTICLE_ 天窓 (料理) _START_PARAGRAPH_ 天窓(てんまど)は焼きうどんの真ん中に卵を落として焼いた料理。「天まど」と書く店もある。北九州市が発祥と言われている。「天窓から見た月」が名前の由来とされている。_NEWLINE_小倉市魚町(後の北九州市小倉北区)の「だるま堂」は焼きうどん発祥の店の1つ挙げられるが、天まども名物として人気がある。_NEWLINE_だるま食堂では、薄い小麦粉の生地を焼いて敷いた上に焼きうどんが乗り、その上に目玉焼きが乗っている。
5726916426072591204
Q11443651
_START_ARTICLE_ 天野安喜子 _START_SECTION_ 選手とし て _START_PARAGRAPH_ 柔道は小学校1年の時に父親が自宅に富道館天野道場を開設したことがきっかけで、姉と共に始めた。その後、共立女子中学に進むが、「お嬢様学校」と言われるだけあって柔道とは全く関わりあいのない学校だったために、大会に出場できるように名前だけの柔道部を設置してもらった。この頃は講道館でもよく稽古を行った。また、父親がプレハブ小屋にウェイトトレーニング場を設置したこともあって、そこでよくウェイトトレーニングを積んでいた。さらに、妹が自転車で伴走する走り込みにも熱心に取り組んだ。中学3年の5月には強化選手選考会48kg級で3位に入ったことで強化指定選手となり、当時女子ヘッドコーチだった柳沢久の指導も受けることになった。_NEWLINE_共立女子高校1年の7月に東京都代表で出場した団体戦の全日本女子柔道大会では決勝まで勝ち上がり、茨城県代表で1階級上の52kg級世界チャンピオンである山口香と先鋒戦で対戦することになった。そこで山口対策として練習を積み重ねてきた相手得意の小内刈を外して背負投に入るという一連の動作が、開始僅か10秒でものの見事に決まって一本勝ちを収めた。本人はこの時素直に、「天野安喜子ってすごい」と思ったという。この一戦を制したことで勢い付いた東京都がその後の3試合も勝って優勝を飾った。国内の大会では連勝街道を突き進んでいた山口が日本選手に敗れたのは、第1回の体重別選手権で優勝して以来初めての事であった。なお今回の勝利によって、1つ年下でこの年の世界選手権で中学生ながら2位となる信州大付属松本中学3年の江崎史子や、同じ年で後に世界選手権52kg級で3位となる川越女子高校1年の鈴木若葉とともに、48kg級期待の若手として大いに注目を集めることになった。_NEWLINE_9月の体重別選手権では準決勝で江崎に横四方固で敗れて3位だった。10月の強化選手選考会では決勝で日本電気の青木広恵に敗れて2位だった。12月には福岡国際に出場すると、準決勝で世界チャンピオンであるイギリスのカレン・ブリッグスに崩上四方固で敗れるも、3位決定戦で青木を判定で破り3位入賞を果たした。後に「早いんですけど、ここがピークでしたね」と述懐している。_NEWLINE_翌年3月には全国高校選手権に出場するも、初戦で旭川南高校の長谷山真澄に判定で敗れた。優勝を期待されながら格下の高校生にあっけなく敗れたことで、今まで応援してきた周囲から掌を返すように「もう柔道やめなよ」「大会に出て恥ずかしくないのか」などと誹謗されることになり、社会の厳しさを知ることになった。さらには、高校生としてやるせない気持ちをどこにもぶつけられず、精神的な苦しみも味わうことになった。_NEWLINE_2年の6月には全日本女子柔道大会に昨年同様に東京都代表で出場して、決勝まで勝ち上がり再び茨城県チームと対戦するが、今回は山口に体落で有効を取られて敗れた。しかし、その後東京都は2勝して今大会2連覇を飾った。9月の体重別選手権では階級を52kg級に上げて出場すると、準決勝で浜松西高校1年の溝口紀子に判定で敗れたが3位となった。10月の強化選手選考会では国際武道大学の池田光恵を破って優勝を飾った。12月の福岡国際では初戦で元世界チャンピオンであるオーストリアのエーディト・フロバットに敗れた。高校3年の10月には昨年に続いて体重別選手権で3位になった_NEWLINE_1989年には日本大学に入学した。柔道部の女子部員は自分一人だけだったので、最初はもてはやされるのではないかと思っていたが、甘い考えであると悟った。練習相手は部の男子マネージャーだったという。