qid
stringlengths
13
13
question
stringlengths
14
91
answer_entity
stringlengths
1
27
label
int32
0
0
answer_candidates
sequence
contexts
sequence
ABC12-04-0331
2008年に『I』でメジャーデビューした、『会いたくて会いたくて』や『たとえどんなに...』などの恋愛ソングが人気の女性歌手は誰でしょう?
西野カナ
0
[ "西野カナ", "水樹奈々", "九州男", "般若 (ラッパー)", "刃頭" ]
[ "西野カナ(にしのカナ、1989年3月18日 - )は、日本の女性歌手。三重県松阪市出身。本名は非公表。所属芸能事務所はソニー・ミュージックアーティスツ内のニューカム。所属レコード会社はソニー・ミュージックレーベルズで、所属レーベルはSME Records。公式ファンクラブは「西野家」。血液型はA型。愛称は「カナやん」。 三重高等学校卒業、名古屋市内の大学文学部卒業。話し言葉は伊勢弁(松阪弁)で、テレビ・ラジオ番組に出演する際にも松阪弁を交える。 幼い頃から海外生活に興味を持ち、小学校5年生のときにグアム、高校1年生のときにはロサンゼルスにホームステイし、ロサンゼンスから帰国後、母の知人に師事して民謡を習い始めた。 2005年 16歳の時に角川映画とソニー・ミュージックアーティスツが共同開催したオーディション「スーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックス」に母親が応募。女優オーディションだったにも関わらず応募総数40000人の中からその歌声が見出される。 2006年 2006年にSME Recordsと契約を結ぶ。高校3年間は準備期間として、津軽民謡を習うなどしてボイストレーニングを行い、いつも母親と一緒に協力して練習に励んだ。 2007年 デビューへの準備を進める一方で英文学を学ぶため大学に進学。 2008年 2月20日、シングル「I」でメジャーデビュー。CD発売に先駆けてダウンロード版が日米で同時配信された。また前年の2007年12月にはデビューシングルのクリスマス版「*I*〜Merry Christmas ver.〜」も先行ダウンロード販売された。 9月、デビュー約半年にしてシンディ・ローパーのジャパンツアーに参加、全4会場でオープニングアクトを務める。 12月、三重県知事の野呂昭彦との対談によって、史上最年少で「みえの国観光大使」に任命された。 2009年 6月24日、最初のスタジオ・アルバム『LOVE one.』を発表する。同アルバムからは、「君に会いたくなるから」がヒットした。 7月10日、ミュージックステーションに初出演し、「君に会いたくなるから」を熱唱。 2010年 6月23日、2枚目のアルバム『to LOVE』を発表。オリコン、ビルボードの両アルバムチャートで初登場1位、オリコン年間アルバムランキング3位を獲得し、95万枚の大ヒットを記録。同アルバムに収録された「もっと…」「Dear…/MAYBE」「Best Friend」「会いたくて 会いたくて」は、全てオリコンチャートで上位10位入りを果たしている。特にデジタル・ダウンロードにおいては成功を収めており、総ダウンロード数は4500万ダウンロードを超えている。 12月31日、『第61回NHK紅白歌合戦』に初出場。 2011年 2月4日、デビューからわずか3年で着うた、着うたフルやビデオクリップなど携帯電話への配信と、パソコンからのダウンロードを総合した9項目の総ダウンロード数が2500万を突破した。 6月22日、3枚目のオリジナルアルバム『Thank you, Love』を発売。 7月29日から9月8日まで、初めての全国ホールツアー『Kanayan Tour 2011〜Summer〜』(16公演)を行い、最終日は自身初の東京・日本武道館公演で締めくくった。 2012年 7月25日、18作目シングル「GO FOR IT!!」をリリース。RIAJ有料音楽配信チャートで最後の1位獲得曲となった。 9月5日、4枚目のオリジナルアルバム『Love Place』を発売。当アルバムは、同年12月30日に開催された『第54回輝く!日本レコード大賞』にて、最優秀アルバム賞を受賞した。 2013年 9月3日、自身初となるベストアルバム『Love Collection 〜mint〜』、『Love Collection 〜pink〜』を2枚同時リリース。オリコンチャートで『Love Collection 〜mint〜』が1位、『Love Collection 〜pink〜』が2位を獲得。 2014年 8月13日、24作目のシングル「Darling」がiTunes、レコチョクなどの音楽配信サイトで1位を獲得してロングヒットを果たした。 11月12日、5枚目のオリジナルアルバム『with LOVE』を発売。 2015年 9月9日、27作目のシングル「トリセツ」をリリース。表題曲で第66回NHK紅白歌合戦に続き、第69回NHK紅白歌合戦に出場し二度目の歌唱となる。iTunesなどの音楽配信サイトで1位を獲得。乙女心を描いた作品で話題となった。表題曲やカップリング2曲目の「A型のうた」の独自の替え歌を作る事が流行した。 11月18日、カップリングを集めたベストアルバム『Secret Collection 〜RED〜』、『Secret Collection 〜GREEN〜』を同時リリース。 2016年 7月13日、6枚目のオリジナルアルバム『Just LOVE』を発売。オリコンチャートで、平成生まれのソロアーティスト初となる2週連続アルバム1位を獲得した。 4月27日、28作目のシングル「あなたの好きなところ」をリリース。同年12月30日に開催された『第58回輝く!日本レコード大賞』では同曲で自身初の大賞を受賞した。 10月26日、29作目のシングル「Dear Bride」をリリース。同年12月5日に開催された『第49回日本有線大賞』では同曲で自身初の大賞を受賞した。 2017年 3月15日に開催された『2016年度 ISUMブライダルミュージックアワード』の受賞アーティストに選ばれた。 4月8日、デビュー10年目記念カレンダー『KANA NISHINO 10th ANNIVERSARY MEMORIAL CALENDAR』を発売した。 自身としては初の単独2大ドームツアー『Kana Nishino Dome Tour 2017 \"Many Thanks\"』を開催することが決定し、8月26日・27日に京セラドーム大阪、9月23日・24日に東京ドームの各2公演を行い、全4公演で計16万人の動員数を記録した。 8月26日、上述の通り、初の2大ドームツアー初日にて32ndシングル『手をつなぐ理由』(10月18日発売)及び、7thアルバム『LOVE it』(11月15日発売)を同年秋にリリースされる事が発表された。 2018年 5月19日から7月25日まで7年ぶりの全国ホールツアー2018 『LOVE it Tour』(26公演)を行い、続けて8月28日から10月10日まで全国アリーナツアー2018「LOVE it Tour ~10th Anniversary~」(12公演)全38公演を開催し、計20万人を動員した。 10月4日、デビュー10周年を迎え、5年ぶりのベストアルバム『Love Collection 2 〜mint〜』、『Love Collection 2 〜pink〜』を11月21日に2枚同時リリースされることが発表された。 10月10日、ベストアルバムのリリースを受け、10周年の締めくくりにスペシャルライブ「Kana Nishino Love Collection Live 2019」を横浜アリーナにて2月1日より3日間開催されることが、全国アリーナツアー2018「LOVE it Tour ~10th Anniversary~」のファイナル公演の会場である同アリーナにて発表された。 11月21日、約5年ぶりのデビュー10周年を記念したベストアルバム『Love Collection 2 〜pink〜、Love Collection 2 〜mint〜』を2枚同時リリース。オリコンチャートで『Love Collection 2 〜pink〜』が1位、『Love Collection 2 〜mint〜』が2位を獲得し、前作のベストアルバムに続き2度目の1位、2位独占となった。同一アーティストによる2度のアルバムランキング1位、2位独占は、ソロアーティストでは初となる。 12月25日、「Kana Nishino Love Collection Live 2019」のライブ・ビューイングが決定し、最終日である2月3日の公演の模様が全国47都道府県・台湾・香港の映画館へ完全生中継されることが公式ツイッターにて発表された。 2019年 1月8日、無期限活動休止をする旨を自身の公式ウェブサイト、及び、公式ファンクラブ内にて発表した。 オーディションで歌った曲は八反安未果の「SHOOTING STAR」とMINMIの「The Perfect Vision」だった。憧れのMINMIと後に共演も果たしている。小学生の時に聴いて衝撃を受けたアルバム・曲としてジェニファー・ロペスの『J.LO』、エミネムの『ザ・マーシャル・マザーズ LP』、工藤静香の『Blue Velvet』を挙げている。特にエミネムはヒップホップを聴くきっかけになった。中学生から大学1年生頃までレゲエに傾倒。アメリカ留学後は洋楽にもはまり、クリスティーナ・アギレラ、ジェニファー・ロペス、シアラなどの女性歌手をはじめ、ヒップホップ、R&B、レゲエとジャンルレスで音楽に夢中になった。 普段は日本のポップスはあまり聴かず、ジャパニーズレゲエなどのちょっとインディーズっぽいものを好む。シングルとして出される主な楽曲は、恋愛系や友情系統の楽曲が多いが、カップリングやアルバム曲には英語詞をふんだんに使ったクラブ系や、R&Bの楽曲が多い。 デビュー以来、ほぼ全ての楽曲の作詞を行っている。デビューするまで全く作詞経験はなく、デビュー・シングル「I」の表題曲が初の作詞作品になった。「自ら歌う以上、自分の想いを伝えたいし、そうすることで\"西野カナ自身のことを知ってもらえる\"」と思い、自ら詞を書くようになった。歌詞の書き溜めは一切行わない。作詞は自宅にこもって行う事が多い。詞には自身や身近な友人から聞いた経験談を反映し、熟考して何度も書き直す。それは、インスピレーションで作詞が出来ない為である。曲を聴いてから、その楽曲のカラーや人物像が見えてくると述べ、それは「カラーがあり、ムービーが出来て、そこに台詞を脚本していく」映画作りの感覚に近いという。デビュー当初は日本語をメロディに乗せる事を嫌い、所々を英語にしていたが「伝える」という事を考えた結果、日本語を重視する様になった。しかし、現在も日本語で言いにくい部分は英語詞にしている。1枚目のスタジオ・アルバム『LOVE one.』の頃には、自分の中で作詞の方程式が出来たと語っている。西野の歌詞の特徴として「同じ言葉の繰り返し」が上げられる。これについて西野は、音楽番組『僕らの音楽』出演時に、「例えば同じ“君って”と“君って”という言葉でも、きっとニュアンスや思いが違うので、色んな意味で捉えてもらえるかなと思っている」と説明している。二人称は「君」を用いる事が多いが、本人曰く特に意識しておらず、歌詞の中の登場人物の年齢設定によっては、「あなた」なども使っている。 音楽マーケッターのつのはず誠は、『日経エンタテインメント!』誌上において、西野の歌詞を青山テルマの歌詞と共に「今の愛しさや切なさを迫る様に告白し、ケータイと密接にリンク」する内容であると述べ、「会いたくて 会いたくて」がその“西野ワールド”を決定付けたと評した。関西学院大学の鈴木謙介准教授は、そのようなケータイ文化と密接な関係を持ち、いわゆるギャルと呼ばれるような若い女性たちに支持される『内向的で依存心が強くウジウジしているけど、本当は素直になりたい。でもそれが叶わないからがんばって一人でも前向きに生きるんだ』というパターンの歌詞を「報われない恋」「待つ女」という演歌のフォーマットとの共通性から「ギャル演歌」と名付け、加藤ミリヤらとともに西野をその代表的存在として挙げた。文芸評論家の加藤典洋は、西野の歌詞をGReeeeN、FUNKY MONKEY BABYSらと並べて論じ、いずれも「歌詞が出来合いのファストフードみたい」としたうえで、「西野の場合など、歌詞の連ごとに意味がバラバラで入れ替え可能。手や目だけのパーツの人体模型のようだ」と指摘し、楽曲をパーツごとに切り売りする着うたの流行と同じく歌と歌詞の関係性が希薄化したことの表れという見方をしている。 シングルの歌詞カードは明朝体や教科書体で書かれていることが多い。 2009年6月24日に発売された1stアルバム『LOVE one.』収録の6thシングル「君に会いたくなるから」の表題曲で初めて作曲に関わった。 歌詞が若い女性から共感を得ているだけでなく、ファッションリーダーとしての一面もあり、彼女のガーリッシュなファッションが10〜20代の女性から支持されている。2010年代には彼女がテレビやジャケット写真などで被っていたカンカン帽が、若い女性の間で流行した。 2016年8月6日放送のフジテレビ『ミュージックフェア』において、「ずっと泳げなかったが、最近泳げるようになった」と発言したものの、2017年11月17日放送の日本テレビ系『バズリズム02』において、泉に入る際に泳ぎが得意ではない為、浮き輪を持参したと話した。 シングル スタジオ・アルバム ベスト・アルバム コンピレーション・アルバム MTV colors(2008年4月7日 - 6月、MTVジャパン) - 月曜日20:00 - 20:30。 saku saku(2008年8月18日 - 22日、tvk) SAKAE TA☆RO(中京テレビ) (NHK総合・NHKワールド・プレミアム) LIFE COMMUNICATION(2008年4月4日 - 、ZIP-FM) - 「FRIDAY SHINY WAVE」内、金曜日22:30 - 23:00。 西野カナのka-navi(2008年6月2日 - 、radio CUBE FM三重) - 「SINGLE TOP 30」内、日曜日17:10頃。 McDonaid's SOUND IN MY LIFE(2010年6月26日 - 、TOKYO FM) - 土曜日14:00。 GIRL'S MEETING(ZIP-FM) - 木曜日23:00 - 23:30。 近鉄パッセ「パッセバザール」(2009年) - CMソング「doll」。 ジェムケリー 「恋の涙はジェムケリーに変わる」篇(2010年4月) - CMソング「会いたくて 会いたくて」。 「私の輝きに気づいて欲しい」篇(2011年1月) - CMソング「Distance」。 SONY WALKMAN「Play You.」 Sシリーズ「音楽の手紙」篇・Zシリーズ「よみがえる思い出」篇(2011年12月) - CMソング「たとえ どんなに…」。 Fシリーズ「踊ろう。」篇(2012年10月 - ) - CMソング「Happy Song」。 本田技研工業「Honda meets Music」『西野カナ』篇 (2012年9月) - CMソング「Be Strong」。 (2012年12月) - CMソング「Always」。 SONY ヘッドホン「MDR-1シリーズ」(2012年11月) - CMソング「Always」。 AOMORI春フェスティバル(2009年5月5日) ^ 大学名は非公開。 ^ 『40000分の1のガーリーヴォイス』というキャッチフレーズはここから来ている。 ^ a b “西野カナ プロフィール”. http://www.u-side.jp/ent/117/p1.html 2014年4月17日閲覧。  ^ “西野カナ、母校の甲子園決勝進出に歓喜「本当にすごい」”. モデルプレス (ネットネイティブ). (2014年8月24日). http://mdpr.jp/news/detail/1408447 2014年8月24日閲覧。  ^ “最新情報〔西野カナさんのコンサートが三重中高でありました〕”. 三重高等学校. 2012年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月31日閲覧。 ^ a b c 西野カナ (2006年). アーティストインタビューVol.34 西野カナ. (インタビュー). Any Music.. 東京都. オリジナルの2008年9月15日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20080915042721/http://www.anymusic.jp/interview/34_kana/ab_music.html 2011年5月29日閲覧。  ^ a b “モー娘。オーディション受けた西野カナと加藤ミリヤの違い” (2010年9月29日). 2014年4月17日閲覧。 ^ “MISS PHOENIXファイナル!”. デ・ビュー. スタブロ (2005年12月2日). 2011年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月2日閲覧。 ^ “西野カナ、10代女性限定無料ライブ…ファッション誌4誌とコラボ”. スポーツ報知 (東京都: 報知新聞社). (2011年5月29日). オリジナルの2011年6月1日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20110601013852/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110528-OHT1T00273.htm 2011年5月29日閲覧。  ^ “西野カナ『女の子たちの恋愛バイブルが完成!この1年で、価値観も恋愛観も変わった!?』”. ORICON STYLE. オリコン (2010年6月23日). 2016年10月25日閲覧。 ^ “待望のDebut Single「I(アイ)」いよいよ日米同時先行配信開始!!!”. 東京都: ソニー・ミュージックアーティスツ (2008年1月1日). 2011年5月29日閲覧。 ^ “平井堅以来?三重県出身“西野カナ”デビュー”. 東京都: BARKS. (2008年2月21日). http://www.barks.jp/news/?id=1000038013 2011年5月29日閲覧。  ^ “西野カナ「*I* 〜Merry Christmas ver.〜」先行配信!!”. 東京都: ソニー・ミュージックアーティスツ (2007年12月1日). 2011年5月29日閲覧。 ^ “西野カナのプロフィール”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2012年9月12日). 2013年2月10日閲覧。 ^ “西野カナ、最年少観光大使に就任”. BARKS (2009年2月14日). 2016年10月25日閲覧。 ^ “『Mステ』出演の西野カナがオーディション当時の心境を語る”. ORICON STYLE. オリコン (2009年7月10日). 2016年10月25日閲覧。 ^ “★今晩ミュージックステーションで歌った「君に会いたくなるから」着うたフル(R)絶賛配信中♪”. Sony Music Artists (2009年7月10日). 2016年10月25日閲覧。 ^ a b “西野カナ ダウンロード2500万突破!”. スポニチ Sponichi Annex (東京都: スポーツニッポン新聞社). (2011年2月5日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/02/05/kiji/K20110205000185050.html 2011年5月29日閲覧。  ^ a b “西野カナ、デビュー3年で初武道館決定”. オリコン (2011年2月5日). 2014年4月17日閲覧。 ^ “7/24付「着うたフル」レコ協チャートを公表”. Musicman-NET. エフ・ビー・コミュニケーションズ (2012年7月27日). 2016年10月25日閲覧。 ^ “【オリコン】西野カナ、ベストアルバムが1、2位独占 女性ソロ史上4人目!”. ORICON STYLE. オリコン (2013年9月10日). 2016年10月25日閲覧。 ^ “西野カナ、「Darling」ロングヒットが導いたアルバム『with LOVE』の配信ヒット”. ガジェット通信. 東京産業新聞社 (2014年11月22日). 2016年10月25日閲覧。 ^ “「第69回NHK紅白歌合戦」曲目発表”. モデルプレス (ネットネイティブ). (2018年12月21日). https://mdpr.jp/music/detail/1811744 2018年12月21日閲覧。  ^ “西野カナ、話題の“トリセツ”裏話「統計をとった」「いろんな意見があると思う」”. モデルプレス. ネットネイティブ (2015年8月28日). 2015年8月25日閲覧。 ^ “【オリコン】西野カナ、2度目の2週連続アルバム首位 平成生まれ初”. ORICON STYLE. オリコン (2016年7月26日). 2016年10月25日閲覧。 ^ “『レコ大』西野カナが初の大賞で満円の笑み 女性ソロ歌手は倖田來未以来11年振り”. oricon ME (ORICON STYLE). (2016年12月30日). http://www.oricon.co.jp/news/2083933/ 2016年12月30日閲覧。  ^ “西野カナ初の日本レコード大賞、女性ソロ11年ぶり”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2016年12月30日). http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1758974.html 2016年12月31日閲覧。  ^ “日本有線大賞に西野カナ「凄くビックリ」”. Sponichi Annex. スポーツニッポン (2016年12月5日). 2016年12月5日閲覧。 ^ “西野カナ、東京ドームで史上初のドームツアー達成”. BARKS. JAPAN MUSIC NETWORK (2017年9月25日). 2018年10月21日閲覧。 ^ “西野カナ、東京ドームで史上初のドームツアー達成”. BARKS. JAPAN MUSIC NETWORK (2017年9月25日). 2018年10月21日閲覧。 ^ “西野カナ、10周年記念ツアー完走 20万人動員”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2018年10月11日). https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/201810110000012_m.html 2018年10月11日閲覧。  ^ “西野カナ、5年ぶりベスト盤どうぞよろしくね~♪「トリセツ」など32曲”. SANSPO.COM. サンスポ (2018年10月5日). 2018年10月6日閲覧。 ^ “西野カナ、10周年記念ツアー完走 20万人動員”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2018年10月11日). https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/201810110000012_m.html 2018年10月11日閲覧。  ^ “西野カナ、ソロアーティスト初となる2度のアルバム1位・2位独占 「全ての皆さんに感謝」”. ORICON STYLE. オリコン (2018年11月27日). 2018年11月27日閲覧。 ^ “西野 カナ「Kana Nishino Love Collection Live 2019」 ライブ・ビューイング”. ライブ・ビューイング・ジャパン (Live Viewing Japan). (2018年12月25日). https://liveviewing.jp/contents/nishinokana2019/ 2018年12月25日閲覧。  ^ “西野カナが活動休止「最高の20代」紅白は9年連続”. 日刊スポーツ (2019年1月8日). 2019年1月8日閲覧。 ^ “西野カナさんってオーディションでなんの歌歌ったんですか?”. LINE Q. 2015年10月6日閲覧。 ^ “西野カナ「僕らの音楽」で憧れのMINMIと対談&生演奏3曲”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2012年9月12日). 2013年2月10日閲覧。 ^ 歌ネットblog 西野カナスペシャルインタビュー. (インタビュー). (2009年). 歌ネット.. http://blog.uta-net.com/nishino/ 2014年4月17日閲覧。  ^ a b c 西野カナ (2009年7月13日). 西野カナ インタビュー. インタビュアー:猪又孝(DO THE MONKEY). musicshelf.. 東京都. http://musicshelf.jp/?html=series_c19/index&mode=static 2011年4月16日閲覧。  ^ a b c 西野カナ (2010年). 西野カナ「to LOVE」特集 スペシャルインタビュー. インタビュアー:goo音楽ライター. goo.. 東京都. http://music.goo.ne.jp/special/nishinokana_100616/index02.html 2011年4月16日閲覧。  ^ a b 西野カナ (2008年2月14日). 西野カナ 4万人の中から選ばれた天性の声を持つ18歳。インタビュー&動画コメント&PVを!. インタビュアー:松浦靖恵. WHAT's IN?.. 東京都. http://www.musicnet.co.jp/whatsin/article/080214_nishinokana.html 2011年4月16日閲覧。  ^ 2011年2月25日放送回『僕らの音楽』(フジテレビ)でPerfumeとの対談時の本人談。 ^ つのはず誠「人気者の言葉力 ランキングで見る言葉力(2) 多くの人に“読まれた”人気の歌詞は?女は「切なさ」、男は「永遠」好き」、『日経エンタテインメント!』第14巻第18号、日経BP社、東京都、2010年11月、 pp.45、2011年4月18日閲覧。 ^ “「報われない恋」「待つ女」―ギャルがケータイで聴きまくる“演歌”とは?(2/3)”. 日経トレンディネット (2010年11月19日). 2013年8月14日閲覧。 ^ “Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も”. 朝日新聞朝刊. (2012年4月4日) 。 ^ “カンカン帽ブーム到来!!”. Livedoor ニュース. LINE (2010年5月18日). 2016年10月25日閲覧。 ^ [1],goo ^ [2] - バズリズム02公式ページ ^ “綾瀬はるか主演「高台家の人々」予告編公開、主題歌は西野カナの書き下ろし楽曲”. 映画ナタリー. ナターシャ (2016年3月10日). 2016年3月10日閲覧。 ^ “西野カナ、新曲は花嫁に捧げるウエディングソング「Dear Bride」”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2016年9月30日). 2016年10月25日閲覧。 ^ “西野カナ初ゲームソング 「レイトン」最新作で“女の子を応援””. スポーツニッポン (2017年6月14日). 2017年6月14日閲覧。 ^ “西野カナ“女の子の本音”ラップ風で新境地、映画「となりの―」主題歌書き下ろし”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2018年2月19日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/02/19/kiji/20180218s00041000565000c.html 2018年2月19日閲覧。  ^ “西野カナ 中条あやみ主演「3D彼女―」主題歌担当、「絵本風ラブソング」に”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2018年6月21日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/06/21/kiji/20180620s00041000459000c.html 2018年6月21日閲覧。  ^ “『Kanayan Tour 2011〜Summer〜』福島県 日程・会場変更のお知らせ” (日本語). エスエムイーレコーズ. (2011年5月3日). http://www.sma.co.jp/news/detail/s/10786 2011年12月9日閲覧。  ^ “『Kanayan Tour 2011〜Summer〜』日程・会場変更に伴う払い戻しについて” (日本語). エスエムイーレコーズ. (2011年5月3日). http://www.sma.co.jp/news/detail/s/10908 2011年12月9日閲覧。  ^ “『LOVE it Tour』愛媛・高知・鳥取・島根公演、払い戻しに関してのお知らせ”. 西野カナ Official Website (2018年7月12日). 2018年12月24日閲覧。 ^ “西野 カナ「Kana Nishino Love Collection Live 2019」 ライブ・ビューイング”. ライブ・ビューイング・ジャパン (Live Viewing Japan). (2018年12月25日). https://liveviewing.jp/contents/nishinokana2019/ 2018年12月25日閲覧。  ^ “Honda meets Music「西野カナ」篇 (2012年9月)”. 本田技研工業. 2016年10月25日閲覧。 ^ “Honda meets Musicキャンペーン「西野カナ」篇 #2 (2012年12月)”. 本田技研工業. 2016年10月25日閲覧。 西野カナ Official Website 西野カナ ソニーミュージック公式サイト 西野カナ Official YouTube Channel - 公式YouTubeチャンネル 西野カナ Official Facebook - Facebook 西野カナ 公式Twitter (@kanayanofficial) - Twitter 西野カナ 公式ファンクラブ「西野家」(2010年9月3日 - ) 西野カナ オフィシャルブログ「君に会いたくなるから」Powered by Ameba(2009年4月15日 - )", "水樹 奈々(みずき なな、1980年1月21日 - )は、日本の女性声優、歌手、ナレーター。愛媛県新居浜市出身。堀越高等学校、代々木アニメーション学院声優タレント科卒業。シグマ・セブンとKING AMUSEMENT CREATIVEに所属。公式ファンクラブは「S.C. NANA NET」。 代表作に『NARUTO -ナルト-』(日向ヒナタ)、『水樹奈々 スマイル・ギャング』、『MUSIC JAPAN』(ナレーション)、『ハートキャッチプリキュア!』(花咲つぼみ / キュアブロッサム)などが、代表曲に「深愛」、「ETERNAL BLAZE」、「Synchrogazer」などがある。 歌手志望だった歯科技工士の父親(1933年4月11日生まれ)に、5歳から中学を卒業するまで、父の仕事場と両親が経営する自宅のカラオケ教室で、演歌歌手の夢を託され、毎日休まず猛特訓を受ける。他にも、音感を養うためにピアノやエレクトーンを、歌手になった時にサインを求められても困らないように書道を学び、地元では「のど自慢大会荒らし」と呼ばれていた。一方で優勝とは縁がなかった。父の躾が厳しく、門限に5分遅れたと言っては物置に閉じ込められたり、友達の家を行き来することもいい顔をされなかった。 中学2年の時、東京の芸能プロダクションから声が掛かり、所属のために出された条件が「せとうちのど自慢10周年記念全国大会」に優勝しグランドチャンピオンになることだったが、翌年それを果たす。上京後は事務所のボイストレーナーの内弟子として生活する傍ら、堀越高等学校芸能活動コース(現・総合TRAITコース)に入学。同校では堂本剛やともさかりえ、山口紗弥加、佐藤仁美と同級生だった。高校2年生からは代々木アニメーション学院声優タレント科にも並行して通い、学業と両立させた。 1998年3月、代々木アニメーション学院声優タレント科と堀越高等学校芸能活動コースを卒業。水樹は在学中、ある教師が「芸能コースの生徒たちは仕事で忙しいから」という理由で学業を軽んじている傾向を指摘した事に発奮して、一時期は学年トップの成績を収めるなど、堀越卒業時は学業優秀・品行方正の卒業生10人に贈られる「堀越賞」を受賞した。堀越賞は全コースの生徒対象で、総合TRAITコースからは草彅剛以来2人目の受賞である。 この間、高校2年の時に所属事務所が破産。芸能事務所所属が在籍条件である堀越・総合TRAITコースからの退学の危機を迎えるが、歌の師であるボイストレーナーが新たに事務所「産光ミュージック」を設立し、一時在籍することでこの危機を回避している。その師からは5年半におよび、セクハラまがいなことをされ、そして歌手デビューの半年後に内弟子関係を解消した。 1997年 PlayStation用ゲーム『NOeL 〜La neige〜』の門倉千紗都役で声優デビュー。ゲームの発売日は1998年2月26日。 2000年 12月6日、シングル「想い」で歌手デビュー。 2001年 4月25日、2作目のシングル「Heaven Knows」をリリース。 『シスター・プリンセス』をきっかけに、桑谷夏子・小林由美子・望月久代とともにPrits(プリッツ)を結成。以降はシングル3作、アルバム1作を発表した。このアルバムではLINDBERGの「GAMBAらなくちゃね」をカバーする。 2002年 アニメ『七人のナナ』で、共演者の秋田まどか・浅木舞・中原麻衣・名塚佳織・福井裕佳梨・桃森すももと共に声優ユニットのnana×nanaを結成し、主題歌を担当した。 4月5日、ラジオ番組『水樹奈々 スマイル・ギャング』放送開始(アシスタントは水樹の後輩になる福圓美里)。同番組は水樹自身初の冠番組で、現在も放送されている。「ヘッド」という愛称はこの番組が発信元。 2004年 10月6日、10作目のシングル「innocent starter」がオリコン・週間シングルチャートにおいて9位となり、初めてオリコンチャートTOP10入りする。 2005年 7月10日、Animelo Summer Live(国立代々木競技場 第一体育館)に出演。 10月19日、12作目のシングル「ETERNAL BLAZE」が発売されると、10月25日付の週間シングルチャートで初登場・2位となり、自己最高位記録を更新した(シングル・アルバムを含めた声優単独名義の当時の最高位)。ラジオ番組『FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50』(文化放送)では、声優個人名義で初となる1位を獲得。 2006年 1月30日付のオリコン・週間音楽DVDチャートで『NANA CLIPS 3』が1位となる(総合DVDチャートは3位、オリコンの主要チャートでの1位は声優として初)。アルバム『HYBRID UNIVERSE』がオリコン・週間アルバムチャートで3位を記録(当時の声優としての最高位タイ記録)。 2007年 『第1回 声優アワード』で歌唱賞を受賞し、「Justice to Believe」が受賞曲に選ばれた。 4月30日付のオリコン・週間シングルチャートにて、15作目のシングル「SECRET AMBITION」で初登場・2位を獲得(自身2度目)。 10月24日付のオリコン・週間アルバムチャートで6作目のアルバム『GREAT ACTIVITY』(11月14日発売)が初登場・2位を記録し、林原めぐみと自身が記録した声優の当時のアルバム最高位記録を更新。これにより、シングル・アルバム・DVDで最高位保持者となった。 2008年 5月19日付のオリコン・週間音楽DVDチャートで『NANA MIZUKI LIVE FORMULA at SAITAMA SUPER ARENA』が1位を獲得し、自身2度目の音楽DVDチャート首位を獲得した(総合DVDチャートでは4位)。 10月1日に発売した18作目のシングル「Trickster」が、オリコン・週間シングルチャートで当時の自己最高タイの2位を獲得、累計売上では当時の自己最高を更新。同作はオリコン・年間シングルチャートで100位となり、年間シングルチャートで初のTOP100入りを達成。日本レコード協会よりゴールドディスクの認定を受けた。 2009年 19作目のシングル「深愛」が、1月21日付のオリコン・シングルデイリーチャートで1位を獲得(週間では2位)。同作はオリコン・年間チャートでも95位を獲得。後述の20作目のシングル「夢幻」とともに、2年連続の年間シングルチャートTOP100入りを達成。 6月3日に発売した7作目のアルバム『ULTIMATE DIAMOND』が、6月15日付のオリコン・週間アルバムチャートで週間1位を獲得(自己最高となる初動を記録)。これにより、自身の持つアルバムチャート最高位記録を更新し、声優として初めて週間1位を獲得した。また、同作はオリコン・年間アルバムチャートにて85位を獲得し、年間アルバムチャートで初のTOP100入りを達成。 7月5日、声優初となるドーム(スタジアム)コンサート「NANA MIZUKI LIVE DIAMOND 2009 supported by アニメロミックス」を西武ドームで開催。これ以降、2018年に至るまでスタジアムコンサートが恒例となる。 10月27日、『第60回NHK紅白歌合戦』の紅白デジタル応援隊に起用されることが発表された。 10月28日に発売した20作目のシングル「夢幻」が、オリコン・週間シングルチャートにて通算10度目のTOP10入りを獲得。同作は年間チャートでも99位を獲得。 11月23日、『第60回NHK紅白歌合戦』への出場が発表された。声優が歌手として同番組に出場したのは、今回の水樹が初だった。 2010年 1月13日に発売した21作目のシングル「PHANTOM MINDS」が、1月25日付のオリコン・週間シングルチャートで1位を獲得。これにより、「ETERNAL BLAZE」など4作での週間2位の記録を更新し、声優として初めてシングルチャートでの週間1位を獲得した。声優によるオリコン・週間シングルチャート首位は初。累計売上では自己最高を更新した。 2月20日、出身地である愛媛県新居浜市の初代「新居浜ふるさと観光大使」に任命され、同市で委嘱式が行われた。 3月6日に開催された『第4回 声優アワード』で富山敬賞を受賞した。 10月20日、昨年に引き続き『第61回NHK紅白歌合戦』の紅白応援隊に起用されることが発表された。 11月24日、『第61回NHK紅白歌合戦』への出場が発表され、12月31日、2年連続2回目の出場を果たす。 2011年 1月21日、自身の誕生日に半生をつづった自叙伝『深愛』を発売。1月22日・23日に行なわれた「NANA MIZUKI LIVE GRACE 2011 -ORCHESTRA- supported by アニメロミックス」(横浜アリーナ)では、会場限定カバー付きで発売された。 2月20日、福家書店新宿サブナード店で発売を記念した握手会が開催され、12000通以上の応募から抽選で選ばれた1200名が参加した。 3月29日、同年3月11日に発生した東日本大震災の義援金をつのるウェブ番組「水樹奈々 チャリティプログラム」をニコニコ動画で配信し315万1800円の寄付金が集まった。 11月30日、『第62回NHK紅白歌合戦』への出場が発表され(応援隊への起用はなし)、12月31日に3年連続3回目の出場を果たす。 12月3日・4日、東京ドームでコンサートを開催。日本人女性ソロ歌手としては史上8人目で、声優としては初めての開催である。 2012年 4月17日、出身地である愛媛県の「伊予観光大使(いよかん大使)」に任命され、同県東京事務所で中村時広愛媛県知事から委嘱状が渡された。 8月12日、コンサートツアー「アニメロミックス presents NANA MIZUKI LIVE UNION 2012 supported by JOYSOUND Calbee ポテリッチ」佐賀公演にて、コンサート公演回数が通算100回に達した。また同公演にて、コンサート公演地域が23カ所目となり、半数の都道府県でコンサートをおこなったことになる。 9月8日、千葉マリンスタジアムで自身初(声優初でもある)の野外球場でのコンサートを開催。 9月23日、京都国際マンガ・アニメフェア2012の一環で、京都市の平安神宮特別舞台で奉納公演を開催。 11月26日、『第63回NHK紅白歌合戦』への出場が発表され、12月31日に4年連続4回目の紅白出場を果たす。 2013年 4月3日、日本アニカン大賞2012にて、アーティスト部門、女性声優部門、CDシングル部門、DVD&Blu-ray部門、ラジオ・TV部門、ブログ・ホームページ部門で1位となり、総合1位を獲得した。 5月15日、テレビアニメ『革命機ヴァルヴレイヴ』OPテーマとして、T.M.Revolutionとの初のコラボレーション曲「Preserved Roses」を「T.M.Revolution×水樹奈々」名義でエピックレコードジャパンよりリリース。 5月20日、自身をモチーフとしたねんどろいどが、7月7日から開催される「NANA MIZUKI LIVE CIRCUS 2013」で販売されることが発表された。 10月23日、テレビアニメ『革命機ヴァルヴレイヴ』第2期OPテーマとして、T.M.Revolutionとのコラボレーション曲2作目「革命デュアリズム」を「水樹奈々×T.M.Revolution」名義でキングレコードよりリリース。 11月21日、「Preserved Roses」「革命デュアリズム」の2曲で第55回日本レコード大賞企画賞をT.M.Revolutionとともに受賞することが発表される。 11月23日・24日、初の海外公演となる「NANA MIZUKI LIVE CIRCUS 2013+」を台北市のLegacy Taipeiで開催。24日開催分はこれも自身初となるライブビューイングを日本・台湾・香港・シンガポール・タイ・インドネシアで実施した。 11月25日、『第64回NHK紅白歌合戦』への出場が発表され、12月31日に5年連続5回目の出場を果たす。 2014年 3月13日、音楽やイベントを含めての活動、「NANA MIZUKI LIVE CIRCUS 2013」等の成果が評価され、平成25年度(第64回)芸術選奨文部科学大臣新人賞大衆芸能部門の受賞が決まる。 3月24日、2017年に愛媛県で開催予定の第72回国民体育大会(愛顔つなぐえひめ国体)のイメージソング「えがおは君のためにある」の歌唱を担当した事が発表される。 4月16日に発売した10作目のアルバム『SUPERNAL LIBERTY』が4月28日付オリコン・週間アルバムチャートで1位を獲得。『ULTIMATE DIAMOND』以来4年10ヶ月ぶりとなるアルバム通算2作目の週間1位となった。 8月3日、横浜スタジアムで自身2度目(同会場では声優初である)の野外球場でのコンサートを開催。 11月26日、『第65回NHK紅白歌合戦』への出場が発表され、12月31日に6年連続6回目の出場を果たす。 2015年 7月24日、音楽番組『ミュージックステーション』に初出演を果たす。 8月30日に自身の冠番組『水樹奈々 スマイルギャング』が放送700回を突破する。それを記念して、10月6日に後楽園ホールにて『水樹奈々スマイルギャング700回記念 スマギャン大運動会 〜公開録音もあるよ〜』を開催。イベント後には13年ぶりとなる公開録音も行った(10月18日放送分)。 2016年 4月9日・10日、自身4年4ヶ月ぶり2度目となる東京ドームでのコンサートを開催。また、4月10日の「animelo mix presents NANA MIZUKI LIVE GALAXY 2016 -FRONTIER- supported by JOYSOUND Calbee なか卯」でコンサート公演回数が通算150回に達した。 7月22日、音楽番組『ミュージックステーション』に自身2度目の出演を果たす。 9月22日、自身初となる阪神甲子園球場でのコンサートを開催。自身3度目の野外球場でのコンサートで、同会場では声優としてもソロアーティストとしても史上初となる。 10月23日、舞浜アンフィシアターで開催されるMTVジャパン制作のライブ番組『MTVアンプラグド』に声優として初めて出演。 2017年 4月2日、出雲市の出雲大社で奉納公演を開催。奉納公演としては自身2度目、同地での声優による公演は初となる。 7月26日 - 8月25日、帝国劇場で上演されるキャロル・キングの半生を描いたミュージカル『Beautiful』に平原綾香とのダブルキャストで主演。声優デビュー20周年にしてミュージカル初挑戦初主演となる。 9月30日、愛顔つなぐえひめ国体総合開会式にゲスト参加。天皇皇后両陛下拝謁のもと式典前後の県民創作プログラム・エンディングプログラムで歌唱。10月28日には同時開催の全国障害者スポーツ大会「愛顔つなぐえひめ国体大会」の開会式にも参加。 2018年 当初は歌手を目指して活動していたが、高校2年生からは代々木アニメーション学院で声優の勉強もする。結果として声優としてのデビューのほうが早かった。 デビュー作は1998年に発売されたゲーム『NOëL 〜La neige〜』の門倉千紗都役。元々ゲーム好きで作品の存在を知っていたことから志願して初めてのオーディションを受けて役を射止めた。堀越学園を卒業する直前で、本人曰く「ギリギリ間に合った」とのこと。 演じるキャタクターは主に少女から女性で、時には少年の声も演じている。役柄としては「気弱で大人しい女性」「活発で型破りな女性」「クールな女性」「二面性のあるキャラクター」「人格そのものが異なる同一のキャラクター」など、様々な声を演じている。『シスタープリンセス』の亞里亞役では、自身の裏声を用いて演技をこなした。 2008年以降は『MUSIC JAPAN』『満天☆青空レストラン』など、テレビ番組でナレーションを受け持つ機会も多い。2010年4月には動物専門チャンネル『アニマルプラネット』の番組宣伝ナレーションに起用された。水樹は以前にも『ミーアキャットの世界』(シーズン4)でナレーションを担当した経験がある。 自身が出演するアニメの主題歌を担当する事が多い。中には『戦姫絶唱シンフォギア』のように、彼女が声優・歌手として参加することを前提に企画立案されたアニメ作品もある。 1993年に、本名名義で「つがざくら」という別子銅山を偲んだ演歌をカセットで出している。この曲は2010年2月20日に行われた「アニメロミックス presents NANA MIZUKI LIVE ACADEMY 2010 Powered by Windows 7 mania Office」の愛媛公演、および2016年4月17日に行われた愛媛県新居浜市の「NHKのど自慢」の放送終了後のアトラクション(いずれも新居浜市市民文化センターにて開催)で披露された。これ以前にも、小学3年生の時に、自主制作でカセットを出している。 キングレコード所属だが、レーベルはキング・アミューズメント・クリエイティブ本部(2016年1月までは第三クリエイティブ本部が製作を担当するメインレーベル)である。それ以前はパイオニアLDCに在籍していたが、同社所属時は2作のアルバムに何曲か収録されているだけで、CD未収録の楽曲もある。その後インディーズで活動し、アルバムを2枚発表している。 20歳の時、銀座ヤマハホールで初の単独コンサートを開催する。それを見学していたキングレコードの三嶋章夫にスカウトされ、所属が決まる。 当初、住吉中プロデュースによる楽曲を発表したが、後に『ESアワー ラジヲのおじかん』の企画で奥井雅美へ楽曲作成を依頼したことをきっかけに矢吹俊郎と出会い、POWER GATE以降は矢吹のプロデュースを受けることとなる。以降、基本的には矢吹が関係しつつ、上松範康などElements Garden所属の音楽家をはじめとした多数の作曲家から楽曲提供を受けるようになった。2009年頃にはオリジナルアルバムに収録するための候補曲として300曲以上の楽曲提供を受けている。 2005年1月に声優としては椎名へきるについで2人目となる日本武道館コンサートを開催。それ以降、武道館のような大きな会場でコンサートを開催するようになっていった(詳しくは『#ライブ公演』を参照)。2009年7月には声優初のドーム(スタジアム)コンサートとなる西武ドームコンサートを開催し、これ以降2018年までスタジアムコンサートが恒例となる。2011年12月には、声優としては史上初、日本人女性ソロ歌手としても史上8人目となる東京ドームコンサートを開催。2016年4月にも2度目の東京ドーム公演を開催し、日本人女性ソロアーティストでは開催当時史上最速となる最多公演記録(通算4公演、当時は安室奈美恵とタイ記録)を達成している。2016年には、声優のみならずソロ歌手としても史上初となる阪神甲子園球場でのコンサートを実現させた。 元々は演歌歌手を志していたため、「新宿コマ劇場での歌謡ショー開催」という夢を持ち続けていた。2008年12月31日に閉館が決まったため、10月11日にシングル「Trickster」発売記念イベントという形で、友人の声優たちを集め「座長公演」を行った。その模様は、アルバム『ULTIMATE DIAMOND』(2009年6月3日発売)の付属特典としてDVD収録された。以後も、歌謡ショースタイルの「座長公演」を定期的に行っている。 2009年からNHKの音楽番組を中心に、一般の音楽テレビ番組によく出演するようになった(詳しくは『#音楽番組』を参照)。また、2009年には声優初となるNHK紅白歌合戦(『第60回NHK紅白歌合戦』)出場を果たした。 2010年10月に、キングレコードと台湾の金牌大風音楽文化との提携により、アルバム『IMPACT EXCITER』をはじめ、水樹初の海外盤発行を遂げた。台湾では2013年11月に自身初となる海外公演も行っている。 2011年1月に横浜アリーナで、フルオーケストラライブを開催。2013年にはさいたまスーパーアリーナで開催し、2019年にも同会場で開催する予定である。2015年には同じくさいたまスーパーアリーナでアコースティックライブを開催している。 2011年2月6日に行われたBillboard JAPAN MUSIC AWARDS2010で優秀ポップアーティスト賞を、翌2012年3月に行われた同アワード2011と12月に行われた同アワード2012では2年連続で優秀アニメソングアーティスト賞を受賞している。 2000年代後半頃から歌手活動で「声優では初となる」といったような活躍をするようになった(上記の『#デビューから現在』も参照のこと)。 全都道府県でライブを開催することを目標としており、2018年9月現在では46都道府県での開催実績がある。 全国ツアーは2002年以降、2015年まで毎年開催されていたが、2016年は開催されなかった。2016年は当初、秋口にツアーを開催するという構想があり、会場の確保まで進んでいたが、阪神甲子園球場でのライブが決定したため年間の予定を組み直したという経緯がある。 バンドメンバーは楽曲をプロデュースする矢吹俊郎の影響からか、矢吹がプロデュースした奥井雅美のバンド「ロイヤルストレーツ」のメンバーだったミュージシャンが在籍している。 ライブバンドには「cherry boys」と名付けられており、そのメンバーにもそれぞれ愛称が付いている。ライブでは、各メンバー同士によるセッション、楽器の交換演奏、参加メンバー全員でダンスを披露するなど、さまざまな趣向を凝らしている。 このバンド構成は三嶋章夫が直感的に水樹奈々には超一流のメンバーが必要で、かつそれに負けない歌姫になると踏んだため、集めたメンバーであり、FENCE OF DEFENSEの北島健二や元JUDY AND MARYの五十嵐公太、B'zやTM NETWORK、Sound horizon等のサポートを務めている阿部薫等有名ミュージシャンが多数参加している。 バックダンサーは、奥井雅美のバックダンサーを務めていた経験を持つ、ダンサー・振り付け師でHIGH-ENERGY代表の山城陽子のニックネームを冠した「TEAM YO-DA」であり、水樹自身もLIVE ATTRACTIONより、山城による振り付けを受ける。なお山城は水樹からはヨーダ先生と呼ばれている。 『ドリカン』『こむちゃ』関連 文化放送『SOMETHING DREAMS マルチメディアカウントダウン』(以下ドリカン)への水樹奈々名義での初ランクインは、2002年5月4日付のチャートでの5枚目のシングル「POWER GATE」である。その後、20週連続チャートイン&6週連続第1位を獲得する。2002年の年間チャートは、ドリカンがこの年の秋改編で終わり、後枠番組の『A&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン』(以下こむちゃ)はドリカン時代の総括をしていないため、発表されていない。なお、「POWER GATE」と同日発売だった「LOVE & HISTORY」は最高位は第8位、チャートインしたのも3週だった。この2002年、ドリカンとこむちゃと合わせた全51回の放送のうち水樹自身が関わった歌がランクインしなかったのは12月7日付〜12月28日付の4週だけだった。 その後のこむちゃでは、第1回放送で「suddenly 〜巡り合えて〜」が週間第1位にランクインして以来、水樹自身のシングルのほぼ全てが第1位を獲得している(2012年2月まで1位を獲得しなかったのは24作目のシングル「POP MASTER」と25作目のシングル「純潔パラドックス」の2曲)。その中で「MASSIVE WONDERS」は13週連続第1位を記録し、それまで番組記録であった堀江由衣の「心晴れて 夜も明けて」の10週連続第1位、そしてドリカン時代にTWO-MIXの「RHYTHM EMOTION」の12週連続第1位を更新した。 「PHANTOM MINDS」は、ドリカン時代を含めて、1996年の椎名へきる「目を覚ませ、男なら」以来の、初登場での第1位を獲得した。 2007年「MASSIVE WONDERS」、2009年「深愛」、2012年「BRIGHT STREAM」、2017年「TESTAMENT」が年間ランキング1位を獲得した。こむちゃ年間ランキング1位最多獲得数アーティスト(4回)である。 こむちゃにはゲストとの距離をより近いものにしようということで「こむちゃファミリー」というものが設けられている。水樹自身の位置は「御主人様」。 その他 オアシスに影響されたことを公言している(後述)。1stアルバム『supersonic girl』は同バンドのデビューシングル「Supersonic」から命名されていると、ラジオ番組『四ッ谷式Cyber Project』にゲスト出演した際に語った。 現在、歌手としてのCDはキングレコードから発売されているが、声優としてのキャラクターソングは作品制作に関わった音楽会社から発売されるため、キングレコード以外から発売されているものもある。 水瀬いのりや茅原実里など、水樹に影響を受けた声優アーティストが少なからず存在する。 決して裕福ではない家庭だったため、学生時代の仕送りは僅か3万円。デビュー後も奨学金の返済など苦労が絶えなかったと言う。声優・歌手になっていなかったら父の跡を継ぎ、歯科関係の仕事をしていたかも知れないと語っている。また、3歳年下の妹がいる。上京後、姉のアルバムにコーラスで参加したほか、ファンクラブ初期のマスコットキャラクター「ななちょも」のデザインを担当した。 高校卒業後、吉祥寺にある時給850円のエステティックサロンの受付のアルバイトをやっていたことがある。上京して初めて住んだ場所が小金井市で、そこから堀越高等学校へ通っていた。歌手としてデビューした頃は、単発での契約が殆どだったので、次の歌の仕事があるか判らないような状況で仕事をしており、恐怖感と隣り合わせだったと語っている。また、ライブ開催前に、成功祈願として鈴虫寺に必ず参拝するという。 喉を甘やかさないためにも普段からマスクをしない。 ペットとして「ケイ(愛称:けぇたん)」という名のチワワを飼っている。『NANA MIZUKI LIVE DIAMOND×FEVER』に出演、『水樹奈々 歌手デビュー10周年記念BOOK! ナナ☆スタ』にも登場している。実家にはシーズー(オス)のけぇたん2号という名前の犬もいる。(母親が命名) 名前にちなみ、数字の「7」にこだわりを持っている。2016年7月29日の「ウル虎の夏2016」(阪神甲子園球場)では、「MIZUKI」のネームが入った背番号7のサードユニフォームを着用して登場した。 名前の由来は父親が岡田奈々のファンだったからである。水樹という芸名は近藤名奈と混乱を避けるために自身で決めた。 取得している運転免許は「オートマティック車(AT)限定」。23歳で運転免許証を取得し、24歳の時分に購入した車に乗り続けているという。[要出典] 口に出すことは少ないが、身長が低いことをそれなりに気にしている。また、胸が小さいことも気にしている。水泳が苦手であり「ビート板」が必須アイテムである。 私生活ではかなり行動派で、一人でどこかに出かけることもある。東京に売ってなかったものを探すために仙台市まで行ったこともあり(仙台で探し物は見つかった)、アフレコが早く終わったために新幹線で日帰りで京都市に行ったこともある。 「声に関するパフォーマンスならジャンルにこだわらず何でもやってみたい」と考えている。週刊誌『NHKウイークリーステラ』のインタビューで「女優は?」との問いかけに対しても「とんでもない!私は声の表現を追求していきたいです」と答えている。 2011年7月、フジテレビNEXTにて放送されたドキュメンタリー番組『水樹奈々 seven pieces』にて、1stライブから歌手としての水樹を大きく支え、数多くの名曲を提供してきた音楽プロデューサーの矢吹俊郎は、水樹に関して「只者ではない感じは(最初から)していた。言われたことをドンドンできてしまう、すごいなと思った。ひたすら努力をするだけだから、機嫌が悪いとか、『今日(は)ちょっと歌いたくない』などと言うこともなかった。(水樹のような人物は)この先もいないのではないか。天才ですね。」と語っている。 尊敬する人・好きな歌手として美空ひばりを挙げている。好きな楽曲は「天城越え」など。 音楽的な嗜好としては、主に演歌やアニメソング、洋楽を好む。とりわけ坂本冬美の夜桜お七は、「Mの世界」内で衝撃が走った曲として紹介されており、実際にLIVE ACADEMYツアーの名古屋千秋楽のダブルアンコールにて、NHKの中継が入った状況で夜桜お七を歌い上げている。また、思い出のアニソンとしてアンバランスなKissをして(『幽☆遊☆白書』)と、ブルーウォーター(『ふしぎの海のナディア』)を挙げている。J-POPでは、小沢健二のファンであり、「Mの世界」内で特集を組んでいる。特に、小沢健二が過去に所属していた、フリッパーズ・ギターのCamera! Camera! Camera!は、演歌やアニメソング以外で影響を受けた曲として、前述の「Mの世界」内で紹介している。その他、水樹のラジオでは小沢健二の曲がたびたび流れる。 洋楽に関しては、水樹が声優としてデビューした際にスタッフからおすすめの洋楽を教えてもらったという。そこでオアシスのファンになったとのこと。奇遇にも、2008年10月1日に発売した「Trickster」とアルバム「Dig Out Your Soul」がどちらともオリコンチャート2位、ゴールドディスクに認定されている。水樹は「絆を感じる曲」としてドント・ルック・バック・イン・アンガーを、お気に入りのミュージックビデオにドゥ・ユー・ノウ・ワット・アイ・ミーン?を挙げている(もう1つはエアロスミスのジェイデッド)。2012年にはノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズの武道館公演を見に行ったり、2017年には自身のラジオでリアム・ギャラガーのソロデビューを特集するなど、かなりのファンであることが伺える。 オアシス以外にも、グリーン・デイ(特に初期)やアース・ウィンド・アンド・ファイアーも好きで、ツアーで使用することもある。 好きな食べ物はカレーライス・数の子・金ちゃんヌードル(徳島製粉)。特にカレーライスは水樹曰く「勝負飯」で、ライブや紅白歌合戦の出番前にはトンカツを載せてカツカレーとして食べたり、納豆などを載せて大盛りにして食べるとのこと。好きな食べ物のカレーライスは普段は「欧風」とのこと。好きな飲み物はフルーツ紅茶で、苦手な食べ物は刺身などの生物やトマト・セロリ。レバ刺しも苦手だったが、2005年頃に克服できたという。本人のブログにはよく食べ物の写真が登場し、また女性で小柄であるにもかかわらず結構な大食いである。 好きな服のブランドはdeicy、JILL STUART、DOLLY GIRL BY ANNA SUI。愛用している香水はイヴサンローランのBABY DOLLとのこと。ファッションに関しては原色など、派手な物が好きとのこと。好きな色はブルーとホワイト。 子供の頃から自然科学が好きで、日本科学未来館を訪問した時は「大興奮!一日中いても飽きません!!」と語っている。水樹が科学の中で特に関心があるのは天文学・宇宙関係である。 2007年頃、ヨガにはまっていた時期があり、柚木涼香や鈴木達央などの声優仲間や歌手のSuaraも勧誘したこともある。 ロザリオが大好きで、十戒が刻まれたブレスレット、ペンダントトップが聖杯になっているロザリオ、西洋騎士の甲冑の置物、西洋アンティークの本格的なアクセサリーやインテリアを収集するのが趣味。 同じ事務所に所属し、ラジオ番組『スマイルギャング』で共演する福圓美里とは関係が深く、誕生日も近いため毎年プレゼント交換を行っている。また、『魔法少女リリカルなのはシリーズ』や『NARUTO -ナルト-』、『Memories Off After Rain』で共演した田村ゆかりとも仲良しで、『Animelo Summer Live』でデュエットをした。また、横浜アリーナでライブをした時の水樹の姿を見た田村は、後に自身のラジオ番組(『田村ゆかりのいたずら黒うさぎ』230回)で「あいつかっけぇよ!」とコメントしている。 旧知の仲である堀江由衣とは服など趣味が合い、堀江のラジオである『堀江由衣の天使のたまご』に度々ゲストとして登場している。能登麻美子や沢城みゆきとも、一緒に旅行するなど親交を深めている。 『いちご100%』で共演した能登、小林沙苗、豊口めぐみとも、いちご会を結成し、食事に行くなど親交を深めている。 『ハートキャッチプリキュア!』で共演してから同じ事務所に所属する水沢史絵とも親交を深めており、2011年2月より共に英語教室に通っている。水沢が雑誌「コバルト」で作家デビューした際には推薦コメントを寄せている。 酒が飲めないらしく、先輩の林原めぐみに初心者用のカクテルを用意してもらったことがあり、『林原めぐみのHeartful Station』や『林原めぐみのTokyo Boogie Night』にもゲストに出演したことがある。 アルパ奏者の上松美香とは、『Heart-shaped chant』で共演して以降、水樹が上松の自宅を訪れたり一緒に旅行するなど親交を深めている。また、水樹が初出場を果たした『第60回NHK紅白歌合戦』でも、二人の共演が実現した。 堀越高等学校1学年3学期に同級生となった片山さゆりは水樹にとって「人生で最初の親友」である。後に片山はSAYURIの筆名で作詞家として水樹に歌詞を提供している。また、Kinki Kidsの堂本剛とは、高校時代の同級生で同じクラスメイト。高校卒業以来会ったことがなかったが、番組共演で14年ぶりに再会した。高校時代は仕事で授業に出られない堂本に水樹がノートを貸していたが、あまり会話したことはなかった。また、学生時代演歌歌手を目指していたことや大人しく成績優秀だったため、歌番組で水樹がパワフルな歌を披露していたことに堂本が驚いたという。なお、堂本は当時の名残で、番組出演時は水樹のことを本名の「近藤さん」と呼ぶ。他にもともさかりえや山口紗弥加、佐藤仁美も高校の同級生である。 とんねるずの木梨憲武とも交友関係があり、木梨が水樹のライブへ行ったり、逆に水樹が木梨のライブへ行ったりと、お互いのライブを行き来し合っている。これは、水樹がゲスト出演した2010年6月17日放送の『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ)のコーナー「新・食わず嫌い王決定戦」でも木梨が明かしている。また、『今夜も生でさだまさし』(NHK総合テレビ)の番組ファンであり、当番組の出演や『MUSIC FAIR』および『2012 FNS歌謡祭』(共にフジテレビ)などの番組でさだまさしとの共演があった。 杉田智和とは『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜』で共演して以来、共通の趣味も多いということでとても親しくなり、今でも連絡を取り合ったりプライベートでも食事に行く仲。同事務所所属の中村悠一とも同い年・四国出身ということで親しく、3人で食事に行ったこともある。 同レーベル所属の宮野真守や後輩の瀬戸麻沙美とは姉弟(姉妹)のような間柄で、食事に行ったりお互いのライブを観に行くなどしている。水樹が宮野のラジオにサプライズで誕生日メッセージを送ったことがあり、特に瀬戸を妹のように支え、彼女の大学受験合格や20歳の誕生日、成人式を祝ったこともある。 自身は阪神ファンで、ファンになったきっかけは、巨人ファンの父親がテレビでナイター中継を見ており、それに合わせる形で一緒に見ているうちに、当時負け続けていた阪神を見るたびにかわいそうに思い始め、気づいたら応援するようになっていたという。また父親が野球審判の資格を取るほどに野球好きで、ルールも丁寧に説明するなど、野球ファンになったのは父親の影響があるとも語っている。 声優雑誌『hm3 SPECIAL』や『Pick-up Voice』での彼女のインタビュー記事ではジャンル外であるにもかかわらず、ほぼ毎回といっていいほどの頻度でインタビュアーから「阪神ネタ」の質問をされる。お気に入りの選手は矢野燿大。2006年に日本武道館にて行われた『NANA MIZUKI LIVEDOM 2006 -BIRTH-』で、矢野本人からのビデオメッセージとサインボールをプレゼントされた。2007年7月27日には「hm3 SPECIAL」の企画で、対横浜ベイスターズ戦(阪神甲子園球場)を初観戦した。他に、マット・マートン、赤星憲広、能見篤史、原口文仁もお気に入りの選手として挙げている。阪神好きが高じて、2009年4月から9月まで、GAORAの『ぷちトラ!』にナビゲーターとして出演。リニューアルされた阪神甲子園球場の注目スポットや、タイガースの応援歌「六甲おろし」を上手く歌う方法を紹介している。また、『スマイルギャング』にて番組開始以来毎年プロ野球のシーズン開幕時に優勝予想を行うが、毎年のように阪神が優勝すると予想している。 「NANA MIZUKI LIVE ATTRACTION 2003 -Hall Side-」京都公演にて、客席から「六甲おろし」コールが沸き上がり、実際に歌っていた。また、Billboard JAPAN Music Awards 2010の授賞式の打ち上げ会場にて、坂井信也(当時の阪神球団オーナー)と対面を果たし、タイガースへの熱い思いを語っていた。また、2016年6月28日よりホームゲームの球場ビジョンで使用される『みんなで六甲おろし』の「リードヴォーカル 水樹奈々ver.」のリードボーカルを担当したほか、2016年7月29日には阪神甲子園球場での「ウル虎の夏2016」に出演した。 長年「甲子園球場でライブをしたい」と話していたが、2016年9月22日に阪神甲子園球場でライブを開催したことで、念願を果たした。阪神甲子園球場では高校野球・プロ野球の開催が優先されることや、球場周辺は住宅街のため騒音問題があること、天然芝の保護に伴う規制もありライブ開催が難しく、今回の開催は異例であった。デイリースポーツがインタビュー記事や過去記事のアーカイブなどで構成した開催記念特集号を制作、阪神甲子園球場やAmazonで販売した。ライブ翌日の「めざましテレビ」では、声優・歌手ではなく「阪神タイガースファン」として紹介されていた。このライブにより、同球場の天然芝が傷んでしまったと一部で報道があったことを受け、球場側との打ち合わせどおりに行われたもので、会場設営からライブまで続いた荒天による影響が大きかったが、キングレコード、シグマ・セブン、および公演主催者らが連名で「多くの野球ファンの皆様ならびに関係各所の皆様にご心配をおかけいたしました」とコメントを発表した。また、球場の管理を行う阪神園芸の関係者も「水樹さんが悪いのではなく、誰のコンサートでもこうなっていた。雨がずっと降っていたため」と説明している。 甲子園球場でのライブ開催前には、MBSラジオで当時放送されていた「Till Dawn Music」にて水樹の楽曲の特集が2回にわたって組まれ、2度目は当日の未明に放送された。 また、デイリースポーツが2017年に創刊70周年を迎えたのを記念して同紙の特別編集長に就任、4月25日から第4火曜日に阪神について語る連載「奈々トラ!」を始めている(4月分は関東版・関西版にのみ掲載。5月以降は瀬戸内版にも掲載)。 高校生になるまで、マクドナルドに行ったことがなくマクドナルドでハンバーガーを食べるのが夢だった。(本人の自伝より) 2006年に井上喜久子率いる「17歳教」に加入を希望したが、井上曰く「まだ概ね若い」という理由で「17才教ジュニア」という設定になっている(17才教は主に堀江由衣、田村ゆかり、野川さくらなどがメンバーとなっている)。 2007年にゲスト出演した番組「@Tunes.」(第59回放送)にて、女性の霊能者と対談した際、「あなたの前世はフランスの修道女だった」と言われたことがある。その後、『ナナ☆スタ』など雑誌のインタビューでもこの事に何度か触れており、『声優PARADISE vol.4』では、以前に『ULTIMATE DIAMOND』の撮影で訪れたロンドンでの不思議体験について触れている。ロンドンのセントポール大聖堂に訪れる前日に、霊感の強いスタッフから「明日は奈々さんの前世に関わる何かに出会うと思います」と言われ、「聖堂でお祈りをした時、大号泣して“ただいま”と無意識に言っていた」という。また、同誌で「ある方から“あなたはフランスにご縁がある方ですよ”と言われたことがあるんです。ロンドンで不思議体験をしてびっくりしたんですけど、フランスに行ったらまた違う何かがあるのかな…」と答えている。なお、2013年1月に念願のフランス旅行に母と行った際、訪れたノートルダム寺院で、ロンドンに続きまたも号泣してしまったという。さらに、子供の頃通っていた幼稚園が、「聖マリア幼稚園」というミッション系の幼稚園で、先生は皆シスターだった、と自身のブログで語っている。 稀に同郷(愛媛県)出身の眞鍋かをりと間違われることがある。これは逆のケースもある。なお、2人は2009年12月に念願の初対面を実現している。 2008年10月29日に父親を亡くしている。父が亡くなる約10年前に脳梗塞で倒れた時、医師から「いま(1998年当時)の医学ではどうすることもできない」「手術は不可能」と宣告された。デビュー間もなかったため、闘病する父のそばにいたいという想いもあったが、「自分が歌い続ける」という夢を追うことが父の夢でもあることから活動の継続を決意した。のちにNHK紅白歌合戦に出場した際、司会の仲間由紀恵から父の事を聞かれ、「(父は)歌が大好きだった」と回顧している。 2009年11月21日、東京国際展示場で行なわれた4回目のファンクラブイベントにて「コンサートにおける最も騒がしい人々」「世界一の人数のハンドウェイブ」「世界一の人数の吹き戻し」の3つをギネス世界記録に挑戦し「世界一の人数のハンドウェイブ」7014人、「世界一の人数の吹き戻し」6961人の2つが認定される。「コンサートにおける最も騒がしい人々」については、2017年にさいたまスーパーアリーナで行われた7回目のファンクラブイベントで再挑戦したが、認定には至らなかった。 『MUSIC FAIR』(フジテレビ)に出演した際、「呆れるぐらい病院に行かない」と話し、「気合で体調不良を治せると思っていて、周囲の人間に検査に行った方がいいんじゃないかと勧められても、基本的に行かない」という。しかし、2012年、腹部に少し痛みを感じ、久々に病院へ行き検査をしたところ、「十二指腸潰瘍が出来てましたね」と言われ、「自己治癒力で既に治っていた」という。「気合で人間って何でも出来るんだな、と思いました」と語っていた。2002年には喉に炎症を起こし、声帯が硬くなってタコができた状態となり、休養することとなった。この際医師から1ヶ月は安静にするようにと診断されたものの、2日間声を出さない状態で務めた結果、医師が驚くほどに回復していたという。この喉の回復力について、幼い頃からの父親からの指導のおかげだとしている。また、2014年6月21日のライブツアーの北九州公演1日目終了後に声が出ない状態となり、医師の診断の結果声帯の炎症(その後急性声帯炎・上気道炎による音声障害と診断)で加療が必要となり、北九州公演の2日目と翌週の鳥取・山口公演は中止となった。 2010年、ポルノグラフィティのアルバム『∠TRIGGER』の収録曲「Introduction 〜迫リ来ルMONSTER〜」で、ゆかなとともにキャラクター・ボイスとして参加した。元々、出演作『鋼の錬金術師』(2003年)で出演者と主題歌アーティストという関係であったこと、『NHK紅白歌合戦』や『MUSIC JAPAN』など度々の共演、本間昭光と今浪祐介という両者共通の関係者の縁もあり引き受けたが、コーラスではなくキャラクター・ボイスとしての参加に不思議な感覚を覚えたという(「ポルノグラフィティの2人は、興味深そうにこちらを見ていた」「2人がアフレコにチャレンジした際にはアドバイスさせて頂いた」。水樹談)。また、この縁で、2012年に刊行されたドキュメント・ブック『別冊カドカワ 総力特集 ポルノグラフィティ 「挑戦」』に、スペシャル・ゲストの1人として参加した。先述の『鋼の錬金術師』やアフレコ時のエピソードに触れつつ、ポルノグラフィティの印象やお気に入りの一曲として挙げた「メリッサ」について語り、「「声」が必要でしたら、いつでもお声をかけてください(笑)」とメッセージを送った。 太字はメインキャラクター。 1998年 時空探偵ゲンシクン(1998年 - 1999年、大和ソラ) 1999年 神八剣伝(サヤ) 2001年 シスター・プリンセス / RePure(2001年 - 2002年、亞里亞) - 2シリーズ シャーマンキング(2001年 - 2002年、玉村たまお、コロロ、ピノ・グレアム〈幼少期〉) まみむめ★もがちょ(マコちゃん) 名探偵コナン(洋服店BONES店員) ラブひな春スペシャル 〜キミサクラチルナカレ!!〜(ニャモ・ナーモ) 2002年 SAMURAI DEEPER KYO(美佳) 七人のナナ(鈴木ナナ) 超重神グラヴィオン(2002年 - 2004年、マリニア) - 2シリーズ 天地無用! GXP(ネージュ・ナ・メルマス) NARUTO -ナルト- / 疾風伝(2002年 - 2017年、日向ヒナタ、グルコ) - 2シリーズ HAPPY★LESSON(2002年 - 2003年、六祭みなづき) - 2シリーズ プリンセスチュチュ(2002年 - 2003年、るう / プリンセスクレール) - 2シリーズ 2003年 F-ZERO ファルコン伝説(2003年 - 2004年、ルーシー・リバティ) 獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇(弥生) DEAR BOYS(藤原美樹) 瓶詰妖精(くるる) 魔獣戦線 THE APOCALYPSE(亜矢可・サンダース) 2004年 かいけつゾロリ / まじめにふまじめ かいけつゾロリ(2004年 - 2006年、マルチーヌ) - 2シリーズ tactics(2004年 - 2005年、江戸川すず) ニニンがシノブ伝(忍) BURN-UP SCRAMBLE(ハーネス) 鋼の錬金術師(ラース) ポケットモンスター アドバンスジェネレーション(ポワルン、アクア団員B) 魔法少女リリカルなのは(2004年 - 2015年、フェイト・テスタロッサ / フェイト・T・ハラオウン、アリシア・テスタロッサ) - 4シリーズ 妄想代理人(蛭川妙子) RAGNAROK THE ANIMATION(ユーファ) 焼きたて!!ジャぱん(2004年 - 2006年、ソフィ・バルザック・霧崎) 2005年 あまえないでよっ!!(妖) いちご100%(南戸唯) エレメンタル ジェレイド(シスカ) Canvas2 〜虹色のスケッチ〜(御蘭瑠璃子) 強殖装甲ガイバー(2005年 - 2006年、瀬川瑞紀、予告ナレーション) こいこい7(アスカヤヨイ) 地獄少女(2005年 - 2017年、柴田つぐみ / 保健医) - 4シリーズ バジリスク 〜甲賀忍法帖〜(朧) まじかるカナン(水城さやか / セルリアンブルー) 2006年 いぬかみっ!(新堂ケイ) ウィッチブレイド(まりあ) 鍵姫物語 永久アリス輪舞曲(暁アカネ) 牙 -KIBA-(2006年 - 2007年、ロイア) シムーン(モリナス) 獣王星(ティズ) つよきす Cool×Sweet(近衛素奈緒) 吉永さん家のガーゴイル(梨々=ハミルトン) 2007年 キスダム -ENGAGE planet-(流姫那由乃) CLAYMORE(リフル) シャイニング・ティアーズ・クロス・ウィンド(シーナ / 椎名夏音) しゅごキャラ!(2007年 - 2010年、ほしな歌唄) - 3シリーズ 神曲奏界ポリフォニカ(2007年 - 2009年、ユギリ・ペルセルテ) - 2シリーズ DARKER THAN BLACK -黒の契約者- / -流星の双子-(2007年 - 2009年、霧原未咲) - 2シリーズ ドラゴノーツ -ザ・レゾナンス-(ジークリンデ・バウムガルド、ジンの母) みなみけ(2007年 - 2013年、南冬馬) - 4シリーズ メイプルストーリー(2007年 - 2008年、クローネ) もっけ(2007年 - 2008年、檜原瑞生) AYAKASHI(2007年 - 2008年、夜明エイム) 2008年 アリソンとリリア(アリソン・ウィッティングトン〈少女時代〉、リリア・シュルツ) イタズラなKiss(相原琴子〈入江琴子〉) 狂乱家族日記(OASIS〈オアシス〉) 純情ロマンチカ(2008年 - 2015年、宇佐見薫子) - 2シリーズ 伯爵と妖精(リディア・カールトン) ロザリオとバンパイア(赤夜萌香) - 2シリーズ 2009年 RIDEBACK -ライドバック-(尾形琳) WHITE ALBUM(緒方理奈) - 2シリーズ けんぷファー(2009年 - 2011年、カンデンヤマネコ、三郷雫) - 1シリーズ + 特別編 青い文学シリーズ「桜の森の満開の下」(彰子) テガミバチ(2009年 - 2011年、シルベット・スエード) - 2シリーズ 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST(2009年 - 2010年、ランファン、ブロッシュの弟) 2010年 ハートキャッチプリキュア!(2010年 - 2011年、花咲つぼみ / キュアブロッサム) 黒執事II(アロイス・トランシー) 2011年 47都道府犬(愛媛犬、マジカル!明太小町) ケロロ軍曹(シオン / フェリシタシオン・ドゥ・ドラクーン) DOG DAYS(2011年 - 2015年、リコッタ・エルマール、ナナミ・タカツキ) - 3シリーズ トリコ(2011年 - 2014年、ティナ、フローゼ) BLOOD-C(更衣小夜) 放浪息子(二鳥真穂) ぬっことはるか(おやまはるか) 2012年 人類は衰退しました(P子) 絶園のテンペスト(2012年 - 2013年、エヴァンジェリン山本) 戦姫絶唱シンフォギア(2012年 - 2017年、風鳴翼) - 4シリーズ / 第3期のアルカ・ノイズ原案も担当 NARUTO -ナルト- SD ロック・リーの青春フルパワー忍伝(2012年 - 2013年、日向ヒナタ) マギ(2012年 - 2014年、練白瑛) - 2シリーズ めだかボックス アブノーマル(安心院なじみ) リトル・チャロ〜東北編〜(サラ) 2013年 革命機ヴァルヴレイヴ(クリムヒルト) - 2シリーズ 2014年 クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(2014年 - 2015年、アンジュ / アンジュリーゼ・斑鳩・ミスルギ) 信長協奏曲(帰蝶) ハピネスチャージプリキュア!(キュアブロッサム) 47都道府犬R(愛媛犬) 2015年 うーさーのその日暮らし 夢幻編(あじぽん) うしおととら(関守日輪) ガンスリンガー ストラトス(水潟九美) 血界戦線(2015年 - 2017年、ミシェーラ・ウォッチ)- 2シリーズ コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜(2015年 - 2016年、カムペ) - 2シリーズ 七つの大罪(2015年 - 2018年、マーガレット・リオネス)- 2シリーズ 2016年 アイドルメモリーズ(白雪翔子) 赤髪の白雪姫(トロウ) この美術部には問題がある!(立花夢子) WWW.WORKING!!(近藤妃、近藤姫) PERSONA5 the Animation -THE DAY BREAKERS-(高巻杏) モンスターハンター ストーリーズ RIDE ON(2016年 - 2018年、シモーヌ) ラブライブ!サンシャイン!!(2016年 - 2017年、梨子の母) - 2シリーズ 2017年 銀の墓守り(フィービー) BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS(2017年 - 、うずまきヒナタ) 笑ゥせぇるすまんNEW(島井ちか子) ブラッククローバー(2017年 - 2019年、バネッサ・エノテーカ) 2018年 バジリスク 〜桜花忍法帖〜(ナレーション、朧) ポプテピピック(ポプ子〈第11話Aパート〉) PERSONA5 the Animation(2018年 - 2019年、高巻杏) - 1シリーズ + 特別編2作品 若おかみは小学生!(秋野真月、従業員) ぐらんぶる(水樹カヤ) 軒轅剣 蒼き曜(苻殷) 俺が好きなのは妹だけど妹じゃない(亞里亞) 2019年 マナリアフレンズ(ハンナ) 2002年 Piaキャロットへようこそ!! -さやかの恋物語-(志摩紀子) 2004年 劇場版 NARUTO -ナルト- 木の葉の里の大うん動会(日向ヒナタ) 劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者 デオキシス(オードリー) 2005年 劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者(ラース) 2007年 ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド(エリナ・ペンドルトン) 2008年 劇場版 空の境界 第六章 忘却録音(黄路美沙夜) 劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 絆(日向ヒナタ) 2009年 超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!(シオン / フェリシタシオン・ドゥ・ドラクーン) 劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 火の意志を継ぐ者(日向ヒナタ) 名探偵コナン 漆黒の追跡者(吉井リサ、七夕フェアのリポーター) レイトン教授と永遠の歌姫(ジェニス・カトレーン) 2010年 映画 ハートキャッチプリキュア! 花の都でファッションショー…ですか!?(花咲つぼみ / キュアブロッサム) 映画 プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!(花咲つぼみ / キュアブロッサム) 劇場版 NARUTO -ナルト- そよかぜ伝 ナルトと魔神と3つのお願いだってばよ!!(日向ヒナタ) 劇場版“文学少女”(琴吹ななせ) 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st(フェイト・テスタロッサ、アリシア・テスタロッサ) 2011年 映画 プリキュアオールスターズDX3 未来にとどけ! 世界をつなぐ☆虹色の花(花咲つぼみ / キュアブロッサム) 劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄 ゼクロム・白き英雄 レシラム(ビクティニ) 手塚治虫のブッダ -赤い砂漠よ!美しく-(ミゲーラ) 2012年 映画 プリキュアオールスターズNewStage みらいのともだち(花咲つぼみ / キュアブロッサム) 劇場版 BLOOD-C The Last Dark(小夜 / 更衣小夜) ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜(コロン) 伏 鉄砲娘の捕物帳(凍鶴) マジック・ツリーハウス(お母さん) 魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A's(フェイト・テスタロッサ、アリシア・テスタロッサ) ROAD TO NINJA -NARUTO THE MOVIE-(日向ヒナタ) 2013年 映画かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご(ディナ) 映画 プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち(花咲つぼみ / キュアブロッサム) 劇場版 トリコ 美食神の超秘宝(ティナ) 2014年 映画 プリキュアオールスターズNewStage3 永遠のともだち(花咲つぼみ / キュアブロッサム) 劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising-(カーシャ・グラハム) THE LAST -NARUTO THE MOVIE-(日向ヒナタ) BUDDHA2 手塚治虫のブッダ -終わりなき旅-(ミゲーラ) 2015年 映画 プリキュアオールスターズ 春のカーニバル♪(花咲つぼみ / キュアブロッサム) BORUTO -NARUTO THE MOVIE-(うずまきヒナタ) 2016年 映画 プリキュアオールスターズ みんなで歌う♪奇跡の魔法!(花咲つぼみ / キュアブロッサム) モンスターストライク THE MOVIE はじまりの場所へ(アーサー) ルドルフとイッパイアッテナ(ミーシャ) 2017年 魔法少女リリカルなのは Reflection(フェイト・T・ハラオウン、レヴィ) 2018年 若おかみは小学生!(秋野真月) 映画 HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ(花咲つぼみ / キュアブロッサム) 魔法少女リリカルなのは Detonation(フェイト・T・ハラオウン、レヴィ) ドラゴンボール超 ブロリー(チライ) 2019年 あした世界が終わるとしても(ユーリ) 2001年 HAPPY★LESSON(六祭みなづき) 2003年 NARUTO -ナルト- 紅き四つ葉のクローバーを探せ(日向ヒナタ) Memories Off 2nd(白河ほたる) 2004年 いちご100% 恋が始まる!? 撮影合宿 〜ゆれるココロが東へ西へ〜(南戸唯) 王ドロボウJING in Seventh Heaven2(カシス) 夏色の砂時計(芹沢香穂) Memories Off 3.5 想い出の彼方へ(白河ほたる) 2005年 いちご100% オリジナルDVD(南戸唯) 戦闘妖精少女 たすけて! メイヴちゃん(メイヴちゃん) V・B・ローズ(城井あげは)※『花とゆめ』2005年 応募者全員サービス 2006年 BALDR FORCE EXE RESOLUTION(リャン) 2007年 テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION(2007年 - 2012年、コレット・ブルーネル) - 3シリーズ 東京マーブルチョコレート(チヅル) 2009年 少女ファイト(大石練) 聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話(パンドラ) みなみけシリーズ(2009年 - 2013年、南冬馬) - コミックス第6・10・11巻限定版 2010年 “文学少女”メモワールIII -恋する乙女の狂想曲-(琴吹ななせ) 2011年 SUPERNATURAL: THE ANIMATION(メグ・マスターズ) 2014年 テラフォーマーズ(マリア・ビレン) マッツとヤンマとモブリさん -七つの秘宝と空飛ぶお城-(2013年、モブリさん) スシニンジャ(2014年、姫) 食べちゃったっていいのにな!(2018年、天のつぶ〈米〉) モンスターストライク(2018年、アーサー) 1998年 NOëL 〜La neige〜(門倉千紗都) - 2作品 1999年 リトル・ウィッチ パルフェ 〜黒猫印の魔法屋さん〜(レネット=キルシュ) リトル・ウィッチ レネット 〜スワンの涙ラプソディ〜(レネット=キルシュ) 2000年 お花畑のフローレ(レネット・キルシュ) ココットのどきどきQUIZ大作戦(スマイル仮面)※『パルフェふぁんBOX』収録 聖ルミナス女学院(森里奈) 2001年 Sister Princess(2001年 - 2003年、亞里亞) - 6作品 HAPPY★LESSON(六祭みなづき) Memories Offシリーズ(白河ほたる) 2002年 シャーマンキング(2002年 - 2003年、玉村たまお、コロロ) - 4作品 ジェネレーションオブカオスNEXT(ロージィ) 夏色の砂時計(芹沢香穂) POWER DoLLS 5(エリス=ティタニア) 姫騎士物語 -PrincessBlue-(三雲かれん) リーヴェルファンタジア〜マリエルと妖精物語〜(ヘイゼル) 2003年 PS2版エンジェリック・コンサート(リアン=エルサス) SAKURA 〜雪月華〜(九十九奈々) テイルズ オブ シンフォニア(コレット・ブルーネル) NARUTO -ナルト-(2003年 - 2016年、日向ヒナタ / 宗家のヒナタ / 覚醒ヒナタ) - 7作品 NARUTO -ナルト- ナルティメットヒーロー(日向ヒナタ) 鋼の錬金術師 翔べない天使(アルモニ・エイゼルシュタイン) ビストロ・きゅーぴっと2(セルリー・ペリウィンクル) 2004年 エンジェリック・コンサート アンコール(リアン=エルサス) 解決!オサバキーナ(大沢木奈枝/オサバキーナ) シークエンス・パラディウム3〜泡沫の天地〜(レミリナ=マトロアナ=イシュターナ) 鋼の錬金術師 ドリームカーニバル(ラース) BLACK/MATRIX OO(ルカ) ロスト・アヤ・ソフィア(ソニア・ロッシ) 2005年 いちご100% ストロベリーダイアリー(南戸唯) エレメンタル ジェレイド -纏え、翠風の剣-(シスカ) テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン3 プリンセスメーカー4(娘) Memories Off After Rain Vol.2・3(白河ほたる) 2006年 いぬかみっ! feat.Animation(新堂ケイ) 機動戦士ガンダム クライマックスU.C.(二代目主人公女A) サモンナイト4(エニシア) 任侠伝 渡世人一代記(おこと) レッスルエンジェルス サバイバー(菊池理宇) ワイルドアームズ ザ フィフスヴァンガード(レベッカ・ストライサンド) 闇夜にささやく〜探偵 相楽恭一郎〜(上月真奈) 2007年 eXceed3rd-JADE PENETRATE-(イリアス・レギンレイブ) グローランサーVI(ネーリス) シールオンラインTCG(流れ星の美沙) シャイニング・ウィンド(シーナ・カノン) シャイニング・フォース イクサ(アミタリリ) 召喚少女 〜ElementalGirl Calling〜(結) テイルズ オブ ファンダム Vol.2(コレット・ブルーネル) リーズのアトリエ 〜オルドールの錬金術士〜(ロロット・ステイシル) 2008年 アヴァロンコード(ドロテア王女) スカッとゴルフ パンヤ(ルーシア) スターオーシャン2 Second Evolution(レナ・ランフォード) しゅごキャラ! あむのにじいろキャラチェンジ(ほしな歌唄) テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-(コレット・ブルーネル) ハッピーダンスコレクション(アイ) レッスルエンジェルス サバイバー2(菊池理宇、桜井千里) ルーンファクトリー2(マナ) ロザリオとバンパイア(2008年 - 2009年、赤夜萌香) - 2作品 2009年 シャイニング・フォース クロス(ナレーション、プレイヤーボイス) しゅごキャラ! ノリノリ!キャラなりズム♪(ほしな歌唄) テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー2(コレット・ブルーネル) テイルズ オブ バーサス(コレット・ブルーネル) トリガーハートエグゼリカ エンハンスド(フェインティア) トロともりもり(ナレーション) 鋼の錬金術師(2009年 - 2010年、ランファン) - 2作品 ルミナスアーク3 アイズ(アシュレイ) 2010年 シャイニング・ハーツ(マキシマ・エンフィールド) ファンタジーアース ゼロ(凛々しい女騎士:ボイスチケット♀X II) WHITE ALBUM -綴られる冬の想い出-(緒方理奈) 魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE BATTLE OF ACES-(フェイト・テスタロッサ、雷刃の襲撃者(Material-L)) - 2作品 無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ(ネージュ・ハウゼン) METAL GEAR SOLID PEACE WALKER(パス・オルテガ・アンドラーデ / パシフィカ・オーシャン) 2011年 AQUAPAZZA AQUAPLUS DREAM MATCH(緒方理奈) アンチェインブレイズ レクス(女神 クリューネア) ヴァイスシュヴァルツ ポータブル(フェイト・テスタロッサ) セブンスドラゴン2020(日暈棗、キャラメイクボイス) テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3(コレット・ブルーネル) トリコ グルメサバイバル!(ティナ) NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットインパクト(日向ヒナタ) ファイナルファンタジー零式(クラエス・ホシヒメ・ミスカ・サンセスト) ファンタシースターポータブル2 インフィニティ(ナギサ、リコ) ファントムブレイカー(仁科美琴、白美琴) 魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE GEARS OF DESTINY-(フェイト・テスタロッサ、レヴィ・ザ・スラッシャー) 2012年 アンチェインブレイズ エクシヴ(ソフィア) シャイニング・ブレイド(サクヤ、カノン) 星葬ドラグニル(ミナ) ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマル アドベンチャー〜3DS(コロン) トリコ グルメサバイバル!2(ティナ) トリコ グルメモンスターズ!(ティナ) バイオハザード リベレーションズ(ジェシカ・シェラワット) ガンスリンガー ストラトス(ナレーション) 2013年 シャイニング・アーク(ヴァイオラ、セラフィム) 青春はじめました!(花桐勇魚) セブンスドラゴン2020-II テイルズ オブ シンフォニア ユニゾナントパック(コレット・ブルーネル) トリコ アルティメットサバイバル(ティナ) トリコ グルメガバトル!(ティナ) バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション(ジェシカ・シェラワット) ファントムブレイカー(2013年 - 2015年、仁科美琴) BLADE ARCUS from Shining EX(サクヤ) - 3作品 マギ(2013年 - 2014年、練白瑛) - 2作品 2014年 乖離性ミリオンアーサー グリモア〜私立グリモワール魔法学園〜(朱鷺坂チトセ) シャイニング・レゾナンス(エクセラ・ノア・アウラ) 神撃のバハムート(ハンナ) 神話帝国ソウルサークル(死神デス、魔女ドロテア) 超ヒロイン戦記(風鳴翼) 戦国大戦 (SRお梶の方、SS白井局、Rガラシャ) テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア(コレット・ブルーネル) BLADE ARCUS from Shining(サクヤ) METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES(パス・オルテガ・アンドラーデ) 2015年 クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.(アンジュ) しんぐんデストロ〜イ!(アンジュ) セブンスドラゴンIII code:VFD タワー オブ プリンセス(ルクレティア) ドラゴンズドグマ オンライン(女性メインポーン(追加DLC)) METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN(パス・オルテガ・アンドラーデ) 2016年 イノセントベイン(村崎朋樹) クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ(アンジェリカ・ヴァイル) サモンナイト6 失われた境界たち(エニシア) 白猫プロジェクト(ファルファラ) スターリーガールズ(副キャプテン) スターオーシャン:アナムネシス(レナ・ランフォード) チェインクロニクル 〜絆の新大陸〜(リヴェラ) ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり(オルネーゼ) ) ペルソナ5(高巻杏) ワールドチェイン(弓月院嬰子、妲己、お梶の方(戦国大戦からの流用)) 2017年 陰陽師(青行燈、桃の精)※中国製のスマホゲーム スターオーシャン:アナムネシス(レナ) プリキュア つながるぱずるん(花咲つぼみ / キュアブロッサム) ましろウィッチ 真夜中のメルヒェン(飛鷹佳織) スーパーロボット大戦V(アンジュ) 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED(風鳴翼) スーパーロボット大戦X-Ω(アンジュ) テイルズ オブ ザ レイズ(コレット・ブルーネル) グランブルーファンタジー(2017年 - 2018年、ハンナ、パンサー / 高巻杏) チェインクロニクル 3(ベニガサ) 2018年 スーパードラゴンボールヒーローズ(チライ) スーパーロボット大戦X(アンジュ) Memories Off -Innocent Fille-(白河ほたる) ペルソナ5 ダンシング・スターナイト(高巻杏) 温泉むすめ ゆのはな これくしょん(スクナヒコ) ブラッククローバー カルテットナイツ(バネッサ・エノテーカ) FAITH(フィーネ) ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス(高巻杏) 魔法使いと黒猫のウィズ(ロザリア=ハート) 2019年 キャサリン・フルボディ(キャサリン〈夜の女王〉) BLADE ARCUS Rebellion from Shining(エクセラ) 時期不明 EREMENTAR GERAD The original(シスカ) かぽーん(>_<)!(華月笑) 幻想世界英雄烈伝 フェアプレイズ(琴井奏、シャララ) 紳士同盟†(水瀬菜実)※りぼん 応募者全員サービス テガミバチ(シルベット・スエード) イタズラなKiss(相原琴子) 1999年 オーバーレブ!(橘沙璃) 2000年 少年進化論(泉志穂) 2001年 Prologue of Sister Princess 〜Dear My Brother〜(亞里亞) 2002年 まぶらほ(宮間夕菜)※ドラゴンマガジン通販 2003年 真・女神転生III-NOCTURNE(橘千晶) 2004年 Rozen Maiden -ローゼン メイデン-(翠星石) ティンクルセイバーNOVA(天宮さつき) 瓶詰妖精 イメージアルバム2 あさ・ひる・よる(くるる) 魔法少女リリカルなのは サウンドステージ(フェイト・テスタロッサ) ニニンがシノブ伝(忍) サボテンの秘密(皆瀬奈実) 2005年 いちご100%(南戸唯) 魔法少女リリカルなのはA's サウンドステージ(フェイト・テスタロッサ) Purism×Egoist(るん) 1年777組(春野こりす) 2006年 アクエリアンエイジ 7周年記念ドラマCD 前編(ィアーリス) V・B・ローズ(城井あげは) ことのはの巫女とことだまの魔女と(琴織さらさ) ロザリオとバンパイア(赤夜萌香) 2007年 ムシウタbug(一之黒亜梨子) 伯爵と妖精(リディア・カールトン) 魔法少女リリカルなのはStrikerS サウンドステージ(フェイト・T・ハラオウン) シュラキ〜朱羅姫〜 オリジナルドラマCD 第2 - 5話 (2007年 - 2008年、蛟龍十羽胡) ガールフレンド(紗月、女子高生A、年下女子高生D、店員) 2008年 トライアル・トライアングル(上原奈瑚) どき☆ドキ素泊まり!海と湯けむりの温泉旅行!!(ヴァルナ=リエル) シャイニング・フォース イクサ ドラマCD(アミタリリ) アリソンとリリア(アリソン・ウィッティングトン) みなみけ(南冬馬) みなみけ 〜おかわり〜(南冬馬) 2009年 みなみけ おかえり(南冬馬) beatmania IIDX spin-off drama ROOTS26S[suite] Vol.1(神崎紗矢) GACKT PERFECT STORY BOOK「RE:BORN」(マリア) 勾玉花伝 巫女姫様とさくらの契約(香久耶) 惑星のさみだれ(朝比奈さみだれ) 飴色紅茶館歓談(琴織さらさ) 少女ファイト(大石練)※コミックス第5巻特装版付属CD “文学少女”と死にたがりの道化【前篇】、【後篇】(琴吹ななせ) 2010年 “文学少女”と飢え渇く幽霊【前篇】(琴吹ななせ) しなこいっ(鳴神虎春) 2011年 魔法少女リリカルなのはGOD サウンドステージ(電刃の襲撃者(レヴィ・ザ・スラッシャー)、フェイト・テスタロッサ(劇場版の世界)、フェイト・T・ハラオウン(『BOA』と『GOD』に分岐したTV版の世界)) DOG DAYS ドラマBOX vol.1(リコッタ・エルマール) 2013年 イタズラなKiss 第1、2章(相原琴子) 終末録音/the Garden of oblivion(黄路美沙夜)※『空の境界 未来福音』DVD&BD初回特典CD 2014年 RE:BORN〜仮面の男とリボンの騎士〜(サファイア)※コミックス第1巻ドラマCD同梱版 2015年 魔法少女リリカルなのはINNOCENT サウンドステージ(フェイト・テスタロッサ、アリシア・テスタロッサ、レヴィ・ラッセル) 2016年 WEB版 WORKING!!(近藤妃)※第4・5巻ドラマCD付き初回限定特装版 2018年 蒼竜の側用人(ルクル) ジェーン・レヴィ キャッスルロック(ジャッキー・トランス) 死霊のはらわた(ミア) ドント・ブリーズ(ロッキー) ジェニファー・ローレンス セリーナ 炎の女(セリーナ・ペンバートン) パッセンジャー(オーロラ・レーン) ハンガー・ゲームシリーズ(カットニス・エヴァディーン) ハンガー・ゲーム ハンガー・ゲーム2 ハンガー・ゲーム FINAL: レジスタンス ハンガー・ゲーム FINAL: レボリューション ディアナ・アグロン アイ・アム・ナンバー4(サラ・ハート) glee/グリー(クイン・ファブレイ) マラヴィータ(ベル・ブレイク) ミランダ・コスグローヴ iCarly(カーリー・シェイ) グッド・ワイフ2 #7(スローン・バーチフィールド) 侵入者 消された叫び声(ローズ・ハルシュフォード) ウルトラヴァイオレット(シックス〈キャメロン・ブライト〉) キッチン 〜3人のレシピ〜(英語版)(モレ〈シン・ミナ〉) 最強☆彼女(ソフィ〈シン・ミナ〉) スノーホワイト/氷の王国(フレイヤ〈エミリー・ブラント〉) チアーズ!2(ホイッティア〈アン・ジャッドソン=イェーガー〉) ドラゴン・ブレイド(ムーン〈リン・ポン〉) パワーレンジャー(トリニー / イエローレンジャー(英語版)〈ベッキー・G(英語版)〉) ボクらのママに近づくな!(英語版)(リンジー) マイノリティ・リポート(アガサ〈サマンサ・モートン〉)※DVD版 ミー・ウィズアウト・ユー(英語版)(マリーナ〈アンナ・フリエル〉) モンキー・マジック 孫悟空誕生(鉄扇公主〈ジョー・チェン〉、ナレーション) 私の少女時代-OUR TIMES-(タオ・ミンミン〈デヴィ・チェン〉) イタズラなKiss イタズラなKiss〜惡作劇之吻〜(袁湘琴〈アリエル・リン〉) イタズラなKiss〜惡作劇2吻〜(袁湘琴〈アリエル・リン〉) イタズラなKiss〜Playful Kiss(オ・ハニ〈チョン・ソミン〉) イタズラなKiss~Miss in Kiss(向月琴〈エスター・ウー〉) 蘭陵王(楊雪舞〈アリエル・リン〉) 私たち結婚できるかな?(チョン・ヘユン〈チョン・ソミン〉) アリスは何をすべきか知っています! (マーシャ・ホワイト) SING/シング(ベティ) マイントピア別子(2010年 - 、鉱山鉄道アナウンス 親善大使も担当) アニマルプラネット(アニマル・プラネット・ジャパン:2010年4月 - ) アニマルプラネット(アニマル・プラネット・ジャパン:「かわいい!3黒猫と茶トラ猫」2015年9月) プラネタリウム番組「生命(いのち)の軌跡-宇宙との絆-」(2012年3月24日より佐賀県立宇宙科学館のゆめぎんがプラネタリウムで上映) プラネタリウム番組「〜花鳥風月〜 星ごよみ」(2013年6月22日よりコニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウンで上映) 蹴者のHEART 〜J.LEAGUE STORY〜(TBS:2010年2月 - 2010年3月) 金曜ロードショー(日本テレビ:2010年10月22日、予告編ナレーション) 全天周プラネタリウム番組「スターリーテイルズ -星座は時をこえて-」(KAGAYA Studio、2011年3月19日にコニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine cityで初上映、その後飛騨プラネタリウムほか全国のプラネタリウムで上映) 全天周プラネタリウム番組「アースシンフォニー -光と水が奏でる空の物語-」(KAGAYA Studio、2013年4月27日に愛媛県総合科学博物館で初上映、その後全国のプラネタリウムで上映) ザ・ドキュメンタリー「私は野球がしたい〜女子プロ野球 梅本由紀〜」(テレビ東京:2010年9月25日) シャーペイのファビュラス・アドベンチャー PVナレーション ぜんぶウソ(日本テレビ) 大恋愛II(愛媛朝日テレビ:2013年9月27日) ダーウィンの動物大図鑑 はろ〜!あにまる(NHK BShi) ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜(NHK BShi:2008年8月24日、ゲストナレーション) ドキュメント20min.(NHK総合:2010年10月10日) トリハダ(秘)スクープ映像100科ジテン(テレビ朝日:2010年3月25日) なか卯(店頭CM:2010年9月 - ) ハイポネックスジャパン 店頭CM 2010FIFAワールドカップDAILY(TBS:2010年6月16日) セガトイズの次世代家庭用プラネタリウム「ホームスター earth theater」専用コンテンツ「地球の夜空」、「はやぶさの旅」 ホリケンの感動新体験 どうぶつスクープ王国(TBS:2010年5月22日) 満天☆青空レストラン(日本テレビ:2009年4月4日 - ) ミーアキャットの世界(シーズン4) MUSIC JAPAN(NHK総合:2009年4月 - 2016年4月、歌手としての出演は音楽番組を参照) リロ・アンド・スティッチ CM 24時間テレビ34「愛は地球を救う」(日本テレビ:2011年8月20日 - 8月21日) NTT西日本 NTT西日本コミュニケーション大賞(2011年、第8回迄の歴代グランプリ作品の朗読) スイッチガール!!(フジテレビTWO:2011年)※主題歌も担当 報道ステーション SUNDAY(テレビ朝日:2015年2月22日) 氷の女王・水樹奈々が完全ナビゲート!映画『スノーホワイト/氷の王国』公開記念SP(日本テレビ:2016年5月22日) ありえへん∞世界(テレビ東京、声の出演) その原因、Xにあり!(フジテレビ:2016年10月28日 - 2017年9月29日) 朝ごはんの現場(NHK総合:ナレーション、2018年6月、NHKニュースおはよう日本のコーナー) 24時間テレビ41「愛は地球を救う」(日本テレビ:2018年8月25日 - 8月26日) ゼブラーマン -ゼブラシティの逆襲-(エイリアンの声) 仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z(サイコロンの声) イタズラなKiss THE MOVIE Part1 ハイスクール編(声の出演(友情出演)) VOMIC テガミバチ(シルベット・スエード) BeeTV ユニコ(ユニコ) 闇のパープル・アイ 第4話(1996年) ボイスラッガー(1999年)南弘美 REPLAY & DESTROY 第5話(2015年)Miss.メロディ三枝(声のみ) ドワンゴ イロメロミックス(出演/CMソング担当 2003年) animeloLIVE!(出演/CMソング担当 2014年) 尾崎商事「カンコー学生服」(出演なし/CMソング担当) ロート製薬 「ロートZiシリーズ」(出演) 「ボディベール」潤いアロマ 日産自動車「PURE DRIVE」ECOCAR FACTORY編・マーチ編・セレナ編(ナレーション担当) ロッテチョコレート「冬の淡雪」(出演/「みずき なな」名義で挿入歌も担当) ウフコーポレーション(声のみの出演) 愛媛銀行(出演/CMソング担当) なか卯(出演/CMソング担当) 「うなまぶし2015」(2015年6月) 「牛すき焼き鍋膳」(2015年11月) 「鴨そば」(2015年12月) 「うなまぶし2016」(2016年6月) 「親子丼リニューアル」(2017年7月) 太字は放送中。※はインターネット配信。 週刊アニメージュ 飯塚雅弓のまだまだ日曜日だよ!(1997年 - 1998年、文化放送) 飯塚雅弓のいたいのとんでけ!(1998年 - 1999年、文化放送) ずらっと全国だっちゅーの(1998年) ESアワー ラジヲのおじかん(2000年 - 2003年、東海ラジオ放送) みずたまメモリーズ(2001年、ラジオ日本) みずたまフレンズ(2002年、文化放送) シスター・プリンセス〜お兄ちゃんといっしょ(2001年 - 2002年、文化放送系列) オレたちもっとやってま〜す月曜日 第2部(2001年 - 2002年、毎日放送のラジオ) オレたちやってま〜す土曜日(2002年 - 2003年、毎日放送) 水樹奈々 スマイル・ギャング(2002年 - 、文化放送・ラジオ大阪・東海ラジオ放送・九州朝日放送・南海放送・STVラジオ) a-FANFAN 水樹奈々 POWERGATE(2002年 - 、USEN※) おしゃべりやってまーす火曜日(2003年 - 2006年、K'z Station※) アニプレックスアワー オー!NARUTOニッポン(2004年、ラジオ大阪・文化放送) ラジリスク〜伊賀忍放送〜(2005年、アニメイトTV※) アニプレックスアワー ハガレン放送局(2005年、ラジオ大阪・文化放送) 水樹奈々のオールナイトニッポンR(2006年、ニッポン放送系列) すいかちゃん放送局(2006年、携帯サイトdwango.jpパケラジ※) アニプレックスアワー オー!NARUTOニッポン(2006年、ラジオ大阪・文化放送) DARKER THAN BLACK -黒の契約者- インターネット・ラジオ・スペシャル 『25番目の星が流れる前に』(2007年、アニメイトTV※) アニプレックスアワー NARUTO Radio 疾風迅雷(2008年、ラジオ大阪・文化放送) GOLD RUSH(水曜日) 水樹奈々のMの世界(2008年 - 2009年、TOKYO FM) TOKYO FM サンデースペシャル 水樹奈々のMの世界(2009年、TOKYO FM) 水樹奈々のMの世界(2009年 - 、TOKYO FM、エフエム愛媛) 水樹奈々の紅白「歌の力∞無限大」!!!(2009年、第60回NHK紅白歌合戦公式サイト※) 水樹奈々のSay!You Young(2010年、超!A&G+※) MJプレゼンツラジオ水樹奈々(2010年、NHK FM) 水樹奈々のオールナイトニッポンGOLD(2013年、ニッポン放送系列) PERSONA5 the Animation Radio“カイトーク!”(2018年 - 、アニメイトタイムズ※)  日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲(2018年、文化放送系列) Sister princess Valentine Party SUPER VOICE WORLD 夢と自由とハプニング DVD(顔出し出演) コニカミノルタプラネタリウム満天 in Sunshine city上映プログラム「星のせせらぎ アクアヒーリング」(ナビゲーター、2009年6月20日 - ) テクノアライアンス・Microsoft Windows 7 Ultimate 自作応援キャラクター(窓辺ななみ) 「Introduction 〜迫リ来ルMONSTER〜」キャラクターボイス(ポルノグラフィティのアルバム『∠TRIGGER』収録) 日本科学未来館ドームシアターガイア上映アニメ『Young Alive! 〜iPS細胞がひらく未来〜』(七瀬のぞみ、2010年7月17日 - ) 東京国立博物館 特別展「手塚治虫のブッダ展」音声ガイド パチンコ『CR地獄少女』(柴田つぐみ) ギャラクシティ大型映像番組(プラネタリウム)「アースシンフォニー〜光と水が奏でる空の物語〜」(2014年2月22日〜)ナレーション 阪神タイガース 球場内映像「みんなで六甲おろし」 ミュージカル『ビューティフル』(キャロル・キング、2017年7月26日 - 8月25日) 温泉むすめ(スクナヒコ) 戦姫絶唱シンフォギアAXZ(2017年、アルカ・ノイズ原案) ソロで、水樹奈々名義のもののみ。 ※公演規模・会場名の後に「☆」のある会場は、声優では初めてライブを開催した会場であることを示す。ただし、武道館・アリーナクラスの大きな会場のみで、小さな会場でのライブは除く。 ファンクラブの公式キャラクターとして「ななちょも」と「ナネットさん」がいる。 ななちょもは前述の通り水樹の妹がデザインした物で、一人称は「ちょも」、語尾に「ぷ」「ぷぅ〜」などを付けることが多い。主に公式サイトのファンクラブブログ更新を担当しているほか、FCグッズとしてぬいぐるみが販売されている。 ナネットさんは水樹本人がデザインした物で、丸い身体をした鳥。ライブ開催時にはナネットさんが描かれているグッズが販売されるほか、着ぐるみも登場している。2015年7月と2016年4月にはナネットさんのLINEスタンプが販売されており、第2弾にはななちょもが入っているスタンプも含まれている。2012年には「あにまるワンだ〜」(当時水樹がナレーションを行っていたNHK BSプレミアムの教養番組)、2016年にはトラッキー(阪神タイガースのマスコット)とのコラボレーションを行いグッズが発売された。なお、ナネットさんのグッズは一般のライブでも発売されているため、ファンクラブ非会員でも会場に行くことで購入は可能である。 ^ 奥井雅美が最初に「お奈々さん」と呼び、その後に三嶋章夫・矢吹俊郎から呼ばれるようになった。 ^ ラジオ『水樹奈々 スマイル・ギャング』で呼ばれている。 ^ シグマ・セブン等の公式プロフィールは153cmと明記されているが『NANA MIZUKI LIVE MUSEUM×UNIVERSE』ディスク4のメイキングおよび『NANA MIZUKI LIVE FIGHTER -RED SIDE-』「Dancing in the velvet moon」での解説音声、水樹奈々のMの世界 2012年6月10日、水樹奈々スマイルギャング 2013年9月29日では152cmと言っている。 ^ 予選で歌ったのは「河内おとこ節」(中村美律子)、決勝戦で歌ったのは「千年の古都」(都はるみ)だった。 ^ 1995年1月16日、堀越高等学校受験のために新居浜から夜行高速バス「パイレーツ号」に乗車したところ、翌日5時46分に阪神・淡路大震災が発生した。しかし震災前に通過していたため難を逃れている(LIVE MUSEUM MC-4) ^ 師弟間での「じゃれ合い」程度の行為だったが、「思春期の女の子が傷つくには、それは十分すぎるほどだった」としている。一方で、退学を回避できるよう配慮してくれたことなど、感謝もしていると述べている。 ^ デイリーチャートでも、10月18日の初登場、19日付で2位となり、当時の自己最高記録を更新。 ^ 声優による週間音楽チャートの首位獲得は、1968年(昭和43年)の集計開始以来、41年間続くオリコンチャートの歴史において初。 ^ これは、第60回NHK紅白から新設されるパソコン・携帯電話などのデジタルコンテンツ向けパブリシティ担当である。 ^ 2015年12月31日放送の第66回NHK紅白歌合戦では、テレビアニメ『ラブライブ! School idol project』の声優ユニット(劇中ユニット)のμ'sが、水樹に次いで声優2組目となる紅白歌合戦出場を果たしている。ただし、声優個人として紅白歌合戦出場を果たしたという声優は、2017年現在までのところ、水樹1人だけである。 ^ 「声優という職業をその年に各メディアを通じて最も多く広めた人物」に贈られる賞。この賞は次回から女性限定で同趣旨の「高橋和枝賞」が新設されたことによって男性限定の賞になったため、女性では水樹が唯一の受賞者ということになった。 ^ 午前中から臨時列車が運行されたほか、ラジオ番組とのタイアップ企画で「DIAMOND EXPRESS」と銘打たれた臨時特急も運転された。この臨時特急は西武池袋駅からの直通運行となり、番組内での応募に当選した400名が乗車した。 ^ その後も出場を続け、計6回出場した。 ^ 2018年9月現在、未開催の県は茨城のみ。 ^ 開催時期は年によって異なり、2010年までは冬場に開催されることが多かったが、2011年から2015年までと2018年は夏場に開催されている。2017年には、7年ぶりに冬場に開催されている。 ^ ただし、それまでに『シスタープリンセス』・『七人のナナ』のキャラクター関連でランクインしたことはある。 ^ なお、水樹の歌手デビュー日と矢野の誕生日はどちらも同じ12月6日である。 ^ 前回の対東京ヤクルトスワローズ戦(明治神宮野球場)は引き分けだったが、今回は5-2で阪神が勝った。その日のヒーローインタビューは、奇しくも矢野だった。 ^ 水樹と能見は同学年である。 ^ なお、日本でビルボードを運営している阪神コンテンツリンクは、阪神タイガース同様に阪神電気鉄道の子会社(阪急阪神東宝グループ傘下)で、阪神タイガースの試合映像配信サービス「Tigers-ai」の映像製作・配信元でもある。坂井オーナーは当時阪神電鉄の社長を兼務しており、その関係で打ち上げに出席していた。 ^ 2002年以降、阪神甲子園球場でのライブ開催はTUBEのみであり(TUBEのライブは2015年限りで終了)、TUBE以外のアーティストが阪神甲子園球場でライブを行うのは15年ぶり、またソロアーティストによるライブは男女問わず開場以来初めてであった。 ^ 甲子園球場でのライブは毎日放送が後援していた関係によるもの。水樹に限らず、近畿圏での声優・アニメソング歌手のライブコンサートはMBSが後援につくことが多い。 ^ タイミング合わせは「DISCOTHEQUE」の冒頭部分の掛け声「チュルパヤコール」が107dBとなり世界記録の131dBに及ばない。 ^ 以前の世界記録は、アメリカの1450人 ^ 吹き戻しを伸ばした状態を10秒間保つ。以前の世界記録は、淡路島の765人 ^ この休養に伴い、『水樹奈々 スマイル・ギャング』は福圓美里が進行し、水樹は出演したものの小道具や筆談で反応を返す形を取った。また『水樹奈々のMの世界』は水沢史絵が、『MUSIC JAPAN』のナレーションはNHKアナウンサーの久保田祐佳が、それぞれ代役を務めた。 ^ このほか、『cherry boys』の松永俊弥はライブおよびレコーディング、門脇大輔はレコーディングおよびストリングス関係で、それぞれポルノグラフィティと関わりがある。 ^ 『魔法少女リリカルなのは』(2004年)、『魔法少女リリカルなのはA's』(2005年)、『魔法少女リリカルなのはStrikerS』(2007年)、『魔法少女リリカルなのはViVid』(2015年)に出演。 ^ 第1期『地獄少女』(2005年 - 2006年)ではメインキャスト。 ^ 第1期『しゅごキャラ!』(2007年 - 2008年)ではメインキャスト。 ^ 第2期『純情ロマンチカ2』(2008年)より出演。 ^ 『けんぷファー für die Liebe』(2011年) ^ 同作の漫画に当たる『機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統』での名前は「ナナ・タチバナ」と表記。 ^ 5月28日の振替公演。 ^ 5月29日の振替公演。 ^ 前日の9月22日にミルキィホームズが先立ってライブを行うため、水樹は2番目となる。 ^ NANA's FACE(水樹奈々プロフィール) - オフィシャルファンページ・JAM STATION ななチャンネル内のプロフィールページ、著作『深愛』(幻冬舎)の中にも記されている ^ 水樹奈々公式サイト プロフィール ^ “水樹奈々|ORICON STYLE”. 2017年1月3日閲覧。 ^ “Project Yamato 2199”. TV放送 宇宙戦艦ヤマト2199 (2013年4月6日). 2014年5月17日閲覧。 ^ “水樹奈々、初自叙伝で演歌歌手時代の苦難の日々を告白”. ナタリー(ウェブ魚拓によるキャッシュ) (2010年10月25日). 2013年10月26日閲覧。 ^ 水樹奈々 著 『深愛』 幻冬舎、2011年1月21日第1刷発行、ISBN 978-4-344-01936-2、16-19頁。 ^ a b 水樹奈々 著 『深愛』 幻冬舎、2011年1月21日第1刷発行、ISBN 978-4-344-01936-2、20-21頁。 ^ a b c d e f g h \"第3話「Dear MMEORIES」\". 三嶋章夫監修 フジテレビジョン(フジテレビNEXT)制作. 水樹奈々 seven peices 〜NANA MIZUKI LIVE JOURNEY 2011 side-B〜. アニマックス. 2012年3月11日放送. ^ 『深愛』40頁 ^ フジテレビ系列『ボクらの時代』 2015年8月6日放送分 ^ a b 『深愛』、96頁。 ^ “千代田区飯田橋 音楽教室産光ミュージック株式会社”. iタウンページ(ウェブ魚拓によるキャッシュ). 2013年10月26日閲覧。 ^ “水樹奈々が「深愛」で綴った半生 「先生からセクハラ受けた」”. J-CASTニュース (2011年1月18日). 2015年7月5日閲覧。 ^ オリコン (2010年1月19日). “紅白初出場の水樹奈々、デビュー10年目で声優史上初のシングル首位「感謝の気持ちでいっぱい」”. The ORICON STYLE. 2010年1月19日閲覧。 ^ 津島史人 (2010年2月21日). “雑記帳:声優の水樹奈々さんが「新居浜ふるさと観光大使」”. 毎日新聞社. 2010年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月24日閲覧。 ^ 水樹奈々のこれまでの半生を赤裸々に綴った自叙伝『深愛』発売を記念して、1200名を招いての握手会を開催! ^ “<水樹奈々>ニコ生のチャリティー番組 義援金300万円突破”. まんたんウェブ (2011年3月29日). 2011年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月31日閲覧。 ^ “水樹奈々、声優初の東京ドーム進出! 12月にいきなり2days公演”. ORICON STYLE (オリコン). (2011年7月24日). http://www.oricon.co.jp/news/music/2000105/full/ 2012年7月25日閲覧。  ^ “水樹奈々さん、いよかん大使に 故郷の愛媛で”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2012年4月18日). オリジナルの2012年4月17日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20120417172556/http://www.asahi.com/national/update/0417/TKY201204170633.html 2012年4月18日閲覧。  ^ 水樹奈々、秋の平安神宮で奉納ライブ「蒼月之宴」,音楽ナタリー,2012年8月3日 ^ “紅白歌合戦】出場歌手決定! ももクロ、きゃりー、斉藤和義、金爆ら初出場は12組”. ORICON STYLE. オリコン (2012年11月26日). 2012年11月26日閲覧。 ^ “「革命機ヴァルヴレイヴ」OPテーマ「Preserved RosesでT.M.Revolution×水樹奈々がスペシャルコラボ”. アニメイトTV. アニメ! アニメ! (2013年2月17日). 2013年4月1日閲覧。 ^ “田村ゆかり&水樹奈々、ねんどろいど化で2頭身に”. ナタリー. ナターシャ (2013年5月20日). 2013年5月23日閲覧。 ^ 第55回『レコ大』候補発表 V3かかるAKB、HIRO勇退のEXILEら,ORICON STYLE,2013年11月21日 ^ 是枝監督、玄侑さんらに大臣賞=新人賞は水樹奈々さんら-芸術選奨,時事通信社,2014年3月13日 ^ 愛顔(えがお)つなぐえひめ国体のイメージソングが完成しました!,第72回国民体育大会 愛顔(えがお)つなぐえひめ国体公式ホームページ,2014年3月24日 ^ 【オリコン】水樹奈々、4年10ヶ月ぶりアルバム首位,ORICON STYLE,2014年4月22日 ^ http://sp.animate.tv/news/details.php?id=1445221237 ^ 水樹奈々が東京ドーム2DAYSで80,000人を動員、高さ7.7mの巨大アーマー型ロボットも登場,music.jpニュース,2016年4月11日 ^ a b 水樹奈々 念願の甲子園ライブ決定で涙],デイリースポーツ,2016年4月10日 ^ a b 虎党の水樹奈々 女性ソロ初の甲子園ライブに興奮「泣きそう」,スポーツニッポン,2016年9月22日 ^ 水樹奈々、「MTV Unplugged」に出演決定,MTV JAPAN,2016年6月15日 ^ 水樹奈々、声優アーティスト初となる「MTV Unplugged」出演決定,music.jpニュース,2016年6月15日 ^ 水樹奈々、出雲大社御奉納公演を開催「愛と感謝の気持ちを込めて」,ロッキング・オン,2016年12月11日 ^ 水樹奈々 ミュージカルに初挑戦!平原綾香とWキャスト「大きなチャレンジ」,デイリースポーツ,2016年9月26日 ^ 水樹奈々、第72回国体開会式にて笑顔で熱唱「愛媛の愛が詰まっていた」 - ダ・ヴィンチニュース 2017年10月7日 ^ 『水樹奈々 スマイル・ギャング』より。 ^ a b “動物大好き”水樹奈々、「アニマルプラネット」のナレーターに抜擢,livedoorニュース,2010年01月13日 ^ 『水樹奈々 スマイル・ギャング』第387次集会より。 ^ 水樹奈々、自身2度目の東京ドーム2DAYS公演開催! 2日間合計80,000人を動員,マイナビニュース,2016年4月11日 ^ “アワード全部門受賞者発表”. Billboard JAPAN MUSIC AWARD. Billboard JAPAN (2012年12月16日). 2012年12月16日閲覧。 ^ 「アニカンFREE」2016年12月15日号表紙インタビューにその旨の記述がある。 ^ キングスーパーライブ2015(其の壱),奥井雅美オフィシャルブログ「女神になりたい」,2015年6月23日 ^ *ソロデビュー* - 水瀬いのりオフィシャルブログ「今日も明日も幸せ☆いのりっ☆」(アメーバブログ)2015年10月13日 ^ 日本武道館 - 茅原実里公式ブログ「Minorhythm」(JUGEM)2005年1月2日 ^ 【泣いて笑って踏ん張って 役者・芸人貧乏物語】水樹奈々(声優・歌手) - 日刊ゲンダイ 2011年3月18日。2011年3月21日閲覧。(2011年3月20日時点のアーカイブ) ^ 『ナナ☆スタ』、45頁。 ^ 『深愛』、23頁。 ^ 『B.L.T.VOICE GIRLS VOL.1』 東京ニュース通信社、2010年2月10日発行、ISBN 978-4-86336-080-8、88頁。また『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』でも同様の発言をしている。 ^ 『ナナ☆スタ』、37頁。 ^ a b 『FLASH』 光文社、2010年7月27日号、『No.1声優アーティスト 水樹奈々 デビュー10周年 攻めアゲ!ヒストリー』。 ^ 『ナナ☆スタ』 オリコン・エンタテインメント、2010年12月6日発売、2011年1月1日発行、オリ★スタ2011年1月1日号増刊、50-51頁。 ^ 『水樹奈々 アーティスト スコアブック Sing Forever』 ヤマハミュージックメディア、2008年4月20日初版発行、ISBN 978-4-636-82576-3、87-92頁、特別インタビュー『Nana Mizuki Long Interview』 ^ 『深愛』、22頁。 ^ 『深愛』、111頁。 ^ 『水樹奈々 スマイル・ギャング』第241次集会より。 ^ 『NANA MIZUKI LIVE DIAMOND×FEVER』の「Nostalgia」部分での三島プロデューサーとの解説音声より。 ^ a b 『NHKウイークリーステラ』 NHKサービスセンター、2010年11月12日号、4-7頁、『ステラインタビュー 水樹奈々』。 ^ 2010年10月2日、MUSIC FAIRより。 ^ 水樹奈々インタビュー。アニソンブームの火付け役の今、そして今後とは? ^ 日本先行発売。イギリスでは10月6日リリース。 ^ NHK総合「MUSIC JAPAN」2010年2月13日放送分にて。 ^ 2010年1月10日 TOKYO FM『au ONAIR MUSIC CHART』より。 ^ 『ナナ☆スタ』、46頁。 ^ 『NANA CLIPS4』「COSMIC LOVE」オーディオコメンタリー ^ 水樹奈々 (2012年12月22日). “バルディッシュ、キャンドルスタンバイモード☆”. NANAPARTY. 2013年11月2日閲覧。 ^ 水樹奈々 (2012年2月7日). “ホワイトけぇたん☆”. NANAPARTY. 2013年11月2日閲覧。 ^ a b c d 独立行政法人科学技術振興機構・日本科学未来館著「グラフィックガイド from Young Alive! iPS細胞がわかる本」(PHP研究所)2010年9月1日第1版第1刷発行、ISBN 978-4-569-79104-3、40-42頁、特別インタビュー『水樹さんとYoung Alive!』。 ^ 『ナナ☆スタ』、24頁。 ^ 水樹奈々 (2008年2月23日). “良いコにします☆”. NANA PARTY. 2013年11月21日閲覧。 ^ 水樹奈々 (2012年1月9日). “女の子らしいデザインっ♪”. NANA PARTY. 2013年11月21日閲覧。 ^ 水樹奈々 (2008年7月19日). “門番がやって来た!”. NANA PARTY. 2013年11月21日閲覧。 ^ 『ナナ☆スタ』、49頁。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2009年7月20日). “パワースポットでしたっ!”. 水樹奈々 公式ブログ. 2009年10月19日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2008年2月3日). “30分じゃなく3時間☆”. 水樹奈々 公式ブログ. 2014年8月13日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2009年2月15日). “ガイドさんは意外とミーハー(笑)”. 水樹奈々 公式ブログ. 2009年10月19日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2011年6月14日). “友情ファイル☆その37”. 水樹奈々 公式ブログ. 2009年10月19日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2011年5月31日). “友情ファイル☆その36”. 水樹奈々 公式ブログ. 2011年6月19日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2006年6月8日). “いちご会♪”. 水樹奈々 ブログ NANAPARTY. 2006年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月19日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2008年1月23日). “たらふく食べました(笑)”. 水樹奈々 公式ブログ. 2011年6月19日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2009年2月13日). “いちごヒロイン会2009☆”. 水樹奈々 公式ブログ. 2011年6月19日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2008年9月23日). “乙女サイズ☆”. 水樹奈々 公式ブログ. 2011年6月19日閲覧。 ^ 株式会社シグマ・セブン - 女性タレントプロフィール ^ nanaparty(水樹奈々) (2011年4月4日). “友情ファイル:その5”. 水樹奈々 公式ブログ. 2011年4月10日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2011年12月3日). “トライしてみますっ!姉さんっ!”. 水樹奈々 公式ブログ. 2014年8月13日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2014年4月20日). “姉さん素敵ですっ!!”. 水樹奈々 公式ブログ. 2014年8月13日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2009年7月30日). “話が尽きませんっ!”. 水樹奈々 公式ブログ. 2009年10月19日閲覧。 ^ a b 『深愛』、64頁。 ^ a b “2012年6月10日放送 フジテレビ 新堂本兄弟”. TVでた蔵. ワイヤーアクション (2012年6月10日). 2016年4月21日閲覧。 ^ 2015年8月16日放送のフジテレビ系「ボクらの時代」で水樹はともさか及び山口と対談をしている。 ^ “声優の水樹奈々が食わず嫌い王に初出演 罰ゲームが好評”. livedoorNEWS (2010年6月22日). 2016年4月21日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2012年2月25日). “私も揚げ揚げナイト(笑)”. 水樹奈々 公式ブログ. 2013年3月20日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2011年10月29日). “友情ファイル☆その56”. 水樹奈々 公式ブログ. 2014年8月14日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2013年4月3日). “ついに大人の仲間入りっ♪”. 水樹奈々 公式ブログ. 2014年8月14日閲覧。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2014年1月15日). “ちっちゃくてもお姉ちゃんですっ!(笑)”. 水樹奈々 公式ブログ. 2014年8月14日閲覧。 ^ 各界からエール「ガォー!応援隊!!」9月 第1回 水樹奈々さん (全4回),阪神タイガース公式サイト,2016年9月6日 ^ 『スポーツ報知』2010年8月3日 ^ 『デイリースポーツ』2006年2月6日付 ^ nanaparty(水樹奈々) (2011年2月6日). “緊張の連続っ!!”. 水樹奈々 公式ブログ. 2014年10月2日閲覧。 ^ 『みんなで六甲おろし』にCharさん、水樹奈々さんが登場!~新たに2バージョンが完成~,阪神タイガース公式サイト,2016年6月27日 ^ ウル虎の夏2016 | イベント | 阪神タイガース公式サイト ^ 『ナナ☆スタ』、45頁。 ^ “デイリースポーツ限定版「水樹奈々甲子園ライブ特集号」発売”. デイリースポーツonline (神戸新聞社). (2016年9月19日). http://www.daily.co.jp/information/2016/09/19/0009471796.shtml 2015年9月19日閲覧。  ^ “水樹奈々が念願の甲子園ライブ 「記念特集号」も出た”. デイリースポーツonline (神戸新聞社). (2016年9月23日). http://www.daily.co.jp/gossip/2016/09/23/0009515470.shtml 2015年9月23日閲覧。  ^ “阪神甲子園球場 芝生報道に関しまして”. 水樹奈々 公式サイト NANAPARTY (2016年9月27日). 2016年9月28日閲覧。 ^ “水樹奈々コンサートで甲子園の天然芝傷む 公式サイトで経緯を説明”. ORICON STYLE (2016年9月27日). 2016年9月28日閲覧。 ^ “甲子園芝ボコボコ問題で水樹奈々HPに経緯説明文「想定以上の負荷」”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社). (2016年9月27日). http://www.sanspo.com/geino/news/20160927/geo16092722530036-n1.html 2016年9月28日閲覧。  ^ 『ナナ☆スタ』、49頁。 ^ 『声優PARADISE vol.4』、11、13頁。 ^ 公式ブログ2013年01月03日記事本文より。 ^ 公式ブログ2011年01月17日記事本文より。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2009年4月23日). “私的にはこれが1番似てると思う(笑)”. 水樹奈々 公式ブログ. 2009年10月19日閲覧。 ^ ラジオ『水樹奈々 スマイル・ギャング』内における発言などより。 ^ 日本テレビ系列放送『ダウンタウンDX』(2009年4月23日放送分)より。 ^ nanaparty(水樹奈々) (2009年12月13日). “愛媛娘っ☆”. 水樹奈々 公式ブログ. 2009年12月13日閲覧。 ^ 眞鍋かをり (2009年12月13日). “神”. 眞鍋かをりのココだけの話. 2009年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月13日閲覧。 ^ 『深愛』、149頁。 ^ 声優、水樹奈々さんの父親が死去 - SANSPO.COM(Internet Archive) ^ 『深愛』、152頁。 ^ Longest arm wave - Guinness World Records ^ Most people blowing party blowers simultaneously - Guinness World Records ^ 「MUSIC FAIR」2012年06月09日放送より。 ^ 『深愛』213-219頁(文庫版) ^ 水樹奈々 声帯炎症のため急きょ公演中止…「声が出ない状態に」,スポーツニッポン,2014年6月22日 ^ 水樹奈々 声出ない…さらに山口、鳥取公演を中止,スポーツニッポン,2014年6月27日 ^ a b c d 別冊カドカワ 『別冊カドカワ 総力特集 ポルノグラフィティ 「挑戦」』No.421、角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)〈カドカワムック〉、2012年4月6日、001-288頁。ISBN 978-4-04-731134-3。 ^ 文化放送『水樹奈々 スマイルギャング』第417回(2010年3月28日放送分)。 ^ ソニー・マガジンズ『WHAT's IN?』2010年4月号(p.028-031)より。 ^ “シスター・プリンセス”. メディア芸術データベース. 2017年3月13日閲覧。 ^ “スタッフ&キャスト”. シャーマンキング. 2016年6月27日閲覧。 ^ “ラブひな 春スペシャル ~キミ サクラチルナカレ!!~”. メディア芸術データベース. 文化庁. 2018年1月11日閲覧。 ^ “プリンセスチュチュ”. KING AMUSEMENT CREATIVE. 2016年6月28日閲覧。 ^ “STAFF CAST”. TVアニメ「鋼の錬金術師」公式サイト. 2016年6月4日閲覧。 ^ “魔法少女リリカルなのはViVid”. 2014年10月2日閲覧。 ^ “各話あらすじ”. TVアニメ 地獄少女 宵伽(よいのとぎ) 公式サイト. 2017年7月31日閲覧。 ^ “バジリスク 〜甲賀忍法帖〜”. GONZO公式サイト. 2016年7月1日閲覧。 ^ “ウィッチブレイド”. GONZO公式サイト. 2016年7月3日閲覧。 ^ “スタッフ&キャスト”. みなみけ ただいま公式サイト (2012年11月26日). 2012年11月26日閲覧。 ^ “メイプルストーリー”. マッドハウス. 2016年6月25日閲覧。 ^ “もっけ”. マッドハウス. 2016年6月25日閲覧。 ^ a b “スタッフ&キャスト”. TVアニメーション「アリソンとリリア」公式サイト. 2016年6月7日閲覧。 ^ “スタッフ&キャスト”. TVアニメーション「純情ロマンチカ3」公式サイト. 2015年5月8日閲覧。 ^ “Cast”. TVアニメ『DOG DAYS\"』公式サイト. 2014年10月2日閲覧。 ^ “STAFF・CAST 絶園のテンペスト”. 絶園のテンペスト公式サイト (2012年8月26日). 2012年8月26日閲覧。 ^ “CAST”. TVアニメ「戦姫絶唱シンフォギアG」公式サイト. 2013年3月28日閲覧。 ^ “TVアニメ「戦姫絶唱シンフォギアGX」公式サイト”. 戦姫絶唱シンフォギアGX 公式サイト. 2015年3月15日閲覧。 ^ “CAST”. TVアニメ「戦姫絶唱シンフォギアAXZ」ティザーサイト. 2017年4月1日閲覧。 ^ “【速報:キャスト発表その2】”. project-magi Twitter. 2012年9月30日閲覧。 ^ “【速報:キャスト発表その2】”. project-magi Twitter. 2012年9月30日閲覧。 ^ 『週刊少年ジャンプ』新年No.4・5合併特大号より。 ^ “CAST”. 革命機ヴァルヴレイヴ. 2013年3月30日閲覧。 ^ “STAFF/CAST”. クロスアンジュ 天使と竜の輪舞. 2014年8月3日閲覧。 ^ “信長協奏曲アニメ化!さらに小栗旬主演でドラマ&映画化”. コミックナタリー. 2014年5月8日閲覧。 ^ “スタッフ&キャスト”. TVアニメ「うしおととら」公式サイト. 2015年3月29日閲覧。 ^ “Staff & Cast”. TVアニメ『ガンスリンガー ストラトス』オフィシャルサイト. 2014年12月9日閲覧。 ^ “CHARACTER”. TVアニメ『血界戦線』公式サイト. 2015年2月19日閲覧。 ^ “STAFF / CAST”. TVアニメ「アイドルメモリーズ」公式サイト. 2016年8月9日閲覧。 ^ “キャスト”. この美術部には問題がある! 公式ホームページ. TBSテレビ. 2016年3月13日閲覧。 ^ “STAFF & CAST”. 「WWW.WORKING!!」公式サイト. 2016年9月1日閲覧。 ^ 休業・種田梨沙の代役に水樹奈々 アニメ「WWW.WORKING!!」 スポーツニッポン 2016年9月1日。 ^ “PERSONA5 THE ANIMATION - THE DAY BREAKERS - 公式サイト”. アニプレックス. 2016年7月19日閲覧。 ^ “スタッフ・キャスト”. TVアニメ「モンスターハンター ストーリーズ RIDE ON」公式サイト. 2016年8月4日閲覧。 ^ “TVアニメ『銀のガーディアン』”. 2017年3月16日閲覧。 ^ “キャラクター”. BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS. テレビ東京・あにてれ. 2017年9月22日閲覧。 ^ “ストーリー”. TVアニメ「笑ゥせぇるすまんNEW」公式サイト. 2017年6月19日閲覧。 ^ “主人公アスタが所属する「黒の暴牛団」が遂にベールを脱ぐ!団員達の超豪華声優陣と設定画解禁!”. TVアニメ『ブラッククローバー』公式サイト. 2017年8月7日閲覧。 ^ “『ペルソナ5』TVアニメシリーズ化決定!”. ペルソナチャンネル. 2016年7月30日閲覧。 ^ 「Dark Sun...」(2018年)、「Stars and Ours」(2019年) ^ “アニメ「ペルソナ5」特番アニメ後編の制作決定!最後の戦いに赴く怪盗団描く(動画あり)”. コミックナタリー (2018年12月31日). 2018年12月31日閲覧。 ^ “キャラクター/キャスト”. アニメ「若おかみは小学生!」公式サイト. 2018年4月17日閲覧。 ^ “CAST”. TVアニメ「ぐらんぶる」公式サイト. 2018年7月28日閲覧。 ^ “スタッフ・キャスト”. 軒轅剣・蒼き曜公式サイト. 2018年10月2日閲覧。 ^ “Staff&Cast”. TVアニメ「マナリアフレンズ」公式サイト. 2018年10月2日閲覧。 ^ “レイトン教授と永遠の歌姫”. メディア芸術データベース. 2016年10月2日閲覧。 ^ “キャスト第2弾情報発表!”. 伏 鉄砲娘の捕物帳公式サイト (2012年8月10日). 2012年9月17日閲覧。 ^ “ニュース 2013.09.27”. 映画『かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご』. 2013年9月27日閲覧。 ^ “スタッフ・キャスト”. 劇場版「トリコ」. 2013年4月30日閲覧。 ^ “STAFF&CAST”. 劇場版 TIGER & BUNNY -The Rising-. 2013年10月25日閲覧。 ^ “[松山ケンイチ]ラブコール実り役を手中に 劇場版アニメで吉永小百合と初共演”. マイコミジャーナル. 2013年8月19日閲覧。 ^ “キャラクター”. 映画 プリキュアオールスターズ 春のカーニバル♪. 2015年3月12日閲覧。 ^ “NEWS”. モンスターストライク(モンスト)THE MOVIE 公式サイト. 2016年10月9日閲覧。 ^ キャラクター|映画『ルドルフとイッパイアッテナ』公式サイト ^ “CAST&STAFF”. 魔法少女リリカルなのは Reflection 公式サイト. 2017年6月7日閲覧。 ^ “キャスト/キャラクター”. 映画「若おかみは小学生!」公式サイト. 2018年9月23日閲覧。 ^ “歴代55人のプリキュアが集結!15周年映画は「オールスターズメモリーズ」”. マイナビニュース (2018年6月17日). 2018年6月18日閲覧。 ^ “チライ役・水樹奈々&レモ役・杉田智和!超豪華声優が決定!”. 映画 ドラゴンボール超. 2018年9月12日閲覧。 ^ “CHARACTERS”. 映画『あした世界が終わるとしても』. 2018年11月29日閲覧。 ^ “Memories Off 2nd”. メディア芸術データベース. 2017年2月19日閲覧。 ^ “手配者リスト CASSIS”. KING OF BANDIT JING. アニプレックス. 2017年3月26日閲覧。 ^ “夏色の砂時計”. メディア芸術データベース. 2017年1月9日閲覧。 ^ “STAFF/CAST”. アニメ『テラフォーマーズ』公式サイト. 2014年5月1日閲覧。 ^ “キャスト&スタッフ”. 『マッツとヤンマとモブリさん』. 2013年10月3日閲覧。 ^ “声優陣が豪華すぎる謎のCGアニメ「スシニンジャ」始動 水樹奈々さん、梶裕貴さん、宮野真守さんほか”. ねとらぼ. 2014年7月14日閲覧。 ^ 「食べちゃったっていいのにな!」予告編 - YouTube ^ “食べちゃったっていいのにな!”. FUKUSHIMA NOW ~福島の今を知る動画スペシャルサイト~ - 福島県ホームページ. 2018年3月19日閲覧。 ^ “キャラクター”. NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム3. 2013年2月19日閲覧。 ^ “キャラクター”. NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットストームレボリューション. 2014年7月29日閲覧。 ^ “『アンチェインブレイズ エクシヴ』豪華クリエイター陣が集結した超注目作!!”. ファミ通.com. 2012年5月30日閲覧。 ^ “『シャイニング・アーク』行く手を阻むライバルたちが登場”. ファミ通.com. 2012年12月6日閲覧。 ^ “「シャイニング・アーク」主題歌収録CD:水樹奈々『ROCKBOUND NEIGHBORS』”. SEGA[シャイニング・アーク]公式サイト. 2012年12月12日閲覧。 ^ 『B's-LOG』2013年2月号、エンターブレイン、2012年12月。 ^ 『週刊ファミ通』2012年12月6日号より。 ^ “『ファントムブレイカー:エクストラ』 原由実が歌うオープニングムービーが公開【動画あり】”. ファミ通.com. 2013年7月8日閲覧。 ^ “CHARACTER”. ファントムブレイカー: バトルグラウンド. 2012年11月1日閲覧。 ^ “PlayStation®4「ファントムブレイカー: バトルグラウンド オーバードライブ」公式サイト”. 2015年5月27日閲覧。 ^ “参戦キャラクター紹介”. ブレードアークス from シャイニングEX公式サイト. 2015年7月23日閲覧。 ^ “キャラクター”. マギ はじまりの迷宮. 2013年9月24日閲覧。 ^ “キャラクター”. マギ 新たなる世界. 2014年2月14日閲覧。 ^ 1作目では大型アップデートで登場。 ^ “「拡散性ミリオンアーサー」の正統進化タイトル「乖離性ミリオンアーサー」が始動!前山田健一氏、伊藤賢治氏制作による主題歌は水樹奈々さんが担当”. Gamer. 2014年2月18日閲覧。 ^ 『週刊ファミ通』2014年10月2日・9日合併号、エンターブレイン、2014年9月18日。 ^ bahamut_cygamesのツイート(533146338305654784) ^ “神話帝国ソウルサークル<公式>”. 2014年3月5日閲覧。 ^ “Character”. 超ヒロイン戦記. 2013年10月31日閲覧。 ^ “Character”. テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア. 2014年6月5日閲覧。 ^ “『シャイニング』シリーズ初の対戦格闘『ブレードアークス』のロケテが5月9日から開催。赤羽根健治さんと下田麻美さんが声優の新キャラも使用可能”. 電撃オンライン. 2014年4月25日閲覧。 ^ “キャラクター”. クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.. バンダイナムコゲームス. 2015年3月13日閲覧。 ^ “美少女戦車隊を率いて怪獣退治! 『しんぐんデストロ~イ!』×アニメ『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(ロンド)』とのコラボイベント開始!”. アニメイトTV (2015年5月6日). 2015年9月16日閲覧。 ^ “『セブンスドラゴンIII code:VFD』新たな職業“デュエリスト”が公開、キャラメイクで選べる声優40名も!”. ファミ通.com. 2015年7月4日閲覧。 ^ “キャラクター”. タワー オブ プリンセス 公式サイト. 2015年7月15日閲覧。 ^ “「イノセントベイン」,事前登録者数が3万人突破。可愛らしい女子高生キャラを紹介”. 4Gamer.net (2016年1月20日). 2016年1月21日閲覧。 ^ “黒猫のウィズ公式ツイッター”. 2016年3月5日閲覧。 ^ “『サモンナイト6』アズリアやエニシアが登場。ソノラやクノンがバトルで使用可能になる無料DLCの情報も”. 電撃オンライン. アスキー・メディアワークス (2016年3月3日). 2016年3月3日閲覧。 ^ “『白猫』新キャラ・ブラッド、ファルファラ、ティナが発表。双剣の強化情報も”. 電撃オンライン. アスキー・メディアワークス (2016年6月25日). 2016年6月25日閲覧。 ^ “スターリーガールズ 公式サイト”. STARLY GIRLS -Episode Starsia-. 角川ゲームス. 2016年8月30日閲覧。 ^ “リヴェラ登場「3周年記念フェス」開催!”. チェンクロ【公式】チェインクロニクル 〜絆の新大陸〜. セガゲームス (2016年7月5日). 2016年7月5日閲覧。 ^ “キャラクター”. NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4. 2015年6月26日閲覧。 ^ “WANTED 怪盗団を追え!!”. 2015年9月18日閲覧。 ^ worldchain_PRのツイート(764649049823641600) ^ “『SOA』にレナ&ディアス参戦。『SO2』イベント後編では“ミカエル”が登場!”. 電撃オンライン (アスキー・メディアワークス). (2017年2月23日). http://dengekionline.com/elem/000/001/473/1473410/ 2017年2月23日閲覧。  ^ “キャラクター”. ましろウィッチ 公式サイト. 2017年3月27日閲覧。 ^ “CHARACTER”. 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED. 2017年6月27日閲覧。 ^ “イベント「孤独の竜姫」開催・レジェンドガチャ更新・スキンセット販売のお知らせ”. グランブルーファンタジー. Cygames (2017年8月30日). 2017年9月4日閲覧。 ^ “『グランブルーファンタジー』×『ペルソナ5』コラボレーションイベント開催決定のお知らせ”. グランブルーファンタジー (2018年6月11日). 2018年6月12日閲覧。 ^ “登場人物”. PS4/PA Vita「メモリーズオフ -Innocent Fille-」. 2018年2月9日閲覧。 ^ “CHARACTER”. P5D - ペルソナ5 ダンシング・スターナイト. アトラス. 2017年12月27日閲覧。 ^ “CHARACTER”. ブラッククローバー カルテットナイツ. バンダイナムコエンターテインメント. 2018年6月21日閲覧。 ^ “CHARACTER”. PQ2 - ペルソナQ2 ニュー シネマ ラビリンス. アトラス. 2018年11月16日閲覧。 ^ “Catherine “理想の声””. キャサリン・フルボディ. アトラス. 2018年10月31日閲覧。 ^ “ニュース”. TezukaOsamu.net(JP)手塚治虫 公式サイト. 2014年7月25日閲覧。 ^ yokaiboxのツイート(771600837881630720) ^ “愛が狂気へ… ハリウッドの黄金コンビが共演『セリーナ 炎の女』4月BD&DVD発売”. クランクイン!. (2018年1月19日). http://www.crank-in.net/movie/news/53720 2018年1月19日閲覧。  ^ “水樹奈々、“セクシーな大人の魅力”で熱演!J・ローレンスの新作も吹替え担当”. クランクイン!. (2017年3月11日). http://www.crank-in.net/movie/news/48745 2017年3月12日閲覧。  ^ “水樹奈々「ハンガー・ゲーム」主演役でハリウッド映画吹き替え初挑戦”. 映画ニュース - 映画.com. 2012年8月16日閲覧。 ^ “6月劇場公開ですっ♪”. 水樹奈々 公式サイト NANAPARTY「BLOG」. 2015年3月7日閲覧。 ^ “カットニスが最もイケメン!!(笑)”. 水樹奈々 公式サイト NANAPARTY「BLOG」. 2015年10月30日閲覧。 ^ “田中敦子&水樹奈々が『スノーホワイト』続編で姉妹女王に!豪華声優陣集結”. シネマトゥデイ. 2016年3月22日閲覧。 ^ “杉田智和×水樹奈々×鈴木達央がパワーレンジャーに変身!吹き替え版で“宿敵”沢城みゆきと激突”. 映画.com. (2017年5月31日). http://eiga.com/news/20170531/10/ 2017年5月31日閲覧。  ^ “長澤まさみ、大橋卓弥、トレエン斎藤、大地真央ら10名が「SING」吹替版に参加”. 映画ナタリー (株式会社ナターシャ). (2017年1月30日). http://natalie.mu/eiga/news/218662 2017年1月30日閲覧。  ^ スターリーテイルズ - 上映館情報 ^ スターリーテイルズ - アーティスト ^ 全天周プラネタリウム番組アースシンフォニー - 上映館情報 ^ 全天周プラネタリウム番組アースシンフォニー - アーティスト ^ 恵俊彰、「とにかく正直に」 健康バラエティーMCへの意気込み,ORICON STYLE,2016年10月12日 ^ 『フィギュア王』No.181、ワールドフォトプレス、2013年2月23日。 ^ 映画イタキス・オフィシャルHP,溝口稔オフィシャルブログ,2016年7月19日 ^ “水樹奈々、なか卯の新CMで「うなまぶし」紹介”. 音楽ナタリー (2015年5月27日). 2015年5月27日閲覧。 ^ http://www.nakau.co.jp/jp/news/103 ^ http://www.nakau.co.jp/jp/news/107 ^ http://www.nakau.co.jp/jp/news/135 ^ http://www.nakau.co.jp/jp/news/256 ^ Impress Watch Corporation (2009年9月25日). “2009年9月26日号”. AKIBA PC Hotline!. 2009年10月25日閲覧。 ^ 日本科学未来館ドームシアターガイア - 上映プログラム - ^ Young Alive! 〜iPS細胞がひらく未来〜 - キャスト / スタッフ - ^ 球団ニュース 『みんなで六甲おろし』にCharさん、水樹奈々さんが登場!~新たに2バージョンが完成~ - 阪神タイガース ^ “トピックス”. トリコ 公式サイト 東映アニメーション. 2012年9月8日閲覧。 ^ ナネットさん - クリエイターズスタンプ ^ ナネットさん 2 - クリエイターズスタンプ 公式ウェブサイト 水樹奈々 公式サイトNANA PARTY (@NM_NANAPARTY) - Twitter 水樹奈々 公式ブログ 水樹奈々 KING RECORDS OFFICIAL SITE 水樹奈々 YouTube Official Channel - 公式YouTubeチャンネル シグマ・セブンによる公式プロフィール JAM STATION ななチャンネル - オフィシャルファンページ", "九州男(くすお、1978年10月24日 - )は、日本の男性シンガーソングライター。九州の長崎県出身。血液型はB型。所属事務所はエンズエンターテイメント。 1978年10月24日生まれ。長崎県出身。 19歳でレゲエと出会い感銘を受ける。 20歳の時に地元長崎のクラブで声をかけられ、長崎のサウンドシステム一撃SOUNDのDee Jayとしてマイクを握りステージへと立つようになる。 21歳で単身ジャマイカへ約2年間滞在後、帰国。 2005年から活動拠点を横浜、東京のクラブに移し、積極的にライブ活動を展開。 2006年、自主制作の楽曲が話題となる。 2007年ごろから、夏フェス「MUSIC LIFE」を発起している。 関ジャニ∞「wander」(2011年11月16日) 6thアルバム「FIGHT」14曲目 後に自身の3rdオリジナルアルバム「1/f」でセルフカヴァーしている。 2009年 - 九州男 with C&K LIVE TOUR 2009~uuuuh乱波!!花見でさとみがO脚ダンス~ 2011年 - 九州男 LIVE TOUR 2011~オイドンバンヤロ!?バンドでさとみがY脚ダンス~ 2012年 - 九州男5周年記念スペシャルライブ「1回限りの1本勝負 in 武道館 ~白帯から黒帯への軌跡~」 2014年 - KUSUO LIVE TOUR 2014 2007年12月03日 - MUSIC LIFE 2007 2008年06月27日 - MUSIC LIFE 2008 2008年08月09日 - SUMMER SONIC 2008 2008年10月05日 - SCHOOL OF LOCK! LIVE TOUR YOUNG FLAG 08 2009年07月26日 - TOKAI SUMMIT'09 2009年08月16日・12月13日 - MUSIC LIFE 2009 2009年10月12日 - I gosso! 2010年03月20日 - GO!FES 2010 2010年07月31日・11月23日 - MUSIC LIFE 2010 2010年08月13日 - MTV ZUSHI FES 10 supported by RIVIERA 2010年10月09日 - HOME MADE 家族 家族 Fes. 2010 2010年10月30日 - WARNER MUSIC JAPAN 40th Anniversary~100年MUSIC FESTIVAL~ 2011年05月04日 - OTODAMA GOLDEN STUDIO~音霊2011前夜祭~ 2011年07月23日 - TOKAI SUMMIT'11 2011年08月21日 - MONSTER baSH 2011 2011年09月03日 - SOUND MARINA '11 ~One voice, One power.~ 2011年09月17日 - HIGHER GROUND 2011 2011年10月09日 - HOME MADE 家族 家族 Fes. 2011 2011年12月23日 - MUSIC FOR ALL, ALL FOR ONE 2011 2011年12月27日 - MUSIC LIFE 2011 2012年06月10日 - JOYFM PREMIUM LIVE!2012 2012年07月07日 - 河口湖 SUMMER MUSIC FES 2012 ~河口湖でアガっちゃいまショー!!~ 2012年07月28日 - TOKAI SUMMIT'12 2012年08月04日・11月25日 - MUSIC LIFE '12 in 長崎 2012年08月11日 - HOME MADE 家族 presents HOTな家族の夏祭り!~水着なの?浴衣なの?ねぇどっちが好きなの?!~ 2012年09月01日 - SOUND MARINA '12 2012年10月13日 - HOME MADE 家族 家族 Fes. 2012 2012年12月29日 - CROSSROAD 045 ~10周年~ 2013年02月03日 - SANUKI BEAT 2013 2013年03月23日 - ガリゲル音楽祭 「おとあい2」 2013年07月20日 - TOKAI SUMMIT'13 2013年07月21日 - BOUNCE IN THE HALL 2013年08月09日 - MTV ZUSHI FES 13 supported by RIVIERA 2013年08月17日 - MUSIC LIFE '13 in 長崎 2013年10月12日 - HOME MADE 家族 家族 Fes. 2013 2013年11月03日 - SANUKI BEAT 2013-秋の陣- 2013年11月15日〜12月14日 - HOME MADE 家族 10th Anniversary Family Jam 2013 ~スペシャル・コラボレーション・ツアー~ 2013年11月24日 - MUSIC HAPPINESS 2014年03月23日 - 音楽宝石箱 2014年07月19日 - BOUNCE IN THE HALL 2014 2014年07月26日 - TOKAI SUMMIT'14 2014年08月02日 - MUSIC LIFE '14 in 長崎 2014年08月31日 - SOUND MARINA '14 九州男OFFICIAL WEB SITE 九州男OFFICIAL BLOG 日本クラウン公式サイト ワーナー公式サイト 九州男 (@kusuo_torchy) - Twitter 九州男 - Facebook excitemusic(2009年11月) excitemusic(2010年11月) excitemusic(2011年9月) ぴあ(2013年10月) ナタリー(2014年4月) ぴあ(2014年4月)", "般若(はんにゃ、本名:武田 嘉穂(たけだ よしほ)、1978年10月18日 - )は、日本のヒップホップMC。秋田県大館市出生。東京都世田谷区出身。レコードレーベル、昭和レコード主宰。 テレビ朝日のバラエティ番組の「フリースタイルダンジョン」にラスボスとして出演している。 2019年1月11日日本武道館でワンマンライブ「おはよう武道館」を開催。 日本人の母と韓国人の父との間に生まれた日韓ハーフ。父親は1歳半〜2歳の間に既にいなかった為父親に関する記憶が無く、自らがハーフであることは20歳を過ぎてから知ったと発言している。日本国籍及び日本育ち。「土足厳禁」では日本と韓国の歴史認識問題やそれに伴う政治的対立について無関心、無頓着であるにもかかわらず韓流ブームに乗っている人々を批判し、両国民同士がお互いを尊重し合い礼節を保つべきだという内容を主張している。 「平和」を主唱した楽曲を主に手がげており、代表曲に過去の日本の戦争と反戦をテーマとした「オレ達の大和」や「残党」などがある。また自らを「昭和の残党」と称している。 「おはよう日本」「根こそぎ」「内部告発」などのアルバムには現代の日本社会に対する批判を含む楽曲が多く、援助交際を行う女子高校生、同性愛者やトランスジェンダーなどの性的少数者、警察官の汚職などに対して批判をしている。 2015年8月14日より公式ブログなどにおいて、K DUB SHINEなどを批判している。2007年のB BOY PARKでは、KREVA、K DUB SHINE、湘南乃風、加藤ミリヤ、DJ KAORIなどを強く批判する曲を披露している。これらの曲はアルバムには収録されていない。 長渕剛に影響を受けており、湘南乃風がシングル曲「純恋歌」(2006年)を発表した時、長渕の楽曲「巡恋歌」(1978年)を冒涜してると激しく批判した。 高校生の頃はDJを目指しており、ミキサーを買うなど本格的な時期もあったが、突然RUMIに「韻の踏み方」を教えてもらうように頼み、韻の踏み方を知って3ヶ月でフリースタイルのステージに挑んだ。 過去にはFUTURE SHOCKに所属していた。 『ドクタートーキョー』収録「吸われた街」や、妄走族の楽曲「大麻合掌」において、大麻を批判する内容がある。2018年1月21日付で更新した音声ブログでも薬物乱用者のメディアへの出演を批判している。 愛車はハマーの自転車。しかし、2010年11月18日付のブログでその愛車を盗まれた事についてラップしている。 いかりや長介やドラマ『とんぼ』で長渕剛が演じる小川英二を敬愛している。 歌手のSAYは妻。 「全てはライブの為」と、トレーニングが日課。 『般若ブログ』(2009年6月1日) 『般若ブログ 其の弐』 『般若ブログ 其の参』 『般若ブログ 其の四』 『般若ブログ 其の伍』 『般若ブログ 其の陸』 『般若ブログ MEGAMIX』 『般若万歳』(2013年6月26日) 『般若万歳Ⅱ』(2018年6月6日) 2012年1月8日 渋谷公会堂にてワンマンライブ 2012年04月22日 - KAIKOO POPWAVE FESTIVAL 2012 2012年05月03日 - BLUE MAGIC -the live convention 2012- 2012年08月05日 - RUDE SUMMER SPECIALS 2012年08月11日 - URAHAMA 2012 2012年10月05日 - 昭和レコードTOUR SPECIAL 2012 × SHINGO★西成「ブレない」Release Party 2012年10月28日 - 昭和レコードTOUR SPECIAL 2012 2012年12月23日 - 吉本興業創業100周年特別夜公演 THA GREENDAYZ 2012 ~ × 吉本新喜劇 × X'masスペシャル ~ 2013年01月27日 - STUDIO COAST 10th Anniversary 2013年02月11日 - WANNABE'S 20th ANNIVERSARY 2013年03月03日 - 昭和レコード presents 乱 THIS TOWN ~大阪の陣~ 2013年03月24日 - 昭和レコード presents 乱 THIS TOWN 2013年09月22日 - BALLERS NATION 2013 2013年10月17日・27日 - 昭和レコードTOUR SPECIAL 2013 2014年04月29日 - 舞音楽祭2014春 2014年10月26日 - サードチルドレン ワンマンライブ 2014年11月28日 - SHINGO★西成 ワンマンライブ in NGK 「ほとんどみなさまのおかげさまです。」~吉本新喜劇とラガ&ラパッ~ 2015年03月21日 - Zephyren presents A.V.E.S.T. project vol8 2015年08月15日 - SUMMER BOMB 2015 produced by Zeebra 2015年11月08日・21日 - 昭和レコード TOUR SPECIAL 2015 × ZORN \"The Downtown\" Release Tour 2016年02月06日 - K-mix RADIOKIDS presents LIVE KIDS vol.1 2016年05月03日 - CLUB RAGZA OPENING PARTY 2016年05月07日 - 昭和レコードTOUR 2016 春場所 2016年06月19日 - YATSUI FESTIVAL! 2016 2016年07月10日 - さんピンCAMP20 2016年08月10日 - 渋谷エンタメフェス2016 2016年08月21日 - SUMMER BOMB 2016 produced by Zeebra 2016年10月10日・16日 - 昭和レコードTOUR SPECIAL 2016 秋場所 2016年12月21日 - 宮川企画『マイセルフ,ユアセルフ』 2016年12月24日 - SABISHINBO NIGHT 2016 2017年01月21日 - DOTAMA ワンマンライブ「ニューワンマン2」 2017年04月15日 - Zephyren presents A.V.E.S.T project vol.10 2017年04月29日 - 昭和レコードTOUR 2017 春場所 やれたかも委員会「クラブナイト編 クラブナイトへGo!」(2018年5月6日、MBS・TBS) - マスター 役 dele(ディーリー)第1回(2018年8月28日、テレビ朝日) - 牧野仁志巡査部長 役 DEVILMAN crybaby(2018年1月5日、Netflix)バボ 役(声の出演) ^ “ラッパーUZIの大麻所持逮捕 般若がブログで語った「20年もやってきてなにやってんだよ」”. BuzzFeed News. (2018年1月22日). https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/hannya-uzi?utm_term=.uyP2XmQpW#.nb4YkjepM 2018年1月29日閲覧。  RUMI DJ BAKU 妄走族 長渕剛 般若オフィシャルサイト 般若 - Facebook 般若 - 公式YouTubeチャンネル 昭和レコード (@showarecord) - Twitter HMV ONLINE(2011年7月) CDJournal(2011年7月) TOWER RECORDS ONLINE(2013年7月) MUSICSHELF(2014年7月) Amebreak(2014年7月) INTERVIEW(tha BOSS(ILL-BOSSTINO)x般若)(2014年12月)", "刃頭は名古屋市出身のトラックメイカーである。HAZUと表記されることもある。 1987年ごろから活動開始。以前TWIGYと「BEATKICKS」、TOKONA-Xと「ILLMARIACHI」(イルマリアッチ)、DJ KRUSHらと「Kemuri Productions」というユニットに在籍。現在はソロ活動およびYANOMIとのツインDJユニット「OBRIGARRD」としての活動を中心に活躍している。他のアーティストとの共演も多いがソロ活動も行う。 ディズニーが世界で初めて正式にサンプリングを許可したユニット「KEMURI PRODUCTIONS」に在籍し、ディズニー・シーでのDJプレイはナンとチケットがSOLD OUTに。 スティービーワンダーのドームツアーへのゲスト出演や、愛知万博で唯一定期的に行われていたDJイベント「MURAMATSURI」でのレジデントDJを務めていた。毎年甲子園球場にて行われている日本学生アメフト界最大イベント「甲子園ボウル」ではサウンドプロデュース / DJとして参加している。アメリカNewYorkの老舗JAZZ系CLUBイベント「GIANT STEP」でのPLAYも好評を得る等、その音楽活動は広域&多岐にわたる。2011年、自身が立ち上げた全音楽レーベル「音韻王者REC.」から、変幻自在のNU WORLDメーカー「YANOMI」との2人組DJユニット「OBRIGARRD」(オブリガード)を結成。あらゆる国の音楽、民族音楽、土着音楽を現場で、対フロア爆弾に料理する雑食型のオルケストラ・エレメンターレとして、同年フルアルバム「OBRIWORLD」をリリース(秒殺完売)。その後、数々のアナログリリースを経て今年遂にフルアルバム第2弾「OBRIGARRDER THEY COME」をリリース(2016年9/24全国発売)。過去の経歴におんぶされることなくこれほどまでに新しい音楽を追求し長期第一線活躍しているアーティストは類い稀である貴重な存在だ。 Sword Heads feat.JERU THE DAMAJA+NIPPS(2002年7月24日) 野良犬 feat.ILL-BOSSTINO(2002年11月21日) 最狂音術~狂之零~(2000年6月25日)ミニアルバム 最狂音術~無防~No Guard(2000年9月25日)ミニアルバム 最狂音術大全集(2000年12月25日) The NEWBORN(2002年9月21日) JAPANESK(2003年10月10日) 日本代表(2004年12月22日) overrap mixed by 刃頭(2005年8月5日)日本語ラップMIX CD Saikyo Onjutsu SKA FUNK Vol.1(2005年10月20日) Saikyo Onjutsu SKA FUNK Vol.2(2005年11月20日) SUIKEN「SUIKEN Presents 16 STARS」(2001年4月11日) 2.PAR CHEE TAH 四千 Produced by 刃頭 オムニバス「RHYME EXPLORER」(2001年8月31日) 5.刃頭太鼓 TWIGY「その先の向こう」(2003年3月5日) 2.その先の向こう 心燃ゆるTWIGuitar REMIX REMIXED BY 刃頭 MAGUMA MC'S「MGM」(2003年3月19日) 3.THAT'S WHAT WE ARE Produced by 刃頭 RUDE BOY FACE「俺だけの女-Stealing in the Name of Love-」(2003年12月6日) 6.俺-さすらいの刃頭Remix 般若「おはよう日本」(2004年2月18日) 5.羅生門 feat.KENTA5RAS Produced by 刃頭 KAMINARI-KAZOKU.「330 ~more answer no question~」(2004年4月7日) 13.ハレとケ Produced by 刃頭 坂上弘「交通地獄そして卒業」(2005年11月18日) 6.交通地獄(remixed by 刃頭the最狂音術) 餓鬼レンジャー「GO 4 BROKE」(2005年12月21日) 1.EXCITING RAP 1,2,3 Produced by 刃頭 ヨシピィ・ダ・ガマ「エネルギー革命」(2006年5月17日) 14.WINNING ROAD feat.48.9 Produced by 刃頭 ブログ" ]
ABC12-04-0333
ヴィクトル・ユゴーの小説『レ・ミゼラブル』で、主人公ジャン・ヴァルジャンの養女として育てられる少女の名前は何でしょう?
コゼット
0
[ "コゼット", "オクタウィア (悲劇)", "ベレニケ (アグリッパ1世の娘)", "アンナ・リスト", "マリー・テレーズ・シャルロット・ド・フランス" ]
[ "『コゼット』(Cosette:The Sequel to Les Miserables)は、アメリカ人女流作家ローラ・カルパキアンによって書かれ、1995年に出版された、ロマン主義フランス文学の大河小説『レ・ミゼラブル』をモチーフにした小説である。日本語版は光野多恵子の訳で1996年に三天書房から出版された。ジャン・ヴァルジャンの養女コゼットを主人公にしている。 晴れてマリユスと結婚し、2児の母となった男爵夫人コゼットが、7月革命の混沌にある1833年から第二帝政末期の1867年までのフランスで、職業婦人として生きていく物語である。夫とともに、養父ジャン・ヴァルジャンから相続した60万フランを使って新聞社『ラ・リュミエール』(La lumière)を興した彼女は、その美貌と聡明さと意志の強さ、そしてマリユスとの深い愛情で様々な困難を乗り越えていく。 ジャン・ヴァルジャンをはじめ、幼少時代のコゼットを虐待していた宿屋の主人テナルディエ、その娘のゼルマ、マリユスの祖父ジルノルマン氏やその娘のジルノルマン嬢、またいとこのテオデュールといった『レ・ミゼラブル』に登場した面々が活躍する。また《ムクドリ》ことガブリエル・ラスコー、1832年6月の暴動で生き延びたクレロン、パジョル、ポンメルシー家専属料理人のマダム・カレームといった新しい面々も登場する。 要所要所に、当時のフランスで社会問題になっていた女性参政権の問題や、女性がジャーナリズムに関与することなど、フェミニズムの要素が盛り込まれている。 アメリカ・日本のほか、フランスやイギリスなど11カ国で出版されている。日本ではそれほど商業的成功をおさめていない。 ※日本語版は上巻(ISBN 4-88346-010-X)と下巻(ISBN 4-88346-011-8)に分かれている。 上巻 プロローグ ワーテルローの落とし子たち 愛のオペラ 〜一八三三年 幸せから始まる物語〜 革命前夜 〜一八四八年 ヒバリに救われたムクドリ〜 革命の嵐 二月革命 〜一八四八年 自由・平等・友愛を求めて〜 六月の大虐殺 〜一八四八年 パンか、それとも銃弾か〜 復讐劇の幕開け 〜一八五一年 夜会服をまとったドブネズミ〜 下巻 第二帝政 皇帝のクーデター 〜一八五一年 マリユスとの別れ、生まれ変わるヒバリ〜 コゼットの闘い 〜蛙のナポレオン、誕生する〜 死者からの伝言 〜ふたたび絶望からの脱出〜 パリの生活 享楽の生活 〜偽の自由に酔いしれる時代〜 堕落と裏切り 〜金を持つ者と愛を持つ者〜 高くついたオムレツ 虚飾の幕切れ 〜真実を知る人々を乗せて舞台はまわる〜 エピローグ 1833年2月16日、マルディグラにコゼットとマリユスは結婚した。幸せな毎日を送る2人だったが、コゼットは父ジャン・ヴァルジャンが遠ざかっていくのを不安に感じ、マリユスは弁護士として法廷に立つ一方で現行の法律に矛盾を感じていた。そんなふたりを支えていたのは、お互いの存在とお互いへの愛情だった。自邸のベッドで、旅先のブーローニュの宿屋で、2人は互いの愛を確かめ合っていた。 そんな日々を送っていた1833年の晩夏、政治家とその娘らしい男女が現れる。娘らしい女はコゼットのもとに近づき、彼女が思い出したくもない陰惨な幼少時代の記憶をまくし立てる。その女の正体は、幼少時代のコゼットを虐待し続けたテナルディエの娘ゼルマだった。コゼットはゼルマから罵詈雑言を浴び、真実を聞かされる。コゼットとマリユス、それにジャン・ヴァルジャンのせいで父テナルディエは死刑を宣告され、アメリカに渡航するしか助かる道はないこと、父ジャン・ヴァルジャンは囚人24601号であり、コゼットの母は娼婦だったこと、姉エポニーヌがマリユスを愛していたこと、マリユスを愛したがゆえに1832年6月の暴動で革命家と一緒に命を落としたこと。コゼットは絶望の淵に追い込まれるも、マリユスに救われる。 ロマルメ通りのアパルトマンで、ジャン・ヴァルジャンの臨終を看取ったコゼットは葛藤する。自分が囚人と娼婦の間に生まれた子供だと知ったら夫はどんな反応をするだろう? そもそも、ジャン・ヴァルジャンは実の父親だったのか……? しかし、夫マリユスの悩みのほうが深くなっていくのに気づいたコゼットは、彼を心配するようになる。バリケードで散っていった仲間のことを想い、自身の命を救ってくれたヴァルジャンを、囚人という理由で敬遠してきたことを後悔する夫を。 しかし、その不安もコゼットの妊娠で解消される。弁護士という仕事に疑念を抱くなら、父が残してくれた60万フランを元手に新聞を出そう。それが暴動を生き延びたマリユスにできること。コゼットはそう言って夫を説得する。新聞の名前は『ラ・リュミエール』(La lumière、「光」)。 幾度にもわたるマリユスの逮捕、二月革命、信頼していた人物の裏切り、息子の放蕩と堕落、バリケードでの戦い、第二帝政、ゼルマの復讐……運命に翻弄され、苦しみながらもコゼットは運命に立ち向かう。金という財産を失っても、愛という財産を抱き、人のぬくもりという新しい財産を手に入れて。 コゼット・ポンメルシー(旧姓:フォーシュルヴァン) 本編の主人公。1815年生まれ(婚前に作られた戸籍では、1815年6月18日生まれとなっている)。1833年にマリユスと結婚し、晴れてポンメルシー男爵夫人になる。養父はジャン・ヴァルジャン、実母はファンティーヌ。実父はフェリックス・トロミエス。ジャン=リュックとファンティーヌの母でもある。2人の子供には乳母をつけず、自分の手で子供たちを育てた。 弁護士としての仕事に思い悩むマリユスに「書く」ことをすすめ、養父ヴァルジャンから相続した60万フランで新聞を出すことを提案する。社交界では才女のひとりに数えられ、“リオネ”(雌獅子。時代の先端を行く女)と呼ばれる。マリユスがサント・ペラジー監獄に囚われているときは、面会に行ったときに受け取ったマリユスのメモをもとに記事を書く。女性がジャーナリズムに関わることを嫌うクレロンを嫌悪する。 1848年1月のある日、息子ジャン=リュックの件でアンリー4世中等学校に行った帰り道でのこと。ショーケースからパンを盗んだ少年《ムクドリ》ことガブリエルを見つけた彼女は、その姿に若き日の養父の姿を見出す。そして、囚われのムクドリに代わって盗んだパンを買い、彼を夫の新聞社で働かせるようになる。ムクドリが頼もしい存在になっていく一方で、実の息子ジャン=リュックの放蕩ぶりに夫ともども頭を痛めるようになっていく。 そんな日々を送っていた1851年11月末。リュクサンブール公園でジャン=リュックと舞台女優ニコレット・ローリオのカップルを見つけ、ショックを受けてしまう。というのも、リュクサンブール公園をマリユスと一緒に訪れたのは、ゼルマの脅迫を受けて、母が娼婦であること、宿屋『ワーテルローの軍曹』でテナルディエ一家に虐待されてきたことを包み隠さず話すためだった。だが、マリユスはジャン=リュックの件を自宅で片付けることにし、リュクサンブール公園で彼女の過去を全部受け入れてくれた。 1851年12月1日、ブーローニュでしばしの休息を取っていたが、そこへパリでクーデターが起きた事を知る。ひとりで行くというマリユスに同行し、バリケードで夫に付き添うことにする。しかし、目の前で悲劇を味わい、19年前、養父と一緒に逃亡しようとしていたイギリスへ、ファンティーヌとマダム・カレームを逃亡させる。自身は変装し、《代書屋のヒバリ》としてパリで人々のために手紙を書きながら生きていく一方で、皇帝ナポレオン3世を皮肉った作品を世に送り出す《ラ・リュミエール》として生きる。また、あるときはニコレット・ローリオの付き人《メア・キュルパ》、あるときはファンティーヌの母、あるときはマリユスの妻として波乱の時代を闇の中でひっそり生きていく。 養父ジャン・ヴァルジャンのように罪人として追われる日々を送る彼女だが、養父と同じく、人間としての自由と尊厳と愛を失うことなく生きていった。一時は死んだかと思われていた夫マリユスの生存を知ると、ムクドリや石工のグランクールの手を借りて彼を救出する。 最終的には夫マリユスと愛を深め合ったブーローニュの《ジェラールの宿》の手伝いをすることで落ち着く(マリユスはもちろん、ファンティーヌの家族と同居している)。 1867年3月に訪れた息子ジャン=リュックに「許してほしい」と懇願された彼女は、「時が経って思い出を乗り越えられれば」と告げる。 マリユス・ポンメルシー コゼットの夫。男爵。1810年生まれ。父はナポレオン1世に仕えた軍人ジョルジュ・ポンメルシー、母は今は亡きジルノルマン氏の次女(ファーストネーム不明)。ジャン=リュックとファンティーヌの父。祖父リュック=エスプリ・ジルノルマンと伯母アデレード・ジルノルマンに育てられる。 1832年6月の暴動でこめかみと肩を負傷、その傷のせいで眉が切れており、肩にも傷跡が残っている。その氷のごとき正義感と生真面目な性格から、弁護士の仕事に矛盾を感じ、さらに暴動で自分を助けてくれたにも関わらず“罪人”という理由から敬遠してしまったジャン・ヴァルジャンのことや暴動で散った仲間のことを想い、軽いうつ状態になっているところを、コゼットに救われる。彼女の言葉に従い、新聞『ラ・リュミエール』紙を発行し始めた彼は、扇動罪で起訴されても監獄に収監されても懸命に記事を書いていく。状況が悪化すればするほど、彼の情熱は深まっていく。 やがて、二月革命の中心的存在となるが、6月の暴動で辛酸をなめ、ルイ・ナポレオンという希望を見つけるも、彼にまんまと利用されていたことに気づき怒りをあらわにする。 そして、『ラ・リュミエール』紙の廃刊を決めた矢先の1851年12月4日、プティ・カロー通りのバリケードでヴェルディエやパジョルら1832年6月の同志とともに立ち上がる。 彼はこの騒動で死んだかと思われていたが、実は生きており、ルイ・ナポレオンも収容されたというアムの城塞に収容されていた。暴動のときに受けた一発の銃弾と、軍医のひどい処置により、背中をまっすぐにして歩くことが出来なくなってしまった。さらに、監獄でのひどい生活がたたり、リウマチの症状の典型である関節炎を患っていることが多くなった。 彼の生存を知ったコゼットらによって救出された彼は、最初こそ体力を消耗し、死にかけていたが、コゼットが《メア・キュルパ》として働き始めた頃から栄養状態が改善され、元気になり始める。 1867年3月、逃亡先のブーローニュで執筆活動を続けていたところへジャン=リュックが現れる。以前、死の間際にあったジャン・ヴァルジャンがマリユスを許したように、「今までのことを許してほしい」という我が子を、彼は「自分のために」許した。 ジャン・ヴァルジャン コゼットの養父。1770年生まれ。1本のパンを盗んだ罪で19年も監獄暮らしをしなければならなかった囚人。人間不信に陥っていたとき、ミリエル司祭に助けられ、更生する。 コゼットの母ファンティーヌとの約束を果たすため、1823年のクリスマス、モンフェルメイユでコゼットを引き取る。すでにファンティーヌがこの世を去っていたため、彼女の養父となる。様々な事件に巻き込まれながらも、イラクサとなって薔薇であるコゼットを守り、彼女のために行動し続けてきた。 その正体をマリユスに暴露したことから、コゼットに逢う機会がどんどん減っていく。やがて、真実をテナルディエから教えられたマリユスによってコゼットと再会することができた。が、それは死の間際の出来事だった。 没後もコゼットの生き方に影響を与え続ける『聖人』。 リュック=エスプリ・ジルノルマン マリユスの祖父で、アデレードの父。1741年生まれの92歳。とてつもなく元気な好色家のブルジョワ。歯が32本残っているのを自慢にしており、女の召使いに見境なく手をつけるため、彼女たちにカモにされていた。子供が産まれるたびに彼女たちから「この子は旦那様の子供だ」と告げられると子供たちを自分の子として認知し、子供が13歳になるまで養育費を支払っていた。 絶対王政時代をこよなく愛する王党派で、ボナパルティズムに目覚めていたマリユスと反発しあっていた時期があった。しかし、1832年6月の暴動でマリユスが瀕死の重傷を負ってフィーユ・デュ・カルヴェール通りの自邸に戻ってきたのを契機に、改めて愛する孫への愛情に目覚めた彼はマリユスと和解。しかも、マリユスの恋人コゼットにひと目で惚れこみ、彼女が孤児で無一文の身の上であり、名門の家の出ではないにもかかわらず、2人の結婚を許してしまう。 好色家だけあって、恋愛に関しては非常に寛容。ポンメルシー夫妻の結婚披露宴でも愛について満足のいくまで語り明かした。 1835年、曾孫ジャン=リュックの誕生を見届けて永眠。饒舌な演説家らしくない静かな最期であった。 ジャン=リュック・ジルノルマン・ポンメルシー 1834年5月2日、コゼットとマリユスの間に生まれた息子。ファンティーヌの兄。母親譲りの青い瞳と父親譲りの黒い髪を持つ美男子。子供時代は誰からも愛され、誰からも可愛がられる、愛想の良い少年だった。特に大伯母アデレードは彼を溺愛し、とことん甘やかした。それゆえ、気に入らないことがあるとかんしゃくを起こすようになってしまった。 少年時代は意志薄弱な『問題児』であった。ある振る舞いがきっかけで、全寮制だったアンリー4世中等学校を退学処分になってしまう。そこで、今度はヴィクトル・ユーゴーも通ったルイ・ル・グラン中等学校に通学生として入学するが、悪友アルセーヌ・ユヴェとの付き合いはやめられず、ニコレット・ローリオに出逢って恋に落ちる。 気質も思想も曾祖父ジルノルマン氏に似ているため、マリユスとコゼットを大いに悩ませることになる。特にクレロンへの信頼とルイ・ナポレオンへの傾倒ぶりはひどいものであり、同い年のムクドリに強い敵対心を抱いている。 やがて、その軽薄で幼稚な人間性と親に対して取った行動から、父の知り合いや父のライバルたちから嘲笑されるようになって肩身の狭い思いをしていくようになった彼は、トゥシャール夫人ことゼルマに“救われる”。しかし、それはゼルマの姦計だった。彼女の策略にはまった彼は、彼女の娘エポニーヌ=オルターンスと結婚。長女ルイーズをもうけるも、その結婚生活は決して愛に満ちたものと呼べるものではなく、ニコレットをはじめ、次々と愛人を作っていった。そんな生活を送るうちにどんどん堕落していく。 ゼルマの傀儡と化した彼は、自身がゼルマの手のひらの上で悪友や妻たちと踊らされている環境のなかで、どんどん疲弊していく。だが、ルイ・ナポレオンの権威の恩恵にさずかり、その日その日を楽しくおかしく暮らせる生活から足を洗えないがために、ゼルマに踊らされる生活から抜け出すことはできなかった。 「監獄に入れば死なずにすむ」……その言葉を信じて、父だけでなくムクドリや母でさえも警察(クレロン)に売ろうとしていた(両親には軽い処罰を望んでいたが、ムクドリは憎悪の対象であったので、しかるべき刑罰を望んでいた)。しかし、父には死なれ、妹の作戦でムクドリには逃げられた。さらに、愛していたニコレットには舞台裏で諭され、頼りにしていたクレロンを射殺したパジョルには脅され、結局、母を警察に渡すことはできなかった。 すべてを反省した彼は、1867年3月、ブーローニュで《ジェラールの宿》を手伝うコゼットに再会する。そこで実の娘(=次女)ヴァランティナにも出逢う。エポニーヌ=オルターンスらと別れ、独りになった彼はマリユスの許しを得る。そして、イギリスにいるであろうニコレットに会うためイギリスへ渡る。 ファンティーヌ・ポンメルシー 1836年、コゼットとマリユスの間に生まれた娘。ジャン=リュックの妹。本名:ファンティーヌ=マリ=ルイーズ・ポンメルシー。子供時代は兄に隠れて目立たない子だったが、その分観察眼が優れていた。茶色い瞳で世間を深く見つめ、何事にも意見を持っている少女であった。 少女時代を修道院で過ごしたコゼットの「宗教という名の砂糖漬けのボンボンにしたくないため」という表立った理由から(※実際はファンティーヌを手元に置いておきたいという理由から)、家庭教師のもとで自宅で勉強することになる。兄とは違ってあまりごねたりしない性格だが、一度だけ、「男みたいにラテン語や数学など勉強したくない」とごねたことがあった。しかし、両親の説得もあって男性と変わりない教育を受けるようになる。 最初はムクドリを《乞食》とか《泥棒》呼ばわりしてさげすんでいたが、付き合いが長くなってきたある夜、自宅にやって来たムクドリにラ・フォンテーヌの本『寓話詩』を貸した(この時、ムクドリの本名がガブリエル・ラスコーであることを知る)。それ以来、ムクドリに勉強を教えてゆき、この“年上の生徒”を愛するようになっていく。 しかし、15歳のとき、父が死去。母と兄をパリに残し、マダム・カレームと一緒にイギリスへ逃亡することになってしまう。フランス語の家庭教師や料理人の仕事をして生計を立て、ルイ・ナポレオンに取り入ろうとしている非現実的な兄を手紙で非難する。10年間の逃亡生活でフランスの流行がコルセットとペチコートからフープスカートへ変わってしまったが、尊敬にすら値しない兄夫妻の住む邸宅で肩身の狭い思いをしながらも流行に慣れ、どうにかついていく。両親が最初に出逢ったリュクサンブール公園でガブリエルに再会した彼女は、彼に愛を告白する。 そして、兄の愛人であり母の雇い主でもあるニコレットの計らいで、母と死んだはずの父と再会したのを契機に、アルジャントゥイユにあるニコレットの別荘“ベネディクティーヌ・フォリー”の料理人「マダム・ペコー」として生きていくようになる。ムクドリと事実婚をしたのもこの頃である。 数年後、ブーローニュに移住。マダム・ジェラールが亡くなった《ジェラールの宿》で料理を切り盛りするようになる。マダム・カレームの下で料理を学んだこともあり、その腕は一流。ムクドリとの間に息子が一人いる。 テオ・ジルノルマン マリユスのまたいとこ。『レ・ミゼラブル』では《テオデュール》と呼ばれている。『ラ・リュミエール』紙の記者のひとり。元軍人。愛想の良い話し好きな男。 軍を辞めてからは懐古主義者になってしまい、やがて、ルイ・ナポレオンの息のかかった新聞社の記者として引き抜かれる。 コゼットの修道院時代の同級生ソフィーと結婚する。 アデレード・ジルノルマン ジルノルマン氏の長女で、マリユスの伯母。ジャン=リュックとファンティーヌにとっては大伯母にあたる女性。原作では《ジルノルマン嬢》という名で登場。敬虔なカトリック信徒で、胸と腰にロザリオをつけている。独身。 原作ではテオを溺愛していたが、こちらではジャン=リュックをとことん溺愛する。甘やかすだけ甘やかしたため、その育て方がジャン=リュックを軽薄でどうしようもない人間にしてしまう原因になる。 二月革命および6月の暴動、フランス第二帝政の始まりによる家族の離散を停められなかった。混乱と恐怖のなか、ひっそりと生きていたが、1853年10月に他界。 マダム・カレーム ポンメルシー夫妻の結婚披露宴以来、ポンメルシー家専属となっている女性シェフ。本名はジャンヌ=ルイーズ・ポワラール。石工のような強靭な腕と尼僧のような繊細な指先の動きを持つ、豊満な女性。ファンティーヌとはともに食事をとる間柄で、非常に仲が良い。 当時フランスの著名なシェフだったカレームのもとで下働きしており、皿洗いをしながら、持ち前の鋭い観察眼を駆使して、カレームの持てる技術をすべて学んでしまった。 最初は口の悪い礼儀知らずのムクドリを《泥棒》呼ばわりし、あまり良く思っていなかったが、徐々に態度を軟化させていく。そして、最初の出逢いから3年が経った1851年には、信頼できる存在として彼のことを見るようになる。 イギリスではファンティーヌの師として、彼女とともに料理人として活躍するようになる。ファンティーヌはフランスへ帰ったが、自身はイギリスに残った模様。 ヴァランティナ ジャン=リュックとニコレット・ローリオの間に生まれた娘であり、ポンメルシー夫妻の孫娘でもある。名前は重労働のため、若くして過労死したニコレットの姉からとった。ブロンドと灰色の瞳を持つ、母に生き写しの美少女。幼いながらも、ブーローニュの《ジェラールの宿》で、経営者のムッシュー・ジェラールや祖母の手伝いをしている。その土地柄のおかげか、叔母の逃亡生活の賜物か、英語が話せる。 その美しさと愛らしさから、世間では「ブーローニュの女王さま」と呼ばれている。 父親がジャン=リュックであることを知らず、「父親は天国にいる」と信じきっている。 [ 目次へ移動する | 先頭へ移動する ] ムクドリ 本名:ガブリエル・ラスコー。1834年生まれの浮浪児。サン・ジュリアン・ル・ボーヴル教会の近くで生まれ育った。父親は囚人(すでに逝去)、母親はミミ・ラスコー。祖母はアカダラケ伯爵夫人。ラ・プティット・ロケット監獄(=現代日本でいうところの少年院)に収容されたことがある。10歳の時の事件が原因で鼻を骨折、今も鼻が曲がっている。 ムクドリと呼ばれるのは、ムクドリが鳥のなかで最も嫌われている存在であり、彼もまた人々の間で最も嫌われている存在だからである。そのあだ名の通り、すばしっこくて態度も悪く、口はもっと悪い。だが、本当は母親思いの心根の優しい少年。その優しさはやがて、ポンメルシー夫妻やファンティーヌにも向けられるようになる。 当時パリの貧民街であったムフタール通りでパンを盗もうとして失敗し、街の人々に捕まえられたところをコゼットに助けられる。以後、『ラ・リュミエール』紙の文書配達係として働くようになる。 やがて働いていくうちに『正しい人』になってゆき、“年下の先生”ファンティーヌを愛するようになる。アカダラケ夫人は「身分に差がありすぎる」としてそれを恐れるが、本人はあくまで本気であった。 ファンティーヌがマダム・カレームとともにイギリスへ逃亡した後は、ファンティーヌを想いながらパリ改造の建設工事に従事する底辺の労働者として働く毎日を送り、コゼットたちの面倒を見ながら、手紙でファンティーヌに近況を伝える。そして、10年ぶりに帰国したファンティーヌと再会し、お互いの愛を心で確かめ合った二人は、紆余曲折を経て、ファンティーヌの両親のような幸せな結婚生活を送る。 その心根の優しさと献身ぶりを評価され、コゼットから“息子”同然に扱われ、本当の息子ジャン=リュックよりも頼りにされるようになる。17歳以降は常にポンメルシー家の人々のことを考え、彼らに尽くしてきた。しかし、他人の人となりを身分や自分に対する態度で判断するジャン=リュックだけは彼を理解しようとしなかった。自身が親思いであるがゆえに、ジャン=リュックの親すらも見捨てる薄情で自己中心的な性分に腹を立て、彼を説教することもあった。 マリユス救出の際は、コゼットや石工グランクールとともにアムの城塞へ同行した。やがて、ファンティーヌと再会し、内縁の夫となった彼は、パリ改造のときにつちかった技術を駆使して、ボロボロになりかけていた《ジェラールの宿》を修繕。エピローグでは、妻の横で包丁をとぎながら、つまみ食いをする息子を見て笑う、心あたたまる場面がある。 アカダラケ伯爵夫人 ムクドリの祖母で、ミミの母。現在は犯罪者や見栄っ張りに豪奢な衣装一式を貸し出す“とりかえ屋”を経営しているが、その昔はゴミ拾いで生計を立てていた。《伯爵夫人》という現在の地位は、幸運と努力とあちこちにばらまいた脅迫状で成り立っている。 産んだ子供たちのなかで唯一生き残っているのが娘のミミだが、数年前に自分の事業をめぐって大喧嘩をしてしまい、それ以来、顔を合わせていない模様。 生きがいはもっぱら、ミミの子供の中で唯一生き残ったムクドリ。彼の頭にシラミを見つけて、黒い髪を虎刈りにしてしまうのが彼女の生活習慣の一環になっている。 孫のムクドリがファンティーヌを愛していることに警戒感を抱く一方、1851年12月の武装蜂起で心身ボロボロになったコゼットをかくまい、彼女のために衣装や化粧の面倒をみることになる。コゼットにしょっちゅう「高くついたオムレツ」の話をする。 実は、1817年にコゼットの母ファンティーヌと一緒にパリでつるんでいた4人のお針子娘のひとりで、本名をダリア・ドリオンという。幼少の頃のコゼットを知っており、パリを出て行くファンティーヌとコゼットを心配していたという。 コゼットの実父が地方からパリに出てきた学生であることを教え、母ファンティーヌがどんな人物であったかコゼットに教えた。その時、幼くて生真面目な性格で、夢に生きるところは娘のファンティーヌにそっくりだ、とコゼットは感想を漏らしている。 ファンティーヌ・ポンメルシー男爵令嬢がコゼットの娘だと分かると、今までかたくなに反対していた孫との結婚について態度を軟化させるが、あくまでも反対の立場を貫き通した。 ミミ・ラスコー ムクドリの母。警察公認の娼婦。気質のおとなしい、ふわふわ漂っている感じの女性。サン・シュルピス教会の陰にひっそりと建つカフェ・リゴロで客引きをしている。アブサンとモルヒネが彼女の心を支えている。 身にまとう豪奢な衣類は、母アカダラケ伯爵夫人の経営する“とりかえ屋”からいただいたもの。だが、母の事業を手伝うか否かで大喧嘩になってしまい、現在は冷戦状態にある。だが、息子ムクドリを想う気持ちは母娘共通。 手先が不器用ゆえ、娼婦という仕事が天職だと考えている。本当は娼婦をやめてほしいムクドリの願いも聞いてくれない。 逃亡先のイギリスから帰ってきたファンティーヌの姿を見て、「これほど息子に似合う娘はいない」と彼女を絶賛する。 マダム・ファジェンヌ ミミが客引きに使うカフェ・リゴロの経営者。1843年に夫が店で働いていた女とアメリカへ逃げてしまったため、ひとりで店を切り盛りしている。警察や密告者ともうまくやっている。客に何か混ぜ物をした“青いワイン”を出す。 優良顧客の娼婦ミミの息子ムクドリの頼みを聞き入れ、手紙の受け取り先にカフェ・リゴロを指定させるが、それがかえって仇となり、店が警察関係者に狙われることとなる。しかも、カウンターの端を貸していた《代書屋のヒバリ》が世間を騒がせている《ラ・リュミエール》だと知ってしまう。もともとムクドリは好きではなかったが、それ以降、ファンティーヌからの彼に宛てた手紙を焼いてしまうほど彼を嫌うようになってしまう。 本人がとうの昔に捨てたつもりの人情味によって、その人間性を支えられている女性。 ウジェーヌ・ヴェルディエ その風貌から、《伝道師》あるいは《モーゼ》と呼ばれる凄腕の印刷工。パジョルの師匠。印刷工たちが住むパリのカイロ通りで、内縁の妻テレーズと自分の子供3人、テレーズの連れ子4人と一緒に住んでいる。 1832年6月の暴動の際、国民軍の軍服を着てバリケードから逃れた5人の人物のなかのひとりで、唯一警察の手から逃れた人物。 『ラ・リュミエール紙』の発行に情熱を注ぐ。ムクドリに、「革命はもう起きてる」と告げた。 1851年12月の武装蜂起では、プティ・カロー通りでマリユスらと結束して戦う。 テレーズ ヴェルディエの内縁の妻。肝っ玉がすわった、気立ての良い女性。飾りひも工場で女工をしている。ヴェルディエと結婚するまでに、夫と2度死別している。 プティ・カロー通りのバリケードで負傷したコゼットをかくまった。そのとき、彼女は夫のことを察したのだった。 ヴィクトル・パジョル かつてヴェルディエの下で修行していた印刷工。ひょうきんな性格で「モンキー」と呼ばれていた男。コゼットと同い年。 1832年6月の暴動の舞台となった居酒屋コラント亭から逃げたが、そのときに片足を骨折してしまう。医者に診てもらえたものの、密告され、逮捕。モン・サン・ミッシェル監獄で14年間、囚人23974号として過ごした。そのせいで生涯、片足を引きずって歩くことを余儀なくされてしまう。逮捕当時は17歳だった。 31歳になったとき、出獄。監獄で出会ったブルジョワの男を殺すべく、その行方を追っている。その男を『ラ・リュミエール』紙の新聞社で見つけるが、マリユスの頼みに応じて復讐をあきらめる。しかし、内縁の妻ジェルメーヌが逮捕されたことで怒りは頂点に達した。 ジェルメーヌ・フルーリー パジョルの内縁の妻。地方出身で、以前の雇い主の子供を身ごもったため、雇い主の妻に追い出されてしまう。生活に困窮していたところでパジョルと出逢い、同棲するようになる。現在はパジョルと以前の雇い主との間にできた子供、それにパジョルとの間にできた子供とともにモンマルトルに住んでいる。 フランス第二帝政下で、内縁の夫の代わりに逮捕されてしまう。 アシーユ・クレロン マリユスの理解者。『ラ・リュミエール』紙の事務局長を務める。 「女はペンを握るようにできていない」、「記事を書くには女であることが邪魔になる」というのが持論で、コゼットに何度も執筆をやめるようすすめる。コゼットはそんな彼が気に入らないが、マリユスはそんな彼を信頼している。 1842年6月6日、コラント亭のあとにできたカフェでマリユスとヴェルディエが杯を交わしているときに再会を果たす。実は、6月の暴動の際にヴァルジャンから提供された国民軍の軍服を着てバリケードから脱出した5人目の男だった。それ以降、マリユスたちとの親交は深い。 実は、彼こそがバジョルが探している“監獄で出会ったブルジョワの男”であり、『レ・ミゼラブル』のジャヴェールと同じ、7月王政時代の警察のスパイであった。6月の暴動に暴徒として潜り込み、暴動に関わっていた者を探し、その者の名前や居場所を密告していた。さらに、マリユスが扇動罪で何度も逮捕されたのは、この男が記事の内容を事前に密告していたからである。 さらに、バリケードから逃げた老人と負傷した若い男を探していた。彼が探していたのは、すなわちジャン・ヴァルジャンとマリユスである。やがてヴェルディエのもとに戻ってきたパジョルによってその正体を暴かれ、新聞社を去ることとなる。 1851年12月2日、パリで警部になった彼はその手でポンメルシー夫妻を逮捕しようと邸宅を訪れ、家族や使用人を監禁する。しかし、ジャン=リュックの一言でポンメルシー夫妻がブーローニュにいることが分かると、夫妻を逮捕すべくブーローニュの警察に手を回す。が、パリで起きた事件を知った夫妻はプティ・カロー通りの武装蜂起に参加し、夫マリユスは死去、妻コゼットは娘や専属料理人を連れてイギリスへ逃亡してしまう。あてのなくなった彼は、関係者たちをしらみつぶしに当たり、コゼットたちを探しにかかる。 しかし、コゼットがパリにいることを確信した彼は、劇場でコゼットを追い詰め、彼女をかくまった罪でニコレットも捕まえようとした。が、そのとき、劇場に隠れていたパジョルに銃殺される。 パスカル・ボジャール 『ラ・リュミエール』紙の挿絵画家。ポンメルシー夫妻の良き理解者で、彼の描くティエールの風刺画は《頭の大きい赤ん坊》として知られている。 父が軍人で彼にも後を継がせようと期待していたが、その期待を裏切ってパリへ出奔。父は芸術学校の学費を払ってくれたものの、それ以外の金は払わず勘当されてしまう。 人間の日常生活にこそ絵を描くための崇高さを秘めていると考えてやまない。常に画家らしい服装をし、常に目に見えるものをどう描こうか考えている。父親を売り、ルイ・ナポレオンに取り入ろうとし、徐々に堕落していくジャン=リュックの浅はかでみずぼらしい人間性を鼻で笑った。 ソフィー・ド・ベリサン コゼットの修道院時代の同級生。すぐに頬を赤くする恥ずかしがりや。コゼットの結婚式でテオに口説かれ、のちにテオの妻となる。テオと結婚してからの彼女は恥ずかしがりやの性分が消える。 ニコレットの劇を観に来たとき、夫テオと同様、隣に愛人を連れていた。 エレン・タルボー コゼットの修道院時代の同級生。イギリス人の才女。名前を英語で読むと『ヘレン・タルボット』になる。イギリスに帰国後、結婚して《マダム・フィッツパトリック》となる。 ファンティーヌとマダム・カレームを受け入れたときには未亡人になっており、わずかな給付金だけで暮らしていた。ふたりにたいそう親切で、ファンティーヌ宛の手紙の受け取り口となる。 ジェラール夫妻 ブーローニュで宿屋を営む夫妻。ポンメルシー夫妻は《ジェラールの宿》をちょくちょく訪れる、最重要顧客である。夫のムッシュー・ジェラールは大のナポレオンびいきで、ルイ・ナポレオンがブーローニュの沖合に姿を現したとき、感極まって泣いたほどだった。妻のマダム・ジェラールは料理の腕がたいそう良い。 1853年にマダム・ジェラールが亡くなってから、宿の人気は落ちぶれていった。 マダム・ジェラールの没後数年は、他の宿に協力してもらって客をまわしてもらっていたが、満足のゆくサービスができない状態が続いていた。そのひどさは、他の宿からジェラールの宿のことを話すだけでも「宿の格が落ちる」と言われるほどであった。 しかし、ポンメルシー一家がパリから移住してからは状況が一変。マダム・カレームの下で修行したファンティーヌが作る料理が話題となり、コゼットとムクドリが宿を手伝うことでサービスも宿の環境も格段に良くなった。さらに、ファンティーヌが従業員全員に英語を教えたことで、イギリス人の客が多く集まるようになった。1867年3月には、他の宿から「うちでは不満か?」と聞かれるほどの繁盛ぶりを見せている。 この宿は、『レ・ミゼラブル』で幼少時代のコゼットがこき使われた『ワーテルローの軍曹』を反面教師にしたもの。 ジョンドレット兄弟 アカダラケ伯爵夫人の“とりかえ屋”で働く20歳の双子の兄弟。1828年生まれ。言葉は分かるが喋らず、ジェスチャーで感情を表現する。1832年12月、よその家の戸口の前で凍死寸前になっていたところを伯爵夫人に助けられる。両親からある女性に売られたが、その女性が逮捕されたためにまた捨てられた哀れな兄弟。伯爵夫人に我が子同然に育てられた。 以来、二人は伯爵夫人に恩義を感じている。コゼットは店の常連であり、伯爵夫人の知り合いである。 彼らのモデルになった人物はゼルマのふたりの実弟。男の子供を可愛がらないテナルディエ夫妻は、ガヴローシュの下に生まれてきたふたりの息子を、当時、《良い金づる》だった息子たちを相次いで亡くしたパリの悪女マニョンに売った。そのマニョンも1830年代前半にパリを席巻していた悪党集団“パトロン=ミネット”と関係があるとして逮捕されてしまった。売られた息子たちは実兄ガヴローシュの世話になった後、パリの浮浪児になった。 《ジョンドレット》は、テナルディエがパリに潜伏していたときに使っていた名前である。 トゥート・ナシオン モベール広場を縄張りにしているゴミ拾いの老女。名前の意味は“だれでもかれでも”。アカダラケ伯爵夫人とは交流が深い。 パリ改造で広場を追い出されてからは、コゼットの浮浪者グループの一員となって、行き場のない人間が集まった市門で暮らすようになる。 マリー・ジョゼフィーヌ トゥート・ナシオンの孫娘。少女時代はムクドリに惚れており、お互いの祖母を介して縁談を進めようとしていたが、ムクドリは彼女に関心を持たなかった。 やがて別の男性との間に3人の子供をもうけ、母親となる(末の子供はまだ乳児だったが、市門へ追いやられてから、疥癬とくる病を患って死去)。コゼットが属する浮浪者グループの一員。 [ 目次へ移動する | 先頭へ移動する ] テナルディエ モンフェルメイユにあった宿屋『ワーテルローの軍曹』の主だった男。コゼットを引き取り、虐待していた。コゼットがヴァルジャンに引き取られてから宿屋をたたみ、金持ちであるヴァルジャンを一家で追いかけ、パリで偽札作りや詐欺など悪逆三昧を繰り返す日々を送っていた。ジャン・ヴァルジャンを監禁したり、コゼットを誘拐したりしようとした結果、警察に逮捕された挙げ句に脱獄してしまい、死刑を宣告されてしまう。 1833年の晩夏、政治家になりすまして娘のゼルマとジルノルマン邸に行き、マリユスと談判して、アメリカでもらえる2万フランの手形と数枚の紙幣をせしめることに成功する。 その後、自由と金が待っているアメリカに渡った。 ゼルマ・テナルディエ テナルディエの次女。1815年生まれ。『レ・ミゼラブル』では《アゼルマ》と呼ばれている。赤毛でやせぎすだが、大柄で骨ばった体つきをしている。普段は笑わないが笑うと大きな歯が見えるため、寒気がするような笑みになってしまう。それらはすべて母親譲りである。姉エポニーヌや母とつるんでコゼットを《ヒバリ》と呼んで虐待していた。しかし、生活は一変。パリの街頭に立って客引きや売春を行うなど転落した人生を送るようになる。 パリを離れ、アメリカに逃げなければならなくなったとき、その苦悶を過去と一緒にコゼットにぶつける。姉はどうしてマリユスに裏切られたのか、なぜ自分たちが転落し《ヒバリ》だったコゼットが人生の勝ち組になったのか……彼女の問いはコゼットを恐怖のどん底へ突き落とす。そんなことが軽々とできるのは、彼女が父親の持っていた“ごろつき”の要素と母親の“人でなし”の要素を持ち合わせた最低な人物だからであるため。 のちにニューオーリンズでエミール=シャルル・トゥシャールと出逢い、結婚。エポニーヌ(のちのエポニーヌ=オルターンス)とコリーヌというふたりの娘に恵まれる。しかし、せっかく2万フランの大金を受け取ったにも関わらず、アメリカでの生活は悲惨なもので、破産を経験する。 ルイ・ナポレオンと肉体関係を持ち、エポニーヌ=オルターンスというご落胤を産んでいたことを知った彼女は、家族を連れてフランスに帰国していた。1848年、エポニーヌを《プリンス大統領の娘》として認知してもらい、第二帝政が始まると、皇帝ナポレオン3世から《トゥルスボワ伯爵夫人》の名をもらう。 自分自身の幸せのためなら、金のためなら、娘だろうと憎む相手の息子でも何でも利用する、本物の愛を知らない哀れな女。 コゼットへの復讐を果たそうと常々考えている。最初は「過去をばらす」とポンメルシー夫妻にたかってみせたがうまくいかず、彼女は夫妻の息子ジャン=リュックを《ポンメルシー夫妻が軽蔑する人間》に改造しようと考える。 その目論見は当たり、家族が離散するなかでパリに残ったジャン=リュックは積極的に自分を頼り、働かずに金をせしめ、その日その日を楽しく暮らす人情味のない人間に仕立て上げることに成功する。さらに、パリでもアメリカで散々な目にあった経験から、今度こそ金に困らない生活を手に入れるため、次女コリーヌをアルセーヌ・ユヴェと結婚させ、アルセーヌの父親に取り入ろうとする。 しかし、貧民としてあえぎ苦しむ日々を送っているだろうコゼットは彼女の知らぬところで女優ニコレット・ローリオの付き人として生活には不自由しない金を手に入れ、ジャン=リュックはエポニーヌ・オルターンスと離婚してしまう。 エミール=シャルル・トゥシャール ゼルマの夫。品格はあるものの気骨がない男。いわゆる“ヘタレ”。ゼルマの言いなりになっている。 エポニーヌ=オルターンス 1837年に生まれたトゥシャール夫妻の長女。ジャン=リュックの妻で、彼との間に長女ルイーズをもうける。ゼルマの薄幸の姉エポニーヌと、ルイ・ナポレオンの母オルタンス・ド・ボアルネから名前をもらった。実は、ルイ・ナポレオンがニューヨーク滞在時、当時は金持ちだった母ゼルマが取り巻きのひとりになって彼と寝たときにできた娘。ルイ・ナポレオンの子供として認知された。 黒い目が父にそっくりな、つんとすましたワガママ娘で、少女時代は母親のことを「母ちゃん」と呼んだり、髪を噛んだりする悪癖があった。成長して《皇帝の娘》として認知されても、人を小ばかにしたような性格とはねっ返りな性分は治らず、何かあると《皇帝の娘》という地位と『結婚』に逃げようとする。《皇帝の娘》という地位には権威があり、おまけに金がもれなくついてくる。結婚してしまえば母の束縛から逃げられ、人生を面白おかしく暮らせると思ったからである。しかし、現実はそうはいかなかった。 やがてジャン=リュックと豪華な結婚式を挙げるが、彼は次々と愛人を作り、大事にしてもらえなかったため、次第に不満を抱くようになる。娘のルイーズを使って積極的に彼の気を引こうとするも失敗。ルイーズを放置するようになってしまう。結局、夫婦ともども不倫に走るようになってしまい、別居生活に入る。彼女もまた、母と同じく本物の愛を知らない哀れな女で、愛についての議論を大いに好む。 ルイーズ ジャン=リュックとエポニーヌ=オルターンスの娘。ルイ・ナポレオンとゼルマの孫にあたり、ヴァランティナの異母姉にあたる。名前は母方の祖父にちなんで名づけられた。 両親の間に愛がなかったため、最終的には誰からも心からの愛情を受けることができないまま育ってしまう。子供らしい生活を送れないままだった彼女の唯一の味方は、父方の叔母ファンティーヌだけだった。 コリーヌ トゥシャール夫妻の次女。祖父テナルディエに似て怠惰で、何かを文句を言うとむくれる傾向がある。しつけがなっておらず、子供時代は爪を噛むクセがあった。成長してからは姉同様、みちがえるほど美しくなり、それが姉妹間に嫉妬と緊張の糸を生んでいた。だが、姉ほどはねっ返りでもなければ、愚かでもない。 のちにジャン=リュックの悪友で姉の愛人のひとりでもあるアルセーヌ・ユヴェと“金のために”結婚する。 アルセーヌ・ユヴェ ジャン=リュックのアンリー4世中等学校在学時の同級生で悪友。魅力がなく、人の目をうかがうようなびくびくした性根の持ち主だが、実のところ抜け目がなく、金を使って《虎の威を借る狐》を地で行く青年。ジャン=リュックを退学に追い込む原因を作った。 父親はクレモン・フェランで雑貨商を営み、砂糖大根と塩漬肉で儲けている富豪。パリのショセ・ダンタンの高級住宅街に住む伯母と称する人物のもとから学校に通学していた。 のちにゼルマの次女コリーヌと結婚する。 [ 目次へ移動する | 先頭へ移動する ] ニコレット・ローリオ 1833年生まれの女優。ボジャールの絵のモデル。金髪と灰色の瞳と白い肌、しなやかな手足が印象的な美女。のちにジャン=リュックの恋人となる。 1851年の夏、ジャン=リュックが悪友のアルセーヌ・ユヴェと一緒に劇場に入っているところを、テオとボジャールに見つかる。そのとき、口止めの口実に使ったのが彼女だった。が、ジャン=リュックは彼女に本気で惚れてしまう。彼女の意思に関係なく医者と結婚させられそうになったため、兄のいるパリへ逃げ出したという過去があり、現在はニードルメーカーという、母親と妻と3人の子供がいる醜男の針工場経営者が週に2回、彼女のアパルトマンを訪れている。 ジャン=リュックと本格的に付き合うようになった1851年12月1日、リュクサンブール公園で不運にもポンメルシー夫妻と出会ってしまう。そのときは結婚する気など毛頭なかった。 その後、押しも押されもせぬ人気女優に登りつめる。ジャン=リュックと結婚する気は毛頭なかった彼女だが、10年の歳月を経ていくうちに、彼の愛情がなければ生きていけない自分に気づいてしまう。しかし、彼女の深まる愛情とは対照的にジャン=リュックの心は離れていくばかりであった。それでもジャン=リュックは金のため、名誉のため、愛人として彼女のもとに現れていた。 ジャン=リュックがエポニーヌとの新婚旅行に出ている最中、偶然にもゼルマと出会う。ゼルマに怪しいものを感じた彼女は、ゼルマこそジャン=リュックを堕落させた張本人だと悟る。コゼットと出逢った彼女は、ゼルマの野望を打ち砕き、その鼻をあかすため、コゼットを付き人として雇う。このとき、貧しさと父の暴力に苦しんでいた少女時代をコゼットに語っている。 付き人コゼットに励まされながら舞台に臨んでいたある日、コゼットにジャン=リュックの子供を妊娠したことを告げる。孫の誕生を喜ぶコゼットであったが、ジャン=リュックからは暗に堕胎するよう、冷たくあしらわれていた。コゼットから《娘》として認められ、ある一件でファンティーヌやムクドリ、マリユスとも仲良くなった彼女は、事実上、ポンメルシー家の《家族》として迎え入れられていた。「子供は必ずジャン=リュックの手から守る」と誓ってくれたコゼットを、彼女は信頼する。このとき宿していた子供がヴァランティナである。 現在はヴァランティナをコゼットに預け、イギリスに亡命している。エポニーヌ=オルターンスらと別れたジャン=リュックは彼女に逢いに行くべく、ブーローニュから旅立つ。 ルイ・ナポレオン ナポレオン1世の甥。のちにナポレオン3世としてフランスを統治する皇帝になる男。 1840年8月6日、ポンメルシー夫妻がブーローニュに来ている時、ブーローニュに上陸しようとするが失敗。イギリスの汽船エディンバラ・キャッスル号で逃げ帰ることとなる。1836年にもフランス上陸に失敗し、アメリカ送りにされる。その後数ヶ月をニューヨークで過ごし、ゼルマともその時に知り合い、一夜をともにすることとなる。1840年にアムの城塞で終身刑に処せられるが、6年後に脱走。 実は『ラ・リュミエール』紙の読者のひとりで、1848年10月の夜、夫妻の邸宅を訪れる。そこで、彼は夫妻に希望の光を与えることになる。 醜男だが、一種独特な魅力を持っており、人々は彼にひきつけられる。毎晩、別の女性とベッドをともにすると言われるほどの女好き。それがたとえ金持ちの女だろうが城塞の洗濯女だろうが、身分など関係なく女を抱くことから、関係を持った女の名前を書く台帳まで作られる。ゼルマも数多くいた愛人のひとりだが、彼にしてみれば「ニューヨークにいたフランス人の売女」に過ぎず、今ではゼルマをこれっぽっちも愛していない。 アドルフ・ティエール 政治家。マリユスら共産主義者から目の仇にされている男。自由主義者であるがゆえか、そのシニカルな性格ゆえか、権力の座に就くのは大の得意だが、他人の信頼を得るのは大の不得手である。 1848年6月21日の暴動で政府の実権を握ったカヴェニャック将軍の命令で、マリユスとムクドリがコンシェルジュリ監獄に収監されたとき、コゼットは夫とムクドリの釈放を求め、無謀にも彼の邸宅に乗り込んだ。 ジャン=リュックの薄情ぶりを鼻で笑った。 ジャック・オッフェンバック ドイツ出身の、名の知れた作曲家兼指揮者。最初は脇役に過ぎなかったニコレットを主役として重用するようになる。 ジャン=リュックはそのドイツ訛りをまねてはからかい、彼の存在を敵視していた。 アルフォンス・グランクール サン・シモンに住む石工。アムの城塞に勤める一方で、偽名を使い、パリにも出稼ぎに来ている。 ある囚人を徐々に「只者ではない」と認識していった彼は、その認識が確信に変わったとき、息子ドニを使ってムクドリに伝言を伝えようとする。その伝言に従ってやって来た《ラ・リュミエール》ことコゼットに、思わず驚愕してしまう。 非協力的な妻を差し置いて、コゼットとムクドリを手伝い、アムの城塞へコゼットを案内する。 ドロボー・ローラン ムクドリの盗みの師匠。ナイフでガラスに円形のヒビを入れる方法をムクドリに教えた。以後、ムクドリから大変尊敬されていた。 1848年の6月暴動では軍曹として殺戮を繰り返し、その後は兵士としてアルジェリアに派遣され、最終的にセーヌ川の死体さらいとなって闇を生きていく。 フランス第二帝政の終焉が近いことを、死体さらいの仕事で悟った。 [ 目次へ移動する | 先頭へ移動する ] ^ 当時の日給は1フラン ^ 『レ・ミゼラブル』ではアゼルマ ^ 『レ・ミゼラブル』では正式な名前はユーフラジーであり、コゼットは実母であるファンティーヌが名づけた愛称であるが、本作ではコゼットが本名だということになっている。 ^ この作品では、“地方から出てきた法学生”ということで、トロミエス自身の名前は一切明かされていない。マリユスの父ジョルジュの名前も同様である。 ^ 文字の読み書きが出来ない人のために書類を作成する職業。 ^ “mea culpa”。「我が喪失なり」という意味のラテン語で、贖罪の祈祷に使われる言葉。 ^ 『レ・ミゼラブル』では1769年。 ^ コゼットはその名をつけた際、その由来を「修道院時代に亡くなった親友の名前」とマリユスに伝えている。母が娼婦だという事実がばれるのが相当怖かったためである。のちにコゼットはこのことをマリユスに謝罪している。 ^ ただし、ムクドリはもちろん、ファンティーヌの両親も警察から追われる身であったため、結婚式はもちろん、入籍もしていない。 ^ 『レ・ミゼラブル』にはコゼット誘拐の記述はない。プリュメ通りの邸宅に押し込み強盗をしようとして未遂に終わった記述がある。 ^ 危険だが、現在の価格(日本円。当時の労働賃金、1フラン=5000円)で計算すると1億円。 ^ コゼットと同い年ということになるが、『レ・ミゼラブル』では姉エポニーヌがコゼットと同い年だった。 ^ Prince-Presidentは大統領時代のナポレオン3世の異名。 ^ トゥルスボワ伯爵は、断頭台で命を落とした貴族。 [ 目次へ移動する | 先頭へ移動する ]", "『オクタウィア』(Octavia)は、第4代ローマ皇帝クラウディウスの娘クラウディア・オクタウィアを題材としたセネカ作といわれる悲劇。この作品は現存する唯一のローマ歴史劇(プラエテクスタ劇)である。 作者はセネカといわれているが、作品中にセネカ本人が登場すること、セネカよりあとに死んだネロの最期が予言されていること、皇帝在位中にもかかわらずネロが暴君として描かれていること、などから偽作であることが現在では定説となっている。書かれた時期はネロ没後の68年以降と推定されるが、本当の作者は不明。 舞台は62年に設定され、オクタウィアの離婚前夜からパンダテリア島(現在のヴェントテーネ島)への船に乗船するまでが数日間として描かれている。主な登場人物はオクタウィアとその乳母、夫ネロ、その顧問セネカ、親衛隊長官、新婦ポッパエア・サビナ、そのポッパエアの乳母、そして死んだ継母小アグリッピナの亡霊で、合唱団はローマの女達の声を歌う。 オクタウィアが自身の運命を嘆く独白から始まる。一旦オクタウィアが退場したあと、オクタウィアの乳母が現れ、オクタウィアの運命を同じく悲しむ。その後、再び戻ったオクタウィアと乳母の対話が始まる。オクタウィアはやはり運命を嘆き、今や彼女から妻の座を奪いつつあるポッパエアを憎む。対して乳母は彼女を慰め、いたわりながらも夫ネロになお尽くすことが希望につながると語る。2人が退場したあと、合唱隊がオクタウィアに同情を示し、ネロの母親殺しの残虐を歌う。 セネカが舞台に現れ、宮殿の生活の後悔を独白する。そこにネロが親衛隊長官を伴って現れ、親衛隊長官に陰謀を企てたとする者たちを殺害するよう命令を下し、親衛隊長官は退場する。それに対しセネカが皇帝たるものの寛容を説き、ネロは自らの正しさを語る。話はポッパエアとの結婚にも至り、セネカは反対を示すが、ネロは婚礼の日を翌日と決め、2人は退場する(なお史実では、この当時の親衛隊長官はセネカの盟友ブッルスが務めていたが、悲劇中ではおそらく親衛隊長官にはブッルスではなくティゲリヌスが想定されている)。 小アグリッピナの亡霊が松明を持って登場し、ネロの結婚を呪い、ネロの最期を予言して退場する。 婚礼の日となり、オクタウィアが自らを慰めながら、それでも不安を抱え都を後にする。合唱隊はそんなオクタウィアに同情を示し、群集のネロとポッパエアに対する反乱を期待する。 ポッパエアとその乳母が登場し、ポッパエアが昨夜見た恐ろしい夢を乳母に語る。ひどく恐れるポッパエアを乳母は慰め、希望に満ちているとの解釈を示す。ポッパエアはそれでも祈りを捧げたいと語り、2人は退場する。合唱隊は神話の美女達と比較しながらポッパエアの美しさを歌う。そこに知らせの者が飛び込んできて、オクタウィア支持の暴徒達の襲撃を報告する。その詳細を聞いた合唱隊は、ネロのポッパエアへの愛が変わらぬことを確信しながら、その処遇を恐れる。 ネロが登場し、暴徒達への怒りを独白する。次いで現れた親衛隊長官が暴徒鎮圧の報告を行なうが、ネロはその原因となったオクタウィアの追放と処刑を命ずる。2人が退場したあと合唱隊は、市民に愛されたが故に死を招いたグラックス兄弟を挙げて、オクタウィアの不幸を嘆く。 オクタウィアが兵士に引かれて登場し、最後の嘆きを語る。合唱隊は皇帝一族の女性たちの不運を思い出すように歌う。オクタウィアは自らの運命を受け入れ、覚悟を決める。兵士に引かれてオクタウィアが退場したあと、合唱隊が風に船を異国に運ぶようにと願う。ローマでは市民の血が生贄に捧げられているのだと嘆き、劇は終わる。 『セネカ悲劇集2』 西洋古典叢書、京都大学学術出版会、1997年", "ベレニケ(Berenice, 28年 - ?)は、ヘロデ朝ユダヤの統治者アグリッパ1世の娘、アグリッパ2世の妹。キリキアのベレニケと呼ばれる。 最初の結婚はアレクサンドリアのローマ帝国の官僚と結婚、夫に先立たれると今度は叔父と結婚する。その叔父にも48年に先立たれると、数年間兄アグリッパ2世のもとに身を寄せた後、キリキアの王ポレモン(en)と結婚する。しかし夫に冷遇され、再び兄のもとに帰った。 ベレニケが有名なのは、ローマ皇帝となったティトゥスの愛人だったことによる。出会ったのはユダヤ戦争の時で、彼女はユダヤのローマ軍司令官だったティトゥスと恋に落ちた。そしてティトゥスはベレニケを妻とすることを約束して、75年にローマへ赴く。そして79年にティトゥスはローマ皇帝となる。しかしローマ市民はユダヤの女性を皇帝の妃とすることに反対、彼女を祖国に帰らせるべきとの態度を取る。ティトゥスはローマ市民の態度を前に、彼女を妻とすることはなかった。この決断で、ローマ市民は一転してティトゥスに同情を寄せたという。 ジャン・ラシーヌ - 17世紀のフランスの劇作家、ベレニケを主人公にした悲劇『ベレニス』の作者。 ピエール・コルネイユ - 17世紀のフランスの劇作家、ティトゥスとベレニケを主人公とした『ティトとベレニス』の作者。", "マリーエ・アンナ・リスト(Marie Anna Liszt、1788年5月9日 - 1866年2月6日)は、作曲家フランツ・リストの母。旧姓:ラーガー(Lager)。 オーストリアのクレムス・アン・デア・ドナウに生まれる。9歳のとき両親を亡くしてウィーンに移住し、メイドとして11年間働く。1811年1月11日、ウンターフラウエンハイトにてアーダム・リストと結婚。アーダムはアマチュアのピアニストであり、チェリストであり、エステルハージ伯爵宮廷の荘園の執事でもあった。夫妻の息子フランツはコンサートピアニストであり、作曲家であり、ピアノ教師でもあり、1811年10月22日に当時ハンガリー領だったライディング(現在はオーストリア領)で誕生した。 後年、フランツが愛人マリ・ダグーと共にヨーロッパを旅するようになると、アンナはフランツの子供たちのコージマやブランディーネ、ダーニエルの世話を見た。アンナはフランスのパリで死去した。", "マリー・テレーズ・シャルロット・ド・フランス(Marie Thérèse Charlotte de France, 1778年12月19日 - 1851年10月19日)は、フランス国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネットの長女。ルイ16世の弟シャルル10世の長男であるルイ・アントワーヌ王太子の妃となった。ルイ16世とマリー・アントワネットの子女の中で唯一天寿を全うした。 マリー・テレーズはルイ16世とマリー・アントワネットの長子としてヴェルサイユ宮殿で生まれた。夫妻の結婚から7年目にしてようやく生まれた子供であった。名前は祖母である「女帝」マリア・テレジアの名のフランス語形である。幼少期はブルボン家とハプスブルク家の血を引くことに誇りを持ち、プライドが高く、少しこましゃっくれた性格であった。9歳の頃、ヴェルモン神父から母が落馬したが無事だったという話を聞かされたマリー・テレーズは「もし母が死んだら何をしても自由だったのに」と答え、神父を唖然とさせた。養育係が誤って彼女の足を踏みつけた。その晩、足の負傷に気づいた養育係が負傷を訴えなかったかを問うと「あなたが私に怪我をさせて私が痛がっているとき、あなたが原因だと知ったらあなたの方が傷ついたでしょう」と答えたというエピソードがある。 マリー・テレーズはまだ幼い頃から、自分の体重と同じぐらいの重さのパニエを身に着け、公式行事や社交の場に顔を出していたため、幼い頃から母への悪口を耳にしていた。1789年5月5日の三部会では、両親に恥をかかせたオルレアン公爵(後のフィリップ・エガリテ)や民衆を憎んだ。それでもフランス革命以前は、人々からフランス国王の第1女子嫡子の称号マダム・ロワイヤル(Madame Royale)と呼ばれ、愛された。 10歳の頃、1778年7月31日にヴェルサイユ宮の小間使いが出産したマリー・フィリピーヌ・ド・ランブリケが、マリー・テレーズの遊び友達として迎えられた。この少女はマリー・テレーズと瓜二つだった。1788年4月30日にマリー・フィリピーヌの母フィリピーヌが亡くなると、マリー・アントワネットはエルネスティーヌと改名させ、養女にした。ルイ16世はエルネスティーヌのために部屋を用意させ、高価なピアノやドレスを買い与えた。マリー・テレーズは弟のルイ・シャルルとともに、養育係のトゥルゼール夫人の娘、ポリーヌ・ド・トゥルゼール(英語版)によくなついた[要出典]。 1789年10月6日、マリー・テレーズは家族や廷臣と共にテュイルリー宮殿に軟禁された。1790年4月4日、エルネスティーヌとともに父から聖体拝領を受ける。1791年6月21日、ヴァレンヌ事件が起きたが、前日にエルネスティーヌは父ジャックを訪問するため宮殿を離れていた。1792年8月9日、チュイルリー宮が襲撃された。かねてからマリー・アントワネットよりエルネスティーヌの安全を命じられていたマリー・テレーズの教育係ド・スシー夫人は、エルネスティーヌを連れてチュイルリー宮を脱出した。8月13日、マリー・テレーズは家族とともにタンプル塔に幽閉された。父母と叔母エリザベートは革命政府によりギロチンで処刑され、弟ルイ・シャルルとも引き離され、2年近く1人で幽閉生活を送った。マリー・テレーズは国民公会による尋問には必要最低限の言葉で答え、国民公会面会者からの質問には全く答えなかった。また、幽閉されてから病気になった弟の健康状態を常に気にかけ、ルイ・シャルルに治療を施すようにと何度も国民公会に手紙を送った。マリー・テレーズの部屋では下の階に幽閉されていたルイ・シャルルの泣き声がよく聞こえてきた。少女の慰めはエリザベート王女が残した毛糸で編み物をすることと、カトリックの祈祷書と信仰であった。 ロベスピエール処刑後、国民公会政府末期には待遇が良くなり、1795年7月、身の回りの世話をするアルザス出身のマドレーヌ・エリザベート・ルネ・イレール・ボッケ・ド・シャトレンヌ夫人が雇われた。30歳のド・シャトレンヌ夫人はマリー・テレーズのために衣類や筆記用具や本などを差し入れ、庭園を散歩をする許可を得て、ルイ・シャルルの愛犬スパニエル雑種の「ココ」をペットとして部屋に呼んだ。ド・シャトレンヌ夫人は硬く口止めされていたが、次第に彼女が気の毒になり、伏せられていた母と叔母の処刑を知らせた。また、誰ともほとんど会話をすることのないまま2年近くを過ごしたマリー・テレーズの発声異常の矯正を手助けした。しかし、彼女のガリガリと話す発声異常は生涯治ることはなかった。マリー・テレーズはド・シャトレンヌ夫人と親しくなると「愛しいルネット」と呼んだ。 この頃のフランス国民は、幽閉されたままのマリー・テレーズに同情的になっており、彼女が散歩に出られるようになるとルイ16世の近侍フランソワ・ユーは近くに部屋を借り、大きな声で歌ったり、かつて王室で使われた暗号を使用して彼女に手紙を送った。タンプル塔近くのボージョレ通りは、マリー・テレーズを見学しようとする野次馬であふれた。 1795年7月30日、マリー・テレーズの母方の従兄の神聖ローマ皇帝フランツ2世は、フランス共和国政府が出した条件を受け入れ、フランス人捕虜との引き換えによるマリー・テレーズの身柄引き渡しに同意した。9月、ド・トゥルゼル夫人とその娘ポーリーヌと面会、まもなく彼女と釈放されウィーンに送られることを話す。この時マリー・テレーズは、ルイ・シャルルが使った部屋を案内した。12月19日、マリー・テレーズが嫌っていた元養育係のド・スシー夫人とその娘、牢番のゴマン、憲兵のメシャンと共に深夜、タンプル塔を出発する。翌1796年1月9日、ウィーンのホーフブルク宮殿に到着する。しかし、ナポレオン軍が北イタリアで優勢となると、プラハ近郊に夏ごろまで避難した。 ウィーン宮廷では亡命貴族支援とブルボン家再興のため尽力し、フランツ2世はマリー・テレーズを丁重に扱い、手当も与えたが、手紙や面会人を厳しく監視した。しかし、マリー・テレーズは時にレモンの果汁で手紙を書く(あぶりだし)など、非常に慎重に文通や送金を行った。1797年、文通を続けていたド・シャトレンヌ夫人が出産した男児を命名を願う手紙が届き、自分の名前からシャルルと名づけてはという提案を返信したが、皇帝の監視を逃れるためそっけない返信となった。この年、ナポレオン・ボナパルトがウィーンに進軍した。 フェルセン伯爵は、マリー・アントワネットがマリー・テレーズのために親類や友人に分散して残した金と宝石を取り戻し、彼女が相続できるように各国の宮廷を奔走した。フランツ2世がそのほとんどを手に入れていたが、1797年2月24日の謁見でフランツ2世は、マリー・テレーズが相続すべき財産の所有を認め、後に彼女の持参金にするとフェルセン伯に答えた。フランツ2世はマリー・テレーズを自分の弟のカール大公と結婚させて、フランスの利権を手に入れようと考えていたが、彼女はブルボン家の叔父が薦める父方の従兄のアングレーム公ルイ・アントワーヌとの結婚を選び、ヨーロッパ大陸の味方が欲しかったフランツ2世も黙認した。 ウィーン宮廷では、ナポリ王国出身の従姉、フランツ2世の皇后マリア・テレジアと互いを嫌いあったが、皇帝の妹マリア・クレメンティーナ大皇女、マリア・アマーリア皇女とは親しく、1798年にマリア・アマーリアが死去した際には非常に悲しんだ。スペイン・ブルボン家のカルロス4世はマリー・テレーズに年俸を与えると同意し、フランツ2世はミタウまでの旅費を負担すると約束した。トリーア選帝侯クレメンス・フォン・ザクセン(ドイツ語版)(ザクセン選帝侯(のち国王)フリードリヒ・アウグスト3世の叔父)から、革命以前に夭逝した弟ルイ・ジョゼフの肖像画とルイ16世が断頭台で着用した血で汚れた肌着を受け取り、それらを持参しミタウへと旅立った。 1799年春、叔父ルイ18世の亡命地ロシア領クールラントのミタウ城に到着した。彼女はルイ16世の処刑に立ち会ったエッジワース神父と対面したが、神父は涙ぐみ言葉にならなかった。マリー・テレーズは同年6月10日、アングレーム公ルイ・アントワーヌと結婚した。結婚祝いにルイ18世は、ルイ16世夫妻の結婚指輪をマリー・テレーズの手のひらに載せると、新郎新婦は抱き合って泣いた。当時のロシア皇帝パーヴェル1世は、署名入りのロシアの結婚証明書に豪華なダイヤモンドのアクセサリー一式と金がつまった財布、帽子とガウンを山のように贈った。マリー・テレーズの勇気を褒め称え、フランスに帰国できるまでロシア領滞在を認める手紙も添えられていた。彼女はパーヴェル1世に、自分の家族に尽力してくれた礼を述べた。 この頃のマリー・テレーズについてルイ18世は「両親にそれぞれ似ており、身長は母親ほど高くないが、かわいそうな妹よりは高い。軽やかに優雅に歩き、悲運を語る時涙は見せない。善良で親切で優しい」と弟のアルトワ伯爵(後のシャルル10世)宛ての手紙で評した。この結婚はアングレーム公の父アルトワ伯が、王政復古が成った際に気の毒な王女とともにフランスに戻ることでイメージアップを図る狙いがあったとの説もある。 アングレーム公は対ナポレオン戦線に加わることを望み、1800年4月、ナポレオンが第2次イタリア戦役を開始すると、コンデ公と共に戦うためミタウを去った。夫婦は愛し合っていたがイギリスで合流するまで、長年離れて生活せねばならなかった。5月、ミタウを訪問したフェルセン伯は、マリー・テレーズから生きる気力を感じれられず、結婚生活が不幸なのではと考えた。その後、父の処刑に賛成票を入れたオルレアン公(フィリップ・エガリテ)の長男ルイ・フィリップ(後のフランス王)がやってきたが、マリー・テレーズは面会すら拒んだ。 1801年1月22日、ルイ18世はパーヴェル1世から、ロシア領からの退去命令を下し、マリー・テレーズにはサンクトペテルブルクで自分の客として過ごすよう薦めた。しかしマリー・テレーズは、叔父の2台の馬車の一行に加わった。真冬のロシアから行き先もない旅をするため、家具を売却して旅費に充てた。旅費も乏しい極寒の旅の最中、ルイ18世の秘書であり、マリー・テレーズの聞罪司祭だったマリー神父が自殺する。彼は最期に「ド・ショワジー嬢」と彼女の侍女の名前を残す。聖職者の密かな恋を知り、マリー・テレーズはショックを受ける。 ルイ18世はプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世に滞在許可を求める手紙を送り、メーメル滞在中にプロイセン王から、ナポレオンを刺激したくないのでフランスの許可を先に待つという返事を受け取る。マリー・テレーズは母の幼馴染フレーデリケの娘、プロイセン王妃ルイーズからサンクトペテルブルクに安全な場所を提供されるが、「叔父を見捨てられない、私は我々全員の場所を求めている」と断った。その後ルイーズ王妃は「ナポレオンがルイ18世はリル伯爵、マリー・テレーズはラ・メイユレイ侯爵夫人と名乗る条件付きで、この一家と側近をワルシャワに滞在許可を出した」という手紙をマリー・テレーズに送った(ワルシャワは第3次ポーランド分割によりプロイセン領となっていた)。ルイーズ王妃はその後も王に代わり、フランス亡命宮廷のためにナポレオンや各国の王族と交渉し続け、マリー・テレーズの頼れる友となった。 1801年3月6日、一行はワルシャワに到着した。数週間後、休暇をとったアングレーム公が到着した。その直後、パーヴェル1世の暗殺に息子アレクサンドル1世が関わっていたことを知る。アレクサンドル1世はブルボン家にあまり関心を示さず、父が支払っていた半額以下の手当しか出さなかった。しかし、ポーランド王スタニスワフ・レシチニスキの曾孫であるルイ18世と、熱心なカトリック信者であるマリー・テレーズは、ワルシャワで非常に歓迎された。ワルシャワではヴェルサイユのように宮廷儀礼が作られ、彼女はフランス亡命貴族の支援や修道院や貧民を見舞う慈善事業も行った。ポーランド貴族たちは、亡命宮廷がレシチニスキ宮殿で夏を過ごすよう手配した。この頃、ルイ18世は政治的な相談についてマリー・テレーズを頼るようになった。 ワルシャワにフランス王室が定住すると、ミタウやヨーロッパ各国からルイ18世のために廷臣たちが集まった。カルロス4世やフランツ2世、アルトワ伯からの送金だけでは宮廷費がまかなえず、マリー・テレーズはパーヴェル1世から贈られた豪華なダイヤモンドを売却した。ルイ16世に仕え、ルイ18世の側近となったユー男爵は、1801年から1802年の冬の厳しさ、マリー・テレーズの倹約、そして彼女がよく泣いていたことを記録している。1804年3月21日、コンデ公がナポレオン暗殺を企んだという冤罪により処刑された。ワルシャワの亡命宮廷は4月9日にこの事実を知った。ナポレオンをマリー・テレーズは憎しみを込めて「犯罪者」と呼んだ。 1805年4月、亡命宮廷は再びミタウに戻った。ナポレオン軍によるプロイセンとロシアの攻撃が始まると、マリー・テレーズとエッジワース神父はミタウの負傷兵を看護した。看護中にエッジワーズ神父は腸チフスに感染し、5月22日に病死し悲しみに襲われた。ミタウを訪れたアレクサンドル1世は、間もなくロシア帝国がナポレオン軍に敗北すること、ヨーロッパ大陸にブルボン家の安住地はなく、スウェーデン国王グスタフ4世が避難場所を用意することを知らせた。8月、グスタフ4世が用意したフリゲート艦トロイア号に乗り、ルイ18世とアングレーム公は妻たちを残してストックホルムへ旅立った。グスタフ4世は2人を手厚くもてなしたが、2人は突然やってきたベリー公とともにイギリスへ向かった。 イギリス国王ジョージ3世は、スコットランドのエディンバラに向かう条件つきで下船許可を出したが、バッキンガム侯爵 (en) が仲介し、ロンドン北東部のゴスフィールド・フォールをフランス亡命宮廷の定住地とした。1808年8月、マリー・テレーズはルイ18世の妃マリー・ジョゼフィーヌとゴスフィールド・フォークに到着した。翌1809年4月、フランス亡命宮廷はバッキンガムシャーのハートウェル・ハウスを年500ポンドでバッキンガム侯爵から借り、移転した。マリー・テレーズは田園地域の城で、夫や親族と廷臣に囲まれ暮らした。義父アルトワ伯はロンドンの館に暮らし、アングレーム公夫妻を社交の場に招き楽しませた。イギリスの人々もフランス亡命宮廷に優しく接した。 1810年3月11日、マリー・テレーズがウィーン宮廷時代に可愛がっていたマリア・ルイーゼがナポレオンに嫁いだという知らせに、ルイ18世もマリー・テレーズも衝撃を受けた。フランス亡命宮廷にはフェルセン伯爵殺害、プロイセン王妃ルイーズの病死と悪い知らせが続き、マリー・テレーズは落ち込んだ。1812年2月、認知症となったジョージ3世の摂政となった王太子(後のジョージ4世)は、亡命中のフランス王室と廷臣たちに安全な場を提供し続け、亡命王室に多額の手当を出し、フランス亡命貴族にも愛を持って接し、盛大なパーティを催して楽しませた。舞踏会の際、栄誉ある王太子の右隣にはマリー・テレーズを座らせた。彼女はもちろん、王太子を気に入った。 1813年1月、マリー・テレーズは結婚13年目にして懐妊し、王室は喜びに包まれる。しかし、妊娠がかなり進んだ時期に流産してしまう。その後、彼女が妊娠することはなかった。 1814年、ナポレオンがロシア遠征で敗れたことを機会に、イギリスを後にした。4月29日、コンピエーニュに到着した際、トゥルゼル夫人、結婚してベアルン伯爵夫人となっていたトゥルゼル夫人の娘ポーリーヌと再会した。2人は泣きながら抱き合い、再会に歓喜した。 パリに戻ってからのマリー・テレーズは、幼い頃に辛酸を舐めつくしたテュイルリー宮殿での暮らしを嫌った。そこにはナポレオンによりあちこちにNと刻み込まれ、蜜蜂と鷲の装飾が付けられていた。マリー・テレーズは、ナポレオン時代に貴族となった新興貴族には決して気を許さず、洗礼名で名前を呼び、彼らを怒らせた。新興貴族たちは、マリー・テレーズがイギリスの田舎くさい格好でパリに戻ったと嘲笑した。ルイ18世は「人前でむすっとした顔をしないこと、垢抜けない服装をしないこと、人前では紅ぐらいをつけなさい」と彼女を叱った。また、帝政下で成功したかつての仲間もマリー・テレーズは嫌った。マリー・アントワネットの侍女だったカンパン夫人が学校を開き、ボナパルト家の人間を教育していたことを知ると、彼女との面会も拒んだ。反対に自分が苦しい時に尽力してくれたポーリーヌには「夫と子供と宮廷に来て下さい」と手紙を送り、当時ナポリにいたド・シャトレンヌ夫人には年俸を定め、自分を訪ねるよう手紙を書き、息子のシャルルには親衛隊関連の仕事を世話した。 ルイ16世とマリー・アントワネットの遺体は1805年に発見されていたが、ルイ・ジョゼフの遺体はマリー・テレーズが帰国後も見つからなかった。亡命時代からルイ・シャルルだという人間が現れてはマリー・テレーズに面会を求めたが、彼女は一度も面会に応じなかった。しかし、彼女は弟の生存を確かめるべく、12月13日にかつての弟の牢番アントワーヌ・シモン未亡人を非公式に訪ねた。シモン夫人は、ルイ・シャルルはタンプル塔で死んでおらず「1802年に自分を見舞いに来た」と答えた。翌1815年1月27日、パリ市立病院を見舞っていたマリー・テレーズは、ルイ・シャルルの検死を行ったフィリップ・ジャン・ペルタン医師を紹介された。2日後、ペルタン医師は再び彼女と会い、ルイ・シャルルの心臓を切り取った経緯を話し、その入れ物を渡したいと伝えたが、その後何度も手渡すことに失敗し、1825年5月にパリのド・ケラン大司教にそれを託した。1826年9月にペルタン医師が亡くなると、クリスタル容器に入った心臓は大司教の図書室に隠された。 この頃のフランス国民はマリー・テレーズの地味な衣装や不機嫌さを嫌ったが、極寒のミタウからワルシャワまで叔父を支えて旅した勇気を称え「新たなアンティゴーネ」と呼んだ。彼女はブルボン家の再興に熱意を燃やし、フランス各地を視察した。アングレーム公もそれを支援した。1815年3月12日、滞在先のボルドーにアングレーム公が到着するが、ナポレオン逃亡の一報を聞くと、アングレーム公は引き返してニームで4000人の国王軍を指揮し、マリー・テレーズはボルドーに残り、小さな国王軍の主導権を握った。3月20日からのナポレオンの百日天下に際しては、ガロンヌ川岸のベルトラン・クローレル率いる革命軍と反対側に陣取るブルボン家軍が緊張する中、屋根のない馬車で立ち上がり、反ナポレオンの挙兵演説を行った。その内容は翌日、ロンドンの『ザ・タイムズ』に紹介された。これを知ったナポレオンはマリー・テレーズを「ブルボン家唯一の男性」と揶揄した。ヘントに逃れていたルイ18世は彼女を、薔薇戦争でヘンリー6世のためにランカスター家の軍隊を指揮したマーガレット・オブ・アンジューに例えた。 マリー・テレーズはその後再び亡命し、4月19日にイギリスに上陸。彼女はまずブルボン公に手紙でけしかける。ヘントに逃れていたルイ18世に送った手紙では、ナポレオンを「あの男」と呼んだ。ナポレオンはマリー・テレーズと亡命中の夫との書簡の一部を奪い、その中身を公開した。この行為に彼女は怒り狂った。7月29日にパリに戻るが、臆病なルイ18世にうんざりしていた。帰国するやいなや、彼女はテュイルリー宮殿にあるNの文字、蜜蜂と鷲の装飾をすべて取り払うよう命じた。そしてルイ18世に頼み、100日天下の頃、自分を王座につけるよう民衆を煽っていたルイ・フィリップをフランスから追放させた。 マリー・テレーズは死の間際の父から「憎しみを捨てるように」と諭されたが、ルイ・フィリップとナポレオンへの憎しみはいつまでも呪縛のように彼女についてまわった。アルトワ伯とマリー・テレーズは超王党派となり、出版の自由の制限や教会勢力の増大、完全な国王主権を望んだ。ルイ18世は中道的で、時には自由主義者と妥協することもいとわぬためそりが合わず、政治面で何度も衝突したという。また、過激で無慈悲な白色テロを扇動した。これには、幼少期に受けた過酷な体験が影を落としていたといえる。そのため、復讐のためフランスに戻った王女とも呼ばれるほどであった。アングレーム公はイギリス亡命時代に触れた議会政治への憧れが徐々に強くなり、夫婦は政治面に口論することもあった。 しかし、ボルドーで彼女が見せた勇気と慈悲深い性格を人々は称え、作家で政治家のシャトー・ブリアン夫人は1816年、パリに元亡命貴族と聖職者の避難所のマリー・テレーズ病院を作った。ルイーズ王妃に先立たれたプロイセン国王が最初の寄付者となった(病院は1819年に完成した)。この年、ルイ18世はマリー・アントワネットが最期を過ごしたコンシェルジュリーの独房を公開した。教会は敬虔なマリー・テレーズに司教と枢機卿を指名する名誉を与えた。 6月17日、アングレーム公の弟ベリー公が両シチリア王フランチェスコ1世の長女マリー・カロリーヌと結婚した。ところが1820年2月13日、オペラ座でベリー公は狂信的なボナパルト派の馬具屋ルイ・ピエール・ルヴェルにより暗殺された。王族一同が警察大臣エリー・ドゥカズの罷免を求め、アルトワ伯爵とマリー・テレーズはこの事件を、ルイ18世の自由主義的政権と権力を強めたドゥカズのせいとした。彼女はルイ18世に「もう一緒に食事をしません、パリを立ち去ろうと思います」と夫婦で南西部へ行こうとする意思を見せると、ルイ18世は譲歩し、ドゥカズを罷免した。9月29日にマリー・カロリーヌがアンリ・フェルディナン・デュードネを出産する。マリー・テレーズは友人ポーリーヌに「やっと永遠に諦めがついたから子供がいないままでいるわ」と心中をもらした。 マリー・カロリーヌは社交に熱中し、子供たちと過ごすことは少なかった。マリー・テレーズは幼い甥と姪が自由に遊べるプチ・トリアノンのような場所を望み、自らも辛い思い出から離れるために1821年12月29日、パリ西部にあるヴィルヌーヴ・レタンの屋敷を購入した。図書室には彼女が集めた旅行記や革命史の本が並び、父ベリー公を失ったルイーズとアンリのために動物を集め、農場を作った。彼女は農場で取れる牛乳と生クリームを自慢にし、パリに持ち帰っては友人たちと楽しんだ。しかし、政治的な面で嫌っていたリシュリュー公が参加した晩餐会では、彼の皿にそのクリームを与えなかった。 1824年、ルイ18世が病死した。アルトワ伯が国王シャルル10世となり、マリー・テレーズは王太子妃となる。叔父ルイ18世によく仕えたように、彼女はこの叔父(かつ舅)にもよく仕えた。1825年7月24日、差出人不明のマリー・テレーズ殺害予告文を議会で大臣に見せた。いまだ彼女は政敵から狙われていた。だが、彼女を慕い訪問する人々は絶えなかった。王太子妃の身分となっても45人の使用人しか雇わず、質素と倹約を貫いた。そしてベリー公の遺児ルイーズとアンリの面倒を見た。2人は伯母によくなついた。フランスに帰国していたルイ・フィリップを相変わらず嫌っていたが、毎年元日にはオルレアン家の子供たちにプレゼントを贈った。だが、ルイーズとアンリにはかつて自分が母にされたように、多くのおもちゃを見せてから「ありがたみと貧困」の教えを説き、おもちゃを送り返した。子供たちはこれをよく理解し、不満は口にしなかった。孫たちの様子はシャルル10世を満足させた。 1830年、7月革命によって、またしてもシャルル10世一家は長い亡命生活を送ることとなった。パリでの暴動の後、マリー・テレーズはヴィルヌーヴ・レタンの屋敷を売却した。購入したドゥカズ子爵は、ベリー公暗殺の際に罷免されたドゥカズの兄弟であった。亡命準備をしたマリー・テレーズは、親友ポーリーヌと泣きながら別れた。彼女は別れの際に、マリー・アントワネットの遺品の印章をポーリーヌに差し出した。これが2人にとって今生の別れとなった。7月革命の4ヶ月前にスペイン国王フェルナンド7世は娘イサベルのためにサリカ法を廃し、弟カルロスの王位継承を邪魔した。フランスのブルボン家が後にこのニュースを知った際、マリー・テレーズは「ずっと前にフランスがやるべきことだった」と不満を表した。 シャルル10世一家は8月3日にパリを出発し、北上した後、8月16日、シェルブールからイギリスへ渡った。ワイト島のセントヘレンズへ上陸させられた一家は、ウェリントン公がウィリアム4世の代理となった信書を受け取る。そこには、私人として到着するならイギリスに避難所を用意する、と記されていた。イギリスではシャルル10世はポンティユー伯爵、マリー・テレーズはマルヌ伯爵夫人、ベリー公妃はロニー伯爵夫人、アンリはシャンボール伯爵と名乗った。 カトリック教徒のトマス・ウェルド卿は、国王一家にドーセットのラルワース城を貸した。マリー・テレーズは秘書のシャルレ男爵の画策により、一家を養うための多くの金をロンドンの銀行家ワースから受け取った。10月、一家はエディンバラのホリールード宮殿に移ったが、ここは一般公開されており居心地が悪く、マリー・テレーズは宮殿の近くに小さな家を借りた。シャルル10世は老年を孫に囲まれて暮らすのは幸せだと、たびたび口にした。 フランス新政府とイギリスの関係が改善されると状況は一変し、シャルル10世はオーストリア皇帝フランツ1世(かつての神聖ローマ皇帝フランツ2世)を頼りプラハへ移ることに決定した。その際、マリー・カロリーヌは同行を拒み、シャルル10世はしぶしぶ「フランスに帰国した際、息子が未成年の場合はベリー公妃を摂政とする」と宣言し、署名した。その直後、マリー・カロリーヌは姿を消し、ヨーロッパ各地を転々とした後、1832年4月にブルボン家支持者アルマサン公らとともに叛乱を起こし、逮捕された。拘留中のマリー・カロリーヌが青年弁護士との間の子を妊娠していることとエットーレ・ルケージ・パッリ伯との秘密結婚が明らかにされ、嫁の不貞に怒ったシャルル10世はマリー・カロリーヌを絶縁し、マリー・テレーズが母親代わりにルイーズとアンリを養育することになった。 プラハではフラドシン城を用意してもらい、シャルル10世らとヴェルサイユの伝統的儀礼を復活させ、生活した。彼女はここで刺繍をして静かに過ごし、その刺繍はオークションに出され、収益は恵まれない者に寄付された。1836年にオーストリアの都合でモラヴィアのキルシュベルク城へ、その後ゴリツィアのグラッファンベルク城へ転居した。ここで義父シャルル10世を1836年に、夫アングレーム公を1844年に看取った後、今度はウィーン郊外のフロースドルフ城へ転居した。ここで彼女は散歩と読書、刺繍と祈りを日課に静かに暮らした。刺繍はオークションにかけられ、売上は貧しい者たちに寄付された。 マリー・テレーズは1851年10月19日、肺炎のため死亡した。夫との間に子が無かったため、これによってルイ16世とマリー・アントワネットの血筋は途絶えることとなった。 タンプル塔幽閉までは、かわいらしい笑顔のマリー・テレーズの肖像画が残されている。しかし、その後の過酷な体験を反映して、以後の数少ない肖像画には気難しそうな女性が描かれている。革命から解放された当初のマリー・テレーズは、その悲痛な体験のためフランス国民からの同情を受けていた。しかし堅物な性格や、若さをイメージさせる王太子妃としてはかなり高齢だったことから、一部の王党派や聖職者の人気を除いて、民衆からの人気はあまり無かったという説もある。また、生涯を通して一人の恋人も作らなかったと伝えられる。 シェーンブルン宮殿でフェルセン伯爵と再会した時には、一言も言葉を交わさなかったという。しかしその後、フェルセン伯爵は亡命中のマリー・テレーズと何度か面会している。 王政復古時より「マリー・テレーズは共に養育されたエルネスティーヌとタンプル塔内ですり替えられてオーストリアに送られた」とする説があり、ドイツに存在した闇の伯爵夫人と呼ばれる女性が本物のマリー・テレーズではないかと言われた。また、幽閉時に極秘出産したとされる俗説もあり、マリー・テレーズの晩年まで実子を名乗る者からの手紙が届いた。 タンプル塔内で病死した弟のルイ17世にもすり替え説があり、生き延びた弟を名乗る人物が多く出現したが、連絡や面会は一切行わなかった。 ^ エルネスティーヌの法的文書には母・フィリピーヌ・ド・ランブリケの名前は記載されていたが、フィリピーヌの夫・ジャックの名前は記載されておらず、当時ルイ16世の嫡外子ではないかと言われた。(ネーゲル、p.28, 30, 59, 60) ^ その後、エルネスティーヌはナポレオン時代をパリで暮らし、1810年12月7日に妻に先立たれたジャン・シャルル・ブランパンと結婚、1813年12月30日にパリ郊外で死亡した。(ネーゲル、p.384) 『マリー・テレーズ』スーザン・ネーゲル著 櫻井郁恵訳(近代文芸社、2009年) 『マリー・アントワネットの娘』藤本ひとみ著(中公文庫 2005年) ルイ・アントワーヌ (アングレーム公) Madame Royale 英語サイト" ]
ABC12-04-0334
ダリの『記憶の固執』からIBMの「ThinkPad」まで多岐にわたる収蔵品を集めた、ニューヨークの美術館は何でしょう?
ニューヨーク近代美術館
0
[ "ニューヨーク近代美術館", "ロサンゼルス現代美術館", "サンフランシスコ近代美術館", "テート・モダン", "クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館" ]
[ "ニューヨーク近代美術館(ニューヨークきんだいびじゅつかん、英: The Museum of Modern Art, New York)は、アメリカ合衆国ニューヨーク市にある、近現代美術専門の美術館である。 マンハッタンのミッドタウン53丁目に位置し、1920年代から「ザ・モダン」と呼ばれたモダンアートの殿堂。 英文館名の頭文字をとって「MoMA(モマ)」と呼ばれて親しまれるニューヨーク近代美術館は、20世紀以降の現代美術の発展と普及に多大な貢献をしてきた。 また分館として、2002年から2004年にかけてマンハッタンの本館が工事中のときに利用されていた施設をそのまま利用したクイーンズ分館 (MoMA QNS) と、より現代的・実験的な作品を展示する美術館であるP.S.1がある。 近代美術館設立の構想は、L.P.ブリス、C.J.サリヴァン夫人およびJ.D.ロックフェラー2世夫人という3人の女性によって発案され、開館したのは1929年である。日本の時代区分でいえば昭和のごく初期に早くも前衛美術専門の美術館の設立が構想されていたことは注目される。 開館第1回展は「セザンヌ、ゴーギャン、スーラ、ゴッホ展」であった。このことは、印象派の次の世代(ポスト印象派)にあたる画家の彼らが当時の「前衛」であり、20世紀以後の「現代美術」の最初の画家たちであったことを象徴している。第1回展の展示風景の記録写真を見れば、19世紀式のサロン風の展示ではなく、昨今の美術館にみられるような、ニュートラルな白い壁面(ホワイトキューブ)に絵画が掛けられているが、これも当時としては斬新であった。 以後、建築や前衛美術についての意欲的な企画展を連発しながらいちはやく優品の収蔵を進めていった。 また、建築、商品デザイン、ポスター、写真、映画など、美術館の収蔵芸術とはみなされていなかった新しい時代の表現までをも収蔵品に加え、常設・企画展示・上映などを行うことで、世界のグラフィックデザインの研究の中心としての地位をゆるぎないものにした。ここには、日本製の電気製品や家具、映画作品などもデザインの歴史に影響を与えた優れた作品として収蔵されている。2007年1月には、auブランドを展開するKDDIのau design project(現・iida)で生まれた、日本でしか利用できない4機種の携帯電話が収蔵品に選定され、話題になった。 戦後、1952年にはインターナショナル・プログラムを早くも発足。この機関はMoMAによって構成される「MoMAインターナショナル・カウンシル」が経済支援のネットワークを盤石にし、世界各国の美術館関係者と人的ネットワークを構築し交流するプログラムを定期的に設け、巡回の受け入れ先を確保し、コレクションの貸し出しで報酬を得る。これらは実に優れた交流機関であり、美術館経営に効果的な事業スキームを持つ。MoMAの理事会には経済界で強力なリーダーシップを持ったロックフェラー家のような名士が名を多く連ねており、彼らは率先して資金調達を成し遂げる。 2005年の新館完成に伴い入場料が12ドルから20ドルへ値上げされ、これはニューヨーク市の美術館のなかでは最も高い入場料でもあり、MoMAがニューヨークにもたらす波及効果と共にさまざまな賛否両論を巻き起こした。なお、毎週金曜日の午後 4時以降は、入場料は無料になる。この企画のスポンサーは2013年よりユニクロとなっている。(2015年3月現在の入館料は25ドル。) 10万点以上の所蔵品を誇るMoMAは、近現代美術の殿堂として、活発な活動を続けている。 1929年の開館時にはオフィスビルを間借りして展示室としていた。3年後の1932年に現在地へ移転。その後ジョン・ロックフェラー2世から隣接地の寄贈を受けビルの建設を始める。1939年に現在の建物の最古の部分が竣工している。エドワード・D・ストーンとフィリップ・S・グッドウィンの設計になる建物で、箱形の外観、平滑な壁面、大きなガラス面など、「国際様式(インターナショナル・スタイル)」建築の典型である。 第二次世界大戦後、1951年と1964年の2度にわたって、フィリップ・ジョンソンによって鉄骨とガラスによるイースト・ウィングの増築が施され、彫刻庭園が増設された。さらに1983年にはシーザー・ペリによってガラスのエスカレーターが印象的なガーデン・ウィングが増設され展示面積は二倍になった。 同美術館は展示スペースのさらなる増加と、増築によって複雑化した全体の整理をめざして、国際建築コンペを行い丸亀市猪熊弦一郎現代美術館や豊田市美術館などで知られる日本人建築家・谷口吉生の設計案を選んだ。建築総工費900億円を掛け増築され2004年11月20日に再オープンし、これにより展示面積は1万2500平方メートルになった。 ウィキメディア・コモンズには、ニューヨーク近代美術館のコレクションに関するカテゴリがあります。 ピカソ『アヴィニョンの娘たち』(1907年) ダリ『記憶の固執』(1931年) 剣持勇 C-3160 籐丸椅子(1961年) ゴッホ 『星月夜』 (1889年) アンリ・ルソー『眠るジプシー女』(1897年) 内村皓一『幻聴』、『ボロ』(1942年) モンドリアン『ブロードウェイ・ブギウギ』(1942-1943年) 新居猛『ニーチェアX』(1970年) テクニクス レコードプレーヤー 『SL-10』(1980年) 川崎和男 車椅子 『CARNA』 (1989年) IBM ノートパソコン 『ThinkPad 570』、『ThinkPad 701C』(1995年) 小津安二郎『東京物語』(1953年) ジョージ・A・ロメロ『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968年) トビー・フーパー『悪魔のいけにえ』(1973年) GE90-115Bのファンブレード Power Mac G4 Cube KDDI au design project携帯電話 『INFOBAR(CDMA A5307ST)』(2003年) 『talby(CDMA A5508SA)』(2004年) 『neon(CDMA W42T)』(2006年) 『MEDIA SKIN(CDMA W52K)』(2007年) ポール・セザンヌ, The Bather, 1885–87 ゴッホ, The Olive Trees with the Alpilles in the Background, 1889 ポール・ゴーギャン, Te aa no areois (The Seed of the Areoi), 1892 アンリ・ルソー, 夢, 1910 ウンベルト・ボッチョーニ, 1913, Dynamism of a Soccer Player, 1913 カジミール・マレーヴィチ, Suprematist Composition: White on White, 1918 ^ “The Art Newspaper Ranking VISITOR FIGURES 2016 (PDF)”. The Art Newspaper. 2017年10月9日閲覧。 ^ Jeffers, Wendy (2004年10月). “Abby Aldrich Rockefeller: patron of the modern”. Magazine Antiques. 2008年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月24日閲覧。 ^ “「au design project」の4モデルがMoMA (ニューヨーク近代美術館) のコレクションに選定”. KDDI. 2012年1月27日閲覧。 ユーノス・ロードスター - テールランプが展示・永久収蔵されている、マツダのオープンカー 無印良品 - 館内売店にて多数の製品が販売されている ニューヨーク近代美術館 公式サイト(英語) P.S.1 公式サイト(英語) MoMA Store (英語) MUJI at MoMA MoMAstore 日本版", "ロサンゼルス現代美術館(ロサンゼルスげんだいびじゅつかん、Museum of Contemporary Art, Los Angeles、通称MOCA)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州・ロサンゼルス市にある、近現代美術専門の美術館である。 ダウンタウンのグランド通り(Grand Avnenue)にある本館のほか、リトル・トーキョーで仮設の形をとっている「ゲフィン・コンテンポラリー・アット・MOCA」(旧「テンポラリー・コンテンポラリー」)。ウェスト・ハリウッドにある「パシフィック・デザイン・センター」の合計3箇所の施設がある。 1979年に当時の市長トム・ブラッドレーや慈善家のマーシア・シモン・ワイズマン、市会議員ジョエル・ワックスの発案により現代美術館創設の計画が持ち上がり、同年、美術館設立準備委員会が設置された。1983年には建築家フランク・ゲーリー設計の「テンポラリー・コンテンポラリー」(現「ゲフィン・コンテンポラリー」)がオープン。 1988年、建築家磯崎新による新館でMOCAが本格的にオープン。 The Geffen Contemporary at MOCA(ゲフィン現代美術館) 1996年には音楽レーベルで財を成したデヴィッド・ゲフィンが500万ドルを寄付し、「テンポラリー・コンテンポラリー」の改装を実現、「ゲフィン・コンテンポラリー・アット・MOCA」」と改称した。 MOCA at The Pacific Design Center(MOCA・アット・パシフィック・デザイン・センター) 2000年には、ウェスト・ハリウッドのPacific Design Center(パシフィック・デザイン・センター)に 280m2(3,000ft2)の展示館をオープンした。同展示館は新興・既存アーティストの新作紹介のためだけでなく、MOCAの主要な展覧会とその著名な常設コレクションに基づいた付加的企画を提供する目的もあって新たに建設されたもので、近年ではデザインや建築の分野に焦点が当てられてる。また公開プログラムの際にはMOCAは同センターの講堂(384席)も利用している。 この美術館の所蔵品の90%は個人からの寄贈である。1984年にはジャン・フォートリエ、フランツ・クライン、ロイ・リキテンスタイン、クレス・オルデンバーグ、ロバート・ラウシェンバーグ、マーク・ロスコ、アントニ・タピエスを含むジュゼッペ・パンツァのコレクションの一部を購入。1989年、リタおよびタフト・シュライバーのコレクションが寄贈されたが、その中にはジャクソン・ポロック、ピエト・モンドリアン、アーシル・ゴーキーなどが含まれていた。 また、美術館の創設者の一人であるマーシア・シモン・ワイズマンよりウィレム・デ・クーニング、バーネット・ニューマン、ジャスパー・ジョーンズ、リチャード・ディーベンコーン、サム・フランシスなど83点の素描が寄贈されている。1991年、スコット・スピーゲルによりジャン=ミシェル・バスキア、ロバート・ロンゴ、スーザン・ローゼンバーグ、デヴィッド・サーレなどが寄贈される。その他にも多くの寄贈を受けている。 その他グレッグ・コルソン、キム・ディングル(英語版), サム・デュラン、デイヴィッド・ホックニー。エルズワース・ケリー、アグニス・マーティン、ケネス・プライス、ジョン・マクラフリン、ロバート・マザウェル、エリザベス・マーレイ、レイモンド・ペティボン、ジュリアン・シュナーベル、ジョージ・シーガル、ジョエル・シャピロ、フランク・ステラ、サイ・トゥオンブリーなどを所蔵している。 ^ “日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2018年5月12日閲覧。 ^ Patt Morrison (November 21, 2009), MOCA man Los Angeles Times. ^ Wilson, William (1989年5月10日). “MOCA Given Art Donation of $60 Million”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/1989-05-10/news/mn-2977_1_moca-given-art-donation-rita-schreiber-moca-director-richard-koshalek  ^ Muchnic, Suzanne (1996年2月16日). “MOCA Is Given a Major Art Collection”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/1996-02-16/news/mn-36760_1_art-collection  ^ Mike Boehm (November 8, 2009), MOCA celebrates 30 years and a rebirth w:Los Angeles Times. ロサンゼルス現代美術館 ホームページ (英語)", "サンフランシスコ近代美術館 (San Francisco Museum of Modern Art、通称SFMoMA) は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ市にある、近現代美術専門の美術館である。 アメリカ西海岸で初めての20世紀の芸術作品のみを展示する美術館「サンフランシスコ美術館(San Francisco Museum of Art)」として1935年にオープンした。 開館後60年間はシビック・センターの戦没者記念ビルの上階を使用していたが、1975年に「近代美術館」として国際的にも名の通る美術館となった。 1995年には大規模な改修と拡張を行うため、SOMAのヤーバ・ブエナ・ガーデンに隣接した現在の場所に移転。建築家マリオ・ボッタの設計による特徴的な建物になった。この時、ニューヨーク近代美術館(MoMA)と区別するため、「SFMoMA」との愛称の使用を開始した。 2013年からさらなる拡張工事に着手し、2016年に再オープン。拡張された建物は、建築家スノヘッタによるものである。 収蔵作品にはアンリ・マティスやジャクソン・ポロック、リチャード・ディーベンコーン、パウル・クレー、マルセル・デュシャン、アンセル・アダムスなどの33,000点に及ぶ作品がある。 ^ “サンフランシスコ近代美術館”. メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド. 2018年5月12日閲覧。 ^ Henri Matisse - SFMOMA ^ Jackson Pollock - SFMOMA ^ Richard Diebenkorn - SFMOMA ^ Paul Klee - SFMOMA ^ Marcel Duchamp - SFMOMA ^ Ansel Adams - SFMOMA San Francisco Museum of Modern Art(英語版) 座標: 北緯37度47分09秒 西経122度24分03秒 / 北緯37.7858度 西経122.4008度 / 37.7858; -122.4008", "テート(テイト)・モダン(英: Tate Modern 発音例)は、イギリス・ロンドンのテムズ川畔、サウス・バンク地区にある国立の近現代美術館。テート・ブリテンなどとともに、国立美術館ネットワーク「テート」(\"Tate\")の一部をなしている。入場無料。 テート・モダンは以前「バンクサイド発電所」だった建物を改造している。もともとの発電所は、イギリスの赤い電話ボックスやバターシー発電所の設計で有名なサー・ジャイルズ・ギルバート・スコットの設計によるもので、99mの高さの煙突をもち、1947年と1963年の二度に分けての工事で完成したものである。テムズ川をはさんで向かいは金融街シティ・オブ・ロンドンで、セント・ポール大聖堂が聳え立つなど立派な街並みであるが、南側のサウス・バンクは長年ロンドンの裏方的な存在の工場・倉庫街であり、この発電所も戦災復興の際にロンドンの電力不足を解消するために急遽建てられたものだった。発電所は1981年に閉鎖され、変電所の機能だけが残るほかは役目を終えたぬけがらとなっていた。建物を保存せよという市民の声はあったが、歴史的建築物リストへの掲載は拒否され、1993年の段階では機械搬出のために建物の一部取り壊しが始まるなど保存の見通しは絶望的な状態であった。 一方、テムズ川上流のミルバンク地区にあるテート・ギャラリー(現テート・ブリテン)はイギリス美術および世界の近代・現代美術の美術館として運用されていたが、展示・収蔵スペースの不足に悩まされたため、1980年代にスペース拡充と役割分担のため近現代美術館の機能を新しい建物に移す計画が立てられた。十分に大きい展示面積をもつ建物の新築費用をどう調達するかと、それだけの建物を建てられる土地がロンドンの交通至便な場所に残っているか否かが最大の問題であったが、理事会はシティの対岸の荒廃した地区にある発電所建物に目を付け、1994年春、これを改造して再利用することが発表された。同年夏に安藤忠雄などが参加した建築設計競技の結果、1995年1月にスイスの新鋭建築家コンビ、ヘルツォーク&ド・ムーロンの案が勝利したことが発表された。 発電機のあった巨大なタービン・ホールを大エントランスホールにして、屋上に採光窓やレストランなどのあるガラス張りのフロアを設けるなどの工事が行われ、2000年の5月12日、ミレニアムを祝う新施設の一つとしてオープンして以来、地元の人々や観光客に非常に人気のあるスポットとなっている。 発電所建物を再利用した本館は、後述の新館「スイッチ・ハウス」開館後に「ボイラー・ハウス」という名をつけられることになった。「ボイラー・ハウス」は7階建てで、メインエントランスやタービンホールやミュージアムショップは0階(レベル0)に、テムズ川からの入り口やカフェなどは1階に、展示室は2階、3階、4階に位置する。最上階の6階はテムズ川を望むレストランになっている。階の数え方は2012年の拡張時に1~7階から0~6階に変更された。 常設展示は2階、3階、4階で行われる。開館当初は2階と4階が常設展示室で、4つのブロックに「風景」・「静物」・「人体」・「歴史」という4つのテーマが振り分けられていた。時代順ではなくテーマごとの展示が選ばれたのは、異なった時代における共通する表現を見出すという意図や、忙しい観客がどれか一つのブロックしか見ることができなくても20世紀の美術運動や有名作家を一通り見ることができるようにするという配慮があった。しかし2006年より常設展示の方法が大きく変わり、3階の企画展示室の一部が常設展示室となり、5つのブロックがそれぞれいくつかの美術運動に焦点をあてた5つのテーマへと再構成された。3階には、テート・モダンのコレクションの中でも知られたもののひとつであるマーク・ロスコのシーグラム壁画を集めた「ロスコ・ルーム」がある。 また、企画展示は2階と3階で行われる(この部分のみ有料である)。建物のエントランスホールである長大なタービン・ホールも、期間を区切った企画展示に使われている。 テート・モダンの特徴であるタービン・ホールはかつて大型発電機が置かれていた空間で、建物と同じ7階分に相当する高さと3,400平方メートルの面積がある。このホールでは毎年10月から3月まで、現代美術家に依頼して制作されたインスタレーション作品の展示が行われる。このシリーズは最初はユニリーバ社の提供で、開館から5年間の予定であったが、毎回ホールの空間全体を使った巨大な展示で人気が高いため、2012年まで延長して開催されることになった。 ユニリーバによるシリーズが終わった後は、タービンホールはダミアン・ハーストの作品展示やクラフトワークのライブ会場などとして使われた。2013年、テート・モダンは現代自動車(ヒュンダイ)と契約を結び、ヒュンダイはテート・モダンに500万ポンドを提供し、テート・モダンは10年間にわたり、毎年一名の現代美術家に対して、タービンホールで展示する作品制作を依頼するというプログラムを継続することとなった。この支援は、ひとつの美術館に対するものとしては当時イギリス最高額の支援であった。ヒュンダイ・シリーズは2015年10月より開始された。 タービンホールで依頼作品を展示した作家は以下のとおり。 2000年 — ルイーズ・ブルジョワ(Louise Bourgeois) - 『ママン(Maman)』『アイ・ドゥー(I Do)』『アイ・アンドゥー(I Undo)』『アイ・リドゥー(I Redo)』 2001年 - フアン・ムニョス(Juan Muñoz) - 『ダブルバインド(Double Bind)』 2002年 - アニッシュ・カプーア(Anish Kapoor) - 『マーシャス(Marsyas)』 2003年 - オラファー・エリアソン(Ólafur Elíasson) - 『ウェザー・プロジェクト(The Weather Project)』 2004年 - ブルース・ナウマン(Bruce Nauman) - 『ロウ・マテリアルズ(Raw Materials)』 2005年 - レイチェル・ホワイトリード(Rachel Whiteread) - 『エンバンクメント(Embankment)』 2006年 - カールステン・フラー(Carsten Höller) - 『テスト・サイト(Test Site)』 2007年 - ドリス・サルセド(Doris Salcedo) - 『シボレス(Shibboleth)』 2008年 - ドミニク・ゴンザレス=フォルステル(Dominique Gonzalez-Foerster) - 『TH.2058』 2009年 - ミロスワフ・バウカ(Mirosław Bałka) - 『How It Is』 2010年 - アイ・ウェイウェイ(Ai Weiwei) - 『Sunflower Seeds』 2011年 - タシタ・ディーン(Tacita Dean) - 『Film』 2012年(7月-10月) - ティノ・セーガル(Tino Sehgal) - 『These Associations』 2015年 - アブラハム・クルズヴィエイガス(Abraham Cruzvillegas) - 『Empty Lot』 2016年 - フィリップ・パレーノ(Philippe Parreno) - 『Anywhen』 旧サウスバンク発電所の建物のうち、タービンホールより南半分では変電所が現在も動いているが、将来はこの部分への拡張も可能であり、地下にも拡張できるスペースが存在する。2006年にはこの変電所を運転しているEDFエナジー(EDFの英国子会社)が変電所のうち西半分を手放してテートに譲り、この部分には「ウェスタン・ブロック」という展示室ができることになった。そのうち0階部分の一部が後述の「タンクス」への通路や展示室として2012年にオープンしている。 「ウエスタン・ブロック」のすぐ南側の建物外部には、ヘルツォーク&ド・ムーロンの設計による新館「スイッチ・ハウス」(Switch House)が建つ。高さは64.5メートル、地上10階建て。当初は2012年に完成予定で、ガラス張りの箱を積み上げたピラミッド状の建物が建つはずであったが、論争の末、テート・モダンの建物に合わせてレンガを貼った設計へと変更となった。レンガは隙間ができるように外壁に貼り付けられており、この隙間から昼は外光が館内に入り、夜は館内の灯りが外へ漏れて光が建物を包み込むようになる。2016年6月17日にスイッチ・ハウスがオープンした後のテート・モダンは展示面積が従来の60パーセント増となり、これまで以上にコレクションが公開できるようになった。 スイッチ・ハウスの地下には発電所用に設けられていた円形の大きな燃料タンクが3つあるが、これらも展示空間として改造され、一足早く2012年7月18日に「タンクス」という名でオープンした。各タンクはビデオアート、パフォーマンスアート、インスタレーションなどの展示に使用され、ダンスやパフォーマンスなどの「ライブ・アート」への関心の高まりに対応する。 テート・モダンへのアクセスは、セント・ポール大聖堂からミレニアム・ブリッジを渡ってすぐ。セント・ポール大聖堂の近くにはロンドン地下鉄のセント・ポール駅がある。また、地下鉄ブラックフライアーズ駅からブラックフライアーズ橋を渡ってテムズ南岸を歩くか、サザーク駅から歩く方法もある。 テムズ川を行き交う船のうち、グリニッジやドックランズ行きの便は美術館横のバンクサイド・ピアに着岸する。バンクサイド・ピアには、テート・ブリテンとの間をシャトル運行する「Tate to Tate service」もある。 美術館のすぐ横には、ウィリアム・シェイクスピアの時代の様式でかつての場所に再建された「グローブ座」がある。 ^ イギリスではミレニアムプロジェクト(2000年記念事業)として、Millennium Commission(千年紀組織委員会)が主導し多くの記念イベントの開催や記念建造物が造られている。事業費用の一部はナショナル・ロッタリー(宝くじ)の売り上げから出されており、同事業により造られた建造物には「A Millennium Commission Lottery Project」と書かれた記念碑が建てられている。 ^ “The Art Newspaper Ranking VISITOR FIGURES 2016 (PDF)”. The Art Newspaper. 2017年10月16日閲覧。 ^ Rachel Whiteread. Arts Unlimited (The Guardian). 7 October 2005. Retrieved 2006-04-20 ^ “Dominique Gonzalez-Foerster Chosen for Tate Modern's Turbine Hall”. http://www.artinfo.com/news/story/27060/dominique-gonzalez-foerster-chosen-for-tate-moderns-turbine-hall/ 2008年9月16日閲覧。  ^ xMartin Bailey (January 20, 2014), Tate signs £5m sponsorship with Hyundai The Art Newspaper. テート・モダン公式サイト (英語) 建物の案内図 (英語) Liberate Tate", "クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館 (英語:Cooper-Hewitt, National Design Museum) はアメリカ合衆国ニューヨーク市アッパー・マンハッタンにある、デザインとデザイン史に関する展示をおこなっている唯一の国立博物館である。 1897年にクーパー・ユニオンの一部として創設され、現在ではスミソニアン博物館群に所属している。 所在地はニューヨーク市マンハッタンの5番街 91丁目で、通称 \"Museum Mile\" と呼ばれる通りである。付近にはソロモン・R・グッゲンハイム美術館やジューイッシュ博物館がある。 クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館公式ウェブサイト(英語)" ]
ABC12-04-0336
1951年に日本と連合国が結んだ、第二次世界大戦の講和条約は何でしょう?
日本国との平和条約
0
[ "日本国との平和条約", "平和と発展のための友好協力パートナーシップの構築に関する日中共同宣言", "在韓米軍地位協定", "日中貿易協定", "日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約" ]
[ "第二次世界大戦 > 日本国との平和条約 日本国との平和条約(にっぽんこくとのへいわじょうやく、英: Treaty of Peace with Japan、昭和27年条約第5号)は、第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国諸国と日本との間の戦争状態を終結させるために締結された平和条約。この条約を批准した連合国は日本国の主権を承認した。国際法上はこの条約の発効により日本と、多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。連合国構成国であるソビエト連邦は会議に出席したが条約に署名しなかった。連合国構成国の植民地継承国であるインドネシアは会議に出席し条約に署名したが、議会の批准はされなかった。連合国構成国である中華民国および連合国構成国の植民地継承国であるインドは会議に出席しなかった。その後、日本はインドネシア、中華民国、インドとの間で個別に講和条約を締結・批准している。 本条約はアメリカ合衆国のサンフランシスコ市において署名されたことから、サンフランシスコ条約、サンフランシスコ平和条約、サンフランシスコ講和条約などともいう。1951年(昭和26年)9月8日に全権委員によって署名され、同日、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約も署名された。翌年の1952年(昭和27年)4月28日に発効するとともに「昭和27年条約第5号」として公布された。 この条約の後文には「千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で、ひとしく正文である英語、フランス語及びスペイン語により、並びに日本語により作成した」との一文があり、日本語版は正文に準じる扱いとなっている。日本語が加えられているのは当事国であるためである。日本では外務省に英文を和訳させ、これを正文に準ずるものとして締約国の承認を得たうえで条約に調印した。現在条約締結国に保管されている条約認証謄本は日本語版を含む4カ国語のものである。 ソビエト連邦と中華民国がこの条約には加わらなかったことから、ロシア語と中国語での条約認証謄本の作成は行われていない。活動休止であったが事実上は国際連盟下であり、同年10月24日に発足する国際連合の公用語とされる英語・フランス語・スペイン語・ロシア語・中国語の5カ国語は、後のものである。 日本と連合国との戦争状態の終了(第1条(a)) 日本国民の主権の回復(第1条(b)) 朝鮮の独立を承認。済洲島、巨文島及び欝陵島を含む朝鮮に対する全ての権利、権原及び請求権の放棄(第2条(a)) 台湾・澎湖諸島の権利、権限及び請求権の放棄(第2条(b)) 千島列島・南樺太の権利、権限及び請求権の放棄(第2条(c)) 国際連盟からの委任統治領であった南洋諸島の権利、権限及び請求権の放棄。同諸島を国際連合の信託統治領とする1947年4月2日の国際連合安全保障理事会決議を承認(第2条(d)) 南極(大和雪原など)の権利、権限及び請求権の放棄(第2条(e)) 新南群島(スプラトリー諸島)・西沙群島(パラセル諸島)の権利、権原及び請求権の放棄(第2条(f)) 南西諸島(北緯29度以南。琉球諸島・大東諸島など)・南方諸島(孀婦岩より南。小笠原諸島・西之島・火山列島)・沖ノ鳥島・南鳥島をアメリカ合衆国の信託統治領とする同国の提案があればこれに同意(第3条) サンジェルマン条約、ローザンヌ条約及びモントルー条約に基づくボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡に関する権利及び利益の放棄(第8条(a)) ヤング案に基づく諸協定や国際決済銀行条約など、第一次世界大戦の連合国として有していた対ドイツ賠償に関わる権利、権原及び利益の放棄(第8条(a)) 北京議定書(付属書、書簡、文書含む)の廃棄。同議定書に由来する利得及び特権を含む中国における全ての特殊の権利及び利益を放棄(第10条) 世界人権宣言の実現に向けた努力(前文) 国際連合憲章第2条に掲げる義務を受諾(第5条(a)) 「主権平等」「国際紛争の平和的解決」「領土問題と独立問題の平和的解決」「国連の強制行動への支援、強制行動対象国への支援の自粛」「非加盟国が原則に従って行動することの保証」「憲章が負わせる義務の履行」「加盟国の国内問題への不干渉(但し枢軸国へのそれを除く)」の7大原則に従うことを指す 第二次世界大戦(ポーランド侵攻を受けてイギリスとフランスがドイツ国に宣戦した1939年9月1日を開戦日と本条約では定義する)を終了させるために現に締結されもしくは将来締結される条約、連合国が平和の回復またはこれに関連して行う取極の完全な効力を承認(第8条(a)) 国際連盟及び常設国際司法裁判所を廃止するための取極を受諾(第8条(a)) 極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷(例として南京軍事法廷、ニュルンベルク裁判)の判決を受諾(第11条) 日本が行うべき賠償は役務賠償のみとし、賠償額は個別交渉する(第14条(a)1 など) 日本の商標・文学的及び美術的著作権は連合国各国の一般的事情が許す限り日本に有利に取り扱う(第14条(a)2-III-v) 連合国は、連合国の全ての賠償請求権、戦争の遂行中に日本国及びその国民がとった行動から生じた連合国及びその国民の他の請求権、占領の直接軍事費に関する連合国の請求権を放棄(第14条(b)) 連合国は、日本が主権国として国連憲章第51条に掲げる個別的自衛権または集団的自衛権を有すること、日本が集団的安全保障取り決めを自発的に締結できることを承認(第5条(c)) 連合国日本占領軍は本条約効力発生後90日以内に日本から撤退。ただし日本を一方の当事者とする別途二国間協定または多国間協定により駐留・駐屯する場合はこの限りではない(第6条(a)) 連合国は、本条約効力発生後1年以内に、戦前に日本と結んだ二国間条約・協約を引き続いて有効としまたは復活させることを希望するかを日本に通告。通告された条約・協約は、通告日の3ヶ月後に、本条約に適合させるための必要な修正を受け、国際連合事務局に登録された上で有効または復活する。通告がなされなかった対日条約・協約は廃棄される(第7条(a)) 日本は、占領期間中に、占領当局の指令に基き、もしくはその結果として行われ、または当時の日本の法律によって許可された全ての作為または不作為の効力を承認。前述の作為又は不作為を理由として連合国民を民事責任または刑事責任に問わない(第19条(d)) 日本は、連合国による在日ドイツ財産処分のために必要な措置を取り、財産の最終的処分が行われるまでその保存・管理に責任を負う(第20条) ポツダム宣言の8項(カイロ宣言は履行されるべきこと)を受けて規定された条項である。日本には領土の範囲を定めた一般的な国内法が存在せず、本条約の第2条が領土に関する法規範の一部になると解されている。国際法的には、「日本の全ての権利、権原及び請求権の放棄」とは、処分権を連合国に与えることへの日本の同意であるとイアン・ブラウンリーは解釈している。例えば台湾は、連合国が与えられた処分権を行使しなかったため条約後の主権は不確定とし、他国の黙認により中国の請求権が凝固する可能性を指摘している。 竹島の扱いについては草案から最終版までに下記の変遷を辿っている。 1947年3月19日版以降 日本は済州島、巨文島、鬱陵島、竹島の4島を放棄すること。 1949年11月14日、アメリカ駐日政治顧問ウィリアム・ジョセフ・シーボルドによる竹島再考の勧告。「これらの島についての日本の主張は古く、正当なものと思われる。そして多分ここにアメリカの気象観測所とレーダー基地を設置することもできるようだから安保的に望ましいことだ。」 1949年12月29日版以降 日本は済州島、巨文島、及び、鬱陵島を放棄すること。日本の保有領土の項に竹島を明記。 1951年6月14日版以降 日本は済州島、巨文島、及び、鬱陵島を放棄すること。(日本の保有領土の項は無くなる) 1951年7月19日、韓国政府、日本が済州島、巨文島、鬱陵島、竹島 (韓国名:独島 )、及び、波浪島を放棄することを条約に盛り込むことを求める。 1951年9月8日版(最終版) 日本は済州島、巨文島、及び、鬱陵島を放棄すること。 この条約においては、沖ノ鳥島の存在、取り扱いについて明記されている。 第二章第二条(c)において日本が放棄した千島列島の範囲について、特に南千島(択捉島、国後島)を含むかどうかに解釈上の争いがある。 条約に基づき領土の範囲が変更される場合は当該条約中に国籍の変動に関する条項が入ることが多いが、本条約には明文がない。しかし、国籍や戸籍の処理に関する指針を明らかにした1952年(昭和27年)4月19日法務府民事局長通達・民事甲第438号「平和条約の発効に伴う朝鮮人台湾人等に関する国籍及び戸籍事務の処理について」により本条約第2条(a)(b)の解釈として朝鮮人及び台湾人は日本国籍を失うとの解釈が示された。昭和36年の最高裁判所判決でも同旨の解釈を採用した。もっとも、台湾人の国籍喪失時期については本条約ではなく日華平和条約の発効時とするのが最高裁判例である。 東京裁判の「受諾」について書かれた11条について議論が行われている。 戦時中は連合国・連合国民の有する著作権の日本国内における保護が十分ではなかったとの趣旨から、本条約第15条(c)の規定に基づき連合国及び連合国民の著作権の特例に関する法律が制定され、著作権法に規定されている保護期間に関する特例が設けられている。 第二次世界大戦終結後、ソ連とアメリカは対立するようになり、冷戦構造が戦後の国際社会で形成されてゆく。中国大陸では国民党政権と共産党政権が対立し、内戦に発展した。内戦中、ソ連は中国共産党政権を支援した。1949年9月末の時点で、共産党政権は、中華民国(国民党政権)が主張する領域のうち、チベットと新疆省を除く大陸部を占領した。1949年10月に北平(今の北京)において共産党政権は中華人民共和国の建国を宣言し、12月に国民党政権は台湾に移った。 その後、1950年に朝鮮戦争が勃発した。ソ連と中国共産党政権は北朝鮮を支援し、アメリカ、イギリスなどは大韓民国を支援した。こうした背景があり、ソ連とアメリカの関係は悪化し、連合国構成国間の講和条約締結にむけた交渉は混迷した。最終的にソ連の代表は講和会議に出席したものの講和条約には署名しなかった。中華民国(国民党政権)および共産党政権の代表は招待されなかった。 こうした国際情勢を受けて日本国内では、アメリカとの単独講和と、第二次世界大戦当時の日本の交戦国でありかつ連合国であったソ連や中華民国(国民党政権)も締結すべきとする全面講和論とが対立した。 単独講和とは自由主義(資本主義)国家陣営に属し、またアメリカとの二国間軍事同盟を締結してアメリカ軍部隊のみ「在日米軍」とし駐留を引き続き維持させる立場。実際には52国が講和条約に参加しており、そのため多数講和または部分講和ともいわれる。この他、片方の陣営とのみ講和を結ぶという立場から片面講和という言い方もある。 全面講和論は自由主義と共産主義国家の冷戦構造のなかで中立の立場をとろうとするもの。いずれもソ連と中国を含むか含まないかが争点となった。全面講和論者の都留重人は、単独講和とは、共産主義陣営を仮想敵国とした日米軍事協定にほかならないとしている。 内閣総理大臣吉田茂は単独講和を主張していたが、これに対して1946年3月に貴族院議員となっていた南原繁(東京帝国大学教授)がソビエト連邦などを含む全面講和論を掲げ、論争となった。また日本共産党、労働者農民党らは全面講和愛国運動協議会を結成、社会党も全面講和の立場をとった。南原は1949年12月にはアメリカのワシントンでの米占領地教育会議でも国際社会が自由主義陣営と共産主義陣営に二分していることから将来の戦争の可能性に言及しながら、日本は「厳正なる中立」を保つべきとする全面講和論を主張した。1950年4月15日には南原繁、出隆、末川博、上原専禄、大内兵衛、戒能通孝、丸山真男、清水幾太郎、都留重人らが平和問題談話会を結成し、雑誌『世界』(岩波書店)1950年3月号などで全面講和論の論陣を組んだ。 こうした全面講和論に対して1950年5月3日の自由党両院議員秘密総会において吉田茂首相は「永世中立とか全面講和などということは、云うべくして到底行なわれないこと」で、「それを南原総長などが政治家の領域に立ち入ってかれこれ言う事は曲学阿世の徒に他ならない」と批判した。南原は吉田の批判に対して「学者にたいする権力的弾圧以外のものではない」「官僚的独善」と応じ、「全面講和は国民の何人もが欲するところ」と主張した。当時、自由党幹事長だった佐藤栄作は、南原にたいし「党は政治的観点から現実的な問題として講和問題をとりあげているのであって」「ゾウゲの塔(象牙の塔)にある南原氏が政治的表現をするのは日本にとってむしろ有害である」と応じた。また小泉信三は、単独講和を米軍による占領継続よりも優るとして「米ソ対立という厳しい国際情勢下において、真空状態をつくらないことが平和擁護のためにもっとも肝要」であり、全面講和論はむしろ占領の継続を主張することになると批判し、単独講和を擁護した。他に津田左右吉は、平和を脅かす本源はソ連であると述べており、田中美知太郎は、安心していい講和など考えるほうがどうかしているとして「小生は悲憤慷慨の仲間入りをする気はしません」と述べている。 『世界』=平和問題談話会は、「講和問題についての平和問題談話会声明」で、単独講和に反対、全面講和を主張したが、『朝日新聞』が1950年9月下旬におこなった世論調査(「講和と日本再武装」、1950年11月15日掲載)は、 単独講和=45.6% 全面講和=21.4% わからない=33.0% 単独講和支持が、全面講和支持の2倍以上であり、社会党支持者でも全面講和支持が32%に対して、単独講和支持が53%もいる。全面講和は一般世論はもちろん社会党支持者でも支持されていない。 1950年6月21日から27日にかけて国務長官顧問のジョン・フォスター・ダレスが来日した。また1951年1月29日には吉田・ダレス会談が行われている。 吉田は朝鮮戦争勃発を講和の好機到来と直感し、秘密裏に外務省の一部に講和条約のたたき台を作らせていた。更に表向きは経済交渉という触れ込みで池田勇人を訪米させ、この講和条約案を直接アメリカ国務省と国防省の高官に内示することにより、講和促進を図ったことが明らかになっている。 1951年(昭和26年)7月20日、米英共同で日本を含む全50ヶ国に招請状を発送した。8月22日、フランスの要求を容れインドシナ三国(ベトナム、ラオス、カンボジア)にも招請状が発送された。連合国構成国の中華民国(中国国民党政権)、それと対立する中国共産党政権の両代表は招請されなかった(後述)。 インド、ビルマ、ユーゴスラビアは招請に応じず、講和会議に参加しなかった。インド首相のジャワハルラール・ネルーは、条約に外国軍の駐留事項を除外すること、日本が千島列島や樺太の一部をソ連に、澎湖諸島や台湾を中国に譲渡する必要があること、沖縄や小笠原諸島の占領継続などを理由に、日本に他の国と等しく名誉と自由が与えられていないとして、不参加を決めたとされる。 蒋介石率いる中華民国は第二次世界大戦中連合国の一員として日本と戦い勝利に貢献した。しかし条約締結当時、中華民国と中国共産党政権は内戦状態にあり、いずれを代表政権にするかついては米英の意見が一致しなかった。アメリカは中華民国のみを国家として承認していたため中華民国のみの参加を主張した。それに対してイギリスは、当時中華民国との国交を維持しながらも中華人民共和国を「承認」しており、中華人民共和国の参加も主張した。一方また1950年6月25日から発生した朝鮮戦争において中華人民共和国とソ連は北朝鮮を支援し、英米韓などの連合軍と交戦状態にあった(朝鮮戦争は1953年7月27日に休戦)。結局、日中間の講和については独立後の日本自身の選択に任せることにして「中国」の招請は見送られた。[要出典] 講和会議直前の1951年8月15日に、中国共産党政権の周恩来外相はサンフランシスコ平和会議開催に対し批判する声明を発表した。対日平和条約の内容が連合国共同宣言、カイロ宣言、ヤルタ協定、ポツダム宣言、降伏後の対日基本政策などの国際協定にいちじるしく違反しているとし、同条約がソ連を抜きにして米英側で決められたこと、中国共産党政権も講和会議に参加する権利があることを主張した。 大韓民国は、「署名国」としての参加を度々表明し、一時は署名国リストにも掲載されていたが、当時の大韓帝国は日本に併合され、大韓民国臨時政府を承認した国も存在せず、また他の亡命政府のような「大韓民国臨時政府」の指揮下にある軍も存在しておらず、日本と交戦していなかったため招請されなかった。 韓国が「講和条約署名国としての資格がある」とアメリカ側へ訴え、これを受けて1949年(昭和24年)12月3日、駐韓アメリカ大使ジョン・ジョセフ・ムチオは、中国国民党軍の朝鮮人部隊、大韓民国臨時政府の存在、「韓国を署名国にすれば非現実的な対日請求要求を諦めさせることができること」等を理由に韓国の参加をアメリカ国務省に要請した。これを受けて1949年(昭和24年)12月29日の条約草案では、韓国が締結国のリストに一旦加えられた。 日本政府としては、「在日朝鮮人を連合国民として扱わないことが保証されるならば、韓国の条約の署名への反対に固執しない」とジョン・フォスター・ダレス国務長官補に述べた。1950年6月25日に朝鮮戦争が勃発し英米も参戦するなか、1951年(昭和26年)5月の米英協議等において、第二次世界大戦において韓国が日本と戦争をしていなかったことを理由に、イギリスが韓国の条約署名に反対した。イギリスの方針表明を受けて、アメリカも大戦中に韓国臨時政府を承認したことがないことから方針は変更された。 1949年1月7日、韓国の李承晩政権は対馬領有を宣言し、日本に対馬返還を要求した。さらに李承晩 1951年(昭和26年)7月9日、ダレス国務長官補は韓国大使との会談で「韓国は日本と戦争状態にあったことはなく、連合国共同宣言にも署名していない」ことを理由に、韓国は講和条約署名国となれないことを再度正式に通知した。 この会談で、韓国側は日本の在朝鮮半島資産の韓国政府および米軍政庁への移管、竹島・波浪島の韓国領編入、マッカーサー・ラインの継続などを記した要望書を提出したうえで「十分な信頼と信任により平和を愛する世界の国々との機構への日本人の受け入れに反対する」と、日本を国際社会に復帰させようとする対日講和条約締結に反対した。これに対しアメリカは1951年8月10日にラスク書簡で最終回答を行い、在朝鮮半島の日本資産の移管についてのみ認め、韓国のほかの要求を拒否した。 しかしこの通知後も韓国は「署名国」としての地位の要求を継続した。これに対してダレスは、1951年(昭和26年)8月22日に韓国大使の署名要求を再度拒否するとともに、講和会議へのオブザーバー資格での参加も拒否した。ただ「非公式の参加は可能」と回答した。 9月4日から8日にかけて、サンフランシスコ市の中心街にあるオペラハウス(ウォーメモリアル・オペラ・ハウス(英語版))において全52カ国の代表が参加して講和会議が開催された。 日本の全権団は首席全権の吉田茂(首相)、全権委員の池田勇人(蔵相)・苫米地義三(国民民主党最高委員長)・星島二郎(自由党常任総務)・徳川宗敬(参議院緑風会議員総会議長)・一万田尚登(日銀総裁)の6人。吉田はできるだけ「超党派」の全権団にしたいと考えていたため、野党国民民主党の主張する臨時国会の召集要求を呑むなど、妥協の末、委員参加を取りつけた。また、日本社会党に対しても全権委員参加を要請したが、左翼陣営は基本的に「全面講和」を主張していたため不参加となった。 9月7日、吉田茂首相により、条約を受諾する演説が日本語でなされた。英語で行う予定で準備されていたが、直前になって日本語で行うことになり、急遽原稿が差し替えられ、長大な巻物式の急造原稿は現地のメディアからトイレットペーパーとも言われた。 セイロン代表ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナは、戦争中の空襲を指摘した上で、責任の所在・謝罪・反省を受け入れて、心の問題としての憎しみの連鎖が戦争に成る事を戒めた「憎悪は憎悪によって止むことはなく、慈愛によって止む」という仏陀の言葉を引用して、日本に対する賠償請求を放棄する演説を行った。 ソ連、ポーランド、チェコスロバキアの共産圏3国は講和会議に参加したものの、同じ共産主義国の中華人民共和国の不参加を理由に会議の無効を訴え署名しなかった。 9月8日、条約に49カ国が署名し講和会議は閉幕した。調印は、国名の英語表記のアルファベット順にこれを行い、講和当事国の日本が最後に調印した。署名は各国とも全権として会議に参加した者全員でこれを行った。 ※は、調印はしたが批准はしていない国。なお上記の国名はいずれも調印時におけるものである。 平和条約は第23条1の規定により、日本及びアメリカ合衆国が批准書を寄託し、かつ、主たる占領国の過半数が批准書を寄託した時に、その時に批准書を寄託しているすべての国に関して効力を生ずるとなっている。従って条約の発効の告示(昭和27年4月28日付内閣告示第1号、昭和27年4月28日付外務省告示第10号)においても「1952年4月28日 日本標準時で22時30分(アメリカ合衆国東部標準時で8時30分)に条約が発効した」と時間まで入れて告示している。なお内閣告示は条約の発効の旨のみであるが、外務省告示は、発効までに批准書を寄託した国及びその批准書を寄託した日も告示している。 セイロンは、アメリカ合衆国の批准書を寄託したと同じ日の1952年4月28日のアメリカ合衆国東部標準時で13時30分に批准書を寄託した。条約が発効後に批准書を寄託した国については、批准書の寄託の日に効力を生ずるとなっているが、セイロンについて4月28日のどの時点で発効したかは不明である 以後の外務省告示は批准書を寄託した日のみを告示していたが、フィリピン、イラン、ボリビアについての告示は、批准書を寄託した日及びその日に効力が生じた旨を告示している。 パナマが批准書を寄託した旨の告示(1953年5月21日付け外務省告示第34号)以後の告示においては、批准についての通報(アメリカ合衆国国務省回章)がその日付と併せて告示されている。ただしフィリピン、イランの告示にはない。 同9月8日、講和条約に続いて日本とアメリカ合衆国の代表は、サンフランシスコ市内のプレシディオ陸軍基地内にある下士官集会所に移動、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約に調印した。 日米安全保障条約には首席全権代表・吉田茂が単独で署名した。吉田は無理に同行した池田勇人蔵相に対して、「この条約はあまり評判がよくない。君の経歴に傷が付くといけないので、私だけが署名する」と言い、署名の場に同席することは許さなかった。 1951年(昭和26年)10月26日、衆議院が締結を承認。11月18日には参議院が締結を承認、内閣が条約を批准した。11月19日、奈良において昭和天皇が批准書を認証。11月28日にはアメリカ合衆国政府に批准書が寄託された。 条約第23条第1項のの規定により、アメリカ合衆国が批准書を寄託した1952年(昭和27年)4月28日 日本標準時で22時30分(アメリカ合衆国東部標準時で8時30分)に条約が発効した。 日本国との平和条約、および日米安全保障条約(旧)の2条約の締結を以って日本は自由主義陣営の一員として国際社会に復帰した。他方で、共産主義陣営のソ連と中国共産党政権、北朝鮮との間では軋轢が続いた。 日本は同平和条約締結後、インド、中華民国と個別に講和条約を締結した。ソ連との間は1956年に共同宣言に合意し国交回復したが、依然として現在まで講和条約は結ばれていない。中国共産党政権との間は1972年に共同宣言に合意し国交を結び、1978年に日中平和友好条約を締結し共同宣言の内容に国際法上の拘束力を与えた。 ユーゴスラビアとの間では1952年1月23日に書簡が交わされ、平和条約発効の日(1952年4月28日)をもって両国間の戦争状態が終了することが合意された。 中華民国との間では、日本国との平和条約の発効日と同じ1952年4月28日に日華平和条約を調印。 ビルマ連邦は1952年4月30日に日本との戦争状態を終結する声明を出している。 1952年6月9日(昭和27年)にインドは全ての賠償請求権を放棄するとともに日本は対印投資を約する日印平和条約が東京で締結された。2005年の演説でインドのマンモハン・シン首相は講和条約に関する日印関係を思い出されるべき重要なことと語った。 チリは、1954年4月28日に批准しているが、それ以前の1952年10月17日に公文の交換により国交を回復した。 ボリビアは、条約署名から26年後の1977年8月11日に批准しているが、それ以前の1952年12月20日に公文の交換により国交を回復した。 ルクセンブルグは、条約に署名したが批准せず1953年3月10日に公文の交換により国交を回復した。 イランは、1956年8月29日に批准しているが、それ以前の1953年11月に公文の交換により国交を回復した。 コロンビアは、条約に署名したが批准せず1954年5月28日に公文の交換により国交を回復した。なお、1957年7月22日付け官報第9172号付録資料版によるとコロンビアは1941年12月8日に日本との国交を断絶したが最後まで日本に宣戦を布告せず、戦争状態にはなかった。 1956年10月19日、ソ連と日本は講和について合意を行い、日ソ共同宣言を発した。共同宣言が発効した同年12月12日より国交が正常化し、法的にも両国間の戦争状態が終了した。宣言の第9項では「引き続き平和条約締結交渉を行い、条約締結後にソ連は日本へ歯舞群島と色丹島を引き渡す」と明記されたが、択捉島および国後島の返還をも求める日本との間で平和条約交渉は停滞しており、北方領土問題は現在も未解決のままである。 インドネシアは条約に署名したが批准せず、1957年1月20日に署名された日本国とインドネシア共和国との間の平和条約において正式に講和することになった。同条約は1957年4月15日に発効している。 チェコスロバキアとの間では1957年2月13日に国交回復に関する議定書が締結され、戦争状態終結が合意された。この議定書は1957年5月8日に発効している。 ポーランドとの間では1957年2月8日に国交回復に関する協定が締結され、戦争状態終結が合意された。この協定は1957年5月18日に発効している。 中華人民共和国との間では、1972年2月のニクソン大統領の中国訪問や国際連合でのアルバニア決議案可決を受けて、日本は1972年(昭和47年)9月29日、日中共同声明に合意し国交を結んだ。この声明で日本は中華人民共和国を「中国を代表する唯一の政府」と承認したため、中華民国は日本との関係を断交した。 条約発効直前の1952年1月18日、会議に招へいすらされなかった韓国政府は突如としてマッカーサー・ラインに代わる李承晩ラインの宣言を一方的に行い、竹島に韓国軍が侵略した。背景には韓国国内での済州島四・三事件、保導連盟事件及び国民防衛軍事件等が発生し、韓国政府に対する不満があったともされるが、一方的な宣言である李承晩ラインに対し日米両政府は非難した。その後、険悪になった日韓両国は1965年(昭和40年)の日韓基本条約の締結において国交を結んだが、竹島問題は現在も日韓での外交問題となっている。 他方、冷戦構造に対して中立をとろうとする全面講和論はその後も展開され、山川均らの非武装中立論は社会党の党是ともなり、その後の日本をめぐる安全保障および日米同盟に関する議論を形成していった。なお条約の発効をもってレッドパージの一環として占領軍により発行を禁止されていたしんぶん赤旗が再刊された。 非武装中立論を批判する永井陽之助は長期的目標として非同盟=中立が正しいとしても米ソ中三国の緊張緩和のテンポを考慮するべきだと論じた。このような議論は講和条約と同日に締結された旧日米安保条約を改定した日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約が1960年に締結される前後、安保条約に反対する政治運動として安保闘争が繰り広げられた。 また在日米軍の問題は、沖縄の在日米軍基地問題に関して今日の日米関係の重要な外交上の争点となっている。沖縄県では、条約が発効した1952年4月28日を、引き続き1972年までアメリカの占領統治下に置かれることになった「屈辱の日」とし、2013年4月28日に日本政府主催の主権回復の日の記念式典について、沖縄から批判的な意見が出た。この問題には、昭和天皇が御用掛・寺崎英成を通じてGHQのウィリアム・ジョセフ・シーボルド宛てに伝達した、“天皇は租借条約によって沖縄が引き続き―最低でも100年―アメリカ占領下に置かれる事を希望している”旨の、いわゆる「沖縄メッセージ」も深く関係している。 全面講和論はその後も再評価されることがあり、2001年に朝日新聞紙上で坂本義和は当時、全面講和は1951年でなく朝鮮戦争やベトナム戦争の休戦協定時点であれば可能であったはずだと主張し、また、日米安保条約を「有事駐留」方式にすれば、ソ連が北方領土を認めた可能性もあるし、また沖縄への米軍基地集中も起こらなかったかもしれないと述べた。これに対して伊藤祐子は、戦後の日本はアメリカによって単独占領されており、したがって占領下の日本が独自の外交権も持てずに実質的に制限されていたことを考慮すれば、日本がアメリカの対日政策と無関係にみずから行動を起こすことは不可能であったと考えるべきだと批判した。また、全面講和が可能になる条件としては、アメリカの冷戦的思考と枠組みをソ連が受け入れるか、またアメリカが共産主義諸国を敵視しないことが必要であったが、それらはいずれも不可能であったため、全面講和は実現できなかっただろうと述べた。 記念切手 日本国郵政省(現在の日本郵便)は、調印翌日の9月9日に事前に用意していた記念切手3種を発行した。2円切手と24円切手にはキクが描かれ、8円切手には国旗が描かれている。1996年4月8日に発行の戦後50年メモリアルシリーズの第1集中1枚は吉田が署名する場面が切手の意匠に採用された。2001年9月7日に調印50年を記念して、会場となったオペラハウスと秋草を描く記念切手を発行した。 署名50周年 2001年(平成13年)9月8日(日本時間では9月9日)、講和会議の会場であったオペラハウスにて、北カリフォルニア日本協会 (the Japan Society of Northern California) の主催により「サンフランシスコ平和条約署名50周年記念式典」が開かれた。日本からは田中眞紀子外務大臣が、米国からはコリン・パウエル国務長官が出席しそれぞれ演説を行い、日米の同盟関係の更なる強化の必要性を確認し合った。この式典の前にプレシディオ元陸軍基地において、サンフランシスコ平和条約署名50周年記念式典も行われた。 署名60周年 2011年(平成23年)2月25日、自民党議員が「4月28日を主権回復記念日にする議員連盟」を設立。講和条約発効日である4月28日を主権回復記念日と定め、政府主催の記念行事を毎年開催するよう働きかけをおこなっていくとしている。 2013年には第2次安倍内閣下で、「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」が行なわれた。 太平洋戦争における対日本の公式な宣戦布告国家ではなく、且つ条約調印に招聘されなかった周辺国による条約否認・改定への動きもある。尖閣諸島問題で日中関係が悪化する中、2012年11月14日に中華人民共和国、韓国、ロシアによる「東アジアにおける安全保障と協力」会議が開かれた。席上、中華人民共和国外交部直属の中国国際問題研究所副所長郭憲綱は「日本の領土は北海道、本州、四国、九州4島に限られており、北方領土、竹島、尖閣諸島にくわえて沖縄も放棄すべきだ」と公式に演説した。そのためには中華人民共和国、ロシア、韓国による統一共同戦線を組んでアメリカの協力を得たうえで、サンフランシスコ講和条約に代わって日本の領土を縮小する新たな講和条約を制定しなければいけない、と提案した。 モスクワ国際関係大学国際調査センターのアンドレイ・イヴァノフは、この発言が中華人民共和国外交部の公式機関の幹部で外交政策の策定者から出たことに対し、多かれ少なかれ中華人民共和国指導部の意向を反映していると述べている。 入江啓四郎 『日本講和条約の研究』 板垣書店、1951年。 『日本外交文書 サンフランシスコ平和条約 準備対策』195、外務省編纂、外務省、2006年1月。 『日本外交文書 サンフランシスコ平和条約 対米交渉』198、外務省編纂、外務省、2007年3月。 『日本外交史 26 終戦から講和まで』 鹿島平和研究所編、鈴木九萬監修、鹿島研究所出版会、1973年。 西村熊雄 『日本外交史 27 サンフランシスコ平和条約』 鹿島平和研究所編、鹿島研究所出版会、1971年。 西村熊雄 『サンフランシスコ平和条約・日米安保条約』 中央公論新社〈中公文庫 シリーズ戦後史の証言 占領と講和7〉、1999年7月18日。ISBN 4-12-203466-3。 ^ 池田勇人(蔵相)、苫米地義三(国民民主党)、星島二郎(自由党)、徳川宗敬(参議院緑風会)、一万田尚登(日銀総裁)。 ^ 第1条(b) ^ 日本語では「及び」と「並びに」の違いがわかりにくいが、英文では明解で“DONE at the city of San Francisco this eighth day of September 1951, in the English, French, and Spanish languages, all being equally authentic, and in the Japanese language”(太字編者)となっている。この太字の文言が「ひとしく正文である」にあたり、仮に日本語も正文だとするとこの部分は文章の最後にくることになる。 ^ アラビア語が国連公用語に加わるのは後になってからのことである。 ^ アメリカはこれにより日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約を締結して在日米軍を駐留させ現在に至る。 ^ 独島と波浪島の位置について問われた韓国大使は「大体鬱陵島の近くで日本海にある小島である」と返答。(しかしその後の米調査では「ワシントンの総力を挙げた」(\"tried all resources in Washington\") にも関わらず、これらの島を発見することはできなかった。その後、独島については竹島に同定されることになったが、波浪島は現在に至るまで発見されていない。)ダレス米大使はこれらの島が日本の併合前から韓国の領土であったかと尋ねたところ、韓国大使はこれを肯定、ダレスはもしそうであればこれらの島を日本の放棄領土とし韓国領とするに問題はないと答えた。 ^ 訓読文では「学を曲げ世に阿る」、つまり「世間に迎合するため、学問的真理を曲げる」という意味 ^ この時の池田訪米に秘書官として同行した宮澤喜一の述懐による。 ^ なお「War Memorial」は「戦没者追悼記念」ではなく、正確には「第一次世界大戦従軍兵記念」を意味する。また日本語での一般的な表記は現地・日本ともに「サンフランシスコ・オペラハウス」「ウォーメモリアル・オペラハウス」または単に「オペラハウス」。 ^ オーストラリア、カナダ、セイロン、フランス、インドネシア、オランダ、ニュー・ジーランド、パキスタン、フィリピン、グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国及びアメリカ合衆国。 ^ セイロンが批准書を寄託した旨の1952年5月10日付け外務省告示第14号は、セイロンが1952年4月28日のアメリカ合衆国東部標準時で13時30分に批准書を寄託した旨を告示するのみで発効日については言及していない。 ^ 1989年に廃止・閉鎖。跡地はゴールデンゲート国立レクリエーション地域の一部になっている ^ この条約は、日本国を含めて、これに署名する国によつて批准されなければならない。この条約は、批准書が日本国により、且つ、主たる占領国としてのアメリカ合衆国を含めて、次の諸国、すなわちオーストラリア、カナダ、セイロン、フランス、インドネシア、オランダ、ニュー・ジーランド、パキスタン、フィリピン、グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国及びアメリカ合衆国の過半数により寄託された時に、その時に批准しているすべての国に関して効力を生ずる。この条約は、その後これを批准する各国に関しては、その批准書の寄託の日に効力を生ずる。 ^ サンフランシスコ講和条約ではマッカーサー・ラインも廃止される予定であった。 ^ ブラウンリー 1992, p. 121 ^ ブラウンリー 1992, p. 100 ^ Wikisourceの竹島に関するサンフランシスコ平和条約草案の変遷(英語)参照。 ^ United States Department of State (1976) (英語). Foreign relations of the United States, 1949. The Far East and Australasia (in two parts). Volume VII, Part 2. pp. pp. 898-900. http://digicoll.library.wisc.edu/cgi-bin/FRUS/FRUS-idx?type=turn&entity=FRUS.FRUS1949v07p2.p0314&id=FRUS.FRUS1949v07p2&isize=M. (アメリカ合衆国国務省『合衆国の外交関係:1949年』―「極東とオーストララシア」、1976年) ^ 最大判昭和36年4月5日民集15巻4号657頁 ^ 最大判昭和37年12月5日刑集16巻12号1661頁 ^ 日暮吉延『東京裁判』講談社現代新書,2008年 ^ 戦時加算 (著作権法) ^ a b c d e 伊藤祐子「日米安保体制の50年-日米安全保障政策と日本の安全保障観の変容」亜細亜大学国際関係紀要第11巻第1号,2001年 ^ a b c d 『岩波書店と文藝春秋』(毎日新聞社1995年)p64-68 ^ 1951年 サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約の調印(法学館憲法研究所) ^ a b 都留重人「講和と平和」『世界』1951年10月号 ^ KOTOBANK全面講和愛国運動協議会(世界大百科事典)、日立ソリューションズ。 ^ 『岩波書店と文藝春秋』(毎日新聞社1995年)p52-57. ^ a b c d クリック20世紀「吉田首相、南原東大総長の全面講和論を「曲学阿世」論と非難」 2013年1月27日閲覧。信夫清三郎『戦後日本政治史Ⅳ』勁草書房,p.1112 ^ 『文藝春秋』1952年1月号 ^ 竹内洋 『革新幻想の戦後史』 中央公論新社、2011年。ISBN 9784120043000。 p86 ^ 竹内洋 『革新幻想の戦後史』 中央公論新社、2011年。ISBN 9784120043000。 p100 ^ 「講和問題に関する吉田茂首相とダレス米大使会談,日本側記録」東大東洋文化研究所田中明彦研究室「サンフランシスコ平和会議関連資料集」所収。原資料は外務省、外交史料館所蔵。 ^ a b 中村麗衣「日印平和条約とインド外交 (PDF) 」 、『史論』第56号、東京女子大学学会史学研究室 / 東京女子大学史学研究室、2003年、 pp.56-73、 NAID 110007411152。 ^ 「対日講和問題に関する周恩来中国外相の声明」 東京大学東洋文化研究所田中明彦研究室「サンフランシスコ平和会議関連資料集」所収。外務省アジア局中国課監修「日中関係基本資料集」p19-25. ^ s:韓国政府の要求に対する1951年5月9日付米国側検討意見書, 4. 在日韓国人は連合国国民の地位を与えられるべき. ^ 今日の歴史(1月7日) 聯合ニュース 2009/01/07 ^ エモンズによる会談覚書、および竹島問題外交交渉史参照。 ^ 「非公式に代表を送るのであれば宿泊や会場入場等の便宜をはかる」との回答。塚本1992 ^ United States Department of State (1951). United States Department of State / Foreign relations of the United States, 1951. Asia and the Pacific (in two parts). VI, Part 1. pp. p. 1296. http://digital.library.wisc.edu/1711.dl/FRUS.FRUS1951v06p1.  ^ 塚本孝 「韓国の対日平和条約署名問題」『レファレンス』494、国立国会図書館調査立法考査局、1992年3月、pp. 95-101。 ^ 吉田茂参照 ^ (外務省 外交史料 Q&A 昭和戦後期)。原稿は、外務省(1970年118~122ページ)、田中(刊日不明)で閲覧可。 ^ 昭和27年4月28日付内閣告示第1号、昭和27年4月28日付外務省告示第10号 ^ 〔備考〕外交関係の回復に関する書簡について - 外務省 ^ 1952年(昭和27年)8月5日発効。 ^ 日本国とビルマ連邦との間の平和条約 - 外務省 ^ a b Dr. Manmohan Singh's banquet speech in honour of Japanese Prime Minister Archived 2005年12月12日, at the Wayback Machine. National Informatics Centre Contents Provided By Prime Minister's Office April 29, 2005 ^ 1953年7月1日付け官報第7945号付録資料版 ^ 1953年7月1日付け官報第7945号付録資料版、1972年3月8日付け官報第13561号付録資料版 ^ 1956年8月15日付け官報第8890号付録資料版、1972年3月8日付け官報第13561号付録資料版 ^ 1956年8月15日付け官報第8890号付録資料版 ^ 1956年8月15日付け官報第8890号付録資料版、1972年3月8日付け官報第13561号付録資料版 ^ 日本国とインドネシア共和国との間の平和条約 - 外務省 ^ 日本国とチェッコスロヴァキア共和国との間の国交回復に関する議定書 - 外務省 ^ 日本国とポーランド人民共和国との間の国交回復に関する協定 - 外務省 ^ a b 米原謙「日本型社会民主主義の思想――社会党左派理論の形成と展開」 大阪大学大学院国際公共政策研究科, 2002 ^ “対日講和発効60年/人権蹂躙を繰り返すな 許されぬ米軍長期駐留”. 琉球新報. (2012年4月28日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190560-storytopic-11.html 2012年11月25日閲覧。  ^ “沖縄の40年<屈辱の日>”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2012年5月1日). http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000111205010001 2012年11月25日閲覧。  ^ 「対日講和 50年の意味」『朝日新聞』2001年9月6日 ^ “戦後50年メモリアルシリーズ 第1集郵便切手”. 日本郵趣協会. 2012年6月5日閲覧。 ^ サンフランシスコ平和条約50周年記念郵便切手 ^ “自民有志、「4月28日」主権回復記念日議連を設立 サンフランシスコ平和条約発効”. MSN産経ニュース(産経新聞). (2011年2月25日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/stt11022511520005-n1.htm 2011年3月6日閲覧。  ^ a b イリナ・イワノワ (2012年11月15日). “反日統一共同戦線を呼びかける中国” (日本語). ロシアの声. http://japanese.ruvr.ru/2012_11_15/94728921/ 2012年11月25日閲覧。 [1] 外務省条約局法規課 (1951年9月7日). “平和条約の締結に関する調書VII”. サンフランシスコ平和会議における吉田茂総理大臣の受諾演説. 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室. pp. 118-122. 2011年3月20日閲覧。 西村熊雄 (1970年7月). “平和条約の締結に関する調書”. VII 昭和26年9月 サン・フランシスコ平和会議. 外務省. 2012年4月28日閲覧。 ブラウンリー 「第三部 領域主権」『国際法学』 島田征夫ほか訳、成文堂、1992年11月、補正版。ISBN 4-7923-3106-4。 終戦の日 主権回復の日 条約の一覧 戦後混乱期 ドイツ最終規定条約 日本の戦後補償条約一覧 パリ条約 (1947年) 平和条約国籍離脱者 竹島問題外交交渉史 連合国軍占領下の日本 沖縄返還 日本国との平和条約(外務省-日本外交文書) 日本国との平和条約(中野文庫) サンフランシスコ平和条約 準備対策(外務省-日本外交文書) サンフランシスコ平和条約 対米交渉(外務省-日本外交文書)", "平和と発展のための友好協力パートナーシップの構築に関する日中共同宣言(へいわとはってんのためのゆうこうきょうりょくパートナーシップのこうちくにかんするにっちゅうきょうどうせんげん)は、1998年11月26日、江沢民国家主席と小渕恵三首相が発表した共同文書。略称は日中共同宣言。 1998年11月、江沢民は、ロシアに続いて日本を訪れた。中華人民共和国元首の訪日は初めてのことであった。しかし、江沢民は、「日本の軍国主義の清算はまだ徹底していない」との理解と信念のもと、東京でのあらゆる機会を捉えて歴史認識についての対日批判を展開したため、江沢民の言動は、多くの日本人の失望と反発を招いた。 長江大水害で江沢民の訪日が3カ月近く延期されたことが思わぬ結果をもたらした。というのも10月の金大中(キム・デジュン)韓国大統領訪日の際の日韓共同宣言に「植民地支配」および「韓国国民への痛切な反省と心からのお詫び」が明記され、中国側が日中の新共同宣言でも同じような表現を強く求めたからである。 これに対し日本側は、1972年の日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明で「深い反省」をすでに表明したことを理由として、日中共同宣言に「謝罪」の文言を入れることを拒んだ。日本政府にすれば、中国との間では「お詫びの問題」はすでに解決済みの問題であったのである。結局、本「日中共同宣言」には、「日本側は、・・・過去の一時期の中国への侵略によって中国国民に多大な災難と損害を与えた責任を痛感し、これに対し深い反省を表明した。」となり、「心からのお詫び」は小渕恵三首相が首脳会談で述べて終わった。 しかし他方、江沢民訪日の具体的成果は内容豊富であった。日中共同声明と平和友好条約に続く日中間の第三の重要文書として日中共同宣言が発せられ、「平和と発展の友好協力パートナーシップ」を構築して地域と世界にともに貢献することがうたわれた。そして、協力強化に関する共同プレス発表において、年に一回の指導者の相互訪問や政府間ホットラインの敷設、第4次円借款の後2年分の供与(3900億円)とそれへの中国側の謝意、新幹線などについての日中協力促進が発表された。また日中二国間の事項のみならず、朝鮮半島問題や多角的貿易体制、東アジア経済問題等の国際分野においても協力することが合意された。 ^ a b c d e f g h 前田(2014年)116ページ ^ a b c d e 毛利(2006年)153ページ 高原明生・前田宏子著『開発主義の時代へ1972‐2014 シリーズ中国近現代史5』(2014年)岩波新書(第3章社会主義の中国的変質1992‐2002、執筆担当;前田宏子) 毛利和子著『日中関係 戦後から新時代へ』(2006年)岩波新書 中華人民共和国の国際関係 日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明 日中平和友好条約 英語全文(外務省) 日本語全文(外務省) 中国語全文(外務省)", "在韓米軍地位協定(ざいかんべいぐんちいきょうてい)、U.S.–South Korea Status of Forces Agreement、米韓SOFA。正式名称「大韓民国とアメリカ合衆国との間の相互防衛条約第4条に基づく施設及び区域並びに大韓民国における合衆国軍隊の地位に関する協定」(だいかんみんこくとアメリカがっしゅうこくとのあいだのそうごぼうえいじょうやくだいよんじょうにもとづくしせつおよびくいきならびにだいかんみんこくにおけるがっしゅうこくぐんたいのちいにかんするきょうてい、Agreement under Article 4 of the Mutual Defence Treaty between the Republic of Korea and the United States of America, Regarding Facilities and Areas and the Status of United States Armed Forces in the Republic of Korea)は、1953年10月1日に、米韓相互防衛条約第4条に基づき、大韓民国とアメリカ合衆国の間で締結された地位協定。在韓米軍の駐屯に必要な施設と区域の提供、返還、警備及び維持などを定めている。この協定は、米韓相互防衛条約が有効な期間に限り、効力を持つ。 1950年6月25日に朝鮮戦争が勃発すると、同年6月27日と7月7日に承認された国際連合安全保障理事会決議と、1953年10月1日に締結された米韓相互防衛条約によって、韓国にアメリカ軍が配置された。それに伴い、在韓米軍の駐屯に必要な詳細な手続きなどを定めた米韓SOFAが、1966年7月9日に韓国政府代表の李東元外務部長官とアメリカ政府代表のディーン・ラスク国務長官によって署名され、1967年2月9日に発効、1991年2月1日に1次改訂、2001年2月28日に2次改訂がなされた。 2次改訂で、米韓両国は殺人・強姦・放火・麻薬取引など12種類の悪質な犯罪に対する米軍被疑者の身柄引き渡し時期を、改訂前の「裁判が終結した時点」から「起訴の時点」にまで早め、更に大韓民国からの引き渡し要求があった場合、起訴前でも被疑者の引き渡しが可能と定めた。。 また、両国は米軍に韓国の環境関連法令を尊重することを求める環境条項を、法的効力がある合意議事録に規定し、これを根拠とした「環境保護に関する特別了解覚書」を締結するなど。環境条項新設にも合意した。特別了解覚書には、米軍内施設の環境関連共同調査のための出入り手続きの新設、アメリカ側による環境管理実績評価の実施、主要汚染源の除去努力原則などを盛ることとした。 労務問題に関しては、米軍基地内の韓国人勤労者達の労動争議冷却期間を、現行の70日から45日に縮める一方で、これら韓国人勤労者に対する解雇要件を厳格にするなど、国内労動法適用排除基準を以前より更に強化した。 これ以外に、両国は米軍食品用で輸入される動植物と生産物に対して合同検疫を実施し、米軍基地内の施設物が地域社会の健康・公共安全に影響を及ぼす場合、これら施設物の改造・解体・伸縮・改築などの計画を事前協議する事を定めたほか、在韓米軍クラブやゴルフ場など免税恩恵を受ける非歳出資金機関に対する韓国人の出入り規制を強化するための新しい手続きも定められた。 これに対して、悪質な米軍犯罪者身柄引き渡し時点を繰り上げたという成果と共に、環境条項を新設したことは高く評価されたものの、環境犯罪行為者の処罰と原状復旧規定が含まれていないことが惜しまれることとなった。 米韓SOFAは、大きく全文 31条になった本文と後続文書である合意議事録、了解事項、交換書簡など3種の文書で構成されており、その他了解覚書及び合同委員会合意事項などがこれを補う形となっている。 主要内容はアメリカの定義、施設と区域、公益事業と用役、受け入れ国の法令の尊重、出入国、通関と関税、船舶と航空機のトランジットなど在韓米軍と係わる事項である。中でも、刑事裁判権は特に重要視されており、協定第22条によると 合衆国の軍当局は、合衆国軍隊の構成員及び軍属並びにそれらの家族に対し、合衆国の法律によって罰することができる罪で大韓民国の法律によっては罰することができない犯罪(合衆国の安全に関する罪を含む)について、排他的な裁判権を行使する権利を有する。大韓民国の当局は、合衆国軍隊の構成員及び軍属並びにそれらの家族に対し、大韓民国の法律によって罰することができる罪で合衆国の法律によっては罰することができない犯罪(大韓民国の安全に関する罪を含む)について、排他的な裁判権を行使する権利を有する。裁判権を行使する権利が併存する場合には、合衆国の財産若しくは安全のみに対する罪又は合衆国軍隊の他の構成員若しくは軍属若しくは合衆国軍隊の構成員若しくは軍属の家族の身体若しくは財産のみに対する罪、公務執行中の行為又は不作為から生ずる罪に対しては、合衆国の軍当局が第一次裁判権を有し、その他の罪に対しては大韓民国の当局が第一次裁判権を有する。しかし、合意議定書では韓国側は合衆国軍当局の要請がある場合、大韓民国の当局による裁判権の行使が特に重要だと決定する場合を除き、この第一次の権利を放棄する。 と規定している。 Area I:USAG Red Cloud(キャンプ・レッド・クラウド) Area II:USAG Yongsan(龍山基地) Area III:USAG Humphreys Area IV:USAG Daegu(キャンプ・キャロル(朝鮮語版)、キャンプ・ヘンリー(朝鮮語版)等) Area V:Osan(烏山空軍基地) Area VI:Kunsan(群山空港) 米韓連合司令部 議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件 在韓米軍漢江毒劇物無断放流事件(朝鮮語版) ^ 《琉球新報 韓米地位協定 2012年12月24日》〈[1]〉 ^ 《グローバル世界大百科事典》〈한•미 행정협정〉 在韓米軍地位協定等について", "日中貿易協定(にっちゅうぼうえききょうてい)は、貿易関係を発展させるために、日本国政府と中華人民共和国政府の間で結ばれた協定である。1974年1月5日、北京に於いて、日本側が大平正芳外務大臣、中国側が姫鵬飛外交部長が代表して署名した。同年6月22日発効。 正式名称は、日本国と中華人民共和国との間の貿易に関する協定。 協定全文 日本語正文(経済産業省)", "日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(にほんこくとアメリカがっしゅうこくとのあいだのあんぜんほしょうじょうやく、Security Treaty Between the United States and Japan)は、日本における安全保障のため、アメリカ合衆国が関与し、アメリカ軍を日本国内に駐留させること(在日米軍)などを定めた二国間条約である。いわゆる旧日米安保条約(きゅうにちべいあんぽじょうやく)と呼ばれるものであり、1951年(昭和26年)9月8日の日本国との平和条約の同日に署名された。1960年(昭和35年)に日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(新日米安保条約)が発効したことに伴い、失効した。 日本の降伏以降、日本はアメリカ軍を中心とした連合国軍に占領され、日本軍は解体された。冷戦による陣営対立が深まり、1950年(昭和25年)6月25日には朝鮮戦争が勃発している。日本駐留のアメリカ軍は朝鮮半島に移動し、警察予備隊(のちの陸上自衛隊)が創設されるなど、日本の防衛・安全保障環境は不安定であった。 朝鮮戦争が継続されるなか、日本は共産主義陣営を除いた諸国と講和する運びとなってきた(単独講和)。防衛・安全保障環境を憂えた日米両国は、日本の主権回復後もアメリカ軍が駐留することで、極東における安全保障環境を維持することとした。これにより、日本国との平和条約と同時に、“全ての占領軍は講和成立により速やかに撤退する、二国間協定により引き続き駐留を容認される国も存在出来る”と定めた条約第6条a項但し書きの規定を基に本条約が結ばれた。この条約により、アメリカ合衆国は「望む数の兵力を望む場所に望む期間だけ駐留させる権利を確保」(ジョン・フォスター・ダレス)した。 条約は前文と5条からなり、アメリカ軍が引き続き日本国内に駐留し続けることが骨子となっている。条約の期限は無く、駐留以外に援助可能性には触れているが、防衛義務は明言されていない。また、内乱対応への言及もあった。このため、防衛義務の明言や内乱条項の削除などを行った日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(新日米安保条約)が締結、1960年に発効した。旧日米安保条約第四条および新日米安保条約第九条の定めにより、旧日米安保条約は1960年6月23日に失効した。 前文 日本に独自の防衛力が充分に構築されていないことを認識し、また国連憲章が各国に自衛権を認めていることを認識し、その上で防衛用の暫定措置として、日本はアメリカ軍が日本国内に駐留することを希望している。また、アメリカ合衆国は日本が独自の防衛力を向上させることを期待している。平和条約の効力発行と同時にこの条約も効力を発効することを希望する。 第一条(アメリカ軍駐留権) 日本は国内へのアメリカ軍駐留の権利を与える。駐留アメリカ軍は、極東アジアの安全に寄与するほか、直接の武力侵攻や外国からの教唆などによる日本国内の内乱などに対しても援助を与えることができる。 第二条(第三国軍隊への協力の禁止) アメリカ合衆国の同意を得ない、第三国軍隊の駐留・配備・基地提供・通過などの禁止。 第三条(細目決定) 細目決定は両国間の行政協定による。 第四条(条約の失効) 国際連合の措置または代替されうる別の安全保障措置の効力を生じたと両国政府が認識した場合に失効する。 第五条(批准) 批准後に効力が発効する。 当条約の署名のさい、主席全権委員であった吉田茂首相は独りで署名に臨んだ。講和会議の舞台となった華やかなオペラハウスとは対照的な、プレシディオ国立公園の下士官用クラブハウスの一室で行われたこの調印式には、他の全権委員は欠席しており、唯一同行した池田勇人蔵相に対しても「この条約はあまり評判がよくない。君の経歴に傷が付くといけないので、私だけが署名する」と言って一人で署名したという。 第一条「外国による武力侵攻」に関して、この時期の該当例は、韓国による竹島占領、ソ連による色丹島および歯舞諸島占領がある。いずれも当時、米国が日本の主権だと認めていた領土への外国の武力支配であったが、安保条約による米軍の援助はなかった。 色丹島と竹島については、東京領事ウィリアム・ターナーは、1953年11月30日付けで「リアンクール(竹島)論争に関する覚書」を本省に提出し、安保条約と領土問題について触れている。ラスク書簡をもとに竹島に対する日本の主権を認めていながら、竹島問題にアメリカが介入して恨みを買うことを恐れていたターナーによると、竹島問題は、ソ連が占領した日本領の色丹島問題と似ている、という。アメリカは「色丹島が日本の主権に属する」と声明したが、日本はアメリカに対して「安保条約に基づく武力行使」を要請してこなかった。したがって竹島問題についても、「日本人が日米安保条約を呼び出すのではないかと過度に不安になる必要はない」と述べている。 1957年、ソ連国境警備隊は歯舞諸島の低潮高地である貝殻島に上陸、実効支配したが、アメリカによる対抗措置はなかった。 ^ 西村熊雄「サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約」1999年、P.237。直接の参照は、楠綾子「吉田茂と日米同盟の形成」[1] ^  William T. Turner. Memorandum in regard to the Liancourt Rocks (Takeshima Island) controversy. - ウィキソース.  日本国との平和条約 ジョン・フォスター・ダレス ディーン・アチソン ジラード事件 条約原文 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室 防衛白書(2004年)による解説" ]
ABC12-04-0337
科学雑誌の編集者マーク・エイブラハムズが創設した、「人々を笑わせ、そして考えさせられる研究」に贈られる賞は何でしょう?
イグノーベル賞
0
[ "イグノーベル賞", "学術賞", "パノフスキー賞", "ボルツマン賞", "ブレイクスルー賞" ]
[ "イグノーベル賞(イグノーベルしょう、英: Ig Nobel Prize)は、1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるノーベル賞のパロディーである。 「イグノーベル (Ig Nobel 英語発音: [ˌɪɡnoʊˈbɛl])」とは、ノーベル賞の創設者ノーベル (Nobel 英語発音: [noʊˈbɛl]) に、否定を表す接頭辞的にIgを加え、英語の形容詞 ignoble 英語発音: [ɪɡˈnoʊbəl]「恥ずべき、不名誉な、不誠実な」にかけた造語である。公式のパンフレットではノーベルの親戚と疑わない Ignatius Nobel(イグネイシアス・ノーベル)という人物の遺産で運営されているという説明も書かれているが、ノーベル賞にちなんだジョークである。 1991年、ユーモア系科学雑誌のマーク・エイブラハムズ(英語版)編集長が廃刊の憂き目に遭いながらサイエンス・ユーモア雑誌『風変わりな研究の年報』 (Annals of Improbable Research)を発刊する際に創設した賞であり、面白いが埋もれた研究業績を広め、並外れたものや想像力を称賛し、科学、機械、テクノロジーへの関心を刺激するためと始めた。 その雑誌と編集長がイグノーベル賞を企画運営している。共同スポンサーは、ハーバード・コンピューター協会、ハーバード・ラドクリフSF協会といった世界のSF研究会が数多く協賛する。 毎年9月もしくは10月に「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」や風変わりな研究、社会的事件などを起こした10の個人やグループに対し、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与される。このようにインパクトのある斬新な方法によって、脚光の当たりにくい分野の地道な研究に、一般の人々の注目を集めさせ、科学の面白さを再認識させてくれるという貢献に繋がっている。 科学研究以外に、カラオケやたまごっち、バウリンガルといった商品の発明に対して賞が贈られる場合もある。 賞が創設されて以来、日本は繰り返し受賞しており、イグノーベル賞常連国になっている(ただし1991年、1993年、1994年、1998年、2000年、2001年、2006年は受賞していない)。 また、継続的に受賞しているのは日本以外にイギリスで、創設者のエイブラハムズによれば、「多くの国が奇人・変人を蔑視するなかで、日本とイギリスは誇りにする風潮がある」という共通点を挙げている。 毎年テーマがある(といっても、毎年受賞に関係あるようでさほど関係ない)。その中から多くて10部門が賞に選ばれる。同賞には、ノーベル賞と同じカテゴリーの賞もあれば、生物学賞、心理学賞、昆虫学賞など本家ノーベル賞には無い部門も随時追加されている。そのため賞が贈られるジャンルは多種多様といえる。 選考対象は5000を超える研究や業績(自薦も含む)で、書類選考はノーベル賞受賞者を含むハーバード大学やマサチューセッツ工科大学の教授ら複数の選考委員会の審査を経て行われる。受賞の公式基準として「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に合致する項目から条件をクリアーした10程度の個人・団体が選考される。また本家ノーベル賞とは違い、故人も対象となる。 皮肉や風刺が理由で賞が授与される場合もある。例えば「水爆の父」として知られるエドワード・テラーは「我々が知る「平和」の意味を変えることに、生涯にわたって努力した」として、1991年にイグノーベル平和賞を受賞した。1995年には、フランスのジャック・シラク大統領も「ヒロシマの50周年を記念し、太平洋上で核実験を行った」ため、平和賞を受賞した。1999年の科学教育賞は、進化論教育を規制しようとしたカンザス州教育委員会並びコロラド州教育委員会に贈られた。 授与式に受賞者が現れないことも多いが、エイブラハムズの本ではこれに対し「受賞者は授与式に出席できなかった(出席する気もなかっただろうが)。」と批評する。 授賞式にはプレゼンターとしてノーベル賞受賞者も多数参加し、ハーバード大学のサンダーズ・シアターで行われる。ノーベル賞では、式の初めにスウェーデン王室に敬意を払うのに対して、イグノーベル賞では、スウェーデン風ミートボール(スウェーデンの郷土料理)に敬意を払う。また、受賞者の旅費と滞在費は自己負担で、授賞式の講演では、聴衆から笑いをとることが要求される。 観客もおとなしく聴いているだけでなく、授賞式の初めに全員が紙飛行機を作り、投げ続けるのが慣わしで、その掃除のためのモップ係は、ハーバード大学教授(物理学)のロイ・グラウバーが例年務めている(2005年のみ例外となった。これはグラウバーがノーベル物理学賞を受賞し、そちらの式典に出席していたためである)。 受賞者は一本の長いロープにつかまり、一列になってぞろぞろと壇上に登場する。これは引率されている幼稚園児のパロディであるという。 1999年から60秒の制限時間が過ぎると、『ミス・スウィーティー・プー』(「プー」(poo)は大便を意味する、と以前表記してあったが、「スウィーティー・プー」というのは、幼い子供への愛称であるため、プーは大便のことではない)と呼ばれる進行役の8歳の少女が登場し「もうやめて、私は退屈なの(Please stop. I'm bored.)」と連呼するが、この少女を贈り物で買収する事によって、講演を続けることが許される。ただし買収が効かず、贈り物だけ持ち去られてしまう事もある。2015年は、イグノーベル賞が25周年を迎えたことで歴代のミス・スウィーティー・プーが集合し、お互いに制限時間を過ぎたスピーチを止め合った。2016年には、授賞式の開催が夜遅かったため出番は見送られた。 授賞式の合間には、ミニオペラや「24/7レクチャー」(ノーベル賞受賞者含む科学者が自らの専門を「24秒」以内で紹介し、その後その研究の内容を、誰にでもわかるように「7単語」だけで表現するというもの)などが行われる。 2007年に国立国際医療センター研究所の山本麻由が「牛の排泄物からバニラの香り成分『バニリン』を抽出する研究」で受賞した際は、ケンブリッジ市の有名アイスショップ「トスカーニ」が「ヤマモトバニラツイスト」なるバニラアイスを新たに発売し、スピーチ中に会場で観客に振る舞われた。 賞状はコピー用紙にプリントされたものに選考委員のサインがある。また賞金は原則としてゼロだが、業績にちなんだ副賞が贈られる。2015年や2016年、2017年では受賞者に対し、10兆ジンバブエ・ドル(紙幣1枚)が授与された。 イギリス政府の主任科学アドバイザー、ロバート・メイは1995年、「大衆がまじめな科学研究を笑いものにする恐れがある」と、イグノーベル賞の運営者に対しイギリス人研究者に今後賞を贈らないよう要請した。この主張に対し、イギリスの科学者の多くからは反発・反論が起こった。メイの要請にも関わらず、1995年以後も選出されたイギリス人にはイグノーベル賞が贈られ続けている。 「イグノーベル賞」という名称を最初に考案したのは、イスラエルの物理学者アレクサンダー・コーンであるといわれている。コーンは1955年に The Journal of Irreproducible Results (JIR) 誌を創刊し、1968年の同誌上で Ignobel Prize という語を複数回使用している。また、コーンは JIR 誌の編集者であったマーク・エイブラハムズに実際にイグノーベル賞を設立することを勧め、1994年には共同で現在のイグノーベル賞を主催する Annals of Improbable Research (AIR) 誌を創刊している。 1997年、JIR 誌の編集者ジョージ・シェアは、商標侵害、詐欺、共謀などを理由としてエイブラハムズを訴え、また420万ドルの賠償金を求めた。これに対し、ノーベル賞受賞者のリチャード・ロバーツ、ダドリー・ハーシュバック、ウィリアム・リプスコムは、\"Strategic AIR Defence Fund\" (戦略防空基金 = 雑誌名 AIR と、防空 \"air defence\" をかけた洒落)を設立し、エイブラハムズを支援した。 注釈 ^ これは「8歳の少女に罵られるのが最も心的ダメージが大きい」という立派な研究結果[要出典]に基づくものであり、スピーチを制止するのは必ず8歳の少女というのは決まっている。 出典 ^ a b c d e 田口文章 第67話 イグ・ノーベル賞とはなんだろう ^ a b タマネギ研究でのイグノーベル賞受賞について ^ 8歳少女「もうやめて」おかしな?イグ・ノーベル賞授賞式 dot.(ドット)2013年10月02日 ^ a b イグノーベル賞という変わった賞 学長 熊谷英彦 - pdf ^ a b 【速報】日本人9年連続受賞!2015年イグノーベル賞 ^ 琵琶湖病院・びわこクリニック 聴覚障害外来通信「ささやき」67号-2012年度の受賞者、村上純一によるコラム ^ Ig Nobel prize 'honors' research on kissing, bee stings - Deutsche Welle・2015年9月18日 マーク・エイブラハムズ 『イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!』 福嶋俊造訳、阪急コミュニケーションズ、2004年3月。ISBN 4-484-04109-X。 - 原タイトル:Ig Nobel Prizes。 マーク・エイブラハムズ 『もっと!イグ・ノーベル賞 世の常識を覆す珍妙な研究に栄誉を!』 福嶋俊造訳、ランダムハウス講談社、2005年8月。ISBN 4-270-00091-0。 - 原タイトル:Ig Nobel 2。 マーク・エイブラハムズ 『イグ・ノーベル賞 世にも奇妙な大研究に捧ぐ!』 福嶋俊造訳、講談社〈講談社+α文庫 G201・1〉、2009年9月。ISBN 978-4-06-281313-6。 - 『もっと!イグ・ノーベル賞』(ランダムハウス講談社、2005年刊)の抜粋、加筆・修正、再編集。 久我羅内 『めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策』 阪急コミュニケーションズ、2008年10月。ISBN 978-4-484-08222-6。 志村幸雄 『笑う科学 イグ・ノーベル賞』 PHP研究所〈PHPサイエンス・ワールド新書 008〉、2009年11月。ISBN 978-4-569-77440-4。 - 並列シリーズ名:PHP science world。 V.B.マイヤーロホ 『動物たちの奇行には理由(ワケ)がある イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ』 江口英輔訳、技術評論社〈知りたい!サイエンス〉、2009年4月。ISBN 978-4-7741-3799-5。 V.B.マイヤーロホ 『動物たちの奇行には理由(ワケ)がある イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ』part2、江口英輔訳、技術評論社〈知りたい!サイエンス〉、2010年4月。ISBN 978-4-7741-4201-2。 Nadis, Steve (1997年10月). “Irreproducible pursues the improbable”. Nature (Nature Publishing Group) 389 (6650): 431. doi:10.1038/38852. http://www.nature.com/nature/journal/v389/n6650/full/389431a0.html.  イグノーベル賞受賞者の一覧 イグノーベル賞日本人受賞者の一覧 ウィキリークス ブラック企業大賞 ブラックジョーク 車輪の再発明 パブリックアイ賞 イグノーベル賞歴代受賞者一覧(英語) イグノーベル賞公式サイト(英語)", "学術賞(がくじゅつしょう)は、研究者に与えられる賞。文学者に与えられる文学賞に比較すると数は少ないと言われるが,実際はそうではなく,昨今は学会主宰の多くの学術賞がある。ただし,後述するように,一般に知られているものは少ない。 新聞社、出版社、文化財団など財政基盤が固い団体が主宰するものと、大学や学会が主宰するものに分かれる。新聞社など主宰の場合は賞金額も比較的多く(といっても学協会主宰のものとさほど開きがあるものではない)、ジャーナリズムでも比較的よく取りあげられる。学会主宰の場合は賞金額は少なく、受賞が新聞などでまったく取りあげられないことも多い。しかしどちらの場合も、人文科学、社会科学の研究者の評価にとっては大きな存在である。 終了した賞も含む。 アジア・太平洋賞 石橋湛山賞 大佛次郎論壇賞 エジンバラ公賞 大川賞 太田勝洪記念中国学術研究賞 冲永賞 恩賜賞 学士院賞 樫山純三賞 亀井勝一郎賞 河竹賞 京都賞 金田一京助博士記念賞 桑原武夫学芸賞 慶應医学賞 小林秀雄賞 サントリー学芸賞 渋沢・クローデル賞 島津賞 新潮学芸賞 新村出賞 関根賞 地域政策研究賞 東方学会賞 独文学会賞 中村元賞 日本IBM科学賞 日本学士院賞 日本中国学会賞 日本中国語学会奨励賞 パピルス賞 福澤賞 船井学術賞 マイクロソフトリサーチ日本情報学研究賞 山川菊栄賞 山本七平賞 吉田茂賞 読売・吉野作造賞 和辻哲郎文化賞 学術出版 学術雑誌 学会誌 日本学術振興会 研究成果公開促進費 賞の一覧", "パノフスキー賞(パノフスキーしょう)は、アメリカ物理学会が素粒子分野の実験物理学の功績に対して授与する賞である。アメリカ合衆国の物理学者ヴォルフガング・パノフスキーを記念して1988年に設けられた。 1988年 - チャールズ・プレスコット 1989年 - ヘンリー・ケンドール 、リチャード・E・テイラー、ジェローム・アイザック・フリードマン 1990年 - Michael S. Witherell 1991年 - Gerson Goldhaber、Francois Pierre 1992年 - レイモンド・デイビス、 フレデリック・ライネス 1993年 - Robert B. Palmer、 ニコラス・サミオス、Ralph P. Shutt 1994年 - Thomas J. Devlin 、Lee G Pondrom 1995年 - Frank J. Sciulli 1996年 - Gail G. Hanson 、Roy F. Schwitters 1997年 - Henning Schroder 、 Yuri Zaitsev 1998年 - David Robert Nygren 1999年 - Edward H. Thorndike 2000年 - Martin Breidenbach 2001年 - Paul Grannis 2002年 - 梶田隆章 、小柴昌俊 、戸塚洋二 2003年 - William Willis 2004年 - Arie Bodek 2005年 - ピエルマリア・オッドーネ 2006年 - William Ford、John Jaros、Nigel Lockyer 2007年 - Bruce Winstein、Heinrich Wahl、Italo Mannelli 2008年 - George Cassiday、Pierre Sokolsky 2009年 - Aldo Menzione、Luciano Ristori 2010年 - Eugene Beier 2011年 - Doug Bryman、Laurence Littenberg、Stew Smith 2012年 - Bill Atwood 2013年 - Blas Cabrera、 Bernard Sadoulet 2014年 - Kam-Biu Luk(陆锦标)、 Yifang Wang(王贻芳) 2015年 - Stanley Wojcicki 2016年 - David Hitlin、高崎史彦、Jonathan M. Dorfan、Stephen L. Olsen 2017年 - Michel Della Negra、Peter Jenni、Tejinder Virdee 2018年 - Lawrence R. Sulak 2019年 - Sheldon Leslie Stone W.K.H. Panofsky Prize in Experimental Particle Physics", "ボルツマン賞(ボルツマンしょう、Boltzmann Award)は、熱力学や統計力学に関連する新しい成果を生み出した物理学者に授与される権威ある賞である。統計力学の創始に貢献したことで有名な物理学者、ルートヴィヒ・ボルツマンにちなんで名付けられた。ボルツマン賞は3年に一度開かれる統計物理学国際会議において、国際純粋・応用物理学連合 (IUPAP, International Union of Pure and Applied Physics) の熱力学・統計物理学委員会によって授与される。 受賞は一人一回までであり、また既にノーベル賞を受賞している人は除外される。ただしケネス・ウィルソンのように、ボルツマン賞受賞の後にノーベル賞を受賞することはある。 ボルツマン賞ではボルツマンメダル (Boltzmann Medal) が授与される。ボルツマンメダルは金メッキのメダルであり、その表にはボルツマンの肖像が刻まれている。 2016年 ダーン・フレンケル(en:Daan Frenkel)、イブ・ポモー(Yves Pomeau) 2013年 ジョバンニ・ヨナ=ラシニオ(en:Giovanni Jona-Lasinio)、ハリー・スウィニー(en:Harry Swinney) 2010年 ジョン・カーディ、バーナード・デリダ(en:Bernard Derrida) 2007年 クルト・ビンダー、ジョヴァンニ・ガラヴォッティ (en:Giovanni Gallavotti) 2004年 エゼキエル・G・デヴィッド・コーエン(en:E.G.D. Cohen)、ユージン・スタンレー 2001年 バーニ・アルダー (en:Berni Alder)、川崎恭治 1998年 エリオット・リーブ (en:Elliott H. Lieb)、ベンジャミン・ウィドム (en:Benjamin Widom) 1995年 サム・エドワーズ (en:Sam Edwards (physicist)) 1992年 ジョエル・レボウィッツ (en:Joel Lebowitz)、ジョルジオ・パリジ (en:Giorgio Parisi) 1989年 レオ・カダノフ 1986年 ダヴィッド・ルエール、ヤコフ・シナイ 1983年 マイケル・フィッシャー (en:Michael Fisher) 1980年 ロドニー・バクスター (en:Rodney J. Baxter) 1977年 久保亮五 1975年 ケネス・ウィルソン ^ 森肇, ボルツマン賞について[1] ^ http://proj1.sinica.edu.tw/~statphys/links/IUPAP_C3/Boltz_Award/BA2004.html International Union of Pure and Applied Physics Information about the winners by IUPAP StatPhys 23", "ブレイクスルー賞(英: Breakthrough Prize)は、下記三部門からなる自然科学における国際的な学術賞。 基礎物理学ブレイクスルー賞(Breakthrough Prize in Fundamental Physics)- 2012年創設 生命科学ブレイクスルー賞(Breakthrough Prize in Life Sciences)- 2013年創設 数学ブレイクスルー賞(Breakthrough Prize in Mathematics)- 2014年創設 セルゲイ・ブリンとアン・ヴォジツキ(英語版)夫人、マーク・ザッカーバーグとプリシラ・チャン(陳慧嫻)夫人、ユーリ・ミルナーとジュリア・ミルナー夫人、ジャック・マーとキャシー・チャン(張瑛)夫人により創設された。 各賞とも総額300万ドル授与される。 ^ a b “Breakthrough Prize: About”. Breakthrough Prize. 2015年11月12日閲覧。 (英語) 公式ウェブサイト (英語)" ]
ABC12-04-0338
あきらめることを「さじをなげる」といいますが、この言葉は元々、どんな職業の人がさじを投げたことに由来するでしょう?
医師
0
[ "医師", "開業医", "鍼灸師", "当直医", "獣医師" ]
[ "医師(いし、英: doctor)は、医療および保健指導を司る医療従事者である。医学に基づく傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする。 米国では、伝統的に医師は英語で「physician」と称される。また、専門分野ごとに「内科医 (physician)」と呼ばれたり「外科医 (surgeon)」と呼ばれたりもする。欧米で医師の一般名称「physician」に対して外科医だけが「surgeon」と呼ばれている理由は、中世より「内科学」=「医学」とされており、「内科医」=「医師」であったことによる。「外科医」の仕事は初期の頃は理容師によって行われ、医療補助職として扱われており、現在での義肢装具士や理学療法士等のような存在であったことから、別の名称があてられることになった。すなわち医師である内科医が診察診断を行いその処方に基づいて理髪師(外科医)が外科的治療を薬剤師が内科的治療(投薬)をそれぞれ行うという建前であった。しかし時代が進むにつれ外科医も薬剤師も独自に治療を行うようになり彼らも医者とみなされるようになっていった。その他に、フランス語では médecin(メドゥサン)、ドイツ語では Arzt(アルツト)である。 また、博士の学位を持っていない医師までも doctor と呼ぶことは、日本、英国、オーストラリア、ニュージーランド、等で行われている。ただし、英連邦諸国では、外科医は、学位にかかわらず、今日なお「ミスター」で、「ドクター」とは呼ばない。本来なら「master = 修士」のさらに上にある学位の名称である「doctor = 博士」が、転じて医師の名称としても用いられるようになったのは、「医師制度」の発展してきた歴史的背景および免許取得過程上要求された学位が関係している、とされている。 今日の日本では、一般に「お医者さん」「医者」「ドクター」「先生」と呼ばれるが「医師」という名称が確立されて一般に広く使われるようになるのは、明治以後のことである。 一般に、適切な診療能力を持たず、治療にならないことをしたり誤診をしたり医療過誤を引き起こしたりする医師は藪医者(quack)と呼ばれている。 古代には病気というものに対して悪魔や神によるもの等と信じられていたため「医師」という職業は世界各地で現在でも宗教と密接に関わっているものが多い。 西洋において「医」の象徴とされているのはギリシア神話に登場するアスクレピオスである。アスクレピオスの杖はWHOを含めて世界各国で「医」の象徴として用いられている。 現在の西洋では、医師の社会的地位は比較的高いが、古代においてはそうではなかった。 古代ギリシアにおいては、医師は自由市民であるとは限らず、奴隷である医師もいた。自由市民は自由市民の医師が診察し、奴隷は奴隷である医師が診察した。また古代ローマにおいても、市民権は与えられたといわれるものの、医師の地位は高くなかった。これはローマにおいて往々に医師が被征服民のギリシア人が多く、更には奴隷階級とされた者も多かったためと考えられている。医師の社会的地位が高くなったのは中世のヨーロッパにおいてである。人の命に関わる重要な職業なので、専門職として特別な地位を与え、それに応じた責任が求められるようになった。 西洋においては、内科が知識主義に基づいて伸長したのに対し、外科は経験主義を基礎に伸長した。初期には床屋などから外科医となるものが多かった。 東洋において「医」の象徴とされているのは一般に薬師如来が知られているように、日本においては「薬師(くすし)」と呼ばれた和漢薬の専門家が医師の起源となる。当時の薬学である本草学に基づき生薬を用いて診療を行った。日本の漢方医学は中国の漢方医学とは16世紀頃分かれて独自の道を歩いている。律令制においては、典薬寮の下に官職としての「医師」が置かれた他、大宰府や令制国にも医師が派遣されていた。 江戸時代においては士農工商の工に当たるとされたが、御典医などは士分に準ずる扱いを受けることもあった。明治時代、西洋医学を日本に導入するため西洋から医者を招いた。また「医師」という呼称が用いられるようになったのは明治時代に入ってからである。それ以前は「医者」と呼んでいた。 日本では明治維新後の1874年、医師を免許制とする制度が導入され、1876年には新たに免許を受けようとするものは洋方六科試験合格が必要となることが内務省から通達され、漢方医を志す医師であっても西洋医学を学ぶことが必須とされるようになったが、中国や韓国ではそれぞれ中医師、韓医師という医師とは別の資格が並立している。 米国では、他の分野と同様に全ての医療関連免許はそれぞれの州が交付する日本のように医師免許があれば事実上すべての診療科を行うことができるというものではなく、各診療科ごとの専門医資格を必要としている。また手術手技や診療に関しても段階が存在し、高度な医療を行うにあたってもまた別にその専門医資格を必要としている。 現在各州において医師免許に定年制度は設けられていない、専門医資格は3~4年に1回、指定された講義単位数や実績を前提に更新が行われている。 英国では、日本のように「医師」であれば事実上すべての診療科を行うことができるということはなく、各診療科ごとに専門医資格が必要とされている。また「総合診療医(家庭医療/一般医療: general practice)」と「病院医(専門医療)」とが厳格に区別され、それぞれ専門領域として独立している。 英国の大学医学部はすべて公立(バッキンガム大学のみ私立と位置付け)で、伝統的に大学の権威が高く認められているため、医師資格の国家試験は存在せず、各大学の「卒業試験」に合格し卒業することで「医師免許」が与えられる。留年は認められていないため、中退者も少なくない。 日本と同様に、高校卒業後に大学医学部に入学となるが、英国の大学入学には「A-Level」という統一試験があり、その成績と面接・書類審査等で厳重に行われ各大学の医学部入学となる。医学部は約5年制で、各大学ごとに様々なカリキュラムが組まれている。卒業後は2年間の臨床研修が義務付けられ、その後に専門とする診療科を選択する。ここで大きく「総合診療医(general practice)」と「病院医(専門医療)」とに進路は選択され、それぞれ研修が行われる。そして研修終了の後にそれぞれ総合診療認定医、専門認定医の試験があり、合格して初めて「医師」としての独立した診療行為が許されている。 一般的に医師免許はその国の中でしか通用しないが、英国の医師免許はニュージーランドなどのイギリス連邦加盟国や植民地でも通用する。 英国の植民地の住民が医師を目指す場合には英国の医大に入学する場合が多い。特に医大のような高等教育機関を持たない植民地の場合はイギリス本国かイギリス連邦加盟国の医大へ行くしかない。このように、英国の医師免許は国際免許のような性格を持っているため、シンガポールやブルネイなどの経済的に豊かな小国で医師を目指す人間が英国の医大に入学して医師になる場合が非常に多い。 このため、イギリス連邦なら絶海の孤島であっても医師の質が比較的高い場合が多い。 香港などでは返還前はイギリスの医師免許を持った医師しか医業を行えなかったが、返還後の現在ではイギリスと中国の両方の医師免許が通用する。 ドイツでも、日本のように「医師」であれば事実上すべての診療科を行うことができるということはなく、各診療科ごとに専門医資格が必要とされている。 ドイツの医師国家試験は4段階の試験が存在する。まず日本と同様に中等教育修了後に大学医学部に進学でき、そこで約6年間の医学教育を受けるが、医学部での勉強と医師国家試験は平行して行われ、医師免許取得後にも医学部で医学教育を受ける必要がある。 まず医学部在学2年目で「Physikum(教養試験)」(教養科目)と呼ばれる自然科学系国家資格の統一試験がある。それに合格するとまた1年後に「Das erste Staatsexamen(第一次国家試験)」(基礎医学)と呼ばれる試験があった。これに合格し約2年後に「Das zweite Staatsexamen(第二次国家試験)」(臨床医学)と呼ばれる試験があった。これに合格すると最終学年時に、1年間の病院での臨床研修が義務付けられている。最後に「Das dritte Staatsexamen(第三次国家試験)」と呼ばれる試験があり、これに合格して初めて「研修医 (AIP:Arzt im Praktikum)」という免許が与えられた(現在は研修医という制度がなくなり、医師免許が発行される)。このほかにFamulaturという合計4か月の実習がPhysikum合格後、最終学年前までに義務付けられている。これは医学部の正規の教育課程で行われることではないため、大学の休み期間に学生自らで行う。現在ではPhysikumの後、3年勉学後、1年間の病院実習を行い国家試験に合格後、医師免許を習得できるように制度が改変された。またこの間大学医学部での医学の勉強は同時並行となり、ドイツの医学生はまた別に大学での単位の取得が必要とされているが大学によってはと卒業論文の製作を求めているところもある。そしてこの「医師免許」と「卒論」の二つが揃って初めて大学では卒業が認められ、学位が授与される。卒業論文の代わりに博士論文を書く学生もいる。この場合、博士論文が認定されると、「博士」の学位を授与される。 また医師免許があったとしても医師としての活動が許されているわけではなく、歴史ある医学大国として各「医師会」の権威が大きく、また何年かの臨床研修を受け各医師会、の専門医試験に合格しないと診療科を標榜することが許されない。開業する場合、専門医試験に合格していない場合、公的健康保険に対して診療報酬は請求できない。また専門医資格の中に「一般医学(家庭医)」という専門資格も存在し、一般開業医はこの専門医資格が必要とされている。 またドイツ国内においては1999年から医師の定年制が施行され、68歳になると保険医療を行うことはできなくなった。またそれによって定年後の医師の生活を支える目的で「医師老齢年金制度」という社会保障制度が存在する。 中国では、西洋医学を中心として学ぶ医学部と、中医学を専門に勉強する中医学部に分かれる。西洋医学部を卒業し1年のインターンを経ることで医師免許受験資格を与えられ、中医学部を卒業し1年のインターンを経ることで中医師免許受験資格を与えられる。日本との違いは、医師免許自体が、中医学系と西洋医学系の二本立てであることである。 数年前から、外国人も医師国家試験の受験が可能になっている。嘗て中医師免許相当とされた「国際中医師免許」は、受験しても外国はもちろん本国である中国でさえ医療行為を行うことのできない学力認証試験であり、医師の世界では意味をなさない。 日本では「医師」は国家資格であり、「医師国家試験」に合格して医籍登録を完了したものに厚生労働大臣より免許が与えられる。1999年に改正された医師法第16条の2に「診療に従事しようとする医師は、2年以上、医学を履修する課程を置く大学に附属する病院又は厚生労働大臣の指定する病院において、臨床研修を受けなければならない。」と明記され、2004年度からは、臨床医として勤務するためには2年間以上の臨床研修を行うことが努力義務とされた。臨床研修を終えていない医師は、医業を続けることはできるが、病院・診療所の長となることができない。この間の「医師」を一般に研修医とも呼ぶこともある(資格名ではなく通称名)。ただし、基礎研究医や産業医、社会医学者、法医学者などはこの義務はない。しかし、これらの分野でも認定医取得条件や求人に2年間の臨床研修を義務づけている場合もある。 一般的には、病院や診療所といった医療機関で医業(医療行為)を行う医師(臨床医)が多いが、医療機関以外では法務省に所属し、刑務所や拘置所の収容者を対象に医療行為を行う医師である矯正医官、自衛隊に所属する医師である医官や、保健所(地域保健法施行令第4条第1項では、保健所の所長とは保健所の医師と規定されている)、基礎研究医、産業医、社会医学者、法医学など直接医療行為を行わない医師もいる。 2012年4月現在、医師免許に更新制度はなく、通常は生涯にわたって有効である。医師は2年おきに住所・氏名などを都道府県知事を経由して厚生労働大臣に届け出る必要がある。医療過誤、犯罪等による資格停止・剥奪は厚生労働省医道審議会により決定される。 近年、医療事故・医療過誤として報告される事例が増加の一途をたどっているため、医師免許の更新制度導入が主張されている。2005年3月、政府の規制改革・民間開放推進会議は、医師免許更新制の導入について2005年度中に検討し結論を出すとの答申を予定した。政府判断により実際の答申からは外されることになったが、規制改革会議側は引き続き議論する考えを示した。 日本の医師免許は診療科ごとに交付されるものではなく、医師は法律上はすべての診療科における診療行為を行うことができる、とされている。 近年では医療の進歩と共に技術的に高い次元での専門化・細分化傾向が強まり、日本においても各診療分野の学会が「学会認定医」、「学会専門医」などの学会認定専門医制度を導入しており、一般診療者への技術度の目安として広まりつつある。しかし、これらは法的には「肩書き」に過ぎず、所持していなくても診療科を標榜することは可能である(たとえば、眼科の医師が皮膚科の診療を行うことも可能)。ただし、麻酔科を標榜するには厚生労働省の許可を得なければならない(医療法第70条2項、及び医療法施行規則第42条の4に基づく)。 また、「医師」には「一人医療法人」という制度があり、「医師」一人でも医療法人が設立できる。死体検案書作成は、医師の独占業務である。 日本で医師の資格を規定する根拠となっている法は「医師法」であり、医師法第17条に「何人も、医師でなければ、医業をなしてはならない。」と規定されている。 離島や過疎地では軽症患者に対しては医師一人だけで多くの診療科に対する医療行為を完結させる必要があり、「医師」の資格により、全ての医療行為が完結できなければならない。よって「医師」が「検査ができない」「レントゲンが撮れない」「看護ができない」「透析ができない」「リハビリテーションができない」などということは建前上はありえない。薬に関しては欧米では歴史上薬剤師の業務として発展(完全医薬分業制)してきたものであり欧米では医師が調剤することはあり得ない事であるが、日本では薬剤師法の規定により自身が診察した患者に限り調剤をする事ができる(不完全分業)。ただし、他の医師の処方箋による調剤は薬剤師が持つ業務範囲であり、原則的に薬剤師免許がなければたとえ医師でも無資格調剤となる。 平均年齢は48.9歳。近年では医学部に進学する女子が飛躍的に増え、29歳以下の若い医師は三人に一人が女性である。医学部の一学年の女性の割合が半数近い大学も存在する。 一方で、出産・育児のバックアップ体制が整っていない面が多分にあり、仕事を続けながら出産・育児が困難であり結婚・出産とともに退職する女性医師もいまだ多い。出産・育児により職場を離れた女性医師に対し働きやすい環境を整え、医療の場に戻す方策が始まっているとはされるが、2006年頃より地方の医師不足が顕著になり始めている。 医師のおおよそ6割は病院で、3割は診療所にて就業している。 IT関連技術の進歩に伴いパソコンが急速に普及し、各医療機関ではレセコン(レセプトコンピュータ)だけでなく電子カルテも次第に普及しつつある。 本来、診療を行う為に掛かるコストを支払う診療報酬にIT関連機器(レセコンや電子カルテ等)導入の為の費用は全く考慮されず、その全てを医療機関側が負担してきた。2005年、国は医療制度改革大綱にレセプトのオンライン化の義務化を盛り込んだが、2006年度の診療報酬改定でも初診料の電子化加算(3点、30円に相当)を新設したのみで、約650億円と試算される財源については全く触れていない。 従来、医師会等を通じてのみ情報を得ていた全国各地の医師同士も、各種掲示板、メーリングリスト(ML)を通じて横断的に双方向性に情報・意見交換できるようになった。学会等ではなかなか得られない臨床現場で役立つ医学・医療の経験・知識が、全国的に共有される意義は大きい。 1999年冬のインフルエンザ流行時、medpract-ML(実地医療研究ML)という医療系MLを通じてアマンタジンの有効性が初めて全国的に注目され、その後、迅速診断法や抗インフルエンザ薬などの情報も、医学会や医師会に先んじて様々な医療系MLに流れ、全国各地の医師同士の実体験が共有された。これを学問的に将来性のあるものに取りまとめたものとして、日本臨床内科医会のインフルエンザ全国調査研究:FLU・STUDY/JPAが注目された。 日本には、医師の定年制や免許の更新制度は無い。しかし、医師に定年制を導入するべきだという声もある。それには医師の資格そのものに年齢制限をつける医師免許定年制と、保険医資格に年齢制限をつける保険医定年制がそれぞれ提唱されている。 一方、日本では病院長は医師でなければならないなど、各種役職に医師の資格を要求する法規制があり、実際に診療を行っていない役職の者でも医師の資格を要する場合がある。一律に医師免許そのものに定年制を設けた場合、優秀な病院経営者を排除してしまう結果になりかねない。また、保険医定年制の場合、老練な医師の診察を希望する患者に過大な負担をかける可能性もある。 因みに精力的に全国行脚を続けている日野原重明は1911年生まれであり、その講演の中で「アメリカの大学教授選考では、最近は年齢は不問です。つまり、業績、仕事をやる人は、年齢に関係なく教授を続けられるようになった。それに引き替え日本では、大学に定年制が引かれ、アメリカとは逆ですよ。」と発言したと言うエピソードもある(但しこれは日野原個人がアメリカの医師の年齢制度について触れた件であることに注意が必要である。ドイツにおいては別の価値観において規定を定めているので、日野原個人の発言を以って判断すべきではないといえる)。 とくに近年の医療技術の発展により、医療知識は日々更新されており、最新の知識を持たない高齢の医師では不十分という意見もある。高齢の医師が必ずしも臨床業務に携わっていないことや、非臨床業務である管理職にも医師の資格が義務づけられている点は今後の課題である。 若い医師も熟練した医師も同じ医療行為に対して同じ報酬しか得られない医療保険制度の元、診療報酬が削減された結果、熟練医師に正当な報酬を支払うポストは減少している。一方、診療報酬が低くなったため、医院開業の先行投資回収に必要な年数は長くなり、開業年齢が低年齢化せざるを得なくなった。そのため、45~55歳の最も熟練した医師が勤務医を辞め小医院を開業するので、病院施設で高度な技術を要する手術や手技を行う医師が不足する結果となっている。これを勤務医の一種の定年制であるとみるむきもある。 医師免許を取得して初めて医師と呼ばれ、自由診療(保険外診療)を行うことができる。更に保険医の認定を得れば保険医療機関において保険診療を行うことができる(健康保険法第64条)。一連の医療行為の中で両者を行うことは混合診療と呼ばれ、現在は認められていない。日本の公的医療保険制度は国民皆保険である為、必然的に医師の大半は保険医となり、保険者が決めたルール(保険適用)の中で診断・治療を行っている。 国民にとって最も重要な事は、病気にならないことである。しかし、目覚しい進歩をとげ、多くの病気において早期診断・早期治療を可能としつつある現在の医学と言えども、何を持って予防しえたかとするか、治療に比べれば遥かにその医学的評価は難しい。病気の早期発見を謳ういわゆる人間ドックや病気にならぬ為の予防医学などに、現時点では保険が利かない由縁である。(一日人間ドックなどは、人によっては自治体や健保組合などからの補助が出る場合もある) 現在の日本における医師の労働環境は非常に厳しいものである。勤務医の労働時間は日本医労連の2007年4月発表の資料によると、平均労働時間は1日あたり10.6時間、週あたり58.9時間、月あたりの時間外勤務は62.9時間となっている。厚生労働省の「医師の需給に関する検討会」の調査(同年)では、医師の労働時間は平均で週に63.3時間になっている。平均的な医師でも月90時間以上は時間外労働をしており、同省の過労死認定基準が目安とする「月80時間の時間外労働」を超えている。徹夜の当直開けに休みを取る“ディーンスト・フライ”は現在実行されず、50歳以下の医師の多くはその言葉の意味さえ知らない。徹夜明けの医師が外来診療や手術をすることが常態化し、週に32時間以上の連続勤務も珍しくない。中には週に2~3回の当直もあり、睡眠不足や過労による医療事故が懸念されている他、医師の過労死が問題となっている。 また、産業別労働組合として日本医療労働組合連合会がある。 勤務医、開業医、研修医にわけて解説する。 厚生労働省が2008年度に実施した賃金構造基本統計調査によると、勤務医(非正規雇用者を含む)の平均年収は1159万円である。同調査によると、民間企業の労働者の平均年収は486万円であり、そのうち学歴が同程度の大学・大学院卒に限定しても624万円であるが、医師は国家資格職であり一般的なサラリーマンなどと比較するのは正しいとは言えず、弁護士などの国家資格職が比較対象とすべきである。 公務員医師の年収としては矯正医官の平均年収(2014年度)が約1300万円とされる。 また、勤務医に限らず労働者の時間外勤務に関しては、労働基準法を大きく逸脱するケースが多いため正確な申告が出されていないと思われ、サービス残業や無給の拘束時間に関しては信頼できるデータはない。 なお、医師は認定医、専門医などの資格を維持するために学会費を支払い、定期的に学会に出席することを必要とされるが、これらの経費は勤務医の場合通常全額自己負担であり、旅費も学会費も通常経費として認められない。 2007年11月18日付けの朝日新聞朝刊社説によると開業医の平均年収は2500万円であると報告された。中央社会保険医療協議会が医療従事者・医療施設の経営実態を調べる「医療経済実態調査」(05年6月時点)では、個人開業医の収支差額は2744万円だとした。しかし、この計算には社会保険料や税金、設備投資借入金の返済などの出費が含まれておらず、日本医師会によると、個人立診療所の開設者の平均年間所得は2,043万円であるが、平均可処分所得は1,469万円であり65歳以上を除く各年代で勤務医の可処分所得を上回っており、自営業者の平均年間所得は389万円であるから、平均で比較した場合は他の自営業者と比べて所得水準が極めて高いが、これもまた医師は国家資格職であり一般的な自営業と比較するのは正しいとは言えず、弁護士などの国家資格職が比較対象とすべきである。 また、厚生労働省発表の「介護保険事業に係る収入のない医療機関の集計(A集計)」(2005年)でみると、一般診療所の「収支差の分布」は、平均値を中央とする正規分布ではなく、平均値以下にピークのある偏った分布をしており、平均収支差の200万円以下の診療所が約65%を占めている。また、収支差の段階で赤字の診療所が13%を占めている。 かつては「勤務医は貧乏、開業医は金持ち」という図式が広く受け入れられていたが、現在では勤務医と開業医に所得格差は少ない例もあり、所得増加を目的とした開業より、むしろ「過重労働を避ける」「夜間睡眠時間がとれる」などの労働条件改善・過労死回避の目的で開業する医師が増えている。 研修医は立場から労働者として認められてこなかったが、1998年に関西医大で研修医が急性心筋梗塞で過労(2か月半の間に時間外労働208時間、深夜勤務54時間、日曜・休日出勤126時間)死した事件で、最高裁は「研修医は指導医の命令に従って診察や治療をしており、労働者にあたる」との判決を言い渡した。なおこの研修医は、月6万円の奨学金しか支給されていなかった(詳細は関西医科大学研修医過労死事件を参照)。 かつて薄給で「奴隷のようだ」と形容され、労働基準法における最低賃金を下回る状態でもあった研修医の待遇は、近年「生活費稼ぎの徹夜のアルバイトの連続など医療事故の温床である」との観点から、2004年度からは月収30万円程度(特別手当無し)を支給するように国からの勧告がおりたが、大学病院などでは当直手当てを加算して手取り月20万円程度しか支払われない場合も多く、必ずしも守られていない。研修医はその研修コース次第で週60時間から100時間病院に拘束されるため、月収30万円でも時給750円から1250円になる。また、研修の立場から、超過勤務に対する賃金は全く支払われないことが一般にまかり通っており、支払われる病院の方が少ない。また立場上上級医が帰宅するまで帰りにくい立場であり、上級医以上に過労状態にある場合も多い。また週1~2回宿当直を行なっているが、実際は寝る間もほとんどなく救急患者を診療している場合も多く、宿当直として安い賃金しか支払われず、本来は夜勤であり明らかな賃金未払いが慣習化している。さらに夜勤後は休みにならないことがほとんどで、過労状態になっている。日本学術会議の報告では、研修医の勤務・研修時間は、週平均で77.8時間であった。 現在は研修医は労働者として扱われ、勉強会などで病院に指示されて拘束された時間などは、超過勤務として賃金を支払うべきとの判断もされている。しかし、現状では研修医は労働者という意識は上級医はおろか、研修医にもあまり浸透しておらず、ほとんど守られていない。また、2008年、広島の県立病院で研修医79人に対して計1億円以上の賃金不払いがあり、時間外や休日の診療を労働と扱っておらず、労働基準監督署から「労働時間管理が不適正」と是正を勧告されていた事実もある。 これまでは多くの医師は、「医局」という組織に管理されていた。これは大学の「教室(職員室)」とほぼ同義であり、各診療科目の教室が運営する非公式な医師の同業者組織である。医局は教授を頂点とし、定期的に任命される医局長によって日常的な事務運営がなされる。学費として「医局費」が徴収されることもある。 従来の方式では、医師は卒業と同時にいずれかの医局に「入局」していた。医局は医師の研修先・勤務先を指定し、医師はそれに従って転勤する。医局は医師を必要としている病院の情報を集中管理し、必要とされている医師の技能や経験年数に合わせて医師を派遣する。医師が派遣先で経験を重ね、技能を身につけると、派遣先の病院は医師に対して昇給をするか、賃金の安い医師と交代させるかしなければならない。そのため、数年おきに医局は医師を転属させ、新たに若い医師を派遣する。この繰り返しによって病院側は人件費を一定に維持し、経営の安定化を図ることができる。医師は自分の技能レベルに合った就職先で研鑽を積むことが出来る。また、高度な技術を取得することが可能な病院に派遣してもらった場合、「お礼奉公」と称して、しばらく低賃金で過疎地の診療所に派遣される慣習もあり、これによって地方の医師不足を埋め合わせていた側面があった。多くの場合、医師の派遣を受ける病院は大学教授に研究費などを提供し、教授の研究業績に寄与していた。こういう病院は医局の「関連病院」と呼ばれる。研究費が集まる有名教授の下にはさらに入局者が集まり、教授の権威を高める好循環を生む仕組みであった。 派遣を受けた医師は、国立病院に転属すれば「国家公務員」、公立病院に転属すれば「地方公務員」、私立病院に転属すれば「サラリーマン」、大学に戻り“研究生”“大学院生”などの名目で無給の労働力として使役される期間は「学生」と、転属先により身分が変遷する。また日雇い契約で雇われる場合は「フリーター」「非正規雇用」、僻地の診療所で一人医長に任命された期間は「管理職」と雇用階級も変遷し、数年おきに転属する。こういう身分の変遷は不安定で退職金も福利厚生もほとんどない。最近では、医療費削減に伴い、病院の経営状態が悪化し、多くの医師が「非正規雇用」か「管理職」のいずれかの身分で働くようになり、時間外手当もボーナスもなく、不当に長い労働時間を強いられている。 従来は医局の指示により、転職するのが一般的であった。しかし2004年からの初期臨床研修義務化(スーパーローテート)に伴い、医局に入局する医師が減少し、新たに医師の派遣を行ったり、医師の人材紹介や転職を斡旋する会社が出てきている。これらの医療従事者専門の転職支援サービスは、医局から医師の派遣を断られた病院の医師確保などにも一定の役割を果たしている。このビジネス分野は未開拓で、さまざまな会社がしのぎを削っている。 医師といえど一人の人間である事実にかわりはなく、QOML (Quality of My Life) を大切にするべきという考えも広がりつつあり、医師が過酷な勤務を要求する勤務先から独自の判断で転職するケースが増えている。 いわゆる少子化の影響で、妊娠・出産を扱う産婦人科や、これに続く乳幼児期の子供を扱う小児科の志望者が少なくなっている問題がある。また、特に産科領域では、一般的に子供は正常に生まれて当たり前との認識があると思われ、何か異常が起こると医療訴訟となる可能性も高いといわれている。そういったことから、産婦人科や小児科を扱う医療機関が減少し、残った医療機関への負担が増加し、妊娠・出産への対応や子供の急病などへの対応が困難になっている。これらの問題については、少子化に関する諸問題の一つとして、マスメディアなどで頻繁に取り上げられているが、厚生労働省は有効な対策を打てていない。 医師に関する組織には、学会、職能団体(労働組合)、規制団体などがある。 世界医師会 イギリス 英国医学協議会(英語版) (GMC) - 医師資格の規制団体。 英国医師会(英語版) (BMA) - 職能団体。またBMJの発行元である。 日本 医道審議会 - 厚生労働省の審議会等であり、医師資格を規制している。 公益社団法人日本医師会 - 職能団体。 アーサー・コナン・ドイル(推理作家、シャーロック・ホームズの生みの親) アルベルト・シュヴァイツァー(神学者、哲学者、「密林の聖者」として知られる) カール・ヤスパース(哲学者) カール・グスタフ・ユング(精神分析家) フェリックス・ガタリ(精神科医、精神分析家、ジル・ドゥルーズとの共著で有名) チェ・ゲバラ(革命家、政治家) ノストラダムス(占星術師、詩人) ジークムント・フロイト(精神分析家) ヨーゼフ・メンゲレ(ナチス親衛隊将校) セレフェディン・サボンジュール (外科医) 陈中伟(断肢再植の父,国際顕微再建外科学会会長1984-1988) 扁鵲 華陀 (中国・三国時代に生きた医者。初めて麻酔薬を開発したといわれる名医) 孫文 金鳳漢(朝鮮民主主義人民共和国経絡研究院院長) マハティール・ビン・モハマド (マレーシア首相) 大月景秀 小瀬甫庵 杉田玄白 前野良沢 田代三喜斎 丹波康頼 永田徳本 華岡青洲 曲直瀬道三 曲直瀬玄朔 竹田定加 半井通仙 施薬院全宗 玉木吉保 吉田政重 緒方洪庵 箕作阮甫 大槻俊斎 伊東玄朴 手塚良仙 平住専安 高野長英 安国寺恵瓊 板倉勝重 一宮随波斎 宇野藤右衛門 小西隆佐 角倉了以 徳川家康 ここでは明治以降の医師を述べる。 大野曜吉(監察医、法医学の権威、トリカブト事件の解決に至った) 高原喜八郎(癌治療専門医、東京大学医学部卒業、米国法人野口英世記念財団理事、米国臨床化学会正会員、元神奈川県立衛生短期大学教授、米国臨床化学会正会員、国際アカデミー賞受賞、国際文化栄誉勲章受章) 高木兼寛(東京慈恵会医科大学創設者) 北里柴三郎(細菌学者、日本医師会初代会長) 野口英世(細菌学者、旭日章) 小野寺直助(医学者、内科医) 後藤新平(政治家、官僚) 三浦謹之助(医学者) 養老孟司(解剖学者、脳科学者、東京大学医学部名誉教授) 武見太郎(元日本医師会会長、元世界医師会会長) 岡田国太郎(医学博士、軍医、細菌学者) 高木健太郎(医学者、元参議院議員) 中谷義雄(医学博士) 安保徹(医学博士) 福田稔(医学博士) 浅見鉄男(内科医、医学博士) 原志免太郎(医学博士) 斎藤茂吉(歌人、精神科医、北杜夫・斎藤茂太の父) 斎藤茂太(エッセイスト、精神科医) 北杜夫(作家、精神科医) 芹澤勝助(鍼灸師、医学博士) 田坂定孝(内科医、臨床血液学、内視鏡医学) 向井千秋(心臓外科医、宇宙飛行士) 海堂尊(作家、病理医) 香山リカ (精神科医、評論家、エッセイスト、大学教授) 小池晃(内科医、参議院議員、日本共産党政策委員長、全日本民主医療機関連合会理事) 木々高太郎(推理作家、直木賞受賞作家) 日野原重明(聖路加国際病院理事長) 加藤周一(評論家) 斉藤環(精神科医、評論家) なだいなだ(作家、精神科医) 坂口力(元厚生労働大臣、公明党副代表) 徳田虎雄(特定医療法人徳洲会理事、元衆議院議員自由連合最高顧問(前代表)) 渡辺淳一(直木賞作家) 稲澤譲治(癌および遺伝などの研究者、東京医科歯科大学難治疾患研究所教授) 城野親德(シロノクリニック院長・東証1部上場企業であるドクターシーラボ開発室長) 西川史子(タレント、形成外科医) 根来秀行(ハーバード大学医学部内科准教授、内科医、内科学者) 池田優子(池田ゆう子クリニック院長・形成外科医) 海原純子(海原メンタルクリニック所長、医学博士、エッセイスト、シャンソンシンガー) 吉田たかよし(元NHKアナウンサー、医学博士、ラジオパーソナリティ、コラムニスト、タレント) 荻野久作(産婦人科医、性科学者) 奈良林祥(性医学者、カウンセラー) 小黒八七郎(内科学者、消化器学者) 加藤鐐五郎(政治家、第48代衆議院議長、医師) 島薗順次郎(内科学者) 池田健(精神科医、心療内科医) 藤田啓介(生化学者、藤田学園創設者) 木下博勝(外科医) 福島孝徳(脳神経外科医) 上山博康(脳神経外科医) 平山晃康(脳神経外科医) 須磨久善(心臓血管外科医) 佐野俊二(心臓血管外科医) 南淵明宏(心臓血管外科医) 天野篤(心臓血管外科医、今上天皇の執刀医) 斎藤学(精神科医) 龍野一雄(医史学者) 間中喜雄(医学博士) 三河義行(医学博士、三河家住宅初代当主) 長濱善夫(医学博士、鍼響による経絡の研究) 藤田六朗(医学博士、経絡の研究) 石川日出鶴丸(医学博士) 石川太刀雄(医学博士、皮電計の開発) 等々力英美(医学博士) 吉沼美惠(医学博士) 高橋茂樹(医学博士) 山口トキコ(マリーゴールドクリニック院長、日本初の女性痔医[要出典]) 石村和敬(徳島大学医学部医学科教授) 弓削孟文(医学博士、麻酔科医、悪性高熱症) 上野直人(米国腫瘍内科医、米国一般内科医、チーム医療、患者学) 岡田孝男(医学博士、順天堂大学名誉教授) 高須克弥(高須クリニック院長) ^ In 1949, Fildes' painting The Doctor was used by the American Medical Association in a campaign against a proposal for nationalized medical care put forth by President Harry S. Truman. The image was used in posters and brochures along with the slogan, \"Keep Politics Out of this Picture\" implying that involvement of the government in medical care would っh affect the quality of care. 65,000 Posters of The Doctor were displayed, which helped to raise public skepticism for the nationalized healthcare campaign. [1][リンク切れ] ^ 長与健夫「医学教育制度の変革・漢方から洋学へ:浅井国幹と長与専斎の相剋を中心にして」、『日本医史学雑誌』第43巻第4号、1997年、 p.p.92-95。 ^ a b c “Training to become a doctor”. 国民保健サービス. 2015年8月1日閲覧。 ^ 医師法第6条 ^ 医師法第6条 ^ 医師法第7条 ^ a b c d 平成24年医師・歯科医師・薬剤師調査 (Report). 厚生労働省. (2013-12). GL08020102. http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001030962.  ^ 2004年医師・歯科医師・薬剤師調査の概況(厚生労働省) ^ (コラム)女性医師の仕事と育児の両立支援(内閣府 平成18年版 少子化社会白書 第3章 第1節 2 産科・小児科医療体制の確保) ^ 「医師の労働実態調査」日本医療労働組合連合会 ^ http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011429 ^ 医学部生へ 矯正医官 ^ 診療所開設者の年収に関する調査(2006年分) ^ http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkokuhyohon2007/gaiyo.pdf ^ 「介護保険事業に係る収入のない医療機関の集計(A集計)」厚生労働省 ^ 病院勤務医師の長時間過重労働の改善に向けて (Report). 日本学術会議. (2011-09). http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-t133-6.pdf.  ^ a b c d e 里見清一 『医者とはどういう職業か』 幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2016年9月30日。ISBN 978-4344984295。  開業医・研修医・勤務医 臨床医・当直医・医局 産業医・学校医・医官 船舶に乗り組む衛生管理者 医師賠償責任保険 医師法 医制(明治時代の太政官通達) 赤十字・日本赤十字社 国境なき医師団 介輔 クオリティ・オブ・ライフ・QOML 医師不足 医療崩壊 無資格調剤 日本医師会 日本医師連盟 厚生労働省 医師等資格確認検索 - 厚生労働省のデータベース。氏名と性別・医師と歯科医師の選択で医師免許資格確認が検索可能である。 医者になるには?", "開業医(かいぎょうい)とは、自ら診療所または病院を営んでいる医師、または歯科医師のこと。勤務医の対義語。 開業医には診療所や病院を経営する医師や、歯科診療所を経営する歯科医師が含まれる。本項では、日本の医師のうち、自ら営む診療所で診療する医師について解説している。 病院以上の規模の医療機関と異なり、一般診療を主に行う開業医の診療所には、各診療科の専門医師が揃っているのではなく、一人ないし数人の医師がすべての診療を扱う場合が多い。そのため、ある種の専門性を標榜(標榜科)しながらもプライマリ・ケアを基本に一般診療も行う医院では、整形外科医や眼科医等のどんな所でも、とりあえず「内科」も標榜している場合が多い。本来内科が専門ではない医師の場合、「内科」を標榜していてもプライマリ・ケア(総合内科、総合診療)を行う診療能力の格差は医師間において非常に大きいと言える。最近では様々な診療科を標榜するそれぞれの開業医が一つの敷地内に集まって開設し「メディカル・モール」を形成して患者数を集めるような工夫もなされてきている。 以前は医師不足解消の目的に税制面などで優遇された経緯があり、一般的に経営が非常に潤っていた歴史があった。特に1970年代には開業医が長者番付や脱税報道にたびたび登場し、医師の高給を印象づけた。儒学の「医は仁術なり」をもじって「医は算術なり」という言葉が生まれたのもこの頃であった。1980年代に入って医師への逆風は強くなり、1983年に当時の厚生省保険局長の吉村仁による「医療費亡国論」が発表されて以降は、診療報酬や税法の改定が相次いだ。 勤務医の場合、基本的に給与所得者(サラリーマン)であるため、多くの医療機関において定年が存在し、一般的に定年後も医業を継続したいと思う医師がほとんどであるため、特に大学教授等で定年後の再就職先が安定しているような場合を除いて、40〜50歳代頃までに個人事業主たる「開業医」へと転向する傾向にある。 近年、新卒医師の傾向において、皮膚科・眼科など主に外来診療を基本業務とするような診療科への希望が多くなり、外科・脳神経外科等の診療科への希望が少なくなってきている傾向にある。 都心・大都市圏においては、開業医が乱立してきており、特に歯科においてはコンビニエンスストアの出店数より多いとされる[要出典]中で、患者数の確保は厳しい競争となってきている。以前は地方・過疎地においては比較的開業医の数は少ないとされていたが、それでも新規開業の際には各地域の医師会(主な構成員は各地域の開業医)が懸念してくる場合も少なくない。また、給与所得者である勤務医は仕事量に関わらず収入はほぼ固定であるが、個人事業主たる開業医は診療実績がそのまま収益となるため「利益追求型の診療」と取られ得るような診療が行われている場合も危惧されている。 近年、医療技術の進歩に伴い、各種医療機器無しには標準的な診療が困難でもあるため、高額な設備投資が要求されてくる。 日本医師会、日本歯科医師会を始め、各都道府県医師会・歯科医師会、市町村医師会・歯科医師会等を構成している会員のほとんどが勤務医ではなく開業医である。そのため、勤務医より開業医の方に利権がある。 一人医師医療法人 World Family Doctor Day", "鍼灸師(しんきゅうし、英: Practitioner in acupuncture and moxibustion, Acupuncturist and moxa‐cauterizer)は、 はり師ときゅう師の国家資格を所持している者を指す。はり師ときゅう師は別の国家資格であるが、同じ鍼灸師養成施設で単位を取得し卒業することで両者を受験できる。 鍼灸師という名称は、現在の法制度上では存在しない。 はり師(はりし、英: Acupuncturist)は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」によるはり師国家試験に合格した者をいい、きゅう師(きゅうし、英: Moxibutionist)は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」によるきゅう師国家試験に合格した者をいう。 鍼灸は、歴史的には鍼医と呼ばれ、江戸時代から戦後のある時期までは視覚障害者の業種であったが、現在では、全国的な視覚障害者の減少(盲学校入学者の激減)と相まって、晴眼者が大半である。 近年の学校入学者は減少傾向である。その要因の1つとしては、養成学校の学費がトータル500万程度であること、また国家資格試験に合格し、鍼灸師の国家資格を取得して勤務または開業しても、大半の鍼灸師の現状では少ない収入しか得られないことが挙げられる。 鍼灸院が生業として成り立ちにくい要因はいくつかある。 鍼は痛く、灸は熱いと思っている人がまだ多い。(20% 2006年調査) 鍼灸の効果が一般認知されていない。(約半数が名称のみの認知 2006年調査) 鍼灸の保険制度が改善されると受診者が増え、健康保険財政難は回避できる可能性もある。 欧米のように、基本的に医療保険は民間保険会社が担う社会では、費用対効果が保険適用の重要な指標となり得るため、薬価に比べて安価な鍼灸の保険適用は、日本よりも容易に行われている現状がある[要出典]。特に各種疾病に対する予防効果[要出典]に関しては、海外で鍼灸の臨床効果の研究も進み、海外の医療保険行政においては、鍼灸は非常に有用なツールと認められている。 また、日本においては鍼灸の1回の施療で請求される保険は、約1500円程度と安価であり、保険治療と自費治療を同時に受けられるため、鍼灸保険が推進された場合の経済効果は大きいと予想される[要出典]。 日本の企業内労働者における運動器症状の有痛者117名を対象とした調査では健康保険医療費は約1/3となった。終了後も医療費減少は持続し鍼治療は健康づくりならびに医療費削減に有用と考えられた[リンク切れ]。 片頭痛120名を対象に薬物群と鍼治療群に分け12ヶ月かけたイタリアでの調査では、鍼治療群は患者1人につき7万5千円の節約になるとした[リンク切れ]。 脳卒中に対する鍼治療についてスウェーデンで行われた研究ではリハビリユニットとナーシングホームの入所日通が鍼治療群で優位に短縮された。入院費用が削減され、1人につき2,6000ドルの節約になるとしている。この研究では理学療法との併用が早期の機能回復が期待できることが示唆されている[リンク切れ]。 筋骨格系疾患・リウマチに対する英国で行われた鍼治療の経済評価では、患者1人あたり232ポンド節約できるという結果であった。 また、英国では実際にgeneral practitionar(一般臨床医)が鍼治療などを行い薬剤費の削減などが報告されており、英国医師会は今後National Health Serviceの予算の数万ポンドを節約できると推定している[リンク切れ]。 関連法規による広告しえる次項に適応疾患や料金は含まれていない。ただし、あはき法(あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律)の中には広告の定義が無く保健所は医療広告ガイドラインに従っているが、その広告定義は、誘因性・認知性・特定性の3つを満たすものとあり曖昧なため、具体的な判断は保健所の担当により異なることは少なくない。 民主党が与党時、政策の1つとして統合医療は医療費の削減につながるという見解であり、足立信也厚生労働大臣政務官は、鳩山内閣の医療政策のキーワードは「予防医療」であり、そのあらわれが「統合医療の推進」であると述べている。 それに対し医師会は「鳩山首相は、医療費削減を期待しているかのようであるが、医療費増大を約束した民主党マニフェストと相反する。日本医師会は、医療費削減政策への回帰に断固反対である。」「科学的根拠が確立していない統合医療が推進される背景には、混合診療を解禁し、市場原理主義に立ち返ろうという狙いがあるのではないか」と強く反対している。 (備考)これは民主党の政策が鍼灸以外に瞑想など幅広く含まれていたためで、鍼灸保険を否定しているわけではない。 自民党政権公約J-ファイル2012、V. 社会保障・財政 1. 社会保障制度、169 鍼、灸、あん摩・マッサージ・指圧治療の充実 と記された。 第3回「あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師免許取得者の進路状況アンケート調査」(平成18年10月実施) 2002年(平成14年)から2006年(平成18年)にあはき国家試験に合格した調査客体数11483名中、回答数3668件(回答率32%) このデータの見方の注意点としては、回答率の低さは既に他職に就いてる者が多いという可能性。 給与というのは手取りではないこと。 あはき免許者へのアンケートであるが柔道整復師免許所持者も多数混ざっていること。 全体では報酬または給与平均月額が21万円(柔道整復師免許所持者を含む) 開設・勤務別 開設している層22.4万円 開設している層の内、あはき柔施術所が36.8万円 はき柔が34.1万円 勤務している層20.4万円 性別 男性22.8万円 女性18.0万円 実務に従事の有無の調査では全体で83.4%が従事「有」 実務に従事していない人の理由1位は他業種へ勤務32.3% 2位学生、勉強中 3位家事結婚出産 4位開業準備に就職中 5位病気療養 年齢別 30〜34歳が23.2万円とピークとなっている。「10万円未満」比率は加齢と共に高くなる傾向がみられる。 業界団体への加入率は25.7%、加入していない主な理由1位 必要性ないメリットない 2位会費高い金銭的余裕無 3位情報不明 鍼灸に関連する医療行為は、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」(1条)により医師法(17条)に対する特別法となっている。 独立開業以外の鍼灸師の主な勤務先は、東洋医学科のある大学病院や病院、診療所、医院や鍼灸院や鍼灸整骨院や鍼灸マッサージ院や美容エステサロンがある。 介護分野では鍼灸師の実務経験を5年積めば介護支援専門員の受験資格が得られる。 鍼灸師という資格は日本国内には存在しない。はり師、きゅう師がそれぞれ養成されている。平成元年までは「中学卒業後5年間以上もしくは、高等学校卒業後3年以上、厚生省の指定する養成校にて所定の科目を修め」る事で知事試験では受験資格が認められたが、平成5年度からの国家試験への移行に伴い、平成2年度より最終学歴は「高等学校卒業後3年以上」に改められた。 平成21年現在、各都道府県の盲学校、私立専門学校、国立大学1校、私立大学が数校ある。 国家試験の試験科目である医療概論(医学史を除く)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論きゅう理論及び東洋医学臨床論は必須科目であり全ての養成施設で教育される。必須科目の他は養成施設が作成した教育が行われており、多くある例としては徒手療法や中国語、医療哲学や社会学、人体解剖があり、少ない例としては、ラットやカエルなどを使った実験、海外研修がある。また、サークルやクラブ活動もあり、当然鍼灸に関係するものが多い。 教育者は、それぞれの科目に専門の医師や鍼灸師が行うのが一般的である。 年に1度(2月下旬)に、はり師、きゅう師国家試験が行われる。 鍼灸の健康保険治療には、医師による同意書が必要とされている。厚生労働省は次のような理由で鍼灸保険の同意書撤廃を「困難」としている。 鍼灸の対象疾患は外傷性の疾患ではなく発生原因が不明確 鍼灸治療は\"治療と疲労回復等\"との境界が明確でない 鍼灸治療は施術の手段・方式が明確でない 鍼灸治療は成績判定基準が明確でなく客観的な治療効果の判定が困難 健康保険療養費の支給基準は過去の通達により「医師による適当な治療手段のないもの」とされるため、鍼灸を保険で受診したい患者にとって壁となっている。例えば、腰痛で医師の治療を受けつつ腰痛を保険で鍼灸師に診て貰うことはできない。 鍼灸の保険適応として神経痛・リウマチ・頸腕症候群(肩こり等)・五十肩・腰痛症・頸椎捻挫後遺症(ムチウチ)の6疾患があり往療も出来るが、リウマチなどの進行性の疾患は以上の件を踏まえ鍼灸での保険診療はほぼできない状態である。 また、同意書を貰ったが「医師の治療行為が無い」ことを理由に鍼灸健康保険療養費が不支給処分とされた件もある。←現在は医師の治療は必ずしも必要ないと厚生労働省から通達されている。 レセプトを審査する県国保の診療報酬審査委員会などが鍼灸に批判的見解を有している場合、審査は厳しくなる傾向がある[要出典]。 鍼灸の保険治療には医師の同意書が必要である。これは患者が鍼灸院に行き同意書用紙を受け取り、それを病院へ持っていき医師に「鍼灸院で治療を受けますので記入をお願いします」などと伝え記入してもらってから、再度、鍼灸院へ行き治療を受ける仕組みである。 加えて、受領委任払い(病院のように一部負担金のみを窓口で払う制度)を認めている保険者も多いが、償還払いしか認めない保険者も少なくない。償還払いとは窓口で一旦、全額を患者が払い、後から患者自身が保険者へ請求する制度であるが、療養費の算定方法を知らない一般人が少しでも誤記があれば返送される療養費支給申請書を入手し正しく記入し送付することはハードルが高い[要出典]。そのためこの償還払いを鍼灸師に委任することができる。 また、鍼灸院での施術1回あたりの保険算定額は1500円程度であり1時間かけて治療を行っても算定額は変わらない。この額に関しては接骨院における3回目以降と大体同じ額であり、接骨院の経営手法と同様に、保険のみで行う治療の場合は短時間。時間が長くなるときは、単にサービス、または自費を加算することが一般的である。 上記の複数の状況により、保険治療を行うことが鍼灸院や患者にとって利益とならないケースも多い。例えば、1時間程度で5千円の自費をメインに行っている鍼灸院の場合、保険のみで行うとなると治療時間が15分程度になってしまうため頻繁に通うなどが必要になる。また治療内容が異なることも多い。保険と自費を合わせると保険1560円(一部負担金3割として450円)+自費3500円で1時間程度で5000円のいつもと同じ治療を受けることができ患者にとってはメリットはあるが、鍼灸院側が保険を扱うための費用(レセコン使用料、消耗品 請求団体への会費と手数料 取り扱いセミナー 必要であれば同意書発行医師への謝礼)や手間を考慮すると、保険治療が目当てで来院する患者が多くないと経営的に厳しいといえる。 前述の流れから鍼灸治療を行う鍼灸院のほとんどが自費治療を通例としてきており、これらの理由から、わが国の保険医療費に占める鍼灸療養費の割合は非常に低い(250億円前後)。長年、この様な問題があり鍼灸師関連団体が鍼灸保険治療制約の改善がなされるよう厚生労働省に定期的に協議や政治活動を行っており、近年は改善傾向にある。 よくある誤解として、鍼灸院で医師の同意書もなく保険が効いたという錯覚は、鍼灸接骨院にて柔道整復師による柔道整復術に保険が適応されている可能性がある。 はり・きゅう療養費の不正件数、不正額は医科や柔道整復等に比べると非常に少ない[要出典]。その主な理由としては、回数水増しは保険者から患者への医療費明細で発覚しやすいこと。また、保険適応対象が幅広いため、不適応疾患を適応対象として不正請求する必要が無いこと[要出典]。1回の施術で算定できる額は約1200円~1500円の7~9割という少額であり、一般的な鍼灸院では売上の1割もないため、そもそも保険が魅力的ではないため[要出典]。 まだまだ問題の多い鍼灸保険であるが、厚労省通知等により改善もみられる。一昔前は、鍼灸やマッサージに保険が適用されることを知らない保険組合の担当者も多く、平成16年度は全国で年162億円程度であったが業界団体の運動等により徐々に保険取り扱いが増加し平成22年度は317億円に成長した。適応疾患である例えば腰痛や頸肩腕症候群は国民の大多数に罹患するものなので潜在需要はもっと多く、鍼灸保険の成長は自然な流れであるが、この伸び率に対して批判的な見解もみられる。背景には保険適応疾患のほとんどが開業整形外科の治療範囲と重なっているという構図がある。 鍼のみ施術で1195円、鍼と灸を併用しても1495円、初検料加算が約1400円程度と安価であるので施術時間は保険のみで行うと短くなりやすい。しかし、混合診療禁止制度のようなものは、はり・きゅう療養費制度には無いため保険施療以外に施術を行った場合は自費を加算することができる。その際は、領収書を発行することが推奨されている。 保険適応疾患の6疾患等であることが確認できれば個別に判断することなく、用件を満たしているものとして療養費の支給対象として支給される。また、これ以外の疾患では認められないというものではなく、慢性的な疼痛を主訴とするものについて、神経痛やリウマチなどと同一範疇と認められる疾患であれば、支給要件に該当するかどうかを個別的に判断し、支給の適否を決定することとなる(保険者が)。慢性病は、必ずしも当該疾患の症状が慢性期に至らないものであってもよい。同意書は施術の円滑な実施を図るため様式が定められた。このことから、医師照会等はその趣旨を踏まえ、いたずらに調査することなく必要に応じてなされるべきである。 昭和61年 同意書が簡素化される。 それを適正な実施の推進に協力するよう日本医師会が好意的に各都道府県医師会に通達。 平成8年、医師による同意書交付を円滑に進めるため同意書交付料が新設された。同意書(診断書)交付料は100点(医科の保険点数)(1点=10円)である。 平成8年、保発第64号、厚生省保険局長通知により保険適応疾患に健保適応疾患に頚椎捻挫後遺症が追加された。 平成9年保険発150号、「医師による適当な治療手段のないもの」の解釈が改められる。6疾病については、保険医より同意書の交付を受けて施術を受けた場合は、医師による適当な手段のないものとして療養費の支給対象として差し支えない。とされた。 平成10年より介護支援専門員の受講試験対象者に、はり師きゅう師が加わる。 平成14年より保険取り扱いの期間・回数制限が完全撤廃された。平成21年、「療養費の支給基準平成21年度版」のP195に、 償還に際し、被保険者が当該施術に係る療養費の受取を他の者に委任し、受け取ることが可能である。 と初めて明記される。平成24年、厚生労働省保険局医療課から改めて保険発150号の内容をQ&A形式で公開され以下の内容などが通知される。再同意を得る方法について特に決まったものはないが、電話や口頭による確認でも差し支えないとしている。同意した医師は施術に対する同意を行うものであり、施術結果に対して責任を負うものではない。 1991年(平成3年)6月雲仙・普賢岳噴火。長崎県鍼灸師会は、日本赤十字社長崎県支部の要請により、赤十字活動(被災者に対する鍼治療)を実施し、献身的な奉仕活動を行い協力した。 1995年(平成7年)1月17日、阪神・淡路大震災。会員の中には死亡、家屋の全壊等もある中、日本鍼灸師会では会員から兵庫県鍼灸師会へ見舞金を贈り、兵庫県鍼灸師会の20名以上の会員が被災者に対してボランティア活動を始め、2月から大阪府鍼灸師会等、近畿ブロックの各師会も参加した。 1998年(平成10年)、長野県鍼灸師会は冬季オリンピックに16日間、会場が近い会員の鍼灸院を借り、250人を超える各国の選手・コーチに鍼治療のボランティアを行った。 治療を受けた選手の中には、女子スピードスケート1,000m、及び1,500mで金メダルを射止めたオランダのマリアンチメルなど多数のメダリストがおり、評判を聞きつけた選手やコーチ、それにトレーナーからも鍼治療の希望が多く評判を博した。これらの鍼治療によるボランティア活動の様子は、国際的にはBBC放送をはじめ、P通信、共同通信、カナダ国営放送で報道され、国内では、NHK全国放送、おはよう日本で2回、ローカル放送ではNHK、テレビ朝日、信濃毎日新聞等で報道され灸の紹介に役立った。 ^ 「きゅう師」という正式名称は、大宝律令の<灸=きゅう>に由来する音が採用されたものであり、よく一般に記載される「きゅう師」は、厳密には間違い。 ^ http://www.toyoryoho.or.jp/book/an_3rd.pdf ^ http://www.ahaki.or.jp/research/data/idou/idou_6.pdf ^ http://www.ahaki.or.jp/research/data/idou/idou_6.pdf ^ http://acupuncture.jp/dspace/bitstream/10592/17086/1/0776.pdf ^ http://acupuncture.jp/dspace/bitstream/10592/17237/1/0838.pdf ^ http://acupuncture.jp/dspace/bitstream/10592/17237/1/0838.pdf ^ http://acupuncture.jp/dspace/bitstream/10592/17237/1/0838.pdf ^ http://d2smey3umtc771.cloudfront.net/download/koukoku.pdf ^ http://www.kntkenpo.org/topics/oshirase/shokan.htm ^ 社会保険研究所「療養費の支給基準平成21年度版」 ^ http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/01.html ^ http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/01.html ^ http://www.harikyu.or.jp/about/kinenshi50/ayumi07.html ^ http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/04c.pdf ^ http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/04c.pdf ^ http://www.harikyu.or.jp/about/kinenshi50/ayumi07.html 伝統中国医学 漢方医学 鍼灸 はり師・はり きゅう師・きゅう あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律 整体 統合医療に対する医師会記者会見 統合医療に対する厚生労働省の取組について(統合医療プロジェクトチーム第2回会合)2010 年4 月 あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師免許取得者の進路状況アンケート調査 H19", "当直医(とうちょくい)とは、病院や診療所において、通常の診療時間外(主として夜間や休祝日等)に勤務する医師のことである。 当直医のうち、夜間勤務する者を「宿直医」、休祝日等の日中に勤務する者を「日直医」と呼び分けることもある。日本の労働基準法では当直医の業務を「宿日直業務」としているが、多くの実態はその定義に合致せず、事実上の同法違反状態が放置されることとなっている。 本項では、日本における当直医について解説する。 日本の医療法制では、入院設備を持つ病院では医師が必ず宿直しなければならないという規定がある(医療法第16条)。各病院においては、この法律の規定などに基づき、医師が交代で宿直医・日直医として勤務し、入院患者の急変への対応や外来・救急患者の診察などの業務を行っている。 夜間・休日の医師の勤務形態としては、交代制勤務や、昼間に勤務した医師が夜まで残って当直業務を行う勤務形態が考えられる。医療関係者によると、入院施設を持つ病院の中で医師の交代制を敷く病院の数は少なく、多くの病院では日勤勤務医師が当直を行い、次の日勤勤務までを継続して行うという勤務形態が常態化している。 日勤で勤務し、そのまま夜間の当直勤務(ほぼ不眠)を行い、その翌日も普段どおりの勤務を行い(昼で終了できる場合もあるが多くはそのまま夕方以降まで)、さらにその日の夜に患者の容態が悪化すればまた病院へ出向く必要がある日もある。病院を利用する一般の人間がこの事情をどこまで理解しているのかは定かではない。 1949年に厚生省は、医師、看護師等の宿直の許可基準として以下を定めている。 医師、看護師等の宿直の許可基準 (昭和24年3月22日基発第352号) 通常の勤務時間の拘束から完全に解放された後のものであること。 夜間に従事する業務は、一般の宿直業務以外に、病院の定時巡回、異常事態の報告、少数の要注意患者の定時検脈、検温等、特殊の措置を必要としない軽度の、又は短時間の業務に限ること。(応急患者の診療又は入院、患者の死亡、出産等があり、昼間と同態様の労働に従事することが常態であるようなものは許可しない。) 夜間に十分睡眠がとりうること。 許可を得て宿直を行う場合に、(2)のカッコ内のような労働が稀にあっても許可を取り消さないが、その時間については労働基準法第33条、第36条による時間外労働の手続を行い、同法第37条の割増賃金を支払うこと。 厚生労働省労働基準局は2002年3月、「医療機関における休日及び夜間勤務の適正化について」という通達を出した。これによると、 労働基準法における宿日直勤務は、夜間休日において、電話対応、火災予防などのための巡視、非常事態が発生した時の連絡などにあたることをさす。 医療機関において、労働基準法における宿日直勤務として許可される業務は、常態としてほとんど労働する必要がない業務のみであり、病室の定時巡回や少数の要注意患者の検脈、検温等の軽度または短時間の業務に限る。 夜間に十分な睡眠時間が確保されなければならない。 宿直勤務は、週1回、日直勤務は月1回を限度とすること。 宿日直勤務中に通常の労働が頻繁に行われる場合は、宿日直勤務で対応することはできず、交代制を導入するなど体制を見直す必要がある。 と通知されている。 前述のように、日本の病院での勤務実態は、多くが日勤勤務医師が夜間にも続けて勤務する形態である。これは救急指定病院においても例外でなく、地域によっても異なるが、夜間に来院する患者の多い病院では夜中に医師が一睡もできずに次の日勤帯の勤務に入るという事例もよくみられる(これは前項の、労働基準法に定められた宿日直業務の範囲を超えたものである)。これが医師の過重労働、また過労死、医療事故の一因ともなっている。 救急指定を受けていない病院でも、入院患者の急変の可能性はあり、また、たとえ診察時間外であっても来院した救急患者を拒むことは応召義務によりできないと解釈されている。 長時間連続勤務を防ぐため、交代制勤務の導入が望まれているが、病院開設者の立場からは、医療費抑制政策の影響や医師不足の顕在化もあり、交代制勤務が可能となるほどの医師の確保は難しい。そのため、夜間・休日の医師業務は医師の献身的努力に依存しているのが現状である。 このような実態を受け、条件闘争を行い結果として医師が病院を去ったケースや、静岡県の公立病院に勤務する医師が病院長と事務局長を不当労働行為にて刑事告訴したケースがある。 ^ “「医療機関における休日及び夜間勤務の適正化について」 (PDF)” (日本語) (2002年3月19日). 2007年3月17日閲覧。 小児科医と労働基準 勤務医労働実態調査 2012 最終報告 パートタイム当直医 救急医療 医療崩壊 夜間外来", "獣医師(じゅういし、英語:veterinary physician)は、ヒト以外の動物の医師。各国の制度ごとに獣医師の免許の取得資格等は異なっている。 獣医師免許の日本における認可機関は農林水産省である。 獣医師でない者が、飼育動物(牛・馬・豚・めん羊・山羊・犬・猫・鶏・うずら・その他獣医師が診察を行う必要があるものとして政令で定めるものに限る)の診療を業務としてはならない業務独占資格でもあり、獣医師でない者が「獣医師」の名称を使用したり、「動物医」・「家畜医」・「ペット医」等の紛らわしい名称も用いたりしてはならない名称独占資格でもある。 獣医師法では、動物の診療や保健衛生指導などを通して、次の三つに寄与することが使命とされている。 動物の保健衛生 畜産業の発展 公衆衛生の向上 また、獣医師資格を保有していても所定の届出を行っていない場合は臨床に携わることができない。具体的には、獣医師が飼育動物の診療の業務を行うため、診療施設を開設した場合は獣医療法第3条により、その開設の日から十日以内に、当該診療施設の所在地を管轄する都道府県知事に農林水産省令で定める事項を届け出なければならない。また、往診のみによって診療を行う獣医師については、獣医療法第7条によりその住所を診療施設とみなして、第3条の規定が適用される。 小動物臨床獣医師 住宅地等で自ら動物病院など小動物診療施設を開設、または既存の小動物診療施設に雇用されて勤務し犬、猫、エキゾチックアニマルなどを対象として診療行為を行なう小動物臨床、いわゆるペット病院の獣医師。 都市部で生活する人々の多くにとって、単に「獣医師」というとこのような小動物臨床の獣医師だけを連想しがちだが、獣医師免許を持つ者全体のうち小動物臨床の獣医師が占める割合は、都道府県別で最も高い東京都でも約6割程度でしかない。日本全国で見た場合でも全体の4割程度しかなく、残りは、これ以降記述されている各分野の獣医師である。 なお獣医師は診療した場合、診療簿(医師の診療録にあたる)にその事実を記載しなければならない。 産業動物臨床獣医師 農村地域等で自ら診療施設を開設するか農業共済組合または農業協同組合等に勤務して周辺の畜産農家に往診し、牛や豚・鶏などの産業動物を対象とする診療行為のほか、ワクチン接種及び消毒など伝染病予防の衛生指導といった予防衛生業務を行なう獣医師。最近では動物福祉や畜産物のトレーサビリティに関する指導を行う例もあり、企業形態の畜産農場に雇用されて勤務している者もこの範疇に入る。 農村地域で自ら診療施設を開設した産業動物臨床の獣医師が、往診先の農家で飼われているペットの診療を行なうことは法的に何ら問題ないため、近隣に小動物臨床獣医師がいないような地域ではそのようなケースも意外と多い。しかし近年では畜産農家の戸数及び家畜の飼養頭羽数の減少などにより、従事者の減少が深刻化している。 その他の臨床獣医師 競馬場や競走馬の育成牧場、日本中央競馬会(JRA)など馬の関連施設に勤務する馬専門の臨床獣医師。 動物園や水族館に勤務し、そこの展示動物を対象とする臨床獣医師。 製薬会社などで飼養される実験動物の健康管理を行う獣医師。 競馬及び動物園関連分野は、関係施設の数や従事者の需要そのものが少ないことから、就職が困難とされている。 獣医職としての採用がある省は厚生労働省および農林水産省の2つ。獣医系技術職員はⅠ種相当の行政官として採用される。幹部候補として、早い昇進が約束されている。 活躍の場所は本省、全国の空港や海港に設けられた「検疫所」や「動物検疫所」などである。なお検疫所は厚生労働省、動物検疫所は農林水産省の所管である。 「検疫所」は人の伝染病(感染症)の海外から日本国内への流入、及び日本国内から海外への流出を未然に防ぐ重要な機関であり、獣医師職員はこのうち輸入食品の確認検査の業務を担当している。 「動植物検疫所」では輸出入される生きた動物、食品以外の動植物製品に由来する伝染病・感染症の流出・流入を未然に防ぐ業務をしている。 「公務員の獣医師(行政獣医師)」の活躍の場は、農林水産行政(家畜保健衛生所など農林水産省の法令を所管)と、公衆衛生行政(保健所、食肉衛生検査所など厚生労働省の法令を所管)とに大別される。公務員全体として見た場合のポストは狭いため、国家公務員などと比較すると昇進は遅い。 大抵は採用時点で農林水産・公衆衛生のどちらかに属することとなるが、業務の性質上人事異動を避けて通ることは出来ないため、どこへ異動してもすぐに異なる業務に従事できなければならない(例:本庁⇔出先機関(保健所、動物管理施設など))ため、常に高度な獣医学的知識と技術を要求される。また業務内容により根拠法令も多岐にわたることから、これら法令を含めた幅広い視野と知識並びに一般常識が同時に要求される。また、他分野を専門とした職員との連携も大切である。 なお、公立の動物園・水族館などを除いて動物の診療に従事することは非常に少ない。 「各都道府県庁」の畜産行政事務及び公衆衛生(と畜場や動物愛護法)行政事務を中心に、一部の県では林業の鳥獣保護及び狩猟許可行政事務や、水道行政事務(ネズミなどの駆除)に関わる者も少数ながら存在する。捕鯨が盛んだった時期は、近海捕鯨県の水産課(和歌山県や高知県)にも配属されていた。 「食肉衛生検査所」からと畜場へ出向き、食肉の検査を通じて食用の家畜の病態調査やO157・BSEなどの人獣共通感染症対策及び残留抗生物質対策に従事する者(と畜検査員)。 「保健所」において、食品衛生監視業務、環境衛生監視業務、薬事監視業務に従事する者(食品衛生監視員,環境衛生監視員および薬事監視員)。動物愛護施設が別にない場合は動物保護管理業務を含む。また、人獣共通感染症の専門家として感染症予防法に基づく業務にも従事する。 「動物愛護施設(自治体により名称は異なる)」において、狂犬病予防法や動物愛護法にもとづき保護された犬猫ほかの動物の管理・殺処分・譲渡、動物愛護普及啓発業務、及び動物取扱業や特定動物飼育施設の監視業務に従事する者(狂犬病予防員及び動物監視員)。なお化製場等に関する法律にもとづく届出は、通常保健所の所管であるが、動物愛護施設で取り扱う場合もある。 「衛生研究所(自治体により名称は異なる)」等の試験研究機関において、研究員として主に人の感染症や食品衛生に関する研究・検査業務に従事する者。 「家畜保健衛生所」において、BSEや口蹄疫ならびに高病原性鳥インフルエンザをはじめとする家畜の感染症など、生産性に悪影響を及ぼす各種疾病の検査・診断業務及び予防対策に従事する者(家畜防疫員)。 「動物園や水族館」にて展示動物の診療を行なう獣医師であっても、その経営母体が都道府県や市町村などの地方公共団体であれば、同様に地方公務員となる。 「畜産試験場」において、家畜の改良増殖に従事する者。 「林業試験場」において、狩猟の監視・許可や野生動物の保護に従事する者(特に、関東地方の林業試験場に多く配属されている)。 「水産試験場」において、魚類をはじめとする水産動物・植物の改良増殖に従事する者(2010年8月現在、水産試験場における獣医師は三重県水産研究所以外には配属されていない)。 食の安心・安全や、BSE・鳥インフルエンザなどの動物由来感染症に世間の注目が集まるとともに公務員獣医師、特に地方公務員獣医師の仕事量は年々増加している。しかし前述のとおり昇進の遅さに加えて肉体・精神ともに過酷な業務が多く、大半の都道府県における給与体系が事務職と同一であるなど待遇面の改善が遅れているため、新卒の獣医学生の多くが小動物臨床を志望する傾向が年々強まっている。そのため東京都・神奈川県・大阪府など大都市圏を除いた多くの県が定員割れであり、さらには団塊世代の大量退職による深刻な公務員獣医師の不足が生じている。ただし、近年では改善案として給付型奨学金や初任給調整手当を支給する都道府県が増加している。(初任給調整手当は平成24年度で25都道府県で支給) また、福岡県における「特定獣医師職給料表」の新設のように、同じく6年制である学部を卒業した医師と同様の待遇が必要とされている。 私立獣医科大学協会会長政岡俊夫による「我が国における獣医師の需給見通し等について(意見)」(2013年2月)によれば、日本の獣医師数全体に不足はなく「むしろ供給過剰になる可能性(p.1)」があるとしながらも、公務員獣医師就職者については地域偏在が課題となっていることを認めており、「獣医師が担当していて他の職種と入れ替えることが可能な公的業務は相当にあります。(中略)欧米のような食肉検査補助員制度が我が国にも導入されれば、地方における公衆衛生獣医師の需要は激減します。(p.2)」「公衆衛生分野において欧米並みのスーパーバイザー的な制度の確立が出来上がれば、公務員獣医師の需要の激減も予測されます。(p.2)」などと提言している。 民間企業のうち、乳業・食肉・家畜飼料等の関連企業では営業や品質管理、製薬関連企業及び独立行政法人を含む各種の研究施設では、研究や検査のほかに実験動物の生産や管理を行う獣医師も置かれる。また、慢性的な獣医師不足はこれら研究施設を悩ませている。 公務員の多くと同様に臨床業務に携わる事は無いが、公務員と違って、企業によっては必ずしも獣医師免許を必要としない場合もある。 獣医師法 獣医療法 医薬品医療機器等法 毒物及び劇物取締法 覚せい剤取締法 麻薬及び向精神薬取締法 動物の愛護及び管理に関する法律 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 家畜伝染病予防法 牛海綿状脳症対策特別措置法 牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法 飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律 家畜保健衛生所法 家畜改良増殖法 家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 狂犬病予防法 と畜場法 食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律 化製場等に関する法律 食品安全基本法 食品衛生法 家畜商法 獣医師免許のイギリスにおける認可・規制機関は王立獣医師会 (Royal College of Veterinary Surgeons;RCVS)である。イギリス、EU、オーストラリア、ニュージーランドの獣医大学の卒業者はRCVSの獣医師免許取得の有資格者である。また、米獣医学協会(American Veterinary Medical Association;AVMA)認可大学の卒業者もRCVSの獣医師免許取得の有資格者である。それ以外の者はRoyal College of Veterinary Surgeons Membership Examinationの受験が必要となる。 獣医師免許のアメリカ合衆国における認可機関は米獣医学協会(American Veterinary Medical Association;AVMA)及び各州に設立されている獣医師会である。 AVMA認可の獣医大学の卒業者はNAVLE北米獣医師免許試験(North American Veterinary Licensing Examination)に合格し、各州の獣医師免許試験を合格すればその州で獣医師に従事することができる。 獣医師免許のカナダにおける認可機関はカナダ獣医学協会(Canadian Veterinary Medical Association;CVMA)である。 三浦雄一郎 北海道大学獣医学部卒業 北海道大学獣医学部に助手、農事試験場で獣医師として勤務経験を経て、プロスキーヤー及び登山家となる。 ギネスブックにエベレスト最高齢登頂者として認定される。 三塚博 東京高等獣医学校(現日本大学生物資源科学部)卒業 政治家(元・大蔵大臣、元・外務大臣)。獣医師免許を持つ、日本唯一の国務大臣であった。 城島光力 東京大学農学部卒業 政治家(元・財務大臣)。 北村直人 酪農学園大学獣医学部卒業 政治家(元・農林水産副大臣、元・内閣官房副長官)。獣医師としての臨床経験を持つ、日本唯一の衆議院議員であった。 山際大志郎 山口大学農学部卒業 政治家(元・経済産業副大臣)。 獣医師 ピーター・ドハーティー オーストラリア クイーンズランド大学獣医学部卒業 病理学に専攻をかえイギリス エジンバラ大学で医学博士号を取得 1996年 ノーベル生理学・医学賞受賞(細胞性免疫制御の特異性) 獣医学博士 ワンガリ・マータイ ケニヤ ナイロビ大学獣医学博士号取得 2004年 ノーベル平和賞受賞(持続可能な発展、民主主義、および平和への貢献) 小説・エッセイ等 『ヘリオット先生奮戦記』等 『バスター先生と小さな仲間たち―イギリス獣医師の動物日記』 『獣医さんのお仕事 in 異世界』 コミック 『動物のお医者さん』(ドラマ化) 『獣医ドリトル』(ドラマ化) 『MF動物病院日誌』 『おいでよ 動物病院!』 『ワイルドライフ』(ドラマ化) 『IWAMAL岩丸動物診療譚』 『ホットDOC』 『寄性獣医』 『獣医さん、事件ですよ』(ドラマ化) 『動物病院わんにゃん事件簿 ハートのしっぽ』 船舶に乗り組む衛生管理者 獣医学 動物看護師 動物病院 動物介護士 農学部 獣医学部 愛護動物 家畜防疫官 獣医事審議会 アニマルレスキュー 日本の動物に関する資格一覧 加計学園問題 ^ a b c d e f g h i “北米獣医師試験を受験するには”. 日本獣医師会. 2017年9月6日閲覧。 ^ 「獣医師」と呼称するのが正式であり、単に「獣医」と言うのは不正確である。 ^ http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/051/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/06/25/1338845_1.pdf#search=%27%E5%88%9D%E4%BB%BB%E7%B5%A6%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%89%8B%E5%BD%93+%E7%8D%A3%E5%8C%BB%E5%B8%AB%27 ^ 政岡俊夫 (2013年2月13日). “我が国における獣医師の需給見通し等について(意見)”. 第10回 獣医学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議 資料4-2. 文部科学省. 2017年7月12日閲覧。 社団法人日本獣医師会 奈良県獣医師会(地方獣医師会の一例) 全国動物病院・獣医師データベース" ]
ABC12-04-0339
小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンドずつ材料に用いたことから名づけられた、イギリス生まれのケーキは何でしょう?
