Question
stringlengths
3
874
Answer
stringlengths
2
4.92k
copyright
stringlengths
3
12
url
stringlengths
3
164
自らが設置したエアコンが住宅防音工事の後に故障したら、国が修理・交換してくれますか
自ら設置されたエアコンについては、ご自身で維持管理するものですので、補助対象とはなりません。
南関東防衛局
https://www.mod.go.jp/rdb/s-kanto/20_Second_level/03_bout/03_peripheral/jyutakubouon/jyuutakubouonn002.html
新規、追加防音工事で部屋の工事は終わっており、今回防音区画改善工事で廊下、玄関のみを希望したいのですが、希望届を提出することができるのですか
追加防音工事又は一挙防音工事が完了した日から10年以上経過し、防音区画改善工事の対象となる住宅に該当する場合は、ユーティリティー部分(廊下、玄関等)のみを希望することが出来ます。
南関東防衛局
https://www.mod.go.jp/rdb/s-kanto/20_Second_level/03_bout/03_peripheral/jyutakubouon/jyuutakubouonn002.html
工事請負業者がよく営業に回ってきますが、国が工事請負業者を指定しているのですか
国が工事請負業者を指定、斡旋することはありません。  工事請負業者は皆様方ご本人の責任において選んでいただきます。
南関東防衛局
https://www.mod.go.jp/rdb/s-kanto/20_Second_level/03_bout/03_peripheral/jyutakubouon/jyuutakubouonn002.html
工事請負業者等との契約は、誰が行うのですか
皆様方ご本人がその責任において工事請負業者等を選定していただき、交付決定後にその業者等と契約を結んでいただきます。工事は契約締結後、実施していただきます。
南関東防衛局
https://www.mod.go.jp/rdb/s-kanto/20_Second_level/03_bout/03_peripheral/jyutakubouon/jyuutakubouonn002.html
車での入場はできますか?
お車(バイク・自転車を除く)でのご来場はできません。   お車で入場できるのは、招待者用のみとなります。
陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/kinengyouji/faq.html
持ち物の検査はありますか?
来場の際、手荷物検査を行います。
陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/kinengyouji/faq.html
ペットを連れて入れますか?
ペットの入場はお断りしています。
陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/kinengyouji/faq.html
ドローンを使っての撮影はできますか?
ドローンの持ち込みはできません。   駐屯地および周辺地域上空における小型無人機等の飛行は禁止です。
陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/eadep/kinengyouji/faq.html
基地周辺でブルーインパルス等の訓練が見たいのですが?
基地の周辺であれば基本的にどこでも見ることができます。駐車場については東松島市のHPに掲載されています。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
本日のブルーインパルスの飛行訓練は実施されるのですか?
週ごとに訓練の予定を当HPにてお知らせしております。なお、基地Twitterでも情報をアップしております。ただし、天候等により、直前に変更の可能性があります。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
〇月〇日に飛行訓練はありますか?
分かり次第、当HPにてお知らせしております。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
「〇〇イベント」でブルーインパルスが飛行する時間は何時ですか?
イベント主催者へお問い合わせください。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
来月のブルーインパルスの訓練予定が知りたいのですが?
現在当HPの飛行訓練の予定に掲載されているもの以外は未定です。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
土曜日や日曜日は飛行訓練が見れますか?
土日祝日は基本的に訓練は実施しておりません。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
パイロットの〇〇さんはどこに転勤するのですか?
個人情報に該当しますので、お答えできません。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
ブルーインパルスのシーズンパンフレットが欲しいのですがどこで貰えますか?
当基地からの個人的な提供はできません。イベント会場等で配布しております。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
基地の売店を利用したいのですが?
ご利用頂けません。グッズは矢本駅周辺の店舗又はインターネット等でも購入できます。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
隊員の方にお土産を渡したいのですが?
法に抵触するおそれがあるため、受け取ることができません。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
〇〇学校です、基地見学を申し込みたいのですが?
団体の見学の予約を松島基地で直接受け付けることはできません。お近くの「地方協力本部」へお問い合わせください。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/yokuaru/index.html
海上自衛隊はなんのためにあるの?