家業が花火屋であり、父親の運営する道場も男子が多い男社会で育ってきたので小さい頃から男子の中に入っていくこと自体は抵抗がなかったものの、それでも体育会系の柔道部というものには何とも言い知れぬ異文化を感じたという。2年になると、後輩となる女子選手が数名入学してきたのできちんとした練習相手もできた。さらに強化選手選考会では56kg級で3位に入った。しかし、その後は大きな実績を上げることができず、大学を卒業すると引退することになった。 _START_SECTION_ 審判員として _START_PARAGRAPH_ 引退後、都柔連(東京都柔道連盟)の役員も務めていた父親から、都柔連で女性審判員を育てる動きがあるから審判員の試験を受けてみたらどうかと持ちかけられた。天野家では父親の言葉が絶対だったために断れず試験を受けて、1995年に国内C級審判員となった。当初は「私は審判員なんだから、私の言うことをちゃんと聞きなさい」と偉そうな気持ちも抱いていたが、国内B級審判員になる頃には、「自分には何が足りないのかな」「技術的に足りないのは何だろう?」といった自省を試みる心境の変化が生じてきたという。その後、国内A級審判員を経て、全柔連の推薦で大陸連盟主催の大会で審判を務める資格を得ることが出来るIJFコンチネンタル審判員の試験を受けて合格した。さらに2001年にはアジア柔道連盟の推薦で、オリンピックや世界選手権など主要国際大会で審判を務めることが出来るIJFインターナショナル審判員の試験を受けてこちらも合格した。_NEWLINE_その後、世界ジュニアや世界選手権で審判を務めるという段階を経て、2008年の北京オリンピックではIJFから日本女性初のオリンピック審判員に選出された。北京オリンピックでは男子100kg級決勝のナイダン・ツブシンバヤル対アスハト・ジトケエフ戦で主審、女子78kg級決勝の楊秀麗対ヤレニス・カスティージョ戦では副審を務めるなど70試合ほど裁くことになった。_NEWLINE_なお、北京オリンピックにおける女子48kg級準決勝の谷亮子対アリナ・ドゥミトル戦では、互いに組み手を嫌って牽制し合うなどして指導2となり、膠着状態となった残り33秒でスペイン出身の主審が谷にだけ指導3を与えて、そのまま試合終了となって谷が敗れ、結果としてこれにより谷のオリンピック3連覇が途切れた。これに対して、全柔連強化委員長の吉村和郎や女子代表監督の日蔭暢年、女子代表コーチの園田隆二などからは、試合終盤になって谷にだけ指導3が与えられたことに疑問を呈する声が上がった。また、スポーツジャーナリストの二宮清純からは審判の判断は妥当だとする一方で、「何も、残り約30秒になってとることはないじゃないか。“空気が読めない”とはこのことだ。」との意見も出された。_NEWLINE_この点に関して天野は次のような指摘を行った。「あの指導は勇気ある正しい判断であり、あの場面における指導は決して間違いではなかった。国内の大会なら終盤は流してGSにしてしまう傾向もあるが、インターナショナル審判員の場合は、審判員としての技量をこのような場面でこそ見られているという意識が働くので、例え残り10秒であっても反則がより妥当とみなせる側にきっちりと反則を与える。それがインターナショナル審判員としてのプライドでもある。」。_NEWLINE_さらに、審判員は事前に審判理事のフアン・カルロス・バルコスからは罰則を厳しく取るように、同じく審判理事のヤン・スナイデルスからも両者に指導を与えるのではなく、よく見極めてなるべく一方に指導を与えるようにとの方針が出されていたという。加えて、今大会は従来のように審判団3名にジュリー2名のみならず審判理事2名も加わる形で審判を行い、多数の目により詳細に確認しようという思惑が働いた。審判員は試合が終わる度にジュリーから技術レベルに関する細かい指摘を受けるなど、厳重なチェック体制が敷かれたこともあり、今大会の判定は大体納得できるものであったとの認識も示した。_NEWLINE_2017年4月、全日本選手権において女性審判を認めてこなかった全日本柔道連盟は、女性にも門戸を開くことを発表し、天野が審判員として出場することになった。天野は「とても光栄」とコメントしている。全日本選手権では決勝で副審を務めた。_NEWLINE_IJF審判員ランキングは7.3レイティングポイントで10位(2017年5月現在)。 _START_SECTION_ 花火師として _START_PARAGRAPH_ 創業350年以上を誇る宗家花火鍵屋14代目の3人娘の次女として生まれたこともあって、幼い頃から花火に慣れ親しんでいた。