パウンドケーキ
0
[ "パウンドケーキ", "ケーキ", "チョコスプレッド", "チーズトースト", "焼きリンゴ" ]
[ "パウンドケーキ(英: pound cake)は、バターケーキの一種。 小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンドずつ使って作ることから「パウンド」ケーキと名づけられた。 フランスではカトル・カール(Quatre-Quarts)といい、「四分の四」の意味。これも小麦粉、バター、砂糖、卵の4つの材料を同量ずつ使うことに由来する(4=1×4)。ブルターニュ地方発祥の家庭向けのケーキ。発展形としてレモンピールで香り付けしレモン風味の糖衣をかけたトー・フェ(仏:Tôt-Fait 「すぐにできる」という意味)という同種のケーキも焼かれている。 イギリスでは18世紀初頭に、この種のケーキがレシピ集に登場し始める。当時はケーキを膨らませる技術の過渡期であり、新たに登場した卵で膨らませるケーキの中でも、パウンドケーキは定番として定着した。初期のレシピは材料を撹拌する為の時間が、現代では考えられないような長時間に設定されているレシピも珍しくなかった。材料費もイースト使用のケーキに比べ高価になるため、上等なケーキとされた。 ^ トゥーサン=サマ 2005, pp. 266-268. ^ ハンブル 2012, pp. 32-34. マグロンヌ・トゥーサン=サマ; 吉田春美訳 『お菓子の歴史』 河出書房新社、2005年。ISBN 4309224377。  ニコラ・ハンブル; 堤梨華訳 『ケーキの歴史物語』 原書房、2012年。ISBN 9784562047840。", "ケーキ(英語:cake /kéɪk/)は、洋菓子の一種。 日本語で単にケーキというと、一般には、スポンジケーキにクリームを塗り果物を載せたものを指すが、広義では、チーズケーキやフルーツケーキなどクリームも果物も載せないものや、クッキーを砕いた土台の上にクリームチーズの生地を敷き、冷やして固めたレアチーズケーキなど、様々な種類を指すこともある。多くのケーキは何らかの穀物の粉末(多くは小麦粉)、結着剤(多くは鶏卵や小麦粉に含まれるグルテン)、油脂(植物油、バター、ラード、シュマルツなど)、水分(水、牛乳、バターミルク、果物のピュレーなど)、膨張剤(酵母、重曹、ベーキングパウダーなど)を配合して作られる。また、欧米では焼き菓子のことを広く「ケーキ類」を示す語で指す。 なお、英語の用法では密度の高い食感の固形の食べ物や、石鹸などといった食品以外の固形物をcakeと呼ぶことがある。例としてはフィッシュケイク(fish cake=蒲鉾)、ライスケイク(rice cake=餅)、イエローケーキ(yellow cake=ウラン精鉱の別称)などがある。 店頭で販売されるときは、「ホール」単位、あるいは切り分けられて「ピース」単位で販売されることが多い。 英語ではcake(ケーキ / ケイク)、ドイツ語ではKuchen(クーヘン(広義))、フランス語ではgâteau(ガトー)、イタリア語ではtorta(トルタ、大きなケーキ)、dolce(ドルチェ、広義で英語のsweetに相当する)、またはpasta(パスタ、麺類や小さいケーキ)と言う。 英語には1200年頃から見られ、古ノルド語 kaka から入ったとされる。 最古のケーキはスイスの新石器時代の村落後から見つかっている。ただし、古代世界におけるケーキとは、穀物などを練ってパテ状にした平らで固いものを指す。このようなケーキは古代ギリシア、古代ローマ時代にもさかんに作られ、特に宗教儀式に用いられた。例えば、古代ローマのマルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(大カトー)は著書の「農業論」の中で様々なケーキを列挙している。 現代のケーキのルーツはいくつかあり、その一つはパンである。長い歴史の中でケーキとパンの概念の差は非常に曖昧であるが、「ぜいたくな平らなパン」をケーキと称していたようである。1398年に書籍翻訳家のトレヴィサのジョンがケーキの最大の特徴として、焼いている最中にひっくり返して両面を平たくすることであると記述している。 ポリッジ(オートミールなどの穀物を水や牛乳でおかゆにしたもの)もまたケーキのルーツの一つである。ポリッジにプラムを利用したプラムポリッジはおかゆというよりも、固形に近く、これを蒸してプディングにする製法が生まれた。そしてこれを焼いたものが中世の初期のフルーツケーキとなった。 またもう一つのルーツとして、パンケーキがある。パンケーキは小麦粉に牛乳と卵をといて焼いたものである。卵の膨張力を利用してふくらませるという製法が現代のケーキへの道をつけている。 卵白の膨張力は古くから知られており、ルネサンス期の料理書にも記述されている。フォークの普及以前では卵白の撹拌作業は非常に大変な作業ではあったものの、次第に卵白を撹拌したものを菓子などのふくらみに利用されるようになっていった。1615年には現代のスポンジケーキと同じようなレシピが掲載された本が出版されている。(ジャーヴェス・マーカムの 「The English Housewife」) 17世紀、18世紀の調理器具の発達も重要である。輪型が作られなければ、円柱状のケーキは難しかっただろう。またオーブンの発達もケーキの進化に寄与している。特に1780年に調理用レンジが発明され、温度管理が容易になった。 また、18世紀初期、料理人はイーストの代わりに卵を使えばケーキが膨らむということ気づいていたようで、1727年エリザベス・スミスが「Compleat Housewife」の中で卵だけで膨らませるケーキのレシピを何点か載せている。ただし卵だけでふくらませるには大量の卵が必要であった。 そして化学的膨張剤が出現する。1790年代アメリカでは真珠灰(パールアッシュ)が利用され始めた。これは短時間にケーキをふくらませることはできたが、風味が良くなく、そのうち重曹にとって変わられた。1850年頃、ベーキングパウダーが発明され現代の軽くて柔らかいケーキが誕生したのである。 ケーキの口当たりをよくするためには、ケーキを焼き上げるときに何らかの形で生地に空気を含ませることが必要になる。このため多くのケーキは、 酵母(イースト) 固く泡立てた卵白(メレンゲ) 生地に練り込むか折り込むかした油脂(バターもしくはショートニング) 重曹やベーキングパウダー 生地の水分 などのうち少なくともどれか1つを膨張剤として用いる。材料の配分により、酵母を使ったケーキは菓子パンとの、バターやショートニングを使ったケーキはパイとの区別をつけることが難しいものがある。 ナップフクーヘン(Napfkuchen)/トップフクーヘン(Topfkuchen)/グーゲルフップフ(Gugelhupf)/クグロフ(円環型のケーキ) シュトレン(シュトレ) モーレンコップフ(Mohrenkopf)(チョコレートケーキ) クランツクーヘン(Kranzkuchen)(王冠型ケーキ) プレッテンクーヘン(Plattenkuchen)(天板ケーキ) クラップフェン(クレップフェル)/ベルリーナー・プファンクーヘン パネットーネ パンドーロ サヴァラン ババ クグロフ  シュトレン  ベルリーナー・プファンクーヘン  パネットーネ  パンドーロ  ババ  ホールケーキ デコレーションケーキ ショートケーキ(主に日本) シースケーキ モンブラン(台にパイ生地やメレンゲを使用することもある) ロールケーキ タルト (郷土菓子) スポンジケーキ チョコレートケーキ(ガトーショコラ) トルテ ザッハトルテ - チョコレートスポンジのケーキにチョコレートで包んだケーキ キルシュトルテ - サクランボを使ったケーキ エルトベーアトルテ(Erdbeertorte) - イチゴのケーキ ヘレントルテ(Herrentorte) - 甘みを抑え、洋酒、ココアやチョコレートを用いマジパンで覆うことの多い、多層のケーキ。バリエーションがたくさんあり、ヘレントルテという絶対の定義は今のところなさそうである。 ドボシュ・トルテ シフォンケーキ カステラ メレンゲ(ベゼー) マカロン(マコロン) フィナンシェ ビスコッチョ - 卵・牛乳・小麦粉・砂糖を混ぜオレンジピール・オレンジジュースを加えオーブンで焼き完成となるマヨルカ島のケーキ。 日本のショートケーキ  モンブラン  ロールケーキ  タルト(日本の郷土菓子)  スポンジケーキ  ザッハトルテ  ドボシュ・トルテ  カステラ  メレンゲ・マフィン  ケーニヒスクーヘン(箱型)(公現節に食べる) トルテ(タルト) - 果物入りのパイ リンツァートルテ シブースト ガトー・バスク ガレット・デ・ロワ ミルフィーユ(ナポレオン) スミンティネル(モルドバで作られるケーキの一.一般的なケーキと違い、作ってから時間をおいて生地をしっとりとさせるのが特徴) ストロベリー・マスカルポーネ タルト  プラム タルト  チェリー タルト  ガレット・デ・ロワ  ミルフィーユ  バターケーキ パウンドケーキ(昔は卵とバターを泡立てて膨らませていた) マドレーヌ フィナンシェ バントケーキ パンケーキ(フライパンで焼いたもの) ショートケーキ - アメリカ合衆国などでショートケーキと呼ばれるもので、日本におけるいわゆるイチゴのショートケーキ(ガトー・オ・フレーズ)のことではない。該当記事参照のこと。 キングケーキ ジャーマンケーキ マフィン ウェルシュケーキ アメリカのショートケーキ  パンケーキ(ホットケーキ)  イチゴのショートケーキとチーズケーキ  バウムクーヘン ミル・クレープ バウムクーヘン  シュークリーム クロカンブッシュ エクレア シューケット シュークリーム  エクレア  チーズケーキ ティラミス チーズケーキ  ティラミス  ビスケット(ビスクヴィート) レープクーヘン(プフェッファークーヘン)(クリスマス前に焼いたり買ったりする香辛料入りクッキー、季節菓子) クッキー プフェッファーヌス(Pfeffernuss) レープクーヘンに似た、半球状のクリスマス菓子。 ジンジャーブレッド(ケーキ状のものもある) オートケーキ(oatcake) ビスケット  レープクーヘン  クッキー  クッキー  クッキー  チョコチップ・クッキー  ショートケーキ ロールケーキ ウェディングケーキ バースデーケーキ クリスマスケーキ プチフール バントケーキ ショートケーキ  ウェディングケーキ  ウェディングケーキ  バースデーケーキ  クリスマスケーキ  プチフール  日本のケーキ屋ならび洋菓子店では、どの店でも「号」という文字単位で表示されている。この「号」はケーキ本体の円形の大きさ(直径)を表しているが、これは日本で過去に計量単位として使用されていた「尺貫法」から由来するものである。 1号は直径1寸(約3cm)を意味し、数が増えるごとに1寸ずつ長さが変化するということになる(2号では約6cmとなり、一人前の大きさとして扱われる)。その為、何人がケーキを食せるように割り当てられているかがこの「号」によって大幅に変わることを注意する必要がある。 また、ロールケーキの場合も基本は「号」であるが、表記は「○○cm」となっているものが通常であり、一般的には1カット3〜4cmを1人分とすることが多い。 ボウル 泡立て器 へら 型 セルクル クッキングシート ^ 山形県の郷土菓子(山形県以外でも生産はされている)である「ミルクケーキ」は加糖練乳にカルシウムを加え板状にして乾燥させたもので、一般的な意味での「ケーキ」ではないが、この定義に従って命名された「ケーキ」である。 ^ ニコラ・ハンブル 『ケーキの歴史物語』 原書房、2012年、14-35頁。ISBN 978-4562047840。 ^ “わかりにくい!ケーキを食べるならどのサイズがベストなの?”. MARBLE [マーブル]. 2016年8月30日閲覧。 ^ “クリスマスケーキの号数と人数”. 暮らしのお役立ち便利帳. 2016年8月30日閲覧。 ^ “ケーキの「号」って何センチ?何人分?人数の目安と早見表”. 日々ノート. 2016年8月30日閲覧。 ^ 店舗によっては15人前とされるケースもある パイ トルテ 菓子パン ビスケット ペイストリー(焼き菓子) ダックワーズ - ホールケーキの底生地として用いられていた歴史がある シムネルケーキ - フルーツケーキの一種。他のケーキに比べて軽めに作られており、アーモンドペーストまたはマジパンの2つの層の組み合わせと成っているのが特徴で、イースターに食されることが多い キエフケーキ - ケーキブランドの1つとして知られる おむつケーキ (ダイパー・ケーキ) メレンゲドール トッピング:シュトロイゼルなど", "チョコスプレッド(チョコレートスプレッドとも。英: Chocolate spread)は、トーストやマフィン、ピタなどにチョコレートの風味づけをするためのスプレッド。 フィリングとしてチョコレートパン(コロネなど)やケーキ、菓子類にも使われる。 子供を中心に人気があり、家庭でもチョコスプレッドを挟んだサンドイッチなどが作られる。 香りと味の豊かな半液状の製品で、チョコレートに牛乳やココアパウダー、植物油、香料などを加えて作られる。蜂蜜やナッツ類が使われているものもある。 一般にガラス瓶やプラスチック製容器に詰めて販売されている。 ヌテラ", "チーズトースト(またはチーズ・オン・トースト Cheese on toast)はパンをスライスしたものにチーズを乗せ、グリルで焼いてチーズを溶かしたスナックである。イギリスでは簡単な食事として一般に食べられている。 チーズトーストはパンの一面にチーズを乗せトーストしたもので、パンにバターを塗ってから載せる場合と塗らないまま載せる場合がある。それ以外のトッピングは好みによる。最も基本的なのは玉ねぎのみじん切りで、これは生か、チーズと共にグリルで焼いたものを載せ、ステーキソースかケチャップを加える。きゅうりのピクルスやブランストンピクルス(英語版)、焼いたトマト、目玉焼きやウースターソース、ベイクドビーンズも一般的である。 他の一般的な食べ方としては、トマトとチーズを重ねてはさんだものもある。チーズを塗った上からマーマイトを振ったり、パンの上にベジマイトを塗って、その上にチーズを乗せる方法もある。日本では和風味として、パンにチーズを載せてだしの素を振って焼くものや、パンにマヨネーズとわさびを塗り、チーズときゅうりと海苔を重ねて巻いてからトーストしたものなどもある。 チーズトーストのレシピやネット上の記事には、基本的なチーズトーストを凝った料理にする傾向が見られる。材料を増やしたり、トッピングを特定のものにして、レシピを読んでいて面白く感じるようにしている。その結果、レシピ本が基本的なチーズトーストを取り上げるのはまれなこととなり、紹介するのはウェルシュ・ラビットのようなものになって、しばしばポッシュ・チーズ・オン・トースト(ぜいたくなチーズトースト)と呼ばれている。オックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリー(OED)によれば、ウェルシュ・ラビットという言葉は1725年には存在している。この表現は、ウェールズ人があまりに貧しいから、あるいは愚かだからウサギを捕まえることができず、チーズを肉に見立てたというジョークとされている。ウェルシュ・ラビットのレシピとしては、パンの両面をよく焼いて、チーズの片面だけを焼いてその面を下にしてトーストに載せ、焼き鏝で片一方に焼き色を付け、マスタードをすりこむとある。 ウェルシュ・ラビットの伝統的なレシピでこのようなものもある。グロスターチーズの外皮をはいで薄切りにして、焼き皿に入れ、イングリッシュ・マスタードを少量載せてからエールを注ぐ。それを温めたオーブンに入れて、チーズが柔らかく、とろけるまでそのままにする。焼いたトーストを準備して、鍋で温めていたエールを注ぎ、それからとろけたチーズをかぶせる。熱いうちに食べるのがおすすめである。 チェダーチーズはチーズトーストには特に適していて、よく使われている。ランカシャーの乳業関係者は、ナショナル・チーズ・オン・トースト・デイというのを設けて、これにちなんでランカシャーチーズ(英語版)を、チーズトーストに最適なチーズとして広めようとしている。 オーブリー&マチュリンシリーズを原作とした映画『マスター・アンド・コマンダー』では、原作にある様々な場面が登場する。その一つに、コックのキリックが、ジャック・オーブリー艦長と、軍医スティーヴン・マチュリンの合奏が終わった時のために作るチーズトーストがある。映画や原作の中ではトーステッド・チーズと呼ばれている。キリックは、マチュリンが持ち込んだ、アルコールランプつきの銀のプレートでトーステッド・チーズを作っており、オーブリーとマチュリンは、このトーステッド・チーズとコーヒーを朝食としても食べている。トーステッド・チーズを作るのに、キリックがポートワインを用いているという説もある。どんなに航海が長くなろうとも、ポートワインは常備されているからというのがその理由である。 ^ イギリスの野菜ピクルスの一種。 ^ James Martin. “BBC recipe by James Martin”. Bbc.co.uk. 2011年1月13日閲覧。 ^ Antony Worrall Thompson. “BBC recipe by Anthony Worrall Thompson”. Bbc.co.uk. 2011年1月13日閲覧。 ^ Grilled Cheese with Tomato Recipe | Taste of Home Recipes ^ Sofe cheese & marmite toast - Tesco Real Food ^ Vegemite & Cheese On Toast ^ 食パン6枚切り レシピ | 「ほんだし」チーズトースト | レシピ大百科 ^ サンドイッチ用食パン | わさび風味のチーズトースト | レシピ大百科 ^ Lesley Waters. “BBC recipe by Lesley Waters: cheese sauce on toast”. Bbc.co.uk. 2011年1月13日閲覧。 ^ The Old Foodie: Welsh Rabbit ^ Glousecter Cheese and Ale | RECIPEWISE ^ British Cheese Board article Archived 2011年7月19日, at the Wayback Machine. Retrieved 15 January 2008. ^ Master and Commander - Trivia - IMDb ^ Film and Book connections No.9 Duet ^ Lotsa 'Splainin' 2 Do Some favorite phrases from the books of Patrick O'Brian. ^ Bread, Wine, Salt:Companionship and Toasted Cheese クロックムッシュ クロックマダム", "焼きリンゴ(やきリンゴ、英: baked apple)は、リンゴを使ったデザートのひとつ。 肉料理の付け合せとして用いられることもある。固くて酸味・香りの強い紅玉や国光などの品種が適する。 皮付きのリンゴの芯をスプーンなどで繰り抜く。ただし底までくり抜かないように残す。 繰り抜いたあとの穴に、バターと砂糖(またはグラニュー糖とシナモンパウダーを混ぜたシナモン・シュガー)を詰める。風味付けにラム酒やラムレーズンを加えたり、リンゴの酸味が足りない場合にはレモン汁を加えても良い。 160℃のオーブンで、10 - 20分焼き上げる。皮が乾燥しないように途中で下に溜まった汁をかけながら焼く。キャンプなどアウトドアで調理する場合には、2)をアルミホイルで二重から三重にしっかり包み、焚き火の中で10 - 20分焼いてもよい。電子レンジで作るレシピもある。 焼きあがったらそのまま、あるいはホイップした生クリームを添えて供する。アイスクリームを添えてもおいしい。" ]
ABC12-04-0340
現在はシャルル・デュトワが名誉音楽監督を務める、「N響」の略称で知られる日本のオーケストラは何でしょう?
NHK交響楽団
0
[ "NHK交響楽団", "京都市交響楽団", "群馬交響楽団", "水戸室内管弦楽団", "東京交響楽団" ]
[ "公益財団法人NHK交響楽団(エヌエイチケイこうきょうがくだん、英語: NHK Symphony Orchestra, Tokyo)は、日本にあるオーケストラの一つ。通称「N響(エヌきょう)」。所在地は東京都港区高輪二丁目16番49号。公益社団法人日本オーケストラ連盟正会員。 日本最初のプロ・オーケストラ[要出典]であり、 「新交響楽団」が源流である。 公益財団法人(2010(平成22)年4月1日より)であり、日本放送協会(NHK)からの出向者が歴代の理事長を務めている。2016年4月26日現在の理事長は森茂雄。NHKから受信料を財源に14億円(2013(平成25)年度)の交付金(国内放送費に計上)を受け、楽団側は演奏の放送などで事業に協力している。その他に民間各社からも支援を受けている。この助成金は、旧放送法、9条2項1号(1988(昭和63)年改正前)「放送番組編集上必要な劇団、音楽団を維持し、養成し、又は助成すること」を根拠に支出されている。この考え方は、現放送法20条(業務)2項6号「前項の業務に附帯する業務を行うこと」に引き継がれている。 NHKは別途、東京放送管弦楽団など放送用専属オーケストラを主要放送局ごとに持っており、紅白歌合戦などの歌番組や娯楽番組でNHK交響楽団が演奏することはない。 月に3つのプログラムが2公演ずつ、6公演開催される。現在、NHK交響楽団ではこの2公演ずつを「1回」として定期公演の回数に入れている。 Aプログラム・土曜18時〜 日曜15時〜/会場:NHKホール Bプログラム・水曜19時〜 木曜19時〜/会場:サントリーホール Cプログラム・金曜19時〜 土曜15時〜/会場:NHKホール 7月、8月、3月は定期公演が開催されないため、年間27回・54公演が定期公演として開催されている。 Bプログラムは音響の良いサントリーホールで開催されるため人気がある。そのため、定期会員券も年間会員に限られ、また、座席数もNHKホールに比べて格段に少ないこともあり、1回券として発売される枚数も少ない。 ベートーヴェン「第9」演奏会 - 12月末、4公演ほどNHKホールにて開催される。 Music Tomorrow - 現代音楽作品や委嘱作品と尾高賞受賞作品でプログラムが組まれる。 N響「夏」 - 7月、ポピュラーなクラシック音楽でプログラムが組まれ、NHKホールで開催される。 オーチャードホール定期 - オーチャードホール主催(年5回) NHK音楽祭 - NHK、NHKプロモーション主催(年1回) 岡山定期公演 - 岡山シンフォニーホール主催(年1回) 足利定期公演 - 足利市民会館主催(年1回) 名古屋定期公演 - 愛知県文化振興事業団主催(年1回) 横浜定期公演 - 横浜みなとみらいホール主催(年1回) アイシンAW(協賛企業)の招聘で地元住民対象のプライヴェートコンサートが希望の丘ハーモニーホールで開催される(一般非公開)。 この他、国内各地で年間のべ100回以上のコンサートや海外公演をしている。 演奏は海外にも配信される。CD録音は「公共放送のオーケストラ」という性格上あまり積極的ではなかったが、近年はライヴ録音を中心にリリースも目立ってきている。販売は、スタジオ録音は各レコード会社が発行・発売、ライヴ録音はNHKサービスセンター発行・各レコード会社が発売するという形態をとっている。 定年退職した団員を中心に構成されたN響団友オーケストラもあり、演奏活動を行っている。 伝統的にドイツ・オーストリア系音楽を主なレパートリーとし、歴代の名誉指揮者もほとんどがドイツ圏の出身者か地盤とする指揮者であったが、フランス語圏スイス生まれのシャルル・デュトワを常任指揮者(のちに音楽監督)に迎える大転換の後は、色彩感の豊かな柔軟な音色を持つようになった。 放送交響楽団としての性格も有することから多様な作品の演奏を求められ、クラシック音楽以外にも劇伴音楽やゲーム音楽を演奏するなど、ジャンルは幅広い。NHK大河ドラマのテーマ音楽を毎年演奏しているほか、アニメ『科学忍者隊ガッチャマン』の劇場版(『交響組曲 科学忍者隊ガッチャマン』)やシリウスの伝説、テレビゲーム『ドラゴンクエストシリーズ』のBGMのオーケストラ演奏も行い、多数のサウンドトラック・アルバムをリリースしている。特にPlayStation 2版『ドラゴンクエストV』では、ゲーム中のほぼ全ての楽曲においてNHK交響楽団の演奏によるものが採用されている。また、NHK Eテレの番組『ピタゴラスイッチちょいむず』において「アルゴリズムたいそう」を演奏し、団員による体操も披露された。アナログ時代の日本テレビクロージング「鳩の休日」(長尺枠最後)も演奏していた。 #○○は定期公演の回数を示す 1925年3月:山田耕筰が日本交響楽協会(協会)を設立。 メンバーは映画館の楽士、東京六大学の管弦楽部員などを中心とするものであった。 1925年4月26日〜5月:協会とハルビン在住のロシア人楽士を中心にした「日露交歓交響管弦楽大演奏会」を歌舞伎座などで開催。 1926年1月24日:協会第1回予約演奏会。指揮近衛秀麿。曲目はベートーヴェンの「英雄」他。 1926年9月8日:近衛秀麿以下中心メンバーが協会を離脱、10月5日に新交響楽団(新響)の結団式。 1926年10月22日:新響第1回研究発表演奏会。 1926年11月26日:ラジオ放送初出演。 以後約10年は、基本的に「定期公演が近衛、放送出演がヨゼフ・ケーニヒ(後ニコライ・シフェルブラット)」という役割分担がなされるようになる。 1927年2月20日:#1:定期公演開始。 曲目はメンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」序曲、モーツァルトの「イドメネオ」から舞踊音楽、シューベルトの「交響曲「ザ・グレイト」、グリーグの「2つの悲しい旋律」。大正天皇崩御による服喪のため、1ヶ月繰り下げての開催。グリーグは大正天皇追悼の意を込めて演奏。 1928年10月28日:#36:マーラーの「巨人」日本初演。 1929年10月16日:#55:マーラーの交響曲第4番日本初演。 1930年5月28日:マーラーの交響曲第4番を世界初録音。 1930年10月22日:#76:エフレム・ジンバリスト来演。1935年5月24日の#156にも出演。 1931年6月17日:#92:ヨゼフ・シゲティ来演。 1931年7月:コロナ事件。 待遇改善を訴えた楽員17名に対し、近衛・新響が技術の未熟を理由に17名を解雇。解雇された楽員は、JOAKが「コロナ・オーケストラ」として契約。「コロナ」は、世話人の堀内敬三が当時使っていたタイプライターの名前であった。後に「東京放送管弦楽団」と改称。 1932年9月30日:#113:定期公演の会場が、この回より日本青年館から日比谷公会堂に変更。 1934年10月17日:#144:エマヌエル・フォイアマン来演。 1935年4月22日:#153:アルトゥール・ルービンシュタイン来演。 1935年7月13日:新響改組。 新響を組合組織に改組したい楽員と、現状維持を考えていた近衛が対立。結局、近衛とマネージャーが新響を追われるように退団する事となった。 1935年8月18日:日比谷公園野外音楽堂で、指揮者なしで改組記念演奏会を開く。 1935年11月26日:貴志康一帰朝演奏会。 以後、貴志は翌1936年4月までに定期出演やヴィルヘルム・ケンプとの共演を重ねたが、早世した。 1936年9月21日:ジョゼフ・ローゼンストック歓迎演奏会。 新響は近衛の後任を全世界から捜し求め、ナチの影響で立場が宙に浮いていたローゼンストックを新常任指揮者として迎えた。この時、候補の中にはウィリアム・スタインバーグ、パウル・ブライザッハらの名もあった。以後、軟禁時期やアメリカでの活動時期を除いた約40年間、新響→日響→N響と密接に活動することとなり、楽員から「ロー爺」「ローやん」の愛称を贈られる事となった。 1937年5月31日〜6月30日:フェリックス・ワインガルトナー夫妻来演。 ウィーン国立歌劇場の職を辞してフリーな立場になっていたワインガルトナーは日墺協会と東京朝日新聞の招きで来日。「新響は今日までに幾多のヨーロッパの交響楽団と立派に競いえるほどの技量を持っている」との感想と、弦セクションの強化・楽器の改善への苦言を残した。 1937年3月24日:#177:ローゼンストック、ヴァイオリニストのアレクサンドル・モギレフスキーとの共演を拒否。 1939年6月10日:初の海外(京城)公演。翌1940年6月に2度目の京城公演。 1941年9月24日〜12月4日:#228〜#231:日本初の「モーツァルト・チクルス」。 曲目は後期三大交響曲(第39番、第40番、第41番「ジュピター」、「フィガロの結婚」全曲など。 1942年1月28日:#232:ローゼンストック、リハーサル中に恥をかかされ、以後の演奏会を「病気」と称して休演。 リヒャルト・シュトラウスの「ドン・キホーテ」を日本初演する予定であったが、チェリストのロマン・デュクソンがクレームをつけ、恥をかかされたローゼンストックともども練習所を去り、曲目もシューベルトの交響曲第3番に差し替えられた。ローゼンストックのキャンセルで、山田一雄、尾高尚忠が定期公演にデビュー。「ドン・キホーテ」も山田により、5月6日の#236で日本初演された。 1942年5月1日:財団法人日本交響楽団(日響)と改称。 内閣情報局を主務官庁、新響と日本放送協会を設立者とした。初代事務長としてN響の歴史を語る際に欠かせない一人、有馬大五郎が着任した。改称後は、日本人作品を毎度の定期公演に必ず1曲入れたり、日本人指揮者の盛り立てなども推進した。日本のオーケストラの歴史上、日本人のオーケストラ作品が最も多く演奏された時期でもあった。 1944年2月17日:#253:ローゼンストック、この日をもって指揮台からしばらく姿を消す。 ユダヤ系ということで改称後も各方面からの攻撃の対象になっていたが、有馬の援護でなんとか凌いでいた。しかし、この日の演奏を最後に活動を中止。以後、終戦まで強制疎開地の長野県軽井沢町での事実上の軟禁生活を過ごす。 1945年6月14日:#267:戦前・戦中期最後の定期公演(ベートーヴェンの第九)。 1944年10月から続いていた「ベートーヴェン・チクルス」の最終日。夏休み中に終戦を迎えた。 1945年9月14日:#268:戦後最初の定期公演(指揮・尾高尚忠。ベートーヴェン「英雄」他) 1947年1月23日:#283:レオニード・クロイツァー、停電の闇の中でシューマンのピアノ協奏曲を弾き続ける。 1948年10月18日:#300:ブルックナーの交響曲第7番日本初演。 1949年2月14日:#304:ショスタコーヴィチの交響曲第5番日本初演。 1949年12月8日:#312:マーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」日本初演(指揮・山田一男/のちの一雄)。 当時のニュース映画を見ると、児童合唱を日比谷公会堂の2階席に置いての演奏だった。 1951年2月16日:尾高尚忠、出血性灰白質脳炎により急逝。 1951年8月1日:NHKの支援を受けてNHK交響楽団(N響)と改称。 尾高の急逝の際、評論家の野村光一が「尾高を殺したのはNHKだ。NHKが経済面のみならず、運営そのものに関わることが多忙の日響を救う唯一の道」というコメントを毎日新聞に残している。実は「N響」を初めて名乗ったのは1949年7月20日の放送で、当時は放送番組でのみの名称だった。 1951年9月13日:常任指揮者クルト・ヴェス着任。 有馬がウィーンで作り上げた人脈をフルに生かし、ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の指揮者だったヴェスを常任に迎えた。海外志向のあおりで、山田ら日本人指揮者はしばらくの間、定期公演の指揮台から締め出されることになった。次に日本人指揮者が定期公演の指揮台に立つのは、10年後の1961年3月13日の#421である。 1951年10月20日:イェフディ・メニューヒン特別演奏会(指揮・近衛秀麿)。 1952年8月29日:ウィーンから客員奏者を招く。ヴァイオリン(コンサートマスター)のパウル・クリング、オーボエのユルク・シェフトライン、クラリネットのロルフ・アイヒラー、ハープのヨゼフ・モルナールである。 このうちの一人、ヨゼフ・モルナールは、山畑松江、桑島すみれ、早川りさこ、松尾治樹らを育てた日本のハープ教育の第一人者となる。N響との契約終了後に一旦帰国したが、再度来日後は日本に定住して後進の指導に努め幾多の弟子を指導、現在では「日本ハープ界の父」と称されている。またウィーン少年合唱団出身の声楽家(バリトン)でもある。なお、シェフトラインは帰国後、ウィーン交響楽団首席の傍ら古楽器にも手を染め、アーノンクールの片腕として活動、アイヒラーは滞日中にクラリネット教則本を出版し、帰国後はウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団で活動した。 1953年5月14日:#347:ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」に大賀典雄、モルナールらが出演。 大賀は当時東京芸術大学音楽学部在学中。モルナールは前述のようにハーピストだったが、時々バス歌手としても活躍した(大賀もバス歌手だった)。 1953年10月9日:#350:ジャン・マルティノン来演。12月の「第九」公演まで滞在。 招聘の候補としては、マルティノンの他にアルトゥール・ロジンスキ、さらに有馬の個人的願望としてヴィルヘルム・フルトヴェングラーの名前もあったが、当時ロジンスキーもフルトヴェングラーも体調が思わしくない時期だったため、マルティノン招聘に至った。 1954年4月2日:ヘルベルト・フォン・カラヤン来演。 当時の日本ではカラヤンのLPが出回りつつあった時期だったが、知名度は低かったといわれる。日本とカラヤンも参照。 1954年8月:常任指揮者ニクラウス・エッシュバッハー着任。 ショスタコーヴィチの交響曲第10番の演奏を拒否(#362)するなどのエピソードがあった。 1955年5月23日:シンフォニー・オブ・ジ・エアーとの合同演奏会。 シンフォニー・オブ・ジ・エアーはNBC交響楽団の後身である。 1956年2月18日:ベンジャミン・ブリテン自作演奏会。 皇紀2600年奉祝曲の依頼で書かれ不採用となったシンフォニア・ダ・レクイエムを作曲者自身の指揮で日本初演。 1956年9月29日〜10月28日:第1回イタリア・オペラ公演 日本のクラシック音楽史に残る公演。NHKの放送事業30周年事業として行われた。1976年の第8回まで続き、出演歌手もそうそうたるメンバーであった。いわゆる三大テノールの初来日もこの公演であった。 主な出演歌手:マリオ・デル・モナコ、レナータ・テバルディ、ティート・ゴッビ、ジュリエッタ・シミオナート、カルロ・ベルゴンツィ、ルチアーノ・パヴァロッティ、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラス、モンセラート・カバリエ、ニコライ・ギャウロフ、アルフレード・クラウス、レナータ・スコット、フィオレンツァ・コッソット 1957年3月29日:常任指揮者ウィルヘルム・ロイブナー着任。 クレメンス・クラウス門下で、ウィーン国立歌劇場で長年指揮した、決してスター性はないがウィーンの香りを身につけた職人気質の指揮者であった。夫人ルティルデ・ベッシュはソプラノ歌手で、しばしばN響の演奏会にも出演した。エディタ・グルベローヴァのウィーンでの師でもある。 1957年11月22日:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との合同演奏会。 1959年2月13日:常任指揮者ウィルヘルム・シュヒター着任。 岩城宏之や当時を知る楽員曰く、「相当なやかまし屋だったローゼンストックの、何十倍も怖い先生」。1957年にカラヤンが「N響との見合いのため」にベルリン・フィルに帯同させ来日。その後N響を徹底的に鍛え上げた。 1959年5月1日:イーゴリ・ストラヴィンスキー自作演奏会。 詳細はストラヴィンスキー in JAPAN参照。 1960年9月1日〜11月1日:NHK放送開始35周年記念「世界一周演奏旅行」。 68日間で、12カ国(インド→ソ連→スイス→オーストリア→チェコスロヴァキア→ポーランド→西ドイツ→イタリア→ユーゴスラビア→イギリス→フランス→アメリカ)24都市で公演を行った。岩城、外山雄三らが率い、堤剛、当時16歳の中村紘子が帯同。中村は振り袖でピアノを弾かされることもあり、その際の着付け助手を岩城、外山が務めた。ゲスト・ソリストにディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、シューラ・チェルカスキー、パウル・クレツキが参加した。若手の楽員が多かったため、当時同じくヨーロッパ演奏旅行を目前にしていた近衛に「あんな若い者だらけでは」と嘆かせたが、N響の成功と裏腹に近衛の旅行は無残な結果となった。 エピソードも多く、ルツェルンでのオットー・クレンペラーの突然の来訪などもあった(これがきっかけで、後に「クレンペラーN響来演」という話まで出てきた)。一方で、モスクワ公演のうち1回が天候不順でキャンセル。パリでの国連デーコンサートで当初出演予定のマウリツィオ・ポリーニがドライブ中に腕を冷やしすぎてキャンセル。さらに常任のシュヒターも、訪問先からの「日本人指揮者でないと客の入りが悪い」というクレームでロンドンとアメリカでの公演以外指揮する機会がなかった。 1962年12月:いわゆる「小澤事件」。 1963年:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の第2ヴァイオリン首席奏者ウィルヘルム・ヒューブナーがゲスト・コンサートマスターとして来日。 ウィーン・フィルに戻った後もヒューブナーは大の親日家として、勉強のためにウィーンに来た日本の音楽家の卵の面倒を見たという。 1965年8月:常任制休止。 1967年1月1日:ロヴロ・フォン・マタチッチ、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、ヨーゼフ・カイルベルトが「名誉指揮者」に就任。 1969年:ウィーン・フィルのソロ・オーボエ奏者カール・マイヤーホーファーが客演奏者として来日。 1973年:オットマール・スウィトナーが「名誉指揮者」に。 1975年:ホルスト・シュタインが「名誉指揮者」に。 1976年:創立50周年。 1977年:ローゼンストック最後の出演。 1980年:キリル・コンドラシン来演。 1982年:N響団友オーケストラ設立。 1985年:マタチッチ、ローゼンストック死去。 1986年:#1000:サヴァリッシュ指揮、メンデルスゾーン「エリヤ」。ヘルベルト・ブロムシュテットが「名誉指揮者」に。 1996年:創立70周年。シャルル・デュトワ、常任指揮者となり常任制復活、就任記念コンサートにてマルタ・アルゲリッチと共演。 1998年:「音楽監督」ポストを創設。デュトワが着任。9月よりB定期をサントリーホールにて開催。これによりドイツ音楽を中心としたレパートリーが一挙に広がり、また度々海外公演を行うようになり国際的知名度が増した。またデッカ・レーベルによるレコーディングも行われるなど、正確だが演奏が面白くないと言われるN響が大きく変貌を遂げた。 1999年:3月の定期公演を原則的に廃止。12月、デュトワ指揮、高島勲演出、ダルラピッコラの歌劇「囚われびと」とフォーレの「レクイエム」を上演。 2001年:創立75周年。デュトワ指揮でオルフ「カルミナ・ブラーナ」、サヴァリッシュ指揮でメンデルスゾーン「エリア」を特別演奏会にて演奏。 2002年:11月、ヴァレリー・ゲルギエフ指揮、キーロフ歌劇場管弦楽団との合同でショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を演奏。 2003年:3月、新国立劇場にて準・メルクル指揮、ワーグナー「ジークフリート」を演奏。6月、デュトワは音楽監督を退任し、名誉音楽監督に。#1490:音楽監督として最後の演奏はR.シュトラウス「エレクトラ」(演奏会形式)。 2004年:3月、新国立劇場にて準・メルクル指揮、ワーグナー「神々の黄昏」を演奏。9月、音楽監督にウラディーミル・アシュケナージ就任、A定期を土・日開催に変更。10月、#1524:音楽監督就任記念定期において、アシュケナージが指揮棒を左手に刺し、後半のチャイコフスキー 交響曲第4番をコンサートマスター堀正文の「弾き振り」で演奏するというハプニング。 2005年:5月、韓国公演を予定していたが、反日デモにより中止。10月、予定を変更してサヴァリッシュが定期公演に客演予定であったが、体調不良によりキャンセル。 2006年:創立80周年。6月、記念演奏会でアシュケナージがモーツァルトのピアノ協奏曲第20番の弾き振りをする予定であったが、指の不調により指揮のみとなる。8月、創立以来初となる吹奏楽を「N響ほっとコンサート」にて演奏。#1576:創立80周年記念定期において、死去した岩城宏之に代わり若杉弘と外山雄三の2人が指揮。 2007年:4〜6月、サントリーホール改修工事のためB定期を休止、その間東京文化会館公演を開催。 2010年:4月1日をもって公益財団法人に移行。 2011年:3月、5年ぶり7回目となる12日間の北米公演を行った。指揮はアンドレ・プレヴィン。 2011年:4月10日、東京文化会館で東日本大震災の被災者支援チャリティー・コンサートを開き、ズービン・メータの指揮でベートーヴェンの交響曲第9番『合唱付き』を演奏。 2012年:9月、日中国交正常化40周年を記念し、尾高忠明指揮のもと、北京、天津、上海の3都市で中国公演を行った。 2013年:2月、ウォルフガング・サヴァリッシュ死去。8月、シャルル・デュトワの指揮によりヨーロッパ公演を実施。24日グラフェネッグ音楽祭(ドイツ語版)、25日ザルツブルク音楽祭、27日ラインガウ音楽祭(ドイツ語版)、29日メラーノ音楽祭に初出演する。ザルツブルク音楽祭委嘱作品である細川俊夫作曲『「ソプラノとオーケストラのための「嘆き」』を世界初演する。 2015年:9月、パーヴォ・ヤルヴィが首席指揮者に就任。 2017年:11月、ANAホールディングス(全日本空輸(ANA)の親会社)と海外公演に関する連携協定を締結。 設立初期、約40年間にわたってジョセフ・ローゼンストックが専任、常任、名誉指揮者を務めていた。常任指揮者制度は1965年で廃止されたが、1996年にシャルル・デュトワが常任指揮者になり復活した。シャルル・デュトワは、その貢献により名誉音楽監督に就任している。ウラディーミル・アシュケナージが2007年8月末に音楽監督を退任した後は後任を置かず、アンドレ・プレヴィンが首席客演指揮者として就任している。 NHK交響楽団は、「日本の音楽そのものの歴史」(朝比奈隆)と言われるように、世界でもトップクラスの指揮者たちが客演している。 NHK交響楽団の定期演奏会の模様は、NHK-FM放送とNHK Eテレ『クラシック音楽館』内で放送される。FM放送では、各公演回それぞれ初日の公演が随時(実際はN響の年間公演日程通り土・金・水で確定されている)生中継されるほか、NHKネットラジオ「らじる★らじる」にも同時配信されている。FMでの放送時間は、Aプログラムが土曜日18時から20時15分(『N響演奏会』と題された特別枠)、Bプログラム及びCプログラムが金・水曜日19時から21時10分(『ベストオブクラシック』枠)となっている。この場合、通常ラジオ第1と同時放送となる夜19時の「NHKきょうのニュース」は放送休止となる。Eテレの『クラシック音楽館』は、公演休憩部分を除くノーカット放送となっている。 定期演奏会以外では、年末恒例となっている『ベートーヴェン「第9」演奏会』の模様が、例年まずFMで生放送され、その後Eテレで順次放送される。またFM放送では、1950年代からNHKが保存してきたN響の演奏を放送する番組『N響ザ・レジェンド』が、土曜日の19時20分から21時の枠で放送されている(前述の『N響演奏会』が放送される場合は休止となる)。 NHK交響楽団『NHK交響楽団40年史』日本放送出版協会、1967年。 NHK交響楽団『NHK交響楽団50年史』日本放送出版協会、1977年。 小川昴『新編 日本の交響楽団定期演奏会記録1927-1981』民主音楽協会、1983年。 松本善三『提琴有情 日本のヴァイオリン音楽史』レッスンの友社、1995年。 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録・「日露交歓交響管弦楽演奏会」から焦土の《第9》まで」『Philharmony 99/2000SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2000年。 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録2・焼け跡の日比谷公会堂から新NHKホールまで」『Philharmony 2000/2001SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2001年。 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録3・繁栄の中の混沌を経て新時代へ - \"世界のN響\"への飛躍をめざして」『Philharmony 2001/2002SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2002年。 N響アワー クラシック音楽館 ^ プロフィール - NHK交響楽団 ^ 財団概要 - NHK交響楽団 ^ 支援団体一覧 - NHK交響楽団 ^ 定期会員券 - NHK交響楽団 ^ 【訃報】ウォルフガング・サヴァリッシュ氏の逝去について NHK交響楽団 2013年2月25日 ^ NHK SYMPHONY ORCHESTRA - Grafenegg ^ NHK Symphony Orchestra, Tokyo - Salzburger Festspiele ^ Vadim Repin, Violine NHK Symphony Orchestra, Tokyo Charles Dutoit, Leitung - Rheingau Musik Festival ^ パーヴォ・ヤルヴィ NHK交響楽団 首席指揮者に就任 ~2015/16シーズンから - NHK交響楽団 2012年7月6日 ^ ANAホールディングスとNHK交響楽団は音楽を通じた国際文化交流に取り組んでいきます - ANAホールディングス 2017年11月28日 ^ 指揮者 - NHK交響楽団 N響団友オーケストラ NHKマイルカップ - 年によってファンファーレを演奏する場合がある。 NHK交響楽団 NHK交響楽団 (@NHKSO_Tokyo) - Twitter NHK交響楽団 - Facebook NHK交響楽団 - NHK人物録", "京都市交響楽団(きょうとしこうきょうがくだん、英語: Kyoto Symphony Orchestra)は、京都市に本拠を置くプロのオーケストラである。 京都市交響楽団の通称は京響(きょうきょう)。日本オーケストラ連盟正会員である。 1956年4月に、日本で唯一の自治体直営のオーケストラとして創立された。2009年4月からは京都市の直営を離れ、財団法人京都市音楽芸術文化振興財団の運営となった。現在の常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーは広上淳一、桂冠指揮者に大友直人。 現在は京都コンサートホールで毎月1回の定期演奏会を開催している。4管編成。創立当初から自治体だった直営の利を活かして、現在でも演奏機会の少ない曲を採り上げることも多い。2003年から「こどものためのコンサート」を定期的なシリーズとして開催し、2009年からは「オーケストラ・ディスカバリー」にリニューアルした。2005年にプラハ交響楽団(FOK)と姉妹オーケストラ盟約を締結。 その他、毎年12月第1日曜日に大阪城ホールに於いて開催されてきている「サントリー1万人の第九」へも、当該興行の創始年(1983年)から2001年までの毎年と2010年・2011年に本楽団として参加している。 90年代、「京の響」というKBS京都のテレビ番組で演奏会が放送されていたことがある。 また、京都市少年合唱団などとの共演も頻繁に行われている。 1956年 4月に自治体直営のオーケストラとして創立される。初代楽団長は京都市長の高山義三。6月18日、先斗町歌舞練場に於いて披露演奏会を開催。この翌日(6月19日)には円山公園野外音楽堂にて第1回定期演奏会を開催。第5回定期演奏会から会場を京都ヤサカ会館に移転。京響友の会(定期会員制度)発足。 1957年 2管編成となる。初めての東京公演(東京披露演奏会)を日比谷公会堂で開催。 1958年 3管編成となる。 1959年 二期会との提携による「モーツァルト・オペラシリーズ」で全国を巡業し、毎日音楽賞、大阪府民劇場賞、大阪府芸術祭賞を受賞。 1960年 第29回定期演奏会から会場を京都会館第一ホールに移転。 1961年 文部省芸術選奨を受ける。パブロ・カザルスが指揮(第35回定期演奏会)。 1962年 カウフマン(第2代常任指揮者)がブルックナー/交響曲第3番ニ短調を日本初演。 1963年 4管編成となる。アラム・ハチャトゥリアンが自作を指揮(第52回定期演奏会)。 1967年 第100回定期演奏会で外山雄三(第4代常任指揮者)がストラヴィンスキーの3大バレエ音楽(「火の鳥」、「ペトルーシュカ」、「春の祭典」)を指揮。 1971年 初めてのレコーディング(シベリウス/交響曲第2番 指揮:渡邉暁雄)。 1976年 初めての海外公演を香港にて実施(指揮:佐藤功太郎・小松一彦)。 1977年 第200回定期演奏会で若杉弘(首席客演指揮者)がマーラー/交響曲第3番を指揮。 1978年 京響委嘱作品5曲を集めたレコード『京都をイメージとした作品集』で「日本レコードアカデミー賞」を受賞。 1983年 小澤征爾が初めて指揮。 1987年 北朝鮮公演実施、第300回定期演奏会で小林研一郎(首席指揮者)がベートーヴェン/交響曲第9番他を指揮。 1989年 練習場が完成、フランス公演実施。 1995年 京都コンサートホール完成にともない、10月から本拠地をそれまでの京都会館より移転。井上道義の発案で、京響市民合唱団(現:京響コーラス)が結成。 1997年 創立40周年記念事業の締めくくりとしてヨーロッパ5都市を巡る海外ツアーを敢行(井上道義が指揮者として同行)、第400回定期演奏会で大友直人(首席指揮者)がベートーヴェン/交響曲第9番他を指揮。 1999年 この年から2001年にかけて、ウーヴェ・ムント(第10代常任指揮者)とともに、シベリウス・スメタナ・バルトーク・マーラーの各作品を録音、ドイツのバジェット・レーベル「アルテ・ノヴァ(ARTE NOVA)」を通じて全世界に向けてリリース。 2003年 大友直人(第11代常任指揮者)ともに西日本初の子ども向け定期演奏会「こどものためのコンサート」を開始。 2006年 創立50周年を迎え、記念の「バースデーコンサート」を先斗町歌舞練場で開催(6月18日 外山雄三指揮)。第489回定期演奏会でシェーンベルク/「グレの歌」を京都初演(大友直人指揮、東京交響楽団共演)。さらに11月には「京響創立50周年記念コンサートツアー」と銘打って国内主要都市を巡業。 2007年 第500回定期演奏会で大友直人(第11代常任指揮者兼アーティスティック・アドヴァイザー)がリヒャルト・シュトラウス/「アルプス交響曲」他を指揮。  2008年 第511回定期演奏会「広上淳一第12代常任指揮者就任披露演奏会」から、開演前の「プレトーク」および終演後の「レセプション」を開始。 2009年 運営を京都市文化市民局から外郭団体の京都市音楽芸術文化振興財団に移管。 2010年 初の名古屋公演を開催。広上淳一が指揮した定期演奏会ライブ録音を集めた「名曲ライブシリーズ」(CD2枚組)をリリース。2012年に第2弾を発売。2013年に第3弾を発売。 2013年 第564回定期演奏会(2013年1月)から第579回(2014年5月)まで、毎回チケットが完売する。 2015年 第590回定期演奏会(2015年5月)から隔月で、定期演奏会が各回2日公演となる。18年ぶりのヨーロッパ公演(4都市)を、チェコ(プルゼニ市公会堂)、ドイツ(ケルン・フィルハーモニー)、オランダ(コンセルトヘボウ)、イタリア(オペラ・ディ・フィレンツェ)で開催。指揮は広上淳一(常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)。 2016年 第600回定期演奏会で広上淳一(第12代常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)がリヒャルト・シュトラウス/「ツァラトゥストラはかく語りき」他を指揮。創立60周年を記念し、「京響ふらっとコンサート」(入場無料)を京都市内10ヶ所で開催。シュトックハウゼン/3つのオーケストラのための「グルッペン」の関西初演(12月23日 指揮:広上淳一、高関健、下野竜也)が評価され、第29回ミュージック・ペンクラブ音楽賞」クラシック部門の「現代音楽部門賞」を受賞。 初代常任指揮者 カール・チェリウス 1956年4月 - 1961年6月 ※退任後は名誉指揮者。 第2代常任指揮者 ハンス・ヨアヒム・カウフマン 1961年9月 - 1963年8月 顧問 長広敏雄 1962年4月 - 1963年8月 顧問 山田和男 1962年4月 - 1963年8月 顧問 安部幸明 1962年4月 - 1963年8月 第3代常任指揮者 森正 1963年9月 - 1966年8月 副指揮者 山田宗二郎 1963年9月 - 1966年8月 演奏顧問 岩淵龍太郎 1966年8月 - 1970年3月 演奏顧問 黒沼俊夫 1966年8月 - 1970年3月 演奏顧問 奥田道昭 1966年8月 - 1970年3月 第4代常任指揮者 外山雄三 1967年4月 - 1970年3月 副指揮者 福村芳一 1967年4月 - 1970年3月 演奏顧問 蔵田春平 1967年4月 - 1970年3月 演奏顧問 安部幸明 1967年4月 - 1970年3月 音楽監督・第5代常任指揮者 渡邉暁雄 1970年4月 - 1972年3月 副指揮者 佐藤功太郎 1970年9月 - 1972年3月 音楽監督・第6代常任指揮者 山田一雄 1972年4月 - 1976年3月 (※退任後は芸術顧問) 指揮者 福村芳一 1972年4月 - 1978年3月 指揮者 若杉弘 1975年10月 - 1976年3月 首席指揮者 ニクラウス・ピーター・ウィス 1976年4月 - 1978年3月 首席客演指揮者 若杉弘 1976年4月 - 1987年3月 首席指揮者 スチュワート・カーショー 1978年4月 - 1980年3月 正指揮者 山田一雄 1980年4月 - 1982年3月 指揮者 佐藤功太郎 1980年4月 - 1983年3月 第7代常任指揮者 フルヴィオ・ヴェルニッツィ 1982年4月 - 1984年3月 正指揮者 手塚幸紀 1983年4月 - 1985年3月 首席指揮者 山田一雄 1984年4月 - 1985年3月 第8代常任指揮者 小林研一郎 1985年4月 - 1987年3月 音楽監督・第9代常任指揮者 井上道義 1990年7月 - 1998年3月 指揮者 高関健 1990年 - 1996年 正指揮者 大友直人 1995年 - 1996年 首席指揮者 大友直人 1996年4月 - 2001年3月 第10代常任指揮者 ウーヴェ・ムント 1998年4月 - 2001年3月 第11代常任指揮者 大友直人 2001年4月 - 2008年3月 (※2004年4月からアーティスティック・アドヴァイザーを兼任) 首席客演指揮者 岩城宏之 2001年4月 - (2006年6月没) 第12代常任指揮者 広上淳一 2008年4月 - 現在[1] (※2014年4月からミュージック・アドヴァイザーを兼任) 桂冠指揮者 大友直人 2008年4月 - 常任首席客演指揮者 高関健 2014年4月 -、下野竜也 2017年4月 - 常任客演指揮者 下野竜也 2014年4月 -2017年3月 渡邊穣 コンサートマスター 泉原隆志 コンサートマスター 上村昇 ソロ首席チェロ奏者 店村眞積 ソロ首席ヴィオラ奏者(2012年9月から) 小谷口直子 首席クラリネット奏者 工藤千博 元コンサートマスター グレブ・ニキティン 元コンサートマスター 清水信貴 元首席フルート奏者 平松久司 元トランペット奏者 菊本和昭 元トランペット奏者 定期演奏会 京都コンサートホール(年間11プログラム、演奏会回数18回) 地方公演 名古屋、大阪など。 京都市交響楽団(公式サイト)", "公益財団法人群馬交響楽団(ぐんまこうきょうがくだん、Gunma Symphony Orchestra)は、群馬県にある常設のオーケストラである。日本の地方管弦楽団の草分け的存在で、高崎市を本拠地として活動する。「群響」の愛称で多くのクラシック音楽愛好家に親しまれている。日本オーケストラ連盟正会員。 1945年、高崎市民オーケストラとして創設した。翌1946年に群馬フィルハーモニーオーケストラと改称、1947年にプロ化した後、1949年に財団法人が設立され、1963年に現在の名称に改められた。 1955年、群馬交響楽団をモデルに制作された映画『ここに泉あり』が公開されて全国的に注目を集め、翌年には文部省により群馬県が全国初の「音楽モデル県」に指定された。さらに1961年、高崎市民の全面的な支援を受けて同市に群馬音楽センターが建設され、これを拠点としてさらに幅広い活動が展開された。また、1947年5月に始めた移動音楽教室では、2004年度までに延べ570万人以上の児童・生徒が鑑賞しているのをはじめ、県内各地での演奏活動の展開により、群馬県の文化の象徴として県民から幅広く支持されている。 1963年、楽団の運営をめぐり一部の理事と楽団員達の間に軋轢が生じ、7月13日には楽団員32名のうち21名が退職届を提出する事態に発展した。これに対して会長(高崎市市長)は「去るものは追わない」として、提出された退職届をそのまま受理するなどした。 1968年に、群馬県の依頼で制作された「群馬県の歌」を演奏し、現在でも群馬テレビの毎日放送開始時と放送終了時に放送されている。 1994年には「プラハの春国際音楽祭」「ウィーン芸術週間(ドイツ語版)」から同時に招待を受け、音楽監督高関健指揮のもと、4か国を巡る海外公演を実現した。翌1995年の創立50周年には、東京および群馬県内各地でベートーヴェン交響曲連続演奏会を行った他、50周年記念委嘱作品『オーケストラのための遠景Ⅱ』(細川俊夫作曲)を東京・群馬で初演し、高い評価を得た。 2001年からは、日本の音楽界を牽引している楽団として、文化庁の「芸術創造推進事業(アーツプラン21)」支援団体に指定されている。2003年には、5月に定期演奏会が400回を数えるとともに、同年10月のNHKテレビ番組『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』で団の草創期が紹介され、改めて全国的に注目された。 群馬県を舞台として2005年に放送されたNHK連続テレビ小説『ファイト』では、テーマ曲を演奏している。最近では、定期演奏会、移動音楽教室など地域に根ざした活動や、レコーディング、文化庁の本物の舞台芸術体験事業をはじめとして全国各地での演奏活動も積極的に行っている。 創立70周年にあたる2015-2016年度の定期演奏会(全9回/会場:群馬音楽センター)での総入場者数は1万3200人を超え、過去最多記録(2010年度/1万3057人)を更新した。創立70周年の最後を飾る第516回定期演奏会(2016年3月19日/会場:群馬音楽センター)では、ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』と、群馬交響楽団初演となるメシアンの大作『トゥーランガリラ交響曲』を演奏、満員の聴衆を魅了し、大きな拍手を得た。 音楽監督: 大友直人 名誉指揮者: 高関健、 マルティン・トゥルノフスキー 1946年 山本直忠(常任) 1949年 小池芳二郎(常任) 1961年 甲斐正雄(常任) 1963年 ハンス・ヘルナー(常任) 1968年 山田一雄(音楽監督)、遠山信二(常任) 1974年 遠山信二(音楽監督)、伴有雄(常任) 1978年 佐藤功太郎(常任) 1981年 豊田耕児(音楽監督) 1987年 手塚幸紀(常任) 1993年 高関健(音楽監督) 2010年 沼尻竜典(首席・芸術アドバイザー) 2013年 大友直人(音楽監督) 2019年 小林研一郎(ミュージックアドバイザー) 定期演奏会 群馬音楽センターで年間10回(2016年度より4月の“オープニングコンサート”が定期演奏会としてカウントされたため、9回から10回に変更) 東毛定期演奏会 太田市新田文化会館で年1回、桐生市市民文化会館で年1回 まえばし市民名曲コンサート 前橋市民文化会館で年2回 東京公演 すみだトリフォニーホールで年1回、東京オペラシティで年1回 巡回第九演奏会 県内各地で年3回 県民音楽のひろば 県内各地で年7回 その他、「県民コンサート」(年1回)、「群響サマーコンサート」(年1回)、「夏休みコンサート」(年1回)、青少年のためのコンサート(移動音楽教室等、年間100回程度)など。 群響アワー (NHK-FM 前橋放送局、FM群馬、群馬テレビで放送) ^ 『朝日新聞』昭和38年(1963年)7月14日朝刊記事 群馬音楽センター 映画『ここに泉あり』 井上房一郎 公益財団法人群馬交響楽団", "水戸室内管弦楽団(みとしつないかんげんがくだん、Mito Chamber Orchestra: MCO)は、茨城県水戸市にある水戸芸術館専属の日本の室内オーケストラである。外国人を含めた音楽家が構成員となっている。 1990年、水戸芸術館の専属楽団として、初代館長吉田秀和の提唱により開館と同時に設立された。水戸芸術館コンサートホールATMで、年4回程度の定期演奏会を行っている。定期演奏会は小澤征爾指揮による演奏会、客演指揮者による演奏会、ソリストを迎えての演奏会、指揮者を置かないメンバーのみのアンサンブルによる演奏会の4つの柱を基本に構成されている。2011年5月現在、定期演奏会は81回を数える。定期演奏会は通常同一曲目で2~3日間行われる他、国内ツアーや海外ツアーを行っている。 また、2011年3月11日に発生した東日本大震災を受けて、復興支援の名目で、2011年7月10日に東京のサントリーホールにおいて、チャリティーコンサートを開催。収益金の一部を、水戸市や周辺市町村の小中学校で震災により被害を受けた吹奏楽部の楽器修繕や、東北地方の甚大な被害によって活動に大きな支障をきたした仙台フィルハーモニー管弦楽団などへの支援のため、寄付を行った。2012年1月18日に、水戸市立三の丸小学校吹奏楽部に堀伝が、楽団員代表として、チューバを贈呈。周辺の小学校にもマリンバやスネアドラム、アルトホルンなどを贈呈している。 コンサートマスターや首席奏者制度はない。ヴァイオリンに1st,2ndの区別を付けず、配置は曲に応じて毎度変わる。また楽員は公演毎に微妙に入れ替わりがあり、客演指揮者が引率してくるケースも多い(メルクルの場合はリヨンから招聘、など)。団員ではないが、ハープの吉野直子、ピアノの野平一郎は毎年のように共演又は協力している。 音楽顧問・指揮者は小澤征爾であり、ほぼ毎年出演している。以前は若杉弘が頻繁に指揮した。小澤と師弟関係にある準・メルクルは2004年にデビューし、絶賛を博した。その後2006年、2008年、2009年と指揮台にのぼり、近年唯一の常連となっている(2010年も登場が決まっている)。他にジャン=フランソワ・パイヤール、ルドルフ・バルシャイ、トン・コープマン、トレヴァー・ピノック等、室内楽の達人が登壇している。基本的に指揮者なしでも演奏が可能であり、年間の半分は指揮者なしで公演を行う。2008年は小澤征爾が率いてヨーロッパツアーを行う予定であったが、小澤が急病のためリタイアする。その後小澤はメータ、バレンボイム、ムーティ、ブーレーズ、エッシェンバッハ等に代役を依頼したものの都合つかず、やむなく小澤は指揮者なしでツアーを強行させるよう指示し、成功に導いたという逸話がある(ただし細川俊夫の曲はラデク・バボラークが指揮を買って出た)。 会場や編成に限りがあるが、手広くカバーしている。古典中心に小編成の曲が多いが、小澤やメルクルが振るときはラヴェル、ドビュッシー、リヒャルト・シュトラウスなどを頻繁に取り上げ、レパートリーの拡充にも余念がない。協奏曲など伴奏も多く、イアン・ボストリッジなどの超大物も共演している。CD録音も多く、小澤、バルシャイ、指揮者なし等でリリースされている。なお選曲はオーケストラの団員が決定している。 佐川一信 ラデク・バボラーク ^ [1] ^ [2]水戸室内管弦楽団組織図 吉田秀和・佐々木喜久・鈴木勉著, 『小澤征爾=水戸室内管弦楽団: 奇跡のオーケストラ ヨーロッパを行く』(music gallery 44), 音楽之友社, 1982年. ISBN 4-276-38044-8 水戸芸術館", "公益財団法人 東京交響楽団(とうきょうこうきょうがくだん、英語: Tokyo Symphony Orchestra)は、日本のプロオーケストラ。略称は東響(とうきょう)。本拠地は神奈川県川崎市のミューザ川崎シンフォニーホール。日本オーケストラ連盟正会員。 1946年、東宝交響楽団として設立され、1951年に東京交響楽団と改称した。1964年にTBSとの専属契約を打ち切られる等の理由で経営が破綻し、財団法人を解散、楽員管理による自主運営のオーケストラに改組して再出発した。その後、1980年に財団法人として再び認可を受けた。1988年からはすかいらーくがスポンサーを務めている。 歴代の指揮者には近衛秀麿、上田仁、アルヴィド・ヤンソンスなどがおり、1964年から2004年まで秋山和慶が初代音楽監督及び常任指揮者を務めた。2014年12月現在、第3代音楽監督にジョナサン・ノット、桂冠指揮者に秋山和慶、ユベール・スダーン、正指揮者に飯森範親を擁する。 日本を代表する交響楽団としてこれまで19カ国64公演を行ったほか、全国各地で数々の公演を行っている。また全国2か所のホール施設で、フランチャイズ・オーケストラとして定期演奏会を行っている。2002年に神奈川県の川崎市とフランチャイズ契約を結び、2004年7月に開館したミューザ川崎シンフォニーホールで、また1998年に新潟市と準フランチャイズ契約を結び、同年開館の新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)で、それぞれ年数回定期公演を行っている。 また『題名のない音楽会』(東京12チャンネル→テレビ朝日)は、元々TBSとの契約を打ち切られテレビ出演がなくなった同楽団に活躍の場を与えるために作られた番組であり、同楽団は現在も番組に出演を続けている。 2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害により、本拠地のミューザ川崎シンフォニーホールは2013年3月31日までの約2年間利用できなくなった。この間、川崎市教育文化会館、昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ[1]、洗足学園音楽大学前田ホール[2]などで代替公演を実施した。 年に約3か月間、新国立劇場のオーケストラ・ピットにおける演奏を担当している。 東京交響楽団専属アマチュア合唱団の東響コーラス(1987年9月11日創立)がある。 2002年より、サントリーホールとこども定期演奏会を行っている。 音楽監督 ジョナサン・ノット 桂冠指揮者 秋山和慶 ユベール・スダーン 正指揮者 飯森範親 名誉客演指揮者 大友直人 近衛秀麿 上田仁 アルヴィド・ヤンソンス ニコラ・ルイゾッティ クシシュトフ・ウルバンスキ 他 大谷康子:ソロ・コンサートマスター グレブ・ニキティン:第1コンサートマスター 水谷晃:コンサートマスター 福留史紘:ヴァイオリニスト 荻野昇:トロンボーン奏者 ベアンテ・ボーマン:元首席チェリスト 磯恒男:元ソロ・コンサートマスター 徳永二男:元コンサートマスター 佐川聖二:元クラリネット奏者 秋山気清:元打楽器奏者、2002年4月7日より『NHKのど自慢』の鐘奏者を務める。 ボブ佐久間:元ヴァイオリニスト 定期演奏会 サントリーホール、年10回 川崎定期演奏会 ミューザ川崎シンフォニーホール、年5回 東京オペラシティシリーズ 東京オペラシティコンサートホール、年6回 名曲全集 ミューザ川崎シンフォニーホール、年10回 第九と四季 毎年年末には特別演奏会として、ベートーヴェン作曲の第九と、ヴィヴァルディ作曲のヴァイオリン協奏曲集「四季」の一部を演奏している。 ニューイヤーコンサート サントリーホール、年1回 こども定期演奏会 サントリーホール、年4回 新潟定期演奏会 りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール、年6回。主催:公益財団法人 新潟市芸術文化振興財団) 東宝が設立した経緯もあり、『ゴジラ』シリーズや『さよならジュピター』等、東宝映画の音楽の演奏を数多く手掛けている。 東宝映画以外では、『砂の器』。村川透監督、松田優作主演の東映映画、『野獣死すべし』では、演奏のシーンが作中見られるが、指揮を村川透の実兄である村川千秋が執る。またエンディングの『野獣死すべしのテーマ』の演奏も担当している。 公益財団法人東京交響楽団 - 公式サイト 東京交響楽団 (@Tokyo_Symphony) - Twitter 東京交響楽団 (Tokyo Symphony Orchestra) - Facebook 東京交響楽団 (Tokyo Symphony Orchestra) - 公式YouTubeチャンネル" ]
ABC12-04-0341
地球に存在する新期造山帯を大きく2つに分けると、アルプス-ヒマラヤ造山帯と、日本列島も属する何造山帯でしょう?
環太平洋火山帯
0
[ "環太平洋火山帯", "ペルー・チリ海溝", "南西インド洋海嶺", "アフリカプレート", "オホーツクプレート" ]
[ "環太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい、英: Ring of Fire:リング・オブ・ファイアー)は、太平洋の周囲を取り巻く火山帯のことで、日本列島も含め火山列島や火山群の総称である。環太平洋火山帯には世界の活火山の約6割があり、大・小スンダ列島(インドネシア)と西インド諸島(カリブ諸島)を含めた広義の環太平洋火山帯では世界の8割近くの火山を擁している。 別名環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい)とも言い、アルプス・ヒマラヤ造山帯とともに世界の2大造山帯とも言われる。アルプス・ヒマラヤ造山帯は、環太平洋造山帯ほどではないが地震の多い地域であるが、火山は少なく褶曲が多い点が異なっている。 和名で環太平洋、英語でRing of Fire(直訳: 火の環)と環と言われているが、環太平洋火山帯は閉じた輪では無く、周囲が約4万キロメートルの蹄鉄状である。地球上で発生する地震の約90%、活火山の75%が環太平洋火山帯で発生、点在しており、452の火山が南米大陸の南端から中米・北米を経てベーリング海峡、日本列島、フィリピン諸島、大スンダ列島、ニューギニアからメラネシア、ニュージーランドへと連なっている。ニュージーランドから南米大陸の南端ティエラ・デル・フエゴにかけては火山の帯が途切れている。 環太平洋火山帯の成因はプレート・テクトニクス理論におけるテクトニック・プレート(岩盤)間の相互作用によるものである。プレート同士が衝突している場所では、海洋プレートの沈み込み現象が起き、海溝を形作っている。火山および地震活動の主な原因がこの沈み込みであり、地球上の海溝の大半が太平洋を取り囲むように続いている。 太平洋は地球最大のプレートである太平洋プレートとファン・デ・フカ・プレート、ココス・プレート、ナスカ・プレート、フィリピン海プレートなどの海洋プレート上に位置している。これらの海洋プレート間の境界では、裂けるように離れていく発散型境界や接近し衝突している収束型境界、横ずれの境界である横ずれ断層(トランスフォーム断層)などを形成している。 また、これらの海洋プレートを取り巻くように各大陸プレートが位置しており、それらの境界では衝突(収束型境界)、横ずれ(トランスフォーム断層)の相互作用をしている。 海洋プレート同士が離れていっている発散型境界では、マントルが減圧溶融しマグマとなり噴出し、新しい海底(地殻)を誕生させている。 また主に海洋プレートが大陸プレートに衝突している収束型境界では、重い海洋プレートが沈み込むことにより衝突相手の地殻が巻き込まれ海溝が形成されている。さらに大陸プレート側では地層の褶曲や火山活動などの造山運動が起き、地震の多発地帯となっている。 以下に太平洋を囲む大陸プレートを、アメリカ大陸側(東側)とユーラシア大陸側(西側)別に各プレートを北から南へ記述する。大陸プレート名に続く丸括弧()内には: 対峙する海洋プレート名と境界タイプ、および海溝名である。境界タイプの背景色は、右図「プレート境界と地殻運動」の境界線の配色と同じ。収束型、発散型、横ずれ。 北米大陸(東側) 北アメリカ・プレート、(太平洋プレート: 収束型 - アリューシャン海溝、ファン・デ・フカ・プレート: 収束型、ココス・プレート: 横ずれ) カリブ・プレート、(ココス・プレート: 収束型 - 中央アメリカ海溝) パナマ・プレート、(ココス・プレート: 収束型 - 中央アメリカ海溝) 南米大陸 北アンデスプレート、(ナスカ・プレート: 収束型 - コロンビア海溝・エクアドル海溝) アルティプラーノ・プレート、(ナスカ・プレート: 収束型 - ペルー海溝) 南アメリカ・プレート、(ナスカ・プレート: 収束型 - チリ海溝) 南極プレート、(ナスカ・プレート: 収束型、太平洋プレート: 横ずれ) 東アジア(西側) オホーツク・プレート、(太平洋プレート: 収束型 - 日本海溝) アムール・プレート、(フィリピン海プレート: 収束型 - 海溝、オホーツク・プレート: 収束型 - 海溝) 揚子江プレート・沖縄プレート、(フィリピン海プレート: 収束型 - 海溝) 東南アジア スンダ・プレート、(フィリピン海プレート: 収束型 - フィリピン海溝、オーストラリア・プレート: 収束型 - スンダ海溝(ジャワ海溝)) フィリピン海プレート、(太平洋プレート: 収束型 - マリアナ海溝) スンダプレート(フィリピン海プレート: 収束型 - Seram海溝) オセアニア ニューギニア、ティモール、スラウェシ島にかけては多くの細かいプレートが複雑に嵌合している。 オーストラリア・プレート、(太平洋プレート: 収束型 - ニューギニア海溝・ニューブリテン=ブーゲンビル海溝、 オーストラリア・プレート、(太平洋プレート: 収束型 - ソロモン海溝 、ソロモン ニューヘブリデスプレート - ニューヘブリデス海溝、フィージー、バヌアツ トンガプレート - トンガ海溝 トンガからサモアにかけて、南のケルマデック海溝と合わせトンガ・ケルマデック海溝とも呼ばれる。 ケルマデック・プレート、(太平洋プレート: 収束型 - ケルマデック海溝、オーストラリア・プレート: 発散型) オーストラリア・プレート、(太平洋プレート: 収束型 - ブ イセ ギュール海溝 (英語版)) 海底地殻は海嶺で生まれ、年間数㎝から10㎝移動し海溝へ沈み込んでいる。この海洋プレートの動きそのものが火山帯の形成原因である。プレートの動きの原動力として、海嶺における押し出し(プッシュ)と海溝における引き込み(プル)によるという仮説が立てられている。 海嶺は地球全体では延長約5万キロ(地球の周囲は約4万キロ)の大山脈で、地球における火山活動の約8割は海嶺が占めている。活動も幅があり、北極海嶺やインド洋南西海嶺では年間1cm(百万年Maで10km)、大西洋中央海嶺も小さく年間2cm、東太平洋海嶺では5-6cmからガラパゴズ海嶺では最大年間16cmの新しい地殻の形成(=海底の動き)がある。「海洋底の形成年代」の図では太平洋は移動の速さから海嶺の両サイドが広く赤くなっているが、他の海嶺では赤の帯は広くない。 東太平洋海嶺(海膨) 太平洋プレートと、(南から)南極プレート、ナスカ・プレート、ココス・プレート、北アメリカ・プレートの4プレートとの境界。 カリフォルニア湾からチリ沖のイースター島付近に繋がっている太平洋の中央海嶺である。ここで生まれた海洋底は1億年以上かけて西進し日本海溝やマリアナ海溝に沈み込んでいる。現在の最も古い海底は、まだ現在の大陸配置になる遥か前のジュラ紀・白亜紀ごろに生まれた海底で、マリアナ海溝の東側の地殻である。 太平洋南極海嶺 太平洋プレートと南極プレートの境界であるが、この二つのプレートはほぼ同じ方向に動いている。しかしながら太平洋プレートは南極プレートの約4倍の速さで動いているため発散境界となり海嶺を形成している。 東太平洋海嶺の続きで南緯55°以南を東西に走る太平洋の「中央海嶺」である。 マリアナ海溝 それぞれ同じ方向(東に向き)に動いている太平洋プレートとフィリピン・プレートの境界であるが、太平洋プレートが約2倍の速さで動いており世界最深のマリアナ海溝が形成されている。 これらの境界の内で二つのプレートが衝突している収束型境界における沈み込み帯では、火山や地震などの地殻運動が活発である。一方で大西洋には太平洋のような大規模な沈み込み帯は存在せず、太平洋周辺のような火山帯・造山帯は形成されていない。 重い海洋プレート上の海底堆積物は地中奥深く沈み込んでいる。この水分を含んだ岩石は融解温度が低い為 マントルの一部が融けてマグマとなり上昇し火山活動へとつながり、火山列島や火山群を形成している。また海底堆積物の一部は剥ぎ取られ陸側へ重なり合っている。この部分が付加体であり、日本列島の多くがこの付加体と考えられている。 またプレートの沈み込みにより年間数㎝から10㎝の歪がプレート間に蓄積されており、ほぼ定期的に大地震が発生し地殻の歪を解消している。 右上図「M7以上の地震 (1900-2013)」において、ほぼ太平洋を囲む形でM7以上の地震(赤丸)や火山(黄色三角)が分布しているが、北アメリカ大陸のカナダからメキシコの北部にかけては、火山はあまり無く地震も比較的少ない。太平洋プレートと南極プレートの境界でも同様に火山・地震とも少ない。これはこれらの境界が衝突ではなく横ずれの動きであるトランスフォーム断層であるためである。 環太平洋火山帯の範囲はニュージーランド列島の南から時計回りにニューギニア、インドネシア、フィリピン、日本列島からカムチャッカ半島アリューシャン列島へと至り、北米、中米、南米の太平洋岸を連なっている。西太平洋では弧状列島、東太平洋では、大陸に付随する山脈を形成している。ニュージーランドの南から南米の南端にかけては顕著な火山の連続は無くなっている。 西太平洋では弧状列島、東太平洋では、大陸に付随する山脈を形成している。 環太平洋火山帯と名付けられた所以である太平洋を取り囲む如くに火山が連なっているが、火山の分布は一定では無く、かなりの疎密がある。前述のようにニュージーランド列島の南から南アメリカ大陸の南端ホーン岬にかけての南極プレートと太平洋プレートの境界である南極海および南極大陸ではいくつか活火山はあるが火山帯と呼ぶほどの並びは途絶えている。これはこの二つのプレートの相関が衝突(収束境界)ではなく横ずれ断層となっている為である。また北米の米国カリフォルニア州北部からメキシコ中部のナヤリッ州にかけても火山が少ないが、これも南極・太平洋プレート境界同様に北米プレートと対峙する海洋プレートが横ずれ断層となっている為である。 環太平洋火山帯の東側の火山 アリューシャン列島の火山(英語版) 北米大陸太平洋岸 特に米国北部 カナダの火山(英語版), 米国の火山(英語版) メキシコ南部から中米 メキシコの火山(英語版), グアテマラの火山(英語版), エルサルバドルの火山(英語版), ホンデュラスの火山(英語版), ニカラグアの火山(英語版), コスタリカの火山(英語版), パナマの火山(英語版) 南米アンデス山脈の三つの火山帯 火山の一覧#南アメリカ 北部: コロンビア南部からエクアドル コロンビアの火山(英語版), エクアドルの火山(英語版) 中部: ペルー南部からチリ北部 ペルーの火山(英語版), ボリビアの火山(英語版), チリの火山(英語版), 南部: チリ中部、アルゼンチン西部 アルゼンチンの火山(英語版) 環太平洋火山帯の西側の火山 カムチャッカ半島の火山(英語版) 千島列島 火山の一覧_(日本)#北方領土, en:List_of_volcanoes_in_Russia#Kuril Islands 日本列島 火山の一覧_(日本), en:List_of_volcanoes_in_Japan 小笠原諸島の火山(英語版) - マリアナ諸島 火山の一覧#マリアナ諸島, en:List_of_volcanoes_in_the_United_States#Northern_Mariana_Islands 南西諸島 en:List_of_volcanoes_in_Japan#Nansei Islands  フィリピン諸島 火山の一覧#フィリピン, en:List_of_active_volcanoes_in_the_Philippines スンダ列島(インドネシア) 火山の一覧#インドネシア, en:List_of_volcanoes_in_Indonesia ニューギニア島 火山の一覧#パプア・ニューギニア, en:List_of_volcanoes_in_Papua_New_Guinea メラネシア 火山の一覧#南太平洋, ポリネシア ニュージーランド列島 火山の一覧#ニュージーランド, en:List_of_volcanoes_in_New_Zealand 南極大陸の火山 環太平洋火山帯は地震の多発地帯であり、地球上で発生する地震の約90%が環太平洋火山帯で発生しているとも言われている。特に大きな被害を発生しうるM8以上の巨大地震も大半が環太平洋火山帯で発生している。1900年以降2017年10月8日までにM8以上の地震が93回発生したが、そのうち82回は環太平洋火山帯で発生した。 東アジア - 東南アジア - オセアニア ロシアの地震 (英語版)‎ 地震の年表_(日本) 大韓民国の地震の一覧 台湾の地震一覧 Category:フィリピンの地震 Category:インドネシアの地震 ニューギニア島の地震 (英語版) サモア諸島の地震 (英語版) ソロモン諸島の地震(英語版) トンガ諸島の地震 (英語版) フィジー諸島の地震 (英語版) Category:ニュージーランドの地震 北米 アラスカ - カナダ - 米国 - メキシコ - 中米 アメリカ合衆国の地震(英語版) カナダの地震 (英語版) Category:メキシコの地震 Category:グアテマラの地震 - エルサルバドルの地震(英語版) - ホンデュラスの地震(英語版) - Category:ニカラグアの地震 - コスタリカの地震(英語版) - パナマの地震(英語版) 南米 Category:コロンビアの地震 - Category:エクアドルの地震 - ペルー地震 - ボリビアの地震(英語版) - チリ地震 - アルゼンチンの地震(英語版) 南極大陸の地震 ^ a b c d e アメリカ海洋大気庁 World's Major Tectonic Plates ^ kotobank - ブリタニカ国際大百科事典・日本大百科全書(ニッポニカ)「環太平洋火山帯」 ^ National Geographic Facts About the Ring of Fire ^ a b “Ring of Fire – Pacific Ring of Fire”. Geography.about.com (2010年6月14日). 2010年11月1日閲覧。 ^ 以下、「プレート)」と略す。 ^ a b ナショナルジオグラフィック Ring of Fire ^ USGS Ring of Fire ^ Illustration by Jose F. Vigil. USGS ^ a b c 北海道大学・地球惑星科学科・竹下徹 「地球惑星科学 I」 ^ アフリカに対する移動距離(mm/年) ^ 北アメリカ・プレートへ続くマイクロプレートである。 ^ a b c ユーラシア・プレートへ続くマイクロプレートである。 ^ 海洋プレートである。 ^ kotobank - ブリタニカ国際大百科事典「ニューブリテン=ブーゲンビル海溝」 ^ 地球科学 60巻 ,441〜447 (2006年) 太平洋地質・地球物理アトラ スを読む (2) 海溝名の和訳 ^ アメリカ海洋大気庁(NOAA)Age of the Ocean Floor ^ 神戸大学・地球惑星科学科 「海嶺の火山活動」 ^ カリブ海に小規模のプエルトリコ海溝やケイマン海溝などがある。 ^ 気象庁 「火山噴火の仕組み」 ^ 『付加体地質学』はじめに より ^ 活火山もゼロでは無いが、火山帯の連なりは途切れてはいる。山脈としては連続している。 小川勇二郎、久田健一郎 『付加体地質学』 日本地質学会フィールドジオロジー刊行委員会、共立出版〈フィールドジオロジー〉、2005年。ISBN 4-320-04685-4。 火山学 火山 - 火山帯 造山運動 - 古期造山帯 - 新期造山帯", "ペルー・チリ海溝(ペルー・チリかいこう、Peru-Chile Trench)は、東太平洋のペルーとチリの沖合い約160kmにある海溝である。アタカマ海溝(Atacama Trench)ともいう。最深部の深度は8,065m、全長は約5,900km、平均幅は約64km、面積は590,000km²である。北部では中央アメリカ海溝に連なる。 しばしばチリ地震を起こすことで有名である ナスカプレートの東端が南アメリカプレートに沈み込むことにより形成されている。 環太平洋火山帯", "南西インド洋海嶺(なんせいインドようかいれい、英: Southwest Indian Ridge)はインド洋南部に位置する海嶺。インド洋南部のロドリゲス三重点から南西に伸び、アフリカ大陸の南方を経て大西洋南部に連なる。大西洋南部のブーベ三重点で大西洋中央海嶺と繋がる。アフリカプレートと南極プレートの発散境界にあたる。 ^ GEBCO/NOAA gazetteer(地名辞典) > Southwest Indian Ridge 海嶺", "アフリカプレートは、アフリカ大陸とその周辺海域の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。 ゴンドワナ大陸が分裂してできた西ゴンドワナ大陸が、白亜紀ごろにアフリカ大陸と南アメリカ大陸と分裂した。アフリカ大陸付近はこのころからホットプルームの活動が盛んになったと見られ、アラビア半島を載せたアラビアプレートが分裂、マダガスカル島がアフリカ大陸から分離、大地溝帯が活動してアフリカプレートの本体(西側)とソマリアプレート(東側)が次第に分離するなど、盛んに陸地の拡大が起き、現在も続いている。これを象徴するように、アフリカプレート内にはレユニオン島付近、カナリア諸島付近、カーボベルデ付近、カメルーン~サントメ・プリンシペなど多数のホットスポットが点在する。 アゾレス諸島からジブラルタル海峡、サルデーニャ島南方沖までは、アゾレス・ジブラルタル断層帯と呼ばれる長いトランスフォーム断層である。サルデーニャ島南方沖から、シチリア島、ケルキラ島沖、ペロポネソス半島沖、クレタ島南方沖、キプロス、シリア・トルコ国境地帯に至るまでの約2,000kmは、ほとんどが海溝などの沈み込み帯であるが、一部がトランスフォーム断層や衝突型境界になるなど少し複雑になっている。ここまではユーラシアプレートと接している。このあたりでは、プレートの衝突がアトラス山脈の形成やイタリア・ギリシャなどの火山群の活動と深く関わっている。 シリア西部からは、ヨルダン峡谷、アカバ湾、紅海、アファール盆地、アデン湾、ソコトラ島まで続く地溝・海嶺帯になる。このあたりではアラビアプレートと接している。 プレートの縁はソコトラ島で南に向きを変え、インド洋を貫く中央海嶺につながる。北から順にカールスバーグ海嶺、中央インド洋海嶺、南西インド洋海嶺で、それぞれインドプレート、オーストラリアプレート、南極プレートとの境界である。南西インド洋海嶺はアフリカ大陸の南方をぐるっと取り囲んでおり、本初子午線(経度0度)付近でアフリカ・南アメリカ・南極の各プレートの三重点となる。ここから北向きに大西洋中央海嶺があり、これがアゾレス諸島まで曲がりくねって続いている。大西洋中央海嶺は南アメリカプレートとの境界である。 大地溝帯", "オホーツクプレート(ロシア語:Охотская плита、英語:Okhotsk Plate)は、東日本及びオホーツク海、カムチャツカ半島を覆うプレートである。 元々は北アメリカプレートの一部として考えられてきたが、その後独立したオホーツクプレートとして考える見方が出てきた。 オホーツクプレートを仮定する場合、北アメリカプレートとの境界はトランスフォーム断層であるウラハン断層となる。東側では千島・カムチャツカ海溝や日本海溝を挟んで太平洋プレートと、南側では相模トラフを挟んでフィリピン海プレートと、北西側ではユーラシアプレートと、南西側ではアムールプレートと接している。 ユーラシアプレート及びアムールプレートとの境界線は日本海から樺太にかけての地震多発地帯であるとされ、その境界上で起こった地震として1995年のネフチェゴルスクでの大地震が挙げられる。 太平洋プレートとの境界は沈み込み帯で、衝上型の大地震が頻発している。その例として1737年と1952年に発生したカムチャツカ地震が挙げられ、前者のマグニチュード(M)は9.0~9.3、後者のそれは9.0とされる。2003年9月26日には北海道でM8.0の十勝沖地震が、2006年11月15日には千島列島沖でM8.3の千島列島沖地震が発生している。さらに、2011年3月11日にはM9.0の東北地方太平洋沖地震が発生した。 ^ http://www.miz.nao.ac.jp/vlbi/Jplate.html ^ http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/14308/1/65_p127-142.pdf ^ http://neic.usgs.gov/neis/eq_depot/1995/ ^ http://www.springerlink.com/content/t4311249272r08p3/ オホーツクプレートのモデル 2004年12月の米露による北東ロシアに於けるプレートテクトニクスの発展の講習会模様" ]
ABC12-04-0342
警察が行うスピード違反の取り締まりのことを、ある動物を捕らえる道具に例えて俗に何というでしょう?
ねずみ捕り
0
[ "ねずみ捕り", "しっぴき", "毛玉", "牽引ロープ", "ろうそく消し" ]
[ "ねずみ捕り(ねずみとり、英語: mousetrap)とは、ネズミを捕獲・駆除するための罠の総称。ネズミは病原菌を媒介し家財などに被害を及ぼすため、捕獲・駆除の対象となる。物理的にネズミを捕獲する捕鼠器と化学的な薬品を用いる殺鼠剤に分かれる。 機械式のねずみ捕り器はバネ式になっているものが多い。この罠の中央部におびき寄せるための残飯などを置いて、ネズミの通りそうな場所に設置する。食品に気づいたネズミが食べようとして罠に触れると、罠が発動して捕獲する。画像(右)のようにオリ状になったものや、木板にバネなどを取り付けただけの物や粘着テープ式もある。 一度の食餌で致死する急性毒剤と徐々に蓄積する累積毒剤があるが、毒性が強く幼児・愛玩動物・家畜が誤食する危険性があるため、後者を用いるのが一般的。また用途上から見ると、家ネズミ用(薬事法による法規制)と野ネズミ用(農薬取締法による)に分かれており、成分・販売・取り扱いに規定があるほか、目的外利用を禁止している(例 農業用殺鼠剤の家庭での利用)。 江戸時代には猛毒のヒ素を含む砒石すなわち硫砒鉄鉱(ヒ酸鉛を成分とするミメット鉱とも)を焼成して製造した亜ヒ酸を主成分とする「石見銀山ねずみ捕り」または「石見銀山」「猫いらず」が使われていた(実際は「笹ヶ谷鉱山」産だが、販売戦略上知名度の高い石見銀山が用いられたため、一部混乱が生じている。猛毒のため現在は使用されず)。 「エサ(速度の出やすい路線)を使って罠を張る(物陰に隠れて速度測定)」の意味から、警察による交通取り締まりの俗称にもなっている。サイン会とも呼ばれる。自動速度違反取締装置も参照。 関節遊離体(関節鼠)を手術して取ることをネズミとりと呼ぶ場合がある。 かつては勝手にねずみを捕獲してくれるため、ペット兼ねずみ捕りとして猫を飼っていることが多かったが、殺鼠剤などの一般化によりねずみ捕り目的で飼うことは少なくなった。 田代島のように養蚕が行われていた地域では、カイコの天敵であるネズミを駆除してくれる猫を大切にする風習が残っている。 イギリスの首相が住む官邸のあるダウニング街10番地では伝統的な習慣として、首相官邸ネズミ捕獲長という身分の猫を飼っている。また、イギリス外務省にも「ネズミ取り長官」という身分の猫がいる。 ^ 「免許を守れ!スピード違反で泣かないために」 All About、2005年9月5日。 ^ 野良から英外務省のネズミ捕り長官に Archived 2016年4月19日, at the Wayback Machine.BBCニュース2016年4月14日 ウィキメディア・コモンズには、ねずみ捕りに関するカテゴリがあります。", "しっぴきは、陶芸の道具の一つ。轆轤成型の終わった素地を轆轤から切り離すために用いる切り糸の一種。 しっぴきの素材は、昔は馬の尻尾や藁を撚って使用された。現在は、タコ糸や水糸など様々なものが用いられている。 糸の片方に持ち手のあるものが多い。両方にもち手のあるものは、切り糸と呼ばれるが、轆轤上で用いられる「しっぴき」ではない。 「しっぴき」は、瀬戸地方の尻を引くという言葉の転化といわれる。 回転方向と反対の手で持ち手になるほうを持ち、素地の高台になる部分より下の粘土に糸をあて、糸が一回転したところで持ち手を水平に引くと粘土から成型した素地が切り離される。 加藤唐九郎著 「原色陶器大辞典」 淡公社 1972年 江口滉著 「陶芸入門」 文研出版 1973年 大西政太郎著 「陶芸の伝統技法」 理工学社 1978年 季刊「陶工房47号」 誠文堂新光社 2007年11月", "毛玉(けだま)(英: pill)とは、毛が絡まってできる繊維の丸い固まりである。 生地の繊維が摩擦により小さな球状になるものが普通である。毛玉ができた場合は、はさみや毛玉取り(専用のブラシあるいは電動式の毛玉取り)で除去するのが一般的である。手でむしると、生地の繊維が羽毛立ち、そこにさらに毛玉ができやすくなるので注意を要する。 猫などが毛繕いをした結果として飲み込んだ毛が消化管の中で塊を作るのも毛玉といい。これについては毛玉 (動物)を参照のこと。 しかし本項のような意味での毛玉を動物が扱う例も伝えられている。 アメリカのキツネは、自分の体で毛玉を作り、これを使ってノミ取りをするとの話がある。それによると、まずキツネは自分の体を何かにこすりつけて脱毛させ、それをまとめて毛玉を作り、これを口にくわえる。その後、池などに行って下半身から水に潜る。ノミは湿気を嫌うので水に浸った場所から上半身へ向かって移動する。そこで、次第に水に潜って口先だけが水の上に出る状態になると、ノミはすべて口の毛玉に集まる。そこでキツネは毛玉を口から放し、全身を水につけた後に離脱する。同様なことをアライグマが行うとも言う。 毛糸 毛 絨毯 セーター カーペット フェルト 摩擦 ^ 安松京三 『昆虫物語 昆虫と人生』 新思潮社、1965年", "牽引ロープ(けんいんロープ)は、自動車の牽引に用いるロープのこと。 一般に故障車を同クラスの車両が牽引するときに使う非常時用のものをさす。値段にはロープの特徴により高低があり、高価なロープになると伸縮性のあるロープでフックが頑丈に、安いものでは伸縮性の無いただのロープにフックが付いたもの、と種類がある。牽引車と被牽引車の間隔が詰まったときにロープがたるみ、タイヤでロープを踏みつけてしまうと簡単に千切れてしまうが、伸縮性があるとロープが縮みたるみが最小限に抑えられる。また伸縮性のあるタイプのものは、発進時の引っ張り始めのときのショックが抑えられる。牽引ロープは短すぎると応力により千切れやすくなったり停車時に車間距離がとれずブレーキのタイミングがシビアだったりするが、逆に長すぎるとカーブを曲がり切れなかったり、間に車両が入ってしまったりと危険である。 牽引ロープのフックも形状により差があり、安普請なものは発進ショックでばねが壊れ固定されなくなってしまうものもある。 牽引ロープは一般的に車の前後に付いているフックを使うことが多いが、本来これは輸送時に車両を船体などに固定するものである。車種によってはバンパーのふたを外し別体のフックをねじ込む方式のものもある。 牽引用のフック ^ “故障などのとき”. 日本高速道路保有・債務返済機構. 2018年8月25日閲覧。 けん引フックとロープの役割や取り付け方!汎用品は強度不足に注意", "ろうそく消し(ろうそくけし)またはキャンドルスナッファー(英語: candle snuffer)は、燃えたろうそくの火を消すための道具。 英語では、(キャンドル)スナッファーと呼ばれる2枚の平らな刃からなる鋏に似た器具や、エクスティングィッシャー(英: extinguisher)(de)と呼ばれる持ち手の先端に円錐形の小さなカサのついた器具のいずれをも指す。\"candle snuffer\"(キャンドルスナッファー)や\"snuffer\"(スナッファー)(de)の語は、かつて\"extinguisher\"と呼ばれたものを説明するためにしばしば用いられた。 鋏に似た器具は、ろうそくの芯を切り取るために使われる。上手くやれば、炎を消すことなく芯ごと切り取ることができる。刃についた小さな受けで、切り取った芯を受ける。この器具は、炭化して曲がることで自ずと火が消える芯の発明により時代遅れとなった。これは余分な芯を燃やし尽くして、芯が長くなり過ぎるのを防ぐ。 ろうそく消しを使うことは、熱された蝋が吹き飛んで生じる問題を回避するのに役立つ。エクスティングィッシャーは、いまだに家庭や教会で一般的に使用されている。 ^ candle snufferの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 ^ Douter at Dictionary.com ^ a b Candlesnuffer at Dictionary.com ^ extinguisherの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 ^ extinguisherの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク ^ Extinguisher at Dictionary.com ^ snufferの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 ^ snufferの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク ろうそく#使用方法 消火器" ]
ABC12-04-0343
天皇の地位のしるしとされる三種の神器とは、草薙剣、八尺瓊勾玉と何でしょう?
八咫鏡
0
[ "八咫鏡", "笏", "神鏡", "魔縁", "中啓" ]
[ "八咫鏡(やたのかがみ)は三種の神器の一つ。年代不詳。『古事記』では、八尺鏡(やたかがみ)と記されている。 八咫鏡は神宮にある御神体と、その御神体を象って作ったという皇居にある形代(複製)の2つがある。 『古事記』では、高天原の八百万の神々が天の安河に集まって、川上の堅石(かたしは)を金敷にして、金山の鉄を用いて作らせた」と記されている。 『日本書紀』には、別の名を真経津鏡(まふつの かがみ)ともいうと記されている。単に神鏡(しんきょう)または宝鏡(ほうきょう)とよばれることも多いが「神鏡」や「宝鏡」という言葉は普通名詞であり、八咫鏡だけをさすとは限らないので注意が必要である。 一般に「八咫(やた)」は「八十萬神」「八尋大熊鰐」「八咫烏」等と同様、単に大きい・多いという形容であり具体的な数値ではない、とされているが、咫(あた)を円周の単位と考えて径1尺の円の円周を4咫(0.8尺×4)として「八咫鏡は直径2尺(46cm 前後)、円周約147cmの円鏡を意味する」という説も存在する。 後漢の学者・許慎の『説文解字』には、 咫、中婦人手長八寸謂之咫、周尺也 (咫、ふつうの婦人の手の長さ八寸で、これを咫という、周尺なり) とあり、戦国〜後漢初期の尺では一寸2.31cm×8寸×8咫=約147cmとなるが、周尺とでは齟齬がある。 平原遺跡出土の「大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)」は直径46.5cm、円周は46.5×3.14 = 146.01cmであり、弥生時代後期から晩期にこのサイズの鏡が存在したことは確かとなった(考古遺物の節を参照)が、現存する桶代(御神体の入れ物)の大きさから推察される神器の鏡はもっと小さい。 いずれにせよ、その特大の大きさから、後に三種の神器の一つである鏡を指す固有名詞になったと考えられている。 天照大神の「御神体」としての「八咫鏡」は神宮の内宮に変わらず奉安されている。神道五部書等(神道五部書そのものは「偽書」との指摘もある)によればこの「八咫鏡」は「八葉」という。この「八咫鏡」は、明治初年に明治天皇が天覧した後、あらためて内宮の奥深くに奉納安置されたことになっている。 この「神宮の八咫鏡」の「最初の姿と大きさ」は、考古学者原田大六によれば、福岡県糸島市にある「平原遺跡出土の大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)と、同じ形状で同じ大きさのものではなかったか」と考察して、それを著書に記している。原田によれば「御鎮座伝記を読み解いてみると、約三回ほど内宮の火災があり、このいずれかに焼失してしまい(一度だけとは限らないかも、とも)、その時に新たに作り直された八咫鏡は、現在に残る桶代(御神体の入れ物)の大きさから推定して、直径46.5cmの大きさではなくなっている」という。また、「図象も実際に見て模写するべくもないであろうから、これも変化しているだろう」という[要出典]。 皇居の八咫鏡は、賢所に奉置されていたことから、その鏡を指して賢所(かしこどころ)ともいう。そのため、あえて賢所のことをいう場合にはこれを「けんしょ」と呼ぶか、またはその通称である「内侍所」といって、これを言い分けたという。しかし後世になると内侍所も神鏡のことを指す言葉となった。 内侍所の神鏡は天徳4年(960年)、天元3年(980年)、寛弘2年(1005年)に起こった内裏の火災により焼損している。天元の際に半ばが焼失し、鏡の形をとどめないものとなった。寛弘の際には、ほとんど灰になってしまい、やむなく灰の状態のまま保管した。このため直後から鏡を改鋳する議論が持ち上がり、諸道に勘文を提出させた。翌寛弘3年7月には一条天皇御前で公卿会議が行われ、左大臣藤原道長が改鋳を支持したものの、公卿の大半が反対したため改鋳は行われなかった。 平安時代末期、平家の都落ちとともに西遷し、寿永4年3月24日(1185年4月25日)、壇ノ浦の戦いの際に安徳天皇とともに海中に沈み、それを源義経が八尺瓊勾玉とともに回収したものが今日も賢所に置かれている。 室町時代の嘉吉3年9月23日(1443年10月16日)に起こった禁闕の変で、後南朝勢力が宮中を襲撃した際、三種の神器をのうち宝剣と神璽は奪われたが、神鏡のみは難を逃れ、翌日近衛殿に移された。 筑前国風土記は現存しないが、逸文に明確に記述される。古代の記録では八咫鏡を依代とするのは、神社では伊勢神宮と宗像大社邊津宮だけであるとされる。 記紀神話によれば、天照大神の岩戸隠れの際に石凝姥命が作った。天照大神が岩戸を細めに開けた時、この鏡で天照大神自身を映して、興味を持たせ、外に引き出した。そして再び高天原と葦原中国は明るくなった、という。 天孫降臨の際、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられ、この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下された、という。 福岡県糸島市にある遺跡「平原遺跡」において出土した国宝に指定されている直径46.5cmの大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)4面(後に5面に修正)は原田大六によると八咫鏡そのものという。 この「大型内行花文鏡」は、図象のみの大型の青銅鏡である。つまり、文字や神獣などの図柄は無い。 また、『御鎮座伝記』に「八咫鏡」の形は「八頭花崎八葉形也」とあり、この「八頭花崎八葉形也」の図象を持つ考古遺物は現在のところ、この「大型内行花文鏡」のみである。 この鏡のうち4面は伊都国歴史博物館で、また1面は九州国立博物館で常時展示されており、実物を見ることができる。 ^ 倉野憲司、武田祐吉 『『古事記 祝詞』』1、岩波書店〈日本古典文學体系〉、1958年。 ^ 三原邦夫「八咫の鏡について」、『月刊しにか』2000年2月号(120号)、大修館書店、2000年。 ^ 大日本史料 第一編之十八 東京大学史料編纂所 ^ 大津透「道長と宮廷社会 日本の歴史06」講談社学術文庫 (2009年) ISBN 978-4062919067、215-216p ^ 原田大六『実在した神話』 ^ 原田大六『平原弥生古墳 大日孁貴の墓』 日像鏡・日矛鏡 - 八咫鏡に先立って鋳造したとされる銅鏡 三種の神器 レガリア 賢所乗御車 - 八咫鏡を移すための専用車両", "笏(しゃく)とは、日本において束帯の着用の際、右手に持つ細長い板である。 中国発祥と言われるが同様の物は 紀元前 古代ペルシャ アフラ・マズダー(右)より王権の象徴を授受されるサーサーン朝のアルダシール1世(左)のレリーフ(ナクシェ・ロスタム)や壁画等で数々見られる。 中国では官人が備忘として書きつけをするための板であったとされている。6世紀に中国から伝来し、日本では初めは、朝廷の公事を行うときに、備忘のため式次第を笏紙(しゃくがみ/しゃくし)という紙に書いて笏の裏に貼って用いていた。後に、重要な儀式や神事に際し、持つ人の威儀を正すために持つようになった。 笏には、象牙製の牙笏(げしゃく)と木製の木笏(もくしゃく)とがある。大宝律令においては五位以上の者は牙笏、六位以下は木笏と決まっていたが、後に位階に関係なく礼服のときにのみ牙笏を用い、普段は木笏を用いるようになった。今日神職が用いているのは木笏である。牙笏は象牙や犀角、木笏はイチイやサクラの木材を用いて製作した。『朝野群載』によれば、平安時代中期には長さ1尺2寸、上広2寸7分、下広2寸4分、厚さ3分が基準の大きさであった。なお、使用者や用途によって形が微妙に異なり、天皇は通常は上下とも方形、神事には上円下方を用い、臣下は通常は上下ともに円形、慶事には上方下円の笏を用いることになっていた。また、饗宴の際に音楽に合わせて左に自己の笏、右に他者の笏を持って右の笏で左の笏を打ち付ける笏拍子(しゃくひょうし)という即席の打楽器として使われることがあったが、後世にはより分厚く作られた拍子専用の笏が作られることもあった。 「笏」の本来の読みは「コツ」であるが、「骨」に通じて縁起が悪いので、これを忌んで「シャク」と読むようになった。「シャク」と読む理由には諸説ある。 元は柞(ははそ)の木で作るので、その音の「サク」が転じて「シャク」となった。 笏の長さが1尺であることから「シャク」になった。 今日では笏は神職が儀礼用として威儀を正す為に持つものとなっている。明治以降の神職服制では正装が衣冠とされ、同時に採物として木笏を持つことが規定された。女性神職の場合は、笏の代わりに扇を用いることもある。 なお、一般の神社や宮中などの「持笏」は右手で笏を握る作法だが、出雲大社は両手で持つ伝統がある。また、出雲大社では、咄嗟の儀式で祓具が無い場合に、笏を「左右左」と振り、修祓を行う儀法を行う。 神職が笏を使用するにあたって「笏法」が定められている。笏法には「持笏」「懐笏」「置笏」「把笏」「正笏」の五法がある。 もともと中国発祥のものであるため、東アジア各国の歴代王朝にも同様のものが存在していた。 明の袁崇煥 李氏朝鮮の高宗 ベトナム阮朝の保大帝 ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中116頁 ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中96頁 ^ 『神社本庁規定類集』神社新報社、1952年4月、188頁 笏紙 笏拍子", "神鏡(しんきょう)とは、神聖な鏡という意味の一般名詞である。神霊のご神体として神社の本殿に祀られている鏡もあれば、または拝殿の神前に置かれている鏡もある。三種の神器の一つである八咫の鏡も、神鏡の一つである。 神鏡の意義に関しては、一般的には太陽を鏡で指していると言われる。これは、鏡で日の光を反射した際、それを正面から見ると太陽のように輝いて見える為であり、日本神道では太陽神である天照大神(アマテラスオオカミ)を最上の神として崇め祀るので、太陽を象徴する鏡で以て御神体とし、神社に祀るとされている。『日本書紀』においては、天照大神は孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に、「これらの鏡を私の御魂として、拝するように常に奉りなさい」と記述されている。 また、この神鏡を乗せる台は通常雲の形をしていて、これは雲形台と言われる。 神鏡の発祥は中国に遡ると言われる。中国では日本以上に多数の古代神鏡が出土されており、日本で一番古いと言われる「青龍三年銘方格規矩四神鏡」が西暦235年とされるものであるのに比して、中国で最古とされる神鏡は「葉脈文鏡」であり、紀元前1600年~770年と日本と桁違いに古い。また、『魏志倭人伝』によると邪馬台国の女王・卑弥呼が魏に遣いを送り、魏から銅鏡百枚を下賜されたとあることからも、日本の神鏡文化は中国からの文化輸入であると考えられる。 なお、朝鮮においても神鏡は多数出土される。 兵庫県井石神社の神鏡は、新羅から帰化した天日槍が伝来したと伝える。一方、宮内省は、1895年(明治28年)以降創立の官国幣社に対し、御霊代は神鏡とする旨の通達をした。 葉脈文鏡 中国王朝の内、殷(いん)・周代のものであり、紀元前1600年~紀元前770年と世界最古の神鏡である。現在でも21面しか発見されておらず、銅鏡は簡素なものであるが、日本の土器によくある葉脈文や平行線文などの幾何学文様が見られる。 素面鏡 春秋戦国時代の、紀元前770年~紀元前220年の神鏡。外見は名前の通り素朴で平板なものであるが、薄くて軽い為に技術の向上が見られる。 蟠龍菱文鏡(はんりゅうひしもんきょう) 前漢前期の、紀元前219年~紀元前111年の神鏡。とぐろを巻く龍や蛇の図案が彫られている。 方格規矩四神鏡 1~2世紀後漢の神鏡。中央に方形の線が彫られ、それぞれの区画を青龍・白虎・朱雀・玄武の四神の文様が配置されている。 神仙画像鏡 2~3世紀の後漢の神鏡。文様の特徴として、神仙の南極老人、天皇大帝、東王父、西王母などが彫られている。 青龍三年銘方格規矩四神鏡 日本最古の神鏡。この神鏡の銘にある「青龍3年」が、中国の魏の年号で西暦235年に当たり、『魏志倭人伝』で邪馬台国の女王・卑弥呼が魏に遣いを送ったのが景初3年(239年)のことであり、帰国したのが正始元年(240年)であるので、その中にこの鏡が含まれていた可能性が指摘されている。 漢龍虎鏡 3世紀後漢晩期の神鏡。中央に龍と虎の文様が睨み合っている為にこう呼ばれる。 三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう/さんかくぶちしんじゅうきょう) 青銅で出来、断面が突出して三角形を成しており、且つ神獣の文様が刻まれている為にこう呼ばれる。日本でのみ出土されるが、神獣鏡は中国や朝鮮でも多数出土されており、三角縁である点が日本固有の特徴である。 日本で作られたものなのか、中国で作られたものなのか判然としておらず、卑弥呼が魏の皇帝から下賜された銅鏡百枚の内に含まれるのではないかと言われているが、邪馬台国の時代の3世紀の遺跡・墓からは全く出土しないで、4世紀の古墳時代の遺跡のみから出土されている。 御霊代神鏡 神社や宮中では神鏡を御霊代とする事が多い。規定では「天神地祇並びに天皇はその鏡径を一尺、諸臣は七寸とし、裏面に神名を刻し、鈕に紅紐をかけ、錦の袋に入れ、柳箱に納め、この箱を入帷子に包み、唐櫃に納め、ここに覆いをかけるか、御衾で包む。なお、唐櫃を使用せず、神鏡を絹で包み、御樋代に、次に御船代に納め、御衾で覆うも可」としている。 『宇佐八幡と古代神鏡の謎』(著者:田村円澄、木村晴彦・桃坂豊 版:戎光祥出版) ^ 『神社有職故実』全129頁7頁昭和26年7月15日神社本庁発行 ^ 『神社有職故実』全129頁7頁昭和26年7月15日神社本庁発行 神鏡美術館", "魔縁(まえん)とは、仏教用語で、障魔となる縁(三障四魔)のこと。また特に第六天魔王波旬を指す。また、いわゆる慢心の山伏である妖怪の天狗、即ち魔界である天狗道に堕ちた者たちを総称していう場合もある。 三障四魔(さんしょうしま)とは 三障(梵: āvarana-traya) 聖道を妨げ、善根を生ずることを障害する3つ 煩悩障 仏道の妨げの心、貪・瞋・痴(とんじんち)の三毒の煩悩によって仏道修行を妨げる働き 業障 魂に刻まれた業、言語・動作、または心の中において悪業を造り、為に正道を妨げる働き 報障 因果応報、悪業によって受けたる地獄・餓鬼・畜生などの果報の為に妨げられる働き 四魔(梵: catovāro-mārāh) 生命を奪い、またその因縁となる4つ、またそれを悪魔にたとえたもの 陰魔 正しくは五陰魔(ごいんま)といい、心身からくる妨げで、色・受・想・行・識の五陰が、和合して成ずる身体は種々の苦しみを生じる働きをいう。五蘊魔(ごうんま)ともいう 煩悩魔 煩悩障におなじ、心身を悩乱して、菩提・悟りを得る障りとなるから煩悩魔という 死魔 修行者を殺害する魔、死は人命を奪うから死魔という 天子魔 第六天魔王(天魔、マーラ・パーピーヤス、魔羅・波洵、他化自在天ともいう)の働き のこと。 本来、天狗は中国の彗星などのことであったが、日本に伝わると平安時代以降、名利をむさぼり慢心をもつ傲慢で自我に捉われた修験僧(山伏)のこととされるようになり、そして、山の妖怪である天狗を指すようになった。 そのような修験僧は、死後に天狗道という魔界に転生すると考えられるようになった。 したがって、天狗道は仏教の六道の範疇にないことから、その六道の輪廻からも外れた魔界であるとされる。仏教の知識があるため人間道には戻れず、特に宗教上の罪を犯したわけではないため地獄道、餓鬼道、阿修羅道、畜生道には堕ちず、かといって信心には無縁であるため天道にも行けず、天狗道に堕ちるとされる。そのため、6つの道から外れて救済不能な道、あるいはその道の者を外道と俗称する(しかし外道の本来の意味は、悟りを得る内道を説く仏教に対し、それ以外の六師などの教えを指していうのが通常の用法である)。 天狗道という言葉自体は14世紀成立の『太平記』巻二十七に記載が見られる他、18世紀の談義本『天狗芸術論』巻之四において、天狗界として説明が記述されており、大天狗が「己の小ざかしい知恵に慢心し、人を侮り、人の騒動を喜び、この喜びを是非や得失の基準とし、無事を楽しむことを知らず、己が欲することを絶対視し、反省せず、従う者を是、従わぬ者を非とする」と木の葉天狗達に語り、戒めている。 天狗は慢心の山伏がなるもので、その姿は山林に住む鳥そのものだという。修行する者にとって、仏道を妨げるものの一つとして、怪異な音は、鳥の声や羽ばたきだったとも言われる。 五部大乗写経をして怨念をもって死んだ崇徳天皇は、「日本国の大魔縁になる」と言い残したとされる。しかし、現在では白峯神宮の神となっている。 崇徳天皇 後鳥羽天皇 後醍醐天皇 大天狗 天狗 烏天狗 鬼一法眼 鞍馬天狗 修験道 山伏信仰", "中啓(ちゅうけい)とは、扇の一種。末広(すえひろ)ともいう。 中啓は親骨が要よりも外側に反ったかたちをしており、折りたたんだ時、銀杏の葉のように扇の上端がひろがる。「啓」とは「啓く」(ひらく : 開く)という意味で、折り畳んでいながら上端が「中ば(半ば)啓く」という状態から中啓と名付けられた。 日本で発明された扇はもともと骨の片面に紙を貼ったもので、これは開くと扇の裏面に骨が露出するという形式であった。日本の扇が中国に輸出されると、中国では両面に紙を貼る形態に改造された。これが日本に逆輸入され、日本でも室町時代には両面に紙を貼ったものが作られるようになったが、そうすると畳んだ時の厚みが倍となるので、おのずと扇の上端が広がる格好となる。これが中啓の起りである。そののち扇の製法が進み、両面貼りでも現在見られる末が広がらない扇(これを沈折〈しずめおり〉という)が造られるようになるが、中啓は末の開いたままの状態を維持し、公家や武家において笏のように儀礼の具とした。公家では檜扇を扇の中でもっとも正式なものとしたが、中啓はその檜扇に次ぐものとされ、徳川家をはじめとする大名家では直垂・布衣・大紋着用の際の持ち物とされた。また能や狂言、さらに歌舞伎の舞台でも使われ現在に及んでいる。なお朝廷や公家においては中啓は末広と呼ばれたが、武家や能狂言等で使うものとは微妙に形式が異なりそれらとは区別されたという。 神社でも神職が、神事で中啓を使用する。帖紙に中啓を添えて懐中したり、神葬祭の遷霊儀式で打ち鳴らしたりする。また、白竹、鈍色、黒色、朱色などのタイプがあり、ぼんぼり、ぼんぼり扇とも呼ぶ。また出雲大社では神職が笏の代用とする風習もある。 ^ 『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁 18頁 108頁 ^ 『出雲大社教規則』出雲大社教教務本庁昭和27年9月1日発行34頁。 中村清兄 『扇と扇絵』〈『日本の美と教養』23〉 河原書店、1969年 扇 末広がり (狂言)" ]
ABC12-04-0345
土木工事や新築工事を始める前に、工事の安全を祈念して行われる儀式を何というでしょう?
地鎮祭
0
[ "地鎮祭", "御霊会", "神葬祭", "追儺", "直会" ]
[ "地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。費用は施工業者(奉献酒や玉串料は施主を含めた関係者)が負担する[要出典]。 一般的には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建設業者・設計者・施主らの参列の上で執り行う。場合によっては、赤白の横断幕を張ったテントの中で行われる事もある。祭場の中には木の台(八脚台という)を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇(南向きまたは東向き)となし、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供える。また、関西などの特定の地方によっては伊勢神宮近隣の浜から砂または塩を取り寄せ、四隅に置く場合もある。祭壇の左右に、緑・黄・赤・白・青の五色絹の幟に榊をつけた「真榊」を立てる場合もある。この五色絹は五行説における天地万物を組成している5つの要素、つまり木・火・土・金・水を表している[要出典]。 日本以外では韓国や台湾でも地鎮祭に似たお祓いをすることがある[要出典]。 一般的にその土地の神に対して豊作と農作業の際の事故防止を祈願する。春先は主に豊作と無事故祈願、秋口に行われるのは豊作への感謝(不作においては来年の豊作祈願)と無事故(事故が発生した年は来年の無事故祈願)の感謝を捧げている。一般的に農業関係者等が中心となり行われ、これに関しては宗教的行事というよりも地域の安全祈願も含まれている為に例え「仏教徒」だろうが「キリスト教徒」だろうが宗派関係なく参列するのが一般的であり、例え普段宗教行事に厳しい考えを持つ者もこの行事には関係なく出席している事が多い。会場には町内会館に隣接した社(管理は町内会)や岩にしめ縄を締めた場所等で行われ、その場所には幟が立てられる[要出典]。 仏教では、地鎮法、鎮宅法(じちん、ちんたく・ほう)、安鎮法(あんちんほう、安鎮国家不動法の略)、地天供(じてんく)、あるいは俗に地祭り、地堅めの法などともいう。密教の場合は不動明王を本尊として行う鎮宅不動法という儀式があり、堂宇や仏塔、墓碑を建立する前にその土地を結界して、地天を本尊・中心として諸天の天神や、横死した霊魂なども含めて、それらを供養し鎮霊して、永久に障難が及ばないように修する。 堂宇などの場合、まだ板敷きを敷かずに土壇を鎮める修法を鎮壇法といい、地鎮と鎮壇を個別に修する。なお略式で同時に修する場合もある。壇の中央に五宝や七宝などを入れた賢瓶を埋めて、鎮石と呼ばれる平らな石を置き、再建する場合も決して動かさない。八方に輪や橛(くい)、五玉を埋める。 日蓮正宗でも「起工式」という形で行われ、本尊の力で土地を清め、工事の安全を祈願する意味合いがある。敷地中央に祭壇を組み、寺院の常住本尊を掲げて住職の導師により読経・唱題の上、鍬入れの儀式が行われる。 神式の一般的な地鎮祭の流れは次の通りである。 手水(てみず、ちょうず) 神事の会場に入る前に手水桶から掬った水で両手を洗い、心身を浄める。 修祓(しゅばつ) 開式の後、祭典の本儀に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。 降神(こうしん) 祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して(「警蹕(けいひつ)」と言う)降臨を告げる。 献饌(けんせん) 神に祭壇のお供え物を食していただく儀式。酒と水の蓋を取る。 祝詞奏上(のりとそうじょう) その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。 四方祓(しほうはらい) 土地の四隅をお祓いをし、清める。切麻(きりぬさ)・散米(さんまい)とも言う。 地鎮(じちん) 斎鎌(いみかま)を使った刈初(かりそめ)、斎鋤(いみすき)を使った穿初(うがちぞめ)、斎鍬(いみくわ)を使った鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。鍬入の儀とも言う。 玉串拝礼(たまぐしはいれい) 神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊等に紙垂を付けたもの。 撤饌(てっせん) 酒と水の蓋を閉じ、お供え物を下げる。 昇神(しょうしん) 神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。この後に閉式が行われる。 神酒拝戴(おみきはいたい) 直会の前に行われるケースもある。土器(かわらけ)の杯にお神酒を注ぎ、神職の合図で乾杯を行う。 地鎮祭の式次第が終了したら直会(なおらい)を行う。 当地でお神酒で乾杯し、お供え物の御下がりを食する。 神事とは別に直会の場を設け、業者が用意したビール等の飲み物、仕出しの弁当等を出したり、料理店の宴会場を借り切って祝宴が催行される場合もある。 出雲大社では、土地の最高神である大国主大神を仰ぎ、土地の平安堅固を祈る地鎮祭を「出雲屋敷」として、特別な神事を行う。出雲大社の御土である「御神土」を屋敷に埋めることにより、大国主大神の御支配される屋敷となる。そして、鬼門、たたり、方位、障りは無くなり、いよいよ繁栄するようになるという。神事は出雲大社伝統の儀式法にて行う。※神語三唱や御神土埋納、四拍手など特殊性がある。出雲屋敷後、年々多少の初穂を献納する出雲年貢を行う地域がある。 津地鎮祭訴訟 上棟式 起工式 開工式 産土神 地主神 ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月1日全218頁中230頁", "御霊会(ごりょうえ)とは、思いがけない死を迎えた者の御霊(ごりょう)による祟りを防ぐための、鎮魂のための儀礼であり、御霊祭とも呼ばれている。 御霊自体は本来はミタマの意であった。平安時代、不慮の死を遂げた者の死霊(しりょう)=怨霊(おんりょう)へと意味が転化する。そして、天変地異はすべて御霊の所業と考えられ、御霊に対する信仰が出来上がった。また、平安時代には、863年(貞観5年)5月20日、神泉苑において御霊会が行われた。 『金光明経』・『般若心経』と言った仏教経典の読経とともに、歌舞音曲や民衆参加の踊りなども行われた。これはこの行事が神道的な祟の除去を目的としたことや民衆の参加を許すことで政治への不満や社会への不安から目を逸らさせる効果があったからだと考えられている。後に各地の寺社で同様の行事が開催されて神輿渡御などの行列や風流・田楽と呼ばれる踊りなども加えられ、時期も疫病が多発する旧暦の5月から8月にかけてに集中するようになった。 貞観5年の御霊会においては六柱の御霊が祭られた。これは六所御霊 と呼ばれている。 崇道天皇(早良親王) 伊予親王 藤原夫人(藤原吉子) 橘大夫(橘逸勢) 文大夫(文室宮田麻呂) 観察使(藤原仲成もしくは藤原広嗣) 京都の上御霊神社と下御霊神社に祀られている。六所御霊に2柱の神が追加され、伊予親王・観察使にかわって井上大皇后(井上内親王)、他戸親王があてられている。 吉備聖霊(吉備大臣) 上御霊神社では現在吉備真備としているが、吉備内親王とする説、鬼魅(災事を司る霊)をあてる説がある。下御霊神社では六所御霊の和魂としている。 火雷神 菅原道真とすることが多いが、文字通り火雷を司る神であるとする説もある。上下御霊神社では六所御霊の荒魂としている。 また、牛頭天王を祀る八坂神社(感神院)の祇園御霊会(祇園会)が、祇園祭として知られる。火雷天神として怖れられた菅原道真の慰撫が、天神信仰として全国で知られている。 東大寺修二会のお水取りにて朗読される神名帳の最後の部分に、詳細は不明だが、以下の神の名(神名帳に記されているので『神の名』とする)がある。 八島御霊、霊安寺御霊、西寺御霊、普光寺御霊、天満天神、先生御霊、氷室御霊、木辻御霊、大道御霊、塚上御霊、葛下郡御霊。 御霊信仰 祟り神 森田悌「王朝政治」(講談社学術文庫)ISBN 978-4061596320 ^ 広嗣の時代には観察使は設置されていなかったために、森田悌は観察使であった仲成であると見ている。森田、188p", "神葬祭(しんそうさい)とは、日本固有の宗教である神道の葬儀である。 日本の古い葬儀の様式は神話の世界に登場し、古事記の中の天若日子の葬儀のくだりに、その様子を知ることができる[要出典]。 日本固有の葬儀は、仏教伝来以降、急速に仏式のものが普及した。さらに江戸時代になると、キリシタン対策のための寺請制度(てらうけせいど=人々は必ずどこかの寺に所属しなければならないという制度)により仏式の葬儀が強制された。だが江戸時代の中後期になると、国学の興隆によって国学者たちが日本古来の精神・文化に立ち返ろうと訴える中で、神葬祭の研究も行なわれるようになり、日本古来の信仰に基づいた葬儀を求める運動(神葬祭運動)がおこった。その結果、幕府は天明五年(1785年)吉田家から許可状のある神道者とその嗣子のみに神葬祭を行うことを許可した。 明治時代になると、大日本帝国政府の神祇政策の一環として神葬祭が奨励された。例えば、神葬祭専用墓地として青山霊園が設立された。1873年7月18日には火葬が仏教の習俗であるとして禁止された(1875年5月23日解禁)。地域によっては神仏分離や廃仏毀釈に伴い、地域ごと神葬祭に変更したところもある。大日本帝国憲法では、信教の自由が制限付ではあるが保障されていたため、強制されることは無かった。しかし、葬儀は宗教行為とされる一方、官吏待遇とされた官国幣社の神職は宗教活動である神葬祭を行うことを禁止され(府県社以下民社の神職は当分認められた)、宗教活動の出来た教派神道を除いて、神葬祭の普及は停滞した。戦後、神道は神社本庁として宗教法人となり、国家管理から離れた為、葬儀に関わることが自由になった[要出典]。 諡号が贈られる - 仏教では、多くの宗派で、死後の名前として僧侶に戒名や法名を付けてもらうが、神道ではそれに当たるものは諡号(おくりな)である[要出典]。 神葬祭では前述の通り年齢・性別で区別するのみであるので、仏教の葬儀における法名料や戒名料がかかることがない場合がほとんどである[要出典]。 線香は使わない - 仏式の場合、葬儀においては焼香をし、霊前には線香を立てるが、神葬祭では焼香や線香を用いることはまず無い。神葬祭においてこれに当たるものは玉串拝礼(たまぐしはいれい)である。玉串とは榊などの木の枝に紙垂を付けたものである[要出典]。 墓 - 神道の墓は奥都城(おくつき=奥津城、奥城とも書く)と言う。形は一般に神宝天叢雲剣(または烏帽子)を象って頂点を尖らせるが、そうでない場合もあり、正面に「○○家奥津城」と刻む[要出典]。 祖霊舎 - 祖霊舎(みたまや。御霊舎、御霊屋とも書く)とは、仏式の仏壇に当たるものである[要出典]。 神葬祭には、全国的に統一された祭式(式次第)は無い。神道は日本古来の自然崇拝・祖先崇拝を基調として自然発生的に生まれた民俗信仰だからである。そのため、各地域によって、葬祭を行う神社によって、さらに言えば斎主となる神職によっても、異なった祭式となる[要出典]。以下には、流れの一例を示す。 神葬祭の最初の儀式。神棚・祖霊舎に故人の死を報告する。この後、神棚の前に白い和紙を下げる(神棚封じという。五十日祭で封じを解く)。遺体には白の小袖を着せて通常北枕に寝かせ、枕元に守り刀を置く。前面には祭壇を設け、米・酒・塩・水、故人が生前好んだもの等を供える。 遺体を棺に納める儀式。蓋をして白い布で棺を覆った後、全員で拝礼する。蓋をする前に、榊の葉に水をつけて口を湿らせる末期の水の行事を行うところもある。 このときに仏教でいう「経帷子(きょうかたびら)」に相当する「神衣」と呼ばれる狩衣(男性の場合)もしくは小袿(女性の場合)をかたどった形の白い衣装を着せ、男性なら笏を持たせて烏帽子を被せ・女性なら扇を持たせて「神様の形」を作ることになる。なお、遺体は硬直やそうでなくても最近はドライアイスなどで固まっている場合がある。その際は衣装は被せるだけ、烏帽子は枕元に入れるだけのことが多い。生まれた時の産湯に相対する死後の湯罐をしてから着せる場合は柔らかくなるので何も問題はない。 通夜祭とは仏式の通夜に当たるものである。遷霊祭とは、故人の霊を霊璽に遷し留める儀式。神職が祭詞を奏上し、遺族は玉串を奉って拝礼する。 遷霊祭は「御魂移しの儀」を執り行い、夜を象徴して部屋を暗くし、神職により遺体から霊璽(れいじ)へ魂が移される。この際、微音で警蹕が行われ(太鼓が入る場合もある)る様子が怪談映画などの「ひゅ~どろどろどろ」といった効果音の原型となっている。 故人に対し最後の別れを告げる、神葬祭最大の重儀。弔辞の奉呈、弔電の奉読、神職による祭詞奏上、玉串拝礼などが行なわれる。仏式の葬儀・告別式に当たる。 遺体を火葬に付す前に、火葬場にて行う儀式。神職が祭詞を奏上し、遺族が玉串を奉って拝礼する。 墓地に遺骨を埋葬する儀式。墓の四方に竹を立てて注連縄で囲い、遺骨の埋葬、祭詞奏上、遺族の拝礼が行なわれる。神葬祭では、火葬場から遺骨を直接墓地へ移して埋葬する。ただし、最近は一度自宅へ持ち帰り忌明けの五十日祭で埋葬するケースが増えている。 火葬・埋葬を終えて自宅へ戻り、神職のお祓いを受けて家の門戸に塩をまく。そして、霊前に葬儀が滞りなく終了したことを報告する。この後、直会(なおらい)を行う。直会とは、葬儀でお世話になった神職、世話役などの労をねぎらうため、宴を開いてもてなすことである。これによって葬儀に関する儀式はすべて終え、これより後は、御霊祭(みたままつり)として行なっていく。 十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭と続く。仏式でいう初七日が十日祭、四十九日が五十日祭に当たる。地域や葬儀を行う神職によっても異なるが、二十日祭、三十日祭、四十日祭は省略する場合もある。なお、一年祭以降は、三年祭、五年祭、十年祭と続き、以降5年毎に御霊祭を行う。三年祭は仏式でいうなら三回忌に当たるものなのだが、仏式の三回忌は死んだときを一回目と数えて一周忌の翌年に行われるのだが三年祭は実際に死んだ年から三年目(以下五年祭・十年祭とも同様)となるため、注意が必要である。 なお、仏式で言う香典返しの掛け紙には、「偲び草(偲草・しのび草)」もしくは「志」と表書きする。 加藤隆久著『神葬祭大事典』戎光祥出版 ISBN 978-4900901308 禮典研究会編・小野和輝監修『神葬祭総合大事典』雄山閣出版 ISBN 978-4639016700 國學院大學日本文化研究所編『神葬祭資料集成』ぺりかん社 ISBN 978-4831506740 ^ 遠藤潤「神葬祭運動と情報収集 : 三河国平田国学者における(第十部会」、『宗教研究』第82巻第4号、日本宗教学会、2009年3月30日、 1257-1258頁、 NAID 110007098360。 ^ 此経啓助「神道式墳墓とは何か(一)」、『日本大学芸術学部紀要』第42巻、日本大学、2005年、 A47-A63、 NAID 110007055815。 神葬祭について 神葬祭での贈答のマナー 金光教の葬儀", "追儺(ついな)とは、大晦日(旧暦12月30日)の宮中の年中行事であり、平安時代の初期頃から行われている鬼払いの儀式。「鬼やらい」(鬼遣らい、鬼儺などとも表記)、「儺(な)やらい」とも呼ばれる。 追儺の儀式は、『論語』の郷党篇にも記述があり、中国の行事がルーツである。日本においては天皇や親王が行う宮廷の年中行事となった。その後、変遷があり、現在の節分の元となった。 方相氏(ほうそうし)と呼ばれる鬼を払う役目を負った役人(大舎人(おおとねり))と、方相氏の脇に仕える侲子(しんし)と呼ばれる役人(特に役職は決まっていない)が20人で、大内裏の中を掛け声をかけつつ回った。 方相氏は玄衣朱裳の袍(ほう)を着て、金色の目4つもった面をつけて、右手に矛、左手に大きな楯をもった。方相氏が大内裏を回るとき、公卿は清涼殿の階(きざはし)から弓矢をもって方相氏に対して援護としての弓をひき、殿上人(でんじょうびと)らは振り鼓(でんでん太鼓)をふって厄を払った。 ところが9世紀中頃に入ると、鬼を追う側であった方相氏が逆に鬼として追われるようになる。古代史家の三宅和朗はこの変化について、平安初期における触穢信仰の高まりが、葬送儀礼にも深く関わっていた方相氏に対する忌避感を強め、穢れとして追われる側に変化させたのではないかとしている。 追儺の儀式の時に行われる除目で、春の県召(あがためし)の除目や、秋の司召(つかさめし)の除目の際にもれた人を任官した。追儺の除目ともいう。 追儺は節分のルーツともされている。この節分においては、鬼を豆によって追い払う。「節分祭追儺神事」を行う社寺もある。 ^ a b 『年中行事事典』p491 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版 瀧川政次郎、国立国会図書館デジタルコレクション 「追儺と奴婢」 『法史瑣談』 時潮社、1934年。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443920/29 国立国会図書館デジタルコレクション。  修正会 悪霊ばらい 陀々堂の鬼はしり 大晦日 節分 役ついな 追儺における呪文の名称と方相氏の役割の変化について(PDF)", "直会(なおらい)とは、神社に於ける祭祀の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事(共飲共食儀礼)である。 一般には、神事終了後の宴会(打ち上げ)とされるが、本来は神事を構成する行事の一つである。神霊が召し上がったものを頂くことにより、神霊との結びつきを強くし、神霊の力を分けてもらい、その加護を期待する。本居宣長は斎戒を解くこと(解斎)の意としたが、古くからの祭式では祭典の前儀や本儀で行われる例もあり、解斎のみを意味すると解するのは誤りである 神社から餅などを頂く場合にいう直らうも似た意味の言葉である。 神社本庁が定める「神社祭式」では、どの祭式・祭祀でも必ず直会を行うとし、その具体的な作法も定めている。なお祭祀によっては故実による独自の作法が伝わっているものもあり、この場合はそれに従うものとされている。 季節の野菜・魚介類などが神饌として供えられた場合は、それらを調理した物が出される場合が多い。このため、神社によっては直会での料理は郷土料理と同一の場合がある。 神事によっては祭祀者が神と一緒に食事をすると言う物もあるが、この場合は決められた神饌であることが多く、直会とは異なる神事である。 「なほらひ(なおらい)」の語源については、「直り合い(なほりあひ)」の意とするのが通例である。一同が、祭祀のため行った斎戒を解き、平常に直る(復る)という意味である。 一方、『日本書紀』に「嘗」をナメライ、『江家次第』に「ナフアイの御粥」などとあることから、神人共食の「嘗め合い」が原義であるとする説もある。 折口信夫は「なほらひ」は直日神を祀る神事であり、神祭が終わった後に、直日神を祀って神祭での過ちを正すのだという説を唱えている。 また、「なほる」を「食膳に着座する」、「あふ」を「一同が会する」の意とし、単に「神事が終わった後で神酒や神饌を飲食する」という意味で、解戒の意味はないとする説もある。 上記「神社祭式」に定められた次第としては、配膳所役が各人の前に饗膳を据え、ついで銚子所役が神酒を注ぎ、各人がこれを飲み、箸をつけることとなっている。この後、楽を奏し、行事終了後、膳を徹することとなっているが、楽は省略してもよいとされている。 膳には折敷を用い、品目は洗米、切りスルメ、切り昆布などである。神酒を注ぐには長柄の銚子を用い、三度に分けて注ぐ。神酒を受けるものは、銚子所役が前に来て跪いたとき、拍手を一つ打った後、杯をとって神酒を受ける。 ^ 本居宣長は「奈保理阿比(なほりあひ)の切(つづま)れる也(なり)、 直(なほ)るとは、斎(ものいみ)をゆるべて、 平常(つね)に復(かへ)る意也」と指摘している。 (『続紀歴朝詔詞解(しょっきれきちょうしょうしかい)』) ^ 沼部春友; 茂木貞純 『新神社祭式行事作法教本』 戎光祥出版、2011年、260--266頁。  ^ 石川純一郎、「直会」、桜井徳太郎編 『民間信仰辞典』 東京堂出版、1980年、211, 212頁。  鏡餅 - 鏡開き 聖体 - 聖餐" ]
ABC12-04-0347
2000年に1度だけ現れる奇跡の梨の妖精という設定の、千葉県船橋市の非公認マスコットキャラクターは何でしょう?
ふなっしー
0
[ "ふなっしー", "さいたまに子", "チーバくん", "にしこくん", "むさし嵐丸" ]
[ "ふなっしーは、千葉県船橋市在住の「梨の妖精」という設定のマスコットキャラクターである。着ぐるみと中の人が一体となり、地域おこし活動のほかにタレント・歌手・声優としても活躍している。 2011年(平成23年)11月、船橋市名産の梨をモチーフにして、いち船橋市民が「個人的に」始めたご当地キャラクター(いわゆる「ゆるキャラ」)で、当初は船橋市役所などに売り込んでも受け入れてもらえなかったが、自主的に参加した地域イベントなどでの活動や、インターネット上の活動でじわじわと浸透し、2013年(平成25年)2月の『アサヒ十六茶』のCM出演を機に一気にブレークしたとされている。市や県からは公認されていないものの、その人気と高い知名度ゆえ、船橋市のみならず千葉県や日本政府の公式なイベントや企画に起用される機会が多い。 概して「ゆるキャラ」と称されるマスコットキャラクターの着ぐるみは、PRしたいものを象徴して身につけた形状で、愛くるしい動きをすることが多い。また、着ぐるみは自ら話さず、「アテンド」と呼ばれるアシスタントが代弁することにより、着ぐるみの中の人が入れ替わることや複数体が同時に異なる場所でイベントに出演することを、可能にしている。 当初、他のキャラクター同様、着ぐるみの中の人がキャラクターの声で話すことはなかったが、アテンドなしで個人参加したイベントで、中の人がキャラクターを演じながら話すスタイルが始まった。中の人は裏声のような甲高い声で話し、その口調は饒舌で笑いを誘い、語尾や文末に「なっしー」を多用しながら、「ヒャッハー」などと奇声をあげたり、観客に「梨汁ブシャー」との言葉をかけたりする。また、「ゆるキャラらしくない俊敏な動きが人気」と地元の千葉日報が評したように、様々な種類の跳躍(2段ジャンプ、回転跳び)や連続した激しい動き(ヘッドバンギング)など、特定の人物以外は中の人が務められない動作が特徴的である。このため、中の人は入れ替わることが不可能で、複数体が同時に異なる場所でイベントに出演するのも難しい。すなわち、着ぐるみと中の人が一体の「タレント」であるとの見方もある。 着ぐるみは激しい動きなどで損傷することが多いため、新しいものに更新しており、現在は主に3号機および5号機で活動することが圧倒的に多い。古い身体はロケなどで使い分けたり、イベントで展示されたりしている。 両親は普通の梨の木で、兄弟は全部で274梨(にん)いて、本人は4男である、56番目の弟にふなごろーがいる。2000年に1度だけ現れる奇跡の「梨の妖精」という設定で、誕生日は138年7月4日 (2018年4月時点で1879歳) で本名は「フナディウス4世」。「船田梨男」を本名としたこともあった。 ふにゃっしーは274梨(にん)の何番目か不明。 ハードロック・ヘヴィメタルを好んでおり、初めて買ったCDはディープ・パープルの『マシン・ヘッド』、好きな歌手はオジー・オズボーン、車の中でよく聴く音楽はエアロスミス、ライバルにはロブ・ハルフォードの名を挙げている。好物は桃。その中でもパフォーマンスなどに最も影響を公言しているオジーとは、2014年12月7日放送の『行列のできる法律相談所』で対面している。 ただし、曰く「虚言癖があり、言っていることの27.4%が嘘」とのことなので、いずれも真相は不明である。 人気が高まるにつれて中の人が誰なのかについていろいろ憶測が囁かれ、一部週刊誌には具体的人物を指摘するものもある。もっぱら奇声だけだった初期の頃は、甲高い声やその発し方が、同じ千葉県在住のさかなクンに似ているとの指摘もあったが身長が明らかに異なり、今は商標出願人が「中の人」ではないかと推察されている。 テレビ番組で神奈川県横須賀市についての知識をたびたび披露しているため、中の人は横須賀出身ではないかという噂もある。 中国語が堪能で、過去には台湾でのイベントに出演した際に、イベント中のやり取りを全て中国語でこなしたことがある。また英語についても、洋画の吹き替えを行った際に「オリジナルの台詞を聞いて、(吹き替え台本の)配役が間違っていると指摘」できるヒアリング能力がある。 なお、「ふなっしー」は合同会社274LANDの登録商標(第5704292号ほか)である。 2011年(平成23年)11月、ある船橋市在住の小売店経営者(素性非公表)によって平面イラストとして誕生し、Twitter上で活動を開始した。 きっかけは、東日本大震災で店の売り上げが落ち込み、店の宣伝につながるサイトを作るべく通ったWEBデザインの学校で「船橋を盛り上げよう」という制作課題を出され、船橋市の情報サイトを作成したこと。このサイトに「船橋」と特産の「梨」をかけたキャラクター「ふなっしー」を登場させた。原画はフリーハンドのマウス画で、パワーポイントを使ってわずか30分で作られた。 実体として出る気はなかったものの、フォロワーの要望が増えたため、表に出ることに決めた。2012年(平成24年)、着ぐるみを送料込み3万8千円で中国に発注し、3月に完成して立体化すると、4月からYouTube上での活動も開始した。 着ぐるみがあり、かつ、「ご当地キャラ」とみなせる活動実績があれば個人でも加入できる一般社団法人「ゆるキャラさみっと協会」(2012年6月1日「日本ご当地キャラクター協会」に改称、滋賀県彦根市)に入会した。すると、赤ちゃん本舗の創業80周年記念イベントを請け負った広告代理店の博報堂から同協会を経由して千葉県で開催される6月のイベントに出演依頼があり、初のイベント出演をした。このときアテンドなしで出演したため、イベントの司会者から自己紹介を要求された際、中の人が自ら「ふなっしーなっしー」と答え、これが第一声とされる。 一方、自治体などの公的な団体による推薦が参加条件となる「ゆるキャラさみっと」(日本ご当地キャラクター協会が協力)に参加するため、7月に船橋市役所や船橋商工会議所を訪れたが、たらい回しにされたうえに推薦を得られなかった。また同月、ふなばし市民まつりへの出演を願い出たが認められなかった。市の許可が得られないまま、7月下旬のふなばし市民まつりや8月の東京都での船橋市の梨のPRイベントに自主的に参加する一方、ご当地キャラ仲間の誘いなどによってさまざまな地域イベントに出演が始まった。 11月下旬、「第3回ゆるキャラさみっとin羽生」が開催された。イベント参加資格が無くて困っていたところ、ご当地キャラ仲間のニャジロウ(秋田県代表)が、秋田県の物販ブースを手伝うアルバイトとして誘ってくれたことにより、自治体などによる推薦が得られていない「非公認」ながらもイベント参加が叶った。2日間のイベント期間中、秋田県や東北地方のブース前で、アテンド無しで客の呼び込みや客とのふれ合いをする必要に迫られ、中の人が自ら話すスタイルを定着させていった。 アサヒ「十六茶」の新CMを請け負った博報堂から日本ご当地キャラクター協会を経由で、声がかかり、新垣結衣や多数のご当地キャラと共に出演したCMが2013年(平成25年)2月初旬からテレビで放送開始された。2月4日に開催されたこの新CMの発表会に、新垣や他のご当地キャラと共に出演した。このとき新垣は、最も印象的だったご当地キャラだったと述べた。2月11日に日本テレビ『スッキリ!!』に出演すると、テリー伊藤とのやり取りや加藤浩次との相撲対決などがネットユーザーの間で話題となり、認知度や人気が急激に上昇した。 3月5日、船橋市議会で市公認問題が議題に上がったが、自身がもう公認を望んでいないことから、市が公認しない方針が示された(船橋市非公認が決定)。その一方で、6月15日にはららぽーとTOKYO-BAYの公認キャラに就任した。6月23日の船橋市長選で新市長(松戸徹)が選出されると、市に迷惑をかけたことを謝罪し、市からは10月30日に感謝状が贈られ、前年8月の東京での梨のイベントから続く市との間の溝が埋まり和解に至った。 市からは公認されていないものの、2013年(平成25年)10月19日から20日に開催された「ご当地キャラ博in彦根2013」および11月23日から24日に開催された「第4回ゆるキャラさみっとin羽生」では船橋市観光協会の推薦により正式参加を果たし、以降のイベントでも必要に応じて同協会から推薦を受けている。また、2014年(平成26年)5月21日には船橋市が、ふるさと納税において5,000円以上の寄付をした人物に対し「ふなっしーと目利き番頭 船えもんのイラスト入りクリアファイル」をプレゼントすることを発表、非公認キャラながらも市の公式グッズに登場するという異例の展開となっている。実際このクリアファイルの効果もあってか、同年6月よりプレゼントを開始すると、わずか1か月で約439万円の寄付が集まり、過去の年間寄付額をあっさり更新した。松戸市長によると公認にすると逆に活動に制限が出るので、敢えて公認にしていないだけで、ふなっしーは非公認だけど船橋市がしっかり認めた存在とのこと。 その後の活動はご当地キャラのイベントに留まらず、声優、音楽活動、テレビのバラエティ番組出演など多岐に渡っている。なお2017年現在は「体力的に厳しくなった」「(テレビ関係者からの)ぞんざいな扱いに疑問を感じていた」という理由からテレビ番組への出演は極力控えており、「イベント出演の方がギャラの割が良い」として各地のイベント出演を中心に活動している。 138年7月4日 - 誕生。梨の日。 2011年(平成23年) 11月 - 千葉県船橋市在住の小売店経営者 がっしー(平面イラスト)を生み出した。 11月22日 - Twitter (@funassyi) 開始。 2012年(平成24年) 3月 - イラストをもとに着ぐるみを発注し、立体化した。製作費は3万8千円。 4月7日 - YouTubeへのアップロード開始。 6月30日 - 赤ちゃん本舗(大阪市)が創業80周年を記念し実施していた、全国の店舗に各1体ずつ合計約80体のキャラクターを招いて一日店長をしてもらうイベント「全国子育て応援! ご当地キャラ1日店長リレー!!」で、アカチャンホンポ幕張イトーヨーカドー店の一日店長を務めた。これが初のイベント出演となった。また、「ふなっしーなっしー」との第一声を発した。 7月 - 船橋市役所および船橋商工会議所を訪れ、「ゆるキャラさみっと」参加に必要な推薦を得ようとしたが拒否された。また、ふなばし市民まつりに出演させてもらおうとしたが、拒否された。 7月22日 - ふなばし市民まつりに自主的に参加。 8月17日 - (財)地域活性化センター日本橋イベントスペース(日本橋プラザビル1階南広場)で開催された船橋市のイベント「今が旬!『船橋のなし』PRキャンペーン」 に、市の許可を得ずに自主的に参加。 9月9日 - 大阪・新世界の「第5回百年縁日」に参加。 10月6日 - 「第25回しながわ夢さん橋2012」内の「ゆるキャラサッカー大会」に参加。 10月27日・28日 - 高円寺フェス2012ゆるキャラまつりに参加。 11月24日・25日 - 「第3回ゆるキャラさみっとin羽生」に、自治体などによる推薦が得られないまま、ニャジロウ(秋田県代表)の手引きで非公式に参加。秋田県や東北地方の物販ブースを手伝う。ゆるキャラグランプリ実行委員会主催の「第3回ゆるキャラグランプリ2012」で参加865体中506位となる。 2013年(平成25年) 2月4日 - アサヒ「十六茶」の新CM発表会へ、新垣結衣、にしこくん、滝ノ道ゆずると共に出席。新垣が最も印象的だったご当地キャラとして名前を挙げた。 2月5日 - アサヒ「十六茶」のテレビ広告が放送開始。多数のゆるキャラの中の1体として出演。 2月11日 - 日本テレビ『スッキリ!!』に出演し、人気に火がついた。 3月5日 - 船橋市議会で市議からの質問に対し、企画財政部長が活躍を「非常にありがたい」と高く評価する一方、自身が市の公認をもうすでに望んでいないと理解していること(船橋市非公認が決定)、今後の市のイベントなどでの協力関係について検討することを発言した。 6月15日 - ららぽーとTOKYO-BAYの「オルタン&ふなっしーがやってくる!!」のイベントにて、ららぽーとTOKYO-BAY公認キャラに認定される。 7月 - 同月より放送開始のアニメ『にゅるにゅる!!KAKUSENくん』で声優デビューすることが決定。 7月26日 - ポニーキャニオンより初のオリジナルDVD『ふなのみくす』発売。タイトルは安倍晋三首相提唱の経済回復政策「アベノミクス」のもじり。 8月5日 - フジテレビ『笑っていいとも!』で、船橋市のふなばし産品ブランドPRキャラクター「目利き番頭 船えもん」と初対面を果たした。 8月6日 - 日本百貨店協会主催の「ご当地キャラ総選挙2013」の決勝大会で参加480体中1位となった。獲得ポイントは1万1,220ポイントで、2位の7,840ポイントに大差をつけた。以降のキャラクター関連のコンテストでは、他のキャラに受賞して欲しいとの理由で参加を辞退している。2位「オカザえもん」、3位「ことちゃん」 9月3日 - ZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイの新ECサイト「LA BOO」の広告キャラクターに起用されたカーラ・デルヴィーニュに会いにイギリスを訪問する「ふなっしーロンドンプロジェクト」が開始。同サイトのCMメイキング映像で、カーラと共演した。 9月4日 - 船橋市議会で市議からの質問に対し、企画財政部長が市から感謝状を送ることを検討すると発言した。また、キャラではなく、タレントとみなして市の観光大使に任命してはどうかとの質問に対し、経済部長は「ふなっしーにはこれまで同様、自由な立場で船橋をPRしていただきたい」と発言し、観光大使にも任命する考えはないと表明した。 10月30日 - 船橋市から感謝状を贈呈された。松戸徹市長は「ふなっしーも望まないだろうから公認はしない」との方針を改めて示した。 11月20日 - 『現代用語の基礎知識』選「2013年ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語50語の1つに、「ふなっしー」が選ばれた。 11月27日 - 「いいふなの日」にちなんでシングル「ふな ふな ふなっしー♪」でFAR EASTERN TRIBE RECORDSよりCDデビュー。プロデュースは高見沢俊彦。 12月8日 - 日本テレビ『行列のできる法律相談所』に、東野幸治が寄付した5万円で製作された2体目の着ぐるみが「ふなっしー2号」として登場した。中国製で、製作費は3万8000円。この着ぐるみはそれからまもなく破損してしまった。 12月24日 - 「ふな ふな ふなっしー♪」をプロデュースした高見沢が所属するTHE ALFEEの日本武道館公演にゲスト出演し、武道館デビューを果たした。 2014年(平成26年) 1月15日 - 船橋東郵便局にて1日郵便局長を務め、以降ファンレターの宛先を「274-8799 船橋東郵便局留 ふなっしー行」とする。 1月21日 - プリッツとのコラボ商品「プリッツ<梨汁ブシャー味>」を数量限定発売。 6月26日 - バンダイナムコゲームスの3DS用音楽ゲーム『太鼓の達人 どんとかつの時空大冒険』に「ふな ふな ふなっしー♪」が収録。また、プレイヤーの仲間キャラクターとしても登場。 7月18日 - コナミデジタルエンタテインメントのAC向け音楽ゲーム『pop'n music ラピストリア』に「ふな ふな ふなっしー♪」がソフトウェアアップデートにより追加収録。また、使用キャラクターとしても選択可能。 8月12日 - 同年10月11日公開の映画『映画 ハピネスチャージプリキュア! 人形の国のバレリーナ』にて本人役で出演することが発表された。また、同作品の応援隊長にも就任した。 8月22日、北海道日本ハムファイターズ対埼玉西武ライオンズ戦の始球式で審判をつとめた。 9月8日、三菱UFJニコスがふなっしーデザインのクレジットカード「VIASOカード」の会員募集を開始。このカードはふなっしーの意向により、ショッピング利用金額の一部を東日本大震災復興支援の基金に寄附できる社会貢献型カードとなっている。 9月21日 - 新潟競馬場にて「セントライト記念」のプレゼンターを務める。 12月17日 初アルバム『うき うき ふなっしー♪ 〜ふなっしー公式アルバム 梨汁ブシャー!〜』発売。第1週に1.2万枚売り上げ、12月29日付けのオリコン週間アルバムランキング4位に初登場する。史上初のご当地キャラのシングルアルバムによるトップ5位入りとなる。 2015年(平成27年) 3月5日 - 日本外国特派員協会にて、約100人の前で記者会見を行う。 3月12日 - 朝日新聞夕刊で、吉本ばななの小説『ふなふな船橋』が連載開始。作中にふなっしーへの言及がある(作者はこの作品から、ペンネームを「吉本ばなな」に戻している)。 3月13日 - 千葉県船橋市のららぽーとTOKYO-BAYに、グッズを販売する公式ショップ「ふなっしーLAND 船橋本店」をオープン。 7月20日 - 大阪府大阪市梅田の阪急三番街に、ふなっしーLAND2号店をオープン。 12月5日 – キデイランド原宿店一階に、ふなっしーLAND Select HARAJUKUをオープン。 2016年(平成28年) 1月7日 - 主役を務める単発テレビドラマ『ふなっしー探偵』がフジテレビ系列で放送。 7月20日 - JR名古屋駅東急ハンズ店内にふなっしーLAND3号店をオープン。 8月23日(武道館)、8月29日(大阪城ホール)にて「梨祭」NASSYI FESを開催。 2017年(平成29年) 7月1日 - 新京成電鉄にて、同社の開業70周年と自身の地上降臨5周年を記念したコラボレーションラッピング車両「ふなっしートレイン」(8800形8816編成を使用)が運行開始(2018年1月16日まで)。 日本百貨店協会「ご当地キャラ総選挙2013」 優勝(2013年8月6日) dwango.jp「2013年 年間ランキング」ボイスランキング部門で、「お・も・て・なっしー」が1位となった(2013年12月3日)。また、トップ10中6つ(1位、4位、5位、7位、9位、10位)をふなっしーが占めた。 レコチョク「年間ランキング2013」着信ボイスランキング部門 1位(2013年12月11日) 日本テレビ スッキリ!! 2013年2月12日 - 番組の特集コーナーに登場。司会者の加藤浩次に相撲勝負を挑み、豪快に投げ飛ばされる。その様子がネットユーザーの間で話題になる。 2014年12月17日 - ゲスト出演、前回のリベンジをしに来た。 2015年3月8日 - 同番組内で2015年3月30日からアニメ『ふなっしーのふなふなふな日和』が開始することを発表。 行列のできる法律相談所 - 2013年3月10日、5月12日、8月18日、12月8日、2014年4月20日、4月27日、12月7日、2015年9月20日、2016年1月31日 2013年12月8日放送分でふなっしー2号を、2014年4月27日放送分で瓦割り(15枚)を披露。 メレンゲの気持ち - 2013年3月16日 天才!志村どうぶつ園 - 2013年5月11日、2014年11月1日、2015年5月9日、2017年4月8日 ザ!鉄腕!DASH!! - 2013年6月23日 エンタの神様 - 2013年8月10日 宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE! - 2013年8月19日、9月24日、2014年8月27日、2015年8月21日 NOGIBINGO! - 2013年9月3日 うわっ!ダマされた大賞 - 2013年10月14日 ご当地キャラ初のターゲットに指定された。仕掛け人としてちっちゃいおっさん、ハッスル黄門、しまねっこ、がくとくんも登場。 ベストヒット歌謡祭 - 2013年11月21日(読売テレビ制作) ベストアーティスト2013 - 2013年11月27日 火曜サプライズ - 2013年12月3日、2014年12月23日、2015年1月20日 2013年12月3日放送分でDAIGOと一緒に船橋市のグルメの紹介をした。 2014年12月23日放送分でDAIGO、ウエンツ瑛士と一緒に台湾のグルメの紹介をした。2015年1月20日放送分では、未放送分が放送された。 世界に誇る50人の日本人 成功の遺伝史 - 2013年12月30日 VTRで成功の遺伝史となった人物を紹介した。 笑点(秘)招福大喜利祭 - 2014年1月1日、2017年1月1日 2014年は「ものまね大喜利」で林家たい平と共演。2017年は「なかよし大喜利」で、ねば〜る君と共演。 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 完全版 - 2014年1月3日 ちっちゃいおっさんやマグロ番長(演:梅宮辰夫)と共演。 1億人の大質問!?笑ってコラえて! - 2014年2月5日、4月9日、12月3日 PON! - 2014年4月2日、2015年1月6日、3月30日、11月20日 「毎日が緊急企画!ちょっとおトーク(得)」にゲスト出演。また、2015年3月30日放送ではエンタメコーナーに突然出演した。 ママモコモてれび - 2015年1月12日・19日 THE MUSIC DAY - 2014年7月12日、2015年7月4日 笑神様は突然に… - 2014年7月18日、12月19日、2015年5月29日 「チームふなっしー」として出演。 24時間テレビ 「愛は地球を救う」 - 2014年8月30日・31日、2015年8月22日・23日 世界の果てまでイッテQ! - 2014年9月14日、2015年3月29日 嵐にしやがれ - 2014年11月22日 イーサキング、ハッスル黄門、メロン熊らとふなっしー軍団として5番勝負をした。 ロボット日本一決定戦!リアルロボットバトル - 2014年12月2日 しゃべくり007 - 2015年1月1日 日本テレビ+ルーヴル美術館特別番組 世界!極限アーティストBEST20 - 2015年3月9日 サンバリュ 考えてみるテレビ『世界のベストアンサー』 - 2015年4月26日 ぐるぐるナインティナイン - 2015年6月4日 ヒルナンデス - 2015年10月1日 人生が変わる1分間の深イイ話 - 2015年10月12日 月曜から夜ふかし - 2016年10月24日 幸せ!ボンビーガール - 2016年10月25日 ニノさん - 2016年12月30日 世界まる見えテレビ特捜部 - 2017年1月22日 満天☆青空レストラン - 2017年3月18日 1周回って知らない話 - 2017年6月21日 テレビ朝日 パネルクイズ アタック25 - 2014年10月(朝日放送制作) TBS 情報7days ニュースキャスター - 2013年2月9日、4月13日 2013年4月13日 - 話題が取り上げられた際、番組恒例の「落ちもの」として登場した。 アッコにおまかせ! - 2013年2月17日 第55回日本レコード大賞 - 2013年12月30日 さんま・玉緒のお年玉あんたの夢をかなえたろかスペシャル - 2014年1月12日、2015年1月11日 それ行け!北海道物産展 - 2016年5月22日(北海道放送制作) ちちんぷいぷい - 2016年8月1日(毎日放送制作) メトログ - 2017年4月16日 テレビ東京 おはスタ - 2014年10月16・17・20・31日、11月4・12日、12月25・26日、2015年9月15日(ふなごろーのみ出演)、2018年4月16日 元祖!大食い王決定戦 - 2016年7月2日 フジテレビ ライオンのごきげんよう 2013年7月29日 - オープニングコーナーの夏休み特別ゲストとして出演。 笑っていいとも! 2013年8月5日 - 「目利き番頭 船えもん」と共に登場。 2013年8月12日 - 相談コーナーで跳び箱3段に挑戦し、手を使わずに助走と脚力だけで飛び越えてみせた。 2013年8月19日 - 緊急企画「できる?できない?どっちベガス」と題し、身体能力を試す企画が行われ、跳び箱5段に挑戦し、ぎりぎりで成功した。バンブーダンスでもリズム感を発揮し、成功した。リンボーダンス100cmでは2回挑戦して失敗したが、3回目でやっと成功した。ちなみに、この放送で軽音楽部でベースだったこと(という設定)を明かした。 2013年10月7日 - 2014年3月24日 - 月曜日の準レギュラーとして出演。 2013年10月13日 - 2014年3月30日 - 『笑っていいとも!増刊号』 2013年12月25日 - 『笑っていいとも! ラストクリスマス特大号』 AKB48 34thシングル選抜じゃんけん大会 - 2013年9月18日 小嶋陽菜と共に「ふにゃんしー」として登場した。 爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル - 2013年10月29日 ちっちゃいおっさん、ちっちゃいおばはん、メロン熊、オカザえもん、山田るまと共演して、ゆるキャラの悲しい日常をゴールデンボンバーのものまねで「女々しくて」の替え歌で披露した。 志村けんのバカ殿様 - 2013年11月5日、2014年1月14日、10月28日、2015年1月13日 2014年10月28日放送分と2015年1月13日放送分はふなごろーと共に出演。 めちゃ2イケてるッ! - 2013年11月23日、2014年3月1日 2013年11月23日放送分は「めちゃギントン」と「人気者たかっしーが行く!」に出演。たかっしーと共演。 2014年3月1日放送分は「人気者たかっしーが行く!」にたかっしーとたけっしーと共演。 めざましテレビ - 2013年11月26日、2016年1月7日 日本語探Qバラエティ クイズ!それマジ!?ニッポン - 2014年2月23日、5月11日、6月22日、9月7日、11月16日、12月7日、2015年2月22日、4月26日、5月31日、10月25日 2015年4月26日放送分はナレーションを担当。 SMAP×SMAP - 2014年3月17日 「BISTRO SMAP」に船橋市つながりで伊藤淳史と共にゲスト出演。 志村けんのだいじょうぶだぁ - 2014年3月25日 バイキング 2014年4月7日 - 「坂上忍のホンネ相談バイキング」コーナーゲスト 2014年7月24日 - 8月18日 - 夏休みスペシャルレギュラー 2014年12月18日 - 弟のふなごろーとゲスト出演 世界ベスト・オブ・映像ショー - 2014年4月29日、9月23日、2015年5月3日、10月4日 FNS歌謡祭 - 2014年12月3日(2014 FNS歌謡祭) E-girlsとのコラボレーションで「Follow Me」、HKT48とのコラボレーションで「メロンジュース」を披露した。 芸能界特技王決定戦 TEPPEN - 2015年1月4日 武井壮と組んでホンジャマカとエアホッケー対決をした。ぐんまちゃん、イーサキング、ちっさいおっさん、みきゃんらが応援しに来た。 音楽の時間 〜MUSIC HOUR〜 - 2015年1月16日 「梨空レインボー」をテレビ初披露。 ネプリーグ - 2015年1月26日、5月25日、8月10日、11月16日、2016年2月15日他数回出演している。その都度ボーナスステージ・トロッコアドベンチャーに進出している。 ペケポン - 2015年2月20日 水曜歌謡祭 - 2015年6月17日 FNSうたの夏まつり - 2015年7月29日(2015 FNSうたの夏まつり) モーニング娘。'15とのコラボレーションで「恋愛レボリューション21 (updated)」を披露した。 超豪華歌うま正月SP 十八番で勝負!! 新春!オールスター対抗歌合戦 - 2016年1月1日 情報プレゼンター とくダネ! - 2016年1月7日 ノンストップ! - 2016年1月7日 直撃LIVE グッディ! - 2016年1月7日 みんなのニュース - 2016年1月7日 VS嵐 - 2016年1月7日、2017年5月4日 ドラマスペシャル『ふなっしー探偵』 - 2016年1月7日 探偵役に扮する実写ドラマでドラマ初主演を務めた。 2017年現在、メインとして出演する唯一の番組。 優しい人なら解ける クイズやさしいね - 2016年1月19日 最上級のひらめきニンゲンを目指せ!クイズ!金の正解!銀の正解! - 2017年6月24日 問題の出題者としてVTR出演。 NHK ニュースウオッチ9 2013年11月25日のニュースで、ゆるキャラブームについての単独インタビューを受けた。 MUSIC JAPAN - 2013年11月28日 NHK紅白歌合戦 - 2013年12月31日(第64回NHK紅白歌合戦)、2014年12月31日(第65回NHK紅白歌合戦)、2015年12月31日(第66回NHK紅白歌合戦) 大!天才てれびくん - 2014年1月23日 ちっちゃいおっさん、オカザえもん、お城ロボ、どーもくんとチームを結成して共演。 SWITCHインタビュー 達人達 - 2014年11月15日 阿川佐和子と対談した。 LIFE!〜人生に捧げるコント〜 - 2014年12月30日 つっこむクイズ ワンダース - 2015年8月12日・13日 着信御礼!ケータイ大喜利 - 2016年1月17日(16日深夜)、6月12日(11日深夜)、11月13日(12日深夜) BS・CS・独立局 ザ少年倶楽部プレミアム(NHK BSプレミアム) - 2015年6月17日、8月19日、10月21日 ふなっしーのジュエリー(QVC) - 2015年7月4日 メッセージ出演。 HeadbangersBall Special: Selected by ふなっしー(MTVジャパン) - 2015年1月、9月12日、10月24日、11月14日 白黒アンジャッシュ(千葉テレビ放送) - 2016年6月21・28日 ニッポンアニメ100 あけおめ!声優大集合(NHK BSプレミアム) - 2017年12月31日 - 2018年1月1日 VTR出演。 スカパー!音楽祭2018(BSスカパー!) - 2018年3月14日 アックマ・カパル・にゃんごすたーと結成したキャラクターメタルバンドのCHARAMELとして出演して「CHARAMEL」を披露した。 十六茶(アサヒ飲料) 2013年2月5日より全国放送開始。新垣結衣と全国のご当地キャラ54体と共に登場。十六茶公式サイトでも、紹介された。 ウィルコム「だれとでも定額」「ゆるキャラ」篇 2013年3月2日より全国でオンエア。佐々木希、高田純次、バナナマンと、全国のご当地キャラ11体と共に共演。 エコナビ(パナソニック) 2013年6月1日より同社のウェブサイトで公開。ご当地キャラ6体と共に登場する。 dwango(ドワンゴ) 「2000年に一度のふな☆ふなトランス」の広告 お正月を写そう(富士フイルム) 2014年版に松たか子、笑福亭鶴瓶、大久保佳代子(オアシズ)、壇蜜と共演。 2015年版に松たか子、笑福亭鶴瓶、大島優子、前田敦子、指原莉乃 (HKT48) と共演。 マイナビ賃貸(マイナビ) 2014年1月10日より全国放送開始。マイナビ賃貸のイメージキャラクター「マイナビベア」、埼玉県深谷市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」、東京都国分寺市西国分寺のご当地キャラ「にしこくん」と共に登場している。 家族の学割(ソフトバンクモバイル) 2014年2月5日から放送開始。野々村真・俊恵・香音一家、白戸家のカイくん(犬)と共演。野々村真が偽ふなっしーの着ぐるみを着て登場し、本物と共演。 ファッションセンターしまむら(しまむら) ファイバードライ編2014年版は2014年6月24日から放送開始。2015年版は2015年4月28日から放送開始。 ファイバーヒート編2014年版は2014年10月21日から放送開始。2015年版は2015年10月から放送開始。 牛角(レインズインターナショナル) 2014年7月から放送開始。 SmartNews(スマートニュース) 2014年11月8日から放送開始。指と声のみで出演。 白猫プロジェクト(コロプラ) 2014年12月1日から放送開始。 ご当地鉄道〜ご当地キャラと日本全国の旅〜(バンダイナムコゲームス) 2015年2月から放送開始。ふなっしー編 ふなっしーのめいっしー(バンダイ) 2015年2月から放送開始。 梨汁アクション! ふなっしーの愉快なおはなっしー(サクセス) 2015年4月から放送開始。 めっちゃコミック(インフォコム) 2015年8月1日から放送開始。 ゼクシィ(リクルート) 2016年4月22日から放送開始。 ハッピーセット(マクドナルド) 2016年9月から放送開始。 にゅるにゅる!!KAKUSENくん(本人役、読売テレビ:2013年7月 - 12月) ちびまる子ちゃん(本人役、フジテレビ:2015年2月 - 3月) ふなっしーのふなふなふな日和(本人役、日本テレビ『スッキリ!!』内、2015年3月30日 - 9月25日) ふなっしー&Q(そたいくん)のトークバラエティ「ふなQ」 2013年5月12日から2014年3月31日まで配信のウェブトークアニメ番組。同サイトで番外編「そたいくんの部屋」も配信。 ふなっしーとゆかいな兄弟 めいっしー情報サイト「ふなログ」で配信の「ふなっしーのめいっしー」紹介WEBアニメ。ふなログアニメCMも製作されている。 アンタッチャブル柴田のアニマル調査団(2016年11月15日 - 、360Channel - VR作品) アンタッチャブル柴田のアニマル調査団 セカンドシーズン(2017年9月14日 - 、360Channel - VR作品) - ナレーション 天魔さんがゆく(本人役 TBS:第1・4・9話) 家族の裏事情(本人役 フジテレビ:第7話) アニメ「バディファイト」真夏の激熱SP!!ふなっしーVSオカダ・カズチカ (本人役 テレビ東京:2014年8月16日)実写パート主演。 THE LAST COP/ラストコップ(本人役 日本テレビ・Hulu:2015年6月19日、2016年11月26日) ふなっしー探偵(2016年1月7日、フジテレビ) - 主演・本人役 パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々/魔の海(ジョージ、2013年11月1日公開) 映画 ハピネスチャージプリキュア! 人形の国のバレリーナ(2014年10月11日公開)本人役 レジェンドオブふなっしー(2016年6月30日 - 7月31日、DMM VR THEATER)(作 檜木田正史、演出 石山英憲) ※ CG化したふなっしーが出演。 72時間ホンネテレビ(2017年11月5日、AbemaTV) - 番組内の企画「もしもの結婚式」にサプライズ出演。 太鼓の達人 どんとかつの時空大冒険(バンダイナムコゲームス) 2014年6月26日発売のニンテンドー3DS用ソフト。音楽ゲームのプレイ楽曲のひとつとして「ふな ふな ふなっしー♪」が収録され、踊り子として登場する。 太鼓の達人 特盛り!(バンダイナムコゲームス) 2014年11月20日発売のWii U用ソフト。音楽ゲームのプレイ楽曲のひとつとして「ぶぎ ぶぎ ふなっしー♪」が収録され、踊り子として登場する。 pop'n music ラピストリア(コナミデジタルエンタテインメント) アーケードゲーム。2014年7月18日の追加アップデートにて、プレイ楽曲のひとつとして「ふな ふな ふなっしー♪」が収録され、担当キャラクターとしても登場した。さらに、プレイヤーキャラクターとしても使用可能(キャラデコ機能は無効となる)。 その後、『- éclale』『- うさぎと猫と少年の夢』(コナミアミューズメント)にも継続収録されていたが、初収録から約3年後の2017年7月13日をもってキャラクター・楽曲ともに削除となった。 太鼓の達人 キミドリVer.(バンダイナムコゲームス) アーケードゲーム。2014年8月6日の追加アップデートにて、プレイ楽曲として「ふな ふな ふなっしー♪」「ぶぎ ぶぎ ふなっしー♪」の2曲が収録され、踊り子としても登場する。 その後、『- ムラサキVer.』、『- ホワイトVer.』、『- レッドVer.』、『- イエローVer.』にも継続収録されていたが、2017年3月15日をもって「ふな ふな ふなっしー♪」、2017年6月28日をもって「ぶぎ ぶぎ ふなっしー♪」が共に削除となった。 DanceEvolution ARCADE(コナミデジタルエンタテインメント→コナミアミューズメント) アーケードゲーム。2014年9月24日の追加アップデートにて、プレイ楽曲のひとつとして「ふな ふな ふなっしー♪」が収録されている。 ご当地鉄道〜ご当地キャラと日本全国の旅〜(バンダイナムコゲームス) 2014年11月27日発売のニンテンドー3DS/Wii U用ソフト。100体以上登場する、ご当地キャラの一員として出演している。 白猫プロジェクト/クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ(コロプラ) ソーシャルゲーム。2014年12月に期間限定で開催されたコラボイベントに登場した。 梨汁ブシャー!! ふなっしー VS DRAGONS(ロケットカンパニー) 2015年3月26日発売のニンテンドー3DS用ソフト。『ZOO KEEPER』にルールが類似したパズルゲーム。なお、タイトルが類似しているが『パズル&ドラゴンズ』シリーズとの関連は全くない。 梨汁アクション! ふなっしーの愉快なおはなっしー(サクセス) 2015年4月30日発売のニンテンドー3DS用ソフト。2D横スクロールアクションゲームとなっている。 いっしょにプルプル(株式会社S&P) 2015年8月4日配信開始。スマートフォン用パズルゲーム。他のプレイヤーといっしょにふなっしーともパズルプレイができる。 4コマ漫画作品『ヒャッハーだよ♪ ふなっしー』(作画:まえだくん、監修:ふなっしー)が『別冊コロコロコミック』2014年2月号、『月刊コロコロコミック』2014年3月号、『ちゃお』2014年12月号から連載されている。 単行本が小学館より「てんとう虫コミックススペシャル」として刊行されている他、「ちゃおムック カラーワイドコミックス」としても刊行されている。 ギャグ漫画ということもあって体を果物のように分断される、或いは擦られて削れる、枯れる、根付いて木になる、本当に梨汁ブシャーで汁を出す、など現実には不可能な梨の妖精としての個性を強烈に誇張して描かれている。無論妖精なので砕かれたり切断されても死ぬことはない。274兄弟もこの漫画で先行登場している。 『だいすき♥ふなっしー!ふなっしーと迷子の子犬』作:神埜明美 監修:ふなっしー イラスト:アップライト(集英社みらい文庫) 『おねがい♥ふなっしー!ふなっしーとふなごろー』作 :神埜明美 監修:ふなっしー イラスト:アップライト(集英社みらい文庫) 『ふなっしーの大冒険 きょうだい集結!梨汁ブシャーッに気をつけろ!!』作:伊豆平成 イラスト:まえだくん(小学館ジュニア文庫) 『ふなっしー探偵』作:百瀬しのぶ イラスト:なかおれいこ(扶桑社) 『ふなっしーの絵本 ふなっしーのおはなっしー』作:ふなっしー イラスト:なかおれいこ(パルコ) 『ふなっしーの絵本 なしからうまれたふなっしー』作:ふなっしー イラスト:なかおれいこ(パルコ) 『ヒャッハー! ふなっしーとフルーツ王国 おうごんのなしをとりもどせ!』 作画:小栗かずまた(ポプラ社) 『ヒャッハー! ふなっしーとフルーツ王国 なぞのブドウまじん』作画:小栗かずまた(ポプラ社) 『ふなっしーの本なっしー!!』(KADOKAWA/富士見書房) 『それゆけ! ふなっしー』(宝島社) 『ふなっしーのパリ日記(DVD&ポストカード付き) 』(廣済堂出版) 『ふなっしーのおもてなっしー英会話』(作:ふなっしー 監修:デイビッド・セイン イラスト:16号(主婦と生活社) 以下は、自身のバリエーション。274chで配信される動画ではふなごろーや本人とともに別個体として登場する。 以下は、オマージュして作成されたキャラクター。 地位 : 本人による公認があるかないか。 船橋市「公認」マスコットとしては、ふなばし三番瀬海浜公園のイメージキャラクターの「アサリくん」、ふなばし市民まつりのマスコットキャラクターの「博士くん」、船橋市スポーツ健康都市シンボルキャラクターの「汗一平くん」と「風さやかちゃん」、ふなばし産品ブランドPRキャラクターの「目利き番頭 船えもん」、船橋市の地球温暖化防止キャラクター「ふなわりくん」等がいる。中でも汗一平くんと風さやかちゃんの誕生は1983年(昭和58年)であり、地方自治体公式マスコットの中でも草分けの部類に入る。また、目利き番頭 船えもんはふなっしーより後発のキャラクターである。 公認の弟「ふなごろー」は274体いる兄弟の中でも一番仲がよい。得意技は「絹糸ブシャー」。 郵便に関しては船橋東郵便局留め ふなっしー で本人(本梨)に届くとのこと。 2015年(平成27年)12月8日には、偽物グッズをネット通販で正規品と混同させて販売していた業者が、初めて摘発されている。 ^ なお、新市長である松戸徹市長と「目利き番頭 船えもん」とは感謝状の贈呈時にスリーショットの写真が撮影され、船橋市の広報に掲載されている。 ^ 当初は9月30日までの予定だったが、好評のため延長となった。 ^ “ふなっしー@funassyi”. ふなっし公式ツイッター. 2014年3月9日閲覧。 ^ a b c d e f “ふなっしー「産経新聞破るくらい梨汁ブシャー!とひたしたいなっしー」過激発言で今年も幕開け?”. msn 産経ニュース. (2014年1月2日). オリジナルの2014年1月3日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140103022007/http://sankei.jp.msn.com/life/news/140102/trd14010218010006-n2.htm 2014年1月7日閲覧。  ^ a b c コメディアンかアイドルか、ゆるキャラ2横綱 Archived 2013年12月29日, at the Wayback Machine.(琉球新報 2013年10月31日) ^ a b c 「ご当地キャラ総選挙」、ふなっしーが大差で1位 ファンは感激で号泣(ORICON STYLE 2013年8月6日) ^ a b c 不気味さ受け想定外の人気 船橋市の非公認キャラ 梨の妖精「ふなっしー」(千葉日報 2013年2月27日) ^ すぐにわかる千葉の魅力 > 千葉のご当地キャラクター - 千葉のご当地キャラクター「市町村の公式マスコットキャラクター/市町村の様々な制度やイベントのキャラクター/その他のキャラクター」いずれにも収録されてさいない。 ^ a b c 【エンタがビタミン♪】ふなっしーの転機。“ゆるキャラ界の暗黙のルール”を破ったワケを明かす。(TechinsightJapan 2014年1月1日) ^ 俊敏な動きで雄たけび ふなっしー(船橋市非公認)(千葉日報 2013年4月9日) ^ a b c 平成25年第3回定例会 第3日目(9月4日)(船橋市議会) ^ a b c “オフィシャルサイト「ふなっしー劇場」”. 2014年1月7日閲覧。 ^ “ふなっしー 公認の弟ふなごろーをお披露目「かわいいなっしー」”. スポニチ. (2014年10月15日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/10/15/kiji/K20141015009106690.html 2014年10月15日閲覧。  ^ ふなっしーDVD[ふなのみくす」 ポニーキャニオンYouTube公式アカウント 2013年6月21日 ^ 梨の妖精界出身/ふなっしーメモ 日刊スポーツ 2013年9月24日 ^ 午前零時の岡村隆史 2014年3月5日放送 ^ ふなっしー、デビュー曲は高見沢プロデュース「オリコン1位&紅白目指すなっしー」 ORIOCN STYLE 2013年10月1日 ^ ふなっしー、憧れのオジー・オズボーンと初対面 ORICON STYLE 2014年12月5日 2014年12月7日閲覧。 ^ 「ふなっしーのリボンは返り血」はウソ!?彼の秘密がついに明らかに…。船橋非公認キャラによる公式本が堂々発売! PR TIMES 2013年8月6日 ^ 「バレちゃった『ふなっしー』の中身の40男を直撃!」『週刊ポスト』2013年12月20日・27号、「年収5億円・独身・イケメンでふなっしーの“中の人”がモテモテ」『週刊実話』2014年9月18日 特大号 ^ ふなっしー「中の人」ついに判明? 商標登録情報に「出願人」の氏名が(J-CASTニュース、2013年11月22日) ^ 多才すぎる!! 人気キャラ「ふなっしー」の中国語がかなり上手だと台湾で話題に / 台湾ネットの声「うますぎてビビった!」 - ロケットニュース24・2014年2月28日 ^ ふなっしー、意外な英語力を発揮!声優に挑戦のファンタジー映画で配役のミスを指摘! - CINEMA TODAY・2013年11月3日 ^ a b c d e \"ゆるキャラ戦国時代\"を勝ち抜くのは「非公認」?(日経トレンディ2013年6月号(5月2日発売)) ^ a b c d e f g h i j k “ふなっしーの軌跡”. 千葉県船橋市非公認ゆるキャラ「ふなっしー」のホームページ. 2014年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月10日閲覧。 ^ a b c d e f g 「リアルとネットをつなぐ ご当地愛キャラ vol.034 ふなっしー(千葉県船橋市〈非公式〉)」『ガバナンス』2013年4月号、ぎょうせい、142-143頁。 ^ a b c d 「技あり!仕事人 第24回 人気ご当地キャラ 梨の妖精 ふなっしー氏」『日経トレンディ』2014年1月号、日経BP、212-123頁。 ^ 「コップのフチ子のつくり方」古屋大貴 パルコ 2014年 ISBN 4865060855 古屋大貴×ふなっしー×タナカカツキ 異色鼎談 192頁 ^ a b 「ゆるキャラ界の新星ふなっしーのお宅で根ほり葉ほりインタビュー」『女性自身』2013年4月9日号、光文社。 ^ 会員キャラクター(日本ご当地キャラクター協会) ^ a b c d e 日本テレビ『PON!』2014年4月2日放送回における本人の証言より。 ^ a b c d 船橋市市長 ふなっしーの貢献に感謝状贈るも「公認はしない」(NEWポストセブン 2013年11月2日) ^ a b c 船橋「ふなっしー」人気の陰に秋田の猫キャラ「ニャジロウ」(秋田経済新聞 2013年4月18日) ^ a b c d e 新垣結衣、ふなっしーの筋肉にぞっこん!? 「どうやってその筋力を…」(マイナビニュース 2013年2月5日) ^ a b 「非公認」なのにテレビ出演CMで大人気 船橋ゆるキャラ「ふなっしー」の秘密(J-CASTニュース 2013年2月14日) ^ a b “【ふなっしー】ほどほどに行くなっしー”. 日テレNEWS24. (2014年1月1日). http://www.news24.jp/entertainment/news/1631745.html 2014年1月4日閲覧。  ^ 千葉)ふるさと納税でふなっしーグッズ 非公認なのに… - 朝日新聞デジタル・2014年5月22日 ^ 「ふなっしー効果」で船橋市「かたじけなっしー」ふるさと納税大幅増 Archived 2014年7月10日, at the Wayback Machine. - MSN産経ニュース・2014年7月9日 ^ 「別冊カドカワ 総力特集 ふなっしー」角川マガジンズ 2014年、163-164頁。ISBN 4-04-731684-9。 ^ ふなっしーテレビ出演が激減した理由を暴露!「テレビ関係者をブロックした」 - livedoorニュース・2017年11月21日 ^ 7月4日 梨(なし)の日 Archived 2013年11月14日, at the Wayback Machine.(総務省統計局「なるほど統計学園」) ^ funassyi - 公式YouTubeチャンネル ^ 笑顔のリレー、つながっています! 6月はいよいよ東京都・千葉県・茨城県! 全国子育て応援「ご当地キャラ1日店長リレー」 - 赤ちゃん本舗、2012年5月23日。 (PDF) (2013年12月31日時点のアーカイブ) ^ 〜行きたい町がやってきた〜 日本橋イベントスペースご案内 8月号 (PDF) (地域活性化センター) ^ “高円寺フェス2012 ゆるキャラ®まつり”. 高円寺フェス実行委員会. 2014年1月8日閲覧。 ^ “ニュースリリース 2013年”. アサヒ飲料 (2013年2月4日). 2014年1月8日閲覧。 ^ a b “ご当地キャラクター紹介詳細(関東)”. アサヒ飲料. 2013年2月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年4月27日閲覧。 ^ 平成25年第1回定例会 第2日目(3月5日)(船橋市議会) ^ a b “ふなっしーがアニメ&声優デビュー!”. シネマトゥデイ (2013年6月24日). 2013年6月24日閲覧。 ^ a b “ふなばし産品ブランドPRキャラクターの名称が決定しました!”. 船橋市 (2013年6月12日). 2013年6月24日閲覧。 ^ “ご当地キャラ総選挙、優勝は「ふなっしー」 百貨店協会、7地区代表の決選投票で”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2013年8月6日). オリジナルの2013年8月7日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130807064111/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130806/biz13080616450015-n1.htm  ^ a b ふなっしーが海外進出! ロンドンであのCM撮影現場に突撃、結果は……!?(マイナビニュース 2013年9月25日) ^ “ふなっしーと船橋市が「和解」知名度アップに感謝状”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年10月30日). http://www.asahi.com/articles/TKY201310300284.html  ^ “船橋市、ふなっしーに感謝状贈呈へ…公認はしませんが”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年10月25日). http://www.asahi.com/articles/TKY201310240438.html  ^ 「現代用語の基礎知識」選 2013年ユーキャン新語・流行語大賞 ^ a b 『ふなっしー』東野幸治のカンパで2号誕生! 「あまったお金で焼肉へ。ありがとなっしー」(J-castテレビウォッチ 2013年12月9日) ^ ふなっしーがアルバイト 2号は脚がすっぽ抜け一部破損(Sponichi Annex 2014年1月2日閲覧) ^ “ふなっしー、初武道館でALFEEと初共演「梨の身に余る」”. 楽天woman. (2013年12月25日). オリジナルの2013年12月25日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131225173809/http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/oricon_2032310 2013年12月25日閲覧。  ^ “千葉)ふなっしーが一日郵便局長 切手シートPR”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2014年1月16日). http://www.asahi.com/articles/ASG1H4FKQG1HUDCB00K.html  ^ “ふなっしー@funassyi”. ふなっし公式ツイッター. 2015年1月15日閲覧。 ^ “ふなっしー” がプリッツになって新登場!『プリッツ<梨汁ブシャー味>』2014年1月21日(火)から全国で数量限定発売|グリコ ^ a b yusuke (2014年6月16日). “「太鼓の達人 どんとかつの時空大冒険」,新システム「突撃」の概要が公開。「妖怪ウォッチ」「MH4」「アイマス」「ふなっしー」「くまモン」とのコラボも”. 4Gamer.net. http://www.4gamer.net/games/253/G025376/20140611128/ 2014年7月22日閲覧。  ^ a b “pop'n music ラピストリア / 7.18(金)楽曲追加♪ふなっしー、ひなビタ♪ほか登場”. BEMANI Fan Site (KONAMI). (2014年7月17日). http://p.eagate.573.jp/game/bemani/p/news/detail.html?nid=2687 2014年7月22日閲覧。  ^ “「船橋のなし」のPRに“ふなっしー”が札幌ドームに登場”. 北海道日本ハムファイターズ (2014年8月22日). 2014年8月27日閲覧。 ^ https://www.youtube.com/watch?v=v9Ln2nuD32Y&list=PLKHZscw0wUuITYb-1Rm4vn3o_gU59vjjO 【プロ野球パ】「レジェンドシリーズ2014」ふなっしーが始球式に登場! 2014/08/22 F-L PacificLeagueMovie、2014年8月27日閲覧。 ^ 「財経新聞」2014年9月8日「三菱UFJニコス、「ふなっしー」デザインのクレジットカード」、尚、オフィシャルグッズの売り上げの一部も東日本大震災の復興支援のために募金されている 「ふなっしーのオフィシャルグッズ売り場なっしー」ふなっしーオフィシャルグッズ募金先について。 ^ 【新潟競馬場】ふなっしー効果で異例の大入り - 東スポWeb(2014年09月22日) ^ 「ORICON STYLE」2014年12月12日「オリコン ふなっしー、ご当地キャラ史上最高4位」 ^ [1] 時給「梨千個」 ふなっしー、特派員に「フナノミクス」 ^ [2] ‘Pear Fairy’ Funassyi Shakes Up Japanese Character World ^ ふなっしーLAND/ららぽーとTOKYO-BAYに初の常設店舗をオープン ^ [3] ふなっしー「公式グッズ店」オープン!3時間待ちの行列「青森から来ました」 ^ 阪急三番街に「ふなっしーLAND」 関西初出店 同店限定商品も ^ 2015年12月5日(土)、ふなっしー公認 ニュースタイルのオフィシャルショップ「ふなっしーLAND Select HARAJUKU」オープン!(産経ニュース、2015年11月24日) ^ 名駅の東急ハンズに「ふなっしーLAND」 ふなっしー登場のオープン記念イベントも(各駅経済新聞、2016年6月13日) ^ 新京成×ふなっしー地上降臨5周年プロジェクト コラボ企画 - 新京成電鉄、2017年10月4日閲覧。 ^ ふなっしートレイン ラストランイベントを開催(1/15) - 新京成電鉄、2017年12月25日 ^ ふなっしーと新京成とのコラボレーション企画が始動(7/1〜) - 新京成電鉄、2017年6月23日 ^ 新京成電鉄で「ふなっしートレイン」の運転開始 - railf.jp(交友社)、2017年7月3日 ^ “決勝投票結果”. ご当地キャラ総選挙2013. 日本百貨店協会 (2013年8月6日). 2013年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月11日閲覧。 ^ 2013年 年間ランキング (dwango.jp) … 集計期間:2013年1月1日 - 2013年11月30日 ^ ふなっしー、年間ボイスランキングでブシャーーー!(BARKS 2013年12月3日) ^ ふなっしーが言う『お・も・て・な・し』 dwango.jp2013年年間ボイスランキング第1位を獲得! 受賞コメントと一緒に明かした、ふなっしーの2014年の意外な抱負も・・・・。(ドワンゴモバイル 2013年12月3日) ^ 年間ランキング2013(レコチョク)… 集計期間:2012年12月1日 - 2013年11月30日 ^ “全然ゆるくない超人的な身体能力!船橋市非公認ゆるキャラ「ふなっしー」の人気急上昇っぷりがハンパない!!”. ロケットニュース24 (2013年2月13日). 2013年4月27日閲覧。 ^ “落ちもの ふなっしー (2013.4.13) - 情報7days ニュースキャスター”. TBS (2013年4月13日). 2013年4月27日閲覧。 ^ “さんま玉緒のお年玉! あんたの夢をかなえたろかSP”. TBS. 2014年1月12日閲覧。 ^ AKB48 34thシングル選抜じゃんけん大会 密着レポート(ORICON STYLE 2013年9月25日) ^ 当初は5月17日に放送予定だったが大人の事情で変更になった。 ^ ふなっしー 初の“激白” - NHKニュースウオッチ9 ピックアップ 2013年11月25日 ^ “新垣結衣 : ご当地キャラ54体とCM共演「テーマパークみたい」”. 毎日新聞デジタル (2013年2月4日). 2013年4月27日閲覧。 ^ “WILLCOM新CMに、ふなっしーも参戦!! ゆるキャラ界屈指のキャラに、高田純次タジタジ!? 全国の人気ゆるキャラたちが、ついにウィルコムファミリーに仲間入り!”. Spapp! (2013年3月2日). 2015年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月27日閲覧。 ^ “ご当地キャラも実感、パナソニック「やってみラボ」が公開”. エンタメ地域活性課 (2013年6月5日). 2013年10月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年8月11日閲覧。 ^ “ご当地キャラも実感!やってみラボ”. パナソニック. 2013年6月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年8月10日閲覧。 ^ 「お・も・て・なっしー」篇、「倍返しなっしー!」篇 - いずれも、YouTube ドワンゴ公式チャネル ^ ふなっしーが暴れまくる! マイナビ賃貸が新CMを放送 マイナビ賃貸 2014年1月9日 ^ 快適ふなっしー編 - スマートニュース広報チャネル ^ アニメ放送25周年を記念してあの人気キャラクターふなっしーとまる子の超貴重!期間限定コラボ実現!『ちびまる子ちゃん』 Archived 2015年3月14日, at the Wayback Machine. ^ 国民的人気キャラクター「ふなっしー」がついにアニメ化! キャストは、ふなっしー・Lynnさん・龍田直樹さんが決定! アニメイトTV 2015年3月9日閲覧。 ^ “アンタッチャブル柴田の新動物番組、ゾウの踏んだうどんはコシが強いのか検証”. お笑いナタリー (2017年5月29日). 2016年11月15日閲覧。 ^ “アンタッチャブル柴田とパンダの出会いに期待! ふなっしーも出演のVR動物バラエティが登場”. ファミ通App (2017年5月29日). 2016年11月15日閲覧。 ^ “アニメ「バディファイト」真夏の激熱SP!!ふなっしーVSオカダ・カズチカ字幕放送 : 週間番組表 : 番組情報”. テレビ東京 (2014年8月16日). 2014年9月27日閲覧。 ^ “アンジャッシュ児嶋、刑事役でふなっしー探偵の相棒務める「コレやばいな」”. お笑いナタリー (2015年12月10日). 2015年12月10日閲覧。 ^ “ふなっしー、プリキュア映画で銀幕デビュー「興奮したなっしー」”. ORICON STYLE (2014年8月11日). 2014年8月10日閲覧。 ^ “小島瑠璃子、ふなっしーと共演舞台で声優初挑戦「ヒロイン役、うれしいです!」”. ORICON STYLE. (2016年4月27日). http://www.oricon.co.jp/news/2070813/full/ 2016年4月27日閲覧。  ^ 太鼓の達人 どんとかつの時空大冒険 ^ 太鼓の達人 特盛り! ^ pop'n music ラピストリア ふなっしー登場! 告知pdf - 2014年7月16日 ^ ふなっしー×太鼓の達人 告知サイト ^ DanceEvolution ARCADE 新規追加曲予告 告知pdf - 2014年9月22日 ^ ご当地鉄道〜ご当地キャラと日本全国の旅〜 ^ “【白猫プロジェクト】コラボイベント“ふなっしーvsふにゃっしー”でマスコットどうしの激突バトル開催中!”. ファミ通App. 2015年8月13日閲覧。 ^ “『黒ウィズ』怒涛のイベントラッシュ! ふなっしーとのコラボが実現”. ファミ通App. 2015年8月13日閲覧。 ^ 梨汁ブシャー!! ふなっしー VS DRAGONS Archived 2015年3月17日, at the Wayback Machine. ^ 梨汁アクション! ふなっしーの愉快なおはなっしー ^ いっしょにプルプル Archived 2016年1月10日, at the Wayback Machine. ^ ふな ふな ふなっしー♪ 〜ふなっしー公式テーマソング〜 - youtube.com ^ ぶぎ ぶぎ ふなっしー♪ 〜ふなっしー公式テーマソング第二弾〜 - youtube.com ^ 梨空レインボー - youtube.com ^ a b “ふなっしー似の「きゃべっしー」銚子市、HPで謝罪「誤解与えた」”. MSN産経ニュース. (2013年12月6日). オリジナルの2013年12月6日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131206230911/http://sankei.jp.msn.com/life/news/131206/trd13120612050013-n1.htm  ^ ふなっしー、生き別れた妹・きゃべっしーは\"非公認\" 「なにそれ?」(ORICON STYLE 2013年12月3日) ^ 千葉県銚子市、ふなっしー似の「きゃべっしー」について謝罪(ITmedia 2013年12月5日) ^ [4] ^ a b 野々村真 : 偽ふなっしー”で荒稼ぎ? 本物の\"公認\"取り付ける(毎日新聞 2014年2月4日) ^ 『めちゃ×2感謝してるッ!』 - とれたてフジテレビ Archived 2014年3月8日, at the Wayback Machine.(フジテレビ 2014年3月3日) ^ “(記者レビュー)社長自ら体を張って…”. 朝日新聞デジタル. (2014年3月7日). オリジナルの2014年3月7日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140307053749/http://www.asahi.com/articles/DA3S11015721.html  ^ ふなっしー、西郷輝彦の健康を祈り「梨汁ブシャー」のエール - Techinsight ^ a b c “船橋市のマスコット「汗一平くん」「風さやかちゃん」が各種催しに登場”. 船橋市 (2012年10月24日). 2013年4月27日閲覧。 ^ “地球温暖化防止のキャラクター図案などが決定しました!”. 船橋市 (2015年4月6日). 2015年8月17日閲覧。 ^ ニセ「ふなっしー」グッズ販売業者を全国初摘発 マグカップなどネット通販(産経ニュース、2015年12月8日) 大渕愛子 - 弁護士、タレント。大ファンとして有名。 愛南町 - 住民の多くが伊予弁に似た言葉を用い、語尾に「なーしー」がつく きくちくん - 熊本県菊池市の非公認キャラクター。ふなっしー同様喋る(ただし熊本弁)という特徴を持つ。 274ch. official - ふなっしーの会員制オフィシャル動画サイト。 ふなっしー (@funassyi) - Twitter - 2015年1月以降、自身が「ツイッター以外はやってない」と表示している。 ふなっしーLAND - 公認グッズを販売している 船橋情報サイト・ふなっしー劇場 ふなっしー(UNIVERSAL MUSIC JAPAN) funassyi - 公式YouTubeチャンネル ウィキニュースに関連記事があります。帯広競馬場に「ふなっしー」が訪れ、模擬レースでファンを沸かせる【2015年11月28日】 ふなっしーLAND 公式WEB SHOP  http://shop.funassyiland.jp/ この記事は以下のカテゴリでも参照できます ヒャッハーだよ♪ ふなっしーに関するカテゴリ: 4コマ漫画 コロコロコミックの漫画作品 ちゃおの漫画作品 漫画作品 ひ ギャグ漫画", "さいたまに子(さいたまにこ)は、日本の新聞社・埼玉新聞社がスタッフを募集した広告に掲載された図を初出とするキャラクター。お団子頭にアホ毛、片目をつむり舌を出し、ノースリーブシャツにネクタイ、伸縮自在のスカート、白い手袋に白い靴を特徴とする。現在は埼玉のサブカルチャーに特化した特集紙面「サイタマニア」のイメージキャラクター。通称はまに子。 埼玉新聞社は埼玉県の緊急雇用創出基金事業に基づいて、「アニメとスマートフォンを活用した観光誘客事業」の編集スタッフ3人、SE(システムエンジニア)2人の契約社員を2012年8月27日の埼玉新聞紙面にて募集した。これに際して「オタ就活」と題した紙面に掲載されたイラストが、このキャラクターの初出である。イラストの右には「問 この絵を見てどう思いましたか。」下には「答 ①フツーにかわいい ②どこかで見たことがある ③何だかイラッときた」のキャッチコピーが付けられていた。 この募集広告が公開された後、同様の広告から誕生した神戸新聞社の「いまいち萌えない娘」のパクリではないかと各種ネットニュースで話題になった。「答 ③」の「何だかイラッときた」から「ちょっとイラッとする娘」(別称「いら子」)と呼ばれるようになった。 2013年3月23、24日 東京国際アニメフェア2013にパネルを出展。 2013年9月1日 鷲宮神社の土師祭で行われた女装コスプレコンテストに、超ショートフラッシュアニメでさいたまに子の声を担当し公式コスプレイヤーも務める小新井涼が、さいたまに子のコスプレで司会者を務めた。また同時にさいたまに子フォトコンテストも開催された。 2013年10月10日 第一回アニ玉祭のプレイベントがスカイツリーで行われ、小新井涼がさいたまに子で司会を務めた。 2014年8月20日、萌えキャラ学会の正会員となった。 拝身朋幸のイラストを元に、お団子頭と手袋と靴を引き継いでリライトされた。 ^ こにまたいさ…コニマ大佐! RT @kobeimamoe: こいなえもちいまい #名前を逆さまにして一番違和感無かったヤツ優勝 「恋苗餅・今井」 2013年3月2日 ^ 「ピチピチにもふわふわにも自由自在なすっごいスカートですよん!」 2012年11月27日 ^ “オタ就活 スタッフ急募!! 埼玉県緊急雇用創出基金事業”. 埼玉新聞社 (2012年8月27日). 2012年8月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年8月27日閲覧。 ^ 「正解です。」 2012年8月27日 ^ 神戸新聞の「いま萌え」さんと念願のツーショット実現!@東京国際アニメフェア ^ “【土師祭】出場者は男性のみ…「わしみやMISSコン」GPにこゆきさん”. Yahoo!ニュース (2013年9月1日). 2013年10月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月11日閲覧。 ^ “出場者は男性のみ…「わしみやMISSコン」GPにこゆきさん”. 埼玉新聞社 (2013年9月1日). 2013年10月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月11日閲覧。 ^ “女優の小新井涼さん、本紙特集号「サイタマニア土師祭」配布”. 埼玉新聞社 (2013年9月1日). 2013年10月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月11日閲覧。 ^ “土師祭まにコン 小新井 涼さんのさいたまに子”. さいまに! (2013年9月8日). 2013年9月11日閲覧。[リンク切れ] ^ 拝身朋幸 (2012年9月7日). “さいたまに子・らくがき詰め合わせ”. pixiv. 2012年12月15日閲覧。 二枚目が原画。 ^ さいたまに子誕生秘話 2012年8月28日 いまいち萌えない娘 - オマージュ元 サイタマニア -(埼玉新聞社) さいたまに子(ちょっとイラッとする娘) (@saitamaniko) - Twitter - 公式アカウント 「記者はじめました! よろしくおねがいしまーすっ」 2012年10月11日より開始 さいまに! ~さいたまに子公認ブログ~ 2012年12月1日より開始", "チーバくんは、千葉県のマスコットキャラクターである。2010年開催のゆめ半島千葉国体・ゆめ半島千葉大会のマスコットキャラクターとして考案され、2011年1月1日に千葉県のマスコットキャラクターとなった。 姿は色が真っ赤で、横から見ると千葉県の形をしている。耳は銚子市付近、黒い鼻は野田市付近、足のつま先は館山市付近に相当する。舌が浦安市付近に相当するため、常に舌を出している。なお、着ぐるみでは、位置を正確に合わせると正立できないため、立った状態では館山市を中心に、全体に左に傾いている(のけぞると北部が本来の位置になる)。 デザインしたのは、千葉県市川市出身の絵本作家・イラストレーターで、Suicaのペンギンなどを手掛けた坂崎千春である。最初は菜の花や落花生をモチーフとしたものを考えようとしたがピンと来ず、後には千葉県の地図を見たところ「形が動物っぽい」と気付いた所をヒントにしたという。デザインが決まるまでは「銚子市側を顔にする」、「体色を菜の花をイメージした黄色にする」といった考えもあった。 なお、千葉県の地形をモチーフにしたマスコットの先例としては、ちば環境再生基金のPRキャラクターとして制定された「ちば犬」がある。これは、顔が千葉県の形をしていて、体色は黄色であった。 千葉県の公式サイトには、チーバくんを使ったあらゆるデザインパターンが公開されていて、ヘルメットを被って自転車に乗った図柄などその数はおよそ200種類にも及び、千葉県に申請をすることにより使用許可を得ることができる。千葉県のロードバイクチームCircleCycleなど多くのスポーツチームやサークルがユニフォーム等のデザインに使用している。 。 当初は、2010年のゆめ半島千葉国体・ゆめ半島千葉大会のマスコットキャラクターとして登場した。登場したのは2007年1月11日で、この日がチーバくんの誕生日である。2011年1月8日から1月10日まで、市川市にある千葉県立現代産業科学館で盛大にお誕生日会が開かれた。後に毎年木更津市の三井アウトレットパーク 木更津が開催地になる。 国体開催前から千葉県の体育大会や祭りなどで会場に現れていた。当初はなんだかよく分からないというのが県民の反応だったが、国体開催年になってから知名度と人気が急上昇。国体とは無縁なこども達を中心にチーバくんは非常に高い人気を集めた。 その後、2010年10月7日の森田健作知事定例記者会見では、今後も千葉県のマスコットとして残したいとして、担当部局と相談しているとの発言があり、同年11月4日の知事定例記者会見で、2011年1月付けで千葉県のマスコットになることが決定した。同年7月12日には、千葉県営のさわやかちば県民プラザ入館者が600万人を突破し、記念品としてチーバくんの人形が贈呈された。 チーバくんの人気上昇にあわせ、千葉県に関連するネーミングで「チーバくん」を採用しているものがある。 チーバくん大使 - 2011年より開始。千葉県の魅力を発信する在日外国人の愛称。一部の大使が2012年4月-9月に『熱血BO-SO TV』(千葉テレビ放送)に出演していた。 チーバくんプラザ - 2012年4月に開業した三井アウトレットパーク 木更津(木更津市)に設けられた「千葉県観光情報館」の愛称。 チーバくんトレイン - 2014年9月1日から11月30日まで、ちばプロモーション協議会が実施する秋の全県統一観光キャンペーン「魅力いっぱい ギュッ♡と千葉」と一体となった房総の観光キャンペーンを実施に合わせ、中央総武緩行線E231系電車に千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」とJR東日本千葉支社マスコットキャラクター「駅長犬」がコラボしたラッピングトレイン「チーバくんトレイン」が運行された。 ^ 新京成電鉄の情報誌「Ciao」2010年10月号14ページとちば県民だより2011年1月号による。 ^ チーバくんのデザイン等を使用したい方へ - 千葉県ホームページ ^ 今後もよろしくチーバくん 知事も駆け付け「お誕生日会」 千葉日報 2011年1月9日 ^ http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/miryoku/chi-ba-kun/otanzyoubikai.html ^ 『「チーバくん」グッズ好評 企業の独自商品400種に “県キャラ”へ期待高まる』 千葉日報 2010年10月2日 ^ 知事定例記者会見(平成22年10月7日) ^ 「チーバくん」が千葉県のマスコットに“昇格” - MSN産経ニュース 2010年11月4日閲覧 ^ 千葉県知事定例会見(平成22年11月4日) ^ 千葉日報\"来場者600万人達成 柏のさわやかちば県民プラザ\"(2011年7月18日閲覧。) ^ 千葉県教育庁教育振興部生涯学習課社会教育振興室社会教育施設班\"さわやかちば県民プラザ 来所者600万人達成について/千葉県\"平成23年7月8日(2011年7月18日閲覧。) ^ チーバくん大使 - 千葉県ホームページ ^ チーバくんプラザ - 三井アウトレットパーク 木更津 ^ 秋の観光キャンペーン「魅力いっぱい ギュッ♡と千葉」を実施します!.JR東日本.(2014年8月22日).2014年12月5日閲覧。 (PDF) ゆるキャラ 千葉テレビ放送(チバテレ)- 番組でチーバくんのぬいぐるみを置く チュバ - チバテレのキャラクター。同じ赤色をしていて、イベントやチバテレ番組内で共演することがある。 熱血BO-SO TV - 2011年1月-9月にレギュラー出演。2012年4月-9月は「チーバくん大使」が出演。 千葉の贈り物〜まごころ配達人〜(フジテレビ) - 提供クレジットでは「千葉県」の文字の左側にチーバくんが描かれている コバトン - 埼玉県のマスコット。同じく国体マスコットから県のマスコットになった経緯を持つ先輩。チーバくんが千葉県のマスコットになって最初に挨拶をしに行った相手であるチーバくん日記(平成23年1月)。 チーバくんの広場 ゆるキャラグランプリ", "にしこくんは、武蔵の国・東京都国分寺市西国分寺出身のゆるキャラである。ゆるキャラグランプリ2011で3位入賞。 武蔵の国・国分寺跡から発掘された“あぶみ瓦”がモチーフの、丸いグレーの顔からにょきっと出た足がチャームポイントの妖精。 “ゆるい”をテーマに、SNS発信や多数のイベント出演、テレビ・CM出演、企業コラボレーション等を行い、出会う人々を愉しませている。 名前:にしこくん 種類:あぶみ瓦 誕生日:2010年10月12日 出身:西国分寺 口癖:語尾が「ブン」もしくは「ブーン」(国分寺の”ぶん”に由来) 性格:ゆるい。謙虚でやさしい 星座:てんブン座 血液型:注射針が刺さらないため不明 身長・体重:秘密(不明) 悩みごと:カラー写真で撮っても、なぜか自分だけモノクロに写ること 好きなマンガ:魔法陣グルグル 特技:足ギュッ♡(にしこくんいわく「足ハグ」) 趣味:ゆるく過ごすこと 特徴:丸いグレーの顔から、にょきっと足が出たチャーミングな姿 デザイナーである西尾有未が過去に住んでいた町への恩返しにと、散歩道で見かけた鐙瓦(あぶみがわら)をモチーフとしてデザインしたキャラクターをデビューさせた事がはじまりである。なお、鐙瓦は武蔵国分寺跡から出土されたものが存在する。 姿は円形鐙瓦の上半身から2本の脚のみが出ている。みうらじゅんは、その姿をプリティー素と表現している。 にしこくんの仲間「いろこくん」や、親友の黒猫のクロちゃんなど、にしこくんに関連して登場するキャラクターは全て西尾が描いている。 なお、西国分寺という地名は国分寺市には存在せず、おおまかに西国分寺駅界隈が「西国分寺」と認知されている。 2010年10月12日 - Twitter開始、この日を生誕日としている。 2011年11月27日 - ゆるキャラグランプリ2011にて3位入賞を果たした。 2012年11月23日 - TOKYO マスコット COLLECTION 2012 の人気投票で1位となる。 2012年11月25日 - ゆるキャラグランプリ2012にて865体中44位となる。この結果はエントリーが大幅に遅れたことが原因に挙げられている。東京都内を本拠地とするご当地キャラクターでは最高位であった。 2012年12月19日 - 初のファンブック『ブンブンブック にしこくん』(ISBN 978-4062181570)が講談社より刊行された。 2012年2月17日 - ゆるキャラグランプリ2012優勝の「バリィさん」とのコラボレーショングッズを発表。 2013年5月2日 - にしこくんcafeが期間限定で西国分寺にオープンした。 2013年6月25日 - 東京ヤクルトスワローズ vs 横浜DeNAベイスターズ の始球式を務める。 2013年10月 - にしこくんのオンリーショップ「瓦屋 -KAWARAYA-」が楽天市場にオープンする。 2013年10月 - カピバラさんとのコラボレーショングッズ10種を発表。 2013年11月24日 - ゆるキャラグランプリ2013で約1700体中40位に健闘。組織票合戦が繰り広げられる中、独自にtwitter上にて「ブンブンタイム」と称したイベントを行いフォロワーと共に自身のグランプリ参加を盛り上げた。 2013年11月 - 単独では初となるスマートフォンゲーム「瓦RUN!(カワラン)」をMutations Studioよりリリース。 2013年12月 - にしこくんの顔型のスイーツ「かわらやき」を発表。販売初日には1000個を完売した。 2014年1月 - マイナビ賃貸のテレビCMに出演。マイナビベア、ふなっしー、ふっかちゃんと共演。 2014年10月 - にしこくんの単独LINEスタンプが登場。 2014年12月 - 2冊目の書籍「いろいろ いろこくん -にしこくんとカラフルな仲間たち-」がポプラ社より出版された。作者は西尾有未である。 2015年9月 - にしこくん初のアート展「NISHIKOKUN展」が青山で開催。展示作品は全て西尾有未が手掛けた。 2016年2月 - 西国分寺の隆文堂に「にしこ本尊(国分寺史跡の土で作られた)」が祀られ、お守りやにしこくんの御朱印「にしこ朱印」が登場。 2016年7月 - 初の海外遠征を果たす。フランス・パリで開催される「JAPAN EXPO 2016」に出演。国分寺市から公式にPRを委任された。 2016年9月 - 武蔵国分寺本堂にて「西尾有未 NISHIKOKUN ART展」が開催。武蔵国分寺の歴史上初の個展開催となる。 2017年2月 - 渋谷のクラブLOUNGE NEOで初のアート・クラブイベントを開催。壁一面に投影されたVJは、にしこくん作者である西尾有未が演出。 2017年7月 - 国分寺の634展示室で3日間のポップアート展を開催。最終日にはにしこくんが登場。 2017年11月 - イギリス・ロンドンで開催される「HYPER JAPAN Cristmas Market 2017」に出演。初のイギリスのステージでパフォーマンスを行う。 2012年4月 NTTタウンページ ゆるキャラビデオレターに登場。 2012年11月 第一屋製パン パンブランドpanestとコラボレーション、「東京Xカレーパン」を発売した。 2012年11月 アメイジング・スパイダーマン(映画) - Blu-ray Disc・DVDの販売を記念して「ご当地キャラ大変身キャンペーン」が行われ、にしこくん他53のご当地キャラがスパイダーマンに変身した姿を映画の特設サイトなどで披露した。 2013年2月 十六茶(アサヒ飲料) 2013年2月5日より全国放送開始。全国のゆるキャラと新垣結衣が登場したCM。にしこくんは温泉編にて新垣結衣とセンターで登場。 2013年4月 道とん堀(お好み焼きチェーン) 「ご当地キャラクターコラボキャンペーン」が行われ、にしこくん他6キャラが参加の限定メニューを発表。にしこくんは南関東エリアを担当した。 2013年2月 プーリップ人形 渋谷パルコミュージアムで行われた「We♥Pullip 10th Anniversary Party」にてにしこくんとプーリップのコラボレーション人形が展示された。 2013年3月 アメーバブログ サイバーエージェントが提供するアメーバブログで、ゆるキャラでは初の公式ブロガーとなる。 2013年6月 ガンホー・オンライン・エンターテイメント ハートフルオンラインRPG「エミル・クロニクル・オンライン」とコラボレーション。 2013年6月 角川文庫 広告キャンペーンに起用される。 2013年8月 バンダイ カードダス 「にしこくんメモセットだブーン!」が商品化される。 2013年9月 ツタヤオンライン 映画バレットのDVD公式ページでのプロモーションでボブ・サップと共演  2014年1月 10日より全国放送開始されたマイナビ賃貸(マイナビ)のCMに登場。マイナビ賃貸のイメージキャラクター「マイナビベア」や、千葉県船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」、埼玉県深谷市のイメージキャラクター「ふっかちゃん」と共演した。 2014年3月 クレディセゾン「頭は使いようカードも使いよう。」キャンペーンWEB CMに出演。にしこくんは、瓦を愛でるつもりが割ってしまうというハプニングを起こした。 2018年5月 資生堂 Agデオ24「「頑張る汗を24hoursサポートします。」プロジェクト キャンペーンCMに出演。 2013年9月 映画「鷹の爪GO~美しきエリエール消臭プラス~」にカメオ出演。 ^ a b 「にしこくん」なぜ人気? 西国分寺の非公式ゆるキャラ - 朝日新聞 2012年5月30日 ^ “ゆるキャラらんど:4 にしこくん 東京都・西国分寺”. 毎日小学生新聞. (2012年4月24日). オリジナルの2013年2月17日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130217055939/http://mainichi.jp/feature/maisho/news/20120424kei00s00s018000c.html 2012年5月25日閲覧。  ^ 公式サイト「プロフィール」より。 ^ “常設展示「武蔵国分寺の瓦」” (PDF). 武蔵国分寺跡資料館だより (武蔵国分寺跡資料館) (3): p. 1. (2010年7月). オリジナルの2014年9月15日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140915060609/http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/700000/s703000/MUSEUM/news3.pdf 2012年5月25日閲覧。  ^ ズームイン!!サタデー 2012年2月18日放送分にて ^ にしこくんのなかまたち Archived 2015年5月25日, at the Wayback Machine. ^ a b c d 東京NO1ゆるキャラだけど非公式だブ~ン…にしこくん著「ブンブンブック にしこくん」 Archived 2013年2月14日, at the Wayback Machine. - スポーツ報知 2012年12月18日 ^ ふなっしーが暴れまくる! マイナビ賃貸が新CMを放送 マイナビ賃貸 2014年1月9日 にしこくん WEB SITE にしこくん (@nishikokun) - Twitter にしこくん - Facebook にしこくん オフィシャルブログ にしこくんショップ瓦屋", "むさし嵐丸(むさしらんまる)は、埼玉県比企郡嵐山町の公式マスコットキャラクター。 嵐山町の情報発信や町のイメージアップと活性化を目的に、町のマスコットキャラクター選定委員会がマスコットキャラクターのデザインを一般公募し、2011年8月2日、147点の応募の中から同町在住の女性のものが選ばれた。国蝶であり嵐山町の自然から町のシンボルでもあるオオムラサキの被り物をしている。胸には嵐山町の「嵐」の文字が入っている。嵐山町は木曽義仲の生誕地であり、畠山重忠の居館である菅谷館があることなど武将との関わりから武士の姿をモチーフとしている。名称についても同委員会より一般公募され、28点の応募の中から同町在住の女性のものが採用された。武蔵国の嵐山町のやんちゃな男の子をイメージしている。11月6日開催された嵐山まつりでキャラクターデザインおよび名称の採用者の表彰式が挙行され、マスコットキャラクターがお披露目された。 ゆる玉応援団の団員No.69。また、埼玉県の「けんこう大使」にも任命されている。また、嵐山町は2017年4月15日に町制施行50周年を迎えたが、その記念ロゴマークにもむさし嵐丸がデザインされている。 名前 - むさし嵐丸(らんまる) 誕生日 - 11月6日 性別 - 男の子 住まい - 嵐山町の里山(詳細は内緒) 仕事 - 嵐山町のPR、観光地の美化清掃 趣味 - 虫取り、陣取り合戦 特技 - 梅干作り、ダンス 好きな食べ物 - 嵐山辛モツ焼そば、芋ようかん 好きな生物 - オオムラサキ、エノキ 好きな花 - ツツジ 好きな木 - ウメ ゆる玉応援団 - 団員No.69 町のホームページや広報誌など町の公式発行物等で活用されている。また、嵐丸の着ぐるみが作成され、町内の祭事等で活躍するほか、B級グルメ大会やゆるキャラグランプリなどの町外のイベント会場でもその姿を披露している。 ぬいぐるみ ピンバッジ チャーム(間伐材製マスコット) ポロシャツ ストラップ 武蔵嵐山駅の駅舎内に嵐丸の名前を冠した福祉施設である「子育てステーション 嵐丸ひろば」が2015年4月4日オープンしている。 東武鉄道は2014年5月1日、東京都および埼玉県内を運行する東武東上本線が100周年を迎えたことを記念し、東武50000系電車(10両1編成)を使用してむさし嵐丸など東武東上線の沿線25自治体32キャラクターを車両側面にラッピングした「キャラクタートレイン」を東上本線の池袋-森林公園間を中心に2014年7月1日から2015年3月31日までの間運行した。 ^ a b c d むさし嵐丸のプロフィール - 嵐山町役場. (2017年4月4日)、2017年8月7日閲覧。 ^ a b c d “広報嵐山 2016年1月号”. 嵐山町役場. pp. 4-5 (2016年1月1日). 2017年8月11日閲覧。 ^ 嵐山町のマスコットキャラクターを募集します! - 嵐山町web博物誌. (2011年7月1日)、2017年8月9日閲覧。 ^ 嵐山町のマスコットキャラクター決定 愛称を募集します - 嵐山町web博物誌. (2011年9月1日)、2017年8月9日閲覧。 ^ a b 嵐山町マスコットキャラクター愛称決定!!「むさし嵐丸」 - 嵐山町web博物誌. (2011年11月1日)、2017年8月9日閲覧。 ^ ゆる玉応援団 No.20-No.39 - 埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉、2017年8月9日閲覧。 ^ けんこう大使 - 埼玉県. (2017年3月16日)、2017年8月9日閲覧。 ^ “町制施行50周年記念のロゴマークが決定しました【ロゴの使用できます】”. 嵐山町役場. 2017年8月14日閲覧。 ^ むさし嵐丸グッズ - 嵐山町観光協会、2017年8月9日閲覧。 ^ 嵐山町マスコットキャラクター「むさし嵐丸」ポロシャツ販売中! - 嵐山町商工会. (2012年7月31日)、2017年8月9日閲覧。 ^ むさし嵐丸 ストラップ - 嵐山町商工会. (2012年8月8日)、2017年8月9日閲覧。 ^ 子育てステーション「嵐丸ひろば」 - 社会福祉法人 嵐山町社会福祉協議会、2017年8月9か閲覧。 ^ “東上線開業100周年を記念して、沿線自治体のキャラクターをラッピングした「キャラクタートレイン」の運行を開始します! (PDF)”. 東武鉄道 (2014年6月23日). 2017年8月9日閲覧。 マスコットキャラクター一覧 官公庁のマスコットキャラクター一覧 むさし嵐丸の部屋 - 埼玉県 嵐山町役場 むさし嵐丸 (@Musashi_Ranmaru) - Twitter むさし嵐丸 - 公式ブログ(Ameba) むさし嵐丸 - ゆるキャラグランプリ オフィシャルウェブサイト" ]
ABC12-04-0349
17世紀のフランスで絶対王政を築き「太陽王」と称された、ブルボン朝最盛期の君主は誰でしょう?
ルイ14世 (フランス王)
0
[ "ルイ14世 (フランス王)", "フィリップ1世 (オルレアン公)", "ルイ2世 (コンデ公)", "アンリ4世 (フランス王)", "シャルル9世 (フランス王)" ]
[ "ルイ14世(仏:Louis XIV、1638年9月5日 - 1715年9月1日)は、ブルボン朝第3代のフランス王国国王(在位:1643年5月14日 - 1715年9月1日)である。ナバラ王国国王としてはルイス3世(バスク語:Luis III.a)である。ルイ13世の長子であり、妃はスペイン国王であるフェリペ4世の娘マリー・テレーズ・ドートリッシュである。王朝の最盛期を築き、太陽王(Roi-Soleil)と呼ばれた。 父の死後、幼くしてフランス国王に即位し、宰相ジュール・マザランの補佐を得てフロンドの乱を鎮圧した。1661年に親政を開始するとジャン=バティスト・コルベールを登用して中央集権と重商主義政策を推進した。対外戦争を積極的に行い、帰属戦争、仏蘭戦争で領土を拡張して権威を高めると、ジャック=ベニーニュ・ボシュエの唱える王権神授説・ガリカニスムを掲げ、絶対君主制を確立した。さらにミディ運河とヴェルサイユ宮殿を建設した。治世後半のアウクスブルク同盟戦争、スペイン継承戦争では苦戦し、晩年には莫大な戦費調達と放漫財政によりフランスは深刻な財政難に陥った。 72年もの在位期間はフランス史上最長であり、18世紀の啓蒙主義思想家ヴォルテールはルイ14世の治世を「大世紀」(グラン・シエクル Grand Siècle)と称えている。また、「中世以後の国家元首として最長の在位期間を持つ人物」としてギネス世界記録にも認定されている。 また、メヌエットを宮廷舞踊に取り入れ、メヌエットを最初に踊った人と言われ、その時、太陽神アポロンに変装して踊った姿から「太陽王」と言う諢名がついたとも言われる。 ブルボン家はカペー朝のルイ9世の血統の有力家門であり、ルイ14世の曾祖父に当たるアントワーヌ・ド・ブルボンがナバラ女王ジャンヌ・ダルブレと結婚したことでブルボン家はナバラ王位と結びついた。ジャンヌ・ダルブレが熱心なプロテスタントであったことから、その子のアンリ・ド・ブルボンはフランス宗教戦争(ユグノー戦争)におけるユグノー(フランスのプロテスタント)陣営の盟主となった。1589年にアンリ3世が暗殺されたことによってヴァロワ朝が断絶すると筆頭王位継承権者だったナバラ王アンリ(アンリ・ド・ブルボン)が即位し、新たにブルボン朝が開かれた(アンリ4世)。アンリ4世はカトリックに改宗して国内の支持を固め、その一方でナント勅令を出してプロテスタント信仰の自由を(制限付きながら)認め、長期にわたる内戦を終わらせた。1610年にアンリ4世が暗殺されると嫡男のルイ13世が即位した。ルイ13世は有能なリシュリュー枢機卿を宰相に起用し、フランスにおける絶対王権の基礎を固めた。 1638年9月5日にルイ14世がサン=ジェルマン=アン=レーで生まれた時、ブルボン王家の男子はルイ13世の弟オルレアン公ジャン・バティスト・ガストンのみであり、ブルボン家はルイ14世の誕生で辛うじて命脈をつないだ。両親であるルイ13世と王妃アンヌ・ドートリッシュは不仲で23年間子が生まれることがなかったため、国王も国民も待望の王位継承者の誕生を大いに祝福した。一方で、この子の本当の父親はルイ13世ではないと考える者もおり、様々な噂も広まった(詳細は「#出生を巡る俗説」参照)。 ルイ14世は多彩な文化的背景の生まれで、父方の祖父母はアンリ4世とフィレンツェ出身のマリー・ド・メディシス、母方の祖父母はスペイン王のフェリペ3世とオーストリア出身のマルガレーテ・フォン・エスターライヒである。彼は「ルイ・デュードネ」(Louis-Dieudonné、神の賜物の意)の洗礼名を授かった。そして、「フランスの長男」(premier fils de France )及び、より伝統的なドーファン(王太子)の称号を受けた。 ルイ13世とアンヌは1640年にもう一人の男子フィリップをもうけている。だが、ルイ13世は王妃を信用しておらず、自らの死後に王妃が国政に影響力を持つことを防ごうとして、摂政諮問会議の設置を遺言した。1643年5月13日にルイ13世が41歳で死去すると、僅か4歳のルイ14世が即位して母后アンヌが摂政となった。だが、摂政アンヌとマザランはパリ高等法院の支持を受け、ルイ13世の遺言を破棄して摂政諮問会議を廃止してしまう。アンヌはマザランを摂政会議の座長(実質的な宰相)に抜擢して全権を委ねた。マザランは有能な政治家ではあったが、一方で貪欲なまでに私財を蓄える癖があり、財政逼迫によって苦しめられていたフランスの民衆も貴族もスペイン人の摂政太后とイタリア人(フランスに帰化はしていた)の枢機卿を憎んでいた。 ルイ14世が即位した当時のフランスは、先王ルイ13世と宰相リシュリュー枢機卿によって大貴族とユグノー勢力を抑制して国王集権化が進められており、また対外的には三十年戦争に介入してハプスブルク家の神聖ローマ皇帝及びスペインと戦っていた。 摂政アンヌから宰相に任じられたマザランはリシュリューの腹心だった人物で、前任者の中央集権化政策を引き継ぎ、貴族を抑制して国王の権力を強化しようと図っていた。また対ハプスブルク家政策としての三十年戦争への介入も続けた。有能なコンデ公ルイ2世やテュレンヌ子爵に率いられたフランス軍は戦況を有利に展開させ、マザランは終戦交渉に入る。マザランの外交手腕によりフランスはアルザス地方を獲得し、神聖ローマ帝国の分裂を決定づけ、ハプスブルク家の勢力の弱体化に成功することになる。だが一方でその戦費も莫大なものとなり、重税が課され民衆の不満が高まっていた。 和平交渉が大詰めとなった1648年にフロンドの乱が勃発する。7月、政府が新税の導入を図ると、これに反対するパリ高等法院が他の高等諸院と合同してアンタンダン(地方監察官)の廃止を含む27カ条の要求書を出した。マザランは一旦は譲歩の姿勢を示すが、8月に入ると首謀者を逮捕する。これに反発したパリの民衆がバリケードを築き蜂起した。パリ高等法院の法服貴族と民衆が結びついてパリは無政府状態に陥り、ルイ14世と摂政アンヌはパリを脱出する。それから程なくしてヴェストファーレン条約が締結されて三十年戦争が終結すると、コンデ公率いるフランス軍が国王を助けるために帰還した。1649年1月にコンデ公はパリを包囲する。3月にリュイユ和議が締結され、乱はひとまず収まった(高等法院のフロンド)。 王室はパリに戻ったが、乱平定の功績者コンデ公とマザランが対立して貴族のフロンドが勃発する。マザランに対する貴族と民衆の不満から反乱軍の勢力は強く、マザランは一時亡命を余儀なくされ、ルイ14世は再びパリから逃れざるを得なくなった。パリに入城したコンデ公が優位に立つが、1652年に満13歳を迎えたルイ14世が成人を宣言するとパリ高等法院は王権側に付き、コンデ公はパリからの退去を余儀なくされてフロンドは分裂した。1652年に優位に立った王太后がマザランをフランスに呼び戻すと高等法院は再び王権に背き、コンデ公がパリに舞い戻った。だが、コンデ公はパリ市民の支持を受けられず、混乱の長期化に疲弊したフロンド派が相次いで脱落し、1653年にコンデ公はスペイン領ネーデルラントへ亡命し、ルイ14世はパリへ帰還して乱は終結した。 マザランは乱中の譲歩を次々と撤回して、高等法院を抑え込みにかかり、伝統的な帯剣貴族たちによる全国三部会開催要求も無視した。この頃の出来事として、17歳のルイ14世が狩猟の帰りに乱の根源となっていたパリ高等法院に立ち寄り、法服貴族たちを高飛車に恫喝して有名な「朕は国家なり」(L'État, c'est moi)の科白を言い放ったというエピソードがヴォルテールの『ルイ14世の時代』に記述されている。ルイ14世を象徴する有名な言葉ではあるが、現代の研究では実際にルイ14世が発した言葉ではなく創作であると考えられている。 三十年戦争は終わったが、フランスはスペインとの戦争を継続しており、テュレンヌがフランス軍司令官としてスペイン軍に属したコンデ公とネーデルラントで戦った(フランス・スペイン戦争)。フランスはイングランドから軍事支援を受け、1658年のダンケルク近郊の砂丘の戦いで英仏同盟は勝利した。翌1659年に結ばれたピレネー条約によってピレネー山脈を境界とするフランスとスペインの国境を確定、ルイ14世はスペイン王フェリペ4世の王女マリア・テレサ(マリー・テレーズ)と婚約した。 この頃、ルイ14世はマザランの姪マリー・マンチーニと恋仲になっておりスペイン王女との結婚を拒絶したが、事は国益の問題であり、マザランはルイ14世とマリーを無理やり別れさせている。また、この条約でコンデ公は罪を許されフランスへ帰国、以後はフランスのために戦うことになる。 1660年に結婚式が執り行われ、マリー・テレーズはスペイン王位継承権を放棄した。スペインは莫大な持参金(50万金エキュ)の支払いに同意したが、結局支払われなかった。後にルイ14世はこの未払いの持参金をもってマリー・テレーズの王位相続権を主張し、スペインとの戦争の口実とする。 1661年3月にマザランが死去するとルイ14世は親政を開始し、以後は宰相を置かないことを宣言する。親政期に行政機構の整備が行われ、ルイ14世は国の最高機関である国務会議から王太后や王族・大貴族を排除し、国務会議の出席者及び各部門の責任者に法服貴族を登用するなどして大貴族の権威を低下させ、新興貴族層やブルジョワ階層の登用で王権を強化した。ルイ14世の最高国務会議の出席者は3~5名程度のごく少数であり、長い治世を通しても全部で17名、その内の帯剣貴族は3名に過ぎない。サン=シモン公(英語版)はルイ14世の時代を「いやしいブルジョワどもの長い治世」と評している。また、1667年と1673年の王令で高等法院から建言権を取り上げ、高等法院の抵抗を排除した。 地方には父の代から行われているアンタンダン(地方監察官)派遣を続け、司法・財政・治安維持の権限を与え、時と共に人数を増大させて地方総督の大貴族や自治都市の権限を縮小させた。一方で地方の名士を監察官の補佐として登用させ、監察官の組織も整備、依然として勢力を持つ地方との折り合いも付けて支配の安定を図っている。 親政開始の象徴的事件が大蔵卿ニコラ・フーケの断罪である。フーケはマザランの腹心の一人で有能な人物ではあったが、職権を利用して莫大な私財を蓄えていた。これを知ったルイ14世は激怒してフーケを逮捕し、投獄した。 1665年に財務総監に任命されたのが、フーケのライバルであったジャン=バティスト・コルベールである。ルイ14世が親政を始めた時点で、フランスの財政は多年の戦費とフロンドの乱により破産しかかっていた。コルベールはより効果的な税制の運用を行い、国家の債務を削減した。主な税制には間接税(aides)、物品税(douane)、塩税(gabelle)そしてタイユ税(土地税:taille)がある。コルベールは貴族と聖職者の免税特権の廃止まではしていないが、税の徴収と運用方法を改善できた。 コルベールには貿易を通じてフランス経済を向上させる広範な計画があった。彼はいわゆる保護関税政策を取り、世界の銀の量は一定であるとの考えの元、輸入を減らして輸出を増やす政策を行った。彼は贅沢品の輸入を禁止または高い関税を課す一方で、輸出産業振興のために王立マニファクチュールの設立や輸出品製造業者を対象とした特権マニファクチュールを設けるなどこれを保護・育成する施策を講じた。また、1669年に海軍卿に就任したコルベールは海軍力の増強して、フランスを海軍大国に押し上げている。後にイギリス・オランダと貨幣戦争を引き起こすことになる彼の王室的重商主義はコルベール主義(コルベルティスム Colbertisme)と呼ばれている。彼はこの海軍力の保護のもとでイギリス・オランダの海外市場に割り込もうと南アジアを対象とした東インド会社そしてカリブ海を対象とした西インド会社(英語版)を再創設し、植民地を建設した。北アメリカの植民地が拡大され、ヌーベルフランス(カナダ)やアンチール諸島には総督が送り込まれて人口増殖政策と同化政策がすすめられ、ヌーベルフランスの人口は4倍に増えている。 ルイ14世は聖職者や大貴族を抑制するためにブルジョア層出身者を重用しており、主な側近にはコルベールの他に陸軍担当国務卿ミシェル・ル・テリエと外務担当国務卿ユーグ・ド・リオンヌがいる。また、ル・テリエの息子で同じく陸軍担当国務卿となったルーヴォワ侯は傑出した軍政家で、軍制の改革を行い国王直属の士官の人数を増やして連隊長だった貴族を牽制、兵舎の設立など後方支援の整備、国王民兵制(徴兵に近い兵制)による貴族を経由しない軍事力の獲得でフランス軍の質量両面の増強を成し遂げ、彼の作り上げた軍隊がルイ14世治世下で行われた幾多の戦争を支えることになる。 コルベールによってルーヴル宮の拡張がなされたが、1661年に狩り場の小館があったヴェルサイユの地に宮殿の建設を開始した。これがルイ14世の治世を象徴するヴェルサイユ宮殿となる。この地に宮殿を造営した理由は一般的にはルイ14世がフロンドの乱での苦い経験があるパリを嫌ったためともされるが、実際にはこれは理由ではなく彼は森と自然の地に自らの構想による新宮殿を造営することに拘ったためともされる。この地は水利が悪く、工事は難航して、一応の完成を見て宮廷が移り住むのは20年後の1682年のことになる。 ルイ14世は、負傷したり老齢化した、忠実に国王に仕えた将校のためのオテル・デ・ザンヴァリッド(アンヴァリッド、廃兵院)の建設を命じた。精神障害者・犯罪者・浮浪者対策として1656年に「一般施療院令」とその強化令が発せられ、労働をしない者を癩(らい)施療院だった建物を転用して収容した。その大規模な施設として、総合施療院、ビセートル病院(男性)、サルペトリエール病院(女性)の建設を指導するなど、公共の福祉にも関心を払っている。 1659年のピレネー条約によってスペインの弱体化が決定的となり、フランス優位の時代に入った。ルイ14世は「盟主政策」と呼ばれるフランス王権を中心としたヨーロッパ体制の構築を企図しており、その最大の障害は疲弊したスペインではなく、海外貿易で莫大な富を築いていた新興勢力のオランダ(ネーデルラント連邦共和国)であると考えられた。オランダ内での議会派(都市商人)と総督派(封建貴族と農民)との内紛がルイ14世の企図を助けていた。当時のオランダは議会派のヨハン・デ・ウィットが指導者となっており、古くからの大貴族である総督派のオラニエ公ウィレム3世が巻き返しを図ることを恐れていた。 没落したスペインがルイ14世の最初の標的となった。ルイ14世はスペイン植民地に対する野心を持つイギリス、さらには神聖ローマ皇帝レオポルト1世と結んでスペイン帝国の分割を交渉する。オランダとも防御・通商同盟を結び来たるべき対スペイン戦争に備えた。 1665年にルイ14世の義父であるスペイン王フェリペ4世が死去すると、後妻が生んだ王太子が即位してカルロス2世となった。王妃マリー・テレーズの持参金がスペインからまったく支払われていない上にフェリペ4世の遺言ではカルロス2世が死去した場合、神聖ローマ皇帝レオポルド1世の婚約者マルガリータ・テレサ(マリー・テレーズの妹)がスペイン領を相続することになっており、ルイ14世を苛立たせた。これに対してルイ14世はブラバント(スペイン領ネーデルラントの一州)はカルロス2世の異母姉である王妃マリー・テレーズが継承するべきものであるといわゆる「王妃の権利論」を掲げて領土の割譲をスペインに要求した。 1667年に帰属戦争(フランドル戦争)が勃発すると、ルイ14世は自ら軍を率いて戦った。兵数と装備で圧倒するフランス軍はフランドル国境地帯の要衝を容易に奪い取り、スペイン軍を後退させた。これに危機感を持ったオランダのウィットはこれ以上のフランスからの侵略を防ぐために、イギリスの外交官ウィリアム・テンプルと交渉をし、1668年にイギリスそしてスウェーデンとの三国同盟を結成した。イギリス・オランダといった海軍・通商の二大勢力の圧力を前にルイ14世は和平へと動いたが、フランシュ=コンテは断固として征服させた。結局、ルイ14世はアーヘンの和約の締結を余儀なくされ、フランスはフランドルの12の都市は確保したものの、フランシュ=コンテはスペインに返還している。アーヘンの和約はフランスにとって満足すべきものではなく、またルイ14世はオランダをひどく憎んだ。 三国同盟は長続きしなかった。1670年、イギリス王チャールズ2世はドーヴァー秘密条約を結んでフランスとの同盟に加わり、オランダと絶縁した。次にルイ14世は、イギリスと同様な同盟条約を結んでいたスウェーデンに参戦を促した。しかしスウェーデンの参戦は、オランダと結んだデンマークとブランデンブルク=プロイセンの参戦を招き、戦線がオランダから離れてしまうことになる。 1672年に海上からイギリス軍が、陸上からはフランス軍がオランダに攻め込んだ(仏蘭戦争)。オランダは海軍こそ名将デ・ロイテルのもとで強力であったが、陸軍は弱体であった。フランス軍は快進撃を続けてアムステルダムに迫り、占領地の住民の歓心を得るために金品をばらまく余裕さえ見せた。譲歩による講和を図ったウィットは兄のコルネリス・デ・ウィットと共に不満を抱いた民衆に殺害され、代わってオラニエ公が権力を掌握する。オラニエ公は堤防を決壊させて国土を泥沼に沈めて徹底抗戦の構えを示し、海軍もイギリス艦隊を破って制海権を維持した。 アムステルダム攻略の見通しが立たなくなり、戦争は長期化する。神聖ローマ皇帝、ドイツ諸侯の一部そしてスペインがオランダと同盟を結び、この一方でイギリス議会では利益のない戦争であるとして反戦論が高まり、1674年にイギリスはオランダと和平を結んで撤退した。オラニエ公は更にイギリスと結びつき、チャールズ2世の姪メアリーと結婚もした。この事態にルイ14世はオランダから兵を引かせて、代わりにフランシュ=コンテに攻め込ませ皇帝軍およびスペイン軍を破り、制圧した。陣容を立て直したフランス軍が海陸でオランダ軍を破って優位を確保した状態で1678年にナイメーヘンの和約が結ばれる。ルイ14世はスペインにフランシュ=コンテとフランドルの幾つかの地域を割譲させ、一方、オランダの占領地は返還し、関税面での譲歩までしており、不利益を被ったのはもっぱらスペインであった。オランダ征服という当初の戦争目的こそ果たせなかったが、有利な条件での講和に成功したことでフランスの国際的威信を示した。 ナイメーヘンの和約はヨーロッパにおけるフランスの影響力を拡大させたが、ルイ14世はまだ満足していなかった。翌1679年、彼は外務担当国務卿シモン・アルノー・ド・ポンポンヌを解任、軍事力ではなく法的手続きをもって領土の拡大を達成しようと目論んだ。ルイ14世は条約のあいまいさを利用して司法機関に割譲地の周辺地域を「その付属物」であると判決させて「平和的に」併合する手段を講じさせた。この国王の主張に基づき、いずれの土地がフランス領土たるべきかを調査する統合法廷が設置され、その決定に従ってフランス軍がその土地を占領してしまった。 これによって得られた僅かな土地を併合することがルイ14世の本当の目的ではなかった。彼は戦略要地であるストラスブールの獲得を欲していたのである。ストラスブールはヴェストファーレン条約によってフランス領となったアルザス地方の一部ではあったが、同条約ではアルザスに加えられていなかった。ルイ14世の法的口実に基づいて、フランスは1681年にストラスブールを軍事占領した。ルイ14世は同時に北イタリアのカサーレも占領しており、この強引な手法はドイツ人の反仏感情を煽る結果となった。 ルイ14世の有力な競争相手の神聖ローマ皇帝レオポルト1世(オーストリア・ハプスブルク)はオスマン帝国との戦争でウィーンを脅かされていた(第二次ウィーン包囲)。1683年にフランスと戦端を開いたスペインは再び撃破されて、リュクサンブール(ルクセンブルク)を奪われた(再統合戦争)。1684年のレーゲンスブルクの和約でスペインはフランスによるリュクサンブールとその他の併合地の既成事実を認めさせられた。オーストリアはオスマン帝国を撃退した後も、ルイ14世への敵対行動を取らなかった。 1680年代始めにルイ14世の影響力は大いに高まった。この時期がルイ14世の絶頂期とされる。 1681年に始まったヴェルサイユ宮殿の造営事業には建築家のル・ヴォー(英語版)、造園家のル・ノートルそして画家・室内装飾家のシャルル・ルブランがあたった。財務総監のコルベールは巨費を要する新宮殿の造営には消極的だったが、ルイ14世自身の強い意向でもあり従わざるをえなかった。工事は困難を極め、数万の人夫が工事に従事し、多数が死亡している。ルイ14世はこの新宮殿の造営に熱中した。戦時以外はひんぱんに工事中の宮殿に赴いて細事に渡るまで指図し、気に入らない箇所があれば何度でも工事をやり直させた。 ルイ13世時代の小城館を改築する第1期工事は1664年に完了し、この際に盛大な祝典『魔法の島の歓楽』が、またアーヘンの和約が結ばれた1668年には戦勝を記念する祝典『ヴェルサイユの国王陛下のディヴェルティスマン』が催された。この城館がなお手狭であることが判明したため1668年から第2期工事が着工され、1670年にル・ヴォーが死去したためフランソワ・ドベルが建築を引き継いだ。この工事ではルイ13世の小城館を取り囲む形で大規模な新城館が建築される「包囲建築」と呼ばれる形式のさらなる増築が行われた。1674年にこの新城館でルイ14世治世最大の祝典である『1674年のフランシュ=コンテ征服からの還御の際に国王陛下が全宮廷に対して下賜されたディヴェルティスマン』が催された。 第3期工事は1678年に始まり建築はマンサールがあたり、新たに「鏡の間(英語版)」と「大使たちの階段」が造営され、庭園の一部をル・ヴォーのバロック式建築から古典様式に改めさせている。この工事中の1682年5月6日にルイ14世は正式に王宮をヴェルサイユに移した。これまでルイ14世の宮廷はフランス王家の「移動する宮廷」の伝統に従い、フォンテーヌブロー宮(1661年)、ルーヴル宮(1662年 - 1666年)やサン=ジェルマン=アン=レー(1666年 - 1673年、1676年、1678年 - 1681年)などを転々としてきたが、以降はヴェルサイユ宮に固定されることになる。ルイ14世はル・ノートルの手がけた庭園を愛し、『ヴェルサイユの庭園概説』の幾つかの版は国王自身の執筆によるものと考えられている。ルイ14世は庭園の中でも噴水の美を重要視しており、このために彼は「マルリーの機械」と呼ばれる大がかりな揚水装置を建設させている。この宮殿の拡張工事はルイ14世の晩年まで続けられ、その費用は8200万リーヴルの巨費に昇った。 ルイ14世は貴族たちをヴェルサイユ宮殿内またはその周辺に住まわせ、宮殿内には多い時には廷臣のほか官吏、外国使節、請願者、出入り業者を含めて1万人もの人々がひしめいていた。ルイ14世はこの宮廷での序列や礼儀作法を厳格に定めて貴族たちに従わせるとともに、彼らに国王から下賜される栄誉や年金獲得を宮廷内で競わせることによって宮殿への常駐を余儀なくさせて長期間国王の監視の下に置き、地方の領地から切り離すことによって、貴族達を強く統制することに成功した。彼はこれら恒常的な賓客達を贅沢な宴会や遊興でもてなしたが、これは専制統治の重要な要素であった。 私は人々を楽しませようとした。人々は自分たちが好むものを王が好んでいるのを見ると、感動するものだ。これが時には褒美を与えるよりも人々の心をつかむ — ルイ14世 ルイ14世自身はあまり信仰心がなかったが、その宗教政策は王の権威はローマ教皇の仲介なしに直接神から委ねられたという王権神授説に拠って立ち、伝統的なガリカニスム(フランス教会自立主義)を強化した。絶対主義を追求すべく、教会に対する支配の強化を図るルイ14世は教皇との対立を引き起こしている。1682年に聖職者会議はローマ教会からの分離をも示唆するボシュエ司教の起草による「四か条宣言」を票決し、これによりフランス国王の権力が強化されたのに対して、教皇の力は削減された。この宣言は教皇庁の権威は信仰上のことのみとし、公会議の優越、ガリカン派の教会法の教皇からの独立そして教皇権の行使に際する公教会の同意の必要を謳った。ローマ教皇インノケンティウス13世はこの宣言の受け入れを拒否した。 フランスでは国王、大貴族によるメセナ(学問芸術の保護)の長い伝統があり、ルイ14世もまた芸術のメセーヌ(保護者)になり、劇作家のラシーヌやモリエール、詩人のボアロー、音楽家のリュリそして画家・装飾家のシャルル・ルブランといった文学や文化の名士達に出資した。学問に対するメセナとしては科学アカデミーの創立があり、高額の年金を払って外国の著名な研究者たちを迎え入れている。1671年にアカデミー・フランセーズが官営団体となり、国王がメセーヌとなった。アカデミー・フランセーズの編纂による『フランス語辞典』が出版されフランス語による言語統一という政府の施策に貢献した。もっとも、ルイ14世が芸術家のパトロンに出費したのは治世の前半だけで、やがて戦争により財政が悪化すると出資を削減している。 1683年にルイ14世の最も重要な廷臣であるコルベールが死去した。コルベールの努力により、財政再建がすすめられ、彼の施政により歳入は3倍に増えている。だが、フランスの民衆はコルベールの政策の恩恵を受けることはなく、依然として貧しいままだった。コルベールの息子セニュレー侯は海軍大臣に就任、1684年にジェノヴァ共和国遠征に参加、ジェノヴァを降伏させ海軍の発展に尽力したが、1690年にセニュレー侯が没して海軍の拡張は停滞した。 1683年、王妃マリー・テレーズが死去した。それから程なくしてルイ14世は最も愛した寵姫マントノン侯爵夫人と秘密結婚をする。ルイ14世とマントノン侯爵夫人との結婚は公的な記録を残さない、あくまでも私人としての結婚であり、彼女は王妃ではなかったが、ルイ14世はしばしば顧問会議を彼女の部屋で催し、慎重な助言者として国王の意思決定に影響を与えた。 ハプスブルク家との戦争を繰り返すうちにルイ14世はこれまでのガリカニスム(フランス教会自立主義)擁護から「カトリック教会の守護者」へとスタンスを移し、ローマ教皇との結びつきを強めるようになった。王は国内のカトリック信仰の強化を目指し、ローマ教皇と連携してジャンセニスト(厳格主義信仰運動)を弾圧した。そして、ユグノー(フランス・プロテスタント)の弾圧に着手する。ユグノー戦争の結果、アンリ4世のナント勅令によって政治的・軍事的特権を与えられたユグノーも、ルイ13世の時代にリシュリュー枢機卿に敗れ政治勢力としては没落して少数派となり、信仰の自由だけが僅かながら保証されていた。ルイ14世は官職からユグノーを締め出し、職業を制限し、亡命まで禁じる勅令を次々と出した。兵士をユグノーの家々に送り込んで改宗を強要することまでした(竜騎兵の迫害)。 そして1685年、ルイ14世はナント勅令を廃棄し、プロテスタントの礼拝の禁止と改宗に応じない牧師の国外追放を定めたフォンテーヌブロー勅令を発した。改宗に応じないユグノーは国禁を犯して亡命し、その数は約20万人に昇り、その中には多くの手工業者や商人が含まれていた。そして、フランスに残ったプロテスタントの反乱であるカミザールの乱に対しては武力鎮圧を加えた。ルイ14世は亡命者を受け入れたサヴォイアに兵を送り、虐殺まで行わせている。プロテスタント迫害は内外の非難を受けてフランスの孤立を招いたが、宗教的不寛容が広まっていた大多数を占めるカトリックのフランス人からは喝采を浴びた。このプロテスタント迫害については、秘密結婚したマントノン侯爵夫人が敬虔なカトリックであり彼女の影響とする主張が古来から存在するが、実際には王の義妹プファルツ公女の影響またはあくまでもルイ14世の独自の決断であるとして彼女の影響を否定する説もある。 1685年にプファルツ選帝侯カール2世が息子の無いまま亡くなり、遠縁のプファルツ=ノイブルク公フィリップ・ヴィルヘルムがプファルツ選帝侯になると、ルイ14世は弟オルレアン公の妃エリザベート・シャルロット・ド・バヴィエール(プファルツ選帝侯カール1世ルートヴィヒの娘、カール2世の妹)の相続権を主張して、1688年にケルン選帝侯の選挙にも介入し、ヨーゼフ・クレメンス・フォン・バイエルンに対抗してヴィルヘルム・エゴン・フォン・フュルステンベルクを擁立、プファルツ継承問題と合わせてフランスの主張を受け入れるよう呼びかけ、拒絶されたことを口実にプファルツ選帝侯領へ侵攻した。プファルツは完全に破壊され、これに危機感を持ったドイツ諸侯が結束して抵抗するがフランス軍を食い止めることはできず、フランス軍の焦土化作戦によって諸都市が破壊された(プファルツ略奪)。 この時期、イギリスではカトリック信仰復活を図っていたジェームズ2世が追放され、王の姪でプロテスタントのメアリーとその夫のオラニエ公ウィレムが迎えられておのおのメアリー2世・ウィリアム3世として共同王位に就いていた。ルイ14世はオランダ議会にオラニエ公のイギリス遠征を止めさせるよう警告しており、これが受け入れられなかったためフランスはオランダに宣戦布告した。一方、帝国議会も対仏宣戦を議決しており、神聖ローマ皇帝レオポルド1世は神聖ローマ帝国の名で正式にフランスに宣戦布告した。こうして、イギリス、オランダ、スペイン、神聖ローマ帝国、ブランデンブルク、ザクセン、バイエルン、サヴォイアそしてスウェーデンによる対仏同盟(アウクスブルク同盟または大同盟)が成立する。 アウクスブルク同盟戦争(大同盟戦争、プファルツ戦争:1688年 - 1697年)の大陸での緒戦は神聖ローマ皇帝がオスマン帝国との戦い(大トルコ戦争)に傾注せざるを得なかったため、フランス軍がフルーリュスの戦い(1690年)でオランダ軍を撃破し、ナミュールを占領(1692年)するなど有利に進んだ。ルイ14世は国を追われたジェームズ2世を庇護しており、戦争が始まると彼に艦隊をつけてアイルランドへ送り込んだが、ジェームズ2世の軍勢(ジャコバイト)はロンドンデリーの包囲に失敗してアイルランドに封じ込められ、フランス艦隊も1692年のバルフルール岬とラ・オーグの海戦で英蘭艦隊に敗れて制海権を失ってしまった。 戦争はその後、長期の消耗戦に陥り、フランス軍が幾つかの会戦で勝利をおさめたものの対仏大同盟に包囲され孤立した状態であり、国家財政も底を突き始めた。フランスが戦術的優位を維持した状態で、1697年にレイスウェイク条約が結ばれて戦争は終結した。 ルイ14世はエリザベート・シャルロットの相続権を主張しないことを約束(プファルツ選帝侯とケルン選帝侯はフィリップ・ヴィルヘルムの息子ヨハン・ヴィルヘルムとヨーゼフ・クレメンスが継承)、1679年の仏蘭戦争以降に獲得したルクセンブルクなどの領土を放棄せざるを得なかったが、ストラスブールだけは確保した。ルイ14世はまたウィリアム3世とメアリー2世夫妻のイングランド王位を承認し、ジェームズ2世の支援をしないことを約束した。この講和は敵国に譲歩しすぎると国民から不評を受けた。 レイスウェイク条約以降のヨーロッパではスペイン王位の継承が最大の関心事となっていた。スペイン王カルロス2世は長年の近親結婚の結果、極めて虚弱であり、嗣子を得ることは無理と見られていた。スペイン王位継承には莫大な利益があった。カルロス2世はスペインのみならずナポリ、シチリア、ネーデルラント、そして植民地帝国といった広大な領域に君臨していたのである。 ルイ14世と神聖ローマ皇帝レオポルト1世(オーストリア・ハプスブルク)はスペイン王家と緊密な血縁関係にあり、王位継承権を巡って争った。ルイ14世はスペイン王フェリペ3世の王女の息子であり、かつフェリペ4世の王女の夫であった。レオポルト1世もまたフェリペ3世の王女の子であり、フェリペ4世の王女の夫であった。ルイ14世は母アンヌと王妃マリー・テレーズが、共にオーストリア・ハプスブルク家に嫁いだ王女より姉妹順で上であることが有利であった。フランス側の本来のスペイン王位候補者は王太子ルイであったが、将来のフランス王位とスペイン王位の統合を諸国が認めないことはルイ14世も承知しており、王太子ルイの次男のアンジュー公フィリップを推した。一方、神聖ローマ皇帝レオポルド1世は次男のカール大公を推していた。一方、スペインはフランス王家やオーストリア・ハプスブルクの直系親族を避け、バイエルン選帝侯マクシミリアン2世エマヌエルに嫁いでいたレオポルト1世と最初の皇妃マルガリータ・テレーザ(スペイン王フェリペ4世の王女)の皇女マリア・アントニアの公子ヨーゼフ・フェルディナントを王位継承者に望んだ。 1698年、カルロス2世の死期が迫っていると伝わるとルイ14世はイギリス王ウィリアム3世に接近し、競争相手のレオポルド1世はもちろん当事者のスペイン宮廷にも極秘のうちにフランスとイギリスとの間でスペイン分割条約を締結した。この第1次分割条約ではヨーゼフ・フェルディナントのスペイン王位継承で同意するが、スペイン領のうちシチリア、ナポリ、トスカーナ沿岸諸港は王太子ルイが相続し、ミラノはカール大公が獲得することとなり、イギリスにも貿易上の便宜が与えられていた。だが、条約の内容を知ったスペインは領土の分割に強く抵抗した。この条約を知らされたカルロス2世はヨーゼフ・フェルディナントを王位継承者とし、スペインの全ての領地を相続させる遺言に署名した。 だが、その6ヵ月後にヨーゼフ・フェルディナントが天然痘で早世し、全ては振り出しに戻った。ルイ14世とウィリアム3世はまたもオーストリアを蚊帳の外において第2次分割条約を結び、カール大公のスペイン王位とネーデルラント、海外植民地の継承は認めるが、ミラノは王太子ルイが相続すると決めた。だが、皇帝はこの条約の受け入れを拒絶した。 スペイン宮廷は帝国の統一の維持を意図しており、そのためにはフランスのブルボン家かオーストリアのハプスブルク家かのいずれかを選ばねばならないと考え、最終的にフランスを選択した。1700年10月7日、死の床にあったカルロス2世はスペイン領土不分割を条件にアンジュー公フィリップを王位継承者に指名する遺言書に署名し、アンジュー公もしくはその弟ベリー公シャルルが遺言を受け入れられない場合はオーストリアのカール大公にとスペイン王位の継承順位を定めた。11月1日にカルロス2世は世を去った。 ルイ14世は分割に同意してヨーロッパの平和を維持するか、スペイン王位を受け入れてヨーロッパ諸国と敵対するかの難しい選択を迫られた。ルイ14世はトルシー侯(コルベールの甥)からの進言もあり、遺言を拒否すればカール大公がスペイン王となりフランスは再びハプスブルク家に包囲され、そして皇帝は領土分割もブルボン家のスペイン王位も認めないであろうと判断し、いずれにしても戦争になるならばスペイン全土を継承すべきであると決めてしまう。11月16日にルイ14世は遺言の受諾を公表し、孫のアンジュー公をスペイン王フェリペ5世であると宣言する。スペイン大使はこの決定を喜び「ピレネーはもはや存在しない」(Il n'y a plus de Pyrénées.)と語ったという。 良きスペイン人であれ。されどフランス人であることを忘れるな — フェリペ5世のスペインへの旅立ちに際してのルイ14世の言葉 遺言受諾の報を受けたウィリアム3世は「だまされた」と憤ったが、議会に秘密ですすめた分割条約が槍玉にあがり、さらにはイギリス軍が大幅な軍縮中の状況でもあったことからフェリペ5世のスペイン王位を承認した。だが、ルイ14世は挑発的な行動に出る。諸国の危惧を逆なでするようにフェリペ5世のフランス王位継承権を保留させ、さらにはスペイン領ネーデルラントにフランス兵を進駐させてレイスウェイク条約の規定によって同地に駐屯していたオランダ兵を追い払い、スペイン植民地においてフランス・ギアナ公社に諸特権が付与されたこともイギリス・オランダの海外貿易にとって脅威となった。フランスに亡命中だったジェームズ2世が1700年11月に死去するとルイ14世はウィリアム3世の承認を取り消してジェームズ2世の長男のジェームズ・エドワード(大僭称者)のイングランド王即位を宣言する挙に出る。 このためイギリスはオランダ、神聖ローマ皇帝(オーストリア)およびドイツ諸邦とのハーグ同盟(大同盟)を結成する。一方、ハプスブルク家の領国・ハンガリー王国で反乱を起こしたトランシルヴァニア公ラーコーツィ・フェレンツ2世の支援を表明、加えてバイエルン、ポルトガル、サヴォイアがルイ14世とフェリペ5世を支持した。レオポルド1世はカール大公のスペイン王位を一方的に宣言すると、1701年に北イタリアに侵攻し、戦端が開かれた。国際情勢が逼迫する最中の1702年3月8日にウィリアム3世が急死してしまい、義妹のアン女王(ジェームズ2世の次女)がイングランド・スコットランド・アイルランドの王位を継承する。 こうして始まったスペイン継承戦争(1701年 - 1714年)はルイ14世の残りの治世の大部分を占めることになる。フランス軍は緒戦では優勢に戦いオーストリアに侵攻する勢いを示すが、ブレンハイムの戦い(1704年8月13日)でマールバラ公ジョン・チャーチルとプリンツ・オイゲンに敗れると防勢に回らざるを得なくなってしまう。この戦いの敗北によってバイエルンは国土を占領されて事実上戦争から脱落し、ポルトガルとサヴォイアは反仏同盟側に寝返った。1704年に戦略上の要地であるジブラルタルがイギリス軍に占領され、ルイ14世は艦隊を派遣して奪回を試みるが撃退されて艦隊戦力を喪失し、大西洋から地中海におよぶイギリス海軍の制海権確立を許す結果となる。 この戦争の戦域はこれまで常に戦場になってきたフランドルとライン川上流、ミラノとサヴォイアを巡る北イタリアと南フランスそしてスペイン本土にまで及んだ。両陣営の総兵力は20万人から30万人に達し、フランスの財政を圧迫した。北アメリカの植民地では序盤はフランスが優勢だったが、イギリスが勢力を盛り返し、劣勢に追い込まれている(アン女王戦争)。 戦争はまたも長期化するが、フランス軍は戦略的な包囲下にありながらも巧緻な戦いぶりを示し、やがてハーグ同盟の側が疲弊を見せ始めた。1705年にレオポルト1世が死去、後を継いだ長男ヨーゼフ1世が1711年に死去し、フェリペ5世とスペイン王位を争っていたカール大公がカール6世として帝位を継承すると、諸国はカール5世時代の大帝国の再現を恐れ、和平の機運が急速に高まった。 ルイ14世とフェリペ5世は1713年にイギリスとユトレヒト条約を結んで講和した。オーストリアとは1714年にラシュタット条約を結んでいる。これらの講和によって、フェリペ5世のスペイン王位とアメリカ大陸の植民地領有は承認されたが、ネーデルラントと北イタリア、ナポリ、サルデーニャのスペイン領はオーストリアに譲渡され、イギリスもジブラルタルの獲得と北アメリカの植民地の拡大を果たした。更にルイ14世はジェームズ・フランシスのイングランド王位主張の支援を止めることも約束させられた。以降ジェームズ・フランシスとその子孫はアンの死後即位したジョージ1世のハノーヴァー朝と対峙するも、フランスの支援がないことが一因でイングランド王即位は果たせなかった。 ルイ14世の晩年には多年の戦争による莫大な戦費のためにフランスの財政は破綻しかかっており、重税のためにフランスの民衆は困窮しきっていた。1709年にはかつて革命を起こして王政を打倒したことのある「イギリス人を見習え」と謡う小唄が流行したほどだった。 ルイ14世の家庭でも不幸が続き、彼の嫡出子のほとんどが幼少期に死んでおり、唯一成年に達した王太子ルイも1711年に死去してしまう。彼は3人の息子を残していたが長男のブルゴーニュ公ルイも翌年の1712年に天然痘(または麻疹)で急逝し、そして同じ病で長男のブルターニュ公ルイ(英語版)[要リンク修正]までもが夭逝してしまった。そのため、ブルゴーニュ公の男子で唯一生き残った幼い三男のアンジュー公が王太子となった。 1715年9月1日、77歳の誕生日の数日前にルイ14世は壊疽の悪化により死去した。彼は死の床に幼い王太子を呼び「私は多くの戦争をしたが、私の真似をしてはならない」と訓戒したという。彼の遺体はパリ近郊のサン=ドニ大聖堂に埋葬されたが、民衆は老王の死を歓喜し、葬列に罵声を浴びせた。 5歳の王太子がルイ15世として即位する。法に従えばルイ14世の甥のオルレアン公フィリップ2世が幼少のルイ15世の摂政を務めることになるが、オルレアン公には放蕩者の評判があり、生前のルイ14世は彼の権力を制限しようとした。摂政は置かずにモンテスパン侯爵夫人との庶子のメーヌ公ルイ・オーギュストをメンバーに含む摂政会議を設置し、オルレアン公はその座長に留めるよう遺言していた。だが、オルレアン公は高等法院に働きかけてルイ14世の遺言を破棄してしまう。オルレアン公はメーヌ公の王族称号(prince du sang)と近衛隊司令官職を奪い取って投獄して、単独の摂政となった。 ルイ14世と同じく幼くして即位したルイ15世も60年近い長い治世となった。ルイ15世は曽祖父の遺言に従わず再び数々の戦争を行い、1774年に彼が死去した時にはフランスの財政は破綻状態となり、そしてアンシャン・レジームの社会矛盾が表面化しつつあった。次代のルイ16世はこの苦境を乗り切ることができず、1789年のフランス革命を迎えることになる。 私の中には太陽が宿っている。他に類を見ない眩い光が触れるもの全てに善を齎す。太陽は偉大な君主だけが描きうる最上の美と力を与えてくれるのである — ルイ14世、『王子教育のための回顧録』 ルイ14世は「官僚王」(Rois Bureaucratie)と呼ばれるほど非常に政務に精励な国王だった。その生活は規則正しく、サン=シモン公(英語版)は『回想録』で「暦と時計があれば、遠く離れていても王が何をしているか言える」と述べている。身体強健であり、しばしば戦争に出陣した王の馬上姿は颯爽たるもので、自身も野戦攻城戦や閲兵式を好んだ。狩猟、祝祭そして恋愛といった何事にも精力的に打ち込み、一日中活動しても倦むことはなく、また他人にも同じことを強いた。名誉心が強く、彼の回想録には臣下はもちろん先王たちの名もほとんど登場せず、業績のことごとくが自らのものであったの如く書かれており、その態度をある歴史家は「ファラオ的傲慢」と評した。回想録で国王と議会との妥協によって運営されるイギリス政治を批判し、「決定は頭首のみに帰属し、肢体の役目は命令を執行することに過ぎない」と述べている。 人々から賞賛されることを好み、臣下たちは競って阿諛追従した。臣下には宮廷に常に出仕することを強い、出仕を怠った者には不機嫌な表情で「余はそのような者は知らぬ」と冷たい言葉を投げかけ、逆に出仕と追従に努める者には高価な下賜品と栄典が与えられた。 婦人に対しては貴婦人から身分の低い洗濯女に対してまで礼儀正しく、自分から帽子に手をふれて会釈をした。細事にまで気を配り、兵卒の訓練や家事にまで関心を持ち、疑い深くスパイを用い他人の手紙を平然と開封した。 サン=シモン公は回想録で「ルイ14世は秩序と規律を望んだ」と述べ、フランス王家の伝統だった公式晩餐(公開食事、グラン・クヴェール)を死去する直前まで欠かさずに行い、ルイ14世は宮殿での礼拝はもちろんのこと単なる起床や飲料といった宮廷生活の細事ことごとくを厳粛な儀式と化させ、礼儀作法を複雑にして人々にそれを課し、彼らの立ち振る舞いをがんじがらめにした。ルイ14世の宮廷礼式の煩わしさを聞いたプロイセンのフリードリヒ2世は「(自分ならば)国王命令でもう一人国王をつくり彼にやらせるだろう」と言い、19世紀の批評家イポリット・テーヌはこのような常に人前にあらわれ、儀式づくめの国王の宮廷生活を「俳優の仕事である」と評している。 ルイ14世の出生には醜聞が付きまとった。実父については父王の宰相リシュリューとする説やアンヌ・ドートリッシュの摂政時代に宰相を務めたマザランであったとする説がある。こうした俗説が出回る背景には、ルイ13世とアンヌ・ドートリッシュの仲が長い間冷え切っていたという事情がある。アンヌ・ドートリッシュは美女として名高く、例えばイングランドのバッキンガム公爵ジョージ・ヴィリアーズが公然と言い寄ったこともあるほどだが、ルイ13世とは反りが合わなかった。ルイ13世は同性愛傾向が強かったともされている。ところがある日、狩りのため遠出したルイ13世は妻アンヌの城館の付近で悪天候に見舞われ、やむなくアンヌの城館に一夜の宿を請うたところ、その夜のことで生れたのがルイ14世であったとされる。 リシュリュー実父説は1692年にドイツのケルンで出版された『アンヌ・ドートリッシュの情事』と題された小説が出典であり、ヴォルテールの『ルイ十四世の世紀』で言及されたことでお墨付きが与えられてしまった。また、アンヌ・ドートリッシュとマザランが愛人関係にあったとする説も根強いが、少なくともアンヌがルイ14世を妊娠した1637年12月は、まだマザランがイタリアにいた時期であり、このマザランが父親という話の方も単なる噂話である。 またルイ14世の治世に実在した謎の囚人(いわゆる「鉄仮面」)の正体をルイ14世の兄弟とする説はドラ=キュビエールという無名に近い作家の史話が初出であり、後にこの話をアレクサンドル・デュマがダルタニャン物語 の第3部『ブラジュロンヌ子爵』の題材とした。アメリカ映画『仮面の男』(1998年、主演レオナルド・ディカプリオ)はこの小説を原作にしている。 少年時代のルイ14世は女性に関心を示さず、母后アンヌ・ドートリッシュを心配させるほどだったが、20歳頃の1658年に母后の侍女との最初の恋愛沙汰を起こし、結局その女性は修道院に送られている。青年期のルイ14世の恋愛相手はマザラン枢機卿の姪だった。マザランは貴族との縁組の駒として姪たちをフランスに呼び寄せており、ルイ14世はその一人のオリンピア・マンチーニに恋したが、彼女はすぐに嫁いでしまい、次いでマリー・マンチーニと交際するようになった。若いルイ14世は本気で彼女を愛してしまい、愛妾ではなく王妃として結婚しようとした。ピレネー条約によるスペイン王家との縁談がすすめられていた時期であり、摂政太后アンヌ・ドートリッシュとマザランは二人を無理に引き離し、結局ルイ14世は国家が要請するところのスペイン王フェリペ4世の王女マリー・テレーズ・ドートリッシュと結婚した。その後、マリー・マンチーニはイタリアのコロンナ伯ロレンツォ・オノフリオ(英語版)のもとへ嫁がされている。 王妃マリー・テレーズは信仰心に篤く慎ましい女性で王太子ルイ(グラン・ドーファン)をはじめとする6人の子を生んだが、ルイ14世が彼女を愛することはなかった。彼女はスペイン訛りが抜けずに正しいフランス語が話せず、会話でルイ14世を楽しませることができなかった。もっとも王妃を愛さなかったのはルイ14世に限ったことではなく、祖父のアンリ4世そして父のルイ13世ともに王妃とは不仲であった。先王たちと違いあからさまに不仲であった訳ではなく、1683年に王妃が死去した時、ルイ14世は「王妃が私に悲しみを与えたのはこれがはじめてだった」と嘆いたという。 ルイ14世はルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール、ド・ヴォージュール侯爵夫人、モンテスパン侯爵夫人、マントノン侯爵夫人、フォンタンジュ公爵夫人など多くの女性たちを寵愛した。これら著名な愛妾以外にも、女優や掃除女とのゆきずりの性的な関係もあった。多数の愛妾に囲まれ豪奢な宮廷生活を送ったルイ14世だが、これらの愛妾たちが政治に影響を与えることは全くなかったとする説があるが、マントノン侯爵夫人は熱心なカトリック信者で王を信仰の道に目覚めさせ、プロテスタント弾圧など政治に関与したとの説もある。サン=シモン公は色恋を宮廷内にとどめ、公の問題には持ち込まなかったルイ14世の態度をもって「多情であるが、偉大な魂の持ち主だった証拠」と評している。 1661年の夏、ルイ14世は、かつて革命で処刑されたイングランド王のチャールズ1世の王女で、王弟オルレアン公フィリップの公妃アンリエット・ダングルテールに魅かれ、フォンテーヌブロー宮殿の森で密会を重ねた。22歳の王と17歳のオルレアン公妃は、ルイ14世の父ルイ13世がアンリエットの母ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランスの兄にあたる従兄妹であり、今では義理の兄妹だった。フォンテーヌブローでの若き王の振る舞いは、王妃マリー・テレーズや王弟フィリップも知るところとなり、アンリエットがその当時のイングランド王チャールズ2世の実妹なだけに、母后アンヌ・ドートリッシュを「せっかく築きあげた(王妃の、そしてアンヌ自身の実家でもある)スペインとの同盟がご破算になったら...」と心配させる事態になる。自分との不倫をカムフラージュしようとアンリエットは同い年の侍女ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールを王の偽の相手役としたところ、皮肉にも王はルイーズに心変わりしてしまい、スキャンダルが大事になる前に収まった。ルイ14世はルイーズを深く寵愛し、1664年にヴェルサイユ宮で催された大祝典『魔法の島の歓楽』は彼女に捧げられたものとされる。3人の子をもうけたルイーズだが、敬虔な彼女は王妃に対する罪にさい悩まされ二度も修道院に身を隠す騒ぎを起こしている。やがて、国王の寵愛がモンテスパン侯爵夫人に移るとルイーズは1674年に宮廷を辞して修道院に入った。 モンテスパン侯爵夫人は名門貴族の出身で王妃の侍女を務めていた。人目を惹く妖艶な美女で、大変な野心家だったという。彼女はルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールに取り入ってルイ14世に近づく機会を得て、1667年から寵愛を受けるようになった。ルイ14世は彼女のために小トリアノン陶磁宮殿をつくらせ、彼女のための浪費は他の寵姫たちのそれとは比べ物にならなかった。モンテスパン侯爵夫人は8人の子を生み、およそ10年間にわたり王妃をしのぐ権勢で宮廷に君臨した。 1679年からルイ14世はマリー・アンジェリク・ド・フォンタンジュを寵愛するようになった。彼女は若く美しい女性だったが知性には欠けていた。彼女は1680年に子を生み、フォンタンジュ公爵夫人の称号を与えられるが産後は体調を崩してしまう。ルイ14世の寵愛がマントノン夫人に移ったこともあり、宮廷を辞して修道院に入り1681年に20歳の若さで死去している。 これ以前の1679年に黒ミサ事件(英語版)が世を騒がせていた。毒殺事件に関与したとして堕胎や媚薬の販売を行なっていた魔術師ラ・ヴォアザンが逮捕され、彼女のもとで「黒ミサ」と呼ばれる奇怪な儀式が行われていたことが明らかになった。多くの貴族が彼女の顧客となり、その中にはモンテスパン侯爵夫人もおり、支配階級にも及ぶ大醜聞事件となった。フォンタンジュ公爵夫人の急死はモンテスパン侯爵夫人の毒殺によるものとの噂が立てられ、さらにはラ・ヴォアザンの娘がモンテスパン侯爵夫人はフォンタンジュ公爵夫人だけではなく国王の毒殺まで謀っていたと証言する。検察が早々に裁判を打ち切ってことは止み沙汰になったが、これを期にルイ14世はモンテスパン侯爵夫人を遠ざけるようになり、無視と軽蔑に耐えながらなお数年間宮廷にとどまっていた彼女が遂に修道院入りを決意すると王は喜んで彼女を送り出したという。 マントノン夫人は詩人ポール・スカロンの未亡人であり、モンテスパン侯爵夫人の子供たちの養育係を務めていた。美人ではないが教養のある知識人で控えめな女性だった彼女にルイ14世は関心を持ち寵愛するようになり、侯爵夫人の称号を与えた。1683年7月30日に王妃マリー・テレーズが世を去り、それから程ない同年10月9日頃にルイ14世はマントノン侯爵夫人と秘密結婚をした。この時、ルイ14世は46歳、マントノン侯爵夫人は3歳年上の49歳であり、王は若さや美しさとは別の点で彼女を愛していたと考えられ、この後、王の女性遍歴は止むことになった。 マリー・マンチーニ Jacob Ferdinand Voet画、1665年 王妃マリー・テレーズ 1663年頃 ヘンリエッタ・アン・ステュアート Jean Petitot画、1660年頃 ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール Claude Lefebvre画、1667年 モンテスパン侯爵夫人 Jean Petitot画、1670年頃 フォンタンジュ公爵夫人 作者不明、17世紀 マントノン侯爵夫人 ニコラ・プッサン画、1685年 バレエと太陽王 フランスには、1533年にイタリアからカトリーヌ・ド・メディシスによりバレエが持ち込まれ、宮廷において盛んに上演された。ルイ14世が5歳で即位した時にも、5時間に及ぶ盛大なバレエが催され、ルイ14世自らも出演した。ルイ14世はバレエに魅せられ、バレエを奨励していた。本人も1651年に15歳で舞台デビューし、王立舞踏アカデミーを創立した。バレエが現在のようなダンスとして体系づけられたのは、彼の時代の功績である。「太陽王」の異名も、元はバレエで太陽(太陽神)に扮したことから生まれた。ルイ14世は高いヒール靴を好み、奨励したことでも知られる。美しい脚線美を維持するためにヒール靴を着用している様子は、彼の全身を描いた肖像画にも描かれている(その後、きついバレエシューズによって小さくなった足が貴族の証とされていくようになる。アレクサンドル・デュマの『三銃士』にも、それが描写されている場面がある)。ルイ14世は1670年に舞台を引退した。 歯抜けの太陽王 ルイ14世は、侍医アントワーヌ・ダカン(フランス語版)の主張する「歯はすべての病気の温床である」という説に基づき、12回にわたる手術の末、全ての歯を抜歯された。しかも当時は麻酔が無いため、全て無麻酔にて行なわれ、抜歯後は真っ赤に焼けた鉄棒で歯茎を焼灼し消毒した。その後、歯の無いルイ14世は、約8時間以上掛けてくたくたになるまで煮込んだホロホロ鳥や雉などしか食べられなくなった。また、常に胃腸の調子が悪くトイレにも頻繁に駆け込んだ。時にはトイレから臣下たちに命令を下すこともあったという。余りにもトイレに行く回数が多かったため、衣服にも悪臭が染み付いてしまっていた。そのため臣下たちは、香水を染み込ませたハンカチを鼻に当てながら閣議に臨んでいたという。 かつらと太陽王 バロック・ロココ時代のヨーロッパの王侯貴族たちの間でのかつらを着用する習慣があり、1658年に病のために毛髪の大部分を失ったルイ14世もこれを着用するようになった。これには背丈を水増しする効果もあった。ルイ14世の身長は160センチ程度しかなく、王としての威厳を演出するためにも背を高く見せようとした。そのため上述のようにハイヒールを好んだのだが、それでも十分ではなくかつらで髪を盛り上げ大きな姿を演出した。 ルイ14世時代の史料は膨大にあるが、歴史家たちから頻繁に引用されてきたのがサン=シモン公(英語版)の『回想録』である。サン=シモン公はルイ14世と同時代に生きた貴族で、ヴェルサイユ宮殿に居室を与えられて晩年のルイ14世に仕え、ルイ15世の治世初期には摂政諮問会議にも加わっている。『回想録』で彼は宮廷の日常や政治事件について考察や批評を綴った。ときに辛辣な記述もあり、サン=シモン公はこの『回想録』の公刊を意図していなかったが、フランス革命後の1829年に後継者たちによって出版された。雑文家から優れた歴史家にまで利用されてきたサン=シモン公の『回想録』だが、必ずしも信用に足る内容ではないとの指摘もある。 18世紀の啓蒙主義を代表する思想家のヴォルテールは1751年に『ルイ14世の世紀』を公刊した。ヴォルテールは当時の政府に対する不満もあって、ルイ14世の偉業に魅せられた。彼は歴史上の偉大な5人の人物にペリクレス、アレクサンドロス大王、カエサル、ロレンツォ・デ・メディチそしてルイ14世の名を挙げ、その中でもルイ14世をもっとも偉大な人物とし、彼の治世を「大世紀」(グラン・シエクル)と称えた。 フランス革命以降の19世紀は王を暴君と見なす世評が支配的となった。アンシャン・レジームの煩瑣な宮廷生活は時代遅れな軽蔑されるべきものと見なされ、王への滑稽な追従話や愛人スキャンダルばかりが取り上げられた。歴史家たちはヴェルサイユ宮殿造営を浪費と捉え、財務卿フーケの処断やプロテスタント弾圧そして幾多の戦争は誤りであったと後知恵的解釈から批判した。大著『フランス史』を著した歴史家ジュール・ミシュレは特にプロテスタント迫害の非道さを克明に描写して非難しており、この時代を来たる大革命への予兆としたが、その征服活動は評価している。1873年に発行されたピエール・ラルースの『汎用大事典』のルイ14世の評価は辛辣極まり、フランスに大災厄をもたらした戦争の動機はルイ14世の虚栄心・思い上がり・怨恨・私利私欲にあり、彼の政治・閨房・宗教・家族すべての決断の背後にあったのはエゴイズムであると断じている。共和主義歴史家のエルネスト・ラヴィスも20世紀初頭に出版された『起源から革命までのフランス史』のルイ14世の治世の個所で戦争と常軌を逸した浪費、財政制度の欠陥、ナント勅令の廃止を批判し、領土拡大は評価したがベルギー併合に失敗したことを厳しく非難し、やはり共和政への必要な過程としかとらえなかった。 20世紀に入るとこのようなイデオロギー的誹謗への反動からルイ14世を擁護する論調も現れ、ルイ・ベルトランの『ルイ一四世』(1922年)やより学術的なピエール・ガクソットの『ルイ一四世のフランス』(1946年)がこの流れの代表的な文献である。第二次世界大戦後は単なる当時の逸話の面白おかしい解釈から脱して、さまざまな視点のルイ14世の伝記やヴェルサイユ宮殿の研究が出版され続けている。 王妃マリー・テレーズ・ドートリッシュとの間には3男3女が生まれたが、長男を除いて夭逝した。 ルイ(1661年 - 1711年) - 王太子。グラン・ドーファンと呼ばれる。ルイ15世の祖父、スペイン王フェリペ5世の父。 アンヌ・エリザベート(1662年) マリー・アンヌ(1664年) マリー・テレーズ(1667年 - 1672年) フィリップ・シャルル(1668年 - 1671年) - アンジュー公 ルイ・フランソワ(1672年) - アンジュー公 寵姫ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールとの間には3男1女が生まれた。 シャルル(1663年 - 1666年) フィリップ(1665年) マリー・アンヌ(1666年 - 1739年) - 第一ブロワ令嬢、コンティ公ルイ・アルマン1世と結婚。 ルイ(1667年 - 1683年) - ヴェルマンドワ伯 寵姫モンテスパン侯爵夫人との間には7子が生まれた。 不明(1669年 - 1672年) ルイ・オーギュスト(1670年 - 1736年) - メーヌ公 ルイ・セザール(1672年 - 1683年) - ヴェクサン伯 ルイーズ・フランソワーズ(1673年 - 1743年) - ナント令嬢、コンデ公ルイ3世と結婚。 ルイーズ・マリー(1674年 - 1681年) - トゥール令嬢 フランソワーズ・マリー(1677年 - 1749年) - 第二ブロワ令嬢、オルレアン公フィリップ2世と結婚。 ルイ・アレクサンドル(1678年 - 1737年) - トゥールーズ伯 ^ フーケの逮捕は彼のライバルだったコルベールの陰謀であったとする説がある。長谷川 2002,pp.122-123. ^ ジェームズ1世(在位1603年 - 1625年)の時にイングランドとスコットランドの同君連合が成立しており、これ以前からイングランド王位と共有されていたアイルランド王位と併せて以降は便宜上「イギリス」と表記する。なお、イングランドとスコットランドが実際に合同して連合王国が成立するのは1707年である。 ^ 1661年の歳入が3280万リーヴルだったのに対し、1683年の歳入は9300万リーヴルに増えている。もっとも歳出は1億900万リーヴルで、2000万リーヴル近い赤字であり、完全な健全化は叶わなかった。メチヴィエ 1955,pp.115-116. ^ ルイ13世と王妃アンヌ・ドートリッシュとが不仲になった原因は王妃が2度も流産を続けたためであった。ライトナー 1996,pp.204-206. ^ オリンピア・マンチーニはオーストリアの名将と謳われたオイゲン公の生母であり、オイゲン公はルイ14世の落胤と噂された。中野 2008,p.31. ^ ルイ14世とマントノン侯爵夫人の秘密結婚の正確な日付には諸説あるが、1683年10月9日とするのが一般的である。ベルセ 2008,pp.47-48. ^ 『グランド現代百科事典 28 ミツカーヤシキ』(1983年、学研) ^ ルイ14世とバレエ音楽 ^ 長谷川 2002,p.102. ^ 長谷川 2002,p.96;千葉 1984,p.16.. ^ 長谷川 2002,pp.103-104;吉田 1978,p.8. ^ 吉田 1978,p.10. ^ 長谷川 2002,pp.104-105. ^ 吉田 1978,pp.17-18;成瀬 1968,p.205. ^ 長谷川 2002,p.109. ^ 長谷川 2002,p.107. ^ 長谷川 2002,p.108. ^ 大野他 1974,p.56. ^ 吉田 1978,p.12. ^ 長谷川 2002,pp.112-113. ^ 長谷川 2002,p.113. ^ 長谷川 2002,p.114. ^ 長谷川 2009,p.268. ^ 成瀬 1978,pp.282-283. ^ 成瀬 1968,pp.223-224. ^ 吉田 1978,p.20. ^ 長谷川 2002,pp.117-118. ^ 長谷川 2002,p.118. ^ 千葉 1984,p.59. ^ メチヴィエ 1955,pp.18-19. ^ 長谷川 2002,p.121,123. ^ 長谷川 2002,p.123;山上 1975,pp.227-229. ^ 林田 1996,pp.201-202. ^ 山上 1975,p.227. ^ 長谷川 2009,p.269. ^ 林田 1996,pp.206-208. ^ 山上 1975,pp.229-231. ^ 長谷川 2002,pp.124-125. ^ a b 長谷川 2002,p.125. ^ a b “Colbertisme とは - コトバンク”. 世界大百科事典 第2版(日立ソリューションズ). 2013年1月27日閲覧。 ^ 長谷川 2002,p.126. ^ 千葉 1984,pp.88-89. ^ 千葉 1984,pp.90-91. ^ シャルトラン 2000,pp.9-13;林田 1996,pp.213-217. ^ 長谷川 2002,pp.129-130. ^ 山上 1975,p.236. ^ ベルセ 2008,p.165;長谷川 2002,p.130;林田 1996,pp.205-206. ^ 長谷川 2002,pp.130-131. ^ 『精神障害のある人の人権』 ^ 岩波 2009,p.67. ^ 千葉 1984, p. 141. ^ 千葉 1984, pp. 142-143. ^ 千葉 1984, p. 148. ^ 千葉 1984, pp. 149-150; 金澤 1966, pp. 56-57. ^ メチヴィエ 1955, p. 84. ^ a b 長谷川 2002, p. 134. ^ 長谷川 2002, p. 135; メチヴィエ 1955, pp. 84-85. ^ 金澤 1966, p. 58. ^ 千葉 1984, p. 150; メチヴィエ 1955, p. 85. ^ 金澤 1966, pp. 58-59. ^ 金澤 1966, pp. 59-60. ^ 千葉 1984, p. 151. ^ 金澤 1966, pp. 61-62 ^ 金澤 1966, p. 62. ^ 千葉 1984, p. 152; 金澤 1966, p. 63. ^ 金澤 1966, p. 64. ^ 金澤 1966, pp. 64-65. ^ 千葉 1984, pp. 152-153; 金澤 1966, p. 65. ^ 金澤 1966, pp. 65-66. ^ 千葉 1984, pp. 153-154; 金澤 1966, pp. 66-69. ^ 金澤 1966, pp. 69-70. ^ a b 千葉 1984, pp. 154-155. ^ 金澤 1966, pp. 71-72. ^ メチヴィエ 1955, p. 88. ^ 佐藤 2010b, p. 153; 林田 1996, pp. 225-226. ^ メチヴィエ 1955, pp. 88-89. ^ 千葉 1984, p. 156. ^ 佐藤 2010b, pp. 153-154; 千葉 1984, p. 156. ^ 千葉 1984, p. 156; メチヴィエ 1955, p. 89. ^ 千葉 1982,p.104. ^ 大野他 1974,p.117. ^ 山上 1975,p.237. ^ 千葉 1982,pp.101-102. ^ 中島 2008,pp.44-45. ^ 中島 2008,pp.36-37;長谷川 2002,p.131. ^ 中島 2008,pp.37-38. ^ 中島 2008,pp.46-49. ^ 中島 2008,pp.90-92;長谷川 2002,p.133. ^ ベルセ 2008,pp.9-11;長谷川 2002,p.133;林田 1996,p.205. ^ 中島 2008,p.82. ^ “ルイ14世、ヴェルサイユの庭園の案内役 - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年2月9日閲覧。 ^ 中島 2008,pp.82-89. ^ ベルセ 2008,pp.11-12;林田 1996,p.231. ^ “宮廷人 - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年2月9日閲覧。 ^ 長谷川 2009,pp.269-270. ^ 長谷川 2002,pp.131-134. ^ 千葉 1984,pp.128-129;メチヴィエ 1955,pp.100-102. ^ 林田 1996,pp.237-238;千葉 1984,p.129. ^ Goyau, G.. “\"Louis XIV\"”. The Catholic Encyclopedia. (Volume IX). New York: Robert Appleton Company. 2013年1月28日閲覧。 ^ a b メチヴィエ 1955,p.103. ^ 長谷川 2009,p.290. ^ a b 長谷川 2009,p.293. ^ 千葉 1984,p.118. ^ 林田 1996,p.232. ^ 長谷川 2002,p.129. ^ 山上 1975,p.259. ^ a b 山上 1975,p.251. ^ ベルセ 2008,pp.48-49,51-53. ^ 千葉 1984,pp.129-130;メチヴィエ 1955,pp.103-104. ^ 長谷川 2009,pp.273-276. ^ a b 長谷川 2009,p.272. ^ ベルセ 2008,pp.109,113-114;千葉 1984,pp.134-135. ^ 長谷川 2009,p.273. ^ 山上 1975,pp.258-259. ^ 佐藤 2010b,p.156. ^ 千葉治男. “ルイ(14世)- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2013年2月9日閲覧。 ^ 世界伝記大事典(1981)12,p.150. ^ ベルセ 2008,pp.52-53. ^ 長谷川 2002,p.142 ^ 佐藤 2010b,pp.157-158;友野 2004b,pp.175-177. ^ 松村赳. “名誉革命- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2013年2月3日閲覧。 ^ a b 友野 2004b,p.177. ^ 志垣嘉夫. “プファルツ戦争- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2013年2月3日閲覧。 ^ 佐藤 2010b,p.158;金澤 1966,pp.87-89. ^ 金澤 1966,p.92. ^ 佐藤 2010b,p.159. ^ a b 金澤 1966,p.93. ^ 長谷川 2002,p.145. ^ a b 友野 2007,p.12. ^ a b 長谷川 2002,p.146. ^ a b 友野 2007,p.13. ^ 友野 2007,pp.14-15. ^ 友野 2007,pp.17-18. ^ a b 友野 2007,p.18. ^ 友野 2007,p.19. ^ 友野 2007,p.21. ^ 友野 2007,pp.21-23. ^ 友野 2007,pp.22-23. ^ メチヴィエ 1955,pp.93-94. ^ メチヴィエ 1955,p.94. ^ 友野 2007,p.23. ^ 友野 2007,pp.23-24,27-29. ^ 友野 2007,pp.25-26;金澤 1966,p.100. ^ 友野 2007,pp.49-50. ^ a b 佐藤 2010c,p.152. ^ 佐藤 2010c,p.157. ^ 金澤 1966,pp.108-109. ^ 佐藤 2010d,p.148. ^ 金澤 1966,pp.110-111. ^ 長谷川 2002,pp.149-150 ^ 山上 1975,pp.260-263. ^ 山上 1975,p.263. ^ 長谷川 2002,pp.155-156. ^ 千葉 1984,p.193. ^ 山上 1975,p.265. ^ 長谷川 2002,pp.154-155. ^ 長谷川 2002,pp.154-159. ^ 長谷川 2002,pp.159-161. ^ 吉田 1978,p.19. ^ 千葉 1984,p.96. ^ 山上 1975,pp.239-240;大野他 1974,p.126. ^ 成瀬 1968,pp.226-227. ^ 成瀬 1968,pp.228-229. ^ 成瀬 1968,pp.233-235. ^ 山上 1975,p.240;大野他 1974,p.123-124. ^ 千葉 1984,pp.105-106. ^ 山上 1975,p.241. ^ 山上 1975,p.240;大野他 1974,p.126. ^ “国王の食卓 - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年2月8日閲覧。 ^ 千葉 1984,pp.104-105;大野他 1974,pp.119-120;成瀬 1968,pp.259-261. ^ ベルセ 2008,pp.13-14. ^ 成瀬 1968,p.261. ^ 成瀬 1968,p.258. ^ ライトナー 1996,pp.208-212. ^ Louis Cromption, Homosexuality and Civilization, London, 1991. The grandson of Henry III, Saint-Luc, penned the irreverent rhyme: 'Become a bugger, Baradas / if you are not already one / like Maugiron my grandfather / and La Valette'. ^ 山上 1975,p.54-55. ^ ベルセ 2008,p.68. ^ ミシュレ 2010,p.204;ライトナー 1996,pp.230-231. ^ ライトナー 1996,pp.230-231. ^ ベルセ 2008,pp.69-70. ^ a b ベルセ 2008,p.34. ^ 大野他 1974,p.222. ^ ライトナー 1996,pp.246-247. ^ 大野他 1974,p.222-223. ^ 大野他 1974,p.223. ^ 長谷川 2002,p.140. ^ 長谷川 2002,pp.139-140. ^ 千葉 1982,p.107. ^ 中島 2008,p.116. ^ 長谷川 2002,pp.140-141. ^ ベルセ 2008,p.28;長谷川 2002,p.141;千葉 1982,p.107. ^ 別冊歴史読本55 マリー・アントワネットとヴェルサイユ 133頁(新人物往来社、2003年) ^ ベルセ 2008,p.36. ^ ミシュレ 2010,pp.287-299;千葉 1982,p.108;金澤 1966,pp.76-77. ^ 別冊歴史読本55 マリー・アントワネットとヴェルサイユ  128~131頁(新人物往来社、2003年) ^ 千葉 1982,pp.108-109. ^ 千葉 1982,p.109;金澤 1966,pp.77-78. ^ 川島 2006,pp.121-124;千葉 1982,p.110;金澤 1966,pp.78-79. ^ 川島 2006,pp.127-129,134;千葉 1982,pp.110-111. ^ a b 千葉 1982,p.111. ^ 川島 2006,pp.148-150;金澤 1966,p.82. ^ 川島 2006,p.149,151. ^ 川島 2006,pp.151-152 ^ 山上 1975,p.250. ^ 川島 2006,p.155. ^ 山上 1975,pp.250-251. ^ 川島 2006,pp.158-159. ^ a b 白石嘉治 (1991年). “踊る王から見る王へ− ルイ 14 世治下におけるオペラ再興の一断面”. 上智大学フランス語フランス文学会. 2012年2月3日閲覧。 ^ “ボーシャン,P. とは- コトバンク”. 世界大百科事典 第2版(日立ソリューションズ). 2013年2月3日閲覧。 ^ 千葉 1984,p.61. ^ バーク 2004,p.65,169. ^ 中野 2008,pp.27-29;バーク 2004,p.169. ^ 中野 2008,pp.27-29. ^ ベルセ 2008,pp.34 ^ ベルセ 2008,pp.15-16. ^ a b “サン=シモン - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年2月11日閲覧。 ^ ベルセ 2008,p.16,186. ^ ベルセ 2008,p.15. ^ ベルセ 2008,p.185. ^ ベルセ 2008,p.185;千葉 1982,p.10. ^ ベルセ 2008,pp.4-5. ^ ベルセ 2008,p.5. ^ ミシュレ 2010,pp.531-533. ^ a b ベルセ 2008,p.187. ^ ベルセ 2008,pp.124-125. ^ ベルセ 2008,pp.149-152,187. ^ ベルセ 2008,pp.188-194. ルネ・シャルトラン&フランシス・バック 『ルイ14世の軍隊―近代軍制への道』 稲葉義明訳、新紀元社、2000年。ISBN 978-4-88317-837-7。 ピーター・バーク 『ルイ14世―作られる太陽王』 石井三記訳、名古屋大学出版会、2004年。ISBN 978-4815804909。 イヴ=マリー・ベルセ 『真実のルイ14世―神話から歴史へ』 阿河雄二郎、嶋中博章、滝澤聡子訳、昭和堂、2008年。ISBN 978-4812208014。 ジュール・ミシュレ 『17世紀 ルイ14世の世紀』 大野一道 (監修, 編集)、立川孝一 (監修)、金光仁三郎 (編集)、藤原書店〈フランス史 4〉、2010年。ISBN 978-4894347762。 ユベール・メチヴィエ 『ルイ十四世』 前川貞次郎訳、白水社、1955年。 テア・ライトナー 『ハプスブルクの女たち』 関田淳子訳、新書館、1996年。ISBN 978-4403240409。 岩波明 『精神障害者をどう裁くか』 光文社、2009年。ISBN 9784334035013。 大野真弓、山上正太郎 『絶対主義の盛衰』 教養文庫〈世界の歴史8〉、1974年。ISBN 978-4-390-10829-4。 金澤誠 「ルイ太陽王」『ルイ十四世とフリードリヒ大王』 大類伸(監修)、林健太郎・堀米庸三(編集)、人物往来社〈世界の戦史 第六巻〉、1966年。 川島ルミ子 『国王を虜にした女たち―フランス宮廷大奥史』 講談社、2006年。ISBN 978-4-06-281078-4。 佐藤俊之[要曖昧さ回避] 「ルイ14世の戦争 PART I テュレンヌとコンデ公の時代」『歴史群像 No.101 2010年6月号』 学習研究社、2010年。 佐藤俊之 「ルイ14世の戦争 PART II ポジショナル・ウォー」『歴史群像 No.102 2010年8月号』 学習研究社、2010年。 佐藤俊之 「ルイ14世の戦争 PART III 宿敵マールバラの登場」『歴史群像 No.103 2010年10月号』 学習研究社、2010年。 佐藤俊之 「ルイ14世の戦争 PART IV フランドル攻防戦」『歴史群像 No.104 2010年12月号』 学習研究社、2010年。 三宅理一 『パリのグランド・デザイン-ルイ一四世が創った世界都市」 中央公論新社、2010年、ISBN 978-4121020499 千葉治男 『ルイ14世 フランス絶対王政の虚実』 清水書院、1984年。ISBN 978-4-389-44013-8。 友清理士 『イギリス革命史(上)――オランダ戦争とオレンジ公ウイリアム』 研究社、2004年。ISBN 978-4327481452。 友清理士 『イギリス革命史(下)――大同盟戦争と名誉革命』 研究社、2004年。ISBN 978-4327481469。 友清理士 『スペイン継承戦争―マールバラ公戦記とイギリス・ハノーヴァー朝誕生史』 彩流社、2007年。ISBN 978-4779112393。 中島智章 『図説 ヴェルサイユ宮殿―太陽王ルイ一四世とブルボン王朝の建築遺産』 河出書房新社、2008年。ISBN 978-4309761091。 中野京子 『危険な世界史』 角川書店、2008年。ISBN 978-4048839983。 成瀬治 『朕は国家なり』 文藝春秋〈大世界史〈第13〉〉、1968年。 成瀬治 『近代ヨーロッパへの道』 講談社〈世界の歴史15〉、1978年。 長谷川輝夫 『聖なる王権ブルボン家』 講談社選書メチエ、2002年。ISBN 978-4-06-258234-6。 長谷川輝夫 「ルイ14世の世紀へ」『ヨーロッパ近世の開花』 中公文庫〈世界の歴史17〉、2009年。ISBN 978-4-12-205115-7。 林田伸一 「第五章 最盛期の絶対王政」『フランス史2-16世紀~19世紀半ば-』 柴田三千雄、樺山紘一、福井憲彦(編)、山川出版社〈世界歴史大系〉、1996年。 山上正太郎 「ブルボン王家の歩み、ルイ太陽王」『絶対君主と人民』 大野真弓(責任編集)、中公文庫〈世界の歴史8〉、1975年。ISBN 978-4-12-200188-6。 『ルイ14世 フランス絶対王政の光と影』 吉田弘夫(編訳)、平凡社〈世界を創った人びと 19〉、1978年。ISBN 978-4-582-47019-2。 『精神障害のある人の人権』 関東弁護士会連合会、明石書店、2002年。ISBN 9784750316215。 『世界伝記大事典 世界編 12巻 ランーワ』 ほるぷ出版、1981年(昭和56年)。ASIN B000J7VF4O。 ヴォルテール 『ルイ十四世の世紀 全四巻』 丸山熊雄訳、岩波文庫、1958年。 Acton, J. E. E., 1st Baron. (1906). Lectures on Modern History. London: Macmillan and Co. Cambridge Modern History vol 5 The Age of Louis XIV (1908) バロック建築 第2次百年戦争 “Site officiel du château de Versailles - ヴェルサイユ宮殿”. ヴェルサイユ宮殿美術館国有地公団. 2013年1月31日閲覧。 Steingrad, E. “Louis XIV”. 2013年2月4日閲覧。 Pourquoi Louis XIV s'appelle le Roi Soleil ?", "フィリップ・ド・フランス(Philippe de France)またはフィリップ・ドルレアン(Philippe d'Orléans, 1640年9月21日 - 1701年6月9日)は、フランス・ブルボン朝の王族。フランス王ルイ13世と王妃アンヌ・ドートリッシュの次男でルイ14世の弟。オルレアン公(フィリップ1世)。ブルボン=オルレアン家(単にオルレアン家として知られる)の初代当主。 出生と同時にアンジュー公の称号を獲得、1660年に叔父ガストンが没するとオルレアン公の称号も手にすることになる。 6歳ごろまでは兄ルイ14世と比べて少々女々しい性格を作るために、時折女装をさせていたが、幼少期からドレスを着ることに興味を持つようになる。このことは家庭教師により国王に伝えられている。フィリップの女装好きは成人しても続き、女性のように指輪やブレスレットを身に着け、リボンやレースで身を美々しく装うことを好んだ。フィリップの最初の妻アンリエット・ダングルテールの親友ラファイエット夫人は著書『アンリエット・ダングルテール秘話』でフィリップの女装癖と周囲にちやほやされることで満たされるナルシズムを指摘、2番目の妻であるエリザベート・シャルロットは「公爵はダンスが上手だが、女性側の踊り方で踊る。彼は女性のようなハイヒール靴を好むので、男性側として上手に踊れなかった」と記している。サン=シモン公も『回想録』でフィリップの派手な着飾りを指摘している。 フランス宰相ジュール・マザランはイタリアのマンチーニ家の姪や甥をこの頃フランスに呼んでいるが、歴史家によると、若いフィリップに男色の手ほどきをしたのはフィリップ・マンチーニであったという説もある。フィリップはシャンボール城やオルレアンの領地を所有するだけでなく、多額の年金を国王から受けて生活した。この莫大な資産で作家のモリエールのパトロンとなり、パレ・ロワイヤルに音楽学校と舞曲学校を設立、援助し、多数の絵画コレクションや宝石を所有した。パレ・ロワイヤルは彼の住居であったが、ここはやがて豪華なフィリップの取り巻きたちの組織と化した。一方で賭博に取り憑かれ、莫大な借金を抱えては家財を売り出すこともたびたびあった。 1661年3月31日に、カトリックに改宗した従姉のイングランド王女アンリエット・アンヌ(チャールズ1世と叔母に当たる王妃ヘンリエッタ・マリアの娘)と結婚した。フィリップは男色を好んだため、夫婦間の性生活は疎遠であったといわれるが、3人の子をもうけている。 フィリップは特にフィリップ・ド・ロレーヌや甥のヴェルマンドワ伯ルイ・ド・ブルボン(兄の庶子)など男性の寵臣を愛したことで知られる。イングランドとの友好を保つため一時フィリップは流刑となったが、1670年6月30日にアンリエットが突如死去すると(暗殺説もある)、フィリップを呼び戻すという条件でプファルツ選帝侯女エリザベート・シャルロット(愛称:リーゼロッテ)と再婚する。しかしその後も女装と賭博を好み、男性達と華麗な生活を繰り広げた。リーゼロッテとも疎遠となり、度々取り巻き達によるリーゼロッテへの嫌がらせを止めようともせず、取り巻きにそそのかされリーゼロッテを侮辱することもあった。その様子は妃リーゼロッテがヨーロッパ中の宮廷の親戚、知人に宛てて日々書き連ねた6万通の膨大な手紙に残されている。 そんなフィリップは1676年、兄に従いオランダ侵略戦争に参戦した。フランス軍を率いてスペイン領ネーデルラント戦線でオランダ軍と戦い、1677年のカッセルの戦いで勝利を飾りパリに凱旋した。この手柄はフィリップではなく補佐役のリュクサンブール公とユミエール公が尽力した結果であったが、フィリップの勝利は兄を喜ばせた一方で嫉妬心も抱かれ、以後は指揮権を与えられず戦場に出されなくなった。帰国後は宮廷で重要視されることもなく趣味に熱中していたが、晩年は鬱病で無気力となり、取り巻き達を遠ざけリーゼロッテと仲直りするようになった。 1701年6月9日、サン=クルーで脳卒中により60歳で死亡した。死の前日、スペイン継承戦争に参戦する王族の顔ぶれについて兄と口論になり、甥で兄の2人の庶子メーヌ公ルイ・オーギュストとトゥールーズ伯ルイ・アレクサンドル兄弟が許されていたのに対し、息子のシャルトル公フィリップが参戦を拒否されていたことを不満として兄と怒鳴りあい、直後の食事中に昏倒したことが原因ではないかとされている。フィリップはオルレアン公位を受け継ぎ、1706年に許可が下りてスペイン継承戦争に参戦することになる。 Monsieur, frère unique du roi, Fils de France, duc d'Anjou, puis duc d'Orléans, duc de Chartres, de Valois, de Nemours et de Montpensier, de Châtellerault, de Saint-Fargeau et de Beaupréau, Pair de France. (殿下、王の唯一の弟、フランスの息子、アンジュー公(出生から1668年まで)、オルレアン公、シャルトル、ヴァロワ、ヌムール、モンパンシエ、シャテルロー、サン=ファルジョーおよびボープレオの公爵、フランスの重臣) dauphins d'Auvergne、 et prince de Dombes, prince de Joinville, comte de Dourdan et de Romorantin, comte de Mortain, comte de Bar-sur-Seine, vicomte d'Auge et de Domfront, marquis de Coucy et de Folembray, marquis de Mézières, baron de Beaujolais, seigneur de Montargis, chevalier de l'Ordre du Saint-Esprit. (オーヴェルニュのドーファン、ドンブ公、ジョアンヴィル公爵、ドゥルダンおよびロモランタンの伯爵、モルタン伯爵、バール=シュル=セーヌ伯爵、オージュとドンフロンの子爵、クーシとフォランブレの侯爵、メジエール侯爵、ボジョレー男爵、モンタルジの領主、聖霊の騎士) 妻:アンリエット・アンヌ(イングランド王チャールズ1世の王女) マリー・ルイーズ(1662年 - 1689年) - スペイン王カルロス2世妃 フィリップ・シャルル(1664年 - 1666年) アンヌ・マリー(1669年 - 1728年) - サルデーニャ王ヴィットーリオ・アメデーオ2世妃。ルイ15世の祖母にあたる。 妻:エリザベート・シャルロット(プファルツ選帝侯カール1世ルートヴィヒの娘) アレクサンドル・ルイ(1673年 - 1676年) - ヴァロワ公 フィリップ2世(1674年 - 1723年) - ルイ15世の摂政、ルイ14世の庶子フランソワーズ・マリー・ド・ブルボンと結婚 エリザベート・シャルロット(1676年 - 1744年) - ロレーヌ公レオポルト・ヨーゼフ妃、神聖ローマ皇帝フランツ1世の母 ^ 戸張、P82 - P83、宮本、P18、P24、P33。 ^ 戸張、P171 - P177、宮本、P113 - P114、P126 - P132、P219 - P221、P238、友清、P206 - P210。 戸張規子『ブルボン家の落日』人文書院、1991年。 宮本絢子『ヴェルサイユの異端公妃―リーゼロッテ・フォン・デァ・プファルツの生涯』鳥影社、1999年。 友清理士『イギリス革命史(上)』研究社、2004年。", "ルイ2世・ド・ブルボン(Louis II de Bourbon, prince de Condé, Duc d'Enghien, 1621年11月8日 - 1686年11月11日)は、ブルボン朝フランスの貴族・軍人。コンデ公、アンギャン公、モンモランシー公。大コンデ(le Grand Condé)と呼ばれる。 ブルボン家分家のコンデ公アンリ2世とシャルロット=マルグリット・ド・モンモランシー(アンリ4世の愛妾、アンヌ・ド・モンモランシーの孫)の長男。テュレンヌ子爵は又従兄、リュクサンブール公フランソワ・アンリ・ド・モンモランシーは遠縁に当たる。 19歳で三十年戦争に従軍して戦い、1642年に21歳でフランス宰相リシュリューからフランドル(スペイン領ネーデルラント)方面司令官に任命され翌1643年にネーデルラントへ進軍、ロクロワの戦いで老将フランシスコ・ダ・メルロが率いる2万6千のスペイン軍を劣勢の兵力で包囲・撃破した。これほど華やかな勝利はフランスにとって100年来のことと評され、全ヨーロッパの尊敬がスペイン軍からフランス軍に移っていった。同年に神聖ローマ帝国(ドイツ)へ移ってモーゼルを攻略し、ドイツ軍をライン川の対岸へ退却させた。 翌1644年にテュレンヌ子爵と共にドイツへ進み、バイエルン選帝侯マクシミリアン1世の部下でバイエルン軍司令官フランツ・フォン・メルシーとフライブルクの戦いで激突、大損害を負いながらも勝利した。この戦いでは指揮棒を敵の堡塁へ投げこみ、白刃をかざしてコンチ聯隊の先頭に立って突撃し、それを取り返しに行ったという逸話がある。 1645年に再度テュレンヌと合流してネルトリンゲンの戦いでメルシーを討ち取り勝利を収め、1646年にはスペイン軍の目の前でダンケルクの要塞を包囲する。さらに1648年8月20日、アルトワ地方のランスを攻撃していたドイツ・スペイン連合軍と戦い大勝利した(ランスの戦い)。この戦いに先立ちテュレンヌが5月17日のツスマルシャウゼンの戦いで大勝を飾ったため、コンデ公は三十年戦争でのフランスの勝利を決定づけた。1646年に父が亡くなったため、コンデ公・モンモランシー公位を継承した。 コンデ公は軍人として破天荒なほどの活躍をしたが、それがかえってフランス宮廷に恐れられたためか、謀反の疑惑を持たれた。ルイ13世亡き後、幼年のルイ14世の摂政であった王太后アンヌ・ドートリッシュには頼られていたが、1647年からパリ高等法院が宰相マザランの設けた新税に対し攻撃を始め、その対立が宮廷革命にまで高まるにつれ、王室の軍事の要であったコンデ公の立場は微妙になってくる。 三十年戦争終結から間もない1648年にフロンドの乱が勃発、1649年1月、王太后がルイ14世・マザラン・オルレアン公ガストン(ルイ13世の弟)を連れてパリを逃れサン=ジェルマンへ避難する時にコンデ公は護衛として従う。コンデ公派は「小宰相たち」(le Petit Metre)とあだ名され、高等法院を中心とするフロンド勢と対立することになった。コンデ公は2月に8千の軍勢でパリを攻囲し、3月に王室をパリに入城させる。ところが、弟のコンティ公アルマンがフロンド側と市民に担がれてパリ軍の総帥であったところからマザランに疎まれ、1650年1月にコンティ公及び義兄で姉アンヌの夫ロングヴィル公アンリ2世と共に国事犯として逮捕された。 1651年2月、マザランが周囲の圧力から亡命、フロンド側によって釈放されると、パリを後にしてボルドーへ南下、ギュイエンヌ、ポワチエ、アンジューなどのフランス南西部で謀反を起こさせ、旧敵国のスペインと連絡を取る。王太后から思いとどまるように説得されたがコンデ公は「もう少し早ければ和議もよかろうが、せっかくここまで来た以上、パリへ引き返すこともあるまい」と拒否、内乱を再燃させる。スペイン軍とボルドー、モントーバンなど各地で集めた手勢を合わせた5、6千の兵を率いたコンデ公はルイ14世をはじめとした宮廷の人々を追って転戦した。 1652年4月7日、ロワール河畔のブレノーでかつての部下テュレンヌと互角の戦いを行ったが、砲撃を受けて敗北、テュレンヌを取り逃がしてしまった。戦後テュレンヌを追ってパリへ北上、エタンプの反乱軍と合流して7月2日にパリのサンタントワーヌ門でテュレンヌと再戦した(フォーブール・サントノレの戦い(フランス語版))。この戦いで劣勢になったコンデ公はパリからアンヌ・マリー・ルイーズ・ドルレアンがパリの門を開いたため入城、パリ陸軍の総帥となるが「この軍は馬鹿らしく、滑稽詩にでもするほかない」と自身で評したほど、規律も訓練もなっていない軍であった。 スペインの支援も当てにならず、居場所を無くしたコンデ公はパリから脱出、代わってルイ14世がパリに帰還した。更に11月、エーヌ川流域で冬営していた所をテュレンヌに奇襲されネーデルラントへ亡命、シャンパーニュの国境で戦っていた矢先の1653年3月、パリ高等法院から欠席裁判で死刑判決を下された。フロンドの乱は亡命先から帰国して政権を取り返したマザランの手腕により終熄したのである。 謀反人として祖国を追われたコンデ公は、1653年からの6年間はフランス・スペイン戦争でスペインの客将として戦い、主にスペイン陸軍を率いてテュレンヌ率いるフランス軍相手に都市の奪い合いを繰り返した。全体的にフランス軍が優勢の上、友軍のスペイン軍が当てにならないためコンデ公は徐々に押されていったが、1653年にロクロワを奪い、1657年4月にはカンブレーを包囲しようとするテュレンヌの陣地を騎兵2千で外から突破して市街に入城するといった離れ業を演じている。 しかしクロムウェル治下のイングランドとフランスが同盟したため5月にカレーでイングランド軍がフランス軍と合流、敵軍が完全に優勢となり、1658年にイングランド・フランス連合軍を率いるテュレンヌに包囲されたダンケルクをネーデルラント総督フアン・ホセと共に救援に向かい、6月14日にダンケルク付近の砂丘で交戦した(砂丘の戦い)。戦いはテュレンヌの圧勝に終わり、ダンケルクはフランス軍に落とされ、続くテュレンヌの侵攻も止められず敗北は決定的になった。 1659年、フランス・スペイン間のピレネー条約の講和によってテュレンヌが占領したネーデルラントの都市はフランスへ渡り、スペインの覇権は終わりを告げた。コンデ公は過去の罪を許されフランスに復帰する。 1668年、ブルゴーニュ総督となったコンデ公は、隣接するフランシュ=コンテ(スペイン保護下の自治領)を征服することを企てた。陸相に就任したばかりのルーヴォワ侯の賛成を得ると2月に首府ブザンソンを包囲、ドール要塞を落とし、3週間もかからずに攻略を完了するという速さであった。しかし、アーヘンの和約でネーデルラント継承戦争が終結した時、フランシュ=コンテは放棄された。 1672年からのルイ14世の仏蘭戦争に従いスダンで待機、マーストリヒトでルイ14世・テュレンヌが率いるフランス軍と合流すると北上してオランダに接近、ライン川を渡りオランダへ侵攻したが、トルハウスの戦いで生涯最初で最後の戦傷を負いテュレンヌと交代している。しかし1673年にオラニエ公ウィレム3世が神聖ローマ帝国諸侯と同盟を結んで反撃に移るとフランスが危機に陥ったため、オランダからロレーヌへ派遣され、次いでネーデルラントへ回された。 1674年、モンス近郊のスネッフにおいて、約4万5千の兵力で6万と称されるウィレム3世の軍勢と会戦した。一度は後衛を衝いて大勝するものの、混乱を収拾した敵の堅陣に挑戦し、自分も部下も死地に入り、馬を斃されて乗り替えること3回、「戦意を失わぬ者はコンデ公一人だった」と従軍した一士官が証言するほどの勇戦を見せた。フランス側は戦死7千近くで捕虜5千、敵の損害もほぼ同数というこのスネッフの戦いで勝利した後、アウデナールデを包囲したウィレム3世に接近して包囲を解除させた。 1675年5月から6月にかけてサンブル川とマース川流域の制圧を息子のアンリ3世と共に行い帝国軍とオランダ軍を分断、8月にテュレンヌ戦死の後を受けてアルザス地方へ赴き、僅か2回の設営で知将ライモンド・モンテクッコリが指揮するオーストリア軍の進撃を阻止する。しかしこれを最後にコンデ公は軍を退き、シャンティイ城に隠退した。 引退後も人気は著しく、モリエール、ラシーヌ、ボアローなどの文人たちと交わり、彼らが得意の学問や芸術についてのどんな話題を持ち出しても、応答に窮することはなかったという。但し、中風に悩まされ、年齢よりも早く老けこみ、最後の2年間は大コンデの面影はもはや見られなかったとも言われる。 1686年、フォンテーヌブロー宮殿で65歳で死去。コンデ公位はアンリ3世が継いだ。 コンデ公はテュレンヌと共に17世紀フランスを代表する名将の1人であった。コンデ公家はブルボン家の分家として以後も重用され、孫のルイ3世はルイ14世の庶子ルイーズ・フランソワーズと結婚、ルイ3世の妹ルイーズがルイ14世の庶子に当たるメーヌ公ルイ・オーギュストと結婚、ブルボン家と二重に結びついた。曾孫でルイ3世とルイーズ・フランソワーズの息子ルイ4世はルイ14世の曾孫のルイ15世の摂政を務めている。 1641年、リシュリューの姪に当たるクレール・クレマンス・ド・マイユ=ブレゼとパレ・ロワイヤルで結婚した。2人の間に3人の子が生まれた。 アンリ3世(1643年 - 1709年) ルイ(1652年 - 1653年) 子(1657年 - 1660年) ^ ヴォルテール、P36 - P40、ウェッジウッド、P489 - P497、P502 - P503、P524 - P525、P543。 ^ ヴォルテール、P53 - P69。 ^ ヴォルテール、P69 - P77、友清、P15 - 23。 ^ ヴォルテール、P80 - P88、P97 - P101、友清、P26 - P36、P40。 ^ ヴォルテール、P124 - P126、P141 - P146、P154 - P173、友清、P118、P139 - P143、P196 - P197、P201 - P208。 ヴォルテール著、丸山熊雄訳『ルイ十四世の世紀(一)』岩波文庫、1958年。 シセリー・ヴェロニカ・ウェッジウッド著、瀬原義生訳『ドイツ三十年戦争』刀水書房、2003年。 友清理士『イギリス革命史(上)』研究社、2004年。 ル・ランシー マザリナード フランソワ・ヴァテール", "アンリ4世(フランス語: Henri IV、1553年12月13日 - 1610年5月14日)は、ブルボン朝初代のフランス国王(在位:1589年8月2日 - 1610年5月14日)、およびナバラ国王エンリケ3世(バスク語: Henrike III.a、在位:1572年6月9日 - 1610年5月14日)。 ユグノー戦争で叔父コンデ公ルイが戦死したため、年少にしてユグノーの盟主となる。1572年、自身の婚礼に際して企てられたサン・バルテルミの虐殺に遭遇したが、カトリックに改宗して難を避け、1576年に脱走して再びプロテスタントに復帰し、1589年のアンリ3世の暗殺により王位を継承する。その後再度カトリックに改宗して国内を平定し、1598年にナントの勅令を発布してカトリックとユグノーとの国内融和に努め、40年近くにわたる戦争を終結させた。戦後は戦争によって疲弊した国家の再建を行ったが、1610年に狂信的なカトリック信者によって暗殺された。在位中から現代に至るまでフランス国民の間で人気の高い王の一人で、大アンリ(Henri le Grand)、良王アンリ(le bon roi Henri)と呼ばれる。1959年から発行された50フラン紙幣において肖像が採用されていた。 ブルボン家のヴァンドーム公アントワーヌを父に、フランス王フランソワ1世の姪であるナバラ女王ジャンヌ・ダルブレを母に、ナバラ領のポーで生まれた。 母ジャンヌは熱心なユグノー(カルヴァン主義プロテスタント)であり、その影響で父もプロテスタントに帰依していた。当時のフランスではユグノーが勢力を増してカトリックとの対立が高まり、有力な王位継承権を持つ家柄であるブルボン家当主の父がこのユグノーの盟主となっていた。 1559年にアンリ2世が事故死し、フランソワ2世が即位する。フランソワ2世の治世下では王妃マリー・デコス(スコットランド女王メアリー・ステュアート)の親族であるギーズ家が権勢を振っており、ギーズ公フランソワは熱狂的なカトリックだった。宗派間の対立が高まり、ギーズ公は1560年のアンボワーズの陰謀事件で多数のプロテスタント貴族を粛清している。 フランソワ2世は1560年に早世し、弟シャルル9世が即位する。本来ならブルボン家当主のアントワーヌが摂政を務めることになるが、この時は母后カトリーヌ・ド・メディシスが摂政に就任し、アントワーヌは王国総代官(軍最高司令官職)となった。翌1561年に7歳のアンリは父に呼び寄せられて宮廷に入った。摂政カトリーヌはカトリックとプロテスタントの融和を図るものの、対立は更に激化してしまい、その最中に父がカトリックに寝返り改宗してしまう。熱心なプロテスタントの母ジャンヌは宮廷を去り、幼いアンリはカトリックに強制的に改宗させられた。 1562年、ギーズ公のユグノー虐殺事件(ヴァシーの虐殺)を契機にユグノー戦争が勃発する。プロテスタント信仰に忠実な叔父のコンデ公ルイ1世がユグノー陣営の盟主となり、母もこれに加わった。一方、改宗した父はカトリック陣営の司令官として戦うが、ルーアン包囲戦で戦死してしまい、幼いアンリがブルボン家の当主となった。 1563年2月にギーズ公がプロテスタントの刺客に暗殺、3月にアンボワーズの和議が成立して戦争は一旦終わる。1564年、シャルル9世と王太后カトリーヌが全国巡幸に出発し、アンリもこれに随行した。この巡行中にサロン=ド=プロヴァンスに立ち寄った際、著名な占星術師ノストラダムスからアンリが将来国王になると予言された逸話が伝わる。 1567年に和平は破綻し、再び戦争が始まる。アンリは母にベアルンへ連れ帰され、ユグノー陣営に加わった。ベアルンでカトリックの反乱が起こると、アンリは初めて軍隊の指揮を執り、見事に撃退している。アンリは母と共にユグノーの本拠地ラ・ロシェルに入った。1568年、ジャルナックの戦いでユグノー盟主の叔父コンデ公が戦死してしまう。このため若いアンリが盟主となり、軍隊の指揮はガスパール・ド・コリニー提督が執ることになった。戦争ではユグノーは苦戦するものの、やがて有能なコリニー提督の指揮の下で勢いを盛り返し、1570年に和議が成立して終わった。 王太后カトリーヌはカトリックとプロテスタントとの融和のため、アンリと王妹マルグリットとの婚姻を提案する。母は両人の宗派の違いから悩むが、最終的にはこの婚姻に同意した。この結婚同意から程ない1572年6月に母が急死、アンリはナバラ王位を継承した(アンリ・ド・ナヴァール、スペイン名でエンリケ3世)。 同年8月18日、アンリは王妹マルグリットとの結婚式を挙げる。ところが8月24日、結婚式参列のためパリに集まっていたコリニー提督をはじめ多くのユグノー貴族がカトリック派のギーズ公アンリ1世の兵によって虐殺された(サン・バルテルミの虐殺)。カトリックは貴族だけでなくプロテスタントの民衆まで無差別に虐殺を始め、数千人が殺された。虐殺はフランス各地にも広がり、死体がパリ市内の至る所に放置される中で、アンリは従弟のコンデ公アンリ1世とともに強制的にカトリックに改宗させられ、宮廷に幽閉された。 虐殺を契機に戦争が再開すると、アンリはカトリック側で参戦している。途中休戦を挟みつつ戦争が続く中、1574年にシャルル9世が死去する。弟アンリ3世は前年の1573年にポーランドの国王に迎えられていたが、兄の訃報を受けるとただちにポーランドを出奔して帰国し、フランス王に即位した。 アンリは幾度かの宮廷脱出の試みの失敗の後、1576年2月3日の狩猟大会中に逃走に成功する。その後しばらく戦争の情勢を観望したアンリは、同年5月にユグノー有利の和議が成立すると6月13日にプロテスタントに再改宗し、ユグノー陣営の盟主となった。 カトリック陣営はギーズ公アンリを首領とするカトリック同盟を結成して巻き返し、またも戦争が再開する。1584年、王弟アランソン公フランソワの死に伴い、ナバラ王アンリは筆頭王位継承権者となった。宗教戦争にフランス王位継承問題もからみ、アンリ3世とカトリック同盟のギーズ公アンリ、そしてユグノー盟主のナバラ王アンリによる、三アンリの戦いと呼ばれる様相を呈するようになった。 危機感を覚えたギーズ公は、アンリ3世に圧力をかけて1585年にヌムール勅令を出させ、ナバラ王アンリの王位継承権を無効とさせる。ローマ教皇シクストゥス5世もこれに同調する教書を出す。不利になったナバラ王アンリだったが、穏健派カトリック貴族の協力を得て、1587年のクートラの戦いではカトリック軍に大勝することに成功している。 アンリ3世は交渉による和平を模索するが、1588年5月にパリで起こったバリケードの日事件を契機としてギーズ公はアンリ3世に、自らの推すブルボン枢機卿シャルル(ナバラ王アンリの叔父)を王位継承者と認めさせることに成功し、カトリック側が優位に立った。だが、巻き返しを図るアンリ3世は同年12月、ギーズ公とその弟ギーズ枢機卿ルイを暗殺した。カトリック同盟と敵対したアンリ3世はナバラ王アンリのユグノー軍と合流して、カトリック同盟の本拠地パリの奪回を図るが、1589年8月にアンリ3世もまた熱狂的なドミニコ会士の凶刃に倒れた。 アンリ3世は死の床にナバラ王アンリを呼んで王位を託し、同時にカトリックへの改宗を勧めた 。8月2日、アンリ3世が死去してヴァロワ朝は断絶した。35歳のナバラ王アンリがフランス王位を継承してアンリ4世となり、新たにブルボン朝が開かれることになる。 しかし、スペインの後ろ盾を持つカトリック同盟はローマ教皇から破門されていたアンリ4世を認めず、ギーズ公の弟のマイエンヌ公シャルルを盟主に擁立、ブルボン枢機卿に「シャルル10世」を称させて新国王に擁立し、アンリ4世に戦いを挑んだ。アンリ4世は各地を転戦してカトリック同盟と戦いつつパリ攻略を目指すが、頑強な抵抗を受け容易に陥落できなかった。一方、1590年にブルボン枢機卿が死去したためカトリック同盟も決め手を欠いていた。 アンリ4世は、カトリック信者が圧倒的なパリがプロテスタントの王を受け入れることがないと悟った。1593年7月にアンリ4世は寵妃ガブリエル・デストレへ「とんぼ返りを打つことにする」と手紙を書き送っている。同年7月25日、アンリ4世はサン=ドニ大聖堂で司祭の祝福を受けてカトリックに改宗した。巷間知られるところによれば「Paris vaut bien une messe」(パリはミサを捧げるに値する都市である)と語ったとされる。 これによって、なおカトリックが優勢であったフランス国民の広汎な支持を受けることに成功し、1594年2月27日にシャルトル大聖堂で正式に成聖式(戴冠式)を執り行うことができた(本来はランス大聖堂で行わねばならないが、この時点では未だカトリック同盟の勢力下にあった)。同年3月22日に遂にパリ入城を果たす。その後、地方の各都市も続々とアンリ4世に帰順し、マイエンヌ公と甥でギーズ公の遺児シャルル1世も帰順しカトリック同盟は瓦解した。 ブルターニュではスペインの支援を受けたメルクール公が抵抗を続けており、1595年にアンリ4世はスペインに宣戦布告をしてブルターニュ平定を行った。メルクール公が降伏し、スペインとの和平交渉も始まった1598年4月30日にアンリ4世はナントの勅令を発した。同勅令はカトリックをフランスの国家的宗教であると宣言しつつ、プロテスタントに多くの制約はあるものの信仰の自由を認め、フランスにおける宗教戦争の終息を図ったものであった。 サン・バルテルミの虐殺のため、不幸な結婚となったアンリ4世と妻マルグリットとの関係は冷え切ったものであり、子供もいなかった。長きにわたって別居状態で、それぞれが大っぴらに幾多の愛人を抱えていた。後にマルグリットは一人でオーヴェルニュのユソン城に移り住んでいる。 アンリ4世がフランス王位に就くと、側近たちは後継者問題で再び内戦状態にならないためにもきちんとした後継者を残すよう提言した。アンリ4世はローマ教皇にマルグリットとの結婚の無効を認めてもらうことで、すでに3人の子供を生んでいるガブリエル・デストレを正式な妻に迎えたいと望んでいた。身分の問題から側近は反対したが、ガブリエルが1599年4月に急死したことで問題は立ち消えとなった。同年、教皇からマルグリットとの結婚が無効であったとの宣言が下され、1600年にアンリ4世はメディチ家のマリー・ド・メディシスと結婚した。2人の間には6人の子が生まれている。だが、政略結婚である2人の仲は決して円満ではなく、多情なアンリ4世は多くの愛人を持ち、その数は56人以上に及んだとする説もある。アンリ4世は愛人の中でもとりわけアンリエット・ダントレーグを深く愛した。 アンリ4世は賢明で有能な君主であった。反対派貴族を武力で弾圧するのではなく、懐柔することに努め、そのためには賠償金の支払いさえ辞さなかった。さらに国民の生活状態を配慮する姿勢が評価されて絶大な人気を誇り、「良王アンリ」と呼ばれるようになる。 まず、内戦で疲弊したフランスを立て直すために、側近であったシュリー公マクシミリアンに国家経済の再建、農業の促進、開墾地の拡大、公共事業の活発化などの政策を行わせた。さらに教育機関の拡充、街道の整備、森林の保護、橋や運河の整備を推し進めた。また、セーヌ川にまたがるポンヌフ橋の建造を中心とした首都パリの大規模な再開発計画を実行し、パレ・ロワイヤルやルーブル宮殿の大ギャラリーを建造した。このギャラリーは長さ400m、幅30mにも及ぶ、当時の世界では最大級の建築物であった。さらにアンリ4世はあらゆる芸術家・工芸家を招いてルーブル宮殿に住まわせ、創作活動を行わせた。これはナポレオン・ボナパルトが禁止するまで、歴代の王によって継承される政策となった。 行政面では、税の支払いの見返りに官職の世襲を保証するポーレット法を定め、また金融家から地域の税金を前借りして代わりに徴税を請け負わせる徴税請負人制度を作り、財政の再建に努めている。 アンリ4世のヴィジョンは国内を越えており、北アメリカの探検にサミュエル・ド・シャンプランを派遣している。これは後にカナダにフランスの植民地が築かれる基礎となった。また、悲惨な戦争の惨禍を防ぐため、ヨーロッパ各国が共同して国際裁判所と国際軍を持ち、侵略行為に対抗するという「大計画」を構想していた。 有能な君主として国民に広く愛されたアンリ4世だったが、たびたび暗殺の危機にさらされていた。1594年にはジャン・シャテル(Jean Châtel)による暗殺未遂で重傷を負った。 そして1610年5月14日、アンリ4世は馬車に乗ろうとした際に狂信的なカトリック教徒のフランソワ・ラヴァイヤック(François Ravaillac)に刺殺された。事件は単独犯として決着したが、多くの歴史家たちは権力上層部による陰謀であったと考えている。5月27日にラヴァイヤックは、16年前のシャテル同様、パリで惨たらしい方法による公開死刑に処されている。 アンリ4世はサン=ドニ大聖堂に埋葬され、8歳の王太子ルイがルイ13世として即位し、成人する1617年まで母后マリーが摂政として政務を執ることになった。 アンリ4世の遺体はフランス革命後の1793年に墓から暴かれ、頭部は切断されて行方不明となった。その後頭部は各地を転々としたが、死後400年経った2010年になって、法医学者の鑑定によって正式にアンリ4世のものと確認された。ミイラ化した頭部の保存状態は良好で、1594年の暗殺未遂の傷跡などが残っていたという。 母方の祖母マルグリット・ド・ナヴァールはフランソワ1世の姉であり、アンリ4世はヴァロワ朝末期の3人の王(フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世)および最初の妃マルグリット・ド・ヴァロワの又従兄弟に当たる(そのため妃マルグリットとは婚姻の無効が成立しえた)。ただし、王位継承権自体は直接にはこの血縁および婚姻関係でなくサリカ法に基づき、カペー家の男系支流であるブルボン家の家長であったことによるものである。ブルボン家の祖であるクレルモン伯ロベールは、ルイ9世の六男、フィリップ3世の末弟で、アンリ4世から9世代さかのぼる、約300年前の人物である。 一方、ナバラ王位は女系継承が認められており、母ジャンヌ・ダルブレの死によりアンリ4世が継承することになった。以後、ブルボン朝の歴代フランス王はナバラ王を兼位し、「フランスとナバラの王」を称した。ナバラ王の血筋を遡ると、同様にフランスとナバラの王を兼ねたカペー朝末期のルイ10世に至る。ただし、曾祖母カタリナの時代にナバラ王国は大部分がスペインに併合されており(スペイン側でも歴代スペイン王がナバラ王の称号を用いている)、ルイ10世の時代より領土は大幅に縮小している。 なお、祖母マルグリットはナバラ王アンリ・ダルブレとは再婚であり、最初の夫アランソン公シャルル4世はアンリ4世の父方の祖母フランソワーズ・ダランソンの兄であった。シャルル4世とフランソワーズの家系アランソン家は王位継承権を持つヴァロワ家の有力な支流であったが、シャルル4世の死により断絶していた。 父ヴァンドーム公アントワーヌの家系はブルボン=ヴァンドーム家といい、元来ブルボン家でも傍系であったが、祖父シャルルの時代に本流が断絶したためブルボン家家長となり、ヴァロワ家断絶後のフランス王位継承権を得ることになった。また、カトリーヌ・ド・メディシスの母方の祖母ジャンヌ・ド・ブルボン=ヴァンドームはシャルルの父ヴァンドーム伯フランソワの姉であった。さらに、シャルルの妹アントワネットはギーズ公クロードに嫁いで嫡男フランソワやスコットランド王妃メアリー・オブ・ギーズをもうけており、アンリ4世はフランソワ2世の王妃でもあったスコットランド女王メアリーや、敵対関係にあったギーズ公アンリの又従弟でもあった。加えて、アントワーヌの母方の祖母マルグリット・ド・ロレーヌはロレーヌ公ルネ2世の妹でギーズ公クロードの叔母に当たり、アンリ4世とギーズ家とはロレーヌ家の血を通じてもつながりがあった。なお、マルグリット・ド・ナヴァールの父シャルル・ドルレアンと母ルイーズ・ド・サヴォワが共にブルボン家本流の血を引いている。また、ロレーヌ家との関係ではさらに、アンリ4世の妹カトリーヌがロレーヌ公アンリ2世(マルグリット・ド・ヴァロワらの甥にあたる)と結婚している。 シャルルの母マリー・ド・リュクサンブールはルクセンブルク家の最後の末裔であるが、神聖ローマ皇帝やボヘミア王の家系となった本流でなく、分家リニー家の子孫である。ジャンヌ・ダルブレの父方の祖母カトリーヌ・ド・フォワと母方の祖父シャルル・ドルレアンは共にボヘミア王ヨハンの娘ボンヌの血を引いているので、アンリ4世はルクセンブルク家本流とも血のつながりはあることになる。 マリー・ド・メディシスとの間に6子を儲けている。 ルイ13世(1601年 - 1643年) フランス国王 エリザベート(1602年 - 1644年) スペイン王フェリペ4世妃 クリスティーヌ(1606年 - 1663年) サヴォイア公ヴィットーリオ・アメデーオ1世妃 ムッシュ・ドルレアン(1607年 - 1611年) オルレアン公 ガストン(1608年 - 1660年) オルレアン公 アンリエット・マリー(1609年 – 1669年) イングランド王チャールズ1世妃 ガブリエル・デストレとの間に死産を除き庶子3人を儲けている。 セザール(1594年 - 1665年) ヴァンドーム公 カトリーヌ・アンリエット(1596年 - 1663年) 1619年にエルブフ公シャルル2世と結婚 アレクサンドル(1598年 - 1629年) ^ 「聖なる王権ブルボン家」P15 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p15 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p17 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p20 ^ a b c 「聖なる王権ブルボン家」p23 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p31 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p31-32 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p33 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p33 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p40 ^ 「世界の歴史8 絶対君主と人民」p36 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p44-46 ^ 「世界の歴史7 文芸復興の時代」p271 ^ 「世界の歴史8 絶対君主と人民」p38 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p47 ^ 「世界の歴史15 近代ヨーロッパへの道」p167 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p53-54 ^ 「世界の歴史8 絶対君主と人民」p42 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p55-56 ^ 「世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花」p256 ^ 「世界の歴史22 近代ヨーロッパの情熱と苦悩」p256 ^ 「世界の歴史8 絶対君主と人民」p40-41 ^ 「世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花」p257 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p59 ^ 「聖なる王権ブルボン家」p60 ^ 流転200年・・・仏国王アンリ4世の頭部、本物と断定、AFPBB News、2010年12月31日閲覧 長谷川輝夫『聖なる王権ブルボン家』(講談社選書メチエ、2002年) ISBN 978-4-06-258234-6 ジョルジュ・リヴェ『宗教戦争』(二宮宏之・関根素子共訳、白水社、1968年) ISBN 978-4560054284 赤井彰、山上正太郎『世界の歴史7 文芸復興の時代』(教養文庫、1974年) 大野真弓、山上正太郎『世界の歴史8 絶対主義の盛衰』(教養文庫、1974年) ISBN 978-4-390-10829-4 大野真弓『世界の歴史8 絶対君主と人民』(中公文庫、1975年) ISBN 978-4-12-200188-6 成瀬治『世界の歴史15 近代ヨーロッパへの道』(講談社、1978年) 長谷川輝夫、大久保桂子、土肥恒之共著『世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花』(中公文庫、2009年) ISBN 978-4-12-205115-7 谷川稔、鈴木健夫、村岡健次、北原敦『世界の歴史22 近代ヨーロッパの情熱と苦悩』(中公文庫、2009年) ISBN 978-4122051294 ハインリヒ・マン『アンリ四世の青春』 ハインリヒ・マン『アンリ四世の完成』 以上、小栗浩訳(晶文社、1989年) - 長編小説の大著。 フランソワ・バイルー『アンリ四世 自由を求めた王』 幸田礼雅訳(新評論、2000年) - 伝記大著、著者は著名な政治家。 アンリ4世 (海防戦艦) アンリ4世万歳", "シャルル9世(Charles IX de France, 1550年6月27日 - 1574年5月30日)は、ヴァロワ朝第12代フランス王(在位:1561年 - 1574年)。父はアンリ2世、母はカトリーヌ・ド・メディシスで、フランソワ2世の弟、アンリ3世の兄である。 幼少のころ結核に罹り、病弱であった。早世した兄フランソワ2世を継いで10歳で即位したものの、実権は母后であるカトリーヌに握られていた。プロテスタントであるコリニー提督を登用し、父以上に慕っていたが、1572年のサン・バルテルミの虐殺でコリニーは暗殺され、シャルルはそのショックに耐え切れず、全員殺せと叫んでいたと伝えられている。黒幕は母カトリーヌであるとされたが、実際に虐殺の命令を出したのはギーズ公アンリとも言われる(シャルル9世説もある)。この事件で寿命を縮めたのか、2年後の1574年5月30日にシャルル9世は死去した。 1570年に神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世の娘エリザベートと結婚し、サン・バルテルミの虐殺と同じ1572年に一人娘マリー・エリザベート(1572年 - 1578年)が生まれたが、5歳で夭逝している。また、1573年に愛人マリー・トゥシェ(英語版)との間に庶子シャルル(英語版)が生まれた。シャルルはルイ13世の治世中の1619年、アングレーム公(英語版)に叙された。 1564年にシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した(かつては3月25日を新年とした)。これに反発したフランス国民が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎを始めたために、シャルル9世は町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑することを命令した。フランスの人々はこの事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになった。これをエイプリルフールの始まりとし、シャルル9世がそのきっかけを作ったとする説があるが、起源としては確証を欠いているため仮説の域に留まっている。" ]
ABC12-04-0350
あすかルビー、あまおう、とちおとめなどの品種がある果物は何でしょう?
イチゴ
0
[ "イチゴ", "キュウリ", "ラッカセイ", "カボチャ", "トマト" ]
[ "イチゴ(苺、Fragaria)は、バラ科の多年草。 一見して種子に見える一粒一粒の痩果(そうか)が付いた花托(花床ともいう)部分が食用として供される。甘みがあるため果物として位置づけられることが多いが、草本性の植物であるので野菜として扱われることもある。 狭義には、オランダイチゴ属の栽培種オランダイチゴ(学名、Fragaria ×ananassaDuchesne ex Rozier)を意味する。イチゴとして流通しているものは、ほぼ全てオランダイチゴ系である。 広義にはオランダイチゴ属 (Fragaria) 全体を指す。英語圏でのストロベリーはこの範囲である。バラ科オランダイチゴ属の半落葉性草本であり、北半球の温帯に広く分布しているほか、チリ中南部やハワイ諸島にも分布している。 さらに最広義には、同じバラ亜科で似た実をつける、キイチゴ属 (Rubus) やヘビイチゴ属 (Duchesnea) を含める。これらを、ノイチゴ、と総称することもある。オランダイチゴ属の二倍体の種にも、この総称に含まれているものがある。 漢字表記の場合は、現代の中国語では、オランダイチゴ属は「草莓 拼音: cǎoméi ツァオメイ」とされる。明治時代から広く日本国内各地で生産されるようになったオランダイチゴ属は、日本語では「苺」と表記される場合が多い。 オランダイチゴ属の染色体の基本数は7 (n=7) である。 2倍体 (n=14) 古くはヨーロッパにおいて栽培された種。ベスカやダルトニアナなどがある。 4倍体 (n=28) 中国、チベット、シベリアなどにみられる種。モウピネンシスやオリエンタリスなどがある。 6倍体 (n=42) 6倍体の種はモスカーターの一種が知られており、ヨーロッパ中部からロシアにかけて分布。 8倍体 (n=56) 近代栽培イチゴは8倍体である。 好光性種子である。可食部は花托の発達したものであり、表面に分布する粒々がそれぞれ果実である。このような形態をとるものをイチゴ状果(偽果)という。独特の芳香があり、属名の由来にもなっている。属名のFragariaはラテン語で「香る」の意。 ビタミンCが豊富である他、抗酸化物質として知られるポリフェノールの一種であるアントシアニンを含む。生食の他、ジャムに加工されることも多い。受精すると花托の肥大が始まるが、一部受精していない雌しべがあるとその部位の肥大が弱くなる。したがって形の整った果実を作るためには、全ての雌しべが受粉するようにすることが大切である。最近の受粉の作業はビニールハウス内にミツバチを放して行わせる。流通しているイチゴの多くはハウス栽培によるものである。また、粒の大きさを揃えるなどの見た目や収穫時期を考慮しなければ家庭菜園でも比較的に容易に栽培できる。地方によっては、自家用に畦道の脇に栽培していることもある。 「いちご」の語源ははっきりしない。古くは『本草和名』(918年頃)や『倭名類聚抄』(934年頃)に「以知古」とある。日本書紀には『伊致寐姑(いちびこ)』、新撰字鏡には『一比古(いちびこ)』とあり、これが古形であるらしい。『本草和名』では、蓬虆の和名を「以知古」、覆盆子の和名を「加宇布利以知古」としており、近代にオランダイチゴが舶来するまでは「いちご」は野いちご全般を指していた。 漢字には「苺」と「莓」がある。これらは異字体で「苺」が本字である。辞典によっては「莓」が見出しになっていて「苺」は本字としていることがある。現代日本では「苺」、現代中国では「莓」を普通使う。 英語の strawberry(ストロベリー)は「藁 (straw) のベリー (berry)」と解釈できるが、そう呼ぶ理由ははっきりせず、「麦藁を敷いて育てた」「麦藁に包まれて売られていた」「匍匐枝が麦藁に似ている」という説があり、さらに、straw は藁ではなく、散らかす・一面を覆うを意味する strew の古語だという説もある。 北半球では古くから各地で野生イチゴの採集と利用が行われていた。スイスのトゥワン遺跡で出土した紀元前3830年~3760年頃の穀物のスープからはイチゴの痩果が発見されている。イチゴの栽培は古代ローマではすでに行われており、14世紀から16世紀にはいくつかの品種が栽培されていた。 近代栽培イチゴであるオランダイチゴは、18世紀にオランダの農園で、北米産のバージニアイチゴ (F. virginiana) とチリ産のチリイチゴ (F. chiloensis) の交雑によって作られた。 北米原産のバージニアイチゴは探検家や植民者によって16世紀前半から18世紀半ばにかけて、たびたびヨーロッパに持ち帰られた種で、植物園を通じてヨーロッパ各地に普及した。一方、チリ原産のチリイチゴはマプチェ族などの先住民によって長年栽培されてきた品種である。チリイチゴは18世紀初頭から19世紀半ばにかけてヨーロッパに持ち帰られた種で、こちらも植物園を通じてヨーロッパ各地に普及した。 イチゴは土地にあった特有の栽培法を用いることで世界各地で栽培が行われている。中国・韓国・日本は多雨湿潤気候に属しており本来はイチゴの栽培に好適な気候ではないがビニール被覆による保温と雨除けを用いた栽培技術が普及している。アジアの熱帯や亜熱帯の地域でもイチゴの栽培が行われている。 イチゴの摘み取り作業は色の判断と実を傷つけない繊細な動きが求められることから機械化が難しく、長らく手作業で摘み取られていた。アメリカでは露地栽培が主流であるため中腰での作業が長時間続く重労働であり外国人労働者の仕事であった。しかし不法移民の取締まり強化や人手不足で賃金が上昇しているため、中腰にならずにすむハウス栽培が増加しているほか、摘み取りからパック詰めまでを単独でこなすロボットの開発が行われている。 生食が定番となっており、コンデンスミルクまたはヨーグルトをかけたもの、イチゴジャム、イチゴジュースなどの材料として利用され、アイスクリームやお菓子に練りこまれることも多い。他には、ショートケーキ、タルトなどの洋菓子の装飾や、いちご大福などの和菓子の材料としても用いられる。凍結乾燥させたものを、チョコレートなどでくるんだ菓子も作られている。なお、かき氷のシロップ、牛乳、キャンディーなどのいちご味のものの多くはイチゴの成分を全く含まず、酢酸アミル、アネトールなどを配合して作ったイチゴ香料と赤い着色料で表現していることが多い。 缶詰などには製造過程において要する熱殺菌時にビタミンの崩壊とともに型崩れを起こすため不向きとされ、この理由から缶詰は造られてはいない。 一般的ないちごの可食部の成分は食品標準成分表によれば約90%が水分であり、糖質が約10%、タンパク質、繊維が約1%であり総カロリーは100gで35kcalである。いちごにはキシリトールが約350mgと豊富に含まれている。また、アスコルビン酸(ビタミンC)にも富む。 日本には江戸時代にオランダ人によってもたらされた。イチゴが一般市民に普及したのは1800年代であり、本格的に栽培されたのは1872年(明治5年)からである。イチゴ栽培が一つの産業として行われるようになったのはさらに遅く第二次世界大戦後少し経ってからである。イチゴは1963年の農林水産統計表の品目に初めて登載された。 日本での生産量は年間約20万トンであり、そのほとんどは11 - 4月に生産される。5 - 10月の生産量は1万トン以下であって、5%に過ぎない。冬から春に実をつける一季成りイチゴに対し、夏から秋にも実の成る品種は四季成りイチゴと呼ばれ、夏イチゴとも呼ばれている。一季成り性品種と四季成り性品種では、花芽分化に関する特性が異なる。 ハウスによる促成栽培と露地栽培があり収穫時期と期間が異なる。一季成り性品種の露地栽培の場合の収穫期は主に3 - 4月頃。連作障害があり1 - 4年で圃場を移動する。ハウスによる促成栽培の場合の収穫期は10月下旬 - 翌年5月頃。ハウス栽培では水耕栽培も行われる。通常は足下の高さの盛り土(畝)に作付けするが、屈んだ作業となり従事者へ肉体的負担が大きいため、置き台などを利用し苗の高さを腰まで上げ負担を軽減するなどの工夫もみられる。多くの場合、寒冷期に収穫するためハウス栽培は必須であり成長適温の20℃前後までの加温を行う。夏秋取り栽培の場合は、遮光栽培も行われる。 オランダイチゴの花 ビニールハウス内で受粉するミツバチ イチゴのハウス栽培 受粉が均一でない場合、果実の成長はいびつで商品価値の劣る実となってしまう。したがって、露地栽培では自然環境中の生物による受粉だけでなく栽培者が育成するミツバチなどによって受粉が行われる。ハウス栽培ではミツバチだけでなく、ミツバチより低温でもより活動するマルハナバチによる授粉も行われる。 苗がウイルスに感染すると根の成長が阻害され「果実の大きさが小さくなる」等の障害を及ぼすため、茎頂培養(成長点培養)によるウイルスフリー苗(メリクロン苗)が種苗専門の生産業者により育成され、その苗を果実生産者が収穫用の圃場や培地に定植し実を収穫・出荷する。 一季成り性品種の苗は花芽分化後に低温と日長の休眠期を経ないと成長と開花が行われない。つまり、秋から春に収穫するためには夏に苗を「冷蔵庫に入れる」、「高原などの冷涼地で育てる」などの方法で低温処理(春化処理)と遮光で休眠(強制的に冬を)経験させる。この休眠打破処理により開花時期と収穫時期をずらすことが可能になる。この方法を経ないと一季成り性品種で10月下旬 - 翌年5月頃の収穫は行えない。また、新しい苗を毎年植え替えなければならない。促成栽培に最適な休眠温度条件や日長に対する感受性は品種により異なり、土中の窒素分の条件でも変化する。 四季成り性品種では、人工的な休眠は行われない。 2009年2月2日の時点では登録品種は157種。2016年11月14日の時点では、登録品種は258種、そのうち登録維持されているのは129種。 北海道 豊浦町、比布町 青森県 八戸市 宮城県 - 主産地の亘理郡が東日本大震災による津波に伴う塩害などにより打撃を受け、大きく収穫量を落としていたが、後に最先端の栽培システムなどの集約型農業で再生、2017年には再び全国10位以内にランクインした。 亘理町、山元町 福島県 伊達市(旧霊山町、旧保原町、旧梁川町)、いわき市など 茨城県 - 収穫量国内上位。「いばらキッス」という新品種を売り出している。また、首都圏への近接性から摘み取り園も多い。 鉾田市(旧鉾田町、旧旭村)、行方市(旧玉造町、麻生町)、筑西市(旧下館市)、石岡市(旧八郷町)、小美玉市(旧小川町) 栃木県 - 収穫量1位。二宮町(現真岡市)が全国で初めてウォーターカーテンによる栽培法を確立した。かつては「女峰」が知られたが、後に「とちおとめ」が主流となったが、福岡産の「あまおう」に対抗するためブランドイチゴ「スカイベリー」を開発。 真岡市(旧二宮町、旧真岡市)、鹿沼市、壬生町、小山市、栃木市(旧西方町、旧都賀町)、佐野市、足利市、上三川町、宇都宮市、芳賀町など 群馬県 藤岡市、前橋市、富岡市、館林市など 埼玉県 - 収穫量国内上位。かつては全国1位になったこともある。「とちおとめ」「やよいひめ」の栽培が盛ん。 久喜市(旧菖蒲町)、川島町、吉見町、加須市(旧大利根町) 千葉県 - 収穫量国内上位。旭市や山武市などが主産地。県内独自品種「チーバベリー」の栽培を推進している。 旭市(旧旭市、旧飯岡町)、銚子市、山武市(旧成東町)など 神奈川県 海老名市 長野県 喬木村 岐阜県 本巣市(旧糸貫町)、岐阜市 静岡県 - 収穫量国内上位。久能山の石垣イチゴ栽培がよく知られ、「章姫」などが有名であったが、今日では人気品種の「紅ほっぺ」栽培に切り替わっている。また、「きらぴ香」栽培も増えている。 静岡市(駿河区、清水区)、伊豆の国市(旧韮山町)、御前崎市(旧浜岡町)、掛川市(旧掛川市、旧大東町)、富士市、藤枝市 愛知県 - 収穫量国内上位。 愛西市(旧立田村)、豊橋市、西尾市(旧吉良町)、豊川市(旧御津町)、幸田町、岡崎市、津島市、西尾市(旧幡豆町)、蒲郡市 三重県 松阪市、伊勢市(旧小俣町) 奈良県 …近畿随一のイチゴ産地。「アスカルビー」「古都華」などのブランド品がある。 天理市、大和郡山市、奈良市 和歌山県  紀の川市(旧打田町、旧貴志川町) 岡山県 岡山市 徳島県 …佐那河内村の「ももいちご」「さくらももいちご」が知られる。 徳島市、阿南市、佐那河内村 香川県 観音寺市、三木町 愛媛県 西条市(旧東予市) 福岡県 - 収穫量国内2位。かつては「とよのか」の産地で知られ、県独自ブランド品種「あまおう」の産地として知られる。 八女市(旧黒木町、旧八女市、旧立花町)、大川市、広川町、久留米市、筑後市、大木町、糸島市(旧前原市)、福岡市 佐賀県 - 収穫量全国上位。県の主要品種「さがほのか」が知られ、県外許諾を行ったため、産地は長崎、熊本などにも広がっている。 唐津市(旧唐津市、旧肥前町、旧浜玉町)、白石町(旧白石町、旧有明町、旧福富町)、鹿島市、玄海町、神埼市ほか 長崎県 - 収穫量国内上位。「さがほのか」の主産地の一つでもあり、県独自品種「ゆめのか」の栽培も推進している。 雲仙町(国見町)、大村市、長崎市、雲仙市(旧瑞穂町)、南島原市(西有家町、北有馬町、有家町)、島原市(旧有家町)ほか 熊本県 - 収穫量国内上位。有明海沿岸が主産地で、玉名市などが一大産地。県独自品種「ゆうべに」の栽培を推進している。 玉名市(旧横島町、旧天水町、旧玉名市)、氷川町(旧竜北町)、八代市、山鹿市(旧鹿本町、旧山鹿市)、宇城市(旧三角町) 大分県 杵築市 宮崎県 宮崎市、川南町 鹿児島県 志布志市(旧有明町)、日置市(旧伊集院町) 本来は初夏(5 - 6月)が露地栽培品の旬であるが、1990年代以降はクリスマスケーキの材料としての需要が高まる12月から年末年始にかけて出荷量が最も多くなる傾向がある。逆に、5月を過ぎると流通量と生産量は減る。秋口は露地栽培品とハウス栽培品は端境期であるため、生食用のイチゴはほぼ全量を輸入に頼っている。 日本の生鮮イチゴの主な輸入元はアメリカで、ついでニュージーランド、オーストラリアである。冷凍イチゴの主な輸入元は中国で、その他タイ、メキシコ、オランダ、チリなどから輸入されている。ちなみに生鮮イチゴ、冷凍イチゴの輸出国世界1位はポーランドであり、生鮮イチゴの1年の輸出量は20万トン、冷凍イチゴの輸出高は8400万ドルに及ぶ。韓国も主な輸入先だったが、後述する事件の余波もあり、今日では輸入量は激減している。 2008年現在、韓国でのイチゴ生産の多くは、日本で開発されたレッドパール、章姫などといった品種である。これらの品種は植物新品種保護国際同盟 (UPOV) により知的財産の概念が導入されており、栽培を行う際には品種を開発した者に対して栽培料を支払うこととなっている。しかし韓国の生産者は日本に対する栽培料の支払いを行わず、知的財産を侵害した上で日本に逆輸入させた。いずれも韓国の一部の生産者に許諾が与えられたものが、無断で増殖されたものである。日本政府のロイヤリティー問題に対する強い姿勢もあり、2006年の日本の韓国産イチゴの輸入量は2001年に比較して12%まで減少した。その後、事件の余波もあり2016年現在は1%程度にまで落ちている。 2009年10月、韓国の聯合ニュースは「韓国で開発したイチゴ新品種の国内栽培比が日本品種を追い越した」とし、韓国は「ソルヒャンなど国内品種の栽培率が高まったのは、日本品種に比べておいしい上に収穫量が多く、病害虫に強くて栽培技術も安定化されたため」と主張している。なお、記事中の韓国産品種(Seol-hyang(雪香)・Mae-hyang(苺香)・Keum-hyang(錦香))はそれぞれ「章姫(アキヒメ)」×「レッドパール」「栃の峰(トチノミネ)」×「章姫(アキヒメ)」「章姫(アキヒメ)」×「とちおとめ」という、日本産品種同士の交配品種である。 日本の農水省によると、韓国産イチゴの9割以上は日本の品種を交配して生産されたものである。それが安価にアジア市場に流れたことにより、日本のイチゴ業界は5年間で最大220億円分の輸出機会を失ったと推計している。 日本でのイチゴの代表的品種「とよのか」 徳島県のわずか30数件余りの農家で栽培されるという「ももいちご」 福岡県産さちのか 花托表面の痩果が個々に発芽した様子 ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Fragaria x ananassa Duchesne ex Rozier”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年10月25日閲覧。 ^ 田中敬一. “キッズQ:イチゴは果物?野菜?” (日本語). くだもの・科学・健康ジャーナル. 2012年4月30日閲覧。 ^ a b c 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、2016年、13頁。 ^ a b c d e 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、2016年、14頁。 ^ a b 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、2016年、15頁。 ^ 嶋田英誠編 跡見群芳譜 ^ a b c d e 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、2016年、12頁。 ^ George McMillan Darrow (1966). “chapter 5: Duchesne and His Work”. The Strawberry: History, breeding and physiology. New York: Holt, Rinehart and Winston. http://www.nal.usda.gov/pgdic/Strawberry/darpubs.htm.  ^ 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、2016年、11頁。 ^ a b 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、2016年、18頁。 ^ 移民かロボットか~アメリカ いちご生産の現場で - NHK ^ a b c d 農山漁村文化協会 編 『イチゴ大事典』 農山漁村文化協会、2016年、28頁。 ^ 戦前のいちご狩のポスター(大津市歴史博物館所蔵) ^ “品種登録一覧 【写真画像付き一覧】” (日本語). 農林水産省 (2009年2月2日). 2009年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月30日閲覧。 ^ 品種登録データ検索 農林水産省、品種登録データ検索での検索結果。2016年11月14日時点。 ^ みやぎ県政だより 宮城がうまい!vol.5イチゴ ^ いちご王国とちぎ ^ SAITAMAわっしょい! 埼玉農産物ポータルサイト ^ 教えてちばの恵み 千葉県いちご新品種「チーバベリー」 ^ 静岡いちご通信 ^ 奈良県 イチゴ【奈良県リーディング品目】 ^ JA全農ふくれん 福岡いちご ^ JAさが 佐賀の農畜産物 イチゴ ^ ビバ!うまか!長崎イチゴ ^ a b c 松本和浩、李忠峴、千種弼、金泰日、田村文男、田辺賢二、黄龍洙「韓国産イチゴ新品種の特性と貯蔵性の品種間差異 (PDF) 」 、『園芸学研究』第7巻第2号、園芸学会、2008年、 293-297頁、 NAID 110006649720、2015年9月22日閲覧。 ^ a b 日本国 農林水産省 第2回 農林水産省・経済産業省知的財産連携推進連絡会議 配布資料3 農林水産省における平成20年度知的財産関連施策の概要(平成20年3月) (PDF) ^ 이은파 (2009年10月20日). “국산딸기 재배율 56.4%‥일본품종 추월” (韓国語). 聯合ニュース (Yonhapnews). http://www.yonhapnews.co.kr/economy/2009/10/20/0302000000AKR20091020110800063.HTML?template=2089 2012年4月30日閲覧。  ^ 「とちおとめ」韓国に海賊版…勝手に交配し輸出『読売新聞』朝刊2017年12月18日 仁井田一郎 - 栃木県におけるイチゴ栽培の指導者 ストロベリームーン 茎頂培養技術を用いたウイルスフリー苗の増殖 (日本語) / イチゴの病害 (日本語) - 奈良県農業技術センター イチゴの基本的な栽培方法 (日本語) - 農業豆知識 沖縄に適したイチゴ品種及び苗の特性解明(2003/11) (日本語) - 九州沖縄農業研究センター オランダイチゴの標本(長野県北佐久郡軽井沢町で1983年5月27日に採集) (日本語) - (千葉大学附属図書館)", "キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)とはウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。野菜の一種として食用にされる。 かつては熟した実も食用とされたが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現在では未熟な実を食用とするようになった。インド北部、ヒマラヤ山麓原産。日本では平安時代から栽培される。漢字表記で使われる胡瓜の「胡」という字は中国から見た西方諸民族を指し、シルクロードを渡って来たことを意味している。 「キュウリ」の呼称は、漢字で「木瓜」または「黄瓜」(きうり、現代中国語でも「黄瓜」)と書いていたことに由来する。上記の通り現代では未熟な緑色の実を食べる事からあまり知られていないが、熟した実は黄色くなる。今と異なり古い時代はこれを食べていた。尚、現代では「木瓜」はパパイアを指す。 温暖な気候を好むつる性の植物である。栽培されているキュウリのうち、3分の2は生で食することができる。種子は暗発芽種子である。雌雄異花ではあるが、単為結果を行うため雄花が咲かなくとも結実する。 主に黄色く甘い香りのする花を咲かせるが、生育ステージや品種、温度条件により雄花と雌花の比率が異なる。概ね、雄花と雌花がそれぞれ対になる形で花を咲かせてゆく。葉は鋸歯状で大きく、果実を直射日光から防御する日よけとしての役割を持つ。長い円形の果実は生長が非常に早く、50cmにまで達する事もある。熟すと苦味が出るため、その前に収穫して食べる。 日本では収穫作業が一日に2-3回行われる(これには、日本市場のキュウリの規格が小果であることも影響している)。夏は露地栽培、秋から初春にかけては、ハウスでの栽培がメインとなり、気温によっては暖房を入れて栽培することもある。しかし、2003年から2008年の原油価格の高騰により、暖房をかけてまでの栽培を見送る農家も少なくなかった。 果実色は濃緑が一般的だが、淡緑や白のものもある。根の酸素要求量が大きく、過湿により土壌の気相が小さい等、悪条件下では根が土壌上部に集中する。生産高は2004年、2005年は群馬県が第一位であったが、2006年からは宮崎県が第一位である。 開花時の雌花 開花時の雄花 キュウリは古くから食用の野菜として栽培されている。果実成分の95%程度が水分とされ、栄養価は非常に低いが、歯応えのある食感とすっきりとした味わいがある。水分を多く含むことから暑い季節・地域では水分補給用として重用されてきた。 紀元前4000年前にメソポタミアで盛んに栽培されており、インド、古代ギリシア、古代エジプトなどでも栽培された。その後、6世紀に中国、9世紀にフランス、14世紀にイングランド、16世紀にドイツと伝播していった。アメリカ大陸には15世紀末、クリストファー・コロンブスがハイチに持ち込んだのを端緒に普及していった。キュウリを好物とした歴史上の有名人としてローマ皇帝ティベリウスがいる。 中国ではかつて、ビルマ経由で伝来した水分の少ない南伝種が普及し、シルクロード経由の瑞々しい北伝種の伝来まで、この南伝種を完熟させてから食べるのが一般的であった。のちに南伝種は漬物や酢の物に、北伝種は生食に使い分けられることになる。南伝種の伝来後、日本でも江戸時代までは主に完熟させてから食べていたため、「黄瓜」と呼ばれるようになった。日本では1500年ほどの栽培の歴史を持つが、完熟した後のキュウリは苦味が強くなり、徳川光圀は「毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず」、貝原益軒は「これ瓜類の下品なり。味良からず、かつ小毒あり」と、はっきり不味いと書いているように、江戸時代末期まで人気がある野菜ではなかった。これには、戦国期の医学者曲直瀬道三の『宣禁本草』などに書かれたキュウリの有毒性に関する記述の影響があると見られている。安土桃山時代以前にはキュウリに禁忌は存在せず、平安後期の往来物『新猿楽記』に登場する美食趣味の婦人「七の御許」が列挙した好物の一つに「胡瓜黄」が入っている。イエズス会宣教師のルイス・フロイスは著書『日欧文化比較』(1585)で「日本人はすべての果物は未熟のまま食べ、胡瓜だけはすっかり黄色になった、熟したものを食べる」と分析している。幕末、キュウリの産地だった砂村(現在の江東区)で、キュウリの品種改良が行われ、成長が速く、歯応えや味が良いキュウリが出来て、一気に人気となった。 ツルを支柱にしっかり固定し這わせる方法と、地面を這わせる栽培法がある。ともに10度以下の低温には弱く、また25度以上の高温にも弱い。ウリ科の植物同士の連作にも弱い。最低でも3年を空けて植えるか、接ぎ木苗を使う。根が浅いため乾燥に弱く、高温乾燥が続くとあっという間にうどん粉病などの病気にかかり枯れる。種まきの時期をずらしながら栽培することによって秋まで収穫出来る。 ミナミキイロアザミウマの媒介するウイルスで「キュウリ黄化えそ病」にかかり株が枯れ、収量が減る被害が報告されている。岐阜県農業技術センターにより赤色の防虫ネットを導入した予防策の研究開発が進められている。 非常に種類が多く、世界中で500もの品種が栽培されている。現在、商業目的で栽培される品種の多くはF1(えふわん)と呼ばれる一代雑種品種である。分類方は幾つかあり、果実の性質によれば白イボ系と黒イボ系に大別される。 白イボ系 現在栽培されている胡瓜の90%以上が白イボ系。もともとは皮が薄くて歯切れが良い。 黒イボ系 春に収穫するタイプで以前は南西日本で多く栽培されていたが、皮が厚く、白イボ系の真夏の旬の味に劣るため、現在では九州、四国、山形でわずかに作られているだけである。 四葉(スーヨー)胡瓜 本葉が四枚付いた頃から実がなるのでこの名がある。白イボ系胡瓜。普通の白イボ胡瓜の1.5倍ぐらいの大きな瓜。イボと皺が多く見た目が悪い上に鮮度落ちが早いが、歯切れが良く漬物にもむく。 四川胡瓜 四葉胡瓜の改良型。大きさは普通の白イボ胡瓜と同じぐらいである。四葉と同様に皺が多い。 その他の品種 勘次郎胡瓜(かんじろうきゅうり) 山形県真室川町の真室川の伝承野菜のひとつ。明治初期頃、真室川町の谷地の沢地区の姉崎勘次郎家に隣の鮭川村から来た嫁が携えてきたのが始まりで、姉崎家によって現代まで細々と守られてきた。全国的にも珍しい黒イボ系の胡瓜で、本来の黒イボ系のような特徴は少なく、果肉は柔らかく、キュウリ特有の青臭さやえぐみなどがほとんど無いため、フルーツ感覚で食べることが出来る。町の洋菓子店「平和堂」では、スイーツとして活用されているほか、勘次郎胡瓜のコンポートなどが発売されている。 馬込半白胡瓜(まごめはんしろきゅうり) 東京都大田区の伝統野菜。明治時代に節成胡瓜を改良した品種で、実の長さは10cm強と小さく、色は大部分が白っぽく、元の一部のみが緑色である。小さい上に傷みやすく、流通に向かないため、現在はほとんど栽培されていない。 相模半白胡瓜(さがみはんしろきゅうり) 昭和初期に馬込半白胡瓜が神奈川県二宮町において改良された品種で、馬込半白胡瓜よりも日持ちがよい。現在はほとんど栽培されていない。 高井戸節成胡瓜(たかいどふしなりきゅうり) 東京都杉並区の伝統野菜。馬込半白胡瓜と練馬の枝成胡瓜の交配から生まれた固定種。現在はほとんど栽培されていない。 落合節成胡瓜(おちあいふしなりきゅうり) 埼玉県の伝統野菜。大正時代に与野町下落合において青節成胡瓜と地域の在来種針ヶ谷胡瓜の交配から生まれた品種で、強健で低温に強い。現在ではほとんど栽培されていないが、交配親としても使われ、現行品種の多くがこの品種の血を引いている。 加賀太胡瓜(かがふときゅうり) 石川県の伝統野菜(加賀野菜)。実が白瓜のように太く育つのが特徴で、重さが1kgを超えるものも珍しくない。皮は固いが、果肉は軟らかく、他の品種よりもビタミンB2を多く含む。 聖護院胡瓜(しょうごいんきゅうり) 江戸時代から伝わる京都市の伝統野菜。実は濃緑色で三角形の断面となるのが特徴で、明治時代には左京区聖護院を中心に栽培されていたが、絶滅した。 毛馬胡瓜(けまきゅうり) 大阪府の特産種で、30cm以上の長い実ができる。元は緑で先は白のグラデーションとなり、歯ごたえがよいのが特徴。江戸時代の摂津国毛馬村(現・大阪市都島区毛馬町)が発祥の地とされる。「浪華漬」と呼ばれる粕漬けの原料として周辺地域でも栽培されるようになったが、収率が悪いため廃れ、現在は、南河内郡河南町を中心に伝統野菜(なにわ野菜)として栽培されているにとどまる。 大和三尺(やまとさんじゃく) 奈良県特産の品種で、実が最大90cm程度にもなるので、この名がある。奈良漬けにも加工される。 佐久古太きゅうり(さくこだいきゅうり) 長野県佐久市志賀地区・春日地区において、少なくとも昭和20年代から栽培されている品種(信州の伝統野菜)。果実はずんぐりむっくりとした形をしており、長さは13センチメートル程度。熟すにつれ白から茶褐色に変色することから、シベリア系の品種と推定されている。 その他にピクルス用の品種もある。 蔓の伸び方による分類 日本での経済栽培はネットに伝わせるか紐で吊り下げて行われるので、蔓が自然に上に向かって伸びる品種が使われる。蔓が上に向かって伸びない品種は頻繁に誘引するか、ネットを使わずに「地這い栽培」する。家庭菜園では省力栽培できる地這い品種が使われる事も多い。 着果習性による分類 親蔓の各節に雌花が付くタイプを「節成り」または「親蔓タイプ」などとよぶ。親蔓には殆ど付かず子蔓や孫蔓に多く雌花が付く品種を「子蔓・孫蔓タイプ」などとよぶ。また、この中間型のものは「飛び節」とよぶ。ただし、着果習性は少数の遺伝子で決まるわけではなく日長・気温・日照・肥料・株の老若などの影響も受ける。一般には短日・低温で節成り性が強くなる。 系統による分類 華南型・華北型・イギリス温室型(高温に弱い)・スライスキュウリ型・ピクルス型など主に5系統に分類される。 生のまま味噌やもろみをつけて齧ったり、サラダ、寿司(かっぱ巻き)、酢の物、和え物、塩揉みなどで食べたりするほか、かっぱ漬け、奈良漬け、醤油漬け、わさび漬け、ピクルス、オイキムチなどの漬物の材料として使われる。日本の料理で加熱調理されることは少ないが、中華料理では煮物や炒め物としても利用される。トルコ料理のシャジュク、スペイン料理のガスパチョなど、スープにして食することも多い。イギリスのアフタヌーン・ティーにはキュウリサンドイッチが欠かせない。 キュウリの調理の際には、表面を滑らかにして色を鮮やかにするため、塩を振ったまな板の上で転がすようにして塩を擦りこむ板摺り(いたずり)と呼ばれる調理法が用いられることも多い。 最近では、キュウリの表面に出るブルーム(白い物質)が、農薬と紛らわしいという理由で嫌がられ、ブルームレスキュウリが多く作られている。ブルームの無いブルームレスキュウリは通常のキュウリと比べ皮が固い。そもそもこのブルームは、キュウリの水分が蒸発するのを防ぐ物質だが、ブルームレスキュウリは通常のキュウリより味が落ちると考える人も多い。ブルームレスキュウリは専用に育種したカボチャを台木として、接ぎ木することによって作成できる。 採れたばかりのキュウリには薔薇のとげのようなイボがあり、素手で触ると痛い。このイボは鮮度が失われるにつれて硬さを失っていくため、この性質をキュウリの鮮度を見分けるための目安にすることもできる。イボの部分に雑菌などが付く恐れがあるため、近年ではイボの無い品種も開発されている。 まだ実が小さいうちに収穫したものを「もろきゅう」(「もろみキュウリ」を略した言葉でもある)と言い、主に生で食べる。さらに未熟で花の付いた物は「花丸キュウリ」と呼ぶ。ただし、地域によって呼び方や規格が異なることがある。品種改良によって苦味を取り除いたキュウリも登場している。 キュウリは全体の90%以上が水分で、ビタミンC、カロチン、カリウムなどの栄養素が含まれているが、含有量は非常に低い。 またキュウリにはビタミンCを酸化させる酵素(アスコルビナーゼ)が含まれているため、キュウリを食べるとビタミンCが破壊されると言われているが、実際は酵素作用によって還元型ビタミンCから酸化型ビタミンCに変異されるだけである。一方で、酸化型に変わったビタミンCでも体内で還元型に戻るという可逆的性質を持っているため、今日では生理作用も還元型と同等であるとされている。キュウリを食することでビタミンCが破壊されると言われた理由として、過去にはビタミンCは還元型だけに生理作用があると考えられており、酵素によって酸化型に変化したビタミンCには生理作用はないものと考えられていたことがあげられる。そのため酸化型ビタミンCはビタミンCとしてカウントされておらず、ビタミンC量が減少したように見えたという背景がある。しかしながら前述の通り、酸化型ビタミンCであっても体内で還元型に戻るため現在では還元型と酸化型を合わせた総ビタミンC量を記述することが一般的である。 かつて、キュウリはデザイナーフーズ計画のピラミッドで3群に属していた。3群の中でも、ハッカ、オレガノ、タイム、アサツキと共に3群の中位で、癌予防効果のある食材であると位置づけられていた。 このように栄養価は低いものの、ダイエット向きな食材として、特に食事の最初に摂るよう推奨する本もある。水分が多く低カロリーな割には食べ応えがあるため早く満腹感が得やすいことや、キュウリに含まれる酵素ホスホリパーゼに脂肪分解作用があることが理由に挙げられている。 家紋の「木瓜紋」は、胡瓜の切り口を図案化したものとの説もある。 江戸時代は、輪切りにすると徳川家の家紋である三つ葉葵に似ているところから、それを食べるのは不敬であるとして、キュウリを輪切りにされることは慎まれていた。 祇園信仰において、スサノオ(牛頭天王)を祭神とする八坂神社の神紋が木瓜であり、キュウリの切り口と似ていることから、祭礼の期間はキュウリを食べないという地方(博多の博多祇園山笠など)もある。八坂神社がある福井市網戸瀬町ではキュウリ栽培を行なわない。毎年7月14日にはキュウリ祭りが行なわれ、この日は食べることも禁じられる。 キュウリは河童の大好物だとされ、キュウリの異称となっている(かっぱ巻き、かっぱ漬け)。 きゅうり加持(きゅうり封じ) キュウリウオという名の魚がある。キュウリのような匂いがすることからこの名がついた。 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント編、山本紀夫訳「世界の食用植物文化図鑑」(柊風舎) ISBN 978-4-903530-35-2 195ページ ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 ^ 農林水産省/野菜の魅力(2018年8月7日閲覧)。 ^ 宮崎正勝『知っておきたい「食」の日本史』145p・角川ソフィア文庫。 ^ 鈴木晋一 『たべもの史話』 小学館ライブラリー、1999年、pp36-38 ^ “苦さゆえ幕末まで不人気だった「胡瓜(きゅうり)」 身体を冷やし、利尿効果も高い、使える夏野菜に”. ダイヤモンド・オンライン. (2012年7月6日). http://diamond.jp/articles/-/21165  ^ a b “「赤色ネット」でハウス侵入防止 キュウリ害虫に効果”. 岐阜新聞. (2014年7月21日). http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140721/201407211022_22941.shtml 2014年7月22日閲覧。  ^ 長野県「信州の伝統野菜 選定リスト」より(2015年7月15日更新、2015年10月23日閲覧)。 ^ 富山県など北陸地方ではキュウリを味噌汁の具にすることもある。 ^ がん予防と食品、大澤俊彦、日本食生活学会誌 2009年 20巻 1号 p.11-16, doi:10.2740/jisdh.20.11 ^ 野崎洋光・工藤孝文『きゅうり食べるだけダイエット』(KADOKAWA)など。 ^ a b キュウリを育てては絶対ダメな町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町福井新聞、2015年9月9日 南極1号(胡瓜の一種) 南極2号(胡瓜の一種) 須賀川市 ウィキメディア・コモンズには、キュウリに関するカテゴリがあります。", "ラッカセイ(漢字: 落花生、学名: Arachis hypogaea、英語: peanut または groundnut)はマメ亜科ラッカセイ属の一年草。食用にされる種子は別名ナンキンマメ(南京豆)、ピーナッツともいう。 方言名に地豆(ぢまめ、ジーマーミ。沖縄方言)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)、だっきしょ(落花生。鹿児島県)、ドーハッセン、ローハッセン(落花生。長崎県)などがある。 中国語では「花生」(ホワション 拼音: huāshēng)、「落花生」(ルオホワション 拼音: luòhuāshēng)、別名「長生果」。台湾語では「塗豆」(「土豆」とも表記。トータウ thô͘-tāu)。客家語では「番豆」(ファンテウ)ともいう。 ピーナット(Peanut)または、ピーナッツ(peanuts)の語源はPeaピー(エンドウマメ)Nutsナッツ(木の実)であるが、名称のみで、実際はエンドウマメの木の実ではない。 草丈は25-50cm。夏に黄色の花を咲かせる。受粉後、数日経つと子房柄(子房と花托との間の部分)が下方に伸びて地中に潜り込み、子房の部分が膨らんで地中で結実する(=地下結実性)。 南米原産で東アジアを経由して、江戸時代に日本に持ち込まれたと言われている。日本では主に食用として栽培されている。 花が落ちるようにして(花が受粉して落ちて)地中で実を生むことから「落花生」という名前が付けられた。 原産地は南アメリカ大陸である。最も古い出土品は、ペルーのリマ近郊にある紀元前2500年前の遺跡から出土した大量のラッカセイの殻である。また、紀元前850年頃のモチェ文化の墳墓にあった副葬品にラッカセイが含まれていることから、ラッカセイが生活の中で重要な位置を占めていたことが分かる。 その後、メキシコには紀元前6世紀までに伝わっていた。16世紀のスペイン人修道士の記録では、アステカ族はラッカセイを食糧ではなく薬と考えていた。また、カリブ海の島々でもラッカセイの栽培は行われており、そこでは重要な食糧とされていたという。 大航海時代の始まりで、ラッカセイはヨーロッパにも紹介されたが、土の中で成長するラッカセイはそれまでのマメ類の常識とはかけ離れた、奇妙な存在と感じられた。気候もあまり適さないことから、ヨーロッパでの栽培はあまり行われなかった。 南アメリカ以外にラッカセイの栽培が広がったのは16世紀中頃である。ポルトガルの船乗りたちが西アフリカ-ブラジル間の奴隷貿易を維持するためにアフリカに持ち込んだのが始まりで、そのまま西アフリカ、南部アフリカ、ポルトガル領インドに栽培地が広がっていく。ほぼ同時期にスペインへ伝わったラッカセイは南ヨーロッパ、北アフリカへと渡っていく。さらにインドネシア、フィリピンへの持ち込みもほぼ同時期である。 日本には東アジア経由で1706年にラッカセイが伝来し、「南京豆」と呼ばれた。ただし、現在の日本での栽培種はこの南京豆ではなく、明治維新以降に導入された品種である。 18世紀以前の北アメリカでは、ラッカセイは家畜の餌か黒人奴隷向け食糧として栽培されていた。南北戦争による食糧事情の悪化により白人もラッカセイを食べるようになり、「ピーナツ」と呼ばれ愛されるようになった。 ラッカセイの実を食べる時は、殻(莢、豆果)のまま炒るか殻からむいたものを炒ることが多い。もしくは炒った後にバター(またはパーム油など)を絡める。 また、殻のまま塩茹で(茹でピー)にする。北海道、東北地方、千葉県の一部では節分の豆まきで殻付きで炒った落花生を用いる地域もある。 中国や台湾では殻ごと塩、八角などの香辛料を加えた湯で茹でる調理や、蒸篭で蒸すことも多い。茹で落花生は日本でも静岡県、鹿児島県などでは一般的である。長崎県大村市では筑前煮に落花生を入れる習慣がある。 中国では皮付きの種を油で揚げてから塩をまぶす方法も一般的である。これは朝食に食べる粥の具としても使う。 ラッカセイの薄皮には、レスベラトロールが含まれ、薄皮ごと食べる方が健康に良いと言われている。 加熱したピーナッツの外側に砂糖をまぶしたり、小麦粉の衣を付けて揚げたりした豆菓子や、チョコレート菓子などの加工品も生産・販売されている。鹿児島県奄美群島には熱した黒砂糖と絡めたがじゃ豆(さた豆)、味噌も加えた味噌豆といった菓子がある。千葉県の名産品には「落花生の甘納豆」が存在している。他には、砕いて団子の中に入れる餡にしたり、揚げせんべいに加えられたりもする。 ラッカセイの日本での主産地である千葉・茨城県では、炒ったラッカセイを甘辛く味つけた味噌であえた惣菜が郷土料理となっており、スーパーの惣菜コーナーなどでも売られている。日の出味噌の加工品から名が広がり「味噌ピー」と呼ばれている。 料理では加熱して砕いたラッカセイをゴマ同様に薬味に使う場合があり、中華料理のうち四川料理、台湾料理などではよく見られる。また、龍のひげ飴(クルタレ)、団子などの菓子に入れられることもある。 福建省厦門市や台湾には小豆の代わりにラッカセイで作ったぜんざいともいうべき「花生湯」「花生仁湯」がある。 広東料理のスープ料理に鶏の足(もみじ)、ナツメなどと薄皮付きのラッカセイを煮込んだ「紅棗鷄腳花生湯」や、ナツメをパパイヤに変えた「木瓜鷄腳花生湯」などがある。広東粥には豚のあばら骨、タラの干物、するめや干しエビと薄皮付きのラッカセイを入れて煮込んだ「排骨花生粥」「柴魚花生粥」「艇仔粥」などもある。 沖縄県では「ジーマーミ(地豆)」と呼び、水分を含ませてすり潰したラッカセイにサツマイモのデンプンを加えて加熱して作るジーマーミ豆腐がある。鹿児島県の奄美群島にもあり、鹿児島市や鹿屋市ではだっきしょ豆腐と呼ぶ。ごま豆腐に似た食感のものである。 中国の福建省、台湾、ベトナムなどでは加熱後、粉状にしたラッカセイと砂糖を合わせて押し固めた、落雁に似た「花生酥」がある。福建省、台湾、マレーシアには更に麦芽糖を加えて固めた貢糖もある。 ラッカセイを炒ってすり潰して練るとピーナッツバターや「花生醤」(ホワションジアン)を作ることができる。 殻付きの落花生。 皮を剥いた状態の落花生。バターピーナッツ ピーナツ味噌(味噌ピー) がじゃ豆 油脂含有分が高く、ピーナッツオイルが製造されている。不飽和脂肪酸、オレイン酸、リノール酸が多く、血中のコレステロールを下げ、動脈硬化の予防が期待できる。広東料理など、中華料理にはよく使用されている。また、サラダ油、マーガリンの原料にもなる。工業用途では石鹸、シャンプー、塗料樹脂などにも原料として応用できる。 殻は肥料、干して燃料にするほか、粉砕して、プラスチックのフィラー、コルク代用品、研磨材などに利用することができる。 ラッカセイは(蕎麦同様に)重篤な食物アレルギー(アナフィラキシー)を引き起こす可能性のある食材として知られている。ナッツアレルギーを持った女性がピーナッツバター入りのサンドイッチを食べたボーイフレンドとキスをした後、重度のアレルギー症状で死亡する事故も起きている。 ラッカセイは、材料・加工品ともにアレルギー物質を含む食品として食品衛生法施行規則、別表第5の2による特定原材料として指定されている。同法第11条及び同規則第5条による特定原材料を含む旨の表示が義務付けられている。しかし、飲食店では必ずしも表示されておらず、沖縄料理店でジーマーミ豆腐の主原料がラッカセイであると分からず食べてしまうこともある。 主たる生産地 以下に、国際連合食糧農業機関(FAO)による2004年時点の生産量、輸出量、輸入量のうち、上位5カ国を示す。いずれも重量ベースである。 生産量は、中国(1,441万トン)、インド(590万トン)、ナイジェリア(294万トン)、アメリカ合衆国(211万トン)、インドネシア(147万トン)である。中国が約4割、上位5カ国で全生産量の75%を占める。統計値は殻付き (Groundnuts in Shell) である。 むきみの輸出と輸入 未加工品の落花生は主にむきみ (Groundnuts Shelled) の形で貿易ルートに乗っている。輸出では、中国(32.5万トン)、アメリカ合衆国(14.6万トン)、インド(11.2万トン)、アルゼンチン(7.0万トン)、オランダ(6.3万トン)である。輸入では、オランダ(22.5万トン)の輸入量が突出しており、ついでイギリス(8.5万トン)、カナダ(8.0万トン)、メキシコ(7.6万トン)、ドイツ(6.0万トン)である。日本のむきみ輸入量は世界第7位に位置し、主に中国から輸入されている。 殻付き むきみと比較すると、殻付きの貿易量は少ない。輸出量は、中国(7.8万トン)、インド(6.5万トン)、アメリカ合衆国(1.7万トン)、エジプト(1.1万トン)である。輸入ではメキシコ(2.2万トン)、イタリア(2.1万トン)、インドネシア(1.9万トン)、ドイツ(1.4万トン)、スペイン(1.4万トン)である。 むきみ、殻付きのほか、煎る・揚げるといった加工品、ピーナツバターのようにさらに加工が進んだ形の商品も貿易ルートに乗っており、金額ベースでは加工品の占める割合が高い。 日本における生産量は、農林水産省の『作物統計』によると、2015年の生産量はむきみ換算で1万2,300トンである。輸入量は、財務省の貿易統計によると9万8,867トンであった。県別の生産量では、千葉県が9590トンで突出しており、78.0%を生産している。千葉県は農林総合研究センターに「落花生研究室」を設けている。品種として「ナカテユタカ」「郷の香」「おおまさり」のほか、2018年に命名した「Qなっつ」のように品種改良やブランド化、高齢化で減少傾向にある栽培農家数の回復にも力を入れている。特に千葉県中央部の八街市が生産量では日本一を誇る。県別では茨城県(1500トン、12.2%)が続き、千葉県と合わせると9割を超える。以下、神奈川県、栃木県、鹿児島県が続く。 日本で初めて栽培されたのは1871年(明治4年)に神奈川県大磯町の農家、渡辺慶次郎が横浜の親戚から落花生の種を譲り受け、自分の畑に蒔いたもの。花は咲いたが何も実を結ばないので「こんなもの」と足蹴りしたら地中から鞘(殻)が出てきて、地下結実性であることが判明した。経済栽培に向けて、販売先の確保のため、地元旅館に試食を依頼したが「客は喜んだが、座敷が汚されて困る」と断られた逸話が残っている。その後、明治10年に0.4リットル袋入りにて横浜の駄菓子屋に売り込んだところ盛況となり、採算がとれる商業生産への見通しがたった。千葉県においては1876年より栽培が開始されている。 日本で生産されている主な品種は以下の通り。 千葉半立 ナカテユタカ(千葉県農試育成) 郷の香(千葉県農試育成) 立落花生一号(神奈川県農試選抜) 改良半立(神奈川県農試選抜) フクマサリ(千葉県農試育成) 金時 おおまさり 日本国内で消費されている安価なラッカセイの大部分は中国産で、主に大粒の品種を栽培している山東省、河北省、天津市産の輸入が多い。「南京豆」という別名に使われている江蘇省の南京など、華中・華南地方産のラッカセイは小粒の物が多い。 2000年を過ぎた頃から相場が下がり始め、2006年頃には100グラムあたり40円にまで下がった。2007年頃に相場が上がり、100グラムあたり100円となった。しかし、店によっては100グラムあたり65円で売っていることもあり、販売ルートによって価格に差がある。 ラッカセイはこんにゃく芋と同様に関税割当制度の対象であり、2007年は1次税率が10%、2次税率が617円/kgと保護関税が課せられている。 ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 ^ USDA栄養データベースUnited States Department of Agriculture ^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/ ^ [『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007] ^ 英語発音: [ˈpiːnʌt]。日本語では英語からの外来語をカタカナで「ピーナッツ」または「ピーナツ」と表記。英語で「peanut」はこの植物全体を指しうるが、日本で「ピーナッツ」は、専らこの植物の種子部分(特に、食用のそれ)を指していることが多い。 ^ 張璐、『本経逢原』、清。 ^ a b c d e ジョンソン 1999, p. 125-131. ^ ジョンソン 1999, p. 133-136. ^ a b 『落花生 栽培手引き』p48、2010年3月、相州落花生協議会。 ^ 大正10年に神奈川県秦野市曽屋原に軍の飛行場が建設されることとなり、10月上旬に収穫が強制されたものを塩水につけて茹でたところ味がよかったので、だんだんと神奈川県西部地域に広がった。軍が生んだ産品ともいえる。 ^ 「情報:農と環境と医療 47号」(北里大学学長室通信)No.47 2009/2/1 ^ ピーナツは皮ごと食べよう : 視的!健康論 ~眼科医坪田一男のアンチエイジング生活~ (読売新聞/ヨミドクター、2010年10月21日) ^ “「みそピー」物語”. 日の出味噌ホームページ. 2018年10月20日閲覧。 ^ KERI BLAKINGER Quebec woman opens up about daughter’s tragic death after allergic reaction from kissing boyfriend who ate peanut butter sandwich Daily News2016年6月13日 ^ FAOによる生産統計(2004年) ^ FAOによる輸出統計(2004年) ^ FAOによる輸入統計(2004年) ^ 「27年産豆類(乾燥子実)及びそばの収穫量(全国農業地域別・都道府県別)」『作物統計』、2016年、農林水産省 [1] ^ 千葉県農林総合研究センター・落花生研究室(2018年7月26日閲覧) ^ 落花生新品種は「Qなっつ」千葉県、10年ぶり/甘み強く後味あっさり■秋デビュー『日本経済新聞』朝刊2018年7月20日(首都圏経済面)2018年7月26日閲覧。 ^ 『落花生 栽培手引き』p47、2010年3月、相州落花生協議会。同時期に神奈川県二宮町の二見庄兵衛も「南京豆」の種子を入手し、試作した。後年、この中から立性種を選別した。 ^ 農林水産省年報 第2章 国際部 シルヴィア・ジョンソン; 金原瑞人訳 『世界を変えた野菜読本』 晶文社、1999年。ISBN 4794964129。  食物アレルギー ピーナッツバター アフラトキシン ジーマーミ豆腐 ディーゼルエンジン - バイオディーゼル ジョージ・ワシントン・カーヴァー - アメリカ出身の植物学者で、ラッカセイを原料に数百種類の食料品・生活用品などを考案した。 プランターズ(英語版)", "カボチャ(南瓜、英: pumpkin、米: squash)は、ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称である。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜。 日本語における呼称は、この果菜が国外から渡来したことに関連するものが多い。 一般にはポルトガル語由来であるとされ、通説として「カンボジア」を意味する Camboja (カンボジャ)の転訛であるとされる。方言では「ぼうぶら」「ボーボラ」などの名を用いる地方もあり、これはやはりポルトガル語で、「カボチャ」や「ウリ類」を意味する abóbora (アボボラ)に由来するとされる。ほかに「唐茄子(とうなす)」「南京(なんきん)」などの名もある。 漢字表記「南瓜」は中国語: 南瓜 (ナングァ; nánguā)によるもの。 英名は pumpkin (パンプキン)であると理解されている場合が少なくないが、実際には、少なくとも北米では、果皮がオレンジ色の種類のみが pumpkin であり、その他のカボチャ類は全て squash (スクウォッシュ)と総称される。したがって日本のカボチャは、kabocha squash (カボチャ・スクウォッシュ)などと呼ばれている。 葉は大きく突起を持ち、斑模様や裂片をつける。花は黄色や橙色であり、短命。そのため受粉に人工授粉が施されることが多い。 栽培されているのは、C. argyrosperma、クロダネカボチャ、セイヨウカボチャ、ニホンカボチャ、ペポカボチャの5種とそれらの雑種である。 クロダネカボチャ C. ficifolia アメリカ大陸原産。強健な性質を利用して、キュウリなどの接ぎ木の台にすることも多い。 セイヨウカボチャ C. maxima アンデス山脈高地の冷涼な土地で栽培化された種で、現在日本で広く栽培されているカボチャである。花梗はスポンジ状で膨れており、畝は無い。果肉は粉質で食感はホクホクとして甘みは強く、栗かぼちゃとも呼ばれる。「えびす」などの品種や打木赤皮甘栗かぼちゃ、宿儺かぼちゃがこれに含まれる。 ニホンカボチャ C. moschata メソアメリカの熱帯地方で栽培化された種。日向や小菊などの品種をはじめ、鹿ケ谷かぼちゃや春日ぼうぶらのような伝統野菜、バターナッツ・スクワッシュや鶴首かぼちゃなどがこれに含まれる。 種間雑種カボチャ C. mixta セイヨウカボチャとニホンカボチャを交配したカボチャ。強健で病気に強いのが特徴。栗かぼちゃの食味が好まれるようになった現代では廃れていった。ただし、新土佐(別名:鉄兜)は今でも種が販売され、食用や、強健な性質を利用してキュウリなどの接ぎ木の台に利用される。この新土佐とセイヨウカボチャをさらに交配した万次郎かぼちゃというのもある。 ペポカボチャ C. pepo 北米南部の乾燥地帯で栽培化された種で、ドングリカボチャ(英語版)、金糸瓜(そうめんかぼちゃ)などがこれに含まれる。果実の形や食味に風変わりなものが多い。ハロウィンで使われるオレンジ色のカボチャはこのペポ種である。なお、ズッキーニも同種である。 栽培は日本では春に播種し夏から秋にかけて果実を収穫する。野菜の中でも特に強健で、こぼれ種から発芽することもある。栽培法はいたって簡単で、無農薬栽培も可能。播種・植えつけ後は放置してもよい。ただし、都会などで花粉の媒介を行う昆虫がいない場合は人工授粉しなければならない場合がある。人工授粉は午前9時までに行う。また垣根に這わせたり日よけ代わりに使うこともできる。施肥では窒素過多の場合、つるぼけを起こすことがあり、結実や果実肥大しにくくなる。陽性植物に分類されており、一日6時間以上の直射日光の当たる場所を好み、日陰での栽培ではウドンコ病などが悪化しやすくなる。また、果実にエネルギーを奪われる果実肥大期や成熟期にもウドンコ病などが酷くなりやすい。 カボチャはメソアメリカで栽培化された。1997年、栽培化が従来の推定よりも数千年早い8,000 - 10,000年前に起きたことを示す新しい証拠が出された。メソアメリカにおける他の主要な食用植物群であるトウモロコシと豆の栽培化よりも4,000年早かったということになる。21世紀の遺伝子解析による考古学的な植物調査では、北米東部の民族がおのおのにカボチャ、ヒマワリ、アカザを栽培化したことが示唆されている。 日本への渡来については諸説あるが、ニホンカボチャは天文年間(1532年-1555年)に豊後国(現在の大分県)にポルトガル人がカンボジアから持ち込み、当時の豊後国の大名であった大友義鎮(宗麟)に献上したという説が有力である。このカボチャは「宗麟かぼちゃ」と名づけられ大分県などで伝統的に栽培されている。ペポ種は中国を経由して来たため唐茄子とも呼ばれる。 ビタミンAを豊富に含む。皮は硬いが長く煮ることでやわらかくして食べることができる。サツマイモと同様にデンプンを糖に変える酵素を含んでおり、貯蔵によってあるいは低温でゆっくり加熱することによって甘味が増す。従って、収穫直後よりも収穫後、約1か月頃が糖化のピークで食べ頃となる。保存性に優れ、常温で数か月の保存が可能な数少ない野菜であるが、保存がきくのは切っていない場合で、切って果肉が空気に触れると数日で腐ってしまう。 甘みの強い品種は菓子作りにも向いており、パンプキンパイや、南アメリカのフランやタイの「サンカヤー・ファクトン」などのプリンなどに加工される。 フランスではスープの材料として使われることが一般だが、南部ではパイやパンに料理される。アルゼンチンでは中をくりぬいたカボチャにシチューを入れる。 種子(パンプキンシード)も食品として市販されており、ナッツとして扱われる。パンや洋菓子のトッピングとして用いられることが多い。メキシコにはカボチャの種子をすりつぶしたソースで肉や野菜を煮込んだ、ピピアン (pipián)(スペイン語版) という伝統料理がある。また、種子から食用油(パンプキンシードオイル)が取れる。 米国ではシナモンやクローブなど、パンプキンパイに用いる香辛料とカボチャを使って醸造したビールが生産されている。日本では北海道での生産量が多い。アイヌの人々もカボチャを栽培しており、北海道での栽培の歴史は古い。 同じウリ科のキュウリのように、未熟果を利用する品種もある。 乾燥した種子は南瓜仁(ナンカニンまたはナンガニン)という生薬で条虫、回虫駆除に用いられる。 大型で、ハロウィンにくりぬいてお化けの顔を作るのに使われるのも、飼料用である。 日本 北海道 札幌市手稲区山口 - 大浜みやこ南瓜 北広島市 栗山町 岩見沢市 佐呂間町 和寒町 - 収穫量・作付面積日本一 栃木県 那須烏山市 - 中山かぼちゃ 茨城県 常陸太田市 - 里川かぼちゃ(ピンク色の皮をした在来品種) 稲敷市 - 江戸崎かぼちゃ(えびす, くりゆたか) 石川県金沢市 - 打木赤皮甘栗かぼちゃ(加賀野菜の一つ) 山梨県甲州市 - 天空かぼちゃ 岐阜県高山市 - 宿儺かぼちゃ 京都府 - 鹿ケ谷かぼちゃ(京野菜の一つ) 宮崎県 - 日向かぼちゃ 日本国外 中国 メキシコ ニュージーランド トンガ ニューカレドニア など。 このうちトンガでは、もともとかぼちゃの栽培が行われていなかったが、気候がかぼちゃの生育に最適であることと、日本でカボチャの需要が多いにもかかわらず収穫の出来ない12月ごろに収穫期を迎えることに目をつけた日本の商社が1990年代にカボチャ栽培を持ち込んだ。現在ではカボチャはトンガの主要輸出品目となっている。 日本における収穫量上位10都道府県(2016年) 世界のカボチャ類(pumpkins, squash and gourds)の収穫量上位10か国(2012年) 日本の収穫量は23位で212,000t、作付面積は18位で18,200haである。 日本には冬至にカボチャを食べる風習が全国各地に残る。ただし、この風習は江戸時代の記録になく明治時代以降の風習とされる。 日本では女性の好きなものとして、江戸時代から「芝居・コンニャク・イモ・タコ・南瓜(なんきん)」の名が決まり文句として挙げられていた(落語『親子茶屋』など)。 カボチャと小豆とうどんを一緒に煮て味をつけた料理に小豆ほうとうがあり、山梨県・長野県の一部で郷土食として食されている。 アメリカなどではハロウィンが近づくと橙色のカボチャの中身をくり抜いて目鼻などをつけた観賞用のちょうちん(ジャック・オー・ランタン)を作り、中にロウソクを立てて戸口に飾る。昔はハロウィンが終わるとジャック・オー・ランタンでよくパンプキンパイを作っていたが、現在のジャック・オー・ランタン用のパンプキンの品種は観賞用に選抜されているため味があまり良くなく、腐るまで放置されることが多い。 ハロウィンの夜に「トリック・オア・トリート」(いたずらかお菓子か)に繰り出したティーンエイジャーが他人の家のジャック・オー・ランタンを持ち去って打ち壊すのは割りとよくあるいたずらである。オルタナティブ・ロックのバンド「スマッシング・パンプキンズ」のバンド名はここから来ている。 ブラジルでは、頭の大きい人をカボチャと呼ぶことがある。 朝鮮語では、容貌に優れない女性を俗に「ホバク」(カボチャの意)と呼ぶ。日本語でも、不細工な人をからかう言葉に「南瓜に目鼻」がある。 ^ “Cucurbita L.”. Tropicos, Missouri Botanical Garden. 2016年12月30日閲覧。 ^ なお、“ポルトガル語 Cambodia abóbora に由来する”といった説が少なくともネット上においては相当広まっているが、この表現はポルトガル語としては何重にもおかしく、何かの勘違いが事故的に広まってしまったものと思われる。「カンボジアの瓜」をポルトガル語で言うなら、abóbora de Camboja / abóbora da Camboja か、もしくは abóbora cambojana であろう。 ^ オーストラリアなど他の英語圏ではこの限りではない。 ^ (英語)Nee, Michael (1990年). “The Domestication of Cucurbita (Cucurbitaceae)”. Economic Botany (New York: New York Botanical Gardens Press) 44 (3, Supplement: New Perspectives on the Origin and Evolution of New World Domesticated Plants): 56–68. JSTOR 4255271.  ^ (英語)Roush, Wade (1997年5月9日). “Archaeobiology: Squash Seeds Yield New View of Early American Farming”. Science (American Association For the Advancement of Science) 276 (5314): 894–895. doi:10.1126/science.276.5314.894. http://www.sciencemag.org/content/276/5314/894.summary.  ^ (英語)Smith, Bruce D. (1997年5月9日). “The Initial Domestication of Cucurbita pepo in the Americas 10,000 Years Ago”. Science (Washington, DC) 276 (5314): 932-934. doi:10.1126/science.276.5314.932. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/276/5314/932.  ^ (英語)Bruce D. Smith, \"Eastern North America as an independent center of plant domestication\", Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS), Published online before print 7 August 2006, doi: 10.1073/pnas.0604335103 PNAS August 15, 2006; vol. 103, no. 33, pp.12223-12228, doi:10.1073/pnas.0604335103 ^ “カボチャの伝来と大分県との関わりについて”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2018年12月7日閲覧。 ^ “大友宗麟とカボチャ渡来について知りたい。”. 大分県立図書館. 大分県立図書館. 2018年12月7日閲覧。 ^ “いわき昔野菜図譜 其の参 かぼちゃ (PDF)”. いわき市. 2015年11月20日閲覧。 ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 ^ アイヌ民族の「食」 (PDF) アイヌ民族博物館 ^ “和寒町 産業振興課 » 和寒町の農業について”. 和寒町産業振興課. 2014年11月7日閲覧。 ^ 『中山かぼちゃ』 - コトバンク ^ 里川カボチャ [常陸太田市] ^ “作物統計調査 作況調査(野菜) 確報 平成28年産野菜生産出荷統計 年次 2016年”. e-Stat. 政府統計の総合窓口. 2018年12月7日閲覧。 ^ a b “FAOSTAT>DOWNLOAD DATA” (英語). FAOSTAT. FAO. 2014年11月7日閲覧。 ^ 落合敏監修 『食べ物と健康おもしろ雑学』 p.88 梧桐書院 1991年 ^ a b 新谷尚紀著『日本の「行事」と「食」のしきたり』青春出版社 p.74 2004年 ^ 武光誠編著『日本のしきたり-開運の手引き』講談社 p.195 1994年 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント編『世界の食用植物文化図鑑』(柊風舎) 196-197ページ, ISBN 978-4903530352 パンプキン - 曖昧さ回避のためのページ ハロウィン - ジャックランタン 冬至 日本一どでカボチャ大会 唐茄子屋政談 シンデレラ - カボチャの馬車 アトランティックジャイアント 今東光 - 大阪府の勝間村(現西成区)で栽培されていた『勝間南瓜』をモチーフにした『こつまなんきん』という小説を発表した。 かぼちゃ - 農畜産業振興機構「野菜図鑑」より", "トマト(学名:Solanum lycopersicum、英語: Tomato)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。日本語では唐柿(とうし)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、小金瓜(こがねうり)、珊瑚樹茄子(さんごじゅなす)などの異称もある。 トマトは長らく独自の属(トマト属 Lycopersicon)に分類されてきたが、1990年代ごろからの様々な系統解析の結果、最近の分類ではナス属 (Solanum) に戻すようになってきている。元々リンネはトマトをナス属に含めてlycopersicum(ギリシャ語lycos '狼' + persicos '桃')という種小名を与えたが、1768年にフィリップ・ミラーがトマト属を設立して付けたLycopersicon esculentumが学名として広く用いられてきた。この学名は国際藻類・菌類・植物命名規約上不適切な(種小名を変えずにLycopersicon lycopersicumとすべき)ものであったが、広く普及していたため保存名とされてきた。しかし系統解析によりトマト属に分類されてきた植物がナス属の内部に含まれることが明らかとなったため、ナス属を分割するか、トマト属を解消してナス属に戻すかの処置が必要になった。したがってリンネのやり方に戻して、学名もSolanum lycopersicumとするようになっている。 植物学において近年、トマトはナス科のモデル植物として注目されている。Micro Tom は矮性で実験室でも育成が可能な系統として利用されている。また、国際的なゲノムプロジェクトも行われ、ゲノム(約3万5千個の遺伝子の位置・構造、7億8千万の塩基配列)を解読した。 日本では冬に枯死する一年生植物であるが、熱帯地方などでは多年生であり適切な環境の下では長年月にわたって生育し続け、延々と開花と結実を続けることができる。1本仕立てで1年間の長期栽培を行うと、その生長量は8メートル - 10メートルにも達する。 通常の栽培品種(支柱に誘引するタイプ)では発芽後、本葉8葉から9葉目に最初の花房(第一花房)が付き、その後は3葉おきに花房を付ける性質をもつ。地這栽培用の品種では2葉おきに花房をつける品種も多い。 また、各節位からは側枝が発生する。側枝では5葉目と6葉目に花房が付き、その後は3葉おきに花房を付けるが、側枝は栽培管理上、除去される事が多い。株がストレスを受けると正常な位置に花が付かない(花飛び)現象が発生するため、株が適切に生育しているかどうかを示す指針となる。 芽を出して7日目のトマト トマトの花 実をつけ出したトマト(52日目) ミニトマト(またはプチトマト)は一度に10個以上実をつけることも珍しくない。地植えにして支柱を立ててやると1本の株から100個以上は収穫できる。 ミニトマト。付け合せやお弁当用のトマトとして日本でも広く普及している。 適温は昼温20 - 25 ℃、夜温10 - 20 ℃とされる。気温が30 ℃を超えた環境では花粉稔性の低下により着果障害や不良果が増加し、最低気温が5 - 10 ℃を下回ると障害を受ける。適湿度は65 - 85 %でありこれ以下では生育が劣り、これ以上では病気が発生しやすくなる。 潅水量が多すぎると果実が割れ、少ないと障害果が発生するため、高品質な果実を作るためには潅水量の細かい制御を必要とする作物である。潅水量を減らすことで高糖度な果実を生産することができるが、収量は減少する。水耕栽培では養液の浸透圧を制御する事で高糖度化を行うことができる。 トマトにはアルカロイド配糖体(トマチン)が含まれる。その含量は品種や栽培方法によって異なるが、かずさDNA研究所による測定例では、花(1100 mg/kg)、葉(975 mg/kg)、茎(896 mg/kg)、未熟果実(465 mg/kg)、熟した青い果実・グリーントマト(48 mg/kg)、完熟果実(0.4 mg/kg)という報告がされている。トマチンには幾つかの菌に対する抗菌性 と昆虫への忌避性があるが、トマトを食害する害虫は存在する。野生種においては完熟果実においてもトマチンが相当量残留する。通常食用にされている品種の完熟果実のトマチン量はごく微量であり、人への健康被害は無視できるものと思われる。 トマトの果実 トマトの実 縦断面 横断面 色による分類ではピンク系と赤系と緑系に大別される。ピンク系トマトの果実はピンク色を呈し、赤系トマトの果実は濃い赤やオレンジ色を呈する。 日本ではピンク系トマト(‘桃’系)が生食用として広く人気を博し、赤系トマトはもっぱら加工用とされた。しかし近年になって赤系トマトには、抗酸化作用を持つとされる成分リコピンが多量に含まれていることから、利用が見直されている。その他に白、黄、緑色、褐色、複色で縞模様のものがある。果実にはゼリー状物質が満たされているが、一部の品種ではピーマンのように中空である。他に、実が細長いイタリアントマトや、実が極めて小ぶりで凹凸の少ないミニトマトがある。葉の形は、ニンジン葉(葉の切れ込みが特に深い)やジャガイモ葉(切れ込みが少なく、浅い)の葉を付ける品種では、トマトと気づかれない事も多い。 世界では多くの品種が赤系トマトであるが、国産の品種は生食用として栽培されるものはピンク系のものが殆どであり、加工用品種、台木用品種やミニトマトに赤系のものが見られる。 世界では、8,000種を超える品種があるとされ、日本では120種を超えるトマトが品種登録されている(農林水産省、2008年5月時点)。これは、野菜類の登録品種数の中でも、目立って多い。一方で一代雑種のF1品種は登録されないことが多く、桃太郎などの有名な品種の登録はない。 世界には日本で流通しているピンク系トマトの桃太郎に代表される桃色、丸型のトマト以外のトマトが非常に多く、むしろ、桃色以外の品種の方が圧倒的に多い。これらの品種を栽培する愛好家が増えているようである。 本来、皮の色が黄色いため果肉と合わさって赤色に見えるのが赤系トマト、皮が透明の場合は桃色系トマトとなる。他にも、黒、緑、白、オレンジ、黄色、2色混合などのカラーバリエーションがある。 また、形も日本では見られない、プリーツと呼ばれるヒダが大きく入ったものが数多くあったり、トマトソースにするための細長い形の品種も各色揃ったりしている。これらの品種でトマトソースやジュースを作ると、何色もトマトソースを作ることが可能である。 世界のトマトの味は、日本の大玉品種のように甘さに重点を置いたものばかりではない。旨味、香り、酸味、食感、見た目を楽しませてくれる品種が数多く存在する。また、これらの品種は固定種であり、自家採種可能であり、代々種を引き継いで育種することができる。 果実の大きさによる分類では大玉トマト(200 g以上)、ミニトマト(20 - 30 g)、中玉(ミディ)トマト(前2者の中間)、に分類される。ただし、栽培方法によって果重は変化するため、品種とは関係ない分類である。もっとも、それぞれの果実の大きさに適した品種というものは存在し、例えばミニトマトに適した品種としてパキーノ地方原産のパキーノトマト(チェリートマト)も生産されている。マイクロトマトと称して流通しているのはSolanum pimpinellifoliumであり、Solanum lycopersicum(Lycopersicon esculentum)とは別種である。水を極力与えず高糖度化をはかると、大玉に適した品種であっても、果実が小さくなる。 小さく甘みの強いフルーツトマトとは、高糖度化をはかったトマトのことであり、品種名を示すものではない。例えばフルーツトマトの代表的なものに高知県高知市一宮(いっく)地区の徳谷トマトがある。これは一宮地区の、特に徳谷地区の塩分を含む土壌で、あえて成長を遅く、実が小ぶりになるように栽培し、糖度を高めたものを指す。つまり地域と栽培法に由来する命名であり、特定のトマトの品種を指しての命名ではない。この地区で糖度が高くなるように栽培されたトマトは、品種に関係無く全てが徳谷トマトとなる。また、塩トマトは、熊本県八代地域の干拓地など塩分の多い土壌で育成されたトマトのうち、特別に糖度が高いものを指す。品種は主に「桃太郎」であるが、特に品種が指定されている訳ではない。 農林水産省の野菜生産出荷統計によれば、トマトの作付け面積は、1985年頃から減少傾向にあり、ピーク時の75 %程度にまで落ち込んでいる。これは飛躍的な増加を見せた1960年代後半以前のレベル(15,000ヘクタール以下)である。収穫量ベースでも、ピーク時の1980年代の80 %程度、700,000トン - 800,000トン程度を推移している。近年、加工用トマトとミニトマトは、作付面積、収穫量ベースでそれぞれ10 %程度を占める。また、生産量のトップは熊本県でありシェアは13.0 %(平成21年度)を占める。続いて、北海道、茨城県が共に7.0 %となっている。 総務省の2000年家計調査によれば1世帯当たりの年間購入量(重量ベース)では、トマトは生鮮野菜類中5位に位置する。これは一般消費者家庭でダイコン、ジャガイモ、キャベツ、タマネギに次いでトマトが多く消費されることを示唆するものである。出荷量、収穫量ベースで見ても、トマトはこれらの野菜に次いで5位を占めている(平成13年野菜生産出荷統計)。 また、家計調査によれば、野菜の主要品目が10年前と比べて軒並み減少または横ばい傾向にある中、ネギと並んで目立った増加を見せている数少ない野菜類のひとつである。 収穫量上位10都道府県(2012年) 冬春トマト収穫量上位10市町村(2012年) 夏秋トマト収穫量上位10市町村(2012年) 世界のトマトの収穫量上位10か国(2012年) 日本の収穫量は26位で722,300t、作付面積は43位で12,000haである。 16世紀以前、メキシコのアステカ族がアンデス山脈からもたらされた種からトマトを栽培し始めた。新大陸の中でもトマトを栽培植物として育てていたのは、この地域に限られる。16世紀にアステカに入ったサアグン修道士の記録から、当時から複数種類の栽培種が開発されていたと見られる。 ヨーロッパへは、1519年にメキシコへ上陸したエルナン・コルテスがその種を持ち帰ったのが始まりであるとされている。当時トマトは「poison apple」(毒リンゴ)とも呼ばれていた。なぜなら裕福な貴族達が使用していたピューター(錫合金)食器には鉛が多く含まれ、トマトの酸味で漏出して鉛中毒になっていたためである。鉛中毒の誤解が解けた後も、有毒植物であるベラドンナに似ていたため、毒であると信じる人も多く、最初は観賞用とされた。 しかし、イタリアの貧困層で食用にしようと考える人が現れ、200年にも及ぶ開発を経て現在の形となった。これがヨーロッパへと広まり、一般的に食用となったのは18世紀のことである。 一方、北アメリカではその後もしばらくは食用としては認知されなかった。フロリダ方面に定着したスペイン系入植者やカリブ海経由で連れてこられた黒人奴隷がトマトを食べえる習慣をゆっくりと広めていった。実験精神の旺盛なトーマス・ジェファーソンは自らの農園でトマトを栽培し、ディナーに供した。1820年、ニュージャージー州のロバート・ギボン・ジョンソンは、セイラムの裁判所前の階段でトマトを食べて人々に毒がないことを証明したとされるが、詳しい資料は残っていない。 1893年当時のアメリカでは輸入の際に果物への関税がなく、野菜には関税が課せられていた。このため、トマトの輸入業者は、税金がかからないように「果物」と主張。これに対して農務省の役人は「野菜」だと言い張った。両者は一歩も譲らず、さらに果物派には植物学者も加わり、論争はエスカレート。とうとう、米国最高裁判所の判決を仰ぐことになってしまった。判決は「野菜」。裁判長は随分悩んだと思われ、判決文には「トマトはキュウリやカボチャと同じように野菜畑で育てられている野菜である。また、食事中に出されるが、デザートにはならない」と書かれていた(英語版記事)。なお、裁判当時の記録としてローラ・インガルス・ワイルダーの小説『大草原の小さな家』では、トマトにクリームと砂糖をかけて食べる記載がある。なお、Pocket Oxford English Dictionary(2005年版)のtomatoは’a glossy red fruit, eaten as a vegetable or in salads.’とどちらとも取れる記述になっている。 日本には江戸時代の寛文年間頃に長崎へ伝わったのが最初とされる。貝原益軒の『大和本草』にはトマトについての記述があり、その頃までには伝播していたものと考えられている。ただ、青臭く、また真っ赤な色が敬遠され、当時は観賞用で「唐柿」と呼ばれていた。中国では、現在も「西紅柿」(xīhóngshì)と呼んでおり、西紅柿炒鶏蛋(鶏卵との炒め物)などとして料理される。日本で食用として利用されるようになったのは明治以降で、さらに日本人の味覚にあった品種の育成が盛んになったのは昭和に入ってからである。 トマトは米国で最初に認可を受けた遺伝子組み換え作物である。1994年5月、FDA(連邦食品医薬品局)が承認したFlavr Savrというトマトで、長期間の保存に適した品種であった。ただし、開発費用などを回収するために通常のトマトよりも高い価格に設定されたため、商業的にはそれほどの成功を収めなかった。 トマトは生食されるほか、サラダや焼きトマトなど、そのままを味わう料理も数多くある。手を加えた料理でよく知られているものにメキシコ料理のサルサ、イタリア料理の各種ピザ、パスタ用ソース、インドのカレーの一部、ヨーロッパのシチューの一部などがある。中華料理でもトマトと卵を合わせた炒め物(前述の西紅柿炒鶏蛋)やスープにされる。中央アジアではラグマンなどに利用されている。また、日本でトマトラーメンを出す店も増えている。 ケチャップ、トマトソース、ピザソースなどに用いられるためトマトの年間消費量は1億2000万トン以上と、野菜の中でも世界1位である。また、グルタミン酸の濃度が非常に高いためうま味があること、酸味・水分があること、なども理由に挙げられる。 日本や上記の国の他には韓国でピンク系トマトが多く消費される。ちなみに韓国ではトマトは果物の一種と考えられることも多く、輪切りにしたものに砂糖をまぶして食べるのがありふれた食べ方のひとつである。中国や日本においても砂糖をまぶす場合がある。 品種によって酸味、甘みの度合いがかなり異なり、また皮の硬さも異なるので、用途に適したものを選んで使うのがコツとなる。例えば、酸味が強く皮が厚いイタリアントマトは加熱した料理に向いている。仮に、生食用として売られている品種(桃太郎など)を加熱調理に利用する場合は種子周辺のゼリー質を捨てずに利用するのがポイントである(生食用トマトはゼリー質を使わないと水っぽくパスタ等に絡まない上に旨味が出ない、イタリアントマトは種子を捨ててもよい)。 美味しいトマトの見分け方としてヘタがきれいで色の良いものが薦められているが、あまり当てにならない。トマトの味は品種や産地、栽培方法、栽培農家などによって味にかなりの差が出るためである。従って、スーパーなどで実験的に一度購入して、美味しいと感じたトマトの袋やラベルを覚えて次からはそれを購入するといった方法が確実である。また、緑色がかった未熟なトマトでも数日ほど常温で追熟させる事で少しは美味しくなる。 トマトの加工食品として、トマトジュース、トマトケチャップ、トマトソース、トマトピューレ、ドライトマト(乾燥トマト)などがある。また缶詰としてホールやカットやジュースが販売されている。 皮むき法 直火むき 湯むき 冷凍による方法 他の野菜類と同様に、トマトはビタミンCを多く含む。また、リコピンは1995年にがん予防の効果が指摘されて以来、注目を集めるようになったが、有効性に関しては「有効性あり」とするデータと「有効性なし」とする両方のデータがあり、科学的なデータの蓄積が必要である。 これはハーバード大学のGiovannucci らの研究チームが4万5千人以上の医療関係者を対象に6年間のコホート調査を行った結果から、様々な形態のビタミンAを含む食品の中でも、イチゴと並んでトマト関連食品3種(トマト、ピザ、トマトソース)が前立腺癌の罹患率の低さと相関しているとしたもの。その後の様々な関連研究の引き金ともなった。 京都大学大学院の河田照雄教授らの研究グループにより、トマトに含まれる13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸(13-oxo-ODA)に血液中の脂肪増加を抑える効果があることが発見され、2012年2月10日付けの米科学誌PLoS one上で発表された。研究段階である上、効果を得るには大量のトマトを食べる必要があるとされるが、日本では大きく報道されたことにより、トマトジュースが供給不足になるほどのブームが起きた。 日本において、トマトジュースやサプリメントなど一部のトマト製品は血中コレステロールや血圧などの改善効果を謳う機能性表示食品として販売されている、 トマトは夏の季語とされているが、冷涼で強い日差しを好み高温多湿を嫌うトマトの性質からして夏は旬の時期とは言えず、春 - 初夏と秋 - 初冬のトマトが美味とされる。夏が旬とされた理由は、日本でトマトの栽培が始まった頃は温室などの設備が不十分なために、春に種を播いて夏に収穫する作型が一般的であったためである。現在は高性能な設備が普及したこともあり、トマトの成長に適した季節に収穫できるようになっている。つまり、気温がまだ低く昼の時間が長い春と、気温が下がり始めて空気の澄んでいる秋の環境に合わせる形で育てている。 季節によっても味や食感が変わる。一般的な温室栽培を例に挙げると冬は光が少なく成長に時間がかかるため水っぽく皮が硬い、夏は成長が早すぎて味がのる前に赤くなるが皮は柔らかい。春と秋は旨味が強くなる。家庭菜園の場合は保温用のビニールをかけて秋まで栽培すると皮は硬いがメロン並みの糖度と旨味のあるトマトが得られる。 楽曲(曲名または歌詞にトマトが登場するもののみ) トマト - 童謡(作詞:荘司武、作曲:大中恩) 気まぐれヴィーナス - 桜田淳子 トマトジュースで追いかえすのかい - 大塚博堂・梓みちよ トマト - 渡辺美里 トマト - 國府田マリ子 トマト売りの歌 - 久保田早紀 とけちまいたいのさ - BLANKEY JET CITY あなたにサラダ - DREAMS COME TRUE おいしい☆トマトのうた - Axis powers ヘタリア トマトの家 - ヒデとロザンナ トマト - NICO Touches the Walls トマト - 谷村新司(アルバム『生成』収録) 夜更けのトマトジュース - 吉川忠英 トマト。- chami トマト・イッパツ - スペクトラム Boku No Atama - Paul Gilbert テングサの歌 - 谷山浩子 トマトの森 - 谷山浩子 アニメーション サラダ十勇士トマトマン コンピュータゲーム サラダの国のトマト姫 トマトアドベンチャー キラートマト - 1993年に発売された。ゲームボーイ用。 映画 アタック・オブ・ザ・キラー・トマト フライド・グリーン・トマト キャラクター トマッピー - 三重県木曽岬町公式 魔法少女トマトちゃん - 木曽岬町コミュニティ団体「ボラ倶楽部」 「トマト」の語源はナワトル語でホオズキの実を意味する「tomatl」(トマトゥル)に由来する。 トルコの民間療法ではやけどにスライスしたトマトを塗りつけている。 ジャガイモの茎にトマトを接ぎ木したものは「ジャガトマ」と呼称されることがある。また細胞融合によって作られたジャガイモとトマトの雑種はポマトと呼ばれる。 栄養素が豊富な事から、柿と同じく「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざや、また「トマトを作る家に胃病なし」ということわざがある。 アメリカの法律では、大さじ2杯のトマト・ペーストが野菜とされているため、トマト・ペーストを使ったピザが「野菜」に分類されている。 「プチトマト」は和製英語であり、日本でしか通じない。(プチ(petit)はフランス語に由来するが、フランス語でトマト(tomate)は女性名詞であるため形容詞petitも女性形petiteとなり、プティト・トマト(petite tomate)と呼ぶのが正しい。)英語名は「cherry tomato」。 ヨーロッパでは当初ポモ・ドーロ(金色のリンゴ)、ポム・ダムール(愛のリンゴ)と呼ばれた。イタリア語では現在でもその名残でポモドーロ(pomodoro)と呼ばれる。リトアニア語のポミドーリ(pomidori)など周辺言語への派生もある。 イタリア料理によく使用される印象があるが、国民一人あたりのトマト消費量第1位はギリシャ。これはギリシャ料理にトマトとオリーブオイルが大量に使用されるためである。統計年度によって差異はあるが、ギリシャ国民一人当たりの年間消費量は概ねイタリアの2倍以上にも及び、100kgを超える。 ^ 「トマト」(武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園): 2014年10月24日閲覧) ^ 「赤茄子」(Goo辞書「デジタル大辞泉」): 2014年10月24日閲覧) ^ 「蕃茄」(Goo辞書「デジタル大辞泉」): 2014年10月24日閲覧) ^ 「珊瑚樹茄子」(Goo辞書「デジタル大辞泉」): 2014年10月24日閲覧) ^ トマトのゲノム解読に成功 千葉のDNA研究所など(47NEWS2012年7月1日閲覧) ^ [1]2016年2月8日 閲覧 ^ みんなのひろば 2016年2月8日 閲覧 ^ 品種登録情報農林水産省 ^ 農林水産省/トマト生産量上位について - 農林水産省 こどもページ 2014年8月3日閲覧 ^ a b c “作物統計調査>作況調査(野菜)>確報>平成24年産野菜生産出荷統計>年次>2012年”. e-Stat. 総務省統計局. 2014年11月8日閲覧。 ^ a b “FAOSTAT>DOWNLOAD DATA” (英語). FAOSTAT. FAO. 2014年11月8日閲覧。 ^ ジョンソン 1999, pp. 92-93. ^ a b Why the Tomato Was Feared in Europe for More Than 200 Years(スミソニアン博物館ウェブマガジン) ^ ジョンソン 1999, pp. 100-101. ^ “Nix v. Hedden - 149 U.S. 304 (1893)”. Justia US Supreme Court Center. 2012年9月4日閲覧。 ^ 落合敏監修 『食べ物と健康おもしろ雑学』 p.58 梧桐書院 1991年 ^ 『天下統一めざせ!日本史クイズマスター 歴史クイズ② 安土桃山時代~現代』116頁。 ^ カルビーフードコミュニケーション 〜カルビーの食育〜、Calbee、2012年9月13日閲覧。 ^ [2]。 ※Commodities by country をクリックし、Selected area 欄で World を、Sort by で Quantity を選択。サトウキビ、とうもろこし、米、小麦、牛乳、じゃがいも、サトウダイコン、野菜(未分類)、大豆、キャッサバに続いて11位にトマトが来ることがわかる。いわゆる穀類および芋類、それに牛乳と未分類項目を除けば、トマトが首位となる。なお、単位の MTは metric ton の意で、日本語でいう「トン」のこと。 ^ “トマトでメタボ改善! 脂肪燃焼の新成分を発見”. イザ! (2012年2月10日). 2012年9月4日閲覧。 ^ “Potent PPARα Activator Derived from Tomato Juice, 13-oxo-9,11-Octadecadienoic Acid, Decreases Plasma and Hepatic Triglyceride in Obese Diabetic Mice”. PLOSone (2012年2月10日). 2012年2月13日閲覧。 ^ “「トマトにメタボ改善効果」で広がる品薄 販売休止も”. イザ!. (2012年2月18日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/546318/ 2012年9月4日閲覧。  ^ 改めて、2つの機能性が実証されました。「血中コレステロールが気になる方に」「血圧が高めの方に」機能性表示食品「カゴメトマトジュース」(2018年3月12日閲覧) ^ “「トマッピー」グッズ販売のご案内”. 木曽岬町役場総務政策課政策部門 (2014年4月1日). 2015年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月30日閲覧。 ^ “魔法少女トマトちゃん”. ご当地キャラカタログ (2014年4月1日). 2015年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月30日閲覧。 ^ 石原結實『「医者いらず」の食べ物事典』(2006年、PHP研究所)ISBN:978-4569666242 ^ “Is pizza a vegetable?”ロサンゼルスタイムス 2011年11月17日 ^ アメリカで「ピザは野菜」と国家が認定 理由はトマトソース…もぐもぐニュース 2014年6月28日 ^ ジョンソン 1999, pp. 96-97. グラフと絵で見る食料・農業 –統計ダイジェスト- 農林水産省 (平成14年9月) 農林水産省統計情報データベース (2003年6月25日閲覧) 豆知識のコーナー トマト 静岡県農業試験場 岬一雨(2002)トマトの博 内田洋子、シルヴィオ・ピエールサンティ 『トマトとイタリア人』 文藝春秋〈文春新書〉、2003年。ISBN 4166603108。 シルヴィア・ジョンソン; 金原瑞人訳 『世界を変えた野菜読本』 晶文社、1999年。ISBN 4794964129。  Barndt, Deborah(2002). Tangled Routes: Women, world and globalization on the tomato trail. Lanham, MD: Rowman & Littlefield Publishers. Giovannucci E, Ascherio A, Rimm EB, Stampfer MJ, Colditz GA, Willett WC (1995). Intake of carotenoids and retinol in relation to risk of prostate cancer. Journal of National Cancer Institute. v. 87, n. 23 (December 6). p.1767-76. PubMed データベースの英文要旨 Martineau, Belinda (2001). First Fruit: The creation of the Flavr Savr tomato and the birth of genetically engineered foods. New York, McGraw-Hill. Willcox, Joye K., Catignani, George L.& Lazarus, Sheryl (2003). Tomatoes and cardiovascular health. Critical Reviews in Food Science & Nutrition, v.43, n.1 (January), p.1-19. トマトソース トマティーナ - スペイン・バレンシア州の世界的に有名な「トマト祭り」。 タマリロ - 近縁種。ツリートマト、木立ちトマトとも呼ばれる常緑小木。 アメーラ - 高糖度のトマト。 トマト銀行 - 岡山県にある第二地方銀行。 Rotten Tomatoes - 映画批評のウェブサイト。 ピエトロ・アンドレア・マッティオリ - トマトに関する世界最古の文献『博物誌』の著者の植物学者 セイヨウオオマルハナバチ - ハウス栽培で用いられる。 プチトマト、ミニトマト - トマトの栽培品種。 ポミドル - ポーランド語でトマトを表す。子供の遊びの一種。 Tomato Genetics Resource Center (University of California at Davis) - トマトの種を保管し、研究者に供給することを目的とした施設。カリフォルニア大学デービス校。 About the International Tomato Sequencing Project (Cornell University) - トマトゲノムプロジェクト。コーネル大学。 野菜図鑑「トマト」 「トマトの基本的な栽培方法」農業豆知識 リコピン - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)" ]
ABC12-04-0351
現在の落語協会の会長は柳家小三治ですが、落語芸術協会の会長は誰でしょう?