我が国は四面を海に囲まれた島国です。これは、我が国に対する脅威が、常に海を経由してくることを意味しています。 また、資源に乏しい我が国は、国民の生活基盤となる物資のほとんどを海外に依存しており、その9割以上が世界中に広がる海上輸送により運ばれています。  海上自衛隊は、このような地理的・経済的特性を踏まえ、海上からの侵略に対し我が国土を防衛するとともに、我が国周辺海域における海上交通の安全を確保することを主任務としています。  また、平成7年11月に閣議決定された「防衛計画の大綱」では、新たな役割として、「大規模災害など各種の事態への対応」及び「より安定した安全保障環境の構築への貢献」が加えられました。
海上自衛隊
https://www.mod.go.jp/msdf/faq/
海上自衛隊ってどこにあるの?
海上自衛隊の編成及び部隊配置、主な部隊等について、こちらをご覧ください。
海上自衛隊
https://www.mod.go.jp/msdf/faq/
いざというとき海上自衛隊はどういう活動をするの?
海上自衛隊は、我が国周辺海域の防衛と海上交通の安全確保のために、作戦用艦艇約120隻、作戦用航空機約200機などを保有し、海上における哨戒、護衛、港湾及び海峡防衛のための作戦などを行います。  自衛艦隊は、艦艇及び航空機を機動運用することによって我が国周辺全域の防衛に当たります。一方地方隊は、自衛艦隊と密接に連携しながら担当する警備区域の海上防衛と後方支援に当たります。  我が国土に対する直接的な攻撃や我が国に対する海上交通の妨害の例としては、侵攻部隊の上陸、潜水艦又は航空機によるミサイル攻撃、さらには機雷の敷設や水上艦艇による攻撃などが考えられ、それらの脅威の態様に応じて、海上自衛隊は、対潜戦、防空戦、対水上戦及び機雷戦などを行います。
海上自衛隊
https://www.mod.go.jp/msdf/faq/
海上自衛隊ってどれくらいの人が働いているの?
令和4年3月末現在で、43,435人(女性自衛官、3,676人を含む)が働いています。 ※令和4年版防衛白書より
海上自衛隊
https://www.mod.go.jp/msdf/faq/
防衛省の入札に参加するにはどうしたらいいですか。
統一資格(全省庁共通)を取得 本省、地方防衛局や部隊等のホームページから事業に一致する公告を探す 公告に記載の参加資格等を確認し、必要に応じ公告に記載されている問合せ先へ連絡する 入札に参加 という流れになります。 初めての参加の場合、まずは統一資格の取得手続きが必要です。詳細は、統一資格審査申請サイトの「初めてご利用になる方へ」や「よくあるご質問(F」をご覧ください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
防衛装備品の入札に参加するにはどうしたらいいですか。
基本的な手順は上記と同じになります。詳しくは、防衛装備庁及び陸・海・空の各補給処等のホームページをご覧ください。また、統一資格以外に資格等が必要な入札もございますので、各々の公告等の情報をご確認ください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
今後予定されている入札情報は、事前に分からないのでしょうか。
各調達機関のホームページで「調達予定情報」等が掲載している場合がありますので、そちらをご覧ください。なお、事業の有無及び公告時期を特定の企業に事前にお知らせすることは、調達の公平性を阻害することから、これ以上の情報はお伝えできません。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
防衛省すべての入札情報を調べたいのですが、どうしたらいいですか。
防衛省すべての入札情報を網羅したホームページはございません。防衛省の各調達機関のホームページをご覧ください。また、中小企業庁が運営する「官公需情報」や、総務省が運営する「調達ポータル」でも検索できますので、検索条件を「防衛省」としてサイトをご活用ください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
契約実績(入札結果)を調べたいのですが、どうしたらいいですか。
財務通知「公共調達の適正化について」に基づき、契約締結日の翌日から起算しておおむね72日以内に各調達機関のホームページに契約情報を公表していますので、公共調達の適正化からリンク先をご確認ください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
防衛省発注工事の入札に参加するにはどうしたらいいですか。
防衛省の競争参加資格を取得 地方防衛局や部隊等のホームページなどで発注情報を入手 防衛省の電子入札システムに利用者登録し、入札説明書等を入手し、入札に参加 という流れになります。 初めての参加の場合、まずは競争参加資格の取得手続きが必要ですので、本社(本店)の近くの地方防衛局までお問い合わせください。(Q5参照)
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
資格審査の手続きは、インターネットでできますか。