小学校2年の時には父親から花火の道に進みたいかと尋ねられると、早くも家業を継ぐと宣言した。父親も次女がおてんばでカラッとした性格だということもあり、3人の中で一番この仕事に向いていると思っていた。数年後に再び尋ねられると、同じ返答をした。この時に周囲から15代目は次女が継ぐことになるとの暗黙の了解ができたという。ただし18歳になるまでは法律によって火薬や花火に触れることが禁じられていたために、柔道の方に精力を注ぐこととなった。_NEWLINE_18歳になった大学1年の夏に、本格的な花火修行のスタートを切った。大学2年の時には火薬類取扱保安責任者の資格を得た。また、積極的に父親や職人の仕事を手伝うなどしているうちに「花火のことはすべて分かった」と考えるようになり、父親にも色々と意見するようになった。「あのころは、怖いもの知らず。私の人生はバラ色で、地球は私のために回っている、って感じでしたね」と当時を振り返った。しかしながら、母親には「生意気を言うのなら、花火の仕事なんてやめなさい。別にアッコちゃんが跡を継がなくてもいいんだからね」と諭されたという。この発言に反発を感じたものの、実際の現場では自分がいなくても何ら問題なく機能していることを知った。そして時間の経過とともに、結局は花火について何も学んでいなかったことを理解するに至った。そのような経緯もあって、大学卒業後は実家と取引関係のない工場で修行を積む決意を固めた。火薬を直接扱うことの危険性を知る父親は反対したが、押し切った。_NEWLINE_工場での修行では、花火製造の全てを学ぶとともに、職人としての厳しさやコミュニケーションの難しさなど、花火以外のあれこれに関しても多くを学ぶことになった。工場長からは「普通は5、6年がかりで覚える仕事を1年で覚えたな」と言われるほどの成長を遂げた。かくして火薬類製造保安責任者の免許も取得した。_NEWLINE_修行を終えて鍵屋に戻ると、今度は15代目を継ぐための修行に入った。そうこうしているうちに、娘が人間的に大きく成長を遂げたと感じ取った父親は、1995年夏に千葉県の浦安で行われた約9000発の花火を打ち上げる大会の統括責任者に初めて任命した。大会は無事成功裏に終わり、「打ち上げが終わったあと、最後の点検で現場を回ったとき、涙が止まらなくなりました。きっとホッとしたんでしょうね」と、この時の模様を振り返った。また、花火の現場は数十年前まで女性が足を踏み入れることも許されていなかった世界であったことから、当初は職人があまり話を聞いてくれなかったものの、26~7歳になったあたりから職人との信頼関係も築けるようになってきたという。_NEWLINE_2000年1月には女性として初めてとなる鍵屋15代目の当主を襲名した。「私は15代目当主になるために生まれた」というかねてからの思いが、ついに実現する運びとなった。毎年夏に開催される観客動員数日本一を誇る江戸川区花火大会では、100名ほどの職人を統率している。そこでは天野の合図によって約14000発の花火が打ち上げられる。 _START_SECTION_ その他 _START_PARAGRAPH_ 2008年には両国柔整鍼灸専門学校を卒業して柔道整復師の資格を得た。2009年には日本大学芸術学部の大学院で「打ち上げ花火の『印象』 実験的研究による考察」という博士論文により、博士号を取得した。2014年には女性として初めてとなる講道館の評議員にも選出された。
2304465645646866580
Q26261991
_START_ARTICLE_ 太平園駅 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ この駅は佳霊路と中環路武陽大道段の交差点にあり、2016年7月31日に3号線、2017年12月6日に7号線、10号線が2017年9月6日に開業した。駅名の由来となった『太平園』は1912年に太平菩薩を祀ったという古いお寺で、周辺にあったが現在は存在しない。建設期間中の仮駅名は「紅牌樓南駅」。当駅は西博城駅が開業するまで、成都地下鉄での工事規模が最も大きく、最も複雑な構造の駅だった。
18192312666314486787
Q847142