桂歌丸
0
[ "桂歌丸", "立川談志", "林家木久扇", "鈴々舎馬風", "三遊亭小遊三" ]
[ "桂 歌丸(かつら うたまる、1936年〈昭和11年〉8月14日 - 2018年 〈平成30年〉7月2日)は、日本の落語家。本名は椎名 巌(しいな いわお)。 神奈川県横浜市中区真金町(現:南区真金町)の出身。定紋は『丸に横木瓜』。血液型はA型。横浜市立横浜商業高等学校定時制中退。 出囃子は『大漁節』。公益社団法人落語芸術協会会長(5代目)。当初は新作落語中心だったが、晩年は、廃れた演目の発掘や三遊亭圓朝作品など古典落語に重点を置いて活動していた。地元・横浜においては横浜にぎわい座館長(2代目)、横浜橋通商店街名誉顧問も務めていた。位階勲等は従五位旭日小綬章。 演芸番組『笑点』(日本テレビ)の放送開始から大喜利メンバーとして活躍し、2006年(平成18年)5月21日から2016年(平成28年)5月22日まで同番組の5代目司会者を務め、同日付で終身名誉司会者に就任し、没後は永世名誉司会に名称が変更された。 常陸国筑波郡(現在の茨城県つくばみらい市)にルーツを持つ横浜市中区真金町の遊女屋の長男・椎名貞雄と、千葉県市原市瀬又の農家の娘・伊藤ふくの長男として生まれる。3歳で父を結核で亡くし、姑と折り合いが悪かった母が家を出たため、9歳から父方の祖母タネに育てられる。タネ(1879-1953)は三重県四日市市川原町で名産品万古焼の包装紙を扱う紙卸業「紙宗」の長女で、16歳で横須賀柏木田遊郭の若葉楼で働き始め(職種は不明)、30歳で結婚、大正時代には吉原遊郭で引手茶屋「東屋」を夫とともに営んでいたが、関東大震災を機に横浜真金町の永真遊郭で周旋屋を始め、昭和9年から巌が中学に入るころまで女郎屋「富士楼」を経営、近隣の「ローマ」、「イロハ」の女将と合わせて「真金町の三婆」と呼ばれるほどの気性の女性だった。 戦況が厳しくなり、母方の実家である千葉に疎開している最中に横浜の空襲が起き、それをただただ見つめていたという。また歌丸は千葉疎開中は道端の草やサツマイモばかり食べていた為、その影響で終戦以降「私ゃね、サツマイモが食えねえんだよ」とサツマイモが食べられなくなってしまったことを語っていた。 この空襲で生家も焼失したが、戦後すぐにタネはバラックを建て「富士楼」の経営を再開。店も繁盛したため戦後の貧しい時代にあっても食料に困ることもなく、当時高価だったラジオも持っていた。このラジオでよく聴いていた落語に影響されたことが落語家になるきっかけとなっている。祖母に連れられてよく行った伊勢佐木町の大衆劇場『敷島座』で芝居の幕間で観た漫才にも夢中になって漫才師になることも考えたが、「わがままな自分にとって二人で演芸をするのは無理かな」と思ったことも落語家のきっかけの一つだという。 小学校4年生の頃には将来落語家になるとすでに決めていた。小学校の時に自習の時間になると落語を演じていた。これが非常に好評で、時には隣のクラスの先生から落語をやってくれないかと要請があった。 横浜市立吉田中学校在学中に、遊郭内の永真診療所で行われた慰労会の席で、当時二つ目だった5代目春風亭柳昇の落語を聴いて、落語家になる決意を完全に固めた。 そして、NHKの出版部にいた遠縁の親戚を通じて誰に弟子入りしたらよいかを相談し、「一番面倒見の良い人だから」という理由で5代目古今亭今輔を薦められ、中学3年だった1951年(昭和26年)に入門することになる。ちなみに本人は「噺家になれさえすれば師匠は誰でも良かった」とのこと。 はじめに兄弟子で、後の師匠である米丸の初名であった「古今亭今児」を名乗る。その際今輔から言われたことは「歌舞伎を見ろ」。今輔によると歌舞伎を見ることは落語に活きるからだと言い、実際自ら演じる際はそのエピソードをマクラで語っている。 このためか、中村吉右衛門出演の歌舞伎をよく見に行くという。歌丸いわく、仕草や立振舞などを見て落語に活かすためとのこと。ちなみに、吉右衛門いわく、「歌丸師匠は歌舞伎を見るのにいい席に座っている」とし、「舞台から見ても歌丸だとすぐにわかる」らしい。ただし、両者に直接的な面識はまったくなかったとのことで、歌丸は、吉右衛門と『鬼平犯科帳』で共演していた三代目江戸家猫八に「吉右衛門のサインをもらってきてほしい」と頼んだとのことである。後に吉右衛門は、頭をなでながら「いろいろと照れ屋さん」と歌丸を評している[要出典]。 今輔門下から兄弟子・4代目桂米丸門下へ移籍したのは、当時芸術協会で勃発した香盤(序列)問題や、今輔が新作派なのに対し高座で古典落語ばかり演じていたことに端を発している。この一件で今児は破門状態となり、一時、ポーラ化粧品本舗のセールスマンへ転職するが、三遊亭扇馬(のちの3代目橘ノ圓)の肝いりで落語界に復帰。しかし今輔が付けた条件により兄弟子・米丸門下となった(米丸も「浜っ子」である)。なお歌丸の著書によれば新師匠の米丸からは入門に際して寄席の初日と中日には必ず今輔宅に顔を出すことを言いつけられたという。そのおかげで今輔とは破門以前と同様の関係を維持することができ、後述のように寄席などでの真打昇進興行や口上にも今輔は出演している。 一部の記事では、1961年(昭和36年)に「今輔死去に伴い兄弟子米丸門下に移籍」との表記があるが、これは誤り。米丸門下に移籍したこと自体は1961年(昭和36年)のことだが、先述のように今輔一門からの事実上の破門状態になったことによるもので、今輔死去は1976年(昭和51年)である。現に、1968年(昭和43年)に行われた『笑点』での歌丸の真打昇進披露口上では、今輔と米丸が揃って登場している。 米丸の弟子になって「古今亭今児」から「桂米坊」に改名したが、「額のあたりが広くなってきた」うえに周囲から子供っぽい、と言われたことから1964年(昭和39年)1月、現在の「桂歌丸」に再改名。どちらも米丸が考案して付いた名である。したがって歌丸は当代が初代である。歌丸本人は「歌丸」の由来を米丸に尋ねることはなかった。米丸は、落語の枕にて「『歌丸』という芸名の由来はですね、桂歌之助以外の『桂』を名乗っている落語家で、芸名に『歌』が入る落語家が少ないため、芸名に『歌』を入れたんです」と語っている[要出典]。 口調の違いがあったことから米丸はほとんど稽古を付けず、歌丸(米坊)は専ら米丸のラジオ番組の構成などを手掛けていた。しかし、これで放送局関係等にコネクションができたほか、ネタ作りの鍛錬になり、古典の掘り起こしの際の一部改作や独自のくすぐりを入れたりするのに役に立ったという。ちなみに、弟弟子であるヨネスケに最初に稽古を付けたのは、米丸ではなく歌丸であったという[要出典]。 1978年(昭和53年)に起きた落語協会分裂騒動の際、新しくできた落語三遊協会に5代目三遊亭圓楽を通じて、参加を要請されたが、歌丸自身は上記の経緯で米丸一門に移籍したと説明し、参加を断っている。 自身の弟子の高座名は、歌丸の「歌」の文字を頭に付けることを原則としているが、一番下の弟子であった3代目桂枝太郎のみ、本人の希望により、二つ目時代は「丸」の付いた名前が欲しいとしたため、「花丸」を名乗らせていたとしている。歌丸曰く、「学校の時の成績がよっぽど悪かったため、名前だけでも丸が欲しかったのではないか(笑)」として、「花丸」になったとのこと。なお、あとの4人は、預かり弟子でもある、惣領弟子の歌春(歌丸門下になったと同時に、「歌はち」に改名していた)を含め、すべて、「歌某」の高座名である。 また、通常であれば弟子は師匠の鞄持をするものであるが、タレント性にどっぷり浸かってしまう恐れがあることから、落語に専念するよう、自分の弟子には寄席の楽屋への鞄持をさせても、笑点の楽屋への鞄持は絶対させないとのこと。しかし、前述の一番下の弟子だけは、歌丸の願いもむなしく、タレント性にどっぷり浸かってしまったと述べていたことがある(ちなみに、惣領弟子の歌春も、歌はち時代に『笑点』の座布団運びアシスタントをしていた時期がある)[要出典]。 妻の名前は冨士子(富士子という表記は誤り )。1932年生まれで歌丸より4歳年上。冨士子夫人も、歌丸と同じく横浜真金町の出身であり、歌丸の生家の近くに在住していた。このため、師匠・5代目今輔から勧められた女性を断って、顔見知りであった冨士子夫人と結婚したと後に語っている。 1989年(平成元年)に歌丸が座布団10枚の賞品として獲得した「クィーンエリザベスIIの夕べ」にて“美女とクルージング”をすることになったが、その「美女」として冨士子夫人が登場している。後ろ姿のみで顔は出していなかった。その後も番組内で姿を現すことはなかったため、笑点では「謎のヴェールに包まれた人物」とされている。2007年(平成19年)11月23日に行われた歌丸の旭日小綬章と金婚式を祝う会では、公の場に夫婦揃って登場した。 高座や大喜利で、しばしば恐妻として登場していた。 歌丸最後の出演となった2016年5月22日の笑点の生放送に、観客として参加しており、その模様が歌丸勇退特集の地上波日本テレビ系列及びBS日テレの笑点関連番組で放送された。 前身番組の『金曜夜席』第1回から出演。『笑点』になった後、当時の司会の立川談志とメンバーの対立により1969年(昭和44年)3月30日をもって一度降板したが、同年11月9日に司会が前田武彦に交代すると同時に復帰。その後も病気療養のため休んだ1985年(昭和60年)4月7日・4月14日、腰部脊柱管狭窄症の手術・療養のため休んだ2008年(平成20年)6月29日・7月6日、および肺炎に伴う入院が長引いたことに伴う休演となった2010年(平成22年)3月7日・3月14日、肋骨骨折他で休演した2014年(平成26年)5月11日 - 6月1日、インフルエンザによる休養で休演した2015年(平成27年)1月25日・2月1日、手術後の体調不良で休演した同年7月12日 - 9月6日を除き、出演を続けていた。 『笑点』がスタートした頃は、司会が立川談志であり、真打が談志と5代目三遊亭円楽だけであったことから、引け目もあって歌丸の雰囲気は陰気であった。これは談志がブラックユーモアを多くしろと言ったことも手伝った。当時歌丸が談志の言い付けで行ったブラックユーモアを理解したのはマスコミ関係者などであり、一般には受けなかった。そうしたことから、歌丸は自分が1年でも持てば良い方だろうと思っていた。これにより、先述通り1969年4月に番組の路線を巡って歌丸を含めて談志に異を唱えたメンバー全員が降板する事態に発展した。歌丸曰く、前田武彦とは「畑が違う」ため番組内でのやり取りがちぐはぐになりがちだったといい、三波伸介が司会になったころからやり取りがスムーズになり、番組の色や歌丸の雰囲気も変わったという。 番組中でも人気を博したのが、三遊亭小圓遊との掛け合いであり、小圓遊が歌丸を「ハゲ!」と罵倒すれば、歌丸は「お化け!」とやり返し、どんどんエスカレートするものであった。実際は小圓遊との不仲は番組を盛り上げるための番組内での演出であり、番組を離れての二人は1歳年上の歌丸から小圓遊が古典落語の稽古を付けてもらうなどしており、歌丸によれば「アイツとは打ち合わせをしなくても、アドリブでポンポン出てくるんです」と阿吽の仲であったことを伺わせる発言をしている。歌丸曰く「本業の落語より稼がせてもらった」と語るほどと小圓遊と仕事をする機会も非常に多かったが、地方公演に行った際に駅のホームで2人が一緒に立っているのを目撃した視聴者から「仲悪いはずなのに」と言われたことで、表立っては一緒にいるときは離れて行動するようになったという。 歌丸曰く、小圓遊との掛け合いはものすごく受けたが、その時「あたしは落語を怠けている」と痛感し、落語をちゃんとやることにしたという。歌丸は「笑点」を務める中で「マンネリ」との批判を受けることがあったが、これに対して「マンネリってことは、長く続いているということだからね。それに、批判するってのは、それだけ見てるってこと、あるいは気にしてくれているってことでしょ」とむしろ喜んでいた。司会者としては「舞台に並んだら全員同格。上も下もない」という意識をメンバーに徹底させており、林家たい平や春風亭昇太がメンバーに入った時もはっきりとそのことを言った。 1973年(昭和48年)に脱腸と2001年(平成13年)に急性腹膜炎と2度開腹手術を受けているが、いずれも番組に穴を開けることはなかった。1973年(昭和48年)の手術直後の神奈川県伊勢原市での公開録画には、体調が優れない中で看護師同行の上で収録をこなした(この伊勢原での公録の模様を放送した『笑点』は40.5%の歴代最高視聴率をマーク)。2001年(平成13年)2月11日放送では手術直後の収録で、積み上げた座布団への昇降が困難だということで、歌丸は座布団の後ろに座ってその前に座布団を積み上げるという方式を取って臨んでいる。2006年に腰部脊柱管狭窄症の手術を行った際は収録がない時期であり、2012年に腰部脊柱管狭窄症の再手術の際も、収録のない時期に行った。 その後、2009年(平成21年)には肺気腫に伴う感染増悪で入院。50年以上に亘る喫煙の結果慢性閉塞性肺疾患と診断される。このときも笑点の収録のない間の入院で済んだため番組を休演することはなかった。しかし2010年(平成22年)には、今度は軽い肺炎を起こし入院。当初愛知県みよし市での地方収録の前日には退院の見通しであったが、大事を取って延期されることになった(同年3月2日に行われた6代目円楽襲名披露パーティは、一時退院の上で会見に臨んだ)ため、同年3月7日、3月14日放送分の『笑点』は、それぞれ木久扇と好楽が代理司会をする形で休演。同日放送分の『笑点Jr.』も木久扇が代理でナビゲーターをする形で休んだ。 大喜利では4代目三遊亭小圓遊と、その後6代目圓楽(楽太郎)との罵倒合戦がおなじみであるが、新人時代にネタに悩んでいた6代目円楽(当時:楽太郎)に対し、「(ネタは)俺のことでいいから」と提案したことに由来しており、番組上の演出である。基本的には仲が良く、歌丸と6代目円楽の二人会などで共演することは多い。円楽は円楽一門会所属の為、本来であれば寄席での興行が難しい6代目圓楽の襲名披露を定席興行で実現させたのも、歌丸の尽力によるものだった。歌丸との縁で「円楽一門会」は落語芸術協会への合流も模索したが、芸協側の反対多数により合流を断念している。 2014年(平成26年)3月29日、慢性閉塞性肺疾患の悪化で入院。5月1日に高座復帰したが、帯状疱疹で再入院し、5月22日に退院。5月31日、復帰後初となる『笑点』の収録を行った。6月23日の紀伊國屋ホールでの公演には車椅子で楽屋入りし、合間に酸素吸入器を付けるなど万全な体調ではなかったが、無事に高座をこなした。この様子は6月25日にテレビ朝日『ワイドスクランブル』のコーナー「情熱人」で放映された。同コーナー内での映画監督の井筒和幸との対談では、今回の病気で引退を考えていたものの、妻から「あなたが落語辞めたら張り合いがなくなる」と説得されて現役続行を決めたことも語った。 2015年6月1日、背部褥瘡(はいぶじょくそう)の手術のため入院。同月9日に退院していたが、その後、体調不良となり、入院・休養することになる。『笑点』の収録などの仕事も休む。22日、病名が腸閉塞だったことがわかる。同年7月11日、退院。8月8日の『笑点』収録で仕事に復帰。高座にも同月11日からの東京・国立演芸場中席で復帰した。入院生活により脚の筋肉が落ち正座をするのが大変苦しいとして、見台を使用したものの、当日の“トリ”として登場し約1時間の高座を務めた。8月23日、日本テレビ系『24時間テレビ38 愛は地球を救う』内の「チャリティー笑点」に司会として登場。腸閉塞からの仕事復帰後では初めての生番組出演となった。9月13日、『笑点』復帰の回が放送される。 2016年4月30日、同年5月に『笑点』が放送開始50周年を迎えることを機に、5月22日の放送を以て司会者を勇退することを発表し、番組初の終身名誉司会に就任することとなった。 2016年5月25日、文化庁が歌丸の文部科学大臣表彰を発表。31日に文部科学省内で表彰式が行われ、馳浩文部科学大臣から表彰状が贈られた。 2016年7月26日、新橋演舞場で開催された「桂歌丸芸歴65周年記念落語会」に出席したが、翌27日、腸閉塞治療のため再入院したことを明らかにした。8月5日に退院。8月11日、国立演芸場で行われた8月中席公演「桂歌丸噺家生活六十五周年記念公演」の初日に出演。高座に復帰した。 2016年8月27日の『24時間テレビ 「愛は地球を救う」39』では、オープニングで開会宣言を担当。笑点のオープニング風に、開会宣言を行った。この年のチャリティーマラソンが笑点メンバーの林家たい平だったため、たい平以外の笑点メンバーによるマラソン応援団の団長を務めた。 2016年12月14日、定期検診で軽度の肺炎と診断され、入院。21日に退院し、22日に群馬県みどり市のながめ余興場で行われた「桂歌丸芸歴65周年 冬の特選大落語会」で高座に復帰したが、ドクターストップを振り切っての退院だったことを明らかにしている。 2017年1月1日、新宿末廣亭正月初席初日に出演したが、翌2日に肺炎で入院した。18日に退院。22日、神奈川県平塚市で行われた「新春落語会」で高座復帰した。 2017年3月18日放送(12日収録)の『古舘伊知郎ショー』(テレビ朝日)の番組内で、引退を検討していることを明らかにした。 2017年4月16日、肺炎のため入院し、国立演芸場の「4月中席」は、16日から20日まで休演。26日に予定されていた「桂歌丸 高座65周年記念落語会」(なかのZEROホール)は公演中止となった。今回の肺炎は、酸素の過剰吸引に誘発された稀なケースであったとされている。5月13日に退院。6月3日の春風亭小朝との二人会で復帰の予定だったが、前日になって体調不良のため休演することが決まった。「左肺炎慢性呼吸不全の急性憎悪」と診断され、再入院。14日に退院。この日出演予定だった落語会「特選 匠の噺会」では、開演前の舞台に立ってあいさつを行った。 2018年4月19日、国立演芸場での芸協定席興行で「小間物屋政談」を口演したが、生前最後の高座となった。その後、同月24日に肺炎が重篤化し横浜市内の病院へ入院。6月15日の芸協定期総会で、副会長として補佐してきた三遊亭小遊三が歌丸の長期療養中に伴い、副会長在職のまま会長代行に就任した。 最後のテレビ出演は2018年7月1日放送(同年4月7日収録)の「もう笑点」であった。 同年7月2日11時43分、慢性閉塞性肺疾患のため、横浜市内の病院で死去。81歳没。 翌3日、歌丸が生前所属していた落語芸術協会を代表して、三遊亭小遊三会長代行・副会長、春風亭昇太理事、歌丸の弟弟子であった桂米助(ヨネスケ)理事、惣領弟子であった桂歌春理事が揃って会見し、歌丸の想い出と死去に至るまでの経緯を語った。それによれば、歌丸は入院後まもなく一時危篤状態に陥りながらも持ち直したこと、6月30日までは会話が出来ていて、6月26日に病床の歌丸を見舞った小遊三に対し芸協の今後について熱弁をふるったこと、7月1日には言葉が出なくなり、家族と歌春ら弟子に最期を看取られて息を引き取ったことなどが明かされている。 また、6代目三遊亭円楽はマスコミ向けのコメントの中で入院後の4月と5月、死去の12日前にあたる2018年6月20日に病室を見舞った事を明かした。4月に見舞った際には眼が合うだけで会話できなかったが、最後に見舞った6月20日には笑って色々な話をした事や、復帰に向けた喋りのリハビリの様子を見せてくれ、回復していると思った矢先の訃報であった為、言葉にならないとその心境を記した。円楽が最後に病室を見舞った際には、笑点の番組関係者も同行してその様子をビデオ撮影していた為、2018年7月12日に日本テレビ系列で生放送された追悼特別番組で『歌丸生前最後の映像』として放送された。 法名は「眞藝院釋歌丸」(しんげいいんしゃくかがん)。1964年から親しまれてきた芸名に、長年にわたって芸事に真摯に向き合い続けたことと、横浜市内の真金町で生まれ育ったことから、『藝』と『眞』の文字が入った。 同月9日に通夜、翌10日に家族葬が営まれその日のうちに横浜市内の斎場で荼毘に付された。 同月11日に港北区の妙蓮寺で芸協・椎名家合同の告別式が行われ、師匠の桂米丸、落語協会会長の柳亭市馬、林家木久扇が弔辞、友人を代表して中村吉右衛門が挨拶、落語芸術協会を代表して三遊亭小遊三が謝辞を述べた。 2018年7月22日より、先述通り笑点での肩書が『終身名誉司会』から『永世名誉司会』に変更された。 日本政府は歿日付で従五位に叙した。 女の化粧風景を描写した「化粧術」の珍芸を持つ。「もともとあたしは横浜・真金町の遊郭育ち。女性のお化粧は見慣れているんですよ」と自負を持っていた。また、バニーガール姿、花魁姿など、女装を『笑点』で幾度も公開している。 「浜っ子」であることを誇りにしており、古典落語独特の江戸ことばを使うような噺には近づかなかった。 国外での公演も行う。過去にはカナダ・トロント、2006年(平成18年)3月10日にはパリで公演を開催、フランス語の字幕付きで『尻餅』を演じた。11月2日にはニューヨークで海外公演を開催し、同じく日本語(英語の字幕付き)で『尻餅』を披露。2007年(平成19年)5月にはメキシコ公演も行う。 30代から現在に至るまで容姿がほとんど変わっていない。30代前半頃には、既に現在の頭髪に近い状態になっていた。なお、30代で死去した自身の父はもっと薄かったと述懐している。 多趣味で知られ、足腰が弱る前は釣りに特に熱中していた。夏は大物狙いで渓流へ、冬はワカサギを求め相模湖へ通うのを恒例としていた。他には歌舞伎(前述)・映画鑑賞(特に東映時代劇)、古物店巡り、化石やジッポー・腕時計の収集、写真撮影、読書(特に横溝正史や高木彬光の作品)を好む。 2010年(平成22年)5月に横浜にぎわい座の2代目館長の就任を要請されていることが明らかになり、同年7月に就任した(初代館長である玉置宏が同年2月に死去し館長が不在であった)。 長年『笑点』に出演し、茶の間に広く顔の知れた高齢者であることも相まって、2010年(平成22年)6月、総務省から「地デジ化応援隊」メンバーに起用された。 2004年2月に落語芸術協会の会長に就任(現職)。これをもじって「怪鳥」あるいは「怪しい鳥」と自他共にネタにすることが多々ある。もとは、『笑点』回答者時代に当時の司会・5代目圓楽よりネタにされたことに起因する。以前は、『笑点』のオープニングでも、ハゲタカ風の怪しい鳥に乗った歌丸のアニメーションが放送された時期があった。 19歳の頃から喫煙を始め、1日に50本ものたばこを吸うヘビースモーカーであった。67歳の頃に受けた人間ドックにおいて、医師から「禁煙しないと取り返しのつかないことになる」と言われたが、その後6年間喫煙を続けた。2009年に慢性閉塞性肺疾患と診断され、自身と同じ目に遭う人をなくすため、2010年に厚生労働省が設置した「慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会」の患者代表委員を務めた。 1951年(昭和26年)11月 - 5代目古今亭今輔に入門。兄弟子・4代目桂米丸の前名・古今亭今児を名乗る。 1954年(昭和29年)11月 - 二つ目昇進。 1961年(昭和36年) - 兄弟子・米丸門下に移籍。桂米坊に改名。 1964年(昭和39年)1月 - 桂歌丸に改名。 1965年(昭和40年)3月 - 日本テレビ『金曜夜席』の大喜利メンバーとして出演(1966年4月まで)。 1966年(昭和41年)5月 - 日本テレビ『笑点』の大喜利メンバーとして出演(1969年4月から11月までを除く)。 1968年(昭和43年)3月 - 真打昇進。 1974年(昭和49年)1月 - 横浜・三吉演芸場での独演会を開始。この頃から演目を古典落語にシフトする。 1979年(昭和54年)8月 - 4代目三遊亭小圓遊と共に社団法人落語芸術協会理事就任。 1989年(平成元年) - 横浜市政100周年にて市民功労賞、同年文化庁芸術祭賞受賞。 1991年(平成3年) - 横浜文化賞受賞。 1996年(平成8年) - 神奈川文化賞受賞。 1999年(平成11年)9月 - 5代目春風亭柳昇の後任で落語芸術協会副会長就任。 2004年(平成16年)2月 - 10代目桂文治の後任で落語芸術協会5代目会長就任。 2005年(平成17年) - 芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 2006年(平成18年)5月 - 5代目三遊亭圓楽の降板に伴い、『笑点』の5代目司会者就任。また、初の自伝『極上歌丸ばなし』を出版。 2007年(平成19年)4月 - 旭日小綬章受章。 2010年(平成22年)7月1日 - 玉置宏の死去に伴い空席となっていた横浜にぎわい座の第2代館長に就任。 2011年(平成23年) - 噺家生活60周年を迎える。 2016年(平成28年)4月30日 - 「体力の限界」を理由に笑点の司会を引退することを発表。同年5月22日放送の「笑点 歌丸ラスト大喜利スペシャル」を最後に勇退。同年5月25日には文化庁より文部科学大臣表彰されることを発表。 2018年(平成30年)7月2日 - 11時43分、慢性閉塞性肺疾患のため、横浜市内の病院で死去。 いが栗 井戸の茶碗 厩火事 江島屋怪談 越後屋 おすわどん お茶汲み お見立て お若伊之助 火焔太鼓 鰍沢 紙入れ 髪結新三 菊江の仏壇 紺屋高尾 小烏丸 小言幸兵衛 後生鰻 小間物屋政談 三年目 塩原多助一代記 尻餅 城木屋 真景累ヶ淵(作:三遊亭圓朝) 宗悦殺し 深見新五郎 豊志賀の死 勘蔵の死 お累の自害  湯灌場から聖天山  お熊の懺悔 鈴ヶ森 粗忽長屋 竹の水仙 乳房榎 長命 辻八卦 壷算 つる 中村仲蔵 鍋草履 抜け雀 ねずみ 引越しの夢 双蝶々雪の子別れ 牡丹灯籠(作:三遊亭圓朝) お露と新三郎 お札はがし 栗橋宿 関口屋のゆすり 夢金 藁人形 死去時点の出演番組 日本の話芸( NHK教育・NHK総合) - 不定期出演。『お化け長屋』『厩火事』などを口演。 もう笑点(2016年4月3日 - 、日本テレビ) - 司会者、終身名誉司会 笑点 なつかし版(2016年10月10日 - 、BS日テレ) 過去の出演番組 金曜夜席(1965年3月12日 - 1966年4月22日、日本テレビ) - レギュラー 笑点(1966年5月15日 - 2016年5月22日、日本テレビ) - レギュラー、司会者 爆笑パニック!体当たり60分(1975年10月5日 - 12月28日、テレビ東京) BS笑点(2003年10月12日 - 2007年2月17日、BS日テレ) - ナビゲーター 笑点Jr.(2007年4月22日 - 2011年3月13日、日テレプラス) - ナビゲーター 東京スカイ座 一朝一席(2010年7月4日 - 2014年3月30日、TOKYO MX) - ナビゲーター 笑点デラックス(2012年10月1日 - 2016年9月26日、BS日テレ) 笑点 特大号(2013年4月3日 - 2016年6月15日、BS日テレ) - レギュラー出演降板後も不定期の出演あり。 時代劇スペシャル ご存知!旗本退屈男(1988年 - 1993年、テレビ朝日 / 東映) 暴れん坊将軍VII 第12話(1996年、テレビ朝日) - め組の小頭 卯之吉(三遊亭楽太郎)の父親 治助役 フードファイト スペシャル 〜深夜特急死闘編〜(2001年9月29日、日本テレビ) BS笑点ドラマスペシャル 桂歌丸(2017年10月9日、BS日テレ) 落語人生どこまでも〜誰も見たことがない桂歌丸〜(2013年9月14日、BSフジ) クローズアップ現代 忍び寄る病 ~“COPD”の脅威~(2014年11月26日、NHK総合) ファミリーヒストリー 桂歌丸〜遊郭に生まれて 女傑と呼ばれた祖母〜(2017年12月20日、NHK総合) 爆笑野郎 大事件(1967年、東宝) 落語野郎 大爆笑(1967年、東宝) 喜劇 大風呂敷(1967年、日活) トラック野郎・男一匹桃次郎(1977年、東映) 博多っ子純情(1978年、松竹) 明日やること ゴミ出し 愛想笑い 恋愛。(2010年、日本テレビ放送網/吉本興業) 映画館落語 かもめ亭(2012年、マイシアター) 飛べ!孫悟空(TBS) - 光明大王 役 がんばれゴエモン 東海道中 大江戸天狗り返しの巻(2005年、コナミ) - 講談風ナレーション 落語天女おゆい(2006年、ティー・エヌ・ケー) - 本人 役 ※冨士子夫人もキャラクターとして登場。三遊亭小遊三も本人役で出演。 伏 鉄砲娘の捕物帳(2012年、アスミック・エース エンタテインメント) - 滝沢馬琴 役 日本盛(1970年代) - 山村聡、三遊亭小圓遊と共演。 山形屋海苔店(1970年代) 日清食品 「そば喜利」(1979年) - 三遊亭小圓遊と共演 日野・レンジャー (1980年代ごろ) ロッテ・ホカロン (1980年代中ごろ) ネスレ・ジャパン 「ネスカフェ サンタマルタ オレ」「ネスカフェ 匠」(2005年 - 2006年) - ナレーションも兼務。 野村證券 「株券電子化」篇 - 林家木久扇(当時:木久蔵)と6代目三遊亭円楽(当時:楽太郎)との共演 au by KDDI 「簡単ケータイS 『公園トーク篇』」(2007年) TSUTAYA 「TSUTAYA・Tポイントカード」 東京都 「都民を守る安全対策 振り込め詐欺防止」編(警視庁版)、「悪質商法防止」編(生活文化局版) ※歌丸自身は神奈川県民。 サントリー 「缶ビール6缶ケース・笑点コラボレートTシャツ「福T」プレゼント」(2007年3月) SpiNet(ファイザーとベーリンガーインゲルハイムの両日本法人が展開するCOPD情報サイト) 「COPD対策啓発キャラクター」(2009年12月 - ) 肺に罹患し、退院して日の浅い歌丸が「肺気腫に伴う感染憎悪」に関する啓発キャラクターとして起用された。2010年2月には、ディスカバーCOPD研究会のメンバーにもなった。この研究会の会見の直前に肺炎にかかり入院することとなり、研究会の会見を欠席。『笑点』も休演することになってしまった。復帰後、「COPD啓発大使」となった(同広報大使は和田アキ子)。 日本薬師堂 グルコンEX - 三遊亭好楽と共演 日本民間放送連盟「STOP!温暖化」(2014年4月 - 2015年3月) 『岩魚の休日 ちょっとうるさい釣り行脚』 二見書房、1986年。ISBN 9784576860398。 山本進(編者) 『極上歌丸ばなし』 うなぎ書房、2006年。ISBN 9784901174213。 『座布団一枚! 桂歌丸のわが落語人生』 小学館、2010年。ISBN 9784093881388。 長井好弘(編者) 『恩返し 不死鳥ひとり語り』 中央公論新社、2012年。ISBN 9784120043253。 『歌丸極上人生』 祥伝社黄金文庫、2015年。ISBN 9784396316686。 『極上歌丸ばなし』を改題・加筆・修正の上文庫化、山本は編集協力者としてクレジット 『歌丸ばなし』 ポプラ社、2017年。ISBN 9784591156339。 『芸は人なり、人生は笑いあり 歌丸ばなし2』 ポプラ社、2018年。ISBN 9784591159224。 長井好弘(編者) 『歌丸 不死鳥ひとり語り』 中央公論新社、2018年。ISBN 9784122066229。 『恩返し 不死鳥ひとり語り』を改題・加筆・修正の上文庫化 桂歌助 『師匠歌丸 背中を追い続けた三十二年』 イースト・プレス、2018年。ISBN 9784781616933。 『笑点五〇年史 1966-2016』 ぴあ、2016年。ISBN 9784835631189。 桂 歌丸1「質屋庫」「菊江の仏壇」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ2(2000.4.19発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸2「左甚五郎-竹の水仙」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ6(2001.5.23発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸3「牡丹灯籠―栗橋宿」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ12(2002.7.24発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸4「双蝶々雪の子別れ」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ18(2003.3.19発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸5「髪結新三」上下 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ25(2004.6.23発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸6「小烏丸」「辻八卦」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ30(2005.5.18発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸7「藁人形」「井戸の茶碗」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ51(2008.7.23発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸8「火焔太鼓」「紙入れ」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ55(2008.12.24発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸9「真景累ヶ淵 豊志賀の死」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ59(2010.4.7発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸10「中村仲蔵」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ68(2011.4.20発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸11「鰍沢」「城木屋」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ71(2011.7.27発売、ソニーミュージック) 高座60周年記念 特撰 桂歌丸(2011.7.27発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸12「紺屋高尾」「トーク:歌丸ばなし1」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ95(2014.6.25発売、ソニーミュージック) 桂 歌丸13 「小間物屋政談」「トーク:歌丸ばなし2」 - 「朝日名人会」ライヴシリーズ96(2014.6.25発売、ソニーミュージック) NHK新落語名人選 桂歌丸(2005.12.7発売、ユニバーサルミュージック) 真景累ヶ淵 真景累ヶ淵 CD5枚組(2006.2.22発売、テイチクエンタテインメント) 真景累ヶ淵 深見新五郎(2006.2.22発売、テイチクエンタテインメント) 真景累ヶ淵 勘蔵の死(2006.2.22発売、テイチクエンタテインメント) 景累累ヶ淵 お累の自害(2006.2.22発売、テイチクエンタテインメント) 真景累ヶ淵 湯灌場から聖天山(2006.2.22発売、テイチクエンタテインメント) 真景累ヶ淵 お熊の懺悔(2006.2.22発売、テイチクエンタテインメント) 牡丹燈篭 牡丹燈篭 お露と新三郎(2006.9.27発売、テイチクエンタテインメント) 牡丹燈篭 お札はがし(2006.10.25発売、テイチクエンタテインメント) 牡丹燈篭 関口屋のゆすり(2006.12.20発売、テイチクエンタテインメント) 牡丹燈篭 完全セット(2006.12.20発売、テイチクエンタテインメント) 乳房榎(2008.10.22発売、テイチクエンタテインメント) 江島屋怪談(2009.10.21発売、テイチクエンタテインメント) 桂歌春(師匠・2代目桂枝太郎の死去に伴い移籍) 桂歌助 桂歌若 桂歌蔵 3代目桂枝太郎 ^ 2016年に番組を勇退するまでは、『笑点』開始からはもちろん、『金曜夜席』時代からの唯一の出演者であった。 ^ このことを落語界に入った後に本人に伝えると、柳昇は「こんなに下手なヤツもいるんだから、オレにもできると思ったんでしょ」と言い、にやりと笑ったという(『歌丸 不死鳥ひとり語り』p27)。 ^ 8月23日のチャリティー笑点には出演。 ^ 「円楽一門会」(かつての「円楽党」)は落語協会から離脱した際に、東京の寄席(鈴本演芸場・末廣亭・浅草演芸ホール・池袋演芸場)すべてから事実上追放されているため。経緯は落語協会分裂騒動を参照。 ^ 2006年1月の『大笑点』では城島茂に伝授していた。 ^ この演目を演じる落語家は、三遊亭圓朝以来とされる。 “asahi.com:歌丸、長編怪談をCD化 円朝作「真景累ケ淵」 - 文化芸能”. 朝日新聞. 2012年10月1日閲覧。 ^ 「「笑点」50周年、歩みに焦点 再現具合は座布団体験も 京都高島屋で特別展 /京都府」『朝日新聞』2016年7月27日朝刊京都府・2地方版30頁参照。 ^ 「笑点」桂歌丸さんに「永世名誉司会」の称号!OPアニメ、番組HPも「終身名誉司会」から変更 - スポーツニッポン 2018年7月22日 ^ a b c d 「ファミリーヒストリー 桂歌丸~遊郭に生まれて 女傑と呼ばれた祖母」NHK、2017年12月20日放送 ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 151. ^ a b c “涙や怒りはあっても笑いがない、それが戦争 桂歌丸さん”. 朝日新聞. (2015年10月19日). http://digital.asahi.com/articles/ASH9L03X6H9KULOB025.html?rm=912 2016年5月22日閲覧。  ^ 歌丸極上人生, p. 44. ^ “はあとふる対談・桂歌丸”. ふれあい情報誌『はあと』(救心製薬ホームページ). 2014年7月25日閲覧。 ^ “座談会 横浜−下町・落語・にぎわい座(2/3)”. Web版『有鄰』平成14年6月10日 第415号(有隣堂ホームページ) (2002年6月10日). 2014年7月25日閲覧。 ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 25. ^ 横浜市立吉田中学校同窓会会長挨拶 ^ 歌丸極上人生, p. 50. ^ 芸歴65周年を迎えた落語家・桂歌丸が人を惹きつけてやまない理由とは 趣味時間 ^ 歌丸極上人生, p. 52-53. ^ 歌丸極上人生, p. 52. ^ 歌丸極上人生, p. 261. ^ 小学館 「桂歌丸のわが人生座布団一枚!」p55 ^ 歌丸極上人生, p. 89. ^ 歌丸極上人生, p. 95. ^ 歌丸極上人生, p. 97. ^ 歌丸極上人生, p. 102. ^ 歌丸極上人生, p. 104. ^ 歌丸極上人生, p. 282. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 65. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 63・65. ^ 歌丸極上人生, p. 109-110. ^ a b 歌丸極上人生, p. 108. ^ 歌丸極上人生, p. 161-162. ^ 歌丸極上人生, p. 231. ^ a b 歌丸極上人生, p. 92. ^ 桂歌丸、叙勲&金婚式を祝う会 ^ a b c 笑点五〇年史 1966-2016, p. 17. ^ 笑点五〇年史 1966-2016, p. 18. ^ 日本テレビ『笑点』P14より。 ^ 笑点五〇年史 1966-2016, p. 20. ^ 笑点五〇年史 1966-2016, p. 21. ^ 笑点五〇年史 1966-2016, p. 23. ^ 忍び寄る病 〜“COPD”の脅威〜 - NHK クローズアップ現代 落語家の桂歌丸さん、78歳。5年前にCOPDと診断されました。 ^ “9日退院したばかり…桂歌丸、体調不良で休養「すぐ戻ってまいります」”. Sponichi Annex (2015年6月19日). 2015年6月19日閲覧。 ^ “入院中の桂歌丸、腸閉塞だった…痩せすぎが原因、退院めど立たず”. SANSPO.COM (2015年6月23日). 2015年6月23日閲覧。 ^ “桂歌丸さん退院 仕事復帰は未定”. 産経ニュース (2015年7月11日). 2015年7月11日閲覧。 ^ “桂歌丸が復帰、腸閉塞から回復8・8「笑点」収録”. 日刊スポーツ (2015年7月30日). 2015年7月30日閲覧。 ^ “歌丸、3ヶ月ぶり高座復帰も「正座苦しい」”. ORICON STYLE (2015年8月11日). 2015年8月11日閲覧。 ^ “桂歌丸 仕事復帰後、初の生番組出演”. デイリースポーツ online (2015年8月23日). 2015年8月23日閲覧。 ^ “歌丸、笑点復帰「あと50年は司会やる」”. デイリースポーツ online (2015年9月13日). 2015年9月13日閲覧。 ^ a b “歌丸「笑点」大喜利司会引退 三遊亭円楽ら涙「呆然とした」”. スポーツニッポン. (2016年4月30日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/04/30/kiji/K20160430012499660.html 2016年4月30日閲覧。  ^ “桂歌丸「笑点」50周年で大喜利司会引退発表 ラストは5月22日生放送”. スポニチアネックス・gooニュース. (2016年4月30日). http://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/tv/sponichi-spngoo-20160430-0115.html 2016年4月30日閲覧。  ^ “「笑点」勇退の桂歌丸を文科大臣表彰「落語界の向上と発展に尽力」”. スポニチアネックス. (2016年5月25日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/25/kiji/K20160525012655240.html 2016年5月25日閲覧。  ^ “桂歌丸が再入院 腸閉塞治療のため「またすぐに戻ってまいります」…復帰は未定”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2016年7月27日). http://www.daily.co.jp/gossip/2016/07/27/0009326332.shtml 2016年7月27日閲覧。  ^ “歌丸 執念の高座復帰50分長編熱演 36キロまで激ヤセも「桃の缶詰」で回復図る”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2016年8月12日). http://www.daily.co.jp/gossip/2016/08/12/0009379387.shtml 2016年12月15日閲覧。  ^ “桂歌丸、肺炎で入院 14日の定期検診で判明”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2016年12月15日). http://sp.daily.co.jp/gossip/2016/12/15/0009753948.shtml 2016年12月15日閲覧。  ^ “桂歌丸が退院「体調もう大丈夫」復帰22日に前倒し”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2016年12月21日). http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1754751.html 2016年12月21日閲覧。  ^ “桂歌丸、高座復帰し30分の「長命」披露”. SANSPO.COM (産経デジタル). (2016年12月22日). http://www.sanspo.com/geino/news/20161222/geo16122218390023-n1.html 2016年12月22日閲覧。  ^ “歌丸“強行退院”だった ドクターストップ無視「医者はダメだと言うんですが」”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2016年12月26日). http://www.daily.co.jp/gossip/2016/12/26/0009782006.shtml 2016年12月26日閲覧。  ^ “歌丸、肺炎で入院「正月初席」は春風亭昇太が代演”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2017年1月2日). http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170102-OHT1T50137.html 2017年1月2日閲覧。  ^ “桂歌丸、笑顔で退院「少し息苦しさはありますが」…2日から肺炎で入院”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2017年1月18日). http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170118-OHT1T50085.html 2017年1月18日閲覧。  ^ “歌丸、20日ぶり高座復帰「正座苦痛」も声の張り健在”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2017年1月22日). http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170122-OHT1T50056.html 2017年1月22日閲覧。  ^ “歌丸 引退検討…古舘に告白「お客さまに失礼なんじゃないか」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年3月15日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/03/15/kiji/20170314s00041000271000c.html 2017年3月15日閲覧。  ^ “桂歌丸 また肺炎で入院 「4月中席」20日まで休演”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2017年4月17日). https://www.daily.co.jp/gossip/2017/04/17/0010103464.shtml 2017年4月17日閲覧。  ^ “肺炎の桂歌丸、26日の公演中止 今月いっぱい入院”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2017年4月18日). http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1809685.html 2017年4月18日閲覧。  ^ “桂歌丸 肺炎の原因は酸素の過剰吸入だった…5月の公演全て休演”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年5月8日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/05/08/kiji/20170507s00041000432000c.html 2017年5月8日閲覧。  ^ “桂歌丸が退院「また各落語会でお会いできますことを心待ちにしております」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2017年5月15日). http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170515-OHT1T50102.html 2017年6月3日閲覧。  ^ “歌丸が復帰高座を休演…前夜に体調不良を訴える”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2017年6月3日). http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170603-OHT1T50099.html 2017年6月3日閲覧。  ^ “復帰高座休演の歌丸、病名は「左肺炎慢性呼吸不全の急性憎悪」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2017年6月3日). http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170603-OHT1T50134.html 2017年6月3日閲覧。  ^ “桂歌丸が退院「まだまだ療養」も落語会で開演前の舞台であいさつ”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年6月14日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/06/14/kiji/20170614s00041000210000c.html 2017年6月14日閲覧。  ^ 桂歌丸さん死去 4月に入院 重い肺炎「もって、あと4日」から一時は奇跡的に回復も… - スポーツニッポン 2018年7月2日 ^ 小遊三 落語芸術協会の会長代行に 歌丸が長期療養中のため - スポーツニッポン 2018年6月15日 ^ 桂歌丸さん死去1日放送の「もう笑点」でもチューブ装着しながらも元気に出演 - スポーツニッポン 2018年7月2日(2018年7月3日アクセス) ^ 歌丸さん「笑点」で前日まで笑い届け逝く 5代目司会、落語界発展に尽力 - スポーツ報知 2018年7月3日(2018年7月3日アクセス) ^ “落語家の桂歌丸さん死去 81歳 「笑点」の5代目司会者、最後まで高座出演意欲”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2018年7月2日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/07/02/kiji/20180702s00041000201000c.html 2018年7月2日閲覧。  ^ 桂歌丸さん死去、81歳 11日に横浜でお別れ会 - デイリースポーツ 2018年7月2日 ^ 三遊亭小遊三が会見、歌丸さんは苦しまず、眠るよう - 日刊スポーツ 2018年7月3日 ^ 小遊三 歌丸さん“最後の小言”明かす「俺が死にそうなのに…」 - スポーツニッポン 2018年7月3日 ^ 歌丸さん死去 笑点メンバーが追悼 円楽「とうとう洒落にならなくなりました」 - デイリースポーツ 2018年7月2日 ^ 桂歌丸さん通夜 米丸、好楽ら参列 大好きだった緑の着物で棺に眠る - デイリースポーツ 2018年7月10日閲覧 ^ 歌丸さん家族葬 緑の着物で旅立ち 棺に釣り竿、扇子、手拭い - スポーツニッポン 2018年7月11日 ^ 米丸、弟子に別れ「テレビ局でヒットを飛ばし、好きな古典をじっくりやる。お見事でした」歌丸さん告別式 - スポーツ報知 2018年7月11日 ^ 落語協会会長・柳亭市馬が弔辞「慈しむように我々に接してくれた」桂歌丸さん告別式 - スポーツ報知 2018年7月11日 ^ 木久扇、東南アジア旅行の“偽装工作”笑いで懐かしむ…歌丸さん告別式で弔辞 - スポーツ報知 2018年7月11日 ^ 歌丸さん告別式 友人代表・中村吉右衛門「勝ち逃げはずるいよ」と涙 - スポーツニッポン 2018年7月11日 ^ 「叙位叙勲」『読売新聞』2018年7月27日朝刊 ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 178. ^ 笑点五〇年史 1966-2016, p. 148. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 230. ^ 落語芸術協会会長就任時に日刊スポーツから受けたインタビュー記事 ^ 歌丸極上人生, p. 238-266. ^ POWERWatchWEB 男の肖像時計の選択 桂 歌丸 (Vol.48-2) ^ 笑点 第1983回 ^ “歌丸さんが肺疾患に警鐘 厚労省検討会で体験談”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2010年6月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1103V_R10C10A6CR8000/ 2019年1月9日閲覧。  ^ “歌丸さん苦しめたCOPD 原因9割たばこ、予防は禁煙”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2018年7月13日). https://www.sankei.com/life/news/180713/lif1807130006-n1.html 2019年1月9日閲覧。  ^ 桂歌丸さんを文科大臣表彰へ 「笑点」司会、落語界発展に尽力 共同通信 2016年5月25日 同日閲覧 ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 93. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 94. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 97. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 100. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 101. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 104. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 106. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 109. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 110. ^ a b 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 160. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 129. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 112. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 114. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 88. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 116. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 118. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 161. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 121. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 125. ^ 歌丸 不死鳥ひとり語り, p. 126. ^ 尾上松也がドラマで歌丸演じ「笑点の司会をやりたい」 - スポーツ報知 2017年10月8日 ^ “落語天女おゆい”. メディア芸術データベース. 2017年3月13日閲覧。 ^ “豪華ゲストキャスト発表!”. 映画「伏 鉄砲娘の捕物帳」公式サイト. 2012年9月15日閲覧。 ^ “日本盛「けんか」”. 放送ライブラリー. 2016年11月7日閲覧。 ^ “山形屋の海苔「じいさん、ばあさん」”. 放送ライブラリー. 2016年11月7日閲覧。 ^ “山形屋の海苔「ほら来た、いつもの贈りもの」”. 放送ライブラリー. 2016年11月7日閲覧。 ^ “山形屋の海苔「今も昔も」”. 放送ライブラリー. 2016年11月7日閲覧。 落語芸術協会 RHYMESTER - メンバーの中に歌丸をもじって「宇多丸」で活動しているラッパーがいる。 崎陽軒 - 冨士子夫人が以前、崎陽軒店頭・駅売店のシウマイ娘(売り子)をしていた。 江戸噺家 小文治一門 公益社団法人 落語芸術協会 公式ホームページ 落語芸術協会によるプロフィールページ 桂歌丸 - NHK人物録", "7代目(ただし自称5代目)立川 談志(たてかわ だんし、1936年〈昭和11年〉1月2日 - 2011年〈平成23年〉11月21日)は、東京府小石川区(現:東京都文京区)出身の落語家。落語立川流家元。本名、松岡 克由(まつおか かつよし)。 古典落語に広く通じ、現代と古典との乖離を絶えず意識しつつ、長年にわたって理論と感覚の両面から落語に挑み続けた。古典落語を現代的価値観・感性で表現し直そうとする野心的努力が高く評価されたが、その荒唐無稽・破天荒ぶりから好き嫌いが大きく分かれる落語家の一人でもあった。落語のみならず、講談、漫談をも得意とするなど、芸域の広さで知られた。初高座は新宿末廣亭における『浮世根問』。 自ら落語立川流を主宰し、「家元」を名乗る。出囃子は「あの町この町」「木賊刈」(とくさがり)。5代目三遊亭圓楽、3代目古今亭志ん朝、5代目春風亭柳朝(柳朝没後は8代目橘家圓蔵)と共に「江戸落語若手四天王」と呼ばれた。 参議院議員(1期)、沖縄開発庁政務次官(三木内閣において36日間)、サイバー大学客員教授などを歴任した。 1936年1月2日、東京府東京市小石川区(現在の東京都文京区白山)に生まれる。終戦後は結婚まで大森区鵜の木に居住していた。 1952年、東京中学校卒業。先輩に安藤鶴夫、牧伸二がいる。同年4月、東京高等学校を卒業後、18歳で5代目柳家小さんに入門。本名の「克由」の一字を取って、柳家小よしと名乗る。1954年3月、二つ目昇進し柳家小ゑんに改名。寄席のほかに日劇ミュージックホールや新宿松竹文化演芸場にも定期的に出演し、コントや漫談も披露。スタンダップコメディを演じる際には赤シャツにジーパン姿がトレードマークだった。弟子入りと同時に日本大学通信教育部法学部に進学した。卒業したかは不明。ともあれ、最終学歴は「日大中退」である。 1962年、3月に入門が5年遅い古今亭朝太(後の3代目古今亭志ん朝)が「36人抜き」で小ゑんよりも先に真打に昇進、さらに10月には入門が約3年遅い5代目三遊亭圓楽にも真打昇進で先を越され、生涯最大の屈辱を味わう。1963年4月、立川談志を襲名し、真打に昇進。同時に小さん門下から5代目柳家つばめも真打に昇進した。 なお、小ゑんが立川談志の5代目を自称した経緯は次の通りである。 「明治時代の寄席で人気を博していた4代目が初代を称しており、小ゑんの先代にあたる6代目がそれに倣って4代目と称していたようなので、小ゑんは5代目というのは語呂が良く、さらに師匠5代目柳家小さんと代数が合うので丁度いいということで、5代目を名乗ることになった」。 1966年5月15日、『笑点』(日本テレビ)が放送開始。1969年11月2日まで初代司会者を務める。後に、『笑点』放送100回記念放送では桂歌丸と異色漫才を披露した。後年、「『笑点』ってのはよう、アタシが作った傑作なんだよ」と語った通り、『笑点』は談志が自ら企画して実現したものである。 初代メンバーの1人である5代目三遊亭圓楽が『いつみても波瀾万丈』で語ったところによると、談志が5代目圓楽に「寄席でやっている大喜利をテレビでやろうじゃないか」と持ちかけたのが番組開始の端緒だという。落語ではなく敢えて大喜利をメインとしたのは「落語は(噺の)前後にしかコマーシャルを入れられないし、座ってるだけで(テレビに)不向きだから。大喜利なら途中でコマーシャルが入れられるから」だったという。談志はまた「大喜利を前面に出すのは感心しないが、やらないのも駄目だ」と考えていた。談志は1960年代半ばにテレビ・ラジオの電波メディアの普及で寄席に閑古鳥が鳴いている状況に危機感を抱き、「これからは、落語家はテレビにもどんどん出て行かなきゃ駄目だ。」との考えから、テレビ局へ企画の売り込みを図った。その結果生まれた番組が前身番組の『金曜夜席』で、隔週金曜深夜に放送された番組であった。当初は談志が演芸コーナーの司会で、5代目圓楽が大喜利コーナーの司会というローテーションだったが、後にどちらとも談志に統一された。前身番組の時点で『笑点』の基礎が固まり、そのまま日曜夕方の番組としてスタートしたのである。笑点の司会では、持ち前のブラックユーモアを生かした、機知に富んだ掛け合いを演じた。しかし視聴率が伸び悩み、またこれに伴い、初代レギュラー陣との関係も悪化したため、最終的には暫時的な新レギュラー期間を挟んで、談志自身が降板を余儀なくされた。なお、歴代笑点の司会者で(就任時点で)落語協会に所属していた人物は、現在まで談志のみである。 談志は降板後も特別番組の時には何度か出演したが、2000年代以降は完全に距離を置き、そのまま他界した。また、談志は初代メンバーの一人である歌丸に対し、「『笑点』を辞めてくれ」と直言したこともあるという。 一方で、『笑点』の企画自体の思い入れがあったためか、2001年 - 2003年頃には『特冊新鮮組』(竹書房の隔週刊娯楽雑誌)で「大笑点」という投稿コーナーを企画(2006年 - 2008年の元日に日本テレビで放送された『同名番組』とはまったく関係がない。2002年には書籍化)し、2005年10月開始の『談志の遺言』(TBSラジオの番組)には「おれとお前の笑点」という投稿コーナーを設けていた(2006年3月の一時終了まで存在した。同年10月の再開時には消滅)。 1969年、第32回衆議院議員総選挙に東京8区から無所属で出馬するも落選。定数3のところ、19,548票で立候補者9人中6位であった。 同年、ニッポン放送にて、月の家圓鏡(現:8代目橘家圓蔵)と木魚を叩きながらナンセンスなやりとりをするラジオ番組『談志・円鏡 歌謡合戦』がスタート。人気番組となり、1973年まで放送された(のちに、舞台やテレビ番組などで、何度も「再現」している)。 1971年、第9回参議院議員通常選挙に全国区から無所属で出馬、初当選。当時の全国区で50人中50位の最下位当選だったが、その際のインタビューで「寄席でも選挙でも、真打は最後に上がるもんだ」という言葉を残す。直後に自由民主党に入党した(本人によれば、談志の自民党入りを要請するために訪れた佐藤栄作が座布団から降りて小さんに頭を下げたため、小さんが談志に自民党入りを促したという)。国会質疑ではNHK受信料問題などを取り上げた。 1975年12月26日、三木内閣の沖縄開発政務次官に就任するが、就任時の会見で議員の選挙資金について「子供の面倒を親分が見るのは当然」と発言したことが問題化。さらに、政務次官初仕事である沖縄海洋博視察では二日酔いのまま記者会見に臨み、地元沖縄メディアの記者から「あなたは公務と酒とどちらが大切なんだ」と咎められる。これに対して「酒に決まってんだろ」と返したことがさらに問題となる。さらに詰問する記者に対し、退席を命じ、会見を打ち切ろうとしたため批判を浴びた。弁明を行うはずの参議院決算委員会を寄席を理由に欠席するに至って、自民党内部からも反発が起こり辞任。在任期間は僅か36日であった。談志自身は、議員になったのは兼職をしてもいいと言われたからであり、自分は大衆との接点を持ち続けるのが信条だとして、自民党も離党した。この時、親交がある石原慎太郎から「謝罪したらどうだ」と説得されたが拒絶している。 参議院議員2期目を目指し、全国区から東京地方区への鞍替え出馬を予定していたが、直前で出馬を取りやめ、議員活動は参議院議員1期6年だけで終わった。本人曰く「政治家としての経歴がマイナスになるのは俺ぐらいだろう」と振り返っていた。 政治思想的には保守寄りであった。在任中は日本共産党議員への野次に力を入れていたことにより、共産党支持者の8代目林家正蔵(後の林家彦六)(ただし、共産党のイデオロギーに共感したわけではなく、本人は判官贔屓としている)と、野次があるたびに喧嘩をしていた模様である(ただし、彦六は談志の選挙を手伝っていた。談志も、国会の決算委員会で国鉄問題の際に「通勤定期を通勤のみに使い、外出など私用な目的には定期を使わずに運賃を払っている人物」の例として彦六を取り上げており、議事録にも残っている)。政界を退いた後も自民党を中心とする保守系政治家との親交を深め、保守系議員の選挙応援などにもしばしば動いた。 その反面、元社会党衆議院・参議院議員上田哲の選挙応援に動いたこともある。談志によると「議会には反対派も必要だ」とのことだが、政治レベル以外での個人的な交友関係による支援と思われ、上田も立川流の高座に上がったこともあるほか、医師・作家のなだいなだの提唱した老人党に賛同、談志・西丸震哉と「老人党東京」(3人の共同代表)を旗揚げした。 1978年、6代目三遊亭圓生ら三遊派が落語協会脱退。落語協会分裂騒動となる。この脱退については諸説あり、落語史としても今なお不透明な部分が多い。談志と5代目圓楽を黒幕とする説が多数説(5代目圓楽は著書で、新協会設立の話を圓生に持ちかけたのは談志であると述べている。志ん朝の香盤を下げるために仕組んだとする見方もある)だが、反響の大きさに慌てる談志の姿が目撃されてもいる。また、参加しないと思われていた志ん朝が参加してしまったため、慌てて参加を取りやめたとの説もある。川柳川柳の著書によると、談志は脱退した三遊派で構成される「三遊協会」の次期会長は自分だと思い込んでおり、圓生に確認したところ、「次は志ん朝だ」と答えられたため、思惑が外れて計画から手を退いたという。金原亭伯楽の著書にも同趣旨が記述されている。 1983年、落語協会真打昇進試験制度運用をめぐり、当時落語協会会長であった師匠・小さんと対立。同年、落語協会を脱会し、落語立川流を創設して家元となる。 1992年、瀬戸内海のホホジロザメが人を襲う事件があり、当時、明治大学替え玉受験疑惑で芸能活動謹慎中であったなべおさみと「シャークハンター必殺隊」を結成、鮫のぬいぐるみのついた野球帽をかぶって現地入りし、現地の人たちから顰蹙を買い罵声を浴びた。1995年、新潟県西蒲原郡岩室村夏井(現:新潟市西蒲区夏井)に田んぼを持つ。「談志の田んぼ」と称し、以降、田植えと稲刈りをほぼ毎年行い、年によっては岩室温泉での落語会も行った。 1997年、食道癌を外科手術により摘出。以降の人生を癌との戦いに費やすことになる。1998年9月、食道癌(一説には喉頭癌ともいわれている)の手術を受ける。 1999年、長野県飯田市での高座にて、落語を上演中に居眠りしていた客一人を注意して退場を勧告した。後日、その客がその高座の主催者を相手取り、「落語を聴く権利を侵害された」として民事訴訟を起こすも、請求は棄却された。 2002年5月、「二つ目への昇進意欲が感じられない」として、立川流の前座門弟、立川キウイ、立川談修、立川志加吾(現雷門獅篭)、立川談号(現雷門幸福)、立川談大、立川談吉を破門。その後2003年5月に破門者の復帰試験を実施した。 2004年、TOKYO MXにて、野末陳平とともにトークバラエティ番組『談志・陳平の言いたい放だい』を開始。番組は2008年まで続いた。同番組は2007年6月からYouTubeでも公式に視聴することが可能となっている。同番組の共演者である吉村作治との交流が深まったためか、吉村が学長を務めるサイバー大学では客員教授を務めた。受け持ち科目は共通科目の「落語と文化・文明論」であった。 2005年4月、NHKラジオ第1放送にて、ラジオ創世記の名番組のリメイク『新・話の泉』(『おしゃべりクイズ疑問の館』の枠で月一回放送)が放送開始され、番組レギュラーを毒蝮三太夫、山藤章二、松尾貴史、その他ゲストとともに務めた。 2007年10月6日、爆笑問題の太田光とともに『立川談志・太田光 今夜はふたりで』に出演。番組は2008年3月30日まで続いた。以前は2005年10月6日から、ナイターオフシーズン(10月 - 3月)に放送されていた『おとなの時間割「談志の遺言」』(TBSラジオ火曜21時 - 22時)に出演していた。また過去に、文化放送で放送された『立川談志 最後のラジオ』にも出演していた。 2007年に入ってからテレビで再びコメントを求められるようになり、『筑紫哲也NEWS23』に出演、「私の多事争論」で病欠の筑紫哲也をサポートしてみせた。『情報プレゼンター とくダネ!』では、直接ではないものの5代目柳家小さんの孫・柳家花緑と共演している(花緑の受け持ちコーナー「温故知人〜天国からのメッセージ」で生前親交のあった横山ノックを取り上げた際、ゆかりの人物としてVTR出演した)。 2008年3月9日、NHK BShiで『立川談志 きょうはまるごと10時間』放送。以前放送された『わが心の旅』『HV特集 71歳の反逆児・素顔をドキュメント』、毎日放送(MBS)『情熱大陸』を含む、インタビューや密着ドキュメント、『居残り佐平次』の高座などが放送された。 2008年5月、喉にポリープの疑いがあると診断され、検査を受ける。6月3日、自宅からほど近い日本医科大学付属病院に一泊二日の検査入院したが、「20日間は入院が必要」と医師に言われる。6月18日、退院。入院の間は病院から落語会やテレビ収録に行っていたという。この頃以降、高座でもそれ以外でも発声が極端に苦しくなり、力がなくしわがれた聞き取りづらい声に変わっていった。10月14日、喉頭癌を発病したことを『サライ』大賞授与式で告白。癌の発病箇所は声門であり、声帯摘出以外に完治の見込みはなかった。 2009年8月26日、長期休養を発表。予定されていた出演をすべてキャンセルとする。理由は体力の低下と持病の糖尿病治療であると発表していたが、実際は癌により発声が困難になったためと推測される。当初、本人は事務所に引退を切り出したというが、事務所の説得で休養という形に落ち着いた。同年12月1日、NHKラジオ第1放送公開収録番組『新・話の泉』に別録りのインタビューという形で出演。実際の公開収録舞台には談志の写真ボードが置かれた。その後も体調は好転せず、2010年冒頭に入院することが決定したことなどを受け、12月28日、休養期間を約3か月延長すると発表する。 2010年3月2日、6代目三遊亭円楽襲名披露パーティーに姿を見せ、挨拶する。パーティーで同席した桂歌丸は「生きている談志さんにお会いできたことが嬉しかった」とコメントし、談志との再会を喜んだ。 同年4月13日には8か月ぶりに高座に復帰し『首提灯』を披露するも、11月に声門癌再発を確認。この時は声帯摘出手術を本人が拒否した。12月には『芝浜』ほか3席を熱演したが、「3席もった喉と体に素直に感謝しています」といつもの談志節は鳴りを潜め、落語家としての無上の喜びを打ち明けた。 2011年3月6日、川崎市・麻生市民館麻生文化センターでの「立川談志一門会」にて、咳き込みながら『長屋の花見』『蜘蛛駕籠』を披露。これが談志にとって生涯最後の高座となった。3月21日に入院し、翌日に手術が行われた。ストレス性胃潰瘍と公表していたが、実際には声門癌の進行による呼吸困難症状が発生し、気管切開手術(声帯にメスを入れる)で一命を取り留めたものの、この手術で声を失うことになった。本人の希望で4月18日に退院後は自宅で療養するが、以降のすべての仕事をキャンセルしたと発表し、現実に後述の『週刊現代』の連載の執筆を除き、その死まで一切仕事は行わなかった。 5月21日の『立川キウイ真打昇進記念パーティー』は演芸関係者だけではなく一般参加者の募集も行われ、事務所の「すべての予定のキャンセル」発表後も談志出席のまま告知が続けられていた。さらにキウイも問い合わせに対し「師匠からは出席の返事をいただいています。」と回答していたため、パーティへの出席の期待は高かった。しかし談志は会場に姿を見せず、「(5月2日に死亡したとされる)ビンラディンの喪に服するため」との欠席理由が発表された。続くキウイの真打披露興行(6月30日・7月19日)にも登場が告知されていたが、会場に足を運ぶことはなく、弟子の真打昇進記念パーティー・興行を欠席した唯一の例外となった。ただし、談志は5月のパーティーと7月の真打披露興行の数日後にキウイのアルバイト先であり、かつ自身の行きつけの店でもある東京・銀座のバーに足を運び、直接キウイにメッセージを送っている。 自宅療養中に衰弱が進んだため、9月12日に再入院。10月27日、昏睡状態に陥る。この日を最後に意識が回復することはなく、11月21日午後2時24分、家族に看取られて喉頭癌のため死去。享年75。 談志死去の報は、最期まで談志の世話をしていた立川談吉を除き、一門の弟子たちを含む落語界・芸能界・知人の誰にも伝えられなかった。家族および談吉のみで通夜・告別式(密葬)を挙行し、11月23日に落合斎場にて荼毘に付され、家族は2日の間、談志の死を一門を含む誰からも隠し通した。23日に所属事務所である談志役場(息子・慎太郎の会社)が死の事実をプレス・リリースしたが、その際も弟子たちに知らせなかった。立川キウイや立川談慶ら弟子たちは、死の2日後にテレビニュースなどで談志の死を知ることとなる。このため、マスコミやファンの問い合わせを受けて「(自分は聞いていないので)ガセだろう」と回答してしまい、あとで訂正するはめになった弟子たちが複数出た。 一方、死の直後からTwitterやWikipediaなどに情報のリークがあり、落合斎場にも到着時には報道陣が集まっていた。しかし、談吉は自身のブログやTwitterで談志と無関係の話題を記述し、情報操作を試みた。 談志の死去を受けて、11月23日、8代目橘家圓蔵と林家木久扇が日本テレビのニュース番組『news every.』に生出演し、談志との想い出を語った。また、日本テレビ『金曜夜席』当時からの友人である桂歌丸、上方落語界長老の3代目桂米朝も逝去を悼むコメントを発表した。弟弟子で落語協会会長の柳家小三治は「とんでもない人物だった。今でも兄弟弟子という思いは強い」と語り、兄弟子の死を悼んだ。また、談志に憧れて落語家の道を志した上方落語協会会長の桂三枝(現:6代桂文枝)も談志の訃報が公表された日の緊急会見で「嘘であって欲しいと思いました」と泣き崩れながら談志を偲んだ。 葬儀の際、談志が生前かわいがっていたライオンのぬいぐるみ「ライ坊」が談志とともに荼毘に付されたという情報が流れた。このため、ライ坊が原因で破門騒動に巻き込まれた立川志らくは、24日放送の『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』にて大いに嘆き、高田文夫が大笑いする一幕があった。しかし、その後談吉が明かしたところによると、荼毘に付されたのは別のクマのぬいぐるみであり、ライ坊は無事だった。 墓所は文京区向丘の浄心寺本郷さくら霊園で、墓石の正面には談志の筆による「立川談志」の名が、側面には生前自ら考えた戒名「立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)」が刻まれている。生前から公開していた戒名が原因で受け入れてくれるお寺が見つからなかったといい、納骨が行われたのは2012年12月2日だった。生前からの希望により遺骨の一部が海に散骨されたが、直後に魚が集まってきて撒かれた遺骨を食べてしまったという。長女の松岡ゆみこは、談志が生前埋葬を希望していなかったことを受け、遺骨の一部を手元で保管している。 2014年、長女・ゆみこが、談志の長年の住まいであった練馬区の自宅のリフォームを『大改造!!劇的ビフォーアフター』(朝日放送)に依頼し、リフォーム後は志らく夫妻が住むことになった。 2013年にはNHK BSプレミアムで、過去のドキュメンタリー映像や弟子のインタビューと木皿泉脚本によるドラマ(青年期を小出恵介、壮年期を中山秀征、全盛期と晩年を田中泯が演じた)を組み合わせた『人生、成り行き』が放送された。また、2015年には立川談春のエッセイを題材にしたドラマ『赤めだか』がTBSで放送され、ビートたけしが談志を演じた。2018年には生前の言動などをAIに導入し、談志を再現したアンドロイドが太田光、志らくとトークを行う特別番組『天国からのお客さま』が放送された。 落語家としての全盛期の実力に対する評価は概して高いものの、直情径行な性格により数々の過激な争いを起こし続けており、敵を作ることも厭わない「暴れん坊」ぶりもあって、毀誉褒貶の激しい人物でもある。談志の落語で特筆すべき点は、師匠から受け継いだ型を大事に伝承する古典落語において、「己を語る」独自の型を発明したことである。現代に生きる人々の価値観や美意識を内容に投入し、噺の途中で「このストーリーのここがおかしい」「こういう人情は違う」と、談志の意見や解説、哲学が入る。故に「客は『噺』ではなく、『談志』を聴きにくる」と言われたほどである。その芸を邪道とする意見も少なくなかったが、熱心なファンを獲得し続けた。山藤章二は「落語の伝統の部分だけで生きていれば間違いなく平成の名人として落語史に名を連ねただろう」と述べている。 楽屋ネタや同業者をネタにする噺家は少なくないが、談志もまた、生前は敵味方・先輩後輩関係無く、同業者にネタにされた。落語『地獄めぐり』では、地獄に来た落語家を並べ立てるくだりにおいて、「立川談志……あれ、あいつまだ生きてんじゃなかったか……ああ小さく書いてある、えーと『近日来演』」(まもなく死んで地獄に来る、というオチ。オリジナルは3代目桂米朝の『地獄八景亡者戯』で、本来は演者の名前が入る)というネタが出てくる。 落語そのものについては、「落語とは、人間の業の肯定である」との見解を常々表明していたが、晩年は「イリュージョン」という独自の域に達したと自認していた。志らくおよび談笑は、イリュージョン落語について以下の特徴を挙げている。 (落語は、マクラも含めて)己れ(=談志)の感覚でしゃべるもの 登場人物が談志と被っている 落語ではなく談志という人間が面白い 晩年の談志は、太田光との対談で「テツandトモとラーメンズが最近の芸人では面白い」と発言し、それに対して太田は「テツandトモは正統派の面白さだが、ラーメンズは師匠(談志)の言うイリュージョンの面白さだと思う」と答えていた。 師匠5代目柳家小さんとは口論になることが多かったが、基本的に関係は悪くなかった。真打昇進試験に弟子が合格できず、その当時会長であった小さんとは方針が合わないとして落語立川流を設立、これにより建前上「破門」される。談志の著書によれば、その後も何度か互いの芸を貶したり、どちらが先に死ぬかなどと口論したり、取っ組み合いの喧嘩もしているそうだが、基本的には二人の間で自然と収まった。 ある新年会では、小さんの客を気に入らなかった談志が、その客に酒や膳の上のものを片っ端からぶつけて帰ったが、小さんは「客がワルイ」と談志を庇ったという。また、喧嘩にしても小さんは「本気でやれば、俺の方がよっぽど強い」と、談志の自由に頭を締めさせていた(小さんは剣道7段、徴兵だったが軍人経験もある)。5代目小さんの生前、孫である柳家花緑との座談では「(小さん)師匠に『(落語)協会に戻って来い』と頭を下げられたら困る。それを断ることは日本教に反する」と語り、小さんに対する意識を垣間見せた。 また、談志は小さんの妻である生代子夫人から可愛がられており、夫人が死去した際には葬儀委員長を務めた。 奇しくも、小さんと談志の誕生日は、同日(1月2日)である。 上方の噺家である3代目桂べかこの3代目桂南光襲名披露パーティーでは、偶然、談志と5代目小さんが南光の楽屋で鉢合わせになり、口論となった。その時楽屋にいたべかこの大師匠3代目桂米朝が、両者の口論を制止したこともある。 落語における「大名跡」の価値を評価しており、「いずれ、オレは小さんに、5代目圓楽は圓生に、志ん朝は志ん生になるべき」と『現代落語論』で書いている。そのため、本来の実力からは自身の弟弟子であった10代目柳家小三治が継ぐべきとしていた「小さん」を、先代の息子である3代目柳家三語楼が襲名したことを批判した。 手塚治虫の熱烈なファンで親交も深かった。手塚が知人の有名人に「一言出演」を依頼したアニメ映画『千夜一夜物語』にモブキャラの声優として友情出演し、手塚の没後に製作された『ジャングル大帝』では名前のある役(密猟者ハムエッグ)として出演した。また、ブラック・ジャックの文庫本にもメッセージを寄せている。「世の中で天才というのは手塚治虫とダヴィンチだ」と語り、手塚治虫が使っていたベレー帽を宝物にしていた。 政治家を辞めたのも、「手塚治虫に言われたから」とのこと。 自身は無類の歌謡曲ファンで、青春時代は歌声喫茶に通いつめた。晩年には『談志絶唱 昭和の歌謡曲』という本を出版もした。ディック・ミネ、田端義夫、三橋美智也などのファンでもありほとんどの曲を歌えるほどで、落語家になってからはミネとは交流もあった。 『笑点音頭』 1967年キングレコード発売 作詞:立川談志 / 作曲:宮崎尚志 歌:立川談志&笑点グループ(石井伊吉、5代目三遊亭圓楽、桂歌丸、柳亭小痴楽、三遊亭金遊、林家こん平) 談志自身が企画し司会を務めたテレビ番組『笑点』のテーマソングである。談志31歳の頃の作品。すべての歌唱パートを談志が受け持つ。「笑点グループ」のメンバーは上記のとおりの6人であるが、サビの部分のバックコーラスのみの担当である。 談志と当時の『笑点』メンバーが日劇での三橋美智也ショーのゲストとして招かれ、この曲を披露したことがある。談志と三橋が友人だったからでもある。当時、有楽町・日劇は最高のステータスを誇る劇場であったが、三遊亭歌笑を除く落語家とはもともと無縁のところだった。反対に、日劇に併設された日劇ミュージックホールには、談志は非常に若い二ツ目時代からレギュラー出演していた。泉和助やE・H・エリックらとコントを演じていたほか、洋装で立ったまま喋るスタンダップ・コメディを披露していた。しかし、談志とメンバーが対立して大喜利メンバー全員が降板した1969年以降、この曲は一切放送に使用されなくなった。 その後、『笑点音頭』は企画盤のうちの一曲として、複数のレコード会社からCD化され、談志逝去後の2012年2月にはタワーレコード限定販売品としてシングルCDの再発売が行われた。 『アメリカ』 2003年9月11日「談志2REVOLUTION」名義でシングルCDとして発売。ラップミュージックとなっている。 『国会』 2004年3月24日に、シングル「国会」を発売。 ハスキーな声でシニカルかつマイペースに振る舞い、時に有言不実行ぶりをはばからないなど、一筋縄ではいかないキャラクターの持ち主であった。1980年代以降は髭をたくわえるようになり、さらに頭にヘアバンドを巻くようになった。高座以外、特にテレビ出演時には色付きメガネを着用することも多かった。晩年になると髭は剃ることが多かったが、ヘアバンドとメガネは愛用し続けた。頬やあごをなでたり掻いたりする癖がトレードマークで、よくものまねされるポーズとなっている。 評価できない人物に対しては正直に罵倒混じりの辛辣な批評を飛ばし、高座では差別用語も遠慮無く連発するなど、タブーを物ともしない過激な毒舌家として有名だが、一方では自他共に認めるフェミニストであり日和見主義でもある。そのタブーを物ともしない姿勢として特に有名なのが吉本興業批判で、自著では初代桂春団治が晩年に非業の死を遂げた例を挙げて「あそこ(吉本興業)の使い捨て体質は戦前から(創業時からの伝統)なんだよ」と批判していた。これに対し、談志の著書で名指しで批判されたことがある元吉本興業社長中邨秀雄は『私の履歴書』の中で「談志は芸に対しては謙虚な男」と述べ、談志の芸への姿勢を評価している。およびに、中邨と談志は若手のころからの付き合いがあり、当時、中邨が談志にアドバイスしたことを談志は覚えており、それを守り続けていったという。また、同書にて談志が何度か吉本の劇場である花月に足を運び、そこで気になる芸人を細かく観ていたという。また、談志自身も花月にて独演会を開いたことがあった。弟子がよく語るところによれば、「芸人100点、人間0点(人格は最低だが芸は最高)」。 自他共に認める無鉄砲なまでの冗談・いたずら好きであり、洒落か本気か分からない行動による武勇伝は極めて多い。エピソードの一つとして、リポーターやナレーション業で知られる神太郎が付き人だった時の話がある。地方興行の折、夜中に突如「トランプを買ってこい!」と無理難題を押しつけられたが(当時はコンビニはおろか深夜営業する店も少なかった時代)、機転を利かせた神はバーへ行き、バーテンダーからトランプを調達して、談志を唸らせたという。一方で「芸人という消費文化の担い手である以上、真っ当に働くな」との趣旨で「泥棒しろ、ただし、俺の家は駄目だぞ」と弟子に発言したこともあるという。『談志・陳平の言いたい放だい』では、北朝鮮の話になると談志は必ずと言っていいほど「キム・ジョンイル、マンセー!」と叫んでいた。 肉が好物であるため、弟子はしくじった際に機嫌をとるために高級肉を談志宅へ持ち込むことがある。談志の自宅には多数の冷蔵庫があり、賞味期限が切れた食材は弟子に食べさせる。戦中・戦後の貧しい時代が青春時代であったために食に対するこだわりも多く、特に食べ物を粗末することを嫌い、前日残った食材を朝の味噌汁に入れたり、カレーに入れたりする(家族は前日残った刺身を翌日のカレーに入れて食べさせられていた)。楽屋にも手作り弁当を持参し、楽屋弁当は用意させなかった。 かなりの資産家であると同時に、吝嗇(りんしょく:ケチ)でもある。生前は「10億円の預金がある」とも発言していた。落語立川流では上納金制度を導入したが、これは飲み屋でそのスジの人から「師匠の所は、モノを教えるのに金はとらないのかい?」と言われたことがきっかけだという(『驚きももの木20世紀』より)。 大変な洋画好きであり、『談志・陳平の言いたい放だい』(TOKYO MX)でも洋画解説コーナーが設けられていた。取り上げられるのは主に黎明期から黄金期にかけてのハリウッド映画やフランス映画で、中でもMGMミュージカルを好んだ。『今夜は最高!』(日本テレビ)にゲスト出演した際には、好きなミュージカル映画である『雨に唄えば』のパロディを展開した(談志はジーン・ケリーに扮した)。敬愛する映画監督はビリー・ワイルダー。好きなスターはフレッド・アステアで、アステアが亡くなった日の晩には泣き通したという。 5代目圓楽によると「案外気の小さいところがある」という。実際、「志ん朝が真打に昇進する時には本人に『強次(志ん朝の本名)、昇進を辞退しろ』と直談判に行ったが、自分(5代目圓楽)の時には人にボロクソ言ったわりに直接言いには来なかった」「自民党の大物政治家たちと同じテーブルに座っているのをみて『圓楽の馬鹿はああいうところに座ってる』と言っておきながら自分はそこに座ろうとはしなかった」などといったエピソードを著書で紹介されている。 弟子たちに理不尽な要求をしたり、何度も土壇場で仕事をキャンセルするなど、自由奔放なイメージが強いが、その印象とは裏腹に弟子入り志願者を門前払いにしたことはなかったとされる。また、金銭面での理由を除けば、破門者もほとんど出していないという。また、暴言や罵倒が多い一方で暴力を嫌っており、弟子には手を挙げたことがないと立川志らくが証言している。 同業の先輩である8代目林家正蔵(後の林家彦六)からは「談志は自殺するのでは」と危惧された。正蔵がそう発言したのは、談志が国会議員になったばかりの絶好調の頃であったのだが、正蔵に言わせると「談志はやることなすことが全て当たり、成功したので、現実の世の中が馬鹿馬鹿しく思えるのではないか」とのことだった。正蔵は談志本人に直接そのことを指摘しなかったが、他の多くの人物には語っていた。その1人である川戸貞吉がこの事実を本に書き、公の知るところになった。 晩年の談志は、テレビで「死ぬつもりでいたからね。(でも)自殺ができないってことになって……。本当の話だもん」と、自殺願望が抑え切れなくなっていることを告白し、「談志は自殺する」という正蔵の予言について「(今から見れば)当たっている」と評した(川戸との対談にて。紀伊国屋書店第85回新宿セミナー、2007年9月16日)。公式ホームページ『地球も最後ナムアミダブツ』の「今日の家元(日記欄)」にも自殺をしたくてもできない葛藤が書き込まれたが、この危惧は現実とはならなかった。 今では一般化した「あわわ」「やだねえ」という言葉を流行らせた。特に「やだね〜。」の独特の言い回しは談志の代名詞となり、頻繁にものまねされた。 1997年に咽頭癌の手術を受ける。しかし、この時は白板症と診断され「癌もどき」と自嘲した。術後、医者から止められていたにもかかわらず、記者会見では堂々とタバコを吸った。ただし、その後は毎月定期健診に行くなどして健康には人一倍気を遣っていたという(5代目圓楽の著書による)。 バスケットボールリーグNBAのファンとしても知られ、落語のネタにできるほどの知識を持っている。特にサクラメント・キングスとジェイソン・ウィリアムスを熱心に応援している。 死後に遺族が会見で明かされた戒名は、「立川雲黒斎家元勝手居士」(たてかわ うんこくさい いえもと かってこじ)。生前に「葬儀もいらない、お経もいらない」と語り、自分で決めていた。 報道各紙による訃報の見出しは「談志が死んだ」であった。生前、談志は「上から読んでも下から読んでも、『談志が死んだ!』と書いてくれ」と言っていた(本人他一門の書いた文章を集めた『談志が死んだ: 立川流はだれが継ぐ』(2003年、ISBN 4062121859)という本もあった)。また、同年に死去したウサーマ・ビン・ラーディン、ムアンマル・アル=カッザーフィー、金正日と合わせ、「2011年は独裁者が死ぬ年」と言われた。 立川流創設後は、自らが弟子に落語の稽古をつけることは日に日に少なくなった。立川談之助曰く「弟子の噺は 立川談春以外は皆師匠とは似ていない。売れっ子になった弟子は、勝手に育って行った」とのことである。 弟子の落語や金銭には厳しかった一方で、他の師匠のように自らの私用に弟子を使ったり、家事を弟子に任せることは少なかったという。談志曰く「お前らは俺に弟子入りしたんであって家族に弟子入りしたわけじゃない」。 新作落語を演じた事は少なく著書の中でも「古典しかやらない。」と言う趣旨を書いている。ただし新作落語自体を否定しているわけではなく、前述の文枝をはじめ、多くのいわゆる新作派の噺家とも交流があった他弟子の一部も新作落語を演じている。 浪曲、講談、色物等の演芸全般から映画や音楽にも造詣が深いことで知られていたが、噺家にもひいきが多い歌舞伎には無知であったという。 息子は所属事務所・有限会社「談志役場」社長の松岡慎太郎。談志のマネージャーも務めていた。弟は松岡由雄(「まむしプロダクション」でマネージャーを務めた後、立川企画で社長)。 娘は銀座のクラブホステスママでタレントの松岡ゆみこ。かつての芸名は松岡まことで、一度引退したのち、談志の死去以降に現名でタレント活動を再開している。ゆみこが2011年12月に刊行した『ザッツ・ア・プレンティー』(本名の松岡弓子名義、亜紀書房刊)には2011年3月に気道切開手術を受けてから亡くなるまでの談志の様子が描かれている。 1965年頃 - 1967年頃 「現代センター」 1967年頃 - 1971年国会議員就任まで 「談志プロダクション」(談志自身が社長) 1971年国会議員就任 - 1983年落語協会脱会まで 「まむしプロダクション」(毒蝮三太夫社長、松岡由雄マネージャー=談志の実弟) 上記の談志プロダクションと同じ会社。本人が国会議員になったため、談志プロダクションが社名と社長を変更したもの。師匠5代目柳家小さんが一タレントとして所属していた 1983年落語協会脱会 - 2000年3月末まで 「立川企画」(松岡由雄社長=談志の実弟) 2011年現在、立川志らくのマネージメントを担当 2000年12月13日 - 2011年11月21日 有限会社「談志役場」(松岡慎太郎社長=談志の息子) 居残り佐平次 浮世床 王子の狐 小猿七之助 蝦蟇の油 紙入れ 勘定板 九州吹き戻し 金玉医者 蜘蛛駕籠 慶安太平記 源平盛衰記 紺屋高尾 黄金餅 五貫裁き 子別れ 権助提灯 権兵衛狸 西鶴一代記 鮫講釈 三軒長屋 三方一両損 持参金 死神 品川心中 芝浜 寿限無 清正公酒屋 疝気の虫 粗忽長屋(主観長屋) ぞろぞろ 代書 妲己のお百 田能久 短命 付き馬 つるつる 鉄拐 道灌 富久 二階ぞめき 人情八百屋 鼠穴 野晒し 文七元結 へっつい幽霊 庖丁 堀の内 松曳き 饅頭こわい 木乃伊取り 三方原軍記 やかん 幽女買い 夢金 よかちょろ(山崎屋) らくだ 落語チャンチャカチャン 4代目桂文字助 - 談志の死後、立川流を脱退 柳家さん八 - 破門された後、大師匠5代目柳家小さんの門下となる 10代目土橋亭里う馬 ダンカン - 落語家時代の芸名は立川談かん 立川左談次 - 2018年死去 立川談四楼 立川談生 - 5代目鈴々舎馬風門下に移り、鈴々舎馬桜となる 立川ぜん馬 初代立川小談志 - 5代目鈴々舎馬風門下に移り、4代目喜久亭寿楽となる 立川龍志 2代目快楽亭ブラック - 2005年に立川流を退会 立川談之助 立川談幸 - 談志の死後、落語芸術協会に移籍 立川志の輔 3代目朝寝坊のらく - 死去 6代目立川文都 - 2009年死去 立川談春 立川志らく 立川生志 立川雲水 立川志遊 立川談慶 立川談笑 立川キウイ 立川談修 立川談大 - 2010年死去 2代目立川小談志 - 談志の死後、兄弟子龍志の預かり弟子となる 立川平林 - 談志の死後、兄弟子談慶の預かり弟子となる 立川談吉 - 談志の死後、兄弟子左談次の預かり弟子となる 「お笑いに才能は絶対、必要だ」というのが談志の持論だった。もともと大阪勢の芸風と肌が合わず、上述の通り吉本興業に対しては辛辣な面があったが、『M-1グランプリ』(朝日放送系列)の第2回大会の審査員も務めている。談志の採点方法は明確であり、ファーストラウンドでは80点、70点、50点の三段階でしか採点しなかった。 6代目三遊亭圓生 6代目三遊亭圓生について「昭和最後の大名人」と評価し、滑稽噺から人情噺まで通用する守備範囲の広さにはとても敵わないと述べていた。談志の独演会である「ひとり会」では、圓生の十八番の演目『庖丁』に出てくる端唄「八重一重」がどうしても上手く唄えないため、圓生本人に『庖丁』の代演を依頼したことがあった。談志からの突飛な依頼に対し、当の圓生は快く引き受けたという。 5代目三遊亭圓楽 前座時代の5代目圓楽に「よぉ、ライバル!」などと声をかけたエピソードが残るなど若手の頃から意識する存在であり、二人会も数多く行った。ただし、笑いに関しては「俺が良いならいい。俺が妥協したら談志が談志でなくなる」と考える談志と「大衆芸能なのだからマジョリティを相手にしなければ駄目だ。もう少し折れろ」と考える5代目圓楽の間ではいつも意見が食い違っていたという。5代目圓楽は「談志とは忌憚なく意見がぶつけあえる」と語っていたが、談志の方はそれが影響してか「あたしゃ圓楽が嫌いです」と公言し、「下手な落語家」の例えとしてその名を挙げていた。だが、真顔に戻ると、寄席若竹開業に対して「立派なことをしているんです」と評価している。若竹については閉鎖後には週刊誌の連載で「地主の老人を騙し巻き上げた金で若竹を作った」などと痛烈に批判した。5代目圓楽は著書で「談志より先に死にたくない」と語る一方、「『あいつより先に逝きたくはない』という存在があるからこそお互い頑張ってこられた」とも語った。ただし、圓楽が死去した際には談志は追悼のコメントを出したほか、桂三枝(現:6代桂文枝)は「圓楽師匠が死んで一番悲しんでいるのは談志師匠ではないか」と当時のブログに記述した。 桂歌丸 『笑点』放送開始当初のメンバーの中で、桂歌丸だけが唯一きちんとリアクションの取れる噺家であると評価していた。『笑点』降板後も「『笑点』の(当時の)メンバーはろくに挨拶に来ねぇ。来るのは、歌さんくらいだ」と語り、歌丸も東京スポーツでのインタビューで「談志さんが恩人(なら、5代目圓楽さんは友)」と語るほど関係は良好だった。2人とも同年齢で、『笑点』初期には一緒に漫才を披露したこともある。 上方落語に関しては、もともとはそれほど造詣が深くなく、東京で上方落語を演じていた2代目桂小文治の落語を聞いても何を言っているのかも分からなかったが、2代目三遊亭百生に出会い、その面白さを認識した。若手の頃に志ん朝と仕事で来阪した際、空き時間にたまたま6代目笑福亭松鶴の『らくだ』を聞いて、2人とも打ちのめされるほど感動したという。5代目桂文枝を好きな大阪の落語家の1人として挙げていて、二人で落語会も開催していた。 3代目桂米朝 3代目桂米朝とは若手時分より大阪や東京での米朝独演会に参加し、「兄貴」と呼ぶ(入門は米朝が1947年、談志が1952年)など友好関係を築いた。後年は「米朝さん」と呼ぶなどして敬意を表していた。米朝の人間国宝認定については「(米朝は)滅亡寸前の上方落語の中興の祖なので、認定も当然だ」と述べている。 6代桂文枝 6代桂文枝(前名:桂三枝)の「創作落語」に対する評価は高く、「(柳家)金語楼を質、量とも超えた」「(三枝の創作落語は)池の波紋ではなく、川の流れになった」と絶賛している。なお、2代目快楽亭ブラックが談志に破門された際、一時三枝一門に転じていたという縁もあった。談志はこの件で三枝に恩義を感じ、晩年まで二人会を開くなど交流があった。三枝は、談志の死去に際しての記者会見で「(談志は)憧れだった。師匠に認められたくて一生懸命にやってきた」と語った後、涙ながらに「亡くなったことをウソだと思いたい」とコメントした。 6代桂文枝の襲名に当たり、文枝は落語家では談志のみに相談した。談志は三枝の名前を大きくしたことを理由に襲名には否定的だったが、最終的に文枝は襲名を決意。談志はこれに対し「三枝のバカヤロー」と書いたFAXで応えた。 2代目桂枝雀 2代目桂枝雀の「笑いは緊張の緩和」であるとの見解(「緊緩理論」)を支持していたが、当の枝雀の芸に対しては「好きになれない」と低い評価を下していた。しかし晩年それは誤りだったとし、さらに「自分の提唱したイリュージョンを枝雀はやっている。枝雀は米朝(枝雀の師匠)そっくりにできて、次の米朝になれて、それが嫌ならイリュージョンもできたのに……」と語った。さらに、志ん朝の死後「(志ん朝は)さっさと死にやがって、俺は死にたくても死ねないのに……。志ん朝と言い、枝雀と言い、俺がライバルと思ったやつはみんな先に死んでしまう。死なれちゃあ、勝てないじゃないか」などと談志独特の表現でその死を悼んでいる。 アダチ龍光 手品師のアダチ龍光については、マジシャンとしての技術もさることながら、社会現象に対するリアクションとセンス、それを喋る話芸のすべてが素晴らしく、寄席演芸の最高の芸人と評価した。高座でも「アダチ龍光にヒザ替りをつとめてもらうことが、私の名誉であり、真打の格だ」「引田天功がどう華麗に鳩を出そうが、アダチ龍光の芸には敵わない」と褒めちぎるほど、惚れるだけ惚れまくった芸人だったと述べていた。 爆笑問題 爆笑問題がデビューしたての頃、太田光の持つ才能をすぐに見抜いて高評価した談志は、太田に対し「天下、獲っちゃえよ」と応援すると同時に「(相方の)田中だけは切るなよ。こう出来た奴も、なかなかいないもんだ」と述べ、田中が太田にとって欠かせない存在であることを説いた。しばしば「太田は俺がよそで作った子供だ」とも発言した(太田の実父は、もともと、談志を嫌っており、これを聞いて、少し不安になったという逸話を太田が語っている)。 ビートたけし ツービートを真っ先に「面白い」と最初に認めたのが縁で、ビートたけしと交流を持った。双方とも洒落のきつい性格のため、癌から生還した際、「あのじじい、またくたばりぞこないやがって(笑)」とたけし流のエールを送った。破門騒動の折、談志と一門が『ビートたけしのオールナイトニッポン』にゲスト出演した際には、「なぜ破門されたか」ではなく「これからどんなことをやっていくのか」と談志に問いかけ、たけしなりの気遣いを見せていた。また、この放送では意図的に放送禁止用語を連発した。2010年9月、談志は『新潮45』でのたけしと爆笑問題・太田との鼎談で「たけしが落語家になってくれりゃつくづくよかった」とも発言している。 藤山寛美 お互い売れ出した1960年代、関西に藤山寛美というすごい芸人がいるという話を聞いて松竹新喜劇の舞台を見に行ったところ、舞台上で寛美が壁によじ登っていた。その姿を見て「登れェー」と談志が叫んだところ、寛美はずり落ちて観客の爆笑をさらう。この一件で、談志は寛美の芸を評価するようになった。寛美が亡くなった際には「通天閣が無くなったようだ」と偲んだ。 上岡龍太郎 横山ノック同様、談志は、上岡龍太郎を「大阪の芸人の中で、一番知能指数が高い」と高評価しており、上岡も談志を尊敬している間柄である。 手塚治虫 手塚治虫と生前に親交があり、「天才とはレオナルド・ダ・ヴィンチと手塚治虫のことをいう」と評した。また、マンガの「神様」と呼ばれた手塚から自身の芸が認められていたことを明かしている。2005年にNHK教育テレビ『知るを楽しむ 「私のこだわり人物伝」』に出演し、「談志が語る手塚治虫」(全4回)で手塚と作品について語った(番組テキストも出版された)。 まんが学校(1964年 - 1967年、NHK) - 司会 家元ショー・ダダダダッ!談志ダッ!!(1989年10月5日-  日本テレビ) 落語のピン(1993年4月 - 9月、フジテレビ) そんなに私が悪いのか!?(2000年 - 2001年、テレビ朝日) - レギュラー 談志・陳平の言いたい放だい(2004年 - 2008年、TOKYO MX) 続・言いたい放題(TOKYO MX) ハイビジョン特集「立川談志 71歳の反逆児」(2007年、NHK) 落語野郎 大脱線(1966年) - 無職文吉 役 落語野郎 大馬鹿時代(1966年) - 立野談四郎 役 クレージーの怪盗ジバコ(1967年) - 工員 役 悪党社員遊侠伝(1968年) - 杉原省二 役 昭和元禄ハレンチ節(1968年) - 吉村唯 役 まっぴら社員遊侠伝(1968年) - 清川 役 極道社員遊侠伝(1968年) - 西原三郎 役 猛烈社員 スリゴマ忍法(1969年) - 影山係長 役 喜劇 いじわる大障害(1971年) - 立山談次 役 喜劇 大誘拐(1976年) - 川島 役 出張トルコ また行きます(1978年) - 立原談吾 役 快楽昇天風呂(1979年) - 大臣 役 愛染恭子の未亡人下宿(1984年) - 風呂屋 役 絶倫海女しまり貝(1985年) 落陽(1992年) - 青空床屋 役 団鬼六 人妻蟻地獄(1995年) 週刊バビロン(2000年) - 麻雀屋の主人 役 理由(2004年) - 宝井辰雄 役 歓喜の歌(2008年) - 小野寺 役 スクリーンで観る高座 シネマ落語&ドキュメンタリー「映画 立川談志」(2013年1月12日) ※ドキュメンタリー映画 オース!バタヤン(2013年5月) ※ドキュメンタリー映画 千夜一夜物語(1969年) - 競馬シーンの観客 役 ジャングル大帝(1997年) - ハム・エッグ 役 ぼのぼの クモモの木のこと(2002年) - アライグマくんのお父さん 役 談志・円鏡 歌謡合戦(1969年 - 1973年、ニッポン放送) 立川談志 最後のラジオ(2001年4月8日 - 2002年10月6日、文化放送) 新・話の泉(2005年4月 - 、NHK第1) 談志の遺言(2005年10月 - 2007年3月、TBSラジオ) 立川談志・太田光 今夜はふたりで(2007年10月6日 - 2008年3月29日、TBSラジオ) 席亭 立川談志の「ゆめの寄席」CD全集(1999年、竹書房) 談志自身のCDは多数あるが、「ゆめの寄席」は談志が好きな芸人ばかりを集めて構成したCD全集である。それぞれの演者についての談志の芸談も収録されている。(協力:川戸貞吉) エスビー食品 「ホンコンやきそば」(1960年) 「モナカカレー」 日本IBM 「Aptiva」(1996年) ※香取慎吾と別撮りで共演している。 KDDI/沖縄セルラー電話(各auブランド) 「あたらしい自由」篇(2012年)。 落語口演の活字化のほか、落語に関するエッセイ的な考察を多数著している。談志襲名後間もない時期に著した『現代落語論』が代表作と言われるが、「落語」を分析した有名な言葉「落語は人間の業の肯定」はその後の『あなたも落語家になれる』の冒頭の一節である。修業時代から生に接した有名無名の寄席芸人・俳優・歌手・ストリッパーなどの系譜に非常に詳しく、『談志楽屋噺』など芸能史を語る貴重な回想録もある。2012年7月24日、著書の集大成となる最後の書き下ろし自伝『立川談志自伝 狂気ありて』が亜紀書房より発刊された。 『現代落語論』(三一書房、1965年) ISBN 978-4380650079 『あなたも落語家になれる 現代落語論其2』(三一書房、1985年) ISBN 978-4380852299 『談志人生全集』 『立川談志独り会』(三一書房) 『談志楽屋噺』(文春文庫、1990年) ISBN 978-4167522018 『世の中与太郎で、えじゃないか 常識にあきあきしてる人へ』(青春出版社、1992年) ISBN 978-4413015783 『酔人・田辺茂一伝』(講談社、1994年) ISBN 978-4062068512 『新釈 落語咄』(中央公論社、1995年) ※のち中公文庫、1999年 ISBN 4122034191 『新釈 落語咄 PART II』(中央公論社、1999年) ※のち中公文庫(『新釈 落語咄その2』と改題)、2002年 ISBN 9784122040236 『談志 受け咄』(三一書房、1997年) ISBN 978-4380973109   『ナムアミダブツ 俺も間違ってると思うけど今の世の中もっと間違ってるゼ!』(光文社、1998年) ISBN 978-4334006433 『談志百選』(講談社、2000年) ISBN 978-4062092753 『食い物を粗末にするな』(講談社、2000年) ISBN 978-4062720069 『談志絶倒 昭和落語家伝』(大和書房、2007年) ISBN 978-4479391623   『談志映画噺』(朝日新聞出版、2008年) ISBN 978-4022732453 『人生、成り行き 談志一代記』(聞き手:吉川潮、新潮社、2007年) ISBN 978-4103069416 『談志の落語』(全9巻、静山社文庫、2009年 - 2011年) 『談志 最後の落語論』(梧桐書院、2009年) 『談志 最後の根多帳』(梧桐書院、2010年) 『立川談志自伝 狂気ありて』(亜紀書房、2012年) ISBN 978-4-7505-1213-6 晩年の著作では「原稿の校正をしない」というポリシーを表明しており、エッセイでは大幅な脱線が付き物となっている。また吉川潮などごく一部の談志が信頼していた作家を除き、基本的に評伝等の取材は「趣旨を歪曲される。」として受けなかったとされている。 また、『理解らねぇ(わからねぇ)』『出演った(やった)』など、独特の表記をする。文章内で同じ語を繰り返す際には、古典文学や民謡の歌詞を表記するのと同じく、踊り字(くの字点)を使うことを習慣としている。芸事から教養を得た人物らしい古風なこだわりと言える。晩年の連載では一人称は家元であった。 立川談志の時事放談『いや、はや、ドーモ』 - 週刊現代(2010年5月8・15日合併号 - 2011年12月10日号) 時事問題を自由に論じた連載コラム。談志の生涯最後の仕事となった。談志が体調不良で活動休止した時期も例外として続き、奇しくも享年と同じ「75」回が最後の原稿になった。談志が率直に自身の病状と心境を綴った原稿もあったが、病状は公表しないという家族の意向で掲載されず、編集部もその存在を知らなかった。談志の死後、編集部は談志に敬意を表し、遺族の許可を得て、書き残されていた遺稿を発表した。その内容は以下の内容で締められていた。 落語家一覧 落語立川流 免田事件 稲葉修 田辺茂一 徳田虎雄 石原慎太郎 毒蝮三太夫 - 談志が芸名を改名させた。毒蝮は談志の晩年、談志を呼び捨てにできる数少ないタレントであった。 ビートたけし 山本晋也 桑田佳祐 (面識はないものの「第61回NHK紅白歌合戦」で談志が発した「ふとした病」というフレーズを借用しつつ自身が食道がんで休養したことを語ったり、雑誌で『落語のピン』のDVDや『笑点』を見ている事を公言しており、談志からの影響や落語などを好んでいることを述べている。) ^ 大喜利では圓楽は回答者に回る。のちに降板するが、しばらくして同番組の司会者として復帰する。 ^ 最晩年に気道切開手術を受けた後も談志は東京都知事となった石原のことを気にかけており、亡くなる2か月前に石原本人から電話があった時に談志は声が出せない状態ながら意思を伝えるために電話口の前でうなずいたり首を振ったり、しゃべろうとして咳き込んだりしていたという。 ^ 実際には談志はこの2日前に喉に入れたカニューレから大量の出血があって緊急入院をしており、また当日の朝も高熱があったため不安定な体調を慮った息子の松岡慎太郎が「コメントだけでいい」と出席を取りやめさせたという ^ ライ坊に腹巻きがしてあったのを見つけた談志に対し、志らくが「風邪を引かないようにと思って」と答えたが、談春が自伝『赤めだか』で「本当は志らくがライ坊をいじめて壊してしまったため」と書いたのが原因。しかし、これは談志が「ライ坊をいじめないでくれ」と弟子たちに言ったのを談春および志らくがネタにしたものであり、談春が談志に事情を説明して騒動は収まった。 ^ 声優としての出演には、手塚作品以外に『ドラ猫大将』などがある。 ^ 『笑点音頭』は、この番組で現在放送されているインストゥルメンタルのテーマミュージックとはまったく別物である。 ^ ディキシーランドジャズの名曲のナンバー。生前、談志は「死んだら『ザッツ・ア・プレンティ―』をかけてくれ」と語っており、言葉通り出棺時にはこの曲が流されたという。 ^ 療養のため2010年4月より出演休止していたが、その回が最後の出演となった。 ^ 『現代落語論』(立川談志著、三一新書刊、1965年)P163。 ^ a b c ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』105頁 ^ a b c 『圓楽 芸談 しゃれ噺』(五代目三遊亭圓楽著、百夜書房刊、2006年)193頁。なお、談志は「落語がテレビ向きでない」という主張を『現代落語論』255-260頁でも行っており、その最後で「誰かテレビにおける落語の演出を考えてください。お願いします」と訴えている。 ^ 桂歌丸『座布団一枚!桂歌丸のわが落語人生』小学館、2010年9月8日。 ^ 『歌丸 極上人生』(桂歌丸著、祥伝社黄金文庫刊、2015年)270頁。歌丸は「(『笑点』を)早くやめた方がいいよ」という方もいらっしゃったが、一番初めに言ったのは談志さんだった」とも述べている。 ^ http://www.sanspo.com/geino/news/111211/gnj1112110505015-n1.htm[リンク切れ] ^ 松岡 2011, p. 288. ^ 昭和51年10月28日、参議院運輸委員会会議録7号29頁 ^ 仮退院桂歌丸、一番の喜びは「談志が生きていたこと」 日テレNEWS24 2010年3月2日閲覧 ^ 松岡 2011, pp. 10-11. ^ 松岡 2011, p. 48. ^ 松岡 2011, p. 115. ^ 松岡 2011, p. 122,215. ^ 松岡 2011, p. 298. ^ “立川談志さん、喉頭がんで死去…75歳、声失い最後は筆談”. 報知新聞. (2011年11月24日). http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20111124-OHT1T00010.htm?from=yol 2011年11月24日閲覧。 [リンク切れ] ^ 高田文夫/笑芸人編 『落語ファン倶楽部 Vol. 16 談志 だいすき』 白夜書房、2012年4月、ISBN 978-4-86191-902-2。pp.81-87。 ^ 立川キウイのブログの2011年11月22日の記事[リンク切れ]および23日の記事[リンク切れ]参照。 ^ 立川談慶の2011年11月23日のツイート 其の壱[リンク切れ]。後にこの発言は撤回している(立川談慶の2011年11月23日のツイート 其の弐[リンク切れ])。 ^ 落語家の立川談志さんが死去 サンケイスポーツ 2011年11月23日閲覧[リンク切れ] ^ とんでもない人だった 柳家小三治、立川談志を悼む[リンク切れ] 朝日新聞 2011年11月30日閲覧 ^ 「立川志らくの怒らないでください。」、梧桐書院WEB連載 第二十席 立川談春 下 2013年11月3日閲覧。 ^ 「あの有名人が眠るお墓を訪ねる「心の旅」」、『フライデー2015年8/21・28合併号』、講談社、2015年8月28日、 68頁。 ^ 「立川談志 極秘納骨陰に墓騒動「雲黒斎の戒名はお断りの声」」、『女性自身』第2567号、光文社、2012年12月18日。 ^ 『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』 ニッポン放送 2012年12月13日および14日放送分 ^ 『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』 ニッポン放送 2013年1月21日放送分 ^ 天才落語家・立川談志の練馬の家を劇的リフォーム!テレビ朝日30日「大改造!!劇的ビフォーアフター」予告動画 navicon 2014年12月1日閲覧 ^ 高田文夫/笑芸人編 『落語ファン倶楽部 Vol. 16 談志 だいすき』 白夜書房、2012年4月、ISBN 978-4-86191-902-2。pp.28-39。 ^ shiraku666のツイート(936082588057313280) ^ TOKYO MX 談志・陳平の言いたい放だい 2007年8月25日放送 - YouTube ^ a b 立川談之助『立川流騒動記』ぶんがく社、2012年6月29日。 ^ 立川談志『談志最後の根多帳』2010年4月20日。 ^ 松岡 2011, p. 378. ^ 『談志絶倒 昭和落語家伝』 P.12 ^ 三遊亭 2006, p. 97. ^ 三遊亭 2006, p. 213. ^ 三遊亭 2006, p. 180. ^ 桂三枝 妻も立川談志も「桂文枝」襲名に反対していた【桂三枝】[リンク切れ]、女性自身、2522号、2012年1月12日付、2015年5月30日閲覧。 ^ CD『談志百席』「家元の芸人五十選(三十三) 〜桂枝雀のこと・その1〜」「家元の芸人五十選(三十四) 〜桂枝雀のこと・その2〜」 ^ 立川談志『談志楽屋噺』 文春文庫、1990年3月、P.137〜P.159 ^ “ジャングル大帝 劇場版(1997)”. 手塚治虫公式サイト. 2016年6月8日閲覧。 ^ ユリイカ 特集「立川談志」『立川談志 最後のラジオ』全放送記録. 44. 青土社. (平成24年2月1日). pp. 209-218. ISBN 9784791702343.  ^ CMでは、高座にて「しゃべる自由」と発言している(合成音声)[リンク切れ] ^ 桑田佳祐、『NHK 紅白歌合戦』で復活。ニューアルバム『MUSICMAN』情報も解禁バークス ^ 「BRUTUS」2011年3月1日号 p.55 ^ 「BRUTUS」2011年3月1日号 p.43 松岡弓子 『ザッツ・ア・プレンティ―』 亜紀書房、2011年12月。 三遊亭圓楽(5代目) 『圓楽 芸談 しゃれ噺』 白夜書房、2006年7月。 『ユリイカ 詩と批評 2012-2 特集 立川談志』(青土社、2012年2月) 『文藝別冊 永久保存版 立川談志 落語の革命家』(河出書房新社、2013年7月) 西部邁 「正気と狂気のあいだを渡った人」『生と死、その非凡なる平凡』 新潮社、2015年、145-150頁。ISBN 9784103675068。 立川談志ホ-ムページ 地球も最後ナムアミダブツ - 公式サイト 立川談志 - NHK人物録 家紋・丸に左三蓋松の画像素材掲載家紋画像の提供元", "林家 木久扇(はやしや きくおう、1937年(昭和12年)10月19日 - )は、落語家・漫画家・画家。旧名は初代林家木久蔵(はやしや きくぞう)。本名:豊田洋(とよた ひろし)。血液型A型。出囃子は「宮さん宮さん」。定紋は、林家彦六一門の定紋である「光琳の蔭蔦」。愛称は木久ちゃん。 実家は商売をしており比較的裕福な幼少期を過ごしたが、太平洋戦争による使用人の出征、東京大空襲による店の全焼など被害に巻き込まれ、家族が離散。小学4年生の時から新聞配達をして家計を支えた。自分を支える経済、お金の入ってくる道を発見工夫して上昇していくことが大切で、「金はあるに越したことはない」という考えを持つに至る。そのためか貧乏を嫌い、終生長屋暮らしだった師匠彦六を「清貧に甘んじ人情に厚い人」と評する一方で「噺家は貧乏でもいいという姿勢」を欠点とし、「噺の中に出てくる人物と同色の暮らし向きをして、若手落語家たちにあれが老成大家の未来像なんだと植えつけてしまった(例として、落語会のギャラを自分の分だけでなく、弟子達の分まで半分相手に返してしまう行動など)」と記している。 寄席に登場し一礼すると、「スーパースターの林家木久扇でございます」と挨拶し、観客の笑いを誘い、掴みを取る。 「現在の多くの若い落語家は経済観念が欠落している」とも批判している。反面、インタビュー依頼電話に「私が喋るのは只じゃござんせん」とプロ意識を持っていた師匠彦六の天敵6代目三遊亭圓生、豪邸を建てた3代目古今亭志ん朝、師匠彦六と同じ長屋住まいだが「横丁の大金持ち」とあだ名されるほど貯金をして、脳溢血で倒れた際入院費・治療代を全額貯金を払って亡くなり、一方亡くなる直前まで金のことを考えていた師匠彦六の友人9代目桂文治を賞賛している。 木久扇が圓生の考えに賛同する部分は特に経済観念であり、噺家活動の方向性については「落語は古典でなくては、のかたまり」「指導力のある人だが、一方的」と感じていたと『ぼくの人生落語だよ』で記している。また、志ん朝の父・5代目古今亭志ん生は対極的に“貧乏長屋”の代名詞として、今なお志ん生一門中心に噺家の小咄のネタとなっている。 木久扇のライバルは“先月の売り上げ”である(ラーメンだけでなく、噺家・作家としての売り上げも含む)。 多芸多趣味であることもあり、落語界の外に多くの知己を持っている。大御所になってからも絵の師匠に弟子入りしたりしている。 『笑点』などで脱力的なキャラクターが認知されているが、エッセイや著書からは、キャラクターのイメージとは異なる相当のインテリであることを窺わせる。時代劇や日本史に造詣が深く、NHKの歴史番組などにゲスト出演する際は、笑点でのキャラクターとは別人の描写である。 木久扇襲名後も、旧名の(初代)木久蔵と間違えることが多々あり、板につくまで時間が掛かった。 私生活では、常に帽子を目深にかぶり、絶対に有名人であることを悟られないように用心深く過ごしている。弟子もつけないことが多い。清水崑からは門弟中に「ひとり高く、孤高であれ、お前さん群れなさんなよ」とよく励まされており、その言葉の影響もある模様。 楽屋での人間関係は孤立気味であり、会話はもちろん視線を合わすことも避けられている。これは嫌われているのではなく、不意に変なもうけ話をメンバーに持ち込むため、他のメンバーが絡みづらいと感じているからだとされる。6代目三遊亭円楽は東京スポーツからのインタビューで「たまたま目が合ったら、近づいてきて、“いい木材を大量に仕入れたからそれを彫り物にして売ろうよ”と持ちかけられた」と暴露した。また、過去に象を輸入して観光料で儲けようとしたが、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)に引っかかって大儲けどころか、象が輸入されずに大損したこともある。この時の象は木久象とまで名前をつけていた。とはいえ、若い時分には、師匠連にお茶を出すのは大変だ、ということで二口急須を発明して商品化されるなど、成功した事例もある。 本人の著書によれば、1976年に(本に1967年とあるのは誤り)腸閉塞症に罹り、生存率60%といわれる手術を成功させている。この時臨死体験に近いことを体験した。「ウチくる!?」出演時には手術後、点滴が外れていない時期に「笑点」の収録に参加、舞台上で痛みを堪えてよじってはいけない体をよじっていたことを告白している。なお、このお陰で「笑点」の収録は無欠席であるとも述べている。父親は胃癌で死んだが、2000年に本人も胃癌に罹り、胃を3分の2切除している。ダブル襲名の口上で、きくお改め木久蔵は、この7年前(2000年)に木久扇がガンを患ったことに触れており、「(木久扇が)元気なうちに真打昇進できて良かった。これでいつ天国に行ってもらってもいい」と述べている。 赤塚不二夫やタモリとは長く親交があり、彼らの仕事場や宴会にはよく顔を出している。また横山やすしとは親友の間柄であり、やすしを全国ラーメン党の副会長兼大阪支部長に任命したことがある。 3代目三木助死後、三木助の死後まで残っていた門弟達は、三木助と同じ筋である8代目桂文楽、5代目柳家小さんを前に次の新たな師匠を決めさせられ、木久蔵(当時・木久男)以外の門弟は皆小さんを選択した。それにもかかわらず8代目林家正蔵一門へ移籍したのは、三木助の病床時に林家正蔵が見舞金を贈ってきたことに対し、「これが一番嬉しい」と三木助夫人が言っていたため。当時の木久男はまだ前座になりたてで、落語界の人間関係をよく理解していなかったと語る。 自身の選定により、 家が狭いこと(貧乏長屋であり、部屋数も少ない。掃除が楽) 師匠の子供が既に成人して、自立していること(子守の仕事をすることがない) ということをメリットに考えた。しかし、正蔵が道具噺をするということまでは実際その準備にかりだされるまで知らず、道具を部屋から引っ張り出し、運び出し、大道具の演技をしなくてはならず、苦心した(もっとも、これはその日に寄席に出ている前座の仕事であるため、正蔵を師としなくてもやらされたものである。二つ目・志ん朝も別の一門であったが正蔵の後ろで大道具の演技をやらされて、失敗をしでかしている)。 嘗て師匠彦六と当時の営団地下鉄で共に移動した際、発車間際の電車に木久蔵が先に乗り、閉まりかけたドアを押さえて彦六が乗車出来るようにしていたが、閉まるドアの力が強く、思わず木久蔵が手を離してしまったところに彦六の顔がドアに挟まれてしまった。その後、木久蔵はしばらく彦六に口をきいてもらえなかった。 本人の著書によれば、約1年半、前座として新師匠彦六宅で修行をする。そのため、彦六の物真似が出来るようになった。笑点の大喜利など随所で披露する他、現在では「林家彦六伝」という新作落語まで作った。反面、彦六一門は師匠彦六自身も含めて本寸法であっても極めて地味な芸風で、テレビで売れるタレント落語家たちとは対極の位置にいたことに対し、『笑点』で活躍する木久蔵はまさしく売れっ子タレントの一人であり、また、預かり弟子であることと、テレビでの活躍などでほとんど長屋に顔を出す機会がなかったこともあってか、彦六は彼への強い印象は持っていなかった(破門宣告も木久蔵に対し37回下しているものの、門弟全員が似たような数の宣告を受けている。林家彦六の性格参照)。 このことについては、『笑点』の鶴亀大喜利で三波伸介が木久蔵について師匠彦六に質問したのに対し「あいつはなんだかわからねえ」と答えており(『笑芸人』でも木久蔵自ら語っている)、弟弟子時代からの付き合いで圓楽一門へ移籍した今もなお、笑点メンバーとして付き合いの長い三遊亭好楽(当時:林家九蔵)においても、入門当初から売れっ子だった兄弟子であり、稽古を共にした記憶が無く(「東京かわら版」インタビュー参照)、笑点のメンバーになるまでほとんど面識がなかった模様(このインタビューでも明示されているが、九蔵を笑点に誘ったのは、5代目圓楽だった)。 弟弟子林家正雀も、著書で師匠彦六の自宅稲荷町に通ってくる兄弟子の記録として、「3代目八光亭春輔、3代目桂藤兵衛、林家時蔵が毎日、九蔵が時おり、5代目はやし家林蔵はよく来た」とだけ記している。 日本橋出身であることを誇りに思い、上を走る首都高速道路を地下に移設してほしいと、時々笑点の挨拶で訴えている。 『クジラ食文化を守る会』の副会長を務めている事でも分かるように、捕鯨文化の維持を主張しており、『正論』2018年5月号では「食べていい生物といけない生物 決めるのは誰?」というタイトルで、『ビハインド・ザ・コーヴ 〜捕鯨問題の謎に迫る〜』の監督を務めた八木景子との対談が掲載された。 『笑点』には1969年11月9日から出演しており、2016年には最古参・最年長の大喜利メンバーという位置を桂歌丸から引き継いだ。回答者としての出演期間は、2018年11月で50年目に突入した。 大喜利メンバー入り当初、特徴が無かった木久扇は自分をどうキャラ付けしようか迷っていたが、ある日TVで流れていた嵐寛寿郎の出演するチャンバラ映画を見たのを思い出し、大喜利の回答で鞍馬天狗になりきって「杉作、日本の夜明けは近い」と話したら、これが見事にハマった。そこから目覚めて、時代劇言葉で返すようになって、自身のキャラクターが確立していった。しかし実は鞍馬天狗には原作にも映画にも「杉作……」などというフレーズは出て来ず、木久扇の創作である。それがのちに、木久扇が扮する鞍馬天狗でCMが作られ、賞を受けた。 大喜利で歌を歌うのも木久扇の特徴である。昔からミュージカルが好きであった木久扇は、植木等や榎本健一のようにセリフの合間に歌を盛り込んだら会場も盛り上がるだろうと考え、自身以前にはいなかった歌を歌う大喜利メンバーとなった。 木久扇の持ちネタの落語『林家彦六伝(明るい選挙)』にも出て来るが、木久扇の『笑点』起用は初代司会者7代目立川談志が推薦したことが大きく影響している(現在のキャラクター「与太郎」についても同様である)。その一方、時折与太郎キャラと大きく異なる回答(社会風刺・反戦・メンバー罵倒など)を出して驚かせることもあり、先述の司会者によるフォローも、こうした回答を受けてから発せられることが多かった。 カラフル色紋付の登場当初は「一番目立つ色を」という理由で赤い色紋付を着用していたが、すぐに黄色に変わりそのまま現在まで至る。 番組内で多用している「やぁねぇ」の駄洒落から、屋根の発展に貢献したとして2004年(平成16年)に神奈川県瓦屋屋根工業連合会の名誉総裁に任命された。 時代劇への造詣の深さから、嵐寛寿郎が『笑点』の「伸介のなんでもコーナー」(1975年7月6日放送)にゲスト出演した際に共演している。また、演芸コーナーで時代劇コントのお笑いグループカンカラが出演する場合、コントに参加することもある。 「いやんばか〜ん・・・・」は、1978年4月12日にレコード化(原曲はジャズナンバーの「セントルイス・ブルース」)されており、振付師の真島茂樹が考えたこの歌への新しい振り付けを2005年10月22日放送の「BS笑点」で初めて披露、2006年1月1日放送の「大笑点」では「いやん、ばか~ん、ツー」と紹介された。 落語芸術協会(当時は日本芸術協会)から落語協会に移籍した3代目桂三木助(芝浜の三木助)の直弟子である。3代目三木助は弟子にはほぼ全員に「木久」の字をつけていた。彼も例外ではなく、「木久男」という名をもらった。ちなみに木久扇の長男・2代目木久蔵の前名である「きくお」は、木久扇が最初に名乗ったこの名前から取られたものである。 3代目桂三木助没後、8代目林家正蔵(後の彦六)門下に移籍した際、前師匠桂三木助の「木」と正蔵の「蔵」を取り、永く続くように「久」(永久の久から取ったと思われる)で「林家木久蔵」と新たな芸名を与えられた。 彦六が8代目として名乗っていた「林家正蔵」という名は、7代目林家正蔵没後、子息初代三平から一代限りという約束で借りたものなので、8代目林家正蔵はその義理から、自分の一門で「林家」の亭号を増やさないように、弟子が真打になると全員春風亭・橘家など「林家」以外の名に改名させた(ただし、7代目一家〈海老名家〉が「林家正蔵」の名跡の所有権を代々保持しなければならないという決まりごとは存在しない)。 ただし、木久蔵は三平に気に入られていたことから、真打になっても「林家」の名を変えずに済んだ(「笑点」での木久蔵の真打昇進披露の時には三平、8代目正蔵、9代目桂文治と共に高座に上がった)。林家三平没後は、林家九蔵(同名で真打昇進してから彦六没後1年後に圓楽一門に移り三遊亭好楽に改名)、林家時蔵、林家正雀は、「林家」亭号の変更をしない方針となった。 こうした経緯もあってか、初代三平の長男・こぶ平の9代目正蔵襲名及び次男・いっ平の2代目三平襲名に際しては、「笑点」の共演者でもあり多発性硬化症により休養を余儀なくされ、高座を離れていた二人の師匠・こん平の代理として後見を務めている。 実子の宏寿も落語家であり、上述のように、自らの初名「桂木久男」に因み、「林家きくお」と名づけた。2007年(平成19年)9月に真打昇進にあたり、自分の名前をきくおに譲り、演芸番組「笑点」の企画として新しい芸名を公募。『夕刊フジ』は当代木久蔵を「アイデアマン」と評した。 このプランは『笑点』が開いた2006年10月19日の記者会見で明らかにされた。新芸名公募の募集を行った日本テレビへの応募総数は30377通に達した。2007年5月6日放送の『笑点』で新しい名前を発表。公募開始前から「林家木久翁(はやしやきくおう)」が候補とされていたが、結果としては読みが同じ「林家 木久扇(はやしや きくおう)」という名となった。音響の専門家から「お」で終わる名前をアドバイスされたという。結果、これまでの「木久ちゃん」の愛称までは改称されていない。 その他に最終候補に残った名前は「木久彦(きくひこ)」・「木久左(きくざ)」・「木久茶(きくさ)」・「木久寿(きくじゅ)」だった。 漢字は、本人自身が林家 木久扇という字を選んだ。なお、この案で応募したのは2名。「おうぎ」という訓読みを縮めたものと思われるが、「扇」の音読みは「セン」のみである。このためか、立川談志は自身の番組「談志・陳平の言いたい放だい」で、この報道を聞いてすぐに「『オウ』なんて読みはねーよ」というコメントを残している。 2007年4月28日の記者会見では、「落語は聴き込んでいくと面白く奥が深い。が、入り口で誰かが宣伝マンをやらないと中に入ってきてくれない。その役を私がやってきたが、それは変わらない」と話し、従来通りのバカキャラをやりつづけることを明らかにした。 一般社団法人落語協会相談役、真打 社団法人日本漫画家協会正会員 日本俳人協会会員 演芸番組『笑点』(日本テレビ)の大喜利メンバー 北海道ニセコ町観光大使 神奈川県瓦屋屋根工業連合会名誉総裁 鯨の食文化を守る会副会長 全国ラーメン党会長(党首と書かれることもある) 有限会社トヨタアート代表取締役(本名の豊田洋名義) トヨタアートは自らの一門の事務所。ただし、弟子のうち、林家彦いちと林家木りん、彦六門下の弟弟子であり、預かり弟子でもある林家時蔵だけは所属していない。 1937年(昭和12年)10月19日、東京市日本橋区(現・東京都中央区)生まれ。 1944年(昭和19年)青森県八戸市へ疎開。八戸市立柏崎小学校に在学。 1945年(昭和20年)3月10日、東京大空襲で実家の雑貨問屋が全焼し、廃業。 1947年頃 西荻窪に移るが、両親が離婚、母側に引き取られる。 1956年(昭和31年)3月、東京都立中野工業高等学校(食品化学工業課程)を卒業。 同年4月、「食べ物に苦労しない」という理由で森永乳業に入社。 同年8月、森永乳業を退社、漫画家を目指すため、漫画家清水崑に入門。 1958年 漫画が『漫画サンデー』に掲載され、プロの漫画家となる。 1960年 師匠清水崑に諭され、落語家への転進を薦められる。 1960年(昭和35年)8月15日、落語界入り。清水崑の紹介で3代目桂三木助に入門。三木助は弟子には「木久」の字をつけていたので、木久男の名をもらう。 1961年(昭和36年)1月16日、師匠三木助死去。 同年3月10日、8代目林家正蔵(後の林家彦六)一門へ移籍、「木久蔵」と改名。 1965年(昭和40年)9月、二つ目昇進。 1967年(昭和42年)5月、当時の本牧亭席亭の妹(武津子夫人)と結婚。結婚式のダブル・ブッキングをしてしまい、来賓が激怒。 1969年(昭和44年)11月9日、『笑点』のレギュラーに加入。 1973年(昭和48年)9月、真打昇進。当時としては異例の10人同時昇進で物議を醸し、のちの落語協会分裂騒動の遠因になる。 1975年(昭和50年)9月29日、長男・宏寿(後の林家きくお、2代目林家木久蔵)誕生。 同年12月、シングル「酔姫エレジー」をリリースし歌手デビュー。 1978年(昭和53年)シングル「いやんばか〜ん」をリリース。 1979年(昭和54年)シングル「とびだすな!!」をリリース。 1981年(昭和56年)12月、日本で初めてラーメンについての単行本を出し、ラーメン・ブームの火付け役となる。 1982年(昭和57年)1月29日、師匠林家彦六死去。 同年2月7日放送の『笑点』で彦六追悼特集に兄弟子2代目橘家文蔵、林家枝二(現:7代目春風亭栄枝)、弟弟子林家九蔵(現:三遊亭好楽)と出演。 同年5月、全国ラーメン党を結成。会長に就任。「木久蔵ラーメン」チェーンの展開を始める。 同年10月27日、現在の事務所である「有限会社トヨタアート」を設立。 同年12月、林家時蔵が、兄弟子の5代目春風亭柳朝門下より二つ目で移籍(時蔵は、元は弟弟子)。 1987年 4月、林家きく姫が入門。 1989年 林家彦いちが入門。 1991年(平成3年)、芸歴30周年。 1992年(平成4年)、社団法人日本漫画家協会正会員。 同年、社団法人落語協会理事に就任。 同年、林家久蔵が入門。 1995年、林家きくお(現:2代目林家木久蔵)が入門。 1996年、林家きく麿が入門。 1998年(平成10年)、大長編ドラえもん『ドラえもん のび太の南海大冒険』に、声優としてゲスト出演。 2000年(平成12年)4月、初期の胃がんであることが発覚。その後、5月に手術を受けた。 2001年(平成13年)、芸歴40周年。 2002年、林家ひろ木が入門。 2005年(平成17年)、JAROのCMキャラクターになる。 2006年(平成18年)、野村證券のCMに出演。 同年、林家たい木が入門 2007年9月21日、ダブル襲名(別項) 2008年(平成20年)10月、林家扇が入門。 2009年(平成21年)3月、林家木りんが入門。 2012年(平成23年)4月、メガマソのボーカルのインザーギのカバーアルバム「Visualist 〜Precious Hits of V-Rock Cover Song〜」のジャケットにビジュアル系の衣装を身にまとい登場。 同年9月、ももいろクローバーZ扮する桃黒亭一門の曲「ニッポン笑顔百景」に参加。楽曲中にて小噺を披露する。 2014年(平成26年)7月、初期の喉頭癌により約1カ月半に渡って休養することを明らかにした。 同年10月19日(自身77歳誕生日)放送(9月27日収録分)で笑点復帰。 父:初代林家木久蔵→林家木久扇 子:林家きくお→2代目林家木久蔵 落語協会の発表では、2007年9月21日に正式襲名(「木久扇」自体は初代なので、厳密な意味での「襲名」にはあたらない)となる。ただし、出演しているJARO(日本広告審査機構)のCMは同年9月1日以降「木久扇」として出演している。笑点には、同年9月23日放送の「ダブル襲名披露口上」以降、「木久扇」として出演している。 親子の同時ダブル襲名(あるいはトリプル襲名)は、歌舞伎界では松本幸四郎家(初代松本白鸚、9代目松本幸四郎、7代目市川染五郎)に代表されるように何度かあったが、落語界では史上初。 「生前贈与」としては2代目三遊亭金馬→3代目三遊亭金馬以来、久しぶりである。 笑点の大喜利で披露した場合、大抵座布団を持っていかれたり他のメンバー(主に歌丸や6代目圓楽)から呆れたリアクションを取られたりするものも多い。観客の反応が悪いと「ウケないね」などと言って、自ら座布団を持っていくケースもある。 ダジャレ小噺 寄席などで披露する。ダジャレを用いたさまざまな小噺を披露する。 「これは絵ですか?」「えぇ」 「屋根」という言葉を出して「や~ね~。」 「アルジェリア」「ナイジェリア」 笑点では歌丸や観客に先に言われてしまうことが多い。 木久蔵ラーメン 笑点や寄席などで披露する。ほかのメンバーから「まずい」「保健所の査察(食中毒の調査)を受けた」「返品が多い」などといじられるが、稀にヨイショされることもある。また、木久扇本人も自虐ネタにすることが多い。木久扇ナポリタンや木久扇ワンタンメンなど、木久蔵ラーメン以外の商品のネタも多い(食品の返品は消費者契約法により、日本国内では返品不可であることがほとんどである)。最近は、たい平が木久蔵ラーメンに対抗して発売した『秩父たい平カレー』をライバル視しており、たい平とネタで不味いなどと批判し合う事が多い。 林家彦六のものまね 笑点や寄席などで披露する。故三遊亭圓生を批判するネタが多く、圓生の孫弟子である好楽や6代目円楽によって制止される。大喜利の答えに使われた場合、大抵座布団は没収となる。司会が昇太に代わってからは自らの身の上(落語協会相談役、笑点歴50年など)を語った上で、「そんな了見だから昇太さん、あんたのとこには嫁が来ない」などと独身ネタをなじることが多い。 北朝鮮のニュースキャスターのものまね 笑点や寄席などで披露する。偽朝鮮語で話すがだんだん言葉が滅茶苦茶になってくる。 会いたかった(AKB48の楽曲) 2010年に踊りながら替え歌を歌うという問題が出て以来、笑点で披露していた。独特のリズムで歌うのが特徴。 Z女戦争(ももいろクローバーZの楽曲) 「会いたかった」同様、独特のリズムで歌う。木久扇は「ニッポン笑顔百景」の楽曲に、客演として参加している。 ミスター(KARAの楽曲) 『嵐にしやがれ』2011年4月16日放送分で披露し、その後笑点でも披露した。 本能寺の変(エグスプロージョンの楽曲) 2015年頃、大喜利の回答で独特の振り付けで踊っていた。 ペンパイナッポーアッポーペン(ピコ太郎の楽曲) 2016年頃、挨拶や大喜利の回答で踊っていた。 PERFECT HUMAN(中田敦彦の楽曲) 2016年頃、「I am PERFECT HUMAN」の部分を大喜利の回答で歌っていた。 おやじの海(村木賢吉の楽曲) 笑点で披露する。答えでおできなどと発言すると歌う(海と膿をかけている)。 チャンチキおけさ(三波春夫の楽曲) 笑点で披露する。警察・探偵に関する問題になると歌う(鑑識とチャンチキをかけている)。 ミネソタの卵売り(暁テル子の楽曲) 笑点で披露する。司会者は時に「誰か他に」と言ったりして、合いの手を入れる前に回答を強制的に打ち切る場合もある。また、暁テル子の楽曲では「東京シューシャインボーイ」などを歌う場合もある。 憧れのハワイ航路(岡晴夫の楽曲) 笑点で披露する。 星の流れに(菊池章子の楽曲) 笑点や寄席などで披露する。 宇宙人のものまね 笑点や寄席などで披露する。 宇宙人の時の声は当初は高い声だったが、近年は彦六とほぼ同じ声になっている。 片岡千恵蔵・大河内傳次郎など、時代劇俳優のものまね 笑点や寄席などで披露する。セリフを長々と披露するため、司会者からは「ここカットね」「休み時間です」などと言われ、大抵座布団は没収となる。 歌丸司会時代は時折、木久扇の締めの言葉が「はげちゃびん」となる、あるいは「野郎ども、この曲者どもを叩っ斬れ」と言うところを「野郎ども、このはげちゃびんを叩っ斬れ」となることもあり、歌丸は木久扇に「ばかちゃびん」と返すのが恒例となっていた。また、他のメンバーから歴史上の人物や、木久扇本人が知らないであろう人物のものまねを振られた際にも大河内傳次郎で対応する。 河童・雨乞い師・マイケル・ジャクソン(のものまね) 笑点で披露する。両隣の(好楽または昇太→三平)メンバーにネタを振られて行う。大喜利の答えに使われた場合、大抵ネタを振った側の座布団が没収となるが、木久扇の座布団ないしは両者の座布団が没収される時もある。 河童ネタは、後述のように2010年には座布団10枚の賞品の元ネタとなることとなり、トルコ・カッパドキアの旅となった。 相田みつをの詩集 笑点で披露する。ネタの中で「○○だっていいじゃないか、にんげんだもの」と言い、最後に必ず「せんだみつお」とつける。概ね好楽から「せんだみつおじゃねえよ、相田みつをだよ」とツッコミを入れられる。 エレキギター 笑点で披露する。大喜利の答えに使われた場合、歌丸に先に言われてしまうこともある。 「バカバカバカバカ!」(エレキギターの音と馬鹿をかけている)。 言い間違い・読み間違い 笑点や寄席などで披露する。概ね歌丸やほかのメンバーによって訂正される。また、寄席などで披露する場合は発言後に自ら訂正している。 ひょっこりはん 大喜利の回答で、何度かモノマネをしている。 U.S.A.(DA PUMPの楽曲) サビの「カモンベイビーアメリカ」を部分を、独特のリズムで歌い出す。 など。 長男の前名の「きくお」を含め、直弟子には平仮名混じりの高座名をつけることが多い傾向にある。笑点ではそれをネタにされることもあり、「きくおが平仮名なのは、親父の木久蔵(当時)が漢字が読めないからだ」、と言われたこともある。なお、自身でも「私にとってKYは『空気読めない』ではなく、『漢字読めない』である」とネタにすることもある。 ただし、林家こん平の弟子についても「たい平」、「いっ平」のような平仮名混じりの高座名をつけている(これは、こん平の師匠である初代三平の流れを汲むものだが、たい平・いっ平(二代・三平)はこん平の直弟子である)ことから、木久扇に限ったことではないが、ネタにされるのは木久扇ぐらいである。 昭和芸能史 彦六伝 鮑のし 松竹梅 湯屋番 道具屋 蛇含草 笑点(日本テレビ系列) モーニングジャンボ奥さま8時半です(1972年4月 - 不明、TBS系列)※レポーターなどとして出演 笑えば2時だよ(1972年4月 - 1973年3月、フジテレビ)※司会 桃太郎侍 第86話「大当り貧乏くじ」(1978年6月4日、日本テレビ) - 雲国 役 オレたちひょうきん族『タケちゃんマン 三味線を持った渡り鳥』(フジテレビ) ※『オレたちひょうきん族 THE DVD 1983〜1984』の一枚目に収録されている。片岡千恵蔵の「七つの顔の男だぜ」を演じている。 ご存知!旗本退屈男シリーズ(1988年 - 1993年、テレビ朝日) 右門捕物帖 血染めの矢 江戸-長崎 黄金強奪連続殺人に必殺の十手が挑む!(1989年12月28日、テレビ朝日) - 昭文堂 役 月曜ドラマスペシャル 塀の中の懲りない面々5(1990年4月9日、TBS) ホタルノヒカリ2 第三夜(2010年7月21日、日本テレビ) - 菊屋麺蔵 役 ぐるぐるナインティナイン グルメチキンレース・ゴチになります!(2018年3月22日、日本テレビ) - ひょっこりはんとともに設定金額発表役で出演。 林家木久蔵の子ども落語(全6巻、フレーベル館) - 1998年(平成10年)9月 第1巻発刊 輝けキクゾー交遊録(東京新聞) - 2000年(平成12年)9月発刊 キクゾーのチャンバラ大全(ワイズ出版) - 2001年(平成13年)3月発刊 落語の隠し味(フレーベル館) - 2001年(平成13年)12月発刊 バカの中身(うなぎ書房) - 2004年(平成16年)6月発刊 その他、著書多数 酔姫エレジー/歌奈里亜(1975年(昭和50年)12月) いやんばか〜ん/木久蔵のナンチャッテ数え唄(1978年(昭和53年)4月) - 後にCDアルバム「笑タイム」にも収録。 とびだすな!!/村のおまわりさん(1979年(昭和54年)9月) - 後にCDアルバム「SMILE」にも収録。前作「いやんばか〜ん」とは打って変わって真面目な歌で、交通ルールについて歌っており、交通安全を促す内容の歌である。 探偵物語(1983年) - 警官 役 のび太の南海大冒険(1998年) - ゴンザレス 役 犬神家の一族(2006年) - 久平 役 「キクラクゴ」(2004年12月29日、オーマガトキ) 「NHK新落語名人選 林家木久蔵」(2005年12月7日、ユニバーサルミュージック) 「キクキクラクゴ」(2007年8月22日、オーマガトキ) 「空とぶプリンプリン」(2016年6月22日、日本コロムビア) - 木久ちゃんロケッツ名義。NHK「みんなのうた」(2016年6月 - 7月放送楽曲) 「林家木久扇 ザ・スーパースター」(2枚組、2016年12月25日、キントトレコード) 「ザッツ・エンタテインメント スーパースター林家木久扇 爆笑編」(2007年9月19日、ソニー・ミュージックダイレクト) 「林家木久蔵一門会 爆笑ビックショー!」(2005年、有限会社 浪) 昭和バカ噺子 -林家木久扇物語-(2007年、はらのらま作画、コミック・ガンボ連載) - 原案(版元倒産になり掲載誌が休刊となったため打切り。コミックスは2巻まで刊行されている) 日本の話芸(NHK) - タイトル画(オープニングおよびエンディング) 日本広告審査機構(JARO)(CM) 野村證券(株券電子化篇)(CM・広告) 日本調剤(ジェネリック医薬品啓発、参考)(広告)…本人曰く、盛岡市・仙台市(仙台市交通局/川内営業所・霞の目営業所所轄のバス)では、ラッピングバスにもなっている バルサンPジェット(中外製薬) イラスト、錦絵 - 略歴節にあるように、かつて漫画家志望だった。個展を開いたこともあり、NHKで放送されている「日本の話芸」のオープニング・イラストは彼の手による物である。雑誌・書籍・テレビからの挿し絵の依頼も多い。 時代劇映画鑑賞 - 落語のマクラによく使っているほか、このジャンルに絞った著書も数冊出版。好きな時代劇は『鞍馬天狗』。鞍馬天狗の出で立ちでデパートの一日店長をやっていたこともある。しかし今の子供は鞍馬天狗を知らず、ある時のサイン会で子供から「おじさんはイカですか?」と言われて嫌になって止めたと言う。著書によれば、少年期から映画が好きだった。嵐寛寿郎など子供の頃に見ていた時代劇俳優の物真似も得意。嵐寛寿郎の晩年に彼とに対面を果たしている。 ラーメン食べ歩き - 趣味が高じて自分のラーメン店を開業。 以上の3つは単なる趣味を越えた腕前である。 俳句 - 俳号は「とよ田三茶」 日本俳人協会会員。 剣道 - 青年期に剣道道場大義塾で剣道範士中村藤吉、全日本剣道選手権優勝者中村太郎に師事。道場の後輩に後の6代目柳家小団治(現在落語家、剣道七段)がいた。大義塾OB会会長を務める。現在も剣道好きで素振りは欠かさない。 嵐寛寿郎 永六輔 - 木久扇の娘の名前を命名したのは永である。 榎本健一 大河内傳次郎 岡晴夫 片岡千恵蔵 佐々木更三 進藤英太郎 田中角栄 立川談志 月形龍之介 土屋嘉男 長谷川一夫 林家三平 林家彦六 - 木久扇の師匠、説教口調でそういう了見だからあんたのとこには~が来ないなど リ・チュニ 財津一郎 - ピアノ売ってちょうだい(タケモトピアノのCMネタ)など 林家時蔵(※元は木久扇の弟弟子で、師匠彦六の死去、兄弟子5代目春風亭柳朝の病気に伴い移籍) 林家電蔵(後に廃業) 林家きく姫 林家彦いち 林家久蔵 2代目林家木久蔵(木久扇の長男・宏寿) 林家きく麿 林家木之助(破門された後2001年~2005年にかけて2代目快楽亭ブラック門下でブラッC,その後ブラックの落語立川流脱退に伴い立川談四楼門下に移籍、立川三四楼として活動 現在二ツ目) 林家八笑(後に廃業) 林家ひろ木 林家たい木(後に廃業) 林家扇 林家木りん(大相撲の元大関・清國の息子) 林家けい木 林家扇兵衛 林家木はち ^ 2010年8月15日放映分。 ^ 代表的な芸名案は「笑点Web」のトップページに2009年初頭まで「林家木久蔵の新しい名前」として掲載されていた。 ^ 2012年2月には、東北復興をイメージした絵を、柏崎小学校に贈呈。 ^ 著書には、父親の戦争ボケが原因ともある。 ^ 自分の結婚式と同じ時間に他人の結婚式の司会の営業をしていた。そのため自分の結婚式には、新郎席に柳家小きん(後の6代目柳家つば女)が代理人として座るという事態となった。このことは「クイズダービー」の問題(三択問題)になった。 ^ 笑点の大喜利では、実際に寄席などで演じる落語のネタを答えに使うことは禁止されているため。 ^ 「笑点 特大号」2014年4月9日放送分の際の桑田佳祐など。 ^ a b 『バカの中身』より。 ^ 林家たい平『笑点絵日記』より。 ^ a b 女性セブン2011年8月11日号 ^ 『元祖キクゾー天狗印元気乃素』および『笑芸人』インタビューより。 ^ テレビ朝日『徹子の部屋』での発言より。 ^ 月刊正論2018年5月号 ^ ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』45ページ ^ a b ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』46ページ ^ 木久扇名前募集 笑点Web ^ 自分を面白がらせてみましょうよ 胃がんから3年、笑いの世界を生きる落語家 林家木久蔵さん ^ インザーギ fromメガマソ / 「Visualist」 TV Spot youtube.com ^ 林家木久扇が ビジュアル系に! カヴァーCD『Visualist』発売 CDJournal.com ^ 林家木久扇「笑点」復帰! 歌丸『もう一回入院したら(笑)』webザテレビジョン 2014年9月28日 ^ 放送内容|嵐にしやがれ|日本テレビ ^ “放送内容 第2096回”. 笑点. http://www.ntv.co.jp/sho-ten/02_week/071230/week_03.html 2014年8月17日閲覧。  落語協会 笑点 木久蔵ラーメン 与太郎 清水崑 林家木久扇公式HP 林家木久扇ショップ 笑点web 林家木久扇 - NHK人物録", "鈴々舎 馬風(れいれいしゃ ばふう)は、落語家の名跡。 先代は9代目と称していたが、馬風を名乗った人物は現在のところ5人しか確認されておらず、当代の一門公式ウェブサイトでも5代目と記されているため、本項では当代を10代目ではなく5代目とする。 初代五明楼玉輔(1803年 - 1868年5月30日)が初代金原亭馬生の門下にいた時に名乗った。 江戸時代後期(逝去は1858年か?)に活躍。最初は初代林屋正蔵門下で正太郎、その後初代三遊亭三生の門下で三好(正太郎と三好は順序逆とも)。初代金原亭馬生の門下で馬童。天保末に2代目馬風を襲名。1849年ころに東屋清三郎と改名し、後に馬風に複名した。1858年5月の番付では、すでにコレラで亡くなったと番付中に見える。 幕末から明治時代初期に活躍。5代目三升家小勝が一時期門下におり、風鏡の名を貰っていたということ以外の詳細は一切分かっていない。 4代目(自称9代目)鈴々舎 馬風(1904年8月30日 - 1963年12月15日)は、東京府(現:東京都)出身の落語家。本名は色川 清太郎(いろかわ せいたろう)。出囃子は『さつまさ』。 実家は東京の仕出し屋。少年時代は柔道に明け暮れていたという、手のつけられない不良で、警察の世話に度々なったこともある。ある日留置所に放り込まれたが、その時に出された弁当が不味いと文句を言ったら「お前の店のだ」と逆に叱られ、家に帰って「俺が警察に捕まったらもっといい弁当を持って来い」と竹刀を振りまわして暴れたという。 1921年6月に6代目金原亭馬生(後の4代目古今亭志ん生)に入門し「金原亭 馬治」と名乗る。その後、3代目古今亭今輔一門に移り「今之助」と名乗った。1924年3月の師匠・今輔死去に伴い、前の師匠である馬生一門に復帰して「武生」と改名する。1926年に4代目志ん生が死去したため、4代目蝶花楼馬楽(後の4代目柳家小さん)門下に移籍。1927年9月、真打に昇進して「馬風」を襲名。 弟弟子・5代目柳家小さんがその前名・小三治時代に日本芸術協会移籍の話が持ち上がった。落語協会はそれを阻止するため、小さんの香盤を上げた。そのとき香盤を抜かれた2名のうち一人が同門の先輩である馬風だった。怒った馬風は一時期廃業し、タニマチに資金を出してもらってとんかつ屋を開店。しかし上手くいかなかったため、数年後に落語界に復帰している。 厳つい風貌から取った異名が「鬼の馬風」。元祖毒舌芸人として知られていて、新聞記事から拾ってきた出来事をベースとした新作落語(いわゆる「時事落語」)で一世を風靡している。例えば、「山でアベックが遭難したんだよ。数日後二人は無事山小屋で救出されたのはいいけどね、その時の男の言ったことが腹が立つじゃあねえか。『僕たち二人は純潔でした』って言いやがる。…何言ってやんでえ。山小屋に若いアベックが二人きりで純潔なこたァあるかい。馬風なら子供数人作っちまうよ」というかなりきわどい内容や、「なんでえ東大が! 東大からって威張るんじゃねえ! どうせこんなとこへ落語聞きに来ないから、悪口なんざ言っても構うもんけェ」と、従来の権威を徹底的に皮肉ったりした。また、最新の風俗や流行歌も過激にこき下ろした。大阪の都家文雄、人生幸朗などが行った「ぼやき漫才」に似ている。ただし、現存するテープでは、ラジオ放送を意識してかなりソフトな内容である。 「エーッ、よく来たなァ」という前口上は多くの落語家に物真似され、とりわけ次代(5代目)は生き写しと評されるほどだという。その後に「どこから来るのか知らねえけど、よくあすんで(遊んで)られるなあ。よっぽど家にいられない事情があるんだろうなあ。お帰りよ!」と言ってから「嘘だよ! ひでえこと言っちゃったねえ、どうも」と頭を下げる様子に何とも言えぬ愛敬があった。また、「友よ、サラバ」というフレーズをよく使っていたが戦前は女学生が使って問題となるという逸話がある。 刑務所の慰問に行った際は、受刑者を前に、開口一番「満場の悪漢どもよ」「悪漢どもよ、よく来たなあ」と毒舌を吐き、「手前らいい所に住んでやがるなあ。三食ついているしテレビもある。俺なんか見てみろイ。テレビなんか家にあるもんか。いつも電気屋ン前に立って見てるンだ」と続けた。この時昼食に出されたカレーがあまりにも不味いので、同行した8代目桂文楽らが辟易していると、馬風は一口食べて「うまい!」と叫んで全部平らげた。「粋なもんだねえ。なかなかできませんよ」と文楽は感心した。 イメージは「伝法」の一語に尽きる。いつも、よれよれの紋付き袴姿で現れ、楽屋で覚醒剤を打ったり賭博をすることは日常茶飯事であった。ある時なぞ、当時全生と名乗っていた前座時代の5代目三遊亭圓楽に「我がドクロ団に参加せよ」と強要した。「どんな団なのですか」と聞かれた馬風は、不敵な笑いをうかべて「上にいる奴の足を引っ張って、下から上がってくる奴を蹴落とすのさ」と答えた。また、扇子をよく忘れて若手から借りていたが、使い方が悪いためによく壊し顰蹙を買っていた。我慢できなくなった10代目柳家小三治が「師匠、返してください」と詰め寄ったところ、「冗談云っちゃいけねェ。こらァ、俺ンのだ。見ろィ!」と扇子を見せた。小三治が扇子を見ると、そこにはゴム印で「馬風」と押されていたという。このような乱暴なエピソードには事欠かなかった。 反面、上記の通り良家の出で、さらに当時の芸人では珍しく旧制の中学校を卒業しており、かなりの知性があった。落語界入り後、馬風を可愛がった5代目三升家小勝から「落語家は現代のことを知らないといけない」と教えられ、その日の朝刊には必ず目を通し、気になったニュースを選んで高座にかける精進を続けていた。しかし、以上のことを客にまったく感じさせない洗練さも持ち合わせていた。 馬風は物真似が得意で、5代目小勝や6代目春風亭柳橋、2代目桂小文治の真似をして客席を沸かせた。持ちネタは、古典落語では『権兵衛狸』『夜店風景』。また、『蔵前駕籠』の改作『蔵前トラック』、『鰻屋』の改作『大蛇屋』、『幇間腹』の改作『拳闘幇間』などの奇妙な改作落語もあった。 ディズニーのアニメ映画『わんわん物語』(日本公開:1956年)の日本語吹き替え版声優のオーディションに出た際は、犬の物真似をして外人を仰天させ、出演を果たした。 晩年の1960年9月、愛用したヒロポンが原因で、中風で倒れる。病気になって気が弱くなった時、愛人がいることを妻に告げると、以後、妻は冷たくなり看病してくれなくなった。そのため睡眠薬を飲んで自殺を図ったが、女房が看護婦上がりだったので、薬を吐かされる。その後、弟子には「コレ(小指)がいることを女房にしゃべっちゃだめだぞ」と言い残したという。 右半身不随となるも高座への執着心を見せ、リハビリの末、1963年5月に高座復帰。カムバックの高座では万雷の拍手に迎えられ、「馬風さん! がんばれ!」との女性ファンの声援も飛んだ。その時の演目が『病院日誌』。入院中の体験をもとに医療体制の風刺をまぶした傑作であった。しかも「俺は思ったね。なんで馬風がこんな苦しい目に遭わなきゃいけねえんだい。なぜなんだいって…。しかし天は見放さなかったねえ。俺を! 志ん生がひっくり返ったと聞いたときのあの嬉しさ!」と発言して客席を爆笑させた。同じ頃演じた『よいよい談義』では「馬風も出るたンびによくなる。エエ、うれしいじゃねえか。お客様は災難だけどね。もうすぐよくなるから待ってろよ。本当に、じきに治ってやるからな」と完全復帰へのアピールをし、「踊り踊るなら〜東京音頭〜よいよい! ってんだ!」と自身の病状をギャグにする壮絶な芸人根性を見せた。 こうして呂律は怪しいながらも活動を進める馬風だったが、1963年12月15日、浅草北松山町の自宅で重い荷物を持ち上げようとしたところ、失敗して倒れ、59歳で逝去。死去日が力道山の没日と重なっていたため、スポーツ紙の一面はみな力道山の死で埋め尽くされていて、馬風の訃報は一段のベタ記事であった。 一見乱暴だがどことなくおかしさの漂うキャラで、ファンはもとより、先輩の5代目小勝や8代目桂文楽、5代目古今亭志ん生、3代目三遊亭金馬らに可愛がられたが、本格的な古典を演じる6代目三遊亭圓生には徹底的に嫌われた。「何でげす。ありゃ落語じゃござんせん」と公言する圓生に、「何言ってやんでえ。『どうもこの、落語ってえのはこの』って言って目ヤニ取りやがって」と馬風は応じ、互いに悪口の応酬をしていた。圓生は「このエロ狸め、馬風見てえだ」(『お若伊之助』)とくすぐりに使うこともあった。この関係については、落語協会の騒動の種として懸念していた者も少なくなく、圓生が落語協会の会長に就任した時には、「馬風師匠が亡くなられてすぐに圓生師匠が落語協会会長に成られたのだから、馬風師匠にはかえってよかったかもしれない」と関係者は胸をなで下ろしたという。 目立った直弟子はいなかったようである。唯一と思われる弟子に馬次(のちに桂右女助(のちの6代目三升家小勝)門下に移籍して、桂右喜松)がいたが自殺。兄弟子に2代目柳家小満ん、8代目金原亭馬生、林家彦六(圓生の天敵)が、弟弟子に初代昔々亭桃太郎、5代目柳家小さんなどがいる。 5代目(自称10代目)鈴々舎 馬風(1939年12月19日 - )は、千葉県野田市出身の落語家。5代目柳家小さん門下。落語協会最高顧問。出囃子は「本調子のっと」。定紋は鈴または裏梅。本名は、寺田 輝雄(てらだ てるを)。 妻は浪曲出身の岡田美鈴(二葉百合子の門下で元・二葉百合江、馬風が司会を行った際知り合う)。従兄に俳優の波多伸二がいる。 子供の頃から落語を聴き落語家に志すようになるも、野田一中卒業後、父に落語家になることを相談するも反対され、父の床屋を継ぐために国際文化理容学校に入学。その後諦めきれず、知人の太神楽の鏡味一鉄の紹介で5代目小さんの内弟子になる。自称「小さんに一番愛された弟子」(嫌われたのは7代目立川談志、10代目柳家小三治と続ける)。 異様に元気な、はきはきした喋りが特徴。セックス関係のブラックジョークを好む。豪放磊落な芸風、物真似上手なところなど、師弟関係は無いが「よく来たなァ」の先代馬風を彷彿とさせる。 柳家かゑる時代、日本テレビ「笑点」の大喜利のレギュラーを一時期(1969年4月〜11月)務め(当時の司会は兄弟子談志、同じく大喜利メンバーとして弟弟子柳家さん吉と共に出演していた)、他にもキックボクシングのリングアナウンサーや、歌手の公演の司会業も暫く行っていた。 馬風襲名(1976年)後も、テレビ東京の『爆笑!おもしろ寄席』の企画「ハリセン大喜利」で、ハリセン大魔王として活躍。悪い答えを出す大喜利メンバーを悉くハリセンで殴りまくり、この番組の司会者であったみのもんたをも、とちると容赦なく叩きつけていた(なお、当初はデーモン小暮閣下風、後に雷神や節分の鬼風のコスプレで登場し、特に後者は漫画家のみうらじゅんに絶賛された)。更に日本テレビの特別番組『とんねるずの仁義なき花の芸能界全部乗っ取らせていただきます』や花王名人劇場『とんねるずの人生歌の通り生きてみました』では石橋貴明との遺恨が再燃し(もちろん演出)、銭湯で石橋の襲撃を受けた馬風は逃げる石橋を裸で追った(この他にも、ドッキリ企画で相模湖に落とされたことがある)。石橋の名を叫びながら追う姿は伝説となっている。このように昭和末期にはテレビのバラエティ番組でもその存在が一躍アピールされた。 十八番は、「将来は落語協会の会長になることが目標」という野望を語る、ブラックネタの新作落語「会長への道」。このネタを作った当時は、談志、5代目圓楽、古今亭志ん朝ら自分より明らかに格上の落語家が落語協会に所属していた。自他ともに「絶対に馬風が会長になれるはずがない」からこそ作り得たネタである。しかし、圓楽(1978年)や談志(1983年)が協会から離脱、志ん朝も逝去(2001年)するなど、「ライバル」たちが次々に姿を消してしまう「幸運」に恵まれ、2006年に本当に落語協会会長に就任する。 しかし、高齢ゆえに病を抱え、会長職も満足に務めることが難しくなった事情から、2010年6月に開かれた理事会を最後に会長職を退き、最高顧問となった。その直前、「笑点」において自らが送り出す最後の真打4名の披露口上を番組司会・桂歌丸率いる落語芸術協会との合同形式で行った際、一応自らの弟子である山田隆夫(高座名:鈴々舎鈴丸)と因縁ある林家たい平から「6月で会長を退き、“組長”となる馬風“組長”よりご挨拶」と紹介された。これに「これからは、極道一筋に精進する。手始めに、小遊三をみっちり鍛え直す」と応じ、場内の笑いを誘った。 「笑点」メンバー経験者の落語協会会長就任は前任の3代目三遊亭圓歌に次いで2人目。また、落語協会から分裂した円楽一門会の総帥5代目三遊亭圓楽、落語立川流の家元談志、そして落語芸術協会の会長桂歌丸も「笑点」メンバー(談志、圓楽、歌丸は司会経験者)であり、江戸落語の団体のトップが全て「笑点」メンバー経験者となっていた。また、現在の上方落語協会会長6代目桂文枝(前名・桂三枝)も新春「東西大喜利」に出演していることから、馬風が退任するまで東西落語界トップは皆「笑点」に関係ある人物となっていた。 1956年12月19日(誕生日と同じ) - 5代目柳家小さんに入門。前座名は、柳家小光。 1960年3月 - 二つ目昇進。柳家かゑるに改名。 1973年3月 - 真打昇進。 1976年5月 - 5代目鈴々舎馬風襲名。 1979年 - 落語協会理事就任。 2001年 - 3代目古今亭志ん朝死去に伴い、落語協会副会長就任。 2006年6月 - 3代目三遊亭圓歌の後任で落語協会会長就任。 2010年6月 - 落語協会会長を退任。 2014年6月 - 4代目柳亭市馬の落語協会会長就任による役員改選により最高顧問を務める。 「会長への道」は演じなくなったが、当然ではあるがこの他にも新作落語を中心にいくつものネタを持っており、現在でもトップクラスの「笑わせる」技術を持った落語家である。 艶歌の花道 得意ギャグの美空ひばりメドレーは有名。「東京キッド」「哀愁波止場」「悲しい酒」「リンゴ追分」「港町十三番地」「川の流れのように」「車屋さん」「人生一路」「愛燦燦」「みだれ髪」「お祭りマンボ」」「柔」「真赤な太陽」など、ひばりのヒット曲を20曲以上メドレーで延々と熱唱する。 会長への道 噺家達を題材にしたブラックジョークを交え、落語協会会長という頂点を目指す自身の立身出世伝。現実に会長となって以降演じることはなくなった。しかし、現在もマクラで5代目小さん、談志、小三治などを相手にしたブラックジョークを連発するのはお決まりとなっている。また、今度は後輩の落語家たちが「会長への道」を利用し、「馬風もあと2、3年がヤマ」などとマクラやジョークに用いている。 峠の唄 上記「会長への道」をさらにブラックにした歌謡ネタ。落語協会幹部連中を滑稽に「今が峠」と歌い上げ、「いよいよ馬風の時代です〜」と締めくくる。 男の井戸端会議 自身の体験した落語業界の裏話に時事ネタなどを織り交ぜた、いわば「会長への道」アレンジ版といった内容の漫談。場合によっては美空ひばりメドレーも披露する。近年は高座で古典はあまりやらず、かけるのはほとんどこのネタ。 古典落語では、「親子酒」「禁酒番屋」等の酒の入る噺等を得意とする。藤浦敦の後押しで「名月若松城」の大ネタも演じた。 6代目柳家小さん(元は実父5代目小さんの弟子(すなわち、馬風の弟弟子)だが、師匠小さん没後は馬風一門に移籍) 鈴々舎馬桜(元兄弟子・談志門下からの移籍) 喜久亭寿楽(同上) 全亭武生(実質的な惣領弟子) 鈴々舎鈴之助 柳家獅堂 5代目柳家小せん(元は馬桜の弟子(すなわち、馬風の孫弟子)だが、馬風直門に直る) 4代目柳家三語楼 鈴々舎馬るこ 鈴々舎八ゑ馬 色物芸人は、かつては寄席に出演する際は落語家の協会に所属する真打の落語家の内輪になる必要があった。このため以下の芸人は一門に連なってはいるが、落語家と異なり正式な師弟関係ではない。馬風が落語協会所属であるため、同じく同協会の所属となっていることが多い。 あした順子・ひろし(漫才、ひろしが2015年11月に死去したため、順子は内海桂子や同門の昭和こいるとコンビを組んで漫才を演じることもあった。2017年に順子が落語協会を退会したため、事実上引退状態となっている) 昭和のいる・こいる(漫才、獅子てんや・瀬戸わんや門下。のいるが病気療養中のため、こいるはあした順子とコンビを組んで漫才を演じることもあった。現在はこいるがピンで漫談家として出演している) 大空遊平・かほり(漫才、大空ヒット・三空ますみ門下。2015年7月末をもってコンビ解消。遊平のみピンの漫談家として活動後、現在は結城たかしと漫才『ふるさとコンビ』を結成) すず風にゃん子・金魚(漫才、馬風がコンビ名の名付け親。にゃん子は元々女優・歌手、金魚は東八郎門下で八郎の死後馬風門下に入る) ロケット団(漫才) ホンキートンク(漫才、星セント・ルイスの星セント門下) 綾小路きみまろ(漫談) 東京二(漫才→漫談、Wけんじ門下。その後は松鶴家千代若・千代菊門下で東京太と西菊二・若二と名乗る。解散後夫人と「京二・笑子」、結城たかしと「京二・たかし」を結成したが、いずれも解散) 鯉川のぼる(声帯模写) 山田隆夫(タレント、『笑点』出演に際して門下となり『鈴々舎鈴丸』の高座名を貰うが、本職の落語家ではないためファミリー扱いである) 結城たかし(歌謡漫談、東京二と漫才コンビを結成したが解散、その後、大空遊平と漫才『ふるさとコンビ』を結成) 花柳孝寿加 はたのぼる(尺八漫談) 中嶋孝大朗 柳月三郎(三味線漫談) 明石寿々栄(江戸端唄・俗曲) 東平汰 妻の岡田美鈴はファミリーではないが落語会などにたびたび出演する。 『トルコへ10倍楽しく通う方法』英知出版 1983年5月 『会長への道』小学館 1996年12月(装画は山藤章二) 『峠の唄』テイチクエンタテインメント。シングル。1990年12月16日発売。 『くいこみ海女 乱れ貝』(日活) 『旗本退屈男』第7話(1973年、NET)- *柳家かゑる時 『ドン★キホーテ』(2011年7月 - 9月、日本テレビ) - 鰯原修三 役 ^ 5代目鈴々舎馬風プロフィール 鈴々舎馬風一門公式サイト ^ なお、戦争中に中国戦線に慰問に行き、兵隊たちを前に同じような調子で話したところ、まったく受けず、若手将校が怒って射殺されそうになったことがあるという。木下華声『芸人紙風船』大陸書房より。 ^ a b c d ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』120ページ ^ 2015年からは笑点メンバーの三遊亭好楽が会長に就任。 鈴々舎馬風一門の長屋(公式) 鈴々舎馬風 公式ブログ『国宝への道』 鈴々舎馬風 - 落語協会 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X", "三遊亭 小遊三(さんゆうてい こゆうざ)は、落語の名跡。 先代 - 後の6代目橘家圓太郎 当代 - 本項にて記載。 三遊亭 小遊三(さんゆうてい こゆうざ、1947年〈昭和22年〉3月2日 - )は、日本の落語家。公益社団法人落語芸術協会所属、同協会副会長兼会長代行。マネジメントは大有企画に所属。本名、天野 幸夫(あまの ゆきお)。 神奈川県横浜市で生まれ、山梨県大月市で育つ。山梨県立都留高等学校、明治大学経営学部卒業。東京都練馬区在住。出囃子は『ボタンとリボン』(または『春はうれしや』)。定紋は『高崎扇』。長屋ものなどの古典落語専門で、主に軽い噺を得意とする。日本テレビ『笑点』の大喜利メンバー。甥に犯罪心理学者の出口保行。 高校時代、卓球部でキャプテンを務めていたことから、1964年の東京オリンピックでは聖火ランナーに抜擢される。これは、本来なら他の部のキャプテンがランナーを務めるはずが、不祥事を起こしたため代わりに選ばれたものである。地元の山梨県大月市で1.2km区間を走った。なお、後に1998年の長野オリンピックでも聖火ランナーを務め、この時は東京都内を走っている。 卓球選手としては、高校・大学と卓球部に所属し、1966年に山梨県卓球選手権で優勝。国体出場には惜しくも届かず、「(卓球は)ここまでだな」と限界を感じたことから、1968年に落語へと転身した。落語家になった後もらくご卓球クラブのヘッドコーチを務め、世界ベテラン卓球選手権大会に数回出場している。 明治大学在学中に6代目三遊亭圓生の弟子入りを志願し、圓生の自宅に通い落語を習っていたが、ある日圓生から「前座はぬう生(現:三遊亭圓丈)と旭生(現:三遊亭圓龍)がいるから、3人も面倒見られない。」と、ぬう生を通じて断られる。落胆する天野(小遊三の本名)を不憫に思ったぬう生は彼宛に「落語協会はうちの師匠が会長だから、落語芸術協会(当時は日本芸術協会)に行って、古典落語をやりたかったら古典落語の得意な若手真打に弟子入りするのがいいんじゃないか?」とハガキを郵送する。このアドバイスを受けて、3代目三遊亭遊三に弟子入りする(前座名、三遊亭遊吉)。 前座時代には、同年齢でもある林家九蔵(現:三遊亭好楽)の実家に居候していた時期がある。小遊三は、当時を「(好楽は)兄弟が多いから、ひとりぐらい増えても問題なかった」と回想している(ちなみに好楽は8人兄弟の6番目である)。 鈴本演芸場は落語芸術協会に小遊三の真打昇進を何度か打診したものの、同協会が認めなかったため、1982年3月中席夜の部で二ツ目の小遊三をトリに起用した。2年後、鈴本演芸場は落語芸術協会と絶縁することになる。翌1983年、真打昇進。 1980年代中盤以降は『笑点』回答者としてのイメージが強いが、漫才ブームの頃に売り出した数少ない落語家の一人であり、『笑点』出演以前も『らくごin六本木』や『オレたちひょうきん族』などのバラエティ番組で存在感を示していた。『笑点』はその実績が買われて起用されたものである。若い頃は物真似芸をよく披露しており、『笑点』の演芸コーナーでは、野球選手のフォームの真似をする「野球形態模写」を桂米助(ヨネスケ)と共に披露したこともあった。高田文夫は、一緒に韓国プロ野球を観戦に行った際、小遊三が即興でやった韓国人選手の形態模写が現地で大ウケだったのを見て「小遊三の芸は本物だ」と思ったという。『笑点』では、たびたび巨人に応援コメントを寄せる。 落語家としての持ちネタは多く、同じ演目を連続で何度も繰り返すことは少ない。落語には独自のアレンジを加えることもあり、時代背景を考慮する必要のない(変えたとしても差し支えない)古典落語には時事ネタやカタカナを比較的多く挿入し、時代背景を考慮する落語については時代空間を壊さない程度にオチや使う歌などを変更している。人情噺を語ることはない。 2005年12月、山梨県より「富士の国やまなし観光大使」を委嘱された。 2016年4月、心房細動不整脈によりカテーテルの手術を受ける。 『笑点』加入当時、古今亭朝次(現:7代目桂才賀)が自分と同じ色男キャラで売っていたため、小遊三と才賀が隣同士となった1986年1月5日から才賀が降板した1988年3月27日まで、才賀と罵倒合戦を演じていた。才賀の後任の三遊亭好楽が小遊三の隣に座ってから好楽との掛け合いを繰り広げている。 加入の話を持ちかけられた際、ドッキリではないかと疑い、本人の心境は「ウィーン少年合唱団の中に音痴がひとり、ポンと放り込まれたようなもん」であった。それでも大喜利メンバーは同じ噺家だからという甘えがあったと本人は後年振り返っているが、プロデューサーだけは怖く、収録後にダメ出しを喰らったり、酒を飲みに行けば番組作りに対する思いをとうとうと一晩中聞かされたりした。そんな中助け舟を出してくれたのは番組の先輩である林家こん平であった。新米の頃は席が司会者の5代目三遊亭圓楽の近くであることから緊迫感を覚えていたが、歳を取るごとに丸くなる圓楽を見て「世の中にはこれほどおもしろい人がいるのか」と印象が改められた。 2008年からは林家たい平と互いの地元をネタにした罵倒合戦(大月秩父代理戦争)を繰り広げている(小遊三自身は「第三次世界大戦」と称したこともある)。2010年6月6日に大月市で、さらに同年10月24日には「第2弾」として秩父市で、大月市長・石井由己雄と秩父市長・久喜邦康(いずれも当時)も交えたトークバトルが行われたほか、これ以降もたい平・小遊三による二人会を頻繁に実施している。しかし、たい平加入以前は地元ネタを披露していなかった。これは、たい平の師匠である林家こん平が「チャーザー村ネタ」を既にやっていて「二番煎じに見られる」と思ったためである。 メンバーの中で最も下ネタを発することが多く、司会者や他のメンバーから「変態」扱いされている。そのため司会者からは回答の後、座布団を没収されることが多い。他には、自分を木村拓哉、ペ・ヨンジュン、福山雅治、アラン・ドロンやジョニー・デップなど様々な二枚目の有名人に例えるナルシストネタ、深川通り魔殺人事件の犯人に顔が似ている事から始めた泥棒・刑務所・手錠・食い逃げなどの犯罪者ネタ、自動販売機の釣銭拾いネタ、銀杏拾いネタ、駅前の自転車窃盗ネタなども定番となっている(本人曰く「すき間産業」)。 1968年(昭和43年)4月 - 明治大学経営学部在学中、3代目三遊亭遊三に入門。 1969年(昭和44年)4月 - 明治大学経営学部卒業と同時に、芸名「遊吉」で初高座。 1973年(昭和48年)9月 - 二ツ目昇進、「小遊三」に改名。 1980年(昭和55年) - 文化庁芸術祭優秀賞受賞(「芸協若手五人衆」)。 1982年(昭和57年)3月 - 鈴本演芸場中席夜の部の興行で、二ツ目でありながら主任(トリ)を取る。 1983年(昭和58年) 3月 - 真打昇進。 10月16日 - 三遊亭好楽(1988年4月3日に復帰)の後任として『笑点』の大喜利レギュラーに就任。 1999年(平成16年)9月 - 落語芸術協会副会長付に就任。 2001年(平成13年) - 文化庁芸術祭優秀賞受賞。 2005年(平成17年)2月 - 落語芸術協会副会長7代目春風亭柳橋死去に伴い、副会長に就任。 2018年(平成30年)6月 - 落語芸術協会の会長代行に、副会長在職のまま就任。 らくごin六本木(1981年4月6日 - 1985年9月30日、フジテレビ) オレたちひょうきん族(フジテレビ) 笑点(1983年10月16日 - 、日本テレビ) - 大喜利回答者 人気怪獣大パレード(1984年) - バルタン星人 役(声の出演) マル金ギャハハ倶楽部(1987年4月 - 1989年12月、仙台放送) - 高田文夫と共同司会 趣味悠々 「落語をもっと楽しもう」(本放送:2006年12月6日 - 2007年1月31日、NHK教育) - 案内役 水曜日のダウンタウン(2018年5月23日、TBS) - 「三遊亭小遊三 逆さまに書いてあっても気づかない説」という説の検証で、実際に行われた6代目三遊亭円楽との二人会のポスターや楽屋の貼紙が逆さまに書かれるなどの検証が行われ、本人も気付かない結果に終わった。 ミュージックプレゼント(2006年 - 、TBSラジオ) ※コーナー司会の毒蝮三太夫が腸閉塞で入院したため、代役として中継を担当(その後毒蝮は復帰し、出演も終了)。それ以降は、毒蝮の休暇時に中継を担当している。 226(1989年、松竹富士) - 三浦作次上等兵 役 義母と娘のブルース(2018年7月17日、TBS) - マンションの管理人 役 江戸前の旬(2018年) ‐ 湊家勝翁/ナレーション キリンものしりシリーズ 「キリンあしたのカレンダー」(1980年1月1日 - 1984年12月30日、毎日放送) - 猫 役 らくごアニメ・滝田ゆう落語劇場(1991年) ※劇中で落語を披露。 落語天女おゆい(2006年) - 本人 役※劇中で落語を披露。 全日本ダジャレ芸術協会(1991年 - 1995年、週刊アサヒ芸能、通称「ダジャ協」) - 宗匠 ※ダジャレを読者から募集し、宗匠である小遊三が選考・採点。4年間で延べ60万作品が投稿されたとされる。 談志が選んだ艶噺し(コロムビア、2000年発売) (14)「姫かたり」(立川ぜん馬)/「茄子娘」(三遊亭小遊三) (16)「持参金」(三遊亭小遊三)/「風呂敷」(立川談幸) 朝日名人会ライヴシリーズ(ソニーレコード、2002年発売) (15)三遊亭小遊三 1「大工調べ」「粗忽の釘」 NHK新落語名人選 三遊亭小遊三(ユニバーサルミュージック、2005年12月7日発売) 「たいこ腹」「千早振る」「提灯屋」 激笑! 炎の落語(コロムビア、2005年発売) (2)三遊亭楽太郎「お血脈」/三遊亭小遊三「幇間腹」 NHK DVD 落語名作選集 「出来心」「蜘蛛駕籠」(ポリドール映像販売、2006年発売) テイチクエンタテインメント 三遊亭小遊三 DVDシリーズ 「船徳」「宿屋の仇討ち」(テイチクエンタテインメント、2007年発売) 「野ざらし」「蛙茶番」(テイチクエンタテインメント、2008年発売) 「蒟蒻問答」「厩(うまや)火事」(テイチクエンタテインメント、2009年発売) 「付き馬」「百川」(テイチクエンタテインメント、2011年2月16日発売) 「提灯屋」「文違い」(テイチクエンタテインメント、2012年3月21日発売) 「金は廻る」「花色木綿」「代り目」(テイチクエンタテインメント、2014年3月19日発売) 三遊亭圓丸 三遊亭遊之介 三遊亭圓雀 三遊亭遊雀(元は柳家権太楼門下で「三太楼」、2006年冬より小遊三門下に移籍) 三遊亭遊史郎 三遊亭遊馬 三遊亭遊喜 三遊亭遊里(小曲改め) ナイツ(漫才師) 落語芸術協会 笑点 にゅうおいらんず - 小遊三がリーダーを務める芸協所属落語家を集めたバンドユニット。 らくご卓球クラブ - 小遊三がヘッドコーチを務める落語家を中心とした卓球クラブ。監督(発起人)は林家こん平。 たかはC - 放送作家。義理の息子(娘の夫)。 代書 - アレンジ版として小遊三を主人公にした「代書屋〜天野幸夫伝〜」というバージョンが存在する。作は同じ笑点メンバーの6代目三遊亭円楽。 ん廻し ^ “三遊亭小遊三が会長代行に 落語芸術協会” (日本語). SANSPO.COM. http://www.sanspo.com/geino/news/20180615/geo18061516270025-n1.html 2018年6月15日閲覧。  ^ “北京五輪 私が応援団長 落語家・三遊亭小遊三”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2008年8月14日). オリジナルの2008年9月28日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080928113647/http://hochi.yomiuri.co.jp/feature/topics/20070615-345185/news/20080814-OHT1T00074.htm  ^ “<演芸>芸協総出で大演芸祭 西新宿の芸能花伝舎 卓球や芸人屋台も”. 東京新聞 Tokyo Web (中日新聞社). (2007年9月22日). オリジナルの2007年10月14日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071014032217/http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/CK2007092202050819.html  ^ 三遊亭円丈 『落語家の通信簿』〈祥伝社新書〉、2013年、94 - 96頁。 ^ 三遊亭円丈 「文庫版あとがきに代えて「それから…」」『師匠、御乱心!』〈小学館文庫〉、2018年。 ^ “三遊亭小遊三が心臓の手術、「笑点」収録は休まず”. スポーツ報知. (2016年4月21日). http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160421-OHT1T50131.html 2016年4月22日閲覧。  ^ ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』146ページ ^ ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』29ページ ^ ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』30ページ ^ a b ぴあMOOK『笑点五〇年史 1966-2016』32ページ ^ “林家たい平師匠&三遊亭小遊三師匠 「秩父VS大月 バトルトーク」 in秩父”. 秩父市. 2016年6月18日閲覧。 ^ 『いつみても波瀾万丈』 2008年9月14日放送回。[出典無効] ^ 大有企画 ^ 週刊大衆 2012年5月7・14日号 p. 162 -163 お客のための人間力「この人を見よ!」 ^ “落語天女おゆい”. メディア芸術データベース. 2017年3月13日閲覧。 所属事務所によるプロフィールページ 落語芸術協会によるプロフィールページ" ]
ABC12-04-0352
泳げない人の比喩にも用いられる、主に釘を打つのに使われる大工道具は何でしょう?
0
[ "槌", "斧", "彫刻刀", "ナイフ", "はさみ" ]
[ "槌(つち)とは、物を打ち付けたり、潰したりする工具の総称。英語からハンマー(hammer)とも。漢字では、打撃部分が木製のハンマーを槌、打撃部分が金属製のハンマーを鎚と書く。「かなづち」はもっぱら「鎚」の方を意味する。 手で持つ柄の部分とそれよりは重い頭部からなる。使い方は、柄を持って振り、てこの原理と慣性で、柄もしくはその軸線上を支点とした慣性モーメントを与え、その頭部を対象物に叩きつけて力を加える。槌は、日本語の「つち」の他に、英語の「ハンマー」という言葉もよく使用される。 また大工や建築や機械工場・土木現場には、仕事の道具として金鎚や木槌などがある。地域により呼び名が違うが、ゲンノウ(玄翁)、トンカチ、ナグリ(殴り)、ハンマー、カケヤ(掛矢)などさまざまな名で呼ばれ、それぞれ形状と用途が異なる。 戦闘に用いる戦棍(メイス)や戦鎚(ウォーハンマー)は、中世によく使用された。これは鎧を着込んだ敵にも有効な打撃を与えやすいためである。 通常は頑丈かつ頑強なものが多いが、玩具の道具となった場合、その構造は脆弱になる。また、モグラ叩きに用いられるような、中に綿を詰めた、頭部が片面だけのものも存在する。 鎚(ハンマー)は、歴史が記録に残される以前より長く存在している。おそらく、人間が発明した最初の工具の内のひとつであろう。岩の打撃力を増やすためにつるで岩を棒に結ぶというアイデアが、工具としてのハンマーの始まりである。ハンマーは必ずしも何か物を作る事のみに用いられた訳ではなく、狩猟や戦いにも使用された。ハンマーは、しだいに頭部に岩が固定された最初のシンプルなタイプから変化していく。頭部の材質が岩から金属に進化した最初のハンマーは、金属を加工する仕事で鍛冶屋によって使われた。鍛冶屋がハンマーと金床で暮らしをより便利にする品物を作ることにより、快適な社会を創り出したと言う人達もいるくらいである。 鋳物の釘を発明した古代ローマ人は、釘抜きハンマーを使用していた。この工具は、釘を抜くときに柄に過大な力がかかって柄が外れることがしばしばあった。1840年にアメリカ・コネチカット州の鍛冶屋が「先細りになった釘抜きの頭部が柄のほうに向かって曲がっている」釘抜きハンマーを作った。現在の形状のネイルハンマーである。いまでは多くの部品を加工する時、手作業で各部を製造する鍛冶屋作業に代わり、それらを大量生産することができる機械が開発され、ハンマーは手作業専用の工具として使用されるようになった。 史上初の槌は、ボウリングのピンに似た形状で穀物をたたくのに使用されたが、寿命は短かった。その後柄を付けるようになり、頭部の材料に堅い木を付けるようになり寿命が向上した。18世紀には、木枠の継手を留めるのに大木槌が使われた。 金鎚(かなづち)は、頭部若しくは全体が金属製の鎚。代表的な用途は釘打ちである。用途により多くの種類があり個別に名前が付いている場合もある。頭部の材質は炭素工具鋼 が多いが銅・銅ベリリウム合金・鉛・ステンレスなど各種存在する。 なお別称のとんかちの名は、この金鎚で釘打ちする際に出る音の擬音語に由来している(釘の頭を打っている間はカチカチ、部材に当たるようになるとトントンに変わる)。 その構造や材質等が原因で、水没しやすい工具の一つであり、泳げない人間の事を本品に擬える事がある。なお一般に本品を含むハンマー類は構造上、頭部に質量が集中する為、水没の際には、重い頭を下に、軽い柄を上にする事が多い。 玄翁(玄能、げんのう、ゲンノウ) 頭部の片側は鑿を叩いたり、釘を打つための平面、多くは反対側が「木殺し面」と呼ばれ凸曲面になっており、木を叩き締めたり(木殺しという)、木に傷を付ないよう釘を最後に打ち沈めるのに用いる。名称は金鎚で殺生石を退治した玄翁和尚(源翁心昭)に由来するといわれる。八角ゲンノウは、断面が八角になっていて側面を打撃面として使うことができ、周囲に金鎚を振る空間がない場合には側面を使って釘を打つ。柄は、粘りがあって硬いシラカシや、振動が手に響きにくいグミ材などを多く用いる。職人向けの高級品では別売りの頭部と柄を選んで組み合わせられる(「挿げる」と言う)。 舞台装置(大道具)方が使う物は「ナグリ」と呼ばれる事があり、手の届かないところに釘が打てるよう、また隙間を広げたりテコの原理で持ち上げたりできるように工夫されている製品がある。 片手ハンマー(鉄工ハンマー・ボールピンハンマー、ball peen hammer) 形態は片側が平ら(平頭)で、反対側が球状(丸頭)になっている金属加工用である。ただし、平頭も100Rの曲面になっている。片手ハンマーのサイズは頭部の重量に拠るもので、ポンド単位で1/4、1/2、3/4、1……3ポンドハンマーと呼んでいたものをメートル法よりポンドを略して呼び番号として呼んでいる。呼び番号1(1ポンドハンマー)が標準的なサイズである。打撃により鉄鋼材を鍛えたり、リベットを打つ事にも使われる。丸頭は、鋼板に曲面などを作ることができる。 両口ハンマーと片口ハンマー 鉄工所が主であるが土木・建築関係でも使用される片手ハンマーより大きくて重いハンマーのこと。大きいものは柄を長くして両手で扱う。両口と片口があるが、機械工場では打撃が安定する片口ハンマーが多かったが、土木・建築関係でも使用されるようになって両口ハンマが多くなった。打撃時の安定性は、重量比(重心)の関係により片口ハンマーの方が安定している。主力は、10ポンド(4.5kg)である。サイズの呼び番号は、ポンドを意味する。 大型ハンマー(スレッジハンマー、sledgehammer) 大きな重い部品を挿入したり抜き出したりするのに使う。頭部は両面とも平たいものが多く、2から20ポンドほどで、両手で持って振る。アメリカの法執行機関では、容疑者・拘引対象者がドアを施錠して抵抗した場合の強行突入の際に、破城槌代わりに使うこともある(専用品に比べて安価)。 テストハンマー 機械の部品を叩き、反響でそれがきちんと固定されているかどうかを調べる道具。頭部は一方が尖っていて1/4から3/4ポンド。普通の金槌では届かないような部分の部品も叩ける様に、柄が頭部に比して長いのが特徴。鉄道関係で車両の足まわりを、たたいた時の音で異常の有無をテストしたことからきた呼び方である。 犬くぎハンマー(スパイキハンマ(JIS E 1501) 鉄道レールの犬釘を打つための頭の細長いハンマー。スパイキハンマと通常呼ばれている。現在は本線のほとんどでコンクリート枕木にボルト留めで、使用する場所はごく一部の側線のみ。 先切り金鎚 片側が平らで、片側が細くとがった形状の物。とがった側は釘締め代わりにしたり、小さな物を打つことができる。大きな先切り(ブロックハンマー)では、レンガやブロック、石材を割る事につかえる。 箱屋金鎚(はこやかなづち) 片側が釘抜きとなっているタイプ。名前は、木箱の組立て・分解に使用したことによる。 ネイルハンマー 西洋スタイルの、片側が釘抜きとなっている金鎚。頭部の重心が釘抜き側より打撃側にあるので釘打ち時に安定している。クローハンマーとも呼ばれる。 打撃面交換式ハンマー(コンビネーションハンマー) 両側に異なった打撃面を取付けることができる。ゴムとプラスチック、ゴムと鉄など用途によって自由に組み合わせられる。 銅ハンマー・鉛ハンマー 機械工が工作物に傷を付けないように柔らかい金属の銅で頭部が出来ているハンマー。たたいて火花が出ると危険な場所でも使用される。鉛ハンマーは、柄を付けずに使用する場合もある。 以上の金鎚についての出典 板金ハンマー 板金作業に用いられるハンマー。鉄板を叩いて自在に曲げられるよう、様々な形状のものがある。 スライディングハンマー(sliding hammer) 対象を「叩く」「押し込む」のではなく、「引っ張り出す」用途のハンマー。筒状のウェイトに一本の棒が差し込まれており、片方がフック、もう片方がウェイトが抜けないようにストッパーとなっている。フックを引っ張り出したいものにかけ、ウェイトをストッパーに叩きつけることで引き出す力を得る。 びしゃん 石材の表面に風合いを出す為に使われる、面が四角で格子状のスパイクが付いているハンマー。 エマージェンシーハンマー 自動車の中に閉じ込められた際、脱出のためにサイドウィンドウを割るためのハンマー(フロントウィンドウは樹脂を挟んだ合わせガラスなので割れない)。柄の部分にシートベルトを切る刃が付いていることもある。 レスキュー隊が車外から救出するために使うこともある。 ミートハンマー 肉の繊維を叩きほぐし、やわらかくするための槌。 木槌(きづち)(木ハンマ、マリット、Wooden mallet)は、頭部が木製のもの。小型のものでは鑿(のみ)を叩いたり、鉋(かんな)の刃の調整に用いるのが代表的な使い方である建築用に用いられるやや大振りな物は一般に掛矢(かけや)と呼ばれ、枘(ほぞ)や柱などの木材を打ち込む際に使われる(大型ハンマーとの違いは材質)。また、解体工事でも、土建重機が普及するまで在来木造家屋程度なら掛矢で打ち壊した。 機械工場で使用する場合は、フライス盤・中ぐり盤・平削り盤等に取付ける被削材に傷を付けないで軽い打撃力を与える場合に使用する。木ハンマは、他のハンマーと異なり頭部の角で相手を打つ。質量が小さいので打撃力を一ヶ所に集中させる為である。木(もく)ハンマの場合、頭部の柄を入れる穴が一方向のテーパとなっており、先の方から柄を打ち込む。この点は、くさびを打って木の柄を広げてハンマーの柄をとめる他のハンマーと全く異なる取付け方である。 『日本書紀』巻七「景行天皇紀」と『豊後国風土記』には、木槌がかつて武器として使われていたことを示唆する記述がある。景行天皇十二年十月の条として、熊襲親征の途上現在の大分県別府市のあたりへ進駐した景行天皇軍が、巨大石窟に立てこもって天皇に従わない土蜘蛛らを皆殺しするくだりがそれで、このとき天皇軍の精鋭が武器として使ったのが付近にあった海石榴で作った槌だったという。 弁慶の七つ道具にも大槌が含まれており(加えて大鋸とまさかりも含む)、立木を刈り倒して地面に杭を打ち柵や塀を築く築城ではもちろん、逆に敵側が築いた門扉や柵などを破壊する工兵器材として用いられ、半ば応急的に武器として振るわれることもあったと想像できる。 その他の木槌の伝統的な用途としては、何らかの会場に一堂に集う一群の者たちに対して、その代表者が喚起を促したり、静粛を求めたり、集会の開始や終了を宣言するために叩く小槌(こづち、ガヴル、Gavel)があげられる。具体例をあげるなら、参議院では参議院議長が本会議開始の合図として使用する木槌、オークション会場で主催者が競りの終了を宣言するために叩く小槌、日本では使われないが法廷で、裁判長が出廷者などに不規則な発言を慎むよう求めたり、開閉廷宣言をするために叩く小槌が知られている。 頭部がプラスチック製のもの(プラハン)とゴム製のもの(ゴムハン)。叩く対象物に傷が付きにくいため、部品の嵌め合わせや取り外しに使われることが多い。 プラスチックハンマー(プラスチックマリット、Plastic mallet) 頭部がプラスチックで出来ているたたく対象を傷めないハンマー。打撃力を確保するために、頭部の中心は鉄で両側の打撃部のみをプラスチックにしてある。プラハンと略して呼ばれる。 ゴムハンマー(ラバーマリット、Rubber Mallet) 相手にたたいた跡が残りにくいので木材を組む時に直接たたいて使用できる。板金作業の他、メッシュの鉄ラックを組む際にも使用される(鉄ハンマーで打ったらラックが曲がってしまう)。 ショックレスハンマー ハンマー頭部の中に鉄球や砂などの重りが3/4ほど入った容器があり、この重りの移動によって叩きつけ直後の反動を吸収し手への衝撃を軽減する構造になっている。 いわゆる金鎚は叩く部分の太い円柱に対して、柄の部分の細い円柱がその側面から出て、両方の円柱の軸は垂直になる。これに対して、叩く部分の底面から柄が伸びており、両者の軸が同一直線に乗るものを横槌という。単に槌と言えばこれを指したこともある。木製で、藁を叩いて繊維をほぐしたりするのに用いた。通常の鎚に比べ、支点から打点(作用点)までの距離が短くなるため打撃力は弱い反面、コントロール性で優る。ツチノコが槌に似る、というのもこれである。 砧(きぬた)もこの一種である。 土木用具として蛸と呼ばれる大型の横槌がある。丸太を切り出した槌頭を取り巻くように、4本の長柄(2本の場合もある)が付いており、複数人で持って地面に打ちつけて土を締め固める作業に使用する。路盤整備のほか版築の造営など過去には広く使用された。現在ではほとんど機械化されているが、土俵の設営や維持補修でその姿を見ることができる。タコの名前は、上下にひっくり返すと頭から長い触手を生やした姿に似ていることに因む。 打ち出の小槌 大黒天が手にする木槌で、振ることによって福を授ける。工具として使うのはあまりよろしくないとされている。 ピコピコハンマー(玩具) 槌部分はエアクッション、柄には笛が組み込まれており、物を叩くと「ピィ」と鳴る。 ゴールデンハンマー モグラ叩きゲームに用いるものと同一構造の、TVクイズ番組『100万円クイズハンター』の必須アイテム。番組内使用ハンマーの金色版。叩けるのは、回答権行使用のスイッチのみ。 クロッケーマリット(Croquet mallet) クロッケー用ハンマー ポロマリット(Polo mallet) ポロ用ハンマー 金鎚・ハンマ ベッセル(VESSEL) TONE(トネ) 土牛産業(DOGYU) 兼古製作所(ANEX) ^ 漢字の意味「鎚と槌」 ^ ヴィトルト・リプチンスキ『ねじとねじ回し』春日井昌子訳、株式会社早川書房、2003年10月31日5版発行、17~19頁。Witold Rybczynski 『ONE GOOD TURN (A Natural History of the Screwdriver and the Screw)』 ^ THOMAS DUTTON 『THE HAND TOOLS MANUAL』p133、2007年発行、TSTC Publishing ISBN 978-1-934302-36-1 ^ 茨城工専技術支援センターHP用語集 ^ 大辞泉 ^ 語源由来辞典 ^ a b c 『DIY工具選びと使い方』2008年11月1日発行。ナツメ社。『作業工具のツカイカタ』2002年8月25日13版発行。大河出版。『DIY道具の便利帳』2010年9月11日初版発行。大泉書店。 ^ 法廷画家のお仕事・法廷雑学 ^ 弁護士吉成安友のブログ2011-04-17 22:48:08 ^ 大辞泉 青山元男 『DIY工具選びと使い方』 ナツメ社、2008年11月1日、90-97頁。ISBN 9784816345869。OCLC 676575581。 高木義雄 『作業工具のツカイカタ』 技能士の友編集部、大河出版〈技能ブックス〉、2002年8月25日、13版、94-100頁。ISBN 9784886614193。OCLC 674371150。 西沢正和 『DIY道具の便利帳』 大泉書店、2010年9月11日、初版、60-67頁。ISBN 9784278055009。OCLC 662405832。 杵 破城槌 鎌と槌 - 赤旗と並ぶ共産主義の象徴", "斧(おの、よき)は、片手、もしくは両手持ちの柄の先に厚くて重い刃を装着した叩き切るための刃物である。 石器時代から世界中に遍在する、歴史のある道具である。→#歴史 斧の基本的な用途は、樹木の伐採、また木材の成型、薪づくり等々である。道具としての斧の一般的な用途は、生きている樹木を伐り倒し丸太を作ったり、枝を切り払ったり、丸太を割ったり、材木を成形すること、薪をつくること 等々なものである。斧はまた武器としても使用されてきた歴史がある。武器として発達した斧は戦斧と呼ばれる。 斧は使用方法ごとに様々なタイプがある。現代の斧は使用目的、サイズおよび様式ごとに特化している。 斧は石器時代より、石斧(せきふ)として存在し、樹木をたたき切る道具や武器として用いられた。石斧はその製法により打製石斧と磨製石斧に分けられる。技術の発達に連れ、銅、青銅、鉄および鋼で作られた斧が現われた。 片手で使うための短い柄を持つ斧はしばしば手斧(ハンドアックス、ハチェット『Hatchet』)と呼ばれる。特に樹木伐採や木材加工用の、片手で使える小型のものをそう呼ぶのである。(ただし「手斧」という語は、柄のない斧、を指すためにも用いられているので若干注意が必要である。)ハチェットはしばしば刃の背にハンマーを備えていることが多い。また現代では、柄に収納式のガードが取り付けてあり、刃を保護し安全に持ち歩けるようにしたものもある。 中世、近代では通常は木製の柄とそれに直角に固定された金属製の刃からなる。材質に着目すると、西洋の斧は、伝統的には全鋼の刃に、曲線的な木製の柄(典型的ヒッコリー、もしくはホワイト・アッシュ、アオダモ製が)から構成されている。大抵の斧の刃は刃欠けが起こらないように柔らかめに焼き入れを施してあり、鑢で研ぐことも可能である。柄は近年ではプラスチック製やグラスファイバー製の柄も珍しくない。 なお日本語では伝統的に、大きい斧や、特に刃渡りの広い斧(丸太の側面を削って角材を作るためのもの)を鉞(まさかり)と呼びわける。和語では薪などを細く割る小型の斧を「マキ割り」「よき」とも呼んだ。 近年の日本の斧では、刃が主に全鋼製で両手で扱う薪割り斧と、割込で片手で扱う伐採斧があり、柄は主にカシ製の直線柄である。日本では斧頭に柄を固定する場合柄に楔を割りこませるのではなく櫃と柄の隙間に楔を打つ固定法が伝統的な固定方法であり、その場合の楔を柄子と呼ぶ。柄子を使用した固定方法では斧頭の衝撃を分散させ柄の寿命を伸ばすことが可能である。 手斧のような初期の石器は恐らく柄が付いていなかったと思われる。最初の本当の柄付き斧は中石器時代(紀元前6000年頃)に始まることが知られているが、一部の地方では枝角で作られていた斧が新石器時代でも利用され続けた。 燧石で作られた切る道具は柄が付けられ「ちょうな」として使われた。磨製石器の石斧は新石器時代以降に現れることが知られている。それらは木を切り倒し加工するために使用された。木製の柄はほとんど見つかっていないが、斧は通常くさびを使って柄に取り付けられたようである。刃を固定するには樺のタールや生革の紐が用いられた。新石器時代の後期(ミシェルスベルク文化、Cortaillod文化)では長方形の非常に小さな刃が一般的になった。それらは柄に取り付けられるとき枝角のスリーブが付けられた。これは柄が割れることを防ぎ、同時に石の刃自体への衝撃を和らげた。 新石器時代の初期には打製石器だった斧の刃は、次第に磨製石器になっていった。新石器時代の晩期までには製材(木製の鋸や砂)は一般的になった。これにより、生の素材のより効率的な使用が可能になった。スカンジナビア、北部ドイツ、およびポーランドでは燧石の打製石器、磨製石器の刃を持つ斧が一般的だった。 石の斧は実に効率的な道具である。これを使用すると、直径10cmのトネリコ硬材を切り倒すのに約10分かかる。直径30cmならば1 - 2時間であった(現代の比較:3.5kgの競技用伐採斧を用いた場合、25cmのストローブマツ軟材が2分未満)。 新石器時代の晩期以降(Pfyn-Altheim文化)平らな斧が銅あるいはヒ素を混ぜた銅で作られていた。青銅の斧は初期の青銅器時代(A2)以降見つかる。平斧はパルスターブ、フランジ付き斧、さらにその後、翼付き斧、ソケット付き斧へと進化していく。 紀元前3千年紀(?)、ヨーロッパのいわゆる戦斧民族は初期のインド・ヨーロッパ語族、後のケルト人とドイツ人の先祖に当たると考えられている。また、斧は中国の武器類で重要な役割を占めた。 「斧」を意味するプロトインドヨーロッパ語の単語はpelek'u(ギリシア語:pelekus、サンスクリット:parashu)だったと思われる。しかし、この単語は恐らく究極的にはシュメール語balag、アッカド語pilakuと関係する借用語、あるいは新石器時代のwanderwortだったかもしれない(ラブリュス、en:Parashuramaも参照のこと)。 何千もの磨製石斧が粗仕上げされていた新石器時代後期の「斧工場」はイギリス(例えばカンブリアのGreat Langdale)、アイルランド(Lambay島、Porphyry、Rathlin島およびTievebulliagh、porcellanite)、ポーランド(Krzemionki、フリント)、フランス(Plancher-les-Mines、ボージュ山地、pelite、Plussulien、ブリタニー、meta-dolerite)およびイタリア(Val de'Aoste、omphacite)が知られている。石斧の分布は有史以前の貿易を示す重要なサインである。磨製石斧の刃の起源を決定するためにはその薄片を使う。 石斧は今日なおイリアンジャヤ(ニューギニア)の一部で作られ使用されている。ハーゲン山地域は主要な生産の中心地だった。 古代エジプト、古代ギリシア、古代ローマなど。 開拓時代のアメリカ東海岸地域は広大な森林地帯であったため、効率的に開拓するために斧が改良され、元来のヨーロッパ式のものに比べ柄が湾曲し太くなり、刃も強く孤を描くように作られた。それまでのヨーロッパの直線柄で刃の細い斧に比べて1・5倍もの威力と振動吸収性があると言われている。 日本においても旧石器時代より斧は「石斧」として使用されてきた。はじめは石を打ち欠いて整形した「打製石器」だったが、縄文時代に滑らかに研ぎ澄まされた「磨製石斧」へと進歩し、大いに作業性が高まった。大木の根元で火を焚き、石斧で削りとる方式で伐採されたクリの巨木で作られた櫓や「ウッドサークル」を、青森県三内丸山遺跡や北陸のチカモリ遺跡に見ることができる。弥生時代に中国大陸や朝鮮半島より鉄製の斧が伝来したが、当時は鉄が貴重品だったため、鉄の使用量が少なくて済む、鍬のように木製の刃の先に鉄を被せた形状のものが流通していた。それでも貴重な品で、権力者の石棺に副葬品として納められるほどの重要性を持っていた。(なお、戦前まで沖縄で使われていた斧「ウーヌ」は、これとよく似た、木の台に刃を被せた形状である。)やがて鉄器製造技術の向上によって斧は刃の全てを鉄で作られるようになり、古墳時代から飛鳥時代にかけて全国的に広まり、さらに続縄文時代だった北海道にも伝播した。 鋸がほとんど普及していなかった鎌倉時代以前の日本において斧、ちょうな、鑓鉋は伐採から製材、仕上げをこなす唯一の道具であった。斧で木を伐り倒して断ち切り、楔で引き裂いて角材や板材の大まかな形を取り、ちょうなや鑓鉋で表面を仕上げる。この時代のちょうなは現在と似たようなモノから刃幅3cmくらいの片手で扱うものまで多種多様であった。日本では杉、檜のように、木目が通っていて引き割りやすい針葉樹が豊富であったため良質な材が枯渇しだす鎌倉時代までは鋸が普及することはなかった。法隆寺などにおいては、柱はもとより戸板、窓の格子に至るまで、樹齢2千年級の檜の巨材を斧で断ち切り、楔で打ち割ることによって素材を得ている。このような状況ゆえに、良材を原料にしなければ作れない大型の板は、大変に高価なものだった。武器としても用いられたが、近接戦の雑武器の一つにすぎず、刀剣や弓矢などのように目立つものではなかったが、源平時代のころから戦場の主な武器の一つとして表舞台に顔出しするようになる。 やがて鎌倉時代に丸太を横に寸断できる横挽き鋸が普及し、さらに室町時代、大陸から大型の縦挽き鋸(大鋸)が伝来した。以降は節の多い材や、ケヤキのような木目の入り組んだ材であっても挽き割って角材や板に加工できるようになり、木材は大いにコストダウンされた。さらにそれまで斧のみが使用されていた伐採作業もノコギリが併用されることとなった。また、当時は騎馬武者を主力とした戦闘形態で、鎧兜も太刀や弓矢を通さない堅いものになってきていたが、鉞は馬の脚を折ったり、斬ったりして、騎馬武者の戦闘力を削ぎ、鎧の上から骨を砕き、深手を負わせた。そうした威力が評価されて人気の武器となり、剛勇の士の持ち道具となる。その頂点と言えるのが南北朝時代に流行した大鉞である。 また、戦闘よりも攻城戦での破砕用に使われたとも言われる。 弱点は重いため、体力と筋力に優れた者にしか扱えない事であった。 14世紀には鉞は一般的な武器であったが、槍や鉞よりは薙刀の方が一般的であった。また14世紀後半には槍が戦場の武器として威力を発揮し、鉞は廃れていく。 槍や大太刀も支持された武器であったが江戸時代の剣術の稽古には使いづらく、流派は多くが廃れてしまった。鉞は独自の流派を生み出すことがなかった。 明治時代以降、良質で安価な鉄材が入手できるようになると、鋸が多用される傾向がさらに高まった。第二次世界大戦後には、小型・軽量化が著しく進んだチェーンソーや電動ノコギリなどの進歩により、化石燃料の使用、あるいは「薪割り機」の登場により、斧が使用される場は狭まっている。その一方で、握りやすい曲線的な柄など西洋式斧の利点を取り入れた和式の斧が開発されてもいる。 少なくとも新石器時代後期以降には、精巧に作られた斧(戦斧、丁字斧など)は宗教的な重要性を持っており、またその所有者の地位の高さを示したと考えられている。ある種の斧は、ほとんど磨耗の跡が無い。新石器時代中期の柄の無い斧の刃だけが蓄えられたもの(イギリスのサマセット・レベルのように)は神への贈り物だったのかもしれない。 ミノア文明時代のクレタ島では両刃の斧(ラブリュス、labrys)が特別の意味を持っていた。両刃の斧は新石器時代にまで遡る。1998年には精巧に装飾された柄の完備した両刃斧がスイスのツーク、チャムエスレンで見付かった。柄は長さ120cmで、装飾された樺の樹皮で包まれていた。斧の刃は長さ17.4cmで、Gotthard地域で採掘されたアンチゴライトで作られていた。柄は両円錐形の穴を通し、枝角のくさびと樺のタールによって固定されていた。それは初期Cortaillod文明に属する。 中国では霊力を持つと考えられ、玉座の前での儀式に使用された。刃を下に向けたものが象形字「王」となった。古代王朝・殷においては、巨大な銅製の鉞で人身御供の首を刎ね、供物として神に捧げた。また軍権、専断権の象徴ともされ、配下にそれらの権限を与える際に斧鉞を与えている(符節(中国語版)もしくは仮節鉞)。日本武尊や神功皇后の持つ鉞によって権力の移譲された記述をみるに古代日本にも風習が伝来していたようである。 ローマの束桿(ファッシ)では斧が斬首する権能を表すという説もある。 実際にヨーロッパ諸国では近代まで斧による斬首刑が行われてきた。最期の斧による斬首刑は1900年12月10日にスウェーデンのヴェステロースで執行されたヨハン・フィィップ・ノーデァンドだと言われている。ちなみに、断頭台とは斧による斬首刑を行う場合に斧の下にある木の台のことを指していた。 民間伝承では石の斧が時々雷電であると考えられ、(神話的に)稲妻が同じ場所に2度落ちないと言われている(現在ではこれは真実でないと分かっている)ので、建物を稲妻から保護するために使用された。このために斧の伝播に偏りを引き起こした。 投げられた斧は嵐を近付けない力があると考えられたので、ときどき収穫物を悪天候から守るため、刃を空に向けて農地の中に置かれた。家の敷居の下に直立した斧を埋めると魔女除けになると言われ、またベッドの下に斧を置けば男子の誕生を保証すると言われた。 日本でも、斧は神事にも用いられており、その代表例は伊勢神宮の神宮式年遷宮に用いられる用材の伐倒式である。これは斧入れ式と呼ばれ、古来から伝わる「三ッ緒伐り」という方法で2本の檜の巨木を伐採する。 まず木の3方向から斧でえぐる様に伐りこみ、3つの切り込みが木の中で繋がって木が「三本足」の状態で幹を支えている状態にする。最後に三本足のうちの1本を切断すれば、木は反対方向に倒れる。この方法で、2本のヒノキが重なるように倒す。近年では、1997年に岐阜県加子母村の国有林内で行われた。チェンソー全盛の時代でも、伊勢神宮では次の式年遷宮のため、専門の樵がこの伐採方法を伝承している。 この伐採法では絶対に芯抜けが起きないため材木が無駄になりにくいという利点がある 特に巨大な木の場合は足を四本にした「行灯」と呼ばれる方法で伐採する。ケヤキなどの割れやすい木材の場合は割れの防止のために斧で彫り込んだ穴の内部で火を燃やして炭化させてから倒す方法などを用いる。 長野県諏訪大社の御柱祭でも、儀式に使用される樅の大木は斧と鋸を利用した昔ながらの方法で伐採される。山から下ろされた巨大な丸太は支える綱を斧で切断されて「木落し坂」を滑り落ち、最終的には斧で先端を削られた後、諏訪大社の境内に立てられる。 日本の伝統的な伐採斧の刃には7ツ目、脂抜き、流し目などと呼ばれる一方の側面に3本、もう片方に4本刻まれた筋の模様がある。これは地方によって様々に異なる解釈や伝承があり発祥も定かではないため多数の説がある。山の神と火の神、鉄の神に敬意をはらう意味であり、同時に「三を四ける」つまり「身を避ける」で、危険な山仕事の最中、事故から身を守るために信仰として刻まれたものであるという説がある。 また他に、3本の筋には伊弉諾尊、天照皇大神、伊弉冉尊、4本の筋に八幡大神、春日大神、豊受大神、猿田彦大神の四大神を祀っているという解釈がある。 宮大工の西岡常一による説では三本の筋をミキと呼び酒を表し、四本の筋をヨキと呼び地水火風、つまりこの世の四方山の山海の幸を表す。深山ではお供え物を持参することが不可能なためお供え物を表した斧をこれから切る木に供えて木を切らせてもらうことについての感謝や許可、作業の安全などを祈るために存在する模様であるとしている。この説の根拠としてすでに倒した木を加工する斫り斧や大工鉞には7ツ目が刻まれることは伐採斧に比べて少ないということがあげられる。 フェリングアックス(伐採斧) 木を伐るなど、木材を木目と垂直に切るためのもの。木の繊維を軽快に切断できるよう、刃は薄く、鋭い。片刃または両刃があり、また重量、形、柄の形状、切断する素材の特性に合わせた切断形状には様々なものがある。特に北米では、伐る樹木の硬さに合わせて刃を使い分けるために「両刃斧」が広く使用されている。日本式の伐採斧は「よき」とも呼ばれ、木に深く打ち込めるよう、刃渡りが狭く、峰から刃までが長い。特に北海道のサッテ(去手)と呼ばれる斧はそれが顕著で横に振る際にブレを生じやすく、操作には熟練を要する。 スプリッティングアックス(薪割り斧) 薪割りなど。木材を木目の方向に分割するために使用される。刃は分厚くて重く、くさびに近い形状。西洋式の斧でも、柄は直線の場合が多い。 ブロードアックス(はつり斧) 丸太の側面を削ぎ、角材を作り上げるために使われる。刃の形状はのみ状(片面は平らで、もう片面は斜角がつけられた刃)で短い柄が装着されより精密な作業が可能なように作られている。「鉞」「刃広」「たつき」と呼ばれる日本式のそれは土佐のものを除き、そのような刃の形状ではない。1回での作業量を多くするために、刃渡り20cm、柄の長さは1m以上に達し重量3キログラム弱の非常に大型の斧である。 斧は庶民の生活の道具であり規制を受けず、刀や弓と異なり訓練を受けることなく利用できたため、古今東西に武器として特化した斧が存在する。日本の律令時代では兵が装備するものとして、斧1つ、小斧1つ、手鋸1つなどが記されており、斧が兵装として認識されている。また、漢字の「王」の字は闘斧に由来し、クレタ島のミノス文明における王権の象徴も双闘斧がたびたび用いられている。 柄を長くして破壊力を増したもの 戦斧(バトルアックス) ハルバード 大斧(鉞) 目標に向かって投擲する投斧 フランキスカ また、戦場では武器として以外にも攻城用(壁、石垣の破壊等)や陣地整備用の工具としても使用された。 消防斧、消火斧 消火活動の際に建物に侵入するため窓を壊したり、障害物を破壊するために使う。 頭部には刃の反対側にピッケル状の尖った台が付いている。 プラスキー 刃の後部につるはしを備えた斧。根のまわりを掘ったり根を切ったりするために使う。マクラウド(くわと熊手を組み合わせたような道具)に加えて、山火事の消火、道路建設、やぶの開墾には欠くべからざる道具である。 モール 単純な「くさび」から複雑な意匠へ発展した、割るための道具。スレッジハンマーの打撃面の反対側に重いくさび形の頭を持つ。このほか、円錐形の「刃」や、旋回する「小くさび」をもつものもある。 ハリガンバールと平刃斧の組み合わせ 建造物に押し入るために使用される。married setまたはset of ironとして知られる。 ピッケル 様々な種類のピッケルが登山のために設計された。現在ではかつてほど多くは使われなくなったとは言え、特に登山者が足場を広げるために、岩場で用いる。右図に掲げた1872年の「旅行の芸術」出版物の中で、図1は足場を切り開くのに適した一枚刃とピックの平衡を保ち岩や氷にハーケンを打ち込むのに使える後部の小さなハンマーを備えた軽くて使いやすい小さな斧かピックを表す。図2は旅行者の斧を示す。これは前者よりわずかに重いが、(少なくとも当時は)全ての種類の登山に適応できるとして推薦された。 「金の斧」(イソップ寓話) - 川に斧を落とした樵の前にヘルメースが現れ、落としたのはこの金の斧か、銀の斧か、鉄の斧か、と順に尋ねる。樵は正直に「鉄の斧」だと答えたため、褒美として金と銀、鉄のすべての斧を手にした。それを聞きつけた不正直な男が、川にわざと鉄の斧を投げ込む。金の斧を持って現れたヘルメースに男は「私が落としたのはそれです」と答えたため、嘘つきの罰としてすべての斧を奪われた、というお話。 日本の昔話や童謡の金太郎は、まさかりを担いで熊の背に乗っている、と描写されている。 『犬神家の一族』(横溝正史) - 家宝の「斧、琴、菊(よき、こと、きく)」による見立て殺人を、私立探偵の金田一耕助が解決する推理小説。 プロ野球の村田兆治(投手)はその投法からマサカリ投法と言われた。 ^ アメリカのマーブルス社製の「セーフティアックス」など。 ^ a b 戸田藤成. 武器と防具 日本編. 新紀元社.  ^ 戸田藤成. 武器と防具 日本編. 新紀元社.  ^ 近藤好和. 騎兵と歩兵の中世史. 吉川弘文館.  ^ トマス・D・コンラン. 図説 戦国時代武器防具戦術百科. 原書房.  ^ 日本書紀 景行天皇 ^ 日本書紀 神功皇后 ^ 『日本思想大系 律令』 岩波書店 1976年 ^ 角田文衛・上田正昭 監修 『古代王権の誕生 Ⅰ 東アジア編』 角川書店 2003年 p.12. ^ 使用例として、『土佐物語』巻第十五「信親死骸葬る事」に、天正14年(1586年)の一揆の際、「大の男が大斧(まさかり)をもって打ちかかるが、中島重房16歳は打ってきたと同時に飛び、斧を踏み落として、斬りつけた」という記述がみられる。 森林、樹木、材木 石器、金属器。石、金属", "彫刻刀(ちょうこくとう)とは、彫刻、版画などに用いられる比較的微細な切削加工を行うための刃物である。日本の伝統的なものは鋼(硬鋼)と地金(軟鉄・軟鋼)を重ね合わせた構造であり、研いだ時に鋼の部分が刃先になるが、教材用の安価なものや日本国外のものには無垢の鋼材で出来たものもある。通常の刀身は直線状の木製の柄に取り付けられているが、柄と刀身が一体のもの(共柄という)もある。 柄の素材は朴や檜が多く、まれに桜などもある。通常は貼り合わせて柄にするが、なかには横に柄を上半分と下半分にスライドさせ、刃の長さを調節できるものもある。また安価なものには、柄を貼り合わせずに刀身を打ち込んだだけのものが多い。 使用時は主に手で力を加えて使用するため、刃厚が薄く、やや鋭角な刃が付けられている。木槌や金槌で叩いて使うことを前提に作られている物は鑿と呼ばれて区別される。叩かないものでありながら鑿のような刃厚で丸軸のものは「小道具」という。 図工の教材用として市販されているものは、形状の異なる4~7本ほどがセットになっていることが多い。刃を研ぐための砥石が付属していることもある。 彫刻刀には、幅広い用途に適合するにように非常に多くの種類がある。 刃先の形状による分類は次のようになる。 平刀、合透(あいすき)、スクイ 直角の形の刃がついているもの。広い面を薄く削り出したり、角を丸くしたりする。 小刀(こがたな)、印刀、切り出し刀 斜めになった刃がついているもの。切込みを入れたり、広い面を薄く削り出したり、もっとも広く用いられる。刃の向きによって、左右の区別がある。 剣先 剣の先のように先端が尖り、両刃になっているもの。教材用としてはあまり見かけない。 丸刀(がんとう・まるとう) 断面がU字型で、凹面を削るために使用される。版画に用いた場合には、幅が広く丸みのある線を描くことができる。アールの深さによって、極浅丸、中浅丸、並丸、深丸などの種類がある。また鋼がアールの外側に付いた「外丸」もある。 三角刀 断面がV字型になっているもの。素材に深い溝を彫るために使用される。版画に用いた場合には、細く鋭い線を描くことができる。角度は普通は60°だが、30°、45°、90°などの角度もある。 曲がり各種 上記の彫刻刀の刃先が少し反りあがった形になっているもの。柄がつかえるような凹面の加工などに用いられる。曲平刀、曲丸刀、曲印刀、曲三角刀などがある。 生反(なまぞり) やりがんなのように裏が反りあがり、両刃になっているもの。本来は、使用者が求める反り具合に加工し焼きを入れて使用するため、焼きの入っていない状態(=なま)で市販された。そのため生反という。 彫刻刀には電動式の物もある。 代表的な物として、通常の彫刻刀と同じ刃先を細かく振動させて彫る物があげられる。刃先はドリルのチャックの様な部品でくわえられており、様々な形状の刃先に交換が可能である。現在は様々なメーカーから発売されているが、その大元となった彫刻機は東京オートマック株式会社が開発したモノである。 鑿", "ナイフ(英: knife/knives《複数形》)は、対象を切削するための道具で、手に持って用いる汎用の刃物を指す。刃と柄で構成されている。日本語の「小刀」(こがたな)や「庖丁」のことである。 ナイフはヒトの使う最も基本的な道具の一つである。人類は道具を使い始めた頃から石器のナイフを使用していた。 現代でも野外で活動する際に重要な道具である。動植物を解体したり、藪を切り開いたり、自然物を加工して道具を作ったりと用途に事欠かない。そして護身具として外敵との戦闘にも使われる、戦闘用に特化したナイフも作られ古代から現代まで使用され続けている。 また、諸作業のために専門性をもつナイフが発明されている。食事のため、調理のため、更には様々な創作物の制作のために用いられてきた。 硬質な素材であればどんな物からでも作成し、実用に供することができる。その素材は時代とともに変化し、より加工し易く、より硬質で磨耗しにくい物に移り変わり、その加工技術も千差万別である。機能を維持するためのメンテナンス方法も、素材に応じて異なる。 実用以外の用途として、美術品、宗教の悪魔祓いなどの儀式道具、記号としても重要な意味を持つ。 ナイフは元来、携帯しやすいよう作られ、また実際に携帯していれば、様々な状況で用いることが可能である。例えば1人の人間が文明から隔絶された環境に置かれても、ナイフがあるだけで、その生存確率は数倍にも跳ね上がる。また文明社会に在っても、汎用性の高いナイフが1本あるだけで、様々な専用の器具を使用しなくても、目前の問題を解決できる局面は多い。 しかしナイフは武器としても使用でき、危険な凶器と成り得る。それ故、多くの法治国家では携帯に際して制限や規則が設けられている。 刃物全般に関しては、国内では銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)や軽犯罪法により規制される。詳細は「刃物#法規制」を参照 刃物類をファッション的に持ち歩く行為に対しても社会問題視する傾向が一般に広く見られる(→有害玩具)。ことダガーのような実質的に武器として発達した形状のものに関しては、従来にてナイフの括りで販売されていたが、2008年の秋葉原通り魔事件を契機として2009年の銃刀法改正に伴い剣(武器としての刃物)として刃渡り5.5cmを超えるものの所持(所有)が禁止されるようになった。 日本、フランス、ロシアなどでは、贈り物としてナイフや包丁を送られた場合、縁が切れないよう5円や小額を渡し購入したことにする風習がある。中国、ラテンアメリカでも贈り物にナイフはタブーである。インドネシアのムスリムも、ナイフの贈り物は好まれない。 石から作られた物は2500万年前、銅製の物は約1万年前、青銅製のナイフは近東の職人によって5千年前に製造されたものと信じられている。 ナイフには幾つもの分類法がある。以下に、構造分類と用途分類によって、基本的なナイフの構造と用途別の種類を紹介する。 ナイフには、刃を折り畳んでしまえる物と、鞘を必要とする物がある。前者は携帯に便利な反面、可動部があるために破損・故障したり、汚れや水気が入り込みそこから問題が発生する可能性があり、後者はやや携帯に難があるものの、非常に堅牢である。 フォールディングナイフは、携帯に便利なように何らかの機構で柄に刃を格納できる構造のナイフをいうが、刃を折り畳んで収納する、日本では折り畳みナイフと呼ばれる構造のものが大多数であり、パラシュートナイフ、バタフライナイフ、飛出しナイフなどその他の形式は特殊なものとされる。柄よりも刃の部分が短くないと刃先端(切っ先)が収納できないため、比較的小型の物が多い。 なお折りたたまれた刃をバネで固定するものでは、その刃を柄の溝からつまみ出すためにブレード部分にネイルマークと呼ばれる爪をかけるための細い半月形の刻みが入っているものや、片手で開閉できるものでは、突起(サムスタッドやサムプレート)を使用するもの、更にはブレードを貫通する形で穴(サムホール)が設けられているもの、ポケットのふちなどに引っ掛けて開けることができる波状のもの(ウェーブ)も見られ、折り畳み機構の構造もあいまって様々な形状の製品が製造・販売されている。 折りたたみナイフは、携帯時に不用意に開くことも使用時に不用意に閉じることも危険な事故につながるため、柄の背に板バネを内蔵して、ある程度の角度を境にそれぞれ刃が開く方向と閉じる方向に力を加える構造(スリップジョイント)を持つのが一般的であり、さらに開いた刃が閉じないような機械的ロック機構を持つものも多く、バックロックやライナーロック、ボルトアクション等様々な固定方式が存在する。 小型の折り畳みナイフをポケットナイフ、あるいはジャックナイフという。 フォールディングナイフのうち、主にバネにより自動で開刃し、場合によっては折りたたみも行うナイフ。日本では形状により銃刀法で所持が規制され、諸外国でも様々な規制がある。主に、通常の折りたたみナイフのように刃が回転し、自動で開刃するタイプと、カッターナイフのように刃が鞘と平行に開刃するタイプ(Out-The-Front、OTFと呼ばれる)に分けられ、OTFナイフではさらに、開刃だけを自動で行い、閉じるのは手動となるシングルアクションと、開閉ともに自動で行うダブルアクションに分けられる ツールナイフは、刃以外にドライバーや缶切りなど、他の用途のツールブレードを持ち、付いている機能の数によって「n徳ナイフ(nは整数)」などと呼ばれる。この構造で代表的なものは、歩兵などの携帯装備として基本的な、缶切り・ドライバー・栓抜きと、メインブレード以外にツールブレードが3枚が付いているアーミーナイフであるが、しばしば一本のブレードが複数機能を持つことから、4~7徳程度の機能を持っている。例えばビクトリノックスの製品では、缶切り・栓抜きブレードとマイナスドライバー大小やワイヤーストリッパーが複合されている。 その他、ペンチやワイヤーカッター等の工具類がついているプライヤーツール、コルク抜きや釣り針外し等を持つキャンプやレジャーに便利なものなど様々な派生種類がある。赤いハンドルのスイスアーミーナイフの通称で有名なビクトリノックス社、ウェンガー社の製品には、30以上にもおよぶ機能を内蔵したものもあり(最大はブレード87本、141機能、重さ1キロという「ウェンガー・ジャイアントナイフ」。同社の全ての機能を組み込んだらどうなるだろうということで実用性度外視で作られたという)、ドイツ・ゾーリンゲンに本社を置くフリードリヒ・オルバーツ社の「マイスター100」に至っては、ツールブレードを含めたブレードの数が100というものも存在している。 写真はソムリエ(ワイン鑑定士)がワインの開封、抜栓に用いるソムリエナイフないしウエイターズナイフと呼ばれるもので、小ブレード、コルクスクリュー、コルク抜き梃子を持つ3徳ナイフであり、てこという特殊な利用法のために板バネを内蔵しないフリーブレード構造になっている。 シースナイフ(英: Fixed Knife)は、折りたたみ機構を持たず、保管時に刃をシース(鞘)に収めて保護する構造のナイフ。鞘をベルト等に取り付けて、そこから取り出して使うことも出来る。堅牢性や刃渡りを必要とする用途に用いられる構造。 鞘を着ける位置によって違う呼び方をする場合があり、例えばブーツに鞘を取り付けて使用するものをブーツナイフと呼ぶ。特殊な装着位置のものには、実用的な機能の他、秘匿を目的とする、後述するファイティングナイフやダガーの類がある。 ボウイナイフは1836年のアラモ砦の戦いに守備側で参加したジェームズ・ボウイ大佐が使用したナイフを原型とする、やや大ぶりで片刃のナイフである。武器であると同時に日用品としても利用でき、一般にいうところの登山ナイフやサバイバルナイフの原型となっている。 世界には多種多様なナイフが存在している。中にはある極めて限定された用途に特化したナイフもあり、こうしたナイフは本来の用途以外には使いづらい場合も多い。本節ではこれら多種多様なナイフのうち代表的なものを一部紹介する。 ヨーロッパの食文化においては独特の食卓用ナイフが広く用いられ、スプーンやフォークなどとともにカトラリーを構成する。古くは調理された肉を切り取るためにナイフ全般同様によく切れる刃がついていたが、今日広く使われるものでは細かい鋸刃を持つものがみられる。バターやジャムなどペースト状の食品をとったりパンに塗るための「バターナイフ(バタースプレダー)」もあるが、これには刃付けされていない。 テーブルセッティングでは位置皿(ディナープレート)の右側に、外側からオードブル用ナイフ、魚用ナイフ、肉用ナイフが配置される(なお、さらに外側にスープスプーンが配置される)。また、位置皿の上側にデザートナイフが配置されるほか、パン皿の位置にはバターナイフが配置される。 食卓で塊の肉を切り分ける際にはよく切れるフィレナイフやステーキナイフが利用されるし、果物を切り分けたり皮をむいたりする場合にはやはりよく切れるフルーツナイフが利用される。 なお機内食に供される食器では武器として悪用されハイジャックの防止の観点から、プラスチック製の鋸刃のものが利用されているともされるが、ただ実際には、食器を使い捨てとすることで衛生的で簡便な食事の提供を目指している(→機内食)。 庖丁は英語ではkitchen knifeと呼ばれ、ナイフの仲間として扱われている(和庖丁や中華庖丁もknifeである)。 近年家庭用として一般的なキッチンナイフ(いわゆる 文化庖丁あるいは三徳庖丁)は牛刀と菜切を合わせたようなつくりで、刃は薄刃で野菜も肉も一通り切れるようになっている。刃の先端(切っ先)は尖り、刃幅は広く作られている。主に肉類用の牛刀などは、やや細身で刃渡りが長く作られる。フィレナイフは、特に生の肉類を切り分けやすく作られている。パン切りはパンとの摩擦を減らすために細身で、粗い鋸状の波刃になっている。菜切は野菜専用であり、四角い形状で刃幅が広く先端は尖っていない。 精肉業者が用いるナイフで、性質的には「叩き切る」という側面において鉈(なた)や斧に近く、汎用の刃物ではない。食用の獣肉を切り分けるという目的に特化した独特の構造・形状を持ち一般では利用されないが、かつて一般の家庭でもニワトリなどの家禽程度であれば屠殺が行われていた時代・地域によっては、農村部を中心に、似たような用途・形状の刃物が用意されていた。 武器としての使用を主眼においたナイフ。現代ではより強力な武器として銃が存在し、さらには現代社会では公然と武器を携帯することが好ましく思われない、もしくは違法なため、その実態は観賞用であることが多い。 実用品としては暗器としての性格があり、コンパクトに折りたたんで収納するものもある。歴史上の戦士たち、日本で言うなら武士達は脇差や短刀のようなナイフを携帯しており、組み付いての超近接戦闘に用いていた。西洋では刺突能力を強化するために諸刃であることが多い。 軍隊で使用される戦闘用ナイフでは銃剣が著名だが、銃剣は本来は先込め銃の時代に小銃に着剣して槍として使うために刺突能力のみが重視されており、刃がついていない(斬りつけることができない)ものが多くあり、ナイフとしての性能は求められないものであったため、兵士は銃剣とは別に近接戦闘用のナイフを持つことも多く、砲兵が装備した大型のナイフである砲兵刀や、塹壕戦で使われた事からトレンチナイフと呼ばれたもの、CIAの前身であるOSSでも使用されたフェアバーン・サイクス戦闘ナイフが挙げられる。これらのナイフの多くは刺突能力を向上させるため、諸刃の構造を持つ“ダガー”形状となっている。 しかし、現代では自動火器の発達で、ナイフに頼らずとも近接戦闘を行うことが容易になったため、純粋な戦闘用ナイフは求められなくなってきている。そこで軍隊で用いられる戦闘用ナイフは「ナイフとしても使える銃剣」という形で一本に集約され、銃剣自体もワイヤーカッターや鋸刃が付く等、多機能化する傾向にある。 なお、軍隊は野外での雑事用としてもナイフを必要とすることから、ナイフを個人に支給する例が多い。これは大きく、米軍で第二次世界大戦期から使用されるKA-BARや、湾岸戦争の頃に採用されるコールドスチール Recon Scoutのようなシースナイフと、1891年からスイス軍で採用されている。ビクトリノックス ソルジャーのようなツールナイフに二分される。 軍隊ではナイフは最も紛失しやすい物の一つであるため、米軍では私物のナイフを使用することが認められている。そのため兵士を対象にしたナイフが刃物メーカーやカスタムナイフメーカーにより多く制作・販売されている。 軍事行動中などにおいて遭難などで他の装備を失った場合に、これを活用し生存を計る(→サバイバル)目的で設計された、堅牢な大型のナイフ。 サバイバル一般論で言えば、汎用のナイフがあるだけでも生存可能性を格段に高めるが、サバイバルナイフではその考えを更に推し進め、ハンマー代わりや(風防や窓の)ガラス割りとして使える金属製の頑丈な尾部を備えるものや、墜落した航空機からの脱出など(主として輸送機や爆撃機、ヘリコプターでの想定。戦闘機は射出座席が付いているのでまずあり得ない)を想定して刃の背に金属を切断する鋸刃をナイフに設けたり、遭難時に風雨から身を守るためのシェルター(避難場所)を作る上で木を切るためのワイヤー状の鋸が添付されていたり、方位磁針を組み込む製品など、生存に必要と考えられる様々な工夫が凝らされる。 そして、それらがコンパクトかつ携帯性に優れるよう設計され、右画像のようにハンドルを中空にしてその中に釣り糸、釣り針など自力での食料調達のための装備やマッチ、医薬品を格納(コンテナと呼ぶ。この場合は強度の面から、ハンドルをハンマー代わりにするのは推奨されない)する等、他のナイフには見られない特殊な設計がなされた製品もある。またこの類の製品はコンテナの蓋の部分に方位磁石が組み込まれていることがある。ナイフケースに研ぎ石、もしくはメタルマッチ等を収納するポケットが付いている製品も存在する。 また、戦地でのサバイバルには、移動中に遭遇した敵との戦闘も想定されるため、武器としての威力と堅牢性は課題の一つであり、棒をつけることで槍として使うことを想定する製品や、右画像のサバイバルナイフのように、剛性を高めるためコンテナを含めナイフ全体を削り出しで一体形成とした製品も存在する。 ただ、多くの中・大型シースナイフは堅牢で、サバイバルに適さないわけではなく、そのような市販ナイフや軍用ナイフは往々にしてサバイバルナイフとの境界が曖昧となる。また、それらの万能性からキャンプや登山、釣りの際に調理用やレクレーション用として、その他万一の事態に備えてサバイバルナイフを好んで携行するユーザーも少なからず存在する。 映画『ランボー』に登場して有名になったことから「ランボーナイフ」と呼ばれることもある。ちなみに同映画シリーズで使われたナイフは、米国のナイフ作家(カスタムナイフ製作者)であるジミー・ライル(『ランボー』・『ランボー/怒りの脱出』)、ギル・ヒブン(『ランボー3/怒りのアフガン』)に特別発注されたもので、刃渡りが30cm近くあり、実用性よりも映像的な見栄えが重視されている。戦闘を意識したファイティングナイフ(一種の剣)の中には同じ位の長さを持つナイフもあるが、サバイバルナイフとしては例外的に大きなサイズとなっており、実用性は考慮されないコレクター向けのナイフとなっている。 用途の面から見ると本来は「アウトドアナイフ」と呼ばれるべきナイフであるが、それらに対して「登山ナイフ」という非常に広範囲で曖昧な分類が存在する。この「登山ナイフ」という区分は、ナイフメーカーもナイフ愛好家も当の登山家さえ使わない言葉である。この言葉は、ナイフに興味のない人が、大型で日常では用途の見出しがたいナイフを指す時に使われる[要出典]。 この分類名の由来は、日本でアウトドアライフ全般を「登山」と括ってしまったことによる。さらに登山(アウトドア)にサバイバルやハンティングのイメージまで加わったことで登山ナイフという呼び方が出来た[要出典]。 たしかにかつての登山・アウトドアでは焚き火の薪取りや藪漕ぎなどで大型のナイフ・ナタを使用する場面があった。しかしその場合も「シースナイフやナタを登山に使っていた」のであり、登山ナイフと言う分類ではなかった。さらに近年では登山道の整備、携帯コンロの進歩、環境問題などから、ナイフを使って藪こぎや薪取りをする機会はほとんど無くなった。現在一般的な登山では小型の多機能ナイフなどを、ナイフとしてではなく缶切りやハサミ目的で携帯する程度である。現在登山・アウトドア活動で「登山ナイフ」と形容される、刃渡り10cm以上のタイプのナイフを携行する者は年々減少して来ているとされる。現代では真の意味の緊急時などに備えた程度の数十グラムしかない超軽量ナイフも登場している。 登山ナイフという分類が存在しないにも拘らず、事件報道や警察発表で登山ナイフと呼ばれると登山・アウトドアのイメージが不当に悪くなってしまう。そのため登山・アウトドア関係者は前出の多機能折りたたみナイフを「登山ナイフ」と呼び、事件で使われた大型のシースナイフ等を登山ナイフと呼ばないよう呼びかけている[要出典]。 「登山ナイフ」と呼ばれるものの用途イメージに今日最も近いものに対する、ナイフメーカー側の呼称。ユーティリティは「万能」、フィールド&ストリームは「野原と河原」の意である。主に握り易く滑りにくいハンドル(握り)をもち、多少手荒に扱っても折れたり曲がらない堅牢性を備える。また長期間風雨に晒されても性能に支障が出ず手入れもし易いよう、単純な構造の製品が主である。 登山でも職業登山家の活動や、壁面登頂や冬山登山など、あるいは狩猟などといった過酷な野外生活で、刃物が必要とされる局面において広範囲に使用することを想定した中型~やや大型の汎用ナイフで、そういった過酷な環境下ではフォールディングナイフを一々両手を使って出し入れできない事態も想定されることから、すぐ取り出せ利用できるように旧来は鞘に収めるシースナイフを腰などに吊る様式が一般的であった。 この用途には釣った魚や捕らえた動物の解体・調理などの要素も含まれるが、木を加工して道具を作成することや、危険な野生動物よりの難を逃れるための武器といったサバイバルの用途も含まれており、道具としても武器としても使用できる形状となっている。今日ではフォールディングナイフでも片手で扱えるものも登場するなど必ずしもシースナイフではなく、スパイダルコ社の製品を始めとして、手袋をしたまま片手で扱える製品も見られる。 なお屋外生活向けのナイフでは、ハイキングやトレッキング、またはレクリエーション的な登山や家族連れのキャンプといったような一般的な野外活動向けにキャンピングナイフと呼ばれる簡便で様々な機能がコンパクトにまとめられたナイフがあり、これは主にフォールディングナイフである。近年の製品は信頼性が高く十分な強度を持つことから、登山でもよほど本格的な冒険行をするでもなければ、キャンピングナイフのみを携行する者も少なくない。なおキャンピングナイフに類されるものでも、ユーティリティやフィールド&ストリーム同様の苛酷な環境での利用を想定し、扱い易いロック機構や握り易いハンドル形状を備えた製品も見られる。 狩猟においては、弓にせよ、銃にせよ、獲物に致命傷を負わせることはできても、即死させることは難しい。また、1人で運びきれない大形獣を仕留めた際には、運搬に適するようにその場で解体することもある。このため、獲物に止めを刺したり解体作業に用いても壊れない、丈夫なナイフが必要となる。 ハンティングナイフには、獣皮を切り裂く鋭い切れ味と、骨に当たっても関節に差し込んで筋を切っても折れたり欠けない丈夫さが求められる。これらの解体作業に当たっては、皮を剥いだり肉を切り出したりする用途毎に違うナイフを用いることもある。ガットフックは筋を切って解体を助け、スキナーは皮を剥ぐために刀身を薄く、形状は反り返り先端は鋭くなく作られている。また、これらのハンティングナイフには、血を被っても滑りにくく丈夫で握りやすい、柄の部分が必要である。 日本では、マタギが熊狩りに使い「ナガサ」と呼ばれる、伝統的なハンティングナイフも存在する。柄の後端が開いた筒状になっているものは「袋ナガサ」と呼び、熊と出くわしたりした際には立ち木を柄とする槍になる。また、アイヌ語を語源とする「マキリ」という小型ナイフも、多用途ナイフとして北海道や東北各地に形状を変えながら使われ続けている。 重厚な作りから、ナイフコレクター等に好まれる種類でもある。 植物の密生した環境で進路を確保するために草や低木をなぎ払う藪漕ぎ等の用途に特化した鉈状の特大型の刃物。いわゆるナイフとしての汎用性は無く、その大きさ故に操作法も限られ、用途は概ね限定的である。野外生活においては汎用性に特化したユーティリティナイフが別途必要となる。保安パーツとして不可欠なシースと呼ばれる鞘には、合成樹脂製や木製、厚手の布を縫製補強した物などがあり、肩に担いで携帯するよう長いベルトが付属するものも見られる。 形状としては、先端部に行くに従って幅広で重くなるようなものが主流で、これにより勢いをつけて緩やかで大きな動作により、余り腕力を使わず重さと慣性で先端部の速度を増し、効果的に対象を切断することができる。大柄で振り下ろすことに向き、また単純な構造と壊れにくい頑健な作りである。 打ち下ろす動作で武器として大きな威力を求められるため、山中で突然に遭遇した危険動物(毒蛇や大型肉食獣)などからの自衛手段、さらに戦時における戦闘地域にあっては白兵戦に用いられることもある。 その類型にはククリと呼ばれる、生活民具から武器としても利用される東南アジアの伝統的な汎用大型刃物がある。 山菜をはじめとした植物の採集、またガーデニング等の園芸作業に用いられるナイフで、ナイフというよりは園芸用こて(移植こて)に近いものである。 先端は剣状になっており、両刃で片側は鋸刃状になっていることが多い。また、刃身の断面は緩い曲線形状になっており、物を切るよりは、土を掘る、植物を根ごと地面より抜く、といったシャベルとしての用途に最適化されている。用途の性格上さほど鋭利な斬れ味は必要とされないため、鋭く刃付けされることはないが、硬い土質の地面に突き立てたり、草木の根を断ったりといった力のかかる作業にも用いることを考慮して、全体的に堅牢な作りになっている。 この「山菜掘り」は、海外にも近似した刃物や道具はあるものの日本独自のものであり、日本国外では「Hori Hori」(日本語の「山菜「掘り」が転化されたもの)という名称で知られている(en:Hori_hori)。日本の製品が輸出されている他、海外で模倣して生産されたものもある。 電線など線材加工用の鉈に似た形状で刃が厚めのナイフ。電気工事が行われる電柱上や配電盤内など身動きしづらい状況に合わせ、工具ベルト(安全帯・胴綱)へ安全・コンパクトに収納できる、また被覆剥き作業に特化して突き刺し機能を持たない、折りたたみ式のナイフを指した。主に電気工事士用としてこの名があり、資格試験に取り扱い方法が出題されることもあった。近年は作業効率から折りたたみ機構を廃し、汎用性から切っ先も持った、工具ベルトに吊るせるプラスチック製の鞘とセットになった製品が普及している。 線材加工では刃の中央から手元寄りを主に使い、充分な硬度と芯線を傷つけない適度な切れ味が望まれる。このため刃付けは両刃で刃角は大きめ、炭素鋼が多く使われる。柄は木や鹿角が使われたが、現在はほとんどがプラスチック製である。また、前述のように高所や狭い場所の作業に合わせ、脱落防止用にロック機構付きの鞘や、ストラップ用の紐穴を備える。 なお、弱電用途の線材(通信・映像・音響用ケーブルなど)は被覆が柔らかく芯線も柔軟なので、ワイヤーストリッパーが主に用いられる。電源用ケーブルでも低圧・器具用程度ならカッターナイフでも代用可能だが、配電用や高圧用のケーブルでは被覆が硬く、専用工具か電工ナイフが必要である。 なお「電工」といっても通常は絶縁性を持たず、充電部(電気の流れている場所)に触れれば感電リスクがある。絶縁性を持つ製品もあるが、専ら特殊用途である。 ダイバーズナイフ(ダイビングナイフ、水中ナイフとも)はスキンダイビング程度ではあまり必要ではないが、スキューバダイビングの場合には必須とされる。海中で使用するため、刃には錆びにくいステンレスが用いられ、中性浮力に近づけるため柄には中空で刃以上の大きさを持つ樹脂が用いられたり、コミュニケーション手段に水中でエアタンク(空気ボンベ)や石を叩いて音が出しやすいように柄の端に金属が剥き出しになっていたり、手袋をはめた手でも脱着しやすいように工夫されている。着脱に際して胴回りのスキューバ機材を傷つけると命に関わるため、装着位置は実用ナイフには珍しく、主に脛である(シースにもそのためのベルトが付いている)。 特に海中では、海草に絡まったり、網などに引っ掛かったりして、生命の危険に晒されることが多く、また素手で触ると危険な生物も多いため、これらのナイフは、ダイバーの生命を守る道具として利用される。なお、水中で物を切る場合は、空気中で物を切るよりも摩擦が少なくて、刃先が滑ることが多いため、わざと目の荒い砥石で研いで、刃先を細かい鋸刃のように加工する。 その他、数多いダイビングの楽しみの中に、魚に餌を与えるフィッティングがあるが、水中で魚の餌を切り分ける際にも、これらダイバーズナイフは利用される。 なお、潜水士は、業務中はナイフの携帯を法律で義務付けられている、唯一の職種である。 手術や解剖などで用いられるもので、いわゆる「メス」のこと。 ペインティングナイフ:絵を描く時に使用するナイフ。先端は菱形で、大きさや太さの種類が多くある。 パレットナイフ:先端の角が丸くなっている。パレット上で絵の具を調色したり、パレットに残った絵の具を掃除するときに使う。 宗教的な象徴としての意味を持つナイフもある。例えばイエメンをはじめ中東~中近東といったアラビア世界では、「ジャンビーヤ」と呼ばれる湾曲したナイフがあるが、これは遊牧民が家畜をさばくような日常生活でも利用される一方、成人した証でもある。大人になった男子はこのナイフを与えられ、一人前とみなされる。こういった儀礼的ナイフは世界各地に見られ、その多くは美しく宝飾されていたり、あるいは彫金されているなど、一種のアクセサリー的な側面もある。 その一方で宗教的な行為に使用されるナイフも見られ、秘教の流派の中には儀式において所定のナイフを使用するものがあるほか、ヒンドゥー教では新生児の枕元にマッチと共にナイフを置いて魔除けとするなどといった風習も見られる。北欧のブラウニー伝承がある地域では妖精による取り替え子を防ぐために妖精の嫌うナイフなど鉄製品を赤ん坊の傍に置く風習が見られる。他にも大航海時代より西欧の船員は一種の護符としてナイフを携行したという話もある。ナイフは身近で汎用性のある便利な道具であったため、このような用法も発生したと思われる。 観賞用・美術作品として制作されるナイフ。フォールティングナイフもあるが、見栄えの良い大型シースナイフやダガー形状がとられることが多い。柄や刀身に貴金属や宝石があしらわれたり、彫刻やスクリムショーが施される場合もある。ダマスカス鋼が用いられたり、制作のモチーフも日本などの東洋風、中世のヨーロッパ風などとその制作の方向性は多岐にわたる。映画などの映像作品の小道具のレプリカも製作・販売されることも多い。本来の実用的なナイフの用途に使用できるものもあるが、柄と刀身という基本的形状を持つだけでまったくの観賞用というものも多い。 葉巻には、喫煙のために口で吸う後端に穴を開ける必要があるため、切れ味の鋭い(汎用の)ナイフを使うことがある。ただ、専用の器具として吸い口を切るためのシガーカッター(ギロチンカッター)や吸い口に穴を開けるパンチカッターが存在し、好事家ともなると、葉巻を楽しむ過程で、喫煙の風味を決定しうる切り口を変化させるために、複数の器具を使い分けることもある。 文房具として、鉛筆削りや紙を切る等の簡単な工作などの用途に用いられる。汎用作業に用いられるナイフはデスクナイフと言われ、通常は小型のナイフが用いられる。日本では肥後守や切り出し等がこの用途に用いられることが多い。紙を切ることに特化したナイフはペーパーナイフと言われ、他の刃物のような鋭利な刃は付けられない。羽根ペン製作や整形に用いられる小型の刃を持つナイフをペンナイフ、またはクイルナイフと呼ばれる。19世紀頃までのヨーロッパでは文字の読み書きは貴族・富裕層など特権階級が行えることであったため、ステータスシンボルの一つとしてこれらに豪華な装飾が施されたものが存在する。1959年に刃先が交換可能なカッターナイフが実用化された。個人が趣味的に用いる、折れた刃による異物混入を防止するといった目的が無い限りは、企業等の事務で使われるのはカッターナイフが主流となっている。 刃に用いられる素材は高い硬度と靭性が求められる。永切れや曲がりにくさをもたらす硬度と、欠けにくさや折れにくさをもたらす靭性は相反する性質があることから、基本的に使用する用途により鋼材等の素材やその熱処理法が使い分けられる。 鉄・鋼 鉄や鋼は、現代に至るまで広くナイフに利用され、多くは炭素鋼系もしくはステンレス鋼製である。炭素鋼は高い硬度と鋭利な刃先を得られる反面、錆びが生じやすい。ステンレス鋼は錆が生じにくい利点はあるが、被加工性が悪く、また炭素鋼ほどの切れ味は得られないことが多い。 炭素鋼 一般向けのポケットナイフなどでは少数となりつつあるが、ヨーロッパなどの伝統的なナイフメーカーが炭素鋼のナイフを製造している。電工ナイフなどもケーブル加工でビニール皮膜を切削する際「押し切る」という形で常に鋭さを求められることから、炭素鋼のものが多い。 ステンレス鋼 ステンレス鋼は鋼の一種であり、それを構成する金属元素の組成によって様々な特性を持ち、大量生産に多く用いられている。現代の主要なナイフメーカーから個人のカスタムナイフ製作者まで幅広い層に受け入れられている。 製法 炭素鋼の場合は製造の過程で鍛造工程が入るナイフも多く、この工程如何によってもナイフの性能・性質が左右される。鍛造工程の中にはダマスカス鋼のように、他の金属と重ね合わせる場合もある。日本刀のような複合構造をもつナイフも、ナイフビルダーによって製作されている。 ステンレス鋼の場合はロバート・ウォルドーフ・ラブレスのストック&リムーバル法に代表されるグラインダーによる削り出し製法が多い。ストック&リムーバル法では鋼材を削り出しそのまま熱処理を施すため、あらかじめ性質を調整された鋼材を選択し使用する必要がある。 表面の加工もいくつか種類があり、鏡面状になるまで研磨するミラーフィニッシュや、表面に塗料や化学処理で被膜を形成させるコーティングなどがある。ミラーフィニッシュは使用時に汚れや脂が着きにくく切れ味が維持しやすいという利点がありハンティングナイフに使用されることが多い。コーティングは光を反射しにくく目立ちにくいという利点があり軍隊で使用するナイフに多い。またこのコーティングに窒化処理など高い硬度を持つ被膜を形成させるものを使用し潤滑性、耐摩耗性、耐疲労性の向上を図る場合もある。 ナイフには、多様な炭素鋼やステンレス鋼が使われる。刃物用鋼材の他、要求される性質が似ているバネ鋼、ベアリング鋼、高速度鋼、金型鋼が刃物に転用されることがある。それぞれに特性が違い、用途によって使い分けられ、価格的にも大きな差を生むことがある。 W2鋼 JISSKS-43/44鋼。バナジウムを0.1~0.25%ほど含み、衝撃に強く欠けたり折れたりし難いことで知られる。 O1鋼 JIS SKS-3/31鋼。マンガンを0.9~1.2%、タングステンを0.5~1%含み、加工しやすく刃持ちが良い。アメリカの高級ナイフメーカーであるランドールで使用されていることで有名である。 D2鋼 元は金型鋼である。JIS SKD-11鋼。日立規格ではSLDもしくはSLD2.シリコン0.45%、マンガン0.35%、バナジウム0.9%、モリブデン0.8%を含み、刃持ちが良く耐熱性が高い(摂氏430度まで)。アメリカの一流カスタムナイフメーカーに利用者が多い。また、ファクトリーナイフでの使用が増えつつある。 銀紙鋼(1.3.5) 日立金属が開発した材料で、カミソリメーカーではGINと呼ばれ世界シェアの50%以上を占める。ナイフメーカー表示では銀紙X号と表示されることが多い。生産量も多く安価であるため、家庭用の刃物一般やいわゆるマスプロナイフ(大量生産のナイフ)でも良く使われているが、加工性が良いためナイフビルダーの中にもこれを使う者もいる。 SUS420-J2 炭素が約0.33%と少ないため硬度は低く、焼き入れをしナイフ刃とするには最低基準、廉価品包丁等に見られる。材料としては安価でナイフの全部分に使用し、ブレードに焼き入れ、スプリング部にも使える、ハンドル部には生で用いる(およそナイフの部品であればどこにでも活用出来るので「ばかSUS(サス)」と呼ばれる事もある)。 HRC52~55程度、使用例:オルファ社クラフトナイフL型の替刃。 440A鋼 アメリカ合衆国の成分規格。炭素が約0.6%と少ないため硬度はやや低く、ナイフ用鋼材としては低限の質。錆に強いため、包丁や安価な大量生産のナイフに多く用いられる。 440B鋼 JIS名も同じ。炭素が約0.8% 440C鋼 JIS名も同じ。炭素が約1.0%、シリコンとマンガンを1%含むほか、リン0.4%、クロム17~18%、モリブデン0.45%を含む。腐食に強くほとんど錆が出ないが、やや硬度・耐磨耗性・耐熱性に難がある。ただし日常的に使うナイフでは価格も安く、研ぎやすいため扱い易い素材と言える。一般の刃物専門店で販売されている若干値の張る大量生産のナイフでは、この素材のものも多い。HRC58~60程度。 154CM鋼 JIS名は無い。炭素が約1.05%、シリコン0.3%、マンガン0.5%、クロム14~14.5%、モリブデン4%を含む。米クルーシブル社の商品名で、耐熱性・耐磨耗性が高く腐食耐性も440Cに次ぐ。しかし腐食しない訳ではなく表面では小さな点のような腐食でも比較的に根深く入り込む。過去には高価なカスタムナイフだけに使われていた。現在では加工技術の向上で割りと安価なナイフにも使われている。ジェットエンジンの軸受けに使われたこともあるなど高信頼性で知られている。ただし加工性は低く、一般の砥石では砥ぎ難い点は、ナイフ素材としてはやや難があるかもしれない。ラブレスがATS-34の前に使用していた鋼材であった。ATS-34の普及により長く使用されなくなっていたが、アメリカでは一時期、同国の鉄鋼輸入規制により日本製であるATS-34の輸入が困難になったことから再び使用するメーカーが増え、規制解除されてからも使用され続け、近年では粉末冶金鋼化したものも存在する。 V金10号(VG-10)鋼 炭素1%、コバルト1.5%、クロム15%、モリブデン1%、バナジウム0.2%を含む。武生特殊鋼材株式会社の商品名。 YSS ATS-34鋼 炭素が約0.95%、クロム14%、モリブデン4%。 日立金属が開発した鋼材。154CMに銅などを添加したことにより154CMよりも耐熱性・耐腐食性が向上しており、更に刃欠けし難い強固なナイフが作れるとしてナイフメーカーやカスタムナイフ製作者に注目されている。ただしナイフ製作に際して機械加工しにくい面もある。また全く腐食しないわけでもなく、154CM鋼同様腐食には注意を要する。材質として耐摩耗性に優れ440Cの1.5倍の強度を誇るが、一般の砥石ではやや砥ぎ難い。D2鋼よりは金属組織が細かいことから、高い意匠性と耐久性が両立できるため高級ナイフ素材の代名詞ともなっている。なお「ナイフは実用品」と考えるラブレスは、1981年よりATS-34のフィールドテストを繰り返し、1983年に実用硬度や耐腐食性・刃の耐久性でバランスが取れていることを認め、従来の154CM鋼から切り替えた逸話が伝わっている。 YSS ZDP189鋼 日立金属が開発した材料。粉末冶金法によって製造した3C-20Crを基本とする成分で、67HRC以上の硬さが得られるため近年注目を集めている鋼種。 以下に参考までにナイフの素材に向かない鋼材を挙げる。ただしこれは刃そのものに関してのみの話で、ハンドル(柄)の部分に使われる場合はその限りでは無い。 18-8ステンレス鋼(JIS:SUS304、AISI:304) 代表的なステンレス鋼で食品設備、一般化学設備、原子力用、建築、家庭用品に使用される、炭素0.08%以下、クロム18%、ニッケル8%を含む。「ステンレス流し台」や一般の食器などにも多用されている。硬度的にはかなり柔らかく、一般的なナイフの刃としては全く向かないが、必ずしも切れ味を必要としないテーブルナイフ等にはむしろ用いられることが多い。滅多に錆びないことから生活用品の素材としては「高級ステンレス」とまで呼ばれて好まれている。ハンドル素材としても適切であるため、アーミーナイフであるカミラスの「マルチツール US」のように、折り畳み式ナイフの部品に使われている製品もある。素材としてはオーステナイト系と呼ばれ、非磁性体である。 通常の熱処理をしても刃物としての焼きが入らない(硬化しない)。 チタンは高価で、鋼と比較して硬度が低いが(一例としてロックウェル硬さCで47)、錆びない、磁気を帯びない、軽量といった特徴があり、特殊な用途のナイフに使用される。 さらに、特殊な処理をすることにより、酸化皮膜が生じ干渉色が見えることから、見た目に優れる場合がある。ハンドル材に使用する場合も同様。 また、コバルトやクロム等の合金であるステライトも非鉄金属のため錆びない、(熱処理を行わなくても)硬度があるといった特徴があり、稀に刃材として使われるが、加工が難しい。 青銅は、融点が低くて比較的精錬しやすい銅と錫等の合金であるが、そこそこの耐久性があり、また加工も容易であるため、長く使われた歴史を持つ。これら青銅器のナイフ類は石のナイフのように簡単に砕けたりせず、骨などよりも硬いため、広く用いられた。しかし硬度の面で難があり、やがて鉄器が普及するにつれて、次第に姿を消していった。 ファインセラミックス ファインセラミックスは、欠けたり割れやすく加工しにくいという欠点もあるが、金属系素材よりも高い硬度と錆びないという特徴を持っている。すでに庖丁の分野では多く実用化されている。 石・鉱石 黒曜石や火打石などは打製石器の材料として利用され、それ以外のさほど脆くない岩石からは磨製石器が作られたが、これらの石を材料に製作された石器が、様々な地域で普遍的に出土している。黒曜石や火打石・石英を含む岩石は、打撃を加えることで薄く鋭く剥離し、その外縁が刃物として利用できるだけの鋭さを持つ。鋭利さに注目すればこれらは砥石で研いだ金属製の刃物を凌駕するものである。石器ナイフは現在でも製作する愛好家も存在し、販売もされている。 骨・角・歯(牙) 動物の骨や角は弾力性があり、また十分に硬いため、古くはナイフの材料に、現代ではナイフの柄の材料に用いられる。骨の主成分はリン酸カルシウムや炭酸カルシウムであるが、その他にも様々な成分が密接に関係して、十分な強度を持っている。このため磨製石器よりも更に精細なナイフを製作可能である。反面、鋭さに欠け、切れ味はあまりよくなく、また耐久性も鉱石に比べると経年変化に弱い。その他、材料となる骨の大きさで製作可能なサイズも決まるため、あまり大型の物を作ることが出来ない。サメの歯は無加工でも鋭い切れ味を持ち、南方海洋民族によく使用されていた。 木・竹 金属や石が少ない地域では硬質の木や竹を鋭く加工した刃物が使用されていた。石器は大型の刃物を制作できないため、細かい石器片を刃としてを木製刀身に複数埋め込む細石器も存在した。現代ではペーパーナイフや柔らかい菓子を切り分けるナイフに使用される程度だが、熱帯雨林の地域で大型ナイフが手に入りにくい所では狩猟した動物の解体に小型ナイフで加工した木製ナイフを使用したり、ブラジルのアマゾン川付近のイゾラドと呼ばれる先住民が木製ナイフを用いていることが確認されている。 石器のような一部を除けば、大抵のナイフにはハンドル(日本刀や包丁では柄とも言う)が存在する。実用する場合では耐久性や劣化しにくさ、高級志向・観賞用の場合は豪華さや見た目の良さも求められるが、ある程度のグリップ力や、手に収めやすいことが求められる。 固定方法は様々なものが存在するが、エポキシ等の接着剤とピンをかしめたりやシュナイダーボルトやラブレスボルト等のボルトを締めて固定するのが一般的である。この際、ボルトの先端は削り落とされ取り外しできなくすることが一般的であるが、近年ではタクティカルナイフなどでは接着剤を用いずボルトの頭を残し、六角レンチや+もしくは-ドライバーで分解できるようにしたものが増えている。 木 黒檀、ローズウッドなど。木材は加工しやすく、多様な種類によって重量や密度等の質的・外見的特徴が変わるため、選択の余地が大きい。ただし、液体の浸透や乾燥・衝撃等による割れなどが起こりやすい素材でもあるため、塗装やコーティングが施されることもある。 動物由来の材料 スタッグ(シカの角。スイロクの角(サンバースタッグ)がよく使われる)や、象牙、ジグドボーン(牛骨をスタッグ風に加工したもの)、インパラの角、貝殻、鮫皮、レザーワッシャー(輪状の牛皮を積み重ねたもの)等。高級感があるが、金属や合成樹脂に比べると耐久性は劣る。角・骨系の材料は比較的耐久性は高い。表面を滑らかにした歯・角系の材料にはスクリムショー(毛彫り用針で傷をつけ、色を差して模様を彫り込む技術)で装飾が施されることがある。象牙やべっ甲など希少種による材料はワシントン条約等の規制により取引が規制される場合がある。 金属 真鍮など。堅牢性は高いが、(チタンやアルミニウム等を除けば)重量がかさみやすく、使用による傷が目立つ場合もある。刃材・ハンドル材以外のヒルトやボルスター、ピン、ライナーといったナイフの部品は大抵が金属で作られる。 合成樹脂 単体で使用される他に、ガラス繊維や炭素繊維で強化された樹脂である繊維強化プラスチック(FRP)、麻や綿の繊維を樹脂で固めたマイカルタのような材料で使用されることもある。 基本的に水に強く軽量である。 また、ガラス/炭素繊維強化プラスチックを使用するものには透明性のある樹脂を使用することで、繊維の配置を観察できるようにしたものもあり、それらは見た目に優れる。 調理器具としてのナイフ キッチンナイフ(いわゆる庖丁) フィレナイフ 果物ナイフ 食器としてのナイフ バターナイフ テーブルナイフ ステーキナイフ ケーキナイフ 文房具・工具としてのナイフ カッターナイフ 切り出し小刀 アートナイフ デザインカッター ペーパーナイフ ペンナイフ 肥後守 へら(パレットナイフ) 電工ナイフ その他の生活・娯楽用品としてのナイフ 山刀 山菜掘り マチェテ(マチェット、マシェット) ツールナイフ フィッシングナイフ ハンティングナイフ ダイバーズナイフ ボウイナイフ マスターナイフ ジャグリングナイフ ガーデンナイフ ククリ 武器・武具としてのナイフ ダガー 投げナイフ サバイバルナイフ バタフライナイフ スペツナズ・ナイフ 銃剣 儀礼用ナイフ アサミー、またはアセイミー(ウイッカ・魔女宗で使用される) 空気の短剣(黄金の夜明け系儀式魔術(英語版)で使用される) 守り刀(皇室の子女に「賜剣の儀」で贈られるほか、一般人の葬儀にもしばしば用いられる) 儀礼刀 ^ 脇差を意味する しょうとう は含まない。漢語の刀子(とうす)にほぼ相当する。 ^ a b The Semiotics of the “Christian/Muslim Knife”: Meat and Knife as Markers of Religious Identity in EthiopiaSigns and Society Volume 3, Number 1 | Spring 2015 フルミネンセ連邦大学 Tilahun Bejitual Zellelew ^ 鄭仁和訳編 『アメリカ陸軍サバイバルマニュアル3サバイバル・ノート』 朝日ソノラマ、1992年6月。ISBN 4-257-05080-2 ^ 平成20年銃刀法改正(警察庁では2009年7月4日までに廃棄などするようにとしている) ^ キムタクがKinkiに5円玉を渡した、そのわけは? 刃物にまつわる風習あれこれ。(ライブドアニュース ) ^ Chugokugo janaru, 第 1~4 号 p.34 ^ ロシア人がかつぐ縁起あれこれ(ロシアNow) ^ 中国人に絶対プレゼントしてはイケない「不吉」な贈り物とは?(まぐまぐニュース!) ^ Etiquette and Protocol: A Guide for Campus Events p.70 ^ International Gift Giving Etiquette - Indonesia ^ \"The Knife\" Forbes Ewalt、David M. 2005. 、August 31. ^ The Norwalk Hour, 1961 May 31, p. 29. “How Did the Jackknife Get its Name?”. www.news.google.com. 2011年2月4日閲覧。「ジャック」という単語の一般的な用法として、「通常より小型のものを指す」と解説されている。 ^ なお、切り裂きジャックとは英語圏で名前の分からぬ男を暫定的に「ジャック」と呼ぶ習慣によるものであり、「ジャック」からジャックナイフを連想しがちであるが、関係はない。日本語で言えば「切り裂き権兵衛」といったところである。また何故か日本では飛び出しナイフをジャックナイフと呼ぶ誤解が蔓延しているが飛び出しナイフは英語圏ではスイッチブレードナイフと呼ばれる。 ^ 『ナイフマガジン』1992年6月号・ワールドフォトプレス・日本国内の価格は当時120万円で、最高のクラフトマンにより一品ずつ仕上げられる高級品とのこと。ハンドル長110mm・厚み60mm・重量950g ^ http://www.victorinox.com/jp/app/content/history_page ^ a b Ontario ASEKやガーバー LMF2等 ^ この場合、軍用ナイフや狩猟ナイフも全て登山ナイフと呼ばれることが多い。凶器として使用もしくは押収された中~大型のシースナイフを指す報道・法曹用語である。 ^ 例えば『ツーリング図鑑』(編:アウトライダー編集部 ISBN 4-88672-098-6)によれば、野宿を含むアウトドア・ツーリングにおいて「大げさなサバイバルナイフは全く必要ない」とした上で、シンプルなポケットナイフを、料理に凝るならまな板・包丁セットを勧めている ^ Deejo PocketKnife ^ 日立金属工具鋼株式会社 ^ 武生特殊鋼材 ^ a b Mission Knives 『KNIVES新版 石器からラブレスまで』 ISBN 4-906125-93-X 『包丁と砥石』柴田書店 1999年 ISBN 4388058432 『刃物のおはなし』(尾上卓生・矢野宏)日本規格協会 1999年 ISBN 4542902021 刃(構造としての切削部) 鞘 料理 文房具 キャンプ 釣り 狩り ダイビング 有害玩具 軽犯罪法 銃刀法 特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律 ジャパンナイフギルド - 日本国内のナイフ同好会 銃砲刀剣類所持等取締法 - いわゆる銃刀法である。また近年ではピッキング防止法により、ツールナイフの類いの所持が問題になる場合がある(下記参照)。 特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律 - 俗にピッキング防止法と呼ばれるこの法では、ドライバー類の所持・携帯も禁じられているため、アーミーナイフ等の、ドライバーなどが内蔵されたナイフは、開錠用具と見なされる場合がある。", "はさみ (鋏)物を刃で挟み込むことによって、物を切断するための道具。本項目で主に解説する。 (挟み、挿み)物をはさみ込むことによって、物を握持するための道具。洗濯用の洗濯ばさみ、炭火用あるいは清掃用の火ばさみ、角氷用の氷ばさみなど。なお、物をつかむ道具である「やっとこ」にも「鋏」の字があてられる。 (螯、鉗)節足動物の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分 - はさみ (動物) はさみ(鋏、剪刀)は、物を二つの刃ではさんで切断する道具である。 はさみとは、二つの刃で物を挟んで、切る道具である。 形態としては、「かしめ」が支点になっており、支点が刃(作用点)と「握り」の中間にあるいわゆる「洋鋏」と、中間部がばねになっており、支点が刃から離れている握り鋏(和鋏)がある。 助数詞には「丁」あるいは「挺」(読みはいずれも「ちょう」)が用いられる。 薄いまたは細いものの切断に用いられる。対象としては糸や布、紙、金属箔、頭髪(理美容)、食材(キッチンバサミ)、植物(農業・園芸用)などがある。材質や刃の鋭利さ、大きさ、デザインは用途により異なる。詳細は「材質」「用途」で後述。 古代エジプトの壁画に、はさみやピンなどが描かれている。また紀元前1000年頃の古代ギリシアのものとされるはさみが出土しており、古代から使われていたと考えられている。元々は医療用もしくは羊毛の収穫に使われており、当初は握り鋏が用いられていた。 かしめ部がある形式(日本で「洋ばさみ」と呼ばれている形式)が登場したのは、西洋では古代ローマ以降、東洋では唐以降だと言われている。 日本 日本では6世紀に中国を通して伝わったと考えられており、この時代の古墳からの出土例もある。古代・中世には主に握り鋏が用いられ、また金属製のものの他に木製のはさみも作られていた。ただ裁断などの用途には小刀が用いられていたため、はさみの普及は職人や華道など限定的なものであった。 量産されるようになったのは江戸時代から、一般庶民に普及したのは江戸時代末期から明治時代頃と言われる。明治時代から普及した背景には、衣服の洋装化により従来以上に複雑な布の裁断が必要となったことが一因となっている。 山野愛子の提唱により、毎年8月3日が「ハサミの日」とされ、増上寺(東京)でハサミの供養が行われている。 要(かしめ)部を持たない原始的な構造の鋏である。握り鋏は、通常1枚の細長い金属板の両端に刃が付けられ、これをU字形に曲げて中間部がばね状にしてある。英語では spring scissors。日本では「和鋏」とも呼ばれるが、日本で発明されたものではない。ただし、現在も広く生産・使用されているのは日本のみである。だが日本でも現代は洋鋏が主流であり、和鋏が使用されるのは糸切り鋏や飴細工用などの限定された用途である。 握り鋏は、力を加えないと刃は開いている。手で両側から力を加えることで刃の部分が重なり合う構造となっており、2枚の刃が交わった部分が閉じていくことで間に挟んである紙や布などが切断されるしくみである。力学的には、てこのうち第3種てこの構造をもち、二枚の刃の部分が「作用点」、金属板がU字型に曲げられた部分が「支点」、刃に近い持ち手の部分が「力点」となっている。 握り鋏は使用していない時にはばねの力で刃は開いているが、安全のため先端の刃の部分を閉じた状態で覆うキャップやカバー付きのものも存在する。 洋鋏は通常2枚の細長い金属板が支点を中心軸として重なり合う構造となっており、それぞれの金属板の内側に向かって刃が付けられ、2枚の刃が交わった部分が閉じていくことで間に挟んである紙や布などが切断されるしくみである。構造的にはてこのうち第1種てこの構造をもち、二枚の刃の部分が作用点、刃をつなげる部分が支点、反対側の持ち手の部分が力点となる。洋鋏は使用していない時には安全のため閉じておかれることが多く、先端の刃の部分を覆うキャップやカバー付きのものも存在する。 刃の接触点に剪断する力を集中するように、刃はわずかにひねられている。これを「ひねり」と呼ぶ。また、切る対象に依って、刃と刃の当たる角度を変えるために裏側に「スキ」と呼ばれる隙間をつくっている。これによって例えば、髪の毛のような軽い材質でかつ、硬い表面のものでも切ることができる。正確に切らなければならないものほど、精密に調整したスキとひねりが必要である。 なお、英語では scissorsというが、金切り鋏やケーブル鋏など、刃が柄に対して小さく、強力なものは snips と呼び分けている。 はさみは切断工具であるため、固い鋼を使ったものが多い。一般の事務用、学校での工作用のものでは錆に強いステンレス鋼を使ったものが主流である。最近では、表面にフッ素コート加工を施して糊やテープによるベタつきを防ぐ工夫をした商品も一般化している。 子供用にはプラスチック製のはさみもある。 特殊な用途向けに、切断されるものに対して磁気の影響を及ぼすことがないように、セラミックで作られたはさみもある。 さらに、理美容師などが使用するはさみの高級品には、コバルト基合金製のものがある。 通常のはさみは右利き用に作られているが、左利き用のものも少数であるが市販されている。利き手と異なる向きにつくられたはさみを使用するのは困難が伴う。これは、はさみのかみ合わせ部分に対する力の配分が逆になってしまうため、かみ合わせ部分を広げる方向に力が入ってしまうからである。 左利き用のはさみは、右利き用のはさみと完全に左右が反転した、総左と呼ばれるものと、持ち手の部分のみ左右が反転した足左と呼ばれるもの(かみ合わせ部分は右利き用と同じ)がある。足左は、右利き用のはさみに慣れた人、すなわち、かみ合わせの力配分を右利き用にしている人が、持ち手の部分だけ左用にしたい場合に使われる。逆に、足左に慣れている人は、総左のはさみをうまく使いこなせない。これは、足左のはさみの力の配分方法と、総左のはさみの力の配分方法が反対になるからである。 足左のはさみは、本来の左利きのはさみとは違い、一種便宜的なはさみであるため、市場に出回る量は少ない。 なお、右利き用のはさみではあるが、右手、左手どちらでも持てるような、ユニバーサルデザインにしたはさみもある。足左のはさみと同じように使うことができる。 次のようなものが市販されている。 事務用 工作・加工用 紙細工用(紙切り用) ピンキング鋏(山形・波形に切るために用いられる) 金切り鋏 板金鋏 ゴムホース用鋏 ケーブル鋏 カーペット切鋏 料理用 キッチン鋏 昆布切鋏 理美容用 理容鋏 スキ鋏 爪切鋏 手芸用 洋裁鋏 糸切り鋏 園芸用 生花用 植木鋏 刈込鋏 葉刈鋏 盆栽鋏 摘果鋏 採果鋏 芽切鋏 摘花鋏 野菜鋏 収穫鋏 高枝切鋏 太枝切鋏 芝刈鋏 医療用 外科用ハサミ(英語版) 理科実験用 解剖鋏 式典用 テープカット用 断髪式用 福岡市には「博多鋏」がある。伝統工芸品であるが和鋏ではなく、かしめ付きで洋鋏に近い。鎌倉時代に南宋商人の謝国明が中国の鋏を日本へ伝え、「唐鋏」と呼ばれたことに始まる。幕末に、刀鍛冶だった安河内卯助が唐鋏を作るようになり、明治維新後の廃刀令で鋏づくりに転業する刀鍛冶が相次いだ。卯助の弟子である高柳亀吉が明治20年に「博多鋏」と称するようになった。2017年にその製作技術が国の無形民俗文化財に選ばれたが、現役の職人は1人で、後継者がいない状況である。 日本においては、所持には法律による規制がある。正当な理由を持たずに隠して携帯することは軽犯罪法に抵触するため、科料、勾留されることがある。 また、刃体の長さが8センチメートルを超えるはさみを、業務その他正当の理由を持たず携帯することは銃刀法第22条に抵触するため、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金を課せられることがある。 ^ Q 金属箔はハサミでも切れますか?竹内金属箔粉工業(2019年1月1日閲覧)。 ^ 【モノ・フラッシュ】料理のプロが厳選「最強」キッチンバサミ10選日経トレンディネット(2016年11月17日)2019年1月1日閲覧。 ^ 第33回「ハサミ供養法要」山野美容芸術短期大学(2009年8月5日)2019年1月1日閲覧。 ^ 刃が2枚あるため1丁でも複数形となる。発音は sízɚz(‐zəz)「シザーズ」で、日本でよく聞かれる、シーサースやシーサスは不正確。 ^ 博多鋏はかた伝統工芸館ホームページ ^ 高柳晴一「博多鋏 鍛冶に熱き魂◇火入れ・冷まし・磨き…、伝統守る唯一の職人◇」『日本経済新聞』朝刊2017年10月23日(文化面) ^ 社会通念上正当な理由が存在する場合であり、例えば、店からはさみを購入して自宅に持ち帰るような場合等。 ^ 自宅または居室以外の場所で、手に持ったり、身体に帯びたりするなど直ちに使用できる状態で、人目につかないよう隠して身辺に置くこと。 ^ ネジのあるはさみはネジから切っ先までの長さ。握り鋏は全体の長さから8センチメートルを引いた長さ。 ^ 社会生活上の地位に基づき、反復継続してはさみを使用することがその人にとって仕事であり、はさみを使うことが業務にあたる場合。 木内勝作・絵、田中皓也絵 「はさみ」『工作図鑑 : 作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ』 福音館書店、1988年、62-140頁。ISBN 4-8340-0724-3。 金切り鋏 改札鋏 - ものを切るための道具ではないが、「はさみ」と呼ばれている。 洗濯ばさみ 火ばさみ シザーズ シザーハンズ(映画作品) 鉗子 ろうそく消し 警視庁. “刃物の話”. 安全な暮らし. 2017年1月3日閲覧。 鋏(きょう)とは - コトバンク はさみとは - 活用形辞書 Weblio辞書 鋏とは - 短編小説作品名 Weblio辞書" ]
ABC12-04-0353
20世紀に活躍した画家で、オスカー・ココシュカ、エゴン・シーレ、グスタフ・クリムトといえば、現在のどこの国の人物でしょう?
オーストリア
0
[ "オーストリア", "フィンランド", "スロベニア", "ドイツ国", "ルーマニア" ]
[ "オーストリア共和国 Republik Österreich 国の標語:不明 国歌:Land der Berge, Land am Strome(ドイツ語) 山岳の国、大河の国 ^ Bevölkerung zu Quartalsbeginn seit 2002 nach Bundesland|1 - Statistik Austria ^ a b c d IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1]) ^ ハプスブルク帝国の崩壊後、現在の国土領域における共和政体(第一共和国)の建国は1918年11月12日である。 ^ 1999年以前の通貨はオーストリア・シリング。 ^ オーストリアのユーロ硬貨も参照。 オーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、ドイツ語: Republik Österreich、バイエルン語: Republik Östareich)、通称、オーストリアは、ヨーロッパに存在する連邦共和制国家である。首都は音楽の都といわれたウィーン。 ドイツの南方、中部ヨーロッパの内陸に位置し、西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接する。基本的には中欧とされるが、歴史的には西欧や東欧に分類されたこともある。 中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦まではイギリス、ドイツ、フランス、ロシアとならぶ欧州五大国(列強)の一角を占めていた。1918年、第一次世界大戦の敗戦と革命により1867年より続いたオーストリア=ハンガリー帝国が解体し、共和制(第一共和国)となった。この時点で多民族国家だった旧帝国のうち、かつての支配民族のドイツ人が多数を占める地域におおむね版図が絞られた。1938年には同じ民族の国家であるナチス・ドイツに併合されたが、ドイツ敗戦後の1945年から1955年には連合国軍による分割占領の時代を経て、1955年の独立回復と永世中立国化により現在につづく体制となった。 音楽を中心に文化大国としての歴史も有する。EU加盟以降は、同言語・同民族の国家同士でありながら複雑な国際関係が続いてきたドイツとの距離が再び縮まりつつあり、国内でも右派政党の伸張などドイツ民族主義の位置づけが問われている。 本項では主に1955年以降のオーストリア共和国に関して記述する。それ以前についてはオーストリアの歴史、ハプスブルク君主国、オーストリア公国、オーストリア大公国、オーストリア帝国、オーストリア=ハンガリー帝国、第一共和国 (オーストリア)、アンシュルス、連合軍軍政期 (オーストリア) を参照。 正式名称は Republik Österreich (ドイツ語: レプブリーク・エースターライヒ)。 通称  Österreich(エースターライヒ)[ヘルプ/ファイル]['ø:stəraiç] 。Ö は正確には日本語の「エ」ではなく「オ」と「エ」の中間のような音[øː]だが、日本語では「エ(ー)」で表記する慣習があるほか、日本人には「ウ(ー)」のように聴こえることもある。 公式の英語表記は Republic of Austria。通称 Austria、形容詞はAustrian(オーストリアン)。日本語の表記はオーストリア共和国。通称オーストリア。漢字表記では墺太利または澳地利(略表記:墺)と記される。ドイツ語の表記や発音(および下記オーストラリアとの混同回避)を考慮した日本語表記はエースタ(ー)ライヒ、エスタ(ー)ライヒ、または舞台ドイツ語的表記によるエステ(ル)ライヒであり、専門書や各種サイトなどで使用されている。 国名の Österreich は、ドイツ語で「東の国」という意味である。フランク王国のころにオストマルク(「東方辺境領」)が設置されたことに由来する。OstmarkとはOst-markで「東方の守り」を意味する(デンマーク(Danmark)の「マーク」と同じ)。ドイツ語を含む各言語の呼称はそれが転訛したものである。 狭義のオーストリアはかつてのオーストリア大公領であり、現在のオーストリアの領土のうちザルツブルク司教領やケルンテン地方、シュタイアーマルク地方、チロル地方は含まれない。オーストリア大公を名乗り同大公領を世襲してきたハプスブルク家、ハプスブルク=ロートリンゲン家を「オーストリア家」と呼ぶようになり、時代が下るにつれ、同家が統治する領地を漠然と「オーストリア」と呼ぶようになった。1804年のオーストリア帝国の成立に際しても「『オーストリア』の地理的範囲」は具体的に定義されなかった。1918年にオーストリア・ハンガリー帝国が解体され、ウィーンを首都にドイツ人が多数を占める地域で「国民国家オーストリア」が建設されるが、これは一地方の名前(あるいはオーストリア家というかつての王家の通称)を国名に使用したことになる。 現在のオーストリアの行政区画ではかつてのオーストリア大公領は上オーストリア州、下オーストリア州に分割継承されている。 ドイツ語のエスターライヒの reich(ライヒ)はしばしば「帝国」と日本語訳されるが、フランスのドイツ語名が現在でも Frankreich(フランクライヒ)であるように、厳密には「帝国」という意味ではない。「reich」には語源的に王国、または政治体制を問わず単に国、(特定の)世界、領域、(動植物の)界という意味が含まれている。 なお隣国のチェコ語では Rakousko / Rakúsko と呼ぶが、これは国境の地域の名前に由来している。 オーストリアを統治してきたハプスブルク家およびハプスブルク=ロートリンゲン家は「オーストリア家(独: Haus Österreich, 西: Casa de Austria, 仏: Maison d'Autriche, 英: House of Austria)」とも呼ばれ、同家の成員はハプスブルク、ハプスブルク=ロートリンゲンの家名の代わりに「オーストリアの」を表す各国の言語で呼ばれる(e.g. Marie-Antoinette d'Autriche、マリー=アントワネット・ドートリシュ)。「オーストリア家」にはスペイン・ハプスブルク家も含まれることがあり、たとえば、フランスのルイ14世の王妃マリー・テレーズ・ドートリッシュ(スペイン語:マリア・テレサ・デ・アウストリア)はフランス語、スペイン語でそれぞれ「オーストリアの」とあって、スペイン・ハプスブルク家の王女である。日本語版Wikipediaでは、ハプスブルク家がドイツ系の家系であることから、記事名にはドイツ語の「フォン・エスターライヒ」(e.g. カール・ルートヴィヒ・フォン・エスターライヒ)を使用している。 オーストリア(Austria)はしばしばオーストラリア(Australia)と間違われるが、オーストラリアはラテン語で「南の地」に由来し、オーストリアとは語源的にも無関係である。しかし、綴りや発音が似ているため、多くの国でオーストリアとオーストラリアが混同されることがある。 日本では、オーストリア大使館とオーストラリア大使館を間違える人もおり、東京都港区元麻布のオーストリア大使館には、同じく港区三田の「オーストラリア大使館」への地図が掲げられている。 2005年日本国際博覧会(愛知万博)のオーストリア・パビリオンで配布された冊子では、日本人にオーストラリアとしばしば混同されることを取り上げ、オーストリアを「オース鳥ア」、オーストラリアを「オース虎リア」と覚える様に呼びかけている。 両国名の混同は日本だけではなく英語圏の国にも広く見られ、聞き取りにくい場合は \"European\" (ヨーロッパのオーストリア)が付け加えられる場合がある。しばしばジョークなどに登場し、オーストリアの土産物屋などでは、黄色い菱形にカンガルーのシルエットを黒く描いた「カンガルーに注意」を意味するオーストラリアの道路標識に、「NO KANGAROOS IN AUSTRIA (オーストリアにカンガルーはいない)」と書き加えたデザインのTシャツなどが売られている。 なお、フランス語圏においてはオーストラリアをAustralie(オストラリ)、オーストリアをAutriche(オトリシュ)と表すためこのような問題はない。 2006年10月に、駐日オーストリア大使館商務部は、オーストラリアとの混同を防ぐため、国名の日本語表記を「オーストリア」から「オーストリー」に変更すると発表した。オーストリーという表記は、19世紀から1945年まで使われていた「オウストリ」という表記に基づいているとされた。 発表は大使館の一部局である商務部によるものだったが、署名はペーター・モーザー大使(当時)とエルンスト・ラーシャン商務参事官(商務部の長)の連名(肩書きはすでに「駐日オーストリー大使」「駐日オーストリー大使館商務参事官」だった)で、大使館および商務部で現在変更中だとされ、全面的な変更を思わせるものだった。 しかし2006年11月、大使は、国名表記を決定する裁量は日本国にあり、日本国外務省への国名変更要請はしていないため、公式な日本語表記はオーストリアのままであると発表した。ただし、オーストリーという表記が広まることにより、オーストラリアと混同されることが少なくなることを願っているとされた。 その後、大使館商務部以外では、大使館、日本の官公庁、マスメディアなどに「オーストリー」を使う動きは見られない。たとえば、2007年5月4日の「朝日新聞」の記事では、同国を「オーストリア」と表記している。 大使館商務部の公式サイトは、しばらくは一貫して「オーストリー」を使っていた。しかし、2007年のサイト移転・リニューアルと前後して(正確な時期は不明)、大使館商務部のサイトでも基本的に「オーストリア」を使うようになった。「オーストリー」については、わが国の日本語名はオーストリア共和国であると断った上で オーストリーの使用はそれぞれの企業の判断にゆだねる マーケティングで生産国が重要な企業にはオーストリーの使用を提案する 「オーストリーワイン」がその成功例である などと述べるにとどまっている。 日本では雑誌『軍事研究』がオーストリーの表記を一部で用いている。 ローマ帝国以前の時代、現在オーストリアのある中央ヨーロッパの地域には様々なケルト人が住んでいた。やがて、ケルト人のノリクム王国はローマ帝国に併合され属州となった。ローマ帝国の衰退後、この地域はバヴァリア人、スラブ人、アヴァールの侵略を受けた。スラブ系カランタニア族はアルプス山脈へ移住し、オーストリアの東部と中部を占めるカランタニア公国(英語版)(658年 - 828年)を建国した。788年にシャルルマーニュがこの地域を征服し、植民を奨励してキリスト教を広めた。東フランク王国の一部だった現在のオーストリア一帯の中心地域は976年にバーベンベルク家のリウトポルトに与えられ、オーストリア辺境伯領(marchia Orientalis)となった。オーストリアの名称が初めて現れるのは996年でOstarrîchi(東の国)と記され、バーベンベルク辺境伯領を表した。 10-11世紀に神聖ローマ帝国は帝国教会政策を採ったが、11世紀後半から12世紀にかけて叙任権闘争で皇帝は敗北した。 1156年、\"Privilegium Minus\"で知られる調停案により、オーストリアは公領に昇格した。1192年、バーベンベルク家はシュタイアーマルク公領を獲得する。1230年にフリードリヒ2世(在位:1230年 - 1246年)が即位。フリードリヒは近隣諸国にしばしば外征を行い、財政の悪化を重税でまかなった。神聖ローマ帝国フリードリヒ2世とも対立。1241年にモンゴル帝国がハンガリー王国に侵入(モヒの戦い)すると、その領土を奪い取った。1246年にライタ川の戦いでフリードリヒ2世が敗死したことによりバーベンベルク家は断絶 。その結果、ボヘミア王オタカル2世がオーストリア、シュタイアーマルク、ケルンテン各公領の支配権を獲得した 。彼の支配は1278年のマルヒフェルトの戦いで神聖ローマ皇帝ルドルフ1世に敗れて終わった。 ザルツブルクはザルツブルク大司教領(英語版)(1278年 - 1803年)となり、ザルツブルク大司教フリードリヒ2世・フォン・ヴァルヒェン(ドイツ語版)が領主となった。ザルツブルクにはオーストリア最古の修道院聖ペーター僧院教会があり、古来からバイエルンと関係が深い。アギロルフィング家のテオド公がザルツブルクを寄進していたのである。バイエルン公はその後も一貫して教会建設に好意的で、ザルツブルクの教会に莫大な土地を与えた。1290年、アルブレヒト1世がエンス渓谷の所有権と諸権利を巡ってザルツブルク大司教と争い、ルドルフ1世の調停によって自身に有利な条約が結ばれた。翌年7月にルドルフが死んで、アルブレヒト包囲網が編成された。教皇ニコラウス4世の了解を得て、ハンガリー王、ボヘミア王、ニーダーバイエルン公、サヴォイア公、ザルツブルク、アクイレイア、コンスタンツの聖界諸侯、旧ロンバルディア同盟の諸都市、およびスイス誓約同盟も加わった諸国が大同盟を結成した。選帝侯を味方につけられないアルブレヒトは大同盟から大打撃を受け、フランスを範にとり財政改革をやることになった。裕福なウィーン市民をフープマイスターなる管財人へ任命し、人手に渡っていた所領をたちまちに回収した。しかしアルブレヒトが1308年に暗殺されてオーストリアは弱くなった。レオポルト1世はモルガルテンの戦いに敗れてフランスに接近した。 西方では1309年アヴィニョン捕囚でフランスが神聖ローマと国境を接した。 フリードリヒ3世の死後一世紀余りの間、ハプスブルク家はローマ王位から遠ざかった。しかし、この間にも政争は絶えなかった。1335年、ゲルツ伯家のハインリヒ6世が没し、唯一の女子マルガレーテ・マウルタッシュが伯位を継承したが(チロル女伯)、領土の相続をめぐってルクセンブルク家、ヴィッテルスバッハ家、ハプスブルク家が介入した。銀山のあるチロルは位置もイタリア政策の拠点となりうる垂涎の的であった。 1349年フランスがドーフィネを獲得し、ハプスブルクとの緊張を深め後の教会大分裂に発展した。1358年にハプスブルクはオーストリア大公(オーストリア大公国)を称した。1363年、ハプスブルク家のオーストリア公ルドルフ4世は、マルガレーテを退位させて強引にチロル伯領を継承、以後チロル地方はハプスブルク家の統治下におかれた。「チロル伯領」の首都は、1418年にメラーノに移転し、ついでインスブルックに移った。14世紀から15世紀にかけて、このようにハプスブルクはオーストリア公領周辺領域を獲得してゆく。領土の一円化はコンスタンツ公会議でイタリア政策が頓挫してから急務であった。1438年にアルブレヒト2世が義父ジギスムントの後継に選ばれた。アルブレヒト2世自身の治世は1年に過ぎなかったが、これ以降、一例を除いて神聖ローマ皇帝はハプスブルク家が独占することになる。 ハプスブルク家は世襲領をはるかに離れた地域にも領地を獲得し始める。1477年、フリードリヒ3世の唯一の子であるマクシミリアン大公は跡取りのいないブルゴーニュ公国のマリーと結婚してネーデルラントの大半を獲得した。彼の子のフィリップ美公はカスティーリャとアラゴンの王女フアナと結婚した。フアナがのちに王位継承者となったためスペインを得て、更にその領土のイタリア、アフリカ、新世界をハプスブルク家のものとした。 皇帝カール5世の治世におけるアントウェルペンは、コスモポリタンとしてポルトガルやセビリアと結びつき、二度の活況を享受した。ポルトガルはアフリカの、セビリアはアンティル諸島の貿易窓口となった。 1526年、モハーチの戦いでハンガリー王ラヨシュ2世が戦死した後、ボヘミア地域とオスマン帝国が占領していないハンガリーの残りの地域がオーストリアの支配下となった。1529年、第一次ウィーン包囲。オスマン帝国のハンガリーへの拡大により、両帝国はしばしば戦火を交えるようになった(東方問題)。これは二国間紛争のようでいて、教皇庁にとっては旧東ローマ帝国を奪還するのに、フランスとハプスブルクとのいずれが尖兵にふさわしいかという政治問題でもあった。そこでカール5世はカトリックへ接近していった(宗教改革#シュマルカルデン戦争)。1556年、カール5世が退位してスペイン=ハプスブルク家が枝分かれした。このときにアントウェルペンの隣でネーデルラントがスペイン領となった。1565年、スペイン領フロリダでユグノー植民を殺す事件が起こった。そしてオランダ独立戦争に発展した。トルコとの長い戦争(ドイツ語版、トルコ語版、英語版)(Langer Türkenkrieg)は三十年戦争に影響したが、いずれも東ローマの回収を伏線とする点ではオランダ独立戦争と並行・連動するものであった。1648年にヴェストファーレン条約が結ばれて、神聖ローマ帝国は形骸化しフランスが勢力を伸張した。 レオポルト1世 (1657年 - 1705年) の長期の治世では、1683年のウィーン包囲戦の勝利(指揮をしたのはポーランド王ヤン3世) に続く一連の戦役(大トルコ戦争、1683年 - 1699年)の結果締結された1699年のカルロヴィッツ条約によりオーストリアはオスマン帝国領ハンガリー全土・トランシルヴァニア公国・スラヴォニアを獲得した。カール6世(1711年 - 1740年)は家系の断絶を恐れるあまりに先年に獲得した広大な領土の多くを手放してしまう(王領ハンガリー、en:Principality of Transylvania (1711–1867)、en:Kingdom of Slavonia)。カール6世は国事詔書を出して家領不分割とマリア・テレジアにハプスブルク家を相続させる(あまり価値のない)同意を諸国から得る見返りに領土と権威を明け渡してしまった。 1731年、ザルツブルク大司教領(英語版)(1278年 - 1803年)のザルツブルク大司教フィルミアン男爵レオポルト・アントン・エロイテリウス(英語版)(在位:1727年 - 1744年)によるプロテスタント迫害(de:Salzburger Exulanten)が始まり、2万人と云われる人口流出が起った。多くのプロテスタントを受け入れたプロイセンが大国として擡頭することになった。このザルツブルク追放を題材にして、ゲーテは『ヘルマンとドロテーア』を書いた。 カール6世の死後、諸国はマリア・テレジアの相続に異議を唱え、オーストリア継承戦争(1740年 - 1748年)が起き、アーヘンの和約で終結。ウェストファリア条約で過酷な経済制裁を受けていたアントウェルペンが復興した(ベルギー#オーストリア再び)。プロイセン領となったシュレージエンを巡って再び七年戦争(1756年 - 1763年)が勃発。オーストリアに勝利したプロイセンの勃興により、オーストリア=プロシア二元主義が始まる。二元主義というのは政体というよりも宗教対立というべきもので、プロイセン経済はオランダのそれと共通してユグノーが台頭せしめたのである。オーストリアはプロイセン、ロシアとともに第1回および第3回のポーランド分割(1772年と1795年)に加わった。 フランス革命が起こるとオーストリアはフランスと戦争になったが、幾多の会戦でナポレオンに敗退し、形骸化していた神聖ローマ帝国は1806年に消滅した。この2年前の 1804年、オーストリア帝国が宣言されている。1814年、オーストリアは他の諸国とともにフランスへ侵攻してナポレオン戦争を終わらせた。1815年にウィーン会議が開催され、オーストリアはヨーロッパ大陸における四つの列強国の一つと認められた(ウィーン体制)。同年、オーストリアを盟主とするドイツ連邦がつくられる。1818年のアーヘン会議でザーロモン・マイアー・フォン・ロートシルトがウィーン財界に列した。1822年にはハプスブルク家から彼を含むロスチャイルド5兄弟全員に男爵位が送られた。彼らにより現在のオーストリア北部鉄道が建設された。政治と連携したロスチャイルドをふくむ財界の力で、ウィーンからプラハ・ドレスデン・ベルリンを経由してハンブルクまでが鉄道で結ばれていった。 未解決の社会的、政治的、そして国家的紛争の為にドイツは統一国家を目指した1848年革命に揺れ動かされた。結局のところ、ドイツ統一は大ドイツか、大オーストリアか、オーストリアを除いたドイツ連邦の何れかに絞られる。オーストリアにはドイツ語圏の領土を手放す意思はなく、そのため1849年にフランクフルト国民議会がプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世へドイツ皇帝の称号を贈ったものの拒否されてしまった。1864年、オーストリアとプロイセンは連合してデンマークと戦いシュレースヴィヒ公国とホルシュタイン公国をデンマークから分離させた(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争)。だが、オーストリアとドイツは両公国の管理問題で対立し、1866年に普墺戦争を開戦する。ケーニヒグレーツの戦い で敗れたオーストリアはドイツ連邦から脱退し、以後、ドイツ本土の政治に関与することはなくなった。 1867年のオーストリアとハンガリーの妥協(アウスグライヒ)により、フランツ・ヨーゼフ1世を君主に戴くオーストリア帝国とハンガリー王国の二重帝国が成立した。オーストリア=ハンガリーはスラヴ人、ポーランド人、ウクライナ人、チェコ人、スロバキア人、セルビア人、クロアチア人、更にはイタリア人、ルーマニア人の大きなコミュニティまでもを支配する多民族帝国であった。 この結果、民族主義運動の出現した時代においてオーストリア=ハンガリーの統治は次第に困難になりつつあった。それにもかかわらず、オーストリア政府はいくつかの部分で融通を利かすべく最善を尽くそうとした。例えばチスライタニア(オーストリア=ハンガリー帝国におけるオーストリア部分の呼称)における法律と布告(Reichsgesetzblatt)は8言語で発行され、全ての民族は各自の言語の学校で学べ、役所でも各々の母語を使用していた。ハンガリー政府は反対に他の民族のマジャール化を進めている。このため二重帝国の両方の部分に居住している諸民族の願望はほとんど解決させることができなかった。オーストリアはイタリア統一運動の終盤からフランスへある程度接近せざるをえなかった。 帝国郵便が17世紀パール家(Paar)に譲ったオーストリア事業は1816年国有化された。 もう一つの郵便制度がオスマン帝国との外交チャンネルとして開拓されていた。オーストリアはチューリップ時代のはじめからイスタンブールに弁理公使を常駐させていた。そして、友好国のイスタンブール駐在大使についても通信文の郵送を請け負った。1746年、マリア・テレジアがウィーンとイスタンブール間で月一回の定期郵送を命じた。1748年イスタンブールとイズミルにオーストリア郵便局が設立された(オスマン帝国最初の郵便局)。1788-91年の交戦中は郵便が停止されたが、戦後まもなく復活し、新たにアナトリア、エジプト、クレタ、ドナウ周辺にも郵便局が開設された。 1910年、オスマン帝国に置かれていたオーストリア郵便局は28も存在した。このうち国有郵便局は7つにすぎず、残りはオーストリア・ロイド汽船会社(Österreichischer Lloyd)の郵便局であった。汽船会社の親会社はロイド・アウストリアコ(Lloyd Austoriaco)という調査・出版会社で、1833年トリエステに設立されてからイギリスの海上保険に関する情報を発信していた。汽船会社は第二部門として、1836年にブルック(Karl Ludwig von Bruck)の計画とザーロモン・ロートシルトの資本参加で発足した。1837年、汽船会社はオーストリア政府と郵便契約を結び、レバント各地への海上郵便輸送を担当の上、収益の八割を約束された。そして汽船会社は自社の代理店として郵便局を設置したのである。 1874年万国郵便連合の創設に関する条約を討議する第一回郵便会議(ベルン)において、オスマン帝国は外国郵便局の追放を目指すと宣言した。1884年にオスマン帝国は大ブルガリア公国と郵便協定を結び、イスタンブールとヴァルナ間の郵袋をブルガリア郵便に引受させるという通達を諸国に発信した。こうしてスタートしたオスマン独自の汽船郵便であったが、オーストリア・ロイド汽船との熾烈な競争にあえなく敗れた。オスマン帝国は1890年代以降に憲兵を使うなどして外国郵便の営業を妨害したので、万国郵便連合での発言力を失ってしまった。 1908年10月、オーストリアはボスニア・ヘルツェゴビナを併合した。その直後からオーストリア・ロイド汽船は荷揚げボイコットの標的となった。それは11月末に過激なものとなった。ロイド船で輸送されたバトゥミ宛て貨物をフランス籍の船が積み替えようとした際に、オスマン役人がフランス汽船会社の代理店に現れ、積み替えを行えば黒海のオスマン領内の全港に向けて、フランスの船をボイコットするよう打電すると警告した。脅しに屈した会社は、ロイド船の貨物を再び積み戻した。 19世紀末からオスマン債務管理局をめぐり、債権国間の対立は海溝のごとく深まっていった。1914年にフランツ・フェルディナント大公がセルビア民族主義者に暗殺される事件が起こる。オーストリア=ハンガリー帝国はセルビアに宣戦布告し、紛争は第一次世界大戦に発展した。セルビアは露仏同盟の影響下にある国である。豚戦争のときオーストリアがセルビアに差別関税を導入したのは、フランス資本のシュナイダー・クルーゾからではなくオーストリア資本のシュコダ財閥から兵器を輸入させるためであった。セルビアは財政管理を受けながら第一次バルカン戦争を勝ち抜いた。1914年にはシュルンベルジェが進出していた。 4年以上の戦争を戦ったドイツ、オーストリア=ハンガリー、トルコ、ブルガリアの中央同盟諸国の戦況は1918年後半には決定的に不利になり、異民族の離反が起きて政情も不安となったオーストリア=ハンガリーは11月3日に連合国と休戦条約を結び事実上の降伏をした。 第一次世界大戦の降伏直後にオーストリア革命が起こり、皇帝カール1世は「国事不関与」を宣言して共和制(ドイツ=オーストリア共和国)に移行し、600年以上にわたったハプスブルク家の統治は終焉した。 1919年に連合国とのサンジェルマン条約が結ばれ、ハンガリー、チェコスロバキアが独立し、その他の領土の多くも周辺国へ割譲させられてオーストリアの領土は帝国時代の1/4程度になってしまった。300万人のドイツ系住民がチェコスロバキアのズデーテン地方やユーゴスラビア、イタリアなどに分かれて住むことになった。また、ドイツとの合邦も禁じられ、国名もドイツ=オーストリア共和国からオーストリア共和国へ改めさせられた。 戦後、オーストリアは激しいインフレーションに苦しめられた。1922年に経済立て直しのために国際連盟の管理の下での借款が行われ、1925年から1929年には経済はやや上向いて来たが、そこへ世界恐慌が起きて1931年クレディタンシュタルトが倒産した。 1933年にキリスト教社会党のエンゲルベルト・ドルフースによるイタリア・ファシズムに似た独裁体制が確立した(オーストロファシズム)。この時期のオーストリアにはキリスト教社会党とオーストリア社会民主党の二大政党があり各々民兵組織を有していた。対立が高まり内戦(2月内乱)となる 内戦に勝利したドルフースは社会民主党を非合法化し、翌1934年5月には憲法を改正して権力を固めたが、7月にオーストリア・ナチス党のクーデターが起こり暗殺された。後継者のクルト・シュシュニックはナチスドイツから独立を守ろうとするが、1938年3月12日、ドイツ軍が侵入して全土を占領し、オーストリア・ナチスが政権を掌握した。3月13日にアンシュルス(合邦)が宣言され、オーストリア出身のアドルフ・ヒトラーが母国をドイツと統一させた。このときオーストリア・レンダーバンクが他行を吸収合併し経営を拡大したが、レンダーバンクはドレスナー銀行と事実上の資本提携関係にあった。 オーストリアは第三帝国に編入されて独立は失われた。ナチスはオーストリアをオストマルク州とし、1942年にアルペン・ドナウ帝国大管区と改称している。第三帝国崩壊直前の1945年4月13日、ソ連軍によるウィーン攻勢によってウィーンは陥落した。カール・レンナーがソ連軍の承認を受けて速やかにウィーンに臨時政府を樹立し 、4月27日に独立宣言を行い第三帝国からの分離を宣言した。1939年から1945年の死者は260,000人 、ホロコーストによるユダヤ人の犠牲者は65,000人に上っている。 ドイツと同様にオーストリアもイギリス、フランス、ソ連、アメリカによって分割占領されオーストリア連合国委員会によって管理された(連合軍軍政期)。1943年のモスクワ宣言の時から予測されていたが、連合国の間ではオーストリアの扱いについて見解の相違があり、ドイツ同様に分断される恐れがあった。結局、ソ連占領区のウィーンに置かれた社会民主主義者と共産主義者による政権は、レンナーがスターリンの傀儡ではないかとの疑いがあったものの、西側連合国から承認された。これによって西部に別の政権が立てられ国家が分断されることは避けられ、オーストリアはドイツに侵略され連合国によって解放された国として扱われた。 冷戦の影響を受け数年かかった交渉の末に1955年5月15日、占領4カ国とのオーストリア国家条約が締結されて完全な独立を取り戻した。1955年10月26日、オーストリアは永世中立を宣言した。1995年欧州連合へ加盟したので、間接的な憲法改正は加えられている。この軌道修正は経済的な対外依存を背景としている。 第二共和国の政治システムは1945年に再導入された1920年及び1929年の憲法に基づいている。オーストリアの政治体制はプロポルツ(比例配分主義:Proporz)に特徴づけられる。これは政治的に重要なポストは社会党と国民党に党員に平等に分配されるというものである。義務的な党員資格を持つ利益団体の「会議」(労働者、事業者、農民)の重要性が増し、立法過程に関与するという特徴がある。1945年以降、単独政権は1966年-1970年(国民党)と1970年-1983年(社会党)だけで、他の期間は大連立(国民党と社会党)もしくは小連立(二大政党のいずれかと小党)の何れかになっている。 1970-1983年の社会党政権における経済政策は概ね自由化を進める方向で動いた。為替管理は1946年から外為法でオーストリア国立銀行へ委任されているが、ニクソン・ショックでは国際決済において資本移動を制限するなどした。1974年に(変動為替相場制と互恵主義を前提として)オーストリア・シリングをあらゆる通貨と売買取引ができるようにした。1975年に資本移動制限は緩和された。外国法人による直接投資も外国機関投資家による間接投資も再自由化されたのである。1981年、非居住者による不動産取得も再び自由化された。 このような社会党政権のときに国連事務総長をつとめてきたクルト・ヴァルトハイムが、1986年に大統領となった。合衆国とは対立したが、自国資本で機関化されてゆく東欧諸国を足場に中華人民共和国を国連に加盟させてグローバル化に寄与した。 政体は連邦共和制。議会は4年毎に国民から選挙で選ばれる183議席の国民議会(Nationalrat)と各州議会から送られる62議席の連邦議会(Bundesrat)から成る二院制の議会制民主主義国家。国民に選挙で選ばれる国民議会の議決は連邦議会のそれに優先する。連邦議会は州に関連する法案にしか絶対拒否権を行使できない。国家元首の連邦大統領 (Bundespräsident) は国民の直接選挙で選ばれる。任期は6年。大統領就任宣誓式は国民議会ならびに連邦議会の議員を構成員とする連邦会議 (Bundesversammlung) で行われる。連邦会議は非常設の連邦機関で、この他に任期満了前の大統領の罷免の国民投票の実施、大統領への刑事訴追の承認、宣戦布告の決定、大統領を憲法裁判所へ告発する承認がある。連邦政府の首班は連邦首相 (Bundeskanzler)。連邦政府 (Bundesregierung) は国民議会における内閣不信任案の可決か、大統領による罷免でしか交代することはない。 政党には、中道右派のオーストリア国民党 (ÖVP)・中道左派のオーストリア社会民主党(SPÖ, 旧オーストリア社会党、1945-91)・極右のオーストリア自由党 (FPÖ)・同党から分かれて成立したオーストリア未来同盟(BZÖ, 自由党の主要議員はこちらに移動した)・環境保護を掲げる緑の党がある。 2006年の国民議会選挙で社会民主党が第1党となったため、2007年まで7年間続いた中道右派・オーストリア国民党と極右派(自由党→オーストリア未来同盟)との連立政権が解消され、中道左派・社会民主党と国民党の大連立に移行した。2008年7月に国民党が連立解消を決め、9月に国民議会選挙が実施された。その結果、社会民主党と国民党の第1党・第2党の関係は変わらなかったものの、両党ともに議席をこの選挙で躍進した極右派の自由党と未来同盟に奪われる形となった。その後およそ2か月にわたる協議を経て、社会民主党と国民党は再び連立を組むこととなった。中道右派、中道左派、極右派は第一共和国時代のキリスト教社会党・オーストリア社会民主労働党・ドイツ民族主義派(諸政党…「農民同盟」、「大ドイツ人党」、「護国団」などの連合体)の3党に由来しており、1世紀近くにわたって3派共立の政党スタイルが確立していた。 オーストリア共和国は第二次世界大戦後の連合国による占領を経て、1955年に永世中立を条件に独立を認められ、以来東西冷戦中もその立場を堅持してきた。 欧州経済共同体に対抗するために結成された欧州自由貿易連合には、1960年の結成時からメンバー国だったが、1995年の欧州連合加盟に伴い脱退した。 加盟した欧州連合においては軍事面についても統合がすすめられており、永世中立国は形骸化したとの指摘がある。国民の間には永世中立国堅持支持も多いが、非永世中立国化への方針が2001年1月の閣議決定による国家安全保障ドクトリンにおいて公式に記述されたことにより、国内で議論がおこっている。 歴史的、地理的に中欧・東欧や西バルカンの国と関係が深く、クロアチアなどの欧州連合加盟に向けた働きかけを積極的に行っている。トルコの欧州連合加盟には消極的な立場をとっている。日本とは1869年に日墺修好通商航海条約を締結して以来友好な関係である。特に音楽方面での交流が盛んである。第一次世界大戦では敵対したが、1955年の永世中立宣言に対しては日本が最初の承認を行った 。 2011年に隣国のリヒテンシュタインがシェンゲン協定に加盟したことより、周囲の国家が全て同協定の加盟国となり、国境管理を行っていない。 国軍として陸軍および空軍が編制されている。徴兵制を有し、18歳に達した男子は6ヶ月の兵役に服する。名目上の最高指揮官は連邦大統領であるが、実質上は国防大臣が指揮をとる。北大西洋条約機構には加盟していないが、欧州連合に加盟しており、それを通じた安全保障政策が行われている。 9つの州が存在する。このように8つの州とウィーンから成るために、9角形の硬貨が発行されたことがある。なお、9角形とは言っても、辺は直線ではなく曲線、すなわち、曲線多角形の硬貨である。 アルプス山脈 ドナウ川 イン川 ライタ川 ボーデン湖 ノイジートラー湖 ザルツカンマーグート Salzkammergut ウィーンの森 Wienerwald ヴァッハウ渓谷 Wachau グロスグロックナー山 アイゼンシュタット クレムス ザンクト・ペルテン シュタイアー バーデン バート・イシュル ゼーフェルト ハルシュタット ハル ブラウナウ ブレゲンツ マリアツェル メルク リエンツ 国土面積は日本の北海道とほぼ同じ大きさである。オーストリアの地形は大きくアルプス山脈、同山麓、カルパチア盆地 (パンノニア低地) 、ウィーン盆地、北部山地 (ボヘミア高地) に分けられる。アルプスが国土の62%を占め、海抜500m以下は全土の32%に過ぎない。最高地点はグロースグロックナー山 (標高3798m) である。アルプスの水を集めドイツから首都ウィーンを通過して最終的に黒海に達する国際河川がドナウ川である。1992年にライン川やマイン川を結ぶ運河が完成し北海との交通が可能となった。 気候は大きく3つに大別される。東部は大陸的なパンノニア低地気候、アルプス地方は降水量が多く、夏が短く冬が長いアルプス型気候、その他の地域は中部ヨーロッパの過渡的な気候である。 年の1人当たりGDPは世界第10位に位置し、経済的に豊かな国である。主要産業としては、シュタイアーマルク州の自動車産業、オーバーエスターライヒ州の鉄鋼業などがある。大企業はないものの、ドイツ企業の下請け的な役割の中小企業がオーストリア経済の中心を担っている。ウィーンやザルツブルク、チロルを中心に観光産業も盛んである。失業率は他の欧州諸国と比較して低い。欧州の地理的中心にあることから近年日本企業の欧州拠点、工場なども増加しつつある。オーストリアにとって日本はアジア有数の貿易相手国である。ヨーロッパを代表する音響機器メーカーとして歴史を持つAKGは、クラシック愛好者を中心に日本でも有名である。 1986年にクルト・ヴァルトハイムが大統領となると、西ドイツマルク類似の安定かつ若干高利回りのシリング債券・株式は外国機関投資家の注目するところとなり、オーストリアへ大量の外貨が流入した。オーストリアの資本市場は瞬く間に機関化された。機関投資家へ流動性を提供する公開市場操作が重視されるようになった。機関投資家のスワップ取引も同様であった。結果として、オーストリアの資本市場では投資信託をふくむ証券化(直接金融化)の発達が促進された。官民そろってユーロ債の発行規模を増した。オーストリアの対外金融債務は1200億シリング相当額を超え、全金融債務の20%程度になった。グローバル化の結果、オーストリア全銀行の総資産に占める外貨債券・債務の割合がともに約24%になり、大きく対外依存度を高めた。 退職年金ファンドは1987年末に残高252億シリングを記録した。これは全国総ファンド残高687億シリングの36.7%を占める。ユーロ債は円債が1981年以降毎年発行されており、1985年以降の発行額は1000億円超である。狭い国内市場での債券発行は、クラウディング・アウトがおきないように、資本市場委員会の審議を経て大蔵大臣の許可を得る必要があった。外債は当然に制限された。民間大手保険会社は債券市場の発展に貢献している。 そして1993年、巨大な国有コンツェルン(ÖIAG)が民営化=機関化された。 オーストリアの加盟した欧州連合も、ドイツ再統一から勢いを得て、欧州委員会の諮問委員会から機関化されていった。 機関化を受けてプロポルツも変容した。社会党は中立政策を支持し(反機関化)、一方、国民党は欧州連合安全保障体制との一体化を主張している(機関化支持)。国民党の議員の中にはNATO加入すら否定しない意見もある。実際にオーストリアは欧州連合の共通外交・安全保障政策に加わっており、いわゆるピーターズバーグ・アジェンダ(平和維持と平和創造を含む)に参加して、NATOの「平和のためのパートナーシップ」のメンバーになっている。これらに伴い憲法が改正されている。 オーストリアの企業一覧 オーストリア銀行、エルステ銀行、ライフアイゼンバンク、BAWAG、フォルクスバンクが主要銀行である。 ÖBB(オーストリア国鉄)が主要幹線を網羅しており、山岳部では、登山列車なども運行している。ウィーンでは地下鉄やSバーン、路面電車なども運行され、インスブルックやリンツなどの主要都市にも路面電車がある。 ウィーン、インスブルック、ザルツブルク、グラーツ、クラーゲンフルトの各都市に国際空港がある。ウィーン国際空港では、ドイツ語の案内放送の後、英語で案内放送がある。 「領地はたくさんある。人口もたくさんある。しかしオーストリア民族はいない。国家はない」とはオーストリアのジャーナリスト、ヘルムート・アンディクス(de:Hellmut Andics)がオーストリア帝国を評したものであるが、実際にいまのオーストリアの領土はかつての「ドイツ人の神聖ローマ帝国」を構成する「上オーストリア」「下オーストリア」「ケルンテン」「ザルツブルク司教領」「チロル」などから構成されており、その統治者であったハプスブルク家は「ドイツ人の神聖ローマ皇帝」を世襲してきた。そのためオーストリア民族という概念はなくオーストリア人という概念はきわめて新しい。 ドイツ語を母語とするオーストリア人は全人口の91.1%を占める。この割合はドイツ、リヒテンシュタインとほぼ同じである。血統的にはゲルマン系にスラヴ系、ラテン系、ハンガリー系、トルコ系などが入り混じっており雑多であるが、ゲルマン系言語であるドイツ語を母語とするため、オーストリア人は通常ゲルマン民族とみなされる。 オーストリア人はドイツ人に含まれるのか、という問題は戦後意識的に避けられてきたが、近年急速にクローズアップされている。元々オーストリアはプロイセン、バイエルン等と同じくドイツを構成する分邦のひとつであり(古くはバイエルンの一部であり、ドイツ人を支族別に分けるとオーストリア人はバイエルン族である。)、しかも12~19世紀の間、オーストリア大公家であるハプスブルク家がドイツ帝国(神聖ローマ帝国)の帝位やドイツ連邦議長国の座を独占していた。そのため、「ブランデンブルク辺境伯」の名のように前近代までは欧州の「周辺」地域として位置づけられてきた新興のプロイセンなどより、むしろオーストリアこそドイツ民族の本流であるという考え方が、20世紀前半までは残っていた。国籍論議が起こったモーツァルトの書簡には「私たちドイツ人は」「ドイツ人として私は」といった文言が多く用いられている。形骸化していたとはいえ神聖ローマ帝国が長年ドイツ諸邦の盟主だった歴史は無視できない。オーストリア=ハンガリー二重帝国の崩壊によって、オーストリアの国土が民族ドイツ人居住地域に限定されると、左右を問わずにドイツへの合併を求める声が高まり、第一次大戦敗戦直後は「ドイツ・オーストリア共和国」という国名を名乗ってさえいたし、国家の歌詞にはドイツ人の国という言葉が1930年代まで残っていた。しかし、この民族自決論を逆手に取ったオーストリア人ヒトラーの行為に対する反省から、戦後は「ドイツ人と異なるオーストリア人」という国民意識が誕生し、浸透した。特にヒトラーの生地、かつての大ドイツ帝国の中心地でありながら、合併後はかつてのアルザス・ロレーヌのように「遅れて加わったドイツ」扱いされた屈辱も大きかった。1945年のブリタニカ百科事典には、オーストリアをドイツから除外した小ドイツ主義のビスマルク体制の方が歴史的例外なのであってヒトラーの独墺合併は元の自然な形に戻したにすぎないという記述があり、連合国側にすら戦後の統一ドイツ維持を支持する見方があったことを伺わせる。しかし実際は両国民とも悪夢のようなナチス時代の記憶から分離のほうが望ましいと考えており、ドイツ側はさらにソヴィエト占領地区の分離が余儀なくされていた。こうして3つの国家(オーストリア、東ドイツ、西ドイツ)、2つの国民、1つの民族と呼ばれる時代が始まる。オーストリア側ではドイツ人と別個の国民であるの意識が育ち、さらにはエスニシティにおいてもドイツ民族とは異なるオーストリア民族であると自己規定する人も現れた。しかしながら、ドイツ統一、欧州連合加盟以降、ドイツ民族主義が再び急伸した。2000年から2007年にかけて、ドイツ民族主義者系の極右政党が連立与党に加わり、国際的に波紋を呼んだのもそうした風潮と関連している。 「ドイツ人」という言葉には、国家・国民以前に「ドイツ語を話す人」というニュアンスが強い。ゲルマン民族が西進しフランク王国を立てたのち、西部や南部でラテン語との同化を選択した勢力(フランス人、イタリア人、スペイン人の一部の先祖となる)には加わらず、元々のゲルマン語を守り続けてた東フランク人が「ドイッチュ」(古来は民衆を意味した。当初ラテン語が支配階層のみで使われたため)の名でドイツ人の先祖となったためである。その後、ドイツ語は英語やフランス語と違い、ほとんど他民族では母語化しなかったため、言語と民族概念とが不可分となっている。オーストリアでは「ドイッチェ~」で始まる市町村名が、東南部をはじめ数多く見られるが、これらの名称も今日となってはドイツ人の街と解釈するのかドイツ語の街と解釈するのかは微妙である。また、オーストリアを多民族国家として論じる場合、現在の版図では9割を占める最多数派の民族を“ドイツ人”と呼ばざるをえないという事情もある(ゲルマン人では曖昧すぎ、オーストリア人と呼んでしまうと、少数民族はオーストリア人ではないのかということになってしまう。これは、移民の歴史が古く、民族名とは異なる国号を採用した同国ならではのジレンマである)。1970年代におけるブルゲンラント州、ケルンテン州でのハンガリー系、スラブ系住民の比率調査では、もう一方の選択肢は「ドイツ人」だった。近年の民族主義的傾向には、こうした言語民族文化の再確認という側面が見られる反面、拡大EUにおける一等市民=ドイツ人として差別主義的に結束しようとする傾向も否めない。 今日ウィーン市内では、ドイツ国歌を高唱する右派の学生集会なども見られる。ただし、元をただせば現在のドイツ国歌は、ハイドンが神聖ローマ帝国最後の皇帝フランツ2世を讃えるために作曲した『神よ、皇帝フランツを守り給え』の歌詞を替えたものであり、19世紀後半にはオーストリア帝国の国歌となっていた。ナポレオン戦争における神聖ローマ帝国の勝利と帝国の権威維持を祈願して当曲が作られた当時はオーストリア国家は存在せず、アウステルリッツの戦いに敗戦してローマ帝位を辞するまでフランツ2世は形式的には直轄地オーストリア地域をふくめる全ドイツ人の皇帝だったので、両国共通のルーツを持つ歌ともいえる(ちなみに先代のハプスブルク家当主は1999年まで欧州議会議員を、ドイツ選出でつとめた)。しかし、外国人観光客が右翼学生たちを奇異な目で見るのは、国歌のメロディではなく、政治的には外国であるドイツを「わが祖国」と連呼する歌詞をそのまま歌っている点である。 もっとも、現在のドイツ民族主義者たちに、かつてのように統一国家の樹立を掲げている者はほとんどいない。特にオーストリア側においてはなおのことであり、ともにEU域内に入った現在そうする意味は少ない(ただし合併ではなく現オーストリアの国名を「ドイツ・オーストリア共和国」に戻す主張は右派に根強い)。いわば民族の文化的、精神的結束を重んじるものであり、それだけにイタリアの南チロル、フランスのアルザスなど、隣国のドイツ系住民地域への影響、EU内でのドイツ語コミューンの形成を不安視する声もある。EUに囲まれた未加盟国であり、長らく独・仏・伊3民族の共存国家として平穏を保ってきた(しかもドイツ系が圧倒的に多い)スイスにおいても同様である。 ブルゲンラント州は1918年まではハンガリー王国側だったため、今日でもハンガリー系、クロアチア系が多い。ケルンテン州にはスロベニア系も居住している。両州の少数民族は1970年代における調査によれば1~2%であるが、自己申告制であるため、実際にはドイツ人と申告した中にもかなりの外国系住民が含まれると思われる。そのため、標識や学校授業に第2言語を取り入れている地域もある。 外国人や移民は人口の9.8%を占め、ヨーロッパ有数の移民受入国である。その多くがトルコ人と旧ユーゴスラビア諸国出身者である。 ドイツ語が公用語であり、ほとんどの住民が日常使っている言語でもある。ただし、日常の口語で使われているのは標準ドイツ語ではなく、ドイツ南部等と同じ上部ドイツ語(Oberdeutsch)系の方言(オーストリアドイツ語)である。この方言は、フォアアールベルク州で話されているもの(スイスドイツ語に近い)を除き、バイエルンと同じ区画に属するバイエルン・オーストリア語である。オーストリアでは、テレビ、ラジオの放送などでは標準ドイツ語が使われているが、独特の発音や言い回しが残っているため、ドイツで使われている標準ドイツ語とは異なる。標準ドイツ語では有声で発音されるsの音はオーストリアにおいては無声で発音されることが多い。 またオーストリア内でも多くの違いがあり、ウィーンやグラーツなどで話されている東オーストリアの方言と西オーストリアのチロル州の方言は随分異なる。 東オーストリアの方言では -l Mädl(Mädchen) nの後にlがくる場合、nがdになる:Pfandl(< Pfann(e) フライパン)、Mandl(< Mann 人、男性) -erl Kipferl Ein Momenterl (少々お待ちください) となる。 南部のケルンテン州にはスロベニア人も居住し、Windisch(ドイツ語とスロベニア語の混声語)と呼ばれる方言も話されている。首都ウィーンの方言は「ヴィーナリッシュ(ウィーン訛り)」として知られ、かつてのオーストリア=ハンガリー帝国の領土だったハンガリー・チェコ・イタリアなどの諸国の言語の影響が残っていると言われている。 また、単語レベルでみた場合、ドイツと異なる語彙も数多く存在する他、ドイツとオーストリアで意味が異なる単語もあるので注意が必要である。 Kategorie:Österreichische Sprache - オーストリアのドイツ語に関するリンク集。 宗教は、5,530,000人(66.0 %)がローマ・カトリックに属している(2009年)。プロテスタントのうち310,097人(3.7 %)がルター派のオーストリア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派に、14,000人(0.165%)が改革派のオーストリア福音主義教会スイス信仰告白派に属している。515,914人(6.2 %)がイスラム教に属している(2009年)。さらに、ユダヤ教もいる。 婚姻の際、2013年までは、原則として「夫または妻の氏(その決定がない場合は夫の氏)を称する(同氏)。自己の氏を後置することもできる」とされていた。しかし2013年4月以降、婚前に特に手続きしないかぎり原則として婚前の氏を保持する(夫婦別姓が原則)、と変更された。これまで通りの選択も可能であるが、その場合婚前に手続きが必要となる。また、別姓での結婚において夫婦が子の姓について合意できない場合は母の姓となる規定がある。これには母子家庭以外でも子が母の姓を名乗るケースを認めることで、親子関係と姓で婚外子だと分からないようにするという、婚外子差別をなくす意味合いがある。2019年1月1日より同性結婚が可能になった。 オーストリア人の音楽文化への態度は保守的と評されたのも、今は昔の話であり、傑出した作曲家が若手の世代からデビューすることも増えてきた。近年ではキプロスやポーランドといった国の出身の者がオーストリアへ市民権を移し、オーストリア人によって積極的に評価され優れた作品を生むものも存在する。クラシック音楽のみならず、即興音楽やテクノ、エレクトロニカなどのジャンルに於いても、未来をになう人材を輩出中である。また、国が芸術家を支援する態度も充実しており、才能があればすぐ委嘱がくるとまで言われている。インターネットラジオも、充実度が高い。 18世紀後半にウィーン古典派が興って以降、ウィーンはクラシック音楽における重要な都市となり、やがて「音楽の都」と呼ばれるようになった。オーストリア出身の重要な作曲家には、ハイドン、モーツァルト、シューベルト、ブルックナー、ヨハン・シュトラウス2世、マーラー、ベルクなどがいるが、いずれもウィーンを活動の拠点とした。この他、ドイツ出身のベートーヴェン、ブラームスもウィーンで活動した。音楽家についてはオーストリアの作曲家を参照。 これらの伝統を引き継ぎ、演奏活動の面では現在もウィーンはクラシック音楽の重要な拠点となっている。 オペラ・オペレッタ ウィーン国立歌劇場 ウィーン・フォルクスオーパー 演奏団体 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン交響楽団 ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団 ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団 ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団 祝祭上演 ザルツブルク音楽祭 ザルツブルク復活祭音楽祭 ザルツブルク聖霊降臨祭音楽祭 ザルツブルク国際モーツァルト週間 ブレゲンツ音楽祭 ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が7件存在する。さらにハンガリーにまたがって1件の文化遺産が登録されている。詳細は、オーストリアの世界遺産を参照。 冬季オリンピックで数多くのメダルを獲得することから分かるように、オーストリアでもその寒冷な気候と山がちな地形を利用したウィンタースポーツが盛んに行われている。中でもアルペンスキーは絶大な人気を誇り、冬季オリンピックで計4個のメダルを獲得しているヘルマン・マイヤーは国民的スターでもある。2006-07年シーズンでは男女計12種目のうち実に7種目をオーストリア人選手が制覇している。 ライフル射撃競技とクロスカントリースキーを組み合わせたバイアスロンの強豪国でもあり、国際スキー連盟とは独立している国際バイアスロン連合は、その本部をオーストリアのザルツブルクに置いている。 またノルディックスキーも人気が高く、ノルウェー、フィンランド、ドイツなどとともに強豪国として名高い。アンドレアス・ゴルトベルガー(ジャンプ 1993年、1995年、1996年FIS・W杯総合優勝)、フェリックス・ゴットヴァルト(ノルディック複合 2001年FIS・W杯総合優勝)、トーマス・モルゲンシュテルン(ジャンプ 2008年FIS・W杯総合優勝)といった有名選手を輩出している。近年では2006年トリノオリンピックのジャンプ競技で金メダルを獲得している。 モータースポーツも盛んに行われ、国内でのF1開催は26回に上る。 伝統的にサッカーの人気が高く、イギリスを除くヨーロッパ大陸では最も古い歴史を誇るプロリーグであるオーストリア・ブンデスリーガ(1部)を筆頭にサッカーリーグは9部まである。1部のレッドブル・ザルツブルクには、日本の南野拓実が在籍している。(2016年現在) オーストリアの最高峰リーグであるオーストリア・ブンデスリーガをステップアップとしてサッカーのブランドネーションに移籍する選手が多く、毎年のようにドイツ・ブンデスリーガやイタリア・セリエAに移籍する選手が数多く輩出されている。 2008年にはUEFA欧州選手権2008をスイスと共同で開催した。オーストリア代表チームはドイツやクロアチアを相手に善戦したもののグループリーグで敗退を喫した。 自転車ロードレースでは、ゲオルク・トーチニヒ(ドイツ語版、英語版)がツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアといった世界最高峰のレースで活躍した。現在はベルンハルト・アイゼルなどが知られている。オーストリア最大のステージレース(複数の日数にわたって行われるレース)「エースターライヒ・ルントファールト」はUCIヨーロッパツアーのHC(超級)という高いカテゴリーに分類されており、ツール・ド・フランスと同時期の7月に開催されるが、その年のツール・ド・フランスに出場しない大物選手が数多く出場している。 積雪の多い気候ゆえ、卓球やハンドボール、アイスホッケー、柔道などの室内スポーツの競技人口も多い。 ウィーンでは、オーストリア・ハンガリー各地の出身者が活躍した。 (参照:オーストリア=ハンガリー帝国、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ポーランド(ガリツィア)、スロベニア、クロアチア、ルーマニア、ブコビナ、イタリア(南チロル)) ^ Duden Das Aussprachewörterbuch (6 ed.). Dudenverlag. p. 604. ISBN 978-3-411-04066-7.  ^ 「産経新聞」2006年11月20日号 ^ Österreich 日本語表音表記 の変更について(リンク切れ) ^ ペーター・モーザー駐日オーストリア大使によるプレス・ステートメント 「オーストリアの公式日本語表記変わらず」(リンク切れ) ^ オーストリアが16歳から選挙権 ^ オーストリア大使館商務部ホームページ ^ a b Johnson 19 ^ a b Johnson 20–21 ^ a b Johnson 21 ^ Lonnie Johnson 23 ^ エーリヒ・ツェルナー 『オーストリア史』 (リンツビヒラ裕美訳、彩流社、2000年5月) 71-72頁、157-162頁 ^ a b Lonnie Johnson 25 ^ a b Brook-Shepherd 11 ^ Lonnie Johnson 26 ^ Lonnie Johnson 26–28 ^ Lonnie Johnson 34 ^ a b Johnson 36 ^ Lonnie Johnson 55 ^ Schulze 233 ^ Lonnie Johnson 59 ^ a b c d 藤由順子 『ハプスブルク・オスマン両帝国の外交交渉』 南窓社 2003年 第2章 オスマン帝国における外国郵便局撤廃に関する考察 ^ Dominique Kirchner Reill, Nationalists Who Feared the Nation: Adriatic Multi-Nationalism in Habsburg Dalmatia, Trieste, and Venice, Stanford University Press, 2012, pp.83-86. ^ ジェームズ・ジョル 『第一次世界大戦の起源』 みすず書房 2007年 217頁 ^ Brook-Shepherd 246 ^ a b Lonnie Johnson 104 ^ a b Brook-Shepherd 269-70 ^ Brook-Shepherd 261 ^ a b Johnson 107 ^ Brook-Shepherd 283 ^ Lonnie Johnson 109 ^ Brook-Shepherd 292 ^ a b Lonnie Johnson 112–3 ^ a b Lonnie Johnson 135–6 ^ Rűdiger Overmans. Deutsche militärische Verluste im Zweiten Weltkrieg. Oldenbourg 2000. ^ Anschluss and World War II. Britannica Online Encyclopedia. ^ Lonnie Johnson 137 ^ Manfried Rauchensteiner: Der Sonderfall. Die Besatzungszeit in Österreich 1945 bis 1955 (The Special Case. The Time of Occupation in Austria 1945 to 1955), edited by en:Heeresgeschichtliches Museum / Militärwissenschaftliches Institut (Museum of Army History / Institute for Military Science), Vienna 1985 ^ a b Lonnie Johnson 153 ^ Brook-Shepherd 447,449 ^ a b 貴志幸之助 『オーストリアの金融・資本市場』 外国為替貿易研究会 1989年 153-155頁 ^ Lonnie Johnson 139 ^ Lonnie Johnson 165 ^ Girozentrale Wien, 『オーストリアにおける投資と金融(84年版)』 日本経済調査協議会 1984年 62-63頁 ^ “外務省:オーストリア共和国”. 二国間関係の箇所. 2013年1月13日閲覧。 ^ 細矢 治夫、宮崎 興二 編集 『多角形百科』 p.3 丸善 2015年6月30日発行 ISBN 978-4-621-08940-8 ^ 『オーストリアの金融・資本市場』 59-64、96-98頁 ^ 平成13年10月11日男女共同参画会議基本問題専調査会 選択的夫婦別氏制度に関する審議の中間まとめ 資料15 夫婦の氏に関する各国法制 ^ \"Change of Name\", The Austrian Foreign Ministry Worldwide. ^ \"Namensänderung im Zusammenhang mit einer Eheschließung\", Amstswege leicht gemacht, Bundeskanzleramt, Österreich ^ a b 「夫婦別姓、海外の実情は 家族の一体感は? 親子で違う姓、不便?」、朝日新聞、2016年5月26日。[リンク切れ] ^ Distinction between marriage and registered partnership violates ban on discrimination ^ “Austria: Same-Sex Couples Allowed to Get Married Starting January 2019”. Library of Congress (2017年12月12日). 2019年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月25日閲覧。 ^ de:Feiertage in Österreich を参照 Brook-Shepherd, Gordon (1998). The Austrians: a thousand-year odyssey. New York: Carroll & Graf Publishers, Inc. ISBN 0786705205.  Johnson, Lonnie (1989). Introducing Austria: a short history. Riverside, Calif.: Ariadne Press. ISBN 0929497031.  Schulze, Hagen (1996). States, nations, and nationalism: from the Middle Ages to the present. Cambridge, Mass.: Blackwell. ISBN 0631209336.  オーストリア関係記事の一覧 オーストリア君主一覧 ハプスブルク家 ハプスブルク君主国 神聖ローマ帝国 オーストリア帝国 神聖同盟 東方問題 オーストリア=ハンガリー帝国 オットー・フォン・ハプスブルク 連邦大統領 (オーストリア) 連邦首相 (オーストリア) 南チロル 軍服 (オーストリア) オーストリア (小惑星) サウンド・オブ・ミュージック 政府 オーストリア連邦大統領府 (ドイツ語)(英語) オーストリア連邦首相府 (ドイツ語)(英語) 在日オーストリア大使館 (日本語) 日本政府 日本外務省 - オーストリア (日本語) 在オーストリア日本国大使館 (日本語) 観光その他 オーストリア政府観光局 (日本語) JETRO - オーストリア Austrian Cultural Forum - オーストリア文化フォーラム (日本語) 座標: 北緯47度36分 東経13度47分 / 北緯47.600度 東経13.783度 / 47.600; 13.783", "フィンランド共和国 Suomen tasavalta(フィンランド語) Republiken Finland(スウェーデン語) 国の標語:なし 国歌:Maamme(フィンランド語) Vårt Land(スウェーデン語) 我等の地 ^ a b c d IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1]) ^ 1999年以前はマルッカを使用。 ^ 「フィンランドのユーロ硬貨」も参照。 フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、フィンランド語: Suomen tasavalta、スウェーデン語: Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 典型的な加工貿易国だが、面しているバルト海を通じて船は使用しにくい。[要出典]中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、公職経歴者が民間企業の幹部になる例として、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めているようなことがある。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。 フィンランドは、「フィン人の国」という意味で、スオミはフィン人の自称である。「スオミ」の語源については多くの説が提唱されており定説はないが、同じウラル系の「サーミ」や「サーミッド」(サモエード)と同源とする見方がある。「フィン」についてはタキトゥスが残した「北方に住む貧しいフェンニ人」の記述が最古のものである。「スオミ」については古くはフィンランド南西端、バルト海沿岸にある都市トゥルクを中心とする限られた地域を指す単語であったのが、後に国土全体を指す単語に変容し、そこに住んでいたスオミ族の名が後にフィンランド語の名称になった。トゥルク周辺は現在では「本来のスオミ(Varsinais-Suomi)」と呼ばれている。 正式名称は、フィンランド語では Suomen tasavalta(スオメン・タサヴァルタ)、通称 Suomi(スオミ)。形容詞はsuomalainen(スオマライネン)。スウェーデン語では Republiken Finland(レプブリケン・フィンランド)、通称 Finland(フィンランド)。形容詞はfinsk(フィンスク)。公用語はフィンランド語とスウェーデン語。 日本語の表記は フィンランド共和国、通称 フィンランド。漢字による当て字では芬蘭(古くは芬蘭土とも)と表記し、芬と略す。 英語表記は国名が「Finland」、国民が「Finn(s)」、形容詞は「Finnish」。 通常は先史時代(〜1155年)、スウェーデン時代(1155年〜1809年)、ロシアによる大公国(フィンランド大公国)時代(1809年〜1917年)、独立後の現代(フィンランド王国時代を含む、1917年〜)の四つの区分に分かれる。 現在のフィンランドの土地には、旧石器時代から人が居住した。南には農業や航海を生業とするフィン人が居住し、後にトナカイの放牧狩猟をするサーミ人が、北方に生活を営むようになった。400年代にノルマン人のスヴェーア人がフィンランド沿岸に移住を開始、居住域を拡大していった。 1155年にはスウェーデン王エーリク9世が北方十字軍の名のもとフィンランドを征服し、同時にキリスト教(カトリック)を広めた。1323年までにはスウェーデンによる支配が完了し、正教会のノブゴロド公国との間で国境線が画定したことで、名実ともにスウェーデン領になった。16世紀の宗教改革でスウェーデンのグスタフ1世がルター派を受け入れたため、フィンランドもルター派が広まることになった。カトリックの承認を得ずに司教となったアグリコラが聖書翻訳を進めたことで、フィンランドは新教国としての性格を決定的にした。 1581年にはフィンランドの独立が模索された結果、ヨハン3世が「フィンランドおよびカレリア大公」(後にフィンランド大公となった)\"となり、スウェーデン王国が宗主国となる形でフィンランド公国建国が宣言された。しかしこれは、フィンランドに植民したスウェーデン人が中心で長くは続かなかった。この時代のフィンランドはスウェーデン=フィンランドと呼称されており、スウェーデンによる大国時代を形成していた。 1700年から始まった大北方戦争の結果の1721年のニスタット条約で、フィンランドの一部(カレリア)がロシア帝国に割譲された。ナポレオン戦争の最中にスウェーデンが敗北すると、1809年にアレクサンドル1世はフィンランド大公国を建国し、フィンランド大公を兼任することになった。その後スウェーデンは戦勝国となったが、フィンランドはスウェーデンに戻らず、ロシアに留め置かれた。 19世紀のナショナリズムの高まりはフィンランドにも波及し、『カレワラ』の編纂など独自の歴史研究がなされた。その一方でロシア帝国によるロシア語の強制などでフィンランド人の不満は高まった。 1899年には、ニコライ2世が署名した二月詔書には、高揚するロシア・ナショナリズムに配慮して、フィンランドの自治権廃止宣言(フィンランド語版、英語版)が含まれていることがフィンランド人に発覚したためフィンランドで暴動が発生している。1904年6月17日にはフィンランド民族主義者オイゲン・シャウマン(フィンランド語版、英語版)によるロシア総督ニコライ・ボブリコフ暗殺の惨事にいたり、ついに1905年には「自治権廃止」は撤回された。 第一次世界大戦末期の1917年にはロシア革命の混乱に乗じてフィンランド領邦議会は独立を宣言した。1918年に共産化し、オットー・クーシネンらを首班としたフィンランド社会主義労働者共和国が成立した。その後、敗戦国となったドイツ軍など外国の介入もあり、フィンランド南部で優勢だった赤軍は白軍のマンネルヘイムにより鎮圧され、1919年にはフィンランド共和国憲法が制定された(フィンランド内戦)。 独立後のフィンランドの政情や国際情勢は不安定で、1921年にスウェーデンとオーランド諸島の領土問題で争ったが、国際連盟の事務次官であった新渡戸稲造による「新渡戸裁定」で解決をみた。さらに1939年から1940年のソ連との冬戦争では国土(382,801km²)の10分の1を失った。喪失した地域は主に人口と産業密度の高い南東部で、ヴィープリ州には最も要となる港湾があった。ペツァモ州にはニッケル鉱床と国内唯一の不凍港と北極海への出入り口があった。これらが失われた上、サイマー運河も両断された。 第二次世界大戦(継続戦争)ではソ連と対抗するためにナチス・ドイツやイタリア王国などの枢軸国側に付いて戦い、一時は冬戦争前の領土を回復した。その後、ソ連軍の反攻によって押し戻され、1944年にソ連と休戦し、休戦の条件として国内駐留ドイツ軍を駆逐するために戦った(ラップランド戦争)。日本や独伊と同様に敗戦国になったものの、フィンランド軍はソ連軍に大損害を与えて進撃を遅らせ、ナチス・ドイツ降伏前に休戦へ漕ぎ着けた。このため、バルト三国のようにソ連へ併合されたり、ソ連に占領された東ヨーロッパ諸国(東側諸国)のように完全な衛星国化や社会主義化をされたりすることなく、冷戦終結による東欧革命も経た現在に至っている。 戦後はソ連の影響下に置かれ、ソ連の意向により西側陣営のアメリカによるマーシャル・プランを受けられず、北大西洋条約機構(NATO)にもECにも加盟しなかった。自由民主政体を維持し資本主義経済圏に属するかたわら、外交・国防の面では共産圏に近かったが、ワルシャワ条約機構には加盟しなかった(ノルディックバランス、フィンランド化)。この微妙な舵取りのもと、現在に至るまで独立と平和を維持した。ソ連崩壊後には西側陣営に接近し、1994年にはEU加盟に合意。2000年には欧州共通通貨ユーロを北欧諸国の中で初めて自国通貨として導入した。 2010年代にクリミア・東部ウクライナ紛争などでロシアの脅威が高まったため、西側への接近を加速している。2017年にはスウェーデンとともにイギリス主導でNATOや国際連合に協力する合同派遣軍への参加を決めた。 国家元首である大統領の任期は6年で、国民の直接選挙によって選ばれる。 2015年5月29日、議会は、第1党・中央党の党首ユハ・シピラを首相に選出した。サウリ・ニーニスト大統領は、同日、同首相就任を承認した。同首相は、中央党を中心とする新連立内閣を発足させた。 議会制民主主義国家であり、議会が国権の最高機関である。政治形態は独立以降、半大統領制の様な状態で大統領には現在より強大な権力があったが、ポスト冷戦期への移行が重なった1990年代以降になって議院内閣制への移行を目的とした憲法改正が数度行われ、行政権の比重は大統領から首相(内閣)に傾いた。 議会は一院制でエドゥスクンタ(Eduskunta)と呼ばれる。200議席を15の選挙区に分け、比例代表制選挙で選出され、政党助成金制度が存在する。任期は4年だが、途中で解散される場合もある。前回の投票は、2015年4月19日に行われた。政党別の獲得議席数は、次の通り。 中央党(Kesk)49 真のフィンランド人(PS)38 国民連合党(Kok)37 社会民主党(SDP)34 緑の同盟(VIHR)15 左翼同盟(VAR)12 スウェーデン人民党(SFP)9 キリスト教民主党(KD)5 その他 1 行政府の長である首相は、副首相や閣僚と共に内閣を構成する。各閣僚は議会に対して責任を負う。首相は、総選挙後に各党代表の交渉結果に従って大統領が首相候補者を指名し、議会で過半数の賛成を得た後、大統領による任命を経て就任する。他の閣僚は、首相の選任に基づき大統領が任命する。 内政面においては先進的な北欧型の福祉国家という印象が強いが、戦後は敗戦国の地位にもあって賠償金などの支払もあり国政面での労働者の権利拡充は後回しされ、労働無きコーポラティズムとして日本に近い社会であった。その後は急速に福祉国家建設へと邁進し北欧型の社会に近づく。 また、世界で最も政治家による汚職の少ない国の一つとも評価されている。2008年の民間活動団体「トランスペアレンシー・インターナショナル」による政治の腐敗認識指数調査では、2004年まで1位(世界で最も汚職が少ない)だったが、2009年時点では6位に転落している。 常備軍 - 16,500人 職業軍人 - 8,700人 最大可能動員数 - 34,700人 陸軍 - 27,300人 海軍 - 3,000人 空軍 - 4,400人 軍事費 - GDPの1.4% 三軍の他に国境警備隊(3,000人)があり、内務省の指揮下にあるが、有事の際には軍隊に統合される。 6〜12ヶ月の徴兵制を実施している(対象は18歳以上の男子。女子は志願制、例外として宗教法人エホバの証人の信者は良心的兵役拒否の下で免除されている)。100人あたりの小型武器の所有率は、2007年においてアメリカ軍、イエメン軍に次いで世界第3位である。 冷戦時代には、ソ連製のMiG-21戦闘機やAKライフル、T-54/55およびT-72戦車と中立国のスウェーデン製サーブ 35 ドラケン戦闘機などを有していた。冷戦終結後は西側からの調達が主となり、アメリカ製F-18戦闘機、ドイツ製レオパルト2戦車を装備している。 第二次世界大戦後、軍事勢力バランスの上でソビエト連邦の勢力圏に入りながら資本主義体制を維持するというジレンマ(外交面では反ソ連路線でありながら内政面では社会主義体制を敷いたユーゴスラビアなどの逆パターンとも言える)に置かれたため、外交のみならず国内的にもソビエト批判をタブーとする空気に支配されるという\"フィンランド化\"状況が続いた。フィンランドの外交を「フィンランド外交とは西側にあまり尻を出しすぎぬほどにロシアに頭を下げることである」との風刺が存在するほどであった。日本では、中曽根首相が「ソ連は、日本をフィンランド化しようとしている」と演説で述べ、ソ連が日本をフィンランドの様なソ連に逆らわない隣国にしようとしている、と言う懸念を述べた事があったが、この演説は駐日大使を通じてフィンランド政府による抗議を受けている。 しかしながらその立場を逆用し、東西貿易の窓口として栄え、国民の生活水準は世界一にもなった。現在ではNATOには参加することなく北欧理事会を中心とする北欧主義(Nordicism)、EUを中心とする欧州への参加、国連を中心とする世界秩序の構築が国是となっている。 フィンランドは、19の県 (maakunta、マークンタ) に分かれる。2009年までは県の上位行政区画として州が存在し、6つの州 (lääni、レーニ) に区分されていたが、2010年1月1日に廃止された。また、2010年までは東ウーシマー県が存在し、県の数は20であったが2011年1月1日に東ウーシマー県とウーシマー県とが合併し、新たなウーシマー県が発足したため、東ウーシマー県は消滅し、県の数は19となった。 OECDは、フィンランドは世界で最も地方分権が進んでいる国の一つだと評している。 ヨーロッパ北東部に位置し、北欧ないし北東欧と呼ばれる。北側はノルウェー、西側はスウェーデンと国境を接する。西はボスニア湾、南西はバルト海、南はフィンランド湾に面する。ボスニア湾の対岸はスウェーデン、フィンランド湾の対岸はエストニアである。東から南東にかけてはロシアと陸上で国境を接する。なお、スカンジナビア半島には含まれない。 国土の大半は平坦な地形で、氷河に削られて形成された湖が無数に点在する。植生はタイガと地衣類が多い。また森林には粘菌が多様に生息する。 首都のヘルシンキは国の最南部に位置し、フィンランド湾に面する。国土の大半が寒冷な気候であることから、ヘルシンキを始めとする規模の大きな都市はその多くが国の南部に偏在している。 フィンランドにある大きめの湖は以下の通り。 ネシ湖 パイエンネ湖 サイマー湖 オリ湖 ピエリネン湖 オウル湖 ロッカ湖 イナリ湖 人口とGDPの規模が日本の北海道とほぼ同じフィンランドは、1980年代以降、農業と林業中心の経済体制から、携帯電話の生産量が世界1位になるなどのハイテク産業を基幹とする工業先進国へと著しい変化を遂げることに成功した。特に、150年前からある老舗企業のノキア(NOKIA)やLinuxが有名である。高い教育水準なども影響した結果、ヨーロッパ内でも有数の経済大国となった。世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表する国際経済競争力の順位では、2001年から2004年までと4年連続首位となった(2002年は一旦、2位と発表されたがその後の再評価で1位に修正された)。現在では付加価値ベースで71.2%をサービス業が占めている。フィンランドはOECDによるレビューにおいて、「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドはOECD BetteLife Indexの多軸評価において、すべての点でOECD平均を上回っている。 ナショナル・フラッグ・キャリアはフィンランド航空だが、政府は既に株式の半数以上を売却している。 労・使・国の3者協議によるネオ・コーポラティズムを採用する。年間労働時間は平均で1672時間。タイムバンキング(英語版)という制度があり、多忙な時期に残業して、暇な時期に余計に休めるという制度が存在する。1994年に16.6%まで上昇した失業率は不況からの脱却とともに年々改善を続け、2012年には7.7%まで下がった。 労働年齢層の就業率は男性70.6%、女性68.2%(2012年)と、女性の労働力化が進んでおり、特に法律家・医師は女性が半数を占めている。企業で高い地位を占める女性も増えているが、男性に比べるとまだ少ない。女性は男性に比べ正社員として雇用されにくい傾向があり、若い世代の女性で契約期間付き雇用が多い(20代女性の4割が派遣社員)。 しかし、女性の労働力化によってGDPや購買力が増加する一方でロシア人やバルト三国から流入する女性労働者も増えており、特に売春などの性産業に従事する者が多い。2008年時点ではフィンランド国内に8,000人もの売春婦が存在しているとする見方もある。 フィンエアー(フィンランド航空) エア・オーランド トゥルク・エア フライビー・フィンランド ブルーワン VRグループ カレリアントレインズ フィンランド鉄道庁 ヘルシンキ近郊列車 ヘルシンキ地下鉄 ヘルシンキ・トラム 特徴的な事柄を挙げるとすれば、男女同権思想がある。生産性の低い土地に住んでいたためか、農業時代から女性も男性と同じくらい働き、発言権を持っていた。フィンランドで普通選挙が導入されたとき、ヨーロッパ初の女性参政権も当然のように付属していたのはフィンランドならではである。2015年現在も女性の社会進出は世界最高レベルで、労働市場における女性比率は40%に達するが、これはアファーマティヴ・アクション制やクオータ制のようなフェミニズムプログラム無しで達成している。 政治においては、フィンランドの国会議員は定数の3分の1以上に当たる76人の女性議員がいる(2015年現在)。しかし一方で兵役は男子のみの義務である(女子は志願制)。 また、俗説としてフィンランド人は「恥ずかしがりや」であり、サウナの様に集団で集まりやすい場を大切にし、顔を合わせずに会話の出来る電話や携帯電話の普及が速かったと言われる。ヨーロッパで「フィンランド人は無口で、話す時は独特の抑揚のない言語で不機嫌そうにしゃべる」というステレオタイプの印象が元になった。 民族比率は、フィン人が91.7%、スウェーデン人(スウェーデン系フィンランド人)が5.5%、サーミ人が0.1%、ロマ人が0.1%。2010年の統計によると、ドイツ系などの外国人は167,954人(2.7%)と少なく、大部分がロシア人とエストニア人である。そのため、他の北欧諸国に見られるような移民問題は比較的少なかったが、21世紀に入り難民等を積極的に受け入れており、ソマリア人、アルバニア人、イラク人、クルド人などがその中心となっており、ほとんどがヘルシンキ都市圏に在住している。なおこのような難民受け入れに対する反感も近年は根強くなっており「真のフィンランド人」のような安易な移民受け入れに反対する右派民族主義政党の躍進をもたらしている。 使用されている言語はフィンランド語が93.4%、スウェーデン語が5.9%で、この2言語が公用語である。1919年に制定された。サーミ人はサーミ語を使用し、1970年代にその地位は向上した。1999年の憲法改正により、準公用語と明記された。同時にロマ人その他の少数民族に対する配慮も加えられている。また、ロシア語を母語とするロシアからのいわゆる帰還者は最近増加しつつある。スウェーデン語は、すでにフィンランドに根を下ろしており、少数派とは言え、企業、産業界で影響力を持ち、政府にも主要政党を持っているため、公用語問題は歴史的な問題であった。これに対しロシア語は1世紀にわたり支配社会の上層部にのみ影響をあたえただけで、国民に浸透することはなかった。 宗教は、フィンランド福音ルター派教会が78%、フィンランド正教会が1.1%、他の宗教(ローマ・カトリック教会、ユダヤ教、イスラム教)と無宗教20%である。フィンランド福音ルター派教会とフィンランド正教会は国教として扱われており、政府が国民から直接税の形で集めた教会税によって資金的援助を受けている。しかし、近年では国民の信仰心の低下や政教分離の意見の高まりなどから、教会への支援は世論からの支持を受けなくなる傾向にあり、それにともない「教会税」も毎年減少傾向にある。 婚姻する際には夫婦別姓、夫婦同姓、相手の姓の付加(後置)、を選択することができ、2017年3月より同性結婚が合法化された。 ノルディックモデルの高負担高福祉国であり、GDPに占める税収比は43.9%と上位国のひとつである(2014年)。 OECDの人生満足度(Life Satisfaction)では第6位、国連世界幸福度報告では世界7位(2013年)、世界幸福地図では第6位、The Earth Institute(英語版)による国民総幸福量(GNH)では世界2位(2012年)であると報告された。 フィンランド人の平均寿命は、2015年では平均で80.77歳(男性77.82歳、女性83.86歳)であった。およそ市民307人あたり1人の医師がいる。 公営の保健センターが整備され、総合診療医(GP)によるプライマリケアが提供される。 GDPあたり保健支出は9.0%。医療費のおよそ18.9%は自己負担であり、76.6%は租税負担となる。近年のランセット誌の研究によれば、フィンランドは193ヶ国の中で死産率が最も低く、イギリス・フランス・ニュージーランドよりも低い。 課題としては、他のOECD諸国と同じように人口の高齢化があり、65歳以上が人口の18.5%を占めている(2012年)。GDPに占める保健・介護費用も伸び続けており、2000年代は約6%台であったが、2060年には13%に達すると推測されている。医療費の約55%は65歳以上人口が占めており、また認知症患者も増え続けている。 妊娠4か月以前に医者か地方自治体の妊婦向けクリニックで診療を受けたことがあり、かつ妊娠154日以上の全ての妊婦には妊婦パックが配られている。 学校教育ではフィンランド語、スウェーデン語が必修であり(ただし、オーランド諸島ではフィンランド語は必修ではない)、さらに英語やその他の言語の教育が行われている。本土のスウェーデン系国民は幼いころからテレビなどを通じて自然にフィンランド語を習得することが多いが、フィンランド系国民の多くは7年生(中学校の初年度)から学校でスウェーデン語の学習を始める。現在ではスウェーデン語より英語に重点がおかれており、小学3年生程度から英語の授業が始まる。さらに小学校高学年、また中学校でもその他の外国語を選択科目として履修できる。ただし外国語科目のカリキュラム等は自治体や学校により異なることがある。国民の外国語に対する関心も全般に高いため、4〜5ヶ国語を使いこなすフィンランド人も多い。 大学はすべて国立で無料であり、受験戦争はフランスや日本ほど厳しくはない。しかし、フィンランドの教育水準は世界トップで、教育における「フィンランドメソッド」が注目を集めている。生徒は競争による相対評価ではなく、達成度によって評価されるといわれている。ただし、これは学力の違いを無視した平等教育ではない。実際には高校入学は中学の成績に基づいて振り分けが行われている。また、中学校の教育に特筆されるのは三分の一の(成績の低い)生徒が特別学級に振り分けられるか、補習授業をうけていることである。このように学力による差別化および、低学力の生徒に対する個別の教育により落ちこぼれを学校ぐるみで防ぐ制度がフィンランドの教育の特徴である。 ユネスコの定義による高等教育機関(大学およびその他すべての高等教育機関・課程)の進学率は世界第二位の87パーセントである。(2004年度)2004年度に行われたOECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)では世界一である(ただし、OECDの調査自体には多くの問題点が指摘されている)。PISAは(1)読解力(2)数学リテラシー(3)科学リテラシーという三分野のみの調査を57カ国に対して行ったものである。 フィンランドの学校は週休二日制であり、教師は大学院卒が基本(ただし、これは特に教師に限ったことではない。また「大学院」の位置づけも日本とまったく同一とはいえない)、授業時間も日本よりかなり少なく、また「総合的な学習」に相当する時間は日本より多い。近年、日本で批判されている「ゆとり教育」に一見似ているが、家庭学習を重視し宿題が比較的多く、成績別教育により成績下位者への支援態勢が特に手厚くなっているなど、その実態はかなり異なる。制度的にも教育内容や教授方法への教育行政の指示が少なく、分権化が進んでいること、義務教育にも留年制度があること、小学校から大学まで多くの学校で学費が無料であることなどの違いがある。 1943年の法により、小中学校および後期中等教育学校・職業学校(日本でいう高等学校普通科と専門学科に近似)における給食は完全に無料である。 フィンランドには、NPOが約7-8万存在し国民の5人に4人がNPOに参加している。他の北欧諸国と同様に、世界で最も参加率の高い国の一つである。 未だに寛容な受け入れ対策をするスウェーデンとは違い、ノルウェーやデンマークと同様に安易な移民受け入れに反対する真のフィンランド人がエドゥスクンタ(国会)で第二党政党の連立与党として政権へ影響力を持っている。 フィンランド人の図書館利用率は世界有数であり、月に1回以上は図書館に行き、月に20冊以上の本やDVDを無料で借りている。 また、サウナは約200万あるとされ、フィンランド国民全員が入っても余裕があるという。フィンランド人にとってサウナは神聖な場所であり、「教会のように振る舞う」という格言がある。 ソーセージは国民食とされ、これによって女性の社会進出を後押しした。 またアルコールは国営企業による専売制である。キシリトールはフィンランドの大学の発見である。 19世紀にエリアス・リョンロートによって編纂された民族叙事詩『カレワラ』が存在する。 フィンランド人の音楽界での活躍は目覚しく、人口に比しても世界的な音楽家を数多く輩出している。ジャン・シベリウスに代表されるクラシック音楽や、ジャズ、ポップ、ロックやヘヴィメタルなどのポピュラー音楽が普及しており、少数民族サーミ人によるヨイクという民族音楽もある。 マリメッコは、ケネディ大統領夫人ジャクリーンがそのワンピースを着たことでも有名な、ファブリック・テキスタイルメーカー。 イッタラは、ガラス製品をはじめとするデザイン性の高いテーブルウェアの総合メーカー。 アラビア社は、ムーミンの陶器で名高い。アラビア社はイッタラグループの子会社でもある。 ノキアは、機能性の高さや使いやすさだけでなく、美しいデザインで知られる携帯電話メーカー。 HONKAは、世界No.1のログハウスメーカー。 どこの国にも地域おこしを兼ねた祭り的イベントは数多くあるが、フィンランドは名物やゆかりの行事などを競技化した奇妙な大会をいくつも開催している。様々な大会を「世界選手権」と銘打っていて、その中には世界的に有名となり各国から参加者が訪れる大会もある。 エア・ギター世界選手権(オウル州 オウル) 2006年と2007年にダイノジの大地洋輔が優勝、金剛地武志も入賞している。 奥様運び大会(東スオミ州北サヴォ県 ソンカヤルヴィ) 優勝者には、奥様の体重(最低49kg以上)と同じ量のビールが贈られる。 携帯電話投げ世界選手権(サイマー湖地方 サヴォンリンナ) 「この近代機器によってもたらされるすべてのフラストレーションや失望に返報するのが目的」で開催。優勝者には新しい携帯電話が贈られ、89m飛ばした選手もいる。 世界サウナ選手権 (南スオミ州ヘイノラ) サウナ我慢大会。2004年に笑福亭鶴瓶が挑戦した。優勝者にはモロッコのアガディールで過ごす1週間の旅が贈られる。 アヴァント水泳世界選手権; w:en:Avantouinti Ice Hole Swimming Championships (ラップランド州 ムオニオなど) 凍結した湖や海の表面に穴をあけて行う水泳競技。 国際雪合戦大会 International Snowball Fight Competitions(ラップランド州 ケミヤルヴィ) ケミヤルヴィの姉妹都市でもある北海道胆振支庁壮瞥町から紹介された\"Yukigassen\"が国際大会へと発展したもの。 コケモモ摘み世界選手権 The World Championships of Berry Picking (オウル州 スオムッサルミ) 1時間でどれだけのコケモモが摘めるかを競う競技。 泥サッカー世界選手権 Swamp Soccer World Championships(オウル州 カイヌー県 ヒリンサルミ) 沼地で行うサッカー大会。同じ場所で冬季には深雪サッカー選手権が行われる。 アクア・ジョギング世界選手権 Aquajogging World Championships (西スオミ州 ペタヤベシ) 水中でジョギングを行う競技。 フィンランド国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が6件、自然遺産が1件存在する。 他の欧州諸国とは異なり、フィンランドにおいてサッカーは最も人気を集めるスポーツではなく、そのため弱小国の一つにすぎなかった。しかし近年は着実に力をつけており、最も直近の北欧選手権では初優勝を果たしている。個人ではヤリ・リトマネンやサミ・ヒーピアなどがスペイン、イングランドのトップクラブに所属するなどし、近年は欧州でも中堅の地位を堅めつつある。日本人選手でもアルビレックス新潟の田中亜土夢が2015年、HJKヘルシンキに移籍してきて活躍している。 フィンランド国民の関心ではサッカーよりもアイスホッケーが人気であり、トリノオリンピックではサク・コイブらの活躍で銀メダルを獲得している。また、1995年と2011年の世界選手権でも優勝している。 野球をサッカー場や陸上競技場でもできるように改良したペサパッロ(フィンランド野球)は国技である。 また、フィンランドは北国なのでウィンタースポーツも盛んである。特にスキーでは冬季オリンピックなどで多くの選手が活躍し、ジャンプ競技ではマッティ・ニッカネン、ヤンネ・アホネンなどの英雄を輩出している。ノルディック複合ではサンパ・ラユネン、ハンヌ・マンニネンが英雄である。また最近ではスノーボードも人気が出てきた。クロスカントリースキーやスキーオリエンテーリングも盛んで、アイスホッケーはNHLにプロ選手を送り出すほどの選手層の厚さを誇っている。トリノオリンピックでは歴史的に因縁のあるスウェーデンと初の北欧決勝対決を繰り広げ、第1ピリオドでは1-0でリードしながらも2-3で惜敗したものの、銀メダルを獲得している。フィギュアスケートでも、特に女子において近年世界トップレベルの選手が育ってきている。 注目すべきはモータースポーツの分野で、F1ではケケ・ロズベルグ、J.J.レート、ミカ・ハッキネン、ミカ・サロ、キミ・ライコネン、ヘイキ・コバライネン、WRCでは、アリ・バタネン、ヘンリ・トイボネン、ティモ・サロネン、ユハ・カンクネン、トミ・マキネン、マーカス・グロンホルム、ミッコ・ヒルボネン、ヤリ・マティ・ラトバラなどの優れたドライバーを多数輩出しており、世界チャンピオンも少なくない。このように速いドライバーの事を「フライング・フィン」と呼ぶほどである。このフライング・フィンは、陸上競技の長距離種目で活躍したハンネス・コーレマイネンやパーヴォ・ヌルミを称したのが始まりであるが、さまざまなスポーツの選手でこの愛称が使われている。最近では、F1の2007年世界チャンピオンにライコネンが輝いた。この様な事から、モータースポーツ界では「優勝したければ、フィン(フィンランド人)を雇え」という格言が存在する。 フィンランドは他の北欧諸国同様にオリエンテーリングも盛んであり、強豪国のひとつである。代表的な選手としては2010年にミンナ・カウッピがフィンランド年間最優秀スポーツ選手に選ばれている(en:Finnish_Sports_Personality_of_the_Year)。 オリンピックの開催経験もあり、1952年に首都ヘルシンキでヘルシンキオリンピックが行なわれた。 フィンランド人の一覧、スウェーデン系フィンランド人の一覧も参照。行頭の順位付けは、最も偉大なフィンランド人での順位。 1位 - カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム(軍人、政治家、第二次世界大戦中のフィンランド軍最高司令官、元大統領) 2位 - リスト・ヘイッキ・リュティ(政治家、元大統領、継続戦争開戦を決断) 3位 - ウルホ・ケッコネン(政治家、元大統領) 5位 - タルヤ・ハロネン(政治家、前大統領) 7位 - ミカエル・アグリコラ(16世紀の宗教改革者、フィンランド語の表記法を確立したフィンランド文学の父) 8位 - ジャン・シベリウス(作曲家、国民的叙事詩「カレワラ」に影響を受けた曲を多数作曲) 9位 - アレクシス・キヴィ(フィンランド語文学および演劇の創始者) 10位 - エリアス・リョンロート(医師、叙事詩「カレワラ」編纂者) 11位 - マッティ・ニッカネン(元スキージャンプ世界王者、フィンランドの英雄) 13位 - ヴィッレ・ヴァロ(HIMのボーカリスト兼作曲家) 16位 - リーナス・トーバルズ(Linux開発者) 19位 - トーベ・ヤンソン(画家、作家、ムーミンシリーズ作者) 21位 - パーヴォ・ヌルミ(1920年代の長距離走者、五輪で9個の金メダルと3個の銀メダルを獲得) 23位 - ユホ・クスティ・パーシキヴィ(元大統領、対ソ友好関係を重視するパーシキヴィ路線を確立) 24位 - ユーハン・ヴィルヘルム・スネルマン(哲学者、思想家、政治家) 31位 - ミカ・ワルタリ(作家、歴史小説「エジプト人」の著者) 32位 - ミカ・ハッキネン(元F1ドライバー。1998年、1999年ワールド・チャンピオン) 33位 - アルヴァ・アールト(建築家、モダニズムに対する人間的なアプローチで知られる) 35位 - タピオ・ラウタヴァーラ(やり投の陸上競技選手、五輪で1個の金メダルを獲得、歌手、俳優) 38位 - オットー・クーシネン(政治家、モスクワに亡命した元フィンランド社会民主党議長) 42位 - ヤリ・リトマネン(サッカー選手、フィンランド代表の最多出場記録と最多得点記録を持つストライカー) 45位 - アンネリ・ヤーテンマキ(政治家、同国初の女性首相) 47位 - カールロ・ユホ・ストールベリ(元初代大統領) 48位 - マウノ・コイヴィスト(元大統領、フィンランド初の左派系大統領) 56位 - アクセリ・ガッレン=カッレラ(画家、叙事詩「カレワラ」に関連した絵画を数多く描いた) 58位 - キュオスティ・カッリオ(元大統領) 61位 - ラッセ・ビレン(陸上競技長距離選手、五輪で4個の金メダルを獲得) 64位 - アルトゥーリ・ヴィルタネン(化学者、糧秣の保存法の発見によりノーベル化学賞を受賞) 65位 - ニルス=アスラク・ヴァルケアパー(サーミ人ミュージシャン) 67位 - ペール・スヴィンヒュー(元大統領、フィンランド内戦において反革命勢力を組織) 68位 - アキ・カウリスマキ(映画監督、「パラダイスの夕暮れ」「過去のない男」で知られる) 70位 - パーヴォ・リッポネン(元首相、元フィンランド社会民主党の党首) 72位 - サカリ・トペリウス(歴史家、作家) 74位 - シモ・ヘイヘ(軍人、史上最多の確認戦果505名射殺の記録を残している狙撃手、白い死神と呼ばれた) 96位 - アクセル・アイロ(軍人、ラップランド戦争時、ドイツ軍に対する作戦の計画立案を指導) 政治 マルティ・アハティサーリ(10代大統領、外交官、2008年ノーベル平和賞受賞) エスコ・アホ(首相・政治家) サウリ・ニーニスト(フィンランド国会議長、元副首相) 文化 アレキシ・ライホ(チルドレン・オブ・ボドムのギタリスト兼ボーカリスト) エサ=ペッカ・サロネン(指揮者、作曲家) エルッキ・メラルティン(作曲家) サカリ・オラモ(クラシック指揮者、1999バーミンガム市交響楽団音楽監督、2003フィンランド放送交響楽団首席指揮者) セリム・パルムグレン(作曲家・ピアニスト。俗に「北欧のショパン」と呼ばれる) ターヤ・トゥルネン(歌手。元ナイトウィッシュ) タイナ・エルグ(Taina Elg)(女優。ハリウッド映画で活躍) マイケル・モンロー(ハノイ・ロックスのボーカリスト) カルツュー・ハタッカ(ワルタリのベーシスト) ミカ・カウリスマキ(映画監督) ヨハン・ルードヴィグ・リューネベリ(作家、詩人) トム・オブ・フィンランド(画家。本名はトウコ・ラークソネン) スポーツ キミ・ライコネン(F1ドライバー。2007年ワールド・チャンピオン。元WRCドライバー) ヘイキ・コバライネン(F1ドライバー) ケケ・ロズベルグ(元F1ドライバー。1982年ワールド・チャンピオン) サミ・ヒーピア(サッカー選手) アリ・バタネン(WRC、パリ・ダカール・ラリーなどで活躍したラリードライバー。後に政治家、欧州連合議員も務めた) トミ・マキネン(元WRCドライバー。1995〜1998年ドライバーズ・チャンピオン) マーカス・グロンホルム(WRCドライバー) ユハ・カンクネン(元WRCドライバー) ミッコ・ヒルボネン(WRCドライバー) ハリ・ロバンペラ(WRCドライバー) ヤリ=マティ・ラトバラ(WRCドライバー) トニ・ガルデマイスター(WRCドライバー) ヤンネ・アホネン(スキージャンパー) ヘンリ・トイボネン(WRCドライバー。1986年競技中事故死) マルク・アレン(元WRCドライバー) ミンナ・カウッピ(オリエンテーリング選手、2010年フィンランド年間最優秀スポーツ選手) キーラ・コルピ(女子フィギュアスケート選手 2006年トリノオリンピック出場) ラウラ・レピスト(女子フィギュアスケート選手 2009年ヨーロッパフィギュアスケート選手権優勝) ユシ・ヴァイカネン(自転車競技選手) キェル・カルストルム(自転車競技選手) テロ・ピトカマキ(陸上競技槍投げ) ^ a b c d e OECD 2014, p. 14. ^ 注:『ゲルマニア』における記述。 ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.41. ^ “Sweden and Finland join UK-led response force”. イギリス国防省ホームページ. 2017年7月7日閲覧。 ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.1. ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.72. ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.8. ^ “New regional administration model abolishes provinces in 2010”. HELSINGIN SANOMAT. 2011年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月15日閲覧。 ^ “Valtioneuvosto päätti Uudenmaan ja Itä-Uudenmaan maakuntien yhdistämisestä” (Finnish). Ministry of Finance (2009年10月22日). 2011年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月30日閲覧。 ^ OECD 2014, p. 84. ^ a b c d e f OECD 2014, Basic statics of Finland, 2012. ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.6. ^ 「福祉国家」フィンランドに「売春婦8,000人」とは ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.22. ^ a b イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.92. ^ “Population (Foreigners in Finland)”. Statistics Finland. 2011年7月25日閲覧。 ^ OECD Society at a glance 2014 (Report). OECD. (2014). Chapt.3.11. doi:10.1787/soc_glance-2014-en.  ^ Revenue Statistics (Report). OECD. doi:10.1787/19963726.  ^ “World Happiness report” (2012年). 2012年4月7日閲覧。 ^ The World Factbook ^ “Health (2004)”. Statistics Finland. 2007年1月22日閲覧。 ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.39. ^ Lawn, Joy E; Blencowe, Hannah; Pattinson, Robert; Cousens, Simon; Kumar, Rajesh; Ibiebele, Ibinabo; Gardosi, Jason; Day, Louise T et al. (2011年). “Stillbirths: Where? When? Why? How to make the data count?”. The Lancet 377 (9775): 1448–1463. doi:10.1016/S0140-6736(10)62187-3. ISSN 01406736.  ^ Hope, Jenny (2011年4月14日). “'National scandal' of 11 stillbirths a day means Britain has one of worst survival rates”. Daily Mail (London). http://www.dailymail.co.uk/health/article-1376698/Britains-stillbirth-rate-National-scandal-11-day.html  ^ OECD 2014, p. 51. ^ a b OECD 2014, pp. 58-60. ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.54. ^ \"\"Upper secondary school is mainly intended for students aged 16-19. The schools select their own pupils, based on their comprehensive school grades.\"[2] ^ \"In 2006 approximately one third of students in comprehensive school were transferred to special education or received part-time special education which is significantly more than in OECD countries on average (Statistics Finland, 2008). Special education has a key part to play in improving equity and combating educational failure in Finnish schools.\"[3] ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.25. ^ a b イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.69. ^ 「北欧諸国への難民申請者数が減少、最も激減したのはノルウェー。ポピュリズム効果?」 ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.52. ^ a b イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.88. ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.95. ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.34. ^ イルッカ・タイパレ 2008, Chapt.49. OECD Economic Surveys: Finland 2014, OECD, (2014), doi:10.1787/eco_surveys-fin-2014-en, ISBN 9789264219519  イルッカ・タイパレ 『フィンランドを世界一に導いた100の社会改革―フィンランドのソーシャル・イノベーション』 公人の友社、2008年8月。ISBN 978-4875555315。  駐日フィンランド大使館 フィンランド関係記事の一覧 ラップランド かもめ食堂 - フィンランドを舞台にした邦画 ベーシックインカム オープンダイアローグ - フィンランドで開発された精神療法 政府 フィンランド共和国政府 (フィンランド語)(スウェーデン語)(英語) フィンランド大統領府 (フィンランド語)(スウェーデン語)(英語) フィンランド首相府 (フィンランド語)(スウェーデン語)(英語) 在日フィンランド大使館 (英語)(日本語)(フィンランド語)(スウェーデン語) 駐日フィンランド大使館 (@FinEmbTokyo) - Twitter(日本語) 日本政府 日本外務省 - フィンランド (日本語) 在フィンランド日本大使館 (日本語) 観光 フィンランド政府観光局 (日本語) その他 JETRO - フィンランド (日本語) BetterLife Index Finalnd - OECD", "スロベニア共和国 (スロヴェニア共和国) Republika Slovenija 国の標語:なし 国歌:祝杯 ^ a b c d IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1]) ^ 2006年までの通貨はトラール(SIT)。 ^ スロベニアのユーロ硬貨も参照とのこと。 スロベニア共和国(スロベニアきょうわこく、スロベニア語: Slovenija:  [sloˈveːnija])、通称スロベニア、スロヴェニアは、中央ヨーロッパに位置する国で、主要なヨーロッパの文化や交易の交差路である。 スロベニアは西はイタリア、北はオーストリア、南や南東はクロアチア、北東でハンガリーとそれぞれ国境を接している。国土面積は20,273km2 (7,827 sq mi)で、人口は205万人を擁する。議会制共和国(英語版)で、欧州連合や北大西洋条約機構の加盟国である。スロベニアではアルプス山脈とディナル・アルプス山脈、地中海のアドリア海に沿った少ない海岸部分のヨーロッパの4つの大きな地理的な部分が接している。 スロベニアの国土はモザイク状の構造で多様性に富んだ景観や、生物多様性があり、この多様性は自然の特質と長期の人間の存在による。主に丘陵地の気候であるが、スロベニアの国土は大陸性気候の影響を受け、プリモルスカ地方は亜地中海性気候に恵まれており、スロベニア北西部では高山気候が見られる。 スロベニアはヨーロッパの国の中でも水が豊かな国の一つで、密度が高い河川や豊かな帯水層、かなりのカルスト地形(クラス地方はカルストの語源)の地下水流がある。スロベニアの国土の半分以上は森林に覆われている。スロベニアの集落は分散しており、一様ではない。 スラヴ語派やゲルマン語派、ロマンス諸語、フィン・ウゴル語派などの言語や文化のグループはスロベニアで接し領域は均質でないが 、人口数ではスロベニア人が優勢である。スロベニア語はスロベニアの唯一の公用語であるが、イタリア語やハンガリー語などは地域の少数言語となっている。スロベニアの大部分は宗教と分離しているが、文化やアイデンティティの面ではカトリック教会やルーテル教会の大きな影響を受けている。スロベニアの経済(英語版)は小規模で、輸出志向型工業化の経済 でありその後の国際的な経済情勢に大きく影響を受けている。スロベニアの経済は2000年代後半に始まった欧州経済危機により厳しい痛手を負っている。 経済の主要な分野は第三次産業で、工業や建設がそれに続く。 多くのスロベニア人がスポーツ界で成功しており、特にウィンタースポーツ、ウォータースポーツ、登山、耐久性が要求されるエンデュランススポーツで顕著である。 歴史的に現在のスロベニアの領域は多くの異なった国により支配されており、その中にはローマ帝国や神聖ローマ帝国、それに続くオーストリア=ハンガリー帝国が含まれる。1918年、スロベニアは国際的には認められていないものの自己決定を行使し他民族と共同でスロベニア人・クロアチア人・セルビア人国を樹立し、後に1つとなりユーゴスラビアとなった。第二次世界大戦中、スロベニアはナチス・ドイツやイタリア王国、クロアチア独立国、ハンガリー王国に占領や併合されていた。戦後は新たに樹立したユーゴスラビア社会主義連邦共和国の共和国の一つとなった。1991年6月に複数政党制の間接民主制を導入し、スロベニアはユーゴスラビアから独立した国となった。2004年にはNATOとEUに加盟し、2007年には元共産主義国としては最初にユーロ圏に加わり、2010年にはOECDに加盟している。 正式な国号はスロベニア語で Republika Slovenija (レプブリカ・スロヴェニヤ)。通称は Slovenija 。公式の英語表記は Republic of Slovenia 。通称 Slovenia 。スロベニア共和国政府による日本語の公式表記は「スロヴェニア共和国」。ただし日本の外務省による日本語の公式表記は、「スロベニア共和国」。通称「スロベニア」。 語源については諸説ある。一つに、「スラブ」(Slav)と同源であるとする説がある。「スラブ」は古スラブ語で「栄光」や「名声」を意味する sláva に由来している。一方、「言葉」や「会話」を意味する slovo に由来するとの説もある。9世紀頃のスラブ民族は、自らを「スロヴェーネ」(slověne:同じ言葉を話す=意思疎通が出来る人々)と呼んでいたとされる。現代英語でスロベニア人に対する総称(デモニム)は Slovenian と Slovene であるが、後者は上述の slověne に由来する。 6世紀ごろに南スラヴ人が定着する。7世紀には初の南スラヴ系のカランタン人による国家であるカランタニア公国が成立する。カランタニアはその後、バイエルン人、ついでフランク王国の支配下にはいる。 この地域はその後もフランクの遺領として扱われ、14世紀以降、東フランク王国、すなわち後の神聖ローマ帝国に編入された。そのために、同様に神聖ローマ帝国領となった現在のチェコともども西方文化とカトリック教会の影響を強く受け、他の南スラブ人地域と異なった歴史的性格をスロヴェニアにもたらすことになる。 15世紀にはハプスブルク家(オーストリア公国)の所領となり、以降オーストリア大公国、オーストリア帝国そして1867年にオーストリア=ハンガリー帝国領となった。 19世紀初頭、ナポレオン・ボナパルトのフランス帝国による支配を受ける。リュブリャナはフランス第一帝政イリュリア州の首都だった。フランス統治下ではイリュリア州が設置され、スロベニア語が州の公用語のひとつとなった。1809年から1813年の間、リュブリャナはフランス第一帝政イリュリア州の首都だった。これは、スロベニア語が公的地位を得た初めてのことであり、文語としてのスロベニア語の発展は勢いづいた。ナポレオンが去ると、ウィーン会議で締結された議定書によって再びオーストリア領となった。 その後1918年に第一次世界大戦が終了しオーストリア=ハンガリー帝国が解体されると、セルビア王国の主張する「南スラヴ人連合王国構想」に参加。セルビア・クロアチア・スロベニア王国の成立に加わった。この際スロベニアの一部地域ではオーストリアとの経済的・文化的な結びつきが強かったため、住民投票が行われ、オーストリアに帰属するか、スロベニア(セルビア・クロアチア・スロベニア王国)に帰属するかを住民投票で決めた地域が存在する。この王国は、1929年にユーゴスラビア王国に改称した。 1941年にユーゴスラビアに枢軸国が侵入すると、スロベニアはナチス・ドイツの占領下に置かれた。西に接するイタリア王国はスロベニア沿岸地方を自国の領土と考えていたため、ベニート・ムッソリーニ指揮下のイタリア軍によって首都リュブリャナを占領され、北東の一部の地域はハンガリーが占領、さらにクロアチア独立国が成立するとイタリア占領地域のうち南東部がクロアチア統治下となり、スロベニア人の住む地域は都合4つの勢力(実質的には3勢力)によって分断された。占領に反対した右派ナショナリストたちはロンドンに逃れたユーゴスラビア王国亡命政府を支持したが、後に枢軸陣営に加わった。他方、共産主義者たちはヨシップ・ブロズ・チトーのパルチザンに加わり、ドイツ軍などと戦った。 パルチザンはスロベニアを含むユーゴスラビア全土を武力でドイツ軍から解放した。大戦前はイタリア領とされていたイストリア半島(イストラ半島)はユーゴスラビア領となり、スロベニアはコペル周辺で海岸線を手に入れることとなった。また、スロベニア人が多く住むオーストリアのケルンテン州の一部も求めたが、この要求は認められなかった。 1945年、社会主義体制となったユーゴスラビアに復帰し、ユーゴスラビアの構成国スロベニア人民共和国となる。ユーゴスラビアでは戦後一貫して政治・経済の分権化が進められていた。社会主義のユーゴスラビアは、ソビエト連邦の影響下に置かれた東側諸国とは異なる独自の路線をとっていた。政治の分権化と自主管理社会主義はその典型例であり、政治においては連邦から共和国、そして自治体へと権限が移管され、経済でも末端の職場に大きな権限が与えられていた。そのためそれぞれの地域では、その地域性を生かした独自の経済政策を採ることが可能であった。また、ユーゴスラビアがソビエト連邦と距離をおき、西側諸国との友好関係を維持していたこともスロベニアには有利に働いた。中央の意向に縛られることなく、西側諸国に隣接する先進的工業地帯というスロベニアの利点を最大限に発揮できたため、スロベニア経済は大きく発展し、1980年代になると他のユーゴスラビア内の諸地域に大きく差をつけるようになっていた。 政治に関しては、ユーゴスラビアでは比較的言論の自由が認められており、またその地方分権政策によってスロベニアをはじめ各共和国は大きな裁量を手にしていた。スロベニアでは、更なる独自の権限を求める声、連邦からの独立を求める声は次第に高まっていった。1980年代にユーゴスラビアが経済苦境に陥ると、スロベニアではその原因が連邦にあると考えた。連邦は通貨発行など一部の経済政策のみを握っていたが、経済改革を進めるために過度に分権化した経済政策の集権化を求めていた。また経済先進地域であるスロベニアが連邦に支払う負担金が、コソボやマケドニアなどの貧しい地域のために使われているという不満から、スロベニア共和国は連邦政府の経済改革を妨害し、連邦に対して支払う負担金を一方的に削減し、連邦に対する反発をあらわにしていった。 さらに、セルビアではユーゴスラビア連邦におけるセルビア人の支配力拡大を狙うセルビア民族主義者のスロボダン・ミロシェヴィッチが台頭し、ミロシェヴィッチはモンテネグロ、ヴォイヴォディナ、コソボの政府を乗っ取って支配力を強め、スロベニアに対しても圧力を強めていた。 こうしたことによって、スロベニアは連邦からの離脱を決意した。連邦からの離脱権を明記した新しい共和国憲法を制定すると、議会での決定と住民投票を経て、1991年6月にユーゴスラビアとの連邦解消とスロベニアの独立を宣言した。 短期的、小規模な十日間戦争を経てスロベニアは完全独立を果たした。1992年5月、連邦構成国だった隣国クロアチア、同じく連邦内にあったボスニア・ヘルツェゴビナと同時に国際連合に加盟した。同時期に連邦を離脱したクロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナでは激しい内戦が続いた中、スロベニアではユーゴスラビアという市場を失ったこともあり、1991年から1992年にかけて経済不振が続いたものの、その後はヨーロッパ志向を強め、経済は回復に向かった。政治面においては、ユーゴスラビア離脱前から民主的な制度の整備が強力に進められてきたこともあり、他のどの旧ユーゴスラビア諸国よりも早く、民主的体制が整えられていった。2004年3月にはNATOに、同年5月1日に欧州連合(EU)に加盟した。2008年には、2004年に新規加盟した国々の中で初めて欧州連合の議長国を務め、同年2月にコソボが独立を宣言したことによる一連の危機の対応にあたるなど、議長国として欧州連合の中で指導力を発揮した。 ユーゴスラビア末期の壊滅的な経済苦境、そして台頭するセルビア民族主義への反発から、スロベニアはユーゴスラビアからの独立を志向するようになった。1989年9月にはユーゴスラビア連邦から合法的に離脱する権利を記したスロベニア共和国憲法の改正案が共和国議会を通過する。1990年4月、第二次世界大戦後初の自由選挙を実施。共産党政権は過半数の票を集めることができず、野党連合のデモスが勝利した。首相には第三党のスロベニアキリスト教民主党のロイゼ・ペテルレ党首が選ばれている。同時に、共産党の改革派だったミラン・クーチャンが大統領となった。 1991年6月に独立を発表すると、スロベニア国内に基地を置いていたユーゴスラビア連邦軍と戦闘状態に入るが、7月には停戦に成功、同年10月には連邦側が独立を認めた。12月23日には現在の憲法が有効となり、複数政党制と大統領制が確立する。 1992年12月には独立後、第1回となる大統領選挙を実施、ミラン・クーチャンが選ばれた。同氏は1997年11月にも再選されている。2000年10月の総選挙では自由民主主義党が第1党となったため、連立政権が発足した。2002年12月の大統領選挙ではヤネス・ドルノウシェク首相が当選した。2007年12月、リュブリャナ大学法学部副学部長のダニロ・テュルクが大統領に就任した。 国家元首の大統領は任期5年で、国民の直接選挙によって選出される。行政府の長である首相は議会の下院が総選挙後に選出し、大統領によって任命される。 立法府は両院制をとっている。下院(国民議会)は定数90で、うち40議席を小選挙区で、残る50議席を比例代表で選出する(小選挙区比例代表併用制)。任期は4年。上院(国民評議会)は定数40で、各種団体による間接選挙で選出される。任期は5年。上院の立法権限は下院よりも弱く、諮問機関としての性格が強いが、国民投票を行うか否かの決断を下す権限を有する。 主要政党は中道左派の現代中央党(2015年3月7日にミロ・ツェラル党から改称)と中道右派のスロベニア民主党である。 2014年7月に行われた国民議会議員選挙では、新党「ミロ・ツェラル党」が第一党、スロベニア民主党が第二党となった。これをうけて翌月、国民議会はミロ・ツェラル党の党首で法律家のミロ・ツェラルを首相として承認した。 スロベニアはユーゴスラビア時代から経済的な先進地域であり、ユーゴスラビア紛争が収束する中でセルビア人、クロアチア人労働者を受け入れてきた。しかし、EUではEU内の労働者の移動、就労は自由化されるが、一方でEU外の労働者の受け入れは厳しく制限される。そのため、2004年のEU加盟に前後してセルビア人労働者を制限する方向に転換しており大きな政治焦点になっている。 スロベニアが独立した一年後の1992年に、日本・スロベニア両国が国交を結んだ。翌1993年、東京に在日スロベニア大使館が設置された。2006年には、スロベニアで日本の在スロベニア大使館が開かれた。2013年には、ボルト・パホル大統領が訪日し、続いて日本の文仁親王・同妃両殿下がスロベニアを訪れた。さらに、2015年には武藤容治外務副大臣らがスロベニアを訪れた。また、2016年9月30日に、岸信夫外務副大臣とシモナ・レスコヴァル駐日スロベニア大使との間で、租税条約の署名が行われた。続く2016年10月にはミロ・ツェラル首相が日本を訪問し、安倍首相と共に二国間関係を確認した。 スロベニアは、193の市(自治体)に分かれる。そのうち、特に人口の多い11の市は、特別の地位にある(日本の政令指定都市に相当)。以下にあげるのは、その11の市で、カッコ内はドイツ語・イタリア語名。 ヴェレニェ(ヴェラン) - 旧ユーゴスラビア時代にチトヴォ・ヴェレニエと改称していたことがある。(1981-1991) クラーニ(クラインブルク) - かつて地方政権の首都だった古都。 コペル(カポディストリア) - 海に面する国土が少ないスロベニアの唯一の商業港。 スロヴェン・グラデツ(ヴィンディッシュグラーツ) ツェリェ(ツィリ) - スロヴェニア第三の都市。ハルシュタット文明時代から ノヴァ・ゴリツァ(ノイゲルツ) → 参照:イタリア領ゴリツィアと双子都市。 ノヴォ・メスト(ルドルフスヴェルト) - 先史時代より居住の歴史がある。 プトゥイ(ペッタウ) - スロベニア最古の都市の一つであり、石器時代から人の定着が見られる。 マリボル(マールブルク・アン・デア・ドラウ)- スロベニアの第二の都市であり東部の中心都市でもある。人口は11万人(2002年) ムルスカ・ソボタ(オルスニッツ) リュブリャナ(ライバッハ)- 首都、人口26万人(2002年)はスロベニアの最大の都市。 その他の都市: リピツァ:馬の品種「リピッツァナー」の名称由来 で知られる コチェーヴィエ(ゴットシェー) スロベニアは、アルプス山脈の南端、スロベニア・アルプスの山々の麓に位置する山岳国である。登山や山岳スキーに世界中から観光客がやってくるスロベニア・アルプスはオーストリアとの国境ともなっている。 また、イタリアのトリエステとクロアチアの世界遺産プーラに挟まれたアドリア海の最奥の海岸線の一部も国土であり、ヴァカンス向きのリゾート地となっている。アルプスとアドリア海の両方を持つ風光明媚な国である。 これに対し、クロアチアへと続くスロベニアの内陸部は石灰岩からなるカルスト地形で荒涼とした風景が広がる不毛の土地である。もともと地理用語の「カルスト地形」はスロベニアの地名に由来しており、クロアチア国境に近いクラス地方(Kras、ドイツ語名:カルスト)が「カルスト」の語源である。カルスト地形の窪地・穴を表すドリーネも、スロベニア語の谷に由来する。スロベニアは鍾乳洞の宝庫で、リュブリャナの西には巨大なポストイナ鍾乳洞がある。延長24kmに及ぶ。 首都リュブリャナからハンガリーにかけてはハンガリー大平原の西の端、穀倉地帯である。そして、スロベニアはハンガリーとともに隠れた温泉国でもある。 1991年10月のユーゴスラビア連邦からの離脱により、既存の連邦市場から切り離されたこと、連邦内の分業体制から外れたことにより、一時的に経済が不安定化した。独立時に導入した新通貨トラールの信用も高くはなかった。しかし連邦内の内戦からは距離を置くことができたため、交通輸送、エネルギーなどの社会的インフラを無傷で保持できた。このため、経済成長にもかげりが見えない。例えば、2000年のGDPは前年比4.6%成長しており、その後も3%、2.9%と順調に推移している。旧共産圏随一の生活水準を誇り、国民1人当たりのGDPはポルトガルを上回る。失業率は2000年時点で11.9%と、イタリアを含む周辺諸国と同水準である。近年は消費者物価の上昇に悩まされており、2000年以降、消費者物価の上昇率は8-9%と高い。リーマンショック後はスロベニア「史上最悪」の経済危機にあり、近いうちに国際的な救済措置を受ける事態に陥るのではないかという報道が出ていた。 ユーゴスラビア連邦内では工業を担っていた。繊維産業を筆頭に、組み立てを含む電気機器製造、金属加工業が充実している。農業国でもある。主食となる穀物栽培と商品作物の生産にバランスが取れていることが特徴。貿易では機械の加工貿易の比重が極めて高い。 通貨については、インフレ率の低下などに伴い基準を満たしたため、EUの新規加盟国の先頭として2007年1月1日にユーロへ移行している。2010年には、 エストニア、イスラエルとともにOECDに加盟している。 なお、以下の統計資料はFAOのFAO Production Yearbook 2002などを用いた。 地下資源には恵まれておらず、石灰岩以外には天然ガスと品質の低い石炭を産出するのみである。しかしながら、自国の石炭と豊富な水力をエネルギー源として利用できるため、貿易に占める化石燃料の比率は12%と高くない。主な産出地を挙げると、原油や天然ガスはプレクムリェ地方、水銀鉱山はイドリヤ(ただし1977年に廃止された)、石炭はトルボヴリェ、ザゴリェ・オプ・サヴィ、フラストニク、亜炭鉱山はノヴォ・メストである。 電力生産は116億8200万キロワット時で、内訳は火力が40%、水力が25%、原子力が35%である(1993年)。 工業では、絹織物の生産が際立つ。生産量1036万平方メートル(1995年)は世界第10位である。 麻薬精製の原料である無水酢酸の押収量が世界で最も多い。 全土がケッペンの気候区分でいう温暖湿潤気候と西岸海洋性気候に覆われているため、気候は農業に向いている。しかしながら起伏に富んだ地形が広がるため、耕地面積は全土の14.1%と少ない。 ビールの原料となるホップ生産は2002年時点で世界第8位(シェア2.0%)を占める2000トン(ジャレツでの栽培が盛ん)。主食となる穀物では約2/3がトウモロコシ、残りが小麦。漁業は未発達であり、年間漁獲高は2000トンに達しない。穀倉地帯は平坦な土地が広がるリュブリャナ周辺やプレクムリェ地方である。またブドウの栽培とワインの醸造は古い歴史を持ち、ポドラヴェやポサヴェ、プリモルスカなどで年間8000万から9000万リットルのワインが製造されている。 牛や豚、羊などの家畜も飼育されており、そしてカルスト地方のリブニツァという村では昔からウィーンの宮廷でパレードなどに使われる儀典用馬の飼育がなされている。 2002年時点では、輸入額109億ドルに対し、輸出額が95億ドルであるため、貿易赤字の状態である。これを11億ドルの観光収入などで埋め合わせているため、貿易外収支を含めると、バランスの取れた状態であると言える。貿易依存度は輸出43.1%、輸入49.8%と非常に高い(例えば隣国イタリアはいずれも20%程度)。国際貿易港はコペルである。他にもピランとイゾラに小さな港がある。 2002年時点では、主な輸入品目は工業製品であり、金額にして80%を超える。次いで、原料・燃料、食料品である。細目では、一般機械、自動車、電気機械の順。輸入相手国はドイツ (19.1%)、イタリア、フランスの順であり、対EUが60%を超える。旧ユーゴスラビア諸国に対しては、クロアチアが3.6%と最も高いが、輸入相手国としては重要ではない。 主な輸出品目は工業製品であり、金額ベースで90%を超える。輸入品目と合わせると、スロベニアが加工貿易に強いことが理解できる。細目では、電気機械、自動車、一般機械の順である。輸出相手国はドイツ (24.7%)、イタリア、クロアチアの順である。 2003年時点で、輸入9665万ドルに対し、輸出3172万ドルと、貿易赤字である。主な輸入品目は自動車 (58.0%)、オートバイ、医薬品、輸出品目は、衣類、家具、スキー用品となっている。リュブリャナ大学とマリボル大学その他の一般講座で日本語教育が実施されている。2010年からスロベニアの経済に投資している。日本では1998年にはトヨタ自動車株式会社の海外支部である、トヨタ・アドリアが成立し、輸出入輸出入に関する事業を行なっている。また、安川電機は2018年までにリブニツァに新たな工場を建設する予定である。現場では、170人の仕事場を作る予定であり、全投資予算数は2100万ユーロとされている。2016年には関西ペイント株式会社がヘリオスを買収し、新製品の開発を行う見通しがある。その他にも、パナソニック株式会社はゴレニェ(Gorenje)に投資しており、株式会社ダイヘンはポムリエ地方(プレクムリェ地方)でダイヘンヴァルストローイを建設した。未だスロベニアから日本経済への投資は著しくないが、2017年2月にはスラットナー・アジア社が日本に創設され、同社はスキー用品の販売を開始すると共に、日本を含むアジア各国のスキー場施設の幅広いビジネスを展開する予定である。 代表的な観光資源は首都リュブリャナ、アルプス山脈(トリグラウ山(2864m)、ブレッド、ボーヒニなど)、アドリア海(コペル、ピラン)、カルスト地方の洞窟(シュコツィアン洞窟群、ポストイナ)、温泉である。 住民は、スロベニア人が89%、旧ユーゴスラビア系の住民(クロアチア人、セルビア人、ボシュニャク人など)が10%、マジャル人(ハンガリー人)やイタリア人が0.5%である。マジャル人とイタリア人は議会内に1議席ずつ代表を持つ。ドイツ系住民は、他の国と比較すると多くない。 言語は、スロベニア語が公用語になっている。ユーゴスラビア時代、多くの国民は教育によってセルビア・クロアチア語を習得しており、一定以上の世代ではセルビア・クロアチア語の通用度が高い。独立後の教育では、第二言語としては、英語が最もよく教えられているが、ドイツ語も広く通用する。 宗教は、ローマ・カトリックが2/3以上、その他は無神論者、東方正教(主にセルビア正教、マケドニア正教)、イスラム教などである。 スロベニア出身の特に著名な哲学者として、ラカン派精神分析とカントなどのドイツ観念論、ヘーゲル、映画を組み合わせてグローバル資本主義を分析するマルクス主義者スラヴォイ・ジジェクの名が挙げられる。ジジェクの他にラカンに影響を受けた哲学者としてはアレンカ・ジュパンチッチなどが存在する。 アトミック・ハルモニク アンサンベル・ロカ・ジュリンドレ カラマリ (バンド) カルティッシモ ライバッハ (バンド) Devil Doll (Slovenian band) Perpetuum Jazzile Slavko Avsenik ドレンスカ地方のコステル地区には、チュースパイスという、シチューのような伝統料理がある。 スロベニア国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された自然遺産が1件存在する。 シュコツィアン洞窟群 (1986年登録) - 「地理」の章も参照せよ。 スロベニアは、国内に数多くのスキーリゾートを抱えていることからスノースポーツが盛んである。中でもクランスカ・ゴーラにおけるアルペンスキーや、世界最大のジャンプ台を擁するプラニツァにおけるスキージャンプは世界的にも有名である。一方、ヨーロッパの国の中ではサッカーは人気があるスポーツではなかったが、その中で2000年のヨーロッパ選手権本大会、2002年のFIFAワールドカップ本大会に出場したことは国内外で大きな驚きと共に捉えられ、新興国スロベニアの知名度を高めることになった。なお、2010年のFIFAワールドカップ本大会に2大会ぶりに出場した。なお日本のJリーグにおけるスロベニア国籍選手は2016年現在5人おり、これはブラジル、韓国に次いで第3位の数字である。 人口わずか200万足らずにも関わらず多数のNBA選手や、ヨーロッパを代表する選手を輩出している欧州でも有数の強豪国。国内には数多くのNBA選手や有名選手を輩出してきた、プレミアリーグ(通称1. A SKL)と呼ばれるプロバスケットボールリーグを持つ。代表チームの課題は、有力な選手の多くがNBAに行っている為、オフシーズンの代表招集で常にベストメンバーが揃わない事がある。そんな中でも、バスケットボール欧州選手権(通称『ユーロバスケット』)では、2005年には6位に入賞し、独立後初の世界選手権出場を掴んだ。翌年日本で開催された世界選手権では予選リーグを突破し決勝トーナメントに駒を進め、ベスト16入り。最終順位12位を獲得した。2007年には北京オリンピックの欧州予選を兼ねた2007年ユーロバスケットにおいて、7位決定戦でトニー・パーカー率いるフランスを破り、最後の最後で何とか世界最終予選の切符を獲得したが、この世界最終予選の決勝トーナメントでプエルトリコに破れ、独立後初のオリンピック出場の夢は叶わなかった。 スロベニアの交通 スロベニア軍 スロベニア製のコンピュータ スロベニア (小惑星) シェンゲン圏 近藤常子(en:Tsuneko Kondo-Kavese)-日本文化を伝えた。 ジョルジュ・カステラン、アントニア・ベルナール、訳:千田善 (1999年8月20日). スロヴェニア. 日本: 白水社. ISBN 978-4-560-05827-5.  ^ Armstrong, Werwick. Anderson, James (2007). “Borders in Central Europe: From Conflict to Cooperation”. Geopolitics of European Union Enlargement: The Fortress Empire. Routledge. p. 165. ISBN 978-1-134-30132-4. http://books.google.si/books?id=FWA3ppuOgK4C&pg=PA165.  ^ Černe, Andrej (2004年). Orožen Adamič, Milan. ed. Gateway to Western, Central, and Southeastern Europe. Slovenia: A Geographical Overview. Association of the Geographical Societies of Slovenia. p. 127. ISBN 961-6500-49-X. http://zgs.zrc-sazu.si/Portals/8/Slo_Geo_Over/23.pdf.  ^ Murovec, Nika. Kavaš, Damijan (December 2010). Introducing the National Context: Brief Presentation of the National Context. SWOT Analysis: Status of the Creative Industries in Ljubljana. Ljubljana: Inštitut za ekonomska raziskovanja [Institute for Economic Research]. p. 5. http://www.creativecitiesproject.eu/en/output/doc-23-2011/SWOT_Ljubljana_EN.pdf.  ^ Europe beyond 2000: the enlargement of the European Union towards the East. Whurr Publishers. (1998). p. 121. ISBN 978-1-86156-064-3. http://books.google.com/books?id=lZTsAAAAMAAJ.  ^ “About Slovenia: Republic of Slovenia”. Vlada.si. Government of Slovenia, Republic of Slovenia. 2012年11月25日閲覧。 ^ “Slovenia First 20 Years”. Slovenia: South Australia Newsletter (Winter 2010/2011). 2012年11月25日閲覧。 ^ a b Fallon, Steve (2007). “Environment”. Slovenia (5th ed.). Lonely Planet. p. 40. ISBN 978-1-74104-480-5. http://books.google.si/books?id=Pb_eXmEyPvwC&pg=PA40.  ^ a b Perko, Drago (2008年). Slovenia at the Junction of Major European Geographical Units. Toronto: Vse Slovenski Kulturni Odbor [The All Slovenian Cultural Committee]. http://www.theslovenian.com/articles/2008/perko.pdf.  ^ “Endangered Species”. Environmental Agency of the Republic of Slovenia, Ministry of the Environment and Spatial Planning (2008年3月26日). 2012年3月8日閲覧。 ^ Hlad, Branka. Skoberne, Peter, ed (2001). “Characteristics of Biological and Landscape Diversity in Slovenia”. Biological and Landscape Diversity in Slovenia: An Overview. Ljubljana: Environmental Agency of the Republic of Slovenia, Ministry of the Environment and Spatial Planning. p. IX. ISBN 961-6324-17-9. オリジナルの2012年11月25日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121125091811/http://www.sycp.si/Portals/0/Files/filebroker.aspx%40id%3D6237.pdf.  ^ Hlad, Branka. Skoberne, Peter, ed (2001). “Characteristics of Biological and Landscape Diversity in Slovenia”. Biological and Landscape Diversity in Slovenia: An Overview. Ljubljana: Environmental Agency of the Republic of Slovenia, Ministry of the Environment and Spatial Planning. p. 15,103. ISBN 961-6324-17-9. オリジナルの2012年11月25日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121125091811/http://www.sycp.si/Portals/0/Files/filebroker.aspx%40id%3D6237.pdf.  ^ Ogrin, Darko (2004). “Modern Climate Change in Slovenia”. In Orožen Adamič, Milan. Slovenia: A Geographical Overview. Association of the Geographical Societies of Slovenia. p. 45. ISBN 961-6500-49-X. http://zgds.zrc-sazu.si/glasgow/9.pdf.  ^ “World Water Day 2011” (英語). Statistical Office of the Republic of Slovenia (2011年3月18日). 2011年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月4日閲覧。 “Slovenia is rich in water resources and is therefore among the water-richest countries in Europe.” ^ “Country Introduction”. European state of the environment 2010 - contributions from Slovenia. Environmental Agency of the Republic of Slovenia, Ministry of the Environment and Spatial Planning. 2012年3月8日閲覧。 ^ “Slovenian Forest in Figures” (英語). Slovenia Forest Service (2010年2月). 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月4日閲覧。 ^ Kladnik, Drago (2004). “Modern Climate Change in Slovenia”. In Orožen Adamič, Milan. Slovenia: A Geographical Overview. Association of the Geographical Societies of Slovenia. p. 93. ISBN 961-6500-49-X. http://zgs.zrc-sazu.si/Portals/8/Slo_Geo_Over/17.pdf.  ^ “SOER: Country Introduction”. Environment Agency of the Republic of Slovenia. 2011年2月3日閲覧。 ^ Vinkler, Jonatan (2008) (Slovene, English). Medkulturni dialog kot temeljna vrednota EU [Intercultural Dialogue as the Fundamental Value of the EU]. Faculty of Humanities Koper, University of Primorska. ISBN 978-961-92233-2-1. オリジナルの2008年10月10日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081010191129/http://www.mk.gov.si/fileadmin/mk.gov.si/pageuploads/Ministrstvo/Medkulturni_dialog/Programska_knjizica-low.pdf.  ^ “Resolution on the National Security Strategy of the Republic of Slovenia”. National Assembly of the Republic of Slovenia (2001年6月21日). 2011年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月3日閲覧。 ^ Zupančič, Jernej (2004). “Ethnic Structure of Slovenia and Slovenes in Neighbouring Countries”. In Orožen Adamič, Milan. Slovenia: A Geographical Overview. Association of the Geographical Societies of Slovenia. p. 87. ISBN 961-6500-49-X. http://zgs.zrc-sazu.si/Portals/8/Slo_Geo_Over/16.pdf.  ^ Martinšek, Maja (2007). Odnos med državo in religijo v Sloveniji [The Relationship Between the State and Religion in Slovenia]. Faculty of Humanities, University of Ljubljana. http://dk.fdv.uni-lj.si/diplomska/pdfs/martinsek-maja.pdf.  ^ Štrubelj, Dejan (2006) (Slovene). Primerjava narodne, verske in jezikovne sestave Slovenije: diplomsko delo [Comparison of Ethnic, Religious and Ethnic Structure of Slovenia: Diploma Thesis]. Faculty of Arts, University of Ljubljana. http://geo.ff.uni-lj.si/pisnadela/pdfs/dipl_200610_dejan_strubelj.pdf 2011年1月29日閲覧。.  ^ Lahovnik, Matej (January/February 2011). “Corporate Strategies In The Post-Transition Economy: The Case Of Slovenian Companies”. The Journal of Applied Business Research 27 (1): 61–68. ISSN 0892-7626. COBISS 19878374. http://journals.cluteonline.com/index.php/JABR/article/download/910/894.  ^ Banutai, Andreja (2011) (Slovene, with a summary in Slovene and English). Analiza modela gospodarske diplomacije Republike Slovenije. Ljubljana: Faculty of Social Sciences, University of Ljubljana. p. 5. http://dk.fdv.uni-lj.si/magistrska/pdfs/mag_banutai-andreja.pdf.  ^ “Osnovni gospodarski podatki o Sloveniji” [Basic Economic Data about Slovenia] (Slovene). Embassy of the Republic of Slovenia Vienna. 2012年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月15日閲覧。 ^ Fajić, Lejla, ed (September 2011). “Tabela 2b: Dodana vrednost po dejavnostih in bruto domači proizvod [Table 2b: Added Value by Activities and Gross Domestic Product]” (Slovene). Jesenska napoved gospodarskih gibanj 2011: statistična priloga [Autumn Prediction of Economic Movements 2011: Statistical Appendix]. Ljubljana: Institute for Macroeconomic Analysis and Development (UMAR/IMAD), Republic of Slovenia. p. 45. http://www.umar.gov.si/fileadmin/user_upload/napovedi/jesen/2011/jngg_2011_1.pdf.  ^ Medjugorac, Igor (November 2009). “Sports: The Competitive Gene”. Sports&Champions: Magical Challenges, Inspiring Winners. I Feel Slovenia. Government Communication Office, Republic of Slovenia. pp. 4–5. COBISS 7023646. http://www.ukom.gov.si/fileadmin/ukom.gov.si/pageuploads/dokumenti/Publikacije/SLOVENIA_SportsAndChampions_OI.pdf.  ^ Sečen, Ernest (2005年4月16日). “Mejo so zavarovali z žico in postavili mine [They Protected the Border with Wire and Set up Mines]” (Slovene). Dnevnik.si. http://www.dnevnik.si/tiskane_izdaje/dnevnik/121558  ^ Škrk, Mirjam (1999). “Recognition of States and Its (Non-)Implication on State Succession: The Case of Successor States to the Former Yugoslavia”. In Mrak, Mojmir. Succession of States. Martinus Nijhoff Publishers. p. 5. http://books.google.si/books?id=AhwHHtwbhioC&pg=PA5.  ^ Dutta, Manoranjan (2011). “Historical Progression of the EU”. The United States of Europe: European Union and the Euro Revolution. 9781780523149. p. 31. http://books.google.si/books?id=srZ6cuzQXcwC&pg=PA31.  ^ hen:Slavic_peoples#Origins ^ a b 「スロベニア共和国」『世界年鑑2016』(共同通信社、2016年)454頁。 ^ スロベニア共和国(Republic of Slovenia)基礎データ ^ http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M6KPRA6JTSE801.html ^ http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPTK820964420121003 ^ http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013022800157 ^ カステラン・ベルナール(2000)、pp.111-116. 政府 スロベニア共和国政府 (スロベニア語)(英語) スロベニア大統領府 (スロベニア語)(英語) スロベニア首相府 (スロベニア語)(英語) 駐日スロベニア共和国大使館 (日本語) 日本政府 日本外務省 - スロベニア (日本語) 在スロベニア日本国大使館 (日本語) 観光 スロベニア政府観光局 (日本語) スロベニアの山 (スロベニア語)(英語)", "ドイツ国 Deutsches Reich 第一次世界大戦前の1914年のドイツ国の領域 ドイツ国(ドイツこく、ドイツ語: Deutsches Reich〔ドイチェス・ライヒ〕)は、1871年から1945年まで中央ヨーロッパに存在した国家。現在のドイツ連邦共和国の前身に当たる国家で、ドイツ統一から第二次世界大戦におけるドイツ敗北までの74年間におけるドイツの正式な国名である。 「ライヒ(\"Reich\") 」というドイツ語は、元来「一人の支配者が治める国家」という意味であった。いわゆる神聖ローマ帝国において初めて用いられ、単に「ライヒ」を用いた場合には「帝国」を意味する「エンパイア」の語源であるラテン語の「imperium」(インペリウム)とほとんど同義であった。王国の場合はプロイセン王国 (Königreich Preußen)やバイエルン王国 (Königreich Bayern) と言ったように「König(王)」をつけた「Königreich」として用いられる。1871年に成立したドイツ帝国は、正式な国号を 「Deutsches Reich」とした。ドイツ革命で成立したヴァイマル共和政では、「Deutsches Reich」の国名を引き継ぎ、この時点でライヒは「ドイツ全国」を意味するという解釈変更が行われた。このためこれ以降は帝政時代については「皇帝」(Kaiser)を加えて「ドイツ帝国(Deutsches Kaiserreich)」と呼称する用法が生まれた。 ドイツ国は以下の3つの政治体制に分けられるが、これら3つの政治体制でも正式な国名は \"Deutsches Reich\" のまま変わっていない。また、共和制移行後も軍事政権だったことは一度もなく、全て文民政権、ヴァイマル共和制時代は自由民主主義体制である。 1871年から1918年までの、ホーエンツォレルン家の皇帝によって統治される国家体制は、日本では教科書等で「ドイツ帝国」という名称で紹介されている場合が多い。 1918年から1933年までの、ヴァイマル憲法下の国家体制は日本では教科書等で「ドイツ共和国」「ヴァイマル共和国」という名称で紹介されている場合も多い。ただしヴァイマル憲法自体は「ドイツ国は共和国である」と定めている。 1933年から1945年までの、国家社会主義ドイツ労働者党配下の国家体制は、大統領緊急令の活用でヴァイマル憲法を事実上停止したものの、国名自体は変更しなかった。一時期はプロパガンダ上で「第三帝国」 \"Drittes Reich\"などと喧伝したが、ヨーゼフ・ゲッベルスはこの名称の使用を1939年7月10日から宣伝上の問題点により忌避するように命じた。英米の研究者が \"The Third Reich\" を使用しており、日本でも「第三帝国」が用いられるようになった。日本語では「ドイツ第三帝国」という呼称もある。その後1943年以降はGroßdeutsches Reich(大ドイツ国)という呼称も用いたが、正式な国号変更宣言は行われていない。現在のドイツではNS-DeutschlandやNazi-Deutschlandなどの名称も用いられる。 ナチス体制の崩壊後、連合国軍は1945年6月5日に「ベルリン宣言」を発してドイツに中央政府が存在しないことを宣言し、ドイツ国は完全に滅亡した。その後成立したドイツ連邦共和国(西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)はいずれも“Deutsches Reich”という国号を継承しなかったため、ドイツ国の存在は名実ともに過去のものとなった。 ^ フリードリヒ3世〜マクシミリアン1世以降、「ドイツ人の神聖ローマ帝国」 (Heiliges Römisches Reich Deutscher Nation)。この国号の「ドイツ人」(ドイツ国民 Deutscher Nation)とは、ドイツ語の話者全体ではなく、諸侯、都市、騎士といった帝国身分のことを指している(坂井榮八郎『ドイツの歴史百話』84頁)。", "ルーマニア România 国の標語:なし 国歌:Deșteaptă-te române!(ルーマニア語) 目覚めよ、ルーマニア人! ルーマニアは、東ヨーロッパに位置する共和制国家である。南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面している。首都はブカレスト。 国の中央をほぼ逆L字のようにカルパティア山脈が通り、山脈に囲まれた北西部の平原をトランシルヴァニア、ブルガリアに接するワラキア、モルドバに接するモルダヴィア、黒海に面するドブロジャの4つの地方に分かれる。 東欧では数少ないロマンス系の言語であるルーマニア語を公用語として採用している国家であるが、宗教的には東方教会系のルーマニア正教会が多数派である。いっぽう北西のポーランドはスラヴ語派のうち西スラヴ語群に属するポーランド語が主に話されているが、宗教的にはカトリック教会が支配的であり、ルーマニアとは好対照をなしている。 正式名称はルーマニア語で România [romɨˈni.a] ( 音声ファイル)。近似発音「ロムニア」。 マジャル語(ハンガリー語)の表記は Románia (ロマーニア)。 公式の英語表記は Romania [roʊˈmeɪniə] ( 音声ファイル)。かつてはドイツ語風の Rumania やフランス語風の Roumania という表記も存在した。 日本語の表記はルーマニア。漢字表記は羅馬尼亜で、羅と略される。 国名の由来は、ラテン語でローマ市民の意味。独立してからの正式名称は、以下のように変遷している。 1859年 - 1881年 ルーマニア公国(連合公国) 1881年 - 1947年 ルーマニア王国 1947年 - 1965年 ルーマニア人民共和国 1965年 - 1989年 ルーマニア社会主義共和国 1989年 - 現在 ルーマニア 現在では「共和国」などのような政体名を含まない国名が正式名称となっており、「ルーマニア共和国」という表記は誤りである。 古代にはゲタイ人(古代ギリシア語: Γέται)と呼ばれる民族が居住していた。紀元前513年、イストロス河(古代ギリシア語: Ἴστρος、現ドナウ川)南でゲタイ人の部族連合が、対スキタイ戦役中のペルシア王ダレイオス1世に敗れた(ヘロドトス『歴史』4巻93)。 約600年後、ダキイ人(ラテン語: Daci)は、ローマ帝国への侵攻に怒ったローマ皇帝トラヤヌスの2度の遠征(101年-106年)に敗れ、ローマ帝国の領土となった。その王国の4分の1はローマ領となり、ローマ帝国の属州ダキアとなった。現在の国名もその時の状態である「ローマ人の土地(国)」を意味する。国歌の歌詞にトラヤヌスが登場するのは、こうした経緯からである。 238年から258年にかけて、ゴート人とカルピイ人がバルカン半島まで遠征した。ローマ帝国はドナウ川南まで後退し、以前の属領上モエシアの一部に新しく属領ダキアを再編した。 271年、かつてのダキアにゴート人の王国が建てられ、4世紀終わりまで続いた後、フン人の帝国に併呑された。中央アジア出身の遊牧民族が入れ替わりルーマニアを支配した。ゲピド人、アヴァールがトランシルヴァニアを8世紀まで支配した。その後はブルガール人がルーマニアを領土に収め、その支配は1000年まで続いた。この頃の史料には、ペチェネグ人、クマ人、ウゼ人への言及も見られる。その後、13世紀から14世紀にはバサラブ1世によるワラキア公国、ドラゴシュによるモルダヴィア公国の成立が続いた。 中世にはワラキア、モルダヴィア、トランシルヴァニアの3公国があった。完全な独立ではなく、オスマン帝国やハプスブルク家の支配下にあった。ワラキアとモルダヴィアは15世紀から16世紀にかけてオスマン帝国の属国であった。モルダヴィアは1812年東部のベッサラビアをロシア帝国に割譲した(パリ条約により1920年再合併)。北東部は1775年、オーストリア帝国領土となり、南東部のブジャクはオスマン帝国領であった。 トランシルヴァニアは11世紀にハンガリー王国の一部となり、王位継承により1310年以降アンジュー家、後にハプスブルク家領となったが、1526年にオスマン帝国の属国となった(オスマン帝国領ハンガリー)。18世紀には再びハプスブルク家のハンガリー王国領となり、第一次世界大戦の終わる1918年までその状態が続いた。 1859年にワラキアとモルダヴィアの公主が統一され、1861年、オスマン帝国宗主下の自治国として連合公国が成立(ルーマニア公国)。1877年には露土戦争に乗じて完全な独立を果たすため、独立宣言を行った。1878年ベルリン会議で国際的に承認され、ルーマニア王国が成立。第一次世界大戦でトランシルヴァニアを併合した。同じ1918年ベッサラビアを回復したが、これは1940年再びソビエト連邦に占領され、最終的に割譲することとなる(現在はモルドバ共和国、ウクライナ)。 1940年第二次世界大戦が始まると、ソ連はベッサラビアなど、ルーマニアの一部を占領した。国民は列強の領土割譲に対して無為無策であった国王カロル2世を批判し、退位させた。ルーマニアはドイツにつき枢軸国側として参戦した。この参戦により、ソ連が占領した地域を回復した。しかしドイツ敗退により、再度ソ連に侵攻され、1944年8月の政変で独裁体制を敷いていたイオン・アントネスク元帥ら親ドイツ派を逮捕して連合国側につき、国内のドイツ軍を壊滅させた後にチェコスロバキアまで戦線を拡大し、対ドイツ戦を続けた。 戦後はベッサラビアとブコヴィナをソ連に割譲させられ、ソ連軍の圧力により共産化した。王制を廃止し、1947年にルーマニア人民共和国が成立した(1965年にルーマニア社会主義共和国に改称)。しかし、ニコラエ・チャウシェスクの独裁政権の元、次第にソ連とは一線を画す一国共産主義を唱え始め西側との結びつきも強めた。1989年、ニコラエ・チャウシェスクの独裁政権がルーマニア革命によって打倒され、民主化された。 2007年1月1日に欧州連合 (EU) に加盟した。加盟に際しては、改革が不十分であるとして欧州理事会によって再審査されたが、加盟後も改革を続行するとして承認された。 政体は大統領を国家元首とする共和制国家であり、国民から直接選挙で選ばれる大統領と議会から選出される首相が行政を行う半大統領制を採用している。しかし、旧ルーマニア王家には特別の地位が与えられており、政府が公式に「陛下」や「殿下」といった敬称を用いて呼び、その住居・生計・活動費すべてが国庫で保証されているなど、共和制と君主制の折衷ともいえるやや特異な国家体制を採っている。現在の旧ルーマニア王家の家長はマルガレータ・ドゥタで、彼女にはルーマニア王冠の守護者という称号が与えられ、陛下の敬称の使用が認められている。 大統領は任期が5年である(2004年までは任期4年)。立法権は二院制の議会に属し、下院(代議院)は定数332人、上院(元老院)は定数137人で両院とも任期は4年。司法権は最高裁判所に属している。 2004年には北大西洋条約機構 (NATO) に参加。2007年1月に欧州連合に加盟した。2006年6月30日、ルーマニア最高国防評議会議長を兼任するバセスク大統領は、タリチェアヌ首相が29日イラク駐留部隊の年内撤退計画を発表したが、同評議会が同計画を拒否したことを明らかにした。同大統領は、熱烈な親米政治家として知られ、外交政策がある日突然変わってはならない、とタリチェアヌ首相を批判した。 2007年2月、選挙制度改革を進めようとする大統領と野党が対立。4月19日権力乱用を理由に大統領の職務停止案の投票が議会で行われ、賛成多数で可決された。4月20日ルーマニア憲法裁判所はバセスク大統領の職務停止を決定。バカロイウ上院議長が大統領代行に就任した。1か月後の5月20日にバセスクの弾劾の可否を問う国民投票が行われ、投票の結果は弾劾の否決。バセスクは大統領職に復帰した。これは、ルーマニア史上で大統領が議会に弾劾された最初のケースであり、大統領が国民投票で弾劾の可否を問われた最初のケースでもあり、さらに弾劾の否決の結果大統領が留任された最初のケースでもあった。 2016年2月、ヨハニス政権下の同国が隣国モルドバの政治危機に乗じて両国の統合を目指し、その為の働きかけを強めていることがコメルサントにより報道されている。 2017年、ルーマニア反政府運動(英語版)が起きた。 2010年2月4日、アメリカのクローリー国務次官補(広報担当)は、ルーマニア政府が地上発射型迎撃ミサイル SM3の配備に同意したことを明らかにした。これは、オバマ政権が進めているイランの弾道ミサイルの脅威に対処するための新たな欧州ミサイル防衛 (SD) 計画に参加したことになる。アメリカは南欧に広がったことを歓迎している。昨年10月には、ポーランド政府が新MD計画に参加する方針を表明している。 ルーマニアの地方行政は、41の県と首都ブカレストに区分されて行われている。 また、同国の県はコムーナ(comună)或いはムニチピウ(municipiu)などと呼ばれる小規模の自治体に分かれている。 西のセルビア、南のブルガリアとの間におけるルーマニアの国境は、基本的にドナウ川を境界としている。モルドバとの国境線であるプルト川もドナウ川と合流し、東に位置する黒海に注ぐ。ドナウ川の河口は三角州(ドナウ・デルタ)となっており、生物保護区となっている。 これらの自然国境はそれぞれの川の流路変更によって変化する。また、ドナウ・デルタは、年に2〜5 km2ずつ面積を増やすため、ルーマニアの領土面積はここ数十年、増加の傾向にある。1969年に237,500 km2だった総面積は2005年には238,319 km2となっている。 ルーマニアの地形は34%が山地、33%が丘陵地、33%が平地である。国の中央をカルパチア山脈が占め、トランシルヴァニア平原を取り囲んでいる。カルパチア山脈のうち14の山は2000m級であり、最高峰のモルドベアヌ山は 2,544 mである。カルパチア山脈は南の丘陵地帯に続き、さらにバラガン平野(英語版、ルーマニア語版)に至る。 IMFの統計によると、ルーマニアの2013年の国内総生産 (GDP) は約1,889億ドルである。2016年の一人当たりの名目GDPは11,859ドルで、世界平均より少し高いほどだが、バルカン半島の旧社会主義国ではクロアチアに次いで高い。 ルーマニアは伝統的に農業国であり、第一次産業人口が人口の42.3%を占める(2001年)。一方で、社会主義時代に計画経済のもと工業化が進められた結果、2014年現在では鉄鋼やアルミ、繊維産業といった業種も主要産業となっている。その他、17世紀から続くモレニ油田が知られるように、ルーマニアは産油国であるが、今日ではその規模は限られている。 住民は、ルーマニア人が89%、マジャル人(ハンガリー人)が6%、ロマ人が2%などである。その他にはセルビア人、ウクライナ人、ドイツ人、トルコ人、タタール人、スロヴァキア人、ブルガリア人、ロシア人、ユダヤ人、ノガイ族等が居住している。ルーマニア人は古代のダキア人と植民したローマ人の混血だとされているが、異論もある。マジャル人の多くはハンガリーとの領有権問題を抱えるトランシルヴァニアに居住している。 公用語はルーマニア語であり、東欧ではモルドバと共に数少ないロマンス系言語を公用語とする国家である。その他、ハンガリー語、ドイツ語、フランス語等も使われている。 2011年の調査によれば、宗教は、キリスト教正教会の一派ルーマニア正教会が81%、プロテスタントが6.2%、カトリックが5.1%、その他(その他のキリスト教、イスラム教(英語版)、エホバの証人、ユダヤ教)が1.2%、無宗教が0.2%、無効データが6.2%である。 7歳から14歳までの8年間の初等教育と前期中等教育が義務教育であり、無償となっている。 主な高等教育機関としては、ブカレスト大学(1864年)などが挙げられる。 現在ルーマニアは深刻な野犬の問題に直面している。全国で推定200万匹が野放しになっている。2005年において同国内で2万人以上が犬に襲われる被害を受けている。当局は駆除に乗り出そうとしているが、動物保護団体の激しい反対に合い対策は進んでいない。 2006年1月7日、動物愛護活動家でもあるフランスの女優ブリジット・バルドーは声明を出して駆除計画に抗議、ルーマニア当局を非難した。同年1月29日、日本人男性がブカレストで野犬に噛まれ、失血死する事件が起きた。 TVR1 TVR2 ルーマニア・テレビ Actualităti Argeş Express Objectivargeşean Piteşti.ro Pro Argeş Zirarul Profit Curierul Zilei Journal de Argeş 有名な吸血鬼ドラキュラは、15世紀のワラキア公であったヴラド・ツェペシュがモデルになったとされている。 ウィッチクラフト(魔女文化)が数世紀の歴史を持ち、現在も「魔女」や「まじない師」「占い師」として生計を立てる人々が多く存在する。魔女たちからもほかの自営業者と同様に徴税するために2011年1月1日に労働法が改正され、魔女が「職業」として認められることとなった。魔女たちは以後は役所に営業許可を得て「魔女」として登録する必要があるほか、占いが外れると罰金が科されたり、逮捕されてしまうようになる可能性もあるという。 ルーマニア料理は、他のバルカン諸国の料理と比べ、トルコ料理の影響が小さい。 婚姻の際には、自己の姓を用い続ける(夫婦別姓)、相手の姓を用いる、相手の姓を付加する、のいずれかを選択できる。 19世紀に活躍した詩人として、ミハイ・エミネスクは特筆される。 地域ごとに様々な伝統音楽の形式が存在する。また、ロマ(ジプシー)の音楽も盛んである。 他のヨーロッパ各国同様、サッカーが盛んである。サッカールーマニア代表は強豪とは言えないが、強豪に強い「大物食い」として知られており、ゲオルゲ・ハジ、ゲオルゲ・ポペスク、クリスティアン・キヴ、アドリアン・ムトゥ、チプリアン・マリカなど名の知れた選手は多い(Category:ルーマニアのサッカー選手も参照)。 また女子体操競技においては、ナディア・コマネチ、シモナ・アマナール、アンドレーア・ラドゥカンなどの五輪金メダリストを多数輩出する世界屈指の強豪国である。ラグビールーマニア代表はワールドカップの第1回大会から8回連続出場中である。 なお、K-1で活躍中のダニエル・ギタもルーマニアの選手である。一方で伝統的な競技としてレスリング形式のスポーツの トレンタ(Trîntă)(ルーマニア語版) が開催されており、このスポーツは同国だけでなく類似する文化圏のモルドバでも支持されている。 ルーマニア国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が6件、自然遺産が1件存在する。 ドナウ川三角州 - (1991年) トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群 - (1993年、1999年拡大) ホレズ修道院 - (1993年) モルダヴィア北部の壁画教会群 - (1993年) マラムレシュの木造聖堂群 - (1999年) シギショアラ歴史地区 - (1999年) オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群 - (1999年) この他、伝統的祭日として3月1日の三月祭 (Mărţişorul) がある。これはバレンタインデーに似た祭日である。花のほかに、ペンダント・ヘッドやブローチなどを、男性から女性に贈る。紅白の細い糸を縒って作った小さなリボンを、プレゼントに結び付けるのが慣わしとなっている。 ^ ドイツ語表記 Rumänien ^ フランス語表記 Roumanie ^ a b c d e “World Economic Outlook Database, October 2014” (英語). IMF (2014年10月). 2016年2月14日閲覧。 ^ ルーマニア史(出版社)文庫クセジュ6頁〜10頁 ^ ルーマニア史(出版社)文庫クセジュ18頁〜28頁 ^ 新潮社『foresight』(2003年6月号)より「饗宴外交の舞台裏(65):ルーマニア王子が日本外交に投げかけた難問」 ^ “Румыния форсирует Прут”. Коммерсантъ (2016年2月16日). 2016年8月20日閲覧。 ^ 米ミサイル防衛に参加=SM3配備に同意-ルーマニア 2010年2月5日 時事通信 ^ IMFの統計(欧州の非先進国に絞ったデータ) ^ “ルーマニア基礎データ”. 各国・地域情勢. 外務省 (2014年1月1日). 2014年11月19日閲覧。 ルーマニア関係記事の一覧 ベッサラビア、ブジャク モルダヴィア モルドバ ブコビナ ワラキア トランシルヴァニア 政府 ルーマニア政府 (ルーマニア語)(英語) ルーマニア大統領府 (ルーマニア語)(英語) 日本政府 日本外務省 - ルーマニア (日本語) 大使館 在日ルーマニア大使館 (日本語) 在ルーマニア日本国大使館 (日本語) 観光その他 ルーマニア政府観光局 (日本語) ルーマニア政府観光局 (@Romanian_Office) - Twitter(日本語) ルーマニア政府観光局 - Facebook(日本語) JETRO - ルーマニア (日本語) 日本ルーマニアビジネス協会 (日本語) 日本ルーマニア音楽協会 (日本語) Yokoso Romania(日本語) Your Online Portal to Romania(英語)" ]
ABC12-04-0355
会社や社団法人の組織・活動などについての根本規則のことを、漢字2文字で何というでしょう?