現在、インターネットで手続きを行うことができるのは、定期登録のみです。 定期登録をインターネットで行った方も、随時登録・変更手続きは郵送で申請してください。提出先は、本社(本店)所在地を管轄する地方防衛局のみです(支店等がある場合でも、他の地方防衛局への提出は不要です)。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
申請内容の変更(代表者変更、営業所の新設、希望部局の追加等)があった場合はどうしたらよいですか。
申請内容の変更の届出が必要な場合があります。届出の要否、方法等については、防衛省・自衛隊ホームページに手引きを掲載していますので参考にしてください。(Q5参照)
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
合併、事業譲渡、会社分割等により会社組織が変わりましたが、どうしたらよいですか。
特別な場合の資格審査として、「再度の競争参加資格審査の申請」という手続きがあります。防衛省・自衛隊ホームページに手引きを掲載していますので参考にしてください。(Q5参照)
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
競争参加資格の申請、変更等の届出について教えてください。
防衛省・自衛隊のホームページに手続きについての手引きや申請書様式、問合せ先などを掲載しています。申請内容の変更があった場合の届出についての情報も掲載しています。 https://www.mod.go.jp/j/budget/shikaku/index.html
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
申請書を手書きで作成してもいいですか。
印刷した様式に手書きで記入しても差し支えありません。ボールペン等書き換えのできない筆記具を使用し、修正箇所には訂正印を押してください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
資格審査が完了したら、どのように通知されますか。
資格審査結果通知書が送付されます。発注者によっては、競争参加時に資格審査結果通知書の提示を求められる場合がありますので大切に保管してください。また、この通知書に記載されている8桁の登録番号により申請内容の管理を行っており、問合せや変更等の届出の際に登録番号が必要となります。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
資格審査結果通知書の再発行はできますか。
再発行はできませんが、有資格者名簿は各地方防衛局で閲覧できるほか、防衛省・自衛隊HPでも情報提供しています。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
「外資状況」の考え方を教えてください。
外資状況に記載する会社は、次の3種類です。 外国籍会社:本店が外国にあるもの例)外国籍企業の日本支店(○○会社日本支社)など 日本国籍会社(外資100%):本店が日本国内にあるが、外国企業が全額出資しているもの例)外国籍企業GPが日本に設立した現地法人 日本国籍会社(一部外国資本):本店が日本国内にあるが、外国企業が一部出資しているもの例)日本企業と外国企業の合弁会社
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
「執行役員」「執行役」による申請はできますか。
申請は、対外的に会社を代表する権限を有するものが行う必要がありますので、従業員である執行役員や業務の執行を担う執行役による申請はできません。 ただし、指名委員会等設置会社の代表執行役は申請が可能です。役職欄には「代表者」と記入してください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
経営事項審査を1年7か月以上更新しなかった場合はどうなりますか。
公共工事を直接請け負おうとする建設業者は、少額の建設工事の場合等を除き、経営事項審査を受けることが義務づけられています。工事の請負契約を締結することができるのは、経営事項審査を受けた後その経営事項審査の申請の直前の営業年度終了の日(以下「審査基準日」という。)から1年7か月の間に限られています。したがって、毎年、当省の発注する工事を直接請け負おうとする建設業者は、審査基準日から1年7か月間の「工事を請け負うことができる期間」が切れ目なく継続するよう、毎年定期的に経営事項審査を受けることが必要になります。もし、切れ目が生じた場合は変更届により資格の取り下げをお願いします。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
経営事項審査の更新をしましたが、総合評定値通知書を提出する必要はありますか。
更新の前後で経営事項審査を受けた業種に変更がない場合は、総合評定値通知書を提出する必要はございません。なお、変更がある場合には変更となった業種の届出をお願いします。(Q3参照)
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
随時の登録申請から登録完了まで、どのくらいの時間がかかりますか。
適正な申請を受理してから約2か月前後で登録となりますが、時期等により変動する場合がありますのでご了承下さい。 なお、登録時期について要望がある場合は、本社(本店)所在地を管轄する地方防衛局までご相談ください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