_START_ARTICLE_ 太平洋標準時 _START_SECTION_ 名称について _START_PARAGRAPH_ アメリカとカナダでは、この時刻帯は総称的に太平洋時間(PT)と呼ばれる。_NEWLINE_具体的に述べる場合は、標準時は太平洋標準時(PST)、夏時間は太平洋夏時間(PDT)を使用する。
17597449886422308902
Q3082586
_START_ARTICLE_ 奇巌城 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ ルパンシリーズの単行本第3冊目(「戯曲アルセール・ルパン」の小説化「ルパンの冒険」を計上すると4冊目)にして、初の長編(1冊目は短編集、2冊目は中編2本)。ルパンが過去3本の短・中編で対決してきたライバル探偵エルロック・ショルメ(邦訳ではシャーロック・ホームズ)との、最後の直接対決でもある。_NEWLINE_原題を直訳すると『空洞の針』ないし『空ろの針』などとなる。「奇巌城」とは日本で最初にルパン全集を訳した保篠龍緒による訳題で、以後ほぼすべての邦訳で用いられている。_NEWLINE_探偵エルロック・ショルメや、高校生探偵イジドール・ボートルレ(この作品にのみ登場する)、ガニマール警部などとの激しい知力合戦が繰り広げられる。_NEWLINE_ルブランはレオポルド・マルシャンと共同で、『奇岩城』を4幕の戯曲に脚色する作業を進めていたが、これは実現しなかった。_NEWLINE_ルブランの最初の公開作品(1890年3月15日、Revue Illustrée)であり、エトルタを舞台にした短編「救助(Le Sauvetage)」でも、すでに奇岩の事が"aiguille"と記されている。 _START_SECTION_ あらすじ _START_PARAGRAPH_ ノルマンディーのジェーブル伯爵邸で、殺人事件と絵画の盗難事件が発生した。事件には、すでに伝説的怪盗として名を馳せていたアルセーヌ・ルパンの影があった。高校生探偵イジドール・ボートルレは次々に謎を解き、ルパンの足取りを突き止めてゆく。フランス王家の財宝やガニマール警部、イギリス人探偵エルロック・ショルメも絡み、事件は次第に壮大な全貌を見せはじめる。 _START_SECTION_ 作品内の暗号 _START_PARAGRAPH_ ボートルレは数字を母音に、カンマを子音に置き換え、5行目からAiguille creuse(エギーユ・クルーズ)という単語を導き出し、クルーズ県のエギュイユ城からレイモンド嬢と父親を助け出すが、これはルパンのそしてルイ14世による策略に見事に引っかかる結果となってしまった。最終的にボートルレはすべてを読み解く。なお、4行目の暗号はまったく異質のものである。 _START_SECTION_ ルパンシリーズにおける意義 _START_PARAGRAPH_ この作品で、ルパンはその難攻不落の隠れ家にして資金源でもある「エイギュイユ・クルーズ」(空洞の針)から追い出されることになる。『エイギュイユ・クルーズの事を考慮に入れない限り、ルパンは全く不可解な存在になり、伝説中の人物、現実離れのした伝奇物語中の主人公になってしまう。しかし、このとてつもない秘密を知っていたとしても、ルパンは、実はごく普通の人間なのだ。ただこの途方もない武器を、極めて巧みに使う術を知っているだけなのだ』(以上、「奇巌城」から抜粋)と言うように、エイギュイユ・クルーズは、初期のルパンの活躍における、力の源泉であったことが明かされる。_NEWLINE_この物語の核心となる謎は、後の作品「カリオストロ伯爵夫人」で語られる、マリー・アントワネットの口から語られカリオストロ伯爵が追い求めていたと言う「カリオストロ4つの謎」のうちの一つである。 _START_SECTION_ ホームズとショルメ _START_PARAGRAPH_ ルブランは短編「遅かりしシャーロック・ホームズ」の雑誌発表時、当時大人気を博していた英国の小説家アーサー・コナン・ドイルの探偵小説の主人公シャーロック・ホームズの名前をそのまま使って登場させ、ルパンと対決させた。しかしルブランは、以降の作品ではこのキャラクターをホームズとは別人ということにし、アナグラムを用いてエルロック・ショルメ (Herlock Sholmès) という名前に変え、キャラクター付けも明確に変えたオリジナル・キャラクター(正確にはパロディー・キャラクター)として構築している。「遅かりし」も、単行本(「怪盗紳士ルパン」)では「ショルメ」と修正して収録された。