定款
0
[ "定款", "株券発行会社", "臨時報告書", "単純承認", "取締役会設置会社" ]
[ "定款(ていかん)とは、法人の目的・組織・活動・構成員・業務執行などについての基本規約・基本規則そのもの(実質的意義の定款)、およびその内容を紙や電子媒体に記録したもの(形式的意義の定款)のこと。 日本法の場合、社団法人とはいえないような特殊法人(日本銀行・日本放送協会等)の根本規則も定款と呼ばれる。財団法人においては、かつては「寄附行為」といったが、2008年12月の一般社団・財団法人法の施行以降は「定款」に改められている。 以下では、一般社団・財団法人法上の一般社団法人・一般財団法人と会社法上の会社を例に説明する。 発起人や設立時社員など、法人を設立しようとする者が作成し署名又は記名捺印する(一般社団・財団法人法10条・152条、会社法26条1項)。定款の記載事項には以下の分類がある。 絶対的記載事項 法律の規定によって、定款に必ず記載しなければならない事項。これらが記載されていない場合は定款自体が無効となる。 相対的記載事項 法律の規定によって、定款に記載しなければ効力を持たないこととされている事項。定款に記載しなくても定款全体の有効性には影響しない。単に、当該事項が効力を有しないだけである。 任意的記載事項 定款へ記載しなくとも定款自体の効力には影響せず、かつ、定款外においても定めることができる事項。重要な事項について事を明確にする目的などで定款で定めることが多い。定款に記載することによって、定款変更の手続きによらなければ変更できなくなるため、変更を容易にできないようにすることができる。法律の規定に違反しない限り認められる。 民法に基づいて設立された社団法人(民法法人)については、この分類のうち任意的記載事項や相対的記載事項に関する条文が無かったため、その有効性等に学問上、疑義があった(ただし、判例は任意的記載事項の有効性は認めていた。)。しかし、民法の「法人」に関する規定は、2008年12月1日をもって廃止され、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下「一般法人法」という。)に改組されるに当たり、同法12条によって、一般社団法人ないし公益社団法人(≒現行法の民法法人)の定款にも任意的記載事項及び相対的記載事項が認められる事が明文化された。一方、会社法上の法人については、最初から上記の三つの記載事項の存在が予定されている条文がある(会社法29条、577条)。 絶対的記載事項(民法37条) 目的 名称 事務所の所在地(登記事項である所在場所とは異なり所在する市町村をいう) 資産に関する規定 理事の任免に関する規定 社員の資格の得喪に関する規定 このほか、設立または結成年月日を表示することが望ましい。 絶対的記載事項(一般法人法11条) 目的 名称 主たる事務所の所在地 設立時社員の氏名又は名称及び住所 社員の資格の得喪に関する規定 公告方法 事業年度 相対的記載事項(一般法人法12条他主なもの) 社員の議決権に関する別段の定め(一般法人法17条) 社員提案権の請求期間に関する別段の定め(一般法人法43条) 理事会・監事・会計監査人の設置(一般法人法60条) 理事による免除に関する規定(一般法人法114条) 責任限定契約(一般法人法115条) 任意的記載事項(一般法人法12条) 社員に剰余金又は財産の分配を受ける権利を与える旨の定款の定め、決議、一般社団法人の行為は効力を有しない(一般法人法13条他)(無益的記載事項)。 絶対的記載事項(一般法人法153条) 目的 名称 主たる事務所の所在地 設立者の氏名又は名称及び住所 設立に際して設立者(設立者が二人以上あるときは、各設立者)が拠出をする財産及びその価額 設立時評議員、設立時理事及び設立時監事の選任に関する事項 設立しようとする一般財団法人が会計監査人設置一般財団法人であるときは、設立時会計監査人の選任に関する事項 評議員の選任及び解任の方法 公告方法 事業年度 相対的記載事項 任意的記載事項(一般法人法154条) 一般財団法人の定款には、この法律の規定により定款の定めがなければその効力を生じない事項及びその他の事項でこの法律の規定に違反しないものを記載し、又は記録することができる。 この節では、会社法は条数のみ記載する。 目的 商号 本店の所在地 設立に際して出資される財産の価格又はその最低額 発起人の氏名又は名称及び住所 発行可能株式総数(37条)。 変態設立事項(28条):原始定款に記載しなければ効力はない。 現物出資 財産引受け 株式会社の成立後に譲り受けることを約した財産及びその価額並びにその譲渡人の氏名又は名称 発起人の報酬と特別利益 設立費用 種類株式(108条) 株式の内容(107条2項、108条2項) 公開会社でない株式会社において、105条1項各号に掲げる権利について株主ごとに異なる取扱いを行う旨(109条2項) 株主名簿管理人を置く旨(123条) 相対取引による自己株取得の際に、株主の請求権の規定(160条2項3項)を適用しない旨の規定(164条2項) 取締役会設置会社で、市場取引等により自己株式を取得することを取締役会の決議によって定めること(165条) 単元未満株式についての権利の制限(189条2項) 取締役会設置会社以外の会社で株式割当ての事項を取締役の決定によって定めることができる旨の定め(202条) 株券を発行する旨の定め(214条) 株主総会決議の定足数等の変更に関する規定(309条) 公開会社でない会社の、取締役が株主でなければならない旨の定め(331条)。 取締役・監査役の任期の変更に関する規定(332条1項・2項 336条2項・3項) 累積投票制度の排除規定(342条1項) 取締役が、業務を執行しない旨の定め(348条)。 代表取締役その他株式会社を代表する者の定め、又は定める方法(349条1項、3項) 取締役会を招集する取締役の定め(366条)。 取締役会の招集通知の期間の短縮に関する規定(368条1項) 取締役会の定足数・決議要件の加重に関する規定(369条1項) 取締役会の決議の省略(370条) 非公開会社の、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定め(398条)。 役員等の株式会社に対する損害賠償責任の取締役等による免除の定め(426条)。 会計監査人との責任限定契約の定め(427条)。 剰余金の配当等の事項の決定を取締役会に授権する定款の定めがある場合に、株主総会ではその事項の決議を排除する規定(459条等) 会社の解散の訴えの議決権の割合(833条) 会社の公告方法の定め(939条)。 定時株主総会の招集時期に関する規定 基準日(124条) 事業年度に関する規定 取締役、監査役の数 種類株式 配当金に関する事項 この節では、会社法は条数のみ記載する。 絶対的記載事項(576条) 目的 商号 本店の所在地 社員の氏名又は名称及び住所 社員が無限責任社員又は有限責任社員のいずれであるかの別 社員の出資の目的(有限責任社員にあっては、金銭等に限る。)及びその価額又は評価の標準 相対的記載事項 業務を執行する社員の定め(591条) 定款変更の定め(637条) (注意) 1 「各社員の責任の限度に関する規定」とは、合名会社は「社員の全部を無限責任とする旨」、合資会社は「社員の一部を無限責任社員とし、そのほかの社員を有限責任社員にする旨」、合同会社は「社員の全部を有限責任とする旨」の規定のことをいう。 a b c d 任意的記載事項である。しかし会社の公告方法は定款に記載のない場合には官報によってすると定めたものと擬制される。 一般社団法人・一般財団法人については一般法人法13条・155条が、株式会社の場合には会社法30条が、それぞれ「公証人の認証を受けなければ、その効力を生じない」と定めており、公証人による定款の認証作業が必要となる。これに対して、持分会社の場合は、公証人の認証は必要はなく、設立時社員全員の署名又は記名捺印があればよい。 かつての民法上の社団法人の場合には、「主務官庁の認可」が必要とされていた(民法37条2項)が、現行法では会社と同様に改められている。 定款は社団法人の根本規則である。しかし、大不況を経てから企業を存続させる目的で多くの国が変更を認めるようになった。どの社団法人においても、定款の変更には、普通よりも加重された決議要件が課されている。また、民法上の社団法人は、定款変更の際には、社員の一定数の同意の他に、主務官庁の認可が要求されるという厳しい条件が定められていた。 しかし、公益法人制度改革関連3法では、公益法人の定款変更に関して、行政庁が裁量権を働かせない事が原則とされ、実質的に定款変更の要件が緩和された事から、一般社団法人は、定款変更の際に主務官庁の許可等は要しないものとされ、公益認定により公益社団法人となった後も「主務官庁の許可」は原則的に必要とせず、ただ定款変更決議後、行政庁への届出をすればよいことになった。ただし、公益事業の質的又は量的変更を来たす定款変更は、今まで通り「主務官庁の許可」が必要とされていることに注意を要する(公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律11条、13条)。 総社員の4分の3以上の同意が必要(民法38条。定款に別段の定めができる)。 主務官庁の許可を受けなければ効力を生じない。 社員総会において、総社員の半数以上であって、総社員の議決権の3分の2以上の賛成が必要(一般法人法49条、146条)。 評議員会において、変更できる。ただし、法人の目的と評議員の選任・解任の方法については、定款に定めがある場合か、予見不可能な事情の変更があって裁判所の許可を得た場合以外は、評議員会においても変更できない(一般法人法200条)。 原則として特別決議を要する。(会社法466条、309条2項11号)。 例外 株式の分割の際の発行可能株式総数(184条) 単元株式数の変更(195条) 退社に伴う定款のみなし変更(610条) 定款に別段の定めがある場合を除き、総社員の同意を要する(637条)。 合資会社の社員の退社による定款のみなし変更(639条) 設立時に作成される定款の原本(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、相互会社に限る)は、印紙税法により課税文書とされ、収入印紙を貼付なければならない。しかし、当該原本を電子文書で作成した場合、同法による文書には該当しないとされていることから、4万円の節税となる。 2004年3月1日より紙で作成した定款だけでなく、電子(PDFなど)で作成した定款でも、認証を受けられるようになった。 従来、電子定款の認証を行うことができる公証人の数が少なく、設立する県によっては電子定款によるメリットを受けることができないという問題点があったが、2007年4月、ようやく全都道府県での利用ができるようになった。 以下の法域ではMemorandum of AssociationやArticles of Associationなど複数の態様の基本規約が存在し、特にArticles of Associationは法域によって意味も日本語訳も異なる。 イギリスでは1985年会社法によりMemorandum of Association(基本定款)とArticles of Association(通常定款)の2つの基本規約を定めることとされた。なお、イギリスにおけるArticles of Associationは日本語訳では「通常定款」と訳されている(アメリカのArticles of Associationとは日本語訳が異なる)。 インドなどでは会社の基本規約としてMemorandum of AssociationとArticles of Associationの2つがある。これらの国のMemorandum of Associationは「基本定款」、Articles of Associationは「付属定款」と訳されている。 アメリカ合衆国のArticles of AssociationはArticles of incorporationと同義であり、米国法のArticles of Associationは日本語訳では「基本定款」と訳される(イギリスのArticles of Associationとは日本語訳が異なる)。 ^ 発行可能株式総数は、原始定款に定める時は、会社の設立までに定めればよい。この点、他の株式会社の絶対的記載事項と性質を異にする ^ 取締役の任期の伸長、短縮、監査役の任期の伸長・補欠監査役の任期の短縮に関する規定 ^ 公益社団法人とは公益法人法に基づいて、公益認定を受けた一般社団法人を言う。 ^ a b 民法上の「主務官庁の許可」は、一般法人法上は「行政庁の認定」と記載される。 ^ これを上回る割合を定めた場合にあってはその割合 ^ a b “英国会社法改正”. JETROロンドンセンター. 2018年9月24日閲覧。 ^ a b c d e f 小山貞夫『英米法律語辞典』研究社、2011年、71頁 ^ a b “インドへの投資ガイド”. インド商工業省産業振興政策局. 2018年9月24日閲覧。 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 総務 法制執務", "株券発行会社(かぶけんはっこうがいしゃ)とは、その株式(種類株式発行会社にあっては全部の種類の株式)に係る株券を発行する旨の定款の定めがある株式会社のことである(会社法117条6項)。 株式会社においては株券の不発行が原則であり(会社法214条)、定款で株券を発行すると特に定めなければ発行する必要がない。定款に株券発行の定めがあれば、現実には交付していないとしても株券発行会社と呼ばれる。また、株券発行の定めがない会社のことを株券不発行会社と呼び、前述のような定款に発行の定めはあるが現実に発行していない会社を、株券不発行会社とは呼ばない。 なお、会社法施行の経過措置として、会社法施行時(2006年5月1日)に存在する株式会社の定款に株券を発行しない旨の定めがない場合、その会社の定款には、株券を発行する旨の定めがあるものとみなされる(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律76条4項)。 株券発行会社の株主や登録株式質権者は、株式会社に対し、当該株主や登録株式質権者についての株主名簿記載事項を記載した書面の交付を求めることができない(会社法122条4項、会社法149条4項)。 株券発行会社の株式の譲渡や質入れは、当該株式に係る株券を交付しなければ効力を生じない(会社法128条1項、会社法146条2項)。また、株券の発行前にした譲渡は、株券発行会社に対して効力を生じない(会社法128条2項)。 株券発行会社の株式の質権者は、継続して株券を占有しなければ、その質権を株券発行会社や第三者に対抗することができない(会社法147条2項)。 株券発行会社は株式等振替制度を利用することができない。(社債、株式等の振替に関する法律128条) 平成16年改正以前の商法(旧商法226条1項)では、すべての株式会社が株券の発行を義務付けられていた。しかし、非公開会社の場合、株式移転の必要性がほとんど無い為株券発行の必要性は薄いため、現実には発行しない会社も多かった。また公開会社で大会社の場合、株券発行費用の負担が大きいほか、大量の株式譲渡をした際には大量の株券を移送するという物理的困難も付きまとうため、本来、株式譲渡の簡便性や安全性を保障する株券自体が取引の安全や取引迅速を害するという矛盾が出てきていた。この矛盾を解消するため、株券保管振替制度や株券不所持制度(旧商法226条2項)など複雑な制度を利用しているのが当時の状況だった。 そこで、2004年(平成16年)の商法改正により、株券は原則不発行とし、定款で定めた場合のみ株券の発行が可能であると改め、定めたとしても非公開会社は株主の請求があるまで株券を発行しないことができると定めた。2005年(平成17年)成立の会社法においてもこの原則は引き継がれている。 秋坂朝則『新訂版 商法改正の変遷とその要点』一橋出版、2006年 有価証券のペーパーレス化", "臨時報告書(りんじほうこくしょ)は、金融商品取引法で規定されている会社の重要事項が決定または発生した場合に作成する企業内容の外部への開示資料である。略して「臨報(りんぽう)」と呼ばれることもある。 提出根拠法令:金融商品取引法 第24条の5 提出様式及び内容の根拠:企業内容等の開示に関する内閣府令 第19条  有価証券報告書提出会社において、内閣府令に規定される事項を決定した場合、または規定される事実が発生した場合に提出義務を負う。  臨時報告書の意義は、有価証券報告書・四半期報告書(半期報告書)を提出した後、次にこれらの法定書類が提出されるまでの期間中に起こった重要な事項・事実を開示することにより、投資者を保護するとともに証券市場の信頼性を確保することにあるといえる。  この点で、証券取引所における適時開示制度と趣旨を同じくするものの、自主規制である適時開示制度との大きな違いは強行法規に基づく強い強制力を発揮できる点であるが、一方では、法定されることにより開示事項・内容に関する機動的な制度変更等は容易ではなく、開示事項が証券取引所のものよりも狭く提出要件が緩めに設定されているものもあるといえる。  なお、2004年6月より各財務局に提出される報告書はEDINETによる電子提出が義務付けられ、紙面提出はできなくなった。 主な要開示項目は、次の掲げるもの なお、提出会社に係るものは提出会社の財務諸表に、連結子会社に係るものは連結財務諸表に及ぼす具体的な数値上の影響によって提出要否が決まる。 提出会社に係る 有価証券の募集又は売出し 募集によらない有価証券の発行決議 親会社または特定子会社の異動 主要株主の異動 災害による損害 訴訟の提起 株式交換 株式移転 吸収分割 新設分割 吸収合併 新設合併 事業の譲渡または譲受 代表取締役の異動 株主総会決議事項の決議 定時株主総会前に提出した有価証券報告書に記載の株主総会決議事項の修正・否決 監査公認会計等の異動 民事再生法・会社更生法・破産法による開始申立て 手形・小切手の不渡り 財政状態及び経営成績に著しい影響を与える事象 連結子会社に係る 災害による損害 訴訟の提起 株式交換 株式移転 吸収分割 新設分割 吸収合併 新設合併 事業の譲渡または譲受 破産手続き申立て 手形・小切手の不渡り 財政状態及び経営成績に著しい影響を与える事象 報告書の内容は、金融庁の電子開示・提出システムEDINETを通じて電子提出することが義務づけられており、同庁が設置したウェブサーバ経由での縦覧ができるほか、財務局や証券取引所、場合によっては自社のウェブサイトにPDFファイルの形で登録してあることもある。  1年間、公衆の縦覧に供される。  上場会社が行う証券取引所への適時開示は、臨時報告書の提出要件を参考にしていることから非常に近い相関関係があるといえる。 課徴金: 刑事罰:5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金またはこれらの併科(同法197条の2)。 有価証券報告書 金融庁 EDINET 適時開示 EDINET", "単純承認(たんじゅんしょうにん)とは、民法の相続法上の法律用語。「第四章 相続の承認及び放棄」に規定がある。被相続人の権利義務を承継することを相続人が無限定に承認することである(920条)。単純承認については915条における期間制限がある。921条に掲げる事由に該当する場合は、単純承認したとみなされる(法定単純承認)。実際は法定単純承認事由を満たすことで単純承認したとみなされるケースが多い。 以下、民法921条の規定を紹介する。 相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき。ただし、保存行為及び602条 に定める期間を超えない賃貸をすることは、この限りでない。 相続人が915条第1項の3ヶ月(熟慮期間)内に限定承認又は相続の放棄をしなかったとき。 相続人が、限定承認又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、私にこれを消費し、又は悪意でこれを相続財産の目録中に記載しなかったとき。ただし、その相続人が相続の放棄をしたことによって相続人となった者が相続の承認をした後は、この限りでない。 前節に記載の通り、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に限定承認または相続放棄のどちらかを選択しなかった相続人は(家庭裁判所に期間の伸長を申し出なければ)単純承認をしたものとみなされる。 ただし、相続財産が全く存在しないと信ずるにつき相当な理由があるという例外的な場合には、この期間は、相続人が相続財産の全部若しくは一部の存在を認識した時又は通常これを認識し得べき時から起算する旨の判例がある。 ^ 最二小判昭和59年4月27日民集第38巻6号698頁 限定承認 相続放棄", "取締役会設置会社(とりしまりやくかいせっちがいしゃ)とは、取締役会を置く株式会社及び会社法の規定により取締役会を置かなければならない株式会社をいう(会社法第2条7号)。これに対して、取締役会を設置しない会社を取締役会非設置会社と呼ぶこともあるが、これは会社法に規定はなく、正式な名称ではない。 会社法について以下では、条数のみ記載する。 会社法においては、原則として株式会社には取締役会を設置する必要はないが、定款で定めることにより、任意に取締役会を設置することができる(326条2項)。 ただし、以下の4種類の株式会社については取締役会を設置しなければならない(327条1項)。 公開会社(株式の一部でも株主総会の決議なく自由に譲渡できる会社) 監査役会設置会社 指名委員会等設置会社 監査等委員会設置会社 取締役会設置会社である会社は監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社を除いて監査役を置かなければならない(監査役設置会社、会社法327条1項2号本文)。 取締役会設置会社の株主総会は、会社法に規定する事項及び定款で定めた事項だけを決議できる(295条)。 なお、特例有限会社には取締役会を置くことができない(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律17条1項。以下整備法という。)。 取締役会を設置した場合、非設置会社とは機関設計が異なるので、会社法の原則の規定とは異なる規定が適用される。 会社法制定以前は、株式会社であれば、株主総会と取締役会は必須の機関であり、それらの無い株式会社は認められていなかった。しかし、会社法の制定に際し、有限会社法が廃止され、有限会社は株式会社に移行するものとされたため、いわゆる機関設計の柔軟化が図られ、従来の有限会社の機関設計に類似した「取締役会を置かない会社」(取締役会非設置会社)が認められるようになった。会社法の条文は、原則が取締役会非設置会社について書かれており、例外として取締役会設置会社についての規定を置くと言う構造をとるため、原則が取締役会非設置会社、例外が取締役会設置会社と考えられる事が多いが、株式会社の機関設計の歴史的経緯から見ると、むしろ取締役会設置会社の方が原則であると言えるだろう。 本稿では、取締役会設置会社の定めの新設及び廃止の手続き並びに2006年の会社法施行に伴う登記について説明する。 商業登記法はこの節で、登記法と記載する。 取締役会非設置会社は定款を変更して取締役会設置会社となることができる(915条1項・911条3項15号参照)。この変更をした場合、変更前の会社の代表者の選定方法によっては、代表取締役の変更をしなければならない場合がある(2006年3月31日民商782号通達第2部第3-4(2)イ(ア)なお書)。また、取締役会設置会社においては取締役は3人以上でなければならない(331条5項)から、取締役を選任しなければならない場合がある。更に、指名委員会等設置会社・監査等委員会設置会社でない取締役会設置会社は、公開会社でない会計参与設置会社を除き、監査役を置かなければならない(327条2項)から、監査役又は会計参与を選任しなければならない場合がある。 取締役会設置会社の定めの新設は定款変更であるから、株主総会の特別決議によらなければならない(309条2項11号・466条)。また、代表取締役の選定は取締役会において、議決に加わることのできる取締役の過半数(定款で加重可)が出席し、その過半数(定款で加重可)をもって行う(369条1項・362条3項)。 登記事項は、取締役会設置会社の定めを設定した旨及び変更年月日であるが、新たに取締役の中から代表取締役を選定した場合又はその余の取締役が会社を代表しないこととなった場合は、代表取締役の変更登記もしなければならない(2006年3月31日民商782号通達第2部第3-4(2)イ(ア))。登記記録の具体例については、2006年4月26日民商1110号依命通知第4節第5-4(1)(参考)を参照。 登記の事由(登記法17条2項3号)は「登記の事由 取締役会設置会社の定めの設定」のように記載する。 登記すべき事項(登記法17条2項4号)は取締役会設置会社となった旨及び変更年月日を記載する。また、以下の事項を記載しなければならない場合がある。 増員した取締役が就任した旨及び取締役の氏名並びに就任年月日 代表取締役の変更に関する事項及び変更年月日 監査役設置会社となった旨及び変更年月日、監査役が就任した旨及び監査役の氏名並びに就任年月日 会計参与設置会社となった旨及び変更年月日、会計参与が就任した旨、会計参与の氏名又は名称及び計算書類等の備置き場所並びに就任年月日 指名委員会等設置会社(監査等委員会設置会社)となった旨及びそれに付随する登記並びに変更年月日(詳しくは委員会設置会社を参照) 登記すべき事項を記録した磁気ディスクを提出する場合、「登記すべき事項 別添FDのとおり」のように記載し、OCR用紙に記載した場合(1993年12月27日民四7783号通達第7-1)、「登記すべき事項 別紙のとおり」のように記載する。 添付書面(1961年9月15日民甲2281号回答、一部)は株主総会議事録(登記法46条)及び代表取締役の変更に関する登記をする場合には当該変更に係る添付書面(登記法54条1項・4項)である(2006年3月31日民商782号通達第2部第3-4(2)イ(イ))。通数も記載しなければならない(1961年9月15日民甲2281号回答)。なお、取締役の増員をする場合には、株主総会議事録(商業登記法46条)及び就任を承諾したことを証する書面(登記法54条1項)を添付しなければならない。その他の添付書面については監査役設置会社及び会計参与設置会社並びに委員会設置会社を参照。 登録免許税(登記法17条2項6号)は取締役会設置会社の定め新設の分が申請1件につき3万円である(登録免許税法別表第1-24(1)ワ)。代表取締役の変更に関する登記をする場合、更に申請1件につき3万円(資本金の額が1億円以下の会社については1万円)を納付する(同法別表第1-24(1)カ)。なお、監査役設置会社又は会計参与設置会社となった旨を登記する場合、別途申請1件につき3万円を納付しなければならない(同法別表第1-24(1)ネ)。指名委員会等設置会社・監査等委員会設置会社となった場合については委員会設置会社も参照。 会社法上取締役会の設置義務がない取締役会設置会社は定款を変更して取締役会非設置会社となることができる(915条1項・911条3項15号参照)。この変更をした場合、変更後の会社の代表者の選定方法によっては、代表取締役の変更をしなければならない場合がある(2006年3月31日民商782号通達第2部第3-4(2)ウ(ア)なお書)。また、公開会社である場合、非公開会社となるべき措置をとらなければならず、監査役会又は委員会を置いている場合、監査役会設置会社の定めの廃止の登記又は委員会設置会社の定めの廃止及び付随する登記をしなければならない(327条1項)。更に、特別取締役による議決の定めがある場合、廃止の登記をしなければならない(373条1項)。 取締役会設置会社の定めの廃止は定款変更であるから、株主総会の特別決議によらなければならない(309条2項11号・466条)。非公開会社となるためには、全部の株式について譲渡を制限する定款の定めを設けなければならないが、これは株主総会の特殊決議によらなければならない(309条3項1号)。 登記事項は、取締役会設置会社の定めを廃止した旨及び変更年月日であるが、新たに代表取締役以外の取締役が会社を代表することとなった場合又は代表取締役が辞任等により会社を代表しないこととなった場合は、代表取締役の変更の登記もしなければならない(2006年3月31日民商782号通達第2部第3-4(2)ウ(ア))。登記記録の具体例については、2006年4月26日民商1110号依命通知第4節第5-4(1)を参照。 登記の事由(登記法17条2項3号)は「登記の事由 取締役会設置会社の定めの廃止」のように記載する。 登記すべき事項(登記法17条2項4号)は取締役会設置会社の定めを廃止した旨及び変更年月日を記載する。また、以下の事項を記載しなければならない場合がある。 代表取締役の変更に関する事項及び変更年月日 監査役会設置会社の定めを廃止した旨及び変更年月日、監査役会設置会社の定めの廃止により社外監査役の登記を抹消する旨(社外監査役が負う責任の制限に関する契約の締結についての定款の定め〈911条3項26号・427条1項〉が登記されている場合を除く)及び変更年月日 指名委員会等設置会社(監査等委員会設置会社)の定めを廃止した旨及びそれに付随する登記並びに変更年月日(詳しくは委員会設置会社を参照) 特別取締役による議決の定めを廃止した旨及び変更年月日、特別取締役が退任した旨及び特別取締役の議決の定めの廃止により社外取締役の登記を抹消する旨(社外取締役が負う責任の制限に関する契約の締結についての定款の定め〈911条3項26号・427条1項〉が登記されている場合を除く)並びに変更年月日 全部の株式について、譲渡による取得については会社の承認を要する定めを設定した旨及び変更年月日 登記すべき事項を記録した磁気ディスクを提出する場合及びOCR用紙に記載した場合の記載例は新設の場合と同様である。 添付書面(1961年9月15日民甲2281号回答、一部)は株主総会議事録(登記法46条)及び代表取締役の変更に関する登記をする場合には当該変更に係る添付書面(登記法54条1項・4項)を添付する(2006年3月31日民商782号通達第2部第3-4(2)ウ(イ))。通数も記載しなければならない(1961年9月15日民甲2281号回答)。なお、特別取締役による議決の定めを廃止する場合には、取締役会議事録(商業登記法46条・54条4項)を添付しなければならない(2006年3月31日民商782号通達第2部第3-5(2)エ(イ))。指名委員会等設置会社・監査等委員会設置会社の定めを廃止した旨及びそれに付随する登記についての添付書面は委員会設置会社を参照。 登録免許税(登記法17条2項6号)は取締役会設置会社の定め廃止の分が申請1件につき3万円である(登録免許税法別表第1-24(1)ワ)。代表取締役の変更に関する登記をする場合、更に申請1件につき3万円(資本金の額が1億円以下の会社については1万円)を納付する(同別表第1-24(1)カ)。なお、特別取締役による議決の定めを廃止した旨を登記する場合又は全部の株式について譲渡を制限する定款の定めを設けた旨を登記する場合、別途申請1件につき3万円を納付しなければならない(同法別表第1-24(1)ネ)。指名委員会等設置会社・監査等委員会設置会社の定めを廃止した場合については委員会設置会社を参照。 変更の登記をする場合、登記官は変更に係る登記事項を抹消する記号を記録しなければならない(登記規則41条)。 整備法の施行日(2006年5月1日)に存在する株式会社(株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律における委員会等設置会社を除く。以下商法特例法という。)の定款には取締役会を置く旨の定めがあるものとみなされた(整備法76条2項・66条1項前段・47条)。また、整備法の施行日に存在する株式会社で商法特例法における委員会等設置会社の定款には、取締役会・委員会及び会計監査人を置く旨などの定めがあるものとみなされた(整備法57条・66条1項前段・47条)。 これらの場合、取締役会設置会社である旨の登記は登記官の職権によりされた(整備法136条12項1号)。また、根拠となる法律の条文と登記の日付などが記録された(商業登記規則等の一部を改正する省令(2006年(平成18年)2月9日法務省令第15号)附則2条4項)。この登記の記録例については2006年4月26日民商1110号依命通知第9節第1-2を参照。 取締役 代表取締役 取締役会 委員会設置会社 役員 (会社) 株式会社 会社法 ^ 法務省民事局. “商業・法人登記申請における登記すべき事項を記録した磁気ディスクの提出について”. 法務省. 2007年6月20日閲覧。 立花宣男 『会社法対応 役員変更の登記』、2006年。ISBN 4-7882-0954-3。 立花宣男(編)、秋山幹夫(編) 『株式会社登記の手続 -添付書類の書式と解説-』 日本加除出版、2006年。ISBN 978-4-8178-3757-8。 吉岡誠一、辻本五十二 『Q&A 新商業登記の実務I 申請書及び添付書面の書式と解説 株式会社編(上)』 日本加除出版、2007年。ISBN 978-4-8178-3766-0。 商業登記規則 - e-Gov法令検索 会社法の施行に伴う商業登記事務の取扱いについて (PDF) :2006年3月31日民商782号通達 - 法務省民事局 会社法の施行に伴う商業登記記録例について(依命通知) (PDF) :2006年4月26日民商1110号依命通知 - 法務省民事局" ]
ABC12-04-0356
テニス選手のノバク・ジョコビッチや錦織圭にウェアを提供している、日本のファッションブランドは何でしょう?
ユニクロ
0
[ "ユニクロ", "ニトリ", "青山商事", "良品計画", "しまむら" ]
[ "株式会社ユニクロ(英:UNIQLO CO., LTD)は、「UNIQLO(ユニクロ)」の店・ブランド名で、実用(カジュアル)衣料品の生産販売を一括して展開する日本の会社である。 登記上の本店を山口県山口市佐山に、実質的本社となる東京本部を東京都港区赤坂(ミッドタウン・タワー)に置いている。ファーストリテイリングの完全子会社。 1949年3月、柳井等が兄・柳井政雄より任されていた小郡商事の繊維・洋服部門を、個人営業の紳士服専門店「メンズショップ小郡商事(メンズショップOS)」として山口県宇部市に開店。 1984年6月2日、それまで山口県宇部市で「メンズショップOS」(1992年4月までに全店閉店またはユニクロに改装)の名称で男性向け衣料品を取り扱っていた小郡商事が、広島市中区袋町にユニセックスカジュアル衣料品店「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)を開店。なお、この1号店は現存しない。 同年9月に柳井正が代表取締役社長に就任。 ユニクロの呼称はこの店舗名の略称が元になっているが、当初略称の英文綴りはそのまま「UNI-CLO」であった。1988年、香港に現地法人を設立した際、会社登記の書類に略称の「UNI-CLO」を「UNI-QLO」と書き間違えられてしまったのだが、そのスペルを柳井が気に入り、そのまま英文綴りを「UNI-QLO」に変更した商標が採用されることとなった。また、包装紙やテープ等に「U296」と表記をしている時期もあった。 広島への開店当初は地元(広島県福山市)出身の小林克也を起用し、広島ローカルでCMを打った。開店以来、ワインレッドをシンボルカラーとした白抜きのロゴタイプを用いているが、かつてはこれと別に手を繋いだ男女のシルエットをモチーフとしたシンボルマークが存在した。1991年9月、社名を小郡商事からファーストリテイリングに変更。 元々は、ナショナルブランド衣料品の小売店であった。アメリカン・スタイルの倉庫風の建物内にクラシックな映画ポスターや有名スターのポートレイトを展示した特徴的な店舗(右記写真の店舗例2の姪浜店参照)を全国に展開し、またいち早く中国の優良な工場と提携し、低価格で調達するモデルを構築。 1997年頃から、プライベートブランド商品の取扱比率を高め、アメリカの衣料品小売店、GAP(ギャップ)をモデルとした製造型小売業 (SPA)への事業転換を進め、経済の状況にマッチした低価格・高品質商品の展開、また広告代理店と提携、クリエイティブディレクターにタナカノリユキを招き明確なメッセージを発信したPRなど、戦略を次々と刷新。そして1998年、2 - 3万枚売ればヒットと言われるフリースを目標200万枚、1999年には850万枚でいずれも完売。2000年秋冬にはCMモデルに松任谷由実らを起用し51色に展開、2,600万枚という驚異的セールスを樹立した。この現象は「フリース旋風」と評され、衣料品流通業の革命を席巻し社会現象を起こす。2001年8月期には売上、経常利益ともピークに達し、イギリスへ進出した。 2002年頃から日本では在庫が急増、英国での業績も振るわず2002年、2003年8月期と利益が大きく落ちこむ。その後、「theory(セオリー)」、「ナショナルスタンダード」といった国内外のブランドの買収、ファッション雑誌との共同企画(コラボレーション)商品の開発、藤原紀香など有名タレントの起用、外部デザイナーなどとの提携などのテコ入れが行われ、2004年度には業績が上向いた(現在、ロンドン支店の業績は黒字に転じている)。東アジアでは、2002年9月に中国上海市に出店し、2005年9月には香港に、そしてロッテとの合弁で韓国ソウル市にも出店した。 2005年には雑誌「relax」(マガジンハウス)との共同で、東京・北青山に期間限定の「セレクロ」(セレクトショップあるいはセレブの位置付け)が開設された。また、大阪心斎橋に平均価格帯を引き上げた「ユニクロプラス」も開店したが、その後プラスの名称をはずし、現在は銀座店を中心に7店舗の大型店を運営。2006年11月には、ニューヨークのソーホーにグローバル旗艦店を出店する他、上海にもアジア旗艦店を出店し、世界進出を加速する(後述)。 2005年11月に、ファーストリテイリングは衣料品の製造・小売に関する営業を会社分割(吸収分割)によりゴルフ練習場を経営していた完全子会社のサンロード株式会社(当社)に承継させ、持株会社制に移行した。同日、サンロードは社名をユニクロに変更した。 2013年8月末現在、日本国内で854店舗、海外で441店舗、合計1,295店舗を展開している(海外店舗は、現地法人による運営)。日本国内では郊外型店舗やビルテナントとしての出店の他、1,000坪クラスの超大型店舗やユニクロを核としたショッピングセンター「ミーナ」などを展開している。日本国外では東アジアを中心に展開しており、国別では中国(225店舗)が最多で、韓国(105店舗)、台湾(37店舗)が続く。 日本国内では、ユニクロ原宿店を改装したT-シャツ専門店「UT STORE HARAJUKU.」が2007年4月28日に新たにオープンした(2012年に銀座店に統合)。2009年3月9日には春のパーカキャンペーンに合わせて、グラフィティマガジンズの雑誌「東京グラフィティ」とのコラボレーション雑誌「TOKYO FASHION MAP with UNIQLO」を全国で発売した。 2020年までに国内の店舗を1,000店体制に拡大する予定であり、このうち売り場面積約3,300m2級の「超大型店」を札幌市、仙台市、名古屋市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市、鹿児島市の主要8都市にて新たに開業する方針を示している。 2001年のイギリスを皮切りに始まった海外出店は、中国、香港、台湾、韓国、シンガポール、マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、オーストラリア、カナダ、ドイツ、ベルギー、スペイン、イギリス、アメリカ、フランス、ロシアの18か国で展開しており、グローバル化が進んでいる。海外ユニクロ事業は、2006年においては香港を除きほとんど赤字であったが、2008年8月期から黒字化し、2010年8月期の売上高は前年比倍増の730億円、営業利益は前年比4倍の65億円を見込んでいる。会社組織としてもグローバル化を進めており、社内公用語(母語が異なる人が対象の資料や会議)を英語とすることとして、本社社員と店長の約3000人に対して業務として「TOEIC700点以上」を義務付けている。 2006年11月のニューヨーク旗艦店オープンの際、店舗のクリエイティブディレクションを担当した佐藤可士和により、ユニクロの新たなロゴデザインが作成された。新ロゴは英語表記とカタカナ表記によるもので、従来のワインレッドから赤を基調としたものとなり、2006年以降海外の新店舗を中心に展開、国内では2009年頃からCMや広告、新規店舗・リニューアル店舗でのロゴ表記などに用いられている(従前からの店舗には、引き続き以前のデザインを使用している)。 2010年7月、バングラデシュのグラミン銀行と10月に同国で合弁会社を設立すると発表した。合弁会社「グラミン ユニクロ」をバングラデシュの首都ダッカに設立し、3年後に2,000人の雇用を目指すという。 アメリカ合衆国では、2013年秋に10店がカリフォルニア州、コネチカット州、ニュージャージー州、ニューヨーク州で立て続けにオープンし、合計17店舗となった。2014年にはフィラデルフィアやボストンなどでも新規開店が続き、同9月5日にロサンゼルス地域(南カリフォルニア)の第1号店としてオープンしたサウスコースト・プラザ店(カリフォルニア州コスタメサ)をもって、合計25号店舗に達した。ロサンゼルス地域では、旗艦店となるビバリー・センター店を含む4店舗が2015年春までにさらにオープンする予定である。すでに7店舗が営業している北カリフォルニアでも、2014年末までに2店舗が追加される予定である。また、2015年秋にはシカゴ店もオープンする見込みである。 グローバル旗艦店は、ユニクロにおいて最高水準の商品・ビジュアルマーチャンダイジング (VMD)・サービスなどを意識した、世界的情報発信の拠点となる大型店舗であり、2006年にニューヨークに「ソーホー ニューヨーク店」を開店して以降、ヨーロッパ・アジアの各地に展開している。2010年10月には、「世界に向けた店舗デザインやレイアウト」を特長とする“世界視点”が日本に逆輸入される形で、大阪の心斎橋に5番目のグローバル旗艦店をオープン、2012年3月には9番目のグローバル旗艦店を東京・銀座に、2014年10月には13番目のグローバル旗艦店「UNIQLO OSAKA」を大阪・梅田にオープンした。その後、2016年にはシンガポールに東南アジア初のグローバル旗艦店がオープンしている。 ソーホー ニューヨーク店(ニューヨーク・ソーホー地区) - 2006年11月10日オープン。 311オックスフォードストリート店(ロンドン・オックスフォード・ストリート) - 2007年11月7日オープン。 パリ オペラ店(パリ・2区オペラ地区) - 2009年10月1日オープン。 上海 南京西路店(上海・静安区南京西路街道) - 2010年5月15日オープン。 心斎橋店(大阪市中央区心斎橋) - 2010年10月1日オープン。 明曜百貨店(台北市大安区忠孝東路四段) - 2011年9月23日オープン。 ニューヨーク5番街店(ニューヨーク・マンハッタン5番街53丁目) - 2011年10月14日オープン。 明洞中央店(ソウル特別市中区忠武路) - 2011年11月11日オープン。 銀座店(東京都中央区銀座) - 2012年3月16日オープン。 リー・シアター店(香港・銅鑼湾波斯富街(英語版)) - 2013年4月26日オープン。 UNIQLO SHANGHAI店 (上海・黄浦区淮海中路887号) - 2013年10月(資料によっては9月30日)オープン タウエンツィーン店(ベルリン・タウエンツィーン(ドイツ語版) - 2014年4月11日オープン。 UNIQLO OSAKA(大阪市北区茶屋町) - 2014年10月31日オープン。梅田店の移転増床による。 シンガポール オーチャードセントラル店 - 2016年9月2日オープン。 フィリピン マニラ マカティ市 - 2018年10月5日オープン。 2019年秋、インドデリーに同国1号店オープン予定。 2012年9月、ビックカメラ新宿東口新店(新宿三越アルコット跡)のテナントとして出店するにあたり、同店舗をビックカメラとのコラボレーション店舗「ビックロ」として展開することを発表した。「素晴らしいゴチャゴチャ感」をコンセプトに佐藤可士和のトータルプロデュースが行われ、ビックカメラとユニクロの両店舗で共通のデザインロゴ・スタッフユニフォームを使用し、ユニクロのマネキンにビックカメラで販売する家電製品を持たせ、ユニクロのフロアの一角で家電製品を扱うなど、ビックカメラとユニクロのシームレス感を強調した店舗となる。店舗規模約2,900m2はグローバル旗艦店である心斎橋店をしのぎ、銀座店に次ぐ日本国内2番目の規模となるが、同店は「グローバル繁盛店」という独自業態として位置づけられており、世界中から注目される「東京の新名所」を目指すという。同店舗は9月27日にオープンし、開店時には4000人ほどの行列が出来たという。 以降、「グローバル繁盛店」の業態として以下の店舗を開店させている。 池袋サンシャイン60通り店 - 2014年3月14日オープン。オリジナルキャラクター「ユニブクロー」を登場させている。 御徒町店 - 御徒町駅前・御徒町吉池本店ビル内。2014年4月25日オープン。SUPER BELL\"Zによる店舗オリジナルソングを作曲。 柳井がGAPなどを視察し、カジュアルウェア専門店チェーンの展開を決意した。 1949年3月 山口県宇部市にて「メンズショップ小郡商事」を個人営業にて創業 1963年5月 法人化し、小郡商事株式会社設立 1984年 6月 ユニクロ第1号店を広島市中区に出店 9月 柳井正が代表取締役社長に就任 生産基地・中国の工場管理を強化し、SPA化を進めた。300店舗到達を機に多角化に着手したが、失敗。本業でも既存店の売上げ低迷が続いた。 1991年9月 行動指針を表象するため、商号を小郡商事株式会社から株式会社ファーストリテイリングに変更 1992年4月 直営店舗数が50店舗を超える(直営店53店舗、フランチャイズ店7店舗) 1994年4月 直営店舗数が100店舗を超える(直営店109店舗、フランチャイズ店7店舗) 1995年3月 直営店舗数が150店舗を超える 1996年3月 直営店舗数が200店舗を超える(直営店205店舗、フランチャイズ店10店舗) 1997年 4月 東京証券取引所第2部に株式上場 11月 直営店舗数が300店舗を超える(直営店305店舗、フランチャイズ店11店舗) 1998年 11月 東京初の都心型店舗・ユニクロ原宿店を東京都渋谷区に出店。 12月 フリースを200万着販売 1999年 2月 東京証券取引市場第1部銘柄に指定 4月 SS(スーパースター)店長制度を発足 7月 アメリカの広告代理店、Wieden+Kennedy社と提携し、ブランド構築を開始 9月 新たな販売チャンネル開拓のため、カタログによる通信販売業務の試験的運用を実施 11月 1,900円フリースを800万着販売 従来のパターンを止め、グローバル企業の経営方式を採用した。経営陣の若がえりを図り、単品をベースにしたマーチャンダイジングと現代的なマーケティングを展開することによって、大量生産・販売の高収益体制を構築した。 2000年 4月 直営店舗数が400店舗を超える(直営店417店舗、フランチャイズ店12店舗) 6月 海外におけるユニクロ展開の布石として、イギリスに子会社を設立 10月 インターネット通信販売を開始 12月 東日本旅客鉄道及び東日本キヨスク(現JR東日本リテールネット)との業務提携により、新小型店舗第1号店ユニクロキヨスク新宿南口店をオープン 2001年 4月 JOC(財団法人日本オリンピック委員会)オフィシャルパートナーシップに合意 直営店舗数が500店舗を超える(直営店503店舗、フランチャイズ店12店舗) 8月 ユニフォーム・チームウェア事業を開始 9月 日本国外初の出店となるイギリスユニクロ店4店舗をオープン 2002年 4月 デザイン機能強化のため、ユニクロデザイン研究室を東京都港区青山に設立。デザインに特化した独立組織で、元イッセイミヤケ社長の多田裕を室長に起用 8月 インターネット店、モバイル店で特別サイズの商品の販売を開始 11月 社長が玉塚元一常務に交代し集団指導体制へ。柳井が代表取締役会長兼CEOに 2005年 7月 玉塚社長を解任。柳井が社長に復帰。 9月 ニュージャージー州にアメリカへの初店舗を出店 2006年 4月 株式会社京阪ザ・ストア業務提携により、関西初の駅中ユニクロ京阪守口店をオープン 11月10日 ニューヨーク・ソーホーに1,000坪の広さを誇るグローバル旗艦店をオープン。 12月8日 アジア最大級の旗艦店となる「ユニクロ 上海正大広場店」を、上海・浦東地区の正大広場にオープン。 2007年 4月28日 原宿店をTシャツ専門店『UT STORE HARAJUKU.』にリニューアル(2012年3月12日閉店)。 6月 製品を着た女性ダンサー達3~5人組が踊る映像を、5秒ごとに放映する時計ウェブコンテンツ「UNIQLOCK」運用開始。 12月14日 ユニクロのフランス第1号店がオープン、この店舗はユニクロのブランドメッセージを伝える「コンセプトショップ」としての位置付けであった。 2008年 3月29日 中国本土へ2年ぶりの再出店となる「ユニクロ北京西単店」を北京・西城北大街にオープン。 2009年 4月9日 シンガポールのタンピネス地区に初出店。この出店は、不動産会社のWing Tai Holdingsと共同出資で出店される。 2010年 10月 JR九州リテールとの業務提携によりユニクロ博多デイトス店をオープン 2010年 4月2日 ロシア1号店となる「ユニクロ アトリウム店」をモスクワに開店。 4月 株式会社GOVリテイリングの会社分割により、同社の靴小売事業を承継。 8月 靴小売事業の店舗ブランドを「CANDISH」に統一。商品ブランドも「CANDISH」「UNIQLO SHOES」の2つに集約。 10月7日 台湾1号店となる「ユニクロ 統一阪急百貨 台北店」台北のショッピングエリア信義地区にオープン。 11月4日 マレーシア1号店となる「ファーレンハイト88店」をクアラルンプールのブキ・ビンタンエリアにオープン。 2012年 3月16日 日本語、英語、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語の6か国語に対応した接客ができるグローバル旗艦店「ユニクロ銀座店」がオープン。 9月27日 ビックカメラとのコラボレーション店舗で初のグローバル繁盛店である新宿東口店「ビックロ」をオープン。 10月16日 テニス選手のノバク・ジョコビッチとの共同発案による10億円規模の慈善基金『Clothes for Smiles(クローズ・フォア・スマイル)』が発足。ユニクロ史上初の基金運営となる。 2014年 3月14日 2店舗目のグローバル繁盛店である「池袋サンシャイン60通り店」をオープン。 4月11日 ドイツ1号店となるグローバル旗艦店「タウエンツィーン店」をオープン。 10月14日 ユニクロのバックヤード機能と通信販売部門の強化を念頭に、親会社のファーストリテイリングと大和ハウス工業が合弁会社を設立することを発表。国内の主要都市で10カ所程度に物流施設を作り、海外でも建設を検討していくという。 2017年 1月25日、9年半にわたって運用されて来た「UNIQLOCK」を終了。 基本的には、過度に個性のないデザインの商品が多い。SPA(製造小売業)への転換後、良品質のカジュアル衣料を低価格で提供する路線を進めてきた事もあり衣料品としての完成度は高く評価されている部分がある。1,900円のフリースや2,900円のジーンズなどが、価格破壊の象徴としてマスメディアなどにも紹介されて爆発的にヒットしたが、あまりに大量に売れ着用している人が多かったため、ユニクロの衣料を着用しているのが判明してしまう「ユニバレ」と呼ばれる現象が広がり、経営悪化の原因となった。 2004年頃からユニセックスや「お手頃価格」路線は堅持しつつもある程度の脱却を図り、外部と組んだメッセージ性を持つ共同企画商品の開発(特にレディース物)や買収したブランドのノウハウ移入、乳幼児向け商品の開発も行っている。 デザイナーの間でも品質の高さについて一定の評価を得ており、2006年8月から世界各国の著名デザイナーとのコラボレーションにより「デザイナーズインビテーションプロジェクト」を立ち上げ、通常数万円もするようなデザイン性の高い商品を1万円未満の低価格で販売している。ジーンズもリング製法を使ったものなどを出している。 過去に柳井自身が「ユニクロは国民服」(「多くの国民に品質の良い物を安く提供したい」との意図)等、衣服としてファッション性を軽視していると採られかねない誤解を生むような発言を行ったこともあったがニューヨークに旗艦店を立ち上げるにあたりベーシックな商品を大量に販売するスタンスは維持しつつファッション性を強めた商品を提案し、接客を重視する方向性に転換しつつある。 玉塚が社長を退き、再び柳井が社長に復帰した2006年頃から、「ヒートテック」(保温性を高めた下着)や「ブラトップ」(ブラジャーのカップを内蔵したキャミソール、タンクトップなど)など、機能性を重視した商品に加え女性ものの商品に力が注がれている。一例としては、東京ガールズコレクションに山田優と組んでワンピースなどを出展したり、イメージキャラクターに藤原紀香を起用した「スリムボトムス」(足が細く長く見えるパンツ)を販売したりするなど、積極的に女性客の取り込みに繋がる展開と商品の充実化を行い、その効果が出てきたことから、以前は手薄だった女性用部門がユニクロの基幹事業へと成りつつある。 ムービングオフィス代表の大ナギ勝[1]の分析によると、ユニクロの商品を買ってしまうのは、単に商品の魅力だけではなく消費者が店舗に誘導されつい買ってしまう「ステルス接客戦略」ともいうべき心理的戦略が潜んでいるという。大ナギはそれを大きく5つに分けた。 1、単純接触効果 ユニクロは年間を通して1週も休むことなく新聞の折り込みチラシをウェブとともに入れているが、これは単に商品を紹介する効果だけではなく、消費者に対し「ユニクロのチラシ広告が自宅に届いた」という事実を認識させるだけで十分。これを認知心理学でザイアンスの法則あるいは単純接触効果と呼んでいるが、人はある対象物に繰り返して接触するうちに、当初の警戒感が薄れ好感度や親しみが増していく。消費者は知らず知らずにこの効果によって店舗に誘導されている。 2、チラシどおりの品ぞろえ ユニクロではチラシの商品がそのまま並ぶが、アパレル業界の常識ではそのこと自体が簡単ではなく、場合によってはおとり商品の様に、ごくわずかしか置いて居なかったり、最初から無い商品であったりというような事態が多い。これにより消費者が店側に対し不信感を抱き、クレームや販売損失を発生させることが多い。ユニクロでは、広告通りの商品があるという安心感を消費者が抱ける。 3、徹底して平等に対応 年齢、性別、常連か否かにかかわりなく平等な接客と店舗構成を実現している。商品ラックはアイテム別、カラー別、サイズ順に整然と分けられ陳列され、客が自由に選べる。また冷やかしでも入りやすい。 4、販売スタッフの対応  販売スタッフが客に必要以上の挨拶や声掛けを行わない。必要な時だけ声掛けを行い、それ以外の時間には陳列棚の整理などに費やしている。またレジの精算業務はトレーニングされておりスムーズである。 5、本部の徹底したサポート 以上の4点を本部が徹底的にサポートしており、毎週月曜日には会長も出席する部長会議があり、議事録が社内イントラネットを通じ、全店に配信され共有される。決定事項だけではなく、決定に至るまでのすべてのプロセスが会話の文言まで再現されている。 ビジネスモデルとしてのユニクロの低価格・大量販売戦略については賛否両論がある。エコノミストの浜矩子は、「文藝春秋」2009年10月号に「ユニクロ栄えて国滅ぶ」という論文を発表、ユニクロのように企業が低価格で商品を販売することが企業の利益を縮小させ、ひいては人件費の切り下げにつながっているとしてユニクロのような経営を「自分さえ良ければ病」であると批判、「せめて安いモノを買うことが自分と他人の値打ちを互いに下げていることに思い至ってほしい」と主張している。これに対し、経済学者の池田信夫は自身のブログ上で、ユニクロの低価格モデルが相対価格の変化であり、「ユニクロは日本を滅ぼすどころか、日本企業がグローバル化するロールモデル」と浜の意見に反論している。 2012年9月15日、「支持釣魚是中国固有領土」(釣魚島は中国固有の領土であることを支持します)と、ユニクロ(上海に複数ある店舗のひとつとされている)の店頭のウィンドーに張り紙をする写真が、マイクロブログの新浪微博に投稿された。尖閣諸島国有化に抗議するデモが中国各地で暴徒化していることを受けたものと見られ、店舗側がどのような判断で行ったかといった詳しい事情は分かっていないが、この行為をユニクロの政治的姿勢と受け取ったネットユーザーの間で騒動となった。 これについてユニクロは、2012年9月18日付のプレスリリースにおいて「当該店舗の現地従業員が独自の判断により、上記内容の張り紙を掲示し、約40分後、撤去していた」「本件は会社の指示によるものではなく、また、他の店舗におきまして、このような事は一切起きておりません」「一私企業が政治的外交的問題に関していかなる立場も取るべきではないと考えており、このような行為があったことは大変遺憾であると考えております」とのコメントを発表した。その後、同21日付のプレスリリースにて「張り紙の掲示は地元警察の要請によるもの」「他店舗での張り紙は全て第三者によって外側から行われたもの」などの説明を新たに追加し、18日付のプレスリリースは同社ウェブサイト上から削除された。 週刊東洋経済は、2013年3月4日付け発行の同誌において「ユニクロ 疲弊する職場」と題した特集記事を組み、ユニクロの正社員の労働環境について報じている。その記事によると、ユニクロでは社員の労働時間の上限を240時間と定め、サービス残業も禁じており、労働時間の上限を超えたりサービス残業を常態化すると降格や退職勧奨などの社内処分を行うとしている一方で、特に店長が店舗業務(現場業務・管理業務)がこなしきれないためにサービス残業を常態化させており、名ばかり管理職の疑いがあると報じている。 また、同記事の中で、週刊東洋経済のユニクロへの取材内容として、ユニクロの2008年から2011年以降入社社員の3年内離職率が45%を超え、2012年8月期の店舗正社員における休業者のうち約43%(全社員の約3%)がうつ病などの精神疾患が原因で休業していると報じている。このような状況の原因として、同記事では「(上司に)物言えぬ社風」「体育会系な社風」が原因ではないかと報じており、その一端として、ユニクロの店長代行として勤務していた男性が、店長から暴行を受け、本部の管理部長からも暴言を吐かれるなどの行為によりユニクロが元店長代行に1000万円近い損害賠償を支払う例を挙げている。 このような状況を踏まえてユニクロが「ブラック企業」であると前述の記事をはじめとして伝えられるようになったが、ユニクロの幹部は戦略のグローバル化が大量離職の原因だと自己分析した上で「われわれも苦悩している。これまで教育はしてきたが、ケアはしてこなかったかもしれない。そこは直したい」とコメントしている。また、社長・柳井正は、日経ビジネスのインタビューに対し、ブラック企業ではとの批判について「我々が本当に『ブラック』ならば、社員はもういないはずですよ。会社はダメになって発展しないでしょうし、社員も白けて仕事なんてしないはずです」と反論し、「僕は将来、本当に若者が活躍できる世の中になれば、25歳以上は全員対等に評価すべきだと思っています。(中略)だからこそ、若いころに甘やかされてはいけないと思っています」と自身の考える社員教育方針について披露している。 2015年1月15日、厚生労働省の記者会見場で香港のNGO団体「SACOM」が会見を行い、ユニクロ製品の下請け工場での実態を調査し、報告した。調査の対象は親会社が共に香港株式市場に上場する互太紡織印染と東莞紡織服装の2社でユニクロの優良取引先とされる。この2つの工場では、中国の法律により認められている月36時間を大幅に上回る月100時間以上超の残業が行われていた。また、工員が8分遅刻すると2時間分の給料を差し引くなどの違法な罰則規定があった。しかしながらマスメディアの多くは中国2工場に対する労働環境の改善に向けた行動計画をユニクロを主語として対応の速さを伝えた。これは大量の広告を新聞、テレビなどに出稿していることやスラップ(恫喝訴訟・威圧訴訟)に配慮したりしているとする見方もある。日経新聞は「ファストリ、労働環境改善」(11面)、TBSは15日に「中国工場の労働条件改善策を発表」との及び腰の報道であった。また16日の流通コンサルタントに至っては「ユニクロは他のグローバル企業に比べ、しっかりと工場の労働管理を行っている。2工場はイレギュラーではないか」と伝えたが、これに対し『ユニクロ帝国の光と影』の著者横田増生は、イレギュラーなどではないと断言している。 横田増生による取材では、寧波市の申州針織有限広司では、アイロンがけの10代の女子工員が朝8時から午前3時まで働き通していたとの証言や、東莞市の晶苑集団では、複数の工員から厳しい罰金制度が過大なプレッシャーになっているとの証言を得ている。こうした取材記事に対し、ユニクロは事実無根として文藝春秋を名誉棄損で2億円を超える賠償を求め訴えた。ところが裁判の中ではユニクロ側が提出した裁判資料の中で明らかになり、地裁でも高裁でも「真実相当性がある」と認められ、最高裁への上告も棄却され判決は2014年末に確定している。 2013年4月23日付けの朝日新聞は、店長候補として採用した正社員すべてと役員の賃金体系を全世界のユニクロで統一する「世界同一賃金」を導入する考えをCEOの柳井正が明らかにしたと報じた。具体的には、欧米や中国など13の国と地域で店長候補として採用した社員すべてと役員を「グローバル総合職」として位置づけ、職務内容により19段階の「グレード」を定めて賃金を決めるとしている。さらに、執行役員や上級部長など上位7段階の役職(海外採用10人を含む約50人)についてはどの国でも同じ評価なら報酬や給与を全世界で同額とし、評価グレードが高い「スター店長」など中位7段階の社員(約1000人)には各国の物価水準などを反映して実質的にはどの国でも同じ生活ができる水準にするものであるという。 この制度導入について、柳井は朝日新聞へのインタビューの中で「世界どこでも、やる仕事が同じだったら同じ賃金にするというのが基本的な考え方。海外にも優秀な人材がいる。グローバルに事業を展開するのに、あまりに賃金が違いすぎるのでは機能しない」と導入理由を説明した上で、「日本の店長やパートより欧米の店長のほうがよほど(賃金が)高い。日本で賃下げをするのは考えていない。一方で途上国の賃金をいきなり欧米並みにはできない。それをどう平準化し、実質的に同じにするか、具体的な仕組みを検討している」「将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく。仕事を通じて付加価値がつけられないと、低賃金で働く途上国の人の賃金にフラット化するので、年収100万円のほうになっていくのは仕方がない」と持論を展開した。 この「世界同一賃金」構想と「年収100万円のほうになっていくのは仕方がない」発言は様々な物議を醸すこととなった。 経営コンサルタントの大前研一は「給与水準の低い国では喜んで人が集まるが、逆に高い国では優秀な人材が採用できなくなる」「柳井さんが目指す世界同一賃金システムは、コンセプトとしては理解できるものの、現実的にはとても実現できない“絵に描いた餅”というのが、30年以上この問題と格闘してきたグローバル企業の内実」と批判的なコメントをしている。 NPO法人POSSEの今野晴貴代表が、『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』(文春新書、文藝春秋)で「一部のファストファッション企業」の労務体勢を社名を伏せて指摘したところ、ユニクロから“自社を名指ししているも同然、名誉毀損であり提訴する”との通告書が送られてきたという。また、横田増生『ユニクロ帝国の光と影』が出版された際にも、出版元である文藝春秋社に対して2億2千万円の損害賠償と本の回収・絶版を求めて提訴した。こうしたユニクロとファーストリテイリングの高額な損害賠償を求める提訴を行う手法は、スラップ(恫喝訴訟・威圧訴訟)ではないかとの指摘があり、実際に「ユニクロ批判を封じ、メディア側を萎縮させる効果があったといえる」との見解もある。 なお、本件にかかる訴訟については、東京地方裁判所(土田昭彦裁判長)で2013年10月18日に判決が出され「『月300時間以上、働いている』と本で証言した店長の話の信用性は高く、国内店に関する重要な部分は真実」「中国工場についても現地取材などから真実と判断した理由がある」と認定し、ユニクロ側の訴えを全面的に退けている。また2014年3月26日には、控訴審である東京高等裁判所においても、一審判決を維持。ユニクロ側の控訴を棄却する判決を言い渡している。さらに同年12月9日付で最高裁判所第三小法廷(大橋正春裁判長)は、ユニクロ側の上告を退ける決定を下した。これにより東京高裁判決が確定した。 ユニクロで特筆されるものとして、障害者(身体障害者、知的障害者)の積極的な雇用が挙げられる。 聴覚障害者の勤務する沖縄県那覇市の店舗でのサービス向上事例をきっかけに企業の社会的責任(CSR)も兼ね、2001年頃から各店舗に最低1人の障害者を雇用する方針が打ち出された。その結果、2004年以降、障害者雇用促進法による民間企業の法定雇用率1.8%をはるかに超える7%台の障害者雇用率を誇っている。これは、従業員5,000人以上の企業では突出した高率である(2006年を対象に厚生労働省が行った調査では、従業員5,000人以上の民間企業でトップ(7.42%)。2位は日本マクドナルドの2.94%、3位はしまむらの2.83%)。 勤務する障害者は知的障害者が多く、バックヤードでの納入された商品のチェックや分別、品出し作業や開店前や閉店後の店内の清掃などの作業に従事していることがほとんどのため、一般の来店客には存在が目につかないことが多い。聴覚や視覚や肢体などの障害を持つ人も、健常者に混じって勤務している。障害者の雇用に留まらず、スペシャルオリンピックスの支援などの活動が認められ、内閣府から再チャレンジ支援功労者表彰を受けた。 その後の2008年6月時点の厚生労働省の同様の調査では、さらに比率を8.06%に高めている。常用労働者約11,000人のうち約700人の障害者が勤務しているという(雇用率としては2人分と算定される重度障害者も含め、約890人と算定されている)。2位はエームサービスの5.67%(総従業員数が5,000人に達したことから登場)、3位はすかいらーくの2.86%。 旧ファーストリテイリング時代から、アマチュアスポーツを中心としたスポーツ支援を行っていることでも知られる。 本業関連では長野オリンピック(1998年)、ソルトレイクシティオリンピック(2002年)、アテネオリンピック(2004年)とオリンピックの開会式や移動用の日本代表公式ユニフォームの提供を行ったほか、サッカーJ2ザスパ草津にも、2003年から2005年までユニフォーム提供を行っている。 社会人スポーツとしては、女子陸上競技部を有する。山口県の地場スーパー・丸久の陸上競技部を引き継いだもので、山口市の本社そばに専用のトラック・練習場を設けて活動を行っている。全日本実業団対抗女子駅伝競走大会には5回の出場を数える。 かつては、マラソンランナーの早田俊幸が社員(ユニクロ広島庚午店に在籍)として勤務していた時期もある(上記の陸上部とは別に活動を行っていた)。 2009年8月には、プロ車いすテニス選手の国枝慎吾と所属契約を締結している。また、2011年1月にはプロテニス選手の錦織圭と5年間のスポンサー契約を締結し、テニスウェアの提供などを行っている。 2012年にはプロテニス選手のノバク・ジョコビッチ(セルビア共和国)とアンバサダー契約を結び、テニスウェアの開発・提供などを行っている。 2013年にはプロゴルファーのアダム・スコットもユニフォームの提供などを行っている。 オーストラレーシアPGAツアーのオーストラリアン・マスターズでは2015年大会でタイトルスポンサーを務めた。 スポーツウエア・ファミリーウエア販売 1997年から1998年にかけてスポーツウエア専門の「スポクロ」、ファミリーカジュアル専門の「ファミクロ」を立ち上げるも、細分化により業績が不安定なためユニクロに一本化して撤退。 青果販売 2002年9月から2004年3月にかけて子会社により「SKIP」(スキップ)のブランドで野菜果実の会員制宅配事業を実施。ユニクロ店舗で会員加入促進を行うも採算が合わず撤退。 靴小売専門店 2010年4月1日にグループ内のGOVリテイリング(現・ジーユー)が手がけていた靴専門店事業について、専門店の店舗ブランド「CANDISH」とユニクロ店舗で扱う靴部門「UNIQLO SHOES」に再編した上で、GOVリテイリングから承継。業績回復が見込めないことから専門店事業については2011年度中に全店閉店となった。 柳井正:代表取締役会長兼社長 (CEO) 國井 圭浩:上席執行役員 ユニコーン、PUFFY、浅井健一、THE YELLOW MONKEYらは、単なる広告の役だけではなく、記念Tシャツなどでコラボレーションに起用されている。 相沢紗世 鮎川誠 芦名星 新垣結衣 ARATA 杏 アンジェラ・アキ 石田ニコル 伊勢谷友介 イッセー尾形 今井美樹 上野樹里 オーランド・ブルーム 王友良 大沢たかお 大杉漣 大橋のぞみ 香椎由宇 片岡涼乃 加藤ローサ(カタログ) 加瀬亮 ガレッジセール 桐島かれん 国木田彩良 Crystal Kay 栗山千明 黒木メイサ CHEMISTRY 小池栄子 小出恵介 高良健吾 小林克也 小林繁 五明祐子(チラシ) 酒井美紀 桜庭和志 佐藤江梨子 佐藤和哉 佐藤隆太 シーナ シャーリーズ・セロン 寿里 JOSI(チラシ) ジョン・レグイザモ(ウェブ) シンディ・ローパー スチャダラパー スティーヴン・ホーキング 須藤元気 ソノヤ・ミズノ TAO 武田真治 谷原章介 多部未華子 ダレン・クリス(ウェブ) 知花くらら 千原兄弟 土屋アンナ 妻夫木聡 テリー伊藤 トータス松本 土岐麻子 冨永愛 中条あやみ 仲間リサ(チラシ) 長瀬智也 永瀬正敏 中田大輔 中谷美紀 中村修二 夏木マリ 野本かりあ hyde Bahashishi はな Perfume ハローキティ ピーター 東野翠れん 東山紀之 ピストルバルブ 黄秀一 吹石一恵 藤原紀香 BLACK BOTTOM BRASS BAND フルカワミキ 辺見えみり 本田圭佑 松下奈緒 松島花 松田龍平 松任谷由実 松山ケンイチ 松雪泰子 マリエ 三浦皇成 三上博史 水木しげると目玉おやじ 水原希子 MiChi 道端カレン 室井滋 森絵梨佳 森且行 森本稀哲 矢沢永吉 山崎まさよし 山口智子 山田優 ユースケ・サンタマリア 岩沢厚治(ゆず) ユンソナ 1984年6月2日にオープンしたユニクロの1号店は初日早朝6時のオープンで、開店待ちの列を作った客に対してはユニクロが朝食としてあんパンと牛乳を無料で振る舞ったという。2009年11月21日には、ファーストリテイリング創業60周年記念の企画として、テナント内店舗などを除く全国約400店舗が朝6時開店となり、各店舗先着100名にあんパンと牛乳の朝食サービスが1日限定で復活した。当日は目玉商品を目当てに、徹夜で並んだ客もいたという。なお、2010年以降も創業記念キャンペーンとして行っているが、2012年以降は牛乳が緑茶に変更されている。 かつては「購入後の商品の返品・交換が可能」であることをアピールするために、中年の女性(辻イト子)がレジカウンターの前で着用していたユニクロ製品を突然脱ぎ出すという大胆なCMを放映したことがある。 1995年10月には、全国紙・週刊誌に「ユニクロに悪口言って100万円」という一面広告を掲載した。売上も伸び、店舗数も増えていくにつれ、商品の品質チェックがあまり行き届かなくなり、質の悪い商品を提供するケースが増えていったことへの危惧から企画されたもので、実際に約1万通のクレームが届き、審査で選ばれた1名に100万円が贈呈されたとのこと。企業がクレームを顧客満足度の向上に生かした例として取り上げられることが多い。 2003年に矢沢永吉が出演し日本武道館で撮影したCMで、矢沢が靴を履いたままシートもなしに床を歩いていたことから、武道関係者から「神聖なる床の上を土足で歩くというのはいかがなものか」という抗議がユニクロに多数寄せられ、同社広報部が「迂闊だった」との声明を発表している。また、撮影に場所を提供した日本武道館にも同様の抗議が相次いだが、それにまつわる広告代理店や日本武道館の声明はないまま自然収束している。 澤田貴司 - リヴァンプ代表取締役・代表パートナー 玉塚元一 - リヴァンプ代表取締役 有本均 - 元マクドナルド・ハンバーガー大学学長 バーガーキング社長 力の源カンパニー 現:株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパン代表取締役社長 有賀誠 - 日本ヒューレット・パッカード株式会社執行役員人事統括本部長 吉澤広和 - 株式会社ドーム人事総務部部長 大内裕和、今野晴貴:著『ブラックバイト』(堀之内出版、2015年4月)ISBN 978-4-906708-57-4 今野晴貴:著『ブラック企業2 「虐待型管理」の真相 文春新書 1003』(文藝春秋、2015年3月)ISBN 978-4-16-661003-7 アジア太平洋資料センター:編『オルタ』「2015-2 〈特集〉ユニクロ下請け工場で何が? 香港の労働活動家による工場潜入調査報告」(アジア太平洋資料センター、2015年2月)ISBN 月泉博:著『ユニクロ世界一をつかむ経営 日経ビジネス人文庫 つ1-2』(日本経済新聞出版社、2015年1月)ISBN 978-4-532-19752-0 齊藤孝浩:著『ユニクロ対ZARA』(日本経済新聞出版社、2014年11月)ISBN 978-4-532-31961-8 川嶋幸太郎:著『図解ユニクロ 1時間でわかる』(KADOKAWA、2012年12月)ISBN 978-4-04-602801-3 今野晴貴:著『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 文春新書 887』(文藝春秋、2012年11月)ISBN 978-4-16-660887-4 月泉博:著『ユニクロ世界一をつかむ経営』(日本経済新聞出版社、2012年7月)ISBN 978-4-532-31815-4 安本隆晴:著『強い会社をつくる会計の教科書 ユニクロ監査役が書いた強い会社をつくる会計の教科書』(ダイヤモンド社、2012年5月)ISBN 978-4-478-02142-2 斎藤広達:著『ユニクロは野球型?アップルはサッカー型? “確率”と“連動”でビジネスに勝つ方法』(大和出版、2012年5月)ISBN 978-4-8047-1780-7 横田増生:著『ユニクロ帝国の光と影』(文藝春秋、2011年3月)ISBN 978-4-16-373720-1 森永卓郎:監修『ユニクロと古着、経済的に得なのはどちらか デフレ時代を生き抜く経済学』(イースト・プレス、2010年12月)ISBN 978-4-7816-0524-1 洞口勝人:著『なぜ、ユニクロは1500円の商品で300円の利益をあげられるのか? 身近な「数字」から政治・経済・資産運用の基本がわかる本 じっぴコンパクト新書 068』(実業之日本社、2010年9月)ISBN 978-4-408-10866-7 小島健輔:著『ユニクロ症候群(シンドローム) 退化する消費文明』(東洋経済新報社、2010年8月)ISBN 978-4-492-76191-5 浜矩子:著『ユニクロ型デフレと国家破産』(文藝春秋、2010年6月)ISBN 978-4-16-660759-4 月泉博:著『ユニクロvsしまむら 日経ビジネス人文庫 つ1-1』(日本経済新聞出版社、2009年11月)ISBN 978-4-532-19516-8 柳井正:監修『ユニクロ思考術』(新潮社、2009年10月)ISBN 978-4-10-464202-1 片山修:著『柳井正の見方・考え方 ユニクロ強さの秘密を完全解説』(PHP研究所、2009年10月)ISBN 978-4-569-77227-1 川嶋幸太郎:著『なぜユニクロだけが売れるのか 世界を制するプロモーション戦略と店舗オペレーション』(ぱる出版、2008年11月)ISBN 978-4-8272-0446-9 誠文堂新光社:編『ユニクロのデザイン SEIBUNDO mook』(誠文堂新光社、2008年4月)ISBN 978-4-416-60830-2 西村秀幸:著『どうしてもユニクロに勝てない無印良品 Yell books』(エール出版社、2001年5月)ISBN 978-4-7539-2078-5 梛野順三:著『ユニクロマーケティング方式 大量生産・大量販売の市場独占戦略』(ぱる出版、2001年5月)ISBN 978-4-89386-853-4 西村秀幸:著『ユニクロ・ライトオン・しまむらの成功と限界 Yell books』(エール出版社、2000年9月)ISBN 978-4-7539-1987-1 繊研新聞社:編『UNIQLO異端からの出発』(繊研新聞社、2000年7月)ISBN 978-4-88124-063-2 安本隆晴:著『「ユニクロ」!監査役実録 知られざる増収増益の幕開け』(ダイヤモンド社、1999年5月)ISBN 978-4-478-31170-7 熊木杏里 - CMソングとして、2007年の『朝日の誓い』(Wide Leg)や『ひみつ』(ヒートテックインナー)などが起用された。 考える人 (雑誌) - ユニクロの協力で創刊された雑誌であり、入っている広告のほとんどが同社のものである。ユニクロを題材にした記事も毎号必ず掲載される。 ファストファッション UT、UJ - ユニクロが展開する主なブランドの名称。 ギャル系雑誌 フェアトレード・タウン ジル・サンダー - ドイツのデザイナー。2009年にユニクロとのデザインコンサルティングを契約し、「+J」のブランドを提供。 柳井政雄 - 柳井正の伯父。部落解放運動家。ユニクロの前身である小郡商事の創業者で代表者。 現在 NEWS ZERO(日本テレビ系) - 2013年10月から提供スポンサーを続いていたが2016年9月を持って提供を降板。2016年10月以降現在は「スッキリ!!」の9時台前半A枠隔日に提供枠を移動している。PT扱い。 NEWS23(TBS系) - 2013年10月から提供スポンサーだったが、2016年9月に降板。2016年10月以降現在は木曜21:57-22:54の「櫻井・有吉THE夜会」に提供枠を移動していたが、2017年4月でさらに金曜19:00-20:00(2017年9月までは-19:56)の「爆報! THE フライデー」に再移動している。PT扱い。 気づきの扉(テレビ朝日) - 2017年4月から(一社提供) WBS(テレビ東京系) - 2014年4月から提供スポンサーだったが、2016年9月30日で降板。現在はPT扱いで不定期に提供中。 過去 報道ステーションSUNDAY(テレビ朝日系) - 2013年10月から提供スポンサーだったが2016年9月で降板。 ZIP!(日本テレビ系) - 2013年10月から提供スポンサーだったが2016年9月で降板。 ^ a b Uniqlo - 30年前の6月2日、ユニクロは広島市中区袋町に1号店 ^ a b ユニクロ30周年! 1号店の店長が語る オープン時に予感した未来 ^ a b ほぼ日刊イトイ新聞 -伝説のアルバイター ~ユニクロ学生バイト ^ “ユニクロ 主要8都市で超大型店 柳井会長「集客の威力がすごい」” (日本語). スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン) (東京: スポーツニッポン新聞社). (2012年1月1日). http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/01/01/kiji/K20120101002344880.html 2012年3月23日閲覧。  ^ “グループ店舗一覧 | FAST RETAILING CO., LTD.” (日本語). www.fastretailing.com. 2018年4月25日閲覧。 ^ 知りたい! :「社内は英語で」どうなった? 楽天「浸透」 ユニクロ「業務」 ^ “GRAMEEN Bankグループとの合弁会社設立に関するお知らせ” (プレスリリース), 株式会社ファーストリテイリング, (2010年7月13日), http://www.fastretailing.com/jp/csr/news/1007131500.html 2011年10月23日閲覧。  ^ Kenzie Bryant (2013年7月11日). “Uniqlo Is Opening 10 Stores in the US This Fall”. Racked. 2014年9月17日閲覧。 ^ a b Micah Maidenberg (2014年7月29日). “Uniqlo opening Magnificent Mile store”. ChicagoBusiness.com. 2014年9月17日閲覧。 ^ a b Tiffany Hsu (2014年4月30日). “First Southern California UNIQLO store to open at South Coast Plaza”. The Los Angeles Times. 2014年6月9日閲覧。 ^ a b Michelle Tyree (2014年9月5日). “Uniqlo Opens First Southern California Store at South Coast Plaza”. Women's Wear Daily. 2014年9月17日閲覧。 ^ “国内3店舗目の、ユニクロ グローバル旗艦店「UNIQLO OSAKA」10月31日(金)、ついにオープン!” (プレスリリース), 株式会社ユニクロ, (2014年10月6日), http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2014/10/100614_osaka.html 2014年10月15日閲覧。  ^ http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2016/03/2016032908_store.html ^ http://www.uniqlo.com/sg/shop/orchard_central_store.html ^ https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ01HUH_R00C16A9TI5000/ ^ https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-05/PG43PY6S972801 ^ ユニクロ/2019年秋、インドに初出店 ^ “ユニクロ×ビックカメラ 東京、新宿に新名所が誕生、グローバル繁盛店「ビックロ ユニクロ新宿東口店」9月27日(木)いよいよオープン!” (プレスリリース), 株式会社ユニクロ, (2012年9月11日), http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2012/09/091115_store.html 2012年9月14日閲覧。  ^ 新宿の「ビックロ」、開店時の行列は4000人規模 - MSN産経ニュース2012年9月27日 ^ “ユニクロ&ジーユーの大型店が御徒町「吉池」にオープン 店内はアメ横風?”. Fashionsnap.com (2014年4月24日). 2014年9月18日閲覧。 ^ “Tシャツ専門店 『UT STORE HARAJUKU.』 4月28日(土)オープン” (プレスリリース), 株式会社ユニクロ, (2007年4月13日), http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2007/04/t_ut_store_harajuku_428.html 2012年9月13日閲覧。  ^ ユニクロの靴事業 店名を\"CANDISH\"に統一し、秋の新商品シリーズ販売 - ファーストリテイリング・2010年8月31日付ニュースリリース ^ “台北阪急オープン 台湾初のユニクロも”. 西日本新聞 (西日本新聞社). (2010年10月8日)  ^ 『世界中の子どもたちに笑顔と希望を ユニクロ×ノバクジョコビッチの10億円ファンド始動』 2012年10月16日 Fashionsnap.com ^ 大和ハウス工業との共同物流事業をスタート - ファーストリテイリング・2014年10月14日付ニュースリリース ^ “ファストリと大和ハウス、10カ所に拠点 物流会社設立”. 日本経済新聞. (2014年10月14日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14H79_U4A011C1000000/ 2014年10月15日閲覧。  ^ 日経BP社 bp SPECIAL 鈴木貴博の“ビジネス散歩”第26回 難易度の高い戦略「ユニクロプラス」より ^ a b c ユニクロ プロモーションニュース2004年10月5日(「考える人」新潮社 2004年秋号) (インターネットアーカイブ)より ^ a b c d e f g h サンクリエイト 『儲けを生み出すビジネス・コラム』 講談社出版サービスセンター、2006年。ISBN 4876017352。 ^ a b ユニクロの快進撃を牽引する最強ヒットメーカー——ユニクロ執行役員 白井恵美さん 日経WOMAN 2009年1月号 ^ a b c d e f 東洋経済オンライン「あなたは、それでもユニクロを買ってしまう 店頭についつい誘導される絶妙な仕掛け」大ナギ 勝 ^ 「ユニクロ栄えて国滅ぶ」 この議論は正しいのか Jキャストニュース 2009年9月14日 ^ 雇用規制で日本を見限る製造業PHPビジネスオンライン 衆知 2010年2月15日 ^ 中国のユニクロ店「釣魚島は中国固有の領土」 ネットユーザー「売国企業だ」と批判 - J-CASTニュース2012年9月16日 ^ “上海のユニクロ店舗における、尖閣問題に関する掲示物の件につきまして” (プレスリリース), 株式会社ユニクロ, (2012年9月18日), http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2012/09/091811_press_release.html 2012年9月18日閲覧。  ^ “上海のユニクロ店舗における、尖閣問題に関する掲示物の件につきまして” (プレスリリース), 株式会社ユニクロ, (2012年9月21日), http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2012/09/092112_press_release.html 2012年9月22日閲覧。  ^ a b c d e 風間直樹 (2013年3月4日). “ユニクロ 疲弊する職場”. 週刊東洋経済 (東洋経済新報社). http://toyokeizai.net/articles/-/13101 2013年4月24日閲覧。.  ^ 日野なおみ (2013年4月15日). “甘やかして、世界で勝てるのか ファーストリテイリング・柳井正会長が若手教育について語る”. 日経ビジネス (日経BP). http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130411/246495/ 2013年4月24日閲覧。.  ^ a b 横田増生『週刊文春』2015年1月29日号 ^ “ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ 優秀な人材確保狙う”. 朝日新聞デジタル. (2013年4月23日). http://www.asahi.com/business/update/0423/TKY201304220460.html 2013年8月14日閲覧。  ^ “「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く”. 朝日新聞デジタル. (2013年4月23日). http://digital.asahi.com/articles/TKY201304220465.html 2013年8月14日閲覧。  ^ “ユニクロ“年収1億~100万円”の衝撃!「世界統一賃金」導入へ”. ZAKZAK (2013年4月23日). 2013年8月14日閲覧。 ^ “UNIQLOはブラック企業か、それともグローバル企業か”. ハフィントン・ポスト (2013年5月6日). 2013年8月14日閲覧。 ^ “ユニクロ「世界同一賃金」システムは現実的でないと大前研一”. NEWSポストセブン (2013年5月23日). 2013年8月14日閲覧。 ^ 今野「ユニクロ柳井社長の『黒い論理』」『文藝春秋』2013年6月10日 ^ 黒薮哲哉 (2011年10月11日). “『ユニクロ帝国の光と影』訴訟、弁護士に6千万円積む柳井正”. My News Japan. 2013年6月17日閲覧。 ^ a b “本誌が勝訴!ユニクロはやっぱり「ブラック企業」【全文公開】”. 週刊文春. (2013年12月19日). http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3494 2014年1月15日閲覧。  ^ “【コレって、どうなの?】Vol.85 ユニクロ「ブラック企業」問題を機に知った、野放しの「スラップ」”. TIME LINEデイリーニュースブログ. エフエム東京 (2013年6月11日). 2013年8月10日閲覧。 ^ “ユニクロ、ブラック批判裁判で全面敗訴 過酷労働が認定、高額賠償請求で恫喝体質露呈”. ビジネスジャーナル (サイゾー). (2014年12月19日). http://biz-journal.jp/2014/12/post_8329_2.html 2016年9月23日閲覧。  ^ “ユニクロ全面敗訴に『ブラック企業』著者 「私への脅しについて謝罪してほしい」”. キャリコネニュース (キャリコネ). (2014年12月25日). http://biz-journal.jp/2014/12/post_8329_2.html 2016年9月23日閲覧。  ^ a b 風間直樹 (2013年10月28日). “一審判決は「完敗」 どうする、ユニクロ”. 東洋経済オンライン. http://toyokeizai.net/articles/-/22631 2013年10月28日閲覧。  ^ “ユニクロの名誉毀損認めず=サービス残業は「真実」-東京地裁”. 時事通信. (2013年10月18日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013101800768 2013年10月29日閲覧。  ^ “高額訴訟は二審も敗訴、ユニクロは変わるか 名誉毀損2億2000万円請求裁判の顛末”. 東洋経済オンライン. (2014年3月27日). http://toyokeizai.net/articles/-/33900 2013年4月3日閲覧。  ^ “ユニクロの敗訴確定 最高裁、文春記事巡る名誉毀損訴訟”. 朝日新聞デジタル. (2014年12月10日). http://www.asahi.com/articles/ASGDB5SQSGDBUTIL032.html 2014年12月13日閲覧。  ^ “「ユニクロ」の敗訴確定 「過酷労働」記事訴訟”. 日本経済新聞. (2014年12月10日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H7U_Q4A211C1000000/ 2014年12月13日閲覧。  ^ ユニクロ プレスリリース2005年7月4日(Simple Questions「そもそもユニクロって?」(2) ~「考える人」2005年夏号~)より ^ 親会社ファーストリテイリングの「ダイバーシティの推進」より ^ 日本経済新聞2004年5月3日・経営の視点「ユニクロ、障害者積極雇用」 (PDF) より ^ 読売新聞 2007年4月27日付配信より ^ 内閣府の再チャレンジ支援功労者表彰 ^ 内閣府の紹介PDF (PDF) ^ ユニクロが障害者雇用率トップ 3年連続 47ニュース(共同通信) 2009年1月8日付配信より ^ アテネオリンピックのユニフォームは高田賢三がデザインを担当。 ^ “プロ車いすテニスプレーヤー 国枝慎吾選手と所属契約を締結、競技用ウエアを開発・提供” (プレスリリース), ユニクロ, (2009年8月25日), http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2009/08/082516_tennis.html 2012年1月26日閲覧。  ^ “日本のトッププロテニスプレーヤーとスポンサー契約を締結、2011年シーズンから錦織圭選手にウエアを提供” (プレスリリース), ユニクロ, (2011年1月26日), http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2011/01/012615_tennis.html 2012年1月26日閲覧。  ^ ノバク・ジョコビッチ選手とのグローバル ブランド アンバサダー契約締結の舞台裏~(新潮社)「考える人」2012年秋号~ ユニクロプレスリリース 2012年10月3日付 ^ “プロゴルファー アダム・スコット選手と「グローバル ブランド アンバサダー」契約を締結” (プレスリリース), ユニクロ, (2013年4月9日), http://www.uniqlo.com/jp/corp/pressrelease/2013/04/040909_press_release.html 2014年8月24日閲覧。  ^ ファーストリテイリング創業60周年 お客様に感謝の気持ちを込めて、記念キャンペーンを実施します - ユニクロ2009年11月14日付けニュースリリースより ^ ユニクロ、夜明けの行列 創業60周年、開店は朝6時日本経済新聞、2009年11月21日 ^ ユニクロ、60周年の早朝セール 銀座店には2千人並ぶ共同通信、2009年11月21日 ^ 公式サイトによれば、現在でも購入より3か月以内でレシートを保管してあれば、購入後の商品の返品・交換が可能である。 ^ ただし、山梨放送・福井放送・テレビ大分・テレビ宮崎は別番組へ提供枠をそれぞれ移動している。 ^ 主に月曜18:55-20:00の「YOUは何しに日本へ?」で弊社のCMが流れている。 UNIQLO 株式会社ファーストリテイリング ユニクロ (@UNIQLO_JP) - Twitter UNIQLO - Google+ UNIQLO - Facebook ユニクロ (uniqlo) - Instagram フォトライブラリー | FAST RETAILING CO., LTD. - ユニクロ1号店も含む各種業態店舗の拡大カラー写真を公開。", "株式会社ニトリ(英: Nitori Co., Ltd.)は、北海道札幌市北区に本社を置く、インテリア(家具)小売業大手の企業である。似鳥昭雄が創業して一代で大手家具企業に登りつめた。 北海道を中心に南は沖縄県まで国内約550店舗と台湾、中華人民共和国などの世界に、約100店舗を展開するチェーンストア指向企業。2010年11月に旧・株式会社ニトリが、持株会社「ニトリホールディングス」へ移行し、新たに「株式会社ニトリ」として設立された。 2012年にアメリカ合衆国で Nitori USA,Inc.を設立、昭雄の名からとった「Aki-Home」(アキ・ホーム)の名で翌年から店舗展開している。 「お、ねだん以上。ニトリ」をCMのキャッチコピーとし、家具業界では珍しく製造小売業 (SPA) のノウハウを取り入れ、「海外原材料の仕入→現地生産→輸入→店舗販売→商品配送」までほぼグループ直営で行う(持株会社制移行前は自社単体で行っていた)ことで、他社との差別化を図っている。学習机は年間7万7千台を販売し、全国シェアで日本一となっている。 札幌・関東(埼玉県白岡市)・関西(兵庫県神戸市)・九州(福岡県大川市)に拠点となる直営の物流センター (DC) を持ち、加えて本来ならば商社が仲介する船の手配までも自前で行うことで、製造小売りのみならず中間物流・配送まで自社による一貫体制を取っている(このため、ニトリでは自社の業態を「製造物流小売業」と謳っている)。なかでも、札幌物流センターが最初に導入した「自動立体倉庫」は、社長である似鳥昭雄が、自身が渡米した際に見た、米軍の兵站システムにヒントを得たという。 創業の地・北海道においては、「ニトリ=家具店」のイメージが強いが、業態としては家具とホームファッションをともに扱う「ホームファニシング」に該当する。日本ではあまり馴染みのない言葉ではあるが、イケアなど欧米では一般的な業態である。実際、事業展開に当たっては、イケアを手本の一つにしているという。 看板などに使われるイメージカラーは「エメラルドグリーン」だが、一部店舗では旧デザインの「青色に鳥のマーク」を継続して使用している。 不況の北海道経済の中でも1988年以来2017年現在「30期連続増収増益」 と順調に推移し、DCMホーマック(ホームセンター)、ツルハホールディングス(ドラッグストア)、ラルズや福原(いずれもスーパーマーケット)などとともに「北海道の勝ち組企業」と呼ばれている。2002年10月には札幌証券取引所から東京証券取引所第一部に上場した。 2014年5月に白井俊之が取締役執行役員から取締役社長に就任した。創業家以外は初である。 CMにも力を入れており、初音ミクに歌わせたり、新一年生向けに男児向けと女児向けでアニメチックに「くみあわせですく」の宣伝をしたりしている。 1967年(昭和42年)12月 - 札幌市北区北26条西5丁目(現在は、フラワーショップOKADAYA)で「似鳥家具卸センター北支店」 を創業。 1972年(昭和47年)3月3日 - 資本金300万円で株式会社似鳥家具店を設立(法人格への移行)。 1978年(昭和53年)6月 - 株式会社ニトリ家具に商号変更。 1986年(昭和61年)7月 - 株式会社ニトリに商号変更。 1989年(平成元年)9月27日 - 札幌証券取引所に上場。 1993年(平成5年) - 北海道外1号店として勝田店(茨城県ひたちなか市)開店。 1997年(平成9年)11月17日 - メインバンクにしていた北海道拓殖銀行が経営破綻。保証人として入った山一證券も11月24日に自主廃業に陥った。拓銀と山一経由で調達した50億円の社債を住友信託銀行に借り換えてもらい、連鎖倒産を逃れた。 2000年(平成12年)8月 - 株式会社マルミツを完全子会社化。 2006年(平成18年)4月 - 北海道外での事業拠点となる赤羽店(東京都北区)開店。7月24日には同店の6・7階に東京本部を開設した。 2007年(平成19年)5月12日 - 「宜得利家居」として初の海外店舗を、中華民国高雄市にオープンした。 2008年(平成20年) - Jリーグ加盟のコンサドーレ札幌のユニフォーム胸スポンサーとなる。 6月17日 - 下請けメーカーへの代金約3億3,300万円を不当に減額していたとして、公正取引委員会から、下請代金支払遅延等防止法違反で勧告を受ける。 2009年(平成21年)3月 - さっぽろ芸術文化の館(旧・北海道厚生年金会館、札幌市中央区)の命名権を取得。2010年4月1日より『ニトリ文化ホール』へ改称される。契約期間は2016年3月31日までの予定。 2010年(平成22年)8月21日 - 会社分割により持株会社制へ移行。販売部門を「株式会社ニトリ」(新社。分割準備会社が改名)に、物流部門を「株式会社ホームロジスティックス」(同)に分割し、社名を「株式会社ニトリホールディングス」に改める。 2011年(平成23年) - この年より北海道日本ハムファイターズのユニフォームスポンサーとなり、パンツ右上にロゴが入る。 2012年(平成24年)10月 - 本社を札幌市手稲区から札幌市北区へ移転。 2013年(平成25年)2月 - 300店舗達成。売上高3,000億円達成。 2013年(平成25年)10月 - アメリカ合衆国カリフォルニア州に、同国初出店となる「Aki-Home Tustin店・Fullerton店」をオープン。 2010年(平成22年) 3月23日 - (旧)株式会社ニトリの完全子会社・株式会社ニトリ分割準備会社として設立。 8月21日 - (旧)株式会社ニトリの会社分割により、販売部門を承継し、同時に商号(社名)を(新)株式会社ニトリに変更。 2011年(平成23年) 10月5日 - ニトリ初のモール型店舗「ニトリモール東大阪」を近鉄ハーツ跡地にオープン。 12月15日 - ニトリが販売した椅子の脚が折れたことで骨折し、歩行困難からうつ病を併発した女性が同社を訴えた事件で、福岡高等裁判所は1,580万円の支払いをニトリに命じた。 2016年(平成28年) 2月 取締役会において株式会社ニトリホールディングス新代表取締役社長に白井俊之が就任。 3月 女子プロゴルファー3選手と所属契約を締結。 5月 第44回定時株主総会において、監査等委員会設置会社へ移行。 7月 ニトリ小樽芸術村オープン。 7月24日 - 新聞報道により、LGBTに対する取り組みを実施していると一般公表。研修会を開催したほか、社内におけるLGBTに関する内容を含めた相談窓口を設置。 8月 新ブランド「DAY value」展開開始 創業地の北海道はもとより日本全国に出店し、店舗拡大を続けている。山陰地方には最後まで未出店だったが、2011年3月11日に島根県松江市への出店をもって業界初の全都道府県への出店を達成した。日本国外では、中華民国に26店舗を構える。なお、現存する店舗の中で最も開店時期が古いのは、本社が入居する3号店の「麻生店」(北海道札幌市北区、ニトリ本店)である。 大半の店舗が「ホームファニシングストア」と謳い、主に大型家具やインテリア用品や小物・生活日常品など扱っているが、17店舗については「ホームファッションストア」と称し、大型家具の品揃えを大幅に絞ってインテリア用品中心の店舗としている。 2000年代後半以降は特に道内の店舗で積極的にスクラップアンドビルドを進めており、既存店舗を建て替え(あるいは移設し)、概ね5000m2以上の店舗へ拡張している。 この他、モール型の施設「ニトリモール」や小型店舗「ニトリデコホーム」も展開している。 各店舗の電話番号は非公表で、レシートに記載される電話番号はお客様相談室のものである。 撤退または他店と統廃合となった店舗のみ記す(後に単独で移転オープンした店舗は割愛)。 北49条店(札幌市東区) - 新道店と統廃合。 ソシア店(札幌市南区、コープさっぽろSocia内) - 2006年1月9日閉店、旧川沿店と統廃合。 ダイヤモンドシティ川口店(埼玉県川口市) - 2007年9月17日閉店。 綱島店(神奈川県横浜市港北区、T-PLATZ内) - 2009年2月1日閉店。 ジャスコ四日市北店(三重県四日市市) 大和高田店(奈良県大和高田市)狭隘だったが、2000年代初めから関西で営業していた店舗であった。 加古川店(兵庫県加古川市) - 2009年11月23日閉店。姫路花田店に統廃合。 イオン津田沼店(千葉県習志野市) - 2010年3月7日閉店。 白石店(北海道札幌市白石区) - 2010年5月9日閉店、美園店との統廃合。閉店後はサンドラッグが出店。 イオン扶桑店(愛知県丹羽郡扶桑町) - 2010年5月16日閉店。 上磯店(北斗市上磯町、スーパーセンタートライアル上磯店内) - 2011年7月10日閉店。建て替えにより休業した函館店の仮店舗だったが、函館店が再開業した2010年9月以降も営業を継続していた。 瓢箪山店(大阪府東大阪市、長崎屋瓢箪山店内) - 2011年11月28日閉店。 横浜狩場インター店(神奈川県横浜市保土ヶ谷区)- 2012年1月10日閉店。 仙台泉店(仙台市泉区) - 仙台松森店に移転。 コンセプトは、より身近にあるニトリとして作られ、店舗規模も既在のニトリの店舗と比べ、半分以下と小規模。現在、関東圏及び関西圏を中心に76店舗を展開する。 なお、システムの関係上ニトリデコホームでの取り扱いのない商品を既在のニトリ店舗から取り寄せることはできない。 ^ ニトリホールディングス公式サイトの沿革より。有価証券報告書には記載がない。 ^ 株式会社ニトリへの商号(社名)変更の時期について、ニトリホールディングス公式サイトの沿革には「1985年7月」と記載されているが、ニトリホールディングスが提出している有価証券報告書には「昭和61年7月」(1986年7月)と記載されている。 ^ 先述の麻生店の他、川沿店(札幌市南区、旧川沿店を移設しソシア店と統合)、平岡店(札幌市清田区)、美園店(札幌市豊平区、同区にあった旧月寒中央店を移設し、白石店を統合)、函館店(函館市)、苫小牧店(苫小牧市、移設により店舗面積はやや縮小した)、北見店(北見市、移設)、岩見沢店(岩見沢市)、新道店(札幌市東区)、旭川四条店(旭川市、移設)などが該当する[要出典]。 ^ a b c d 流通会社年鑑 1990年版, 日本経済新聞社, (1990-11-24), pp. 623  ^ プレジデントオンライン(プレジデント2014年9月1日号) ^ 株式会社ニトリホールディングス (2018-05-18). 第46期(平成29年2月21日 - 平成30年2月20日)有価証券報告書 関係会社の状況 (Report).  ^ ニトリ、米国に初出店--西海岸に『AKi-Home(アキ・ホーム)』2店舗オープン - マイナビニュース(/2016年10月23日閲覧) ^ ニトリ/10月にアメリカに進出 - 流通ニュース(2013年09月04日版/2016年10月23日閲覧) ^ ニトリ、30年連続で増収増益 SNSで客層拡大 テレビ朝日 2017年3月28日 ^ 東洋経済オンライン(2014年4月3日) ^ テレビ朝日「激レアさんを連れてきた。」(2018年10月29日放送)より。 ^ “ニトリ 北海道内で初適用 27日に札証上場”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1989年9月16日) ^ “株式会社ニトリに対する勧告について” (PDF) (プレスリリース), 公正取引委員会, (2008年6月17日), http://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukekankoku/sitaukekankoku20.files/08061701.pdf 2010年11月21日閲覧。  ^ a b “現代かわら版 施設の命名権契約 明暗くっきり セキスイハイム・北翔クロテック・ニトリ…”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年3月31日) ^ 【読売新聞】2011年12月16日付 「ニトリへ1580万円賠償命令、精神的衝撃考慮し増額」 ^ ^ 道内企業LGBTへの取り組み 同性パートナーも家族 制度改定や研修 北海道新聞(2017年7月24日) ^ ニトリホームページ(社長メッセージ) ^ “全国47都道府県へ出店達成のお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 株式会社ニトリホールディングス, (2011年3月9日), http://www.nitori.co.jp/news/2011/03/6phc130000000yx1-att/6phc13000000104y.pdf 2011年3月15日閲覧。  ^ 第40回定時株主総会(PDF)- ニトリホールディングス(2012年5月11日) 2015年10月17日閲覧 北海道マラソン - 2010年・2011年大会の特別協賛社。 ニトリ文化ホール - さっぽろ芸術文化の館大ホールの命名権取得。 千葉商科大学 - サービス創造学部の公式サポーター企業。 ニトリレディスゴルフトーナメント 株式会社ニトリ ニトリ公式アカウント (nitori_official) - Instagram ニトリ公式アカウント (@NitoriOfficial) - Twitter", "青山商事株式会社(あおやましょうじ、英: AOYAMA TRADING Co., Ltd.)は、広島県福山市に本社を置く、紳士服の製造と、紳士服販売チェーン「洋服の青山(ようふくのあおやま)」の展開を行う企業。 業界で唯一、47都道府県全てに店舗を展開しており、業界最大手である。東証第1部に上場している。ギネスブックより「スーツ販売着数世界一」の認定を受けている。 1964年(昭和39年)5月6日 - 資本金100万円で青山商事株式会社設立(創業者青山五郎、広島県府中市) 1974年(昭和49年)4月 - 日本初の郊外型紳士服店1号店を西条に出店 1987年(昭和62年)11月 - 株式上場(大阪証券取引所2部と広島証券取引所) 1990年(平成2年) 本社を福山市に移転。 12月 - 東証2部にも株式上場 1992年(平成4年) 9月 - 東証及び大証で1部指定銘柄に。 初の都心型店舗を東京・銀座に出店 1993年(平成5年) 4月 - 台湾に台湾青五股傍有限公司を設立し、海外進出 台湾1号店開店 1994年(平成6年) 2月 - 上海に上海青山服装有限公司を設立し、海外進出 10月 - カジュアル事業に進出(キャラジャ1号店開店) 1997年(平成9年) - 青山五郎社長が社長を退き会長に。後任には宮前省三専務が就任 1999年(平成11年)8月 - カード事業進出のため、株式会社青山キャピタルを設立 2000年(平成12年)11月 - 新業態「ザ・スーツカンパニー」1号店を開店 2001年(平成13年) 9月 - 新業態「青山スーツ工房」を開店(→ 2006年(平成18年)9月「洋服の青山」に統合) 12月 - 新業態「+A THE SUIT AOYAMA」(初代)1号店、岡山・青江に開店(→ 現在は「プラスA(THE SUIT AOYAMA)」として「洋服の青山」に属する) 2003年(平成15年)2月 - 新業態「ザ・シャツカンパニー」1号店、東京・北青山に開店(→ 2006年(平成18年)8月「ザ・スーツカンパニー」に統合) 2004年(平成16年)10月 - 新業態「ユニバーサル・ランゲージ」1号店、東京・渋谷に開店 2005年(平成17年) 6月 - 執行役員制度を導入。青山五郎会長の長男である青山理(おさむ)が代表取締役社長兼執行役員社長に就任 10月 - カジュアル事業「キャラジャ」を会社分割により分社化、カジュアルランドあおやま株式会社を設立 2006年(平成18年) 2月 - カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と提携、ティーポイントプログラムに参加 4月 - 新業態「ザ・スーツカンパニーズ ウィークエンド」1号店、埼玉・イオン浦和美園SC(現・イオンモール浦和美園)に開店 2007年(平成19年)4月 - 新業態「プラスエー・ザ・スーツ・アオヤマ」(2代目)1号店、栃木・おやまゆうえんハーヴェストウォークに開店 2008年(平成20年) 1月15日 - 青山五郎会長が肺炎のため死去。享年79(77歳没)。 5月20日 - 福島県内の店舗に勤務する店長が「名ばかり管理職」扱いによって残業代を支給されなかったとして、青山商事を被告とする民事裁判を福島地方裁判所に提訴 2009年(平成21年)2月 - 千葉市美浜区に大型物流拠点「千葉センター」を建設、稼働開始 2010年(平成22年)10月 - 就職活動向けの新企画スーツ、「美姿(びし)っとスーツ」を発売 2012年(平成24年)11月 スポンサーをしているサンフレッチェ広島の初優勝に伴い、森保一監督や佐藤寿人キャプテンの背後に「洋服の青山」のロゴが映った。 2015年(平成27年)11月「ミニット・アジア・パシフィック」を完全子会社化すると発表した。 「洋服の青山」 702店舗 「プラスエー・ザ・スーツ・アオヤマ」 3店舗 「ザ・スーツカンパニー」 31店舗 「ザ・スーツカンパニーズ ウィークエンド」 11店舗 「ユニバーサル・ランゲージ」 6店舗 「キャラジャ」(カジュアルランドあおやま) 27店舗 海外 7店舗(台湾4、上海3) 合計 812店舗(2007年(平成19年)12月末現在) 青山商事と大創産業が合弁で設立した「株式会社青五(せいご)」により、「ダイソー&アオヤマ 100YEN PLAZA」を展開し、一部の店舗では洋服の青山と100円ショップを並列展開している。社名の由来は青山商事創業者である青山五郎の名前から。 WWS(ワールドワイドサイズ) 既存店舗では取り扱い数の少ない大きいサイズ、小さいサイズのスーツやカジュアルウェアをネットで予約して近隣の店舗に取り寄せるサービス。 ^ a b c d e f g h i j k l m n 流通会社年鑑 2003年版, 日本経済新聞社, (2002-12-20), pp. 817  ^ “青山商事、ミニット・アジア・パシフィックを子会社化 事業拡大へ”. (2015年11月27日). http://ma-times.jp/24437.html 2015年12月5日閲覧。  洋服の青山オンラインストア 公式通販サイト 青山商事 - Facebook 青山商事 公式ホームページ 洋服の青山 公式ホームページ ワールドワイドサイズ ホームページ THE SUIT COMPANY ホームページ UNIVERSAL LANGUAGE ホームページ ダイソー&アオヤマ 100YEN PLAZA", "株式会社良品計画(りょうひん けいかく)は、無印良品(むじるし りょうひん)やMUJIブランドの店舗・商品を展開する専門小売企業である。家具、衣料品、雑貨、食品などの販売店を国内外に出店しているほか、オンラインストアやホテルも手掛けている。 1970年代、量販店各社はプライベートブランド(PB)の開発に取組んだ。1977年10月、西友はそれまでのPB商品を充実させるべく田中一光、小池一子の提案による「SEIYU LINE」をPBの総合ブランドして取り扱うことを決定した。その後にはそれら商品群をプロトタイプとして新たにラインナップを増やした上、田中の発案による英語のノーブランドグッズ (no brand goods) を和訳した「無印良品」をブランド名とし、西友のほか、西武百貨店や阪神百貨店内のインショップに加えてファミリーマート等で販売を開始した。また1983年には青山に路面店を出店。同店の内装には杉本貴志が関わった。「わけあって安い」という当初のキャッチコピーは小池一子。 当時セゾングループ代表だった堤清二は企画立ち上げの経緯について、商品にブランド名が付くだけで価格が上昇する現象に疑問を持ち、ブランドを与えない事で価格を抑える方が消費者に喜ばれると考えたことが動機となったと述べ、発足当時には「無印良品」を「反体制(アンチブランド)商品」と呼んでいたと明かしている。 1989年6月には、西友の100%子会社として(株)良品計画を設立。1992年9月には西友の子会社で休眠状態であった魚力に良品計画を合併させ、魚力が良品計画に社名を変更した。 良品計画はバブル崩壊後も、存在感とブランド力を保ち順調に成長を続けた。また1990年代後半には、グループ以外のジャスコ等にも商品供給を開始した。 2001年度には、ディスカウントストアの台頭によって衣料品等が不振で業績が悪化するが、商品企画力の強化などの業務改革が奏功し、業績は回復に転じ、2015年3〜8月期の連結営業利益は160億円程度となり同期における最高益を更新すると報じられている。 セゾングループ解体後、旧グループ各社との関係は薄れていたが、その後はファミリーマートと資本提携をするなどして関係を再強化し、同チェーンでの取扱商品の数も増えている。旧グループの中ではファミリーマートのほかクレディセゾンが株主である。 海外ではMUJIブランドで展開し、これに合わせて日本でも一時期、ブランド統一のためにMUJIロゴを前面に出していた。近年、無印良品アドバイザリーボードの原研哉らによって無印良品に再び一本化されたが、2016年春夏より商品タグの全世界共通化を進めており、日本国内の無印良品でも商品タグにMUJIロゴが表記されるようになった。一時の多角化路線からは撤退したが、現在でもカフェやキャンプ場などを経営している。 1980年(昭和55年)12月 - 西友ストアー、西武百貨店、ファミリーマートの一部で発売開始。 1982年(昭和57年) - 提携店への卸売開始。 1983年(昭和58年) - 青山に直営1号店出店、百貨店インショップ化開始。 1984年(昭和59年) - 西友でもインショップ化開始。 1989年(平成元年)6月 - 西友から独立、(旧)株式会社良品計画を設立。 1990年(平成2年)3月 - 西友から営業権を譲り受ける。 1991年(平成3年)7月 - ロンドンに海外1号店出店。 1992年(平成4年)9月 - 休眠会社の株式会社魚力が(旧)株式会社良品計画を吸収合併し、(2代目)株式会社良品計画に商号変更(いわゆる株式額面変更目的の合併)。 1995年(平成7年)8月 - 店頭(JASDAQ)公開。 1996年(平成8年)3月 - 花卉販売店舗の花良をスタート。 1998年(平成10年)12月 - 東京証券取引所第二部上場。 2000年(平成12年)8月 - 東京証券取引所第一部に指定変え。 2003年(平成15年) - 織部賞を受賞。 2006年(平成18年)8月 - 家具製造販売のイデー(IDÉE)の事業を譲り受け、子会社として株式会社ニューイデー(翌9月に株式会社イデーに改称)を設立。 2007年(平成19年)11月 - ニューヨークのソーホー地区にアメリカ第1号店を出店。 2011年(平成23年)12月27日 - 連結子会社であった花良品を解散。 2019年(平成31年)4月4日 - 銀座にホテル「MUJI HOTEL GINZA」がオープン予定。 2015年2月末時点。 株式会社アール・ケイ・トラック RYOHIN KEIKAKU EUROPELTD.(ロンドン) RYOHIN KEIKAKU FRANCE S.A.S.(パリ) 株式会社MUJI HOUSE MUJI(HONG KONG)CO.,LTD.(香港) MUJI(SINGAPORE)PRIVATE LTD.(シンガポール) MUJI ITALIA S.p.A.(ミラノ) MUJI Korea Co.,Ltd.(ソウル) 無印良品(上海)商業有限公司(上海) MUJI Deutschland GmbH(デュッセルドルフ) MUJI Global Sourcing Private Limited(シンガポール) 株式会社イデー MUJI U.S.A. Limited(ニューヨーク) MUJI EUROPE HOLDINGS LIMITED(ロンドン) 愛姆吉斯(上海)貿易有限公司(上海) MUJI(MALAYSIA)SDN.BHD.(クアラルンプール) MUJI Retail(Thailand) Co.,Ltd.(バンコク) MUJI RETAIL(AUSTRALIA)PTY LTD(メルボルン) 台湾無印良品股フン有限公司(台北) MUJI CANADA LIMITED(トロント) 国内・海外計:928店舗(2018年2月期)。 国内では全47都道府県に出店しているが、都道府県庁所在地では、甲府市(かつては出店していたが、後に閉店している)には出店していない。奈良市、和歌山市、徳島市は一時期出店していなかったが、後に再出店している。 各店舗の面積やラインナップは様々であるが、2018年3月にイオンモール堺北花田(堺市)で改装開店した店舗が、生鮮品など食品の品揃えを充実させ、同社としては世界最大(売り場面積約4300平方メートル)である。 日本 有楽町店舗 日本 グランフロント大阪店 香港 大角咀(ダイコクスイ)奥海城店 フランス パリ店 日本 東京新宿 Café&Meal MUJI 製品デザインには様々な著名デザイナーが関わっている。プロダクトデザインでは深澤直人、エンツォ・マーリ、サム・ヘクト、アズミズ、ジャスパー・モリソン、ファッションデザインでは永澤陽一(1992年 - 2002年)、山本耀司・植原邦雄(2002年 - 2005年)、無印の家プロジェクトでは建築家の北山恒や難波和彦などである。 全体のアートディレクションは田中一光に代わり、アドバイザリーボードによって行われている。広告のアートディレクションはグラフィックデザイナーの原研哉が務めている。 アドバイザリーボードメンバー 小池一子 原研哉 深澤直人 須藤玲子 過去のアドバイザリーボードメンバー 麹谷宏 杉本貴志 天野勝 家具の世界的な見本市ミラノサローネにも出展している。 2006年(平成18年)からデザインコンペティションMUJI AWARDを主催している。 良品計画では社内で使用する情報処理システムの内製化を進めている。当初は一般の企業と同じく全て業者へアウトソーシングしていたが、仕様を策定している間にニーズが変わってしまったため、活用されないことがあった。そのためシステムの自社開発を計画したが開発経験のある担当者がいなかったため、ハードルの低いシェルスクリプト (Bash) で開発し、データ自体もデータベース管理ソフトではなく単なるテキストファイルで管理する特異な手法を採用した。これによって、普通のパソコンを使っても25万件の商品データを約2秒で全件検索可能という、軽量で高速なシステムが誕生した。 定番商品である、ポリプロピレン製の収納ケースを無印から受託製造しているリス株式会社は、類似商品を販売する株式会社伸和を、不正競争行為として告訴した。しかし「独創性は認められない」として、無印側が敗訴した。 2005年7月に、中華人民共和国での1号店を上海市にオープンしたが、香港の企業・盛能投資有限公司が、被服履物について「無印良品」「MUJI」の商標を1994年(平成6年)に先行登録していたため、当初は中国大陸での衣料品の販売ができなかった。同年12月に商標登録の無効の訴えが認められた。 無印良品は、販売する定番商品のユニットシェルフに類似した商品を販売している株式会社カインズに対し、不正競争行為として販売差し止めを求める訴訟を起こしていたが、2017年(平成29年)8月に無印良品の勝訴が言い渡された。 2017年12月に、中華人民共和国の『無印良品』が権利侵害で損害賠償を求める訴訟を起こした。のちに第1審判決で、主張が一部認められる 2018年4月25日に、消費者庁は同社のソファカバーを景品表示法違反(優良誤認)で、再発防止などを求める措置命令を出した。同社は生地の調達先を変更した際に、社内での情報共有がされていなかったという。 2018年11月、中国の『無印良品』が日本の『無印良品』を権利侵害で提訴した。さらに上海市中級人民法院は、日本の『無印良品』が敗訴の判決を出した。中国の『無印良品』は「日本の無印が後からパクったんです。」と日本のメディアのインタビューに答えた。日本の『無印良品』は、判決に不服として控訴し、係争中である。 MUJIGRAM(ムジグラム)は、無印良品の社員・アルバイト用の業務マニュアルのことである。このMUJIGRAMは全13冊、併せて1683ページにも及ぶ膨大なマニュアルであり、レジ業務から経理、労務、配車などあらゆる業務を網羅している。 これは、売上が著しく下落した2000年(平成12年)度に当時社長を務めていた松井忠三(現・名誉顧問)自らの手で作成された。新人でもわかる記述を重視し、図や写真をふんだんに使い、書類の書き方も非常に詳細かつ簡潔に書かれている。 2013年には、松井忠三の著書『無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい』や、テレビ番組『日経スペシャル カンブリア宮殿』でMUJIGRAMが紹介された。 MUJIGRAM全13巻の内訳 売り場に立つ前に レジ業務 承り 配送/自転車 売り場作り 商品管理 経理 労務管理 危機管理 出店準備 店舗マネジメント 店舗システム ファイリング ^ 2.00%所有の第7位株主。2015年2月末現在。 ^ 2.25%所有の第5位株主。2015年2月末現在。 ^ MUJI Cardに名は残っているほか、国内でもMUJIブランドを用いた事業展開として、東京ミッドタウンと新宿、2008年9月オープンの銀座松坂屋およびCafe Meal MUJIがある。 ^ MUJIホテル、中国で開業 良品計画『日本経済新聞』朝刊2018年1月19日(2018年5月20日閲覧)。 ^ 『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』p.161 ^ 『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』p.164 ^ 『セゾンの挫折と再生』p.88 ^ 『デザインのデザイン』p.105 ^ 工藤雅人、北田暁大(編)『社会にとって趣味とは何か』<河出ブックス> 河出書房新社 2017年 ISBN 9784309625034 pp.209-210. ^ 『セゾンの挫折と再生』p.90 ^ 『セゾンの挫折と再生』p.169 - 170 ^ 『セゾンの挫折と再生』p.171 ^ 『セゾンの挫折と再生』p.173 ^ 『セゾンの挫折と再生』p.176 ^ 『セゾンの挫折と再生』p.177 ^ 「業績ニュース 良品計画が最高益160億円 3〜8月営業、国内で日用品好調」『日本経済新聞電子版』 2015年8月22日 ^ 株式会社ファミリーマート株式取得に関するお知らせ 良品計画 ニュースリリース 2006年3月23日 ^ 連結子会社「株式会社花良品」の解散に関するお知らせ 良品計画 ニュースリリース 2011年11月28日 ^ 無印のホテルと旗艦店 来年4月4日 銀座に開業朝日新聞2018年10月3日 ^ ホテル経営はおいしい?相次ぐ異業種参入の理由読売新聞2018年10月13日 ^ 「事業の内容」『株式会社 良品計画 S1004QT1:有価証券報告書 ‐ 第36期』 ^ 【ビジネスTODAY】MUJI、肉・魚で高級路線 堺に世界最大店/産直・有機アピール ブランド再構築へ『日本経済新聞』朝刊2018年3月20日 ^ デザイン家電、春の陣。|深澤直人:無印良品 壁掛式CDプレイヤー:Exciteエキサイトイズム - 2008年5月11日閲覧 ^ 無印良品[無印良品からのメッセージ] - 2008年5月11日閲覧 ^ DESIGN NEWS 261 - 無印良品の新展開 海外デザイナーと手掛ける「MUJI」の商品開発 - 2015年6月9日閲覧 ^ 永澤陽一ホームページ - 2009年10月18日閲覧 ^ ファッション販売3月号、『勝ち組バブル出店の清算』 - 2012年4月12日閲覧 ^ GALLERY・MA 無印良品の未来 - 2008年5月11日閲覧 ^ 無印良品2002 - 2015年6月9日閲覧 ^ IT Japan Award 2009 - 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める:ITpro ^ “無印ソファカバー、撥水加工されず 不当表示で措置命令”. 朝日新聞. 2018年4月26日閲覧。 ^ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181102-00000081-ann-int ^ https://ryohin-keikaku.jp/news/2018_1102_02.html ^ プレジデント2009.5.18号より ^ 2013年9月19日放送回。 由井常彦編 『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』 リブロポート、1991年。ISBN 4845706253 原研哉 『デザインのデザイン』岩波書店、2003年。ISBN 4000240056 由井常彦、田付茉莉子、伊藤修 『セゾンの挫折と再生 Series SAISON 2』 山愛書院、2010年。ISBN 4434143131 松井忠三 『無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい』 角川書店、2013年。ISBN 4041104998 松井忠三 『無印良品の、人の育て方 “いいサラリーマン\"は、会社を滅ぼす』 KADOKAWA、2014年。ISBN 4041015200 ナショナルブランド ニューヨーク近代美術館 (MoMA) - 館内の売店で無印良品の製品を展開 ジャスパー・モリソン 日産・MujiCar1000 - 日産自動車と共同開発 MUJI BGM1980-2000 - 無印が最初に販売した音楽CDで、1980年(昭和55年)から20周年の2000年(平成12年)まで店内でかけられていたオリジナルBGMを収めたオムニバスアルバム ジャン・ボードリヤール 谷川真理 - 良品計画に所属していたマラソン選手 MUJI.net MUJIglobal - 公式YouTubeチャンネル 無印良品 MUJI.net (@muji_net) - Twitter MUJI無印良品 (muji_global) - Instagram 株式会社良品計画(企業情報) MUJI at MoMA - ニューヨーク近代美術館によるセレクション", "株式会社しまむら(SHIMAMURA Co., Ltd.)は、日本の主に郊外を中心に多数の店舗を持つ衣料品チェーンストアを展開する会社であり、国内では業界第2位である。日本全都道府県に店舗を持つほか、台湾などへも展開している。 主にファストファッションブランドとして認知されている。 ただし、UNIQLOやGAPなどのようなSPAではなく、各アパレルメーカーから仕入れて小売する業態である。 日本国内の店舗の外壁はベージュ、ピンク色、赤色で統一され、床には御影石を使用している。近年、その堅調かつ着実な成長ぶりが注目され、新聞や雑誌などで度々取り上げられている[要出典]。 バイヤーへは「4つの悪」(返品、赤黒伝票、追加値引、未引取り)の追放を公約し、そのフェアな取引商行為によってサプライヤーであるアパレルメーカーとの関係を深めている。それらの取引条件から、しまむらとの取引を優先させ、また最大の得意先がしまむらというアパレルメーカーも少なくないとされる。その結果、低価格で品質の良い、バラエティーに富む商品が陳列され、後述する「しまラー」と呼ばれるような一定の支持を得ている。 1923年(大正13年) - 埼玉県比企郡小川町にて「島村呉服店」を創業。 1953年(昭和28年) - 資本金150万円で「株式会社島村呉服店」を設立。 1961年(昭和36年) - 「しまむら」チェーン1号店を埼玉県東松山市に開業。同時に本社を東松山市に設置。 1970年(昭和45年) - 同社初の複合商業施設「東松山ショッピングセンター」開業。 1972年(昭和47年)9月 - 株式会社しまむらへ社名変更更。 1982年(昭和57年) - 埼玉県大宮市(現・さいたま市)に本社を移転。 1988年(昭和63年) 11月 - 埼玉県大宮市(現・さいたま市)に新商品センターを稼働。 12月 - 東京証券取引所二部上場。 1991年(平成3年)8月 - 東京証券取引所一部に指定替え。 1997年(平成9年) - 株式会社アベイルを設立し、「カジュアル&シューズ アベイル」1号店を開業。台湾桃園市に思夢樂股分有限公司を設立。 1999年(平成11年) - 服飾雑貨の専門店「シャンブル」、ベビー・トドラー用品の専門店「バースデイ」1号店をオープン。 2002年(平成14年) - 沖縄県へ進出し、47都道府県への展開となる。 2006年(平成18年) - 靴専門店「ディバロ」の初単独店オープン。 2009年(平成21年) - 株式会社アベイルを吸収合併。 2012年(平成24年) - 都市部出店戦略として丸広百貨店南浦和店、トキハ別府店、津田沼パルコに出店。百貨店へのテナント出店開始。 2018年(平成30年) - 全ての取引先企業に対し技能実習生へ違法行為がないように求めた。 2021年 - 宮原駅近くから、さいたま新都心(さいたま市大宮区北袋町1丁目)へ本社移転(予定)。 2018年5月1日現在。 ファッションセンターしまむら 1408店舗 アベイル 315店舗 バースデイ 270店舗 シャンブル 98店舗 ディバロ 16店舗 思夢樂 45店舗 - 台湾のみ 飾夢楽 11店舗 - 上海のみ しまむらの展開する店舗ブランドを組み合わせたオープン型モールであり、それぞれの店舗を横に並べて1つの建物としたタイプが一般的だが、都市部を中心とした土地の制約がある場所では複層階のタイプや、土地の形状から店舗ごとに別の建物になっているタイプもある。店舗ブランドの組み合わせはファッションモールごとに異なり、2 - 4店舗程度の組み合わせとなる。中にはしまむらの運営する店舗以外が同居するファッションモールもある[要出典]。 2018年7月よりZOZOTOWNでオンラインショップ展開開始。中心価格帯は2400円でメンズ・レディースの衣類、雑貨など、オープン時には約130型を販売。 また、2018年秋から自社サイトでのインターネット通販を始める。まず自社サイトで商品の注文を受け付けて、数日以内に全国にある店舗で受け取る形から開始。 全身のコーディネートをしまむらで購入した商品で済ませる人を「しまラー」と呼ぶ。2009年2月12日放送の『ズームイン!!SUPER』の1コーナー「バードウオッチング」で、女子高生の流行語として取り上げられた。現代社会においてしまラーは増加中であるということであり、不況ゆえにファッションに多額の費用をかけないで済むからとのことである。安いからというだけではなく、デザインにロンドンやパリのトレンドを取り入れていることも人気の要因であるという。芸能人もしまラーとなっていることがあり、この場合はその芸能人のファッションはしまむらがコーディネートしたためにそう呼ばれる。 画像共有サイトの「インスタグラム」の登場後、しまむらで探し出した商品の画像をインスタグラムに拡散させる「しまパト」と呼ばれる現象が起きている。 多くの企業やアニメ、ブランドなどとコラボレーションを行っている。以下取り上げるものはごく一部にしか過ぎない。 おそ松さん ガールズ&パンツァー SHOW BY ROCK!! セガゲームス 日本野球機構 100%パスカル先生 ファンタシースターオンライン2 艦隊これくしょん -艦これ- - 「アベイル」ブランドで実施。 日産・スカイラインGT-R 黒子のバスケ けものフレンズ アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 小林製薬 ほか多数 ファッションセンターしまむら 和泉万町店(大阪府和泉市) ファッションセンターしまむら 綾部店(京都府綾部市) 高坂ファッションモール(埼玉県東松山市) 星置ファッションモール(北海道札幌市手稲区) 別府ファッションモール(大分県別府市) 百貨店出店の第一号。 トキハ別府店内。 ^ a b c d e f g h i j k 流通会社年鑑 1997年版, 日本経済新聞社, (1996-12-04), pp. 212  ^ アパレル業界 売上高ランキング (平成27-28年)業界動向サーチ ^ a b 齊藤孝浩 (2016年11月1日). “しまむらが若い女性にパトロールされるワケ”. 読売オンライン. 2016年11月2日閲覧。 ^ 月泉博 『ユニクロvsしまむら : 専門店2大巨頭圧勝の方程式』 日本経済新聞社、2006年。ISBN 978-4-532-31300-5。  ^ https://netallica.yahoo.co.jp/news/20181205-38275805-careercn ^ 本社移転に関するお知らせしまむら(2018年11月12日)2018年12月16日閲覧。 ^ 新本社ビルに商業施設併設/しまむら、21年2月予定「しまむら」「アベイル」など出店『日経MJ』2018年11月26日(小売り・ファッション面)。 ^ しまむら/ZOZOTOWNに初のオンラインショップ、トップページをジャック(2018.07.09)|流通ニュース ^ しまむら、秋からネット通販 当初は店舗受け取り  :日本経済新聞 ^ しまラー - 日本語俗語辞書 ^ 東京に「しまラー」増殖中 あのカリスマモデルも愛用 : J-CASTニュース ^ 週末ヒロインがしまラーに!!ももいろクローバーZをしまむらがコーディネート | ガジェット通信 ^ 齊藤孝浩 (2016年11月1日). “しまむらが若い女性にパトロールされるワケ”. 読売オンライン. 2016年11月3日閲覧。 ^ “「しまパト」活動報告”. しまむら. 2016年11月3日閲覧。 アベイル - かつての子会社。現在はしまむらに吸収され、店舗ブランドの一つ。 パシオス - 株式会社田原屋が展開する同業態。しまむらの関連会社(持分法適用会社) 大宮アルディージャ - Jリーグ参入の1999年からオフィシャルパートナー。2017年からはトップパートナーに昇格し、ユニフォーム広告(パンツ・練習着)を掲出している[要出典]。 ナニキル?天気予報 - TBSテレビで放送されていた一社提供番組 どれ☆きよ天気予報- 毎日放送で放送されていた一社提供番組 埼玉りそな銀行 - しまむらの大株主であると共にメインバンク 彩の国実業団駅伝(東日本実業団対抗駅伝・東日本実業団対抗女子駅伝) - かつてしまむらが特別協賛していた駅伝大会。TBSテレビで放送されており、番組名に『しまむらスポーツスペシャル-』冠していた。コース沿いに立地している「ファッションセンターしまむら吹上店」(とその前で横断幕を持って自社チームを応援している従業員)が必ず映りこんでいた。元々自社チームが出場する女子駅伝への協賛で、後に男子駅伝の共同開催化により、総合的に協賛するようになった。しかし、2014年を持って女子駅伝が休止されたため、協賛を取り止めた[要出典]。 株式会社しまむら しまむら公式チャンネル - YouTube しまむら公式Instagram (grshimamura) - Instagram アベイル公式Instagram (gravail) - Instagram バースディ公式Instagram (grbirthday) - Instagram シャンブル公式Instagram (grchambre) - Instagram" ]
ABC12-04-0357
1989年に女性として初めて国民栄誉賞を受賞した、『柔』『川の流れのように』などの代表曲がある歌手は誰でしょう?
美空ひばり
0
[ "美空ひばり", "森昌子", "梓みちよ", "青江三奈", "渡辺マリ" ]
[ "美空 ひばり(みそら ひばり、1937年(昭和12年)5月29日 - 1989年(平成元年)6月24日)は、日本の歌手、女優。神奈川県横浜市磯子区滝頭出身。横浜市立滝頭小学校、精華学園高等部卒業。 12歳でデビューして「天才少女歌手」と謳われて以後、歌謡曲・映画・舞台などで活躍し自他共に「歌謡界の女王」と認める存在となった。昭和の歌謡界を代表する歌手の1人であり、女性として史上初の国民栄誉賞を受賞した。本名は加藤 和枝(かとう かずえ)。愛称は御嬢(おじょう)。身長147cm。 神奈川県横浜市磯子区滝頭の魚屋「魚増」を営む父・加藤増吉、母・喜美枝の長女・和枝(かずえ)として生まれた。増吉は栃木県河内郡豊岡村(現:日光市)、喜美枝は東京山谷の出身。妹は佐藤勢津子、弟はかとう哲也・香山武彦。家にはレコードがあり、幼い頃より歌の好きな両親の影響を受け、和枝は歌謡曲や流行歌を歌うことの楽しさを知ることとなった。 1943年6月、第二次世界大戦に父・増吉が出征となり壮行会が開かれ、和枝は父のために『九段の母』を歌った。壮行会に集まった者達が和枝の歌に感銘し、涙する姿を目の当たりとした母・喜美枝は和枝の歌唱力に人を引き付ける可能性を見出して、地元の横浜近郊から和枝の歌による慰問活動を始めるようになった。 戦敗間もない1945年、私財を投じて自前の「青空楽団」を設立。近所の公民館・銭湯に舞台を作り、和枝8歳のときに「美空」和枝(母の提案)の名で初舞台を踏む。 1946年、NHK『素人のど自慢』に出場し、予選で『リンゴの唄』を歌い加藤母子は合格を確信したが鐘が鳴らない。審査員は「うまいが子供らしくない」「非教育的だ」「真っ赤なドレスもよくない」という理由で悩んだ挙句、合格にすることはできないと告げた。横浜市磯子区の杉田劇場で初舞台を踏む。翌年の春、横浜で行われたのど自慢大会終了後、加藤母子は審査員の古賀政男のもとに駆けつけて「どうか娘の歌を聴いてください!」と懇願し、和枝はアカペラで古賀の「悲しき竹笛」を歌った。古賀はその子供とは思えない才能、度胸、理解力に感心し「きみはもうのど自慢の段階じゃない。もう立派にできあがっている」、「歌手になるなら頑張りなさい」とエールを送った。 1947年、横浜の杉田劇場に漫談の井口静波、俗曲の音丸の前座歌手として出演。以来、この一行と地方巡業するようになる。高知県に巡業した際、1947年4月28日、高知県長岡郡大杉村(現長岡郡大豊町)の国道32号で加藤母子が乗っていたバスが前方からのトラックを避けようとした際に崖に転落。そのまま落ちれば穴内川で全員死亡だったが、運よくバンパーが一本の桜の木に引っかかりとまった。和枝は左手首を切り、鼻血を流し気絶し、瞳孔も開き仮死状態だったが、たまたま村に居合わせた医師に救命措置をしてもらい、その夜に意識を取り戻した。家に戻った後、父は母に「もう歌はやめさせろ!」と怒鳴ったが、和枝は「歌をやめるなら死ぬ!」と言い切った。 1948年2月、神戸松竹劇場への出演に際して、神戸での興行に影響力を持っていた暴力団・三代目山口組組長の田岡一雄に挨拶に出向き、気に入られた。同年5月、まだ無名の存在であった11歳の少女・ひばりの才能を見込んだ当時人気絶頂のボードビリアン川田義雄(のちの川田晴久)に横浜国際劇場公演に抜擢された。川田はひばりをそばに置いてかわいがり、また、ひばりも川田を「アニキ」と呼びよく懐いていた。川田に大きな影響を受けたひばりは、節回しを川田節から学んでいる。専門家による声紋鑑定でも二人の節回し、歌い方が一致する結果が出ている。ひばりは「師匠といえるのは父親と川田先生だけ」と後に語っている。 川田一座では当時のスター歌手笠置シヅ子の物真似(歌真似)が非常にうまく“ベビー笠置”と言われ拍手を浴びる。純粋に「かわいい」と見る層がいた反面、「子供が大人の恋愛の歌を歌うなんて」という違和感を持つ層も存在した。詩人で作詞家のサトウハチローは当時のひばりに対し「近頃、大人の真似をするゲテモノの少女歌手がいるようだ」と、批判的な論調の記事を書いている。 同年9月、喜劇役者・伴淳三郎の劇団・新風ショウに参加し、同一座が舞台興行を行っていた横浜国際劇場と準専属契約を結ぶ。この時、演出していた宝塚の岡田恵吉に母親が芸名をつけてくれるように頼み、美空ひばりと命名してもらう。横浜国際劇場の支配人だった福島通人がその才能を認め、マネージャーとなって舞台の仕事を取り、次々と“ひばり映画”を企画することに成功した。 なお、「美空ひばり」の命名者、時期については上記以外も諸説あるが、神奈川新聞に掲載された横浜国際劇場の公演広告の1948年3月8日掲載ぶんに「美空ヒバリ」、同じく1948年6月1日掲載ぶんに「美空ひばり」の記載が残っているため、遅くとも1948年3月以前であろうと推測される。 1949年1月、日劇のレビュー『ラブ・パレード』(主役・灰田勝彦)で笠置の『セコハン娘』、『東京ブギウギ』を歌い踊る子供が面白がられ、同年3月には東横映画『のど自慢狂時代』(大映配給)でブギウギを歌う少女として映画初出演。8月には松竹『踊る竜宮城』に出演し、主題歌『河童ブギウギ』でコロムビアから歌手としてB面であるが11歳で正式にレコードデビュー(7月30日)を果たした。続いて12歳で映画主演を果たした『悲しき口笛』(松竹)が大ヒット、同主題歌も45万枚売れ(当時の史上最高記録)国民的認知度を得た。この時の「シルクハットに燕尾服」で歌う映像は小さいときのひばりを代表するものとしてよく取り上げられる。 1950年、川田晴久とともに第100歩兵大隊二世部隊戰敗記念碑建立基金募集公演のため渡米。帰国してすぐに2人の主演で『東京キッド』に出演。映画とともに同名の主題歌も前作同様の大ヒットとなった。 1951年、松竹『あの丘越えて』で人気絶頂の鶴田浩二が扮する大学生を慕う役を演じたが、実生活でも鶴田を慕い、ひばりは鶴田を“お兄ちゃん”と呼ぶようになった。同年5月新芸術プロダクション(新芸プロ)を設立。代表取締役社長が福島通人、役員にひばり、川田晴久、斎藤寅次郎がなる。同年、嵐寛寿郎主演の松竹『鞍馬天狗・角兵衛獅子』に杉作少年役で出演。以後これを持ち役とした。 1952年映画『リンゴ園の少女』の主題歌『リンゴ追分』が当時の史上最高記録となる70万枚を売り上げる大ヒットとなった。 1953年、『お嬢さん社長』に主演。喜美枝は、ひばりを「お嬢」と呼ぶようになり、その後、周りもそう呼ぶようになった。初代中村錦之助を歌舞伎界からスカウトして映画「ひよどり草紙」で共演。錦之助は翌年、東映時代劇の大スターとなった。この後、新人男優がひばりの相手役となることは、大スターへの登竜門のように言われた。錦之介とひばりは、共演後にたちまち恋仲となり周囲が猛反対した。それでも別れないため田岡一雄が困り果て、岡田茂(のち東映社長)に頼み、岡田が諄々とふたりを諭して別れさせた。 1954年、『ひばりのマドロスさん』で第5回NHK紅白歌合戦に初出場。1955年には江利チエミ、雪村いづみとともに東宝映画『ジャンケン娘』に出演したことを契機に、「三人娘」として人気を博し、親交を深める。  1956年、ジャズバンド小野満とスイング・ビーバーズの小野満と婚約。その後、この婚約は破棄した。初の那覇公演を沖縄東宝で行い、1週間で5万人を動員。離島からのファンで那覇港は大混雑した。 1957年1月13日、浅草国際劇場にて、ショーを観に来ていた少女から塩酸を顔にかけられ浅草寺病院に緊急搬送されて入院した。その後、歌舞伎座公演に復帰(奇跡的に顔に傷は残らなかった)。塩酸をかけた少女はひばりの熱烈なファンだったという。現場に居合わせたブロマイド業者らによって犯人の少女は取り押さえられ警察に突き出された。また、紅白の裏番組として放送されていたラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)の『オールスター大行進』に出演していたため出場していなかった紅白歌合戦に3年ぶりに出場し、出場2回目にして渡辺はま子、二葉あき子らベテラン歌手を抑えて初めて紅組トリ(大トリ)を務めあげ、当時のひばりは既に芸能界における黄金期を迎えていた。 1958年4月1日、山口組三代目・田岡一雄が正式に神戸芸能社の看板を掲げた。同年4月、美空ひばりは神戸芸能社の専属となり、同年6月にはひばりプロダクションを設立して副社長に田岡一雄が就任した。同年7月、東映と映画出演の専属契約を結んだ。『ひばり捕物帳』シリーズや『べらんめえ芸者』シリーズ、『ひばりの佐渡情話』(1962年)など続々ヒット映画にも恵まれた。1960年から始まった『べらんめえ芸者』シリーズでは二作目以降、岡田茂に頼まれ、高倉健を相手役として迎えた。東映と専属契約を結んだ1958年から1963年の間、多くの時代劇、チャンバラ映画に主演し、東映時代劇の黄金期を支え、歌手であると同時に映画界の銀幕のスターとしての人気を得た。岡田茂は「美空ひばりは東映の女優の中で、会社にとって最も重要な役割を果たした」と述べている。今日、映画女優としての側面に必ずしも多くの光が当たっているとはいい難いが、生涯で150本を超える映画に出演し、そのほとんどが主演という、戦後を代表する映画女優であった。 1960年、『哀愁波止場』で第2回日本レコード大賞歌唱賞を受賞、「歌謡界の女王」の異名をとるようになった。 1962年、小林旭と結婚。出会いは雑誌が企画した対談の場だった。交際を始めるが、小林は結婚をまだ考えていなかったにも関わらず、ひばりが入れあげ、父親代わりでもあった田岡一雄に、自分の意志を小林へ伝えるよう頼んだ。ひばりの意を汲んだ田岡は小林に結婚を強引に迫ってきたので、小林は断れず1962年(昭和37年)に結婚した。喜美枝はこの結婚を快く思っていなかったようで、人生で一番不幸だったのは娘が小林と結婚したこと、人生で一番幸せだったのは小林と離婚したことだと後に公言して憚らなかったほどである。 小林は「結婚生活でのひばりは懸命によき妻を演じようとし、女としては最高だった」と『徹子の部屋』で述懐している。小林は入籍を希望していたが、ひばりの母に不動産処分の問題があるからと断られ続け、入籍しておらず、戸籍上ではひばりは生涯独身であった。ひばりは一時的に仕事をセーブするようになるが、実母にしてマネージャーである喜美枝や周辺関係者が二人の間に絶え間なく介入し、結婚生活はままならなかった。また、ひばり自身も歌に対する未練を残したままだったため、仕事を少しずつ再開し小林が求めた家庭の妻として傍にいてほしい願いも叶わなかった。また結婚した翌1963年には、増吉が肺結核により52歳で亡くなっている。 別居後の1964年、わずか2年あまりで小林と離婚。ひばり親子に頼まれた田岡から会見2日前に、「おまえと一緒にいることが、ひばりにとって解放されていないことになるんだから、別れてやれや」と引導を渡され、逆らうことは出来なかったと小林は自著で述べている。記者会見は別々に開かれ、小林の会見には田岡と菱和プロ社長・嘉山登一郎が同席した。小林は「本人同士が話し合わないで別れるのは心残りだが、和枝(ひばりの本名)が僕と結婚しているより、芸術と結婚したほうが幸せになれるのなら、と思って、理解離婚に踏み切った」と説明。この「理解離婚」という言葉は当時流行語となった。「未練はいっぱいある。皆さんの前で泣きたいくらいだ」と離婚は小林の本意でなかったとも語っている。 その1時間半後にひばりも田岡に同席してもらい、記者会見を行った。ひばりは田岡に口添えされながら、「理由をお話したいのですが、それを言ってはお互いに傷つける」「自分が幸せになる道を選んだ」と答えた。また「私が芸を捨てきれないことに対する無理解です」「芸を捨て、母を捨てることはできなかった」とも語り、今後は舞台を主に頑張ると語った。 離婚直後に発表した『柔』は東京オリンピックともあいまって翌1965年にかけて大ヒット。180万枚というひばりとしては全シングルの中で最大のヒット曲となった。この曲で1965年、第7回日本レコード大賞を受賞。1966年には『悲しい酒』が145万枚を売り上げ、1967年には『芸道一代』、ポップス調の楽曲でグループ・サウンズジャッキー吉川とブルーコメッツとの共演やミニスカートの衣装が大きな話題となり、140万枚を売り上げた『真赤な太陽』と、ひばりの代表作となる作品が次々と発表され、健在ぶりを示した。 1964年、新宿コマ劇場で初の座長公演を行い、演技者としての活動の場を次第に映画から舞台に移し(初の座長公演は『ひばりのすべて』、『女の花道』)、同劇場のほか、名古屋の御園座、大阪の梅田コマ劇場にて長年にわたり座長を張り続けた。離婚後のひばりを常に影となり支え続けたのが、最大の理解者であり、ひばりを誰よりも巧みにプロデュースする存在となっていた母・喜美枝だった。ひばりは傍らに喜美枝を従えて日本全国のコンサート会場・テレビ出演なども精力的に活動した。当時のマスコミからはステージママの域を越えた存在として、「一卵性親子」なるニックネームを付けられた。 1970年8月日系ブラジル人の求めに応じてサンパウロでブラジル公演。 1970年、第21回NHK紅白歌合戦で紅組司会・大トリを担当。紅白史上初の組司会とトリの兼任である(組司会と大トリの兼任は女性に限れば唯一)。この時の歌唱曲は弟・かとう哲也作曲の「人生将棋」。歌手兼司会の前例はあったが、組司会がトリを務めるということはまだなかったため、ひばりが紅組司会に決まった時点で、紅組トリは青江三奈(当時女性歌手のヒットNo.1)との構想が固まっていた。ところがひばりは司会発表会見で「お話を頂いた時は司会だけで歌手としては出場できないのでは…と思いました。来年は歌手生活25周年にもあたります。やはり歌手としてはトリを歌いたい」と発言、結局ひばりの紅組司会兼大トリが半ば強引に決定した。 この時期も田岡一雄は父親代わりの存在としてひばりを庇護し、ひばりは1981年の田岡の葬儀にも出席している。この暴力団との関係が後の「ひばり・スキャンダル」に繋がることになった。 1973年、実弟が起こした不祥事により、加藤家と暴力団山口組および田岡との関係も問題とされ、全国の公会堂や市民ホールから「暴力団組員の弟を出演させるなら出させない」と使用拒否されるなど、バッシングが起こりマスコミも大きく取り上げた。しかし、ひばり母子は家族の絆は大事だとし、哲也をはずさなかった。この結果、1973年末、17回出場し1963年から10年連続で紅組トリを務めていた紅白歌合戦への出場を辞退した。そのためこの年から数年間、大晦日は日本教育テレビ(現:テレビ朝日)の取り計らいで、同局『美空ひばりショー』に出演。以後、NHKからオファーが来ても断り続けた。1977年、当時の同局の人気番組であった『ビッグ・ショー』で4年ぶりにNHK番組に出演し、関係を修復。しかし紅白に正式な出場歌手として復帰することはなかった。 1970年代~1980年代前半のひばりは大きなヒット曲には恵まれなかったものの、この時代に入ると幅広いジャンルの楽曲を自らのスタイルで数多くのテレビ番組やレコードなどで発表し、歌手としての再評価を受けることとなる。岡林信康(「月の夜汽車」〈1975年〉)、来生たかお(「笑ってよムーンライト」〈1983年〉)、イルカ(「夢ひとり」〈1985年〉)、小椋佳(「愛燦燦」〈1986年〉)など、時代の話題のアーティスト / クリエイターなどとのコラボレートもしばしば行われた。また、新曲のキャンペーン活動にもこの時代には活発に参加するようになり、1980年には誰もが唄える歌として発表した『おまえに惚れた』は、この地道な活動が功を奏す形で久々のヒット曲となった。又1982年には、『裏町酒場』もロング・ヒットを記録する。 しかし1980年代に入り、1981年には実母が転移性脳腫瘍により68歳で死去。また、父親の代わりを担っていた田岡も相次いで亡くなった。1982年に親友の江利チエミが45歳で急死した。1984年は「銭形平次」を18年間主役を演じ、同番組の最終回にひばりが特別出演する等親交のあった大川橋蔵も55歳で死去した。さらには、ひばりの2人の実弟哲也(1983年)と香山武彦(1986年)まで、共に42歳の若さで次々と肉親を亡くすという悲運が続く。ひばりは加藤和也を1977年に養子として迎えていたが、悲しみ・寂しさを癒やすために嗜んでいた酒とタバコの量は日に日に増し、徐々にひばりの体を蝕んでいった。 1985年5月、ひばりの誕生日記念ゴルフコンペでプレー中に腰をひねり、両足内側にひきつるような痛みが走ったという。その頃からひばりは原因不明の腰痛を訴えるが、徐々に腰の痛みが悪化していく中でも、ひばりはそれを微塵も感じさせない熱唱を見せていた。だが2年後の1987年(昭和62年)、全国ツアー四国公演の巡業中、ひばりの足腰の激痛はついに耐えられない状態に陥った。 しかしそんな中、同年2月には三重県鳥羽市まで出向き、ひばり自らの要望で鳥羽水族館のラッコを見物。それと同地において、カラオケビデオの撮影にも臨んだ。1テイク撮影後再度撮り直しの為に、スタート地点へ戻るよう監督の指示を受けた際、ひばりは段差を上りきれず立ち止まってしまい、付き人の手を借りて歩行し映像を撮り終えた。現在DAMカラオケで「リンゴ追分」「真赤な太陽」等のカラオケでは、その頃のひばりの姿が映し出されている。 同年4月22日、公演先の福岡市で極度の体調不良を訴え、福岡県済生会福岡総合病院に緊急入院。重度の慢性肝炎および両側特発性大腿骨頭壊死症と診断され、約3か月半にわたり同病院にて療養に専念となった(入院当時実際の病名は「肝硬変」であったが、マスコミには一切発表しなかった。ひばりの病状は深刻だったが隠し通して、公表する病名の程度を低くした)。またそれに伴い同年5月に予定された、明治座の公演中止を発表。入院して約1か月後の同年5月29日、ひばりは丁度50歳の誕生日を迎えていた。その闘病の最中にひばりは、マスコミ陣及び大勢のひばりファン達に対して「今はただ先生達のご指示をしっかり守り、優等生患者として毎日を過ごしています」「あわてない慌てない、ひとやすみ一休み」等と吹き込まれた、肉声入りのカセットテープを披露する。 1987年6月16日に鶴田浩二(享年62)、7月17日には石原裕次郎(享年52)と、ひばり自身とも親交が深かった昭和の大スターが相次いで亡くなる中、ひばりは入院から3か月経過後の同年8月3日に無事退院を果たし、病院の外で待っていた沢山のひばりファン達に笑いながら投げキッスを見せた。退院後の記者会見では「『もう一度歌いたい』という信念が、私の中にいつも消えないでおりました。ひばりは生きております」と感極まって涙を見せる場面もあったが、最後は「お酒は止めますが、歌は辞めません」と笑顔で締めくくった。退院後の約2か月間は自宅療養に努め、同年10月9日に行われた新曲『みだれ髪』のレコーディング(シングルレコード発売は12月10日)より芸能活動の復活を果たす。 しかし、病気は決して完治した訳ではなかった。肝機能の数値は通常の6割程度しか回復しておらず、大腿骨頭壊死の治癒も難しいとされた。ある日、里見浩太朗が退院後のひばりを訪ねた際、階段の手すりに掴まりながら一歩一歩下りてきたと後に語った。それが里見自身ひばりとの最後の対面だったという。 1988年(昭和63年)初頭はハワイで静養、2月中には帰国。同年4月に開催予定の東京ドーム復帰公演に向けて、下見や衣装、当日の演出など準備段階は止められない処まで来ていたが、足腰の痛みは殆ど回復する事はなく、体調が思わしくないまま公演本番の日を迎える。 1988年4月11日、東京ドームのこけら落しとなるコンサート「不死鳥/美空ひばり in TOKYO DOME 翔ぶ!! 新しき空に向かって」を実施(実際にはそれ以前にミック・ジャガーやBOØWYがコンサートを同場所で既に行っていた)。この復活コンサートのようすは、現在もテレビ番組でしばしば映像が使われ、後にビデオ・DVD化もされている。なお「不死鳥」をイメージした金色の衣装など、舞台衣装は森英恵がデザインしたものである。 この東京ドーム公演の会場客席には、森光子・中村メイコ・雪村いづみ・島倉千代子・浅丘ルリ子・岸本加世子など、ひばりと特に懇意のある女性芸能人達も、ひばりの復帰ステージを見るために駆けつけていた。それとは裏腹に、ひばりにとってはまさに命がけであった。楽屋入りの際には、楽屋前で私服のまま、ひばりはファン並びにマスコミへ向けて不死鳥コンサートへの意気込みをコメント映像として残したが、このコメント映像に応じるか応じられないかもひばりの判断次第でないと分からない状況であった。徳光和夫も後年、BS朝日「わが心の美空ひばり」にて「あのコメントを残してくださっことを心から感謝しています、まさかあんなに状態が悪かったとは思いもしなかったですよ」と語っている。 ひばりはフィナーレの「人生一路」を歌い終えると、思い通りに歌えなかったのかマイクをスタンドに戻す際に一瞬首を傾げていた(彼女の日記にも、自身が満足のいく出来にできなかったことへの苦悩とこの調子であと何年もつのかという不安が書かれている)。この頃のひばりは既に、体調の悪化で前年の退院会見の頃と比べると痩せて、脚の激痛に耐えながら合計39曲を熱唱した。常人であれば歌うことはもちろん、立つことすら難しい病状の中でステージに立った。 公演当日は会場に一番近い部屋を楽屋とし、簡易ベッドと共に医師も控えていた。また、万一の事態に備えて裏手に救急車も控えていた。公演の際に楽屋を訪れた浅丘ルリ子は、まるで病室のような楽屋とひばりの様子に衝撃を受けたと語る。楽屋でひばりはベッドに横たわっており、浅丘が心配そうに「大丈夫?」と問いかけると、ひばりは「大丈夫じゃないけど頑張るわ」と笑顔で答えたという。ドーム公演のエンディングで、約100mもの花道をゆっくりと歩いたひばりの顔は、まるで苦痛で歪んでいるかのようであった。とても歩ける状態ではないにも拘らず、沢山のひばりファンに手を振り続けながら全快をアピール。そのゴール地点には和也が控え、ひばりは倒れこむように和也の元へ辿り着き、そのまま救急車に乗せられて東京ドームを後にしたという。当時マスコミ各社はひばりの「完全復活」を報道したが、ひばり自身にとっては命を削って臨んだ、伝説のステージとなった。 東京ドーム公演を境に、ひばりの体調は次第に悪化し、段差を1人で上ることさえ困難になり、リフトを使い舞台上にあがる程の状態だった。ドーム公演後全国13カ所での公演が決まっており、翌1989年2月7日小倉公演までの10か月間、全国公演を含めテレビ番組収録など精力的に仕事を行った。1988年6月7日には極秘で再び福岡にて一時入院したが、すぐに仕事を再開することができた。しかし、この入院時またしても芸能活動と生命の危機であった。東京ドーム公演直前頃から、ひばりを想う知人や親族が信じて薦められた外国籍の医師資格のない人が掲げていた治療法である絶食療法を取り入れていた。痩せていったのはこの影響もあり、ひばりを想う上での周りの気持ちが無念なことに裏目に出た結果となった。福岡済生会の医師の方針に反したこの取り組みも祟り、ひばりの病状は悪化してしまい6月入院時の肝機能の数値が昨年の退院時の60%から20%程にまで下がっていた。絶食療法は取り止めとなり、済生会医師の懸命な治療と食事療法でのカロリー摂取により肝機能は30%まで持ち直したが、それ以上の肝機能数値上昇は亡くなるまで改善されることはなかった。これが後に翌年2月の全国ツアーでの食道静脈瘤破裂寸前の状態までつながっていき、同時に歌手生命にとって致命的な事案へとつながっていくことになってしまった。6月の入院を乗りきったひばりはその後の年内の仕事も予定通りに全てこなし、同年7月29日に「広島平和音楽祭」(「一本の鉛筆」を歌唱)に加え、8月21日には「佐久音楽祭」に出演した。ひばりにしては珍しく「佐久音楽祭」では屋外ステージで歌った。映像は残され、現在の特番でも放映されている。 1988年10月28日には、前日神津はづき(中村メイコの実娘)からの友達紹介で、「森田一義アワー 笑っていいとも!」のテレフォンショッキングコーナーに、最初で最後の出演を果たした(ひばりからのお友達紹介は岸本加世子)。またその頃、秋元康の企画による『不死鳥パートII』との題名で、生前最後となるオリジナルアルバムのレコーディングも行い、秋元や見岳章といった若い世代のクリエーターとの邂逅により、音楽活動を幅広く展開する意欲も見せた。そのアルバムの中には、生涯最後のシングル曲となった『川の流れのように』もレコーディングされている。なお、ひばりのスタッフ陣は当初『ハハハ』をシングル化する予定だったものの、ひばりが自ら「お願いだから、今回だけは私の我が儘を聞き入れて!」と、スタッフに対して『川の流れのように』のシングル化を強く迫りながら懇願し、結果としてひばりの希望通りの形となった。 そのきっかけとなったのが、同年10月11日にオリジナルアルバム制作の報告も兼ね、日本コロムビア本社内で行われたひばり生涯最後の記者会見の時であった。この記者会見前にひばりは、アルバム内の1曲『ハハハ』を秋元康が立ち合いの下、公開初披露された後で会見が組まれた。ある記者が「ひばりさん、今回のアルバムを楽しみにされているファンの方々が沢山いらっしゃるかと思いますけれども、アルバムに収録されている10曲がどんな曲なのか、紹介していただけますか?」と投げかけた。するとひばりは「えー…もう『川の流れのように』の曲を1曲聴いていただくと、10曲全てが分かるんじゃないでしょうか。だからこれからの私。大海へスーッと流れる川であるか、どこかへそれちゃう川であるかっていうのは誰にも分からないのでね。だから『愛燦燦』とはまた違う意味のね、人生の歌じゃないかなって思いますね…」との全てを覆す回答を残した。ひばりの記者会見後、制作部はバタバタしながら1989年1月のリリース準備に入ったエピソードが残されている。 同年暮れの12月12・16・17日の3日間にわたって、翌1989年(昭和64年)1月4日にTBSテレビで放送された、生涯最後のワンマンショー『春一番! 熱唱美空ひばり』の収録に臨んだ。総合司会は堺正章が担当し、特別ゲストには森光子、森繁久彌と尾崎将司が出演。収録前に歓迎会が行われ、スタッフからひばりへ花束の手渡しなどがあり、ひばり自身スタッフの熱意を肌で感じていた。だが、番組収録終了後最後の記念撮影時に、ひばりが隣に座った番組制作プロデューサーの池田文雄に向かって「この番組が『最後』になるかもしれないから。私ねぇ、見た目よりもうんと疲れてるのよ、1曲終わる度にガクッと来るの」と話したという。後に堺がひばりの追悼番組で、当時「どういう意味での『最後』かは定かではないが…」と話している。しかしプロデューサーの池田は耳にこびりついて仕方がなかったという。脚の激痛と息苦しさで、歌う時は殆ど動かないままの歌唱であった。この頃既に間質性肺炎の症状が出始めていたとされており、立っているだけで限界だったひばりは、歌を歌い終わる度に椅子に腰掛け、息を整えていたという。それでも同番組のフィナーレでは、番組制作に携わったスタッフやゲストらに感謝の言葉を述べ、「これからもひばりは、出来る限り歌い続けてゆくことでしょう。それは、自分が選んだ道だから」という言葉で締め括る。そして新曲『川の流れのように』の歌唱後、芸能界の大先輩でもある森繁からの激励のメッセージを受けると、感極まったひばりは堪えきれずに涙を流し続けた。 1988年12月25日、26日と帝国ホテルにて、生涯最後のクリスマスディナーショーが行われ、石井ふく子や王貞治らひばりの友人も足を運んだ。無理を押しての歌中、激しいツイストで観衆を沸かせていた。ディナーショー終了後、石井と王らが会食していた神楽坂の料亭に連絡なしにいきなり現れたひばりが、浪曲「唄入り観音経」を歌唱。石井は2010年6月にTBS系で放映された特番で「全身が総毛立ったの。素晴らしかったですよ。なんで録っておかなかったんだろうと今でも悔いています」と語った。 1989年1月8日、元号が「昭和」から「平成」へ移り変わったその日、ひばりは「平成の我 新海に流れつき 命の歌よ 穏やかに…」という短歌を詠んだ。その3日後の1月11日、『川の流れのように』のシングルレコードが発売される。しかしこの時のひばりの肺は、既に病に侵されていた。 1月15日、『演歌の花道』と『ミュージックフェア』へそれぞれVTRで出演。各番組の最後で『川の流れのように』など数曲を歌ったが、『ミュージックフェア』が放送時間上ひばりにとって、結果的に生前最後のテレビ出演となった。同番組の1989年第1回目の放送は「美空ひばり特集」のタイトルとして、元々は同年1月8日放送予定だった。だが昭和天皇の崩御に伴い特別編成が組まれ、1週間先送りとなった。この頃のひばりはドーム公演時から見てもさらに痩せ、明らかに体調は悪化していた。なお、1月中のひばりは熱海への家族旅行や、両国国技館の大相撲見物の他、自宅での静養が多かったとされる。体調が一時期平行線であっても、好転することはなかった。 コンサートの数日前、早めに現地入りしたひばりは、医師の診療を受けた際に以前より病状が芳しくない状態であることを告げられていた。それでもこの年の全国ツアー「歌は我が命」でスタートさせた初日、2月6日の福岡サンパレス公演で、持病の肝硬変の悪化からくるチアノーゼ状態となる。公演中の足のふらつきなど、舞台袖から見ても明らかであったが、ひばりは周囲の猛反対を押し切り、翌日の小倉公演までの約束でコンサートを強行した。 2月7日、九州厚生年金会館での公演が、ひばりの生涯最後のステージとなった(その映像は残されていないが、スタッフが確認用に録音したカセットテープに音源のみ残され、ひばり17回忌の2005年にCDとして商品化された)。同日、ひばりは車や新幹線での移動に耐えられない程衰えていたため、急遽ヘリコプターを使用しての往復移動となり、会場の楽屋入り後すぐひばりは横になった。酸素吸入器と共に医師が控え、肝硬変の悪化からくる食道静脈瘤も抱え、いつ倒れて吐血してもおかしくない状態だったという。当時同行した和也は後に「おふくろはもう気力だけで立っていたんだと思います…お医者さんには、間髪入れずに『倒れて出血したらもう終わりです。喉を切開して血を抜かないと、窒息をしちゃいますよ。いつ倒れてもおかしくないからですからね』と言われてたんで、袖で陣取っていたんですけど、ここの時ほど心細い時はなかった。本当…死んだ親父やばあちゃんがいたらな…って思いましたよ」と語っている。開演時間になるとひばりは起き上がり、ステージへ向かう。廊下からステージに入る間の、わずか数センチの段差も1人では乗り越えられなかった。またコンサート中大半がいすに座りながらでの歌唱であった。あまりの体調の悪さに元々予定されていた楽曲を一部カットしていた(村田英雄の無法松の一生など)。息苦しさをMCでごまかすひばりだが、翌3月に診断される「特発性間質性肺炎」の病状は進行していた。だが1,100人の観衆を前にひばりは、全20曲無事に歌い終わった。 2月8日、2年前と同じ済生会福岡総合病院に検査入院。一旦は退院し、マスコミから避けて福岡の知人宅に2月下旬まで滞在後、再びヘリコプターで東京へ帰京。その際、新木場ヘリポートから自宅までは車での移動であったが、体力が既に限界を超えていた。3月上旬に入ってからは自宅静養の日々が続き、ツアーを断念せざるを得ない状況の中でも、同年4月17日に自らの故郷である横浜に新しく竣工した、横浜アリーナのこけら落とし公演が予定されていた。この舞台に立つことに執念を見せるひばりは「私は『横浜アリーナ』の舞台に立ちたい。ここでの公演だけは這いずってでもやりたい!」と一方的に譲らず、母の体調を案じて公演の中止を迫る和也に「ママは舞台で死ねたら本望なの!余計な口出ししないで!!」と突っぱねるも、和也は「ママが死んじゃったら、残された俺は一体どうするんだ!!」と反論する等、度々口喧嘩をし続けていたという。その口論の日々が書かれた直筆の日記が、今も特番で公開されることがある。 その頃、石井ふく子の紹介で、近所の診療所の医師に診察を仰いだが、手の指先や顔色も青ざめたひばりが診療室に入ってきた姿を目の当たりにしたその医師から、ひばりは肺の状態の説明も受け、専門医のいる病院への入院を強く勧められた。そして3月9日に数時間、静養中の自宅を訪れた診療所の医師から強い説得を受けると、ひばりは椅子に腰かけながら真正面を向いたまま涙を流し、何かを悟るかのように長い時間沈黙があったという。その沈黙の後、ひばりはついに再入院の決断を下した。 3月中旬にひばりは再度検査入院した後で一時退院、3月21日にはラジオのニッポン放送で『美空ひばり感動この一曲』と題する、10時間ロングランの特集番組へ自宅から生出演した。番組終盤には自ら「ひばりに引退は有りません。ずっと歌い続けて、いつの間にかいなくなるのよ」とコメント。これが結果的に歌以外では、このラジオ出演が美空ひばりにとって生涯最後のマスメディアの仕事となった。ラジオ生放送終了直後、体調が急変したため順天堂大学医学部附属順天堂医院に再入院となった。 再入院から2日後の1989年3月23日、「アレルギー性気管支炎の悪化」「難治性の咳」など呼吸器系の療養専念により、横浜アリーナの杮落としコンサートを初めとするその他全国ツアーを全て中止し、さらに歌手業を含めた芸能活動の年内休止が、息子の和也から発表された(再入院当時「特発性間質性肺炎」の病名は公表されなかった)。なお、和也は本当の病名をひばり本人には最期まで伏せていたが、ひばりは3月上旬に診察を受けた際に、医師により間質性肺炎の説明を受けていた。しかしずっと和也には知らないふりをして過ごしていたという。なお、闘病生活を書き記したひばりの付き人の記録に「コメカミの血管が破れそうにドキドキする」とあった。尚この間質性肺炎となった要因は「原因不明」とされ、又この病気の治療法は主にステロイドホルモンが有効とされるが、既にひばりは肝硬変の症状もあって、副作用の懸念からステロイド剤も殆ど使えなかったという。 その後も、はっきり報道されないひばりの容態から「もう歌えない」「復活は絶望的」などと大きく騒ぎ始めるマスコミに対し、入院中の同年5月27日にひばりは、再入院時の写真などと共に「麦畑 ひばりが一羽 飛び立ちて… その鳥撃つな 村人よ!」とのメッセージを発表。さらに「私自身の命ですから、私の中に一つでも悩みを引きずって歩んでいく訳には参りませんので、後悔のないように完璧に人生のこの道を歩みたいと願っているこの頃です」等と録音した肉声テープを披露。だが2年前の入院時と比較するとひばりの声は殆ど張りがなく、弱々しいものであった。結果的にこれがひばりからの、生涯最後のメッセージ及び肉声披露となった。 それから2日後の5月29日、ひばりは病室で52歳の誕生日を迎えた。その頃ひばりの実妹・佐藤勢津子は、再入院の看病当時に「突然、お姉ちゃんがポロポロと泣き出してしまって…『勢津子、私はまだ生きられるの?』って。『何言ってるの、まだ52歳でしょ?これからも頑張って生きなきゃ駄目よ!』って励ましたら、姉ちゃんは『そうだね、和也君独り残して死ねないよね。頑張るわ』と、珍しく私の前で弱音を吐いた」と述懐していた。 しかし、ひばりの誕生日から約2週間後の同年6月13日に呼吸困難の重体に陥り、人工呼吸器がつけられた。なおひばりの生涯最後の言葉は、順天堂病院の医師団に対して「よろしくお願いします。頑張ります」だったという。また和也が死の数日前に「おふくろ、頑張れよ」と声を掛けると、ひばりは最期を覚悟したのか両目に涙を一杯溜めていたと、のちに和也自身が語っている。 そして1989年6月24日午前0時28分、特発性間質性肺炎の症状悪化による呼吸不全の併発により逝去。52歳没。 同年7月22日に青山葬儀所で行われた葬儀では4万2千人が訪れた。喪主は和也が務め、葬儀では萬屋錦之介・中村メイコ・王貞治・和田アキ子・とんねるずの石橋貴明が弔辞を読み上げ、北島三郎・雪村いづみ・森昌子・藤井フミヤ・近藤真彦などひばりを慕った歌手仲間が『川の流れのように』を歌い、美空ひばりの霊前に捧げた。戒名は慈唱院美空日和清大姉。墓所は横浜市営日野公園墓地にある。菩提寺は港南区の唱導寺。 美空ひばりの通算レコーディング曲数は1,500曲、オリジナル楽曲は517曲であった。 1988年、福島県いわき市塩屋埼を舞台に作詞されたのが縁で、「みだれ髪」の歌碑が建立された。ひばりの死後ここを訪れるファンが増え続け、1990年に新たなひばり遺影碑が立てられ、周辺の道路420m区間もいわき市が整備を行い「ひばり街道」として1998年に完成した。さらに2002年には幼少期のひばり主演映画「悲しき口笛」のひばりをモデルにした銅像も建立になった。毎年約30万人のファン・観光客がひばりを偲んで訪れる。 1989年8月21日、35枚組・517曲を収録した『美空ひばり大全集 今日の我れに明日は勝つ』がCDとカセットテープで発売され、1989年11月20日現在で6万3000セット(日本コロムビア調べ)が販売された。定価6万円(税込)と音楽ソフトとしては高額ながらオリコンでは最高9位(1989年9月4日付アルバムランキング)を記録した。 1989年には、ひばりの音楽ソフトが年間120億円(日本コロムビア調べ、以下同じ)を売り上げた。1997年時点でも年間で約15億5000万円を売り上げ、日本コロムビア所属の演歌歌手としては現役歌手を抑えて最も売り上げが多い。 1993年4月、京都市の嵐山に「美空ひばり館」が開館、愛用品のコレクションなどが展示され、ファンや観光客が訪れていた。しかし来館者数の減少により、2006年11月30日に一旦閉館。その後運営主体を「ひばりプロダクション」に変更し、2008年4月26日に「京都嵐山美空ひばり座」と改名の上リニューアルオープンした。2013年4月26日、開館5周年イベントが催され、この場でひばりプロ社長・加藤和也から同年5月31日限りで閉館することが発表。同館は5月31日限りで閉館された。 しかし、「京都嵐山美空ひばり座」の閉館からおよそ半年が経った2013年10月12日には同じく京都市にある東映太秦映画村の映画文化館の1階に、「京都太秦美空ひばり座」が改めてオープンした。館内には舞台衣装、台本などのゆかりの品々が約500点並び、東京ドームでの「不死鳥コンサート」で着用したドレスや、初めて東映映画に出演した1949年の『のど自慢狂時代』以降の全93作品の復元ポスターなどが展示されている。さらに、2014年5月には東京都目黒区のひばり邸の一部を改装し、『美空ひばり記念館』として改めてオープンさせることが発表され、同年5月28日に女優の中村メイコ、タレントのビートたけし、歌手の郷ひろみらを最初の客として迎えて、「東京目黒美空ひばり記念館」のオープニングセレモニーが行われた。 2005年公開の映画『オペレッタ狸御殿』(鈴木清順監督)では、デジタル技術でスクリーンに甦りオダギリジョーやチャン・ツィイーと共演した。 日本を代表する伝説的ボーカリストとして、多くのアーティストやタレントに影響を及ぼし、企画盤や未発表曲が定期的に発表、ビデオ上映コンサートも開催されるなど、永遠の歌姫として根強い人気を獲得している。レコードの累計売上は8000万枚に達する。 2011年には、23回忌で「美空ひばり トレジャーズ」(1月19日)や「ひばり 千夜一夜」(8月3日)などを発売した。 『美空ひばり トレジャーズ』は、日本コロムビアの創立100周年の記念も兼ね発売されたトレジャーブックである。この商品には、ひばりのエピソード全69話からなる本や写真133枚(未公開を含む)、サインや手紙のレプリカが48点、未発表曲「月の沙漠」を含む計30曲が収録された2枚組のCDが収められている。1万セット限定で1万3800円で発売された。 『ひばり 千夜一夜』は、1,001曲の楽曲を収めたCD56枚&DVD2枚の12万円のセットである。構成は、1949年のデビュー曲「河童ブギウギ」から1989年のラストシングル「川の流れのように」・「あきれたね」までの「シングルコレクション」が32枚、580曲。ジャズや民謡の「カバー・コレクション」が17枚、304曲。ほかにも「オリジナル曲」が5枚、93曲。「カラオケDVD」が2枚、24曲で1001曲である。(ライブ音源CDを除く)ちなみに「河童ブギウギ」のA面の「楽しいささやき」は含まれていない。特典もついており、「森英恵デザイン 特製赤いコサージュ(不死鳥コンサート時の物のレプリカ)」や「特製写真立て(不死鳥コンサート時の赤い衣装のポートレート付)」、「特製CDキャリングケース(携帯ディスクケース)」、「カラー写真集(全96ページ)」、「別冊歌詞集(2冊)」、「三方背収納BOX」、「おしどり・イン・ザ・ナイト(12曲入りCD)」、「あの歌・この歌〜美空ひばり昭和を歌う〜(21曲入りCD)」がある。単一歌手が1000曲以上を収録したBOXを発売するのは初めてであり、最大収録数であった。 2013年には、ひばりが芸能生活35周年として1981年に出演したテレビ番組『ザ・スター』を映像補正の上、編集した作品『ザ・スター美空ひばり』が公開された。フジテレビの倉庫で発見された、同番組の未放送部分を含むマスター収録テープをデジタル技術で復活させ、ひばりの代表曲や同番組でのみ披露された未発表曲「ウォーク・アウェイ〜想い出は涙だけ〜」を歌いあげるひばりの姿がスクリーンで上映された。 2016年5月29日、未発売音源の「さくらの唄」をCD化し発売。1976年7月1日に発売されたシングルとは別バージョンとなっている。 没後の1989年7月、長年の歌謡界に対する貢献を評価され、女性として初めてとなる国民栄誉賞を受賞(歌手としてはひばりと藤山一郎の2人のみ)し、息子の加藤和也と付き添いとして萬屋錦之介が授賞式に出席した。その後も和也はひばりプロダクションの社長として、ひばりの楽曲管理や様々な顕彰活動(下記)に関わることになった。 一方で淡谷のり子からはこのように酷評されていた。 軍歌はもちろんだけど演歌も大嫌い。情けなくなるの。狭い穴の中に入っていくようで望みがなくなるのよ。私は美空ひばりは大嫌い。人のモノマネして出て来たのよ。戦後のデビューの頃、私のステージの前に出演させてくれっていうの。私はアルゼンチン・タンゴを歌っているのに笠置シヅ子のモノマネなんてこまちゃくれたのを歌われて、私のステージはめちゃくちゃよ。汚くってかわいそうだから一緒に楽屋風呂に入れて洗ってやったの。スターになったら、そんな思い出ないやっていうの。 — 西村建男「余白を語る――淡谷のり子さん」朝日新聞1990年3月2日 その他にも、 「彼女が凄いのは『縁起が悪い』を歌詞にしてしまう所ですよね。普通だったら恥ずかしくて歌えないのに、歌唱力をもって照れずに歌うから笑えない。人に聞くとひばりさんは面倒見がよかったらしいんですよね。つまり、自分の後継者や崇拝者を作れない人は、それ以上大きくなれないんじゃないかと。ロックだろうと演歌だろうと外人だろうと全部同じですよ。そういった意味であの人は偉大だったと思います」(石井竜也) 「世界一ピッチが良い人です。マトリックスよりピッチが安定している」(奥田民生) 「タメはロックンロールに通ずる所がありますね」(大江千里) 無名時代の牧伸二がひばりの地方巡業公演で前座を務めていた際、牧の漫談が会場を湧かせる場面をひばりとその母(加藤喜美枝)が見てこれを気に入り、ひばり母子は「牧さんはすぐにスターになりますよ。見ていてご覧なさいな」と関係者に後年のブレークを予見する発言をしていたという。 大阪・北野劇場に「美空ひばりショー」で来演したひばりのお芝居の相手役(東京公演では津川雅彦が演じた役)を当時同劇場の専属コメディアンで売り出し中の大村崑が抜擢されたが、大村が登場する度に馴染みの観客が笑うので母・喜美枝の怒りに触れ大村は下ろされる(その後その役は堺駿二が務めた)。大村はその時の悔しさを忘れなかった。それから年月が経ち、1970年9月に新宿コマ劇場で香山武彦と共演した際に「弟がお世話になってます」と、ひばりから食事の招待を受ける。ここぞとばかりに当時のことを母・喜美枝に話すと「崑さん、お嬢も今まで沢山いじめられてきたのよ。あなたは私だけでしょ。」と慰められる。すると、ひばりが大村のためだけに耳元で「柔」を熱唱。それに感激した大村は全てのことを水に流したと言う。その時、ひばりから贈られたお守りは肌身離さず大切にしている。 ひばりは各界の大物スターたちとの交友が深かったが、特に王貞治とは『義姉弟』(王貞治本人談)というほど、肝胆相照らす仲であった。 1984年の「第35回NHK紅白歌合戦」は、紅組トリおよび大トリの都はるみの引退ステージ(後に復帰)となったが、都の歌唱後に総合司会の生方恵一が都の名前を「ミソラ」と言い間違える失態を演じた。ひばりは上記の通り、1973年以降紅白には出場依頼が来ても受けなくなるなど確執があったがこの時、親友の浅丘ルリ子らと自宅のテレビで紅白を観ており、「あっ! ウブさん、今変なこと言ったよ」と浅丘と思わず顔を見合わせた後、「ウブさんったら、私のことホント好きなんだから」と苦笑いしたという。この場面をテレビで見ていたひばりの関係者は、「お嬢、大変なことが起きた!」と叫んだとされる。その後ひばりは「生方があれでNHKをクビになるんだったら、私が一生食べさせてあげなきゃ」とも話していた。 日本中央競馬会に馬主として登録したこともあり、「タケシコオー」という牝馬を走らせていた[リンク切れ]。 デビュー当初のサトウハチローや服部良一から、飯沢匡に至るまで批判的な言論も連綿と続き、逝去の直後には日本的慣例に関して小林信彦が批判を発表した。もっとも、才能を全面的に否定するものは少なく、小林の批判も没後の一億総服喪的な過剰報道に対する反発から書かれたものであり、ここではモダニズムの要素も多分に持っていたひばりの才能が日本的にウェットな演歌のカテゴリーに押し込められていったことへの疑問が呈されている。 1981年7月に実母・喜美枝が亡くなった際、火葬場にて最後の別れが終わった後、母の入った棺がかまどの中に入る際、ひばりは大きな叫び声をあげながら、本気で一緒にかまどの中に向かおうとした。しかし、参列していた高倉健と萬屋錦之介の二人に強く引き止められつつ、ひばりはずっと号泣していたという。 ひばりは基本的に芸人との交流はなかったが、息子の和也が大ファンでもあったとんねるずだけは認めて晩年は弟のように可愛がって2人のことをタカ、ノリと呼び、2人だけはひばりの親しい友人や関係者しか呼べなかった愛称の『御嬢』と呼ばせていた。テレビでの共演は『とんねるずのみなさんのおかげです』に、VTRで会話をしたのと、ひばり50歳の時にとんねるずがお祝いに駆けつけ、ひばりは両頬にとんねるずのキスを受けている。ラジオでは『とんねるずのオールナイトニッポン』にひばりが乱入し2時間ジャックした。 1990年放送の午後は○○おもいッきりテレビ内のコーナー、「ちょっと聞いてョ!おもいッきり生電話」の生放送中、ゲストのアグネス・チャンの背後にひばりらしき顔が映っていたのを多数の視聴者が目撃した。その後、カメラが再度アグネスの所に向けられると顔はテレビカメラに向かって移動していた。その後、再度カメラが向けられた時、その顔は消えていた。放送後、日本テレビ放送網には視聴者からの電話が殺到した。奇しくもこの日はひばりの一周忌の直後だった。 親友であった中村メイコと赤坂近辺をハシゴしていた時、二軒目で寄った屋台の味を気に入り、居眠りしていた屋台の主人に「私の家この坂を上った近くにあるんだけど、うちの前まで屋台引っ張って行ってくれない?」とお願いしたが、主人に断られてしまった為、居眠りしていた主人を放ったまま、ひばりが屋台の前を、中村が後ろを押しながらひばり邸の前まで屋台を持って行き、そこで二人で食べた三倍の値段の代金を屋台に置き、屋台を放置したまま、また二人で夜通しハシゴしたという逸話を中村自身が話している。 戦後間もない頃のものとはいえ、楽屋で秋刀魚を焼いて食べていた写真が残っている。 ひばりが作詞し、生前に曲がついたものは22曲ある。そのうち18曲は自ら歌い、『花のいのち』『太陽と私』『木場の女』『ロマンチックなキューピット』『真珠の涙』などの作品はシングル発売された。 1966年に『夢見る乙女』を作詞し、可愛がっていた弘田三枝子へ提供した。ペンネームで「加藤和枝」の名前を使用した。その際ひばりは敢えてシングルB面での発売を要請したという。また、『十五夜』『片瀬月』『ランプの宿で』の3曲は生涯に渡って実妹のように可愛がっていた島倉千代子に提供された。 『夢ひとり』をイルカが作曲し、ひばりの歌で1985年5月にシングルがリリースされている。後年イルカ盤も制作され、2002年5月にマキシシングルとしてリリースされた。 「草原の人」をつんくが作曲し松浦亜弥が歌った(2002年12月CD化)。筆名「加藤和枝」。またこの表題の松浦主演ミュージカル(2003年2月7日 - 2月23日)も演じられた(DVD化)。さらに派生してこの表題の美空ひばり評伝本(ISBN 4-7958-3952-2)も出版された。 2010年には生前交流があった岡林信康が、ひばりが岡林に送った1通の手紙に書かれていた歌詞から、「レクイエム-麦畑のひばり-」(作詞:美空ひばり/補作詞・作曲:岡林信康)という楽曲を制作し、岡林のカバー・アルバム『レクイエム~我が心の美空ひばり~』に収録された。 1980年代、少年時代の和也がビートたけしの大ファンだったため、テレビでたけしと共演した際「息子が会いたがっているのよ」と強引に自宅へ連れ帰ったことがある。その一部始終もテレビで放送された。とんねるずも大ファンだったことから、和也の誕生会にとんねるずの二人を呼んだというエピソードがある。さらに、前述のように『とんねるずのオールナイトニッポン』の生放送中にも急遽出演し、「お嬢」「タカ」「ノリ」と呼び合えるほどの親交を深めた関係であった。 現在(2018年時点)、ひばりプロダクションの代表取締役社長を和也が務める。 コロッケが小学生時代の和也 に接するひばりのものまねをした事があった。 「ダウンタウンDX」で和也が誕生日に当時ファンだった仮面ライダー全員がひばりの力で家に集合し圧巻されたと語った。 下記に主な代表作を記述する。詳細は公式サイトの全映画出演作・ディスコグラフティーリストを参照。 柔(1964年) - 190万枚 ※第7回日本レコード大賞受賞曲 川の流れのように(1989年) - 150万枚 ※第31回日本レコード大賞特別栄誉歌手賞受賞曲 悲しい酒(1966年) - 145万枚 真赤な太陽(1967年) - 140万枚 リンゴ追分(1952年) - 130万枚 みだれ髪(1987年) 港町十三番地(1957年) 波止場だよ、お父つぁん(1956年) 東京キッド(1950年) 悲しき口笛(1949年) - 50万枚 (シングル売上は再発盤を含む。2000年5月現在、日本コロムビア調べによる) 順位・枚数の出典は、「あのころ番付 ひばり『柔』は190万枚」『日経プラスワン』2000年6月24日付、1頁。 のど自慢狂時代(1949年3月28日、大映)デビュー作 びっくり5人男(ラッキー100万円)(1949年6月7日、新東宝・吉本映画) 踊る竜宮城(1949年7月26日、松竹) あきれた娘たち(1949年10月10日、新東宝) 悲しき口笛(1949年10月19日、松竹) おどろき一家(1949年12月13日、太泉映画) ホームラン狂時代(1949年12月13日、東横映画) ヒットパレード(1950年2月14日、東映) 憧れのハワイ航路(1950年4月1日、新東宝) 放浪の歌姫(1950年4月8日、松竹) 続・向う三軒両隣 第三話・第四話(1950年4月9日・5月7日、新東宝) エノケンの底抜け大放送(1950年4月23日、新東宝) 青空天使(1950年5月20日、太泉映画・東映) 南海の情火(1950年6月4日、南海映画) - のど自慢大会の会場で「涙の紅バラ」を歌う少女 役 懐しの歌合戦(1950年8月12日、松竹) 東京キッド(1950年9月9日、松竹) - マリ子 役 左近捕物帖 鮮血の手型(1950年12月2日、松竹) - みどり 役 黄金バット 摩天楼の怪人(1950年12月23日、新映画) とんぼ返り道中(1951年1月3日、松竹) - 蝶松 役 父恋し(1951年3月9日、松竹) - 恵美子 役 泣きぬれた人形(1951年5月19日、松竹) - アヤ子 役 鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951年7月12日、松竹) - 杉作 役 母を慕いて(1951年7月27日、松竹) - 弥生 役 ひばりの子守唄(1951年9月21日、大映) - ひばり/すみれ 役 鞍馬天狗 鞍馬の火祭(1951年10月12日、松竹) - 杉作 役 あの丘越えて(1951年11月1日、松竹) - 白濱萬里子 役 陽気な渡り鳥(1952年1月1日、松竹) - 岡本みどり 役 鞍馬天狗 天狗廻状(1952年3月27日、松竹) - 杉作 役 月形半平太(1952年5月29日、松竹) - 舞妓雛菊 役 悲しき小鳩(1952年7月15日、松竹) - 小野まり子 役 牛若丸(1952年9月17日、松竹) - 牛若丸/桔梗 役 二人の瞳(1952年10月23日、大映) - 阿部マリ枝 役 リンゴ園の少女(1952年11月20日、松竹) - マルミ 役 ひばり姫初夢道中(1952年12月29日、松竹) - ひばり姫 役 姉妹(1953年4月29日、松竹) - 犬養美鳩 役 陽気な天使(1953年5月27日、松竹) - ゆかり 役 ひばり捕物帖 唄祭り八百八町(1953年7月14日、松竹) - おみよ 役 花形歌手 七つの歌(1953年7月14日、松竹) 悲しき瞳(1953年8月19日、松竹) - 田辺瞳 役 山を守る兄弟(1953年10月27日、松竹) - 玉置大三郎 役 お嬢さん社長(1953年12月29日、松竹) - 小原マドカ 役 ひよどり草紙(1954年2月10日、松竹) - 玉木早苗 役 伊豆の踊子(1954年3月31日、松竹) - 踊子薫 役 唄しぐれ おしどり若衆(1954年5月3日、東映) - 雪路 役 青春ロマンスシート 青草に坐す(1954年6月8日、松竹) - 新庄翠 役 びっくり五十三次(1954年8月11日、松竹) - ちゃっかりお夏 役 八百屋お七 ふり袖月夜(1954年9月7日、東映) - 八百屋お七 役 若き日は悲し(1954年9月29日、松竹) - 園田恵子/美空ひばり 役 歌ごよみお夏清十郎(1954年11月1日、新東宝) - お夏 役 七変化狸御殿(1954年12月29日、松竹) - お花 役 大江戸千両囃子(1955年1月9日、東映) - 中村小春 役 水郷哀話 娘船頭さん(1955年4月10日、松竹) - お光 役 青春航路 海の若人(1955年4月19日、東映) - 宮崎雪枝 役 歌まつり 満月狸合戦(1955年5月1日、新東宝) - お春/お菊 役 ふり袖侠艶録(1955年7月5日、東映) - お初 役 たけくらべ(1955年8月28日、新東宝) - 美登利 役 ジャンケン娘(1955年11月1日、東宝) - 阿佐見ルリ 役 ふり袖小天狗(1955年11月22日、東映) - お澄/小夜姫 役 笛吹若武者(1955年12月4日、東映) - 玉織姫 役 唄祭り江戸っ子金さん捕物帖(1955年12月27日、新芸プロ・新東宝) - 春駒太夫 役 旗本退屈男 謎の決闘状(1955年12月28日、東映) - 美保 役 歌え!青春 はりきり娘(1955年12月28日、東宝) - 美空ひばり/野溝トミコ 役 銭形平次捕物控 死美人風呂(1956年2月11日、大映) - お鶴 役 おしどり囃子(1956年5月11日、東映) - おたね 役 恋すがた狐御殿(1956年5月17日、宝塚映画) - まろや/ともね 役 宝島遠征(1956年7月20日、東映) - 娘人形師/桃太郎 役 ロマンス娘(1956年8月15日、東宝) - ルミ子 役 ふり袖太平記(1956年10月9日、東映) - 小浪 役 ふり袖捕物帖 若衆変化(1956年11月7日、東映) - お七/妙姫 役 鬼姫競艶録(1956年12月18日、新東宝) - 綾姫 役 銭形平次捕物控 まだら蛇(1957年1月3日、大映) - お吉 役 大江戸喧嘩纏(1957年1月9日、東映) - お雪 役 旗本退屈男 謎の紅蓮塔(1957年1月15日、東映) - 千代乃 役 ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭(1957年3月20日、東映) - お七 役 ロマンス誕生(1957年5月15日、宝塚映画) - 美空ひばり 役 おしどり喧嘩笠(1957年5月22日、新芸術プロ) - お才 役 怪談番町皿屋敷(1957年7月13日、東映) - お菊 役 大当り三色娘(1957年7月13日、東宝) - 根室エリ子 役 青い海原(1957年7月30日、東映) - はるみ 役 ふり袖太鼓(1957年9月1日、東映) - 百合姫 役 ひばりの三役 競艶雪之丞変化(1957年11月17日、新東宝) - 雪之丞/闇太郎/お園 役 娘十八御意見無用(1958年1月3日、東映) - 小林ひとみ 役 おしどり駕籠(1958年1月15日、東映) - 小蝶 役 大当り狸御殿(1958年2月26日、宝塚映画) - 若君狸吉郎 役 丹下左膳(1958年3月18日、東映京都) - 萩乃 役 ひばり捕物帖 かんざし小判(1958年4月1日、東映) - 阿部川町のお七 役 恋愛自由型(1958年4月30日、東映) - 小村登紀 役 花笠若衆(1958年6月3日、東映) - 江戸家吉三/千代姫 役 女ざむらい只今参上(1958年6月29日、東映) - 小田屋のお春(春之輔) 役 おこんの初恋 花嫁七変化(1958年7月6日、東映) - おこん/お菊 役 ひばりの花形探偵合戦(1958年8月6日、東映) - 杉原由起子 役 希望の乙女(1958年9月10日、東映) - 美原さゆり 役 隠密七生記(1958年10月1日、東映) - 墨江 役 ひばり捕物帖 自雷也小判(1958年11月19日、東映) - 阿部川町お七/妙姫 役 箱の中の娘(1958年12月9日、東映) - 西方桂子 役 唄祭りかんざし纏(1958年12月27日、東映) - お春 役 いろは若衆 ふり袖ざくら(1959年1月9日、東映) - 菊太郎 役 忠臣蔵 桜花の巻・菊花の巻(1959年1月15日、東映) - おたか 役 鞍馬天狗(1959年2月4日、東映) - 小染 役 東京べらんめえ娘(1959年3月17日、東映) - 太刀川紀代子 役 孔雀城の花嫁(1959年4月8日、東映) - 和姫 役 紅だすき喧嘩状(1959年4月15日、東映) - 幸 役 お染久松 そよ風日傘(1959年7月7日、東映) - お染/お光 役 水戸黄門 天下の副将軍(1959年7月12日、東映) 鞆江 役 江戸っ子判官とふり袖小僧(1959年7月26日、東映) - 振袖小僧おえん 役 血斗水滸伝 怒濤の対決(1959年8月9日、東映) - 八千草 役 いろは若衆 花駕籠峠(1959年9月6日、東映) - お雪(雪太郎) 役 べらんめえ探偵娘(1959年9月23日、東映) - 相川恵美子 役 ひばり捕物帖 ふり袖小判(1959年11月15日、東映) - お七/妙姫 役 べらんめえ芸者(1959年12月6日、東映) - 小春 役 ひばり十八番 弁天小僧(1960年1月3日、東映) - 弁天小僧菊之助 役 殿さま弥次喜多(1960年1月15日、東映) - お君 役 続べらんめえ芸者(1960年3月1日、東映) - 小花 役 ひばりの森の石松(1960年3月29日、東映) - 森の石松/お君 役 ひばり十八番 お嬢吉三(1960年4月26日、東映) - お嬢吉三 役 ひばり捕物帖 折鶴駕籠(1960年7月6日、東映) - お七/妙姫 役 続々べらんめえ芸者(1960年8月7日、東映) - 松の家小春 役 風流深川唄(1960年9月13日、東映) - おせつ 役 庄助武勇伝 会津磐梯山(1960年10月9日、東映) - お光 役 天竜母恋い笠(1960年10月23日、東映) - お春/新太郎 役 孤剣は折れず 月影一刀流(1960年12月11日、東映) - 加寿姫 役 べらんめえ芸者罷り通る(1961年1月9日、東映) - 小春 役 花かご道中(1961年1月21日、東映) - お弥重 役 緋ざくら小天狗(1961年4月25日、東映) - お俊 役 白馬城の花嫁(1961年5月17日、東映) - お君 役 魚河岸の女石松(1961年5月31日、ニュー東映) - 加納佳子 役 ひばり民謡の旅 べらんめえ芸者佐渡へ行く(1961年8月5日、ニュー東映) - 小春 役 幽霊島の掟(1961年8月13日、東映) - 宋桃蘭 役 花のお江戸のやくざ姫(1961年9月13日、東映) - 月姫 役 風の野郎と二人づれ(1961年10月7日、ニュー東映) - 飯倉佐代美 役 べらんめえ中乗りさん(1961年10月22日、ニュー東映) - 佐渡伸子 役 銀座の旅笠(1961年11月22日、ニュー東映) - 飯倉佐代美 役 ひばりのおしゃれ狂女(1961年12月15日、東映) - お美津 役 ひばり・チエミの弥次喜多道中記(1962年1月3日、東映) - お君 役 べらんめえ芸者と大阪娘(1962年2月7日、東映) - 小春/真弓 役 千姫と秀頼(1962年3月25日、東映) - 千姫 役 民謡の旅桜島 おてもやん(1962年5月1日、東映) - 花園ゆめみ 役 ひばりの母恋いギター(1962年8月12日、東映) - 津山君江 役 三百六十五夜(1962年9月9日、東映) - 小牧蘭子 役 ひばりの佐渡情話(1962年10月6日、東映) - 佐藤君江 役 ひばりの花笠道中(1962年10月27日、東映) - 賽の目新太/お君 役 お坊主天狗(1962年11月2日、東映) - 小染 役 勢揃い東海道(1963年1月3日、東映) - お新 役 旗本退屈男 謎の竜神岬(1963年1月9日、東映) - 季芳蘭 役 ひばり・チエミのおしどり千両傘(1963年1月9日、東映) - 貴美姫 役 べらんめえ芸者と丁稚社長(1963年1月23日、東映) - 松廼家小春 役 夜霧の上州路(1963年4月6日、東映) - お絹 役 民謡の旅 秋田おばこ(1963年6月9日、東映) - 琴川原雪子 役 残月大川流し(1963年9月8日、東映) - 隼のおぎん 役 おれは侍だ 命を賭ける三人(1963年9月14日、東映) - 愁月尼 役 ひばり・チエミ・いづみ 三人よれば(1964年5月16日、東宝) - 美川喜美枝 役 新蛇姫様 お島千太郎(1965年9月18日、東映) - お島/琴姫 役 小判鮫 お役者仁義(1966年1月26日、東映) - 中村雪之丞/軽業お七 役 のれん一代 女侠(1966年4月13日、東映) - 堀江美禰 役 祇園祭(1968年11月23日、松竹) - 町衆 役 ひばり・橋の花と喧嘩(1969年7月5日、松竹) - 寺田夏子/寺田春子/笹川お辰 役 美空ひばり・森進一の花と涙と炎(1970年1月15日、松竹) - 藤花霞 役 花の不死鳥(1970年7月1日、松竹) - 瀬戸香 役 ひばりのすべて(1971年11月20日、東宝・日本コロムビア) 女の花道(1971年11月20日、東宝) - おきみ 役 なつかしの映画歌謡史(1974年6月22日、松竹) など多数。 ※上記3作品は生前発売の予定がなく、コロムビアレコードに保管されたマスターテープから初商品化されたものである。 没後にレコードやCDのアルバム盤に収録された音源を新たにカップリング(選曲)したシングルの発売が継続的に行われている。 映画『ひばりのすべて』 - 監督:井上梅次 芸能生活25周年を記念して制作されたドキュメンタリー。ステージの模様を中心に、彼女の華やかな舞台裏の日常の姿を赤裸々に描く。 悲しみの終わるときまで(1974年、広島テレビ) - 音楽ドキュメンタリー ※第29回芸術祭賞優秀賞 NHKスペシャル『最期のひばり〜日記が明かす空白の4か月〜』(2003年10月19日放映)-ディレクター:山登義明。最期の時を克明に記録した未公開日記が紹介された。 ひばりは1954年・第5回、および1957年・第8回から1972年・第23回までの16年連続、通算17回出場し(その後1979年・第30回も特別出演)、うち13回トリを務めている。通算17回の出場という記録は、1972年当時の紅白歌合戦における史上最多記録である。 なお、ひばりには初出場以前の1953年1月・第3回と同年大晦日の第4回にも出場のオファーがかけられていたが、第3回は正月興行、第4回は年末の公演との兼ね合いから、ひばりサイドが出場を辞退している。また、出場していない1955年・第6回と1956年・第7回は、ラジオ東京テレビ(現・TBSテレビ)の「オールスター歌合戦」に出演するため、出場を辞退している。 上述の通り1973年・第24回では事実上の落選となったが、1975年・第26回以降、ひばりが死去する1980年代後半まで、NHKは幾度となくひばりに対して出演オファーを行っていた。その結果、1979年・第30回では「特別出演」という形で一度限りながら、紅白への復帰が実現している。 記録など 通算トリ回数は13回で北島三郎・五木ひろしに並び史上最多(紅組歌手に限った場合はひばりが単独最多であり、紅組歌手に限った場合のひばりに次ぐ記録は石川さゆりの8回、和田アキ子の7回)。 連続トリ回数は10年連続で史上最多(ひばりに次ぐ記録はSMAPの4年連続。紅組歌手に限った場合は島倉千代子の3年連続)。 通算大トリ回数は11回で北島三郎と並び歴代最多タイ(紅組歌手に限った場合はひばりが単独最多であり、ひばりに次ぐ記録は都はるみの3回)。 1970年・第21回は紅組司会も担当(その年は大トリも務めており、史上唯一の組司会・大トリ兼任)。 1979年・第30回は紅白30回を記念して特別ゲストとして出演(正式な出場回数には含まれない。これが生涯最後の紅白出演となった)。 1979年(第30回)は正式な出場歌手ではないため、出演順は数えられない。 対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある()はトリ等を務めた回数を表す。 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。 ひばりの生前の功績の大きさから、その功績を称えるために死後も他の歌手によってひばりの持ち歌が幾度となく紅白歌合戦で歌唱されている。 NECサンデー劇場「かわだぶし物語」(1961年、NET) - 天才少女歌手 ※特別出演 東芝日曜劇場 第378回「女優シリーズ 下町の空」(1964年、TBS)※ドラマ初主演 第720回「花が実を結ぶとき」(1970年、TBS) - 嘉子 美空ひばり劇場(1964年 - 1965年、TBS) 第1回 - 第4回「おこま」 第5回 - 第7回「神楽師」 第8回、第9回「仇討ごよみ」 第10回 - 第13回「お白粉人形」 第14回 ミュージカルショー「髪」 第15回 - 第17回「女侠一代」 第18回、第19回「李朝残影」 第20回 - 第22回「振袖剣士」 第23回「寿初春歌姫七姿」 第24回 - 第26回「弁天小僧」 - 菊 第27回、第28回「七福神のなぞ」 - 老中阿部伊予守の姫君 第29回、第30回「兄・私・弟」前編・後編 - 節子 第31回 - 第33回「唐人お吉」(「花の巻」「蝶の巻」「風の巻」) 第34回、第35回「今日もまた蝉が鳴く」前編・後編 第36回 - 第39回「出雲のお国」- お国 美空ひばり劇場「風流深川唄」 - お小夜(1966年、TBS) ひばり・与一の花と剣(1966年、フジテレビ) 美空ひばりショー ひばりはひばり(1968年、NET) 大奥(1968年、関西テレビ/東映) - 和宮(家茂正室) 第48話「嵐に立つ花」 第49話 歌のグランドショー(1968年、NHK総合) あゝ忠臣蔵(1969年、関西テレビ) - お軽 銭形平次 (フジテレビ) 第158話「獅子の舞」(1969年) 第231話「矢場へ来た用心棒」(1970年) スペシャル(第888話・最終回)「ああ十手ひとすじ!!八百八十八番大手柄 さらば我らの平次よ永遠に」(1984年) ザ・ガードマン 第285回「ひばりの愛の逃亡姉妹」(1970年、TBS) 柳生十兵衛第27話「殴り込み中仙道」 - お甲(1970年、フジテレビ)※特別出演 徳川おんな絵巻(1970年、関西テレビ) - お初 第5話「お転婆娘の御殿奉公」(出羽国本庄藩六郷家前編) 第6話「お初の仇討ち」(出羽国本庄藩六郷家後編) 銀河ドラマ「満開の時」(1971年、NHK) - 美人芸者 金曜スペシャル「初春はひばりとともに」(1972年、東京12チャンネル) 長谷川伸シリーズ道中女仁義(1973年、NET)- 女やくざ 大江戸捜査網(東京12チャンネル/三船プロ) 第213話「火花散る隠密七変化」(1975年) - 葉隠れおゆき 第438話「女三味線わかれ唄」(1980年) - 文字豊 吉宗評判記 暴れん坊将軍 Iシリーズ(テレビ朝日、東映) - 紀州屋お奈津 第12話「紀州から来た凄い女」(1978年) 第13話「嵐を呼んだ江戸土産」(1978年) 第27話「柳生一族を斬る女」(1978年) 第38話「黒潮の渦を斬る女」(1978年) 幾山河は越えたけど-昭和のこころ・古賀政男第1部、第2部(1979年、NHK) 水曜ドラマスペシャル「女コロンボ危機一髪!」(1985年、TBS) - 水木一枝 NHK放送開始60周年記念 あの歌この人60年(1985年、NHK) 昭和の歌 歌は電波にのって(昭和20年〜30年)(1986年、NHK) ミュージックフェア'86 1100回記念 第2回(1986年、フジテレビ) - 「港町十三番地」・「越後獅子の唄」・「哀愁波止場」・「リンゴ追分」・「しのぶ」。大阪厚生年金会館大ホールで収録。 木曜ドラマストリート「熱血女先生!まるでセンチな乙女のように」(1986年、フジテレビ) 美空ひばり 新たなる旅立ち!(1987年、日本テレビ) - 両側大腿骨頭壊死・慢性肝炎を克服、退院後初のテレビ出演。「愛燦燦」 今夜は最高!ゲスト・ひばりスペシャルと題して二週放送(1987年、NTV) 忠臣蔵・いのちの刻(1988年、TBS) - 照月尼 パパはニュースキャスターお正月スペシャル(1989年、TBS) ※特別出演、田村正和とワンカットのみでの出演であったが、これが生前最後のドラマ出演となった 昭和の歌 第2回「東京キッド」から「涙の連絡船」まで(1989年、NHK) - 「リンゴ追分」・「悲しき口笛」 NHKスペシャル(1989年、NHK) ミュージックフェア'89(1989年、フジテレビ) - 「悲しき口笛」・「リンゴ追分」・「無法松の一生」・「いつか」・「川の流れのように」(生前最後のテレビ出演) 美空ひばりさん・たくさんの歌をありがとう“悲しき口笛”から“悲しい酒”まで - 死去当日放送の特別番組 ひばりの時代 第1回 廃墟のなかの悲しき口笛(日本人は戦後こう生きた) ひばりの時代 第2回 成長のなかの哀愁波止場(日本人は戦後こう生きた) ひばりの時代 第3回 繁栄のなかの悲しい酒(日本人は戦後こう生きた) 特別企画 さようなら あゝ…美空ひばりさん(1989年、テレビ東京) 美空ひばり 永遠の歌声(1989年、NHK) 第1回 思い出のなかのひばり 第2回 銀幕のなかのひばり 第3回 喝采のなかのひばり 「美空ひばり物語」(1989年、TBSドラマ) - 上前淳一郎「イカロスの翼」のドラマ化。ひばりが生前にドラマ化を唯一許可した作品。岸本加世子がひばりを演じた。江利を松居直美が演じ「ジャンケン娘」のラストを再現した。 舞台「不死鳥ふたたび・美空ひばり物語」(1999年) - 浅茅陽子がひばりを演じた。 「美空ひばり誕生物語-おでことおでこがぶつかって」(2005年5月29日、TBSドラマ) - 石井ふく子プロデュース・宮川一郎脚本のオリジナル作品で、ひばり(上戸彩)と母・喜美枝(泉ピン子)との親子愛がテーマとなっている。 1960年、第2回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞。 1962年、ブルーリボン大衆賞を受賞。 1965年、第7回日本レコード大賞・大賞を受賞。 1969年10月8日、日本赤十字社金色有効賞を受賞。 1969年12月17日、紺綬褒章を受章。 1971年、第2回日本歌謡大賞・放送音楽特別賞を受賞。 1973年、第15回日本レコード大賞・15周年記念特別賞を受賞。 1976年、第18回日本レコード大賞・特別賞を受賞。 1977年、森田たまパイオニア賞を受賞。 1989年、国民栄誉賞を受賞。 1989年、第31回日本レコード大賞・特別栄誉歌手賞を受賞。 1989年、第20回日本歌謡大賞・特別栄誉賞を受賞。 1989年、第22回日本作詞大賞・特別賞を受賞。 1989年、第18回FNS歌謡祭・特別賞を受賞。 1967年10月に有田焼創業350周年を記念して、美空ひばり唯一のご当地音頭「チロリン節」が制作発表された。 1970年の松下電器産業のラジオCM「タイムカプセル『万国博松下館 美空ひばり?』」は、第10回ACC CM FESTIVALラジオCM部門グランプリを受賞した。 2006年9月に京楽から「CRぱちんこ華王美空ひばり」を発売。ブロマイドは浅草の斉藤甲子郎写真館が専属で制作した。 2009年12月には同じく京楽から続編として「CRぱちんこ爽快美空ひばり不死鳥伝説」を発売。ひばりの小キャラクターが増え、さらに松竹・テレビ東京・日本テレビ・フジテレビ・マルベル堂からの映像・写真が多く使われている。 2011年1月19日に、日本コロムビアより数々の復刻品を封入した美空ひばりトレジャーズが発売。コロムビア通販サイトなどから入手できる。 ^ 現在の同名劇場(2005年3月開館の区営ホール)とは別物。磯子区杉田四丁目の横須賀街道に面した劇場で、日本航空機の建物を改装したもの。建物の裏は海だった。 ^ 戦後間もない当時は、警察の力が弱く、地回りへの挨拶は必要不可欠であった ^ ひばり母子はこの記事を長く保存しハチローに敵愾心を持っていたと言われるが、後にハチローと和解している。 ^ ただし、ひばりには既に1953年1月・第3回の時点で、出演のオファーがかけられていたが、第3回は正月興行、その次の1953年12月・第4回は年末の公演との兼ね合いから、ひばりサイドから出演を見送られた経緯があり、NHKにとっては3度目の「ラブコール」が実った形となった。 ^ 当時、那覇を含む沖縄は日本本土から分離され、琉球政府を通じたアメリカ合衆国による沖縄統治が行われていた。 ^ 元々はひばりのために書かれた曲ではなく、1960年に北見沢淳が歌った曲であった。 ^ 哲也は、1957年、小野透の芸名でひばりの全盛期には歌手デビューし、多くの東映映画に出演、主演を務めたこともあったが1962年に引退。元々ひばりの弟という売り込みでひばり関連の興行などで役者や間つなぎの歌手もこなしていたが、三代目山口組益田(佳)組(組長は益田佳於)の舎弟頭となっていた。翌1963年には賭博幇助容疑、賭博開帳図利等、1964年には拳銃不法所持、1966年には傷害、暴行、拳銃密輸、1972年には暴行で逮捕と刑事事件が続いていた。 ^ 事実上は落選。この頃NHKには「ひばりを出すな」という苦情も多く来ており、また数年ヒット曲に乏しかったこともあって理事会ではほぼ満場一致で決まったという ^ ただし、1979年の第30回には藤山一郎と特別出演、『ひばりのマドロスさん』、『リンゴ追分』、『人生一路』の3曲をメドレー形式で歌った ^ 美空ひばりは当時12歳頃。主人公の男女がのど自慢大会を見物をしていたシーンでおよそ40秒出演していて、「涙の紅バラ」を歌っていた。映画会社が作品完成後倒産してしまい、行方不明であったが、神戸市にある神戸映画資料館が約40年前にフィルムを購入しており、文化庁の助成により内容を精査していたところ、2016年1月に出演が確認された。 ^ 1974年・第25回に島倉千代子とフランク永井がいずれも18回目の出場を果たし、更新。 ^ 全国歴史教育研究協議会 『日本史B用語集―A併記』 山川出版社(原著2009年3月30日)、改訂版。ISBN 9784634013025。 ^ 新藤謙『美空ひばりとニッポン人』晩聲社、1998年、16-17頁 ^ 美空ひばり公式完全データブック 角川書店 2011.6 ISBN 4-04-874203-5 p.16 ^ 時事ドットコム ^ 想田正 『美空ひばりという生き方』 青弓社、2009年、144頁。ISBN 978-4787272706。 ^ a b ひばりと錦之助の恋の行方 | アサ芸プラス ^ 高岩淡 『銀幕おもいで話』 双葉社、2013年、49-52頁。ISBN 4-5757-14-01-1。 ^ 『高倉健 Ken Takakura 1956-2014』 文藝春秋〈文春ムック〉、2015年、168-169頁。ISBN 978-4-16-008621-0。 ^ “高倉健「歌」と「旅」:言葉の本質を伝える低音の響き 「健さん」らしい、哀惜の情”. 毎日新聞. MANTANWEB (毎日新聞社). (2014年12月24日). オリジナルの2015年10月4日時点によるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2015-0818-1314-02/mainichi.jp/shimen/news/m20141224ddm010200038000c.html 2015年10月4日閲覧。  ^ a b c 小川順子「チャンバラ映画と大衆演劇の蜜月 : 美空ひばりが銀幕で果たした役割」『日本研究』33、国際日本文化研究センター、2006年10月31日、73-92頁 ^ a b \"LCBOX「美空ひばり座」オープン!京都太秦に“引っ越し”\"(アーカイブ〈ウェブ魚拓〉)2015年10月4日閲覧。) ^ 美空ひばりの主演作品美空ひばり 思い出のあの曲を ^ a b c 山平重樹 「第五章 落日の「栄光」」『実録 神戸芸能社 山口組・田岡一雄三代目と戦後芸能界』 取材・写真協力 田岡満、双葉社(原著2009年11月22日)、第1刷、260-262頁(日本語)。ISBN 4575301728。 ^ a b c 小林旭 『さすらい』 新潮社。 ^ a b c d e 実録 神戸芸能社 山口組・田岡一雄三代目と戦後芸能界、第五章 落日の「栄光」、267-271ページ。 ^ BSジャパン「昭和は輝いていた~第1,2回美空ひばりがいた!」 ^ 不死鳥 in TOKYO DOME(DVD)(2010年1月27日時点のアーカイブ) - コロムビアミュージックショップウェブサイト ^ プロジェクトX 挑戦者たち 美空ひばり 復活コンサート~伝説の東京ドーム・舞台裏の300人~(2011年9月24日時点のアーカイブ) - NHKアーカイブス ^ 『毎日新聞』1989年12月9日付東京夕刊、1頁。 ^ 松田聖子、オリコン史上最高額CDによるランクイン達成!!、ORICON NEWS、2006年7月27日 7:00。 ^ 【オリコン】B’z、男性歌手史上最高額でアルバムTOP10、ORICON NEWS、2017年9月5日 4:00。 ^ a b c 『毎日新聞』1998年6月22日付大阪夕刊、1頁。 ^ “「美空ひばり座」オープン!京都太秦に\"引っ越し\"”. SANSPO.COM(サンケイスポーツ). (2013年10月13日). オリジナルの2013年10月16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131016095822/http://www.sanspo.com/geino/news/20131013/oth13101305050016-n1.html 2013年10月13日閲覧。  ^ “美空ひばりさん記念館、目黒の自宅にオープン!”. SANSPO.COM(サンケイスポーツ). (2013年4月27日). オリジナルの2013年4月30日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130430215003/http://www.sanspo.com/geino/news/20130427/oth13042705050009-n1.html 2013年5月30日閲覧。  ^ 美空ひばり記念館オープン 目黒の自宅を一部公開(共同通信社) ^ “美空ひばり:「さくらの唄」の未発売音源シングル見つかる 誕生日の5月29日に発売”. MANTANWEB. (2016年5月21日). http://mantan-web.jp/2016/05/21/20160520dog00m200060000c.html 2016年5月23日閲覧。  ^ a b c ソニー・マガジンズ刊 『WHAT's IN?』 1989年9月号91Pより。 ^ 『俺のどうにか人生 美空ひばり秘話』嘉山登一郎 近代映画社 1990年 ^ 新宿コマ劇場 公演年譜1970年(2007年10月25日時点のアーカイブ) ^ タケシコオー[リンク切れ] KDB Home ^ 『ザ・スター リバイバル』 第4回(BSフジ 2013年11月9日)放送分 加藤和也コメントより ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1095頁。ISBN 4-06-203994-X。 ^ 日本映画情報システム ^ 幻のひばり映画を発見 神戸、スター前夜の姿 産経フォト 2016年6月14日 ^ 放送ライブラリー 番組ID:001093 ^ 合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』、185頁。 ^ 放送ライブラリー 番組ID:000396 ^ 放送ライブラリー 番組ID:001486 ^ 幾山河は越えたけど-昭和のこころ・古賀政男 - テレビドラマデータベース ^ 放送ライブラリー 番組ID:003515 ^ 放送ライブラリー 番組ID:002412 ^ 放送ライブラリー 番組ID:004477 ^ 放送ライブラリー 番組ID:003208 ^ 放送ライブラリー 番組ID:002010 ^ 放送ライブラリー 番組ID:001986 ^ 放送ライブラリー 番組ID:002111 ^ 放送ライブラリー 番組ID:004043 ^ 放送ライブラリー 番組ID:004044 ^ 放送ライブラリー 番組ID:004045 ^ 放送ライブラリー 番組ID:006213 ^ 放送ライブラリー 番組ID:001997 ^ 放送ライブラリー 番組ID:001998 ^ 放送ライブラリー 番組ID:001999 ^ 放送ライブラリー 番組ID:F23036 ^ 美空ひばりトレジャーズ 飯干晃一『山口組三代目 1 野望篇』徳間書店<文庫>、1982年、ISBN 4-19-597344-9 竹中労『完本 美空ひばり』筑摩書房発行(文庫版) ISBN 4-480-42088-6 西部邁・佐高信「美空ひばり」『思想放談』所収、朝日新聞出版、2009年、ISBN 9784022506399 - 西部と佐高が、好きな美空ひばりの曲について語っている。 溝口敦『撃滅 山口組vs一和会』講談社<講談社+α文庫>、2000年、ISBN 4-06-256445-9 斎藤完『映画で知る美空ひばりとその時代 銀幕の女王が伝える昭和の音楽文化』、スタイルノート、2013年、ISBN 978-4-7998-0117-8 C1074 芸能ジャーナリスト 渡邉裕二のギョウカイヘッドロック 美空ひばり “没後25年”未公開取材メモで明かされる「光と孤独」(Asagei+Plus) 美空ひばり(初代) - 昭和戦前期の女優。1937年に松竹歌劇団団員、1940年に大都映画女優となる。大都の3本の映画(『大陸は微笑む』『時代の狼火』『大閤への使者』)に主演した後、1943年に引退。戦後の歌手・女優の美空ひばりと識別するため「初代」と呼ばれることが多いが、正式な呼称ではない。なお、「初代」美空ひばりの松竹歌劇団の先輩に類似した芸名の御空ひばりがいるが別人。戦後の美空ひばりが、同じ芸名の使用について、戦前の元女優に了解を求めたりはしていないようである。 最も売れたアーティスト一覧 美空ひばり公式ウェブサイト 美空ひばりの全映画出演作・ディスコグラフティーリストはこちらを参照。 京都嵐山美空ひばり座 1994年3月「美空ひばり館」開館、2006年11月30日に一旦閉館。2008年4月リニューアルオープン、2013年5月31日に完全閉館。 京都太秦美空ひばり座 「京都嵐山美空ひばり座」閉館の半年後に東映太秦映画村内にオープンした。 東京目黒美空ひばり記念館 美空ひばり邸の一部を改装し公開 映画『ザ・スター美空ひばり』オフィシャルサイト 『ひばり舞』 オフィシャルサイト 美空ひばり - NHK人物録 美空ひばり逝く - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス", "森 昌子(もり まさこ、1958年10月13日 - )は、日本のアイドル・演歌歌手・女優。本名、森田 昌子(もりた まさこ)。栃木県宇都宮市出身。 前夫は森進一。長男はロックバンド「ONE OK ROCK」のボーカリストであるTakaこと森内貴寛。次男はテレビ東京に勤務するサラリーマン、三男はロックバンド「MY FIRST STORY」のボーカリストであるHiroこと森内寛樹。 父はフタバ食品の元社員で、兼業農家だった。音楽好きで厳しく歌唱を教えられる。小学校4年生のとき東京に引っ越す。人見知りが激しくいじめにあったため、学校に行くふりをして、実際には行かないことが多かった。 宇都宮市立細谷小学校から港区立御田小学校に移り卒業、港中学校(現:三田中学校)から小野学園女子高等学校に進学し、堀越高等学校に移り卒業。 1971年(昭和46年) 同年10月開始の日本テレビ『スター誕生!』(1971)に13歳で出場。初代グランドチャンピオンとなる。同番組には、昌子本人ではなく、激しい人見知りを克服してほしいと親戚の叔母が内緒で申し込んだもの。オーディション当日は、「洋服を買ってあげるついでだから」という口実で歌を歌わせた。 グランドチャンピオンになった結果、家に色々な芸能プロダクションが来て、昌子を芸能界に勧誘するようになった。父親は猛反対だったものの、家が貧しかったこと、母親の体が弱かったことから、家計の助けになるであろうと、昌子本人が父を説得して芸能界デビューした。ホリプロダクション(現ホリプロ)に所属。ホリプロに決めたのは、学業と両立させてくれるからだった。 1972年(昭和47年)7月1日、徳間音工から『せんせい』で歌手デビュー。当時のキャッチフレーズは、「あなたのクラスメート」と称された。その翌年デビューした同学年の山口百恵、桜田淳子とともに「花の中三トリオ」と呼ばれる。 1973年、第24回NHK紅白歌合戦に出演。なお、この中三トリオで最初にNHK紅白歌合戦に初出場を果たしたのは森であり、当時女性最年少の15歳での出場だった。なお、現在の女性最年少記録は芦田愛菜の7歳。 1973年(昭和48年)、松竹の『男じゃないか・闘志満々』で映画デビュー。同年、『としごろ』で主演に抜擢された。この年から開催された『ものまね王座決定戦』の初代チャンピオンとなる。 1975年(昭和50年)、『花の高2トリオ・初恋時代』で初めて山口・桜田と共演。また、この年3〜4月に開催された、春の選抜高等学校野球大会(第47回)に『おかあさん』が入場行進曲に選ばれ、森もセンバツ大会の開会式にゲスト出演した。 1977年(昭和52年)、堀越高校を卒業。同期卒業生には岩崎宏美、岡田奈々、池上季実子らがいる。 1977年(昭和52年)の『なみだの桟橋』以降、本格的な演歌歌手への道を歩み始め、『津和野ひとり』『彼岸花』(1978年・昭和53年)など、難易度の高い曲を歌いこなせる実力派へと成長。 1979年(昭和54年)、新宿コマ劇場で史上最年少女座長として『森昌子公演』を行う。 1981年(昭和56年)、第32回NHK紅白歌合戦では『哀しみ本線日本海』で出場9回目、23歳にして初の紅組トリを務める。 1983年(昭和58年)、『越冬つばめ』で第25回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。感激の余り受賞時に嬉し涙を流しながら歌い、その後の第34回NHK紅白歌合戦でも泣きながらの歌唱となる。このほか、TBSの金曜ドラマ『想い出づくり』などドラマにも出演、女優としても活躍した。 1984年(昭和59年)、NHK『みんなのうた』で、『海へ来て』を歌う。放送期間は、1984年(昭和59年)8月1日 - 9月30日(再放送は5回)。 1985年(昭和60年)、第36回NHK紅白歌合戦で初の紅組司会を、歌手出番では2度目の紅組トリをそれぞれ務める『愛傷歌』の歌唱前から感極まって号泣したため、途中で歌えなくなった。 1986年(昭和61年)10月1日、森進一と結婚。これに先立ち8月、引退コンサートおよび引退記念曲『〜さようなら〜』を発表し歌手業を引退。 進一との結婚式はテレビで生中継され、視聴率45.3%を叩き出すなど、日本中の注目を集めた。ただ、その裏では自宅に空き巣が入ったという。昌子は「結婚式の間に、ウチに泥棒が入った。生放送しているので、ウチには誰もいないだろうということで泥棒が…」と生放送がアダとなったと話した。「ドレスのまま、家に帰ったらセコムとパトカーがいて、どうしたんだろうと思ったら泥棒だった」と語る。貴金属一式が盗まれ、「ウエディングドレスを着たままソファに座って…」警察官の聴取を受けたという。 1996年4月、長男・貴寛の小学校入学式の模様を一部マスコミに撮影され、昌子が激怒するという事態が発生。 2001年12月31日、第52回NHK紅白歌合戦へ16年ぶりに出場。これを機に、夫婦共演形式でのコンサートツアーおよびCD吹き込みのみと限定的ながら復帰。ただし、この以前にもテレビ朝日『徹子の部屋』に出演するなど、芸能活動を稀に行うことがあった。 これまで進一との夫婦関係は良好だったが、夫婦共演形式での『ジョイントコンサート』の継続は、主婦業と仕事を両立させようとする昌子にとって心身ともに大変な負担であり、夫婦の溝が深まる大きな原因となった。 2005年2月、自宅で過呼吸の発作を起こし、意識を失って倒れ緊急入院した。薬物中毒と診断され、集中治療室にて胃洗浄を受けた。過換気症候群とも呼ばれる一種のパニック障害だった。集中治療室から一般病棟に移って間もなく、夫の進一が医師に退院を要請し、本人の同意の上で、わずか1日で退院した。このことが様々な憶測を呼び、ワイドショーや週刊誌に不仲説が取り上げられて、後の離婚騒動に発展した。3月、進一と別居。4月19日、離婚を発表。親権を長男が昌子側、次男と三男が進一側で持ち、養育権は3人とも昌子側とすることを進一が提案し、昌子が同意した。養育費は1人につき13万円として進一が負担した。 2006年3月27日、旧所属事務所のホリプロから歌手として復帰することを正式発表。4月、幻冬舎から初エッセー集『明日へ』を刊行。その後、和田アキ子・片平なぎさ・榊原郁恵らにより、『おかえり! 昌子 激励の会』が開かれ、関係者700人が詰め掛けた。5月、『NHK歌謡コンサート』でテレビに復帰。『哀しみ本線日本海』『越冬つばめ』『父娘草』を涙ながらに熱唱した。以後意欲的にテレビ出演などの活動を行う。6月7日、古巣のポニーキャニオンから20年ぶりの新曲『バラ色の未来』をリリース(初登場14位で、初登場としては過去最高の順位。ジャケットタイトルは森大衛揮毫)。この年の暮れには、同曲で第57回NHK紅白歌合戦に5年ぶりに出場した。元夫・進一との競演が注目されたが、結局順序をずらしての出演となり、2人が同じステージに出演する場面は一度も無かった。なお、2007年(平成19年)以降、紅白には出場していない。 2007年 上期のNHK連続テレビ小説『どんど晴れ』で女優業を本格再開。7月13日には22年ぶりのドラマ主演となる金曜プレステージ『お母さん ぼくが生まれてごめんなさい』放送。 同年9月26日、体調不良を訴え、急性肺炎により急遽入院。同日予定していた熊本のコンサートを始め、同年内のツアーの中止を発表。 2008年2月5日、『NHK歌謡コンサート』で『越冬つばめ』を歌い、芸能活動を再開した。 同年3月31日、ホリプロを退社。4月1日に個人事務所おんがく工房を設立。 2009年2月28日個人事務所、おんがく工房より通販による新曲『子供たちの桜』リリース。 同年5月、子宮筋腫の手術を受ける。 同年12月31日、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』大晦日年越しSP『絶対に笑ってはいけないホテルマン24時』の中で、デビュー当時の髪型、衣装で『せんせい』を熱唱した。 このころから更年期障害や貧血、デビュー当時の歌唱力を失った自信喪失などからうつ状態に陥る。 2010年5月17日、子宮頸癌治療のため、子宮を全摘出手術。癌と知って一時的に自殺願望が生まれたことを告白、退院時の記者会見の模様も放送された。 2011年3月23日、レコード会社をホリデージャパンに移籍。新レーベル、ハートソングレコーズから『洗濯日和』をリリース。 2012年11月21日 レコード会社をキングレコードに移籍し「人生に乾杯」を発売 2016年7月1日 デビュー45周年を迎えた、同日、記念シングル「百年の恋歌」 アルバム「百年の恋歌~時を終えて』を発売。当日は自身初のクラブでの記念ライブショーが東京丸の内の「コットンclub」で開催された。 親交 美空ひばりに大変可愛がられていた。ひばりがテレビ局に共演を持ちかけ、昌子を楽屋に呼んだことが最初の対面である。そのときひばりの歌を歌って気に入られ、自宅に招かれて、直接歌を習ったりすることもたびたびあった。ひばりは自らを「オネエチャマ」と呼ばせ、レッスンが遅くなると彼女を自宅に泊めたりもした。 美空ひばりからはプライベートで「マチャコ」と呼ばれていたが、初対面での印象「まあ、ちっちゃい子」から「マチャコ」と呼ぶようになった。ひばりはプライベート以外TV・ラジオなど公の場では絶対に「マチャコ」と呼ぶことはなかった。愛川欽也が「マチャコ」と呼んだとき、ひばりさんから「森昌子」って名があるのよと注意されている。 カバー 演歌の大御所、都はるみのヒット曲『大阪しぐれ』をはじめとした数々の楽曲をカバーする。演歌特有の泥味を感じさせないその歌唱はテレサ・テンと双璧をなすと言われることがある。 物まね 南沙織や あべ静江、小柳ルミ子 の歌マネは絶品で最近売れてる本職のモノマネ芸人よりも完成度が高く、声だけ聴いてたら当人と聴き分けが困難なほど上手い物真似で清水ミチコやコロッケも脱帽した。 先述の通りものまねが上手かったため、ある生放送番組でアグネス・チャンといたずらをしかけた。自分の手番にアグネスがこっそり音声をオフにし、舞台裏から昌子が別のマイクで彼女の歌をあてた。スタッフ一同誰もそのことに気づかず、昌子がばらしたときは怒られるどころか、ものまねの上手さに驚かれ賞賛されたという。 その他、八代亜紀など歌マネのレパートリーの幅は本職のモノマネ芸人よりも多いくらい幅がひろい。 いたずら 若い時はかなりのやんちゃで、八代亜紀がよくいたずらのターゲットになった。髪の毛をかためるスプレーを缶一本使い切る程ふりかけたり、八代が綺麗なヒラヒラのドレスを着ていた時、中身がどうなっているか確認するためめくったりした(本人いわく「ビラ〜ンとまくったら足だった」)。八代が1977年(昭和52年)第28回NHK紅白歌合戦の紅組トリで「おんな港町」を歌い出す時、昌子がマイクのコードを知らずに踏んでいて、あやうくステージ中央に間に合わないところだった(実際の映像) ことを、30数年の時を経て本人に謝罪した。ただし昌子は、それが『舟歌』の時だと記憶違いをしていた。 中三トリオ 中三トリオと呼ばれた昌子、百恵、桜田の三人は、生放送本番直前まで一緒にトイレに隠れたりして、スタッフをよく困らせていた。山口百恵が引退して約3年経った1983年12月の『週刊読売』での徳光和夫との対談では「二人とは全然会ってません。ぷっつりですね。電話で話すこともありません。思い出っていっても、つい最近のことだったんだから、三人集まって話をするようなことは別にないし、今あっても、せっかく中三トリオから高三トリオっていう名前がついてたものが、何かぺらっぺらのすごく軽いものになっちゃっていやなんですよね」などと述べ、2006年の昌子の著書『明日へ』では、三人はそれほど親しくはなく、ハワイに行った時も同室で気まずい空気になった、と述べているが、一方で自伝的エッセイ『それはじんせい』(2011年)の付属写真では、昌子が桜田の頬にキスする程親しい仲である、と書いており、内容が矛盾している。 デビュー前の山口百恵は昌子の付き人であり、昌子の家に下宿していた。 家族 子煩悩で子育てに厳しく、挨拶は徹底し、偏食しないよう気を遣い、兄弟間でも長幼有序を守らせた。成人後も弟は兄に敬語で話すという。また、テレビに自身の映像が映りそうになると素早く察知して電源を消すようにし、国民のアイドルではなく子供達だけの母親であるように努めたという。 その他 2005年頃より通信カラオケシステムDAMの機種改良に伴い、同機種で配信する森の代表曲で背景映像に森本人が出演する映像が多く採用されている。主な作品は以下の通りである。 あなたを待って三年三月 哀しみ本線日本海 立待岬 父親ゆずりのプロ野球・読売ジャイアンツファンである。[要出典] 19歳の時に、単身でアメリカのロサンゼルスへ旅行。友人宅に泊めてもらい逗留しつつ、アメリカの若者を観察して、アイドルとして輝いているはずの自分がアメリカの若者に見られるような輝きを持っていないのはなぜか、と考えたという。 (注意点) 対戦相手の歌手名の( )内の数字は、その歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある( )はトリ等を務めた回数を表す。 曲名の後の(○回目)は、紅白で披露された回数を表す。 出演順は「(出演順) / (出場者数)」で表す。 その他のシングル 「せんせい/同級生」 発売元 徳間ジャパン 1972年11月25日発売 「中学三年生」 発売元 徳間ジャパン 1973年3月25日発売 「マコ想い出の歌」 発売元 徳間ジャパン 1973年6月25日発売 「白樺日記〜マコ初恋へのあこがれ」 発売元 徳間ジャパン 1973年10月1日発売 「若草の季節〜マコの好きなヒット曲」 発売元 徳間ジャパン 1974年4月1日発売 「森昌子ショウ〜下町の青い空」 発売元 徳間ジャパン 1974年6月1日発売 「おかあさんに捧げる詩」 発売元 徳間ジャパン 1974年12月1日発売 「十六歳の演歌〜他人船」 発売元 徳間ジャパン 1975年2月1日発売 「森昌子ショウ〜北風の朝」 発売元 徳間ジャパン 1975年3月1日発売 「森昌子民謡集〜北海盆唄」 発売元 徳間ジャパン 1975年9月10日発売 「あの人の船行っちゃった」 発売元 徳間ジャパン 1975年12月1日発売 「五周年森昌子ショウ-初姿-」 発売元 徳間ジャパン 1976年3月1日発売 「森昌子十七才の演歌〜別れの一本杉」 発売元 徳間ジャパン 1976年7月1日発売 「青春の日記 森昌子五周年記念アルバム」 発売元 徳間ジャパン 1976年9月1日発売 「森昌子歌舞伎座特別公演 青春の熱唱」 発売元 徳間ジャパン 1976年11月10日発売 「森昌子傑作民謡第二集」 発売元 徳間ジャパン 1977年1月21日発売 「新春特別公演森昌子ショー“演歌に涙と青春を”1977年1月18日 浅草国際劇場」 発売元 徳間ジャパン 1977年3月1日発売 「森昌子十八歳の演歌 南国土佐を後にして/長崎物語」 発売元 徳間ジャパン 1977年7月1日発売 「新歌舞伎座特別講演ライブ 涙の熱唱」 発売元 徳間ジャパン 1977年11月1日発売 「すぐに消えそうな愛なら」 発売元 徳間ジャパン 1978年4月1日発売 「十九歳の演歌 港・桟橋・別れ唄」 発売元 徳間ジャパン 1978年7月1日発売 「お嫁にゆきます 森昌子デビュー7周年記念東宝映画 サウンドトラック盤」 発売元 徳間ジャパン 1978年9月5日発売 「森昌子デビュー7周年記念リサイタル 〜熱唱ひとり舞台〜 1978年9月21日 帝国劇場」 発売元 徳間ジャパン 1978年11月1日発売 「昌子哀愁」 発売元 徳間ジャパン 1979年7月1日発売 「二十歳の演歌 銀のライター/みちづれ」 発売元 徳間ジャパン 1979年8月1日発売 「旅立ち」 発売元 ポニーキャニオン 1980年3月21日発売 「森昌子古賀メロディーを唄う 〜二十一歳の演歌〜」 発売元 ポニーキャニオン 1980年7月21日発売 「そしてひとり」 発売元 ポニーキャニオン 1980年11月21日発売 「北寒港」 発売元 ポニーキャニオン 1981年4月21日発売 「森昌子十周年記念リサイタル 1981年9月26日 大阪厚生年金ホール」 発売元 ポニーキャニオン 1981年11月21日発売 「北のおんな」 発売元 ポニーキャニオン 1982年5月21日発売 「立待岬…愛しき人へ」 発売元 ポニーキャニオン 1982年11月21日発売 「北風は暖かい〜今、故郷は…〜」 発売元 ポニーキャニオン 1983年8月21日発売 「森昌子 艶華12」 発売元 ポニーキャニオン 1984年3月21日発売 「女の暦〜ゆれる想い〜」 発売元 ポニーキャニオン 1984年12月5日発売 「愛傷歌〜やがて秋から冬へ〜」 発売元 ポニーキャニオン 1985年10月21日発売 「日本のうた〜森昌子15周年記念」 発売元 ポニーキャニオン 1986年1月21日発売 「おぼえていますか、あの時を…」 発売元 ポニーキャニオン 1986年8月5日発売 「いつまでも ありがとう そして、今…さようなら」 発売元 ポニーキャニオン 1986年8月21日発売 「あのころ」 発売元 ポニーキャニオン 2007年8月22日発売 「時の過ぎゆくまま〜心のスクリーン〜」 発売元 キングレコード 2014年3月5日発売 「森昌子ベスト15 今、あなたへ」 発売元 キングレコード 2014年9月17日発売 「ゴールデン☆アイドル」森昌子 「せんせい」〜「さよなら」までシングルAB面全99曲を収録 発売元 ポニーキャニオン 2015年2月11日 「百年の恋歌~時を超えて~」45周年記念アルバム プロデューサー:加藤登紀子 発売元 キングレコード 2016年7月1日発売 としごろ 男じゃないか・闘志満々 お姐ちゃんお手柔らかに 花の高2トリオ 初恋時代 どんぐりッ子 主演 昌子・淳子・百恵 涙の卒業式〜出発〜 お嫁にゆきます 主演 恋とオンチの方程式(香西志帆監督、2014年) - 山吹真雪 役 刑事くん 第3部 第4話「少女が石段のぼる時」(1973年、TBS) てんつくてん(1973年、NTV) 大河ドラマ「風と雲と虹と」(1976年、NHK)- 桔梗 役 銭形平次 第555話「凧凧あがれ」(1977年、CX) - おきよ 役 明日の刑事(TBS) 第1話「昌子絶唱! 行かないで!」(1977年) 第26話「昌子の危機! 保育園ジャック」(1978年) おはなちゃん繁昌記(1978年、ANB)主演- おはな 役 下町探偵局・お手伝い志願(1978年、ANB)主演 氷山のごとく(1980年、CX) 水戸黄門 第11部 第5話「黄門様を叱つた娘-新庄-」(1980年、TBS) - おはな 役 大江戸捜査網 第485話「花嫁絶唱お父っつあんの唄」(1981年、12ch) - おはる 役 秘密のデカちゃん 第3話(1981年、TBS) 想い出づくり(1981年、TBS)主演-佐伯のぶ代 役 木曜ゴールデンドラマ (YTV) 「ガス橋あたり 悲しみのり越える母と娘たち」(1982年) - 工場で働く長女・千鳥 役 「母の犯した罪」(1983年) おにいちゃん(1982年、TBS) 西部警察 PART-III 第63話「愛と哀しみの銃弾」(1984年、ANB) 月曜ワイド劇場 (ANB) 「女が会社に居すわる時 オフィスラブ76%の生態」(1984年) 「女がオフィスラブに決着をつける時」(1985年) 平岩弓枝ドラマシリーズ 「女の暦」(1984年、CX) 連続テレビ小説「どんど晴れ」(2007年4月 - 、NHK) - 浅倉房子 役 金曜プレステージ 「お母さんぼくが生まれてごめんなさい」(2007年7月13日、CX)主演- 香川亜希子 役 鳥取発地域ドラマ「ちょっとは、ダラズに。」(2014年1月29日、NHK BSプレミアム) - 淀江充子役 カリキュラマシーン(NTV) 象印スターものまね大合戦(NET→ANB) 歌まね振りまねスターに挑戦!!(NTV) オールスターものまね王座決定戦(CX) 当時芸能人のものまね番組の常連であった。 欽ちゃんのどこまでやるの!?(テレビ朝日) カックラキン大放送!!(日本テレビ)- 不定期出演 ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 大晦日年越しSP 絶対に笑ってはいけないホテルマン24時(NTV,2009年12月31日) ダウンタウンなう(フジテレビ) - ゲスト(2016年6月)、ナレーション(2016年9月~ - レギュラー) なるほど!ザ・ワールド(フジテレビ) ペコジャニ∞!(TBS、2018年3月19日、7月2日) 3月19日放送分で、ホンジャマカ・石塚英彦との卵料理対決で敗れた後、7月2日放送分でも、石塚との卵料理対決でまた敗れた。 現在ONエアー中 森昌子のあったかライフ(MBSラジオ 2009年4月開始) - 29年ぶりのパーソナリティー 森昌子 心の旅(YBSラジオ、ぎふチャンラジオ、福井放送、RADIO BERRY、HBCラジオにネット) 「森だくさん!昌子の青春歌謡曲!!」USEN 毎月第4週目を担当します USENのC59チャンネル「あの素晴らしい音楽をもう一度」で放送 西川きよし芸能生活50周年を記念「コメディ 水戸黄門」 千代役で友情特別出演 なんばグランド花月 2013年9月6日(金)初日 - 28日(土) 音楽喜劇「のど自慢」~上を向いて歩こう~2017年6月29日~ 1972年 第14回日本レコード大賞・新人賞「せんせい」 第3回日本歌謡大賞・放送音楽新人賞「せんせい」 第5回日本有線大賞・新人賞「せんせい」 第5回全日本有線放送大賞・新人賞「せんせい」 1980年 第13回日本作詩大賞・大衆賞「波止場通りなみだ町」 1981年 第23回日本レコード大賞・金賞「哀しみ本線日本海」 第10回FNS歌謡祭・歌謡音楽賞「哀しみ本線日本海」 第5回日本テレビ音楽祭・特別賞「哀しみ本線日本海」 第2回古賀政男記念音楽大賞・優秀賞「哀しみ本線日本海」 1982年 第3回古賀政男記念音楽大賞・大賞「立待岬」 1983年 第25回日本レコード大賞・最優秀歌唱賞「越冬つばめ」 第16回日本作詩大賞・優秀作品賞「越冬つばめ」 エースコック(熊っこ) タケダ(ベンザシリーズ) スズキ(ユーディーミニ) - CMコピーは「昌子のバイク」であった。 松下電器(現・Panasonic。エレックさん) カルビー(おさつスナック) JA共済 津村順天堂(現・バスクリン。バスピカ) 森昌子 『明日へ』 幻冬舎、2006年、149頁。ISBN 4-344-01154-6 森昌子 『それはじんせい』主婦と生活社 週刊女性2010年7月 - 2011年5月連載 再編集2012年 花の中三トリオ 山口百恵 桜田淳子 布施明 森進一 森田貴寛 和田アキ子 野口五郎 志穂美悦子 田中裕子 石川さゆり 遠藤実 阿久悠 片平なぎさ 榊原郁恵 石原信一 円広志 千葉県八千代市 堀越高等学校の人物一覧 ^ ただし1979年 - 1987年9月まではキャニオン・レコード名義。 ^ とんねるず、テレ東初出演“裏話”も披露 サンケイスポーツ 2012年8月16日閲覧 ^ 森昌子、森進一との結婚披露宴の裏でハプニング!テレビ生中継で自宅に空き巣が…,スポーツ報知,2016年11月6日 ^ 1996年4月9日放送のテレビ朝日『スーパーモーニング』より。 ^ a b 森昌子 『明日へ』 舘野晴彦(編集)、菊地朱雅子(編集)、斉藤さゆり(構成)、幻冬舎、東京都渋谷区千駄ケ谷四丁目9番7号、2006年4月15日、初版(日本語)。ISBN 4-344-01154-6。 ^ テレビ朝日『徹子の部屋』2011年11月21日放映。 ^ BSフジ『歌人伝説』2012年3月24日放映 ^ 関西テレビ『雨上がり食楽部』2011年11月19日放送より ^ 「連載リレー対談(14) おもしろまじめアナのちょっトーク ゲスト 森昌子 ホスト徳光和夫」、『週刊読売』1983年12月25日号、読売新聞社、 34 - 37頁。 ^ それから10年後の1987年・第38回NHK紅白歌合戦でも、松原のぶえが当曲を歌唱している。 ^ 雑誌「平凡」募集歌。 ^ 東宝映画「どんぐりッ子」主題歌。 ^ 農協の共済・協賛ソング。 ^ テレビ朝日系テレビドラマ「おはなちゃん繁昌記」主題歌。 ^ テレビ朝日系テレビドラマ「おはなちゃん繁昌記」挿入歌。 ^ TBS系テレビドラマ「おにいちゃん」主題歌。 ^ フジテレビ系テレビドラマ「花の暦」主題歌。 ^ 森昌子のペンネーム。 ^ 委託製作盤。八千代市・市制施行10周年記念楽曲。 ^ 森進一とのデュエット。テレビ朝日系テレビアニメ「釣りバカ日誌」OP主題歌。 ^ 森と川中美幸、黒柳徹子、森口博子、森進一の計5人による楽曲。「じゃがいもの会」活動20周年記念チャリティーソング。 ^ 森進一とのデュエット。 ^ 円広志とのデュエット。 おんがく工房 - 森昌子公式ホームページ キングレコード- 森昌子 昌子ファンの為の掲示板(ファンサイト) 森昌子 - NHK人物録", "梓 みちよ(あずさ みちよ、1943年6月4日 - )は、日本の歌手、女優。本名、林 美千代(はやし みちよ)。 福岡県福岡市博多区出身。福岡女学院中学校・高等学校1年修了。宝塚音楽学校中退。血液型はO型。株式会社アラベスク所属で株式会社プロダクション尾木と業務提携。1960年代から1970年代を中心に数曲のヒットを飛ばした。アメリカンポップスから歌謡曲まで幅広いレパートリーを持つ。 1960年、福岡女学院高校1年修了で宝塚音楽学校に入学。同校在学中に渡辺プロダクションのオーディションに応募し合格し、上京し契約する(同校は中退)。約1年間のレッスンを経て、1962年に“ボサノバ娘”のキャッチフレーズでキングレコードより「ボッサ・ノバでキッス」でデビューし、歌手として本格的に活動を始める。 『夢であいましょう』の今月の歌として発表された「こんにちは赤ちゃん」(作詞・永六輔、作曲・中村八大)が大ヒットとなり、同年12月の第5回日本レコード大賞の大賞を受賞。また『第14回NHK紅白歌合戦』にも初出場を果たし、人気歌手としての地位を得た。また同曲は翌1964年3月の第36回選抜高校野球大会の開会式入場行進曲に採用された。さらには1964年5月、東京・文京区の椿山荘で開かれた学習院初等科同窓会に招待され、昭和天皇の御前でこの歌を披露した。明治時代以降において日本芸能界初の天覧歌謡曲となる。 しかしその後は歌手として人気が一時低迷、1969年の『第20回NHK紅白歌合戦』まで7年連続出場していた紅白歌合戦も翌1970年に落選、1973年まで4年間出演出来なかった。1971年に俳優の和田浩治と結婚したが、翌1972年に離婚している。 デビューから1960年代は清純歌手のイメージで売っていたが、実際は10代の頃から飲酒や喫煙を行っているなど清純とはほど遠いもので、そのイメージが嫌で仕方なかったと発言している[要出典]。本人の意向もあり、1970年代以降は大人の女路線へとイメージチェンジしていく[要出典]。1974年には床に座り込んで歌う「二人でお酒を」(作詞・山上路夫、作曲・平尾昌晃)が久々に大ヒット。同曲で第5回日本歌謡大賞・放送音楽賞、同年末の第16回日本レコード大賞・大衆賞をそれぞれ受賞し、また『第25回NHK紅白歌合戦』にも5年ぶり8回目の復帰出場を果たし、イメージ・チェンジを成功させた。一方、1971年7月から1978年2月まで『新婚さんいらっしゃい!』(司会・桂三枝)の2代目アシスタントを務めていた。 1975年末の『第26回NHK紅白歌合戦』は、第二次世界大戦中に流行したドイツの歌謡曲「リリー・マルレーン」を日本語詞で歌唱。1976年は「メランコリー」(作詞・喜多条忠、作曲・吉田拓郎)が翌1977年にかけてロングヒット。同曲で1976年末に第18回日本レコード大賞・編曲賞(編曲・萩田光雄)を受賞し、『第27回NHK紅白歌合戦』に3年連続で出演した。1979年、レコード会社をCBS・ソニーに移籍。同年日本専売公社「パートナー」のCMソングに採用された「よろしかったら」(作詞・阿木燿子、作曲・筒美京平)がスマッシュヒット。1982年、前年の1981年5月に37歳の若さで急逝したシンガーソングライター・大塚博堂の「トマトジュースで追いかえすのかい」(作詞・阿久悠、作曲・大塚博堂)をカバーした。 1992年には『第43回NHK紅白歌合戦』に16年ぶり11回目の紅白カムバック出場を果たし、同1992年6月に亡くなった作曲家・中村八大を偲んで「こんにちは赤ちゃん」を歌唱した。70歳を過ぎた現在でもコンスタントに歌謡番組に出演するなど、意欲的に芸能活動を行っている。また実業家としても活躍しており、「梓プラチナローズジェル」という化粧剤を監修している[要出典]。 自身の持ち歌である「こんにちは赤ちゃん」を長年コンサートで封印し歌わなかった(テレビ番組などではその限りではなかった)。その理由は「この歌は今、私にとって重すぎる」、「いまさらこの歌は私には似合わない」などというものだったが、2002年の40周年記念コンサートでのアンコールの際に「初めて、心からこの歌の素晴らしさを理解することが出来た。こんな良い歌を今まで歌わなかったのか、情けない」と言い、封印を解き歌唱。以後はステージでも必ず歌うようになった。「良い歌は古い歌でも後輩の歌でも関係なく歌っていきたい」とJポップ、歌謡曲からタンゴ、シャンソンなど幅広いジャンルの歌を唄っている。また「自身のステージの参考のために」と人気絶頂期の1976年に一時休業しアメリカで各地のステージを鑑賞して回っている。[要出典] 福岡市・ツルタバレエ・宝塚音楽学校出身の後輩小柳ルミ子から宝塚退団の際、渡辺プロとの契約の便宜を図ったり芸能活動の手法について相談を受け助言を行ったといわれており、そのこともあり2人の親交の深さは知られていた。1979年リリースの小柳のライヴ・アルバム『やさしさということ…NHKホールリサイタル』収録曲「林さんのお姉さん」では、梓と小柳の子どものころからのエピソードがコミカルに歌われている。しかし2000年ごろより小柳は長年自身でも語っていたこの話を否定し「自分から(渡辺プロダクション)売り込みに行った」と発言するようになる。そのことに梓が激怒しテレビ番組などで反論し、以来不仲とされている。ただしその後も番組共演自体はあり、同じ事務所に所属していたこともある。[要出典] 『さんまのまんま』第69回(1986年10月6日)に出演した時、明石家さんまの失礼な言動に対し怒り、グラスのシャンパンをさんまに対してかけた。このことで、マスメディアや大衆からバッシングを受け芸能界から5年間姿を消したという噂がある(後に梓はさんまへブレスレットを贈り謝罪している[要出典])。このシーンはさんまのまんま名場面としてときおり番組内で放送される[要出典]。 (愛犬家としても知られ、飼い犬のポメラニアン(愛称「レイン」。2010年に死亡)を溺愛。犬の名をつけた楽曲(内容は全く犬とは関係ない)や著書(『ウチの子、犬じゃありません』)まで出している。[要出典] 1964年3月25日、熊本市立体育館でコンサートが開かれた時に7千人もの観客が殺到して折り重なるように倒れ重軽傷者10名がでた[要出典]。 2016年7月11日、「こんにちは赤ちゃん」の作詞家・永六輔が同年7月7日に83歳で逝去の報道を受け、梓は「突然の訃報にただ驚いております。最後にお会いしたのは2年前『夢であいましょう』のイベントで、その時は『こんにちは赤ちゃんのアンサーソングを作ろうよ』の話で盛り上がり、お元気な印象でした。私がデビュー間もない頃に永さん作詞、中村八大さん作曲の『こんにちは赤ちゃん』の曲を頂いた時『ママでもないのにどう歌えばいいんですか?』と泣きそうになりながら聞いた処『いいかい、女性はみんな母性本能があるんだ。胸に玉のようなかわいい赤ちゃんを抱いていると思って歌えばいいんだよ』とアドバイスを頂きました。その言葉が昨日のように思い出されます。永さんなしでは『梓みちよ』という歌手は誕生しませんでした。感謝の気持ちしかありません。有難う御座いました。ご冥福をお祈り申し上げます」と追悼のコメントを発表した。 ボッサ・ノバでキッス/恋のゆきどまり(1962年11月) スカイリング・デイト/グッドバイ・ジョー(1963年2月) 恋はボッサ・ノバ/すてきなメモリー(1963年3月) 渚のデイト/ラスト・ダンスを私と(1963年5月) ヘイ・ポーラ/黒い瞳に青い空(1963年6月)田辺靖雄とのデュエット けんかでデイト/バイバイ・ハイスクール(1963年6月)田辺靖雄とのデュエット こんにちは赤ちゃん/いつもの小道で(1963年11月) NHK『夢であいましょう』1963年7月の歌。番組内で募集した譜面の応募総数が1万通を超える大反響となる。同年11月に発売されたレコードは100万枚を超える大ヒット。同年、第5回日本レコード大賞受賞曲となり、翌1964年選抜高校野球の開会式行進曲にもなった。 きよしこの夜/別れのワルツ(1963年11月)田辺靖雄とのデュエット ダンケ・シェーン/月光価千金(1964年1月) 素敵な新学期/さよならデイト(1964年3月)田辺靖雄とのデュエット ラスト・ダンスを私と/二人で夢を(1964年3月) ひとりだけの歌/パララン・パン(1964年4月)田辺靖雄とのデュエット おかあさん/12と13(1964年4月) 夢みる想い/ウィッシング・ウェル(1964年6月) アウフ・ヴィーダーゼーン/二人はステディ(1964年7月)田辺靖雄とのデュエット リンデンバウムの歌/夕陽が似合う(1964年) 白い想いで/幸福を祈ろう(1964年) 忘れな草をあなたに/虹を掴もうよ(1965年4月) 言えばよかった/ごめんなさい(1965年) 忘れたはずなのに/笑顔をみせて(1965年11月) ねむの木の子守唄/おめめがさめれば かあさん(1966年3月) ポカン・ポカン/憶えているかしら(1966年4月) 赤いつるばら/白い浜(1966年9月) キッスして/お嫁さん(1967年2月) 渚のセニョリーナ/二人の夏(1967年6月) 恋のギターラ/恋してる(1967年10月) あなたの時計/ふたりのこころ(1968年2月) 月夜と舟と恋/夜はバラ色(1968年6月) 愛せないの/めぐりあうために(1968年11月) だけど愛してる/夜のせいなの(1969年2月) 渚のSha La La/熱い愛(1969年6月) 麗人の唄/愛の新世界(1969年10月) 朝とブラック・タイ/一年前の街角で(1970年4月) 売れ残ってます/ナルシズム(1970年9月) 愛されてます/悲しい旅(1971年1月) 陽のあたる窓辺/もう来ない明日(1971年6月) ここに幸あり/約束(1972年1月) 愛はルフラン/眼が覚めて(1972年7月) 番組で特段のクレジットはされなかったが、長期間に渡り『新婚さんいらっしゃい!』のオープニングテーマとして歌唱した。 二人でお酒を/両手で愛して(1974年3月) 同曲の大ヒットにより同年末の『NHK紅白歌合戦』に5年ぶりにカムバック出場 淋しがりや/別ればなし(1974年9月) あかいサルビア/リリー・マルレーン(1975年3月) よこがお/九月の渚(1975年9月) 二日酔い/独りあるき(1976年2月) メランコリー/雪どけ(1976年9月) 翌1977年に作曲・吉田拓郎が『ぷらいべえと』でセルフカバー 女達のキイワード/UP AND DOWN(1977年3月) ノクターン/ひとり暮らし(1977年9月) 銀河系まで飛んで行け!/ミストレス(1978年1月) 元は当時の渡辺プロ所属の後輩であるキャンディーズのLP5枚組BOX『CANDIES 1676 DAYS〜キャンディーズ1676日〜』の収録曲 熱帯夜/フィニッシュ(1978年6月) 信天翁/ミッドナイト・ブルー(1978年11月) よろしかったら/ビロードの爪(1979年9月)CBSソニーへ移籍 日本専売公社「パートナー」CMソング 淋しい兎を追いかけないで/コーランの恋人(1980年3月) 小心者/純情馬鹿(1980年8月) 行きずり-日本の美女たちへ-/思うままの女(1981年5月) いま、親友/アムール アムール(1981年10月) トマトジュースで追いかえすのかい/裏面(1982年4月) 1981年に亡くなった大塚博堂のアルバム『感傷』(大塚の没後にシングル・カット発売)からのカバーソング 恋はウー・ラ・ラ・ラ/愛を散らかしていた(1982年9月) もっと人生を下さい/女の幻想曲(1983年) いらっしゃい/サファイア色の午後(1985年) ぬすんでもいいわ-暗闇にぬすむ接吻-/危険な関係(1986年) 横恋慕/シャンペンでこんや破産(1988年11月)アポロン FOREVER FRIENDS/TOKYOシンドローム(1992年12月)東芝EMI 愛の落書き/紫のバラ(1997年4月)バンダイ・ミュージック Rain愛しくて/まだまだ世の中捨てたものじゃない(2002年) Michiyo Azusa/梓みちよ第一集(1963年7月) たのしい、たのしいクリスマス(1963年11月)オムニバス盤 ⇒CD(1991年11月・キングKICX-144) こんにちは赤ちゃん/梓みちよ第二集(1964年1月) ⇒CD(1989年5月・キング194A-16) マイ・カップル(1964年1月)田辺靖雄・梓みちよ ⇒CD(1989年6月・キング194A-25) おかあさん/みちよのヒットパレードVol.3(1964年8月) ⇒CD(1989年5月・キング194A-16) 二人はステディー/マイ・カップルVol.2(1964年9月)田辺靖雄・梓みちよ ⇒CD(1989年6月・キング194A-25) みちよと歌おう / 梓みちよの抒情歌集(1965年) おかあさんへプレゼント(1966年)オムニバス盤 渚のセニョリーナ(1967年)ベスト盤 梓みちよ デラックス(1968年)ベスト盤 退職願い―ナツコの結婚―(1970年) 梓みちよ オン・ステージ(1972年)1972/9/6 渋谷公会堂でのライブ盤 二人でお酒を(1974年)ベスト盤 グラスにうつる愛の詩(1975年4月) ⇒CD(1994年2月・キング) 梓みちよ・リサイタル(1975年)1975/2/17 大阪フェスティバル・ホールでのライブ盤 メランコリー(ゴールデン・スター・ベスト・アルバム)(1976年)ベスト盤 オリジナル・コレクション(1977年12月)ベスト盤 女が男を語るとき(1979年)CBSソニー移籍 リラックス(1980年) いま、親友(1981年) 夜会服で…(1982年) 耳飾り(1984年) 黄昏のモンテカルロ(1987年6月) モスクワの仔猫(1997年4月) 梓みちよCD-BOX(2002年7月)キング・レコード時代(1963-1978)のCD5枚組BOX ゴールデン☆ベスト 梓みちよ ニュー・シャンソン(2005年3月)CBSソニー時代のシングル、アルバムからの2枚組編集盤 梓みちよ パフォーマンス(1983年) 夢であいましょう(1991年)全5巻VHS 歌の妖精(2001年)全7巻VHS 夢で逢いましょ(1962年、東宝)星野洋子 役 若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん(1963年、東宝)牧ミチル 役 こんにちは赤ちゃん(1964年、東宝)主演・会田道代 役(主題歌も担当) 虹をつかむ恋人たち(1965年、東映) てなもんや東海道(1966年、東宝)お染 役 ドリフターズですよ!全員突撃(1969年、東宝)人魚の風子 役 アッと驚く為五郎(1970年、松竹) ぼうや(1963年4月15日 - 9月30日、日本テレビ) 松本清張シリーズ 万葉翡翠(1966年3月、関西テレビ)主演 お嫁さん(1)(1966年6月 - 12月、フジテレビ)主演・山縣まち子 役(主題歌も担当) 夏に恋する女たち(1983年8月5日 - 9月30日、TBS)青山早苗 役 銀河テレビ小説 男の子育て日記(1987年6月8日 - 7月3日、NHK総合) 透明人間 第5話(1996年5月11日、日本テレビ) ビューティ7 第10話(2001年9月5日、日本テレビ)田浦せつ 役 水戸黄門 第39部 第11話(2008年12月22日、TBS)お勢 役 新婚さんいらっしゃい!(1971年7月 - 1978年2月、朝日放送)アシスタント 11PM(1982年6月 - 1983年5月、日本テレビ)金曜アシスタント 知りすぎていた男(ドリス・デイ) キングコモディティ証券 梓みちよ 美の秘訣(2014年10月4日 - 、TBSラジオ) 対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある()はトリ等を務めた回数を表す。 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。 ^ a b c d e 梓みちよ Tower Records Online ^ a b c d e f g h i >梓 みちよ (あずさ みちよ) アラベスク ^ a b c d さんまにシャンパンかけた 梓みちよ 2012年10月23日 日刊ゲンダイ ^ 『音楽CD検定公式ガイドブック(下)』CDジャーナル(編)289p ^ 和田浩治 結婚1年7カ月で梓みちよと泥沼離婚 2013年7月17日 日刊ゲンダイ ^ 「永さんなしで梓みちよは誕生しなかった」悼む 2016年7月12日 日刊スポーツ", "青江 三奈(あおえ みな、1941年5月7日 - 2000年7月2日)は、日本の歌手(演歌・歌謡曲など)。本名は井原 静子(いはら しずこ)。芸能活動におけるプロフィールでは生年月日を1945年7月7日としていた。東京都江東区砂町出身。成徳学園高等部卒業。血液型はA型。 「青江三奈」の芸名は、作詞家・川内康範が『週刊新潮』で連載した小説「恍惚」のヒロインの歌手の名前に由来する。 高校在学時から銀座の「銀巴里」でステージに立ち、高校卒業後は西武百貨店勤務を経てクラブ歌手となる。 1966年に『恍惚のブルース』でメジャーデビューし、80万枚を売り上げるヒットとなる。 1968年に冒頭部分の「色っぽい吐息」が有名な『伊勢佐木町ブルース』が100万枚、『長崎ブルース』が120万枚をそれぞれ売り上げていずれもミリオンセラーを記録し、「伊勢佐木町ブルース」で第10回日本レコード大賞歌唱賞と第1回日本有線大賞スター賞を受賞した。 1969年に『池袋の夜』が150万枚を売り上げて自身最大のヒット曲となり、史上初めて2年連続で第11回日本レコード大賞歌唱賞を受賞した。1969年度のレコード年間売上金額は青江が全歌手の中で1位、翌1970年度は4位だった。この頃より、青江と同じくハスキーボイスの男性演歌歌手・森進一と並んでため息路線と呼ばれた。 その後、ヒット曲は途絶えるものの、1984年に初のブラジル公演を開催する。デビュー25周年となった1990年に「レディ・ブルース」で第32回日本レコード大賞・優秀アルバム賞を受賞するなど、テレビ番組やコンサートなどに精力的に出演し続けていた。 「NHK紅白歌合戦」は1966年の第17回に初出場したのちに、1968年の第19回から1983年の第34回まで16年連続で出場した。1990年の第41回は同年12月に亡くなった「恍惚のブルース」の作曲家浜口庫之助を偲び、7年ぶりに通算18回目で出場して最後の紅白出演となった。 1990年に青江三奈としてデビュー歌手生活25周年の記念リサイタルを開催する。1991年にものまねタレントの清水アキラと二人で「ラーメンブルース」のデュエット曲を発表する。1993年に初のジャズアルバムも発表しニューヨークでもライブを開催する。1995年に歌手生活30周年リサイタルをNHKホールで開催するなど、1999年1月までコンスタントに歌手活動を行った。 1998年に背中の激痛で受診して膵臓癌と診断されたが、病を隠して仕事をキャンセルせずに歌い続けた。1999年1月23日に渋谷公会堂で催したコンサートを最後に歌手活動を停止し、1月下旬に都内の病院へ入院し、膵炎による加療と発表された。最後のコンサート当日に痛みを耐えながら熱唱した公演の写真が、追悼の特集の際に公開されることがある。 1999年2月5日に9時間を要した手術が成功し、約3か月の入院生活を経て同年4月24日に退院した。退院後は抗癌剤の点滴のために通院しながら美容院へ通うなど歌手活動の復帰を図るが、2000年2月に体調が悪化して再入院して膵癌の転移が発覚する。その後は入退院を繰り返したが、2000年7月2日に膵臓癌により59歳で死去。葬儀と告別式で親友の水前寺清子が歌手仲間の代表として弔辞を読んだ。 作曲家の花礼二は青井と大井町で同居しながら歌唱指導した間柄であり、癌の転移が判明した青江が直接連絡して19年ぶりに再会し、青井が死去する約2か月前に病床で婚姻届に署名して結婚した。青江の死後は、青江の兄弟と花の間で相続について訴訟するなどに争議して耳目を集め、「伊勢佐木町ブルース」の歌碑が神奈川県横浜市中区のイセザキモールに建立された。 「伊勢佐木町ブルース」冒頭の「色っぽい吐息」が有名だが、発売当時は「“吐息”は子供向きではない」「お色気だ」の意見もあり、『第19回NHK紅白歌合戦』に2年ぶりで2回目に出場時は、カズーの音と差し替えて白組司会の坂本九は「ダチョウのため息」と紹介した。1982年『第33回NHK紅白歌合戦』で2回目に歌唱した際は「吐息」は差し替えられなかった。 1970年(昭和45年)から1979年(昭和54年)まで、マスプロ電工のマスプロアンテナのテレビCMへ出演した。「あなた知ってる〜 マスプロアンテナ〜 見えすぎちゃって 困ァるのォ〜」と「伊勢佐木町ブルース」の替え歌を唄い、サンバイザーにミニスカート姿でゴルフのグリーンでパッティングする際にミニスカートから内側がうかがえる光景が強調され、「お色気コマーシャル」として強い印象を残したが、その後の青江が出演する同社CMは「お色気コマーシャル」では無くなった。 青江三奈ブルースを唄う (1968.10) 盛り場流し唄 (1969.3) グッド・ナイト (1969) 麦と兵隊 青江三奈 男ごころを唄う (1970) お富さん ~渡久地政信作品集~ (1970.9) 懐しの映画音楽を唄う (1971) 盛り場の女を唄う (1971.12) 長崎を唄う (1972) 女の望郷~沖縄から北海道まで~ (1972) 影を慕いて (1972.9) 放浪船 (1973) 女の夢 (1973) 日本のおんなを唄う (1973) 私のスター/青江三奈愛を唄う (1974.7) 女のなみだを唄う (1974.7) 酒場・盛場・流し唄 (1975) 神戸北ホテル (1975) 女の情を唄う (1975) 25時の女 (1976) 盛岡ブルース (1979) ゆきずり/青江ブルース (1979) 酔心 (1980) 夢灯り (1982) Lady Blues -女・無言歌- (1990) The Shadow Of Love (1993) 炎熟 (1976) 1975年9月13日から19日までの1週間、浅草国際劇場にて収録。 Passion Mina In N. Y. (1995) 1995年9月23日から25日まで、ニューヨーク・レインボールームにて収録。 対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある()はトリ等を務めた回数を表す。 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。 水曜ドラマの花束・存在の深き眠り(1996年、NHK総合) - クラブのママ 役 大日本除虫菊-ファーブルおばさん害虫記シリーズ マスプロ電工(1970年 - 1979年) 三共(現・第一三共)-メルビオラーメン。清水アキラと共演。 1968年度 第10回日本レコード大賞・歌唱賞「伊勢佐木町ブルース」 第1回日本有線大賞・スター賞「伊勢佐木町ブルース」 第1回全日本有線放送大賞・優秀スター賞「伊勢佐木町ブルース」 1969年度 第11回日本レコード大賞・歌唱賞「池袋の夜」 第2回日本有線大賞・GOLDENスター賞「池袋の夜」 第2回全日本有線放送大賞・金賞 「池袋の夜」 1970年度 第12回日本レコード大賞・作詩賞「昭和おんなブルース」 第3回日本有線大賞・優秀賞「国際線待合室」 1973年度 第15回日本レコード大賞・日本レコード大賞制定15周年記念賞 1978年度 NHK「あなたのメロディー」・年間最優秀曲賞「盛岡ブルース」 1984年度 NHK「あなたのメロディー」・年間最優秀曲賞「中洲・那珂川・涙街」 1990年度 第32回日本レコード大賞・優秀アルバム賞「レディ・ブルース」 2000年度 第42回日本レコード大賞・日本作曲家協会特別功労賞 ^ “夢の紅白|2014/12/28(日)放送”. TVでた蔵. ワイヤーアクション. 2014年12月28日閲覧。 ^ マハロ・エコーズとのデュエット。 ^ 関種子の同名曲のカバー。 ^ 淡谷のり子の同名曲のカバー。 ^ 清水アキラとのデュエット。三共「メルビオラーメン」CMソング。 川内康範 清水アキラ - 青江のものまねをレパートリーとしており、「ラーメンブルース」で青江とデュエットし、CMでも共演した。 木梨憲武 - 青江のものまねをレパートリーとしている。 栗田貫一 - 同上。 コロッケ (タレント) - 同上。 GOLDEN☆BEST 青江三奈 青江三奈|プロフィール(ビクター)", "渡辺 マリ(わたなべ まり、1942年11月28日 - )は、日本の歌手。本名、渡辺 智美。埼玉県さいたま市(旧浦和市)出身。 1960年の時、「のど自慢」に出てスカウトされ歌手となった。シングル「ムスタファ/ク・ク・ル・ク・ク・パロマ」でデビューした。1961年に発売の「東京ドドンパ娘」が、パンチの利いた独特の歌声とドドンパのリズム感で話題を呼び、新人としては当時異例の15万枚を越すヒットを記録した。その後「東京ドドンパ娘」は井上陽水他様々なアーティストによってカバーされている。「第二の江利チエミ」と評価を得ていたが、その後「銀座ジャングル娘」「黒い蝶のブルース」(「ダイアモンド・シンガー」名義)などをリリースするもヒットに結びつかず引退する。今も時折懐メロ番組に出演し、往年の歌声を披露している。 ビクターレコード ムスタファ B面:ク・ク・ル・ク・ク・パロマ(1960年 VS-417。A面曲はダニー飯田とパラダイス・キングとの競作) 東京ドドンパ娘 B面:恋愛0米(1961年 VS-458) 恋愛学校 B面:おきゃあせ娘(1961年 VS-510) 銀座ジャングル娘 B面:恋の横断歩道(1961年 VS-522) 東京ボーイハント B面:東京レジャー娘(1961年 VS-531) 香港マリ B面:赤坂タウンのお嬢さん(1961年 VS-575) 日本コロムビア 黒い蝶のブルース B面:鍵(1967年4月 SAS-880。「ダイアモンド・シンガー」名義) 裏窓のブルース B面:唇(SAS-931) 東京ドドンパ娘(1961年) ちゃりんこ街道(1961年) ドドンパ酔虎伝(1961年) 水戸黄門 助さん格さん大暴れ(1961年) 銀座ジャングル娘(1961年) 木曜ゴールデンドラマ・天使が消えていく(1982年)FBS 機動刑事ジバン - 坂東刑事課長役(1989年)テレビ朝日 なつかしの歌声(東京12チャンネル・1974年2月3日放送) 昭和歌謡大全集(テレビ東京) 第27回思い出のメロディー(NHK・1995年8月12日放送) 第35回夏祭りにっぽんの歌(テレビ東京・2004年7月2日放送) 第48回思い出のメロディー(NHK・2016年8月27日放送) 第49回年忘れにっぽんの歌(テレビ東京・2016年12月31日放送)" ]
ABC12-04-0358
哺乳類の腹腔と胸腔を分けている膜で、これが痙攣するとしゃっくりが起こるのは何でしょう?
横隔膜
0
[ "横隔膜", "外肋間筋", "小指球", "斜角筋", "胸腔" ]
[ "横隔膜(おうかくまく、英: thoracic diaphragm)は、呼吸運動に関する筋肉の1つ。 哺乳類にのみ存在する。 胸腔と腹腔の境界にある筋板であり、胸郭下口の周りから起こり、血管、食道が横隔膜を貫くための3孔(大動脈裂孔・食道裂孔・大静脈孔)がある。横隔膜の上には両側の肺および縦隔が乗っており、右側の下には肝臓が、左側の下には胃が接着している。 起始部は腰椎部・胸骨部・肋骨部の3部からなり、ドーム状(円蓋状)に胸腔に盛集する。 停止部は横隔膜中央部の腱膜(腱中心)。 横隔膜が収縮すると円蓋が下がり、胸腔が拡張し、胸腔内圧が低下し、肺が拡張する。すなわち呼吸(腹式呼吸)が行われる。 支配神経は頚神経からの横隔神経。横隔膜は骨格筋かつ随意筋であるが、睡眠中は脳幹からの信号により運動する。 また、横隔膜は腹直筋、骨盤底筋などの腹部骨格筋と共に腹圧の形成に寄与し、哺乳類で発達した排便や出産で重要な役割を演じている。 横隔膜の一部が破綻し、腹部臓器が胸腔内に迷入してヘルニアを形成することがある。特に食道裂孔から胃が滑脱する病態は頻度が高く、食道裂孔ヘルニアと呼ばれる。 子宮内膜症が横隔膜に起きた場合、月経期になると横隔膜が穿通して腹腔と胸腔が交通してしまい、気胸をきたすことがある。 横隔膜の痙攣で起こる現象が吃逆(しゃっくり)である。 牛の横隔膜は食材として用いられ、腹側の肋骨に接する部分をハラミ(アウトサイドスカート)、背側の腰椎に接する部分をサガリ(ハンギングテンダー)という。", "外肋間筋(がいろっかんきん)は、胸部の筋肉のうち、胸壁肋間隙にある胸壁筋のうちの一つ。肋骨外面を起始とし、肋間隙を後上方から前下方に走りながら、次位の肋骨に停止する。 肋骨を引き上げる作用がある。 胸 解剖学/人間の筋肉の一覧 内肋間筋", "小指球(しょうしきゅう)とは、掌に存在する指球の1つである。 ヒトの掌の第5指の付け根付近には肉が盛り上がっている場所が存在する。これがヒトの小指球である。この部分の皮膚の下には、第5指の運動などに関わる小指球筋や、尺骨神経の先端部が通っている場所でギヨン管とも呼ばれる尺骨神経管(英語版)などが存在する。なお、尺骨神経管が何らかの原因で圧迫を受けると、例えば第4指や第5指に痺れを生ずるなど、様々な症状が現れる尺骨神経管症候群を発症する 。 また、ヒトの身体のなかでも小指球は、母指球などと並んで汗疱(別名、異汗性湿疹)と呼ばれる皮膚病が生じやすい部位としても知られている 。 ^ 痛みと鎮痛の基礎知識 - Pain Relief ^ 小川 徳雄 『汗の常識・非常識(汗をかいても痩せられない!)』 p.202 講談社 (ブルーバックス、B-1218) 1998年6月20日発行 ISBN 4-06-257218-4 小趾球 - 足底に存在する同様の場所。 母指球 - 掌の反対側、第1指の付け根付近に見られる肉が盛り上がった場所。", "斜角筋(しゃかくきんScalene muscles)は、深頚筋のうち、頚部脊柱の横突起から平行に走る細長い筋肉である。前斜角筋と中斜角筋、後斜角筋、最小斜角筋の4部に分けられる。 頭部を側方へ傾けるが、呼吸補助筋としても機能する。 背中 解剖学/人間の筋肉の一覧", "胸腔(きょうくう・きょうこう、英: thoracic cavity, chest cavity)は、胸壁肋骨・胸椎・胸骨・横隔膜によって囲まれた空間。内部に心臓・肺・大動脈・食道などがあり、人体(や他の動物の体)の空間で、さらに縦隔で左右に分離されている。正常では内面が胸膜で裏打ちされ、中に肺が収容される。胸腔は横隔膜により腹腔と区分される。胸腔上部の境界は正面は胸骨柄、側面は第一肋骨、背面は脊柱である。" ]
ABC12-04-0359
15世紀にヨーロッパとアジアを結ぶルートとして開拓された、アフリカ大陸とマダガスカル島を隔てている海峡は何でしょう?
モザンビーク海峡
0
[ "モザンビーク海峡", "アルボラン海", "サマール海", "リンカーン海", "バブヤン海峡" ]
[ "モザンビーク海峡(モザンビークかいきょう、英:Mozambique Channel、ポルトガル語:Canal de Moçambique)は、アフリカ南東部、モザンビークとマダガスカルとの間にある海峡。長さ約1,600km、幅400~800km。ヨーロッパとアジアを結ぶ航路として重要であり、北部にコモロ諸島(コモロおよびフランス領マヨット)、南部にバサス・ダ・インディア島、ユローパ島などの島がある。北から南へモザンビーク海流が流れる。 モザンビークの排他的経済水域内では各国企業による液化天然ガス(LNG)生産計画が進んでおり、日揮がプラントを受注している。 国際水路機関はモザンビーク海峡の境界を以下のように定めている。 北:ルブマ川河口 (10°28′S 40°26′E) からコモロ諸島北端のRas Habuを経てマダガスカル北端のCap d'Ambre (11°57′S 49°17′E) とを結ぶ線。 南:マダガスカル南端のSainte-Marie岬とポンタ・ド・オウロ (26°53′S 32°56′E) を結ぶ線。 コモロ諸島 - アンジュアン島、グランドコモロ島、モヘリ島、マヨット島 フアン・デ・ノヴァ島 バサス・ダ・インディア ユローパ島 キリンバス諸島 - イボ島、マテモ島 ノシ・ベ ベラフィア島 ミツィウ島 ^ “日揮など、LNGプラント7000億円受注 東アフリカで洋上型”. 日本経済新聞電子版. (2017年6月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17149630R30C17A5TI1000/  ^ “Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. International Hydrographic Organization (1953年). 2018年1月2日閲覧。 フランス領インド洋無人島群 座標: 南緯18° 東経41° / 南緯18度 東経41度 / -18; 41", "アルボラン海(アルボランかい)は地中海西部の海。東西に伸びた海域であり、北にスペイン、南にモロッコが位置する。東は地中海主要部であり、西はジブラルタル海峡につながっている。 アルボラン海は国際水路機関の定義では以下のようになっている。 西端:ジブラルタル南端のエウローパ岬とセウタのアルミナ半島先端を結ぶ線。 東端:スペインのアンダルシア州ガタ岬とアルジェリアのフェガロ岬(北緯35度36分 西経1度12分 / 北緯35.600度 西経1.200度 / 35.600; -1.200 (フェガロ岬))を結ぶ線。 海域内にはスペイン領のアルボラン島などがある。海流は、表層は東方向への流れであるが、深層は西方向へと流れている。 ^ “Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. International Hydrographic Organization (1953年). 2010年2月7日閲覧。 ジブラルタル海峡 地中海 座標: 北緯36度0分 西経3度0分 / 北緯36.000度 西経3.000度 / 36.000; -3.000", "サマール海(英語: Samar Sea)は、フィリピンの中部にある、ルソン島とビサヤ諸島に挟まれた小さな海域である。 東にサマール島、南にレイテ島、西にマスバテ島、北にルソン島がある。北にある、ルソン島とサマール島の間のサンベルナルジノ海峡でフィリピン海(太平洋)につながり、南東のレイテ湾にはサン・ファニーコ海峡でつながる。南西はビサヤン海、北西はマスバテ海峡とティカオ海峡を通じてシブヤン海につながる。 サマール海の南側にはビリラン島(ビリラン州)が浮かぶ。 サンベルナルジノ海峡 サン・ファニーコ海峡 座標: 北緯11度49分30秒 東経124度30分00秒 / 北緯11.82500度 東経124.50000度 / 11.82500; 124.50000", "リンカーン海(リンカーンかい)は、グリーンランドの北側に位置する北極海の海域。ネアズ海峡最北部のロブスン海峡からの水が注ぐ。 西はカナダ・エルズミーア島の最北端のコロンビア岬から東はグリーンランド最北端のモリス・ジェサップ岬まで、北限は、2つの岬を通る大円である。深さは100mから300mで氷に覆われており、それは北極海で最も厚く15mにもなる。名前はロバート・トッド・リンカーンから名づけられた。 海", "バブヤン海峡(Babuyan Channel)はルソン海峡にあるフィリピン領のバブヤン諸島とルソン島との間の小さな海峡。" ]
ABC12-04-0360
松戸市の市長を務めていたときには「すぐやる課」を設置した、自身の名を冠したドラッグストアで知られる実業家は誰でしょう?
松本清
0
[ "松本清", "蕨和雄", "白鳥義三郎", "頼高英雄", "中川健吉" ]
[ "松本 清(まつもと きよし、1909年(明治42年)4月24日 - 1973年(昭和48年)5月21日)は、千葉県東葛飾郡湖北村(現・我孫子市)出身の実業家、地方政治家。ドラッグストアチェーン日本最大手の「マツモトキヨシ」の創業者。東葛飾郡小金町議会議員(当時)、千葉県議会議員、松戸市長を歴任。 1909年(明治42年)4月24日: 千葉県東葛飾郡湖北村(現・我孫子市湖北)で生まれる 1923年(大正12年): 知合いの伝で丁稚奉公しながら薬の勉強を始める 1930年(昭和5年): 「東洋の製薬王」と呼ばれた星一(作家星新一の実父)が設立した星製薬商業学校(現・星薬科大学)を卒業 1932年(昭和7年): 薬種商免許取得の後、「松本薬舗」を開業 1942年(昭和17年): 千葉県東葛飾郡小金町議会議員(後・昭和の大合併後に東葛市を経て松戸市に編入) 1947年(昭和22年): 千葉県会議員、当選(東葛飾郡選挙区) 1951年(昭和26年): 千葉県会議員2期目、当選。 1954年(昭和29年): 「有限会社マツモトキヨシ薬店」(現・マツモトキヨシ)を設立し、商号を変更 1956年(昭和31年): 千葉県議会議長。千葉日報社社長に就任(1958年まで)。 1969年(昭和44年)1月26日: 千葉県松戸市、第9代市長に当選。任期中、無給勤務で話題になる。 同年10月6日: 「すぐやる課」設立 1973年(昭和48年)5月21日: 2期目の市長在職中に心不全で逝去。64歳没。 貧しい農家の息子であった松本が小学生の頃、視学(現代の教育委員会の指導主事のような職業)が学校を出ようとしたとき偶々、所用で来校した県議会議員と鉢合わせになった際に、逆に視学が慌てて道を譲った。松本は県議会議員がそれほどまでに凄いのかと驚いて家に帰ってから母親に「大きくなったら県議会議員になりたい」と言ったところ、母親から「バカを言っているんじゃない」とこっぴどく説教をされた。それだけに、第二次世界大戦後松本が県議会議員になったと知った母親はただただ驚いたという。 松本は元々松戸市に吸収合併された旧東葛飾郡小金町が地元であり、県議会議員の選挙区も初出馬当時に同町が属していた東葛飾郡選挙区から選出していた。したがって小金町が松戸市と合併したからと言って松戸市選出議員との関係から選挙区を変えるわけには行かなかった。ところが、当時の市長がスキャンダルで引責辞任すると市政与党の自民党は適切な候補者が見つからなかった。そこで松本に出馬要請をしたものの、当人は松戸で選挙をしたことが無い事、健康面での不安を理由に一旦は固辞した。だが、当時松戸市を含む千葉1区(後に分区して4区)選出の衆議院議員であった当時の自民党副総裁川島正次郎が松戸市の危機であるとして自ら松本を説得して立候補を受諾させた。 第9代松戸市長在任中の1969年10月6日に「市役所は『市民に役立つ・役に立つ人がいる所』」をモットーに、日本初の即応部門「すぐやる課」を市役所に設置。全国的に報道された。職員は課長の臼井銀次郎と課員1名。発足2日目に44件もの要望が入ったため急遽3人増員、課長他4人態勢となった。2017年現在は9人で構成される。 従来の地方行政では、緊急に対応が求められる事態に対しても、係・課・部・助役と何重もの決裁が必要とされてすぐには対応が出来なかった。そこで松本はこの課を市長直属とすることで、機動性を確保しようとしたのである。部署名は“すぐ出来る事はすぐやる”から。この思想は日本各地の首長に支持され、1975年には全国315の自治体で同名部署や同じ役割の部課ができた。なお、“すぐやる課”で対応出来ない件は担当部署に回付、“可及的速やかに”処置する事になっている。 東京都世田谷区: すぐやる課(2012年4月より「地域振興課すぐやる相談窓口」に改称) 青森県三沢市: まちづくり対策室(当時) 沖縄県石垣市: 企画部 すぐやる課 [1](当時) デンマーク、グラズサックセ市: StraXen (デンマーク語)(当時) コロムビアからすぐやる課を題材にしたレコード『すぐやる課』(歌:仲清史)も発売された。また、1977年には、この課にヒントを得て製作されたテレビドラマ『すぐやる一家青春記』がTBS系列にて放送された。 市長在職当時、県会議員選挙の投票率が低迷していたため、松本は、投票整理券の整理番号を用いてくじを実施しようと考え、公職選挙法を管轄していた自治省にお伺いを立てたが却下。しかし、くじを実施しても投票の公正性が害されることがないと考えた松本は、昭和44年12月の総選挙で「投票でカラーテレビを当てましょう」というキャッチフレーズと共にその案を実施した。景品はカラーテレビ、洗濯機、掃除機等でその金額は100万円を超えた。 現在の「株式会社マツモトキヨシ」は、松本の逝去後、長男の松本和那(後に衆議院議員)により「有限会社マツモトキヨシ薬店」から1975年に改組。孫で元衆議院議員の松本和巳は取締役を務めていた(マツモトキヨシを参照)。現在の「株式会社マツモトキヨシホールディングス」の社長は松本の次男で薬剤師の松本南海雄(日本チェーンドラッグストア協会会長)、現在の「株式会社マツモトキヨシ」の社長は松本の孫の松本清雄が務めている。三男の松本鉄男も取締役である。 松戸市小金地区北部には「松本清記念会館」がある。敷地内に松本清の事績を記した石碑が建立されている。簡易食堂を併設。 ただし、この建物はいわゆる「記念館」ではなく、松本清の事績を記念して造られた、松本清の名を冠した一般的な長屋であるため、上記の石碑を除き、松本清に関する展示などは存在しない。 所在地:千葉県松戸市大金平2-124 最寄駅:JR常磐線北小金駅、流鉄流山線小金城趾駅(それぞれ徒歩10 - 15分。北小金駅から松戸新京成バス幸田(こうで)循環利用の場合は、「小金城趾駅入口」停留所下車) 松戸市旧小金消防署前には松本清の胸像がある。 松戸市小金地区には「小金きよしケ丘」、「小金清志町」(こがねきよしちょう)と松本清にちなむ地名や、「清ヶ丘小金公園」なる公園が存在する。少なくとも第二次世界大戦後の日本では、一政治家の名をつける例は稀である。 松本清逝去後、松戸市は本人の功績を称え記念フィルム(ニュース映画)を製作した。自治体がフィルムを作るのは稀である。 ^ 「道路壊れた」「ヘビ出た」…街走り回った松戸市「すぐやる課」の45年 1/3 2/3 3/3 産経新聞2015年1月17日 ^ 週刊TVガイド 1977年7月8日号の記事より。 ^ http://www.a-imai.info/index.php?mode_name=20060405_01 松本かづな『私がマツモトキヨシです。』 著ISBN 4763192396 樹林ゆう子『マツモトキヨシ伝-すぐやる課を作った男』小学館 ,1996年 ISBN 4093463611 鈴木喜代春『アイデアをいかした政治 松戸市役所すぐやる課』小峰書店少年少女ノンフィクション,1977年 マツモトキヨシ", "蕨 和雄(わらび かずお、1949年(昭和24年)7月14日 - )は、日本の政治家、実業家。千葉県佐倉市長(3期)。 千葉県佐倉市先崎生まれ。千葉県立船橋高等学校、早稲田大学商学部卒業。1975年、東京銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。東京、大阪、香港、ニューヨークで勤務し、1994年に蕨産業株式会社を設立した。 2007年4月22日に行われた佐倉市長選挙に無所属で出馬。元県議の密本俊一ら2候補を退け初当選(蕨:28,312票、密本俊一:22,969票、清宮誠:18,520票)。同年4月27日、正式に佐倉市長に就任した。 2011年、自民党の元県議の密本俊一を破り再選(蕨:43,044票、密本俊一:25,840票)。 2015年、元衆議院議員の西田譲らを破り3選(蕨:33,286票、西田譲:25,880票、宇田実生子:10,306票)。 ^ 各種選挙任期満了日 | 千葉県佐倉市公式ウェブサイト ^ 佐倉市長選挙(2011/04/24投票)結果 | ザ選挙 ^ 佐倉市長選挙(2015/04/26投票)結果 | ザ選挙 千葉県佐倉市長 わらび和雄のホームページ 市長の部屋|千葉県佐倉市公式ウェブサイト", "白鳥 義三郎(しらとり ぎさぶろう、1898年9月21日 - 1965年12月27日)は日本の千葉県出身の教育者・政治家。千葉県津田沼町長、習志野市初代市長などを歴任。習志野市立習志野高等学校の創立に尽力した。 白鳥与惣左衛門の四男として千葉県千葉郡津田沼町久々田に生まれる。1926年(大正15年)、ベルリン工科大学建築科を卒業、帰国後は東京で教師をつとめた後、合理主義と人道主義の精神に徹した政治活動を展開。 1947年(昭和22年)、公選首長として津田沼町長となり、1955年(昭和30年)、習志野市制が施行されて連続2期市長に当選、文京住宅都市としての習志野市の基礎を築き、大いに地方自治を推進した文化人市長として知られた。白鳥は第2次世界大戦直後の混乱と窮乏の中で「教育の振興こそ救国の大業町政発展の根源にして現下の急務なり」と力説、帝国女子医学薬学専門学校薬学科及び帝国女子理学専門学校(現在の東邦大学)や千葉工業大学の誘致を推進するなど、学校施設の整備を計画的に実行していった。そして1957年(昭和32年)には人口わずか3万4千人の小都市でありながら市立高校を設置、幼児教育施設も市立の幼稚園、保育所のみで全市の需要を充足、教育先進都市として注目された。 町長から市長歴任時にかけて千葉県町村会会長、全国町村会会長、全国市長会評議員に就き全国的なスケールで地方行政の基礎づくりに奔走、官庁の非民主制、非能率性を指摘、経営理念の確立と地方財源の確立を主張、1957年(昭和32年)には地方自治行政功労者として内閣総理大臣から表彰を受けている。 習志野市 No.75 平成16年12月1日号 習志野市誕生4 白鳥市長の理想", "賴髙 英雄(よりたか ひでお、1963年10月10日 - )は、日本の政治家。埼玉県蕨市長(2期)。元蕨市議会議員(3期)。 埼玉県蕨市出身。埼玉県立浦和西高等学校、埼玉大学教養学部卒業。1991年、蕨市議会議員選挙に日本共産党公認で出馬し、初当選を果たした。 1999年・2003年に蕨市長選挙に出馬するが、いずれの選挙でも現職の田中啓一市長に敗れ、落選した。 2007年、日本共産党の党籍を残したまま無所属で蕨市長選挙に出馬し、田中前市長の後継候補である庄野拓也(自民党・公明党推薦)を破り当選した 2011年に前市議の三輪一栄(自民党・公明党推薦)を下し再選。 2015年は自民党が候補者擁立を見送り、無投票3選。 蕨市議時代は日本共産党公認で当選し、日本共産党会派に所属していたが、市長選出馬に際しては党籍を残したまま、市民団体「フレッシュみんなの会」が支援する形式を取って無所属で出馬した。 初登庁後の会見において、蕨駅西口の再開発をめぐっては「現実的に再開発がここまで進んでいるので、進めざるをえないかも知れない。それによって第2・第3工区も違ってくる」と述べ、見直しの方向性に含みを持たせた。なお選挙戦では、第1工区についても「計画の大幅な見直しや中止」を公約に掲げていたが、2007年9月に市議会で「計画の大幅な見直しや中止は断念せざるを得ない」と表明し、選挙公約を事実上撤回した。 父・頼高久雄は蕨市議会議員を7期務めた。 蕨市長選の告示前、「頼高英雄」の名前が入ったたすきや幟を使用して運動を行っており、公職選挙法違反(事前運動)の疑いが指摘されたため、当選後謝罪を行っている。 ^ 「大型開発ノー」に共感/頼高さん「税金は福祉に」/埼玉・蕨市に共産党員市長 しんぶん赤旗 2007年6月5日 ^ 蕨市長選 頼高氏再選/「ともに歩む」市政評価/公約95%実現・着手/幅広い市民が支援 しんぶん赤旗 2011年6月7日 市長の部屋 蕨市長 頼高英雄の活動日誌", "中川 健吉(なかがわ けんきち、大正8年(1919年)3月30日 - 平成16年(2004年)2月1日 )は、日本の政治家。元浦和市長。浦和市(現さいたま市)出身。 自由民主党衆議院議員松永光の支援を受け、1975年に浦和市長に当選し、その後4期16年の長期に渡って市政を行った。5期目を目論んだ1991年の浦和市長選挙で、中川の前の市長であった相川曹司の息子、相川宗一に敗れ、政界を引退。2004年にさいたま市南区南本町の自宅で84歳で病死。 生前の平成11年(1999年)に浦和市名誉市民として推挙された。 続わが街浦和と五十年" ]
ABC12-04-0361
代表作に『代書人バートルビー』や『白鯨』がある、アメリカの小説家は誰でしょう?
ハーマン・メルヴィル
0
[ "ハーマン・メルヴィル", "シャーウッド・アンダーソン", "マーク・トウェイン", "アーネスト・ヘミングウェイ", "チャールズ・ディケンズ" ]
[ "ハーマン・メルヴィル(Herman Melville、1819年8月1日 - 1891年9月28日)は、アメリカの作家、小説家。ニューヨーク出身。代表作は『白鯨』など。 ニューヨークの裕福な食料品輸入商の三男として生まれる。11歳の頃家の経済状態が悪くなると母の実家(ニューヨーク州の州都オルバニ)に移り住み、2年後父が多額の借金を残し死亡。ハーマンは学校を中退しニューヨーク州立銀行で働き、16歳で教員の資格を取ったのち短いあいだ小学校の教員を務め、また測量土木の技師を志すが、債権者に迫られるほど家計が逼迫したため一家はオールバニーにほど近いランシンバーグに夜逃げする。しかし移転先でも生活が成り立たなくなると、止む無く1839年に兄の紹介で船員となる。 1840年、捕鯨船アクシュネット号の乗組員となり、翌年太平洋へ航海、きびしい環境に嫌気が差し1842年7月9日、マルケサス諸島のヌク・ヒバ島で仲間と脱走、先住民タイピー族に出会う。8月にオーストラリアの捕鯨船ルーシー・アン号に救われるが、タヒチ島で乗組員の暴動に巻き込まれイギリス領事館に逮捕されている。10月にはここからも脱走しエイメオ島(現在のモーレア島)に隠れたのである。この波乱万丈な航海は、11月、アメリカ捕鯨船チャールズ・アンド・ヘンリー号に救われ、翌1843年4月ハワイに着くまで続き、その後の彼の作品に大きな影を落す。 ホノルル滞在中の1843年8月、アメリカ海軍フリゲート艦ユナイテッド・ステーツ号(英語版)の水兵に採用され、翌1844年ランシンバーグに帰郷する。留守中に実家は家計もよくなり兄弟も独立していた。暮らしに余裕の出来たハーマンは文筆業で身を立てようと、当時流行していた海洋小説(英語版)に手を染め、マルケサス諸島の体験を元に1845年処女作『タイピー』を発表。1850年8月、尊敬する先輩格の文豪ナサニエル・ホーソーンと出会うと、翌年『白鯨』を発表するなど精力的に創作活動を続けるが、諸作品はことごとく評価されず、文筆で身を立てることは出来なかった。そこで外国の領事館や海軍に職を求めるが雇い口は見つからず、生活に追われながら細々と小説を発表する状態が続く。詩にはまた、72編からなる南北戦争についての見聞録「en:Battle Pieces and Aspects of the War」((1866年)もある。 1866年12月、妻の親戚のつてでようやくニューヨーク税関の検査係の職を得るも、4人の子供の内、長男マルコムのピストル自殺、自宅の焼失、次男スタンウィクスの出奔(1886年サンフランシスコで客死)などの不幸が続く。傑作『ビリー・バッド』完成後の1891年に死去。 難解な作風のため、一部の愛好者を除いて無視され続けていたメルヴィルの作品は、死後30年を経た1921年に再評価の動きがおこる。この年、レイモンド・ウィーバ(英語版)著『ハーマン・メルヴィル 航海者にして神秘家』が発表され、メルヴィルの評価は上昇し、『メルヴィル著作集』全16巻の刊行、『白鯨』の映画化(グレゴリー・ペック主演作など複数)などが行われる。メルヴィルの存命中に考えられなかったことに、今やアメリカを代表する文学者として世界中に知られるようになった。サマセット・モームの『世界の十大小説』に入っている。 存命中は『白鯨』など主な作品はあまりの悲劇性、象徴性のためにまともな評価はされず、本人はずっと税関で働いて暮らしを立てていた。その後、エマースンやソロー、ホーソーン、ポー、ホイットマンと並ぶ、アメリカ・ルネサンス(英語版)の作家の一人として名を連ねると日本語訳で読めるようになったのである。古典的翻訳の酒本雅之『アメリカ・ルネッサンスの作家たち』(岩波新書)から、アメリカン・ルネサンスの再評価を試みる『アメリカン・ルネサンスの現在形』他、近年の訳書がある。 詩人の原光が八潮出版社で『イスラエル・ポッター』ほか数作を翻訳。 ハーマン・メルヴィル 『イスラエル・ポッター : 流浪五十年』24、原光訳〈アメリカの文学〉、2000年7月。NCID BA47669599。 『メルヴィル選集I : 他』 原光訳〈サボテン叢書〉。NCID BN06909332。 ハーマン・メルヴィル 『白鯨』21、原光訳、八潮出版社〈アメリカの文学〉、1994年9月。NCID BN11308761。 ハーマン・メルヴィル 『メルヴィル中短篇集』22、原光訳、八潮出版社〈アメリカの文学〉、1994年9月。NCID BN13878137。 ハーマン・メルヴィル 『詐欺師』23、原光訳〈アメリカの文学〉、1997年7月。NCID BA31612774。 アメリカ文学でもっとも長編の叙事詩とされ、1876年に初版上下2巻が出た『クラレル : 聖地における詩と巡礼』には須山静夫訳がある。 阿部知二訳による『白鯨』『代書人バートルビー』をふくむ筑摩書房版〈世界文学全集〉は1960年、1967年、1970年、1972年と改版を続け出版された。 『メルヴィル』32、阿部知二訳、筑摩書房〈世界文學大系〉、1960年9月。 『メルヴィル』24、阿部知二訳、筑摩書房〈世界文学大系〉、1967年2月。  『メルヴィル集』24、阿部知二訳、筑摩書房〈世界文学大系〉、1970年11月。  『メルヴィル』36、阿部知二訳、筑摩書房〈筑摩世界文學大系〉、1972年10月。 集英社の〈世界文学全集〉は『白鯨』をふたつの翻訳で、『タイピー』は土岐恒二訳を2版で載せている。 阿部知二訳『白鯨』は1971年版。『白鯨』36、綜合社 (編集)、阿部知二訳、集英社〈世界文学全集〉、1971年。NCID BN15222930。 幾野宏訳『白鯨』は1980年版。『白鯨』38、幾野宏訳、集英社〈世界文学全集〉、1980年10月。NCID BN00755440。 土岐恒二訳『タイピー』1979年版。『タイピー他』39、土岐恒二訳、集英社〈世界文学全集〉、1979年。NCID BN06473714。 同『タイピー』1986年版。『タイピー』14、土岐恒二訳、集英社〈世界文学全集〉、1986年。NCID BN15222930。 坂下昇訳で作品を網羅した『メルヴィル全集』全11巻は1981年に国書刊行会にあるが、訳文は独特な難解さがある。各巻には折込の小冊子が添えてあり、たとえば第6巻には池田孝一が寄せた『事実と虚構—「白いジャケツ」の背景』が付いていた。 国書刊行会版の内訳は次のとおり。 第1巻 『タイピー』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1981年12月。NCID BN03604612。 原題 Typee : a peep at Polynesian life 第2巻 Herman Melville 『オムー』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1982年3月。NCID BN03604769。 原題 Omoo : a narrative of adventures in the south seas 第3巻 Herman Melville 『マーディ (上)』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1981年。NCID BN03604871。 原題 Mardi and a voyage thither 第4巻 『マーディ (下)』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1981年。NCID BN03604871。 原題 Mardi and a voyage thither 第5巻 『レッドバーン』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全〉、1982年6月。NCID BN03604984。 原題 Redburn : his first voyage 第6巻 『白いジャケツ』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1982年7月。NCID BN03605069。 原題 White-jacket : or, the world in a man of war 第7巻 Herman Melville 『白鯨』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1982年12月。NCID BN03605240。 原題 Moby-Dick : or, the whale 第8巻 『白鯨』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1983年2月。NCID BN03605240。 原題 Moby-Dick : or, the whale 第9巻 『ピエール』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1981年6月。 原題 Pierre : or, the ambiguities 第10巻 『ビリー・バッド他』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1982年10月。NCID BN03605433。 原題 Billy Budd, Israel Potter 第11巻 『信用詐欺師』 坂下昇訳、国書刊行会〈メルヴィル全集〉、1983年4月。NCID BN03605535。 原題 The confidence-man, his masquerade 各巻に折込の小冊子。『月報』 国書刊行会〈メルヴィル全集〉。 坂下昇訳は岩波文庫にも2作ある。 ハーマン・メルヴィル 『ビリー・バッド』赤 308-4、坂下昇訳〈岩波文庫〉、1976年1月16日。 ハーマン・メルヴィル 『幽霊船 他1篇』赤 308-5、坂下昇訳〈岩波文庫〉、1979年12月17日。 国書刊行会は『乙女たちの地獄 : メルヴィル中短篇集』2編も発行した。 乙女たちの地獄 : H.メルヴィル中短篇集 (1). ゴシック叢書. 24. 国書刊行会. (1983). NCID BN02682596.  乙女たちの地獄 : H.メルヴィル中短篇集 (2). ゴシック叢書. 25. 国書刊行会. (1983). NCID BN02682596.  Sky-hawk (明治大学メルヴィル研究会). (1985年1月).  1号(1985年)から15号(1999年)で終刊。責任表示と出版者を改めて再刊行。 Sky-hawk (New series) (日本メルヴィル研究センター). (2000年).  16号(2000年)から28号(2004年)以降、刊行中。 『タイピー』\"Typee\", 1846年 『オムー』\"Omoo\", 1847年 『マーディ』\"Mardi and a Voyage Thither\", 1849年 『レッドバーン』\"Redburn, His First Voyage\", 1849年 『白いジャケツ』\"White-Jacket\", 1850年 『白鯨』\"Moby-Dick\", 1851年 『ピエール』\"Pierre or the Ambiguities\", 1852年 『代書人バートルビー』\"Bartleby the Scrivener\", 1853年 『イスラエル・ポッター』\"Israel Potter\", 1855年 『短篇集』\"The Piazza Tales\" 1856年 『詐欺師』\"The Confidence-Man\", 1857年 『ビリー・バッド』\"Billy Budd\", 1924年 ^ レオン・レナード監督により映画化された、出演: Ron Randell、Devera Burton、Trevor Bardette (英語版)、Pedro de Cordoba (『女性の敵 (1923年の映画)』)、Richard Benedict、Michael Whalen、Rudy Robles、George Meeker、Lisa Kincaid、Jack Raymond (『最後の命令』)。ビデオ・オン・デマンド方式とDVD 版がある。 ^ 『海の野獣』『海の巨人』『白鯨 (映画)』『モビー・ディック』『白鯨 Moby Dick』『バトルフィールド・アビス』として映画化。1998年と2011年にアメリカでテレビ番組化。 ^ 『ポーラX』として映画化。 ^ 『Bartleby』(1969年)『Bartleby』(1970年)『Bartleby』(1976年)『Bartleby』(2001年)として映画化。 ^ 『奴隷戦艦』として映画化。「ビリー・バッド」としてオペラになる。 ^ F・O・マシーセン 『アメリカン・ルネサンス・下』 上智大学出版、2011年、P.7。 ^ 片山一道 『身体が語る人間の歴史 人類学の冒険』 筑摩書房、2016年、50頁。ISBN 978-4-480-68971-9。 ^ 短編伝記映画。“Herman Melville: November in My Soul” (1978年). 2017年1月6日閲覧。 ^ メルヴィルの伝記映画(セミ・ドキュメント)。 Herman Melville: Consider the Sea (VHS NTSC). (1998年11月11日). ASIN B000003OF1  ^ 伝記。F・マーリー・エイブラハム (ハーマン・メルヴィルの声). ナレーター: ジョン・ヒューストン. 監督: Robert D. Squier. 製作: Karen Thomas. The Film Company, Washington, D.C. (2008年2月2日). Herman Melville: Damned in Paradise (DVD NTSC、Region: all. Number of discs: 1). 該当時間: 90 分. ASIN B0025AUTVFI. http://www.imdb.com/title/tt0312758/?ref_=fn_al_tt_1 2017年6月5日閲覧。  ^ 酒本雅之 『アメリカ・ルネッサンスの作家たち』 岩波書店〈岩波新書 (青-901)〉、1974年。NCID BN05019930。 ^ 増永俊一; 小田敦子; 難波江仁美; 西谷拓哉 他 (2007). アメリカン・ルネサンスの現在形. 松柏社. ISBN 9784775401408. NCID BA83549524.  ^ ハーマン・メルヴィル 『クラレル : 聖地における詩と巡礼』 須山静夫訳、南雲堂、1999年3月。 原題 Clarel: A Poem and Pilgrimage in the Holy Land ^ 池田孝一 (1982年7月). “事実と虚構—「白いジャケツ」の背景”. メルヴィル全集月報 (国書刊行会) 6 (2).  ^ “Omoo-Omoo the Shark God”. 2017年6月13日閲覧。 ^ (ビデオ・オン・デマンド) Omoo, Omoo the Shark God  ^ Omoo Omoo The Shark God: Classic Herman Melville Movie (DVD. NTSC リージョン:無制限). (2016年5月23日). 該当時間: 100 分. ASIN B01G2I3XFM  アメリカ文学 リヴィアタン・メルビレイ - 2010年にペルーで発見された新種の化石種クジラ。学名はメルヴィルの名に因む。", "シャーウッド・アンダーソン(Sherwood Anderson, 1876年9月13日-1941年3月8日)は、アメリカの作家。 アメリカ的な土着性とヨーロッパ的モダニズムとの複合を試みたアンダーソンの作品がアメリカ文学史上に占める位置は大きく、親交のあった作家のウィリアム・フォークナーは彼について「我々の世代のあらゆる作家の父親である」といった発言をしている。なお彼の文章スタイルの影響を受けた作家としては、前述のフォークナーのほかに、アーネスト・ヘミングウェイ、ジョン・スタインベック、トーマス・ウルフ、レイモンド・カーヴァーなどの名が挙げられる。 1876年オハイオ州キャムデンに生まれる。高校を中退後、1年あまりの軍隊生活を経たのち、様々な職種を転々とした。1908年、塗装会社を設立して事業をはじめるが、1912年11月、執務中に突然会社から姿を消し、4日後に朦朧状態で発見されるという謎の失踪事件をおこす。 翌年、妻子を置いて単身シカゴに移ったアンダーソンはセオドア・ドライサーらの知遇を得て、執筆活動を開始。1919年、オハイオ州の小さな田舎町を舞台にした短編集『ワインズバーグ・オハイオ』が評判を呼び、一躍有名作家となった。 その後も、私生活では結婚・離婚を繰り返しながら、『卵の勝利(英語版)』『黒い笑い(英語版)』など数々の優れた短編集を発表し続けたが、1941年、南アメリカへの旅行中、腹膜炎にかかって死亡。64歳没。 『貧乏白人』 - Poor White 1920年 大橋吉之輔訳 荒地出版社(現代アメリカ文学全集01)1957年 『幾度もの結婚(英語版)』 - Many Marriages 1923年 森本真一訳 近代文芸社 2003年 『黒い笑い(英語版)』- Dark Laughter 1925年 『暗い青春』 清水俊二訳 三笠書房(現代アメリカ小説全集11)1940年 『夜の逢びき』 飯島淳秀訳 角川書店(角川文庫)1953年 『黒い笑い』 斎藤光訳 八潮出版社 1964年 『ワインズバーグ・オハイオ』 - Winesburg, Ohio 1919年  山屋三郎訳 『ワインズバーグ物語』 春陽堂 1933年、「ワインズバーグ・オハイオ」 角川書店(角川文庫) 1953年 大橋吉之輔訳 『ワインズバーグ物語』荒地出版社(現代アメリカ文学全集01)1957年 橋本福夫訳 『ワインズバーグ・オハイオ』新潮社(新潮文庫) 1959年 金関寿夫訳 『南回帰線 ワインズバーグ・オハイオ』集英社(愛蔵版世界文学全集31)1974年 のち集英社(世界文学全集 ベラージュ69)1979年 小島信夫、浜本武雄訳 『ワインズバーグ・オハイオ』講談社(世界文学全集87)1979年 のち講談社(文芸文庫)1997年 上岡伸雄訳『ワインズバーグ、オハイオ』新潮社(新潮文庫)2018年 「手」『ご主人を拝借 - 男と男官能の選集』芦野淳訳 心交社 1995年 「手」大津栄一郎訳 『20世紀アメリカ短篇選 Vol.1』 大津栄一郎編 岩波書店(岩波文庫) 1999年 「手」坂本美枝訳 『ゲイ短編小説集』大橋洋一監訳 平凡社 1999年 『卵の勝利(英語版)』 - The Triumph of the Egg 1921年 「唖の男」「別の女」「卵」「兄弟たち」「係蹄の扉」「シカゴのハムレット」『卵の勝利』 吉田甲子太郎訳 新潮社(海外文学新選15)1924年 「種子」「別の女」小島信夫訳 『世界文学100選03』河出書房新社 1961年 のち『世界100物語05』河出書房新社 1997年 「卵」『女になつた男・卵』 谷口陸男、宮崎芳三訳 英宝社(英米名作ライブラリー)1956年 「卵」大橋吉之輔訳 『アメリカ短篇名作集04』大橋健三郎編 学生社 1961年 「点されないランプ」佐藤亮一訳『現代アメリカ短編小説集』佐藤亮一、刈田元司訳 文建書房 1960年 『馬と人間』 - Horses and Men - 1923年 「女になつた男」『女になつた男・卵』 谷口陸男、宮崎芳三訳 英宝社(英米名作ライブラリー)1956年 「牛乳瓶」「男の物語」『アンダーソン短編集』 白岩英樹訳 近代文芸社 2001年 『森の中の死』 - Death in the Woods and Other Stories 1933年 「森の中の死」宮本陽吉訳 中央公論社(世界の文学53(イギリス・アメリカ文学集))1966年 のち『アメリカ短篇24』集英社(現代の世界文学)1970年 「彼女はそんな人間なんです 風呂に入っているんです」「失われた小説」「女王のように」「山人たち」「高潮」『アンダーソン短編集』 白岩英樹訳 近代文芸社 2001年 『中西部アメリカの歌』 - Mid-American chants 1918年 白岩英樹訳 新生出版 2002年 のち『シャーウッド・アンダーソン全詩集 中西部アメリカの聖歌/新しい聖約』作品社 2014年 『新しい聖約』 - A New Testament 1927年 『シャーウッド・アンダーソン全詩集 中西部アメリカの聖歌/新しい聖約』 白岩英樹訳 作品社 2014年 『もしや女たちは』 - Perhaps Women 1931年 森本真一訳 近代文芸社 2006年 『混迷するアメリカ』 - Puzzled America 1935年 『樫の茂る丘へ : アメリカ昔語り』 - Home Town 1940年 森本真一訳 近代文芸社 1995年 『アンダスン短編集』 - Maxwell Geismar編 Sherwood Anderson: Short Stories 1962年 橋本福夫訳 新潮社(新潮文庫) 1976年 大橋吉之輔編『20世紀英米文学案内 第8 アンダソン』研究社出版 1968年 小林祐二『S・アンダスン覚え書』開隆堂 1988年 髙田賢一・森岡裕一編『シャーウッド・アンダソンの文学』ミネルヴァ書房 1999年 白岩英樹『シャーウッド・アンダーソン論:他者関係を見つめつづけた作家』作品社 2012年 ^ ボストンでは禁止。 ^ ボストンでは禁止。", "メディアを再生する マーク・トウェイン(Mark Twain, 1835年11月30日 - 1910年4月21日)、本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ(Samuel Langhorne Clemens)は、アメリカ合衆国の作家、小説家。ミズーリ州出身。『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られ、数多くの小説やエッセーを発表、世界中で講演活動を行うなど、当時最も人気のある著名人であった。 ウィリアム・フォークナーは、トウェインが「最初の真のアメリカ人作家であり、我々の全ては彼の相続人である」と記した。アーネスト・ヘミングウェイは『アフリカの緑の丘』において、「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に由来する」と述べた。 印刷工時代の新聞投稿文のペンネームは「トマス・ジェファソン・スノッドグラス」。 「マーク・トウェイン」は、川を蒸気船が航行する際の測深手の水先人への合図“by the mark, twain”(2ファゾム:約3.6m。日本語では「水深二尋」と訳されている)から採った(これは蒸気船が座礁せず安全に通航できる限界の浅さ)。1863年2月3日、ネバダ州バージニア市のTerritorial Enterprise紙から使用している。 ミズーリ州フロリダ(英語版)で判事の父ジョン・クレメンズ(John Marshall Clemens)と母ジェーン・クレメンズ(Jane Lampton Clemens)との間に、5人兄弟の3番目として1835年11月30日に生まれた。この年ハレー彗星が観測されたが、トウェインは後年『自分はハレー彗星とともに地球にやってきたので、 \"go out with it\", ハレー彗星と共に去っていくだろう』と周囲の人間に吹聴していた。その通りにハレー彗星が現れた日に亡くなった。クレメンズ家は、17世紀半ばにアメリカ合衆国バージニア州に移民した旧家であったが、破産し経済的にめぐまれなかった。家伝によると先祖はチャールズ1世の判事グラム伯爵だという。また、彼は色弱であった。 長男:オーリオン(Orion Clemens, 1825年 - 1897年) 次男:プリザント(Pleasant Clemens, 1828年 - 1829年) 長女:マーガレット(Margaret Clemens, 1830年 - 1839年) 三男:ベンジャミン(Benjamin Clemens, 1832年 - 1842年) 四男:サミュエル 五男:ヘンリー(Henry Clemens, 1838年 - 1858年) 彼が4歳の時、一家は出生地から50km程離れたミシシッピ川沿いの町、ミズーリ州ハンニバルに転居した。ここは当時舟運で栄え、ニューオーリンズやセントルイスからは人が日夜途絶えることがなかった。後にこの町とそこの住人が、トウェインの最も有名な作品(『トム・ソーヤーの冒険』、『ハックルベリー・フィンの冒険』など)に現れた人物と場所のモデルとなった。 クレメンズ家は、テネシー州にいた頃から奴隷を所有していたが、1820年のミズーリ妥協のために、奴隷を彼らの新居に伴うことができた。トウェインにとって女中のジェニーは第二の母親であり、奴隷の子供たちは遊び友達であった。ハックルベリー・フィンと逃亡奴隷のジムの描写は、こうした人間関係に由来している。 父は多くの負債を残して1847年に死去した。長男のオーリオンはすぐに新聞の出版を始め、サミュエルはその手伝いに2年間にわたって従事している。オーリオンの新聞で最も活発な論争の的になった記事のいくつかは、弟のサミュエルの手によるものであるが、オーリオンが町を離れているときに書かれたものであった。 サミュエルは蒸気船で働いた後、17歳の時に印刷工として働くため、故郷を後にセントルイスへ移った。1857年に蒸気船の水先人見習、1858年には水先人の資格を取得した。1858年6月、セントルイスとニューオーリンズを35日で往復する蒸気船ペンシルヴァニア号(英語版)がボイラー爆発の事故を起こした際、この船に乗船する予定であったマーク・トゥエインは急遽他の船での仕事に就いており助かったが、この事故に事務員として乗船していた弟のヘンリーが巻き込まれ、ヘンリーは死亡した。 南北戦争が始まると舟運の激減のために水先人を失業し、アメリカ連合国軍に志願。少尉として従軍するも、『マーク・トウェイン自伝』(勝浦吉雄訳、筑摩書房)によれば、疲労による戦闘不能で除隊(1940年1月下院では脱走とされる)。1861年には、兄のオーリオンがネバダ準州(現・ネバダ州)の政務長官に任命されたため、それについてネバダに移る。その後さらにサンフランシスコに移り、新聞記者としていくつかの新聞社で働いている。この時期特派員としてハワイにも滞在しており、新聞記事を集めた『ハワイ通信』(1866年)を出している。 1869年には、新聞に長期連載したヨーロッパ旅行体験記が、\"The Innocents Abroad\"(『無邪気な外遊記』、『地中海遊覧記』)で出版され評判となる。以後も長編旅行記をいくつか出版した。1870年、オリヴィア・L・クレメンズと結婚。五男一女を儲けるが、全員両親に先立っている。ハートフォード (コネチカット州)に居住し多くの作品を発表するようになった。1873年に出版した『金ぴか時代』は彼の出世作となるが、彼の名を不動にしたのは1876年に出版された『トム・ソーヤーの冒険』である。これで大ベストセラー作家となったトウェインは非常に豊かな資産家となるが、一方で浪費や新発明への見境のない投資、株の投機などで次第にその富は減少していった。ただし、この時期においても1885年の『ハックルベリー・フィンの冒険』などのようにベストセラーをコンスタントに発表しており、人気が衰えたわけでは決してなかった。 1894年には投資の失敗などにより、トウェインは破産する。このとき、スタンダード・オイルの副社長だったヘンリー・H・ロジャーズ(『あしながおじさん』のモデルと言われている)の助力を得て、資産の再編成を行った。この借金返済の一環として、1895年には世界中で講演活動を行い、1897年に出版した『赤道に沿って』の印税も全額返済に充てることで、トウェインは借金を完済し再び資産家となった。1897年には新聞に「トウェインが死んだ」という誤報を流され、「私が死んだという報道は誇張である」(The report of my death was an exaggeration.)と発表した。1898年6月15日にはアメリカ反帝国主義連盟のメンバーとなり、合衆国のフィリピン併合に反対した。1906年にはアメリカを訪れたショーレム・アレイヘムと会っている。1910年、死去する。この年はハレー彗星が75年ぶりに地球に到来した年であり、本人が予見した通り、ハレー彗星と共にこの世を去っていった。 なお『あしながおじさん』で知られる作家ジーン・ウェブスターは、トウェインの姪の娘に当たる。 全作品の訳書は、『マーク・トウェイン コレクション』(全26冊、彩流社)。 『金ぴか時代』(チャールズ・ウォーナーとの共著), 1873年 『トム・ソーヤーの冒険』\"The Adventures of Tom Sawyer\", 1876年 『王子と乞食』\"The Prince and the Pauper\", 1881年 『ハックルベリー・フィンの冒険』\"Adventures of Huckleberry Finn\", 1885年 『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』\"A Connecticut Yankee in King Arthur's Court\", 1889年 『百万ポンド紙幣(英語版)』\"The Million Pound Bank Note\", 1893年 『生死如何』\"Is He Living or Is He Dead\", 1893年 短編。山県五十雄訳で出版年と同年に「少年文庫」に掲載。 これを有島武郎が翻案し戯曲『ドモ又の死』を1922年に発表。 『ノータリン・ウィルソンの悲劇』\"The tragedy of Pudd'nhead Wilson\", 1894年 中篇で、野崎孝訳が中央公論社「世界の文学53 イギリス名作集 アメリカ名作集」に所収。 『ジャンヌ・ダルクについての個人的回想』\"Personal Recollections of Joan of Arc\", 1895年 ジャンヌ・ダルクの幼馴染にして、小姓兼秘書として仲間とともにフランス軍に従軍した男ルイス・コントが、シャルル7世によるやり直し裁判において、生き証人として彼女の思い出を語る形式で、「パラディン」と皮肉をこめて呼ばれていた臆病者が、ジャンヌに感化され勇敢に戦死するエピソードなど、ユーモアを交えながら悲劇的な結末を描く。 1895年月刊誌≪ハーパーズ≫4月号に匿名で連載開始、翌1896年4月号まで掲載後匿名で出版された。作中のジャンヌのモデルは、1896年に24歳の若さで死去した長女であるとされる。訳書は「マーク・トウェインのジャンヌ・ダルク」(大久保博訳、角川書店)。 『トム・ソーヤーの探偵』\"Tom Sawyer, Detective\", 1896年 『ハドリバーグを堕落させた男』\"The Man That Corrupted Hadleyburg\", 1900年 『アダムとイヴの日記』\"Extracts from Adam's Diary\", 1904年 『不思議な少年』\"The Mysterious Stranger\", 1916年 『ハワイ通信』 \"Letters from Hawaii\", 1866年 『地中海遊覧記』\"The Innocents Abroad\", 1869年 『西部放浪記』\"Roughing It\", 1872年 『ミシシッピの生活』\"Life on the Mississippi\", 1874年 『ヨーロッパ放浪記』\"A Tramp Abroad\", 1878年 『アメリカの爵位権主張者』\"The American Claimant\", 1892年 『赤道に沿って』\"Following the Equator\", 1897年 『人間とは何か?』\"What is Man?\", 1906年 『シェイクスピアは死んでいるか?』, 1906年 パイロット時代の船長がウィリアム・シェイクスピア=フランシス・ベーコン説であったことに影響され、シェイクスピア反ストラトフォード説になった。 『リンチ合衆国』\"The United States of Lyncherdom\", 1923年 『マーク・トウェイン 完全なる自伝』、柏書房(全3巻)、2013年-2018年 『やつは死んじまった?』\"Is He Dead\", 1898年 辻本庸子訳にて「三田文学 No.103 2010年 秋季号」に収録。 上記の小説『生死如何』の戯曲化。 『マーク・トゥエインの大冒険/トム・ソーヤーとハックルベリーの不思議な旅』(別名:アドベンチャー・オブ・マークトゥエイン 1985年) - ウィル・ヴィントン監督によるクレイ・アニメーション映画。トウェインが、トム・ソーヤーとハックルベリー・フィンとともに、気球に乗って天国を目指す。映画中のトウェインのセリフはすべて、生前の彼の発言もしくは作品中の言葉から取られている。 『新スタートレック 第125話タイム・スリップ・エイリアン』 - 米テレビドラマ。時代は24世紀。宇宙船エンタープライズ号の艦長ジャン=リュック・ピカードをはじめとした個性あふれるキャラクター達の未知の世界への冒険、探求を描いた作品。第125話「タイム・スリップ・エイリアン」では、ピカード達が19世紀のアメリカを舞台に怪現象の謎に挑む。その中で、クレメンスの名前で登場するマーク・トウェインと出会う。 『リバーワールド』アメリカの作家フィリップ・ホセ・ファーマーのSF小説シリーズ。地球での死者が全員蘇っている謎の世界「リバーワールド」に、本名の「サミュエル・クレメンズ」名で登場。河の源にある「霧の塔」を目指して河川蒸気船「貸しません号」を率いて旅をする。 『愛の若草物語』TVアニメ。アニメオリジナルのエピソードとしてマーク・トウェインのデビュー作とも言える短編小説『ジム・スマイリーと彼のだいじな跳び蛙』に言及する話がある。 『南軍騎兵大尉ジョン・カーター』吉岡平による小説。エドガー・ライス・バローズのSF冒険小説『火星のプリンセス』の主人公ジョン・カーターの同時代人、同じ南軍兵士としてサミュエル・クレメンズが登場する。 『カムイの剣』矢野徹作の冒険時代劇小説、キャプテンキッドの財宝を探し、酒場サンタ・カタリナに現れた次郎に興味を持ち、示唆を与える。続編では国際的な政商となった次郎と再会する。 弟のヘンリーが爆発事故で死ぬ数週間前、ヘンリーの死体が柩に横たわる夢を見ていた。 死亡から7年後の1917年、エミリー・グラント・ハッチングズという女性がマーク・トウェインの霊と交信し『ジャップ・ヘロン』という氏の新作小説を口述筆記したとして本を出版した。 世界初の実用タイプライタであるショールズ・アンド・グリデン・タイプライターを最初に購入した1人であり、これを \"curiosity breeding little joker\" と名付けた。 ^ 木内, 徹 (2001年11月26日). “マーク・トウェ イン スピーチ集”. 神奈川大学. 2014年10月8日閲覧。 ^ ナッシュp.178-179 ^ ナッシュp.181 ^ 「サクラメント・ユニオン」(Sacramento Union)紙に連載。原本文では「ハワイ諸島」は「サンドイッチ諸島」となっている。マーク・トウェイン・コレクション15(彩流社、2000年) ^ カリフォルニア大学・マーク・トウェイン プロジェクト編 ^ 文藝春秋 リチャード・ワイズマン『超常現象の科学』255ページ マーク・トウェインは兄の死体が柩に横たわる夢を見、その数週間後に兄が爆発事故で死亡した。 ^ 文藝春秋 リチャード・ワイズマン『超常現象の科学』160ページ カランの親しい友人で、マーク・トウェインの霊と交信したと主張するエミリー・グラント・ハッチングズの、奇妙な事件をご紹介しよう。ハッチングズは一九一七年に、この大作家みずからが口述で彼女に書き取らせたという小説『ジャップ・ヘロン』を発表した。(中略)マーク・トウェインが現世にいたころ、その作品の出版権を取得したハーパー&ブラザーズ社は、『ジャップ・ヘロン』のお粗末な内容が、自社出版物の売上げにマイナス影響をあたえたとして、訴訟を起こした。彼らは自分たちの証拠の一部として、来世についてきわめて懐疑的であったトウェインが、霊媒を介して文章を書き取らせたりするはずがないと主張した。 ロデリック・ナッシュ 『人物アメリカ史(上)』 足立康訳、新潮社〈新潮選書〉、1989年4月。ISBN 4-10-600358-9。 有馬容子 『マーク・トウェインコレクション20 マーク・トウェイン新研究』 彩流社、2002年。ISBN 4882025434 飯塚英一 『旅行記作家マーク・トウェイン 知られざる旅と投機の日々』 彩流社、2005年。 ISBN 4-7791-1136-6 石原剛 『マーク・トウェインと日本 変貌するアメリカの象徴』 彩流社、2008年。ISBN 4779113342 亀井俊介 『亀井俊介の仕事 4 マーク・トウェインの世界』 南雲堂、1995年。ISBN 4523292299 竹内康浩 『謎とき「ハックルベリーフィンの冒険」』 新潮社、2015年。ISBN 4106037629 辻和彦 『その後のハックルベリー・フィン―マーク・トウェインと十九世紀アメリカ社会』 渓水社、2001年。ISBN 4874406513 中川慶子、宮本光子訳 『マーク・トウェインのラブレター』 彩流社、1999年。ISBN 4882025825 永原誠 『マーク・トウェインを読む』 山口書店、1999年。ISBN 4841108394 那須頼雅 『「大愚」の遍歴―マーク・トウェイン論究』 篠崎書林、1978年。ASIN B000J8KGE8 アメリカ文学 クレオール 心霊現象研究協会 本人が所属していた。 嘘、大嘘、そして統計 The Mark Twain Papers & projects(英語):カリフォルニア大学バークレー校・バンクロフト図書館のマーク・トウェイン研究プロジェクト。彼の手書き原稿が最も多く保存されている。 Mark Twain Room(英語):ニューヨーク州バッファローのバッファロー&エリー郡中央図書館の「マーク・トウェイン・ルーム」。 Mark Twain House & Museum(英語・日本語):コネチカット州ハートフォードにあるマーク・トウェインの住居と博物館。 Mark Twain Boyhood Home & Museum(英語):ミズーリ州ハンニバルにある子供の頃の住居と博物館。 マーク・トウェインの作品 - プロジェクト・グーテンベルク 図書館にあるマーク・トウェインに関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ マーク・トウェイン - インターネット・ムービー・データベース(英語)", "アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway、1899年7月21日 - 1961年7月2日)は、アメリカ合衆国出身の小説家・詩人。ヘミングウェイによって創作された独特で、シンプルな文体は、冒険的な生活や一般的なイメージとともに、20世紀の文学界と人々のライフスタイルに多大な影響を与えた。ヘミングウェイは、ほとんどの作品を1920年代中期から1950年代中期に書き上げて、1954年にノーベル文学賞を受賞するに至った。彼は、6つの短編集を含めて7冊の小説と2冊のノンフィクション小説を出版した。3冊の小説、4つの短編集、3冊のノンフィクション小説が死後、発表された。これらは、アメリカ文学の古典として考えられている。 イリノイ州オークパーク(現在のシカゴ)に生まれる。父は医師、母は元声楽家で、六人兄弟の長男だった。父は活動的な人物で、釣りや狩猟、ボクシングなどの手ほどきを受けた。 高校卒業後の1917年にカンザスシティ (ミズーリ州)の地方紙「カンザスシティ・スター(英語版)」(英: The Kansas City Star)紙の見習い記者となるも退職。翌年赤十字の一員として第一次世界大戦における北イタリアのフォッサルタ戦線に赴くも重傷を負う。 戦後はカナダ・トロントにて「トロント・スター」(英: Toronto Star)紙のフリー記者をつとめ、特派員としてパリに渡りガートルード・スタインらとの知遇を得て小説を書き始めた。 行動派の作家で、1930年代には人民戦線政府側としてスペイン内戦にも積極的に関わり、その経験を元に行動的な主人公をおいた小説をものにした。『誰がために鐘は鳴る』『武器よさらば』などはそうした経験の賜物。当時のハリウッドに映画化の素材を提供した。 短編には簡潔文体の作品が多く、これらはダシール・ハメット、レイモンド・チャンドラーと後に続くハードボイルド文学の原点とされている。 1954年、『老人と海』が大きく評価され、ノーベル文学賞を受賞。同年、二度の航空機事故に遭う。二度とも奇跡的に生還したが、重傷を負い授賞式には出られなかった。以降、これまでの売りであった肉体的な頑強さや、行動的な面を取り戻すことはなかった。 晩年は、事故の後遺症による躁鬱など精神的な病気に悩まされるようになり、執筆活動も次第に滞りがちになっていく。1961年7月2日早朝、ショットガンで自殺(当初は手入れの際に起きた暴発による事故死と報じられたが、遺書が発見されたため自殺と断定した)。 エリザベス・ハドリー・リチャードソン (1921年9月3日結婚、1927年4月4日離婚) 息子 ジャック・ハドリー・ニカノール・ヘミングウェイ (通称バンビ) (1923年10月10日 - 2000年12月1日)。「青春は川の中に フライフィッシングと父ヘミングウェイ」出版 孫娘 ジョーン・ヘミングウェイ 孫娘 マーゴ・ヘミングウェイ (1954年2月16日 - 1996年7月2日)。女優 孫娘 マリエル・ヘミングウェイ (1961年11月22日 - )。女優 ポーリン・ファイファー (1927年5月19日結婚、1940年11月4日離婚) 息子 パトリック (1928年6月28日 - ) 孫娘 ミーナ・ヘミングウェイ 息子 グレゴリー・ヘミングウェイ (1931年11月12日 - 2001年10月1日)。\"Papa: A Personal Memoir\" (1976) 出版。性転換してグロリアと名乗る 孫 パトリック、エドワード(作家兼イラストレーター)、ショーン、ブレンダン(プログラマー)、バネッサ、マリア、ジョン(作家)、ロリアン(作家) マーサ・ゲルホーン (1940年11月21日結婚、1945年12月21日離婚) メアリ・ウェルシュ・ヘミングウェイ (1946年3月14日結婚)。自伝 \"How It Was\" (1976) 出版 ヘミングウェイは世界中の様々な場所に居を構えたが、現在アメリカのイリノイ州オークパーク、フロリダ州キーウェスト、キューバのサンチアーゴ・デ・パウラが公開されている。 オークパークのヘミングウェイ邸はヘミングウェイの生家であり、一般に公開されている。通りを挟んだすぐ近所には、ヘミングウェイ博物館が設けられている。生家の方は、母グレースの設計で建てられた、3階建ての広壮な屋敷で、ヘミングウェイが6歳の時に引っ越しているが、こちらは現在は私有地となっており、一般には公開されていない。 キーウェストの屋敷は建物自体が博物館として旅行客に公開されており、ヘミングウェイの飼っていた猫の子孫が現在でも多く住んでいる。 キューバの家はフィンカ・ビヒアとして知られており、現在では博物館として屋敷の一部が公開されている。ヘミングウェイが人生の3分の1を暮らした場所として、研究上においても重要な拠点となっている。キューバの経済的問題のため、建物自体の老朽化が進行していたが、2008年にアメリカの修復グループが改修工事を済ませ、現在では元の状況を保っている。 ヘミングウェイは猫好きで、知己の船長から2匹の猫を貰い受けている。この猫は近親交配の結果か足の指が6本ある多指症で、ヘミングウェイは幸運を呼ぶ猫だと信じていた。キーウェストのヘミングウェイ博物館では、この猫の直系子孫が50匹ほど今も飼われており、6本指の遺伝子を受け継いでいる。 しかし、これらの猫は、米農務省より指定の設備と動物園としての認可を受けなければ認められないと勧告され、博物館からの立ち退きを迫られていた。裁判所は博物館側の訴えを却下し、当事者同士で話し合うよう判決を下したが、博物館のあるキーウェスト市当局が、「6本指のヘミングウェイの猫たちは、歴史的かつ社会的に意義があり、観光面でも重要」と位置づけ、農務省が見做した展示物としての動物ではなく、飼い猫は1世帯につき4匹までとする条例の例外として認め、 博物館側を支持。そして敷地内からネコが出て行かないためのフェンスを博物館の責任で設置することを条件に農務省側との合意に達した。 『海流のなかの島々』の舞台ともなったバハマのビミニ島には、滞在していたとされるホテルの一室を改装したアーネスト・ヘミングウェイ博物館があり、遺品などが展示されていたが、2006年、火災により焼失した。 フローズン・スタイルのカクテルの代表格であるフローズン・ダイキリは、ヘミングウェイが愛飲したことで知られる。ヘミングウェイが好んで呑んだとされるスタイルはパパ・ダイキリと名づけられた(ヘミングウェイは、モヒートも愛飲した)。 翻訳は入手しやすいものを中心に紹介する。また、三笠書房の「ヘミングウェイ全集」には出版時期により収録巻が異なる複数のバージョンがある。 『春の奔流』\"The Torrents of Spring\", 1926年 中田耕治訳(旧河出文庫)、高村勝治訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『日はまた昇る』\"The Sun Also Rises\", 1926年 高見浩訳(新潮文庫)、土屋政雄訳(ハヤカワ文庫)、佐伯彰一訳(集英社文庫)、谷口陸男訳(岩波文庫)、高村勝治訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『武器よさらば』\"A Farewell to Arms\", 1929年 高見浩訳(新潮文庫)、金原瑞人訳(光文社古典新訳文庫)、竹内道之助訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『持つと持たぬと』\"To Have and Have Not\", 1937年 佐伯彰一訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『誰がために鐘は鳴る』\"For Whom the Bell Tolls\", 1940年 高見浩訳(新潮文庫)、大久保康雄訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『河を渡って木立の中へ』\"Across the River and into the Trees\", 1950年 大久保康雄訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『老人と海』\"The Old Man and the Sea\", 1952年 福田恆存訳(新潮文庫、「ヘミングウェイ全集」三笠書房)、野崎孝訳(集英社 世界文学全集77) 『海流のなかの島々』\"Islands in the Stream\", 1970年:生前未発表。スクリブナー社と4番目の妻メアリが編集 沼沢洽治訳(新潮文庫、「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『エデンの園』\"The Garden of Eden\", 1986年:生前未発表。スクリブナー社のトム・ジェンクスが編集 沼沢洽治訳(集英社文庫) 『ケニア』\"True at First Light\", 1999年:生前未発表。息子パトリックが編集 金原瑞人訳(アーティストハウス) 『三つの短編と十の詩』\"Three Stories and Ten Poems\", 1923年 「北ミシガンで」 Up in Michigan 「ぼくの父」 My Old Man 「季節はずれ」 Out of Season 「ぼくの父」と「季節はずれ」は『われらの時代』に再収録された。「北ミシガンで」は新潮文庫「全短編1」に収録 『われらの時代』\"In Our Time\", 1924年 「インディアンの村」 Indian Camp:ニック・アダムズ物語 「医師とその妻」 The Doctor and the Doctor's Wife:ニック・アダムズ物語 「ある訣別」 The End of Something:ニック・アダムズ物語 「三日吹く風」 The Three-Day Blow:ニック・アダムズ物語 「ファイター」 The Battler:ニック・アダムズ物語 「ごく短い物語」 A Very Short Story 「兵士の故郷」 Soldier's Home 「革命家」 The Revolutionist 「エリオット夫妻」 Mr. and Mrs. Elliot 「雨のなかの猫」 Cat in the Rain 「季節はずれ」 Out of Season 「クロス・カントリー・スノウ」 Cross-Country Snow:ニック・アダムズ物語 「ぼくの父」 My Old Man 「二つの心臓の大きな川 第一部」 Big Two-Hearted River:Part1:ニック・アダムズ物語 「二つの心臓の大きな川 第二部」 Big Two-Hearted River:Part2:ニック・アダムズ物語 新潮文庫「全短編1」に収録 『男だけの世界』\"Men Without Women\", 1927年 「敗れざる者」 The Undefeated 「異国にて」 In Another Country:ニック・アダムズ物語 「白い象のような山並み」 Hills Like White Elephants 「殺し屋」 The Killers (1927):ニック・アダムズ物語 「ケ・ティ・ディーチェ・ラ・パートリア(祖国は汝に何を訴えるか)?」 Che Ti Dice la Patria? 「五万ドル」 Fifty Grand 「簡単な質問」 A Simple Enquiry 「十人のインディアン」 Ten Indians:ニック・アダムズ物語 「贈り物のカナリア」 A Canary for One 「アルプスの牧歌」 An Alpine Idyll:ニック・アダムズ物語 「追い抜きレース」 A Pursuit Race 「今日は金曜日」 Today is Friday 「陳腐なストーリー」 Banal Story 「身を横たえて」 Now I Lay Me:ニック・アダムズ物語 高見浩訳「全短編1」(新潮文庫)に収録 『勝者に報酬はない』\"Winner Take Nothing\", 1933年 「嵐のあとで」 After the Storm 「清潔で、とても明るいところ」 A Clean, Well-Lighted Place 「世の光」 The Light of the World:ニック・アダムズ物語 「神よ、男たちを楽しく憩わしめたまえ」 God Rest You Merry, Gentlemen 「海の変化」 The Sea Change 「最前線」 A Way You'll Never Be:ニック・アダムズ物語 「オカマ野郎の母親」 The Mother of a Queen 「ある新聞読者の手紙」 One Reader Writes 「スイス賛歌」 Homage to Switzerland 「死ぬかと思って」 A Day's Wait 「死者の博物誌」 A Natural History of the Dead 「ワイオミングのワイン」 Wine of Wyoming 「ギャンブラーと尼僧とラジオ」 The Gambler, the Nun, and the Radio 「父と子」 Fathers and Sons:ニック・アダムズ物語 高見浩訳「全短編2」(新潮文庫)に収録 『第五列と最初の四九の短編』\"The Fifth Column and the First Forty-Nine Stories\", 1938年 戯曲「第五列」および、これまでの「北ミシガンで」と『われらの時代』、『男だけの世界』、『勝者に報酬はない』の短編に以下を加えた49の短編を収録 「フランシス・マカンバーの短い幸福な生涯」 The Short Happy Life of Francis Macomber 「世界の首都」 The Capital of the World 「キリマンジャロの雪」 The Snows of Kilimanjaro 「橋のたもとの老人」 Old Man at the Bridge 「スミルナの埠頭にて」 On the Quay at Smyrna 「第五列」は「ヘミングウェイ全集」(三笠書房)に収録。「スミルナの埠頭にて」は高見浩訳「全短編1」(新潮文庫)に、「フランシス・マカンバーの短い幸福な生涯」と「世界の首都」は「全短編2」に、「橋のたもとの老人」は「全短編3」に収録 『第五列とスペイン内戦に関する四つの短編』\"The Fifth Column and Four Stories of the Spanish Civil War\", 1969年 戯曲「第五列」および以下の4短編を収録 「密告」 The Denunciation 1938年 「蝶々と戦車」 The Butterfly and the Tank 1938年 「戦いの前夜」 Night Before Battle 1939年 「分水嶺の下で」 Under the Ridge 1939年 4つの短編は高見浩訳「全短編3」(新潮文庫)に収録 『ニック・アダムズ物語』\"The Nick Adams Stories\", 1972年 以下の未発表短編を含む 「三発の銃声」 Three Shots 「インディアンは去った」 The Indians Moved Away 「最後の良き故郷」 The Last Good Country 「ミシシッピー川を渡って」 Crossing the Mississippi 「上陸前夜」 Night Before Landing 「サマー・ピープル」 Summer People 「婚礼の日」 Wedding Day 「創作について」 On Writing 高橋正雄他訳(三笠書房) 「最後の良き故郷」と「サマー・ピープル」は高見浩訳「全短編3」(新潮文庫)に収録 \"The Complete Short Stories of Ernest Hemingway: The Finca Vigia Edition\" 1987年 上述の49短編と4短編および「最後の良き故郷」と「サマー・ピープル」の他、以下を収録 「ある渡航」 One Trip Across 1934年:「持つと持たぬと」のベース 「密輸業者の帰還」 The Tradesman's Return 1936年:「持つと持たぬと」のベース 「だれも死にはしない」 Nobody Ever Dies 1939年 「善良なライオン」 The Good Lion 1951年 「一途な雄牛」 The Faithful Bull 1951年 「盲導犬としてではなく」 Get a Seeing-Eyed Dog 1957年 「世慣れた男」 A Man of the World 1957年 「アフリカ物語」 An African Story:『エデンの園』の作中作 「汽車の旅」 A Train Trip:生前未発表 「ポーター」 The Porter:生前未発表 「十字路の憂鬱」 Black Ass at the Crossroads:生前未発表 「死の遠景」 Landscape with Figures:生前未発表 「何を見ても何かを思いだす」 I Guess Everything Reminds You of Something:生前未発表。三男グレゴリーに関するエピソード。 「本土からの吉報」 Great News from the Mainland:生前未発表 「異郷」 The Strange Country:生前未発表。『海流のなかの島々』ビミニ編の祖型の一部 高見浩訳「全短編3」(新潮文庫)に収録 『午後の死』\"Death in the Afternoon\", 1932年 宮本陽吉訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『アフリカの緑の丘』\"Green Hills of Africa\", 1935年 川本皓嗣訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『スペインの大地』\"The Spanish Earth\", 1938年 滝川元男訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『移動祝祭日』\"A Moveable Feast\", 1964年:生前未発表 高見浩訳(新潮文庫)、福田陸太郎訳(岩波同時代ライブラリー、「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『狩と旅と友人たち』\"By-Line\", 1967年:没後出版された評論・書評・著名記事集 松井弘道、中田耕治、原口遼訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『危険な夏』\"The Dangerous Summer\", 1985年:没後出版された闘牛に関するルポルタージュ 永井淳訳(角川文庫)、大井浩二訳(「ヘミングウェイ全集」三笠書房) 『フィッツジェラルド/ヘミングウェイ往復書簡集』(ダイナミックセラーズ出版、2006) 宮内華代子編訳『フィッツジェラルド/ヘミングウェイ往復書簡集 日本語版』(文藝春秋企画出版、2009) 『ヘミングウェイ短篇集』 西崎憲編訳、ちくま文庫、2010年 『ヘミングウェイ短篇集』 谷口陸男編訳、岩波文庫(上下)、改版1987年 『ヘミングウェイ・レビュー』 宝塚歌劇団 1998年 草野旦作・演出 「売ります。赤ん坊の靴。未使用」 - 著者不明の短編で、ヘミングウェイ作と言われることもある ^ *Hemingway estate workers challenge USDA call on cats, Carol J. Williams, Los Angeles Times 2011年9月15日閲覧 ^ CNN.co.jp:ヘミングウェイゆかりの6本指ネコ、これからも平和に博物館で2008年09月26日21時43分。2011年9月15日閲覧 日本ヘミングウェイ協会 The Hemingway Society ヘミングウェイ生誕100年日本委員会 アーネスト・ヘミングウェイとその他のアメリカ作家たち ヘミングウェイの家博物館 公式HP(英仏独西中) へミグウェイ・アーカイブス: ジョン・F・ケネディ ライブラリー(英語) 図書館にあるアーネスト・ヘミングウェイに関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ ヘミングウェイ アーネスト・ミラー:作家別作品リスト - 青空文庫", "チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ(Charles John Huffam Dickens、 1812年2月7日 - 1870年6月9日)は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家である。主に下層階級を主人公とし弱者の視点で社会を諷刺した作品を発表した。 新聞記者を務めるかたわらに発表した作品集『ボズのスケッチ集(英語版)』から世にでる。英国の国民作家とも評されていて、1992年から2003年まで用いられた10UKポンド紙幣に肖像画が描かれている。英語圏では、彼の本、そして彼によって創造された登場人物が、根強い人気を持って親しまれている。『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』『デイヴィッド・コパフィールド』『二都物語』『大いなる遺産』などは、忘れ去られることなく現在でも度々映画化されており、英語圏外でもその作品が支持され続けていることを反映している。 海軍の会計吏ジョン・ディケンズとエリザベスの長男として、ハンプシャー州のポーツマス郊外のランドポートに生まれた。2歳のときにロンドンに、5歳のときにケント州(現在は独立行政区メドウェイ)の港町チャタムに移る。チャタムでは6年間を過ごし、ディケンズの心の故郷となった。少年期は病弱であり、フィールディング、デフォー、セルバンテスなどを濫読した。 ディケンズの家は中流階級の家庭であったが、父親ジョンは金銭感覚に乏しい人物であり、母親エリザベスも同様の傾向が見られた。そのため家は貧しく、ディケンズが学校教育を受けたのは、2度の転校による4年のみであった。1822年の暮れに一家はロンドンに移っていたが、濫費によって1824年に生家が破産した。ディケンズ自身が12歳で独居し、親戚の経営していたウォレン靴墨工場へ働きに出されることになった。さらに借金の不払いのため、父親がマーシャルシー債務者監獄に収監された。家族も獄で共に生活を認められていたが、ディケンズのみは一人靴墨工場で働かされた。この工場での仕打ちはひどく、彼の精神に深い傷を残した。数ヵ月後に父親の出獄が認められた。祖母の遺産によるものとの説がある。ディケンズはウェリントン・ハウス・アカデミーへ行くことが認められたが、このとき母親に強く反対された。このことも彼の心に強く残った。父親はのちに、『デイヴィッド・コパフィールド』の登場人物の一人であるミコーバー氏のモデルとなったとされている。 1827年からエリス・アンド・ブラックモア法律事務所に事務員として勤めたが、のちジャーナリストになることを決心し、速記術の習得に取り掛かった。これを修了すると事務所を辞め、法廷の速記記者となった。ディケンズは芝居好きであったが、このころ俳優になろうとしたこともあった。20歳前後から諸雑誌から仕事の声がかかるようになり、1834年に『モーニング・クロニクル』紙の報道記者となり、ジャーナリストとしての活動が本格化する。 定職の片手間に「ボズ(Boz)」という筆名で書き始めた投稿エッセイが1833年、初めて『マンスリー・マガジン』誌に掲載され感激、その後も継続して書き続ける。なお、この時期の筆名の「ボズ」とは、ディケンズの弟オーガスタスに付けられたあだ名に由来するとされる。こうしたエッセイは後にまとめられ、1836年、第1作『ボズのスケッチ集』として発表された。優れた批評眼が注目を浴びた。 同年、編集者の娘であるキャサリン・ホガースと結婚した。2人は10人の子をもうけたが、性格の不一致のため結婚生活はうまくいかなかった。なお、ディケンズはキャサリン・ホガースよりもその妹のキャサリン・メアリを愛していたが、まだ幼かったこともあり、結局その姉と結婚した。メアリは、ディケンズの結婚後もディケンズ夫妻の住まいに同居していた。翌年彼女は急死し、ディケンズにしばらく執筆活動を中断させるほどの打撃を与えた。 続いて発表した『ピクウィック・ペーパーズ』がサム・ウェラーの登場後に大人気となり、第一流の小説家として文才を認められた。さらに雑誌『ベントリーズ・ミセラニー』の編集長を務め、同誌に初めて筋書きのある長編小説『オリバー・ツイスト』を発表、小説家としてのディケンズの人気はその後、終生衰えることがなかった。その後は虐待学校を題材にした『ニコラス・ニクルビー』、悲劇的な物語『骨董屋』などを発表。『クリスマス・キャロル』(1843年)以後毎年刊行された「クリスマス・ブックス」ものは子供から高い人気を得た。先に出た『ニコラス・ニクルビー』や『骨董屋』などの作品や、以後の作品では、主人公は多く孤児であり、チャールズの少年時代の体験が影響している。 このころ、ジョン・フォースターと親交を結ぶ。またベン・ジョンソンの『十人十色』を友人らと上演する。義捐基金のための素人演劇で、もっぱら演出と主演を兼ねた。 1842年に妻とともに訪米し、長期のアメリカ旅行を行った。ただ、南北戦争前夜の米国は、当時の著作権問題などもあって良い印象を与えなかった。そのため、帰国後に発表した小説『マーティン・チャズルウィット』や、旅行記『アメリカ紀行』で記した米国観はあまり良いものではなく、米国でも不評であった。ただし、南北戦争後の1867年に再訪した際には、大歓迎を受けて印象を改めている。 『ドンビー父子』の次の作品『デイヴィッド・コパフィールド』は自伝的要素が強い作品で、このころの作品から次第に社会的要素を取り入れた、凄惨な作風へと変化していく。ヴィクトリア朝の社会を批判した『荒涼館』や、社会制度を批判した『リトル・ドリット』、フランス革命を背景とした『二都物語』、失意の人々を描く『大いなる遺産』などである。 編集長としても、1850年から『ハウスホールド・ワーズ』、1859年から『オール・ザ・イヤー・ラウンド』をまとめ、ギャスケル夫人やコリンズなどの作家や、アデレード・アン・プロクターのような詩人に作品発表の場を与えた。もっとも、編集者としては勝手に小説の内容に手を入れるなどというワンマンぶりもよく知られている。また慈善事業や講演といった活動も行っている。 晩年はエレン・ターナンと不倫関係にあり、1858年から妻とは別居していたが、これはディケンズの死後まで公的には秘密にされていた。創作力の衰えと並行して、執筆を離れて公衆の前での公開朗読に熱中し、過労で死期を早めた(2度目の米国旅行の際にも、各地で公開朗読を行っている)。1865年には鉄道の事故に巻き込まれて九死に一生を得る(ステープルハースト鉄道事故)。この事件も、晩年の作品に目立つ暗い影の一因ではないかと言われている。 1870年6月9日、『エドウィン・ドルードの謎』を未完のまま、ケント州ギャッズ・ヒルの広壮な邸宅で、脳卒中により58歳で死去した。ディケンズ自身はロチェスターに一私人としての埋葬を希望していたが叶えられず、ウェストミンスター寺院の詩人の敷地に埋葬された。墓碑銘は “He was a sympathiser to the poor, the suffering, and the oppressed; and by his death, one of England's greatest writers is lost to the world.”(「故人は貧しき者、苦しめる者、そして虐げられた者への共感者であった。その死により、世界から、英国の最も偉大な作家の一人が失われた 」)となっている。 一般にプロット構成にはやや難があり、最良の部分は人物描写などの細部にある、と言われることが多い。多作家でもあるため出来栄えにムラがあるが、『大いなる遺産』などの名作では、そうした描写力に、映画のカメラワークにも似た迫真のストーリー・テリングが加わり、読者をひきつける。精密な観察眼と豊かな想像力で、時代社会の風俗を巧みに描いた。日常生活の描写は具体的で、丹念に細部に亘って生き生きと写し出されており、登場人物の性格はシェイクスピアのそれに比して多種多様であり、ほとんどが典型として戯画化されているにもかかわらず、型を破ってはみ出すような生命力に満ちている。とくに前期の作品においては主人公に個性があまり見られず、脇役にこうした特色を与えることで作品を立体的に盛り上げている。 また、幼少時の貧乏の経験からおのずと労働者階級に同情を寄せ、時に過度に感傷的になることもあるが、常に楽天主義と理想主義に支えられ、ことに初期の作品には暖かいユーモアとペーソスが漂っている。その点、ヴィクトリア朝の代表作家として並び称され、中・上級階層を中心に描いたサッカレーとは対照的である。後期には、健康状態の衰えなどの影響もあって徐々に悲観的な価値観に傾斜していき、作品発表のペースも落ちた。初期の明るいユーモアや天才的なキャラクター造形は目立たなくなっているものの、プロットは複雑で深遠になり、主題を強調することに成功している。ただし偶然に頼ったご都合主義の物語展開や、最後をめでたく終わるといった典型は最後まで残った。これは月刊分冊という発表形態で、売れ行きや人気を考えてあらすじや登場人物を変えていったためである。 作品(エッセイ・小説)を通しての社会改革への積極的な発言も多く、しばしばヴィクトリア朝における慈善の精神、「クリスマスの精神」の代弁者とみなされる。貧困対策・債務者監獄の改善などへの影響も大きかった。しかし、一方で帝国主義的な色合いもあり、ジャマイカ事件ではカーライルなどと共に総督エア側に組して、反乱を擁護しエアを弾劾するミルらと論争したことが知られている。ただし、年代の違いもあって、一般にはキプリングのように人種差別主義者などと露骨に批判されているわけではない。 最終作『エドウィン・ドルードの謎』は、コリンズなどの影響もあって、ミステリーのプロットを導入し、後期のディケンズの中でも特に陰鬱な雰囲気に包まれた野心的な作品であった。しかし、作者の死により全体の半ばほどを残してついに未完に終わった。そのため、犯人(正確には、表題人物の失踪の原因)は不明のままであり、さまざまな説が提唱されている。 殺人の謎解きは『バーナビー・ラッジ』ですでに登場しており、これが世界初の推理小説と言われることもある。 没後、そのストーリーの通俗性、あらすじの不自然さ、キャラクターの戯画化などのために、通俗作家として、芸術至上主義的な19世紀文壇からは批判された。確かに分冊販売という発表形態のために、人気の上下動を見て、もともと考えていた筋に執着せずに、時に強引とも思えるストーリーの変更を行った。特に『マーティン・チャズルウィット』や『ニコラス・ニクルビー』などではプロットの不自然さが目立つ。 しかし、一般大衆の人気がこうした批評で衰えることはなかった。プルースト、ドストエフスキーなどの小説家も愛読者として知られ、ギッシング、チェスタトン、ジョージ・オーウェルなども優れた評伝を寄せている。トルストイはディケンズをシェイクスピア以上の作家であると評価しているほどである。近年ではエンターテイナーとしてだけでなく、小説家としても作品の再評価が進んでおり、小説が映画、ドラマなどで映像化されることも多い。弱点こそあれ、現在の評価は、英国の国民作家というその正しい位置に、ほぼ復していると言える。 日本においては、『オリヴァー・トゥイスト』『大いなる遺産』など複数の出版社から文庫化され、ロングセラーとなっているものもあるが、その膨大な作品量も災いして、ディケンズの翻訳全集は、昭和初期の舞台を日本に移した翻案に近い選集を除いて、存在しないという状況にある。ただし、2010年に田辺洋子個人による長編全訳が完成した。 ディケンズの生涯と作品を研究する団体として、ディケンズ・フェロウシップ日本支部がある。 ボズのスケッチ集(Sketches by Boz、1836年) ピクウィック・クラブ(The Pickwick Papers、1836年 - 1837年) オリヴァー・トゥイスト(Oliver Twist、1837年 - 1839年) ニコラス・ニクルビー(Nicholas Nickleby、1838年 - 1839年) 骨董屋(The Old Curiosity Shop、1840年 - 1841年) バーナビー・ラッジ(Barnaby Rudge、1841年) マーティン・チャズルウィット(Martin Chuzzlewit、1843年 - 1844年) クリスマス・キャロル(A Christmas Carol、1843年) ドンビー父子(Dombey and Son、1846年 - 1848年) デイヴィッド・コパフィールド(David Copperfield、1849年 - 1850年) 荒涼館(Bleak House、1852年 - 1853年) ハード・タイムズ(Hard Times、1854年) リトル・ドリット(Little Dorrit、1855年 - 1857年) 二都物語(A Tale of Two Cities、1859年) 大いなる遺産(Great Expectations、1860年 - 1861年) 互いの友(Our Mutual Friend、1864年 - 1865年) エドウィン・ドルードの謎(The Mystery of Edwin Drood、1870年) 作品名の日本語訳については安定していないものもある。たとえば『ピクウィック・クラブ』については田辺訳では『ピクウィック・ペーパーズ』となっているほか、岩波文庫のディケンズ短編集では『ピクウィック・クラブ遺文録』としている。『互いの友』もちくま文庫版では『我らが共通の友』となっている。 モニカ・ディケンズ(1915年 - 1992年) - 曾孫。小説家。 ハリー・ロイド(1983年 - ) - 俳優。5世代後の子孫。 ウィリアム・J・パーマーによるシリーズ The Detective and Mr. Dickens (1990年) 『文豪ディケンズと倒錯の館』 The Highwayman and Mr. Dickens: An Account of the Strange Events of the Medusa Murders (1992年) The Hoydens and Mr. Dickens: The Strange Affair of the Feminist Phantom (1997年) The Dons and Mr. Dickens: The Strange Case of the Oxford Christmas Plot (2000年) 『ドクター・フー』シーズン1 第3話「賑やかな死体」(2005年) ダン・シモンズ Drood (2009年) マジックツリーハウス第30巻 「ロンドンのゴースト」(日本語版発行 2011年) アサシン クリード シンジケート(ユービーアイソフト 2015年) フランケンシュタイン・クロニクル (2015年からイギリスITVで放送されたテレビドラマシリーズ) ^ テリー・イーグルトン 『アメリカ的、イギリス的』 河出書房新社、2014年、102頁。ISBN 978-4-309-62471-6。 ^ なお、作家ピーター・ローランドがこの作品の謎をシャーロック・ホームズに解決される作品『エドウィン・ドルードの失踪』を発表している。 債務者監獄 アルフォンス・ドーデ エリザベス・ギャスケル ギルバート・チェスタトン ジョージ・ギッシング ジョン・アーヴィング ディケンズ (小惑星) - チャールズ・ディケンズにちなんで命名された小惑星(4370番)。 ユーライア・ヒープ - バンド名は『デイヴィッド・コパフィールド』の登場人物の名から取られた。 カール・ゴルトマルク - オーストリアの作曲家。『クリスマス・ブックス』所収の『炉端のこおろぎ』を元にオペラを作曲(アルフレット・マリア・ウィルナー台本)。 ディケンジアン(英語版) - ディケンズの小説に登場するキャラクターが一堂に会したドラマ ディケンズ・フェロウシップ日本支部 『ディケンズ鑑賞大事典』 The Dickens Fellowship(英文) A Hyper-Concordance to the Works of Charles Dickens(英文) The Dickens Page(英文) Charles Dickensに関連する著作物 - インターネットアーカイブ ディケンズ チャールズ:作家別作品リスト - 青空文庫 『ディケンズ文学における暴力とその変奏』(PDFファイル)" ]
ABC12-04-0362
今年4月からTVアニメも放送される、烏野高校バレーボール部に所属する主人公たちの成長を描いた、古舘春一の漫画は何でしょう?
ハイキュー!!