【経常JV】最低出資比率の算出方法を教えてください。
共同企業体の構成員の最低出資比率は、均等割の6/10以上となっています。 例)構成員が2社の場合最低出資比率=100÷2社×6/10=30%
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
【経常JV】経常JVの申請と単体企業としての申請を同時にすることはできますか。
経常JVと単体企業の申請を同時に行う場合、JVの申請書に「単体としての工種を取り下げる旨」記載してください。単体企業として登録した後に経常JVの申請を行う場合には、「単体企業としての工種取り下げ」について変更届の提出が必要です。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
【経常JV】経常建設共同企業体(経常JV)を解散したら、単体企業としての工種は自動的に登録されますか。
経常JVとして登録後、解散による取り下げ・一部取り下げをしても、その工種が単体企業の希望工種として自動的に認定されるわけではありません。単体企業での認定を希望する場合は、その工種を追加するための変更届が別途必要です。 ※ただし、経常JVの申請に伴う単体企業での工種取り下げについて変更届を提出した場合、原則として、同一有効期間内の再度の申請はできません。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
【建設コンサルタント業務】競争参加資格申請書の記入に当たり、審査基準日の考え方を教えてください。
原則として、財務諸表は申請の直前の決算日を審査基準日として作成したものとなりますので、申請書は、当該審査基準日時点の情報を記入することになります。 ただし、合併等の後に再認定を申請する場合は、合併日等を審査基準日とした修正財務諸表に基づく申請が可能です。その場合、前期分等の考え方は一般的な法令に基づく会計処理と同様です。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
【建設コンサルタント業務】競争参加資格申請で登録できる営業所はどんなものですか。
申請を希望する部局(地方防衛局等)と常時契約を締結する権限を有する営業所に限ります。建設コンサルタント業務に関する契約の見積、入札、契約の締結等を行う権限が必要です。 次のような場合は、営業所として登録できません。 本店や他の営業所と発注部局との連絡窓口など、単なる事務の連絡のために置かれているもの 他の営業部門(建設業など)を営んでいる場合の営業所であって、建設コンサルタント業務の営業とは無関係なもの 海外に設置されているもの
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
防衛省の建設工事等の入札・契約に関する情報はどこで確認できますか。
入札情報サービス(PPI)や全国の発注機関等のホームページで公表しています。 防衛省・自衛隊ホームページから各機関等へリンクを設定しています。 https://www.mod.go.jp/j/budget/chotatsu/index.html
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
調達ポータル(政府電子調達GEPS)は利用できますか。
防衛省は調達ポータルに参加していませんので、防衛省から通知した登録番号等による調達ポータルの利用者登録や事業者検索はできません。(平成29・30年度のみ試行に参加) 防衛省発注の建設工事・建設コンサルタント業務は、「防衛施設建設工事電子入札システムセンター」のみで取り扱っています。 https://www.mod.go.jp/j/budget/chotatsu/index.html
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
統一資格(全省庁共通)について教えてください。
統一資格は、物品の製造や役務の提供等についての資格です。この資格で建設工事・建設コンサルタント業務の入札に参加することはできません。統一資格審査申請(全省庁共通)は、このページの「物品・役務Q1」をご参照ください。 2021年1月4日更新
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/budget/faq.html
私の視力は0.4で眼鏡をかけているのですが、航空自衛隊のパイロットになることができるのでしょうか?
パイロットになるための視力の合格基準は、平成28年から遠距離視力裸眼で両眼とも0.1以上で、かつ矯正視力が1.0以上(※裸眼視力0.2未満の場合は-6.0ヂオプトリ~+3.0ヂオプトリを超えない屈折のレンズで矯正視力が1.0以上)、近距離視力が両眼とも矯正視力で1.0以上となっています。 ただし、近視矯正手術(PRK、角膜切開術等)を受けている場合は、現在の視力にかかわらず不合格となります。 あなたの場合、合格基準を満たしていますので応募してみてはいかがでしょうか。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/faq/index.html
私は現在26歳です。 航空自衛隊のパイロットになるための応募はできるでしょうか?