_NEWLINE_しかしながら、アナグラムからも容易にわかるように、ショルメがホームズを指すことは当時の作者及び読者の共通認識である。なお、日本では古くから「エルロック・ショルメ」は「シャーロック・ホームズ」と改変して訳す慣習となっている(原文では、アナグラムから容易にショルメ=ホームズであると連想できるのに対し、日本語訳でそのままエルロック・ショルメとすると、ショルメ=ホームズとの連想が成立しにくいため)。_NEWLINE_森田崇の漫画作品「アバンチュリエ」では、ショルメの英語読み「ハーロック・ショームズ」で登場しているが、長身、鷲鼻、インバネスコートに鹿撃帽など、それとわかる特徴が強調されている。 _START_SECTION_ ルブランとルルー _START_PARAGRAPH_ ルブランが、本作にルルーの『黄色い部屋の秘密』などに登場するルールタビーユを思わせる、少年探偵ボートルレを登場させたことから、ルブランとルルーの関係は、一時期、かなり険悪なモノになった。 _START_SECTION_ 舞台 _START_PARAGRAPH_ フランス・ノルマンディーのコー地方。ルーアン、ル・アーブル、ディエップを結ぶ三角地帯が中心。ここは原作者のモーリス・ルブランが生まれた地でもあり、晩年をも過ごしたルブラン最愛の地である。_NEWLINE_エギーユ・クルーズのモデルとなった大針岩はエトルタの海岸に実在している。またこのエトルタの海岸は、同シリーズの「カリオストロ伯爵夫人」や、「八点鐘」の一編「テレーズとジェルメーヌ」の舞台でもある。これはクロード・モネの絵の題材にもなった有名な岸壁である。その頂上に登ると崖の内部に潜れるようになっており、『奇巌城』で出てきた暗号がそのまま金属プレートで掲示されている。またエトルタには彼の住居を基にしたモーリス・ルブラン記念館、通称「アルセーヌ・ルパンの隠れ家(Le Clos Lupin)」がある(同名のレストランもあるので要注意)。 _START_SECTION_ ストーリー _START_PARAGRAPH_ 大富豪の面河家秘書が殺害された事件。事件の鍵を握る一人娘のジュンコと使用人のレイナだがその証言は食い違っていた。そこに現れた女子大生探偵伊地知宏美は、次々と謎を解き始め次第に事件の真相に近づき、犯人がアルセーヌ・ルパンであると断定し彼の遺体も発見されるが、その伊地知の元にルパンからの挑戦状が届く。
16217401567848453681
Q11445202
_START_ARTICLE_ 奈良県立奈良西養護学校 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 既存の廃校となった奈良県立富雄高等学校旧校舎をそのまま流用することによって新築の約1/3の事業費で建設費用を抑える形での新設となった。校舎には障害児童に配慮してのエレベーター設置等によるバリアフリー化の他、プール・プレイルーム・音楽室の新設・改修を実施し機能充実している。_NEWLINE_旧富雄高校校舎の改修が遅れ、2008年度の1学期中は奈良県立奈良東養護学校を間借りしていたが、2学期(9月1日)より新校舎での授業を開始し現在に至る。 _START_SECTION_ 学区 _START_PARAGRAPH_ 生駒市・奈良市の西部(伏見・富雄・登美ヶ丘・平城西・二名・富雄南・平城・登美ヶ丘北・平城東)の各市立中学校の通学区域を学区としている。
8831602378585686788
Q11445399
_START_ARTICLE_ 奈良県道・京都府道47号天理加茂木津線 _START_SECTION_ 概要 _START_PARAGRAPH_ 奈良県天理市福住町福住インターチェンジを起点に京都府木津川市木津に至る。路線の大半が山の中を縫って走っている。
15913433512554098215
Q11445938
_START_ARTICLE_ 奥武山ボクシング会館 _START_PARAGRAPH_ 奥武山ボクシング会館(おおのやまボクシングかいかん)は沖縄県那覇市奥武山町51-2、沖縄県営奥武山公園内に所在する。 1983年(昭和58年)4月、総工費3,250万円の内、県からの補助2,050万円を受け完成した。沖縄県ボクシング連盟が管理している。 鉄筋コンクリート平屋建てで広さは297平方メートル。中央にはリングやサンドバッグがあり、壁には全身用のミラーがはりめぐらされている。採光、通風もよく、明るい雰囲気がただよっている。奥には18畳の広い和室があって、トイレ、シャワールームも完備しており、宿泊練習ができる充実した施設である。 