0
[ "ハイキュー!!", "昭和元禄落語心中", "血界戦線", "不機嫌なモノノケ庵", "EVIL OR LIVE" ]
[ "『ハイキュー!!』は、古舘春一による高校バレーボールを題材にした日本の漫画作品。『少年ジャンプNEXT!』(集英社)2011 WINTER、『週刊少年ジャンプ』(集英社)2011年20・21合併号にそれぞれ読切版が掲載された後、『週刊少年ジャンプ』にて2012年12号より連載中。 中学、高校時代にはバレーボール部のミドルブロッカーだった古館は、連載前からバレーボールを題材にした作品を描くという目標を持っていた。しかし、バレーボール漫画は実力がついてから連載するべきだという編集のアドバイスに従い、別のジャンルである『四ッ谷先輩。』で連載を始める。 『詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。 』の連載終了後、バレーボール漫画の連載獲得を目指し、『少年ジャンプNEXT!』2011 WINTERに増刊読切版を掲載する。『週刊少年ジャンプ』2011年20・21合併号には本誌読切版が掲載される。その後、連載版の作成に取り掛かるが、最初に作成された1話のプロットはかなり密度が濃く、実際の連載版の第1話 - 第7話に相当する部分が詰め込まれていた。そこで1話ずつ整理し現在の形に落ち着いたという。最初の読切掲載から約1年にも及ぶ推敲を経て、『週刊少年ジャンプ』2012年12号より本作品の連載をスタートした。 タイトルの由来は、バレーボールを意味する熟語「排球」からである。連載開始時のキャッチコピーは「劇的青春」とされている。 本作品の主な舞台は宮城県となっており、仙台駅や仙台市体育館など宮城の地名・建物が登場する。なお烏野高校とその周辺は、作者の地元・岩手県の風景をモデルにして描かれている。高校などは基本的に架空(主に動物)の名称が使われているが、実在校をモデルにした高校も登場する。全日本中学校バレーボール選手権大会・全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春の高校バレー)・全日本バレーボール高等学校選手権大会(春の高校バレー)・全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会(インターハイ)など実在の大会も描かれている。 古舘は「超凄いセッターが、スパイカーに完璧にトスを合わせる話」として、『ハイキュー!!』をスタートした。スポーツ描写には誇張があるものの、基本的に現実の試合で使われているプレーをもとに描いている。主人公コンビの速攻だけは古舘が考えた技で、実際にはあり得ない非現実的な描写がなされている。 ルールやプレイの説明はバレーに興味が無い人にも読みやすいように、物語に組み込むようにしている。ローテーションはカタルシスや緊張感を持たせるために利用されている。プレイに関する重要な言葉は、そのプレイが印象に残るような言葉が選ばれている。 連載当初から小説化・VOMIC化など様々メディアミックスが行われている。 2014年4月から9月にかけてMBS・TBS系全国ネット「日5枠」でテレビアニメ第1期が放送された。2015年10月より2016年3月までテレビアニメ2期となる『ハイキュー!! セカンドシーズン』が放送された。アニメ版からはOVA・劇場アニメ・テレビゲーム・TCGなどが派生した。2015年、「ハイキュー!! 頂プロジェクト2015」として、アニメ1期総集編の劇場公開や舞台化(同年11月中旬より)などが行われている。ハイキューのアニメ(第一期)における海外進出は、アジアでは2014年に韓国、2015年は台湾、香港、タイ、フィリピンで放映され、2016年マレーシアにも進出、更に放映国が増えると思われる。2016年現在、ドイツで人気が高い、関心がある日本アニメの1つになっている。ただし、TV放映等は未定である。 2016年から2017年に掛けてヨーロッパにも進出し、スペイン語とイタリア語の吹き替え版も存在している。 また「8(ハ)1(イ)9(キュー)」の語呂合わせから、2015年秋のアニメ続編放送と劇場版放映記念に『ハイキュー!! セカンドシーズン』製作委員会の名義で8月19日を『ハイキュー!!の日』として日本記念日協会に申請し、正式に記念日として登録されている。 現在に至るまで様々なバレーボール大会とのコラボレーションが行われている。 連載を開始した2012年以降、本作の影響で中学・高校におけるバレーボール部の部員が男子を中心に増加傾向にあるとされている。作中で古舘の出身地である岩手県軽米町は似た風景が数多く登場しているおり、「聖地巡礼」に訪れるファンが多い。また地元商工会の青年部も独自に調査した場所を紹介している。ジェイアールバス東北二戸営業所も、2016年から岩手県立軽米高等学校「軽高祭」開催日は軽米線の臨時便を運行しており、高速車で運用される便は「カルマイトッキュー!819号」の愛称が付けられている他、2017年に二戸営業所に配属されたいすゞ・エルガミオ(2代目)ノンステップバス1台のナンバーは希望ナンバーにより「819」の番号を取得している。 葦原大介は『ワールドトリガー』を制作するにあたり、『ハイキュー!!』の影響を受けたことを言及している。 2014年10月に発売された単行本13巻(初週売上34.7万部)と小説版4巻(同7.0万部)は、それぞれオリコンの週間ランキングのコミック部門とBOOK(総合)部門で首位を獲得し、ランキング主要2部門を制した。2015年5月には単行本16巻(週間38.5万部)と小説版5巻(週間6.9万部)で再びオリコンのコミック部門とBOOK(総合)部門で首位を獲得、両部門同時首位獲得数における単独トップに躍り出た。アニメが放送された2014年には漫画単行本市場を伸長させた3作品の一つとして挙げられた。 何度か漫画関連のランキングで上位を獲得している。2015年度には、非小学館作品でありながら第61回小学館漫画賞少年向け部門を受賞した。 2018年12月の時点で、累計発行部数は3300万部を突破している。 ある日偶然春高バレーのテレビ中継を見かけた小柄な少年・日向翔陽は、「小さな巨人」と呼ばれ躍動する地元・宮城県立烏野高校のエースに心奪われバレーボールを始める。低身長という身体的不利を補って有り余るほどの類稀なる運動神経とバネ、バレーへの情熱を持ち併せていた日向であったが、入学した中学校のバレー部に指導者どころか自分以外の部員がいないなど環境に恵まれず上達の機を逸していた。中学3年の夏、やっとのことでメンバーを集めて出場した最初で最後の公式戦で、日向率いる雪ヶ丘中は「コート上の王様」と呼ばれる天才セッター・影山飛雄擁する強豪・北川第一中に惨敗してしまう。影山に中学校での3年間を否定された日向は、影山へのリベンジを果たすべく憧れの烏野高校排球部に入部。晴れて迎えた部活動初日、体育館に入った日向の目の前には影山の姿があった。初めは反発し合っていた二人だが、それぞれの持ち味を生かした“トスを見ない”クイック攻撃、通称・「変人速攻」を編み出し、独りでは見ることのできない「頂の景色」を見るため、個性豊かな烏野高校の仲間たちと共に全国大会を目指すこととなった。 序章(1巻) 中総体バレーボール競技宮城県予選1回戦、雪ヶ丘中学対北川第一中学の試合で対峙した日向と影山。惨敗した日向は影山へのリベンジを誓う。 3対3(1 - 2巻) 高校生となった日向と影山は、偶然にも同じ烏野高校へ進むが初日から主将・澤村大地の指示を聞かずいがみ合う。その様子に腹を立てた澤村は「互いをチームメイトと自覚するまでは練習に参加させない」と言い放ち2人を体育館から追放。他の新入部員と3対3の試合をして勝てば入部を認めるという条件を出された2人は、先輩である田中龍之介や菅原孝支の協力を得ながら、入部を目指し共に練習を重ね、月島蛍、山口忠との試合にも勝利。無事正式入部に漕ぎ着けた。 VS大王様(2巻) 日向と影山が無事入部を果たした直後、日向にとって最初の練習試合が舞い込んできた。相手は影山の中学時代の先輩である及川徹を擁し他にも多くの北川第一中出身の選手が所属する県ベスト4の強豪・青葉城西高校で、影山をセッターとしてフルで出すこという条件のもと練習試合を約束していた。試合では主将であり正セッターの及川を欠く青葉城西に対し日向影山のコンビ攻撃を駆使しつつ善戦を繰り広げた。 リベロ・エース編(3巻) 青葉城西との練習試合後まもなく、部活禁止処分を受けていたリベロの西谷夕が部に復帰する。しかし、エースである東峰旭は過去の試合のトラウマから未だ部活に戻れずにいた。一方、顧問の武田一鉄は烏野全盛期の監督・烏養一繋の孫で烏野OBでもある烏養繋心をコーチに招聘。繋心の高校時代のチームメイトを中心とした町内会チームとの練習試合を経て東峰も復帰を果たした。 合宿・音駒襲来(4巻) リベロとエースが復帰し、ようやく全員でのスタートを切る烏野。因縁のライバルとされている音駒高校(東京)との練習試合を最終日に控えてゴールデンウィーク合宿を敢行した。しかし、古豪音駒の鍛錬された「繋ぐ」バレーに烏野は苦戦を強いられ、日向影山の「変人速攻」さえも対応されてしまうなど多くの課題を突きつけられることとなった。 インターハイ予選(5 - 8巻) 音駒との練習試合を有意義に終えた烏野は、ついに高校総体(インターハイ)宮城県予選へと出陣する。 常波戦(5巻) 初戦の相手は、澤村の中学時代のチームメイト・池尻隼人のいる常波高校。合宿、音駒戦を経て大きく力をつけた烏野は常波を終始圧倒、初戦を突破した。日向にとっては人生初の公式戦勝利となった。 伊達工戦(5 - 6巻) 2回戦の相手は、3月の県民大会で東峰のスパイクを完全に封じた伊達工業高校。「鉄壁」のブロックを誇る伊達工相手に苦戦しながらも勝利。日向は「鉄壁」の一人である青根高伸と互いにライバルと認め合った。 青城戦(6 - 8巻) 3回戦、烏野の前には及川率いる青葉城西が立ちはだかる。度重なるピンチに見舞われながらもチーム一丸となって奮闘、フルセットにまで持ち込むもあと一歩及ばす敗北。日向、影山の「変人速攻」も完全に封じられてしまった。マネージャーの清水潔子を含む3年生4人は悩んだ末に残留を決意、全員で春高出場を目指すこととなった。 東京遠征(9 - 11巻) 春高に向けた練習が続く中、音駒高校監督・猫又育史の計らいで梟谷学園(東京)、森然(埼玉)、生川(神奈川)、音駒と関東の強豪4校で構成される「梟谷学園グループ」の合同合宿に参加できることになった烏野は、東京遠征を行うことに。新マネジャー・谷地仁花も加わり士気が上がる烏野。強豪との連戦で感化された日向は今まで目を瞑っていた「変人速攻」を目を瞑らずに行うことを宣言。影山との衝突を経て新たな「変人速攻」を完成させた。 春高予選(11 - 23巻) 東京遠征で多くの刺激を受け、チームはさらに進化。そしてついに、3年生は最後となる春高予選が始まる。 一次予選(12巻) 春高一次予選にて烏野は扇南高校、「2m」の百沢雄大擁する角川学園と対戦。東京遠征の成果を見せ、難なく予選通過を果たした。 代表決定戦(13 - 21巻) 烏野はインターハイ予選ベスト8と春高一次予選を勝ち抜いた8校の16校が一つの代表枠を争う代表決定戦に臨む。 条善寺戦(13巻) “アソビ”がモットーの条善寺高校の型に嵌まらない攻撃に試合開始当初こそ苦戦を強いられるも、条善寺以上に型破りなプレースタイルを見せつけ勝利。同時に、型破りであるチームの強固な「土台」として澤村の安定感が光った試合でもあった。 和久谷南戦(13 - 14巻) 準々決勝、絶妙なコースの打ち分けによるブロックアウトを得意とするなど、かつての「小さな巨人」にプレースタイルが似ている中島猛を擁する和久谷南高校と対戦。この試合で田中と澤村が衝突。澤村が負傷離脱してしまうも、代わりに縁下がゲームキャプテンを引き継ぎ辛勝。 青城戦(15 - 17巻) 迎えた準決勝、インターハイ予選での雪辱を果たすため、烏野は青葉城西と因縁の対戦に臨む。試合はインターハイ予選と同様フルセットまでもつれ込み、最後は「新・変人速攻」を決めて勝利、雪辱を果たした。 白鳥沢戦(17 - 21巻) 春高予選決勝戦にて、烏野は全日本ユースチームにも選抜されている「絶対王者」牛島若利を擁し県内最強を誇る白鳥沢学園高校に挑む。王者白鳥沢に対し、烏野は攻守に渡って圧倒的な力の差を見せつけられるも月島の冷静かつ巧みなリードブロックを軸に辛うじて食らいつく。フルセット(決勝のみ5セットマッチ)に及ぶ死闘を繰り広げた結果、白鳥沢から大金星を上げた。 東京都代表決定戦(21 - 23巻) 11月中旬、音駒高校と梟谷学園高校は東京都代表をかけた戦いに臨んでいた。音駒、梟谷学園、戸美学園、井闥山学院の4校による準決勝、決勝、3位決定戦が描かれる。 音駒対梟谷戦(21 - 22巻) 勝利すれば代表入りが決定する準決勝、音駒高校と梟谷学園が代表枠を争う。粘り強く対応していく音駒であったが、攻撃の破壊力で勝る梟谷学園の前にストレート負けに終わる。 音駒対戸美戦(22 - 23巻) 梟谷学園に敗北した音駒高校は、最後の代表枠をかけて同じく井闥山学院との準決勝に破れた戸美学園との3位決定戦に挑む。音駒と同じく粘り強さ、嫌らしさが持ち味である戸美学園との戦いは混戦の様相を呈す中、音駒の守備の要であるリベロ・夜久衛輔が負傷離脱してしまう。しかし、チームワークに目覚めた灰羽リエーフの活躍により攻撃の火力で上回った音駒が勝利を挙げ、春高本大会への切符を勝ち取った。 強化合宿(23 - 25巻) 11月中旬、春高出場を控えた烏野に、影山の全日本ユース強化合宿招集の報せが舞い込む。また、宮城県内の有望な1年生を集めた「擬似ユース合宿」に月島が選抜された。どちらからも声がかからず焦った日向は県の1年生選抜合宿に強行参加するも、参加は認められず。ただ、「ボール拾い」としてならば参加することを許された日向は、ボール拾いを通してコート内の情報に基づく予測と「直感」を身につける。一方、ユース合宿に参加した影山は高校No.1セッターである宮侑に言われた「プレーはおりこうさん」という言葉から中学時代のトラウマ(詳細は登場人物「影山飛雄」の項を参照のこと)と高校入学後に重要さを実感した「仲間との協調」との狭間で思い悩んでいた。 伊達工練習試合(25 - 26巻) 12月中旬、ユース合宿・1年生強化合宿・サーブ強化週間を経た烏野は、春高前の総決算として更にリードブロックのレベルを上げた伊達工との練習試合に臨む。思うように繋がらない烏野の攻撃に苛立ち自己中心的な発言をしてしまう影山であったが、日向や繋心の言葉から中学時代のトラウマを払拭、協調するだけでなく“ケンカ”することも仲間とのコミュニケーションであることに気づいた。 春高全国大会(26巻 -) 年が明けて1月5日、東京体育館にて春高が開幕。 椿原戦(26 - 28巻) 迎えた神奈川県代表・椿原学園高校との初戦、烏野は慣れないコートの床と天井により空間認識を乱されつつも、対応した後は実力を発揮し危なげなく勝利をあげた。 稲荷崎戦(28 - 33巻) 大会2日目、宮侑を擁しインターハイ準優勝を誇る「最強の挑戦者」、兵庫県代表の稲荷崎高校と対戦。烏野は試合序盤から侑やその双子の弟・治、高校トップ5のスパイカー・尾白アランなど全国トップクラスの選手らが繰り出す超高校級のプレーの数々に圧倒される。しかし、セッターとしてのみならずバレーボールプレーヤーとしての能力を解放させた影山を始め、完璧なレシーブを体得した日向、その他田中、西谷など各メンバーが成長を見せたことで、最終セットまでもつれ込んだ試合は烏野が制した。 音駒対早流川戦(30巻) 烏野が稲荷崎と激戦を繰り広げる頃、音駒は猫又の元教え子が率いる石川県代表の早流川工業高校との2回戦を戦う。音駒同様狡猾さと粘り強さを備えた早流川は音駒の「頭脳」であるセッターの孤爪研磨をフィジカル面から崩すことで音駒の攻略を目論んでいたが、それを上回る狡猾さと負けず嫌いさを持つ孤爪はその機転で作戦を逆手に取り、音駒が勝利。 音駒戦(33巻 -) 大会3日目、烏野はライバル・音駒との公式戦初対決に挑む。ついに全国大会での「ゴミ捨て場の決戦」が実現したのであった。 担当声優はVOMIC版 / テレビアニメ版の順。特に明記の無い場合はテレビアニメ版を指す。 演者は特に明記がない場合は、舞台版を指す。 日向 翔陽(ひなた しょうよう) 声 - KENN / 村瀬歩 演 - 須賀健太 身長:162.8→164.2cm / 体重:51.9kg / ジャンプ最高到達点:327→333cm / 誕生日:6月21日 / 好物:卵かけごはん / 最近の悩み:ボールが片手で掴めない 烏野高校1年生のMB(ミドルブロッカー)。背番号は10。 本作の主人公。小学5年生の時、偶然テレビで観た烏野高校のエース「小さな巨人」を目標にバレーボールを始める。雪ヶ丘中学校時代、2年生までバレー部員は自身1人だったが、入部したての1年生3人と他部からの3年生助っ人2人を加えて6人揃え、公式戦に初出場する。影山のいる北川第一中学校に惨敗した1回戦が、最初で最後の公式戦になった。試合後、影山にリベンジを誓うものの入学した烏野高校で再会する。 性格は素直かつ一所懸命で、努力を惜しまない。また、負けず嫌いが過ぎることもしばしばで同じく極度の負けず嫌いである影山を意識し常に何かを競い合っている。月島曰く「猪突猛進」。一方でプレッシャーに弱く、初の練習試合では睡眠不足と極度の緊張で、バスの中で隣席の田中の股間へ吐いてしまう。公式戦でも試合前に度々トイレに駆け込んでいる。その際に対戦校の特に強面だったり、長身の強敵との遭遇率が高い(日向曰く「危険人物」)。しかし、試合終盤で見せる高い集中力と凄みは誰もが認めている。その飽くなき闘争心や向上心を感じさせる純粋な言動は周囲をぞっとさせるほどの威圧感を発揮することもあるが、一方でその純真さからくる言動は、空気が読めない影山を主とした他人のフォローとなったり、チームの士気向上や鼓舞となることも多い。 コミュニケーション能力は極めて高く、空回りすることもしばしばだが、様々なタイプの相手と打解けることができる。また、誰彼構わず自分が凄いと思ったことはストレートに称讃するなど屈託がない。黒尾(音駒主将)曰く「天然煽て上手」。 高校入学時点では指導者どころか練習相手にも困る環境だったためバレーに関して素人同然であり基本的な技術を会得できておらず、様々な面において稚拙さが目立っていた。しかし、常人離れしたスピード、体のバネ、スタミナ、動体視力、闘争心を有しており、それらで技術的・身体的不利を補っていた。自身が疲労困憊だろうと影山(セッター)ならトスを上げると信じて飛び、どんな時でもセッターに全力のトスを要求するその姿はセッターにとってはある意味で最大の敵であるとして「影山に同情する」と及川や宮侑といったトップクラスのセッターに思われると同時に「トスを上げたい相手」として評価されている。自分と影山に対して妥協を許さないところから谷地は「(影山よりも)暴君に見える」と評した。 入部初日に影山といがみ合って「教頭のカツラ飛ばし事件」を起こし、彼とともに体育館を出入禁止になる。入部条件として影山と組み、同じ1年生の月島・山口組と試合することになる。技術は素人同然であったため、休み時間に副主将の菅原から基礎指導(オーバー&アンダーパス)を受け、朝夕は影山から鍛えられた。試合中に影山が思いついた「変人速攻」が効果的に機能して勝利し、入部が認められた。 最大の武器は「変人速攻」。名前の由来は、「サイン無し・合図無し」という「とんでもないコンビプレー」であることから、繫心が二人を「変人」と呼んだこと。青葉城西の選手達は「神技速攻」と、烏養一繋は「マイナステンポ(の速攻)」と呼ぶ。当初は速攻自体を打ったことがなかったため、影山が送るトスを信じて目を瞑ってスパイクしていた。日向自身のトリッキーな攻撃は勿論のことだが、マイナステンポの速さに警戒する相手ブロッカーを自身に集中させて、味方スパイカーをフリーにする「最強の囮」としても活躍する、いわば烏野の攻撃のキーマンである。インターハイ県予選で変人速攻をシャットされて敗退、夏休前の合同合宿では影山と衝突して行き詰ったが、一繋からスパイクの基本理論と基礎技術(助走)の指導を受け、空中での技術や対応力が徐々に向上。影山の打点で止まるトスと相まって「攻撃の主軸」となり、真下に打ち込む速攻や、シンクロオールに紛れる攻撃、マイナステンポの高速バックアタック(ウシロ・マイナス)なども成功させている。 春高予選後、全日本ユース代表合宿に選抜された相棒影山へのライバル心から、呼ばれてもいない宮城県一年選抜合宿へ単独で乗り込んだ。だがそこで白鳥沢の監督である鷲匠に「影山なしでは価値がない」と宣告され、選手としての厳しい現実を思い知らされてしまった。しかし自ら志願した球拾いに必死に取り組んでいるうちに、コートには多くの情報が溢れていることに気づきもともと持っていた「本能的勘」を思考の伴った直感に昇華させた。それ以降、試合を通して苦手だったレシーブの進化の糸口を掴み、春高本戦2回戦の稲荷崎戦では試合の重要局面で幾度となく完璧なレシーブを決め、チームを勝利へ導いた。またジャンプにも進化の兆しがあり、さらに飛ぶことが予想される。 勉強はかなり苦手で、谷地に勉強を教わるまで、60点満点の小テストで2桁の点数を採ったことが殆ど無かった。谷地に勉強を教わるも、期末テストの英語で1行ズレで解答して赤点を採ってしまい、補習を受けることになり、夏休前の合同合宿に影山と二人で遅刻参加した。 影山 飛雄(かげやま とびお) 声 - 前野智昭 / 石川界人 演 - 木村達成(初演~勝者と敗者) / 影山達也(進化の夏~最強の場所) 身長:180.6→181.9cm / 体重:66.3kg / ジャンプ最高到達点:335→337cm / 誕生日:12月22日 / 好物:ポークカレー温卵のせ / 最近の悩み:動物に嫌われているような気がする 烏野高校1年生のS(セッター)。背番号は9。 本作のもう一人の主人公にして日向の相棒。県内トップの強豪校で進学校の白鳥沢学園高校を受験するも不合格となり、名将・烏養監督の復帰を耳にして烏野高校へ進学して日向と再会する。中総体で戦って以来、彼の身体能力に一目置いていた。 性格は少々辛辣で、思ったことを空気を読まずにそのまま言うことが多々あるため誤解されやすい。特に皮肉屋の月島とは犬猿の仲であり、試合中であれ、いがみ合うことが多い。山口と会話する描写はあまりないが、サーブをミスしたときにも責めたりはせず、OVAで勉強を教えてもらったりするなど、彼の言うことには素直に従っている様である。また一年生の中で唯一山口には怒鳴っていない。ジャンプフローターサーブを成功させた時には山口を褒める先輩たちの後ろから声をかけたそうにしていたが、対音駒戦ではライバル心を燃やしている。 圧倒的なボールコントロール力と観察眼で誰もが舌を巻くほどの精密かつ正確なトスを繰り出す、烏野高校男子バレー部の正セッター。トス回しに関してズバ抜けたセンスを持ち、及川など周囲からは「天才」と評されるが、自身を天才とは微塵も思っておらず、高い志でひたすらバレーボール道に突き進む。烏養にも「才能に胡座をかかず、容赦なくストイック」と評価されている。最も多くボールに触れ、チームの司令塔となるセッターというポジションに対して強い誇りを持っており、「セッター魂」のロゴTシャツを好んで着用している。一方でサーブレシーブや長身を生かしたブロックも得意とする他、強烈なジャンプサーブも武器としている。 日向との「マイナステンポ」の攻撃を軸に、センター線の速攻を多用する強気のトス回しを行う。そのフォームは、天童曰く「一糸乱れぬセットアップ」であり、どこにトスを上げるのか直前まで全く読めない。ゲームメイク能力に大変優れており、冷静な観察眼と判断力で相手ブロックを翻弄しつつ、決定的なシーンでツーアタックを決めるなど強心臓かつ筋金入りの負けず嫌い。梟谷学園高校のセッター・赤葦京治はその観察眼について「視野が広いだけでなく、(自らのプレーが)相手からどう見えているかも把握している」と評している。その正確なトスと視野の広さが日向の運動能力と合わさることで、いつでもどこからでも攻撃が可能という厄介な攻撃手段となっている。春高宮城予選決勝のマッチポイントでは、咄嗟に日向との位置交換を指示し、テンポを変えた日向に完璧なトスを供給、その技術と機転がチームの勝利に大いに貢献した。 強者を前にした時や逆境に直面した時、好調時には「嵐の前の静けさ」とも表現されるような穏やかな表情をたたえ、その見かけの穏やかさとは裏腹に全てにおいて「キレキレな」パフォーマンスを見せる。日向はこれを「穏や影山(おだやかげやま)」と呼んでおり、「穏やかな顔というだけで凶暴性は変わりないので注意が必要」としている。 強豪校の北川第一中学校でもセッターを務めていたが、前述のストイックさによる勝利へのあまりに強い拘りと向上心が仲間との溝を深めて孤立。その結果、チームメイトからは「コート上の王様」と皮肉めいたあだ名を付けられてしまう。中総体県予選決勝戦、ブロックを躱そうと焦るあまり、スパイカーを無視した速いトスを繰り出した。結果、チームメイトから「お前のトスはもう打てない」という拒絶を受け、監督に交代を命じられることになる。この時のトラウマは後々まで影山のプレースタイルに影響を与えた。烏野入学当初も独善的な性格を覗かせていたが、澤村の荒療治(体育館出禁)の末、日向とのコンビプレーを確立。インターハイで菅原のプレーを目の当たりにし、チームメイトとコミュニケーションを取り協調する大切さを少しずつ学んでいく。 最初の変人速攻では、目を瞑ってスイングする日向の打点へピンポイントに合わせる「神技トス」を繰り出していた。インターハイ予選で青城に破れた後、夏休み前の合同合宿では、目を開けて戦いたいという日向と激しく衝突する。だが及川の忠告からスパイカーに合わせる最大限の努力をしようと決意、繋心考案の「打点で止まるトス」を特訓して完成させた。これによって日向の空中での選択肢が増え、変人速攻は大きく進化を遂げていく。 全日本男子ユース代表合宿メンバー。 春高予選の攻守に渡る活躍から全日本ユース代表合宿メンバーに選ばれるが、合宿で出会った宮に、自身のセットアップを「おりこうさん」なプレーと指摘されて悩む。その後、伊達工との練習試合で、今までのプレーが他人と衝突することへの怖れからスパイカーの要求に応え、その癖に合わせるだけのものになっていたことを理解した。同時に繫心から「(コミュニケーションを取るということは、)“ケンカ”しないということではない」と提言を受ける。これによって中学時代のトラウマが完全払拭され、「新・コート上の王様」への第一歩を踏み出した。この時、敢えてスパイカーの癖に合わせるのではなくスパイカーの状態や試合の流れから判断することで月島の打点を引き上げることにも成功した他、春高本戦でも今まで以上に冷静かつ的確なセットアップを披露するようになり、田中曰くそのセットアップは「励ましではなく脅迫(しんらい)」であるという。 上記のようなコート全体を把握した判断力やバレーの知識の高さに反して勉強は苦手。谷地に勉強を教わるも、期末テストの現文で赤点を採ってしまい、補習を受けることになり、夏休前の合同合宿に日向と二人で遅刻参加した。 澤村 大地(さわむら だいち) 声 - 柳田淳一 / 日野聡 演 - 田中啓太(初演;はじまりの巨人〜) / 秋沢健太朗(再演〜進化の夏) 身長:176.8→176.7cm / 体重:70.1kg / ジャンプ最高到達点:310cm / 誕生日:12月31日 / 好物:しょうゆラーメン / 最近の悩み:教頭のカツラが飛ぶ夢を頻繁に見る 烏野高校男子バレー部主将を務める3年生のWS(ウイングスパイカー)。背番号は1。 派手なプレーこそないが経験に裏打ちされた高いレシーブ力とパワーこそないもののスパイク、サーブでは器用なプレーを見せ、その攻守の器用さからユーティリティプレーヤーとしてオポジット位置を務める。及川(青城主将)や大平(白鳥沢)などの強豪校の選手達からの評価は高く、「(澤村がいなければ)烏野の守備はもっと穴だらけなのに」と評されるほど。ただ高さがないことは気にしているらしく、身長が1mm縮んでいることに凹んでいた。 チームの土台としてリーダーシップに優れており、中学時代から「勝とうとしなきゃ勝てない」と主将としての責任を果たそうとしていた。先走りがちな影山・日向コンビのフォロー(西谷曰く「尻拭い」)や暴走しがちな田中・西谷コンビへの牽制、ネガティブな東峰への叱咤など仲間のメンタルを支えるチームの大黒柱を担っており指導者としては経験が浅い繋心や武田からは感心されている。 実直で基本的には温和な性格だが怒る際の怖さは後輩だけでなく同級生の菅原、東峰にも恐れられている。部や部員のことを第一に考えているため信頼は厚く上記の大黒柱としての一面から滝上などからは大人びて見られるが部とは関係なく先生に怒られているなど年相応のやんちゃさも持つ。大黒柱として相手の強烈なプレーやチームメート同士の諍いでも表面上は焦らない胆力はあるもののもしもの時は周囲にフォローを求めたり、その不安から悪い夢を見たりしている。黒尾(音駒主将)を「喰えない奴」と思い、彼からも同様に思われている。及川からは「主将君」と呼ばれている。また、女心に疎い描写がある。 目標は全国大会優勝。日向と同じく春の高校バレーに出場した烏野高校バレー部員に憧れて同校に入学した。物語以前の入部当初は指導者不在や目標が揃わないチームなど「落ちた強豪」の面を目の当たりにし憧れと現実のギャップに悩んでいたが同じく新入部員だった菅原や東峰と共に自主練や練習のやり方を考え始め現状からの脱却を目指す。短期だが復帰した一繋の指導や田中たち世代の入部で実力を上げていき今に至る。そんな根っこがあるからこそ揺るがない強さがあると一繋からも評される。インターハイ県予選以降も部活を続けることに担任が学業の低下を懸念し、自身も「強い1・2年生に早めに託すべきではないか」と迷っていたが、菅原(3年副主将)に本心を見抜かれ、春高を目指すことを決意した。 学業成績は優秀(進学クラス)。 菅原 孝支(すがわら こうし) 声 - 宮永恵太 / 入野自由 演 - 猪野広樹(初演~進化の夏)/ 田中尚輝(はじまりの巨人〜) 身長:174.3→174.6cm / 体重:63.5kg / ジャンプ最高到達点:299cm / 誕生日:6月13日 / 好物:激辛麻婆豆腐 / 最近の悩み:後輩に自分よりデカい奴が多い 烏野高校男子バレー部副主将を務める3年生のS。背番号は2。 選手の性格や特徴を掴むのが上手い篤実なセッター。影山の入学以降、正セッターから控えに回ることとなったが、出場の機会は諦めてはいない。 影山のような圧倒的なトス回しはできないが、スパイカーに合わせたトスを丁寧に上げる。チームメイトからの信頼を集める先輩として影山の成長に大きな影響を与えた。突飛な攻撃は仕掛けないが、自らの欠点であるブロックの低さを逆手に取って月島と位置交換(スイッチ)をしたり、「練習と経験」に裏打ちされた頭脳的かつ冷静なプレーを見せる。春高予選決勝戦では、疲れの見えた影山と一時的に交替し、西谷のトスからのシンクロ攻撃を天童に仕掛けて、苦手だった攻撃面の殻を破ることにも成功した。 愛称は「スガ」、温和で優しい性格。いつも笑顔で人当たりは良いが、辛辣な言葉を言い放つ時も笑顔であるため余計に怖い一面がある。及川は「爽やか君」と呼んでいた(プレーを目の当たりにした後に撤回している)。試合になると興奮しやすくなるようで度々アップゾーンで奇声をあげており、春高予選決勝では主審に注意された他、春高本戦では観客から「大人しそうなのに」と言われている。 県民大会の伊達工戦では、東峰にトスを集めすぎて、彼一人にブロッカーと戦わせてしまいトラウマになっていた。「天才セッター」影山の入部で、自身のトスでスパイカーがブロックに捕まる恐怖から逃れられると安堵していたが、その気持ちを戒め、何時試合に出てもいい準備をしている。繋心が影山を正セッターにすることを躊躇していた際にも、「ひとつでも多く勝ちたいです…迷わず影山を選ぶべき」と進言した。主にピンチサーバー、ワンポイントツーセッターとして出場。春高予選の準決勝戦では、サーブの技術の高さを見せた。 インターハイ県予選後、部活引退を考えていた澤村の本心を引き出し、3年生全員が春高を目指すことへ導いた。 学業成績は優秀(進学クラス)で、インターハイ県予選後、担任から「(部活を)引退して勉強に専念するよう」言われたが、「メリットがあるからバレーやってるんじゃないです」と信念を固持した。 東峰 旭(あずまね あさひ) 声 - 細谷佳正 演 - 冨森ジャスティン 身長:184.7→186.4cm / 体重:75.2kg / ジャンプ最高到達点:330→333cm / 誕生日:1月1日 / 好物:とんこつラーメン / 最近の悩み:学生ですって言っても信じてもらえなかったり、1年生に怖がられたり、『見た目そんななのになんか弱い』って同級女子に勝手にガッカリされたり、あと進路どうしようとか、キャプテンが怖いとか(以下省略) 烏野高校3年生のWS。背番号は3。 エーススパイカー。3枚ブロックを打ち破るパワーに加え、乱れたトスでもスパイクを決める技術を持ち合わせる。インターハイ県予選後、ジャンプサーブを習得した。中学時代には「西光台の東峰」と言われておりそこそこ有名だった。 性格は温厚で小心者。傷つきやすく、人一倍責任を感じるガラスのハートの持ち主。外見からワイルドを目指そうと長髪にして顎髭を生やした結果、他校の生徒から「不良」「5年留年の成人」などとあらぬ噂を立てられ、「烏野のアズマネ」の悪名で恐れられている。元々オールバックで後頭部でぴっちり結びにする髪型だったが、インターハイ県予選後にヘアバンドを使ったヘアスタイルに変えている。春高直前からは髪を頭頂部で一結びにする髪型にしており(ヘアバンドは着用する時としない時がある)、対戦相手や観客からは「サムライ」と呼ばれている。 県民大会の伊達工戦で、スパイクを何度もシャットアウトされて挫折し、休部していた。しかし、新たに入部した日向・影山の熱意や菅原・西谷からの信頼に背中を押され、1カ月のブランクを経て復帰した。その後、練習と試合を重ねて「自分は独りで戦っているわけではない」ことに気付いた。インターハイ県予選会場で青根に「ロックオン」されるも目を逸らさなかったが、それは極度に緊張していたからであった。それでも、伊達工戦ではブロックを打ち破るスパイクを決めてリベンジを果たした。 夏休の合同合宿(埼玉)で、日向のハートの強さを目の当たりにし、月島から「日向はエースという肩書に拘っています…また噛みつかれますよ」と言われたが、「それでも負けるつもりはないよ」とプレーでエースの自覚を見せつけた。 西谷 夕(にしのや ゆう) 声 - 岡本信彦 演 - 橋本祥平(初演~勝者と敗者) / 渕野右登(進化の夏〜) 身長:159.3→160.5cm / 体重:51.1kg / ジャンプ最高到達点:300→302cm / 誕生日:10月10日 / 好物:ガリガリ君(ソーダ味) / 最近の悩み:無し!! 烏野高校2年生のL(リベロ)。背番号は4。 愛称は「ノヤッさん」。 レシーブの技術に優れ、後方からチームを鼓舞する「烏野の守護神」。抜群の反射神経と勘の良さを併せ持つ「天才リベロ」である。リベロに対する情熱は人一倍強い。インターハイ県予選後、アタックライン手前からのジャンプトスを試みたがオーバーハンドが苦手と分かり、菅原に指導を受けている。日向達が入部した頃は、休部した東峰と廊下で口論して教頭を巻き込み、停学1週間と部活禁止1ヵ月の処分を受けていた。 出身中学は千鳥山中で、当時は県のベストリベロ賞を受賞するほどのプレーヤーであったが、女子制服がかわいい・男子制服は黒の学ラン・家から近いなどの理由で、強豪校へは見向きもせず烏野高校へ進学した。 ゲリラ豪雨と例えられるほど騒がしく、煽てられると調子に乗り、時々、日向の憧れの技、「ローリングサンダー(&アゲイン)」(普通の回転レシーブ)を披露する。「四字熟語」のロゴTシャツを愛用しておりレパートリーも豊富である。 幼少期には現在からは想像もつかないほどの「ビビリ」であったが、祖父の「わからず終いはもったいない」という言葉からビビリの性格を克服していった。 春高予選決勝の前日に「白鳥沢にウシワカ(牛島若利)有りなら、烏野に俺有りっスから」とチームを鼓舞し、試合中に「唯一、奴(牛島)と対等なのは俺なんです」と覚悟を見せ、トータルディフェンス後方の砦の役割を果たした。第5セット、烏野のマッチポイントにつながるスーパーレシーブを連続で見せ、「太ももがはち切れようとも、空中戦は頼みます」とスパイカー達を鼓舞した。 レシーブの名手であるが、長い間リベロに徹していたことから唯一オーバーハンドでのボールタッチを苦手としており、オーバーハンドで行うのが通例であるジャンプフローターサーブのサーブレシーブが苦手。それを見破られた春高本戦の稲荷崎戦では宮侑のサーブの標的にされるという屈辱を味わったが、持ち前の根性で克服した。 田中とは煩い2年コンビとして扱われ、共にマネージャーの潔子(3年)を崇拝している。潔子から唯一平手打ちを食らったことで、田中と山本猛虎(音駒)から師匠扱いされている。 田中と同様に勉強は苦手。縁下(2年)に勉強を教わり、期末テストの赤点をギリギリで回避した。 田中 龍之介(たなか りゅうのすけ) 声 - 本橋大輔 / 林勇 演 - 塩田康平 身長:177.2→178.2cm / 体重:68.8kg / ジャンプ最高到達点:322→324cm / 誕生日:3月3日 / 好物:メロンパン / 最近の悩み:校内で迷ったらしき1年女子に教室を教えてあげようと声をかけたら泣かれた 烏野高校2年生のWS。背番号は5。 姉の冴子は同校卒業生。 「次期エース」として期待されるパワースパイカーだが、表情や口調とは裏腹に視野の広いプレーをし、ブロックアウトやコースの打ち分けも上手い。常に部内のムードメーカーでチームメイトに適切なフォローをする他、自身が追い込まれた時でもハイテンションを保ち、チームの危機を救うスパイクを幾度となく決める不屈のメンタルの持ち主。「できるまでやればできる」の精神の下、東京合宿で目の当たりにして以降体得を目指していた梟谷のエース・木兎光太郎の超インナークロススパイクを春高本戦にて完成させた。 春高本戦の実況やニュース番組では「裏エース」「切り込み隊長」と評されるなど評価が高い模様。 坊主刈りで口調は荒く、一見して不良のようだが、義理人情が厚く、上下関係を遵守している。日向と影山を入部当初から気にかけ、春高予選前は月島を気にかけている。また、赤点補習となった日向と影山のために、2人を合同合宿先(音駒高校:東京)まで送り届けてくれるよう姉(冴子)に頼んだ。一方、女子に人気のある男子や味方に突っ掛かる対戦校選手、潔子に近寄ろうとする男子に対しては敵意を隠さない。意図する、しないに関わらず対戦相手への威嚇をよく行い、澤村や菅原に窘められる。 高校入学当初までは金髪でありガラも悪かったが、3人の3年生(当時2年生)を「何か強えやつ」と認めた後に気合の入れ直しとして丸刈りにして現在に至る。 西谷とは煩い2年コンビとして扱われ、共にマネージャーの潔子を崇めている。入部初日に潔子を目にした瞬間に一目惚れ、第一声が「結婚してください」と初対面でプロポーズし(結果は拒否)、以降話しかけてガン無視されても喜んでいる。 西谷と同様に勉強は苦手。縁下に勉強を教わり、期末テストの赤点をギリギリで回避した。 縁下 力(えんのした ちから) 声 - 増田俊樹 演 - 川原一馬 身長:175.4→176.1cm / 体重:66.4kg / ジャンプ最高到達点:305cm / 誕生日:12月26日 / 好物:ホヤ酢 / 最近の悩み:気合い入ってる時でも眠そうって言われる 烏野高校2年生のWS。背番号は6。 次期主将候補。名将・烏養一繋監督が一時的に復帰した時、練習の厳しさに耐えられずバレー部から遠ざかってしまった過去がある。その事を現在でも悔み部活に対する姿勢の原動力となっているが、「次期主将」と言われることに対する引け目にも繋がっている。 及川曰く「そつのないプレーをする選手」。観察眼に優れ、チームメイトに的確なアドバイスを送る。そのため信頼は厚い。春高予選準々決勝の和久谷南戦では、負傷の澤村と交代してゲームキャプテンを努めた。 大人しい性格で、スタメンで出場しても対戦相手の監督から1人だけ忘れられるほど影が薄い。しかし、騒ぐ田中・西谷には毒舌を吐いて窘め、インターハイ県予選の青城戦では、調子を崩した影山が余儀なく交代させられた際、周りを観察して彼にアドバイスをするなど、しっかり者である。頭も良く、同学年の問題児コンビ(田中・西谷)を抑え、1年生の曲者2人(影山・月島)に牽制できる貴重な人材と見なされている。冴子曰く「どう見ても、2年の首領(ドン)」。 木下 久志(きのした ひさし) 声 - 相楽信頼 身長:174.7→175.8cm / 体重:65.5kg / 誕生日:2月15日 / 好物:紅しょうが 烏野高校2年生のWS。背番号は7。 名将・烏養一繋監督が一時的に復帰した時、練習の厳しさに耐えられずバレー部から遠ざかってしまった過去がある(縁下・成田とともに戻った)。 縁下を次期主将で最有力候補であるとする理由を「田中も(主将に)向いていると思うけど、レギュラー1年のラインナップ(単細胞バカ×2+ひねくれ×1)を見ると、(常に)冷静な奴がいい」と分析した。 物語開始から春高予選までの間、唯一試合出場のシーンが描かれなかった。春高予選以降はジャンプフローターサーブの習得を目指しており、山口曰く「高確率で同じところに打っている」とのこと。これ以降ピンチサーバーとして試合出場の機会を得ている他、オーバーハンドトスを苦手とする西谷の練習相手を務めるようになった。 春高本戦の稲荷崎高校戦では、第2セット終盤にピンチサーバーとして出場するも自身のジャンプフローターサーブをいとも簡単に処理された上に強烈なスパイクに反応できず、「俺は何もやってない」と理想と現実のギャップに打ちひしがれた。しかし、西谷が宮侑のジャンプフローターサーブを完璧にレシーブした際には練習相手としてアドバイスを送っていたことから一番にガッツポーズを向けられた。 ドラマCD版では、寝ている田中の顔に油性ペンで落書き(本人が命名「龍えもん」)するなど、ユーモア溢れる一面もある。 成田 一仁(なりた かずひと) 声 - 西山宏太朗 身長:180.2→180.9cm / 体重:70.2kg / ジャンプ最高到達点:322cm / 誕生日:8月17日 / 好物:すし(タマゴ) 烏野高校2年生のMB。背番号は8。 名将・烏養一繋監督が一時的に復帰した時、練習の厳しさに耐えられずバレー部から遠ざかってしまった過去がある(縁下・木下とともに戻った)。 トスが乱れても、セッターと呼吸が合わなくても、対処できる器用なミドルブロッカー。現状日向や月島の控えであるが、菅原とのコンビプレーの相性は抜群に良い。春高予選決勝戦の第5セット、月島が治療中に交代出場する。粘りのプレーで窮地をしのぎ、繋心から「この場面で普段通りを発揮するなんて、大したモンだぜ」と労われた。 月島 蛍(つきしま けい) 声 - 内山昂輝、村中知(小学生時代) 演 - 小坂涼太郎 身長:188.3→190.1cm / 体重:68.4kg / ジャンプ最高到達点:332→334cm / 誕生日:9月27日 / 好物:ショートケーキ / 最近の悩み:高校に入ってまた下の名前の読み方を色んな人に聞かれること 烏野高校1年生のMB。背番号は11。唯一のメガネ部員。 烏野高校男子バレー部で1番の長身プレーヤー。誰よりも冷静で状況の把握と分析に秀でる智略型プレーヤー。春高予選の決勝戦以降、巧みな駆け引きとリードブロックで、トータルディフェンスの司令塔かつ前線の盾として活躍する。白鳥沢高校・天童の「ブロックは読みと嗅覚」との言葉に対し「ブロックとはシステム」と自信を持って返した他、「止めてナンボのブロックなんて古い」と豪語するなど自らのプレーを個人技ではなくチーム全体の戦いの一部であるとする姿勢を貫いている。稲荷崎高校・角名には「こんなに自己主張の薄いMBは初めて」、武田監督には「烏野の理性」、菅原からは「職人」などと評されている。チーム内外で同ポジションの日向と比較され、表面上、身長・頭脳・技術で劣る日向には相手にしていない態度を取っているが、兄が敵わなかった「小さな巨人」の面影があり、抜群の身体能力を持つ彼を内心では畏怖している。 宮城県1年選抜強化合宿メンバー。春高予選後の宮城一年選抜合宿では、「ブロックが見えている」という日向の能力を認め練習相手にしている。 性格はかなりの皮肉屋で、日向と影山の入部を賭けた3対3では、2人のトラウマを抉るような発言を繰り返す毒舌家でもある。しかし、澤村は「いい性格の悪さをしている」と評している。チームメイトになってからも、熱血タイプの日向・影山に皮肉めいた言動を取っていがみ合うことも多く、そのたびに先輩達に窘められている。一方で「真っ向コミュニケーション」を苦手とし、心の内に素直に真っすぐ踏み込まれるとペースを乱され、いつもの皮肉が出なくなる。 普段は幼馴染みの山口(1年)と行動を共にすることが多く「ツッキー」と呼ばれている。口癖は「うるさい、山口」。谷地曰く「特別元気に見えないのが(月島の)基本の様」。 「小さな巨人」の先輩だった兄(明光)の境遇から、「たかが部活」と部活動およびバレーボールに対して冷めたシニカルな姿勢をとっていた。繋心曰く「合格点を取っても、100点を目指さない」プレースタイルで、インターハイ県予選から春高一次予選を経てもそれは変わらなかったが、夏休みの合同合宿にて、後ろ向きな姿勢を山口からかっこ悪いと一喝されてしまう。しかし木兎や黒尾らの自主練習に付き合ううちに、「下手だから楽しくないのだ」という木兎の言葉に自らの未熟さを思い知った。これが月島自身の成長のきっかけになった模様。木兎や黒尾を始めこの自主練習に参加していた選手からも「ツッキー」と呼ばれている。 春高予選決勝戦、一方的な展開になった序盤はチームの中でただ一人諦め気味だったが、日向、影山や西谷の決して勝負を諦めることのない姿勢を目の当たりにして、ブロッカーとしての自らの役割を自覚して覚醒していく。決勝戦の第2セットでは、セッターの白布(白鳥沢)にプレッシャーを与え続けることで、僅かなトスの乱れを誘発し牛島を見事にシャットアウトした。第5セットで右手を負傷し治療のために一時交代するも、勝利後に「誰が何と言おうと、今日はお前がMVPだ」と繋心に称されるほど、これまでにない粘り強いプレーをしてみせた。しかし月島本人は、最後に牛島をシャットアウトする誘導作戦が通じなかったことや、たった一本しか牛島を止められなかったことで、その不甲斐なさを悔やんでいる。 春高本戦の稲荷崎高校戦では、宮兄弟の「双子速攻」をシャットアウトした他、角名倫太郎のターン打ちに対しクロス側のみを冷静かつ徹底的に塞ぎ続けることで、味方レシーバーに攻略の糸口を提供した。 学業成績は優秀(進学クラス)。テスト前は日向と影山に勉強を教えている。教える際に秒針のようなリズムで舌打ちするらしく、日向曰く「俺達がバカ過ぎるからイラついている」。 山口 忠(やまぐち ただし) 声 - 斉藤壮馬、中嶋ヒロ(小学生時代) 演 - 三浦海里 身長:179.5→180.0cm / 体重:63.0kg / ジャンプ最高到達点:315cm / 誕生日:11月10日 / 好物:ふにゃふにゃになったフライドポテト / 最近の悩み:カワイイ女の子が話しかけてきたと思ったらツッキーのことばっか聞かれる 烏野高校1年生のMB。背番号は12。 MBだが、試合ではピンチサーバーで起用される。ジャンプフローターサーブの使い手。 月島とは幼馴染みで、彼を「ツッキー」と呼び、普段から一緒に行動している(同クラス)。入学当初は、月島に追従する形で日向と影山に挑発的な態度をとることもあったが本人はいわゆる「いい子」であり、影山に勉強を教える描写もある。月島の最大の理解者で、夏休みの合同合宿で叱咤激励し彼が変わるきっかけを作った。 自分以外の1年生が試合に出場し活躍している姿を見て発奮し、嶋田(烏野OB)を訪ねてジャンプフローターサーブを習う。インターハイ県予選の青葉城西(通称 青城)戦でピンチサーバーとして初めて公式試合のコートに立つも、極度の緊張で失敗。しかしその悔しさを忘れず練習に励んだ。春高予選準々決勝の和久谷南戦では(2本目に)失敗を恐れ守りのサーブをしてしまい自己嫌悪に陥る。試合後、繋心に「もう一度チャンス」を請い、準決勝の青城戦はサービスエース3本を含む連続5得点に絡む活躍をした。この活躍に周囲は驚喜したが、月島は「この5ヵ月、(山口は)誰よりもサーブ練習をしてきた」と活躍が当然のように言い切った。春高前のサーブ強化週間にはより速いサーブの習得を目指し、春高初戦の椿原学園戦でも幾度となくサービスエースを決め、繫心をして「こいつ短期間でどんだけ成長するんだ」と言わしめた。 清水 潔子(しみず きよこ) 声 - 内田真礼 / 名塚佳織 演 - 長尾寧音 身長:166.2cm / 体重:51.4kg / 誕生日:1月6日 / 好物:天むす / 最近の悩み:おやつはじゃがりこにするかジャガビーにするか 烏野高校男子バレー部マネージャーを務める3年生。 黒髪のロングヘアに眼鏡、季節を問わず一年中穿いている黒タイツが特徴。他校の選手や周囲の人々も目を奪われるほどの美人で、田中や西谷のみならず音駒の山本など虜となっている者は多く、そのような連中に対しては声をかけられてもガン無視を徹底している。西谷が勢い余って飛びかかった時には平手打ちを食らわせるなど辛辣な対応をする。 寡黙だが仕事は要領よくこなす有能なマネージャー。バレー部を思う気持ちは熱く胸に秘められており、インターハイ県予選後に1年生の教室を回りマネージャーの再募集に奔走した。表情の変化に乏しくやや口下手な面があるが、谷地の入部後は笑顔を見せるようになった。日向・影山・月島がそれぞれの合宿から戻った日、日向と影山の喧嘩を見て「平和」に感じてしまった(いつもの烏野バレー部に戻ったことが嬉しい様子)。 中学生時代は陸上部に所属しておりハードル走の選手であったが、決して優秀な選手ではなくよく転んでいたという。高校進学後は陸上部に入らず澤村に勧誘されるままにバレー部にマネージャーとして入部するも、それは自分が選手として「最前線」で戦うことを恐れての判断であった。入部後もバレー部の戦いを「どこか他人事」として見ていたが、次第にマネージャーとしての「最前線」での戦いに目覚め、新マネージャーの勧誘など次の世代に繫ぐために精力的に活動している。 谷地 仁花(やち ひとか) 声 - 諸星すみれ 演 - 斎藤亜美 身長:149.7cm / 体重:42.5kg / 誕生日:9月4日 / 好物:ふ菓子 / 最近の悩み:死ぬ、もしくは死にそうになる場面に出くわしたらどうしよう 烏野高校男子バレー部マネージャーを務める1年生。 インターハイ予選後、学期途中に入部した新米マネージャーであるが、影山の打点で止まるトスの特訓を手伝って変人速攻の進化を手助けした。また、夏の合同合宿(東京・埼玉)のため、日向のスパイク写真を素材にした「寄付金募集ポスター」を作成して遠征費の確保に貢献した。「春高出場決定ポスター」も作成している。 性格は素直だが、極度のビビリで心配性。妄想癖があり、潔子の側に長時間いたために「ファンに暗殺される」、日向に声を掛けられたときには名前が分からず(まだ自己紹介を受けていなかったので当然だが)、他人の名前を覚えられないことを悲観し「ゆくゆくは臓器売買しなければ」などと妄想する描写がある。夏休みの合同合宿(埼玉)最終日のバーベキューの時には、背の高い選手が群がっているのを見て「巨人の密林」と想像するなど独特の思考を持つ。 仮入部期間中、母親の厳しい言葉に迷い日向に相談し、自身を受け入れてくれる部員や潔子の真っすぐな言葉にも押され、街中の大通で母親に向かって「私マネージャーやるから」と大声で宣言した。田中の姉の冴子の胸を見て愕然とするなど、胸の大きさにコンプレックスを抱いてる節がある。春高予選の決勝戦の勝利直後に気絶した。 学業成績は優秀(進学クラス)で、日向と影山に勉強を教えて2人の赤点を1教科のみに抑えた他、烏野メンバーを「烏合の衆」と表現したり、白鳥沢戦での烏野の戦いを見て「モビング」を連想するなど博識な面も垣間見せる。 武田 一鉄(たけだ いってつ) 声 - 神谷浩史 演 - 内田滋 身長:166.5cm / 体重:59.4kg / 誕生日:1月10日 / 好物:肉じゃが / 最近の悩み:生徒に「先生メガネダサイ」と言われた / 年齢:29歳 烏野高校男子バレー部顧問兼監督。現代文の教師。田中と西谷からは「たけちゃん」と呼ばれている。 就任して間もないばかりで、バレーボールの素人であるためルールも理解していなかった。しかし、部員や繋心に教えてもらうたびにメモを取るなど、真面目で熱心な性格。猫又監督(音駒)から「熱意には熱意が返ってくる、あんたが不格好でも頑張ってれば、生徒はちゃんとついてくる」と励まされた。現代文教師であることからミーティングでの訓辞などでポエミーな言葉選びをすることが多く、そのたびに周囲に引かれていないか心配している。また、土下座が得意らしい。 バレー部を強くするため、コーチ就任を頼みに繋心を何度も訪ねたり、人脈のない状況で強豪校の青葉城西高校と音駒高校との練習試合や、梟谷学園グループとの合同合宿(東京・埼玉)への参加を取り付けるなど献身的に動いている。その行動はバレー部を成長させた礎として「あんたは凄い事をやってくれた」と繋心に感謝された。 酒に強いらしく、夏の合同合宿では猫又監督とかなりの酒量を飲んでいる。 烏養 繋心(うかい けいしん) 声 - 田中一成(第1期 - 第3期8話)→江川央生(第3期9話 - ) 演 - 林剛史 身長:178.2cm / 体重:72.2kg / 誕生日:4月5日 / 好物:玉こんにゃく / 最近の悩み:まだ30にもなってないのに親に「早く結婚しろ」って言われる / 年齢:26歳 烏野高校男子バレー部OBでコーチ。 喫煙者で、普段は母方の実家である坂ノ下商店の店番をしている。 かつて、烏野高校バレー部を強豪校まで引き上げた名将・烏養監督の孫。町内会チームを作るほどの「バレーボール好き」だが、コーチなど人に指導することはあまり好まなかった。ただ、高校・大学時代は後輩指導に長けており、対戦相手の分析も鋭かった。その才能を聞いた武田監督から何度もコーチ就任を請われ、音駒高校と練習試合することを知って重い腰を上げた。当初、5月GWの音駒との練習試合までという約束でコーチを引き受けたが、猫又監督の挑発に乗り、継続して務めている。猫又監督曰く「(突っかかる理由は)顔付がじじぃ(一繋)に似ているから」。自身の指導力量を超えている事に対しては、日向の指導を祖父の烏養(元監督)に依頼したり、月島へはブロックの基本理論を話して「俺はお手本になるほど上手くねぇ…身近で優れているのは音駒の黒尾あたり」と、適切なアドバイスを送るなど真摯なコーチング姿勢でいる。 プレーヤーとしてのポジションはセッター。高校時代、試合にスタメンで出場したのは後輩の正セッターが怪我をした時の1試合のみで、その経験もあって菅原をスタメンから外すことに躊躇していたが、彼の進言を聞き「お前らが勝ち進む為に、俺にできることは全部やろう」と決心。自他チームの分析に優れているあまり、試合では消極的な指示を出すことも度々あった。その消極的な指示も、春高予選の準々決勝戦までの選手達の成長振りと、澤村のリーダーシップにより払拭された。白鳥沢学園の鷲匠監督からは「孫の代になっても(戦い方が)変わんねーな!」と評されている。春高予選の決勝戦の第5セット、白鳥沢学園に2度目のマッチポイント(14‐15)を取られてチームのメンバーが動揺した際には、「下を向くんじゃねえ! バレーは常に上を向くスポーツだ!」とメンバーを叱咤激励をした。 春高大会までにサーブのレベルアップを図る方針を取り、影山、月島がそれぞれ参加する強化合宿の期間中を「サーブ強化週間」としていた。 烏養 一繋(うかい いっけい) 声 - 中博史 最近の悩み:孫に腕相撲で負けるんじゃないかと心配 / 年齢:69歳 烏野高校男子バレー部元監督。 烏養繋心の祖父。 「小さな巨人」を育て、烏野高校を春高へ導いた名将で、「烏野の烏養」として広く名が知られている。「(烏野が)凶暴な烏を飼っている」と評判のスパルタ指導者だった。猫又監督とは長年のライバルで、烏野高校と音駒高校の試合は「(カラスとネコの)ゴミ捨て場の決戦」と言われているが、公式戦では未だ実現していない。また、鷲匠監督とは正反対のチーム育成論者である。一度は監督を引退するも後に復帰。しかし、間もなく倒れてしまい入院することになった。復帰時に指導を受けた現2・3年生を震えあがらせた(現2年生は一度逃げ出している)。その後退院し、自宅の庭コートで近所の小中学生や大学生、ママさん選手など幅広い層にバレーボールを教えている。 春高一次予選前、孫の繫心の依頼を受け、日向にスパイクの基本理論と基礎技術を指導して「変人速攻」の進化を手助けした。日向の姿に、かつて育てた「小さな巨人」を重ねている様子。彼を「チビ太郎」と呼ぶ。春高一次予選の角川学園戦を観戦し、「マイナステンポ(変人速攻)は確かに単品ではスゴいが、使い方がもったいない」と批評している。決勝戦も試合途中から観戦している。 春高予選後に再入院。繫心は「検査入院」と武田に説明している。 道宮 結(みちみや ゆい) 声 - 瀬戸麻沙美 身長:159.3cm / 体重:51.0kg / ジャンプ最高到達点:250cm / 誕生日:8月1日 / 好物:納豆ごはん / 最近の悩み:太ももたくましいね って言われる 烏野高校女子バレー部前主将の3年生のWS。 澤村の中学からの同級生で、インターハイ県予選まで烏野高校女子バレー部主将を務めた。試合前などは弱気になってしまうが、澤村の言葉も支えとなり部員の前では常に頼れる主将として努力し続けた。真緒(3年)と一緒に春高予選の決勝戦の応援に駆け付け、澤村へ「御守」を渡した。彼に想いを寄せている様子。 相原 真緒(あいはら まお) 烏野高校3年生。結と一緒に白鳥沢戦の応援に駆け付けた。結が澤村へ御守を渡せたのを見て、「あんたにしては、よくやった」と褒めた。 佐々木 千鶴(ささき ちづる) 渡部 望(わたべ のぞみ) 菊池 萌(きくち もえ) 青木 真奈美(あおき まなみ) 須藤 凛子(すどう りんこ) 烏野高校女子バレー部新主将。男子に負けじと「インターハイ県予選ベスト8」を目標に掲げた。 アヤ 声 - 金香里(1期)、佐藤奏美(3期) 小さな巨人 年齢:21歳 本名不詳。 烏野高校男子バレー部が1度だけ行った春高で、エーススパイカーとして活躍した小柄なWS。現役当時の背番号は10。 繋心が祖父・一繋から聞いた話によると、当時の身長は170cmそこそこだったらしい。入部当初は表立った活躍はなく、2年生から頭角を現して春高の舞台に立っている。さらに、冴子によればエースという立場にかなりの「プライドと誇りを持っていた」ようで、練習試合にて不調によりベンチに下げられた後、悔しさのあまりロッカーに自ら頭を打ち付けた。冴子曰くその時の目付きは「どんな強面の知り合いより怖かった」という。 「小さな巨人」の呼名は、春の高校バレーの実況アナウンサーが付けた様子。その試合での活躍が日向をバレーボールに導いた。 滝ノ上 祐輔(たきのうえ ゆうすけ) 声 - 阪口周平 演 - 坂口慎之介 身長:185.6cm / ジャンプ最高到達点:330cm / 年齢:26歳 実家は滝ノ上電器店。ポジションはMB。 町内会チームのメンバー。たまに、繋心の代わりにコーチを引き受ける。試合ではプレーの解説役を担っている。 嶋田 誠(しまだ まこと) 声 - 前野智昭 演 - 山口賢人 身長:177.7cm / ジャンプ最高到達点:300cm / 年齢:26歳 実家は嶋田マート。ポジションはWS。 町内会チームのメンバー。変則の紅白戦にて、ジャンプフローターサーブで連続サービスエースを決めた。教えを請いに来た山口にジャンプフローターサーブの指導をしている。春高予選準々決勝の和久谷南戦にて、満を持してピンチサーバーで出場した山口を見て「吐きそう」と漏らした。試合では滝ノ上とともにプレーの解説役を担っている。 内沢 英紀(うちざわ ひでのり) 声 - 倉富亮 身長:176.3cm / ジャンプ最高到達点:295cm / 年齢:28歳 実家は内沢クリーニング。ポジションはWS。 町内会チームのメンバー。 月島 明光(つきしま あきてる) 声 - 櫻井孝宏 演 - 山川宗一郎 身長:185.2cm / 体重:79.5kg / ジャンプ最高到達点:328cm / 誕生日:3月8日 / 好物:葉ワサビしょうゆ漬け / 最近の悩み:日本酒に慣れない / 年齢:22歳(「小さな巨人」の1学年上) 月島蛍の兄。ポジションはWS。 中学時代は主将でエーススパイカーだったが、烏野高校ではベンチ入りすら叶わなかった。現在は、家を出て仙台市で暮らしており、高校時代の悔しさから就職してもバレーボールを続け、「バレーを気が済むまでやりたい」と考え、社会人チーム「加持ワイルド・ドッグス」に所属。春高予選前に、蛍を所属チームの練習に参加させ、彼にスポーツグラス(眼鏡)をプレゼントした。 弟の蛍とは正反対の明るい性格。自身の影響で蛍が偏屈な性格になったと思っており、学校や部活で山口以外の友達がいるのか心配していた。春高予選の決勝戦を観戦(応援)し、蛍がチームに溶け込んでいる姿を目の当たりにして安心した。蛍から「観戦(応援)に来るな」と言われていたため、変装して烏野応援席に着いたところ、冴子から不審者(スパイ)と勘違いされて捕らわれた。烏野の優勝が決まり、近くにいたおじさんに誇らしげに蛍を自慢した。 黒川 広樹(くろかわ ひろき) 声 - 小西克幸 身長:183.2cm / 体重:76.9kg 烏野高校男子バレー部前主将。 澤村の前の主将。中学時代から「久中のクロカワ」と呼ばれるなど実力者であった。練習をサボった縁下達(当時1年)が戻ってきた際に無条件に受け入れようとした澤村(当時2年)に対し、優しいだけでは駄目だという考えから「練習がしたいなら着替えて来い」と言った。春高に出場した烏野の応援に東京まで駆けつけている。 田代 秀水(たしろ ひでみ) 声 - 宮田幸季 身長:175.8cm / 体重:70.8kg 烏野高校男子バレー部前々主将。 黒川の前の主将。監督不在の中、チームを率先して引っ張っていたが、インターハイ県予選では早々に敗退した(2回戦)。引退の挨拶で「チャンスは準備された心に降り立つ…(全国優勝の)チャンスが来たら掴めよ」と、当時1年生の澤村・菅原・東峰に言葉を残した。黒川とともに春高に出場した烏野の応援に東京まで駆けつけており、成長した澤村たちの姿に涙を流していた。 田中 冴子(たなか さえこ) 声 - 小松由佳 演 - 佐達ももこ 身長:155.2cm / 体重:48.8kg / 誕生日:5月5日 / 好物:ホームランバー / 最近の悩み:弟のカッコ良さを解る女子がいない! / 年齢:21歳(「小さな巨人」の同級生) 烏野高校を卒業した大学生。田中龍之介の姉。 弟の龍之介と同様に面倒見が良い「姐御肌の女性」。大学では和太鼓のチームに所属し、祭りなどで活躍している。赤点教科の補習のために夏休前の合同合宿(東京)へ出発できなかった日向と影山を、龍之介の頼みで合宿先(梟谷学園高校)まで送り届けた。烏野バレー部員からは「姐さん」と慕われており、彼らを始め多くの知り合いを下の名前で呼ぶなどフレンドリーな一面が強調されている。 「小さな巨人」の同級生だが、はっきりとした面識はない。日向と影山を合宿先へ送る車中、「自分がエースであることの絶対的プライドと自信、そういうのが全身から立ち上ってるんだ」と小さな巨人の印象を語っている。当時のバレー部の試合を数度観戦している。バレーボールに対しては素人だが、滝ノ上、嶋田の解説によりチームの1人1人の役割と位置付けを理解している様子。春高予選の決勝戦では、第5セット(9‐12)で意気消沈した烏野応援団を鼓舞した。 春高予選決勝の勝利直後に気絶した谷地を片手で支えた強者。酒にも強く、日向と影山を合宿先へ送り届けた夜、猫又監督(音駒)や武田監督達と一緒に、かなりの酒量を飲んだことが描写されている。 春高本戦では2回戦の稲荷崎戦で和太鼓のチームを率いて上京、「烏野太鼓」の演奏で稲荷崎吹奏楽部に対抗し烏野メンバーを鼓舞した。 森 行成(もり ゆきなり) 声 - 櫻井トオル 身長:183.5cm / ジャンプ最高到達点:320cm 東北商業大学3年生。ポジションはMB。 町内会チームのメンバー。 教頭 声 - 櫛田泰道 本名・年齢不詳。カツラを被っている。田中(2年)によると「何かと問題行動にしたがる教頭」でバレー部とは浅からぬ因縁がある(東峰(3年)と西谷の騒動)。 入部したばかりの日向と影山にカツラを飛ばされた。他言無用を条件に不問にしたが、この事件は、日向と影山が体育館出禁になるキッカケとなった。なお、カツラは全校生徒の暗黙の了解となっている(影山だけは気づいていなかった)。 アニメ版では、白鳥沢戦で自らカツラを外し振り回して応援するなど意外と熱い(?)面もあるよう。 及川 徹(おいかわ とおる) 声 - 浪川大輔 演 - 遊馬晃祐 身長:184.3cm / 体重:72.2kg / ジャンプ最高到達点:335cm / 誕生日:7月20日 / 好物:牛乳パン / 最近の悩み:烏野のマネちゃんに声かけたらガン無視された 青葉城西高校バレー部主将を務める3年生のS。背番号は1。誰彼構わずあだ名を付ける。 攻撃型セッター。華麗なトスと強烈なジャンプサーブを武器としている。プレーレベルの高さもさることながら、高いコミュニケーション能力も併せ持ち、味方選手それぞれの性格やクセを掴んで試合に活かす司令塔である。また、対戦相手チーム・選手への観察眼も鋭い。烏野高校との練習試合では、怪我のため終盤からピンチサーバーとして出場し、抜群のパワーとコントロールを見せつけた。 影山の中学校の先輩であり、「ブロックとサーブを及川さんを見て覚えた」と影山が言うほど、彼にはプレー面で大いに影響を及ぼしている。「チームの力を100%引き出せるセッター」として牛島(白鳥沢主将)からも一目置かれ、練習を偵察した影山に「一生勝てないかも」と思わせた。県内トッププレーヤーと称されているが、「凡人」としての努力の結果であると自覚している。そのため「天才」と呼ばれる選手(牛島や影山)を異常なほど忌み嫌っていた。日向や菅原ら烏野のチームメイトが影山を「独裁者(孤独の王様)」から脱却させたことにいち早く気づき、影山が変人速攻のことで相談をしてきた時には辛辣なアドバイスを送ってもいる。春高出場を決めた影山を見て「ムカつく」と吐きながらも、影山のプレーを誇らしく思っている様子。 普段の少々おちゃらけた性格とは裏腹に、試合では一言でチームの雰囲気を変えるカリスマ性を持つ。甘いマスクで女子からの人気が高く、女子に愛嬌を振りまいては岩泉から怒りを買っている。影山曰く「引っ掻き回すのが好きで性格が悪い」らしい。「王様」である影山が恐れる先輩ということから、日向からは「大王様」と呼ばれる。座右の銘は「叩くなら折れるまで」。中学最後の中総体で県のベストセッター賞を受賞している。春高予選の準決勝敗退後、進学先に白鳥沢学園を選択しなかった理由について、牛島から「お前は道を間違えた…取るに足らないプライドの為に…」と指摘され、「取るに足らないこのプライド、絶対に覚えておけよ」と言い返した。 アニメでは八木山ベニーランドのテーマソングや、東北楽天ゴールデンイーグルスの応援歌を鼻唄で歌っていた。 岩泉 一(いわいずみ はじめ) 声 - 吉野裕行 演 - 平田雄也(初演) / 小波津亜廉(再演) 身長:179.3cm / 体重:70.2kg / ジャンプ最高到達点:327cm / 誕生日:6月10日 / 好物:揚げ出し豆腐 / 最近の悩み:あと1cm…いや せめて7mm…! 青葉城西高校バレー部副主将を務める3年生のWS。背番号は4。 エーススパイカー。パワーとテクニックを持ち合わせ、勝負所で決めるメンタルの強さも持っている。長年、及川とともにバレーボールをしてきたことから安定感のあるコンビプレーを見せ、影山から「阿吽の呼吸」と表現された。小学生の頃からの仲である及川からは「岩ちゃん」と呼ばれている。及川にはよくからかわれるが、彼に辛辣な言葉を浴びせることもある。中学時代に天才・牛島への敗北と天才・影山の登場(入学)によって焦った及川が独善的にプレーにのめり込むようになった際は、「6人で強い方が勝つ」と彼にチームプレーの大切さを説いた。京谷を頭越しに怒れる唯一の人物。 春高予選の決勝戦、勝利を決めた烏野高校の最後の攻撃について、(咄嗟にテンポを変えた日向に)「最後に…よく反応できたな」と後輩の影山を讃えた。 松川 一静(まつかわ いっせい) 声 - 祐仙勇 演 - 畠山遼(初演) / 白柏寿大(再演) 身長:187.9cm / 体重:73.8kg / ジャンプ最高到達点:331cm / 誕生日:3月1日 / 好物:チーズINハンバーグ / 最近の悩み:制服が似合わないって言われる 青葉城西高校3年生のMB。背番号は2。及川からは「松(まっ)つん」と呼ばれている。 春高予選の準決勝では日向の新しい速攻に対し、直接シャットアウトを狙うのではなくコースを絞るブロックで対応した。春高2回戦・烏野対稲荷崎戦にて、宮治に対してコミットブロックで対応した日向がこのプレーを再現してみせた。 花巻 貴大(はなまき たかひろ) 声 - 櫻井トオル 演 - 金井成大 身長:184.7cm / 体重:72.0kg / ジャンプ最高到達点:327cm / 誕生日:1月27日 / 好物:シュークリーム / 最近の悩み:腕相撲でどうしても岩泉に勝てない 青葉城西高校3年生のWS。背番号は3。及川からは「マッキー」と呼ばれている。 渡 親治(わたり しんじ) 声 - ランズベリー・アーサー 演 - 齋藤健心 身長:171.2cm / 体重:62.5kg / ジャンプ最高到達点:290cm / 誕生日:4月3日 / 好物:ゆでたまご(カチカチ茹で) / 最近の悩み:もっと筋肉つけたい 青葉城西高校2年生のL。背番号は7。及川からは「渡っち(わたっち)」と呼ばれている。 セッター経験のあるリベロで、アタックライン手前からのジャンプしてトスを上げるという離れ業をやってのける。守備力では西谷(烏野)に敵わないと自覚している。しかし、チームが勝つためにするべきことを咄嗟にできる選手である。 矢巾 秀(やはば しげる) 声 - 河西健吾 演 - 和田雅成(初演) / 山際海斗(再演) 身長:181.9cm / 体重:69.0kg / ジャンプ最高到達点:320cm / 誕生日:3月1日 / 好物:いくら丼 / 最近の悩み:及川さんの後釜キツイ 青葉城西高校2年生のS。背番号は6。 烏野高校との練習試合で、故障中の及川に代わりスタメンとして出場していたセッター。チャラい性格であるが、バレー部と先輩に対する思いは真剣である。春高予選の準決勝戦、ミスを連発して交代させられた京谷の拗ねた態度を、辛辣な言葉で諌めた。 春高予選準決勝の烏野戦の試合前練習にて、仁花に声をかけようとボールを転がしたが、味方選手のレシーブミスのボールが仁花へ向かって飛び、それを潔子(烏野)が打ち払ったのを見て恐れをなした。 春高本戦で善戦する烏野に対し、人一倍大きい声援を送っている。 金田一 勇太郎(きんだいち ゆうたろう) 声 - 古川慎 演 - 坂本康太 身長:189.2→190.0cm / 体重:74.3kg / ジャンプ最高到達点:332cm / 誕生日:6月6日 / 好物:焼きとうもろこし / 最近の悩み:クラスの女子に「金田一君って大きいっていうより長いって感じだよね」と言われた 青葉城西高校1年生のMB。背番号は12。 影山の中学時代のチームメイト。国見と同様に中総体県予選決勝戦で影山の横暴なプレーに反旗を翻した。 高い打点からスパイクする長身プレーヤー。及川から潜在スキルを引き出され、スタメン選手になった。烏野高校との練習試合で、影山・日向のコンビプレーに翻弄され、影山の速いトスに対応できている日向を見て自信を失いかけた。 練習試合以降、日向の実力を認め影山には気を遣っている。影山のプレースタイルの変化に気づき、ずっと中学時代の影山への仕打ちを気にしていたようだが、日向から「ゆずれなくてケンカすんのは普通だ」と言われ、少し心が救われた様子。らっきょうに似た髪型から、日向からは「らっきょヘッド」と呼ばれているが、本人に自覚は無い。 宮城県1年選抜強化合宿メンバー。同合宿不参加の影山が「上のレベル(日本ユース代表合宿)」に行ったことに気づき、改めて悔しさを滲ませた。押し掛けた日向を「参加させればいい」とライバル心を剥き出しにした。ボール拾いに徹しながらも並々ならぬ向上心を見せる日向の姿を見て以降、何かと日向を気にかけている。 国見 英(くにみ あきら) 声 - 田丸篤志 演 - 有澤樟太郎 身長:182.8→183.0cm / 体重:66.1kg / ジャンプ最高到達点:320cm / 誕生日:3月25日 / 好物:塩キャラメル / 最近の悩み:授業中起きてるのツライ… 青葉城西高校1年生のWS。背番号は13。 影山の中学時代のチームメイト。金田一と同様に中総体県予選決勝戦で影山の横暴なプレーに反旗を翻した。 「効率よく・燃費よく・常に冷静」が武器のクレバーなプレーヤー。積極性に欠けるプレーが多く練習中もコーチから度々注意されているが、能力の高さは影山も認めるところだった。結果的には最後まで動けるプレースタイルであり、単なる体力温存の緩慢プレーではない模様。「常に全力」を求める影山には国見のプレースタイルは相容れないものであったが、及川にはそれを見抜かれ利用されている。 インターハイ県予選までスタメン。烏野戦では、後半から体力が減り動きが鈍くなったチームメイトをよそに活躍している。マイペースな性格で、嫌いな言葉の第2位は「がむしゃら」であり、第1位は「かわいそう」である。強豪校である青城でレギュラーをとったことから、高いセンスを持っていることが窺えるが、春高予選の烏野戦では影山に得意のフェイントを読まれて、その後は京谷と交代してベンチに控えた。中学時代の影山への仕打ちを気にしている金田一に「気にするな、お前も精一杯やっただろう」と慰めている。 宮城県1年選抜強化合宿メンバー。同合宿に押し掛けた日向からプレーを注視されてやり難い様子を見せていた。 京谷 賢太郎(きょうたに けんたろう) 声 - 武内駿輔 身長:178.8cm / 体重:70.8kg / ジャンプ最高到達点:327cm / 誕生日:12月7日 / 好物:ハミマのチキン / 最近の悩み:「新!かりゃあげ君」も捨て難い 青葉城西高校2年生のWS。背番号は16。及川からは「狂犬ちゃん」と、不愉快なあだ名を付けられているが、日向から「異名か?…かっけぇ!!」と思われている。 決定力に欠ける青城高校の秘密兵器として春高烏野戦に登場。強い背筋で体を反らして強打するパワースパイカー。威力あるジャンプサーブも武器とする。「攻撃は強打が決まんなきゃ、気持ちよくねぇ」が信条。日向曰く「フェイントの快感を知らないとは、もったいない奴め!!」。 スパイカーとしての実力は高く、1年生から試合に出場していた。しかし、アクの強い性格が災いして当時の3年生と衝突し、今年(2年生)の春高予選前までバレー部を離れ、大学サークルやクラブチームで練習していた。 春高予選準決勝、烏野戦ではそのバネと強打で獅子奮迅の活躍を見せるが、他人(金田一)に上がったトスを奪ってスパイクを外したり、乱れたトスをそのまま強打してブロックにシャットアウトされたり、勝敗は二の次の独善的なプレーも目立った。得点力はあるが失点も多い、いわば「諸刃の剣」である。第2セット後半から第3セット前半にかけて、烏野の菅原と山口にサーブで狙われたり、田中の意図せぬ挑発や月島の機転などもあって調子を崩したため一時はベンチに下げられた。同学年の矢巾から「先輩の晴舞台に泥塗ったら、絶対に許さねえからな」と諌められたことで、チームプレーの大切さを知ったようである。 温田 兼生(ゆだ かねお) 声 - 羽多野渉 青葉城西高校3年生のWS。 レギュラー陣以上にテンションが高い。春高予選の準決勝敗退後、号泣しながらハイテンションでレギュラー陣を慰めた。及川曰く「(温田を)見ると冷静になれる」。 沢内 求(さわうち もとむ) 声 - 岩中睦樹 青葉城西高校3年生のMB。 志戸と共にテンションが高すぎて暴走気味な温田を抑える役割を担う。 志戸 平介(しど へいすけ) 声 - 中村太亮 青葉城西高校3年生のWS。 太い眉毛が特徴。気遣いができ、沢内と共に暴走する温田をよく止めている。 入畑 伸照(いりはた のぶてる) 声 - 星野充昭 最近の悩み:お腹が出てきて気になるけどビールはやめられない / 年齢:52歳 青葉城西高校バレー部監督。 常に完成系チームを作る指導者と評価が高い。基本的に選手達に試合運びを任せる方針と思われ、優秀な司令塔(及川)の存在もあり、積極的に指示を出すことはない。対戦相手の選手の成長やプレーの変化(上達)に対し、警戒するとともに指導者ゆえか素直に賞賛する。烏野高校との練習試合にて、溝口(C)が変化した影山を見て惜しんだが、「烏野だったから、あの(ビブス)5番(日向)が居たからこそ…」と諌めた。 溝口 貞幸(みぞぐち さだゆき) 声 - 荻野晴朗 最近の悩み:「最近の若いヤツは…」ってつい言ってしまって自身のオッサン化を感じる / 年齢:31歳 青葉城西高校バレー部コーチ。 練習や練習試合中に、低燃費スタイルの国見をよく叱責している。烏野高校との練習試合にて、プレースタイルが変化した影山を見て、獲得しなかったことを惜しんだ。 池尻 隼人(いけじり はやと) 声 - 宮崎寛務 演 - 松田裕 身長:177.2cm / 体重:67.5kg / ジャンプ最高到達点:295cm / 誕生日:2月19日 / 好物:オムそば / 最近の悩み:進路とか… 常波高校3年生のWS。背番号は4。 澤村とは中学校の同級生で、インターハイ県予選で烏野高校に敗北。澤村にエールを送り引退。春高前の元旦、初詣帰りの澤村と偶然再会し再び鼓舞した。 駒木 輝(こまき ひかる) 声 - 武内健 身長:176cm 常波高校バレー部主将を務める3年生のWS。背番号は1。 茶屋 和馬(ちゃや かずま) 声 - 吉開清人 身長:180cm 常波高校3年生のMB。背番号は3。 玉川 弘樹(たまがわ ひろき) 声 - 大原崇 身長:175cm 常波高校3年生のWS。背番号は5。 芳賀 良治(はが よしはる) 声 - 古島清孝 身長:174cm 常波高校2年生のS。背番号は9。 渋谷 陸斗(しぶや りくと) 声 - 相楽信頼 身長:182cm 常波高校2年生のMB。背番号は10。 桜井 大河(さくらい たいが) 声 - ランズベリー・アーサー 身長:164cm 常波高校3年生のL。背番号は12。 青根 高伸(あおね たかのぶ) 声 - 松川央樹 演 - 新井將 身長:191.8cm→192cm / 体重:88.2kg / ジャンプ最高到達点:335cm / 誕生日:8月13日 / 好物:栗きんとん / 最近の悩み:電車に乗って座席に座ると両サイドに誰も座ってくれないこと 伊達工業高校2年生のMB。背番号は7→1。 県内屈指のミドルブロッカー。二口とコンビの「鉄壁」の一角。他校のエースを見ると「ロックオン」を意味する指差し癖があり、彼らの攻撃を封じてきた自信を持っている。 無口かつ無表情、眉毛がないので周囲から怖がられるが、本人は密かに気にしている。一言しゃべるだけで周囲は驚いていたが、3年生が引退し自身が部内における最上級生となってからは普通に会話する場面も多々見受けられる。インターハイ県予選の烏野戦で日向をブロックする際に彼の背番号を叫んだり、敗戦した後に茂庭に向かって共に春高を目指そうということを示唆したりと、見た目とは違い心に熱いものを持ち合わせている。 インターハイ予選で対戦して以降、日向をライバルと認めており、二口の日向に対する批評には表情を歪めた。春高予選で敗退後「どんな強く高い相手でも止められるようになる」と悔しがる黄金川に対して「止める事が難しい相手が、大きく力が強いとは限らない」と暗に日向のことを指し示す発言をしている他、日向と会う度に丁寧なお辞儀を交わしている。 二口 堅治(ふたくち けんじ) 声 - 中澤まさとも 演 - 木村敦 身長:184.2cm / 体重:71.5kg / ジャンプ最高到達点:325cm / 誕生日:11月10日 / 好物:すっぱいグミ / 最近の悩み:親知らずを抜きに行かないといけない 伊達工業高校バレー部主将を務める2年生のWS。背番号は6→2。 青根とコンビの『鉄壁』の一角を担う技巧プレーヤー。インターハイ県予選後、3年生の引退にともない茂庭から主将を引き継いだ。チームのためにゲーム中は活躍していたいという思いを秘めている。 普段は軽い態度や口調で少々難のある性格にて、軽薄な態度とは裏腹に、試合では積極的にチームメイトに声掛けをして、鼓舞する面もある。黄金川の不器用な生真面目さに手を焼いており、以前の自身の態度を少し悔やんでいる。しかし、生真面目よりマシと思っている。 小原 豊(おばら ゆたか) 声 - 祐仙勇 身長:186.2cm→187cm / 体重:83.1kg / ジャンプ最高到達点:323cm / 誕生日:12月15日 / 好物:テリ焼きチキン / 最近の悩み:2年の中で影が薄い気がする 伊達工業高校2年生のWS。背番号は12→3。 茂庭 要(もにわ かなめ) 声 - 小野塚貴志 演 - 釣本南 身長:176.3cm / 体重:67.5kg / ジャンプ最高到達点:305cm / 誕生日:9月6日 / 好物:ごはんですよ / 最近の悩み:2年。 伊達工業高校バレー部前主将の3年生のS。背番号は2。 不作の年代と言われてきたが、『鉄壁』の呼名に負けないように努力してきた。面倒見が良く、後輩(特に青根と二口)に振り回されるが、チームの雰囲気が悪くなる前に明るく声をかけ、チームメイトの気持ちが沈むことなく戦えるよう、気配りができる。今後の黄金川に期待している。 インターハイ県予選後に引退。(2年生)二口達の実力を評価しており、彼らには3年生になっても春高まで挑戦するよう進言した。 鎌先 靖志(かまさき やすし) 声 - 佐藤拓也 演 - 橋本全一 身長:186.8cm / 体重:82.2kg / ジャンプ最高到達点:330cm / 誕生日:11月8日 / 好物:もなか(白あん) / 最近の悩み:腹筋って何コまで割れんのかな!? 伊達工業高校3年生のMB。背番号は1。 キレのある速攻と『鉄壁』の名に恥じないブロックが持ち味。男前な性格で烏野との試合に敗退した後も、青根や二口に先輩としての逞しさを見せた。引退後も就職活動の傍ら、よく部活を見に来ている。 笹谷 武仁(ささや たけひと) 声 - 間島淳司 演 - 松本祐一 身長:174.3cm / 体重:68.1kg / ジャンプ最高到達点:310cm / 誕生日:2月10日 / 好物:笹かまぼこ / 最近の悩み:オッサンくさいっていわれた 伊達工業高校3年生のWS。背番号は3。 インターハイ予選後に引退。 作並 浩輔(さくなみ こうすけ) 声 - 大西真央(1期) → 寺島惇太(2期) 演 - 廣野凌大 身長:164.1cm→166cm / 体重:59.5kg / ジャンプ最高到達点:295cm / 誕生日:8月30日 / 好物:柿ピー / 最近の悩み:身長が伸びてくれたらうれしい 伊達工業高校1年生のL。背番号は13。 素人同然の黄金川を「一人前のセッター」として導くよう、追分監督から指示を受けている。 黄金川 貫至(こがねがわ かんじ) 声 - 庄司将之 身長:191.5→193.0cm / 体重:80.2kg / ジャンプ最高到達点:340cm / 誕生日:7月9日 / 好物:カツ丼 / 最近の悩み:ツーアタックがカッコよく決められないこと 伊達工業高校1年生のS。背番号は7。 春高一次予選から出場した大型セッター。技術は未熟だが、青根に匹敵する長身を生かしたプレーをする。茂庭の説明では「新兵器大型セッター→発展途上セッター→新しい鉄壁」と呼名が変わるほど未知数なプレーヤー。鎌先から「動きがまだ素人くさい」と言われ、二口曰く「真面目過ぎる性格で、常に全力のためブレーキが効かないこともしばしばある」。春高予選準々決勝、青城戦で岩泉(青城)に正面からブロックを打ち抜かれて敗退。 県1年生選抜強化合宿メンバー。同合宿参加の国見(青城)のプレースタイルに反発していたが、日向と交流を持ち、一緒に国見のプレーを注視するようになった。また、青根が認めている日向に興味がある。 女川 太郎(おながわ たろう) 声 - 千葉翔也 身長:175.2cm→176cm / 体重:61.5kg / ジャンプ最高到達点:310cm / 誕生日:12月14日 / 好物:カップヌードル / 最近の悩み:母親がカップヌードルのカロリーカットの方を買ってくること 伊達工業高校2年生のWS。背番号は8。 チームメイトには「パンタロン」と呼ばれている。 吹上 仁悟(ふきあげ じんご) 身長:186.3cm / 体重:73.3kg / ジャンプ最高到達点:325cm 伊達工業高校1年生のMB。背番号は11。 滑津 舞(なめつ まい) 声 - 内山夕実 身長:160.5cm / 体重:45.5kg 伊達工業高校バレー部マネージャーを務める2年生。 追分 拓朗(おいわけ たくろう) 声 - 三木眞一郎 年齢:46歳 伊達工業高校バレー部監督。 ブロッカー育成に長けている指導者。新チームでは「黄金川中心のチーム」作りを考えている。 十和田 良樹(とわだ よしき) 声 - 西田雅一 身長:182.1cm / 体重:75.0kg / ジャンプ最高到達点:320cm / 誕生日:8月24日 / 好物:コロッケパン / 最近の悩み:弟が兄離れしつつある気がする 扇南高校バレー部主将を務める2年生のWS。背番号は1。 トイレで偶然出会った日向の勝利への貪欲さを鼻で笑ったが、彼のプレーを目の当たりにして「馬鹿は俺だ」と考えを改めた。ヤンキーのような容姿をして口調も荒いが、秋宮(3年前主将)の思いや励ましの言葉、白鳥沢に惨敗した時の彼の背中を思い出し、今までの自分に後悔することのできる真っすぐな一面を持っている。 唐松 拓巳(からまつ たくみ) 声 - 石谷春貴 身長:172cm 扇南高校2年生のWS。背番号は2。 田沢 裕樹(たざわ ゆうき) 声 - 金城大和 身長:178cm 扇南高校2年生のWS。背番号は4。 森岳 歩(もりたけ あゆむ) 声 - 橘潤二 身長:185cm 扇南高校2年生のMB。背番号は5。 小安 颯真(おやす そうま) 身長:186cm 扇南高校2年生のMB。背番号は7。 夏瀬 伊吹(なつせ いぶき) 身長:174cm 扇南高校1年生のS。背番号は11。 横手 駿(よこて しゅん) 身長:165cm 扇南高校2年生のL。背番号は12。 秋宮 昇(あきみや のぼる) 声 - 菅沼久義 身長:170.2cm / 体重:62.3kg / ジャンプ最高到達点:290cm / 誕生日:10月18日 / 好物:肉ぎょうざ / 最近の悩み:中学生と間違われる事がある 扇南高校バレー部前主将の3年生。 扇南の中では唯一の3年生であり、インターハイ県予選で白鳥沢に大差をつけられ敗北して引退した。試合中には元気づけたり励ましたりする後輩思いの優しい主将で、春高一次予選の烏野戦の会場に駆けつけ、十和田を始めとする後輩達を鼓舞した。 3本アンテナの髪型が特徴で、後輩から「アッキー君主将」と呼ばれている。 二宮 新太郎(にのみや しんたろう) 声 - 宮坂俊蔵 扇南高校バレー部監督。 百沢 雄大(ひゃくざわ ゆうだい) 声 - 山本祥太 身長:201.2→202.0cm / 体重:88.2kg / ジャンプ最高到達点:347cm / 誕生日:4月3日 / 好物:やきそば / 最近の悩み:レシーブ難しい 角川学園高校1年生のWS。背番号は9。 県内NO.1長身のエーススパイカーだが、バレーボールは高校から始めた初心者で、まだレシーブは苦手(出来ない)。身長が高い方が有利になるバレーボールを「単純」だと思っていたが、烏野高校との対戦にて、技を使って自身の上からスパイクを打ち抜く日向と、戦術を使った守備と多彩な攻撃を受けて考えを改める。繫心(烏野C)曰く「来年・再来年が怖い選手」。 県1年生選抜強化合宿メンバーに選ばれるが、初心者のため練習に付いて行けずボール拾いの日向に「お前が選ばれれば良かった」と漏らしてしまい、自己嫌悪に陥る。日向から説教されるが、彼から2対2のプレーのヒントをもらい、上手くいったことで少し自信を取り戻した。 古牧 譲(こまき ゆずる) 声 - 内匠靖明 身長:173.5cm / 体重:61.3kg / ジャンプ最高到達点:295cm 角川学園高校バレー部主将を務める2年生のS。背番号は5。 弱小校の選手ゆえか、バレーボールに対する思考が狭い。烏野高校の予想以上のレベルの高さに翻弄された。 浅虫 快人(あさむし かいと) 声 - 伊原隆一郎 身長:178.2cm / 体重:68.5kg / ジャンプ最高到達点:308cm 角川学園高校2年生のWS。背番号は4。 南田から「ムッシ」と呼ばれている。 温川 良明(ぬるかわ よしあき) 声 - 村田太志 身長:182cm 角川学園高校2年生のMB。背番号は1。 馬門 英治(まかど えいじ) 身長:180cm 角川学園高校2年生のMB。背番号は3。 稲垣 功(いながき いさお) 声 - 金城大和 身長:176cm 角川学園高校2年生のWS。背番号は7。 南田 大志(みなみだ たいし) 声 - 徳本恭敏 身長:161.8cm / 体重:51.6kg / ジャンプ最高到達点:290cm 角川学園高校2年生のL。背番号は12。 百沢のワンマンチームの陰口を聞き、「知ったこっちゃねーわ・・・どうだウチの百沢すげえだろう!!ってドヤ顔してりゃいいんだよ!」と言い切った。 榊原 五郎(さかきばら ごろう) 声 - 松川央樹 角川学園高校バレー部監督。 烏野高校を若鳥、角川学園を卵と表現して選手を励ました。 照島 遊児(てるしま ゆうじ) 声 - 江口拓也 身長:177.2cm / 体重:66.7kg / ジャンプ最高到達点:327cm / 誕生日:4月18日 / 好物:ウインナーが挟まってるパンのやつ / 最近の悩み:購買のパンがおいしくなくなった 条善寺高校バレー部主将を務める2年生のWS。背番号は1。 エーススパイカー。身体能力が高く、自由な発想を持つ「アソビの条善寺」の中核を担っている選手。対戦相手である烏野高校の「同時多発位置差(シンクロ)攻撃」を、カッコいいという理由で見様見真似・ぶっつけ本番でおこなう。「試合=アソビ」の思考であるが、強者に挑む競技者らしい思考も持ち合わせ、熱くなりすぎるが故に暴走してしまう悪癖もあり、三咲(3年)に窘められる。春高予選の烏野戦での敗因を、チームに対戦相手の澤村のような「土台となる選手」がいなかったことと冷静に分析している。 春高一次予選後、潔子にナンパを仕掛けた。 母畑 和馬(ぼばた かずま) 声 - 千葉翔也 身長:185.9cm / 体重:71.8kg / ジャンプ最高到達点:325cm 条善寺高校2年生のMB。背番号は2。 二岐 丈春(ふたまた たけはる) 声 - 寺島惇太 身長:178.5cm / 体重:65.5kg / ジャンプ最高到達点:320cm 条善寺高校2年生のS。背番号は3。 東山 勝道(ひがしやま かつみち) 声 - 中務貴幸 身長:175.5cm / 体重:65.7kg / ジャンプ最高到達点:315cm 条善寺高校2年生のWS。背番号は4。 沼尻 凛太郎(ぬまじり りんたろう) 声 - 村田太志 身長:176.8cm / 体重:64.7kg / ジャンプ最高到達点:310cm 条善寺高校2年生のWS。背番号は7。 飯坂 信義(いいざか のぶよし) 声 - 松田修平 身長:186.2cm / 体重:76.5kg / ジャンプ最高到達点:327cm 条善寺高校2年生のMB。背番号は9。 土湯 新(つちゆ あらた) 声 - 橘潤二 身長:168.5cm / 体重:58.3kg / ジャンプ最高到達点:288cm 条善寺高校2年生のL。背番号は11。 三咲 華(みさき はな) 声 - 藤村歩 身長:163.2cm / 体重:49.5kg / 誕生日:5月30日 / 好物:ベビーカステラ / 最近の悩み:前髪そろそろ伸ばしたら?って言われる 条善寺高校バレー部マネージャーを務める3年生。 マネジャーの後釜が見つかっていないという理由で、3年生部員の中ではただ一人バレー部に残っていた。普段は控えめな性格で、後輩達の自由奔放振りには手を焼いていた。しかし、春高予選の烏野戦で空回り気味だった後輩達に活を入れるだけのしっかりした部分も持ち合わせており、後輩にはそれなりに慕われていたようである。 栗林 るな(くりばやし るな) 好物:大学いも / 最近の悩み:バレー部メンバーそのもの 条善寺高校バレー部マネージャーを務める1年生。 インターハイ県予選後に入部。 奥岳 誠治(おくだけ せいじ) 声 - 福原耕平 条善寺高校バレー部前主将の3年生。 後輩達の実力は認めているが、窮地に陥った(楽しくなくなった)時のことを不安に思い、三咲に伝えた。 穴原 孝昭(あなばら たかあき) 声 - 花輪英司 条善寺高校バレー部監督。県1年生選抜強化合宿コーチ。 「質実剛健」がスローガンだった同校バレー部を土台から作り変えるべく、2対2での練習方法を取り入れ選手に自由な発想でプレーすることを覚えさせたことで、インターハイ県予選ベスト4へ導いた。日向を高く評価しており、県1年生選抜強化合宿に推薦した(鷲匠監督により却下された)。試合での選手の自由な発想を重視することから、日向には「基礎はこうという概念が無い」ことを評価している。 県1年生選抜強化合宿に取り入れた2対2の練習は、鷲匠監督から評価された。日向の電話口で深々と頭を下げて謝る姿に「烏野の武田先生って・・・怖いんだろうか・・・」と思い、畏怖した。 白鳥沢のコーチである斉藤とは学生時代から交流があった模様。 中島 猛(なかしま たける) 声 - 阿部敦 身長:173.4cm / 体重:65.8kg / ジャンプ最高到達点:324cm / 誕生日:8月20日 / 好物:ずんだ餅 / 最近の悩み:親父の生え際が日に日に後退してる気がする 和久谷南高校バレー部主将を務める3年生のWS。背番号は1。 エーススパイカー。技巧スパイカーでスパイク時に腕を振る角度を変えてブロックアウトを狙う。繫心曰く「県内では、かつての小さな巨人にプレーが最も似ている選手」である。身長の低さに悩んでいた時期、春高での「小さな巨人」のプレーを観て勇気づけられた。「小さな巨人」と同じ背番号10番の日向を意識している。 4人兄弟の次男。「自由人ジュラシック・パーク」と本人が形容するほど自由奔放な家族の中で育った苦労人で、個性豊かなメンバーそろう和久谷南バレー部をも「動物園」と評し、しっかりとまとめあげている。 作者である古館の別作品『詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。』にも登場している。 川渡 瞬己(かわたび しゅんき) 声 - 堀井茶渡 身長:174.2cm / 体重:63.8kg / ジャンプ最高到達点:322cm / 誕生日:6月11日 / 好物:ふき / 最近の悩み:近所のコンビニの店員がいつも居たおっちゃんからカワイイ女の子に代わっててなんか緊張する 和久谷南高校3年生のWS。背番号は2。 あだ名は「タビ」。中島に「かわいい女の子がいる」と言われてやる気を出すなど、お調子者である。白布(白鳥沢)とは、中学時代のチームメイト。特徴的な髪型から観戦者から「パイナップルヘッド」と言われていた。 白石 優希(しろいし ゆうき) 声 - 松田修平 身長:177.2cm / ジャンプ最高到達点:310cm 和久谷南高校3年生のWS。背番号は4。 花山 一雅(はなやま かずまさ) 声 - 木内太郎 身長:176.6cm / 体重:68.5kg / ジャンプ最高到達点:315cm / 誕生日:4月16日 / 好物:ほっけ / 最近の悩み:妹(小学4年生)と歩いてたら「お父さんですか?」と言われた 和久谷南高校3年生のS。背番号は5。 東峰と同じくヒゲ面である。影山のセットアップフォームと強気なトスに感心していた。 鳴子 哲平(なるこ てっぺい) 声 - 金城大和 身長:184.7cm / ジャンプ最高到達点:328cm 和久谷南高校3年生のMB。背番号は8。 秋保 和光(あきう かずてる) 声 - 水中雅章 身長:172.5cm / ジャンプ最高到達点:298cm 和久谷南高校2年生のL。背番号は10。 松島 剛(まつしま つよし) 声 - 小田久史 身長:186.2cm / ジャンプ最高到達点:325cm 和久谷南高校1年生のMB。背番号は11。 春高予選の烏野戦では日向のマークに付いた。サーブミスで烏野にマッチポイントを与えてしまった。 鬼首 正臣(おにこうべ まさおみ) 声 - 伊藤和晃 和久谷南高校バレー部監督。 春高予選準々決勝にの烏野戦にて、中島に「今この場の小さな巨人が誰なのか知らしめて来い」と鼓舞した。 牛島 若利(うしじま わかとし) 声 - 竹内良太 身長:189.5cm / 体重:84.8kg / ジャンプ最高到達点:345cm / 誕生日:8月13日 / 好物:ハヤシライス / 最近の悩み:なし 白鳥沢学園高校バレー部主将を務める3年生のWS。背番号は1。 通称「ウシワカ」及川はウシワカちゃんと呼んでいる。 全国トップ3のエーススパイカー。日本ユース代表。左利きであることが最大の特徴で、県内トッププレーヤーとして圧倒的な強さを誇り「絶対王者」との異名をとり、世間からは「怪物」、「バケモノ」と呼ばれているが、チームメイトたちは牛島を「超バレー馬鹿」と称している。鷲匠監督の持論を体現するパワーと高さのプレースタイルでチーム得点の約40%を稼ぐが、その他の技術もある程度高く、無駄のないレシーブ動作などは日向も参考にしている。 性格は生真面目だが、天然な一面もあるため、自身の裏表の無い率直な発言が嫌味のように捉えられてしまい、相手を不快に思わせることも多々ある。特に及川からは「天才」の代表格として忌み嫌われているが、牛島自身は彼を「チームの最大値を引き出すセッター」として高く評価している。 春高予選の初日には青葉城西の及川と岩泉に「お前達には高校最後の大会か、健闘を祈る」と言い、彼らから「イヤミじゃないのが余計腹立つ」と思われた。また、試合前に「自分こそがエースの名に相応しいと証明する」と宣言した五色(1年)に対して本心から「頑張れ」と激励した。 春高予選の決勝戦の終盤、全てにおいて稚拙と見下していた日向に「異質なモノ」を感じ、プレーヤーとしての本能が敵意を剥き出しにした。県1年生選抜強化合宿の練習試合に参加した際には、同合宿に押し掛けボール拾いとしての雑務をこなしながらコートを真剣に見つめる日向を「気持ち悪い」と認めている様な発言をした。 父親(海外在住)は同校同部OBの元プロバレーボール選手で、在籍時に全国優勝を果たしている。 大平 獅音(おおひら れおん) 声 - 丹沢晃之 身長:182.7cm / 体重:82.4kg / ジャンプ最高到達点:332cm / 誕生日:10月30日 / 好物:サバの味噌煮 / 最近の悩み:座る時に「よっこらしょ」的な事をつい言ってしまう事 白鳥沢学園高校バレー部副主将を務める3年生のWS。背番号は4。 牛島には劣るもののブロックの上からスパイクを打ち込むパワースパイカー。かつ高いレシーブ力もある高レベルのプレーヤーである。澤村を高評価している。 見た目から内心で日向に「弁慶」とあだ名をつけられる。自身も容姿と名前のギャップを申し訳ないと思っている。 天童 覚(てんどう さとり) 声 - 木村昴 身長:187.7cm / 体重:71.1kg / ジャンプ最高到達点:327cm / 誕生日:5月20日 / 好物:チョコのアイス / 最近の悩み:周りの皆がジャンプを読まなくなってきたこと 白鳥沢学園高校3年生のMB。背番号は5。 県内屈指のミドルブロッカー。「読みと嗅覚」のゲス(guess)ブロックを得意とし、「ゲスモンスター」という異名を持つ「天才ブロッカー」。自身と正反対のプレーヤーである月島を「(日向に対して)普通の方(のミドルブロッカー)」と見下すも有能なブロッカーとして認めている。烏野高校の最後の攻撃時、日向がテンポを変えたことに気づき「敗北」を予感した描写がある。幼少期は、その自由なプレースタイルを認められていなかった模様で「妖怪」とあだ名をつけられていた。 白鳥沢へは「俺が気持ちいいバレーがやりたい」と言って入学を希望した。 日向の身体能力と体力と影山の高いスキルと勝利への執着心を認め、2人を「妖怪」呼ばわりしている。ちなみに、牛島のことも「妖怪ぽい」と思っている。春高予選敗退直後に「さらば俺の楽園」と言うなどバレーボールは高校で終えるつもりでいる。 五色 工(ごしき つとむ) 声 - 土屋神葉 身長:181.5cm / 体重:69.5kg / ジャンプ最高到達点:328cm / 誕生日:8月22日 / 好物:カレイの煮付け / 最近の悩み:もっと鋭いクロスを打てるようになりたいです 白鳥沢学園高校1年生のWS。背番号は8。 「次期エース」と期待されているウイングスパイカー。1年生で唯一のスタメン入りしているだけあり、パワーだけでなくテクニックも持ち合わせている。影山が「キレキレストレート野郎」と言うほどストレート打ちが上手い。プライドの高いお調子者で、牛島をライバルと見なし事あるごとに張り合う様子を見せるが、本心では敵わない相手だと尊敬している。白布からは「余計なプライドと面倒な性格」と思われている。 県1年生選抜強化合宿メンバー。同合宿に押し掛けた日向を「ボコボコにしてやろう」と息巻いていたが、日向から「キレキレのストレートを見せてくれ」と素直に賞賛され、久々にチヤホヤに喜んだ(金田一曰く「こいつチョロいな」)。 白布 賢二郎(しらぶ けんじろう) 声 - 豊永利行 身長:174.8cm / 体重:64.4kg / ジャンプ最高到達点:305cm / 誕生日:5月4日 / 好物:しらす / 最近の悩み:身長が欲しい 白鳥沢学園高校2年生のS。背番号は10。 目標は「誰よりも目立たないセッターになること」であるが、決して自己主張がないという訳ではなく、鷲匠監督曰く「うちのエースを見よ」という強烈な自己主張を含むセットアップをする。そのため、スパイカーが先輩であっても不遜な態度で接することもあり、春高予選の決勝戦の終盤、疲労を隠せない牛島に対して「どんな時でもトスを上げろというのは、牛島さんが使い物になる内はということですよね?」と率直に訊ねている。ただ、同ポジションの先輩・瀬見に対しては常に不遜な態度の様子。 レギュラーの中で唯一スポーツ推薦枠でない選手である。中学時代は強気のトス回しに定評のある攻撃的セッターで、元々は及川のような華のあるセッターや速攻などのコンビネーション攻撃にも憧れていたが、そのような優れたチームワークや数人がかりのコンビネーションなども全て力一つで捩じ伏せてしまう高さとパワーを誇る牛島を見て心境が一変、一緒にプレーをしたい思いから白鳥沢学園への進学を志し、猛勉強の末に合格を果たした(同校は県内屈指の進学校)。 川西 太一(かわにし たいち) 声 - 大森大樹 身長:188.3cm / 体重:74.0kg / ジャンプ最高到達点:330cm / 誕生日:4月15日 / 好物:すき焼き / 最近の悩み:花粉症デビューしちゃったかもしれない… 白鳥沢学園高校2年生のMB。背番号は12。 県内屈指のミドルブロッカー。瞬時の状況判断と対応に秀でたプレーヤー。普段はリードブロックでトスを見てから跳ぶが、対戦相手によっては天童が得意とするゲスブロックを使ったり、日向に対してはコミットブロックで対応と、天童から「雑食ブロック」と言われている。 山形 隼人(やまがた はやと) 声 - 福田賢二 身長:174.3cm / 体重:66.5kg / ジャンプ最高到達点:305cm / 誕生日:2月14日 / 好物:うに丼 / 最近の悩み:ケータイをあちこちに置き忘れる事 白鳥沢学園高校3年生のL。背番号は14。 瀬見 英太(せみ えいた) 声 - 寺島拓篤 身長:179.5cm / 体重:70.5kg / ジャンプ最高到達点:325cm / 誕生日:11月11日 / 好物:鉄火巻き / 最近の悩み:天童に「私服がダサい」と言われた事 白鳥沢学園高校3年生のS。背番号は3。 攻撃型セッター。技術自体は白布より上であるが「自身の力でブロックを振り切りたい」と自身の力を誇示したいという、白鳥沢のセッターに不要な自己主張、欲求が強いため控えに甘んじている。本人もそれを自覚しており、ただ一つ自由に出来るものとして強烈なジャンプサーブを武器とする。 湯野浜(ゆのはま) 背番号は7。 ジャンプフローターサーブを武器とする。 添川 仁(そえかわ じん) 白鳥沢学園高校バレー部副主将を務める3年生。アニメ版では背番号は2となっている。 寒河江 勇将(さがえ ゆうしょう) 身長:177.8cm / 体重:63.1kg 白鳥沢学園高校1年生のWS。 県1年生選抜強化合宿にサポート係として参加した。 赤倉 櫂(あかくら かい) 身長:171.4cm / 体重:59.5kg 白鳥沢学園高校1年生のL。 県1年生選抜強化合宿のサポート係。物怖じせず牛島に話しかける日向を感心している。 鷲匠 鍛治(わしじょう たんじ) 声 - 中尾隆聖 最近の悩み:最近は自主性のある生徒が減った気がする / 年齢:71歳 白鳥沢学園高校バレー部監督。 高校生の競技生活は3年も満たずやることが限られているため、高さとパワーという好素材を中心に「個の力」を鍛えて勝つという「シンプル・イズ・ベスト」の持論者。持論と正反対に存在する日向と烏野高校を否定している。自身も現役時代、日向のように小柄な選手であり体格に恵まれた選手たちに引け目を感じていたという経験があった。それ故に高さとパワーを中心としたチーム作りをするようになり、1年生選抜強化合宿でも選んだメンバーの全てが(乱入した日向を除いて)身長190cm前後であったことからもその方針が徹底されていることがわかる。また、個々の性格に対する洞察力もあるようで、影山が白鳥沢のセレクションを受けたときも能力の高さは認めながら「セッターとしての拘りを感じたので、白鳥沢に居ないほうが幸せ」と判断して落とした。 烏野元監督の烏養一繋とは正反対のチーム育成論者で孫の繫心もその戦い方を継承していると認識している。しかし「点をもぎ獲る」という目的は共通であることから、烏野との戦いは常に「コンセプトの戦い」であるとしている。 しかし、春高予選決勝にて烏野に敗北して以降、考え方に変化がある様子で「俺達(小さい者)に体格(高さ)の代わりに与えられたものこそ、その餓えなんだよ」と日向の姿勢を評価している描写がある。 斉藤 明(さいとう あきら) 声 - 杉村憲司 白鳥沢学園高校バレー部コーチ。 春高予選の決勝戦、日向を「まるで小さな巨人」と言いかけた時、鷲匠監督に遮られたようになる。 県1年生選抜強化合宿では牡蠣にアタり、最終日の練習を休んでいる。 黒石 純二(くろいし じゅんじ) 身長:173.0cm 白水館高校1年生のL。 県1年生選抜強化合宿メンバー。レシーブ時にテニス選手のようなスプリットステップを踏んでおり、日向のレシーブ技術向上に大きく影響を与えた。 天内 叶歌 (あまない かのか) 身長:182.5cm / 体重:62.4kg / 誕生日:10月24日 / 好物:ツナおにぎり / 最近の悩み:サーブレシーブがなかなか上達しない事とストレート打ちの苦手意識が強い事と人見知りが治らない事とあと(以下省略) 新山女子高校2年生のWS。 新山女子の次期エースとして期待されており、雑誌にも取り上げられる有望選手。 田中の幼馴染。高身長をコンプレックスにしていたが、小学3年の時に田中の誘いでバレーを始める。それがきっかけとなり自分に自信が持てるようになったと語っており、その感謝もあって田中に想いを寄せている。 黒尾 鉄朗(くろお てつろう) 声 - 中村悠一 演 - 近藤頌利 身長:187.7cm / 体重:75.3kg / ジャンプ最高到達点:330cm / 誕生日:11月17日 / 好物:サンマの塩焼 / 最近の悩み:寝癖がとれない 音駒高校バレー部主将を務める3年生のMB。背番号は1。 鶏冠のような髪型が特徴。 都内屈指のミドルブロッカー。巧みなスパイクに加え鍛えられたレシーブも評価が高い。徹底したリードブロックの使い手であり、身近なリードブロックの名手として繫心から名前が挙がるなどその技術にも定評がある。チームメイトを律することができる責任感を持ち、信頼も厚い。後輩の灰羽や烏野の月島に助言をするなど、面倒見が良く気さくで世話好きな一面もある。 夏休みの合同合宿(埼玉)では梟谷学園の木兎や赤葦らと第三体育館で自主練習しており、無理やり練習に参加させた月島や灰羽には「リードブロックは我慢と粘りのブロックであると同時に、最後に咲(わら)うブロックだ」と説き、彼らのブロック観に大きな影響を与えた。(高齢のため)いつまで現場に居られるか分からない猫又監督のために、いち早く「ゴミ捨て場の決戦」を実現したいと思っており、その気持ちを澤村らに伝えている。 幼馴染の孤爪からクロと呼ばれ、その影響からかその他の後輩にも「クロさん」と呼ばれている。澤村とは互いに「喰えない奴」との印象を持っている。 夜久とは中学生の時から顔見知りであり、1年生の頃は事あるごとに張り合っていた。 孤爪 研磨(こづめ けんま) 声 - 梶裕貴 演 - 永田崇人 身長:169.2cm / 体重:58.3kg / ジャンプ最高到達点:295cm / 誕生日:10月16日 / 好物:アップルパイ / 最近の悩み:夏は暑いし冬は寒いこと 音駒高校2年生のS。背番号は5。 山本に長い黒髪は目立つと言われて金髪にした。しかし染め直すのが面倒なので地毛の黒が出て来ており、プリン頭になっている。 鋭い観察眼で対戦相手の動きを予測し的確な対処をするクレバーなプレーヤー。黒尾をして「音駒の背骨で脳で心臓」と言わしめる智略型セッターで、影山も一目置いている。特段バレーが好きということもなく、むしろ「疲れる」と公言しており、幼馴染の黒尾がやっているから続けているという変わり者。ただ、単に黒尾に気を遣って続けているという訳でもなく、続ける絶対的理由もなければ止める理由も特になくたまたま「続いている」だけ、と語っている。 マイペースな性格で他人と関わるのが苦手のゲームっ子。人見知りで遊び相手は黒尾ぐらいしかいなかったというくらい内向的だったが、日向とはすぐに打ち解けて話すようになる。先輩・後輩関係のような「体育会系のノリ」が苦手であり、年下の日向に自身を「研磨」と呼ぶことを許している他、自校の後輩である灰羽らには「研磨さん」と呼ばせている。 見かけのマイペースさ・無気力さとは裏腹に、根性を信条とする山本が慄くほどの負けず嫌いでもある。春高2回戦・早流川工戦では自分を潰そうとする早流川工の作戦に対し、「ただのガマン比べはつまらない」とその作戦を逆手に取ってあえて自らを追い込むような作戦を提案し、チームを勝利に導いた(試合終了後にはその提案をしたことを後悔している)。 ゲームのしすぎで夜更かししたことを親に怒られたことを受けて、午前2時に“早起き”してゲームをやっていたという逸話がある。 基本的に感情を表に出すタイプではないが、苦手なタイプの人間やプレースタイルの選手を前にした時は露骨に嫌がり、新しいゲームの開封前やゲームでの難敵攻略に似た場面に直面した場合はワクワク顔になったり不気味な笑みを浮かべることもある。春高予選前の合同練習後には「負けたら、即ゲームオーバーの試合(公式戦)がしたい」と日向に伝えた。 海 信行(かい のぶゆき) 声 - 星野貴紀 演 - 武子直輝 身長:176.5cm / 体重:68.9kg / ジャンプ最高到達点:309cm / 誕生日:4月8日 / 好物:海ぶどう / 最近の悩み:些細な気掛かりはありますが、生きていれば何とかなると思っています 音駒高校バレー部副主将を務める3年生のWS。背番号は2。 ブロックフォローやレシーブが上手い。穏やかな性格で、部員たちを常に温かく見守っている。1年生の間は張り合う黒尾と夜久の仲介役を担っていた。 夜久 衛輔(やく もりすけ) 声 - 立花慎之介 演 - 後藤健流 身長:165.2cm / 体重:60.2kg / ジャンプ最高到達点:301cm / 誕生日:8月8日 / 好物:野菜炒め / 最近の悩み:後輩がなんか色々心配 音駒高校3年生のL。背番号は3。 都内屈指のリベロ。音駒の「守備の司令塔」である。全体的にレシーブ力の高い音駒の中でリベロに君臨するほどの実力であることから、対戦相手のスパイカーが避けたがるという描写が多く、西谷も一目置いている。 春高予選の開催地代表戦(3位決定戦)の第1セット終盤、アクシデントで右足を捻挫して負傷交代を余儀なくされ、「この1年...怪我も病気も一切やってないんだ、何で今なんだ...」と唇を噛みしめた。 灰羽ら多くの問題児のフォローをしている苦労人のため、似たような立場の菅原と気が合う。合同合宿最終日のバーベキューの時には海や菅原とのんびりしながら周りの様子を見ていたところ、仁花の挙動不審に気づいた。 低身長を気にしているためか、音駒では夜久の身長の話はタブーとなっており、チームNo.1の長身を持つ灰羽が身長について揶揄した際には、彼に容赦ない蹴りを入れている。 山本 猛虎(やまもと たけとら) 声 - 横田成吾 演 - 川隅美慎 身長:176.7cm / 体重:69.1kg / ジャンプ最高到達点:322cm / 誕生日:2月22日 / 好物:ヤキソバパン / 最近の悩み:女性とはどう会話すればいいのでしょうか 音駒高校2年生のWS。背番号は4。 モヒカン2色頭のエーススパイカー。クロス打ちが得意。根性が信条であり、気性の激しさが良し悪しにかかわらずプレーに影響するタイプ。春高予選の開催地代表戦では、戸美学園の戦略に翻弄され自滅しかかったが、夜久のアクシデント後に落ち着きを取り戻し、泥臭いプレーでチームの危機を救った。攻撃においては直情型のパワープレーヤーながら、音駒らしい粘り強い守備も習得しており、春高2回戦対早流川工戦の試合終盤で見せたレシーブは観客から「(疲れているはずなのに)なんでそんなに丁寧なの」と言われるほどであった。音駒のエースであることを公言する灰羽に対して「守備もできない奴はエースとは言えない」と噛み付いている。 よく後先を考えずに人に突っ掛かり、先輩達に窘められている。運動部の女子マネージャーに憧れており、黒尾から女子マネージャー勧誘の許しを得るが「女子と話せない」ことで元も子もないことに。夏休み前の合同合宿にて烏野の女子マネージャーが増えたことでショックを受けた。 自身と対照的な性質の孤爪とは入部当初から馬が合わず心の壁を作られたりいがみ合っていたりしたが、時間が経つにつれ互いのいいところを認め合い信頼関係を築いている。 バレーボール大好きの妹(あかね)がいる。 福永 招平(ふくなが しょうへい) 声 - 長南翔太 演 - 梶原颯 身長:178.3cm / 体重:68.3kg / ジャンプ最高到達点:315cm / 誕生日:9月29日 / 好物:あたりめ / 最近の悩み:山本が「もっとしゃべれ」っていう 音駒高校2年生のWS。背番号は6。 バックアタックやスパイクのコースの打ち分けが上手く、レシーブ力もあるプレーヤー。極度の無口だが、何かを思いつくと「プッ」と笑う癖がある。また、唐突にダジャレを言うことがある。 犬岡 走(いぬおか そう) 声 - 池田恭祐 演 - 中村太郎 身長:185.3cm / 体重:74.3kg / ジャンプ最高到達点:333cm / 誕生日:11月1日 / 好物:鶏の唐揚げとご飯! / 最近の悩み:食べても食べてもお腹がすくこと! 音駒高校1年生のMB。背番号は7。 身体能力の高い俊敏なミドルブロッカー。変人速攻を1人で止めた最初のプレーヤー。親しみやすい性格で日向と仲が良く、彼との会話は擬音が多い。 手白 球彦(てしろ たまひこ) 身長:172cm 音駒高校1年生のS。背番号は9。 灰羽 リエーフ(はいば りえーふ) 声 - 石井マーク 演 - 石倉ノア 身長:194.3→194.5cm / 体重:79.7kg / ジャンプ最高到達点:345cm / 誕生日:10月30日 / 好物:おいなりさん / 最近の悩み:先輩たちがヘンなアダ名つけようとしてくる 音駒高校1年生のMB。背番号は11。 音駒高校バレー部No.1長身プレーヤー。日本人とロシア人のハーフで、日本生まれ日本育ちのためロシア語は話せない。「リエーフ」はロシア語で「獅子」の意。家族からは「レーヴォチカ」の愛称で呼ばれている。 高校からバレーボールを始めた初心者のため、音駒のお家芸であるレシーブが苦手で、黒尾や夜久に厳しく鍛えられている。黒尾曰く「合同合宿メンバーの中のヘタクソ・ツートップの1人」で、孤爪曰く「(日向)翔陽より下手」。一方で自らを「エース」と呼ぶなど(根拠のない)自信に溢れた一面を見せる。「俺はもっとバシバシ点獲って・・・観客からワーキャー言われる男なんですっ!」と馬鹿っぽいことを言い、黒尾を呆れさせたこともあるなど、素直で真っすぐな性格で日向ともすぐに仲良くなった。 高校から始めたバレーボールでも持ち前の恵まれた体格とセンス、身体能力の高さで、変人速攻を最短時間でシャットアウトしたプレーヤーで、日向の前に立ちふさがる大きな壁となったが、それらを活かすだけの強引なプレーも目立つ。自由にプレーをさせる方針から独善的なプレーが目立って空回りすることが多い。 しかし、春高予選の開催地代表決戦(3位決定戦)では、試合序盤に夜久が負傷したことによって交代出場した芝山と息の合ったプレーを実現、黒尾が言った「チームワークがハマる瞬間」を初めて体感して以降、思考とプレーに変化が起きつつある模様。 芝山 優生(しばやま ゆうき) 声 - 渡辺拓海 身長:162.5cm / 体重:53.3kg / ジャンプ最高到達点:280cm / 誕生日:12月16日 / 好物:オムライス / 最近の悩み:皆レシーブがうまくて僕は全然かなう気がしないけど、練習を頑張りたいと思います 音駒高校1年生のL。背番号は12。 春高予選の開催地代表戦にて、負傷した夜久と交代出場した。緊張して体が硬くなっているところを狙われたが、技術は高いためチームメイトは心配しておらず、むしろ、灰羽の滅茶苦茶なブロックがレシーブの邪魔になる懸念の方が大きかった。 試合終盤には灰羽と呼吸が合い勝利に貢献した。 猫又 育史(ねこまた やすふみ) 声 - 福田信昭 直井と酒を飲んでもすぐ潰れるのでつまらない / 年齢:68歳 音駒高校バレー部監督。 「バレーボールとはボールを落とした方が負けの競技」が信条。繋ぎ重視のチーム育成論者。一時現場を離れていたが、近年復帰した。優しい口調でありながら、負けず嫌いな性格。烏野高校の烏養(元監督)とはライバルであり、お互いに大舞台での「ゴミ捨て場の決戦」の実現を夢見ている。武田一鉄を気に入っており、烏野高校バレー部の成長を見守っている。 直井 学(なおい まなぶ) 声 - 山本兼平 「見た目に反して酒に弱い」と言われるのが悩み / 年齢:26歳 音駒高校バレー部OBでコーチ。 烏野高校の繫心とは同級生でライバル。高校時代は同じセッターで互いに万年控え組だった。 木兎 光太郎(ぼくと こうたろう) 声 - 木村良平 演 - 吉本恒生 身長:185.3cm / 体重:78.3kg / ジャンプ最高到達点:339cm / 誕生日:9月20日 / 好物:焼き肉!! / 最近のなやみ:……なやみって漢字でどう書くっけ?? 梟谷学園高校バレー部主将を務める3年生のWS。背番号は4。 全国トップ5のエーススパイカー。パワースパイカーに見られがちだが、リバウンドやブロックアウト、フェイントなどの技術も高く、巧みにコースを打ち分けることができる技巧派スパイカーでもある。合同合宿で見せた超インナークロススパイクは烏野高校メンバーを唖然とさせた。貪欲で尋常ではない練習量のため自主練習に付き合うのは赤葦のみ。夏の合同合宿での自主練習には黒尾も付き合った。 感情の起伏が激しく、プレーに影響することもしばしばである。基本的にかなりのハイテンションだが、ミスなどが続くとセッターである赤葦に「今日はもう俺にトスを上げるな」と言うなど「しょぼくれモード」に突入する。また、天然であることから1つのプレーの調子によっては、他のプレーを忘れてしまうこともある。春高予選の音駒戦序盤では、ストレート打ちを悉く決める一方で普段から得意としていたはずのクロス打ちの打ち方を忘れてしまった。これらを含め少なくとも37個以上の「弱点」を有しており、それが「全国トップ3」に入れない要因であると指摘されている。一方で他校からは「敵ながら称賛を送りたくなる選手」、「敵味方関係なく士気を上げてしまう選手」とも評される。 宮ノ下(生川マネージャー)曰く「梟谷の末っ子」であり、主将・エースとしてチームを引っ張るのではなく、チームに引っ張られるエース。監督・コーチ・チームメイトもそれを理解しており、互いの信頼は厚い。 実力者ながら気さくな性格。烏野バレー部に最も大きな影響を与えた選手の一人であり、夏休み合同合宿では月島や日向を気に入り彼らを何度も自主練習に付き合わせた。月島の失礼な質問に真摯に答え彼が「バレーにハマる」きっかけを作り、日向にはブロックアウトやリバウンドなどスパイクの多様性を教え、さらに必殺技・フェイントを伝授した。特に日向に対しては「俺の一番弟子」と呼ぶなどかなり気に入っている様子である。 以前春高の会場で購入した「エースの心得」Tシャツを愛用している。 名前の由来はミミズクの漢字表記から。 赤葦 京治(あかあし けいじ) 声 - 逢坂良太 演 - 結木滉星(進化の夏)/高崎俊吾(はじまりの巨人) 身長:182.3cm / 体重:70.7kg / ジャンプ最高到達点:327cm / 誕生日:12月5日 / 好物:菜の花からし和え / 最近の悩み:もうちょっとパワーをつけたい 梟谷学園高校バレー部副主将を務める2年生のS。背番号は5。 攻撃型セッター。2年生ながらチームの副主将を務めるだけあって高いレベルのプレーヤー。エース木兎を如何に気持ち良くスパイクさせるかを常に考えている他、木兎の弱点を全て把握しており、そこから約0.5秒で彼の行動を予測することができるなど彼の扱いに一番慣れている。木兎が気持ち良くスパイクすることが対戦相手が最も嫌がることであると考えており、自身も「絶好調の木兎さんは見ていてとても気持ちがいい」と語っている。 クールな性格で、後輩ながらも木兎に鋭いツッコミを入れる。そのためチーム内の人間的ポジションは木兎の世話役とされている。(練習試合の)烏野戦で影山にツーアタックを決められた時にイラっとしたり、木兎が復活スパイクを決め唖然としている月島にニヤッと笑ったりなど、時に感情的な一面を見せることもある。また、木兎の感情の起伏のタイミングを掴んでおり、そのコントロールのためにチームメイトに合図を送る。 冷静かつ客観的な視点を持っており、影山や宮侑など「天才セッター」と呼ばれる選手に対しても惜しげも無く賛辞を送っている。 名前の由来はアカアシモリフクロウから。 木葉 秋紀(このは あきのり) 声 - 村田太志 演 - 東拓海 身長:178.8cm / 体重:65.9kg / ジャンプ最高到達点:322cm / 誕生日:9月30日 / 好物:竜田揚げ / 最近の悩み:木兎のバカさが一周回って天才の方なんじゃないかという気がしてきて腹立つ 梟谷学園高校3年生のWS。背番号は7。 攻守ともにオールラウンドにこなす選手。 「攻撃力そこそこ、守備力そこそこ、良く言えばオールラウンダー、悪く言えば地味。良いトコロは、大体木兎に持っていかれる。だが、彼無くして梟谷は回らない『Mr.器用貧乏』」と評される。 木兎に対しては特に辛辣な態度を見せるが、木兎に対する信頼の裏返しからくるものでもある。 名前の由来はコノハズクから。 鷲尾 辰生(わしお たつき) 声 - 古賀明 演 - 三宅潤 身長:187.8cm / 体重:80.5kg / ジャンプ最高到達点:335cm / 誕生日:8月29日 / 好物:ぶりの照り焼き / 最近の悩み:初対面の子供に泣かれた 梟谷学園高校3年生のMB。背番号は2。 春高本戦にて、木兎が早々にしょぼくれモードに入った際には、心配するチームメイトを尻目に「大丈夫だ、俺たちの方が強いから」と自信を見せた。 名前の由来はワシミミズクから。 猿杙 大和(さるくい やまと) 声 - 橘潤二 演 - 松波優輝 身長:181.5cm / 体重:74.2kg / ジャンプ最高到達点:328cm / 誕生日:8月2日 / 好物:大根おろし / 最近の悩み:笑っていないのに「笑うな」と言われることがある 梟谷学園高校3年生のWS。背番号は3。 木兎からは「猿」と呼ばれている。 名前の由来はサルクイワシミミズクから。 小見 春樹(こみ はるき) 声 - 菊池幸利 演 - 高根正樹 身長:164.7cm / 体重:60.5kg / ジャンプ最高到達点:298cm / 誕生日:1月23日 / 好物:エビフライ / 最近の悩み:昼食の後に昼寝の時間が無いこと 梟谷学園高校3年生のL。背番号は11。 名前の由来はコミミズクから。 尾長 渉(おなが わたる) 声 - 原俊之 身長:191.3cm / 体重:81.1kg / ジャンプ最高到達点:330cm / 誕生日:4月14日 / 好物:プリン(濃厚なやつ) / 最近の悩み:一部の同級生に本気で「面長君」と間違われて呼ばれること 梟谷学園高校1年生のMB。背番号は12。 名前の由来はオナガフクロウから。 雀田 かおり(すずめだ かおり) 声 - 富樫美鈴 梟谷学園高校バレー部マネージャー。頬にそばかすがある。 木兎の扱いに慣れており、普段から彼を弄り倒している。 名前の由来はスズメフクロウから。 白福 雪絵(しろふく ゆきえ) 声 - 竹内絢子 梟谷学園高校バレー部マネージャー。語尾を伸ばす口調でおっとりしている。 夏休みの合同合宿最終日のバーベキューの時に大食いであることが判明した。木兎に貸したノートの返却を100回以上催促している。 名前の由来はシロフクロウから。 夜中 司(よなか つかさ)/ 闇路 建行(やみじ たけゆき) 梟谷学園高校バレー部監督。 『ハイキュー!! コンプリートガイドブック 排球本!』では「夜中 司」、連載では「闇路 建行」となっている。 滝沢 良文(たきざわ よしふみ) 梟谷学園高校バレー部コーチ。 大将 優(だいしょう すぐる) 身長:178.6cm / 体重:66.5kg / 誕生日:7月1日 / 好物:パピコ / 最近の悩み:サーブの威力を上げたい 戸美学園高校バレー部主将を務める3年生のWS。背番号は1。 技術は高いが、それ以上に心理戦が上手い。春高開催地の代表戦(3位決定戦)では、山本を自滅寸前まで追い詰めた。黒尾とは昔からの知り合いで、会うと小競り合いが起きる。すれ違いの恋人(美華)がおり、黒尾に「フラれた傷は癒えたのか?」と冷やかされた。春高予選後には美華と仲直りしチームメイトに弄られた。 美華とともに訪れた春高観戦では解説役を務める他、「変人速攻」を目の当たりにして思わず「全国コワッ」と漏らした。 高千穂 恵也(たかちほ よしや) 身長:175.2cm / 体重:63.2kg 戸美学園高校3年生のWS。背番号は2。 広尾 倖児(ひろお こうじ) 身長:185.5cm / 体重:70.8kg 戸美学園高校3年生のMB。背番号は5。 先島 伊澄(さきしま いすみ) 身長:174.3cm / 体重:61.8kg 戸美学園高校3年生のS。背番号は7。 赤間 颯(あかま そう) 身長:172.3cm / 体重:63.3kg 戸美学園高校2年生のL。背番号は8。 背黒 晃彦(せぐろ あきひこ) 身長:186.7cm / 体重:75.3kg 戸美学園高校2年生のMB。背番号は10。 沼井 和馬(ぬまい かずま) 身長:178.8cm / 体重:71.5kg / 誕生日:8月4日 / 好物:高菜チャーハン / 最近の悩み:1・2年は根性が足りない気がする! 戸美学園高校3年生のWS。背番号は4。 エーススパイカー。準決勝戦で親指を脱臼したため、音駒戦ではピンチサーバーのみでの出場となった。 潜 尚保(くぐり なおやす) 身長:180.6cm / 体重:68.2kg / 誕生日:9月9日 / 好物:山菜そば / 最近の悩み:髪型が不まじめだと先生達に怒られること 戸美学園高校1年生のWS。背番号は12。 次期エーススパイカー。 大水 清心(おおみず きよし) 最近の悩み:デ○ズニー映画を見て号泣していたら10歳の娘に引かれたことがショック / 年齢:39歳 戸美学園高校バレー部監督。 佐久早 聖臣(さくさ きよおみ) 身長:189cm 井闥山学院高校2年生のWS。 全日本男子ユース代表合宿メンバー。 全国トップ3のエーススパイカー。ユース代表合宿で「牛島(白鳥沢)が何で負けんだよ」と影山に絡むが、彼から「佐久早さんは(練習で)まだ本気出してませんよね、イメージより普通だなと思って」と切り返されてしまう。潔癖症の性格の描写がある。春高予選決勝で梟谷学園を下して「東京第1代表」になった。 古森 元也(こもり もとや) 身長:180cm 井闥山学院高校2年生のL。高校No.1リベロとの評価を得ている。 全日本男子ユース代表合宿メンバー。 小鹿野 大樹(おがの だいき) 声 - 鈴木千尋 森然高校バレー部主将を務める3年生。背番号は1。 得意とするコンビネーションプレーの要で、戦術を用いて対戦相手をかく乱させる。だが、変人速攻には逆に翻弄されていた。春高予選は決勝で敗退。 夏の合同合宿(東京・埼玉)に烏野高校が参加し、「我が梟谷グループのマネちゃんズのレベルは高いが、烏野(潔子&仁花)が加わって、さらにレベルが上がった・・・」と千鹿谷(1年)と会話している。ブロッコリーのようなモジャモジャ頭が特徴。 生川の強羅とは互いに「タラコ(唇)」「ブロッコリー(頭)」と呼び合っており、そのやりとりを見た黒尾からは「食べ物に失礼だろう」とツッコミを入れられている。 強羅、後輩の千鹿谷とともに春高観戦に訪れている。 千鹿谷 栄吉(ちがや えいきち) 声 - 長南翔太 身長:193.2cm / 体重:78.5kg / 誕生日:10月19日 / 好物:焼きたらこおにぎり / 最近の悩み:マネさんが赤飯に凝っててよく炊いてくれるんだけど赤飯好きじゃない…。 森然高校1年生のMB。 全日本男子ユース代表合宿メンバー。 ユース代表合宿中は影山と行動している。また、影山の佐久早(井闥山)への「思ったより普通」との率直な言葉にビビった。 小鹿野に似たモジャモジャ頭であり、影山には「ブロッコリー(頭)2号」と心の中で名付けられた。 先輩の小鹿野、生川の強羅とともに訪れた春高観戦では、試合で大活躍を見せる影山とマブダチであることを2人に自慢した。 名栗 翔太(なぐり しょうた) 島府 典明(しまふ のりあき) 吉川 和孝(よしかわ かずたか) 赤谷 勇(あかたに ゆう) 児玉 勝(こだま まさる) 大滝 真子(おおたき まこ) 声 - 大地葉 森然高校バレー部マネージャー。 夏休の合同合宿(埼玉)最終日のバーベキューの時に、「烏野の3年って、しっかりしていそう」と評価したが、潔子(烏野)から「下級生に問題児が多いからね...でも、エース(東峰)はメンタルが弱い」と返答され、「えっ!怖そうなのに」と一驚した。 笹川 良樹(ささがわ よしき) 森然高校バレー部監督。 荒川 晋平(あらかわ しんぺい) 声 - 橘潤二 森然高校バレー部コーチ。 強羅 昌己(ごうら まさき) 声 - 松田修平 生川高校バレー部主将を務める3年生。背番号は1。 エーススパイカー。強烈なジャンプサーブを武器にしている。夏休の合同合宿(埼玉)最終日、バーベキューの肉を取りづらそうにしている仁花(烏野)に、紳士的に声をかけた時「私、美味しくないです」と彼女から返された。タラコ唇が特徴。 小鹿野、千鹿谷と訪れた春高観戦では、合宿をともにした梟谷・音駒・烏野に対して「とても誇らしい」と賛辞を送った。 七沢 健吾(ななさわ けんご) 伊勢原 裕次(いせはら ゆうじ) 声 - 相楽信頼 湯河 浩二(ゆかわ こうじ) 芦谷 洋平(あしや ようへい) 千石 伸吾(せんごく しんご) 中川 俊美(なかがわ としみ) 宮ノ下 英里(みやのした えり) 声 - 嘉山未紗 生川高校バレー部マネージャー。 常に笑顔で人当たりが良い。潔子と仁花にサーブが強い理由として練習後に100本サーブを行なっていることを教えた。 中崎 純一(なかざき じゅんいち) 生川高校バレー部監督。 秋田 洋介(あきた ようすけ) 生川高校バレー部コーチ。 越後 栄(えちご さかえ) 身長:183.2cm / 体重:71.5kg / 誕生日:10月9日 / 好物:ヤングコーン / 最近の悩み:友達や彼女と遊ぶ時「もう少しハシャいで」と注意される事 椿原学園高校バレー部主将を務める3年生のS。背番号は2。 丸山 一喜(まるやま かずき) 身長:177.8cm / 体重:67.0kg / 誕生日:11月4日 / 好物:ホルモン焼 / 最近の悩み:もしかして俺って小心者・・・? 椿原学園高校3年生のWS。背番号は1。 寺泊 基希(てらどまり もとき) 身長:190.5cm / 体重:80.7kg / 誕生日:4月12日 / 好物:つけ麺全般 / 最近の悩み:3コ下の弟が冷たい気がする 椿原学園高校3年生のWS。背番号は4。 舞子 侑志(まいこ ゆうし) 身長:174.9cm / 体重:65.3kg 椿原学園高校2年生のWS。背番号は10。 岩室 橙吾(いわむろ とうご) 身長:185.7cm / 体重:71.8kg 椿原学園高校2年生のMB。背番号は8。 当間 義友(あてま よしとも) 身長:187.3cm / 体重:70.5kg 椿原学園高校2年生のMB。背番号は9。 貝掛 亮文(かいかけ あきふみ) 身長:173.5cm / 体重:62.5kg 椿原学園高校2年生のL。背番号は12。 姫川 葵(ひめかわ あおい) 身長:173.2cm / 体重:61.5kg / 誕生日:1月19日 / 好物:鉄火丼 / 最近の悩み:タオルを渡すタイミングを逃しがちな事 椿原学園高校1年生のWS。背番号は14。 月岡 千春(つきおか ちはる) 椿原学園高校2年生。背番号は3。 三川(みかわ) 背番号は5。 大佐渡 巽(おおさど たつみ) 最近の悩み:ラーメンに白米を追加しようとすると妻に止められる事 / 年齢:38歳 椿原学園高校バレー部監督。 北 信介(きた しんすけ) 身長:175.2cm / 体重:67.5kg / 誕生日:7月5日 / 好物:豆腐ハンバーグ / 最近の悩み:バァちゃんが今から俺の結婚式を楽しみにしている事 稲荷崎高校バレー部主将を務める3年生のWS。背番号は1。 決してスター選手ではないがコートに入るだけで空気をシメることができる選手。バレーの実力自体は「まあ上手い方」程度であり身体的にも技術的にも特別優れているわけではないが、練習でできていることは試合でも必ずできると監督に評されている。 チームの親的存在であり、常に冷静で行動には無駄がなくかける言葉も的確。チームの主力でありながらメンタル的に未熟な侑らをコントロールすることができる数少ない人物である。「反復・継続・丁寧」を信条としており、バレー部の活動から私生活まで「毎日やる、ちゃんとやる」ことを大切にしている。また、練習でできていることは試合でも必ずできるという自信から試合で緊張するということもないという。その言動や行動から周囲からは「機械」と言われることもしばしばである。 中学3年間はスタメンはおろかユニフォームを貰ったことさえなく、高校入学後も3年になるまで試合に出たことはなかったが、その愚直さが評価され新チームでは主将に任命されるとともに背番号1のユニフォームを貰い、涙を流した。 自らを構築するのは毎日の行動であり結果はその副産物に過ぎないとの考えから「結果よりも過程が大事」との言葉に賛同しているがユニフォームを貰った際には「これも結果のうちかなぁ」と喜んだ。 自分が選手としては平凡であることを自覚しており、春高本戦の烏野戦では試合を「バケモンたちの宴」と称した上で自らを「それに混ざれたラッキーな人間」であると語っている。 尾白 アラン(おじろ アラン) 身長:184.7cm / 体重:80.2kg / 誕生日:4月4日 / 好物:リッツ / 最近の悩み:穴の開いたパンツを「もう1回履いたら捨てよう」と思って結局3回目履いてる 稲荷崎高校バレー部コートキャプテンを務める3年生のWS。背番号は4。 木兎と並ぶ高校5大エーススパイカーの一人。好調時には3大エースすら凌ぐほどの破壊力を持つ。 宮兄弟とは小学生の頃からの顔馴染みであり、2人へのツッコミ役を担っている。宮兄弟は互いを「治(サム)」「侑(ツム)」と呼び合っているが、これは「アラン」という「横文字の名前」に憧れた2人が改名する代わりの妥協案として使い始めたものである。 銀島 結(ぎんじま ひとし) 身長:180.3cm / 体重:72.7kg / 誕生日:8月21日 / 好物:肉巻きポテト / 最近の悩み:尾白さんが俺にも双子へのツッコミを求めてくる 稲荷崎高校2年生のWS。背番号は5。 北によると責任感と熱意故に決め急ぎがちである。風邪を引いても部活を休まずバレーをやると意気込む侑のバレー愛に感心するも、北に「体調管理できてないことを褒めるな」と諭された。 宮 侑(みや あつむ) 身長:183.6cm / 体重:73.3kg / 誕生日:10月5日 / 好物:トロ / 最近の悩み:指先が乾燥ぎみになる季節 稲荷崎高校2年生のS。背番号は7。 高校No.1セッターとの呼び声高い天才セッター。そのセットアップはスパイカーに上手くなったと錯覚させるほどの精度を誇る。「腕は2本、指は10本。よりたくさんのもので支えたる」と語るように無理な体勢でも極力オーバーハンドでトスをあげることを信条としており、それを実現させるだけの身体能力と技術を持つ。また、中総体とインターハイでベストサーバー賞を受賞するなどサーブの名手でもあり、スパイクサーブとジャンプフローターサーブの両方を操る「二刀流」である。 双子の弟・治とのコンビプレーは相性抜群で、「宮ツインズ」としてアイドル的人気を誇り女性のファンも多い。春高2回戦の烏野戦では自身の天才的セットアップとも相まりぶっつけ本番で「変人速攻」の真似事・「双子速攻」を成功させただけでなく、互いの役割を入れ替えた「双子速攻・裏」、バックトスによる「双子速攻・背」なども繰り出した。 ユース強化合宿の参加メンバー。スパイカーの要求に素直に応える影山に対し「プレーがおりこうさん」と発言、影山が自分の殻を破るきっかけを作った(侑自身はその自覚はなく、春高で再会した時には「あの時のおりこうさんはどこへ行った」と困惑している)。 宮 治(みや おさむ) 身長:183.8cm / 体重:74.5kg / 誕生日:10月5日 / 好物:めし / 最近の悩み:人生最期の日に何を食べるか決められる気がしない事 稲荷崎高校2年生のWS。背番号は11。 侑の双子の弟。セッターである侑との双子ならではの息の合ったコンビネーション攻撃を武器とするが、侑のことを信頼しているというわけではない。侑に比べると比較的冷静な性格であるが、それはあくまで侑と比べた場合の評価に過ぎず、側から見れば侑同様に突っ走ってしまう傾向にある。 尾白曰く「侑の最大の武器は治」であり、どれだけ走っても絶対に付いてくる治の存在が侑の能力を伸ばしているという。 幼少期は侑より先にセッターを経験するなど「一枚上手」であったが、着々と力をつける侑に後塵を拝する形となっていた。本人もそれを認めており、侑がユース候補合宿に召集された時も「悔しいと思てへんことが悔しい」「侑の方がほんのちょびっとだけバレーを愛しとるから」と語っていた。 角名 倫太郎(すな りんたろう) 身長:185.7cm / 体重:73.2kg / 誕生日:1月25日 / 好物:チューペット / 最近の悩み:双子にツッ込んでたまるか 稲荷崎高校2年生のMB。背番号は10。 尾白と並ぶポイントゲッター。 スロースターターであり、序盤はさほど目立たないものの試合が進むにつれて攻守ともにキレを増す。ブロックの反応が早く、春高の烏野戦ではコースを打ち分けようとする田中を苦しめた。攻撃では強靭な体幹を生かした「打点の幅」をもって相手ブロッカーを翻弄するターン打ち(クロス打ちの反対)の速攻を得意とする。 稲荷崎の選手の中では唯一標準語を話す。北によると点差がつくか勝ちが見えてくるとサボり出す傾向にある。 大耳 練(おおみみ れん) 身長:191.5cm / 体重:80.5kg / 誕生日:2月17日 / 好物:白身魚の刺身 / 最近の悩み:北とお茶を飲んでいたら侑に「老夫婦みたい」言われた事 稲荷崎高校3年生のMB。背番号は2。 稲荷崎のブロックの要。安定感のあるリードブロックが持ち味で、日向の囮を初見で見破った他、田中の超インナークロスを「所詮木兎の劣化版」と断じシャットアウトした。 赤木 路成(あかぎ みちなり) 身長:174.2cm / 体重:70.8kg / 誕生日:4月12日 / 好物:さけるチーズ / 最近の悩み:体脂肪率増えてきた・・・ 稲荷崎高校3年生のL。背番号は15。 小作 裕渡(こさく ゆうと) 稲荷崎高校2年生のWS。背番号は13。 理石 平介(りせき へいすけ) 身長:185.2cm / 体重:71.5kg / 誕生日:3月13日 / 好物:テリヤキピザ / 最近の悩み:試合に出るチャンスはあるだろうか・・・!? 稲荷崎高校1年生のWS。背番号は14。 春高・烏野戦では第2セットにピンチサーバーとして出場。「ミスったら元も子もない」と入れるだけのサーブを打ち、味方応援団からブーイングを浴びせられ落ち込んだ。 黒須 法宗(くろす のりむね) 最近の悩み:生え際なんて気にしてない。全然別に気にしてない。 / 年齢:41歳 稲荷崎高校バレー部監督。 大見 太郎(おおみ たろう) 稲荷崎高校バレー部コーチ。 白峰 周(しらみね いたる) 身長:181.2cm / 体重:71.8kg 早流川工業高校バレー部主将を務める3年生のS。背番号は1。 金沢 伊織(かなざわ いおり) 身長:180.5cm / 体重:72.3kg 早流川工業高校3年生のWS。背番号は4。 志賀 智也(しが ともなり) 身長:187.2cm / 体重:80.2kg 早流川工業高校3年生のMB。背番号は8。 和倉 久彦(わくら ひさひこ) 身長:186.4cm / 体重:73.3kg 早流川工業高校3年生のMB。背番号は3。 深谷 謙朗(ふかたに けんろう) 身長:178.2cm / 体重:67.8kg 早流川工業高校2年生のWS。背番号は10。 山代 総司(やましろ そうじ) 身長:177.4cm / 体重:69.5kg 早流川工業高校2年生のWS。背番号は12。 輪島 友和(わじま ともかず) 身長:171.2cm / 体重:61.6kg 早流川工業高校2年生のL。背番号は9。 鹿尾 有敬(ししお ありたか) 最近の悩み:ガラケーを卒業すべきか / 年齢:39歳 早流川工業高校バレー部監督。 音駒高校猫又監督の元教え子。 影山 飛雄(かげやま とびお) 身長:181.9cm 烏野高校1年生のS。 佐久早 聖臣(さくさ きよおみ) 身長:189cm 井闥山学院高校2年生のWS。 古森 元也(こもり もとや) 身長:180cm 井闥山学院高校2年生のL。 千鹿谷 栄吉(ちがや えいきち) 身長:193.2cm 森然高校1年生のMB。 宮 侑(みや あつむ) 身長:183cm 稲荷崎高校2年生のS。 影山に「刺々しい第一印象やったけど、プレーは大分おりこうさんよな」と言い、彼を今後惑わすことに。 星海 光来(ほしうみ こうらい) 身長:169.2cm / 体重:61.7kg / 誕生日:4月16日 / 好物:かっぱえびせん梅味 / 最近の悩み:俺をナメる奴が減ってきた 鴎台高校2年生のWS。背番号は5。 「小さな巨人」。自身のプレーを見ても驚かない影山に絡むが、彼から「(日向の)参考になりました」と返答される。千鹿谷曰く「この人も(佐久早と同様に)めんどうくさい人だ!!」。春高本戦では低身長を話題にした記者に「身長が低いことは不利の要因であっても不能の要因ではない」と噛み付いた。 雲雀田 吹(ひばりだ ふき) 全日本男子代表チーム監督。 合宿初日の挨拶にて「日本、高さとパワーに敗れるなんて決まり文句はもう古い」と言い、「あらゆる事は備わっているものではなく、発揮されるものだ」と論じ、「世界を相手に暴れてくれ、バレーボールはもっと面白いと証明しよう」と締めくくった。一繋(元監督)に通ずる思考が覗える。 火焼 呼太郎(ひたき こたろう) 全日本男子ユース監督。 影山が中学時代天才と評判であったことを聞き、「天才の定義はよくわからんけども…天才てのは完璧から最も遠い存在だと思うんだよね、だから面白い」と考えを示した。影山を万能型プレーヤーとして評価している。また、「今は何より発掘の時期…優秀な彼らは結果を出さなければいけない日がやってくる…彼らにこそバレーボールが楽しいと思ってもらいたい…大事だよねのびのびって」と合宿メンバーの将来を案じている。合宿メンバーに170cmに満たない星海光来(2年WS)を招聘している。 泉 行高(いずみ ゆきたか) 声 - 神原大地 / 池田恭祐 日向の中学時代の親友。愛称は「イズミン」。本来の部活はバスケ部。バレーの試合に出た時での背番号は6。 普段から熱心な日向の練習を手伝っており、公式戦にも出場した。 春高予選の決勝戦に応援に駆けつける。その際、影山を見て「なぜお前がいる?」と入部当初の日向と同じ反応をした。 関向 幸治(せきむかい こうじ) 声 - 横田成吾 泉と同じく日向の中学時代の親友。愛称は「コージー」。本来の部活はサッカー部。バレーの試合に出た時での背番号は5。 日向に誘われバレーに出場。運動神経は悪くなく、サッカー部のため足技が得意。しかし、バレーの知識はほとんどない。 春高予選の決勝戦に応援に駆けつける。その際、影山を見て「なぜお前がいる?」と入部当初の日向と同じ反応をした。 鈴木 幸也(すずき さいや) 声 - 榎木淳弥 部員が日向のみのバレー部に川島・森とともに入部。背番号は2。 初の大会で感動する日向にアップをとるよう勧めた。 川島 友喜(かわしま ゆうき) 声 - 西山宏太朗 部員が日向のみのバレー部に鈴木・森とともにバレー部に入部。背番号は3。 大会では北川第一の圧倒的な強さに怯えてしまった。 森 達也(もり たつや) 声 - 山本和臣 部員が日向のみのバレー部に鈴木・川島とともにバレー部に入部。背番号は4。 玉山 純平(たまやま じゅんぺい) テニス部員。リターンをうまく返せない日向にスプリットステップを教えた。 長松 夢人(ながまつ ゆめと) 身長:189.0cm 光仙学園中学校3年生のMB。 県1年生選抜強化合宿に参加した中学生の1人。白鳥沢学園への進学が決まっている。白鳥沢3年+OBとの練習試合前に日向にボトルの準備を頼んだ。 由良 正太(ゆら しょうた) 身長:178.0cm 白鳥沢学園中等部3年生のS。 県1年生選抜強化合宿に参加した中学生の1人。 日向 夏(ひなた なつ) 声 - 山崎はるか 日向翔陽(烏野)の妹。『ショーセツバン!!』で初登場した。翔陽とは年が離れており、まだ幼い。お兄ちゃんっ子でよく一緒に遊んでもらっており、兄妹仲は良い。 及川 猛(おいかわ たける) 声 - 丸山有香 及川徹(青葉城西)の甥。及川と「ちびっこバレーボール教室」に行った際、影山と会う。目を瞑らない「変人速攻」のことで相談に乗ってもらおうと頭を下げる影山に対して忙しいことを理由に断ろうとする徹に「カノジョにふられて暇だってゆったじゃん!」と大声で言い放った。また、影山が徹に頭を下げた写真を撮らされて「ダッセー!」と徹を卑下した。 谷地 円(やち まどか) 声 - 園崎未恵 谷地仁花(烏野)の母親で、「谷地クリエイト」というデザイン会社を経営している。多忙で家事全般は仁花に任せっきり。 仁花が男子バレー部のマネージャーに誘われたことを聞いた時は「本気でやってる人たちの中に入って、中途半端にやるのは一番失礼」と厳しい言葉を浴びせた。しかし、厳しい言葉は娘に強くなってほしいという心の表れであり、マネージャーをやることに反対はしていない。本気で取り組もうとしていることを知った時は応援する姿勢を見せており、「寄付金募集のポスター」制作の際は「どうやったら足を止めて見てもらえるのか」とアドバイスを与えていた。 赤井沢 剛(あかいさわ ごう) 声 - 土田大 身長:182.5cm / 体重:81.5kg / ジャンプ最高到達点:301cm / 誕生日:2月27日 / 好物:ハヤシライス / 最近の悩み:生え際が気になる / 年齢:31歳 社会人バレーチームの「加持ワイルド・ドッグス」所属。ポジションはWS。 エーススパイカー。月島が練習に参加した際は突き指してしまうほどのパワーを見せつけた。クロススパイクが得意。また、対戦相手を煽るのが好き。 星野 美加子(ほしの みかこ) 声 - 高橋未奈美 春高一次予選の烏野高校と角川学園の試合を観戦に訪れていた某中学校バレー部の顧問。自身のチームに長身選手がいないせいか、小柄な日向が大柄な選手に敵うはずないと同情の目で見ていた。最初こそ日向が大柄の選手と戦える術を持っていることを信じていなかったが、彼が2mの百沢を翻弄させる姿に驚愕する。試合観戦後「自分のチームも強くなれるでしょうか」と烏養に訊ねた。 高橋 源五郎(たかはし げんごろう) 声 - 小形満 大野屋。滝ノ上に呼ばれて以来、烏野高校の試合にたびたび応援に駆けつけている。春高一次予選の角川学園戦では、観戦に来た烏養に声を掛けている。 横山 静康(よこやま しずやす) 声 - 岩崎ひろし 高校バレーファンであり、烏野高校を熱狂的に応援している。昔から度々同校の応援に駆けつけているが、熱狂的ゆえに野次を浴びせることもあった。蓄えたもみあげが特徴。 平間 あすか(ひらま あすか) / ハルカ 声 - 加隈亜衣 及川のファンで、烏野高校と青葉城西高校の試合を観戦しに来ていた。目当ては及川だったが、滝ノ上たちの解説に耳を傾けたり真剣に試合を観戦するようになり、烏野が得点を決めた際にも喜ぶ一面を見せる。 『ハイキュー!! コンプリートガイドブック 排球本!』にてフルネームが判明したが、アニメ版ではハルカになっている。 氏家 愛花(うじいえ まなか) / ユウコ 声 - 照井春佳 及川のファンで、あすかと共に試合を観戦しに来ていた。最初こそ黄色い声援を送るだけだったが、あすか同様、真剣に試合を観戦するようになり、青城の応援で来ていたことを忘れるほど烏野のプレーに感動していた。 アニメ版では名前がユウコになっている。 アカネ 声 - 富岡美沙子 春高予選で、あすか、愛花と共に青城の応援に来ていた。原作には未登場。 清(きよし) 声 - 竹本英史 バレー部を離れていた京谷が町内チームや大学のサークルを転々としていた頃に出会った選手。チームに溶け込めずにいた京谷にチームへの向き合い方をアドバイスし、彼が再び青葉城西高校バレー部の一員となるきっかけを作った。過去に同高校を受験して落ちている。アニメ版では応援にも駆けつけていた。 山本 あかね(やまもと あかね) 身長:144.3cm / 体重:35.4kg / 誕生日:3月13日 / 好物:そぼろごはん / 最近の悩み:友達にバレーの話をするとひかれること / 年齢:13歳 山本猛虎の妹。音駒中学校2年生。 バレーボール大好きっ子。兄の猛虎のいる音駒高校バレー部を熟知しており、春高予選の応援ではアリサへの解説役。 灰羽 アリサ(はいば アリサ) 身長:178.5cm / 体重:56.5kg / 誕生日:4月5日 / 好物:おすし(ウニ) / 最近の悩み:弟がかっこ良くてモテすぎちゃわないか心配! / 年齢:19歳 春高予選の応援に駆けつけた、灰羽リエーフの姉。 音駒高校のバレー部員が一目する美人。弟のリエーフのことを「レーヴォチカ」と呼んで彼を心底かわいがっている。リエーフがバレーボールを始めたことで、バレーのことを少し勉強した様子。 山架 美華(やまか みか) 身長:156.3cm / 体重:44.3kg / 誕生日:12月19日 / 好物:プリッツ(ロースト) / 最近の悩み:髪を切ろうか迷ってる(『ショーセツバン!!』)、インスタ映えとは何かわからなくなってきた(連載) 戸美学園高校3年生。大将の彼女。 「部活ばっか」の大将に不満を感じすれ違いが生じていたが、春高東京代表決定戦で奮闘する大将を見て心境が変化。再びヨリを戻している。大将とともに春高観戦に訪れている。 奥田 元太(おくだ げんた) 身長:174.2cm / 体重:63.3kg 春高全国大会を観戦に来ているカップルの男。高校2年生。中学までバレーボーラ―。 宮兄弟に心酔するひろみに対抗して烏野を贔屓している。解説役を担う。烏野対椿原学園戦では、第1セットを落としても笑顔でいる椿原に苦言を呈した観客に対し、「深刻な顔をしたって10番(日向)が止まる訳じゃない」と意見した。 高梨 ひろみ(たかなし ひろみ) 身長:159.5cm / 体重:47.5kg 春高全国大会を観戦に来ているカップルの女。高校2年生。中学までバレーボーラ―。 主に宮兄弟を目当てに観戦に来ていたが、善戦する烏野に対しても声援を送っている。元太と議論する形で解説役を担う。 寺田 浩二(てらだ こうじ) 年齢:23歳 叶歌の従兄。東京在住であり、叶歌が試合で東京へ来た際には度々差し入れを届けている。 小野寺 町子(おのでら まちこ) 声 - 丸山有香 烏養の自宅庭コートの教え子で、東北教育女子大学バレー部に所属するセッター。 大学でバレーボールをしているが、空いた時間に自宅庭コートを使わせてもらって練習している。日向が烏養から指導を受ける際にもセッターとして参加しており、『翔くん』と呼んで親しんでいる。日向の空中戦の技術を身につけるのに大きく役立った。 木村 志乃(きむら しの) 烏養の自宅庭コートの教え子で、小野寺と同じ東北教育女子大学バレー部所属。小野寺と一緒に練習に訪れていた。 梅沢 道子(うめざわ みちこ) 烏養の自宅庭コートの教え子で、ママさんバレーチーム「軽鴨ママさんズ」に所属するセッター。日向の自主練習にも付き合っている。 小笠原 大樹(おがさわら だいき) 声 - 大地葉 烏養の自宅庭コートの教え子で、軽鴨中学校バレー部のセッター。優の兄で、面倒見がいい。日向の練習にも付き合っており、小柄な日向とは友達感覚で接している。 小笠原 優(おがさわら ゆう) 声 - 富樫美鈴 烏養の自宅庭コートの教え子で、軽鴨小学校5年生のセッター。小柄な日向を中学生と誤解していた。日向の自主練習に付き合っている。彼を『翔ちゃん』と呼び、一番懐いている。春高一次予選の烏野高校の試合に応援に来ていた。 星 倫太郎(ほし りんたろう) 声 - 丸山有香 烏養の自宅庭コートの教え子で、春高一次予選の烏野高校の試合に応援に来ていた。 緒方 陸(おがた りく)、菅野 拓(すがの たく) 烏養の自宅庭コートの教え子の小学生。 大食いで、子供の名前は全員一文字。作者である古舘の別作品『詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。』にも登場している。 中島 正義(なかしま まさよし) 声 - 咲野俊介 和久谷南の応援にかけつけた、猛の父親。 自由人だらけの中島家の大黒柱で、試合にも応援に駆けつけている。 中島 愛(なかしま あい) 声 - 半場友恵 和久谷南の応援にかけつけた、猛の母親。 空気を読まず、普段から正義とラブラブな一面を子供達の前で平気で見せつけている。近々家族がまた一人増える予定であり、男の子なら「和」という名前を用意している。 中島 勇(なかしま いさむ) 声 - 森久保祥太郎 和久谷南の応援にかけつけた中島家の長男で、猛の2歳上の兄(大学2年)。 和久谷南高校バレー部前主将。凄腕のセッターだったらしく、前年まで弟とコンビを組んでいた。 しっかり者の猛が長男の方が良かったと妹の真から思われて、「兄ちゃん、泣くぞ」とショックを受けた。 中島 真(なかしま まこと) 声 - 藤田茜 和久谷南の応援にかけつけた中島家の長女で、猛の2歳下の妹(高校1年)。 自由奔放の長兄の勇を頼りなく思っており、彼の武勇伝に冷静な対応を見せる。 『詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。』では準主人公。 中島 実(なかしま みのる) 声 - 三浦歩美 和久谷南の応援にかけつけた中島家の三男で、猛の5歳下の弟(中学1年)。 凶器とまで言われた元気の持ち主で、猛の手を焼かせていた。そのせいか、彼の面倒見の良さが培われるきっかけになっている。 中島 平(なかしま たいら) 和久谷南の応援にかけつけた中島家の四男で、猛の最近生まれたばかりの弟。 烏野高校との試合では愛が抱えて観戦した。 烏野高校(からすのこうこう) 宮城県にある県立高校。主人公の日向、影山が所属するチーム。男子バレー部は2年生エースとしてその名を馳せた「小さな巨人」がいた頃が全盛期で、その年に1度だけ全国大会を経験した(春の高校バレー3回戦敗退)。以降低迷し、強くも弱くもない「堕ちた強豪、飛べない烏」と呼ばれている。横断幕の文字は「飛べ」。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会宮城県予選ベスト16、全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦優勝(5年ぶり2回目、全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表)。 青葉城西高校(あおばじょうさいこうこう) 宮城県にある私立高校。通称「青城(せいじょう)」。男子バレー部の強豪校で、県ベスト4の実力を誇るが全国大会は未だ出場無し。攻守ともに完成度が高く、コンビネーション攻撃を武器とする。北川第一中学の卒業生が多く所属しており主力を務めている。部員と監督の苗字は岩手県の温泉地から付けられている(一部を除く)。横断幕の文字は「コートを制す」。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会宮城県予選準優勝、全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦ベスト4。 伊達工業高校(だてこうぎょうこうこう) 宮城県にある工業高校。通称「伊達工(だてこう)」。男子バレー部の強豪校で「鉄壁」と呼ばれる強力なリードブロックが持ち味。3年生はインターハイ終了ともに引退し、春高は新チームで戦うことが慣例となっている。部員と監督の苗字は宮城県の温泉地から付けられている。横断幕の文字は「伊達の鉄壁」。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会宮城県予選2回戦、全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦ベスト8。 白鳥沢学園高校(しらとりざわがくえんこうこう) 宮城県にある中高一貫の私立高校。全国優勝を経験している県内トップの男子バレー部の強豪校で、他校から「王者」と呼ばれている。「個々の力の足し算」によるエーススパイカーを中心に高さと力強さで相手をねじ伏せるバレーを信条としている。烏野にその座を奪われるまで3年連続で春高に出場していた。横断幕の文字は「強者であれ」。県内屈指の進学校としても知られている。校内は東北高等学校をモデルに描かれている。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会宮城県予選優勝(宮城県代表)、全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦準優勝。 和久谷南高校(わくたにみなみこうこう) 宮城県にある高校。通称「和久南(わくなん)」。高さはないものの、コンビネーションに優れかつ守備力の高いチーム。横断幕の文字は「粘りを見せろ」。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会宮城県予選ベスト4、全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦ベスト8。 角川学園高校(かくがわがくえんこうこう) 宮城県にある高校。男子バレー部は弱小ながら身長2mを誇る百沢が入部したことで春高予選で一躍話題となる。 全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦一次予選第4組3回戦。 条善寺高校(じょうぜんじこうこう) 宮城県にある高校。以前は堅実なプレースタイルを持ち味としていたが、現監督である穴原の就任後「アソビ」をモットーとした自由なプレースタイルに変化。練習時間の大半を「2対2」の試合形式の練習に費やしており、型に嵌らないフリースタイルでどこからでも攻撃に転ずる。横断幕の文字は「質実剛健」。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会宮城県予選ベスト4、全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦ベスト16。 常波高校(とこなみこうこう) 宮城県にある高校。目立った実績はない。春高大会前の烏野高校と練習試合をおこない、1セット勝利する。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会宮城県予選1回戦敗退。 扇南高校(おうぎみなみこうこう) 宮城県にある高校。全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会宮城県予選2回戦で白鳥沢学園に惨敗。。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会宮城県予選2回戦、全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦一次予選第4組2回戦。 白水館高校(はくすいかんこうこう) 宮城県にある高校。 全日本バレーボール高等学校選手権大会宮城県代表決定戦ベスト8。 新山工業高校(にいやまこうぎょうこうこう) 宮城県にある高校。 春高大会前の烏野高校の練習試合相手の予定であったが、インフルエンザが流行っていたため中止となった。 新山女子高校(にいやまじょしこうこう) 宮城県にある女子高校。女子バレー部の強豪校。何年も連続で全国大会に出場している。他校からは「女王」と呼ばれている。 音駒高校(ねこまこうこう) 東京都にある都立高校。通称「ネコ」。「梟谷学園グループ」の1つ。男子バレー部の強豪校。一時期低迷していたが、猫又監督が復帰してかつての強さをとり戻した。1人1人の対応力の高さが武器であり、同じく高い守備力を軸に粘り強く繋ぐバレーを展開する。横断幕の文字は「繋げ」。部員の苗字は猫に由来するものからつけられている(一部を除く)。烏野高校との試合は「ゴミ捨て場の決戦」と呼ばれている。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会東京都予選ベスト8、全日本バレーボール高等学校選手権大会東京都代表決定戦3位(5年ぶり、開催地代表)。 梟谷学園高校(ふくろうだにがくえんこうこう) 東京都にある私立高校。男子バレー部の強豪校。関東の数校で「梟谷学園グループ」と呼ばれるグループを作っており、普段から練習試合など交流している。エーススパイカー中心のオーソドックスなスタイルが特徴のチーム。部員の名前はフクロウの名前から付けられている。横断幕の文字は「最強」。 全日本バレーボール高等学校選手権大会東京都代表決定戦準優勝(東京第2代表)。 戸美学園高校(のへびがくえんこうこう) 東京都にある高校。男子バレー部の強豪校。狡猾で粘り強く、様々な策略と戦術を駆使した試合をする。横断幕の文字は「正々堂々」。部員の名前はヘビの名前から付けられている。 全日本バレーボール高等学校選手権大会東京都代表決定戦4位。 井闥山学院高校(いたちやまがくいんこうこう) 東京都にある高校。男子バレー部の強豪校でインターハイを制した全国No.1のチーム。春高優勝候補。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会優勝。全日本バレーボール高等学校選手権大会東京都代表決定戦優勝(東京第1代表)。 生川高校(うぶがわこうこう) 神奈川県にある私立高校。男子バレー部の強豪校。「梟谷学園グループ」の1つ。「サーブこそ最大の攻撃」という考えを基にサーブの強化を徹底しており、「サーブ&ブロック」の攻防スタイルに特化したチーム。 森然高校(しんぜんこうこう) 埼玉県にある私立高校。男子バレー部の強豪校。「梟谷学園グループ」の1つ。「同時多発位置差(シンクロ)攻撃」など多彩なコンビネーション攻撃を得意とする。この攻撃スタイルは烏野高校にも大きな影響を与えた。毎年の「夏休合同練習」の合宿所。 全日本バレーボール高等学校選手権大会埼玉県代表決定戦準優勝。 椿原学園高校(つばきはらがくえんこうこう) 神奈川県にある高校。全日本バレーボール高等学校選手権大会神奈川第二代表。横断幕の文字は「細き流れも大河となる」。 稲荷崎高校(いなりざきこうこう) 兵庫県にある高校。インターハイ準優勝を誇る強豪校。「最強の挑戦者」と呼ばれている。吹奏楽部の強豪校でもあり、試合の際の大楽団による応援が名物となっている。横断幕の文字は「思い出なんかいらん」。部員の苗字はキツネに由来するものが多い。 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会準優勝。全日本バレーボール高等学校選手権大会兵庫県代表。 早流川工業高校(さるかわこうぎょうこうこう) 石川県にある高校。全日本バレーボール高等学校選手権大会石川県代表。全日本バレーボール高等学校選手権大会2回戦敗退。横断幕の文字は「何度でも立て」。部員の苗字は石川県の地名からつけられている。 雪ヶ丘中学校(ゆきがおかちゅうがっこう) 宮城県にある中学校。日向が卒業した。男子バレー部は事実上廃部(愛好会)になっていたが、日向がたった1人の部員として活動を続けていた。やがてその努力が実り、日向が3年生の時に1年生の新入部員が3人あらわれる。 北川第一中学校(きたがわだいいちちゅうがっこう) 宮城県にある中学校。男子バレー部の強豪校。影山と青葉城西高校の及川、岩泉、金田一、国見が卒業した。選手の大半は同じく強豪の青葉城西高校に進学する。横断幕の文字は「必勝!!」。 千鳥山中学校(ちどりやまちゅうがっこう) 宮城県にある中学校。男子バレー部の強豪校。西谷が卒業した。 光仙学園中学校(こうせんがくえんちゅうがっこう) 宮城県にある中学校。白鳥沢学園高校への進学が決まった長松(中学3年)が在籍している。 白鳥沢学園中等部(しらとりざわがくえんちゅうとうぶ) 宮城県にある中高一貫の私立中学校。男子バレー部の強豪校。牛島が卒業した。\"県1年生選抜強化合宿\"メンバーの由良(中学3年)が在籍している。 泉館中学校(いずみだてちゅうがっこう) 宮城県にある中学校。澤村、道宮と常波高校の池尻が卒業した。 長虫中学校(ながむしちゅうがっこう) 宮城県にある中学校。菅原が卒業した。 西光台中学校(せいこうだいちゅうがっこう) 宮城県にある中学校。東峰が卒業した。 南第三中学校(みなみだいさんちゅがっこう) 宮城県にある中学校。青葉城西高校の京谷が卒業した。 坂ノ下商店(さかのしたしょうてん) 烏野高校の通学路にある商店。同校生徒らが帰宅途中にしばしば立ち寄っている。烏養繋心の母の実家の店であり、(烏野バレー部練習前の)PM4時まで繋心が店番をしている。 ニセコイ 『ニセキュー!!』というタイトルのコラボレーションが行われた。『週刊少年ジャンプ』2013年4・5合併号掲載。日向たちが楽たちとビーチバレーをするという内容。ハイキュー!!単行本14巻に収録された。 天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会 2013年(平成25年)・2014年(平成26年)度大会のポスターに採用。ファイナルラウンド会場(東京体育館)では特別展示とグッズ販売が行われた。 全日本バレーボール高等学校選手権大会 第66回大会でコラボレーションポスターを実施した。 V・プレミアリーグ 2013/14シーズンにおいて、本作アニメとの各種コラボレーション企画を実施。男女各大会の会場で、ステッカーの配布やグッズ販売、主力選手とのコラボボードの設置が行われた。 2014年3月1日・2日の男子東京体育館大会ではコラボデーとして、アニメの特別映像の上映やキャラクターによる場内アナウンスを実施。また、コミックスのカバーの折り返し部分などに描かれている「ヒナガラス」をモチーフにしたマスコットキャラクターの着ぐるみも登場した。 モルテン、ミカサ (両社とも本社は広島市) ボールメーカー。共にアニメで「協力」としてクレジットされている。 特にミカサは原作においても2013年10月にロゴの使用を許可し、実際に同年11月の連載分より描かれている。2014年4月のテレビアニメ開始後にはコラボ商品としてレジャーバックとストラップが商品化され、同年5月における同社通販サイトの売上は同年4月の5倍以上となった。 宮城県内 食品会社や工芸品の玉虫塗りなど舞台となった宮城県内の企業とのコラボレーションが複数企画されている。 進研ゼミ(ベネッセコーポレーション) 進研ゼミ高校講座 2017年、春、夏 アニメ「ハイキュー!!」の日向中心にイメージキャラクターに抜擢された。イメージソングはmiwa。 増刊読切版『ハイキュー!!』 『少年ジャンプNEXT!』2011 WINTER掲載。 本誌読切版『ハイキュー!!』 『週刊少年ジャンプ』2011年20・21合併号掲載。『ハイキュー!! コンプリートガイドブック 排球本!』に収録。 『れっつ!ハイキュー!?』 『ハイキュー!!』のスピンオフ作品。レツによるパロディ的4コマギャグ漫画。『少年ジャンプ+』(集英社)2014年9月22日(創刊日)より毎週火曜更新で連載中。 古舘春一 『ハイキュー!!』 集英社〈ジャンプ・コミックス〉、既刊35巻(2018年12月4日現在) 「日向と影山」2012年6月9日発行(6月4日発売)、ISBN 978-4-08-870453-1 「頂の景色」2012年8月8日発行(8月3日発売)、ISBN 978-4-08-870482-1 「チーム烏野、始動」2012年10月9日発行(10月4日発売)、ISBN 978-4-08-870521-7 「ライバル」2013年1月9日発行(1月4日発売)、ISBN 978-4-08-870555-2 「IH突入!」2013年3月9日発行(3月4日発売)、ISBN 978-4-08-870631-3 「ザ・セッター対決」2013年5月7日発行(5月2日発売)、ISBN 978-4-08-870666-5 「進化」2013年8月7日発行(8月2日発売)、ISBN 978-4-08-870786-0 「脱・\"孤独の王様\"」2013年10月9日発行(10月4日発売)、ISBN 978-4-08-870820-1 「『欲』」2014年1月9日発行(1月4日発売)、ISBN 978-4-08-870852-2 ドラマCD同梱版 ISBN 978-4-08-908202-7 「月の出」2014年4月9日発行(4月4日発売)、ISBN 978-4-08-880043-1 「\"上\"」2014年6月9日発行(6月4日発売)、ISBN 978-4-08-880071-4 「試合開始!!」2014年8月9日発行(8月4日発売)、ISBN 978-4-08-880153-7 「アソビバ」2014年10月8日発行(10月3日発売)、ISBN 978-4-08-880193-3 「根性無しの戦い」2014年12月31日発行(12月27日発売)、ISBN 978-4-08-880275-6 「壊し屋」2015年3月9日発行(3月4日発売)、ISBN 978-4-08-880316-6 「元・根性無しの戦い」2015年5月6日発行(5月1日発売)、ISBN 978-4-08-880353-1 「才能とセンス」2015年8月9日発行(8月4日発売)、ISBN 978-4-08-880447-7 「幾望」2015年10月8日発行(10月3日発売)、ISBN 978-4-08-880484-2 「月の輪」2015年12月9日発行(12月4日発売)、ISBN 978-4-08-880566-5 「こだわり」2016年3月9日発行(3月4日発売)、ISBN 978-4-08-880626-6 「コンセプトの戦い」2016年5月7日発行(5月2日発売)、ISBN 978-4-08-880669-3 「陸VS空」2016年7月9日発行(7月4日発売)、ISBN 978-4-08-880744-7 「ボールの“道”」2016年10月9日発行(10月4日発売)、ISBN 978-4-08-880790-4 「初雪」2016年12月7日発行(12月2日発売)、ISBN 978-4-08-880821-5 「返還」2017年3月8日発行(3月3日発売)、ISBN 978-4-08-881019-5 「戦線」2017年5月7日発行(5月2日発売)、ISBN 978-4-08-881071-3 「繋がれるチャンス」2017年8月9日発行(8月4日発売)、ISBN 978-4-08-881194-9 「2日目」2017年10月9日発行(10月4日発売)、ISBN 978-4-08-881213-7 「見つける」2017年12月9日発行(12月4日発売)、ISBN 978-4-08-881286-1 「失恋」2018年2月7日発行(2月2日発売)、ISBN 978-4-08-881337-0 「ヒーロー」2018年4月9日発行(4月4日発売)、ISBN 978-4-08-881378-3 「ハーケン」2018年7月9日発行(7月4日発売)、ISBN 978-4-08-881511-4 「バケモンたちの宴」2018年8月8日発行(8月3日発売)、ISBN 978-4-08-881538-1 「猫の爪」2018年10月9日発行(10月4日発売)、ISBN 978-4-08-881589-3 「鳥籠」2018年12月9日発行(12月4日発売)、ISBN 978-4-08-881647-0 星希代子 著『ハイキュー!! ショーセツバン!!』 集英社〈ジャンプ ジェイ ブックス〉 「烏野強化合宿」 2013年6月4日発売、ISBN 978-4-08-703291-8 「IH前”壮行式”」 2013年12月28日発売、ISBN 978-4-08-703301-4 「トーキョー遠征!!」 2014年6月4日発売、ISBN 978-4-08-703316-8 「それぞれの夏休み」 2014年10月3日発売、ISBN 978-4-08-703332-8 「俺たちの代表決定戦前」 2015年5月1日発売、ISBN 978-4-08-703361-8 「疾れ!ルーキーズ!!」 2015年12月4日発売、ISBN 978-4-08-703385-4 「決戦の秋」 2016年10月4日発売、ISBN 978-4-08-703407-3 「ゆく年くる年」 2017年5月2日発売、ISBN 978-4-08-703418-9 「春高道中記」 2017年12月4日発売、ISBN 978-4-08-703438-7 レツ『れっつ! ハイキュー!?』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、既刊7巻(2018年10月4日現在) 2015年3月9日発行(3月4日発売)、ISBN 978-4-08-880324-1 2015年10月8日発行(10月3日発売)、ISBN 978-4-08-880494-1 2016年5月7日発行(5月2日発売)、ISBN 978-4-08-880714-0 2017年3月8日発行(3月3日発売)、ISBN 978-4-08-881095-9 2018年2月7日発行(2月2日発売)、ISBN 978-4-08-881440-7 2018年4月9日発行(4月4日発売)、ISBN 978-4-08-881469-8 2018年10月9日発行(10月4日発売)、ISBN 978-4-08-881609-8 「ハイキュー!! コンプリートガイドブック 排球本!」2015年10月8日発行(10月3日発売)、ISBN 978-4-08-880553-5 - 100人以上のキャラクターを紹介するファンブック。WJ掲載版 読切『ハイキュー!!』収録。 「ハイキュー!! 公式カラーイラスト集 ハイカラ!!」2018年4月9日発行(4月4日発売)、ISBN 978-4-08-881489-6 本田佑行 - デビュー前から古舘を担当している。 集英社のヴォイスコミック「VOMIC」として、2012年11月にジャンプ専門情報番組『サキよみ ジャンBANG!』にて放送され、同年12月からVOMIC公式サイトで配信された。 2013年10月7日にテレビアニメ化が発表された。2014年4月6日から9月21日までMBS・TBS系列日曜17時枠にて放送された。「日5枠」でアニメ化されるのは『週刊少年ジャンプ』作品では初めてである。2014年11月9日から16日まで6都市で開催された『ジャンプスペシャルアニメフェスタ2014』でスペシャルアニメ『ハイキュー!! リエーフ見参!』が上映され、2015年3月4日発売のコミック第15巻限定版にも特典DVDとして同梱された。 2015年1月に1期の総集編を劇場版として公開することが発表され、7月3日に前編『ハイキュー!! 終わりと始まり』(第1話 - 第13話をベースに新規カットを追加)が、9月18日に後編『ハイキュー!! 勝者と敗者』(第14話 - 第25話をベースに新規カットを追加)が公開された。 2015年10月より2016年3月まで第2期『ハイキュー!! セカンドシーズン』が放送された。第1期からはネット形態が大幅に変更され、一部ネット局を除いて深夜アニメとしてMBS・TOKYO MX・CBC・BS11ほかでの放送。2015年11月3日から開催された『ジャンプスペシャルアニメフェスタ2015』でスペシャルアニメ『ハイキュー!! セカンドシーズン VS\"赤点\"』が上映され、2016年5月2日発売のコミック第21巻限定版にも特典DVDとして同梱された。 2016年10月より12月まで第3期『ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校』が『アニメイズム』枠で放送された。これに伴い、関東地区では再度放送局が変更となり、TBSがネット局に復帰した。BS放送もBS11からBS-TBSに変更して放送。放送終了後にテレビ未放送エピソードとして『ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校 特集!春高バレーに賭けた青春』が制作され、2017年8月4日発売のコミック第27巻限定版のDVDとして同梱した。 2017年3月25日・26日に開催したAnimeJapan 2017 TOHO animationブースにて2期・3期の総集編を同年秋に劇場版として『ハイキュー!! 才能とセンス』(第2期全話をベースに新規カットを追加)・『ハイキュー!! コンセプトの戦い』(第3期全話をベースに新規カットを追加)を2作連続公開されることが決定した。 2018年12月22日・23日に開催したジャンプフェスタ 2019 TOHO animationブースにて第4期が放送されることが決定した。 キャラクターデザインは『魔法少女まどか☆マギカ』や『デュラララ!!』でキャラクターデザインを担当した岸田隆宏、シリーズ構成は『うさぎドロップ』や『銀の匙 Silver Spoon』でシリーズ構成・脚本を担当した岸本卓、アニメーション制作は『黒子のバスケ』や『PSYCHO-PASS』を担当したProduction I.Gが担当する。 なお、ストーリーの流れはほぼ原作通り。 第1期 オープニングテーマ 「イマジネーション」(第1話 - 第13話) 作詞 - MOMIKEN / 作曲・編曲 - UZ / 歌 - SPYAIR 「Ah Yeah!!」(第15話 - 第25話) 作詞・作曲・編曲 - 大橋卓弥、常田真太郎 / 歌 - スキマスイッチ オープニング曲パートを削った第14話ではエンディングテーマとして使用。 エンディングテーマ 「天地ガエシ」(第1話 - 第13話) 作詞・作曲 - 光村龍哉 / 編曲 - NICO Touches the Walls & Takashi Asano / 歌 - NICO Touches the Walls 「LEO」(第15話 - 第25話) 作詞・作曲 - 猪狩翔一 / 歌 - tacica 「星をつかまえて」(OVA) 作詞・作曲・歌 - 石崎ひゅーい / 編曲 - Tomi Yo 第2期 オープニングテーマ 「アイム・ア・ビリーバー」(第1話 - 第13話) 作詞 - MOMIKEN / 作曲・編曲 - UZ / 歌 - SPYAIR 「FLY HIGH!!」(第14話 - 第25話) 作詞・作曲 - 熊谷和海 / 編曲 - いしわたり淳治 & BURNOUT SYNDROMES / 歌 - BURNOUT SYNDROMES エンディングテーマ 「クライマー」(第1話 - 第13話) 作詞・作曲 - 尾崎雄貴 / 編曲・歌 - Galileo Galilei 「発熱」(第14話 - 第25話) 作詞・作曲 - 猪狩翔一 / 編曲 - tacica、湯浅翔 / 歌 - tacica 第3期 オープニングテーマ「ヒカリアレ」 作詞・作曲 - 熊谷和海 / 編曲 - いしわたり淳治 & BURNOUT SYNDROMES / 歌 - BURNOUT SYNDROMES エンディングテーマ「マシ・マシ」 作詞・作曲 - 光村龍哉 / 編曲 - NICO Touches the Walls & Takashi Asano / 歌 - NICO Touches the Walls 各巻のBDとDVDに音声特典として付属する劇伴が収録されている。 『ハイキュー!! 烏野高校放送部!』は、2014年4月6日よりテレビアニメ公式HPにて配信中のWEBラジオ番組。パーソナリティは村瀬歩(日向翔陽 役)、石川界人(影山飛雄 役)。第13回まで隔週日曜日更新、第14回から第21回まで毎月第二日曜日更新、第22回から毎月第二・第四日曜日更新となっている。本配信前週の3月31日に第0回がプレ配信された。なお、第19回・第25回・第38回はニコニコ生放送での生配信、第26回は熊本県荒尾市にあるグリーンランドでの公開録音。 ゲスト 第3回・第28回:古川慎(金田一勇太郎 役) 第4回・第22回:斉藤壮馬(山口忠 役) 第5回・第22回・第36回・第52回:内山昂輝(月島蛍 役) 第6回:増田俊樹(縁下力 役) 第7回:細谷佳正(東峰旭 役) 第8回・第23回・第56回:林勇(田中龍之介 役) 第9回:山本隆弘(元バレーボール全日本選手) 第10回・第30回・第39回:名塚佳織(清水潔子 役) 第11回・第50回:岡本信彦(西谷夕 役) 第12回・第41回:tacica(エンディングテーマアーティスト) 第13回:浪川大輔(及川徹 役) 第15回・第29回・第48回:田中一成(烏養繋心 役) 第16回・第24回・第46回・第54回:日野聡(澤村大地 役) 第17回:入野自由(菅原孝支 役) 第18回:梶裕貴(孤爪研磨 役)、石井マーク(灰羽リエーフ 役) 第20回:池田恭祐(犬岡走 役) 第21回:立花慎之介(夜久衛輔 役) 第31回:SPYAIR(オープニングテーマアーティスト) 第32回:諸星すみれ(谷地仁花 役) 第33回:逢坂良太(赤葦京治 役) 第34回:石井マーク(灰羽リエーフ 役) 第40回:BURNOUT SYNDROMES (オープニングテーマ) 第42回:古川慎(金田一勇太郎 役)、田丸篤志(国見英 役) 第43回:河西健吾(矢巾秀 役) 第44回:武内駿輔(京谷賢太郎 役) 第47回:名塚佳織(清水潔子 役)、諸星すみれ(谷地仁花 役) 第49回:木村昴(天童覚 役) 第51回:豊永利行(白布賢二郎 役) 第53回:土屋神葉(五色工 役) 第55回:竹内良太(牛島若利 役) 集英社「週刊少年ジャンプ」にて絶賛連載中の古舘春一による大人気バレーボール漫画「ハイキュー!!」を舞台化した作品。これまで2015年11月の初演から2018年4月の\"はじまりの巨人\"まで、シリーズ5作品を上演し、毎回各地で熱狂を巻き起こしている。演出はウォーリー木下、脚本は中屋敷法仁が担当。 ハイパープロジェクション演劇 「ハイキュー!!」 2015年11月~12月に東京・大阪・宮城にて上演。 ハイパープロジェクション演劇 「ハイキュー!!」\"頂の景色\" 2016年4月~5月に大阪・東京にて上演。 ハイパープロジェクション演劇 「ハイキュー!!」\"烏野、復活!\" 2016年10月~12月に東京・岩手・福岡・大阪・宮城にて上演。 ハイパープロジェクション演劇 「ハイキュー!!」\"勝者と敗者\" 2017年3月~5月に東京・宮城・大阪・福岡にて上演。 ハイパープロジェクション演劇 「ハイキュー!!」\"進化の夏\" 2017年9月~10月に東京・大阪・兵庫・宮城・福岡にて上演。 ハイパープロジェクション演劇 「ハイキュー!!」\"はじまりの巨人\" 2018年4月~6月東京・兵庫・福岡・宮城・大阪にて上演。 ハイパープロジェクション演劇 「ハイキュー!!」\"最強の場所(チーム)\" 2018年10月~12月に東京・広島・兵庫・大阪・宮城にて上演。 ハイパープロジェクション演劇 「ハイキュー!!」\"東京の陣\" 2019年4月~5月に大阪・宮城・東京にて上演。 ハイキュー!!バボカ!! 2014年5月24日にタカラトミーから発売。 ハイキュー!! 繋げ!頂の景色!! ニンテンドー3DS用ソフトとして、バンダイナムコゲームスより2014年9月25日に発売。ジャンルは青春バレーボールアドベンチャー。 ハイキュー!! Cross team match! ニンテンドー3DS用ソフトとして、バンダイナムコエンターテインメントより2016年3月3日に発売。ジャンルは青春体験シミュレーション。 ハイキュー!!ドンピシャマッチ!! App StoreやGoogle Playから購入できるゲームアプリとして、バンダイナムコエンターテインメントより2016年8月6日より発売。ジャンルは育成バレーボールシミュレーションゲーム。 ^ 正式な校名は「宮城県立烏野高等学校」だが、本来宮城では県立高の校名に「立」が入らない(宮城県高等学校一覧を参照)。 ^ 当初は2014年2月1日・2日の女子東京大会のみの予定だったが、好評のため以後の大会でも実施された。 ^ そのため、TOKYO MXが視聴可能な地域を除く関東圏に関しては第2期24話分は地上波では未放送となった ^ TBS系列局が所在しない秋田県・福井県・徳島県・佐賀県を除く(遠距離受信およびCATVによる区域外再放送は含めず)。 ^ a b c d 日本文化出版『月刊バレーボール』2014年3月号 ^ a b c “マンガ質問状 : 「ハイキュー!!」 推敲1年、作者渾身のバレーマンガ”. MANTANWEB (2013年3月18日). 2013年12月3日閲覧。 ^ 『ハイキュー!!』9巻130頁 ^ a b c d “ハイキュー!! 古舘春一先生インタビュー”. 2015年5月10日閲覧。 ^ “「ハイキュー!!」来春にTVアニメ化、制作はProduction I.G”. コミックナタリー. 2013年10月4日閲覧。 ^ a b “アニメ「ハイキュー!!」は日曜17時からMBS・TBS系で放送”. コミックナタリー. 2014年1月20日閲覧。 ^ “『ハイキュー!! 』2期、10月開始”. 朝日新聞デジタル. 2015年5月30日閲覧。 ^ a b “「ハイキュー!!」映画化決定!TVアニメ第1期をまとめた総集編として公開”. コミックナタリー. 2015年3月21日閲覧。 ^ a b “人気バレー漫画「ハイキュー!!」が初の舞台化”. シネマトゥデイ (2015年3月23日). 2015年3月23日閲覧。 ^ “TVアニメ『Free!』や『ハイキュー!!』も人気 ドイツ・アニメビジネスの今”. 2016年5月8日閲覧。 ^ “バレーボール部員増加は漫画『ハイキュー!!』効果?”. 2016年2月19日閲覧。 ^ “「「ハイキュー!の聖地が遠すぎて絶望した方に...」地元・軽米町商工会が案内ブログ - コラム - Jタウンネット 岩手県”. 2015年5月10日閲覧。 ^ ハイキュー!! 岩手県軽米町の聖地紹介 - Yahoo!ブログ - 軽米町商工会 ^ “【おしらせ】10/7「二戸-軽米線」臨時バスの運行”. ジェイアールバス東北. 2017年8月29日閲覧。 ^ フォトコレクションNo88ジェイアールバス東北公式twitter ^ 葦原大介『ワールドトリガー オフィシャルデータブック BORDER BRIEFING FILE』332ページ。 ^ “【オリコン】『ハイキュー!!』コミック&ノベライズがW首位 史上4作目”. オリコン. 2015年3月1日閲覧。 ^ “【オリコン】『ハイキュー!!』コミック&ノベライズが2度目のW首位を達成”. オリコン. 2015年5月7日閲覧。 ^ “【年間書籍市場】コミック売上額が過去最高2815.1億円 前年比104%で2年連続増”. オリコン. 2015年3月1日閲覧。 ^ “女子が夢中な男子マンガBest20、連載中&完結の2部門”. コミックナタリー. 2015年3月1日閲覧。 ^ “エンタミクス「2014年コレ読んで漫画ランキング」1位は「七つの大罪」”. コミックナタリー. 2015年3月1日閲覧。 ^ “ダ・ヴィンチの「BOOK OF THE YEAR」1位は2年連続で「進撃の巨人」”. コミックナタリー. 2015年3月1日閲覧。 ^ “小学館漫画賞:「ハイキュー!!」「俺物語!!」 集英社の作品が2部門受賞”. MANTANWEB (2016年1月21日). 2016年1月22日閲覧。 ^ 『ハイキュー!!』35巻帯 ^ a b c d e f g “「ハイキュー!!」がVOMIC化、声優陣にKENN&前野智昭”. コミックナタリー. 2012年10月29日閲覧。 ^ a b c d e “アニメ「ハイキュー!!」日向役は村瀬歩、影山役は石川界人”. コミックナタリー. 2013年10月20日閲覧。 ^ a b c d e f g h i j k “演劇「ハイキュー!!」烏野のキャスト発表!日向役は須賀健太、影山役は木村達成”. コミックナタリー (2015年7月13日). 2015年7月14日閲覧。 ^ a b c d 『週刊少年ジャンプ』2013年52号、集英社、2013年11月25日。 ^ a b c “劇場版総集編 青葉城西高校戦『ハイキュー!! 才能とセンス』新規アニメーションパートに登場する青葉城西高校の3人のキャストが決定!!” (2017年6月12日). 2017年6月14日閲覧。 ^ juntaterashima3のツイート(688581139426979841) ^ 『ハイキュー!!』9巻130頁 ^ “「天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権」と「ハイキュー!!」がコラボレーション!!”. ハイキュー!!.com. 2013年12月3日閲覧。 ^ “ファイナルラウンド|平成26年度 天皇杯・皇后杯 全日本選手権大会|国内大会”. 日本バレーボール協会. 2014年12月20日閲覧。 ^ “Vリーグ20周年記念企画 Vリーグ×「ハイキュー!!」スペシャルコラボ”. Vリーグ発足20周年記念特設サイト. 2014年10月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!×Vリーグ、試合会場でキャラのアナウンスが”. コミックナタリー. (2014年1月27日). http://natalie.mu/comic/news/108643 2014年2月14日閲覧。  ^ “バレーボールアニメ「ハイキュー!!」とVリーグとのコラボが開催決定”. おた☆スケ. (2014年1月27日). http://www.ota-suke.jp/news/111144 2014年2月14日閲覧。  ^ “「ハイキュー!!」がVリーグとコラボ 試合会場で映像上映やボイスアナウンス”. アニメ!アニメ!. (2014年1月28日). http://animeanime.jp/article/2014/01/28/17240.html 2014年2月14日閲覧。  ^ 週刊少年ジャンプ2014年1号巻末コメント ^ a b 「アニメと協力アタック ミカサ「ハイキュー!!」コラボ商品 反響上々 拡充も検討」『中国新聞』2014年6月27日夕刊3面 ^ <ハイキュー!!>食とコラボ 宮城を発信 - 河北新報 ^ 週間少年ジャンプで発表「ハイキュー!!」×「玉虫塗」 | 東北工芸製作所 「玉虫塗総本舗」 ^ 『ハイキュー!!』×『進研ゼミ高校講座』のコラボCMのWEB限定映像が本日より公開!日向と影山のあのシーンも! ^ “「ハイキュー!!」2014年4月TVアニメ化決定!アニメーション制作はProduction I.Gが担当”. トーキョーアニメニュース. 2014年2月28日閲覧。 ^ Inc, Natasha. “アニメ「ハイキュー!!」新シリーズが制作決定!新ビジュアル&告知PV解禁(動画あり)” (日本語). コミックナタリー. 2018年12月22日閲覧。 ^ “「ハイキュー!!」が4月から日5に登場 MBS・TBS系28局ネットにバレーボールアニメ”. アニメ!アニメ!. 2014年2月28日閲覧。 ^ “アニメ『ハイキュー!!』OPはSPYAIR EDはNICO Touches the Walls”. オリコンスタイル. 2014年2月28日閲覧。 ^ “「ハイキュー!!」放送局が決定!日曜夕方5時よりMBS・TBS系 全国28局ネットで放送”. トーキョーアニメニュース. MOSS (2014年1月20日). 2015年1月12日閲覧。 ^ a b c テレビ放送対象地域の出典: 政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2) (PDF)”. 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。 “基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2018年10月24日閲覧。 “地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2018年10月24日閲覧。 ^ ハイキュー!! アニマックス公式サイト 2015年1月12日閲覧(アーカイブ)。 ^ “ON AIR”. アニメ『ハイキュー!! セカンドシーズン』公式サイト. 2015年9月14日閲覧。 ^ “ON AIR”. TVアニメ「ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校」公式ウェブサイト. 2016年9月5日閲覧。 ^ “ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校”. アニマックス. アニマックスブロードキャスト・ジャパン. 2016年12月29日閲覧。 ^ “ON AIR”. TVアニメ「ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校」公式ウェブサイト. 2016年11月5日閲覧。 ^ “ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」公式ホームページ / キャストや公演チケット情報など” (日本語). www.engeki-haikyu.com. 2018年12月22日閲覧。 ^ “ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」頂の景色 公式ホームページ / 2016年4月~5月上演 / キャストや公演チケット情報など” (日本語). www.engeki-haikyu.com. 2018年12月22日閲覧。 ^ “ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」\"烏野、復活!\" 公式ホームページ / キャストや公演チケット情報など” (日本語). www.engeki-haikyu.com. 2018年12月22日閲覧。 ^ “ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」\"勝者と敗者\" 公式ホームページ / キャストや公演チケット情報など” (日本語). www.engeki-haikyu.com. 2018年12月22日閲覧。 ^ “ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」\"進化の夏\" 公式ホームページ / キャストや公演チケット情報など” (日本語). www.engeki-haikyu.com. 2018年12月22日閲覧。 ^ “ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」\"はじまりの巨人\" 公式ホームページ / キャストや公演チケット情報など” (日本語). www.engeki-haikyu.com. 2018年12月22日閲覧。 ^ “ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」\"最強の場所\" 公式ホームページ / キャストや公演チケット情報など” (日本語). www.engeki-haikyu.com. 2018年12月22日閲覧。 ^ 古舘春一/集英社・ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」製作委員会. “ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」\"東京の陣\" 公式ホームページ / キャストや公演チケット情報など” (日本語). www.engeki-haikyu.com. 2018年12月22日閲覧。 以下の出典は『集英社の本』(集英社)内のページ。書誌情報の発売日の出典としている。 ^ “ハイキュー!!/1|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2012年6月9日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/2|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2012年8月8日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/3|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2012年10月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/4|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2013年1月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/5|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2013年3月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/6|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2013年5月2日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/7|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2013年8月2日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/8|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2013年10月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/9|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2014年1月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/10|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2014年4月25日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/11|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2014年6月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/12|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2014年8月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/13|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2014年10月3日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/14|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2014年12月27日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/15|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2015年3月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/16|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2015年5月1日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/17|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2015年8月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/18|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2015年10月3日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/19|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2015年12月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/20|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2016年3月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/21|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2016年5月2日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/22|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2016年7月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/23|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2016年10月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/24|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2016年12月2日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/25|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2017年3月3日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/26|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2017年5月2日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/27|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2017年8月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/28|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2017年10月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/29|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2017年10月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/30|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2018年2月2日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/31|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2018年4月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/32|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2018年7月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/33|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2018年8月5日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/34|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2018年10月15日閲覧。 ^ “ハイキュー!!/35|古舘 春一|ジャンプコミックス”. 2018年12月8日閲覧。 ^ “れっつ! ハイキュー!?/1|レツ|ジャンプコミックス”. 2015年6月12日閲覧。 ^ “れっつ! ハイキュー!?/2|レツ|ジャンプコミックス”. 2015年10月3日閲覧。 ^ “れっつ! ハイキュー!?/3|レツ|ジャンプコミックス”. 2016年5月2日閲覧。 ^ “れっつ! ハイキュー!?/4|レツ|ジャンプコミックス”. 2017年3月13日閲覧。 ^ “れっつ! ハイキュー!?/5|レツ|ジャンプコミックス”. 2018年2月2日閲覧。 ^ “れっつ! ハイキュー!?/6|レツ|ジャンプコミックス”. 2018年4月5日閲覧。 ^ “れっつ! ハイキュー!?/7|レツ|ジャンプコミックス”. 2018年10月15日閲覧。 ^ “ハイキュー!! コンプリートガイドブック 排球本!|古舘 春一|ジャンプ・コミックス|”. 2015年10月4日閲覧。 ^ “ハイキュー!! 公式カラーイラスト集 ハイカラ!!|古舘 春一|ジャンプ・コミックス|”. 2018年4月5日閲覧。 漫画 ハイキュー!!.com 週刊少年ジャンプ公式サイト 週刊少年ジャンプ『ハイキュー!!』特集ページ 『ハイキュー!!』集英社ヴォイスコミックステーション-VOMIC- れっつ!ハイキュー!? 少年ジャンプ+ ハイキュー!!.com (@haikyu_com) - Twitter アニメ アニメ『ハイキュー!! セカンドシーズン』公式HP アニメ「ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校」公式HP アニメ ハイキュー!! セカンドシーズン 番組サイト(MBS) TVアニメ「ハイキュー!!」 (@animehaikyu_com) - Twitter 舞台 ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」公式ホームページ 演劇「ハイキュー!!」 (@engeki_haikyu) - Twitter トレーディングカードゲーム トップページ | 商品情報 | ハイキュー!!バボカ!! | タカラトミー ハイキュー!!バボカ!! (@haikyu_vobaca) - Twitter ゲーム ハイキュー!! 繋げ!頂の景色!! 3DSゲーム公式サイト ハイキュー!! Cross team match! 3DSゲーム公式サイト ゲーム「ハイキュー!!」 (@haikyu_game) - Twitter 関連商品 ハイキュー!! | スペシャルサイト | タカラトミーアーツ ハイキュー!! セカンドシーズンに関するカテゴリ: 2015年のテレビアニメ 毎日放送の深夜アニメ 2016年のOVA ハイキュー!! 烏野高校 VS 白鳥沢学園高校に関するカテゴリ: 2016年のテレビアニメ アニメイズム ハイキュー!! バボカ!!に関するカテゴリ: 2010年代のトレーディングカードゲーム タカラトミーのカードゲーム", "『昭和元禄落語心中』(しょうわげんろくらくごしんじゅう)は、雲田はるこによる日本の漫画で『ITAN』(講談社)2010年零号(創刊号)から2016年32号まで連載。第17回2013年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第38回(2014年度)講談社漫画賞一般部門、「落語を巡る愛憎劇に高座の巧みな描写を織り交ぜた清新な表現に対して」2017年、第21回手塚治虫文化賞新生賞をそれぞれ受賞している。 2014年12月にテレビアニメ化が発表され、まず第1期が2016年1月から3月にかけて放送され、第2期が2017年1月より3月にかけて放送された。 2018年にNHKでテレビドラマ化され、同年10月12日から12月14日までNHK総合「ドラマ10」で放送された。 戦前からバブル以降まで、細やかな表現を特徴とする孤独・孤高な男と、対照的な立場・才能の持ち主とが同門で出会い、落語の将来不安とそれぞれの芸を追求する流れの中で、同門関係・色街と男女・疑似家族・ファンなどが絡まりながら、男達の話芸・落語への存在のかけ方が描かれる。 話は江戸落語界で昭和後期の名人と弟子の出会いに始まり、名人の孤独の形成される過去話となる戦前から戦後に飛び、再び昭和に戻ってバブル前後から、明白となった落語衰退時期へとつながり、名人の孤独・孤高な芸風と生き方と落語界の衰退とがより強く関わり合う。 与太郎放浪篇 単行本第1巻から第2巻に収録。舞台は昭和50年代頃。落語が絶頂期を過ぎ、テレビや漫才ブームに圧されていた時代。 刑務所帰りの元チンピラ・強次は、1年前に慰問で訪れた八代目有楽亭八雲演じる落語『死神』を聞いて感動し、出所後そのまま八雲が出演している寄席に押しかけて弟子入りを申し出る。それまで「弟子は取らない」と言ってきた八雲だが、彼なりの考えで強次は付き人として行動を共にすることを許され、与太郎の名を与えられる。 八雲の家に住み込むことになった与太郎は、八雲の養女・小夏と出会い、彼女の実父で早逝した天才落語家・二代目有楽亭助六の芸風を気に入り、自らの芸に取り入れ精進するが、同時に助六の死と八雲、小夏にまつわる因縁の一端を徐々に知ることとなる。 ある日与太郎は、八雲の独演会で舞台の袖で居眠りしてしまい、激怒した八雲に破門されてしまう。雪の積もる夜、小夏立ち合いの下で必死に復帰を願い出る与太郎に対し、八雲は「破門しない代わりに3つの約束を守ること」を彼に命じ、自身と助六についての長い昔語りを始めた。 八雲と助六篇 単行本第2巻から第5巻に収録。舞台は太平洋戦争前から、昭和30年代頃の「落語黄金期」まで。 望まぬ落語界への入門を強いられ、また落語が上達しないことに日々苦悩し続けていた若き日の八雲・菊比古と、天才肌で華のある落語家としてめきめきと人気・実力をつけてゆく初太郎改め二代目有楽亭助六。繊細で陰のある菊比古に対し、粗暴で明朗快活な助六という対照的な性格ながら、同い年で同じ日に師匠・七代目有楽亭八雲門下に入り、共に黄金期の落語界を支えた2人の青春模様と因縁、みよ吉と助六の最期の真相が明らかにされる。 助六再び篇 単行本第5巻以降に収録。舞台は昭和末期から平成初期頃。バブル景気およびその崩壊直後。 落語人気が完全に下火となり、都内に寄席が1軒だけになり落語の話題と言えばかつての名人の訃報ぐらいしかなかったこの時期、芸を磨いた与太郎は真打に昇進し、小夏の実父の名跡を継いで三代目助六を名乗ることに。その頃小夏は未婚者で妊娠し、見かねた助六から夫婦になろうと迫られる。戸惑う小夏に対し、助六は天涯孤独の身の上から「家族」への強いあこがれを口にする。 一方、過去の因縁と迫り来る老いと1人孤独に葛藤していた八雲を病魔が襲う。小夏の息子・信之助の誕生、落語保存の活動を始めた作家・樋口の出現など、否応なく進んでゆく時代の流れに巻き込まれながら変化してゆく八雲、助六、小夏の人生と、八雲が一度は自らと共に葬り去ろうとした「落語」の行く末が描かれる。 声はアニメ版、演はドラマ版のもの。なお、本作品は時代の異なる3つの篇からなっているため時期によって高座名の異なる人物がいる。 与太郎(よたろう) / 三代目 有楽亭 助六(ゆうらくてい すけろく) 声 - 関智一 演 - 竜星涼 『与太郎放浪篇』と『助六再び篇』の主人公。元チンピラ。年齢は入門直後で22歳。通称は「与太(ヨタ)」「ヨタちゃん」「ヨタさん」など。本名は強次(きょうじ)。「だべ」、「だど」など東北あるいは関東方言のような語尾を使う。お調子者で人懐っこく、自他ともに認める単純な性格だが、他者に強く共感する優しさを持っており、涙もろい所もある。兄貴曰く「一度受けた恩は犬ッコロのように忘れない」。 刑務所で服役中に聴いた八代目八雲の死神に感動し「出所後の行くべき所」と決め、「昭和最後の大名人」と称せられていた八代目八雲に弟子入りを志願。それまで1人の弟子も取ってこなかった八代目八雲が気まぐれでこれを許し、入門となる。落語好きの父親が居たが、幼少期に何らかの理由で後述のヤクザの兄貴に拾われ、数々の犯罪に手を染めながら育ってきたようである。入門時点では「天涯孤独の身」となっていて、本来なら仮出所も認められる模範囚であるにも関わらず刑期満了での出所となったのは、引取り人がいなかったためである。 入門後はしばらく師匠・八雲から稽古をつけてもらえない日々が続く一方、小夏が肌身離さず持っていた彼女の亡父・二代目助六のネタ帳やレコードから二代目助六と自身との気質の近しさを感じ、小夏の教えも受けつつその芸風を取り入れる。結果的にこれが三代目助六襲名のきっかけとなる。 『助六再び篇』の冒頭で真打に昇進し、同時に三代目助六を襲名。ボサボサだった髪もこれに合わせ角刈りにしている。しかし相変わらず前座・二つ目時代の名前「与太郎」にちなんだ通称「与太(ヨタ)」と呼ばれる機会も多い。この頃、未婚の母になった小夏に「家族になる」ことを提案、小夏と結婚して一児の父親となる。また、背中にいわゆる「鯉金」の筋彫りがあったが、真打昇進を切っ掛けに色を入れて完成させた。しかしのちにこの入れ墨姿を写真週刊誌に隠し撮りされ「元ヤクザ」と書き立てられる。 「テレビで見ない日はない」と言われる程の人気落語家に成長したにも関わらず、寄席に積極的に出演したり大師匠衆への気配りを忘れなかったりと、落語への真摯な姿勢は崩さない。師匠との「3つの約束」も忠実に守り続けている。 八雲からは「我欲がなさ過ぎて噺から本人の意思が伝わってこない」という欠点を指摘されるも、自分にとって一番楽しい落語を考えた末、完全に落語の登場人物になり切る(樋口曰く「純然たる落語のための容れ物」になる)という自分なりの芸風を確立する。 最終回では八代目八雲の十七回忌と新築の寄席のこけら落しを節目に九代目 有楽亭八雲を襲名し、亡き先代のスタイルを引き継いだのか一人称も『オレ』から『アタシ』に変わっている。 菊比古(きくひこ) / 八代目 有楽亭 八雲(ゆうらくてい やくも) 声 - 石田彰、小林沙苗(幼少時)演 - 岡田将生、 大西利空(幼少時) 「昭和最後の大名人」と称される人気落語家。住所にちなんで「向島のお師匠」とも。「おまいさん」「あすこ」など下町言葉を常用しており、戦前の風雅を漂わせている。常に仏頂面で他者を寄せ付けない雰囲気を醸し出しており、幼少時に負傷して右足が不自由な為に外では杖が手放せない。繊細かつ神経質な性格で芸事や礼儀作法には人一倍厳しく、辛辣で嫌味な物言いを多用する面を持つ一方、客人に対しては場面相応の愛想を欠かすことはない。弟子を取らないことで有名であったが、気まぐれで与太郎を弟子に迎え入れる。精悍な外見に似合わず、苦悩と葛藤に満ちた人生を歩んできたため、極めて気難しく多面的で複雑な内面を持つ。 芸風は古典落語一筋で、艶笑噺や廓噺、怪談噺を得意とし、殊に登場する女性の描写においては同業者をして「惚れてしまう」と言わしめるほど。一方で明るく声を張るような陽気な噺は出来ない事はないが、得意ではないとしている。歌や踊り、三味線といった落語以外の芸にも一通り精通しており、与太郎にもその稽古をつけている。樋口曰く、登場人物を完全に演じつつ落語を自己表現の道具として使いこなす「経験と鍛錬に裏打ちされた確たる技」の持ち主。 『八雲と助六篇』で与太郎に自分の過去を語る。 芸者の家に生まれ、男子ながら踊り子の修行をしていたが、足の怪我でこれを断念し、母親が世話になっていたという七代目八雲に引き取られる形で実家を追い出された。望まない形での入門となった落語には当初興味を持てなかったが、生来芸事が好きであったことと、兄弟弟子・初太郎(二代目助六)の落語に惹きつけられ落語を続けていく。戦時中は七代目八雲夫人の供で田舎に疎開して工場勤務をしながら地元の娘と交際していたが、終戦を機に交際していた娘と別れ、七代目八雲夫人と共に東京に戻り落語家の活動を再開し、帰国した七代目八雲と二代目助六を出迎えた。 七代目八雲の前座、二つ目時代、そして真打昇進後もしばらくは菊比古を名乗っていたが、二代目助六の死去後に八代目八雲を襲名。通称は「菊」「菊さん」などで、二代目助六からは「坊(ボン)」と呼ばれていた。 二つ目昇進後は師匠の下を離れ、狭いアパートで二代目助六と二人暮らしを始める。落語だけでは食べていけないので、食い扶持を稼ぐべく、師匠に隠れて銀座の洋食屋で給仕として働くなどしていたが、満足に修行もできない自分に対して、働きもせず金をせびっては遊んでばかりいる助六に嫉妬じみた忌々しさを感じるようになる。美男子なので女性のファンに慕われるが、生真面目で考え過ぎる性格が災いして客との距離感がつかめず、天才肌の二代目助六に大きく水を空けられ悩んでいたが、落語二つ目だけで演じた鹿芝居(若手落語家による芝居)「弁天娘女男白浪」では女形(弁天小僧)を演じて観客の喝采を浴び、これをきっかけに自身の芸風を確立する。 『助六再び篇』の冒頭では落語協会会長を務める「落語界の重鎮」という立場になっている。 二代目助六夫妻の死による深い心の傷を抱え込んだまま、自身の芸に衰えを感じつつも新作落語を嫌うなど頑なに変化を拒み、落語と共に心中するつもりでいた心境が、三代目助六や信之助、樋口などとの関わりにより揺れ動きを見せ始める。 初太郎(はつたろう) / 二代目 有楽亭 助六(ゆうらくてい すけろく) 声 - 山寺宏一、立川こはる(幼少時)演 - 山崎育三郎、南出凌嘉(幼少時) 菊比古と同い年、同日入門の兄弟弟子。戦後、二つ目途中で助六を襲名。師匠・八雲からは「初太」と呼ばれ、菊比古からはその本名にちなんだ呼び名の「信さん」(ドラマ版では師匠と同じく初太)と呼ばれる。 明るく大らかな性格だが、大雑把で女好きかつ金にだらしなくいい加減なお調子者でもあり、菊比古から度々金をせびっていた。トラブルメーカーではあるものの人たらしでもあるのでどこか憎めない。 入門のきっかけは菊比古とは対照的で、自ら「八雲」の名跡が欲しいと七代目に入門を志願した。幼少の頃から寄せ場で育った天涯孤独の身だったが、そこで親代わりだった初代助六が毎日のように落語を聞かせていた影響から、入門の時点で既にいくつかの落語を諳んじることが出来るほどであり、また入門後も菊比古と違って学業などはせず落語漬けの毎日を送ってメキメキと才能を伸ばし、菊比古からは憧れと嫉妬の入り混じった感情を抱かれるほどであった。戦時中は七代目八雲のお供で日本軍の慰問のために満州に渡り、何度も死線を越えて来た。そこでの経験から「人の為に落語をやる」という使命を見出す。 戦後は、生来の溢れる才能に戦地での慰問の経験を加えた緩急自在の話術で瞬く間に頭角を現し、期待のホープとして注目を浴びるようになった。しかし、寄せ場育ちであったためか、身なりには無頓着で風呂もロクに入ろうとせず、伸ばし放題のボサボサ頭に無精ヒゲ、襟垢に塗れたヨレヨレの揃えに股引、下駄履きで平然と市中を歩き回り、寄席の稼ぎを質屋の借入を酒や女遊びに注ぎ込み、自分の分をわきまえず臆面も無く大ネタを掛けるなど、次第に人気があるのを良い事に増長するようになり、天才特有の協調性の無さと不敬とも言うべき反骨精神もあって稽古には参加しようとせず(それでいても本番には絶対成功させてはいたが)、上の師匠たちに目を付けられるようになり、特に礼儀作法に厳しい師匠たちからは、ことごとく毛嫌いされるなど問題行動ばかりを起こすようになる。 落語を生き残らせるためには伝統を守ると同時に変化を受け入れることも必要だと感じ、伝統を守る役目は菊比古のような落語家が担うべきだとして自身は世情に合わせて変化する新たな落語を志すが、真打の襲名の日に、落語協会会長の嫌味に腹を立て、彼への意趣返しのような形で会長の十八番である「居残り佐平次」を披露するが、その数日後に会長への無礼千万な不敬に激怒した師匠に呼び出される。何とか自分を諭そうとする師匠・八雲の心遣いも分からず、彼にとって因縁深い「助六」であったこともありその姿勢が師匠に認められず、「客」と「落語」の事ばかり考えるあまり処世術が下手で「自分の立場」に無頓着だった事が仇となり、互いに酒が入っていた事もあって口論の末に破門される。それも「有楽亭助六の看板を背負ったまま破門」という生殺しに等しい重罰を課され、寄席にも出られなくなった。 破門後は同じく菊比古にフラれてしまい傷心のみよ吉と互いの傷を舐め合うようにくっつき、彼女の元に転がり込む。夫婦となり逃げるように四国に渡るが、落語をしようとするとみよ吉が怒るので、落語から離れようとしつつも捨て切れないジレンマから、全く仕事をしないなど無気力状態が続いていた。自身を迎えに来た菊比古の説得により、再起の第一歩として旅館の大広間で菊比古との二人会を行うが、その夜にベランダから転落しかけたみよ吉を助けようとして彼女諸共転落し、夭折する。かつては一世を風靡したほどの人気があったにも関わらず、葬儀は喪主の菊比古、娘の小夏、松田の3人しかおらず、訃報は新聞にも載らないなどその最期は寂しくも儚く呆気ないものであった。 樋口の評によれば彼の落語は「全てが『助六』」であり、何を演じていても彼自身の個性が前面に出るため相性の合う噺は限られるが、その分相性の合う噺については強力な説得力を持つとされている。 みよ吉(みよきち) 声 - 林原めぐみ 演 - 大政絢 菊比古と懇ろになっていた芸者。本名は百合絵(ゆりえ)。年齢は菊比古、二代目助六の5歳上。 四国出身。七代目八雲が満州で出会った当時は娼婦をしていて、七代目八雲の愛人となって内地に戻り、七代目から向島の置屋での芸者仕事を紹介されている。 満州で懇意にしていた男に捨てられ売られた経験から、人生に悲観的で芸者として修行中の身で特定の男性と付き合うのは、置屋では御法度だという決まりを知っておりながら男と逢引を楽しむなど、助六以上に破滅的で火遊びを好む危険な一面がある。 歌舞伎観劇で知り合った菊比古を気に入り、他の男連中と違って自分に色目を使わない彼と恋仲となるが、七代目八雲の命令で菊比古から悲痛な心境で別れを告げられる。その後当てつけのように、師匠から破門され傷心となっていた二代目助六との同棲を始め、小夏を妊娠。置屋の売上を持ち逃げした上で、2人で故郷の四国にやってくるが、菊比古との辛い別れから落語に嫌悪感を抱くようになっており、やがて落語を捨て切れず働きもしない二代目助六に愛想を尽かせ、小夏も捨てて家を出ていく。 菊比古と二代目助六が二人会を行うことを知りその場を訪れるが、その夜に諍いの末旅館のベランダから転落し、命を落とす。 小夏(こなつ) 声 - 小林ゆう 演 - 成海璃子 、庄野凛(幼少時) かつて稀代の天才と謳われながら早逝した落語家・二代目助六のひとり娘。両親を失い、父の兄弟弟子だった八代目八雲の養女となる。普段は八雲や母・みよ吉と馴染みの深いお栄が女将を務める料亭で女中として働いている。 『八雲と助六篇』で幼少時に菊比古(八代目八雲)と初めて会ったときは、働かない父親に代わって子供ながら蕎麦屋で素人落語を披露するなどしていた。 亡き実父を敬愛し、その落語を「最高」だったと言って憚らない一方、滅多に家に帰らず自分達を養うためとはいえ如何わしい仕事ばかりしていた実の母に対しては恨みを抱いており、実父と因縁深い養父・八雲のことは「おっさん」呼ばわりし、両親の事故死に関係していたことから「父ちゃんを殺した」と逆恨みに近い感情を抱いている。また八雲もそんな小夏を忌々しく感じている。 『助六再び篇』の冒頭で父親が不明の子を妊娠し、それを知った三代目助六に押される形で夫婦になる。出産を機に勤めていた料亭を辞め、長男・信之助の成長後は寄席で出囃子を務める。寄席が火事で無くなってしまった後は馴染みの喫茶店でパートをする。その際に三代目助六との子が出来たと報告する。 松田(まつだ) 声 - 牛山茂 演 - 篠井英介 七代目・八代目と2代に渡り八雲の身の回りの世話や運転手をしている付き人。八代目八雲が気を許す数少ない人物のひとりで、小夏にとっても実質的な親代わりでもあった。八雲邸には住み込みではなく通いで勤めている。穏やかな物腰の好々爺ではあるが、与太郎(三代目助六)にお茶の淹れ方について「スパルタ」とも言えるような厳格な指導を施し、小夏が父親の分からない子供を宿し、その子を一人で産むと決めた時は烈火のごとく激怒するなど、決して甘いだけの人物ではない。 『八雲と助六篇』で戦前に少年時代の菊比古(八代目八雲)と初太郎(二代目助六)が七代目八雲の下に弟子入りした時には、すでに七代目の付き人をしていた。戦後、七代目八雲の死去を機に、体調を崩していた妻の看病のために一時期付き人を辞めているが、後に八代目の付き人となっている。 『助六再び篇』の冒頭では72歳であり、孫がいることが明かされている。実は、八代目が隠していた助六とみよ吉が旅館から転落死した夜の出来事の真相を知っており、完全ではないもののそれを三代目助六と樋口に教え、八代目が落語と心中しないように頼み込んだ。最終回では95歳という老齢でありながら健在。車椅子生活を送っている。その時に菊比古、初太郎の入門前に七代目・八雲に弟子入りをしたが、修行をしても芽が出ず、廃業をすることになり、その後七代目から世話係として雇って貰ったと言及した。 『与太郎放浪篇』から登場した人物 円屋 萬歳(つぶらや ばんさい) 声 - 茶風林 演 - 平泉成 上方落語家(ドラマ版では江戸落語家)。100人の弟子を持つ上方落語界の重鎮。本名淀川公男。八雲とは七代目・八代目を通じて毎年夏に京都で二人会を開催していた。 『与太郎放浪篇』においては、往時より衰えはあるものの落語を披露していたが、『助六再び篇』では既に故人となっている。『八雲と助六篇』には壮年期の萬歳が、幼少期の四代目萬月と思しき子供の写真を見せる場面が描かれている。 四代目 円屋 萬月(つぶらや まんげつ) 声 - 遊佐浩二 演 - 川久保拓司 萬歳の弟子であり息子。上方の落語家ながら、八代目八雲の落語に惚れ込んでおり、弟子入りを志願して何度も東京に通うも断られた過去を持つ。 『与太郎放浪篇』では、八代目八雲唯一の弟子となった与太郎に対し嫉妬し、毒づく場面が描かれていた。 『助六再び篇』では、東京と比べても衰退著しかった上方落語の将来を悲観し、父の死を機に落語家を廃業したことを明かす。落語家廃業中は、父の人脈を活かしテレビ出演にて生計を立てていたが、後に上方落語を後世に残す必要性を感じ始め、三代目助六との二人会で高座に復帰する。三代目助六に対しては妬みを残しつつも、認めるようになった。 お栄(おえい) 声 - 斎藤恵理 演 - 酒井美紀 小夏が勤めている料亭の女将。料亭はもともと置屋だったものが戦後の法規制(売春防止法)により鞍替えしたもので、『八雲と助六篇』においてはお栄は置屋の娘、また小夏の母・みよ吉はそこの芸者見習いという立場であった。城戸(ヤクザの親分)とは愛人関係にある。最終回の時点で小夏の口から既に故人である事が明らかになっている。 猫助師匠 声 - 林家しん平 東京の落語家。林家しん平はアニメ版の落語監修を担当している。 アマケン 声 - 山口勝平 演 - 夙川アトム 落語評論家。文芸評論家だった父・アマノ(声 - 山口勝平)以来親子2代にわたる八代目八雲の大ファンだが、無粋な物言いを嫌がる八雲当人からは嫌われている。 ヤクザ兄貴 声 - 加瀬康之 演 - 永岡佑 与太郎のチンピラ時代の育ての親。義理堅く面倒見が良いが、ヤクザなので怒ると非常に怖い。与太郎が落語家に弟子入りしたという噂を聞きつけ、八雲邸に押しかけてチンピラ復帰を唆すが、居合わせた八代目八雲に無理やり寄席に連れていかれ、彼の落語に対する情熱を理解して去っていった。『助六再び篇』にも登場する。 アニさん 声 - 須藤翔 前座(与太郎)時代の三代目助六に、楽屋でのお勤めや振る舞いについて教育した先輩落語家。芸歴は三代目助六の5年先輩。気配りが出来る一方、八代目八雲からは「好かれる前座は出世しない」と皮肉られていた。実際、のちに与太郎が真打昇進・助六襲名を果たした際には、未だ二ツ目だったアニさんを追い抜く形となっている。 樋口 栄助(ひぐち えいすけ) 声 - 矢野正明(八雲と助六篇)、関俊彦(助六再び篇) 学生。資産家の長男に生まれた重圧から逃げるように、真打に昇進して間もない菊比古(八代目八雲)に弟子入りを志願するも断られた。 『助六再び篇』では人気作家になっている。芸者衆の通称は「ひーさん」。落語に深く精通していて、襲名して間もない三代目助六の御贔屓筋となる。 三代目助六に自作の新作落語を勧める等「落語の生きる道」の模索を提案したり、頑なに心を閉ざす八代目八雲に落語保存の協力を求める等、三代目助六たちと深く関わっていく。 名家の生まれではあるが妾腹のようで、実の母は幼少期に優しく接してくれたみよ吉だったのかもしれないと考えている。 七代目 有楽亭 八雲(ゆうらくてい やくも) 声 - 家中宏 演 - 平田満 菊比古と初太郎(二代目助六)の師匠。邸宅の場所は神楽坂。 菊比古の母親に昔世話になっていた縁から、ツテあって迎え入れた菊比古には高等科にも通わせるなど厚遇していた一方、周囲に反抗的で問題行動ばかり起こす初太郎(二代目助六)に対しては常に小言を言うなど菊比古ほどの厚遇はしなかった。ただし二代目助六に対しても「最後の弟子だ(から)特に目はかけてやりたい」と明かしており、最終的には変革と称して落語界の和を乱そうとする二代目助六と決裂するが、それ以前たびたびの素行不良で協会幹部から目を付けられていた助六を真打昇進に漕ぎ着けさせるまで尽力するなど弟子思いの師匠であった。なお菊比古と初太郎には複数の兄弟子がいたようだが、戦争中の混乱に伴って弟子を辞める者が相次ぎ、また初太郎・菊比古以降は弟子を取らなかったため七代目の弟子は2人だけとなっている。 戦時中は夫人と菊比古を田舎に疎開させた上で、初太郎とともに満州にて軍人たちを落語で慰問する旅に出るが、終戦後は命からがらで引き揚げてくることとなる。 十八番は「子別れ」。古典や落語界の格式や和を重んじる一方で、慰問先で出会ったみよ吉を愛人にするなど決して真面目一徹ではない一面も垣間見える。 助六破門後、妻に先立たれて精神的に弱り始め、菊比古との親子会での一席の後に倒れ、病床で自身と初代助六の因縁を菊比古に語った後に亡くなる。「有楽亭八雲」は作中の落語界においては有楽亭宗家の名であり、初代は寛政年間の人とされ、代々名人ばかりが継いできた大名跡である。七代目は六代目八雲の実子で、六代目によって八雲の名はさらに高まったが、七代目はそれを継いだ後に大名跡の重圧に悩んできた旨も明かし、自分には背負いきれなかったと悔いている。 初代 有楽亭 助六(ゆうらくてい すけろく) 声 - 神奈延年 演 - 柳家緑助(回想) 寄せ場で暮らしていた幼少期の初太郎(二代目助六)の親代わりだった男。天狗連にて「助六」を名乗って落語を披露していたが、本名は誰も知らない。初太郎の芸風は幼少期にこの助六の落語を毎日のように聞かされ続けていた影響が大きく、後に初太郎も「助六」の名を名乗ることになる。 実はかつて、七代目八雲より先に六代目八雲に弟子入りし(初代)有楽亭 助六を名乗っていた元・落語家で、七代目も認めざるを得ない才能の持ち主であったにも関わらず挫折して落語界から去った。その挫折の真相については七代目が死の直前の病床で菊比古に打ち明けている。落語家としての実力こそ高かったが、それを鼻にかけるなどやや傲慢な一面があり、それが原因で吐き捨てた余計な一言が七代目の不興を買い、自身が有楽亭を追放される切っ掛けを作ってしまった。また、初太郎に落語こそ教えたものの、落語の世界で生きていくための礼儀作法や上下関係など処世術までは教えていなかったようである。そして野垂れ死にする間際に、初太郎に神楽坂の有楽亭に行くように言い残し世を去った。 お千代(おちよ) 声 - 伊藤結衣 演 - 石橋菜津美 寄席の下座見習いをしていた少女で、前座だった菊比古が初めて交際した相手。戦争の激化で菊比古より先に疎開することとなり、短い期間の交際で別れた。 信之助(しんのすけ) 声 - 小松未可子(少年時)、小野友樹(青年時/五代目有楽亭菊比古)演 - 嶺岸煌桜(少年時)、 和田崇太郎(青年時、二代目菊比古) 小夏の長男(実父は不明)。11月23日生まれ。名前の「信」の字は祖父・二代目助六の本名と共通し、髪質も祖父譲りの癖毛。愛嬌があり、寄席の楽屋や周辺地域などの大人たちから可愛がられている。八代目八雲の死後、三代目助六の弟子となり菊比古を襲名している。 城戸 績(きど いさお) 声 - 土師孝也 演 - 中原丈雄 ヤクザ「吉切組」組長。チンピラ時代の強次(三代目助六)のアニキの親分。八代目八雲とは独身時代から懇意にしていた。 過去に小夏と関係を持ったとみられており、三代目助六は信之助の血縁上の父が彼だと考えている。最終回の時点で小夏の口から既に故人である事が明らかになっている。 小雪(こゆき) 声 - 朝井彩加 演 - 高橋奈々 最終回のみ登場。三代目助六(九代目八雲)と小夏の娘で、信之助の異父妹。八代目八雲の落語に対しては全く興味を示さず、父の落語が好み。容姿は母親似だが、あっけらかんとした性格は父親譲り。落語家の両親と兄を持ちながらも、本人は噺家になる気はないようで、落語を聞く事に楽しみを見出している。 雲田はるこ『昭和元禄落語心中』 講談社〈KCx ITAN〉、全10巻 2011年7月7日発売 ISBN 978-4-06-380514-7 2012年1月6日発売 ISBN 978-4-06-380554-3 2012年10月5日発売 ISBN 978-4-06-380592-5 2013年6月7日発売 ISBN 978-4-06-380631-1 「有楽亭八雲」名入り本格注染手ぬぐい付き 特装版 ISBN 978-4-06-358440-0 2014年2月7日発売 ISBN 978-4-06-380708-0 2014年8月7日発売 ISBN 978-4-06-380752-3 2015年3月6日発売 ISBN 978-4-06-380752-3 DVD付き 特装版 ISBN 978-4-06-358742-5 2015年8月7日発売 ISBN 978-4-06-380788-2 DVD付き 特装版 ISBN 978-4-06-358744-9 2016年2月5日発売 ISBN 978-4-06-380832-2 2016年9月7日発売 ISBN 978-4-06-380876-6 小冊子つき特装版 ISBN 978-4-06-362340-6 雲田はるこ・監修:ITAN編集部 『昭和元禄落語心中 アニメ公式ガイドブック』 講談社〈KCデラックス BE LOVE〉 2015年12月11日発売 ISBN 978-4-06-377392-7 2015年3月発売の単行本第7巻と同年8月発売の第8巻にOVA収録のDVDが付く特装版が発売。全2巻で「与太郎放浪篇」がアニメ化された。 テレビシリーズは第1期が2016年1月から4月までMBSほか『アニメイズム』B2枠にて放送された。第1話はOVAにあたる「与太郎放浪篇」をテレビ放映向けに再編集した1時間編として放送し、第2話以降は「八雲と助六篇」を放送した。 第2期「助六再び篇」は『昭和元禄落語心中 -助六再び篇-』(しょうわげんろくらくごしんじゅう すけろくふたたびへん)と題して、2017年1月から3月まで第1期と同枠にて放送された。ただし、CBCはネット局から離脱している。 特記なき場合はOVA・TVアニメ第1期・第2期共通。 原作 - 雲田はるこ『昭和元禄落語心中』(講談社『ITAN』連載) 監督 - 畠山守 落語監修 - 林家しん平 シリーズ構成 - 熊谷純 キャラクターデザイン - 細居美恵子 プロップ作画監督 - 石川洋一(OVA其ノ一、TV第1期・第2話 - )、澤村亨(TV第2期) デザインワークス - 秋庭映美、大和田彩乃(TV第1期) 美術監督・美術設定 - 黛昌樹 色彩設定 - 佐野ひとみ 撮影監督 - 浜尾繁光(OVA・TV第1期)→越山麻彦(TV第2期) 3DCG監督 - 樋本悠貴 編集 - 松原理恵 音響監督 - 辻谷耕史 音楽 - 澁江夏奈 音楽制作 - スターチャイルドレコード(OVA・TV第1期)、キングレコード(TV第2期) プロデューサー - 折橋洋一(OVA)、矢田晶子・山崎慶彦・亀井博司(TV) アニメーションプロデューサー - 浦崎宣光 アニメーション制作 - スタジオディーン 製作 - 昭和元禄落語心中OAD製作委員会(OVA)、落語心中協会(TV) TV第1期 オープニングテーマ「薄ら氷心中」(第3話 - 第10話、第13話) 作詞・作曲・編曲 - 椎名林檎 / 木管編曲 - 村田陽一 / 歌 - 林原めぐみ 第1話はエンディングテーマとして使用。 エンディングテーマ「かは、たれどき」 作曲・編曲 - 澁江夏奈 TV第2期 オープニングテーマ「今際の死神」(第2話、第4話 - 第10話) 作詞・作曲 - 椎名林檎 / 編曲 - 斎藤ネコ / 歌 - 林原めぐみ エンディングテーマ「ひこばゆる」(第4話 - 第10話) 作曲・編曲 - 澁江夏奈 NHK総合「ドラマ10」にて、2018年10月12日から12月14日まで放送された。連続10回。主演は岡田将生。大筋は原作に準拠しているが、樋口が登場しないことや、萬月やお栄のキャラクターおよび立ち位置の改変、みよ吉の性格や死の真相、菊比古と助六・与太郎の年齢、エピソードの前後関係など随所に大幅なアレンジが加えられており、その結果、徴兵年齢を過ぎているにも関わらず助六が入営していないなど、いくつかの部分で時代背景との齟齬が発生している。 八代目 有楽亭八雲(菊比古)- 大西利空(子役)→ 岡田将生 有楽亭与太郎(三代目 助六/九代目 八雲)- 竜星涼 小夏 - 成海璃子 みよ吉 - 大政絢 二代目 有楽亭助六(初太郎)- 南出凌嘉(子役)→ 山崎育三郎 七代目 有楽亭八雲 - 平田満 組長 - 中原丈雄(第7、第8話) 松田 - 篠井英介 お栄 - 酒井美紀 円屋萬月 - 川久保拓司 木村屋彦兵衛 - 柳家喬太郎 協会会長 - 辻萬長 兄貴 - 永岡佑 席亭 - 俵木藤汰 七代目の妻 - 重田千穂子 アマケン ‐ 夙川アトム イネ - 宍戸美和公 アキコ - しるさ 円屋萬歳 - 平泉成(第1話) お千代 ‐ 石橋菜津美(第2話) 文鳥師匠 ‐ 及川いぞう(第3話) 信之助(二代目菊比古) ‐ 嶺岸煌桜(子役。第9、最終話)→ 和田崇太郎(最終話) 小雪 ‐ 高橋奈々(最終話) 原作 - 雲田はるこ『昭和元禄落語心中』 脚本 - 羽原大介 音楽 - 村松崇継 主題歌 - ゆず「マボロシ」 落語監修 - 柳家喬太郎 制作統括 - 藤尾隆(テレパック)、小林大児(NHKエンタープライズ)、出水有三(NHK) 演出 - タナダユキ、清弘誠、小林達夫 第1話は、22時 - 23時10分の25分拡大放送。 ^ 『与太郎放浪篇 其の三』より ^ もっとも八雲は当初弟子とは認識しておらず、犬っころとこき下ろすなどペットのような感覚であった。 ^ 後日、与太郎(三代目助六)と樋口は八代目八雲が決定的な嘘をついていたことを松田から知らされることになる ^ 終戦後に成人を迎えていること、また同い年で健常者の助六が昭和19年の時点で兵役に取られていないことなどから、生年は昭和2年前後と思われる ^ 鹿は噺家(はなしか)の「しか」のもじり ^ 七代目八雲も助六の方から謝りにくれば破門を解く所存だったようだが、助六がいつまでも謝りに来ないので、互いに引っ込みが付かない形でそのまま協会から除名処分となった。 ^ 実は八雲は少女時代から小夏の寄せる恋愛感情に気付いており、あえて意地悪く突き放して憎まれるよう仕向けていたことが番外編で明かされた。 ^ 小夏も彼を裏切るような真似をした事に対しては、いくらか申し訳なさを感じていたようである。 ^ 三代目助六は城戸だと考えているが小夏は明言せず、樋口は八代目八雲ではと小夏に尋ねるも話を逸らされている。小夏の口ぶりから知っているのは、本人と城戸・お栄・そして八代目八雲だけのようである。 ^ アニメでは「大親分」 ^ 正確性・公正性の観点から、記載の順序・役名の肩書などは原則としてNHK公式データに準拠(但し、クレジット表記や作品中で出典が正式に示せる落語家の芸名などは記載した)。 編集者による補足はそれぞれの最後尾に( )を付して記した。 公式データに主なキャストとして記載されていない出演者に関しては、物語の本筋における重要度、トータルの登場時間や回数、登場のタイミング、出演者の年齢やキャリアなども考慮しつつ、主だった人物から順に記載した。 ^ クレジットには役名なし。記載にあたり検討の余地あり。 ^ 文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞記念展『昭和元禄 落語心中』と雲田はるこ〜落語に行こうぜ!〜 - 明治大学 ^ “昭和元禄落語心中:人気落語マンガが6年の連載に幕”. MANTANWEB. (2016年6月7日). http://mantan-web.jp/2016/06/07/20160606dog00m200019000c.html 2016年6月7日閲覧。  ^ “優秀賞 - 昭和元禄落語心中|受賞作品|マンガ部門|第17回 2013年|文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品”. 文化庁. 2015年11月24日閲覧。 ^ “講談社漫画賞に昭和元禄落語心中、たいようのいえなど”. コミックナタリー (2014年5月8日). 2015年11月24日閲覧。 ^ “21回「手塚治虫文化賞」贈呈式レポート”. 朝日新聞社. 2018年8月21日閲覧。 ^ “雲田はるこ「昭和元禄落語心中」TVアニメ化!関智一、石田彰ら”. コミックナタリー (2014年12月5日). 2015年11月24日閲覧。 ^ a b “岡田将生さん主演『昭和元禄落語心中』制作開始!”. NHKドラマ. ドラマトピックス. 日本放送協会 (2018年7月4日). 2018年7月4日閲覧。 ^ “アニメ「落語心中」初回は「与太郎放浪篇」をオンエア!新PV&カット公開”. コミックナタリー (2015年11月11日). 2015年11月11日閲覧。 ^ “林原めぐみ×椎名林檎「昭和元禄落語心中」で相思相愛コラボ”. 音楽ナタリー (2015年10月7日). 2015年11月24日閲覧。 ^ “アニメ「落語心中」林原めぐみ×椎名林檎の主題歌「薄ら氷心中」は2月発売”. コミックナタリー (2015年11月20日). 2015年11月24日閲覧。 ^ “林原めぐみ×椎名林檎が再タッグ、アニメ「昭和元禄落語心中」2期OPを担当”. 音楽ナタリー (2016年12月22日). 2016年1月7日閲覧。 ^ “ON AIR”. アニメ「昭和元禄落語心中」. 2015年11月11日閲覧。 ^ a b テレビ放送対象地域の出典: 政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2) (PDF)”. 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。 “基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2018年10月24日閲覧。 “地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2018年10月24日閲覧。 ^ “ON AIR”. アニメ「昭和元禄落語心中」. 2016年1月12日閲覧。 ^ “AbemaTVでの配信決定!”. アニメ「昭和元禄落語心中」. 2016年12月1日閲覧。 ^ “ON AIR”. アニメ「昭和元禄落語心中」. 2016年12月1日閲覧。 ^ “ON AIR”. アニメ「昭和元禄落語心中」. 2017年1月6日閲覧。 ^ a b “ゆず、ドラマ『昭和元禄落語心中』主題歌を書き下ろし「切なく幻想的な楽曲に」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2018年9月10日). https://www.oricon.co.jp/news/2119218/full/ 2018年9月10日閲覧。  ^ “『昭和元禄落語心中』岡田将生、竜星涼らの出演でドラマ化 NHKで10月スタート”. ORICON NEWS (oricon ME). (2018年7月4日). https://www.oricon.co.jp/news/2114855/full/ 2018年9月7日閲覧。  ^ “岡田将生『この役と心中したい』NHKで「昭和元禄落語心中」ドラマ化”. ザテレビジョン (KADOKAWA). (2018年7月4日). https://thetv.jp/news/detail/153104/ 2018年9月7日閲覧。  ^ 該当各日 『朝日新聞』 テレビ欄 公式サイト「昭和元禄落語心中」雲田はるこ|ITAN|講談社コミックプラス アニメ「昭和元禄落語心中」公式サイト TVアニメ「昭和元禄落語心中-助六再び篇-」番組サイト(MBS) アニメ「昭和元禄落語心中」 (@rakugoshinju) - Twitter 昭和元禄落語心中 - NHK ドラマ10 昭和元禄落語心中 -助六再び篇-に関するカテゴリ: 2017年のテレビアニメ", "『血界戦線』(けっかいせんせん、Blood Blockade Battlefront)は、内藤泰弘による日本の漫画作品。作者によるコンセプトは「技名を叫んでから殴る漫画」である。 『ジャンプスクエア』(集英社)2008年6月号に読み切り漫画がセンターカラーで掲載。後に2009年2月号から『血界戦線 -魔封街結社-』(けっかいせんせん まふうがいけっしゃ)と改題されて連載を開始し、4月号で終了した。同年10月に『ジャンプSQ.M』(集英社)vol.002にて再度読み切りが掲載され、『ジャンプSQ.19』(集英社)2010年創刊号から2015年Vol.18まで連載。『SQ.19』の休刊後は『ジャンプSQ.CROWN』(集英社)に掲載誌を移し、『血界戦線 Back 2 Back』(けっかいせんせん バック・トゥ・バック)のタイトルで2015年SUMMER号から連載中。同誌休刊後は、後継誌『ジャンプSQ.RISE』に移籍。 かつてニューヨークと言われた街は、異界と人界とが交差して一晩で変わり果て、これにより異界ならではの超常日常・超常犯罪が飛び交う「地球上で最も剣呑な緊張地帯」となった街、「ヘルサレムズ・ロット」が構築される。この街は深い霧と超常現象により外界と隔離されているとはいえ、一歩間違えば人界は不可逆の混沌に飲み込まれてしまう。 そんな中、この街のいつ破れるとも知れぬ均衡を守るために秘密裏に活動する者たちがいた。クラウス・V・ラインヘルツ率いる「秘密結社ライブラ」である。彼らはさまざまな能力を駆使し、「血界の眷属(ブラッドブリード)」を筆頭とする異界の住人と日夜戦っていた。 半年前の事件で異界のものに遭遇し、妹が自ら差し出した彼女の視力によって救われた少年、レオナルド・ウォッチ。妹を救うすべを求めてヘルサレムズ・ロットを再訪した彼は、「ライブラ」の新人と間違われたことをきっかけとして、魔神による無差別襲撃事件に巻き込まれる。異界のものから与えられた「神々の義眼」の力で事件を解決し、正式に「ライブラ」の一員に迎えられた彼は、クラウスらとともに様々な事件(あるいは異界ならではの日常)へと挑んでいくのだった。 声優の項は テレビアニメ版 / VOMIC版の順番に表記する。単独で表記されているものは注釈がない限りはテレビアニメ版のもの。 レオナルド・ウォッチ(Leonardo Watch) 声 - 阪口大助 / 逢坂良太 本編の語り部。愛称はレオ。すべてを見通す「神々の義眼」を持つ青年。 妹を救うためと「ヘルサレムズ・ロットの歩き方」という記事を書くためにHLを訪れた新聞記者だったが、ザップの人違いから偶然にもライブラと接触。直後にフェムトの起こした事件に巻き込まれた際、神々の義眼の能力を見込まれ、妹の視力を元に戻す方法を共に探すことを条件にライブラの構成員となった。以後はその眼を用いての対・血界の眷属の切り札として組織から重用される。 お人好しで素直な性格の持ち主で、異界の存在に対しても偏見を持たずに接する。平時は気弱で直接的な戦闘力を持たないものの、非常時には強靭な精神力を持ち、窮地においても心が折れることはない。それなりに弁舌も立つほうで、腐れ縁の仲であるザップと口汚く罵り合うことも。上記のように基本的には生真面目で素性のよい人間ではあるが、ザップとつるむことが多いせいか、彼と一緒にボンクラ扱いされることもしばしば。 ライブラと出会う半年前にHL近郊に観光旅行に訪れていたが、その際に異界存在のリガ=エルから「兄妹どちらかの視力を対価とし、神々の義眼を与える」という選択を迫られる。恐怖に竦んでいる間に妹のミシェーラが率先して視力を差し出してしまったため、彼女の視力を奪うことと引き換えに、結果的に自分が神々の義眼を得てしまったことを深く後悔している。このような経緯から、利己的な目的に神々の義眼の能力を用いることを好まず、私利私欲のためにその権能を使うことはあまりない。 ライブラに所属して以後はそれなりの給金を得ているようだが、その大部分をミシェーラへの仕送りにあてているため結局、自分自身の生活は困窮している。 クラウス・V・ラインヘルツ(Klaus Von Reinherz) 声 - 小山力也 / 新垣樽助 ライブラのリーダー。十字架を象ったナックルガードを用い、「滅嶽の血」を武器に転化し破壊、封印する「ブレングリード流血闘術」の使い手。まっとうな貴族階級の一族・ラインヘルツ家の三男坊であり、二人の兄と一人の姉を持つ。執事としてギルベルトが仕えている。なお、ラインヘルツ家自体は闇家業の家系ではなくクラウスだけが「あるきっかけ」から牙狩りとなり、今はそれを家がバックアップしている。 巨体に加えて鋭い三白眼と眼鏡に、口を閉じても目立つ下顎の犬歯が特徴で、顔が怖い。穏やかで口調も紳士的かつ二枚目だが、強面であることから誤解や勘違いで損をしている。ゲーム好きで、プロスフェアーというチェスに似たゲームが趣味。またチェス等にも通じている様子。他にも園芸を趣味としており、園芸サークルに入っている。 K・K曰く「私たちの最強のリーダーで無類の紳士、獣のごとき生命力で武装した凶悪なまでの頑固者」。超人揃いのライブラメンバーの中においても更に圧倒的な戦闘力と精神力を以て人界を護る。外見に似合わず繊細で良識人。ライブラのメンバーを家族同様に大切に思っており、彼らが傷ついたり誘拐などされたりすると、胃に穴が空くほどに酷く思い悩んだり、強烈な怒りを敵にぶつけたりする。 またその木訥かつ誠実な人柄から人心の掌握に関しては未だに甘い部分があり、組織の長としてもっと小狡くなるべきだとスティーブンから忠告されるほどである。ザップの借金返済のために利用されたり、園芸サークル仲間であるヤクザと対峙した際、信用して貰うためとは言え機密であるライブラの組織活動について正直に話してしまうなど、天然ともお人好し過ぎるともいえる面を持つ。 紳士らしく常に白のワイシャツとネクタイ、ウエストコート(ベスト)という服装をしている。ギルベルトの淹れた紅茶が好物であり、彼が淹れた紅茶しか飲まない。 モデルは『ナイトスラッシャーズ』の登場人物「クリストファー・スミス」。 ザップ・レンフロ(Zapp Renfro) 声 - 中井和哉 / 細谷佳正 銀髪に褐色の肌をした青年。刃や糸状に硬質化させた炎属性の血液を武器とする「斗流血法・カグツチ」の使い手。 粗野で短気で無学、金と女にだらしないという、性質の悪いチンピラを絵に描いたような青年。戦闘と血液操作においては天才的なセンスを持つものの、仲間にさえ「度し難い人間のクズ」、「ダメ男のロイヤルストレートフラッシュ」と評される始末だが、そう扱われることに難色を示す程度には常識を持ち合わせている。私生活はいわゆるヒモで、多くの女性の部屋を渡り歩いている。 組織内においてはクラウスを殺す気で襲撃しては返り討ちに遭う、犬猿の仲であるチェインと口汚く罵り合う、弟弟子のツェッドに対しては多種多様な蔑称で辛く当たるなど粗暴な振る舞いが目立つ反面、ギルベルトを始めとした年長者には敬意を払い、仲間が不当に傷つけられた時には真っ先に報復に乗り出すなど熱い一面も持ち合わせている。自分が組織に引き込んだレオとも年齢が近いこともあり、共に死線をくぐるうちに腐れ縁の仲および良き友人関係を築いていく。 師匠である裸獣汁外衛賤厳による地獄の修行の成果、本人のセンスもあり戦闘能力は高く、1ナノ秒の間に周囲を斬り異界都市(大概が巨大でもあり頑丈でもある)をガレキにする邪神と斬り合う反応速度と膂力(といってもライブラの血界の眷属に対抗する戦闘員はこのくらいはお手の物)を持ち、それに加え、血液を操る能力に関しては天性の才能を持っている(スティーブン曰く「天才」と称するほど)。厳格かつ傍若無人な師に対してトラウマとも言える苦手意識を持っている。一方で斗流そのものに対しては強い矜持を持ち、同門のツェッドとは戦闘時にのみ息のあったコンビネーションを見せる。 チェイン・皇(チェイン・すめらぎ / Chain Sumeragi) 声 - 小林ゆう / 吉田聖子 ライブラのメンバーで、その協力組織である「人狼局特殊諜報課(ルー・ガルーズフロムノーウェア)」の構成員でもある。 容姿は人間の女性だが、その正体は「不可視の人狼」。自らの「存在」を「希釈」し、ライブラの例に漏れず超人的な運動性を実現している他、如何なる壁も通りぬけ、誰からも発見されることのない諜報活動のエキスパート。拳銃の扱いを始めとした戦闘行動は不得手であり、サポートを一手に引き受けている。とんでもない酒豪でもある。 黒髪のボブカットが特徴。かなりの美人で巨乳だが、性格は極めて辛辣で毒舌。特にザップに対しては言葉と暴力に容赦の欠片もなく、彼が負傷しているときに反射的に攻撃してしまうほどの敵対意識を持っている。非常にマイペースに振る舞うものの、周囲に対して仲間意識は確かにあるようで、レオやツェッドが困っている時にはそれとなく助力を買って出るなどもしている。以上のようにスマートな女性だが、男性にはあまり耐性がないようで、ザップに(熱を測るために)額に手を当てられただけで激しく動揺するほど。また、私生活は非常に残念で、部屋を片付けることが出来ない。 スティーブンに対して恋心を抱いている様子があるが、そのことを知っているのは人狼局の同僚達とK・Kくらいでありスティーブンは全く気づいていない。 外見のモデルは「SP 警視庁警備部警護課第四係」において笹本絵里を演じた時の真木よう子。 スティーブン・A・スターフェイズ(Steven Allan Starphase) 声 - 宮本充 / 浜田賢二 目元に傷のある、スーツを着込んだ色男。その容姿から「スカーフェイス」の異名で呼ばれることもある。全てを凍らせる高速の蹴り技「エスメラルダ式血凍道」の使い手。 非常に頭の回転が早く、観察眼にも秀でている抜け目のない男で、K・K曰く「腹黒」。お人好しなクラウスの代わりにメンバーを厳しく取りまとめるライブラの副官的存在。本部に集まってくる情報を選別し、個々の事件を担当するメンバーを差配するのは基本的に彼の役目である。本人の牙狩りとしての戦闘力も非常に高く頻繁に前線で戦うほか、己の男性的な魅力を用いての「情報収集」を行うなどしてライブラの活動を支えている。ザップ曰く、「限界値に近づくほど優しくなる」タチで、彼に優しい笑顔を向けられた時にはザップですら冷や汗を垂らして震え上がるほど。 家政婦のヴェデッド他プライベートの交友関係に名乗る身分は「会社勤め」で、社交的かつ遊興を好む素性から非常に顔が広い。その一方でクラウスさえ知らない私設部隊を独自に組織し、ライブラの活動とメンバーを守るための行動とは言え「クラウスが知ったら絶対に許されない」と断言するほどの非道な方法でスパイたちを処分している冷血漢の一面も持つ。ただし親しい相手に裏切られた時などはそれなりに心を痛める姿を見せることも。 外見のモデルは劇場映画版「クライマーズ・ハイ」において佐山達哉を演じた時の堺雅人。 ギルベルト・F・アルトシュタイン(Gilbert Franke Altstein) 声 - 銀河万丈 / ふくまつ進紗 ラインヘルツ家に仕え、クラウスの身辺の世話をする老執事。浅黒い肌に白髪と口髭を蓄えた老人。伝説のコンバット・バトラー。顔を含む全身を包帯で覆っているのが最大の特徴で、クラウスと同じく顔が怖い。 普段は非常に温厚で、必要以上に自己主張せず、レオ曰く「存在感が無いレベル。ホータイグルグル巻きなのに」。ギックリ腰をやらかす、レオやザップとゲームに興じるなどお茶目な面も多い。紅茶やコーヒーを淹れる腕前は高く、ライブラのメンバーからも好評であり、特にクラウスはギルベルトが淹れた紅茶しか飲まない。クラウスやメンバーの移動の際には運転手として車のハンドルを握ることも多く、ドライビングテクニックにも秀でている。ネズミが苦手で、見ると反射的にゴミ袋に入れて捨ててしまう。顔には出ないが、しばらく動揺が残るらしく、その直後に淹れたコーヒーの味が悪くなった。 執事という職に強い誇りを持ち、同胞に対する仲間意識は非常に強い。仲間に対しての非道には普段の温和さからは想像もつかない程の怒りを示し、徹底的に相手を叩き潰す。牙狩りとしての特性や高い身体能力の類は持たないものの、「再生者(レゲネラトーア)」という特異体質者で、致命傷を受けた際に「死を回避する程度に体が急速再生」する。ただし致命傷クラスの負傷でなければ発動しない。 K・K 声 - 折笠愛 右眼に眼帯を付け、大型バイクを乗りこなすライダースーツ姿の女性。赤いロングコートがトレードマーク。180cm近い長身で非常にスレンダーな体型だが、ダニエル・ロウ警部補とのやりとりで分かるようにそのことを大いに気にしている様子。 未来技術と異界技術が融合した世界の非常に強力な兵器、銃火器を用い詳細は不明だが血によって銃弾に電撃を付与する「血弾格闘技(954ブラッドバレットアーツ)」という銃撃格闘術を使う。近接戦闘ではハンドガンの二挺拳銃で戦うが、スナイパーライフルでの遠距離射撃や巨大な兵器を操作しての火力戦なども得手とする模様。気さくでノリのよい姉御肌の性格で、同僚たちを「〜っち」という愛称で呼び親しげに接するさばけた人物。ただしスティーブンだけは性格の相性が悪いようで突き放した態度を取っている(本人曰く腹黒男)。 ライブラの中では珍しい既婚者であり、夫の桐谷 ユキトシ(きりたに ユキトシ、声 - 宮内敦士)と2人の子供のマーク(声 - 田村睦心)とケイン(声 - 三瓶由布子)と同居している。夫は彼女の仕事や使命についても理解を示してくれているが、彼女本人は任務のために子供との約束をすっぽかして傷付けてしまう事が多い事に悩んでいる。 デルドロ・ブローディ&ドグ・ハマー 懲役1000年越えの凶悪犯(ブローディ)の血液を体内に宿している青年(ハマー)。肉体と血液にそれぞれの意識を持つ。ハマーの両手首に縫い目があり、そこからブローディ(血液)が部分的に頭を覗かせ会話をしたり、ハマーの全身を覆ったりする。ブローディの動きはハマーも操ることができる。というよりハマーのほうが上位でブローディの意に反する操作も可能なようだ。 ブローディが犯罪者であるため、宿主であるハマーごとパンドラム超異常犯罪者保護拘束施設(アサイラム)最深下層極秘要塞独房P-6に拘束服姿で服役している。 ドグ・ハマー(Dog Hummer) 声 - 宮野真守 アリギュラに(容姿を)気に入られたために血液をブローディと入れ替えられた、短髪で浅黒い肌の青年。女性に好まれる非凡な甘いマスクの持ち主。血液を全身に纏い巨大化する「血殖装甲(エグゾクリムゾン)」の使い手・「血槌(ブラッドハンマー)のハマー」。 性格を一言で言い表せば天然そのもの。常にマイペースで焦ることも滅多になく、どんな状況においても感情表現を緩めない。非常に明るく前向きな性格は、凶悪犯のブローディにさえ強い影響を与えてしまうほど。また美術好きのブローディも認める画才の持ち主でもある。 自らの血液であるブローディに対しては「一心同体」として強い信頼を寄せており、彼の背負う刑期1000年を全うするため刑務所に入っている。暴走車両事件での活躍で恩赦を受けるも、事件解決後すぐに監獄へ戻った。それ以降も事件発生の度に保釈されてはライブラの作戦に参加している。模範囚であるため、たまに美術展覧会などの鑑賞も(獄長は渋々ながら)レクリエーションとして認められている。 デルドロ・ブローディ(Deldro Brody) 声 - 藤原啓治 偏執王アリギュラの元恋人。鋭い眼光に裂けた口、のっぺりした外見と、形状こそ人型だがいかにも異界人といった風貌の持ち主(ちなみに歴とした人間)。無思想武装集団デッドリンクスの首魁であり、アリギュラの元恋人だけあって、懲役1000年越えの凶悪犯にふさわしい数多くの犯罪歴を持つ。 アリギュラ曰く「血も涙もなければ反省とも無縁でそんなところが最高にクールだが顔がイマイチ」。そのためアリギュラに生きたまま潰して叩いて液状にして血液として錬成され、ハマーの血液と入れ替えられた。以上の経緯からアリギュラのことは快く思ってはいないようで、顔を合わせた際には体を共有するハマーに伝わる程に憤った。 ハマーのことは「おかしな野郎だ」と言いつつも悪くは思っていない様子で、彼との共同生活によるものか、性格も凶悪犯らしくない穏やかなものになりつつある。しかし、調子に乗って煙草や麻薬の仕送りを要求するなど更生には程遠い。趣味は意外にも美術鑑賞(前述の展覧会などの鑑賞も内実は彼の要望)で、特にポール・セザンヌ作をはじめとしたキュビスムを好む。 ツェッド・オブライエン(Zed O'Brien) 声 - 緑川光 ザップの弟弟子であり、ライブラにおけるレオの後輩にあたる新人。血液を媒介に真空刃を作り出す「斗流血法・シナトベ」の正統後継者。 細身のシルエットに無駄なく筋肉をつけたスマートな肉体を持つ、独特の質感(ザップいわく葛餅)の肌を持つ半魚人。肺ではなく鰓呼吸のため、地上では基本的に特注品のボンベ(エアギルス)を身に着けており、更にライブラのアジトに自前の円筒形の水槽を持ち込んでいる。 13時間に渡って(半身欠損していたとはいえ)血界の眷属と戦闘を行い拘束するなど高い戦闘力を持ち、三叉槍型の刃身・突龍槍を主に操る。ライブラの実力を認めた裸獣汁外衛賤厳の采配により、何の事前連絡もないままライブラに籍を置くことになった。そんな自分勝手な師匠に修行時代から地獄のシゴキを受けてきたが、尊敬の念は今でも抱いている。礼儀正しく几帳面な性格で、口調も丁寧。それゆえほぼ対極といえる性格のザップとは仲が悪く、しょっちゅうにらみ合いをしているほど争いが絶えないが、有事の際は同門の誼で息の合った連携を見せる。 実は異界生物ではなく「伯爵」と呼ばれる血界の眷属により魚と人間を合成して「作られた存在」で、創造主を滅ぼした裸獣汁外衛賤厳により外界へと連れ出された。世界に誰一人同胞のいない孤独な存在であり、その事に密かな悩みを抱いている。なお近縁である魚類を食べることに抵抗は持っていないが、単純に食べ物の好みとして生魚が苦手で、魚介類は加熱調理されたものだけを口にする。 作者である内藤本人も後から気づいたと述懐しているが、設定やデザインがマイク・ミニョーラ作「ヘルボーイ」の登場人物、エイブラハム・サピエンに酷似している。 音速猿 / ソニック(Sonic) 声 - 内田雄馬 小型の猿の姿をした異界交配動物。邪神のナノ秒間に振るわれる剣速の関係その程度の速度ではなく、人間はおろか異界の一般住人でも視認することが困難な速度で運動する反面、骨格は脆い。知能が高く人語は喋れないが理解はすることが出来、旅行者から物をスリ盗って換金する等のことをしている。 レオのカメラを盗んで逃走していたが、フェムトが引き起こした「半神(ヨグ=グフォト)召喚事件」に利用される最中、彼に命を救われたことから懐き、以後彼と行動を共にしている。アリギュラが引き起こした暴走事件ではとらわれの身のレオに無線機を届けたりもした。後に「ソニック」という名前を付けられたことが明らかになった。 パトリック(Patrick) 声 - 石塚運昇 通称「武器庫(アーセナル)」。様々な武器の仕入れに通じておりザップに用意できない武器はないと言わしめる、ライブラでのサポートメンバー。 多種多様な銃火器や爆薬などを製造・販売しており、本人としては善意でことあるごとにレオを武装させようとしてくる。 ニーカ(Neyka) 声 - 上田麗奈 パトリックの助手を務める小柄な女性。非常に有能。髪を水色のリボンでポニーテールにしている。体格に似合わない健啖家で、テレビアニメ版では初登場時に「食悦」という字幕が表示されていた。 幼く見えるが、パトリックがバーに誘ったりザップから「姐さん」と呼ばれるところを見ると相応の年齢である模様。 グラハム 声 - 武虎 スキンヘッドの巨漢。犯罪組織との戦闘等の荒事を請け負っている。 ブリゲイド&サトウ 声 - 柳田淳一(ブリゲイド)、伊達忠智(サトウ) コンビで行動している事が多い2人の男性。 アニラ&ジョシュ 声 - 東内マリ子(アニラ)、菊地達弘(ジョシュ) 「ゲット・ザ・ロックアウト!!」に登場。 情報技術のサポートを行う男女。 ユリアン(YURIAN) 声 - 間島淳司 「ゲット・ザ・ロックアウト!!」に登場。 ライブラ事務所のセキュリティシステム「ヘイムダルス」を構築したシンデルマイサーの2代目。事務所が虫に占拠された際にHLを留守にしている父の代わりに呼び出された。 ギャレット 声 - 徳本英一郎 「ミッドナイト・ブルー」に登場。 外部への情報リークを行った事でスティーブンに粛清された。 秘密結社であるライブラは外部にも多種多様な協力者が存在する。 ブリッツ・T・エイブラムス(Blitz T Abrams) 声 - 大塚明夫 通称「豪運のエイブラムス(Lucky Abrams)」。世界屈指の吸血鬼対策の専門家でありクラウスの師匠筋に当たる人物。 職業柄、吸血鬼達に憎悪されており数々の呪術を掛けられているが、持ち前の悪運で傷一つ負わず軒並み回避していることが通称の由来。もっとも、呪い自体が無効化されているわけではないので、彼は無傷でも被害は全て周囲に向かうことになり、周囲で壊滅的な事故や事件が後を絶たない。 裏表のない性格だがかなり鈍く、前述の理由でクラウスを除く周囲の人間に敬遠されていることに気付かない程マイペース。ザップ曰く「頭脳と性格と運勢以外は一般人」。 キャスリーン・ベイツ 声 - 佐藤しのぶ 「とある執事の電撃作戦」に登場。 ラインヘルツ家のメイド長。モットーは「我々の仕事は完璧が旨」。ギルベルトが負傷した際にフィリップを派遣した。 フィリップ・レノール 声 - 小野大輔 「とある執事の電撃作戦」に登場。 ラインヘルツ家特殊執事部所属のコンバット・バトラー。身体能力が高く、生真面目で声が大きい。 持ち前の生真面目さでスリを退治したことで、スリに逆恨みされて脳を奪われ、その結果図らずもライブラとその情報を狙う輩とのいざこざを起こしてしまう。脳はギルベルトたちの手で無事に奪還されたが、本人の心と顔に爪あとを残すこととなった。 裸獣汁外衛賤厳(らじゅう じゅうげえ しずよし / Raju Jugei Shizuyoshi) 声 - 柴田秀勝 斗流血法創始者。ザップとツェッドの師匠であり、両方の斗流血法(カグツチとシナトベ)を自在に操る。 長老級の血界の眷属すら1人で簡単に叩き潰せる圧倒的な実力から“血闘神”の異名で呼ばれる牙狩り。10年単位で行方不明になることもあり、その間には本人が残したと思しき高位の眷属の滅殺跡が発見される。 猪のような獣の頭蓋骨を被り、ボロ布のローブで全身を隠している。左腕、下半身をはじめ体の大部分が欠損しており、手にした杖と血法を使って体を動かしている。誰に対しても辛辣かつ傲岸な物言いで接する。声帯も無いのか、普段はまるで擦過音のような言葉で話し、ザップとツェッド以外にはその内容を理解できない。ザップによると自分の研鑽にしか興味がない求道者であり、体の欠損も全く意に介しておらず、課せられる修業はまさしく悪夢そのものだという。 インドでのエルルエルとの対決中、血脈門の開放によりエルルエルの下半身と共に突如HLに現れた。ライブラがエルルエルを密封した後、本人にすら予告せず唐突にツェッドをライブラに預け、一瞬にして姿を消した。 ダニエル・ロウ警部補(Daniel Lowe) 声 - 内田夕夜 片目が覆われるほど長い前髪が特徴の警官。秘密結社であるライブラを検挙しない代わりに、様々な事件において協力を要請してくる。シニカルでハードボイルドな言い回しをする伊達男だが、少々言葉に遠慮がないところがある。瓜二つの双子の弟・マーカスもまた警察官である。 フリージャ 声 - 森川智之 「王様のレストランの王様」に登場。 アラビア半島にある国の次期国王。スティーブン曰く「眉目秀麗、頭脳明晰、知勇兼備、文武両道、まあ要するに桁違いに立派なお方」。 王としての気品もあるが、威圧感はそれほど強くない人物。ライブラのスポンサー候補として、年間300万ドルの活動援助を打診してきた。 会食中、一夫多妻制に関する話題でザップと盛り上がった。 ルシアナ・エステヴェス 声 - 坂本真綾 ブラッドベリ総合病院の女医。トレードマークは眼鏡。全く同じ名前と姿の女医が無数に存在する。 3年前のザメドルの襲撃によって重傷を負ったが、その後現れたマグラ・ド・グラナの手術によって「ファーデムトリガ」を移植され復活し、無数の個体に分裂できる特性を得た人間である。本来の姿はウェーブヘアの妖艶な姿だが、分裂するとショートヘアになり、細かく分裂すればするほど容姿が幼くなっていく。人ならざる医療技術と知識を与えられており、無数に分裂して複数の処置を同時に行うことができる他、すれちがい様に相手を無数に腑分けしなおかつ傷口を縫合するという神業級の「幻界執刀」を行うことができる。血界の眷属と戦うことは出来ないまでも、高い戦闘力の持ち主。 ライブラと協力関係にある諜報専門組織。チェイン含む女性の人狼が多数在籍している。 エメリナ・アンダーソン 声 - 湯屋敦子 女性の人狼たちのリーダー的存在。チェインには「エメ姐」と呼ばれている。常に笑顔を絶やさない女性だが、実は短気でその表情のまま怒る。既婚者で子持ち。 ジャネット・バルロー 声 - 渡部紗弓 眼鏡とスーツで決めた人狼。真面目そうな見た目そのままの口調で喋る。 オリガ・ストリアロフ 声 - 依田菜津 ライダースーツを纏う人狼。大の酒好きで、アル中の気がある。 イム・ミヨン 声 - 山本希望 チェインの後輩にあたる長身の人狼。お気楽な性格で、未だに「符丁」を決められていない。 デリミド・ダン・モス 声 - 楠大典 人狼局次長。強面の男性。厳格な性格のため女性陣との折り合いは悪い。 拝・ローレンス・足穂 声 - 魚建 人狼局局長。小柄な男性。猫を抱いている。温厚で寛大な性格だが、裏切り者には苛烈な言動を見せる。 HLで知られる人類の領域をはるかに超えた魔術や能力を持つ存在の中でも、とりわけ厄介な13人の総称。超初期に現れた完成度の高い血界の眷属13体を指す「13人の長老(エルダーズサーティーン)」とは異なる存在。 堕落王フェムト(Femt,the King of Depravity) 声 - 石田彰 魔導を極めた、HLを代表する希代の怪人。ザップ曰く「切れ者でお調子こきで人格破綻者で悪趣味で皮肉屋で狡猾で謎の男」。 破壊や混乱を楽しむふざけた性格で、嫌いなものは「退屈」と「普通」。「千年生きてあらゆる魔導を練り上げた」「血界の眷属」とも噂される謎多き存在。享楽的な一方で自分が認めた者に対しては強い敬意を払い、逆に興を損ねる「くだらん」相手には手ずから容赦ない制裁を加えることもある。 偏執王アリギュラ(Aligura,the Queen of Monomania) 声 - こおろぎさとみ ゴスロリ服を着た少女。非常に短絡的かつ直情的な思考だが、反して「神」の領域に届く御業でもってその思考を実現してしまう危険人物。 「理想の内面」を持つ恋人のブローディを生きたまま血液に錬成し、「理想の外見」のハマーの中に移植した張本人。現在もブローディ&ハマーに強い偏執を抱いており、自ら乗用車を捕食して巨大化するモンスタートラックで彼らが収監されているパンドラムに襲撃をかけるものの返り討ちにあい、HL外まで吹き飛ばされた。 過敏王ゼオドラ 「人狼大作戦」に登場。 神経組織の塊を翼の様に生やした男。13王の中でも一際扱いにくいとされ、HLの全てを知覚し発狂と覚醒を繰り返しているとも言われている。彼と取引する事で、超知覚を手に入れる事が出来る。 絶望王(XXXX / BLANK) 声 - 釘宮理恵 テレビアニメ版オリジナルキャラクターにして、オリジナルエピソードの敵役。 数多の人間の肉体を渡り歩く実体なき存在。作中ではブラックの肉体に憑依している。口癖として「俺の名前を当ててみろ」という趣旨の言葉をたびたび口にする。 「フォーレン」「悪魔」「ブルー」など数多くの名前を持つとされ、フェムトには古くから人界を観測し続けた「ウォッチマン」とも呼ばれる。太古から人間の絶望に直面し続けたことで、自らもまた深い絶望にとらわれていたが、自分の既成概念を破壊する「大崩落」の光景に心を揺さぶられる。半神召喚事件の際にレオの義眼に目をつけ、フェムトとアリギュラを巻き込んで第二次大崩落を引き起こそうとした。さらなる絶望を呼ぶ第二次崩落を希求する反面、自らを絶望から救い出す「希望」を待ち望んでおり、クラウスとレオにその期待を託し交戦した結果、事件から手を引いた。事件後はブラックの肉体を手放し、別の人間に憑依してHLに残留している事が示唆されている。 ヴァルクェル・ロッゾ・ヴァルクトヴォ・エル・ギリカ 声 - 能登麻美子 「トーニオ・アンドレッティ最後の19時間」&「BLOOD LINE FEVER」に登場。 トーニオを転化(眷属化)させた長老級の眷属。彼からはマスター・シニョリータと呼ばれる。K・Kとスティーブンを軽々と圧倒していたが、クラウスの奇襲を受けて密封される。 トーニオ・アンドレッティ 声 - 置鮎龍太郎 「トーニオ・アンドレッティ最後の19時間」&「BLOOD LINE FEVER」に登場。 マフィアのチンピラ。表面上はボスの付き人。実情は所属組織の人身御供としてHLに降り立つ。転化させる素材としては、性格も含め逸材らしい。 オズマルド(Ozmaldo) 声 - 立木文彦 「拳客のエデン」に登場。 地下闘技場「e-den(エデン)」の元・不倒チャンピオンで現オーナーの「拳豪オズマルド」。正確には彼本人ではなく、その死体の中に入り「使っていた」眷属。 「オズマルド」の姿ではクラウスに及ばなかったが、オズマルドの巨体の中から出て皮を剥がれた細身の人間に似た姿となると、クラウスですら軽く触れるだけで一蹴する規格外の戦闘力を誇る。ただ、クラウスを殺害しようとせず、「死体の中に入って(自分の力を制限して)戦わなければ(相手が死んでしまうから)拳闘ができない」「一応死体を、しかも自分が殺したわけではない」という旨の発言、またクラウスの戦いぶりに対する心底からの賛辞から、人類へ積極的な敵意が有るわけではなく、単に拳闘が好きなだけの眷属だったようだ。 クラウスを吹き飛ばした後はすぐに姿を消し、特に被害は出していない。 エルルエル・ルカンド・ロゾ・ティエトカゥア・ギ・ムルムハヴァト 「Zの一番長い日」に登場。 インド国軍グワーリヤル空軍基地を丸ごと滅ぼした眷属。 インドで裸獣汁外衛賤厳とツェッドと交戦し、上半身と下半身に分断されたが下半身だけでもライブラの面々と渡り合った程の上位存在。 下半身は空間連結術式でインドからHLまで裸獣汁外衛賤厳ごと移動し、上半身はツェッドに航空機の先端に縛り付けられて空路でHLまで移動させられた。 ザップとツェッドによるコンビネーションでダメージを受けた直後にクラウスに密封される。 ザメドル・ルル・ジアズ・ナザムサンドリガ(Zamedle Lolow Zeaze Nazamsandriga) 声 - 鈴村健一 「幻界病棟ライゼズ」に登場。 食獣動植物(後述)をペットにしている眷属。ニューヨークと異界が融合した直後、ペットに食事をさせる為ブラッドベリ総合病院を襲撃し、クラウス、スティーブンと交戦するが、ニューヨークがHLとして再構築された為手を引いた。 3年後、異界に消えた病院がHLに現れた際に喰いかけの患者を襲う為に再び出現。クラウスと再度交戦するが、彼らを侮っていた為神々の義眼を持つレオの存在に気づくのが遅れ、密封される。 アラン・フォスター 声 - てらそままさき 「BRATATAT MOM」に登場。 K・Kの息子ケインのクラスメイトであるキャロライン・フォスター(声 - 金元寿子)を「訳あって」育てている眷属。娘は人間で、彼が血界の眷属である事を知らない。 娘の養育のために用心棒稼業を行っていたが、麻薬取引現場の護衛任務中に首から下だけがライブラと交戦。首から上は娘の授業参観に参加していたが、同席していたK・Kに正体を見抜かれ、一触即発の空気のなかキャロラインとケインが現れたため戦意を喪失。その後、キャロラインを守るために共にHLを離れた。 アルダマハエル・ジ・ジルラヒア・オル・ザルツマイロロス 声 - 浜田洋平 「妖眼幻視行」に登場。 上半身が刃物と触手で出来た怪物と化した眷属。自我が無く不気味な行動をしていた為、HLの警察機構であるHLPDMPでも炸薬弾頭を命中させる事が出来た。その際に吹き飛んだ頭部が再生出来なかった為、長老級の眷属では無いと判断されたが、暴走し始め見境なく破壊を振りまく十分に危険な存在である。 テレビアニメ版にのみ登場する組織。術士協会。League of High Order Spiritualsの頭文字を取って「LHOS(レオス)」と呼ばれる。構成員の大部分を術士(PSI保持者)が占め、NY支部が大崩落を防いだ「結界」の管理をしている。 ホワイト(White) 声 - 釘宮理恵 本名はメアリ・マクベス。「幽霊」を自称する、活発で感情豊かな金髪の美少女。心臓病のため3年前からセントアラニアド中央病院に入院しており、院内墓地に訪れたレオと遭遇した以後、心を通わせていく。 術士夫妻の間に生まれるが、PSIの素質を備えていない「持ってない人」。3年前の大崩落の際に命を失い、その際に延命措置として心臓がわりに結界を埋め込まれた「意志を持つ結界」である。兄の解放との交換条件として絶望王の走狗になり、レオに接近して「神々の義眼」の視界を奪うために暗躍。しかし内心はレオと本当の友人になりたいと考えており、親愛と友情の狭間に揺れ動く事となる。最終的に用済みと判断した絶望王に射殺され肉体を失うものの結界としての機能は維持し続け、レオの呼びかけによって奮起し破滅を望むブラックを思いとどまらせる。ブラックに「自分が居なくなったところで世界が終わるわけではない」と叱咤激励した後、意志なき結界として再構成され真に生涯を終えた。 兄とわけあっている「ホワイト」と「ブラック」の愛称は、父のベンジャミンが好んだウィスキーの銘柄ブラック・アンド・ホワイトになぞらえてのもの。ボトルには寄り添う白い犬と黒い犬が描かれている。 テレビアニメ版を監督する松本理恵が作成した原案を元に、内藤泰弘が設定・ヴィジュアルなどの監修を行っている。 ブラック(Black) 声 - 釘宮理恵 ホワイトの双子の兄。本名はウィリアム・マクベス。愛称はウィル。 気弱でおとなしい少年。妹を見舞っていた際に病室に訪れたレオと出会い、似た境遇の彼との友情を深めていく。 LHOSに所属している術士であり、才能に恵まれなかった妹と違い他の追随を許さない強力なPSIの素質を持つ。念じるだけで異界の巨体を破裂させるほどの能力を持つものの、加減が苦手。 3年前の大崩落に巻き込まれた際にホワイトを喪い、絶望王をその身に宿すことになった。3年間ホワイトの生命線でもある結界を維持し続けるためにPSIを使い続けていたが、少しずつ無理が祟り始めていた。3年前から「ホワイトの居ない世界など消えてなくなってしまえばいい」という考えを持つようになり、そこを絶望王に付け込まれて第二次崩落に加担することとなる。しかしレオに「死にたくない、生きたい」という内心を看破され、妹の叱咤を受けて彼女を結界として再構成する覚悟を固める。その際に絶望王から解き放たれ、事件後にHLを去った。テレビアニメ第2期によると、その後もレオと交流がある模様。 ベンジャミン・マクベス 声 - 木内秀信 ウィリアムとメアリーの父。酒造業を営む眼鏡をかけた男性。LHOSの構成員。大崩落時、妻と共に命を引き換えに結界の1つを構成して落命した。 エマ・マクベス 声 - ゆかな ウィリアムとメアリーの母。専業主婦ながら、有事の際は夫と共にLHOS構成員として世界を飛び回っていた。 長老(ちょうろう) 声 - 沢木郁也 コードネーム。LHOSのNY支部代表にして調停者を任されている小柄な老人。能力は結界の組成であり、人界側からHLを繋ぎ止めている結界術の中心人物。 普段はHL内の病院で医者として活動している。 アンジェリカ 声 - 北川里奈 コードネーム。LHOSのNY支部にて調査員を務める美女。チェインの友人。原作におけるサブキャラクターであるアンジェリカ・ライアンに相当する。 おっとりとしてマイペースな性格だが、瞬間移動のPSIを持つテレポーター。普段はケンダッヂーの店員として市井に溶け込んでいる。 ミシェーラ・ウォッチ(Michella Watch) 声 - 水樹奈々 レオの妹。可憐な見た目とは裏腹に気丈な精神の持ち主で、リガ=エルと対峙した時に自ら神々の義眼の対価となる事を引き受けたため盲目となる。その後、レオに自分の結婚の報告をする為に婚約者であるトビー・マクラクラン(声 - 川島得愛)と共にHLへやって来たが、その真意は婚約者と自分が謎の存在に取り憑かれた事を伝える為であった。 視力を失う前から車椅子で生活している様子が描かれているが、その原因が何かは明らかにされていない。 両目は開くことが出来るが、暗い色のスクリーンが掛かったようになっている。自らの不自由な身体をネタにした「受けにくいジョーク」を言うことがあり、よく周囲の人間を動揺させる。 リガ=エル=メヌヒュト 声 - 半田裕典(第1期)、各務立基(第2期) ウォッチ兄妹の前に現れ、神々の義眼を与えた異界存在。Dr.ガミモヅによれば異界の上位存在のお抱え眼科技師と呼ばれる存在。過去様々な人間に近しい者の失明と引き換えに神々の義眼を与えていたが、それが何の為であるのかは不明。 ビビアン(Vivian)&マスター(Master) 声 - 沢城みゆき(ビビアン)、各務立基(マスター) HLでカフェ「ダイアンズダイナー」を経営している親子。ビビアンはライブラに入る前に生活が困窮していたレオに何かとおせっかいをかけてくれていた親切で世話焼きな性格で、マスターも皿洗いと引き換えにレオにハンバーガーを振る舞うなど、ダイアンズダイナーでは血筋を感じさせる親子模様を見ることができる。 マスターの妻でありビビアンの母親でもある「ダイアン」が大崩落の際に行方不明になっており、捜索のために彼女の名をつけた店を出してHLに滞在している。 ヨグ=グフォト 声 - 半田裕典 「魔封街結社」に登場。 異界の魔神。等級は神性存在2種。フェムトに左半身と右半身の2つに割られ、術で生かされた状態でHLに召喚された。割られた激痛に耐えながら自身の片割れを探して元の姿に戻ろうと暴れ回る。その容姿から作中では「半神」と呼ばれる。本来の姿に戻ればHLの結界を破壊するほどの力を持つ。 グァバラ&ノモナイ 声 - 西村知道(グァバラ)、桐本琢也(ノモナイ) 「魔封街結社」&テレビアニメ第1期第12話「Hello,world!」に登場。 グァバラはコメンテーターらしき異界人で、ノモナイはキャスターの男性。作中ではワイドショーに出演しており、ノモナイの問いかけにグァバラが「はぁい」と答えるのみ。 ヤハビオ(Yahabio)&シボロバ(Shiboroba)&ウデシウボ(Udeshiubo) 声 - 山路和弘(ヤハビオ)、後藤哲夫(シボロバ) 「幻の幽霊車両(ゴーストワゴン)を追え!!」に登場。 運び屋の異界人3人組。クライスナー・ガラドナ合意で禁止されている食人用の人間を真空パックに詰めた「人間パック」を作り、シボロバの幻術でクリーニング屋のトラックを装った異界車両で異界へ運び売買しようとしていた。神々の義眼でこれを見破ったレオを拘束するが、最後はクラウスに異界車両を破壊され3人とも捕獲された。 DJファンゴ 声 - 杉山紀彰 「幻の幽霊車両を追え!!」&テレビアニメ第1期第10.5話特別編「それさえも最低で最高な日々」に登場。 HL内で放送されているラジオ番組「WHLミストストリーム」のDJ。姿は描写されないものの、台詞から複眼を持つ異界存在であることが示唆されている。総集編は「Lの悲劇」ことレオとファンゴの対談という形で進行する。レオの悩みを親身に聞いているようで番組の進行のことばかり考えているしたたかな人物。 ドン・アルルエル・エルカ・フルグルシュ(Don Arlelelle Eruca Fulgrouche) 声 - 飯塚昭三 「世界と世界のゲーム」に登場。 その影響力の大きさから神性存在とも並び称される、異世界有数の顔役。本来なら人界はおろか異界の住人すら「謁見」出来る「存在」では無いが、同時に無類のプロスフェアー愛好家でもあり、対局者の望みを聞き、それ相応の時間の対局を対価として願いを叶える。 時の流れを意のままに操ることも児戯に等しく、およそ人が願うことならばどのようなことでも容易く叶えることが出来る。また異界の裏情報の収集力も群を抜いているらしく、ライブラが総力を挙げて掴めなかった情報の提供にすら応じる(この手の願いの難度は通常を上回るらしく、クラウスの場合は直前の非礼と合わせて99時間の対局が対価となった)。1200年ほどの年月をプロスフェアー研究に費やしており、クラウス曰く「恐らくは未来永劫人類がプロスフェアーで彼に勝利することは無い」。そのため、彼との対局は建前上プレイヤーが勝てば設定した時間に関係なく契約を履行してもらえるのだが、事実上時間まで投了しないよう守り続けるしかない。なお、負けた者は対価として脳を奪われ、死ぬまで彼の相手をさせられる。 コルシコフ・ウルツェンコ(Korsakov Ulchenko) 声 - 三上哲 「世界と世界のゲーム」に登場。 チェスの最高位「グランドマスター」の称号を持つ男性。人類で最もプロスフェアーに精通していると自負している。祖国に核を保有する力を持たせる為にアルルエルとの試合を行った。対価として9時間、口封じにクラウス達を消す事で1時間の計10時間のゲームを要求されたが、残り2分で詰みとなった。 フランチェスコ・ラゾローロ 「トーニオ・アンドレッティ最後の19時間」に登場。 トーニオが所属していた、イタリアマフィアボスの老人。トーニオに遊ぶ金を渡したりと表向きには気前の良い人物で、トーニオからは「仏のラゾローロ」と称賛されていたが、実際はトーニオをギリカの生贄にしようと企んでいた。しかし、ギリカがトーニオを気に入った事で、自身が逆に生贄にされる事となった。 ギガ・ギガフトマシフ 「Day In Day Out」&「マクロの決死圏」に登場。 世界最大の「個人」。アルファベットの「b」のような体に何とも言えないクモのようなカニのような多脚を持つ異界人。 彼の移動時にはHLに警報が出され住民は自己責任で回避しなければならない。移動時にビルを足で擦ってしまい「うわごめん」と謝っているが、以降喋っているような描写はなくどのくらいの知性があるかは不明。居宅も不明だが、夜中にはHLの街中で座して眠り込んでいるところもみられた。爵位は伯爵。リールが巨大化した際は、街を守るためか姿を現したが、リールが自分と同じサイズまで巨大化するとすぐに逃げ出した。 黃 泰鴻(ファン タイホン) 声 - 若林佑 「Day In Day Out」&「ミッドナイト・ブルー」に登場。 スティーブンの私設部隊に所属する男性。 ヴェデッド 声 - 渕崎ゆり子 「Day In Day Out」に登場。 スティーブンが雇っている家政婦の異界人。彼女が作るローストビーフはスティーブンのお気に入り。ガミエル、エミリーダ(声 - 小堀幸)という2人の子供がいる。 ハンフリータイガー&増田・ジェイソン・寅吉 声 - 安元洋貴(タイガー)、朝倉栄介(寅吉) 「Day In Day Out」に登場。 タイガーは大男、寅吉はモヒカン頭の小太りの小柄な男。2人ともHLへ来た観光客で、街でぶつかったレオに暴行を加えた挙句、ミシェーラへの仕送りが入った財布を巻き上げる。 夜、飲んでいた酒場へ財布を取り返しに来たレオを返り討ちにし飲み直そうとするが、いつの間にかカウンターに座っていたチェインの誘惑に負け飲み比べの賭けをする。その結果、先に酔い潰れてしまい、チェインにレオの財布を取り返され、さらに自分達の財布まで奪われてしまう。その為2人とも飲み代を払えなくなった為、文字通り身体で払わされることになってしまった。 トレイシー 声 - 福沙奈恵 「Day In Day Out」に登場。 呪術族の血を引く娼婦。愛猫家で、ミザリアというネコを飼っている。姉がいる。ザップとは懇意の仲。 行方不明になったミザリアの捜索をザップに依頼した際、同衾していた娼婦シャローン(声 - 櫻庭有紗)の言葉に激高して彼女とザップの局部に呪術をかけて捜索に駆り出した。その際に乳房を爆破されたシャローンは一命を取り留めたらしい。 アリス・ネバーヘイワーズ 声 - 沢海陽子 「パンドラム・アサイラム ラプソディー」&「震撃の血槌」&「鰓呼吸ブルース」&「マクロの決死圏」に登場。 パンドラム・超異常犯罪者保護拘束施設(アサイラム)獄長。ハマーとブローディを監視する立場にある。深いほうれい線が目立つ、頬のこけた色白の女性。 生真面目で厳格な振る舞いをし、自らの職務に強いプライドを持っている。一方で、ハマーに対して1人の女性としての好意を抱いているような描写が見られる。 本人の戦闘力は高くないが、パワードスーツ「対凶悪囚人用鎮圧殲滅看守スケルトン・バルトーチャー44型」に搭乗して戦った場合、凶悪犯1000人を同時に相手取れるパフォーマンスを発揮し、クラウスの実力を測った際には彼に殺生する気が無かったとはいえ決して軽くない負傷をさせる戦いぶりを見せた。 「鰓呼吸ブルース」にも僅かであるが登場し、ライブラの新年会にハマー達の代わりに参加していた(ハマー達はタブレット端末越しではあるが参加)。 グレゴール・マキシマス 声 - 高橋広樹 「拳客のエデン」に登場。 エデンに所属する人類の青年。クラウスと最初に対戦する予定だったが、人類同士の対戦に苛立ったジャグラノーズに対戦直前に殴り飛ばされた。 ジャグラノーズ 声 - 木村雅史 「拳客のエデン」に登場。 エデンに所属する、甲殻類の様な体を持つ異界人。対戦相手が人類だろうが容赦は無いが、オズマルド曰く「プロ」で、対戦相手を殺す事は無い。グレゴールを殴り飛ばした後にクラウスと対戦するも瞬殺される。 アマグラナフ・ルォーゾンタム・ウーヴ・リ・ネジ 声 - 大谷育江 「Don't forget to don't forget me.」&「人狼大作戦」に登場。 通称ネジ。ハンバーガーが大好きな食いしん坊な異界人。キノコのような体を持ち、限界以上のストレスがかかると、自分含めた周り全ての存在の記憶を飛ばす胞子を出す(ガスマスクで防げる)。 自分の母の存在は知っているものの、お互いに親子だと覚えていない(恐らく前述の胞子のせい)。 レオと親しくなり、よく一緒にハンバーガーを食べる仲になるが、胞子の能力を知ったロジャーとマーティンに狙われて拉致されてしまう。彼を助けようとしたレオが暴行されるのを見て怒りのあまり胞子を全開放した結果、レオとはお互いのことをすっかり忘れてしまうが、しばらく後に再び同じ場所で顔を合わせ、以前と同じ調子でまた友人となった。その後も度々レオとは交流がある。 ロジャー&マーティン 声 - 塩屋浩三(ロジャー)、梶裕貴(マーティン) 「Don't forget to don't forget me.」に登場。 配達員2人組。ロジャーは黒い肌で恰幅のいい体格で、マーティンは金髪で顔にソバカスがある。多額の借金を2人で背負っており、そんな生活から脱する為にネジの胞子を悪用しようとするが、最終的にネジの胞子を直に浴び、どちらも重度の記憶喪失に陥った。 ベルベット・WS・ラインカイマー 声 - 林真里花 「人狼大作戦」に登場。 人狼局に在籍していた人狼でありながら、金の為に他の人狼を捕える「人狼吊し」と呼ばれる行為を行っていた女性。人狼局を裏切った末に負傷し力を失ったが、その後サングラスにピアスをつけた姿に整形してHLに潜入。ゼオドラと契約し、知覚神経を数百倍に強化して人狼の存在を捉える能力を手に入れる。罠を仕掛けて人狼局のメンバー達を拘束するが、存在を限界まで希釈したチェインを追跡するために能力をフル開放したことが災いし、チェインがわざと実体化した拳銃の引き金を引かせられ、増幅された轟音と衝撃によって死亡した。 キリシマ・エイジ 「The Outlaw of Green」に登場。 弱小暴力団「滑塵組」の組員。趣味の園芸を昇華させて、人間を15分間不死身の怪物に変身させる苗を栽培。戦闘サイボーグ組員が多数所属する巨大ヤクザ組織「九頭見会」と対立する。自身が怪物化した際の抗争が原因で両親を失った少女メイヴィを引き取って育てており、罪の意識に苛まれ続けている。 リール 声 - 野島健児 「マクロの決死圏」に登場。 レオの友人である異界の住人で、キャッチボールの球を掴もうとして骨折するほど虚弱な体の持ち主。ゲムネモに改造され、巨大化する騒動を引き起こした。ゲムネモの改造が解かれた後はその反動で以前よりも小さな体になる。 機装医師リ・ガド 声 - 子安武人 「マクロの決死圏」に登場。 知性を持った菌類。バスケットボールサイズの移動式医療ポッドで行動しており、本人はミジンコそっくりのパワードスーツを着ている。テロリスト病原菌であるゲムネモを捕らえる為にHLにやって来た。 ゲムネモ 声 - 加瀬康之 「マクロの決死圏」に登場。 リ・ガド同様、知性を持った菌類で、機械の体に白黒斑の不気味な顔のついたパワードスーツを着ている。魔導科学を極め筋組織を衝撃で膨張・巨大化させる改造をリールに施した。破壊を楽しむ性格で抵抗するリールを洗脳しようとするが、音速猿によって捕獲された。 ヌズルバ 声 - 丹沢晃之 「マクロの決死圏」に登場。 チンピラの異界人。巨体と先端に手が生えた指が特徴。レオとリールに暴行して金を巻き上げた。リールは度々彼の暴行に遭っているらしく、全身骨折させられた事もあったという。これらが原因で、ゲムネモによって力を得たリールに仲間(声 - 浜田洋平)諸共報復を受けた。 次元怪盗ヴェネーノ 「エスケープ フロム ペイン チェインリアクション」&「深夜大戦」&「V・次元血統」に登場。 異次元の物質を刀身にした刀「無銘(センツァノーメ)」を用い、空間を斬る次元刀斬法を操る怪盗。顔の右半分にひび割れたような紋様の仮面を着けている。カテゴリは一種人類B(義体サイバネ手術の記録無し)。 「エスケープ フロム ペイン チェインリアクション」ではマフィアのフェレンコファミリーの巨大な金庫を狙い、地下水道からマフィアがいるビルの金庫の床下までを刳り貫いて金庫を落とす事で盗もうとしたが、落とす際に偶然通りかかった大空亜蟲(レッドヘッド)がビルに衝突しそのまま金庫を食べてしまい失敗に終わる。 「深夜大戦」ではキュリアスとの交戦で体をバラバラにされ死亡する。仮面の下には真っ黒な「空洞」があり、HL警察に回収された頭部はその空洞に巻き込まれるようにして裏返って消失した。「無銘」とは何らかの契約で結びついており、その契約を破棄する方法を探していた事が示唆されている。 マグラ・ド・グラナ 声 - 佐々木敏 「幻界病棟ライゼズ」に登場。 本のような体と、機械のような1本の腕に杖をつけた異界の存在。患者を助けるために改造施術を望むルシアナに融合式思念直結医療器具ファーデムトリガを埋め込む。その後、幻界病棟ライゼズとなった病院の院長を務める。 ザメドルの愛犬 声 - 保村真 「幻界病棟ライゼズ」に登場。 ザメドルが飼っている「食獣動植物」と呼ばれる存在。イヌの骨と食虫植物を合わせたような姿をしている。複数の触手で捕食を行う他、種子を飛ばした相手の生命エネルギーを吸い続けられる。初めて現れた際は4足歩行だったが、3年後に再び現れた際には2足歩行になり、言葉も喋るようになる。 ミラ・ゴードン 声 - 田村ゆかり 「鰓呼吸ブルース」に登場。 サイボーグ軍事企業であるヴァルハラ・ダイナミクスを経営している少女。ヘルメットのようなヘッドフォンを常につけている。性格は冷酷非情で、側近からは「お嬢様」と呼ばれる。経営手段は対立組織を常に緊張状態にさせ兵器を高値で売りつけるものであるが、それゆえ世界への影響力・兵器の性能は高く、彼女の部下のサイボーグに泥酔したツェッドはなすすべなく倒され、本社に潜入しようとしたチェインですら一時ためらうほどである。 度を越したオーディオマニアで、音楽に逃げ込むことによって周囲の雑音を排除することで安息を覚える性質。そのことからツェッドの呼吸器エアギルスを幻の超高性能ヘッドホンと勘違いして即襲撃・強奪し、ライブラに報復行為を受けることになった。 Dr.ガミモヅ 声 - 関俊彦 「妖眼幻視行」に登場。 「神々の義肢」の調査と研究をしている異界の存在。自身を改造しており、鋏のような手と数個の棺桶を持ち、体内にミシェーラの恋人トビーを取り込み、そして右目には神々の義眼を取り付けている。神々の義眼を駆使してあらゆる対象から自分を感知できなくしているため、同じ義眼保有者であるレオ以外にその存在に気が付くことはできない。神々の義肢の調査と研究のためなら手段を選ばない卑劣漢で、レオを妹と引き換えに取り込もうとする。 レオの決死の頭突きによって自らの義眼を破損した挙句、直後に駆け付けたライブラメンバーと応戦しようとするもののクラウスの無言の拳を受けて爆散した。 フランツ・アッカーマン 声 - 堀内賢雄 「ライツ、カメラ、アクション!」に登場。 アメリカ合衆国下院議員。HLもアメリカの一部と考え、大統領特使としてHL入りしたが、デューラーに襲われる。首だけになっても動じず、冷静沈着でいられる傑物。レオと行動を共にし、ライブラの活躍によって生還した後は見事な演説を行った。 レイチェル・ワーシントン 声 - 園崎未恵 「ライツ、カメラ、アクション!」に登場。 アッカーマンの秘書。眼鏡をかけた金髪の女性。アッカーマンを心配しているように振る舞っていたが、実は人間至上主義で異界存在を忌避しており、HLとの戦争を行う大義名分を欲してデューラーに情報を漏らしていた内通者である。 首無し公デューラー 「ライツ、カメラ、アクション!」に名前のみ登場。人間、異界人を問わず数百もの生首をコレクションしており、『「D」の優雅な展示室』というサイトで公開している。首には1つ1つにライブカメラが設置されており、会話することも可能。 虫 声 - 青山穣 「ゲット・ザ・ロックアウト!!」に登場。 急激に進化を遂げた虫。プラナリオの騒動によりライブラメンバーが事務所を空けた際に突如増殖し、唯一事務所に残っていたアニラを巻き込んで事務所を占拠する。事務所に入り込んだ際は小さな虫であったが、最終的に人型になり、さらにクラウスに電話をかけて彼の声を聞く事で人間の言語を習得するまでに至った。 ドクター・プラナリオ 声 - 不明 「ゲット・ザ・ロックアウト!!」に登場。 細長い下半身を持つ怪人。体組織の一部が残っていても、そこから自身を再生する能力の持ち主。上記の虫同様に生物が急激に進化した存在である事が示唆されている。1年前に確保・収監された筈だが、突如ライブラ事務所近くに現れプラナリアのような姿の手下を使役して暴れ始める。しかし、スティーブンのエスメラルダ式血凍道により速攻で対処された。 モキート 「深夜大戦」&「V・次元血統」に登場。 空間編成術者。フードを被った異界人で、ヴェネーノの相棒。語尾に「〜〜」をつけた間延びした口調で喋る。 ヴェネーノの不可解な瞬間移動の仕掛け人であり、クラウスと交戦する彼を助けていたが別行動していたレオらに拘束された。その後、相棒を殺したキュリアスに報復するためにライブラに協力し、のちに収監された。収監後、時々レオに差し入れを貰っている模様。 キュリアス 「深夜大戦」に登場。 血界の眷属や異界人とも違うヴィラン。終焉の書に記されている世界崩壊幇助器具「終天圧縮時計」から発生、もしくは付着していた細胞から再構築された適合者。 自称「あらゆる滅びを手にする男」。ヴェネーノを瞬殺して世界崩壊幇助器具「ナクトヴァの微笑み」を奪取し、ライブラと真っ向から対立する。 全身を時計のパーツに変化させて戦闘行動を行い、終天圧縮時計の能力である時間の高速化を自分の周囲に対して使用することができる圧倒的な戦闘力の持ち主。人格のベースについて明言はされていないが、米国警察への憎悪からもともと終天圧縮時計を所持していた某国の王族との関連性が仄めかされている。 最終的にクラウスの機転によってナクトヴァの微笑みを自らの手で破壊してしまい、激したところをモキートの空間編成術によって永遠の虚に落とされた。 ヴェネランダ 「V・次元血統」に登場。 人類の少女。次元怪盗ヴェネーノの実の娘。 父親の根城であるビルに会計士のゴードンとともに幽閉同然に閉じこもって暮らしていた。叛逆した警備員たちによって父の死を知らされたことによって「無銘」を受け継ぎ、父譲りの次元刀斬法によって危機を脱する。以後は父の遺言である「我が一族に切り拓けぬ道無し」の言葉に従ってビルの外に出て、新たな人生を歩み始めた。 ヘルサレムズ・ロット(Hellsalem's Lot、略称HL) 本作の舞台となっている都市。3年前に起こった「NY大崩落」と呼ばれる未曾有の大災害によってニューヨークが崩壊するが、その後再構成され、異界(ビヨンド)と現世が交わる異形の都市ヘルサレムズ・ロットとなった。人類(ヒューマー)と異界人とが共存して暮らしており、常に霧が立ち込めている。日常的に超常現象が起きていることもあって治安は極めて悪く、多数の犯罪者や非合法組織が常に暗躍している。 その中心部は異界に通じており、永遠の虚(ウロ)と呼ばれる。また異界そのものはHLが構築される以前にも人界に時折噴き出すように繋がっていた。 外部との交通は関門に限られており、それ以外の場所からの侵入を試みた場合、全貌がまったく掴めないタコのような巨大な神性存在の足に襲われ抹殺される。このタコ足はかつて現代より未来にあたる世界観上のアメリカ海軍第二艦隊の総攻撃もまったくの無傷のまま返り討ちにしており、異界技術と融合した現在の兵器はおろか、半神を圧倒したザップをして「死ぬぜ、その弟子(ツェッド)が」言わせる程の存在であり人界の超人や異界の怪物どもでも手の付けられない神性存在である。 ライブラ(Lybra) HLで暗躍する超人秘密結社。「牙狩り」と呼ばれる世界規模の組織の一構成部署で、世界の均衡を保つことを名目に活動している。その内容は異界にまつわる超常現象の鎮静化だけでなく、暴動の鎮圧や各種犯罪の摘発まで多岐に渡る。その性質上多方面に恨みを買っており、更にその全容は徹底した秘密主義に守られているため、ライブラの実態に迫る情報は極端な高額で取引されている。公式には非合法組織の扱いらしく、ダニエル警部補に「逮捕したいのは山々」と言われながらも協力を要請されている。 様々な分野の特技を持つ構成員がHL各地で活動している。戦闘要員には昔から化け物退治を生業にしていた人間が多い。 血界の眷属(ブラッドブリード、Blood Breed) 人知を超えた存在が、DNAに直接術式を書き込むという方法で人間を改造し作り上げた異界の住人。俗に吸血鬼とも呼ばれる存在で、外見は通常の人間と全く変わらないが、鏡や光学機器には映らない。また羽のような緋色の光を纏っているとの伝承があり、実際に神々の義眼を通すとそのように見える。 その戦闘力、特に長老級は十分に人外と呼べる戦闘力のライブラの面々を遥かに上回り、転化したての存在でもHLの機動装甲警官隊(上記のように異界技術による強力なもの)を虐殺するほどの力を持つ。人間の死体を屍喰い(グール)に変える能力がある。冗談のような再生能力を持つ不死身の存在であり、ただ単に灰にしただけでは一瞬にして復活をしてしまい血法のような特殊な戦闘術でなければまともなダメージを与えられない(それでも完全に滅ぼすことは現在でも不可能)。近未来の技術と異界技術が融合した強力な兵器、銃火器や対象を跡形もなく消し飛ばしたり、底なしの大穴を開ける爆弾や空間ごと消滅するような武器、多元宇宙の領域を遥かに超える存在もいる神性存在の力を使う現実を改変する兵器(最低でもアレフ2次元以上の力)でも当然意味がない。呪術的な存在であるためか、「名を呼ぶことの出来る存在」になることを忌避しており、その諱名を知ることで存在の本質を捉えることができ(力を弱らせる、動きを鈍らせ止めるなども加えて)、下記の時間系能力に関係するブレングリード流血闘術で封印が可能になる。 眷属の中でも、最初期に現れた図抜けて完成度の高い13体は「創製されし13長老(エルダーズサーティーン、Elder 13)」と呼ばれ、1943年10月に人類がその内の1人と対決した時には、戦艦1隻を乗っ取られ343人の乗組員が全滅する大敗北を喫している。これと同レベルの高位の眷属は「長老(エルダー)級」と呼ばれる。長老は13体と思われたが、永遠の虚の底にはその現世にいる長老級よりも羽から大きな光をだす者達が星の数ほど存在し、中には途轍もない大きさの緋色の羽を持つ者もいる。 ブレングリード流血闘術 クラウスが用いる格闘技。ナックルガードをつけた拳打が基本戦術で、更に血で巨大な剣や盾を作り、攻撃や防御に用いる。血界の眷属を「密封」することができる唯一の技を持ち、裸獣汁外衛賤厳からは「滅獄の血」とも呼ばれている。能力の性質は不明だが、ザップ曰く「燃やしたり凍らせたりするのとは『段階』が違う」とされ、時間の流れを操るキュリアスは「時に手をかける」能力と分析していた。  ??式 十字血棺掩壕(ディバンカーフォンクロイツザーグ) 自分や複数の人間の体を巨大な十字架の中に入り込ませ防御行動を取る。 02式 散弾式連突(シュロートフィッシャー) 初登場は週刊少年ジャンプ出張番外編。前方に無数の小型の十字架を発射する。 11式 旋回式連突(ヴィルベルシュトゥルム) 初登場は第一巻。血で小型の十字架を作り出して周囲の敵を同時に制圧する。 15式 狙撃式単突(スナイパーフォーメルシュラーク) B2B3巻で、ヴェネーノに対して使用。 32式 電速刺尖撃(ブリッツウィンディヒカイトドゥシュテェヒェン) 十字架型の細剣で串刺しにする。 39式 血楔防壁陣(ケイルバリケイド) 初登場は第七巻。複数の血の十字架で相手を拘束する。 111式 十字型殲滅槍(クロイツヴェルニクトランツェ) 初登場は第一巻。巨大な血の十字架を作り出して相手に叩きつける。 117式 絶対不破血十字盾(クロイツシルトウンツェアブレヒリヒ) 初登場は第三巻。凄まじい強度を持つ十字架の盾を出現させる。複数同時に出現させる六連(ゼクスドッペル)という派生型も存在する。テレビアニメ版第一シーズンでは74式。 999式 久遠棺封縛獄(エーヴィヒカイトゲフェングニス) 初登場は第二巻。血の十字架によって「血界の眷属」を「密封」し無力化・封印を行う。 「血界の眷属」を閉じ込めた十字架は最終的に手の平に乗る程度のサイズになる。スティーブンの台詞から現在人類が「血界の眷属」に対抗する唯一の方法であることが推察される。 発動の前準備として、封印する「血界の眷属」の諱名を呼び、対象の「存在」を捉えるプロセスを必要とし、事実上レオとの連携があってはじめて行使可能となる大技。 斗流血法(ひきつぼしりゅうけっぽう) ザップとツェッドが用いる戦闘術。裸獣汁外衛賤厳が創始したもので、自らの血液を刃や糸など様々な形に変化させ、自在に操る。それに加えて「火」「風」のそれぞれの属性を血液に付加し、対象を燃やしたり吹き飛ばしたりすることができる。 創始者である賤厳は、火と風の2つの属性の血液を混ぜ合わせず体に循環させ、必要に応じてふたつの属性を自在に使い分けているが、賤厳以外には体得できない人外の領域を遥かに超越する技術であったため、火の属性を斗流血法・カグツチ、風の属性を斗流血法・シナトベにそれぞれ分派し、前者をザップが、後者をツェッドが継承している。 刃身(じんしん) 血を武器として形成する斗流の技術。カグツチもシナトベも形状は変わらない。 刃身ノ壱 焔丸(ほむらまる) ザップが主に扱う日本刀型の刃身。 刃身の弐 空斬糸(くうざんし) ザップ・ツェッド両名が操る、血で形成した糸。 太さや長さは任意で操作可能だが、細く長く形成していくにつれ術の維持に強い集中力を必要とする。 刃身の四 紅蓮骨喰(ぐれんほねばみ) ザップが操る巨大な大剣。峰の部分にある突起の間から爆炎を吹き出し斬撃を加速させる。大型の軍用パワードスーツを相手取るために使用した。 刃身の伍 突龍槍(とつりゅうそう) ツェッドが主に操る極細の三叉槍。投擲したこの刃身を空中で「空斬糸」に変形させることも可能。 刃身の六 紅天突(くれないてんつき) ザップが操る刃身。一インチ等間隔に無数に枝分かれする刃を形成し、対象を一振りで無数の肉片に変える。小説版の設定として登場。 刃身の拾 双翼刃(そうよくじん) ツェッドが操る刃身。ククリナイフ形状の一対の短剣。それぞれから別々に血法を発動することができる。 刃身の拾弐 双炎焔丸(そうえんほむらまる) ザップが操る刃身。焔丸の二刀流。 刃身の拾参 貂熊爪(くずりづめ) ザップが操る刃身。真胎蛋の眼のような器官を破壊するのに用いた爪型の刃身。 刃身の参拾六 月輪剣(げつりんけん) ツェッドが操る刃身。直径1mほどのチャクラム。複数出すことができる。 刃身の百壱 焔丸三口(ほむらまるさんこう) 裸獣汁外衛賤厳が使用した、三本の焔丸を同時に出現させる技術。 大蛇薙・七獄(おろちなぎ・しちごく) 1巻でザップが使用。焔丸で敵を横に一閃した後、発火させて相手を焼く技。 テレビアニメ版では大蛇薙は焔丸での居合斬り、七獄は空斬糸で拘束した相手を爆破する技として描写されている。 赫綰縛(かくわんばく) 主にザップが使用する。空斬糸を太く網目状に展開し、落下物に対するクッションとして扱う。相手を束縛する際にも使用する。 逆さ泡鉢(さかさあわばち) ツェッドが使用した斗流血法の応用。水と一緒に頭部を血で覆うことで、専用のボンベが無くても陸上で活動することを可能にする。ただし非常にシュールな見た目になり、シリアスな局面であるにもかかわらずレオやザップ、チェインの笑いを誘った。 風編み(かぜあみ) ツェッドが使用する。血液から風を起こす技。蝶の形に切り抜いた紙を舞わせる大道芸の種である。 天羽鞴(あまのはぶき) ツェッドが使用する。血液から竜巻を起こす技。それぞれ別の竜巻を発動させる『天羽鞴 二連』も体得している。 八千劈(やちつんざき) ツェッドが使用する。突龍槍を用いた技であるようだが詳細は不明。 穿ツ牙 七獄五劫(うがつが しちごくごこう) 裸獣汁外衛賤厳が使用したカグツチの技。焔丸を三本相手に突き刺し、柄から伸びた糸状の血から発火、相手を焼き尽くす。 龍搦め 天羽鞴(たつがらめ あまのはぶき) 裸獣汁外衛賤厳が使用したシナトベ(風)の技。空斬糸で相手を拘束した後、竜巻を発生させる。単体として攻撃性能があるかは不明だが、カグツチでの技の火力を大きく向上させる特性を見せた。 七獄天羽鞴(しちごくあまのはぶき) ザップとツェッドが同時に血法を発動し、火炎を暴風で強化し攻撃範囲と威力を拡大する大技。 エアプラズマカッター(仮) ザップとツェッドが同時に血法を発動し、カグツチの最高温度の火炎を、シナトベの風で一点に凝縮して超高温の刃を生成する、即席のエアプラズマカッター。分厚い金庫の扉を切開する際にザップの発案で編み出された技である。 紅絡新婦(くれないじょろうぐも) ザップとツェッドが同時に空斬糸を発動し、チェインを受け止めるクッションとして使った。 轟天招来(ごうてんしょうらい) ツェッドが使用する。風(シナトベ)の奥義。自身の周囲に巨大な竜巻を複数発生させる。激昂したツェッドが「アグニの角質」の売人に対して発動させた。 エスメラルダ式血凍道 スティーブンが用いる格闘技。高速の蹴りと、足から飛ばした血液を介して周囲を凍りつかせる特殊技術を用いる。血液はいつでも自分の意志で凍結させることができる。 絶対零度の剣(エスパーダデルセロアブソルート) 2巻で使用。相手を蹴りつけ、そこから相手を凍結させる技。 絶対零度の小針(アグハデルセロアブソルート) 3巻で使用。小さな氷の針を相手に打ち込むことによって氷漬けにする技。発動時間をずらす時限式の罠としても必要可能。 絶対零度の地平(アヴィオンデルセロアブソルート) 3巻で使用。広範囲の地面を凍結させる技。作中では同時に巨大な物体の足元も一瞬で氷漬けにしている。 絶対零度の槍(ランサデルセロアブソルート) 8巻で使用。足元に発生させた氷と共に相手を蹴りつけ凍結させる。 絶対零度の盾(エスクードデルセロアブソルート) 10巻で使用。巨大な氷塊をその場に精製し、盾とする技。多面的な攻撃をも防ぎきる。 絶対零度の風(ヴィエントデルセロアブソルート) B2B2巻で使用。範囲内の空間を凍結させる技。 血弾格闘技(954ブラッドバレットアーツ) 銃撃と格闘技を主体とした戦闘術。K・Kが用いる。銃弾に電撃を付加することができ、銃弾を使わずとも電撃は使える。K・Kは近接戦ではハンドガンの二挺拳銃を、遠距離戦ではスナイパーライフルを用いている。 Electrigger 1.25GW(エレクトリッガー ワンポイントトゥウェンティファイブジゴワット) 2巻で使用。両手に持った銃で相手を撃つ。 STRAFINGVOLT 2000(ストレーフィングボルト ツーサウザンド) 3巻で使用。ライフルで遠距離の相手を狙撃する。 Levin Ballet 10000(レヴィンバレエ テンサウザンド) B2B1巻で使用。両手に持った銃を使うようだが詳細は不明。 神々の義眼 異界の者から妹の視力と引き換えにレオに移植された眼。視力や動体視力に極めて優れているだけでなく、高度な幻影を見破り、血界の眷属のオーラや諱名を見分けることもできる。更には他人の視覚の支配や一度目にしたものの追跡、相手が過去に目で見た記憶を引き出すなど、視覚に関して全能と言えるほどの能力を持っている。使いすぎると眼が高熱を帯び、ヒビが入ることもある。 不可視の人狼 極めて高度な隠密能力を持つ種族。外見は普通の人間と全く変わらないが、その名の通り自由に姿を消すことが出来るのみならず、質量を希釈することで人並み外れた身軽さを実現したり、レーダーなどにも捉えられず壁や障害物を自在に通り抜けることも可能で、因果律に干渉し自分の存在を隠すことまでできる出鱈目な能力。そのため能力を高度に用いると、本人の存在のみならず存在していた事実や痕跡すら無くなってしまう危険がある。そのように存在の危機に瀕した人狼は、その存在を確立させる何らかのキーワードを用いることで、実在の世界に強制的に引き戻すことができる。 存在希釈(エグジスティンスディルート) 自らの存在を「希釈」し、透明化する。不可視かつ不可止の存在へと変化する人狼の基本能力。精度や希釈速度には個人差があるらしい。 プロスフェアー(Prosfair) チェスを基にした異界のボードゲーム。人界にも愛好者が存在する。ゲーム進行によって駒が進化し、また複数の盤で試合が展開する「戦域拡大」、場にある駒全ての属性を変化させる「宣誓」などのルールがあり、極めて複雑な内容になっている。プレイヤーの実力が拮抗するほど複雑さが増し、加えて時間が経つ程に指数関数的に難度が上がる。 終焉の書 紀元前一万年以上前に書かれた神性古文書。まだ言語が成立していない時代のものにもかかわらず、同時期に書かれたと思しき英語、スペイン語、中国語訳の副読本と共に発見された。世界を終わらせるためのありとあらゆる方法が記されている。 ナクトヴァの微笑み 終焉の書に記された、42の世界崩壊幇助器具の一つ。左半分のみの仮面のような形で、機能は不明。出現した際、バスの中を血の海にした。 終天圧縮時計 42の世界崩壊幇助器具の一つ。人界のとある国の王族が所有し、後に米国政府によって回収された。後に保管場所からキュリアスとなって脱出する。時間の流れを操る能力があるとされ、これを使用した際に四つの大都市が時間を高速で進められ崩壊している。目覚めたばかりのキュリアスでも数千年単位の時間操作を一瞬で行うほど。 暗闇に蔓延り、人間を襲い血液を貪る血界の種族。そして毒をもって毒を制す牙狩り。現代の日本で血界の種族ウルズーチカ伯爵と牙狩りクラウス達の戦いが繰り広げられる。 ウルズーチカ伯爵 数世紀に渡って生き続けている血界の種族。数多くの兵士(アールマータ)を従えている。 レイナ 日本の女子高生。幼い頃に両親を亡くし、アイコの家に引き取られた過去を持つ。アイコがウルズーチカにさらわれ、自身もまたウルズーチカの牙の餌食になったが、クラウスに救われる。 アイコ レイナの義妹。ウルズーチカに騙され、さらわれた。 全て集英社からの発行。特記のない限り著者は内藤泰弘。 レーベルはジャンプ・コミックス。 ノベライズ『血界戦線』〈ジャンプ ジェイ ブックス〉(著:秋田禎信)既刊2巻(2018年4月6日現在) 『血界戦線 公式ファンブック B5』〈愛蔵版コミックス〉2016年6月3日発売、通常版:ISBN 978-4-08-792506-7、アニメDVD同梱版:ISBN 978-4-08-908272-0 集英社のヴォイスコミック「VOMIC」として、2012年10月にジャンプ専門情報番組『サキよみ ジャンBANG!』にて放送され、同年11月からVOMIC公式サイトで配信された。 第1期は、2015年4月より6月までMBS・TOKYO MX・BS11にて第11話、10月に第12話が放送された。基本的に設定やシナリオは原作を踏襲しているものの、レオとアニメオリジナルキャラクターであるホワイトの関わりがエピソードとエピソードを繋ぐ縦軸として随所に挿入され、一話完結型の原作に連続性を持たせた構成になっている。最終話は30分枠では収まりきらないことが判明したため放送延期となり、本編46分に拡大した上で10月に放送およびイベント上映されることになった。 また、原作コミックス第8巻収録のエピソードをOVA化した「王様のレストランの王様」が、公式ファンブックのアニメDVD同梱版に収録された。 第2期『血界戦線 & BEYOND』(けっかいせんせん アンド ビヨンド)は、2016年12月に制作が発表され、2017年10月より12月まで第1期と同じく、MBS・TOKYO MX・BS11で放送された。制作は引き続きBONESが担当し、第1期から一部スタッフが変更されている。公式の略称は「BBB&B」「B4」。 第1期 オープニングテーマ「Hello,world!」(第2話 - 第11話) 作詞・作曲 - 藤原基央 / 編曲 - BUMP OF CHICKEN、MOR / 歌 - BUMP OF CHICKEN 第1話ではエンディングテーマ、第12話では挿入歌として使用。 エンディングテーマ「シュガーソングとビターステップ」(第2話 - 第12話) 作詞・作曲 - 田淵智也 / 編曲・歌 - UNISON SQUARE GARDEN 第2期 オープニングテーマ「fake town baby」(第1話 - 第12話) 作詞・作曲 - 田淵智也 / 編曲・歌 - UNISON SQUARE GARDEN エンディングテーマ「ステップアップLOVE」(第1話 - 第12話) 作詞・歌 - DAOKO × 岡村靖幸 / 作曲・編曲 - 岡村靖幸 挿入歌 「Slice and Dice」(第1話) 作詞 - Taisei Iwasaki / 作曲 - Yuki Kanesaka、Taisei Iwasaki / 歌 - BOSE(スチャダラパー) 「Block Scholars」(第1話) 作詞 - Aztech & Paranom / 作曲 - Yuki Kanesaka、Taisei Iwasaki / 歌 - Hybrid Thoughts 「Eternalism」(第2話) 作詞 - Taisei Iwasaki、Sarah C. / 歌 - OH MY GIRL 「A QUEEN OF THE NIGHT」(第3話) 作詞 - Ai Ninomiya、Taisei Iwasaki / 作曲 - Taisei Iwasaki / 歌 - Bilal 「La vie d’ une femme」(第4話) 作詞 - Jill Peacock、Pauline / 作曲 - Taisei Iwasaki / 歌 - Pauline 「GILL BREATHING BLUES」(第7話) 作詞・歌 - Ashwin Shenoy / 作曲 - Taisei Iwasaki 「Poupées Vaudoux」(第8話) 作詞 - Magda Giannikou、Ai Ninomiya / 作曲 - Magda Giannikou、Taisei Iwasaki / 歌 - Banda Magda 「GHADI TJI(You’ll be here)」(第9話) 作詞 - OUM、Ai Ninomiya、Taisei Iwasaki / 作曲 - Taisei Iwasaki / 歌 - OUM 「CAN YOU FEEL IT」(第10話) 作詞・歌 - Saucy Lady / 作曲 - Taisei Iwasaki 「WHITE BEYOND(白い闇の隣)」(第12話) 作詞 - Yasuhiro Nightow、Taisei Iwasaki、Ai Ninomiya / 作曲 - Taisei Iwasaki / 歌 - Sari 「TORTOISE KNIGHT」(第12話) 作詞 - Ai Ninomiya、Taisei Iwasaki / 作曲 - Taisei Iwasaki / 歌 - Ai Ninomiya 挿入曲 「PEBBLE WALTS」(第5話) 作曲 - Taisei Iwasaki 「EASY THINGS」(第6話) 作曲 - Takuya Kuroda、Taisei Iwasaki 「RHAPSODY IN BLUE」(第11話) 作曲 - George Gershwin / 編曲 - Yuki Kanesaka、Taisei Iwasaki 音泉にて配信。パーソナリティはクラウス・V・ラインヘルツ役の小山力也とレオナルド・ウォッチ役の阪口大助、アシスタントはソニック役の内田雄馬。 テレビアニメ第1期のラジオ『TVアニメ「血界戦線」技名を叫んでから殴るラジオ!』は、2014年12月4日より月1回不定期更新、2015年4月2日より隔週木曜日更新、同年7月23日にて一旦終了。アニメ最終回に合わせて同年10月29日にラジオ最終回が配信された。全13回。 テレビアニメ第2期のラジオ『TVアニメ『血界戦線&BEYOND』技名を叫んでから殴るラジオ』は、2017年4月21日より不定期配信、同年10月13日から2018年1月19日まで隔週金曜日に更新された。全11回。 Newtype×マチ★アソビ アニメアワード2015 特別賞:「シュガーソングとビターステップ」 マスコットキャラクター賞:ソニック ^ アニメキャスト初発表時は小川真司だったが、アニメ放送前の2015年2月に体調不良のため降板した。 ^ アニメ版では最初から「ソニック」と表記された。 ^ 10巻では警部と呼ばれている ^ アニメ版では生まれつきの病気と語った。 ^ セリフはあるが、キャストクレジットに表記されていない。 ^ 東宝、MBS、集英社、ADKが参加。 ^ この曲はOPではなくEDだったため、OPが受賞対象となる主題歌賞の受賞対象にはならなかったが、非常に得票数が多かったため、受賞トロフィーはないものの特別賞が贈られた。 ^ a b ホワイトに関する記述ソース“春アニメ「血界戦線」、釘宮理恵はアニメオリジナルキャラのツインテール美少女を担当! 声優陣からのコメントも到着”. アキバ総研(株式会社カカクコム). (2015年3月4日). https://akiba-souken.com/article/22948/ 2015年3月5日閲覧。  ^ 内藤と仲間達がトークショー ^ “原作者twitterより。” (2010年1月29日). 2017年11月5日閲覧。 ^ “「ギルベルト・F・アルトシュタイン」キャスト変更のお知らせ”. アニメ『血界戦線』製作委員会 (2015年2月13日). 2015年3月4日閲覧。 ^ フェムトが仕掛けたナノ秒間のみ解放されるゲートに対する質問返答で流通にしている大半の銃器の類はトライガンの世界の兵器のように所謂現実の兵器と比較にならないものとのこと 「トライガン」劇場版完成、内藤と仲間達がトークショー4/8 ^ 邪神の剣速上、音速ではなく光速なのではという質問に対して、「確かにそうだけど音速の語呂がいいので」と返答をしている 「トライガン」劇場版完成、内藤と仲間達がトークショー4/8 ^ テレビアニメ版での名札の表記より。 ^ ブラックに関する記述ソース“春アニメ「血界戦線」、『血界戦線』釘宮理恵さん演じるブラック他の新キャラ設定画が到着 - アニメイトTV”. アニメイトTV(株式会社アニメイトラボ). (2015年5月11日). http://www.animate.tv/news/details.php?id=1431308870 2015年5月11日閲覧。  ^ a b ブログFE 内藤と仲間達がトークショー ^ “【重要】最終話(#12)放送延期のお知らせとお詫び”. TVアニメ『血界戦線』公式サイト (2015年6月30日). 2015年7月20日閲覧。 ^ a b c “【重要】最終話放送のお知らせ”. TVアニメ『血界戦線』公式サイト (2015年9月18日). 2017年9月8日閲覧。 ^ “『血界戦線』公式ファンブックより、完全新作アニメ場面カット公開”. アニメイトタイムズ (アニメイトラボ). (2016年3月30日). http://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1459341448 2017年9月8日閲覧。  ^ a b アニメ血界戦線新シリーズ、「血界戦線 & BEYOND」始動です!読み方はアンドビヨンド、略称はBBB&B、B4などと読んで下さいませ。Twitter・岡村和佳菜☺︎WakanaOkamura (@wacanan)・2017年9月8日閲覧。 ^ “アニメ『血界戦線』新シリーズの制作決定 2017年に放送”. ORICON NEWS (2016年12月2日). 2017年9月9日閲覧。 ^ “「血界戦線 & BEYOND」は10月から!前シリーズのオールナイト上映会も”. コミックナタリー (2017年6月2日). 2017年6月2日閲覧。 ^ “「製作委員会」とはどんなものか・どんな仕事をしているのか現場担当者たちがAnimeJapan 2015の座談会で具体的に語った”. GIGAZINE (2015年4月2日). 2015年4月5日閲覧。 ^ “『血界戦線&BEYOND』10月7日MBS他で放送開始! OP&EDテーマ情報や関連イベント情報を大公開!”. アニメイトタイムズ (2017年9月4日). 2017年9月4日閲覧。 ^ a b “ON AIR”. TVアニメ『血界戦線』公式サイト. 2017年9月8日閲覧。 ^ a b c テレビ放送対象地域の出典: 政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2) (PDF)”. 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。 “基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2018年10月24日閲覧。 “地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2018年10月24日閲覧。 ^ “血界戦線”. アニマックス. アニマックスブロードキャスト・ジャパン. 2015年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月8日閲覧。 ^ a b c “TVアニメ『血界戦線 & BEYOND』AT-Xでの放送が決定しました!!”. TVアニメ「血界戦線 & BEYOND」公式サイト (2017年9月8日). 2017年9月8日閲覧。 ^ maru0322のツイート(650255101383213056) 丸山博雄(MBSプロデューサー) - 2015年10月4日閲覧 ^ “放送スケジュール|血界戦線”. アニマックス. アニマックスブロードキャスト・ジャパン. 2015年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月8日閲覧。 ^ “ONAIR”. TVアニメ「血界戦線 & BEYOND」公式サイト (2017年9月9日). 2017年9月9日閲覧。 ^ “Blu-ray&DVD-PRODUCTS”. TVアニメ「血界戦線」公式サイト. 2017年11月19日閲覧。 ^ “Blu-ray&DVD”. TVアニメ「血界戦線 & BEYOND」公式サイト. 2017年10月8日閲覧。 ^ “TVアニメ『血界戦線&BEYOND』技名を叫んでから殴るラジオ”. 音泉. 2017年4月21日閲覧。 以下の出典は『集英社BOOK NAVI』または『JUMP j BOOKS』(いずれも集英社)内のページ。書誌情報の発売日の出典としている。 ^ “血界戦線/1|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2012年10月14日閲覧。 ^ “血界戦線/2|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2012年10月14日閲覧。 ^ “血界戦線/3|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2012年10月14日閲覧。 ^ “血界戦線/4|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2012年10月14日閲覧。 ^ “血界戦線/5|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2012年10月14日閲覧。 ^ “血界戦線/6|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2012年12月10日閲覧。 ^ “血界戦線/7|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2014年5月31日閲覧。 ^ “血界戦線/8|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2014年5月31日閲覧。 ^ “血界戦線/9|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2014年10月19日閲覧。 ^ “血界戦線/10|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2015年4月4日閲覧。 ^ “血界戦線 Back 2 Back/1|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2016年1月4日閲覧。 ^ “血界戦線 Back 2 Back/2|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2016年9月2日閲覧。 ^ “血界戦線 Back 2 Back/3|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2017年9月4日閲覧。 ^ “血界戦線 Back 2 Back/4|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2017年12月4日閲覧。 ^ “血界戦線 Back 2 Back/5|内藤 泰弘|ジャンプコミックス|”. 2018年10月15日閲覧。 ^ “血界戦線 オンリー・ア・ペイパームーン|書籍情報|JUMP j BOOKS|集英社” (n.d.). 2018年4月6日閲覧。 ^ “血界戦線 グッド・アズ・グッド・マン|書籍情報|JUMP j BOOKS|集英社” (n.d.). 2018年4月6日閲覧。 内藤泰弘 日本の漫画作品一覧 (読切) ジャンプスクエア内公式ページ 『血界戦線』集英社ヴォイスコミックステーション-VOMIC- TVアニメ『血界戦線』公式サイト TVアニメ「血界戦線 & BEYOND」公式サイト 血界戦線 番組サイト(MBS) TVアニメ『血界戦線』 (@kekkaisensen) - Twitter TVアニメ『血界戦線』 - Facebook 血界戦線 & BEYONDに関するカテゴリ: 2017年のテレビアニメ", "『不機嫌なモノノケ庵』(ふきげんなモノノケあん)は、ワザワキリによる日本の漫画作品。スクウェア・エニックスのウェブコミック配信サイト『ガンガンONLINE』にて、毎月第1・第2週更新で2013年9月12日更新分から連載中。 2016年より、テレビアニメ化や舞台化などメディアミックスも行われている。 高校入学したばかりの芦屋花繪は、それまで妖怪や幽霊の類を全く信じていなかった。ところが一週間前、突然モジャモジャした妖怪に憑かれて否応なしに妖怪の存在を信じるハメになった。日に日に体調は悪くなり、どうにかしたいと悩んだところで「妖怪祓い屋」の張り紙を見つける。藁にもすがる思いで電話をかけると、現れたのは物怪庵の主・安倍晴齋だった。やがて芦屋は物怪庵や安倍を通じて妖怪と交流していき、彼らへの理解を深めていく。 声はテレビアニメの声優。 芦屋 花繪(あしや はなえ) 声 - 梶裕貴 主人公の黒髪の青年。戻橋高等学校に通う15歳の高校1年2組。妖怪は空想上のキャラクターだと思っていたが、夜道で見つけたモジャモジャした妖怪(以下、モジャ)に憑かれてから妖怪が見えるようになる。その日から体調が悪くなり学校に着く前に倒れてしまうので、高校に入学してから7日間は保健室登校だった。 とり憑いてきたモジャを祓ってもらうために、物怪庵の主として妖怪祓いの仕事をしている安倍を頼る。初めはモジャが自分を祟り殺すつもりで憑いているのだと思い、殴ったり引き剥がそうとしたりと疎ましく思っていた。だが安倍に祓ってもらう過程で、自分に憑いていた本当の理由や気持ちを知り、妖怪への理解を深め「モジャに何かしてやれることはないか」と考えるようになる。隠世に送る際はモジャとの別れを惜しんでいた。 祓ったお礼として隠世の通貨である100万“怨”を請求されるが、当然持っていないので借金返済のために物怪庵の奉公人(バイト)として働くことになる。当初は物怪庵を通じて現世と隠世を行き来できるのは物怪庵の主である安倍のみだったが、立法が「奉公人(バイト)も行き来できる」と新たな法律(ルール)を作ったため、芦屋も隠世の扉を使わずに直接物怪庵に入れるようになる。 妖怪絡みで困っている人を見ると放っておけず、つい関わってしまい余計な仕事を増やすトラブルメーカー。よく安倍に怒られている。妖怪が見えてから日が浅くまだ恐怖心もあるが、時には安倍以上の活躍を見せることもある。同い年だと分かった後も、年上だと思っていた名残か安倍には敬語で話している。 保健室登校の影響か、保健室や道具の場所に詳しく「保健室のハナエちゃん」という異名もある。 ピアスやハサミなどの金属系の探し物を見つけるのが得意。マンジロウが依頼した指輪は、小川に落ちていたにも関わらず15分程度で見つけた。 実家は朱咲町にある生花店「花芦」。時々店の仕事を手伝っているので園芸に詳しい。家族に母と姉がいる。 初期はクールキャラで、安倍の友人という設定だった。 安倍 晴齋(あべの はるいつき) 声 - 前野智昭 物怪庵の二代目主。15歳の高校1年生で、芦屋花繪のクラスメイト。芦屋からは同い年だと分かった後も、敬称を用いて、敬語で呼ばれているため、一度敬語をやめるよう言ったことがある。隠世の顔見知りからは「イツキ」と呼ばれる。着物の上に羽織という和服姿が風格のある金髪の青年。芦屋のパートナーにして雇い主。 常に不機嫌で口も態度も悪い。初対面の芦屋に対しても、「貧弱」とバカにしている。学校にいる時は授業中でも、ずっと寝ているなど授業態度も悪い。 四畳半の茶室「物怪庵」で妖怪祓いの依頼を受ける。芦屋の依頼を受ける際、既に予約が入っていたので順番を守らせようとしたが、苗字を聞いて気が変わりすぐに祓うことにする。妖怪祓いの仕事は憑かれた人間のためではなく、憑いている妖怪のためにやっている。なので人間側からすると理解し難い行動もあり、誤解されることもしばしば。 妖怪の望みを知り、叶え、隠世の扉を通じて隠世に送ることが「祓う」ことなので、望みによって祓う方法は変わる。お礼として芦屋に100万怨を請求するが、持っていないので借金として返すために物怪庵の奉公人(バイト)として雇う。隠世の扉を開くのは相当な体力を消耗するらしく、安倍の力では1日2回が限度。2回開くと体力を消耗しすぎて昏倒してしまうが、全く動けなくなる程ではない。 これまでの経験から、見えていない人間に妖怪絡みのことを伝えるのは難しい、下手に真実を言えば怪しまれると思っている。依頼主が妖怪でそこに人間が関わっている場合は、余計なことはせず依頼の達成のみを目指すのが最良の策だと考えている。 首から寄生樹の力を弱める薬を下げている。非常に大切なもので、妖怪に食われたり、切らしたりするのは困るらしい。妖怪が寄生樹に寄生されるのを恐れて奉公人に雇わないでいたが、立法から法律(ルール)としてモジャを雇うよう命令されてしまい、やむなく雇った。物怪庵の主である安倍は、隠世社会の法律(ルール)に縛られない。だが権力者の立法は上司に当たり、立法から直に下された法律(ルール)は守らなくてはならない。 7歳の時に奉公人になった。先代主はアオイという妖怪だったが、何らかの理由で死んでしまったため、今は安倍が受け継いでいる。隠世では主の座が欲しくて先代を殺した、という噂を立てられているが全くの嘘で、本人は気にせず振舞っている。 初期設定では安倍が主人公だった。 物怪庵(もののけあん) 安倍が妖怪祓いの依頼を受ける際に使う四畳半の茶室。実は妖怪。扉のある場所で安倍が呼べば、どこにでも現れる。寝ぼけて言い間違えても同様。芦屋に「何処でもドア」と言われたことがある。中に入った後も移動は可能で、ギギギの親分を学校で祓って遅くなった芦屋を家まで送り届けた。入口は引き戸だが、出口は躙口(にじりぐち)という小さな戸。隠世から入る時は躙口から入ることが多い。 当初は物怪庵を通じて現世と隠世を行き来できるのは物怪庵の主である安倍のみだったが、立法が「奉公人(バイト)も行き来できる」と新たな法律(ルール)を作ったため、芦屋やモジャも隠世の扉を使わずに直接物怪庵に入れるようになる。 意思があり、床の間の掛け軸に文字となって現れる。その際は横の風鈴が鳴る。落ち着いた女性のような文体で話すが、顔文字や記号も使うなどノリがいい。 安倍達が隠世に行く際、4つの心得を守るよう芦屋に言いつけるが全て破られてしまう。 物置もあるが、出入りできるのは安倍のみ。覗き見厳禁、立ち入り禁止。 モジャ 声 - 諏訪彩花 一ノ怪で芦屋にとり憑いていた妖怪。鼻や口はなく喋らないが、常に芦屋の肩や背中にいて、芦屋の方を見ている。基本的に無表情だが、再会してからは笑ったり怒ったりと表情豊かになる。毛玉に手足が生えたような見た目。白くて小さくモジャモジャしているので、芦屋には「モジャモジャ」や「モジャ」と呼ばれる。安倍からは「毛玉」、立法からは「毛玉くん」とも呼ばれる。 安倍曰く「人に飼われていた動物が死んで妖怪になったもの」で、そういった妖怪は死後も人に尾を振ったり芸を見せたりする。だがそのうち、誰も自分を見ていないことに気付く。モジャに限らず、妖怪が見える者がほとんどいない現世にいる限り、妖怪は孤独。だからモジャは、自分を無視しなかった芦屋に出会えて嬉しくなり、もう独りにはなるまいと必死にしがみついていた。殴られたり蹴られたり、乱暴に扱われても離れなかったのは無視されるよりマシだったからである。 モジャの望みは「遊んでほしい」だったため、安倍がビーチボールを膨らませて芦屋も加わり三人でボール遊びをした。別れ際に安倍にもお礼を言うなど、義理堅い面もある。芦屋には「アリガトウ」と伝えるが、モジャの声だとは気付かれていない。 隠世では、泥棒と間違われて妖怪と揉めている芦屋を助けようと再び現れる。果敢に立ち向かうが、投げ飛ばされて怪我をしてしまう。その後、亀薬堂でコウラとシズクの治療を受ける。怪我が治るまでは物怪庵に置いておくことになったが、立法に会った際に自分も奉公人(バイト)にしてほしいとアピールして、正式に採用される。 一ノ怪では物怪庵に入るとバレーボール大ほどに縮んだり、屋上に出ると安倍の身長より大きくなったりと、場所によって体の大きさが変わっていた。 藤原 禅子(ふじわら ぜんこ) 声 - 高垣彩陽 花繪の同級生。実家は寺。お寺を大切に思っており、自分以外に後継ぎがいないという思いから継ごうと思っていたのを父に反対されていたが、花繪から父親の本心を知り父と和解した。見た目は小柄で背が低く花繪から小学生と間違われた。 ヤヒコに噛まれた影響から妖怪が見えるようになり、学校で花繪と知り合い晴齋が物怪庵の主であることを知った。晴齋から叱りを受けたヤヒコを許しお寺の手伝いとして、引き取った。 事件解決後も妖怪を見る力は残ったが、ヤヒコ以外の妖怪は半透明にしか見えない。 ヤヒコ 声 - 大谷育江 狐や少年の姿に変えられる妖狐。晴齋が幼い頃の友人で、8年振りに再会した。晴齋達と遊ぶのが大好きで、断られると駄々を捏ねたりと幼児っぽい一面がある。 晴齋の悪い噂の真意を確かめるために禅子に手荒な手段を行い晴齋に近づいた。事件解決後、禅子に謝罪し彼女からの頼みで、お寺を手伝うことになり禅子の実家に引き取られた。 アオイ 物怪庵の初代主で、妖怪。故人。晴齋やヤヒコの友人。8年前に何らかの理由で亡くなったため、今は晴齋が受け継いでいる。 嵯峨 則人(さが のりと) 声 - 八代拓 花繪のクラスメイトで、親友の一人。通称「サガ」。活発な青年。短髪で前髪を上げているのが特徴。 伏見 慎士(ふしみ しんじ) 声 - 本橋大輔 花繪のクラスメイトで、親友の一人。通称「フッシー」。写真部。落ち着いた性格で、少し天然。コンビニが好き。 芦屋 楢(あしや なら) 声 - 伊藤美紀 芦屋の母。花屋を営む店主。 藤原 達磨(ふじわら たつま) 声 - 稲葉実 寺の住職で、禅子の父親。滅多に笑わない頑固親父だが、娘や妻には弱い。自分の娘にお寺を継ぐことを背負わせたくないと思っている。妖怪は信じてないが、幽霊は大の苦手で信じているらしい。妖怪(禅子が幽霊騒動の一件としてフォローした)の一件で、花繪を霊が見えて除霊出来る者と思い込み彼を寺の使用人として引き留めた。 コウラ 声 - 日笠陽子 隠世で「亀薬堂」という薬屋を営んでいる妖怪。着物の女性の様な姿をしている。 腕はいいが、相手の体の部位を「いい薬になる」などと考えており、安倍からは変わり者と思われている。 シズク 声 - 橋本ちなみ 亀薬堂の奉公人で立法の妹。少女の様な姿をしている(尻尾が生えているが)。 主であるコウラを慕っており、自分が薬にされたいなどと考えており、コウラにいい薬になると思われた者に嫉妬心を露わにする。 立法(りっぽう) 声 - 諏訪部順一 隠世を統制する3人の権力者の1人。安倍の上司的な位置付けでシズクの兄。水色と灰色が混ざった短髪と青い瞳を持ち、両耳にピアスを開けており常に笑みを絶やさない青年。 外見は20代後半だが話し方や仕草から長く生きていることが窺える。亀薬堂からはかなり遠い(だが森の道なき道を通れば近道)「イモリ池」に住む。 酒を飲めば10時間以上飲むという笊。常に煙管をふかしており、安倍からは「ヘビースモーカーで酒豪で博打好きの色魔、あとシスコン」と言われている。 隠世のルールを作る権限を持っており、そのルールを破ると罰が下されるという。 初めてイモリ池へ行った際、芦屋のことを奉公人に向いてないと言ったが、芦屋の意見を聞き彼を認め、新しく『主と奉公人のみ物怪庵での隠世と現世の行き来を許可する』というルールを作り、隠世の扉を開かなくとも、芦屋が物怪庵を通じて隠世に行けるようにした。 モジャの奉公人になりたいという猛アピールの際も「いいんじゃないの?採用」と軽く採用し、半ば強制的に安倍の奉公人にさせた。 司法(しほう) 声 - 下野紘 隠世を統制する3人の権力者の1人。 行政(ぎょうせい) 声 - 遊佐浩二 隠世を統制する3人の権力者の1人。 エゲン 声 - Lynn 隠世にも学校を設立するため現世に来た妖怪。 ギギギの親分 声 - 立木文彦 緑色の葉っぱに覆われた妖怪で、少妖怪ギギギの親。物怪庵の主に隠世へ祓ってもらうために少妖怪の子供達を使わせた。ギギギが口癖で言葉(子供達はギギギ以外話せない)を話せる。 寄生樹に取りつかれ身動きが取れなくなり力を吸われていたが、晴齋から貰った薬で解放された。 ミツチグラ 声 - 一条和矢 地蔵の姿をした妖怪。手を合わせて、ありがたやが口癖。現世に落とした笑面(取りつかれた人間は延々と笑を強いられる)を取り戻すために晴齋に依頼をした。穏やかで、顔は無表情だが、各感情の面を顔に付けることで、心の感情も変わる。 ゴイチダ 声 - 丹沢晃之 隠世で店を営んでいる獣人の姿をした妖怪。花繪をこそ泥と間違え因縁をつけた。気性が激しく気が荒いが、身に危険が迫ると臆病になる。 マンジロウ 声 - てらそままさき うなぎの姿をした妖怪。気が短い江戸っ子。小川で紛失した指輪を婆さん(声 - 鈴木れい子)に届けるために晴齋に依頼をした。現世では、婆さんが嵌めている指輪の側にいないと体が持たずに最期は消えてしまう。 ジョウマツ 声 - 谷山紀章 翼の生えた小型の妖怪で、アンモ姫に使える付き人。物怪庵の依頼人。喉が渇きやすく水やお茶が好き。姫が好きで、せっかちになりがち。 アンモ姫 声 - 大西沙織 鳥の姿をした小型の妖怪。翼の色はピンク。ピーしか話せないため花繪らと話す時はジョウマツが通訳をしている。人間、虫、動物、機械など、姿形関係なくかなり惚れっぽい性格で、失恋すると卵型の殻を作り、その中に引き籠ってしまう。 ノボウ 声 - 飛田展男 畑に住む案山子の姿をした妖怪。テンションが高くフレンドリーな性格。過去に起きた事件で負い目を感じ無意識に悪臭を放つ煙(妖怪が触れると巨大化する)を出していた。 猪柄嶽夕日滝翁神(いのがらたけゆうひたきおぎながみ)    声 - 西村知道 年老いた神の妖怪で、通称:翁(おぎな)。トモリに関する物怪庵の依頼人。 トモリ 声 - 三石琴乃 オットセイの姿をした盲目の妖怪。翁の友人。妖怪を見える人間から妖怪を見る視力を貰うことで、眼が見えるようになる(トモリに視力を譲った人間は数日間妖怪を見る力を失う)。 ワザワキリ 『不機嫌なモノノケ庵』、スクウェア・エニックス〈ガンガンONLINE〉、既刊12巻(2018年12月21日現在) 2014年6月21日発売、ISBN 978-4-7575-4252-5 2014年9月22日発売、ISBN 978-4-7575-4417-8 2015年2月21日発売、ISBN 978-4-7575-4557-1 2015年5月21日発売、ISBN 978-4-7575-4644-8 2015年11月21日発売、ISBN 978-4-7575-4798-8 2016年6月22日発売、ISBN 978-4-7575-5015-5 2016年9月21日発売、ISBN 978-4-7575-5089-6 2017年3月22日発売、ISBN 978-4-7575-5278-4 2017年8月22日発売、ISBN 978-4-7575-5443-6 2018年1月22日発売、ISBN 978-4-7575-5589-1 2018年6月22日発売、ISBN 978-4-7575-5750-5 2018年12月21日発売、ISBN 978-4-7575-5949-3 『不機嫌なモノノケ庵 6.5 奉公人指南書』2016年6月22日発売、ISBN 978-4-7575-5016-2 2016年6月より9月までAT-X、TOKYO MXほかにて第1期が放送された。第2期『不機嫌なモノノケ庵 續』(ふきげんなもののけあん つづき)は2019年1月より放送中。 第1期 オープニングテーマ「トモダチメートル」 作詞・作曲・歌 - The Super Ball エンディングテーマ「扉のむこう」 作詞・作曲 - 宮原康平 / 編曲 - 立山秋航 / 歌 - 芦屋花繪(梶裕貴)&安倍晴齋(前野智昭) 第2期 オープニングテーマ「ロングタイムトラベラー」 作詞・作曲 - 堀江晶太 / 歌 - mono palette. エンディングテーマ「1%」 作詞・作曲 - はるまきごはん / 歌 - ウォルピスカーター 『不機嫌なモノノケ庵 ラヂオノ怪』のタイトルで2016年7月13日から9月28日まで音泉にて配信された。毎月第2・4水曜日に更新。パーソナリティは芦屋花繪役の梶裕貴と安倍晴齋役の前野智昭が務めた。 2016年9月6日から9月11日まで、赤坂RED/THEATERにて上演された。芦屋花繪と安倍晴齋の2役を陳内将、入江甚儀、元木聖也、原嶋元久が役替わりで務める。 ^ “「不機嫌なモノノケ庵」TVアニメ化!現世の妖怪を隠世へ祓う男子2人描く”. コミックナタリー (ナターシャ). (2016年2月11日). https://natalie.mu/comic/news/175606 2016年2月11日閲覧。  ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “スタッフ&キャスト”. TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵」公式サイト. 2019年1月6日閲覧。 ^ a b c d e f g h i j “スタッフ&キャスト”. TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵 續」公式サイト. 2019年1月6日閲覧。 ^ 3巻カバー下「表紙裏のモノノケ庵」参照。 ^ a b “アニメ「不機嫌なモノノケ庵」2期、追加キャストに下野紘&遊佐浩二(コメントあり)”. コミックナタリー (ナターシャ). (2018年8月9日). https://natalie.mu/comic/news/294583 2018年8月9日閲覧。  ^ “冬アニメ『不機嫌なモノノケ庵 續』先行上映会公式レポート|声優・梶裕貴さん&前野智昭さん登壇!OP映像や追加声優陣も解禁”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2018年12月17日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1545023423 2019年1月19日閲覧。  ^ “不機嫌なモノノケ庵 1”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 2”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 3”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 4”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 5”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 6”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 7”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 8”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 9”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 10”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 11”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 12”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年12月23日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 6.5 奉公人指南書”. SQUARE ENIX. スクウェア・エニックス. 2018年6月22日閲覧。 ^ a b “アニメ「不機嫌なモノノケ庵」2期のメインビジュアル到着、“續”として来年1月放送”. コミックナタリー (ナターシャ). (2018年10月11日). https://natalie.mu/comic/news/303248 2018年10月11日閲覧。  ^ “TVアニメ『不機嫌なモノノケ庵 續』公式プロモーションビデオ第2弾”. YouTube. 2018年12月20日閲覧。 ^ “『不機嫌なモノノケ庵 續』OPテーマはmono palette.の「ロングタイムトラベラー」に! CDは2019年1月2日リリース”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2018年10月14日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1539504580 2018年10月14日閲覧。  ^ a b “放送情報”. TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵」公式サイト. 2018年11月22日閲覧。 ^ a b テレビ放送対象地域の出典: 政府規制等と競争政策に関する研究会 (2009年10月9日). “放送分野の動向及び規制・制度(資料2) (PDF)”. 通信・放送の融合の進展下における放送分野の競争政策の在り方. 公正取引委員会. p. 2. 2018年10月24日閲覧。 “基幹放送普及計画”. 郵政省告示第六百六十号. 総務省 (1988年10月1日). 2018年10月24日閲覧。 “地デジ放送局情報”. 一般社団法人デジタル放送推進協会. 2018年10月24日閲覧。 ^ a b “放送情報”. TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵 續」公式サイト. 2018年12月9日閲覧。 ^ “Blu-ray情報”. TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵」公式サイト. 2019年1月19日閲覧。 ^ “Blu-ray&DVD”. TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵 續」公式サイト. 2019年1月6日閲覧。 ^ “不機嫌なモノノケ庵 ラヂオノ怪”. 音泉. 2016年6月5日閲覧。 ^ “「不機嫌なモノノケ庵」舞台化!原嶋元久ら4名が芦屋花繪と安倍晴齋演じる”. コミックナタリー (ナターシャ). (2016年6月30日). https://natalie.mu/comic/news/192744 2016年6月30日閲覧。  不機嫌なモノノケ庵 - 漫画 - ガンガンONLINE -SQUARE ENIX- 「不機嫌なモノノケ庵」原作公式ツイッター (@go_mononokean) - Twitter TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵」公式サイト TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵 續」公式サイト TVアニメ『不機嫌なモノノケ庵』公式 (@mononokean_tv) - Twitter 舞台(ステージ)「不機嫌なモノノケ庵」 不機嫌なモノノケ庵 續に関するカテゴリ: 2019年のテレビアニメ 読売テレビエンタープライズのUHFアニメ バップのアニメ作品 日本コロムビアのアニメ作品", "『EVIL OR LIVE』(中: 理想禁区)は、李暁楠による漫画。中国の『テンセント漫画』(テンセント)にて連載されている。 黎響(ヒビキ) 声 - 植田慎一郎 主人公。ネット依存症ということで母親にエリート再教育学校に強制的に入れられてしまった少年。過去陸上部に所属していたが、思ったような結果が残せず周りから散々責められ自暴自棄に陥ってしまった。それからはネットやゲームにハマってしまい、自分の気持ちも知らない母親にもキツく当たる始末。エリート再教育学校に入ってからは毎日が地獄で飛び降り自殺すら考えたくらい。だが孟進との出会いで、学校でのルールや様々な事を学んでいき、彼は変わっていく。 孟進(シン) 声 - 内山昂輝 もう1人の主人公。黎響が飛び降り自殺しようとした時に現れたエリート再教育学校の生徒の1人。性格はかなり傲慢。他の生徒とは違いお金持ちの息子で、自分専用の部屋を持ち贅沢三昧な暮らしをしている。頭もかなり切れるタイプで他人を簡単に陥れるくらいの頭脳戦を得意としている。 羅織(シオリ) 声 - 安済知佳 ヒロイン。エリート再教育学校の生徒会長。中学時代、黎響と同じ学校に通っていた過去がある。昔はお淑やかで優しい性格をしていたらしいが、現在は冷酷な性格に変わってしまい、しかも男に触るとなぜか嘔吐する。黎響の事は覚えていて、孟進の犬になっているの事にはかなり軽蔑視していた。 冼石(シアン) 声 - 間宮康弘 エリート再教育学校の4組の担当教官で、教官たちを束ねる総教官。生徒達を立派な人間するため、依存症に陥っている者たちを厳しい態度で教育していく。時には生徒に制裁を加えるとかしているが、真面目に取り組む生徒にはすごく優しい。 金倩倩(ジン) 声 - 原島梢 艾吾豆(ウードウ) 声 - 畠中祐 趙柔怡(ジュン) 声 - 蘭乃和佳子 梁辰哀(リョウ) 声 - 坪井智浩 馮宝(ヒョウ) 声 - 烏丸祐一 陳大茜(アカネ) 声 - 石川由依 陳小北(ホク) 声 - 花藤蓮 楊奇(ヨウ) 声 - 石田彰 沈黙(モク) 声 - 地蔵堂武大 2017年10月よりTOKYO MXほかにて放送中。 原作 - 李暁楠「理想禁区」 監督 - 董易 エグゼクティブ・プロデューサー - 杉肉盖饭、米虫 アニメーションプロデューサー - 張縁、陳巍文 プロデューサー - 唐云康 アニメーション制作 - 絵梦 オープニングテーマ「それでも僕は生きている」 作詞・作曲 - Fümi /編曲 - 橘井健一 / 歌 - NormCore エンディングテーマ「回家的路」 作詞 - 張匯泉 / 作曲 - 由錢襄、沈輯 / 歌 - 张恋歌 ^ a b c d e “『EVIL OR LIVE』第5話の先行カット&あらすじ解禁! 石川由依さん・石田彰さんら、新キャラ役の声優も大発表”. アニメイトタイムズ (2017年11月6日). 2017年11月7日閲覧。 テンセント漫画による漫画掲載ページ TVアニメ EVIL OR LIVE 公式サイト TVアニメ「EVIL OR LIVE」公式 (@evilorlive) - Twitter" ]
ABC12-04-0363
もともとは土地などを売り渡すときの証文のことで、現在ではある行為が評判や体面を傷つけるときに「これに関わる」といわれるのは何でしょう?
沽券
0
[ "沽券", "雑役免", "拝借金", "御用聞き", "相博状" ]
[ "沽券 (こけん)は、近世日本において、家屋敷の売渡しを証する書面をいう。沽券状とも。 町役人・五人組が立会いのもとで土地の売買が行われ、契約書である沽券が作成されたので、沽券は土地権利証としても機能した。契約書であるため土地の明細の他に売買代金も記載され、土地の価値を証明するものとされ、これから転じて「沽券に関わる」という慣用句が生じた。当時、火災が多発し家屋がしばしば消失したため、沽券に家屋の情報は記載されなかった。 土地を担保にする場合も、町役人・五人組が契約に立ち合い、町役人が担保物件の沽券を完済まで預かった。 売買契約書であるため町割りから一度も売買が行われていない土地には沽券が存在しない。また江戸開府にまでさかのぼる地主は「草分け地主」とよばれた。", "雑役免(ぞうやくめん/ぞうえきでん)とは、古代・中世の荘園及び国衙領において雑役納入を免除された名田を指す。 雑役免となる原因はいくつか挙げられる。まず、雑役免系荘園として国司から認められ、官物は国衙に納めるが、公事・雑役は荘園領主に納めたものである。次に在庁官人・郡司ら地域の有力者が国司に申請して認められた開発地は別符・別名などの名称で呼ばれたものである。本来これらは輸租田ではあるが雑役免が認められていた。後にこうした土地は雑役免としての実績を背景に寄進地系荘園として不輸の権・不入の権を獲得したり、荘園状態となった国衙領の構成単位となっていった。更に鎌倉時代になると、雑役免の領主が地頭化して耕作民を在家と呼んで、夫役以外の公事に相当する雑公事や雑役に相当する在家役を賦課して自己のものにする例が見られた。最後に名田として成立しなかった散田であり、収穫が少なくて耕作民が雑役の負担能力に欠けていたことによるものであった。 佐川弘「雑役免」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年)ISBN 978-4-642-00508-1)", "拝借金(はいしゃくきん)とは、江戸幕府が財政支援のために、大名・旗本などに無利子に貸与した金銭。幕府による恩恵とする位置づけから恩貸とも呼ばれた。 記録で確認できる最古の例は大坂冬の陣の時のことであり、当時江戸城の普請が進行中であったことから、普請と軍役の二重負担に配慮して支給されたものと考えられている。加賀藩には3万両、仙台藩には1万5千両、西国の姫路藩・和歌山藩・佐賀藩には銀200貫目が貸与されたとされている。その後も火災や水害などを理由としてしばしば拝借金が貸与された。特に明暦の大火においては被災した大名家に対して石高に応じて10ヵ年返済の拝借金が認められている。 拝借金が貸与される例として居城の罹災や領内の災害・凶作、勅使や朝鮮通信使への接待などの幕命による御用遂行、転封、幕府の役職就任(京都所司代や大坂城代、遠国奉行など)などが挙げられる。また、御三家などの将軍家親族や老中・若年寄・京都所司代歴任者に対しては基準が緩かった様である。また、江戸時代後期には旗本・御家人の生活窮乏を救うために拝借金が行われたほか、寺社・宿場町・米価などの維持のために非武士に対しても行われることがあった(米価の場合は札差・米問屋が対象となる)。 幕末になると、海防などの軍備増強や経済混乱に対する救済策としても行われた。江戸時代後期には幕府自体の財政難を理由に拝借金の基準が厳しくなり拠出の抑制が行われたが、それでも天保13年(1842年)暮れには拝借金残高がほぼ12万両に達していた。拝借金は幕藩体制維持のためには必要な措置であったが、同時に幕府財政を悪化させる要因の1つになったのである。 飯島千秋「拝借金」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1)", "御用聞き(ごようきき)とは、 訪問販売の呼び方の一種。 江戸時代の特権的な御用商人、豪農の格式のひとつ。類似の御用達よりも格下とされた。 江戸時代の警察機構の末端を担った岡っ引の異称。 ここでは1について述べる。 一般には有店舗販売を行っている店が行い、商品や役務の受注を得るため、得意先を定期的に周り、受注を行う。所謂ルートセールス。 特に目立つ御用聞きは昭和期のテレビドラマなどで馴染みのある三河屋などで、得意先に定期的に巡回して商品の注文を受ける。江戸時代から昭和期にかけての時代をドラマ化したものに多く登場し、老舗などが行うさまが映し出されている。 現代では言葉自体が廃れたものの、運送業などが受注の多い顧客を定期的に回るなど業種が変わっても一般的に広く行われている行為でもある。また店頭に買い出しに行く事が困難な老人の増加に伴い、生活協同組合他の小売店による宅配(純粋な通信販売と異なり、納品時に次回以後分の発注を受け、定期巡回を行う事がある)という形で、復活しつつある。", "相博状(そうはくじょう)とは、古代・中世の日本において土地家屋などの等価交換行為である相博(相替)を行う場合に当事者双方が権利移転の事実を明らかにするために作成した文書。替券(かえけん)・替状(かえじょう)とも。 相博時に双方が自己が相博に差し出す土地及びその付随物(この中には等価の実現のために、双方間の価値の差額分の補完のために提供された金品を含む)について記載した相博状を作成して相手側に手交して、後日の紛争回避のための証拠とした。これらは譲状・寄進状・紛失状などとともに手継証文を構成することとなる。 古い相博状は、民間が官司に上申する際に用いた辞の書式(「謹辞(つつしんでじす)」に始まる)が用いられている。これは律令制における土地の権利移動が郡司や京職などの証判を得て初めて効力を有したことに由来している。上申文書としての辞は早くに廃れたが、相博状におけるこの形式はむしろ長く用いられていた。律令制の弛緩とともに官を挟まずに相博相手に充てる書式に変化して、「替奉(かえたてまつる)」や「相博」を書出とする文書が現れるようになる。 建久7年10月4日(1196年10月26日)付けで東大寺大勧進である重源が、土御門通親との相博のために作成した相博状が残されており、自己の所領である二戸主(にへぬし)と通親の持つ漆及び家地との相博を行ったことが記されている。 富田正弘「相博状」(『日本史大事典 4』(1993年、平凡社) ISBN 978-4-582-13104-8)" ]
ABC12-04-0364
陸上競技や自転車競技で着順を判定するために使われる、レンズとフィルムの間に細い隙間を作ったカメラは何でしょう?
スリットカメラ
0
[ "スリットカメラ", "工事カメラ", "計算尺式露出計", "反射屈折望遠鏡", "振動型ジャイロスコープ" ]
[ "スリットカメラとは、特殊カメラの一種である。 カメラのレンズとフィルムの間にスリット(細い隙間)を設け、撮影中にフィルムを巻き続けることでカメラの前方を通過する被写体を1本のフィルムに連続的に撮影する。 写真撮影の技法としては、英語ではstrip photographyあるいはslit photography等と呼ばれている(en:Strip photography)。日本ではスリット写真等と呼ぶ。 実用面では、競走等の競技の、スタートやゴールの写真判定に使用する。「日本写真判定」という専門業者がある。着順判定では、ゴールラインと重なるようにスリットを設置し被写体の速度に応じたフィルム・シャッター速度を設定することによって経時的にフィルムに像を写し、その画像で判定を行う。 原理的には同様のものだが、科学技術撮影などで使うストリークカメラという機材もある。 趣味の撮影では、鉄道車両等の撮影に用いられている。特にフィルムを長く使って、列車の1編成全部というような写真が撮れることが特徴である。鉄道車両撮影では、フォーカルプレーンシャッターの位置にスリットを設け、一定速でフィルムを巻き取れるようにフィルムカメラを改造する。撮影する画角の、上は架線・下は線路の一部を入るようにして列車側面に対し真横あるいは少し斜めにカメラを設置し、被写体の鉄道車両の速度に対応した速度でフィルムを送り撮影することで、例えば36枚撮りフィルムで20m車15両編成程度までの列車を撮影できる。 映画のように高速で続けて撮影した写真のコマやビデオ撮影した動画から、中央部を縦に細長く取り出して横に並べることで、似たような画像が得られる。動画からそのような画像処理を行うコンピュータプログラムも作られている。", "工事カメラ (こうじかめら) とは工事現場の撮影に特化したカメラのこと。 工事カメラとして販売されているものの多くは、屋外での過酷な使用を想定し、防水性、防塵性、耐衝撃性、信頼性に優れた設計となっており、建設関係者のみならずスキーなどのアウトドアスポーツ愛好家の間でも利用者が多い。ただし重量的には重く、デザインもごつく男性的なものが多いが、近年では操作性に劣るが小型・軽量設計で携帯性を重視した工事カメラも販売されている。 撮影機能の特徴としては、工事現場での撮影を考慮し、鉄筋のような長尺の資材や、空間全体を撮影する必要があるため広角レンズが搭載されている。また、トンネルの坑道内など低照度下で明るい画像を得るために、強力な内蔵フラッシュを搭載したり、デジタル工事カメラでは標準設定で高感度撮影モードにセットされるなど、一般のスナップ撮影を目的としたカメラとは異なる仕様が施されている。 右のカメラは、ISO感度100でのガイドナンバーが17.5という非常に強力なフラッシュを搭載している。 過酷な現場で使われる事を想定し、さまざまな特徴が持たされている。 軍手など手袋をしたままでも操作・撮影できるシャッターボタン・グリップ 景色全景を収めるためにあらかじめ広角寄りに設計されたレンズ・ズーム 強力なフラッシュを装備 耐衝撃性を持たせた硬質プラスチックとゴム製のボディ、レンズ部を完全に覆うカバー部 防滴・防沫・防塵構造 フィルム等記録メディアの交換・装填が手袋をしていても容易・かつ確実に記録メディアを密閉できる機構 また、工事現場での使用を考慮したアクセサリーがカメラに標準付属している。例えば、幅広のネックストラップやシリコン製カメラカバー、チョーク入れなど。 現在、官公庁等向けの工事写真に関しては電子納品の基準(案)が国土交通省によって定められており、国が発注する工事の現場においてはデジタルの工事カメラが使われる場合がほとんどある。今後電子納品の対象工事の範囲が更に拡大される事がほぼ確定しており、銀塩カメラの利用は困難になることから、現在ではフィルムの工事カメラは販売されていない。 デジタルでの撮影・提出が主流となったため銀塩カメラと異なり、撮影者によって故意に撮影画像が加工される、撮影画像の改竄(かいざん)するケースが出てきた。この傾向に対して国土交通省の「デジタル写真管理情報基準(案)」も改竄防止に重きがおかれた改定がなされている。また、オリジナルの撮影画像に対して加工の有無を検出する機能を持たせた工事カメラも出現してきた。 ^ 35mmフィルム換算で35mmまたは28mm相当 ^ 通常のコンパクトカメラの内蔵フラッシュのガイドナンバーは7~11、一眼レフカメラの内蔵フラッシュでも12~14程度が多数である。またこれらの内蔵フラッシュの多くが28mmの画角をカバーできない。", "計算尺式露出計(けいさんじゃくしきろしゅつけい)とは、計算尺式の露出計である。 日時、天候、被写体の種類、フィルム感度、フィルターなど色々な要素を機械的な計算尺に入力することで適正なシャッター速度と絞り値を求めることができる。 スイス人のフェルディナンド・ハーター(Ferdinand Hurter )とイギリス人のヴェロ・チャールズ・ドリフィールド(Vero Charles Driffield )が科学的な感度測定方法を考案する中で副産物として発明しイギリスのマリオンから1892年に発売された「アクチノグラフ」が最初であり、これは世界初の露出計でもあった。 その後要素を係数に換算して合計した値により適正シャッター速度を求める係数加算式のウナ式やベスター式などが著名となった。 日本でも関実が考案し1939年玄光社から発売された関式サロン露出計(後のセノガイド)を皮切りに、森芳太郎が考案し浅沼商会から発売された森式キング露出計、佐和九郎が考案しアルスから発売された佐和式露出計算尺、エルモ社から発売された木邨式露出計、また戦後には師岡宏次が考案し近江屋産業(後のハンザこと近江屋写真用品。2004年10月特別清算)から発売された師岡式精密露出計など多数の形式が考案された。 当時の写真指導界の第一人者のノウハウを盛り込んであったためあらゆる条件下でほぼ正確な露出時間を知ることができ、佐和式1円80銭、関式2円とフィルム2本程の価格で購入でき安価であったため電気露出計が考案されてからも広く1980年代まで使用された。 またウエスト電気(現パナソニック フォト・ライティング)は閃光電球と写真フィルムを指定することで被写体の距離に応じたF値を表示するウエスト閃光電球用露出計算尺を出していたが、これも計算尺式露出計の一種と言える。 ^ a b c d e f 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.147。 ^ a b c d e f g h i j 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.76。 ^ a b 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.148。 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』朝日ソノラマ 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』朝日ソノラマ", "反射屈折望遠鏡またはカタディオプトリック式望遠鏡(Catadioptric telescope )はレンズと鏡を組み合わせた反射屈折光学系の望遠鏡である。 カタディオプトリックは Catoptric(「反射光学の」) と Dioptric(「屈折光学の」)の合成語である。ベースとなる光学系と補正レンズの組み合わせによって様々な方式のものが考案されている。 ベルンハルト・シュミットによって発明された。球面主鏡を用い、対物側に高次非球面の補正レンズを置いて球面収差やコマ収差を除去した形式の望遠鏡である。シュミットカメラと呼ばれることも多い。 シュミット式望遠鏡の像面湾曲、鏡筒が長いなどの欠点を軽減しようと考えられた形式の望遠鏡である。 カセグレン式望遠鏡の放物面主鏡と双曲面副鏡をともに球面鏡で代用して研磨を容易にした形式の望遠鏡である。球面鏡を用いたことによって生じる収差はシュミット式望遠鏡と同様の高次非球面の補正レンズによって低減する。比較的安価に大口径のものが製作でき、またコンパクトな形になるので市販品も多く作られている。 シュミットカセグレン式望遠鏡のシュミット式補正レンズの代わりにメニスカスレンズを補正レンズとした形式の望遠鏡である。主鏡・副鏡ともに球面で製作できるため、コストが安くなり、かつ精度を高く作れる。副鏡はメニスカスレンズの中央部をメッキして代用することが多い。最近ではさらに設計の自由度を増やし、よりよく収差を補正するために、副鏡をメニスカスレンズから独立させたものもある。 ニュートン式望遠鏡と同様の光学系で、放物面鏡の代わりに量産性に優れた球面鏡を使用し、球面収差を開口部のシュミット補正板で補正する形式の望遠鏡である。 ニュートン式望遠鏡と同様の光学系で放物面主鏡の代わりに量産性に優れた球面主鏡を使用し、開口部にマクストフカセグレン式望遠鏡と同様のメニスカスレンズがある形式の望遠鏡である。 シュミット式望遠鏡の補正板の代わりに3枚の補正板を開口部に備える形式である。高視野角での観測に適する。1958年にスミソニアン天体物理観測所によって人工衛星の追尾のために全世界に12台が設置され、その中の1台は三鷹市の東京天文台に設置され、1968年に堂平観測所(現ときがわ町星と緑の創造センター)に移設された。 リッチー・クレチアン式望遠鏡に補正レンズを加えカタディオプトリック式とした望遠鏡である。", "振動型ジャイロスコープ(しんどうがたジャイロスコープ、英: vibrating structure gyroscope : VSG、振動ジャイロ)は、振動により角速度を検出するジャイロスコープ。振動する物体が回転している場合、その回転軸に垂直な平面上で振動に対して垂直な力が発生することが物理的な基本原理となっている。振動子が回転している時に発生する力は、コリオリの力の運動方程式に起因するため、工学文献ではコリオリ振動ジャイロ (coriolis vibratory gyro : CVG) とも呼ばれる。 振動型ジャイロスコープは、従来の回転型ジャイロスコープに比べ、同程度の精度をより単純により安価に実現可能である。この原理を使って小型化されたデバイスとして、比較的安価なタイプの姿勢指示器がある。 なお、昆虫の平均棍も振動により角速度を検出していると考えられている。 速度 v {\\displaystyle \\mathbf {v} } で動作する質量 m {\\displaystyle m} の物体が、角速度 Ω {\\displaystyle {\\boldsymbol {\\Omega }}} で回転した時に受けるコリオリの力は、 F C = − 2 m Ω × v {\\displaystyle \\mathbf {F} _{C}=-2m\\,{\\boldsymbol {\\Omega }}\\times \\mathbf {v} } となる。この時、コリオリの力 F C {\\displaystyle \\mathbf {F} _{C}} は回転 Ω {\\displaystyle {\\boldsymbol {\\Omega }}} と反対方向であり、反時計回りの場合は進行方向から90度右向きとなる。 (MEMSジャイロのような)平面上で周波数 ω r {\\displaystyle \\scriptstyle \\omega _{r}} で振動する2つのプルーフマス(proof mass、試験質量)について考える。 速度 v {\\displaystyle \\scriptstyle v} で動作するプルーフマスに、角速度 Ω {\\displaystyle \\scriptstyle \\Omega } の回転を与えると、コリオリの効果によって加速度 a c = − 2 ( v × Ω ) {\\displaystyle \\scriptstyle a_{c}=-2(v\\times \\Omega )} が発生する。 プルーフマス面上の位置が x p = X i p sin ⁡ ( ω r t ) {\\displaystyle x_{p}=\\scriptstyle X_{ip}\\sin(\\omega _{r}t)} の場合、プルーフマス面上の速度は x p ˙ = X i p ω r cos ⁡ ( ω r t ) {\\displaystyle {\\dot {x_{p}}}=\\scriptstyle X_{ip}\\omega _{r}\\cos(\\omega _{r}t)} となる。 回転によって発生するプルーフマス面の外から見た位置 y o p {\\displaystyle \\scriptstyle y_{op}} は、 y o p = F c k o p = 2 m Ω X i p ω r cos ⁡ ( ω r t ) k o p {\\displaystyle y_{op}={\\frac {F_{c}}{k_{op}}}={\\frac {2m\\Omega X_{ip}\\omega _{r}\\cos(\\omega _{r}t)}{k_{op}}}} で与えられる。ここで、 m {\\displaystyle \\scriptstyle m} はプルーフマスの質量 k o p {\\displaystyle \\scriptstyle k_{op}} はプルーフマス面外で定義したバネ定数 Ω {\\displaystyle \\scriptstyle \\Omega } はプルーフマス面上の角速度ベクトル(回転により発生したプルーフマスの動きに対して垂直) を示す。 ビーム(beam、梁)とシェル(shell、殻)のような線対称となった薄型構造の応用例では、コリオリの力は回転軸に関する振動パターンの歳差運動 (precession) を発生する。このようなシェルに関しては、入力の軸(回転軸)とは異なる軸で発生する角速度の軸にある定在波より遅い歳差を引き起こす。これは、1890年にイギリスの科学者ジョージ・ハートレイ・ブライアン(英語版) (1864-1928)によって発見されたいわゆる「波の慣性効果」である。 多くの振動型ジャイロスコープはMEMS技術で製造されるようになり、均一の性能と品質が安価で実現し広く利用可能になった。(2010年4月現在、大量購入時の価格は、3軸ジャイロが1サンプルあたり約3ドル以下、1軸ジャイロは1ドル台である。)これらは、他の集積回路と同時にパッケージされ、アナログ出力あるいはデジタル出力を提供する。多くの場合、一つのデバイス内部に複数の軸のジャイロセンサを含み、いくつかのデバイスはジャイロスコープと加速度計の両方を1パッケージ化し完全な6自由度の出力を有する。 基本的に、MEMSジャイロスコープとはフォトリソグラフィ技術を使用して構成された後述のような音叉型、振動ホイール型など様々な形状の振動子を持った角速度センサのことを指す。 振動部分の構造は以下のようなものがある。 音叉型 音片 (横振動細棒、ビーム) 型 リング型 プレート型 音叉型ジャイロスコープは、共振して動作する1組の試験質量(音叉)を振動させ、その振動面からのずれを検出し角速度信号を作り出す。 F.W.Meredithは、音叉型ジャイロの特許をロイヤル・エアクラフト・エスタブリッシュメント (RAE) で働いている間の1942年に登録した。その後、RAEのG.H.HuntとA.E.W.Hobbsによって1950年代後半まで開発が続けられ、Hobbsは 1 °/h(3.6×10-4 °/s)以下のドリフトをデモした。 近代の戦闘機用ジャイロは、サフラングループ(フランス)のSAGEM Defence Securite製などの二音叉型を使用している。6脚構造をとることにより、ファイバオプティックジャイロに匹敵する性能を出すことができる。 円柱、四角柱あるいは三角柱を振動させ、コリオリの力を検出する。 半球型共振ジャイロ(Hemispherical Resonator Gyro:HRG)とも呼ばれるワイングラス型共振器は、半球型に回転するようドライブされ、その節点で回転を測定する。ジョージ・ハートレイ・ブライアン(英語版)が基本的な物理現象を発見してから約1世紀後に、デヴィッドD.リンチ博士らがGMグループのデルコ・エレクトロニクス社やリットン社・ノースロップグラマン社(米国カリフォルニア州)の宇宙船打ち上げ部門にHRGを開発し、特許を取得した。 ワイングラス型には2種類のシステム構成方法がある。1種はレート制御に基づいたもので、もう1種は積分制御に基づいたものであり、通常は制御パラメータによる励振と組み合わせて構成される。同一のハードウエア上でこれら両方の手法を使うことが可能であり、この種のジャイロの特有の特徴となっている。 ホイールが軸の周りで完全に回転させ、ホイールの傾斜を測定することによって角速度に関する信号を作り出す。 振動部分を励振させる方式は次のように分類できる。 静電引力 逆圧電効果 電磁力 平行平板間に電圧を印加すると静電引力が生じる現象を利用して可動部を振動させることができる。 2枚の平行な電極面の距離がy軸方向で可変な場合、電圧 V {\\displaystyle V} によって発生するy軸方向の力 F y {\\displaystyle F_{y}} は、 F y = 1 2 ∂ C ∂ y V 2 = − 1 2 ε 0 z 0 x 0 ( y 0 + y ) 2 V 2 {\\displaystyle F_{y}={\\frac {1}{2}}{\\frac {\\partial C}{\\partial y}}V^{2}=-{\\frac {1}{2}}{\\frac {\\varepsilon _{0}z_{0}x_{0}}{(y_{0}+y)^{2}}}V^{2}} となり、電極間の距離 y 0 + y {\\displaystyle y_{0}+y} の二乗に反比例する。 2枚の平行な電極面の距離は一定で、電極が横(x軸方向)に移動することによって電極の面積が可変となる場合、電圧 V {\\displaystyle V} によって発生するx軸方向の力 F x {\\displaystyle F_{x}} は、 F x = 1 2 ∂ C ∂ x V 2 = 1 2 ∂ ( x 0 − x ) ∂ x ε 0 z 0 y 0 V 2 = − 1 2 ε 0 z 0 y 0 V 2 {\\displaystyle F_{x}={\\frac {1}{2}}{\\frac {\\partial C}{\\partial x}}V^{2}={\\frac {1}{2}}{\\frac {\\partial (x_{0}-x)}{\\partial x}}{\\frac {\\varepsilon _{0}z_{0}}{y_{0}}}V^{2}=-{\\frac {1}{2}}{\\frac {\\varepsilon _{0}z_{0}}{y_{0}}}V^{2}} となり、 x {\\displaystyle x} に依存しない。 水晶やPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)といった圧電素子に電圧を印加して振動させる場合、逆圧電効果によって生じる変形量は最大0.1%程度と小さいため、金属板と圧電材料板を重ねたユニモルフ構造、あるいは圧電材料板を組み合わせたバイモルフ構造をとり、「反り」を利用して変位を拡大させる。 角速度の検出方式は以下のように分類できる。 静電容量型 - 櫛型に並べられた電極間の静電容量を検出する 圧電型 - 圧電効果 (piezoelectric effect) によって発生した電荷を検出する ピエゾ型 - ピエゾ抵抗効果による抵抗の変化を検知する 電磁型 - 磁束を横切る回路に発生する誘起起電力によって検出する 光学式 2枚の平行な電極面の距離が y {\\displaystyle y} だけ移動する(ただし移動距離 y {\\displaystyle y} は初期の電極間距離 d {\\displaystyle d} より十分小さい)場合、変化する静電容量 Δ C {\\displaystyle \\Delta C} は、 Δ C = ε 0 t L d − y − ε 0 t L d ≈ ε 0 t L d 2 y {\\displaystyle \\Delta C=\\varepsilon _{0}{\\frac {tL}{d-y}}-\\varepsilon _{0}{\\frac {tL}{d}}\\approx \\varepsilon _{0}{\\frac {tL}{d^{2}}}y} となる。 2枚の平行な電極面の距離 d {\\displaystyle d} は一定で、電極が横に x {\\displaystyle x} だけ移動する場合、変化する静電容量 Δ C {\\displaystyle \\Delta C} は、 Δ C = ε 0 t ( L + x ) d − ε 0 t L d = ε 0 t d x {\\displaystyle \\Delta C=\\varepsilon _{0}{\\frac {t(L+x)}{d}}-\\varepsilon _{0}{\\frac {tL}{d}}=\\varepsilon _{0}{\\frac {t}{d}}x} となる。 これらの静電容量の変化は、電極間に V D C {\\displaystyle V_{DC}} の電圧が印加することによって、 i s = d d t [ V D C C s e n s e ( t ) ] = V D C ∂ C s e n s e ∂ x x ˙ {\\displaystyle i_{s}={\\frac {d}{dt}}[V_{DC}C_{sense}(t)]=V_{DC}{\\frac {\\partial C_{sense}}{\\partial x}}{\\dot {x}}} として電流に変換できる。 圧電性の物質は振動を発生させることができ、さらに、コリオリの力によって発生した横移動を測定し角速度を示す信号を生成可能である。 性能評価方法についてはIEEE Std 1431-2004に概要があり、重要な仕様や定義についてはIEEE Std 528-2001に記載されている。 飽和せずに検出できる角速度の範囲を °/s(=dps)あるいは rad/s で示す。センサが破損しない最大の角速度を表すためにも重要な指標となる。角速度センサの仕様としては一般的にフルスケールとして定められる。 角速度(°/s)が何Vの出力となるかの倍率を V/(°/s), mV/(°/s) あるいは (°/s)/Vで示す。デジタルで角速度情報が出力される場合は、 LSB/(°/s) あるい (°/s)/LSB はとなる。 感度の性能評価としては、非線形性誤差、非対称性誤差、繰り返し誤差、安定性、ヒステリシスなどがある。周囲環境からの感受性としては、温度特性や加速度による感度の変化などがある。 バイアス(ゼロ点ともいう)は、積分して角度を算出する場合(積分ジャイロ)に重要となる。バイアスの変化(=ドリフト)は、評価条件などの変化によって角速度が無入力の状態で出力がどれだけ変化したかを測定し、 °/s あるいは °/h で示す。 ランダムドリフトはアランバリアンス(英語版)(センサ出力の時間積分値を積分時間で割った値)を測定することによって求められる。1秒の時点からアングルランダムウォーク(Angle Random Walk=ホワイトノイズ)が得られ、極小値からバイアス安定性(Bias Instability=1/fゆらぎ)が求まる。 市販されているジャイロセンサのノイズの仕様は、角速度ノイズ密度 (Rate Noise Density) で示され、単位は °/s/√Hz となる。 一般的なジャイロスコープの仕様では、検出可能な角速度の入力周波数をカットオフ周波数で示されている。 カッシーニ=ホイヘンス (Cassini-Huygens)などの宇宙船は、位置決めのために振動型ジャイロスコープ内で振動を起こし制御している。これらの石英ガラスで作られたこれらの小さい半球型振動ジャイロスコープ(Hemispherical Resonator Gyroscopes:HRG)The Hemispherical Resonator Gyro: From Wineglass to the Planetsは、真空中で作動する。高純度の単結晶サファイアで作られたシリンダ共振ジャイロスコープ(Cylindrical Resonator Gyroscopes:CRG) のプロトタイプもある。これらは宇宙船の正確な3軸の位置決めを行い、可動部がない場合は数年間高い信頼性を保つ。 自動車のヨー軸センサは、ほぼ振動型ジャイロスコープで構成されている。ヨー軸のエラー状態は、横滑り防止装置でハンドルの舵角センサとオドメーターから予測される車体の角速度と比べるために使用される。ロールオーバー(横転検知)システムでは別の振動型ジャイロによって転倒時の角速度を検知し、サイドエアバッグを動作させる。 カーナビゲーションシステムにも車の向きを検出するために振動型ジャイロセンサが多く用いられる。 任天堂ゲームボーイアドバンス用のゲーム「まわるメイド イン ワリオ」は、回転運動を検出するのに圧電性のジャイロスコープを使用している。ソニーSIXAXIS PS3コントローラは、6番目の軸(ヨー軸)を測定するのに単一のMEMSジャイロスコープを採用している。 任天堂Wiiモーションプラスは、複数軸のMEMSジャイロスコープを使用してWiiリモコンの動作検知能力を強化する。ゲーム機では他にもニンテンドー3DSがジャイロの機能があり、iPhone 4やNexus Sといったスマートフォンもジャイロが搭載されている機種がある。 ビデオカメラやデジタルスチルカメラに搭載された多くの手ぶれ補正機構は振動型ジャイロスコープを採用している。一眼レフカメラのレンズ内に組み込まれている手ぶれ補正機構には2つの軸のジャイロセンサが用いられる。 振動型ジャイロスコープは、無線操縦ヘリコプターの尾部回転翼を制御するために使用されたり、ラジコン模型航空機(とりわけ円盤投げグライダー (Discus Launch Glider : DLG)(英語版))の後部や翼を離陸および飛行時に安定に保つために使用される。 セグウェイは安定性を維持するために振動型ジャイロスコープを採用している。 ^ Bryan G.H. \"On the Beats in the Vibrations of a Revolving Cylinder or Bell\", Proc. of Cambridge Phil. Soc. 1890, Nov. 24. Vol.VII. Pt.III. - P.101-111. ^ a b 「ST、電源マネージメント機能を持つ3軸デジタル・ジャイロ・センサを発表」, EDリサーチ 2010年4月8日 ^ a b 「STマイクロエレクトロニクス、角速度検知を実現する新しいジャイロ・センサを発表」 日刊 Bussiness Line 2009年11月13日 Archived 2016年3月4日, at the Wayback Machine. ^ 「InvenSenseが3軸加速度センサと3軸ジャイロ・センサを1パッケージ化」 TechOn 2010年11月9日 ^ Bernstein, Jonathan. \"An Overview of MEMS Inertial Sensing Technology\", Sensors Weekly, February 1, 2003. ^ Collinson, R.P.G. Introduction to Avionics, Second edition, Kluwer Academic Publishers: Netherlands, 2003, p.235 ^ QuapasonTM “アーカイブされたコピー”. 2007年10月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年10月16日閲覧。 ^ 航空電子技報 No.30 - 振動ジャイロの開発 ^ Lynch D.D. HRG Development at Delco, Litton, and Northrop Grumman //Proceedings of Anniversary Workshop on Solid-State Gyroscopy (19-21 May, 2008. Yalta, Ukraine). - Kyiv-Kharkiv. ATS of Ukraine. 2009. ISBN 978-976-0-25248-5. ^ Sarapuloff S.A. 15 Years of Solid-State Gyrodynamics Development in the USSR and Ukraine: Results and Perspectives of Applied Theory //Proc. of the National Technical Meeting of Institute of Navigation (Santa Monica, Calif., USA. January 14-16,1997). ? P.151-164. ^ “Inertial Sensors - Angular Rate Sensors”. 2009年4月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年5月28日閲覧。 ^ a b c \"MEMS Vibratory Gyroscopes\" page.113-117, Cenk Acar & Andrei Shkel, Springer 2009, ISBN 978-0-387-09535-6 ^ 「積層型静電アクチュエータ」 東京工業大 実吉研 ^ 「はじめてのMEMS」江刺著 p.133 ISBN 978-4-627-78491-8 ^ a b \"MEMS Vibratory Gyroscopes\" page.117-120, Cenk Acar & Andrei Shkel, Springer 2009, ISBN 978-0-387-09535-6 ^ \"MEMS Vibratory Gyroscopes\" page.127, Cenk Acar & Andrei Shkel, Springer 2009, ISBN 978-0-387-09535-6 ^ “NECトーキンのセラミック圧電ジャイロ”. 2009年5月28日閲覧。 ^ IEEE Std 1431-2004 「IEEE Standard Specification Format Guide and Test Procedure for Goriolis Vibratory Gyros」 ^ IEEE Std 528-2001 「IEEE Standard for Inertial Sensor Terminology」 ^ 「エプソントヨコム、水晶ジャイロセンサーの技術説明会を開催」デジカメWatch 2010年10月18日 ^ C.Acar & A.Shkel著「MEMS Vibratory Gyroscopes」9ページ, ISBN 978-0-387-09535-6 ^ IEEE Std 1431-2004 - 5.3.1 Input rate limits ^ スイッチサイエンス IDG500搭載二軸ジャイロモジュール(最大±500°/秒) Archived 2010年12月18日, at the Wayback Machine. ^ BusinessWire SD742・SD740発表 November 08, 2010 ^ IEEE Std 1431-2004 - 5.3.2 Gyro scale factor ^ IEEE Std 1431-2004 - 5.3.2.1 Gyro scale factor errors ^ a b c エプソントヨコムのジャイロセンサの特長 Archived 2011年3月8日, at the Wayback Machine. ^ IEEE Std 1431-2004 - 5.3.2.2 Gyro scale factor sensitivities ^ IEEE Std 1431-2004 - 5.3.3 Drift rate, D ^ シリコンセンシング FAQ Archived 2013年12月14日, at the Wayback Machine. ^ IEEE Std 1431-2004 - 5.3.3.2 Random drift rate, DR ^ Crossbow 慣性センサ用語集 ^ シリコンリングジャイロ製品案内 page.10 Archived 2011年4月28日, at the Wayback Machine. ^ IEEE Std 647-2006 - Annex C. An overview of the Allan variance method of RLG noise analysis ^ IEEE Std 952-1997 - Annex C. An overview of the Allan variance methodk of IFOG noise analysis ^ NASA資料 - Basic of Space Flight ^ Sarapuloff S.A. High-Q Sapphire Resonator of Solid-State Gyroscope CRG-1 http://www.stcu.int/documents/reports/distribution/tpf/MATERIALS/Sapphire_Gyro_Sarapuloff_ATSU.pdf ^ Sarapuloff S. A., Lytvynov L.A., et al. Particularities of Designs and Fabrication Technology of High-Q Sapphire Resonators of CRG-1 Type Solid-State Gyroscopes //XIV-th International Conference on Integrated Navigation Systems (28-30 May 2007. St.-Petersburg, RF.). ? St.-Petersburg. The State Research Center of Russia - Central Scientific & Research Institute \"ElektroPribor\". RF. 2007. ? P.47-48. ^ “The Falling Box (Video)”. 2011年7月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年7月1日閲覧。 ^ “InvenSense IDG-600 Motion Sensing Solution Showcased In Nintendo's New Wii MotionPlus Accessory” (プレスリリース), InvenSense, (2008年7月15日), オリジナルの2009年4月17日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20090417021633/http://invensense.com/news/071508.html 2009年5月28日閲覧。  ^ Canon in-lense image stabilizers ― for easy photography without blur caused by camera shake ^ Steven Nasiri. “A Critical Review of MEMS Gyroscopes Technology and Commercialization Status”. 2010年12月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年7月1日閲覧。 角速度 歳差 ジャイロスコープ Proceedings of Anniversary Workshop on Solid-State Gyroscopy (19-21 May, 2008. Yalta, Ukraine). - Kyiv-Kharkiv. ATS of Ukraine. 2009. - ISBN 978-976-0-25248-5. See also the next meetings at: International Workshops on Solid-State Gyroscopy [1]. Apostolyuk V. Theory and Design of Micromechanical Vibratory Gyroscopes Prandi L. , Antonello R., Oboe R., and Biganzoli F. Automatic Mode-Matching in MEMS Vibrating Gyroscopes Using Extremum Seeking Control //IEEE Transactions on Industrial Electronics. 2009. Vol.56. - P.3880-3891.. [2] Prandi L., Antonello R., Oboe R., Caminada C., and Biganzoli F. Open-Loop Compensation of the Quadrature Error in MEMS Vibrating Gyroscopes //Proceedings of 35th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society - IECON-2009. 2009. [3]" ]
ABC12-04-0365
児童福祉法の定義によって「児童」を大きく3つに分けると、「乳児」「幼児」と何でしょう?
少年
0
[ "少年", "チャイルド・マレスター", "メイル・レイプ", "不良行為", "被害者なき犯罪" ]
[ "少年(しょうねん)は、年若い人のことを指し、特に男性の未成年者で、おおよそ6、7歳から18、19歳頃までの世代を指す。女性の場合は少女とも呼ぶが、「少年法」など司法の世界では、性別を問わないことが通常である。狭義では中学生・高校生に相当する年齢の男子のみを指す。広義では未成年とほぼ同じ意味で使われ、その場合は乳児や幼児をも含む。なお、漢文などの古典における「少年」は、現代日本語よりやや対象年齢が高い「若者」「青年」のニュアンスに近く、老人に対して30歳前後ぐらいまでの若年層を含む。 各種の法律における「少年」の定義は法律により異なる。 法律においては、「少年」という用語について様々な用法があり、代表的なものとして児童福祉法第4条第3号の「小学校就学の始期から、満18歳に達するまでの者」や、少年法第2条第1項の「20歳に満たない者」という定義がある。また、教育や文化の分野では、独立行政法人国立少年自然の家法第3条など、義務教育を受けている児童・生徒を指すこともある。なお、「少年」という用語は、男子・女子に関係なく用いるが、女子の少年を少女と表すこともある。条例においては18歳未満という意味で「青少年」という用語も用いられる。 さらに、少年法の関係法令においては、少年(20歳に満たない者)についてさらに次の種類を設けている。 非行少年 非行少年とは、刑罰法令に規定する罪を犯した少年または犯すおそれのある少年のことである。非行少年には、犯罪少年、触法少年、虞犯少年の種類がある。少年警察活動規則第2条第5号で定義されている。 犯罪少年 犯罪少年とは、罪を犯した14歳以上20歳未満の少年のことである。少年法第3条第1項第1号、少年警察活動規則第2条第2号で定義されている。 触法少年 触法少年とは、14歳に満たないで、刑罰法令に触れる行為をした少年のことである。少年法第3条第1項第2号、少年警察活動規則第2条第3号で定義されている。 虞犯少年 虞犯少年とは、保護者の正当な監督に服しない性癖がある者、正当の理由がなく家庭に寄りつかない者、犯罪性のある人または不道徳な人と交際する者、いかがわしい場所に出入りする者、自己または他人の徳性を害する行為をする性癖がある者であり、かつ、その性格または環境に照らして、将来、罪を犯し、または刑罰法令に触れる行為をするおそれのある少年のことである。少年法第3条第1項第3号、少年警察活動規則第2条第4号で定義されている。 不良行為少年 不良行為少年とは、非行少年には該当しないが、飲酒、喫煙、深夜はいかいその他自己または他人の徳性を害する行為(不良行為)をしている少年のことである。少年警察活動規則第2条第6号で定義されている。 被害少年 被害少年とは、犯罪その他少年の健全な育成を阻害する行為により被害を受けた少年のことである。少年警察活動規則第2条第7号で定義されている。 要保護少年 要保護少年とは、児童虐待を受けた児童、保護者のない少年その他の児童福祉法による福祉のための措置またはこれに類する保護のための措置が必要と認められ、かつ非行少年(犯罪少年、触法少年、ぐ犯少年)に該当しない少年のことである。少年警察活動規則第2条第8号で定義されている。 保育所 幼稚園 小学校 中学校 専修学校高等課程 高等学校 専修学校専門課程 高等専門学校 短期大学 大学 初等教育 中等教育 少年犯罪 - 少年法 - 少年院 成年(※世界における成人年齢一覧) 青少年保護育成条例(対象は18歳未満の未婚者のみ) 胎児 - 乳児 - 幼児 児童 - 生徒 - 学生 青年 - 青少年 思春期 少年漫画 美少年 少年愛 ショタコン 少年兵(少女の場合は少女兵と書き分けることがあるが、英語では一律 Child soldier である) ^ 「男子少年」「女子少年」という呼称も存在する。", "チャイルド・マレスター (child molester) は、子供にみだらなことをする人間のことを指す用語。日本語では児童性虐待者または小児性犯罪者などと訳される。ペドフィリアが医学的用語として多く用いられるのに対し、こちらは犯罪分析によく用いられる用語である。チャイルド・マレスターが複数の子どもを性的に虐待している状況をセックス・リング(英: sex ring)と呼ぶ。 チャイルド・マレスター(child molester)は、マスメディアの報道の影響もあってペドファイル(pedophile)と混同されがちであるが、ペドファイルは子供に性的夢想を抱く人間であり、本来それらの概念は異なるものである。小児性愛者だからといって必ずしも子供にみだらなことをするわけでもなく、また小児性愛者でなくとも子供にみだらなことをする場合はある。調べによると、チャイルド・マレスターがペドファイルの傾向にある確率は3割程度である。(2006) また、ジェームズ・キンケイド (1998) は、一般的に考えられている児童性虐待の状況について、被害者を無力な存在として描写し加害者を怪物扱いする傾向があることについて触れ、そういった考えがゴシップ的だと指摘している。また、ロバート・K・レスラー (1996) は、近親相姦を行う人は児童性犯罪者としては自分の子供しか犯さないという考えがあったが、本当は妻とセックスしたくない男性が娘と近親相姦を行う場合もあり、必ずしもそういった考えが当てはまるとも限らず、しかもこういったことは妻や離婚した元妻は話したがらないと指摘している。 連邦捜査局には児童性虐待者の類型論がある。状況的児童性虐待者とはペドファイルでないチャイルド・マレスターであり、嗜好的児童性虐待者とはペドファイルであるチャイルド・マレスターをいう。 状況的児童性虐待者(性的行為の対象は児童のみに限定されない) 退行型 情緒的に未熟で社会的能力に欠け、子供を同等者とみなすタイプ。本当は同等の成人と関係を結びたいのだが、自尊心が低い状態で、それができないので主に脅迫を用いて子供と行い、自分の子供を標的にする場合もある。 倫理観欠如型 反社会的で手当たり次第に虐待を行うタイプ。周囲を利用し暴力を振るうことが人生そのものであり、犯罪の罪悪感がほとんどなく、相手の弱さと犯行のタイミングを基準にして被害者を選ぶが、SM系のポルノグラフィーを収集している場合もあり、妻や友人なども虐待の対象に入り、子供も対象になるのは、たまたま条件に合ったからに過ぎない。 性的倒錯型 性的嗜好が曖昧で、あらゆるタイプの性行動を試そうとするタイプ。セックスならば何でも試してみようとするタイプであり、子供を対象にするのは単なる実験であり、自分の子供も対象となり、大量のポルノグラフィーや猥褻文学などを保有している可能性も高いが、児童ポルノの占める比率は低い。精神分析学の用語では多形倒錯と呼ばれる嗜好である。 社会不適応型 社会不適応者で、様々な障害などのある場合。この特徴を持つ人の多くは無害であるが、積もり積もった衝動がそのような行為へと走らせる場合があり、子供が弱いことを利用し、性的好奇心を満たそうとする。被害者を殺害する場合もある。 嗜好的児童性虐待者(性的行為の対象は児童のみに限定される) 誘惑型 子供を誘惑し、うまく丸め込むタイプ。こういったタイプは子供への話し方や聞き方をよく理解しており、また大抵は秘密を漏らさないような子供を見分ける能力を持ち、被害者になる子供は心の面や実際の生活面で放置されている子供である。このタイプの場合、別れる時に子供を脅迫することもあり、発覚するのは大抵関係が終了しようとするときである。 内向型 社会的スキルの欠如のため子供を誘惑できず、見ず知らずの子供か幼児を選ぶタイプ。子供の集まる場所をうろつき、観察したりいたずらしたりする。児童買春を利用する場合もある。子連れの母親と結婚し、その子供を被害者にする場合もある。 加虐型 被害者に苦痛を与えなければ性的満足を得られないタイプ。誘惑や強要で子供と接触し、性的暴行目的の誘拐殺人の事件を起こす場合もあるが、数はそれほど多くない。 ストレスを抱えている時に犯罪を犯しやすい傾向があるため、このうち最も多くの児童性虐待者に見られる特徴は退行型と見られている。ただし、複数のタイプの特徴を持つ人も少なくない。ロバート・K・レスラー (1996) の経験によれば、嗜好的児童性虐待者よりも状況的児童性虐待者の方が多く、中でも近年は倫理観欠如型が増加しているといい、そのような場合は親が近親相姦を行っている場合もあるため、子供の倫理観もまた欠如している可能性があると指摘している。嗜好的児童性虐待者ははっきりと子供への性的嗜好を所有していなくてはならないため、定義上少ない傾向があるが被害者の数は多い可能性がある。また、内向型は従来の典型的なイメージに近いが、だからといって多いとは限らない。 動機に関してはさまざまな指摘がなされている。フェミニスト的解釈は、性的虐待は性欲ではなく支配欲が動機であり、その原因は家父長制にあるとした。この説は責任の所在について、従来の精神分析学的な子どもの性欲の理論と、家族療法的な家族内の関係力学を否定し、被害者に責任がなく、すべて加害者側の責任であるということを明確にした意味で非常に画期的であった。児童に対するものは性衝動の理論が当てはまりにくいこともあり、この説は現時点で有力な説の一つとされているが、これのみが全ての原因とはいいがたい。 19世紀には「反社会的な人間や精神障害者等」という報告がされ、一部の異常な状態にある人間のみとされていた。だが、20世紀には「社会から疎外され、ストレスに押しつぶされた人間」「単に性格の弱い人間」「若さを取り戻そうとした孤独な人間」「未熟で未発達な人間」「夫婦関係がうまくいかずその代償とした人間」というように心理的な要因に目が向けられた。 現在の仮説の一つでは、人格形成期の初期における矛盾した愛情関係(すなわちトラウマ体験)が原因というものがある。この理論によると、性犯罪を行い親密さを強要するのは、損なわれた自我の根源を取り戻し人との関係を回復しようとする試みの一端とされる。人とつながっている感覚により、自意識が攻撃されているために起こる不安を和らげるのである。このとき問題とされるのは、自分の自信を損なわないために独断的になり被害者の苦痛を認識しない点である。 また、別の仮説では自分自身の孤独や憂鬱といったネガティブな心の状態を打ち消すために常軌を逸した夢想を行う点に着目している。夢想を提唱したのはジークムント・フロイトであり、満たされない欲求を補正するものとされている。 また「性的虐待被害者」に多いという話もあり、虐待被害者が加害者予備軍扱いされるとして批判も浴びやすいが、パメラ・D・シュルツ (2005) のように加害者の文化的ナラティブの否定につながりかねないと問題視する論者もいる。 性的虐待を受けた人間の一部が性的虐待を起こすメカニズムについては虐待者に対する同一視というのが最も一般的である。投影同一化の働きにより「無力な自分」と「加害者の自分」とのスプリッティングを起こし、加害者となることで自身の主体性を取り戻そうとする一方、被害者に自身を重ね合わせ「痛みの共有」という一方的かつ主観的な共感に浸り、慰めを得ようとしているとも言われる。 「スプリッティング」とは防衛機制の一つであるが「抑圧」や「昇華」と違い、自我が脆弱な時期におけるものであることが特徴的である。この状況においては「悪い自己」はネガティブな情動として切り離され、それにより「良い自己」を温存しようとする。また、この二つの自己を外界の対象に投影することを「投影同一化」という。 このように異なる研究や仮説が多くあるため、現在のところ複雑な原因があるというのが一般的である。 現在は社会的地位、血縁、性別、年齢、性的指向にかかわらず性的虐待は行われていることが明らかとなっている[要出典]。また、子供に対する性犯罪の8割が顔見知り(家族・親族や家族の信用できる友人など)によるものであるため、水面下に隠れているケースが少なくないようである。 ペドフィリアであるかに対しても多く議論がされているが、完全な小児性愛者は非常に少なくPamera D. Schultz (2005) の語るところでは、自分が出会った人間の中で小児にのみ性的関心を向ける男性はわずか1人だけであったという。 家庭内の性的虐待に関しても一致した見解はないが、少なくとも近親姦の加害者が家族にしか興味がないというのは誤りであるという点では一致している。近親姦の加害者の半数は他人の子供に対しても性的暴行を加えていたという報告もある。 男女の比率に関してはノルウェーのオスロでの「暴力とトラウマに関する国立資料館」の調査があり、それによると子供に対する近親姦は男性からが9割、女性は1割とされた(女性からのものの多くは母親)。同様の報告として、アメリカ、イギリス、スウェーデンなどにおける調査では子供への性的虐待の5~20%が女性によるものであると推定されている。 虐待は必ずしも連鎖するものではないが、ベッカーの調査によると性犯罪の加害者の52%は自分自身も性被害者であるとされている。また、同調査では中学生時代に異常行動をきたすケースは性犯罪者の60%とされた。 この関係についてはさらに補足が必要である。Lisak D, Hoppre J, and Song Pの報告 (1996) では23%の男性が自分に身体的・性的虐待の加害体験があることを認めているが、身体的・性的虐待の男性加害者の79%が身体的・性的虐待の被害者であるとされながらも、全体の数から見れば身体的・性的虐待の男性被害者が加害者になる率は19%であった。 David Skuse (2003) は幼少期に性的虐待を受けた男児224人を調査したがそのうち26人しか性虐待を行っておらず、また、性的虐待の加害率を高めるのは「幼年期の少ない監督」「女性による虐待」「家庭内の暴力」の3つの要素であった。 虐待被害者が虐待加害者になることは「吸血鬼症候群 (Vampire Syndrome)」と言われるが、虐待を受ければ加害者となる可能性が高くなるのも事実である。だがそれは単なる傾向であり、多くの虐待被害者は虐待をしていないのである。 成人加害者が記録上は多いのであるが、未成年加害者も多く存在すると見られる。 児童性的虐待加害者は子供を誘拐し、傷つけ、殺すことさえ辞さないというステレオタイプがあると言われるが、Pamera D. Schultz (2005) によると実際には多くの場合は暴力的な攻撃はないという。Lisakらの無作為抽出調査 (1996) でも、性的虐待加害者で身体的虐待は加えていたのは3分の1に過ぎなかったと出ている。むしろ一見すると子供に選択肢を与えるようにしながら、無言の脅迫や甘美な言葉を用いて行為に参加させる場合のほうが多いと見られる。もちろん、子供にマインドコントロールを施すことになるのであるから、長期的に見てこのような場合は被害者は行為に参加した自責の念に苦しめられることが多いと見られる。 日本では刑期が軽いと非難され、アメリカでも児童性虐待は軽蔑の目で見られている。だがその一方で、アメリカでは社会的偏見が激しすぎるために罪をいくら償っても償った可能性を認めない傾向もあるため、一部の矯正官やカウンセラーらは更生可能なのにその道を閉ざしてしまうとして問題視している。 このような問題の出る背景には次のような要因が考えられている。 児童性虐待者の実際の数は報告される数をはるかに上回る可能性が高く、もしそれらを検挙するとなると現行のシステムでは国家の処理能力を簡単に超えてしまう可能性が高い。 アメリカでは情報公開が進んでおり、加害者は周辺住民に警戒されるが、あまりにもそれが激しすぎるために加害者はたとえ化学的去勢を受けていても居場所がなくなっている。 この問題は文化的・社会的問題が大きいと見られており、ただ単に加害者を殺せばそれで済むというものではない。 児童性虐待のタイプにかかわらず性犯罪として認知されるために、残虐な加害者と比較的温厚な加害者が同様に扱われる。 性犯罪が突発的なものとみなされているために、その人の過去が存在しないようなものとみなされており、その人間の人格が単純に否定されてしまう。 多くの加害者は児童性虐待さえしなければ普通の人間である。 加害者を生涯監視するとなると高額の費用がかかり、現実的ではない。 児童性虐待者は刑務所内でも著しい偏見をもって見られており、暴行などの犠牲になってしまっている。 だが、大衆ヒステリーのような状況は今日のアメリカでも認められており、これらの問題が解決できるのはまだまだ先のことであると見られている。(そもそもこういった問題がうまく議論できるのは被害者の声が反映されてこそである) 加害者にも治療プログラムは施されているが、現在のプログラムではほとんど効果はないとされる。性犯罪者の調査としては、2004年3月のカナダの研究結果で、1980年代の性犯罪者のうち治療プログラムを行った人の累犯率は約21.1%で、参加していない場合は21.8%であった。だが、1994年にアメリカの15の州の調査によると、3年以内における性犯罪以外の再逮捕率は69%なのに対し、性犯罪者の再逮捕率は43%であって、性犯罪率に限った場合ならば約4倍ではあるが、性犯罪者の累犯率自体は他の犯罪と比べ突出して高いわけではない。また、1994年に刑務所より釈放された15の州での児童性虐待者約4300人が再び児童性虐待で逮捕された例は3年以内で約3.3%である。 なお、性的虐待を「少年期にのみ」起こした場合は成長後かなり罪悪感に苦しめられているか、まったく忘れている場合が多いと言われている。 これに関しては司法の形式に関係した議論もある。この犯罪に対しては従来のごとく「応報的司法」によって対処しようとし、犯罪を国家に対する違反行為とみなし懲罰に重点が置かれる傾向が強い。だが、これでは「被害者は被害者でしかなく、加害者は加害者でしかない」という概念を助長することにもなりかねず、被害者・加害者双方にとって重要なものが一切無視されることにもなりかねず、問題の抑圧作用はそのまま残る。 これに対して「修復的司法」の立場が提唱された。この考え方では、犯罪は人間関係における違反とみなされ、コミュニティの間との関係修復と和解に重点が置かれる。この立場ならば、被害者・加害者双方の心理学的・情緒的影響が考えられ、文化内部における力の働きと支配を児童性虐待はどのように反映しているかを映し出すことになり、問題はより一般的になり真の理解度が上がる可能性があるという指摘が一部の矯正官やカウンセラーを中心に出た。ただし、これに関しても問題を相対化しすぎると加害者の責任が問われなくなるという意見も存在する。 ^ 『9人の児童性虐待者—NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ。2005年の書物の日本語訳。2006年) 57ページ ISBN 4-89500-092-3 ^ McCarthy, Jennifer A. (2010). The relationship between possessing child pornography and child molestation. United State New York: UMI Dissertations Publishing. pp. n/a. ISBN 9781124120638.  ^ 『9人の児童性虐待者—NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ。2005年の書物の日本語訳。2006年) 57・58ページ&xiページ ISBN 4-89500-092-3 ^ 『FBI心理分析官異常殺人者ファイル(上)』(ロバート・K. レスラー、1996年) 56・57ページ ISBN 4-562-02881-5 ^ 『FBI心理分析官異常殺人者ファイル(上)』(ロバート・K. レスラー、1996年) 48ページ ISBN 4-562-02881-5 ^ 『FBI心理分析官異常殺人者ファイル(上)』(ロバート・K. レスラー、1996年) 48・49ページ ISBN 4-562-02881-5 ^ 『FBI心理分析官異常殺人者ファイル(上)』(ロバート・K. レスラー、1996年) 49・50ページ ISBN 4-562-02881-5 ^ 『9人の児童性虐待者—NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ。2005年の書物の日本語訳。2006年) 66ページ ISBN 4-89500-092-3 ^ 『FBI心理分析官異常殺人者ファイル(上)』(ロバート・K. レスラー、1996年) 50ページ ISBN 4-562-02881-5 ^ a b 『FBI心理分析官異常殺人者ファイル(上)』(ロバート・K. レスラー、1996年) 52ページ ISBN 4-562-02881-5 ^ a b 『FBI心理分析官異常殺人者ファイル(上)』(ロバート・K. レスラー、1996年) 53ページ ISBN 4-562-02881-5 ^ a b 『9人の児童性虐待者—NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ。2005年の書物の日本語訳。2006年) 411ページ ISBN 4-89500-092-3 ^ 『FBI心理分析官異常殺人者ファイル(上)』(ロバート・K. レスラー、1996年) 49ページ ISBN 4-562-02881-5 ^ 『9人の児童性虐待者—NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ。2005年の書物の日本語訳。2006年) 415・416ページ ISBN 4-89500-092-3 ^ Some Myths About Sexual Abuse ^ 『汝わが子を犯すなかれ』ISBN 4335650752 ^ Record number sexually abused by women ^ 「性的搾取者」 とは誰かPDFファイル ^ 『汝わが子を犯すなかれ』 ISBN 4335650752 ^ a b 『Betrayed as Boys: Psychodynamic Treatment of Sexually Abused Men』(Richard B. Gartner,1999) ISBN 1572306440=『少年への性的虐待 男性被害者の心的外傷と精神分析治療』(リチャード・B・ガードナー、訳2005) 114ページ ISBN 4-86182-013-8 ^ “Few abuse victims become paedophiles” (英語). BBC (2003年2月7日). 2011年9月26日閲覧。 ^ 『9人の児童性虐待者—NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ。2005年の書物の日本語訳。2006年) 405ページ ISBN 4-89500-092-3 ^ 性犯罪者の情報開示、かえって逆効果? ^ 『9人の児童性虐待者—NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ。2005年の書物の日本語訳。2006年) 380ページ ISBN 4-89500-092-3 ^ 『9人の児童性虐待者—NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ。2005年の書物の日本語訳。2006年) 379・380ページ ISBN 4-89500-092-3 ^ 『9人の児童性虐待者—NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ。2005年の書物の日本語訳。2006年) 379ページ ISBN 4-89500-092-3 『Not Monsters: Analyzing the Stories of Child Molesters』(Pamela D. Schultz,2005) ISBN 0742530574 =『9人の児童性虐待者NOT MONSTERS』(パメラ・D・シュルツ、訳2006)ISBN 4-89500-092-3 『FBI心理分析官異常殺人者ファイル(上)』(ロバート・K. レスラー、1996) ISBN 4-562-02881-5 性的虐待 児童性的虐待 ペドフィリア 女性による性的虐待 イスラームと児童性愛-ムハンマド-アーイシャ", "メイル・レイプ (Male Rape) とは男性に対する強姦のこと。異性間のものもあれば同性間のものもある。男性の人権の擁護を訴えるマスキュリズムの新興により注目され始めた。メイルとは英語で「男性」を意味する語である。従来は、男性に対する性的虐待は、「仮に襲われても男性には相手に抵抗するだけの筋力があるのだから、女性へのそれよりも深刻な問題ではない」として軽視されていたが、少年に対する強姦、加害者も男性である強姦、複数の女性が共謀して実行する輪姦などの事例が認知されるにつれ、広く問題視されるに至った。 男性が女性を暴力を用いて犯すことをレイプと呼ぶことが一般的であるため、本人すら自分が被害を受けたとはなかなか思いたがらないが、実際には男性が性被害を受けた場合にもかなりの精神的ショックを受けることが多い。メイル・レイプという用語は男性の性被害について表現するために生み出された用語である。 アメリカでは、FBIのUniform Crime Reportは男性への強姦のデータを公表していないが、大学生を対象にした調査では男性への強姦は全体の10%にまで上っていると考えられている。Isery and Gehrenbeck-Shimが1997年に発表した男性被害者3635人を対象にした調査によると、そのうち591人に自殺企図が見られた。 日本の調査では、2004年3月に女性のためのアジア平和国民基金が発表した「高校生の性暴力被害実態調査」があるが、883人中13人で1.5%の男子(女子は1463人中78人で5.3%)が「無理矢理セックスをさせられたことがある」と答えている。 男性が女性から被害を受けた場合は性機能障害やセックスに対する嫌悪が起きやすく、男性からの場合セクシュアリティが揺らぐ場合が多い。無理にセックスをしようとする人もいるが、非常に歪んだものになりやすい。特に思春期の男性が女性に被害を受けた場合、将来的に性的不能となるケースもあるため、十分なカウンセリングが必要となる。 日本の刑法177条では、強姦の被害者を女性に限定していない。男性に対する強姦は、強制性交等罪の構成要件を満たす可能性がある。18歳未満の場合では、監護者性交等罪や児童福祉法、淫行条例などで処罰される事件もある。また、相手に性病などの伝染病を伝染させる目的で性交や淫らな行為などによって感染させた場合では、傷害罪#暴行によらない傷害が適用される判例もある。逆レイプ#概説も参照。 イギリスでは、もともと強姦の被害者は女性のみとされていたが、1994年11月の性犯罪法の改正でアナル・レイプが規定され、法律上両性へのレイプを認めることとなった。ノルウェーでは2000年の法改正で、相手の望まないあらゆる性的行為は強姦として扱われるようになっている。カナダでは貞操観念ではなく性的自由を保護法益とするという観念から、強姦罪という概念を解体し、性的暴行罪という刑罰に置き換えている。 アメリカでは、大部分の州で性犯罪の被害者の資格を両性に認めるものの、男性の男性に対するレイプを「ソドミー(すなわち男色行為)」と言い換えることが多く、レイプとして認知されているとは言いがたい。さらに、2000年代初めごろのFBIの定義は女性のみに限定していた。一方で、米司法統計局の定義では、未遂もレイプに含み、さらに膣性交・肛門性交・口腔性交及び器具を使った挿入と範囲が拡大されている。 南アフリカ共和国では、日本と同じく女性のみをレイプの被害者として認めることが法で定められている。これに対し、男性に対する強姦の頻発を受けて男女平等に反すると違憲審査が行われたが、2007年に裁判長が陪席らの意見を押し切って合憲とした。南アフリカ共和国#エイズの蔓延及び逆レイプ#実際の事件の例も参照。 メイル・レイプの被害者も、女性の被害者と全く同じく、しばしば著しい損害や、無力感をこうむることになる。男性は前立腺の圧迫により不本意なオーガズムがあるかも知れないが、身体が自分を裏切り強姦に応じる事はより悲愴感を増す。近年のケースではカトリック教会の性的虐待事件が有名である。 なお、この場合被害者は自分が同性愛者として見られる事を恐怖したり、自分が同性愛者だから被害を受けたと思ったり、これからは同性愛者として生きなくてはならないと思ったり、ゲイの場合ゲイだから被害に遭ってしまったのではと思ったり、一方でセクシュアリティが揺れ自分の性的方向性を確かめたくなったりする事もある。 また、男性から性被害を受けた少年の多くは自分には男性を惹きつける力があるとか、同性愛者であるとか、女っぽいという誤った考えを持つが、性科学者の多くは幼い頃の性体験と性的指向に関係があるという考えを支持していない。 女性であっても圧力や詐術を用いて少年に性行為を強要することは可能である。特に法定強姦に関する範囲では、海外では相当数が報告され、日本でも児童福祉法違反でしばしば報道される。近年のケースでは埼玉児童性的虐待事件、和歌山少年暴行事件などがある。 一方、女性による成人男性への強姦は、大抵ぞんざいに扱われる傾向にある。女性の強姦犯は男性よりも甘く処罰されることが多い。アメリカではマスキュリストらのロビイストが、より女性に厳罰を科すよう法改正を要求しており、いくつかの成果を収めている。アメリカ軍が反テロ戦争において行ったアブグレイブ刑務所における捕虜虐待でもこの種のレイプがあったことが報道されている。 また、男性が女性に恐怖や嫌悪感を抱いた場合には勃起しない事が多いため、女性によって口や手で男性器や前立腺を刺激するなど性交可能状態にする必要がある。また男性の性器はもともと短時間においては1~2回の射精能力しかないため、連続で性行為を強制されると男性器が損傷する危険がある。なお、思春期以前に強姦された場合、生殖不能になる可能性もある。 ^ a b 男性が受ける性的被害をめぐる諸問題 ^ Acquaintance Rape of College Students ^ 高校生の性暴力被害実態調査(PDF) ^ 女子高生の20人に1人がレイプ被害 ^ 西村元政務次官の強姦発言と性の自己決定権 ^ Court finds men can't be raped ^ 男性の性被害について ^ 男性への性的虐待についての「事実と偏見(神話)」 ^ “アブグレイブ収容所”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2004年6月22日). 2011年9月24日閲覧。 『トラウマとジェンダー 臨床からの声』(宮地尚子、2004)ISBN 4-7724-0815-0 強姦 性的虐待 児童性的虐待 近親相姦 女性による性的虐待 少年への性的虐待 レイプとジェンダー 逆レイプ チャイルド・マレスター 男性差別 女性による男性へのレイプについて(英語) 5人の女が男性を泥酔させて輪姦(英語) HIV陽性の女が、暴行罪で起訴 男性が銃で脅され女三人に輪姦 (英語) 男性がエイズ感染の女4人に輪姦される事件頻発(英語) 女がレイプで有罪に! Woman convicted of rape(上記事件、英語)", "不良行為(ふりょうこうい)とは、「飲酒、喫煙、深夜徘徊、その他自己又は他人の徳性を害する行為」のことである。不良行為をしている少年(20歳に満たない者)は、不良行為少年として保護の対象となる。 不良行為については、少年警察活動規則(平成14年国家公安委員会規則第20号)の第2条第6号に飲酒、喫煙、深夜徘徊が明示されており、これに加えて「その他自己又は他人の徳性を害する行為」を内閣府国家公安委員会警察庁および都道府県警察が定める運用となっている。 不良行為の種別および態様については、警察庁生活安全局長によって1999年(平成11年)10月25日に出された「不良行為少年の補導について」(平成11年丙少発第19号)において「以下の行為であって、犯罪の構成要件又はぐ犯要件(少年法第3条第1項第3号に規定されたぐ犯事由及びぐ犯性をいう。)に該当しないものの、そのまま放置すれば、非行その他健全育成上の支障が生じるおそれがあるもの。」と説明されている。 ^ 少年警察活動規則第2条第6号「不良行為少年 非行少年には該当しないが、飲酒、喫煙、深夜はいかいその他自己又は他人の徳性を害する行為(以下「不良行為」という。)をしている少年をいう。」 ^ 不良行為少年の補導について(平成11年丙少発第19号) (警察庁、PDFファイル) 虞犯少年 - 不良行為少年 ヤンキー DQN 報復 売春 援助交際 暴走族 幼稚 へたれ モラル・パニック 不良行為少年の補導について(平成11年丙少発第19号) (警察庁、PDFファイル) 現行法制下における不良行為少年の定義と類型 (警察庁、PDFファイル、少年非行防止法制に関する研究会、2004年〔平成16年〕4月26日) 次代を担う少年の非行防止・保護活動の体験交流ガイド (警察庁)", "被害者なき犯罪(ひがいしゃなきはんざい、英語: victimless crime)とは、1965年にアメリカのエドウィン・シャーおよびヒューゴ・ベドー(英語版)により提案された「被害者のいない(ように見える)犯罪」を指す刑事法学上の概念。 売春、賭博、違法薬物、堕胎、ポルノ(猥褻図画頒布、公然猥褻)、自殺、不法移民、動物虐待、武器所持などが典型例として挙げられる。ただし堕胎は胎児を被害者と考える立場も有り得る(胎児の人権)。プロライフも参照。また動物の権利の観点から動物虐待は動物を被害者と考えることもできる。ただし、例えば日本国の法体系においては、胎児も動物も人権享有主体とは認められておらず、したがって法的には被害者とは見做されない。 シャーなどによれば「被害者がいないにもかかわらず、社会道徳的に見て悪習であるから、あるいは社会的法益を侵害するからなどという理由により、これを処罰の対象としている国家がある」との提起がなされた。 個人の自由を広く認める立場や、この類の活動の違法化は犯罪組織による資金源の温床となり、二次犯罪が多発して社会的被害が大きいとする立場、また、犯罪者として処罰することにより、刑務所で他のさらに凶悪な常習的犯罪者と接触を持つこととなったり、社会的に犯罪者と認知され社会復帰が困難になり、常習的犯罪者となってしまう可能性(ラベリング理論)を回避する立場から、これを非犯罪化(英語版)ないし非刑罰化すべきである旨の主張がなされている。 被害の有無にかかわらず、「被害者とされる側の人間が起こす」という側面もある犯罪であるため、刑事的介入が難しい性格がある。また、違法化しても根絶は難しい上に、違法化したことで別の問題を引き起こすことが想定されているため、より悲惨な結果を招くとの批判もある。そのため、国によっては違法化されていたものが以下のように合法化された例もある。 売春を違法化しても、結果として売春婦が危険で不衛生な状態の下、非合法な犯罪組織に搾取されるなどの問題も指摘されている。この反省から、欧州では公娼制度を復活させている国がある。 アメリカでは酒が犯罪を誘発するとして1920年に禁酒法で酒の販売や密輸を違法化したが、結果として闇で酒を売買する犯罪組織の資金源となり、酒をめぐる犯罪を増やしていた。この反省から1933年に禁酒法は廃止となった。 大麻を違法化しても大麻の犯罪化が逆に社会的問題を加速するという問題が指摘されている。オランダでは薬物政策を変更して、行政が管理できる施設にのみ一定条件下で大麻の販売を許可するという条件を付けた上で大麻使用を認めている。アメリカの一部の州(コロラド州等)でも薬物政策を変更して、許可制とした上で少量の所持と公共の場所以外での使用や使用直後の自動車運転禁止という条件を付けた上で娯楽用大麻の存在を認めている。 ゆえに、個々の犯罪類型の具体的な検討が求められる一方、国民の自由を重視するのか、それとも国家の刑事的介入を重視するのかという両方の視点からの検討が必要である。 堕胎罪が母体保護法によって死文化していることなど、国民の自由と刑事規制の間で揺れ動いている。 この意味で、被害者なき犯罪はボーダーライン上ないしグレーゾーンにある犯罪類型であると評価できる。 もっとも、本当に被害者がいないとは断言できない。堕胎においては、本人及び配偶者と医師との間で同意があるとしても、胎児が被害者であると考えることもできる。 原則合法化の下で、医者から処方することにして管理する方が、関連犯罪の減少、さらに税収のメリットなどがあり、合理的だと主張する意見もある。 一方で、薬物は薬物乱用使用者自身が被害者ともいえ、そのようなことをすれば社会秩序の崩壊を招くとの反論も存在する。 ヨーロッパのいくつかの国では、麻薬中毒者に医師の監視の下、麻薬を提供するクリニックが実験的に運営されている。 ^ 平野龍一『刑法概説』(東京大学出版会, 1977年)156頁・160-161頁 著・エドウィン M.シャー、訳・畠中宗一 畠中郁子「被害者なき犯罪」(新泉社) セックスワーカー、性風俗産業に対する差別 パターナリズム リバタリアニズム 愚行権" ]
ABC12-04-0366
日本SF作家クラブの初代会長を務めた、「ショートショートの神様」と呼ばれる日本の作家は誰でしょう?