航空自衛隊のパイロットになるには、次の3通りの方法があります。 1. 航空学生として入隊 2. 防衛大学校を卒業して入隊 3. 一般幹部候補生の飛行要員として入隊 (1)、(2)の場合は航空学生として入隊、又は防衛大学校へ入学する年の4月1日現在、 18歳以上21歳未満でなければなりません。 (3)の一般幹部候補生の場合は、入隊する年の4月1日現在、22歳以上26歳未満でなければなりませんが、 学校教育法による大学院修士課程修了者(修了見込みを含む)については28歳未満となっています。 したがって、あなたの場合、大学院を修了しているのであれば一般幹部候補生の飛行要員に応募することが可能です。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/faq/index.html
私は現在高校3年生です。 将来政府専用機の客室乗務員になるには、どうしたらよいですか? インターネットで調べたら特別航空輸送隊の女性自衛官が客室乗務員として働いていると載ってました。 私は防衛大学を受験する予定です。防大卒業後客室乗務員になれるのでしょうか? 客室乗務員になれるまでの流れなどを教えてください。
「防大卒業後に幹部候補生学校に半年間入校し、 卒業時に各人職種(「パイロット」とか「航空機整備」とか「通信」とか。。。)を指定されます。 その時は、特別航空輸送隊の客室乗務員として勤務する「空中輸送幹部」には指定されません。 その後、2尉(幹部任官後2年)から3佐(幹部任官後9年半以降)の階級で、 英語能力等の条件をクリアしていれば、希望により、空中輸送幹部としての教育を受け、 特別輸送航空隊の客室乗務員を5年間程度勤務することができます。 ただし、勤務期間が限られており、勤務が終了すると、元の職種の勤務をすることとなります。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/faq/index.html
航空自衛隊
航空自衛隊では、我が国の防衛に対する理解と関心を深めるため、 航空祭などのさまざまな各種行事を行っています。 特に防衛省は、自衛隊記念日中央行事の一環として、年1回入間基地で行われる体験飛行を実施しています。 これらの行事の際に自衛隊の輸送機等に体験搭乗できる機会がありますので、それを利用してください。 これ以外の体験飛行等については、自衛隊地方協力本部もしくは地域事務所までお問い合わせください。 あなたの最寄りの地方協力本部の連絡先等については、防衛省ホームページの地方協力本部一覧を確認してください。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/faq/index.html
開門は何時ですか?
午前8時です。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
入場に制限はありますか?
入場制限はいたしません。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
ブルーインパルスの展示飛行はありますか?
展示飛行を実施します。時間については午後1時頃から実施します。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
当日のタイムスケジュールを知りたい。
基地HP及び公式X(旧Twitter)でフライトのスケジュールを公開しています。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
会場の案内図が欲しい。
基地HP及び公式X(旧Twitter)で会場案内図が掲載された航空祭パンフレットを公開しています。岐阜基地航空祭2023よくある質問
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
基地へのアクセス方法を知りたい。
航空祭特設ページ内に掲載しておりますので、ご確認をお願いします。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
持ち込み禁止の物品はありますか?
航空祭特設ページ内に掲載しておりますので、ご確認をお願いします。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
航空祭に売店はありますか?
飲食物や自衛隊グッズ等を販売する売店が出店します(北会場に50店舗、南会場に30店舗出店)。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
北会場と南会場を行き来する手段はありますか?
両会場間を基地内シャトルバス(有料)が運航します。料金は1回300円、乗り放題500円です。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
雨天でも実施しますか?
実施します。ただし、天候によっては航空機のフライト等に変更・中止が発生する場合があります。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
駐車場はありますか?
一般来場者用の駐車場はありません。公共交通機関を利用しての来場をお願いします。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
駐輪場はありますか?
正門及び北門の近くに駐輪場を設置します。詳しい場所については航空祭特設ページ内に掲載しておりますのでご確認をお願いします。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
駐輪場にバイクは停められますか?
二輪車(排気量問わず)と自転車を停車可能です。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
駐輪場は何時から使用できますか?
午前7時30分から使用可能です。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
当選・落選の発表はいつですか?