18270651695086678657
Q11446062
_START_ARTICLE_ 奥田英子 _START_PARAGRAPH_ 奥田英子(おくだ えいこ、1912年 - )は、日本の歌手。戦前・戦中を中心に活躍した。別名:ミス・タイヘイ。夫は俳優の井染四郎(1907年3月8日 - 没年不詳)。
12529992461606556464
Q3429239
_START_ARTICLE_ 奴隷体験記 _START_SECTION_ 北アメリカの奴隷の物語 _START_PARAGRAPH_ アフリカから北アメリカに連行された奴隷の物語は、まずは18世紀にイギリスで出版された。オラウダー・イクイアーノの自伝『アフリカ人、イクイアーノの生涯の興味深い物語』(1789)などはその代表的な例である。19世紀においてはアフリカ系アメリカ人が刊行する文献の主要な形式となった。_NEWLINE_19世紀前半、アメリカ合衆国における奴隷制度をめぐる論争はいくつかの熱烈な文学的作品を生み出した。奴隷制度の現実を提示するため、ハリエット・タブマン、 ハリエット・アン・ジェイコブズ、 フレデリック・ダグラスなどの元奴隷たちは、奴隷時代および脱出時代を描いた冊子を発行した。ルーシー・デラニーは、ミズーリ州で回顧録を書いた。南北戦争以前に、何人かの著者は奴隷制廃止運動のための小説を書いた。典型的な例は、ハリエット・ビーチャー・ストウの「アンクル・トムの小屋」(1852年)である。彼女の小説の空前の成功(300万部)は、南部作家ウィリアム・ギルモア・シムズやメアリー・イーストマンなどによる、「反トム小説」を生みだすこととなった。どちらの種類の小説も1850年代にはよく売れた。
7836228147809253585
Q11446913
_START_ARTICLE_ 妙本寺 (埼玉県宮代町) _START_SECTION_ 歴史 _START_PARAGRAPH_ 1303年(乾元2年)- 建立される。開基は日蓮正宗第3祖日目の弟子である日尊。_NEWLINE_1925年(大正14年)12月13日 - 本堂を改築。_NEWLINE_1959年(昭和34年)12月23日 - 本堂を改築。_NEWLINE_1973年(昭和48年)同年1月交通事故で逝去した大場政夫(戒名拳王院法政信士)の墓が建てられプロボクシングファンや大場のファンが今でも訪れている。_NEWLINE_1987年(昭和62年)5月 - 本堂を改築。客殿棟新築。_NEWLINE_2003年(平成15年) - 創立700周年法要が行われる。 _START_SECTION_ 交通アクセス _START_PARAGRAPH_ 東武伊勢崎線東武動物公園駅から車で5分
16871707794438695390
Q11447015
_START_ARTICLE_ 妙行寺 (豊島区) _START_SECTION_ 由緒 _START_PARAGRAPH_ 1604年(慶長9年)日善の開山により麹町清水谷に創建されたのにはじまる。1624年(寛永元年)四谷鮫河橋南町に移転、現在の西巣鴨の地に移ったのは、1909年(明治42年)のことである。 _START_SECTION_ 史跡 _START_PARAGRAPH_ この寺には、鶴屋南北(1755年~1829年)の歌舞伎「東海道四谷怪談」で知られる於岩(お岩さん)の墓や、赤穂事件で有名な浅野長矩の正室瑤泉院の供養塔、明治時代の常磐津の名人の林中(りんちゅう)の墓がある。
15841487291814867647
Q24899216
_START_ARTICLE_ 委員会の論理 _START_PARAGRAPH_ 「委員会の論理」(いいんかいのろんり)とは、美学者・中井正一の著作、及び、そこから生まれた思想。 _START_SECTION_ 思想の概要 _START_PARAGRAPH_ 中井は、古代から現代にいたる論理構造の変遷の中に、現代的なものとして、「委員会の論理」の生成過程を見ようとした。中井によれば、ギリシャ哲学の「討論」の論理、中世神学の「思惟」の論理、近代科学・技術の「経験」および「技術」の論理を統合したところに「委員会の論理」は生まれる。それは、各人の思惟と討論によって作成された計画がその技術によって実行されその経験にもとづいて吟味され、再び討論にかけられる、という再帰的なかたちをとる。中井は、この著作により、思考と実践、個人と集団が独立したまま関わりあうような論理の形式を描こうとした _START_SECTION_ 反響 _START_PARAGRAPH_ 『もてない男』の小谷野敦は本書を読んで、全く分からず(中井が専攻する)美学を専攻することを断念した。