星新一
0
[ "星新一", "秋元松代", "井上ひさし", "夏堀正元", "小松左京" ]
[ "星 新一(ほし しんいち、本名:星 親一、1926年(大正15年)9月6日 - 1997年(平成9年)12月30日)は、日本の小説家、SF作家。 父は星薬科大学の創立者で星製薬の創業者・星一。森鴎外は母方の大伯父にあたる。本名の親一は父・一のモットー「親切第一」の略で、弟の名前の協一は「協力第一」の略。父の死後、短期間星製薬の社長を務めたことがあり、日本の有名作家としては辻井喬こと堤清二(西友社長)と並んで稀有な東証一部上場企業(当時)の社長経験者である(ただし、堤の場合は西友の経営参加や上場よりも創作活動が遙かに先行しており、星の場合は完全に経営を離れたのちに創作活動が始まっている)。 豊富な作品量でありながら、それでいてどの作品も質の高さを兼ね備えていたところから「ショートショート(掌編小説)の神様」と呼ばれているが、『明治・父・アメリカ』、父親や父の恩人花井卓蔵らを書いた伝記小説『人民は弱し 官吏は強し』などのノンフィクション作品もある。 1926年(大正15年)、東京府東京市本郷区曙町(現・東京都文京区本駒込)に生まれる。母方の祖父小金井良精の家がある本郷で1945年(昭和20年)まで育つ。母方の祖父母は帝国大学医科大学長で解剖学者の小金井良精と森鴎外の妹・小金井喜美子である。また小説家・鈴木俊平は父の妹の孫にあたる。 東京女子高等師範学校附属小学校(現・お茶の水女子大学附属小学校)を経て、東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)に進む。附属中学の同期には、槌田満文(武蔵野大学名誉教授)、今村昌平(映画監督)、大野公男(元北海道情報大学学長)、児玉進(映画監督)、黒澤洋(元日本興業銀行会長)、星野英一(東京大学名誉教授)などがいた。 附属中在学中の1941年12月に対米開戦となり、これにより英語が敵性語となること、敵性語として入試科目から除外されることを見越して英語を全く勉強せず、他の教科に力を入れて要領よく四修(飛び級、旧制中学は5年制)で旧制の官立東京高等学校(現・東京大学教養学部及び東京大学教育学部附属中等教育学校に継承)に入学した。このため秀才と呼ばれたが、戦後になってから英語力の不足を補うため今日泊亜蘭の個人授業を受け、さんざん苦しんだという。 高等学校在学中、満16歳の時に1年間の寮生活を経験した。当時の寮生活について、親友の北杜夫や小松左京がしばしば旧制高校の寮生活を懐かしんでいるのとは対照的に「不愉快きわまることばかりで、いまでも眠る前に思い出し、頭がかっとなったりする」、「入ってみてわかったことだが、この学校はとてつもなく軍事色が強く、教師だけならまだしも、生徒たちの多くもそのムードに迎合していたので、うんざりした。着るものはもちろん、食うものもだんだん不足してくるし、学校は全部が狂っているし、まったく、どうしようもない日常だった」と回想している。これには戦後と戦中の違い、四修の星が若年だったことも大きい。星は高校も2年で終えているため、新制大学卒業者よりも1年早い満21歳で大学を卒業している(通常なら帝国大学の場合は満23歳)。 1948年(昭和23年)、東京大学農学部農芸化学科を卒業した。農芸化学科での同級生には後の酒類評論家の穂積忠彦(俳優・穂積隆信の兄)がいた。卒業論文は固形ペニシリンの培養についてであった。高級官吏採用試験である高等試験(のちの国家公務員I種試験、現在の国家公務員総合職試験)に合格したが、内定を取ることに失敗した。なおかつ役人嫌いの父に受験が発覚し、厳しく叱責された。東大の大学院に進学し、坂口謹一郎のもとで農芸化学を研究する。液体内での澱粉分解酵素ジアスターゼの生産などをした。1950年(昭和25年)に大学院の前期を修了する。修士論文は「アスペルギルス属のカビの液内培養によるアミラーゼ生産に関する研究」(アスペルギルスはコウジカビのこと)であった。 1949年(昭和24年)、同人誌「リンデン月報」9月号にショートショート第1作『狐のためいき』を発表する。 1951年(昭和26年)、父が急逝したため同大学院を中退し、会社を継ぐ。当時の星製薬は経営が悪化しており、経営は破綻、会社を大谷米太郎に譲るまでその処理に追われた。この過程で筆舌に尽くしがたい辛酸をなめた星自身は後に「この数年間のことは思い出したくもない。わたしの性格に閉鎖的なところがあるのは、そのためである」と語っている。 会社を手放した直後、病床でレイ・ブラッドベリの『火星年代記(火星人記録)』を読んで感銘を受ける。この出会いがなければSFの道には進まなかっただろうと回顧する。星は厳しい現実に嫌気が差し、空想的な「空飛ぶ円盤」に興味を持つようになる。たまたま近くにあった「空飛ぶ円盤研究会」に参加した。この研究会は三島由紀夫、石原慎太郎が加わっていたことでも知られている。 星製薬退社後は作家デビューまで浪人生活が続くが、自宅が残っていた上に、星薬科大学の非常勤理事として当時の金額で毎月10万円が給付されており、生活に窮するようなことはなかった。 1957年(昭和32年)、「空飛ぶ円盤研究会」で知り合った柴野拓美らと日本初のSF同人誌「宇宙塵」を創刊する。第2号に発表した『セキストラ』が大下宇陀児に注目され、当時江戸川乱歩の担当編集だった「宝石」に転載されてデビューした。 1958年(昭和33年)には、多岐川恭が創設した若手推理小説家の親睦団体「他殺クラブ」に、河野典生、樹下太郎、佐野洋、竹村直伸、水上勉、結城昌治と参加した。 1960年(昭和35年)には「ヒッチコック・マガジン」に作品が載り、また「文春漫画読本」から注文がくる。また「弱点」「雨」などショートショート6編で直木賞候補となる。また、この年に横山光輝原作の実写版テレビドラマ「鉄人28号」でSFアドバイザーとしてクレジットされる。 1961年(昭和36年)、医者の娘で小牧バレエ団のバレリーナだった村尾香代子と見合い結婚した。髪が長いのが結婚を決意する決め手になったと後年語った。 1963年(昭和38年)、福島正実の主導による日本SF作家クラブの創設に参加した。同年、同クラブの一員として、ウルトラシリーズ第1作『ウルトラQ』の企画会議に加わる。会議に同席した『変身』、『悪魔ッ子』の脚本担当者・北澤杏子の証言によると、この場においては後に伝説となるような飛躍した発想の発言は聞かれなかったとのことである。また、この年に福島正実と2人で、特撮映画『マタンゴ』の原案にクレジットされているが、実際はほとんどタッチしていない。 以降、40代から50代ながら、SF界では「巨匠・長老」として遇されることになる。1976年(昭和51年)から1977年(昭和52年)まで「日本SF作家クラブ」の初代会長を務めた。 1979年(昭和54年)、「星新一ショートショート・コンテスト」の選考を開始する。(詳しくは#星新一ショートショート・コンテストを参照) 1980年(昭和55年)、日本推理作家協会賞の選考委員を務める(昭和56年(1981年)まで)。 1983年(昭和58年)秋に「ショート・ショート1001編」を達成した。ただし、それまで関係が深かった各雑誌に一斉にショート・ショートを発表したため、「1001編目」の作品はどれか特定できないようにされている。 それ以降は著述活動が極端に減ったが、過去の作品が文庫で再版される都度、「ダイヤルを回す(=ダイヤル式の電話をかける)」等の「現代にそぐわない記述」を延々と改訂し続けていた。 かねてより「住んでみたい街」に東京都港区高輪を挙げており、母の死去による戸越の自宅の売却に伴い、1993年(平成5年)、高輪のマンションに転居した。 1994年(平成6年)に口腔癌と診断され、手術を受ける。入退院を繰り返した後、1996年(平成8年)4月4日に自宅で倒れて東京慈恵会医科大学附属病院に入院。肺炎を併発して人工呼吸器の必要な状態であったが、4月20日には人工呼吸器を外すことができた。しかし4月22日の夜中、酸素マスクが外れ、呼吸停止に陥っているところを看護師に発見された。自発呼吸は再開したものの、それ以後意識を取り戻すことはなく、1997年(平成9年)12月30日18時23分、高輪の東京船員保険病院(現・せんぽ東京高輪病院)で間質性肺炎のために死去した。71歳没。 2007年(平成19年)、死後10年目にして、星が残していた大量のメモ類と130名余の関係者へのインタビューを基にした最相葉月の大部の評伝『星新一 一〇〇一話をつくった人』(新潮社)が刊行され、「ひょうひょうとした性格」と思われていた星の人間的な苦悩や「子供向け作家」と扱われていることへの不満、家族との確執、筒井など後輩作家への嫉妬などが赤裸々に描かれ、従来の「星新一」像を覆す内容で衝撃を与えた。また、この書では初期には直木賞落選が名誉と受け止められるほどハイブロウな存在として遇され、安部公房(純文学とSFの両分野で評価されていた)のライバル心をかきたてるほどであった星が、後に大衆に広く受け入れられるに従って文学的評価が伴わなくなってきた変遷も描き出されている。 文庫解説には、SF作家仲間を除いても北杜夫、井上ひさし、大庭みな子、鶴見俊輔、尾崎秀樹、奥野健男ら大物の名が並ぶ。晩年の谷崎潤一郎も星作品を愛読していたことは石川喬司が紹介しており、また星が「歴史もの」を執筆するにあたり取材を受けた池波正太郎もその新境地開拓を称賛するなど、後述するSFファンの冷淡さに比べると文壇内部での評価は決して低くはなかった。 1961年(昭和36年)2月、ショートショート6編(『弱点』、『生活維持省』、『雨』、『誘拐』(『その子を殺すな!』)、『信用ある製品』、『食事前の授業』)で直木賞の候補作に選ばれる。 1962年(昭和37年)、ショートショート集『人造美人』、ショートショート集『ようこそ地球さん』(旧バージョン)、ショートショート集『悪魔のいる天国』で第15回日本推理作家協会賞候補。 1965年(昭和40年)、長編小説『夢魔の標的』で第18回日本推理作家協会賞候補。 1968年(昭和43年)、ショートショート集『妄想銀行』で第21回日本推理作家協会賞を受賞。 1981年(昭和56年)、「マンボウ・マブゼ共和国」(北杜夫が自宅を領土として設立したミニ独立国)から文華勲章が授与される。「日本の勲章ならみっともなくて下げておられぬが、外国の勲章なら…」と語った。 1998年(平成10年) - 第19回日本SF大賞特別賞を受賞。 SFファンが選ぶ年間ベスト賞である星雲賞(1970年創設)を星は一度も受賞していない。その低評価の事情について筒井康隆は、筒井自身が星の真価がわかるようになったのは30歳に近くなってからだったと述べた後、星雲賞の母体であるSFファン・グループは10代から20代が多数を占めている(当時の話)ため、そういった若い世代からショート・ショートというものがたいへん軽いものと見られているのでは、と想像している。 ただし、1983年の「ショートショート1001編を達成」を機に、翌1984年夏の日本SF大会で、日本SFファングループ連合会議議長の門倉純一の提案で「星雲賞特別賞」を授賞することとなる。実際に授賞式まで行われたが、星の側が受賞を拒否し、「幻の星雲賞」となった。 後年、手塚治虫、矢野徹、米澤嘉博、野田昌宏、柴野拓美、小松左京らは死去した際に星雲賞特別賞を受賞したが、星の死去時は授賞されなかった。第39回(2008年)において、最相葉月の評伝『星新一 一〇〇一話をつくった人』が星雲賞ノンフィクション部門を受賞した。 星の作品、特にショートショートは通俗性が出来る限り排除されていて、具体的な地名・人名といった固有名詞が出てこない。例えば「100万円」とは書かずに「大金」・「豪勢な食事を2回すれば消えてしまう額」などと表現するなど、地域・社会環境・時代に関係なく読めるよう工夫されている。さらに機会あるごとに時代にそぐわなくなった部分を手直し(「電子頭脳」を「コンピュータ」に、「ダイヤルを回す」を「電話をかける」に直すなど)がされていて、星は晩年までこの作業を続けていた。激しい暴力や殺人シーン、性行為の描写は非常に少ないが、このことについて星は「希少価値を狙っているだけで、別に道徳的な主張からではない」「単に書くのが苦手」という説明をしている。加えて、時事風俗は扱わない、当用漢字表にない漢字は用いない、前衛的な手法を使わない、などの制約を自らに課していた。 ショートショートの主人公としてよく登場する「エヌ氏」「エフ氏」の名は、星の作品を特徴づけるキーワードとなっている。「エヌ氏」を「N氏」としないのは、アルファベットは、日本語の文章の中で目立ってしまうからだと本人が書いている。 しばしば未来を予見しているかのような作品が見受けられるが、いずれも発表された時点では、何をどう予見しているのかは誰にも(あるいは本人ですら)分からなかった。以下にその例を挙げる。 声の網(1970年) 電話線を経由する情報(血圧や体温なども感知する)をコンピュータに管理させている。コンピュータはいたるところに設置され、すべてネットワークでつながっている。人間たちは好きな時に好きな場所で必要な情報を取り出している(インターネットの普及、ユビキタス社会の実現)。 おーい でてこーい(1958年) ある日突然出来た深い底なしの穴に、生産することだけ考えていて、その後始末は誰も考えていなかった人間たちは、これ幸いとばかりに都会のゴミや工場の排水や放射性廃棄物など、物を生産することで発生した不用なものをどんどん捨てていく(公害、生態系の破壊、大量消費社会)。 白い服の男(1977年) 戦争に関する事物、事象などあらゆるものを封印してねじ曲げて管理された世界を描く(表現の自由、言論の自由などに踏み込んだ監視社会。有害情報規制、児童ポルノ法改正などに含まれる単純所持規制問題など)。 作品は20言語以上に翻訳され、世界中で読まれている。 寓話的な内容の作品が多く、星も自らを「現代のイソップ」と称していた(『未来いそっぷ』と題した作品集もある)。その柔軟な発想と的確に事物の本質をつかんだ視点の冷静さから多くの読者を獲得したほか、学校教科書(光村図書出版『国語 小学5年』に掲載された「おみやげ」、東京書籍『NEW HORIZON』に掲載された「おーいでてこーい」(英語の教科書であるため、英訳され「Can Anyone Hear Me?」のタイトルで収録)など)やテレビ番組『週刊ストーリーランド』(「殺し屋ですのよ」など)・『世にも奇妙な物語』(「おーい でてこーい」「ネチラタ事件」など)の題材に採用されている。 評論家の浅羽通明は自身の評論の中で星のショートショートをしばしば引用し、どんな時代においても通用する星作品の「普遍的な人間性への批評」を強調している。 また、筒井康隆は星の作品について、ストイシズムによる自己規制と、人間に対する深い理解、底知れぬ愛情や多元的な姿勢が、彼の作品に一種の透明感を与えていると評した。その一方で日本人が小説において喜ぶような、怨念や覗き趣味、現代への密着感やなま臭さや攻撃性が奪われ、結果として日本の評論家にとっては星の作品が評価しづらくなり、時として的はずれな批評をされることになったと指摘している。星は後期の作品においてその形式を大きく変化させたが、筒井はそのことにも触れ、星は数十、数百に及ぶ膨大な対立概念・視点・プロット・ギャグ・ナンセンスのアイデアを持っており、後期の作品に見られる「価値の相対化」「ラスト一行の価値転換によるテーマ集約の排除」といった変化は、彼の視点のアイデアのうちのほんの一例に過ぎないと評価している。 挿絵の多くは真鍋博や和田誠が担当している。真鍋とは特に初期からの名コンビで、真鍋の挿絵を星がセレクトした『真鍋博のプラネタリウム 星新一の挿絵たち』という本も出している。 アメリカの一コマ漫画の収集家でもあり、それらをテーマ別に紹介した『進化した猿たち』(全2巻、文庫は3巻)という本も刊行している。さらに官僚の壁に立ち向かい、そして敗れた父・一を描いた『人民は弱し 官吏は強し』、明治時代の新聞の珍記事を紹介した『夜明けあと』のようなSF以外の近代史ノンフィクションや『きまぐれ - 』で始まるタイトルのエッセイ集なども多数残している。 容貌や作風とは裏腹に、実生活でもギャグを連発するなど「奇行の主」と呼べる側面があった。SF仲間の集まりなど、気を許せる場では奇人変人ぶりを遺憾なく発揮していた。同行している作家仲間を驚かせることもしばしばだったという。特に筒井の初期短編は、星の座談でのギャグに大きく影響を受けているといわれる。SF作家仲間たちと西新宿の台湾料理店(山珍居)に集まり、SF的な雑談に興じたが、中でも星の「異常な発想の毒舌発言」はその中でも群を抜いていて、他のSF作家たちの回想文などで神話的に語られている。その一部は『SF作家オモロ大放談』(いんなあとりっぷ社、1977年。のちに『おもろ放談』(1981年)と改題され角川文庫に収録)で読むことができる。平井和正は星の異常な発言をテーマにした短編小説「星新一の内的宇宙(インナースペース)」を発表しており、作家仲間が集まると自然と星を中心に話題が広がっていた様子が描写されている。しかし、文庫解説等では(育ちがいいこともあり)しばしば紳士的な人物と書かれた。世代・生育環境が近いこともあり、北杜夫とも親交が深かった。また、礼節を欠いて接してくる人間には距離を置いて接していた。 星製薬が人手に渡った後も永らく、星薬科大学評議員という肩書きがあった。なお、手塚治虫の漫画『ワンダースリー』の主人公・「星真一」の名前は彼に由来する。星新一自身は、手塚の息子の手塚眞にちなんでいる可能性も考えていた。 『三田文学』1970年10月号で、福島正実と「SFの純文学との出会い」という対談をした際、星が「ネパールに、ヒューマニズムに燃えた外国の医師団が乗り込んで病気を治し、死亡率をさげた結果、人口が増えて貧民が多数発生した。一種のヒューマニズム公害と言える」と発言したところ、同席していた編集者は「公害が文学になるのですか?」「問題があるのはわかりますが、どうして文学がそんなものに、こだわらないといけないのですか?」と応答をした。星は「文学が想像力を拒否するものだとは思わなかった。ぼくが純文学にあきたらなくなった理由がわかった」と発言した。SF的発想に対する「純文学側の無理解」として、有名なエピソードである。 作品のアイデア同様、他の作家とは着眼点が異なり、第1回奇想天外SF新人賞の選考委員として、小松や筒井がほとんど問題にしなかった新井素子の『あたしの中の……』を強力にプッシュし(結果は佳作入選)、作家として活躍していくきっかけを作った。ただ一人、選考委員を任じたショートショート・コンクール(のちにショートショート・コンテストと名称変更)からも数千にも及ぶ作品の中から、後にプロとして確固たる活躍をしていく作家を多数発掘しており、その慧眼ぶりを発揮しつつ後進に道を拓いている。とはいえ、星新一ショートショート・コンテストとほぼ同時期に募集・発表があったショートショート・コンテスト「ビックリハウス」のエンピツ賞受賞作については「感性を非常に重視した作品」が選ばれており理解が及ばず、お手上げの状態だったという。 生前は自己の作品の映像化・戯曲化をほとんど許さず、アニメ化を持ちかけた製作会社ガイナックスの武田康廣に「自分の作品がいじくられるのは真っ平ごめんだ。やるなら俺が死んでからにしてくれ。それなら文句は言わない」と断っている。小松はこの件を聞き、「星さんならそう言うだろう」と武田に語り、自作のテレビアニメ化『小松左京アニメ劇場』を快諾したという。例外的に短編のいくつかが、アニメーション作家の岡本忠成によって人形アニメーションとして在命中に製作されている(#星新一作品の映像化参照)。 なお、作品にほとんど反映されていないため看過されがちであるが、星は化学の修士号を持ち、その方面の著書もある、れっきとした科学者出身SF作家である。 また、「リスクもなく大きなもうけが出る」と称して大量の人から金銭を集める詐欺行為の被害者について、「だまされた者は、欲に目がくらんだ者であり、救ってやる必要などない」などと辛辣な内容をエッセイに書いていた。別のエッセイ集『できそこない博物館』では、「不渡り手形をつかまされれば、誰だって人間不信になる」といった一文を目にすることができる。 特にドイツ文学に傾倒したり滞在した経験があるわけではないが、この国と縁の深い人物の多い家系も影響しているのか、ドイツびいきの感覚があり、エッセイ「クマのオモチャ」では「ドイツを全面的に信用している」「いい意味での恐るべき民族である」と手放しに近い賛辞を呈していた。同じくエッセイ「名前」では長女の名前ユリカを誕生月7月のドイツ語(Juli ユーリ)から発想した経緯を綴っている(ともに『気まぐれ星のメモ』所収)。また、星作品には国籍の明確な外国人はほとんど登場しないが(そもそもどこの国の話かすら判らないものが多い)、『ほら男爵現代の冒険』の主人公は当然ドイツ人であり、『気まぐれ指数』にも重要な脇役で在日ドイツ人が登場している。青年期と、かなりのブランクを経て中年期以降にもクラシック音楽を愛聴していた。クラシックの中で最も好きな曲に、ベートーヴェン『大公三重奏曲』を挙げ、コルトー、ティボー、カザルスの演奏盤を愛聴していた。 小松左京によると、星には少年愛の傾向があり、ひところはピーター(池畑慎之介☆)に入れ上げて「ピーターに会わせてくれるんだったら、とにかく大長編書くとかね、つまらんこといってた」という。その後、郷ひろみに入れ上げていた時期もあり、「彼はね、一人で支那まんじゅう食いながら、郷ひろみのテレビ見てんだそうですけど、鬼気迫るな」とも小松は発言している。 ウイスキーが好きで、特にサントリーの角瓶を愛飲していた。エジプト旅行に行く際、免税店で買い求めたが取り扱っておらず、仕方なくオールドを買った。角が置かれていなかったことを非常に残念がり、「角なんて飲めなかったな、昔は」「飲めなかった。高級品だったんだ。手が出なかった。それが、いまじゃ、ああいう所に置いてないんだから。喜ぶべきことなのか、悲しむべきことなのか」と発言している。 公立はこだて未来大学は2012年9月6日に「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」の開始を発表した。松原仁(はこだて未来大学)、中島秀之(はこだて未来大学学長)、角薫(はこだて未来大学)、迎山和司(はこだて未来大学)、佐藤理史(名古屋大学)、赤石美奈(法政大学)の6人でプロジェクトチームを結成した。星新一のショートショート作品の解析を行い、プログラム的に体系化、生成アルゴリズムの検討と共にトライアンドエラーを繰り返し、人工知能によって2017年までに星新一作品と同等かそれ以上のショートショートを自動生成できるようにすることを目指している。瀬名秀明が小説の評価方法の検討を行うなどの顧問を務める。2015年9月には、自動生成されたショートショートを第3回星新一賞に応募したことが発表された。 未来における鶴の進化型、ホシヅルを生み出し、サイン代わりに描いていた。星の死後、彼の誕生日9月6日は「ホシヅルの日」とされ、友人のSF作家たちが集って星を偲ぶ会が催される。2014年は世田谷文学館で催された「日本SF展」と日程が重なったため、一般来場客を招いた公開形式で催された。当日は星マリナらにより生前のアルバム写真によるプレゼンや新刊絵本の英語での朗読がなされ、ホシヅルのケーキや星新一の等身大パネルなどを関係者とともに囲みこの日を祝った。 生命のふしぎ (1959年(昭和34年)) 少年向けの科学解説書。長らく絶版だったが、2000年(平成12年)に新潮オンデマンドブックスからオンデマンド印刷として発行[1]。ISBN 978-4-10-865012-1 また、2005年(平成17年)に電子書店パピレスから電子書籍として発行[2]。 人造美人(1961年(昭和36年)) 初の短編集。30篇収録であり、現在の自選集『ボッコちゃん』とは異なる。 ようこそ地球さん(1961年(昭和36年)) 31篇収録。星によると「ガガーリン少佐を乗せた初の人工衛星発射のおかげもある」とのこと。 悪魔のいる天国(1961年(昭和36年)) ボンボンと悪夢(1962年(昭和37年)) 宇宙のあいさつ(1963年(昭和38年)) 気まぐれ指数(1963年(昭和38年)) ユーモアミステリー小説。初の長編。東京新聞に連載された。 東京高師附属中学(現・筑波大附属中・高)時代の同級生で当時東京新聞文化部次長の槌田満文が連載させた。 NHK(少年ドラマシリーズ)、NET(「おれの番だ」に改題、植木等出演)でテレビドラマ化もされた。 花とひみつ(1964年(昭和39年)) 和田誠挿絵による限定版であり、私家版。1979年(昭和54年)にフレーベル館から『はなとひみつ』の題名で出版された。『はなとひみつ』は長らく絶版だったが、2009年(平成21年)にフレーベル館より復刊された。ISBN 978-4-577-03595-5 妖精配給会社(1964年(昭和39年)) 夢魔の標的(1964年(昭和39年)) はじめてのSF長編。『S-Fマガジン』に連載された。 おせっかいな神々(1965年(昭和40年)) ノックの音が(1965年(昭和40年)) いずれも「ノックの音が」の文ではじまる連作もの。 エヌ氏の遊園地(1966年(昭和41年)) 黒い光(1966年(昭和41年)) 少年向けSF8篇収録。現在絶版だが、『ちぐはぐな部品』に数編が改稿の上収録されている。 気まぐれロボット(1966年(昭和41年))のちに『きまぐれロボット』に改題。 子ども向けショートショートに童話を加えたもの。 妄想銀行(1967年(昭和42年)) 盗賊会社(1968年(昭和43年)) マイ国家(1968年(昭和43年)) 午後の恐竜(1968年(昭和43年)) ひとにぎりの未来(1969年(昭和44年)) 宇宙の声(1969年(昭和44年)) 小学生向けSF中編。長らく絶版であったが、2006年(平成18年)に角川文庫から改版されて復刊。ISBN 4-04-130320-6 おみそれ社会(1970年(昭和45年)) 声の網(1970年(昭和45年)) 12章よりなるSF短編連作。長編と見なすこともできる。 ほら男爵・現代の冒険(1970年(昭和45年)) 「ほら男爵」ことミュンヒハウゼン男爵の子孫の冒険を描く、連作短編集。星はドイツびいきで、「気まぐれ指数」にも重要な役割で在日ドイツ人を登場させている。ただし、こちらの内容は完全な無国籍風である。 だれかさんの悪夢(1970年(昭和45年)) 未来いそっぷ(1971年(昭和46年)) ボッコちゃん(1971年(昭和46年)) 『人造美人』『ようこそ地球さん』の中から19編を選び、それにほかの短編集に収録の作品を加えて50編にまとめた自選短編集。 なりそこない王子(1971年(昭和46年)) だれも知らない国で(1971年(昭和46年)) 書き下ろし長編の少年もの。後に『ブランコのむこうで』と改題された。 さまざまな迷路(1972年(昭和47年)) にぎやかな部屋(1972年(昭和47年)) 戯曲。レーゼドラマとして書かれたが、舞台上演もされている。 ようこそ地球さん(1972年(昭和47年)) 自選集である『ボッコちゃん』に収録しなかった、『人造美人』と『ようこそ地球さん』(1961年(昭和36年))の残りの42篇を集めた短編集。 ちぐはぐな部品(1972年(昭和47年)) おかしな先祖(1972年(昭和47年)) ユーモアSF短編10編。 殿さまの日(1972年(昭和47年)) 城のなかの人(1973年(昭和48年)) 時代小説5篇を収録した短編集。豊臣秀頼・由井正雪・小栗忠順を描いた3作と、フィクション2作からなる。 かぼちゃの馬車(1973年(昭和48年)) ごたごた気流(1974年(昭和49年)) 夜のかくれんぼ(1974年(昭和49年)) おのぞみの結末(1975年(昭和50年)) たくさんのタブー(1976年(昭和51年)) 白い服の男(1977年(昭和52年)) どこかの事件(1977年(昭和52年)) 安全のカード(1978年(昭和53年)) ご依頼の件(1980年(昭和55年)) 地球から来た男(1981年(昭和56年)) ありふれた手法(1981年(昭和56年)) 凶夢など30(1982年(昭和57年)) どんぐり民話館(1983年(昭和58年)) これからの出来事(1985年(昭和60年)) 竹取物語(1987年(昭和62年)) 日本最古の物語とされる『竹取物語』を現代語訳したもの。 つねならぬ話(1988年(昭和63年)) 神話的な物語を描いた短編集。 天国からの道(2005年(平成17年)) つぎはぎプラネット(2013年(平成25年)) きまぐれ星のメモ(1968年(昭和43年) 進化した猿たち(1968年(昭和43年)) アメリカの一コマ漫画の紹介とエッセイ。 新・進化した猿たち(1968年(昭和43年)) 進化した猿たちの続編。のちに再編集し、『進化した猿たち 1・2・3』の3冊で文庫化される。ただし現在はいずれも絶版。 きまぐれ博物誌(1971年(昭和46年) きまぐれ暦(1975年(昭和50年)) きまぐれ体験紀行(1978年(昭和53年)) ソ連、東南アジア、香港、韓国等の旅行体験を描いたエッセイ集。 きまぐれフレンドシップ(1980年(昭和55年)) きまぐれ読書メモ(1981年(昭和56年)) きまぐれエトセトラ(1983年(昭和58年)) できそこない博物館(1985年(昭和60年)) 小説の発想についてのエッセイ集。 あれこれ好奇心(1986年(昭和61年)) きまぐれ学問所(1989年(平成元年)) きまぐれ遊歩道(1990年(平成2年)) 人民は弱し官吏は強し(1967年(昭和42年)) 実父である星製薬の創立者・星一の栄光と悲劇を描いたノンフィクション。 祖父・小金井良精の記(1974年(昭和49年)) 明治・父・アメリカ(1975年(昭和50年)) 星の父の少年・青年期を描いたもの。 明治の人物誌(1978年(昭和53年)) 星の父とかかわりのあった明治期の10人を伝記にしたもの。 なお10人とは、中村正直・野口英世・岩下清周・伊藤博文・新渡戸稲造・エジソン・後藤猛太郎・花井卓蔵・後藤新平・杉山茂丸。 夜明けあと(1996年 (平成8年)) 「文明開化」の明治時代の世相や風俗を扱った新聞記事を1年ごとに整理して紹介したもの。 『星新一作品100』 早川書房〈世界SF全集 第28巻〉、1969年7月20日。ISBN 4-15-200028-7。 『星新一の作品集』全18巻 新潮社、1974年(昭和49年) - 1975年(昭和50年) 『星新一ショートショート1001』全3巻 新潮社、1998年(平成10年) ISBN 4-10-319426-X 『きまぐれ星からの伝言』(牧眞司編、徳間書店、2016年(平成28年)) - 小説・エッセイ・翻訳・インタビュー・対談・講演など フレドリック・ブラウン『さあ、気ちがいになりなさい』 早川書房 1962年(昭和37年) ジョン・ウィンダム『海竜めざめる』 早川書房、1966年(昭和41年) クリスチーネ・ネストリンガー『トマニ式の生き方』 エイプリル・ミュージック 1978年(昭和53年) フレドリック・ブラウン『フレドリック・ブラウン傑作集』 サンリオ、1982年(昭和57年) アイザック・アシモフ『アシモフの雑学コレクション』 新潮社、1986年(昭和61年) ISBN 4-10-218604-2 なお星作品の主な外国語訳は以下のとおり。 1963年(昭和38年)に『ボッコちゃん』が英訳され、『Magazine of Fantasy and Science Fiction』6月号に掲載。 1966年(昭和41年)に短編『景品』がロシア語に訳され、コムソモリスカヤ・プラウダ紙に掲載。同年『冬きたりなば』がソ連・ミル出版社刊の『世界SF選集』の国際短編アンソロジーに収録される。 1967年(昭和42年)、短編『タバコ』『願望』『危機』『冬きたりなば』『宇宙の男たち』『景品』がソ連・ミル出版社刊の日本SF短編アンソロジーに収録される。 宇宙船シリカ - NHK総合テレビにて1960年(昭和35年)9月5日から1962年(昭和37年)3月27日まで放送されたSF人形劇。 別冊新評『星新一の世界』 新評社、1976年(昭和51年)12月(「76 AUTUMN」号。ただし表紙には‘WIN’と表記)。 内容は、本人のエッセイ、ショートショート、インタビュー、対談、他作家などの寄稿、座談会、グラビア(スナップ写真、収集物など)、資料(大辞典、年譜、作品目録、書評目録など)他 『SF作家オモロ大放談』(いんなあとりっぷ社、1977年) 『おもろ放談』(改題、角川文庫、1981年) 『コミック☆星新一』 ミステリーボニータ、平成13年(2001年)9月号 - 平成16年(2004年)6月号) 川口まどか、志村貴子、他『コミック☆星新一 午後の恐竜』 秋田書店、平成15年(2003年6月19日)※単行本、書籍扱いコミックス 鬼頭莫宏、阿部潤、他『コミック☆星新一 空への門』 秋田書店、平成16年(2004年7月15日)※ 単行本、書籍扱いコミックス 川口まどか、鬼頭莫宏、他『コミック星新一 ショートショート招待席』 秋田書店(秋田文庫)、平成20年(2008年10月10日) 石黒正数、渡辺ペコ、道満晴明、白井弓子、「コミック☆星新一 親しげな悪魔」、秋田書店、平成24年(2012年8月16日)※ 単行本、書籍扱いコミックス(続刊予定) 岡本忠成作品[3] 「ふしぎなくすり」1965年(原作:盗んだ書類) 毎日映画コンクール大藤信郎賞、教育映画祭教育映画部門最高賞、東京都教育映画コンクール銀賞受賞 「ようこそ宇宙人」1966年(原作:夜の事件) ベネチア国際児童映画祭(イタリア)銀賞、毎日映画コンクール大藤信郎賞、教育映画祭学校教育映画部門最高賞、児童福祉文化賞、東京都教育映画コンクール金賞受賞 「キツツキ計画」1966年(原作:キツツキ計画) 「花ともぐら」1970年(原作:花とひみつ) 『気まぐれ指数』(NHK少年ドラマシリーズ、1973年(昭和48年)4月16日 - 4月25日) 『女難の季節』(関西テレビ制作・月曜夜10時枠の連続ドラマ、1989年(平成元年)9月25日) NHK番組たまご『星新一ショートショート劇場』(2007年(平成19年)11月11日) 「ゆきとどいた生活」、「肩の上の秘書」、「プレゼント」、「包囲」、「愛用の時計」の5編。 『星新一ショートショート』(NHK、2008年(平成20年)3月31日 - 2009年(平成21年)3月2日、2010年(平成22年)1月2日) 上記パイロット版の反響を受けてのシリーズ化。毎週3編をそれぞれ実写・手描きアニメ・CGアニメで映像化。実に100編近いショート・ショートが映像化された。 『きまぐれロボット』(2004年(平成16年)) きまぐれロボットのショートショートの小説をインターネットテレビとOVAに映像にした作品。声の出演:インパルス・板倉俊之、MEGUMI。 世にも奇妙な物語(フジテレビ・共同テレビ) 『人形』(1992年(平成4年)6月4日) - 主演:杉本哲太 『ネチラタ事件』(1992年(平成4年)8月13日) - 主演:細川俊之 『穴』(原作「おーい、でてこーい」)(1992年(平成4年)12月30日) - 主演:いかりや長介 『ブルギさん』(原作「もてなし」)(1995年(平成7年)1月4日) - 主演:田原俊彦 『夢のつづき』(原作「はやる店」)(1995年(平成7年)1月4日) - 主演:片岡鶴太郎 『殺し屋ですのよ』(2004年(平成16年)3月29日) - 主演:観月ありさ 週刊ストーリーランド(日本テレビ) 『ぴったりのベルト』(原作「愛用の時計」)(2000年(平成12年)1月13日) - 声の出演:久川綾ほか 『殺し屋ですのよ』(2000年(平成12年)2月3日) - 声の出演:新田三士郎、唐沢潤ほか 『逃走の道』(2000年(平成12年)2月17日) - 声の出演:小林清志、高木渉、藤本譲ほか 『謎の通信販売』(原作「世界の終幕」)(2000年(平成12年)6月22日) - 声の出演:飛田展男ほか 『生み出すニワトリ』(原作「リオン」)(2001年(平成13年)1月18日) - 声の出演:佐久間レイ、松本保典ほか 『鈴森なんでも相談所 〜外灯〜』(原作「サービス」)(2001年(平成13年)2月8日) - 声の出演:宮澤正、荘真由美ほか 土曜プレミアム『星新一ミステリーSP』(フジテレビ、2014年(平成26年)2月15日) 「程度の問題」、「きまぐれロボット」、「霧の星で」、「七人の犯罪者」、「華やかな三つの願い」の5作品をオムニバスドラマとして放送 最相葉月 『星新一 一〇〇一話をつくった人』 新潮社、2007年3月。ISBN 978-4-10-459802-1。 最相葉月 『星新一 一〇〇一話をつくった人』上、新潮社〈新潮文庫〉、2010年3月。ISBN 978-4-10-148225-5。 - 修正加筆。人名索引と年譜を追加。 最相葉月 『星新一 一〇〇一話をつくった人』下、新潮社〈新潮文庫〉、2010年3月。ISBN 978-4-10-148226-2。 最相葉月 『あのころの未来 星新一の預言』 新潮社、2003年4月。ISBN 4-10-459801-1。 最相葉月 『あのころの未来 星新一の預言』 新潮社〈新潮文庫〉、2005年9月。ISBN 4-10-148222-5。 『星新一空想工房へようこそ』 最相葉月監修、新潮社〈とんぼの本〉、2007年11月。ISBN 978-4-10-602164-0。 平井和正「星新一の内的宇宙(インナースペース)」(ショートショート) - 初出『SFマガジン』1970年5月号 1979年(昭和54年)より始まった星の選考によるショートショート作品のコンテスト。発案者は講談社の編集者宇山日出臣(秀雄)。毎年の優秀作品は単行本として出版されている。星の死後も選者を阿刀田高に変え、マイナー・チェンジを繰り返しながら継続中である。受賞者の中でも江坂遊の才能は非常に評価しており、星自身は「唯一の弟子」と考えていて江坂の子供の名づけ親にもなった。もっとも、いわゆる第二世代のSF作家たちには私的交遊なども通じて星の弟子を自認している者が多く、第一世代後半組でも作風にまったく共通点のない平井和正が文庫解説で弟子を宣言している。 1979年(昭和54年)入選 二宮由紀子(絵本作家) 吉沢景介(SF作家) 藤井青銅(放送作家) 佐々木清隆(放送作家) 1980年(昭和55年)入選 江坂遊(ショートショート作家) 小川有里(介護福祉作家) 淡里茉莉子(情報工学者、『知恵蔵』解説委員) 西秋生(SF作家) 1981年(昭和56年)入選 太田忠司(推理小説作家) 1982年(昭和57年)入選 津井つい(『文學界』同人誌推薦) 伝江田航洋(医学解説) 1983年(昭和58年)入選 安土萌(絵本作家) 井上雅彦(ホラー作家) 斎藤肇(推理小説作家) 1984年(昭和59年)入選 田中哲弥(SF作家) 奥田哲也(推理小説作家) 1985年(昭和60年)入選 山口タオ(絵本作家) 矢崎存美(SF作家) 宏奈和泉(SF作家) すやまたけし(介護福祉作家) 小説現代コンテスト 乙一(ミステリ作家) 中野玲子(SF作家) 鈴木輝一郎(ミステリ、時代小説作家) 狩生玲子(童話作家) 田村義隆(SF作家) 小林雄次(放送作家) 道尾秀介(ミステリ作家) 田丸雅智(ショートショート作家) 2013年から日本経済新聞社が主催する公募文学賞。 ^ 星新一「『心中』に魅入られて」(『川端康成全集第6巻』第7回月報)(新潮社、1969年) ^ 北杜夫との対談「わが習作時代とSF文学と」では、北杜夫から好きな外国作家を聞かれ「シェクレー、ブラッドベリー、ハインライン、フレドリック・ブラウンもうまいし」と答えている(北杜夫『マンボウ談話室』p.183、講談社、1977年)。 ^ 『きまぐれ読書メモ』p.219(有楽出版社、昭和56年(1981年)) ^ 星新一『きまぐれ読書メモ』p.20(有楽出版社、1981年(昭和56年)) ^ 『きまぐれ暦』p.225(新潮文庫、1979年(昭和54年)) ^ 『きまぐれ読書メモ』(有楽出版社)p.108 ^ ただし、星自身は「先日、東大の大学院の女性の会(妙なのがあるな)に呼ばれ、話をした。修士課程を二つ出て、博士課程に在籍の人もいた。まいったね。それから私は、自分の略歴から、大学院に行ったことを削るようにしている。学歴で作品が書けるわけじゃない」と述べている。『気まぐれスターダスト』p.75(2000年、出版芸術社)を参照。 ^ 「星新一年譜」(『別冊新評 「星新一の世界」 76 AUTUMN』、新評社、1976年(昭和51年))、p.202。 ^ 『人民は弱し 官吏は強し』、『星新一 一〇〇一話をつくった人』 ^ その後、1970年の『日本紳士録』第58版にも「星薬科大理事」との肩書が記載されている。 ^ ただし最相葉月は『星新一 一〇〇一話をつくった人』(新潮社、2007年(平成19年))のpp.208-217で「矢野からしきりに『セキストラ』を読むよう勧められた乱歩は、一読してこれは傑作だと思い『宝石』に掲載することを考えたが、自分が責任編集をしている雑誌に自分が推薦するのではどうも具合が悪い。そこで乱歩が大下宇陀児に提灯もちを依頼し、九月末発行の十一月号でデビューさせることになった」「大下が推賞したのは事実であるとしても、大下が『発掘』したというのは宣伝用の惹句で、矢野が書き残している通り、乱歩から依頼された大下の『提灯もち』が、いつのまにか大下の『発掘』という定説になってしまった」と述べている。その根拠として当事者だった矢野の証言の他、肝心の大下本人の推賞文が短い一文しか存在しないこと、それに比して乱歩が『宝石』の『セキストラ』末尾に記したルーブリックは約800字と長く、作品の具体的内容にまで言及して絶賛していることなどを挙げている。 ^ 星新一『きまぐれ遊歩道』pp.90-92(新潮文庫、1996年)。星は「高級住宅地なのだろうが、高級さをひけらかさないところがいい」「戦前の本郷の屋敷町にも、そういうムードのとこがあった」と述べている。 ^ 最相葉月『星新一 一〇〇一話をつくった人』上、新潮社〈新潮文庫〉、2010年、pp.11-18。 ^ 1968年 第21回 日本推理作家協会賞 ^ 日本SF大賞 ^ 『'60年代日本SFベスト集成』への星の収録作「解放の時代」の解説 ^ 牧眞司「ぼくのSFファン修業時代、星作品に関係することなど」http://www.hoshishinichi.com/note/34.html ^ 星新一は『きまぐれエトセトラ』「いわんとすること」で、執筆、発表当時は公害という言葉も概念もなく、公害問題と結びつけられたことでショートショートとしての面白さが損なわれると嘆いている。 ^ 1985年時点で英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・中国語・ロシア語・朝鮮語・ルーマニア語・ポーランド語・チェコ語・インドネシア語・ウクライナ語・ノルウェー語・ラトビア語・リトアニア語・ベンガル語・セルビア・クロアチア語・マジャール語・アゼルバイジャン語・エスペラントの20言語(深見弾「星新一―億の読者をもつ作家」(新潮文庫「たくさんのタブー」巻末)より)。 ^ 『ボッコちゃん』解説(新潮社) ^ 最相葉月『星新一 一〇〇一話をつくった人(下)』新潮文庫 pp.161-163 ^ 2人とも父親は医薬系組織(製薬会社と病院)のトップ、母親は名家出身(小金井良精の孫と大病院の娘)で本人は東京(本郷と青山)育ち。 ^ 星新一「文句を言い忘れた『W3』の主人公名」『朝日ジャーナル臨時増刊 手塚治虫の世界』朝日新聞社、1989年。 ^ “第一回奇想天外SF新人賞選考会:選考過程”. 2009年2月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年6月20日閲覧。 (『奇想天外』1978年2月号「新人賞選考座談会」より一部抜粋) ^ 『きまぐれ読書メモ』(有楽出版社)p.178 ^ 武田康廣『のーてんき通信 エヴァンゲリオンを創った男たち』ワニブックス、2002年、pp.120-121。 ^ 『きまぐれ遊歩道』(新潮文庫)pp.111-112他 ^ 外祖父・小金井良精とその義兄・森鴎外については有名だが、父・星一も留学経験こそないものの、フリッツ・ハーバー訪日の援助をしたり、ベルリン工科大学名誉教授の称号を贈られるほどの親独家として名高い。 ^ 星新一『きまぐれ遊歩道』p.76(新潮文庫、1990年) ^ 北杜夫『怪人とマンボウ』p.118(講談社、1977年) ^ 北杜夫『怪人とマンボウ』p.119(講談社、1977年) ^ 佐々木清隆『さよならバーバリー 2』(1998年)http://www.asahi-net.or.jp/~jg3k-ssk/hoshi2.html ^ 5年以内にショートショートの公募に匿名で応募して入賞することを目指すとしている。 ^ “第3回星新一賞に応募しました。” (2015年9月24日). 2016年1月29日閲覧。 ^ “ホシヅルの日@SFの国”. 日本SF作家クラブ. 2014年12月29日閲覧。 ^ 下訳は当時早川書房の編集者だった福島正実、南山宏、常盤新平らが担当している。星による訳者あとがき(2005年の再版では割愛されている)では、単に協力者として3人への謝辞が書かれているが、下訳の事実について福島らの元同僚・内田庶がエッセイの中で言及している。 ^ 最相葉月『星新一(下)』(新潮文庫)p.267 星新一ショートショート ホシヅル 出澤三太 - 異母兄 常盤新平 死者を笞打て - 鮎川哲也の推理小説で、執筆当時の推理文壇関係者が多少名前を変えて登場しており、星も星野新一として登場。また登場人物のひとりが酒豪のため、男にもかかわらず「ボッコちゃん」と呼ばれている。 公式ウェブサイト", "秋元 松代(あきもと まつよ、1911年1月2日 - 2001年4月24日)は、日本の女性劇作家。俳人の秋元不死男は兄。 神奈川県横浜市生まれ。横浜吉田小学校卒業。 戦後、友人の紹介で三好十郎の戯曲研究会に入り、30歳を過ぎてから戯曲を書き始める。ラジオドラマなどを執筆。 1947年初の戯曲「軽塵」を発表。1949年「礼服」が俳優座で上演され、注目を集めた。 1960年の『村岡伊平治伝』は、東南アジアの女衒だった男を描いた。1964年に『常陸坊海尊』で田村俊子賞受賞。1965年にテレビドラマ『海より深き』(RKB毎日放送)で、柳田國男のいう和泉式部伝承は和泉式部を名乗る女の集団が伝えたという説に基づく劇を創作。この作品は芸術祭賞を受賞し、1969年に『かさぶた式部考』として戯曲化され、毎日芸術賞を受賞。1976年、『七人みさき』で読売文学賞受賞。 1979年の『近松心中物語』は、蜷川幸雄の演出で帝国劇場で上演され、秋元としては初めて大衆的な人気を得た作で、以後繰り返し上演されている。この系列のものとして、『元禄港歌』『南北恋物語』がある。 戦後を代表する女性劇作家で、完全主義者の孤高の作家と言われた。 独身を通し、晩年は高齢者用マンションに暮らしていた。2001年、肺がんにて死去。 2002年、『秋元松代全集』(全5巻、筑摩書房)が刊行される。 2001年創設の朝日舞台芸術賞(主催:朝日新聞社)に、演劇を対象に芸術性と娯楽性を兼ね備えた作品・個人・団体に対して与えられる秋元松代賞が設けられたが、朝日舞台芸術賞は2009年から休止となった。 芸術祭賞(奨励賞,ラジオ部門,第15回,昭35年度)「常陸坊海尊」 田村俊子賞(第5回)〔昭和39年〕「常陸坊海尊」 芸術祭賞(演劇部門,第23回,昭43年度)「常陸坊海尊」 毎日芸術賞(第11回)〔昭和44年〕「かさぶた式部考」 読売文学賞(戯曲賞,第27回)〔昭和50年〕「七人みさき」 紀伊国屋演劇賞(第10回)〔昭和50年〕「アディオス号の歌」 菊田一夫演劇賞(第4回,昭53年度)〔昭和54年〕「近松心中物語」 紫綬褒章〔昭和54年〕 演劇功労者(第6回)〔昭和60年〕 『蝶の夢』 宝文館ラジオ・ドラマ新書 1955 円地文子『女舞』構成 講談社 1960/講談社 ロマン・ブックス1962 『秋元松代戯曲集』文学散歩出版部 1962 『マニラ瑞穂記・常陸坊海尊』牧羊社 1964 『かさぶた式部考・常陸坊海尊』河出書房新社 1969/講談社文芸文庫 1996 『戯曲と実生活』平凡社 1973 『菅江真澄 常民の発見』(日本の旅人)淡交社 1973 『菅江真澄』(朝日評伝選)朝日新聞社 1977 『アディオス号の歌』新潮社 書下ろし新潮劇場 1975 『七人みさき』河出書房新社 1975 『秋元松代全作品集』全3巻 大和書房 1976 『氷の階段』朝日新聞社 1979 『元禄港歌・近松心中物語』新潮社 1980 『それぞれの場所』早川書房 1992 『秋元松代全集』全5巻 筑摩書房 2002 ※秋元松代の人と作品について書かれた文献として以下のものがある。 相馬庸郎『秋元松代-希有な怨念の劇作家』(勉誠出版、2004年)ISBN 978-4585053095 『秋元松代全集』各巻解説(第一巻 川村二郎、第二巻 石牟礼道子、第三巻 黒井千次、第四巻 鶴見俊輔、第五巻 阿部謹也)、各巻解題(扇田昭彦)、第五巻所収年譜(扇田昭彦)。 ^ 読売人物データベース ^ 日外アソシエーツ現代人物情報 ^ 日外アソシエーツ現代人物情報 ^ 日外アソシエーツ現代人物情報 ^ 日外アソシエーツ現代人物情報 ^ 読売人物データベース ^ 「朝日舞台芸術賞」(朝日新聞社のサイト) ^ 日外アソシエーツ現代人物情報", "井上 ひさし(いのうえ ひさし、1934年11月17日 - 2010年4月9日)は、日本の小説家、劇作家、放送作家である。文化功労者、日本藝術院会員。本名は井上 廈(いのうえ ひさし)。1961年から1986年までの本名は内山 廈(うちやま ひさし)。遅筆堂(ちひつどう)を名乗ることもあった。 日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペンクラブ会長(第14代)などを歴任した。晩年は自身の蔵書を収蔵した遅筆堂文庫を造り、運営した。(後述) 先妻は西舘代志子。後妻のユリは元衆議院議員米原昶の娘。長女は元こまつ座主宰の井上都。三女は株式会社こまつ座社長の石川麻矢。 1934年(昭和9年)11月17日、井上靖と競った文学青年の井上修吉を父とし、井上マスを母として山形県東置賜郡小松町中小松(現・川西町)に生まれる。修吉は実家が薬屋だったため薬剤師を目指す一方、農地解放運動に関わり、地方劇団「小松座」を主宰したほか、1935年には小松滋の筆名で書いた小説『H丸傳奇』が『サンデー毎日』第17回大衆文芸新人賞に入賞している。プロレタリア文学雑誌『戦旗』への投稿や同誌の配布の手伝いもしていた。マスが病院の下働きをしていたときに薬剤師助手の修吉と知り合い駆け落ちしたが、井上の籍には入らず、ひさしたち3兄弟は戸籍上は非嫡出子(婚外子)として生まれた。廈(ひさし)という名前は、『H丸傳奇』の舞台となった中国の厦門(アモイ)に由来する。5歳のとき父が脊髄カリエスで死亡。青年共産同盟に加入していた父親は3回検挙歴があり、そのときに受けた拷問の影響で脊髄を悪くしたとも語っていた。母親は夫に替わって薬屋を切り盛りする傍ら、闇米の販売や美容院経営などで3人の子を育てていたが、旅回りの芸人と同居を始める。その義父から虐待を受け、ストレスから円形脱毛症と吃音症になる。その後、義父に有り金を持ち逃げされた。山形では父が残した蔵書を乱読して過ごし、「神童」と言われていた。 母は一関市で飯場を営んでいた義父の居場所を突き止め、会社から義父を追い出して自ら社長の座につき土建業「井上組」を立ち上げたが、経営はうまくいかず会社は程なくして解散。生活苦のため母はカトリック修道会ラ・サール会の孤児院(現在の児童養護施設)「光が丘天使園」(宮城県仙台市)にひさしを預ける。そこではカナダ人修道士たちが児童に対して献身的な態度で接していた。カナダから修道服の修理用に送られた羅紗もまず子供たちの通学服に回し、自分はぼろぼろの修道服に甘んじ毎日額に汗して子供たちに食べさせる野菜などを栽培していた。このような修道士たちの生きかたは入所児童を感動させ、洗礼を受ける児童が続出した。ひさしもその一人となった(洗礼名:マリア・ヨゼフ。上京後、棄教している)。一方、井上の孤児院時代の友人によると、この孤児院は理不尽な体罰といじめが横行する弱肉強食の環境であり、当時の井上は弟と一緒だったが「小さな弟がいじめられて泣いてもかばえないような奴でした」「口がうまくてそれで渡り歩いたようなところがあった」、という。井上在園当時に園長を務めた石井恭一修道士も「ひさしさんはおとなしい子でしたよ。弟さんは小さくて、よくおねしょをしたので、皆にからかわれていました。彼はかばうことはせずに、はやし立てる仲間の方に加わっていました」と証言している。この当時のことは自著『四十一番の少年』にも描かれている。 1950年(昭和25年)、宮城県仙台第一高等学校へ進み孤児院から通学。在校中の思い出を半自伝的小説『青葉繁れる』に記している。在校中は新聞部に所属し、同級生に憲法学者の樋口陽一、1学年上級生には俳優の菅原文太がいた。在学中は投稿や読書、映画、野球に熱中し、成績は低迷。東北大学と東京外国語大学の受験に失敗して早稲田大学の補欠合格と慶應義塾大学図書館学科の合格を果たすも学費を払うことができず[要検証 – ノート]、孤児院の神父の推薦で1953年(昭和28年)、上智大学文学部ドイツ文学科に入学し、代々木上原のラサール修道院から通う。しかしドイツ語に興味が持てなかった上、生活費も底をついたため2年間休学して岩手県の国立釜石療養所の事務職員となる。看護婦への憧れから医師を志し、東北大学医学部と岩手医科大学を受験して失敗。1956年(昭和31年)、上智大学外国語学部フランス語科に復学。釜石で働いて貯めた15万円は、赤線に通い詰めて2か月で使い果たした。 在学中から、浅草のストリップ劇場フランス座を中心に台本を書き始める。当時のストリップは1回2時間程度のショーに先駆け1時間程度の小喜劇を出し物としており、殊にフランス座は渥美清を筆頭として谷幹一、関敬六、長門勇と言った後に日本を代表する喜劇役者の活躍の場であった。これらの大学時代の経験は、『モッキンポット師の後始末』に(かなりフィクションが交えられているが)小説化されている。 1960年(昭和35年)に上智大学を卒業。放送作家として活動し、1961年、広告代理店に勤めていた好子と結婚(婿養子)、1963年から年子で娘を3人もうける。山元護久と共に『ひょっこりひょうたん島』を手がけ、1964年4月から5年間放映される国民的人気番組となる。舞台であるひょうたん島が「流れ着いた国」の一つ、「国民すべてが郵便局員」であるというポストリアの設定が郵政を馬鹿にしていると抗議があり放送が打ち切りになった。のち1970年4月より『ネコジャラ市の11人』が放送され、作風は近代化されたが時代的背景から体制批判であるとの抗議が立ち[要出典]、『ひょっこりひょうたん島』に比べれば短期間の3年間の放映で終了となった。また、このころ、お茶の間の人気者として台頭しつつあったてんぷくトリオのコント台本を数多く手がけている(これらの作品は「コント台本」として出版されている)。1969年に、『ひょっこりひょうたん島』に声優として出演していた熊倉一雄が主宰する劇団テアトル・エコーに『日本人のへそ』を書き下ろしたのを契機に本格的に戯曲の執筆を始め、小説・随筆等にも活動範囲を広げた。 1983年1月、劇団こまつ座を立ち上げている。第1回は1984年4月5日の『頭痛肩こり樋口一葉』であった。パンフレット「the座」を発行していて、前口上や後口上やシナリオを掲載していた。1986年、好子と離婚。井上、好子ともに記者会見をし、マスコミを賑わせた。この間、1985年12月4日、自宅で睡眠薬を服用して首を吊り、自殺を図ったが未遂に終わっている。翌年、米原ユリと再婚、男児をもうける。 日本ペンクラブ会長、日本文藝家協会理事、日本劇作家協会理事(2004年4月 - )、千葉県市川市文化振興財団理事長(2004年7月 - )、世界平和アピール七人委員会委員、仙台文学館館長(初代)、もりおか啄木・賢治青春館名誉館長(2002年 - )などを歴任した。また多くの文学賞等の選考委員を務めており直木三十五賞、読売文学賞、谷崎潤一郎賞、大佛次郎賞、川端康成文学賞、吉川英治文学賞、岸田國士戯曲賞、講談社エッセイ賞、日本ファンタジーノベル大賞、小説すばる新人賞が挙げられる。2009年より文化学院の特別講師となっていた。以前、姉が文化学院でフランス語を教えていたことと、娘らが文化学院に在籍経験があることから引き受けたという[要出典]。同年、日本藝術院会員に選ばれた。 1日40本はたばこを吸うという愛煙家で、「喫煙と肺癌は無関係」という見解をたびたび披露していたが、井上自身が2009年10月に肺癌と診断され、「やはり肺がんとたばこには因果関係があるんだね。さすがに禁煙したよ」と述べていたという。治療中の2010年4月9日に死去した。75歳没。 沖縄戦を題材にした新作戯曲『木の上の軍隊』の上演が2010年7月に予定され、豊竹咲大夫の求めに応じて井原西鶴の作品を元にした文楽の新作台本を2011年に上演する計画もあったが、いずれも執筆に至らなかった。 戒名は「智筆院戯道廈法居士(ちひついんぎどうかほうこじ)」。 命日の4月9日は没後5年にあたる2015年より、代表作「吉里吉里人」にちなんで吉里吉里忌と名付けられている(文学忌)。 エスペランティスト(エスペラント語使用者)でもあると推定されている[誰によって?](学習歴あり。ただし、実力の程は不明である)。戯曲『イーハトーボの劇列車』では、登場人物である宮沢賢治がエスペラントの講習を行っている。 残忍や猟奇的な物事を特に好み、動物への虐待や後述する家庭内暴力などに耽った。『巷談辞典』(文春文庫、1984年)では、自身の少年時代に行った、猫にガソリンをかけて火をつける、猫を30メートルは優にある火の見櫓の天辺から落として殺すなどの、猟奇的な動物虐待の数々を、動物愛護団体への批判に絡めて告白している[信頼性要検証]。一方、元妻の西舘好子によると、「異常なほどの猫好き」でもあったという。 プロ野球の東京ヤクルトスワローズのファンの著名人として知られているが、数少ない国鉄スワローズ時代からのファン。これは1952年に同郷の佐藤孝夫がもしも新人王を取ったらば未来永劫応援し続けるとキリストに祈ったらその通りとなり、結果やめたら「天罰が下るのが怖い」から応援し続けているとのことである。また、三女の石川麻矢によると、パシフィック・リーグでは近鉄バファローズのファンであったという。 『週刊金曜日』の創刊に関わり編集委員を務めたが、わずか2年で辞任している(ただし、その後は和解)。 仙台文学館の館長を務める井上の給与が、2001年に観覧料総収入を100万円近く上回っていたことが分かった。給与は月額50万円、年間600万円が支払われている。2002年度の勤務日数は延べ13日間だった。 直木賞選考委員(井上、林、五木、渡辺)は『作家の値うち(2000年刊)』で低評価を受けた作家の中にみんな入っていて、だからこそ選考委員は最低点だったある作家を同年の直木賞にすることで、著者の福田和也が批評家失格だと世間に認知させる必要があったらしい。記者会見に出席した井上は、受賞作家のことは脇に置いて福田を激しく非難したという。 「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」を創作のモットーとしており、文体は軽妙であり言語感覚に鋭い。 言葉に関する知識が、「国語学者も顔負け」と称されるほど深く、『週刊朝日』において大野晋、丸谷才一、大岡信といった当代随一の言葉の使い手とともに『日本語相談』を連載する。また、『私家版日本語文法』や『自家製文章読本』など、日本語に関するエッセイ等も多い。 自他共に認めるたいへんな遅筆で有名。自ら「遅筆堂」という戯号を用いるほどで、特に戯曲『パズル』完成に間に合わず雲隠れした「パズル事件」は悪名高い。休演や初日延期の事態になった場合の損失には私財を投じて補塡したという。1983年に自作の戯曲を専門に上演する劇団「こまつ座」を創立したが、その後も唯一の座付き作家である井上の遅筆により、公演中止や幕開け初日の延期による公演期間短縮などの騒動も何度か起こしている。 あまりの遅筆のため、ふつうは上演前に台本の原稿が仕上がると業者に回して謄写版を切ってもらうのだが井上の場合それが間に合わず、自らガリ版を切ることが多かった。娘の麻矢によると「書き始めると早いのだが、それまでに時間がかかった」とのこと。親交のある永六輔によると「『遅筆がひどいのでパソコンで字を書こうと考えている』と話していたが、どちらにしても同じだからやめなさいと説得し、結果やめていた」という。ただし、自ら台本のガリ版を切っていただけあって、井上の原稿は丁寧で大変読みやすいものだった。 戯曲の完成度の高さは現代日本においては第一級のものであり、数々の役職を含め、日本を代表する劇作家として確固たる地位を確立した。死去に際しては「国民作家の名にふさわしい」(別役実、産経新聞)「井上作品のあの深みと重み。同じ方向に行っても勝てるわけはないですから」(三谷幸喜、朝日新聞)「父のような存在でした。いつか“ライバルです”って、言ってみたかった」(野田秀樹、同)と、当代を代表する劇作家たちからの最大級の賛辞が追悼コメントとして並んだ。また井上作品『ムサシ』の英米公演を控えた演出家の蜷川幸雄は訃報を受け「井上さんの舞台は世界の最前線にいるんだということを伝えたい」(報知新聞)と語っている。彼の書評眼の鋭さに対する賞賛の声もまた存在している。 膨大な資料を収集して作品を描くことでも著名で、蔵書は後述の「遅筆堂文庫」として寄贈された。同様に膨大な資料を元に作品を描くことで有名な司馬遼太郎と同じ資料を探していて、一足違いで先を越されたエピソードもある。 井上の政治的姿勢に抗議電話をかけてきた右翼に対し「あなたは歴代天皇の名前が言えるのか、自分は言える」とやりこめた逸話もある。 井上には戯曲『父と暮せば』や『紙屋町さくらホテル』、朗読劇『少年口伝隊一九四五』と広島への原爆投下を題材にした作品も多いが、これについて2009年7月に広島市で行われた講演会で「同年代の子どもが広島、長崎で地獄を見たとき、私は夏祭りの練習をしていた。ものすごい負い目があり、いつか広島を書きたいと願っていた」「今でも広島、長崎を聖地と考えている」と話した。 ひさしが電通のディレクターから寸借詐欺に遭ったときに、前妻である好子も被害者の一人であったことが、交際するきっかけとなった。 ひさしの三女である石川麻矢は1998年に、自らの生い立ちと家庭について綴った『激突家族 井上家に生まれて』(中央公論社)を刊行した。それによると、ひさしと当時の夫人・好子(麻矢の母)は共に強い個性の持ち主で、互いに妥協することをしなかった。夫婦喧嘩は大変派手で、場所をかまわず「やったらとことん」で、子どもが二人の間に介入することも嫌っていた。石川が幼少の頃、レコードに合わせて好きな歌を歌っていたところに喧嘩をしていたひさしが投げたティースプーンが飛んできて額に当たってレコードの上に落ち、それ以来数年ひさしと積極的に口をきかなかったという。 とはいえ、当時は決して家庭内が険悪だったわけではなく、好子はひさしにとって「優秀なプロデューサーであり、マネージャーであった」と石川は記している。執筆でひさしの足がむくむと好子はそれを取るためのマッサージをした。やがて、筆が進まなくなるなど些細なことで、ひさしは好子に暴力を振るうようになり、編集者も「好子さん、あと二、三発殴られてください」などと、ひさしの暴力を煽った。殴られて顔が変形しても「忍耐とかそんな感情ではなく、作品を作る一つの過程とでも思っているような迫力で父を支えていた」と石川は記している。 ひさしの作品を専門に上演する「こまつ座」の旗揚げは二人にとって共通の大きな夢の実現だったが、石川はその中で夫婦の方向性が少しずつずれてきたと記している。その時期から、好子はどんなに迷惑を掛けても素晴らしい作品を残せばいいというひさしを傲慢だと思うようになった。さらに『パズル』の台本が完成せずに上演をキャンセルしたことで、好子は作家の妻の立場と関係者に迷惑をかけたこととの間で苦しんだと述べている。 この時期に好子とこまつ座舞台監督の西舘督夫との不倫が発覚、1985年に井上家を出て翌年6月離婚。石川は“不倫”が発覚した当時、好子が座長と作家の妻の立場の狭間で疲れ切っていたこと、更年期に当たっていたこと、ひさしが好子にとても厳しかったことを挙げている。 石川の著書に対して、小谷野敦は、編集者が好子にひさしから殴られることを懇願したエピソードを引用して、井上が「ほとんど人格破綻者ともいうべき」であると述べている。 離婚後、西舘好子は『修羅の棲む家』(はまの出版)でひさしから受けた家庭内暴力を明かした。この本で「肋骨と左の鎖骨にひびが入り、鼓膜は破れ、全身打撲。顔はぶよぶよのゴムまりのよう。耳と鼻から血が吹き出て…」と克明に記している。ひさし自身も離婚以前に「家庭口論」等のエッセイで自身のDVについて触れてはいるが、こちらはあくまでもユーモラスな筆致で、しかし上記の内容について自慢げな描写もある。 一方で、好子夫人も井上に対して「噛み付く、ひっかく、飛び道具を使う、噛んだら離さない」など、一方的に暴力を振るわれていたわけではなかったという矢崎泰久の目撃証言もある。 これらのDVについて、ひさし側は真偽もふくめて黙殺する対応をとり、公職や公的活動も一切控えることをしないまま、特に追及する声も起こらずに話題としては終息する(むしろペンクラブ会長就任など井上の社会的活動はこのあと活発化している)。小谷野も『週刊新潮』追悼記事でのコメントでは、作品への賛辞に園遊会問題(政治的発言の項参照)への批判を添えながら、この話題には一切触れていない。西舘好子はその自著で、井上が人気作家であることからいかに出版社の人間たちが井上を守っていたかを綴っている。また、上記の出版当時、ひさしと疎遠であった石川は数年後に長女の井上都と入れ替わって、こまつ座の代表に就任するなど急速な和解ぶりを示し、死に際しても異例の記者会見で悼辞を述べるに至った一方、逆に井上都が臨終にも呼ばれなかったなど複雑な家族関係が『週刊ポスト』に指摘された。なお、『激突家族 井上家に生まれて』には、井上都はひさしの離婚時に「泣いて抵抗したにもかかわらず」こまつ座の代表になったという記述がある(189ページ)。なお、二女の綾も臨終・葬儀に呼ばれていない。 後妻のユリはひさしとの結婚前に、「井上ひさしの再婚相手」として『フライデー (雑誌)』に家庭内にいるところを撮影され、発行元の講談社を相手取り肖像権の侵害に対する損害賠償訴訟を起こし、1989年6月に東京地方裁判所が慰謝料など10万円の支払を命じる判決を下している。 ユリは、ひさし没後の2010年6月に発売された『文藝春秋』7月号に寄稿した「ひさしさんが遺したことば」において、ひさしとの結婚生活において口論になったことはほとんどなかったと記した。 ひさしは子どもに対して勉学の面ではほとんど口を出さず、「学校の教科をみな同じだけできてもそんなのはおばけだ。自分の好きなことを見つけなさい」と話していた。通知表を見る機会も少なく、見ても評価の数字は見ずに担任のコメントだけを読んでいた。文化学院に通っていた次女が留年を機に通学しなくなっても、本人に将来について考えを持っているのがわかると、ひさしも好子もそれ以上何も言わなくなった。石川自身が文化学院に進学後、途中から通っていないことがわかるとさすがに怒ったものの、石川が準備をした上で「中退してフランスに留学したい」と告げたときには、二人は反対しなかった。それだけに、ひさしが離婚後に、新しい「恋人」(ユリ)から「井上家は子どもたちの育て方を間違えたわね。学校だけはきちんと出しておかなければダメよ」と言われた話をひさしは娘たちに嬉しそうに聞かせ、さらに「君たちは悪くない。自分たちの育て方が間違っていた」と話したことに石川は失望と怒りを覚え、ひさしとの間に大きな壁ができてしまったように思えたと記している。 1987年、故郷である山形県東置賜郡川西町に蔵書を寄贈し図書館「遅筆堂文庫」が開設される。収蔵されている本には線などの書き込みがなされ、全ての本に目を通していることが実感できる。また、同所にて「生活者大学校」を設立。顔の広さから数々の言論人の講座を開講した。農業関係の催しが多い。 1996年、岩手県一関市で3日間、作文教室を行い、この時の講義録が『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』(後に新潮文庫)になる。 1998年には仙台文学館の初代館長、現大崎市の吉野作造記念館(後に作造兄弟の評伝劇「兄おとうと」2003年を書く)の名誉館長に就任する。 1999年3月、日本共産党委員長・不破哲三との対談集『新日本共産党宣言』(光文社)を出版するなど共産党寄りの文化人として知られていた。また2004年6月、「九条の会(きゅうじょうのかい)」の9人の「呼びかけ人」の1人となり各地で「(日本の平和を守るために)日本国憲法第9条を変えるな」と訴えるなど政治的な活動も古くから行っていた。国鉄分割民営化については「ナショナルアイデンティティの崩壊につながる」とし反対する議論を『赤旗日曜版』に寄稿するなど、日本共産党との共同歩調が目立った。 無防備都市宣言を支持しており、「(真の国際貢献をなすためには、)例えば医学の世界で、日本が世界最良の病院となるようにし、ノーベル医学賞は毎年日本人が貰い、日本人が癌の特効薬を開発し、世界中の医師が日本語でカルテを書くようになれば、ブッシュさんもプーチンさんも世界中の富豪も、日本に診療してもらいたくなり人質同様になれば、そんな日本を攻撃できない、してはいけないと思うようになる。」と発言をしている。 朝日新聞阪神支局襲撃事件に関連し、「赤報隊には「代表的な新聞社を襲えば、みんなが怖がって自己規制するだろう」という狙いがあった」と述べ、戦前政治家暗殺におびえているうちに戦争へと向かった「歴史的視点から事件をとらえないと、再び道を誤ることになる」と発言、犯行声明文に「反日分子」とあったことに対し、犯人こそ「反日分子」だと批判した。新聞記者へ暴力にひるまず、勇気を持つようエールを送った。 前妻・西舘好子はひさしを「徹底した天皇制批判者」と記し(『修羅の棲む家』)、娘の石川麻矢も「父は基本的には天皇制に反対の立場を取ってきた」と述べている(『激突家族 井上家に生まれて』)。 しかし、その後考えに変化があったのかひさしが文化功労者を辞退せず、その後天皇主催の茶会に出席し、大岡昇平、木下順二、武田泰淳ら、反体制文学者が辞退した芸術院会員になったりしたことを、小谷野敦は批判しており(『天皇制批判の常識』洋泉社)、『週刊新潮』の追悼特集でも、いくつかの戯曲への絶賛に添える形ではあるが、あえてこの件に触れた。また絓秀実などもかねて「天皇制支持、反戦というのは『戦後民主主義』だ」としてひさしを批判していた(『小ブル急進主義批評宣言』)。 活動初期はテアトル・エコーの座付き作者に近い存在であり、主宰者・熊倉一雄らとの交友も長い。その後は木村光一、栗山民也、鵜山仁、晩年は蜷川幸雄との作・演出コンビが多かった。『ひょっこりひょうたん島』『忍者ハットリくん』など放送台本の多くを共同執筆した山元護久は1978年に早世している。 小説関係では、晩年は大江健三郎と行動をともにすることが多かったが、同い年でやはり笑いを武器にする筒井康隆との親交も深く、この三人は相互にエールを送る文章が多い。ともに娯楽色の強い小説が多かったひさしと筒井が『吉里吉里人』と『虚人たち』以降、強い実験性を打ち出すようになったのも軌を一にしており、劇作との二足のわらじなど共通点も多い。井上の死の数日後、筒井はネットエッセイ「偽文士実録」(当該部分は2013年6月角川書店刊)で「井上ひさしが死んでしばらくは茫然として何も手がつかなかった」と記している。なお、新潮社は一時期「小説新潮新人賞」をひさしと筒井の二人だけで選考させていた。 一世代上の司馬遼太郎を尊敬しており、親交があるほか、対談をし共著で『国家・宗教・日本人』を出している (後にひさしは司馬遼太郎賞の選考委員を長く務めた)。親交はなかったが、安部公房も尊敬しており、同じ読売文学賞の選考委員になった時期があったものの、なかなか話す機会がなかったという。 高校の先輩である菅原文太とは中年以降に交友が再開し、ベストセラー『吉里吉里人』の映画化権も菅原に委ねられた。これは結局実現しなかったにもかかわらず、30年近くも引き上げることなく預けっぱなしになっていたことが死の際に明らかになった(読売新聞ほか)。 マンガ家の本宮ひろ志とは、市川市で長く隣家の関係だったことがあり、交流があった。本宮はエッセイ『天然まんが家』(集英社)で、井上への尊敬を記している。 劇作家、演出家のロジャー・パルバースは井上作品の翻訳を行っているほか、個人的にも交流があり、1976年に彼の招きにより井上は、オーストラリア国立大学日本語科で客員教授として講義を行っている。 イラストレーターでも安野光雅、和田誠など何人かの名コンビが存在するが、山藤章二が他を圧して多く、共著扱いの本も少なくない。山藤の、出っ歯を思い切って強調した井上像は本人の写真や映像以上に広く浸透している[独自研究?]。 1970年 - フジテレビジョンカルピスまんが劇場枠『ムーミン』の主題歌『ムーミンのテーマ』により第12回日本レコード大賞童謡賞 1971年 - 『十一ぴきのネコ』により第6回斎田喬戯曲賞 1972年 - 『道元の冒険』により第17回岸田國士戯曲賞、芸術選奨新人賞、『手鎖心中』により第67回直木賞 1979年 - 『しみじみ日本・乃木大将』、『小林一茶』により第14回紀伊國屋演劇賞個人賞 1981年 - 『吉里吉里人』により第2回日本SF大賞 1981年 - 『吉里吉里人』により第33回読売文学賞(小説部門) 1982年 - 『吉里吉里人』により第13回星雲賞(日本長編部門) 1991年 - 『シャンハイムーン』により第27回谷崎潤一郎賞 1997年 - 日本ペンクラブ副会長(3期)を務める。 1999年 - 菊池寛賞 2001年 - 朝日賞(2000年度) 2001年 - 織部賞 2003年 日本ペンクラブ第14代会長就任( - 2007年)。 『太鼓たたいて笛ふいて』により第44回毎日芸術賞、第6回鶴屋南北戯曲賞 2004年 - 文化功労者顕彰 2009年 - NHK放送文化賞受賞、芸術院賞・恩賜賞 2010年 - 第17回読売演劇大賞芸術栄誉賞 Xマン(1960年 旧TBSラジオ) モグッチョチビッチョこんにちは(1962年 NHK第1放送) 吉里吉里独立す(1964年 NHK第1放送。ラジオ小劇場枠。『吉里吉里人』の前駆) ブンとフン(1969年 NHK第1放送。1970年小説化) ひょっこりひょうたん島(1964 - 1969年 山元護久と共作。NHK総合テレビ) 忍者ハットリくん(1966年、実写版。「服部半蔵」名義。主題歌『忍者ハットリくん』の作詞も担当) 忍者ハットリくん + 忍者怪獣ジッポウ(1967年、「服部半蔵」名義) ピュンピュン丸(1967年、1970年 エンリコ・トリゾーニ名義で山元護久と共同脚本。番組打ち切りの影響で作品の一部が後年放送された) ムーミン(1969年 『ムーミンのテーマ』作詞他) ひみつのアッコちゃん(1969年『ひみつのアッコちゃんのテーマ』作詞) ネコジャラ市の11人(1970年 山元護久、山崎忠昭と共作。NHK総合テレビ) アンデルセン物語(1971年 オープニングソング『ミスター・アンデルセン』作詞他) モッキンポット師の後始末(1972年 家庭口論と共に原作とした連続ドラマ『ボクのしあわせ』がフジテレビジョンにて毎週月曜日放送。今野勉演出。1973年8月6日 - 12月24日) 國語元年(1985年 ドラマ人間模様枠にて45分5話構成で放送。翌年舞台劇化。NHK総合テレビ) 月なきみそらの天坊一座(1986年 銀河テレビ小説枠にて20分15話構成で放送。翌年再編集されファミリードラマ枠で再放送。 NHK総合テレビ) 『ブンとフン』(朝日ソノラマ 1970年 のち新潮文庫 ISBN 978-4101168012) 『モッキンポット師の後始末』(講談社 1972年 のち文庫 ISBN 978-4061312586) 『手鎖心中』(文藝春秋 1972年 のち文庫 ISBN 978-4167111274) 『青葉繁れる』(文藝春秋 1973年 のち文庫 ISBN 978-4167111267)岡本喜八監督で映画化 『四十一番の少年』(文藝春秋 1973年 のち文庫 ISBN 978-4167111021) 『イサムよりよろしく』(文藝春秋 1974年 のち文庫 ISBN 978-4167111045) 『いとしのブリジット・ボルドー』(講談社 1974年 のち文庫 ISBN 978-4061313804) 『おれたちと大砲』(文藝春秋 1975年 のち文庫 ISBN 978-4167111052) 『合牢者』(文藝春秋 1975年 のち文庫 ISBN 978-4167111069) 『ドン松五郎の生活』(新潮社 1975年 のち文庫 ISBN 978-4101168043) 『浅草鳥越あずま床』(新潮社 1975年 のち文庫 ISBN 978-4101168081) 『日本亭主図鑑』(新潮社 1975年 のち文庫 ISBN 978-4101168050) 『新東海道五十三次』(文藝春秋 1976年 のち文庫 ISBN 978-4167111076) 『偽原始人』(朝日新聞社 1976年 のち新潮文庫 ISBN 978-4101168067) 『新釈遠野物語』(筑摩書房 1976年 のち新潮文庫 ISBN 978-4101168074) 『黄色い鼠』(文藝春秋 1977年 のち文庫 ISBN 978-4167111083) 『十二人の手紙』(中央公論社 1978年 のち文庫 ISBN 978-4122051034) 『ファザー・グース 第1集』(青銅社 1978年) 『さそりたち』(文藝春秋 1979年 のち文庫 ISBN 978-4167111090) 『戯作者銘々伝』(中央公論社 1979年 のち文庫、ちくま文庫) 『他人の血』(講談社 1979年 のち文庫 ISBN 978-4102124048) 『花石物語』(文藝春秋 1980年 のち文庫 ISBN 978-4167111106) 『喜劇役者たち』(講談社 1980年 のち文庫 ISBN 978-4061831049) 『下駄の上の卵』(岩波書店 1980年 のち新潮文庫 ISBN 978-4101168104) 『吉里吉里人』(新潮社 1981年 のち文庫 ISBN 978-4101168166) 『月なきみそらの天坊一座』(新潮現代文学、1981 のち文庫) 『にっぽん博物誌』(朝日新聞社 1983年 のち文庫) 『ライオンとソフトクリーム』ひさかたチャイルド(ひさかたメルヘン)1983 『四捨五入殺人事件』(新潮文庫 1984年) 『犯罪調書』(集英社文庫 1984年) 『不忠臣蔵』(集英社 1985年 のち文庫) 『モッキンポット師ふたたび』(講談社文庫 1985年) 『江戸紫絵巻源氏』(文春文庫 1985年) 『腹鼓記』(新潮社 1985年 のち文庫) 『馬喰八十八伝』(朝日新聞社 1986年 のち文庫) 『四千万歩の男 蝦夷篇』 (「日本歴史文学館」講談社 1986年 のち文庫) 『野球盲導犬チビの告白』(実業之日本社 1986年 のち文春文庫) 『ナイン』(講談社 1987年6月 のち文庫) 『四千万歩の男 伊豆篇』(「日本歴史文学館」別巻)(講談社 1989年 のち文庫) 『たそがれやくざブルース』(講談社文庫 1991年 ISBN 978-4061849150) 『百年戦争』(講談社文庫 1994年 ISBN 978-4061856622) 『わが友フロイス』(ネスコ 1999年 ISBN 978-4890360956) 『東京セブンローズ』(文藝春秋 1999年 のち文庫 ISBN 978-4163183800) 『イソップ株式会社』和田誠絵(中央公論新社 2005年 のち文庫 ISBN 978-4120036422) 『京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集』(講談社文芸文庫 2009年 ISBN 978-4062900461) 『一週間』(新潮社 2010年)のち文庫 『グロウブ号の冒険 附ユートピア諸島航海記』(岩波書店 2011年) 『黄金の騎士団』(講談社 2011年)のち文庫 『東慶寺花だより』(文藝春秋 2011年)のち文庫 『一分ノ一』(未完)(講談社 2011年)のち文庫 ※情報は初演時のもの。 日本人のへそ(1969年 テアトル・エコー)※1977年に須川栄三監督で映画化 表裏源内蛙合戦(1970年 テアトル・エコー) 十一ぴきのネコ(1971年 テアトル・エコー) 道元の冒険(1971年 テアトル・エコー) 珍訳聖書(1973年 テアトル・エコー) 藪原検校(1973年 五月舎/西武劇場)- 『雨』と「小林一茶』とともに「江戸三部作」とされる 天保十二年のシェイクスピア(1974年 西武劇場) それからのブンとフン(1975年 テアトル・エコー) - 井上の小説『ブンとフン』の自身による劇化 たいこどんどん(1975年 五月舎)※井上の小説『江戸の夕立ち』の自身による劇化 四谷諧談(1975年 芸能座) 雨(1976年 五月舎/西武劇場) 浅草キヨシ伝(1977年 芸能座) 花子さん(1978年 五月舎) 日の浦姫物語(1978年 文学座) しみじみ日本・乃木大将(1979年 芸能座) 小林一茶(1979年 五月舎) イーハトーボの劇列車(1980年 三越劇場/五月舎) 唐来参和(1982年 しゃぼん玉座)※井上の同名小説の小沢昭一による劇化 国語事件殺人辞典(1982年 しゃぼん玉座) 化粧(1982年 地人会) 吾輩は漱石である(1982年 しゃぼん玉座) 化粧 二幕(1982年 地人会) もとの黙阿弥(1983年 松竹) うかうか三十、ちょろちょろ四十(1983年 劇団若草) 芭蕉通夜舟(1983年 しゃぼん玉座) 頭痛肩こり樋口一葉(1984年 こまつ座) きらめく星座(1985年 こまつ座) - 『闇に咲く花』『雪やこんこん』とともに「昭和庶民伝三部作」とされる 國語元年(1986年 こまつ座) 泣き虫なまいき石川啄木(1986年 こまつ座) 花よりタンゴ(1986年 こまつ座) キネマの天地(1986年 松竹) きらめく星座(1987年 こまつ座) 闇に咲く花(1987年 こまつ座)- 『きらめく星座』『雪やこんこん』とともに「昭和庶民伝三部作」とされる 雪やこんこん(1987年 こまつ座)- 『きらめく星座』『闇に咲く花』とともに「昭和庶民伝三部作」とされる イヌの仇討(1988年 こまつ座) 人間合格(1989年 こまつ座) シャンハイムーン(1991年 こまつ座) ある八重子物語(1991年 松竹) 中村岩五郎(1992年 地人会) マンザナ、わが町(1993年 こまつ座) 父と暮せば(1994年 こまつ座)※2004年に黒木和雄監督で映画化 黙阿彌オペラ(1995年 こまつ座) 紙屋町さくらホテル(1997年 新国立劇場) 貧乏物語(1998年 こまつ座) 連鎖街のひとびと(2000年 こまつ座) 化粧二題(2000年 こまつ座) 夢の裂け目(2001年 新国立劇場)- 「夢の泪」「夢の痂」とともに「東京裁判三部作」とされる 太鼓たたいて笛ふいて(2002年 こまつ座) 兄おとうと(2003年 こまつ座) 夢の泪(2003年 新国立劇場) - 「東京裁判三部作」の一つ 水の手紙(2003年 国民文化祭・やまがた2003) 円生と志ん生(2005年 こまつ座) 箱根強羅ホテル(2005年 新国立劇場) 夢の痂(〜のかさぶた)(2006年 新国立劇場) - 「東京裁判三部作」の一つ 私はだれでしょう(2007年 こまつ座) ロマンス(2007年 こまつ座/シス・カンパニー) リトル・ボーイ、ビッグ・タイフーン〜少年口伝隊一九四五(2008年 日本ペンクラブ) ムサシ(2009年こまつ座/ホリプロ) 組曲虐殺(2009年 こまつ座/ホリプロ) 『家庭口論』正続(中央公論社 1974年 - 1975年 のち文庫 ISBN 978-4122003095) 『ブラウン監獄の四季』(講談社 1977年 のち文庫 ISBN 978-4061315761) 『笑談笑発 対談集』(講談社文庫 1978年 ISBN 978-4061315211) 『パロディ志願 エッセイ集1』(中央公論社 1979年 のち文庫) 『風景はなみだにゆすれ エッセイ集2』(中央公論社 1979年 のち文庫) 『ジャックの正体 エッセイ集3』(中央公論社 1979年 のち文庫) 『さまざまな自画像 エッセイ集4』(中央公論社 1979年 のち文庫) 『私家版日本語文法』(新潮社 1981年 のち文庫 ISBN 978-4101168142) 『聖母の道化師 エッセイ集5』(中央公論社 1981年 のち文庫) 『ことばを読む』(中央公論社 1982年 のち文庫) 『井上ひさしの世界』(白水社 1982年) 『本の枕草紙』(文藝春秋 1982年 のち文庫) 『自家製文章読本』(新潮社 1984年 のち文庫 ISBN 978-4101168197) 『ああ幕があがる 井上芝居ができるまで』(こまつ座共著 朝日新聞社 1986年) 『遅れたものが勝ちになる エッセイ集6』(中央公論社 1989年 のち文庫) 『悪党と幽霊 エッセイ集7』(中央公論社 1989年 のち文庫) 『井上ひさしのコメ講座』正続(岩波ブックレット 1989年 - 1991年) 『やあおげんきですか』(集英社文庫 1989年) 『コメの話』(新潮文庫 1992年) 『どうしてもコメの話』(新潮文庫 1993年) 『ニホン語日記』全2巻(文藝春秋 1993年 - 1996年 のち文庫) 『死ぬのがこわくなくなる薬 エッセイ集8』(中央公論社 1993年 のち文庫) 『文学強盗の最後の仕事 エッセイ集9』(中央公論社 1994年 のち文庫) 『餓鬼大将の論理 エッセイ集10』(中央公論社 1994年 のち文庫) 『宮沢賢治に聞く』(こまつ座共著 ネスコ 1995年 のち文春文庫) 『井上ひさしの日本語相談』(朝日文芸文庫 1995年 ISBN 978-4022640888) 『ベストセラーの戦後史』全2巻(文藝春秋 1995年 のち文春学藝ライブラリーにて「完本」版) 『樋口一葉に聞く』(こまつ座共著 ネスコ 1995年 のち文春文庫) 『本の運命』(文藝春秋 1997年 のち文庫) 『演劇ノート』(白水Uブックス 1997年) 『井上ひさしの農業講座』(こまつ座共著 家の光協会 1997年 ISBN 978-4259545246) 『太宰治に聞く』(こまつ座共著 ネスコ 1998年 のち文春文庫) 『菊池寛の仕事 文藝春秋、大映、競馬、麻雀…時代を編んだ面白がり屋の素顔』(こまつ座共著 ネスコ 1999年) 『物語と夢 対談集』(岩波書店 1999年) 『わが人生の時刻表』(集英社文庫 2000年 ISBN 978-4087472523) 『四千万歩の男 忠敬の生き方』(講談社 2000年 のち文庫 ISBN 978-4062095365) 『浅草フランス座の時間』(こまつ座共著 文春ネスコ 2001年 ISBN 978-4890361236) 『日本語は七通りの虹の色』(集英社文庫 2001年) 『吾輩はなめ猫である』(集英社文庫 2001年 ISBN 978-4087473575) 『井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室』(新潮文庫 2001年 ISBN 978-4101168296) 『にほん語観察ノート』(中央公論新社 2002年 のち文庫 ISBN 978-4122043510) 『あてになる国のつくり方 フツー人の誇りと責任』(生活者大学校講師陣共著 光文社 2002年) 『井上ひさしの大連 写真と地図で見る満州』(こまつ座共著 小学館「ショトル・ミュージアム」 2002年) 『井上ひさしコレクション』全3巻 (岩波書店 2005年4月 - 6月) 『ふふふ』(講談社 2005年 のち文庫 ISBN 978-4062125666) 『井上ひさしの子どもにつたえる日本国憲法』(講談社 2006年) 『映画をたずねて 対談集』(ちくま文庫 2006年) 『ボローニャ紀行』(文藝春秋 2008年 のち文庫) 『わが蒸発始末記 エッセイ選』(中公文庫 2009年 ISBN 978-4122051348) 『ふふふふ』(講談社 2009年 のち文庫 ISBN 978-4062159364) 『井上ひさし全選評』(白水社 2010年 ISBN 978-4560080382) 『日本語教室』(新潮新書 2011年 ISBN 978-4106104107) 『ふかいことをおもしろく 創作の原点』(PHP研究所 2011年 ISBN 978-4569781396) 『初日への手紙:「東京裁判三部作」のできるまで』(白水社 2013年 ISBN 978-4560082966) 『表裏源内蛙合戦』新潮社 1971 のち文庫 『道元の冒険』新潮社 1971 のち文庫 『珍訳聖書』新潮社(書下ろし新潮劇場) 1973 のち文庫 『天保十二年のシェイクスピア』新潮社(書下ろし新潮劇場) 1973 『藪原検校』新潮社 1974 のち文庫 『井上ひさしコント集』講談社 1974 「井上ひさし笑劇全集」文庫 『たいこどんどん』新潮社(書下ろし新潮劇場) 1975 『てんぷくトリオのコント』全3巻 サンワイズ・エンタープライズ 1975-77 『しみじみ日本・乃木大将』新潮社 1979 のち文庫 『小林一茶』中央公論社 1980 のち文庫 『国語事件殺人辞典』新潮社 1982 『吾輩は漱石である』集英社 1982 のち文庫 『もとの黙阿弥』文芸春秋 1983 のち文庫 『仇討』中央公論社 1983 『化粧』集英社 1983 のち文庫 『頭痛肩こり樋口一葉』集英社 1984 のち文庫 『空き缶ユートピア』集英社文庫 1984 『きらめく星座 昭和オデオン堂物語』集英社 1985 のち文庫 『泣き虫なまいき石川啄木』新潮社 1986 のち文庫 『花よりタンゴ 銀座ラッキーダンスホール物語』集英社 1986 『雪やこんこん 湯の花劇場物語』朝日新聞社 1987 のち文庫 『闇に咲く花 愛敬稲荷神社物語』講談社 1987 のち文庫 『ひょっこりひょうたん島』全13冊 山元護久共著 1990-92 (ちくま文庫) 『シャンハイムーン』集英社 1991 『ある八重子物語』集英社 1992 のち文庫 『マンザナ、わが町』集英社 1993 『井上ひさし全芝居』全5巻 新潮社 1993-94 『黙阿弥オペラ』新潮社 1995 のち文庫 『父と暮せば』新潮社 1998 のち文庫 『わが友フロイス』ネスコ 1999 『夢の裂け目』小学館 2001 『紙屋町さくらホテル』小学館 2001 『太鼓たたいて笛ふいて』新潮社 2002 のち文庫 『兄おとうと』新潮社 2003.10 『夢の泪』新潮社 2004 『箱根強羅ホテル』集英社 2006 『夢の痂』集英社 2007 『ロマンス』集英社 2008 『ムサシ』集英社、2009 『ひょっこりひょうたん島』全4巻 山元護久 日本放送出版協会 1964‐65 『長靴をはいた猫』山元護久 小学館の絵文庫 1969 『ひさし・章二巷談辞典』文藝春秋 山藤章二 1981年 のち文庫 ISBN 978-4163365305 『月のパロディ大全集』丸谷才一 1984年 朝日文庫 『花のパロディ大全集』丸谷才一 1984年 朝日文庫 『星のパロディ大全集』丸谷才一 1984年 朝日文庫 『国ゆたかにして義を忘れ』つかこうへい 角川書店 1985 『国鉄を考える』伊東光晴 1986年(岩波ブックレット) 『ユートピア探し 物語探し』(1988年 大江健三郎・筒井康隆)岩波書店 『「日本国憲法」を読み直す』樋口陽一 講談社 1994年 のち文庫 『拝啓水谷八重子様 往復書簡』水谷良重 集英社 1995年 『国家・宗教・日本人』対談司馬遼太郎 講談社 1996年 のち文庫 『新日本共産党宣言』(不破哲三対談、1999年)光文社 『話し言葉の日本語』平田オリザ 小学館 2003年 てんぷくトリオのコント 1 - 3 さわ出版 1973年 のち講談社(「井上ひさしコント集」) 井上ひさし笑劇全集 1976年 講談社文庫(上 ISBN 4061313347 下 ISBN 4061313355) 小さな火花(1982年 北京日本人学校校歌 作詞を担当、作曲は團伊玖磨) 川西町立第一中学校 [1] 川西町立第二中学校 [2] 映画『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年、高畑勲監督) - 水木しげるらとともに資料提供などに協力しておりエンドロールの「協力」にクレジットされている。井上が小説「腹鼓記」の執筆にあたるために収集したものなどで、井上が蔵書を寄贈して開設された先述の「遅筆堂文庫」もこの映画の「協力」にクレジットされている。 文楽作品『金壺親父恋達引』 - 1972年にNHKラジオ放送用に執筆され、1973年に人形を加えて撮影されテレビ放送。2016年に国立文楽劇場にて上演。 ^ 山元護久と共に第1シリーズ実写版『忍者ハットリくん』(1966年)、第2シリーズ実写版『忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ』(1967年)を手がけた時の共同ペンネーム。 ^ 山元護久と共に『ピュンピュン丸』(1967年、1970年)を手がけた時の共同ペンネーム。 ^ 西舘代志子と結婚していた当時は、西舘の実家である「内山」姓が本名であった。これは結婚に際して、それまでの転居の間に本籍地が遠くなり取り寄せが手間になったことから、好子の実家に婿入りする形にすれば手続きが簡便になるという理由であったと著書『ブラウン監獄の四季』に記している。 ^ しかし、井上の孤児院時代の友人は「彼の輝かしい経歴というのを奥さんは信じているのですか? 僕は彼が東北大学と東京外語大学の受験に失敗して、早稲田大学と慶応大学に合格を果たしたが、学費が払えずやむなく上智大学に入ったという箇所では笑いましたね。おまけに医師を志して東北大と岩手大の医学部(ママ)を志したって言うのですから、あきれて物も言えません。孤児院がどんな所か、大学受験などどうしてできるんですか。有名になれば何を言ってもいいんですね。たまたま学生の少ない上智大学に推薦してもらっただけでしょう」と語り、井上の自称する経歴に多数の虚構が含まれていると主張している。西舘好子『表裏井上ひさし協奏曲』p.207による。 ^ 「法に則り、比喩を用い、因縁を語るべし」という、永六輔が紹介した仏教の説教者の話術の極意を分かりやすく言い換えたもの。 ^ 遠藤征広『遅筆堂文庫物語―小さな町に大きな図書館と劇場ができるまで』(日外教養選書 1998年によれば、1980年1月から翌年12月まで大江健三郎の後を継いで朝日新聞「文芸時評」を担当することになるが、時評のために月に四、五百万も本を購入し、一冊のためにその作家の全集まで読破したという)。 ^ a b “市川の偉大な文化人 井上ひさし氏が死去 20年間在住、文化振興財団の理事長も”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 朝刊 1,15,18. (2010年4月13日)  ^ 井上ひさし氏略歴(川西町) ^ a b c d e 井上ひさし(こまつ座) ^ a b すばる2011年5月号「座談会 井上ひさしの文学」 ^ 西舘好子『表裏井上ひさし協奏曲』p.146 ^ 西舘好子『表裏井上ひさし協奏曲』p.206 ^ 西舘好子『表裏井上ひさし協奏曲』p.211 ^ 井上ひさし『本の運命』(文藝春秋、1997年)p.105 ^ 井上ひさし『続家庭口論』、中央公論社 ^ 井上ひさし『ブラウン監獄の四季』、講談社 ^ 井上ひさし『モッキンポット師ふたたび』、講談社文庫(1985年)、巻末の年譜(1984年10月著者自筆)の中に述べられている。 ^ 井上ひさし、中山千夏・宇野誠一郎「近い昔の物語 ひょっこりひょうたん島の真実 田中角栄の一言で『ひょっこりひょうたん島』打ち切り!?」、『論座』第107号、朝日新聞社、2004年4月、 pp. 102-117。 ^ 「前口上集」は扇田昭彦責任編集『井上ひさし』(白水社2011年に再掲)。 ^ 『井上ひさし全芝居』第4巻、p.514。 ^ 井上ひさしさん逝く 闘病半年…最後まで創作意欲衰えず ^ “「ひょっこりひょうたん島」の井上ひさしさん死去”. 産経新聞. (2010年4月11日). http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100411/acd1004110201000-n1.htm 2010年4月11日閲覧。  ^ “激痛耐え闘病、井上ひさしさん支えた創作意欲 三女語る”. 朝日新聞. (2010年4月15日). http://www.asahi.com/showbiz/stage/theater/TKY201004140508.html 2013年9月26日閲覧。  ^ 西舘好子『表裏井上ひさし協奏曲』p.167 ^ 石川麻矢 1998, p. 50. ^ 『河北新報』2003年09月20日 ^ p.12『作家の値うちの使い方』福田和也 2000年 ^ p.13『作家の値うちの使い方』福田和也 2000年 ^ 井上ひさしさんのこと(文壇こぼれ話) ^ 司馬遼太郎も認めていた「遅筆堂」井上ひさしの伝説(週刊朝日) ^ 第42回「井上ひさしとクニオ」(鈴木邦男の愛国問答) ^ 中国新聞、2009年7月2日13面 ^ 【天風録】井上ひさしさん - 中国新聞 ^ a b 石川麻矢 1998, p. 45-46。子どもに対して暴力をふるったことはなかったと記している。 ^ a b c 石川麻矢 1998, p. 76 ^ 石川麻矢 1998, p. 73. ^ a b 『激突家族 井上家に生まれて』55、77ページ ^ 石川麻矢 1998, p. 103. ^ 小谷野敦「正直者の書評 井上ひさしの実像はどこに」、『中央公論』、中央公論新社、2011年12月、 p. 235。 ^ 西舘好子 1998. ^ 矢崎泰久x永六輔の「ぢぢ放談」、『創』2013年4月号 創出版 ^ 石川麻矢 1998, p. 15。これについては好子も同じであったという。 ^ 石川麻矢 1998, pp. 70-71. ^ 石川麻矢 1998, p. 78. ^ 石川麻矢 1998, pp. 187-189. ^ 今、平和を語る:小説家、劇作家 井上ひさしさん 毎日新聞 2008年2月4日。なお、小説『吉里吉里人』には吉里吉里国の国策として同様の設定が見られる。 ^ 朝日新聞社116号事件取材班『新聞社襲撃 テロリズムと対峙した15年』(岩波書店)p.228 ^ 朝日新聞1997年5月3日 ^ 『新聞社襲撃 テロリズムと対峙した15年』p.229 ^ 「すばる」2000年10月号 座談会「三島由紀夫と安部公房」=『座談会 昭和文学史四』2003年集英社刊にも収録 ^ 笹沢信『ひさし伝』(新潮社 2012年pp.238)。 ^ 扇田昭彦「『昭和庶民伝』三部作を書き上げた井上ひさしに聞く」『井上ひさし』(白水社 2011年pp.99-111)。 ^ 笹沢信『ひさし伝』(新潮社 2012年pp.421-457)。『初日への手紙: 「東京裁判三部作」のできるまで』。 ^ “井上ひさし文楽、初の舞台化…国立文楽劇場で”. 読売新聞. (2016年5月24日). http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160524-OYO1T50009.html 2016年5月25日閲覧。  西舘好子 『修羅の棲む家』 はまの出版、1998年10月。ISBN 4893612700。 石川麻矢 『激突家族 : 井上家に生まれて』 中央公論社、1998年6月。ISBN 4120028011。 桐原良光『井上ひさし伝』白水社 (2001/05) 高橋敏夫『井上ひさし 希望としての笑い』角川SSC新書 (2010/9) 扇田昭彦責任編集『日本の演劇人 井上ひさし』白水社(2011/09) 西舘好子『表裏井上ひさし協奏曲』牧野出版 (2011/09) 笹沢信『ひさし伝』新潮社 (2012/04) 小田島雄志『井上ひさしの劇ことば』新日本出版社( 2014/09) 文章読本 日本語の世界 進歩的文化人 菅原文太 若尾文子 北村有起哉 - 劇作家井上ひさし 誕生の物語(NHK BSプレミアム、2013年12月15日) 井上ひさし公式サイト こまつ座ホームページ 井上ひさし - NHK人物録", "夏堀 正元(なつぼり まさもと、1925年1月30日 - 1999年1月4日)は、日本の小説家。 1925年、北海道小樽市において、小樽地方裁判所の判事を務めていた夏堀悌二郎(のちに北海道会議員、公選初代の八戸市長)の子として生まれる。1939年に父の郷里青森県に移る。1941年に中央大学予科に入学、1944年に早稲田大学国文科に入学する。学徒出陣し、戦後大学に戻るが、1950年に中退する。北海道新聞社に入社、1954年に退社し、1956年に「呪文脱出」を『新潮』に発表し、作家として立つ。1960年に下山事件に取材した長編小説『罠』を刊行、評価される。1965年より同人誌『層』を5年間運営、黒井千次、井出孫六、色川武大などが加わった。 近現代史を舞台として、反体制的な、民衆中心の思想を描いたものが多い。 矢野誠一は従兄弟。 サラリーマン (小田三月共著 三一新書 1959年) 罠 (光文社 1960年(カッパ・ノベルス) のち徳間文庫) 愛の傷み (光文社 1961年(カッパ・ノベルス) のち徳間文庫) 鎖の園 (新潮社 1963年(ポケット・ライブラリー) のち徳間文庫) 現代の悪女 (アサヒ芸能出版 1963年(平和新書)) 蝕まれた愛 (集英社 1963年) よくもわるくも日本人 13人のマスコミ花形旗手たち (協同企画出版部 1967年) 転落の裸形 (スポーツニッポン新聞社 1969年) 孤独の弾道 (日本文華社 1969年(文華新書)) 醜聞家族 (ベストセラーズ 1971年 のち徳間文庫) 幻の北海道共和国 (講談社 1972年 のち旺文社文庫) 無冠の旗 (河出書房新社 1973年 のち文庫) 霧笛の街 (実業之日本社 1973年 のち旺文社文庫) 豚とミサイル (立風書房 1973年) 青年の階段 (中央公論社 1973年 のち文庫) 眼-わが純粋観客 (おりじん書房 1974年) 憂国少年 (河出書房新社 1975年) 変らぬ街 (東邦出版 1975年 のち福武文庫) 北に燃える (講談社 1975年 のち集英社文庫) 北の墓標 小説郡司大尉 (文藝春秋 1975年 のち中公文庫) もう一つの維新 (東邦出版社 1975年 のち文春文庫) 花炎の人 (双葉社 1975年 のち徳間文庫) 銀座化粧館 小説資生堂 (日本経済新聞社 1976年 のち徳間文庫) 海鳴りの街 (講談社 1976年 のち文庫) 死に急ぐ人びと (青樹社 1977年) 竜を見た (光文社 1977年 のち徳間文庫) 風を視た女たち (青樹社 1978年) 青春の鎖 (現代史出版会 1978年 のち旺文社文庫) 海猫の襲う日 (新潮社 1978年 のち徳間文庫) 都市を射ぬく (光文社 1978年 「熱血商人二代記」徳間文庫) 腐蝕列島 (青樹社 1978年) 終身社長室 (光文社 1978年 のち徳間文庫) とんからりん 小説文明開化 (光文社 1979年) 風来の人 小説・高田保 (文藝春秋 1979年 のち文庫) 告発者 (桃源社 1980年) 反骨 (実業之日本社 1980年 「日本反骨者列伝」徳間文庫) 奔流の人 (潮出版社 1981年) 殺意の肖像 (講談社 1981年 のち旺文社文庫) 殺人協定 (作品社 1981年 のち広済堂文庫) さらば追跡者よ (光文社 1982年 のち文庫) 墓場なき死者 (光風社出版 1983年) 摩天楼-消えた商社 (日本経済新聞社 1983年 のち光文社文庫) 木製の飛行機 (実業之日本社 1984年 「花と銃口」広済堂文庫) 永遠の夫よ (光風社出版 1984年) 棘のある果実 (光文社 1984年 のち徳間文庫) 愛と別れの街 (講談社 1984年) 人間の岬 あるヤンシュウ伝 (新潮社 1986年) 貸しだされた夫 (中央公論社 1987年 のち徳間文庫) 手榴弾を持つ少年 (実業之日本社 1987年) 勲章幻影 小説大津事件 (中央公論社 1988年 のち文庫) 僧衣を着た密使 (実業之日本社 1991年) 明治の北海道 (岩波ブックレット 1992年) 目覚めし人ありて 小説中江兆民 (新人物往来社 1992年) 小樽の反逆 小樽高商軍事教練事件 (岩波書店 1993年) 非国民の思想 (話の特集 1994年) 蝦夷国まぼろし (光文社 1995年 のち中公文庫) ダイヤモンド・ダスト (双葉文庫 1995年) 渦の真空 (朝日新聞社 1997年) 裸の港市 (新潮社 1997年) 虚構の死刑台 小説幸徳秋水 (新人物往来社 1998年) ^ 矢野誠一『荷風の誤植』(青蛙房)P.171", "小松 左京(こまつ さきょう、1931年(昭和6年)1月28日 - 2011年(平成23年)7月26日)は、日本の小説家。本名、小松 実(こまつ みのる)。 星新一・筒井康隆と共に「御三家」と呼ばれる、日本SF界を代表するSF作家。1970年の日本万国博覧会でテーマ館サブ・プロデューサー、1990年の国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとしても知られる。宇宙開発の振興を目的とした啓蒙活動にも力を入れ、宇宙作家クラブの提唱者で顧問を務めるなど、執筆以外の活動を幅広いジャンルに対して行っていた。 先祖は阿波(徳島県)の小松から千葉の外房に行った漁師の一族。父親は明治薬学専門学校(現・明治薬科大学)夜学在学中に東京の老舗の漢方薬屋の娘と婚約しのちに結婚した。父親が薬学を捨て電気機械の商いを志し、大阪で金属加工の町工場を興したため、大阪府大阪市西区で五男一女の次男として生まれた。4歳のとき兵庫県西宮市に転居し、その後は尼崎と西宮で育った。京都大学で冶金工学を専攻し三洋電機の技術者となった兄は、戦争のさなかでも科学書を読み漁り、小松に科学の知識を教えた。またこの兄は、広島に落とされた新型爆弾が原子爆弾であることを教えたという。 少年時代は病弱で、スポーツには興味がわかず、歌と漫画と映画と読書に熱中した。また、母方の親戚がいる東京で歌舞伎を見たりもした。大阪でも文楽につれていってもらい、古典芸能についての知識も身につけた。小学校5年の1941年の時に、NHK大阪放送局の子供向けニュース番組「子ども放送局」のキャスターに起用された。 1943年、第一神戸中学校入学。小松は、関西でいう「イチビリ」な性格で、笑芸やユーモア歌謡が好きであったため「うかれ」のアダナをつけられ、戦中は教師からにらまれていた。一方で、体が丈夫でなかったのにもかかわらず、柔道部に入った(戦後は柔道が禁止されたので、ラグビー部に転部した)。終戦時は14才だったが、当時は徴兵年齢がどんどん下がっており、「このまま戦争が続いて、自分も死ぬのだろう」と考えていたが、思いもよらず生き残った。そして、沖縄戦で自分と同年齢の中学生の少年たちが、銃を持たされて多数死んでいるのを知り、「生き残ってしまったものの責任」を考え、文学をそして、将来SFを書く契機となったという(小松に限らず、日本のSF作家第一世代の多くは、「敗戦体験」が創作の基盤となっている)。 戦後には、兄から教わったバイオリンの腕で、同級生の高島忠夫とバンドを組んでいた。当時読んだ、ダンテの『神曲』の「科学的な知見も組み込んだ壮大なストーリー」に衝撃をうけ、後にSFを書く基盤ともなり、また大学ではイタリア文学を専攻することとなる。 1948年に中学を卒業し、第三高等学校に入学。あこがれの「旧制高校」時代は、「人生で一番楽しかった年」だったというが、本来「3年間のモラトリアム」のはずが「学制変更」で1年で終わる。京都大学文学部を受験して、イタリア文学科に進学。大学在学中に同人誌『京大作家集団』の活動に参加。高橋和巳や三浦浩(のち、産経新聞に入社し、司馬遼太郎の部下となった人物)と交流を持つ。ほかに福田紀一とも知り合う。当時デビューしたばかりの、安部公房の作品に熱中する。 日本共産党に入党して、山村工作隊など政治活動を行なっていたのもこの頃である(『京大作家集団』への入会も、『入会して会を乗っ取れ』という党からの指示によるものだったという)。だが、原爆を投下したアメリカに対する反感からの「反戦平和」を唱える共産党に共鳴しての入党であり(三高以来の親友が、印鑑を偽造し、小松の知らないままに入党届けを出したという)、共産主義思想を真に信奉してのものではなかった。そのため、ソ連の原爆開発にショックを受け、共産党の活動に疑問を抱き、後に共産党を離党する。 又、この時期に「もりみのる」「小松みのる」「モリミノル」名義で『おてんばテコちゃん』、『イワンの馬鹿』、『大地底海』等の漫画作品を雑誌『漫画王』等に発表しており、既にデビューしていた手塚治虫の影響が窺える。当時の小松の漫画を愛読していた、漫画家にして漫画コレクターの松本零士とも後に親交ができ、『銀河鉄道999』の文庫版の解説も小松が記している。 ルイジ・ピランデルロについての卒論を提出して、1954年に大学を卒業。しかし、就職試験をうけたマスコミ各社の試験にすべて不合格。経済誌『アトム』の記者・父親の工場の手伝い・ラジオのニュース漫才の台本執筆等の職を経験する。また、産経新聞に入社していた三浦浩の紹介で、産経新聞にミステリなどのレビューも執筆する。 大学時代から、神戸一中の同級生たちと結成していたアマチュア劇団でも、戯曲執筆・演出・出演を担当していた。この時、オーディションに来た女性に一目ぼれして交際し、1958年に結婚。だが、生活は苦しく、妻の唯一の楽しみであるラジオを修理に出してしまったため、当時大阪に出現していた「アパッチ族」をモデルにした空想小説(カレル・チャペック『山椒魚戦争』にインスパイアされている)を書いて、妻の娯楽にあてた。この作品が、後の長編デビュー作『日本アパッチ族』の原型となった。 三浦浩に知らされて1959年12月に早川書房が創刊した『SFマガジン』創刊号と出会い、ロバート・シェクリイの「危険の報酬」に衝撃を受け、自分もアメリカ流のサイエンス・フィクションを書こうと決意する。1961年、早川書房主催の第1回空想科学小説コンテスト(ハヤカワ・SFコンテストの前身)に、「小松左京」のペンネームで応募した「地には平和を」が努力賞に入選。筆名の「左京」は、姓名判断に凝っていた兄から「五画と八画の文字を使えば大成する」と助言を受け、「左がかっていた京大生だから」ということで「左京」を選んだ。「地には平和を」は『SFマガジン』には掲載されず、入会したSF同人誌『宇宙塵』に掲載された。 翌年の第2回SFコンテストで『お茶漬けの味』が第三席となったが、編集長の福島正実からはすでに評価されており、それを待つ事なく『SFマガジン』(1962年10月号)に掲載された『易仙逃里記』でデビューし、常連に加わる。 1963年、日本SF作家クラブの創設に参加(1980年-1983年に星新一、矢野徹に続いての三代目会長)。盛んに上京し、SF作家仲間たちと交流した。 1963年『オール讀物』に「紙か髪か」が掲載され、中間小説誌デビュー。吉田健一や扇谷正造に絶賛される。同年、短編集『地には平和を』を刊行し、1963年度下半期の直木賞候補となった。1964年、光文社から処女長編『日本アパッチ族』を刊行(小松をだまして共産党に入党させた悪友の兄が光文社に入社していたため)。 1963年には、「情報産業論」を発表したばかりの梅棹忠夫と知り合い、意気投合。京都の梅棹家で開かれていた「梅棹サロン」に参加し、林雄二郎、川添登、加藤秀俊らと知り合う。このメンバーを主体に「万国博を考える会」が結成される。また、このメンバーらで未来学も話題となり、1968年の「日本未来学会」の創設にも参加する。他に小松、加藤、川添、川喜田二郎の4名で「KKKK団」と名乗り、1966年に雑誌『文藝』に連続対談を5回連載した。 1964年から始まった近畿ローカルのラジオ番組「題名のない番組」(ラジオ大阪)や「ゴールデンリクエスト」(近畿放送(現京都放送))で桂米朝らと知的で快活なトークを交わしたが,そこにあった常連リスナーからの投稿からアイデアを得て「蜘蛛の糸」「海底油田」「四次元ラッキョウ」などの多くの掌編をなした。彼の掌編はこの時期に集中している。 1965年にはベ平連創立時の「呼びかけ人」に。1966年には、東京12チャンネルに勤務していたばばこういちが主宰で、「ベトナム戦争についてのティーチ・イン」を行った際、小松は小田実や開高健らとともに参加し、ベトナム戦争反対論を論じた。このイベントは、あまりに反戦論者が多かったため放送されず、ばばは、東京12チャンネルを退社した。 1970年には「国際SFシンポジウム」を主宰。米・英・ソ等のSF作家を日本に招き、アーサー・C・クラーク、ジュディス・メリル、フレデリック・ポール、ブライアン・オールディスらが参加した。また、同年の日本万国博覧会ではサブ・テーマ委員、テーマ館サブ・プロデューサー(チーフ・プロデューサーは岡本太郎)を務めた。「太陽の塔」内の展示を、岡本太郎と考え、DNAの巨大な模型を作り、生物の進化を現すようにした。また、地下スペースに、石毛直道らが収集した世界中の神像や仮面を展示。そのコレクションが、1977年オープンの国立民族学博物館の元となった。 1980年には、日本SF作家クラブ会長として、徳間書店をスポンサーとした「日本SF大賞」の創設に尽力。1981年1月発表の第1回受賞作には、科学を主題にした、本格的なハードSF短編集である堀晃の『太陽風交点』(早川書房、1979年)を強く推して、受賞させた。 1980年前後、東宝からのオリジナルSF映画の企画依頼に応じ、多数のSF作家を招いてブレーンストーミングを重ねたのち、小説を先行させて『さよならジュピター』を発表。映画化に際しては新会社を設立して自ら総監督兼脚本をつとめ、名目上だけではなく完全な陣頭指揮を取ったが、必ずしも好評価にはつながらなかった。 1990年の国際花と緑の博覧会では博覧会の総合プロデューサー(泉眞也、磯崎新と共同)として活躍。また、5回にわたり「大阪咲かそ」シンポジウムのプロデュースを担当するなど執筆以外の活動も多岐にわたっている。これらのプロジェクトの経験は、のちに、著書『巨大プロジェクト動く』にまとめている。 2000年より角川春樹事務所が主宰で小松左京賞が設立され、選考委員を務めている(2009年の第10回をもって休止)。 2001年より同人誌『小松左京マガジン』を主宰。毎号巻頭には編集長インタビューとして小松と著名人との対談が掲載されていた。 1993年に小林隆男によって発見されていた小惑星(6983)が、2002年に「Komatsusakyo」と命名された。 2006年7月からは『小松左京全集完全版』(城西国際大学出版会刊)の刊行も始まった。この全集はハードカバーとしては日本で初めてオンデマンド印刷で作られることでも注目されている。2000年1月にはすでにオンラインで注文した作品を組み合わせてオンデマンドで印刷する『オンデマンド版・小松左京全集』(BookPark)が開始されている。 2007年に日本で開催されたワールドコン Nippon2007にはデイヴィッド・ブリンと共に作家ゲスト・オブ・オナーとして招待された。 2008年には、『小松左京自伝 実存を求めて』が刊行された。 2011年7月26日、肺炎のため大阪府箕面市の病院で死去。80歳没。 没後、『復活の日』に登場するアメリカのアマチュア局のコールサイン「WA5PS」が誰にも割り当てられておらず空いていることが判明、小松左京事務所に許可を求めた上で「小松左京記念局」として免許された。 SFマガジンでのデビュー以来、様々なジャンルにわたる多数の長短編作品やショートショートを世に送り出し、日本のSFを牽引した。その作風は人類の運命を描くハードコアSF(本格SF)から、ポリティカル・フィクション、タイムトラベル物、歴史改変小説やパラレルワールド物、スラップスティック、アクション物、SFミステリ、ホラー、エロティックな作品、寓話的な作品やファンタジーに至るまで幅広い。 あまりの多面さに作風を一面的に断じる事は出来ないが、当時先端の科学や政治経済の知識を駆使し、プロットの練られた『日本沈没』『首都消失』のような作品から、下町を背景に描いた『コップ一杯の戦争』、日本を始めとする各種神話に取材した作品まで、非SFである歴史小説、中間小説(奇妙な女たちを描く短編「女シリーズ」や、古典芸能の知識が結実した「芸道小説」シリーズなどがある)も含めサイバーパンク以前のほぼ全てのジャンルに手を付けたといっても過言では無い。また、非SFでも、あくまで「SF作家としての視点」から作品が構想されていることが、『小松左京自伝』に収録されている「自作解説」からわかる。 代表作には、時間と空間をまたにかけた壮大な長編『果しなき流れの果に』(1966年)が挙げられる。この作品は1997年の『SFマガジン』500号記念号で発表された、「日本SFオールタイムベスト」において長編部門1位を獲得した。さらに短編部門では同じく小松作品の「ゴルディアスの結び目」が1位になった。 初期長編では、娯楽色と思索性を高いレベルで両立させたSFミステリ『継ぐのは誰か』の人気も高い。山田正紀がこの作品を青春小説として評価しているように、小松作品では純粋で正義感の強い青年たちが主人公をつとめることが多い。これは、しばしば並び称される星新一、筒井康隆らには全くといっていいほど見られない特徴で、時おり人情や情緒をたっぷりと描く傾向も同様である。このあたりが小松作品に独特の熱っぽさと艶を与えている。 最大のベストセラーになったのは1973年に光文社から刊行された『日本沈没』で、社会現象とまでなった。刊行前は「長すぎて売れない」と出版社側からは言われていたが、3月に発売すると驚くほどの売れ行きを示し、その年末までに上下巻累計で340万部が刊行された。福田赳夫や田中角栄も、この本を読んだという。 1964年に世に現れた電卓であるが、小松はこれをすぐに導入し「使いまくって」、『日本沈没』を書いた、という。2011年7月29日の毎日新聞「余録」には13万円の電卓、とあり、同年11月24日のNHK『クローズアップ現代』では、小松の電卓としてキヤノンのキヤノーラ1200(12万6千円)が紹介された。別モデルと思われる話もあり、安田寿明によれば、37万円ほどの標準品を買い「目の玉が飛び出るほど高かったが、あれを使いまくったおかげで『日本沈没』が書けた」と小松は語ったという。また、1979年に発売された初の国産ワープロである東芝のJW-10(630万円)も、いち早く一号機を小松左京事務所で使用していたが、その後、携帯できないことなどを理由に手書きに戻っている。 『日本沈没』は「第一部完」として発売され、第二部は「世界に流浪した日本人たちの運命」を描く予定であったが、「日本人」としての固有性を守るべきか、「国土を失った民族としてコスモポリタニズムに貢献」すべきか小松に迷いが生じ、執筆されなかった。後に高齢を理由に小松自身による執筆は放棄され、2003年11月から続編を作成するプロジェクト・チームが作られた。執筆は谷甲州が担当し、2006年7月に『日本沈没 第二部』が刊行された。 『日本沈没』、『復活の日』、『エスパイ』、『首都消失』などが映画化されており、特に1984年公開の『さよならジュピター』は単に原作提供にとどまらず、新たに「株式会社イオ」を設立して映画製作に出資。小松自身も総監督として現場の指揮を執り、最新のCGを駆使して特撮場面をとるほどの、力の入れようだった。テレビにも映像化作品は多く、中にはテレビオリジナル作品もある。2006年には、『日本沈没』が、現代にあわせてリメイクされ、映画として公開された。 ソ連のSF作家イワン・エフレーモフの社会主義的SF論に対抗して書いた「拝啓イワン・エフレーモフ様」(巽孝之編『日本SF論争史』勁草書房に収録)をはじめとした、数々のSF論で「科学技術が、人間社会や人間の存在自体を変えてしまう時代の、『本流文学』としてのSF」を一貫して主張し続けている。 ただし、この小松が理想とするSFは、小松ほどの博覧強記な作家でしか、書き得ないともいえる。筒井康隆は、小松の自選短編集『骨』の解説で、自身との比較において、「自分は、自分の頭の中にある、知識やシチュエーションを組み合わせて、小説を考えていく。だが、小松左京は、まず『こういうテーマの小説を書く』と決め、それに沿って彼の頭をワッサワッサと揺り動かすと、膨大な関連する知識が落ちてきて、それをまとめあげていく」と、小松の創作法を評した。 その他にも、日本各地や世界各地を旅しての文明論や、日本文化論、科学エッセイなどの、ノンフィクションも多数執筆しているが、これらについても「SF作家としての視点」からの壮大な視点から書かれている。 広範な領域での業績と旺盛な活動力を岡田斗司夫、唐沢俊一らは「荒俣宏と立花隆と宮崎駿を足して3で割らない」と評している。 一方、文壇からの正当な評価、評論は特になく、『小松左京自伝』においては、「開高健や北杜夫ぐらいにしか、自分の文学を評価してもらえなかった。せめて、(非SFである)『芸道小説』ものでは、直木賞をくれないかなと思った。」「現在でも、社会や文壇が、SFを十分に認知しないことへの、いらだちがある」と、無念さを吐露している。また同書には、「一貫して、宇宙における文学の意味、宇宙における人類の意味を考えてきた」という発言があり、他のSF作家とは連帯しきれない、小松なりの孤独な問題意識が書かれている。この小松ならではの文学的な問題意識が共有できたのは、SF作家仲間よりもむしろ開高健、高橋和巳であったとも書かれている。 生まれ育った関西に愛着を持ち、関西を盛り上げるためのさまざまな活動を行った。1977年から1982年には大阪フィルハーモニー交響楽団のイベント「大フィルまつり」の企画・構成を担当。1978年には、「関西で歌舞伎を育てる会」(現、関西・歌舞伎を愛する会)の代表世話人になり、20年以上つとめた。また、かんべむさし、堀晃などの関西出身の後輩SF作家たちにも、目をかけた。また、『大阪タイムマシン紀行』 『わたしの大阪』 『こちら関西』 『こちら関西・戦後編』など、関西をテーマにした著書も多数ある。 また、関西の官僚や財界人たちともブレイン役として交際し、「湾岸道路の建設」「関西新空港の整備(現:関西国際空港)」「研究学園都市の創設(現:けいはんな学研都市)」などを提案した。また、彼らとの交流で、祇園などの色街を体験し、「芸道小説」シリーズなどに結実している。ユーモラスな一面もあり、『SF作家オモロ大放談』では、自分の精液をフライパンで焼いて食べたことがあると語っている。1970年頃はよく太っていて、ラジオなどでも自称メガネ豚と言っていた。 1995年1月に発生し、小松自らも被災した阪神・淡路大震災の際にはテレビ局のインタビューに答えて、視聴者のリクエストとヘリコプターなどの現場取材を連携させたライブによる安否情報の発信を提案した。いくつかのテレビ局が実際に試みたが、被害範囲が広すぎた事と、リクエストの信憑性を検証できないという指摘を受け、あまり成果を上げないまま中止された。 小松は『小松左京の大震災'95』を1996年6月に刊行し、震災の教訓として防災情報の共有化や、温かみのある復興の大切さを書いた。その後は、もう何もする気力がなくなり、鬱病をわずらったという。2000年ごろようやく回復。その後も小松自身は震災からの復旧活動に積極的に関与していた。 1971年 - 『継ぐのは誰か?』により第2回星雲賞(日本長編部門)受賞。 1973年 - 『結晶星団』により第4回星雲賞(日本短編部門)受賞。 1974年 - 『日本沈没』により第27回日本推理作家協会賞・第5回星雲賞(日本長編部門)受賞。 1976年 - 『ヴォミーサ』により第7回星雲賞(日本短編部門)受賞。 1978年 - 『ゴルディアスの結び目』により第9回星雲賞(日本短編部門)受賞。 1983年 - 『さよならジュピター』により第14回星雲賞(日本長編部門)受賞。 1985年 - 『首都消失』により第6回日本SF大賞受賞。 2007年 - 城西国際大学より、名誉博士号授与。 2011年 - 第42回星雲賞特別賞受賞。この回の星雲賞は異例の受賞者事前発表であったが(例年は日本SF大会の会場で発表)これについては特別にSF大会のクロージングでの発表となった。なお、同大会の暗黒星雲賞「ゲスト部門」でも次点となる票を得ている。 2011年 - 第32回日本SF大賞特別功労賞受賞。 小松左京コレクション 全5巻 ジャストシステム、1995年 - 1996年 小松左京全集 全56巻 城西国際大学出版会、2006年 - 日本アパッチ族 書き下ろし 光文社、1964年3月 のち角川文庫、光文社文庫 復活の日 書き下ろし 早川書房、1964年8月 のち文庫、角川文庫、ハルキ文庫 - 流行病による人類滅亡の恐怖と、南極にいた生き残りの闘いと希望を描く。映画化。 復活の日 人類滅亡の危機との闘い ポプラ社、2009年(新井リュウジによるジュニア向けリライト版) エスパイ 『漫画サンデー』1964年4月8日号 - 10月7日号 早川書房、1965年6月 のち文庫、角川文庫、ハルキ文庫 明日泥棒 『週刊現代』1965年1月1日号 - 7月15日号 講談社、1965年12月 のち角川文庫、ハルキ文庫 果しなき流れの果に 『S-Fマガジン』1965年2月号 - 11月号 早川書房、1966年7月 のち文庫、角川文庫、徳間文庫、ハルキ文庫 ISBN 4150300011 ゴエモンのニッポン日記 『アサヒグラフ』1966年4月1日号 - 9月9日号 講談社、1966年12月 のち文庫、ハルキ文庫 見知らぬ明日 『週刊文春』1968年4月29日号 - 9月9日号 文藝春秋、1969年3月 のち角川文庫、ハルキ文庫 継ぐのは誰か? 『S-Fマガジン』1968年6月号 - 12月号 早川書房『世界SF全集』第29巻、1970年6月 のち単行本、文庫、角川文庫、ハルキ文庫 日本沈没 書き下ろし 光文社カッパ・ノベルス、1973年3月 のち文春文庫、徳間文庫、光文社文庫、双葉文庫、小学館文庫 題未定 『週刊小説』1976年8月16日号 - 10月4日号 実業之日本社 1977年3月 のち文春文庫、ケイブンシャ文庫、ハルキ文庫 こちらニッポン… 『朝日新聞』夕刊 1976年4月19日 - 1977年1月22日 朝日新聞社、1977年4月 のち角川文庫、ハルキ文庫 時空道中膝栗毛 『報知新聞』1976年11月16日 - 1977年5月14日 文藝春秋、1977年9月 のち文庫、ケイブンシャ文庫 空から墜ちてきた歴史 『別冊小説新潮』1977年7月号 - 1978年4月号 新潮社、1981年11月 のち文庫 さよならジュピター 『週刊サンケイ』1980年5月29日号 - 1982年1月14日号 サンケイ出版、1982年4月 のち徳間文庫、ハルキ文庫 首都消失 『北海道新聞』ほか新聞4社 1983年12月1日 - 1984年12月31日 徳間書店、1985年3月 のち文庫、ハルキ文庫 時也空地球道行 『週刊読売』1987年3月8日号 - 11月29日号 読売新聞社、1988年4月 のち『時空道中膝栗毛 後の巻 時也空地球道行』と改題、勁文社、1991年7月 虚無回廊 『SFアドベンチャー』1986年2月号 - 1987年3月号、1991年12月号 - 1992年10月号、I・IIは徳間書店より1987年11月、IIIは角川春樹事務所より2000年7月 のち徳間文庫、ハルキ文庫 - 地球から5.8光年の宇宙空間に突如出現した巨大物体の正体は?広大な宇宙を舞台に、「生命」「知性」「文明」の意味を問うSF。未完。 日本沈没 第二部(谷甲州共著) 書き下ろし 小学館、2006年8月 のち文庫 見えないものの影 『高一コース』1965年5月号 - 11月号 盛光社、1967年3月 のち角川文庫 空中都市008 アオゾラ市のものがたり 『日本PTA』1968年1月号 - 6月号 講談社、1969年2月 のち角川文庫、講談社青い鳥文庫(NHK人形劇の原作) 宇宙漂流 毎日新聞社 1970年12月 のち角川文庫、ポプラ文庫 青い宇宙の冒険 『中一計画学習』1970年4月号 - 12月号 筑摩書房、1972年4月 (ちくま少年文学館) のち角川文庫 おちていたうちゅうせん 書き下ろし フレーベル館 1972年6月 (こどもSF文庫) 宇宙人のしゅくだい 『朝日新聞』1964年11月8日 - 1966年3月20日、講談社、1974年3月 のち講談社文庫 時間エージェント 『HEIBONパンチDELUXE』1965年9月号 - 1966年7月号、『ビッグコミック』1968年1月1日号 - 8日号 「女」シリーズ 待つ女 新潮社 1972年 「短小浦島」角川文庫、「湖畔の女」徳間文庫 無口な女 新潮社 1975年 「流れる女」文春文庫、「ハイネックの女」徳間文庫 旅する女 角川文庫、1979年 - 「昔の女」、「旅する女」など「女」をテーマに描いた短編集。 ある生き物の記録 ショート・ショート集 早川書房 1966年6月 のち文庫、集英社文庫 鏡の中の世界 早川文庫 1974年 のち角川文庫 - 『ある生き物の記録』を2分冊にしたうちの1冊。 一生に一度の月 集英社文庫 1979年5月 まぼろしの二十一世紀 集英社文庫 1979年11月 一宇宙人のみた太平洋戦争 短篇ショート・ショート集 集英社文庫、1981年1月 小松左京ショートショート全集 勁文社 1995年 のち文庫 地には平和を 早川書房、1963年 のち角川文庫 影が重なる時 早川書房、1964年 日本売ります 早川書房、1965年 のちハルキ文庫 神への長い道 早川書房 1967年 のち文庫、角川文庫、徳間文庫 生きている穴 早川書房 1967年 模型の時代 徳間書店 1968年 のち角川文庫 飢えた宇宙 早川書房 1968年 (ハヤカワ・SF・シリーズ) 闇の中の子供 新潮社 1970年 のち文庫 長生きの秘訣 - 昔話「八百比丘尼(やおびくに)」「人魚」を思わせる不老不死をテーマにしたSF作品。 第二日本国誕生 星殺し(スター・キラー) 早川書房 1970年 (ハヤカワ・SF・シリーズ) 三本腕の男 立風書房 1970年 のち角川文庫 青ひげと鬼 徳間書店 1971年 のち角川文庫 最後の隠密 立風書房 1971年 のち角川文庫 地球になった男 新潮文庫 1971年 明日の明日の夢の果て 角川書店 1972年 のち文庫 牙の時代 早川書房 1972年 のち角川文庫 怨霊の国 角川書店 1972年 のち文庫 ウインク 角川文庫 1972年 御先祖様万歳 早川文庫 1973年 のち角川文庫 結晶星団 早川書房 1973年 のち文庫、角川文庫、ハルキ文庫 アダムの裔 新潮文庫 1973年 時の顔 早川文庫 1973年 のち角川文庫、ハルキ文庫 戦争はなかった 新潮文庫、1974年 「召集令状」角川文庫 本邦東西朝縁起覚書 早川文庫 1974年 のち徳間文庫 - 表題作は後南朝の自天王が時空を超え、現代の日本に突如出現する歴史SF。 春の軍隊 新潮社 1974年 のち文庫 夜が明けたら 実業之日本社 1974年 のち文春文庫、ケイブンシャ文庫、ハルキ文庫 さらば幽霊 自選短編集 講談社文庫、1974年 蟻の園 ハヤカワ文庫、1974年 のち角川文庫 虚空の足音 文藝春秋 1976年 のち文庫 男を探せ 新潮社 1976年 「おれの死体を探せ」徳間文庫、原題ハルキ文庫 夢からの脱走 新潮文庫 1976年 空飛ぶ窓 文春文庫 1976年 飢えなかった男 徳間書店 1977年 のち文庫 骨 集英社文庫 1977年 ゴルディアスの結び目 角川書店 1977年 のち文庫、徳間文庫、ハルキ文庫 物体O 新潮文庫、1977年 のちハルキ文庫 五月の晴れた日に 早川文庫 1977年 のち集英社文庫 サテライト・オペレーション 集英社文庫 1977年 偉大なる存在 早川文庫 1978年 のち集英社文庫 アメリカの壁 文藝春秋 1978年 のち文庫 夜の声 集英社文庫、1978年 華やかな兵器 文藝春秋 1980年 のち文庫 猫の首 集英社文庫、1980年 「保護鳥」ケイブンシャ文庫 氷の下の暗い顔 角川書店 1980年 のち文庫 コップ一杯の戦争 集英社文庫、1981年 遷都、集英社文庫、1981年 あやつり心中、徳間書店、1981年 のち文庫 機械の花嫁 ケイブンシャ文庫、1983年 大阪夢の陣、徳間文庫、1983年 黄色い泉、徳間文庫、1984年 のちケイブンシャ文庫 こちら“アホ課” ケイブンシャ文庫 1986年 ぬすまれた味 ケイブンシャ文庫、1987年 くだんのはは ハルキ文庫、1999年 すぺるむ・さぴえんすの冒険 福音館書店 2009年 狐と宇宙人-戯曲集(徳間書店、1990年) -SF狂言。茂山千之丞からの依頼により執筆。 地図の思想 講談社、1965年 探検の思想 講談社、1966年 未来図の世界 講談社、1966年 未来怪獣宇宙 講談社、1967年 未来の思想 文明の進化と人類 中公新書、1967年 日本タイムトラベル 変貌する地域社会 読売新聞社、1969年 人類は滅びるか 鼎談 今西錦司、川喜田二郎 筑摩書房、1970年 ニッポン国解散論 読売新聞社、1970年 地球を考える 対談集 1-2 新潮社、1972年 日本イメージ紀行 白馬出版、1972年 未来からの声 創樹社、1973年 現代の神話 山崎正和対談 日本経済新聞社、1973年 歴史と文明の旅 文藝春秋、1973年 のち講談社文庫 妄想ニッポン紀行 高天原-伊勢-出雲 正・続 (講談社文庫 1973年 - 1974年) 小松左京対談集 日本を沈めた人 地球書館、1974年 おしゃべりな訪問者 架空インタビュー 筑摩書房、1975年 のち新潮文庫 絵の言葉 対話高階秀爾 エッソ・スタンダード石油広報部 1975年 (エナジー対話)のち講談社学術文庫 やぶれかぶれ青春記 旺文社文庫、1975年 のちケイブンシャ文庫 ミスターちんぼつの恋愛博物館 光文社、1975年 のち文春文庫「恋愛博物館」 男の人類学 新・世界学入門 大和書房、1976年 絵の理想型とは? 萩尾望都対談 クエスト創刊号(小学館)、1977年 日本文化の死角 講談社現代新書、1977年 人間博物館 「性と食」の民族学 石毛直道、米山俊直討議 光文社、1977年 のち文春文庫 小松左京対談集 21世紀学事始 鎌倉書房、1978年 学問の世界 碩学に聞く 加藤秀俊 講談社現代新書、1978年 のち学術文庫 高橋和巳の青春とその時代(編)構想社、1978年 生命をあずける 分子生物学講義 渡辺格対談 朝日出版社、1979年 (Lecture books) 地球社会学の構想 文明の明日を考える PHP研究所、1979年 はみだし生物学 平凡社、1980年 のち新潮文庫 読む楽しみ語る楽しみ 集英社、1981年 のち文庫 遠い島遠い大陸 文藝春秋、1981年 おもろ放談 SFバカばなし(角川文庫、1981年)-SF作家の仲間たちとの放談。 地球文明人へのメッセージ 佼成出版社、1981年 宇宙から愛をこめて すぺいす・あふぉりずむ455 文化出版局、1981年 アリとチョウチョウとカタツムリ 石浜紅子絵 三芽出版、1981年 (新しい絵本) 小松左京のSFセミナー(集英社文庫、1982年) にっぽん料理大全 石毛直道共著 潮出版社、1982年 のち岩波同時代ライブラリー 机上の遭遇 集英社、1982年 のち文庫 大阪タイムマシン紀行 その1500年史を考える 関西過去・未来考 PHP研究所、1982年 「タイムトラベル大阪」ケイブンシャ文庫 犬も犬なら猫も猫 ケイブンシャ文庫、1984年 黄河 中国文明の旅 徳間書店、1986年 ボルガ大紀行 徳間書店、1987年 「自然の魂」の発見 いんなあとりっぷ社、1990年 高橋和巳の文学とその世界 梅原猛共編 阿部出版、1991年 宇宙・生命・知性の最前線 十賢一愚科学問答(対談集)講談社、1992年 鳥と人 とくにニワトリへの感謝をこめて 文春ネスコ、1992年 わたしの大阪 中公文庫、1993年 巨大プロジェクト動く 私の「万博・花博顛末記」広済堂出版、1994年 こちら関西 もうひとつの情報発信基地・大阪 正編・戦後編 文藝春秋、1994年 - 1995年 ユートピアの終焉 イメージは科学を超えられるか ディーエイチシー、1994年 未来からのウインク 神ならぬ人類に、いま何が与えられているか 青春出版社プレイブックス、1996年 小松左京の大震災'95 この私たちの体験を風化させないために 毎日新聞社、1996年 SFへの遺言 対談集(光文社、1997年) 紀元3000年へ挑む科学・技術・人・知性 地球紀日本の先端技術 東京書籍、1999年 教養(聞き手高千穂遥、鹿野司。徳間書店、2001年) 威風堂々うかれ昭和史 中央公論新社、2001年 天変地異の黙示録 人類文明が生きのびるためのメッセージ 日本文芸社・パンドラ新書、2006年 SF魂(新潮新書、2006年) 小松左京自伝 実存をもとめて(日本経済新聞社出版社、2008年)-自伝+「小松左京マガジン」連載の自作解説収録。 怪人スケレトン博士(さかえ出版社、1948年)小松實名義 イワンの馬鹿(不二書房、1949年)モリ・ミノル名義 大地底海(不二書房、1949年)モリ・ミノル名義 ぼくらの地球(不二書房、1949年)モリ・ミノル名義 幻の小松左京=モリ・ミノル漫画全集 全4巻(小学館、2002年)。ISBN 4-09-179421-1。※ 未発表作品「第五実験室」、「大宇宙の恐怖アンドロメダ」の原稿を収録。 ムウ大陸の末裔(光文社、2012年)モリ・ミノル名義 宇宙人ピピ (1965年、NHK、実写+アニメ合成作品、平井和正との合作) SF人形アニメ (1965年、大阪テレビフィルム、5分間帯番組 未製作) 空中都市008(1969年‐1970年、NHK、竹田人形座による人形劇) 猿の軍団 (1974年、TBS) 日本沈没 (1974-1975年、TBS、東宝映像) ぼくとマリの時間旅行 (1980年、NHK 少年ドラマシリーズ、「時間エージェント」が原作) 小松左京アニメ劇場 (1989年、毎日放送) 世にも奇妙な物語 秋の特別編「戦争はなかった」「さとるの化物」「影が重なるとき」 (1991年、2000年、2003年、フジテレビ) 日本沈没(1973年、2006年、東宝)73年版では自身もカメオ出演 エスパイ(1974年、東宝) 復活の日(1980年、角川書店、TBS(配給:東宝)) さよならジュピター(1984年、東宝、株式会社イオ) 首都消失(1987年、関西テレビ、大映、徳間書店(配給:東宝)) いとし・こいしの新聞展望(ラジオ大阪、1959年-1962年)※構成作家 題名のない番組(ラジオ大阪、1964年-1968年 桂米朝とのトーク番組) NHK-FMの『日本のトップ・アーティスト 冨田勲』(1980年、全5回)※ 対談の司会。 桂米朝と小松左京のゴールデンリクエスト(近畿放送) 米朝・左京のユーモア リクエスト(近畿放送)※桂米朝とのトーク番組 サントリー・サタデー・ウェイティング・バー(TOKYO FM、2006年7月15日)「小松左京」の回 ハイ!土曜日です(関西テレビ)※桂米朝とのトーク番組・コーナーレギュラー出演 ほか 0スタジオ おんなのテレビ(TBS)※木曜日の司会 宇宙に逝く(1978年) LPレコードに収録の書き下ろしのオーディオ・ドラマ (ディスコラマの名称)。出演:日下武史ほか。 1987年に「ビクター・サウンドノベルズ」よりカセットテープにて出版される。 小松左京:「小松左京の猫理想郷(ネコトピア)」、竹書房 (2016年10月14日)。 乙部順子:「小松左京さんと日本沈没 秘書物語」、産経新聞出版 (2016年11月10日)。※ 著者は34年間の小松氏の女性秘書。 星新一 - 小松と同時期に活躍し、交友もあったSF作家。小松は星が死去した際の葬儀委員長をつとめた。 筒井康隆 - 星、小松とならび日本SFの御三家とされるSF作家。小松は筒井の結婚の仲人である。小松の許可を得て、パロディ作『日本以外全部沈没』を著作(原案は星新一)。 高橋和巳 - 1971年の、39歳での高橋の早逝にショックを受け、以後、小松は高橋について語ることを避けてきた。2004年の『小松左京マガジン』第17巻で「高橋和巳を語る」というインタビューが掲載された。(『小松左京自伝』に収録) 開高健 - 『日本アパッチ族』と開高の『日本三文オペラ』は題材は同じ「アパッチ族」だが、相互に影響なく、同時並行的に執筆された。そのことがきっかけで、富士正晴に紹介されて開高とあって意気投合し、親友となった。開高と小松の親友関係は、はたからは分からない面があったようで、のちに筒井康隆が開高を、「彼はSFがわかっていない。小松に対して失礼だ。」と批判した。だが、『小松左京自伝』の『果しなき流れの果に』の自作解説で、「美の体系が生き残る理由」「宇宙における人間存在の根拠」等という、小松がこだわっている問題を、開高がもっとも理解してくれたと、語っている。 桂米朝 - 「地獄八景亡者戯」を聞いて大ファンとなり、のちに一緒に仕事をするようになり、家族ぐるみの交際となった。 桂枝雀 - 個人的な交流があり、また芸道小説「天神山縁糸苧環」で、米朝・枝雀師弟を登場人物のモデルとした。 高田宏 - 大学時代からの友人。高田が編集していたエッソ石油のPR誌『エナジー』に、小松はたびたび執筆した。 梅棹忠夫 - 長年の友人。『文明の生態史観』(中公叢書、1967年)に序文を書いている。 加藤秀俊 - 長年の友人。何冊か共著を出している。 川喜田二郎 - 長年の友人。共著も出している。 川添登 - 長年の友人。 山崎正和 - 長年の友人。 萩尾望都 - 『小松左京マガジン』の発起人。小松は萩尾の大ファンで「モトさま、モトさま」と子どものように慕っていた。仕事で疲れてソファーに寝転んで漫画を読む際にも、その横にはよく萩尾作品(『ポーの一族』『スター・レッド』『百億の昼と千億の夜』など)が積まれていた。 石毛直道 - 長年の友人。『小松左京マガジン』創設同人でもある。 小山修三 - 友人の一人。 手塚治虫 - 日本SF作家クラブの会員となり、個人的な交際があった。 冨田勲 - トミタ立体サウンド・ライブ『エレクトロ・オペラ in 武道館』(1979年)を小松がプロデュースするなどで交流があった。 落合正幸 - 世にも奇妙な物語で原作となっている作品はすべて落合が演出している。 松本零士 - 漫画コレクターとして『幻の小松左京=モリ・ミノル漫画全集』復刻のため自分のコレクションを提供した。 高島忠夫 国弘正雄 - 中学の同級生。 矢崎泰久 - 小松は『話の特集』の反体制的な姿勢に共鳴し、創刊以来の常連寄稿者で、矢崎に筒井康隆を紹介した。また、スポンサー獲得にも協力した。 大島渚 - 同時期の京大生で、学生自治会にいて学生運動をやっていた。大島は、1951年の京大天皇事件、1953年に松浦玲が放校処分になった「荒神橋事件」等に関わった。だが大島は非共産党員であったため、共産党員だった小松とは直接の接触はなかったようだ。(『自伝』にも、これらの事件については、特に記載なし。) 谷甲州 林信夫 - イベントプロデューサー。「プレイガイドジャーナル」の創刊者の一人。小松とは「花博」などで「小松組」として共同作業を行った。 とり・みき - 熱心なファン。初期作品『コマケンハレーション』のコマケンとは小松左京研究会のこと。時折作品中にも、小松左京とおぼしき人物が登場する。 小松照昌 - 小松の甥。放送作家、演芸ライター、三弦奏者。桂枝雀に弟子入りを志願するもかなわず、「枝雀落語大全」のスタッフをつとめた。 小松伸也 - 実弟。関西大学化学生命工学部の教授。 戴峰 - 友人の地震研究者、著書『大地震は予知できる』 (グリーンアロー出版社刊)に推薦の言葉を寄せた。 竹山隆範(カンニング竹山) - テレビドラマ「TAROの塔」で小松左京役を演じた。 ^ 当時の活動は、事前に待ち合わせ日時を決めて集団でアジテーションを叫びながら街中を練り歩くというものだった。 ^ ネイティブ・アメリカンの部族名ではなく、資源ごみとして収集されている物を不法に回収する人々を指す呼称。 ^ もっともサイバーパンク分野ですら、『BS6005に何が起こったか』(1971)、『ト・ディオティ』(1968)などで、サイバーパンクの系譜でもあるシミュレーテッドリアリティを先取りしたと考えることも出来る。 ^ a b 『週刊サンケイ』1982年3月18日号 pp.23-25 ^ a b c 小松 2008, pp. 9f、253、412 ^ 小松 2008, p. 17 ^ 小松 2008, pp. 22f ^ 小松 2008, pp. 11-14 ^ 小松 2008, pp. 14f ^ 小松 2008, pp. 19-21 ^ 小松 2008, p. 27 ^ 小松 2008, pp. 28f ^ 小松 2008, pp. 31f ^ 小松 2008, pp. 32-36 ^ 小松 2008, pp. 39-46 ^ 小松 2008, pp. 36-43 ^ 小松 2008, pp. 34f ^ 小松 2008, pp. 46-52、56-58 ^ 小松 2008, pp. 53-55 ^ 小松 2008, pp. 59-62 ^ 小松 2008, pp. 61f ^ 小松 2008, pp. 62f、127 ^ 小松 2008, pp. 66-70 ^ 寺田博『文藝編集実記』(河出書房新社、P.118) ^ 田原 & 矢崎 2004, p. 126 ^ 小松 2008, pp. 70-72 ^ 小松 2008, pp. 91-93 ^ 共同通信 (2011年7月26日). “SFの大家、小松左京さん死去 「日本沈没」など”. 47NEWS (全国新聞ネット). オリジナルの2013年6月20日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130620160035/http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072801000573.html 2011年7月28日閲覧。  ^ “「日本沈没」SF作家・小松左京さん死去 80歳”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2011年7月28日). オリジナルの2013年10月4日時点によるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-1004-2012-00/sankei.jp.msn.com/life/news/110728/bks11072815590000-n1.htm 2011年7月28日閲覧。  ^ ULS License - Vanity License - WA5PS - Sakyo Komatsu Memorial Amateur Radio Station(英語)連邦通信委員会無線通信局 コールサイン検索サイト ^ 山田 1977, pp. 336-340 ^ 石川 1996, pp. 303-305 ^ 小松 2008, pp. 76-79、221-231 ^ 安田 1977, p. 37 ^ 野田昌宏 『新版 スペース・オペラの書き方』 早川書房〈ハヤカワ文庫JA〉、373・374頁。ISBN 978-4-15-030409-6。 ^ 小松 2008, pp. 80、232-239 ^ 小松 2008, pp. 86f ^ 小松 2008, pp. 89f ^ 小松 2008, pp. 258f ^ 小松 2008, pp. 95-97 ^ 小松 2008, pp. 87f ^ 「怪人スケレトン博士」著者としての小松左京 小松左京ライブラリ ^ 『SIGNAL』VOL.1、光文社、2012年3月26日。ISBN 978-4-334-90186-8。 所収。 ^ 小松左京さんら幻の人形アニメ サンダーバード放送で断念 共同通信 2016年1月30日 ^ “SUNTORY SATURDAY WAITING BAR「小松左京」”. 2007年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月14日閲覧。 ^ 小松 2008, p. 129 ^ 小松 2008, p. 65 ^ 小松 2008, pp. 260f ^ 小松左京「お召し」原案 萩尾望都先生の「AWAY-アウェイ」 小松左京ライブラリ ^ 小松 2008, p. 117 および、矢崎 2005 [要ページ番号] ^ 小松 2008, p. 93 石川喬司 『SFの時代 日本SFの胎動と展望』 双葉社〈双葉文庫 日本推理作家協会賞受賞作全集 36〉、1996年11月。ISBN 4-575-65833-2。 小松左京 『小松左京自伝――実存をもとめて』 日本経済新聞出版社、2008年2月。ISBN 978-4-532-16653-3。 田原総一朗 『僕はこうやってきた 初めて語る 自伝的仕事録』 矢崎泰久 構成、中経出版、2004年11月、126頁。ISBN 4-8061-2102-9。 矢崎泰久 『「話の特集」と仲間たち』 新潮社、2005年1月。ISBN 4-10-473601-5。 安田寿明 『マイ・コンピュータ入門 コンピュータはあなたにもつくれる』 講談社〈ブルーバックス 313〉、1977年3月。ISBN 4-06-117913-6。 山田正紀 「解説」『継ぐのは誰か?』 角川書店〈角川文庫〉、1977年5月。ISBN 4-04-130813-5。 太陽風交点事件 プレートテクトニクス 文明の生態史観 小松左京ホームページ(小松左京研究会) 株式会社イオ・小松左京事務所 宇宙作家クラブ 東浩紀による小松左京論「小松左京と未来の問題」(ウェブマガジン掲載の評論) 小松左京コーパス 小松左京ライブラリ 自身が原作の「日本沈没」(1973年・東宝)にカメオ出演した際の映像 小松左京 - NHK人物録" ]
ABC12-04-0367
昨年10月、田中聖の脱退により4人組となった、男性アイドルグループは何でしょう?
KAT-TUN
0
[ "KAT-TUN", "SA (バンド)", "J-FRIENDS", "TOKIO", "NEWS (グループ)" ]
[ "KAT-TUN(カトゥーン)は、日本の男性アイドルグループ。所属芸能事務所はジャニーズ事務所。所属レコード会社はジェイ・ストーム。 2001年にデビュー時、亀梨和也、赤西仁、田口淳之介、田中聖、上田竜也、中丸雄一の6人で結成。グループ名の「KATTUN」はメンバーの名字のイニシャルをつなげており、「勝運」(かつうん)や「cartoon」(「漫画のように、1ページ読むとまた次のページが読みたくなる」という意味から。)にかけている。またハイフン「-」はファンを意味している。 2006年3月17日、CDデビュー前のアーティストとしては史上初めて東京ドーム公演を開催。3月22日、グループのために立ち上げられた新レーベル「J-One Records」からリリースされたデビューシングルCD『Real Face』がミリオンセラーを記録。以降2018年3月時点で、発売したシングル26作、アルバム9作はいずれもオリコンチャート週間1位を獲得している。また2009年には史上最多となる東京ドーム8日間連続公演を開催した。 2010年に赤西、2013年に田中、2016年に田口が脱退。残る3人で1年8ヶ月の「充電期間」(活動休止) を経て、2018年1月1日のジャニーズカウントダウンライブにて再始動。 結成当初からメンバー個々の個性と我が強く、従来のアイドル像が優等生を主としていたのに反して、「不良」や「ギラギラ」といったイメージを持つグループである。社長やスタッフに叱られてばかりの「やんちゃな異端児」だったが、自身の考えを貫く姿勢と果敢なパフォーマンスが徐々に評価され「ジャニーズでは異色のワイルド」なグループと称されるようになる。デビュー初期のコンセプトは「ブラック&ワイルド」。 グループ名の由来であるイニシャル順に記す。赤西・田中・田口在籍当時は各1文字ずつ取ったとしていたが、脱退後は亀梨を「KA」に、上田を「TU」、「T-TU」にそれぞれ変更している[要検証 – ノート]。 2001年 4月に放送された音楽番組『ポップジャム』(NHK)にて、司会であり歌手である堂本光一の専属バックダンサーグループとして結成。テレビ初登場は3月に生放送された音楽番組『ミュージックステーション』とされる。 2002年 8月10日 - 28日、自身初の単独コンサート『KAT-TUN お客様は神サマーConcert 55万人愛のリクエストに応えて!!』を東京国際フォーラムと大阪で開催。公演名の「55万人」は応募者数にちなむ。27日の大阪松竹座公演にて、興行史上初となる1日11回公演を行う。 2003年 8月8日 - 28日、『KAT-TUN 2003 Ko年モ Ah Taiヘン ThankU Natsu』を3都市で公演。同月12日 - 20日、『お台場冒険王 KAT-TUNの大冒険 de SHOW@ホテル グランパシフィック メリディアン』を公演。 12月にファースト写真集『KAT-TUN 1st. In New York』を発売。 2004年 8月8日 - 29日、NEWSと合同で『Johnnys Theater\"SUMMARY\"of Johnnys World』を開催。 12月28日 - 翌年1月10日、『KAT-TUN Live海賊帆』を東名阪3都市で公演。 2005年 亀梨と赤西が出演した1月期のテレビドラマ『ごくせん』第2シリーズ(日本テレビ)が平均視聴率25%を超え、それに伴いグループの人気と知名度を高める。 3月25日、横浜アリーナにて『Spring 05 Looking KAT-TUN』を開催。また5月から自身初の全国ツアー『Looking KAT-TUN 2005』を札幌、横浜、福岡、大阪、宮城の5都市で開催。8月に再追加公演。 4月13日から音楽バラエティ番組『ミンナのテレビ』(日本テレビ) に出演。ゴールデンタイムのテレビ番組へのレギュラー出演は自身初。 5月3日、前年より開催されたライブツアー『海賊帆』のDVDを発売。オリコンによると当時の音楽DVD史上3位となる初動12.9万枚を売上げ、その後2005年の年間DVD音楽ランキング1位、総合ランキング10位を記録している。 11月に行われる『2005年ワールドグランドチャンピオンズカップ』の応援プロデューサーに就任。大会イメージソングに「GLORIA」が起用される。また10月より日本テレビにてレギュラー番組『KAT-TUNだ! 〜グラチャン応援プロジェクト〜』が放送開始。 2006年 1月に関ジャニ∞と合同で、グループ主演舞台『KAT-TUN VS KANJANI∞ DREAM BOYS』を上演。29日の千秋楽後に東京プリンスホテルパークタワーにて、結成5年目にしてCDデビュー決定したことがディナーショー形式で発表される。ジャニー喜多川曰く「KAT-TUNによるKAT-TUNのためのKAT-TUNのレーベル」として「J-One Records」をJ Storm内に新設。 3月17日、172公演目にして東京ドームでコンサート『KAT-TUN SPECIAL TOKYO DOME CONCERT Debut \"Real Face\"』を開催。CDデビュー前のアーティストによる単独ライブは同会場史上初。ライブの模様は歌番組で一部生中継された。 3月22日、シングル「Real Face」、アルバム『Best of KAT-TUN』、DVD『Real Face Film』の3作同時リリースでデビュー。それぞれオリコンチャートで1位となったことに加え、「Real Face」は有線リクエスト、着うたダウンロードでも1位を獲得し、5冠を達成した。また5月にはシングル発売9週目にしてミリオンセラーを達成。『第39回オリコン年間ランキング』のシングル部門で1位となった。 3月28日 - 5月14日、メジャーデビュー後初のコンサートツアー『Spring Tour'06 Live of KAT-TUN“Real Face”』を開催。当初は8都市33公演43万人動員の全国ツアーが予定されていたが、即日完売のチケットに要望が殺到したため、各会場1公演ずつと東京ドーム2公演を追加。結果的に9都市43公演63.3万人動員となった。 4月3日[要出典]、NEWS・関ジャニ∞との3組合同ファンクラブ、「You&J」発足。また4月からラジオ番組の『KAT-TUNスタイル』にて田口と田中が、『R-One KAT-TUN』にて上田と中丸がパーソナリティを務める。 7月19日、2作目のシングル「SIGNAL」をリリース。デビューから2作連続で初動40万枚以上を売り上げたのはオリコン史上初。年間チャートでは5位を記録した。 10月12日、赤西が米・ロサンゼルスへ語学留学のため無期限の芸能活動休止を発表。緊急記者会見にて「脱退は頭にないが、戻って来るかは状況次第」と表明した。 12月7日、3作目のシングル「僕らの街で」をリリース。今作を含め2006年に発売したCDシングル3作、アルバム、DVDはいずれもオリコン月間ランキングで首位を獲得した。 2007年 4月から冠レギュラー番組、『カートゥンKAT-TUN』が放送開始。 4月18日、2作目のアルバム『cartoon KAT-TUN II You』をリリース。発売に先駆けて4月3日から6月18日まで『TOUR 2007 cartoon KAT-TUN II You』を7都市で公演。ツアー中の4月19日に赤西が帰国し、翌20日にメンバー全員で復帰会見を行った。21日の仙台公演アンコールに登場し、以降のツアーに帯同。完全復帰となった6月の東京ドーム公演のみ、パンフレットをはじめ、写真入りの全グッズがこれまで販売されていたものから6人仕様に差し替えて販売された[要出典]。ライブDVD『TOUR 2007 cartoon KAT-TUN II You』は11月21日に発売。 11月21日、DVDと同日発売で、5作目のシングル「Keep the faith」をリリース。初動売上はデビューから5作連続で30万枚を超え、これは同事務所の先輩・KinKi Kids以来約9年ぶり、史上2組目の記録となった。 2008年 6月4日、3作目のアルバム『KAT-TUN III -QUEEN OF PIRATES-』をリリース。6月21日 - 8月5日、東京ドーム公演を含む『KAT-TUN LIVE TOUR 2008 QUEEN OF PIRATES』を8都市で開催。東京ドームでの4日間連続公演は日本のミュージシャン史上初。 2009年 4月29日、4作目のアルバム『Break the Records -by you & for you-』をリリース。5月15日 - 21日、『KAT-TUN LIVE Break the Records』を開催。当初は7日間連続東京ドーム公演で38.5万人を動員予定だったが、84万8344人の応募があったため、史上初となる8日間連続東京ドーム公演に記録を伸ばした。また予定になかった京セラドームで5月29日 - 31日の3公演、東京ドームで6月14, 15日の追加2公演を行い、計13公演で68.5万人を動員。さらに7月22日 - 8月23日、『KAT-TUN SUMMER'09 Break the Records』を全国6都市で開催。総計で8都市30公演で81.5万人を動員した。 2010年 5月2日 - 6月28日、『KAT-TUN LIVE TOUR 2010 PART1:ARENA TOUR』を5人で開催。赤西は5月に渡米し、6月にソロライブを行うためツアーには不参加となる。また5月12日に12作目のシングル「Going!」、6月16日に5作目のアルバム『NO MORE PAIИ』を5人でリリース。 7月16日 - 8月28日、アルバムを引っ提げて、自身初の海外公演を含む『KAT-TUN LIVE TOUR 2010 PART2:WORLD BIG TOUR』を開催。今ツアーが赤西脱退後初のツアーとされる。ツアー初日の7月16日、東京ドーム公演を見学した事務所社長・ジャニー喜多川が正式脱退の方針を表明。20日に赤西が事務所の公式携帯サイトにて、ソロ活動への専念を報告した。以降グループは5人で活動する。 2011年 デビュー5周年を記念して自身初の5大ドームツアーと、史上初となるコンビナートでの野外ライブ開催を発表するも、同年に起きた東日本大震災の余波を受け延期。9月上演の舞台『DREAM BOYS』に、復興の願いを込めた「勝運」の名で亀梨、田中、中丸が出演した。 2012年 2月22日、6作目のアルバム『CHAIN』をリリース。2月11日 - 4月28日、約1年8ヶ月ぶりのコンサートツアー『KAT-TUN LIVE TOUR 2012 CHAIN』を12都市で公演し46.6万人を動員。 2013年 9月30日付でジャニーズ事務所は田中との専属契約を解除。それにともない10月9日、田中がグループを脱退したことが発表された。理由は「度重なるルール違反」とのことで事実上の解雇とされる。以降グループは4人で活動する。 11月27日、4人体制で初のミニアルバム『楔-kusabi-』をリリース。同時点で21作のシングルのうち13作に田中のラップパートが含まれていたが、今作では封印されることとなった。アルバムを引っ提げて12月30日 - 31日、自身初となる単独でのカウントダウンコンサートを京セラドーム大阪にて開催。 2014年 4月から、4人体制初のレギュラー番組となる『ザ少年倶楽部プレミアム』にて2代目MCを務める。 6月25日、8作目のアルバム『come Here』をリリース。7月8日 - 12月31日、約2年3ヶ月ぶりとなる全国ツアー『KAT-TUN LIVE TOUR 2014 come Here』を開催し、10都市23公演で30万人を動員。初日の会場は、2002年8月に自身初の単独公演を行った東京国際フォーラム。最終日は京セラドーム大阪。 2015年 5月9, 10日、約3年ぶりとなる東京ドーム公演『KAT-TUN LIVE 2015 “9uarter”in TOKYO DOME』を開催。 11月24日、生放送の音楽番組『日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト』にて、田口が2016年春にグループを脱退し、ジャニーズ事務所からも退所することを発表した。 2016年 2月10日、25作目のシングル「TRAGEDY」をリリース。同日に、田口の3月脱退と、10周年を記念したベストアルバムの発売、さらに4月からのドームツアー開催を発表。続く13日に、ツアー終了をもって「充電期間」を設けることを報告した。 3月2日に4人体制最後のシングル「UNLOCK」を、22日にベストアルバム『KAT-TUN 10TH ANNIVERSARY BEST “10Ks!”』をリリース。いずれもオリコン1位を獲得する。これにより「デビューからのシングル連続1位獲得作品数」26作で歴代2位、「デビューからのアルバム連続1位獲得作品数」9作で歴代単独1位、「デビューからの全音楽作品 (シングル・アルバム) 連続獲得作品数」35作で歴代1位となった。 3月31日に田口が脱退。4月3日から開催されたデビュー10周年記念ツアー『KAT-TUN 10TH ANNIVERSARY LIVE TOUR \"10Ks!\"』は亀梨、上田、中丸の3人体制で開催した。5月1日の東京ドーム公演を最後に「充電期間」へ入り、以降はそれぞれソロ活動に専念する。 2018年 1月1日、ジャニーズカウントダウンライブにて「充電完了」を発表。再始動を果たす。 3月19日23時頃、事前に内容が明かされない「シークレットLINE LIVE」に初登場。その場で発表されたファンクラブ限定イベント『KAT-TUN 2018 FIRST IMPRESSION – Ask Yourself』は、自身のデビュー記念日である3月22日に横浜・大さん橋にて開催され、LINE LIVEで独占生配信された。インターネットでのイベント生中継はジャニーズ事務所初のこと。 4月18日、27作目のシングル「Ask Yourself」リリース。4月20日 - 4月22日、東京ドームにて『KAT-TUN LIVE 2018 UNION』開催。20日のアンコールにて全国ツアー開催を発表。 7月18日、自身4年ぶりにして9作目のオリジナルアルバム『CAST』リリース。8月4日 - 10月21日に全国アリーナツアー『KAT-TUN LIVE TOUR 2018 CAST』を8都市23公演開催予定。 単独出演作品は各メンバーの記事を参照のこと。 8時だJ(1998年4月 - 1999年9月、テレビ朝日)[要検証 – ノート] ミュージック・ジャンプ(1997年4月 - 2000年3月、NHK BS2)[要検証 – ノート] ザ少年倶楽部(2000年4月 - )(BS2)[要検証 – ノート] ポップジャム(2001年4月 - 2002年3月、NHK) 裸の少年(2001年4月 - 2003年3月、テレビ朝日)2001年4月 - 2003年3月までレギュラー出演。その後不定期出演[要出典] music-enta(2001年4月19日 - 2002年3月14日、テレビ朝日) THE夜もヒッパレ(2002年、日本テレビ) - 準レギュラー ミンナのテレビ(2005年4月 - 2005年9月、日本テレビ) KAT-TUN×3(2005年7月30日・8月6日、日本テレビ) KAT-TUNのグラチャン応援プロジェクト(2005年10月1日 - 、日本テレビ) 歌笑HOTヒット10(2005年10月 - 2006年3月、日本テレビ) ウタワラ(2006年4月 - 2007年1月、日本テレビ) 24時間テレビ29 「愛は地球を救う」〜絆〜(2006年8月26日 - 27日、日本テレビ) - メインパーソナリティ 高校生制服対抗ダンス甲子園(2006年12月30日、日本テレビ) カートゥンKAT-TUN(2007年4月4日 - 2010年3月24日、日本テレビ) KAT-TUNの先輩教えて下さい!大人のオキテ100 ア〜ンドくりぃむ(2008年1月12日、日本テレビ) KAT-TUNの先輩教えてください!大人のオキテ100(2009年4月5日) KAT-TUNの先輩教えて下さい!大人のオキテ100 パート3(2010年1月6日) KAT-TUNの絶対マネたくなるTV(2011年10月18日 - 12月20日、日本テレビ) KAT-TUNの世界一ダメな夜!(2012年1月1日・4月3日・8月24日 - 12月28日、TBS) KAT-TUNの世界一タメになる旅!(2014年1月11日・4月19日・7月12日・10月4日・2015年1月3日・4月17日 - 2016年3月25日、2018年7月19日、TBS) ザ・少年倶楽部プレミアム(2014年4月16日 - 2016年3月、NHKBSプレミアム) – MC KAT-TUNの世界一タメになる旅!+(2018年5月 - 、Paravi) NTTドコモ FOMA new9(902iS)「いくぜオンガク! 篇」(2006年6月) NTT DoCoMo 903i(2006年11月26日 - 12月30日、JR西日本・大阪環状線の車体広告として) 企業広告「ぼくたちの自由篇」(2007年8月) スカイパーフェクTV! 新魔球篇(2006年3月) フリーキック篇(2006年5月) MUSIC LIFE! 篇(2006年8月) スカパー! よくばりパックキャンペーン トナカイチャンネル? 篇(2006年12月) ロート製薬 もぎたて果実(2005年7月 - ) ロートCキューブ(2005年10月) ロッテ クランキー CMが地味? 篇(2002年9月) クセなんだ♪篇 クセなんだ♪篇II おいしい食べ方篇 ウォーキングバー篇 プラスX グリーンアップル&レッドベリー篇(2003年11月) ブルーシトラス篇(2004年) ピンクベリー篇(2005年) チームプラスエックス篇(2005年11月22日 - 27日、全5話) ゴールドパイン衣装篇(2006年2月) ゴールドパインガム3箱篇(2006年2月) レインボーフルーティア篇(2006年7月) オリジナルボトルキャンペーン篇(2007年1月) マジックキウイ篇(2007年7月) パワーオブフルーツ篇(2007年11月) エムティーアイ デコとも★DX(2009年12月25日 - 2010年) ログとも → entag!(2011年 - ) ListenRadio(2014年4月25日 - ) スズキ ソリオ(2010年12月 - 2015年) ソリオ バンディット(2012年 - 2015年) KAT-TUN スタイル(2006年4月 - 2012年3月、ニッポン放送) - 田口、田中、赤西が出演 R-One KAT-TUN(2006年4月 - 2012年3月、文化放送) - 上田、中丸が出演 KAT-TUN 震災復興支援特別番組(2011年4月 - 2012年3月、エフエム仙台・エフエム福島・エフエム岩手) 宮城版・福島版・岩手版はそれぞれ別の内容。 TOKIO・嵐・KAT-TUNが1週間ごとに交代して出演した。 KAT-TUNのがつーん(2012年4月 - 2016年3月、文化放送) - 中丸、田中、田口が出演 DREAM BOY(2004年1月8日 - 1月31日、帝国劇場) 「KAT-TUN&関ジャニ∞編」(2004年4月30日 - 5月7日、梅田コマ劇場) 「滝沢秀明編」(2004年5月8日 - 5月21日、梅田コマ劇場) SUMMARY of Johnnys World(2004年8月8日 - 8月29日、原宿新ビッグトップ) Hey! Say! Dream Boy(2005年4月27日 - 5月15日、梅田芸術劇場、34公演) KAT-TUN vs 関ジャニ∞ Musical Dream Boys(2006年1月3日 - 1月29日、帝国劇場、38公演) DREAM BOYS(2007年9月5日 - 9月30日、帝国劇場、38公演)[要検証 – ノート] 公式携帯サイトJohnny's Web 「KAT-TUN'S MANUAL」(2005年6月 - 2016年6月、2018年3月 - ) POTATO(学研パブリッシング) 「ハートビートKAT-TUN」 duet(ホーム社) 「SECRET FACE」 WINK UP(ワニブックス) 「KAT-TUN缶」( - 2016年5月) 週刊ザテレビジョン(KADOKAWA) 愛はKAT-TUN 月刊 TVnavi(産経新聞出版) KAT-TUNスタイル R-One KAT-TUN オフィシャル・ピアノ・スコア KAT-TUN 10TH ANNIVERSARY BEST “10Ks!\"(2016年、ドレミ楽譜出版社) ISBN 978-4285145380 KAT-TUN写真集 「KAT-TUN 1st. in NEW YORK」(2003年12月、ワニブックス) ISBN 978-4847027819 KAT-TUNライブ・ドキュメント・フォトブック“BREAK the RECORDS\"(2009年、角川グループパブリッシング) ISBN 978-4048950619 2007年4月→2008年3月 KAT-TUNカレンダー(2007年、集英社) ISBN 978-4089080566 KAT-TUN カレンダー 2008.4→2009.3 Johnny's OFFICIAL EDITION CALENDAR(2008年、小学館) ISBN 978-4091057457 KAT-TUN 2009.4 - 2010.3 オフィシャルカレンダー(2009年、光文社) ISBN 978-4334940577 KAT-TUN 2010.4-2011.3 オフィシャルカレンダー(2010年、講談社) ISBN 978-4063579963 KAT-TUN 2011.4-2012.3 official calendar(2011年、講談社) ISBN 978-4063579994 TEN-G(テン・グー)は、KAT-TUNのメンバーが天狗になってしまったことを歌う、全米で大ヒットしたKAT-TUNの弟分グループであるという設定。メンバーは紫天狗(亀梨)、ピンク天狗(赤西)、腹黒天狗(田口)、青天狗(田中)、赤天狗(上田)、黄天狗(中丸)。 ライブDVD『KAT-TUN LIVE TOUR 2008 QUEEN OF PIRATES』に、オリジナル曲「TEN-\"G\"」(JASRAC作品コード:130-7919-1)(作詞: ピンク天狗・青天狗、作曲: 吉岡たく)を歌った模様等が収録されている。 2005年8月26日 横浜アリーナにて初登場。 2006年3月17日 東京ドームでのデビューコンサート『KAT-TUN Special TOKYODOME CONCERT Debut \"Real Face\"』 2006年3月28日 『Spring Tour '06 Live of KAT-TUN \"Real Face\"』の大阪公演※1部のみ 2008年6月21日 - 8月5日 『KAT-TUN LIVE TOUR 2008 QUEEN OF PIRATES』 2010年5月2日 - 6月27日 『KAT-TUN LIVE TOUR 2010 PART1:ARENA TOUR』 2016年4月3日 - 5月1日 『KAT-TUN 10TH ANNIVERSARY LIVE TOUR \"10Ks!\"』 ^ 『ミュージックステーション』公式サイトのバックナンバーによると、2001年3月30日放送分は「ジャニーズJr.」表記。「KAT-TUN」表記が確認できるのは2002年8月9日放送分。リンク先はいずれも2018年3月31日閲覧。 ^ 『Best of KAT-TUN』に収録されているのは「Real Face#1」であり、シングル・バージョンとは異なる。 ^ 『come Here』収録分はシングルリリース時の音源と異なる。 ^ a b c d e KAT-TUN田口淳之介が来春脱退 事務所も退社. 日刊スポーツ 2015年11月24日 ^ a b c d “KAT-TUN アーティストページ”. TSUTAYA online. 2014年3月21日閲覧。 ^ 「ミュージシャン50組「名前の由来」徹底調査」、『日経エンタテインメント!』第199巻2013年10月号、日経BP社、 81頁。. きゃりーにボンバーにサカナ…人気50組「名前の由来」 (2/7). NIKKEI STYLE (2013年10月21日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b c d e f “KAT-TUN、東京ドームで野性味全開スペシャルライブ!!”. SANSPO.COM. (2006年3月18日). オリジナルの2006年3月18日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060318061631/http://www.sanspo.com:80/geino/top/gt200603/gt2006031802.html  ^ a b c “KAT-TUN5年目のCD”. スポーツニッポン. (2006年1月30日). オリジナルの2006年2月13日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060213101551/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2006/01/30/02.html  ^ a b 2006年 オリコン年間ヒットチャート発表. ORICON NEWS (2006年12月21日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b 【オリコン】KAT-TUN、10周年ベスト1位 アルバム&シングル全作首位のまま充電へ. ORICON NEWS (2016年3月29日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b KAT-TUN公演記録更新ギネス申請へ. 日刊スポーツ (2009年5月23日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b c 横山慧 (2018年1月1日) KAT-TUN今日元日から再始動、充電1年8カ月. 日刊スポーツ 2018年3月31日閲覧。 ^ a b c d “KAT-TUNがデビュー記念公演”. 日刊スポーツ. (2006年3月18日). オリジナルの2006年3月26日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060326062808/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-060318-0003.html  ^ a b 今 泉 (2018年3月24日) 再始動のKAT-TUN、ジャニーズグループ復活で成功の鍵握る“強み”とは? (1/2). ORICON NEWS. 2018年3月31日閲覧。 ^ KAT-TUN「怒られた人たちが抜けていった」メンバー脱退の真相激白 充電期間目前で本音を語る. モデルプレス (2016年4月28日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b “赤西、KAT-TUN脱退へ!社長が断言 (2/2ページ)”. SANSPO.COM. (2010年7月17日). オリジナルの2010年7月19日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100719102442/http://www.sanspo.com/geino/news/100717/gng1007170505001-n2.htm 2018年3月7日閲覧。  ^ a b c d “3人KAT-TUN、3大ドームツアーで再出発!田口は3月末退所”. SANSPO.COM. (2016年2月10日). http://www.sanspo.com/geino/news/20160210/joh16021005040001-n1.html 2018年3月29日閲覧。  ^ a b c デビュー前のライブに55万人応募、異例の東京ドーム公演…“伝説がすぎる”KAT-TUNの歴史を振り返る. モデルプレス (2017年1月24日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b KAT-TUN、思い出の地で全国ツアー開幕!4人体制では初. SANSPO.COM (2014年7月8日) 2018年3月31日閲覧。 ^ “スゴイ!KAT‐TUN、史上初の1日11公演!!”. テレビ朝日 芸能&ニュース. (2002年8月28日). オリジナルの2018年4月1日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180401005431/http://www.tv-asahi.co.jp/smt/f/geinou_tokuho/hot/?id=hot_20020828_010 2018年3月31日閲覧。  ^ “歌う!踊る!空も飛ぶ!!ジャニーズ夏祭り12億円ド派手ステージ”. 東京中日スポーツ. (2004年8月11日). オリジナルの2004年8月11日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040811063518/http:/tochu.tokyo-np.co.jp/00/hou/20040811/spon____hou_____005.shtml 2017年12月28日閲覧。  ^ a b c “KAT-TUN初の全国ツアー”. Sponichi Annex. (2005年3月26日). オリジナルの2005年3月26日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050326135450id_/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2005/03/26/02.html  ^ KAT-TUN、史上3番目の…. ORICON NEWS (2005年5月10日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b 田井裕規 (2006年3月22日) KAT-TUN『注目のアーティスト遂にデビュー!』. ORICON STYLE. 2018年3月31日閲覧。 ^ 年間 DVD総合ランキング 2005年度. オリコン (n.d.) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b “「KAT-TUN」グラチャン応援団に就任”. Sponichi Annex. (2005年9月3日). オリジナルの2008年3月12日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080312215717/http://www.sponichi.co.jp:80/entertainment/special/2005jya/KFullNormal20050903001.html  ^ KAT-TUNvsKANJANI∞ ミュージカル『DREAMBOYS』上演中. シアターガイド (2006年1月8日) 2018年3月31日閲覧。 ^ “KAT-TUNお待たせ結成5年初CD”. 日刊スポーツ. (2006年1月30日). オリジナルの2006年2月2日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060202094201/http://www.nikkansports.com:80/ns/entertainment/p-et-tp0-060130-0009.html  ^ “KAT-TUN、圧倒的なデビュー記録!”. テレビ朝日 芸能&ニュース. (2006年3月28日). オリジナルの2018年4月1日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180401005536/http://www.tv-asahi.co.jp/smt/f/geinou_tokuho/hot/?id=hot_20060328_010 2018年3月31日閲覧。  ^ KAT-TUN「Real Face」が100万枚を突破!5年ぶりの快挙!. ORICON NEWS (2006年5月22日) 2018年3月31日閲覧。 ^ “KAT-TUN、シングル年間トップでよろこびのコメント!”. ORICON NEWS. オリコン (2016年12月27日). 2018年3月29日閲覧。 ^ “KAT-TUN追加公演が決定 全国ツアーチケット即日完売”. 中日スポーツ. (2006年3月1日). オリジナルの2006年3月3日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060303043852/http://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20060301/spon____hou_____001.shtml  ^ “KAT-TUN赤西が電撃休業”. Sponichi Annex. (2006年10月13日). オリジナルの2007年2月20日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070220071037/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/special/2005jya/KFullNormal20061013080.html 2017年8月5日閲覧。  ^ KAT-TUN、月間も5冠!. ORICON NEWS (2006年12月28日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b c “KAT-TUN・赤西、TV番組復帰!「英語を生かしたい」”. SANSPO.COM. (2007年5月1日). オリジナルの2007年5月2日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070502040751/http://www.sanspo.com:80/geino/top/gt200705/gt2007050102.html  ^ a b KAT-TUN、新曲で今年の初動最高記録達成. ORICON NEWS (2007年11月27日) 2018年3月31日閲覧。 ^ KAT-TUNが史上初の東京ドーム連続4days公演を発表. ORICON NEWS (2008年5月17日) 2018年3月31日閲覧。 ^ “KAT-TUNがドーム7日間連続公演”. nikkansports.com. (2009年1月23日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20090123-452863.html 2018年3月29日閲覧。  ^ a b KAT-TUNの東京ドーム公演1日追加. 日刊スポーツ (2009年3月27日) 2018年8月18日閲覧。 ^ KAT-TUN大規模ツアー開催、赤西仁はロスでソロライブ. 音楽ナタリー (2010年3月25日) 2018年3月31日閲覧。 ^ 赤西脱退へ、KAT-TUN新曲は5人で. 日刊スポーツ (2010年4月6日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b KAT-TUN5人で再出発 赤西脱退へ. 日刊スポーツ (2010年7月17日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b c “KAT-TUN、来夏にコンビナートライブ計画”. スポーツ報知. (2010年8月28日). オリジナルの2010年8月29日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100829201650/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100828-OHT1T00023.htm  ^ 赤西仁、ソロ活動を正式表明 KAT-TUNに「ごめん。ありがとう。そして楽しかった」. ORICON NEWS (2010年7月21日) 2018年3月31日閲覧。 ^ “KAT-TUN震災の影響でツアー延期”. 日刊スポーツ (2011年5月30日). 2017年4月26日閲覧。 ^ “KAT-TUN改め「勝運(かつうん)」…舞台公演限定でジャニー社長命名”. スポーツ報知. (2011年6年15日). オリジナルの2011年6年16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110616170714/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110614-OHT1T00296.htm  ^ “赤西 できちゃった婚 「KAT-TUNが1番驚いてない」”. 中日スポーツ. (2012年4月25日). オリジナルの2010年4月22日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120425204826/http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2012042302000149.html  ^ KAT-TUN田中聖が契約解除 (1/2). デイリースポーツonline (2013年10月9日) 2018年3月31日閲覧。 ^ a b “4人のKAT-TUN、田中解雇でラップ封印「穴埋めるのは無理」”. スポーツ報知. (2013年10月14日). オリジナルの2013年10月14日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131014191750/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20131014-OHT1T00037.htm  ^ a b KAT-TUN、4人体制で初レギュラー 『ザ少年倶楽部プレミアム』新MCに. ORICON NEWS (2014年3月19日) 2018年3月31日閲覧。 ^ KAT-TUN約2年ぶり全国ツアー始動. 日刊スポーツ (2014年7月8日) 2018年3月31日閲覧。 ^ KAT-TUN、4人で3年ぶりの東京ドームへ. 音楽ナタリー (2015年3月9日) 2018年3月31日閲覧。 ^ KAT-TUN、5月から充電期間へ「未来のKAT-TUNのために時間を使っていきたい」. 音楽ナタリー (2016年2月13日) 2018年3月31日閲覧。 ^ “KAT-TUN亀梨和也、上田竜也、中丸雄一がサプライズ発表 再始動後初となるファンクラブ限定イベントをLINE LIVEで生配信へ”. SPICE. イープラス (2018年3月20日). 2018年3月29日閲覧。 ^ a b c “KAT-TUN“ジャニーズ事務所初”イベントをネット生中継”. ORICON NEWS. オリコン (2018年3月23日). 2018年3月29日閲覧。 ^ “KAT-TUN、東京ドーム公演で充電“完全完了”宣言 亀梨「これからもずっとそばに」”. ORICON NEWS. オリコン (2018年4月21日). 2018年6月5日閲覧。 ^ “KAT-TUNが4年ぶりアルバムリリース、8月よりアリーナツアー”. 音楽ナタリー. (2018年6月8日). https://natalie.mu/music/news/285792 2018年8月18日閲覧。  ^ “「music.jp」にてKAT-TUN「BOUNCE GIRL」独占配信がスタート”. CD Journal (2013年8月30日). 2019年1月21日閲覧。 ^ “「裸の少年」9年ぶり復活 NEWS、KAT-TUNも出演したバラエティー”. デイリースポーツonline. (2018年5月19日). https://www.daily.co.jp/gossip/2018/05/19/0011269970.shtml 2018年6月5日閲覧。  ^ “KAT-TUN、篠原涼子ら『24時間テレビ』で“絆”を訴える!”. ORICON STYLE (2006年7月13日). 2018年8月18日閲覧。 ^ a b “『タメ旅』約2年ぶりに地上波で復活!『KAT-TUNの世界一タメになる旅!SP』7・19放送”. TV LIFE web. (2018年7月10日). http://www.tvlife.jp/entame/178752 2018年8月18日閲覧。  ^ \"“KAT-TUN”出演 『ログとも』TVCM 2011年元日よりオンエア\" エムティーアイ公式サイト(2010年12月29日)2017年2月16日閲覧。 ^ “無料ラジオアプリ『ListenRadio』TVCM第三弾はKAT-TUNが集結!”. (2014年4月24日). https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000202.000002943.html 2018年8月18日閲覧。  ^ “KAT-TUN田口&中丸ラジオ最終回「貴重な時間だった」”. ORICON NEWS (2016年3月22日). 2018年8月18日閲覧。 ^ 菊地陽子 (2016年5月4日). “【KAT-TUNライブ】歌こそ彼らの物語 懐かしいコントも”. ORICON NEWS. https://www.oricon.co.jp/special/48926/ 2018年8月18日閲覧。  KAT-TUN - Johnny's net", "SA(エスエー)は日本のパンク・ロックバンドである。海外で活動をする際はSA aka. Samurai Attackの名称を用いる。1984年、ヴォーカルのTAISEIを中心に岐阜市で結成され、1987年に一度解散する。その後、1999年からTAISEIがソロプロジェクトとして活動を再開し、2002年から現メンバーでライブを中心としたバンド活動を行う。 TAISEI(馬渕太成、1967年6月12日 ‐ BAD MESSIAH) ボーカル。岐阜県大垣市出身。 NAOKI(宮本直樹、1965年6月18日 ‐ LAUGHIN' NOSE、COBRA、DOG FIGHT ) ギター。兵庫県尼崎市出身。 KEN(根本健一、1968年2月19日 ‐ THE PEPPER BOYS、DOG FIGHT) ベース。東京都大田区出身。 SHOHEI(白石昇平、1976年6月10日 - ) ドラム、パーカッション、ピアノ、トロンボーンを担当。他にはソロで三線、ギター、唄などでも活動する。ソロ名義は「昇平白石」。マイケル・ジャクソンが好き。2012年、タイのチェンマイにてタイ古式マッサージを学びボディケアの分野でも活動中。東京都渋谷区出身。 1984年の夏、当時高校2年生だったTAISEIを中心に岐阜市にて結成した。結成当初、バンド名は未定だった。12月26日、岐阜市にて初めてのライブをワンマンで行う。本来は名古屋で活動していた高校3年生のバンド、ROSE JETSとの対バンであったが、同バンドのボーカルの事情から出演不可となり、ワンマンライブとなった。最初に演奏した曲は「YOUTH ON YOUR FEET」だった。 翌年の1985年、ROSE JETSの誘いにより、1月に名古屋で2度目のライブ出演を果たす。出演当日、THE STAR CLUBのレーベル「CLUB THE STAR」の目に留まり、7月31日にソノシート『I GET POSITION』をリリースし、初回プレス2000枚を完売した。ソノシートのリリース決定を機に、活動の場を名古屋を中心に大阪、東京へと広げる。また、自主企画ライブイベントも開始する。東京での初ライブは新宿ロフトで、メンバーが高校3年生だったSAは、当時の新宿ロフトの最年少出演バンドとなった。 1986年に、デモテープを送ったことがきっかけで、LAUGHIN' NOSEのPONとCHARMYが主宰するレーベル「AAレコード」のオムニバスアルバム『Oi of JAPAN』に参加した。その一方で、COCKNEY COCKS、ワンダラーズ、BAD VALTURESなどを招き、「Oi of JAPAN! in NAGOYA」などのイベントを開催する。また当時、名古屋最大規模のパンクロックイベント「PUNKS BATTLE ROYAL」出演する。 1987年、音楽性の向上などの理由にTAISEIが活動の拠点を東京に移すことを決め、3月22日、名古屋ハックフィンにて解散ライブ「GOOD BYE THANKS MY FRIENDS」を行う。同ライブは、前売りチケットの購入希望が販売予定数を大幅に上回ったため、2部制となった。解散後、TAISEIは東京で BAD MESSIAHを結成する。インディーズで活動したのち、エピックソニーよりデビューし、1996年に解散した。アルバム4枚、シングル10枚を残す。 解散から12年後の1999年、SA復活の依頼を受け、同年4月4日に岐阜G-GROOVEにて復活ライブ「DO IT PUNK REVIVAL S.A」を行う。ゲストにCOBRAなども参加し、1000人を超える動員を記録した。このライブを機に、TAISEIのソロプロジェクトという形で、SAの再活動が始まる。 翌2000年6月にマキシシングル『YOUTH ON YOUR FEET』を、同年10月には元THE BLUE HEARTSの河口純之助をプロデューサーに迎えてフルアルバム『YOU MUST STAND UP MY COMRADES』を、ミュージックマインからリリースした。その際、TAISEI自身は、これが最後のレコーディングになるかもしれないと思いながら収録したという。これ以降、ベースは河口純之助、ギターはunderstatementsのSHUHEI(後にYOSHI)、ドラムはKOHTAというメンバーでライブ活動を行う。 2001年、新宿ロフト、渋谷オンエアイースト、新宿ACBホール、原宿アストロホールなどでのライブ活動の傍ら、『NEVER MIND....WHO CARES』、『KOREA-JAPAN PUNK ROCK FESTIVAL 2001 LIMITED EDITION』、『LONDON NITE 4 \"OLD&NEW FRIEND-UNITY\"』など、SAは様々な企画アルバムに参加する。同年の夏、YOSHIの年内脱退が決まったことにより、新たなギタリストを探すことになる。12月28日に下北沢CLUB251でのイベント「BILLY'S WEEKENDER」にて、元LAUGHIN'NOSE、COBRAなどのギタリストであったNAOKIの正式加入を発表した。 2002年1月、NAOKIの加入に伴い、正式なバンド化を目指す。NAOKIに続き、元DOG FIGHTのKEN、SHOHEIが加入し、2月16日の下北沢CLUB251でのライブから新生SAとしての活動を開始する。各種ライブイベントに出演しつつ、自主レーベル「PINEAPPLE RECORDS」から、1000本限定のビデオ『6, 4, 2&1』を7月13日にし、新宿タワーレコードのビデオチャートで1位を獲得した。また、『6, 4, 2&1』のリリースから1週間後の7月20日に、新生SAとなって初めてのフルアルバム『GREAT OPERATION』を発表する。その6日後からリリースライブを行い、8月4日には下北沢シェルターにてアルバム発売記念ワンマンライブを開催する。このワンマンライブには、シークレットゲストとしてTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTが出演した。11月には「DON'T DENY, GIVE IT A TRY!!」のリミックスを収録したマキシシングル『WHO'S THE NEXT UPSTART?』をリリースする。同月から、ジャンルが違っていても、面白い活動や素晴らしい作品を作っているミュージシャンと一緒にライブを行おうという主旨で企画したSA主催の不定期イベント「BIG TOP」を開始する。THE BLUE HEARTSのトリビュートアルバム『THE BLUE HEARTS 2002 TRIBUTE』にも参加した。この年で48本のライブをこなす。 2003年1月、「BIG TOP」の東名阪ツアーを開催する。3月31日、全曲に日本語詞を織り交ぜたミニアルバム『STIFF UPPER LIP』をリリース。4月30日の新宿ロフトワンマンライブを皮切りに、全国12カ所13本のアルバムツアー「STIFF UPPER LIP TOUR」実施する。新宿ロフトワンでのワンマンライブでは、これまで同所で行われたバンドのワンマンライブでは初めてチケットが完売となった。9月に2作目のビデオ『STIFF UPPER LIP TOUR』を発表する。「BIG TOP」を積極的に開催し、秋にはLAUGHIN'NOSEなどとのカップリングツアー「R&R CIRCUS」を開催し、およそ1カ月半をかけて全国で21本のライブを敢行する。他にも、コンピレーションアルバム『BPR5000 BURST TRACKS』、『BREAK GATE CD 不良ロック編』参加、ROBINとのスプリットEP『\"TIGER HOLE RANGE SPLIT 7\" SERIES VOL.13 SA&ROBIN』のリリースや、ニルヴァーナのトリビュートアルバム『SMELLZ LIKE…~a tribute to ×××××××~』に参加するなど、多様な音楽活動を展開する。年間ライブ数は73本。 2004年1月、東名阪で「BIG TOP TOUR」を開催する。6月2日に2枚目のフルアルバム『MATCHLESS ATTACK!』を発表し、その直後に北海道から鹿児島まで活動エリアを広げて「MATCHLESS ATTACK! TOUR」を敢行する。同時期に、英国のインディーズレーベルCherry Red Records内のパンク専門レーベル「ANAGRAM RECORDS」に、初の日本人アーティストとして契約する。9月、海外アルバム『SAMURAI ATTACK!』(アーティスト名義は「S.A.(Samurai Attack)」)でヨーロッパデビューを果たす。12月には「MATCHLESS ATTACK! TOUR」のファイナルを収録したDVD『WALLSAND RED LIGHTS』を発表する。年間ライブ数は55本。 2005年1月、COBRAとのカップリング東名阪ツアーを実施する。5月末からはワンマンクラスのツアーを全国8か所で開催した。同ツアーでは、新録4曲を収録したCD付きアーティストブック『SA PERFECT BOOK \"mov!\"』を先行発売する。様々なイベントなどに出演する一方で、秋から次のフルアルバムに向けての制作活動を開始する。年間ライブ数は49本。 2006年2月から、LAUGHIN' NOSE、THE SHAVERZ(元SOBUTのYOSHIYAとMOTOAKIによる新バンド)とのカップリングツアー「R&R CIRCUS 06」を開催した。4月5日には「ROCK'N ROLLのカッコよさ」をキーワードに制作したという3枚目のフルアルバム『PRIMAL YELL』を発表し、全国24か所のアルバムツアーを展開する。11月には、ツアー各地のライブ音源から18曲をピックアップして再構成したライブアルバム『LIVE FROM FAR EAST SESSIONS』を発表した。12月には、同ツアーファイナルであった6月30日の恵比寿リキッドルームでのライブを中心に収録したDVD『THE SPECTER ON MY TRAIL』を発表。ザ モッズのトリビュートアルバム『THE MODS TRIBUTE ALBUM SO WHAT!! Vol.2』に参加する。年間ライブ数は61本。 2007年1月から、米国のパンクバンドランシドのジャパンツアーのサポートに参加する。6月には8曲収録のミニアルバム『BEYOND I』をリリース。11月20日にブログ「SA NOWADAYS」を開設する。年間ライブ数は44本。 2008年1月、本作で初公開となる新曲「CALLIN' YOU」からイメージしたというショートムービーや、撮影や編集にもテーマを設けたというライブ映像集などを収めたDVD『CALLIN' YOU~Derived from the BEYOND I TOUR』を発表する。7月には、4作目となるフルアルバム『VANDALS BOP』を発表した。パンクバンドでありながら、アメリカンロックからR&R、ロカビリー、ハードコア、スカ、ダンスビートまで、パンクロックの枠におさまらない様々なジャンルの曲を収録した作品となった。リリース直後から9月まで全15本の「VANDALS BOP TOUR 2008」を実施する。 2009年3月、米国テキサス州で開催された世界最大規模の音楽ショーケース「SOUTH BY SOUTHWEST '09」に出演。これを機に、全米8か所でツアーを敢行する。総移動距離1万41キロメートル、最大温度差が摂氏40度、9日間で8本のライブという過密スケジュールに加え、観客はすべてSAを初めて目にする外国人という環境でのツアーであった。ライブで恒例となっている「SAコール」は、このツアー中にアウェイでのライブを盛り上げるための状況から生まれた。4月に、「VANDALS BOP TOUR」のライブDVD付きミニアルバム『GO BARMY KIDS』を発表する。6月、全米ツアーの様子を追った90分特番「SA突撃! ATTACK FROM JAPAN! 全米ツアーの全記録!」がCSフジテレビNEXTで放送される。9月には、その拡大版ドキュメントDVD『MAKE MORE NOIZE―2009 USA TOUR―』を発表した。2007年に続き、再びランシドからの依頼を受け、10月のジャパンツアーにて3か所でサポートを務める。年間ライブ数は57本。 2010年2月、6曲収録のミニアルバム『REVOLT 'N' ROLL』を発表。その直後より、米国テキサスのUSパンクバンドLOWER CLASS BRATSを迎え、全国主要4都市で「REVOLT 'N' ROLL TOUR」を敢行する。3月からは、LAUGHIN' NOSE、COBRAとともに、全国14カ所のカップリングツアー「R&R CIRCUS 2010」を展開。4月、タワーレコード企画ロックイベント「MAVERICK KITCHEN」出演、7月、格闘技×HIPHOP×PUNK ROCKによるイベント「CENTER JAPAN GLADIATOR!!」出演、8月、「ロッケンローサミット2010〜渋谷死闘編〜」出演(9月にフジテレビ、10月にフジテレビCSにてオンエア)。10月には、英国のハードコアパンクバンドG.B.Hの日本ツアー「G.B.H NIPPON TOUR2010―PUNK JUNKIES」ファイナルを、11月には、同じくUKパンクバンドTHE ADICTSの日本ツアー「THE ADICTS JAPAN TOUR」初日をサポート。11月2日、先のツアーのファイナルを収録したDVD『R&R CIRCUS』が「AAレコード」から発売。12月~2011年2月、RADIOTSとの2 Man Tour「TWO SIDE VORTEX」を全国12カ所で展開。年間ライブ本数は64本。3月17日から「SA facebook」、6月30日から不定期メルマガ「SA Mail Magazine」スタート。 2011年TAISEIソロプロジェクト当時の楽曲を現メンバーで再録したセルフカバーミニアルバム『TIME TO BE PROUD』を、1月にリリース。先行販売分が早々に完売し、正式リリース前に追加プレスを依頼。同月から、SA×タワーレコードによるコラボ・フリーペーパー「MONTHLY SA-ZINE『TOWERMOV(タワモヴ)』」を月1回、12号まで配布(12年3月終了)。2月、その連動企画として、タワーレコードオフィシャルサイト内に、特設ページ「TOWERMOV_NET」開設。同月、YouTubeにSAチャンネル「akasamuraiattack」開設。3月31日~4月3日、台湾最大規模の野外音楽フェスティバル「春天吶喊(Spring Scream) 2011」出演を含めた震災チャリティショートツアー「ピープルズレコーズ 中華民国(台湾) ツアーVol.17『Pray for Japan ― 送愛到日本』」の、台北、台中ライブに出演。同タイミングで台湾の大手レーベルである「Himalaya Records/GAMAA MUSIC」と契約し、「SA aka. Samurai Attack」名義で、台湾盤ベストアルバム『Japan's Barking』を5月に現地リリース。12月には、再び、台中での大型ロックフェス「2011搖滾台中樂團節(Rock'in Taichung 2011)」にメインアクトとして招聘される。国内では、5月、「MAVERICK KITCHEN VOL.3」(6月にCS/CATV「MTVオビザラス」にてオンエア)、「LONDON NITE Special」などに出演。5月リリースのYOSU-KO(COBRA)セレクションによるコンピレーションアルバム『Oi Of JAPAN 2』に参加。6月、新曲3曲収録シングルと台湾ツアーのライブDVDをカップリングした『KIDZ IGNITE』をリリース。同月、リリースツアー「KIDZ IGITE TOUR 2011」を全国8カ所で展開。仙台公演前日に、タワーレコード仙台パルコ店にて、SA初のアコースティックによるインストアライブ開催。7月、THE STAR CLUBとSAの東名阪対バンツアー「地下室のフレンジー」。9月、「ロッケンローサミット2011~渋谷死闘編~」、10月、「岩手三陸復興支援LIVE BRAVE FIST FESTA IN 宮古」、11月、「PUNK LIVES! FESTIVAL 2011」出演(12年3月にフジテレビNEXTにてオンエア)。10月にフルアルバムとしては約3年4カ月ぶりとなる『SWEET LITTLE FLAMES』を発表後、12年初頭にかけてアルバムツアー「SWEET LITTLE FLAMES TOUR」を全国15カ所で展開。年間ライブ数は68本。 2012年現メンバーとなって10周年。1月21日、恵比寿リキッドルームにて「SWEET LITTLE FLAMES TOUR」ファイナル(2月にスペースシャワーTV「モンスターロック」にてオンエア)。当日は、リキッドルーム2Fアトリエにて、撮影チームINSTANT SOULによる「SAフォトギャラリー」開催。3月9日〜4月のタワーレコード「No Music, No Life.」のポスターに起用される。併せて、3月にタワーレコード限定シングル『NO MUSIC, NO LIFE.』を3000枚限定で発表(完売)。3月某日、MV「誰かのROCK AND ROLL」撮影のため、新宿駅前にて路上ゲリラライブ決行。4月20日からNAOKIがメインMCを務めるタワーレコードUstream音楽番組「NAOKI(SA)のBar ボイラールーム」の生配信スタート(毎月1回不定期生配信)。6月、SWEET LITTLE FLAMES TOURファイナルの完全ノーカットDVD『6, 4, 2&1×10』リリース。同年から、かつて展開していた少数精鋭による対バン自主企画「BIG TOP」を復活し、3月には怒髪天とTHE BOHEMIANS、6月にはTHE MACKSHOWと対バン、9月にはザ50回転ズを対バンとして誘い、BIGTOP番外編・全国ロックンロール行脚「日本全国かかってこいや!ツアー」を全国7カ所で開催。5月、「MAVERICK KITCHEN VOL.4」、6月、岩手県大槌町で開催された「おおつちありがとうロックフェスティバル」出演。6~7月、全国10カ所ツアー「ALL MASTER BEATS 2012」展開。7月21日、北海道の大型野外ロックフェスティバル「JOIN ALIVE」に出演。また、8月1日リリースの矢沢永吉デビュー40周年アルバム『Last Song』に、TAISEIが馬渕太成名義で歌詞提供。全11曲収録中、5曲を担当。そのなかの「IT'S UP TO YOU!」は、MVに採用されているほか、同年5月にNHK総合で生放送された 東京スカイツリーのこけら落としライブ、同年の「第63回NHK紅白歌合戦」にて矢沢永吉が歌唱。10月、「ECHOES2012」出演。同月、タワーレコード新宿店14th BIRTHDAY×SA10周年記念企画「境界突破の感謝祭!!」を10周年記念料金の1000円で開催。11月に6曲収録の10周年記念ミニアルバム『境界突破のラプソディ』を発表。11月~13年1月、リリースツアー「RUN SA RUN 2012-2013」を全国10カ所11公演実施。 2013年カナダ東海岸のDRUNK PUNKバンドTHE LUCKY ONESの呼びかけにより、カナダ・アメリカ・オーストラリア・日本の4カ国から各1バンド5曲ずつ参加する4バンドスプリットアルバム『UNITED! UNDIVITED!』に参加。4月30日に世界4カ国一斉リリース。5~6月、1日目を「SALLY NIGHT」、2日目を「ALLY NIGHT」と銘打ち、初の試みとなる全46曲重複曲一切なしの各地2daysツアー「ALL MASTER BEATZ 2013―TWO FACE TOUR」を全国6カ所にて敢行。3月は勝手にしやがれ、7月はKen Yokoyama、10月はBRAHMANを対バンに迎えて「BIGTOP2013」開催。さらに11~12月、10代のパンク/ロックンロールバンドをオープニングアクトとして募集した「BIGTOP TOUR 2013―Roll the generation―」を全国5カ所で展開。5月、「MAVERICK KITCHEN VOL.5」出演(6月にフジテレビNEXT「ライブ・プレミアム」にて3時間放送。リピート放送あり)、7月、「おおつちありがとうロックフェスティバル 2013」、8月、「PUNK LIVES! FOREVER 2013」、9月、盛岡市「いしがきMUSIC FESTIVAL 2013」、10月、新木場「ECHOES」出演。9月、英国のパンクバンドUK SUBSの「JAPAN TOUR 2013」のサポートアクトを務める。9月、ボイラールームのゲスト出演が縁で箭内道彦が実行委員長を務める野外フェス「風とロック 芋煮会 2013」に、NAOKIがアコースティックライブ出演。10月、SHOHEIがカナダにてTHE LUCKY ONESとともにレコーディングしたシングルがiTunesで配信開始。SHOHEIの作詞・作曲・ドラムによる2曲。11月、KENのウェブサイト「NEMOKENドットコム」開設。同月、DVD『PUNK LIVES! FOREVER 2013 AT CLUB CITTA' KAWASAKI』が「PUNK LIVES!」から発売。12月、「LONDON NITE X'mas Special 2013」出演。同月から、2年半ぶりのフルアルバムの制作開始。 2014年1月1日より公式ウェブサイトTOPページ動画にて「SATV」スタート(不定期更新)。2月2日、名古屋でのTHE STAR CLUBとの対バン「THE STAR CLUB GIGS 2014\"IMPACT ON THE FUTURE\"VS TOUR」を皮切りにライブ活動スタート。同月16日~3月22日、RADIOTSとのカップリングツアー「2 SIDE VORTEX TOUR 2014」を全国8カ所で敢行。4月2日、2年半ぶり、7作目のフルアルバム『THE SHOW MUST GO ON』リリース。同月6日~5月31日、全国14カ所でアルバムリリースツアー「TOUR THE SHOW MUST GO ON」実施。6月7日、幕張メッセ「SATANIC CARNIVAL'14」、7月6日、京都「京都大作戦2014~束になってかかってきな祭!~」出演。7月12日、恵比寿リキッドルームにて、バンド生誕30周年ならびに現メンバーとなって13年目を記念したワンマンイベント「“THE SHOW MUST GO ON”SPECIAL ―THIRTY x THIRTEEN BASH!!―」開催。08月09日、岩手県大槌町「おおつちありがとうフェスティバル2014」、同月29日、大分「PIRATE SHIP 2014“SKOAL”」、10月11日、広島・呉「超・神田ナイト~キャノンボール・フェスティバル 2014」出演。10月7~8日、RADIOTSとのカップリングライブ「2 SIDE VORTEX 札幌2days」、同月18~19日、盟友LAUGHIN' NOSEらとともに山形2days LIVE実施。同月22日~11月12日、全国5カ所にて「BIGTOP TOUR 2014」開催。11月26日、7月に行った記念ワンマンイベントの模様と歴代の全MVを収めた2枚組DVD『THIRTY×THIRTEEN BASH!! -TOUR THE SHOW MUST GO ON SPECIAL-』発売。また、同DVDリリース当日の深夜0時のSAウェブサイト、並びにリリース記念イベントにおいて、2015年7月11日に東京・日比谷野外大音楽堂にて初のワンマンライブを開催することを発表。なお、同日、SA初の野音ワンマンをバックアップするプロジェクトとして、怒髪天を公式サポーター団長とする「SAコムレイズかかってこん會」が立ち上げられた。年間ライブ数は、12月末までで52本(予定含む)。 YOU MUST STAND UP MY COMRADES (2000年10月25日) Sub Mission/music mine TAISEIソロプロジェクト時代のアルバム作品。1stソノシート『I GET POSITION』収録の5曲のリマスタリングに、当時の曲を再録した7曲、書き下ろしの新曲をカップリング。河口純之助(元THE BLUE HEARTS)プロデュース。現DESSERTのJun Grey、THE COLTS、DJ COBRAらがゲスト参加。13曲収録。 GREAT OPERATION (2002年7月20日) 02年初頭、バンドとして再結成した新生SAによる初CDかつ1stフルアルバム。TAISEIがソロ時代に築き上げた男臭くシンガロングなスタイルに、バンドとなった厚みが加わった作品。スローナンバー「LOOK UP TO THE SKY」を含む11曲収録。全編英語詞。 MATCHLESS ATTACK! (2004年6月2日) 約2年ぶりとなるフルアルバム。「まずは野獣性がないとダメだと思った。この4人で最初に始まった時のエネルギー、『ぜってぇー負けねぇ!』っていう思いとか、いい意味のヤケクソ感とかさ。詞の中で言ってる『小さくまとまる器じゃねぇ』ってキーワードは、自分らに言ってる気もするんだよね」(TAISEI)。「本当に最初の頃に目指してたようなCD、音を作ろうって」(SHOHEI)。14曲収録。 PRIMAL YELL (2006年4月5日) 「ROCK'N ROLLの持つカッコ良さ」をキーワードに制作。「はじめてロックンロールに触れた時の手触りというか感触、ウワーっていう音楽ってあるじゃん? そんなアルバムにしたかった」(TAISEI)。前年リリースのCD BOOK『PERFECT SA MAGAZINE \"mov!\"』に収録されていた「DELIGHT」の再録を含む12曲収録。 VANDALS BOP (2008年7月2日) 「VANDALS」とは、「芸術・文化などの無法な破壊者」の意。重厚なアメリカンロックからR&R、ロカビリー、ハードコア、スカ、ダンスビートまで、パンクバンドでありながら、パンクロックの枠を超えた多彩なサウンドを展開。SAの新たな一歩となった作品。13曲収録。 SWEET LITTLE FLAMES (2011年10月26日) フルアルバムとしては約3年4カ月ぶり。その間に数々のミニアルバムやDVDのリリース、全米ツアー、台湾デビュー&ツアーなどを行ってきた、その蓄積を反映。また、歌詞には、東日本大震災を経て生まれた思いが表現されているという。ミディアムテンポのパンクロックナンバーも多い。シングル曲「KIDZ IGNITE」のリミックスバージョンを含む11曲収録。 THE SHOW MUST GO ON (2014年4月2日) 「THE SHOW MUST GO ON」とは、直訳すれば「ショウは続けなければならない」。転じて、「ここでやめるわけにはいかない」、「後戻りはできない」、「何があっても最後までやり抜くしかない」といった意の口語。「ライブでよく言う『ジャンルはSA!』っていうのをやっと形に出来たような気がする。自分でケツを拭ける作品が出来たと思ってる」(TAISEI)。誕生して30年、現メンバーになって13年目となったSAの集大成であるとともに、さらなる決意と覚悟が込められた一枚。10曲収録。2014年4月14日付oriconインディーズ〈アルバム〉週間ランキング2位。 STIFF UPPER LIP (2003年3月31日) 今作から全曲にわたり日本語詞が散りばめられている。「この作品はコンセプトとかじゃなくて、ライブの流れで作った感じはするな」(NAOKI)というように、「サマー ホリデイズ スカイ」「NAUGHTY BOYS」など、現在でもライブの定番曲となっている楽曲も多い。ボーナストラックを含む9曲収録。 BEYOND I (2007年6月6日) レコーディングは、プロデューサーとしても名高い佐久間正英のドッグハウススタジオで行い、マスタリングは、バーニー・グランドマン マスタリングスタジオの前田康二。さらにリード曲「SONG FOR THE LOSER」のPVは、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』のCGを手がけた白組が制作。パンクロックバンドSAの魅力がダイレクトに伝わる8曲を収録。「SAのポジションと言うか立ち位置みたいなものが見えた」(TAISEI)。 GO BARMY KIDS (2009年4月8日) パンクロックナンバー3曲に、エディ・コクラン「JEANIE JEANIE JEANIE」のカバー、DVDのみの収録曲だった「CALLIN' YOU」、80年代中期SA時代のバラード「WORKING MAN」のリメイクを含む6曲収録ミニアルバム。2008年夏に展開したVANDALS BOP TOURのライブDVDとの2枚組。 REVOLT 'N' ROLL (2010年2月3日) 初の全米ツアー、さまざまなビッグフェスへの出演、RANCIDジャパンツアーの2度目のサポートアクトなどを経て、改めてSAの原点に立ち返った直球のパンクロック作品。「1曲目から6曲目までがひとつの物語になってるんだよ。そういう流れのあるアルバムが作りたかったんだよね」(TAISEI)。6曲収録。 TIME TO BE PROUD (2011年1月19日) TAISEIソロプロジェクト時代の楽曲を現メンバーで再録したセルフカバーアルバム。7曲収録。(タワーレコード限定) 境界突破のラプソディ (2012年11月7日) 現メンバーとなって10周年、そのアニバーサリーイヤーの最後の祝砲としてリリースされたミニアルバム。クラウドサーファーが続出しそうな爆裂パンクナンバー、大合唱必至のシンガロングナンバー、思わず涙するロックバラードまで、SAならではの楽曲を6曲収録。 ATTACK FROM JAPAN (2009年3月21日) 09年3月の全米ツアーのマーチャンダイズ用に再編集したベストアルバム。『YOU MUST STAND UP MY COOMRADES』から1曲、「(GOOD BYE)SHINING FIELDS」のライブバージョンを含めた全21曲収録。 LIVE FROM FAR EAST SESSIONS 2006 PRIMAL YELL TOUR LIVE BEST ALBUM (2006年11月3日) 06年PRIMAL YELL TOURのライブ音源を各地からピックアップして再構成したライブアルバム。全18曲収録。 SAMURAI ATTACK! (2004年9月4日) ANAGRAM RECORDS 英国インディーズの大手「チェリーレッド・レコード」のパンク専門レーベル「ANAGRAM」からリリースされたSA初の海外作品。国内未発表曲2曲を含む20曲収録のヨーロッパ盤ベストアルバム。アーティスト名義は、「S.A.(Samurai Attack)」。 Japan's Barking (2011年5月5日) GAMAA MUSIC 台湾の大手レーベル「GAMAA MUSIC」からリリースされた台湾盤ベストアルバム。15曲収録。アーティスト名義は、「SA aka. Samurai Attack」。 UNITED! UNDIVITED! (2013年4月30日) カナダ東海岸のDRUNK PUNKバンドTHE LUCKY ONESの呼びかけにより制作された世界4カ国4バンド(各5曲)によるスプリットアルバム。世界同時リリース。SAは「OVER COME」、「WALL OF BRICKS」(以上新曲)、「runnin' BUMPY WAY」、「GO BARMY KIDS」(以上再録)、「(GOOD BYE)SHINING FIELDS」の5曲を収録。 I GET POSITION (1985年7月31日) CLUB THE STAR SA初の音源となったソノシート。初回プレスのみで2000枚を完売。当時、『DOLL』誌の記事「'85年ベスト&ベスト発表!!」で、「ブライテスト・ホープ邦楽部門」の1位に。現在は、アルバム『YOU MUST STAND UP MY COMRADES』に収録。5曲収録。 YOUTH ON YOUR FEET (2000年6月1日) Sub Mission/music mine TAISEIソロプロジェクト時代のマキシシングル。『Oi of JAPAN』収録の2曲、新録音によるタイトル曲、未発表の84年のデモ音源と86年のライブ音源の5曲収録。 WHO'S THE NEXT UPSTART? (2002年11月8日) 現メンバーとなっての2nd作品。シングルとしては1枚目。タイトル曲「WHO'S THE NEXT UPSTART?」は、ゲストミュージシャンによるホーンやピアノが入った軽快なロックンロールナンバー。カップリングの「BORSTAL BREKOUT」はSHAM69の代表曲をカバー。「DON'T DENY, GIVE IT A TRY!!〈REMIX〉」はWRENCHのシゲ(Vo)がリミックスを手がける。3曲収録。 KIDZ IGNITE (2011年6月1日) 「前進!」をテーマに制作。SA流の震災復興支援ソングでもあるタイトル曲「KIDZ IGNITE」を含む3曲収録シングルと、台湾最大規模の野外音楽フェス「Spring Scream 2011」でのライブ映像をメインに台湾での様子を収めたDVDとの2枚組。 NO MUSIC, NO LIFE. (2012年3月21日) 「NO MUSIC, NO LIFE.」をテーマにしたタワーレコード限定のワンコイン(500円)シングル。「圧倒的に楽しくて完全にハッピーな楽曲」とSA自身が言う50's~60's風ロックンロールナンバー。1曲収録。3000枚限定。 Oi of JAPAN (1986年1月1日) AAレコード COBRAのYOSU-KOプロデュース。10バンド16曲収録。LP盤。SA「NOTHINGNESS」、「YOUTH ON YOUR FEET」 NEVER MIND....WHO CARES (2001年4月25日) SCARY FACE パンク色の強いバンドがハードロック/ヘヴィメタルをカバーした企画アルバム。SA「WE'RE NOT GONNA TAKE IT」(トゥイステッド・シスター) KOREA-JAPAN PUNK ROCK FESTIVAL 2001 LIMITED EDITION (2001年8月1日) ディスク・ユニオン 01年9月2日に渋谷オンエアイーストで行なわれたイベント「CONTACT 2001 KOREA-JAPAN PUNK ROCK FESTIVAL」を前にリリースされた限定オムニバス盤。SA「YOUTH ON YOUR FEET」 LONDON NITE 4 \"OLD&NEW FRIEND-UNITY\" (2001年9月27日) イーストウエスト・ジャパン ロンドンナイトのコンピレーションアルバム。大貫憲章が選んだ“男くさく、熱い、カッコイイ”バンド16組をラインナップ。SA「NOTHINGNESS」 THE BLUE HEARTS 2002 TRIBUTE (2002年8月28日) ユニバーサルJ THE BLUE HEARTSのトリビュートアルバム。全14バンド14曲収録。SA「TOO MUCH PAIN」 BPR5000 BURST TRACKS (2003年3月26日) ロードランナー・ジャパン FM音楽番組「BPR5000」から生まれたコンピレーションアルバム。リスナーからのリクエストを参考に18バンドの楽曲を収録。SA「DON'T DENY, GIVE IT A TRY!!」 BREAK GATE CD 不良ロック編 (2003年4月23日) ブレイクゲート アーティストの発掘・開発を目指すプロジェクト「BREAK GATE」のコンピレーションアルバム。SA「STAY STRONG」 \"TIGER HOLE RANGE SPLIT 7\" SERIES VOL.13 SA&ROBIN (2003年5月23日) TIGER HOLE RANGE ROBINとのスプリットEP。収録曲/SA「サマー ホリディズ スカイ」、ROBIN「King of Boogie Night」 SMELLZ LIKE…~a tribute to ×××××××~ (2003年6月21日) ユニバーサル ニルヴァーナのトリビュートアルバム。SA「TERRITORIAL PISSINGS」 THE MODS TRIBUTE ALBUM SO WHAT!! Vol.2 (2006年6月21日) EPIC RECORDS 全12バンドによるザ モッズのトリビュートアルバム。SA「LET'S GO GARAGE」 Oi Of JAPAN 2 (2011年5月20日) AAレコード COBRAのYOSU-KOセレクトの12バンド12曲収録。SA「YOUTH ON YOUR FEET」(LIVEテイク) WALLSAND RED LIGHTS (2004年12月24日) 04年8月11日に渋谷クワトロで行われたMATCHLESS ATTACK! TOURファイナルライブとPV映像3曲を収録。バックステージ映像なども含め、約150分のドキュメントDVD。 THE SPECTER ON MY TRAIL~2006 PRIMAL YELL TOUR FINAL (2006年12月20日) 06年のPRIMAL YELL TOUR、恵比寿リキッドルームでのファイナルの模様をほぼノーカット収録したライブDVD。本編に盛り込まれたテーマにちなんだショートストーリーや、別チャプターのおまけ映像付き。ノンプロモーションながらタワーレコードのDVDチャート8位を記録。 An original film CALLIN' YOU Derived from the BEYOND I TOUR (2008年1月23日) 「ガキの頃に観たPUNK ROCK/ROCKN'ROLL MOVIEの衝撃を再現したい」――そんな発想から生まれたというDVD。本作で初公開となる新曲「CALLIN' YOU」の歌詞からイメージしたというショートムービー「An original film CALLIN' YOU」、テーマを持って撮影&編集したというライブ映像集「More Lives」、地方のライブ映像やPV、レコーディング映像を収録した特典映像集「Extra」の3つのコンテンツで構成。 GO BARMY KIDS (2009年4月8日) 08年夏に展開したVANDALS BOP TOURのライブDVD。パンクロックナンバー3曲に、エディ・コクラン「JEANIE JEANIE JEANIE」のカバー、DVDのみの収録曲「CALLIN' YOU」、80年代中期SA時代のバラード「WORKING MAN」のリメイクを含む6曲収録ミニアルバムとの2枚組。 MAKE MORE NOIZE―2009 USA TOUR― (2009年9月2日) 総移動距離1万410km、最大温度差40℃、9日間で8本のライブという過密スケジュール、そして観客はすべてSAを初めて目にする外国人……。09年3月、SA初の全米ツアーの全貌を追ったドキュメント作品。各会場でのライブを1曲ずつ収めたボーナス映像を含め、全2時間半を超えるボリューム。 KIDZ IGNITE (2011年6月1日)  台湾最大規模の野外音楽フェス「Spring Scream 2011」でのライブ映像をメインに台湾での様子を収めたDVDと、SA流の震災復興支援ソングでもあるタイトル曲「KIDZ IGNITE」を含む3曲収録シングルとの2枚組。「前進!」をテーマに制作。 6, 4, 2&1×10~2012.1.21 SWEET LITTLE FLAMES TOUR FINAL  (2012年6月6日) 12年1月21日、SWEET LITTLE FLAMES TOURのファイナル、恵比寿リキッドルームでのライブをノーカット収録。2時間にわたるライブDVD。 R&R CIRCUS―TOUR FINAL at 2010.5.6 SHIBUYA ON AIR EAST (2010年11月2日) AAレコード LAUGHIN' NOSE、COBRA、SAの3バンドによるR&R CIRCUS TOURのファイナル、10年5月6日渋谷O-EASTでのセットリストを完全収録。 PUNK LIVES! FOREVER 2013 AT CLUB CITTA' KAWASAKI (2013年11月6日)  PUNK LIVES! 13年8月11日に川崎クラブチッタで開催された真夏のパンクフェス最終章「パンクリブス!フォーエバー2013」DVD。全10バンド25曲収録。SA「サマー ホリデイズ スカイ」、「KIDZ IGNITE」、「DELIGHT」 6, 4, 2&1 (2002年7月13日) 1000本限定でリリースされたSA初のビデオ作品。新生SAとなって以降の映像で構成され、「DON'T DENY, GIVE IT A TRY!!」のビデオクリップ、5曲のライブ映像、メンバーのオフショットを収録。新宿タワーレコードのビデオチャート1位に。VHS。 STIFF UPPER LIP TOUR (2003年9月10日) 03年のSTIFF UPPER LIP TOURのライブ映像に加え、ツアー中のメンバーのオフショット、インタビューなどを収録したSA2本目の映像作品。VHS。 PERFECT SA MAGAZINE \"mov!\" (2005年8月6日) 撮り下しフォト、各種インタビュー、完全ヒストリー、歴代衣装カタログ、ゲストとメンバーとの1対1の対談などによるSA初のCD付きアーティストブック。「DON'T DENY, GIVE IT A TRY!!」、「GET UP! WARRIORS」のバンドスコア掲載。CDには、現在もライブの定番曲である「runnin' BUMPY WAY」、「ラヴァーズ・コンチェルト」で知られるJ。S。バッハの「メヌエット ト長調 BWV Anh.II/114」をパンクロックにアレンジした「DELIGHT」、「FIGHT BACK TEARS」、エルヴィス・コステロの同名曲のカバー「PUMP IT UP」の4曲を収録。 DON'T DENY, GIVE IT A TRY!! (2002年) 『GREAT OPERATION』収録曲 CLIMBER'S SONG (2003年) 『STIFF UPPER LIP』収録曲 GET UP! WARRIORS (2004年) 『MATCHLESS ATTACK!』収録曲 ROCK'N ROLL BELIEVERS (2006年) 『PRIMAL YELL』収録曲 SONG FOR THE LOSER (2007年) 『BEYOND I』収録曲 RAVE UP TONIGHT (2008年) 『VANDALS BOP』収録曲 YOUTH ON YOUR FEET (2011年) 『TIME TO BE PROUD』収録曲 KIDZ IGNITE (2011年) 『KIDZ IGNITE』、『SWEET LITTLE FLAMES』(リミックスバージョン)収録曲 RALLY‐HO! (2011年) 『SWEET LITTLE FLAMES』収録曲 I'M ON FIRE (2012年) 『SWEET LITTLE FLAMES』収録曲 NO MUSIC, NO LIFE. (2012年) 『NO MUSIC, NO LIFE.』収録曲 誰かのROCK AND ROLL (2012年) 『SWEET LITTLE FLAMES』収録曲 さらば夜明けのSkyline (2012年) 『境界突破のラプソディ』収録曲 RUNNING BLITZ (2014年) 『THE SHOW MUST GO ON』収録曲 2012年8月1日リリースの矢沢永吉デビュー40周年アルバム『Last Song』に、馬渕太成名義で歌詞提供。全11曲収録中、「IT'S UP TO YOU!」(第一興商「LIVE DAM」CMソング)、「翼を広げて」(映画「デンジャラス・ラン」日本版イメージソング)、「BUDDY」、「吠えろこの街に」、「サンキューMy Lady」の5曲を担当。作曲はすべて矢沢永吉。なお、「IT'S UP TO YOU!」は、MVに採用されているほか、同年5月12日にNHK総合で生放送された特別番組「スカイツリーの魅力 すべて見せます」内での東京スカイツリー展望デッキからのこけら落としライブ、並びに、同年12月31日放送の「第63回NHK紅白歌合戦」にて矢沢永吉が歌唱。また、同年9月1日に行われた横浜・日産スタジアムでの矢沢永吉40周年記念ライブ「BLUE SKY」のオープニング1曲目、同年11月7日からのコンサートツアー「JAMMIN' ALL NIGHT」のアンコール1曲目にも同曲が選ばれている。 2013年5月15日リリースの矢沢永吉自身の選曲による初のベストアルバム『矢沢永吉 ALL TIME BEST ALBUM』に、「IT'S UP TO YOU!」収録。特典DVDには同曲のMVも収録。 2010年7月28日リリースのジョニー・サンダース・トリビュートアルバム『ジョニー・サンダース・トリビュート プラグド・イン―プラグド・アウト』(ヴィヴィド・サウンド)に、RED MOTELのTAKA5H1と組んだ「The Brixton Revolver」というプロジェクト名で参加。 2010年4月10日、新宿CLUB WIRE「HANKY PANKY 3rd ANNIVERSARY」に出演。 2010年7月10日、渋谷チェルシーホテルでのCOBRAのワンマンライブに出演。 2010年9月11日、新宿CLUB WIRE「TOKIO RIOT vol.5」に出演。 2010年10月15日、新宿CLUB WIRE「WIRE 15th ANNIVERSARY」に出演。 2010年11月19日、六本木のソノラ「日本語ロックナイト」に出演。 2011年2月19日、岡崎ラグスロー「―吠えあげろ!―」に出演。 2011年2月26日、渋谷オルガンバー「URASUJI.」に出演。 2011年5月14日、新宿CLUB WIRE「The TOKIORIOT 1ST ANNIVERSARY SPECIAL」に出演。 2011年7月2日、名古屋KG's BARに出演。 2011年11月25日、下北沢シェルターでのイギリス人2MANライブ(with JUNIOR)に出演。 DVD『Bollocks TV Vol.02』(2013年12月27日)「DIG IT THE REBELS!」出演。 2012年4月20日からスタートしたタワーレコードUstream音楽番組「NAOKI(SA)のBar ボイラールーム」のメインMCを担当。 2013年7月14日、博多スタンドバップに出演。 2013年8月9日、渋谷クロールに出演。2013年9月22日、福島・猪苗代での野外フェス「風とロック芋煮会2013」に出演。 2010年1月24日、新宿ロフトでの「仲野茂生誕50周年記念」でセッション参加。 2010年6月25日、南青山red shoesでの沢田研二のカバーライブ「SAWADA ROCKS」にゲスト出演。 2010年12月4日、浅草銀幕ロックでの「浅草ドラフターズ2010」に出演。 2013年8月24日、下北沢シェルターでのWDRS(ワンダラーズ)ライブにゲスト出演。 2013年11月9日、大阪・十三ファンダンゴでのWDRS(ワンダラーズ)ライブにゲスト出演。 2014年1月2日、新宿ロフトでの「1月2日に新宿ロフトでやってやる!恒例!仲野茂誕生会&大新年会」に、石坂マサヨ、カタル、コバンとのセッション参加。 2014年8月2日、福岡CBでの「D.R.P PRESENTS“DEAD ROCK DAY 2014 SPECIAL番外編”~D.R.P 10th ANNIVERSARY~」に、SSB(スーパーセッションバンド)として出演。当夜のバンドメンバーは、HIKAGE〈THE STAR CLUB〉、NAOKI〈SA〉、PON〈LAUGHIN' NOSE〉、Ki-Yan〈COBRA〉 2013年10月30日、カナダにてTHE LUCKY ONESとともにレコーディングしたシングルがiTunesで配信開始。収録曲は、「Shout! (feat. Shohei)」、「Round and Round (feat. Shohei)」。両曲とも、SHOHEIが作詞・作曲・ドラムを担当。 2011年6月24日、新代田フィーバーでのROBINの解散ライブにゲスト出演。 2014年3月1日、元THE MODSの梶浦雅裕(Dr)の誘いにより、和歌山シェルターでの「THE ROCK MEETING」にTAISEI、NAOKIがゲスト出演。 2014年3月19日公開「恋するフォーチュンクッキー Rock Musician Ver.」にNAOKI、SHOHEIが出演。 DVD『Bollocks TV Vol.03』(2014年5月下旬発売予定)にTAISEI、NAOKIが出演。 2012年4月20日から始まった、NAOKIがメインMCを務めるタワーレコードUstream音楽番組。THE MODSやアナーキーなどパンクロック界の大御所からLAUGHIN' NOSEや怒髪天、また、OKAMOTO'S、Droog、爆弾ジョニーといった若手まで、毎回2~3組のミュージシャンがゲスト出演し、ともに酒を飲みながら、ゲストのプロフィールや近況から、新作や活動の紹介、秘話や裏話まで、時に配信危険発言を交えながらのトークをリアルタイム配信する。中学時代はフォークソング部だったというNAOKIが、ファイヤーバードをアコースティックギターに持ち替え、ゲストも参加しながらのアコースティックライブコーナー「タワレコ フォークソング部」では、パンクロッカーたちがフォークソングや70~80年代歌謡曲などを歌う姿も見られる。アシスタントMCは、元タワレコスタッフの国広克典。(毎月1回/不定期/21:00~23:00生配信) #00、#02~#20のアーカイブ映像をYouTubeで公開。#21以降のアーカイブ公開は未定。 「2012年Ustream大賞」16位入賞。 #11から、『ねこてそ』の著者で手相鑑定士の暁(あかつき)によるゲストミュージシャンの手相鑑定がスタート。 #15から、越川和磨(THE STARBEMS)が自ら撮影・編集した映像を流す新コーナー「新大阪でオネエ走り」がスタート。 #00 2012年3月30日YouTube公開 配信開始に先駆けてYouTubeで公開されたNAOKIと国広克典によるパイロット版。 #01 2012年4月20日配信 ゲスト:増子直純(怒髪天) #02 2012年5月25日配信 ゲスト:locofrank / カタヤマヒロキ&荒金祐太朗(Droog) #03 2012年6月28日配信 ゲスト:大木温之(The ピーズ) / KATSUO&MASAYA(THE CHERRY COKE$) #04 2012年7月31日配信 ゲスト:上原子友康(怒髪天) / マツキタイジロウ(SCOOBIE DO) / タワーマスク / 富士山富士夫(ex. 毛皮のマリーズ) #05 2012年8月30日配信 ゲスト:仲野茂 / KOMATSU&KOBA(COKEHEAD HIPSTERS) #06 2012年9月28日配信 ゲスト:HATANO(Hawaiian6) / TOMMY MACK(THE MACKSHOW) #07 2012年10月26日配信 ゲスト:森山達也&佐々木周(THE MODS) / TAISEI(SA) #08 2012年11月29日配信 ゲスト:ザ50回転ズ / AKIRA&高橋浩司(HARISS) #09 2012年12月21日配信 ゲスト:佐々木亮介(a flood of circle) / 伊藤雄和&JUNDO(OLEDICKFOGGY) #10 2013年1月31日配信 ゲスト:OKAMOTO'S / 冷牟田竜之&ウエノコウジ&青木ケイタ(DAD MOM GOD) #11 2013年2月18日配信 暁(あかつき)によるゲストの手相鑑定がスタート。 ゲスト:磯部正文&平林一哉(HUSKING BEE) / KYONO&TORUxxx(T.C.L) #12 2013年3月25日配信 ゲスト:金井政人&リアド偉武&柿沼広也(BIGMAMA) / 能野哲彦 #13 2013年4月30日配信 タワーレコード企画ロックイベント「MAVERICK KITCHEN vol.5」を5月4日に控え、出演バンドによる座談会。 ゲスト:平田ぱんだ&ビートりょう(THE BOHEMIANS) / JUNICHILOW&NANA GNAR GNAR(THE PRISONER) / KASUGA(MOSQUITO SPIRAL) / シズヲ(シズヲバンド) #14 2013年5月30日配信 ゲスト:仲野茂&藤沼伸一(アナーキー) / 日高央&越川和麿(THE STARBEMS) #15 2013年6月20日配信 越川和磨(THE STARBEMS)の新コーナー「新大阪でオネエ走り」スタート。 ゲスト:KATSUO&HIROMITSU&TOMO(THE CHERRY COKE$) / Kozzy Iwakawa #16 2013年7月31日配信 ゲスト:佐々木亮介(a flood of circle) / keme #17 2013年8月28日配信 ゲスト:爆弾ジョニー / KYONO&YAMADA(T.C.L) / 箭内道彦 #18 2013年9月22日配信 福島・猪苗代「風とロック芋煮会2013」会場からの出張配信。 ゲスト:TOSHI-LOW(BRAHMAN) / 日高央&越川和麿&高地広明(THE STARBEMS) / 音速ライン #19 2013年10月28日配信 ゲスト:真鍋 \"Mr.Pan\" 崇(THE NEATBEATS) / フジロッ久(仮) / ヒラノノゾミ(BiS) #20 2013年11月26日配信 ゲスト:CHARMY&PON(LAUGHIN' NOSE) / カタヤマヒロキ&荒金祐太朗(Droog) / よーかいくん #21 2013年12月17日配信 ゲスト:怒髪天 / ハヤシ(POLYSICS) #22 2014年1月31日配信 ゲスト:オカモトレイジ(OKAMOTO'S) / 越川和磨(THE STARBEMS) #23 2014年2月26日配信 「2013年Ustream大賞」ノミネート圏外という衝撃の現実を受け、MC2人だけによる約60分縮小版の緊急会議。 #24 2014年3月24日配信 ゲスト:TAISEI(SA) / 津田紀昭&コバヤシケン(KEMURI) #25 2014年4月21日配信 ゲスト:イノウエアツシ&ナボ(ニューロティカ) / LOW IQ 01 #26 2014年5月27日配信 ゲスト:苣木寛之(THE MODS、DUDE TONE) / 伊藤雄和&Misa(OLEDICKFOGGY) #27 2014年6月24日21 00~23:00配信予定 ゲスト:未定 番外編 2013年11月15日YouTube公開 「風とロック芋煮会2013 ギター道場」でのNAOKIのアコースティックライブ映像。 セッションゲスト:日高央(THE STARBEMS) / KOHKI(BRAHMAN) / 箭内道彦 2011年3月11日の東日本大震災の翌日、静岡にてライブを敢行した。賛否両論が寄せられる中、同月16日、公式ウェブサイト上に「SAより皆様へ」と題したメッセージを掲載し、ライブを行った理由を説明した。その後、3月12日に行った静岡ライブでの物販売り上げ分を義援金として寄付する。また、タワーレコードオフィシャルサイト内の特設ページ「TOWERMOV_NET」にて、被災地に向けたメンバーのコメントと共に、当日のライブ映像を公開し、被災者に対しての応援だけでなく、これらの行動に共感し、映像を見てその思いに共感する人々に対し、被災地への応援行動へと繋げてほしい旨を呼びかけた。 また、同年4月3日に出演が決定していた台湾の音楽フェス「春天吶喊2011(Spring Scream 2011)」を含めて行われる予定であった台湾ショートツアーを「Pray for Japan - 送愛到日本」と銘打った被災地支援チャリティツアーに変更し、全会場での全ての公演収入と会場で参加者から募った募金を義捐金とし、「台湾の皆さん全員」という名義で日本交流協會台北事務所を通じて被災地域へ寄付した。同年6月、震災後、最初にリリースされたDVD付きシングルCD『KIDZ IGNITE』は、「前進!」をテーマに制作された。その中のタイトル曲「KIDZ IGNITE」は復興支援ソングとしている。さらに、震災から2年後の2013年4月にリリースされた『UNITED! UNDIVITED!』収録の「OVER COME」は、「失われた仲間たちへの追悼と、さらにその先への前進を促すメッセージソング」となっている。 ライブ等から得た義捐金の他に、被災者支援のチャリティグッズとして、特製リストバンドと自曲「CLIMBER'S SONG」を再収録したCDをセットで販売した。CDのジャケットには「FOR THE REVIVER」として、CLIMBER'S SONGの歌詞の一部でもある「DON'T STOP DON'T STAY DON'T WEEP WE GOT THE WAY」というメッセージが記されている。このグッズを、ライブ会場、オンラインストアなどで販売し、その売り上げから製作経費を除いた収益のすべてを義援金として寄付した。2011年内の収益61万9618円は、「日本赤十字社東日本大震災義援金」の口座に振り込み、2012年以降の在庫終了までの収益10万3860円は、「おおつちありがとうロックフェスティバル」にて、寄付先の選定を同フェスの実行委員に依頼した。その後、寄付金は大槌町内の保育園・幼稚園へ花火として贈られ、公式ウェブサイト上に、花火を受け取る子供たちの写真とともにアップされた。また、タワーレコードの継続的な震災復興支援活動「MORE ACTION, MORE HOPE.」の一環として、タワーレコードとSAでコラボレートしたチャリティ缶バッジの製作に協力し、2012年3月21日から全国のタワーレコード各店並びにオンラインストアで販売した。 その他に、SAは各種の被災地支援プロジェクトに協力している。例として、東京都内近郊のライブ会場において、東日本大震災被災地自立支援プロジェクトによる三陸ハンドメイドアクセサリーの販売や、被災地に直接届けるレトルト食品の募集などを行う「NBC作戦本舗」のブースの設置などに協力している。また、2014年3月には「東北ライブハウス大作戦」によって誕生した石巻市のライブハウス「BLUE RESISTANCE」にてライブを行っている。さらに、同プロジェクトから生まれた、宮古市のKLUB COUNTER ACTION MIYAKO、大船渡市のLIVEHOUSE FREAKS、石巻市のBLUE RESISTANCEのライブハウスの壁を、募金協力者の木札によって造り上げていく「木札作戦」に現地に赴いて協力した。同年5月2日、宮古「KLUB COUNTER ACTION MIYAKO」にてライブを開催した。 1984年 12月26日  岐阜MAGAZINE 「GOSH YOU GIG!!」  ※SA 1stライブ(ワンマン) 1985年 01月     名古屋      ※SA 2ndライブ 03月23日  名古屋ハックフィン   04月13日  名古屋ハックフィン   05月26日  名古屋芸音劇場   05月26日  岐阜CASPER  FIRST GIFU PUNK FESTIVAL「WHAT'S PUNK?」 11月03日  名古屋ハックフィン  「Oi OF JAPAN!」(w/ワンダラーズ、バッド バルチャーズ) 1986年 08月08日  渋谷LA-MAMA  「LA.MAMA ALLNIGHT G/G」 08月10日  名古屋ハックフィン  「SA vs COCKNEY COCKS」 1987年 03月22日  名古屋ハックフィン  「GOOD BYE THANKS MY FRIENDS」  ※SA解散ライブ 04月05日  名古屋芸音劇場  「LIVE ' 87 PUNX! Battle Royal vol.4」  ※「タイアキプロジェクト」の名称で出演 1999年 04月04日  岐阜G‐グルーヴ  「DO IT PUNK REVIVAL S.A」  ※SA復活ライブ 2000年 06月21日  原宿アストロホール  「THE PUNKS ARE BACK IN TOWN!!」(w/COBRA他) 07月08日  名古屋クラブクアトロ 08月30日  恵比寿みるく 09月05日  新宿ロフト 10月14日  新宿ワイヤー 10月30日  渋谷エイジア 11月22日  名古屋ハックフィン 11月24日  京都ミューズホール 11月26日  静岡サナッシュ 12月09日  富山クラブマイロ 12月22日  秋田サウンドサプライ 12月28日  岐阜G‐グルーヴ 12月29日  新宿ロフト 2001年 01月31日  下北沢シェルター 03月01日  新宿ロフト 03月10日  千葉ルック 04月01日  名古屋クラブオゾン 04月13日  三軒茶屋ヘヴンズドア 05月05日  新宿ロフト 05月17日  新宿ロフト 06月02日  郡山クラブ #9 06月09日  渋谷オンエアウエスト 06月16日  新宿アシベホール 06月22日  渋谷オンエアイースト 07月13日  静岡サナッシュ 08月21日  下北沢シェルター 09月02日  渋谷オンエアイースト 09月22日  千葉ルック 09月30日  名古屋ボトムライン 10月02日  新宿ワイヤー  「BOO ZEE LOUNGE」 10月07日  下北沢シェルター 11月16日  渋谷オンエアウエスト 11月25日  静岡サナッシュ 11月28日  渋谷オンエアイースト 12月08日  渋谷屋根裏 12月28日  下北沢クラブ251   ※NAOKI正式加入発表 2002年 02月16日  下北沢クラブ251   ※新生SAとしての初ライブ 03月09日  新宿ウルガ 03月16日  川崎クラブチッタ 04月01日  新宿ロフト 04月18日  渋谷クラブクアトロ 04月20日  渋谷オンエアイースト 04月21日  名古屋クラブオゾン 05月17日  豊橋ラハイナ 05月21日  新宿ロフト 05月24日  横須賀カフェラサイエンス 05月26日  静岡サナッシュ 06月13日  新宿ロフト 07月07日  安城夢希望 07月12日  川崎クラブチッタ 07月26日  福井チョップ 07月27日  金沢エイトホール 07月28日  岐阜G‐グルーヴ 07月29日  松阪マクサ 07月31日  和歌山ゲート 08月04日  下北沢シェルター   ※『GREAT OPERATION』発売記念ワンマン 08月09日  新宿ロフト 08月11日  川崎クラブチッタ  「TOKYO BIG RUMBLE」 08月30日  名古屋クラブクアトロ 08月31日  心斎橋クラブクアトロ 09月07日  町田プレイハウス 09月08日  新宿ロフト 09月12日  下北沢シェルター 09月16日  宇都宮ヴォーグ 09月21日  熊谷ヴォーグ 09月23日  渋谷クラブクアトロ 09月29日  郡山ヒップショット 10月05日  渋谷クラブエイジア 10月12日  長野クラブジャンクボックス 10月19日  新宿ロフト 11月01日  水戸ライトハウス 11月02日  熊谷ヴォーグ 11月08日  長野クラブジャンクボックス 11月11日  新宿ロフト  「BIG TOP Vol.1」 11月16日  福島ネオ 11月17日  秋田サウンドサプライ 11月19日  仙台エン  「BIG TOP in SENDAI」 11月28日  川崎クラブチッタ  「ELVIS NITE 004」 11月29日  渋谷クラブエイジア  「JUST A BEAT SHOW FINAL」 11月30日  伊勢崎クラブラヴ 12月03日  新宿ワイヤー  「BOO ZEE LOUNGE」 12月21日  川崎クラブチッタ  「LONDON NITE X'mas SPECIAL」 12月28日  千葉ルック 12月31日  新宿ロフト 2003年 01月12日  大阪ミューズホール  「BIG TOP in OSAKA」 01月14日  名古屋クラブクアトロ  「BIG TOP in NAGOYA」 01月16日  下北沢シェルター  「BIG TOP Vol.5」 02月03日  渋谷オンエアウエスト 02月11日  下北沢シェルター 03月01日  堺マッシヴ 03月02日  福岡キースフラック 03月09日  渋谷チェルシーホテル 03月15日  甲府カズーホール 03月16日  安城夢希望レディオクラブ STIFF UPPER LIP TOUR (~6/1) 04月30日  新宿ロフト 05月03日  名古屋アポロシアター 05月05日  川崎クラブチッタ 05月10日  宇都宮ヴォーグ 05月11日  仙台クラブジャンクボックス 05月17日  新潟クラブジャンクボックスミニ 05月18日  前橋フリーズ 05月24日  大津ビーフラット 05月25日  大阪ミューズホール 05月27日  米子ベリエ 05月29日  福岡ドラムサン 05月30日  広島ナミキジャンクション 06月01日  名古屋クラブクアトロ  〈TOUR FINAL〉 06月06日  札幌ベッシーホール 06月08日  仙台クラブジャンクボックス 06月15日  お台場ドリームメーカー 06月17日  宮崎SRボックス 06月18日  鹿児島キャパルボホール 06月22日  福岡ドラムロゴス 06月24日  長崎ドラムBe‐7 07月02日  新宿ロフト  「BIG TOP Vol.7」 07月13日  豊橋ラハイナ 07月23日  長野ジャンクボックス 07月24日  新潟クラブジャンクボックス 07月26日  金沢バンバンV4 08月06日  新宿ロフト 08月11日  下北沢シェルター  「BIG TOP Vol.8」 08月16日  石狩湾新港樽川ふ頭横 08月22日  新宿ロフト 08月24日  お台場冒険王 08月27日  川崎クラブチッタ R&R CIRCUS (w/LAUGHIN' NOSE etc.) (~10/31) 09月14日  名古屋クラブクアトロ 09月15日  京都ミューズホール 09月20日  熊谷ヴォーグ 09月21日  新潟クラブジャンクボックスミニ 09月23日  富山クラブマイロ 09月26日  渋谷チェルシーホテル 09月27日  クラブソニック水戸 10月04日  前橋フリーズ 10月05日  長野クラブジャンクボックス 10月10日  静岡サナッシュ 10月11日  豊橋ラハイナ 10月13日  心斎橋クラブクアトロ 10月15日  広島ナミキジャンクション 10月17日  鹿児島キャパルボホール 10月18日  福岡ドラムロゴス 10月19日  大分ドラムトップス 10月21日  松阪マクサ 10月22日  四日市ケイオス 10月25日  盛岡チェンジ 10月26日  郡山ヒップショット 10月31日  横浜クラブ24  〈TOUR FINAL〉 11月03日  名古屋クラブクアトロ  (w/THE STAR CLUB) 11月10日  渋谷O‐WEST 11月14日  京都メトロ 11月16日  恵比寿みるく  (w/PET) 11月22日  秋田スウィンドル 11月23日  仙台マカナ 11月29日  本八幡サードステージ 12月12日  新宿ロフト 12月13日  新宿ワイヤー 12月31日  新宿ロフト 2004年 01月17日  足利club south BBC BIG TOP TOUR <w/PET、THE VICKERS> (~2/1) 01月24日  心斎橋クラブクアトロ  「BIG TOP Vol.9」 01月30日  名古屋クラブクアトロ  「BIG TOP Vol.10」 02月01日  新宿ロフト  「BIG TOP Vol.11」 〈TOUR FINAL〉 03月06日  千葉ルック 03月26日  新宿ロフト 04月04日  大阪ベイサイドジェニー 04月08日  新宿ロフト 05月01日  郡山クラブ #9 05月05日  新宿ロフト 05月09日  名古屋ラディックス 06月19日  下北沢ベースメントバー MATCHLESS ATTACK! TOUR (~8/11) 07月02日  岐阜ブラボー 07月04日  福井チョップ 07月05日  長野J 07月10日  宇都宮ヴォーグ 07月11日  仙台マカナ 07月13日  旭川カジノドライブ 07月14日  札幌ベッシーホール 07月17日  弘前マグネット 07月19日  水戸ライトハウス 07月22日  京都モジョ 07月24日  岡山ペパーランド 07月25日  米子ベリエ 07月27日  福岡ドラムサン 07月28日  大分トップス 07月30日  鹿児島SRホール 08月01日  広島ナミキジャンクション 08月02日  松山サロンキティ 08月04日  心斎橋クラブクアトロ 08月06日  名古屋クラブクアトロ 08月11日  渋谷クラブクアトロ  〈TOUR FINAL〉 08月21日  お台場冒険王 08月28日  下関海峡メッセ 09月03日  清水ジャムジャムジャム 09月23日  いわきソニック 09月24日  盛岡チェンジ 09月26日  山形サンディニスタ 10月01日  仙台クラブジャンクボックス 10月03日  川崎クラブチッタ 10月08日  豊橋ラハイナ 10月10日  大分ドラムトップス 10月11日  長崎ドラムBe‐7 10月13日  福岡ドラムBe‐1 10月15日  京都磔磔 10月16日  大阪ベイサイドジェニー 10月17日  伊勢リズム 10月22日  高岡もみの木ハウス 10月24日  新潟クラブジャンクボックス 10月28日  渋谷クラブクアトロ 11月06日  名古屋ダイアモンドホール 11月11日  新宿ドクター 12月04日  下北沢クラブ251 12月12日  新宿ロフト 12月18日  千葉ルック 2005年 COBRA / SA COUPLING TOUR 2005 (~1/17) 01月12日  名古屋アポロシアター 01月14日  心斎橋キングコブラ 01月17日  渋谷クラブクアトロ  〈TOUR FINAL〉 02月04日  下北沢シェルター 02月11日  京都メトロ 03月04日  新宿ロフト 03月13日  新宿ロフト 03月27日  日田スカーフェイス 03月28日  神戸スタークラブ 04月08日  恵比寿リキッドルーム 05月01日  名古屋アポロシアター 05月05日  恵比寿リキッドルーム 05月11日  新宿ロフト 2006年 2007年 2008年 VANDALS BOP TOUR 2008 (~9/12) 07月07日 新宿LOFT 07月11日 札幌KLUB COUNTER ACTION 07月18日 京都MOJO 07月20日 岐阜BRAVO 08月03日 浜松MESCALIN DRIVE 08月08日 HEAVEN'S ROCK宇都宮VJ-2 08月09日 郡山CLUB #9 08月17日 新潟CLUB JUNK BOX mini 08月22日 福岡DRUM SON 08月24日 名古屋CLUB QUATTRO 08月29日 大阪KING COBRA 08月31日 岡山PEPPER LAND 09月06日 秋田LIVESPOT2000 09月07日 仙台CLUB JUNK BOX 09月12日 恵比寿LIQUIDROOM  〈TOUR FINAL〉 2009年 2010年 01月11日  恵比寿 01月16日  足利ミラクルウーマン 01月23日  名古屋 01月31日  札幌サウンド・ラボ モール  「PUNK ROCK JAPAN 2010」 REVOLT 'n' ROLL TOUR 2010 (~2/21) 02月06日  仙台クラブジャンクボックス 02月11日  名古屋ボトムライン  (w/LOWER CLASS BRATS、JAPAN-狂撃-SPECIAL) 02月13日  難波ロケッツ  (w/LOWER CLASS BRATS、JAPAN-狂撃-SPECIAL) 02月21日  新宿ロフト  〈TOUR FINAL〉 R&R CIRCUS TOUR 2010 <w/ LAUGHIN' NOSE、COBRA> (~5/6) 03月07日  ヘブンスロックさいたま新都心VJ-3 03月13日  岐阜クラブ‐G 03月14日  伊那グラムハウス 03月27日  松阪マクサ 04月04日  恵比寿リキッドルーム  「MAVERICK KITCHEN」 04月17日  いわき 04月18日  仙台 04月23日  高崎 04月25日  富山マイロ 04月28日  心斎橋ビッグキャット 04月29日  名古屋 05月01日  熊本ドラムBe‐9 05月02日  福岡 05月04日  米子ベリエ 05月06日  渋谷O-EAST  〈TOUR FINAL〉 05月25日  熊谷ヘブンスロック VJ-1 05月26日  柏アライブ 05月29日  下北沢エラ 06月13日  横浜ドラゴンクラブ 06月15日  代々木  (vs BRAHMAN) 06月20日  豊橋エルノット  「PUNK AROUND THE WORLD」 06月27日  高円寺ハイ 07月02日  清水ジャムジャムジャム  「BARK×BITE SA×ROBIN×THE Qo'noS」 07月03日  心斎橋キングコブラ 07月05日  松阪マクサ  (vs BRAHMAN) 07月16日  岐阜ブラボー  「BARK×BITE SA×STORONG STYLE」 07月18日  福岡デッドロック 07月19日  広島 07月24日  ディファ有明  「CENTER JAPAN GLADIATOR」 08月03日  水戸  「SET YOU FREE」 08月06日  京都ウーピーズ 08月08日  名古屋ダイアモンドホール  「BASEMENT UNLAWFUL ASSEMBLY 2010」 08月11日  仙台マカナ 08月27日  代々木ザーザズー  (vs The ピーズ) 08月29日  渋谷AX  「ロッケンローサミット2010」 09月04日  浜松メスカリンドライブ 09月05日  和歌山プレゴ 09月18日  高崎クラブフリーズ 09月24日  郡山クラブ #9 09月25日  クラブチッタ川崎  「SET YOU FREE SUMMER FESTA」 10月02日  京都ミューズ 10月10日  名古屋クラブオゾン 10月17日  新木場コースト  「1997」 10月24日  新宿ロフト   ※G.B.H NIPPON TOUR 2010サポート 10月26日  梅田シャングリラ 10月31日  小牧勤労センター  「Roll Up Party Vol.2」 11月06日  福岡スパイラルファクトリー 11月12日  恵比寿リキッドルーム   ※THE ADICTS JAPAN TOURサポート 11月14日  山形キングコブラ 11月15日  仙台ジャンクボックス 11月25日  下北沢クラブ251 SA×RADIOTS「TWO SIDE VORTEX TOUR」 (12/10、18、19、2011/1/9~27、1/29~2/6) 12月10日  千葉ルック 12月12日  新宿ロフト  「SET YOU FREE 年末スペシャル」 12月18日  神戸 太陽と虎 12月19日  徳島クローバー 12月22日  新宿ロフト  「URASUJI.」 2011年 01月09日  仙台マカナ 01月10日  club SONICいわき 01月15日  宇都宮HEAVEN'S ROCK VJ-2 01月22日  松阪M'AXA 01月23日  福井CHOP 01月25日  米子AZTiC laughs(旧:ベリエ) 01月27日  福岡DRUM SON 01月28日  タワーレコード梅田NU茶屋町店  「TOWER RECORDS インストアライブ in 大阪」 01月29日  心斎橋KINGCOBRA 01月30日  名古屋アポロシアター 02月06日  新宿LOFT  〈TOUR FINAL〉 03月05日  高円寺HIGH 03月12日  静岡サナッシュ 03月20日  名古屋CLUB OZON  「東北地方太平洋沖地震 BENEFIT LIVE」 03月26日  下北沢GARDEN 03月27日  横浜  ピープルズレコーズ 中華民国(台湾)ツアー Vol.17「Pray for Japan ― 送愛到日本」 (~4/3) 03月31日  台中‐浮現藝文展演空間 04月01日  台北‐這牆音樂藝文展演空間 04月03日  墾丁‐春天吶喊「Spring Scream 2011」  〈TOUR FINAL〉 04月25日  新宿LOFT  「SHINJUKU LOFT 12TH ANNIVERSARY The Birthday vs SA」 (DJ/増子直純<怒髪天>) 04月30日  滋賀・守山BLUE 05月07日  恵比寿LIQUIDROOM  「MAVERICK KITCHEN VOL.3」 05月29日  恵比寿LIQUIDROOM  「LONDON NITE Special」 KIDZ IGITE TOUR 2011 (~6/25) 06月04日  横浜 DRAGON CLUB 06月07日  滋賀 U☆STONE 06月09日  福岡 DRUM SON 06月10日  広島 NAMIKI JUNCTION 06月12日  心斎橋 Live House Pangea 06月15日  タワーレコード仙台パルコ店  「TOWER RECORDS インストアライブ in 仙台」 06月16日  仙台 PARK SQUARE 06月19日  名古屋 CLUB UPSET 06月25日  新宿 LOFT  〈TOUR FINAL〉 THE STAR CLUB vs SA 東名阪TOUR[地下室のフレンジー] (~7/17) 07月09日  名古屋CLUB UPSET 07月10日  難波ROCKETS 07月17日  渋谷O‐WEST  〈TOUR FINAL〉 07月23日  山形・赤倉温泉スキー場  「Blue Sky a Go Go!! 最上ロックフェスティバル'11」 07月31日  豊橋ell.NKOT 08月12日  高円寺HIGH 08月20日  小倉WOW 08月21日  福岡DRUM BE-1 09月03日  タワーレコード札幌ピヴォ店  「TOWER RECORDS インストアライブ in 札幌」 09月04日  札幌 SOUND LAB mole  「PUNK ROCK JAPAN 2011」 09月10日  渋谷AX  「ロッケンローサミット2011」 09月11日  京都MUSE  タワレコ京都×MUSE presents「鴨川エクスプロージョン」 09月17日  高崎 09月18日  和歌山城砂の丸広場  「紀州ロックインパクト in 和歌山城 CHAMPION CARNIVAL Vol.25~ALL JAPAN PUNK FESTIVAL SERIES 2011~」 10月01日  安城 夢希望   10月02日  京都磔磔  怒髪天presents「響都ノ宴」~メガネ・アフロ・リーゼント「日本髪型図鑑」~ 10月10日  岩手・宮古  「岩手三陸復興支援LIVE BRAVE FIST FESTA IN 宮古」 10月23日  なんばHatch  「FOUR SEASONS FESTIVAL '11」 10月24日  下北沢SHELTER  「SA VS フラワーカンパニーズ」 10月25日  宇都宮HEAVEN'S ROCK VJ-2 10月30日  名古屋BOTTOM LINE  「ZERO FIGHTER 10th Anniversary DANKETSU-052- 集まれ!楽しめ!咲き誇れ!」 SWEET LITTLE FLAMES TOUR (~11/12、19~23、12/9~16、2012/1/7~21) 11月01日  千葉LOOK 11月06日  club SONIC いわき 11月12日  足利club south BBC  「ロックンロールランデブー Vol.55」 11月13日  渋谷O-EAST  「PUNK LIVES! FESTIVAL 2011」 11月19日  金沢vanvan V4 11月20日  岐阜BRAVO 11月22日  福岡DRUM SON  「TWO-MAN 1本勝負~VS GIG~SA vs ニューロティカ」 11月23日  山口・周南TIKI-TA  「REBEL STREET 2011」(w/ニューロティカ etc.) 12月03日  台中市南屯區 / 圓滿戶外劇場  「2011搖滾台中樂團節(Rock'in Taichung 2011)」 12月09日  岡山CRAZY MAMA 2nd Room 12月11日  神戸 太陽と虎 12月16日  盛岡Club Change 12月17日  仙台CLUB JUNK BOX 12月18日  札幌 12月20日  タワーレコード渋谷店STAGE ONE  「TOWER RECORDS インストアライブ in 渋谷」 2014年 02月01日  名古屋 CLUB UPSET  「THE STAR CLUB GIGS 2014 \"IMPACT ON THE FUTURE\" VS TOUR」 02月09日  神戸 太陽と虎  「REBEL STREET 2014 WINTER SPECIAL」 02月11日  福岡 DRUM SON  「THE STAR CLUB GIGS 2014 \"IMPACT ON THE FUTURE\" VS TOUR」 SA × RADIOTS「2 SIDE VORTEX TOUR 2014」 (~3/15、3/22) 02月16日  横浜 F.A.D  (w/THE STARBEMS) 02月21日  盛岡 Club Change 02月22日  石巻 BLUE RESISTANCE (w/MEANING) 03月02日  浜松 MESCALIN DRIVE 03月08日  高崎 club FLEEZ  (w/KEMURI) 03月09日  伊那GRAM HOUSE  (w/DROP OUT PUNKS) 03月14日  京都 MUSE  (w/STANCE PUNKS) 03月15日  松阪 M'AXA 03月17日  小倉 FUSE  「BAR九龍城砦11th Anniversary Party」 03月22日  新宿 LOFT  〈TOUR FINAL〉 SA TOUR 2014「THE SHOW MUST GO ON」 (~5/3、5/9~31) 04月06日  千葉 LOOK   04月12日  新潟 CLUB RIVERST   04月13日  金沢 vanvanV4  (w/RATKIDS) 04月26日  名古屋 CLUB QUATTRO   04月29日  札幌 BESSIE HALL   05月02日  KLUB COUNTER ACTION 宮古 05月03日  郡山 CLUB #9  (w/CEDDIN DEDEN) 05月05日  新宿ロフト  「MOSH BOYz」 05月09日  HEAVEN'S ROCK 宇都宮 VJ-2  (w/OLEDICKFOGGY) 05月10日  仙台 CLUB JUNK BOX   05月17日  梅田 Shangri-La   05月18日  岐阜 柳ヶ瀬 Ants   05月23日  岡山 CRAZY MAMA 2nd Room   05月25日  福岡 Queblick   05月31日  代官山 UNIT   〈TOUR FINAL〉 06月07日  幕張メッセ 国際展示場 9−11  PIZZA OF DEATH RECORDS presents「SATANIC CARNIVAL '14」 06月20日  水戸 LIGHT HOUSE  「OLEDICKFOGGY TOUR 新世界2014」 07月06日  京都府立山城総合運動公園 太陽が丘特設野外ステージ  「京都大作戦2014~束になってかかってきな祭!~」 07月12日  恵比寿リキッドルーム  「“THE SHOW MUST GO ON” SPECIAL ―THIRTY×THIRTEEN BASH!!―」 07月19日  福岡 CB  D.R.P PRESENTS「“DEAD ROCK DAY 2014 SPECIAL”~D.R.P 10th ANNIVERSARY~」 07月26日  足利ライブハウス大使館  足利ミラクルウーマン PRESENTS「ロックンロールランデブー Vol.76」 08月09日  岩手県大槌町  「おおつちありがとうフェスティバル2014」 08月29日  大分 T.O.P.S Bitts HALL  「PIRATE SHIP 2014 “SKOAL”」 08月31日  三重・津BASS1  「津ベースワン17周年記念ライブファイナル!」 09月06日  豊橋CLUB KNOT  「吠えあげろ!! VOL.6」 09月07日  滋賀・守山BLUE  「ROCKIN'DISCO DYNAMITE!! -復活祭-」 09月20日  渋谷O-EAST  「ロッケンロー★サミット2014~渋谷死闘編~」 10月07日  札幌KLUB COUNTER ACTION  「2 SIDE VORTEX TOUR 2014」(w/RADIOTS、THE KNOCKERS、supporting-me) 10月08日  札幌KLUB COUNTER ACTION  「2 SIDE VORTEX TOUR 2014」(w/RADIOTS) 10月11日  広島・呉  「超・神田ナイト~キャノンボール・フェスティバル 2014」 10月18日  山形ミュージック昭和  「Punk Rock Party 2014」(w/LAUGHIN' NOSE、THE STAR CLUB) 10月19日  山形・寒河江ナイトスポットタレント  「TARENTO ROCK LIVE LAUGHIN'NOSExSA」(w/LAUGHIN' NOSE) SA BIGTOP TOUR 2014 (10/22、11/4~12) 10月22日  名古屋 CLUB QUATTRO  「BIGTOP TOUR 2014 ~かかってこいや! 名古屋~」(w/ザ50回転ズ) 11月02日  豊橋club.KNOT  「PUNK AROUND THE WORLD VOL.36~8TH ANNIVASARY~」 11月04日  梅田 Shangri-La  「BIGTOP TOUR 2014 in OSAKA」(w/RADIOTS、MOROHA) 11月05日  金沢 vanvanV4  「BIGTOP TOUR 2014 in KANAZAWA」(w/THE STARBEMS、RATKIDS) 11月11日  仙台CLUB JUNK BOX  「BIGTOP TOUR 2014 ~かかってこいや! 仙台~」(w/ザ50回転ズ、THE NEATBEATS) 11月12日  岩手the five morioka  「BIGTOP TOUR 2014 ~かかってこいや! 盛岡~」(w/ザ50回転ズ、THE NEATBEATS) 11月30日  川崎クラブチッタ  「LOFT MUSIC & CULTURE FESTIVAL 2014」 「来歴」SA web HISTORY OF SA(aka. Samurai Attack)、『PERFECT SA MAGAZINE \"mov!\"』PINEAPPLE RECORDS、2005年 「ディスコグラフィ」SA web Releases 「個人活動」SA web News、SAブログ「SA NOWADAYS」 「NAOKI(SA)のBARボイラールーム」TOWER RECORDS / タワーレコード「NAOKI(SA)のBARボイラールーム」 「東日本大震災とSA」SA web News 「ライブ履歴」(1984~2005年)『PERFECT SA MAGAZINE \"mov!\"』PINEAPPLE RECORDS、2005年、24、65頁。(2008年~)SA web News、SAブログ「SA NOWADAYS」 ^ ノンプロモーションながらタワーレコードのDVDチャート8位を記録。 ^ a b 当日、2曲歌ったうちの「東京」はNHKからの指定、「IT'S UP TO YOU!」は矢沢自身の選曲による。収録アルバム発売前の先行披露でもあった。 ^ a b 当初は2曲歌うと伝えられていたが、矢沢永吉本人が、急遽、「1曲で決めたい」と申し出たという説もある。 ^ a b c SHOHEIが自らデモ音源を送ったことがきっかけでレコーディングが実現。 ^ a b SHOHEIとTHE LUCKY ONESとのレコーディングから話が膨らみ、制作されることになった。 ^ 収録曲「GET UP! WARRIORS」歌詞。 ^ a b 現在はクリスティアン・ペツォールトの作品であることが通説。 ^ 「ラヴァーズ・コンチェルト」で知られるJ.S.バッハの「メヌエット ト長調 BWV Anh.II/114」をパンクロックにアレンジした楽曲。 ^ 2014年1月16日逝去。 ^ GLAY、ORANGE RANGE、椎名林檎、平井堅などを手がける。 ^ 2013年冬のツアー「BIGTOP TOUR 2013―Roll the generation―」で8年ぶりにライブ演奏された。 ^ 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』のCGを手がけた白組が制作。 ^ 一人で弾き語りのライブを行うのは、中学2年生以来、34年ぶりであったらしい。 ^ 同年8月28日配信のボイラールームに同フェスの実行委員長である箭内道彦がゲスト出演したことが縁で、その翌日に出演が決定。当日は、タワレコフォークソング部部長として出演。ステージでは箭内道彦とのセッションもあった。 ^ 2012年夏、一夜限りで結成されたセッションバンド。その際のメンバーは、HIKAGE(THE STAR CLUB)、NAOKI(SA)、PON(LAUGHIN' NOSE)、TO-BU(ロリータ18号)。FIRST&LAST LIVE DVD『LIVE BOOTLEG』は限定2000枚が予約のみで即売したため、急遽、500枚が追加プレスされた。 ^ ミュージシャン以外にも、能野哲彦(映画監督)、箭内道彦(クリエーター)、ヒラノノゾミ(BiS)などが出演。 ^ 未成年のゲストはノンアルコール飲料。 ^ #20では、かつてNAOKIが在籍していたLAUGHIN' NOSEのデビュー前の話なども披露された。 ^ アーカイブ映像では、配信が危ぶまれる発言箇所はSAの楽曲「NO MUSIC, NO LIFE.」に差し替えられている。 ^ NAOKIがSAのライブの際に使用しているギター。ギブソン・ファイヤーバード。 ^ 部長はNAOKI、副部長は怒髪天の上原子友康(ギター)という設定。 ^ 猫の肉球と人の手相から飼い主との相性や運勢を解説した書籍。ぴあ。2013年。 ^ 『25th Anniversary Special Book 氷室京介ぴあ 完全保存版』(ぴあMOOK、2013年)では氷室京介の手相鑑定を行っている。 ^ SAチャンネル「akasamuraiattack」「Ustream生配信「NAOKI(SA)の Bar ボイラールーム」4月20日22時スタート!」にて公開。 ^ この回のアーカイブ映像はない。 ^ アーカイブ映像ではOKAMOTO'S出演の部分はカットされている。 ^ タワレコフォークソング部部長として出演。 ^ 現在は閉店。 ^ この日、CLUB THE STARの目に留まり、ソノシートリリース決定。 ^ 2005年に閉館。 ^ 前売りチケットの購入希望が販売予定数を大幅に上回ったため2部制となった。 ^ TAISEIと元SAのベーシスト「アキヒコ」の2人のユニット。 ^ TAISEIはこのライブが終わった後、そのまま始発で東京へ。新幹線のドアが閉まるとき、頭の中に、エルヴィス・コステロの「Accidents Will Happen」が流れていたという。「ちょっとカッコえぇやろ(笑)」(TAISEI)。 ^ 1000人を超える動員を記録。 ^ この日はSA with Iwakawa(THE COLTS)で出演。 ^ 7月13日に初ビデオ『6、4、2&1』を、7月20日に現メンバーでの1stアルバム『GREAT OPERATION』を発売して最初のライブ。 ^ 『WHO'S THE NEXT UPSTART?』発売日。 ^ ビデオ『STIFF UPPER LIP TOUR』(2003年)にライブ映像ほか収録。 ^ DVD『WALLSAND RED LIGHTS』(2004年)に8月11日ツアーファイナルのライブ映像ほか収録。 ^ DVD『GO BARMY KIDS』(2009年)にライブ映像ほか収録。 ^ DVD『R&R CIRCUS―TOUR FINAL at 2010.5.6 SHIBUYA ON AIR EAST』(2010年)に5月6日ツアーファイナルのライブ映像を完全収録。 ^ SA初徳島 ^ SA初のインストアライブ。SAチャンネル「akasamuraiattack」「TOWER RECORDS INSTORE LIVE - SA(aka.Samurai Attack)」にてライブ映像公開。 ^ SAチャンネル「akasamuraiattack」「FOR THE REVIVER~被災地へ向けて SA(aka.Samurai Attack)」にてライブ映像公開。 ^ DVD『KIDZ IGNITE』(2011年)にライブ映像ほか収録。SAチャンネル「akasamuraiattack」「The digest of TAIWAN TOUR part1 - SA(aka.Samurai Attack)」「The digest of TAIWAN TOUR part2 - SA(aka.Samurai Attack)」にてダイジェスト映像公開。 ^ SA初のアコースティックライブ。SAチャンネル「akasamuraiattack」「TOWER RECORDS INSTORE ACOUSTIC LIVE - SA(aka.Samurai Attack)」にてライブ映像公開。 ^ SAチャンネル「akasamuraiattack」「TOWER RECORDS INSTORE LIVE - SA(aka.Samurai Attack) at Sapporo Pivot」にてライブ映像公開。 ^ DVD『6, 4, 2&1×10~2012.1.21 SWEET LITTLE FLAMES TOUR FINAL』(2012年)に12年1月21日ツアーファイナルのライブ映像を完全収録。 ^ SAチャンネル「akasamuraiattack」「TOWER RECORDS INSTORE LIVE - SA(aka.Samurai Attack) at Shibuya B1」にてライブ映像公開。 ^ a b 「東北ライブハウス大作戦」によって誕生したライブハウス。 ^ KEN、加入13年目にして初MC ^ a b mov!2005、17頁。 ^ a b c d e f mov!2005、18頁。 ^ a b c mov!2005、16頁。 ^ SA web HISTORY OF SA(aka.Samurai Attack)から引用。 ^ a b c d mov!2005、19頁。 ^ a b c SA web HISTORY OF SA(aka. Samurai Attack) ^ a b c d mov!2005、20頁。 ^ mov!2005、19、65頁。 ^ mov!2005、21、65頁。 ^ mov!2005、22頁。 ^ a b SA web Releases「PRIMAL YELL」。 ^ a b c d monstar.fm「BEYOND I」。 ^ a b Rooftop2008年6月号インタビュー。 ^ SA web Releases「MAKE MORE NOIZE」 ^ 「NAOKI(SA)のBar ボイラールーム」2014年1月31日配信#22の発言から。 ^ SA web News「そして新譜先行販売に関するお詫びです」2011年1月9日。 ^ HMV ONLINE「【インタビュー】矢沢永吉 -『Last Song』を語る-」2012年7月15日。 ^ ORIKONSTYLE2012年12月31日。 ^ 2013年1月4日のYahoo!ニュースに掲載されたが、現在、その記事のアーカイブはなく、真相は不明。 ^ a b SAブログ「SA NOWADAYS」「ショーヘイヘーイ( ´ ▽ ' )ノ」2013年10月30日。 ^ a b 「最新音楽ニュース『ナタリー』」2014年6月7日。 ^ a b SA web News「THE SHOW MUST GO ON SPECIAL!!!」2014年6月8日。 ^ 「最新音楽ニュース『ナタリー』」2014年11月26日。 ^ SA web Releases「GREAT OPERATION」。 ^ 『mov!』2005、23頁から引用。 ^ eo音楽2006年5月11日「SA イベントレポート」から引用。 ^ TOWERMOV_NET VOL.72011年10月6日。 ^ SAブログ「SA NOWADAYS」2014年4月5日から引用。 ^ Rooftop2008年6月号インタビューから引用。 ^ Rooftop2010年2月号インタビュー。 ^ Rooftop2010年2月号インタビューから引用。 ^ Amazon.co.jp他各CDショップ商品説明。 ^ a b c SA web News「2011.6.01OUT! SA NEW SINGLE+DVD!!」2011年5月3日。 ^ TOWER RECORDS ONLINE「SA NO MUSIC, NO LIFE.メイキングレポート」から引用。 ^ SA web Releases「CALLIN'YOU Derived from the BEYOND I TOUR」。 ^ SAブログ「SA NOWADAYS」「バタバタ…。」2013年7月14日。 ^ 「風とロック芋煮会2013 ギター道場」YouTube映像。 ^ 暁ブログ「手にかいてるコト見てるだけ」「『氷室京介』ムック本のお知らせ」2013年8月26日。 ^ TOWERMOV_NET VOL.22011年4月14日。 ^ SAブログ「SA NOWADAYS」「SAに今できること、について」2011年3月13日。 ^ SA web News「諸々の情報です。」2011年3月24日。 ^ SA web News「チャリティーGOODS販売のお知らせ」2011年3月27日。SA web News「チャリティーグッズ通販開始のお知らせ」2011年4月9日。 ^ SA web News「チャリティーグッズ経過報告6」2011年12月30日。 ^ SA web News「チャリティーグッズ経過報告」2013年7月29日。 ^ SA web News「チャリティーグッズ最終収益に関しての報告です。」2013年8月15日から引用。 ^ SA web News「MORE ACTION, MORE HOPE. チャリティー缶バッジ」2012年3月21日。 ^ BLUE RESISTANCE twitter2014年2月22日。 COBRA LAUGHIN' NOSE THE STAR CLUB SAオフィシャルウェブサイト SAブログ「SA NOWADAYS」 sa_staffツイッター SA facebook SAチャンネル「akasamuraiattack」(YouTube) SA myspace.com NAOKI(SA)のBARボイラールーム/視聴(配信時のみ) NAOKI(SA)のBARボイラールーム/アーカイブ TOWERMOV_NET タワーレコード「NO MUSIC,NO LIFE.メイキング」 NEMOKEN.COM ‐BASS PLAYER KENICHI NEMOTO‐ タイ古式リラクゼーション/太鼓式ボディケア 恋するフォーチュンクッキー Rock Musician Ver. おおつちありがとうロックフェスティバル 東北ライブハウス大作戦 NBC作戦本舗 SAコムレイズかかってこん會", "J-FRIENDS(ジェイ-フレンズ)は、ジャニーズ事務所内の関西出身のメンバーがいるユニット3組による、阪神・淡路大震災へのチャリティー活動の一環として1997年12月に結成され、2003年3月まで活動した期間限定のスペシャルプロジェクト。 TOKIO(城島茂・山口達也・国分太一・松岡昌宏・長瀬智也) V6(坂本昌行・長野博・井ノ原快彦・森田剛・三宅健・岡田准一) KinKi Kids(堂本光一・堂本剛) 1997年までにデビューしていた事務所所属グループの中で、関西出身者がいる(下記参照)、この3グループTOKIO、V6、KinKi Kidsがユニットとして活動することとなった。総勢13名。 最年長から城島茂(関)→坂本昌行→山口達也→長野博→国分太一→井ノ原快彦→松岡昌宏→長瀬智也→堂本光一(関)→森田剛→堂本剛(関)→三宅健→岡田准一(関) 関…関西出身のメンバー 1995年1月17日の阪神・淡路大震災へのチャリティー活動の一環として1997年12月に結成。主に毎年年末にCDリリースやジャニーズカウントダウンライブを行い、収益の一部を被災者救済の義援金として寄付するとともに、募金の呼びかけなど社会貢献活動を行った。 震災発生当時の小学校1年生が義務教育を終了するまでを期限として活動を始め、2003年3月に完了した。リリースしたシングル・ミニアルバムは、全てオリコン初登場1位を獲得している。 2004年3月18日、神戸市役所内に「ありがとうJ-FRIENDS」と題された記念碑が建立された。 毎回豪華な作家陣が楽曲を提供した。発売元は作品ごとに異なる。シングルはすべて初回限定盤と通常盤の2種類が制作され、それぞれのアーティストの所属先から発売された(TOKIO=ソニーレコード→ユニバーサルJ、V6=avex trax、KinKi Kids=ジャニーズ・エンターテイメント)。 明日が聴こえる/Children's Holiday(1998年1月21日) Next 100 Years(1999年12月22日) デモとして稲葉浩志歌唱版も存在する。 I WILL GET THERE(2000年11月29日) Boyz II Menのカバー。 ALWAYS (A SONG FOR LOVE)(2001年12月19日)初回限定盤のジャケットは飛び出す絵本風の仕様。また、初回限定盤と通常盤では、CDのレーベル面に書かれたメンバーのメッセージが異なっている。 Love Me All Over(2002年12月18日)初回限定盤にはメンバーの写真入りトランプや、寄せ書きカードなどの特典が付いた。カラオケは通常盤のみ収録。 People Of The World(1999年1月13日) People Of The World(10万本限定生産)(1999年6月16日) J-FRIENDS Never Ending Spirit 1997-2003 (2003年4月9日) - ジャニーズ・エンタテイメントより発売 J-FRIENDS結成以前のチャリティー活動を含めると、寄付総額は9億1822万6449円。 ジャニーズカウントダウンライブ マイケル・ジャクソン(初期の楽曲をプロデュース) Marching J SMAP ^ a b c 神戸にしっかり刻まれたJ-FRIENDSの足跡、SANSPO.COM、2004年3月18日。(インターネットアーカイブのキャッシュ) “J-FRIENDS”. ユニバーサルミュージック. オリジナルの2004年2月8日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040208180710/http://www.universal-music.co.jp:80/universal/artist/j_friends/  “ありがとうJ-FRIENDS from KOBE”. 神戸市教育委員会. (2003年7月18日). オリジナルの2011年1月5日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110105232718/http://www.city.kobe.lg.jp:80/child/education/program/thanks_JF.html", "TOKIO(トキオ)は、日本の男性アイドルグループ、ロックバンド。所属芸能事務所はジャニーズ事務所。所属レコード会社はジェイ・ストーム。 1989年、テレビ朝日のバラエティ番組『アイドル共和国』内で、「平家派」のメンバーだった城島茂と山口達也が「城島茂バンド(通称:ジョーバンド)」というユニットを結成(更に前身は「JURIA」というバンド)。 その後、社長のジャニー喜多川が「TOKIO BAND」というバンド名を与えた。このTOKIO BANDが、現在のTOKIOの直接の前身に当たる。 1990年4月、国分太一(城島茂、山口達也と同じく「平家派」の出身)と松岡昌宏が、「SMAP学園」選抜メンバーとして城島茂と合流後、3名で最初のTOKIOを結成。 少し遅れて小島啓が加入し4人組となる。 しばらくこの4人での活動が続いたが、城島茂がジャニー喜多川に交渉した事により、山口達也がTOKIOメンバーに復帰した。 1992年頃から、ジャニーズJr.の中で頭角を現していた長瀬智也が時折サポートとして加入するようになる。それ以降デビューまで、雑誌・ラジオ等では長瀬智也を除く5人編成、テレビやライブでは長瀬智也を含む6人編成といった変則的な構成であったり、ダンスチームとバンドチームの2グループ制でも活動していた。城島茂はバンド側のみ所属し、残りのメンバーは両側に所属。 1993年10月10日より、NHK-BS2『アイドルオンステージ』にレギュラー出演開始(1994年12月まで)。 1994年1月5日 - 1月23日、全国7大都市のライブハウスでファーストライブツアーを敢行(合計23公演) 同年5月15日、大阪・松竹座で“1日10回公演”のライブを行う。 CDデビューを目前に控えた時期に、小島啓が突然TOKIOを脱退してジャニーズ事務所からも退所したため、長瀬智也が正式なメンバーに昇格、TOKIOは5人組グループとなった。 同年7月12日、日本武道館でCDデビューの記者発表を行う。 同年8月10日 - 8月30日、全国9大都市でコンサートツアーを敢行(合計24公演) 同年9月21日、「LOVE YOU ONLY」でCDデビュー。キャッチフレーズは「ダテに待たせたワケじゃない」だった。なお、当デビュー曲は、2018年現在もTOKIO自身最大のヒット・シングルとなっている。 CDデビューから2か月後の1994年11月2日には、日本武道館でコンサートを行った。同年12月31日には、デビューから3ヶ月10日という当時の史上最速記録(WaTがこの記録をその後更新)で『第45回NHK紅白歌合戦』への初出場も果たす。紅白へはCDデビュー前にも光GENJIのバックダンサーとして出演、1996年の出演時には玉置浩二の「田園」でもバックを務めたりと、2017年まで24回連続出場していた。これはジャニーズ事務所に所属するアーティスト(かつてジャニーズ事務所に所属していたアーティストも含む)でNHK紅白歌合戦では歴代最多出場記録である(2019年時点)。 1995年11月2日、『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)放映開始。以降、TOKIOを代表する看板番組となる。また、放送と同時に企画とはいえアイドルでありながら農業や漁業、酪農や製造業などを手がけるようになり、「農業アイドル(農ドル)」の代表格とされている。番組内ではメンバー5人のうち山口達也と国分太一はそれぞれ「達也」「太一」と名前で呼称されている(山口に関しては同局系の『ZIP!』も同様)。 1997年12月1日、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災へのチャリティー活動として、1997年までにデビューしていたTOKIO・V6・KinKi Kidsが合体し、J-FRIENDSを結成することを発表した。震災発生当時の小学校1年生(1987年4月2日~1988年4月1日)が義務教育を終える2003年3月までを活動期間として活動した。リリースしたシングル・ミニアルバムは、全て初登場1位を獲得した。 1998年8月22日・23日、『24時間テレビ 「愛は地球を救う」 いま、始めよう』(日本テレビ系列)で初のパーソナリティを務めた。 同年10月、『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系列)で始まった企画『グルメチキンレース・ゴチになります!』で、国分太一がレギュラーメンバー(ゴチメンバー)1期生に選ばれる。以降、他のTOKIOメンバーも数回にわたり同コーナーにゲスト出演し、国分太一自身も「元祖ゴチドル」と呼ばれている。2017年12月にクビとなり、翌年1月から後輩であるSexy Zoneの中島健人に交代したが、今後もTOKIOメンバーはゲストや欠席したゴチメンバーの代理として参戦、2018年4月19日の放送で国分太一が、2018年6月14日の放送で長瀬智也が出演した(Sexy Zoneメンバーについては2018年6月21日の放送では中島健人が映画『ニセコイ』の撮影で欠席したため菊池風磨が代役として出演した)。 1999年、『ザ!鉄腕!DASH!!』の番組企画内で「15minutes(城島茂・山口達也・国分太一)」「ぴんく(長瀬智也・松岡昌宏・忌野清志郎)」という覆面バンドでインディーズCDを発売(九州の一部店舗のみ)。 「15minutes」のCDはその後、違う編曲をされたものが『YESTERDAY & TODAY』発売時に抽選で1000人に特典としてプレゼントされた。 2001年のシングル「どいつもこいつも c/w ボクの未来」で、ソニー・ミュージックエンタテインメントからユニバーサルミュージックへ移籍。同年、シングル「メッセージ c/w ひとりぼっちのハブラシ」でデビュー7年目にして初のオリコン1位を獲得した。 2002年、TBSのドラマ『やんパパ』の主題歌「ding-dong」を含むシングル「ding-dong/glider」発売。TOKIOのシングルとしては初のクリスマスソングでオリコン1位を獲得。 2003年8月23日・24日、『24時間テレビ 「愛は地球を救う」 あなたを一番愛する人・・・』で2度目のパーソナリティを務めた。 2003年にはJR東海の東海道新幹線品川駅開業とタイアップした「AMBITIOUS JAPAN!」をリリース、オリコン1位を獲得した。同社所属の新幹線車両にこの曲のイントロのチャイムが採用された。 2004年9月1日にデビュー10周年記念アルバムとして出た、ジャニーズヒットソングのカバー・アルバム『TOK10』がオリコン1位となる。各曲のプロデューサーには、国内外のトップミュージシャンを迎えた。 2005年にフジテレビの『メントレG』番組内でエンディングテーマを決めるに当たり、各メンバー作詞・作曲の楽曲を匿名で公開、視聴者の投票により、城島茂の『僕の恋愛事情と台所事情』に決まった。DVDシングル1位を獲得。 2006年2月8日、TBSの金曜ドラマ『夜王〜YAOH〜』の主題歌でもある「Mr.Traveling Man」を発売、オリコンチャート初登場1位。2年4か月ぶりのシングル首位を獲得した。 2006年6月21日にはシングル「Get Your Dream」がリリースされた。TBSサッカーワールドカップの応援歌となっていて、曲のタイトルはサッカー日本代表の中村俊輔選手が命名した。 2006年7月12日、TVなどで見せる「仲間同士で遊ぶ」というコンセプトにマッチしたという理由から、マイクロソフトのXbox 360のイメージキャラクターに起用が決定。 2006年8月23日、「宙船(そらふね)/do! do! do!」をリリース。収録されている「宙船」は長瀬智也主演の日本テレビの土曜ドラマ『マイ★ボス マイ★ヒーロー』の主題歌。同曲の作詞・作曲を手掛けたのはシンガー・ソングライター中島みゆき。「ハードな歌謡ロック」をイメージしたという「宙船」により、TOKIO(ジャニーズ)と中島みゆきというコラボレーションが実現した。オリコンチャートで初登場1位を獲得した(通算5作目、TOKIOが同じ年にシングル2作で首位を獲得したのは初めてである)。なお、翌2007年3月開幕の「第79回選抜高等学校野球大会」では、開会式の入場行進曲にも採用された。 2006年10月18日、1年8ヶ月ぶりとなるアルバム『Harvest』をリリース。 2007年3月28日、「ひかりのまち/ラン・フリー(スワン・ダンスを君と)」をリリース。大物アーティストとのコラボ第2弾となるこの曲は甲斐よしひろが作詞・作曲をした。 2007年8月15日、シンガーソングライター中島みゆきとのコラボ2作目となる「本日、未熟者/Over Drive」をリリース。山口達也主演で日本テレビの土曜ドラマ『受験の神様』の主題歌である。 2007年11月28日、「青春 SEISYuN」をリリース。長瀬智也主演でTBSの金曜ドラマ『歌姫』の主題歌となり、作詞、作曲はシンガーソングライターの長渕剛が手掛けた。大物アーティストとのコラボは3度目となり、1年3ヶ月ぶりのシングル初登場で首位を獲得した。 2008年3月8日、山口達也が5歳年下の元モデルと入籍。同日夜の日本武道館ライブでファンに報告した。 2008年7月、松岡昌宏が主演を務める日本テレビのドラマ『ヤスコとケンジ』の主題歌となるシングル「雨傘(作詞/作曲:椎名林檎、編曲:東京事変)」から、ジェイ・ストームに移籍することを発表。松岡昌宏は取材で「嵐の後輩です」と発言した。 2010年4月11日、『ザ!鉄腕!DASH!!』の企画「ソーラーカー 一筆書きで日本一周」を7年かけてスタート地点の東京・晴海にゴールした。 2010年6月16日、「-遥か-」をリリース。『ザ!鉄腕!DASH!!』の企画「DASH海岸」のテーマソングであり、TUBEの前田亘輝・春畑道哉から詞曲提供を受けた。「青春 SEISYuN」以来、2年7ヶ月振りの首位獲得となり、ジェイ・ストーム移籍後は初の首位獲得となった。また、初動のみで前作の累計売上を上回った。 2010年7月、『ザ!鉄腕!DASH!!』の企画「DASH海岸」が国土交通省から評価され、「海の日表彰(関東地方整備局港湾空港関係功労者表彰)」を受けた。 2010年8月28日・29日、『24時間テレビ 「愛は地球を救う」 ありがとう〜今、あの人に伝えたい〜』で3度目のパーソナリティを務めた。 2011年5月、松岡昌宏が『高校生レストラン』で7度目の主演を務め、日本テレビ土曜ドラマ枠での主演回数が過去最多となった。 2011年9月23日、『テレビ朝日ドリームフェスティバル2011』(日本武道館)出演。 2012年9月23日、『TOKIO LIVE TOUR 1718』 の最終公演(日本武道館)がライブシネマとして、和歌山県・鳥取県を除く全国45都道府県94ヶ所の映画館で同時生中継される。 2013年、シングル「リリック」をリリース。これ以降のシングルはほとんど長瀬智也が作詞・作曲している。 2014年に20周年を迎えたTOKIOはジャニーズ初の野外フェス『JOIN ALIVE』、『サマーソニック』に出演した。 2014年7月16日、TOKIOデビュー20周年記念ベストアルバム『HEART』をリリース。2014年7月28日付のオリコンチャートで、初週4.1万枚を売り上げ1位を獲得した。シングルでは「-遥か-」以来で4年1ヶ月ぶり、アルバムでは『TOK10』以来で9年10ヶ月ぶりの首位獲得となった。 2014年8月から11月にかけて20周年記念ライブ「JRA 60th presents TOKIO 20th Anniversary Live Tour HEART」を開催。 2014年のバラエティ年間平均視聴率ランキングで、レギュラー番組の『ザ!鉄腕!DASH!!』が平均視聴率18.4%で首位となった。 2015年9月11日、国分太一が3歳年下の元TBS社員の一般女性と結婚したことを発表。 2016年8月5日、山口達也が5歳年下の元モデルと離婚したことを発表。この前年に結婚した国分太一が、現時点でメンバーでは唯一の妻帯者となった。 2016年9月21日、東京オリンピック・パラリンピックのフラッグが都内や全国を巡回する「フラッグツアー」のスペシャルアンバサダーに就任。2018年4月までは5人で就任していたが、同年5月に山口達也が脱退・退所したことにより、以降は4人で就任することになった。山口達也の脱退・退所の詳細については下記を参照。 2018年4月25日、山口達也が同年2月12日に女子高生に対してわいせつな行為をしたとして、強制わいせつ容疑で書類送検されたことが報道された。これを受け山口が翌日謝罪会見を開き、ジャニーズ事務所は芸能活動を無期限謹慎処分とすることを発表。その後、5月2日に山口を除く4人は会見を開き、4月30日に山口がTOKIOに「辞表」を提出して脱退を申し出たことを城島茂が明かした。なお城島は山口の処遇について、その日のうちに結論が出ずに保留になったとしていたが、ジャニーズ事務所の公式サイト上では同日までに山口のプロフィールや写真、レギュラー番組の情報などが削除された。 同年5月6日、山口から提出された「辞表」についてジャニーズ事務所が正式に受理。これにより山口はTOKIOから脱退すると共にジャニーズ事務所からも退所した。ジャニーズ事務所は「本人の強い意思に基づきジャニー喜多川社長と城島茂リーダーの2人で協議を行った結果、契約を解除することとなりました」としている。 この影響によりTOKIOは音楽活動を休止することとなり、夏や年末の大型音楽特番への出演を見送ることとなった。また、デビュー時から毎年出場していたNHK紅白歌合戦にも選出されず、TOKIOの連続出場記録は24年で途切れた。 『ザ!鉄腕!DASH!!』の企画「DASH村」が福島県浪江町にある縁から、東日本大震災で深刻な被害を被った福島県への恩返しを込めて、同県の農産物PRCMに2011年からノーギャラで出演している事が明かされている。 2000年の「恋に気づいた夜」までが8cmシングル、2001年の「どいつもこいつも」からマキシシングル。タイアップについてはジャニーズ タイアップ一覧を参照。 『TOKIO STATION』とは、TOKIOのフリートークを収録したCDまたはDVDのことで、アルバムの初回盤やCD・DVDの購入特典として発売または、配布されている。 単独出演についてはそれぞれの記事を参照。(城島茂・国分太一・松岡昌宏・長瀬智也) ザ!鉄腕!DASH!!(1995年11月2日 - 、日本テレビ系) TOKIOカケル(2012年10月10日 - 、フジテレビ系) 桜っ子クラブ(テレビ朝日系、内海光司・SMAPと共演) クイズ!年の差なんて(1992年5月 - 1994年9月、フジテレビ系) アイドルオンステージ(1993年10月 - 1994年12月、NHK-BS2) マジカル頭脳パワー!!(1995年2月 - 1998年3月、日本テレビ系) 天使の仮面(1996年4月16日 - 7月2日、テレビ朝日系) さんまのSUPERからくりTV(1996年4月21日 - 1998年3月29日、TBS系) 超次元タイムボンバー(1996年10月17日 - 1997年9月11日、テレビ朝日系)- 主に城島茂・山口達也・国分太一が出演 P-STOCK(1996年7月23日 - 1997年3月28日、フジテレビ系) Toki-kin急行 好きだよ!好きやねん(1996年10月16日 - 1997年3月12日、TBS系)(KinKi Kidsと共演) TOKIO HEADZ!(1997年4月2日 - 1998年5月28日、TBS系) 24時間テレビ 「愛は地球を救う」(1997年・1998年・2003年・2010年・2014年、日本テレビ系) ねばぎば!TOKIO(1997年10月12日 - 1998年9月27日、フジテレビ系) 男女8人恋愛ツアー!TOKIOのな・り・ゆ・き!!(1998年10月13日 - 1999年9月30日、フジテレビ系) Sports Party ただいま夢中!(1999年4月3日 - 9月25日、フジテレビ系) ガチンコ!(1999年4月13日 - 2003年7月29日、TBS系) メントレG(1999年10月8日 - 2008年9月14日、フジテレビ系) 開局50周年 24時間テレビ「ファイトTV24・やればできるさ!」(2001年6月30日 - 7月1日、TBS系) TOKIOの女優な夜(2002年1月、日本テレビ系) TOKIO恋の予感(2003年1月、日本テレビ系) ★愛と誠★(2003年8月5日 - 12月9日、TBS系) TOKIO史上最大の特番!(2004年4月、日本テレビ系) TOKIOでナイト(2005年1月、日本テレビ系) 大笑点(2006年1月1日・2007年1月1日・2008年1月1日、日本テレビ系) 生命38億年スペシャル・人間とはなんだ!? V(2006年2月25日、TBS系) ザッツ宴会テイメント(2008年4月6日・10月5日、日本テレビ系) 5LDK(2008年10月9日 - 2012年9月20日、フジテレビ系) 一流選手とマジ対決! TOKIO☆ドリームチャレンジ!!(2009年1月1日、日本テレビ系) 新春TOKIO生放送ドリームチャレンジ! 神ワザ人間大集合SP(2010年1月1日、日本テレビ系) 大航海ごはん(2014年1月4日、NHK) ぐるナイ×TOKIO 20周年スペシャル(2014年9月25日、日本テレビ系) - 番組開始及びTOKIOデビュー20周年を記念し、国分太一が当時レギュラー出演していたコーナー「グルメチキンレース・ゴチになります!15」に、メンバー全員で出演。 TOKIO CLUB(1992年4月 - 1994年3月、TBSラジオ) TOKIO カラオケ HIT CLUB(1993年10月 - 1994年3月、ニッポン放送) TOKIO 震災復興支援特別番組(2011年4月 - 2012年3月、Date fm・ふくしまFM・エフエム岩手) 各放送局はそれぞれ別の内容。 TOKIO・嵐・KAT-TUNが1週間ごとに交代して出演した。 フマキラー・ベープシリーズ 江崎グリコ アーモンドクラッシュボール クリスプ パピコ ベネッセコーポレーション進研ゼミ・中学生講座 コンパック・Presario 麒麟麦酒・キリンラガービール ENEOS 東海旅客鉄道・AMBITIOUS JAPAN!キャンペーン(2003年 - 2005年) マイクロソフトXbox 360・「do!do!do! しようぜ。」キャンペーン(2006年) ヤマト運輸・企業、宅配サービス(2010年2月 - 2018年4月) 農林水産省・FOOD ACTION NIPPON「食べて応援しよう!」(2011年 - 2013年) グリー・探検ドリランド(2011年7月29日 - 2013年) すき家(2011年9月 - 10月) 福島県・県産農林水産物PR事業(2012年7月 - ) 日本中央競馬会・企業CM(2014年) スズキ「ソリオ/ソリオバンディット」(2015年 - 2018年) ジャパネットたかた・30周年スタートダッシュキャンペーン(2016年) フォートナイト ハローマックミュージカル「ぼくのシンデレラ」(1990年、青山劇場) - 城島茂・国分太一・松岡昌宏・小島啓の4名で出演。 PLAYZONE'91 SHOCK(1991年7月4日 - 8月14日、青山劇場 / 大阪フェスティバルホール) - 城島茂・山口達也・国分太一・松岡昌宏・小島啓の5名で出演。なお、長瀬智也もジャニーズJr.として出演しており、大阪公演では足の怪我で欠席していた小島啓の代役も務めた。 聖闘士星矢ミュージカル(1991年8月15日 - 9月1日、青山劇場) - 同じく城島茂・山口達也・国分太一・松岡昌宏・小島啓の5名で出演。 SMAP主演のミュージカルで、5人は黄金聖闘士役を演じた。長瀬智也もジャニーズJr.として出演している。 PLAYZONE'92 さらばDiary(1992年7月 - 8月、青山劇場 / 大阪フェスティバルホール) - 同じく城島茂・山口達也・国分太一・松岡昌宏・小島啓の5名で出演。長瀬智也もミュージカルのみでのサポートメンバーとして参加。 PLAYZONE'93 WINDOW(1993年7月 - 8月、青山劇場 / 大阪フェスティバルホール) - 同じく城島茂・山口達也・国分太一・松岡昌宏・小島啓の5名で出演。長瀬智也もミュージカルのみでのサポートメンバーとして参加。 テレビ朝日ドリームフェスティバル2011(2011年9月23日) JOIN ALIVE 2014(2014年7月20日) サマーソニック 2014(2014年8月16日、17日) 週刊TVガイド「TOKIO P.S.I Love You」(東京ニュース通信社) 月刊TVfan「TOKIOのお仕事」(2011年6月号 - 、共同通信社) MISS plus+ 「TOKIO悩み相談室」(2013年5月号 - 、世界文化社) 『FNS歌謡祭』(フジテレビ系列)には1994年の初出演以来、毎年出演している。 1994年〜1998年はデータ不明の為、1999年以降の出演データを記載。 『FNS歌謡祭』(フジテレビ系列)の派生番組として放送開始した『FNSうたの夏まつり』(フジテレビ系列)には2015年から出演している。 1993年 〜WE ARE SAY'S〜 With TOKIO(3/30‐5/2) 1994年 FIRST LIVE(1/5‐23) See You Again・松竹座(5/14‐15) MOVE ON(8/20‐30) 日本武道館コンサート TOKIOと楽しい時代を(11/2) TOKIO First Album 記念ライブ(11/3‐5) (大阪IMPホール・福岡クロッシングホール) 1995年 Bad Boy's Business'95 コンサートツアー(3/12‐24) 全国4ヶ所11公演 Bad Boy's Boundコンサートツアー(8/3‐9/3) (福岡サンパレス・札幌市民会館・大阪厚生年金会館・名古屋市民会館・渋谷公会堂・仙台市民会館・広島アステルホール・渋谷公会堂) 1996年 TOKIO CONCERT TOUR 1996 風になって(1/4‐15) (大阪城ホール・日本武道館・名古屋レインボーホール) TOKIO CONCERT TOUR 1996 BLOWING(3/20‐5/3) (北海道厚生年金会館・名古屋センチュリーホール・新潟県民会館・松本文化会館・仙台市民会館・福岡サンパレス・大阪城ホール・横浜アリーナ) TOKIO CONCERT TOUR 1996 Hallelujah Go Go!(8/11‐9/29) (宮城県民会館・広島郵便貯金ホール・福岡サンパレス・名古屋センチュリーホール・日本武道館・長野市民会館・新潟県民会館・石川厚生年金会館・大阪厚生年金会館・北海道厚生年金会館) 1997年 TOKIO CONCERT TOUR 1997 Be a HERO 〜Everybody Can Do!〜(1/5‐15) (名古屋センチュリーホール・日本武道館・大阪城ホール) TOKIO SPRING CONCERT WILD & MILD(3/20‐4/6) (新潟県民会館・渋谷公会堂・NHKホール・北海道厚生年金会館・名古屋センチュリーホール・福岡サンパレス・大阪フェスティバルホール) TOKIO SUMMER CONCERT 夏祭り'97(8/14‐9/28) (名古屋センチュリーホール・大阪フェスティバルホール・渋谷公会堂・東京国際フォーラム) TOKIO WINTER CONCERT BOYS & GIRLS〜この指とまれ!〜(12/20‐1998/1/7) (大阪フェスティバルホール・名古屋センチュリーホール・東京宝塚劇場) 1998年 SUMMER CONCERT TOUR 1998 LIMITED(7/20‐8/30) (渋谷公会堂・仙台サンプラザ・Zepp Sapporo・広島郵便貯金会館・福岡サンパレス・大阪フェスティバルホール・名古屋センチュリーホール・石川厚生年金会館・新潟県民会館・渋谷公会堂・東京国際フォーラム) 1999年 SPRING CONCERT'99 君を想うとき〜Heaven TOUR(3/26‐6/18) (NHKホール・大阪フェスティバルホール・北海道厚生年金会館・宮城県民会館・名古屋センチュリーホール・福岡サンパレス・広島厚生年金会館・日本武道館) 2000年 TOKIO LIVE TOUR 2000 YESTERDAY&TODAY(2/12‐4/1) (石川厚生年金会館・新潟県民会館・北海道厚生年金会館・宮城県民会館・大阪城ホール・九州厚生年金会館・名古屋センチュリーホール・広島郵便貯金ホール・日本武道館) TOKIO CONCERT TOUR 2000 IN 台湾/香港(10/21‐26) (南港101・香港Queen Elizabeth Stadium) 2001年 TOKIO CONCERT TOUR 2001 どいつもこいつもTKO(2/3‐4/11) (石川厚生年金会館・新潟テルサ・広島郵便貯金ホール・岩手県民会館・仙台サンプラザ・北海道厚生年金会館・福岡サンパレス・熊本市民会館・大阪城ホール・名古屋センチュリーホール・日本武道館) 2002年 TOKIO LIVE TOUR 2002 5 AHEAD(2/2‐3/31) (新潟県民会館・長野市民会館・岩手県民会館・仙台サンプラザホール・熊本市民会館・福岡サンパレス・愛知県体育館・日本武道館・大阪城ホール・旭川市民文化会館・北海道厚生年金会館・広島厚生年金会館)+台湾3公園 2003年 TOKIO LIVE TOUR 2003 glider(2/1‐3/30) (新潟県民会館・石川厚生年金会館・岩手県民会館・宮城県民会館・福岡市民会館・熊本市民会館・大阪城ホール・北海道厚生年金会館・名古屋国際会議場センチュリーホール・日本武道館) 2004年 JR東海presents TOKIO Live Tour 2004 AMBITIOUS JAPAN!(1/31‐3/28) (石川厚生年金会館・新潟県民会館・岩手県民会館・仙台サンプラザホール・北海道厚生年金会館・名古屋国際会議場センチュリーホール・大阪城ホール・福岡サンパレス・日本武道館・広島厚生年金会館) TOKIO 10周年記念公演(9/11‐19) (大阪城ホール・名古屋レインボーホール・日本武道館) 2005年 TOKIO LIVE TOUR 2005(2/5-3/31) (北海道厚生年金会館・福岡サンパレス・名古屋国際会議場センチュリーホール・石川厚生年金会館・新潟県民会館・大阪城ホール・日本武道館・広島厚生年金会館・岩手県民会館・仙台サンプラザホール) 2006年 TOKIO 明日を目指して! LIVE TOUR!! 2006(2/4‐3/31) (石川厚生年金会館・新潟県民会館・岩手県民会館・仙台サンプラザホール・大分iichikoグランシアタ・福岡サンパレス・名古屋国際会議場センチュリーホール・北海道厚生年金会館・大阪城ホール・日本武道館) TOKIO Special GIGs 2006 〜Get Your Dream〜(8/14‐9/15) (Zepp Fukuoka・Zepp Sendai・Zepp Sapporo・Zepp Tokyo・Zepp Nagoya・Zepp Osaka) 2008年 ★TOKIO LIVE TOUR 2008★ SUGAR(3/8‐30) (日本武道館・大阪城ホール・日本ガイシスポーツプラザガイシホール) TOKIO SUMMER LIVE'08(7/27‐8/31) (ウェルシティ札幌・仙台サンプラザホール・新潟県民会館・ウェルシティ金沢・盛岡市民文化ホール・福島県文化センター・佐賀市文化会館大ホール・長崎ブリックホール・広島ALSOKホール・とりぎん文化会館 梨花ホール・京都会館第一ホール・なら100年会館・パシフィコ横浜 国立大ホール) 2009年 TOKIO LIVE TOUR OVER 30's WORLD(9/22‐10/8) (日本武道館・大阪城ホール・日本ガイシスポーツプラザガイシホール) 2011年 TOKIO LIVE TOUR 2011 +PLUS+(3/6‐5/30) (仙台サンプラホール・岩手県民会館・島根県民会館・広島・ALSOKホール・愛媛・松山市民会館・日本武道館・石川・本多の森ホール・滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール・グランキューブ大阪(大阪国際会議場)・佐賀市文化会館 大ホール・福岡サンパレス・名古屋国際会議場 センチュリーホール・函館市民会館・札幌・ニトリ文化ホール) 追加:京都会館 第一ホール 2012年 TOKIO LIVE TOUR 1718 (8/26‐9/23) (仙台サンプラザホール・岩手県民会館・福岡市民会館・ニトリ文化ホール・郡山市民文化センター・なら100年会館大ホール・オリックス劇場・名古屋国際会議場センチュリーホール・本多の森ホール・日本武道館) 2014年 JRA 60th presents TOKIO 20th Anniversary Live Tour HEART (8/1‐11/2) (川口総合文化センター リリアメインホール・上野学園ホール・新潟県民会館・ニトリ文化ホール・松山市民会館 大ホール・名古屋国際会議場 センチュリーホール・本多の森ホール・仙台サンプラザホール・神戸国際会館 こくさいホール・大阪国際会議場(グランキューブ大阪) メインホール・福岡サンパレス・日本武道館) ^ 「元祖・ゴチのアイドル」の意。パート5開幕戦でゲストのの渡辺満里奈が国分を「ゴチドル」と呼んだことに由来。 ^ オリコンウィークリーチャートに基づく。 ^ “TOKIOのプロフィール”. ORICON STYLE公式サイト (2008年1月23日). 2016年12月1日閲覧。 ^ “J-Storm > ARTISTS > TOKIO > Profile > 城島茂”. J-Storm公式サイト. ジャニーズ事務所. 2018年5月7日閲覧。 ^ “J-Storm > ARTISTS > TOKIO > Profile > 国分太一”. J-Storm公式サイト. ジャニーズ事務所. 2018年5月7日閲覧。 ^ “J-Storm > ARTISTS > TOKIO > Profile > 松岡昌宏”. J-Storm公式サイト. ジャニーズ事務所. 2018年5月7日閲覧。 ^ “J-Storm > ARTISTS > TOKIO > Profile > 長瀬智也”. J-Storm公式サイト. ジャニーズ事務所. 2018年5月7日閲覧。 ^ “キスマイからTOKIOまで消えた”幻メンバー”の悲哀”. サイゾーウーマン. 2018年5月7日閲覧。 ^ “TATSUYA YAMAGUCHI(山口 達也)”. 2018年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月7日閲覧。 ^ 【山口達也さん契約解除】ジャニーズ事務所が報道機関向けに文書 契約解除理由など説明 全文掲載 産経新聞 2018年5月6日 ^ “「海事関係功労者表彰」を行います。 (PDF)”. 国土交通省 関東地方整備局 (2010年7月15日). 2012年1月13日閲覧。 ^ “「ザ!鉄腕!DASH!!」が「海の日表彰」を受賞! TOKIOメンバーたちがさらなる飛躍を目指す!”. webザテレビジョン (2010年8月8日). 2012年1月13日閲覧。 ^ 日経エンタテインメント!2015年1月号 ^ “TOKIO 山口達也メンバー 強制わいせつ容疑で書類送検”. NHKニュース (日本放送協会). (2018年4月25日). オリジナルの2018年5月1日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20180501030110/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011417181000.html 2018年5月3日閲覧。  ^ “TOKIO山口メンバー 芸能活動は無期限の謹慎”. NHKニュース (日本放送協会). (2018年4月26日). オリジナルの2018年5月1日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20180501030140/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180426/k10011418271000.html 2018年5月3日閲覧。  ^ “TOKIOの4人謝罪 「音楽活動は白紙」”. NHKニュース (日本放送協会). (2018年5月2日). オリジナルの2018年5月3日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20180503020128/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180502/k10011425191000.html 2018年5月3日閲覧。  ^ “山口達也の画像がジャニーズ公式サイトから削除”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2018年5月3日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201805020000757.html  ^ “ジャニーズ事務所 山口達也と契約解除 本人が改めて強い辞意 ジャニー社長と城島が協議し受理”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2018年5月6日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/05/06/kiji/20180506s00041000369000c.html 2018年5月6日閲覧。  ^ “TOKIO山口脱退、ジャニーズ事務所が退職願受理”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2018年5月6日). https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/amp/201805060000727.html  ^ “TOKIO紅白逃す 連続出場24でストップ【落選15組の顔ぶれ】”. デイリースポーツ online. デイリースポーツ. (2018年11月14日). https://www.daily.co.jp/gossip/2018/11/14/0011819298.shtml 2018年11月14日閲覧。  ^ TOKIO、11年から福島県CMノーギャラだった 日刊スポーツ 2015年7月31日、同10月23日閲覧。 ^ a b “TOKIOのシングル作品”. ORICON STYLE. オリコン. 2016年3月1日閲覧。 ^ 「風になって」「LOVE YOU ONLY」2回目「うわさのキッス」のメドレー Johnny's net > TOKIO - ジャニーズ事務所による公式サイト ジェイ・ストームによる公式ページ TOKIO - Sony Music", "NEWS(ニュース)は、日本の男性アイドルグループ。所属芸能事務所はジャニーズ事務所。所属レコード会社はジャニーズ・エンタテイメント。 各メンバーの詳細については各ページを参照。ジャニーズ事務所公式サイトのプロフィール をもとに記述。 2003年9月10日、ジャニーズJr.の中から新ユニットが誕生するという告知がなされ、その5日後の9月15日、バレーボールの国際大会である『バレーボールワールドカップ2003』のイメージキャラクターとして、山下智久を中心に、関東で活動していた小山慶一郎、増田貴久、加藤成亮、手越祐也、草野博紀、森内貴寛と、2002年から関ジャニ∞のメンバーとして活動していた錦戸亮、内博貴の9人編成で新ユニット「NewS」を結成することを発表。グループ名は「新しい情報」という意味のほか、「North」「East」「West」「South」の頭文字をつなげており、国際的な活躍をしていくよう期待が込められている。その後、まもなく表記を「NewS」から「NEWS」に改める。 結成当初から2011年10月までの8年間、錦戸は関ジャニ∞と並行して活動を行っていた。山下は2005年・2006年と期間限定ユニットに所属し、ソロでもCDをリリースした。また、2006年末から、増田・手越はヴォーカルユニット・テゴマスを結成し、活動を始めた。 2011年10月7日、所属事務所であるジャニーズ事務所からマスコミ各社へ「山下はソロ活動、錦戸は関ジャニ∞の活動に専念するため、NEWSを脱退することになりました」との内容がファックスで送られた。 山下は2011年1月から5月にかけて国内外を回る単独アジアツアーを行ったが、この準備段階の2010年秋ごろからソロ活動の希望を抱き、同ツアーを終えた2011年6月、ジャニー喜多川社長に「ソロで自分の力を試したい」と相談していた。これについてはKAT-TUNから脱退しソロ活動を行っている赤西仁の影響も取り沙汰されたがジャニーズ事務所側は否定し、後日山下自身も否定している。 錦戸はNEWS結成前から関ジャニ∞のメンバーとしても活動してきたが、ゴールデンタイムでの冠番組がスタートするなど関ジャニ∞での活動が増えていた。そのため、ジャニーズ事務所側が「兼任を続けることには無理がある」と判断。本人も納得し、これを受け入れた。なお、NEWS脱退に関しては「錦戸本人が申し入れた」との報道もある。 山下・錦戸の脱退の意向を受け、他のメンバーとの話し合いが行われた結果、2人のNEWS脱退が2011年9月下旬に正式に決定した。4人のメンバーはNEWSの活動継続を決めた。錦戸は、NEWS脱退後関ジャニ∞としてテレビ初出演となった2011年10月14日放送の『ミュージックステーション』で、2グループでの活動の苦悩など、脱退の経緯についてコメントした。ジャニー喜多川社長も後日、「本人たちが決めたなら反対する必要はない。自分の城をつくりたいと思うのは当たり前。縛り付けておくわけにはいかない」とメンバーの意思を尊重したことを明かしている。 山下、錦戸の脱退に伴い、メンバーが4人となってしまい、一時はグループも存続の危機に面した。特に知名度があり、人気が高かった二人が脱退した時は、周辺からは、「イチゴの無いショートケーキ」、「具の無いおでん」、「『○○の愉快な仲間たち』の“愉快な仲間”だけしか残ってない」と揶揄され、「解散した方がいい」という人が多かったそうである。小山と加藤がテレビ出演した際に、小山は「人生、一緒に幸せになろうと思ったメンバーと離れるなんて…。」、「すごく悔しくて、\"なんで4人じゃダメなんだ\"と思った。」、加藤は「もちろん、初っ端から、9人時代から欠けて欲しくなかった! 結果的にしょうがないことがあり…」、と当時の事を振り返った後、小山は「今のNEWSが一番好き。みんなで幸せになりたい。」、加藤も「イチゴの無いショートケーキって言われたけど、スポンジケーキもうめーからっ! 最高のスポンジケーキ、最高の生クリームになってやる!」と語っている。 2003年 9月15日、新高輪プリンスホテル「飛天の間」で、結成披露の記者会見を行う。 11月7日、『バレーボールワールドカップ2003』のイメージソングを含む、シングル「NEWSニッポン」でデビュー。このCDはセブン-イレブン独占販売という方法がとられた。 12月、森内が学業に専念するとの理由で休業・脱退。以降8人での活動となる。 2004年 5月12日、『アテネオリンピックバレーボール世界最終予選』のイメージソングを含む、シングル「希望〜Yell〜」でメジャーデビュー。 2005年 7月16日、内が未成年で飲酒したことにより芸能活動無期限謹慎処分を受け、以降7人での活動となる。 2006年 1月31日、草野が飲酒疑惑騒動により芸能活動を自粛し、以降6人での活動となる。 4月1日、関ジャニ∞・KAT-TUNとの3組合同ファンクラブ、「You&J」が発足[要出典]。 5月1日から、内の芸能活動無期限謹慎処分・草野の芸能活動自粛に伴い、連帯責任という形でグループ単位での活動を2006年内いっぱい休止。以降、メンバーはソロや新ユニットを中心に活動する。 12月30日、小山・錦戸・山下・増田・加藤・手越の、6人でのグループの活動再開と、内・草野がジャニーズ事務所の研修生となることが、公式サイトのJohnnys netおよびJohnny's webで発表された。また、各マスメディアは両名のグループからの脱退を報じた。 2007年 1月1日、『ジャニーズカウントダウン2006-2007』に出演し、活動を再開する。 3月21日、活動再開後初のシングル「星をめざして」を発売。 10月6日・7日、台湾の台北アリーナにて、日本国外では初の単独公演を行う予定であったが、台風の接近に伴い6日の公演は中止となり、急遽7日の昼に延期とした。なお、公演が行われた7日は、混乱を避けるためコンサートグッズの販売を行わず、13日・14日の2日間に別の会場にてグッズ販売を行った。 12月15日から2008年にかけて『NEWS CONCERT TOUR pacific 2007-2008』を公演。このツアーで、初の東京ドーム単独公演が1月9日・10日に行われた。 2008年 10月25日から2009年にかけて『NEWS WINTER PARTY DIAMOND』を公演。 2009年 8月29日・30日、日本テレビの『24時間テレビ32 愛は地球を救う』の第32回メインパーソナリティーを務める。しかし、31日に錦戸、9月1日に山下がインフルエンザA型に感染する事態が起きた。その後、ともにそれぞれの出演ドラマで復帰した。 2010年 9月18日から9月28日にかけて『LIVE! LIVE! LIVE! NEWS DOME PARTY 2010』を公演。 2011年 10月7日、錦戸と山下が脱退。以降4人での活動となる。 11月23日、加藤成亮が、活動名を「加藤シゲアキ」に改める。 2012年 6月13日、NEWS初のベストアルバム『NEWS BEST』をリリース。 7月18日、4人体制での初のシングル「チャンカパーナ」をリリース。 8月14日から9月30日にかけて『NEWS LIVE TOUR 2012 〜美しい恋にするよ〜』を公演。4人体制で初のツアーとなった。また、秩父宮ラグビー場(コンサート利用としては史上初)とほっともっとフィールド神戸の2都市では、NEWSとして初の野外公演を実施した。 2013年 7月26日から8月27日にかけて『NEWS LIVE TOUR 2013 NEWS MAKES YOU HAPPY! MAKES THE WORLD HAPPIER!』を公演。 7月27日に行われた秩父宮ラグビー場での公演は、雷雨のため途中で中止・翌日に代替公演実施となった。その際に観客の一部が体調不良を訴え、東京消防庁による救護・搬送を受けた。これに関する騒動はのちにパーナさん事件と呼ばれた。 9月7日、10周年記念イベント&LIVEを東京ドームで行った。 2014年 3月19日、『NEWS 10th Anniversary in Tokyo Dome』をリリース。 6月12日 - 7月13日にかけて行われた『2014 FIFAワールドカップ』において、手越が日本テレビ系『ブラジル2014』で同局のメインキャスターを務めるとともに、「ONE -for the win-」がテーマソングとして起用された。 2015年 3月21日から6月14日にかけて『NEWS LIVE TOUR 2015 White』を公演。 11月25日、初のDVDシングル「四銃士」リリース。 2016年 3月26日から6月12日にかけて『NEWS LIVE TOUR 2016 QUARTETTO』を公演。 8月27日・28日、日本テレビの『24時間テレビ39 愛は地球を救う』の第39回メインパーソナリティーを務める。NEWSが24時間テレビのメインパーソナリティーを務めるのは2009年以来7年ぶりで、4人体制になってからは初めてである。 2017年 4月1日から6月11日にかけて『NEWS LIVE TOUR 2017 NEVERLAND』を公演。 8月26日・27日、小山が日本テレビの『24時間テレビ40 愛は地球を救う』の第40回メインパーソナリティーを務める。小山は2年連続で24時間テレビのメインパーソナリティーを務め、他のメンバー(加藤・増田・手越)もゲスト出演した。 2018年 2月28日、GREEからシミュレーションゲーム『NEWSに恋して』の配信が決定。 3月31日から5月20日にかけて『NEWS ARENA TOUR 2018 EPCOTIA』を公演。 6月7日、小山が未成年との飲酒騒動により芸能活動を自粛。加藤も同騒動に関わっており厳重注意を受けた。 6月12日 - 7月4日にかけて行われた『2018 FIFAワールドカップ』において、手越が日本テレビ系『ロシア2018』で同局のメインキャスターを務めるとともに、「BLUE」がテーマソングとして起用された。手越は2年連続で日本テレビ系FIFAワールドカップのメインキャスターを務める。 6月27日、芸能活動を自粛していた小山が芸能活動を再開することが、公式サイトのJohnny's netおよびJohnny's webで発表された。 「NEWS15周年のSpecial企画」と銘打ち、10月10日 - 25日までの期間限定でジャニーズショップがオンラインでNEWSの15周年記念アニバーサリーグッズを販売。 8月11日・12日、味の素スタジアムにて『NEWS 15th Anniversary LIVE 2018 \"Strawberry\"』を公演。 タイアップについてはジャニーズ タイアップ一覧#な行を参照。ランキングはオリコン調べ。 単独出演は各メンバー、テゴマスの作品については個別記事を参照。 Ya-Ya-yah( - 2007年10月27日、テレビ東京系)- 小山・増田・加藤・手越・草野 ワールドカップバレーボール2003 NEWSベストテン(2003年10月20日 - 11月1日、フジテレビ系) NEWS柳本JAPAN(2005年6月23日までの4日間、フジテレビ系) 24時間テレビ(日本テレビ系) 24時間テレビ32(2009年8月28日 - 29日、メインパーソナリティ) - 小山・加藤・増田・手越・山下・錦戸 24時間テレビ39(2016年8月27日 - 28日、メインパーソナリティ) - 小山・加藤・増田・手越 走魂(2009年11月12日 - 2010年3月25日、日本テレビ(関東ローカル)) - 小山・増田・加藤・手越 未来シアター(2012年4月6日 - 2015年3月27日、日本テレビ)- 加藤・小山 NEWS4人の強制家宅捜索バラエティ「4×9」(2014年10月06日、日本テレビ系) 4vsX(2015年4月13日、日本テレビ系) あっどうも はじめまして旅(2015年6月8日、6月15日、日本テレビ系) NEWSな2人(2015年7月3日、10月2日、TBS系)- 加藤・小山 NEWSな2人(2016年4月22日 - 現在 、TBS系)- 加藤・小山 変ラボ(2015年7月20日、27日、2016年1月11日、日本テレビ系)- 7/20・27は加藤・小山のみ 変ラボ(2016年4月8日 - 2016年9月30日、日本テレビ系、関東ローカル) ザ少年倶楽部プレミアム(2016年4月 - 現在、NHKBSプレミアム)- MC NEWSのNEWSにならないNEWS ニューニューニュー(2017年2月19日、日本テレビ) おたすけJAPAN(2017年6月14日、2018年3月21日、フジテレビ系) - 小山・増田 奥様は神様(2017年10月31日、日本テレビ系) NEWカップルS(2018年4月6日 - 4月27日、日本テレビ系) クリムゾン RUSS-K(2007年 - 2010年8月) 「RUSS-Kを集めろ!」篇(2007年8月24日 - 9月9日) 「何系でもないRUSS-K」篇(2007年10月19日 - 11月4日) 「何系でもないRUSS-K」第二篇(2008年3月5日 - ) 「T-Fes」篇(2009年3月20日 - ) ローソン元気になろーソンキャンペーン(2008年 - 2010年3月) コーセー HAPPY BATH DAY(2008年 - 2010年3月) ドワンゴ dwango.jp (2010年11月 - ) ワコール(Wing) Kirei「さら肌ブラ」(2013年5月23日 - ) 「後ろ姿キレイブラ」(2014年8月 - ) 「Missスレンダ」(2015年7月 - ) ニッセン 「日本製裏起毛パーカ」(2016年1月 - ) 「レディースカーディガン」(2016年4月 - ) NEWSのParty Time( - 2005年3月21日、文化放送) KちゃんNEWS(2005年4月4日 - 、文化放送) - 小山+メンバーから1人(増田・手越・加藤) NEWSのオールナイトニッポン(2005年4月25日・2007年11月14日、ニッポン放送) 相信台湾(2003年10月10日、台北市) - 特別出演 SUMMARY of Johnnys World(2004年8月8日 - 29日、原宿新ビッグトップ) Johnnys Theater \"SUMMARY 2005\"(2005年7月26日 - 28日・8月30日 - 9月4日、品川ステラボール) テレビ朝日ドリームフェスティバル2018(2018年9月16日、幕張メッセ) ジャニーズ 体育の日ファン感謝祭 (2003年10月12日) NEWS大集会(2003年11月9日 - 12月14日、4都市) NEWSプライベートパーティー(2004年9月19日・23日、2都市) 集まれ!!!!チャンカパーナ(2012年8月20日 - 8月27日、2都市) NEWSに恋して(2018年3月27日 - ) NEWS(活動休止に伴い終了) NEWSmile(2007年1月29日 - 2011年9月30日) NEWSRING(2012年1月11日 - ) NEWSTime(『SEVENTEEN』) NEWStyle(『SEVENTEEN』、活動休止に伴い終了) NEWSnoNEWS(ニュースのニュース)(『SEVENTEEN』、2007年3/1号 - 2010年12/1号) NEWSPICE(『POTATO』、2010年2月号 - ) NEWSletter (ニュース便り)(『Wink up』、2010年3月号 - ) NEWS☆コミュ(『Myojo』、2011年5月号 - 2013年12月号 ) オトナのNEWS(『レタスクラブ』、2013年11/25号 - ) Fantastic 4 rooms(『Myojo』、2014年1月号 - ) NEWSな美意識(『美的』、2016年1月号 - ) ^ 2011年11月までの芸名は加藤成亮(読み同じ)。「加藤シゲアキ#来歴」を参照。 ^ 当時の表記は「関ジャニ8」。2004年のCDデビュー時に現在の表記に変更。 ^ 「NEWSニッポン」のシングルバージョンはアルバム未収録 ^ 「TEPPEN」「サヤエンドウ」のシングルバージョンは『NEWS BEST』に初収録 ^ 「太陽のナミダ」のシングルバージョンはアルバム未収録 ^ a b “「NewS」お披露目!ジャニーズの新シャッフル軍団”. SANSPO.COM. (2003年9月16日). オリジナルの2004年4月6日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040406095540/http:/www.sanspo.com/geino/top/gt200309/gt2003091607.html 2016年7月21日閲覧。  ^ “NEWS > Profile”. Johnny's net. ジャニーズ事務所. 2013年5月20日閲覧。 ^ a b “NEWS、15周年ライブでの“粋”な演出 増田貴久が本番中の秘話明かす「今までで1番…」”. モデルプレス. ネットネイティブ (2018年8月13日). 2018年10月18日閲覧。 ^ “ジャニーズJr.から新ユニット!ダレかはまだヒミツ”. SANSPO.COM. (2003年9月11日). オリジナルの2004年4月6日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040406132135/http://www.sanspo.com/geino/top/gt200309/gt2003091103.html 2016年7月21日閲覧。  ^ “山下&錦戸が脱退!今後は4人に”. SANSPO.COM. (2011年10月7日). オリジナルの2011年10月10日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111010011322/http://www.sanspo.com/geino/news/111007/gng1110072119001-n1.htm 2016年7月21日閲覧。  ^ a b “電撃発表!山ピー&錦戸、NEWS脱退(2/2ページ)”. SANSPO.COM. (2011年10月8日). オリジナルの2011年10月10日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111010011357/http://www.sanspo.com/geino/news/111008/gng1110080506001-n2.htm 2016年7月21日閲覧。  ^ 山Pと仲良しだった…KAT―TUN脱退・赤西の影響は否定 スポニチアネックス 2011年10月8日付 ^ “山ピー、初激白「ソロに挑戦したかった」(2/2ページ)”. SANSPO.COM. (2011年12月8日). オリジナルの2012年1月16日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120116014709/http://www.sanspo.com/geino/news/111208/gng1112080516000-n2.htm 2016年7月21日閲覧。  ^ a b “山Pはソロ、錦戸は関ジャニ専念で「NEWS」脱退”. スポーツ報知. (2011年10月8日). オリジナルの2011年10月8日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111008171801/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20111008-OHT1T00011.htm 2016年7月21日閲覧。  ^ “山Pと錦戸がNEWS脱退!山下が申し出”. DAILY SPORTS ONLINE. (2011年10月8日). オリジナルの2011年11月23日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111123164713/http://www.daily.co.jp/newsflash/2011/10/08/0004533050.shtml 2016年7月21日閲覧。  ^ “錦戸亮、MステでNEWS脱退に言及「ずっと悩んでいた」”. ORICON STYLE. (2011年10月14日). http://www.oricon.co.jp/news/music/2002760/full/ 2012年1月7日閲覧。  ^ “NEWS脱退 喜多川社長「反対する必要ない」”. DAILY SPORTS ONLINE. (2011年10月26日). オリジナルの2011年10月27日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111027021939/http://daily.co.jp/newsflash/2011/10/27/0004577148.shtml 2016年7月21日閲覧。  ^ “【エンタがビタミン♪】NEWS・小山、加藤がグループ存続の危機語る。「イチゴの無いショートケーキ」と言われた。”. Techinsight (TechinsideJapan編集部). (2015年1月11日). http://japan.techinsight.jp/2015/01/newskoyamakatou-goukyu-yakai20150108.html 2018年8月13日閲覧。  ^ “NEW「NEWS」6人で本格再始動”. Sponichi Annex. (2007年1月11日). オリジナルの2007年2月8日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20070208133316/http:/www.sponichi.co.jp/entertainment/special/2005jya/KFullNormal20070111043.html 2016年10月3日閲覧。  ^ a b “NEWSコンサート雷雨で中止 女性75人が手当て”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年7月28日). オリジナルの2013年7月30日時点によるアーカイブ。. http://archive.is/2013.07.30-095451/http://www.asahi.com/national/update/0727/TKY201307270372.html 2016年7月21日閲覧。  ^ a b “NEWSコンサート、雨で百人体調不良”. デイリースポーツ online (デイリースポーツ). (2013年7月28日). http://www.daily.co.jp/gossip/2013/07/28/0006198588.shtml 2013年7月30日閲覧。  ^ “V6の次は…NEWSの実写恋愛ゲーム「NEWSに恋して」登場”. YAHOOニュース. 2018年3月14日閲覧。 ^ “ジャニーズ事務所、NEWSの2人に処分 小山には「猛省」 加藤には「反省」促す【コメント全文】”. ORICON NEWS. (2018年6月7日). https://www.oricon.co.jp/news/2113109/full/ 2018年6月7日閲覧。  ^ 高橋梓 (2018年10月13日). “ジャニーズショップが期間限定でオンラインに!EC化で生まれる3つのメリット”. Real Sound. 2018年10月18日閲覧。 ^ “期間限定ジャニーズショップ オンラインストア開設のお知らせ”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2018年10月). 2018年10月18日閲覧。 ^ a b “【オリコン】NEWS、1stから10作連続アルバム首位 歴代単独1位に”. ORICON NEWS. オリコン (2018年3月27日). 2018年3月29日閲覧。 ^ NEWSのDVD売上ランキング | ORICON STYLE ^ NEWSのBlu-ray売上ランキング | ORICON STYLE ^ “ワールドカップバレーボール2003 NEWS ベストテン”. フジテレビ (2003年). 2018年4月9日閲覧。 ^ “【メンバーコメント全文】NEWS、7年ぶり24時間テレビパーソナリティーに意気込み”. ORICON STYLE. (2016年3月29日). http://www.oricon.co.jp/news/2069272/full/ 2016年3月29日閲覧。  ^ “NEWS、4人体制で初レギュラー 日テレ「変ラボ」珍実験体当たり”. スポーツ報知. (2016年3月7日). オリジナルの2016年3月7日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160307173602/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160306-OHT1T50180.html 2017年7月20日閲覧。  ^ “NEWSがドラマで情報をお届け!見どころは手越の“THE俺”感!?”. ザテレビジョン (2017年2月18日). 2017年2月19日閲覧。 ^ “NEWSがアダルトな魅惑の“奥様”の世界へ!? 手越祐也「どんな出会いがあるかとても楽しみ」”. インターネットTVガイド. 東京ニュース通信社 (2017年10月11日). 2018年6月5日閲覧。 ^ “NEWS、新番組でイマドキカップルの実態を検証 手越祐也に憧れる“パリピ”出現〈NEWカップルS/囲み取材全文〉”. モデルプレス (2018年3月28日). 2018年3月29日閲覧。 ^ “NewS、台湾っ子のハートがっちりつかむ”. SANSPO.COM. (2003年10月11日). オリジナルの2003年10月11日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20031203055511/http://www.sanspo.com/geino/top/gt200310/gt2003101105.html 2018年4月9日閲覧。  ^ “NEWSやKAT-TUNらでホッテストな「SUMMARY」”. SANSPO.COM. (2004年8月11日). オリジナルの2004年8月13日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040813042136/http:/www.sanspo.com/geino/top/gt200408/gt2004081105.html 2018年5月12日閲覧。  ^ “NEWSが音楽フェスに初出演決定! 『テレビ朝日ドリームフェスティバル2018』出演アーティスト第3弾を発表”. SPICE. イープラス (2018年8月12日). 2018年10月18日閲覧。 ^ “NEWS、Superfly、sumika、リトグリらが歌唱力で沸かせたドリフェス2日目”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2018年9月18日). 2018年10月18日閲覧。 ^ “NEW「NEWS」6人で本格再始動”. Sponichi Annex. (2007年1月11日). オリジナルの2007年2月8日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20070208133316/http:/www.sponichi.co.jp/entertainment/special/2005jya/KFullNormal20070111043.html 2016年10月3日閲覧。  ^ “NEWS、1年8か月ぶり東京ドーム”. スポーツ報知. (2010年9月26日). オリジナルの2010年11月24日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101124111006/http:/hochi.yomiuri.co.jp/feature/entertainment/johnnys/news/20100926-OHT1T00028.htm 2017年1月10日閲覧。  Johnny's net > NEWS Johnny's Entertainment > NEWS NEWSに恋して 公式サイト NEWSに恋して 公式 Twitter" ]
ABC12-04-0368
スズキ、ブリ、ボラなどのように成長するにつれて名前が変わっていく魚を何というでしょう?
出世魚
0
[ "出世魚", "踊り食い", "クルマエビ科", "ハマグリ属", "スナガニ科" ]
[ "出世魚(しゅっせうお)とは稚魚から成魚までの成長段階において異なる名称を持つ魚。江戸時代までは武士や学者には元服および出世などに際し改名する慣習があった。その慣習になぞらえ「成長に伴って出世するように名称が変わる魚」を出世魚(しゅっせうお)と呼ぶ。「縁起が良い魚」と解釈されて門出を祝う席など祝宴の料理に好んで使われる。ブリ・スズキ・ボラなどが代表的。 同種の魚を異なる名称で呼ぶ理由にはいくつかあるが、大きさや外見の違い・生息域や生態の変化などがある。例えば、成長の早い魚類では、生まれた当年の魚、2年目の魚、3年目の魚…が、同じ時期に漁獲されると、それぞれ体の大きさが一回り以上異なるので、それらを大きさで明確に識別できることがある。この際、それらの用途や味など商品価値が異なる場合は同じ名称で呼ぶと混同してしまう恐れがある。逆に年齢が違うだけで同種か別種か識別が難しい場合もある。どちらの場合も漁業や流通の現場では同種か別種かを識別する必要があるとは限らないので便宜的に異なる名称で呼ぶ場合がある。 出世魚の場合、学術的な用途で通常用いられる標準和名は、その魚がいくつか持つ名称のうちの一つで成熟した時(成魚)の名称である場合が多い。それ以外の成長段階の名前では、和名を決めるといった「名前の統一化」が行われていないので、それぞれの名称は地方によって異なる場合が多い。 ブリは、条鰭綱 スズキ目 アジ科に属する魚。「ぶり はまち、元はいなだの出世魚」という川柳がある。 代表的な呼び名 ワカシ:15 cm くらいまでのもの イナダ:40 cm くらい(夏に旨い) ワラサ:60 cm くらい ブリ:90 cm 以上(夏は味が落ちる) 関東:ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ 関西:ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ 東北:ツベ → イナダ → アオ → ブリ 下北地方:フクラギ → イナダ → ワラサ → ブリ 北陸:ツバエリ → コズクラ → フクラギ → アオブリ → ハナジロ → ブリ 富山県:ツバイソ → コズクラ → フクラギ → ガンド → ブリ 長野県:イナダ → ハマチ → ブリ 山陰:ショウジゴ → ワカナ → メジロ → ハマチ → ブリ 四国・山口県・広島県:ヤズ → ハマチ → ブリ 九州:ワカナゴ → ヤズ → ハマチ → メジロ → ブリ → オオウオ スズキは、条鰭綱 スズキ目 スズキ科に属する魚 セイゴ → フッコ → スズキ → オオタロウ 関西:セイゴ → ハネ → スズキ 東海:セイゴ → マダカ → スズキ 宮城県では小型のものを特にセッパと呼ぶ また、ヒラスズキの幼魚をヒラセイゴなどと言ったりもする。(ヒラハネはあまり聞かれない) ボラは、条鰭綱 ボラ目 ボラ科に属する魚 代表的な呼び名 オボコ {スバシリ}→ イナ → ボラ → トド と、3回名称を変える。 イワシは、 条鰭綱 ニシン目ニシン科に属する魚  代表的な呼び名 シラス→ カエリ→コバ→チュウバ→オオバ シラス:白子、稚魚、1cm未満  (マシラスとも) カエリ:若魚、数cm  (アオコ、ヒラゴとも) コバ :小羽、   10cm前後 チュウバ:中羽   15cm前後 オオバ:大羽    20cm前後 コノシロ 出世魚に含めない考え方もある。 マグロ マグロは名前は変わるが出世魚とは呼ばない。サワラ、ウナギ、カンパチ、サケなども同様。[要出典] コイ コイは登竜門の伝説から出世魚と呼ばれることもあるが名前が変わるわけではない。 アリストテレス:「バレロンの雑魚」 イギリスのサケ ^ 以前は硬骨魚綱という区分が使われていた。 仔魚‐稚魚‐幼魚(未成魚)‐成魚 雑学 出世魚 出世魚早見表", "踊り食い(おどりぐい)は、魚介類を活きたまま食べること。そのまま食べるほか、大きさなどの問題があるものは、刺身のようにわずかな調理を施す場合もある。一般にいう魚の活き造り(活け造り)も、料理店によって踊り食いと称することがある。活きたまま食べる場合であっても、ウニやホヤ、カキなど食材に動きがないものは踊り食いとは言わない。 以下のようなものがよく知られている。 イカ 活きたイカをイカそうめんのように刺身にして食べる。 タコ とくに脚をぶつ切りやスライスして食べる。口の中で吸盤が貼り付くことがある。韓国ではテナガダコのぶつ切りを食する郷土料理があり、サンナクチと呼ばれる。 アワビ、トコブシ 一口サイズの小さい貝をそのまま食べる。網焼きなどをした際に貝が身をよじらせる様を踊りととらえ、そのように活きたまま焼くことを踊り食いと称することもある(下記のエビも同様)。踊り焼き・残酷焼きなどともいう。 エビ 甘エビなどの小さなエビを、活きたまま尾の殻をむいて食べる。イセエビやクルマエビなどの大きなものでも行う。 ホタルイカ 捕らえたままの姿で食べる。または脚のみを切って食べる。 シロウオ(またはイサザ) 捕らえたままの姿で食べる。シロウオの踊り食いを参照。 上記のもののうち、とくにホタルイカやシロウオなどは丸ごと食べるため、衛生当局により寄生虫感染の注意が呼びかけられている。ドジョウは顎口虫症を罹患する危険がある。しかしながら、刺身をはじめとした生食一般に注意が必要なのは他の食材においても同様である。 また、オーストラリアのニューサウスウェールズ州(シドニーなど)では、活き造りや中華料理のエビの踊り喰いなどは「動物に対する残虐な行為」として罰せられる対象となるためできない。なおこの罰則を元オーストラリア在住の漫画原作者である雁屋哲は、自身のコラムで批判している。 ユダヤ教やイスラム教では、生きたままの動物を食べることは禁じられている。 ^ 創世記9章4節。bible.cc 寄生虫 旋尾線虫 アニサキス 日本顎口虫(がっこうちゅう)症", "クルマエビ科(クルマエビか、学名 Penaeidae)は、エビの分類群の一つである。ウシエビ、クルマエビ等の重要産業種を含む。別名(ウシエビ科)。 体長は数cm程度のものから30cmに達するものまで種類によって異なるが、同種内ではメスの方がオスよりも大きい。体格はやや側扁した円筒形で、頭胸部と腹部はそれほど太さが変わらず連続する。 5対10本の歩脚はよく発達し、このうち前の3対は鋏脚となる。他の十脚類では鋏脚が発達するものもいるが、本科を含むクルマエビ上科 Penaeidea に属すエビは鋏脚3対ともほぼ同じ太さで、強大には発達しない。オスは第1腹脚の内側にペタスマ Petasma、メスは第4・第5歩脚の付け根にセリカム Thelycum という交尾器をもつ。本科は第1触角第1節に葉状突起、歩脚に外肢、腹脚に内肢があることでクルマエビ上科の他科と区別できる。 2個の複眼は比較的大きくて丸く、両眼の間から側扁した額角が突き出る。額角の上下縁には鋸歯があるが、属によっては下縁に鋸歯がなく上縁だけがギザギザのものもいる。額角から連続した頭胸甲背部には隆起、溝、鋸歯があり、属や種類によって異なる。また眼の後ろには棘はない。サケエビ属 Parapenaeus、スベスベエビ属 Parapenaeopsis、サルエビ属 Trachysalambria 等では頭胸甲側面を縦走する「縫合線」が見られる。鰓は2列の袋が多く枝分かれした「根鰓」である。 同定には額角の鋸歯、頭胸甲の溝や隆起、短毛の有無、交尾器の形等が手掛かりとなる。 エビの中では温暖な浅海砂泥底の環境に適応した部類である。熱帯・温帯海域の波打ち際から水深400mの深海まで多くの種類が知られ、種類によって内湾・海岸・大陸棚等の適した環境に棲み分ける。完全な淡水生の種類はいないが、クルマエビ Marsupenaeus japonicus、ウシエビ属 Penaeus、ヨシエビ属 Metapenaeus 等の沿岸生種は汽水域や淡水域にも侵入する。サンゴ礁は現生エビ類の種類が最も豊富な環境の一つだが、サンゴ礁を主な棲息地としているクルマエビ類はカクレクルマエビ Heteropenaeus longimanus くらいである。 昼は砂泥底に潜り、眼だけを出して休息する。夜に砂泥底を歩き、貝類や多毛類等の小動物を捕食する。藻類やデトリタスも食べる。敵は魚類・頭足類・鳥類等で、食物連鎖では低次の消費者として重要な位置にある。 本科を含む根鰓亜目は卵を保護せず、メスは交尾後に受精卵を海中に放出する。受精卵は海中を浮遊しながら発生し、孵化する子は親とは形態が異なった幼生で、これもしばらくプランクトンとして浮遊生活を送る。Chace(1960年)はクルマエビ科幼生の変態をノープリウス Nauplius - プロトゾエア(前期ゾエア) Protozoea - ゾエア Zoea(ミシス Mysis) - ポストラーバ Postlarva(後期幼生、マスティゴプス Mastigopus とも)と分類している。 これらの幼生の遊泳脚は前の体節から分化していく。孵化直後のノープリウス期の遊泳脚は後に成体の第1触角・第2触角・大顎、プロトゾエア期の遊泳脚は後の第1顎脚・第2顎脚外肢(大顎周囲の短い脚、さらにその外側の髭状構造)、ゾエア幼生期の遊泳脚は後の歩脚である。なおクルマエビ科のゾエア幼生はアミ類(Mysis)に似ることから特に「ミシス幼生」とも呼ばれる。 ゾエア幼生が成長・変態したポストラーバ幼生は腹部遊泳脚で遊泳し、それぞれの好む海底環境に定着した後に稚エビへ変態する。 大型種・中型種のほぼ全てが食用に利用される。西日本から東南アジアの沿岸地域ではウシエビ Penaeus monodon をはじめとしてバナメイエビ Litopenaeus vannamei、クルマエビ Marsupenaeus japonicus 等の大型種の養殖・蓄養が盛んに行われる。小型・中型種でも、まとまった漁獲があるものは重要な漁業資源となる。食用以外には肉食魚の釣り餌や飼料にも利用される。 49属289種が知られ、このうち現生種25属224種、化石種25属65種である。 ^ a b c d 内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059 ^ a b c d e f g 三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620 ^ 奥谷喬司・楚山勇『山渓フィールドブックス サンゴ礁の生きもの』1994年 山と渓谷社 ISBN 9784635060493 ^ World Register of Marine Species - Penaeidae ^ Sammy De Grave, N. Dean Pentcheff, Shane T. Ahyong et al. (2009)\"A classification of living and fossil genera of decapod crustaceans (PDF) \"Raffles Bulletin of Zoology, 2009, Supplement No. 21: 1–109, National University of Singapore", "ハマグリ属(ハマグリぞく、Meretrix)は、二枚貝綱マルスダレガイ科の1属である。属のタイプは Venus meretrix Linnaeus,1758。 殻は大型で硬く、表面は平滑。内側に真珠層は無く白色を呈する。丸みを帯びた三角形をしており、特に前縁が丸く、後背縁はゆるやかに湾曲する。後端は狭くなるとともに殻頂は高まる。小月面や盾面を欠く。主歯・前側歯を持つ。套線湾入は浅い。 シナハマグリ Meretrix petechialis (Lamarck, 1818) 朝鮮半島・中国・ベトナム・日本(移入)。 日本国内に輸入され、広く食用とされている。 チョウセンハマグリ Meretrix lamarckii Gray, 1853 日本(房総半島以南の本州・四国・九州・沖縄)・台湾・朝鮮半島・中国の潮間帯から水深 20m 程度の砂泥底に分布。ハマグリに似るがより三角形に近く、大型で殻も厚い。また、ハマグリほど殻表面の模様が発達しない。日本国内で食用とされてきたが、漁獲量は減っている。 ハマグリ Meretrix lusoria (Röding, 1798) 日本(本州・四国・九州)・台湾・朝鮮半島・中国の潮間帯から水深 20m 程度の砂泥底に分布。大型で、殻長 8.5cm に達する。殻の色および模様は白色・栗褐色・黒褐色など変化に富む。標準和名のハマグリは本種を指す。チョウセンハマグリやシナハマグリも一般にハマグリと呼ばれて日本国内で流通している。 後述の千葉県レッドデータブックに掲載されているのも本種である。 Meretrix attenuata Dunker, 1862 - ベトナム Meretrix casta (Chemnitz, 1782) - タイからインド ミスハマグリ Meretrix lyrata (Sowerby II, 1851) - ベトナム? タイワンハマグリ Meretrix meretrix (Linnaeus, 1758) - 台湾からフィリピン Meretrix ovum (Hanley, 1845) - タイからインド Meretrix planisulcata (Sowerby II, 1851) - タイ トゥドゥマリハマグリ Meretrix sp. - 日本(西表島トゥドゥマリ浜) ハンボリハマグリ Meretrix sp. lyrata auct. - ベトナム(波静かな砂地)M. lyrata とは別種という。 Meretrix sp. - 台湾からベトナム M. lyrata とは別種という。 さらに複数種が東南アジアからインドを中心に生息するが、未記載種などもあって分類は未整理とされる。 チョウセンハマグリ(Meretrix lamarckii) 千葉県九十九里産 「地蛤」として販売されていたもの、殻径60mm シナハマグリ(Meretrix petechialis) 中国産 殻径40-55mm 昭和後期からハマグリの全国的な減産にともない、中国大陸と朝鮮半島から別種のシナハマグリ(Meretrix petechialis)が大量に輸入されるようになった。(JAS法における産地の表示は、生育期間が長いほうを表示するように義務づけられており)、輸入されたシナハマグリは、日本の浅海域で一時畜養されても「国産」「-県産」や「地はまぐり」などの表記はできない。しかし、たとえば三重県桑名市などでは輸入したシナハマグリを海に3か月ほど浸け(これを畜養と呼ぶ)国産として出荷するなどしていた例があるが、このような外国産の畜養品を国産と呼ぶのはJAS法違反となる.。しかし2009年には、やはり中国産のシナハマグリを国産と偽った水産業者が逮捕されるなどの産地偽装事件が起こっている。 その他、これら輸品が潮干狩り場で撒かれたりもしていることから、実際に見られる「ハマグリ」のほとんどはこのシナハマグリである。 千葉県レッドデータブックでは、標準和名のハマグリは野生絶滅(EX)であり、現在千葉県で産するのは、九十九里浜産のチョウセンハマグリ、または潮干狩りのために放流されたシナハマグリである。 三重県産のものも「その手は桑名の焼きはまぐり」の地口などで古くから有名だが、現在「桑名産」は数十トン前後である。桑名産ハマグリの復活へ向けて、人工干潟の造成などの取り組みが行われている。四日市・楠の輸入シナハマグリは出荷日本一である。 茨城県産のものも「ハマグリ」として売られているが、これはチョウセンハマグリ (Meretrix lamarckii) という外海の砂浜を生息場所とする別種で、和名には「朝鮮」がついているが、輸入品ではなく鹿島灘などを主要産地とする在来種である。市場では「地蛤(じはまぐり)」や「鹿島灘はまぐり」の名で流通することが多い。 このほか缶詰や剥き身などの加工食品にはベトナム産のハンボリハマグリ(しばしばミスハマグリ Meretrix lyrata と呼ばれるが別種とされる)なども多く使用されている。 日本における「ハマグリ類」の漁獲高の推移を示す。この統計の「ハマグリ類」にはハマグリ、チョウセンハマグリ、シナハマグリ等が含まれる(漁業・養殖業生産統計「農林水産省」)。 ハマグリにまつわる話で、具体的な内容が記されているものとしては、奈良時代の常陸国風土記に登場する、大櫛(国の史跡に指定されている水戸市大串貝塚)の蛤の話(ダイダラボウの話)が古く、常陸の鹿島灘に生息するチョウセンハマグリは日本古来の蛤の一種として、古くから「ハマグリ・はまぐり・蛤」と呼ばれていたことが確認できる。 碁石の白石の原料にチョウセンハマグリの大型半化石を用いる。宮崎県日向市などで生産されている。 ^ a b 相模湾産貝類 p647 ^ a b 相模湾産貝類 p648 ^ 小菅丈治「ベトナム産ハンボリハマグリの諸特徴, 特に北部ベトナムへの移入について」『ちりぼたん』Vol.36、No.4、pp. 132–135、2006年 ^ 「熊谷毅・小澤智生、Meretrix 属(Heterodonta; Veneridae)の分子系統学的解析(日本貝類学会平成 13 年度大会(東京)研究発表要旨)」『Venus』Vol.60、No.1-2、 pp.107-108、2001年 ^ 厚生労働省医薬食品局基準審査課/農林水産省消費・安全局表示・規格課(2003年7月4日プレスリリース). 第7回「食品の表示に関する共同会議」の議事概要について[1] ^ 農林水産省(2009年3月25日プレスリリース).産情報公表JAS規格制度等を悪用した大分県産はまぐりの産地偽装に対する措置について. ^ 読売新聞(2009年5月21日)中国産ハマグリを「大分産」…水産加工社長ら3人逮捕. ^ 侵略とかく乱の果てに 神奈川の移入生物 - 神奈川県立生命の星・地球博物館 ^ シナハマグリ(支那蛤) - 愛知県食品衛生検査所 ^ 千葉県レッドデータブック(動物編) - 生物多様性センター ^ 「桑名市」桑名産ハマグリ復活への取り組み - 桑名市 ^ 「白はまぐり」の正体は? - 東邦大学理学部東京湾生態系研究センター ^ 日向特産 はまぐり碁石ができるまで - 日向はまぐり碁石まつり - 日向市ホームページ 『相模湾産貝類』 生物学御研究所、丸善、1971年。ISBN 4-621-01217-7。", "スナガニ科(Ocypodidae)は、カニの分類群の一つ。スナガニ、コメツキガニ、チゴガニ、シオマネキ、オサガニなど、海岸に生息するカニを多く含む分類群である。 甲幅はどれも 1cm から数cmほどで、カニとしては小型-中型のグループである。複眼は大きく発達するか、または長い眼柄をもつ。甲羅はやや薄いが鋏脚は丈夫になっている。歩脚はがっしりしていて、陸上をすばやく走れるように適応している。 温帯にも分布するが、分布の中心は熱帯地方で、砂浜、干潟、マングローブの地面に巣穴を掘って生息する。生息する場所は種類ごとに好みの粒度があり、小石が多くて粗い砂浜を好む種類もいれば細かい泥質干潟を好む種類もいる。海岸では生息に適した区画に集団で巣穴を掘っていることが多い。 多くの種類は海岸の潮間帯に生息し、満潮時は巣穴の入口に蓋をして巣穴にひそみ、干潮時に地上に現れて活動するという潮汐に基づいた生活リズムで活動する。地上では餌をとる他にも、オスが鋏脚を高く振り上げるウェービング(Waving)という求愛行動がみられる。ただしスナガニやオサガニなど、ウェービングをしない種類もいる。また、雌雄の交尾もオスの巣穴の中で行われ、この巣穴がメスに卵の保護の場として明け渡される場合と、巣穴の外で交尾が行われ、交尾後は単純に別れる場合が同種の中でも両方見られる。この他にも複雑な配偶行動やそれ以外の社会行動が発達しているため、動物行動学の絶好の対象とされ、この科に属するカニを研究する研究者を輩出してきた。 食性は雑食で、砂粒に付着するプランクトンやデトリタスを食べる。食事の際は泥や砂粒の塊を鋏脚ですくい取るようにはさんで口に運び、口の中で餌を濾しとり、泥塊や砂粒塊を吐き出してつまみ捨てるという行動を繰り返す。このため、粒子の粗い砂干潟に生息するコメツキガニなどでは、食後に多量の砂団子が巣穴を中心に放射状に残されることになる。ただしスナガニ類は海岸に流れ着く生物遺骸を食べたり、生きている小動物を捕食することもする。 おもな天敵はシギ、チドリ、サギなどの水鳥やコチ、クロダイなどの魚類である。このような天敵に対抗するため、スナガニ科のカニは動くものに対して敏感で、近くで大きなものが動くと走って巣穴に逃げこむか、水辺の砂泥にもぐりこむ。複眼や脚がよく発達しているのも、隠れる場所の少ない砂浜という生息地への適応やこれらの敵に対する備えといえる。 4つの亜科に分けられる。ただしムツハアリアケガニ亜科 Camptandriinae は、ムツハアリアケガニ科 Camptandriidae として独立させる分類方法もあり、この場合は亜科が3つになる。 スナガニ属 Ocypode - スナガニ、ミナミスナガニ、ツノメガニなど 砂浜の潮上帯に穴を掘って生息する。複眼が大きく発達し、視力が良い。走るのも速い。 シオマネキ属 Uca - シオマネキ、ハクセンシオマネキ、ヒメシオマネキなど オスの鋏脚が片方だけ非常に大きくなることで知られ、ウェービングや他のオスとの戦いにこの鋏脚を用いる。長い眼柄の先に複眼がついているのも特徴である。満潮線付近に巣穴を掘るが、種類によって好みの粒度がある。 コメツキガニ属 Scopimera - コメツキガニ 小型のカニで、潮間帯の砂地に集団で生息する。巣穴の周りに直径数mmの砂団子をたくさん残すのが特徴である。 チゴガニ属 Ilyoplax - チゴガニ、ハラグクレチゴガニ 甲羅が五角形の小型のカニで、干潟の潮間帯に生息する。オスの鋏脚は白く、ウェービングがよく目立つ。 ツノメチゴガニ属 Tmethypocoelis - ツノメチゴガニ 複眼の上に小さな突起がある以外はチゴガニに似ている。 オサガニ属 Macrophthalmus - オサガニ、ヤマトオサガニなど 長い眼柄と横長の甲羅をもつ。オスの鋏脚は長く、鋏部分が下を向く。 ムツハアリアケガニ属 Camptandrium - ムツハアリアケガニ 甲羅は六角形で凹凸がある。歩脚に細かい毛がある。干潟に穴を掘って生息する。 アリアケガニ属 Cleistostoma - アリアケガニ 歩脚が平たい。干潟に穴を掘って生息するが、全身に細かい毛が生えているため、ほとんど泥まみれの状態で生活している。 アリアケモドキ属 Deiratonotus - カワスナガニ、アリアケモドキ 小型のカニで、河口域の砂泥地に生息する。" ]
ABC12-04-0369
アニメ作品として初めてベルリン国際映画祭の金熊賞を受賞した、2001年公開の宮崎駿監督の映画は何でしょう?
千と千尋の神隠し
0
[ "千と千尋の神隠し", "天空の城ラピュタ", "猫の恩返し", "となりのトトロ", "おもひでぽろぽろ" ]
[ "『千と千尋の神隠し』(せんとちひろのかみかくし)は、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画。監督は宮崎駿。日本歴代興行収入第1位。 千尋という名の10歳の少女が、引っ越し先へ向かう途中に立ち入ったトンネルから、神々の世界へ迷い込んでしまう物語。千尋の両親は掟を破ったことで魔女の湯婆婆によって豚に変えられてしまう。千尋は、湯婆婆の経営する銭湯で働きながら、両親とともに人間の世界へ帰るために奮闘する。 声の出演は、柊瑠美・入野自由・夏木マリ・内藤剛志・沢口靖子・上條恒彦・小野武彦・菅原文太など。 制作のきっかけは、宮崎駿の個人的な友人である10歳の少女を喜ばせたいというものだった。この少女は日本テレビの映画プロデューサー、奥田誠治の娘であり、主人公千尋のモデルになった。企画当時宮崎は、信州に持っている山小屋にジブリ関係者たちの娘を集め、年に一度合宿を開いていた。宮崎はまだ10歳前後の年齢の女子に向けた映画を作ったことがなく、そのため彼女たちに映画を送り届けたいと思うようになった。 2001年7月20日に日本公開。興行収入は300億円を超え、日本歴代興行収入第1位を達成した。この記録は2018年現在も塗り替えられていない。第52回ベルリン国際映画祭では『ブラディ・サンデー』と同時に金熊賞を受賞した。宮崎の友人である映画監督ジョン・ラセターの尽力によって北米で公開され、第75回アカデミー賞ではアカデミー長編アニメ映画賞を受賞した。 2016年のイギリスBBC主催の投票では、世界の177人の批評家が「21世紀の偉大な映画ベスト100」の第4位に選出した。 2016年に行われたスタジオジブリ総選挙で見事1位に輝き、2016年9月10日(土)〜9月16日(金)の7日間、全国5カ所の映画館にて再上映された。 10歳の少女・千尋(ちひろ)は、両親と共に引越し先へと向かう途中、森の中の奇妙なトンネルから通じる無人の街へ迷い込む。そこは、怪物のような姿の八百万の神々が住む世界で、人間が来てはならないところだった。千尋の両親は飲食店で神々に出す食べ物に勝手に手を付けたため、罰として豚にされてしまう。千尋も帰り道を失って消滅しそうになるが、この世界に住む少年ハクに助けられる。 ハクは、八百万の神々が客として集う「油屋」という名の湯屋で働いていた。油屋の主人は、相手の名を奪って支配する、恐ろしい魔女の湯婆婆(ゆばーば)である。仕事を持たない者は動物に変えられてしまうとハクは千尋に教える。千尋は、雇ってくれるよう湯婆婆に頼み込み、名を奪われて「千(せん)」と新たに名付けられ、油屋で働くことになる。ハクは、本当の名前を忘れると元の世界に戻れなくなると忠告する。ハクもまた名を奪われ、自分が何者であったのかを思い出せずにいた。しかし、彼はなぜか千尋を知っており、千尋のことを覚えているのだという。一方、千尋には、ハクの正体に心当たりがない。 豚にされた両親を助けるため、油屋で働き始めた千尋だったが、彼女は人間であるために油屋の者たちから疎まれ、強烈な異臭を放つ客の相手まで押し付けられる。しかし彼女の実直な働きにより、客から大量の砂金が店にもたらされると、千尋は皆から一目置かれる存在になる。千尋はその客から不思議な団子を受け取る。 翌日、ハクは湯婆婆の言いつけにより、彼女と対立している双子の姉の銭婆(ぜにーば)から、魔女の契約印を盗みだす。しかし、銭婆はハクを追ってきて魔法で重傷を負わせ、湯婆婆の息子である坊(ぼう)もネズミに変えてしまう。千尋はハクに不思議な団子を飲ませて助けるが、ハクは衰弱してしまう。千尋はハクを助けたい一心で、危険を顧みず銭婆のところへ謝りに行くことを決意する。 そのころ油屋では、カオナシという化け物が従業員を飲み込んで暴れていた。カオナシは千尋から親切にされたことがあり、金や食べ物で千尋の気を引こうとするが、彼女が興味を示さないので激怒する。千尋は不思議な団子をカオナシに飲ませて従業員を吐き出させ、感謝される。千尋は、カオナシとネズミになった坊を伴って銭婆の家を訪れる。銭婆は千尋を穏やかに受け入れる。 一方、意識を取り戻したハクは、坊が銭婆のところへ行ってしまうことを湯婆婆に伝える。ハクは、坊を連れ戻してくることを条件に、千尋と両親を解放するよう約束を迫り、帰る手段のなかった千尋を迎えに行く。ハクは銭婆から許され、千尋と共に油屋へ帰る。その途中で、千尋は自分が幼いころに落ちた「川」がハクの正体であることに気づく。幼いころハクの中で溺れそうになったとき、ハクは千尋を浅瀬に運び、助けあげた。千尋がハクの名前に気づくと、ハクも自分の名前を取り戻す。 油屋に帰ったハクは、千尋と両親を解放するよう湯婆婆に要求する。従業員たちも、今度は千尋の味方である。湯婆婆は、油屋の前に集めた豚の中から両親を言い当てろと難題を課すが、千尋はこの中に両親はいないと正解を言い当てて自由となり、従業員たちに祝福されながら油屋を去る。 ハクは千尋を途中まで見送り、自分も湯婆婆に暇を告げて元の世界に戻るつもりであると伝え、再会を期して別れる。人間に戻った両親は、最初のトンネルの前で、なにごともなかったかのように待っていた。もとの世界に戻った千尋が振り返ると、トンネルは来たときとは違う姿に変わっていた。 荻野 千尋(おぎの ちひろ) / 千(せん) 声 - 柊瑠美 本作の主人公。荻野家の一人娘。すぐ卑屈になって我侭を言ったり両親に頼ろうとする典型的な都会育ちの一人っ子、現代っ子気質。10歳の少女。髪は焦げ茶色のポニーテール。私服はクリーム色と黄緑色のTシャツに半ズボンを穿いている。両親と共に異界に迷い込む。罰を受けて豚にされてしまった両親を人間に戻し、元の世界に帰るために湯屋「油屋」の経営者である湯婆婆と契約を交わし、名前を奪われ「千」となって湯屋で働くことになる。初めは仕事の手際も悪かったが、湯屋での経験を通じて適応力や忍耐力を発揮していく。物語の中盤ではこれからどうしたらいいのか分からずいじけていく中、ハクが差し出した『千尋の元気が出るようにまじないをかけて作った』おにぎりを食べ、ずっと自分を心配してくれていたハクの優しさと思いやりに触れた事で、声を上げて泣きじゃくるほど感情を露わにする。オクサレ様を接客した際には、体から廃棄物を引っ張り出して救い出す。映画終盤では暴れるカオナシを鎮め、坊の親離れに一役買い、傷ついたハクを救うなど活躍する。龍の姿のハクにニガダンゴを食べさせたときには、力づくでハクの口をこじ開けている。 契約書に自分の名前を書くシーンでは、「荻」ではなく「获」と書いている。 千尋役のオーデションには女優の本仮屋ユイカも参加していた。 ハク 声 - 入野自由 油屋で働いている謎の少年。外見年齢は12歳。魔法使いの見習いで、湯婆婆の弟子であり、また番頭として湯屋の帳場を預かってもいる。作中で初めて千尋と会ったときから彼女の力になる。 釜爺によれば、千尋同様忽然と湯屋に現れ、湯婆婆の弟子になることを懇願したという。釜爺は反対していたが止め切れず、その後は湯婆婆の手足として利用されるようになった。 中盤以降、白龍の姿でも登場する。その正体は、千尋が以前住んでいた家の近くを流れていた「コハク川」という川の神だった。本名は「ニギハヤミコハクヌシ」(英語版では Kohaku River とされている)。 最終的に千尋の尽力で湯婆婆の支配と銭婆の呪詛から救われる。千尋が解放された後は湯婆婆の弟子を辞めると語り、いつか千尋に会いに行くと約束した。 荻野 明夫(おぎの あきお) 声 - 内藤剛志 千尋の父親。38歳。建築会社に勤めるサラリーマン。愛車はアウディ・A4クアトロ。体育会系で、引っ越しのときには道をよく確認しないままどんどん進んでしまい、いつの間にか不思議の町に迷い込むが、面白がって進み続ける。町の飲食店に迷い込んだ際、勝手に食事に手をつけてしまい、豚の姿に変えられてしまった。最終的に元の姿に戻ったが、豚になっていたときの記憶は残っていない。 モデルは日本テレビの奥田誠治で、千尋のモデルとなった奥田千晶の父。車の運転や食事シーンに奥田の個性が反映されている。 荻野 悠子(おぎの ゆうこ) 声 - 沢口靖子 千尋の母親。35歳。不思議の町に迷い込んだ際、夫につられて勝手に食事に手をつけてしまい、夫と一緒に豚の姿に変えられてしまった。作中で名前は明らかになってはいない。さり気なく夫に寄り添う仕草を見せる一方で、娘の千尋に対してはドライに振る舞う。夫同様、最終的に元の姿に戻った。 モデルはジブリ出版部に勤務する女性。 湯婆婆(ゆばーば) 声 - 夏木マリ 湯屋「油屋」の経営者で正体不明の老魔女。二頭身という人間離れした体格で顔も大きい。強欲で口うるさく、老獪な人物として描かれている。その一方で息子の坊を溺愛しており、ハクに指摘されて坊が行方不明になったことに気付き、激しく取り乱していた。 人間の世界から迷い込んできた千尋を雇い、名前を奪って「千」と呼ぶ。油屋が閉まる明け方になると黒いマントに身を包み、コウモリのような姿になって湯バードと共に彼方へ飛び去っていく。弟子のハクを魔法で操り、銭婆の持つ契約印を盗ませるなどの悪行に加担させている。悪事も辞さない横柄な性格だが経営者としての度量と心意気も持ち合わせており、河の神の穢れを清めて砂金の儲けをもたらした千尋を褒め称え、怖気付いた従業員達に千尋を見習うようたしなめている。他にも、横暴な態度の客の撃退を試みたり、経営者として腐れ神やカオナシなどの客への対応を自ら行うなど、全てを従業員に任せっ放しというわけでもない。 坊(ぼう)/ネズミ 声 - 神木隆之介 湯婆婆の息子。赤い腹掛けをした巨大な赤ん坊で、銭婆に「太りすぎ」と評される肥満体型。怪力の上、甘やかされて育てられている為、性格はかなり我儘。癇癪を起こすと暴れ泣き喚き、部屋を破壊する。物語の中盤で、銭婆の魔法によって小太りのネズミに姿を変えられる。湯婆婆の過保護のもと部屋から出ずに暮らしていたが、千尋と出会って初めて外界を冒険し、精神的に成長する。ネズミの姿の際の移動は、同じく銭婆に小さなハエドリに姿を変えられた湯バードに運んで貰っているが、ハエドリが飛び過ぎて疲れ果てた際は、彼を乗せて自ら歩行を行う事もある。途中で、銭婆の魔法の効力は無くなっていたため、自らの意思で元に戻れるようになっていたが、湯屋に戻って千尋と湯婆婆が対峙する時までネズミの姿で行動している。ネズミの姿をしていた際に湯婆婆と会っているが、自分だと気付くどころか、汚いものを見るような態度や言動をされた事に対して、悲しげな表情を見せたあと、怒りを露にした表情を見せている。湯婆婆の息子だが「お母さん」や「ママ」とは呼ばず、何故か「ばーば」と呼ぶ。 頭(かしら) 湯婆婆に仕える、緑色の頭だけの怪物。中年男性のような容貌で、跳ねたり転がりながら移動する。「オイ」としか話すことができず、作中では銭婆の魔法によって坊の姿に変えられる。いつも三つ一緒に行動している。 湯バード(ゆバード)/ハエドリ 首から上は湯婆婆と同じ顔(ただし、顔色は黒い)、体はカラスという不気味な姿の鳥。常に湯婆婆につき従っている。言葉は話せず、カラスのような鳴き声を発する。中盤で銭婆の魔法でハエのように小さい鳥(ハエドリ)にされ、以降は終始この姿で行動する。ネズミに変えられた坊を足で掴んで飛ぶこともできる。湯婆婆がネズミとなった坊と会った際、気付かずに邪険な態度と言動を見て、坊と共に批判的な表情を見せている。ネズミになった坊とは違い、元の姿に戻りたくないようで、最後までハエドリの姿だった。「湯バード」という名前は劇中では呼称されない。 銭婆(ぜにーば) 声 - 夏木マリ 湯婆婆の双子の姉で坊の伯母。声や容姿、服装、髪型などは湯婆婆と瓜二つで、甥の坊が湯婆婆と間違えてしまう程。彼女と同様に強力な魔力を持つ魔法使いである。カンテラなど無生物に魔力を吹き込んで使役しながら「沼の底」という寂れた田舎に住んでいる。本人曰く「私たちは二人で一人前」だが姉妹仲はお世辞にも良好とは言えず、妹からは性悪女呼ばわりされている。 口調は湯婆婆と同じで、釜爺にも「あの魔女は怖い」と評されている。自身に害を及ぼす者には容赦はせず、湯婆婆の差し金で魔女の契約に用いる判子を盗み出したハクに紙の式神を差し向けて痛めつけたり、判子を盗んだものは死ぬまで命を食い散らすナメクジのような呪い(あやつり虫)をかけるなど、評判通り恐ろしい人物であるような印象を見せたが、実際は穏やかな心優しい性格で、強欲な妹よりも物解かりのよい気質である。ハクに代わって謝罪しにきた千尋を快く家に迎え入れて、カオナシやネズミ、ハエドリ達も同様にもてなした上で優しく接し、カオナシとネズミ・ハエドリとともに紡いだ手製の髪留めを贈り、湯屋へ送り出す。その際に迎えにやってきたハクのことも快く許した。また、行くあての無いカオナシを引き取るなど、面倒見もよい。 従業員の大半はカエル(男衆)とナメクジ(女衆)であり、ヘビと合わせて三すくみの関係にある。 釜爺(かまじい) 声 - 菅原文太 油屋のボイラー室を取り仕切っている老人。蜘蛛のような姿で、伸縮可能な6本の腕・手を自在に操り、油屋で使われる湯を沸かし、薬湯の生薬を調合する仕事をしている。突如として現れた千尋に対し、厳しめの態度を取りながらも、彼女を気遣い、リンに湯婆婆のところへ連れてくように頼む。その後も傷付いたハクを介抱したりするなど、千尋をサポートする。部下に石炭を運ぶススワタリがいる。 仕事には厳しいが、千尋には優しい一面も見せる。 湯婆婆と直接絡むシーンは無くお互いの関係は不明だが、かなり昔から湯屋に勤めている人物である。 リン 声 - 玉井夕海 油屋で働いている娘。外見年齢は14歳。口調は荒っぽいが性格はサッパリとしており、人間である千尋を初めて見た時は驚いて当惑していたが、彼女の雇用が決まると湯屋の先輩として千尋に色々と仕事を教えて面倒を見る。出自は不詳で、不本意ながら湯屋で働く自分の運命を呪っており、いつか湯屋を出て海の向こうの街に行く事を夢見ている。そのため、雇い主である湯婆婆に対する敬愛の念などは無く、上司であるはずのハク・父役・兄役らに対してもタメ口で話す。彼女の他にも人間の娘と全く変わらぬ外見をした湯屋で働く下働きの娘が何人かいる。他の従業員は人間である千尋を差別的に嫌っているが、彼女にはそういった偏見は無く、千尋に対しても他の従業員と同等に接している。好物はイモリの黒焼き(油屋では貴重な品で、従業員はみなイモリの黒焼きに目がない)。 父役(ちちやく)、兄役(あにやく)、番台蛙(ばんだいかえる) 声 - 上條恒彦(父役)、小野武彦(兄役)、大泉洋(番台蛙) それぞれ油屋の従業員たちと湯婆婆との間の中間管理職的役割を担っており、父役はハク以外の従業員の中で最も地位が高く、兄役はその下という位置づけ。いずれも蛙の化身。それぞれ、上には諂い下には威張るような態度を取るキャラクターとして描かれている。下の者を見下す傾向にあり、特に人間である千尋を毛嫌いしている。兄役は、カオナシが客として振舞っていたときに幇間もしていた。父役と兄役は千尋がカオナシを追い払ってからは、青蛙とともに湯婆婆から千尋を庇うなど変化が見られる。 青蛙(あおがえる) 声 - 我修院達也 湯屋で下働きをしている蛙。金に目がない。最初にカオナシに飲み込まれる。 ススワタリ イガ栗のような形をした黒い実体。魔法の力で煤から生まれたらしく、常に働いていないと消えてしまうが、煤に戻ってもいつのまにか煤から生まれてくるらしい。釜爺の指示で石炭を抱えて運び、ボイラー室の炉に放り込むのが仕事。金平糖を食事として与えられている。千尋の服と靴を預かる等、釜爺と共に千尋を手助けする。『となりのトトロ』にも同名の生物が登場するが、本作に登場するススワタリと違って手足が無い。 カオナシ 声 - 中村彰男 黒い影のような物体にお面をつけたような存在。言葉は話せず「ア」または「エ」といったか細い声を搾り出すだけで、表情も無い。コミュニケーションが取れないため、他人を呑み込んで声を借りる。その際はお面の下にある口腔から話す。普段は直立歩行だが、湯屋の従業員の青蛙を取り込んで巨大化した後は4足歩行に変わった。相手が欲しい物を手から出す力を持ち、それを手にした瞬間にその人を飲み込んでしまう。ただし、それは土くれが変化したものに過ぎない。橋の欄干で千尋を見かけたときから彼女を求めるようになり、喜んでもらいたい一心で番台から薬湯の札を盗み、千尋に差し出した。オクサレ様の一件の翌日に油屋に現れ、砂金を餌に従業員達を丸め込み、大量に料理を作らせて暴飲暴食し巨大化した。千尋にも砂金を差し出したが断られ、兄役がやってきて説明すると逆上し次々と湯屋の従業員の兄役と蛞蝓女を飲み込んでいきさらに肥大化していく。その後千尋を呼び出し、対面するが彼女に拒絶され、更にニガダンゴを食べさせられ嘔吐すると同時に怒りで暴走し、千尋を追いかけている途中に飲み込んだ3人を全て吐き出し、元の姿に戻る。戻った後は大人しくなり、千尋について銭婆のところへ行き、そのままそこに留まることになる。英語版での名前は\"No-Face\"。 鈴木敏夫によって米林宏昌がモデルであるとされていたが、のちに米林本人が後づけであると否定している。 神々 疲れを癒しに油屋へ来る八百万の神々。姿形はバリエーションに富み、様々な形体をしている。 おしらさま 声 - 安田顕 大根の神様。千尋と会っても別段物怖じも驚きもせず、リンに代わって千尋が湯婆婆のところへ行くのに付き添う。その後は扇子を持って舞を踊ったり、正装らしき衣装を着て帰る千尋を見送っていた。作中にはおしら様が二人映るシーンがあるため、複数いると思われる。 春日様 春日大社の神の面を顔につけた神様。硫黄の上の湯に入っている。 牛鬼 鹿のような角を生やした鬼。 オオトリ様 卵のまま生まれてこられなかったひよこの神様。大所帯で風呂に入る。 おなま様 木の葉の服を着て包丁を持っている。 オクサレ様(おくされさま) / 河の神(かわのかみ) 声 - はやし・こば ヘドロを固めたような姿で、凄まじい悪臭を放つ。その悪臭はリンが調達してきたメシを一瞬で腐らせるほど。千尋が浴槽に転落した際、底にこびりついたヘドロに頭から埋まり、もがく千尋を引き抜いて助けだした。その正体は翁のような面を付けた半透明の体を持つ名のある川の主。千尋の尽力によって体中のゴミが取り除かれて本来の姿を取り戻し、歓喜しながら湯屋から飛び去っていった。去り際には自身を救ってくれた千尋にニガダンゴを授け、湯屋には大量の砂金を残している。 一言主 名称のみ登場。 理砂 名前のみ登場。千尋が引っ越す前の友達。千尋が引っ越す時、「元気でね また会おうね」と書かれたお別れの手紙を添えた花束をプレゼントした。千尋が名前を奪われ千となってしまった後、お別れの手紙に書かれていた「ちひろ」の名前を見て自分が千尋であることを思い出すきっかけとなる。 湯婆婆が経営する、八百万の神が体を休める「油屋」(あぶらや)という屋号の湯屋が舞台。油屋は一見和風建築であるが、土台部分はコンクリートであったり、ボイラーやエレベーターといった近代的な設備が備わっている。和様に装っているのは表面部分だけであり、宮崎はこうした作りを「俗悪」と言い表す。最下層にボイラー機械室、その上に従業員用のスペースがあり、湯婆婆とハク、釜爺以外の従業員達はそこで寝泊りする。従業員の生活空間は崖側に配置されており、神々の出入りする正面側からは見えない。油屋正面とその上階が営業スペースとなっている。中に大きな吹き抜けがあり、下には様々な種類の風呂が配置され、その上を取り囲むように宴会場や客室が配置されている。さらに、その上には湯婆婆の個人宅があり、その部分は洋風の建築様式となっている。 千尋たちは最初に、時計台のような建物に迷い込む。そこから先は、廃墟が点々とするなだらかな草原がしばらく続く。その後小川を渡ると、食堂街に出る。丘と街を区切る川は、昼は小川であるが、夜になり神々が訪れる時間になると草原全体を占める大河に変わり、そこを船が行き交う。食堂街を抜けると大灯籠のある広場に出、そこから延びる橋が湯屋の正面入り口に繋がる。食堂街の周りには、両親の収容されている畜舎や冷凍室、花園などが配置されている(花園では季節の異なる花々が同時に咲き乱れている)。湯屋の方から見ると、畜舎は突き出た絶壁の上に建っていることがわかる。町と湯屋をつなぐ橋の下は巨大な平原になっており、雨が降ると海になる。橋の下には海原電鉄(架線はない)が走っている。単線の一方通行で、専ら行きっぱなしである(釜爺によれば、昔は帰りの電車も通っていたという)。途中には千尋が降りる「沼の底」駅があり、ほかに乗客の降りる沼原駅なども出てくる。 英語版はピクサーのジョン・ラセターが製作総指揮を手掛け、4人の翻訳家が英語版台本を作成し、カーク・ワイズが演出を手がけた。 製作総指揮:徳間康快 製作:「千と千尋の神隠し」製作委員会:徳間書店、日本テレビ放送網、電通、ディズニー、東北新社、三菱商事、スタジオジブリ 原作・脚本・監督:宮崎駿 音楽・指揮・ピアノ演奏:久石譲 作画監督:安藤雅司・高坂希太郎・賀川愛 原画 : 稲村武志・山田憲一・松瀬勝・芳尾英明・山森英司・中村勝利・小野田和由・鈴木麻紀子・松尾真理子・田村篤・米林宏昌・藤井香織・山田珠美・二木真希子・百瀬義行・山下明彦・武内宣之・古屋勝悟・倉田美鈴・山形厚史・君島繁・山川浩臣・大杉宣弘・田中雄一・金子志津枝・浜洲英喜・古川尚哉・小西賢一・大城勝・大平晋也・橋本晋治・中山久司・高野登・篠原征子・石井邦幸・山内昇寿郎 テレコム・アニメーションフィルム(田中敦子) 動画チェック:舘野仁美・鈴木まり子・斎藤昌哉・大橋実 動画協力:アニメトロトロ、オープロダクション、スタジオコクピット、スタジオたくらんけ、グループどんぐり、中村プロダクション、GAINAX、動画工房、スタジオ九魔、Production I.G、スタジオムサシ、スタジオ・ブーメラン、Studio DEEN、スタジオ雲雀、ラジカル・パーティー、キリュウ、夢弦館、AIC、SHAFT、LIBERTY SHIP、MADHOUSE 美術監督:武重洋二 美術監督補佐:吉田昇 背景:男鹿和雄・平原さやか・福留嘉一・田中直哉・春日井直美・伊奈涼子・長田昌子・石原智恵・矢野きくよ・糸川敬子・増山修・斎藤久恵・菊地正典・長縄恭子・佐々木洋明・山本二三 スタジオ風雅(永井一男) 小倉工房(小倉宏昌、久保田正宏) 色彩設計:保田道世 色指定補佐:山田和子・野村雪絵 デジタル作画監督:片塰満則 映像演出:奥井敦 録音演出:林和弘 整音:井上秀司 編集:瀬山武司 編集助手:水田経子・内田恵・武宮むつみ 制作担当:高橋望 プロデューサー補:石井朋彦 特別協力:読売新聞社・ローソン 宣伝プロデューサー:市川南 製作担当:奥田誠治・福山亮一 制作:スタジオジブリ プロデューサー:鈴木敏夫 配給:東宝 (以上、特に注記のないものはロマンアルバム 2001, pp. 102-103より抜粋) 宮崎駿は信州に山小屋を持っており、毎年夏になるとジブリ関係者の娘たちを招いて合宿を行っていた。宮崎は子どもたちを赤ん坊のころから知っており、「幼いガールフレンド」という言い方もしている。少女たちは宮崎を「お山のおじさん」と呼んでおり、その頃はまだ映画監督とは思っていなかった。『もののけ姫』公開直後の1997年8月、制作に疲れ果てた宮崎は山小屋で静養し、「幼いガールフレンド」たちの訪問を楽しみにしていた。同年9月ごろ、宮崎に次回作への意欲が灯りはじめる。山小屋には『りぼん』や『なかよし』といった少女漫画雑誌が残されていた。宮崎は過去にも、山小屋に置かれていた少女漫画誌から映画の原作を見つけ出している(『耳をすませば』や『コクリコ坂から』)。しかし今回は、漫画の内容が恋愛ものばかりであることに不満を抱いた。山小屋に集まる子どもたちと同じ年齢の、10歳の少女たちが心に抱えているものや、本当に必要としているものは、別にあるのではないか。美しく聡明なヒロインではなく、どこにでもいるような10歳の少女を主人公に据え、しかも安易な成長物語に流れないような映画を作ることができるのではないか。少女が世間の荒波に揉まれたときに、もともと隠し持っていた能力が溢れ出てくるというような、そんな物語が作れるのではないか。このように考えた。当時宮崎は、思春期前後の少女向け映画を作ったことがなかったので、「幼いガールフレンド」たちに向けて映画をプレゼントすることが目標になった。宮崎は『パンダコパンダ』(1972年)のとき、自分の子供を楽しませようという動機でアニメーションを制作した。顔の浮かぶ特定の個人に向けて映画を作るという経験はそれ以来のことだった。しかし宮崎駿は、『もののけ姫』の製作中からしきりに監督引退をほのめかしており、1997年6月の完成披露試写会以降、「引退」発言はマスメディアを賑わせていた。当時はまだ引退の心づもりは変わらず、次回作ではシナリオと絵コンテは担当しても、監督は別人を立てるつもりでいた。 1998年3月26日、スタジオジブリの企画検討会議で、柏葉幸子『霧のむこうのふしぎな町』(1975年、講談社)が案に挙がる。小学6年生の少女が「霧の谷」を訪れ、魔法使いの末裔たちが営む不思議な商店街で働きはじめるという筋のファンタジー小説だった。この原作は以前から企画検討にかけられており、1995年の『耳をすませば』では天沢聖司が『霧のむこうのふしぎな町』を読む場面が組み込まれている。宮崎は、柏葉の原作をもとに『ゴチャガチャ通りのリナ』というタイトルで企画に取り組む。しかし、これは早々に断念された。 次に、新企画『煙突描きのリン』がはじまった。1998年6月、小金井市梶野町のスタジオジブリ付近に事務所「豚屋」が完成、宮崎の個人事務所二馬力のアトリエとして使われることになった。宮崎はここで新企画に取り組みはじめた。『煙突描きのリン』は、大地震に見まわれた東京を舞台にした映画で、銭湯の煙突に絵を描く18歳の画学生、リンが、東京を影で支配する集団と戦うという物語であった。作品の背景には、現代美術家荒川修作の影響があり、荒川をモデルにした登場人物も用意されていた。宮崎は1998年に養老天命反転地を訪れて気に入り、荒川とも対談して意気投合している。プロデューサーの鈴木敏夫によれば、リンと敵対する集団のボスは宮崎自身が投影された60歳の老人であり、しかもこの老人と18歳の主人公のリンが恋に落ちる展開が用意されていたという。 1998年6月から約1年間進められた『煙突描きのリン』の企画は、1999年8月、突如廃案になった。鈴木敏夫によれば、次のような出来事があったという。鈴木は、1998年に公開されヒットしていた映画『踊る大捜査線 THE MOVIE』(本広克行監督)を遅れて鑑賞する。若手の監督によって同時代の若者の気分がリアルに表現されていることに衝撃を受け、同時に、宮崎の描く若い女性が現代の若者像として説得力を持ちえるのかどうか疑問を抱く。鈴木は映画を観たその足で宮崎のアトリエに赴いた。すでに『煙突描きのリン』の企画はかなり進んでおり、アトリエの壁面には数多くのイメージボードが貼りつけられていた。イメージボードとは、作品のおおまかなイメージをスタッフと共有するために、アニメの代表的なシーンをラフに描き起こしたスケッチである。しかし鈴木はそれには触れず、『踊る大捜査線』の話をしはじめた。 宮さんは僕の話を聞きながら、すっと立ち上がり、壁に貼ってあったイメージボードを一枚一枚はがし始めました。そして、全部まとめて、僕の目の前でゴミ箱の中にバサッと捨てたんです。あの光景はいまでも忘れられません。 「この企画はだめだってことだろう、鈴木さん」 — 鈴木敏夫、ジブリの教科書 2016, p. 56 宮崎はその場ですぐ、「千晶の映画をやろうか」と提案した。「千晶」とは、本作の製作担当である奥田誠治の娘、奥田千晶のことである。奥田誠治は日本テレビの社員で、宮崎の友人のひとりだった。奥田千晶は毎年夏に宮崎の山小屋に滞在する「幼いガールフレンド」のひとりであり、鈴木とも親しかった。さらに宮崎は、作品の舞台を江戸東京たてもの園にすることを提案した。江戸東京たてもの園はスタジオジブリにほど近い場所にあり、宮崎・鈴木・高畑勲らの日常的な散歩コースになっていた。身近な場所を舞台に、親しい子供のための映画を作るという宮崎の提案に、鈴木は首を縦に振らざるをえなかった。 ある夏、宮崎らが山小屋の近くの川に沿って散歩をしていると、千晶がピンク色の運動靴を川に落としてしまった。千晶の父と宮崎・鈴木は必死で靴を追いかけ、川から拾い上げた。このエピソードは宮崎の印象に残り、『千と千尋の神隠し』のクライマックスの場面で直接的に使われている。幼いころの千尋はハク(コハク川)から靴を拾おうとして川に落ちたが、そのときの運動靴はピンク色である。また、この靴は、エンドクレジット後の「おわり」のカットでも作画されている。企画は当初、「千の神隠し」という仮題でスタートし、主人公の名前もそのまま「千晶」になっていた。しかし、「教育上よくない」という理由で、「千尋」と改められた。 1999年11月2日、企画書が書き上げられた。宮崎は企画書の中で大きく分けて次の3点の意図を掲げている。 現代の困難な世の中で危機に直面することで、少女が生きる力を取り戻す姿を描く 言葉の力が軽んじられている現代において、「言葉は意志であり、自分であり、力」であることを描く(千尋は湯婆婆に名前を奪われ、支配されてしまう) 日本の昔話の「直系の子孫」として、日本を舞台にするファンタジーをつくる 「千尋が主人公である資格は、実は喰い尽くされない力にあるといえる。決して、美少女であったり、類まれな心の持ち主だから主人公になるのではない」とし、その上で、本作を「10歳の女の子達のための映画」と位置づけている。 『千と千尋の神隠し』は、『霧のむこうのふしぎな町』、『ゴチャガチャ通りのリナ』、『煙突描きのリン』の影響を部分的に受けてはいるが、キャラクターやストーリー展開の面では完全なオリジナルになった。 本作の制作は、12月13日に東宝が公開した配給作品ラインナップで公にされた。 1999年11月8日、宮崎駿はメインスタッフに向けて説明会を行う。11月12日にはジブリ全社員を集めて作品についてレクチャー。翌週から監督は絵コンテ作業に入り、メインスタッフたちも本格的な制作準備に入った。 2000年2月1日、宮崎は社内に打ち入りを宣言、作画打ち合わせがスタートした。 作画監督には安藤雅司が起用された。安藤は『もののけ姫』で26歳にして作画監督に抜擢された。しかし、鈴木敏夫の回想によれば、『もののけ姫』の制作終了後、安藤は一度辞意を示しており、鈴木に慰留されていた。宮崎のアニメーションがキャラクターを理想化・デフォルメする傾向が強いのに対して、安藤はリアリズムを希求し、映像的な快楽を優先して正確さを犠牲にすることを許さなかった。両者の志向は対立していた。 通常のアニメ作品では、原画修正は作画監督が行い、監督は直接関与しない。しかし、宮崎駿監督作品の場合、宮崎がアニメーターの長として全体の作画作業を統括し、原画のデッサン・動き・コマ数などを先に描き直す。このため、作画監督の仕事は宮崎のラフな線を拾い直す作業が主となる。安藤は『もののけ姫』公開後のインタビューで、宮崎の作品では作画監督という肩書で仕事をしたくないと心情を語っている。そこで鈴木は、次回作では「芝居」についても安藤のやり方で制作していいと認めることにした。宮崎自身も、『もののけ姫』の制作で加齢による体力の低下を痛感し、すでに細かな作画修正作業を担いきれない段階にあると考え、作画の裁量を安藤に委ねる方針を取った。それだけでなく、演出を安藤に任せる案もあった。宮崎が絵コンテを描いた『耳をすませば』で近藤喜文が監督を担当した前例もあり、同様の制作体制が取られる可能性もあった。少なくとも『ゴチャガチャ通りのリナ』の段階では、演出を安藤に任せるつもりでいたという。しかし、当の安藤は宮崎の絵コンテで演出をするつもりはなく、結局は宮崎が監督することになった。 原画は過去最大規模の37人体制になった。しかし、当時ジブリ社内の原画陣は過去に例がないほど脆弱で、特に中堅のアニメーターの層が薄かった。これに加えて、フリーで活躍しているアニメーターを積極的に受け入れ、宮崎駿の中になかった表現を取り入れたいという安藤の意向もあり、大平晋也や山下明彦といった実力派のフリーアニメーターが参加した。 動画チェックチーフは舘野仁美。舘野は『となりのトトロ』から『風立ちぬ』までのすべての宮崎監督作で動画チェックを務めている。動画班は最終的に、国内スタッフが99人、韓国の外注スタッフが27人、計126人が動員された。 宮崎駿は、長編映画制作の際、事前にシナリオを用意しない。絵コンテを描きながらストーリーを構想し、各スタッフは絵コンテがすべて完成する前から作業を進めていく。その間は監督自身でさえも作品の全容を知らない。本作では、絵コンテが40分ほど完成したところで転機が訪れた。2000年のゴールデンウィーク中のある日、その日は休日だったため、多くのスタッフは出勤していなかったが、プロデューサーの鈴木敏夫、作画監督の安藤雅司、美術監督の武重洋二、加えて制作担当者がたまたま居合わせた。宮崎はホワイトボードに図を描きながら、映画後半のストーリーを説明しはじめた。千尋は湯屋で働きながら湯婆婆を打倒する。ところが、湯婆婆の背後には銭婆というさらに強力な黒幕がいたことが判明する。ハクの力を借りて銭婆も倒し、名前を取り返して両親を人間に戻す。このような流れである。 しかし、この案では上映時間が3時間を超えてしまうという意見が出た。鈴木は公開を一年延期しようと提案したが、宮崎と安藤はこれを否定。上記のプロットは破棄されることになった。宮崎はそこでとっさに、千尋が初めて湯屋に入るシーンで欄干のそばに立っていたキャラクターを話題にした。当初カオナシは、「何の予定もなくてただ立たせていただけ」だったが、映像にしたときに奇妙な存在感があり、宮崎にとって気になるキャラクターになっていた。宮崎は即席で、湯屋でカオナシが大暴れするストーリーを語った。これが採用されることになり、絵コンテ執筆は大きく転換した。湯婆婆を退治するという展開は立ち消え、代わりに千尋とカオナシの関係にスポットライトが当たることになった。 当初は予定通り安藤雅司が作画工程を統括し、原画修正を任されていた。鈴木敏夫の約束通り、宮崎駿はタイミングのみをチェックした。しかし、日を追うにつれ、宮崎と安藤の間の溝は次第に深まっていった。宮崎は「どこにでもいる10歳の少女を描く」というコンセプトを掲げた。安藤はこの方針に可能性を感じ、今までの宮崎駿監督作にはなかったような現実的な空間を作り上げることで、ジブリアニメに新しい風を吹きこもうとした。そのような試みのひとつが「子供を生々しく描く」ということだった。安藤が用意した千尋のキャラクター設定は、背中が曲がり、無駄の多い緩慢な動作に満ち、表情はぶうたれていて喜怒哀楽が不鮮明だった。これは従来宮崎が描いてきた少女像からかけ離れたもので、とりわけ、目の描き方が一線を画していた。序盤の絵コンテは、千尋の不機嫌なキャラクター性を反映してゆっくりとした展開となった。しかしながら宮崎は、千尋がグズであるがゆえに先行きの見えてこない物語に苛立った。絵コンテでは、千尋が湯屋で働きはじめるまでの段階で、すでに40分が経っていた。そこで、中盤以降は一気にスペクタルに満ちた展開に舵を切った。千尋も序盤とは打って変わってデフォルメされた豊かな表情を見せ、きびきびと行動するようになった。そこには、旧来通りの、宮崎らしい、理想化されたヒロインがいた。安藤はこの方向転換に「違和感と失望」を抱いたが、それでもなお緻密な修正を続け、作画監督の通常の仕事範囲を超えて動画段階でもチェックを行い、場合によっては動画枚数を足すなど、身を削って作業を進めた。カットの増加・作画作業の遅延によって補助的に作画監督(賀川愛・高坂希太郎)が増員されたが、最終チェックはすべて安藤が担った。結局は宮崎も、当初の予定に反して、レイアウト修正・原画修正を担うようになった。宮崎の提示する演出意図と安藤の指示の食い違いに戸惑うスタッフは多かったという。 安藤は制作終了後のインタビューで、最終的には作品と距離をおいた関わり方になってしまったこと、全体としては宮崎の作品の枠を出ることができなかったこと、当初自分で思い描いていた作品はどうしても実現できなかったことを振り返っている。しかし、宮崎は「安藤の努力と才能がいい形で映画を新鮮にしている」と評価しており、鈴木は宮崎と安藤の緊張関係によって画面に迫力がみなぎるようになったと語る。安藤は本作を最後にジブリを退職したが、『かぐや姫の物語』(2013年)にはメインアニメーターとして、『思い出のマーニー』(2014年)には脚本(連名)および作画監督としてジブリ作品に再び参加している。 2000年9月20日、スタジオジブリ社長、徳間康快が死去。10月16日、新高輪プリンスホテルにてお別れ会。宮崎は会の委員長を務めた。葬儀に出席する喪服の男たちがみなカエルのように見えたと語っており、作中に登場するカエル男たちとの関係をほのめかしている。徳間は作品の完成を見ずにこの世を去ったが、「製作総指揮」としてクレジットされている。 同時期、作画作業の遅延は深刻化していた。前述の通り作画監督が増員されたのはこのころだった。経験の浅い新人アニメーターに対しては「遅くとも1人1週間で1カットあげる」という目標を設定したが、それだけではとても公開に間に合わない計算になり、鈴木は頭を悩ませた。社内で上げたカットは全体の半分程度にとどまり、残りは外注で仕上げた。アニメーターの小西賢一に依頼して実力のあるフリーアニメーターをリストアップしてもらい、支援を要請した。 動画・彩色は、国内の外注スタジオに委託しただけでは間に合わないということが明らかになった。そこで、ジブリ創設以来はじめて、海外スタジオに動画と仕上を外注することを決断。スタジオから4人を韓国に派遣した。韓国のD.R DIGITALは動画・彩色を、JEMは彩色を担当した。両社の仕事は高品質で、納期も遵守された。 美術監督は武重洋二、美術監督補佐は吉田昇。美術班も作画部門と同様新人スタッフが多かったため、武重はほぼすべてのカットの美術ボードを描いた。しかも、用途別に各カットごと3枚の美術ボードを描くほど念入りだった。『となりのトトロ』の作画監督であるベテランの男鹿和雄は、主に不思議の町に入り込む前の世界、冒頭とラストシーンの自然環境の背景を一任され、該当場面のモデルとなった四方津駅周辺を独自に取材した。湯屋の中の巨大な鬼の襖絵は吉田昇が担当した。 宮崎からは「どこか懐かしい風景」「目黒雅叙園のような擬洋風、古伊万里の大きな壺」などの指示があった。色については「とにかく派手に」「下品なほどの赤」という指定があり、随所にちりばめられた赤色と湯屋内部の金色がキーカラーになっている。 2000年3月17日には、江戸東京たてもの園でロケハンが行われた。江戸東京たてもの園は、企画当初から作品の舞台とされていた場所である。油屋のデザインについて、モデルとなった特定の温泉宿などは存在しない。ただし、江戸東京たてもの園の子宝湯は宮崎お気に入りの建物で、特に千鳥破風の屋根に加えて玄関の上に唐破風(別の屋根の形式)を重ねる趣向、および内部の格天井に描かれた富士山のタイル絵などの「無駄な装飾性」に魅了されたという。また、ジブリの社員旅行で訪れたことのある道後温泉本館も参考にされた。油屋の内装は目黒雅叙園が原形になっており、他に二条城の天井画、日光東照宮の壁面彫刻、広島の遊郭の赤い壁などが参考にされた。釜爺の仕事場にあった薬草箱は江戸東京たてもの園の武居三省堂(文具屋)内部の引出しがモデルになっている。油屋周辺の飲食店街は、新橋の烏森口や有楽町ガード下の歓楽街をイメージして描かれている。従業員の部屋は、1950年代の劣悪な労働環境だった近江紡糸工場の女工たちの部屋や、多磨全生園隣接の国立ハンセン病資料館内に再現された雑居部屋がモデルとなっている。湯婆婆の部屋は、和洋の混じった鹿鳴館や目黒雅叙園がモデルである。 台湾の台北近郊の町九份の一部商店主は宮崎駿が訪れスケッチをしたと主張しているが、宮崎は台湾メディアのインタビューに対して九份を作品の参考にしたことはないと否定している。 スタジオジブリでは『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999年)よりデジタル彩色が導入されており、本作は宮崎駿監督作品としては初めて、仕上・撮影の工程がデジタル化された。これに伴って宮崎は一部の役職を新しく命名し、CG部チーフだった片塰満則は「デジタル作画監督」に、撮影監督だった奥井敦は「映像演出」になった。『となりの山田くん』では水彩画調の実験的な彩色が行われたため、長編映画でデジタル彩色を用いて従来のセルアニメーションを再現していく作業は、ジブリにおいては実質的に初めての経験といってよかった。この状況を踏まえて、作画・美術・デジタル作画・映像演出の各チーフによって「処理打ち合わせ」という会議が持たれ、各部署間での密接な連携が模索された。たとえば、雨が降ったあとにできた海の描写はデジタル部門や撮影班の上げた成果である。 デジタル作画部門はほぼすべての背景動画を担当した。それ以外に、浮き上がる「荻野千尋」の文字や、川の神のヘドロ、海原電鉄から見た黒い人物の様子などを担当した。 映像演出部門では、現像を手掛けるイマジカと協力して、独自のカラーマネジメントシステムを導入し、デジタルデータをフィルムに変換する際に色調が変化しないよう努めた。また、本作は初期のDLP上映作品であり、本来であればフィルム特有の画面の揺れは抑えられる環境にあったが、映像演出の奥井はあくまでフィルム上映を基本と考え、完成画面の上下左右に1センチの余裕を残して、シーンに応じてデジタルデータにわざとブレを加える工夫をした。 色彩設計は保田道世。宮崎駿・高畑勲とは東映動画に在籍していた1960年代からの知己であり、『風の谷のナウシカ』から『風立ちぬ』に至るまで、すべての宮崎駿監督長編作品で色彩設計部門のチーフを務めている。本作ではデジタル化により扱える色の量が飛躍的に増加した。 音楽は久石譲が担当した。久石は『風の谷のナウシカ』からすべての宮崎長編作品を作曲しており、『千と千尋の神隠し』で7作目。公開に先駆け2001年4月にイメージアルバムが発売され、5曲のボーカル曲のすべてで宮崎が作詞した。宮崎はイメージアルバムに収録されたピアノ曲「海」を気に入っており、久石は、この曲が海上を走る電車のシーンにうまく「はまった」ことを喜んだ。 覚和歌子作詞、作曲・歌はソプラノ歌手の木村弓による「いつも何度でも」が主題歌となった。しかし、この曲はもともと『千と千尋』のために書かれたものではない。木村弓と宮崎の交流は、1998年夏ごろに木村が宮崎に書いた手紙に端を発する。木村は前作『もののけ姫』を鑑賞して感銘を受け、自らのCDを添えて手紙を送った。宮崎は木村に好感を持った。当時宮崎は『煙突描きのリン』の企画中だったので、そのあらすじを書き添えたうえで「作品が形になったら連絡するかもしれない」と返事した。木村は『リン』の世界から刺激を受けてメロディを着想。作詞家の覚に持ちかけて曲の制作に入った。こうして、「いつも何度でも」は1999年5月に完成した。しかし宮崎から連絡があり、『リン』の企画自体が没になったので、主題歌には使うことができないと伝えられる。「いつも何度でも」はお蔵入りになりかけた。『千と千尋の神隠し』の主題歌は、宮崎作詞・久石作曲の「あの日の川へ」になる予定だった。イメージアルバムの1曲目には同名のボーカル曲が収録されている。しかし、宮崎の作詞作業が暗礁に乗り上げ、不採用になった。2001年2月、「いつも何度でも」を聞き直した宮崎は、「ゼロになるからだ」などの歌詞と映画の内容が合致することに驚き、急遽主題歌としての再起用を決める。『千と千尋』を制作するにあたって「いつも何度でも」が潜在的な影響を与えたのかもしれない、と振り返っている。 シングル「いつも何度でも」の売上は50万枚以上を記録した。 企画書にある「あいまいになってしまった世の中」、「あいまいなくせに、侵食し喰い尽くそうとする世の中」の縮図として設定されたのが、湯屋という舞台である。湯屋の勤務形態は夜型だが、スタジオジブリもまた夜型の企業であり、企業組織としての湯屋はスタジオジブリそのものがモデルになっている。宮崎もスタッフに「湯屋はジブリと同じだ」と説明し、ジブリ社内は「10歳の少女には魑魅魍魎の世界に見える」と語った。たとえば、湯婆婆はときどき湯屋から外出してどこか知れぬところへ飛んで行くが、この行動には、会議・出張などで頻繁にジブリからいなくなる鈴木敏夫のイメージが重ねられている。インタビューによれば、宮崎はペルーの少年労働を扱ったドキュメンタリー番組を見たことがあり、子供が労働することが当然である世界の現状を忘れたくなかったので、過酷な環境下で少女が労働を強いられるストーリーを執筆したと説明している。 町山智浩・柳下毅一郎は「湯屋は遊郭である」と指摘し、作品スタッフの舘野仁美(動画チェック)も同様の発言をしている。宮崎自身は、千尋が迷いこむ不思議な世界のイメージを伝える文脈で、学生時代に新宿の赤線地帯付近を通りかかったときに見た「赤いライトの光景」についてスタッフに説明したという。また、雑誌「プレミア日本版」2001年9月号のインタビューでも同様の発言があり、子供のころにはまだ残っていた新宿の「赤いランタン」に触れたうえで、「日本はすべて風俗営業みたいな社会になっている」「いまの世界として描くには何がふさわしいかといえば、それは風俗営業だと思う」と語っている。湯屋に大浴場がなく、個室に区切られていることについて質問されたときには、「いがかわしいこと」をするためであろうと答えている。かつての日本の湯屋では、湯女による垢すりや性的行為が一般的に行われていた。 そして、鈴木の述懐によれば、企画の原点には鈴木と宮崎の間で交わされた「キャバクラ」についての会話があった。その内容はこうである。鈴木にキャバクラ好きの知人がいた。この知人から聞いた話では、キャバクラで働く女性には、もともとコミュニケーションがうまくできないひとも多い。客としてくる男性も同じようなものである。つまりキャバクラは、コミュニケーションを学ぶ場なのである。異性と会話せざるを得ない環境に放り込まれて働いているうちに、元気を取り戻していく(という従業員もいる)。鈴木によれば、宮崎はこの談話をヒントにして湯屋の物語を構想した。すなわち、千尋が湯屋で神々に接待していくうちに、生きる力を取り戻していくというストーリーである。 「神仏混淆の湯治場」という発想は、「霜月祭」がもとになっている。この祭りは「十二月に神々を招いて湯を浴びさせる」というもので、様々な仮面を被った人々が多種多様な神々を演じて舞う神事である。鈴木と宮崎はNHKドキュメンタリー『ふるさとの伝承』でこの祭りを知り、着想を得た。霜月祭は、長野県下伊那郡天龍村に伝わる「天龍村の霜月神楽」や長野県飯田市の遠山郷(旧南信濃村、旧上村)に伝わる「遠山の霜月祭」など、長野・愛知・静岡の県境にまたがる地域の各地で行われている。また、静岡県静岡市の「清沢神楽」や静岡県御殿場市の「湯立神楽」、愛知県北設楽郡の「花祭り」など「釜で湯を沸かして掛け踊る」という湯立神楽の祭事は、日本各地で行われている。 1994年春頃、宮崎は自宅付近を流れるドブ川を観察する。川の中では、ユスリカの幼虫が大量発生して、汚濁した水の中で懸命に生きていた。宮崎はその様子を見て「今後の人間の運命」を感じる経験をした。後に宮崎は地元有志とドブ川を掃除し、そのときの経験が汚れた河の神の内部から自転車などを引き出すシーンとして活かされた。その後も川掃除は宮崎の習慣になっており、2016年に一般市民が制作したドキュメンタリー作品では、宮崎が川掃除などの地域の清掃活動に取り組む様子が収められている。 鈴木敏夫は、宣伝の量と上映館のキャパシティの両方を『もののけ姫』の倍にする計画を立てたと語っている。鈴木を奮起させたのは、宮崎駿の息子、吾朗と、博報堂の藤巻直哉の言葉だった。鈴木は、前作に続いて今作でも大ヒットが続けば、宮崎がおかしくなってしまうのではないかと心配していた。しかし、宮崎吾朗は、当時デザインに取り組んでいた三鷹の森ジブリ美術館の成功を望み、『千と千尋の神隠し』を前作の倍ヒットさせてほしいと言った。のちに『崖の上のポニョ』の主題歌を歌うことになる藤巻直哉は、2000年の秋頃に赤坂でばったり鈴木と出くわした。当時、電通と博報堂は1作ごとに交代で製作委員会に入っていたため、博報堂の担当者である藤巻は関わっていなかった。藤巻はそこで次のようなことを漏らした。次の作品は、『もののけ姫』の半分は行くだろうとみんな言っている。電通がうらやましい、と。鈴木はこの言葉にいきり立ち、必ずや『千と千尋』を大ヒットさせると決意する。 2001年3月26日、江戸東京たてもの園で製作報告会。宮崎は、「幼いガールフレンド」たちが本当に楽める映画を作りたいと制作の動機を語った。徳間書店・スタジオジブリ・日本テレビ・電通・ディズニー・東北新社・三菱商事が製作委員会を組んだ。本作から新たに加わった出資企業は2社。ディズニーは『ホーホケキョ となりの山田くん』から参加していたが、東北新社と三菱商事は初参加だった。電通経由で特別協賛に入ったネスレ日本と、三菱商事系列企業のローソンはタイアップで活躍した。ネスレは本編映像を使用したテレビCMの放映などでキャンペーンを展開した。 コンビニエンスストアとのタイアップはジブリにとって初めての経験だった。それまで鈴木はコンビニを敬遠していたが、ローソンは全国約7000店の店舗で『千尋』を大々的に告知、独自にフィギュアつき前売り券などを用意し、映画館窓口の販売実績を超える32万枚の前売り券を売り上げた。この機にジブリとローソンのタッグは確立され、三鷹の森ジブリ美術館が完成した後にはローソンが唯一のチケット窓口になるなど、関係は続いている。 劇場の本予告・および新聞広告ではカオナシが前面に押し出された。本予告は二種類が作成され、2001年3月から5月までの予告「A」は、千尋が不思議な町に迷いこみ、親が豚になってしまうところまでをホラー映画風にまとめたものだった。対して、6月から流れた予告「B」は、千尋がカオナシを湯屋に招き入れ、カオナシが暴走するところまでをまとめた。 鈴木は、本作を「カオナシの映画」であると考え、カオナシを宣伝の顔として立てることを決めた。その理由として、前述した千尋のキャラクターの極端な変貌を鈴木が感じ取っていたことが挙げられる。不機嫌な千尋の視線に沿ってゆったりとした前半の展開と、中盤以降のきびきびと働く千尋を追いかけるような展開にはギャップがあり、鈴木は本作を「1本で2本分の映画」であるように思った。鈴木の語ったところによれば、宮崎自身も当初は「千尋とハクの話」だと考えており、カオナシ中心に宣伝を行うことに違和感を持っていた。しかし、映画が完成に近づいた段階でラッシュ(完成した素材を荒くつないだ映像)を見て、「千尋とカオナシの話」であることを認めたという。 当初は、糸井重里の書いた「トンネルのむこうは、不思議の町でした。」という宣伝コピーが使われていた。しかし、宣伝プロデューサーを務めた東宝の市川南の意見で、「〈生きる力〉を呼び醒ませ!」というサブコピーが考案され、新聞広告などではこちらのほうが大きく取り上げられた。 宣伝チームはローラー作戦をかけ、通常であれば行かないような地方の小さな町まで訪れるなど、徹底したキャンペーンを張ったと鈴木は証言する。 2001年7月10日、帝国ホテルで完成披露会見。同日、日比谷スカラ座で完成披露試写会。宮崎は前作の公開時に続いて、またしても長編引退をほのめかした。試写の反応は絶賛一色だった。しかし、作品の完成は公開日の2週間前で、試写にかけられる時間がわずかしかなかったことから、『もののけ姫』ほどの大ヒットにはならないだろうという観測が多勢を占めていた。この日の試写会には千尋のモデルとなった奥田誠治の娘、奥田千晶も現れた。宮崎は鈴木とともに千晶を出迎え、「この映画はおじさんと千晶の勝負だ」と言った。上映後の千晶の反応は上々であり、宮崎と鈴木は喜んだ。「おわり」のカットで描いた不鮮明なイラストについて宮崎が尋ねると、千晶はそれが自分の落とした靴の絵であることを正しく言い当てた。 2001年7月20日公開。すぐさま爆発的なヒットになり、週末映画ランキングでは公開以来26週連続トップ10にランクインした。さらに、公開32週目には前週の18位から一気に4位に浮上した。11月11日までの4か月間で、興行収入262億円、観客動員数2023万人を記録。『タイタニック』が保持していた日本の映画興行記録を塗り替えた。1年以上のロングラン興行になり、最終的には308億円の興行収入を叩き出した。この記録は2018年現在も破られていない。宮崎の個人的な友人である千晶を喜ばせたいという動機でスタートしたこの映画は、実にのべ2350万人もの日本人の足を劇場に運ぶに至ったのである。 空前のヒットの興行的な要因としては、まず宮崎の前作『もののけ姫』が1420万人を動員し、新規顧客を開拓したことが挙げられる。また、『もののけ姫』から『千と千尋の神隠し』に至るまでの期間に、シネマコンプレックスが全国的に普及し、人気作品を映画館の複数スクリーンで集中的に上映する体制が整っていたこともある。公開と同時に、他の作品を上映する予定だったスクリーンが『千と千尋の神隠し』に回され、シネコンでの上映を占拠していった。一方、こうした類のない大ヒットは、他の上映作品の興行に悪影響を及ぼした。2001年12月に行われた「大ヒット御礼パーティ」の席上では、興行関係者が困惑を露わにした。興行収入300億という数字は、1年間に公開される邦画のすべてを合わせた量に相当したからである。 本作で行われた大宣伝とは対照的に、次回作『ハウルの動く城』では「宣伝をしない」宣伝方針が取られた。公開前の内容の露出は極端に抑えられることになり、宮崎もメディアから姿を消した。これに関して、鈴木は千と千尋の神隠しがヒットしすぎたことにより、本来ならある程度数字を挙げることができた様々な作品がヒットせず、多方面に迷惑をかけてしまったため、千と千尋がヒットした後に関係者が集まり、二度と千と千尋のような作品を出さないよう、ある程度棲み分けることにしたと語っている。 英語吹替版はピクサー社のジョン・ラセターがエグゼクティブ・プロデューサー(製作総指揮)を担当。配給の優先権を持っていたのはディズニーだったが、2001年8月にディズニーで行われた上映会では、当時CEOだったマイケル・アイズナーの反応は芳しくなかった。宮崎は米国での公開に積極的ではなかったが、鈴木は検討を重ねた末、宮崎の熱烈なファンであるラセターに協力を依頼することにした。1982年、宮崎はアニメ映画『リトル・ニモ』の企画で渡米し、このときにラセターと面識を得ていた。当時まだディズニーに在籍し、不遇の時にあったラセターは、『ルパン三世 カリオストロの城』を鑑賞して衝撃を受け、以来宮崎の熱心なファンとなる。1987年には『となりのトトロ』制作時のジブリを訪れてもいる。その後、ピクサーが創立されるとラセターは移籍し、1995年の『トイ・ストーリー』を皮切りに、ヒット作を送り出していた。 ラセターが説得した結果、ディズニーが北米での配給権を取得。ラセターは『美女と野獣』の監督、カーク・ワイズ(英語版)を英語版監督に、『アラジン』のプロデューサー、ドナルド・W・エルンスト(英語版)を英語版プロデューサーに指名した。英題は Spirited Away に決まった。吹替版は原作に忠実に制作された。 2002年9月5日から10日間、宮崎・鈴木らはプロモーションのために米国へ渡った。ラセターは、ピクサー社を案内したり、複葉機による遊覧飛行を用意したりと、ジブリの一行を手厚くもてなした。このときの様子を収めた映像は、DVD『ラセターさん、ありがとう』(ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント、2003年)として発売されている。 9月20日、北米10都市で公開。以後約1年間に渡って小規模ながら興行が続いた。同年12月からは全米で次々と映画賞を受賞した。最終的には約1000万ドルの興行収入を記録した。 2003年1月24日には日本テレビ系列の『金曜ロードショー』でテレビ初放送され、46.9%(ビデオリサーチ・関東地区調べ)という視聴率を記録した。過去にテレビ放送された劇場映画の最高視聴率である。ビデオリサーチ・関西地区調べでも46.1%の視聴率を記録。日本だけでなく、2004年12月29日にはイギリスで、2006年にはアメリカ合衆国で、2007年9月30日にはカナダでもテレビ放送された(オーストラリアでもテレビ放送実績あり)。 VHS・DVDは2002年7月に発売された。日本国内におけるVHSの出荷本数は250万本、DVDの枚数は300万枚だった。合計550万本の出荷は、やはり新記録だった。 2002年7月に日本で発売された『千と千尋の神隠し』のDVDや、ビデオカセット(VHS)に収録されている本編映像が、劇場公開版や予告編・TVスポットなどと比べて赤みが強いとして、スタジオジブリと発売元のブエナビスタ、消費者センターなどに苦情が寄せられた。 両社は、DVD制作時に用意されたマスターの色調には、意図的な調整を施しているためであり、「このクオリティが最高のものと認識しております」と説明した。映画上映時のTVCMや上映用プリントやDVDに収録された予告編、TVスポットなどにはこの調整は施されていないため、両者の色調が異なっているが、あくまで本編の色調が正しいとした。 2002年11月、この問題で一部ユーザーは、販売元のブエナビスタを相手取り京都地方裁判所に提訴し、正しい色調のDVDとの交換と慰謝料などを請求した。本係争は2004年9月に「ディズニー・ジャパンは購入者に誤解や混乱が生じたことに遺憾の意を表明する」「今後DVD販売に際しデータを調整した時は明記する」「原告らは請求を放棄する」など全5項目の和解が成立し決着した。 その後、北米、ヨーロッパ、韓国では、日本で発売されたものよりも、赤みの強くない映像が収録されたDVDが販売された。 日本テレビでの2003年1月24日の『金曜ロードショー』(開局50周年記念番組)での放送には、DVDと同様のマスターが使用され、以後も使用されるようになった。 2011年1月7日、日本テレビの『金曜ロードショー』で、初めてハイビジョンマスターにより放送。赤みが大幅に軽減され、北米版DVDに近い赤みの強くない映像で放送された。 2014年4月1日、本作のBlu-ray Disc化が正式発表された。発売予定日は2014年7月16日。Blu-ray版ではDVD版のような赤みは無くなり、劇場版と同等の色調で収録された。 日本以外の国での題名 『千与千尋』(繁:千與千尋、簡:千与千寻、ピンイン:Qiānyǔqiānxún、中国と香港の訳名)直訳:「千と千尋」 『神隠少女』(繁:神隱少女、簡:神隐少女、ピンイン:Shēnyǐnshǎonǚ、台湾の訳名)直訳:「神隠しにされた少女」 『Chihiros Reise ins Zauberland』(ドイツ語)直訳:「千尋の魔法の国の旅」 『Spirited Away』(英語)訳:spirit away=「誘拐する、神隠しにする、忽然と連れ去る」 『El viaje de Chihiro』(スペイン語)直訳:「千尋の旅」 『Le Voyage de Chihiro』(フランス語)直訳:「千尋の旅」 『La città incantata』(イタリア語)直訳:「魔法にかかった町」 『센과 치히로의 행방불명』(2000年式ローマ字:Sen-gwa Chihiroui haengbangbulmyeong、韓国語)直訳:「千と千尋の行方不明(神隠し)」 2002年2月6日、第52回ベルリン国際映画祭のコンペティション部門に出品。同映画祭コンペ部門の長編アニメーション映画の出品は初。2月27日、最優秀作品賞である金熊賞を受賞した。ポール・グリーングラス監督『ブラディ・サンデー』と同時受賞だった。世界三大映画祭で長編アニメーションが最高賞を獲得するのは史上初だった。 2003年2月12日、第75回アカデミー賞長編アニメーション部門へのノミネートが決定。3月23日の授賞式で受賞が発表された。2018年現在に至るまで、同部門を受賞した日本のアニメーションは本作のみである。また手描きのアニメーションとしても唯一の受賞作である。授賞式には宮崎の代理で鈴木敏夫が出席する予定だったが、3月20日に米軍を中心とする有志連合がイラク進攻を開始し、事態が緊迫化したため、断念した。宮崎の受賞コメントは次のようなものになっている。 いま世界は大変不幸な事態を迎えているので、受賞を素直に喜べないのが悲しいです。しかし、アメリカで『千と千尋』を公開するために努力してくれた友人たち、そして作品を評価してくれた人々に心から感謝します。 — 宮崎駿、 アカデミー賞を受賞したことが示すように、本作は英語圏でも広範な評価を得ている。レビュー集積サイトのRotten Tomatoesでは、178本のレビューが掲載されており、うち97%が肯定的に評価している。平均レートは8.6/10で、掲載されているコンセンサスは次の通り。「『千と千尋の神隠し』は、見事に描き出されたおとぎ話であり、眩惑的、魅惑的だ。この作品を見た観客は、自分たちの住んでいる世界がいつもより少しだけ興味深く、魅力的なものに感じられるだろう」。Metacriticでは37本のレビューをもとに94/100のスコアがついている。シカゴ・サンタイムズのロジャー・イーバートは満点の四つ星をつけ、作品と宮崎の演出を称賛している。また、本作を「今年のベスト映画」のひとつとしている。ニューヨーク・タイムズのエルヴィス・ミッチェルは肯定的なレビューを書き、アニメーションシーケンスを評価している。また、ルイス・キャロルの鏡の国のアリスと好意的な文脈で引き比べており、この映画が「気分としての気まぐれさ (moodiness as mood)」についての作品であり、キャラクターが作品の緊張感を高めていると評している。バラエティ誌のデレク・エリーは、「若者と大人が同じように楽しめる」とし、アニメートと音楽を評価している 。ロサンゼルス・タイムズのケネス・タランは吹き替えを評価しており、「荒々しく大胆不敵な想像力の産物であり、こうした創作物はいままでに見たどのような作品にも似ない」としている。また、宮崎の演出も評価している。オーランド・センチネル紙のジェイ・ボイヤーもやはり宮崎の演出を評価し、「引っ越しを終えた子供にとっては最適」の映画だとしている。 2009年2月にオリコンがインターネット調査した「日本アカデミー賞 歴代最優秀作品の中で、もう一度観たいと思う作品」で1位に選ばれた。 2016年7月、アメリカの映画サイト・The Playlistが、21世紀に入ってから2016年までに公開されたアニメのベスト50を発表し、本作が第1位に選ばれた。 2016年8月、英BBC企画「21世紀の偉大な映画ベスト100」で第4位に選ばれた。 2016年に実施された「スタジオジブリ総選挙」で第1位に選ばれ、2016年9月10日から16日までTOHOシネマズ5スクリーンで再上映された。 2017年4月、映画批評サイト「TSPDT」が発表した「21世紀に公開された映画ベスト1000」にて、第8位に選ばれた。 2017年6月、ニューヨークタイムズ紙が発表した「21世紀のベスト映画25本」で、第2位に選ばれた。 2017年6月、英エンパイア誌が読者投票による「史上最高の映画100本」を発表し、80位にランクインした。 2018年8月、ワシントンポスト紙が発表した「2000年代のベスト映画23本」に選出された。 2018年10月、英BBCが企画・集計した、「非英語映画100選(英語圏にとっての外国語映画100選)」にて、37位に選ばれた。 (日本国内) (番組はすべて日本テレビ系 「金曜ロードSHOW!」(旧・金曜ロードショー)である) ^ a b 外部リンクに映像 ^ 名前の由来は饒速日命。 ^ 銭婆によってネズミにされた坊に出くわしたときには、自分の息子だと気づいていなかった。 ^ 絵コンテに収録されている釜爺のセリフによれば、契約印があれば湯屋の労働協約を変えることができ、従業員を奴隷にすることもできる。 ^ 絵コンテでは「ゼニーバの声 やさしくなりすぎないこと こわいおばあさまです」と注意書きされている。 ^ 宮崎は「長虫」という語で龍を指すことがある。 ^ 着ているシャツの袖も腕の長さに合せて同時に伸縮する。 ^ イメージボードでは、リンのイラストの横に「白狐」と記されている。 ^ 絵コンテには「部長と課長とおもって下さい」とある。 ^ 釜爺の回数券に名が記されている。 ^ きっかけとなった宮崎と鈴木の面会は、1999年1月の出来事とする記述もある。 ^ 公開を1年延期して3時間の映画を作るという提案について、鈴木の真意は不明である。映画公開直前の2001年6月20日のインタビューでは「真剣でした。そういう映画を見たかったし」と語っている。一方、公開から10年余りが経った2016年の聞き書きでは、宮崎の提示したプロットについて「正直にいうと、ちょっとバカバカしいんじゃないかと思った」と語っている。しかし、宮崎の前で正直に不満を述べるわけにはいかない。そこで、上映時間が延びてしまうというプロットの弱点をとっさに指摘した、という説明に変わっている。 ^ 安藤は漫画家の高野文子のファンで、高野のように少ない線のみで人体を生々しく表現することに憧れを持っていた。 ^ 通常、アニメーションの美術制作は三段階に分けて行われる。背景のイメージをおおまかに描き起こしレイアウト化した美術設定、本番の背景作業に入る前により指針とする絵を描き、色味や物の質感などを詳細に指定する美術ボード、そして実際に撮影に使用される背景素材を各スタッフが分担し描く本番の作業である。『千と千尋の神隠し』では、宮崎が絵コンテで背景を作りこんでいったため、武重は美術設定を制作していない。美術監督#アニメーションでの美術監督も参照。 ^ 宮崎はアニメーターの近藤勝也の結婚式で目黒雅叙園を訪れたことがあった。 ^ その名の通り動く背景。手書き作画の場合は、通常の人物の動きと同じように、アニメーターが動きを起こす。本作のようにCGで作画される場合もある。 ^ 以下は舘野の発言の引用。「当初『小さい子供のための映画』と聞いていましたが、あのお風呂屋さんも湯女がいて、一種の遊郭みたいな場所ですね。昔から宮崎さんが描きたいと思っていて、描けなかった部分だったのかなと思いました。それと、宮崎さんが書いた歌詞に、カオナシが千尋を食べちゃいたいという箇所があるでしょう。賀川(愛)さんが、『ついにホントのこと言っちゃったねぇ』って、種明かししたみたいに喜んでいました(笑)。」 ^ のちに「ジブリ学術ライブラリー」ブランドでブルーレイ化。 ^ 市川がジブリ作品の製作に関わったのは本作のみだった。2013年、東宝映画社長となった市川がゴジラ映画の新しい企画(『シン・ゴジラ』)を製作した際には、鈴木が庵野秀明を紹介している。 ^ その後、「DVD・VHS本編のクオリティは、その色を忠実に再現したものと認識しております」と変更された。 ^ 翌年から名称は東京国際アニメフェアに。コンペティションの名称は途中から「東京アニメアワード」になった。遅くとも2003年からはこの名前が使われていることが確認できる。2014年、東京国際アニメフェアはアニメ コンテンツ エキスポと統合してAnimeJapanにリニューアル。東京アニメアワードは東京アニメアワードフェスティバルとして独立した。 ^ 宮崎駿監督のアカデミー名誉賞受賞を記念して放送される。番組序盤には『ルパン三世 カリオストロの城』から『風立ちぬ』まで、宮崎駿監督の全11作品の名シーンを振り返る特別企画が放送された。 ^ a b “Sen to Chihiro no kamikakushi (2001) - Company credits”. IMDb. 2016年11月18日閲覧。 ^ a b c d 叶 2006, p. 221. ^ “「スタジオジブリ総選挙」第1位は「千と千尋の神隠し」、全国5劇場で上映決定”. 2016-09-06. http://natalie.mu/eiga/news/200740 2016年9月6日閲覧。  ^ a b c d “Sen to Chihiro no kamikakushi (2001) - Release Info”. IMDb. 2016年11月18日閲覧。 ^ a b 叶 2006, p. 251. ^ a b c d e f 叶 2006, p. 252. ^ “Sen to Chihiro no kamikakushi”. fr:Observatoire européen de l'audiovisuel. 2016年11月18日閲覧。 ^ a b c d “歴代ランキング - CINEMAランキング通信” (2016年9月5日). 2016年9月10日閲覧。 ^ ジブリの教科書 2016, p. 254. ^ 砂田麻美 (監督) (2013年11月16日). 夢と狂気の王国. 東京: ドワンゴ.  鈴木敏夫へのインタビューで。 ^ a b 千尋の大冒険 2001, p. 30. ^ 日本映画製作者連盟2001統計 ^ a b “Prizes & Honours 2002”. Berlinale. 2013年8月9日閲覧。 ^ a b “The 75th Academy Awards (2003) Nominees and Winners”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2016年11月18日閲覧。 ^ “The 21st Century’s 100 greatest films”. BBC. (2016年8月23日). http://www.bbc.com/culture/story/20160819-the-21st-centurys-100-greatest-films 2016年11月18日閲覧。  ^ kinro_ntvのツイート(535781050379554816) ^ a b c ロマンアルバム 2001, p. 68. ^ kinro_ntvのツイート(535766361666904065) ^ ロマンアルバム 2001, p. 23. ^ 王様のブランチ 2013年8月10日放送 ^ kinro_ntvのツイート(535761675006115840) ^ ロマンアルバム 2001, p. 57. ^ 絵コンテ全集 2001, p. 26. ^ a b 叶 2006, p. 244. ^ 絵コンテ全集 2001, p. 22. ^ a b c d e f g h 叶 2006, p. 232. ^ 絵コンテ全集 2001, p. 47-48. ^ 絵コンテ全集 2001, p. 484. ^ 絵コンテ全集 2001, p. 441. ^ 絵コンテ全集 2001, p. 608. 宮崎の演出メモとして「ハエはもどりたくないのです」とある。 ^ 絵コンテ全集 2001, p. 577. ^ kinro_ntvのツイート(535791885759946754) ^ kinro_ntvのツイート(535791953762205697) ^ a b ロマンアルバム 2001, p. 117. ^ ロマンアルバム 2001, p. 69. ^ a b kinro_ntvのツイート(535777121969262592) ^ 絵コンテ全集 2001, p. 104. ^ 絵コンテ全集 2001, p. 333. ^ kinro_ntvのツイート(535767450386591744) ^ ロマンアルバム 2001, p. 58. ^ kinro_ntvのツイート(535766708036710400) ^ 『THE ART OF Spirited Away』 徳間書店 スタジオジブリ事業本部、2001年、23頁。ISBN 4198100063。 ^ a b ロマンアルバム 2001, p. 65. ^ 絵コンテ全集 2001, p. 59. ^ ロマンアルバム 2001, p. 59. ^ 絵コンテ全集 2001, p. 382. ^ 宮崎駿も感動で涙!ジブリ新作映画『借りぐらしのアリエッティ』が完成!カオナシのモデル米林監督が人生初の囲み取材に! - シネマトゥデイ、2010年7月1日。 ^ 『思い出のマーニー』米林監督、カオナシのモデル説の真相を明かす! - シネマトゥデイ、2014年9月11日。 ^ a b ロマンアルバム 2001, p. 61. ^ kinro_ntvのツイート(535764470669139971) ^ kinro_ntvのツイート(535774754976698369) ^ kinro_ntvのツイート(535758257940213761) ^ kinro_ntvのツイート(535765299287453696) ^ a b ロマンアルバム 2001, pp. 62-63. ^ ロマンアルバム 2001, p. 53. ^ ロマンアルバム 2001, p. 56. ^ a b ロマンアルバム 2001, p. 64. ^ 以下のリストはロマンアルバム 2001, pp. 103および“Sen to Chihiro no kamikakushi (2001) - Full Cast & Crew - IMDb”. IMDb. 2016年11月18日閲覧。より作成 ^ a b c 叶 2006, p. 224. ^ 奥田千晶 2016, p. 69. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 84-85. ^ 千尋の大冒険 2001, p. 134. ^ 叶 2006, p. 195. ^ ジブリの教科書 2016, p. 28. ^ 叶 2006, pp. 224-225. ^ 叶 2006, p. 225. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 54-55. ^ 叶 2006, p. 226. ^ ジブリの教科書 2016, p. 29. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 55-56. ^ ジブリの教科書 2016, p. 56. ^ a b c 叶 2006, p. 233. ^ ロマンアルバム 2001. ^ a b 奥田千晶 2016, p. 71. ^ a b ジブリの教科書 2016, p. 75. ^ 奥田誠治 2016, p. 48. ^ 本文は、“不思議の町の千尋 ―― この映画のねらい (pdf)”. 岩波書店. 2016年9月13日閲覧。 ^ a b c d 叶 2006, p. 227. ^ ジブリの教科書 2016, p. 30. ^ ロマンアルバム 2001, p. 070. ^ a b ロマンアルバム 2001, p. 087. ^ a b ジブリの教科書 2016, pp. 62-63. ^ 叶精二 (1999年3月). “宮崎作品のアニメーション技術考 安藤雅司氏インタビュー”. フィルムメーカーズ6/宮崎駿 (キネマ旬報社). http://www.yk.rim.or.jp/~rst/rabo/miyazaki/gijyutsu_ron.html.  ^ ロマンアルバム 2001, p. 76, 脚注の★1. ^ 千尋の大冒険 2001, p. 142-143. ^ 千尋の大冒険 2001, p. 91-94. ^ 叶 2006, pp. 227-228. ^ a b 叶 2006, p. 240. ^ a b c d e f g h i j k 叶 2006, p. 228. ^ ロマンアルバム 2001, p. 81. ^ ジブリの教科書 2016, p. 33. ^ 叶 2006, pp. 241-242. ^ a b ロマンアルバム 2001, p. 70. ^ a b c ジブリの教科書 2016, p. 58. ^ ジブリの教科書 2016, p. 87. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 58-59. ^ 千尋の大冒険 2001, p. 148. ^ a b ジブリの教科書 2016, p. 59. ^ a b ジブリの教科書 2016, p. 36. ^ a b c d e 叶 2006, p. 237. ^ ロマンアルバム 2001, p. 87. ^ a b ジブリの教科書 2016, p. 63. ^ ロマンアルバム 2001, p. 90. ^ a b ロマンアルバム 2001, p. 76. ^ 千尋の大冒険 2001, p. 95. ^ 叶 2006, p. 236. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 32-33. ^ ロマンアルバム 2001, pp. 84-85. ^ 千尋の大冒険 2001, p. 143. ^ ジブリの教科書 2016, p. 64. ^ 叶 2006, pp. 228-229. ^ a b c ジブリの教科書 2016, p. 34. ^ a b c d e f 叶 2006, p. 229. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 34-35. ^ ジブリの教科書 2016, p. 118. ^ a b c d 叶 2006, p. 242. ^ ロマンアルバム 2001, pp. 105-107. ^ ロマンアルバム 2001, p. 107. ^ a b 叶 2006, p. 238. ^ ジブリの教科書 2016, p. 122. ^ ジブリの教科書 2016, p. 123. ^ a b c d e 叶 2006, p. 234. ^ ロマンアルバム 2001, p. 130. ^ ロマンアルバム 2001, p. 132. ^ ロマンアルバム 2001, p. 115. ^ “阿妹茶酒館 (九份)[アーメイ・ツァージョウグァン]”. 2016年9月14日閲覧。 ^ 【FOCUS新聞】TVBS專訪宮崎駿 72歲不老頑童(3m20s〜) - YouTube ^ 叶 2006, pp. 238-239. ^ 叶 2006, p. 239. ^ 叶 2006, pp. 242-243. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 145-146. ^ ロマンアルバム 2001, p. 99. ^ 叶 2006, pp. 244-245. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 40-42. ^ a b c d e 叶 2006, p. 245. ^ ジブリの教科書 2016, p. 31. ^ ジブリの教科書 2016, p. 95. ^ 町山智浩、柳下毅一郎 『ベスト・オブ・映画欠席裁判』 文藝春秋、2012年、176-181頁。ISBN 4167801701。 ^ 千尋の大冒険 2001, p. 118. ^ ロマンアルバム 2001, p. 105. ^ 『プレミア日本版』第4巻第9号、アシェット婦人画報社、2001年9月1日、 70頁。 ^ a b ロマンアルバム 2001, p. 116. ^ 田中香涯 『江戸時代の男女関係』 有宏社、1927年。ASIN B00SE2TRUK。 ^ 鈴木敏夫 『仕事道楽 新版 スタジオジブリの現場』 岩波書店、2014年、65-66頁。ISBN 4004314860。 ^ ジブリの教科書 2016, pp. 74-75. ^ “NHKふるさとの伝承 ブルーレイBOX 全6枚セット”. 2016年9月15日閲覧。 ^ ロマンアルバム 2001, p. 128. ^ 叶 2006, pp. 231-232. ^ 1604372 蘇れ森よ~宮崎駿さんの挑戦~ (TVF2016応募作品)(8m05s〜) - YouTube ^ ジブリの教科書 2016, p. 66. ^ a b c “2014/07/16 ジブリがいっぱいCOLLECTION 『千と千尋の神隠し』ブルーレイディスク 発売!”. ディズニー. 2016年9月20日閲覧。 ^ ジブリの教科書 2016, p. 65. ^ ジブリの教科書 2016, p. 27. ^ ジブリの教科書 2016, p. 39. ^ ジブリの教科書 2016, p. 40. ^ 叶 2006, p. 246. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 37-38. ^ 叶 2006, pp. 245-246. ^ ロマンアルバム 2001, p. 73. ^ ジブリの教科書 2016, p. 38. ^ ジブリの教科書 2016, p. 68. ^ 鈴木敏夫 『ジブリの仲間たち』 新潮社、2016年、160頁。ISBN 4106106744。 ^ 境治 (2016年8月12日). “東宝はなぜ『#シン・ゴジラ』を庵野秀明氏に託したか~東宝 取締役映画調整部長・市川南氏インタビュー~”. Yahoo!ニュース. http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakaiosamu/20160812-00061026/ 2016年9月21日閲覧。  ^ ジブリの教科書 2016, p. 67. ^ ジブリの教科書 2016, pp. 69-70. ^ 叶 2006, p. 75. ^ 奥田千晶 2016, p. 70. ^ a b c 叶 2006, p. 248. ^ 叶 2006, p. 212. ^ a b 叶 2006, p. 257. ^ ジブリの教科書 2016, p. 69. ^ ジブリの教科書 2016, p. 70. ^ 叶 2006, p. 295. ^ 「東商新聞 Biz Extra」通巻48号 企画1頁 『Interview リーダーに聞く 鈴木敏夫』 東京商工会議所 2017年3月20日 ^ a b ジブリの教科書 2016, p. 43. ^ ジブリの教科書 2016, p. 71. ^ ジブリの教科書 2016, p. 44. ^ “The Making of Hayao Miyazaki's \"Spirited Away\" - Part 3”. Jimhillmedia.com. 2016年9月11日閲覧。 ^ “Spirited Away (2001) - Rotten Tomatoes”. 2016年9月20日閲覧。 ^ a b “「千と千尋」が最高視聴率 劇映画として、46・9%”. 47NEWS. 共同通信. (2003年1月27日). オリジナルの2012年11月15日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121115233335/http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012701000123.html 2016年9月20日閲覧。  ^ a b “映画高世帯視聴率番組”. ビデオリサーチ. (2009年1月30日現在). http://www.videor.co.jp/data/ratedata/junre/04movie.htm 2016年9月20日閲覧。  ^ a b 叶 2006, p. 249. ^ a b c d e 叶 2006, p. 250. ^ “「千と千尋」色違う DVD購入者が提訴”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2002年12月3日). オリジナルの2014年7月25日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140725053103/http://www.47news.jp/CN/200212/CN2002120301000194.html 2016年9月20日閲覧。  ^ “色が変…「千と千尋」DVDに苦情殺到!”. ZAKZAK (産経デジタル). (2002年7月23日). http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2002_07/g2002072310.html 2016年9月20日閲覧。  ^ “ブエナ・ビスタ、「千と千尋」の色調について公式見解を公開”. AV Watch. (2002年7月24日). http://av.watch.impress.co.jp/docs/20020723/buena.htm 2016年9月20日閲覧。  ^ “「千と千尋の神隠し」が7月16日にBlu-ray化。7,344円、MGVC対応。”. AV Watch. (2014年4月1日). http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140401_641458.html 2016年9月20日閲覧。  ^ “【買っとけ! Blu-ray/DVD】[BD]「千と千尋の神隠し Blu-ray」”. AV Watch. (2014年7月24日). http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/buy/659084.html 2016年9月21日閲覧。  ^ 小学館 プログレッシブ英和中辞典 第2版 (小学館 1987)より ^ 叶 2006, p. 253. ^ ジブリの教科書 2016, p. 45. ^ “Spirited Away Movie Reviews”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2016年9月27日閲覧。 ^ “Spirited Away”. Metacritic. 2012年9月30日閲覧。 ^ Ebert, Roger (2002年9月20日). “Spirited Away”. Chicago Sun-Times. http://rogerebert.suntimes.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20020920/REVIEWS/209200306/1023 2011年9月2日閲覧。  ^ Mitchell, Elvis (2002年9月20日). “Movie Review – Spirited Away”. The New York Times. http://movies.nytimes.com/movie/review?res=9504E0DB1030F933A1575AC0A9649C8B63 2011年9月2日閲覧。  ^ Elley, Derek (2002年2月18日). “Spirited Away Review”. Variety. http://www.variety.com/review/VE1117917040/ 2011年9月2日閲覧。.  ^ Turan, Kenneth (2002年9月20日). “Under the Spell of 'Spirited Away'”. Los Angeles Times. http://articles.latimes.com/2002/sep/20/entertainment/et-turan20 2011年9月2日閲覧。  ^ Boyar, Jay (2002年10月11日). “'Spirited Away' – A Magic Carpet Ride”. Orlando Sentinel. http://articles.orlandosentinel.com/2002-10-11/entertainment/0210100393_1_chihiro-john-lasseter-sorceress 2011年9月1日閲覧。  ^ “日本アカデミー賞特集『もう一度観たい作品&映画に主演してほしい俳優・女優は!?』”. ORICON STYLE (2009年2月19日). 2016年9月20日閲覧。 ^ “米サイト選出「21世紀のアニメ映画ベスト50」 1位にジブリ作品”. 映画.com. (2016年7月26日). http://eiga.com/news/20160726/9/ 2016年7月26日閲覧。  ^ “映画.com 英BBC企画「21世紀の偉大な映画ベスト100」、第4位に「千と千尋の神隠し」”. 映画.com. http://eiga.com/news/20160829/3/ 2016年9月20日閲覧。  ^ “「スタジオジブリ総選挙」第1位は「千と千尋の神隠し」、全国5劇場で上映決定”. 映画.com. http://natalie.mu/eiga/news/200740 2016年9月6日閲覧。  ^ http://cinefil.tokyo/_ct/17070378 ^ https://www.nytimes.com/interactive/2017/06/09/movies/the-25-best-films-of-the-21st-century.html?_r=0 ^ http://www.empireonline.com/movies/features/best-movies/ ^ https://www.washingtonpost.com/news/style/wp/2018/08/17/feature/these-are-the-best-movies-of-the-2000s/?noredirect=on&utm_term=.62c8f5450cab ^ http://www.bbc.com/culture/story/20181029-the-100-greatest-foreign-language-films ^ “アーカイブ | アニメーション神戸”. アニメーション神戸実行委員会事務局. 2016年9月30日閲覧。 ^ “シネマ報知”. 報知新聞社. 2009年2月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年9月30日閲覧。 ^ a b c “過去のゴールデングロス賞 | ゴールデングロス賞 | 全興連とは | 全国興行生活衛生同業組合連合会 ”. 全国興行生活衛生同業組合連合会. 2016年9月27日閲覧。 ^ a b c d “毎日映画コンクール 第56回(2001年) - 毎日新聞”. 毎日新聞社. 2016年9月30日閲覧。 ^ “報知映画賞 歴代受賞一覧:芸能:スポーツ報知”. 報知新聞社. 2016年9月30日閲覧。 ^ “歴代受賞者・作品 - 日刊スポーツ映画大賞 : 日刊スポーツ”. 日刊スポーツ新聞社. 2016年9月30日閲覧。 ^ a b “キネマ旬報 ベスト・テン|KINENOTE”. キネマ旬報社. 2016年9月30日閲覧。 ^ 『キネマ旬報』第1350号 通巻2164号、キネマ旬報社、2002年2月15日、 50頁。 ^ a b “第5回 2001年 | 文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品”. 2016年9月27日閲覧。 ^ a b “エランドール賞歴代受賞者一覧”. 一般社団法人日本映画テレビプロデューサー協会. 2016年9月30日閲覧。 ^ 高橋洋子 (2003年3月19日). “ASCII.jp:“東京国際アニメフェア2003”が開幕――コンペティションの表彰式に石原都知事登場”. ASCII.jp. http://ascii.jp/elem/000/000/336/336852/ 2016年9月30日閲覧。  ^ “アニメジャパン:2大アニメイベントが再合流 東京都は不参加”. 毎日新聞デジタル. (2013年10月9日). http://mantan-web.jp/2013/10/09/20131009dog00m200035000c.html 2016年9月30日閲覧。  ^ “TAAFとは?”. 2016年9月30日閲覧。 ^ a b c d e f g h “新世紀東京国際アニメフェア21[COMPETITION]”. 2007年3月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年9月30日閲覧。 ^ “GOLDEN ARROW AWARDS 受賞者一覧 (pdf)”. 2016年9月27日閲覧。 ^ a b c “第25回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞協会. 2012年5月14日閲覧。 ^ “'Bird,' 'Spirited' nab kid kudos”. Variety. http://variety.com/2002/digital/news/bird-spirited-nab-kid-kudos-1117874673/ 2013年8月9日閲覧。  ^ “第21屆香港電影金像獎得獎名單 List of Award Winner of The 21st Hong Kong Film Awards”. Hong Kong Film Awards. 2013年8月9日閲覧。 ^ “2002 Archives - National Board of Review”. National Board of Review. 2016年9月30日閲覧。 ^ “Awards - New York Film Critics Circle - NYFCC”. New Yorl Film Critics Circle. 2016年9月30日閲覧。 ^ “Previous Years Winners 28th Annual”. LAFCA. Los Angeles Film Critics Association. 2016年9月30日閲覧。 ^ “2002 Archives - Durban International Film Festival ”. Durban International Film Festival. 2017年12月25日閲覧。 ^ “2002 Archives - Jeonju Film Festival ”. Jeonju Film Festival . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2002 Archives - New York Film Critics, Online ”. New York Film Critics, Online . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2002 Archives - San Francisco International Film Festival ”. San Francisco International Film Festival . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2002 Archives - Utah Film Critics Association Awards ”. Utah Film Critics Association Awards . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Awards (6th Annual) – Online Film Critics Society”. Online Film Critics Society. 2016年9月30日閲覧。 ^ “2003 Archives - Amsterdam Fantastic Film Festival ”. Amsterdam Fantastic Film Festival . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - Saturn Award”. Saturn Award. 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - Broadcast Film Critics Association Awards ”. Broadcast Film Critics Association Awards. 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - Florida Film Critics Circle Awards ”. Florida Film Critics Circle Awards . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - Dallas-Fort Worth Film Critics Association Awards ”. Dallas-Fort Worth Film Critics Association Awards . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - Film Critics Circle of Australia Awards ”. Film Critics Circle of Australia Awards . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - Gold Derby Awards ”. Gold Derby Awards . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - Golden Trailer Awards ”. Golden Trailer Awards . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - International Online Cinema Awards (INOCA) ”. International Online Cinema Awards (INOCA) . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - Phoenix Film Critics Society Awards”. Phoenix Film Critics Society Awards . 2017年12月25日閲覧。 ^ “2003 Archives - Satellite Awards ”. Satellite Awards . 2017年12月25日閲覧。 ^ a b c d “30th Annie Awards”. Annie Awards. 2016年9月30日閲覧。 ^ “The 54th Annual Christopher Award Winners”. The Christophers, Inc.. 2016年9月30日閲覧。 ^ “BBC NEWS | Entertainment | Bafta awards 2004: The winners ”. BBC. 2016年9月30日閲覧。 ^ a b 『日経MJ』、日本経済新聞社、2001年11月1日、 3頁。 ^ 『テレビ個人視聴率週報 関東地区 12/6 - 12/12』、株式会社ビデオリサーチ、2004年12月、 5頁。 ^ 『テレビ個人視聴率週報 関東地区 1/29 - 2/4』、株式会社ビデオリサーチ、2007年1月、 5頁。 ^ 『テレビ個人視聴率週報 関東地区 6/1 - 6/7』、株式会社ビデオリサーチ、2009年6月、 5頁。 ^ 『テレビ個人視聴率週報 関東地区 1/3 - 1/9』、株式会社ビデオリサーチ、2011年1月、 5頁。 ^ 『テレビ個人視聴率週報 関東地区 7/2 - 7/8』、株式会社ビデオリサーチ、2012年7月、 5頁。 ^ kinro_ntvのツイート(535234469410902017) ^ 『テレビ個人視聴率週報 関東地区 11/17 - 11/23』、株式会社ビデオリサーチ、2014年11月、 5頁。 ^ “千と千尋の神隠し:8回目の放送も18.5%と高視聴率”. まんたんウェブ (毎日新聞デジタル). (2017年1月23日). http://mantan-web.jp/2017/01/23/20170123dog00m200000000c.html 2017年1月23日閲覧。  徳間アニメ絵本 『千と千尋の神隠し―Spirited away』 徳間書店、2001年。ISBN 4198614067。 ロマンアルバム編集部 『千と千尋の神隠し―Spirited away』 徳間書店、2001年。ISBN 4197201699。 宮崎駿 『スタジオジブリ絵コンテ全集13 千と千尋の神隠し』 徳間書店、2001年。ISBN 4198614393。 コミックボックス編集部 『「千と千尋の神隠し」千尋の大冒険』 ふゅーじょんぷろだくと、2001年。 叶精二 『宮崎駿全書』 フィルムアート社、2006年。ISBN 4845906872。 スタジオジブリ、文春文庫 『ジブリの教科書12 千と千尋の神隠し』 文藝春秋、2016年。ISBN 4168120112。 奥田千晶「プロデューサー奥田誠治が語る「もうひとつのジブリ史」(第18回) 千と千尋の神隠し : その後の千晶の物語」、『熱風』第14巻第5号、スタジオジブリ、2016年5月、 48-58頁、 NAID 40020846793。 奥田誠治「プロデューサー奥田誠治が語る「もうひとつのジブリ史」(第19回) あらためて「千と千尋の神隠し」のはなし」、『熱風』第14巻第6号、スタジオジブリ、2016年6月、 68-77頁、 NAID 40020877923。 映像ソフト 千と千尋の神隠し VHS - ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント(2002年7月19日) 千と千尋の神隠し DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント(2002年7月19日) DVD(宮崎駿監督作品集) - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン 2014年7月2日発売 千と千尋の神隠し Blu-ray Disc - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメント(2014年7月16日) Blu-ray Disc(宮崎駿監督作品集) - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン 2014年7月2日発売 出版 千尋と不思議の町 千と千尋の神隠し〈徹底攻略ガイド〉(2001年7月20日)ISBN 4-04-853383-5 キネ旬ムック『千と千尋の神隠し』を読む40の目(2001年8月15日)ISBN 4-87-376574-9 ユリイカ 詩と批評 2001年8月臨時増刊号 総特集 宮崎駿「千と千尋の神隠し」の世界 ファンタジーの力(2001年8月25日)ISBN 4-79-170078-3 千と千尋の神隠し(徳間アニメ絵本)(2001年8月31日) 千と千尋の神隠し―フィルムコミック(1)(2001年9月1日)ISBN 4-19-770082-2 千と千尋の神隠し―フィルムコミック(2)(2001年9月10日)ISBN 4-19-770083-0 千と千尋の神隠し―フィルムコミック(3)(2001年9月30日)ISBN 4-19-770084-9 千と千尋の神隠し―フィルムコミック(4)(2001年9月30日)ISBN 4-19-770085-7 千と千尋の神隠し―フィルムコミック(5)(2001年9月30日)ISBN 4-19-770086-5 THE ART OF Spirited Away―千と千尋の神隠し(2001年9月10日)ISBN 4-19-810006-3 千と千尋の神隠し(ロマンアルバム)(2001年9月10日) 千と千尋の神隠し(ジス・イズ・アニメーション)(2001年9月20日)ISBN 4-09-101558-1 千と千尋の神隠し(スタジオジブリ絵コンテ全集13)(2001年10月31日)ISBN 4-19-861439-3 「千と千尋の神隠し」の謎(2002年1月20日)ISBN 4-8379-6122-3 アニメーションを展示する―三鷹の森ジブリ美術館企画展示「千と千尋の神隠し」(ジブリTHE ARTシリーズ)(2002年9月1日)ISBN 4-19-810007-1 「千と千尋の神隠し」のことばと謎(2003年3月3日)ISBN 4-336-04519-4 千と千尋の神話学(2009年6月23日)ISBN 4-7879-6138-1 「千と千尋」のスピリチュアルな世界(2009年7月27日)ISBN 4-393-20320-8 アニメに学ぶ心理学 『千と千尋の神隠し』を読む(2015年10月)ISBN 978-4-86565-035-8 千と千尋の神隠し ジブリの教科書〈12〉 文藝春秋〈文春ジブリ文庫〉、スタジオジブリ編(2016年3月)ISBN 4-16-812011-2 音楽 千と千尋の神隠し イメージアルバム 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2001年4月4日)TKCA-72100 千と千尋の神隠し サウンドトラック 徳間ジャパンコミュニケーションズ (2001年7月18日)TKCA-72165 スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX [Box set, Limited Edition] (CD) 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2014年7月16日) 宮崎駿 油屋 湯女 三鷹の森ジブリ美術館 - 本作の制作と並行して開館準備が行われた。開館後、最初の企画展示として『千と千尋の神隠し』が取り上げられた。 柏葉幸子 - デビュー作の『霧のむこうのふしぎな町』が当作の原型となっている。 耳をすませば - 劇中で天沢聖司が読んでいる本が『霧のむこうの不思議な町』である。 公式サイト - ウェイバックマシン(2002年1月23日アーカイブ分) スタジオ・ジブリ公式HP 千と千尋の神隠し|ブルーレイ・デジタル配信 - ディズニー 千と千尋の神隠し - 金曜ロードショー(2004年12月10日放送分) 千と千尋の神隠し - 金曜ロードショー(2007年2月2日放送分) 千と千尋の神隠し - 金曜ロードショー(2009年6月5日放送分) 千と千尋の神隠し - 金曜ロードショー(2011年1月7日放送分) 千と千尋の神隠し - 金曜ロードSHOW!(2012年7月6日放送分) 千と千尋の神隠し - 金曜ロードSHOW!(2014年11月21日放送分) 千と千尋の神隠し - 金曜ロードSHOW!(2017年1月20日放送分) 千と千尋の神隠し - 日本映画データベース 千と千尋の神隠し - allcinema 千と千尋の神隠し - KINENOTE 千と千尋の神隠し - Movie Walker 千と千尋の神隠し - 映画.com 千と千尋の神隠し - オールムービー(英語) 千と千尋の神隠し - インターネット・ムービー・データベース(英語) Spirited Away Wins Animated Feature: 2003 Oscars - YouTube アカデミー長編アニメ映画賞「千と千尋の神隠し」(受賞映像)", "『天空の城ラピュタ』(てんくうのしろラピュタ)は、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品。スタジオジブリ初制作作品。監督は宮崎駿。 監督である宮崎の小学校時代に考えていた架空の作品が骨子となっており、原作となる作品が存在しない初のアニメオリジナルの監督作品である。製作は徳間書店。高畑勲の映画『柳川堀割物語』の製作遅延により資金調達に追われた宮崎が、徳間書店の鈴木敏夫に相談したことから企画が立ち上げられ、この映画をきっかけに設立されたスタジオジブリ制作映画の1作品目となった。次第に高年齢向けになっていくアニメに対して、マンガ映画の復活を目標に小学生を対象に古典的な冒険活劇として企画され、それが結果的に大人の鑑賞に耐えうる作品になるというのが宮崎の方針であった。音楽は冒険活劇ということから宇崎竜童に決定していたが、プロデューサーの高畑勲の再考により『風の谷のナウシカ』の久石譲が続投することになった。興行こそ数字的には振るわなかったものの(後述)、配給した東映による観客満足度調査は97.7%と高く、物語は幅広い年齢層に支持され、ビデオソフト化による販売は好調であった。 「ラピュタ」という名称は、スウィフトの『ガリヴァー旅行記』に登場する、空を飛ぶ島にある王国「ラピュタ王国(en:Laputa)」からとったもの。劇中に空飛ぶ島の物語を空想した人物としてスウィフトの名前も出てくるが、名前の借用以外は『ガリヴァー旅行記』との関連はない。19世紀後半、産業革命期のヨーロッパを元にした架空世界での冒険を描く。 少女シータは、政府の特務機関に捕らえられ飛行船に乗せられていた。彼らの狙いはシータが亡き母から受け継いだ、謎の青い石だった。そこへその石を同じく狙う空中海賊ドーラ一家の襲撃があり、逃げようとしたシータは誤って飛行船から落ちる。シータは石が放つ不思議な光に包まれて気を失いながらゆっくりと落ちて行き、鉱山で働く少年パズーに助けられる。 パズーはシータが追われていることを知り、彼女を守って共に逃げる。ドーラ一家に追われた二人は谷の廃坑に落ちるが、石の力によって再び救われる。石に詳しい老人ポムによればそれは昔ラピュタで作られた飛行石だという。ラピュタは空に浮かぶという伝説の城だが、今は亡きパズーの父はラピュタを見ており、ラピュタへ行くのはパズーの夢だった。不思議なことにシータの家には\"ラピュタ\"という秘密の名前も受け継がれていた。 ポムと別れ、地上に戻った二人は特務機関に捕まり、軍の要塞へと連行される。そこでシータは特務機関を指揮するムスカ大佐から、以前ラピュタから落ちてきた壊れたロボット兵を見せられる。ラピュタは遠い昔に滅びたが、かつて高度な科学力で天空から世界を支配した強大な帝国であり、今も空のどこかに浮いているという。飛行石はラピュタの王族が、いつかラピュタに帰るために代々受け継ぐ物だった。ムスカはシータがラピュタ王の末裔だと明かす。ラピュタが平和にとって危険である、と表向きにはまっとうな理由を言いながらムスカはパズーの命を盾として突きつけ、シータはパズーの身を案じてやむなくそれを受け入れる。牢屋から解放されたパズーと再会したシータはラピュタの探索をあきらめるようにパズーに告げ、失意と共に要塞を去っていくパズーを涙とともに見送った。その夜、愁然としていたシータは昔教わった\"困った時のおまじない\"を何げなく唱える。彼女は知らなかったが、それはラピュタの封印を解く言葉だった。その言葉によりロボット兵が突如目覚めて暴れ出し、飛行石は空に光を放ってラピュタの位置を指し示す。 一方ムスカに解放されたパズーはいつの間にか自宅に入り込んでいたドーラ一家に捕まってしまう。シータに裏切られたと思い込みふさぎ込んでいたパズーは、ドーラの叱咤を受けて自分を突き放すような態度を取ったシータの真意に気付き、飛行石を奪うために要塞へ向かうドーラたちに自分も連れて行くように懇願する。ドーラも、その方がシータが言うことを聞くだろうと考えて同行を許し、ロボット兵によって混乱する要塞から協力してシータを救い出す。しかし、飛行石はムスカの手に渡り、彼はロボット兵を破壊した軍と共に先んじてラピュタに出発する。パズーとシータもドーラの飛行船に乗せてもらい、後を追う形でラピュタへと向かう。 だが、ドーラの飛行船は軍に発見され雲間に逃れるも、再度遭遇し攻撃されてしまう。巨大な低気圧の中心「竜の巣」が迫る中、ドーラの命令で見張り台を切り離してグライダーとして使用していたパズーとシータだったが、軍の攻撃により繋いでいたワイヤーが断ち切られ、飛行船とはぐれて「竜の巣」に飲み込まれてしまう。雷に打たれたパズーは目前に現れた青白い父の飛行船の幻影を目撃し、それに導かれるようにラピュタに辿り着く。園丁のロボット兵に城内を案内されたパズーとシータは、爆発音を聞いて外に出る。下層に目をやると、そこには軍に捕まったドーラ一家の姿があった。パズーはドーラを助けるが、シータはムスカに捕まってしまう。ムスカの本当の狙いとは、ラピュタの力を手に入れて世界を支配することだった。ムスカはシータに自分もラピュタ王の末裔だと明かし、飛行石で城の力を操って、軍の兵隊を皆殺しにする。 それを見たシータはムスカから飛行石を奪って逃げ、助けに来たパズーと共に、昔教わった滅びの言葉「バルス」を唱える。すると飛行石が強力な光を発して城は崩壊し、ムスカは瓦礫と共に海へ落ちる。パズーとシータはグライダーで城から離れ、フラップターで脱出していたドーラ一家と空で再会して喜び合う。二人はドーラ一家と別れ、灯がともり始めた港町へ、ゆっくりと降りていく。ラピュタを浮遊させていた巨大な飛行石の結晶は、ラピュタ全体を覆っていた大樹の根に囲まれて、城の上層部とともに更に高空へと飛び去っていった。 ※声の記述は、日本版/ディズニー英語版の順で表記 パズー(Pazu) 声 - 田中真弓/ジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク 本作の主人公。スラッグ渓谷の鉱山で働く見習い機械工で、明るく元気いっぱいで正義感と行動力あふれる10代前半の少年[要出典]。天涯孤独で、両親の残した家で一人暮らしをしている。ラピュタの発見に関して詐欺師の汚名を着せられたまま死んだ父のため、自作のオーニソプター(はばたき飛行機)でラピュタの実在を証明することを夢見る。 シータと出会ったことで、飛行石とラピュタを巡る冒険の旅へと出る。体は頑丈で、親方のゲンコツよりも硬い石頭だと自称する。実際、ムスカにも「彼の石頭は私のものより頑丈だったよ」と言わしめている。飛行するフラップターの上から、数百メートルは離れている塔の上に居るシータに一瞬で気付くほど目も良い。日の出と共にトランペットで『ハトと少年(スラッグ渓谷の朝)』を演奏し、飼っている鳩に餌をやるのが日課だが、ドーラ一家に迎え入れられた際に世話が出来なくなった為、その鳩達を全て逃がしている。 ドーラ一家と仲間になった際に、父の形見のゴーグルを着けて出発したが、そのゴーグルはムスカの放ったリボルバーの弾丸により失われた。また、タイガーモス号ではモトロ(後述)の機関助手として働き、機関室でレバーを引くほか、垂直尾翼の点検をしている。 小説版のラストでは、ラピュタでの一件の後スラッグ渓谷へ帰り、シータとは別々に暮らしているが、文通をして交流を続けている。 シータ / リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ(Sheeta / Princess Lusheeta Toel Ul Laputa) 声 - 横沢啓子/アンナ・パキン 本作のヒロイン。はるか北方にあるゴンドアの谷に住んでいる。ラピュタを狙うムスカの特務機関に拉致され、飛行船で運ばれているところ、ドーラ一家の襲撃に遭い、逃げ出そうとして飛行船から転落、パズーに匿われることになる。 10代前半[要出典]。長い黒髪を二本の三つ編みおさげにし、先祖秘伝の飛行石のペンダントを首から提げている。かつて、天帝としてラピュタに君臨した王族の宗家たるトエル家の末裔で、継承名は「リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ」。ラピュタ語でウルは「王」、トエルは「真」を意味し、彼女が真のラピュタ王である事を意味している。 淑やかで心優しい少女だが、ムスカを背後からワイン瓶で殴り脱出しようとする、ドーラの制止を振り切りパズーと暴風荒ぶ見張り台に残る等、行動的な一面も持つ。山育ちで、視力は良い。彼女も天涯孤独の身であり、両親や祖母の残した畑やヤクを飼って生活していた。 家事全般が得意。ドーラ一家の仲間になった後は、ドーラの息子や子分たちにアイドルのような扱いを受けており、台所に覗きに来られるほどであるが、年甲斐もなく子供っぽい彼らとも嫌がることなく打ち解けている。 名の由来は、宮崎自身が学生時代に書いた人形劇のヒロインであるシータ(ギリシャ文字のθ)から。構想段階では、シータも海賊の娘であり、風の谷のナウシカ(ワイド漫画版)同様、シータの命によってロボット兵がラピュタを破壊するラストシーンにする予定であった。 小説版のラストでは、ラピュタでの一件の後ゴンドアの谷へ帰り、パズーとは別々に暮らしているが、文通をして交流を続けている。 マ=ドーラ(Dola) 声 - 初井言榮/クロリス・リーチマン 空中海賊「ドーラ一家」の女首領にして、飛行船・タイガーモス号の船長。50代。頭脳明晰かつ決断力に富み、三人の息子や子分たち以上の健脚で、「女は度胸だ」と危険にも果敢に飛び込む胆力の持ち主。タイガーモス号やオートモービル等様々な乗り物やランチャー等武器の扱いにも長け、状況を観察し百戦錬磨の経験から洞察力にも優れている。小説版では「面倒見が良く、赤子が産まれたアジト近くの家庭に石炭半年分を贈った」「今まで一度も捕まったことがないが、それは潤沢な資金を元手に各地にアジトと情報網を構築したため」という記述がある。また、ムスカと並ぶ暗号解読の天才でもあり、軍が飛行戦艦を誘導する無線暗号を「ANGO」というタイトルの本で瞬時に解読し、「東洋の計算機」と称してそろばんを素早く使いこなして航法計算を行っている。当初は高価と踏んだ飛行石のみを追い求めていたが、パズーの証言や政府の動きからラピュタ実在を確信し、軍に先んじてラピュタの財宝を手に入れることを目論む。飛行石を稼働させる鍵となるシータと、彼女を助けたパズーを追い回すが、後に2人をタイガーモス号に仲間として受け入れ、よき理解者となる。パズーからは「おばさん」、シータからは「おば様」と呼ばれている。パズーに対して当初は「船長とお呼び」と言っていたが、後に訂正しなくなっている。亡き夫は天才的な発明家だったらしく、現在タイガーモス号で使われている備品の殆どは夫の形見。元々、亡夫は誘拐同然に連れて来られて空中海賊稼業に入ったという。映画本編では、タイガーモス号の私室に掲げた若かりし頃の肖像画を見ることができる。 空中海賊のボスらしい豪胆さを見せる人物であり、シータの発言や態度について「あたしの若い頃にそっくり」「嫁にするならああいう娘にしな」と言って、息子や子分達を「ママのようになるの?」「あの子が!?」と驚かせている。また、機関室に連れて行かれたパズーを心配するシータに対し、「とって食いやしないよ」と言うなど、優しさを見せるシーンもあるほか、パズーとシータの見張り台での会話を伝声管で聞いていた際に、「ドーラもきっと分かってくれる。見かけよりずっといい人だし」というパズーの発言に驚くと同時に満更でもない笑みの表情を浮かべたり、直後にシータの理屈と豪胆さに感服して高らかに笑うシーンもある。 古参船員のモトロ(後述)とは互いに憎まれ口を叩きあいながらも、静かに思案する様子も見せるほか、シータと再会した際にはその豊満な胸に抱きとめて、女性らしい機微を気遣う様子も見せた。ラピュタ脱出の際には緊急時にも関わらず息子達や部下達と共にちゃっかりと財宝を一掴みずつ持ち出す抜け目なさを発揮している。小説版では、ラストの別れの際にパズーへ「あたしの惚れた夫のように立派な男になるんだよ」と、シータ共々再会を期する言葉をかけ、半年後には新たな飛行船で軍の給金を頂戴するなど、その後も一家で空を駆け巡って活動を続けている記述がある。 宮崎駿監督は、自作の中で一番思い入れの深いキャラクターにドーラを挙げている。キャラクターモデルは宮崎監督の母親とのこと。 EDでは「ドーラ」とクレジットされている。 シャルル(Charles) 声 - 神山卓三/マイケル・マクシェーン ドーラの長男で、30歳。豊かな口髭を蓄えた大男で、ダッフィーと盛んに力比べを繰り広げた。胸筋を勢いよく膨らませてシャツの前を吹き飛ばすことができるなど筋骨隆々で腕力も兄弟中で一番強い。プディングが好き。ルイからは「兄貴」、アンリからは「兄ちゃん」と呼ばれている。 ルイ(Louis) 声 - 安原義人/マンディ・パティンキン ドーラの次男で、25歳。ちょび髭を生やしている。ドーラ一家の中で真っ先にシータに惚れた。ミンス・ミートパイが大好物。パズーの小屋を詮索した際、乗組員のクから名前を呼ばれている。口調はやや高圧的な部分もあるが、コミカルな言動や表情が多い。 アンリ(Henri) 声 - 亀山助清/アンディ・ディック ドーラの三男で、20歳。主にタイガーモス号の操縦士を務めており、あまり表に出ない。常に格好をつけているが、空中海賊の息子の割には少々気弱な性格。帽子を被っていると目が隠れる。三兄弟の中で唯一髭が無く、頬にそばかすがある。シータに好物をリクエストする際、迷った末「なんでも食う!」と言った。三兄弟の中では唯一、名前を呼ばれるシーンが無い。 ハラ・モトロ(Motro) 声 - 槐柳二 タイガーモス号のベテラン機関士。乗組員たちからは「じっちゃん」と呼ばれていて、ドーラの父の代からいる最古参の部下。ドーラからは「クソジジイ」呼ばわりされる事もあるが、船内では唯一、対等に口がきける信頼の厚い旧友でもあり、正装で私室に呼ばれチェスを楽しむこともある。その言動からもラピュタやゴリアテなどの情報に精通しており、ドーラ同様に空中海賊家業のベテランであることも示唆されている。パズーを引き合わせた際には「怒らせるとママより怖い」とルイから紹介されたが、もともと助手を欲しがっていた所に、積極的で飲み込みの早いパズーが現れたことで、助手として可愛がる事になる。機関士としてタイガーモス号にはとりわけ愛着が強く「可愛いボロ船」の喪失を悲しんでいた。 EDでは「老技師」とクレジットされている。 カ、キ、ク、ケ、コ ドーラの部下たち。ポルトガル人のカ、エジプト人のキ、中国人のク、日本人のケ、セネガル人のコの5名がいる。ドジョウ髭でルイより先に厨房でイモの皮むきをしており、最初にシチューのおかわりをしたのはコ、シャルルに似て髭もじゃで右頬に傷痕があるのがカ、髭が無く色黒で右目に眼帯を付けているのがキ、厨房ですりこ木を回しているのがケ、パズーの家を捜した際に「ルイ、女の子の服だ」と叫んだ(厨房では壁を磨いている)のがクである。5人とも出身国以外の経歴等は不明だが、小説版では「素質を見込み世界中から集めた5人」という記述がある。 カは台詞は全くないが、ルイ、ケ、コとタイガーモス号の船上で一杯飲んでいる際に顔が大きく描かれている。キはオートモービルの運転やタイガーモス号のブリッジで無線機を操作しているなど、機械類に強いという描写がある。また、コは普段は口元を隠しているが、素顔が描かれているシーンがある。 アニメ版では名前及び出自は出てこなかったが、小説版にて名前が出る。ケはジブリの作品群史上最初に登場する日本人キャラである。 ムスカ / ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ(Muska / Romuska Palo Ur Laputa) 声 - 寺田農/マーク・ハミル 本作の悪役。政府から派遣された、特務機関(情報部)所属の諜報員(情報部員)であり、階級は大佐、年齢は28歳。視力が悪く、度の入ったサングラスをかけている。中折れ式リボルバー拳銃を愛用している[要出典]。表向きこそ慇懃な口調で紳士的に振舞うが、目的のためには一切手段を選ばず、上司や部下すらも簡単に見捨て、人命を塵芥のごとく軽視し、嬉々として残虐行為に手を染める冷酷非情な冷血漢。ラピュタの持つ強大な力に強く魅せられ、新たな王としてラピュタに君臨し、地上の全世界を自らの欲望のままに恐怖支配しようという独裁者・野心家の本性を露にする。 ラピュタ名(継承名)は「ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」。ラピュタ王族の分家であるパロ家の末裔であり、ムスカ本人によれば、王家は地上に降りた際に二つに分かれたという。シータの家系は飛行石、ムスカの家系はラピュタに関する古文書をそれぞれ継承しており、劇中では古文書の写しと対訳を書き記した手帳を持ち歩いている。一時はラピュタ全体を自身の統制下に置き、古代ラピュタ帝国の復活と自身が王に君臨して地上世界を支配下に置くことを宣言するが、パズーとシータが唱えた「滅びの言葉」によってラピュタは崩壊し、その際に飛行石から発せられた強烈な光線で目を潰され視力を失ったまま、崩壊していくラピュタと運命を共にした。 『未来少年コナン』のレプカとは服装や性格が似ており、実際に『ジブリ・ロマンアルバム 天空の城ラピュタ』など一部の資料ではムスカをレプカの先祖として紹介している。 当初ムスカ役の声優は根津甚八に依頼されていたが、根津本人から直接断られ、代わりに寺田農が依頼を受け、これを引き受けた。 モウロ将軍(General Muoro) 声 - 永井一郎/ジム・カミングス ラピュタ探索の指揮を執る軍人で、小説版によると、政府軍のティディス要塞の司令官で階級は中将。短気な性格の持ち主である。行政管轄権も掌握しているが、要塞自体が僻地に位置するため、現状には強い不満を抱いており、ラピュタ探索を成功させることで中央への返り咲きを狙っている。無線通信をドーラに傍受されて飛行客船を襲われたり、ムスカに出し抜かれて主導権を奪われたり等、司令官としては頼りない所がある。 一方で、軍人気質の持ち主でもあり、作戦行動時には自ら先頭に立って突き進むタイプで、部下からの信頼は非常に厚い。軍服に勲章を3個着用していることから、それなりに功績を上げていることも窺える。また諜報機関に属し、政府の密命を盾に作戦に介入するムスカを快く思っていない。ムスカの情報によってラピュタを発見し実際に上陸には成功したものの、財宝に目が眩んでいる隙に本性を現したムスカの裏切りで罠に嵌められ、ムスカを射殺しようと発砲したことが引き金となり、雲より遥か上空のラピュタの展望室から大勢の兵士共々遥か下の海上に放り出されて死亡する。 作中では専ら「閣下」と呼ばれ、EDでは「将軍」としかクレジットされておらず、「モウロ」の名は小説と設定資料上でしか出てこない。 黒眼鏡(特務機関員) 声 - 大塚芳忠、菅原正志 ムスカに忠実に随行する部下。丸い黒眼鏡に黒のスーツと山高帽を全員が身に着けている。面長で口髭の男、髭のない面長の厳つい男(共にラピュタに同行)、角ばった顔で口髭の男などがいる。飛行船では3人、シータを捕えたティディス要塞では4人が登場。ラピュタまで同行したのは2人であったが、ラピュタの黒い半球状の構造体の内部でムスカに置き去りにされる。置き去りにされた黒眼鏡2人は何とか元来た場所に戻ろうと構造体を形成する巨石を登ろうとしたが、ムスカが構造体を稼働させた際に足場を失った上に、しがみ付いた巨石から悲鳴を挙げながら弾き飛ばされていった。 ポム(Uncle Pom) 声 - 常田富士男/リチャード・ダイサード ドーラ一家と軍から逃れる為に廃坑内を彷徨っていたパズーとシータの元に現れた風変わりな老人。パズーとは以前から面識があって深く慕われており、「ポムじいさん」と呼ばれている。鉱物に精通し、鉱石の状態変化を「石たちの声」と呼び、廃坑の中を一人放浪することを楽しんでいる。飛行石についての情報や「石が騒いでいるのは上空にラピュタが来ているから」といった言い伝えなどをパズーとシータに提供し、二人を出口まで案内してくれた。小説版では鉱山の生き字引として鉱夫達の間で知られた存在であることが書かれている。謎の多い人物だが、冒頭で描かれるラピュタの人々と格好が似ているなどから、ラピュタの労働者階級の生き残りではないかとも言われる。モデルは森康二と近藤喜文。 EDでは「ポムじい」とクレジットされている。 ダッフィー(Duffi) 声 - 糸博/ジョン・ホスティター スラッグ渓谷で働く鉱山夫で、坑内のエンジンやエレベーター等の大型機械を扱うベテラン機械工。パズーの親方。性格は荒っぽく、仕事にも厳しいが、働き者の徒弟であるパズーを何かと気にかける仁義に篤い男。空賊相手にも怯むこと無く立ち向かうが、妻には頭が上がらない様子。鉱夫らしい立派な体格をしており、ドーラ一家の力自慢シャルルと互角の殴り合いを演じた。その際に他の鉱夫から名前を呼ばれている。小説版によれば昔から鉱石を採掘してきたこの鉱山で父親の代から鉱夫をしてきたが、優良な目ぼしい鉱脈の多くが掘り尽くされ、輸送に不便な内陸から精錬工場等も移転していくために、寂れる一方で「スラッグ= 鉱滓(slag)渓谷」と呼ばれて久しい鉱山の状況を憂いている描写がある(本編中でも新しい鉱脈の当てが外れた直後、不景気ぶりをぼやいている)。 EDでは「親方」とクレジットされている。 おかみさん 声 - 鷲尾真知子 ダッフィーの妻。度胸があり肝も据わっている。パズーを実の息子のように可愛がっている様子。 EDでは「おかみ」とクレジットされている。 マッジ(Madge) 声 - TARAKO ダッフィー夫妻の娘。パズーとも仲が良いらしく、パズーの家に遊びに行くこともある。ティディス要塞から帰ってきたパズーを最初に発見した。 軽便鉄道の機関士 声 - 西村知道/マット・K・ミラー 軽便鉄道を運転し、ドーラ一家や軍隊に追われるパズーとシータを助ける老機関士。パズーとは以前からの知り合いで、運転している機関車も相当の老朽車輌。パズーとシータを銃で狙った特務機関員と兵士達を機関車の排気で妨害する。 青い服の婦人 声 - 林原めぐみ 冒頭に1カットのみ登場した鉱山町の婦人。パズーとも親しい知り合いであるようで、すれ違った際に「まだ仕事?」と声を掛けている。 シータの祖母 声 - 鈴木れい子 故人。幼いシータにおまじないとして、ラピュタに纏わる様々な呪文を教えた。 パズーの両親 共に故人。父は冒険飛行家で、かつて探検中に「竜の巣」の雲の切れ間から、伝説の「天空の城ラピュタ」を発見し、ラピュタの一部を自ら写真に収めた。しかし人々からは、ラピュタの存在を全く信じてもらえず、詐欺師の汚名を着せられたまま亡くなる。小説版では「新たな飛行船の製作のためのスポンサー探しに出た際に事故死した」という記載がある。なお、彼がラピュタを発見した際に乗っていた飛行船には同乗者がいた。また、母についての詳しい説明はパズーの口からはないが、パズーの小屋に遺影が掲げられている。 約700年以上前に存在した古代国家。国章は「翼のある町」。ラピュタの民は飛行石の結晶化技術を有し、圧倒的な超科学技術で天空から全地上を支配していた恐怖の帝国であった。ラピュタ王は代々天帝と称され、王家に伝わる飛行石の結晶と「黒い石」と呼ばれる石版を用いてラピュタ城の機能を制御していた。贅沢の限りを尽くし、人類の夢を体現したラピュタ人は、約700年前にラピュタの科学力でも克服出来ない疫病に蝕まれ、止むを得ず地上へ降りることを決断した。 パンフレットでは上記とは異なる説明がなされている。空中都市の描写のあるジョナサン・スウィフトの著書『ガリヴァー旅行記 第三章 ラピュータ』のモデルは、プラトンの失われた地理誌『天空の書』に記された「ラピュタリチス」である、。ラピュタリチスは、かつて地上で大技術文明が栄えた時に戦争を嫌い、天空へと逃れた一族によって築かれた広い領土を持つ浮島である。だが、あまりに高度に発達した文明生活の末に、ラピュタ人は生命力を失い、人口は減少し、紀元前500年頃に突如発生した奇病により、その後滅亡した。一部の人々は地上へ降り、姿を隠しながら生き延びたと伝えられているが詳細は不明。 作中では帝国そのものではなく、ラピュタ帝国の聖都であり、ラピュタ人が飛行石を用いて建造したとされる空中都市のみを指す場合が多い。ラピュタ人が地上へ降りた後、聖都は飛行石の力で天空に留まり、長らく無人のままで上空を回遊していた。ラピュタ人はラピュタに再び人が近づくことの無いよう「竜の巣」と呼ばれる巨大な低気圧の渦を作り出し、城に接近することを困難にした。王家の証である飛行石の首飾りを持つ者が望んで近づくと、龍の巣は自然に消滅し、ラピュタは白日の下にその姿を現す。偏西風と共に移動しており、城の内部には雲を発生させる塔や、風を起こす道具などが設置されている。その為、決して地上からは見ることができない。元の絵コンテでは、ラピュタは王家の血筋の人間が現れると、ラピュタ底部の穴(本編でロボット兵の飛び出す穴の部分)から、超低気圧の雲の壁を急速に吸収する機能があったという。 本来は天空の城にふさわしい外観をしているが、本編でのラピュタは神殿や下部が崩落して原型が無い。宮殿が無人化した後も、王の帰還を待つロボットたちにより守られ続けたが、永い間に大部分は損壊して、今はその一部のみが空中を漂っている。階層ごとに、住まう人々の身分が分けられている。頂点に神殿、その下の第一界が聖なる光と天帝の住居、その下の第二界が騎士の住居と十二神将の塔、第三界はエデンの園、第四界は人民の住居、最下部には聖都が地上にあった頃に使用されていた閉鎖された巨大な門がある。ラピュタ下部の黒い半球状の構造体の中には、王族のみが入れるという中枢部が存在する。 中枢部には飛行石の巨大な結晶体が浮かんでおり、その部屋にある「黒い石」に飛行石の首飾りを翳す事で、ラピュタの各機能を起動・制御出来る。球体部分の底部からは七基の石柱が展開し、膨大なエネルギーを集束することで、プラズマと共に巨大な爆発を生む強力な光弾を発射することが出来る。ムスカはこれを「ラピュタの雷(いかずち)」と称し、これこそが『旧約聖書』のソドムとゴモラを焼き払ったという「天の火」や「ラーマヤーナ」の「インドラの矢」だとも述べている。現代の核兵器をも遥かに凌ぐオーバーテクノロジーであり、その痕跡は主にインド地方などの上記の「ラーマヤーナ」や「マハーバーラタ」の伝説に見られるという。内部には多数のロボットも格納されており、発射口から投下して出撃させる。他にも劇中では床を任意に変形させられる展望室を展開させたりもしており、多くの機能があることが窺える。 ラピュタが木々に覆われているのは、宮崎自身の趣味であると同時に、飛行石が植物を成長させる力を持つ宇宙の聖なる根源であるからで、シータが一人で生きてこられたのも飛行石によって畑がよく実ったからだという。木々が茂る庭園部はドーム状の建物に覆われ、外部からはただの外壁に見えるが、内部からは透明で日光が入る物質で出来た壁によって造られている。庭園内には墓石や壊れて苔むした幾つもの園丁ロボットもある。墓守等の役目をしている園丁ロボットが少なくとも1体はいまだに稼働しており、豊かな植物だけでなく多くの小動物(ヒタキなどの実在の鳥類や、キツネリス、ミノノハシなどの架空の動物もおり、キツネリスのみ「風の谷のナウシカ」にも共通して描かれる)と共に長い時を過ごしているのが窺える。特に庭園の大樹は著しい成長を遂げており、上部はドームを突き抜けて枝を伸ばし、下部のラピュタ中枢にまで根を巡らせるまでになっている。また、庭園の下層にあたる城の中の市街部には帝国全盛期に集められた金銀宝石といった類の財宝が大量にあり、上陸した軍の兵隊はここで大挙して掠奪に奔った(完全崩壊の際、ドーラ一味が財宝の極一部をどさくさに紛れて頂戴している)。 最後はパズーとシータの「滅びの呪文」(バルス)により崩壊し、上層部の内で大樹に支えられた部分と巨大飛行石のみを残して、更に高い高度へと飛び去って行った。テレビ放映後、エンディングを見た子供達から「(大気の無い)宇宙でキツネリス達はどうなるの?」という疑問が寄せられたが、ラピュタは実際には宇宙空間までは上昇しておらず、空気の存在する高度で飛び続けていると説明された。ラストのスタッフロールシーンでも地上が俯瞰できる空中に留まっている。 オートモービル ドーラ一家の自家用車。序盤に登場。スラッグ渓谷では珍しいようで、劇中、パズーもその旨の発言をしている。 オーニソプター パズーがラピュタ探索に向け手作りしていた木製枠組みのオーニソプター(はばたき飛行機)。 シータの前でゴム動力の模型を飛ばしている。 『ジ・アート・オブ 天空の城ラピュタ』には、当初は完成したオーニソプターでシータの住むゴンドアの谷に向け飛行する予定であったが、レオナルド・ダ・ヴィンチの頃から成功しなかった物を、パズーが成功させるのは如何なものか、という意見があったことから、断念したことが記載されている。 ただし、完成させたオーニソプターにシータを乗せ、ドーラ達のフラップターと飛行しているイラストが描かれ、ジグソーパズルに採用されている。 軽便鉄道 スラッグ渓谷を走る軽便鉄道(鉱山鉄道)。蒸気機関は蒸気機関車内部にあり、機関車は蒸気動車を短くしたようなフォルムである。貨車(無蓋車)を3両連結している。 ゴリアテ 軍がラピュタ探索に使用した大型の飛行戦艦。劇中の字幕には「飛行戦艦」ではなく、「飛行船艦」と表示されている。また絵本では「空飛ぶ要塞」とも呼ばれている。見た目は硬式飛行船を通り越した装甲飛行船といった形状で、艦体各部の大型プロペラによって浮力と推進力とを得ており、全体に主砲(小説版では125mm榴弾砲)や速射砲、対空砲等の重火器を多数搭載し、強風下でも安定して飛行可能である。また、設備があれば普通の飛行船のように係留も可能。直撃すればロボット兵を破壊出来るだけの強力な火力を持つ他、艦底部にロケット艇を3機搭載している。ムスカとモウロ将軍一行が搭乗し、飛行石の示す道を辿ってラピュタへと向かった。途中ドーラ一家の母船タイガーモス号を攻撃して大破させたが、ラピュタ到着後、軍から離反したムスカの策略で通信装置を破壊されて本国との連絡を絶たれ、モウロをはじめ多数の将兵を喪った状況でラピュタと直接交戦する羽目となる。重火砲を斉射してラピュタの下半球部を攻撃するも全く効かず、ラピュタ底部から発射されたロボットの大群に包囲されて集中攻撃に見舞われる羽目となり、最終的には破壊され、炎に包まれた船体が折れて爆散しながら多数の兵士と共に海に墜落していった。 名前の由来は、『旧約聖書』に登場するペリシテ人の巨人「ゴリアテ」。小説によると、後に軍は「不慮の事故の為に長期改修を余儀なくされた」という名目で事実を隠蔽しつつ、密かに同型艦の建造に着手したとされている。 装甲列車 軍がシータ捜索のためにスラッグ渓谷に出動させた列車。3両編成で2両目が機関車。1両目と3両目が戦闘車で、砲塔とサーチライトを搭載している。なお、老機関士に蒸気を掛けられた特務機関員と将校が降車したのは1両目。 タイガーモス号 ドーラ一家が根城にしている空中母船。ブリッジの外見もあいまって巨大な鳥を思わせるような形の飛行船。 ラピュタに向かう途中でゴリアテと遭遇し空中戦になり、大破するもタイガーモス号はなんとかラピュタに不時着する。しかしドーラ一家は同じくラピュタに乗り込んできた軍隊に捕虜にされてしまう。 ラピュタ崩壊時に、タイガーモス号は瓦礫に飲み込まれるが、パズーに拘束を解かれたドーラ一家はフラップターで脱出する。 飛行客船 冒頭に登場。ムスカ一行がシータと共に乗船していたが、ドーラ一家に襲撃される。『ジ・アート・オブ 天空の城ラピュタ』には、硬式飛行船をモチーフにしているが、物語の展開上、ブリッジを上にした事が触れられている。 飛行石 時に青白く発光する、深い青色をした石。飛行石を岩盤から採掘し、結晶化する技術を有していたラピュタ人は、この飛行石の結晶を利用した高度な科学技術を誇っていた。飛行石自体は地下の岩盤に多く含まれており、特段珍しい物では無いが、直に空気に触れると、ただの石に変わってしまう為、特性を保持したまま飛行石を採掘する方法は作中の時代では失われている。ラピュタ人の作った飛行石の結晶は特定の人物や呪文に反応し様々に作動する仕組みを備えており、その名の示す通り物体を浮遊させる力もその一つである。ムスカの持つ古文書にはラピュタの伝承が記録されていたが、飛行石の結晶化の技術や呪文に関しては記されてはいなかった。 飛行船 パズーの父と同乗者が搭乗した飛行船。序盤に登場。 フラップター 電流で駆動する人工筋肉を利用して、4枚の薄膜状の羽根を高速で羽ばたかせ、浮上、飛行するオーニソプター(羽ばたき飛行機)。 タイガーモス号と同様にドーラの亡き夫の発明品であり、ドーラ一家の活動には欠かせない飛行機械。機体前面は流線型の金属板で被覆されている。機体後部はオープンデッキとなっており、そこに1人もしくは2人の乗員がフック付きの結束バンドで身体を機体に係留して搭乗する。 羽根の可変ピッチと体重移動により、上昇、下降、前進、左右転回、ホバリング等の動作を自在に行う。また、急旋回時には機体側面からパルス噴射の火炎が噴出する。羽根が高速で羽ばたいている為、極度に高度を下げ過ぎたり、建物や樹木等に接近し過ぎたりすると、羽根が接触、破損して墜落する危険性がある。機体底部には加速用の格納式ブースターが搭載されており、これを利用して緊急時等に急加速が可能。ブースターの点火時には、羽ばたきが完全停止する。また煙幕を放出する機能もある。映画本編では、発電用エンジンをクランクで回して起動させる描写があるほか、ラピュタに向け出発する際に、燃料を補給している描写もある。エンジンを停止してバッテリーを稼働させることで、最高速で約6分間の無音飛行が可能である。 タイガーモス号には翼を畳んだ状態で数機を格納出来る(劇中に登場したのは4機)。また機体を前後に連結した状態でも飛行可能である。格納庫には、予備の翼や部品が常備されており、簡単な修理や部品の交換も可能。 フラップターの登場場面には、久石譲がデビュー当時の作風であるミニマル・ミュージックの手法に基づいた音楽を手がけた。 ラピュタの王家 かつてラピュタに君臨し全地上を支配した王家。ラピュタが滅び、地上に降りた際にトエル家とパロ家の二つに分かれた。トエル家は飛行石とそれに関わる呪文を、パロ家はラピュタの伝承を記した古文書を受け継いできた。シータはトエル家の末裔、ムスカはパロ家の末裔である。トエルはラピュタ語で「真」を意味し、トエル家の末裔であるシータこそが真のラピュタ王、即ち天帝である事を意味している。パロ家もラピュタの王族であるが、こちらは支族(分家)とされている。パロ家も地上へ降りた当初はゴンドアの谷で生活していたが、産業革命を機にそれまでの農耕生活を捨て、積極的にラピュタの探求を行うようになった。一方、トエル家は長い時の中でラピュタに関する記憶の多くを喪失していった。 竜の巣 航行において危険空域とされる巨大な積乱雲の集合体。雲の内部はその名の通り、まるで龍のように激しく轟く雷の巣窟。外部とは逆方向に風が吹いており、その気流が風の壁となって侵入者を阻む。堅牢な戦艦をも容易に破壊する一方で、逆風に靡くことの出来るパズーの父の飛行船や、パズーとシータの乗っていた凧は、逆風による破壊を免れて無事に竜の巣を通り抜けることが出来た。その正体は、封印されたラピュタを守るべく人工的に作り出された低気圧の渦。パズーの父は偶然竜の巣の中に突入し、ラピュタを目撃した。 ロケット艇 軍が空賊に対抗して開発した中型飛行艇。ロケットのパルス噴射により飛行し、極めて高い機動力を持つ。劇中ではシータとパズーを拉致する際に使用された。武装の有無は不明だが、機首に機関砲らしきものを2門搭載している。ゴリアテの下部にも3機搭載されている。なお、準備稿では、ゴリアテから発進するシーンもあったが、本編では描かれることはなかった。 ロボット兵 メディアを再生する ラピュタ城内に多数配備されている自律式の半有機体ロボット。身長344cm、体重238kg。戦闘、看護、園丁など、胸の紋章と色彩で区別された多種類のロボットが存在していたとされる。戦闘用ロボットは赤茶、園丁用ロボットは緑掛かった色をしている。劇中では、材質が金属なのか粘土なのかも現代科学では分からないと表現されているが、設定資料には「形状記憶弾性ハイセラミック製」と記されており、柔軟かつ必要に応じて自在に変形するとされている。顔部中央にある二つのランプは音声装置とセンサーとを兼ね、飛行石を持つ者の命令に従属し、彼らを衛護するプログラムが組み込まれている。歩行は二本脚と四本脚どちらでも可能だが園丁ロボットは劇中ではもっぱら二本脚で歩いている(この時、独特の歩行音も出している)。戦闘ロボットは、胸部に搭載された一対のブースターと、両腕の骨格の突起物(戦闘ロボットにのみ存在)の間に形成される翼膜を併用して飛行することが出来、更に頭部には大小2門の攻撃用のビーム砲が搭載されており、一国の軍事要塞を単機で壊滅させるほどの高い戦闘力を有する。格納されている状態では手足を畳み独特の丸まった形態をとっている。 現在のラピュタでは、機能停止したロボットが野晒し同然で朽ち果てているが、ムスカは城内各所に保管されていた多数の無傷のロボットを解き放った。 戦闘用のロボットの一体が機能停止状態で上空から農地に落下して来たことが、政府がラピュタの調査に着手するきっかけとなった(小説版では鉱山に農作物を売りに来た農夫が「空から落ちてきて軍が回収していった悪魔の骨」の噂話を鉱夫達に語っており、これを聞いたダッフィーがパズーにもその噂を話している)。当のロボットは故障して、既に「死んだ状態」だと思われていたが、要塞に囚われていたシータが何気なしに呟いた「守りの言葉」に反応して即座に再起動し、自ら動き出した。頑丈な石壁や鋼鉄の扉、更には砲台の頑強な装甲すら容易に溶断するほどの非常に強力なビーム砲で、要塞をたちまち火の海に包んだ。拳銃は勿論のこと、小銃や機関銃などの連射にも耐え、信管を抜かれた要塞砲榴弾の直撃を受けて装甲が大きく陥没した状態でも、正常に稼働し続けるほどの優れた耐久性があるが、最終的にゴリアテの長砲身砲からの砲撃により破壊された。 フライシャー・スタジオ製作『スーパーマン』第2話「The Mechanical Monsters」(1941年)に登場した現金強奪ロボットがモデルとされる。また、宮崎が「照樹務」名で脚本と演出を担当したTVアニメ『ルパン三世』第155話「さらば愛しきルパンよ」に本作より先に登場しているが、首からプロペラが展開して飛行する方式になっていたり、双頭になった陸戦専用機が登場するなど細部が異なる。『ルパン』への登場はフライシャー版『スーパーマン』に対するオマージュとしてであった。宮崎は「気に入っていて一度テレビ(新・ルパン三世・最終話)で使ったんですが、どうも心残りがありまして今回もう一度、使ってみたんです」と発言している。 『君をのせて』 作詞 - 宮崎駿 / 作曲 - 久石譲 / 編曲 - 久石譲 / 歌 - 井上あずみ(徳間ジャパン) 後に「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」などの主題歌、挿入歌を担当することになる井上のジブリデビュー作。 また、2002年のDVD発売時に合わせ、石井竜也がアンサーソングとなる歌詞違いの『君をつれて』を発表すると共に、『君をのせて』のカバーもしている。 イメージソング - 『もしも空を飛べたら』 作詞 - 松本隆 / 作曲 - 筒美京平 / 編曲 - 鷺巣詩郎 / 歌 - 小幡洋子(徳間ジャパン(アニメージュレコード)) 本編では未使用。公開当時、味の素から発売されていた炭酸入り清涼飲料水「ラピュタ」のCMソングであった。 劇中曲 - 『ハトと少年』 劇中でパズーが演奏するトランペット曲。数原晋が演奏。 2010年4月、STS-131ミッションが行われていた国際宇宙ステーション(ISS)において、同曲がウェイクアップコールとしてNASAジョンソン宇宙センターミッションコントロールセン­ターより流された。搭乗していた山崎直子宇宙飛行士のために選曲されたものである。 文化庁優秀映画 第41回(1986年)毎日映画コンクール 大藤信郎賞 1986年(第15回)ぴあテン 映画部門第1位 シティロード 読者選出ベストテン 邦画第1位 おおさか映画祭 日本映画ベストテン第1位 日本映画復興特別賞(高畑勲・宮崎駿) 映画芸術 日本映画第1位 キネマ旬報 86年度ベスト・テン 日本映画第8位/読者選出日本映画第2位 第9回(1986年)月刊アニメージュ アニメグランプリ 作品賞 アビック・ビデオアワード'87 アニメーション賞 第4回日本アニメフェスティバル 日本アニメ大賞・アトム賞 美術部門最優秀賞 中央児童福祉審議会特別推薦 ここまでの出典 文化庁メディア芸術祭「日本のメディア芸術100選」アニメーション部門選出 1986年の劇場公開時の観客動員数は77万人、配給収入は5.8億円であり、セールス的には観客動員、収入共にジブリワースト記録である。春・夏・ゴールデンウィーク向け子ども映画としてはドラえもんや動物映画もの、東映まんがまつりなどを下回った。もっとも、スタジオジブリ自身はまずまずの成績を収めたと評価しており、次回作の製作を決定するには十分であったとされる。 (日本国内) 『名探偵ホームズ』を放送していたテレビ朝日と競った日本テレビが放映権を獲得し、1988年4月2日に、日テレ開局35周年記念として『土曜特別ロードショー』で初放送され12.2%の視聴率を記録した(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。以下略)。22.6%の高視聴率を獲得した1989年7月21日の『金曜ロードショー』からは同枠で繰り返し放映される人気ソフトとなっている。これ以降、日本テレビはスタジオジブリと提携を深め、宮崎が関わった映画作品は日本テレビで放映されるようになる。2011年12月9日には、劇場公開時のフィルム風合いを再現したニューマスター版が通常より40分拡大して初放送された。 数値はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。 物語の舞台は企画段階では「立憲君主国。ただし国王は登場しない」とされており、後に宮崎駿は舞台をイギリスのつもりで設定したと語っている。宮崎は製作が始まる前の1985年5月にイギリスのウェールズをロケハンで訪れており、そこで見た風景が本作に活かされた。後に押井守や鈴木敏夫らと同地を再訪している。また登場する小火器(拳銃、小銃、重機関銃)もイギリスの兵器をモチーフにしている。 年代は劇中で明示されていないが、パズーの父親が撮ったラピュタの写真には「1868.7」と作品世界の暦による年代らしき数字が印字されている。 空に浮かぶ島の名前「ラピュタ」は、スウィフト『ガリヴァー旅行記』からで、当初は「ラプュタ」であった。言いにくいので気に入らなかったが、企画書の説得力が増すという理由のみでつけられた。宮崎はガリヴァー旅行記のダイジェスト版しか読んだことがなく、内容も大して面白いと思わず、ラピュタという名前も覚えてなかった。 パズーの名前の由来は、学生時代に考えた船乗りの名前の一つで、「未来少年コナン」で使用されずに唯一残っていたという理由で使用された。シータの名前は、学生時代に創作していた人形劇「サイン・コサイン・シータ」(精神病院が舞台で、少年アルファ何号と、少女シータ何号の物語)からの転用とされる。物語自体は小学生の頃に考えたもの。 発表前の仮タイトルは、「少年パズー・飛行石の謎」で、サブタイトルは「空中城の虜」「空とぶ宝島」「飛行帝国」「空中魔城」「戦国魔城」などの案があった。 「廃れてしまった古の機械文明」が作った「空中に浮かぶ島」、「飛行船に乗る海賊」であるドーラ一家という物語のモチーフは、幻の作品である『ラーマヤナ』(インドとの合作。一度滅亡した文明や、古代核兵器などの設定)と、『リトル・ニモ』(東京ムービー)の企画に参加していた際に、宮崎がイメージしていたものが投影されている。 ドーラの原形は宮崎駿の母親[信頼性要検証]。パズーの乗るグライダーは映画『地獄の天使』のツェッペリン飛行船の観測ゴンドラの影響。飛行石のモチーフは、福島鉄次の『沙漠の魔王』から。 架空の言語「ラピュタ語」は出まかせであるが、ケルト語などに影響を受けている。 また、庵野秀明によると、宮崎は以前にアニメ番組の企画として『未来少年コナン2』という位置付けの「主人公の少年・少女が謎のペンダントをめぐり潜水艦で世界中を旅する。そしてそれを狙う悪役一派がいる」という案をNHKに提出したが、採用されなかった。この案を後に宮崎は本作に生かし、庵野は別作品の『ふしぎの海のナディア』に持ち込んだという。 『ラピュタのエンディング映像には続きがあり、テレビ放映の際に目撃した』などの都市伝説があったが、スタジオジブリは否定するコメントを出しており、小説版の後日談と資料集のイラストなどが混同して噂が広まったのではないかとしている。また、テレビ放送で流された簡易版エンディング(本編の静止画、イメージボードのイラストなどにスタッフロールを乗せたもの)がその噂の元であるとする検証サイトもある。 地上波でテレビ放送される際に、2ちゃんねる等の実況板等において終盤の山場の台詞「バルス」に合わせた大量書き込みが行われ、高負荷によるサーバダウンがたびたび発生している。2009年11月20日放映時にはTwitterでも同様に終盤の台詞がツイートされたものの、利用者がまだ少なかった事もありサーバダウンが発生することはなかったが、利用者が大幅に増加した2011年12月9日放映時はTPS(1秒間あたりのツイート数)が従来の世界記録を大幅に更新する25,088TPSに達した。2013年8月2日にも放映されたが、放送一週間前には前回放映時の影響から「Twitter公式アカウントが『バルス』投稿の自粛をお願いする」コラージュ画像が出回り話題を呼んだ。なお当日は大量のツイートが散見されたがトラブルは発生せず、前回を大幅に上回る143,199TPSを達成した。2016年1月15日の放送時には公式に「バルス」の放映される瞬間を予想する企画も行われた。結果は約55,000TPSと記録更新はならなかったものの、TPM(1分間あたりのツイート数)が345,397TPMを記録。 三鷹の森ジブリ美術館では本作に登場するロボットの模型が常設展示されており、2002年には「天空の城ラピュタと空想科学の機械達展」が開かれた。 英語版は2種類存在する。最初の英語版はストリームライン・ピクチャーズ (en:Streamline Pictures) がLaputa: The Flying Islandの名で1989年にイギリスで公開し、日本のDVDにも収録されているもの。2つ目は2003年にディズニーが配給し、ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント(ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメント)よりDVDが発売されているCastle in the Sky。最初の版はパズーの声を女性声優が演じたが、ディズニー版Castle in the Skyでは男性声優がパズーを演じた。ムスカを演じているのはスター・ウォーズ旧3部作の主人公ルーク・スカイウォーカーを演じたマーク・ハミル。このDVDには後述のフランス版も収録されている。 タイトルが変更されているのは、ラピュタの命名の元となったスウィフトの『ガリヴァー旅行記』第三章の飛行島ラピュータ(Laputa)は、スペイン語のLa puta(売春婦)をもじって命名されたものであり、スペイン語圏およびヒスパニックの多いアメリカ合衆国では不適切なため。 日本のDVDにも収録されている英語版は、配給元のストリームライン・ピクチャーズにより翻訳されたものではない。ストリームライン・ピクチャーズのフレッド・パットンによれば最初は全日空の国際線の機内上映のために製作されたもので、ストリームラインはそれを日本から渡されたとのことで、実際に誰が翻訳、吹き替えを行ったのかは不明とされる。日本語版ではドーラが40秒、ムスカが3分間待つところは共に1分間となっている。 ディズニー版のCastle in the Skyには久石譲本人による、オリジナル版と異なる音楽が使用されている。基本となるメロディの大部分は同じだが、アメリカ側の希望により久石が大幅にアレンジを行って録音し直された。オープニング曲は飛行石が輝く場面とシンクロするようになっており、またエンディング曲は、日本語オリジナル版の上にピアノの演奏がミックスされている。CDは徳間ジャパンより発売されている。 ブルーレイに収録されている英語版はディズニー版の『Castle in the Sky』で、特典映像の一つとして収録されている。スタッフロールはすべて英語表記。なお、エンディングのキャスト紹介は、日本版が「パズー→シータ」なのに対し、この英語版は「シータ→パズー」の順になっている。 フランスでブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントより発売されているDVD(フランス語版タイトルはLe Château dans le Ciel、映画公開は2003年1月15日)はフランス語、日本語のほか「Castle in the Sky」の英語音声も収録されている。同じDVDに収録されている日本語オリジナル版および、そのオリジナル版と同じ音楽を用いたフランス語版の音声は、音楽の音程がオリジナルより約半音高くなっている。これは秒間24コマのフィルムから秒間25コマのPAL方式にテレシネする際、1コマ分の4%早くなる為。英語版の字幕は英語版音声を忠実に書き起こしたものと日本語版からの翻訳重視のものが2種類収録されているが、フランス語版の字幕は1種類のみで、フランス語版の音声と字幕では内容が異なる。フランス語版DVDはリージョン2(日本と共通)、映像方式はNTSC/PALコンパチブルで、日本の家庭用DVDプレーヤーでも再生可能。 映像ソフト 天空の城ラピュタ VHS - 徳間書店/徳間ジャパン/徳間コミュニケーションズ 128GH-12(1986年8月25日) 天空の城ラピュタ Beta - 徳間書店/徳間ジャパン/徳間コミュニケーションズ 128GB-5012(1986年8月25日) 天空の城ラピュタ LD - 徳間書店/徳間ジャパン/徳間コミュニケーションズ 128LX-8~9(1986年9月25日) 天空の城ラピュタ VHD - 徳間書店/徳間ジャパン/東芝/東芝映像ソフト VDS-A0452(1986年9月21日) 天空の城ラピュタ VHS - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント(1998年9月18日) 天空の城ラピュタ DVD - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント (2002年10月4日) 天空の城ラピュタ DVDコレクターズ・エディション - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント (2002年10月4日) DVD(宮崎駿監督作品集) - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン 2014年7月2日発売 天空の城ラピュタ Blu-ray Disc - ウォルト ディズニー スタジオ ホーム エンターテイメント(2010年12月22日) Blu-ray Disc(宮崎駿監督作品集) - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン 2014年7月2日発売 出版 天空の城ラピュタ―フィルムコミック(1)(1986年9月30日)ISBN 4-19-776593-2 天空の城ラピュタ―フィルムコミック(2)(1986年9月30日)ISBN 4-19-776594-0 天空の城ラピュタ―フィルムコミック(3)(1986年10月20日)ISBN 4-19-776602-5 天空の城ラピュタ―フィルムコミック(4)(1986年10月20日)ISBN 4-19-776603-3 ジ・アート・オブ 天空の城ラピュタ(1986年11月30日)ISBN 4-19-816610-2 天空の城ラピュタ(徳間アニメ絵本)(1988年3月31日)ISBN 4-19-703626-4 スタジオジブリ作品関連資料集 型録I(1996年6月30日)ISBN 4-19-860525-4 天空の城ラピュタ(スタジオジブリ絵コンテ全集2)(1986年10月、新装版:2001年6月30日)ISBN 4-19-861377-X 天空の城ラピュタ(ロマンアルバム)(1986年10月、新装版:2001年9月10日)ISBN 4-19-720156-7 映画 天空の城ラピュタGUIDE BOOK(1986年8月、復刻版:2010年12月15日)ISBN 4-19-720320-9 ※以上は全て徳間書店 ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ(文藝春秋〈文春ジブリ文庫〉)(2013年5月10日)ISBN 978-4-16-812001-5 シネマコミック2 天空の城ラピュタ(文藝春秋〈文春ジブリ文庫〉)(2013年5月10日)ISBN 978-4-16-812101-2 天空の城ラピュタ大百科(勁文社〈ケイブンシャの大百科〉、1986年8月) 音楽 天空の城ラピュタ イメージアルバム 空から降ってきた少女 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2004年8月25日)TKCA-72720 天空の城ラピュタ サウンドトラック 飛行石の謎 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2004年8月25日)TKCA-72721 天空の城ラピュタ シンフォニー編〜大樹 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2004年8月25日)TKCA-72722 天空の城ラピュタ ハイテックシリーズ 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2004年8月25日)TKCA-72723 (挿入歌)君をのせて(CD) 井上杏美、C/W「合唱 君をのせて」「君をのせて(カラオケ)」徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD/2004年10月27日)TKCA-72755(オリジナル盤8cmCD/1988年3月25日) スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX [Box set, Limited Edition] (CD) 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2014年7月16日) アニメージュ・ゲーム文庫「天空の城ラピュタ」より 天界の迷宮(作:佐藤大輔 絵:ふじたゆきひさ、徳間書店〈アニメージュ文庫〉、1987年12月31日)ISBN 4-19-669572-8 アニメをゲームブック化した作品であるが、敵との戦いが敵味方ともに体力がゼロになる前に士気が減少することによる逃亡で決着がつく、パズーは軍人に対して正面から戦うとほぼ確実に捕まってしまうなど、原作テイストよりも作家性が非常に強い作品になっている。 宮崎駿 映画の風(空の会 著、創樹社、1993年12月) もう一つの「バルス」―宮崎駿と『天空の城ラピュタ』の時代(木原浩勝、講談社、2016年10月/講談社文庫(増訂版)、2018年9月) スタッフ(ジブリ制作デスク)による回想記 清涼飲料水「ライトフルーツソーダ 天空の城ラピュタ」(味の素) 1986年6月から販売された(味はレモン&ライム・シトラスミックスの2種類)。CMは契約上アニメ映像を使用できないため、パズーとシータの格好をした少年少女と実寸大のフラップターを使用した実写映像となっており、島本須美と松田洋治がナレーションを行ない、CMソングとして上記のイメージソングが使用された。 ビデオディスクプレーヤー マイドリーム(東芝) 著者:亀岡修、イラスト:宮崎駿によるノベライズ版が、徳間書店『アニメージュ』誌に連載され、後にアニメージュ文庫として出版された。全2巻。 映画では描かれていない飛行客船襲撃よりも前のエピソードや、映画のラストの半年後を舞台としたエピローグが書かれており、その他細かい設定や、登場人物の心情描写の補完がなされている。 小説 天空の城ラピュタ 前篇(1986年5月31日初版、ISBN 4-1966-9556-6) 小説 天空の城ラピュタ 後篇(1986年7月31日初版、ISBN 4-1966-9557-4) なお、2002年に映画がDVD化された際、10000セット限定販売の『「天空の城ラピュタ」DVDコレクターズ・エディション』には、この小説前後篇を1冊に再構成しハードカバー化した『「天空の城ラピュタ」DVDコレクターズ・エディション版』が付属している。 ^ 光は要塞から見てほとんど真東の空を指した。又、この方角に関してのシータの台詞から劇中が秋分を過ぎた秋であることが窺える。 ^ 初期設定では13歳と設定されていたが、この年齢設定は後に廃止されている。 ^ 初期設定では12歳と設定されていたが、この年齢設定は後に廃止されている。 ^ のちに両方のおさげは、ムスカの銃で撃たれる形で切断されショートカットになる。 ^ 両親についてはシータの口からわずかに語られるのみで、登場するシーンはない。 ^ 文春ジブリ文庫『シネマ・コミック』の表記は「マ・ドーラ」。 ^ 『ジ・アート・オブ 天空の城ラピュタ』に掲載された準備稿にも、同様の台詞がある。 ^ ドーラの父が死んだ時に四散した部下の中で唯一、ドーラのもとに残り一家を盛り立ててきたという記述が小説版にある。 ^ 紹介早々「狭くて手が入らねぇ」とボヤくモトロの横に素早く潜り込み、整備箇所をすぐに把握して見せた。 ^ 小説版ではシータに「儂みたいになれる」と言っている。本編でも終盤でラピュタから生還したパズー達と再会した時にドーラの息子や部下達がシータの名を呼び歓喜する中、「小僧」とパズーを呼んで喜んでいた。また、シータについても気に入っており、ドーラとのチェスの対局中に「いい子だよ」と発言している。 ^ パズーとドーラ一家がティディス要塞に向け出発する際のシーン。私服を着ているためわずかだが素顔が映る。 ^ ただし、モウロ将軍や将校たちとの会議中、サングラスを外し、素顔を見せているシーンがある。 ^ これは監督が好む銃であり、後に制作した『紅の豚』や『ハウルの動く城』にも登場している。 ^ これは、当初本作が、『未来少年コナン』の以前の世界観にある作品として企画されていたことに由来する。 ^ 演じた永井は、「欲ボケの頭の悪い将軍です(笑)。軍人はすこし頭の悪い方が出世するんですよ」とコメントしている。これは、文藝春秋文春ジブリ文庫「ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ」にも掲載されている。 ^ 襟元に十字勲章、左胸に円形の勲章を2個。なお、十字勲章はムスカに退避を進言したゴリアテの乗員も着けている。 ^ ただし、「ジ・アート・オブ 天空の城ラピュタ」に掲載された準備稿には、ムスカが将軍に対し面従腹背しているきらいはあるが、「シータにロボットを見せるように将軍に対して進言する」「将軍がラピュタ探索の指揮官に任命された際に祝辞を述べる」「ゴリアテの乗員に対し将軍を収容するように指示する」「ムスカの諫言を将軍が率直に受け入れる」等、それほど対立している様子は描かれてはいない。 ^ 厳密には、落ちていった将軍以下の兵士たちが直接海に叩き付けられて死ぬ瞬間などは描かれていないため、全員消息不明となったのであるが助かる可能性はほぼ皆無であり、ムスカは彼らに「死ね!」と殺意を露にしていた。展望室から逃げ出すことができた兵士達も、ロボットに追撃されてラピュタより真下の海上へ転落し、なんとかゴリアテに乗り込めた者達もムスカと戦おうとしたためムスカが出撃させたロボットの大群にゴリアテを破壊されて運命を共にした。なお、ゴリアテにはロケット艇が3機搭載されていたが、それで脱出して生存できた兵士がいるかは不明。少なくとも兵の生存を窺わせるような描写は一切ない。 ^ 当時、宮崎は「ポムじいは何者だと思うか?」と隣にいた演出家に問うており、絵コンテを読み込んでいた演出がこの説を語ると、肯定も否定もしなかったものの、机で鼻歌を歌ったという。 ^ このシーンでは、シータが祖母に抱きついて啜り泣いているのみだが、後に発売されたブルーレイ版により、可愛がっていたウサギが見つからなかったことが理由であると判明。これは、特典映像の「オリジナル脚本」の中で確認できる。 ^ 舵輪を握って操船していたのは、パズーの父である。同乗者についての詳しい設定はされていない。また、劇中でも、詳しい説明はパズーの口からはない。 ^ プラトンの著書に『天空の書』なる書籍は存在しない(プラトンの項を参照) ^ これらは物語が進行しないので省略された ^ 劇中では大きすぎるという理由で城のみが描かれた ^ 宮崎によると「表向きには、たまたま木が生えただけで、理屈はどうでもいい」とのこと ^ エンスカイ製 80ピース 天空の城ラピュタ テスト飛行 80-F003 ^ ムスカはゴリアテがラピュタの力に恐れて逃げずに自分と戦う判断をした事を嘲笑していた。 ^ 時速の0km/hはホバリングができることを意味している。 ^ サントラ所収「ロボット兵(復活〜救出)」 ^ 対象に反応して発光したり信号音も出す ^ 徳間ジャパンにかつて存在したアニメ系楽曲のレーベル。1986年発売当時は同レーベルよりリリースされた。 ^ オーニソプターに乗って空を飛ぶパズーの実写イメージ映像が使われていた。 ^ キネマ旬報では7億円となっている。 ^ ムスカの所持する銃エンフィールドNo.2が実際に開発されたのは西暦1927年。 ^ 鈴木敏夫は、「宮崎駿は、ムスカが好きなんです。(中略)ああいう人に対して、自己投影しているんですね。ドーラは、『ラピュタ』の制作中に亡くなったお母さんですし。でも、キャラクターに自己や母親を投影してるなんて、本人にしたら恥ずかしいことで、人には言われたくなかったんでしょう」とコメントしている。『文春ジブリ文庫 ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ』「借金を背負って発足した『スタジオジブリ』」60頁 ^ 宮崎駿の実弟、宮崎至朗は、「試写会の後、私にはわかったような気がした。あれは駿兄貴が映像を通してオフクロに送った、無器用だが精一杯のはなむけだったのかもしれないと」とコメントしている。初出は1989年に発行の『アニメージュ特別編集ガイドブック 魔女の宅急便』(徳間書店)。これは『文春ジブリ文庫 ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ』に「家族の風景-兄・宮崎駿」として掲載されている。 ^ ゴリアテが撃沈された際のムスカの台詞「見ろ、人がゴミのようだ!」の時点でサーバーが落ちることが多い。 ^ 同梱書籍である為、価格やISBNコードの記載はない。 ^ ハードカバー版は当初、単体発売が予定されており、DVDパッケージに同梱された関連商品の紹介チラシにも記載されていたが、DVD発売時点では発行中止が決定されており、訂正の注意書きも同梱されていた。 ^ 尾形英夫 『あの旗を撃て 『アニメージュ』血風録』 オークラ出版、2004年、239頁。ISBN 978-4-77-550480-2。 ^ 切通理作 『宮崎駿の<世界>』 筑摩書房・ちくま新書、2001年、27頁。ISBN 4480059083。 ^ 宮崎駿 『『天空の城ラピュタ』企画原案」『出発点 1979〜1996』』 徳間書店、1996年、394-395頁。ISBN 978-4-19-860541-4。 ^ 鈴木敏夫「宮崎・久石コンビはこうして生まれた」(「久石譲in武道館」チラシより) セブンネットショッピング内スタジオジブリ専門店 ^ 尾形英夫 『宮崎アニメは、なぜ当たる スピルバーグを超えた理由』 朝日新聞出版、2008年、39頁。ISBN 978-4-02-273221-7。 ^ 宮崎駿 『「天空の城ラピュタ」劇場パンフレット』 スタジオジブリ、1986年、14-15頁。  ^ a b ロマンアルバム「映画 天空の城ラピュタGUIDE BOOK」, p. 84. ^ a b ロマンアルバム「天空の城ラピュタ」, p. 105. ^ 叶精二 2006, p. 98. ^ ロマンアルバム「天空の城ラピュタ」, p. 161. ^ 「もう一つの「バルス」 -宮崎駿と『天空の城ラピュタ』の時代-」木原浩勝(講談社) ^ 『THE ART OF LAPUTA』より ^ a b ロマンアルバム「天空の城ラピュタ」, p. 108. ^ 「天空の城ラピュタ」劇場パンフレットのストーリー解説 ^ a b c d e f g 宮崎駿 『「天空の城ラピュタ」劇場パンフレット - 企画制作メモ』 スタジオジブリ、1986年、4-5頁。  「スタジオジブリ作品関連資料集1」「天空の城ラピュタ」劇場パンフレットに掲載された宮崎による企画制作メモ (P.83) ^ a b c ロマンアルバム「映画 天空の城ラピュタGUIDE BOOK」, p. 83. ^ 「もう一つの「バルス」 -宮崎駿と『天空の城ラピュタ』の時代-」木原浩勝(講談社、p.148) ^ a b c ロマンアルバム「天空の城ラピュタ」, p. 132. ^ 毎日新聞(1986年8月3日、宮﨑への学生のインタビュー) ^ 「天空の城ラピュタ」劇場パンフレットのラピュタの解説 ^ ロマンアルバム「天空の城ラピュタ」, p. 128. ^ ロマンアルバム「天空の城ラピュタ」, p. 95. ^ ロマンアルバム「天空の城ラピュタ」, p. 109. ^ ロマンアルバム「天空の城ラピュタ」, p. 125. ^ アニメージュ編集部『THE ART OF LAPUTA』徳間書店 1986年 ^ “君をのせて”. @ ELISE(アットエリーゼ). 2016年1月19日閲覧。 ^ “ハトと少年”. @ ELISE(アットエリーゼ). 2016年1月19日閲覧。 ^ “STS-131ミッション 飛行4日目開始”. JAXA宇宙航空研究開発機構 宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年4月7日). 2016年1月18日閲覧。 ^ “第41回毎日映画コンクール”. 毎日新聞. 2016年1月19日閲覧。 ^ “第60回キネマ旬報 ベスト・テン”. キネマ旬報. 2016年1月19日閲覧。 ^ a b 叶精二 2006. ^ 参考:一般社団法人日本映画製作者連盟[1] ^ a b c DVD「風の谷のナウシカ」特典ディスク『ジブリはこうして生まれた。~再現映像で綴る誕生物語~』、2003年。 ^ a b c d 叶精二 2006, p. 104. ^ 「邦画フリーブッキング配収ベスト作品」、『キネマ旬報』1987年(昭和62年)2月下旬号、キネマ旬報社、1987年、 129頁。 ^ a b c d e f g 叶精二 2006, p. 101. ^ a b c d 叶精二 2006, p. 103. ^ 横山宗喜「熾烈な戦い\"テレビ放映権\"」『あの旗を撃て 『アニメージュ』血風録』尾形英夫、オークラ出版、2004年、pp.289-290 ^ a b c d “「天空の城ラピュタ」視聴率17.9%!テレビ放送15回目も根強い人気”. スポニチ Sponichi Annex. (2016年1月18日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/01/18/kiji/K20160118011869020.html 2016年1月19日閲覧。  ^ “「天空の城ラピュタ」視聴率14・4% テレビ放送16回目も安定の人気”. スポニチ Sponichi Annex. (2017年10月2日). http://m.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/10/02/kiji/20171001s00041000304000c.html 2017年10月2日閲覧。  ^ 『風の帰る場所』(p.290) ^ ロマンアルバム「映画 天空の城ラピュタGUIDE BOOK」, p. 78. ^ ロマンアルバム「映画 天空の城ラピュタGUIDE BOOK」, pp. 79-. ^ ニコニコ映画実況 ~天空の城ラピュタ~ みんなで一緒にジブリ作品を見よう<テレビ実況生放送> - 2013/08/02 20:40開始 - ニコニコ生放送 42分頃の鈴木敏夫の発言 ^ スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 ^ a b ロマンアルバム「映画 天空の城ラピュタGUIDE BOOK」. ^ 鈴木敏夫「あのーね、ドーラって自分のお母さんがモデルなんですよねぇ。やっぱり性格。であのー二人の息子を相手にね、色々やってるでしょう。あれも自分のお母さん。で実はねこの映画作ってる時にね亡くなっちゃったんですよね。だからもう、ほんとど真ん中でね、葬式があったりして。で宮さんてねお母さん孝行だったから、ま辛い思いしたと思いますけれどでも、ドーラをモデルにして、そうやって映画の中で描けた事は喜んでましたよね」 - ニコニコ映画実況 ~天空の城ラピュタ~ みんなで一緒にジブリ作品を見よう<テレビ実況生放送> - 2013/08/02 20:40開始 - ニコニコ生放送 53:28 ^ 『ふしぎの海のナディア絵コンテ全集』第1巻「ナディア懴悔話〜第1回 ナディア誕生秘話」 ^ 荻上チキ 『ウェブ炎上―ネット群集の暴走と可能性』 筑摩書房、2007年、163-164頁。ISBN 978-4480063915。 ^ いつものジブリ日誌12月13日(金)(スタジオジブリ) ^ いつもの「呪文」で2ちゃんねるが潰れそうになるほど高負荷、やじうまWatch、2007年6月19日 ^ お待ちかね「バルス」の天空の城ラピュタがまもなく放送!、やじうまWatch、2009年11月20日 ^ a b ITmediaねとらぼ:Twitterサーバ、「バルス」に勝つ、ITmedia ニュース、2009年11月24日 ^ a b Twitterサーバ、バルスに勝つのも当然?、ITmedia ニュース、2009年11月30日 ^ “ツイート毎秒新記録達成 2万5088 TPS - 日本の「天空の城ラピュタ」放映で”. TechCrunch. 2011年12月14日閲覧。 ^ 「バルス」秒間14万3199ツイート デマもびっくり過去最高の4倍超に、ITmedia ニュース、2013年8月3日 ^ “[天空の城ラピュタ]15回目のテレビ放送 “バルス祭り”の時間予想企画も”. マイナビニュース (2016年1月5日). 2016年1月12日閲覧。 ^ “「バルス」1分間で34万5397ツイート 今年も盛り上がる”. ORICON STYLE (2016年1月16日). 2016年1月19日閲覧。 ^ 天空の城ラピュタ よくある質問(駿宮崎ウェブ、英語) ^ 「音楽家 久石譲」『鈴木光司対談集 天才たちのDNA』鈴木光司、マガジンハウス、2001年、ISBN 4838712375、pp.152-153 叶精二 『宮崎駿全書』 フィルムアート社、2006年。ISBN 4845906872。 登場するメカニックのモデル ガトリング砲 パルスジェット ダイナマイト・プランジャー 装甲列車 飛行船 関連のある作品 ガリヴァー旅行記 空想の空飛ぶ機械達 ふしぎの海のナディア その他 レトロフューチャー スチームパンク 「スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI」公式サイト 天空の城ラピュタ - 日本映画データベース 天空の城ラピュタ - allcinema 天空の城ラピュタ - KINENOTE 天空の城ラピュタ - Movie Walker 天空の城ラピュタ - 映画.com Castle in the Sky - オールムービー(英語) Castle in the Sky - インターネット・ムービー・データベース(英語) 天空の城ラピュタ - 金曜ロードショー(2004年12月24日放送分) 天空の城ラピュタ - 金曜ロードショー(2007年6月15日放送分) 天空の城ラピュタ - 金曜ロードショー(2009年11月20日放送分) 天空の城ラピュタ - 金曜ロードショー(2011年12月9日放送分) 天空の城ラピュタ - 金曜ロードSHOW!(2013年8月2日放送分) 天空の城ラピュタ - 金曜ロードSHOW!(2016年1月15日放送分)", "『猫の恩返し』(ねこのおんがえし)は、スタジオジブリ制作のアニメーション映画。監督は森田宏幸。2002年に『ギブリーズ episode2』と同時上映で公開。 スタジオジブリの作品『耳をすませば』の主人公である月島雫が書いた物語という位置付けのスピンオフ。猫の男爵バロンとムーンが2作に共通して登場する。宮崎駿のリクエストをうけて柊あおいが描き下ろしたコミック『バロン 猫の男爵』を原作とする。 バロンの声を担当する声優は主人公とのバランスを考慮し、『耳をすませば』の露口茂から袴田吉彦に変更された。また、『耳をすませば』で月島雫の声を担当した本名陽子が、クラスメイトのチカ役を担当している。 『耳をすませば』の直接の続編ではないが「月島雫が書いた物語」という位置づけであるため、実質的には続編に近く「続編は作らない」という方針を採るジブリが試みた唯一の続編相当作品である。 キャッチコピーは「猫になっても、いいんじゃないッ?」(糸井重里)。 日本国内の興行収入は64.6億円で2002年の邦画1位、DVDとVHSを合わせたビデオグラム出荷本数は2007年5月時点で72万本。 女子高生・吉岡ハルは、学校に遅刻したある日の放課後、ラクロス部である親友のひろみと家路についていた。道中、何かをくわえた見かけない黒猫がトラックに轢かれそうになるのを目撃、咄嗟にひろみのラクロスのスティックを使って助ける。助けられた後、その猫は日本語で礼を述べ、二足歩行で歩き去る。実は、彼は猫の国の王子・ルーンだった。その夜、母親に「猫が話した」と告げたハルは幼いハルが「白猫と話した」と口にしたというエピソードを聞かされる。その夜中、猫王ら猫の国一行が現れルーンを助けたお礼として目録を貰う。 翌日、猫の国からのお礼が届くが、ひろみへの大量のスティック、家の庭いっぱいの猫じゃらし、マタタビ、ネズミといった、猫しか喜びそうのない代物ばかり。さらにはハルについてくる大量の猫たち。放課後、ひろみの掃除当番を代わりごみ捨てに行くと、想い人である町田が彼女と思われる人物と歩いているのを目撃。その直後に猫王の家来ナトルがハルの元を訪れる。「私は猫じゃないから猫じゃらしもマタタビも嬉しくない」と文句を言うハルに、それならば猫の国へご招待致しますとナトルは答えた。さらに、猫王はハルをルーンの妃にしようとしていることも伝える。ハルはそのことに慌ててナトルを引き止めるが、ナトルは「今夜お迎えにあがります」と言い残し去ってしまう。「猫のお嫁さんにされちゃう」とパニックになるハルにどこからともなく声が聞こえた。その声によると「猫の事務所を探して。十字街に居る白い大きな猫が教えてくれるから」とのこと。 学校の帰り道、ハルは十字街で白い大きな猫、ムタに出会い、「付いて来な」と言われたハルは付いて行くことに。着いたのは不思議な街で、そこにある小さな家の「猫の事務所」で猫の男爵バロンと、心を持つカラスのガーゴイルトトに出会う。ムタ曰く、猫の国は自分の時間が生きられないやつが行く場所で、それを聞いたバロンはハルに自分を見失わないようにと諭す。猫の事務所にいる時、突然現れたナトリ率いる猫の集団に、ハルは連れ去られてしまう。そしてハルとムタは、バロンやトトと離れてしまい猫の国に連れ去られる。そこで、ハルはルーン王子と結婚する事を決められてしまい、猫耳や尻尾が生えて猫にされてしまう。 泣く泣く猫の国の城での祝宴に参加していた時、ハルは仮面の貴公子に扮したバロンに助けられ、白猫ユキの手引きにより建物から脱出、塔の頂上に行けば元の世界に戻れると知り、ムタと共に迷路の堀を攻略する。迷路を阻む壁のハリボテを倒し、塔を登って行くが、中途で猫王が塔の下半分を爆破し崩壊させたため、追い詰められる。 その時、帰ってきたルーン、そしてハルを猫の事務所に導いた声の主・ユキにより助けられる。そしてユキは昔ハルに助けられたこと、ルーンと結婚することを告白。ハルはそのことを心から喜ぶ。諦めきれない猫王はハルを自分の妃にしようと薦めたが一蹴され、怒って暴れ出し、バロンに勝負を挑む。結局猫王が敗北したものの、塔の頂上からはハルの悲鳴が。塔が崩壊していたため、出口は人間界の上空のあらぬところにつながっていたのだ。 ムタとともに落下していくハル。しかしなんとか間に合ったバロンの指示で体勢を立て直し、遂にトト率いるカラス達に助けられながら人間界に帰還する。学校の屋上で、ハルはバロンに告白する。バロンは寂しがるハルに、また困った事件があったら猫の事務所の扉は開かれると言い残して去る。ハルは感謝の気持ちを叫び、日常に戻るのだった。 吉岡 ハル(よしおか ハル) 本作の主人公。短めのポニーテールが特徴の女子高生。心優しく素直な性格。実は猫の言葉を理解できる能力をもっている。朝に弱く、寝坊で学校を遅刻してしまうことも少なくない。ドジなことも多く、作中では2回ガードにつまづいて転倒している。母子家庭のため、母が仕事で多忙な時は炊事などを引き受けており、家事は得意。既に別の女子生徒と交際しているクラスメイトの町田に片想いをしている。劇中では当初は数々のトラブルから「猫なんて助けなければ良かった」と後悔していたが、バロンらとの触れ合い、猫の国での奮闘などから心境の積極的な変化が見られるようになる。終盤には自身を助け導いてくれたバロンを男性として意識する程に。物語のラストでは劇中での様々な経験からきた気持ちの現れからか、佇まいが大人びたものとなり、朝寝坊を治し、町田への想いを吹っ切るなどといった態度を改めるようになり、肩まで伸ばしていた髪もさっぱりとショートヘアにカットしている。 バロン / フンベルト・フォン・ジッキンゲン 「猫の事務所」(原作では「地球屋」という名前がある)の所長。「男爵」という設定で、身の丈30センチほどの、二足歩行で歩く猫の獣人。タキシード姿にステッキを持っており、イギリス紳士を連想させる風貌をしているが、名前はどちらかというとドイツ貴族に近い。性格は如何なる時でも冷静沈着、紳士的でムタ曰く「キザ」。剣術の腕前は一流で、身体能力にも優れている。自身が客に振舞う特製スペシャルブレンドの紅茶は、毎回味が変わるとのこと。原作での毛色は黒に近いこげ茶で衣装も黒を基調としている一方、映画版では黄色がかった茶色の毛皮に白のタキシードを羽織っている。一人称は基本的に「わたし」であるが、クライマックスの1シーンのみ、ハルに対し「俺を信じろーっ!」と発している。猫であるが実像が人工物であるため、「ゆ」の発音が可能。原作では映画版と比べると少々茶目っ気が強め。一方で、猫の国を滅ぼしかねない凄まじい能力を秘めているらしい。 ムタ / ルナルド・ムーン バロンの仲間の太った猫。普段は商店街をウロウロしている。口が悪く短気で気難しいが、根は善良で、いざという時には頼りになる。ハルをかなり上の階段に放り投げることができるほどの怪力の持ち主。自分の生い立ちについてはあまり語りたがらず、過去の経歴は後述する大犯罪猫であることが判っている以外はすべて不明。猫王の「どうすればそんなに長く生きられるのか」という台詞から、通常の猫の寿命をはるかに超える年月を生きていることが判っており、不老不死だとも思われる。通常、猫は「ゆ」という発音ができないことが彼によって説明されているが、彼自身は発音できる。これも長い年月をかけて生きてきたが故に身に付けた能力であると思われる。作中で「おれはハッキリした女が好きなんだ」と語っている。甘い物が大好きで数十個のケーキすら彼にとっては恐るるに足らず、こだわりも持っている模様。その昔、猫の国で国中の魚を喰い尽くして逃げた伝説の大犯罪猫「ルナルド・ムーン」として知られ、壁画にもなっていた。 「ムタ」という名前は、元々「耳をすませば」にて原田夕子の自宅近くに居住する幼女が独自に名付けた名前である。当作では「ルナルド・ムーン」が本名という設定であるが、「ムーン」という名前は「耳をすませば」にて天沢聖司が独自に名付けた名前である。 トト バロンの仲間のカラス(原作ではカササギ)。普段は石像(ガーゴイル)だが、事務所が動き出すと知性を持つ様になる。ムタとは喧嘩ばかりしているが、困難にぶつかった時は力を合わせている。色々とハルやバロンの手助けをする。たくさんの仲間の群れを呼ぶことができる。 ルーン 猫の国の王子。恋人(恋猫)のユキが好きだったお魚型のクッキーを探し人間界に来ていて、車に轢かれそうになったところをハルに救われる。猫王を反面教師にしてきたため、父親と違って誠実で真面目な性格をしている。父親と同じ色のオッドアイ。終盤にユキにプロポーズする。原作では映画とは違い、マイペースな性格である。 ユキ ハルが幼い頃に出逢った白猫。ハルを助ける為に彼女を「猫の事務所」へと導いた「不思議な声」の張本人。悲しそうな垂れ目をしている。かつてハルに食べさせてもらったことから、人間界で売っている魚の形をしたクッキーが大好き。自身の名前が「ユキ」であるためか、「ゆ」と発音できる数少ない存在である。猫王のお城で給仕をしている。ルーンとは恋人(恋猫)関係にあり、終盤にプロポーズを受ける。原作では元々ハルの飼い猫で、物語の7、8年前に交通事故により死亡している。また、ハルの護衛に失敗したムタに「大したことないのね」というなど、少々気の強い性格となっている。 猫王 本作の悪役。猫の国の王で、王子・ルーンの父親。青と赤のオッドアイである。我侭な暴君だが、最高権力者なので誰も逆らえない。ルーンを溺愛するが、彼を人間の娘と結婚させようと、彼やハルの意思を全く無視して2人の結婚を強行しようとする。しかし、ルーンが彼の恋人・ユキとの結婚を猫王の前で発表するとそれを素直に祝福するも、今度は自分がハルの結婚相手に名乗りを挙げるという無茶苦茶な王様。その際に難癖をつけて強引に迫ったことから、ハルから「このヘンタイネコー!」と怒られた。原作では行方不明の妃がおり、生存の知らせが入ったため捜しに行く。終盤で塔を爆破するなどやる事はかなり豪快であった。この騒動の後引退を決意。 映画では「ねこおう」と呼ばれているが、原作のルビは「みょうおう」で統一されている。 ナトリ 猫王の第一秘書。非常に有能で猫王を頭脳面でサポートしている。冷静沈着な性格で、猫王の支離滅裂な命令もきちんとこなす(しかし、猫王が塔を爆破すると言い出した際は、「猫王の好感度が下がる」と判断して普段の冷静さを失いパニックになったことがある)。唯一ムタに「どこかで見たことがあるような…」と疑問を持っていた(後にムタがルナルド・ムーンだと思い出した)。終盤で猫王と共に引退を決意。原作では登場しない。 ナトル 猫王の第二秘書。垂れ下がった耳が特徴的で、ナトリと違って能天気な性格。半ば強引にハルを猫の国に連れてきた。原作では大、中、小と3匹いる。 吉岡 直子(よしおか なおこ) ハルの母。夫はおらず、一軒家で娘のハルと2人で暮らしている。パッチワークの仕事で生計を立てている。 ひろみ ハルの親友でクラスメイト。ラクロス部に所属している。明るく思ったことをはっきりと言う性格。同じクラスメイトで卓球部の柘植君がお気に入りで試合があったら真っ先に見に行く。なお、ハルは彼女のラクロスのスティックを使ってルーンを助けたが、その際にスティックは折れてしまい、後に自宅に大量のスティックが送られた(事情が事情だったので、ひろみは怒らなかった)。 元は柊あおい作の短編マンガ「桔梗の咲く頃」(「耳をすませば幸せな時間」に収録)の登場人物で、柘植君(本作では主人公)に片想いしている設定は同じである。 チカ ハルのクラスメイト。泣きぼくろがあり、眼鏡をかけている。ひろみと卓球部の試合を観に来ていた。劇中では名前は明かされない。 原作:柊あおい(『バロン - 猫の男爵』(徳間書店、2002年3月、ISBN 4-19-770088-1)より) 企画:宮崎駿 監督:森田宏幸 脚本:吉田玲子 音楽:野見祐二 キャラクターデザイン・レイアウト:森川聡子 作画監督:井上鋭、尾崎和孝 作画監督補:稲村武志、山森英司、田村篤、山下明彦 動画チェック:坂本豊、中込利恵、大西綾、藤井香織 動画協力:スタジオコクピット、アニメTOROTORO、ラジカル・パーティー 美術監督:田中直哉 色彩設計:三笠修 仕上検査・色指定:林留美子、山崎紀代美 特殊効果:榊原豊彦 撮影監督:高橋賢太郎 編集:内田恵(瀬山編集室) 編集助手:武宮むつみ 録音演出:林和弘 整音:住谷真 効果:野口透(アニメサウンド) フォーリー:帆苅幸雄、丹雄二、北田雅也、岡瀬昌彦 フォーリーミキサー:井上秀司 フォーリー収録:東宝サウンドスタジオ(両角佳代子) 録音スタジオ:東京テレビセンター(今泉武、岩名路彦) 光学録音:上田太士 デジタル光学録音:西尾曻 ドルビーフィルム・コンサルタント:森幹生、河東努 dtsマスタリング:中山敦子、相川敦 キャスティング・プロデュース:PUG POINT・JAPAN(畠中基博、安直美、佐藤あゆみ) 音響制作:KiKi 音楽制作マネージメント:岸健次郎、久松有子 レコーディングエンジニア:大野映彦 ミュージックエディター:大野直子 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 指揮:熊谷弘 音楽収録:東京オペラシティ コンサートホール 音楽制作:スタジオジブリ(稲城和実) タイトル:真野薫、マリンポスト 制作プロデューサー:田中千義 制作デスク:出口秀男、居村健治 制作進行:神村篤、望月雄一郎、清川良介 ポスプロ担当:古城環、津司紀子 演出補佐:齋藤純也、今井靖、泉津井陽一 監督助手:鶴岡耕次郎 制作業務担当:野中晋輔 制作業務デスク:川端俊之 プロデューサー補:石井朋彦 広報:西岡純一、鵜飼由美子、白木伸子 渉外:荒井章吉 音楽著作権:長井孝 キャラクター商品開発:今井知己、浅野広一、井筒理枝子 出版:田居因、筒井亮子、渋谷美音 管理担当:島宮美幸 協力:創芸、デジデザイン・ジャパン、D-REC、山﨑文雄、新井紀乃、吉田純哉、笹木信作 特別協力:ローソン 特別協賛:ハウス食品 宣伝プロデューサー:伊勢伸平 特別顧問:徳山雅也、矢部勝 予告編製作:ガル・エンタープライズ(板垣恵一) 海外プロモート担当:スティーブン・アルバート、武田美樹子、網崎直 「猫の恩返し」製作委員会:徳間書店、日本テレビ放送網、博報堂、三菱商事、東宝 製作担当:奥田誠治、藤巻直哉 現像:IMAGICA(タイミング:平林弘明、フィルム・レコーディング:豊谷慎吾、柴田祐男、本間政弘、カラー・マネジメント・システム:遠藤浩平、山井哲也、フロント業務:鈴木優子、志村由布子、ラボ・マネジメント:川又武久) 制作協力:高橋プロダクション、T2Studio、テレコム・アニメーションフィルム、D.R MOVIE、スタジオ・ファンタジア 制作:スタジオジブリ 製作:松下武義、氏家齊一郎、星野康二、宮川智雄、相原宏徳、高井英幸 製作プロデューサー:鈴木敏夫、高橋望 配給:東宝 『風になる』 作詞・作曲・歌 - つじあやの / 編曲 - 根岸孝旨 / 弦・管編曲 - 山本拓夫 シングル - SPEEDSTAR RECORDS サントラ - 徳間ジャパンコミュニケーションズ エンディングではAcoustic Versionが使用されている。 当作品の放送を行う際、上映時間が75分と短く、1時間55分の映画番組では放送時間が大幅に余るため、CMの本数を増やしたり、作品の放映終了後に最新映画情報などを長めに扱い時間の埋め合わせを行うのが常である。2016年11月18日放送の回では劇場公開時に同時上映だった『ギブリーズ episode2』を一緒に放送する2部構成とすることで時間の穴埋めが図られた。なお、テレビで『ギブリーズ episode2』が放送されたのはこの時が初めて。なお、ジブリ作品ではエンドロールも含めてノーカットで放送されるのが原則となっており、当作も例外ではなく、初回から4回目まではノーカットで放送していたが、この回の放送では例外的にエンドロールがカットされた。また、2018年8月24日放送の回では翌日放送の「24時間テレビ41「愛は地球を救う」」にあわせてマラソンランナー等の出演者が思い出のジブリ作品を語るコーナーが放送されたため、前回に続いてエンディングが途中カットとなった。 映像ソフト 猫の恩返し/ギブリーズ episode2 VHS - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント(2003年7月4日) 猫の恩返し/ギブリーズ episode2 DVD ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント(2003年7月4日) 猫の恩返し/ギブリーズ episode2 Blu-ray Disc - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(2013年12月4日) 出版 りぼんマスコットコミックス 耳をすませば 幸せな時間(1996年2月20日)ISBN 4-08-853841-2 アニメージュ コミックス スペシャル バロン 猫の男爵(2002年5月20日)ISBN 4-19-770088-1 路地の向こうは猫の国 猫の恩返し&ギブリーズ 徹底ガイド(2002年7月20日)ISBN 4-04-853527-7 ロングテイル オブ バロン 絵本とムックで紡ぐ猫の男爵のもうひとつの物語(2002年7月20日)ISBN 4-906069-35-5 ジブリの猫たち(2002年8月2日)ISBN 4-7966-2822-3 猫の恩返しガイドブック―スタジオジブリとファンタジーの世界 (TOKUMA LADY’S MOOK)(2002年8月25日)ISBN 4-19-700022-7 猫が教えてくれたこと 「猫の恩返し」応援団編(2002年8月31日)ISBN 4-19-861562-4 猫の恩返し(徳間アニメ絵本)(2002年8月31日)ISBN 4-19-861570-5 猫の恩返し―フィルムコミック(1)(2002年9月1日)ISBN 4-19-770089-X 猫の恩返し―フィルムコミック(2)(2002年9月10日)ISBN 4-19-770092-X 猫の恩返し―フィルムコミック(3)(2002年10月1日)ISBN 4-19-770094-6 猫の恩返し―フィルムコミック(4)(2002年10月1日)ISBN 4-19-770095-4 The art of the cat returns―猫の恩返し(2002年9月10日)ISBN 4-19-810008-X 猫の恩返し(ロマンアルバム)(2002年9月10日)ISBN 4-19-720213-X 猫の恩返し(ジス・イズ・アニメーション)(2002年9月20日)ISBN 4-09-101567-0 バロン・猫の男爵 (フェアベルコミックス)(2006年12月7日)ISBN 4-86245-020-2 音楽 猫の恩返し サウンドトラック 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2002年7月17日)TKCA-72367 原作コミックでは普通の猫は「ゆ」と発音できないことになっており、その旨が作中でムタによって解説されている。バロン・ムタ・ユキなど、特別な経緯を持つ猫のみが発音できることになっている。 映画では上記の設定は採用されておらず、ルーンやナトルも「ゆ」と発音している。 スタジオジブリ作品は通常、テレビ放送時はエンディングテーマも含めてノーカットで放送されることが原則となっているが、2016年11月18日に本作が放送された際には上述しているように『ギブリーズ episode2』が一緒に放送されたため、放送時間の都合により、ジブリ作品としては珍しくエンディングがカットされた。 第20回ゴールデングロス賞最優秀金賞 第6回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞 ^ 2002年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟 ^ バロン 猫の男爵 - スタジオジブリ ^ “2002年度興行成績ランキング” (日本語). 楽天 (2013年6月11日). 2013年7月13日閲覧。 ^ 110万冊無料配布。“ゲドを読む。”の狙いを読む 宮崎吾朗監督作品「ゲド戦記」DVDのユニークなプロモーション、日経ビジネスオンライン、2007年5月21日。 ^ 『ギブリーズ episode2』の追放送に伴う措置 ^ 『24時間テレビ「愛は地球を救う」』の出演者による特設コーナー敷設に伴う措置 ^ 1日の放送で2作放送するのは長い金曜ロードショーの歴史の中でも極めて稀であり、2011年7月15日に『海がきこえる』と『ゲド戦記』の2作が同日に放送されて以来、5年4ヶ月ぶりのことである。 ^ 監督曰く「若々しい感じを出したかった」とのこと。もっとも、制作時点で既に露口は芸能活動を休業している状態だった。 ^ 原作漫画では自宅の表札に「晴」と漢字で表記されている。ただし、漢字表記は表札だけであり、表札以外は原作でも全てカタカナ表記である。 ^ ひろみいわく、一年で美人とのこと。 ^ 原作では猫になった際に、猫の国のメイドに「そこだけ長いと変」と髪をショートカットに切られてしまう。 ^ 杖と体術で2匹の兵士を倒したり、猫王との一騎討ちで勝つなど。 ^ 劇中でハルはそれを「すごく美味しい」と評しており、その際には「君はツイてる」と返している。 ^ だが、それが仇となってマタタビゼリーに入って身動きが取れなくなった。 ^ ムタ曰く「鳥目野郎」「靴墨野郎」。 ^ 原作では、車道の真ん中でぼーっと佇んでいて、事故にあいそうになっていた。「後日お礼を」と言ったのに、助けてくれた人物(ハル)の名前を聞き損ねていた(ユキに怒られる)。その上原作ラストで、「あらためて恩返しに伺いました」とハルの家に訪ねていき、ハルをずっこけさせた。 ^ この設定は原作には無い。なお、ルーンが人間界で買ってきたのは烏賊で出来たコップ。 ^ 原作漫画・映画ともに夫が居ない理由は明かされていない。 公式サイト - 2002年11月22日時点のアーカイブ 猫の恩返し - 金曜ロードショー(2005年8月26日放送分) 猫の恩返し - 金曜ロードショー(2008年7月4日放送分) 猫の恩返し - 金曜ロードショー(2010年10月22日放送分) 猫の恩返し - 金曜ロードSHOW!(2013年7月19日放送分) 猫の恩返し - 金曜ロードSHOW!(2016年11月18日放送分) 猫の恩返し - allcinema 猫の恩返し - KINENOTE 猫の恩返し - Movie Walker 猫の恩返し - 映画.com The Cat Returns - オールムービー(英語) Neko no ongaeshi - インターネット・ムービー・データベース(英語)", "『となりのトトロ』(英題:My Neighbor Totoro)はスタジオジブリ制作の長編アニメーション映画。宮崎駿監督作品。昭和30年代前半の日本を舞台にしたファンタジー。物語は、田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキ・メイ姉妹と、子どもの時にしか会えないと言われる不思議な生き物・トトロとの交流を描く。 小学生のサツキと妹のメイは、母の療養のために父と一緒に初夏の頃の農村へ引っ越してくる。引越し先の空き家には小さな黒いオバケが沢山住んでいた。最初はビックリした二人だったが、隣のおばあちゃんからそれは子供にしか見えず、害もなく、人が住み始めるといつのまにか居なくなるという話を聞いてサツキは拍子抜けし、メイは「つまんない」とぼやく。 サツキの通う学校が田植え休みの日、入院している母の見舞いに行った二人はオバケ屋敷のことを報告する。母がオバケ嫌いであることを心配したが、少しも怖がらずに「自分もオバケに会いたい」と言ってくれる母を見て、心強さを感じた二人は母が早く退院して一緒に暮らせることを願う。 そんなある日。1人で遊んでいたメイは庭で不思議な生き物を見つける。その生き物を追いかけて森に入ると、そこにはずっと大きな生き物が寝転んでいる。その生き物にメイが名を尋ねると、\"トトロ\"と答えたようにメイには聞こえた。その後、林の奥で眠っていた所を発見されたメイは、サツキと父にもトトロを見せようとするが、トトロが寝ていた場所が見つからず、やがて二人が笑いだしたため自分が言った事を信じていないのだと思い、本当にトトロを見たのだと怒って言い張る。しかし、そんなメイに父は「トトロはきっとこの森の主で、いつでも会えるわけではないのだ」と優しく諭し、三人でくすの木のある塚森へ向かい「これからもよろしくお願いします」と改めて引っ越しの挨拶をする。その晩、サツキは母あての手紙にこの時の出来事を書き記し、自分もトトロに会ってみたいと添える。 梅雨の季節となったある夜、サツキとメイが森にあるバス停で雨の中父の帰りを待っていると、そこへ頭に葉っぱを乗せたトトロがやって来る。ずぶ濡れのトトロを見かねてサツキがお父さんの黒い傘を貸してやると、トトロはお礼に木の実が入った笹の葉の包みを渡し、バスの姿をしたネコ(ネコバス)に乗って行ってしまう。数日後、二人は木の実を庭にまいたが、なかなか芽が出ずメイは数十日間毎日「まだでないまだでない」と言っている。さらに数日たったある夜、二人は就寝中にある物音に目を覚まし、庭を歩き回るトトロ達の姿を見つけて駆け寄る。やがて木の実はトトロの不思議な力で巨木へと育ち、二人はトトロと共にコマに乗って空を飛び、一緒に木の上でオカリナを吹いて遊ぶ。翌朝、目が覚めると巨木は消えていたが、かわりに小さな芽が生えていた。それを見た二人は、夢だけど夢ではなかったと大喜びする。 数ヵ月後。夏休みとなったある日、二人が隣のおばあちゃんと畑のトウモロコシを収穫していると、おばあちゃんの孫のカンタが預かってきた病院からの電報を持ってやって来る。サツキは慌てて電話を借りるとこの事を父に伝え、母が体調を崩してしまい一時退院が延びる事を知る。しかし、いくら仕方ないと言い聞かせても駄々をこねてばかりいるメイに、とうとうサツキは「お母さんが死んじゃってもいいのね!?」と怒って大ゲンカしてしまう。だが、不安なのはサツキも同様であるため、家に戻った直後、母が死ぬかもしれないとおばあちゃんの前で大泣きしてしまった。その話を聞いていたメイが母の所に向い、姿を消している事が判明し、村中で探し回るが一向に見つからない。途方にくれたサツキは藁にもすがる思いでトトロに助けを求めに森へ行く。寝ぼけ眼のトトロは「どうしたらいいかわからないの…」と泣き崩れたサツキを見て事態を察し、くすの木のてっぺんに登るとネコバスを呼んでくれた。サツキを乗せたネコバスは風のように走り、道に迷って泣いていたメイを見つける。メイが持っているトウモロコシを見たサツキはメイが母にトウモロコシを届けようとしたことを知った。 それを見たネコバスは二人を病院に連れて行く。そこには元気そうに父と話す母の姿があり、それを見た二人は安心する。母が二人の気配に気づき窓辺を見上げると、そこには『おかあさんへ』と彫られたメイが持ってきたトウモロコシが置かれていた。その後、二人は再びネコバスに乗って家まで送ってもらい、そこでカンタとおばあちゃんと合流すると、四人仲良く家路を歩く。そしてトトロ達は今夜もくすの木の上でオカリナを吹いていた。 サツキ(草壁サツキ) 声 - 日高のり子 草壁家の長女。黄色いシャツの襟付き服にオレンジ色の吊りスカート、それに濃い青い靴を履いているが、中盤からは夏服として薄黄色いノースリーブのワンピースに白いサンダルを履いている。当初は10歳の小学4年生という設定だったが、あまりにしっかりしているので12歳の小学6年生に変更された。親思いで聞き分けがよく、妹の面倒を見たり、寝坊する父親に代わって家事もこなすしっかり者だが、好奇心旺盛で有頂天になると大仰な振る舞いをする傾向がある。また、病院から容態の悪化を告げる電報が届いた時や、母を追って迷子になったメイを探しにトトロの森へたどり着いた際は不安から大泣きしてしまう繊細な一面も持っている。母からは「聞き分けが良すぎる」と言われた。トトロとは、雨の日にバス停留場で初めて対面した。肝が据わっており、初めてトトロやネコバスを見た際も驚きはしたが怖がりはせず特にトトロに出会えた際は喜びの表情を見せていた。名前の由来は皐月(5月)から。 メイ(草壁メイ) 声 - 坂本千夏 草壁家の次女。白いシャツの襟付き服に濃いピンク色のノースリーブのワンピース、それに黄色い靴を履いているが、中盤からは夏服として薄いピンクのノースリーブのワンピースに赤いサンダルを履いている。4歳。姉のサツキと同じく親思い。努力家で聞き分けのいい姉とは対照的に、幼い故に聞き分けが悪く言い出したら聞かない頑固な性格。サツキとは喧嘩もすることもあるがお姉ちゃん子で寂しさで姉の学校まで行ったり、どこかに行くと大抵はついてくる。幼稚園には通っておらず、父親が大学へ行く日はカンタのおばあちゃんの家へ預けられている。好奇心の強さや観察眼は姉以上で、初めて見た中小トトロを追ってトトロの棲家までたどり着いている。物語の終盤、家からかなり離れた母の入院先へトウモロコシを届けようとして迷子になってしまい、サツキがトトロの力を借りて探しに出ることになり、一緒に同行したネコバスの力を借り、無事に届けることができた。前述の好奇心に加え姉と同様の肝が据わっており、初めて小トトロを見た際も怖がらず、面白がるようにその後をつけ回した。名前の由来は英語で五月を表すMayから。 トウモロコシをちゃんと言えずトウモコロシと言ったり、オタマジャクシをオジャマタクシと言ってしまったりする。またこの作品では何もない所でよく転んでいて、大雨の中では転んだ拍子に服が泥だらけになったりするなど、幼児らしい所をしばしば見せている。顔のモデルは宮崎自身である。 お父さん(草壁タツオ) 声 - 糸井重里 サツキとメイの父。身長180cm。32歳。東京にある大学で、非常勤講師として考古学を教え、生活費を稼ぐため翻訳の仕事(主に中国語)もこなす。寝坊癖があるなど少しおっちょこちょいで頼りないが、優しく落ち着きがある。お化け屋敷に住むのが小さいときから夢だったと語るなど。いついかなる時も子供心を忘れない純粋さの持ち主。 大人であるため、トトロとは会ったことはないが、二人の娘の目撃談を疑っておらず、塚森の主と考えている。 俳優のイッセー尾形が声優をつとめる予定だったが、イッセー尾形の事務所スタッフが糸井重里の方が適任だと紹介し、糸井がキャスティングされることになった。なお、糸井はこの作品から長らくジブリ作品のキャッチコピーを担当することとなる。 久保つぎこ著の小説版では『都ぞ弥生』を歌うシーンがあり、北海道大学出身者であることが示唆されている。 お母さん(草壁靖子:くさかべやすこ) 声 - 島本須美 サツキとメイの母。優しく穏やかな性格。体が弱く、「七国山病院」に入院している。演出覚書には「胸を病んで入院中」とあるが、作中では靖子の病名は明言されていない。サツキが夏休みに入って最初の土曜日に一時退院が決まっていたが、風邪をこじらせて延期になってしまう。その事を病院側が電報で知らせたために、メイが迷子になる騒ぎが起き、そのことを申し訳ないと思い、退院したら2人の我が儘をいっぱい聞くつもりだと語った。エンディングでは、無事退院した姿を見せている。 トトロ(大トトロ) 声 - 高木均 森の主であり、この国に太古より生き、巨大なクスノキに住んでいる生き物。トトロは精霊などではなく、動物である。毛色は灰色で、たいてい塚森にあるオオクスの木で眠っている。子供にしか見ることができない(普通は人間には見えない)。蒔いたばかりの種をすぐさま大木に成長させたり、回転するコマの上に乗って空を飛んだりすることができ、月夜の晩にはオカリナを吹いている。また、雨の日のバス停でサツキから父の傘を借りてからはそれも持ち歩くようになる。「トトロ」という呼び名は伝承などに由来するものではなく、メイに名前を聞かれた時、うわのそらで眠たげに「ドゥオ、ドゥオ、ヴォロー」、という野太い声を上げ、これを返事と解釈したメイが「トトロって言うのね」と思い込んだことによる。初期の設定での名前は「ミミンズク」。年齢は1302歳。身長は2m。 中トトロ 毛は青く、よく木の実が入った袋を持っている。小トトロより一回り大きく、胸には大トトロと同じ模様がある。小トトロと同行中にメイに発見され、追いかけられた。初期の設定での名前は「ズク」。年齢は679歳。 小トトロ 毛は白い。普段は半透明で姿を消すことができる。中トトロと一緒に行動する。3匹の中では最初にメイに発見され、追いかけられた。普段は手は描かれていないが、オカリナを吹いたりする際に毛の中から伸び出している。映画コミックなどでは、チビトトロと表記されることもある。初期の設定での名前は「ミン」。年齢は109歳。 ネコバス 声 - 龍田直樹 身体がボンネットバスのような巨大な雄ネコ。ボンネットにあたる部分が頭で、背中が空洞になった胴体は柔らかな毛皮に覆われた座席になっている。爛々と光る眼がヘッドライト、額の両サイドのネズミがマーカーランプになっており、12本の足で水上、電線など、場所を選ばず風のように高速で走り、森の中を抜けるときは木々が脇に避けて道を空ける。トトロ同様、子供にしか見えない(普通は人間には見えない)が、走り去る姿に犬が反応して吠え付いたり、送電線に留まっていた小鳥たちが接近に応じて飛び立つ描写がある。実際のバスのように行先表示窓(方向幕)があり、迷子になったメイの元に向く際は「めい」、サツキとメイがこっそりお母さんを見舞いに訪ねる際には「七国山病院」(本編では「院」の字の「阝」が左右逆に、「完」が上下逆になっている)、巣に戻るときは「す」など、状況に応じて行先が表示される。 昔はカゴ屋に化けていたが、バスを見てからはバスの姿や行動を真似るようになった。これは、日本の神が新しい物好きであるためだという。 まっくろくろすけ(ススワタリ) 草壁家に住んでいた、イガ栗のような形に白い目をした黒い生き物。おばあちゃんはススワタリと呼んでいる。家中をすすと灰だらけにしてしまう。元が煤で出来ているためか触ったりすると真っ黒になってしまう。「ワリャッ!」という声は、アフリカに住むピグミーの声をサンプリングし、久石が作成したものである。後年のスタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』においても、釜爺の助手として石炭運びをするススワタリが登場するが、こちらには細い手足が生えている。 おばあちゃん 声 - 北林谷栄 カンタの母方の祖母。草壁家が引っ越してくるまで家を管理しており、隣家の大垣家に住む。サツキとメイを本当の孫のようにかわいがり、2人の面倒をよくみてくれる。畑でいろいろな野菜や花を育てている。ロマンアルバムによると「おっかない性格」らしく、本編でもサツキたちの家をおばけ屋敷呼ばわりして囃し立てたカンタを一喝し、逃げ帰らせている。 小さい頃にはススワタリが見えたという。 カンタ(大垣勘太) 声 - 雨笠利幸 サツキのクラスメイト。身長はサツキより少し低い。よく家の仕事を手伝っているが、飛行機模型を弄るなど年相応に遊ぶ描写もある。純情で照れ屋な性格で、都会から来たサツキが気になる様子だが素直になれない様子。当初、家の事を悪く言った為、サツキとは険悪であったが、大雨の中メイを連れて雨宿りしていたサツキに自らの傘を貸した事で和解する。その後は、サツキとメイが喧嘩した時にメイに声を掛けたり、メイが迷子になり途方に暮れていたサツキの元へ駆け付ける等頼れる面も見られた。 カンタの母 声 - 丸山裕子 雨の日なのに傘を忘れてきたと嘘をついて意地を張るカンタにゲンコツを一発お見舞いした、典型的な肝っ玉母さん。その後サツキとメイが傘を返しに来た時は律儀に返してくれたことを感謝した。 カンタの父 作中では、婿養子と思しき描写がある。あまり存在感がない。 学校の先生(森山玲子) サツキの担任。大柄で恰幅のいい、大学を出たばかりの若い女性教師。草壁家の事情を理解しており、メイが淋しがって勝手に学校に来た時は、放課後まで一緒の教室にいることを許してくれた。 ミチ子(ミッちゃん) サツキのクラスメートで、引っ越してから一番最初にできた友達。朝、登校するサツキを迎えにやって来た。サツキからはミッちゃんと呼ばれている。学校ではサツキの隣の席に座っている。エンディングではサツキ達と共に木登りなどで活発に遊んでいる姿を見せている。 草刈りをしている男性 サツキにメイのことを尋ねられたおじさん。 本家のおばあちゃん カンタの家の本家筋にあたる親戚。サツキに電話を貸した(当時は電話は各家庭に普及しておらず、限られた家にしかなかった)。小説版では伯父さんも登場している。 農作業車に乗っていた男 若い男性。いきなり飛び出してきたサツキを怒鳴りつけたが、事情を理解すると同情した。 農作業車に乗っていた女(リョウコちゃん) 農作業車の荷台に乗っていた若い女性。七国山病院に向かって迷子になったメイのことを聞くサツキに、「七国山から来たが幼い女の子は見ていない」という情報を伝えた。 郵便配達員 七国山病院からおかあさんの病気に関する電報を届けに来たが、留守だったので隣のカンタの家に預けに行く。 バスの車掌 雨の日、サツキとメイが、自宅から最寄りの稲荷前の停留場へおとうさんの傘を持って行った際に止まったバスの車掌。 本作の原型となる構想は、宮崎駿が1970年代に日本アニメーション、そしてテレコム・アニメーションフィルムに在籍していたころに書き連ねていたイメージボードに残されている。この時点では主人公の女の子は1人で、メイに似た容姿をした5歳の女の子であり、サツキとメイのデザインと性格が混在していた(容姿はメイ、服装はサツキのものとして残された)。この初期構想の少女が描かれた絵は劇場パンフレットの他、小説版の表紙カバーなど、様々な媒体にも採用されている。テレビスペシャルなどへの採用を模索していたとされるが、企画書は通っていない。イメージの一部は、宮崎がAプロダクションに在籍したときに設定や演出に参加した『パンダコパンダ』からも採られている。 劇場公開時のポスター(後にビデオ、DVDのパッケージでも使用)は、本編同様にサツキとメイがトトロと並ぶ図案が検討されていたが、デザイン上の都合で二人ではうまく描けなかったため、この初期イメージの女の子がトトロと雨降りのバス停で立っているイラストが使われている。 宮崎によれば、当初、女の子がトトロに出会う場面について、雨のバス停の時と昼間の時との2つの場面を思いついてしまい悩んでいたところ、映画化決定の1年前に入って主人公を2人の姉妹にすることを思いつき、サツキとメイの2人が生まれたという。一方、現在のスタジオジブリのプロデューサーである鈴木敏夫は、2008年7月12日放送の特別番組において、「もともと同時上映の『火垂るの墓』ともども60分の尺の予定が、『火垂るの墓』が90分に延びることになったので、じゃあトトロも80分以上にしようって話になった。どうやって20分も延ばすか悩んでいたが、宮崎監督が『主人公を姉妹にすれば、20分くらい延びるだろう』と言い出し2人になった」と語っている。 なお、宮崎が「中編劇場アニメーション作品(60分)」として書いた本作品の企画書(1986年12月1日)の時点で、すでにサツキ(小学校3年生)とメイ(5歳)の姉妹が主人公として設定されている。 宮崎は『天空の城ラピュタ』の公開を終えた後、1986年11月に「トトロ」の企画書を徳間書店に提出する。しかし、舞台が昭和30年代となっていることや題材が地味であることに加え、当初60分程度の中編映画として企画されたために単独での全国公開は難しかったことから、制作企画会議において承認を得るまでには至らなかった。そこに、高畑勲が検討していた『火垂るの墓』を同時上映する案が浮上し再度企画を持ち込んだが、オバケに墓という組み合わせが顰蹙を買って承認されず企画自体が頓挫しそうになった。だが、『火垂るの墓』の原作小説を刊行している新潮社が企画に賛同し『火垂るの墓』の出資、製作にすることとなり、徳間書店と新潮社の共同プロジェクトとして中編2本体制が確立することとなった。 制作母体は前回同様、スタジオジブリが選ばれた。高畑班が従来のスタジオに入り、宮崎班は新設した第二スタジオに準備室を設営する。高畑、宮崎の信頼に堪える主要スタッフ(アニメーター)は限られており、人員のやりくりに制作側は苦慮を迫られた。高畑側が旧知のベテランを集めた一方で、宮崎側は作画監督の佐藤好春、美術監督の男鹿和雄のように、新しく参入したスタッフを中心に制作することとなった。 両作品とも60分の中編になるはずだったが、結局は予定を超えて90分前後の長編映画となった。宮崎によると、冒頭の引っ越しの絵コンテを書き上げた段階で、この作品が予定の時間に収まりきらないことが分かり、高畑の『火垂るの墓』も同様な状況であることを聞いて、時間を延ばすことにしたという。また『火垂るの墓』で登場する蛍やトマトは一切出さないことにしたなど、『火垂るの墓』との重複を意識して避けたと語っている。 宮崎は、「登場人物たちは作品完成後も年々自分の頭の中で年を重ねており、現在では主人公も嫁いで元気に暮らしている」と述べている。「(宮崎の中では)そのまま若いままではいないです。いませんよ。そりゃあ。もうあの人たち(さつきとメイ)はすっかりもう成人になってます。すっかりいい娘になって、その後結婚した後は、知らない(笑)」という。 観客動員数は約80万人。配給収入が5.9億円と『風の谷のナウシカ』を大きく下回り公開当時は振るわず、興行的には外れてしまう(この失敗のおかげで資金回収のために『魔女の宅急便』が製作されることになった)。しかしキネマ旬報の「日本映画ベストテン」第1位など、各種日本映画関係の作品賞を獲得。更に1989年4月28日以降、日本テレビ放送網の『金曜ロードショー』でジブリ最新作公開年の夏、最新作公開日前夜の放送日等に放映されており、毎回高視聴率を記録する。2010年7月23日には『金曜ロードショー』枠で1989年4月のテレビ初放送から数えて12回目のテレビ放送が実施され、全12回中10回目の視聴率20%越えを達成した(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)。1998年以降は2年おきにテレビ放送されており、2014年7月11日に14回目、2016年11月4日に15回目、2018年8月17日に16回目の放送となる。 トトロのキャラクター商品第一号である、映画公開時に宣伝用に販売したぬいぐるみは合計666,920個を販売し、1989年末にサン・アローから発売されたぬいぐるみ(前述の物とは異なる)を1990年に『となりのトトロ』がテレビ放映された際に視聴者プレゼントしたところ、日本テレビに200万通の応募はがきが殺到した。サン・アローから発売された「となりのトトロ」のぬいぐるみは1991年2月時点で、大トトロが計約100万個、中トトロと小トトロが計約60万個、その他が計約50万個(合わせて計約210万個)を販売した。キャラクター人気と販売の好調ぶりを、ジブリのプロデューサーである鈴木敏夫は「一番の稼ぎ頭」と表現している。またキャラクターとして定着したトトロは、『おもひでぽろぽろ』以降、スタジオジブリのシンボルマークとしても使われている。ジブリ映画にはブルーバックにトトロが描かれたものが使用されるようになり、以前の作品がビデオやDVD化される時も本編に追加されるようになった。 1997年6月27日にはブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントよりビデオが発売され、発売後約1ヶ月で100万本を出荷するヒットになった。そして、2001年9月28日にはブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメントよりDVDが発売された。こちらもオリコンDVDチャートで前人未到の500週ランクインを達成し、国内DVD売上もアニメ作品史上4作目となる100万枚を突破している。 黒澤明は「ネコバスが凄く気に入った」と語っており、「黒澤明が選んだ100本の映画」にてアニメ作品で唯一トトロが選ばれている。トイ・ストーリーやファインディング・ニモの監督・総指揮で知られるジョン・ラセターは「僕の人生で最も好きな映画の1つだよ」と述べている。 2005年開催の「愛・地球博」では、本作に登場した「草壁家」が『サツキとメイの家』として再現され、長久手会場に建設された。好評により博覧会終了後も保存され、現在は愛・地球博記念公園にて予約制で見学できる。 本作のヒットにより、各地で本作をイメージさせる場所や物が話題となり観光名所になるといった現象が発生した。 大分県佐伯市宇目の轟(ととろ)地区に、大分バス「ととろ」バス停(佐伯 - 木浦線)があり、付近に居住していた子どもが「ととろのバス停にとなりのトトロがいたら」と話し、母親が1992年にねこバスやトトロの人形や手書きパネルを置いた。いつしかトトロを彷彿させるその名称やパネルが注目され、2000年に新聞報道されてから、この「ととろの里」は、旧宇目町の人気観光地のひとつとなった。近年、人形やパネル等が増えすぎたため、その多くはバス停近隣に整備された小公園「トトロの森」に移され、バス停に残る大型のパネルはトトロとサツキ&メイのもののみとなった。 2013年4月のダイヤ改正で佐伯-木浦線は廃止されたが、ととろバス停は大分バスの配慮によってバス運行当時の姿のまま残されていた。その後、老朽化のため2015年2月下旬に地区住民の土地提供により、80メートル程離れた場所に移設、修復され佐伯市コミュニティーバスのバス停として活用されている。 山形県最上郡鮭川村小杉には、トトロにそっくりな形をした「小杉の大杉」がある。藩政時代からの由緒ある木であり、夫婦で見ると子宝が授かると言われている。 山形県米沢市李山地区にもトトロにそっくりな形をしたトトロの木がある。 東京都杉並区阿佐谷北には通称「トトロの家」と呼ばれる家があり、宮崎駿著書「トトロの住む家」で「トトロが喜んで住みそうな懐かしい家」と紹介されモデルになったとされる。この家屋は、1924年(大正13年)に、東京市震災復興局の近藤謙三郎が設計したものであった。杉並区が所有者から買い取り公園として残される予定であったが、2009年2月14日深夜に発生した外部侵入者による放火が疑われる火災により全焼してしまった。その後再建は見送りになったものの、宮崎駿のデザインスケッチを元にした公園へと生まれ変わることに決まり、2010年7月25日に「Aさんの庭」としてオープンした(所在地: 杉並区阿佐谷北五丁目45番13号)。 北海道深川市の戸外炉峠(ととろとうげ)では、付近の畑で農作業する人の休憩所として使われていた廃車バスが、1998年頃地元のまちづくりグループの手でネコバス模様に塗装され、ダミーのバス停等も置かれている。 バンダイが行ったアンケート「バンダイこどもアンケートレポート」によると、0歳から12歳までのこどもがいる保護者を対象に行ったアンケートにおいて、作品の公開から20年以上経過している2011年1月(集計は前年10月に実施)時点で、こどもに見せたい映画の第1位を獲得しており、依然として根強い人気の映画と評価されている。また、集計を行ったバンダイは、親にとってサツキとメイは理想の女の子であると分析している。 また英誌Time Outでは「アニメ長編映画ランキング トップ50」で1位になり、同じく英誌Total Filmの「史上最高のアニメ映画50本」でも6位になり、本作は国外においても非常に高い評価となっている。 2010年7月10日に公開されたピクサー映画『トイ・ストーリー3』では、大トトロのぬいぐるみが出演。声は発しないが、本作でおなじみの歯をむき出して笑う顔を見せる。 別冊宝島には1988年のサブカル・流行の1つとしてとなりのトトロが紹介されている。 時代設定は昭和30年代初頭(カレンダーは1952年及び1958年の日付)とされているが、宮崎は「テレビのなかった時代」と述べており、特定の年代を念頭に置いて演出したわけではない。後に宮崎は、1953年を想定して作られたとも述べている。 宮崎は、トトロと主人公たちが住んでいる緑豊かな集落のイメージの由来について、かつて在籍した日本アニメーションのある聖蹟桜ヶ丘、子供のころに見て育った神田川、宮崎の自宅のある所沢、美術監督の男鹿和雄のふるさと秋田など様々な地名を挙げており、作品の風景はこれらが入り混じったものであって、具体的な作品の舞台を定めたのではないとしている。その他にも、宮崎の親族が神奈川県の鶴巻温泉で経営する温泉旅館「元湯・陣屋」の名前が挙げられることもある。その後、宮崎が1990年代から狭山丘陵の「トトロの森」保全運動に携わったり、所沢の地名が形を変えて作品に取り入れられていることもあって、所沢市がその舞台として紹介されることもある。 作品の固有名詞には埼玉県所沢市から東京都東村山市にかけて広がる狭山丘陵の地名を元にしたものがある。また劇中、草壁家の引っ越しの場面で「狭山茶」の張り紙をした箱が登場する。 埼玉県所沢市松郷 所沢市の東部、浦和所沢バイパス松郷交差点付近の地名で、草壁家が住む「松郷」のモデルとなったとされる。西武バス [所59] 「エステシティ所沢〜所沢車検場前〜東所沢駅(武蔵野線)〜所沢駅東口(西武池袋線・西武新宿線)」の所沢車検場前バス停付近。 埼玉県所沢市牛沼 埼玉県所沢市松郷に隣接する地区名で、ねこバスに表示される行き先「牛沼」のモデルとされる。 「トトロ」の名前は「所沢にいるとなりのオバケ」に由来している。またトトロの原型となっているのは、宮沢賢治の『どんぐりと山猫』である。初期の設定では、大トトロは「ミミンズク」で1,302歳、中トトロは「ズク」で679歳、小トトロは「ミン」で109歳。 また、公益財団法人「トトロのふるさと基金」が、狭山丘陵の緑地を取得・保護するナショナル・トラスト活動を行っている。宮崎駿は顧問を引き受けるなど協力している。 英語版は2種類存在する。 ストリームライン版 演出・台本 - グレゴリー・スネゴフ プロデューサー - カール・メイセック 製作 - ストリームライン・ピクチャーズ 配給 - 20世紀フォックス ディズニー版 演出・プロデューサー - リック・デンプシー 製作・配給 - ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 「さんぽ」 作詞 - 中川李枝子 / 作曲・編曲 - 久石譲 / 歌 - 井上あずみ 童謡としても歌われており、カラオケなどでもアニメソングでなく童謡に分類される場合がある。 CDでは杉並児童合唱団のコーラスが付いているが、映画では井上のソロで2番が省略されている。 「となりのトトロ」 作詞 - 宮崎駿 / 作曲・編曲 - 久石譲 / 歌 - 井上あずみ 映画では転調せず、2番のサビで終了する。 ※作曲・編曲は全て久石譲が担当 「風のとおり道」 作詞 - 宮崎駿 / 歌 - 杉並児童合唱団 サラ・ブライトマンの「Dreamchaser」の日本盤ボーナス・トラックの中に収録されており、日本語で歌っている。 「すすわたり」 作詞 - 中川李枝子 / 歌 - 杉並児童合唱団 「おかあさん」 作詞 - 中川李枝子 / 歌 - 井上あずみ 「まいご」 作詞 - 中川李枝子 / 歌 - 井上あずみ 「ねこバス」 作詞 - 中川李枝子 / 歌 - 北原拓 「ふしぎ しりとりうた」 作詞 - 中川李枝子 / 歌 - 森公美子 「ドンドコまつり」 作詞 - W.シティ制作部 / 歌 - 井上あずみ 「小さな写真」 作詞 - 宮崎駿 / 歌 - 久石譲 上條恒彦がカバー。曲名は「お母さんの写真」で、歌詞が一部異なっている。 カラオケで全曲が歌え、ジブリ関連のCDや井上あずみの独自ベストなどに収録されている。 作曲・編曲・ピアノ演奏 - 久石譲 / 演奏 - 新日本フィルハーモニー交響楽団 / ナレーション - 糸井重里 トトロのストーリーを糸井重里によるナレーションと、オーケストラによる音楽で再現。 2003年に久石譲のコンサートにて初演された。物語に入る前に、「さんぽ」のメロディーに合わせてオーケストラの楽器紹介が行われる。CDは徳間ジャパンより、オーケストラスコアは全音楽譜出版社より発売されている。 オーケストラストーリーズ「となりのトトロ」曲目リスト さんぽ(楽器紹介) 五月の村 すすわたり〜おかあさん トトロがいた! 風のとおり道 まいご ねこバス となりのトトロ 第3回AVA国際映像ソフトフェア ビデオ部門アニメビデオ賞 第12回山路ふみ子映画賞 映画賞 第13回報知映画賞 監督賞 1988年度キネマ旬報ベストテン 日本映画ベストテン第1位、読者選出日本映画ベストテン第1位、読者選出日本映画監督賞 1988年度毎日映画コンクール 日本映画大賞、大藤信郎賞 第29回優秀映画鑑賞会会員選出ベストテン 日本映画第4位 第31回ブルーリボン賞 特別賞 日本映画ペンクラブ1988年度ベスト5 邦画部門第2位 1988年度第24回映画芸術ベストテン 日本映画第1位 第6回日本アニメ大賞・アトム賞 最優秀作品賞、脚本部門最優秀賞、美術部門最優秀賞、主題歌部門最優秀賞 昭和63年度(第39回)芸術選奨文部大臣賞 第20回星雲賞メディア部門 芸術選奨芸術作品賞 文化庁優秀映画製作奨励金交付作品 昭和63年度厚生省・中央児童福祉審議会特別推薦 シティロード読者選出ベストテン'88 ベストシネマ邦画第1位、ベスト監督第3位 1988年度シネフロント・ベストテン 日本映画ベストテン第1位 1988年度全国映連賞 作品賞、監督賞 第11回アニメグランプリ(アニメージュ)作品賞第1位 Time Out London誌 アニメ長編映画オールタイムトップ50 第1位 日経リサーチが2004年12月27日に発表した「タレント・キャラクターイメージ調査」において、トトロが好意度ランキングで第2位に選ばれた。 (日本国内) 数値はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。 映像ソフト となりのトトロ VHS - 徳間書店/徳間ジャパン/徳間コミュニケーションズ 128GH-22(1988年9月5日) となりのトトロ Beta - 徳間書店/徳間ジャパン/徳間コミュニケーションズ 128GB-5022(1988年9月5日) となりのトトロ LD - 徳間書店/徳間ジャパン/徳間コミュニケーションズ 98LX-13(1988年9月25日) となりのトトロ VHD - 徳間書店/徳間ジャパン/徳間コミュニケーションズ 98HD-1003(1988年9月25日) となりのトトロ VHS - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント(1997年6月27日) となりのトトロ DVD - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント(2001年9月28日) となりのトトロ DVD デジタルリマスター版 - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(2014年7月16日) DVD(宮崎駿監督作品集) - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(2014年7月2日) となりのトトロ Blu-ray Disc - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(2012年7月18日) Blu-ray Disc(宮崎駿監督作品集) - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(2014年7月2日) 出版 となりのトトロ(ポエム版)(1988年2月29日)ISBN 978-4-19-703621-9 中川李枝子が書いた詩に宮崎駿が描いた水彩画を添えている。映画本編の内容には触れていない。 となりのトトロ―フィルムコミック(1)(1988年6月30日)ISBN 4-19-778561-5 となりのトトロ―フィルムコミック(2)(1988年6月30日)ISBN 4-19-778562-3 となりのトトロ―フィルムコミック(3)(1988年6月30日)ISBN 4-19-778563-1 となりのトトロ―フィルムコミック(4)(1988年6月30日)ISBN 4-19-778564-X となりのトトロ(徳間アニメ絵本)(1988年6月30日)ISBN 4-19-703684-1 となりのトトロ(ロマンアルバム・エクストラ)(1988年6月30日)ISBN 4-19-720157-5 ジ・アート・オブ となりのトトロ(1988年8月20日)ISBN 4-19-818580-8 「となりのトトロ」よりもののけ通信(1988年10月31日)ISBN 4-19-669596-5 スタジオジブリ作品関連資料集 型録II(1996年8月31日)ISBN 4-19-860560-2 となりのトトロ(スタジオジブリ絵コンテ全集3)(2001年6月30日)ISBN 4-19-861378-8。※以上は全て徳間書店 となりのトトロ(小学館<ジス・イズ・アニメーション>、1988年5月、新装版2008年7月ほか)ISBN 4-09-103812-3 ジブリの教科書3 となりのトトロ(文春ジブリ文庫、2013年6月)ISBN 978-4-16-812002-2 シネマコミック3 となりのトトロ(文春ジブリ文庫、2013年7月)ISBN 978-4-16-812102-9 音楽 となりのトトロ イメージソング集 徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD/2004年8月25日)TKCA-72724(オリジナル盤/1987年11月25日)) となりのトトロ サウンドトラック集 徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD/2004年8月25日)TKCA-72725(オリジナル盤/1988年5月1日)) となりのトトロ サウンドブック 徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD/2004年8月25日)TKCA-72726(オリジナル盤/1988年9月25日)) となりのトトロ ドラマ編 徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD/1996年11月21日)TKCA-71028(オリジナル盤/1989年2月25日)) となりのトトロ ハイテックシリーズ 徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD/2004年8月25日)TKCA-72727(オリジナル盤/1990年1月25日)) となりのトトロ ソング&カラオケ 徳間ジャパンコミュニケーションズ(1999年12月1日)TKCA-71780 オーケストラストーリーズ となりのトトロ 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2002年10月23日)TKCA-72453 スタジオジブリ 宮崎駿&久石譲 サントラBOX [Box set, Limited Edition] (CD) 徳間ジャパンコミュニケーションズ(2014年7月16日) 久保つぎこ『小説 となりのトトロ』徳間書店アニメージュ文庫、1988年4月 『めいとこねこバス』、2002年に三鷹の森ジブリ美術館で公開。 『トトロの生まれたところ』(スタジオジブリ編、岩波書店、2018年5月) 宮崎駿/和田久士・写真 『トトロの住む家』(朝日新聞社、1991年12月/岩波書店(増訂版)、2011年1月) 木原浩勝 『ふたりのトトロ 宮崎駿と『となりのトトロ』の時代』(講談社、2018年9月)。側近スタッフの回想 ^ 新京報 (2018年11月7日). “​宫崎骏来了!《龙猫》内地定档12.14” (中国語). 新浪. 2018年12月17日閲覧。 ^ “本日12/14(金)から中国で『となりのトトロ』の正式上映がはじまりました(ジブリ作品が中国本土で正式上映されるのは初。約6000館、12,000スクリーン…)”. STUDIO GHIBLI 最新情報. スタジオジブリ (2018年12月14日). 2018年12月18日閲覧。 ^ 上海=宮嶋加菜子 (2018年12月10日). “トトロ、中国で初の正式上映(これまで映画館での上映はされておらず…ジブリ作品が中国本土で正式に上映されるのは初めて)”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASLDB45CWLDBUHBI015.html 2018年12月18日閲覧。  ^ “「トトロ」中国で初上映へ 公開から30年、正式に輸入(中国では外国映画の本数規制のため公開されていなかった)”. 共同通信. 一般社団法人共同通信社. (2018年12月10日). https://this.kiji.is/444803308746130529?c=39546741839462401 2018年12月18日閲覧。  ^ “トトロ、中国全土で上映=公開から30年、正式配給(中国でジブリ作品が正式配給されるのは初めて…外国映画の本数規制から公開は見送られてきた)”. 時事ドットコム. 株式会社時事通信社. (2018年12月15日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121500042 2018年12月18日閲覧。  ^ ミン・イヒョウ 謙 (2018年11月29日). “『となりのトトロ』中国アンバサダーが宮崎駿監督と初対面(30年前は大規模な一般公開には至らなかった)(日本語と中国語版の2バージョンで2017年完成のデジタルリマスター版)”. CRI online 日本語. 中国国際放送局. 2018年12月18日閲覧。 ^ 初めての大規模上映は2018年12月14日。それ以前は中国で大規模な一般公開には至らなかった。 ^ 『宮崎駿全書』(叶精二、フィルムアート社、2006年)によると、コピーは当初「このへんないきものは、もう日本にはいません。たぶん。」だったが、宮崎駿の意向により現在のものに変更された。他の出典:kinro_ntvのツイート(487571055989379072)、kinro_ntvのツイート(487571204799078400) ^ kinro_ntvのツイート(487582212145938432) ^ 後の関連書籍では年齢が統一されておらず、『ロマンアルバムエクストラVol.69 となりのトトロ』(徳間書店)では小学4年生、映画パンフレットや公開後に発売されたDVD、雑誌、書籍等には小学6年生と記されている。『となりのトトロ 絵コンテ集』(徳間書店)の巻末資料の中に、小学4年生の設定であったが、途中で小学6年生に変更されたとある。 ^ kinro_ntvのツイート(487593992012324864) ^ 宮崎監督曰く、「サツキもまた年相応の女の子なのだという部分と、子供特有の『弱さ』を強調させたかった」との事。 ^ kinro_ntvのツイート(487582226305933313) ^ kinro_ntvのツイート(487576701006643200) ^ 子どもによく見られる「音位転換」である。ただし、トウモコロシと言ったのは最初だけで、二度目はちゃんとトウモロコシと言っている。 ^ 『エンピツ戦記』(その為、メイの顔が横長だと話していたスタッフを激怒している) ^ 一部に「草壁達男」と漢字で表記された資料がある。 ^ kinro_ntvのツイート(487580436663525376) ^ ほぼ日刊イトイ新聞 「茶坊主のひとりごと。二十杯目◎「となりのトトロ」秘話」 東京糸井重里事務所、2004年9月5日 ^ 久保つぎこ 『となりのトトロ』 徳間書店、1988年4月30日、270頁。ISBN 978-4196695813。 p.88。 ^ 宮﨑駿『出発点 〔1979-1996〕』(徳間書店、1996年)p.406 「「となりのトトロ」演出覚書―登場人物について」 ^ kinro_ntvのツイート(487580943431921664) ^ 「The art of Totoro」(宮崎による説明) ^ 実際は「まだ眠たいよー」という意味らしい ^ a b kinro_ntvのツイート(487584434074308609) ^ a b kinro_ntvのツイート(487584482690482178) ^ kinro_ntvのツイート(487595228501508098) ^ a b c ロマンアルバム特別編集『となりのトトロ絵コンテ集』(1988年)附録の宮崎駿インタビューより。 ^ 宮﨑駿『折り返し点』p.123、宮﨑の発言 ^ kinro_ntvのツイート(487571257039151104) ^ メイが逃げ遅れたまっくろくろすけを捕まえて手を真っ黒にし「逃げちゃった」という場面があるが、実際は潰れたという方が正しい。 ^ kinro_ntvのツイート(487572476352671744) ^ kinro_ntvのツイート(487572351307874305) ^ 絵コンテには「小型のオート三輪」と記されている。 ^ kinro_ntvのツイート(487583738075693056) ^ となりのトトロ(1988)(スタジオジブリ公式サイト 制作作品一覧) ^ スタンリー@金曜ロードSHOW!による2016年11月4日22時12分のツイート ^ kinro_ntvのツイート(487583785743966208) ^ 宮崎駿『出発点〔1979~1996〕』(徳間書店、1996年)p.397「企画書「となりのトトロ」」 ^ カレンダーは公開年より30年前の1958年のカレンダー。 ^ a b c DVD「風の谷のナウシカ」特典ディスク『ジブリはこうして生まれた。~再現映像で綴る誕生物語~』、2003年。 ^ 「プロフェッショナル 仕事の流儀」、2008年8月5日 ^ a b スタジオジブリ責任編集『トトロがいっぱいTOTORO―1988-1995』1995年、徳間書店、193頁。ISBN 4-19-860269-7 ^ 『日経流通新聞』1991年2月16日付、8頁。 ^ 鈴木プロデューサーインタビュー ^ 「ブエナビスタホームエンターテイメントのビデオソフト」『日経産業新聞』1997年11月11日、3面。 ^ 日テレNEWS24 「となりのトトロ」500週ランクイン達成2011年 ^ 黒沢明「夢は天才である」 文藝春秋 1999年8月刊 ^ ファインディング・ニモ インタビュー: ジョン・ラセター インタビュー:宮崎駿のアニメの魅力映画.com 2003年12月1日 ^ 2005年日本国際博覧会協会 「サツキとメイの家」 2005年 ^ これについて東京都東村山市は、万博終了後の同市への移設・保存を目的に署名活動を行った。 ^ 『夕刊デイリー』(1997年12月13日3頁) 大分県教育委員会汚職事件(2008年)の当事者であったことから、現在では公にはされていない。 ^ 佐伯市観光協会オフィシャルサイト「 佐伯市観光大百科[リンク切れ]」 ^ 「ととろバス停」移設して復活! 佐伯市コミュニティーバス活用 大分合同新聞 2015年4月19日(47NEWS。元記事のURLは[1](削除済み) ^ a b ナリナリドットコム2010年8月30日記事「公園になった“トトロの住む家”、宮崎監督デザインの「Aさんの庭」訪問。」 ^ トトロの公園、再び 宮崎駿監督デザイン、東京・杉並に(2009年9月8日時点のアーカイブ) asahi.com 2009年9月6日 ^ “北海道ファンマガジン 深川市の高台「戸外炉(トトロ)峠」には、あの「ねこバス」がある!?”. 2014年11月8日閲覧。 ^ “バンダイこどもアンケートレポートVol.185 「お子様に観せたい映画は?」” (PDF) (プレスリリース), バンダイ, (2011年1月), http://www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question185.pdf 2011年11月29日閲覧。  ^ 映画.com映画史上のアニメ映画第1位は「となりのトトロ」 英タイムアウト誌発表」 2009年10月13日 ^ 映画.com英誌選出「史上最高のアニメ映画50本」 2011年11月7日 ^ 別冊宝島2611『80年代アイドルcollection』p.93. ^ kinro_ntvのツイート(487570110358368256) ^ 『ロマンアルバムエクストラVol.69 となりのトトロ』(徳間書店)122頁 ^ 映画「コクリコ坂から」のパンフレット(企画のための覚書「コクリコ坂から」について「港の見える丘」より) ^ 『ロマンアルバムエクストラVol.69 となりのトトロ』(徳間書店)122頁 ^ 陣屋(3) - マイナビ女子オープン中継ブログ・2016年4月12日 ^ a b kinro_ntvのツイート(487591164179005440) ^ kinro_ntvのツイート(487591182315163649) ^ kinro_ntvのツイート(487569313394462720) ^ 『ジブリはこうして生まれた。』 ^ kinro_ntvのツイート(487579833962995713) ^ kinro_ntvのツイート(487579879974514690) ^ 『THE ART OF となりのトトロ』に掲載の初期イメージボードの設定より ^ よくある質問トトロのふるさと基金(2018年3月18日閲覧) ^ 「タレント・キャラクター消費者の好意度 麗しのオードリー不滅 イメージネット調査」『日経流通新聞MJ』2004年12月27日付、2面。 ^ a b c 叶精二『宮崎駿全書』124頁。 ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 叶精二『宮崎駿全書』122頁。 ^ a b 叶精二『宮崎駿全書』125頁。 ^ 『トトロ』DVDが前人未到600週ランクイン - オリコン 2013年6月26日 ^ オリコンブルーレイディスク(BD)週間ランキング(30日付) - 毎日新聞デジタル 2012年7月25日 ^ a b c d e f g h i j k l 2011年3月21日放送 日本テレビ 『スタジオジブリ物語』 ^ [となりのトトロ]15回目の放送も14.2%の好視聴率 Archived 2016年11月7日, at the Wayback Machine. マイナビニュース 2016年11月7日発行、同日閲覧。 ^ となりのトトロ:2年ぶり16回目の視聴率14.0% 根強い人気で高視聴率 MANTANWEB 2018年8月20日閲覧。 2005年日本国際博覧会 - サツキとメイの家を出展している。 土々呂駅 大分バス - 佐伯駅〜木浦鉱山線の沿線に「ととろ」バス停がある。 狭山丘陵(トトロの森) トイ・ストーリー3 - 大トトロ(ぬいぐるみ)が登場した。 カーズ2 - サツキとメイという名の空港の受付嬢が登場する。 トトロ (小惑星) - 本作品に由来して命名された小惑星「トトロ (10160 Totoro)」が存在する。 となりのトトロ - 日本映画データベース となりのトトロ - allcinema となりのトトロ - KINENOTE となりのトトロ - Movie Walker となりのトトロ - 映画.com となりのトトロ - オールムービー(英語) となりのトトロ - インターネット・ムービー・データベース(英語) となりのトトロ - 金曜ロードSHOW!(2012年7月13日放送分)", "『おもひでぽろぽろ』(英題: Only Yesterday)は、岡本螢・刀根夕子の漫画および、それを原作としたスタジオジブリ制作の劇場アニメ作品。漫画版は『週刊明星』に1987年3月19日号から同年9月10日号にかけて連載。単行本は青林堂から全2巻にまとめられ、1988年に刊行された。 劇場アニメ作品の監督・脚本は高畑勲。スタジオジブリがスタッフを社員にして作った最初の映画である。主題歌はアマンダ・マクブルーム作詞・曲(ベット・ミドラー歌)の「The Rose」を高畑勲が日本語に訳し、都はるみが歌った「愛は花、君はその種子」。 2016年2月に北米で劇場公開された。英語吹き替え版が北米で劇場公開されるのはこれが初になる。 『おもひでぽろぽろ 1』(1988年2月) 青林堂 ISBN 4-7926-0175-4 『おもひでぽろぽろ 2』(1988年2月) 青林堂 ISBN 4-7926-0176-2 『おもひでぽろぽろ 1』(1996年10月) 集英社文庫 ISBN 4-0861-7179-1 『おもひでぽろぽろ 2』(1996年10月) 集英社文庫 ISBN 4-0861-7180-5 『おもひでぽろぽろ 上』(2005年1月) 青林堂 ISBN 4-7926-0374-9 『おもひでぽろぽろ 下』(2005年2月) 青林堂 ISBN 4-7926-0376-5 『おもひでぽろぽろ 愛蔵版』(2011年5月10日) 青林堂 ISBN 978-4-7926-0432-5 企画立案者はオムニバスプロモーションの斯波重治で、宮崎駿曰く、アニメ化するには難解な原作で、高畑勲しか監督できないと企画を持ち込んだ。一方、鈴木敏夫は2018年のインタビューにおいて、『火垂るの墓』を未完成なまま公開した高畑に再度監督できる機会を与えるとしたら「ジブリとしてこの作品を高畑さんでやると発表することだ」と宮崎が言ったと述べている。 全編に徹底したリアリズムが貫かれ、舞台となった1982年の山形県山形市高瀬地区の様子や仙山線高瀬駅などが緻密に描かれている。また、1966年の描写においてもその当時の様子を徹底的なリサーチを元に描いており、特にブラウン管の中に登場する『ひょっこりひょうたん島』についても、当時、ほとんど現存しなかった関係資料を捜し求め、苦労の末に偶然、録音していたカセットの持ち主を探し出し、当時の内容を再現したほどである。また1966年当時、高視聴率だったドラマ『おはなはん』の曲を挿入するなど、当時の様子の再現には細かい配慮がみられる。 監督には『火垂るの墓』以来3年振りに高畑勲を起用。本作も『火垂るの墓』と同じく現在進行形のストーリーではなく主人公による過去の回想を軸としたストーリー展開である。企画当初高畑は本作を手がけることに消極的だったが、鈴木敏夫が説得する中で「思い出を思い出すということは、思い出す人がいるんでしょう」と発言、「高校生の主人公による回想」を「27歳のキャリアウーマン」に変えたという。ただしテレビアニメ絵本では大人のシーンは省略され、物語のラストも視点が異なる都合上本編とは異なる。 1982年のパートは、はっきりとした色調で描かれており、現実にありそうな風景になっている。主人公であるタエコとトシオのキャラクターイメージも、演じた今井美樹と柳葉敏郎を意図したデザインになっている。対して、1966年のパートは、淡い色調で描かれており、「思い出の中の風景」という雰囲気をかもし出している。 また1982年を描いたパートは、演者の音声を事前にレコーディングしてから、アニメを制作するというプレスコ手法を採用した。映画『じゃりン子チエ』で、声優に起用された芸能人の話芸をアフレコでは十分生かせなかったと感じていた高畑は、本作で初めてプレスコを導入し、続く『平成狸合戦ぽんぽこ』以降はすべての劇場作品でプレスコを採用するようになった。 日本で「ジブリがいっぱいCOLLECTION」シリーズとして発売されたセルビデオは、20万本を出荷した。 2016年2月に全米で公開された。配給はGKIDS。 1982年の夏。27歳になるOL岡島タエ子は、勤務先で休暇を取得。姉、ナナ子の夫の親類の家に2度目の滞在をさせて貰う事になった。 タエ子は、山形へ向かう寝台特急あけぼの3号の車中で、田舎が無いことで寂しい思いをした小学5年生の自分を思い出す。その後、滞在先の家の息子、トシオや農家の人々と交流するうちに次々とその当時の頃の思い出がよみがえっていく。淡い初恋の記憶、分数の割り算、パイナップルの味、たった一度だけお父さんに殴られたこと、少しの間だけ同級生だった「あべくん」との苦い記憶───。そんな思い出と共に過ごしていく内、次第にタエ子は農家の人々の暮らしに強い魅力を感じるようになる。 そんなタエ子の心境を見抜いたトシオの祖母は、トシオと結婚してこちらへの永住を思わせる発言をする。しかし、タエ子の気持ちは所詮『都会育ちの人が田舎暮らしに憧れている』だけに過ぎず、時として重労働にもなる農家の仕事に、遊び感覚で来ているだけの自分が到底務まる訳がないと悩み、思わず家を飛び出してしまった。 そこへ畑から帰る途中、雨の中泣いているタエ子と偶然居合わせたトシオは、自分が農業を始めた経緯を話し、「祖母の言ったことなど気にする必要はないし、万が一そうなってもタエ子はタエ子のペースとやり方でやって行けばいいし、無理ならば素直に辞めたっていいんだ」と優しく励ましてくれた。トシオの言葉に勇気を貰ったタエ子は、彼の明るく真っ直ぐな所に少しずつ惹かれ始めていた。 しかし、タエ子は自分の本当の気持ちを言うことができないまま、東京に帰ってしまおうと列車に乗り込む。車中で今までの人生の記憶があふれる中でトシオともっと話がしたいと思ったタエ子は、途中で列車を降りて永住の話に同意する連絡をし、迎えに来た彼の車で元来た道を戻っていく。そして、精神的に自立し始めたタエ子の姿を、小学5年生のタエ子とその同級生たちの面影がしずかに見守るのであった。 岡島タエ子 (27) 本作の主人公。東京の会社に勤めるOL。東京で生まれ育った事もあり、田舎に憧れていた。山形にあるナナ子の夫の親戚の家に滞在する。1955年生まれ。映画版では、1956/2/22という設定あり。本作から。 岡島タエ子(小学5年生時代) 1966年当時の10歳のタエ子。岡島家の三女として育った。作文は上手だが、算数(特に分数の割り算の計算)が苦手。ごく普通の明るい女の子だが、末っ子らしくやや意固地で我侭な一面も持っており、特に次姉のヤエ子とは反発し合うことが多い。 トシオ (25) ミツオとカズオの又従兄弟に当たる。サラリーマンから農業に転身。有機栽培農業を目指している。冬の時期にはスキーのインストラクターを引き受けている。 タエ子の母 専業主婦。着物と割烹着姿の描写が多い。 タエ子のワガママ加減には呆れている節があり、タエ子の成績(特に算数)がひどすぎるあまり、ナナ子に家庭教師の依頼をした。 タエ子の父 サラリーマン。タエ子を「ター坊」と呼んでいる。 口数が少なく厳格な性格。タエ子が文化祭の芝居で子役として出演依頼された件には、芸能界は危険だし早すぎると猛反対した。 その一方、末っ子のタエ子に甘いところがあるが、一度だけワガママを言うタエ子をビンタした。 タエ子の祖母 控えめで落ち着いた性格。 初めて家族でパイナップルを食べた際には、その味にがっかり していた。 姉妹のことをよく見ており、「うちの子はみんなワガママだよ」と発言した。 ナナ子 岡島家の長女。1966年の時点で美大の1年生。流行りもの好きでミーハーな面がある。現在(1982年)ではタエ子との電話でのみ登場。 ヤエ子 岡島家の次女。1966年の時点で高校2年生。ややキツめな性格で、所有していたエナメルのハンドバッグを巡ってタエ子と喧嘩したこともある。成績優秀で宝塚ファン。 谷ツネ子 タエ子の小学生時代のクラスメイト。ハッキリしていて気の強い性格。家は裕福なようで、別荘を持っている。論理的な思考の持ち主で、クラスの話し合いでは巧みな例えを用いて生徒を納得させている。 アイ子 近所の6年生 トシオの母 トコ タエ子の小学生時代のクラスメイト。ややぽっちゃりしている。 リエ タエ子の小学生時代のクラスメイト。発育がよく、小学四年生のときに初潮を迎えている。現在は2児の母。 スー タエ子の小学生時代のクラスメイト。本名は鈴木。脱脂粉乳が苦手。野球少年団に所属している。 広田秀二 タエ子の小学生時代の同級生。爽やかな印象で、野球がとても上手く、エースを務める程で、殿村を手玉に取った。タエ子のことが好きだった。クラスメイトからは「ヒロ」と呼ばれている。 殿村 タエ子の小学生時代のクラスメイト。野球が上手く、スーからは広田の球を打てるのは殿村ぐらいだと評価されている。 あべくん タエ子の小学生時代のクラスメイト。五年生の一学期に転校してきた。家が貧しく、たびたび不潔な行動をとるため皆から嫌われていた。タエ子の前ではポケットに手をつっこんで道に唾を吐き捨てるなど不良少年のように振舞っていた。タエ子は彼のことがずっと心残りだったが、トシオの助言により、彼がタエ子のことが好きだったことが判った。 ミツオ ナナ子の夫。 カズオ ミツオの兄。 キヨ子 カズオの妻。 ナオ子 カズオとキヨ子の娘。中学生。わりと流行には敏感なようす。 ばっちゃん 駅員 トラヒゲ 1979年の映画・「ローズ」の主題歌でベット・ミドラーが歌う「The Rose」を高畑勲が訳詞し演歌歌手の都はるみが歌った。 「愛は花、君はその種子」 作詞・作曲 - アマンダ・マクブルーム / 訳詞 - 高畑勲 / 編曲 - 星勝 / 歌 - 都はるみ(日本コロムビア) 「ライディーン」 プロデュース - 細野晴臣 / 作詞・作曲 - 高橋幸宏 / 歌 - イエロー・マジック・オーケストラ(アルファレコード) 「東京ブルース」 作詞 - 水木かおる / 作曲・編曲 - 藤原秀行 / 歌 - 西田佐知子(ポリドール・レコード) 「想い出の渚」 作詞 - 鳥塚繁樹 / 作曲 - 加瀬邦彦 / 編曲 - 森岡賢一郎 / 歌 - ザ・ワイルドワンズ(東芝音楽工業) 「だまって俺について来い」 作詞 - 青島幸男 / 作曲 - 萩原哲晶 / 歌 - 植木等(東芝音楽工業) 「さよならはダンスの後に」 作詞 - 横井弘 / 作曲 - 小川寛興 / 歌 - 倍賞千恵子(キングレコード) 「ひょっこりひょうたん島」 作詞 - 井上ひさし、山元護久 / 作曲・編曲 - 宇野誠一郎 / 歌 - 前川陽子、ひばり児童合唱団(朝日ソノラマ) 「好きになった人」 作詞 - 白鳥朝詠 / 作曲・編曲 - 市川昭介 / 歌 - 都はるみ(日本コロムビア) 「ハンガリー舞曲集」 作曲 - ヨハネス・ブラームス 「ピアノ五重奏曲」 作曲 - フランツ・シューベルト 「私はワタシと旅に出る」(糸井重里) 第9回ゴールデングロス賞マネーメイキング監督賞 第15回 日本アカデミー賞(1992) 話題賞 作品部門 (日本) 映像ソフト おもひでぽろぽろ VHS - 徳間書店(1992年1月1日) おもひでぽろぽろ LD - 徳間書店(1992年1月1日) おもひでぽろぽろ VHS - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント(1999年7月2日) おもひでぽろぽろ DVD - ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント(2003年3月7日) おもひでぽろぽろ Blu-ray Disc - ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(2012年12月5日) 出版 おもひでぽろぽろ(ジス・イズ・アニメーション)(小学館、1991年9月20日)ISBN 4-09-101535-2 おもひでぽろぽろ(徳間アニメ絵本)(徳間書店、1991年10月31日)ISBN 4-19-364673-4 おもひでぽろぽろ―フィルムコミック(1)(徳間書店、1991年11月25日)ISBN 4-19-771110-7 おもひでぽろぽろ―フィルムコミック(2)(1991年11月25日)ISBN 4-19-771111-5 おもひでぽろぽろ―フィルムコミック(3)(1991年12月30日)ISBN 4-19-771121-2 おもひでぽろぽろ―フィルムコミック(4)(1991年12月30日)ISBN 4-19-771122-0 ロマンアルバム おもひでぽろぽろ(徳間書店、1991年11月30日、新装版2001年5月)ISBN 4-19-720159-1 ジ・アート・オブ おもひでぽろぽろ(徳間書店、1991年12月25日)ISBN 4-19-811120-0 スタジオジブリ作品関連資料集 型録Ⅲ(スタジオジブリ、1996年10月31日)ISBN 4-19-860596-3 おもひでぽろぽろ(スタジオジブリ絵コンテ全集6)(徳間書店・スタジオジブリ事業本部、2001年8月31日)ISBN 4-19-861407-5 ジブリの教科書6 おもひでぽろぽろ(文春ジブリ文庫)(スタジオジブリ編、文藝春秋、2014年3月10日)ISBN 978-4-16-812005-3 シネマコミック6 おもひでぽろぽろ(文春ジブリ文庫)(スタジオジブリ編、文藝春秋、2014年4月10日)ISBN 978-4-16-812105-0 音楽 おもひでぽろぽろ イメージアルバム 徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD / 1997年4月5日)TKCA-71117(オリジナル盤 / 1990年12月28日)) おもひでぽろぽろ オリジナル・サウンドトラック 徳間ジャパンコミュニケーションズ((再発版CD / 1997年4月5日)TKCA-71118(オリジナル盤 / 1991年7月25日)) おもひでぽろぽろ ドラマ・アルバム 徳間ジャパンコミュニケーションズ(1991年8月25日)TKCA-30352 おもひでぽろぽろ レトロ編 徳間ジャパンコミュニケーションズ(1991年9月25日)TKCA-30376 おもひでぽろぽろ クラシカル・アンサンブル 徳間ジャパンコミュニケーションズ(1991年10月25日)TKCA-71119 2011年4月にミュージカル化が決定。スタジオ・ジブリ作品の舞台化は、これが初めてとなる。 2011年4月に天王洲 銀河劇場にて上演後、5月からわらび座キャストにより、たざわこ芸術村わらび劇場でロングラン上演され、2012年4月から2014年2月まで全国ツアーが行われた。 銀河劇場での主なキャストとスタッフ タエ子役 - 朝海ひかる タエ子の母親役 - 杜けあき トシオ役 - 三重野葵(わらび座) 演出 - 栗山民也 作曲 - 甲斐正人 あけぼの (列車) - タエ子が山形に向かう列車 スバル・R-2 - トシオの愛車 ^ a b c d “デイジー・リドリー「今までで最も素晴らしい瞬間だった」3度のオーディションを経て 念願のジブリ作品に”. シネマトゥデイ. (2016年6月7日). https://www.cinematoday.jp/news/N0083420 2017年12月10日閲覧。  ^ 作品名として歴史的仮名遣を用いている。 ^ 『魔女の宅急便』TV初放送時の宮崎の発言 ^ 実際には大学の演劇部の芝居に子役として出演して欲しいとの出演依頼であり、芸能界デビュー等の大げさな話ではなかったが、タエ子の姉達が「これをきっかけに芸能界デビューする」「将来は宝塚に入る」などと大騒ぎした事がきっかけでタエ子の父が猛反対した ^ 一家が食べたパイナップルはまだ完熟しておらず、甘味がなかった様子 ^ a b c “「おもひでぽろぽろ」全米公開 吹き替え声優に「スター・ウォーズ」新ヒロイン”. 映画.com (2015年12月25日). 2015年12月25日閲覧。 ^ 1991年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟 ^ 『おもひでぽろぽろ』英語版声優に『スター・ウォーズ』新ヒロイン!北米で劇場公開、2015年8月25日閲覧。 ^ a b 鈴木敏夫「出会ってから40年。高畑さんとは本当に不思議な関係だったと思います」『キネマ旬報』2018年6月上旬特別号、キネマ旬報社、pp.14 - 17(取材・構成:金澤誠) ^ “おもひでぽろぽろ”. 金曜ロードSHOW!. 2016年8月16日閲覧。 ^ 日経BP社技術研究部『進化するアニメ・ビジネス―世界に羽ばたく日本のアニメとキャラクター』日経BP社、2000年、47頁。ISBN 4822225542 ^ 『おもひでぽろぽろ』がミュージカルに ORICON STYLE、2010年8月10日 おもひでぽろぽろ - 日本映画データベース おもひでぽろぽろ - allcinema おもひでぽろぽろ - KINENOTE おもひでぽろぽろ - Movie Walker おもひでぽろぽろ - 映画.com Only Yesterday - オールムービー(英語) Only Yesterday - インターネット・ムービー・データベース(英語) おもひでぽろぽろ - 金曜ロードショー(2007年10月19日放送分) おもひでぽろぽろ - 金曜ロードSHOW!(2013年11月29日放送分) おもひでぽろぽろ - 金曜ロードSHOW!(2015年8月21日放送分)" ]
ABC12-04-0370
父に歌人の清原元輔を持つ、『枕草子』で知られる平安時代中期の女流作家は誰でしょう?