当選者の方にのみ、10月20日(金)にメールにて通知をしております。「@inet.asdf.mod.go.jp」からのメールを受信できるよう、設定をお願いします。当選しなかった方への通知はいたしませんので、ご了承ください。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
当選したがキャンセルをしたい。
今後発送されるご案内状に記載された連絡先までご連絡をお願いします。当日に急遽キャンセルをしなければならなくなった場合にもなるべく早めに連絡をお願いいたします。連絡のないままキャンセル・当日欠席されますと、以降のイベント等の応募を無効とさせていただく場合があります。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
追加の募集はありますか?
募集はありません。ただし、当選者にキャンセルが発生した場合は、今回当選されなかった方から繰り上げ当選の方を選び、連絡をさせていただきます。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
当選・落選の返信はいつ届きますか?
10月13日に発送を完了しております。お手元に届くまでお待ちください。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
追加の募集はありますか?
募集はありません。
航空自衛隊
https://www.mod.go.jp/asdf/gifu/events/koukuusai/images/qa.pdf
体験入隊が実施されていると聞いたが、どこに申し込めばよいのか。
体験入隊については、自衛隊地方協力本部が窓口となって実施しています。  詳細については、最寄りの地方協力本部に連絡してください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html
自衛隊施設の見学と案内を希望しているが、どこに連絡をとればよいか。
見学を希望される駐屯地等に広報室がありますので、そちらに連絡を取ってください。 陸上自衛隊:駐屯地・組織 海上自衛隊:組織・所在地 航空自衛隊:基地
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html
防衛省の施策を紹介したパンフレットは、どのようなものがあるのか。
防衛大綱、中期防衛力整備計画等の施策を紹介した、広報用パンフレットのページを御覧ください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html
自衛隊の駐屯地・基地等で行われるイベントの日程等を知りたい。
『交流イベント』のページを設けていますので、ご参照ください。 なお、イベントの詳細については、各々の問合せ先にお問合せください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html
防衛省・自衛隊に就職したいが、どのようにすればよいか。
自衛隊の隊員は、大きく分けて自衛官・予備自衛官と事務官等から構成されています。 自衛官(自衛官募集サイトへ) は、志願制度の下、幹部候補生、曹候補生、2等陸海空士などとして採用しています。こうした募集業務は、自治体などの協力の下、自衛隊地方協力本部が行っています。 事務官、技官等は、主として、国家公務員採用総合職試験・一般職試験、防衛省専門職員採用試験により採用されています。 採用試験日程・採用後の処遇等、細部を知りたい方は、採用情報を御覧ください。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html
災害派遣中の自衛隊車両は高速道路の料金を支払う必要があるのですか?
災害派遣従事車両証明書というものを料金所の係員に提示することで高速道路を無料通行できます。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html
災害派遣の際、派遣された自衛隊の食事はどうしているの?
災害の状況や派遣された現場指揮官の判断によりますが、陸上自衛隊、航空自衛隊はパックの食事(レーション)や缶めしを温めて食べます。また、海上自衛隊は主に艦艇での災害派遣になるため、艦艇内で調理された食事を食べます。そのため、被災された方々とは異なる食事をとります。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html
自衛隊員は駐屯地・基地等のトイレットペーパーを「自腹」で購入しているのですか?
トイレットペーパーなどの日用品等については、これまで一部の隊員が自費で購入していた場合もありましたが、現在では、日用品等を購入するための予算を大幅に増額するなど、隊員が安心して任務を遂行できる生活・勤務環境の整備を行っています。防衛省として、「自費購入ゼロ」という当然の体制を整えます。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html
自衛官の給与は安いと聞いたのですが、本当ですか?