10486273448291539342
Q831345
_START_ARTICLE_ 嫦娥2号 _START_SECTION_ ミッション _START_PARAGRAPH_ 嫦娥1号とほぼ同設計であるが、解像度10メートルという高解像度CCDカメラと改良した3Dカメラを搭載するなど、いくつかの変更点がある。嫦娥1号よりも低い月軌道の高度100kmで観測を行い、撮影された画像は、中国初の月着陸機嫦娥3号の着陸地の選定にも使用される予定である。_NEWLINE_2010年5月の中国宇宙飛行基金受賞大会では、月面に向けて衝突体を発射する予定であることが明らかにされたが、このようなことは行われなかった。 _START_SECTION_ 運用 _START_PARAGRAPH_ 2010年の国慶節(建国記念日)である10月1日に長征3号Cによって打ち上げられた。嫦娥2号はそのまま直接月に向かって飛行し、数回の軌道補正マヌーバを行った後、10月6日に月周回楕円軌道(周期約12時間)に投入された。その後北京航空飛行管制センターは数回の軌道修正を行い、「嫦娥2号」を周期約118分のミッション軌道(使命軌道)に遷移させた。_NEWLINE_10月28日午後6時25分(北京時間)に、月面から高度 18.7km まで接近して、虹の入り江地域を撮影した。この写真は11月8日に公開され、同写真の除幕式には温家宝首相も出席した。_NEWLINE_予定していた回数よりも少ない噴射で高い精度の軌道を得ることが出来たので、余った推進剤で月周回軌道を離脱させ、太陽-地球L2に送り込むことになった。2011年6月8日と9日にスラスターを噴射させ月周回軌道を離脱、6月20日に軌道修正を実施した。同月25日に太陽-地球L2に到達。今後寿命が尽きるまで、宇宙空間探査を行う予定とした。_NEWLINE_2012年4月15日に地球近傍小惑星 (4179) トータティスとのフライバイを目指してL2点を出発した。2012年12月13日の北京時間16時30分にトータティスに最接近し、3.2km の距離を相対速度 10.73km/s で通過した(トータティス自体は、この前日に地球に最接近している)。国家国防科技工業局は12月15日に探査成功を発表、93-240km 離れた距離から撮影した解像度の高い写真を公開した。
2902715963826488601
Q6192622
_START_ARTICLE_ 字鏡集 _START_PARAGRAPH_ 字鏡集(じきょうしゅう)は鎌倉時代に菅原為長によって編纂された字書。現存する本には7巻本と20巻本があるが、取り上げられている部首や内容に異なる部分がある。_NEWLINE_先にあったとみられるのは、7巻本で為長の没する直前の寛元3年(1245年)の写本が伝わることから同年以前の編纂と見られる。戦国時代に入ると、永正5年(1508年)写の『字鏡抄』と天文16年(1547年)写の『字鏡鈔』という2種の写本が登場し、前者は現行の7巻本の、後者は20巻本の元となったとみられている。_NEWLINE_部首を「天象部(天部・雨部・日部など)」「植物部(木部・艸部・竹部など)」といった関連する集団ごとにまとめ、それぞれの部首に属する漢字を掲げて片仮名で日本語の音訓を付けている。難字や異体字なども多数採録されているが、部首の数や内容などが7巻本と20巻本で異なる部分が確認できる。_NEWLINE_一見して7巻本と20巻本は別本のように見えるが並んでいる漢字の配列が異なっているためでもあり、両本を比較対照した時には内容が一致するものも少なくない。また20巻本は7巻本に比べて注や情報が豊富になっており、例えば7巻本では注が無かった漢字に注が加えられていたり、親字の下部に付される異体字の表示の追加、漢字の読みの追加、7巻本には見られない漢字の掲出なども20巻本では確認することができる。
9507516830630357719