清少納言
0
[ "清少納言", "藤原公任", "伊勢大輔", "式子内親王", "藤原家隆 (従二位)" ]
[ "清少納言(せいしょうなごん、康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉)は、平安時代中期の女流作家、歌人。随筆『枕草子』は平安文学の代表作の一つ。 梨壺の五人の一人にして著名歌人であった清原元輔(908年 - 990年)の娘。曽祖父(系譜によっては祖父)は『古今和歌集』の代表的歌人である清原深養父。兄弟姉妹に、雅楽頭為成・太宰少監致信・花山院殿上法師戒秀、および藤原理能(道綱母の兄弟)室となった女性がいる。 「清少納言」は女房名で、「清」は清原姓に由来するとされているが、近い親族で少納言職を務めたものはおらず、「少納言」の由来は不明であり、以下のような推察がなされている。 女房名に「少納言」とあるからには必ずや父親か夫が少納言職にあったはずであり、同時代の人物を検証した結果、元輔とも親交があった藤原元輔の息子信義と一時期婚姻関係にあったと推定する角田文衞説。 藤原定家の娘因子が先祖長家にちなみ「民部卿」の女房名を後鳥羽院より賜ったという後世の事例を根拠に、少納言であり能吏として知られた先祖有雄を顕彰するために少納言を名乗ったとする説。 花山院の乳母として名の見える少納言乳母を則光の母右近尼の別名であるとし、義母の名にちなんで名乗ったとする説 岸上慎二は、例外的に親族の官職によらず定子によって名づけられた可能性を指摘している。後世の書ではあるが「女房官品」に「侍従、小弁、少納言などは下臈ながら中臈かけたる名なり」とあり、清原氏の当時としては高からぬ地位が反映されているとしている。 語呂の関係から今日では「せいしょう・なごん」と発音されることが圧倒的に多いが、上述しているように「清」は父の姓、「少納言」は職名が由来であるため、本来は「せい・しょうなごん」と区切って発音するのが正しい。 実名は不明で、「諾子(なぎこ)」という説もあるが、実証する一級史料は現存しない。 中古三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人に数えられ、42首の小柄な家集『清少納言集』が伝わる。『後拾遺和歌集』以下、勅撰和歌集に15首入集。また漢学にも通じた。 鎌倉時代に書かれた『無名草子』などに、「檜垣の子、清少納言」として母を『後撰和歌集』に見える「檜垣嫗」とする古伝があるが、実証する一級史料は現存しない。檜垣嫗自体が半ば伝説的な人物であるうえ、元輔が檜垣嫗と和歌の贈答をしていたとされるのは最晩年の任国である肥後国においてであり、清少納言を彼女との子であるとするには年代が合わない。 天延2年(974年)、父・元輔の周防守赴任に際し同行、4年の歳月を「鄙」にて過ごす。なお、『枕草子』における船旅の描写は、単なる想像とは認めがたい迫真性があり、あるいは作者は水路を伝って西下したか。この間の京への想いは、のちの宮廷への憧れに繋がったとも考えられる。 天元4年(981年)頃、陸奥守・橘則光(965年 - 1028年以後)と結婚し、翌年一子則長(982年 - 1034年)を生むも、武骨な夫と反りが合わず、やがて離婚した。ただし、則光との交流はここで断絶したわけではなく、枕草子の記述によれば長徳4年(998年)まで交流があり、妹(いもうと)背(せうと)の仲で宮中公認だったという。のち、摂津守・藤原棟世と再婚し娘・小馬命婦をもうけた。 一条天皇の時代、正暦4年(993年)冬頃から、私的な女房として中宮定子に仕えた。博学で才気煥発な彼女は、主君定子の恩寵を被ったばかりでなく、公卿や殿上人との贈答や機知を賭けた応酬をうまく交わし、宮廷社会に令名を残した。藤原実方(? - 998年)、藤原斉信(967年 - 1035年)、藤原行成(972年 - 1027年)、源宣方(? - 998年)、源経房(969年 - 1023年)との親交が諸資料から窺える。ことに実方との贈答が数多く知られ、恋愛関係が想定される。 清少納言の名が今日まであまねく知られているのは、残した随筆『枕草子』によるところが大きい。『枕草子』には、「ものはづくし」(歌枕などの類聚)、詩歌秀句、日常の観察、個人のことや人々の噂、記録の性質を持つ回想など、清少納言が平安の宮廷で過ごした間に興味を持ったものすべてがまとめられている。 長保2年(1000年)に中宮定子が出産時に亡くなってまもなく、清少納言は宮仕えを辞めた。その後の清少納言の人生の詳細は不明だが、家集など断片的な資料から、いったん再婚相手・藤原棟世の任国摂津に下ったと思われ、『異本清少納言集』には内裏の使いとして蔵人信隆が摂津に来たという記録がある。晩年は亡父元輔の山荘があった東山月輪の辺りに住み、藤原公任ら宮廷の旧識や和泉式部・赤染衛門ら中宮彰子付の女房とも消息を交わしていたという(『公任集』『和泉式部集』『赤染衛門集』など)。 没年は不明で、墓所が各地に伝承される。 清少納言こそ したり顔にいみじうはべりける人 さばかりさかしだち 真名書き散らしてはべるほども よく見れば まだいと足らぬこと多かり かく 人に異ならむと思ひ好める人は かならず見劣りし 行末うたてのみはべれば え心になりぬる人は いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ をかしきことも見過ぐさぬほどに おのづからさるまてあだなるさまにもなるにはべるべし そのあだになりぬる人の果て いかでかはよくはべらむ — 『紫日記』黒川本 清少納言と、同時代の『源氏物語』の作者・紫式部とのライバル関係は、後世盛んに喧伝された。しかし、紫式部が中宮彰子に伺候したのは清少納言が宮仕えを退いてからはるか後のことで、2人は一面識さえないはずである。紫式部が『紫式部日記』(『紫日記』)で清少納言の人格と業績を全否定するかのごとき筆誅を加えているのに対し、清少納言が『枕草子』で紫式部評を残していない一方的な関係からもこの見方は支持される。 もっとも、『枕草子』には紫式部の亡夫・藤原宣孝が派手な衣装で御嵩詣を行った逸話や従兄弟・藤原信経を清少納言がやり込めた話が記されており、こうした記述は紫式部の才能を脅威に感じて記したものであるという説も存在する。 紫式部の酷評に加え、女の才はかえって不幸を招くという中世的な思想が影響し、鎌倉時代に書かれた『無名草子』『古事談』『古今著聞集』などには清少納言の落魄説話が満載された。『古事談』には、「鬼形之法師」と形容される出家の姿となり、兄・清原致信が源頼親に討たれた際、巻き添えにされそうになって陰部を示し女性であることを証明したという話がある。 また全国各地に清女伝説(清少納言伝説)がある。鎌倉時代中期頃に成立したと見られる『松島日記』と題する紀行文が清少納言の著書であると信じられた時代もあったが、江戸時代には本居宣長が『玉勝間』において偽書と断定している。 徳島県鳴門市里浦町里浦坂田 - 比丘尼の姿で阿波里浦に漂着し、その後辱めを受けんとし自らの陰部をえぐり投げつけ姿を消し、尼塚という供養塔を建てたという。 香川県琴平金刀比羅神社大門 - 清塚という清少納言が夢に死亡地を示した「清少納言夢告げの碑」がある。 京都市中京区新京極桜ノ町 - 誓願寺において出家、往生を遂げたという。 宮仕え中(正確には長徳の変後)、中宮の事務を多く取り扱った実務官僚(『枕草子』に「頭の弁」)藤原行成との間にかわされた即興的なやりとりである「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」の歌が百人一首に採られている(62番。61番の伊勢大輔に続いて百人一首では当代歌人の最後に位置し、68番に来る三条院とともに疑問ののこる序列となった)。 京都市東山区にこの歌の歌碑がある。昭和49年(1974年)、当時の平安博物館館長・角田文衞の発案によって歌碑が建立された[要出典]。 建立当時、(定子皇后の鳥辺野陵にほど近く)嘗てここに清原元輔の山荘があり、晩年の清少納言が隠棲したと思われる所とされたが、それは中古文学に現れる京都近郊の地「月輪」が洛東・洛西の何れに存在したかの解釈にもかかるため(京都新聞)、近年ではかく主張する学者が減ってきている。清少納言の引き際について、昭和の研究者岸上慎二は、「根が淡白で潔くまた『一の人に一に』という信条を持した」との評語を下した。岸上慎二はまた、「歌人の家に生まれたという過剰意識」が、『無名草子』の作者が見たような作歌に自信を持てない清少納言を生んだとも推測している。岸上慎二に言わせれば、老後の憂いを想うときにはじめて、清少納言は沈思型・素直な「歌詠み」として結実した(異本系の家集参照)。 森光子 千年の恋 ひかる源氏物語(2001年、監督:堀川とんこう) 上原多香子 歴史秘話ヒストリア第174回「「春はあけぼの」の秘密 〜清少納言 悲しき愛の物語〜」(2014年4月2日、NHK) 斉藤由貴 舞台「紫式部ダイアリー」(演出:三谷幸喜、2014年11月、PARCO劇場) 森迫永依 マイマイ新子と千年の魔法(2009年、監督:片渕須直) ^ 角田文衞は論文「晩年の清少納言」で異説を提唱し、『権記』に見える一宮敦康親王の「少納言命婦」を手掛かりに、清少納言が定子の崩御後もその所生の皇子女に引き続き仕えた可能性を指摘している。 ^ 角田文衞「清少納言の女房名」『王朝の明暗』東京堂出版 1975年 ^ 榊原邦彦「清少納言の名」『枕草子論考』興英文化社 1984年 ^ 『枕草子大事典』勉誠出版 2001年 ^ 岸上慎二 『清少納言伝記攷』畝傍書房、1943年 ^ 加藤磐斎『清少納言枕草子抄』 ^ 異本による。流布本では31首 ^ 『勅撰作者部類』 ^ 『蒙求』(枕草子 第八段)、白居易の『白氏文集』(枕草子 第197段、第299段「香炉峰の雪」)などが知られている。 ^ 『尊卑分脈』 ^ 萩谷朴『枕草子解環』(同朋舎出版)2巻478ページ、3巻51ページ。 岸上慎二 『清少納言伝記攷』畝傍書房、1943年 - この本によって、清少納言の生年を康保3年頃とし、また初出仕を正暦4年とするなどの推論が広まった[要出典]。 清少納言知恵の板 藤原定子 姫のためなら死ねる 暴れん坊少納言 清少納言梛子シリーズ- 『姫神さまに願いを』シリーズの番外編のさらに番外編。 マイマイ新子と千年の魔法- 父に従って周防に住んでいた少女時代を描いている。 アニーローリー- 日本語歌詞(題名:才女)で清少納言について歌っている。 山本淳子(京都学園大学教授) (2017年2月27日). “「枕草子 清少納言が込めた想い」(視点・論点) - 解説アーカイブス”. 解説委員室. NHK. 2018年4月9日閲覧。", "藤原 公任(ふじわら の きんとう)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家小野宮流、関白太政大臣・藤原頼忠の長男。官位は正二位・権大納言。小倉百人一首では大納言公任。『和漢朗詠集』の撰者としても知られる。 祖父・実頼、父・頼忠ともに関白・太政大臣を務め、母(醍醐天皇の孫)・妻(村上天皇の孫)ともに二世の女王。また、いとこに具平親王、右大臣藤原実資、書家藤原佐理がおり、政治的にも芸術的にも名門の出である。関白の子として、天元3年(980年)に清涼殿にて円融天皇出御の元で元服して、異例の正五位下に叙せられるなど、将来が期待されていた。理髪は藤原遠度、加冠は左大臣・源雅信が務めたが、天皇自ら加冠したともされる。同年7月に侍従に任ぜられる。 天元4年(981年)従四位下、天元5年(982年)従四位上と順調に昇進し、同年には姉の遵子が円融天皇の皇后に立てられている。遵子の立后後初めての参内に従った公任は、藤原兼家の邸宅(東三条殿)の前を通り過ぎる際に、女御のままであった兼家の娘の詮子のことについて「この女御は、いつか后にはたちにたまふらむ」との失言を放っている。その後も、永観元年(983年)左近衛権中将、寛和元年(985年)正四位下に叙任されるなど、円融朝から花山朝にかけて昇進を続けた。 しかし、寛和2年(986年)一条天皇の即位に伴って、父の頼忠は関白を辞任して藤原兼家が摂政となり、政治の実権が小野宮流から九条流に移る。同年7月には一条天皇の生母として皇太后となった藤原詮子の参内に公任が供奉していたところ、進内侍に「御妹の素腹の后は、いづくにかおはする」と揶揄され、以前の失言の仕返しをされている。また、兼家の息子で同い年の藤原道長はこの時点で従五位下の位階にあったが、翌永延元年(987年)には一挙に従三位まで昇進し、公任は瞬く間に位階を追い越されてしまっている。なお、寛和2年(986年)10月に行われた円融上皇の大井河遊覧では、大井川に漢詩・和歌・管弦の3艘の舟に名人を乗せて芸を競わせたが、公任は源相方と共に3舟に併せ乗る名誉を得た。 永延3年(989年)蔵人頭(頭中将)に任ぜられるが、この頃には公任の昇進は相当に停滞しており、同時期に蔵人頭を務めた藤原懐忠(1年4ヶ月)・藤原道頼(1年3ヶ月)・藤原伊周(5ヶ月)らが早々に参議として公卿に昇っていく中で、公任は3年半の間蔵人頭に留め置かれる。正暦2年(991年)9月には参議の欠員が発生したにも関わらず公任の任官は見送られ、翌正暦3年(992年)8月になってようやく参議として公卿に列したが、一方で近衛中将を免ぜられている。このような昇進状況に対して公任は相当の不満が溜まっていたらしく、正暦4年(993年)関白・藤原道隆を始め藤原氏の公卿ほぼ全員が供奉した一条天皇の大原野神社への行幸に不参する事件を起して、一時勅勘を蒙り参内を止められている。このように公任は執政の道隆に対して不満を持つ一方、同じく道隆に反発していた道隆の弟の道兼とは親密であり、正暦5年(994年)には道兼の養女(実は昭平親王の娘)と結婚している。 なお、長徳年間(996年~999年)頃には私撰和歌集『拾遺抄』を撰しているが、『拾遺抄』は花山上皇が将来勅撰和歌集(『拾遺和歌集』)を編纂する際の目安として、公任に編纂を命じられたと想定されている。当時、和歌の大家であった清原元輔・平兼盛・大中臣能宣・藤原仲文らは既に没し、生存中の藤原長能・源重之は地方に下っているなど、歌壇は極度の人材不足に陥っていたため、まだ30歳前半であった公任が撰者を命じられたと見られるが、結果的にこれが公任を歌壇の第一人者にのし上げることになった。 長徳元年(995年)の赤斑瘡の大流行や長徳2年(996年)の長徳の変を経て執政の座は藤原道長に移る。長徳5年(999年)公任は14年ぶりに昇叙されて従三位になるが、この頃より公任は道長に接近するようになる。具体的には以下のような記録が残っている。 5月6日:道長邸の改築に伴う祝宴に参加。当日公任が詠んだ漢詩は『本朝麗藻』に、和歌は『拾遺和歌集』に残る 9月12日:道長に随行して西山に紅葉を尋ねる。この際に詠んだ和歌が『小倉百人一首』に採録 10月27日:藤原彰子入内に際して、屏風歌を詠進 これらの活動が奏功してか、長保3年(1001年)8月に上席の参議3名(藤原懐平・菅原輔正・藤原誠信)を越えて中納言に任ぜられ、10月には正三位に叙せられている。 長保6年(1004年)10月に一条朝の四納言の一人で公任の1歳年下であった藤原斉信が官職は権中納言ながら従二位に叙せられ、公任は位階の上で越えられてしまう。公私共に密接な交流のある親しい友人であった斉信に先を越されたことは公任を刺激したらしく、ただちに出仕をやめてしまい、12月になって中納言左衛門督の辞表を道長に提出する。この辞表に関しては、まず当時の有名な文人であった紀斉名や大江以言に書かせるも公任は満足できず、大江匡衡が妻の赤染衛門の知恵を借りてようやく作成したとの逸話がある。結局、7ヶ月の不参を経て、翌寛弘2年(1005年)7月に従二位に叙せられ、公任は再び参内を再開した。同年末頃より、公任は道長邸を訪問することが多くなるなど、公任は道長へさらに接近し、迎合の度合いを深めた。 寛弘年間前半には、勅撰和歌集『拾遺和歌集』が編纂されているが、公任の和歌は現存歌人中最多の15首が採録されている。この和歌集には公任が以前編纂した『拾遺抄』の和歌が全て採録され、さらにはこの和歌集は『拾遺抄』の盛名に押されて当時の歌壇にそれほど迎えられなかったなど、歌壇における公任の影響力が極めて大きかったことが窺われる。 その後、寛弘6年(1009年)に藤原斉信と共に権大納言に昇進するが、この間の寛弘5年(1008年)に藤原斉信が、寛弘7年(1010年)には同じく四納言の一人である源俊賢が先に正二位に昇進して位階面で先を越されている。一条天皇の子女を次々産んでいた中宮・藤原彰子に中宮(権)大夫として仕えていた両名と異なって、皇太后宮大夫のみを兼ねて姉の皇太后・藤原遵子に仕えていた公任は、官位を進めるような要務に任ぜられることもなかったが、かつてのように人事に反発することもなく、小野宮家の時代が既に遠くへ去ってしまったことを悟っていたか。 寛弘9年(1012年)4月に長女を藤原教通に嫁がせる。執政道長の子息を婿に望む公卿は多かったが、公任はこの結婚がよほど自慢であったようで、道長に反発を持つ同じ小野宮流の大納言・藤原実資に対してこの婚儀のことを長々と喋って、実資を閉口させた。一方で、公任は経済的に不如意だったためか、実資から婚儀のための衣裳を借り、新婦のための女装束を贈られている。なお、この結婚の引き出物として贈られたのが『和漢朗詠集』である。同年11月に三条天皇の大嘗会が行われ、悠紀国司賞として近江守を兼ねていた教通に叙位の沙汰があったが、教通はこれを舅に譲り公任が正二位に昇叙された。 寛仁5年(1021年)左大臣・藤原顕光の薨去により大臣の席が2つ空き、下座の権大納言であった婿の藤原教通が内大臣に昇進し、大納言であった藤原実資が右大臣に昇ったため、正官の大納言が藤原斉信のみとなる。しかし、筆頭の権大納言であった公任は欠官のある大納言への昇進が叶わず、大臣の座はおろか昇進の限界へ来ていることが明らかになっていた。さらに、治安3年(1023年)次女(遵子の養女)を、翌治安4年(1024年)長女(藤原教通室)を次々と亡くすが、公任は精神的に大きな痛手を受けたらしく、この頃より出仕をしなくなり、同年12月には権大納言の官職を辞任した。万寿2年(1025年)正月に邸宅の四条宮が焼亡したため一時延期するものの、翌万寿3年(1026年)正月4日に弟・最円がいる洛北長谷(現在の京都市左京区岩倉長谷町)の解脱寺で出家を果たした。戒師は三井寺の別当文慶僧都。 出家した公任は解脱寺から北に1町ほど離れた平地に山荘を営んで居住した。山荘の跡は現在も「朗詠谷」と称されている。公任の出家はまもなく都に知れ渡るが、その反響は大きく、早速既に出家していた道長から和歌に添えて法衣一領が贈られると、婿の教通や子・定頼を始め大勢の人々が次々と訪れた。少し落ち着くと今度は同じ四納言の藤原斉信の訪問を受ける。公任と同じく道長の子息(長家)に嫁がせた娘を若くして失っている斉信は、死んだ娘のことを縷々と云い続け、一方で出家の決心も付かない真情を吐露し、これに対して公任は自らの経験を語って斉信を慰める。斉信は時間になっても辞去する気になれず、二人して泣き続けたという。 万寿4年(1027年)になると6月に源俊賢が、12月には藤原道長と藤原行成が同日に没し、藤原道長とその政権を支えた四納言は公任出家後僅か2年ほどの間に、公任と斉信の二人を残すのみとなる。公任は俗世間と離れるが、源経頼の依頼を受けて有職故実を教授したり、定頼が月見で人々が詠んだ和歌を詠草にして公任に送ったところ、公任が当時まだ無名であった藤原範永の詠んだ和歌を見つけて絶賛し、これを伝え聞いた範永がその詠草をもらい受け、錦袋に入れて家宝にした、などの話が伝わっている。長元8年(1035年)最後まで官界に残っていた藤原斉信も大臣任官を果たせぬまま没し、結果的に四納言は公任が最後まで生き残った。 長久元年(1040年)の年末より瘡湿にかかって10日ほど患ったのち、翌長久2年(1041年)1月1日薨去。享年76。 和歌の他、漢詩、管弦にも優れた才能を見せ、道長に対して自らの才能を誇示した「三舟の才」の逸話は、小野宮流の嫡男として芸術面での意地を見せたともいえる。また、道長には迎合していたものの、自らの門地に対する誇りは高く、四納言の一人斉信に位階を越された際は半年間出仕を止めた上に、当時文人として有名であった大江匡衡に作らせた辞表を提出したこともあった。 家集『大納言公任集』、私撰集『金玉和歌集』、歌論書『新撰髄脳』『和歌九品』などがあり、『和漢朗詠集』や三十六歌仙の元となった『三十六人撰』は公任の撰による。勅撰歌人として『拾遺和歌集』(15首)以下の勅撰和歌集に88首が入首している。また引退後著したと見られる有職故実書『北山抄』は摂関政治期における朝廷の儀式・年中行事の詳細が分かる貴重な史料である。 道長が公任に対して対抗意識を燃やしたという逸話もあるが、実際には寛和2年(986年)の内裏歌合で若手貴族の代表として道長・斉信ともに選ばれるなど、青年時代から共に行動することが多かった。なお、実際に四納言の中で唯一、道長が政権の座に就く以前に参議に昇進している(正暦3年(992年)8月)。 『大鏡』に見える。三船の才ともいう。道長が大堰川に漢詩の舟、管絃の舟、和歌の舟を出し、それぞれの分野の名人を乗せた際、乗る舟を尋ねられた公任は和歌の舟を選び、「小倉山嵐の風の寒ければもみぢの錦きぬ人ぞなき」と詠んで賞賛された。ところが公任は、漢詩の舟を選んでおけば、もっと名声が上がったはずだと悔やみ、道長に舟を選べと言われたときに、すべての分野で認められているとうぬぼれてしまったと述懐した。 なお、記録上大堰川において三舟の遊興が開かれたのは寛和2年10月10日(986年11月14日)に円融上皇臨席の下開催されたもので、道長や公任もこれに参加したと思われる。なお、この時に舞と笛の演奏が称賛された源時中は直後に褒賞として参議に昇進している。 この時代、強盗・窃盗・私鋳銭の3つの罪については検非違使が裁判を行うことになっていたが、長徳2年(996年)11月に検非違使の最高責任者であった検非違使庁別当である公任の別当宣によって、初めて着鈦勘文(判決文)に徒(懲役)年数が書かれることになった。それまでは、被害額の総額に応じて徒の年数は定められていたものの、その年数が罪人に示されることは無く、罪人は釈放されて初めて自分がどんな刑罰を受けたのかを知ったという。公任はその矛盾を指摘してこれを改めさせた。この時、左衛門志であった明法家(法律家)の惟宗允亮は、公任の意向に沿って素晴らしい着鈦勘文を書き上げ、法律家としての名声を高めたという。 寛弘5年(1008年)11月1日、土御門殿で催された敦成親王(後一条天皇)の誕生祝いの宴で、酔った公任が紫式部に対して「この辺りに若紫は居られませんか」と声をかけた、という。式部は(光源氏似の人も居ないのに、どうして紫の上が居るものかしら)と思い、その言を聞き流した、と『紫式部日記』に見える。なお、この逸話の条が、本文以外で『源氏物語』に触れられた記録の初見とされる。 宇治拾遺物語 巻第十二 二一(一五六)「ある上達部中将の時召人に逢ふ事」の末尾には、悪法師の恨みを買って攫われ、助け出された思い出を語る貴人を指して「四条大納言(公任)の事と申すは誠やらん」とある。 小倉百人一首(55番) 滝の音はたえて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ ※注記のないものは『公卿補任』による。 天元3年(980年) 2月25日:元服、正五位下(直叙)、昇殿。3月3日:禁色。7月1日:侍従 天元4年(981年) 正月7日:従四位下。正月10日:昇殿 天元5年(982年) 5月8日:従四位上 天元6年(983年) 正月26日:兼讃岐守。12月13日:左近衛権中将、讃岐守如元 永観2年(984年) 2月1日:兼尾張権守。8月28日:昇殿 寛和元年(985年) 11月21日:正四位下 寛和2年(986年) 3月5日:兼伊予権守。7月22日:昇殿 永延3年(989年) 2月23日:蔵人頭 永祚2年(990年) 4月5日:兼備前守 正暦3年(992年) 8月28日:参議 正暦4年(993年) 正月13日:兼近江守 長徳元年(995年) 8月28日:兼左兵衛督。9月21日:兼皇后宮大夫(皇后・藤原定子 長徳2年(996年) 正月:兼讃岐守。7月14日:兼右衛門督・検非違使別当 長徳4年(998年) 1月25日:兼備前権守。10月23日:兼勘解由長官 長徳5年(999年) 1月7日:従三位。閏3月29日:辞勘解由長官 長保3年(1001年) 8月25日:中納言。10月3日:兼左衛門督。10月10日:正三位。12月7日:辞検非違使別当。12月16日:辞皇后宮大夫(藤原定子崩御)、兼皇太后宮大夫(皇太后・藤原遵子) 寛弘2年(1005年) 7月21日:従二位 寛弘6年(1009年) 3月4日:権大納言 寛弘9年(1012年) 2月14日:兼太皇大后宮大夫(藤原遵子太皇太后贈号)。12月22日:正二位 寛仁元年(1017年) 6月1日:辞太皇太后宮大夫 寛仁5年(1021年) 1月28日:兼陸奥出羽按察使 万寿元年(1024年) 12月12日:辞権大納言、陸奥出羽按察使 万寿3年(1026年) 1月4日:出家 長久2年(1041年) 正月1日:薨去、享年76 父:藤原頼忠 母:厳子女王(代明親王の娘) 妻:昭平親王の娘 - 藤原道兼の養女 男子:藤原定頼(995-1045) 男子:良海 長女:藤原教通の正室(1000-1024) 次女:藤原遵子の養女(?-1023) 生母不明の子女 男子:任入 ^ a b c 『日本紀略』 ^ 『扶桑略記』 ^ a b 『大鏡』 ^ 『楽記』春日大社蔵 ^ 村瀬[1959: 13] ^ 『本朝世紀』正暦4年12月4日条 ^ 『栄花物語』みはてぬゆめ ^ 村瀬[1959: 20] ^ 村瀬[1959: 23] ^ 『御堂関白記』長保元年5月6日条 ^ 『権記』長保元年9月12日条 ^ 『小右記』長保元年10月28日条 ^ 村瀬[1959: 27] ^ 『御堂関白記』寛弘元年12月15日条 ^ 『袋草子』上、『古事談』第1 ^ 『御堂関白記』 ^ 村瀬[1959: 32] ^ 『三代集之聞事』 ^ 村瀬[1959: 30] ^ 村瀬[1959: 35] ^ a b 『小右記』寛弘9年4月28日条 ^ 『栄花物語』日かげのかづら ^ 村瀬[1959: 37] ^ 『小右記』寛弘9年5月1日条 ^ 村瀬[1959: 42] ^ 『山城名勝志』 ^ 『朝日日本歴史人物事典』 ^ 『栄花物語』巻第27,ころものたま ^ 『左経記』長元5年5月,6月条 ^ 『袋草子』上巻 ^ 『春記』長久2年2月19日条 ^ 『勅撰作者部類』 ^ 豊永聡美『中世の天皇と音楽』(吉川弘文館、2006年) ISBN 4-642-02860-9 P24 ^ 4月15日永観元年に改元 ^ 1月13日長保元年に改元 ^ 異本:11月22日 ^ 『栄花物語』巻第21,後くゐの大将 ^ 『小右記』長和元年4月28日条 ^ 『小右記』治安3年5月16日条 村瀬敏夫「藤原公任傳の研究」『東海大学紀要.文学部』2、1959年 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年 日本の中古文学史 大納言公任に関するカテゴリ: 小倉百人一首の歌人", "伊勢大輔(いせのたいふ/いせのおおすけ、永祚元年〈989年〉頃? - 康平3年〈1060年〉頃?)は、平安時代中期の日本の女流歌人。大中臣輔親の娘。高階成順に嫁し、康資王母・筑前乳母・源兼俊母など優れた歌人を生んだ。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。 寛弘5年(1008年)頃に一条天皇の中宮・上東門院藤原彰子に仕え、和泉式部・紫式部などと親交し、晩年には白河天皇の傅育の任にあたった。康平3年(1060年)までの生存が確認されている。 『百人一首』にも採られて有名な「いにしへの」の歌は、奈良から献上された八重桜を受け取る役目を、紫式部が勤める予定のところ、新参女房の伊勢大輔に譲ったことがきっかけとなり、更に藤原道長の奨めで即座に詠んだ和歌が、上東門院をはじめとする人々の賞賛を受けたものである。 勅撰集 定数歌・歌合 私家集 『伊勢大輔集』 61番   一条院御時 ならの八重桜を人の奉りけるを そのおり御前に侍けれは   そのはなをたいにて うたよめとおほせことありけれは     伊勢大輔 いにしへのならのみやこの八重桜 けふ九重ににほひぬる哉 — 『詞花和歌集』 巻第一 春   奈良の八重桜を内にもてまいりたるを うへ御覧して歌とおほせことありけれは 伊勢大輔 いにしへのならのみやこのやへさくら けふこゝのへににほひぬるかな — 『金葉和歌集』 別巻 三奏本にありて底本になき歌 ^ 別巻 三奏本にありて底本になき歌 として『詞花和歌集』と同じ歌を掲載している。 ^ 和暦の長元5年10月1日と10月30日(同月最終日)は、西暦(ユリウス暦)では1032年11月6日と12月5日。 ^ 和暦の長久2年2月1日と2月30日(同月最終日)は、西暦(ユリウス暦)では1041年3月5日と4月3日。 ^ 和暦の永承4年11月1日と11月29日(同月最終日)は、西暦(ユリウス暦)では1049年11月28日と12月26日。 ^ 和暦の永承5年6月1日と6月30日(同月最終日)は、西暦(ユリウス暦)では1050年6月22日と7月21日。 ^ 『後拾遺和歌集』等では「後冷泉院の御時后の宮の歌合」と表記される。 ^ 『伊勢大輔集』 ^ 『袋草紙』 ^ 『詞花和歌集』 巻第一 春 00028 ^ 『金葉和歌集』 別巻 三奏本にありて底本になき歌 00886 大中臣氏 ナラノヤエザクラ", "式子内親王(しょくし/しきし(のりこ)ないしんのう、久安5年(1149年) - 建仁元年1月25日(1201年3月1日))は、日本の皇族。賀茂斎院。新三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。後白河天皇の第3皇女。母は藤原成子(藤原季成の女)で、守覚法親王・亮子内親王(殷富門院)・高倉宮以仁王は同母兄弟。高倉天皇は異母弟にあたる。萱斎院、大炊御門斎院とも呼ばれた。法号承如法。 平治元年(1159年)10月25日、内親王宣下を受け斎院に卜定。以後およそ10年間、嘉応元年(1169年)7月26日に病により退下するまで賀茂神社に奉仕した。 退下後は母の実家高倉三条第、その後父・後白河院の法住寺殿内(萱御所)を経て、遅くとも元暦2年(1185年)正月までに、叔母・八条院暲子内親王のもとに身を寄せた。同年7月から8月にかけて、元暦大地震とその余震で都の混乱が続く中も、八条院におり、准三宮宣下を受けている。八条院での生活は、少なくとも文治6年(1190年)正月までは続いた。 後に、八条院とその猶子の姫宮(以仁王王女、式子内親王の姪)を呪詛したとの疑いをかけられ、八条院からの退去を余儀なくされた。白河押小路殿に移り、父・後白河院の同意を得られないまま出家した。 建久3年(1192年)、後白河院崩御により大炊御門殿ほかを遺領として譲られたが、大炊御門殿は九条兼実に事実上横領され、建久七年の政変による兼実失脚までは居住することができなかった。建久8年(1197年)には蔵人大夫・橘兼仲夫婦の託宣事件に連座し洛外追放が検討されたが、実際に処分は行われなかった。 正治元年(1199年)5月頃から身体の不調が見られ、年末にかけてやや重くなる。正治2年(1200年)後鳥羽院の求めに応じて百首歌を詠み、藤原定家に見せている。その後ほどなく病状が悪化、東宮・守成親王(後の順徳天皇)を猶子とする案あるも病のため実現せず、建仁元年(1201年)1月25日薨去。享年53。 歌人として、歌合や定数歌等による歌壇活動の記録が極めて少なく、現存する作品も400首に満たないが、その三分の一以上が『千載和歌集』以降の勅撰集に入集している。 藤原俊成の子・定家は治承5年(1181年)正月にはじめて三条第に内親王を訪れ、以後折々に内親王のもとへ伺候した。内親王家で姉の竜寿の小間使いである家司のような仕事を行っていた。定家の日記『明月記』にはしばしば内親王に関する記事が登場し、特に薨去の前月にはその詳細な病状が頻繁な見舞の記録と共に記されながら、薨去については一年後の命日まで一切触れないという思わせぶりな書き方がされている。これらのことから、両者の関係が相当に深いものであったと推定できる。 後深草院は、西園寺実氏が定家自身から聞いた内容を語った話として、 いきてよもあすまて人はつらからし 此夕暮をとはゝとへかし — 『新古今和歌集』 巻第十四 恋歌四 この式子内親王の恋歌は、百首歌として発表される以前に、定家に贈ったものだと記している(しかし、新古今和歌集撰者名注記によると定家はこの歌は評価はしておらす、撰者名にはない。)。こうした下地があって、やがて定家と内親王は秘かな恋愛関係にあったのだとする説が公然化し、そこから「定家葛」に関する伝承や、金春禅竹の代表作である謡曲『定家』等の文芸作品を生じた。また、そのバリエーションとして、醜い容貌の定家からの求愛を内親王が冷たくあしらった、相思相愛だったが後鳥羽院に仲を裂かれた、あるいは定家の父・俊成も彼等の仲を知って憂慮していた等々、いくつもの説が派生したが、いずれも後代の伝聞を書きとめたものであり、史実としての文献上の根拠はない。15世紀半ばから語り伝えられていたという「定家葛の墓」とされる五輪塔と石仏群が、現般舟院陵の西北にある。しかし、後白河天皇より相続した白河常光院からは遙かに離れており、根拠はない。 恋愛感情とは別に、定家が式子内親王について記す際、しばしば「薫物馨香芬馥たり」「御弾箏の事ありと云々」と、香りや音楽に触れていることから、定家作と言われる『松浦宮物語』中の唐国の姫君の人物設定が、内親王に由来する「高貴な女性」イメージの反映ではないかとの指摘もある。ただし、云々とは伝聞を示す言葉であり、直接の感想ではない。 法然が、「聖如房」あるいは「正如房」と呼ばれる高貴な身分の尼の臨終に際して、長文の手紙を送ったことが知られていたが、この尼が式子内親王であるとする説が現れ、そこから内親王の出家の際の導師が法然であった可能性、更には内親王の密かな思慕の対象であったという推測も行われている。 『新古今和歌集』に大量入集する等、この時代の代表的女流歌人と見なされていたと考えられる。歌合等の歌壇行事への参加がほとんど記録されていない式子内親王が、このような地位を得た理由として、藤原俊成に師事していたこと、その子・定家とも交流があったことにより、この時代の主流に直接触れ得る立場だったことが挙げられる。後鳥羽院は、近き世の殊勝なる歌人として九条良経・慈円と共に彼女を挙げ、「斎院は殊にもみもみとあるやうに詠まれき」等と賞賛している。 式子内親王の歌に対する評価が、技巧的 - 自然観照的、あるいは定家的 - 西行的等と、両極端に分かれる傾向が指摘されると共に、その抒情性は、和泉式部的な激情から玉葉風雅的な「すみきった抒情」に純化される中間に位置するとの意見がある。また、本歌取りの手法に着目して、主知的な宮内卿と情緒的な俊成卿女の中間、やや宮内卿よりに位置するという分析もある。また、古歌からの本歌取りのみならず、『和漢朗詠集』等の漢詩に題材を得た歌も少なくない。生活や振舞に制約の多い中、作品のほとんどが百首歌という創作環境において、虚構の世界に没入していく姿勢が、こうした特徴の背景にある。 大分県別府市観海寺には、式子内親王が同地で葬られたとの口承がある。橘兼仲の託宣事件に連座して都を追われた内親王は、領主・大友能直の内室風早禅尼が中興した尼寺観海寺において、尼宮承如法として晩年を過ごし、没後同地で荼毘に付されたとする。同地に建つ現観海禅寺には式子内親王の墓、その西南の山中には、風早禅尼が内親王を荼毘にふした塚と称する遺跡もあり、観光コースにも取り入れられている。記録上、京都での病死が確実視される式子内親王が、別府で晩年を過ごしたことは、史実としてはあり得ないが、託宣事件の処理に関連して、内親王や他の関係者の追放先として同地が検討の対象となった可能性を指摘する見解もある。 勅撰集 定数歌・歌合 私撰集等 三百六十番歌合(1200年(正治2年)) 「前斎院 式子内親王」名で39首 私家集 式子内親王の家集の諸本は、三種の百首歌を後人がまとめたものがベースとなっている。 A:『千載和歌集』以降、B百首奥書以前(1187年以降、1194年以前)。建久期の初め頃と推定されている。師である俊成の影響、先行する和歌や漢詩文からの摂取が見られる。100首が現存。 B:「建久五年五月二日」の奥書を持つ。表現や詞に新奇さを求め、定家に代表される新風への傾斜が見られる。101首が現存。 C:1200年(正治2年)のいわゆる『正治百首』に出詠されたもの。過去に摂取した諸要素の消化、本歌取への習熟が見られる。99首が現存。 諸本 『式子内親王御哥』 筑波大学中央図書館蔵本。『式子内親王集』の原型と思われ、三種の百首歌で構成。書写時の欠脱も多く、219首が現存。 『式子内親王集』(別名 『式子内親王御家集』『萱斎院集』『前斎院御百首』) 三種の百首歌に加え、『新続古今和歌集』成立以降に、勅撰集にあって百首歌のなかに見られない作61首が追補されたもの。追補された歌の異同や書写時の欠脱・錯簡等により、第一類、第二類、第三類a、第三類b、第四類に分類される。 以上、家集に見られる歌は、計361首(実際の諸本所収の歌数は欠脱により少なくなっている)だが、この他に式子内親王の作とされる歌が39首あり、総計400首の作品が残されていることになる。 89番   百首歌中に 忍恋を                    式子内親王 玉のをよたえなはたえねなからへは 忍ふることのよはりもそする — 『新古今和歌集』 巻第十一 恋歌一 伝説では、内親王と定家の噂が立ったため、定家の父俊成が別れさせようと定家の家にやってきた。すると定家は留守で、部屋に内親王自筆のこの歌が残されていた。これを見た俊成は二人の想いの真剣さを感じて、何も言わず帰ったという。 実際にはこの歌は題詠であって、内親王自身の気持ちを詠ったものではないとされる。 ^ a b 京大本『兵範記』(『人車記』)断簡に含まれていた嘉応元年七月廿四日の式子内親王斎院退下条の裏書に「□斎王 高倉三位腹 御年廿一」と記載されているのが発見された(上横手、井上(参考文献))。また。これにより『定家小本』嘉応元年七月廿四日条にある「賀茂斎内親王式子依御悩退出」の注記「廿一」が年齢を示すものと判明した(兼築(参考文献))。 ^ a b 『明月記』建仁二年正月廿五日条に「午の時許りに束帯して大炊御門の旧院に参ず。今日御正日なり」とある。 ^ 内親王の名を「ショクシ」と訓むのは歌道の故実読みであって、藤原俊成を「シュンゼイ」、藤原定家を「テイカ」と訓むのと同様の呼び名である。「シキシ」も同様。むろん本人や近親者たちが内親王を「ショクシ」と呼んだわけではない。この名の正式な読みかたは今もって不明であるが、角田文衛の説により「ノリコ」とするのが通説となった。 ^ 退下の要因としては、他に父後白河院の出家との関連が指摘される(村井(参考文献))。 ^ 背景として、源平の争乱期において、八条院が有力な権門勢家から独立したアジールとして機能していたこと(五味文彦 『藤原定家の時代』 1991年7月 岩波書店)、及び父後白河院と八条院との良好な関係が指摘されている(村井(参考文献))。 ^ 時期は確定できないが、『愚昧記』により八条院にいることが確認できる1190年(文治6年)正月3日以後、後白河院崩御(1192年(建久3年)3月13日)以前と考えられている(村井(参考文献))。 ^ 故斎院御八条殿之間、依思御付属事、奉咒詛此姫宮並女院、彼御悪念為女院御病之由、種々雑人狂言、依之斎院漸無御同宿(『明月記』建仁二年八月廿二日条) ^ 於押小路殿御出家之間、故院猶以此事御不請(同書)。 ^ 吉田経房が式子内親王の後見になっている(『玉葉』)。 ^ 後白河院の霊が託宣をしたと偽り、夫婦共に流罪となった。 ^ 前の齋院式子内親王 後白川院皇女 この事に同意するの間、洛中に坐すべからざるの由、沙汰有りと雖も、議有って止められをはんぬ(『皇帝紀抄』 建久八年三月) ^ 乳房が腫れ足が浮腫む等の症状が記録されていることから、乳癌と推定されている(坂東(参考文献))。 ^ 法然自筆の手紙では「シヤウ如ハウ」と書かれており(金子彰、他編 「式子内親王宛法然書状 語彙総索引稿」 『日本文學』 101,123-151 2005年3月15日 東京女子大学)、内親王の法名「承如法」と適合する。 ^ 俊成の『古来風躰抄』は内親王に奉った作品であるという説が一般的である ^ 後鳥羽院がこの語を使うのは、彼女と源俊頼の二人に対してであり、「人はえ詠みおほせぬやうなる姿」と形容される独創性と技巧を備えたスタイルを指しているようだ。 ^ 『新古今和歌集』の詞書で斎院時代の作とされる歌を含んでいることから、百首成立を斎院在任中に遡らせる主張(国島章江 「式子内親王集-形態と成立について」 『国語と国文学』 1960年7月号)もある。 ^ 夏部冒頭にある、喪服を着替える歌の解釈として、1171年没の妹休子内親王を想定する説(馬場あき子 『式子内親王』 1969年)があったが、『千載和歌集』の後という条件から、1192年没の父後白河院を想定する説(武田史子 「『式子内親王集』の研究 : 特に百首歌の成立時期について」 『国文白百合』 8,16-20 1977年3月 白百合女子大学)も提唱されている。 ^ 合計73首、内他作者3首、百首歌との重複9首を除き、61首(山崎(参考文献))。 ^ 勅撰集(家集への補入の漏れ)5首、三百六十番歌合17首、私撰集6首、五社百首中の歌11首(山崎(参考文献))。 ^ 『賀茂斎院記』 群書類従 補任部 巻四十四 ^ 『皇帝紀抄』 ^ a b c 『明月記』治承五年正月三日条 ^ a b 『明月記』治承五年九月廿七日条 ^ 『吉記』元暦二年正月三日条 ^ 『吉記』元暦二年七月十二日条 ^ 『山槐記』元暦二年八月十日条 ^ 『愚昧記』文治六年正月三日条 ^ 『明月記』正治元年五月一日条, 四日条, 十二日条 ^ 『明月記』正治元年十二月四日条 ^ 『明月記』正治二年九月五日条 ^ a b 『明月記』建仁二年正月廿五日条 ^ 『後深草院御記』 ^ 『謡曲拾葉抄』 ^ a b 『源氏大綱』真木柱 ^ a b 『渓雲問答』『百人一首夕話』 ^ 『大通俗一騎夜行』巻二 「文の手に葉を飾る幽霊」 ^ 『応仁記』巻三 ^ “京都上京さんぽ”. 般舟院陵. 上京歴史探訪館. 2011年12月20日閲覧。 ^ 今村(参考文献) ^ 小川龍彦 『新定法然上人絵伝』 1955年4月 理想社 ^ 岸信宏 「聖如房に就いて」 『仏教文化研究』 第五巻 ^ a b 石丸(参考文献) ^ 『後鳥羽院御口伝』 ^ a b 鍵本(参考文献) ^ a b 西畑(参考文献) ^ 有吉保 『和歌文学事典』 1982年5月 桜楓社 ^ “納骨堂のある寺-観海禅寺”. 観海禅寺縁起. 観海禅寺. 2011年12月20日閲覧。 ^ “畠田研究室”. 02年度 別府班-調査報告書. 立命館アジア太平洋大学 (2003年2月). 2011年12月20日閲覧。 ^ a b c d 山崎(参考文献) ^ a b c 小田(参考文献) ^ a b 武井(参考文献) 鍵本紀子 「式子内親王研究」 『日本文學』 28,15-33 1967年3月20日 東京女子大学 西畑実 「式子内親王論」 『大阪城南女子短期大学研究紀要』 2,15-25 1967年5月31日 大阪城南女子短期大学 武井和人 「筑波大学中央図書館蔵『式子内親王御歌』釈文・校勘記」 『研究と資料』 66,1-15 2011年12月26日 研究と資料の会 山崎桂子 「『式子内親王集』の研究 : 百首歌の成立時期をめぐって」 『国文学攷』 77,11-20 1978年3月20日 広島大学国語国文学会 小田剛 「式子内親王の三つの百首について」 『古典文藝論叢』 2,35-52 2010年3月20日 文藝談話会 奥野陽子 「式子内親王の歌 : 「むなしき空」をめぐって」 『叙説』1979, 57-67 1979年10月1日 奈良女子大学 奥野陽子 「式子内親王の歌 : 「煙もさびし」と「つれなくぞ見む」」 『叙説』1980, 51-71 1980年10月1日 奈良女子大学 奥野陽子 「夕立・夏の日・ひぐらしの声 : 式子内親王の歌」 『光華女子短期大学研究紀要』 27, 51-70 1989年12月10日 京都光華女子大学 奥野陽子 「式子内親王の歌 : 心を観る心」 『光華女子短期大学研究紀要』 32, 55-76 1994年12月10日 京都光華女子大学 奥野陽子 「式子内親王と歌枕 : 「宇津の山」と「玉の井」について」 『光華女子短期大学研究紀要』 38, 1-19 2000年12月10日 京都光華女子大学 今村みゑ子 「定家と式子内親王-『明月記』を中心に-」 『文学』 6巻4号 pp.73-83 1995年 岩波書店 今村みゑ子 「『明月記』(治承四五年)を読む(解説「定家と式子内親王の恋」)」 『明月記研究』 5号 pp.50-53 2000年 明月記研究会編 三好千春 「准母論からみる式子内親王―後鳥羽院制下における不婚内親王の存在形態―」 『女性史学』19 井上宗雄 「私説・記録と和歌研究」 『明月記研究』 6号 2001年11月 明月記研究会 『人車記』 上横手雅敬解説 陽明叢書 1987年4月 思文閣出版 上横手雅敬 「式子内親王をめぐる呪詛と託宣」 『古代文化』 56-1 2004年 村井俊司 「八条院に於ける式子内親王」 『中京大学教養論叢』 38(1), 174-158 1997年6月11日 中京大学 村井俊司 「式子内親王周辺の人々 : 序論・後白河院」 『中京大学教養論叢』 40(4), 830-818 2000年4月25日 中京大学 兼築信行 「式子内親王の生年と『定家小本』」 『和歌文学研究彙報』 3 1994年7月 錦仁 「<中世和歌>式子と定家―謡曲『定家』の成立異説」 『國文學』 41(12) 77-83 1996年10月 學燈社 馬場あき子 『式子内親王』 ちくま学芸文庫 1992年8月 筑摩書房 ISBN 978-4480080127 石丸晶子 『式子内親王伝―面影びとは法然』 朝日文庫 1994年11月 朝日新聞社 ISBN 978-4022610171 平井啓子 『式子内親王』 コレクション日本歌人選 2011年5月6日 笠間書院 ISBN 978-4305706102 沓掛良彦 『式子内親王私抄―清冽・ほのかな美の世界』 2011年11月20日 ミネルヴァ書房 ISBN 978-4-623-06050-4 坂東定矩 『歴史人物お脈拝見―著名人も悩んだ病気のあれこれ』 1991年8月 ぎょうせい ISBN 978-4324027875 藤原定家 新古今和歌集", "藤原 家隆(ふじわら の いえたか)は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。初名は顕隆。法名は仏性。壬生二位と号する。中納言・藤原兼輔の末裔で、権中納言・藤原光隆の次男。官位は従二位・宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。小倉百人一首では従二位家隆「風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける」。 安元元年(1175年)叙爵、安元3年(1177年)侍従。阿波介・越中守の地方官を併任し、建久4年(1193年)正月に侍従を辞任、正五位下に昇叙。正治3年(1201年)正月に従四位下。元久3年(1206年)宮内卿。承久3年(1220年)まで宮内卿を務め、辞任ののちに正三位に叙せられた。嘉禎元年(1235年)従二位。嘉禎2年12月(1237年1月)病を得て79歳で出家した。出家後は摂津国四天王寺に入り、その西側の地に『夕陽庵』(せきようあん)を設けて浄土教の教えである「日想観」を修し、この地より見える「ちぬの海(大阪湾)」に沈む夕日を好み、その彼方にある極楽浄土へ行くことを望んだ。後世、この地は『夕陽庵』にちなんで夕陽丘と呼ばれるようになった。現在の大阪市天王寺区夕陽丘町5に家隆塚(伝藤原家隆墓)がある。 伝藤原家隆墓 和歌を藤原俊成に学んだ。寂蓮の婿だったという説もある。歌人としては晩成型であったが、『六百番歌合』『正治百首』などに参加して、やがて同時代の藤原定家と並び称される歌人として、御子左家と双璧と評価されるに至った。 『古今著聞集』によると後鳥羽上皇が和歌を学びはじめたころ、藤原良経(後京極殿)に「和歌を学ぼうと思っているのだが誰を師としたらよいだろうか」と尋ね、良経は家隆を推薦した。院歌壇の中心メンバーであり、後鳥羽院が承久の乱で隠岐に流された後も、遠所から題を賜って和歌を送ったりしている。歌風は平明で幽寂な趣きと評価される。また、晩年になってからも作歌意欲はいっこうに衰えず、その多作ぶりは有名で、生涯に詠んだ歌は六万首もあったと言われている。 歌集の『壬二集(みにしゅう)』は六家集の一つ。『千載和歌集』(5首)以下の勅撰和歌集に281首が採録されており、『新勅撰和歌集』には最多の43首が収められている。 息子の藤原隆祐と娘の土御門院(承明門院)小宰相も歌人。 父:藤原光隆 母:藤原実兼(あるいは藤原信通)の娘 妻:藤原雅隆の娘 男子:藤原隆祐(?-?) 生母不詳 男子:藤原長清 男子:藤原家祐 男子:藤原忠氏 男子:隆尊 男子:慈隆 女子:土御門院小宰相(?-?) 女子:藤原道家家宰相 ^ 『井蛙抄』 ^ 『勅撰作者部類』 ^ 『公卿補任』 ^ 『尊卑分脈』 従二位家隆に関するカテゴリ: 小倉百人一首の歌人" ]
ABC12-04-0371
物事の情勢が変化する境目のたとえにも使われる、海流がぶつかり合いよい漁場となる場所のことを何というでしょう?
潮境
0
[ "潮境", "新期造山帯", "発散型境界", "環流", "気圧の谷" ]
[ "潮境(しおざかい、boundary of water-masses、oceanic front)とは、異なる水塊の境界のこと。これは一般に、優勢な海流帯や、海流の収束帯に一致する。海水温、塩分など海水の物理的、化学的性質がほぼ一様なもののかたまりを水塊というが、その境目である潮境を横断して観測すると、水温、塩分、栄養塩、溶存酸素量などが急変し、水色、透明度も著しく変わるので肉眼でわかることが多い。潮境海域における海況は時間的にも場所的にも変動が激しく、寒暖両水塊がモザイク状に入り乱れたり、局部的な収束、沈降域や発散、湧昇域が複雑に配列されていたりする。 流れに乗って寒暖両系の魚群が密集しやすく,また湧昇流が栄養分を運び上げてプランクトンを繁殖させるため、有利な漁場となることが多い。親潮と黒潮の接触する三陸沖や、ラブラドル海流とメキシコ湾流の接するニューファウンドランド沖などがその好例である。 潮目(しおめ、current-rip)とは、局所的な表面の流れの収束線をいう。多くは潮境が海面に現れたもの。強い収束によって、泡や、海藻、木片などが集積していたり、鏡のような海面にさざ波が立っていたりするので、肉眼でも識別できることが多い。顕著な潮目は著しい不連続性を示し、わずかな距離で水温が数度も変化することがある。 潮境は現在では異なる水塊の境界という意味で広く使われている。しかし、時代によってはその語義が現代と異なっていたり、その類義語である「潮合(線)」や「潮目」が代わりに使われていたりするので、過去の文献を読む際は注意が必要である。このことは「潮境とその類義語の語義変遷の歴史」に詳しく書かれている。これによれば、「潮境」の初記載者は宇田道隆(1931)で、そのときの意味は現在の潮目に近い意味であった。 ^ a b 文部省編 『学術用語集 海洋学編』 日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8154-4。 ^ a b 文部省編 『学術用語集 地理学編』 日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8155-2。 ^ 川合英夫「潮境とその類義語の語義変遷の歴史」、『海の研究』第10巻第4号、日本海洋学会、2000年、 351-359頁、 ISSN 0916-8362。 水塊 海流 潮境 | 学習百科事典 | 学研キッズネット", "新期造山帯(しんきぞうざんたい)とは、中生代・新生代以降の造山運動により形成された山脈・山地をいう。 世界の新期造山帯は環太平洋造山帯とアルプス・ヒマラヤ造山帯に二分される。古期造山帯と違い、造山活動が継続中で地震・火山活動が活発であるところが多く、自然災害が頻発する。新しい時代に形成された山脈であるため浸食を受け続けた期間が短く、急峻な山地や弧状列島をなし、日本列島やアルプス山脈などが主な例として挙げられる。また、厚い大陸プレートの下に薄い海洋プレートがもぐりこんだことにより、大陸プレートが上に押し上げられてできたものが、大陸の海岸線沿いに多くみられる。例として、アルプス山脈・ロッキー山脈・シエラマドレ山脈・日本列島が挙げられ、前記のように急峻なものとなだらかなものとに分かれる。 新期造山帯には、激しい造山活動の作用によって、金・銀・銅・スズ・亜鉛などの非鉄金属をはじめとする地下資源が豊富に存在する。なお、石油も褶曲・断層など石油のたまりやすい地質構造(背斜)をもった新期造山帯やその周りの地層から産出されると考えられてきたが、背斜は新期造山帯に特有のものではなく、新期造山帯に油田が分布するのは、イランや中南米など一部地域に限られる。 造山帯 造山運動", "発散型境界(はっさんがたきょうかい)とは、プレートテクトニクス理論において、プレート同士が遠ざかっている境界のこと。大西洋中央海嶺、東太平洋海嶺、中央インド海嶺などがこれに該当する。 プルームテクトニクスの考え方で説明すれば、発散型境界とは、プルームによってマグマが下から供給されてプレートが左右に押し分けられつつも、その間に新しいプレートが形成されている場所である。ウィルソンサイクルの説明上、ホット・プルームは海洋プレートに存在するものであり、実際に海嶺は海洋プレート上にしか存在しない。アフリカの大地溝帯は例外的に大陸プレート上に存在する発散型境界だが、数千万年~数億年後には海底に沈んで海嶺化すると考えられている。 発散", "環流(かんりゅう、英: gyre)は、広域にわたって環のようにめぐり流れること、もしくはその流れ。具体的には海流や大気の大きな循環系を指す。環流はコリオリの力によって引き起こされる。 海洋の主な環流をあげる。 北大西洋亜寒帯循環(North Atlantic Subpolar Gyre) 北太平洋亜寒帯循環(North Pacific Subpolar Gyre) アラスカ環流を含む 北大西洋亜熱帯循環(North Atlantic Subtropical Gyre) メキシコ湾流、ラブラドル海流、東グリーンランド海流、西グリーンランド海流、北大西洋海流、北大西洋赤道海流によって構成される。サルガッソー海を囲んでいる。 北太平洋亜熱帯循環(North Pacific Subtropical Gyre)- 北太平洋環流(North Pacific Gyre)とも呼ばれる。北太平洋旋廻。 この環流は北太平洋の大部分から成る。赤道と北緯50度の間に位置し、約3400万km2もの面積を持つ。北太平洋環流は時計回りに循環し、4つの優勢な海流によって構成される。すなわち、北太平洋海流、カリフォルニア海流、北赤道海流、および黒潮である。漂流ゴミがこの環流内で蓄積されることが知られている(太平洋ゴミベルト)。 南大西洋亜熱帯循環(South Atlantic Subtropical Gyre) ブラジル海流系を含む。 南太平洋亜熱帯循環(South Pacific Subtropical Gyre) 東オーストラリア海流系を含む。 インド洋亜熱帯循環(Indian Ocean Subtropical Gyre)-南半球 アガラス海流系を含む。 南極環流(Antarctic Circumpolar Current) ウェッデル海亜寒帯循環 (Weddell Sea Subpolar Gyre)-南極海 ロス海亜寒帯循環(Ross Sea Subpolar Gyre) 熱帯循環は統合されにくく、南北より東西に広がる傾向がある。 大西洋赤道海流系(Atlantic Equatorial Current System)-two counter-rotating circulations 太平洋赤道海流系(Pacific Equatorial/Tropical Current System) インド季節風循環(Indian Monsoon Gyres) -インド洋北部、two counter-rotating circulations 亜熱帯循環の中心は高気圧帯で、コリオリの力によりその高気圧帯の周りを北半球では時計回りに、南半球では反時計回りに循環している。 中心の高気圧は環流の北側で西へ風が吹き、環流の南側で東へ貿易風が吹くことが原因である。これらの風の摩擦により環流の中心に向かう表面の流れが引き起こされ、中心に盛り上がった海水が赤道方向の流れを作る。この流れはその後西岸境界流となり、極方向へと戻っていく。 各循環で西岸境界流に相当するものは、メキシコ湾流(北大西洋亜熱帯循環)、黒潮(北太平洋亜熱帯循環)、ブラジル海流(北大西洋亜熱帯循環)、東オストラリア海流(北太平洋亜熱帯循環)、アガラス海流(インド洋亜熱帯循環)。 亜寒帯循環は高緯度(約60度)で形成される。表層の風や海水の循環は北半球では反時計回りで、中心に低気圧系が存在する(アリューシャン低気圧とアイスランド低気圧のように)。表面の海流は一般的にその循環系の中心から外へ向かって流れる。これはエクマン輸送によるもので、深海の栄養素に富んだ海水が湧昇する。 南半球における亜寒帯循環は南極環流のみが優勢である。これは南極海を分断する陸地が少ないためである。ほかにはウェッデル海亜寒帯循環やロス海亜寒帯循環といった時計回りの小さな循環が存在する。 ^ Heinemann, B. and the Open University (1998) Ocean circulation, Oxford University Press: Page 98 ^ a b PowerPoint Presentation ^ “New 'battle of Midway' over plastic”. BBC News (2008年3月26日). 2008年4月1日閲覧。 ^ http://www.mar.dfo-mpo.gc.ca/science/ocean/BedfordBasin/Papers/Longhurst1998/Provinces/BGCP_table.htm ^ Wind Driven Surface Currents: Gyres 流体力学 渦 渦巻 メイルストロム Wind Driven Surface Currents: Gyres SIO 210: Introduction to Physical Oceanography - Global circulation SIO 210: Introduction to Physical Oceanography - Wind-forced circulation notes SIO 210: Introduction to Physical Oceanography - Lecture 6 Physical Geography - Surface and Subsurface Ocean Currents North Pacific Gyre Oscillation — Georgia Institute of Technology", "気圧の谷(きあつのたに、トラフ、trough)は、天気図上で低圧側から高圧側に向かって窪んでいる地域、状態のことである。主に、高層天気図上の傾圧帯において等高度線が低気圧性の曲率を持っている部分を指すことが多い。反対に高圧側から低圧側に向かって窪んでいる部分のことを気圧の尾根という。傾圧不安定波やロスビー波といった偏西風波動によってもたらされ、中緯度の気象擾乱の発生や発達と密接な関係にある。とりわけ、高層天気図上でトラフが深まり等高度線が閉じたものを寒冷渦という。 中緯度上空を流れている偏西風は気圧の谷で遠心力により、渦の外側(高圧側)に盛り上がった流れになる。その速度は気圧傾度力が一定の場合、最も遅くなる(傾度風を参照)。 故に、偏西風が減速する谷の西部(上流)では気流が滞り密度が大きくなり地上に高気圧を発生させる。他方、加速する谷の東部(下流)では発散し密度が小さくなり、下層に低気圧を発生させる。 また、温帯低気圧の西側の寒気移流、東側の暖気移流が上層のトラフ、リッジを強めることになり、この相互作用により擾乱が発達する。 また、中心に寒気が存在するため、主に暖かい海域に差しかかると第2種条件付不安定(CISK)により、極低気圧が発生、発達することがある。 気圧の尾根 低気圧 前線 (気象) ジオポテンシャル" ]
ABC12-04-0373
「鴨南蛮そば」というときの「南蛮」とはどんな野菜のことでしょう?
ネギ
0
[ "ネギ", "ダイコン", "タマネギ", "キュウリ", "モヤシ" ]
[ "ネギ(葱、Welsh onion、学名 Allium fistulosum)は、原産地を中国西部・中央アジアとする植物である。東アジアでは食用に栽培されている。クロンキスト体系ではユリ科とされていたが、APG植物分類体系ではヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に分類される。 古名では、「冬葱」・「比止毛之」・「祢木」とされ、「き(紀)」ともいう。別名の「ひともじぐさ」は「き」の一文字で表されるからとも、枝分れした形が「人」の字に似ているからとも言う。ネギの花は坊主頭や擬宝珠を連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)や「擬宝珠」(ぎぼし)と呼ばれる。「擬宝珠」は別科別属の植物「ギボウシ(ギボシ)」も表す。萌葱色は葱の若芽のような黄色を帯びた緑色のことである。 英語では Welsh onion と呼ばれることがあるが、本種はウェールズ原産ではなく、ウェールズ料理で特に一般的に使われることもない。ウェールズで一般的な類似のネギ属の野菜で、国章にもなっているのは、リーキ A. ampeloprasum である。この場合の\"Welsh\"はドイツ語の\"welsch\"に由来し「外国の」という意味である。 日本では古くから味噌汁、冷奴、蕎麦、うどんなどの薬味として用いられる他、鍋料理に欠かせない食材のひとつ。硫化アリルを成分とする特有の辛味と匂いを持つ。匂いが強いことから「葷」の一つ「禁葷食」ともされる。料理の脇役として扱われることが一般的だが、葉ネギはねぎ焼き、根深ネギはスープなどで主食材としても扱われる。ネギの茎は下にある根から上1cmまでで、そこから上全部は葉になる。よって食材に用いられる白い部分も青い部分も全て葉の部分である。 東日本では単に「ネギ」と言うと、成長とともに土を盛上げて陽に当てないようにして作った風味が強く太い根深ネギ(長葱・白ネギ)を差し、他は「ワケギ」「アサツキ」「万能ネギ」「九条ネギ」などの固有名で呼んで区別をする。西日本では陽に当てて作った細い葉ネギを単に「ネギ」と言い、根深ネギは「白ネギ」、「ネブカ」などと呼ぶ場合もある。 日本における出荷量は、農林水産省統計データ(2010年)によると関東地方を中心とする東日本がほぼ半数を占めている。 千葉県 15.71% 埼玉県 13.26% 茨城県 10.05% 北海道 6.73% 群馬県 4.57% 日本の単位面積当たりの生産高は世界一で生産高は世界2位である。人口が多く広大な土地を持つ中国における生産高は世界1位である。 病虫害の予防効果を狙って、しばしばユウガオ、トマト、ナス、ホウレンソウなどの畑に混植される(→ コンパニオンプランツ)。 他の野菜と比較して塩害に強いとされており、2002年に台風21号が関東地方に上陸後、九十九里浜周辺の畑では塩害によって野菜や街路樹が枯れたのに対し、ネギだけは枯れずに残っていた逸話がある。JA山武郡市ではこれをヒントに海水をかけて栽培した「九十九里 海っ子ねぎ」を販売している。 深谷ねぎ(深谷市) 妻沼ねぎ(熊谷市)※深谷ねぎと同一品種だが、深谷ねぎが深谷市限定のブランドになった為、改名せざるを得なくさせられた。 下仁田ネギ(下仁田町) 千住葱(千住) 砂村ねぎ(江東区) 矢切ねぎ(松戸市) 下植木ねぎ(伊勢崎市) 株ネギ (相模原市) ユーラップねぎ(八雲町) 白神ねぎ(能代市) 越谷ねぎ(越谷市) 赤ねぎ リーキ(ポロネギ・ポワロー[poireau])(静岡県) 徳田ねぎ(岐阜県) 越津ネギ(愛知県)土寄せをするが、中には葉ねぎに近く葉の部分が多い品種もある 曲がりねぎ 一関曲がりねぎ(岩手県一関市) 仙台曲がりねぎ(宮城県仙台市) 横沢曲がりねぎ(秋田県大仙市) 阿久津曲りねぎ(福島県郡山市) 新里ねぎ(栃木県宇都宮市) 松本一本ねぎ(長野県松本市) 仙台・福島県・栃木などでは「曲がりねぎ」という栽培法があり、土を盛上げながらある程度育てたら、新たに土を盛ったり一度抜いたりして横向きに植え直す事により、植物の光に向かって伸びる性質によってネギが曲る。これは、土の層が薄かったり地下水位が高い土地でネギをつくる方法だと言われる。このような栽培は手間がかかるため、作付面積が少ない。 難波ネギ(大阪)日本最古の品種で奈良時代には既にあった記録が残る。日本の主な葉ネギ(青ネギ)の原種。 九条葱(京都) 岩津ねぎ(兵庫県) 結崎ネブカ(奈良県)大和野菜 観音ネギ(広島県) 岩槻ねぎ(埼玉県) 谷田部ネギ 白い部分が多い ワケネギ (関東地方) 地ネギ 別名「真ネギ」(小田原市) ヤグラネギ(さんがいねぎ)地に落ちた子ネギを栽培する 小ねぎ 若取りしたもの サラダ・冷奴・納豆や蕎麦など麺類を食べる際に生のまま食用とする場合がある。また、焼いて(ネギマ等)食べる事もあるが、味噌汁やネギマ汁などの鍋料理に入れたり、炒め物に使用したり、カツ丼(タマネギの場合も)や鴨南蛮などで他の食材の具として利用するのが一般的である。 味噌を使用し「ねぎみそ」を作り、各種料理やツマミとされることもある。ねぎを食用油で揚げ、エキスを抽出したねぎ油も市販されている。 ネギは食用とすることにより人体に影響がある(薬効がある)植物とされている。白い部分には、ビタミンCと共に抗菌・抗カビ作用がある硫化アリル・発汗作用などで体を温める効果があるアリシンが多く含まれていることから「風邪に良い」とされることもある。また、アリチアミンはビタミンB1の吸収を助ける。これらとは関係の無い民間療法としても利用される。 チンパンジーやサルに対して生の長ネギを与えることも多い。一方、ペットに与えることによってタマネギ中毒となる可能性も指摘されている。 ネギの白い部分は生薬として利用されてきた。 ヨーロッパではチャイブ、リーキなどが栽培されている。 リーキ(ポワロ) 地中海料理などで普通に使われるネギの近縁種。 チャイブ(セイヨウアサツキ) ワケギ(分葱) アサツキ(浅葱) タマネギ ラッキョウ ニンニク ニラ ギョウジャニンニク ノビル ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF) 」 ^ \"Welsh onion\". Oxforddictionaries.com. ^ 千葉県九十九里ビーチエリア観光ガイド「九十九里 海っ子ねぎ」より ^ JA山武郡市「九十九里 海っ子ねぎ」より ^ 天野剛志 (2016年8月27日). “(なにわ野菜探訪記:6)難波はネギ畑だった”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2017年2月19日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年2月18日閲覧。 ^ 幻の「難波ネギ」駅そばで復活 南海難波駅で提供生産者「伝統のおいしさ知って!」 薬味 Scallion(en) - Allium fistulosumを含むネギの総称 料理:根深汁、ねぎぬた、長ネギの丸焼き(スペイン語版)(カルソターダ:カルソッツ(スペイン語版)という長ネギの丸焼き) 五葷 忍者ネギ蔵 - ネギをテーマにしたNHK教育みんなのうたの楽曲", "ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus var. longipinnatus)はアブラナ科ダイコン属の越年草で、野菜として広く栽培される。主に肥大した根を食用とするほか、種子から油を採ることもある。緑黄色野菜でもあり、淡色野菜でもある。名前の由来は、大きな根を意味する大根(おおね)から。 多くの品種があり、根の長さ・太さなどの形状が多様。また皮の色も白以外に赤、緑、紫、黄、黒などがあり、地域によっては白よりも普通である。日本ではほとんどが白い品種で、スズシロ(清白)の別名もこれに基づく。 原産地は確定されていないが、地中海地方や中東と考えられている。紀元前2200年の古代エジプトで、今のハツカダイコンに近いものがピラミッド建設労働者の食料とされていたのが最古の栽培記録とされ、その後ユーラシアの各地へ伝わる。 日本には弥生時代には伝わっており、平安時代中期の『和名類聚抄』巻17菜蔬部には、園菜類として於保禰(おほね)が挙げられている。ちなみにハマダイコンまたはノダイコンと見られる古保禰(こほね)も栽培され、現在のカイワレダイコンとして用いられていた。江戸時代には関東の江戸近郊である板橋、練馬、浦和、三浦半島辺りが特産地となり、その中で練馬大根は特に有名であった。 ダイコンは日本においては品種・調理法とも豊富である。世界一大きくて重い桜島大根、世界一長い守口ダイコンなどの種類があり、日本人の食卓(鍋料理・おでん等)には欠かすことのできない野菜となっている。葉はビタミンAを多く含み、青汁の原料として使われる。汁はビタミンCやジアスターゼを多く含む。 野菜としての位置づけにおいては、春の七草の一つ「すずしろ」であり、薬味や煮込み料理にも使われるなど、利用の幅は広い。薬草であり、消化酵素を持ち、血栓防止作用や解毒作用がある。 根出葉は羽状複葉で、頂小葉は大きい。太い主根は主軸が肥大して食用となる。収穫せず春を迎えれば、アブラナ属と似た淡紅色を帯びた白花をややまばらに付ける。果実の種子数はアブラナ属より少ない。 茎は、葉の付け根の低い三角錐部分で、食用にされない。また、一般的に根と呼ばれる食用部分のうち地上部分は、発生学的には根ではなく、胚軸に由来する中間的な性質を持っている。青首大根では特に目立ち、ジャガイモ同様、光に応じて葉緑体を発達させる茎の性質を示している。 茎、胚軸、根の区別は道管の位置で区別できるが、ひげ根(二次根)でも見分けられる。根の部分は両側一列ずつ二次根が発生し、店先のダイコンではその痕跡がくぼんだ点の列として観察できる。 アブラナ属のカブ(蕪)では、丸く肥大する食用部分が胚軸で、根はヒゲ根となって食用にされない。 栽培種も変種 R. sativus var. longipinnatus として扱われるが、原種ははっきりしていない。染色体はn=9で、アブラナ属の多くの野菜と同様自家不和合性を持ち、交雑しやすい。 遺伝的研究から、日本のダイコンはヨーロッパ系統、ネパール系統とは差が大きく、中国南方系統に近い事が確認されている。 ハツカダイコン (R. sativus var. sativus) ハマダイコン (R. sativus var. hortensis f. raphanistroides) 日当りのよい砂浜などに自生的に生育する。野草として食用にされるほか、食用選抜も行われている。普及した栽培種と比較してかなり硬く、辛味も強い。 栽培種が野生化した種と考えられていたが、遺伝的研究では日本の栽培種とは差が大きく、栽培種とは全く別の系統に属す可能性が高い。比較検討の結果としては、古い時代にもともとの原産地である地中海沿岸から中国を経由して人間の移動と共に入ってきた野生ダイコンが起源であるとする説が唱えられている。 ノダイコン 日本の福島県会津盆地、山形県米沢盆地などでみられる内陸性の自生種。遺伝的に栽培種に近く、野生化したものと見られるが、中国系統と交雑する前の日本在来種とする説がある。 黒大根 (R. sativus var. niger) 根の表面が黒く内側は白。根が長くなる品種と蕪の様に丸い品種がある。丸い品種は肉質が硬くデンプンが多い。花の色は白や紫。 なお、アカザ科のテンサイ(甜菜)を形状と用途から「サトウダイコン」(砂糖大根)と呼ぶが、ダイコンとは目レベルで異なる縁遠い種である。 品種として有名なもの以外に、各地で地ダイコン(地野菜)が栽培利用されていた。1980年の文献には、全国で110品種が記録されている。特に九州南部は独自性が強いとされている。 青首大根 現在の主流品種で、作付面積の98%を占めるともいう。青首宮重(あうくびみやしげ)群。辛みが少なく甘みが強いこと、地上に伸びる性質が強く収穫作業が楽である事などから昭和50年代に急速に普及した。:他の品種はこれに押されて廃れ、郡大根(こおりダイコン)のように「絶滅」してしまった品種もある。現在他の品種は、品種保存や町おこしなどを志す一部の農家が少量栽培している。 宮重 現在主流の青首大根の片親。 白首大根 胚軸が発達しないため、緑色の部分が無い。沢庵漬け用など。 練馬大根 元禄から栽培され「大根の練馬か、練馬の大根か」とも言われた。 大蔵大根 東京都世田谷区周辺が産地。昭和時代に廃れたが地場野菜として復活させている。 三浦大根 三浦半島が主産地で、真ん中から下部が下膨れしている。 御薗大根 伊勢たくあんに使用され、これは「こうこ」とも呼ぶ。 辛味大根 汁気が少なく辛味が非常に強いため、主に蕎麦などの薬味に用いられる。見かけはミニサイズのダイコンで、形状から「ねずみ大根」とも呼ぶ。 青皮紅心 中国産で、心里美(しんりび)とも。白い皮で中が紅色のダイコン。甘く水気が多いため果実のようにカービングにも利用される。 葉だいこん 葉を蔬菜とするための品種で、家庭園芸向け。 亀戸大根 小型で肉質が緻密。 源助(源助だいこん) 加賀野菜の一つ。短く太く、甘味が強く煮崩れしにくいことから、おでんに使われる。 聖護院大根 京野菜の一つで、カブのような球形。 守口大根 ゴボウのように細長く、世界最長。守口漬に使われる。 大阪四十日 小型種で、根が屈曲して独自の形状になる。現在は主に、貝割れ大根の種子として利用されている。 祝だいこん 雑煮の具などに使われる奈良県の伝統野菜(大和野菜)。 紅大根(長崎県原産)、紅しぐれ(群馬県原産) 外見は紫系の赤いダイコン。摩り下ろすと紫色の大根おろしになる。千枚漬のような漬物や大根おろしなどに使われる。 桜島大根 胴回りが巨大。 栽培、統計上は春だいこん、夏だいこん、秋冬だいこんに区分され、秋冬が全体の7割を占め、春と夏が残りを分け合う。 収穫量順(農林水産省平成22年)では千葉県、北海道、青森県、宮崎県、鹿児島県、神奈川県で全国生産量の半分を占める。平成22年度生産量は全国で117万トン。日本のダイコン生産量は作付面積、収穫量とも減少傾向にある。 政府統計 平成21年産野菜生産出荷統計 より 主に生食または加熱調理される。保存用に漬け物、乾物とされるほか、辛みを生かして香辛料ともなる。 ダイコンはクビ(葉に近い部分)は汁が多くて甘く、サキ(地に深い先端部分)は汁が少なく辛い。このため、クビの部分は生でサラダに、サキは大根おろしなど薬味に向く。タコやイカの煮込み料理に用いられるのは、ダイコンの酵素がこれらを軟らかくするため。 生食 大根おろし、サラダ(春大根向き)、繊切りにして刺身のつまなど 大根を繊切りにすることを「千六本」(せんろっぽん)という。これは中国語で大根を表す羅葡に繊切りの繊がついた「繊羅葡」(シエンルオポ)が、音訛したものである。 加熱 おでんやブリ大根などの煮込み料理、風呂吹き、味噌汁など 漬け物 浅漬け、たくあん、べったら漬け、福神漬け、さくら漬け、いぶりがっこなど。かつては秋に収穫される越冬野菜の典型として、冬季間の食卓に供される重要な保存食だった。 乾物 切って干したものは切り干し大根、立て四つに割って干したものは割り干し大根、茹でて干したものはゆで干し大根などと呼ぶ。戻して煮物にしたり、漬物、酢の物などに用いる。 加工品 広東料理の一種で、台湾などでは大根を刻んで他の材料を混ぜて焼いた「蘿蔔糕(大根餅)」として食されている。 香辛料 辛味の強い辛味大根は、ざるそば、うどんなどの薬味、付け汁(おしぼり)として用いる。蕎麦処の信州戸隠のものは小ぶりの大根に長い尻尾がついていることからねずみ大根などと呼ばれる。 茨城県水戸市には、0.2ミリメートル程の薄さで剥いた大根を、立体的な花(牡丹・菊・アヤメ)のように見せる「大根むき花」という民芸が、江戸時代の水戸藩以来伝わっている。 栄養価が高く、春の七草のスズシロ(清白)でもある。おひたし、みそ汁の具、漬物として用いられる。 炒め物にして食べると栄養の吸収が良いといわれる。また、カブの葉同様、刻んで飯に炊き込んだものは菜飯となる。 間引き菜(まびきな) 発芽から数週間で間引きした苗 大根菜(だいこんな) 一ヶ月ほど経ち10〜20cm程度に根が発達した幼植物。これを野菜として利用するための品種もある。 大根葉(だいこんば) 収穫期の葉でかつては広く利用されたが、現在は流通の都合や消費者の嗜好により原則として捨てられ、まれに葉付きダイコンと称して販売されている。成長した葉柄には棘状の突起があるので、生食には適さず加熱調理する。 干葉(ひば) 根と同様に干して保存性を高めたもの。緑黄色野菜の少ない季節の貴重な保存食とされた。 スプラウト 発芽させ、胚軸と子葉をカイワレダイコンとして食用にする。 生薬 羅葡子(ライフクシ)として、健胃、去痰作用。中国医学では、肥満の薬として有名。 食材としての大根はビタミンC以外に目立った栄養はない。カロリーは少なく、ジアスターゼを多く含み消化を助ける効能も有るため、ダイエット・フードとしても注目されている。 葉付き大根はそのまま置くと栄養価が下がるので、葉を切り落として二等分にし、切断面を密封して立てて保存するとよい。 真宗大谷派の了徳寺(京都市)は毎年12月9、10日の報恩講で大根焚を行う。食べると中風除けのご利益があるとされている。 東京・浅草にある本龍院待乳山聖天(まつちやましょうでん)では1974年以来、1月7日に「大根まつり」が行われている。「聖天さま」(大聖歓喜天)へ供えた大根のお下がりを、ふろふき大根にして参拝者2000人に振る舞う。 『古事記』 継苗生(つぎねふ)や 山代女(やましろめ)の 木鍬(こくわ)持ち 打ちし大根(おほね) 根白(ねしろ)の 白腕(しろただむき) 枕(ま)かずけばこそ 知らずとも云はめ 仁徳天皇 継苗生(つぎねふ)山代女(やましろめ)の 木鍬(こくわ)持ち 打ちし大根(おほね) 騒々(さわさわ)に 汝が家背(いへせ)こそ 打ち渡す 弥(や)が栄(は)え為(な)す 来入(きい)れ参来(まいく)れ 磐姫皇后 兼好法師の『徒然草』第68段に、焼き大根の話が出る。 俳句では冬の季語。「だいこ」とも。 大根引き大根で道を教えけり(小林一茶) 大根は、生でも煮ても焼いても消化が良く、食当たりしないので、何をやっても当たらない役者を「大根役者」と呼ぶ。同じ理由で、なかなか当たりを打てない野球の打者を「大根バッター」とも呼ぶ。 ^ a b 西貞夫、野菜あれこれ(2) 調理科学 15巻 (1982) 1号 p.24-32 , doi:10.11402/cookeryscience1968.13.2_111 ^ 伊沢凡人・会沢民雄「カラー版 薬草図鑑」(家の光協会 ISBN 4-259-53653-2) 157ページ ^ “植物の観察〜根”. 10min.ボックス. NHK. 2012年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月4日閲覧。 ^ a b c 新倉聡、松浦誠司、http://ci.nii.ac.jp/naid/110001812534 「日本の栽培ダイコンにおける自家不和合性遺伝子と自家不和合性程度の遺伝的変異」育種学研究 1(4), 211-220, 1999-12-01, NAID 110001812534 ^ “辛味大根”. 味の素. 2008年6月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年12月15日閲覧。 ^ 農林水産省 野菜試験場育種部 (1980) 「野菜の地方品種」野菜試験場 ^ 石田正彦、吉秋斎、畠山勝徳、永田茂穂、長友文彦 (2006年). “南九州におけるアブラナ科野菜在来種の調査と収集 (PDF)”. 2015年3月19日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年12月15日閲覧。NAID 40015430387 ^ 故郷に残したい食材 農山漁村文化協会 ^ 広辞苑第5版 ^ 『旬の食材 秋・冬の野菜』講談社 ISBN 4-06-270136-7 ^ 皆川守「大根むき花 水戸に咲く◇包丁1本で作る伝統民芸 7代続く保存会で後進導く◇」『日本経済新聞』朝刊2017年12月14日(文化面) ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ^ “だいこん”. 福岡教育大学保健管理センター. 2010年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月1日閲覧。 ^ 報恩講-大根焚-について了徳寺ホームページ(2018年3月21日閲覧) ^ 大根まつり本龍院待乳山ホームページ(2018年1月14日閲覧) ^ 大根役者 - 語源由来辞典 板木利隆ほか 『校庭の作物』 全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、1994年、93頁。ISBN 4-88137-054-5。 干葉飯 歓喜天 - 歓喜天に対する供え物として知られる。 ジアスターゼ 大根焚き 和製漢語 青山ほとり - 「大根踊り」としても知られる、東京農業大学の応援歌。 ダイコン(大根) - ウェイバックマシン(2012年1月17日アーカイブ分)(草花写真館) ダイコンコンソーシアムを発展させた鹿児島モデル(文部科学省コアスーパーサイエンスハイスクール事業) - ウェイバックマシン(2017年5月17日アーカイブ分) だいこんホームガーデン百科 アタリヤ農園", "タマネギ(玉葱、葱頭、学名:Allium cepa)は、ネギ属の多年草。 園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。主に球根(鱗茎)が野菜として食用とされるほか、倒伏前に収穫した葉(葉タマネギ)もネギと同様に調理できる。色、形状、大きさは様々である。種小名 cepa はラテン語で「タマネギ」の意味だが、さらに「頭」を意味するケルト語に由来するとも言われている。なお、かつて日本では中国語由来の「葱頭(中国語版)」と書いてタマネギと読んでいた。 染色体数は 2n=16。生育適温は 7001200000000000000♠20 °C 前後で、寒さには強く氷点下でも凍害はほとんど見られないが、7001250000000000000♠25 °C 以上の高温では生育障害が起こる。花芽分化に必要な条件は品種や系統によって大きく違うが、一定以上に成長した個体が 7001100000000000000♠10 °C 前後またはそれ以下の低温下に一定の期間以上さらされると花芽が分化する。大きな苗を植えると分球や裂球や抽台しやすく、小さいまま低温に遭うと枯れやすい。 結球には日長条件が大きく関与し、短日・中日・長日それぞれに品種系統で分化している。大まかに、日本で栽培されているものは、春まきが14時間以上の長日条件下、秋まきの早生種で12時間程度の中日条件下で結球する。長日条件・温度上昇で肥大が促進される。玉が成熟すると葉が倒伏し、数ヶ月の休眠に入る。ヨーロッパなどで栽培される品種の中には16時間以上の長日でなければ結球しない品種があり、それらは日本では収穫できない。 ネギの花は花弁が開くが、タマネギとは花弁が開かない点で区別できる。 ヤグラネギや野草のノビルと同じように、花の咲く所から芽が伸びる品種がありヤグラタマネギとよぶ。 原産は中央アジアとされるが、野生種は発見されていない。栽培の歴史は古く、紀元前の古代エジプト王朝時代には、ニンニク等と共に労働者に配給されていた。ヨーロッパの地中海沿岸に伝わったタマネギは、東ヨーロッパ(バルカン半島諸国やルーマニア)では辛味の強い辛タマネギ群、南ヨーロッパ(イタリア、フランス、スペイン)では辛味の少ない甘タマネギ群が作られた。これらの両系統は16世紀にアメリカに伝えられ、様々な品種が作られた。 その一方、原産地から東のアジアには伝わらなかった。日本では江戸時代に長崎に伝わったが、観賞用にとどまった。食用としては、1871年(明治4年)に札幌で試験栽培されたのが最初とされ、1878年(明治11年)、札幌農学校教官のブルックスにより本格的な栽培が始まった。その後の1880年(明治13年)に、札幌の中村磯吉が農家として初めて栽培を行った。 品種の系統としては、アメリカから導入された春まき栽培用の「イエロー・グローブ・ダンバース(Yellow globe danvers)」という品種が「札幌黄」という品種に、秋まき栽培用は1885年(明治18年)、大阪に「イエロー・ダンバース(Yellow danvers)」という品種が導入され「泉州黄」に、フランス系の「ブラン・アチーフ・ド・パリ」が「愛知白」に名を変えて、それぞれ地域に定着化した。さらに農家や農協単位で自家採種・選抜を行い、農家や地域ごとに特徴のある品種が作られた。 現在では、大手種苗会社によるF1品種が殆どを占めている。特に、株式会社七宝による一連の品種は乾腐病に対する抵抗性を持ち、長期貯蔵性などにも優れ、平成16年度民間部門農林水産研究開発功績者表彰の農林水産大臣賞を受賞した。 2005年(平成17年)の世界生産量は約65 000 000トン。 日本での生産量は1 154 000t、作付面積は2万4千haである。そのうち北海道が生産量約660 000t、作付面積12 500haと、全国生産量の約5割強を占める(以上、統計値は農林水産省 平成21年産春野菜、夏秋野菜の作付面積、収穫量及び出荷量(速報)による)。北海道に次いで佐賀県、兵庫県(主に淡路島)、愛知県、長崎県、静岡県、大阪府(主に泉州地区)が主な産地である。北海道は春播き栽培、他府県では秋播き栽培が行われるため、季節ごとに産地の異なるものが小売されている。 安価である外国産(中国、タイ、韓国、アメリカ、トルコ、オーストラリア、ニュージーランド)の輸入品も多い(輸入量約208 000t/ジェトロ2009年(平成21年)年計)。国産品は価格面の対策として生産・流通コストの低減化、端境期対策としてマルチング・トンネル栽培による極早生の早期化や貯蔵技術の向上、極早生品種・高貯蔵性品種の開発、品質面の対策として高機能性品種の開発等を行っている。 大きく分けて春播き栽培と秋播き栽培がある。致命的な病気や害虫は少なく栽培の容易な野菜である。 主な産地は北海道。 品種は7月以降に収穫できる晩生。本州の秋播きタマネギが品薄になる時期まで保存できる品種。 2月末から3月にビニールハウス内で播種し、育苗する。 4月下旬から5月にかけて畑に定植する。現在は、「みのる式」と呼ばれる成型苗を自動移植機で定植するのが一般的である。 定植後1ヶ月ほどは苗の活着に要する。 6月から7月中旬にかけては葉の生育が盛んな時期で、その後7月下旬から鱗茎の肥大が始まる。鱗茎の肥大期以降はボトリティス菌、軟腐病菌、ネギアザミウマによる被害を受けやすいため、定期的に農薬による防除を行う。 7月から8月にかけ地上部が倒伏する。倒伏が順調に進まない場合には、人為的に地上部を倒伏させることもある。 倒伏がそろった後、収穫の前には株を土から引き抜く作業を行う。これは「根切り」と呼ばれ、着色を促したり貯蔵性を高める効果がある。 収穫直前には枯死した葉を切り落とす。収穫後、コンテナに入れ、乾燥させる。 春播き栽培と秋播き栽培の中間的な栽培方法。 品種は極早生 主な産地は関東地方より西の地域で、冬に作付できる地域。 2月末から3月にビニールハウス内に播種しそのまま結球させ、直径が2cm程度の小タマネギ(種球根)を作る。 春に収穫した種球根を秋に植え付けて、本州の秋播き早生タマネギよりも早く収穫する。 主な産地は関東地方より西の地域で、冬に作付できる地域。 品種は極早生から入梅前に収穫できる程度の晩生品種。 9月に播種し、育苗する。 10月下旬から11月にかけて定植。極早生から早生にかけては、マルチ栽培やトンネル被覆を行うところもある。 春一番や温かい雨により細菌が繁殖しやすくなるため、倒伏前までこまめに消毒を行う。 倒伏は3月から5月にかけて。50 - 80%程度が倒伏したら天気が良く、乾燥した日に収穫する。早生や極早生では倒伏前に収穫して、葉付きで出荷する事もある。 中生や晩生では、風通しのよい日陰で貯蔵する。数個のタマネギを葉のところで紐で縛り、吊るして貯蔵する事もある。 採種(種の収穫)を目的とした栽培は食用栽培と大きく異なる。主な工程は母本選抜と開花・採種であり、本州での採種栽培の方法は以下の通りである。 採種したい品種を食用栽培と同様の方法で大量に栽培し、収穫と同時に最も理想的で優れた性質の個体を厳しく選抜する。9月頃に播種する。 選抜した個体(母本と呼ぶ)を9月頃に定植する。ここまでに約1年かかる。 日本においては開花・結実時期が梅雨にあたる為、ビニールハウスなどの雨を避けられる環境でなければ安定した収穫が得られないので、このことを考慮して植え付け場所を選定する。 秋に定植した株は翌年の7月頃から開花・結実を始める。熟した実が弾けて種が落ちてしまうので見回りを行って熟したものから順にネギ坊主の塊ごと刈り取って乾燥する。種播きから始まり母本の選抜などを経て、採種に至るまでおよそ22か月かかる。 母本選抜の方法や注意点などは固定種と同様である。 タマネギの交配種の採種には、雄性不稔という正常な花粉を作れない突然変異系統を用いる。不稔の性質は母から子へ伝わるので、不稔の個体に正常な個体の花粉を着けてやれば不稔個体の繁殖が行える。 Aという品種の花粉を不稔個体に交配して採種し、その子世代にAを再度交配する。そこから得た孫世代に再度Aを交配する。同様の交配を繰り返すことでAにソックリな不稔系統「a」がえられる。 雄性不稔になったaと、正常な花粉を作れる品種B(花粉親)を並べて開花させればミツバチによってBの花粉がaに交配され結実する。 十分に交配が済んだら、交配用の品種Bは不要なので刈取り、または抜き取って処分させる。 市販されている交配種は不稔であるが正常な花粉を交配してやれば交配種からの自家採種も可能である。しかし交配に用いた花粉親に近いものとなってしまう。また、その子・孫世代も不稔であるため採種の度に花粉親に近づいていく。 他の野菜を含む、全ての交配種で雄性不稔を利用した採種が行われていとは限らない。また他の野菜などでは、雄性不稔という性質が必ず母親から伝わるとは限らないし不稔という性質も解除される場合がある。 乾腐病 病原菌:Fusarium oxysporum f. sp. cepae 軟腐病 病原菌:Erwinia carotovora subsp. carotovora ボトリティス菌による葉枯れ(白斑葉枯病):Botrytis squamosa、B. cinerea、ほか ボトリティス貯蔵腐敗:Botrytis allii、B. byssoidea、ほか ネギアザミウマ Thrips tabaci タマネギバエ Delia antiqua タネバエ Delia platura べと病 タマネギは高温に弱く、しかも日長(長日)に対して非常に厳密に反応するため栽培目的にあった品種を選ぶ必要がある。 例えば北海道の春播き品種(晩生品種)を関東地方より西の地域で栽培すると結球に必要な日長になる前に入梅してしまい腐敗が多くなる。反対に秋播き品種(早生や中生)を北海道で栽培すると冬の寒さで枯れる。また春播きにした場合も、葉が十分に成長する前に日長に反応して結球を始めてしまうので十分な収穫を得られない。これは6月下旬から7月上旬が一番日長が長くなるからである。海外など緯度の異なる地域の品種を導入する際は何時間の日長に反応するのかよく確認する必要がある。 品種や栽培する地域ごとの播種適期がかなり限られている。極端な早播きや晩播きでは十分な収穫が得られない。 秋播き栽培では大苗を植えると抽台率が極端に上がるので、茎の太さが 6997400000000000000♠4–5 mm(およそ鉛筆の太さ)程度の苗を利用するのが良い。大苗は薬味ネギの代用に使えばよい。 元肥えが効き過ぎると冬が来る前に大きく育ち抽台の原因となる。 晩生品種は入梅前に収穫を終えないと腐敗が多くなる。 栽培の終盤まで窒素肥料が効くと貯蔵性が悪くなる。貯蔵目的であれば春以降は肥料を与えない。 タマネギは収穫後、表皮を乾燥させておけば長期保存が可能であり、常温でも数ヶ月は保存が可能な食材とされる。酵素欠損による不耐症でなければ、ほとんどのヒトには無害である。アレルギー物質を含む食品にも指定(2013年時点の厚生労働省省令および通知)されていない。主に鱗葉を食用とするが、強い辛味・香味がある。生のタマネギはイチゴ位の甘みを持っているが、これはタマネギが光合成産物をデンプンではなく、主にスクロース、グルコース、フルクトース等の低分子の糖として貯蔵するためである。従ってタマネギの鱗茎からはデンプンが検出されない。糖度は高いが辛さが強いため辛く感じる。辛味は加熱すると無くなり、甘みが出る。一般的に食べられているタマネギは『イエローオニオン (yellow onion)』とも呼ばれる。日本ではエシャロットの代用とされる場合もある。 辛みの強さは、品種によって違いがある。一般に早生の方が辛みが少なく、晩生になるにつれ辛みが強くなる。しかしそれは、日本で栽培される品種を開発する過程で早生品種の親に甘い品種を使い、晩生品種の親に辛い品種を利用したためである。つまり早晩性と辛味には直接の関係は無い。また保存状態によっては辛味が強くなるため、晩生の貯蔵用品種であっても葉が青いうちに収穫してすぐに利用すれば比較的辛味が少ない。 多様の料理に使われる。サラダであればマリネなど、煮込み料理ではカレー、シチュー、肉じゃがなど、卵と共に料理するオムレツや親子丼に用いるほか、ソースなどとしてデミグラスソース、トマトソース、タルタルソース、サルサなどの素材としても欠かせない。ネギと同様に鍋料理や味噌汁の具としても用いられる。日持ちがするため、大航海時代にはニンジンやジャガイモと共によく食べられていた。「新たま」と呼ばれる極早生のタマネギなどは、生の薄切り(オニオンスライス)や、みじん切り(ラーメンのトッピング用など)でも美味しく食べられる。 タマネギを切ると涙が出るのは、タマネギの細胞がスライスされた時に発生するsyn-プロパンチアール-S-オキシドが気化し、目・鼻の粘膜を刺激するためである。これを防ぐにはゴーグル等で目を覆ったり鼻をつまんだりする。ほとんどにおいては鼻から侵入してくるため、目を洗い流すだけでは痛みを緩和することは難しい。換気扇を回した状態でコンロの火を着け、そのすぐ横で調理すると刺激成分が上昇気流に乗って換気扇から排出される。また、水につけながら切ると刺激成分が水に溶けて気化しなくなる。あらかじめ冷蔵庫で数時間冷やしておくのも良い。反対に、電子レンジで加熱することでも刺激成分の効果を弱められる。ただし、これらの方法では多少味が落ちてしまう。涙の出ないタマネギも開発されてはいるが、遺伝子組み換え作物のため市場には出ていない。 生のタマネギの匂いは、主にジプロピルジスルフィドによるものである。 タマネギの種は黒ごまに姿が似ており、インドやヨーロッパにおいてスパイスの一種としてそのまま、あるいは他のスパイスと合わせて料理の香り付けなどに用いられる。 タマネギを加熱し、黄色、あめ色、茶色と褐変が進行するに従ってDPPHラジカル消去能が上昇する、との報告がある。タマネギを炒めることによってメイラード反応が起こり、褐色物質のメラノイジンが生成する。メラノイジンは、in vitroでは抗酸化作用、活性酸素消去活性、ヘテロ環アミノ化合物(発癌物質)に対する脱変異原活性などを有する可能性があるとして研究が続けられている [信頼性要検証]。 かつて、デザイナーフーズ計画のピラミッドで2群に属しており、チャやターメリックと共に、2群の最上位に属する高い癌予防効果のある食材であると位置づけられていた。 (注) サルは好んで食べることもあるが、ウサギ、イヌやネコなどの動物が食べた場合、成分に含まれる有機硫黄化合物が血液中の赤血球を破壊するタマネギ中毒の原因ともなる。(人でも大量に食べるとタマネギ中毒になる。) 玉ねぎの皮を剥くように - 日本語や英語などで用いられる修辞技法、慣用表現。薄い皮を一枚一枚剥いていき、中心に近づいていく様子に似ている事から、徐々に物事が分かっていく、これで終わりかと思ったらまだ次があった、などの文を述べる前に、「玉ねぎの皮を剥くように」などと使われる慣用表現がある。 例:玉ねぎを剥くように、その問題の答えが分かってきた。 I've solved the problem like peeling an onion. 北海道北見市では、町おこしとして街を挙げての玉葱を多く使用する食品や料理の考案や試作に努めている。 栄養的に優れ、多産で、常温で保存可能であり、どんな国の料理にも利用できる。このため軍隊や長期間の航海に出る船舶により持ち運ばれ、それによって各地に利用が広がった。 ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Allium cepa L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2012年7月8日閲覧。 ^ こぐれひでこの食悦画帳/葉タマネギ 玉のままうどんに『読売新聞』夕刊2018年12月8日(2面)。 ^ 三澤知央、ネギ葉枯病の発生生態と防除に関する研究 北海道立総合研究機構農業試験場報告 = Report of Hokkaido Research Organization Agricultural Experiment Station (132), 1-90, 2012-10, NAID 120005332243 ^ アレルギー物質を含む食品に関する表示Q&A別表 [1] 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課 ^ 十時亨『フランス料理の基本』新星出版社 2005年 ^ 【食べ物 新日本奇行 classic】ラーメンのネギは白か青か いや、タマネギだってある 日本経済新聞社NIKKEI STYLE(2017年4月1日)2018年12月18日閲覧。 ^ Eric Block (2009). “Chapter 4. Chemistry in a sallad bowl: Allium chemistry and biochemistry”. Garlic and Other Alliums: The Lore and the Science. Cambridge: Royal Society of Chemistry. ISBN 978-0854041909.  Google ブックス ^ 長谷川香料株式会社 『香料の科学』 講談社、2013年、93頁。ISBN 978-4-06-154379-9。 ^ 下橋淳子「褐変物質のDPPHラジカル消去能」『駒沢女子大学研究紀要』 37,pp17-22,2004-03-03. NAID 110004678454 ^ 明治大学農学部農芸化学科食品機能科学研究室 研究の概要 ^ 大澤俊彦、がん予防と食品 『日本食生活学会誌』2009年 20巻 1号 p.11-16, doi:10.2740/jisdh.20.11 ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 野菜の一覧 涙の出ないタマネギ タマネギ中毒 クリスティアン・ロドリゲス(愛称がセボーリャ(スペイン語でタマネギ)) タマネギ部隊(漫画『パタリロ!』に登場するキャラクター群) タマネギ - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)", "キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)とはウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。野菜の一種として食用にされる。 かつては熟した実も食用とされたが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現在では未熟な実を食用とするようになった。インド北部、ヒマラヤ山麓原産。日本では平安時代から栽培される。漢字表記で使われる胡瓜の「胡」という字は中国から見た西方諸民族を指し、シルクロードを渡って来たことを意味している。 「キュウリ」の呼称は、漢字で「木瓜」または「黄瓜」(きうり、現代中国語でも「黄瓜」)と書いていたことに由来する。上記の通り現代では未熟な緑色の実を食べる事からあまり知られていないが、熟した実は黄色くなる。今と異なり古い時代はこれを食べていた。尚、現代では「木瓜」はパパイアを指す。 温暖な気候を好むつる性の植物である。栽培されているキュウリのうち、3分の2は生で食することができる。種子は暗発芽種子である。雌雄異花ではあるが、単為結果を行うため雄花が咲かなくとも結実する。 主に黄色く甘い香りのする花を咲かせるが、生育ステージや品種、温度条件により雄花と雌花の比率が異なる。概ね、雄花と雌花がそれぞれ対になる形で花を咲かせてゆく。葉は鋸歯状で大きく、果実を直射日光から防御する日よけとしての役割を持つ。長い円形の果実は生長が非常に早く、50cmにまで達する事もある。熟すと苦味が出るため、その前に収穫して食べる。 日本では収穫作業が一日に2-3回行われる(これには、日本市場のキュウリの規格が小果であることも影響している)。夏は露地栽培、秋から初春にかけては、ハウスでの栽培がメインとなり、気温によっては暖房を入れて栽培することもある。しかし、2003年から2008年の原油価格の高騰により、暖房をかけてまでの栽培を見送る農家も少なくなかった。 果実色は濃緑が一般的だが、淡緑や白のものもある。根の酸素要求量が大きく、過湿により土壌の気相が小さい等、悪条件下では根が土壌上部に集中する。生産高は2004年、2005年は群馬県が第一位であったが、2006年からは宮崎県が第一位である。 開花時の雌花 開花時の雄花 キュウリは古くから食用の野菜として栽培されている。果実成分の95%程度が水分とされ、栄養価は非常に低いが、歯応えのある食感とすっきりとした味わいがある。水分を多く含むことから暑い季節・地域では水分補給用として重用されてきた。 紀元前4000年前にメソポタミアで盛んに栽培されており、インド、古代ギリシア、古代エジプトなどでも栽培された。その後、6世紀に中国、9世紀にフランス、14世紀にイングランド、16世紀にドイツと伝播していった。アメリカ大陸には15世紀末、クリストファー・コロンブスがハイチに持ち込んだのを端緒に普及していった。キュウリを好物とした歴史上の有名人としてローマ皇帝ティベリウスがいる。 中国ではかつて、ビルマ経由で伝来した水分の少ない南伝種が普及し、シルクロード経由の瑞々しい北伝種の伝来まで、この南伝種を完熟させてから食べるのが一般的であった。のちに南伝種は漬物や酢の物に、北伝種は生食に使い分けられることになる。南伝種の伝来後、日本でも江戸時代までは主に完熟させてから食べていたため、「黄瓜」と呼ばれるようになった。日本では1500年ほどの栽培の歴史を持つが、完熟した後のキュウリは苦味が強くなり、徳川光圀は「毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず」、貝原益軒は「これ瓜類の下品なり。味良からず、かつ小毒あり」と、はっきり不味いと書いているように、江戸時代末期まで人気がある野菜ではなかった。これには、戦国期の医学者曲直瀬道三の『宣禁本草』などに書かれたキュウリの有毒性に関する記述の影響があると見られている。安土桃山時代以前にはキュウリに禁忌は存在せず、平安後期の往来物『新猿楽記』に登場する美食趣味の婦人「七の御許」が列挙した好物の一つに「胡瓜黄」が入っている。イエズス会宣教師のルイス・フロイスは著書『日欧文化比較』(1585)で「日本人はすべての果物は未熟のまま食べ、胡瓜だけはすっかり黄色になった、熟したものを食べる」と分析している。幕末、キュウリの産地だった砂村(現在の江東区)で、キュウリの品種改良が行われ、成長が速く、歯応えや味が良いキュウリが出来て、一気に人気となった。 ツルを支柱にしっかり固定し這わせる方法と、地面を這わせる栽培法がある。ともに10度以下の低温には弱く、また25度以上の高温にも弱い。ウリ科の植物同士の連作にも弱い。最低でも3年を空けて植えるか、接ぎ木苗を使う。根が浅いため乾燥に弱く、高温乾燥が続くとあっという間にうどん粉病などの病気にかかり枯れる。種まきの時期をずらしながら栽培することによって秋まで収穫出来る。 ミナミキイロアザミウマの媒介するウイルスで「キュウリ黄化えそ病」にかかり株が枯れ、収量が減る被害が報告されている。岐阜県農業技術センターにより赤色の防虫ネットを導入した予防策の研究開発が進められている。 非常に種類が多く、世界中で500もの品種が栽培されている。現在、商業目的で栽培される品種の多くはF1(えふわん)と呼ばれる一代雑種品種である。分類方は幾つかあり、果実の性質によれば白イボ系と黒イボ系に大別される。 白イボ系 現在栽培されている胡瓜の90%以上が白イボ系。もともとは皮が薄くて歯切れが良い。 黒イボ系 春に収穫するタイプで以前は南西日本で多く栽培されていたが、皮が厚く、白イボ系の真夏の旬の味に劣るため、現在では九州、四国、山形でわずかに作られているだけである。 四葉(スーヨー)胡瓜 本葉が四枚付いた頃から実がなるのでこの名がある。白イボ系胡瓜。普通の白イボ胡瓜の1.5倍ぐらいの大きな瓜。イボと皺が多く見た目が悪い上に鮮度落ちが早いが、歯切れが良く漬物にもむく。 四川胡瓜 四葉胡瓜の改良型。大きさは普通の白イボ胡瓜と同じぐらいである。四葉と同様に皺が多い。 その他の品種 勘次郎胡瓜(かんじろうきゅうり) 山形県真室川町の真室川の伝承野菜のひとつ。明治初期頃、真室川町の谷地の沢地区の姉崎勘次郎家に隣の鮭川村から来た嫁が携えてきたのが始まりで、姉崎家によって現代まで細々と守られてきた。全国的にも珍しい黒イボ系の胡瓜で、本来の黒イボ系のような特徴は少なく、果肉は柔らかく、キュウリ特有の青臭さやえぐみなどがほとんど無いため、フルーツ感覚で食べることが出来る。町の洋菓子店「平和堂」では、スイーツとして活用されているほか、勘次郎胡瓜のコンポートなどが発売されている。 馬込半白胡瓜(まごめはんしろきゅうり) 東京都大田区の伝統野菜。明治時代に節成胡瓜を改良した品種で、実の長さは10cm強と小さく、色は大部分が白っぽく、元の一部のみが緑色である。小さい上に傷みやすく、流通に向かないため、現在はほとんど栽培されていない。 相模半白胡瓜(さがみはんしろきゅうり) 昭和初期に馬込半白胡瓜が神奈川県二宮町において改良された品種で、馬込半白胡瓜よりも日持ちがよい。現在はほとんど栽培されていない。 高井戸節成胡瓜(たかいどふしなりきゅうり) 東京都杉並区の伝統野菜。馬込半白胡瓜と練馬の枝成胡瓜の交配から生まれた固定種。現在はほとんど栽培されていない。 落合節成胡瓜(おちあいふしなりきゅうり) 埼玉県の伝統野菜。大正時代に与野町下落合において青節成胡瓜と地域の在来種針ヶ谷胡瓜の交配から生まれた品種で、強健で低温に強い。現在ではほとんど栽培されていないが、交配親としても使われ、現行品種の多くがこの品種の血を引いている。 加賀太胡瓜(かがふときゅうり) 石川県の伝統野菜(加賀野菜)。実が白瓜のように太く育つのが特徴で、重さが1kgを超えるものも珍しくない。皮は固いが、果肉は軟らかく、他の品種よりもビタミンB2を多く含む。 聖護院胡瓜(しょうごいんきゅうり) 江戸時代から伝わる京都市の伝統野菜。実は濃緑色で三角形の断面となるのが特徴で、明治時代には左京区聖護院を中心に栽培されていたが、絶滅した。 毛馬胡瓜(けまきゅうり) 大阪府の特産種で、30cm以上の長い実ができる。元は緑で先は白のグラデーションとなり、歯ごたえがよいのが特徴。江戸時代の摂津国毛馬村(現・大阪市都島区毛馬町)が発祥の地とされる。「浪華漬」と呼ばれる粕漬けの原料として周辺地域でも栽培されるようになったが、収率が悪いため廃れ、現在は、南河内郡河南町を中心に伝統野菜(なにわ野菜)として栽培されているにとどまる。 大和三尺(やまとさんじゃく) 奈良県特産の品種で、実が最大90cm程度にもなるので、この名がある。奈良漬けにも加工される。 佐久古太きゅうり(さくこだいきゅうり) 長野県佐久市志賀地区・春日地区において、少なくとも昭和20年代から栽培されている品種(信州の伝統野菜)。果実はずんぐりむっくりとした形をしており、長さは13センチメートル程度。熟すにつれ白から茶褐色に変色することから、シベリア系の品種と推定されている。 その他にピクルス用の品種もある。 蔓の伸び方による分類 日本での経済栽培はネットに伝わせるか紐で吊り下げて行われるので、蔓が自然に上に向かって伸びる品種が使われる。蔓が上に向かって伸びない品種は頻繁に誘引するか、ネットを使わずに「地這い栽培」する。家庭菜園では省力栽培できる地這い品種が使われる事も多い。 着果習性による分類 親蔓の各節に雌花が付くタイプを「節成り」または「親蔓タイプ」などとよぶ。親蔓には殆ど付かず子蔓や孫蔓に多く雌花が付く品種を「子蔓・孫蔓タイプ」などとよぶ。また、この中間型のものは「飛び節」とよぶ。ただし、着果習性は少数の遺伝子で決まるわけではなく日長・気温・日照・肥料・株の老若などの影響も受ける。一般には短日・低温で節成り性が強くなる。 系統による分類 華南型・華北型・イギリス温室型(高温に弱い)・スライスキュウリ型・ピクルス型など主に5系統に分類される。 生のまま味噌やもろみをつけて齧ったり、サラダ、寿司(かっぱ巻き)、酢の物、和え物、塩揉みなどで食べたりするほか、かっぱ漬け、奈良漬け、醤油漬け、わさび漬け、ピクルス、オイキムチなどの漬物の材料として使われる。日本の料理で加熱調理されることは少ないが、中華料理では煮物や炒め物としても利用される。トルコ料理のシャジュク、スペイン料理のガスパチョなど、スープにして食することも多い。イギリスのアフタヌーン・ティーにはキュウリサンドイッチが欠かせない。 キュウリの調理の際には、表面を滑らかにして色を鮮やかにするため、塩を振ったまな板の上で転がすようにして塩を擦りこむ板摺り(いたずり)と呼ばれる調理法が用いられることも多い。 最近では、キュウリの表面に出るブルーム(白い物質)が、農薬と紛らわしいという理由で嫌がられ、ブルームレスキュウリが多く作られている。ブルームの無いブルームレスキュウリは通常のキュウリと比べ皮が固い。そもそもこのブルームは、キュウリの水分が蒸発するのを防ぐ物質だが、ブルームレスキュウリは通常のキュウリより味が落ちると考える人も多い。ブルームレスキュウリは専用に育種したカボチャを台木として、接ぎ木することによって作成できる。 採れたばかりのキュウリには薔薇のとげのようなイボがあり、素手で触ると痛い。このイボは鮮度が失われるにつれて硬さを失っていくため、この性質をキュウリの鮮度を見分けるための目安にすることもできる。イボの部分に雑菌などが付く恐れがあるため、近年ではイボの無い品種も開発されている。 まだ実が小さいうちに収穫したものを「もろきゅう」(「もろみキュウリ」を略した言葉でもある)と言い、主に生で食べる。さらに未熟で花の付いた物は「花丸キュウリ」と呼ぶ。ただし、地域によって呼び方や規格が異なることがある。品種改良によって苦味を取り除いたキュウリも登場している。 キュウリは全体の90%以上が水分で、ビタミンC、カロチン、カリウムなどの栄養素が含まれているが、含有量は非常に低い。 またキュウリにはビタミンCを酸化させる酵素(アスコルビナーゼ)が含まれているため、キュウリを食べるとビタミンCが破壊されると言われているが、実際は酵素作用によって還元型ビタミンCから酸化型ビタミンCに変異されるだけである。一方で、酸化型に変わったビタミンCでも体内で還元型に戻るという可逆的性質を持っているため、今日では生理作用も還元型と同等であるとされている。キュウリを食することでビタミンCが破壊されると言われた理由として、過去にはビタミンCは還元型だけに生理作用があると考えられており、酵素によって酸化型に変化したビタミンCには生理作用はないものと考えられていたことがあげられる。そのため酸化型ビタミンCはビタミンCとしてカウントされておらず、ビタミンC量が減少したように見えたという背景がある。しかしながら前述の通り、酸化型ビタミンCであっても体内で還元型に戻るため現在では還元型と酸化型を合わせた総ビタミンC量を記述することが一般的である。 かつて、キュウリはデザイナーフーズ計画のピラミッドで3群に属していた。3群の中でも、ハッカ、オレガノ、タイム、アサツキと共に3群の中位で、癌予防効果のある食材であると位置づけられていた。 このように栄養価は低いものの、ダイエット向きな食材として、特に食事の最初に摂るよう推奨する本もある。水分が多く低カロリーな割には食べ応えがあるため早く満腹感が得やすいことや、キュウリに含まれる酵素ホスホリパーゼに脂肪分解作用があることが理由に挙げられている。 家紋の「木瓜紋」は、胡瓜の切り口を図案化したものとの説もある。 江戸時代は、輪切りにすると徳川家の家紋である三つ葉葵に似ているところから、それを食べるのは不敬であるとして、キュウリを輪切りにされることは慎まれていた。 祇園信仰において、スサノオ(牛頭天王)を祭神とする八坂神社の神紋が木瓜であり、キュウリの切り口と似ていることから、祭礼の期間はキュウリを食べないという地方(博多の博多祇園山笠など)もある。八坂神社がある福井市網戸瀬町ではキュウリ栽培を行なわない。毎年7月14日にはキュウリ祭りが行なわれ、この日は食べることも禁じられる。 キュウリは河童の大好物だとされ、キュウリの異称となっている(かっぱ巻き、かっぱ漬け)。 きゅうり加持(きゅうり封じ) キュウリウオという名の魚がある。キュウリのような匂いがすることからこの名がついた。 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント編、山本紀夫訳「世界の食用植物文化図鑑」(柊風舎) ISBN 978-4-903530-35-2 195ページ ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 ^ 農林水産省/野菜の魅力(2018年8月7日閲覧)。 ^ 宮崎正勝『知っておきたい「食」の日本史』145p・角川ソフィア文庫。 ^ 鈴木晋一 『たべもの史話』 小学館ライブラリー、1999年、pp36-38 ^ “苦さゆえ幕末まで不人気だった「胡瓜(きゅうり)」 身体を冷やし、利尿効果も高い、使える夏野菜に”. ダイヤモンド・オンライン. (2012年7月6日). http://diamond.jp/articles/-/21165  ^ a b “「赤色ネット」でハウス侵入防止 キュウリ害虫に効果”. 岐阜新聞. (2014年7月21日). http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140721/201407211022_22941.shtml 2014年7月22日閲覧。  ^ 長野県「信州の伝統野菜 選定リスト」より(2015年7月15日更新、2015年10月23日閲覧)。 ^ 富山県など北陸地方ではキュウリを味噌汁の具にすることもある。 ^ がん予防と食品、大澤俊彦、日本食生活学会誌 2009年 20巻 1号 p.11-16, doi:10.2740/jisdh.20.11 ^ 野崎洋光・工藤孝文『きゅうり食べるだけダイエット』(KADOKAWA)など。 ^ a b キュウリを育てては絶対ダメな町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町福井新聞、2015年9月9日 南極1号(胡瓜の一種) 南極2号(胡瓜の一種) 須賀川市 ウィキメディア・コモンズには、キュウリに関するカテゴリがあります。", "モヤシ (もやし、糵、萌やし) とは、主に穀類や豆類の種子を人為的に発芽させた新芽。ただし単に発芽させたものでなく、暗所で発芽させ、徒長軟化させたものである。より広い範囲をこれに含める見方もある。 呼称は「萌やす」 (発芽させる意) に由来する。発芽野菜(新芽野菜)を総称してスプラウト(英: Sprout)という。 スプラウトは生育方法により、アブラナ科のかいわれ大根などのグループとマメ科のモヤシなどのグループとに分けられ、前者が種から根を伸ばすのに対し、後者は頭部に種子を付けた状態で伸びていく違いがある。また、栽培方法も、かいわれ大根などは茎が伸びた後は光を当てて栽培するのに対し、モヤシは光を当てることなく暗室のみで栽培するのが一般的である。豆類のモヤシはビーンズスプラウト(ビーンスプラウト、Bean sprout) ともいう。 もやしの主要な原料は大豆、緑豆、ブラックマッペなどである。ムラサキウマゴヤシ (アルファルファ) のもやし (糸もやし) やソバのもやし (そばもやし) もあり、サラダなどに使われている。中国ではエンドウをモヤシにした豆苗が栽培されており、欧米ではフェヌグリークやアルファルファなどの豆類ももやしも一般的である。 大豆を原料として発芽させたものを大豆もやしという。韓国料理や中華料理での炒め物に多用されるが、これらで使われるのは大豆による「大豆もやし」が一般的である。沖縄ではマーミナー (豆菜) と呼ばれ、チャンプルー (炒め物) によく使われる。青森県には大鰐温泉もやしという長さ30cm程度の大豆もやしが存在する。 緑豆を原料とするもやしを緑豆もやしという。太めで食味は比較的淡泊でクセがない。 緑豆もやしは店頭に並べられてから傷みが早く、水分が出てくるので2 - 3日以内に消費することが望ましい。手間と時間がかかるが、根と豆部分を取り除くと食感が良くなり、雑味がなくなるなど大きな差が出る。[要出典] ブラックマッペ (ケツルアズキ) の黒色の種子を発芽させたもやし。クセがあるが甘みがあるのが特徴。 日本では原料のブラックマッペは、戦後にタイ、ミャンマーからの輸入が始まり、中華料理の普及と共に1965年 (昭和40年) 頃からブラックマッペもやしの消費量が増加した。以後、1985年 (昭和60年) 頃になるとスーパーマーケットに定着し、ラーメンや鉄板焼き (ジンギスカン鍋) の需要から人気は急激に高まった。手軽に購入でき多様に調理が出来るブラックマッペもやしの普及にしたがい、生産コストの高い小豆もやしや大豆もやしは衰退した。それまでの「豆もやし」の代表であった「小豆もやし」は食味と食感が似る「緑豆もやし」に駆逐され、1990年以降、急激にとって代わられた。 関東では緑豆・大豆を使った、色が白く太めでシャキシャキ感のあるものが好まれる。関西ではブラックマッペを原料とし、どちらかといえば細くて長く、もやし特有の風味があるものが好まれるようである。[要出典] 原料の豆の種類はブラックマッペ、緑豆、大豆の三種がある。豆を流水で10分ほど洗い、豆の量の3倍の水に一晩漬けておき、湯に15分ほど浸漬し真菌などを殺菌し、通気性のよい薄暗い部屋 (軟白栽培) で水を取り替えながら置くと7日 - 10日程度で発芽する。モヤシの根を太く育成するために、しばしばエチレンを添加するための工夫がされている。 成長が早いうえ、通年で栽培できるため安価な値段で取引される。 日本では、平安時代の『本草和名』で「毛也之」、江戸時代の『和漢三才図会』にて薬効があるものとして紹介されており、食品というよりは薬として珍重されていた。1842年(天保13年)、富山藩ではモヤシ物は奢侈に導くものとして売りさばきが禁じられている。現在の食用を意識したモヤシ物は、1850年以降、長崎に漂着した異人が伝えた栽培方法が江戸に伝わり広まったものである。 日露戦争では特に203高地の戦いにおいて、日本軍は大豆からモヤシを作る技術を知っていたので兵士のビタミンを供給でき、モヤシを知らなかったロシア軍は壊血病になって負けた、という俗説がある。 第二次大戦中、光のない環境で容易に栽培でき、ビタミンが豊富なことから潜水艦内でも栽培された。 豆もやし100g当り。 エネルギー:14 kcal 水分:94.4 g 蛋白質:1.7 g 炭水化物 (糖質):2.6 g このほか、2-sec-ブチル-3-メトキシピラジンが微量含まれ、モヤシの香りを表現する香料としても用いられる。 ブラックマッペやリョクトウには、血糖値を抑制する効果のあるα-グルコシダーゼ阻害作用がある。 もやしには、有機栽培されたり、健康に良いとされる大豆イソフラボンの含有量を増やしたりして付加価値や価格を高めた商品もあるが、一般にはスーパーマーケットなどで特売・安売りの対象にされやすい。平均的な小売価格は、ピークだった1992年の100グラム当たり20円程度から、2016年には同15円程度まで下落。一方で中国からの輸入が多い原料の緑豆の価格は上昇している。2009年に国内で230社以上あった生産者は、経営難から100社以上が廃業した。 2017年3月9日付けで、工業組合もやし生産者協会(東京)が、文書「もやし生産者の窮状について」を発出した。上がり続ける「生産コスト」に対して、上がらない「販売価格」(もやしの販売価格は約40年前(1977年平均価格「総務省家計調査」より)の価格よりも安い)。廃業が続く生産者の窮状を訴えた。 豆もやしは日光による殺菌作用のない暗所で栽培されるという性質上、大腸菌をはじめとする細菌が増殖しやすい食品であり、消費者が購入する時点で平均して1gあたり100万 - 1000万の細菌があるといわれている。サルモネラ、カンピロバクターなどの食中毒菌についても栽培前に種子の殺菌が行われるのが常であるものの、何らかの理由でひとたび種子に食中毒菌が付着していた場合、増殖しやすい食品であるといえる。2010年にはイギリスで発生したサルモネラ食中毒事件を受けて、英国食品基準庁が豆もやしを完全に加熱して調理するよう勧告を出している[1]。 モヤシは日本では値段が比較的低値で安定しており、日本で他の野菜(葉野菜など)が高騰したときや不景気の際に他の野菜の代用としてのモヤシの消費量が増える傾向があるとされる。しかしスーパーなどの量販店では客寄せとして豆腐のように安値販売がまかり通っており、生産者側から適正な価格での販売を求める声が強い。 日の光に晒されることなく成長する様と白さから転じて、色白で虚弱な人や痩せている人、屋外遊びをせず日焼けしない児童などを指して、「もやし」「モヤシっ子」と表現することがある。[要出典] ^ a b 伊嶋まどか 『はじめよう!キッチン野菜』 学習研究社、2011年、48頁。 ^ 福田俊 『フクダ流家庭菜園術』 誠文堂新光社、2015年、90頁。 ^ a b c d e f g 『新装版 もやしの得』 主婦の友社、2016年、16頁。 ^ 「原料高騰 モヤシに荒波」『朝日新聞』2010.2.26 (31) ^ 渡辺篤二監修 『豆の事典 :その加工と利用』 幸書房、2000年 pp.94-95 ^ もやしの歴史 もやし生産者協会 2017年10月16日閲覧 ^ 富山市史編纂委員会編『富山市史 第一編』(p793)1960年4月 富山市史編纂委員会 ^ 「食べ物さん、ありがとう」川島四朗、サトウサンペイ 朝日文庫 ASIN: B00CE6ZA1W ^ 長谷川香料株式会社 『香料の科学』 講談社、2013年。ISBN 978-4-06-154379-9。 ^ 豆類ポリフェノールの抗酸化活性ならびにα-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼ阻害活性、齋藤優介ほか、日本食品科学工学会誌、Vol.54 (2007) No.12 P563-567 ^ 「安売りの定番モヤシに付加価値 高い栄養価/有機栽培/国産の大豆」『読売新聞』朝刊2018年3月22日(くらし面)。 ^ 文書「もやし生産者の窮状について」もやし生産者協会(2017年3月15日), 2017年3月21日閲覧。 ^ もやしと株価の意外な関係 もやしの消費額で読み解く日本の景気 - THE PAGE 2018年4月21日閲覧 ^ モヤシ消費26年ぶりの多さ 不況、野菜高騰で - 日本経済新聞 2018年4月21日閲覧 ^ もやしの統計 - もやし生産者協会 2018年4月22日閲覧 工業組合 もやし生産者協会" ]
ABC12-04-0374
江戸幕府第10代将軍・家治の時代に老中となり、株仲間の奨励など積極的な経済政策を進めた人物は誰でしょう?
田沼意次
0
[ "田沼意次", "水野忠邦", "井伊直弼", "加納久通", "水野忠成" ]
[ "田沼 意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期の旗本、のち大名、江戸幕府老中。遠江相良藩の初代藩主である。相良藩田沼家初代。 享保4年(1719年)7月27日、紀州藩士から旗本になった田沼意行の長男として江戸の本郷弓町の屋敷で生まれる。幼名は龍助。父・意行は紀州藩の足軽だったが、部屋住み時代の徳川吉宗の側近に登用され、吉宗が第8代将軍となると幕臣となり小身旗本となった。吉宗は将軍就任にあたって紀州系の家臣を多数引きつれて幕臣とし、特に勘定方と将軍および子供たちの側近に配置して幕政を掌握したが、意次は紀州系幕臣の第二世代目に相当し、第9代将軍となる徳川家重の西丸小姓として抜擢され、享保20年(1735年)に父の遺跡600石を継いだ[要ページ番号]。 父・意行は息子を授かるために七面大明神に帰依し、そして意次が生まれた。そのため意次は七面大明神に感謝し、家紋を七曜星に変更したといわれている。 元文2年(1737年)、従五位下主殿頭になり、延享2年(1745年)には家重の将軍就任に伴って本丸に仕える。寛延元年(1748年)に1,400石を加増され、宝暦5年(1755年)には更に3,000石を加増され、その後家重によって宝暦8年(1758年)に起きた美濃国郡上藩の百姓一揆(郡上一揆)に関する裁判にあたらせるために、御側御用取次から1万石の大名に取り立てられた。 宝暦11年(1761年)、家重が死去した後も、世子の第10代将軍徳川家治の信任は厚く、破竹の勢いで昇進し、明和4年(1767年)にはさらに御側御用取次から板倉勝清の後任として側用人へと出世し5,000石の加増を受けた。さらに従四位下に進み2万石の相良城主となって、明和6年(1769年)には侍従にあがり老中格になる。安永元年(1772年)、相良藩5万7,000石の大名に取り立てられ、老中を兼任し、前後10回の加増で僅か600石の旗本から5万7,000石の大名にまで昇進し、側用人から老中になった初めての人物となった。順次加増されたため、この5万7,000石の内訳は遠江国相良だけでなく駿河国、下総国、相模国、三河国、和泉国、河内国の7か国14郡にわたり東海道から畿内に跨る分散知行となった。 この頃より老中首座である松平武元など意次を中心とした幕府の閣僚は、数々の幕政改革を手がけ、田沼時代と呼ばれる権勢を握る。悪化する幕府の財政赤字を食い止めるべく、重商主義政策を採る。内容は株仲間の結成、銅座などの専売制の実施、鉱山の開発、蝦夷地の開発計画、俵物などの専売による外国との貿易の拡大、下総国印旛沼の干拓に着手する等の政策を実施した。その結果、幕府の財政は改善に向かい、景気もよくなった。しかし、社会の初期資本主義化によって、町人・役人の生活が金銭中心のものとなり、そのために贈収賄が横行した。 また、都市部で町人の文化が発展する一方、益の薄い農業で困窮した農民が田畑を放棄し、都市部へ流れ込んだために農村の荒廃が生じた。印旛沼運河工事の失敗や明和の大火・浅間山の大噴火などの災害の勃発、疲弊した農村部に天明の飢饉と呼ばれる食糧難や疫病が生じた。意次は対策を打ち出すが、失敗し逆に事態を悪化させてしまった。その中にあって財政難に陥っていた諸藩は米価の値上がりを借金返済の機会とし、検地により年貢の取立てを厳しくしていった。 このような世相の中、それらが元による都市部の治安の悪化、一揆・打ちこわしの激化により不満が高まり、江戸商人への権益を図りすぎたことを理由に贈収賄疑惑を流されるなど、次第に田沼政治への批判が集まっていく。 外国との貿易を黒字化させて国内の金保有量を高め、さらには北方においてロシア帝国との貿易も行おうとしていたほか、平賀源内などと親交を持ち、蘭学を手厚く保護し、士農工商の別にとらわれない実力主義に基づく人材登用も試みたが、これらの急激な改革が身分制度や朱子学を重視する保守的な幕府閣僚の反発を買い、天明4年(1784年)に息子で若年寄の田沼意知が江戸城内で佐野政言に暗殺されたことを契機とし、権勢が衰え始める。 天明6年(1786年)8月25日、将軍家治が死去。死の直前から「家治の勘気を被った」としてその周辺から遠ざけられていた意次は、将軍の死が秘せられていた間(高貴な人の死は一定期間秘せられるのが通例)に失脚するが、この動きには反田沼派や一橋家(徳川治済)の策謀があったともされる。8月27日に老中を辞任させられ、雁間詰に降格。閏10月5日には家治時代の加増分の2万石を没収され、さらに大坂にある蔵屋敷の財産の没収と江戸屋敷の明け渡しも命じられたのだった。 その後、意次は蟄居を命じられ、二度目の減封を受ける。相良城は打ち壊し、城内に備蓄されていた金穀は没収と徹底的に処罰された。長男の意知は一昨年に暗殺されており、他の3人の子供は全て養子に出されていたため、孫の龍助が陸奥1万石に減転封のうえで辛うじて大名としての家督を継ぐことを許された。同じく軽輩から側用人として権力をのぼりつめた柳沢吉保や間部詮房が、辞任のみで処罰は無く家禄も維持し続けたことに比べると最も苛烈な末路となった。 その2年後にあたる天明8年(1788年)6月24日、江戸で死去。享年70。 田沼の失脚後から既に悪評が出ており、これは明治以降も引き継がれた。しかし、川路聖謨は「よほどの豪傑」「正直の豪傑」であったと評している 近代には、大正6年(1917年)に辻善之助著『田沼時代』が発表されると、田沼意次=「賄賂政治家」とされ、田沼悪人説が流通していた。ただし、辻は政策の進歩性などについて大きく評価しており、開明的政治家としての再評価も高まっている[信頼性要検証]。 また、大石慎三郎らは「賄賂政治家」という悪評は反対派によって政治的に作られていったとしている。これらの説によると、田沼悪人説の根拠となる史料も田沼失脚後に政敵たちにより口述されたもので、辻の著作においては信憑性が検証されていないとしている。また、仙台藩主伊達重村からの賄賂を田沼が拒絶したという史料の存在、逆に田沼を非難していた松平定信さえも田沼にいやいや金品を贈ったと書き残していることなどをその論拠としている。 また贈収賄は江戸時代通じての問題で、それ自体も近代以後に比べればかえって少なかったという説も唱えられている。なお、田沼の没後松平定信によって私財のほとんどを没収されたが、そのときには「塵一つでない」といわれるほど財産がなかったとの逸話もある。 田沼失脚後に老中となった松平定信ら譜代・親藩による寛政の改革が始まり、意次の政策は否定される。11代将軍徳川家斉の大御所時代に、水野忠友の子水野忠成と、田沼意次の四男田沼意正らによって重商主義に基づく政策は一時見直されるが、大御所家斉の浪費のためほとんど効果を上げることはできなかった。松平定信は庶民の着物の柄まで制限するほどの質素倹約な方針だったので、良くも悪くも世俗的な田沼意次の政治を懐かしむ声も見られた。この時期流行った落首として次の二つがある。定信の就任当初は前者の歌が流行ったが、やがて改革が厳しすぎるとわかると後者の歌に取って代わられた。 田や沼やよごれた御世を改めて 清くぞすめる白河の水 白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき 現在の田沼論はどちらかといえば「老中としての田沼」を論ずるのがメインとなっている感があるが、相良藩主としての田沼に関しては街道や港の拡張、火事対策(相良で起こった大火の後、藁葺きの家はことごとく瓦葺にするよう令を発している)、殖産興業などきわめて正統的で当を得た施政を行っている。 旧相良藩中にある牧之原市では郷土の偉人として紹介されることが多い。相良城が位置した場所に存在する市立の相良中学校の校章は、田沼意次の威光にあやかり田沼家の家紋である「七曜紋」をモチーフしたものになっている。また、同校の体育大会と文化祭を総称して「七曜祭」と言う。 イェール大学のジョン・ホイットニー・ホールはTanuma Okitsugu, 1719-1788, forerunner of modern Japan (1955)において「意次は近代日本の先駆者」と評価している。 仙台藩医の工藤平助は、迫りくる北方の大国ロシアの脅威に備えるため「赤蝦夷風説考」を天明3年(1783年)、当時の幕府老中、田沼意次に献上した。このことが田沼の蝦夷地開発の原点になったといわれる。田沼は、蝦夷地調査団に、まず、経世家の本多利明を招聘しようとしたが、辞退されてしまう。代わりに本多から推薦されたのが最上徳内であった。 発明家として有名だった平賀源内のことを田沼は大変気に入っていたといわれる。田沼は平賀をオランダ商人のいる出島に遊学させたこともあった。ところが、平賀源内が殺人事件を起こしてしまったため、田沼は彼とのつながりを全面的に否定せざるをえなかった。もし平賀が殺人事件を起こしていなければ、田沼は蝦夷地開発の責任者を平賀にやらせただろう、とも言われている。ただし平賀は自身の思った通りのこと(遊学・江戸行など)を行うため、自家の隠居願と引き換えに高松藩より奉公構の扱いとなっていたため、そのあたりについては甚だ未知数な推測である部分は否めない。 貨幣経済を振興しようと思ったきっかけは、徳川吉宗による政治にあった。吉宗時代の質素倹約は、幕府の財政支出の減少のみならず、課税対象である農民にも倹約を強制し、税を搾り取ろうとするものであった[要出典]。それによって幕府財政は大幅な改善を見たが、この増税路線は9代将軍家重の代には百姓一揆の増発となって現れ、破綻するのである。そして、天領における一揆ではないものの、意次は郡上一揆の裁定を任されたことから、農民に対する増税路線の問題を目の当たりにする立場であった。また、米相場の乱高下に頭を悩ます吉宗を身近で見て、田沼は日本に貨幣経済を普及させて問題を解決できないか、と考えたという。 田沼の経済政策は、市中に流れる貨幣の流通速度をコントロールして経済を活性化し、そして商人に対する課税によって幕府の財政を健全化させる目的があったとする説が有力である。意次は逆に景気を刺激し、内需を拡大し、その結果利を得た商人に課税しようと考えたのである。 そのため、広く人材や献策を取り入れたが、「山師」の跋扈する時代を生むこととなった。そのようなマイナス面を見て、彼の行った諸政策を「金権政治」の一言で切り捨てる向きもあるが、農民に重税を課すような苛政ではなく、民衆を富ませて幕府財政を立て直そうとした側面を無視している。田沼意次の在任中に幕府財政の貨幣収入が増えたことは特筆に価する[要出典]。 田沼は、蝦夷地を調べるために幕府の探検隊を作った。メンバーには、青島俊蔵、最上徳内、大石逸平、庵原弥六、などがいた。また、蝦夷地の調査開発をすすめる事務方には、勘定奉行松本秀持、勘定組頭土山宗次郎などがいた。そして、幕府の潤沢な財政を蝦夷地開発に注ぎ込んだが、あまり良い結果は出せなかった。田沼失脚後、松平定信は、田沼の政策である蝦夷地開発を中止し責任者を厳罰にしたが、その頃、蝦夷地近海に頻繁に現われるロシア艦船に不安を感じ、蝦夷地の天領化、北方警備に幕府として取り組み始めた。 田沼意次は御側御用取次であった宝暦8年(1758年)に第9代将軍家重から呉服橋御門内に屋敷を与えられるとともに、相良1万石の大名となった。この時の相良は郡上一揆で改易となった本多忠央が前領主であったが、城はなく陣屋のみあった。明和4年(1767年)には第10代将軍家治より神田橋御門内に屋敷を与えられ(この時から「神田橋様」と呼ばれることとなった)、さらに築城を許可されて城主格となった。翌年から相良城の建設を始め、完成までに11年間の月日を要した。意次は普請工事を家老の井上伊織に全て委ね、1780年(安永9年)の完成に合わせて62歳になった意次は検分の名目でお国入りを果たした。特に天守を築くことを許されており、縄張りを北条流軍学者の須藤治郎兵衛に任せ、三重櫓の天守閣を築いた。出世を重ねた意次の所領は最終的に5万7,000石にまで加増された。 意次は江戸定府で幕政の執務に勤めていたため、国元の藩政については町方と村方の統治を明確化し、城代・国家老などの藩政担当家臣を国元に配置した。上記の築城の他、城下町の改造、後に田沼街道(相良街道)と呼ばれる東海道藤枝宿から相良に至る分岐路の街道整備、相良港の整備、助成金を出して瓦焼きを奨励して火事対策とするなどのインフラに力を注いだ。意次は郡上一揆の調査と裁定を行った経歴から、年貢増徴政策だけでは経済が行き詰まることを知っていたので、家訓で年貢増徴を戒めており、領内の年貢が軽いことから百姓が喜んだ逸話が残された。殖産興業政策にも取り組み、農業では養蚕や櫨栽培の奨励、製塩業の助成、食糧の備蓄制度も整備して藩政を安定させた。 享保19年(1734年) - 徳川家重の小姓となる。 元文2年(1737年) - 従五位下主殿頭に叙任。 延享4年(1747年) - 小姓組番頭格。 寛延元年(1748年)閏10月1日 - 小姓組番頭、奥勤兼務に異動。石高1400石加増。それまでは、小姓組番頭格奥勤。 宝暦元年(1751年)4月18日 - 御側御用取次側衆に異動。 宝暦5年(1755年) - 石高3,000石加増。知行合計5,000石になる。 宝暦8年(1758年) - 石高5,000石加増。1万石の大名となる。評定所への出席を命じられ、美濃郡上一揆の審理に当たる。遠江相良に領地を与えられる。 宝暦10年(1760年) - 9代家重引退し、家治10代となる。意次御用取次留任。 宝暦12年(1762年) - 石高5,000石加増され、合計1万5,000石となる。 明和4年(1767年)7月1日 - 側用人に異動。従四位下に昇叙。石高5,000石加増、合計2万石。遠江国相良2万石の領主となる。 明和6年(1769年)8月18日 - 老中格に異動し、側用人兼務。侍従兼任。石高5,000石加増。 明和9年(1772年)1月15日 - 老中に異動。石高5,000石加増合計3万石。11月18日、安永元年。この年諸国で凶作。 安永3年(1774年)8月 - 杉田玄白ら『解体新書』刊行。 安永6年(1777年)4月21日 - 石高7,000石加増。 天明元年(1781年)4月2日 - 元年。7月15日、石高1万石加増。合計4万7,000石。12月15日、意知、奏者番になる。 天明5年(1785年)1月21日 - 石高1万石加増。合計石高5万7,000石となる。 天明6年(1786年)8月27日 - 老中依願御役御免。石高2万石召上げ。雁之間詰。 天明7年(1787年)10月2日 - 石高3万7,000石召上げ。蟄居となる。 田沼氏:意行は御三家紀州藩の足軽だったが徳川吉宗に従って幕府の旗本となった。意行の嫡子・意次の代に異例の出世を遂げた。 家紋は「丸に一文字」だったが、前述の七面大明神の逸話から定紋を「七曜」に、「丸に一文字」は替紋になった。 本姓は藤原氏だが、源氏に改姓している。これは途中、新田氏流の者が入ってきたためである。 意行━意次━意知━意明=意壱=意信=意定=意正━意留━意尊=意斉=知恵(意尊長女)=望━正  意次の家臣には正規の武士ではないもの、つまり浪人や農民などの出身者が多く、他家からは「異色の家」と言われつつ、このような斬新な雇用が田沼家独特の家風を築いたともされる。 井上伊織 近江国甲賀郡出身。諱は良矩(よしのり)。父は浪人の井上郡太夫。16歳の時から田沼家に仕え、わずか22歳で家老となる。意次の信頼が厚く、当初は井上寛司といったが、意次の要望で伊織に改める。相良城築城の指揮をとる。後に意次から永代家老職を与えられ、子孫は代々田沼家に仕え続けた。 三浦庄司(庄二とも) 備後福山藩領の農家出身(一説には江戸市民とも。どちらにしても武士ではない)。田沼家臣の養子となって用人を務め、意次のよき相談相手だったという。 倉見金太夫 江戸詰家老。諱は庸貞。意次の信頼厚く、また家中でも慈悲深い人情家であったという。妻は意次室の姉妹であり、意次の義弟であった。生没年は不明であるが、意次失脚後も意次の孫である田沼意明に仕えている。 各務久左衛門 家老。旗本の三男であり、最初は目付の脇坂家に仕えたが意次の求めによって田沼家臣となる。算学に秀でたほか武芸の達人でもあり、また意次同様に信仰心が厚い人柄であったという。意次逝去の翌年に死去した。 須藤治郎兵衛 北条流軍学を学んだ人物で、江戸城修理を手がけたことがあり、相良築城ではその手腕を発揮した。城の完成後には意次から褒賞として御用人の地位を与えられた。 深谷市郎右衛門 家老。深谷家は意次の父である意行の代から仕え、市郎右衛門はわずか23歳で意次の家老となる。終始江戸家老として活躍し、老中として活躍していた意次を裏方で支える人物でもあった。 三好四郎兵衛 家老。名は方庸(まさつね)。相良の廻船問屋に生まれ、25歳の時に能役者を目指して江戸に行くも夢を果たせず、能筆家であることを買われて田沼家に仕える。相良築城の際には相良の風土や風習に詳しいとして現地に家老として派遣される。城の完成後には城代家老となった。 潮田由膳(内膳とも) 田沼家側用人。 主人公として登場する小説 山本周五郎『栄花物語』(1953年) - 1983年に森繁久彌主演でドラマ化(TBS)。 村上元三『田沼意次』(1985年) 佐藤雅美『主殿の税』(1988年) 平岩弓枝『魚の棲む城』(2002年) 高任和夫 『青雲の梯』(2009年) 脇役等として登場する小説 井上ひさし『表裏源内蛙合戦』 池波正太郎『剣客商売』シリーズ 佐伯泰英『居眠り磐音 江戸双紙』シリーズ 漫画 みなもと太郎 『風雲児たち』 - 意次の台頭から失脚までを丁寧に、かつ好意的に扱っている。 よしながふみ 『大奥』 映画 紫頭巾(1958年、東映 演者:山村聰) テレビドラマ 天下御免(1971年、NHK金曜時代劇 演者:仲谷昇) 紫頭巾(1972年、東京12チャンネル 演者:渥美国泰) 剣客商売(加藤剛・山形勲版)(1973年、フジテレビ 演者:松村達雄) 闇を斬れ(1981年、関西テレビ 演者:三國連太郎) 剣客商売(加藤剛・中村又五郎版)(1982年、フジテレビ 演者:小沢栄太郎) 翔んでる!平賀源内(1989年、TBSナショナル劇場 演者:藤岡琢也) 快傑黒頭巾(1990年、TBS 演者:長門裕之) 大江戸捜査網 平成第1シリーズ(1991年、テレビ東京 演者:藤岡琢也) 大江戸捜査網 平成第2シリーズ(1992年、テレビ東京 演者:青木義朗) 殿さま風来坊隠れ旅(1994年、テレビ朝日 演者:遠藤太津朗) 八代将軍吉宗(1995年、NHK大河ドラマ 演者:小林健) 風光る剣〜八嶽党秘聞(1997年、NHK正月時代劇、演者:津川雅彦) 剣客商売(藤田まこと・渡部篤郎→山口馬木也版)(1998年、フジテレビ 演者:平幹二朗) 剣客商売(北大路欣也・斎藤工版)(2012年、フジテレビ 演者:國村隼) 大江戸捜査網2015〜隠密同心、悪を斬る!(2015年、テレビ東京、演者:瑳川哲朗) 陽炎の辻 完結編〜居眠り磐音 江戸双紙〜(2017年、NHK正月時代劇、演者:長塚京三) 風雲児たち 〜蘭学革命(れぼりゅうし)篇〜 (2018年、NHK正月時代劇、演者:草刈正雄) ^ 実際は斬られて重傷を負い、その傷が癒えないまま亡くなった。 ^ 柳沢・間部の職が側用人のみで正式の老中には就任していなかった(柳沢は老中格→大老格)ことと異なり、田沼は老中も兼ねていた。将軍の取次役である側用人が処罰されることはない(将軍の政治責任を問うことになってしまうため)が、老中は失政の責任を問わされるためしばしば処罰を受けていた。 ^ ただし、人生の後半は「骨髄よからぬ人」になってしまい、このためすべて悪かったかのように非難されているとしている。 ^ 政治家としては徳川吉宗よりも遥かに良く、その政策は大度胸であったと評価している。 ^ 大石は「つくられた悪評」としている。 ^ ただし、伊達家側役の古田良智に田沼の屋敷に直接訪ねる(=賄賂を直接受け渡しする)必要はないとしているのみで、「賄賂を拒絶した」記録ではない。実際、古田は田沼家用人井上寛司と懇意に接触し、井上を通じた賄賂の受け渡しを行っている。そのため、大石が史料を誤読しているとの指摘もある。 ^ 藤田 2007, p. 不明. ^ 藤野保『江戸幕府崩壊論』塙書房、2008年。[要ページ番号] ^ a b 川路聖謨「遊芸園随筆」。[要ページ番号] ^ 関根徳男『田沼の改革』郁朋社、1999年、156 - 164頁。 ^ a b 深谷克己『田沼意次―「商業革命」と江戸城政治家』2010年、山川出版社[要ページ番号] 海音寺潮五郎 『悪人列伝 近代篇』文藝春秋 1967年(初版) 文春文庫 2007年(再刊)ISBN 978-4-16-713551-5 後藤一朗 『田沼意次-ゆがめられた経世の政治家』 清水書院 1971年 辻善之助 『田沼時代』 岩波文庫 1980年 江上照彦 『悲劇の宰相・田沼意次』 教育社 1982年 大石慎三郎 『田沼意次の時代』 岩波書店 1991年 関根徳男 『田沼の改革』 郁朋社 2001年 ISBN 4-87302-019-0 八幡和郎 『江戸300藩 バカ殿と名君』 光文社新書 2004年 ISBN 4-334-03271-0 藤田覚 『田沼意次』 ミネルヴァ書房、2007年7月。ISBN 978-4-623-04941-7。 日本史 第22回 幕政改革の展開 ~三大改革を見直す~ - NHK高校講座 篠原総一「経済を通して学ぶ歴史 ~ 江戸時代の経済政策 ~ 」経済教育ネットワーク 五匁銀・南鐐二朱銀 わいろ最中 - 田沼意次が藩主を務めた旧相良町で考案された土産 相良藩", "水野 忠邦(みずの ただくに)は、江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。 寛政6年(1794年)6月23日、唐津藩第3代藩主・水野忠光の次男として生まれる。長兄の芳丸が早世したため、文化2年(1805年)に唐津藩の世子となり、2年後の同4年(1807年)に第11代将軍・徳川家斉と世子・家慶に御目見する。そして従五位下・式部少輔に叙位・任官した。 文化9年(1812年)に父・忠光が隠居したため、家督を相続する。 忠邦は幕閣として昇進する事を強く望み、多額の費用を使っての猟官運動(俗にいう賄賂)の結果、文化13年(1816年)に奏者番となる。忠邦は奏者番以上の昇格を望んだが、唐津藩が長崎警備の任務を負うことから昇格に障害が生じると知るや、家臣の諫言を押し切って翌文化14年(1817年)9月、実封25万3,000石の唐津から実封15万3,000石の浜松藩への転封を自ら願い出て実現させた。この国替顛末の時、水野家家老・二本松義廉が忠邦に諌死をして果てている。また唐津藩から一部天領に召し上げられた地域があり、地元民には国替えの工作のための賄賂として使われたのではないかという疑念と、天領の年貢の取立てが厳しかったことから、後年まで恨まれている。 この国替えにより忠邦の名は幕閣に広く知れ渡り、これにより同年に寺社奉行兼任となる。幕府の重臣となった事で、むしろ他者から猟官運動の資金(賄賂)を受け取る立場となり、家臣たちの不満もある程度和らげる事ができた。 その後、将軍・家斉のもとで頭角を現し、文政8年(1825年)に大坂城代となり、従四位下に昇位する。文政9年(1826年)に京都所司代となって侍従・越前守に昇叙し、11年に西の丸老中となって将軍世子・徳川家慶の補佐役を務めた。 天保5年(1834年)に水野忠成が病没したため、代わって本丸老中に任ぜられ、同8年(1837年)に勝手御用掛を兼ねて、同10年(1839年)に老中首座となった。 忠邦は異国船が日本近海に相次いで出没して日本の海防を脅かす一方、年貢米収入が激減し、一方で大御所政治のなか、放漫な財政に打つ手を見出せない幕府に強い危機感を抱いていたとされる。しかし、家斉在世中は水野忠篤、林忠英、美濃部茂育(3人を総称して天保の三侫人という)をはじめ家斉側近が権力を握っており、忠邦は改革を開始できなかった。 天保8年(1837年)4月に家慶が第12代将軍に就任し、ついで1841年(天保12年)閏1月に大御所・家斉の薨去を経て、家斉旧側近を罷免し、遠山景元、矢部定謙、岡本正成、鳥居耀蔵、渋川敬直、後藤三右衛門を登用して天保の改革に着手した。天保の改革では「享保・寛政の政治に復帰するように努力せよ」との覚書を申し渡し「法令雨下」と呼ばれるほど多くの法令を定めた。 農村から多数農民が逃散して江戸に流入している状況に鑑み、農村復興のため人返し令を発し、弛緩した大御所時代の風を矯正すべく奢侈禁止・風俗粛正を命じ、また、物価騰貴は株仲間に原因ありとして株仲間の解散を命じる低物価政策を実施したが、その一方で低質な貨幣を濫造して幕府財政の欠損を補う政策をとったため、物価引下げとは相反する結果をもたらした。腹心の遠山は庶民を苦しめる政策に反対し、これを緩和した事により庶民の人気を得、後に『遠山の金さん』として語り継がれた。また、天保14年(1843年)9月に上知令を断行しようとして大名・旗本の反対に遭うなどした上、腹心の鳥居が上知令反対派の老中・土井利位に寝返って機密文書を渡すなどしたため、閏9月13日に老中を罷免されて失脚した。 改革はあまりに過激で庶民の怨みを買ったとされ、寺院にあった木魚を乱打しながら「水野は叩くに(忠邦)もってこいの木魚だ」と歌われたという。失脚した際には暴徒化した江戸市民に邸を襲撃されている。 弘化元年(1844年)5月、江戸城本丸が火災により焼失した。老中首座・土井利位はその再建費用としての諸大名からの献金を充分には集められなかったことから将軍家慶の不興を買い、6月21日に家慶は外国問題の紛糾などを理由に忠邦を老中首座に再任した。しかし昔日の面影は無く、重要な任務を与えられるわけでもなかったため、御用部屋でもぼんやりとしている日々が多かったとされ、目付の久須美祐雋の記録では「木偶人御同様」(木偶の坊のようである)とされていた。同年7月からは頭痛・下痢・腰痛・発熱などの病気を理由としてたびたび欠勤した後、12月からは癪を理由として長期欠勤し、老中を辞職する弘化2年(1845年)2月まで勤めを休んだ。その一方で天保改革時代に自分を裏切った土井や鳥居らに報復をしたりしている。土井は自ら老中を辞任。鳥居は全ての役職を罷免された。 しかし老中・阿部正弘をはじめ、土井らは忠邦の再任に強硬に反対し、忠邦に対しても天保改革時代の鳥居や後藤三右衛門らの疑獄の嫌疑が発覚し、弘化2年(1845年)9月、加増のうち1万石・本地のうち1万石、合計2万石を没収されて5万石となり、家督は長男・水野忠精に継ぐことを許された上で強制隠居・謹慎が命じられた上、まもなく出羽国山形藩に懲罰的転封を命じられた。10月末、鳥居と渋川はお預け、後藤は斬首となった。なお、この転封に際して、水野氏は領民にした借金を返さないまま山形へ行こうとしたために領民が怒り、大規模な一揆を起こした。一揆は新領主の井上氏(井上正春)が調停して鎮めた。 嘉永4年(1851年)2月10日、死去。享年58(満56歳没)。死後、5日で謹慎が解かれた。墓所は茨城県結城市の旧万松寺跡。 ※日付は旧暦 享和2年(1802年) - 於莵五郎を称する 文化2年(1805年)9月 - 諱を忠邦とする。 文化4年(1807年) 9月7日 - 元服 11月7日 - 従五位下・式部少輔 文化9年(1812年)8月 - 家督相続。肥前国唐津6万石藩主となり、和泉守に遷任。 文化12年(1815年)11月12日 - 奏者番 文化14年(1817年) 8月 - 遠江国浜松6万石に転封。 9月10日 - 寺社奉行兼務。左近衛将監に遷任。 文政8年(1825年)5月15日 - 大坂城代。従四位下。 文政9年(1826年) 11月23日 - 京都所司代。侍従兼任。 12月 - 越前守に転任。 文政11年(1828年)11月23日 - 西丸老中 天保5年(1834年)3月1日 - 老中(本丸老中) 天保8年(1837年)3月27日 - 勝手掛兼務 天保10年(1839年)12月2日 - 老中首座 天保14年(1843年) 3月 - 人返し令発布。 6月1日 - 上知令発布。 閏9月7日 - 上知令撤回。 閏9月13日 - 老中御役御免。差控。雁之間詰。 弘化元年(1844年)6月21日 - 老中再任。老中首座。 弘化2年(1845年) 2月22日 - 老中辞職。 9月2日 - 隠居蟄居。1万石没収。 11月30日 - 出羽国山形5万石に転封。 文政元年及び文政12年当時の忠邦の主要家臣は下のとおりである。なお下記の参考文献は、『編年江戸武鑑・文政武鑑1、『編年江戸武鑑・文政武鑑3』(両方とも石井良助 監修。柏書房)。 文政元年 家老 - 水野平馬、拝郷縫殿 城代 - 二本松七郎(年寄兼務) 年寄 - 山中吉右衛門、大久保孫兵衛、岩崎彦右衛門、拝郷丹氏、拓殖平助、水野小阿三郎、二本松一介 用人 - 津田紋右衛門、岡部四郎三郎 御城使 - 井上八郎右衛門 添役 - 佐藤常蔵 文政12年 家老 - 拝郷源左衛門、水野亀太郎 年寄 - 岩崎彦右衛門、柘植平助、水野小阿三郎、拝郷内蔵、津田紋右衛門、秋元天兵衛 用人 - 岡部四郎三郎、大久保屯(側用人兼務)、井上作右衛門(公用人兼務)、山中司馬 公用人 - 牧田幾右衛門、佐藤新兵衛 ^ 藤田覚『大江戸世相夜話』(中央公論新社、2003年) 29-30頁 北島正元『水野忠邦』(吉川弘文館) 1969年 角田音吉『水野越前守』(博文館) 大奥 (よしながふみ) 浅野長政(血統的には浅野長政の男系子孫) 跡部良弼(実弟) 堀田正睦 間部詮勝 太田資始 矢部定謙 富籤(1842年に禁止とした) 三方領知替え 天保の改革 風月堂", "井伊 直弼(いい なおすけ)は、幕末の譜代大名。近江彦根藩の第15代藩主(16代藩主、13代当主という数え方もある)。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介(てつのすけ)、のち、鉄三郎(てつさぶろう)。諱は直弼(なおすけ)。雅号には、埋木舎(うもれぎのや)、柳王舎(やぎわのや)、柳和舎(やぎわのや)、緑舎、宗観(そうかん)、無根水(むねみ、異字体:无根水)がある。大獄を行って以降は井伊の赤鬼(いいのあかおに)の渾名でも呼ばれた。 文化12年(1815年)10月29日、第13代藩主(14代藩主、11代当主という数え方もある)・井伊直中の十四男として近江国犬上郡(現在の滋賀県彦根市金亀町)の彦根城の二の丸で生まれる。母は側室のお富。 兄弟が多かった上に庶子であったこともあり、養子の口もなく、父の死後、三の丸尾末町の屋敷に移り、17歳から32歳までの15年間を300俵の部屋住みとして過ごした。 この間、近江市場村の医師である三浦北庵の紹介で、長野主膳と師弟関係を結んで国学を学び、自らを花の咲くことのない埋もれ木に例え、埋木舎(うもれぎのや)と名付けた邸宅で世捨て人のように暮らした。この頃熱心に茶道(石州流)を学んでおり、茶人として大成する。そのほかにも和歌や鼓、禅、兵学、居合術を学ぶなど、聡明さを早くから示していた。 ところが弘化3年(1846年)、第14代藩主で兄の直亮の世子であった井伊直元(直中の十一男、これも兄にあたる)が死去したため、兄の養子という形で彦根藩の後継者に決定する。 嘉永3年(1850年)11月21日、直亮の死去を受け家督を継いで藩主となる。嘉永5年(1852年)、丹波亀山藩主松平信豪の次女・昌子(貞鏡院)を娶った。 彦根藩時代は藩政改革を行い、名君と呼ばれた。また、江戸城では溜詰として、将軍継嗣問題と日米修好通商条約調印問題をめぐり存在感を示す。 嘉永6年(1853年)、黒船来航に伴う江戸湾(東京湾)防備に活躍したが、老中首座の阿部正弘がアメリカの要求に対する対策を諮問してきた時には、「臨機応変に対応すべきで、積極的に交易すべきである」と開国を主張している(ただし、直弼はもともとは鎖国論者であり、彼の開国論を「政治的方便」とする説もある(後述))。 阿部正弘は、幕政を従来の譜代大名中心から雄藩(徳川斉昭、松平慶永ら)との連携方式に移行させ、斉昭を海防掛顧問(外交顧問)として幕政に参与させた。斉昭はたびたび攘夷を強く唱えた。しかしこれは、溜詰の筆頭であり、また自ら開国派であった直弼としては許しがたいものであった。直弼ら溜詰諸侯と阿部正弘・徳川斉昭の対立は、日米和親条約の締結をめぐる江戸城西湖の間での討議で頂点に達した。このため斉昭は阿部に、開国・通商派の老中・松平乗全(直弼とは個人的に書簡をやり取りするほど親しかった)、松平忠固の2名の更迭を要求した。 安政2年(1855年)8月4日、阿部はやむなく両名を老中から退けた。直弼は猛烈に抗議し、溜詰の意向を酌んだ者を速やかに老中に補充するよう阿部に迫った。阿部はこれまたやむなく溜詰の堀田正睦(開国派、下総佐倉藩主)を老中首座に起用し、対立はひとまず収束したが、これは乗全、忠固の罷免に対して直弼を筆頭とする溜詰諸侯が一矢報いた形といえる。 安政4年(1857年)6月17日に阿部正弘が死去すると、堀田正睦は直ちに松平忠固を老中に再任し、幕政は溜詰の意向を反映した堀田・松平の連立幕閣を形成した。さらに直弼は第13代将軍・徳川家定の継嗣問題で紀伊藩主の徳川慶福を推挙し、一橋慶喜を推す一橋派の徳川斉昭との対立を深めた。 松平忠固や水野忠央(紀州藩付家老、新宮藩主)ら南紀派の政治工作により、安政5年(1858年)4月23日、直弼は大老に就任した。大老就任の直接のきっかけは、4月21日、孝明天皇からの条約勅許獲得に失敗した堀田正睦が戻り、将軍徳川家定に復命した際、堀田は松平春嶽を大老に就けてこの先対処したいと家定に述べたところ、家定は「家柄からも人物からも大老は井伊直弼しかいない」と言ったため、急遽直弼を大老とするよう将軍周辺が動いた。4月22日には将軍側近の薬師寺元真が直弼邸を訪問し、大老就任を説得している。 直弼は勅許なしの条約調印に反対であった。6月中旬、清でアロー号事件が休戦となったことをきっかけにハリスが神奈川沖まで軍艦でやってきて即時調印を要求し、それを受けて6月18日に行われた幕閣会議でも、直弼と若年寄本多忠徳のみが勅許を得てからの条約調印を主張した。急ぎ勅許を得る間、ハリスとの交渉を引き延ばすよう交渉するため、下田奉行の井上清直と目付の岩瀬忠震をハリスのもとに派遣したが、即刻の調印を目指していた井上・岩瀬は、やむを得ない場合は調印していいかと直弼に尋ねると、直弼は「その場合は致し方ないが、できるだけ引き延ばすように」と回答。これを受け、井上・岩瀬は調印の承諾を得たとみなして、ハリスのもとに行くとその日のうちに調印した。こうして、孝明天皇の勅許を得られぬまま、6月19日にポーハタン号上でハリスとの間に日米修好通商条約が調印される。これが違勅調印であるとして、一橋派から攻撃を受ける。家定の継嗣問題では同月25日に徳川慶福を後継に決定し、慶福は名を徳川家茂と改めて同年12月1日、征夷大将軍(第14代)の宣下を受けた。 直弼の対応に憤った諸藩の意を受け、薩摩藩の島津斉彬は藩兵2,500人を引き連れて上京し、御所を守護して幕府の無勅許調印を糺す勅許を得ようと計画したが、調練中の水当りが原因で急逝。失意の内にある攘夷派の再起を図る形で、薩摩藩士とともに水戸藩士らが朝廷に働きかけた結果、孝明天皇は、安政5年8月8日、戊午の密勅を幕府の他、諸藩に回送するようにとの添書き付きで水戸藩にも下して幕府政治を非難した。これは、朝廷が幕府を無視して一藩に全国諸藩を取りまとめるよう指示を出したものであり、幕府の立場から見ると、江戸時代の幕藩体制を無視した行為であり、社会秩序の崩壊につながる行為である。 前代未聞の朝廷の政治関与に対して、幕府は厳しい態度で取り調べを進める。長野主膳からの報告により、直弼は戊午の密勅の首謀者を梅田雲浜と断じ、京都所司代酒井忠義に捕縛させ、安政の大獄の端緒を開いた。直弼はまた、無勅許調印の責任を自派のはずの堀田正睦、松平忠固に着せて両名を閣外に逐いやった。代わって太田資始、間部詮勝、松平乗全の3名を老中に起用し、尊皇攘夷派が活動する騒擾の世中にあって、強権をもって治安を回復しようとした。さらに、水戸藩に密勅の返納を命じる一方、間部詮勝を京に派遣し、密勅に関与した人物の摘発を命じる中で、武力による倒幕など反体制的な行為の計画が露見したことから、多数の志士(橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎など)や公卿・皇族(中川宮朝彦親王)らを捕縛し厳しい取り調べを行った。また、無断で江戸城に登城した一橋派の一橋慶喜、徳川斉昭、松平慶永らを処罰し、直弼の意に背いてハリスと条約調印した岩瀬忠震や川路聖謨、水野忠徳、永井尚志らを左遷した。そして、閣内でも直弼の方針に反対した老中・久世広周、寺社奉行・板倉勝静らを免職にした。更に太田資始、間部詮勝の両老中も罷免し孤立を深めた。 こうした政策は尊王攘夷派など反対勢力から強い反感を買った。安政6年(1859年)12月、直弼は若年寄の安藤信正を水戸藩主・徳川慶篤の下に派遣し、戊午の密勅の返納を催促した。この催促は数度にわたって続けられ、遂に慶篤は父の斉昭と相談の上、勅を幕府に返納することにした。ところが水戸藩の士民(特に過激派)が激昂して勅の返納を阻止あるいは朝廷に直接返納すべきとして混乱する。 安政7年(1860年)1月15日、直弼は安藤信正を老中に昇進させ、この日に登城した慶篤に対して重ねて勅の返納を催促した。そして1月25日を期限として、もし遅延したら違勅の罪を斉昭に問い、水戸藩を改易するとまで述べたという。 これが水戸藩の藩士を憤激させるのに決定的となり、2月に水戸藩を脱藩した高橋多一郎や関鉄之介らによって直弼襲撃の謀議が繰り返された。水戸藩脱藩浪士らの不穏な動きは幕府も関知はしており、2月下旬にはかつて水戸藩邸に上使として赴いたことがある松平信発が直弼を外桜田邸に訪ね、脱藩者による襲撃の恐れがあるため、大老を辞職して彦根に帰り、政情が落ち着いてから出仕すべきと勧めた。また辞職・帰国が嫌ならば従士を増やして万一に備えるように述べるも、直弼は受け入れなかった。 3月3日5ツ半(午前9時)、直弼を乗せた駕籠は雪の中を、外桜田の藩邸を出て江戸城に向かった。供廻りの徒士、足軽、草履取りなど60余名の行列が桜田門外の杵築藩邸の門前を通り過ぎようとしていた時、関鉄之介を中心とする水戸脱藩浪士17名と薩摩藩士の有村次左衛門の計18名による襲撃を受けた。最初に短銃で撃たれて重傷を負った直弼は駕籠から動けず、供回りの彦根藩士は狼狽して多くが遁走、駕籠を守ろうとした者も刺客に切り伏せられた。刺客は駕籠に何度も刀を突き刺した後、瀕死の直弼を駕籠から引きずり出し、首を刎ねた。享年46(満44歳没)。この事件を桜田門外の変と呼ぶ。 この日、彦根藩側役の宇津木左近は、直弼の駕籠を見送った後、机上に開封された書状を発見した。それには、水戸脱藩の浪士らが襲撃を企てている旨の警告が記されており、宇津木が護衛を増派しようとしたとき、凶報がもたらされた。 墓所は井伊家の菩提寺である豪徳寺(東京都世田谷区)。また茨城県水戸市所在の妙雲寺には直弼の慰霊碑が建てられている。また、当時彦根藩の飛び地領であった下野国佐野(現在の栃木県佐野市)の天応寺でも祀られている。直弼が襲われた場所でその血が染みこんだ土をその家臣たちは俵に詰めて彦根に運び、天寧寺(彦根市)に納め、後世そこに供養塔を建てた。混乱を恐れた幕府によって暗殺は秘密裡とされ、表向きには直弼は負傷によりしばらく休養とされた。そのため墓所に記された没日も実際の3月3日とは異なり、表向きは3月28日を命日としている。直弼は3月晦日に大老職を正式に免じられ、閏3月晦日にその死を公表された。 跡を次男・井伊直憲が継いだが、これも3月10日に幕府に嫡子とする旨を届けながら4月28日に至ってようやく家督相続を許されるほどであった。なお、文久2年、文久の改革で反直弼派であった一橋派が政権をとると、彼らは直弼の政治を咎め、文久2年(1862年)11月20日、幕命により彦根藩は10万石減封されている。 部屋住みの時代に国学、曹洞宗の禅、絵、和歌、兵学・居合・槍術などの武術、茶の湯、能楽などの多数の趣味に没頭していた。特に居合では新心流から新心新流を開いた。茶の湯では「宗観」の名を持ち、石州流の中に一派を確立した。著書『茶湯一會集』巻頭には有名な「一期一会」がある。能楽方面では新作狂言「鬼ヶ宿」の制作や、廃曲となっていた「狸の腹鼓」の復曲(いわゆる「彦根狸」)を試みるなど、狂言作者としての才能も持っていた。大蔵流茂山家再興に力を貸し、名跡茂山千五郎は彼が名付けた。 直弼が開国を唱えたり条約に調印したのは水戸や薩摩などの有力諸侯による幕政への介入に対抗するための一時の方策であり、直弼自身は江戸幕府が国政の実権を回復した後に幕府とこれを支える親藩・譜代大名が主体となって攘夷を行うべきと考えていた、一貫した攘夷論者であったとする説が石井孝によって唱えられている。この見解によれば、安政の大獄による有力諸侯や攘夷派の処罰も、直弼が条約締結の裏で進めていた攘夷(鎖国への回帰)も、「幕府の権威回復による旧体制への回帰」という路線上にある方針であるとされている。 彦根市と水戸市は、明治百年を契機に歴史的わだかまりを超え、1968年に「親善都市」提携を行った。当時の彦根市長井伊直愛は直弼の曾孫である。 肖像画は上述の狩野永岳の作と、直弼の四男・井伊直安の作(豪徳寺蔵、世田谷区指定有形文化財(歴史資料))が知られている。肖像彫刻には、暗殺の翌年京都の仏師・福田曾平に作らせた木造(井伊神社蔵、彦根城博物館寄託)や、 豪徳寺所蔵の銅像(世田谷区指定有形文化財(歴史資料))のほか、根城金亀児童公園や横浜市の掃部山公園内などに、開国断行を顕彰して元藩士らにより銅像が建てられている。 安政の大獄で死罪となった吉田松陰は、彦根藩主就任当時に藩政改革を行った直弼を「名君」と評している。彦根に帰国した際に、まだ自分が期待に応えていないのに領民が総出で温かく出迎えてくれることを恥じて直弼が詠んだ歌「掩ふべき袖の窄きをいかにせん行道しげる民の草ばに」を、松陰は兄の杉梅太郎宛書簡に記し、直弼を領民に対する哀れみの心を持った領主であると賛辞を贈った。 藩主に就任した直弼は亡兄・直亮の遺命であると称して藩金15万両を士民に分配した。これは直弼が愛民と施しを忘れないようにするために行なったとされ、藩主に就任した頃の直弼にはこのような優しさがあった(井伊家史料)。 暗殺される直前の3月3日早朝、彦根藩邸に水戸藩浪士の襲撃を密告する投書があった。しかし直弼は供揃えを厳重にすることなく出発して変にあったという。なお、直弼の戒名は生前の直弼が考えていたものであるという(吉田常吉の「井伊直弼」より)。 徳川慶喜の晩年の回想録である「昔夢会筆記」には、直弼のことを「才略には乏しいが、決断力のある人物」と評している。 弘化3年(1846年)12月16日:従四位下侍従兼玄蕃頭に叙任。 嘉永2年(1849年)12月16日:左近衛権少将に任ぜられる(玄蕃頭兼任)。 嘉永3年(1850年)12月27日:玄蕃頭から掃部頭に遷任(権少将如旧)。 安政2年(1855年)12月16日:左近衛権中将に転任し、掃部頭は従前通り兼任する。 安政4年(1857年)12月16日:従四位上に昇叙。左近衛権中将掃部頭は留任。 安政6年(1859年)12月15日:正四位上に昇叙。左近衛権中将掃部頭は留任。 切手 日本開国百年記念 (1958年) 博覧会 井伊直弼と開国150年祭 (2008年) 小説 『花の生涯』(舟橋聖一著、1953年) 「井伊直弼」(徳永真一郎著、『幕末閣僚伝』収録、1982年) 『巨人伝説』(野口武彦著、2010年) 戯曲 『井伊大老』『大老』(北條秀司作、1956年3月初演) 映画 『花の生涯 彦根篇 江戸篇』(1953年・松竹、演:八代目松本幸四郎) 『柘榴坂の仇討』(2014年・松竹、演:中村吉右衛門) テレビドラマ 『花の生涯』(1963年・NHK大河ドラマ、演:二代目尾上松緑) 『花の生涯』(1974年・日本テレビ、演:平幹二朗) 『花の生涯 井伊大老と桜田門』(1988年・テレビ東京12時間超ワイドドラマ、演:北大路欣也) 『翔ぶが如く』(1990年・NHK大河ドラマ、演:神山繁) 『徳川慶喜』(1998年・NHK大河ドラマ、演:杉良太郎) 『篤姫』(2008年・NHK大河ドラマ、演:中村梅雀) 『龍馬伝』(2010年・NHK大河ドラマ、演:松井範雄) 『八重の桜』(2013年・NHK大河ドラマ、演:榎木孝明) 『花燃ゆ』(2015年・NHK大河ドラマ、演:高橋英樹) 『西郷どん』 (2018年・NHK大河ドラマ、演:佐野史郎) ^ a b ノートページ参照 ^ もっとも、全くなかったわけではない。延岡藩の後継候補として弟(後の内藤政義)とともに候補として名前が挙がったことはある。 ^ 12月20日に水戸城で大評定が開かれ、士民は勅の江戸降下を阻止しようと水戸から江戸の要路に潜伏した。 ^ 直弼は人は各々天命があり、刺客が果して余を斃そうとすれば、たとえいかほど戒心しても乗ずべき隙があり、そもそも従士の数は幕府の定めるところで大老がこれを破れば他の諸侯に示しがつかないと述べた。 ^ 井伊家の従士・萩原吉次郎の証言によると、井伊家では安政6年(1859年)までは主君の身を守るために警護を密かに増やしていたが、直弼がこれを知って安政7年(1860年)に廃したという。 ^ この言葉につながる意味内容は利休七哲の山上宗二が著した「山上宗二記」にある。四字熟語「一期一会」を直弼以前に使ったことは確認できない。 ^ 長野主膳が直弼にあてた意見書の中で「現在となっては開国も仕方がないが、外国人を一定の場所(居留地)に閉じ込めて厳しく監視して商売を規制して、出て行くならそれで良し、報復するなら打ち払うべきである」と趣旨を述べ、直弼自身も安政5年1月に堀田正睦に出した書簡の中で「外国人の説に感服して一歩ずつ譲歩するのは嘆かわしく」「皇国風と異国風の区別を弁えるべきである」と忠告を寄せている。また、徳川将軍家に代々仕える茶坊主で強硬な保守・攘夷の論説を唱えていた野村休成を直弼が終始庇護したのに対して、通商条約締結間際になって、阿部や堀田が登用した多くの開明派官僚を一橋派・南紀派を問わずに追放している。更に、安政5年11月29日に間部詮勝を通じて関白九条尚忠に、自分の本意は「従来の国法(鎖国)に復することである」と述べている。 ^ 『江戸時代人物控1000』、山本博文監修 小学館、2007年、22-23頁。ISBN 978-4-09-626607-6。  ^ a b 「公用方秘録」 ^ 吉田常吉 『井伊直弼』 吉川弘文館 P381 ^ a b せたがやの文化財 井伊直弼画像 ^ 井伊直弼と開国150年祭『直弼二十二景~井伊直弼にまつわる22の風景~ 第二十二景 彦根城天主』 母利美和 『井伊直弼』 吉川弘文館 ISBN 4642062866 石井孝 「井伊直弼と幕府の開国組織」(新人物往来社 編『日本の組織図事典』(新人物往来社、1988年 )) ISBN 4404015070 『世界人物逸話大事典』(角川書店)  彦根城博物館編『井伊直弼のこころ―150年目の真実―』(彦根城博物館、2014年)http://hikone-castle-museum.jp/book/897.html 埋木舎 SIDOOH/士道 ひこにゃん 近江牛 井伊直弼が見た彦根を歩く 井伊直弼の大老政治について 井伊直弼ゆかりの作品", "加納 久通(かのう ひさみち)は、江戸時代中期の大名。初代八田藩主。江戸幕府8代将軍徳川吉宗の紀州時代からの側近。通称は孫市、角兵衛。官途名は近江守、遠江守。一宮藩加納家初代。紀州藩士から幕臣となり、御側御用取次から西ノ丸若年寄まで出世した。 延宝元年(1673年)、紀州和歌山城下で紀州藩士加納政直の子として生まれる。子は久武(長男)、久英(次男)。親族である加納久政の養子となり、貞享5年(1688年)には200石の家督知行を継承した。幼少の頃から松平頼方(後の徳川吉宗)に仕える。頼方が紀州藩主に就任すると、同じく側近の有馬氏倫とともに同藩の改革を支え、知行1,000石を与えられた。 享保元年(1716年)、吉宗が江戸幕府8代将軍に就任すると、有馬らとともに江戸城へ移り、御側御用取次となって将軍と老中の間を取り持ち、享保の改革を補佐する。有馬氏倫がどちらかといえば気の強い性格でしばしばトラブルを起こしたのに対し、久通は穏やかで慎み深い性格であり、良いコンビであったという。当初の知行は紀州藩時代と同じ1,000石であった。実質的に将軍の秘書長として改革を進めたため権勢も大きく、改革の助言者である室鳩巣は「両人の勢盛んにして君辺の柄をとられ候故、老中などいづれも彼に媚び申さるる事目覚ましく候」と書いている。 将軍吉宗の信頼が厚く、所領も加増を続けた。享保元年に伊勢国内に1,000石を与えられたのを皮切りに、下総にも所領を与えられ、享保11年(1726年)には上野にも8,000石を与えられ、合わせて1万石となり、大名に列する(伊勢東阿倉川に陣屋を置く)。以後も吉宗の信頼は篤く、延享2年(1745年)、吉宗が嫡子家重に将軍職を譲って大御所となり江戸城西ノ丸に移ると、これに従って西ノ丸若年寄となり、没するまで吉宗に仕え続けた(この昇進事例は裏方であった御側用人・御側御用取次から幕府の表の役職である若年寄に昇進した初めてのケースであり、以後は将軍側近の御側御用人・御側御用取次から若年寄・老中へ昇進するルートが開かれた)。 寛延元年(1748年)、死去。享年76。谷中墓地に葬られた。養嗣子の加納久堅(実兄加納政信の五男)が家督を継いだ。 ^ 小山誉城「大名に昇格した紀州藩士」2011年(『徳川将軍家と紀伊徳川家』精文堂出版) ^ 福留真紀『徳川将軍側近の研究』2006年3月、校倉書房) 『国史大辞典』(吉川弘文館)「加納久通」(執筆:大石慎三郎) 『日本史大事典 2』(平凡社、1993年、ISBN 4-582-13102-6)「加納久通」(執筆:大石) 享保の改革 『八代将軍吉宗』(1995年、NHK) - 演:小林稔侍 『大奥〈男女逆転〉』(2010年、松竹ほか) - 演:和久井映見 よしながふみ『大奥』(白泉社) 暴れん坊将軍(1978年 - 2003年、2004年、2008年、テレビ朝日 / 東映) 第1・第2シリーズで有島一郎、2008年のスペシャル版で伊東四朗が演じた加納五郎左衛門は、久通がモデルだとされている。", "水野 忠成(みずの ただあきら)は、江戸時代後期の老中、駿河国沼津藩第2代藩主。沼津藩水野家9代。通常は老中在籍時の出羽守の官名で呼ばれることが多い。老中在職期間は文化14年(1817年) - 天保5年(1834年)。 宝暦12年(1762年)、旗本岡野知暁の次男として生まれる。安永7年(1778年)に2000石取りの分家旗本水野忠隣(浜町水野家)の末期養子となり、忠隣の養女を娶って家督を相続する。吉太郎と称する。10代将軍徳川家治に仕え、小納戸役・小姓を歴任、天明5年(1785年)に従五位下大和守に任官する。翌年、沼津藩主水野忠友の養子となり、その娘八重と再婚する。享和2年(1802年)、忠友の死により沼津藩主を継ぎ、奏者番に任命された。翌年には寺社奉行を兼務する。以後、若年寄・側用人を歴任し、11代将軍徳川家斉の側近として擡頭する。 文化14年(1817年)、いわゆる「寛政の遺老」松平信明の死を受けて、老中首座に就任する。義父・忠友は松平定信と対立した田沼意次派の人間であり、忠成もその人脈に連なる。忠成は家斉から政治を委任されて幕政の責任者となったが、その間は田沼時代をはるかに上回る空前の賄賂政治が横行したという。天保5年(1834年)2月、73歳で死去した。三男の忠義が跡を継いだ。 忠成の言行録に『公徳弁』があり、著者は沼津藩目付の稲垣素平といわれている。稲垣は文政年間に2度門限違反で押込になっているが、水野家では上級家臣を含め、門限違反による処罰が多数あったという。 文政10年(1827年)、徳川家斉の太政大臣任命の日に津軽藩主津軽信順(越中守)が轅の車に乗っていたので逼塞となったが、これは忠成が請託を受けて轅の車を許したからで忠成もただでは済まないという噂が流れ、水野の公用人が切腹したというデマが流れたが、この話を聞いた忠成は『越中守の逼塞は自分が申し付けたので、賄賂を取っていたら許してやったものを』といって笑ったという。 忠成が嗣子の忠義と江戸城登城する途中、徳川斉匡の行列と出会って混雑した際に沼津藩の供頭加藤が制止しようとして、田安家家臣と喧嘩になり、場所がらを考えて抵抗しなかった加藤が田安家臣に溝に落とされて怪我をし、忠義の供頭鶴見が田安屋敷に連行され、鶴見が加藤の無礼を詫びて内済(示談)を頼んで沼津藩屋敷に帰る事件が起こった。忠成は田安家の無礼に激怒して『内済を断って、幕府に届け出ろ』と命じ、この旨を鶴見から田安家の方に報告させた。この報告を受けた田安家はあわてて謝罪し、内済を頼んだという。 登城中の田安家との喧嘩の際に無抵抗で負傷した加藤に対し、用人が穏便に計らおうとして負傷したのだから、褒美を与えてはどうかと提言すると『武士が殴られて傷つけられて無抵抗とはもってのほか。ましては藩の名誉に関わる供頭ならなおさらだ』といって怒る一方、『今回は見逃しておくが、表向きの話として聞いたなら武士道立ち難いので処罰する』といって、加藤に褒美は与えなかったが処罰もしなかった。 『三百藩家臣人名事典1』では、文政10年に死去した仙台藩主伊達斉義の後継者が決定せずに、その死去を隠していた段階で、仙台藩の大條道直を呼び出して、家斉の子と斉義の正室を結婚させて仙台藩の後継者に据える案を提示したが、結局断られている。ちなみに『仙台叢書第11巻』(鈴木省三、仙台叢書刊行会、この部分の原典は小野寺鳳谷の著作とする)では幕閣の個人名は掲載されていない。 家老の土方縫殿助は敏腕家として知られ、津軽藩の大道寺、久保田藩の匹田斎とともに天下の三家老と呼ばれた。 19世紀初頭の蝦夷地は、ロシアの南下に備える必要から、能力不足の松前藩を事実上の改易処分とし、幕府の直轄地としていた。復領を目論む松前家(当時の当主は松前章広)は、水野忠成に多額の賄賂攻勢を行う。1821年、水野は将軍にこそ諮りはしたものの、ほぼ独断で復領を決定している。その後、蝦夷地は再びロシアの南下政策に晒され、1855年に幕府は再び直轄地化を余儀なくされた。 庶民に「水野出て 元の田沼と なりにけり」「びやぼんを 吹けば出羽どん 出羽どんと 金がものいう いまの世の中」などと皮肉られた。忠成の執政時期は、爛熟した化政文化の全盛期であり、将軍職を退いた家斉が放漫な浪費を続けた、大御所時代とも呼ばれる大量消費時代でもあった。家斉やその実父の治済(一橋徳川家当主)に取り入ることや、子だくさんだった家斉の子の諸大名家への養子縁組の斡旋、のちに天保の改革を行う同族の水野忠邦の登用などが実績として知られる。また、幕府財政の不足を補うために良貨と言われた元文小判を廃して大幅に品位を落とした文政小判を発行した。その結果、貨幣流通量は46%も増加して幕府は550万両にも及ぶ出目(差益収入)を得たものの、激しいインフレを引き起こす原因となった。忠成は主君家斉の放埒を諫めることもなく、収賄と身びいきによる政治を行った政治家として、総じて後世の評価は低い。 義父の忠友は元々田沼意次の四男・意正を養子としており(水野忠徳を名乗らせる)、田沼派の中心人物だったが、意正の兄・意知の暗殺および将軍家治の死去以降、意次が急速に失脚する中で、意正の養子縁組を解消・離縁して田沼派から脱し、新たに忠成を婿に迎えた経緯があった。 その後田沼家は没落し、遠江相良5万7000石から陸奥下村1万石へ減封され、やがて意知の遺児たちの死後に意正が家督を継ぐこととなる。忠成は老中となると、意正を若年寄に抜擢し、田沼家を旧領の遠江相良へ復帰させている。 徳川家康の異父弟松平康元の子孫であり、彼らの生母於大の方まで遡ると水野氏ともつながっている。 水野忠政―於大の方―松平康元―忠良―康尚―定員―岡野成常室―岡野知暁―水野忠成 ※日付=旧暦 宝暦12年(1763年)12月1日、生誕。 天明5年(1786年)12月8日、従五位下大和守に叙任(武家官位)。 天明6年(1787年)12月18日、水野忠友の養子となる。 享和2年(1802年) 11月、家督相続し沼津藩主となる。 12月4日、奏者番に就く。 享和3年(1803年)8月9日、寺社奉行を兼帯。出羽守(武家官位)。 文化3年(1806年) 10月12日、若年寄に就く。 12月15日、従四位下(武家官位)。 文化9年(1812年)4月4日、側用人となる。 文化14年(1817年) 8月3日、側用人を兼帯のまま老中格となる。奥勤にもなる。 10月15日、侍従兼任(武家官位)。 文政元年(1818年) 2月、勝手掛となる。 8月2日、老中に就任。 文政4年(1821年)11月11日、1万石加増。 文政11年(1829年)11月26日、1万石加増。 天保5年(1834年)2月28日、死去。享年73。法名は巍徳院殿光譽成榮融鑑大居士。墓所は静岡県沼津市出口町の千本山乘運寺。 ^ 『参河志 下巻』(参河志再版刊行会、1934年)589頁 ^ “松前藩復領の経緯”. 函館市史 (函館市). http://www.lib-hkd.jp/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-04/shishi_03-04-01-00-01.htm 2014年12月13日閲覧。  金井圓「水野忠成」『国史大辞典』吉川弘文館。 『日本歴史大系 3 近世』(山川出版社、1988年、ISBN 4634200309)第二編「幕藩体制の展開と動揺 - 第五章文化・文政時代 - 水野忠成の登場」(三谷博執筆) 藤田覚『田沼意次 御不審を蒙ること、身に覚えなし』ミネルヴァ書房、2007年。ISBN 9784623049417 『三百藩家臣人名事典4』新人物往来社、1988年。沼津藩部分は平野日出雄の執筆。 沼津市立駿河図書館編『御代々略記 沼津藩水野家年代記』" ]
ABC12-04-0375
劇場が新築された際に最初に行われる公演のことを、材木の木屑を払い落とすことに例えて何というでしょう?
こけら落し
0
[ "こけら落し", "大阪四季劇場", "川崎市スポーツ・文化総合センター", "『アップアップガールズ(仮) 2nd LIVE 六本木決戦(仮)』", "明治安田生命ホール" ]
[ "こけら落し(こけらおとし、杮落し)とは、新たに建てられた劇場で初めて行われる催しのことである。ただし、こけら落し公演は来場者数が多くなり、出演者も大物であることが多いことから、実際には公演に当たっての手順を確認するなどといった名目でオープン後に複数の準備公演を実施してから正式なこけら落し公演をするケースが多い。 演目はそれぞれの劇場の特性に合わせた内容で、おおむね慶事の内容であることが多い。「こけら(杮)」とは材木を削った際の木片のことであり、建設工事の最後に屋根などの木片を払うことが語源になっている。転じて体育館、陸上競技場、球技場、野球場などのスポーツ施設が開場する際にも報道などで「こけら落し」と表現される場合があるが、本来は劇場に用いる言葉であるため特に屋根のない屋外施設などでは誤用とされる。歌舞伎発祥の言葉に、「こけら落しを見ると寿命が延びる」というものがある。 「杮(こけら)」という字は「柿(かき)」と同じに見えるが、「柿(かき)」は「木部五画(旁が「亠+巾」)」なのに対し、「杮(こけら)」は「木部四画(縦棒がつながる)」である。しかし、過去の文献によれば、両者は明確には区別されておらず、例えば『康熙字典』では逆になっており、両方とも「柿(木部五画)」とするものや、両字は同じ字の別字体と説明するものもある。これを根拠にして、JIS規格では「柿(木部五画)」が両方の字を包摂するものとしている。これに対し、字典で区別されていないのは後の混同によるものであり、字義を考えれば「こけら」は「杮(木部四画)」で書くべきとする説もある。 ^ mainichi_kotobaのツイート(795437382719811585) こけら葺", "大阪四季劇場(おおさかしきげきじょう)は、大阪市北区梅田にある劇場。客席数は1,119席。 劇団四季が大阪で初めて長期公演を行ったのは『キャッツ』(1985年3月 - 1986年4月)で、それ以降も1985年10月に上本町に開場した近鉄劇場を中心に大阪公演を行ってきた。1995年に『オペラ座の怪人』を堂島の毎日ホールで上演したことを機に、同劇場は名称をMBS劇場と改め、劇団四季の大阪における公演拠点となった。 1999年に大阪ビジネスパークに移転し、大阪MBS劇場(後のシアターBRAVA!)と改称して以降も公演拠点であり続けたが、阪神電気鉄道からハービスENT内への劇場開設誘致を受け、交通の利便性なども考慮した結果、大阪MBS劇場での公演をやめ、再度梅田に拠点を移すことになった。2005年1月に「大阪四季劇場」として開場。こけら落し公演は、『マンマ・ミーア!』であった。 ハービスENTの7階にあり、地下鉄四つ橋線西梅田駅やJRの北新地駅・大阪駅などと地下通路を経て直結している。 なお、キャッツの大阪初演会場は大阪四季劇場の北側にあった国鉄コンテナヤード内の仮設テントであった。同劇場の開場により劇団四季は、20年ぶりに大阪での原点ともいうべき西梅田に拠点を戻したことになる。 2005年 マンマ・ミーア!(1月9日 - 2007年2月11日) 2007年 オペラ座の怪人(5月3日 - 2009年5月17日) 2009年 ジーザス・クライスト=スーパースター#エルサレムバージョン(6月9日 - 6月28日) 劇団四季 ソング&ダンス55ステップス(7月13日 - 9月6日) ウィキッド(10月11日 - 2011年2月13日) 2011年 アイーダ(3月21日 - 8月21日) サウンド・オブ・ミュージック(9月11日 - 2012年6月3日) 2012年 夢から醒めた夢(6月12日 - 8月12日) ライオンキング(10月28日 - 2016年5月15日) 2016年 キャッツ(7月16日 - 2018年5月6日) 2018年 ソング&ダンス 65(6月17日 - 8月19日) リトルマーメイド(10月13日開幕) 阪神本線 梅田駅下車すぐ 地下鉄四つ橋線 西梅田駅下車すぐ JR大阪駅より徒歩約2分 JR東西線 北新地駅より徒歩約4分 ^ “ミュージカル『夢から醒めた夢』大阪公演 2012年6月12日(火)より開幕決定!”. 劇団四季. (2012年3月22日). http://www.shiki.jp/navi02/news/018149.html 2012年3月22日閲覧。  ^ 【写真追加】『ライオンキング』大阪公演 2016年5月15日千秋楽決定! - 劇団四季 2015年10月28日 ^ “「キャッツ」13年ぶり大阪公演、来年7月「ライオンキング」終了後”. スポニチアネックス (2015年11月16日). 2015年11月16日閲覧。 劇場情報 大阪四季劇場|劇団四季", "川崎市スポーツ・文化総合センター(かわさきしスポーツ・ぶんかそうごうセンター)は、神奈川県川崎市川崎区に建設された体育館、ホール。愛称は「カルッツかわさき」。2017年10月1日にオープン。老朽化した川崎市体育館と川崎市教育文化会館のホール機能を有する施設となる。具体的には共通のロビーを通して2つの施設が共存する。 大体育室 面積:1800 ㎡ (36m×50m) 観客席:固定席 1010席、可動席518席 練習場 面積:944 ㎡ 研修室 武道場 弓道場 トレーニング室 大ホール 舞台:600 ㎡ 客席:2013席(親子席12席及び車椅子席18席を含む) シューボックス型 リハーサル室 練習室 プラザ(ロビー) 面積:1,000 ㎡超 大中小会議室 大会議室:4室 中会議室:3室 小会議室:1室 駐車場、駐輪場 川崎駅・京急川崎駅から徒歩約15分、もしくはバス。 ^ “10月開館の川崎市スポーツ・文化総合センター 愛称「カルッツかわさき」に”. 東京新聞. (2017年7月26日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201707/CK2017072602000166.html 2017年8月20日閲覧。  ^ “来秋開館 川崎市スポーツ・文化総合センター ホール予約、来月から”. 東京新聞. (2016年12月10日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201612/CK2016121002000149.html 2017年6月26日閲覧。  川崎市体育館 川崎市教育文化会館 川崎市スポーツ・文化総合センター(運営)", "女性アイドルグループ、アップアップガールズ(仮)は、2012年12月15日に単独ライブ『アップアップガールズ(仮) 2nd LIVE 六本木決戦(仮)』(かっこ アップアップガールズ かっこかり セカンド ライブ ろっぽんぎけっせん かっこかり かっことじ)をラフォーレミュージアム六本木にて開催した。 このライブでアップアップガールズ(仮)は『アップアップガールズ(仮)1st LIVE 代官山決戦(仮)』での披露曲数21曲を超える22曲を披露し、以下の3つの情報をサプライズで発表した。 2013年1月30日に初のアルバム『ファーストアルバム(仮)』をリリースすること。 TOWER RECORDS Presents アップアップガールズ(仮)対バン行脚(仮)を行うこと。東京ではなく地方でその土地ごとのローカルアイドルと対バンする。 2013年4月13日に横浜BLITZで『アップアップガールズ(仮) 3rd LIVE 横浜BLITZ大決戦(仮)』を行うこと。 また、このライブのDVDは2013年4月3日に一般発売された。 以下当項目では、このライブを六本木決戦と記す。 アップアップガールズ(仮)は、2012年9月2日、代官山UNITにて『アップアップガールズ(仮)1st LIVE 代官山決戦(仮)』を開催したが、その中で12月15日に第2弾の単独ライブ(六本木決戦)をキャパシティ1000人のラフォーレミュージアム六本木で開催することを発表した。 9月17日には『アニカンR ヤンヤン!!』の取材を受け、六本木決戦に対する意気込みを語った。メンバーの新井愛瞳はメジャーデビューすることを発表したいと考え、森咲樹は会場が代官山UNITより大きくなったことで不安を抱えているものの「絶対埋めてみせる」と決意を表明した。 六本木決戦の約3週間前にメンバーにセットリストが発表され、マネージャーからは、六本木決戦の目標・テーマが発表された。テーマは「初心に帰る」であり、1曲ごとの完成度を上げることを目標とした。代官山決戦ではメンバーに余裕がなく、曲の詳細なところがおろそかにされていたのである。 11月29日にリハーサルがスタートし、振付師の竹中夏海からは「曲ごとの違い」を表現することを求められた。12月1日には「意識を変えるだけでこうも動きが変わるかと」と竹中は評価している。 ここでは主に、14時開演の公演の模様について述べる。 オープニングSEの流れる中、メンバーが登場し、Going my ↑でライブがスタートした。本編の前半は「軽快なポップナンバーを中心に構成」され、後半は「グイグイ押してくるロックナンバー中心の構成」となった。本編のMCでは、佐保明梨が特技の空手による板割りを3枚連続で披露するなどした。 本編終了後、7人はタンクトップの衣装で登場し、アンコールの1曲目で4thシングル「メチャキュン♡サマー ( ´ ▽ ` )ノ」のカップリング曲「サイリウム」を披露した。その後MCとなり、メンバーが六本木決戦の感想を述べてMCが終わりかけたところで、メンバーに「1枚ずつめくってね♥」と書かれたカンペが手渡された。新井愛瞳がそのカンペをめくり「チョッパー☆チョッパー/サバイバルガールズ」がオリコンインディーズチャートで1位となったことが発表され、さらに、タワーレコード新宿店のアイドル担当の店員が登場した。 手紙を持っていた同店員はその手紙を読み上げ、2013年1月30日にアップアップガールズ(仮)の1stアルバム『ファーストアルバム(仮)』が発売されることを発表した。その発表に対し森咲樹は「パパが欲しいって言ってた。(中略)私も欲しかった。」と感想を残した。同店員は一度ステージから去ったが、新たなカンペを持って再度ステージに登場した。新井はその行動に対し「なんでそういうことするんですか!」と述べた後、再びカンペをめくり始めた。そのカンペには「アップアップガールズ(仮)に何か足りない…」と記載されており、メンバーの不安をあおった後、その足りないものを発表するべくタワーレコード代表取締役社長の嶺脇育夫が登場した。 「足りないもの、なんですかね?」とメンバーに問いかける嶺脇に対し「MC力」「集客力」と答えるメンバー。それに対し「今日SOLD OUTじゃないですからね」と嶺脇は答えつつも、「ファンの皆さんがこうやって集まってくれる」「東京でいつもライブやってて、ホームじゃないですか、東京は」と述べ、その状況を「ちょっとぬるま湯かな」とした。足りないものの結論としては「戦い」であり「アウェーに行ってもらいます」と述べた上で、東京ではなく地方でその土地ごとのローカルアイドルと対バンするアップアップガールズ(仮)全国対バンイベント(TOWER RECORDS Presents アップアップガールズ(仮)対バン行脚(仮))が開催されることを発表した。12月15日の時点で発表されたスケジュールは以下の通り。 嶺脇はさらに、「過去との戦い」と前置きした上で、アップアップガールズ(仮)のメンバーがハロプロエッグとして最後のイベントを行った横浜BLITZにて、2013年4月13日に『アップアップガールズ(仮) 3rd LIVE横浜BLITZ大決戦(仮)』が開催されることを発表した。これはアップアップガールズ(仮)にとって、3回目の単独ライブとなる。佐藤綾乃はその発表に対し「無くなっちゃう前にできる」とコメントした。同会場のキャパシティは1500人と、ラフォーレミュージアム六本木を上回るものであり、嶺脇は「今日埋まってないのに、これより大きい所を来年の4月にはいっぱいにしなきゃいけないんです。」と説明した。 MC終了後、「Dateline」・「End Of The Season」を披露し、公演は終了した。公演時間は約2時間半となった。 18時開演の公演では、急な体調不良により、森が「お願い魅惑のターゲット」の途中から「アッパーカット!」までステージ上にいることができず、また、佐藤は声がおかしくなってしまったが、作曲家のmichitomoは、硬くなっていた1回目の公演(14時開演の公演)より2回目の公演(18時開演の公演)の方がよかったと評価した。 竹中は「1曲1曲大切にというテーマのところの部分は、おおむねできていたと思います。」と評価した。また、michitomoは他のアイドルグループとの差別化や、メンバーの体力面に課題があるとした。 2013年4月3日には、六本木決戦を映像化したDVDアップアップガールズ(仮) 2nd LIVE 六本木決戦(仮)が一般発売された。同DVDは2枚組となっており、Disc1にはライブの映像、Disc2には六本木決戦までに至るメイキング映像が収録されている。 六本木決戦のセットリストは以下の通り。初披露曲「リスペクトーキョー」「Beautiful Days!」を含む22曲を披露した。 ^ 古川小夏はサプライズがあると分かった際、スタッフに見捨てられていないことが分かり、涙を見せた。 ^ 後日会場が「ベスト電器福岡本店 ベストホール」であることが発表された。 ^ 2013年1月2日に対戦相手がBiSであることが発表された。 ^ 2010年4月現在、横浜BLITZが入っているGENTO YOKOHAMAがある横浜みなとみらい21中央地区53街区の暫定利用期限は2014年11月となっていた。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 22分7秒 - 22分13秒 . 2012年12月20日閲覧。 ^ “『アップアップガールズ(仮) 2nd LIVE 六本木決戦(仮)』”. オデッセー. 2012年12月19日閲覧。 ^ “アップアップガールズ(仮)、初ワンマン大成功、T-Palette参加にメンバー歓喜”. リッスンジャパン. エムティーアイ (2012年9月3日). 2012年12月19日閲覧。 ^ a b c d e f g h i j k l “サプライズ連発でメンバー涙! アップアップガールズ(仮)六本木ライヴをレポ”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2012年12月16日). 2012年12月19日閲覧。 ^ “アップアップガールズ(仮)、重大発表に涙”. 日テレNEWS24 (2012年12月15日). 2012年12月19日閲覧。 ^ a b c d “【ライブレポート】アップアップガールズ(仮)が、自分たちの過去との戦いへ。聖地・横浜BLITZ公演決定 (2)”. BARKS. グローバル・プラス株式会社 (2012年12月15日). 2012年12月19日閲覧。 ^ a b c d e f g h i “【ライブレポート】アップアップガールズ(仮)が、自分たちの過去との戦いへ。聖地・横浜BLITZ公演決定 (1)”. BARKS. グローバル・プラス株式会社 (2012年12月15日). 2012年12月19日閲覧。 ^ a b “アップアップガールズ(仮)、新シングル『Next Stage/あの坂の上まで、』発売! ライヴDVDも”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2013年3月22日). 2013年3月23日閲覧。 ^ “アップアップガールズ(仮)、T-Palette Recordsに参加決定。タワレコ・嶺脇社長「私がトップダウンで展開します!」”. BARKS. グローバル・プラス株式会社 (2012年9月2日). 2012年12月19日閲覧。 ^ UFW_ITOのツイート(247633518677594113). 2012年12月19日閲覧。 ^ a b 「メジャーデビューを目指して アップアップガールズ(仮)」、『アニカンR ヤンヤン!!』vol.2、株式会社エムジーツー、2012年10月、 95-96頁。 ^ テレ朝動画 上々少女's #50. 該当時間: 7分59秒 - 9分0秒 . 2013年1月7日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #50. 該当時間: 9分0秒 - 9分30秒 . 2013年1月7日閲覧。 ^ a b Top Yell 2013年2月号 90頁 ^ ufc_de_staffのツイート(274091143107588096). 2012年12月19日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #50. 該当時間: 10分44秒 - 11分42秒 . 2013年1月7日閲覧。 ^ “おっと誰か覗いているようだ”. 竹中夏海オフィシャルブログ「チロリアンぶろぐ」Powered by Ameba (2012年12月1日). 2013年1月8日閲覧。 ^ a b Top Yell 2013年2月号 88頁 ^ a b “アップアップガールズ(仮)、2nd単独ライブ完走。「この7人じゃなきゃライブができない!」”. Web De☆View. オリコン・エンタテインメント (2012年12月17日). 2012年12月20日閲覧。 ^ a b Top Yell 2013年2月号 89頁 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 26分56秒 - 27分12秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ a b c d e f g h “アップアップガールズ(仮) 1stアルバム発売決定&全国対バン決定&横浜BLITZ大決戦決定の重大発表3連発に歓喜!”. GirlsNews (2012年12月16日). 2012年12月20日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 28分31秒 - 28分37秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 28分50秒 - 28分51秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 28分57秒 - . 2012年12月21日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 29分44秒 - 29分47秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 29分49秒 - 30分0秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 30分0秒 - 30分4秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 30分15秒 - 30分20秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 30分8秒 - 30分11秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 30分23秒 - 30分30秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 30分33秒 - 30分59秒 . 2012年12月21日閲覧。 ^ “アップアップガールズ(仮)、初アルバム/対バン全国ツアー/横ブリ公演決定”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2012年12月15日). 2012年12月21日閲覧。 ^ “TOWER RECORDS Presents アップアップガールズ(仮)対バン行脚(仮)”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2013年1月2日). 2013年1月8日閲覧。 ^ “アップアップガールズ(仮)、対バン全国ツアー最終決戦でBiSと激突!”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2013年1月2日). 2013年1月11日閲覧。 ^ “横浜ブリッツについて”. 横浜BLITZ. 2012年12月21日閲覧。 ^ “横浜・みなとみらい21中央地区の土地利用で、暫定利用の「10年ルール」を一部見直し”. カナロコ (神奈川新聞社). (2010年4月11日). http://www.kanaloco.jp/article/13307 2018年1月13日閲覧。  ^ テレ朝動画 上々少女's #48. 該当時間: 32分15秒 - 32分30秒 . 2012年12月24日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #50. 該当時間: 37分46秒 - 39分57秒 . 2013年1月8日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #50. 該当時間: 42分47秒 - 43分31秒 . 2013年1月8日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #50. 該当時間: 49分17秒 - 49分38秒 . 2013年1月8日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #50. 該当時間: 48分25秒 - 48分41秒 . 2013年1月8日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #50. 該当時間: 49分39秒 - 50分42秒 . 2013年1月8日閲覧。 ^ “4月3日本日発売!「 2ndLive 六本木決戦(仮) 」DVD”. アップアップガールズ(仮)オフィシャルブログPowered by Ameba (2013年4月3日). 2013年5月11日閲覧。 ^ テレ朝動画 上々少女's #50. 該当時間: 35分36秒 - 36分24秒 . 2013年1月8日閲覧。 上々少女's #48(テレ朝動画). テレビ朝日.. (2012年12月19日). http://www.tv-asahi.co.jp/douga/uugirl/49  上々少女's #50(テレ朝動画). テレビ朝日.. (2013年1月2日). http://www.tv-asahi.co.jp/douga/uugirl/51  「LIVE REPORT 06 アップアップガールズ(仮)2nd LIVE 六本木決戦(仮) 12.15 ラフォーレミュージアム六本木」、『Top Yell』2013年2月号、竹書房、2013年1月、 88-90頁。 アップアップガールズ(仮)ライブリハーサル - YouTube - 六本木決戦のリハーサル映像。「アッパーカット!」の確認。 4月3日発売!六本木決戦ライブDVDダイジェスト - YouTube", "明治安田生命ホールは明治安田生命保険が運営するホール。かつては新宿に安田生命ホール、名古屋・福岡に明治生命ホールがあった。 東京都新宿区にあるホール。1961年(昭和36年)に開場。新宿駅から徒歩1~2分。西口地下道を経由すると雨の日でも濡れずに来館出来る。客席数 342席。舞台間口 9.4m。舞台奥行 8m。1996年(平成8年)に改修オープン。2017年5月末をもって閉館。 愛知県名古屋市にあるホール。 福岡県福岡市にあるホール。 富山県富山市にある富山明治安田生命ホール。(JR富山駅前 明治安田生命ビル内) 新宿明治安田生命ホール ^ (2017年5月31日をもちまして当ホールは閉館いたしました。)http://meijiyasuda-life-hall.com/" ]
ABC12-04-0376
身体障害者補助犬法で定義されている3種類の補助犬とは、盲導犬、聴導犬と何でしょう?
介助犬
0
[ "介助犬", "国際ガイドライン", "聴導犬", "老人会", "虹の橋 (詩)" ]
[ "介助犬(かいじょけん)とは、身体障害者の為に生活のパートナーとなる犬である。 日本ではまだ馴染みが薄いが、杖の代わりとなって起立を助けたり、手指の代わりとなって物を取ってきたり、ドアを開けたりするなどちょっとした補助が可能である。また、盲導犬・聴導犬・介助犬をあわせて身体障害者補助犬という。 1970年代後半にアメリカで初めて誕生した。ボニーバーゲンが障害を持つ人と犬たちの関係を考えたところから介助犬の歴史は始まったと言われている。 日本での歴史は、1992年3月11日、千葉れい子がアメリカで訓練されたチェサピーク・ベイ・レトリーバーのブルースを連れ羽田に降り立ったのが始まりである。 その3年半後、ブルースの体調不良により生まれ故郷のアメリカへ帰すこととなり、ブルースが去った3年後の1998年千葉れい子は介助犬の育成と普及のための団体を立ち上げ活動を開始する。 1995年に完成したイエローのラブラドール・レトリバー、グレーデルは介助犬協会(現 日本介助犬協会)トレーナー矢澤知枝による国産第1号である。1999年2月に、シンシア(イエローのラブラドール・レトリバー、メス)が、介助犬として初めて国会(衆議院予算委員会)傍聴への同伴を許可され、1999年7月に「介助犬を推進する議員の会(会長:田中真紀子)」が設立され、国会において介助犬の法制化に向けた検討が始まる。その後、介助犬だけでなく、法制化の対象を盲導犬や聴導犬にも広げたことから、2002年2月に「身体障害者補助犬を推進する議員の会(会長:橋本龍太郎)」に名称が変更され、2002年5月に「身体障害者補助犬法」が成立する。 日本においては、2003年に身体障害者補助犬法が完全施行され、公共施設への介助犬同伴の受け入れが義務化されている。以前のように介助犬であっても犬を連れていればいかなる場所でも問答無用で追い出されていたような時代と比較すると、改善はされているものの、下記のように21世紀以降になってもまだまだ厳しい実情がある。 2008年11月に兵庫県が実施した、身体障害者を対象とした職員採用試験で、女性受験者の一人が、介助犬同伴での受験を希望したのに対し、「犬アレルギーの受験者への配慮」などの理由で、同伴を拒否した事例も明らかになっている。 店舗側の入店拒否についても議論がされている。介助犬を伴った入店に関して店舗側が断るケースである。 「身体障害者補助犬法」には義務としてあるが、やむをえない場合には拒否することができるとある。このやむをえない場合について、犬アレルギーや衛生面が挙げられている。店舗ごとの方針によって使用者が困るケースもある。 保健所の指導でという断り文句もあるが、食品衛生法で入ることを禁止されている場所は厨房のみであり、実際に保健所の指導がされていることも法律上ありえない。 2009年現在全国26団体(厚生労働省ホームページより)が育成事業に必要な第二種福祉事業届を提出しているが、現在までの介助犬頭数は50頭に留まっている。届けは提出しているが育成を行っていない団体も数多く存在する。(厚生労働省ホームページ:身体障害者補助犬法第15条に基づく指定法人の認定実績より引用) 育成事業者とは介助犬の育成を行ったものを指し、指定法人とは育成事業者が育成した介助犬を認定する機関の事を指す。育成実績と認定実績は異なるため、介助犬の希望者は事業者選びの際には十分に検討したほうが良いと思われる。 さらに育成事業者に求められるものとして医療従事者との連携が挙げられる。 介助犬とはただ単純に物を拾い上げるだけの存在ではなく、「どこにどのように拾い上げることが障害者の身体に負担がかからないのか」ということが重要である。 併せて、身体障害者補助犬法にもある補助犬の管理義務、これは日々の補助犬のケアなども含まれるが、どのように行えば身体に負担がかからないかなども考える必要がある。 これらは育成事業者のみでは対応が難しく、医師やリハビリテーション関係者、社会福祉士などのワーカーとの連携が必須である。 事業者選びの際には育成実績・どのような医療従事者が関わっているか・貸与後にも継続してフォローしてもらえるのかなどをしっかりと確認し、貸与された後に障害者自身で何とかしなければならないような状況にならぬような注意が必要である。 問題として、育成事業者団体が集める資金が数億円と膨大にも関わらず、一頭数百万の介助犬育成による介助犬頭数が募った資金と釣り合わない現状があり、本来の介助犬育成から逸脱した私欲的散財、特定団体による一元化を目論む傲慢な経営に疑問を感じる。 また、育成事業者認定において、障害者が介助犬育成などできないと陰口をささやかれるなど、日本においてはまだまだ低意識、低レベル、障害者の為の介助犬育成が障害者差別という現実がある。 身体障害者補助犬法 使役犬 身体障害者補助犬 盲導犬 聴導犬 シンシア (介助犬) 介助犬ムサシ~学校へ行こう!~ ラブラドゥードル 日本補助犬協会 ドッグセラピー 介助猿 ^ 木村、250頁 ^ 木村、266頁 ^ 木村、299頁 木村佳友・毎日新聞阪神支局取材班『介助犬シンシア』、新潮社、2003年、ISBN 4-10-123021-8。 社会福祉法人 日本介助犬協会ホームページ 社会福祉法人日本介助犬福祉協会ホームページ", "国際ガイドラインは、アメリカ心臓協会 (AHA) と国際蘇生連絡協議会 (ILCOR) が策定した科学的合意文章の日本語通称である。心停止、脳卒中患者などに対する手当の方法について記した文書であるが、厳密な根拠を明確にした上で対応法を記した点で過去の処置法とは大きく異なることが特徴である。 原文のタイトルは“International consensus on cardiopulmonary resuscitation (CPR) and emergency cardiovascular care (ECC) science with treatment recommendations”。邦題のタイトルは検討中であるが、「心肺蘇生と心血管緊急治療における科学と治療推奨の国際コンセンサス」と呼ばれることが多い。 本項目は長文のため、以下のような様々な略称で知られている:「ガイドライン2010」、「G2010」、「AHAガイドライン」、「AHA2010」、「国際ガイドライン」。標準的な略称はまだ存在していない。 国際蘇生協議会は、数年おきにこのガイドラインを更新している。よって、国際ガイドライン2005、国際ガイドライン2010などと発表された年号を語尾に付けることが多い。  心肺蘇生法の標準的方法について、十分な統計手法を使い科学的に根拠を以て提出された世界に向けて発表された。内容が充実していたため、国際蘇生連絡協議会を通じて瞬く間に世界中に広がった。市民レベルの自動体外式除細動器の利用の勧め、心肺蘇生開始までの手順の簡略など、従来のスタンダードに比べて多くの変更が行われた。  2000年発表の内容が質・量共に従来のデータを凌駕していたため、世界中が2005年の去就を見守る中の発表であった。心肺蘇生法の胸骨圧迫対人工呼吸法の比率を15:2から30:2に改めた。 市民救助者には脈の確認は不要となった。これは医療従事者でも正確ではなくかつ時間を要するためであり、行う場合でも10秒以上かけてはならないとした。 従来よりも胸骨圧迫に注目した点が要諦である。 ポイントは胸骨圧迫を極力早く行うこととその中断を最小にすることである。また訓練を受けた救助者と一般市民(バイスタンダー)を分け、手順を分かりやすくしたこと。一般人向けには心理的に抵抗のある部分を無くし、訓練の有無に関わらずCPRの実施が可能なようにたことである。BLS手順の主な変更は次の通り。 気道確保は不要(訓練を受けた救助者が人工呼吸をするときは人工呼吸の直前に行う) 呼吸確認は「見て・聞いて・感じて」が廃止された。これは簡略化よりも死戦期呼吸=心停止を見逃さないという方が大きい。 胸骨圧迫最優先。ともかく早く始めて極力中断しない。ガイドライン2005までは「気道確保(A)―人工呼吸(B)―胸骨圧迫(C)」だったが、胸骨圧迫が先になった。 胸骨圧迫の位置は「胸の真ん中」。「両乳首の真ん中」は削除された。衣服の上からで良い。 胸骨圧迫の深さが「4~5cm程度」から「5cm以上」に。(小児や乳児の場合は胸の厚みの1/3) 胸骨圧迫のテンポが「100回/分程度」から「100回/分以上」に。 CPRを習熟していない市民救助者は人工呼吸はやらなくても良い。心理的抵抗感も大きいことと胸骨圧迫中断によるマイナスを考慮した。訓練を受けた救助者の場合でも人工呼吸の為の胸骨圧迫中断は最小にすべきとしている。ただし小児や乳児は窒息の場合いが多く、溺水の場合と合わせて人工呼吸を優先する。 乳児にもAEDが使えることになった。 日本版救急蘇生ガイドライン策定小委員会 - 財団法人 日本救急医療財団 日本版ガイドライン『救急蘇生法の指針』改定! 心肺蘇生と緊急心血管治療のための科学と治療の推奨に関わる国際コンセンサス2005(CoSTRを日本語訳したもの) 日本版救急蘇生ガイドライン2005 - 消防庁 [リンク切れ] AHAガイドライン2010のハイライト - Eccjapanheart [リンク切れ] JRC(日本語版)ガイドライン2010 BLS&EIT(確定版)[リンク切れ] アメリカ心臓協会 - AmericanHeart(英語) 国際蘇生連絡協議会(ILCOR) 日本蘇生協議会 アメリカ心臓協会(AHA)", "聴導犬(ちょうどうけん)とは、聴覚障害者の生活を安全で安心できるものにするために、生活で必要な音をタッチして教え、音源に導く身体障害者補助犬のこと。 聴導犬がはじめてこの世に出るのは、盲導犬に遅れること約150年後である。1966年に、アメリカで、一人の聴覚障害者が、自分が飼っていた犬を、生活の音に反応して自分に知らせることができるよう訓練をしてほしいと懇願したとこから始まったといわれている。 聴導犬の役割は、火災報知機などの警報、玄関のブザーや電話などの呼び出し音、目覚まし時計の音などを聞き分ける。音の種類によって飼い主への合図を変えることによって、必要な情報を飼い主に正確に伝える。また必要に応じてそれら音の発する方向へ誘導を行う。特に、警報音では、眠っている飼い主を起こし、避難を促すなど、命を守る働きをする。 世界最大で最多を誇る英国聴導犬協会およびアメリカ最大の聴導犬育成団体であるDogs for Deafでも、犬種は雑種が主であり、捨てられた犬からの動物福祉をもうひとつの使命としている。適性があれば、雑種でも純血犬でも認められる。聴導犬のカラーとしては、オレンジ色または、黄色になるが、英国聴導犬協会ではエンジ色を着用している。 2016年4月1日現在、日本国内の聴導犬の実働数は64頭。盲導犬と比べまだまだ不足している状況である(潜在する聴導犬希望者は、1万人いるという推測がある)。 また、聴導犬も、身体障害者補助犬法の適用を受けており、公共機関だけでなくてデパートやスーパー、ホテルなどでは、受け入れを拒むことは禁止されているが、盲導犬同様、受け入れを拒否する事例がある。中には、阪急百貨店に入居しているテナントの飲食店において、法律に無理解な従業員が、自分の判断で入店を拒否したケースもある。 2008年現在、指定されたリハビリテーションセンター以外で、聴導犬の認定試験ができる補助犬育成団体は、厚生労働大臣が指定する社会福祉法人日本聴導犬協会[1]だけである。 国際的に見ても、身体障害者補助犬の訓練と認定は、ユーザーとなる障害者のニーズと犬の習性を周知している補助犬育成団体内で行われることで、補助犬ユーザーへの責任の所在が明確になると言われている。その根拠として、日本での盲導犬認定は、盲導犬育成団体内で行われている。聴導犬育成団体内での認定においても「身体障害者補助犬法」により、訓練士のほかに、医師(特に耳鼻科医)、言語聴覚士などの専門家の連動が義務付けられている。また、障害者相談員などの「当事者」認定委員を含めることで、「当事者」のニーズを把握した上での厳密な認定試験が行われている。脳梗塞などの中途失聴による言語回復が望まれる者以外、たとえば先天性聴覚障がい者とリハビリテーションセンターとの関係はもともと薄いと言われ、リハ医よりも、各地の耳鼻科医との連携が望まれている。厚生労働大臣指定法人は、わずか6箇所しかなく、4つのリハビリテーションセンター(横浜、千葉、兵庫、名古屋)と、補助犬育成団体では2団体(長野(聴導犬と介助犬の認定)、山梨(介助犬のみ))が指定されているだけで、盲導犬育成団体のように補助犬育成団体が認定団体となることを望む補助犬ユーザーの声もある。 上記のリハビリテーションセンターでは4箇所が介助犬訓練所、3箇所が聴導犬訓練所として、厚生労働省に届出[2]をしている。現実に施設内での合同訓練を行っているリハビリテーションセンターもあり、補助犬育成団体での認定と共に、客観的な認定を行うことが義務付けられている。 聴導犬の育成について、一例としては、聴導犬候補の子犬(主に捨てられた犬たちの適性を見て、保健所などの協力を得て選ばれる)をソーシャライザーと呼ばれる子犬育てのボランティア宅で、人間を仲間とし信頼できるように愛情をもって育て、その後の10回以上([社会福祉法人]日本聴導犬協会では)にわたる適性テストを経て、聴導犬として育てる仕組みがある。他に、ユニークな試みとしては、特定非営利活動法人日本補助犬協会が、引きこもりの若者に子犬を育ててもらうことによって聴導犬の育成と若者の自立支援を狙った「あすなろ学校」といった例がある。聴導犬の育成に拍車をかけるため、(福)日本聴導犬協会では、日本で最大規模の聴導犬・介助犬訓練施設(650坪)を2008年8月末に竣工。その施設を活用して、2009年2月より「日本聴導犬・介助犬訓練士学院」[3](学院長・信州大学元学長 森本尚武)を開校し、後進の育成も図る。 身体障害者補助犬法の施行前(2001年)に、初めて公共の乗り物(JR西日本)への同伴試験に合格したのは、聴導犬みかん。 身体障害者補助犬法後の認定試験制度で初めて合格したのは、聴導犬美音。 日本で初めて、聴導犬インストラクターとしてADI国際認定を受けた方には、有馬もと(日本聴導犬協会)。 ※ADIは補助犬団体の国際総会。 日本で初めてのタンデム(1頭の補助犬を夫婦など2人で活用する)聴導犬は、聴導犬しん(大阪) 『聴導犬捨て犬コータ あなたの「耳」になりたい! 』(桑原崇寿/ハート出版/1998年/第2230回日本図書館協会選定図書) 『聴導犬・美音と過ごす幸せな日々』(松本江理/角川文庫/2006年) 身体障害者補助犬法 身体障害者補助犬 盲導犬 介助犬 聴導犬育成の会 日本聴導犬協会 ^ 補助犬の実働頭数─ほじょ犬|厚生労働省 2016年4月16日閲覧。 ^ a b 読売新聞 2008年4月30日付配信 『捨て犬を聴導犬に~引きこもりの若者らが訓練…横浜に施設』 ^ 聴導犬:同伴の入店拒否 阪急百貨店梅田内の2飲食店 毎日新聞 2015年10月9日 ^ 日本聴導犬協会『ソーシャライザー募集』 社会福祉法人日本聴導犬協会 広域社団法人日本聴導犬推進協会 特定非営利活動法人聴導犬育成の会", "老人会(ろうじんかい)ないし老人クラブ、シニアクラブ、敬老会(けいろうかい)とは、地域を基盤とする高齢者の任意団体である。町内会に付随、又は、連携し、高齢者への福祉に取り組んでいる。老人会の起源は、長寿を祝う平安時代の尚歯会、さらには、相互扶助組織、講にまでさかのぼることができる。 老人会は、地域に住んでいる高齢者の福祉を目的とした組織で、主に相互扶助の形ではあるが、自治会が地元地方自治体の末端組織として関係しているように、老人会は地方自治体の福祉課などとも連携して、高齢者福祉の活動を行っている。財源は大抵、会費、自治会と地方自治体からの援助に拠っているが、廃品回収の回収資源売却利益(→リサイクル)やバザーなど地域イベントの収益なども財源に充てられる場合もある。また人的には町内会の婦人会などに労働力を求めている。 老人会の活動は、「訪問」「見守り」「居場所づくり」「外出援助」などの友愛活動を柱として、より具体的には、以下のような活動が見られる。 地域に住む高齢者状況の調査・把握 敬老の日における高齢者の慰問や顕彰・イベントの開催。 町内会主催の旅行などイベントの主催と案内 ゲートボールなど高齢者主体のスポーツや趣味の活動の振興 独居老人などへの生活支援・福祉介護サービスの案内 シルバー人材センターなど高齢者社会参加の促進事業の紹介・斡旋 生涯学習活動の主催や案内(文化的趣味の振興といった意味合いを含む) 上記情報の提供 また孤独死など高齢者にありがちなトラブルの抑止として相互連絡会として機能したり、また高齢者宅を狙う窃盗・強盗・悪徳商法(悪質リフォーム/リフォーム詐欺・催眠商法・次々商法など)の防犯情報の提供といった活動も見られる。 このほかにも地域の伝統文化や観光資源の保護といった、実質的に社会の利益となる活動を担っている場合もあり、単に高齢者福祉に留まらず、高齢者自身が主体性を持って社会活動する場も提供している。こと趣味の活動の延長で手芸や手工芸によって製作されたものや休耕田などを借り受けるなどして耕作し得られた産品をバザーなどで販売して自活を目指す活動も方々で見出せ、高齢者自らが発案して活動を行っている様子も見られる。 子供会がある地域では、子供会と老人会の交流といったイベントを開催するところもみられ、高齢者の持つ素朴な知恵を地域の子供らに伝えたり、あるいは単に交流の場として地域の高齢者と子供が顔見知りになる場を提供するが、その延長で日常的にも交流してもらおうという活動も見られる。 2つに大別される活動として 1.「生活を豊かにする楽しい活動」(趣味的活動) 健康づくり、シニア・スポーツ 趣味、文化、レクリエーション 学習活動、リーダー研修 2.「地域を豊かにする社会活動」(社会奉仕活動) 友愛訪問、ボランテイア活動、社会奉仕の日 伝承活動、世代交流 作業・生産、環境美化・リサイクル 提言・提案 活動事例としては、 仲間「高齢者の孤立防止」 暮らし「高齢者の生活を支える」 健康「健康の維持増進を図る」 安全「安全・安心の暮らし」 世代交流「地域で子供を育てる」 伝承「次世代へ伝える」 奉仕「地域の環境美化」 1.自主財源を主体、補助金対象経費 シニアクラブ活動にかかる経費は会費による自主財源を主体とするが、これらの活動に伴う経費の一部に使うため、申請に基づき補助金を交付することができる。補助金を充当することができるのは、次に該当する活動を行うために必要な費用で、その対象として認められた経費である。 単位クラブの運営に関する費用 地域での清掃活動等地域貢献活動に関する経費 スポーツ活動、レクリエーション活動に関する経費 文化活動に関する経費 健康の維持増進、介護予防等に資する活動に関する軽費 2.補助金対象外 他の組織団体等に収める負担金及び分担金 慶弔費 酒類等を含む飲食費 華美な飲食費(酒類を除く飲み物代とお菓子代を合わせて300円を限度とする。) その他、シニアクラブ活動に関する軽費として不適当と認められる経費 3.補助金及び活動奨励費 会員数     補助金     活動奨励費 30~39人・・・   36,000円   12,000円 40~49人・・・   43,200円        13,000円 50~59人・・・   54,000円    18,000円 60~69人・・・    56,400円 21,000円 70~79人・・・   67,200円 22,000円 80~89人・・・   69,600円        25,000円 90~99人・・・   72,000円        25,000円 100~109人・・   75,600円        30,000円 110人以上・・     85,200円         32,000円            ^ (公益財団法人)横浜市老人クラブ連合会著『単位老人クラブの手引き[改訂版]』2017年2月刊 5頁 ^ 公益財団法人 全国老人クラブ連合会『老人クラブの地域づくり 2016』 ^ (公益財団法人)横浜市老人クラブ連合会著『単位老人クラブの手引き[改訂版]』2017年2月刊 17頁 ^ (公益財団法人)横浜市老人クラブ連合会著『単位老人クラブの手引き[改訂版]』2017年2月刊 19頁 高齢者 町内会 人生の意義(老後の余暇を持て余し「生きる目的」を見失っている高齢者に、趣味や社会参加活動を斡旋する老人会も多い) シルバー人材センター(労働力としての高齢者の活用と、労働を通しての社会参加・収入を得る場としても) 岩手県民長寿体育祭いきいきシニアスポーツ大会", "虹の橋(にじのはし、英語:Rainbow Bridge)とは、飼っていたペットを亡くした人々のあいだで語られている、比喩的な場所、または神話的な場所のことである。また、この場所をうたった散文詩(韻文)のことである。伴侶動と一緒に過ごした日々は実際に失ってしまった者からすれば喪失感が大きすぎる。 然し乍らこの詩(比喩的・神話的・散文的ではあってもまた必ず逢えると謳っている言葉には、少なからず世間で言われているペットロス)より助けられることは大きいであろう。 『虹の橋』は、作者不詳の散文詩の主題として取り上げられているので有名である。作品は、1980年から1992年のあいだに造られたと考えられるが、正確な詩作の時期はなお不明である。この詩あるいは文章は、ペットを失った動物愛好家のあいだで広く知られるようになり、最初はアメリカで流布していたが、世界中に広がり、日本でもこの詩の原文や翻訳、またそのヴァリエーションが広がっている。 詩は、亡くなったペットの魂が、虹の橋のたもとにある一面に緑の草原が広がる楽園に行き、そこで元の飼い主を待っていると、うたっている。そして彼らの飼い主がまた世を去った日、この場所でペットと人々は再会し、虹の橋を共にわたって、天国へと入って行くと信じられている。 亡くなったペットがその主人を待つこのような場所について語っている宗教は存在していない。北欧神話に語られる「ビフレスト橋」が、神の国と人間の世界を繋ぐ「虹の橋」について伝えているが、ペットが生前の主人を待っている場所という訳ではない。しかし、この世を越えた世界へと魂を導く場所としては類似性がある。 この現代の神話は、原作者不詳の韻文の物語が起源である。ペット愛好者や関係者が造るネット上の多数のコミュニティや動物愛好団体などにおいて、亡くなったペットは、「橋のたもとで待っている」とも、しばしば語られる。「橋のたもと」は英語では、At The Bridge という表現であるので、このイニシャルによる頭字語である ATB を使って、「 ATB で待っている」とも言われる。 世界中に広範囲に流通し、作品は世界に帰属するとも言えるほどであるが、この詩の原著作者は現在も確定していない。About.com の示唆するところでは(参照)、現時点で、3名の原作主張者が存在する。 ポール・ダーム: アメリカオレゴン州のグリーフ・カウンセラーであるポール・C・ダーム( Paul C. Dahm )は、1981年に彼が詩を書いたのであり、1994年に著作権を宣言し、1998年に『虹の橋』の名で書籍を出版した、と述べている(参照1、参照2)。 ウィリアム・ブリトン: 『虹の橋の伝説』(原題:Legend of Rainbow Bridge、1994年 ISBN: 0964501805 )の著者であるウィリアム・N・ブリトン( William N. Britton )。 ウォレース・サイフ: 「ペットロスとペットとの死別協会」会長のドクター・ウォレース・サイフ( Dr. Wallace Sife )は、ウェブ・ページに詩作品『ペットはすべて天国に還る』(原題:All Pets Go to Heaven )を発表し(参照1)、また著書『ペットを亡くすこと』(原題:The Loss of a Pet )で作品を記した(参照2)。 インターネットにおいて最初に「虹の橋の散文詩」に言及しているのは、ニュースグループである「 rec.pets.dogs 」上に、1993年1月7日の日付で投稿された文章である(参照)。この投稿は、詩を『 Mid-Atlantic Great Dane Rescue League Newsletter 』の1992年(またはより早期の)号から引用したとしている。一方、「 Mid-Atlantic Great Dane 」は、この詩を「 Akita Rescue Society of America 」から引用したと述べている。1993年の「 rec.pets.dogs 」におけるその他の複数の投稿からすると、この時点ですでに、詩作品はインターネット上でよく知られており、詩からの一行の引用で、他のニュースグループの読者がそれと認めることが望めるぐらいに十分流布していたことが示唆されている。 自然にでき、神話的にそう呼ばれている「虹の橋」は多数の場所に存在する。例えば、米国ユタ州に所在する「レインボーブリッジ国定公園」があり、またアメリカ先住民であり、サンタクルス島に居住するチュマシュ族(英語版)の間で語られる「虹の橋の伝説」がある。ただし、これらは、ペットと元の飼い主が死後に再会するという「虹の橋」とは必ずしも直接的な関係はない。 詩は次のような内容となっている。 この世を去ったペットたちは、天国の手前の緑の草原に行く。食べ物も水も用意された暖かい場所で、老いや病気から回復した元気な体で仲間と楽しく遊び回る。しかしたった一つ気がかりなのが、残してきた大好きな飼い主のことである。 一匹のペットの目に、草原に向かってくる人影が映る。懐かしいその姿を認めるなり、そのペットは喜びにうち震え、仲間から離れて全力で駆けていきその人に飛びついて顔中にキスをする。 死んでしまった飼い主=あなたは、こうしてペットと再会し、一緒に虹の橋を渡っていく。 ペットロス症候群 コンパニオンアニマル 犬の十戒 legendofrainbowbridge.com ウェブサイト (英語) rainbowsbridge.COM ペット・メモリアル (英語) rainbowbridge.ORG ウェブサイト (英語)" ]
ABC12-04-0377
「ふんわり名人」シリーズや、「お鏡もち押すだけポン」などの商品で知られる、新潟県に本社を置く製菓会社は何でしょう?
越後製菓
0
[ "越後製菓", "岩塚製菓", "セコム工業", "栄屋乳業", "小久保製氷冷蔵" ]
[ "越後製菓株式会社(えちごせいか、英称:ECHIGO SEIKA,Co.,Ltd)とは新潟県長岡市に本社を置く、主に切り餅、鏡餅、米菓、米飯など米を原料とした食品製造会社である。 本社:新潟県長岡市呉服町1丁目4番地5 資本金:234,000,000円 創業:1947年 設立:1957年3月28日 代表取締役社長:星野一郎 切り餅 越後生一番 鏡餅 楽々お飾り ごはん 越後のごはん(レンジアップタイプ) 米菓(あられ、せんべい) 味の追求 ふんわり名人きなこ餅 麺 惣菜 醤油赤飯  高圧を利用した製品作りにも取り組んでいる。また、自主廃業した岐阜県揖斐郡池田町に本社を置いていた海外進出に積極的であった日東あられ新社や、新潟県上越市に本社を置き、2016年8月に事業を停止したみながわ製菓から事業譲受した商品もある。 エースコックのカップ麺「力うどん」と「もちもちラーメン」(両製品とも北陸地区限定)に入っている切り餅は発売当初、越後製菓の製造だった。現在はパックに製造者名の記述が無いため引き続き製造を行なっているかは不明。また、大黒食品工業が唯一全国発売しているカップ麺「大黒 杵もちラーメン」と「大黒 力(ちから)うどん」に入っている切り餅も越後製菓の製造である(両製品のカップのふたに越後製菓の社章が記されている)。 テレビCMに俳優の高橋英樹を起用。高橋が自ら主演の時代劇『桃太郎侍』をモチーフにした「越後侍」に扮し、クイズ番組風に早押しボタンを押し、「正解は、越後製菓!」と発する内容のもので、毎年10月から年末まで放映されている。サウンドロゴは「あ、越後製菓。」と女性の声で告げている。レトルトパックのごはんのコマーシャルでは女中に扮した高橋真麻と一緒に親子共演している。 プロバスケットボールBリーグ・新潟アルビレックスBBの背中スポンサーでもある。 長岡まつり大花火大会では毎年、ベスビアス大スターマイン『稲穂の夢』へのスポンサーとなっている。 本社・本社工場 - 新潟県長岡市呉服町1丁目4番地5 高梨工場 - 新潟県小千谷市高梨町1003-1 川口工場 - 新潟県長岡市川口中山301-1 宮内工場 - 新潟県長岡市下条町684-3 片貝工場 - 新潟県小千谷市片貝町1980-1 片貝西工場 - 新潟県小千谷市片貝町5085 元中子工場 - 新潟県小千谷市大字ひ生丙347-1 十日町工場 - 新潟県十日町市 大字四日町1586-2 沼田工場 - 新潟県小千谷市片貝町字沼田2630-1 小千谷工場 - 新潟県小千谷市鴻巣町字比良1260 札幌工場 - 北海道札幌市東区東苗穂3条3丁目2-74 太宰府工場 - 福岡県大野城市御笠川6丁目7-10 越後製菓は切り餅の側面に切り込みを入れ、焼くときれいに膨らむという技術で特許(特許第4111382号)を取得している。しかしその後、競合企業である佐藤食品工業(サトウ食品)が側面に加え上下面に十字の切り込みを入れた切り餅を発売。これに怒った越後製菓は2011年、サトウ食品が特許を侵害しているとして、同社に対し製造の差し止めと59億4000万円の損害賠償を求める民事訴訟を起こした。2012年(平成24年)3月22日、知的財産高等裁判所で開かれた控訴審判決において、越後製菓の請求を棄却した東京地方裁判所の一審判決を取り消し、サトウ食品に対し製造の差し止めと約8億円の損害賠償などを命じ、越後製菓が勝訴した。サトウ食品側は上告していたが同年9月19日最高裁がそれを棄却する決定を下し、知財高裁判決が確定した。 そうだったのか!池上彰の学べるニュース(テレビ朝日系) 東京キー局のスポット(本社のある新潟県長岡市は上越新幹線を介して東京との直結が関わり) 政令指定都市・県庁所在地ローカル局のスポット にじいろジーン(フジテレビ系) そうだ自然に帰ろう(テレビ朝日系) JNNニュース(TBS系) 越後ながおかバイオマス地域協議会 スエヒロ産業 - 得意先で乾燥剤を製造している。 サトウ食品 - 包装もち業界でライバルの上場企業。 亀田製菓 - 米菓業界でライバルの上場企業。 トップバリュ - あられなどを委託製造。 株式会社越後天風 越後食品株式会社 浅草屋産業株式会社 ^ 越後製菓と同じく新潟県の企業であり、新潟市に本社を置いている。 ^ “「サトウの切り餅」製造差し止め=越後製菓が勝訴、賠償8億円-知財高裁”. 時事通信. (2012年3月22日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012032200605&j4  ^ “越後製菓の勝訴確定=切り餅特許訴訟-最高裁”. 時事通信. (2012年9月20日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092000746  東洋経済オンライン サトウvs越後、切り餅訴訟が“飛び火”業界3位、きむら食品も巻き込まれる 伊藤 歩 :金融ジャーナリスト 2013年07月22日 http://toyokeizai.net/articles/-/15872?page=6 越後製菓株式会社", "岩塚製菓株式会社(いわつかせいか)は、新潟県長岡市に本社を置く、煎餅やあられなど、米菓の製造・販売を行っている食品会社。 本社 - 新潟県長岡市浦9750 R&D・Mセンター - 新潟県長岡市飯塚2958 飯塚工場 - 新潟県長岡市飯塚2958 中沢工場 - 新潟県長岡市越路中沢1065 沢下条工場 - 新潟県長岡市沢下条丙916-19 長岡工場 - 新潟県長岡市南陽1丁目1027-4 千歳工場 - 北海道千歳市泉沢1007-117 1947年 - 出稼ぎに行かなくても生活できるということを目指して、岩塚村(現長岡市)の青年によって「岩塚農産加工場」として創業。当時は水飴・澱粉・カラメル等を製造。 1954年 - 組織を株式会社化。「株式会社岩塚農産加工場」となる。 1960年 - 商号を現在の「岩塚製菓株式会社」とする。 1961年 - 東京都に進出。 1963年 - 工場を増築。米菓の製造を開始。大阪府に進出。 1979年 - 「味しらべ」発売。 1989年 - 日本証券業協会(現在のJASDAQ)に店頭銘柄として登録、株式公開。 以前は、冬場出稼ぎに行く必要がないようにと、従業員は直接雇用が多かったが、近年では他の業種同様に、アルバイトや中国からの研修生が多くを占めるようになった。(派遣社員、ブラジルからの出稼ぎ労働者については2009年2月末をもって全員雇用契約を解除した。派遣切りその後再開している) 第二筆頭株主は、台湾一の富豪であり、中国最大の菓子メーカー、中國旺旺控股有限公司(本社・上海)の代表、蔡衍明である。同社は日本の現地法人として「旺旺・ジャパン株式会社」を有し、中国で生産された菓子の輸入販売を行っている。 煎餅 - 新潟あつやき、ごまうすサラダ、黒糖せんべい、黒豆せんべい、味しらべ、小魚アーモンド、きなこ餅、お子様せんべい あられ・おかき - 鬼つぶて、新潟ぬれおかき、ソフト豆餅サラダ、こがねかき餅 揚げ米菓 - ふわっと、新潟揚げ、新潟ひとつまみ 煎餅というとパリっと硬いイメージが強い中、比較的やわらかいソフトな食感をもつ商品に強い。 長岡まつり大花火大会では毎年、超大型ワイドスターマイン『ふるさとの四季』へのスポンサーとなっている。 笑点デラックス - BS日テレで月曜 19:00 - 19:54放送中のスポンサー。 文化放送時報 - 毎週土曜 15:00に時報CMが放送されており、時報音はお煎餅をかじる効果音が使用されている。 株式会社瑞花 - 贈答用高級米菓ブランド「瑞花」の製造販売。 1985年に100%出資による完全子会社化。 株式会社新潟味のれん本舗 株式会社越後抄 里山元気ファーム株式会社 - 2009年設立 旺旺(ワンワン)・ジャパン株式会社 ^ Chinese Snack Food Billionaire Repeats At No. 1 On New Forbes Taiwan Rich ListFrobs, 5/29/2013 日本の企業一覧 (食料品) トヨタ生産方式 岩塚製菓株式会社 岩塚製菓×旺旺集団", "セコム工業株式会社(セコムこうぎょう、英語: SECOM INDUSTRIES Co., Ltd.)は、宮城県白石市に本社を置くセコムグループにおけるセキュリティ機器などの生産を行なっている日本の企業である。 本社、宮城第2物流センター(AED配送・ココセコム) 〒989-0295 宮城県白石市福岡深谷字南沖8番1 宮城第1物流センター(機器配送・物品配送・工事材料配送) 〒989-0296 宮城県白石市福岡深谷字南沖8番15 ハイプラント、菅生田倉庫 〒989-0231 宮城県白石市福岡蔵本字菅生田111番1 セキュリティ機器の開発設計業務、製造設計業務、並びに製造業務 物流業務 ハーブの生産、販売 はたけなか製麺(白石市) - 当社とのコラボ商品「バジル温麺(うーめん)」を開発。 蔵王酒造(白石市) - 当社とのコラボ商品「ヴェルヴェーヌ」を開発。 山田乳業(白石市) - 当社とのコラボ商品「NYフローズンカスタード ミント&チョコレート」を開発。", "栄屋乳業株式会社(さかえやにゅうぎょう)は、愛知県岡崎市東牧内町に本社を置く企業である。企業名に乳業とつくが乳製品だけの製造販売をしているわけではなく、乳製品以外の菓子の製造販売も行っている。テレビ番組のスポンサー名をアンデイコという商標で表示しているので、商標名が知られている。 エイコウグループの中核を担う企業。1946年、野田郷司がアイスキャンデー製造・販売の「栄屋」を創業したのが始まり。1962年 、株式会社栄屋乳業を設立。昭和末期においては地場産業の域に留まっていた。近年アンデイコが全国的な展開を見せ、知名度を獲得している。 なお、アンデイコの由来は「and 栄光」が変化したもので「お客様と共に光り、栄えていこう」との意味が込められている。また、商品に記載されているパラソルを持った女性のマークはヨーロッパの貴婦人をイメージしたもので「優雅なデザートタイムを」との意味が込められており、同社のマスコットキャラクター「アンデイコちゃん」の元となっている。 アイスクリーム類 シュークリーム ワッフル ヨーグルト プリン ゼリー ^ a b c d 東京商工リサーチ 2014, p. 377. ^ 会社案内|新しいデザートの世界【アンデイコ】栄屋乳業 ^ a b 公式ホームページ「よくある質問」より 『平成26年版 東商信用録(中部版)』 東京商工リサーチ、東京商工リサーチ、2014年10月21日(日本語)。 公式ウェブサイト(日本語) アンデイコちゃん【公式】 (@andeico) - Twitter", "小久保製氷冷蔵株式会社(こくぼせいひょうれいぞう)は、千葉県八千代市に本社を置く食品メーカー。ロックアイスブランドの氷の製造販売で知られ、他にも冷凍技術を活かした中華饅頭をはじめとする菓子類の製造も行う。 氷 - ロックアイス、板氷、フラッペ用氷 中華饅頭、和菓子、洋菓子 1929年(昭和4年)1月 - 東京都江戸川区に、石油プラント業として創業。 1934年(昭和9年)1月 - 合名会社小久保製作所設立。 1947年(昭和22年)11月 - 初代社長の小久保小平が逝去。2代目社長の小久保敏により、石油プラントの冷凍設備を活かした製氷会社への転換を図る。株式会社化し、小久保冷凍株式会社に社名変更。 1969年(昭和44年)9月 - 小久保製氷冷蔵株式会社に社名変更。 1973年(昭和48年)10月 - ロックアイスの製造販売を開始。 1979年(昭和54年)7月 - 本社を八千代市に移転。 1990年(平成2年)9月 - 中華饅頭の製造販売を開始。 2012年(平成24年)12月 - 米久より、一口羊羹の製造を行う株式会社平田屋(本社・静岡県三島市)の全株式を取得。 ^ ロックアイス誕生秘話(小久保製氷冷蔵) ^ “連結子会社の異動(譲渡)及び特別損失の計上に関するお知らせ” (pdf) (プレスリリース), 米久株式会社, (2012年12月21日), http://www.yonekyu.co.jp/company/pdf/release/2012/n121221.pdf 2013年9月7日閲覧。  小久保製氷冷蔵株式会社" ]
ABC12-04-0379
歌舞伎役者としても九代目市川中車の名で活動している俳優といえば誰でしょう?