自衛官の給与については、同じように特殊な任務に就き、階級により職責が決まっている警察官の俸給月額をベースに、超過勤務手当相当分(俸給月額の約10%)の上乗せなど、自衛官の勤務の特殊性を反映した調整を行うことによって、その俸給月額が決められています。  さらに、自衛官には職域や任務に応じた様々な手当が用意されています。例えば、海上自衛官が護衛艦などの艦船に乗り組み航海に出た場合、乗組手当として俸給月額の33%が支給されるほか、航海水域に応じた航海手当、任務に応じて対空警戒対処等手当(日額1,100円)や災害派遣等手当(日額1,620円、著しく危険な場合は3,240円)などの手当が支給されます。また、地域手当や扶養手当といった生活関連の諸手当も支給されます。  ここで支給の一例を紹介すると、横須賀勤務の護衛艦の乗組員1曹(34歳、配偶者・子供2人)が、20日間、日本海近海でミサイルの警戒に当たった場合、俸給月額約30万円のほかに、乗組手当が約10万円、対空警戒対処等手当が約2万2千円、さらには生活関連の諸手当など、総額約50万円の月給が支給されます(艦内での食事も無料)。  また、年間を通じては、いわゆるボーナスや年1回の昇給(俸給月額の引上げ)もありますが、勤務実績が優秀な場合はボーナスや昇給の割増し制度もあります。上記の一例の場合、乗組員の手当を含めた年収は、約720万円になります。  このように、自衛官の給与は、その基本となる俸給だけではなく、職域や任務に応じた様々な手当や、地域手当や扶養手当といった生活関連の諸手当が組み合わされて、自衛官の職務・職責に応じた適切な水準が決まるわけです。  給与をはじめとする処遇は、災害派遣など国民の皆さんの生命と財産を守る隊員の士気の向上にもつながるため、任務の特殊性を踏まえた給与水準とするには、個別の手当だけに着目するのではなくそれらを含めた全体の給与水準を踏まえて、いかにバランスよく制度設計するかが重要になります。
防衛省・自衛隊
https://www.mod.go.jp/j/press/shiritai/index.html
陸上自衛隊のロゴとキャッチコピーの意味を教えてください。
ロゴについて シンボルマークの中心のデザインは、守りたい人と日本列島を、左右のデザインは、手を表しています。 左手で「逞しさ・強さ」を、右手で「優しさ」を表現しており、両手で人・日本列島を包み込むことによって陸上自衛隊が守るという意志を表現しています。また、中心のデザインに躍動感を与え、将来に向かって飛躍する日本を表すとともに、デザイン全体を10度斜めに傾けることによって、新たな世紀に向かって旅立とうとする陸上自衛隊を表しています。 「守りたい人がいる」について このコピーに言う「人」とは、愛する家族であり、ふれあう地域の人々であり、我が国の美しい自然や文化をも表しています。 わたくしたちは、この「守りたい人がいる」を通じて、愛する人、愛する日本のために「事に臨んでは身の危険を顧みず任務に邁進する」という陸上自衛隊の存在の原点を明らかにし、逞しく頼りがいのある陸上自衛隊を目指します。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/about.html
陸上自衛隊は何人ぐらいいるの? 男女比は?
常備自衛官は約14万8千人です。そのうち、女性自衛官は約7千人。男性に対する女性の比率は約4.7%になります。なお、即応予備自衛官は約6千人です。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/about.html
陸上自衛隊の組織体系を教えてください。
陸上幕僚監部(隊務に関する防衛大臣の幕僚機関)、部隊(方面隊、中央即応集団、師団・旅団等及びその他の大臣直轄部隊等)、機関(学校及び地方協力本部等)から成っています。 詳細はHP内の「駐屯地・組織」を確認して下さい。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/about.html
どんな装備を持っているの?
日本を守る装備、災害の際に役立つ装備等を持っています。 詳細はHP内の「装備」を確認して下さい。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/about.html
陸上自衛隊の最高指揮官は誰ですか?
内閣総理大臣です。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/about.html
普段の仕事について教えてください。
自衛官、事務官、技官といった職員の区分や職種・職域・階級等によって実に様々な仕事があります。 詳細はHP内の「各種活動」「陸上自衛隊とは」を確認して下さい。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
陸上自衛官の入隊後の教育訓練はどのようなものですか?
当初、陸上自衛官としての共通教育を受け、じ後、職種毎に専門分野に分かれ訓練を受けます。それ以降は様々な分野の教育訓練を受けることになります。 詳細はHP内の「教育訓練」を確認して下さい。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
給与はどうなっていますか?
職員の給与は「防衛省の職員の給与等に関する法律」で規定され、職員の区分・階級・職務などに応じて支給されます。 階級・経験が同じであれば、各種手当てを除き、陸海空自衛隊の違いや性別による額の差はありません。 初任給は入隊した時の採用区分などによって異なりますが、例えば2等陸士の場合、月額15万9500円(平成25年3月現在)です。 賞与は年2回(6月、12月)、昇給は年1回あります。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
福利厚生はどうなっていますか?
健康保険や年金などの制度が整っている他、各種貯金、貸付、生活必需品の販売などを行い、駐屯地には食堂、売店、理容室などの施設を利用することができます。 他にも、防衛省共済組合直営の宿泊施設・野球場・テニスコート、提携している保養施設等を利用することができます。 また、全国の自衛隊病院や各駐屯地医務室において医療を受けることができます。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
休日は取れますか? また休日の過ごし方は?
週休2日制、祝日や年末年始及び夏季の特別休暇、年24日の年次有給休暇がある他、育児休業等もあります。 休みの日は、個人・仲間・家族等でのんびり過ごしていることが多いようです。身体を動かすのが好きな人はスポーツやアウトドア、ドライブやバイクのツーリングを楽しんだり、読書等の趣味に講じている人も少なくありません
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
勤務時の服装を教えてください。
勤務内容によって、制服又は迷彩服に大別されます。その他、勤務の形態によって、他の服装の場合があります。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
自衛隊員は皆、駐屯地の中に住んでいるのですか?
主に、教育期間や独身の陸曹・陸士は駐屯地内の隊舎に居住し、幹部は駐屯地外の官舎や自宅等に居住します。陸士には一部規定があるものの、陸曹・陸士も結婚などの事情により、駐屯地外に居住することが認められれば、官舎や自宅等から通勤できるようになる他、独身でも階級や特定の事情により、駐屯地外に居住することができます。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
衣食住の環境はどうなっていますか?
駐屯地内の隊舎に居住することを命ぜられている隊員については、宿舎費、食事、制服、作業服など身の回りの被服類、寝具なども支給・貸与されます。なお、支給される食事はしっかりとした管理のもと、栄養バランスを考えたメニューが出され、隊員の楽しみの一つにもなっています。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
海外派遣の際の家族との連絡はどうやってるの?
衛星回線を使っての電話やテレビ電話等のインターネットによる通信等により連絡を取り合っています。 また、陸上自衛隊はこのような海外派遣間の隊員家族に対する支援だけではなく、災害派遣等で隊員が長期間、任務のため不在にすることなどを踏まえ、平素から家族の理解と自衛隊との信頼関係を醸成し、隊員の留守を預かる家族が不安を抱いたりすることのないよう家族支援体制を整えています。 詳細は、HP内の「隊員家族の方々へ」を確認して下さい。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
語学能力も必要なの?
陸上自衛隊は、国際平和協力活動が本来任務化され、世界の様々な地域で活動してきました。また、国内においても、米陸軍及び米海兵隊とともに様々な共同訓練を実施しています。このような現状の中で、語学能力は必要な能力の一つです。 このため、小平学校(東京都小平市)で語学教育を行うほか、各方面隊などでも各種語学教育を行っています。その中でも特に英語課程は充実していますので、英語が得意であれば更なる向上ができ、不得意でもしっかり訓練できるシステムになっています。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
自衛隊はどんな訓練をしてるの?
部隊毎の小規模訓練から陸海空自衛隊を統合した訓練といった大規模訓練、海外における訓練等、様々な訓練を行っています。 詳細はHP内の「各種活動」「教育訓練」を確認して下さい。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
訓練中に怪我等をした場合はどうなるの?
陸上自衛隊は、訓練中の怪我などの対応のための安全管理を重視しています。訓練には衛生隊員やアンビと呼ばれる衛生車両(救急車)が同行することが多く、軽いケガであればその場で衛生隊員が処置します。 その場で処置できない場合は、部内外病院へ搬送します。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/task.html
陸上自衛隊員になるにはどうしたらよいですか?
地元の地方協力本部にご一報下さい。担当者から入隊に関するいろいろなアドバイスをいたします。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/recruit.html
年齢制限はありますか?
18歳以上33歳未満になります。ただし、32歳の者にあっては、採用予定月の1日から起算して3月に達する日の翌月の末日現在、33歳に達していない者に限ります。 採用資格については、「自衛官募集サイト」を確認して下さい。
陸上自衛隊
https://www.mod.go.jp/gsdf/faq/recruit.html