香川照之
0
[ "香川照之", "堺雅人", "藤原竜也", "江口洋介", "西島秀俊" ]
[ "香川 照之(かがわ てるゆき、本名同じ、1965年12月7日 - )は、日本の俳優、歌舞伎役者、及びボクシング解説者、実業家。東京都出身。身長171cm、血液型はAB型。東京大学文学部社会心理学科卒。 名跡「市川中車」の当代、九代目 市川中車(くだいめ いちかわ ちゅうしゃ)を名乗る。屋号は澤瀉屋。定紋は大割牡丹、替紋は片羽車。 コムスシフトを経て、ロータス・ルーツ所属。 東京都出身。父は歌舞伎役者の二代目市川猿翁、母は元宝塚歌劇団雪組主演娘役で女優の浜木綿子、子は 五代目市川團子。父方の祖父は三代目市川段四郎、祖母は女優の高杉早苗、叔父は四代目市川段四郎、叔母は市川靖子。母方の叔母は元タカラジェンヌで宝塚歌劇団47期生の浜由理子。 1965年、母親である浜木綿子がNHK大河ドラマ『太閤記』に念仏踊り姉妹の姉役で出演中に照之を身籠り番組を途中で降板、その年の12月に誕生する。 両親は1968年に離婚、母に引き取られ女手一つで育てられた。小学校から暁星学園に学び、東京大学に進み、1988年、文学部社会心理学科を卒業。予備校講師の林修は東大の同期である。また文京区長の成澤廣修は暁星高校の同期。 1989年、NHK大河ドラマ『春日局』での小早川秀秋役で俳優デビューする。また、この時期の代表作にオリジナルビデオ作品『静かなるドン』シリーズや、打ち切りで完結しなかったものの、『野望の国・嵐の章』では、武士に憧れる町人上がりの海援隊隊士、近藤長次郎を熱演している。その後は橋田壽賀子脚本作品などのテレビドラマが活動の中心であったが、『犬、走る DOG RACE』や『独立少年合唱団』、2002年のカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した中国映画『鬼が来た!』等の映画作品への出演で、徐々に知名度が高まった。さらに、NHK大河ドラマ『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』で演じた豊臣秀吉役で、一般的にもその存在が広く知られるようになった。 2004年、中国映画『故郷(ふるさと)の香り』での準主演で、東京国際映画祭男優賞を受賞し、同じく主演女優賞に輝いた寺島しのぶと話題の中心となる。テレビドラマでは、連続テレビ小説上半期の『天花』に出演した。私生活では、1月16日に長男・政明が誕生した。 2006年にはスタジオジブリのアニメーション映画『ゲド戦記』で、人狩りを生業とするクモの部下のウサギ役で、声優に初挑戦した。 2010年3月、『劒岳 点の記』で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞した。 カンヌ国際映画祭へ3度(出演作品は2度の受賞)、ベルリン国際映画祭にも招聘(出演作品受賞)されている。 2011年9月27日、香川が九代目市川中車を襲名して歌舞伎俳優に進出し、2012年6月に催される「六月大歌舞伎」に出演することが発表された。八代目まで屋号は立花屋だったが、香川が襲名する九代目からは特別に猿之助の屋号と同じ澤瀉屋を名乗る。また、同時に、実父の三代目市川猿之助が二代目市川猿翁、従弟の二代目市川亀治郎が四代目市川猿之助をそれぞれ襲名し、長男・政明が五代目市川團子(だんこ)として歌舞伎界にデビューすることも発表された。なお、特例により「香川照之」の名で引き続き芸能活動することを許され、俳優業では「香川照之」、歌舞伎では「市川中車」の2つの名前を使い分けることとされた。 きっかけとなったのは、父・三代目猿之助との和解と、何よりも政明の誕生だった。歌舞伎の家に生まれたことで「猿之助の名前は140年続く。政明という長男がいて、この船に乗らない訳には行かない」との思いを強くした、と語っている。 2012年3月、襲名公演の演目と配役を発表された。新橋演舞場六月大歌舞伎では、『小栗栖の長兵衛』の長兵衛、『スーパー歌舞伎三代猿之助 四十八撰の内 ヤマトタケル』の帝。新橋演舞場七月大歌舞伎では、『スーパー歌舞伎三代猿之助 四十八撰の内 ヤマトタケル』の帝、『将軍江戸を去る』の山岡鉄太郎である。 元々俳優になるつもりはなく、TBSの緑山スタジオで数か月、ADのアルバイトをしていた。連日、怒られ通しだったが、後輩として入ってきた新米ADには「でかい顔をして」かなり横柄に弁当の配り方などを教えていたという。その人物が後の映画監督の行定勲で、その後、監督と俳優として起用された際に、きっちりと復讐されたと語っている。 その後は、親が俳優だったことや他にやりたいこともなかったため、「親の七光り」を利用しない手はないとの消去法でこの道を選んだと言う。またデビュー当時を振り返って、両親のネームバリューと、「東大出身」という経歴ばかりがクローズアップされていたことに対して、不遜な態度をとり、批判の的となることも少なくなかった。20代の頃は何となく俳優を続けていたが、『静かなるドン』の撮影時、監督の鹿島勤から100回NGを出され、それ以来、真剣に演技に向き合うようになった、と語っている。 2009年、南京事件を題材にした『ジョン・ラーベ 〜南京のシンドラー〜』(原題:John Rabe)に昭和天皇の叔父・朝香宮鳩彦王役で出演。皇族としての役柄を演じる経緯や国際的な政治問題に言及するコメントが、事件の評価や発生そのものに異議を唱える国内右派を中心に物議を醸したが、他方ではこの姿勢を評価されて同年4月28日、中国北京において同映画製作を記念する「ラーベ平和賞」の第1回受賞者にも選ばれた。 NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』の出演に臨み、結核と脊椎カリエスに冒された正岡子規役を演じるため、食事制限やランニングなどで5か月間で15kg以上減量した。 2013年に大ヒットしたドラマ『半沢直樹』では、主人公のライバル大和田常務役を演じ高い評価を受ける。最終回の土下座シーンを安田大サーカスの団長安田がモノマネ芸として披露したのを見て留守番電話で「バンバンやってください」と自ら公認する。その後も団長安田に対しては「土下座のタメが浅い。もっと粘れ!」と熱演指導も行っている。[要出典] また、雑誌『キネマ旬報』にはコラム「日本魅録」を連載しており、撮影現場での共演者の素顔やエピソード、俳優論や様々な作品についての考察などを取り上げている。このコラムは2006年のキネマ旬報読者賞を受賞した。 熱狂的なボクシングファンである。きっかけは、少年時代に具志堅用高の試合を見たことだった。国内はもちろん海外の試合のビデオや専門誌をも通信販売で購入して研究するほどのマニアである。現役チャンピオンの防衛戦や世界タイトル戦などより新人のデビュー戦、国内戦を好んで観戦し、次世代の新たな才能を見出す事に強い関心を寄せている。WOWOWのボクシング番組『エキサイトマッチスペシャル』にゲスト解説者として出演した際(下述)にはその豊富な知識に、解説のジョー小泉や浜田剛史ですら、番組内で舌を巻き感心するほどだった。 無名時代から『ボクシング・マガジン』(ベースボール・マガジン社)で「香川照之の熱病的思考法」を連載していた。1回目では、「ガードを固め、テクニックがないのにがむしゃらに前進するファイターが賞賛される日本のボクシングは遅れている」と、当時の日本のプロ・ボクシング界の技術レベルを厳しく批評している。好きなボクサーはウイルフレド・ゴメス。プエルトリカン・ボクサーが好みである香川は、1990年代、ウェルター級、スーパーウェルター級、ミドル級の3階級を制覇したフェリックス・トリニダードの活躍を大いに喜び、1ページを割いて絶賛したこともあった。玄人受けする人気のコラムで長期連載となったが、最後はネタ探しに苦しみ、それも限界のため、連載終了を決めた、と最終回で述べている。 2011年公開の実写映画『あしたのジョー』に丹下段平役で出演が決まった際に「私生活でボクシングを30年間見守り続けてきたのは、この役のため」と語った。主演の山下智久にはボクシングの初歩から手ほどきし、他の共演者にもアドバイスしている。2011年2月には公開に合わせ、ボクシングへの思いを綴った著書『慢性拳闘症』(講談社)を出版した。 また元プロボクサーの西岡利晃とも親交が深く、2011年10月1日(日本時間10月2日)にラスベガスで行われた、西岡とラファエル・マルケスとのWBCスーパーバンタム級タイトルマッチの中継放送(『エキサイトマッチスペシャル』、WOWOW)では試合解説を務め、西岡が7度目のタイトル防衛を決めた際には涙を流して「30数年ボクシングを観てきました。日本人ボクサーで、いつか誰かが今日みたいな日を勝利で飾ってくれる時代がきてほしいって、ずっと……」とコメントを述べている。西岡が引退後に解説を務めるフジテレビ『ダイヤモンドグローブスペシャル』にもゲスト解説として出演している。 さらに『あしたのジョー』のプロモーションを通じて井岡一翔とも交流を持ち、井岡が出場する試合の中継(TBS)にてゲストとして解説をすることもある。 香川自身は仕事関連からジムワークの経験がある程度で、ボクシング自体はほぼ未経験である。「ボクシングが好きだからこそ、一線を引きたい」と語っている。 昆虫についての科学系番組『香川照之の昆虫すごいぜ!』(Eテレ)において、カマキリの着ぐるみを着て「カマキリ先生」と名乗り、昆虫に対する並々ならぬ思いを語っている。「俳優生活苦節28年、やっと本当にやりたい仕事ができました!」「草むらを見るとムラムラする」「今日の衣装はカマキリの“メス”なので、私のことは『お母さん』と呼びなさい」などの名言を生み、これまでの香川のイメージとは全く異なる番組内容から、ネット上でも話題となった。 その後も2017年より『キンチョール』のCMに出演。2018年に国立科学博物館で開催される「特別展 昆虫」では、“昆活”マイスター(オフィシャルサポーター)に就任。 2018年8月に公式ツイッターを開始。アイコン画像は「カマキリ先生」の着ぐるみ姿となっている。 2018年には昆虫のイラスト入り子供服のインターネット通販や香川と交流するオンラインサロンなどの事業を手掛ける会社アランチヲネ(本社:東京都港区)を設立した。 こうした昆虫に対する認知度向上の貢献への感謝の意から、2018年に新属新種として記載されたアミメカゲロウ目トガマムシ科の昆虫化石(琥珀化石、和名クジコハクトガマムシ)の学名には、香川に献名された「クジベローサ・テルユキイ(Kujiberotha teruyukii)」と命名されている。 実父との関係 1歳の時に父が家を捨て、3歳の時に両親が離婚以来、父・二代目猿翁(2012年6月までは、三代目 猿之助)との関わりは完全に絶たれた。 だが、大学卒業後に俳優デビューしたのを機に、25歳の冬、思い立って初めて公演先の父に会いに行く。しかし、猿之助は「大事な公演の前にいきなり訪ねてくるなんて役者としての配慮が足りません」と香川を叱責、「すなわち、私は家庭と訣別した瞬間から蘇生したのです。だから、今の僕とあなたとは何の関わりもない。あなたは息子ではありません。したがって僕はあなたの父でもない。」「あなたとは今後、二度と会う事はありません。」と冷たく言い放たれたという[出典無効][出典無効]。以来、長らく確執が続いていたが、それでもその間、香川は父の舞台を何度も観に行っている。 近年、特に長男誕生を機に猿之助の2度目の妻・藤間紫の取り計らいにより父子関係が修復、藤間紫の葬儀(2009年)には香川も親族として参列した。2011年9月の合同襲名会見時には、父と共に8年ぶりに公の場で姿を現し、同年春より長年無縁だった父とともに3世代で同居していることを明かした。その後、程なくして同居は解消。二代目猿翁はパートナーの女性や弟子らとともに、香川宅近くのマンションに居を移している。稽古は香川が猿翁宅を訪れ、つけてもらっている[出典無効]。 結婚 私生活では「元・ミスさっぽろ」という経歴を持つタンゴ歌手・冴木杏奈と長く交際していた。一時は婚約関係にあり、冴木は所属事務所を退社したため「結婚秒読みか?」と報じられたが、結局離別。程なく1995年12月に元・日本航空国際線CAの知子夫人と入籍したことから、しばし香川の「二股交際」報道がメディアを賑わし、女性週刊誌上などで激しい非難を受けた。 2016年12月14日、21年連れ添った知子夫人と離婚したことが報じられた。なお、2004年に誕生した長男・政明(五代目市川團子)は、2012年6月の「六月大歌舞伎」で父子そろって歌舞伎界にデビューしている。 親族 従弟である二代目市川亀治郎(2012年6月からは、四代目市川猿之助)の存在は知っていたが、幼少期に両親が離婚しているという事情から、父方の親戚である亀治郎とは長らく疎遠であり、亀治郎がNHK大河ドラマ『風林火山』の収録を迎える前の2006年、祖母・高杉早苗の墓参りのため、上野の寛永寺に行った折、初めて出会っている[出典無効]。これをきっかけに、それ以降、香川は同作でテレビドラマ初出演となる亀治郎の挨拶回りに付き添う など映像の俳優の先輩としてのサポート、また、香川の歌舞伎進出に際しては亀治郎が細やかにアドバイスするなど、私生活においても親密な関係となる。亀治郎が『クイズ$ミリオネア』に出演した際(2008年3月27日放送)には、父子で応援に駆けつけている。大河ドラマ『龍馬伝』最終回では2シーンのみではあるがドラマ初共演を果たした。 なお、父の後妻、藤間紫の弟は六代目中村東蔵、その息子が六代目 中村松江である。松江とは図らずも義理の従兄弟となった(法律上の親族・姻族には当たらない)が、その一方で小中高を通じての同級生でもあった。 高祖父:二代目市川段四郎 曾祖父:初代市川猿翁 曽祖叔父:八代目市川中車 祖父:三代目市川段四郎 祖母:高杉早苗 父:二代目市川猿翁 母:浜木綿子 叔母:市川靖子 長男:五代目市川團子 叔父:四代目市川段四郎 従弟:四代目市川猿之助 2000年度 第22回ヨコハマ映画祭 助演男優賞(『スリ』『独立少年合唱団』) 第15回高崎映画祭 最優秀助演男優賞(『独立少年合唱団』) 第74回キネマ旬報ベスト・テン 助演男優賞(『スリ』『独立少年合唱団』) 第43回ブルーリボン賞 助演男優賞(『スリ』『独立少年合唱団』) 第55回毎日映画コンクール 男優助演賞(『スリ』『独立少年合唱団』) 2002年度 第15回日刊スポーツ映画大賞 助演男優賞(『OUT』『KT』『歩く、人』他) 第77回キネマ旬報ベストテン 助演男優賞(『刑務所の中』『KT』他) 2003年度 第13回日本映画批評家大賞 助演男優賞(『美しい夏キリシマ』) 第16回東京国際映画祭 最優秀男優賞(『故郷の香り(中国映画)』) 2004年度 第28回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞(『赤い月』) 2005年度 第29回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞(『北の零年』) 2006年度 第31回報知映画賞 助演男優賞(『ゆれる』『明日の記憶』) 第28回ヨコハマ映画祭 主演男優賞(『ゆれる』) 第21回高崎映画祭 最優秀主演男優賞(『ゆれる』) 第80回キネマ旬報ベスト・テン 助演男優賞(『ゆれる』『明日の記憶』) 第49回ブルーリボン賞 優秀助演男優賞(『出口のない海』『ゆれる』『明日の記憶』) 第30回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞(『ゆれる』) 第16回東京スポーツ映画大賞 助演男優賞(『ゆれる』) 第11回日本インターネット映画大賞 助演男優賞(『ゆれる』『花よりもなほ』『雪に願うこと』『嫌われ松子の一生』他) 2007年度 第31回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞(『キサラギ』) 第12回日本インターネット映画大賞 助演男優賞(『キサラギ』『憑神』『HERO』『スキヤキ・ウエスタン・ジャンゴ』) 第34回放送文化基金賞 出演者賞(『鬼太郎が見た玉砕 〜水木しげるの戦争〜』) 2008年度 2009年度 第33回日本アカデミー賞 最優秀助演男優賞(『劒岳 点の記』) 第14回日本インターネット映画大賞 助演男優賞(『カイジ 人生逆転ゲーム』他) 2010年度 第18回橋田賞 第20回日本映画批評家大賞 助演男優賞(『あしたのジョー』) 第67回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 助演男優賞(『龍馬伝』) 第3回東京ドラマアウォード 助演男優賞(『龍馬伝』) GQ MEN OF THE YEAR 2010 2011年度 第32回松尾芸能賞 優秀賞 2012年度 第36回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞(『鍵泥棒のメソッド』) 2013年度 第78回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 助演男優賞(『半沢直樹』) 2016年度 第71回毎日映画コンクール 男優助演賞(『クリーピー 偽りの隣人) 2017年度 第34回浅草芸能大賞 奨励賞(市川中車として) 金太十番勝負(1988年10 − 12月、フジテレビ) −麻布十番青年団員 火曜サスペンス劇場(日本テレビ) 「雨月荘殺人事件」(1988年10月、東映) 新春時代劇ミステリー「大奥殺人事件」(1989年1月3日、東映) - 杉本新五郎 「火刑都市」(1989年4月)- 小谷刑事 大河ドラマ(NHK) 春日局(1989年) - 小早川秀秋 八代将軍吉宗(1995年) - 松平武元 葵 徳川三代(2000年) - 宇喜多秀家 利家とまつ〜加賀百万石物語〜(2002年) - 豊臣秀吉 功名が辻(2006年) - 六平太 龍馬伝(2010年) - 岩崎弥太郎 ※ナレーションも兼任 坂本龍馬(1989年、TBS) - 近藤長次郎 鬼平犯科帳(1989年、フジテレビ) - 小柳安五郎 勝手にしやがれヘイ!ブラザー 第9話(1989年、日本テレビ) - マコト 華麗なる追跡 THE CHASER(1989年、日本テレビ) 野望の国 嵐の章(1989年、日本テレビ) 本格時代劇スペシャル「はやぶさ新八御用帳 大奥の恋人」 (1990年4月1日、日本テレビ) - 金吾 お父さん(1990年、日本テレビ) 渡る世間は鬼ばかり(1990年 - 1991年、TBS) - 遠山昌之 土曜ワイド劇場(テレビ朝日) 「久我京介シリーズ・キャンパス迷路殺人事件」(1991年) - 黒岩信吾 「出しゃばり看板娘の推理」(1991年) - 浜田哲 はぐれ刑事純情派 (1989年) - 宮本晃 第4シリーズ第5話(1991年) - 町田武 世にも奇妙な物語(フジテレビ) 「ともだち」(1991年) - 三村友康 「マンホール」(2002年) - 添島照男 20周年スペシャル・秋 〜人気作家競演編〜「燔祭」(2010年10月4日) 源氏物語 上の巻・下の巻(1991年、TBS) - 惟光 助教授一色麗子 法医学教室の女(1991年、日本テレビ) - 松岡中 おんなは度胸(1992年、NHK「連続テレビ小説」)- 坂田啓介 遥かなる八月の詩(1992年、群馬テレビ) 私が愛したウルトラセブン(1993年、NHK「土曜ドラマ」) - 市川森一 はやぶさ新八御用帳(1993年、NHK「金曜時代劇」) - 万谷又蔵 雪(1994年、NHK「正月ドラマ」)- ヒロイン「ユキ(中島ひろ子)」の恋人 赤ちゃんが来た(1994年、NHK「ドラマ新銀河」) 新宿鮫 無間人形(1995年、NHK「土曜ドラマ」) - 香川進 BLACK OUT(1995年、テレビ朝日) バカヤロー!1999 ニッポン人の怒り爆裂 ストレス解消3連発(1999年、日本テレビ)第1話「小銭がない」 - バスの運転手 坊さんが、ゆく(1999年、NHK) ある日、嵐のように(2001年、NHK) - 段田 マルサ!!東京国税局査察部(2003年、関西テレビ) - 財津一臣 彼女が死んじゃった。(2004年、日本テレビ) - 吉川良夫 天花(2004年、NHK「連続テレビ小説」) - 佐藤信夫 救命病棟24時 第3シリーズ(2005年、フジテレビ) - 黒木春正 対岸の彼女(2006年、WOWOW) - 楢橋文雄 アンフェア(2006年、関西テレビ) - 佐藤和夫 アンフェア the special 「コード・ブレーキング〜暗号解読」(2006年、関西テレビ) - 佐藤和夫 役者魂!(2006年、フジテレビ) - 柳沢光春 島根の弁護士(2007年、フジテレビ) - 秋田良市 鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜(2007年、NHK「NHKスペシャル」) - 主演・丸山二等兵、水木しげる MR.BRAIN(2009年、TBS) - 丹原朋実 坂の上の雲(2009年 - 2011年、NHK) - 正岡子規 Wの悲劇(2010年1月11日、TBS)- 真崎鐘平 新参者(2010年、TBS) - 田倉慎一 外交官 黒田康作(2011年、フジテレビ) - 霜村毅 南極大陸(2011年、TBS) - 星野英太郎 贖罪(2012年、WOWOW) - 青木弘章 ダブルフェイス - 高山亮介 月曜ゴールデン特別企画 ダブルフェイス 潜入捜査編(2012年10月15日、TBS) ダブルフェイス 偽装警察編(2012年10月27日、WOWOW)※主演 PRICELESS〜あるわけねぇだろ、んなもん!〜(2012年、フジテレビ) - 能見実 再会(2012年12月8日、フジテレビ) - 佐久間直人 半沢直樹(2013年、TBS) - 大和田暁 三谷幸喜『大空港2013』(2013年12月29日、WOWOW) - 田野倉守男 宮本武蔵(2014年3月15日・16日、テレビ朝日開局55周年記念ドラマスペシャル) - 沢庵 LEADERS リーダーズ(2014年3月22・23日、TBS) - 山梨良夫 MOZU - 大杉良太 Season1〜百舌の叫ぶ夜〜(2014年4月 - 6月、TBS) ドラマW Season2〜幻の翼〜(2014年6月 - 7月、WOWOW) スピンオフドラマ『大杉探偵事務所』(2015年11月、WOWOW・TBS) ※主演 砕かれた過去編(WOWOW) 美しき標的編(TBS) ルーズヴェルト・ゲーム (2014年、TBS) - 諸田清文(クレジットなし) 流星ワゴン(2015年、TBS) - 永田忠雄 アイムホーム 第1話(2015年4月、テレビ朝日) - 竹田雅夫 TBS年末スペシャルドラマ『赤めだか』(2015年12月28日、TBS) - 立川志の輔 99.9 -刑事専門弁護士-(TBS) - 佐田篤弘 SEASON I(2016年4月17日 - 6月19日) SEASON II(2018年1月14日 - ) モンタージュ 三億円事件奇譚(2016年6月25日・26日、フジテレビ) - 東海林明 百合子さんの絵本 〜陸軍武官・小野寺夫婦の戦争〜(2016年7月30日、NHK) - 主演・小野寺信 スニッファー 嗅覚捜査官(2016年10月 -、NHK総合) - 小向達郎 君に捧げるエンブレム(2017年1月3日、フジテレビ) - 福本廣太郎 小さな巨人(2017年4月16日 - 6月18日、TBS) - 小野田義信 六本木バナナ・ボーイズ(1989年) 病院なんか怖くない。ボクが病気になった理由2 (1994年) - 砂山岩男 RAMPO 奥山監督版(1994年) - 横溝正史 RAMPO 黛監督版(1994年) - 横溝正史 双頭の悪魔(1995年) - 江神二郎 蛇の道(1998年) - 宮下辰雄 犬、走る DOG RACE(1998年) - 佐久間 静かなるドン THE MOVIE(2000年) - 近藤静也 独立少年合唱団(2000年) - 清野省三 スリ(2000年) - 鴨井 竜二Forever(2002年) - 田中豊 鬼が来た!(原題:鬼子來了! guizi laile!、2002年) - 花屋小三郎 KT(2002年) - 佐竹春男 OUT(2002年) - 十文字彬 tokyo.sora(2002年) - 美大生を面接するファミレスの店長 刑務所の中(2002年) - 伊笠 美しい夏キリシマ(2003年) - 豊島一等兵 故郷の香り(原題:暖 nuan、2003年) - ヤーバ 嗤う伊右衛門(2004年) - 御行の又市 赤い月(2004年) - 森田勇太郎 ホテル ビーナス(2004年) - ドクター クイール(2004年) - 仁井勇 天国の本屋〜恋火(2004年) - 瀧本 北の零年(2005年) - 持田倉蔵 フリック(2005年) - 主演・村田一夫 鉄人28号(2005年) - 宅見零児 オボエテイル 第3話「緋い記憶」(2005年、2011年1月公開) - 山野良彦 明日の記憶(2006年) - 河村篤志 雪に願うこと(2006年) - 小笠原 嫌われ松子の一生(2006年) - 川尻紀夫 花よりもなほ(2006年) - 平野次郎左衛門 ゆれる(2006年) - 早川稔 出口のない海(2006年) - 鹿島艦長 コワイ女 鋼 はがね(2006年) - 高橋鉄 気仙沼伝説(2006年) 14歳(2007年)- 小林真 キサラギ(2007年) - イチゴ娘 憑神(2007年) - 甚平 HERO(2007年) - 黛雄作 スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ(2007年) - 保安官 ザ・マジックアワー(2008年) - 江洞潤 闘茶〜Tea Fight〜(2008年) - 八木圭 TOKYO!『シェイキング東京』(2008年) - 主演・男 20世紀少年 - ヨシツネ(皆本剛) 20世紀少年 <第1章> 終わりの始まり(2008年) 20世紀少年 <第2章> 最後の希望(2009年) 20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗(2009年) ヤーチャイカ(2008年) - 主演・正午 トウキョウソナタ(2008年) - 主演・佐々木竜平 ディア・ドクター(2009年) - 斎門正芳 ジョン・ラーベ 〜南京のシンドラー〜(2009年、中国・ドイツ・フランス合作) - 朝香宮鳩彦王 劒岳 点の記(2009年)- 宇治長次郎 カイジ 人生逆転ゲーム(2009年) - 利根川幸雄 沈まぬ太陽(2009年) - 八木和夫 SOUL RED 松田優作(2009年) ※『華麗なる追跡 THE CHASER』共演時のエピソードなどをコメント スノープリンス 禁じられた恋のメロディ(2009年) - 有馬政光 ゴールデンスランバー(2010年) - 佐々木一太郎 春との旅(2010年) - 津田真一 SP THE MOTION PICTURE 野望編(2010年) - 与党幹事長・伊達國雄 あしたのジョー(2011年) - 丹下段平 SP THE MOTION PICTURE 革命編(2011年) - 与党幹事長 伊達國雄 アンフェア the answer(2011年) - 佐藤和夫 ラビット・ホラー3D(2011年) - 今里公平 カイジ2 人生奪回ゲーム(2011年) - 利根川幸雄 聯合艦隊司令長官 山本五十六(2011年) - 宗像景清 るろうに剣心(2012年) - 武田観柳 映画 ひみつのアッコちゃん(2012年)- 鏡の精 夢売るふたり(2012年) - 外ノ池俊作/明浩 鍵泥棒のメソッド(2012年) - コンドウ / 山崎信一郎 任侠ヘルパー(2012年) - 八代照生 ヤマトタケル(2013年) - 帝 劇場版 MOZU(2015年) - 大杉良太 クリーピー 偽りの隣人(2016年6月18日) - 西野 祈りの幕が下りる時(2018年) ‐ 田倉慎一 七つの会議(2019年) 静かなるドン 1 - 12(1991年-2001年) - 近藤静也 ブラック・ジャック(1996年) - 辰巳久秀 桜の園(2003年、Bunkamuraシアターコクーン 他) 妻をめとらば(2006年、明治座 他) フール・フォア・ラブ(2007年、PARCO劇場 他) 7Days Judgement -死神の精度-(2009年、シアタートラム) ぼくに炎の戦車を(2012年、赤坂ACTシアター 他) 名探偵コナン 江戸川コナン失踪事件 〜史上最悪の2日間〜(2014年) - コンドウ / 山崎信一郎 ゲド戦記(2006年) - ウサギ コクリコ坂から(2011年) - 徳丸理事長 ONE PIECE FILM Z(2012年) - ビンズ 新・刑事コロンボ 殺意のナイトクラブ(2011年) - ジャスティン・プライス〈マシュー・リス〉 ※BDオリジナル版 アズールと アスマール(2007年) - クラプー 浜崎あゆみ『月に沈む』 クイズなっとく歴史館(フジテレビ) - レギュラー回答者 アスリート〜すべての挑戦者に捧ぐ(テレビ東京) - ナレーション エキサイトマッチ(WOWOW) いのちの響(TBS) 四国スペシャル「龍馬 時を超える」〜発信、龍馬伝〜(2010年2月5日、NHK) - 四国地方ローカル 密着ドキュメント! 大リーグの審判に挑む(2010年10月4日、NHK) - ナレーション ラストデイズ「お前は、オレになれる」松田優作×香川照之(2010年12月22日、NHK) - 旅人 第61回NHK紅白歌合戦(2010年12月31日、NHK) - 福山雅治のゲスト アスリートの魂「ボクシング・世界チャンピオン 井岡一翔」(2011年8月23日、NHK) - ナレーション きらり!東北の秋 平泉 よみがえる黄金都市〜奥州のグローバルシティー 全貌に迫る〜(2011年10月22日、NHKBSプレミアム) - ナビゲーター 旅のチカラ「破壊せよ、“役者”という殻を 香川照之 北京」(2012年4月5日、NHKBSプレミアム)- 旅人 にっぽん紀行「親族240人の“オリンピック”〜沖縄 奥武島〜」(2012年8月15日、NHK) - 案内人 NHKスペシャル「父と子 市川猿翁・香川照之」(2013年1月6日、NHK) テレビ未来遺産「“いのちの輝きSP” ヒューマンサイエンス 何が奇跡を呼んだのか 生きる力…真実の記録」(2013年5月22日、TBS) - スペシャルナビゲーター NHKスペシャル「攻め抜いて勝つ〜日本代表“新戦法”への挑戦〜」(2014年6月7日、NHK総合) - 語り テレビ未来遺産「“いのちの輝きSP” ヒューマンサイエンス 出産&がん医療最前線 家族の決断…それでもあなたと生きたいから」(2014年6月25日、TBS) - スペシャルナビゲーター ナポレオン 英雄の素顔 香川照之が追う!父子3代の真実(2015年1月1日、BSジャパン) NHKスペシャル「司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち」(2016年2月13日(第1集)・2月14日(第2集)、NHK) - ナビゲーター 香川照之の昆虫すごいぜ!(NHK Eテレ) - カマキリ先生 1時間目 トノサマバッタ(2016年10月10日) 2時間目 モンシロチョウ(2017年5月5日) 3時間目 タガメ(2017年8月12日) 4時間目 クマバチ(2018年5月3日) サントリー 『鍋の季節の生ビール』(1995年) 日本テレコム『J-PHONE』(1999年) アサヒビール 『穣三昧(みのりざんまい)』 (2003年) 花王 『ヘルシア 緑茶』 大和ハウス セゾン自動車火災保険 『おとなの自動車保険』 龍角散ののどすっきり飴(2011年) 富士重工業 『インプレッサ』 レベルファイブ 『妖怪ウォッチ』妖怪ウォッチ2 真打・妖怪専務篇シリーズ(2014年) 『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊』(2015年) リクルート 『受験サプリ』(2015年) 中部電力(2015年 - ) 大日本除虫菊『キンチョール』「プイーン」篇(2017年) 小栗栖の長兵衛 (2012年6月新橋演舞場、2013年1月松竹座、2013年3月御園座、2013年6月博多座) - 百姓長兵衛 ヤマトタケル (2012年6〜7月新橋演舞場、2013年6月博多座) - 帝 将軍江戸を去る (2012年7月新橋演舞場) - 山岡鉄太郎 楼門五三桐 (2013年1月松竹座、3月御園座、6月博多座) - 石川五右衛門 ぢいさんばあさん (2013年3月御園座、12月南座) - 美濃部伊織 元禄忠臣蔵 (2013年12月南座) - 富森助右衛門 夏祭浪花鑑 修善寺物語 天守物語 中国魅録「鬼が来た!」撮影日記 キネマ旬報社 2002年 ISBN 978-4873762418 日本魅録 キネマ旬報社 2006年 ISBN 978-4873762784 日本魅録2 キネマ旬報社 2010年 ISBN 978-4873763330 慢性拳闘症 講談社 2011年 ISBN 978-4062167567 日本魅録3 キネマ旬報社 2011年 ISBN 978-4873763491 市川中車 46歳の新参者 講談社 2013年 ISBN 978-4062183468 ^ 大阪松竹座での壽初春大歌舞伎に出演中のため、ここでは市川中車として登場している(扇雀、中車が「十日戎」宝恵駕行列に登場 歌舞伎総合サイト「歌舞伎美人」) ^ a b c “香川照之 Profile”. ロータスルーツ. 2017年3月27日閲覧。 ^ シネマ報知 (2010年3月6日). “香川照之感激!5度候補で初 最優秀助演男優賞…日本アカデミー賞授賞式”. 2011年1月12日閲覧。[リンク切れ] ^ a b c d “香川、父と同じ歌舞伎の道へ 戦後初の2つの名前”. テレ朝ニュース. テレビ朝日 (2011年9月27日). 2011年9月27日閲覧。[リンク切れ] ^ “亀治郎、四代目猿之助を襲名へ”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2011年9月27日). オリジナルの2011年10月4日時点によるアーカイブ。. https://archive.is/20111004101325/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110927-OYT1T00558.htm?from=os2 2011年9月27日閲覧。  ^ “市川亀治郎さん・香川照之さん 記者会見全文掲載”. NHK「かぶん」ブログ. 日本放送協会 (2011年9月29日). 2011年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月30日閲覧。 ^ “東大から俳優、そして40代で歌舞伎界へ…香川照之 異色の経歴”. Sponichi Annex. (2011年9月27日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/09/27/kiji/K20110927001707730.html 2013年1月16日閲覧。  ^ “香川照之、行定勲監督との因縁の過去を吐露!?『カイジ』初日”. CinemaCafe.net. イード (2009年10月10日). 2018年1月28日閲覧。 ^ 夏木りお (2014年6月23日). “セカチューの行定監督が語った秘話「AD時代のイヤな先輩は香川照之」”. IRORIO(イロリオ). マッシュメディア. 2018年1月28日閲覧。 ^ 武田篤典. “ロングインタビュー 香川照之(3)”. R25.jp. リクルート. 2009年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月28日閲覧。 ^ “日本映画支えるVシネ出身者 阿部寛、遠藤憲一、香川照之等”. 週刊ポスト. 小学館 (2014年7月6日). 2014年8月12日閲覧。 ^ “「ジョン・ラーベ」、日本で上映できず”. CRI online. 中国国際放送 (2009年4月1日). 2018年1月28日閲覧。 ^ a b “南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止”. サーチナ (2009年4月1日). 2009年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月11日閲覧。 ^ “Nomierung des japanischen Schauspielers Teruyuki Kagawa für den John Rabe Friedenspreis (\"John Rabe Award\") (PDF)” (ドイツ語). 2010年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月28日閲覧。 ^ “香川照之、「あしたのジョー」並みに15キロ減量”. オリコン (2009年1月16日). 2009年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月18日閲覧。 ^ 山崎春奈 (2017年5月4日). “香川照之の昆虫愛がすごすぎる!愛と情熱しかないEテレ「昆虫すごいぜ!」ができるまで”. BuzzFeed News. 2017年5月5日閲覧。 ^ “キンチョール「プイーン」篇”. 大日本除虫菊. http://www.kincho.co.jp/cm/html/kinchol_puin/index.html 2017年6月26日閲覧。  ^ “香川照之「昆活しようぜ!」 科博『昆虫』展の公式サポーターに就任”. CINRA.NET. (2018年3月12日). https://www.cinra.net/news/20180312-konchuten 2018年5月22日閲覧。  ^ “香川照之、公式ツイッター開始 アイコンは“カマキリ先生””. ORICON NEWS. オリコン (2018年8月9日). 2018年8月10日閲覧。 ^ 「昆虫着ようぜ」先生起業 香川照之さん、服の通販『日経産業新聞』2018年9月26日(1面)2018年9月29日閲覧。 ^ A new genus and species of thorny lacewing from Upper Cretaceous Kuji amber, northeastern Japan2018年12月4日作成 2018年12月5日閲覧 ^ 館長執筆の昆虫化石論文が出版!学名はあの香川照之さんから...2018年12月4日作成 2018年12月5日閲覧 ^ 2010年12月22日放送 NHK『ラストデイズ』で香川本人談 ^ この時のことについて、父・猿翁は「生きるも死ぬも身一つで、僕はあえて一人でやってきました。だから、照之も役者の道を貫きたいと思うなら私の事を父と思うな。何ものにも耐えうる独立自尊の精神でいきなさいと。僕としてはごく当然のことを言ったつもりなのですよ。」と、突き放した真意を述懐している。NHKスペシャル「父と子 市川猿翁・香川照之」(2013年1月6日放送) ^ “香川照之 歌舞伎デビュー 父とも和解”. デイリースポーツonline (デイリースポーツ/神戸新聞社). (2011年9月27日). オリジナルの2011年9月28日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110928042143/http://daily.co.jp/newsflash/2011/09/27/0004506642.shtml 2011年9月27日閲覧。  ^ “香川照之と父・市川猿之助の三世代同居 すでに破綻していた”. NEWSポストセブン. 小学館 (2011年12月8日). 2011年12月10日閲覧。 ^ 襲名披露公演では、出演後、楽屋を訪れた息子の手を握りながら「いい芝居だった」「(おまえなら)大丈夫」と優しく声をかける様子や、孫である團子の姿に眼を細めながら「僕より凄い役者になるよ」と語る猿翁の姿が放送されている。NHKスペシャル「父と子 市川猿翁・香川照之」(2013年1月6日放送) ^ “「意外にダメ男!?」東大卒のサラブレッド俳優・香川照之 その\"愚劣\"な過去”. 日刊サイゾー (2010年4月18日). 2013年9月19日閲覧。 ^ “アーカイブス / 10年前ニュース / 1996/4/10~1996/4/16”. 梨本勝の恐縮です! (2006年4月10日). 2011年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月17日閲覧。 ^ “香川照之、離婚…6年間休み無しで夫人とすれ違い” (2016年12月14日). 2016年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月14日閲覧。 ^ a b 2011年8月13日放送『メレンゲの気持ち』より。 ^ a b ひらのりょうこ. “歌舞伎・文楽インタビュー 市川亀治郎”. セクターエイティエイト. 2011年9月28日閲覧。 ^ “過去のMen of the Year受賞者たち【国内編】”. GQ JAPAN. 2014年11月21日閲覧。 ^ 『週刊ザテレビジョン2013 No.47』、角川マガジンズ、 3-10頁。 ^ “毎日映画コンクールで「シン・ゴジラ」が大賞ほか3冠獲得、「君の名は。」は2冠”. 映画ナタリー. (2017年1月19日). http://natalie.mu/eiga/news/217340 2017年1月19日閲覧。  ^ “市川中車、『浅草芸能大賞』受賞に気持ち新た「やり遂げたことは何一つない」”. ORICON NEWS (oricon ME). (2018年3月17日). https://www.oricon.co.jp/news/2107713/full/ 2018年3月17日閲覧。  ^ “薬師丸ひろ子も若い! マジメな人の堪忍袋がキレる「バカヤロー!」ドラマ版”. RBB TODAY (2012年4月4日). 2016年6月22日閲覧。 ^ “「赤めだか」二宮和也らが故・立川談志師匠に撮了報告”. ニュースウォーカー (2015年11月21日). 2015年12月7日閲覧。 ^ “松本潤、主演ドラマ「99.9」で弁護士役に初挑戦! 香川照之×榮倉奈々と共演”. 映画.com (2016年2月25日). 2016年2月25日閲覧。 ^ “福士蒼汰主演『モンタージュ』唐沢寿明・西田敏行・遠藤憲一・香川照之ら出演”. マイナビニュース (2016年5月19日). 2016年5月19日閲覧。 ^ “薬師丸ひろ子×香川照之『百合子さんの絵本〜陸軍武官・小野寺夫婦の戦争〜』制作開始!”. NHKブログ. NHK (2015年9月25日). 2015年12月29日閲覧。 ^ “阿部寛、ウクライナ俳優にそっくり? 香川照之も納得「瓜二つ」”. ORICON STYLE. (2016年8月31日). http://www.oricon.co.jp/news/2077654/full/ 2016年8月31日閲覧。  ^ “聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-”. 日曜洋画劇場. テレビ朝日. 2016年9月7日閲覧。 ^ “西島秀俊、黒沢清監督と10年ぶり4度目のタッグ!傑作ミステリー実写化で犯罪心理学者に”. シネマトゥデイ (2015年7月29日). 2015年7月30日閲覧。 ^ “萬斎主演で池井戸氏「七つの会議」映画化 香川&及川&愛之助“常連”勢ぞろい”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2018年5月10日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/05/10/kiji/20180509s00041000430000c.html 2018年5月10日閲覧。  ^ “名探偵コナン 江戸川コナン失踪事件 〜史上最悪の2日間〜”. 金曜ロードSHOW!. 日本テレビ. 2014年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月6日閲覧。 ^ “海がきこえる/ゲド戦記”. 金曜ロードSHOW!. 日本テレビ. 2016年6月18日閲覧。 ^ “ナポレオン 英雄の素顔 香川照之が追う!父子3代の真実”. BSジャパン. 2014年12月23日閲覧。 ^ “NHKスペシャル「司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち」”. NHK. 2016年2月13日閲覧。 ^ “香川照之、“念願”のEテレで昆虫番組 カマキリ着ぐるみで魅力熱弁”. ORICON STYLE. (2016年9月21日). http://www.oricon.co.jp/news/2078816/full/ 2016年9月23日閲覧。  ^ 龍角散発祥と普及に大きく関与した秋田藩代々の御典医・藤井家の3代目、藤井正亭治を演じている。 ^ “香川さんが巨大ボス妖怪「マイティードッグ」と激闘!テレビCM、8/7(金)放送開始!”. レベルファイブ. 2015年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月28日閲覧。 TERUYUKI KAGAWA OFFICIAL SITE 歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇 / 市川中車(九代目) - (歌舞伎 on the web) 香川照之 - KINENOTE 香川照之 - テレビドラマデータベース 香川照之 (@_teruyukikagawa) - Twitter 香川照之 - NHK人物録 市川中車 (9代目)に関するカテゴリ: 歌舞伎役者", "堺 雅人(さかい まさと、1973年10月14日 - )は日本の俳優、宮崎県宮崎市出身。 血液型O型。身長172cm、体重60kg。靴のサイズは27cm。3人兄弟の長男。田辺エージェンシー所属。妻は女優の菅野美穂。 出生したのは兵庫県神戸市垂水区だが「宮崎県宮崎市出身」としている。2歳まで舞子浜の団地に居住。宮崎市立国富小学校・宮崎大学教育学部附属中学校・宮崎県立宮崎南高等学校卒業。早稲田大学第一文学部中国文学専修中退。 高校時代は演劇部に所属。通商産業省の官僚を目指していたが、第一志望の国立大学の受験に失敗。記念受験で受けた早稲田第一文学部に合格。早稲田大学第一文学部に入学後に官僚を諦めて、役者を志すようになる。 1992年に早稲田大学演劇研究会を母体にした劇団「東京オレンジ」の旗揚げに参加。同劇団の看板俳優として活躍し、「早稲田のプリンス」と呼ばれた。現在も同劇団の名誉団員である。後に早稲田大学第一文学部を中退。 その後、田辺エージェンシーに所属。現在は舞台の他、テレビや映画でも活動する。俳優として無名だった頃は声優業も行っていたが、現在はほぼ行っていない。 2004年NHK大河ドラマ『新選組!』の新選組総長山南敬助を演じて一般に名前が浸透し、2005年4月にテレビ情報誌『テレビブロス(TV bros.)』が行った「好きな男」ナンバーワンに選ばれた。2008年4月放送の単発ドラマ『世にも奇妙な物語 2008年春の特別編「フラッシュバック」』(フジテレビ)でドラマ初主演。 2008年『篤姫』にて徳川家定を演じる。映画『クライマーズ・ハイ』、『アフタースクール』などの演技が高く評価され、主要映画賞を受賞。 テレビ情報誌『TVnavi』内のエッセイ「文・堺雅人」は、2009年3月号にて連載50回目、そして最終回となった(2009年8月に産経新聞出版から単行本として発売)。 2010年7月期の連続ドラマ『ジョーカー 許されざる捜査官』(フジテレビ)で連続ドラマ初主演。その後も映画や連続ドラマの主演を務めるなどしている。 映画『大奥〜永遠〜[右衛門佐・綱吉篇]』での共演をきっかけに交際している女優・菅野美穂との結婚に向けて準備に入っている」と所属事務所が2013年3月に発表し2013年4月2日に婚姻届を提出。 2012年のテレビドラマ「リーガル・ハイ」がヒット。主人公のタイプは異なるものの、この作品でのまくし立てるような演技を見て、「半沢直樹」の原作者自ら、主演を堺にするよう指名があったという。 2013年7月には、主演を務めている連続ドラマ『半沢直樹』はビデオリサーチがオンライン調査を開始して以降、関西地区の最終回の平均視聴率が45.5%で歴代1位、関東地区が42.2%で歴代4位の大ヒットとなった。平成以降に放送されたテレビドラマでは、歴代1位の記録となった。演じる半沢の決め台詞「倍返しだ!」が流行し同年の新語・流行語大賞大賞を受賞した(名義は堺雅人、TBS『半沢直樹』チームの連名として受賞)。 2014年、オリコンの「2014年ブレイク俳優ランキング」で第3位にランクイン。 2015年5月4日、妻・菅野美穂の第1子妊娠を明らかにした。8月13日、第1子男児の誕生が公表された。 2016年、NHK大河ドラマ『真田丸』で主演・真田信繁を演じる。 2008年度 第1回東京ドラマアウォード 助演男優賞(『篤姫』) 第33回報知映画賞 助演男優賞(『クライマーズ・ハイ』『アフタースクール』『ジャージの二人』) 第21回日刊スポーツ映画大賞 助演男優賞(『クライマーズ・ハイ』『アフタースクール』) 第32回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞(『クライマーズ・ハイ』) 第82回キネマ旬報ベスト・テン 助演男優賞(『クライマーズ・ハイ』『アフタースクール』) 第51回ブルーリボン賞 助演男優賞(『クライマーズ・ハイ』『アフタースクール』) 第63回毎日映画コンクール 男優助演賞(『クライマーズ・ハイ』『アフタースクール』『ジャージの二人』) 2009年度 第17回橋田賞 第62回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 助演男優賞(『官僚たちの夏』) 第31回ヨコハマ映画祭 主演男優賞(『クヒオ大佐』『南極料理人』) 第33回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞(『ジェネラル・ルージュの凱旋』) 第1回日本シアタースタッフ映画祭 主演男優賞(『南極料理人』) 2010年度 第66回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 主演男優賞(『ジョーカー 許されざる捜査官』) 2011年度 第36回報知映画賞 主演男優賞(『武士の家計簿』『日輪の遺産』『ツレがうつになりまして。』) 第35回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞(『武士の家計簿』) 2012年度 第3回日本シアタースタッフ映画祭 主演男優賞(『ツレがうつになりまして。』) 第5回東京ドラマアウォード 主演男優賞(『リーガル・ハイ』) 第36回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞(『鍵泥棒のメソッド』) 第50回ギャラクシー賞 テレビ部門個人賞(『リーガル・ハイ』『大奥〜誕生[有功・家光篇]』) 2013年度 第78回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 主演男優賞(『半沢直樹』) 第30回新語・流行語大賞 年間大賞(『半沢直樹』) 第79回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 主演男優賞(『リーガルハイ』) 第21回がんばった大賞 MVP (『リーガルハイ』) 第17回日刊スポーツドラマグランプリ 主演男優賞(『半沢直樹』) 第40回放送文化基金賞 演技賞(『半沢直樹』) 2014年度 2014年 東京ドラマアウォード 主演男優賞(『半沢直樹』) 2016年度 第91回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 主演男優賞(『真田丸』) 2017年度 2017年 東京ドラマアウォード 主演男優賞(『真田丸』) CNNの「まだ世界的に名前は売れていないが、演技力のある日本の俳優7人」の一人に選ばれた。 とにかく数学が嫌いで、セリフに数字が出てくると文字に変えて覚えるほどである。 NHK朝の連続テレビ小説『オードリー』に出演するまではアルバイトをしており、お金がない中で「野菜は摂らなくてはいけない」と道端のタンポポを食べたことがある。 好物はお寿司で、特にウニとイクラが好き。 歴史小説が好きで、地理的な場面が出た時、地図を出して読み進めていく。 好角家である。大相撲についてはかなり詳しく、NHKの大相撲中継にゲストとして呼ばれたこともある。特にお気に入りの力士は同じ九州出身の魁皇(現年寄・浅香山)。 お笑いトリオ東京03のファンであり、単独ライブは第1回公演以外は全て見に行っている。 中学生の頃からシブサワ・コウの『三國志』のファンで、パソコンを所有している父親がいる友人宅で遊んでいた。大学上京時には、炊飯器、スーパーファミコンを購入し、最初に買ったゲームソフトは『信長の野望』。朝ドラ出演時には、PlayStation版『三國志』を何回も制覇している。好きな『三國志』の武将は「陳宮」「袁紹」の小者タイプ。 高校時代の恩師に歌人で若山牧水研究者の伊藤一彦(第一文学部の先輩)がおり、文学的な薫陶はじめ多大な影響を受けたという。2010年には『ぼく、牧水! 歌人に学ぶ「まろび」の美学』(角川書店)という共著を出した。 ゴスペラーズとは早稲田大学時代からの友人の仲である。ゴスペラーズのシアトリカルライブにも役者として出演していた。 時代劇ファンの松村邦洋は早くから堺雅人に注目していたが堺の知名度自体が低くモノマネを披露する機会はなかったが、ドラマ『半沢直樹』が大ヒットし堺雅人の知名度は急上昇し、それに便乗して松村も半沢直樹の堺雅人をモノマネして団長安田と共にプチブレイクする。ある日フジテレビの廊下で偶然堺と遭遇しこれがお互い初対面。松村はモノマネの許可を得ようとしたがその前に堺に「僕のモノマネはセリフが多くて迷惑をかけていませんか?」と心配されたと語っている。うれしくなった松村は同ドラマの名脇役のオネエ監査役の片岡愛之助のモノマネも披露。堺はこれを「なかなか似ていますね」と高評価した。 『新選組!』での山南役の演技の際、たびたび見せる笑顔はもともと近藤勇や土方歳三ら天然理心流一派を見下すような笑顔だったのだが次第に見守るような笑顔に変わったと本人も語っており、この笑顔は山南のトレードマークともなった。なお、山南が切腹する第33回「友の死」は、視聴者からの支持が高く、2004年末に「アンコール2004」という形で、1話のみ異例の再放送をしている。 大河ドラマに出演する前には同じ新選組をテーマにした映画『壬生義士伝』(2003年)に沖田総司役として出演していた。その映画の撮影中に山南敬助役をオファーされている。 2016年の大河ドラマ『真田丸』で主人公・真田信繁役に抜擢される。因みに前述の『新選組!』と『真田丸』の脚本は三谷幸喜。 『リーガル・ハイ』の主人公である、毒舌で偏屈な弁護士の古美門研介は当たり役となり、2年間で続編が2本(スペシャルドラマ、連続ドラマ二期)作られ、堺にとっては初の主演作シリーズ化となった。 『半沢直樹』の原作者である池井戸潤は、『リーガル・ハイ』における堺の演技を観て、主人公のキャスティングに堺を推した。 主演を務めた半沢直樹の決め台詞「倍返し」がブームとなり、流行語大賞を受賞して自身の代表作となった。 ハートにS「休刊日」(1995年8月21日、フジテレビ) TOKYO23区の女「葛飾区の女」(1996年8月、フジテレビ) 恋、した。(1997年7月、テレビ東京) shin-D「ア・オ・ゾ・ラ・マ・ー・ジ・ャ・ン」(1999年5月、日本テレビ) - 大空渉 役 女医(1999年7月 - 9月、読売テレビ) 国産ひな娘 第23話「絶体絶命 エピソード2」(1999年9月、テレビ東京) 玩具の神様(1999年11月、NHK) 土曜ワイド劇場 「巡査鉄兵の推理日誌 1 顔と指紋のない死体!」(2000年、テレビ朝日) - 交番巡査 役 安楽椅子探偵、再び(2000年5月、朝日放送) - 村瀬優 役 NHK朝の連続テレビ小説「オードリー」(2000年10月 - 2001年3月、NHK) - 杉本英記 役 反乱のボヤージュ(2001年10月、テレビ朝日) - 江藤麦太 役 嫉妬の香り(2001年10月 - 12月、テレビ朝日) - 中原テツシ 役 ガッコの先生 第5話(2001年11月、TBS) - 山岸俊輔 役 五瓣の椿(2001年11月 - 12月、NHK金曜時代劇) - 徳次郎 役 婚外恋愛(2002年1月 - 3月、テレビ朝日) - 湯浅拓也 役 ゴールデンボウル 第7話(2002年6月、日本テレビ) - 太宰衛 役 山田太一ドラマスペシャル 「香港明星迷」(2002年9月、テレビ東京) スカイハイ 第1話(2003年1月、テレビ朝日) - 関川勝 役 ひと夏のパパへ 第5話(2003年8月、TBS)- 石倉 役 大河ドラマ(NHK) 新選組!(2004年) - 山南敬助 役 篤姫(2008年) - 徳川家定 役 真田丸(2016年) - 主演・真田信繁 役 ウルトラQ dark fantasy 第17話(2004年7月、テレビ東京) - 若林 役 エンジン(2005年4月 - 6月、フジテレビ月9) - 鳥居元一郎 役 金曜エンタテイメント 「やがて来る日のために」(2005年5月、フジテレビ) - 黒川医師 役 金曜エンタテイメント 「空中ブランコ」(2005年5月、フジテレビ) - 山下公平 役 実録・小野田少尉 遅すぎた帰還(2005年8月、フジテレビ) - 鈴木紀夫 役 新選組!! 土方歳三 最期の一日(2006年1月、NHK正月時代劇) - 山南敬助 役 ドラマW 対岸の彼女(2006年1月、WOWOW) - 田村修二 役 出雲の阿国(2006年1月 - 2月、NHK金曜時代劇) - 三九郎 役 Dr.コトー診療所2006(2006年10月 - 12月、フジテレビ) - 鳴海慧 役 ヒミツの花園(2007年1月 - 3月、関西テレビ) - 片岡航 役 孤独の賭け〜愛しき人よ〜(2007年4月 - 6月、TBS) - 蒔田二郎 役 世にも奇妙な物語 春の特別編 (2008年)「フラッシュバック」(2008年4月、フジテレビ) - 良雄 役 テレビ朝日開局50周年記念ドラマスペシャル 「氷の華」(2008年9月、テレビ朝日) - 瀬野隆之 役 パナソニックドラマスペシャル 「あるがままの君でいて」(2008年11月、TBS) - 榎本靖 役 トライアングル(2009年1月 - 3月、関西テレビ) - 志摩野鷹也 役 官僚たちの夏(2009年7月 - 9月、TBS) - 庭野貴久 役 (モデルは三宅幸夫) ジョーカー 許されざる捜査官(2010年7月 - 9月、フジテレビ) - 主演・伊達一義 役 ヒューマンドラマスペシャル 「ニセ医者と呼ばれて 〜沖縄・最後の医介輔〜」(2010年12月9日、読売テレビ) - 主演・宮前良明 役 TBS開局60周年記念企画 南極大陸(2011年10月 - 12月、TBS) - 氷室晴彦 役 塚原卜伝(2011年10月 - 11月、NHK BSプレミアム) - 塚原新右衛門 (卜伝) 役 リーガル・ハイ(2012年4月 - 6月、フジテレビ) - 主演・古美門研介 役 リーガル・ハイ スペシャル(2013年4月13日、フジテレビ) - 主演・古美門研介 役 リーガルハイ(シーズン2)(2013年10月 - 12月、フジテレビ) - 主演・古美門研介 役 リーガルハイ・スペシャル(2014年11月22日、フジテレビ) - 主演・古美門研介 役 大奥〜誕生[有功・家光篇](2012年10月12日 - 12月14日、TBS) - 万里小路有功 役 半沢直樹(2013年7月7日 - 9月22日、TBS) - 主演・半沢直樹 役 ドラマWスペシャル パンドラ〜永遠の命〜(2014年4月27日、WOWOW) - 主演・鈴木元 役 Dr.倫太郎(2015年4月15日 - 6月17日、日本テレビ) - 主演・日野倫太郎 役 火星のわが家(2000年) - 中島透 役 ひまわり(2000年) - 平野雄一 役 張り込み(2001年) - 荒川ヤスオ 役 The Goddess of 1967(2001年) ココニイルコト(2001年) - 前野悦朗 役 太郎(2002年) - サトシ 役 壬生義士伝(2003年) - 沖田総司 役 ハチミツとクローバー(2006年) - 花本修司 役 壁男(2007年) - 仁科光 役 スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ(2007年) - 平重盛 役 アフタースクール(2008年) - 木村一樹 役 クライマーズ・ハイ(2008年) - 佐山達哉 役 ジャージの二人(2008年) - 功 役 ジェネラル・ルージュの凱旋(2009年) - 速水晃一 役 ラッシュライフ(2009年) - 黒澤 役 南極料理人(2009年) - 西村淳 役 クヒオ大佐(2009年) - クヒオ大佐 役 ゴールデンスランバー(2010年) - 青柳雅春 役 武士の家計簿(2010年) - 猪山直之 役 行け!男子高校演劇部(2011年)※カメオ出演 日輪の遺産(2011年) - 真柴少佐 役 ツレがうつになりまして。(2011年) - 髙崎幹夫 役 鍵泥棒のメソッド(2012年) - 桜井武史 役 その夜の侍(2012年) - 中村健一 役 大奥〜永遠〜[右衛門佐・綱吉篇](2012年) - 右衛門佐 役 ひまわりと子犬の7日間(2013年) - 神崎彰司 役 DESTINY 鎌倉ものがたり(2017年) - 一色正和 役 北の桜守(2018年) - 江蓮修二郎 役 東京オレンジ公演(1992年 - 1999年)※これ以後も不定期に参加している ミヤギサトシプレゼンツ「本牧マクベス」(1995年1月@相鉄本多劇場) 双数姉妹「コサック」(1995年5月、シアタートップス) 双数姉妹 featuring 東京オレンジ「コサック TOKИOへ行く」(1995年7月 - 8月、早大大隈講堂裏特設テント) curate246-T「バイブ」(1996年7月、シアターサンモール) ネルケビューネ「5人の帰れない男達」(1996年12月、シアタートップス) 「ソウル・オブ・マンダリン」(1997年1月、六本木キャラメル) 桜月流美剱道「スサビ」(1997年3月、シアターV赤坂) サードステージ「コーマ・エンジェル」(1997年6月、シアターサンモール) 「水の味」(1998年5月、紀伊国屋サザンシアター) 「Zenmai」(1998年10月、シアターコクーン) リーディング公演「ピッチフォーク・ディズニー」(1999年7月、シアタートラム) サードステージ「ビューティフル・サンディ」(2000年2月、俳優座劇場、近鉄小劇場) 「ヴァンプ・ショウ」(2001年6月 - 7月、PARCO劇場、大阪シアタードラマシティ) 「エレファント・バニッシュ」(2003年5月 - 6月、世田谷パブリックシアター、大阪シアタードラマシティ) 朗読劇「天国の本屋3-恋火」(2003年8月、銀座ヤマハホール) 「喪服の似合うエレクトラ」(2004年11月 - 12月、新国立劇場) 「お父さんの恋 -Family Tale-」(2005年3月 - 4月、PARCO劇場、大阪シアタードラマシティ、他) 演劇企画・二人の会「宮城野」(2005年8月、宮崎県立芸術劇場) 「噂の男」(2006年8月 - 9月、PARCO劇場、大阪シアタードラマシティ、他) 「恐れを知らぬ川上音二郎一座」(2007年11月 - 12月、シアタークリエ) 劇団☆新感線「蛮幽鬼」(2009年10月 - 11月、新橋演舞場、梅田芸術劇場) こちら葛飾区亀有公園前派出所(1996年 - 2001年、フジテレビ) - 白鳥麗次〈初代〉 役 青い文学シリーズ(2009年、日本テレビ) - ナビゲーター 人間失格 - 大庭葉蔵 役 桜の森の満開の下 - 繁丸 役 こゝろ - 先生 役 走れメロス - メロス 役 蜘蛛の糸 - 先生、良秀 役 地獄変 - 良秀 役 戦闘妖精雪風(2002年 - 2005年) - 深井零 役 手塚治虫のブッダ -赤い砂漠よ!美しく-(2011年) - チャプラ 役 プロメア(2019年) - クレイ・フォーサイト 役 妖怪ウォッチ3スシ/テンプラ(2016年) - マルダー 役 プーと大人になった僕(2018年) - クリストファー・ロビン 役〈ユアン・マクレガー〉 やさぐれぱんだ〈白盤〉〈黒盤〉(2007年) - 青年 役 やさぐれぱんだ〈金盤〉〈銀盤〉〈銅盤〉(2008年) 深津絵里のblack comedy ブラコメ(2006年、GyaO) FMシアター「滅頂」(1997年8月16日) FMシアター「かつて海だった街」(1999年9月11日) 青春アドベンチャー「不思議屋薬品店」(2002年11月18日 - 29日) ポップスライブラリー「ジュリエットの悲鳴『危険な席』」(2003年1月12日 - 16日、NHK-FM) - 朗読 SUNTORY THEATER ZERO-HOUR「美しい村」「風立ちぬ」「菜穂子」(2004年10月4日 - 8日、J-WAVE) - 朗読 CHRISTMAS DRAMA SPECIAL「ハゴロモ」(2006年、J-WAVE) 海ごはん山ごはん(1994年、フジテレビ) 兄の仕事場 〜鴻上尚史と10人の新人俳優たち〜 (1997年9月9日、フジテレビ) NHKスペシャル 新・シルクロード 第10集「西安 永遠の都」(2005年12月11日、NHK) 土曜プレミアム「ダ・ヴィンチ・コード ミステリースペシャル」(2006年5月20日、フジテレビ) 恋愛新党(2008年4月 - 9月、日本テレビ) 情熱大陸(2009年3月22日、毎日放送) 土曜プレミアム「知られざる“龍馬伝” 世紀の英雄・坂本龍馬 最大の謎と秘密の暗号」(2010年5月8日、フジテレビ) ノンフィクションW「堺雅人 今を生きるネイティブアメリカンを訪ねて」(2010年5月10日、WOWOW) NHKスペシャル「知られざる大英博物館」(2012年6月 - 7月、NHK) ホリデーにっぽん「湯せんぺいはわが人生」(2005年9月、NHK) にっぽん再発見「かまぼこ板に描かれた“昭和”〜香川 お年寄りたちの絵物語〜」(2005年9月19日、NHK BS-hi) ザ・ノンフィクション「笑顔でさようなら」(2005年10月30日、フジテレビ) ハイビジョン特集「よみがえる源氏物語絵巻-浄土を夢見た女たち-」(2005年11月17日、NHK BS-hi) BS民放5局共同スペシャル番組「新・日本百景 100年後に残したい日本の姿」九州・沖縄編(2007年12月28日、BS日テレ) 銘酒誕生物語-九州が生んだ人気焼酎を訪ねて-(2008年1月2日、WOWOW) スポーツ大陸「斎藤佑樹・重圧と戦った4年間」(2010年11月21日、NHK) 2013皇室スペシャル 陛下の覚悟〜つらぬいた365日 その原点〜(2013年2月17日、テレビ朝日) NHKスペシャル「熊本城再建 “サムライの英知”を未来へ」(2017年4月16日) NHKスペシャル「世界初 極北の冒険 デナリ大滑降」(2017年9月3日) アサヒビール スタイルフリー(2008年) 北海道新聞社(2008年) エスエス製薬 エスタックイブ キリンビバレッジ キリンの泡(2012年 - ) スカパー!(2012年 - ) トヨタ自動車 TOYOTOWN(2013年 - 2015年) SoftBank (2013年 - ) サンヨー食品 サッポロ一番 頂(2013年 - ) キリン キリンのどごし<生> (2014年 - 2016年) レベルファイブ 妖怪ウォッチ3スシ/テンプラ(2016年) 三井住友銀行(2016年) BOSSコーヒー CRAFT BOSS(2017年 - ) TVnavi 「文・堺雅人」 2005年2月号〜2009年3月号 全50回 CREA 「月記」 2009年10月号〜2013年4月号 文・堺雅人(2009年、産経新聞出版) ISBN 978-4819110624 - TVnavi連載「文・堺雅人」の書籍化 文・堺雅人2 すこやかな日々(2013年7月12日、文藝春秋)ISBN 978-4163765006 - CREA連載「月記」の書籍化 ぼく、牧水! 歌人に学ぶ「まろび」の美学(2010年、角川書店) ISBN 978-4047102538 - 伊藤一彦との共著 ぼくは落ち着きがない(長嶋有著、2011年、光文社文庫)ISBN 978-4334749538 ^ ゲームの特定名の記述は無い。 ^ 特定のドラマ名は挙げていない。 ^ INLIFE 男の履歴書 堺雅人 ^ “堺雅人&菅野美穂、超ビッグカップル来月結婚!”. sanspo.com(紙面から). サンケイスポーツ (2013年3月22日). 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月21日閲覧。 ^ “菅野美穂「結婚したいジタバタ子」だったが…堺雅人と結婚へ”. スポニチアネックス. スポーツニッポン (2013年3月22日). 2013年3月22日閲覧。 ^ ファンのみなさまへ Archived 2013年9月27日, at the Wayback Machine.(2013年4月3日)、田辺エージェンシー、2013年4月3日閲覧。 ^ 「半沢直樹」平成1位の42・2%! ^ “2014年 ブレイク俳優ランキング”. オリコン. (2014年12月19日)  ^ “菅野美穂 今秋ママに!堺雅人と結婚2年待望第1子「静かに心の準備」”. Sponichi Annex (2015年5月5日). 2015年5月5日閲覧。 ^ “菅野美穂、第1子の男児出産「家族が増えた喜びでいっぱい」”. SANSPO.COM (2015年8月14日). 2015年8月14日閲覧。 ^ 島村幸恵 (2012年10月22日). “「家政婦のミタ」がグランプリで5冠! 東京ドラマアウォード2012発表”. シネマトゥデイ. 2012年10月23日閲覧。 ^ 第50回ギャラクシー賞入賞作品一覧、放送批評懇談会、2013年5月2日閲覧。 ^ “Japanese actors who can actually act”. CNN Travel. CNN (2010年3月25日). 2016年6月27日閲覧。 ^ NHK出版『NHK大河ドラマ・ストーリー真田丸前編』「スペシャル対談 堺雅人×シブサワ・コウ」P87。 ^ NHK出版『NHK大河ドラマ・ストーリー 真田丸 前編』「スペシャル対談 堺雅人×シブサワ・コウ」P84、87。 ^ <http://news.livedoor.com/article/detail/8355062/> ^ “テレビ試写室 : 「リーガルハイ」 堺雅人の“毒舌弁護士”再び “半沢”パロディーも”. MANTANWEB. 毎日新聞 (2013年10月9日). 2013年10月9日閲覧。 ^ “吉永小百合120本目の出演作で堺雅人と母子役、監督は滝田洋二郎”. 映画ナタリー. (2017年2月15日). http://natalie.mu/eiga/news/220719 2017年3月22日閲覧。  ^ “戦闘妖精雪風”. GONZO公式サイト. 2016年6月12日閲覧。 ^ “手塚治虫のブッダ -赤い砂漠よ!美しく-”. 手塚治虫公式サイト. 2016年6月30日閲覧。 ^ “CAST / STAFF”. 映画『プロメア』公式サイト. 2019年1月23日閲覧。 ^ a b 堺雅人さん、テレビCMや交通広告で「さかウィス」となって登場!ゲーム内でもマルダー役で声優として出演、相棒のカクリー役は菜々緒さん! - 妖怪ウォッチ3公式サイト(2016年6月25日閲覧) ^ “堺雅人「プーと大人になった僕」で吹き替え声優初挑戦! 成長したクリストファー・ロビン役”. 映画.com. (2018年8月7日). https://eiga.com/news/20180807/1/ 2018年8月7日閲覧。  ^ NHKスペシャル 知られざる大英博物館 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス ^ “番組紹介”. NHKホームページ. 2017年4月19日閲覧。 ^ “番組紹介”. NHKホームページ. 2017年11月21日閲覧。 ^ “堺雅人、再び銀行員役「“現実世界”と交渉していない1年」”. Smartザテレビジョン. (2016年10月25日). http://thetv.jp/news_detail/90721/ 2016年10月26日閲覧。  株式会社田辺エージェンシー 堺雅人さんと満腹ごはん。 - ほぼ日刊イトイ新聞 東京オレンジ 堺雅人 - KINENOTE 堺雅人 - テレビドラマデータベース 堺雅人 - NHK人物録", "藤原 竜也(ふじわら たつや、1982年5月15日 - )は、日本の俳優。 埼玉県秩父市出身。ホリプロ所属。秩父市立秩父第二中学校卒業。堀越高等学校中退。 1997年、蜷川幸雄演出の舞台『身毒丸』主役オーディションでグランプリを獲得し、俳優デビューする。バービカン・センター(ロンドン)での公演にて、「15歳で初舞台とは思えぬ存在感で天才新人現る」と絶賛され、翌年の凱旋公演も行われた。 2000年、映画『バトル・ロワイアル』の主演に抜擢された。 2001年、新・星の金貨で連続ドラマで初主演を務める。(星野真里とのW主演) 2003年、日本演劇史上最年少21歳でタイトル・ロールを演じた舞台『ハムレット』で、主な演劇賞を総嘗めにした。 2004年、『新選組!』の沖田総司役でNHK大河ドラマ初出演。 2005年、リンカーン・センター(ニューヨーク)にて舞台『近代能楽集〜弱法師〜』の俊徳役を演じ、「NYタイムズ」でも評価を受けた。 2007年2月から6月まで仕事を一時休業し、ロンドンに留学した。帰国後、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーのグレゴリー・ドーラン演出の舞台『ヴェニスの商人』に出演。 2008年、ジョン・F・ケネディ・センターに於ける『身毒丸』ワシントンD.C.公演にて、2002年のファイナル公演以来6年ぶりに身毒丸役を演じ、「ワシントン・ポスト」などの地元各紙で高い評価を受けた。 2009年、井上ひさし作、蜷川幸雄演出による舞台『ムサシ』で宮本武蔵役。 2010年、舞台『ANJIN イングリッシュ・サムライ』で台詞の7割が英語の宣教師役。バービカン・センター(ロンドン)、リンカーン・センター(ニューヨーク)で舞台『ムサシ』を再演した。9年ぶりに連続ドラマ『おじいちゃんは25歳』の主演を務める。 2011年、ドラマ『遺恨あり 明治十三年 最後の仇討』で臼井六郎を演じ、第37回放送文化基金賞演技賞を受賞。 2013年5月、一般女性との年内結婚を発表。 2014年、日本テレビ系ドラマ『ST 赤と白の捜査ファイル』で13年ぶりにゴールデン・プライム帯の連続ドラマ主演を務める。 2015年、2003年に自身がタイトルロールを演じ、数々の演劇賞を受賞した舞台『ハムレット』で12年ぶりに再びハムレット役を演じる。 2016年6月、第1子の誕生を報告。 竜也という名前は、祖父の「天に昇る竜の如くすくすくと育つように」との想いから命名された。父親は単身赴任が多く、ほとんど家にいなかった。母親は秩父で飲食店を経営している。顔は母親似。3人兄姉の次男(末っ子)で、兄と姉がいる。11歳の時に姪が生まれ、若くして叔父になった。幼少のころ帰宅した際に父親が小麦粉まみれになっていたというエピソードを番組「藤原竜也の一回道」で語っている。 身長178cm、チェスト82cm、ウエスト75cm、ヒップ:86cm、シューズ27.0cm(公式HPより)。 2013年に、一般女性との結婚を発表。妻との初デート場所は、京都の鴨川だった。 パソコンなどのメディア機器等々を上手に使うことが出来ない、いわゆる機械音痴であり、パソコンのキーボード入力ですらままならない。また、スマートフォンが多く普及した今日でも、2014年まで従来型の携帯電話(いわゆるガラケー)を使用していたという。 蜷川幸雄曰く、「集中力があって、真面目で努力家。ストイックで、役の事しか考えられない」。 特技はサッカーで、埼玉県中学校大会ベスト4まで勝ち上がったことがある 。好きな作家は村上春樹。漫画では『魁男塾』が好き。水が苦手であり、水泳も苦手な金槌である。以前、荒川で水難事故に遭い、何かを悟った。また、高所恐怖症である。幼少時から長渕剛の大ファン。「ていうか、同志」と、本人は言う。 尊敬する俳優は、皆無。近年はキサラに出ている、ものまね芸人流コウキと親交がある。大杉漣に夢中になっていたことがあったが、「生まれ変わったらトンビになりたい。」と答えている。 洋画よりも邦画が好きで、特に黒澤明監督や深作欣二監督など、昔の邦画が好きとのこと。地元が埼玉出身であることから、埼玉西武ライオンズと浦和レッズのファンでもある。 自身も酒飲みであることから酒場詩人である吉田類の大ファンであり、ゲストとして出演したメレンゲの気持ちではサプライズゲストとして吉田類との対面を果たした。 現在は吉田兄弟のファンである。 喫煙者である。 幼少期は蛸が大好物で「タコのたっちゃん(トシちゃん)」というアダ名をつけられていた。 中学の同級生には宝塚歌劇団の元星組男役・彩海早矢がいる。 1997年3月、遊びに来ていた池袋の街角で、ホリプロ入社3年目の女性社員「児玉さん」に『身毒丸』主役オーディションのチラシを渡される。その時は名前を聞かれただけで連絡先も聞かれなかったため、オーディションに応募していなかったら現在の藤原竜也は誕生していなかった。実はオーディションでは第1次書類選考の段階で落とされていたが、チラシを渡した女性社員が何度も合格書類に紛れ込ませ、選考を残る。 藤原が池袋でスカウトされた当日の数十分前に、同じホリプロの別の社員によって、のちにグラビアアイドルとして活躍する優香がスカウトされている。 最終審査で蜷川幸雄の面接と演技テストを受け、そのダメ出しの反応のよさと、何の色にも染まっていない演技に選考委員9名の票が集まり、応募総数5537名の中からグランプリに選ばれる。採用後の稽古では、蜷川の指導の厳しさに何度も泣いたことがあり、「辞めたい」と思ったこともあると語っている。 1997年の『身毒丸』ロンドン公演千秋楽前日に持病の腰痛が悪化し、急遽千秋楽昼公演は代役を立てて行われた。夜公演もそのまま代役で行う予定だったが、それを知った藤原は蜷川に「どうしても舞台に立ちたい」と懇願し、それに蜷川が折れ、代役を舞台袖に待機させたまま藤原が舞台に立った。動くことすら出来なかった藤原は、それまでの公演を上回る鬼気迫る演技を見せ「あの千秋楽は一生忘れられない、それくらい凄かった」と、蜷川は後に語っている。 2004年の『ロミオとジュリエット』東京公演の際にも、再び腰痛が悪化。特に12月11日の公演直後、全く足が上がらない状態になってしまった。しかし著名な整体師にかかったことで、翌日にはなんとか回復し、2005年2月25日までの約3ヶ月に及ぶ公演を一度も穴をあけることなく、やり遂げる事ができた。 深作欣二監督に才能を認められ、『バトル・ロワイアル』と監督の遺作となった『バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】』で共に仕事をしている。9・11の影響で制作が中止になった『愛と幻想のファシズム』など他にも何作か映画が制作される予定だったが、実現することはなかった。それについて本人は後に「映画の楽しさを教えてくれた方だった。もっと一緒に仕事をして、色々な事を学びたかった。でもそういう運命だったんだと思う」と語っている。 『ハムレット』公演の際には、「絶対に成功しない」「無謀だ」など周囲の雑音が物凄く、非常にプレッシャーを感じていた。そのため、全公演終了後しばらく経ってから、円形脱毛症に悩まされた。 『新選組!』で沖田総司を演じたが、偶然にも彼を見出した蜷川幸雄が竜馬がゆくで沖田役を演じている。 2006年に出演した舞台『オレステス』では、役作りのため、デビュー以来初めて髭を伸ばした。 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』では、役作りの為に10kgの減量をし、世界観を味わう為に自腹でパチンコ店に通った。 舞台『ANJIN イングリッシュ・サムライ』では役のために2ヶ月間ロンドンやイギリスに語学留学。現役俳優が講師で、“攻撃的な教え方”という指導を受けた。 2009年に演歌歌手の冠二郎、落語家の林家たい平、THE ALFEEの桜井賢と共に秩父市の観光大使に任命されている。 過去に酔っぱらった状態で船越英一郎に電話をかけ「英ちゃん」と呼んだことがあり、後に親交のある宇梶剛士から電話で怒られ、後日謝罪した。 2010年に井上ひさしの書き下ろし新作舞台『木の上の軍隊』(藤原、北村有起哉、吉田鋼太郎の三人芝居)が上演される予定であったが、井上の病状悪化に伴い、演目が『黙阿彌オペラ』に変更された。その数週間後、井上は死去した。生前の井上は「藤原さんをもっと成長させたければ五郎蔵役はぜひやってほしい」と語っていた。2013年に井上の遺志を引き継ぎ蓬莱竜太脚本で上演。 2014年、第六回沖縄国際映画祭で行われた、映画『サンブンノイチ』の舞台挨拶を欠席した。欠席理由は、韓国の空港で迷子になり、舞台挨拶に間に合わなかったため。これに対して、監督の品川ヒロシは「あの男ね、天然なんです。」「100番ゲートなのに、40番代のゲートにいたみたい。アホなんですよ」と呆れながらも、「今飛行機に乗ったみたいです。謝罪メールもきて、反省しているみたいです」とフォローした。 映画『カイジ 人生逆転ゲーム』や『藁の楯』などで人間のクズのような役を演じていることから、「人間のクズみたいな役多くなったけど何かあったの?」という問いに対して、「クズの役しかこなくなった」と発言している。 映画『るろうに剣心 京都大火編』と『るろうに剣心 伝説の最期編』で志々雄真実役を演じた。撮影の際に、全身に包帯を巻いているという原作での志々雄の容姿を再現するためにスーツを着用。 そのスーツに関して、「志々雄スーツは着ると機嫌が悪くなる(笑)。耳が聞こえないし、ご飯も食べられないし、トイレにも行けなくて大変(笑)」と発言している。 ドラマ『ST 赤と白の捜査ファイル』で共演した芦名星と柴本幸は、「竜也さんは(撮影の)前日に台本が上がっても、完璧に(頭に)入れてらっしゃる。『頑張ろう』とかいう言葉があるわけではないんですが、いい緊張感がある。意識の高さ、迫力がある」(芦名)、「竜也さんの集中力がすごい現場だった。それに私たちが『頑張ろう』とついていけた」(柴本)と感服している。 2014年に公演した『ジュリアス・シーザー』では、「初日の幕が開いた後も、旅公演中もずっと、いくら追求してもやるべきこと、自分にとっての課題が果てしなくある戯曲だと思いつづけていました。」と語っており、演出の蜷川には「稽古場では言われ放題でした」と言っている。また、通常の稽古だけでは足りなくなり、共演した吉田や横田栄司に一緒に残って稽古をつけてもらえるようにお願いをしたほどの、藤原にとって多くの苦悩を抱えながらも、たくさんの経験を積んだ作品となった。 蜷川が主宰しているさいたまネクスト・シアターが公演した『ハムレット』を観た際に、「もう一度自分は『ハムレット』の世界に入りたい」と思い、その思いを蜷川に直訴した。そして2015年に、蜷川新演出の『ハムレット』で、2003年以来にハムレットを再び演じた。その初日公演直前には、「蜷川さんとの集大成だと思っている。あらゆることに決着をつける時が来たのかもしれない」と発言している。 ※出演作品(時期)(役名)の順に記載。役名が太字なのは主演。 身毒丸(1997年LN/1998年、2002年、2008年DC、演出:蜷川幸雄)(身毒丸) 三島由紀夫と現代演劇 第1部・朗読劇風『卒塔婆小町』(1998年、演出:渡辺えり)(詩人) 大正四谷怪談(1999年、演出:栗田芳宏)(伊右衛門) 唐版 滝の白糸(2000年、作:唐十郎・演出:蜷川幸雄)(アリダ) 近代能楽集〜弱法師〜(2000年/2001年LN、2005年NY、演出:蜷川幸雄)(俊徳) エレファント・マン(2002年、演出:宮田慶子)(ジョン・メリック) NODA・MAP第9回公演『オイル』(2003年、作・演出:野田秀樹)(ヤマト) ハムレット(2003年、演出:蜷川幸雄)(ハムレット) ロミオとジュリエット(2004年 - 2005年、演出:蜷川幸雄)(ロミオ) 天保十二年のシェイクスピア(2005年、作:井上ひさし・演出:蜷川幸雄)(きじるしの王次) ライフ・インザ・シアター(2006年、作:デヴィッド・マメット・演出:ポール・ミラー)(ジョン) オレステス(2006年、演出:蜷川幸雄)(オレステス) NODA・MAP第12回公演『ロープ』(2006年 - 2007年、作・演出:野田秀樹)(ヘラクレス・ノブナガ) ヴェニスの商人(2007年、演出:グレゴリー・ドーラン)(バサーニオ) かもめ(2008年、演出:栗山民也)(トレープレフ) ムサシ(2009年、2010年LN,NY、2013年SG、2014年KR、2018年、作:井上ひさし・演出:蜷川幸雄)(宮本武蔵) ANJIN イングリッシュ・サムライ(2009年 - 2010年、演出:グレゴリー・ドーラン)(ドメニコ) 黙阿彌オペラ(2010年、作:井上ひさし・演出:栗山民也)(五郎蔵) 水の手紙(2010年11月20日、作:井上ひさし・演出:栗山民也) ※ゲストトーク ろくでなし啄木(2011年、作・演出:三谷幸喜)(石川啄木) 下谷万年町物語(2012年、作:唐十郎・演出:蜷川幸雄)(洋一) 劇団☆新感線「シレンとラギ」(2012年、作:中島かずき・演出:いのうえひでのり)(ラギ) 日の浦姫物語(2012年、作:井上ひさし・演出:蜷川幸雄)(稲若/魚名) 木の上の軍隊(2013年、原案:井上ひさし・作:蓬莱竜太・演出:栗山民也)(新兵) ジュリアス・シーザー(2014年、演出:蜷川幸雄)(アントニー) ハムレット(2015年、演出:蜷川幸雄)(ハムレット) とりあえず、お父さん(2015年、演出:綾田俊樹)(グレッグ) 鱈々(*だらだら)(2016年、演出:栗山民也)(ジャーン) プレイヤー (2017年、演出:長塚圭史、作:前川知大)(道彦) アテネのタイモン(2017年、演出:吉田鋼太郎)(アペマンタス) レインマン(2018年、演出:松井周)(チャーリー) プラトーノフ(2019年、演出:森新太郎)(プラトーノフ) 仮面学園(2000年、東映、監督:小松隆志)(堂島暁) バトル・ロワイアル(2000年、東映、監督:深作欣二)(七原秋也) バトル・ロワイアル【特別篇】(2001年、東映、監督:深作欣二)(七原秋也) SABU 〜さぶ〜(2002年、キネマ旬報社、監督:三池崇史)(栄二) バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】(2003年、東映、監督:深作欣二・深作健太)(七原秋也) ムーンライト・ジェリーフィッシュ(2004年、ポニーキャニオン、監督:鶴見昴介)(寺沢セイジ) デスノート(2006年、ワーナー・ブラザース映画、監督:金子修介)(夜神月) デスノート the Last name(2006年、ワーナー・ブラザース映画、監督:金子修介)(夜神月) L change the WorLd(2008年、ワーナー・ブラザース映画、監督:中田秀夫)(夜神月 (映像のみの出演)) カメレオン(2008年、東映、監督:阪本順治)(野田伍郎) 蛇にピアス(2008年、ギャガ、監督:蜷川幸雄)(横山悟)※カメオ出演 禅 ZEN(2009年、角川、監督:高橋伴明)(北条時頼)※友情出演 カイジ 人生逆転ゲーム(2009年、東宝、監督:佐藤東弥)(伊藤開司) パレード(2010年、ショウゲート、監督:行定勲)(伊原直輝) 君が踊る、夏(2010年、東映、監督:香月秀之)(高木四郎)※友情出演 インシテミル 7日間のデス・ゲーム(2010年、ワーナー・ブラザース映画、監督:中田秀夫)(結城理久彦) あぜ道のダンディ(2011年、ビターズ・エンド、監督:石井裕也)(宮田の同僚)※友情出演 カイジ2 人生奪回ゲーム(2011年、東宝、監督:佐藤東弥)(伊藤開司) おかえり、はやぶさ(2012年、松竹、監督:本木克英)(大橋健人) I'M FLASH!(2012年、ファントム・フィルム、監督:豊田利晃)(吉野ルイ) 藁の楯(2013年、ワーナー・ブラザース映画、監督:三池崇史)(清丸国秀) 神様のカルテ2(2014年、東宝、監督:深川栄洋)(進藤辰也) サンブンノイチ(2014年、角川、監督:品川ヒロシ)(清原修造/シュウ) MONSTERZ モンスターズ(2014年、ワーナー・ブラザース映画、監督:中田秀夫)(男) るろうに剣心 京都大火編(2014年、ワーナー・ブラザース映画、監督:大友啓史)(志々雄真実) るろうに剣心 伝説の最期編(2014年、ワーナー・ブラザース映画、監督:大友啓史)(志々雄真実) 映画 ST赤と白の捜査ファイル(2015年、東宝、監督:佐藤東弥)(赤城左門) 探検隊の栄光(2015年、東宝映像事業部、監督:山本透)(杉崎) 僕だけがいない街(2016年、ワーナー・ブラザース映画、監督:平川雄一朗)(藤沼悟) デスノート Light up the NEW world(2016年、ワーナー・ブラザース映画、監督:佐藤信介)(夜神月) 22年目の告白 -私が殺人犯です-(2017年、ワーナー・ブラザース映画、監督:入江悠)(曾根崎雅人) 泣き虫しょったんの奇跡(2018年、東京テアトル、監督:豊田利晃)(見知らぬ男性) 億男(2018年10月19日公開予定、東宝、監督:大友啓史) (千住清人) Diner ダイナー(2019年、ワーナー・ブラザース映画、監督:蜷川実花)(ボンベロ) 太陽は動かない(2020年公開予定、監督:羽住英一郎)(鷹野一彦) それが答えだ!(1997年7月 - 9月、フジテレビ)(榊演也) 愛しすぎなくてよかった(1998年1月 - 3月、テレビ朝日)(高沢充) 三姉妹探偵団 第7・8話(1998年1月 - 3月、日本テレビ)(有田勇一) サイバー美少女テロメア(1998年4月 - 6月、テレビ朝日)(真岡サトル) 楽園への橋(1998年6月29日、読売テレビ)(池尾純) 凍りつく夏(1998年7月 - 9月、読売テレビ)(及川祐介) チェンジ!(1998年10月 - 12月、テレビ朝日)(沢村健児) 世紀末の詩 第6話(1998年10月 - 12月、日本テレビ)(広田碧) ボーダー 犯罪心理捜査ファイル 第3話(1999年1月 - 3月、読売テレビ)(沖野雅彦) 卒業旅行(1999年3月22日、日本テレビ)(横田純平) L×I×V×E(1999年4月 - 6月、TBS)(篠田和臣) 天国のKiss(1999年7月 - 9月、テレビ朝日)(篠原櫂) 君が教えてくれたこと(2000年4月 - 6月、TBS)(雨宮潤) 聖の青春(2001年1月6日、中国放送・TBS)(村山聖) いくつもの海を越えて(2001年3月6日、日本テレビ)(湊崇暢) 新・星の金貨(2001年4月 - 6月、日本テレビ)(村岡一樹) SABU 〜さぶ〜(2002年5月14日、名古屋テレビ)(栄二) かまいたちの夜(2002年7月3日、TBS)(佐竹高彦) 愛なんていらねえよ、夏(2002年7月 - 9月、TBS)(芥川奈留) 大河ドラマ 新選組!(2004年1月 - 12月、NHK)(沖田総司) 新選組!! 土方歳三 最期の一日(2006年1月3日、NHK)(沖田総司(回想シーンのみ)) 八つ墓村(2004年10月1日、フジテレビ)(井川(田治見)辰弥) 赤い疑惑(2005年6月15日 - 6月29日、TBS)(相良光夫) 古畑任三郎ファイナル 第40話(第1夜)「今、甦る死」(2006年1月3日、フジテレビ)(堀部音弥) 戦国自衛隊・関ヶ原の戦い(2006年1月31日・2月7日、日本テレビ)(小早川秀秋) 東京大空襲(2008年3月17日・18日、日本テレビ)(大場博人) わが家の歴史(2010年4月10日 - 11日、フジテレビ)(手塚治虫) おじいちゃんは25歳(2010年11月、TBS)(栗原稔) 遺恨あり 明治十三年 最後の仇討(2011年2月26日 テレビ朝日)(臼井六郎) 東野圭吾3週連続スペシャル『ブルータスの心臓』(2011年6月17日、フジテレビ)(末永拓也) ピースボート -Piece Vote-(2011年7月 - 9月、日本テレビ)(脇谷優) ※特別出演 ST 警視庁科学特捜班(2013年4月10日、日本テレビ)(赤城左門) いねむり先生(2013年9月15日、テレビ朝日)(伊集院静) ST 赤と白の捜査ファイル(2014年7月16日 - 9月17日、日本テレビ)(赤城左門) 実録!ひかりTVスペシャル これが伝説の隊長、誕生の瞬間だ!〜ROAD TO 探検隊の栄光〜(2015年9月11日より配信、ひかりTV)(杉崎正雄) ※映画『探検隊の栄光』のスピンオフドラマ おかしの家 第2話(2015年10月28日、TBS)(武田武蔵) NHK特集ドラマ『海底の君へ』(2016年2月20日、NHK総合)(前原茂雄) 放送90年 大河ファンタジー 「精霊の守り人」(2016年3月19日 - 4月9日、NHK)(帝) 精霊の守り人II 悲しき破壊神(2017年1月 - 3月) 精霊の守り人 最終章(2017年11月 - 2018年1月) そして、誰もいなくなった(2016年7月17日 - 9月11日、日本テレビ)(藤堂新一) 人間の証明 (2017年4月2日、テレビ朝日)(棟居弘一良) リバース (2017年4月14日 - 6月16日、TBS) (深瀬和久) 世にも奇妙な物語'17秋の特別編「夜の声」(2017年10月14日、フジテレビ)(我堀英一) 太陽は動かない(2020年放送予定、WOWOW)(鷹野一彦) 新しい王様 (2019年1月8日- TBS) (秋葉新) 恋ボーイ恋ガール(1999年4月 - 9月、フジテレビ) たけしの万物創世紀(2000年1月 - 2001年3月、朝日放送) ファイトマネー(2001年4月 - 10月、関西テレビ) スゴ腕!バウト(2001年10月 - 12月、関西テレビ) 藤原竜也の人生逆転MOOLOG(2009年9月20日 - 12月20日、5分 × 24話、BeeTV) 藤原竜也の一回道(2014年3月3日 - 9月29日、全24回、ホームドラマチャンネル)(2014年10月18日 - 12月20日、全10回、テレビ東京) 藤原竜也の二回道(セカンドウ)(2018年10月 - 12月、テレビ東京)(2018年10月 - 12月、BSテレ東) 身毒丸と呼ばれた少年〜ロンドン公演から生まれた15歳の天才役者(1998年6月8日、フジテレビ) 世界ウルルン滞在記(毎日放送) 氷点下35度・カナダの狩人に…藤原竜也が出会った(1999年2月14日) ネパール下町の6人姉妹に…藤原竜也が出会った(2000年3月26日) カナダ最後の狩人に…藤原竜也が再び出会った(2001年9月23日) いま、裸にしたい男たち〜藤原竜也・18歳 何やってんだろ、俺(2001年2月23日、NHK BS hi) 情熱大陸(2002年10月20日、毎日放送) 蜷川幸雄×藤原竜也〜ハムレットへの軌跡(2004年4月11日、WOWOW) 藤原竜也〜ロンドン紀行(2004年5月4日、テレビ東京) 子どもたちはペンをとった〜テレジン強制収容所(2004年8月3日、NHK) - ナレーション プルミエール〜総力特集 藤原竜也 in NY 23歳の挑戦(2005年8月24日、WOWOW) 蜷川幸雄2005〜疾走する70歳(2005年12月3日、WOWOW) - ナレーション 愛と生命と涙の全記録『余命1ヶ月の花嫁』乳がんと闘った24歳最後のメッセージ(2007年7月18日、TBS) - ナレーション 地球危機2008 何気なく暮らしている人たちへ(2008年1月4日、テレビ朝日) - リポーター ドキュメントスポーツ大陸『世界で闘うために〜浦和レッズ 闘莉王〜』(2008年1月12日、NHK) - ナレーション スポーツ大陸(2008年4月 - 2009年3月、NHK) - ナビゲーター 愛と生命のメッセージ『余命1ヶ月の花嫁』千恵さんが残したもの(2008年5月7日、TBS) - ナレーション HVプレミアム8「偉大なるミステリー作家たち(1) エドガー・アラン・ポー 200年目の疑惑 〜探偵・明智小五郎の調査報告〜」(2009年3月31日、NHK-BShi) 第18回FNSドキュメンタリー大賞『罪と罰〜娘を奪われた母、弟を失った兄、息子を殺された父〜』(2009年4月12日、東海テレビ) - ナレーション テレメンタリー『語り継がれる星に〜菊池雄星18歳の真実』(2010年1月11日、岩手朝日テレビ) - ナレーション 長渕剛 30th Anniversary BOX〜PREMIUM of the DOCUMENT(2010年6月9日、ユニバーサル) - ナレーション ソロモン流(2010年6月27日、テレビ東京) 藤原竜也〜演劇の遺伝子(2010年9月11日、テレビ朝日) あの日の携帯メール〜3・11アスリートの葛藤と決断〜(2011年6月11日、日本テレビ) - ナレーション NHKスペシャル「ヒューマン なぜ人間になれたのか(全4回)」(2012年1月22日、29日、2月19日、26日、NHK) - プレゼンター WOWOWノンフィクションW 映画「仁義なき戦いを書いた男 脚本家・笠原和夫 創作の記録」(2014年1月10日、WOWOW) - ナレーション THE世界遺産(2014年4月6日 - 2017年9月24日、TBS) - ナレーション その生涯には謎がある~ケネディ生誕100年 暗殺の真相と知られざる素顔に迫る(2017年11月14日、BS-TBS) - ナレーション 藤原竜也と妻夫木聡のチャレンジ・ナイツ(1999年5月 - 2000年3月、ニッポン放送) 藤原竜也のオールナイトニッポンSUPER(2000年7月28日、ニッポン放送) 藤原竜也inバトルロワイアルII(2003年6月27日、ニッポン放送) SUNTORY THEATER ZERO-HOUR(2004年4月19日 - 23日、J-WAVE)ゲスト、『美しい星 (小説)』朗読 日本昔ばなし〜セブンイレブン フェアリー・ストーリーズ(2005年6月26日、TOKYO FM)『宝くらべ』朗読 小栗旬のオールナイトニッポン(2009年2月18日、10月7日、2010年2月17日、ニッポン放送)ゲスト 藤原竜也のオールナイトニッポン 『インシテミル』スペシャル(2010年10月18日、ニッポン放送) スチュアート・リトル 日本語吹替(2000年)(スチュアート) スチュアート・リトル2 日本語吹替(2002年)(スチュアート) スチュアート・リトル3 森の仲間と大冒険 日本語吹替(2006年)(スチュアート) インデペンデンス・デイ: リサージェンス 日本語吹替(2016年)(ジェイク・モリソン〈リアム・ヘムズワース〉) IRIS-アイリス- 日本語吹替(2010年、TBS)(キム・ヒョンジュン〈イ・ビョンホン〉) ラマになった王様 日本語吹替(2001年)(クスコ) 借りぐらしのアリエッティ(2010年)(スピラー) ポケモン・ザ・ムービーXY 光輪の超魔神 フーパ(2015年)(バルザ) 逆境無頼カイジ 破戒録篇 26話 (2011年、日本テレビ)(黒服) おでまし小魔神フーパ(2015年)(バルザ) セガ プレイステーション3ソフト「龍が如く3」(2009年)(島袋力也) スマートフォン向けシミュレーションRPG「ファントム オブ キル」コンセプトフィルム『ファントム オブ キル ― ZEROからの反逆― 』(2016年)(ゼロ) セガ プレイステーション4ソフト 「龍が如く6 命の詩。」 (2016年)(宇佐美勇太) シャーロック ホームズ(2014年、NHK)(ホズマ・エンジェル、ウィンディバンク) ゼルダの伝説 時のオカリナ(1998年11月、任天堂) とんがりコーン(1999年 - 2000年、ハウス食品) 紅茶花伝(2000年、日本コカ・コーラ) イノセンスDVD(2004年、講談社) 匠 TAKUMI(2004年 - 2005年、東洋水産) ダイアパレス(2005年 - 2008年、ダイア建設) 初代ニューカレドニア観光親善大使(2006年) 秩父市観光大使(2009年) キリンゼロ〈生〉(2010年、キリンビール) グリコワゴン(2011年、グリコ) 金鳥の渦巻(2010年「夏の封を切る篇」、2011年「夏はくるくる篇」、2012年「75cmの秘密篇」、2013年「大切な話篇」、2014年「未来の話篇」、2015年「さされる・かまれる篇」、2016年「高いのはなぜでしょう篇」、2017年「だーれだ?篇」、2018年「ひやむぎ篇」)(金鳥) 平成27年度JRA-VANイメージタレント(2015年 - 2018年「データで競馬が見えてくる『レース傾向篇』」)(JRA-VAN) SKYSEA Client View(2015年 - 2018年、Sky株式会社) SOMPOホールディングス 損保ジャパン日本興亜(2015年 - 2018年「SOMPOの未来」篇)(損保ジャパン日本興亜) 花王ヘルシア(2016年 - 2018年、花王) ドラゴンクエストXI (2017年、スクウェア・エニックス) 『JUNK+FUNK』(2002年3月、ポニーキャニオン) 『moon』(2004年8月、ポニーキャニオン) 『世界ウルルン滞在記 Vol.5 藤原竜也』(2009年1月、CKエンタテインメント) 『情熱大陸×藤原竜也』(2009年1月、ジェネオン エンタテインメント) 『藤原竜也 演劇の遺伝子』(2010年10月、ポニーキャニオン) 『1/f-YURAGI』(1999年9月、フールズメイト、ISBN 4938716178) 『Persona』(2000年6月、角川書店、ISBN 4048532200) 藤原竜也×妻夫木聡×三池崇史『SABU ガイドブック』(2002年10月、キネ旬ムック、ISBN 4873765897) 『twenty ONE』(2003年11月、POTATO編集部・学研、ISBN 4054021603) 蜷川幸雄×藤原竜也×鈴木杏『Photo Book ロミオとジュリエット』(2005年2月、双葉社、ISBN 457529781X) 『no control』(2005年10月、文藝春秋、ISBN 4163675205) 『カメレオン OFFICIAL PHOTO BOOK』(2008年6月、太田出版、ISBN 4778311337) 藤原竜也×篠山紀信『竜也 いまの俺』(2008年7月、集英社、ISBN 4087813770) 『ボクらの時代 自分を「美しく」見せる技術』(中村勘太郎、高橋大輔との共著。2008年8月、扶桑社) 『FRaU』内(2004年6月 - 半年間、講談社) 『TV STATION』内(2002年 - 4年間、ダイヤモンド社) 第36回 ゴールデン・アロー賞 新人賞(1999年) 第37回 ゴールデン・アロー賞 演劇賞(2000年) 第43回 ブルーリボン賞 新人賞(2000年、『バトルロワイアル』) 第10回 東京スポーツ映画大賞新人賞(2000年、『バトルロワイアル』) 第24回日本アカデミー賞 主演男優賞・新人俳優賞 (2000年、『バトルロワイアル』) 2003年 エランドール賞 新人賞(2003年) 第38回 紀伊國屋演劇賞 個人賞(2004年、『ハムレット』) 第3回 朝日舞台芸術賞 寺山修司賞(2004年、『ハムレット』) 第11回 読売演劇大賞 優秀男優賞・杉村春子賞(2004年、『ハムレット』) 第27回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞(2004年、『バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】』) 第18回 日本映画プロフェッショナル大賞 主演男優賞(2009年、『カメレオン』) 第37回 放送文化基金賞 演技賞(2011年、『遺恨あり 明治十三年 最後の仇討』) 第41回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞(2018年、『22年目の告白 -私が殺人犯です-』) ^ 本人曰く、「4日で中退」 ^ “『身毒丸』藤原竜也×白石加代子”. ホリプロ (2001年). 2008年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月3日閲覧。 ^ “A Cycle of Destruction, From Love to Despair” (英語). NYタイムズ. (2005年7月30日). オリジナルの2012年7月20日時点によるアーカイブ。. http://archive.is/BlHX 2008年12月3日閲覧。  ^ “'Shintoku-Maru': At a Loss for Words” (英語). ワシントン・ポスト. (2008年2月8日). http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2008/02/08/AR2008020803525.html 2008年12月3日閲覧。  ^ “藤原竜也、結婚会見で大のろけ お相手は「ミーアキャット似」”. ORICON STYLE (オリコン). (2013年5月31日). http://www.oricon.co.jp/news/2025116/full/ 2016年3月15日閲覧。  ^ “藤原竜也に第1子が誕生「守るべき家族が増え 俳優業に精進」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2016年6月16日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/06/16/kiji/K20160616012792690.html 2016年6月16日閲覧。  ^ “人物&インタビュー「男の履歴書 藤原竜也」”. INLIFE. 2015年2月8日閲覧。 ^ “今こそ稼げ! サッカーが得意な芸能人”. リアルライブ. (2010年6月24日). http://npn.co.jp/article/detail/48386232/  ^ “藤原竜也の趣味は飲む・打つ・買う!昭和すぎて「ガチのカイジ」だとネット上で話題に”. 楽天WOMAN (2015年1月6日). 2015年2月8日閲覧。 ^ 男の履歴書 藤原竜也編|インライフ ^ “藤原竜也がデビュー秘話を語る「オーディションで3回落とされて…」”. livedoorNEWS (2014年7月27日). 2015年2月8日閲覧。 ^ “【エンタがビタミン♪】本当はホリプロに落とされていた藤原竜也。それを救った一人の女性。”. Techinsight (2011年11月12日). 2015年2月8日閲覧。 ^ “vol.15 俳優 藤原竜也 自分で決めたことを信じて”. マイナビニュース. 2015年2月8日閲覧。 ^ 全国へ秩父を発信! ~秩父市観光大使~ 秩父市役所 (PDF) (2015年2月24日時点のアーカイブ) ^ “【藤原竜也】進化する男前。”. 夕刊フジ (2010年11月15日). 2015年2月8日閲覧。 ^ 藤原竜也、“迷子”でイベント欠席 品川ヒロシ監督が暴露「天然なんです」 ^ “藤原竜也「クズの役しか来なくなった」と告白 ネットでは「演技力がある証拠」と励ます声”. ジェイ・キャスト (2014年5月21日). 2015年2月8日閲覧。 ^ “藤原竜也、志々雄真実役の苦労を明かす「スーツ着ると機嫌が悪くなる」”. マイナビニュース (マイナビ). (2014年7月3日). http://news.mynavi.jp/news/2014/07/03/209/ 2016年8月10日閲覧。  ^ 芦名星、酔った岡田将生の素顔を暴露 ^ シアターガイド 2015年2月号より ^ “最後の蜷川ハムレット、藤原竜也が直訴主演 12年ぶり「初心に」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2014年8月7日). オリジナルの2014年8月9日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20140809025709/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20140807-OHT1T50015.html  ^ “藤原竜也、本仮屋ユイカ、浅野ゆう子、柄本明出演×綾田俊樹演出でアラン・エイクボーンのヒット・コメディーを上演”. シアターガイド (2015年9月15日). 2015年9月16日閲覧。 ^ a b 2002年5月14日にテレビ朝日系で放送され、未放送のシーンが追加された再編集劇場版が、同年10月5日より全国4ヵ所で順次公開された。 ^ “藤原竜也&山田孝之、中田秀夫監督新作で初共演!大ヒット韓国映画をリメイク”. 映画.com. (2013年7月1日). http://eiga.com/news/20130701/1/ 2013年7月2日閲覧。  ^ “藤原竜也主演ドラマ『ST』が映画化 来年1月公開へ”. ORICON STYLE (オリコン). (2014年8月6日). http://www.oricon.co.jp/news/2040660/full/ 2016年8月10日閲覧。  ^ “藤原竜也「記憶が飛ぶくらい」過酷な秘境ロケ!『探検隊の栄光』映画化”. シネマトゥデイ (2015年5月6日). 2015年5月6日閲覧。 ^ “『僕だけがいない街』実写映画化 藤原竜也&有村架純が初共演”. ORICON STYLE (2015年7月24日). 2016年2月15日閲覧。 ^ “『デスノートLNW』藤原竜也さん演じるキラ=夜神月も登場!? 10年ぶりにキラを演じた藤原さんの胸中は……”. アニメイトタイムズ. アニメイト (2016年10月14日). 2016年10月15日閲覧。 ^ ““殺人犯”藤原竜也&“刑事”伊藤英明、初共演でW主演”. ORICON STYLE. (2016年7月14日). http://www.oricon.co.jp/news/2075052/full/ 2016年4月14日閲覧。  ^ “松田龍平主演「泣き虫しょったんの奇跡」上白石萌音&石橋静河&板尾創路&藤原竜也らが参戦!”. 映画.com. (2018年7月1日). https://eiga.com/news/20180701/2/ 2018年7月1日閲覧。  ^ “佐藤健×高橋一生、初共演!大友啓史監督「億男」に藤原竜也、沢尻エリカら豪華布陣”. 映画.com. (2018年3月5日). http://eiga.com/news/20180305/1/ 2018年3月6日閲覧。  ^ “藤原竜也&蜷川実花、初タッグ!舞台は殺し屋専用の“ダイナー””. 映画.com. (2018年5月15日). http://eiga.com/news/201805/15/ 2018年5月15日閲覧。  ^ a b “藤原竜也主演×羽住英一郎監督 吉田修一『太陽は動かない』映画&ドラマ化”. CINRA.NET (株式会社 CINRA). (2018年7月31日). https://www.cinra.net/news/20180731-taiyouhaugokanai 2017年7月31日閲覧。  ^ “藤原竜也主演『探検隊の栄光』 スピンオフドラマ配信決定”. ORICON STYLE (2015年8月19日). 2015年8月19日閲覧。 ^ “藤原竜也年収1億円IT社長役に「おかしの家」ゲスト出演”. スポニチ (2015年10月21日). 2015年10月21日閲覧。 ^ “成海璃子、海に飛び込むシーンで泣きそうに 藤原竜也「女優さんたくましい」”. ORICON STYLE (2016年2月1日). 2016年2月1日閲覧。 ^ “精霊の守り人:綾瀬はるか主演の大河ファンタジー 帝役に藤原竜也 木村文乃、東出昌大も”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年7月13日). オリジナルの2015年7月17日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20150717231944/http://mainichi.jp/mantan/news/20150713dyo00m200004000c.html 2015年9月10日閲覧。  ^ “藤原竜也が人生を乗っ取られてどん底に…”. ニュースウォーカー (2016年5月12日). 2016年5月12日閲覧。 ^ “藤原竜也『世にも奇妙な物語』初出演 手塚治虫の知られざる名作に挑戦”. ORICON NEWS (oricon ME). (2017年10月7日). http://www.oricon.co.jp/news/2098582/full/ 2017年10月7日閲覧。  ^ “藤原竜也、「インデペンデンス・デイ」新章で洋画実写吹き替えに初挑戦!”. 映画.com. 2016年5月25日閲覧。 公式ウェブサイト - ホリプロオフィシャルサイト 公式ウェブサイト - オフィシャルファンクラブ 藤原竜也 - 日本映画データベース 藤原竜也 - allcinema 藤原竜也 - KINENOTE Tatsuya Fujiwara - インターネット・ムービー・データベース(英語) 藤原竜也 - Movie Walker 藤原竜也 - テレビドラマ人名録 - ◇テレビドラマデータベース◇ 藤原竜也 - NHK人物録", "江口 洋介(えぐち ようすけ、1967年12月31日 - )は、日本の俳優、歌手。本名同じ。東京都豊島区出身。パパドゥ所属。妻は歌手の森高千里。一男一女の父親である。血液型はO型。 1987年に映画『湘南爆走族』で主人公・江口洋助役に抜擢され、一躍有名となる。江口の芸名は本名であり、また映画の原作はすでにヒットしていた漫画であることから、この役名との類似性は偶然である。当初は「えぐっちゃん」の愛称で知られていた。テレビドラマの主演デビュー作は、1987年の単発ドラマ『翼をください』(NHK)である。 実質的なデビュー作品はテレビドラマ『早春物語』であり、他にも数本『湘南爆走族』以前の出演映像作品があるが、雑誌等での公式プロフィールでは『湘南爆走族』がデビュー作品扱いである。主に、フジテレビやTBS、NHKに出入りしていることが多い。 1990年代初頭は、『東京ラブストーリー』『愛という名のもとに』など、トレンディドラマの常連であった。また、当時は独特の長髪がトレードマークであリ、同じく長髪が印象的な武田鉄矢と『101回目のプロポーズ』では、兄弟役を演じている。 1993年、1997年に放送された『ひとつ屋根の下』シリーズは、最高視聴率37.8%を記録し、大ヒットとなる。現在でも、フジテレビドラマの歴代最高の視聴率である。 シンガーソングライターでもあり、「恋をした夜は」「愛は愛で」などのヒット曲もあるが、1999年以降は「役者と音楽を続けてきたけれど、1つのことを極めたかった」との理由から、ほとんど歌手としての活動を行っていない。 1999年6月3日に、歌手の森高千里と結婚。2000年2月に長女が、2002年5月に長男が誕生し、1男1女の父親である。 異色の社会派映画「闇の子供たち(2008年公開)」では、タイで児童買春のとりことなっていながら、自己否定に苛まれて事件を追う新聞記者という役柄を演じた。 2005年にフジテレビ系列で放送された新潟県中越地震後の被災地を取り上げたドキュメンタリー番組でナビゲーターとして現地を取材した。(ちなみにこの番組で取り上げたエピソードの1つがきっかけで映画「おにいちゃんのハナビ」が制作された。) 2010年1月より『日経スペシャル ガイアの夜明け』で2代目案内人を担当する(初代は役所広司)。 2016年公開の「人生の約束」では漁師という役作りのためトレードマークである長髪を切り落とし短髪で撮影に臨んだ。 森高との出会い 1995年の阪神淡路大震災救済イベントで、泉谷しげるのバンドに以前からファンだった森高千里がドラムを担当すると聞いて自身はギターを担当し、交際が始まった。 バスフィッシング 趣味でバスフィッシングを嗜み、シマノの釣り具のCMに出演したことがある。またそのCMシリーズの中では、ジャイアント馬場や田中星児と共演したものもあった。ハウスジャワカレーのCMで、釣竿購入をたくらみ、共演している妻の森高千里にたしなめられる場面を演じてもいる。また、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』において、毎年行われるコーナー「芸能人釣り選手権」の常連でもある。1996年放送の第2回大会から、2004年の第10回大会まで毎回参加していたが、一度も優勝の経験はなく、そのことを出演者たちにいじられることがある。それ以降は参加していない(2006年6月放映分現在)。 事故歴 1998年2月上旬にスノーボードで足を骨折して入院したため、同年4月から放送開始予定であった『ドンウォリー!』(フジテレビ)を降板。代役は近藤真彦となった。 2009年6月10日午後7時30分ごろ、東京都渋谷区富ケ谷のガソリンスタンドで1100ccの大型バイクへの給油を終えて道路へ出る際、右方向から来た自転車を避けるため急停止し転倒、肋骨や鎖骨の複雑骨折で全治2か月の重傷を負った。 舞台への出演 三谷幸喜に「見栄えがする」という理由で出演打診をうけ、『12人の優しい日本人』に出演。この時に、「稽古には浴衣を着るのですか」「楽屋には暖簾(のれん)をかけるのですか」という質問をうけたと三谷は自身の新聞連載に載せている。[要出典] 太字は主演 早春物語(1986年5月23日 - 7月18日、TBS) - 清水隆 役 秋のシナリオ(1987年11月6日、日本テレビ「セゾン・スペシャル」) 翼をください(1988年1月3日、NHK「正月ドラマスペシャル」) - 丸山栄作 役 NEWジャングル(1988年2月27日 - 12月25日、日本テレビ) - 成田浩平 役 大河ドラマ(NHK) 春日局(1989年1月1日 - 12月17日) - 徳川家光 役 新選組!(2004年1月11日 - 12月12日) - 坂本龍馬 役 軍師官兵衛(2014年1月 - 12月21日) - 織田信長 役 シリーズ街「ザ・校則」(1989年、テレビ朝日) Y殺人事件(TBS) - 松下公人 役 Y殺人事件 -湯けむりスキーと女子大生!?-(1990年3月29日) Hは謎のイニシャル -H殺人事件-(1991年3月29日) ザ・刑事 第1話 - 第10話(1990年4月15日 - 6月17日、テレビ朝日) - 坂上圭介 役 都会の森(1990年7月6日 - 9月14日、TBS)- 伊波徹平 役 東京ラブストーリー(1991年1月7日 - 3月18日、フジテレビ) - 三上健一 役 不連続爆破事件(1991年5月13日、TBS、月曜ドラマスペシャル」)- 田倉警部補 役 101回目のプロポーズ(1991年7月1日 - 9月16日、フジテレビ)- 星野純平 役 土曜ドラマ(NHK) 新十津川物語 明治篇(1991年10月5日・12日) ウォーカーズ〜迷子の大人たち(2006年11月11日 - 12月2日) - 山下徳久 役 チェイス〜国税査察官〜(2010年4月17日 - 5月22日) - 春馬草輔 役 木曜劇場(フジテレビ) 愛という名のもとに(1992年1月9日 - 3月26日) - 神野時男 役 白い巨塔 - 里見脩二 役 白い巨塔 第一部(2003年10月9日 - 12月11日) 白い巨塔 第二部(2004年1月8日 - 3月18日) ひとつ屋根の下(フジテレビ) - 柏木達也 役 ひとつ屋根の下(1993年4月12日 - 6月28日) ひとつ屋根の下2(1997年4月14日 - 6月30日) 僕らに愛を!(1995年4月17日 - 6月26日、フジテレビ)- 井手春海 役 結婚しようよ(1996年4月11日 - 6月27日、TBS)- 殿山圭太郎 役 世にも奇妙な物語(フジテレビ) 秋の特別編「ホーム、スィートホーム」(1998年9月25日) ‐ 志村孝行 役 世にも奇妙な物語 「鍵」(2003年9月18日) ‐ 清水譲治 役 20周年スペシャル・秋〜人気作家競演編「厭な扉」(2010年10月4日)- 引田慶治 役 救命病棟24時シリーズ(フジテレビ) - 進藤一生 役 救命病棟24時 第1シリーズ(1999年1月5日 - 3月23日) 救命病棟24時 第2シリーズ(2001年7月3日 - 9月18日) 救命病棟24時スペシャル2002(2002年1月1日) 救命病棟24時スペシャル2005(2005年1月4日) 救命病棟24時 第3シリーズ(2005年1月11日 - 3月22日) 救命病棟24時 第4シリーズ(2009年8月11日 - 9月22日) 救命病棟24時〜2010スペシャル〜(2010年1月3日) 古畑任三郎 最も危険なゲーム(1999年6月15・22日、フジテレビ) - 日下光司 役 水曜劇場(フジテレビ) モナリザの微笑(2000年1月12日 - 3月22日) - 立花雅之 役 愛をください(2000年7月5日 - 9月20日)- 長沢基次郎 役 涙をふいて(2000年10月11日 - 12月20日) - 大西勝男 役 アナザヘヴン 〜eclipse〜(2000年4月20日 - 6月29日、テレビ朝日) - 早瀬マナブ 役(特別出演) ランチの女王(2002年7月1日 - 9月16日、フジテレビ) - 鍋島勇二郎 役 赤ひげ(2002年12月28日、フジテレビ、ゴールデンシアター特別企画) - 新出去定(赤ひげ) 役 東京ラブ・シネマ(2003年4月14日 - 6月30日、フジテレビ) - 高杉真先 役 逃亡者 RUNAWAY(2004年7月18日 - 9月26日、TBS、日曜劇場) - 永井徹生 役 アンフェア the special コード・ブレーキング〜暗号解読(2006年10月3日、関西テレビ制作・フジテレビ系)- 斉木陣 役 パパの涙で子は育つ(2007年6月15日、フジテレビ、父の日スペシャル) - 上山良平 役 トライアングル(2009年1月6日 - 3月17日、関西テレビ) - 郷田亮二 役 警官の血(2009年2月7・8日、テレビ朝日) - 安城清二 役 木枯し紋次郎(2009年5月1日、フジテレビ、金曜プレステージ) - 木枯し紋次郎 役 ドラマW(WOWOW) なぜ君は絶望と闘えたのか(2010年9月25日・26日、ドラマWスペシャル) - 北川慎一 役 パンドラIII 革命前夜(2011年10月2日 - 11月20日、連続ドラマW) - 鈴木精二 役 私という運命について(2014年3月23日 - 4月20日、連続ドラマW) - 佐藤康 役 しんがり 山一證券 最後の聖戦(2015年9月20日 - 10月25日、連続ドラマW 日曜オリジナルドラマ) - 梶井達彦 役 石つぶて〜外務省機密費を暴いた捜査二課の男たち〜(2017年11月5日 - 12月24日、連続ドラマW) - 斎見晃明 役 2夜連続 松本清張スペシャル 球形の荒野(2010年11月26日・27日、フジテレビ) - 鈴木次郎警部補 役 スクール!!(2011年1月16日 - 3月20日、フジテレビ、ドラマチック・サンデー) - 成瀬誠一郎 役 息もできない夏(2012年7月10日 - 9月18日 、フジテレビ)- 樹山龍一郎 役 再会(2012年12月8日、フジテレビ、スペシャルドラマ) - 飛奈淳一 役 dinner(2013年1月13日 - 3月24日、フジテレビ、ドラマチック・サンデー) - 江崎究 役 黒澤明ドラマスペシャル 野良犬(2013年1月19日、テレビ朝日、テレビ朝日開局55周年記念)- 村上翔一 役 ルーズヴェルト・ゲーム(2014年4月27日 - 6月22日、TBS)- 笹井小太郎 役 オトナ女子(2015年10月15日 - 12月17日、フジテレビ) - 高山文夫 役 はじめまして、愛しています。(2016年7月14日 - 9月15日、テレビ朝日) - 梅田信次 役 黒革の手帖(2017年7月20日 - 9月14日、テレビ朝日) - 安島富夫 役 小さな橋で(2017年9月18日BSスカパー! 、同年11月3日時代劇専門チャンネル) - 民蔵 役 BG〜身辺警護人〜(2018年1月18日 - 3月15日、テレビ朝日) - 落合義明 役 ヘッドハンター(2018年4月16日 - 6月4日、テレビ東京) - 黒澤和樹 役 コンフィデンスマンJP 第1話(2018年4月9日、フジテレビ) - 赤星栄介 役 おニャン子ザ・ムービー 危機イッパツ!(1986年8月23日公開、東宝) - マラソン・ボーイ 役 湘南爆走族(1987年4月25日公開、東映) - 江口洋助 役 ※初主演作品 恋人たちの時刻(1987年3月14日公開、東宝) - 小樽商大の学生 役 神様のピンチヒッター(1991年5月23日公開、にっかつ) 真夏の少年(1991年8月24日公開) - ケンジ 役 パ★テ★オ(1992年11月14日公開、松竹) - ホテルのフロント係 役 七人のおたく(1992年12月19日公開、東映) - “Macおたく”田川孝 役 ヒーローインタビュー(1994年9月3日公開、東宝) - 水島 役 ユーリ(1996年7月6日公開、Me&Herコーポレーション) - ガソリンスタンド店員 役 ACRI(1996年8月24日公開、東宝) - 羽岡宏平 役 スワロウテイル(1996年9月14日公開)- リョウ・リャンキ 役 四月物語(1998年3月14日公開、ロックウェルアイズ) - 江口洋介山 役 流★星(1999年2月27日公開、リトルモア) - 川崎 役 アナザヘヴン(2000年4月29日公開、松竹) - 早瀬マナブ 役 竜馬の妻とその夫と愛人(2002年9月14日公開、東宝) - 虎蔵 役 凶気の桜(2002年10月19日公開、東映) - “消し屋”三郎 役 戦国自衛隊1549(2005年6月11日公開、東宝) - 鹿島勇祐 役 ギミー・ヘブン(2005年1月14日公開、アートポート) - 葉山新介 役 シルク(原題:詭絲)(2006年、台湾映画) - 橋本博士 役 となり町戦争(2007年2月3日公開、角川映画) - 北原修路 役 アンフェア the movie(2007年3月17日公開、東宝) - 斉木陣 役 憑神(2007年6月23日公開、東映) - 勝海舟 役 少林少女(2008年4月26日公開、東宝) - 岩井拳児 役 闇の子供たち(2008年8月2日公開、ゴー・シネマ) - 南部浩行 役 GOEMON(2009年5月1日公開、松竹=ワーナーブラザース映画) - 石川五右衛門 役 パーマネント野ばら(2010年5月22日公開、ショウゲート) - カシマ 役 洋菓子店コアンドル(2011年2月11日公開、アスミック・エース) - 十村遼太郎 役 はやぶさ 遥かなる帰還(2012年2月11日公開、東映) - 藤中仁志 役 るろうに剣心(2012年8月25日公開、ワーナー・ブラザース映画) - 斎藤一 役 るろうに剣心 京都大火編(2014年8月1日公開、ワーナー・ブラザース映画) - 斎藤一 役 るろうに剣心 伝説の最期編(2014年9月13日公開、ワーナー・ブラザース映画) - 斎藤一 役 脳男(2013年2月9日公開、東宝) - 茶屋刑事 役 天空の蜂(2015年9月12日公開、松竹) - 湯原一彰 役 人生の約束(2016年1月9日公開、東宝) - 渡辺鉄也 役 孤狼の血(2018年5月12日公開、東映) - 一ノ瀬守孝 役 BLEACH(2018年7月20日公開、ワーナー・ブラザーズ映画) - 黒崎一心 役 コンフィデンスマンJP the movie(2019年5月17日公開、東宝) - 赤星栄介 役 12人の優しい日本人〔作・演出:三谷幸喜〕(2005年11月 - 12月、パルコ劇場 / 2006年1月、シアタードラマシティ) どん底〔演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ〕(2008年4月、シアターコクーン) SHINKANSEN☆RX『五右衛門ロック』〔作:中島かずき 演出:いのうえひでのり〕(2008年7月、新宿コマ劇場 / 2008年8月、大阪厚生年金会館) シダの群れ〔作・演出:岩松了〕(2010年9月、シアターコクーン/ 2010年10月、シアターBRAVA!) ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜(2017年3月18日公開、ワーナー・ブラザース映画) - モモタロー 役 江口洋介のスーパーギャング(TBSラジオ、1991年10月 - 1992年3月、水曜1部) OCEANS(2007年11月 - 2009年10月) 邦ちゃんのやまだかつてないテレビ(フジテレビ) 日経スペシャル ガイアの夜明け(テレビ東京、2010年1月 - ) - 2代目案内人 世界びっくり旅行社(NHK総合、2012年4月 - ※単発)- 「江口トラベル」社長兼オーナー テレビ東京開局50周年記念番組 地球ドック 〜宇宙から今の地球を健康診断〜(テレビ東京、2014年4月) - MC アサヒ飲料 缶コーヒー「JO」(1990年) サントリー 「スーパーリッキー」(1994年 - 1995年) 日産自動車 ルキノ(1994年 - 1996年) シマノ(1995年 - 1997年頃) 東京商科学院専門学校(1996年) - 出演はなくBGM楽曲担当。 DDIポケット 「H\"(エッジ)」(2000年) 大正製薬 目薬「スマイルNEO」(2002年 - 2005年) 総合感冒薬「パブロンエースAX」(2013年 - 2017年) 風邪薬「パブロンメディカル」(2017年 -) アサヒビール 発泡酒「アサヒ本生」(2003 - 2004年) パイオニア プラズマテレビ「ピュアビジョン」(2004年) ハウス食品「ジャワカレー 」(2004年 - 2009年)※森高千里と共演 東京三菱銀行 スーパーICカード『妹も篇』(2005年) 三菱自動車工業 アウトランダー(2005年 - 2008年) 『ティザー篇』(2005年9月30日 - ) 『出会い篇』(2005年10月18日 - ) 『低重心篇』(2006年5月15日 - ) 『週末篇』(2006年10月20日 - ) 『海篇』(2007年5月7日 - ) 『空港篇』(2007年10月17日 - ) 積水ハウス Be ECORD 江口さん『家族と環境篇』(2007年4月7日 - 2008年) IS ORDER 江口さん『家族と環境篇』(2007年4月14日 - 2008年) 日本生命(2008年) キリンビール キリンラガービール(2010年 - ) 本麒麟(2018年) DeNA Mobage「怪盗ロワイヤル」(2011年 - ) 富士重工 エクシーガ(2011年 - ) キリンビバレッジ 缶コーヒー「FIRE」(2012年 - ) 東京ワンダフルプロジェクト「SKYZ TOWER&GARDEN」(2013年) SKYMARK(2014年) レイコップ・ジャパン「レイコップRS2」(2015年) DMM.make DISPLAY 4K液晶ディスプレイ(2016年) ガラスのバレイ (1988年2月21日) ※歌手デビュー曲 (日本テレビ『NEWジャングル』挿入歌) Hard Rain (1988年11月2日) そんなのありかよ (1989年11月21日) 夢ゴゴチ / ALL RIGHT (1991年11月6日) オリコン最高29位 (「ALL RIGHT」はアサヒ缶コーヒー「J.O.」のCMソング) 恋をした夜は (1992年10月21日) オリコン最高17位、100位以内に約4ヶ月ランクイン (アサヒ缶コーヒー「J.O.」CMソング、東映配給映画『七人のおたく』イメージ・ソング) 忘れないよあの君を!! (1993年6月16日) オリコン最高19位 (アサヒ缶コーヒー「J.O.」CMソング) 愛は愛で (1994年2月9日) オリコン最高8位 (フジテレビ『陽のあたる場所』主題歌) It's Fine Today (1995年3月17日) オリコン最高44位 (日産ルキノCMソング) 逃げられた天使(Angel) (1995年6月7日) オリコン最高94位 (東京商科学院・法科学院専門学校CMソング) TRAVELING BOY―解き放たれた矢のように (1996年5月2日) オリコン最高53位 (TBS『結婚しようよ』主題歌) フェアリィ・テイル (1998年9月30日) (フジテレビ『奇跡体験!アンビリバボー』エンディングテーマ) READY TO GO NINETEEN-TWENTY(1988年5月21日、1992年9月18日再発売) Something Wild(1989年2月8日、1992年9月18日再発売) DO DA(1990年2月7日、1992年9月18日再発売) GOOD TIMES(1992年2月26日) 江口洋介 DISC HISTORY 1998〜1990(1992年3月21日) LOVE SONGS(1992年11月11日) EASY GOING(1994年5月20日) THE BETTER 1991-1993(1995年4月1日) It's Fine Today(1995年6月7日) On the Road(1996年11月7日) WORLD WITHOUT LOVE〜愛のない世界(1998年9月30日) Free Life-The Best Of YOSUKE EGUCHI 1994〜1998(1998年10月1日) ^ “Yôsuke Eguchi”. IMDb. 2018年1月26日閲覧。 ^ a b c “江口洋介”. KINENOTE. 2016年12月23日閲覧。 ^ “江口洋介のプロフィール”. ORICON STYLE (2010年6月11日). 2016年12月23日閲覧。 ^ “江口洋介、“密かに”20年ぶり単独音楽ライブ開催 インタビュー(1)”. ORICON STYLE. 2016年5月17日閲覧。 ^ 江口洋介 人生初の短髪、漁師役で決意-デイリースポーツ2015年4月23日閲覧。 ^ asahi.com(朝日新聞社):江口洋介バイク事故で骨折、全治2カ月 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能 ^ “江口洋介、山一證券の廃業描く「しんがり」に主演!WOWOWドラマ主演は4年ぶり”. 映画.com (2015年7月14日). 2015年7月14日閲覧。 ^ “篠原涼子“あげまん”OL役で共感呼ぶ!江口洋介と9年ぶり共演”. サンケイスポーツ. (2015年8月28日). http://www.sanspo.com/geino/news/20150828/geo15082805050008-n1.html  ^ “尾野真千子&江口洋介が夫婦に!新ドラマ 「はじめまして、愛しています。」”. エキサイトニュース (2016年5月31日). 2016年5月31日閲覧。 ^ “木村拓哉主演ドラマ『BG』に江口洋介、石田ゆり子、上川隆也ら主役級ズラリ”. ORICON NEWS (oricon ME). (2017年10月31日). https://www.oricon.co.jp/news/2099854/full/ 2017年10月31日閲覧。  ^ “テレビ東京:“月10”に新ドラマ枠 第1弾は江口洋介主演 小池栄子、…”. マイナビニュース (2018年2月26日). 2018年2月26日閲覧。 ^ “江口洋介 15年ぶり「月9」 日本のゴッドファーザー役 主演・長澤まさみに迫る”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2018年3月12日). https://www.daily.co.jp/gossip/2018/03/12/0011060526.shtml 2018年3月12日閲覧。  ^ “実写化不可能と言われた長編小説、『天空の蜂』”. MEN’S CLUB (2015年6月22日). 2015年6月22日閲覧。 ^ “江口洋介は短髪!石橋冠監督作「人生の約束」に西田敏行&ビートたけしら主演級ずらり”. 映画.com (2015年3月18日). 2015年3月18日閲覧。 ^ “「BLEACH」長澤まさみと江口洋介が一護の両親に、浦原喜助役は田辺誠一”. 映画ナタリー (株式会社ナターシャ). (2018年5月30日). https://natalie.mu/eiga/news/284307 2018年5月30日閲覧。  ^ “神山健治×高畑充希「ひるね姫」追加キャストに満島真之介や江口洋介ら”. 映画ナタリー (株式会社ナターシャ). (2016年11月8日). http://natalie.mu/eiga/news/208399 2016年11月8日閲覧。  ^ 江口が初司会を務めた回は当初は2012年3月27日の放送だったが、放送中に岩手県沖を震源とする地震の臨時ニュースが挿入されたため中断。番組は4月7日に改めて放送された。 ^ 富士重、「エクシーガ」を一部改良 水平基調のフロントグリル採用 ^ “『レイコップRS2』新TV-CM「UVで99.9%除菌」編 新CMキャラクター江口洋介さんがユーザー代表として登場! 〜10月29日(木)より全国でオンエアスタート!〜”. CM JAPAN (2015年11月2日). 2015年11月5日閲覧。 江口洋介 公式facebookページ 江口洋介 - NHK人物録 特集 あの人のとっておきセレクション 江口洋介さん - NHKアーカイブス", "西島 秀俊(にしじま ひでとし、1971年3月29日 - )は、日本の俳優。東京都八王子市出身。クォータートーン所属。桐朋高等学校卒業、横浜国立大学工学部生産工学科中退。身長は178cm、血液型はA型。 子どもの頃から映画好きで映画関係の仕事がしたいと考えていたところ、19歳の時に先輩の薦めで受けたオーディションに合格し俳優の道に進む。 1992年、大学在学中に東京アクターズスタジオ第1期生、テレビドラマ『はぐれ刑事純情派5』で俳優デビュー。新人刑事中上剛役で半年間レギュラーを務めた。 1993年、テレビドラマ『悪魔のKISS』での新興宗教にハマる青年役や、最高視聴率31.9%を記録したテレビドラマ『あすなろ白書』での同性愛者役で注目を集め、翌年、萩原健一主演の映画『居酒屋ゆうれい』で映画初出演。 デビューから渡辺プロダクションに所属し、90年代前半には数多くのテレビドラマに出演したため人気を得たが、事務所が求めるアイドル路線と自身の目指す役者としての方向性の違いから事務所を移籍。それに伴い97年から02年までの期間は民放のテレビに出演していなかった。 1999年、役所広司と共演した『ニンゲン合格』で映画初主演を果たす。長い昏睡状態から突然目覚めて生き方を模索する青年役を演じ、第9回日本映画プロフェッショナル大賞・主演男優賞を受賞する。 2005年の映画『帰郷』では、昔の恋人に子どもの父親だとして子どもを預けられて困惑するサラリーマンを演じ、第15回日本映画プロフェッショナル大賞・主演男優賞、第20回高崎映画祭・最優秀主演男優賞を受賞。 2006年、宮崎あおい主演の連続テレビ小説『純情きらり』で太宰治をモデルとした津軽弁の画家杉冬吾役をコミカルに演じ、お茶の間からの人気を得る。 2008年の映画『休暇』では癖のある死刑囚を演じ、第30回ヨコハマ映画祭・助演男優賞を受賞する。 2011年の映画『CUT』はイランの名匠アミール・ナデリ監督の作品で、第68回ヴェネチア国際映画祭のオリゾンティ・コンペティション部門オープニング作品・第36回トロント国際映画祭出品作品・第16回釜山国際映画祭出品作品である。これにより西島自身も数々の映画賞を受賞する。 2014年にはオリコン発表の「2014年ブレイク俳優ランキング」で第2位にランクインした。 2017年、ファッションデザイナーのジョルジオ・アルマーニ本人からの指名により、ジョルジオ・アルマーニの最高峰ライン「メイド・トゥ・メジャー」の広告モデルに日本人で初めて起用される。2018年も引き続き広告モデルを務めており、4シーズン連続起用もまた日本人初である。 2014年11月19日、3年間の交際を経て16歳下の一般女性と結婚することを発表。2016年4月には第1子となる男児が誕生した。2018年10月、第2子男児が誕生。 桐朋高校在学中はバスケットボール部に所属。また、ロックバンドを結成しギターを担当していた。 大学時代はアルバイトで中学生たちに数学の家庭教師をしていた。 法人・東京フィルメックス実行委員会の理事である。 ビートたけしのファンで、『ビートたけしのオールナイトニッポン』など昔たけしが出演していたラジオ番組は録音していて聴いていた。後に、北野武監督作品『Dolls』(2002) で主演を務め、また、たけしの小説が原作であるテレビドラマ『菊次郎とさき』(2003)(2005)ではたけしの担任教師役で出演した。オールナイトニッポンについては四国に住むマニアから当時の録音テープを貰い、その約200本のテープを同じくたけしのファンである水道橋博士に贈っている。 単館系映画を好む。愛読書はロベール・ブレッソンの『シネマトグラフ覚書』であり、雑誌『映画秘宝』も欠かさずチェックしている[要出典]。 役作りに関しては、2010年の映画『サヨナライツカ』では、老後のシーンのために体重を13kg増やし、その後の若い頃のシーンのために、1か月で15kg減量。2013年の大河ドラマ『八重の桜』では砲術を担当する武士のため、筋肉質な身体に仕上げた。 かなりの甘党であり、現場に自分がセレクトした30種類以上のスイーツとそれらに合わせたコーヒーを持ち込み、スタッフや共演者に振る舞うことがある。その様子を共演者から“西島カフェ”と名付けられた。 ゼロの焦点で共演したベテランの小泉博と共演できて光栄に思い、撮影後に手紙を送ったら、小泉からも手紙と若い時代の小泉の写真が送られてきて、西島はさらに感激した。 第9回 日本映画プロフェッショナル大賞 主演男優賞(1999年『ニンゲン合格』) 第15回 日本映画プロフェッショナル大賞 主演男優賞(2005年『帰郷』『さよならみどりちゃん』『雨よりせつなく』) 第20回 高崎映画祭 最優秀主演男優賞(2006年『帰郷』) 第30回 ヨコハマ映画祭 助演男優賞(2009年『休暇』) 第26回 高崎映画祭 最優秀主演男優賞(2011年『CUT』) 第21回 日本映画プロフェッショナル大賞 主演男優賞(2011年『CUT』) 第9回 TVnavi ドラマ・オブ・ザ・イヤー2012 最優秀助演男優賞(2013年『ストロベリーナイト』) ラブストーリーを君に 「どんなときも。」(1992年1月3日、テレビ朝日) はぐれ刑事純情派V(1992年4月 - 9月、テレビ朝日)- 中上剛 役 北の国から'92 -巣立ち-(1992年5月22日・23日、フジテレビ) 〜悲しいほどお天気〜(1992年9月23日、フジテレビ) 木曜日の食卓(1992年10月 - 12月、TBS) - 宮沢達郎 役 聖夜に逢いたい(1992年12月23日、フジテレビ) 劇的空間 -卒業-(1992年、日本テレビ) お願いダーリン!(1993年2月 - 3月、フジテレビ) - 長沢徹 役 わたしってブスだったの?(1993年4月 - 7月、TBS) - 戸高竜也 役 悪魔のKISS(1993年7月 - 9月、フジテレビ) - 佐渡研 役 あすなろ白書(1993年10月 - 12月、フジテレビ) - 松岡純一郎 役 死刑台のエレベーター(1993年11月19日、フジテレビ) 家族ネットワーク(1994年1月3日、テレビ朝日) - 島田信孝 役 素顔を抱きしめて(1994年、フジテレビ) 宝引の辰捕者帳(1995年3月 - 8月、NHK) - 算治 役 花王ファミリースペシャル 『春さん・夢配達人(1)』(1996年2月18日、関西テレビ) ドラマ新銀河 『賢治のほほえみ』第3話「森を探しに」(1996年7月10日、NHK) 大河ドラマ(NHK) 毛利元就(1997年) - 相合元綱 役 八重の桜(2013年) - 山本覚馬 役 向田邦子新春シリーズ 『空の羊』(1997年1月6日、TBS) 新花へんろ(1997年5月 - 6月、NHK) 抱きしめたい(2002年10月12日、NHKデジタルハイビジョン) - 山下祐治 役 笑顔の法則(2003年4月 - 6月、TBS) - 柚原和也 役 菊次郎とさき(テレビ朝日) - 藤崎先生 役 第1シリーズ(2003年7月3日 - 9月11日) 第2シリーズ(2005年7月21日 - 9月15日) 恋する日曜日「丘をこえて・Maybe Tomorrow」(2003年9月7日、BS-i) 68FILMS 東京少女 第2話「寄生木 YADORIGI」(2003年11月1日、BS-i、BSフジ) ダムド・ファイル シーズンII file no.0020「もう一人の友人・渥美郡」(2003年12月12日、メ〜テレ) - 杉原秀明 役 LOVE ASIA 花びらの舞う海へ(2004年2月28日、フジテレビ) - 主演・柏木洋介 役 プレミアムステージ特別企画 『犬神家の一族』(2004年4月3日、フジテレビ) - 犬神佐清・青沼静馬 役 仔犬のワルツ(2004年4月 - 6月、日本テレビ) - 水無月芯也 役 世にも奇妙な物語(フジテレビ) 世にも奇妙な物語 '04秋の特別編 「過去からの日記」(2004年9月20日) - 主演・山岡貴志 役 世にも奇妙な物語 '16春の特別編 「通いの軍隊」(2016年5月28日) - 主演・前島啓一郎 役 大奥 第一章(フジテレビ) - 徳川家光 役 大奥 第一章(2004年10月 - 12月) 大奥 第一章 スペシャル(2005年4月8日) ウーマンズ・ビート ドラマスペシャル 溺れる人(2005年3月1日、日本テレビ) - 水沢誠治 役 実録・小野田少尉 遅すぎた帰還(2005年8月13日、フジテレビ) - 小塚一等兵 役 アンフェア(2006年1月 - 3月、関西テレビ) - 瀬崎一郎 役 ドラマW(WOWOW) 春、バーニーズで(2006年2月19日) - 主演・筒井彰 役 誘拐 KIDNAPPING(2009年8月2日) - 星野克彦 役 蛇のひと(2010年3月7日) - 今西由起夫 役 連続テレビ小説(NHK) 純情きらり(2006年4月 - 9月) - 杉冬吾 役 とと姉ちゃん(2016年4月 - 10月 ) - 小橋竹蔵 役 日本テレビ シナリオ登龍門2005優秀賞受賞作品『きたな(い)ヒーロー』(2006年、日本テレビ) - 池崎堅 役 怪奇大作戦 セカンドファイル(2007年4月2日 - 4月16日、NHK) - 主演・牧史郎 役 山おんな壁おんな(2007年7月 - 9月、フジテレビ) - 井口昌平 役 ジャッジ 〜島の裁判官奮闘記〜(NHK) - 主演・三沢恭介 役 ジャッジ 〜島の裁判官奮闘記〜(2007年10月 - 11月) ジャッジII 〜島の裁判官奮闘記〜(2008年10月 - 11月) 蒼井優×4つの嘘 カムフラージュ 第1章「人生って嘘みたい」(2008年1月30日 - 2月13日、WOWOW) - ブラジャー男 役 第20回記念フジテレビヤングシナリオ大賞『戦士の資格』(2008年12月29日、フジテレビ) - 主演・高木修一 役 断絶(2009年10月3日、テレビ朝日) - 石神謙 役 リアル・クローズ(2009年10月 - 12月、関西テレビ) - 田渕優作 役 チーム・バチスタ2 ジェネラル・ルージュの凱旋(2010年4月 - 6月、関西テレビ) - 速水晃一 役 チーム・バチスタSP2011 ジェネラル・ルージュの凱旋〜さらばジェネラル!天才救命医は愛する人を救えるか〜(2011年1月2日、関西テレビ) チーム・バチスタ4 螺鈿迷宮(2014年1月 - 3月、関西テレビ) ストロベリーナイト(フジテレビ) - 菊田和男 役 スペシャルドラマ ストロベリーナイト(2010年11月13日) ストロベリーナイト(2012年1月 - 3月) ストロベリーミッドナイト 第3夜(2013年1月24日) ストロベリーナイト アフター・ザ・インビジブルレイン「東京」(2013年1月26日) - 主演 スクール!!(2011年1月 - 3月、フジテレビ) - 桐原伊織 役 終戦ドラマスペシャル 犬の消えた日(2011年8月12日、日本テレビ) - 主演・松倉修平 役 僕とスターの99日(2011年10月 - 12月、フジテレビ) - 主演・並木航平 役 ダブルフェイス - 森屋純 役 月曜ゴールデン特別企画 ダブルフェイス 潜入捜査編(2012年10月15日、TBS) - 主演 ダブルフェイス 偽装警察編(2012年10月27日、WOWOW) MOZU - 主演・倉木尚武 役 MOZU Season1〜百舌の叫ぶ夜〜(2014年4月 - 6月、TBS) 連続ドラマW MOZU Season2〜幻の翼〜(2014年6月 - 7月、WOWOW / 10月 - 11月、TBS) スピンオフドラマ『大杉探偵事務所』砕かれた過去編(2015年11月、WOWOW)※ 主演は香川照之と伊藤淳史 流星ワゴン(2015年1月 - 3月、TBS) - 主演・永田一雄 役 スペシャルドラマ レッドクロス〜女たちの赤紙〜(2015年8月1日・2日、TBS) - 中川亘 役 無痛〜診える眼〜(2015年10月 - 12月、フジテレビ) - 主演・為頼英介 役 CRISIS 公安機動捜査隊特捜班(2017年4月 - 6月、関西テレビ・フジテレビ系)- 田丸三郎 役 ブランケット・キャッツ(2017年6月 - 8月、NHK) - 主演・椎名秀亮 役 奥様は、取り扱い注意(2017年10月 - 12月、日本テレビ系) - 伊佐山勇輝 役 満願 第1夜「万灯」(2018年8月14日、NHK総合) - 主演・伊丹修平 役 マリオ〜AIのゆくえ〜(2018年10月13日、NHK BSプレミアム) - 主演・マリオ 役 メゾン・ド・ポリス(2019年1月 - 〈予定〉、TBS) - 夏目惣一郎 役 名探偵・明智小五郎(2019年放送予定、テレビ朝日) - 主演・明智小五郎 役 居酒屋ゆうれい(1994年) - 幸一 役 大失恋。(1995年) マークスの山(1995年) - 森義孝 役 藏(1995年) - 竹田涼太 役 さわこの恋 1000マイルも離れて(1995年) - 吉山新平 役 セラフィムの夜(1996年) - 大島博之 役 菜の花配達便(1996年) - 主演・田草川裕二郎 役 2/デュオ(1998年) - 圭 役 アートフル・ドヂャース(1998年) - 小谷圭介 役 冷血の罠(1998年) - 主演・花園 役 ニンゲン合格(1999年) - 主演・吉井豊 役 LOVE/JUICE(2001年) - 坂本 役 SELF AND OTHERS(2001年) 世界の終わりという名の雑貨店(2001年) - 主演・島尾雄高 役 クロエ(2002年) - 医師 役 Dolls(2002年) - 松本 役 tokyo.sora(2002年) - 編集者の道原 役 ラストシーン(2002年) - 主演・三原健 役 いたいふたり(2002年) - 主演・望月涼 役 すべては夜から生まれる(2003年) - 主演・山形 役 マナに抱かれて(2003年) - 高津潤 役 監督感染 DIRECTOR INFECTION『終着駅の次の駅』(2003年) - 主演・勇作 役 銀のエンゼル(2004年) - 佐藤耕輔 役 犬猫(2004年) - 古田 役 CASSHERN(2004年) - 上条中佐 役 トニー滝谷(2005年)(ナレーション) カナリア(2005年) - 伊沢彰 役 帰郷(2005年) - 主演・晴男 役 雨よりせつなく(2005年) - 倉沢彰夫 役 楳図かずお恐怖劇場『蟲たちの家』(2005年) - 主演・御厨蓮司 役 さよならみどりちゃん(2005年) - ユタカ 役 メゾン・ド・ヒミコ(2005年) - 細川専務 役 三年身籠る(2006年) - 末田徹 役 好きだ、(2006年) - ヨースケ 役 LOFT ロフト(2006年) 海でのはなし。(2006年) - 主演・博士 役 大奥(2006年) - 生島新五郎 役 神童(2007年) - 成瀬光一郎 役 フリージア(2007年) - 大崎トシオ 役 パッチギ! LOVE&PEACE(2007年) - 野村 役 真木栗ノ穴(2007年) - 主演・真木栗勉 役 眠り姫(2007年) - 野口 役 丘を越えて(2008年) - 馬海松 役 東南角部屋二階の女(2008年) - 主演・野上孝 役 春よこい(2008年) - 岡本利夫 役 休暇(2008年) - 金田真一 役 蟹工船(2009年) - 浅川監督 役 ゼロの焦点(2009年) - 鵜原憲一 役 サヨナライツカ(2010年) - 主演・東垣内豊 役 CUT(2011年) - 主演・秀二 役 セイジ-陸の魚-(2012年) - 主演・セイジ 役 メモリーズ・コーナー Memories Corner (2012年、フランス・カナダ合作) - 岡部 役 ※日本では2013年2月23日公開 ストロベリーナイト(2013年) ‐ 菊田和男 役 ハーメルン(2013年) - 主演・野田 役 天空からの招待状 (2013年、台湾) - 日本語版ナレーション ゲノムハザード ある天才科学者の5日間(2014年) - 主演・石神武人 / オ・ジヌ 役 チーム・バチスタFINAL ケルベロスの肖像(2014年) - 速水晃一 役 脳内ポイズンベリー(2015年) - 吉田 役 劇場版 MOZU(2015年) - 主演・倉木尚武 役 女が眠る時(2016年) - 清水健二 役 クリーピー 偽りの隣人(2016年6月18日) - 主演・高倉 役 ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜(2017年)- 山形直太朗 役 散り椿(2018年9月28日公開) - 榊原采女 役 オズランド 笑顔の魔法おしえます。(2018年10月26日公開) - 小塚慶彦 役 人魚の眠る家(2018年11月16日公開) - 播磨和昌 役 空母いぶき(2019年公開予定) - 主演・秋津竜太 役 鬼と森(2006年) オトッペ(2018年、NHK) - ウエスティ 役 夜のとばりの物語 日本語吹替版(2012年) - メロンギ 役 風立ちぬ(2013年) - 本庄 役 ペンギン・ハイウェイ(2018年) - アオヤマ君の父親 役 真夜中の王国「俳優・発展途上中」(1996年7月31日、NHK) にっぽんの名作〜朗読紀行 「焼跡のイエス」(2002年1月29日、NHK)- 朗読 新・真夜中の王国 プネウマ・90歳の現役監督〜新藤兼人の現場に潜入(2002年10月16日、NHK) - ゲスト ハイビジョン特集 城・王たちの物語 「マイセン・幻の磁器の城〜アウグスト2世の尽きせぬ欲望」(2004年10月19日、NHK) - 語り 音楽の遺伝子 -槇原敬之-(2006年3月29日、NHK) - 語り シリーズ恋物語 「堀口大學 遠き恋人に関する調査」(2007年2月27日、NHK) 超大型ロマンアドベンチャースペシャル イシグアラスト タランパジャ(2008年1月4日、テレビ東京) 一夜限りの復活ライブ〜LUNA SEA 沈黙の7年を超えて(2008年1月14日、NHK) - 語り 昔、男ありけり (2008年3月、NHK)- 語り てれび絵本 「うみのきらきらやまのきらきら」(2008年3月20日、NHK)- 朗読 神聖喜劇ふたたび〜作家・大西巨人の闘い〜(2008年4月13日、NHK) 調査報告 日本軍と阿片(2008年8月17日、NHK) - 語り 風街みなと(2008年10月、TBS) - ナレーション スポーツ大陸 「怪物の進化〜レッドソックス・松坂大輔」(2008年12月6日、NHK) - ナレーション 世界を創った3本の木(2010年1月11日、WOWOW) - ナレーション 風の言葉(2010年4月 - 2015年3月29日、TBS) - ナレーション 階段のうた(TBS) season1(2010年10月 - 12月) season4(2011年7月 - 9月) ラストデイズ「お前は、オレになれる」松田優作×香川照之 (2010年12月22日、NHK) - 語り ラスト・ルーキーズ〜JALバスケ最後の1年〜 (2011年3月10日、フジテレビ) - 語り 三宅一生 東北へ 伝統を未来につなぐ旅(2012年1月2日、NHK) - 語り 日本人は何を考えてきたのか 第3回 森と水と共に生きる〜田中正造と南方熊楠〜(2012年1月22日、NHK) - 旅人 土曜プレミアム『独占解明 誰がツタンカーメンを殺したのか!?〜謎の少年王・悲劇の生涯〜』(2012年8月11日、フジテレビ)- 旅人 いきものがかりドキュメント(2012年12月22日・29日、NHK) - ナレーション 八重の桜ツアー ただいま、東北(2013年1月3日、NHK) ETV特集 「戦場で書く〜作家 火野葦平の戦争〜」(2013年12月7日、NHK Eテレ)- 語り NHKスペシャル シリーズ廃炉への道「第1回 廃炉・果てしなき道」(2014年4月20日、NHK) - 語り ラストデイズ(NHK) - 語り 「勝新太郎×オダギリジョー」(2014年5月1日) 「忌野清志郎×太田光」(2014年5月2日) 戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 知の巨人たち 第3回「民主主義を求めて〜政治学者 丸山眞男〜」(2014年7月19日、NHK Eテレ) - 朗読 戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 知の巨人たち 第7回 「昭和の虚無を駆け抜ける〜文学者・三島由紀夫〜」(2015年1月24日、NHK Eテレ)- 朗読 NHKスペシャル 廃炉への道 2015「核燃料デブリ 未知なる闘い」(2015年5月27日、NHK)- 語り 戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 2015年度「未来への選択」第3回 公害先進国から環境保護へ(2015年7月18日、NHK Eテレ)- 語り 浅田真央未来への光〜子どもたちとともに〜(2016年2月6日、NHK BS1)- 語り NHKスペシャル 廃炉への道 2016「核燃料デブリ 迫られる決断」(2016年5月29日、NHK)- 語り NHKスペシャル 金メダルへの道 体操ニッポン復活の金へ〜内村航平と日本代表(2016年8月4日、NHK)- 語り 海洋アドベンチャー タラ号の大冒険(2016年7月18日、NHK) - ナビゲーター ETV特集「加藤周一 その青春と戦争」(2016年8月13日、NHK Eテレ)- 朗読 ヨーロッパ財宝ミステリー消えた黄金列車の謎 × 西島秀俊(2016年9月6日、BS-TBS) - ナビゲーター 失われた琥珀の間の秘密ヨーロッパ財宝ミステリー2×西島秀俊(2017年10月10日、BS-TBS) - ナビゲーター スーパープレミアム「古代エジプト 3人の女王のミステリー」(2017年11月25日、NHK BSプレミアム) - ナビゲーター 古代エジプト 3人の女王のミステリー(2018年3月27日、NHK総合) - ナビゲーター NHKスペシャル「祖父が見た戦場〜ルソン島の戦い 20万人の最期〜」(2018年8月11日)- 語り NHKスペシャル「秘島探検 東京ロストワールド 第1集 南硫黄島」(2018年9月16日)- ナレーション NHKスペシャル「秘島探検 東京ロストワールド 第2集 孀婦岩」(2018年9月29日)- ナレーション 笑っていいとも!テレフォンショッキング(1993年7月1日、2002年10月16日、2006年12月25日、2011年10月21日、2014月1月20日、フジテレビ) 徹子の部屋(2005年6月8日、テレビ朝日) スタジオパークからこんにちは(2006年9月20日、2008年10月24日、2016年4月6日NHK) 土曜スタジオパーク(2007年10月6日、NHK) あさイチ 「プレミアムトーク」(2013年1月18日、NHK) パナソニック 「エコナビ商品」(2013年 - ) 森永製菓 「ICE BOX」『マラソン篇』(1993年) 「JUSTICK」『パーティ準備篇』(1994年) 「ソリッドダース」『駅のベンチ篇』『干草篇』(1994年) 「カレ・ド・ショコラ」(2016年) トヨタ自動車 「プログレ」(1998年) - ナレーション 「ヴィッツ」(2005年)宮沢りえと共演 『雨の昼下がり篇』(2005年) 『パンプキン篇』(2005年) 『パーティ篇』(2005年) 『風に吹かれて篇』(2006年) 『Day Tripper篇』(2006年) 麒麟麦酒 「キリンラガービール」『地下道篇』『クリスマス篇』(1994年) 「白麒麟」『初雪篇』(2003年) 「8月のキリン」『母と娘篇』(2003年) 「麦のごちそう」 『二人で\"お疲れ\"篇』(2012年) 『じゃんけん篇』(2012年) 『雨の日編』(2012年) 『プール編』(2012年) 日立製作所(2003年) 朝日新聞『新聞に載った友達篇』(2001年) PIKO JR東日本(2000年) JR東海(1999年) SUNTORY ビール「大地と水の恵み」(1996年)深津絵里と共演 『樫の木のBarで篇』 『竹の子篇』 『子豚と散歩篇』 『草原で昼寝篇』 『畑仕事篇』 ワイン「マドンナ」『揺れる心篇』(1998年) 缶コーヒー「BOSS」(2013年) チューハイ「-196℃ ストロングゼロ〈ダブルレモン〉」『疑うことをしない男』篇(2014年12月 - ) UCC缶コーヒー「スーパーオリジナル」 大和證券グループ『矛盾した連帯感篇』(2000年) isao.net 『プロポーズ篇』『別れ篇』(2000年) 東京三菱銀行(2001年) ワコール(2005年) リスペクト 『book worm 編』(2005年) ニッセン 『ファッション篇』(2006年) スピッツのアルバム「CYCLE HIT」『エスカレーター篇』『幹線道路篇』(2006年) オルビス - ナレーション(2007年 - ) NTTドコモ - ナレーション(2008年) 『高校生のはじまり篇』 『大学生のはじまり篇』 『社会人のはじまり篇』 BOOK OFF - ナレーション 公共広告機構(現ACジャパン) 2008年度全国キャンペーン「生きている証」 - ナレーション 2011年度地域キャンペーン(東京地域)「宮沢賢治・明日を信じる」 - ナレーション キユーピー 「キユーピーマヨネーズ」 - ナレーション 『YOGA=つなぐ(タージ・マハル)篇』(2008年) 『YOGA=つなぐ(バターボール)篇』(2009年) 『YOGA=つなぐ(アルジュナの苦行)篇』(2009年) 『トップステーション篇』(2010年) 『ロックアート篇』(2010年) 『山とキャベツ篇』(2011年) 『畑とカボチャ篇』(2011年) 『川とアーティチョーク篇』(2011年) 『ウォーターツリー編』 (2012年) 『ポプラ編』 (2012年) 『ノルマンディ編』 (2012年) 東京電力 「Switch! ファミリー」 『オール電化マンション篇』(2010年) 『ヒートポンプ篇』(2010年) 『リフォーム篇』(2010年) 『ヒートポンプ床暖房篇』(2010年) 『業務用電化厨房篇』(2011年) 栄光ゼミナール- ナレーション 『栄光の個別指導篇』(2010年) 『冬期講習篇』(2010年) 『個別指導/オリコンNo.1篇』 (2011年) 『中学部/新年度塾デビュー篇』(2011年) 『小学部/新年度塾デビュー篇』(2011年) 『春期講習篇』(2011年) ローソン 「プレミアムロールケーキ」 『日曜日篇』(2010年) 『実家篇』(2010年) 『ここらでひと休み篇』(2011年) 「おにぎり屋」(2011年) 『つつむように篇』 『おんなのヒトのために篇』 『紅鮭と小いくら合わせ篇』 『鮭ハラス吟醸粕漬焼篇』 『メカジキ篇』 『新潟コシヒカリ篇』 「ろーそん亭」 (2011年) 『出会い篇』 『来ちゃった篇』 『どうも篇』 「朝ご飯篇」 「おそうざい篇」 - ナレーション(2012年) 「ぎゅっとクリームチーズ」(2012年) 「純生クリーム大福」(2012年) 「あんこ屋豆大福」(2013年) 「濃厚ミルクワッフルコーン」(2013年) 「黄金チキン」(2013年) 竹内結子と共演 ゲンコツコロッケ「コロッケ名人とお客さま」篇 ゲンコツコロッケ「突然お店になる」篇 ゲンコツコロッケ「どっちが偉いの」篇 東京エレクトロン 『モンゴルの恋篇』 - ナレーション(2011年) 住友生命保険 - ナレーション(2012年) スズキ 「アルトラパン ショコラ」(2013年6月) 武田薬品工業 「アリナミンEXプラス」(2013年7月 - ) 「アリナミンEXゴールド」(2013年7月 - ) 日清食品 「ラ王門醤油篇」(2013年7月) 「ラ王門塩篇」(2013年8月) 「美味しさの芸術発色篇」(2013年10月) 「美味しさの芸術冷し中華篇」(2014年6月) 「タイポメッセージ篇」(2014年8月) 「食べたい男篇」(2014年10月) パナソニック 「イマドキの洗濯機温水篇」(2013年9月 - ) 「イマドキの冷蔵庫篇」 「イマドキの食洗機篇」 「イマドキのエアコン篇」 ライオン 「ソフラン主夫、はじめる篇」(2013年9月 - ) 「ソフランプレミアム消臭篇」 全日本空輸 「羽田国際線大増便」(2014年1月 - ) グンゼ 「グンゼYGアルゴフォルムカットの絶妙なフィット感篇」(2014年2月 - ) パナホーム 「エコ・コルディスII/訪問篇」(2014年10月 - ) スポーツ振興くじ「BIG」(2015年) WOWOW(2015年) アメリカンファミリー生命保険会社「給与サポート保険」(2016年) リクルート「ホットペッパー」(2016年) ダイハツ工業「ミライース」(2017年5月 - ) 二ノ国II レヴァナントキングダム(2018年3月23日発売)- ロウラン 役 YUKI 「プリズム」(2002年) キネ旬ムック 新世紀のスピリチュアル・アクターズシリーズ アクターズ・ファイル5「西島秀俊」(2006年) 西島秀俊&キム・テヒ『僕とスターの99日』公式フォトブック(2011年) MEMORIES OF VENICE(2011年) ウーマン・イン・ブラック〜黒い服の女〜(1996年) A2/Alligator Dance 2(1997年) ^ “西島秀俊、結婚を発表…「小雪似」27歳と年内にも婚姻届”. Sponichi Annex. http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/11/20/kiji/K20141120009315220.html 2015年4月6日閲覧。  ^ “西島秀俊 婚姻届提出していた、22日大安 親族のみで挙式予定”. スポーツニッポンス. http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/12/25/kiji/K20141225009516660.html 2014年12月25日閲覧。  ^ 男の履歴書DX 「西島秀俊」 |インライフ より ^ 「民放5年間出演禁止」で干され続けた西島秀俊がブレイクした男前な理由! ^ “2014年 ブレイク俳優ランキング”. オリコン. (2014年12月19日). http://www.oricon.co.jp/special/47525/ 2014年12月22日閲覧。  ^ “西島秀俊のスーツは何色? ジョルジオ アルマーニ最高級ラインの顔に”. UOMO. (2018年9月20日). https://www.webuomo.jp/fashion/24769/ 2019年1月2日閲覧。  ^ “西島秀俊が結婚発表、16歳年下の一般女性と 交際3年、近々入籍”. スポニチアネックス. スポーツニッポン. 2014年11月19日閲覧。 ^ “西島秀俊に第1子男児誕生「心より感謝」決意新た「仕事を一生懸命」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2016年5月3日). http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/05/03/kiji/K20160503012518300.html 2016年5月3日閲覧。  ^ “西島秀俊 第2子男児誕生「父となる責任をあらためて感じる」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2018年10月3日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/10/03/kiji/20181003s00041000120000c.html 2018年10月3日閲覧。  ^ “西島秀俊、男子校時代の「暑苦しい思い出」に苦笑い”. シネマカフェ (2014年6月17日). 2018年6月21日閲覧。 ^ 「寄り道だらけの青春ストーリー 西島秀俊」Myojo、集英社(1993年11月号) ^ 『スクール!!』公式ホームページインタビューより(2011年1月掲載) ^ 東京フィルメックス・ホームページ ^ “西島秀俊、“心の師匠”ビートたけしと初共演に感激「宝のような時間でした」”. クランクイン!. (2015年10月27日). https://www.crank-in.net/news/39584/1 2018年5月30日閲覧。  ^ TBSラジオたまむすび(2015年1月16日放送) ^ 「西島秀俊 驚異の肉体美育んだ「月5万円超」高級ジム通い【西島秀俊】」、『女性自身』第2572号、光文社、2013年2月4日、2013年5月29日閲覧。 ^ “「八重の桜」現場で大人気の“西島カフェ””. 東スポ (2013年1月24日). 2015年5月7日閲覧。 ^ シネマスクエア2018の4p-13pの10pより ^ “ドラマ・オブ・ザ・イヤー2012年間大賞”. 月刊TVnavi web. 産経新聞. 2013年4月25日閲覧。 ^ “トピックス#11 『世にも奇妙な物語 '16春の特別編』豪華主演陣決定”. フジテレビ. 2016年5月17日閲覧。 ^ “『とと姉ちゃん』ヒロイン父に西島秀俊 追加キャスト15人発表”. ORICON STYLE (2015年11月6日). 2015年11月6日閲覧。 ^ “江口洋介が学園ドラマ初主演 民間人校長に初挑戦”. ORICON NEWS (oricon ME). (2010年11月26日). https://www.oricon.co.jp/news/81942/full/ 2018年12月20日閲覧。  ^ “西島秀俊&キム・テヒが初共演でW主演!日韓“凸凹コンビ”でラブコメに挑戦”. ORICON NEWS (oricon ME). (2011年8月25日). https://www.oricon.co.jp/news/2001079/full/ 2018年12月20日閲覧。  ^ “香川照之×西島秀俊で『インファナル・アフェア』をリメイク!TBSとWOWOWで放送!”. シネマトゥデイ (株式会社シネマトゥデイ). (2012年8月23日). https://www.cinematoday.jp/news/N0045302 2018年12月20日閲覧。  ^ “今度は連続ドラマ、TBS×WOWOW共同制作第2弾 西島&香川再共演”. ORICON NEWS (oricon ME). (2013年10月17日). https://www.oricon.co.jp/news/2029801/full/ 2018年12月20日閲覧。  ^ “西島秀俊「ダメ出しもありがたい」 『MOZU』WOWOWで新シリーズ開始”. ORICON NEWS (oricon ME). (2014年6月26日). https://www.oricon.co.jp/news/2039043/full/ 2018年12月20日閲覧。  ^ “『MOZUSeason2~幻の翼~』、10月期にTBS系地上波初放送”. ORICON NEWS (oricon ME). (2014年7月31日). https://www.oricon.co.jp/news/2040418/full/ 2018年12月20日閲覧。  ^ “香川照之&伊藤淳史主演の「MOZU」スピンオフ、共演に早見あかり、桐谷健太ら”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2015年8月25日). https://natalie.mu/eiga/news/157991 2018年12月20日閲覧。  ^ “西島秀俊:香川照之と“親子”に 豪華キャストで「流星ワゴン」ドラマ化”. まんたんウェブ (株式会社MANTAN). (2014年11月26日). https://mantan-web.jp/article/20141126dog00m200041000c.html 2018年12月20日閲覧。  ^ “松嶋菜々子の夫に西島秀俊!TBS系ドラマ「レッドクロス」”. SANSPO.COM (2015年7月3日). 2015年7月3日閲覧。 ^ “名物キャラ誕生予感!西島秀俊、神の眼持つ医師役でフジ系連ドラ主演”. SANSPO.COM (2015年8月5日). 2015年8月5日閲覧。 ^ “小栗旬×西島秀俊、カンテレ4月期ドラマで共演へ 小栗「ギリギリのチャレンジをしている作品」”. リアルサウンド (株式会社blueprint). (2017年1月13日). https://realsound.jp/movie/2017/01/post-3742.html 2018年12月20日閲覧。  ^ “西島秀俊×吉瀬美智子 「ブランケット・キャッツ」 制作開始!”. NHK (2017年3月17日). 2018年12月20日閲覧。 ^ “「奥様は、取り扱い注意」西島秀俊が綾瀬はるかと夫婦役に!”. ザテレビジョン (KADOKAWA). (2017年9月7日). https://thetv.jp/news/detail/120705/ 2018年12月20日閲覧。  ^ “西島秀俊×安田顕×高良健吾 ベストセラーミステリー『満願』ドラマ化!”. NHK (2018年6月11日). 2018年12月20日閲覧。 ^ “西島秀俊がAI人間に 前川知大脚本のNHKドラマ『マリオ~AIのゆくえ~』”. CINRA.NET (株式会社 CINRA). (2018年3月2日). https://www.cinra.net/news/20180302-mario 2018年12月20日閲覧。  ^ “高畑充希:TBSドラマ初主演で刑事役初挑戦 西島秀俊ら豪華“おじさま”俳優と共演”. まんたんウェブ. (2018年10月20日). https://mantan-web.jp/article/20181019dog00m200092000c.html 2018年10月23日閲覧。  ^ “西島秀俊:サイバー犯罪に挑む現代版・明智小五郎に “小林君”は伊藤淳史”. まんたんウェブ (株式会社MANTAN). (2018年12月18日). https://mantan-web.jp/article/20181217dog00m200061000c.html 2018年12月18日閲覧。  ^ 1996年1月に明治生命保険会社が保険契約者向けにノベルティグッズとして制作・配布した、 非売品のオリジナルVHS版ビデオ映画。(保険の契約内容により、VHSビデオかテレホンカードの2通りが配布。) 1996年3月より劇場公開され、1996年8月よりバンダイビュアルからVHSビデオが一般販売される。 出典:ザ・ベストマガジンスペシャル1996年2月号NO.31 170ページより ^ “西島秀俊、黒沢清監督と10年ぶり4度目のタッグ!傑作ミステリー実写化で犯罪心理学者に”. シネマトゥデイ (2015年7月29日). 2015年7月30日閲覧。 ^ “嵐・二宮和也、滝田洋二郎監督と初タッグ 秋元康氏企画映画で天才料理人役”. ORICON STYLE. (2016年7月18日). http://www.oricon.co.jp/news/2075295/full/ 2016年7月19日閲覧。  ^ “映画「散り椿」公式サイト”. 2017年5月24日閲覧。 ^ “中村倫也、岡山天音らが波瑠×西島秀俊「オズランド」に出演、正式タイトルも決定”. 映画ナタリー (株式会社ナターシャ). (2018年5月16日). https://natalie.mu/eiga/news/282295 2018年5月16日閲覧。  ^ “篠原涼子&西島秀俊が映画初共演!東野圭吾「人魚の眠る家」実写化で仮面夫婦役に”. 映画.com (2017年12月18日). 2017年12月18日閲覧。 ^ “西島秀俊&佐々木蔵之介が初共演!かわぐちかいじ「空母いぶき」実写映画化”. 映画.com (2018年3月6日). 2018年3月6日閲覧。 ^ “キャラクターと声の出演”. 風立ちぬ. 2013年6月6日閲覧。 ^ “西島秀俊と竹中直人が劇場アニメ「ペンギン・ハイウェイ」出演、新予告も解禁”. 映画ナタリー (株式会社ナターシャ). (2018年6月27日). https://natalie.mu/eiga/news/288523 2018年6月27日閲覧。  ^ 海洋アドベンチャー タラ号の大冒険(NHK)、2016年7月17日閲覧 ^ ヨーロッパ財宝ミステリー消えた黄金列車の謎 × 西島秀俊(BS-TBS)、2016年8月27日閲覧 ^ 失われた琥珀の間の秘密ヨーロッパ財宝ミステリー2×西島秀俊(BS-TBS)、2017年10月6日閲覧 ^ サントリーニュースリリース(2014年12月4日) ^ “西島秀俊、長沢まさみらのWOWOW新CMスタート”. 日刊スポーツ (2015年10月29日). 2015年10月29日閲覧。 ^ “西島秀俊が謎のサラリーマンとカップルに困惑!!”. Smartザテレビジョン. (2016年11月10日). http://thetv.jp/news_detail/92191/ 2016年11月10日閲覧。  日本タレント名鑑 - 西島秀俊のプロフィール 西島秀俊 - NHK人物録" ]
ABC12-04-0380
1913年にリチャード・エッティンガーが考案した、バインダーから自由に取り外しができる穴開きノートを何というでしょう?
ルーズリーフ
0
[ "ルーズリーフ", "カッティングマット", "貼箱", "カードスリーブ", "クラフト粘着テープ" ]
[ "ルーズリーフ (loose leaf) とは、綴じるための穴が開いたノート用紙、またはそのノート用紙をリング式バインダーなどに綴じたものを指す語である。また、そのような紙をリング式バインダーで綴じるような柔軟な製本システムのことも指す。ルーズリーフ式の書籍は加除式書籍と呼ばれる。ページの抜き差しが容易なことが特徴であり、螺旋綴じにされた場合にはルーズリーフとは呼ばない。改竄が容易なので実験ノートとしての利用には不適である。 一般的なルーズリーフの用紙は、青色の水平線と、本文と欄外を区切るピンクの線が印刷されている。通常は100枚や200枚といったパックで販売され、バラ(ルーズ)で売れるわけではない。ルーズリーフの「ルーズ」とは、紙に開けられた穴によってバインダーから自由に取り外しができるという意味である。ルーズリーフの用紙には普通、3本の輪を持つバインダーに綴じるための穴が3つ開けられている。 基本的に、ルーズリーフの紙は青い罫線の間隔が大きい「広罫」 (wide ruled) と、それが小さい「細罫」 (college ruled) の2種類に分けられる。前者は大きな文字を書く小学生などに使われる。 ルーズリーフが発明されたのは1854年。ルーズリーフを利用した出版形態(加除式書籍)は、プレンティスホール (Prentice Hall) の創設者リチャード・プレンティス・エッティンガーによって1913年に考案された。プリンストン大学の租税法学の教授の下で助手をしていた当時19歳の彼は、自分の責任で教授本を出版するという金になる仕事を任せられた。初刷の売れ行きが好調であったため彼は印刷所に重刷を注文したが、この第2刷が到着したちょうどその日に、アメリカ合衆国議会は時代遅れだった租税法を改正してしまった。この逆境に直面したエッティンガーは、ページをバラバラに切り離せるようにし、穴を開けてリング式のバインダーに収め、改正がなされたページは取り替える、という方法を思いついた。この方法はコストがかかるが、該当するページを交換するだけで、将来のいかなる法改正にも簡単に対応できるという利点を持っていた。 日本では、JIS Z 8303に基づいて穴が開いている用紙が用いられる。 大きさは、A4(大きめ)、B5(スタンダード)、A5(小さめ)の3種類、行の間隔はA罫(7mm)とB罫(6mm)の2タイプがある。 ^ 日本ではルーズリーフを名詞として使うが、英語のloose-leafは形容詞である。ルーズリーフ用紙は英語でloose-leaf paper、ルーズリーフ式の帳面は英語でloose-leaf notebook, loose-leaf binder, ring binderという。ルーズリーフ式の帳面をリングブックと呼ぶこともあるが、これは和製英語である。 ^ バインダーとは、ルーズリーフなどを綴じる、綴じ具付き表紙のことである。 ^ a b 坂田俊策 『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』 日本放送出版協会、1988年5月20日、49頁。 ^ “ファイルとバインダーの違い”. 日本ファイル・バインダー協会. 2017年12月29日閲覧。 ^ “知ってた?学生生活でお世話になった10の学用品の起源”. カラパイヤ 不思議と謎の大冒険. (株)ミンキュア. 2017年12月30日閲覧。 ノートブック パンチ (文房具) ファイル (文具) リング綴じ リングバインダー(英語版) History of Size(英語) International standard paper sizes(英語) Pre-Industrial Papermaking", "カッティングマットとは、カッターナイフで薄い紙類または紙状・布状のものを切断・裁断する際、下に敷いて使う文房具である。カッターマットともいう。 カッターナイフで薄いものを切断する際、直接机の上に置いて作業をすると刃が机に当たり、机を傷つけてしまう。そのため、机の上にカッティングマットを敷いてその上で作業をすることで、机に傷がつくのを防ぐ。材質はおもに塩化ビニル(軟質あるいは硬質)やオレフィンである。 面と鉛直方向に動かした刃の切り跡が表面の凹凸としてあらわれにくいという特徴があるため、通常のカッティングに繰り返し利用してもその利便性はなかなか失われない。しかし、決して「切れない」素材ではないため、縁部分をそぎ落としたり、V字・U字状にえぐるような傷を表面につけたりすると、利用に支障をきたすような凹凸が残る。 なお、古新聞・古雑誌・不要な厚紙などでもカッティングマットの代用とすることはできる。 マウスパッドの代用とすることも出来る。 概ねA4判~A5判サイズのプラスチック板であるが、大型部材のカッティングに利用するものにはA1版以上のものもある。表面に0.5cm~1cm単位の目盛りが付いている。", "貼箱(はりばこ)は、板紙製の紙器(紙箱)や木箱の表面にデザインされた紙を貼って美麗に加工した化粧箱である。 高級な贈答品の容器として用いられ、宝石・装身具、時計、文房具、香水、酒類、菓子類、麺類(乾麺)等々、品物の種類によって様々なデザインが見られる。もともとは手工芸で一つ一つ製作されていたが、紙器として機械生産されるものもある。 中芯と呼ばれる坪量500〜700g/m2の生地ボールで箱を作り、四隅を止め、テープや貼り紙で固定する。その箱の大きさに合わせた「貼り紙」として、和紙や印刷した洋紙を膠(にかわ)や貼箱専用のゼリー膠などの接着剤で貼り付け、くるみ込んで箱に仕上げる。 日本において、板紙のような厚紙がなかった頃には、杉板などで箱を作り、内張や外張に千代紙などの和紙を貼って作られていた。明治時代以降、黄ボール、チップボールなどが作られるようになるとボール紙に和紙や洋紙を貼って作る貼箱が主流になったが、白ボールの出現で直接紙に印刷する製造法が一般的となった。 西洋にはカルトナージュと呼ばれるフランス伝統の厚紙工芸がある。カルトナージュは厚紙を意味するカルトン(Carton)に由来し、表面や内側に柄紙やマーブル紙などの洋紙等を貼って装飾を施す。 貼箱は黄ボールやチップボールを芯にして箱を作るため、ファクトリーオートメーション化が難しく、手作業が一般的であったことから、価格的には高価であった。しかし、機械技術の進歩に伴って量産が可能になった。 芯紙にはチップボールなどの紙器用板紙が用いられる。箱の内側を白く清潔感を表現するため、裏白チップボールを使用することが多い。 サック貼り・四隅貼りや組箱よりも強度が強い。 内容物によって箱の強度を変えられる。 貼り紙の素材によって美粧性を作り出せる(シルク・スエード生地などを貼って高級感を醸し出せる)。 四角にこだわらない多面体が可能。 C式 :一般的な形状で、身と蓋からなる。 印籠式 :身と蓋の大きさが同じで、身の中に蓋を支えるフレームがある。 一体式 :身と蓋が一体となったタイプで、化粧品のコンパクトのような形状の物。 ^ 北野三希代『はじめてのカルトナージュ』日本ヴォーグ社、2004年、2頁 ^ 北野三希代『はじめてのカルトナージュ』日本ヴォーグ社、2004年、4頁 ^ 陣場健『印刷用紙ハンドブック 第2版』日本印刷新聞社、2010年、88頁", "カードスリーブ(card sleeve)は、トレーディングカード、トレーディングカードゲーム(TCG)などでカード個々を保護するための合成樹脂類フィルム製の袋。 単にスリーブ、カードプロテクターという名称で販売されている場合もある。 トレーディングカード類は特殊なものを除き紙製であるため使用・輸送に伴う傷・折れなどが不回避であり、それにより傷物として価値が低下する。また、場合によっては傷そのものがマークドカードとして不正とみなされる場合もある。カードゲームによっては、公式大会においてマークドなどの不正を防ぐため、公式の裏面が全て不透明なタイプのスリーブの使用が必須なものもある。 近年ではコミケ等を中心に同人スリーブが流通しているが、その多くは著作権に関する問題を抱えている為、カードゲームの公式大会では使用を禁じられている場合がある。特に「R-18スリーブ」と呼ばれる、公共の場で使用するにあたって問題のあるイラストが描かれているタイプの同人スリーブがこの傾向にある。 またスリーブ自体に価値が付き、中古市場で取引されるケースが増えている。手に入る機会の少ない同人スリーブが高価な値段で取引されることも多く、取り扱いを巡って一部の同人サークルと中古ショップが衝突した例もある。 硬さによる区分 ソフトスリーブ 最も軟質なスリーブ。特に基準はないが、カードが入っていないと折れたり曲がったりする軟らかいスリーブを称することが多い。カードの傷を防ぐ効果はあるが、カードの折れを防ぐ効果はほぼ皆無。 ハードスリーブ 比較的硬質なスリーブ。特に基準はないが、人為的に力を加えない限り折れたり曲がったりしない程度の硬さを持つスリーブを称することが多い。通常の使用ならばほぼ問題なくカードを保護できるが、不慮の事故に対して万全とは言えない。 ローダー ハードスリーブより更に硬質なスリーブ。特に基準はないが、人為的に力を加えても折れたり曲がったりしにくい硬さのスリーブを称することが多い。主に保存専用だが、『三国志大戦』などカードを筐体の盤面上で動かすタイプのトレーディングカードアーケードゲームではカードやスリーブの磨耗が激しいため、プレイ用に使われることもある。(もともとは長手方向からカードを入れるという意の「トップローダー」と横方向からの「サイドローダー」があり、それらの総称としてローダーと呼ぶようになったようである) 色・模様による区分 透明スリーブ 両面共に透明で、裏表の区別がないスリーブ。色付き半透明のものも存在する。 カラースリーブ 片面が透明、片面が不透明で無地のスリーブ。ウルトラプロやカトウ.ケイエムコーポレーションの物が有名。 イラストスリーブ 片面が透明、片面に各種のイラスト、ロゴなどが印刷されたスリーブ。アニメ、漫画やゲームのキャラクターが印刷されている場合は特にキャラクタースリーブと呼ぶ。バンダイから2008年にヱヴァンゲリヲンのキャラクタースリーブが販売開始されたのを皮切りに、ブシロードやブロッコリー、KONAMI、ムービックなどが参入している。 不透明スリーブ 片面が透明、片面が不透明のスリーブ全般。透明スリーブの対義語として、カラースリーブもイラストスリーブも含む呼称。 トレーディングカード類をプレイするにあたり、カードスリーブの使用はユーザーの任意であるが、前述の通り、カードの劣化を防止・軽減するため使用するユーザーが多い。表面はカード絵柄、テキストが視認できるよう基本的に無色透明。背面は透明のもの、不透明のものが共に存在する。日焼けによる色の劣化を防ぐための、UV加工が施されたスリーブも存在する。 またTCGの普及に伴い、トレーディングカードと同様に劣化したカードの買い替えが利かないボードゲームの付属カードをスリーブに入れるケースも見られるようになり、それらのサイズに対応したスリーブも販売されている。 TCGでは、カードの裏面にカードを特定できる「目印」が付いていると不正行為(「マークド」と呼ばれる)と見なされるため、通常はデッキ単位で同一のスリーブを用い、スリーブを交換したい場合もデッキの全てのスリーブを同時に交換する。裏面に傷や汚れがあるカード(マークド・カード)は、そのままでは使用不可だが、背面が不透明のスリーブに入れれば使用が許可される場合もある。 ユーザーによってはカードをより強固に保護するため、一枚のカードに対し「二重(ダブル)スリーブ」「三重(トリプル)スリーブ」若しくはそれ以上に重層のスリーブを施すことも珍しくない(ただし、あまりに層を重ねすぎると気泡などが入り「マークド・スリーブ」と見なされる事もある)。 一方、TCGのタイトルによってはルールで「タイトル純正品スリーブ以外の使用禁止」、「多重スリーブの使用禁止」、「マークド・カード対策として背面不透明スリーブの使用義務」、「イラストスリーブの使用禁止」などスリーブについて各種のレギュレーションが設けられているため公認大会などで使用する際はルールの確認が必要となる。 カードスリーブが商品として出回り始めた当初は無地(透明)や単純な模様のものが主であったが、後に様々なイラスト(ドラゴン、戦士、魔法使いなど一般的なファンタジーの題材やアニメ、ゲームもしくはいわゆる美少女(萌え)系などのキャラクター)、各種の商品(永谷園のお茶漬け海苔の袋など)外装袋を模した絵柄、更には「ムンクの叫び」などの美術品などが描かれたイラストスリーブも多数販売されるようになった。これらのイラストスリーブは単層のスリーブにイラストが描かれたフィルムをコーティングしてあるため、使用に伴いイラストのフィルムが剥離することが多い。このため、イラストスリーブの伸長に伴い、スリーブ自体を捲れ、擦れ若しくは傷から保護するためイラストスリーブにさらに外側に透明のスリーブを施し、いわば「スリーブをスリーブで保護」して使用する場合も多く、最近ではこの用途に特化された下記の通常規格以上に大型の透明スリーブも販売されている。 トレーディングカードアーケードゲームでは、非電源ゲームのカードと比べてカードの取り扱いが激しいため、また機器側での読み込みを妨げない必要性があることから、保護の目的に特化した透明なハードスリーブが使われることが多い。ハードスリーブの上からさらにローダに入れることも多い。 カードによく使われるサイズには何種類かあるので、対象のカードを謳っていない汎用品を通販で買う際などは注意を要する。大きいほうから挙げる。スリーブの品書きには対象のカードのサイズが示されていることもあれば、スリーブの実サイズのこともある。ここで挙げている寸法はカードのものである。 3.5インチ×2.5インチ(88.9mm×63.5mm)前後:トランプのいわゆるポーカーサイズやベースボールカードでポピュラーなサイズ。ゲームではMTG、艦これアーケードなどが代表。 これ用のローダー等には外形サイズとして4インチ×3インチとしているものがある。 92mm×59mm前後:ユーロサイズと呼ばれ、前述の3.5インチ×2.5インチより少し細長い。あやつり人形やドミニオン等、主にヨーロッパ製のボードゲームで使われる。 85.0mm×57.5mm:サイバネ規格のサイズで、ミニサイズと呼ばれることもある。後述のクレジットカードサイズより少し幅広。交通系磁気プリペイドカード(オレンジカード・イオカード等)がこの大きさ。ゲームでは遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームやカードダス(86mm×59mm)のカードがこれぐらいの大きさ。 85.60mm×53.98mm:ISO/IEC 7810のID-1によるクレジットカードなどのサイズで、前述のサイバネ規格サイズより少し幅が狭い。磁気プリペイドカードでは磁気テレホンカードがほぼこの大きさ。ICカード類やアーケードゲームのカードにはこのサイズが多いが、トレーディングカードゲーム等のゲームのカードにはほとんどない。 81mm×58mm:WCCFに代表されるトレーディングカードアーケードゲームの一部で使われている、長手方向が短いサイズ。アーケードサイズ等と言われているが、トレーディングカードゲーム以外の、カードを使用するアーケードゲームのカードのサイズは前述のISO規格等のサイズである。また艦これアーケードは前述の3.5インチ×2.5インチ。 43mm×67mm前後:ミニユーロサイズと呼ばれる、ポーカーサイズを半分に切った程度の小型サイズ。カタンの開拓者たちの発展カード等、主にヨーロッパ製のボードゲームで使われる。 ^ 最初期の『ポケモンカードゲーム』は、日本語版と英語版で裏面の模様が完全に異なっていたため、そのままの混用は不許可であったが、不透明スリーブに入れた場合のみ混用が許可されていた。 ^ ただし読み取りの方式には各種あるので一概には言えない。", "クラフト粘着テープ(クラフトねんちゃくテープ、英: Gummed paper tape)は、基材(支持体)にクラフト紙を使った粘着テープ。クラフトテープ。 ガムテープと呼ばれることも多いが、本来のガムテープは、接着剤に水溶性のガム糊(デンプンまたは、ゼラチン)を使った、使用直前に接着面を濡らして使う粘着テープである(英: Water activated tape)。現在の主なクラフトテープは不溶性の糊を使っている。 基本的に、クラフト紙特有の淡褐色(クラフト色)をしている。漂白クラフト紙を使った白いものや、着色や二重張によりカラフルな色をしたものもある。また、「取扱注意」、「われもの注意」、「天地無用」、「カッター使用注意」、「納品書在中」のように注意書きの文字が入った荷札テープもある。 刃物を使わなくても、手で千切ることができる。 幅は、市販されているものでは2.5~10cmくらいのものがあり、5~6cmのものが代表的である。厚みは0.15mmくらいである。 多くは表面を合成樹脂でラミネート加工しており、表面は滑らかで光沢があり、水や油をはじく。それゆえ、水性インキ・油性インキ・鉛筆のいずれでも書くことができない。また、重ね貼りでは接着力が極端に落ちる。ラミネート加工をしていないラミネートレスもある。このタイプは重ね貼りや表面に字を書くことが可能になっている。 段ボール箱の密封が代表的な用途である。段ボールもクラフト紙でできているため、色合いはほとんど同じである。 クラフトテープの基材は紙だが、不溶性糊とプラスチックのラミネートを含むため、紙のリサイクルラインに混ざると品質低下などトラブルの元となる。古紙ダンボールの回収で、テープで止めるなと言われるのはこのためである。すでに貼られているテープも剥がすのが望ましい。 ただし、これはほとんどの粘着テープについて言えることで、クラフトテープが特にリサイクルに適さないと言うわけではない。 ラミネートレスなら、ラミネートがないため多少マシである。さらに、糊も水溶性のガムテープ(本来の意味での)なら、まったく問題なくリサイクルに混ぜられる。" ]
ABC12-04-0381
現在は日本水泳連盟の会長を務めている、ソウルオリンピック男子100m背泳ぎの金メダリストは誰でしょう?
鈴木大地
0
[ "鈴木大地", "青山綾里", "稲田法子", "中尾美樹", "佐藤久佳" ]
[ "鈴木 大地(すずき だいち、1967年3月10日 - )は、千葉県習志野市出身の元水泳選手、体育学者、スポーツ庁初代長官、国際水泳連盟理事(2017年 -)、アジア水泳連盟副会長(2016年 -)。1988年ソウルオリンピック100m背泳ぎ金メダリスト。バサロ泳法で有名な選手である。順天堂大学教授(体育学修士、博士(医学))、元日本水泳連盟会長(2013年 - 2015年)。 小学二年生で地元の千葉アスレティックセンタースイミングスクール(CAC)で水泳を始める。全国SC大会にて100メートル背泳ぎで銀メダルを獲得する。中学時代にスポーツクラブのセントラルスポーツで鈴木陽二に出会い、以後引退まで指導を受けることになる。船橋市立船橋高等学校に進学。当時、保健体育の教師は小出義雄であった。在学中の1984年ロサンゼルスオリンピック代表に選ばれて出場。100m背泳ぎ11位、200m背泳ぎ16位、400mメドレーリレーは決勝で失格という結果であった。1985年、市立船橋高校卒業とともに順天堂大学体育学部(現・スポーツ健康科学部)体育学科に進学する。 1986年、ソウル・アジア大会では100m背泳ぎ、400mメドレーリレーで金メダルを獲得。1987年には第14回ユニバーシアード(ザグレブ)で、100m背泳ぎ、200m背泳ぎで金メダルを獲得。400mメドレーリレーの第1泳者として、100mで1987年の世界最高をマークした。 1988年、ソウルオリンピックの100m背泳ぎに優勝し、日本競泳陣16年ぶりの金メダルを獲得した。決勝戦は、世界記録保持者であるアメリカのデビッド・バーコフ、200m金メダリストで予選を2位で通過した元世界記録保持者のソ連のイゴール・ポリャンスキーとの接戦となった(3人はいずれもバサロ泳法を使用)。最後は弧を描かず水面すれすれをリカバリーしてゴールタッチし、バーコフに0.13秒差をつけて優勝した。男子100m背泳では、1932年の1984年ロサンゼルスオリンピックの清川正二に次ぐ、日本人2人目の金メダリストであり、表彰式では当時IOC委員だった清川からメダルを授与された。この決勝で樹立した55秒05の日本記録は、その後の度重なるルール改正にもかかわらず、15年間(16年近く)更新されることがなく、国内の選手にとって大きな壁となった。ソウルでは200m背泳ぎでは15位、400mメドレーリレーで5位に入賞している。 ソウルオリンピック金メダル獲得が評価され、日本スポーツ賞など多くの賞を受賞する。 1989年に順天堂大学卒業後、大学院体育学研究科体育学専攻に進む。1992年4月に現役を引退した。現役時代は公式な世界記録は樹立できなかったが、FINA競泳ワールドカップの50m背泳ぎで短水路世界最高記録(その当時はまだ公式種目ではなかった)を2回更新した経歴を持つ。また、1988年度の日本選手権水泳競技大会(兼オリンピック選考会)の100m自由形に出場して52秒35で優勝したことがあるほか、短水路ながらバタフライ50メートルや200m個人メドレーでも日本記録を樹立するなど得意としていた。 1993年に順天堂大学大学院体育学専攻を修了。1994年よりコロラド大学ボルダー校にて客員研究員となる。1998年からは、日本オリンピック委員会から派遣される形でハーバード大学水泳部のゲストコーチを務めた。 2000年3月、日本に帰国し、母校である順天堂大学講師および水泳部監督を務める。この年、ジャパンオープンウォータースイムで順天堂大の東翔が優勝したことにより、日本一の監督となった。2006年、順天堂大学スポーツ健康科学部助教授に就任 2007年、順天堂大学医学部より健康関連イベント参加者の生活習慣と健康状態に関する研究をテーマにした分析で博士号を取得した(学位論文は白石安男(東京理科大学経営学部教授)との共同執筆)。オリンピック金メダリストで博士(医学)の学位を授与されたのは、鈴木と同じソウルオリンピックでレスリングフリースタイル52kg級に優勝した佐藤満に次いで日本では2人目である。 2009年、日本水泳連盟の理事に選出される。同年4月より、競泳委員会の委員に加え、オープンウォーター、生涯スポーツ、及び日本泳法の統括責任者となる。 2010年1月、世界アンチ・ドーピング機構のアスリート委員会委員に選出される。 2013年、 順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科コーチング科学コース教授に就任。学外では日本オリンピック委員会アスリート委員会委員を退任する一方、日本水泳連盟会長、日本オリンピアンズ協会会長に就任した。 他に、世界オリンピアン協会 (WOA)理事、日本アンチドーピング機構理事を務めていた。公職以外ではオリンピックや世界水泳選手権などで解説者、講演者、執筆者として、また水泳教室での指導者としても活動していた。 2014年、日本選手権水泳競技大会(競泳)の大会ポスターに起用される。金メダルの瞬間、水面でガッツポーズをする写真に「うれしいに決まってます」という当時の優勝コメントを添えた図柄であった。 2015年、スポーツ庁長官、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事に就任。スポーツ庁長官は副業禁止の国家公務員にあたるため、他の役職は全て辞任している。 2016年10月、アジア水泳連盟副会長に就任。2017年7月、国際水泳連盟理事に選出された。 「黄金の足を持つ」と言われた、バサロキックのパイオニアである。鈴木のバサロは25m潜行(21回キック)であったが、ソウルオリンピックの決勝では30m潜行(27回キック)とした。鈴木が30m潜行のバサロキックをしてからは、潜行距離は10m(鈴木が引退してからは12.5m(スタートとターンを合わせると25m))までという制限がルールの中に付け加えられた。その代わり、更なるルール改正で背泳ぎにクイックターンを認めることになり、次の1992年バルセロナオリンピックまでに、100mで1秒5近く、200mで3秒ほど、競技全体としては記録が大幅に短縮した経緯がある。なお、その後、さらなるルール改正があり、現在では潜行距離は15m(スタートとターンを合わせると30m)まで認められている。 ソウルオリンピックの決勝では「優勝はまず難しいだろう。なんとかメダルを獲得してくれれば」という大方の予測・悲観的希望を覆した。1960年代(特に70年代後半あたり) - 1980年代の日本の競泳界は、外国勢が飛躍的な記録の更新を続けたのに対し、水没泳法の禁止といった国際ルールの壁に苦戦を強いられるなど、まさに冬の時代にあった(平泳ぎでは高橋繁浩や長崎宏子ら、世界のトップクラスに入る選手はいたが、不運も重なり、オリンピックでのメダル獲得はならなかった)。かつての水泳王国は影をひそめ、オリンピックでは決勝はもとよりコンソレーションファイナル(順位決定戦(現在で言うところの準決勝に相当する。準決勝を開催しない代わりにコンソレ方式が採用されていた時期がある))進出さえ困難な状況が続き、長らく低迷・沈滞し続けていた。そのような中で、鈴木がソウルオリンピックで金メダルを獲得したことは、1972年ミュンヘンオリンピックの青木まゆみ・田口信教以来16年ぶりの金メダル獲得(メダルとしても16年ぶり)の快挙となり、日本の競泳を復活させる大きな切っ掛けになった。古橋廣之進(当時、日本水泳連盟会長)は、鈴木の金メダルに「もう一度日本の水泳を復活させたい」と涙していた。 プライベートでは離婚と再婚を経験している。2児の父親。 2016年7月31日の東京都知事選挙に際し、一部で候補者として名前が取り沙汰されたが、「やりかけのプロジェクトがあるし、途中で投げ出すわけにはいかない」と否定し、ソウル五輪での自身の優勝タイム55秒05を引き合いに「出馬は5505%ない」と発言した。 幼少期は相撲が好きであり、輪島や北の湖の熱戦を祖父とともにテレビでよく見ては、どうしたらあのような巨体になれるのかと、力士と自分達とでは住む世界が違うように感じていた。 中学時代まで水泳を行っていた貴ノ花利彰とは交流があったようであり、年寄・二子山を襲名していた貴ノ花と会食をしていた際に「あなたは実業家になったらいい。水泳じゃ食っていけないだろう」と言われた。 2017年に行われた経営コンサルタントで相撲記事の執筆も行っている斎藤ますみとの対談では「相撲が子供たちのいじめ防止に繋がるのでは?」という意見に対して「顔を張られて鼻血を出して土俵を降りる大相撲力士の姿が暴力的なイメージに見えるので、正直子供に相撲を勧めたい気持ちは起こりにくくなる」と返している。 野球の始球式では、左投げ(2016年の横浜DeNAベイスターズ主催試合)と右投げ(2018年の第90回記念選抜高等学校野球大会開幕試合)の両方を経験している。 『スイミング・エクササイズ―スイミングを科学するエクササイズ・ブック 』大泉書店、1997年 『スイミング入門』大泉書店、1998年 『日本人の誰でも泳げるようになる本』中経出版、2000年(藤本秀樹と共編著) 『スイミングQ&A教室(背泳ぎ編)お悩み解決』ベースボール・マガジン社、2004年 『誰もがすいすい泳げる本』中経出版、2007年(藤本秀樹と共編著) 『保健衛生と健康スポーツ科学』篠原出版新社、2006年(稲葉裕、白石安男、丸山克俊、白石安男、高橋卓也、松葉剛、助友裕子、高井茂、元永拓郎、安松幹展との共著) 『鈴木大地メソッド』毎日新聞社、2014年 『僕がトップになれたのは人と違うことをしてきたから』マガジンハウス、2014年 E.W.マグリシオ『スイミング・ファステスト』ベースボール・マガジン社、2005年(高橋繁浩と共訳) ^ a b c “興奮覚めやらぬ地元 100背で金の鈴木選手宅 祝いの電話相次ぐ”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 29. (1988年9月26日)  ^ “鈴木大地氏「泳ぎは後ろ向きだけど」スポーツ庁長官決定”. 朝日新聞. (2015年9月11日). http://www.asahi.com/articles/ASH9C5G19H9CUTQP022.html 2016年6月20日閲覧。 [リンク切れ] ^ a b “【私の失敗(1)】鈴木大地、女子中学生に負け引退決意(2/2ページ)”. サンケイスポーツ. (2015年5月19日). http://www.sanspo.com/sports/news/20150519/swi15051911000001-n2.html 2016年6月20日閲覧。  ^ “水泳:大会ポスターに鈴木大地会長 「五輪教育」効果狙う”. 毎日新聞. (2014年4月12日). オリジナルの2014年4月13日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20140413032941/http://mainichi.jp/sports/news/20140412k0000e050226000c.html 2016年6月20日閲覧。  ^ “鈴木大地長官と平岡英介氏を新理事に選出 五輪組織委評議員会”. スポーツニッポン. (2015年10月1日). オリジナルの2016年3月4日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20160304111001/http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/10/01/kiji/K20151001011242600.html 2016年6月20日閲覧。  ^ a b “鈴木長官が国際水連理事に”. 時事通信社. (2017年7月22日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2017072200580&g=spo 2017年9月3日閲覧。  ^ a b 日刊スポーツ 1988年9月26日 2-3面記事 など ^ “スポーツ庁初代長官 鈴木大地氏に白羽の矢が立つ本当の理由”. 日刊ゲンダイ. (2015年9月6日). http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163449/3 2016年5月21日閲覧。  ^ “鈴木大地スポーツ庁長官、出馬否定「5505%、ない」”. 産経新聞. (2016年6月16日). http://www.sankei.com/politics/news/160616/plt1606160027-n1.html 2016年8月22日閲覧。  ^ a b c 『大相撲中継』2017年11月18日号 pp.76-77. ^ “鈴木大地スポーツ庁長官、センバツ開幕戦で始球式へ”. スポーツ報知. (2018年3月21日). http://www.hochi.co.jp/baseball/hs/20180321-OHT1T50009.html 2018年3月23日閲覧。  ^ “【センバツ】鈴木大地長官、始球式に登場”. スポーツ報知. (2018年3月23日). http://www.hochi.co.jp/baseball/hs/20180323-OHT1T50087.html 2018年3月23日閲覧。  daichi55(鈴木大地の公式ブログ) 鈴木大地 - Sports Reference (Olympic results) (英語) 鈴木大地 (@daichi55) - Twitter 日本オリンピアンズ協会 OAJインタビュー 鈴木大地さん&森田智巳さん", "青山 綾里(あおやま あやり、現姓:西沢、1982年2月10日 - )は、日本の元競泳選手。現在は産経新聞で記者を務めている。 新潟県柏崎市生まれ、石川県金沢市出身。 小学校時代は奈良イトマンスイミングスクールに所属していた。その後、イトマンの本校がある大阪のイトマンスイミングスクールに移った。中学時代に大阪のイトマンスイミングスクールに入った。近畿大学附属高等学校、日本大学経済学部を卒業。 近畿大学付属中学校在学中の1995年の日本選手権で1分0秒19の日本新記録で優勝した。同年11月12日、出蔵香、磯田順子、伊藤恵とともに400mメドレーリレーで4分15秒00の中学校記録を作った。1996年4月の日本選手権大会100mバタフライ予選で、日本人女子で初めて1分の壁を破る日本新記録(59秒47)、決勝では58秒83で自身の日本記録を更新して優勝(50mの途中計時27秒20は世界最高記録)し、アトランタオリンピックの日本代表に選ばれた(アトランタオリンピック日本選手団として最年少)。 オリンピックでは金メダル獲得が期待され、50mのターンではトップで折り返したが後半に失速、結局6位入賞に留まりメダル獲得はならなかった。400mメドレーリレー(中村真衣・田中雅美・千葉すず)でも予選落ちに終わった。 1997年3月のジュニアオリンピック春季大会、100mバタフライで、日本選手としては25年振りとなる世界新記録(短水路)を樹立する。 1998年1月のオーストラリア・パース世界水泳選手権競泳女子100mバタフライ決勝では、前半34mまで潜水キックを駆使し前半50mは世界記録のラップを0秒87凌ぐ26秒88で1位でターン、ラスト5mでわずかにジェニー・トンプソン(アメリカ)にかわされたが、58秒79の日本新で銀メダルを獲得した。さらに、400mメドレーリレーでも4分6秒26の日本新で銅メダルを獲得、五輪、世界選手権を通じて日本女子初のリレー種目メダル獲得に貢献した。この大会を最後に、バタフライおよび自由形のスタート、ターン後の潜水が15m以内に距離制限された。ルール変更後、1分の壁をなかなか破れなかったが同年のバンコクアジア大会で59秒44で優勝した。 しかし2000年シドニーオリンピックの代表には日本選手権で敗退、選考から漏れ競技者の第一線から退いた。 大学卒業後、2004年に産經新聞に入社 した。報道記者となり産經新聞編集局横浜総局にて警察(神奈川県警察)担当記者として活動、産經新聞神奈川県警記者クラブキャップも務めた。2008年の北京オリンピックを機に、横浜総局から本社運動部へ異動となり入社時に希望していたスポーツ取材の現場に入っている。 現在は結婚したことにより姓を西沢に変更している。 1998年世界選手権までは、上記の五輪や日本選手権をはじめ、スタートから30m以上水中ドルフィンキックで進み、浮上した時点で2位以下を大きく引き離し、50mの途中計時では常に世界記録のラップを大幅に上回るタイムでターンするパターンを確立、好記録に結び付けた。なお、青山は1996年1月の関西選手権で50m自由形に出場、バタフライで泳いで優勝したこともある。 この水中ドルフィンキック(潜水泳法)は、青山が小学校4・5年の頃(1991-92年頃)、だれから教わることもなく、自分で始めたものである。青山が通常に水面で泳ぐよりも水面下をドルフィンキックで潜行した方が速く進めることに気付き、レースでも使うようになった。小学校5年のジュニアオリンピック夏季10歳以下50mバタフライで全国大会に初優勝した(この時の水中ドルフィンキックの距離は15m)。小学6年(1993年)では、50m、100mバタフライの学童新記録を出し、さらに、1994年のジュニアオリンピック春季大会では、小学生にして50mバタフライの短水路日本新記録を樹立する。 一方で、1995年の日本選手権初優勝の時(13歳)は148cm、1996年の五輪出場時(14歳)は152cm、1998年世界選手権の時(15歳)は158cmと、他の世界のトップスイマーに比べると10-20cmも小柄だったが、足首や肩のしなやかさ、柔らかさ、優れた心肺機能を生かした水中ドルフィンキックにより造波抵抗を受けることなく進め、むしろ小ささを武器に変えた。 イトマンSSの先輩である山本貴司は青山がイトマンSSに在籍中、青山の水中ドルフィンキックを参考にしたり研究したりしていた(『中日新聞』、『日本経済新聞』1996年4月7日付、また『毎日新聞』、『読売新聞』、『産経新聞』1997年9月17日付参照)。 アトランタオリンピック(1996年: アメリカ合衆国) 世界水泳選手権(1998年: オーストラリア) ^ a b アトランタ五輪競泳日本代表の青山綾里記者の記事。 萩原智子Twitter 2016年4月11日付 ^ a b “青山綾里”. コトバンク. 2012年6月3日閲覧。 ^ a b “中学記録・長水路”. 木原光知子オフィシャルサイト (2002年10月6日). 2012年6月3日閲覧。 ^ “バタフライに関する調査研究報告書”. 日本財団図書館. 2012年6月3日閲覧。 ^ “柔道、井上康生らが金メダル 女子100Mバタフライで青山も”. 朝日新聞 (1998年12月10日). 2012年6月3日閲覧。 青山綾里 - Sports Reference (Olympic results) (英語) 元日本代表青山綾里の五輪 上・中・下 産経新聞2008年7月16~18日 アーカイブ", "稲田 法子(いなだのりこ、1978年7月27日)は、埼玉県草加市出身の元競泳選手。船橋市立船橋高等学校、早稲田大学卒業。セントラルスポーツ研究所に所属している。 喘息だったことから水泳を始めた。 草加市立草加中学校2年生だった1992年にバルセロナオリンピックに出場、岩崎恭子、春名美佳と並んで中学生トリオとして話題となった。100m背泳ぎ12位、200m背泳ぎ15位だった。 1995年のパンパシフィック水泳選手権では100m背泳ぎで優勝した。 1996年のアトランタオリンピックは国内選考で敗れて出場できなかった。3歳年上の黒鳥文絵の影響により早稲田大学へ進学した。1997年のユニバーシアード100m背泳ぎで優勝した。1,2年次には目標もなく続けていたが、中央大学へ進学した中村真衣、源純夏らが記録を伸ばしたことから刺激を受けた。1999年にはユニバーシアードに出場している。 2000年、シドニーオリンピックに出場、100m背泳ぎで5位入賞を果たした。 シドニーオリンピック終了後いったん競技から遠ざかったが、2001年の世界水泳選手権福岡大会をテレビで見て再び泳ぎたいと復帰を決意、2002年4月の日本短水路選手権で復帰、100m背泳ぎで優勝した。 2003年、第10回世界水泳選手権に出場、50m背泳ぎで28秒62の日本新記録を出して銅メダルを獲得した。 2004年、アテネオリンピックに出場、100m背泳ぎでは準決勝で敗退、11位となった。この大会を最後に引退し指導者となり、アリゾナ州でコーチ学を学んだ。 2010年4月、日本選手権水泳競技大会で現役に復帰し4位となった。同年9月のゆめ半島国体では100m背泳ぎで3位となった。 2012年4月4日の日本選手権では1分00秒57で3位となり、ロンドンオリンピック出場権を逃した。 2015年4月5日、36歳で出場した日本選手権女子50m背泳ぎで優勝。9日の100mでは2位に入った。 ^ a b c d “アテネへの鼓動(2)水泳・女子背泳ぎ 稲田法子さん(25)(”. 読売新聞 (2004年1月3日). 2012年6月3日閲覧。 ^ “日本代表選手団”. 日本オリンピック委員会. 2012年6月3日閲覧。 ^ エキサイトニュース(2012年7月15日) ^ a b c “シドニーオリンピック百メートル背泳ぎ五位入賞 稲田法子(いなだ・のりこ)さん”. 早稲田ウィークリー (2000年11月9日). 2012年6月3日閲覧。 ^ “(18)自省からの再始動”. 読売新聞. 2012年6月3日閲覧。 ^ “(28)痛恨のミス再び”. 読売新聞. 2012年6月3日閲覧。 ^ “早稲田大学という選択”. 早稲田大学 (2001年9月18日). 2012年6月3日閲覧。 ^ “小野梓記念賞 スポーツ賞”. 早稲田大学 (1997年). 2012年6月3日閲覧。 ^ “2nd アスリートとしての「自分」”. 早稲田大学 (2001年9月25日). 2012年6月3日閲覧。 ^ “世界水泳選手権バルセロナ大会 フォトアーカイブ”. スポーツナビ (2003年7月24日). 2012年6月3日閲覧。 ^ “中村礼子、稲田法子、田中雅美 レース後コメント”. スポーツナビ (2004年8月16日). 2012年6月3日閲覧。 ^ 河本耕平 (2012年2月3日). “稲田法子さん、TV取材”. 2012年6月3日閲覧。 ^ a b c “9月11日~県勢入賞ラッシュ”. 読売新聞 (2010年9月12日). 2012年6月3日閲覧。 ^ “33歳稲田0秒09及ばず 現役に色気”. 日刊スポーツ (2012年4月5日). 2012年6月3日閲覧。 岩崎恭子(稲田と同い年の競泳選手で、バルセロナオリンピック200m女子平泳ぎの金メダリスト。) 稲田法子 - Sports Reference (Olympic results) (英語) セントラルスポーツ体験レポート", "中尾 美樹(なかお みき、1978年6月25日 - )は、長崎県長崎市出身の元水泳選手。2000年シドニー五輪の女子200メートル背泳ぎで銅メダリストになった。戸籍名は佐々木(旧姓:中尾)美樹。 兄弟は姉と弟で、弟は2005年に近畿大学水上競技部の主将を務めた。 幼少時から長崎市のジョーヤスイミングクラブ(後にスパジョーヤ)に通っていた。背丈は水泳選手としてはそれほど高くはないものの、実力をつけ、聖マリア学院中学2年の夏、全国ジュニアオリンピック、女子200m個人メドレーで優勝し頭角を現した。1993年には全国中学大会で200m個人メドレー、200m背泳ぎの2冠に輝く。 1994年、イトマン本校にスカウトされたこともあり大阪へ引っ越し、近畿大学附属高等学校へ進学。3年次の1996年にはアトランタ五輪に出場、メダル候補に挙げられながら5位に終わる。1997年近畿大学に進学。4年次となった2000年には200メートル背泳ぎの日本記録(当時)2分10秒32をマークし、シドニー五輪に出場。200メートル背泳ぎでは、決勝レースで同じ日本代表の萩原智子らと競り合い、2分11秒05の記録で3位となり念願の銅メダルを獲得した。 五輪後は本人の意志で引退。現在は近畿大学東大阪キャンパス勤務。寺川綾(現:ミズノ社員)ら後輩のサポートにあたった。 2001年、近畿大学水上競技部コーチに就任。 2007年7月31日放送の日本テレビ『NNN Newsリアルタイム』のスポーツコーナーで新たな挑戦に海を選び、館山サーフクラブのメンバーの活動のドキュメントを紹介した。 2013年11月、近畿大学水上競技部ヘッドコーチに就任。2014年9月、中京大学水泳部ヘッドコーチ佐々木祐一郎との婚姻を発表した。 2015年3月、近畿大学水上競技部ヘッドコーチを退任するとともに、近畿大学を退職。 1996年アトランタオリンピックの日本選手団 2000年シドニーオリンピックの日本選手団 ^ スポーツをかえる青いチカラ ^ 【競泳】五輪銀メダリスト、山本貴司氏が近大監督に 「平井先生に挑戦」 MSN産経ニュース、2013年11月8日。 ^ “競泳:メダリスト中尾美樹さん結婚”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2014年9月8日). http://mainichi.jp/sports/news/20140909k0000m050001000c.html 2014年9月13日閲覧。  ^ 日刊スポーツ(2015年2月10日) 中尾美樹 - Sports Reference (Olympic results) (英語)", "佐藤 久佳(さとう ひさよし, 1987年1月12日 - )は、日本の競泳選手。ミキハウス所属。 苫小牧市立啓北中学校→日大豊山高校→日本大学文理学部→ミキハウス 2005年9月2日、日本学生選手権水泳競技大会の4x100mフリーリレー予選で、第1泳者における正式時間で49秒73を記録し、長水路100m自由形で日本人として初めて50秒の壁を突破。更にその2日後に行われた100m自由形決勝では49秒71を記録。 2007年9月9日、日本学生選手権自由形決勝で48秒91と自身のもつ日本記録を更新(アジア人初の48秒台であった)。この年の日本学生選手権では、出場5種目全てで優勝を飾った(100m自由形、200m自由形4×200m自由形x100mフリーリレー、4x200mフリーリレー、4x100mメドレーレー)。 2008年8月、北京オリンピックに出場。男子メドレーリレーで、銅メダルを獲得。 2009年4月、ミキハウスに入社し練習は母校の日大で行っていたが5年後に引退を表明。 2015年7月、水の怪物マイケルフェルプスも所属する[Aqua Sphere / MP]とアンバサダー契約を結ぶ。2 2015年9月、加藤ゆかと結婚。 佐藤は日本記録を5度記録連続し、日本人初となる49秒台、48秒台を達成している。長年日本水泳界では自由形の50秒きりが達成されず、1994年に松下幸広が50秒台を初めて出して以来1秒短縮するのに11年間かかった。しかし、2005年7月に細川大輔が50秒07で泳ぎ初の50秒切りスイマーの期待が高まったが、9月に大学一年生だった佐藤が49秒71を記録して初の50秒切りスイマーとなった。 ^ a b “競泳佐藤、ミキハウスへ”. 北海道新聞. (2009年3月28日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sports/155526.html 2009年3月28日閲覧。  ^ “日本最速の男・佐藤久佳、天国の父に誓うメダル”. スポーツナビ. (2008年8月7日). http://archive.sportsnavi.yahoo.co.jp/special/beijing/swim/swimming_race/text/200808070004-spnavi.htm 2008年12月26日閲覧。  ^ “水泳ロンドン銅の加藤さん&北京銅の佐藤さん 五輪メダリスト婚!”. スポーツナビ. (2015年9月22日). http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2015/09/22/kiji/K20150922011182390.html 2015年9月22日閲覧。  ^ a b 第83回日本学生選手権水泳競技大会 競技結果 佐藤久佳 - Sports Reference (Olympic results) (英語) 佐藤久佳 - SwimRankings.net (英語) プロフィール - JOC arena STYLE blog" ]
ABC12-04-0382
ヨーロッパにある国で、スロバキアの首都はブラチスラバですが、スロベニアの首都はどこでしょう?
リュブリャナ
0
[ "リュブリャナ", "ブラチスラヴァ", "ワルシャワ", "オラデア", "スコピエ" ]
[ "リュブリャナ(スロベニア語: Ljubljana 言語発音: [ljuˈbljaːna] ( 音声ファイル)、ドイツ語: Laibach、イタリア語: Lubiana、ラテン語: Labacum, Aemona)は、スロベニアの都市およびそれを中心とした基礎自治体でスロベニアの首都である。 スロベニアでは国際関係では唯一の中心地である。 リュブリャナはスロベニア中央部のリュブリャナ低地に位置し、リュブリャナ市基礎自治体(スロベニア語: Mestna občina Ljubljana,MOL)の中心である。人口は280,278人で首都として特別市としての地位が与えられている。地理的に交差路であることから、スラヴ世界と共にゲルマンやラテン文化など様々な要素が歴史を通じて影響を与えている。数世紀来、リュブリャナは歴史的な地域であるクラニスカ地方の首都で、スロベニアが1991年に独立して以来、文化、教育、経済、政治、行政の中心となっている。交通の利便性や産業の集中、科学機関や調査研究機関の立地などはリュブリャナの首都としての主要なポジションに貢献している。 もともとの町の名前は分かっていない。もっとも有力だと思われているものには市内を流れるリュブリャニツァ川にちなみ名付けられたというものである。言語学者のシルヴォ・トルカル(Silvo Torkar)が支持するものにはリュブリャニツァ(Ljubljanica)の古いスラヴ語の名称であるリュボヴィド( Ljubovid)から来ていると言うものである。 ロベルト・ヴルチョン(Robert Vrčon)はリュブリャニツァはラテン語のアッルヴィアーナ(alluviana)から転じたとし、それ自体はエルヴィオ(eluvio)から来ており洪水や氾濫を意味する語である。 中世、町と川両方の名称はライバッハと名付けられていた。ライバッハは古いドイツ語で「流れない水は洪水を起こす」を意味し1918年まで公式に使われていた。幅広く知られる民間語源では伝統的にスロベニア語で「最愛の」を意味する'ljubljena'と結びつけられる。この考えは1825年に司祭で言語学者でもあり新しいスロベニア語の語法を提案したフランク・メテルコを含む初期の学者により受け入れら、現代の言語学者の間でも広く一致を見ている。 町のシンボルはリュブリャナドラゴンで、ドラゴンは力や勇気、大きさの象徴である。ドラゴンはリュブリャナの紋章に描かれたリュブリャナ城の塔の最上部とリュブリャニツァ川に架かる竜の橋(Zmajski most)に描写されている。竜の橋はしばしば、ウィーン分離派が生み出した橋の中ではもっとも美しい橋と見なされている。 リュブリャナドラゴンの起源に関してはいくつかの説がある。有名なギリシア神話によれば金羊毛を取って帰ったアルゴナウタイは今日のリュブリャナとヴルフニカの間で湿地に囲まれた大きな湖を発見した。イアーソーンが怪物を襲ったのはその湖で、この怪物はドラゴンになりドラゴンは今日のリュブリャナの紋章と市旗になっている。歴史的により信憑性があるものには、15世紀にリュブリャナ城の教会が建てられた15世紀にゲオルギオスが守護聖人になったことである。ゲオルギオスの伝説ではドラゴンはキリスト教によって圧倒された古いペイガニズムの象徴である。他の説ではドラゴンは最初は紋章を飾る唯一の装飾であったと言うものである。バロックが紋章の一部となり、20世紀に塔や他の要素を凌駕するようになってきた。 紀元前2000年頃にリュブリャナ近郊の湿地帯には人が高床式の住居に暮らしていた。今日でも考古学的遺物がイグに残されており、アルプスに連なる6か国にまたがる「アルプス周辺の先史時代の住居」の一部として2011年6月からユネスコの世界遺産に登録されている。 湿地帯に住んでいた人々は狩猟や漁労、原始的な農業を通して生活の糧を得ていた。湖沼の移動には木の幹をくり抜いて作ったカヌーを使用していた。後にこの地域は様々な部族や人々の多くの生活の跡が残され、その中にはケルト人やイリュリア人が混合したラピデスと呼ばれる人々や3世紀のケルト人の一部族タウリスキ族も含まれている。紀元前50年にローマ人が後のエモナ(Aemona/Emona)となる軍の野営地を設置する。 要塞は強化され、ローマ軍団の 第十五アポロン軍(Legio XV Apollinaris)が使用した。452年にアッティラの命令によりフン族により破壊され、その後東ゴート族やランゴバルド人によって破壊されている。エモナには5,000 - 6,000人の住民が居て、多くの戦いで重要な役割を果たした。住居はプラスターを塗った煉瓦の異なった色の家で既に下水設備につながれていた。6世紀になるとスロベニア人の祖先のスラヴ人が移動して来るようになり、9世紀にはスロベニア人はフランク王国の支配下に入りたびたびマジャル人の襲撃を経験する。 長い間リュブリャナが最初に言及されたのは1144年であるとされていたが、しかしながら2002年に同様に古い「死者の名前」(Nomina defunctorum) と呼ばれる羊皮紙のシートが発見された。この羊皮紙はウーディネ大聖堂の公文書館に保存されている。記録は1112年-1125年となっており、貴族のRudolf of Tarcentoやアクイレイアの総大司教が大砲とリュブリャナ城(castrum Leibach)のそばに20の農地を総司教に授けたことが言及されている。 リュブリャナの町が正確に町の地位を得た時期ははっきりとは分かっていないが、1220年より以前であった。 13世紀、町はスタリ・トルグ (Stari trg),、ノヴィ・トルグ(Novi trg) 、メスト(Mesto今日の聖ニコラヤ大聖堂周辺) 3つの地域で構成されていた。 最初の記録では1200年頃に市場を保持する権利を有していたと考えられるが、もっとも古い前記の3地区が必ずしも含まれていた訳ではない。 当時のリュブリャナ城領主はシュプンハイム家であったが、周辺の土地や屋敷は他の貴族たちのものであった。1270年、カルニオラととくにリュブリャナはオタカル2世により征服された。オタカル2世がルドルフ1世に敗北すると、ルドルフ1世が町を1278年手に入れた。 ルドルフの誓約によりリュブリャナは1279年 - 1335年の間ゴリツィア伯国の支配下にあり、その後再びハプスブルクの支配下となった。ライバッハ (Laibach)と改名され1797年までハプスブルク家に属していた。1461年にカトリック教会のリュブリャナ司教座が設けられ、聖ニコラヤ教会は大聖堂になった。 15世紀にリュブリャナは芸術で認められ、1511年の震災後にルネサンス様式で町は再建され新しい城壁がその周囲に築かれている。16世紀、町の人口は5,000人を数え、70%の住民はスロベニア語を第一言語とし、残りのほとんどはドイツ語が使われていた。その直ぐ後にドイツで初めてスロベニア語で書かれた書物プリモシュ・トゥルバル  (en) (Primož Trubar)のカテキゼム  (en) (Katekizem)が出版され、教育者のアダム・ボホリッチ (en) (Adam Bohorič)は \"Elementale Labacense oder Abecedarium der lateinischen, deutschen und slowenischen Sprache\"、\"Nomenclatura trium linguarum\"、\"Otroshia tabla\"の3冊のスロベニア語で書かれた本を著し、ヤンシュ・マンデルツ( Janž Mandelc)により刷られている。この時点で町では宗教改革の基礎を得ている。ルーテル教会の牧師はプリモシュ・トゥルーバーやアダム・ボホリッチ、ユーリィ・ダルマティンを含めリュブリャナに居住し布教を行っていた。スロベニア語の聖書が使われていたが、印刷はドイツのヴィッテンベルクで行われていた。同時期には最初の高校や公共図書館、印刷所がリュブリャナに開設されている。1597年には町にイエズス会がやって来て、後にカレッジになる高校を設立している。17世紀後半にはバロック建築が現れ始め、外国の建築家や彫刻家がリュブリャナの町に訪れるようになった。 ナポレオン・ボナパルトは1809年 - 1813年にフランス第一帝政のイリュリア州の州都をリュブリャナに置いた。1815年になると町は再びオーストリアの支配となり1816 - 1849年にオーストリア帝国は地方行政区画としてイリュリア王国の行政的中心となった。1821年にライバッハ会議(英語版)の開催都市となり、これによって定められたヨーロッパの政治的境界線はその後長年にわたって固定化されることとなった。1849年には最初のウィーンからのオーストリア南部鉄道が開業し、1857年には今日のイタリアのトリエステへ延伸された。 1895年にリュブリャナはマグニチュード6.1の震災に見舞われた(1895年リュブリャナ地震(英語版))。当時の人口は31,000人で、10%にあたる1,400の建物が破壊され大きな被害をもたらしている。震災後は再建がウィーン分離派様式により各地区で再建が行われた。街灯はリュブリャナの町には1898年に現れ、再建に続いて町の近代化が当時の市長であったイヴァン・フリバル(英語版)により進められた。 1918年に第一次世界大戦が終結するとオーストリア=ハンガリー帝国は解体し、リュブリャナは後のユーゴスラビア王国となるセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国の一部となりスロベニア地方の中心都市となった。1929年にユーゴスラビア王国の行政区分が再編された際には、現在のスロベニアとほぼ同じ領域を占めるドラヴァ州(英語版)の州都となる。 第二次世界大戦中の1941年にリュブリャナはイタリア王国に占領されその一部となり、1941年5月3日にリュビアナ州 (en) の州都リュビアナとされ市長には以前のユーゴスラビア王国の将軍であったレオン・ルプニク (en) がなっている。イタリアの降伏後はドイツ軍とナチス親衛隊(SS)の親衛隊大将エアヴィン・レーゼナー (en) とフリードリッヒ・ライナー (en) が1943年に町の実権を握ったが 、形式上は1945年5月9日までイタリア王国リュビアナ州の州都とされていた。リュブリャナでは占領軍は要塞を設けたり、占領軍の協力者の組織としてイタリア占領時代は反共産主義義勇兵 (en) 、ドイツ占領時代はドモブランツィ (en) などが組織された。抵抗運動で地下組織のスロベニア国家解放戦線と都市の外側で活動するパルティザンの協調を邪魔するため都市の周囲 30キロメートル (19 mi)には有刺鉄線が張られていた。この有刺鉄線が張られていた場所は1985年以来、市街を囲む散歩道となっている。 第二次世界大戦終結後、リュブリャナはユーゴスラビア社会主義連邦共和国を構成するスロベニア社会主義共和国の首都となり、それは1991年まで続いた。スロベニアのユーゴスラビアからの独立宣言後、ユーゴスラビア人民軍の侵攻により十日間戦争が起こるがリュブリャナでは戦争の影響をほとんど受けず、スロベニアの首都となり2004年には欧州連合に加盟している。リュブリャナの歴史は戦災よりも地震や洪水による自然災害に多く見舞われ、2010年10月にリュブリャニツァ川などの氾濫 (en) により市の南郊や西郊に続き、北郊が危険にさらされていた。 リュブリャナ市の面積は275km2 (106 sq mi)で、スロベニア中央部のアルプスとカルストの間のリュブリャナ低地に位置する。リュブリャナはクロアチアのザグレブの西140キロメートル (87 mi)、セルビアのベオグラードの北西520キロメートル (320 mi) 、ヴェネツィアの東250キロメートル (160 mi)、ウィーンの南西 350キロメートル (220 mi)、ブダペストの南西400キロメートル (250 mi)の場所にある。リュブリャナの市域はここ30年来、周辺自治体との合併により拡大している。リュブリャナが広がる沖積層は第四紀に遡るものである。周辺部の古い山岳地域は中生代の三畳紀や古生代に遡る。多くの地震がリュブリャナを襲っており、1511年や1895年の地震も含まれる。 リュブリャナの重心の標高は 295メートル (968 ft)である。リュブリャナの中心部はリュブリャニツァ川沿いにあり標高は298メートル (978 ft)である。中心部の南側に位置するリュブリャナ城はグライスキ・グリチュ(Grajski grič) の頂上にあり標高は 366メートル (1,201 ft)で、市街では一番高い地点である。リュブリャナで一番高い地点はグルマダと呼ばれる場所で標高は676メートル (2,218 ft)で付近のシュマルナ山より7m高く、ハイキングでは有名な場所になっている。 リュブリャナの主要河川はリュブリャニツァ川の他にサヴァ川、グラダシュチツァ川、マリ・グラベン川、イシュカ川などがある。リュブリャナ市の東側の境界となっている場所ではサヴァ川とカムニシュカ・ビストリツァ川が共に流れている。一番標高が低い地点は川が合流する地点で261メートル (856 ft)ある。 リュブリャナには大きな池が3つあり一番大きな池はコセゼ池(Koseški bajer)でシシュカ地区にあり、ティヴォリ池はリュブリャナティヴォリ公園の南側にある。コセゼ池は1960年代に人工池として造られ、多くの珍しい動植物やポピュラーなスポーツやレクレーションの場となっている。ティヴォリ池は浅くて小さい池で、1880年に掘られた。元はボート遊びやアイススケートに使われたが年が経て現在では釣りのみに使われている。 湿地帯の低地と公園の大小のラコヴニク丘の間に人造の 650平方メートル (7,000 ft²) の池が広がっている。 リュブリャナの気候はケッペンの気候区分で西岸海洋性気候(Cfb)と温暖湿潤気候(Cfa)境界に位置し暑い夏や寒い冬など大陸性気候の特徴も併せ持つ。7月と8月は一番暑い月で日中の最高気温は25から30℃に達する。一番寒い月は1月で0℃付近で変動する。年間90日程度は0℃以下になり11日程度は30℃以上になる。また、リュブリャナでは年間121日程度霧の日がありほとんどは秋や冬に発生する。年間降水量は1,400mmになりヨーロッパの首都の都市では一番湿気がある都市の1つでもある。雷雨は5月から9月かけて見られ、時折とても激しくなる。降雪は12月から2月にかけて見られ、冬季の平均48日間は雪に覆われる。夏の天気は地中海の空気の影響を受け晴天や暑い日が多くなる。 とくにリュブリャナ周辺部では大きな建物が増えているが、リュブリャナ中心部には歴史的なものが損なわれることなくバロックやウィーン分離派の建築様式が交わり残っている。リュブリャナはオーストリアの型、特にグラーツやザルツブルクのスタイルの影響を強く受けている。1511年に起こったスロベニア西部の大地震の後、リュブリャナはバロック様式によって、続いてルネサンスモデルの都市で再建された。その後1895年に町は再び地震に襲われ、酷い被災を受けている。再び再建されこの時はウィーン分離派様式が採用された。リュブリャナでは再建が行われた時代を反映し様々な様式が混在している。第二次世界大戦後に建てられたリュブリャナの建築物の大きな部分ではしばしば個人的にスロベニア人建築家ヨジェ・プレチニックが関わっている。 リュブリャニツァ川を見下ろす丘の上を占めるリュブリャナ城は12世紀に建てられ、辺境伯の居城で後にカルニオラ公国君主のものとなった。城から少し離れた、聖ニコラオス大聖堂(Stolnica svetega Nikolaja)、聖ペトロ教会(Cerkev Sv. Petra , Šentpetrska cerkev)、フランシスコ会の受胎告知教会(Frančiškanska cerkev Marijinega oznanjenja,Frančiškanska cerkev)、竜の橋(Zmajski most)はリュブリャナのメインとなる建築物である。市庁舎近くのリュブリャナ市広場にはバロック様式のロッバ泉(Robbov vodnjak)のレプリカがある。オリジナルのものはスロベニア国立美術館に移動し収蔵されている。泉はローマのナヴォーナ広場にあるものに似てオベリスクと台部分のカルニオラ地方の3つの主要河川を象徴する3体の大理石の彫像が据えられている。この作品はイタリアの彫刻家フランチェスコ・ロッバによるもので、市内には彼の多くのバロック様式の彫刻が残されている。リュブリャナの教会では同様にこの様式が1511年の震災以後、広く普及している。 ウィーン分離派の傑出したものはプレシェーレン広場と竜の橋に見られる。ヨジェ・プレチニックが設計したいくつかの橋も含まれ、その中には三本橋やスロベニア国立図書館も含まれる。 1930年代に建てられたネボティチュニクは良く知られた高層住宅である。 リュブリャナ市庁舎 リュブリャナ市広場 プレシェーレン広場のウルバンツ邸 リュブリャナ城 (Ljubljanski grad) は市街を見下ろす丘の上に建っている。城の周辺は紀元前1200年以来、絶え間なく人が居住している。 城の見張り塔は1848年に遡り見張り番が住み込み、火事の警告や重要な来訪者や出来事を大砲で知らせる義務があり、現在でも続いているが 今日では観光客の呼び物となっている。文化的な行事や結婚式などがこの城では行われる。2006年からケーブルカーによって市街と丘の上の城が結ばれた。 聖ニコラオス大聖堂はリュブリャナ大司教区により管理されている。緑のドームと2つの塔により簡単に見分けることが出来、キュリロスとメトディオス広場(Ciril-Metodov trg)に面したリュブリャナ中央市場や市庁舎近くに位置する。リュブリャナ教区は1461年に設立された。1701年から1706年にかけてイエズス会の建築家アンドレア・ポッツォ(Andrea Pozzo)によりバロック様式の教会と2つの両側の礼拝堂の十字架の形で設計された。ドームは1841年に中央部に造られている。内装はバロック様式のフレスコにより1703年 - 1706年と1721年 - 1723年にイタリアのフレスコ画家ジュリオ・クアーリョ(Giulio Quaglio)により描かれた。 竜の橋 (Zmajski most)はリュブリャナがオーストリア=ハンガリー帝国の一部であった1900年 - 1901年に造られた。ウィーンで学んだダルマチア人建築家が設計しオーストリア人の技術者が建て、ウィーン分離派の建築物の中では傑出したものとされている。一部の市民からは四隅の恐ろしい竜の顔になぞらえて「姑」と言うニックネームで呼ばれている。 チョポヴァ通り (Čopova ulica)はリュブリャナ中心部を通る大通りである。通りの名は言語学者で文学史家のマティア・チョプに因み名付けられた。彼は19世紀初期のロマン主義の詩人フランツェ・プレシェーレンの親友であった。この通りはスロヴェンスカ通りに面した中央郵便局(Glavna pošta) やプレシェーレン広場(Prešernov trg)に続いており、通りにはバーやスロベニアでは一番古くからあるマクドナルドを含む様々な店舗が軒を連ねている。この通りは歩行者専用で都心のプロムナードと見なされている。 コングレスニ広場はリュブリャナにとっては一番重要な中心である。広場は1821年にライバッハ会議を目的に造られ、後に現在の名称が付けられた。それ以来政治的な式典やデモ抗議の場所として重要な中心となっており、スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国の設立式典、ベオグラード解放の式典、1988年のユーゴスラビア当局に対する抗議などが開かれている。広場周囲にはリュブリャナ大学、スロベニア·フィルハーモニー管弦楽団、Slovenska matica、ウルスラ[要曖昧さ回避]の三位一体教会などの重要な組織の建物がある。2010年と2011年に大規模な改修が行われ現在ではほとんどの地上部分の道路交通は閉鎖されたが、商業目的の5区画と地下に多くの駐車場がある。 リュブリャナティヴォリ公園 (Park Tivoli)はリュブリャナでは一番大きな公園である。 公園は1813年にフランス人技術者ジャン・ブランシャールにより設計され、現在の面積は約5 km2 (1.9 sq mi). である。公園はリュブリャナがフランス第一帝政下にあった1813年にレイアウトされパリのジャルダン・ディ・ティヴォリ(ティヴォリ公園)に因み名付けられた。ティヴォリ公園の縁にある釣り堀は1880年に遡る。池の一方は小さな植物園でもう一方は子供の遊技場となっている。1921年と1939年にヨジェ・プレチニックによって刷新され彼により設計され中央部の広いプロムナードはヤコピチプロムナード(Jakopičevo sprehajališče)と呼ばれスロベニアの印象派画家リハルド・ヤコピッチ(Rihard Jakopič)に因み名付けられている。3つの主要な通りにはクリの木が植えられている。公園内には異なった種類の木や花園、いくつかの彫像、噴水などがある。公園内にはティヴォリ城や国立現代史博物館、ティヴォリホールなどがある。 肉屋の橋(Mesarski most)はリュブリャニツァ川に架かる歩行者用の橋である。リュブリャナ中央市場とペトコヴシェケの土手を結んでいる。橋はスロベニア人彫刻家ヤコヴ・ブルダル(Jakov Brdar)の作品で飾られている。2010年7月10日に公式に開通し、1930年代からのヨジェ・プレチニックの構想が完了した。橋の開通後、恋人同士により橋のワイヤーに永遠の愛を象徴する南京錠が掛け始められ、パリのポンデザールのような光景となっている。 1869年のリュブリャナの人口は約22,600人であった。1931年には60,000人に増加している。2002年の国勢調査によればリュブリャナ市民の宗教分布は39.2%はカトリック教会、30.2%は無宗教、19.2%は不明、5.5%は正教、5.0%はイスラム教、残りの0.7%はプロテスタントか他の宗教を信仰している。人口の84%はスロベニア語話者で、2番目がボスニア語話者、3番目にセルビア語話者がそれぞれ占めている。 人口推移 リュブリャナ市はリュブリャナ市基礎自治体(MOL)により統治され、市議会により導かれている。市議会の議長は市長と呼ばれ、市議会の議員と市長は4年ごとの地元選挙により選出される。議会には自治体予算の草案作成や様々な役割があり、健康、スポーツ、金融、教育、環境保護、観光などの様々な委員会により支援されている。自治体は17の地区に分けられ、地区評議会が代表している。地区評議会は共に自治体の議会で活動し、既知の住民の提案や地区での活動の計画を行っている。2002年 - 2006年の市長はダニツァ・シムシッチ(Danica Simšič)であった。2006年10月22日の自治体選挙以来、2011年12月に国民議会の議員になるまでゾラン・ヤンコヴィッチがリュブリャナ市長を務めた。彼はスロベニアのスーパーマーケットチェーンであるメルカトルの前常務で、2006年の選挙では62.99%の投票率で当選している。2010年10月10日の再選挙でヤンコヴィッチは64.79%の一般得票により他の4年の再選をされた。2006年から2010年10月まで市議会では45議席中、23議席をLista Zorana Jankovićaが過半数を占めた。2011年12月21日からヤコヴィッチは国民議会の議員となり、副市長でLista Zorana Jankovićaのアレシュ・チェリンが自治体を率いて行くことになったが、チェリンは市長の地位には無い。市長の交代は法律に従い行われるが、補欠選挙が行われるまではその地位に関しては自治体の法規と合致しているリュブリャナの治安に関してはリュブリャナ警察総局 (Policijska uprava Ljubljana)が担っている。。市内には5つの地域署と4つの区域署がある。交通の取り締まりは市交通監理官(Mestno redarstvo)が行っている。リュブリャナは治安の良さや静かさの評価を得ている。 製造業、特に製薬、石油化学、食品産業等は重要な雇用先である。他の分野では銀行業、金融、交通、建設、技術関連、サービス業、観光業などが含まれる。公共部門では教育、文化、医療、官公庁などが雇用を提供している。リュブリャナ証券取引所(Ljubljanska borza)は2008年にウィーン証券取引所に買収され、市場ではスロベニアの大手企業の株が取引されている。リュブリャナにはチェーンストアのメルカトルや石油化学のペトログループ、テレコムコンツェルンのテレコムスロベニアなどのスロベニアの大手企業の本社がいくつか立地している。15,000を超える企業がリュブリャナでは運営されており、そのほとんどは第三次産業である。 ビジネス、ショッピング、スポーツの複合施設であるBTCセンターには多くの企業や450を超える店舗が立地しこの種の施設ではヨーロッパ最大規模である。毎年、2,100万人が訪れている。 施設の面積は475,000平方メートル (5,110,000 ft²) を占め、リュブリャナ東部のモステ地区に位置する。 リュブリャナには多くの美術館や博物館がある。2004年には15の博物館と41の美術館、11の劇場があり、4つのプロオーケストラがあった。 これらには建築博物館や鉄道博物館、スポーツ博物館、近代美術館、現代美術館、ビール醸造博物館、スロベニア国立歴史博物館、スロベニア民族誌博物館など様々なものが含まれている。リュブリャナ動物園は 19.6ヘクタール (48エーカー)を占め、152種類の動物が展示されている。アンティークの蚤の市は毎週土曜日に開催されている。2006年には博物館には264,470人、美術館には403,890人、劇場には396,440人の来場者があった。 毎年、10,000を超える文化的な催しがリュブリャナでは開かれその中には10の国際的な演劇や音楽、一般芸術のフェスティバルが含まれる。多くの音楽フェスティバルが催されるが、リュブリャナサマーフェスティバル (Ljubljanski poletni festival)の場合は主にクラシック音楽やジャズである。様々なスロベニアワインの中心的な地域にあり、リュブリャナは「ワインとブドウの木の町」として知られている。ブドウの木は城の丘の傾斜地を利用し、既にローマ時代のエモナの住民が栽培を行っていた。 1701年に今日のスロベニア・フィルハーモニー管弦楽団が初めての交響楽団としてリュブリャナに開かれ、この地域の音楽作成の発展に拍車をかけた。 スロベニア·フィルハーモニー管弦楽団の名誉会員にはフランツ・ヨーゼフ・ハイドンやルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、ヨハネス・ブラームス、ニコロ・パガニーニなどが含まれている。グスタフ・マーラーは初期のキャリアの中で、リュブリャナのオペラハウスの指揮者を務めており、1881年9月から1882年4月にかけて与えられた84の公演を完全にこなしている。スロベニア国立美術館 (Narodna galerija)は1918年に設立され 、リュブリャナ近代美術館(Moderna galerija)と共にリュブリャナではもっとも影響力があるスロベニア人芸術家の作品が展示されている。メテルコヴァ通り(Metelkova ulica)にあるソーシャルセンターではオルタナティブカルチャーに熱心で、以前のオーストリア=ハンガリーの兵舎を改装している。Metelkova(メテルコバ)はユーゴスラビア軍に対するカウンターカルチャーの中心地であり、そこの壁は落書きで覆われている。また、この活気のある通りには多くのクラブやライブハウスがあり様々な音楽が演奏され、大部分はオルタナティヴ・ロックである。近代美術館の一部としてリュブリャナ現代美術館が2011年11月26日にメテルコヴァ通りに開館した。 他のオルタナティブカルチャーの中心は以前のログファクトリーがあった場所で、1980年代リュブリャナは新スロベニア芸術Neue Slowenische Kunstの中心地となり、バンドのライバッハや画家のIRWIN、哲学者のスラヴォイ・ジジェクは関連付けられる。 リュブリャナの人口の7分の1は学生で占められ都市に若々しい特徴を与えている。 リュブリャナ大学はスロベニアではもっとも重要にしてリュブリャナでは唯一の大学であり、1919年に設立された。大学の本部はコングレスニ広場にあり、カルニオラの公邸として1902-1918年に使われていた建物を使用している。建物は1902年にチェコ人の建築家ヤン・ヴラディミル・フラースキー(Jan Vladimír Hráský)により設計され、後にウィーンのチェコ人建築家ヨシプ・フデッツ(Josip Hudetz)により造り直されている。2010年現在、23の学部と3のアカデミーがある。スロベニア語の学科や医学、応用科学、法律、経営学などのコースがあり、64,000人の学生と3,500人の教授、教員が在籍する。スロベニア国立・大学図書館には1,169,09冊の蔵書がある。リュブリャナ市内には55校の小学校に20,802人の生徒が、32校の中等学校に25,797人の生徒が在籍する。1693年にリュブリャナでAcademia operosorum Labacensisが設立され、1701年に音楽協会が後に続いた。1938年にはスロベニア芸術科学アカデミーが成立した。 リュブリャナにはアイスホッケーのクラブチームHD HS Olimpija、ŠD Alfa、HK Slavijaなどがある。これらのチームはスロベニアホッケーリーグで競い合っており、HDD Olimpija Ljubljanaはオーストリアのリーグにも参加している。 バスケットボールのクラブチームにはKD Slovan、ŽKD Ježica Ljubljana、KK Union Olimpijaなどがある。2010年以来、ストジツェスタジアムで試合が行われている。 リュブリャナにはプロサッカーリーグプルヴァ・リーガで活躍するクラブチームNKインテルブロック・リュブリャナと NKオリンピア・リュブリャナがある。市内にはサッカースタジアムが2箇所ある。古くからあったベジグラドスタジアムは2011年に刷新されたが、ここをホームとしていたNKオリンピア・リュブリャナは2004年に負債を抱え破綻している。より大きいスタディオン・ストジツェが2010年8月にストジツェスポーツ公園に開業し、緑の竜をシンボルとする新たに2005年に設立されたNKオリンピア・リュブリャナ (2005年)のホームとなっている他、スロベニア代表のホームスタジアムでもある。 1957年5月8日-10日以来毎年開催される第二次世界大戦中に有刺鉄線が張られていた場所を歩くイベントである Pot spominov in tovarištva, acronym (en) は1945年5月9日にリュブリャナが解放されたことを記念し行われている。10月にはリュブリャナマラソンが市街の通りで催され毎年多くのランナーをひき付けている。 市街地の北西8kmのサヴァ川に隣接した場所にはカヌーやカヤックのコースであるTacen Whitewater Courseがあり、国際カヌー連盟主催の国際的な大会等が開催されている。 スキースポーツは今日のリュブリャナでは第二次世界大戦以前から振興されている。 1940年代より、市内北西部のグンツリエではアルペンスキーが行われている。 5つのスキージャンプ台がスキースロープの近くにあり、スロベニアのオリンピックやワールドカップの選手がトレーニングや競争をここで行っている。シシュカ地区のアレナ・トリグラヴ複合施設では6つのジャンプヒルを備えている。 リュブリャナはスロベニア中央部に位置し幹線道路が交差する地点で、東西は汎ヨーロッパ交通回廊5号線で南北方向は汎ヨーロッパ交通回廊10号線である。リュブリャナはA1(欧州自動車道路70号線、E70)でマリボル、オーストリアのグラーツ、ウィーンと結ばれている。南西方向はA1-E70によりイタリアのトリエステ、ヴェネチア、クロアチアのリエカなどに通じる。 東側はA2-E70によってクロアチアの首都ザグレブやハンガリーの他、ベオグラードなどのかつてユーゴスラビアであった国々の主要都市へ達する。北西方向はA2-E61によってオーストリアのクラーゲンフルト、ザルツブルクなどに達し北ヨーロッパからスロベニアへ入国する観光客にとっては重要なポイントである。ヴィグネットと呼ばれる道路税を徴収するステッカーシステムが2008年7月1日からリュブリャナ環状道路で導入されている。リュブリャナ中心部はラッシュ時には通勤による渋滞で通行に難がある。 リュブリャナ・ヨゼ・プチニク空港(IATA LJU)は市の北側26kmの場所にあり、多くの欧州主要都市と結ばれている。当空港はアドリア航空のハブで、エールフランスやブリュッセル航空、イージージェット、フィンエアーなど様々な航空会社が乗り入れる。現在の空港は1933年に建設され、1963年まで使われていた空港に代わりに建設された。旧空港はスロベニアでは最初の民間空港で第二次世界大戦中や戦後は軍用として使われた。最初の路線はベオグラード、ザグレブ、リエカの間で開設されている。 リュブリャナは北アドリア地域と中東欧をもっとも速く結ぶ汎ヨーロッパ鉄道回廊5号線上にあり 、中央ヨーロッパからバルカン半島にかけての10号線も通る。 スロベニアを経由するすべての国際列車はリュブリャナ駅を経由する。リュブリャナには6箇所の旅客駅と9つの停留所がある。スロベニア鉄道のリュブリャナ駅は中央駅となるハブで、スロベニアでは一番規模が大きい駅である。リュブリャナ・ザログ駅はスロベニアの貨物の中枢となる操車場である。また、いくつかの産業用の鉄道がリュブリャナには敷かれている。 路線バス網はリュブリャナ旅客交通(Ljubljanski potniški promet,LPP)が運営し市内の公共交通を担っている。バスの車両は比較的モダンなものでいくつかの路線はラッシュ時の混雑が問題となっている。バスはウルバナ(Urbana)と呼ばれるプリペイドカードか携帯電話で乗車することが出来る。バスは時折トロリーバスを表すトロール(troll)と呼ばれることがあり、リュブリャナのトロリーバスは1951-1971年まで活躍した。トロリーバスは5系統あり、1958年までは路面電車も同時に走っていた。 リュブリャナバスステーションはリュブリャナのバスの中枢でリュブリャナバスステーション社(Avtobusna postaja Ljubljana)により運営されている。また、市内には多くのタクシー会社がある。かつて存在したリュブリャナの路面電車は規模が小さかった。完成したのは1901年9月であった。 1928年7月までにはバスを置き換え、財政的な損失からバスは1930年までには廃止され1931年に路面電車に置き換えられている。第二次世界大戦後は自動車が増加しより重要になり、場所を取る路面電車は廃れて来た。自転車もリュブリャナでは重要な交通手段と考えられるようになり、2011年5月からBicikeljと呼ばれるセルフサービスのレンタサイクルサービスが住民や旅行者にサービスの提供が開始され、300台の自転車と600の駐輪場、31のステーションなど市中心部に幅広く広がっている。日に2,500回のレンタルが行われている。 町の主要な通りは自転車の通行が禁止されているが、自転車道や道路標示の普及で部分的に規制は廃止されている。 リュブリャナ駅と駅前のリュブリャナバスステーション スロベニア鉄道のペンドリーノ特急電車ICS リュブリャナ中心部の自転車通行禁止の標識 リュブリャナの自転車 フランツェ・プレシェーレン - 詩人 フリッツ・プレーグル - 医師・化学者 ヨジェ・プレチニック - 建築家・都市計画家 イヴァン・ツァンカル - 作家・劇作家 カルロス・マリア・デ・ボルボーン (マドリード公) - ブルボン家のスペイン王位およびフランス王位請求者 ロイゼ・コヴァチッチ - 作家 スラヴォイ・ジジェク - 哲学者・思想家 ラドスラフ・ネステロヴィッチ - バスケットボール選手 ヤネス・ヤンシャ - 政治家 ^ “Data on the selected settlement: Ljubljana (Municipality of Ljubljana)”. Statistical Office of the Republic of Slovenia. 2012年1月23日閲覧。 ^ Libri Antichi Libri Rari. “Città di stampa dei LIBRI ANTICHI dei LIBRI VECCHI dei LIBRI RARI”. Osservatoriolibri.com. 2011年12月10日閲覧。 ^ Vuk Dirnberk, Vojka; Tomaž Valantič (Slovene, English). Statistični portret Slovenije v EU 2010 [Statistical Portrait of Slovenia in the EU 2010]. Statistical Office of the Republic of Slovenia. ISSN 1854-5734. http://www.stat.si/doc/pub/PortretSlovenijaEU2010.pdf 2011年2月2日閲覧。.  ^ a b Zavodnik Lamovšek, Alma. Drobne, Samo. Žaucer, Tadej (2008年). “Small and Medium-Size Towns as the Basis of Polycentric Urban Development”. Geodetski vestnik (Association of Surveyors of Slovenia) 52 (2): p. 303. ISSN 0351-0271. http://www.geodetski-vestnik.com/52/2/gv52-2_290-312.pdf  ^ Mehle Mihovec, Barbka (2008年3月19日). “Kje so naše meje?” [Where are our borders?] (Slovene). Gorenjski glas. Gorenjski glas. 2013年2月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年8月7日閲覧。 ^ “O nastanku in pomenu krajevnega imena Ljubljana in njegove nemške oblike Laibach [On the Origin and the Meaning of the Place Name Ljubljana and its German form Laibach]” (Slovene). Glasilo Mestne občine Ljubljana (Ljubljana City Municipality) (8, 9). (2008年9月). ISSN 1318-797X. オリジナルの2011年8月23日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110823142818/http://www.ljubljana.si/file/32485/ljubljana_l13_st_08-09_2008.pdf.  ^ a b “O izvoru ali etimologija imena Lublana (Ljubljana)” [On the Origin or the Etymology of the Name Lublana (Ljubljana)] (Slovene). Promin.si. 2012年1月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年1月3日閲覧。 ^ Avtor: visitljubljana.si. “O Ljubljani - Novinarji - Visit Ljubljana”. Visitljubljana.si. 2010年1月25日閲覧。 ^ a b C Abdunur (2001) (French). ARCH'01: Troisième conferénce internationale sur les ponts en arc. Presses des Ponts. p. 124. ISBN 2-85978-347-4.  ^ “Dragon, the Symbol of Ljubljana”. 2009年10月31日閲覧。 ^ “Prehistoric Pile Dwellings Listed as UNESCO World Heritage”. Government Communication Office. (2011年6月28日). http://www.ukom.gov.si/en/media_room/newsletter_slovenia_news/news/article/391/2809/1e33cc2ffd/?tx_ttnews%5Bnewsletter%5D=114  ^ “First settlers”. 2010年3月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年10月31日閲覧。 ^ a b “The Times of Roman Emona”. 2010年3月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年10月31日閲覧。 ^ (フランス語) Hildegard Temporini and Wolfgang Haase, Aufstieg und Niedergang der römischen Welt. de Gruyter, 1988. ISBN 3-11-011893-9. Google Books, p.343 ^ a b c Daniel Mallinus, La Yougoslavie, Éd. Artis-Historia, Brussels, 1988, D/1988/0832/27, p. 37-39. ^ a b c d “Ljubljana in the Middle Ages”. 2010年3月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年10月31日閲覧。 ^ Peter Štih (2010). Castrum Leibach: the first recorded mention of Ljubljana and the city's early history: facsimile with commentary and a history introduction. City Municipality of Ljubljana. ISBN 978-961-6449-36-6.  COBISS 252833024 ^ a b “850-letnico Ljubljane smo praznovali prepozno. Ljubljana je starejša.” [850th Anniversary of Ljubljana was Celebrated Too Late. Ljubljana is Older.] (Slovene). MMC RTV Slovenia (2010年12月14日). 2011年2月8日閲覧。 ^ “Historian Finds New Oldest Mention of Ljubljana”. Slovenian Press Agency (2010年12月14日). 2011年8月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年2月8日閲覧。 ^ a b c d e Darinka Kladnik (2006年10月). “Ljubljana Town Hall”. Ljubljana Tourist Board. オリジナルの2011年9月15日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110915023251/https://www.visitljubljana.si/file/141388/mestna-hisa-slo-ang-3.pdf  ^ Marija Verbič (1967年). “700 let Novega trga v mestu Ljunbljani”. Kronika: časopis za slovensko krajevno zgodovino 15 (2). http://www.dlib.si/v2/StreamFile.aspx%3FURN%3DURN:NBN:SI:doc.  ^ a b c d “Renaissance and Baroque”. 2010年3月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年10月31日閲覧。 ^ a b c “Ljubljana in the 18th and 19th Centuries”. 2010年3月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年10月31日閲覧。 ^ “Introducing Ljubljana”. 2009年10月31日閲覧。 ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年5月20日閲覧。 ^ “Dans la Yougoslavie des Karageorgévitch” (French). 2008年7月30日閲覧。 ^ (スロベニア語) (英語) “The Path of Remembrance and Comradeship”. 2008年2月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月30日閲覧。 ^ Dobravc, Mina (2007年). “Ocena ogroženosti mestne občine Ljubljana zaradi poplav [Flood hazard assessment of the City Municipality of Ljubljana]” (Slovene). p. 7. オリジナルの2011年8月23日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110823135534/http://www.ljubljana.si/file/405358/ogrozenost_mol_poplave_dobravc_2007.pdf 2010年9月20日閲覧。  ^ Approximate road distances calculated through Google Earth. ^ “Največja naselja po številu prebivalcev: Ljubljana” [Largest settlements by the number of residents: Ljubljana] (Slovene). Statistical Office of the Republic of Slovenia (2010年1月1日). 2011年2月5日閲覧。 ^ “Geological Map of Slovenia”. 2008年7月30日閲覧。 ^ “Statistični letopis Republike Slovenije 2002: Ozemlje in podnebje” [Statistical Yearbook of the Republic of Slovenia 2002: Territory and Climate] (English, Slovene). Statistical Office of the Republic of Slovenia. 2010年2月7日閲覧。 ^ “Ljubljana, glavno mesto”. Statistics and Analysis Service, Information Centre, City Administration, City Municipality of Ljubljana (2006年6月). 2011年2月7日閲覧。 ^ “Settlements: Ljubljana”. Geopedia.si. 2012年1月30日閲覧。 ^ Burger, Boštjan. “Šmarna gora”. Slovenia-Landmarks. 2012年1月30日閲覧。 ^ “Settlements: Ljubljana”. Geopedia.si. 2011年2月5日閲覧。 ^ “Površinske vode” [Surface Waters] (Slovene). Municipality of Ljubljana. 2011年2月5日閲覧。 ^ a b Lešnik, Aleksandra (23 September 2003) (Slovene). Poročilo: Inventarizacija dvoživk (Amphibia) v Krajinskem parku Tivoli, Rožnik in Šišenski hrib [A Report: The Inventarisation of Amphibians (Amphibia) in the Tivoli–Rožnik–Šiška Hill Landscape Park]. Centre for Cartography of Fauna and Flora. pp. 8–9. http://www.ckff.si/dokumenti/inventarizacija_dvozivk_tivoli.pdf.  ^ “Tivolski ribnik” [Tivoli Pond] (Slovene). Kamnaizlet.si. PVA, d. o. o.. 2012年2月8日閲覧。 ^ “Dobimo se na Koseškem bajerju [Let's Meet at the Koseze Pond]” (Slovene). (2011年5月5日). http://www.delo.si/clanek/151456  ^ Krelj, Živa (2007) (Slovene, with an abstract in English). Ekološki status ribnika Tivoli [The Ecological Status of the Tivoli Pond]. Department of Biology, Faculty of Natural Sciences and Engineering, University of Ljubljana. http://www.digitalna-knjiznica.bf.uni-lj.si/dn_krelj_ziva.pdf.  ^ glej Datoteka:World Koppen Map.png ^ “ARSO”. 2010年8月30日閲覧。 ^ “Climate normals 1971-2000”. ARSO. 2012年5月22日閲覧。 ^ “Extreme values of measured yearly, monthly and daily values of chosen meteorological parameters in 1948-2011”. ARSO. 2012年5月22日閲覧。 ^ Ljubljana Calling/Sightseeing/Ljubljana Castle Archived 2014年2月2日, at the Wayback Machine. ^ “Baroque Ljubljana”. 2008年6月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月30日閲覧。 ^ “Jože Plečnik (1872-1957)”. 2009年10月31日閲覧。 ^ a b “Ljubljanski grad / Ljubljana Castle”. 2008年5月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月30日閲覧。 ^ “Festival Ljubljana”. 2008年7月30日閲覧。 ^ “5 Years of the Funicular Railway to the Castle”. City Municipality of Ljubljana (2011年12月28日). 2012年3月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年1月3日閲覧。 ^ a b c d “Stolnica (Cerkev sv. Nikolaja) / The Cathedral (Church of St. Nicholas)”. 2008年4月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月30日閲覧。 ^ “Zmajski most / Dragon Bridge”. 2008年4月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月30日閲覧。 ^ Robin McKelvie, Jenny McKelvie (2005). Slovenia: The Bradt Travel Guide. Robin McKelvie. p. 84. ISBN 1-84162-119-6.  ^ “Zgodbe, ki so se dogajale na Kongresnem trgu” [News from Congress Square] (Slovene). Radiotelevizija Slovenija. 2011年10月9日閲覧。 ^ a b c d e f Slovenia.Info (2011 [last update]). “Ljubljana, Park Tivoli, Rožnik and Šišenski hill - Cultural and Historical Heritage - Slovenia - Official Travel Guide -”. slovenia.info. 2011年7月5日閲覧。 ^ a b c LjubljanaLife.com (2011 [last update]). “Tivoli Park Ljubljana | Slovenia - Ljubljana Life”. ljubljana-life.com. 2011年7月5日閲覧。 ^ a b Pipp, Lojze (1935年). “Razvoj števila prebivalstva Ljubljane in bivše vojvodine Kranjske [The Development of the Number of Population of Ljubljana and the Former Duchy of Carniola]” (Slovene). Kronika slovenskih mest (City Municipality of Ljubljana) (2). http://www.dlib.si/stream/URN:NBN:SI:DOC-0GBMI71V/7473cdee-a0c0-405b-aed2-39786b347805/PDF  ^ “Population by religion, municipalities, Slovenia, Census 2002”. 2008年8月5日閲覧。 ^ “Statistični urad RS Population by language usually spoken in the household (family), municipalities, Slovenia, 2002 Census”. 2011年9月4日閲覧。 ^ Bohnec Kogoj, Maja (2011) (Slovene). Raba tal in spreminjanje meje Mestne občine Ljubljana [The Use of Soil and Changes of the Borders of the City Municipality of Ljubljana]. Department of Geography, Faculty of Arts, University of Ljubljana. http://geo2.ff.uni-lj.si/pisnadela/pdfs/dipl_201111_maja_bohnec_kogoj.pdf.  ^ Šorn, Mojca (2007) (Slovene). Življenje Ljubljančanov med drugo svetovno vojno [The life of the Ljubljana Inhabitants During World War II]. Institute of Modern History. ISBN 978-961-6386-12-8. http://193.2.17.2/publikacije/prenos/?urn=SISTORY:ID:1555.  ^ (Slovene, English) Mestna naselja v Republiki Sloveniji [Urban Settlement in the Republic of Slovenia, 2003]. Statistical Office of the Republic of Slovenia. (2004). p. 53. http://www.stat.si/doc/pub/mestna_naselja_slo_03.pdf.  ^ “Boards of the City Council”. 2008年1月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。 ^ “District authorities”. 2008年4月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。 ^ “Spremembe in dopolnitve statuta Mestne občine Ljubljana [Amendments and Completions of the Statute of the City Municipality of Ljubljana]” (Slovene). Official Gazette. http://www.uradni-list.si/1/objava.jsp?urlurid=2001381  ^ “Danica Simšič 2002”. City Municipality of Ljubljana. 2012年1月30日閲覧。 ^ a b “The Mayor of the City of Ljubljana”. 2008年7月31日閲覧。 ^ “Čerin ljubljansko občino trenutno vodi v neskladju s statutom [Čerin is Currently Leading the Ljubljana Municipality in Discrepancy with its Statute]” (Slovene). Dnevnik.si. (2012年2月1日). http://www.dnevnik.si/novice/slovenija/1042506738  ^ “Police directorate Ljubljana”. 2008年6月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年2月1日閲覧。 ^ a b “Varnostne razmere na območju Mestne občine Ljubljana v obdobju 2005 - 2010” [Safety Situation in the Area of the City Municipality of Ljubljana in the 2005–2010 Period] (Slovene). Police Directorate of Ljubljana, Ministry of the Interior, Republic of Slovenia. p. 8 (2011年3月). 2019年1月4日閲覧。 ^ “City traffic wardens”. City Municipality of Ljubljana. 2010年3月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年9月14日閲覧。 ^ “Precautions to take” (French). 2008年11月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。 ^ “Austrians Buy Ljubljana Stock Exchange”. 2009年1月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。 ^ “Ljubljanska borza d.d.”. 2008年7月31日閲覧。 ^ “Ljubljana: economic center of Slovenia”. 2008年6月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。 ^ “BTC City, Ljubljana”. Ljubljana.info. 2010年12月22日閲覧。 ^ “Ljubljana Life: BTC City”. Lifeboat Limited. 2010年12月22日閲覧。 ^ “20 let od otvoritve prve trgovine na območju BTC CITY Ljubljana [20 Years Since the Opening of the First Shop in the BTC CITY Ljubljana Area]” (Slovene). Kapital (Kapital Publishing Company). (2010年10月4日). http://www.revijakapital.com/kapital/novice.php?rubrika_id=1&novica=13106 2010年12月22日閲覧。  ^ Martinek, Tomaž (2007) (Slovene). Zgodovina nakupovalnih centrov [A History of Shopping Centres]. Faculty of Social Sciences, University of Ljubljana.  ^ Šulin, Anja (2007) (Slovene). Preobrazba industrijskih območij v Mestni občini Ljubljana [The Transformation of Industrial Areas in the City Municipality of Ljubljana]. Faculty of Arts, University of Ljubljana. http://geo.ff.uni-lj.si/pisnadela/pdfs/dipl_200705_anja_sulin.pdf 2010年12月22日閲覧。.  ^ a b “Ljubljana in Numbers”. 2008年7月30日閲覧。 ^ “Museums”. 2008年4月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。 ^ Raymond Holden (2005). The Virtuoso Conductors. New Haven: Yale University Press. p. 65. ISBN 0-300-09326-8.  ^ “Metelkova mesto alternative culture centre”. 2008年7月31日閲覧。 [リンク切れ] ^ “AKC Metelkova mesto”. 2006年11月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。 ^ a b c d University of Ljubljana (2011 [last update]). “University of Ljubljana”. uni-lj.si. 2011年7月5日閲覧。 ^ “UL history”. 2008年7月31日閲覧。 ^ “Statutes of UL”. 2008年7月31日閲覧。 ^ “Hokejske Selekcije Olimpija” (Slovenian). 2008年7月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。 ^ “NK Interblock”. 2008年7月31日閲覧。 ^ “Thousands Join Ljubljana Hike”. 2008年7月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年11月1日閲覧。 ^ “13th Ljubljana marathon – record participation!”. 2008年10月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年11月1日閲覧。 ^ “Tacen White Water Slalom Course”. 2011年10月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年2月21日閲覧。 ^ a b c d “Zgodovina”. Sports Club Dolomiti. 2012年1月5日閲覧。 ^ “Osnovni podatki smučišča” [Basic Data About the Ski Slope] (Slovene). Alpski poligon Gunclje. 2012年2月5日閲覧。 ^ “Smučišče” [Ski Slope] (Slovene). Alpski poligon Gunclje. 2012年2月5日閲覧。 ^ “Primož Peterka – prvi Slovenec, ki je preskočil magično mejo [Primož Peterka – the First Slovene Who Jumper Over the Magic Limit]” (Slovene). Ventilator besed – revija za kulturo in izobraževanje. (2011年10月14日). http://www.ventilatorbesed.com/?opcija=kom_clanki&oce=47&id=3014  ^ “Revija smučarskih skokov v Mostecu” [A Ski Jumping Show in Mostec] (Slovene). Sports Society of Ljubljana (2011年6月9日). 2015年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月3日閲覧。 ^ “Vabilo na prireditve ob dnevu Četrtne skupnosti Šiška in evropske dnevu sosedov” [The Invitation to the Events on the Day of the District Community of Šiška and the European Day of Neighbours] (Slovene). District Community of Šiška (2011年). 2012年7月26日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年2月6日閲覧。 ^ Andrej, Černe (2004年). “Pomen prometa za ljubljansko mestno aglomeracijo [The Significance of Transport for the Ljubljana Urban Agglomeration]” (Slovene, with an abstract in English). Dela (Department of Geography, Faculty of Arts, University of Ljubljana) (22): 78. ISSN 0354-0596. オリジナルの2007年3月25日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070325194934/http://www.ff.uni-lj.si/oddelki/geo/publikacije/dela/files/Dela_22/011_cerne.pdf.  ^ Oplotnik, Žan. Križanič, France (November 2004). “National motorway construction program (NMCP) in Slovenia (financing, impact on national economy and realisation)”. Highways: cost and regulation in Europe. http://dinamico2.unibg.it/highways/paper/oplotnik.pdf  ^ a b c Michelin, Slovénie, Croatie, Bosnie-Herzégovine, Serbie, Monténégro, Macédoine, Cartes et guides n°736, Michelin, Zellik, Belgium, 2007, ISBN 978-2-06-712627-5 ^ “Travel Report: Slovenia” (英語). Foreign Affairs and International Trade Canada (2012年1月17日). 2019年1月3日閲覧。 ^ “Slovenian Vignettes (Toll Stickers)”. Tourist Association Portorož. 2012年2月6日閲覧。 ^ Kozina, Jani (2010) (Slovene). [Transport Accessibility in Slovenia]. ZRC Publishing House. pp. 69–71. ISBN 978-961-254-235-1. http://books.google.com/books?id=kBPvhxipCM4C&lpg=PA9&ots=DYU1hY3y0f&dq=prometna%20dostopnost%20v%20sloveniji&hl=sl&pg=PA9#v=onepage&q=prometna%20dostopnost%20v%20sloveniji&f=false.  ^ Kozina, Jani (2010) (Slovene). [Transport Accessibility in Slovenia]. ZRC Publishing House. pp. 69–71. ISBN 978-961-254-235-1. http://books.google.com/books?id=kBPvhxipCM4C&lpg=PA9&ots=DYU1hY3y0f&dq=prometna%20dostopnost%20v%20sloveniji&hl=sl&pg=PA9#v=onepage&q=prometna%20dostopnost%20v%20sloveniji&f=false.  ^ “Aerodrom Ljubljana, d.d.”. 2008年9月16日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月31日閲覧。 ^ “7622: Ljubljana - Staro letališče” [Ljubljana: The Old Airport] (Slovene). Register of the Cultural Heritage of Slovenia. Ministry of Culture, Slovenia. 2011年1月16日閲覧。 ^ “Staro Ljubljansko letališče: Zgodovina” [The Old Ljubljana Airport: History] (Slovene). 2012年1月16日閲覧。 ^ a b Pataky, Nenad (2010年11月17日). “Izgubljena Ljubljana [Lost Ljubljana]” (Slovene). Dnevnik. http://www.dnevnik.si/tiskane_izdaje/dnevnik/1042403604  ^ Zajec, Anja (May 2010). Sprejem in odprava potnikov na Letališču Jožeta Pučnika Ljubljana. B&B education and training. pp. 8–9. http://www.bb.si/doc/diplome/Zajec_Anja-Sprejem_in_odprava_potnikov_na_Letaliscu_Jozeta_Pucnika_Ljubljana.pdf.  ^ “Slovenia, a Country at the Crossroads of Transport Links”. Government Communication Office, Republic of Slovenia (2000年11月). 2012年7月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年1月3日閲覧。 ^ Pšenica, Peter. Pangerc, Jože (December 2007). “Extent of PRI”. Network Statement of the Republic of Slovenia 2009. p. 25. http://www.slo-zeleznice.si/uploads/SZ/program_omrezja_2009_EN/Prva_verzija/Network_Statement_RS_2009.doc.  ^ a b LUZ, d. d. (March 2010) (Slovene). Državni prostorski načrt za Ljubljansko železniško vozlišče [The National Space Plan for the Ljubljana Rail Hub: Draft]. http://arhiv.mm.gov.si/mop/javno/zeleznisko_vozlisce_ljubljana/1_tekstualni_del/12_uredba/oDPN_Zeleznica_100323.pdf.  ^ Brkić, Tanja (2008年8月7日). “SŽ: Železniška postajališča niso zadovoljivo opremljena [SŽ: The Railway Stops are Not Adequately Fitted]” (Slovene). Dnevnik.si. http://www.dnevnik.si/tiskane_izdaje/dnevnik/1042289357  ^ “0800.03: Imenik železniških postaj, daljinar in kažipot za prevoz blaga po progah SŽ” [0800.03: The Directory of Railway Stations, Fare Scales and a Signpost for the Transport of Goods on the Rails of the Slovenian Railways] (Slovene). Holding Slovenske železnice (2004年4月16日). 2012年8月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2019年1月4日閲覧。 ^ “Situtation per mode of transport”. Study on Strategic Evaluation on Transport Investment Priorities under Structural and Cohesion funds for the Programming Period 2007-2013. ECORYS Nederland BV. (August 2006). http://ec.europa.eu/regional_policy/sources/docgener/evaluation/pdf/evasltrat_tran/slovenia.pdf.  ^ a b Nebec, Damjan (March 2010) (Slovene, with a German abstract). Analiza plačilnega sistema v LPP [An Analysis of the Payment System in the LPP]. B&B education and training. pp. 10–11. http://www.bb-kranj.si/doc/diplome/Nebec_Damjan-Analiza_placilnega_sistema_v_LPP.pdf.  ^ “Taxi”. 2008年7月31日閲覧。 [リンク切れ] ^ a b “LPP: 110 let mestnega potniškega prometa (1901-2011)” [LPP: 110 Years of the City Passenger Traffic (1901-2011)] (Slovene). Municipality of Ljubljana (2011年9月6日). 2019年1月4日閲覧。 ^ “Ljubljana Rent-a-Bike Network Gaining in Popularity”. STA (2011年7月24日). 2019年1月4日閲覧。 ^ “Ljubljana Launches Public Bike Project”. STA (2011年5月14日). 2019年1月4日閲覧。 ^ “Mladina (17. julij 2000): Kolesarski zmaji”. Web.archive.org (2008年1月9日). -1年11月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年12月10日閲覧。 ^ “Ljubljanska kolesarska mreža (okt. 2010): Pobude za izboljšave v Ljubljanski kolesarski infrastrukturi, str. 2 (PDF)”. 2011年12月10日閲覧。 公式 リュブリャナ市公式サイト (スロベニア語)(英語) 観光 リュブリャナ観光局 (スロベニア語)(英語)", "ブラチスラヴァ(スロバキア語: Bratislava スロバキア語発音: [ˈbratislava] ( 音声ファイル))は、スロバキアの首都で同国最大の都市である。旧称はドイツ語 : プレスブルク (Pressburg/Preßburg)、マジャル(ハンガリー)語 : ポジョニ (Pozsony)、スロバキア語 : プレシュポロク (Prešporok/Prešporek)、チェコ語 : プレシュプルク (Prešpurk) で、チェコスロバキア第一共和国建国後の1919年に現名称に改称した。 ブラチスラヴァ県(Bratislavský kraj)の南西端に位置し、ドナウ川に面した都市。スロバキアの政治、文化、経済の中心都市であり、中央ヨーロッパ有数の世界都市。コシツェとともに特別市に指定されている。ハンガリーおよびオーストリアの2か国の国境に接しており、主権国家の首都としては唯一、市域内に三国国境がある。ウィーンに最も近接した首都でもあり、両者の関係は古来密接である。 2008年末の人口は42万8791人。市内はブラチスラヴァ1区からブラチスラヴァ5区(Bratislava I - Bratislava V)までの5地区 (Okres) 17街区に分けられている。 市の歴史は有史以来、スロバキア人のほかケルト人、ローマ人[要曖昧さ回避]、アヴァール、ドイツ人、ハンガリー人[要曖昧さ回避]、ユダヤ人などのさまざまな民族が関与した。 モラヴィア王国、ハンガリー王国、オーストリア=ハンガリー帝国、チェコスロバキアにおいて経済的・政治的な重要都市とされ、ハンガリー王国首都(1536年 - 1783年)、スロバキア第一共和国首都(1939年 - 1945年)、チェコスロバキア社会主義共和国におけるスロバキア社会主義共和国首都(1969年 - 1990年)、チェコスロバキア連邦共和国におけるスロバキア共和国首都(1990年 - 1992年)となった。 1997年から国際連合開発計画(UNDP)欧州・CIS諸国局本部、2009年から国際連合人口基金 (UNFPA) 東欧・中央アジア地域事務所本部の各国際機関本部が置かれているほか、ヴィシェグラード4カ国による国際ヴィシェグラード基金 (Medzinárodný vyšehradský fond) 本部、万国郵便連合 (UPU) 欧州委員会が置かれている。 第二次世界大戦まではスロバキア語のほか、ドイツ語、ハンガリー語が一般的に用いられていた。旧市街を中心にブラチスラヴァ城、スロバキア共和国国民議会、聖マルティン教会周辺に多数の旧跡がある。またドナウ川にかかる新橋(Nový most、旧称SNP橋)は、斜張橋の先駆けの一つで1972年に完成。2001年に世界タワー連盟に加盟している。 中央ヨーロッパの北緯48度9分、東経17度7分に位置する。オーストリア、ハンガリー国境に接し、チェコとも近い。市域はドナウ川とモラヴァ川の合流地点に近い小カルパチア山地の麓のドナウ平原に、ドナウ川の両岸に沿って広がっている。市域面積は367.58平方キロメートルで、スロバキア国内の市・町(mesto)ではヴィソケー・タトリ町(Vysoké Tatry)に次ぐ2番目の広さである。市北部の小カルパチア山地一帯を自然保護区(Chránené krajinné oblasti)として森林公園として整備しているほか、ドナウ川沿いの河畔林地帯なども公園として保護しており、自然面積は46.8平方キロメートルである。 市域の中心を貫くドナウ川は、西から南東方向に向けて流れており、市域の西にあるモラヴァ川との合流地点「ジェヴィーン水門」(Devínska brána)を経て市街中心部でドナウ平原に入り、大きく南に蛇行している。市の東部郊外では、ドナウ川本流から支流の小ドナウ川(Malý Dunaj、延長128キロメートル)が分流し、再びドナウ川に合流するコマールノまでの間に「ジトニー島」(ライ麦島、Žitný ostrov)と呼ばれるヨーロッパ最大の大中州地帯(面積1,886平方キロメートル)を形成している。 市域の北西側、4分の1は山地で、標高439メートルのカムジーク山にはカムジークテレビ塔があって街のランドマークにもなっている。市域の最低地点はブラチスラヴァ5区チュノヴォ街区のドナウ川河畔(標高126メートル)、最高地点は4区ジェヴィーン街区とドゥーブラフカ街区にまたがるジェヴィーンスカ・コビラ山(Devínska Kobyla)山頂(標高514メートル)である。 北はマラツキ郡(Okres Malacky)のマリアンカ村(Marianka)、ボリンカ村(Borinka)、ストゥパヴァ市(Stupava)およびスヴェティー・ユル市(Svätý Jur)と、東はセネツ郡(Okres Senec)のモスト・プリ・ブラチスラヴェ村(Most pri Bratislave)、 ホルヴァートスキ・グロプ村(Chorvátsky Grob)およびイヴァンカ・プリ・ドゥナイ村(Ivanka pri Dunaji)と、南東はセネツ郡ロヴィンカ村(Rovinka)、ドゥナイスカー・ルジナー村(Dunajská Lužná)、カリンコヴォ村(Kalinkovo)、ハムリアコヴォ村(Hamuliakovo)およびドゥナイスカー・ストレダ郡(Okres Dunajská Streda)のシャモリーン市(Šamorín)と接している。 また国境を挟んでハンガリーのライカ村(Rajka)、オーストリアのドイッチュ・ヤールンドルフ村(Deutsch Jahrndorf)、キッツエー村(Kittsee)、ベルグ村(Berg)、ヴォルフシュタル村(Wolfsthal)、ハインブルク・アン・デル・ドナウ町(Hainburg an der Donau)とも接している。オーストリア・ウィーンとの距離は欧州の首都間距離としては最も近い約60キロメートルで、中央ヨーロッパの中心の「双子都市」となるとして注目されており、両都市を結ぶ高速道路網などの整備が進んでいる。オーストリア国境に接する市域南西部はかつて鉄条網による「鉄のカーテン」で遮断されていたが、シェンゲン協定に基づく2007年の出入国審査の撤廃以降、ブラチスラヴァ市内に比べ地価が安いオーストリア側近郊町村部のベッドタウン化が進みつつあり、将来的には国境を越えた一体的な市街化が進むと見られている。 大陸性気候で、スロバキア国内ではもっとも温暖な都市の一つとされる。年間降水量は600ミリ前後で乾燥傾向にあり、市街地近郊で盛んに行われているブドウや麦の栽培に適した気候である。春と秋の期間は通常短く、この間にドナウ川やモラヴァ川に面した市域北西部のブラチスラヴァ4区ジェヴィーン街区やジェヴィーンスカ・ノヴァー・ヴェス街区では河川の氾らんに見舞われることがある。 新石器時代にこの地域で人類が定住を始め、紀元前400年にはケルト人が生活していた。紀元前125年ごろ、ケルト人が城塞都市(オッピドゥム)をブラチスラヴァの丘陵地帯に設け、ドナウ川一帯のケルト人の中心地の一つになった。1世紀にはローマ帝国の影響下に入ってローマ軍の駐屯地となり、防塁(リーメス)やジェヴィーン城(Devínsky hrad)が建設され、ブドウの栽培が始まった。5世紀から6世紀にかけての民族移動時代にスラブ人が定住し、アヴァールとの衝突を経て、スラブ人によるサモ王国(623年-658年)の一部となる。8世紀後半にニトラ公国の一部となったが、のち公国を併合したモラヴィア王国の一部となった。 907年にはハンガリー王国の国境城塞として初めてポジョニの名で文献に登場し、王国の国境の要として戦略上の重要拠点として成長した。11世紀にはスラブ人住民によってオーストリアとハンガリーの商業中継地としての地位を確立。13世紀にはドイツ人が多く入植し、1291年に都市法を獲得して中世都市の形を整えた。1405年に王立自由都市となった。ハンガリー王マーチャーシュ1世の時代に文化・経済の中心地として栄え、大学も設置された。 その後オスマン帝国の侵攻でブダが支配されたため、ポジョニは1536年から1784年までハンガリー王国の首都となり、1542年にはハンガリー議会も移転した。1563年から1830年まではハンガリー国王・女王の戴冠式が聖マルチン大聖堂で行なわれた。ナポレオン戦争中の1805年には、プレスブルクの和約が締結されるが、1809年にはフランス軍が侵攻して占領され、ブラチスラヴァ城は1811年に駐屯フランス軍の失火による大火災が発生して荒廃する。 一方でこのころから開花したスロバキア人文化の中心地として発展し、スラブ語による文学講座などが行われた。1828年にはのちにスロバキア民族運動の指導的役割を果たす「スロバキア学生協会」が発足。1843年には詩人で言語学者のリュドヴィート・シュトゥール(Ľudovít Štúr)が中部スロバキア方言をもとにスロバキア語の文語を完成させ、民族の啓蒙にあたる。また1840年には馬車鉄道が、1848年には鉄道が開業。19世紀末から20世紀にかけて路面電車、トロリーバスの運行も始まり、近代化が進められた。 第一次世界大戦後のオーストリア=ハンガリー帝国の解体にともない1918年、チェコスロバキアが誕生すると、ポジョニとその周辺都市による「スロバキア国民議会」(Slovenskej národnej rady)が発足した。同年12月31日にはチェコ軍団とドイツ・ハンガリー勢力の間で争奪戦が起きるが、1919年にチェコスロバキアの一部となり、同年2月都市名をプレスブルク/ポジョニ/プレシュプルクから「ブラチスラヴァ」に改称した。もともと中世の文献にブレザラウスプルク(Brezalauspurc, ブラスラフの城、ブラスラフとは9世紀後半に活躍した東フランク王国のスラブ人貴族、下パンノニア公ブラスラフを指す)という集落の名が現れており、907年のハンガリー公国と東フランク王国との戦いでハンガリーが勝利した決戦の地としても知られていた。これが後のプレスブルク/ポジョニ/プレシュプルクであるとされていたが、その実際の位置は今もなお議論がある。スロバキアの歴史家パヴェル・ヨゼフ・シャファーリクが中世の文献の解読の際にブラスラフ(Braslav)を誤ってブラティスラフ(Bratislav)と読み、そのまま発表したことがもとになり、スロバキア愛国主義者がプレスブルクのことをブラティスラヴァと呼ぶようになり、それが都市名変更の際に使われることとなった。 1939年にスロバキア人によるナチス・ドイツ傀儡政権が誕生し、ブラチスラヴァはスロバキア共和国の首都となったが、1945年にソビエト赤軍の侵攻によって政権は崩壊し、チェコスロバキア第三共和国の一部に復帰した。1969年にチェコスロバキア社会主義共和国の連邦制移行にともない、連邦を構成するスロバキア社会主義共和国の首都となった。民主化後の1990年に国名から「社会主義」を除いたスロバキア共和国の首都となり、1993年1月1日のビロード離婚にともなって主権国家スロバキア共和国の首都となった。 市庁(Mestská samospráva)の現行組織は民主化後の1990年に制定されたもので、市長(Primátor)、市委員会(Mestská rada)、市議会(Mestské zastupiteľstvo)、市協議会(Komisie městského zastupitelstva)および市民判事(Magistrát)で構成されている。 市長は執行機関の最高責任者であり、任期は4年。旧市街中心部の大司教宮殿(Primaciálny palác)で執務する。2006年12月地方選では、旧市街区元区長でキリスト教民主運動・スロバキア民主キリスト教連合・民主党(KDH-SDKÚ–DS)のアンドレイ・ジュルコウスキー(Andrej Ďurkovský)が再選を果たしたが、2010年11月地方選では無所属で立候補した元教育相のミラン・フターチュニク(Milan Ftáčnik)が、方向・社会民主主義(SMER-SD)の支援を受けて当選した。 市議会は市の立法府で、定例会は毎月1回開催。任期は4年で、議員定数は80人。市協議会は市長諮問機関の一つで、委員定数は28人。市長、市内各区長および10人以内の区議会議員で構成されている。 ブラチスラヴァ市はコシツェ市とともに法律に基づく特別市として、通常Mesto(市・町)の上位にある地区(Okres)が市の下位に設けられており、市域に合わせて5区が設置されている。各区はさらに街区(Mestské časti)に分かれており、現在17街区が設置されている。各街区には自治組織として住民の直接選挙によって選出された区長(Starosta)と区議会が置かれている。 ブラチスラヴァ1区(Bratislava I) 旧市街(Staré Mesto) ブラチスラヴァ2区(Bratislava II) ポドゥナイスケー・ビスクピツェ(Podunajské Biskupice) ルジノウ(Ružinov) ウラクニャ(Vrakuňa) ブラチスラヴァ3区(Bratislava III) 新市街(Nové Mesto) ラチャ(Rača) ヴァイノリ(Vajnory) ブラチスラヴァ4区(Bratislava IV) ジェヴィーン(Devín) ジェヴィーンスカ・ノヴァー・ヴェス(Devínska Nová Ves) ドゥーブラウカ(Dúbravka) カルロヴァ・ヴェス(Karlova Ves) ラマチュ(Lamač) ザーホルスカー・ビストリツァ(Záhorská Bystrica) ブラチスラヴァ5区(Bratislava V) チュノヴォ(Čunovo) ヤロウツェ(Jarovce) ペトルジャルカ(Petržalka) ルソウツェ(Rusovce) ブラチスラヴァ市の人口は2008年12月31日現在で42万8791人である。これまでの最高は1996年の45万2278人で、それ以降は漸減傾向にある。 2008年末現在でもっとも人口の多い街区は、首都のベッドタウンとして社会主義時代の1960年代から大規模な団地開発が行われている5区のペトルジャルカ(11万5450人)で、次いで2区ルジノウ(7万0050人)、1区旧市街(4万2300人)と続く。もっとも人口が少ない街区はハンガリーおよびオーストリアに隣接する5区のチュノヴォ(950人)で、次いで4区ジェヴィーン(1020人)、5区ヤロウツェ(1300人)となっている。 1990年の人口と比較した街区別の推移を見ると、中心部の旧市街(1区)、新市街(3区)、ルジノウ(2区)と、郊外の農業地帯や山間部にあたるポドゥナイスケー・ビスクピツェ(2区)、ヴァイノリ(3区)、ジェヴィーン、リャマチュ(以上4区)、ヤロウツェ、ルソウツェ(以上5区)の9街区で人口が減少している。一方、旧市街に隣接する4区のカルロヴァ・ヴェスは1万4581人増(増加率77%)、フォルクスワーゲンスロバキア工場が進出したジェヴィーンスカ・ノヴァー・ヴェスは3998人増(同30.8%)となった。 2008年現在の市内人口の民族比率は、スロバキア人が88.9%でもっとも多く、ハンガリー人5.8%、チェコ人2.2%、ドイツ人0.5%、その他2.6%。宗教はローマ・カトリック56.7%、無宗教29.3%、プロテスタント6%、不明4.7%となっている。 2007年の県別国内総生産で見ると、国内8県でもっとも小さいブラチスラヴァ県は国内総生産全体の26%を占め、経済的にもっとも繁栄している。一人あたり国内総生産は3万3124ユーロ(2005年)で欧州連合(EU)域内平均を47.9%上回っており、EU新規加盟国の都市ではプラハ(チェコ)に次ぐ高い水準である。またパリを除くフランス全土の一人あたり国内総生産を上回っている。 2008年第一四半期のブラチスラヴァ県内の平均給与は1015.47ユーロ(3万0592スロバキアコルナ)であった。また2007年12月現在のブラチスラヴァ市の失業率は1.83%である。 ブラチスラヴァ市には多くの政府機関や民間企業の本社が立地しており、市内人口の75%以上が貿易、金融、IT通信、観光などの第三次産業に従事している。 フォルクスワーゲンは1991年にスロバキア工場をブラチスラヴァ市に置き、現在はすべてのフォルクスワーゲン・トゥアレグを生産している。またポルシェ・カイエン、アウディ・Q7の部品も生産している。 西ヨーロッパに近く、大学や研究施設などが多く優秀な人材を確保しやすい環境から、IT関連企業の進出も目立っており、IBM、Dell、Lenovo、AT&Tなどの国際企業も近年進出している。このほかスロバキアテレコム(旧スロバキア通信国有会社)、タトラ銀行、ヒューレット・パッカード・スロバキア、クラフトフーヅ・スロバキア、テスコストア・スロバキアなど国内外資本の大企業の本社が置かれている。また2007年3月にはブラチスラヴァ証券取引所が開設された。 またブラチスラヴァ市は、市内の軌道線およびバスを運営するブラチスラヴァ交通企業株式会社(Dopravný podnik Bratislava, a.s.)など17の公共サービス企業の株式を保有している。 2000年以降、スロバキア経済の急成長にともなう再開発が盛んに行われて高層ビルの建設ラッシュとなり、ドナウ川河畔では旧市街区のリバーパーク、アポロ橋付近のユーロヴェアの2計画が進行中である。このほか主要鉄道駅、バスターミナル周辺およびペトルジャルカ、新市街、ルジノウの各街区で再開発計画が進行中で、すべての再開発計画の投資額は12億ユーロに上る見通しである。 ブラチスラヴァ城 ドナウ川を見下ろす高台の上にあり、かつてマリア・テレジアの居ともなっていた古城で、城内からはドナウ河や付近の林野、ブラチスラヴァの市街が一望できる市内随一の観光名所となっている。城の四隅に配されている塔をテーブルの脚に見立てて、「ひっくり返したテーブル」という愛称を持つ。城内は国立歴史博物館になっている。高台の上まではなだらかな坂が続き、徒歩で到達することができる。 聖マルチン大聖堂 1563年から1830年まで、マリア・テレジアを含むハンガリー王国歴代の国王や王妃たちの戴冠式が行なわれた。 旧橋(Starý most、スタリー・モスト) ドナウ川を挟む旧市街区とペトルジャルカ街区を結ぶ道路鉄道併設のトラス橋で、15世紀に架橋された浮橋を置き換える形でハンガリー王国時代の1897年、フランツ・ヨーゼフ橋(Most Františka Jozefa)として架橋された。老朽化に伴う通過車両の抑制策や旧橋に代わる鉄道・高速道路併設橋のドゥクラ英雄橋(現・港橋、Prístavný most)建設を受けて1984年に鉄道線路を撤去。供用開始後110年余りが経過した2010年には橋桁の深刻な老朽化が判明し、車道を通行禁止とした。歴史的文化財として保存する案と橋桁を掛け替える案で議論が行われた末、2013年12月に解体を開始。ペトルジャルカ街区に延伸するブラチスラヴァ市電の新路線を併設し、旧橋桁の形状をイメージした新しい橋桁が2015年暮れに竣工した。 SNP橋(Most SNP、スロバキア国民蜂起橋) 1972年供用開始の道路橋で初期の大型斜張橋の一つ。1993年のチェコスロバキア連邦制解消後、新橋(Nový most)の名称が用いられていたが、スロバキア国民蜂起68周年の2012年8月29日、旧称のSNP橋に戻された。ペトルジャルカ側に立つ主塔の地上高84.6メートルの位置に、対岸の旧市街区を見渡すことができる円盤状の展望台が設けられており、その形状から「UFO橋」とも呼ばれる。2001年に世界タワー連盟に加盟した。 ミハエル門 かつて旧市街の入口だった門の一つ。内部は武器博物館となっており、世界各国の剣、槍、大砲などが展示されている。 フンメル記念館 ブラチスラヴァ出身の音楽家、ヨハン・ネポムク・フンメルの生家。記念館として公開されている。 ジェヴィーン城 ブラチスラヴァ郊外、ドナウ川とモラヴァ川の合流点に位置する城塞跡。 高速道路 スロバキア国内を横断しウクライナに至る高速D1号線(Diaľnica D1)とチェコ国境のブロドスケー村を経てチェコ・ブルノ市に至る高速D2号線(Diaľnica D2)がペトルジャルカ街区のジャンクションで合流している。D2号線はヤロウツェ街区のジャンクションでオーストリアの高速A6号線と接続する高速D4号線と分岐、さらにチュノヴォ街区の南端でハンガリーの高速M15号線と接続している。 高速D4号線(Diaľnica D4)は1996年に着工した路線で、現在ヤロウツェジャンクションから市街地東方および北方を迂回してD1号線とD2号線を結ぶ外環道区間の建設が進められており、全通は2025年の予定である。 河川交通 ルジノウ街区にある国際貿易港のブラチスラヴァ港がドナウ川のウィーン-ブダペスト間における貨物船の重要な拠点となっているほか、旧市街区に面したドナウ川河畔にも旅客船の発着場が設けられている。 2006年6月からはブラチスラヴァ-ウィーン間に定期高速旅客船「ツインシティーライナー」(Twin City Liner)が就航し、両都市間を75分で結んでいる。2008年には2番船が就航した。 バス・路面電車 旧市街区に隣接するルジノウ街区のムリンスケー・ニヴィ・バス駅(Autobusová stanica Mlynské Nivy)が中心ターミナルで、国際運行バスや国内都市間バスが発着する。市内の路線バス、トロリーバス、路面電車はブラチスラヴァ市が100%出資するブラチスラヴァ交通企業株式会社(DPB, Dopravný podnik Bratislava)が運営している。DPBは国境を越えてハンガリー・ライカ村(801系統:スロバキア国立劇場新館-ライカ線)およびオーストリアのハインブルク・アン・デル・ドナウ町、ヴォルフスタル村(901系統:新橋(ノヴィー・モスト)-ヴォルフスタル線)に至る路線バスも運行している。都市間バスはスロバック・ラインズ(Slovak Lines、旧SADブラチスラヴァ)が運営している。 DPBの路面電車は軌間1000ミリ。路線網はドナウ川北岸のみに展開し、旧市街区中心部からラチャ=コミサールスキ、ズラテー・ピエスキ、ドゥーブラウカ=プリ・クリージ、ルジノウ=アストロノミツカーに向かう主要4路線で計8系統が運行されている。市のブラチスラヴァ公共交通連結システム第一次段階(Prvá etapa nosného systému bratislavskej MHD)計画に基づく旧橋掛け替え工事により、2015年12月15日に旧市街区中心部のシャファーリク広場電停から分岐してドナウ川およびスロバキア国鉄ブラチスラヴァ-ヘジェシャロム鉄道線を越え、ペトルジャルカ街区のユングマノヴァ電停(新設)に至る約2kmの路面電車新線が竣工し、2016年に入って試運転が行われる予定。 第二次段階としてユングマノヴァからペトルジャルカ街区を縦断して街区南端のヤニーコフ・ドヴォルに至る約4kmの新線と、ブラチスラヴァ-ヘジェシャロム鉄道線との連絡線の建設、および連絡線からヤニーコフ・ドヴォルまでの間を標準軌間との三線軌条とし、標準軌の直通用車両を導入して国鉄線に直通する計画が盛り込まれているものの、国鉄線とは電化方式や保安設備が大きく異なるなどの問題があり、具体化は不透明。 第二次世界大戦前にはウィーン市電直通の都市間郊外電車線(プレスブルク鉄道)に接続する旧橋経由の市電線で旧市街区と結ばれていたペトルジャルカ街区では、社会主義時代の大規模団地開発に伴う人口急増後も長く路線バスのみの運行が続き、軌道系公共交通機関の整備が課題となっていた。1980年代にはチェコスロバキア2番目となるソ連式の地下鉄整備構想が具体化し建設工事が始まったが、直後の共産党政権崩壊で頓挫。1996年には工事再開の動きがあったものの資金調達につまづき、ブラチスラヴァ市は2002年に正式に地下鉄計画の白紙化を決定した。 2010年にはブラチスラヴァ交通企業、スロバック・ラインズおよび国鉄線旅客列車を運行する鉄道企業体スロバキアの3社の市内路線を統合的に管理し、共通券で利用できる新しい交通政策「ブラチスラヴァ統合交通」(BID, Bratislavská integrovaná doprava)プロジェクトがスタート。一部のトロリーバス路線の番号変更などが進められた。 ブラチスラヴァ中央駅 (Bratislava hlavná stanica) 旧市街区の北辺に位置する。スロバキア国鉄が管理運営している。 ブラチスラヴァ=ペトルジャルカ鉄道駅 (Železničná stanica Bratislava-Petržalka) ハンガリー・ジェール方面と、社会主義時代に途絶していたオーストリア・ウイーン方面(1998年復旧)の路線が交わる主要駅。ブラチスラヴァ-ウイーン間の旅客列車の半数がペトルジャルカ駅を起終点駅としている。 ブラチスラヴァ空港(ミラン・ラスチスラウ・シュテファーニク空港、Letisko Milana Rastislava Štefánika) 定期便はチェコ航空(チェコ)と格安航空会社のライアンエアー(アイルランド)、サンドール国際航空(イスラエル)などが就航。かつてはスロバキアのスロバキア航空、スカイヨーロッパ航空、シーグル・エアー、エア・スロバキア、ダニューブ・ウイングスの本拠空港だった。 ^ 「スロバキア人移住続々 村民『冷戦時代、夢にも思わなかった』」 『読売新聞』東京本社版朝刊、2009年11月26日付。 ^ “デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年7月21日閲覧。 ブラチスラヴァ公式サイト (スロバキア語)(英語) ブラチスラヴァ文化情報センター (スロバキア語)(英語) ウィーン - ウィーン国際空港 - ブラチスラヴァ間都市間バス(英語) ÖBB(オーストリア連邦鉄道)ポストバス部門サイト。Slovak Linesと共同運行。 Slovak Lines (英語) ユーロラインズ加盟の国内・国際及びウィーン国際空港 都市間バス会社。 Dunajské luhy | Ramsar Sites Information Service", "ワルシャワ(Warszawa [varˈʂava][ヘルプ/ファイル];ヴァルシャヴァ、英: Warsaw、ワルソー[ˈwɔːrsɔː])は、ポーランドの首都でかつ同国最大の都市。マゾフシェ県の県都。ポーランドの政治、経済、交通の要衝でもある。 ワルシャワにはヴィスワ川の中流、マゾフシェ地方に位置し、市内をヴィスワ川が貫通する。第2次世界大戦後、戦火で荒廃した旧市街を「煉瓦のヒビに至るまで」復元して往時の町並みを回復した。1980年、ユネスコに「ワルシャワ歴史地区」として世界遺産に登録された。 製造業、鉄鋼業、電機産業、自動車産業などの工業都市であり、ワルシャワ大学を初めとするポーランド有数の高等教育機関が集中し、歌劇場やワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団を擁する首都。 毎年8月1日の午後5時、サイレンの音を合図にワルシャワ市内では人によりその場で直立不動となり1分間の黙祷を捧げるとされる。この1分間は全ワルシャワ市の部分的な機能が停止するとも云われる。これは1944年8月1日午後5時に開始されたワルシャワ蜂起での犠牲者を追悼する行事。この時刻およびその行事は、ワルシャワ(Warszawa)の頭文字をとって「時刻W」と呼ばれる。 ワルシャワについての最古の文書は13世紀、1285年のものである。当時のワルシャワはマゾフシェ公爵領に属し、漁業を中心とする寒村であった。マゾフシェ公爵家の家系の断絶に伴い、マゾフシェ地方はポーランド王国に編入された。1596年、ジグムント3世の野心的な政策によってポーランド王宮廷は古都クラクフより移転し、ワルシャワは1611年に正式にポーランド(立憲君主制の多民族連邦国家ポーランド・リトアニア共和国)の首都となる。 1795年の第三次ポーランド分割でプロイセン領に組み込まれた。1807年、プロイセンを征服したフランスのナポレオンが、ティルジット条約によってワルシャワ公国を建てるが、ナポレオン失脚にともなうウィーン会議で、多くのワルシャワ公国の地域はポーランド王国(ポーランド立憲王国)とすることが確認され、ロシア皇帝アレクサンドル1世がポーランド国王の座につくことになった。 独立を喪失してから、ワルシャワは幾度となくポーランド国家(ポーランド・リトアニア共和国)再興運動の中心地となった。1830年、十一月蜂起(ワルシャワ蜂起)が起こったが、翌年までに無惨に鎮圧された。1860年代前半にも民族運動が高揚し(一月蜂起)、一時はワルシャワにポーランド人の臨時政府も成立したが、再びロシアによって鎮圧された。当時のロシア皇帝は開明的なアレクサンドル2世であったが、この事件を受けてポーランドに対してはロシアへの同化政策を図るようになる。 ポーランドを占領していたドイツ、オーストリアは第一次世界大戦で敗戦国となった。また、第一次世界大戦中に社会主義革命が起こったロシアでは、ソヴィエト政権が成立していた。パリ講和会議において、ポーランドの独立が承認され、ワルシャワは独立を回復させた。ポーランド・リトアニア共和国の継承国家として1918年にポーランドが独立を取り戻したのち、ワルシャワは再びポーランドの首都と定められた。 1939年にナチス・ドイツがポーランドへ侵攻、ワルシャワはドイツ軍の電撃戦による空襲に晒され、ナチス・ドイツの占領下におかれた。ポーランド政府は降伏せずポーランド亡命政府としてパリ次いでロンドンに拠点を置き抵抗運動を開始。いっぽうワルシャワ市内居住のユダヤ人はドイツによってワルシャワ・ゲットー(ユダヤ人居住区)へ集められ、1942年の移送と1943年4月19日に親衛隊少将ユルゲン・シュトロープによるゲットー解体で、国内の絶滅収容所に送られた(ワルシャワ・ゲットー蜂起)。 1944年8月1日、ソ連軍がワルシャワに迫り、市民に対してドイツ軍への蜂起を呼び掛ける放送が行われた。呼応したワルシャワ市民がワルシャワ蜂起を起こすが、ソ連軍は「補給の途絶」を口実にワルシャワを目前にして進撃を停止。ドイツ軍はソ連軍の救援が無いのを見越して、反撃に転じた。結局、63日の戦闘の末、蜂起は鎮圧された。その後、ドイツ軍は苛烈な報復を行い、大勢の市民が殺戮され市内の建物の多くが破壊された。 1945年1月、ソ連軍が進撃を再開し、ヴィスワ=オーデル攻勢によりドイツ軍を排除した。その後44年にわたりポーランドはソ連の衛星国家とされ、ポーランド人民共和国が成立し、ワルシャワはその首都となった。ポーランド・リトアニア共和国を継承するポーランド亡命政府はロンドンに避難した。1989年9月7日にポーランドが法的に民主化、ポーランド共和国となり、ワルシャワはその首都となった(民主的なポーランド国会選挙は同年12月25日に復活した)。 現在ワルシャワ北部にある「旧市街」(Stare Miasto、1611年のワルシャワ遷都より前に作られた歴史的市街地)とその北隣りの「新市街」(Nowe Miasto、1611年のワルシャワ遷都以後に作られた歴史的市街地)は、第二次大戦後、市民によって「壁のひび一本に至るまで」忠実に再現されたものである。この旧市街(Stare Miasto)、新市街(Nowe Miasto)、クラクフ郊外通り(Krakowskie Przedmiescie)、新世界通り(Nowy Świat)、およびワルシャワ市内に点在する複数の宮殿群を含む「ワルシャワ歴史地区」は1980年、ユネスコの世界遺産に登録され、2011年には再建に用いられた資料(再建局管理文書)もユネスコ記憶遺産に登録された。 ワルシャワの起源に関する伝説。 昔々、ヴィスワ川のほとりに小さな家があった。そこにはワルスとサワが住んでいた。ワルスは漁師であって、サワはワルスの妻である。あるとき、この近隣の地域を支配していたジェモメスゥ公(シェモメスゥ公とも)が狩に出かけた。獲物を追っているうちに、家来たちから離れ、森の中で迷ってしまった。夕暮れちかくになっても帰り道が見つからず、そのうちにヴィスワ川のほとりに行き着き、ワルスとサワの住む家を見つけた。夜に森を一人で歩くのは危険であるので、公はワルスとサワの家のドアをたたき、泊めてもらえるように頼んだ。ワルスとサワは見知らぬ客人を暖かく迎え、食事とベッドを用意した。このもてなしに公は大変感謝した。翌朝、公は、貧しい漁師夫婦に礼を言い、つづけて「見知らぬ人物を嫌がりもせず家に招きいれ、空腹、寒さ、野獣から救ってくれた。あなた方の親切がいつまでも忘れられることのないように、この地は今後いつまでもワルスの(ワルショヴァ Warszowa)土地である」 ただし、古代スラブ語においてサワは男性の名前であった事実は、議論の元になっている(現代ポーランド語では「a」で終わる名前は女性の名前である)。 1897年のロシアによる統計調査では市内の人口は638,000人で、そのうちユダヤ人が219,000人(34%)であった。第二次世界大戦前にはユダヤ人の数は35万人を越え、市民の3人に1人はユダヤ人であった。 2010年の国内ユダヤ人在住者数は3,200人となる。 多くのワルシャワ市民は第二次大戦で亡くなった。キリスト教系市民はナチス・ドイツが行った数々のポーランド社会破壊作戦で、ユダヤ教系市民はホロコーストなどで殺害された。また、大戦末期のワルシャワ蜂起では約20万の市民が命を落とし、約70万人が逮捕され強制収容所に送られた。生き残った人々はソ連のポーランド支配による共産主義化を経験し多くのユダヤ人は他国へ移民した。その後何十年にもわたる共産主義体制に対する抵抗運動の中でユダヤ人活動家は東側諸国で初めての市民グループ(反共産主義グループ「en:Workers' Defence Committee (KOR)」)を結党した。ユダヤ系であった家族にはホロコーストや反ユダヤ運動、反ユダヤ主義を避けてローマ・カトリックに改宗した者もいた。現在、ワルシャワ市民の大半はキリスト教徒で、その大多数はローマ・カトリック教徒である。 ワルシャワは中央マゾフシェ低地にあり、平均海抜はおよそ100mである。市内にはいくつかの丘があるがその多くは人工的に築かれたものである。ヴィスワ川の中流に位置し、市域はその両岸に広がっている。カルパート山脈やバルト海からの距離はおよそ350km。 王の道(トラクト・クルレフスキ) - 南部のヴィラヌフ宮殿から北上し、官庁街とワジェンキ水上宮殿公園を抜けて中心市街地に入り、新世界通りからクラクフ郊外通りを北上して、ジグムント3世王の像が頂上にある柱が立っている王宮前広場に至る。また、王宮の南東側には昔、水上交通に従事するマリエンシュタットという旧ユダヤ人街がある。王の道はワルシャワ観光の背骨を構成する。 旧市街(スタレ・ミャスト) - 王宮前広場から北に向かって広がる。ワルシャワとクラクフには、バルバカン(円形の砦)を基点に旧城壁が取り囲む一帯が旧市街で、旧市街広場を中心とする。14世紀頃、建設された。 新市街(ノヴェ・ミャスト) - 旧市街の北の城壁を取り払ってその北側一帯。15世紀に開発された古い街区。マリー・キュリーの生家(現在は博物館)と新市街広場もある。 なお、中心市街地(シルドミェシチェ)は、18世紀から特に共産主義時代にかけて開発された、歴史地区でない市街地を中心として戦前のオフィス街とユダヤ人住宅街(アシュケナジム語、ケヒッラー)の一部がその主要部を占める。第二次世界大戦の時に、ナチスがユダヤ人地区にワルシャワ・ゲットーを作った。戦争終盤のワルシャワ蜂起の際、ナチスによって破壊され、戦後はソ連と国内の共産主義政権によって、ここの中心部は戦前とは異なる他の衛星国同様の共産主義の都市開発がされた。ワルシャワ中央駅、文化科学宮殿、近代的な高層ビルが何棟か立ち並ぶ。 ワルシャワは大陸性の湿潤気候である。バルト海沿岸地方が海洋性気候であるため、大陸性気候と海洋性気候の境目にあるワルシャワは比較的気候が安定しない。平均気温は8℃(1月の平均気温はマイナス2.4℃、7月が18.4℃)。年間降水量は680mm以下で、最も雨が降るのは7月である。冬季はしばしば気温が-20度を下回る寒さとなる。 第二次世界大戦後、ポーランド人民共和国が発足すると、政府はソ連型経済の工業化政策を遂行、製鉄業や自動車産業の工場を集積した。民主化後の市場経済化のなかで、これらの国営工場の多くは倒産し、今も操業しているのは製鉄所や自動車工場などである。 国有企業の多くは一時経営が行き詰まり、民主化後に創業した新興企業が業績を伸ばしている。国内では金融都市ヴロツワフ、産業都市ポズナン、海運都市グダンスク、観光都市クラクフと並んで最も失業率の低い都市の1つである。 レギア・ワルシャワLegia Warszawa ポロニア・ワルシャワPolonia Warszawa 「ワルシャワ・フレデリック・ショパン空港」は、年間利用者数は約450万人、国内便・国際便あわせて一日に60便以上が運行。ポーランドで最大の空港。日本からは乗り継ぎ便で到着する状態が続いたが、2015年6月にはポーランドを代表する航空会社であるLOTポーランド航空が史上初のポーランド・日本間の直行路線・東京(成田)‐ワルシャワ線を開設すると発表。 2016年1月14日から東京(成田)〜ワルシャワ線にボーイング787-8型機で週3便定期運航する。 現在ワルシャワに2つ目の空港を建設することが検討されていて、おそらくワルシャワの北または西にある軍の空港を改築して設置されるものとみられる。のちとなる、2012年7月16日に、「ワルシャワ・モドリン空港」が開港した。 ワルシャワで最初の鉄道は「ワルシャワ・ウィーン鉄道」で、1849年に開通した。(ポーランド最初の鉄道は1830年代にすでに開通している)。現在ワルシャワはポーランドの重要な鉄道交通の要衝のひとつである。運賃が安く、またダイヤも他国に比較すると正確なため、PKP(Polskie Koleje Państwowe、ポーランド国有鉄道)は主要な交通手段となっている。ただし地方と地方を直接結ぶ長大路線が多いため、真冬にポーランドの各地方で豪雪が続くと全国的にダイヤが影響されて列車の遅延が頻繁に起こることがある。ポーランドの例年の降雪量はとくに多くはないが、たまに豪雪の年がある。 ワルシャワにある鉄道駅の中で、最も重要なのは「ワルシャワ中央駅」である。ポーランド国内のほとんどすべての都市や多くの中東欧の近隣都市と連絡している。ワルシャワには他に4つの主要駅と数十もの小さな駅がある。 ワルシャワの主要駅 ワルシャワ中央駅 (Warszawa Centralna) ワルシャワ・グダニスク駅 (Warszawa Gdańska) ワルシャワ・ヴィリニュス駅 (Warszawa Wileńska) ワルシャワ西駅 (Warszawa Zachodnia) ワルシャワ東駅 (Warszawa Wschodnia) 3つの主要駅(ワルシャワ中央、ワルシャワ西、ワルシャワ東)をつなぐ路線は戦後に開通し、市の中心部では地下を通って運行している。1960年代には、この路線を地下鉄の路線に切り替えようという計画もあった。 ワルシャワ市内の交通機関は、タクシー、バス、トラム、地下鉄で、すべてワルシャワ市交通局によって統制されている。郊外では、民間業者によって経営されている路線もおおい。 ワルシャワのバス路線は総延長およそ2600kmで、1659台のバスが運行している。主要なターミナルは、ワルシャワの交通の中心地でもあるワルシャワ中央駅前。市交通局は現在176本の路線でバスを運行しており、そのうちの14本は深夜運行(0時 - 朝5時)を行っている。なお、ワルシャワ・オケンチェ空港から市中心部に行くバスもある。 ワルシャワで最初のトラム路線は、1866年12月11日に開通した。当時は馬が客車を引くスタイルだった。1908年3月26日には、馬引きトラムの路線はすべて電化された。両大戦期間中にはトラムは国有化されて新たな路線も多く建設されたが、第二次世界大戦で破壊されてしまった。戦後、一部が再建されたが、大部分は廃止された。 現在ワルシャワ・トラムヴァイ社は車両863台と約470kmにおよぶ路線を所有している。 29の路線がワルシャワ市内を運行しており、うち1本が深夜営業をしている。主要な休日(例えば11月1日の諸聖人の日など)のさいに特別運行している路線もある。 1995年4月7日に1号線の、カバティ駅(Kabaty)からポリテフニカ駅(Politechnika)間が開通した。 ワルシャワの南北を縦断するように走っている。他にも2号線、3号線の計画がある。 1号線は、2009年現在、中心部を抜けて旧市街近くを通り、北端のムウォチヌィ駅(Młociny)までを結んでいる。 旧市街 Stare Miasto 聖十字架教会 Kościół pw. Św. Krzyża サスキ公園 Ogród Saski ニケの像 Nike Warszawska 文化科学宮殿 Pałac Kultury i Nauki ワジェンキ公園 Park Łazienkowski ヴィラヌフ宮殿 Pałac Wilanowski ゲットー英雄記念碑 Pomnik Bohaterów Getta ツィタデラ Cytadela 人魚像(ワルシャワ市の紋章)Pomnik Syreny 国立博物館 Muzeum Narodowe 軍事博物館 Muzeum Wojska Polskiego ワルシャワ歴史博物館 Muzeum Historyczne Miasta Stołecznego Warszawy ショパン博物館 Muzeum Chopina w Warszawie キュリー夫人博物館 Muzeum Marii Skłodowskiej-Curie ポーランド地質調査所地質博物館 Państwowego Instytutu Badawczego w Warszawie フレデリック・ショパン - 1810年、ワルシャワ郊外のジェラゾヴァ・ヴォラ(Żelazowa Wola)に生まれ、同年ワルシャワに移り住んでいる。ワルシャワの聖十字架教会にはショパンの心臓が埋められている。世界最高のピアノコンクールの1つである「ショパン国際ピアノコンクール」は5年に一度ワルシャワで開催される。 マリ・キュリー - 1867年、ワルシャワに生まれる。生家はヴァルヴァカンを出た新市街にあり、現在は博物館(Muzeum Marii Skłodowskiej Curie)になっている。この博物館には、夫人の研究に関する展示がなされている。 ヤヌシュ・コルチャック- 本名ヘンルィク・ゴールドシュミット。1878年(79年?)、ワルシャワのユダヤ人一家に生まれる。作家として数多くの児童文学作品を遺し、医師・教育者として孤児の教育に取り組んだ。1942年、ナチスのユダヤ人絶滅政策の中、トレブリンカ収容所に移送され殺害される。 モルデハイ・アニエレヴィッツ:ワルシャワ・ゲットー蜂起の指揮官。 イスラエル・エプスタイン:ジャーナリスト、中華人民共和国に帰化。 ズビグネフ・ブレジンスキー:政治学者、米カーター政権大統領補佐官。 ルドヴィコ・ザメンホフ:言語学者。 リシャルト・カプシチンスキ:ジャーナリスト。 ヴワディスワフ・レイモント:ノーベル文学賞作家。 クシシュトフ・キェシロフスキ:映画監督。 カジミェシュ・クラトフスキ:数学者。 ブノワ・マンデルブロ:数学者。 ヴァツワフ・シェルピニスキ:数学者。 クシシュトフ・コメダ:ジャズ・ミュージシャン。 ヴィトルト・ルトスワフスキ:作曲家・ピアニスト。 ウワディスワフ・シュピルマン:ピアニスト。映画『戦場のピアニスト』の主人公。 タマラ・ド・レンピッカ:画家。 ヴォイチェフ・シュチェスニー : サッカー選手。 カロリーナ・ステチェンスカ。将棋の女流棋士 城壁の外から眺めた王宮 王宮前広場 王宮前広場から聖ヨハネ大聖堂 王宮とジグムント3世王の像のコルムナ(石柱) ヴィスワ川の方から見た王宮 王宮 王宮 王宮 1791年5月3日憲法原本 世界初の立憲君主制議会制民主主義成文憲法の原本 (立憲君主制でない議会制民主主義の成文憲法はアメリカ合衆国憲法が世界初 ポーランド5月3日憲法は議会制民主主義の成文憲法として世界で二番目、立憲君主制における議会制民主主義の成文憲法として世界初) 4頭立て乗り合い観光馬車 1頭立て馬車タクシー ピヴナ通り 聖ヨハネ通り 旧市街広場 旧市街広場 旧市街広場 人魚像 旧市街広場と自転車タクシー 旧市街の小路 青い家 旧市街の小路 青いテラコッタの家 小さな戦士の像 ニケ(ナイキ)の像 バルバカン方面 バルバカン バルバカン バルバカンから聖霊教会を望む 旧市街「白樺通り」から「新市街」(15世紀以前に開発された「旧市街」に対して15世紀に新たに開かれた歴史的市街地)の「聖カシミロ教会」方面 フレタ通りから聖霊教会を望む フレタ通り キュリー夫人の生家 聖ヤツェク教会 旧橋の門 「新市街」広場と聖カシミロ教会(15世紀以前に開発された「旧市街」に対して15世紀に新たに開かれた歴史的市街地) 「新市街」広場(15世紀以前に開発された「旧市街」に対して15世紀に新たに開かれた歴史的市街地) 「新市街」広場(15世紀以前に開発された「旧市街」に対して15世紀に新たに開かれた歴史的市街地) サピェハ家の宮殿 フランシスコ会教会 ツィタデラ ツィタデラ ツィタデラ ツィタデラ マリエンシュタット地区(王宮そばにある、ヴィスワ川を利用した交易に従事したユダヤ人商人が多く住んだ街) 第二次世界大戦で破壊されたが、戦後にワルシャワ市民がボランティアで修復した 同じくマリエンシュタット地区 旧市街より聖アンナ教会を望む 詩人アダム・ミツキェヴィチの像 大統領宮殿(ラジヴィウ家の宮殿)とユゼフ・ポニャトフスキの像 18世紀ポーランド・ネオクラシカル様式の代表的建築物 ウルスキ家とチェトゥヴェルティニスキ家の宮殿 ワルシャワ大学メインキャンパス正門 ワルシャワ大学旧図書館 ワルシャワ大学内カジミェジョフスキ家の宮殿(Pałac Kazimierzowski) (1817-27年の間にショパンの住んだ家、 現在は東洋学部日本学科) ワルシャワ大学内カジミェジョフスキ家の宮殿 (1817-27年の間にショパンの住んだ家、 現在は東洋学部日本学科) ワルシャワ大学内カジミェジョフスキ家の宮殿 (1817-27年の間にショパンの住んだ家、 現在は東洋学部日本学科) ワルシャワ大学新図書館 ワルシャワ大学新図書館 ワルシャワ大学新図書館 ワルシャワ大学新図書館の庭園 ワルシャワ大学新図書館屋上 聖十字架教会前のイエスの像 聖十字架教会 ショパンの心臓が埋められている柱 オストログスキ家の宮殿(現ショパン博物館) コペルニクス像とスタシッツ家の宮殿(現ポーランド科学アカデミー) 新世界通りでパレード 新世界通りで車の展示会 新世界通りと自転車タクシー カフェ・ブリクレ E.ヴェーデルのカフェ&チョコレートショップ E.ヴェーデルのカフェ&チョコレートショップ 聖アレクサンドル教会 破壊前の聖アレクサンドル教会 ウヤズドフスキ大通り ソバニスキ家の宮殿 ベルヴェデル宮殿 ウヤズドフスキ家の宮殿 ミシレヴィツキ家の宮殿 ワルシャワ大学付属植物園 植物園内の旧天文台 ワジェンキ水上王宮 18世紀ポーランド・ネオクラシカル様式の代表建築群 ワジェンキ水上王宮 ワジェンキ水上王宮 ワジェンキ水上王宮 ワジェンキ水上王宮 王宮前の噴水 ピアニスト兼政治家イグナツィ・パデレフスキの像 王の白い離宮 公園内の野良リス 英国やロシアなどではもはやほとんど見られなくなってしまったヨーロッパ赤リス(キタリス)が沢山いる 公園内の野良リスは人に馴れている 公園内で放し飼いの孔雀 ワジェンキ水上王宮の給水塔 黄葉のワジェンキ公園 ヤン3世ソビエスキ王の彫像 ショパンの銅像 夏の毎週日曜の無料野外ピアノコンサート オールド・オランジュリー(18世紀) ニュー・オランジュリー(19世紀) 水上劇場 水上劇場 夏の水上劇場 ショパン銅像広場が補修されるときはこちらで日曜の無料野外コンサートが開かれることがある 2012年の夏季の無料コンサートはこちらで開かれている 野良クジャクたちがやってきてコンサートの音楽に合わせて大声で歌うのが名物 新旧ポーランド騎兵の像 ヴィラヌフ王宮 ヴィラヌフ王宮 ヴィラヌフ王宮 ヴィラヌフ王宮でポーランド大統領夫人とチェコ大統領夫人 ヴィラヌフ庭園 ヴィラヌフ庭園 ヴィラヌフ庭園 ヴィラヌフ庭園内スタニスワフ・ポトツキの霊廟 ヴィラヌフ庭園の聖アンナ教会 ヴィラヌフ庭園の聖アンナ教会 ヴィラヌフ庭園 ヴィラヌフ庭園 ワルシャワ大劇場 1833年建築 18世紀から19世紀にかけてのポーランド・ネオクラシカル様式の代表的建築物 完成当時の1833年から1965年まで130年以上にわたり世界最大の劇場および常に世界最高の設備をもつ劇場として知られた 1939年にナチス・ドイツのポーランド侵攻で空襲の被害を受けたが戦後にワルシャワ市民のボランティアで元通りに修復した メトロポリタン・ビル ヤブウォイニスキ家の宮殿 ピウスツキ広場(独立広場)とピウスツキ像 ピウスツキ広場(独立広場)と無名戦士の墓 無名戦士の墓 アートギャラリー「ザヘンタ」 サスキ(ザクセン)公園 サスキ(ザクセン)宮殿の発掘現場‐再建予定 1944年ドイツ軍に破壊されたサスキ(ザクセン)宮殿 ワルシャワ・ゲットー蜂起記念碑 銀行広場の金融委員会宮殿 ネオクラシカル様式の代表的建築物 マゾフシェ県庁 ネオクラシカル様式の代表的建築物 旧兵舎(考古学博物館) クラシニスキ家の宮殿 最高裁判所 聖マリア教会 1944年ワルシャワ蜂起記念碑 ワルシャワ工科大学本館 ワルシャワ工科大学本館 ワルシャワ工科大学本館 ワルシャワ工科大学本館 文化科学宮殿 ソビエト連邦が建てた超高層ビル 外観の基本構造は剛健なスターリン・ゴシック様式で、そこにポーランド・バロック様式の華美な装飾が施されている 近年、頂上の尖塔の四つの面すべてに大時計が取り付けられた 中央駅隣接のゴールド通りにあるショッピングセンター「ズウォテ・タラスィ(ゴールデン・テラス)」 ズウォテ・タラスィ ズウォテ・タラスィ ズウォテ・タラスィのジャズ・クラブ メトロのツェントルム(シティーセンター)駅 メトロ旧車両とヴィルソナ(ウィルソン米大統領)駅 メトロ新車両とラトゥシュ(市役所)駅 水上バス (「水上トラムTramwaj Wodny」と呼んでいる) ^ Główny Urząd Statystyczny. Baza Demografia. Ludność. Stan, ruch naturalny i wędrówki ludności w I kwartale 2014 r., stan na 31.03.2014. [1] ^ “Archive of Warsaw Reconstruction Office”. UNESCO Memory of the World Archives. United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization. 2015年12月26日閲覧。 ^ ワルスとサワが関係するワルシャワの起源に関する伝説には、別のストーリーもある。このストーリーについては、例えば、ワルシャワ市観光オフィスのサイト(ポーランド語)を参照。 ^ Berman Institute, World Jewish Population. North American Jewish Data Bank. (See Table 1: Jewish Population by Country, 1920s-1930s; PDF file, direct download 52.4 KB.https://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:Rv2hLhme008J:www.jewishdatabank.org/Reports/World_Jewish_Population_2010.pdf+world+jewish+population+2010&hl=en&gl=us&pid=bl&srcid=ADGEEShFmlEo2XYeBjYVUGgz_STm8ZXvaFqIMHdpfxUC8uWpDuLqb9l7GvJbF2piXHqxgDaGkOY3jfCA_RkpUlKLSByoSQC3cLV-5LcpxgXggqUIYwzK9hdfmwVv4Sz0BdeFMxJ_-2To&sig=AHIEtbT5tVUek4PSi_N_5f0Dwe-11sBzMg ^ (英語) “Institute of Meteorology and Water Management”. www.imgw.pl. 2010年8月25日閲覧。 ワルシャワ歴史地区 ポーランドの観光地 ヴィラヌフ宮殿 文化科学宮殿 ワジェンキ公園 ワルシャワ条約機構 ワルシャワ蜂起 世界遺産の一覧 ゲットー パヴィアク刑務所 公式 ワルシャワ市公式サイト (ポーランド語)(英語) 日本政府 在ポーランド日本国大使館 (日本語) 観光 ポーランド政府観光局 - ワルシャワ (日本語) その他 ワルシャワの高層建築。 映像、地図、未来のプロジェクト、3dは模倣する ワルシャワスタイル ジェトロ、2017", "オラデア (Oradea(ルーマニア語), ハンガリー語 : ナジヴァーラド Nagyvárad, ドイツ語 : グロースヴァールダイン Großwardein)は、ルーマニア西部トランシルヴァニア地方(クリシャナ地方)の都市。ビホル県の県都である。 2002年の国勢調査によれば総人口は 206,527人。これには近郊の自治体の人口は含まれていない。近郊を含むとオラデア一帯には220,000人が住んでいる。オラデアは、温泉で有名である。その産出量は、季節によって変わる。 クリシュル・レペデ川(早いクリシュ(ケレシュ)川)の谷がクリシャナ平原に向かって開いている地点に位置する。ハンガリーとの国境からは13キロメートル。居住地の主要部は氾濫原の上に位置し、クリシュル・レペデ川の壇地にある。クリシュル・レペデ川は町の中心を横断している。 オラデアが最初にラテン語文献に現れるのは1113年であり、このときはヴァラディヌム (Varadinum) という名で言及された。現在は廃墟として残っているオラデア城砦は、1241年にモンゴル帝国の来襲に備えるため修復と強化が始まったという記事が最古の記録である。 14世紀、ハンガリー王カーロイ1世とその息子ラヨシュ1世の時代には、オラデアはカトリック教会の司教座所在地となった。16世紀、トランシルヴァニアはオスマン帝国宗主下の自治権を持つ半独立国家トランシルヴァニア公国となり、その範囲の中にはオラデアのあるビホル地方も含まれた。1598年に要塞はオスマン帝国軍によって包囲され、1660年、オスマンはオラデアを占拠し、ハプスブルク帝国軍が侵攻して来る1692年9月まで支配下に置いた。 1703年には、ラーコーツィ・フェレンツ2世に率いられた反ハプスブルク運動が起こり、オラデア要塞の周囲の市場も、砦の中の帝国の駐屯部隊とラーコーツィの反乱軍との戦場になった。その時の帝国の駐屯部隊の支援においてのオラデア市民たちの功績は、1712年11月27日に、神聖ローマ皇帝カール6世によって公式に認められている。またそのころ、オラデア市民たちの経済的生活においては、手工業と商業が盛んになった事が特徴として挙げられる。 18世紀にはウィーン出身の技術者フランツ・アントン・ヒルデブラントがバロック様式による都市計画を行い、1752年に市の大規模な改造に着手した。ローマ・カトリック教会の大聖堂、大司教宮殿、クリシュの国博物館など、現在残る多くの建造物がこのときに建てられた。 1918年10月、ルーマニア国民党(en:Romanian National Party)のアウレル・ラザルの家で、トランシルヴァニアのルーマニア人の自治権の宣言文書であるオラデア宣言が編集された。 1925年、元の市民自治体が解散し、新たに自治体の地位がオラデアに与えられた。この条例に従い、名前もオラデア・マーレ(大きなオラデア)からオラデアへと変更された。 オラデアはハンガリーとの国境に位置し、ルーマニアの西ヨーロッパへの玄関口となっており、そのためにルーマニアでも有数の繁栄した都市である。1989年以降、オラデアは多くの経済的刷新に直面している。これは工業部門だけでなくサービス産業にも渡り、後者の刷新はオラデアが消費活動の重要な拠点であることによる。 オラデアの失業率は 6.0% で、ルーマニア全国の失業率に比べればやや低いが、ビホル県全体の失業率約 2% に比べれば非常に高い。 オラデア市はビホル県の人口のおよそ34.5%を占める一方、県の工業生産のおよそ63%を生産している。その主要な産業は、家具、織物と衣類、履き物、食品である。 1910: 69.000 (ルーマニア人 (R): 5.6%, ハンガリー人 (H): 91.10%) 1920: 72.000 (R: 5%, H: 92%) 1930: 90.000 (R: 25%, H: 67%) 1966: 122.634 (R: 46%, H: 52%) 1977: 170.531 (R: 53%, H: 45%) 1992: 222.741 (R: 64%, H: 34%) 2002年の国勢調査によれば、総人口に占めるそれぞれの民族の人口と割合は次のとおりである。 ルーマニア人: 145,295 (70.4%) マジャル人: 56,830 (27.5%) ロマ: 2,466 (1.2%) ドイツ人: 566 (0.3%) スロヴァキア人: 477 (0.2%) ユダヤ人: 172 ウクライナ人: 76 ブルガリア人: 25 ロシア人: 25 セルビア人: 17 チェコ人: 9 トルコ人: 9 1848年以前、オラデアはオラデア・ノウア(Oradea Nouă)、オロシグ (Olosig)、ヴェレンツァ(Velenţa)、スブチェターテ(Subcetate)の4つに分かれた町で形成されていた。それぞれの区画はVicus Venetia、Villa Latinorum、Vicus Bolognia、Vicus Paduaなどとも呼ばれており、その名前は、18世紀にこの地に定住していたフランス人、ワロン人、イタリア人などの住民に関係している。 現在、オラデアは更に多くの地区(ルーマニア語:cartiere カルティエーレ)に分けられ、以前の市の中心区であるチェントルル・チヴィク(Centrul Civic)の周囲に環状に配置されている。 市内の公共交通機関のネットワークは、市の機関であるOradea Transport Local(OTL)によって運行される、3本の路面電車線(1R、1N、2、3R、3N)と、いくつかのバス路線から成る。CFR(ルーマニア鉄道)の駅は、中央駅、西駅、東駅、エピスコピア・ビホル駅の4つがある。西駅はヨシア地区に位置し、中央駅(単にオラデアと呼ばれる)は市の中心街の側にある。また、東駅はヴェレンツァに位置する。 また、オラデア国際空港があり、タロム航空が毎日国内便を、カルパトエア(en:Carpatair)がドイツ、イタリア、フランス、ギリシャなどの都市への定期便をそれぞれ運航している。 オラデアの観光名所は以下の通り。 オラデア・バロック宮殿(Palatul Baroc din Oradea、en:Baroque Palace of Oradea) – 現在は「クリシュの国博物館」(Muzeul Ţării Crişurilor)となっている、1年の日にちになぞらえた365の窓のあるバロック建築の宮殿。1945年まではローマ・カトリック教会の司教館であったが、共産政権によって国有の建物となり、1971年に博物館となった。2003年にローマ・カトリック教会に戻されたが、今後の交渉がなされるまで、現在のところ博物館として使われている。収蔵品は、主に歴史と考古学、民族学、美術、博物学の4つの分野に分けられている。 バロック大聖堂(Catedrala barocă) – ルーマニアで最も大きい、バロック様式の大聖堂。 オラデア要塞(Cetatea Oradea) - 今も残る、五角形の要塞。現在、敷地内にはオラデア大学の視覚芸術学部がある。オラデア大城塞ともいう。 月の教会(Biserica cu Lună) – 月の満ち欠けを表示する一種の天文時計がある、ヨーロッパで唯一の教会。 黒鷲宮殿(Palatul Vulturul Negru) - 1907年-1908年にかけてウィーン分離派のスタイルで建てられた、ホテルや映画館、レストラン、クラブなどが入っている複合商業施設。二つの棟の間に、建物全体の象徴である黒い鷲のステンドグラスのあるガラス屋根の通路がある。 アディ・エンドレ博物館(Muzeul Memorial Ady Endre) - 偉大なハンガリーの詩人、アディ・エンドレの専門博物館。 オラデア州劇場(Teatrul de Stat) 共和国通り(Str. Republicii) – 多数のアールヌーヴォー建築のある街路。(2006年時点では修復中) オラデアには、3つのシナゴーグ(そのうち1つだけはまだ使用されていると思われる)と東ヨーロッパで最大のバプテストの教会を含む、異なる信仰のおよそ100の教会がある。 また郊外にはバイレ・フェリックス(Băile Felix、「フェリックス温泉」の意)スパリゾートがあり、バスで行く事ができる。 ゲオルク・プールバッハ ベーティ・エデン カール・ディッタース・フォン・ディッタースドルフ ヨハン・ミヒャエル・ハイドン フリーダ・カーロ クン・ベーラ アディ・エンドレ ワグナー・ナンドール ヴァーラディ・ユーリア(ユリア・ヴァラディ) - ソプラノ歌手。ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウの妻。 アルチュール・フォン・ヒューブル(ドイツ語版) リンシェーピング、スウェーデン マントヴァ、イタリア デブレツェン、ハンガリー コスラーダ、スペイン en:Ceyrat、フランス en:Giv'atayim、イスラエル Oradea Online - Istoria Orasului ^ オラデア空港HP(ルーマニア語) ^ 『地球の歩き方 2017〜18 ブルガリア/ルーマニア』 ダイヤモンド・ビッグ社、2017年、249頁。ISBN 978-4-478-06019-3。 オラデア市公式サイト(ルーマニア語)(英語)(ハンガリー語) Oradea OnLine(ルーマニア語) ビホル県観光案内(ルーマニア語)(英語)(ドイツ語)(フランス語)(イタリア語)(ハンガリー語) オラデア要塞公式サイト(ルーマニア語) (英語)(ハンガリー語)", "スコピエ(マケドニア語: Скопје/Skopje [ˈskɔpjɛ] ( 音声ファイル))はマケドニア共和国の首都。 マケドニア共和国の全人口の3分の1が居住する最大の都市であり、同国の政治、文化、経済、学術の中心都市である。古代ローマ期にはスクウピ (en) の名で知られていた。スコピエ周辺は紀元前4000年頃以来人が居住し、新石器時代の集落跡が現代のスコピエ中心部を見下ろすケール城塞(スコピエ城塞(英語版))周辺で発見されている。1世紀直前、集落はローマ人によって押さえられ軍の野営地となった。 ローマ帝国が395年に東西に分かれるとスクウピはコンスタンティノープルのビザンティンの支配下に入った。中世初期の多くの期間ビザンティンと第一次ブルガリア帝国の間でその覇権が争われ、972年から992年にかけてスコピエには第一次ブルガリア帝国の首都が置かれた。1282年からは町はセルビアの支配下に入り、1346年にセルビア帝国の首都が置かれている。1392年、スコピエの町はオスマン帝国に征服されオスマンの人々は町をユスキュプ(Üsküp)と呼んでいた。以来、約500年以上にわたりオスマンの支配下にありユスキュプ・パシャサンジャクの首都で後にコソボ州 (en) の首都であった。この期間に現在でも市内に残る著名なオリエンタル様式の建築物の多くが造られている。 1912年に町はバルカン戦争の期間セルビア王国によって征服され、第一次世界大戦後、新たに形成された後のユーゴスラビア王国となるスロベニア人・クロアチア人・セルビア人国の一部となる。第二次世界大戦時には町は枢軸国の一部であったブルガリア王国の軍によって占領された。1944年にはユーゴスラビア社会主義連邦共和国の構成国であるマケドニア社会主義共和国の首都となる。スコピエは第二次世界大戦後に急速に開発されるが、1963年に発生した1963年スコピエ地震(英語版)によりその発展が一時滞る。1991年にはユーゴスラビアから独立しマケドニア共和国の首都となっている。 スコピエはヴァルダル川の上流部にあり、ベオグラードとアテネのバルカン半島の南北を結ぶ回廊に位置しほぼ中間にあたる。金属加工や化学、木材、織物、皮革、印刷産業などの中心でスコピエの産業発展は、貿易、物流、金融部門だけでなく、文化やスポーツの分野においても重点を置かれた開発が伴っている。最新の2002年の公式な国勢調査によればスコピエの人口は506,926人で、2つの非公式な直近の調査によれば668,518人 または467,257人である。 スコピエの呼称は古代のラテン語のスクウピ(Scupi)からもたらされたことが証明されており、この名称は古代のギリシャ・ローマの国境の要塞の町の名でトラキア人、パエオニア人 (en) が起源となっている。現代ではオスマン帝国統治時代のオスマン語の名称であるユスキュプÜsküp (オスマントルコ語: اسكوب‎) やセルビア王国時代のセルビア語での名称 Skoplje (Скопље)、1912年から1941年にかけてのブルガリア王国の名称であったSkopie (Скопие)などが知られている。1945年から公式にマケドニア語のSkopje (Скопје)が使われるようになり、マケドニア語の地元発音を表すマケドニアキリル文字 (en) で綴られている。アルバニア人からはシュクープ(Shkup)やシュクーピ(Shkupi)と呼ばれている。 スコピエはバルカン半島中央部マケドニア北部のスコピエ地方に位置し、ベオグラードとアテネのほぼ中間に位置している。ヴァルダル川の源流はゴスティヴァル近くに源を発し、スコピエを流れマケドニア南部を流れギリシャとの国境に達し最終的にはエーゲ海に流れ込む。ヴァルダル渓谷はほとんどが丘陵や山地で構成されている。スコピエ市街は平均東西が23km、南北が9kmの範囲である。平均海抜は225mで、スコピエ市域は1,854 km2を占める。 トレスカ川 マトカ渓谷 ヴァルダル川 コズヤク渓谷 スコピエの気候はケッペンの気候区分で温暖湿潤気候(Cfa)で、湿潤大陸性気候との境界に近い。降水量は北西部のプロクリェティイェ山脈の雨蔭により比較的少なく、同緯度のアドリア海沿岸で得られるうちの4分の1だけである。夏は蒸し暑く、冬は寒く湿気がありしばしば降雪が見られる。夏の気温は通常31°Cを超え、時には40°Cを超えることもある。春や秋は15-24℃の間で経過する。冬の気温はおおよそ6°Cであるが0°Cを下回ることもあり、時折-10°Cを下回ることもある。降水は年間を通して見られ、10月から12月と4月から6月に多くなる。 スコピエはヴァルダル川の源流から約96km(60マイル)離れた場所にあり、市内を流れたヴァルダル川はそのほとんどがテッサロニキ近くのデルタ地帯に流れている。川はやや大きいしゅう曲部をスコピエに作り、いくつかの橋が架けられそのうちの5つはスコピエ中心部に架けられている。いくつかの支流がスコピエでヴァルダル川に流れ込み、一番長い川はトレスカ川 (en) で130kmある。他にはレペナツ川 (en) 、プチニャ川 (en) 、カディナ川、マルコヴァ川、パテシュカ川が含まれこれらの河川はいずれも70km以下である。スコピエにはマトカ峡谷とトレスカに2つの人造湖があり、トレスカはトレスカ川に水を供給し市中心部の郊外数kmの場所にある。また、市内にはイァクピツァ(Jakupica)と呼ばれる氷河湖がある。 地震活動により中規模の山地が市周辺部には形成されている。スコピエは西部のシャール山 (en) 、南部のイァクピツァ山脈 (en) 、東部はオソゴヴォ (en) に囲まれ、オソゴヴォはマケドニアとブルガリアの国境になっている。スコピエ市街の最高地点は1,066mで、さらに離れた場所の山地のオソイ、スコプスカ・クルナ・ゴーラ、ジェデンはそれぞれ1,506m、1,260m、1,561mの標高がある。いくつかの川はマトカ川のように市周辺部に渓谷を形成する。スコピン谷は鮮新世の砂岩等で出来ており一部石灰岩カルストが洞窟を作る。 スコピエ中心部はヴァルダル川を境に二つの基礎自治体に分けられている。川の北岸はチャイルでスタラ・チャルシヤがある旧市街で、南岸ツェンタルは現代的な建物で構成されたスコピエ市街の中心部である。同市は 中世以降 20 世紀初頭にいたるまでオスマン帝国の支配下にあったため、旧市街には主として木骨煉瓦造 2階建てのオスマン建築(モスクは石造)が、また近代以降に開発が進んだ新市街には中層の煉瓦造や RC 造のヨーロッパ建築がそれぞれ立ち並んでいた。 スコピエは都市計画が緩く、その結果1963年のスコピエ震災 (en) で市内の80%が破壊された。震災後国連主導で行われたスコピエの中心部を範囲とする都市計画のコンペで日本人都市計画家丹下健三が策定したプランが入賞した。丹下は多くの都市計画を策定しており1949年の広島市も含まれている。スコピエ計画は丹下の都市計画が実現する初めての機会だったのだが、現地で地元やその他の国のチームが参入して大幅な変更が加えられ、丹下の原案はスコピエ駅と駅西方向のシティーゲートと呼ばれるオフィス街の高層ビルの一部にその面影が辛うじて残る程度のものとなった。 もっとも意義深い実績はスコピエの鉄道駅で、高架のプラットホームは道路交通と歩行者を分離している。都市計画では川の南岸に震災により失われた1,800の住宅が計画された。地震に合わせて建築物を整備するユーゴスラビアの社会計画と国連の設立したスコピエの環境を作る計画は1960年代中盤に進展している。特筆すべきものは中央郵便局でマケドニア人建築家ヤンコ・コンスタンティノフによりデザインされている。 今日のスコピエではすべての方向で多くの新しい開発が進められている。 マケドニアの政権に就く内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党は2010年に \"Skopje 2014\" と呼ばれる首都スコピエにより多くのモニュメント的なものとなる施設の整備計画を立てた。計画にはいくつかの彫像や泉、橋や博物館が含まれ費用は5億ユーロが見込まれる。この計画に対して新たなランドマークとなる建物に対して保守的な歴史主義建築家からはコストや彫像やモニュメントに少数派の表現が欠けていることに関してや、スコピエをテーマパークのようにしてしまうと非難されている。 ヴォドノ山とスコピエの町 Towers Karpos4 中央郵便局 スコピエ中央駅 スコピエ2014計画によるヴァルダル川沿いの建設中の新しい建築物 現代のスコピのある地域は紀元前4000年頃より人が居住していた。新石器時代の集落跡がスコピエ城塞付近で発見されている。スコピエ低地にやってきた最初の人たちはおそらく、 スキタイやケルト人、イリュリア人からの影響を受けたトラキア人の一部族、トリバッリ (en) であった。その後、スコピエ周辺にはパエオニア人が住むようになるが、紀元前3世紀になるとダルダニア人が侵略する。スクーピはスコピエの古代の名称であるがダルダニア(英語版)の首都となり、ダルダニアの王国は現代のニシュからヴェレスにあたる地域に紀元前2世紀版図を広げる。 その後ローマ帝国が東方に拡大し入植地としてスクーピにもその支配がもたらされ、その大部分はドミティアヌス(81 - 96)治世時の第IIV軍団クラウディアの古参兵であった。しかしながら、いくつかのマケドニア属州からのマルクス・リキニウス・クラッススの軍はすでに紀元前29-28年ころに公式に帝国が支配する以前に駐屯していた。. その直ぐ後のアウグストゥス統治期にモエシア属州の一部となる。 その後86年にドミティアヌスにより属州が分離にされると、スクーピは植民地として地位が上がり、新しい属州である上モエシア州内の地域の首府が置かれた。この地域はダルダニアと呼ばれ上モエシア属州内ではダルダニアによる特別な地域であった。395年からはビザンティンの支配下となり、スクーピは5世紀半ばには大主教の中心がおそらく置かれている。(ラテン語: Archidioecesis Scopiensis). ビザンティン支配後のスクーピは地域の交易や軍の駐屯地として重要な場所となった。ビザンティン皇帝ユスティニアヌス1世(527-565)はタウレシム (en) で生誕している。この町は現代のスコピエから 僅かに南東へ20 km離れた場所にある。その後、スクーピは518年に地震により完全に壊滅してしまい、歴史家のプロコピオスによればユスティヌス1世は新しい建物や都市を自分の生誕地であるタウレシウムやベデリアナ(今日のタオル(Taor)やバデル(Bader)の村がそうであるとされている。)に建てられ、これらの土地はレペネツ川がヴァルダル川が流れ込む肥沃な土壌となっており、中世の都市跡ユスティアナ・プリマ (en) が残されている。 混乱に伴いブルガリア、イピロス専制公国、ニケア帝国などが次々に占領した。中世初期にスクーピはビザンティンと第一次ブルガリア帝国の争いの場となり972年から992年にかけ第一次ブルガリア帝国の首都であった。1018年にビザンティンの行政地域(katepanat)の首府となるが、後に第一次ブルガリア帝国の手に落ちる。スコピエは交易により栄えていたが、11世紀後半の他の地震により衰退し始める。1189年、スコピエは短期間セルビアの支配を受ける。、スコピエはブルガリアの封建領主の首都となり後の13世紀半ばコンスタンティン1世の支配となる。ビザンティンは地域での影響力を取り戻すため、スコピエの衰退を利用したが再びその支配を失い、1282年にステファン・ウロシュ2世ミルティンに移った。ミルティンの孫であるステファン・ウロシュ4世ドゥシャンはスコピエを首都とし、後にセルビア人とギリシャ人の皇帝を宣言し、続いて1346年にスコピエを首都とするセルビア帝国を成立させ、大主教座は総主教座に昇格された。1355年にウロシュ4世は急逝し、その跡をステファン・ウロシュ5世が継いだが、セルビア帝国は維持されず小さな公国に分裂した。ヴク・ブランコヴィッチ (en) は中世にスコピエを支配した最後のセルビア人でキリスト教徒の君主である。 バルカン半島の各地を征服したオスマン帝国は1392年にスコピエを征服し、以来520年間その支配下に置かれている。 オスマンは町の名称をユスキュプ(Üsküb)と名付けている。オスマンは最初にスコピエサンジャクを設立しユスキュプをその中心都市とした。ユスキュプは中央ヨーロッパの中に広がる戦略的に重要な場所で、オスマン支配期町はヴァルダル川とセルヴァ川の合流地点に向かって拡張していった。町は直ぐにムスリム人口が多数派となり、建築様式もそれに従って変化している。15世紀にはカパン・ハンやスリ・ハンなどのような多くのキャラバンサライが町には設けられた。スコピエのランドマークとなっている石橋の再建やダウト・パシャハンマムの建築はこの期間に行われている。また、多くのスペインから追われたセファルディムがユスキュプに住み着き、文化的な交わりや町の交易の評判を高めた。 オスマン支配下ではいくつかのモスクが都市に出現し、教会の土地はしばしば以前兵士だった者に接収され、多くの教会が当時モスクに転換されていった。1689年にユスキュプはハプスブルクの大将ピッコロミニ (en) は少しの間占領した。彼らの軍勢は長くは留まらなかったが、町を疫病が急速に襲った。ピッコロミニの軍勢は町を撤退する際、ユスキュプの町に火を放って (en) おり、これは疫病を根絶するために火が放たれたと言う者もいるが1683年にオスマンがウィーンで起こした第二次ウィーン包囲の報復で火は放たれている。その後の2世紀でユスキュプの名声は衰え19世紀までには人口はほんの1万人まで減って行った。しかしながら、1873年にユスキュプ - サロニカ(現在のスコピエ - テッサロニキ間)に鉄道が完成すると多くの旅行者や商人を町にもたらし以前の3万人程度の人口に回復した。 17世紀のスコピエでは正教会やムスリム、カトリック教会、ユダヤ教を含む多様な宗教的人口があった。ローマカトリックのスコピエ教区の宗教的リーダーはボシュニャク人やイタリア人、マケドニア人など多様な民族を背景としており、例えばギリシャ人修道士のイアキントゥス・マクリポダリウス (en) (Υάκινθος Μακρυποδάρης,1610-1672)は1645年から1649年にかけスコピエの司教であった。 オスマンのタンジマート(1839-76)改革の頃、帝国内ではナショナリズムが高まり1870年に新しくブルガリア正教会から分離して教会が設けられた。これは宗教的原則よりも民族的同一性に基づいている。 スコピエ主教区の人口の1874年の投票で91%の圧倒的多数は教区に参加することを望んだ。内部マケドニア革命組織が1893年にテッサロニキで小規模な反オスマンのマケドニア人の革命組織として設立され、マケドニアは不可分な領土であり宗教や民族は問題ではなく居住するすべての住民をマケドニア人と呼ぶべきと考えていた。 1903年にオスマン帝国に対する組織化された反乱が内部マケドニア革命組織により引き起こされた。スコピエでは革命の組織は上手く行かず武器の不足など深刻な問題であった。反乱が発生した時に反乱軍は軍事列車を脱線させている。8月3日と5日にそれぞれヴァルダル川の橋と聖ヨヴァン修道院でトルコの部隊に反乱組織は攻撃を仕掛けている。次の数日間で一団はオスマンの非正規兵であるバシ・ボズクに追われブルガリアへ移動した。1912年8月12日から15,000人のアルバニア人により引き起こされた反乱 (en) によりオスマンは都市から追われている。 オスマン帝国軍は第一次バルカン戦争時にモンテネグロ王国とギリシャ王国、セルビア王国、ブルガリア王国の共同戦線に対抗することが出来なかった。セルビア王国がクマノヴォの戦い(英語版)の間、その数週間後に援軍が到着した時オスマン帝国はマケドニアの全てから撤退しなければならないことが明らかになった。 ロンドン条約により1913年にセルビア政府により現代のマケドニアは統治されるようになった。スコピエは第二次バルカン戦争の間もセルビア王国の統治下に残り、ブルガリアなど以前戦線を組んだ国同士で戦いが行われている。第一次世界大戦が勃発した1915年にブルガリア王国によりスコピエは占領される。1918年に新たに成立したユーゴスラビア王国の一部となり1939年まで続いた。1920年の半年間わずかな期間、スコピエはユーゴスラビア共産主義者同盟の支配下に置かれた。セルビア人の支配層はマケドニア人のナショナリズム (en) を潰すためにオスマン支配時には考えられなかった弾圧を行った。1931年に分権化されたユーゴスラビア王国に移り、スコピエはヴァルダル自治州の州都となった。 1941年、ユーゴスラビアは戦争に突入し大規模な反戦デモが町の通りで行われていた。1941年4月7日、スコピエはナチス・ドイツの占領を受けその支配下に入り 、後にブルガリアによって占領されている。 幅広い分野で「ブルガリア化運動」がブルガリアの占領軍により行われ、国立劇場や博物館、高等教育機関であるボリス王大学などが設立された。 1943年3月11日、スコピエ全域に居住する3,286人のユダヤ人はポーランドのトレブリンカ強制収容所の ガス室に強制連行された。 この方法はブルガリアがユダヤ人を扱った方法とは対照的であった。 スコピエは1944年9月13日にユーゴスラビアパルチザンの一軍隊であるマケドニア解放戦線と新たに同盟を組んだブルガリア人民軍により解放された。ブルガリアは1944年9月にソ連に無条件降伏して以降、枢軸国側から連合国側に変わり対ドイツ戦に加わっている。その後、直ぐにスコピエは新しく成立したユーゴスラビア社会主義連邦共和国内のマケドニア人民共和国の首都となった。 1991年までスコピエはマケドニア社会主義共和国の首都であった。都市は拡大し、1945年に15万の人口であったスコピエは1990年代前半には60万まで増えている。1960年代に入ると1962年のヴルダル川の洪水に続いて、1963年には1963年スコピエ地震(英語版)の被害を受けている。マグニチュード6.1の地震によって1,000人以上が犠牲になり120,000人以上が家を失った。また、多くの文化的施設が深刻な被害を受けた。大規模な国際的支援によりスコピエの町は復旧が進んだが、多くの古い魅力的な新古典主義が失われている。新しい都市計画のマスタープランは当時、第一線で活躍していた日本人建築家で都市計画家の丹下健三によって作成された。地震で損傷を受けた旧スコピエ駅は今日でも犠牲者を偲ぶためにスコピエ博物館として残されている。スコピエ中心部の19世紀から18世紀に遡る新古典主義の国立劇場や多くの政府庁舎、スコピエ城塞(カレ城塞)なども激しい地震により破壊された。国際的な金融支援がスコピエに注がれたことは都市の再生に寄与し、その結果1960年代当時のブルータリズムの建築物が建ち並ぶ近代的な都市となり、中央郵便局や国立銀行はその中でも代表的な建物である。幸いにも地震からスタラ・チャルシヤの旧市街は生き残っている。スコピエの近代的な建築物群は復興の象徴であるが、その一方で都市に無機質さや不釣り合いな印象を与える場合もある。1991年にマケドニアがユーゴスラビアから独立するとマケドニア共和国の首都となり、現在ではスコピエの通りや建物、店舗では改装が進んでいる。2006年7月に新しい政府が選ばれると1963年に損傷を受けたスコピエ城塞や19世紀の旧国立劇場、旧国立銀行などの復元や保存の計画が立てられた。他には新しい博物館や公文書館、憲法裁判所、音楽劇場などの建設が計画されている。スコピエ2014プロジェクトによりピリッポス2世スタジアムの再整備が2015年に完了する予定で 、スコピエ空港の再整備と拡張も進められているが一方でこうした新たな開発に関しては財政的な面や景観などから批判もある。 スコピエはスコピエ地方内の10の基礎自治体で構成されている。スコピエの構成自治体はそれぞれ「スコピエに関する法律」により定められた独自の基礎自治体となっている。 1976年から1996年にかけてスコピエはガジ・ババ、カルポシュ、キセラ・ヴォダ、ツェンタル、チャイルの5つの自治体で構成されていた。1996年にスコピエではガジ・ババ、カルポシュ、キセラ・ヴォダ、ツェンタル、シュト・オリザリ、ジョルチェ・ペトロフの異なった7つの基礎自治体が定められた。現在の行政区は2004年に定められたものである。スコピエの市長は直接選挙で選出されている。現在の市長はコセ・トラヤノフスキ( Koce Trajanovski/Коце Трајановски)で2009年4月の選挙で選出されている。 スコピエの政治は4年ごとの直接選挙で選出される定員45名の市議会により運営されている。市議会では主に予算の議決、政策指針、マケドニア政府とスコピエ市の関係を確実にしている。いくつかの委員会へより具体的に業務が分配され、財務、地域開発、都市計画、environnement58などがある。市議会の議長は2009年に行われた選挙の中から内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党のイレーナ・ミシェヴァが指名されている。 ユーゴスラビア社会主義連邦共和国時代、スコピエは重要な経済的中心地に変わって行った。マケドニアでは最大の経済や産業の中心地であるが、ギリシャの国境閉鎖やマケドニア独立後の経済制度の変化により第二次産業や第三次産業は影響を受けている。ギリシャのテッサロニキは以前はマケドニア製品の輸出港として重要な割合を占めていたが、共産主義体制が廃れると以前の国営企業は破綻している。また、マケドニア人とアルバニア人との間の争いは経済に対して投資家などに良くない印象を与えている。 2002年のスコピエの失業率は14.0%でマケドニア国内の19%に比べると低くなっている。2002年現在、おおよそ64,000の企業が市内にある。市では経済的な課題を解決するために、統合した経済特区に頼っている。浄化された工場、教育、観光開発、無関税経済地区で、スコピエ郊外のブナルズキ(Bunardzik)などに立地する。スコピエには多くの工場も立地する。もっとも重要な産業は金属加工、化学、繊維、印刷などの工業である。 スコピを拠点としている著名な企業にはアルセロール・ミッタル・スコピエ、オイル・ラフィネリ、タイタン・セメント工場、スコヴィン・ワイナリーなどが含まれる。 マケドニア証券取引所は、マケドニアにとって一番重要な証券取引所でスコピエにあり1995年に設立された。 スコピエ市の2010年の歳入は41億4335万マケドニア・デナールで、20億デナールは直接税で10億デナールは政府からの交付である。残りは間接税や振替、様々な寄付などである。一方、歳出は47億2555億7000デナールで、5億8,200万デナールの赤字になっている。 スコピエはマケドニアの都市の中で一番人口が多い都市である。2002年の国勢調査によればスコピエの人口は506,926人であった。比較的最近の非公式な統計によれば2006年には668,518人が居住している。 スコピエで最大の人口を構成する民族はマケドニア人で338,358人が居住し全人口の66.75%を占める。続いてアルバニア人が占め、103,891人おり20.49%を占めている。ロマは23,475人居住し、全人口の4.63%を占める第三の民族集団となっている。また、スコピエにはセルビア人が14,298人居住し2.82%を占め、トルコ人も8,595人居住し1.70%を占めている。ボシュニャク人は7,585人が居住し1.50%を占めている。アルメニア人は2,557人が居住し、1.61%を占めている。残りの8,167人、1.61%の人々は違う民族を宣言している。 最大のマイノリティとなるアルバニア人は他の民族と比べその多い人口から特権が認められ、初等学校や地元行政機関でアルバニア語が使用され、スコピエの25%がアルバニア語話者でマケドニア語に加え公用語としてアルバニア語が加えられている。 ロマが最初にスコピエにやってきたのはオスマン帝国の時代でその多くがトッパナ \"Topaana\" と呼ばれる地区に居住している。 \"Topaana\"はトルコ語由来で大砲鋳物工場や兵器工場を意味しており、ロマたちはそこでトルコの火薬を製造する仕事を見つけた。 20世紀半ばまでスコピエはかなり小規模な都市であった。ユーゴスラビア内の共和国の首都の地位を得ると、産業化の進展により大きな人口増加がもたらされた。1948年にはマケドニアの全人口の9.6%がスコピエに住むだけであったが、1994年にはおよそ25%を占めるまでになった。1953年の国勢調査によれば、122,143人がスコピエに居住しマケドニア人は74,686人と61.1%を占め、トルコ人は22,562人で18.5%、セルビア人は8,650人で6.4%、ロマは7,829人で6.4%、アルバニア人は3,166人で2.6%を占めていた。1963年の地震により町の80%が被災し、約1,000人が犠牲となったが町は急速に復旧し、急激な人口増加を引き起こした。1948年には102,600人であった人口は1981年には400,000人を超えている。 1980年代以降、ユーゴスラビアでは社会不安などにより経済は停滞し様々な問題も生じ、1991年にはマケドニアは独立した。その結果、1981年から1994年にかけての人口増加は他の年代に比べると少ない40,100人である。その後は再び人口は急増している。 スコピエで一番大きい公立病院は1944年に設立され11,000床を備えている。1960年代には放射線による腫瘍(ガン)の治療機関が開設されている。 フィリップ2世病院は心臓学に特化した病院で2000年に開設され、2004年に病床が設立された。2003年のスコピエの出生率は10.6‰で死亡率は 7.7‰である。スコピエの出生率は全国平均の13.14‰に比べると低いが、死亡率は同程度である。幼児の死亡率は全国平均は2003年で11.74%で、スコピエは11.18%と全国平均とほぼ同様である。 2002年の国勢調査では193,425人の市民は高校修了までの教育を受けており、107,408人の市民は初等学校修了だけの教育を受けている。また14,194人は大学へ進み、49,554人は学士号を、1,777人は修士号、1,682人はPh.D.を取得している。その一方で11,259人は教育を受けておらず、28,292人は教育が不十分なままである。10歳以上のスコピエ市民の識字率は97.5%で、これは全国平均の96.1%より若干高くなっている。通常、スコピエからは他のマケドニアの地方に比べると教育へのアクセスは簡単である。 スコピエ市内にはいくつかの大学があり、一番大きく歴史がある大学は聖キュリロス・メトディオス大学である。この公立大学は1949年に3つの学部で設立され、それ以来23の学部と10の研究機関に拡大され36,000人の学生を有している。 マケドニア共和国の独立以来、新しい大学が設立されそのほとんどが私立である。欧州大学は2001年に設立され経済学やコンピュータ科学、法律、政治学、グラフィックデザインの学部が設立されている。 FON大学は2003年に設立され、政治、国際関係、外国語、投資、安全、環境マネージメント、経済、技術、情報コミュニケーション、スポーツなどの各学部が設けられている。他にも経営学部のあるアメリカンカレッジスコピエ大学などがある。2008年現在、スコピエには21の大学がある。 スコピエはマケドニア正教会下のスコピエ教区が代表する正教会とイスラム教の二つの宗教が都市に大きな影響を与えている。また、カトリック教会やプロテスタント、ユダヤ教はスコピエにおいては少数派となっている。 スコピエにはビザンティン建築から近代建築まで多様で異なった建築様式の教会や修道院がある。ビザンティン様式の教会にはスコピエ近郊の村ゴルノ・ネルエツィにある聖パレントレイモン教会 (en) などがあり、教会には1164年に完成したコムネノス芸術も含まれている。またフレスコ画でも知られ、12世紀の表現の詳細や気風を表している。これらはしばしば、140年後に類似した繊細な作品を残し活躍したジョット・ディ・ボンドーネと比べられる。 他の特筆されるビザンティン様式の建築物にはマルコ修道院があり、マルコ・ムルニャヴチェヴィチ (en) により1366年に建てられた。聖ニキータ教会と聖アンドレア教会は1300年代に遡りビザンティンの特徴を共有している。イエスの母マリア教会は1204年に建てられ後に火災により完全に破壊されてしまった。古い教会は1835年に再建され、奉献されるが1963年のスコピエ地震により被災している。今日、この教会は2002年10月2日に再建が始まっている。オスマン支配期は教会の建築が禁止されていたが、スコピエでは少数ながら教会が建てられていた。聖救済教会は16世紀に建てられスタラ・チャルシヤとスコピエ要塞の間に位置していた。内部マケドニア革命組織の革命家ゴツェ・デルチェフ (en) が教会の中庭に埋葬されている。聖デメトリオス教会は13世紀の古い教会の敷地内に18世紀に建てられた。この教会は現代のオフリドの聖クレメント教会 (en) が建てられる前にあった正教会の大聖堂である。オフリドの聖クレメント教会は1972年に建てられ、1990年に教会の守護聖人であるオフリドの聖クレメントの1150周年を記念し奉献されている。スコピエ中心部にはカトリックの聖心教会がある。 スコピエでもっともモスクが集中しているのスタラ・チャルシヤで、町は典型的なオスマン建築の一部である。もっとも傑出したモスクの一つにムスタファ・パシャモスク (en) があり、1492年にムスタファ・パシャにより以前のキリスト教徒の土地に建てられた。モスクはムスタファ・パシャによる寄付によるもので、バヤズィト2世とセリム1世治世時のオスマン帝国では傑出したものであった。他の重要なモスクにはイーサ=ベグモスクでスタラ・チャルシヤの外れに位置し、イーサー・ベイ (en) の死後彼の死を偲んで建てられた。モスクは二つのドームとポーチエリアには5つの小さなドームがある。イーサー・ベイモスクは1439年にスタラ・チャルシヤの北側に建たれ、高さ30mのミナレットがある。イーサー・ベイはモスク背後の墓地であるテュルベ (en) に埋葬されている。 聖パレントレイモン教会 イエスの母マリア教会 マルコ修道院 ムスタファ・パシャモスク イーサー・ベイモスク 1990年代よりスコピエは南東ヨーロッパの交通の拠点になりつつある。スコピエは汎ヨーロッパ交通回廊8号線(東西方向)と汎ヨーロッパ交通回廊10号線(南北方向)が交わっている。この二つの横断交通によりスコピエでは新しい高速道路の建設が進められ、新たにスコピエ環状道路やスコピエ国際空港の近代化の整備が進められている。 スコピエ空港はスコピエでは唯一の国際空港で中心部から約22km離れたペトロヴェツに位置する。空港はトルコの企業TAVが認可を受け運営を行っており、2億ユーロの投資を行って拡張や改良が行われており、オフリド空港や新しい貨物用空港をシュティプに造っている。スコピエ空港からはベオグラード、ブリュッセル、パリ、ローマ、ハンブルク、ロンドンの他欧州の主要都市に路線が広がっている。 E75号線はノルウェーのヴァードーからギリシャのクレタ島まで結び、スコピエの東側を通り欧州とマケドニアの首都を結んでいる。E75号線はマケドニアの他都市ではクマノヴォやヴェレス、ネゴティノ、ゲヴゲリヤとを結んでいる。E65号線はスコピエの北と西の縁を通りスコピエ北バイパスの26.5kmが一部区間を構成している。マケドニアの他都市ではテトヴォ、ゴスティヴァル、キチェヴォ、オフリド、ビトラなどと結ばれている。 スコピエの中央駅は市中心部から2km東に離れた場所に位置し、交通センターとして1963年の地震で破壊された初代の鉄道駅に代わり1970年代に整備された。新しく整備された駅には10線の発着線が備えられているが、列車の発着本数がそれほど多くないためすべては使用されていない。スコピエからはマケドニア鉄道などによりセルビアのベオグラードやコソボのプリシュティナへ国際列車が運行されている。ギリシャのテッサロニキへも国際列車が運行されていたが、2010年のギリシャの経済危機以降、ギリシャ国鉄の経営上の理由により運行が休止されていたが、2014年5月に運行が再開された。 スコピエの中央バスターミナルは中央駅に隣接した場所に位置している。ここからはオフリドやビトラなどの国内主要都市を始めセルビアのベオグラードやコソボのプリシュティナ、ブルガリアのソフィアやトルコのイスタンブールなどバルカン半島諸国の主要都市に向け国際バスが多く発着している。市内バスはスコピエ市内全域をカバーし、郊外の町へも同様に伸びている。2011年に古い路線バスの車両84台はウクライナで製造された新しい車両に置き換えられた。 後にマケドニア政府は220台の二階建てバスを購入し、スコピエの公共交通に導入している。2011年に中国の鄭州市の宇通客車で製造された68台が到着している。このバスは定員が80名である。スコピエではトラムの整備計画もある。 新しく導入された二階建てバス スコピエ市内の路線バス スコピエ空港 E65号線 スコピエの高架駅 スコピエ城塞 スコピエの城壁 今日のスコピエ城塞の最初はビザンティンにより6世紀に築城された。1963年のスコピエ震災後、城塞の環状や長方形、広場や塔は復元し保存されている。現在ではスコピエではもっとポピュラーな観光スポットとなっている。スコピエの石橋は1451年から1469年にメフメト2世の庇護の下造られた。石橋はスコピエの過去と現在をつなぐ象徴としてスコピエの市章に描かれている。 石橋はスコピエのメインとなる広場であるマケドニア広場とスタラ・チャルシヤを結んでいる。1963年の地震により新古典主義建築の国立銀行とアーミー・ハウスが大きく破壊され広場は劇的に広くなった。他に良く知られた建物にはリスティク宮殿 (en) がある。2010年にゴツェ・デルチェフとダメ・グルエヴ (en) のモニュメントが石橋に建てられた。 スタラ・チャルシヤはバルカン半島の中でも最大級で、もっとも重要なオリエンタルバザールの一つである。 スタラ・チャルシヤはヴルダル川の東岸にあり洋の東西が交わっている。モスクやキャラバンサライ、ハンマーム、時計塔、ベゼステン、様々な店舗が特徴付けている。 ベゼステンはバザールを覆い、15世紀にスコピエを統治したスルターンであったガーズィー・イスハク・ベイにより築かれた。火災により1689年に損傷するが、後に再建されている。現在見られるベゼステンは1899年に修繕されて以来のものである。スコピエ時計塔は16世紀に古い建物の基礎の上に築かれ、ムラト2世モスクの丁度北側に位置している。チフテ・ハマムはトルコ式の公衆浴場でバザールの中央部にイーサー・ベイの下で築かれた。ダウト=パシャハンマームはダウト=パシャの下、15世紀に建てられている。両方とも現在はギャラリーとして使われている。バザールにはカパン・ハンやスリ・ハン、クルシュムリ・ハンのような中世のキャランバンサライがバザールには含まれていた。建築物の特徴としてアーチやドームを備えている。クルシュムリ・ハンは建物の上に鉛を用いたことから「鉛の宿」として知られていた。キャラバンサライは16世紀のセリム2世治世時に科学者の息子ムサイン・オドザにより建てられた。 建物は今日、マケドニア国立博物館からの展示物が特徴付けている。バザールではイスラム建築が優勢だが、いくつかのキリスト教建築も見られる。 ミレニアム・クロスはヴォドノ山にあり観光施設となっている。この巨大な十字架はキリスト教の2000年を祝って建設された。十字架はオスマン時代に十字架の場所を意味するクルストヴァルで知られたヴォドノの山頂に設けられた。山頂には小さな十字架があった。スコピエにはマザー・テレサに関係したものがいくつかある。スコピエはマザー・テレサが出身地で子供時代を過ごした場所で、生誕場所の目印や彫像、2009年に開館した記念館などがある。古代の水道橋がスコピエ北部のヴィゼベゴヴォ村近くに残っている。いつ建築されたかは分かっていないがオスマン帝国時代に公共浴場に水を供給していたものと思われ、今日55の石のアーチが残されている。 マケドニア広場 現在スコピエ博物館になっている旧鉄道駅 リスティク宮殿 スコピエの石橋 ゴツェ・デルチェフとダメ・グルエヴの像 マザー・テレサ記念館 ミレニアム・クロス スコピエ水道橋 スコピエ城塞の強さ、栄光、勝利のモニュメント スタラ・チャルシヤの入口 クルシュムリ・ハン カパン・ハン スリ・ハン チフテ・ハマム バザールの時計塔 マケドニア広場のアレクサンドロス大王像の泉 マケドニア城門 他の欧州の都市のように観光都市としてはあまり著名でないスコピエだが、多様なナイトライフがありカジノがそれを際立たせておりホリデー・インのようなホテルもそれらと結び付いている。カジノにはヘリオス、メトロポル、オリンピク、ボン・ヴェノン、シェリーなどが含まれる。 若者が集まるバーやディスコ、ナイトクラブなども中心部やシティーパークで見つけることが出来る。スコピエでもっともポピュラーなナイトクラブにはハードロック、マラツァナ、B2、 Havana and Colosseumなどがあり、世界的に有名なDJや地元特有のパフォーマンスが良く行われている。2010年に Colosseumは南東ヨーロッパで五指に入るベストクラブに名を連ねている。アーミン・ヴァン・ブーレン、Above & Beyondなどの他にも多くのミュージシャンがスコピエのナイトクラブに訪れている。 中年以上の世代はカファナで伝統的なマケドニア料理やマケドニア音楽を楽しんでいる。バルカン半島の音楽やセルビアの音楽もまたポピュラーなものとなっている。スコピエには伝統的なマケドニア料理のレストランから、国際的な料理を特徴とするレストランまで様々な飲食店がある。スコピエの有名なカフェにはCafé Trend、La Café、Blue Caféなどがある。スタラ・チャルシヤはかつては人気のナイトライフ先であった。マケドニア共和国政府はスタラ・チャルシヤのナイトライフを復活させる計画を立てている。カフェやレストランの閉店時間は高い集客を目指すために延長され、バザールにあるレストランでは伝統的なマケドニアワインやマケドニア料理の他にもオスマン料理(トルコ料理)が提供されている。 スコピエはマケドニア共和国の文化的な中心で、多くの国にとって重要な博物館が立地している。その一つに現代美術館があり現代美術の作品が収蔵されている。この美術館は1963年のスコピエ震災の再建の一環で造られている。造形美術の国際連盟が都市の再建を展望し収集する作品の製作の支援を世界中の芸術家に呼び掛けた。ポーランド政府はコンペで建物のデザインを獲得し、現代美術館やスコピエ市内に寄贈している。大きな公園地域には現在、多くの彫像や周囲に博物館が含まれる。マケドニア博物館や自然歴史博物館、マケドニア公文書館など他にも重要な文化施設がスコピエにはある。 1981年10月以来、毎年スコピエジャズフェスタが催されている。ジャズフェスタはヨーロッパジャズネットワークとヨーロピアン・フォーラムワールドワイドフェスティバルの一環である。アーティストにはフュージョン、アシッドジャズ、ラテンジャズ、スムーズジャズの分野が含まれている。ファスティバルではレイ・チャールズやティト・プエンテ、アル・ディ・メオラ、ユッスー・ンドゥールを含む著名なアーティストたちが公演を行っている。他にスコピエで行われる音楽フェスタにはブルースとソウルフェスティバルがある。これらのイベントはマケドニアのカルチャーシーンでは比較的新しいもので毎夏、7月上旬に催される。過去のゲストにはラリー・コリエル、ミック・テイラー、キャンディ・ダルファー、ジョアン・ボスコ、テンプテーションズなどがいる。スコピエカルチャーサマーフェスティバルは著名な文化的行事でスコピエで毎年夏に開催されている。フェスティバルは国際フェスティバス・イベント協会 (IFEA)の一員で、ミュージカルコンサートやオペラ、バレエ、芝居、芸術、写真展覧、映画など様々な幅広い分野が含まれており、2,000を超える参加者を世界中から集めている。5月にはオペラの夕べフェスティバルが1972年以来開催され一般市民にオペラを普及する目的で開催されている。年を経て50カ国からパフォーマーを集めるまでになっている。他のオペラフェスタにはオペラユースフェスティバルがあり、1976年5月に若いオペラ愛好者により設立された。 スコピエはマケドニアでは最大のマスメディアの中心地である。情報省によれば2000年現在818紙の新聞が発刊され、600を超えるものがスコピエに本社を置いている。日刊紙のドネヴニクは1996年に設立され6万部を発行している。スコピエをベースとするヴェチェルは5万部を発行し、第三位のノヴァ・マケドニアは2万部を発行する。前記の三紙は国営であるのに対し、スコピエで他に名の知れた新聞社は民営でウトリンスキ・ヴェスニクは3万部、ヴェストは2万5千部、ヴレメは1万5千部をそれぞれ発行している。雑誌フォクスは1万2千部、スタートは1万部、デネスは7,500部をそれぞれ発行しており、これらの雑誌社もスコピエを本拠地としている。 公共放送のマケドニア・ラジオテレビ(MRT)は1966年に設立され、スコピエを本拠地としており3つの全国放送のチャンネルで24時間放送を行っている。民放ではA1テレビやSitel、Knal 5、Telma, Alfa TV 、 AlsatM などがある他、衛星放送なども普及している。 また、スコピエにはマケドニアインフォメーションエージェンシーやマクファクスなどの通信社も本拠地としている。 マケドニアの首都であり最大の都市であるスコピエには多くのスポーツ施設が整備されている。スコピエには3つの大きな水泳プールがあり、そのうち二つはオリンピックにも対応している。これらのプールはとくに水球チームの練習に関連している。スコピエはまた多くのサッカースタジアムを誇っており、チャイルやジェレザルニツァには4,000 - 4,500人を収容出来るスタジアムがある。カレのバスケットボールコートには5,000人が収容出来、イァネ・サンダンスキのコートには4,000人が収容出来る。 スコピエ最大のスタジアムとしてピリッポス2世アレナは残っており、1947年に完成し2008年までスコピエ・グラドスキスタジオンと言う名称であった。FIFA基準に合わせた拡張と改修工事が2009年に開始され、32,580人が収容可能なスタジアムに刷新され ヘルススパやフィットネスも備えられた。2008年に完成したボリス・トライコフスキスポーツセンターはマケドニアは最大のスポーツ複合施設で名称は2004年に飛行機の墜落事故で亡くなったマケドニア共和国の大統領ボリス・トライコフスキにちなんでいる。ハンドボールやバスケットボール専用の施設やボウリング場、フィットネス場、アイスホッケーのコートなどが備えられている。メインホールでは10,000人規模のコンサートなども行われる。 スコピエをホームタウンとするFKヴァルダール やFKラボトニツキの二つのサッカークラブチームはプルヴァ・マケドンスカ・フドバルスカ・リーガで活躍するもっとも人気のあるチームである。両チームはピリッポス2世アレナで国の代表チームのようにトレーニングを行っている。またスコピエはFK Makedonija Gjorče Petrov、FKスコピエなどのように2部や3部に属するクラブチームも本拠地している。マケドニアでサッカーに次ぐメジャーなスポーツとしてバスケットボールがあり、KK Rabotnički、KK MZT Skopje、KK Vardarなどのクラブチームはとくにそれらを代表している。ハンドボールも盛んで、RK VardarやRK Metalurg Skopje、女性クラブチームのŽRK Metalurgは代表的である。2008年にオフリドと共催で2008年欧州女子ハンドボールチャンピオンシップ (en) が開催された。 マザー・テレサ - カトリック教会の修道女 ヴラド・ブチュコフスキ - 政治家、首相 ダルコ・パンチェフ - サッカー選手 アレクサンダル・ヴァソスキ - サッカー選手 ミルチョ・マンチェフスキ - 映画監督 ダルコ・ディミトロフ - 作曲家、音楽プロデューサー エレナ・リステスカ - 歌手 エスマ・レジェポーヴァ - 歌手 ブラゴイ・ナコスキ - テノール歌手 ティヤナ・ダプチェヴィッチ - 歌手 ダルコ・ディミトロフ - シンガーソングライター・作曲家 エレナ・リステスカ - 歌手・ソングライター タマラ・トデフスカ - 歌手 ティヤナ・ダプチェヴィッチ - 歌手 マルティン・ヴチッチ - 歌手 ミルチョ・マンチェフスキ - 映画監督 ヴラド・ブチュコフスキ - 政治家 ユスティニアヌス1世 - ビザンティンユスティニアヌス王朝第二代皇帝 ボバン・バブンスキー - 元プロサッカー選手・サッカー指導者 ダルコ・パンチェフ - 元ユーゴスラビア代表サッカー選手 ペロ・アンティッチ - バスケットボール選手 ^ The provincial at Rome: and, Rome and the Balkans 80BC-AD14, Liverpool University Press, Classical Studies and Ancient History, Authors Ronald Syme, Anthony Richard Birley, Publisher University of Exeter Press, 1999, ISBN 0-85989-632-3, 130. ^ Pannonia and Upper Moesia, Volume 4 of History of the provinces of the Roman Empire, Author András Mócsy, Publisher Routledge, 1974, ISBN 0-7100-7714-9, p. 116. ^ Град Скопје. “Skopje – Capital of the Republic of Macedonia”. skopje.com. 2011年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月24日閲覧。 ^ “Macedonia”. City Population. 2004年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月3日閲覧。 ^ Watkins, Thomas H., \"Roman Legionary Fortresses and the Cities of Modern Europe\", Military Affairs, Vol. 47, No. 1 (Feb., 1983) ^ N. G. L. Hammond, F. W. Walbank, A History of Macedonia: Volume III: 336-167 B.C., Oxford University Press, 1988, p.386 ^ John Wilkes, The Illyrians, Wiley-Blackwell, 1996. p.86 ^ “Skopje Climate”. pogoda.ru.net. 2012年11月11日閲覧。 ^ “World Weather Information Service - Skopje”. World Meteorological Organization. 2012年11月11日閲覧。 ^ “Climatological Information for Skopje, Macedonia”. Hong Kong Observatory. 2012年11月11日閲覧。 ^ a b c スコピエ計画の実施にみる地域文脈の影響田中傑、2013年度日本建築学会大会 都市計画部門パネルディスカッション 「成長時代のコンテクスチャリズムから人口減少・大災害時代の地域文脈論へ」 (学会大会パネルディスカッション資料集)p33-38 ^ In Your Pocket. “The 1963 earthquake in Skopje”. inyourcpocket.com. 2010年1月29日閲覧。 ^ BBC (1963年7月26日). “On This Day: 26 July; 1963: Thousands killed in Yugoslav earthquake”. bbc.com. http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/july/26/newsid_2721000/2721635.stm 2010年1月29日閲覧。  ^ a b Yugoslavia,Worlds and Travels, Larousse, 1989, p. 115 ^ a b 旧ユーゴスラヴィアにおける震災復興と日本 : スコピエ大地震五〇周年に寄せて石田信一 跡見学園女子大学人文学フォーラム ‎2013 ^ Агенција за иселеништво на Република Македонија. “Јанко Константинов”. makemigration.com. 2010年1月29日閲覧。 (マケドニア語) ^ a b c d e f City of Skopje. “Strategy for Local Economic Development of the City of Skopje”. skopje.gov.mk. 2010年1月29日閲覧。 ^ PM Gruevski: Yes, Skopje 2014 was my Idea, Macedonian International News Agency, Saturday, 07 January 2012 ^ Skopje 2014: The new face of Macedonia, BalkanInsight ^ 『地球の歩き方 2017〜18 中欧』 ダイヤモンド・ビッグ社、2017年、392頁。ISBN 978-4-478-06007-0。 ^ Macedonian Arch May Be Wedding Scene, BalkanInsight ^ a b Balkan Insight (2010年6月24日). “Critics Lash ‘Dated’ Aesthetics of Skopje 2014”. balkaninsight.com. 2011年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月29日閲覧。 ^ Is Macedonia's capital being turned into a theme park? CNN International, October 10, 2011 ^ a b c d e Град Скопје. “Official portal of City of Skopje – History”. Skopje.gov.mk. 2009年5月6日閲覧。 ^ Macedonian national treasures, Author Cvetan Grozdanovzdanov, Publisher Makedonska kniga, 1989 p. 61. ^ Macedonia yesterday and today Author Giorgio Nurigiani, Publisher Teleurope, 1967 p. 77. ^ The Cambridge Ancient History, John Boardman, Volume 13 of The Cambridge Ancient History, Author Averil Cameron, Contributor R. C. Blockley, Publisher Cambridge University Press, 1996, p. 570. ^ The Illyrians, Author John Wilkes, Publisher Wiley-Blackwell, 1995, ISBN 0-631-19807-5, p. 213. ^ Macedonia - Bradt Travel Guide, Author Thammy Evans, Publisher Bradt Travel Guides, 2010, ISBN 1-84162-297-4, p. 117. ^ Catholic Encyclopedia. “Scopia”. newadvent.org. 2010年1月30日閲覧。 ^ M. Meier, Justinian, 29: \"481 or 482\"; Moorhead (1994), p. 17: \"about 482\"; Maas (2005), p. 5: \"around 483\". ^ Researches in the highlands of Turkey: including visits to mounts Ida, Athos, Olympus, and Pelion, to the Mirdite Albanians, and other remote tribes, Henry Fanshawe Tozer, p. 371-2 ^ [1] Archaeologia, or, Miscellaneous tracts relating to antiquity, Volume 49, Part 1, p. 141 ^ [2] Travels in the Slavonic provinces, Georgina Mary Sebright and Adelina Paulina Irby, 1877, p. 160 ^ Pavlov, Plamen (2002) (Bulgarian). Цар Самуил и \"Българската епопея\". Sofia, Veliko Tarnovo: VMRO Rousse. http://www.vmro-rousse.hit.bg/Pl_Pavlov.html 2009年8月5日閲覧。. [リンク切れ] ^ World and Its Peoples – Google Böcker. Books.google.se. http://books.google.se/books?id=ML-aXrrBrv8C&pg=PA1680 2010年6月14日閲覧。.  ^ a b “Macedonia :: The Ottoman Empire”. Britannica (2010年). 2010年8月25日閲覧。 ^ “Archeological exavations \"Skopsko Kale\"”. skopskokale.com.mk. 2011年2月7日閲覧。 “The handwriting of the triod of the Khludov collection in the Moscow Historical Museum no. 162, completed on 6 January 1392, on the day of the Ottoman conquest of Skopje.” ^ “The Church of St Spas - Skopje”. National Tourism Portal of Macedonia (2005年7月). 2011年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月27日閲覧。 “...half of it was constructed underground, due to the 17th century edict of the Turkish Sultan that prohibited Christian structures from being higher than mosques.” ^ Hofmann, Georg (1934). Vescovadi cattolici della Grecia. Pont. Institutum Orientalium Studiorum. p. 34. OCLC 403482. \"Nell’ Albania fu vescovo Giacinto Macripodari a SCOPIA (Uskub) 1649-1669.\"  ^ Tóth, István György. Missions and Missionaries among the Csángó Hungarians in Moldova in the 17th Century. p. pp.145-147. http://epa.oszk.hu/00400/00463/00007/pdf/140_toth.pdf. \"Dominican Giacinto Macripodari, future Bishop of Csanád, was one of the most interesting Dominican missionaries in Moldavia…He arrived in Vienna in the same year and King Ferdinand III nominated him, at the intercession of the envoy of Istanbul, the bishop of the Macedonian Skopje. …Many backed the plan of Macripodari to become Bishop of Bákó, including the vojvode himself. There were many Greeks among the boyars and the merchants of the court who, although they were Orthodox, got on well with a fellow Greek, the Chian Macripodari.\"  ^ Hildo Bos and Jim Forest, ed (1999). For the Peace from Above: an Orthodox Resource Book on War, Peace and Nationalism. Syndesmos.  ^ Църква и църковен живот в Македония, Петър Петров, Христо Темелски, Македонски Научен Институт, София, 2003 г. ^ The Balkans. From Constantinople to Communism. Dennis P Hupchik, page 299. ^ Илинденско-Преображенското въстание 1903—1968, Отг. редактори: Дино Кьосев и Ламби Данаилов, стр. 145-146. ^ Jacques, Edwin E. (1994) The Albanians: an ethnic history from prehistoric times to the present McFarland, Jefferson, North Carolina, page 273, ISBN 0-89950-932-0 ^ Jelavich, Barbara (1983) History of the Balkans: Twentieth Century (volume 2 of History of the Balkans) Cambridge University Press, New York, page 89, ISBN 0-521-27459-1 ^ “An outline of macedonian history from ancient times to 1991”. Embassy of the Republic of Macedonia London (2010年). 2012年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月25日閲覧。 “The period of expansion of medieval states on the Balkan and in Macedonia was followed by the occupation of the Ottoman Empire in the 14th century. Macedonia remained a part of the Ottoman Empire for 500 years, i.e. until 1912” ^ Zum (1913年5月17日). “(HIS, P) Treaty of Peace between Greece, Bulgaria, Montenegro, Serbia on the one part and Turkey on the other part”. skopje.gov.mk. 2010年1月29日閲覧。 ^ Rossos, Andrew (2008) Macedonia and the Macedonians: A History Hoover Institution Press, Stanford, California, page 135, ISBN 978-0-8179-4881-8 ^ Jancar-Webster, Barbara (1989) Women & Revolution in Yugoslavia, 1941–1945 Arden Press, Denver, Colorado, page 37, ISBN 0-912869-09-7 ^ Schreiber, Gerhard; Stegemann, Bernd and Vogel, Detlef (1995) Germany and the Second World War, Vol. 3. The Mediterranean, south-east Europe, and North Africa (translated from German) Oxford Clarendon Press, Oxford, England, page 504, note 38 citing a Werhmacht report, ISBN 0-19-822884-8 ^ Mitrovski, Boro; Glišić, Venceslav and Ristovski, Tomo (1971) The Bulgarian Army in Yugoslavia 1941–1945 (translated from Bugarska vojska u Jugoslaviji 1941–1945) Medunarodna politika, Belgrade, page 35, OCLC 3241584 ^ Phillips, John (2004) Macedonia: warlords and rebels in the Balkans Yale University Press, New Haven, Connecticut, page 32, ISBN 0-300-10268-2 ^ Mitrovski, Boro; Glišić, Venceslav and Ristovski, Tomo (1971) The Bulgarian Army in Yugoslavia 1941–1945 (translated from Bugarska vojska u Jugoslaviji 1941–1945) Medunarodna politika, Belgrade, page 80, OCLC 3241584 ^ “アーカイブされたコピー”. 2012年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月4日閲覧。,United States Holocaust Museum, Holocaust Encyclopedia Archived 2012年12月8日, at the Wayback Machine. ^ [3] Escape Through the Balkans: The Autobiography of Irene Grünbaum, Irene Grünbaum, Katherine Morris, U of Nebraska Press, 1999 p.xvi ^ Volume 5 of Istoria na Bŭlgarite, Author Georgi Bakalov, TRUD Publishers, 2007, ISBN 954-621-235-0, p. 567. ^ The SS hunter battalions: the hidden history of the Nazi resistance movement 1944-45, Author Perry Biddiscombe, Publisher Tempus, 2006, ISBN 0-7524-3938-3, p. 155. ^ Bulgarian-Yugoslavian political relations, 1944-1945, Georgi Daskalov, Kliment Ohridski University, 1989, p. 113. ^ Dr. Cvetan Cvetkovski, Skopje University, Faculty of Law. “\"Constitutional history of the Republic of Macedonia\", section \"1. Creation of the contemporary Macedonian state during the Second World War (1941–1945)\", Centre for European Constitutional Law”. cecl.gr. 2010年1月29日閲覧。 ^ a b Department of Earth Sciences, University of Trieste, Trieste, Italy. “Seismic Ground Motion Estimates for the M6.1 earthquake of July 26, 1963 at Skopje, Republic of Macedonia”. units.it. 2008年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月30日閲覧。 ^ Incorporated Research Institutions for Seismology. “1963 Skopje (Macedonia) Earthquake, SeismoArchives”. iris.edu. 2010年1月30日閲覧。 ^ Marking the 44th anniversary of the catastrophic 1963 Skopje earthquake Archived 2007年9月30日, at the Wayback Machine. MRT, Thursday, 26 July 2007 ^ Dnevnik newspaper (2008年12月28日). “Скопскиот стадион ќе се вика \"Арена Филип Македонски\"”. dnevnik.com.mk. 2010年1月30日閲覧。 (マケドニア語) ^ Dnevnik newspaper. “Macedonia to host Spain”. macedonianfootball.com. 2012年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月30日閲覧。 ^ Večer Online. “Близу Александар Велики ќе се гради хотел де лукс”. vecer.com.mk. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月30日閲覧。 (マケドニア語) ^ World Bulletin (2008年11月25日). “Turkey's TAV signs deal for Macedonian airports”. worldbulletin.net. 2010年1月30日閲覧。 ^ A1 TV Online (2009年4月6日). “Груевски му се заблагодари на Црвенковски”. a1.com.mk. 2011年2月5日閲覧。 (マケドニア語) ^ a b « Mandate 2009 - 2013 », Site officiel de la ville,‎ 2009 (consulté le 15 mars 2011) ^ Encarta Encyclopedia, 2008 – Skopje ^ “Macedonian Stock Exhange, Inc. Skopje”. mse.com.mk. 2011年7月2日閲覧。 ^ “Budget 2010” (マケドニア語). Official website of the city (2011-03-15 2010). 2019年1月4日閲覧。 ^ “Budget 2009” (マケドニア語). Official website of the city (2011-03-15 2009). 2019年1月4日閲覧。 ^ a b c d Government of the Republic of Macedonia. “2002 census results”. stat.gov.mk. 2010年1月30日閲覧。 ^ The Republic of Macedonia: A newcomer in the European community, eds. Christophe Chiclet and Bernard Lory, Les Cahiers de Confluence, ed. The harmattan, 1998, p. 67 ^ cit.eds. Christophe Chiclet and Bernard Lory, Les Cahiers de Confluence, ed. The harmattan, 1998, p. 78 ^ Central and Eastern European Library. “Macedonian census results – controversy or reality?”. ceeol.com. 2010年1月30日閲覧。 ^ a b Op. cit., Georges Castellan, éd. Arméline, 2003, p. 78 ^ “Institute for Therapeutic Radiology and Oncology – Skopje”. oncology.org.mk. 2009年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月30日閲覧。 ^ “Hospital Philip II – Skopje, Republic of Macedonia”. cardiosurgery.com.mk. 2010年1月30日閲覧。 ^ “Website of the Clinical Centre, Skopje”. ukcs.org.mk. 2010年1月30日閲覧。 (マケドニア語) ^ a b Republic of Macedonia – National Bureau of Statistics, birth and mortality in urban municipalities Archived 2008年11月18日, at the Wayback Machine. ^ PopulationData. “PopulationData.net – Macedoine”. populationdata.net. 2011年1月1日閲覧。 (フランス語) ^ CIA. “CIA, The World Factbook - Macedonia”. cia.gov. 2010年1月29日閲覧。 ^ Official website of Skopje. “Strategy for Local Economic Development of the City of Skopje – comparison of national and local figures”. skopje.gov.mk. 2011年6月30日閲覧。 ^ Ss. Cyril and Methodius University of Skopje. “Ss. Cyril and Methodius University - Skopje, Official website”. ukim.edu.mk. 2010年1月29日閲覧。 ^ European University - Republic of Macedonia. “European University - Skopje, Official website”. eurm.edu.mk. 2010年1月29日閲覧。 ^ FON University. “FON University - Skopje, Official website”. fon.edu.mk. 2010年1月29日閲覧。 ^ American University College, Skopje. “Website of American College in Skopje”. uacs.edu.mk. 2010年1月29日閲覧。 ^ City of Skopje. “Official site of the city – Schools and Education”. skopje.gov.mk. 2010年1月29日閲覧。 ^ a b c Macedonian Cultural Information Centre. “Macedonian Cities - Skopje Churches”. macedonia.co.uk. 2010年1月29日閲覧。 ^ Old Skopje. “The Mustapha Pasha Mosque and the Turbe”. oldskopje.net. 2010年1月29日閲覧。 ^ Old Skopje. “Mustafa Pasha Mosque”. inyourpocket.com. 2010年1月29日閲覧。 ^ In Your Pocket. “Ishak Bey Mosque”. inyourpocket.com. 2011年8月2日閲覧。 ^ TAV Macedonia (2018年). “Destinations” (英語). Skopje Airport, Macedonia. 2019年1月4日閲覧。 ^ http://www.interrailnet.com/news/train-updates/greece-train-update ^ Greek Trains To Reopen Routes to Skopje, Belgrade and Sofia http://greece.greekreporter.com/2014/05/08/greek-trains-to-reopen-routes-to-skopje-belgrade-and-sofia/#sthash.P0QsJvTM.dpuf http://greece.greekreporter.com May 8, 2014 ^ “За две недели нови автобуси низ скопските улици”. kurir.mk. 2011年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月1日閲覧。 ^ “Избрани консултантите за трамвај во Скопје”. A1 TV Online. 2011年2月3日閲覧。 (マケドニア語) ^ MIA. “Goce Delcev, Dame Gruev monuments erected at Skopje square”. mia.com.mk. 2012年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月29日閲覧。 ^ Macedonia National Tourism Portal. “Old Bazaar - Skopje”. exploringmacedonia.com. 2011年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月29日閲覧。 ^ Soros. “Kursumli an, Skopje”. soros.org.mk. 2010年1月29日閲覧。 ^ “Memorial House of Mother Teresa - Opening”. memorialhouseofmotherteresa.org. 2011年7月2日閲覧。 ^ a b Trip Advisor. “Skopje: Nightlife”. tripadvisor.com. 2011年5月2日閲覧。 ^ Nova Makedonija Online. “\"Колосеум\" меѓу најдобрите пет клуба во Југоисточна Европа”. daily.mk. 2011年5月2日閲覧。 ^ Vest Online. “Нов живот на старата скопска чаршија”. vest.com.mk. 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月2日閲覧。 ^ “Museum of Contemporary Art - Skopje, Official website”. 2011年2月5日閲覧。 ^ Barikada - World Of Music - Svastara - 2007. “Barikada - World Of Music”. Barikada.com. 2008年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月26日閲覧。 ^ Kadmus Arts. “Youth Open Theater YOT (Mlad Otvoren Teatar MOT)”. kadmusarts.com. 2010年1月26日閲覧。 ^ a b Christopher D. Karadjov. “Macedonia Press, Media, TV, Radios, Newspapers”. Press Reference. 2011年3月13日閲覧。 ^ “Macedonia Newspapers and Magazines Online”. World Press.org. 2011年3月13日閲覧。 ^ “Macedonia Newspapers and News Media Guide”. ABYZ News Links. 2011年3月13日閲覧。 ^ “Stadiums in the FYR Macedonia”. World Stadiums. 2011年3月13日閲覧。 ^ “Избрани имиња на спортските објекти”. Večer (2010年). 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月13日閲覧。 ^ “Ексклузивно: Надворешниот изглед на \"Филип Втори\"”. Kurir.mk. 2011年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月15日閲覧。 ^ “Boris Trajkovski Sports Hall”. European Handball Federation (2008年). 2011年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月13日閲覧。 ^ “Womens' Euro 2008”. European Handball Federation (2008年). 2010年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月13日閲覧。 ^ daenet d.o.o.. “Sarajevo Official Web Site : Sister cities”. Sarajevo.ba. 2009年5月6日閲覧。 ^ “Skopje will twin with Zagreb”. 2011年11月30日閲覧。 ^ Скопје и Белград се збратимија Discover Skopje City of Skopje Official Portal Skopje at night" ]
ABC12-04-0383
ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会修道院の食堂を彩っている、レオナルド・ダ・ヴィンチの壁画は何でしょう?
最後の晩餐
0
[ "最後の晩餐", "公生涯", "使徒", "キリストの降誕", "聖母マリア" ]
[ "最後の晩餐(さいごのばんさん)は、キリスト教の新約聖書に記述されているキリストの事跡の一つ。イエス・キリストが処刑される前夜、十二使徒と共に摂った夕食、またその夕食の席で起こったことをいう。 正教会では最後の晩餐とは呼ばず、機密制定の晩餐(きみつせいていのばんさん)と呼ぶ。「晩餐」はイエスの復活後にも弟子達とともに行われていたほか、現在に至るまで聖体礼儀として教会に継承されており、本項で述べる晩餐は「最後の」ものではなかったからだとする。また、正教会では「機密制定の晩餐」のイコンをイコノスタシスの王門の上におく規定がある。 日本聖書協会による新共同訳聖書では、該当する聖書の記述箇所に「主の晩餐」との見出しがつけられている。 この場面に関して、数々のイコンが描かれて来たが、芸術作品としては、レオナルド・ダ・ヴィンチが絵画で描いた『最後の晩餐』が有名である。 この夕食の場で、使徒の一人がイエスを裏切ることが告げられ(イスカリオテのユダの裏切りの予告)、また、使徒達が自分の苦難に際して逃げ散る事を予告する(マルコによる福音書14章27節)。弟子達はこれを聞いて動揺する。ペトロは鶏が鳴く前に三度キリストを否むと告げられ、これを強く否定する。 共観福音書では、イエスが賛美の祈りののち、パンと葡萄酒をそれぞれ「自分の体」「自分の血」として弟子たちに与え、『ルカによる福音書』は「これをわたしの記念として行え」と命じたと記す。 共観福音書では、この夕食はユダヤ教の行事「過越の食事」であるが、『ヨハネによる福音書』ではその前日の出来事とされる。そのため東西教会で、このときのパンが(過越の)種入れぬパン(無発酵パン)であったか、(過越前の)種入りパン(発酵パン)であったかについて、議論がある。この議論は現代における聖餐式に、どのようなパンを用いるかに影響する。 西方教会(カトリック教会、聖公会、ほか一部プロテスタント)はこの晩餐を過越の食事と捉え、ミサ・聖餐式においてパンは種入れぬもの(無発酵パン)を用いる。カトリック教会の教えでは、晩餐の中で最も驚くべきことはエウカリスチア(聖体)の秘跡が制定されたとされる。他方、東方教会(正教会など)ではこの晩餐を過越前の食事であると解釈し、かつギリシャ語聖書原文にある\"άρτος\"(アルトス)は発酵パンを表す事を根拠とし、聖体礼儀で種入りパン(発酵パン)を用いている。 ヨハネ福音書には、パンと葡萄酒についての言及はない。その代わりにヨハネ福音書では夕食の時、弟子たちの足をイエスが洗う。聖木曜日夕方に、一部の教会で行われる洗足式は、これにちなんでいる。 死海文書の研究から、この場面は、クムラン教団(またはエッセネ派)の、聖宴に関する規定に由来するという指摘がある。その規定によれば、パンと葡萄酒が祭司のもとに集められ祝福の祈祷を終えた後、祭司が最初に手をつけてから他の信者に配られたとされている。 最後の晩餐が行われた場所ははっきりしないが、西方教会では伝統的にエルサレムのシオンの丘の「ダビデの墓」(David's Tomb)にある建物の「上の部屋」(The Cenacle)であるとして保存している。「ルカによる福音書」22章9~12節には (弟子の)二人が「どこに(過ぎ越しの食事を)準備いたしましょうか」と言うと、イエスは言われた。「...すると(家の主人が)席の整った二階の広間を見せてくれるから、そこに準備しておきなさい。」二人が行ってみると、イエスが言われたとおりだったので、過ぎ越しの食事を用意した。 とある。この「上の部屋」は「使徒言行録」1章13~14節にも登場して、聖霊降臨が起こった場所ともされる。 彼ら(使徒たち)は都に入ると、泊まっていた家の上の部屋に上がった。 東方教会のコプト正教会では聖マトフェイ修道院(Monastery of Saint Mark, Jerusalem)で最後の晩餐が行われたとしている。 この場景を描いた作品は多く、特に題材に因んで教会の食堂の壁画として描かれる事が多いが、その中でもレオナルド・ダ・ヴィンチの絵がもっともよく知られている。 ^ 機密の晩餐(最後の晩餐)のイコン(大阪ハリストス正教会 Archived 2010年7月27日, at the Wayback Machine.) ^ “35.最後の晩餐で何があったか?” (日本語). http://opusdei.org/ja-jp/article/iesu-shitsumon-35/ 2018年5月28日閲覧。  ^ 種なしパンで行う領聖について(長司祭長屋房夫によるページ) ^ ジェームズ・H.チャールズウァース編著, 山岡健訳, 『イエスと死海文書』、三交社, 1996年.(orig. Jesus and the Dead Sea Scrolls.”) 最後の晩餐 (レオナルド) - 同主題によるレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画 聖餐 秘跡 ミサ 機密 聖体礼儀 礼典 en:Transubstantiation - 全質変化説 en:Consubstantiation - 両体共存説 レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿 最後の晩餐で何があったか? 機密の晩餐(最後の晩餐)のイコン - 大阪ハリストス正教会のページ。", "公生涯(こうしょうがい:Ministry of Jesus)とは、イエス・キリストの公の生涯という意味で用いられる。福音書の記述によるとイエス・キリストが30歳で荒野でサタンの誘惑に勝利し、ユダヤで公の活動を始めたことから始まり、十字架までの約三年半の期間を指す。 山上の垂訓 変容 エルサレム入城 十字架 復活 昇天", "使徒(しと)は、狭義にはイエス・キリストの12人の高弟を指すが、それに近い弟子(パウロ、七十門徒など)にもこの語が用いられることがある。広義には、重要な役割を果たしたキリスト教の宣教者(「遣わされた者」)および、その宣教者の称号である。 原語のギリシア語はαπόστολος (apostolos) で、「派遣された者」が原義である。転じて「使者」「使節」をも指す。このギリシア語は、キリスト教文書以外にも出てくるものであるが、キリスト教文書の日本語訳の際だけ「使徒」という専門語を当てて訳すため、両者の単語間には齟齬がある。この点では、他の西洋語も、ギリシア語の形を踏襲しているものの、事情はさして変わらない(羅: apostolus、仏: apôtre、独: Apostel、英: apostleなど)。なお、「使徒」という訳語は、漢訳聖書から継いだものである。 また、イスラム教においては、ラスール(rasūl, رسول)という語が同じく「使者」の意であり、キリスト教の使徒と似た意味に用いられて、訳語として「apostle」や「使徒」があてられている。 新約聖書では、απόστολοςの語は(複数形απόστολοιも含めて)、「マルコによる福音書」、「マタイによる福音書」、「ルカによる福音書」、「使徒言行録」、パウロ書簡、「ヘブライ書」、ペトロ書、「ユダ書」、「ヨハネの黙示録」に用いられている。このうち、「マルコ」と、「マタイ」、「ヘブライ書」は文脈上、この単語を単に「派遣されたもの」または「使者」という意味で用いている。他の文書では、απόστολος は、固有名詞的に、何か権威ある称号のようなもの(日本語訳でいう「使徒」)として使われている。近代批評学では「原始キリスト教」において、「使徒」がどのような定義をもつ語として用いられていたのか、その詳細はよくわからないとされる。 ルカ(の著者)の十二使徒観ははっきりとしている。ルカ文書(ルカ福音書と使徒言行録)によれば、「十二使徒」とは、最初にイエスによって選ばれた12人の弟子集団である。旧約時代の神の民・イスラエルの12部族との関連で、12人という枠は維持すべきもので、十二使徒の成員の条件としては、イエスの復活の証人であり、またイエスと生前をともにした者でなければならない。よって、現代に使徒が存在することは不可能である[独自研究?]。またルカははっきりとパウロを使徒と認めている さらに、パウロ書簡は、使徒の基準を伝えている。パウロ書簡による使徒の定義は、復活した主イエスの証人であること主イエスに使徒として召されたことである。重要な点として、パウロは「使徒」としての権威を強調していることが挙げられる。このパウロの使徒としての権威は、使徒ペトロも認めている。次に、パウロは、使徒は12人(あるいは、自身を含めて13人)に限定していない。 近代批評学では、パウロがルカと同じく、主の兄弟ヤコブを「使徒」とは呼ばないことにも、「使徒」の定義の謎が残るとされる。エルサレム教会の権威が失墜した時期以降、恐らく「使徒」の厳しい定義も消えていったと考えられる。 歴史的な「正統派」キリスト教会は、パウロを「使徒」と認め、それは現代にまで至る。 前述のように、「十二使徒」は極めてルカ的概念である。ただし、ルカは「十二使徒」という言葉そのものは用いていない。新約中、この言い方は、「ヨハネ黙示録」21章14節のみである(マタイ10章2節については、前述の通り)。 新約聖書内では、ルカ福音書と使徒言行録を除いては、使徒を12人に限定していないが、イエスの高弟である「十二人」(δωδεκα)については、幾つかの文書に記されている。彼らは、イエスから悪霊を払うための権能を授けられたという。12という数字は、イスラエルの12部族に対応するものと思われる。「十二人」のすべての名は、「マルコ福音書」に記されており、「マタイ」、「ルカ」、「使徒言行録」は、これを写したものである。「ヨハネによる福音書」には、「十二人」の存在は語られるが、内数人のみの名が挙げられている。他に、「第1コリント書」、「ヨハネの黙示録」など。使徒言行録によれば、イスカリオテのユダによる欠員をマティアで埋めたという。 福音書によって構成員の名前が異なること、ほとんど言及されない人物もいること(後掲の図参照)から、イエス時代の史実でないと考える研究者もいる。ルカの「十二使徒」という概念は、後に「正統派」教会においてドグマ化し、広く定着した。 注: (B) は兄弟関係を表す。 (!)は、ただ1回のみの言及。 (?) は、他の文書内の使徒と同一人物であるかわからないもの。 最後の晩餐 Leonardo da Vinci (1498)、壁画、テンペラ 420 x 910 cm レオナルド・ダ・ヴィンチによる「最後の晩餐」における配置は左から以下の通り: バルトロマイ(ナタナエル)、アルファイの子ヤコブ、アンデレ、ユダ、シモン・ペトロ、ヨハネ。イエスを越して、トマス、ゼベダイの子ヤコブ、フィリポ、マタイ、タダイ、熱心党のシモン。 ある地域に初めてキリスト教を伝えた人物や、特定地域の宣教に大きな働きを示した人物に、「使徒」の称号を冠することも一般的である。正教会では、これを亜使徒(Equal to the apostles, 使徒に準ずる、あるいは使徒と同等の者の意)と呼ぶ。 例として、東洋の使徒フランシスコ・ザビエルやスラブの使徒、またはスラブの亜使徒キリル(チリロ)とメトディウス(メフォディ)、日本の亜使徒聖ニコライなどがある。 イスラム教においては、使徒(ラスール)とは、神の預言を託され、ある特定の共同体(ウンマ)に遣わされて新たな律法を伝える使命を啓示された者のことである。そしてムスリム(イスラム教徒)にとってはムハンマドはイスラム共同体に遣わされた使徒に他ならず、その事実を信じることがイスラム教の根幹のひとつである。そのため、シャハーダやアザーンには「ムハンマドは神の使徒なり」という文言が加えられている。同様にイスラム教徒はムーサー(モーセ)をユダヤ教徒の共同体の使徒、イーサー(イエス)をキリスト教徒の共同体の使徒であったと見なす。 ムスリムの中には、律法を伝える使命を啓示されている点で使徒を預言者(ナビー)と区別する、すなわち、使徒は預言者に包括されている、という考え方をする人もいるが、一般には「使徒」と「預言者」は同義であるかのように用いられ、ムハンマドは神の使徒とも預言者とも呼ばれている。 ^ マルコ6章30節。なお、3章14節は、本文批判上、後世の加筆と考えられる。恐らくルカから写されたもの ^ マタイ10章2節 ^ ヘブライ書3章1節 ^ “​6.十二使徒たちは誰ですか?” (日本語). http://opusdei.org/ja-jp/article/6-shi-er-shi-tu-tachihashui-desuka/ 2018年4月6日閲覧。  ^ ルカ 6章13節 ^ 使徒言行録 1章20節 ^ 使徒言行録 1章21節~22節 ^ 「これを聞いた使徒たち、バルナバとパウロは(使徒14:14)」新改訳聖書 ^ 自由主義神学によれば、ルカは、パウロや他の宣教者を「使徒」とみなしていないとする。使徒言行録14章14節は、パウロとバルナバに言及した箇所で「使徒」と呼んでいるが、これを例外と考える。これはルカが、この箇所を書くために用いていた伝承資料を、引き写したものだと主張し、ルカ文書の使徒観をただちに歴史的事実とすることはできないとする。 ^ 第一コリント9:1 ^ 使徒26:16-20 ^ 尾山令仁『ローマ教会への手紙』羊群社 ^ ローマ書 1章1節 他 ^ 第二ペトロ3:15-16 ^ マーティン・ロイドジョンズ『教会の権威』みくに書店 ^ 第1コリント書15章7節 ^ マルコ3章14~19節 ^ マタイ10章1節~4節 ^ ルカ6章13節~16節 ^ 使徒言行録 1章13節 ^ 第1コリント書15章5節 ^ ヨハネの黙示録 21章14節 ^ 使徒言行録 1節21~26章 ^ 教会の伝統的解釈では、彼を使徒ヨハネと同定する。近代批評学(リベラル)では否定される。 ^ 「ヨハネによる福音書」にのみ名前の見えるナタナエルは、伝承では同書に言及のないバルトロマイと同一視される。 ^ 正教会では崇敬されていない。 ^ “預言者と使徒の違い”. 2018年8月6日閲覧。", "キリストの降誕(キリストのこうたん、英: The Nativity)とは、イエス・キリストの誕生のこと。 イエスの降誕は『マタイによる福音書』と『ルカによる福音書』のみに書かれている。それによれば、イエスはユダヤの町ベツレヘムで、処女マリアのもとに生まれたという。 『マタイ』では、ヨセフとマリアがベツレヘムに居た経緯の詳細は記述されていないが、『ルカ』の場合は、住民登録のためにマリアとともに先祖の町ベツレヘムへ赴き、そこでイエスが生まれたとある。ベツレヘムは古代イスラエルの王ダヴィデの町であり、メシアはそこから生まれるという預言(『ミカ書』5:1)があった。 『ルカ』では、ベツレヘムの宿が混んでいたために泊まれず、イエスを飼い葉桶に寝かせる。そのとき、天使が羊飼いに救い主の降誕を告げたため、彼らは幼子イエスを訪れる。 『マタイ』では、東方の三博士が星に導かれてイエスを礼拝しに来る。 イエスの「降誕場面」(Nativity scene)を教会堂の内部または外部にミニアチュアのあるいは等身大の模型として飾る習慣がある。『ルカによる福音書』における、生まれたばかりのイエスが飼い葉桶に寝かせられたとする記述だが、この場には馬は居らず、代わりに牛とロバが居る。これは各福音書には根拠がなく、『イザヤ書』1章3節に記述されている。また、西方教会では小屋(日本語では「厩」もしくは「馬小屋」と書くが、家畜小屋と考えたほうが近い)としての伝承が通例であるが、正教会では洞窟と伝承され、イコンにもそのように描かれる。新約外典『ヤコブ原福音書』は洞窟で産まれたと書いている。 キリスト降誕の情景は上記を基本に描かれるが、カトリック教会やその影響の強い国々では人形で再現する。これを「飼い葉桶」の意味で、イタリア語ではプレゼピオ(Presepio)、フランス語ではクレーシュ(Crèche)、ドイツ語ではクリッペ(Krippe)、英語ではクリブ(Crib)、スペイン語ではベレン(Belen)と言う。多くはミニチュアであるが、実物大の人形と小屋が仮設されるところもある。 東方の三博士は、救世主イエス・キリストの降誕を見て拝み、乳香、没薬、黄金を贈り物としてささげたとされる。ローマ支配下で親ローマ政策をとったユダヤのヘロデ大王は、新たなる王(救世主)の誕生を怖れ、生まれたばかりの幼子を見つけたら自分に知らせるようにと博士たちに頼むが、彼らは夢のお告げを聞いていたので、王のもとを避けて帰ることができたといわれている。 キリスト教徒の間では、イエス・キリストの主日として、毎年12月25日に『クリスマス』が祝われる。イエスの誕生日は新約聖書には記載されていないことから、元来は冬至祭であったと研究者の間では考えられている。 『ベン・ハー』 - 冒頭で、イエス・キリストの降誕が描かれている。その後劇中に何度かイエス・キリストが登場するが、顔は写されておらず、全て後姿である。 高等批評や自由主義神学の聖書学においては、ベツレヘムで生まれたという記述は、預言に適合させるために作られた伝説、神話であると考えられている。こうした立場からは、『ヨハネによる福音書』においては、イエスはガリラヤのナザレの出身であると記されており、『マルコによる福音書』『マタイ福音書』『ルカ福音書』のいずれにおいても、イエスがダビデ王の子孫であることは否定されているとされる。この立場において、イエスは誕生物語以外の場面では一貫して「ナザレ人」「ナザレ出身者」の術語が用いられており、これはすべての福音書において一致していることを以て、実際に生まれた場所はベツレヘムではなかったことの証左とされることがある。 その一方、伝統的な信仰を保持するカトリック教会、正教会、保守的な聖書信仰の立場などにあるプロテスタントなど、聖書の記述を真実ととらえる立場もある。前述の高等批評の立場では『マタイ福音書』はダビデ王の子孫であることは否定しているとするが、伝統的な信仰を保持する立場からは、まずマタイ福音書の冒頭(1章1節)にある「ダビデの子」という表現を根拠に、イエスをダビデの子孫とする。ヨハネス・クリュソストモス(金口イオアン)、ブルガリアのフェオフィラクトといった古代・中世の聖人達も、旧約における預言(イザヤ書11章ほか)との整合性をもってこれを強調してきた。なお「子」という表現は新約聖書において「養子」「子孫」の意味にも用いられており、必ずしも文字通りの血縁・親等を示すものではない(聖書中でイエスは通常の夫婦関係によらず、聖霊によってみごもったとされている) ^ ハリストス降誕祭の祈祷書 において、「洞(ほら)」で出産が行われた旨が詠われている。 ^ 八木(1968)pp.84-85 ^ 荒井(1974)p.27 ^ 日本ハリストス正教会教団『正教要理』46頁、昭和55年12月12日 ^ ベツレヘム:それは「パンの家」 カトリック清水教会 ^ 『新聖書辞典』いのちのことば社 ^ ケアンズ『基督教全史』聖書図書刊行会 ^ 『聖書の権威』日本プロテスタント聖書信仰同盟 ^ 掌院ミハイル『馬太福音書註解 全』1頁 - 3頁、正教会編集局、原著1870年刊行、訳書:明治二五年版(再刊) 八木誠一『イエス——人と思想7』清水書院<センチュリー・ブックス>、1968年1月。ISBN 4389410075 荒井献『イエスとその時代』岩波書店<岩波新書>、1974年10月。 処女懐胎 降誕教会 ベツレヘムの星 幼児虐殺 抱神者シメオン 主の降誕祭のイコン - 大阪ハリストス正教会 内のページ", "聖母マリア(せいぼマリア、ヘブライ語: מִרְיָם‎, Miryām, アラム語: ܡܪܝܡ‎, Maryām, ギリシア語: Μαρία, María)は、イエス・キリスト(ナザレのイエス)の母、ナザレのヨセフの妻。ヨアキムとアンナの娘とされている。 「聖母(せいぼ)」はカトリック教会、聖公会で最も一般的な称号である。おとめマリア、処女マリア、神の母マリアとも。 正教会の一員である日本ハリストス正教会では生神女マリヤ(しょうしんじょマリヤ)の表現が多用される。 この記事ではキリスト教におけるマリアのみについて取り上げる。 日本語以外では、英語: Holy Mother(聖母)よりむしろthe Virgin Mary(処女マリア・童女マリア)、Saint Mary(聖女マリア)、Our Lady(我らが貴婦人)などと呼ぶことが多い。フランスのノートルダム大聖堂のNotre Dame(ノートルダム)もフランス語で「我らが貴婦人」という意味である。他にもスペイン語: Madre de Dios(神の母)やLa Virgen(聖処女)という表現もある。ギリシア語: Θεοτόκος・ロシア語: Богородицаは「神を生みし者」である。 なお、漢語としての「聖母」は人格の優れた尊崇される人の母を意味し、また、漢文においては人徳を極めた女性に対する敬称である。 新約聖書の『ルカによる福音書』にはマリア自身に、『マタイによる福音書』には夫ヨセフのもとに天使ガブリエルが受胎告知に現れたという記述があり(ルカ 1:26〜38、マタイ 1:18〜21)、聖霊によりヤハウェの子ロゴスであるイエスを身篭った、とされている。 聖母マリアについての教義、崇敬には西方教会・東方教会それぞれ教派ごとに違いがある。この項目では「西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント)」、「東方教会(正教会・東方諸教会)」の順に説明する。大半のプロテスタントでは、マリアは崇敬の対象にはなっていない。 カトリック教会における聖母マリアの呼び名としては、他に「無原罪の御宿り」 (この呼び方はルルドの奇跡にも登場する)や、Maris Stella(ラテン語:マリス・ステラ=海の星)などがある。なお、日本のカトリック教会では「マリヤ」と呼んだり表記されることはない。 カトリック教会でも正教会と同様、聖母マリアに神への執り成しを求める祈りが捧げられる(ロザリオ等)。その誕生から死(聖母の被昇天=ラテン語: assumptio)まで生涯の各場面が記憶され、「聖マリアの誕生」(9月8日)や「聖母の被昇天」 (8月15日)などを祝日としている。 カトリック教会では、正教会にもプロテスタントにもない教義として、マリアの無原罪の御宿り(1854年に教皇ピウス9世の回勅により教義決定)や、地上の生活を終わった後、霊魂も肉体も共に栄光にあげられた聖母の被昇天(1950年に教皇ピウス12世により教義決定)が信じられている。また、世界各地での聖母マリアの出現もある。(聖母の出現を参照) 観想(ルカ 1:29、2:51) 神の御心を生きる 「お言葉通り、この身になりますように (Let it be to me)」(ルカ 1:38) 受難の時をじっと静かに耐え、救いの時を待つ。静かに一緒にいる。(ルカ 2:45〜51、ヨハネ19:25) とりなしを求める(ヨハネ 2:1〜11) 人類の母(ヨハネ 19:26) アヴェ・マリア (Ave Maria) ロザリオ サルヴェ・レジナ アヴェ・マリス・ステラ 聖マリアの連祷 東京カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック関口教会・東京都文京区) 大阪カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック玉造教会・大阪市中央区) 他にも、「無原罪の聖母」を教会の保護者とする浦上天主堂(長崎県長崎市)など、多数 キリスト教文化圏(主にヨーロッパ)の芸術作品のモチーフとして、聖母、あるいは聖母子、受胎告知の場面などは頻繁に描かれる。これらの美術作品においてマリアは青い服を着ることが多いが、青色は聖母マリアの象徴の色であるためである(海星)。同時に処女の象徴である白百合、神の慈愛を示す赤色が共に用いられることが多い。 マリア像 聖母子像 受胎告知 聖母の出現 ファティマの聖母 w:Blessed Virgin Mary w:Shrines to the Virgin Mary 聖公会には神の母としての特別な位置付けを聖母マリアに対して認める見解が存在する。聖公会の教会堂、および聖公会関連の施設には「聖母」の名を冠したものが多数存在する。   プロテスタント教会では、マリアを全く尊敬しないというわけではないが、カトリック教会や正教会のように特別視しないことが多い。それは、マリアがパウロやヨハネ等と同じ普通の人間で特別な意味がなく、人間イエスの母親という役割であっただけと理解されているからである。 一般に「日本正教会では聖母マリアという表現は用いられない」と言われるが、厳密には正しくない。聖堂名や出版物に「聖母」の語が用いられているケースは戦前・終戦直後の時期までは、僅かながら散見された。ただし、現在の日本正教会では日常的には聖母の語が用いられることは皆無であり、出版物での表記は「生神女」の呼称が最も多用されている。祈祷書では、「生神女」「神の母」「永貞童女」「童女」「童貞女」が多用される。「聖母」をあまり用いない理由としては、 亜使徒聖ニコライの訳を尊重すべきである。 教会における「聖なる母」は1人ではない(例は多数あるが、例えば生神女の母アンナも聖人であり、「神の祖母」と正教会では呼ばれる)。 イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)の母マリヤの称号「Θεοτόκος」:「神の母」は第三全地公会議での確認事項であり、これを尊重して精確な訳語を用いるべきである。 海外正教会でも「Theotokos」(セオトコス:生神女)・「the Virgin Mary」(童女マリヤ)と呼ばれており、「Holy Mother」(聖母)とは、まず呼ばれておらず、全正教会の標準的呼称に則るべきである。 等が挙げられている。本節では生神女マリヤを基本的に用いることとする(※日本正教会では、カトリックとは対照的に「マリア」ではなく「マリヤ」と表記する)。 正教会では、生神女マリヤに神への転達(執り成し)を求める祈りが頻繁に捧げられる。女宰(じょさい)・女王(にょおう)などとも呼ばれる。 また、数ある転達者(てんたつしゃ・聖人)の中でも、直接「救いたまえ」と祈祷文で呼びかけられるのは、生神女マリヤのみである。生神女マリヤの転達は「母の勇み」と形容され、神への祈りに際して特別な恩寵が与えられていると正教会では考えられている。 現在は聖母マリア墳墓教会となっている、エルサレムのケデロンの谷の一画に墓所があると考えられている。 各種奉神礼の祈祷文において、祈りの区切り部分にほぼ必ず生神女マリヤに転達を祈願する祈りが設定されている。例えば、早課や晩堂大課のカノンは基本的に イルモス(連接歌) - 複数の指定の讃詞 - カタワシヤ(共頌歌) という構造を連続させているが、指定の讃詞の最後はほぼ必ず生神女マリヤの転達を祈願するものとなっており、カタワシヤも多くは生神女の転達を祈願する内容の聖歌となっている。 また正教会での各種集会は、聖歌を歌い司祭が祝福することで始まり、聖歌を歌い司祭が祝福することで終わるが、通常、集会の始まりに歌われる聖歌は聖神(せいしん:聖霊のこと)が降るように祈る「天の王」であるのに対し、集会の終わりに歌われる聖歌は「常に福(さいわい)」という、生神女への讃詞である(特定の祭期には別のものが用いられる)。 さらに、聖体礼儀においては、聖変化の直後に「常に福」かザドストイニク(常に福に代えて歌う生神女讃詞)を歌う。 大斎の一日がマリヤを称える日に充てられる(アカフィストのスボタ)他、誕生から死までの生涯、および後代にマリヤが現れたことを記憶する祭日が設定され、十二大祭のうち4つにまで数えられている。以下に挙げた祭日の他にも、生神女に関する有名なイコンを記念する祭日等がある。 生神女誕生祭 - 生神女マリヤの誕生を記憶する。十二大祭のひとつ。 生神女福音祭 - 生神女マリヤに天使がハリストス(キリスト)を身籠ったことを告げ、マリヤがこれを受け入れたことを記憶する。受胎告知に相当。十二大祭のひとつ。 生神女進堂祭 - 生神女進殿祭とも。生神女が神殿に入ったことを記憶する。十二大祭のひとつ。 生神女就寝祭 - 生神女の永眠と、霊が天に上げられたことを記憶する。十二大祭のひとつ。 生神女庇護祭 - 生神女が現れ、生神女によりコンスタンティノポリスが敵軍から庇護された故事を記憶する。スラヴ系の正教会で盛んに祝われる祭。 生神女マリヤに関する祭や生神女マリヤを記念し、その名を冠した聖堂は数多い。日本正教会においても 上武佐ハリストス正教会(生神女就寝聖堂) 仙台ハリストス正教会(生神女福音聖堂) 横浜ハリストス正教会(生神女庇護聖堂) 静岡ハリストス正教会(生神女庇護聖堂) 大阪ハリストス正教会(生神女庇護聖堂) 等がある。ロシア正教会等に多い「ウスペンスキー大聖堂」は、生神女就寝祭を記憶するものであり、生神女就寝大聖堂とも訳される。 正教会で用いられる他のイコンと同様、立体的な像は避けられ、平面に描かれたものか浮き彫りのものが用いられる。パニヒダの際に用いられる台にハリストス(キリストのギリシャ語読み)の磔刑像、それを見守る姿をとる聖使徒福音記者イオアン(聖使徒ヨハネ)像・生神女マリヤ像の、計3つの像が据え付けられることが多いことにもみられるように立体的な彫像・塑像は用いられないわけではないが、全体からみれば、極めて稀である。立体的な像を原則避ける習慣には、偶像崇拝を避ける意図があるとされる(詳細はイコンの項を参照)。著名なイコンには以下に挙げるものがある。 ウラジーミルの生神女 カザンの生神女 正教会が優勢な地域においても、カトリック教会が優勢な地域と同様、祈りとしてのイコンの他に生神女マリヤを世俗的美術の題材・対象として用いる藝術家は多く存在している(ロシアの画家であり、イコン画家の息子であったヴィクトル・ヴァスネツォフなど)。ただし、これらの藝術作品は世俗作品として扱われ、聖堂内で崇敬の対象とされることはない。なお、正教会聖歌のCDを扱う販売元が世俗の企業である場合、こうした世俗的作品としての生神女関連の絵画がジャケットに用いられるケースがある。 ^ 教会カレンダー 無原罪の聖マリア Laudate 女子パウロ会 ^ 「聖母の被昇天とは?」 カトリック中央協議会 イエスの兄弟、ヤコブ (イエスの兄弟) パチャママ マリーゴールド 聖母月 - カトリック教会で五月のこと。俳句で夏の季語にもなっている。 聖五月 - 聖母月の縁から、俳句で夏の季語。 フルール・ド・リス バフォメット ソピアー エフェソスのアルテミス 海の星の聖母(ステラ・マリスの聖母) 日本と聖母マリアについて カトリック中央協議会 生神女マリヤへの理解 - 名古屋ハリストス正教会内のページ 藤田富雄「マリア(キリストの生母)」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、コトバンク" ]
ABC12-04-0384
ボクシングで、グローブと防具をつけて実戦的に打ち合う練習を何というでしょう?
スパーリング
0
[ "スパーリング", "ロブ・カーマン", "異種格闘技戦", "格闘技", "キックボクシング" ]
[ "スパーリング(英: Sparring)は、格闘技に於ける実戦形式や試合形式、またはそれに近い形の練習。スパーと略されることもある。 スパーリングは基礎の肉体鍛錬や応用の身体操作ではなく、対人的な技術を磨くための模擬戦である。本番さながらの内容で行われることが多く、デビュー戦やタイトルマッチを控えた選手が“仮想”の相手と対戦する。ただし本番では観客の声援が飛び交うなど本番ならではの雰囲気が漂っており対戦相手も気合が入っているため、スパーリングでできた動きが本番の試合では全くできないといった事態になることも珍しくない。 スパーリングをしてもらう相手のことをスパーリングパートナーという。一般により格上の者やより強い者とする方が上達が早いので、スパーリングパートナーは重要である。 一般的に、打撃の有無でスパーリングの難しさが格段に異なる。ボクシングを始めとする打撃系の格闘技であれば、ハイレベルなプロでさえも、試合前などを除き、全力を出して戦いあうスパーリングを行うことは珍しい。一方の、柔道や柔術などの組技系の競技では、趣味レベルのものでも日ごろから全力のスパーリングが行われている。 全力を出さず、軽く行うスパーリングもあり、打撃系であれば打撃を当てないスパーリングをマススパーリング、軽く当てるものをライトスパーリングなどと呼称する。打撃系の競技は日ごろはこのマススパーリングやライトスパーリングを行っている。 日本武道系の格闘技であれば、スパーリングのことを別の伝統的用語で表すことがある。柔道や一部の合気道では乱捕りと呼ばれ、空手では自由組み手と呼ばれることもある。 通常ヘッドギアを着用し、ボディを保護するプロテクターを着用する場合もある。Tシャツなど服を着ることも多い。力量差がある場合は階級の違う選手同士でやることもある。非常に実践的で効果が上がる練習方法として知られており、一例を挙げると、日本人として初のミドル級でWBAのチャンピオンになった竹原慎二がなぜ日本人初となったかというと、それまでもいい選手はいたもののスパーリングパートナーの不足による決定的な練習不足の差であるといっている。竹原自身は当時協栄ボクシングジムに所属していたソウルオリンピックライトウェルター級金メダリストヴィアチェスラフ・ヤノフスキーの打たせないで打つボクシングスタイルに大分勉強させられたという。 ボクシングの試合・スパーリングを挑んだり、実際に対戦しても「スポーツや格闘技である以上」は、それが違法性阻却事由となり決闘罪は成立し得ない。(「決闘罪ニ関スル件」を参照) プロの場合、ボクシング興行の一部としてスパーリングを公開形式で行う場合もある(エキシビション#ボクシングのエキシビションも参照)。ただし日本ボクシングコミッション(JBC)では、公開スパーリングは「6ラウンド以内」で行うことを定めており、また使用するボクシンググローブも試合用のものは使えず、練習用の重めのものを使うこととされている。 合気道の主な流派は、スパーリングを行わない。いくつかの限られた流派が行うのみである。 一方で、合気道には、スパーリングと型稽古の中間とも言える自由技というものが存在する。合気道の技が基本的に返し技という形態をとることを前提とした上で、技をかける方(取りという)、かけられる方(受けという)をあらかじめ定め、かけられる方が最初に行う攻撃法を限定(設定)しておき、それに対し、技をかけるほうがそのときの判断で各種技をかけるというものである。受けは、技をある程度かけられるように動くという合気道の暗黙の了解は自由技にも存在する。行う技が決まっていないという点で型稽古と異なるが、取り受けが決定している点、暗黙の了解がある点で、スパーリングとも異なる。演武で行っているのはほとんどがこの自由技である。合気道のごく一部の流派では、この自由技を乱捕りと表現することがあり、それが合気道でもスパーリングを一般的に行っているという混乱の元となっている。 相撲においては「申し合い」「三番稽古」と呼ばれる実戦形式の稽古がスパーリングに当たる。いずれも土俵の上で実際に取り組みを行うが、申し合いは勝ち残り方式で、勝負がついた後土俵を囲んでいる力士から勝った力士が次の相手を指名する。一方三番稽古は同じ力士が何度も取り組む(三番とは決まっていない)。本場所の取り組みのように土俵際で過度に粘ったりすることは少ないものの、基本的には全力で行われるため、運動量は非常に大きい。 ^ 日本ボクシングコミッションルール・第80条5項 ^ 興毅の“現役復帰戦”、公開スパーに変更 JBCが修正求める - スポーツニッポン・2018年4月26日 組手 乱取り 散打 エキシビション マス・ボクシング 公開スパーリング", "ロブ・カーマン(Rob Kaman、1960年6月5日 - )は、オランダの20世紀第4四半期に活躍した男性キックボクサー。アムステルダム出身。 子供の頃はサッカーに夢中になり、アヤックス・アムステルダムユースチームに所属していた。類稀な運動神経とリーダーシップ溢れた統率力でサッカーにおいても群を抜く存在だったという。将来を期待された選手だったが、熱中しきれない何かを感じ、個人競技に転向したいと思い格闘技の道へ。16歳の時にプンチャック・シラットを始めた。1978年5月からキックボクシングの名門、オランダ目白ジムに入門しムエタイとキックボクシングの練習を始めた。4か月後に初試合を行い、フランス国内王者のカリロンと対戦して判定負け。その後、勝ち星を重ねてA級に昇格すると、ベニー・ユキーデの従兄弟のブリンキー・ロドリゲスと対戦しローキックで2RKO勝ちし、国際的に名前が知られるようになった。 当時、WKA世界ライトヘビー級チャンピオン ドン・星野・ウィルソンと、同級1位のカーマンとの対戦が熱望されていたが、ウィルソン側がタイトルマッチを避け続けたため、WKAはカーマンの為に世界ジュニアライトヘビー級王座を新設するという異例の事態に発展した。 人間的にも素晴らしく、その人格には高い評価が与えられている。自分の車を貸した友人がその車で銀行強盗を起こした際、友人は背格好も容姿もカーマンにそっくりだった為にカーマンが逮捕された。カーマンは冤罪であったが罪をかぶり、その友人の代わりに自分が刑務所に入ったという逸話がある。彼によればその方が友人を反省させられると考えたからだと言う。服役したカーマンの姿に、良心の呵責に苛まれた友人は自首し事件は一件落着した。 1980年代後半は日本のリングに登場し、低迷する日本のキック界をカーマンが盛り上げ格闘技ブームの一翼を担った。 1983年9月23日、WKA世界王座に挑戦。ジョン・モンカイヨと対戦しローキックで3R KO勝ちしヨーロッパ系のキックボクサーとして初のWKAの世界王者となった。 1984年1月12日、パーヤップ・プレンチャイ(タイ)とムエタイルールで対戦し、勝利を収めた。4月にアメリカ・フロリダ州でモンカイヨと再戦し、これを2R KO(パンチ)で退ける。同年12月28日には香港でサーマート・プラサンミット(タイ)に、ジャン・マルク・トーナスにWKAフルコンタクトヨーロッパ王座決定戦で勝利した。 1987年11月15日、全日本キックボクシング連盟興行で初来日。1Rでラックチャート・ソーパサドポンをKOし、日本でも知られる存在になった。これを機に日本での試合のオファーが増え、カークウッド・ウォーカー、ドン・中矢・ニールセンといった強豪キックボクサーと対戦しその試合全てにおいて勝利した。 1989年4月9日、オランダでヤン・ウェッセルと対戦するも敗北。しかし、その年の終わりにはウェッセルと再戦し2R KOで下しリベンジに成功した。 1989年10月21日、全日本キック後楽園ホール大会で、プロレスラーのサムソン・ネグロ(イギリス)と異種格闘技戦を行い、3R0分38秒 左膝蹴りでKO勝ちした。 1990年に映画「ブラッドフィスト」に出演し、ドン・ウィルソンとの共演も果たした。同年、長男が誕生。 1990年6月30日、日本武道館で行われたWKA世界ジュニアライトヘビー級王座防衛戦で、ピーター・スミット(オランダ/WKAヨーロッパ王者)と対戦。10R 2分10秒 右ストレートでKO負け、王座から陥落した。 1990年9月28日、全日本キック武道館大会で西良典と対戦、1RKO勝ち。またオランダでアーネスト・ホーストにも5R KO勝ちした。 1991年6月29日、ピーター・スミットを破りルック・フレヘイヤーが戴冠したWKA世界王座にフランスのパリで挑み、5R 1分36秒レフリーストップによるTKO勝ちで王座に返り咲いた。この年はフランスを主戦場にしてリック・ルーファス、ジャスティン・ワードといった選手と対戦した。 1992年6月20日、当時フルコンタクトルールで史上最強と言われたジャン・イヴ・テリオーの持つISKAフルコンタクト世界王座に挑戦し、TKO勝ちを収め新王者となった。 1993年11月26日、オランダ王者のリック・ヴァン・ダムに2RKO勝ちすると、2本の映画に出演。その際、ジャン・クロード・ヴァンダムと共演。 1993年12月19日、K-1が主催したK-2 GRAND PRIX '93に参戦。1回戦でチャンプア・ゲッソンリットと対戦、ダウンを奪われての判定負け。 1995年1月7日、フランスのパリで行われたK-2 France Grand Prix'95(K-1が主催)に参戦。決勝戦でジェロム・ターカン(フランス)を4R終了時にハイキックでKO勝ちし逆転優勝した。 1999年10月24日、オランダで開催されたIt's Showtimeで引退試合を行い、アマチュアキックボクシングの世界選手権で優勝したアレクセイ・イグナショフと対戦。判定勝ちするも、試合後真の勝者はイグナショフだと語り、受け取ったトロフィーを彼に渡した。 現役引退後は、アメリカでMMA選手のトレーナーをしており、アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ、ヒース・ヒーリング、ジェイソン・ミラーらを指導した。 IKBFフルコンタクト世界ライトヘビー級王座 WKAフルコンタクト世界ミドル級王座 PKAフルコンタクトヨーロッパ王座 WKAフルコンタクト世界ライトヘビー級王座 IMTF世界ムエタイライトヘビー級王座 WKAフルコンタクト世界スーパーライトヘビー級王座 ISKAフルコンタクト世界ミドル級王座 ISKAオリエンタル世界ライトヘビー級王座 K-2 France Grand Prix'95 優勝 ブラッドフィスト(1990年) ダブルチーム(1997年) ^ 目白ジムで修行したオランダ人のヤン・プラスがオランダへ帰国後、1978年に設立したジム。 男子キックボクサー一覧", "異種格闘技戦(いしゅかくとうぎせん)は、狭義では元プロレスラーであったアントニオ猪木が現役時代である1976年から断続的に行ったプロレス対他の格闘技の競技者と闘った異種試合の通称である。これらの正式な名称は「格闘技世界一決定戦」という。 それ以降は、最初に猪木らが中心となってプロデュースし、実現させた「異なった格闘技の格闘家や武道家同士が、共通のルールの下で闘う」競技。一般には、素手の格闘技が基本のため、拳に着用する各種グローブやシューズまでは許されるが、剣道やフェンシングなどのような器具や武器を用いる格闘技は含まれない。 アントニオ猪木が現役中に行った異種格闘技戦は、当時、一部で巻き起こった「プロレスは八百長、または、見世物的だ」という評価や風潮を打開し、猪木自らも「(自身をプロレスラーとして極めるための)他の格闘技への挑戦」、「(自身がプロレスを代表しての)他の格闘技との対戦」、そして「プロレスこそ世界最強の格闘技」の証明を謳い文句に行われてきたものといわれている。しかし実際は、後述するモハメド・アリ戦の実現をきっかけとし、そこから派生した借金の返済を目的とする新たな興行の側面が強い(一連の格闘技世界一決定戦の試合は「ワールドプロレスリング」の放送とは別に「水曜スペシャル」で放送されるため、その放映料が入る)。 格闘技戦と銘打たれていたが、当初は実際のルールの折衷や妥協・擦り合わせの面でうまくいかず、結果的にプロレスラーにとって不利となるものも多かった。また、「真剣勝負」を売りにしてはいたものの、いくつかの例外を除き、いずれの試合もいわゆるプロレス、あるいは完全なエキシビション・マッチだった、ともいわれている。 1976年2月6日、対柔道家のウィレム・ルスカ戦で始まった猪木の一連の異種格闘技戦は、1997年1月4日、対空手家のウィリー・ウィリアムス戦まで20数試合行われた。 その中で最も有名な試合は、1976年6月26日に行われたボクシング統一世界ヘビー級チャンピオンである対モハメド・アリ戦である。この試合に対する当時の評価は、俗に「猪木アリ状態」と呼ばれる膠着状態が延々と続いた挙句の引き分けだったことから「世紀の茶番」とする見方が圧倒的に多かった(ただし後年、契約の内容やそれに伴う膨大なルール設定などが明らかになり、近年では再評価する声もある。詳細は該当項目を参照のこと)。 唯一敗北を喫したのは、1989年4月24日、対柔道家のショータ・チョチョシビリ戦であったが、その約1か月後の5月25日に再戦し、リベンジに成功している。 猪木が設立した新日本プロレス(以下、新日)では、「純プロレス路線」と「異種格闘、総合格闘路線」との2つの方向性の微妙なバランスの上で成り立っているといえる。以降、大きな大会では純プロレス系の組み合わせと、総合格闘系、異種格闘系の対戦とが混在している。 また、それが新日の純プロレスの技や駆け引きにも1種のフィードバック現象を起こしている。よって、現役時代の猪木本人のみならず所属レスラーの多くが、純プロレスの試合であってもピンフォール(3カウント)勝ちばかりではなく打撃技でのKO(ノックアウト)勝ち、関節技や絞め技などを使ってのギブアップ勝ちを取るなど、双方の闘い方を行う傾向にある。これらは、多くのプロレス団体の闘い方にも影響を与えている結果となっている。 猪木引退後、新日に双方の路線が受け継がれている結果、所属選手は、常に、プロレス以外の格闘技団体や格闘家の挑戦を受けざるを得ないことになった。しかし、筋書きが決まっていた猪木の異種格闘技戦と異なり、純粋な格闘技が行われるリングに登場した新日のプロレスラー達の多くは敗北を喫し、新日本プロレスとプロレスラーの評価を大いに貶めた。 一方、猪木はこの分野の先駆者イメージを生かし、PRIDEのプロデューサーとなり、定期的にこの大会を行い、対プロレス以外にも様々な異種格闘技戦を企画、展開することとなる。その代表的なものが、PRIDE対K-1等の各所属格闘家の試合などである。また、PRIDE同様にK-1も異種格闘技戦の性格を持つ。 現在、総合格闘技で成功したプロレスラーも決して少なくはない。新日に限らず、プロレスラーとして総合格闘技に参戦する者や、その逆も出てきている。 (註:一般的な対戦ルールの場合、PRIDEは、頭突き、金的、凶器などの反則を除く他のどんな形式の攻撃も有りのルールで、バーリトゥード形式で行われている。一方、K-1は立ち技系であり、打撃中心で寝技がない。詳細は、各リンク項目を参照のこと。) 2007年に猪木が旗揚げしたIGFでもK-1のトップファイターとプロレスラーの異種格闘技戦が行われている。 猪木と常に比較されてきたライバルのジャイアント馬場率いる全日本プロレスでは、新日の格闘技戦全盛時から「純プロレス」を標榜して全く異なる路線が敷かれたが、2度異種格闘技戦が行われている。1度目は1986年1月1日、後楽園ホールで行われた長州力対トム・マギー戦。マギーはさまざまな格闘技を経験していたという触れ込みだったが、もともとは格闘技ではないパワーリフティングの世界チャンピオンであり、ミスター・ヒトの下でプロデビューしたばかりの新人レスラーだった。試合もロープワークが飛び出すなどほとんど通常のプロレスと変わらず、3ラウンド2分13秒(5分10ラウンド制)、ラリアットからの体固めで長州の勝利。2度目は1987年6月9日、日本武道館で行われたジャイアント馬場対空手家のラジャ・ライオンとの試合。しかしまともな試合にならず、2ラウンド1分44秒(3分10ラウンド制)、馬場が十字固め(形は、後に佐々木健介が使うストラングルホールドαに類似)で勝利。これは猪木が推し進めた異種格闘技戦へのアンチテーゼであったともされる。 格闘技色を強く打ち出した第2次UWFでも異種格闘技戦が行われており、第2次UWFから派生したプロフェッショナル・レスリング藤原組やUWFインターナショナルでも何試合か行われた。高田延彦はUWFインターナショナルを旗揚げした1991年12月に両国国技館で「格闘技世界一決定戦」と銘打って元WBC世界ヘビー級王者トレバー・バービックに勝利した。 UWF系団体の異種格闘技戦 前田日明(UWF、RINGS) 高田延彦(UWF、Uインター) 山崎一夫 (UWF) 藤原喜明(UWF、藤原組) 安生洋二(UWF) 船木誠勝(藤原組) 鈴木みのる(UWF、パンクラス) 田村潔司(Uインター) ウェイン・シャムロック(藤原組、パンクラス) 高橋和生(藤原組) ビリー・スコット(Uインター) 金原弘光(Uインター) 大仁田厚のFMWは正式名称である「フロンティア・マーシャルアーツ・レスリング」が示すとおり、初期は格闘技路線を標榜しており、大仁田対レオン・スピンクス(1992年5月24日)、大仁田対青柳政司などの対戦が行われている。FMWの場合、それまで「特別興行」もしくは「特別試合」という形で、いわばプレミア的な色合いを持たせて行われていた異種格闘技戦を、通常のプロレス興行にまで日常的にマッチメイクした点が斬新であった。ただし参戦する選手は、前述のように一線級や、無名であっても実力者がいた一方、なかにはその触れ込みすら怪しかったり、お話にならないほどに弱い選手もいた。一時期はデスマッチと共に「FMWの二枚看板」と位置付けられていた異種格闘技戦だったが、やがて団体がデスマッチ路線に特化すると共に、次第に行われなくなっていった。 全日本女子プロレスでも異種格闘技戦が行われていた。これは全女創業者である松永兄弟が格闘技経験者だったためである。猪木の異種格闘技戦が始まった1976年には「世界三大格闘技戦」と銘打ち、田園コロシアムで池下ユミとムエタイのピンポン・ロカムヘンの試合など異種格闘技戦を行った。その後1990年代に入るとキックボクシングに近い格闘技戦を編み出し、レスラーのみならずシュートボクサーやキックボクサーとも対戦させ、WWWA世界格闘技王座も創設した。また、全女退団後のマッハ文朱も短期間ではあるが異種格闘技戦でリングに復帰している。 ジャパン女子プロレスも一時期「格闘技連合」としての再出発を目指していたため、異種格闘技戦が何度か組まれていた。 全日本キックボクシング連盟でロブ・カーマンや船木誠勝が異種格闘技戦を行った。 ロブ・カーマン 船木誠勝 1988年4月、梶原一騎追悼興行・格闘技の祭典で、当時新日本プロレス所属の藤原喜明が、ロブ・カーマンの代打で急遽異種格闘技戦の出場。イランのイサマル・チャンガニーと試合を行った。 藤原喜明 シーザー武志はシュートボクシングの興行で、異種格闘技戦をチェンジングマッチと称してムエタイや琉球空手、マーシャルアーツなどと試合を行った。また、1996年1月にはマンソン・ギブソンと安生洋二の異種格闘技戦が行われた。 シーザー武志 ZERO1では、空手家の小笠原和彦、中国武術らと異種格闘技戦が不定期ながら行われていた。 2015年には「異種格闘技戦」を名乗るイベント「巌流島」が旗揚げされる。 前田光世がアメリカ、メキシコ、ヨーロッパなど世界各地で異種格闘技戦を行った。この間柔道衣着用の試合では1000勝以上し、終に無敗であった。 1921年にアメリカのプロレスラー、アド・サンテルが弟子のヘンリー・ウェーバーを連れて来日し、講道館柔道に対戦を要求するが、講道館は対戦を拒否し、系列の弘誠館が受けてたち、4名の柔道家が対戦し、プロレス対柔道の異種格闘技戦が行われている。 戦後すぐの時期に、ボクシング対柔道の格闘技戦である「柔拳」が興行として行われていた。 JBCのルールでは他のプロスポーツや格闘技との兼業を禁じているため、現役のJBC管轄下のプロボクサーが異種格闘技戦を行うことは不可能である。しかしJBC以外のコミッションからライセンス給付済みのボクサーが異種格闘技戦を日本国内で行った例は前出の猪木アリ戦や高田バービック戦、大仁田スピンクス以外にも幾つかある。ビクトル・ラバナレス対村浜武洋、ロベルト・デュラン対船木誠勝、トニー・ホーム対橋本真也など。また、全日本柔道連盟も同様で全柔連所属選手の異種格闘技戦は行われていないが、他国の連盟で活動する柔道選手が日本で異種格闘技戦を行ったケースは存在しており、アレン・コージ、グンダレンコ・テレチコワらが該当する。 アメリカのプロレス界でも、全盛時を過ぎた一流ボクサーがプロレスラーとの試合を行うことがよくあったが、別に「格闘技世界一決定戦」というようなものではなかった。馬場はアメリカ武者修行時代にこの類の試合で元世界ライトヘビー級王者アーチー・ムーアと戦っている(馬場本人の話では、結果はムーア側のセコンド乱入による無効試合だったらしい)。 また、日本プロレスが健在だった時代、日本テレビ主導下で大晦日の目玉として馬場と1964年東京オリンピック柔道金メダリストアントン・ヘーシンクの異種格闘技戦構想が浮上していたが、実現には至らず。 アンドレ・ザ・ジャイアントは、猪木VSアリ戦のイベントの一環でプロボクサーのチャック・ウェプナーと戦ってリングアウト勝ちしている。 佐山サトルは、マーク・コステロとグローブ着用で投げ技有りの試合を行っている(結果は6ラウンド判定負け)。 1998年に「オカマムエタイ戦士」パリンヤー・ジャルーンポンと当時ネオ・レディース所属の女子プロレスラー井上京子の間で行われた異種格闘技戦は競技のみならず性別も越えた試合として「異種異性格闘技戦」と称された。 テレビ朝日から新日本プロレスに出向していた永里高平によると、異種格闘技戦はアメリカからタダのようなギャラで対戦相手を呼べる一方で、「水曜スペシャル」として高い視聴率を叩き出したため、経費が掛からない上にテレビ局に高く売りつけることができた。新日本プロレスがアリ戦実現でテレビ朝日に対して負っていた4億円の負債はあっという間に返すことができたという。 猪木の側近として異種格闘技戦の企画、推進に当たった「過激な仕掛人」の新間寿は、後年「ある意味猪木は馬場さんがいたからこそアリと闘った。馬場さんのようにアメリカのプロレス界に強力なルートがあったら異種格闘技戦なんかやらなかったかもしれない」と語っている。 ^ 『全日本プロレス超人伝説』21頁 門馬忠雄著、文春新書 2014年。ISBN 9784166609819 異種試合", "格闘技(かくとうぎ、挌闘技とも)は、主に自分の体での攻撃、防御を行う技術、もしくはスポーツ、あるいはそれを基にした興行のことである。また単に格闘(かくとう)、格技(かくぎ) 、体技(たいぎ)、マーシャルアーツ(martial arts)とも呼ばれる。 狭義では、素手で組み合ったり、手足で打ち合ったりする形式の競技(en:Hand to hand combat)のことである。ルールが明文化され近代スポーツとしての体裁を整えた主として武術由来の試合競技を指す。武術というと武器を使用する技術の体系が含まれるが徒手のそれもあり、ほぼ格闘技と重なる。 格闘技は、競技の分類の一つである。球技、陸上競技と同次元であるといえる。 競技であるため、安全性、実戦性、観戦者への娯楽性、競技者の満足等に鑑みて競技ごとに様々なルール(競技規則、禁止行為)が設けられている。例えばボクシングでは、ナックル以外の部位を使用する攻撃、および上半身の前側面以外の部位に対する攻撃はルールで禁じられている。また、試合を興行として行う例も数多い。それらは一般的スポーツと同様である。 格闘技が他の競技と比して特徴的な点がいくつかある。1つが「1対1」である。エキシビションマッチなどのわずかな場合を除き、試合場内に同時に3人以上の競技者が存在することはない。団体戦にしても1対1を何回か繰り返すものである。 また一定の基準を満たす攻撃が成功した場合(例:柔道の投げ技による一本)や特定の状態に持ち込まれた場合(例:ボクシングのKO)には、試合時間やそれまでのポイントにかかわらず、試合の決着がつく点である。つまり、一発逆転のチャンスがあると言える。加えて、大抵の格闘技で、制限時間が定められており、ほぼすべての競技で、引き分けの回避、試合時間の短縮などを目的にポイント制が導入されている。 相手の体を直接どうにかする競技であるため、喧嘩や闘争と似ていることも多い(違法ではない理由は「決闘罪ニ関スル件」を参照)。もともとは、戦場などでの使用を目的とした戦闘技術体系(後述)が、競技化されたものも多い。 他方で対戦を前提としない種目もある。例えばそれぞれの流派に含まれる技法を一定の順で演じるもの、あるいはそれを組み合わせて対戦の様子を再現したりするものである。空手における『型』や中国武術における表演などがあり、これらは個人で行われるものから3人以上で演じられるものもあり、総じて採点制で行われる。 どういう行為が認められているか、で大きく分けて3種に分けられる。 1. 打撃系 殴る蹴るという行為が認められていて、つかむ投げるなどの行為が認められていない競技。ボクシングや空手など。相手に攻撃を当て、実際のダメージにより勝敗を決する場合(直接打撃制)と、実際に与えたダメージでなく、しっかり当たったかにより勝敗を決する場合がある。前者の例がボクシングであり、後者が空手である。またシュートボクシング、ムエタイ、ラウェイ、散打のように基本は打撃攻撃で、一部つかみながらの攻撃(首相撲、投げ、立ち関節)を認めているものもある。 2. 組技系 つかむ投げるなどの行為が認められていて、殴る蹴るという行為が認められていない競技。相手を倒すまでの攻防がメインの競技と、倒してからの攻防がメインの競技がある。相撲、レスリングなどがある。 3. 総合系 殴る蹴る、つかむ投げるの両者が認められている競技。 格闘技は異なる複数の競技をおこなう選手が他のスポーツより多い。特に以下の分類で同じ分類の競技ではより多くなっている。 打撃系格闘技 - 組技系格闘技 - 総合格闘技 打撃系格闘技 打撃技(突き技、蹴り技など)を主体とする格闘技。空手道、カンフー、ボクシング、キックボクシング、シュートボクシング、ムエタイ、ラウェイ、サバット、散打などがある。ちなみにカンフーは、少林拳などの「北派(外家拳)」、太極拳などの「北派(内家拳)」、洪家拳などの「南派武術」に分類される。 組技系格闘技 組技(投げ技、絞め技、関節技、フォール技、固技など)を主体とする格闘技。柔道、ブラジリアン柔術、サンボ、キャッチ、レスリング、相撲、合気道などがある。ちなみにレスリングにはグレコローマンスタイルとフリースタイルがある。 総合格闘技 打撃技、組技、立技、寝技の要素を含有する格闘技。修斗、少林寺拳法、日本拳法、大道塾空道、ヨーロピアン柔術(JJIF)などがある。 着衣格闘技 - 裸体格闘技 組技の有る格闘技において規則上、着衣を掴めるか掴めないかは重要である。着衣の有無より掴むことを認めるかどうかで分類される。相撲はまわしを掴めるので着衣格闘技に分類される。 また、空手、相撲、柔道、合気道、少林寺拳法の日本武道は「素足の文化」、ボクシング、レスリング、サンボ、キャッチ、サバットの西洋格闘技は「靴の文化」とも言える。 着衣格闘技 柔道、相撲、合気道、少林寺拳法、日本拳法、空道、ブラジリアン柔術、ヨーロピアン柔術(JJIF)、サンボ、散打などがある。 裸体格闘技 レスリング、キャッチ、修斗、ボクシング、キックボクシング、シュートボクシング、ムエタイ、ラウェイなどがある。 立技格闘技 寝技のない格闘技。相撲、空手道、合気道、ボクシング、キックボクシング、シュートボクシング、カンフー、ムエタイ、ラウェイ、サバット、散打などがある。 立技組技系格闘技 寝技がなく組技主体の格闘技。総じて「相撲」とも呼ばれる。護身や戦闘よりも神事、遊戯等を目的にした土着的なものが多い。相撲、ブフ(モンゴル相撲)、シュアイジャオ(中国相撲)、ラム(セネガル相撲)、コシティ(インド相撲)、ヤールギュレシ(トルコ相撲)などがある。 素手や小さな武器を用いた戦闘技術という意味で「格闘技」を用いる用法もある。 その意味で用いられる格闘技、すなわち体系だった近接格闘術には、いくかの種類があり、白兵戦術、逮捕術、護身術などがそれにあたる。武術も意味的にはこれに含まれるが、武術は含めないのが慣習である。ちなみに徒手武術には沖縄武術や古流柔術などがある。 それぞれ状況は異なるが、実際の闘争での戦闘術であり、競技である格闘技における技術とは似て非なるものである。 近接格闘術 一般に、軍隊格闘術、軍用格闘技、軍事格闘技などと呼ばれる。競技や興行の格闘技と違い、軍隊が戦争で行なう白兵戦を前提としているため、相手を殺傷することを目的とした技術である。全隊員に短期間で一定の戦闘力を身につけさせるため、習得容易で効果的な技が多い。軍隊では格闘術にあまり重きをおいておらず、体力向上、士気高揚目的という説もある。 ソビエト連邦のコンバットサンボとシステマ、イスラエルのクラヴ・マガ、日本の自衛隊格闘術などがある。自衛隊格闘術は戦技競技会、徒手格闘選手権大会として競技化されている。 逮捕術 警察官が犯人を逮捕するための技術で、主に日本拳法や武道をベースとしている。軍隊格闘術と違い、相手を殺傷するのではなく制圧、拘束するのを目的としている。逮捕術も競技化されている。 護身術 自分の身体を防護することを目的とした技術であり、相手を攻撃することのみを目的としているのではなく、危険に近づかない知識や安全に逃れる方法を含む。 伝統武術系護身術としては、截拳道系、戸隠流系、シラット系、合気道系、カジュケンポ系等が有名である。 大相撲 日本相撲協会 空手 世界空手連盟 世界空手道連盟 世界フルコンタクト協会 国際競技空手協会 ボクシング 日本ボクシングコミッション 日本プロボクシング協会 日本ボクシング連盟 東洋太平洋ボクシング連盟 世界ボクシング協会 世界ボクシング評議会 世界ボクシング機構 国際ボクシング協会 国際ボクシング連盟 BOXFIGHT 女子ボクシング 日本女子ボクシング協会 女子国際ボクシング協会 国際女子ボクサー協会 国際女子ボクシング連盟 女子国際ボクシング連盟 G Legend キックボクシング 日本キックボクシング 新日本キックボクシング協会 日本キックボクシング連盟 日本プロキックボクシング連盟 ニュージャパンキックボクシング連盟 マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟 ジャパン・マーシャルアーツ・ディレクターズ ジャパン・キックボクシング・イノベーション UKFジャパン キック・ユニオン アジア太平洋キックボクシング連盟 世界キックボクシング団体協会 世界キックボクシング協会 世界キックボクシング連盟 国際キックボクシング連盟 K-1 国際K-1連盟 Krush R.I.S.E. ZONE KNOCK OUT J-NETWORK REBELS HEAT ACCEL 神風塾 ビッグバン〜統一への道〜 BLADE FIGHTING CHAMPIONSHIP GLORY シュートボクシング シュートボクシング協会 S-cup ムエタイ 世界プロムエタイ連盟 世界ムエタイ評議会 S1 M-1ムエタイチャレンジ REBELS 総合格闘技 日本総合格闘技協会 国際競技格闘連盟 RIZIN PRIDE PRIDE武士道 DREAM HERO'S SRC DEEP DEEP JEWELS スマックガール 和術慧舟會 修斗 パンクラス リングス ZST IGF HEAT ACCEL GLADIATOR CAGE FORCE VALE TUDO JAPAN THE OUTSIDER UFC King of the Cage その他 巌流島 U-FILE SPECIAL 日本アーマードバトル・リーグ 空手 相撲 柔道 合気道 少林寺拳法 大道塾空道 日本拳法 古流柔術 中国武術 散打 総合格闘技 近接格闘術 ボクシング レスリング サンボ キャッチ サバット テコンドー ムエタイ ラウェイ キックボクシング シュートボクシング ブラジリアン柔術 ヨーロピアン柔術 ^ 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による武道禁止の占領政策のもと文部省の中学学習指導要領新制中学校での「武道」(剣道、柔道、相撲)を「格技」に言い換えた。その後、「武道」という言葉が復活したこともあり、「格技」のほうは「格闘技」と同じような意味で使われるようにもなった。 ^ 日本の格闘技相撲は神社で奉納相撲が行われるように神事(神道の儀式)としての側面もあるが、江戸時代からは興行としても行われている。 ^ プロレスは格闘技か否かという議論が多々あり、競技としての性質、興行論やビジネス論も入り混じり解釈が難しいが、プロレスがレスリングを基盤にしていることは事実である。1997年10月11日にプロレスラーの高田延彦対ヒクソン・グレイシーをメインイベントとしたPRIDE.1が開催され、以後PRIDEは人気のある総合格闘技興行に成長したように、プロレス興行で行われた異種格闘技戦やUWF系の競技性を強めたプロレス興行は後の総合格闘技興行に影響を与えた。また総合格闘技興行にプロレスラーが参戦したり、逆にプロレス興行に総合格闘技選手が参戦したりするなど、格闘技とプロレスの関係性は強い。K-1、UFCなどの興行はプロレス的な演出と、プロレスにはない競技格闘技としての性格を併せ持つことで人気を得た。 グラップラー ストライカー 格闘技の一覧 世界の相撲一覧", "キックボクシング (英: Kickboxing) は、日本の格闘技の一つ。略称はキック。 日本のボクシングプロモーター野口修がムエタイの試合ルールを参考にして考案した、日本発祥の打撃格闘技である。リングを使ったプロ打撃系格闘技全般の総称を指すこともある。興行によってはムエタイ・空手・ボクシング・シュートボクシング・サバット・ドラッカ・テコンドー・散打等、様々な種類の立ち技格闘家同士が異種格闘技戦をすることもあり、プロ格闘競技種目の名称となっている。野口が1960年代にタイ王国の国技ムエタイを日本に招致する興行プランを立案。「ムエタイ対空手」、「ムエタイ対ボクシング」の異種格闘技戦のアイデアを実現させるために、試合としてのルールを編成したものである。興行が成功した結果、キックボクシングは「アジア地区で立ち技格闘技として最強と謳うムエタイに対抗し、日本が独自で開発した格闘技の一つ」とされている。 1959年(昭和34年)12月20日、東京都台東区の浅草公会堂でサノン・ETC対ベライノ・チールムーンという、タイ人同士によるムエタイの試合が日本で初めて開催された。日本拳法空手道の創始者・山田辰雄は直接打撃制による空手の試合化を目指しており、その研究の一環としてムエタイに興味を示す。既に山田は同年11月に「新スポーツの発足と其企業化計画草案大綱」なる企画書を発表し、新スポーツ「空手ボクシング(仮称)」を提唱した。この企画書の中で山田は「昭和35年の新春を期して、当方競技とやや同系類に属する『タイ国拳法選士団』を招聘」すると発表した。浅草公会堂で行なわれたムエタイ試合が、山田が招聘したものかどうかは判然としないが、山田が日本で初めてムエタイに関心を示した空手家の一人であったことは確かである。山田はさっそく飯田橋の道場にムエタイ・前チャンピオンのカウキー(カウイとも)を招待して、息子の山田侃にスパーリングの相手をさせ、ムエタイの研究を始めた。このカウキーを山田のもとへ連れてきたのが野口修だったのである。1961年(昭和36年)、山田が発行した『日本拳法空手道教本』創刊号には、すでにカウキーの写真が掲載されており、この時すでに山田は空手とムエタイを融合させた新スポーツの構想を膨らませていた。 1962年(昭和37年)、山田は空手ボクシングを「第一回空手競技会」として後楽園ホールで開催した。これはノックアウト(打倒勝)、体重別階級、グローブ着用などのルールを採用して行なわれた。のちのキックボクシングやフルコンタクト空手に先駆ける画期的試みだったが、寸止めルールを採用する当時の空手界からは黙殺され、新聞でも「ナグるケる木戸ご免」、「正統派?うたう空手競技会」などと酷評された。山田の早すぎた試みは結局挫折に終わった。一方、野口修は1962年(昭和37年)8月24日に後楽園ホールで開催された日本で二度目のムエタイ試合を観戦して感激し、空手対ムエタイの興行の可能性を感じた。早速野口は空手家にこの構想を打診するが、この時の相談相手が大山倍達(当時大山道場、のちの極真会館)と山田辰雄だった。1963年(昭和38年)、大山道場から黒崎健時・中村忠・藤平昭雄がタイ王国のバンコクへ向かい、空手対ムエタイの交流戦に参加した。当地では「日本から空手が殴り込みに来た」と大変な反響を巻き起こした。結果は2勝1敗で大山道場勢が勝ち越したものの、敗れた黒崎は打倒・ムエタイを誓い、1969年(昭和44年)にキックボクシングの目白ジムを創設して、大沢昇・島三雄・藤原敏男らを輩出した。 タイ王国での成功に自信をつけた野口修は、1966年(昭和41年)1月30日、キックボクシングの名称を考案して日本キックボクシング協会を設立。空手家やボクサーなど異なる武道・格闘技のバックボーンを持つ選手を集め、4月11日に大阪府立体育会館で初めての興行を開催した。この時、直前になって突然大山倍達から「都合があって、申し訳ないが、どうしても選手を出せない」と辞退の連絡を受けた。山田辰雄の道場の選手だけでは試合に足りないことに慌てた野口が、急遽出場を依頼した一人に日大芸術学部空手部・剛柔流空手出身の沢村忠がいた。野口はボクサーであるライオン野口(野口進、元ボクシング日本王者で野口ボクシングジム創始者)の次男であり、帝拳ジムでボクシング業界裏方修行を積んだ、ボクシングの申し子のような人物であった。もともと存在したツテを生かしてテレビ局に対しても積極的に売り込んでいった。野口の政治力、熱意なしに国内に根付くことはなく、野口は“キックボクシング”を商標登録していた。キックボクシングは全国的なブームを巻き起こし、在京の民放4局では沢村忠がエースの『YKKアワー キックボクシング中継』(TBSテレビ)、大沢昇がエースの『キックボクシング』『ゴールデン・キックボクシング』(日本テレビ)、山崎照朝がエースの『ワールドキックボクシング』(NETテレビ)、藤原敏男がエースの『キックボクシング中継』(東京12チャンネル)を独自に毎週レギュラー放映するほどの人気に至った。 日本拳法空手道は創始者・山田辰雄が亡くなった1967年(昭和42年)以降もキックボクシングへ協力し、錦利弘はキョードー東京のスター選手となり、日本人としては初めてタイ人現役ランカーにKO勝利。日本拳法空手道が組織として関わったのは『ワールドキックボクシング』で、江口和明(初代バンタム級チャンピオン)らを選手として送った。極真会館はキックボクシング成立以前からプロ空手の立ち上げを狙っていたが、キックボクシングが成立後にNETテレビから誘いを受け、極真ジムを立ち上げて山崎照朝(オープントーナメント全日本空手道選手権大会チャンピオン)・添野義二・及川宏ら選手を『ワールドキックボクシング』へ送り込んだ。1969年(昭和44年)春には東京12チャンネルが、岡村プロモーションを通じて黒崎健時の目白ジムと提携し、同年の8月2日からテレビ中継を開始。1971年(昭和46年)には日本テレビで中継していた協同プロモーションの賛同も得て、石原慎太郎がコミッショナーを務める第2の団体全日本キックボクシング協会が設立され、日本テレビの協同プロモーションと東京12チャンネルの岡村プロモーションによる「八階級全日本統一王者決定戦」を日本武道館で行うなど、日本キックボクシング協会と双璧をなす団体にまで成長した。 1969年には日本の大学で初の『日本大学キックボクシング同好会』を同大学生であった山崎照朝が結成。同好会は後に部へ昇格し、1972年10月には全日本学生キックボクシング連盟が発足され、山崎は同連盟の設立に尽力した。 1970年代に入ると、野口プロモーションは五木ひろしの興行による莫大な利権でナベプロ、ホリプロとの賞レースに参入するなど世間を賑わせていた。その反面、もう一つの興行の柱であるキックボクシングは凋落の道を辿っていた。オイルショック後の大不況、日本テレビやTBSの放送打ち切り、沢村忠の休業(のち引退)で興行成績・人気はみるみる下降した。日本をあきらめ香港での試合出場に本腰を入れるも当地での事故発生で興行不能となる。日本のキックボクシング界は統合に向かって進んでいったが焼け石に水であった。 1984年(昭和59年)に、日本のキックボクシングの7団体のうち4団体が解散し合同して日本キックボクシング連盟を設立。同年11月30日に、後楽園ホールで旗揚げを行なう。1985年(昭和60年)に、日本キックボクシング連盟の元理事長で、六本木で「朋昌」という会社を営んでいた実業家の石川勝将が「マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟」を設立。石川は、同団体を追放された形でMA日本を設立した。1987年(昭和62年)7月に、マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟に所属していたジムが同連盟を離脱し、全日本キックボクシング連盟を創設した。この際、ジムのみならず、認定していた5階級の現役王者全員が全日本キックに流出した。1996年(平成8年)に入ると、全日本キックが完全に分裂し、当時同団体の理事長を務めていた藤田眞と所属していたジムの大半が離脱。ニュージャパンキックボクシング連盟(以降、NJKF)を結成。1997年(平成9年)10月に「オールジャパンエンタープライズ」が倒産したため、全日本キックボクシング連盟が解散。直後に、有力ジムにより同連盟が立ち上げられ、活動を再開した。1997年(平成9年)に全日本キック所属のジム「アクティブJ」が新団体のJ-NETWORK(以降、J-NET)を結成した。また、全日本キック傘下のジムとして主催興行を予定していた1997年(平成9年)12月21日をJ-NETの旗揚げ興行とし、その日に興行を行った。1998年(平成10年)6月14日に、八王子FSGを中心としたジムが記者会見を開き、彼らは全日本キックを離脱し、キック・ユニオン (K-U) を結成すること明らかにした。 1990年代になりテレビ界とのコネクションをつけてフルコンタクト空手の大会を催していた石井和義が、キックの亜流ルール(ヨーロッパキックボクシングルール・肘打ち禁止)で空手・ボクシング・ムエタイなど、多くの立ち技系格闘技の選手を招き、テレビ局との共催で打撃系格闘技世界最強を決めると称する大会「K-1」を立ち上げ、人気を博す。肘打ちを禁じて流血する度合いを減らし、首相撲によるクリンチ状態になると早めにブレイクして膠着した試合を防いだ。見る側であるオーディエンスに配慮したルール制定と、派手な演出でブームを呼び起こした。 2006年(平成18年)5月に、新日本キックボクシング協会所属の藤ジムが離脱を表明し、天空キックボクシング協会の設立を表明。元々は興行を開催する事務局だったが、藤ジム会長の加藤重夫の「団体として確立させないと、試合の意義がただのジム対抗戦となり、それでは選手にとって可哀想であることと、ファンにとっても、単に試合があっただけという一過性のままで終わらせるのは良くない」という理由により団体として設立させることを決め、加藤は協会の会長に就任した。12月に、アメリカ合衆国オクラホマ州に本部を置く全世界キックボクシング連盟(UKF)の日本進出の足がかりとして、UKFジャパンが設立。理事長には、かねてよりUKFと親交のあった羽田善彦が選ばれた。 2008年(平成20年)2月12日にタイ・バンコクで、山根千抄がWBCムエタイ会長のゴーヴィット・パックディーブーム(WBC副会長兼務)と、ジャパン・プロフェッショナル・ムエタイ・コミッション(以下、JPMC)が日本におけるWBCムエタイが認可する唯一の組織であるという調印を交わした。3月3日にJPMC設立(NPO法人申請中)のプレスリリースを公表し、JPMCが日本におけるWBCムエタイへの唯一の窓口とした。同年10月1日に、JPMCの正式名称を、「コミッション」から委員会を意味する「コミッティ」に改称。同時に、JPMCをWBCムエタイルールに基づくプロのムエタイ活動の窓口として組織を再構することを発表。 2009年(平成21年)6月13日に、東京都でJPMC、NJKF、MA日本が共同で記者会見を開き、「WBCムエタイルール日本統一王座決定トーナメント」の開催を発表。7月中旬に全日本キックボクシング連盟代表の金田敏男が逮捕されたことにより、同団体が解散。9月23日、「WBCムエタイルール日本統一王座決定戦」において、フライ級・バンタム級・スーパーバンタム級・フェザー級の4階級で初代日本統一王者が誕生。 2010年(平成22年)1月23日、M-1ムエタイチャレンジが中心となってジャパン・マーシャルアーツ・ディレクターズ (JMD ) の発足を発表。世界プロムエタイ連盟 (WPMF ) の日本本部としてJMDがWPMFルールを管轄する。JMDにはムエタイの他、独自ルールのR.I.S.E.も参加していたが、2011年に離脱。その後、WBCムエタイを離脱したMA日本が加わった。 2016年(平成28年)11月22日、国内複数の団体と連携して統一を図る一般社団法人キックボクシング振興会の発足を発表。 YKKアワー キックボクシング中継 - TBS系で放送していた中継番組 キックボクシング - 日本テレビ系で1968年 - 1971年に放送していた中継番組 ワールドキックボクシング - NET系で1969年 - 1970年に放送していた中継番組 ゴールデン・キックボクシング - 日本テレビ系で1970年 - 1976年に放送した中継番組 キックボクシング中継 - 東京12チャンネルで放送していた中継番組 団体分裂の影響もあり、ムエタイに近いものから危険な技を取り除き安全性を高めたものまでさまざまなルールが存在する。特に肘や膝を用いた攻撃は流血を伴いやすく禁止されていることもある。最も極端なスタイルでは肘打ちや膝蹴りはもちろん、団体によってはスネをつかった蹴りも禁止され、腰から上のみの攻撃が許されているというものがある。 ムエタイとよく似ており、ローキック、肘打ち・ボディおよび顔面への膝蹴りを認めている。ボクシング同様3分1ラウンドで1分の休憩を挟む形式が主流で、タイ国内におけるムエタイのように休憩に2分取ることは稀である。ラウンド数は3 - 5であり、3Rは新人選手、トップ選手の場合は5Rで行ってきたが、K-1の影響もあって3Rで試合を行なうケースが増えてきている。ムエタイルールとの差異はポイントシステムで、膝蹴りやボディへのキックが大きなポイントとなるタイと異なり、日本の場合は比較的どの打撃も公平にスコアされる。 ローキック、肘打ち、ボディおよび顔面への膝蹴りを認めている。タイのムエタイが賭けの対象であることもあって、ラウンド間のインターバルは2分である。しかし、国際ルールなどでは、1分または1分30秒に短縮することもある。ムエタイとキックボクシングとの違いを佐藤嘉洋は「ムエタイは技の華麗さやディフェンスのうまさ、キックボクシングは相手に与えたダメージの多さで判定する」と語っている。 オランダで発祥したルール。欧州でいち早くムエタイが普及したオランダであったが、安全性の考慮からか肘打ちおよび頭部への膝蹴りが禁止されている。試合は3分5ラウンドで行なわれる。K-1の公式ルールはこの欧州ムエタイルールをアレンジしたものである。 1970年代にアメリカで発祥したルール。それまでポイント制の空手ルールに満足できなかったアメリカの空手関係者が紆余曲折を経てボクシングを導入する形で確立していった。当初の名称はフルコンタクト空手。1980年代後半あたりから空手のバックグラウンドが必ずしも必要でなくなったためか、フルコンタクト・キックボクシングという呼称で呼ばれるようになった。フルコンタクト空手の名称はこちらがオリジナルで、極真空手に代表されるような、日本のフルコンタクト空手とは関係は無い。ローキック(下段蹴り)、肘打ち、膝蹴りを禁止している。1ラウンド2分で、タイトルマッチは世界戦は12R。選手の服装は、基本は空手衣をモデルにしたサテン製のロングパンツ着用だが、トランクス・キックパンツを選ぶ選手もいる。脚には、脛当てとフットパッドと呼ばれる靴状のプロテクターの着用が義務づけられている。また、ボクシングとの差異を図るため、1ラウンドにつき、対戦相手の腰より上への蹴りを8回蹴らなくてはいけない。8回に満たない場合は、ポイントが減点される仕組みである。このルールによる試合形式は、対ムエタイを標榜する日本では全く流行らず、現在においても行なわれていない。しかし近年のアメリカ合衆国に於いて、このフルコンタクトスタイルを復活させる目論みとして、フルコンタクトルールをベースに膝蹴り(首相撲は不可、ムエタイでいうテンカオのみ)を有効打に加え、腰より上へ8回蹴る決まりを廃止した独自のルールで争う「World Combat League(ワールドコンバットリーグ、通称WCL)」という団体がチャック・ノリスによって設立された。 別名レッグキック(ローキック)・ルール。一時期の欧米ではこのルールが、“キックボクシング・ルール”とされていたことがある。アメリカのWKAが1977年より全日本キックボクシング連盟と提携することで独自性を確立すべく提唱したルール。ムエタイを機軸とした日本のルールとアメリカのプロ空手(フルコンタクトルール)の折衷案として、アメリカと日本や欧州の選手が同じリングで戦えるようにするために採用された。基本は2分1ラウンドのフルコンタクトルールに大腿部の外側のみのローキックを認めたもので、膝関節や内股への打撃は禁止されていた。1980年代前半までは、選手のフルコンタクト用ロングパンツ着用と1ラウンドにつき腰より上を8回蹴るルールが義務付けられていた。ただし、足へのプロテクションはフットパッドのみで、脛当ては除外された。日本でも1980年代前半の一時期、全日本マーシャルアーツ連盟の興行では頻繁に行なわれていたルール。続く新生、全日本キックボクシング連盟の興行でもWKAのタイトルマッチなどの国際戦ではこのルールが採用されていた。ただ、この時期より、ロングパンツの着用や8キックカウントは徐々に除外されるようになった。アメリカ国内ではWKA以外ではKICKという団体が世界タイトル戦のみで採用していたルールだが、やがてWKAを含む多くの団体が、このルールを含む複数のルールのチャンピオンを認定するようになり、それにともない、ローキックの攻撃箇所に差異が現れるようになった。 国際競技空手協会#公式ルール 世界キックボクシング団体協会#ルール 世界フルコンタクト協会#ルール KO(KnockOut):相手がダウンしたのち、10カウント以内に立ち上がれない場合やファイティングポーズをとれない場合、もしくはレフェリーがダメージ甚大と判断してカウントアウトした場合。 判定(英:on Point):ラウンド毎に採点をし、より多くの点をとった選手を勝者とする。 KO:プロの場合、相手がノックダウンしたあと10カウント以内に立ち上がれなかった場合。 TKO(Technical Knock Out):どちらかの選手が明らかに不利な場合や、試合続行不可能な状態になって試合を止めた場合。 判定:ラウンド毎に採点をし、より多くの点をとった選手を勝者とする。 採点方法は10点満点の減点方式。ノックダウン1回で2点減点、ノックダウン2回で3点の減点。ノックダウンがなかった場合、より的確にパンチを当てていた選手に10点が、そうでない選手に9点が与えられる。採点は3人のジャッジで行ない、2人以上のジャッジが支持した選手を勝者とする。ジャッジが3人とも一方の選手を支持した場合をユナニマス・デシジョン、2人が支持し、もう1人が引き分けであった場合をマジョリティ・デシジョン、1人のジャッジがもう一方の選手を支持した場合をスプリット・デシジョンと呼ぶ。またどちらの選手も2名以上のジャッジの支持を得られなかった場合、ドローとなる。3名が引き分けとした場合をユナニマス・ドロー、2名が引き分けとし、もう一人がいずれかの選手を支持した場合をマジョリティ・ドロー、ジャッジ2名がそれぞれ異なる選手を支持し、もう一人が引き分けであった場合をスプリット・ドローと呼ぶ。 試合中に以下の行為を行った場合、反則となり、レフェリーに注意を受ける。注意が重なった場合、減点対象となり、悪質な場合は失格負けとなる。 バッティング:頭部で攻撃する。 ローブロー:下腹部(金的)への攻撃。 ラビットパンチ:相手の後頭部を攻撃する。 相手の背中側を攻撃する(キドニーブローとされる場合がある)。 レフェリーがブレイクを命じた後に攻撃する。 ラウンド終了のゴングが鳴った後に攻撃する。 サミング:グローブの親指で相手の目を突く攻撃。 オープンブロー:グローブの内側で打つ攻撃。 投げ技で相手を地面に投げつける攻撃(団体やルールによる)。 関節技・絞め技(団体やルールによる)。 ラウンド中に規定の回数以上の蹴りを出さない(団体やルールによる)。 肘打ち(団体やルールによる)。 団体やルールにもよるが、通常はボクシングのトランクスやムエタイ同様のキックパンツ、またはキックボクシング用の長ズボンや空手着下衣をはき、防具としてヘッドギア、グローブを着用する。足には靴を履かず裸足で試合を行なう場合がほとんどだが、ルールによっては脛あて(レガース・レックパット)と、足を保護する靴型のプロテクター(サポーター)を着用することもある。また、負傷防止のためマウスピースとファウルカップを着用する。アマチュアのムエタイでは胴体部分に防具を身につける。 通常はボクシングやムエタイ同様に上半身は裸体であり、国際式ボクシングのトランクスより蹴りを出しやすく、ルーズに作られたキックパンツ、またはアメリカンカラテ・キックボクシングの影響を受けた、派手なロングパンツを着用する。 以前はムエタイブランドのパンツを使う場合が多かったが、最近はオリジナルデザイン・縫製のオーダーメイドパンツを着用する選手も多い。 グローブを着用し、足には靴を履かず裸足で試合を行なう。しかし団体またはルールによってはプロの試合でも、足を保護する靴型のプロテクターと脛あてを着用することもある。またスパーリングの場合にはヘッドギアや足の保護サポーターを着用することもある。その他、腕にパープラチアット(ムエタイ選手が腕部に付けるお守り)をつける選手もいる。 昭和40年代のブームの折りには、足首に薄いサポーターを付ける選手も多くいた。 着用されるグローブはタイ製のグローブが多いが、日本製のウイニングが採用される場合や、レイジェスなど薄いメキシコ製の場合もあり、規格は特定されていない。ただし、対戦者同士は同じグローブを使用する。 主なムエタイ・キックボクシング用品のブランドとして、タイ国製のウインディ、タイサマイ、FBT、ツインズなどがある。また日本の格闘技用品業者も製造をタイのメーカーにOEM委託する場合が多いが、最近では自社で企画・製造する日本の業者も現れている。 日本の王座認定団体は複数に分裂しており、また世界王座認定団体も多く乱立している。ここではプロの日本の地区王座、主要な日本王座そして世界王座を挙げる。 地区タイトル 沖縄格闘技連盟(Okinawa Martial Arts Federation / OMAF) ISKA沖縄 全沖縄王座(主に天下一スタジアムが認定する王座) JML(REAL DEALという会社兼ジムが認定する九州王座) 格闘技MISSION(GOD'S GYMというミッション系のジムが認定する王座) 国際チャクリキ協会認定西日本王座 日本の国内タイトル BLADE FIGHTING CHAMPIONSHIP(Bigbang、REBELS、R.I.S.E. の三団体合同運営) 全日本キックボクシング連盟 (All Japan Kickboxing Federation / AJKF)※既に消滅し後継団体KICKBOXING ZONE ニュージャパンキックボクシング連盟 (New Japan Kickboxing Federation / NJKF) 新日本キックボクシング協会 (Shin Nihon Kickboxing Association / SNKA) マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟(Martial Arts Japan Kickboxing Federation / MAJKF) J-NETWORK 女子王座も認定 M-1 WPMF日本支局 R.I.S.E. トーナメント方式で毎年王者を決定していたが、2008年より3階級での王座認定を開始。 NKB(Nihon Kick Boxing / 日本キックボクシング) アジア太平洋キックボクシング連盟、日本キックボクシング連盟、K-Uの3団体が統一王座とランキングを制定 UKFジャパン 東洋王座も認定 日本プロキックボクシング連盟 通称「日本プロキック連盟」・「日本プロキック」等 日本シュートボクシング協会 世界王座も認定。トーナメント方式の世界大会も行っている。 ジャパン・プロフェッショナル・ムエタイ・コミッティ (Japan Professional Muay Thai Committee / JPMC) WBCムエタイ公認のムエタイコミッション。 K-1 トーナメント方式による大会で毎年王者を決定していた時期もあったが、本大会での日本人選手の不振により、最近は「K-1JAPAN王者」の称号は使用は流動的になっている。 日本格闘技キック連盟 一昔前は関西キックとして一世を風靡。しばらく活動停止していたが復活し、関西でのキックボクシング人気の復活に貢献している。 UN-JK連盟 和術慧舟會の立ち技部門として創設。 KNOCK OUT(ノックアウト) 新日本プロレスで一定の成功を収めたブシロードによるキックボクシングイベント。 世界タイトル 世界キックボクシング協会(WKBA) 新日本キックボクシング協会が母体 世界キックボクシング協会 (World Kickboxing and Karate Association / WKA) 国際キックボクシング連盟 (International Kickboxing Federation / IKF) 国際競技空手協会 (International Sport Karate Association / ISKA) 世界キックボクシング連盟 (World Kickboxing Federation / WKF) 世界キックボクシング団体協会 (World Association of Kickboxing Organizations / WAKO) 世界マーシャルアーツ連盟(World Martial Arts Federation / WMAF) マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟が母体 K-1 トーナメント方式による大会で毎年王者を決定し、それとは別に王座認定も行なう S1 トーナメント方式による大会で年2回世界王者を決定し、それとは別に王座認定も行なう WBC MUAY THAI 世界ボクシング評議会が2005年、ムエタイ部門の発足を表明した。 この一覧には空手の団体も含まれているが、これは競技にボクシング用のリングまたはグローブを使用し、直接打撃制のルールを採用しているからである。また、プロのキックボクシングの王座を認定する団体がアマチュアの大会を開いたり、アマチュア王座を認定する場合もある。 地区団体 長野県ムエタイ連盟 山梨県キックボクシング協会 国内団体 全日本学生キックボクシング連盟 (University Kickboxing Federation / UKF) 全日本新空手道連盟 (All Japan Shin Karatedo Federation / AJSKF) キックボクシングを名乗らないがスタイル・ルールもキックボクシングに近く、プロキックボクサーへの登竜門的な存在である。 全日本グローブ空手道連盟 (All Japan Glove Karate Federation / AJGKF) 日本アマチュアキックボクシング連盟 (Japan Amateur Kickboxing Federation / JAKF) J-NETWORK プロの団体だが、アマチュアの選手育成も行っている。 UN-JK連盟 プロの団体だが、アマチュアのオープントーナメントも開催している。 国際団体 世界キックボクシング団体協会 GAISF公認のアマチュアキックボクシング統括団体。プロの王座も認定。 世界ムエタイ連盟 タイ国政府・タイ国オリンピック委員会公認。アマチュア競技のみを統括。 世界キックボクシング協会 (World Karate and Kickboxing Association / WKA) プロ団体だが、アマチュアキックボクシングの国際大会の開催や、アマチュア王座の認定も行っている。 国際キックボクシング連盟 (International Kickboxing Federation / IKF) プロ団体だが、アマチュアキックボクシングの国際大会の開催や、アマチュア王座の認定も行っている。 国際キックボクシング・文化振興協会 新日本キックボクシング協会所属・治政館ジムの長江國正が創設した団体。 女子キックボクシングの歴史も古く、男子でさえ黎明期であった1960年代には既に女性のキックボクサーも存在していた。1974年(昭和49年)に女子プロレス以外では日本初の女子プロ格闘技団体となる日本女子キックボクシング協会が発足され、単発で興行を行った。興行は東京12チャンネル(現・テレビ東京)にて『ピンクショック!』→『激突!女子格闘技大戦争』のタイトルで中継も実施された。しかし、これらは当時大人気だった女子プロレスに対抗するべくお色気・エンタメ色が強調されたものであった。番組内では同協会とは別組織である全日本女子格闘技連盟によりマーシャルアーツやボクシングなどの試合も放送していた。 日本女子キック協会は1980年代に幕を下ろし、一部の選手はシュートボクシングや日本キックボクシング協会などに戦いの場を移す。1990年代には全日本女子プロレスにてキックボクシングルールに近い格闘技戦を開始して王座も創設され、やがて異種格闘技対抗戦に発展し火が付いた。その後、シュートから多くの選手がキックに転向し、そのひとりである神風杏子が世界王座を獲得。さらに熊谷直子、三井綾、中沢夏美の「不動館三人娘」らの活躍により、競技色が強まった形で女子キックは再興された。興行内では女子ボクシングの試合も組まれ、シュガーみゆきらが転向して活躍。女子ボクシング部門は後に日本女子ボクシング協会として独立し、日本ボクシングコミッションが女子を認定する2007年(平成19年)まで続けられた。 2000年代には、柴田早千予がキック・ムエタイで合わせて8冠を獲得する活躍を見せる。そして女子総合格闘技のスマックガール(現・JEWELS)などと合わせていわゆる「ジョシカク」としてブームを築き上げ、女子キックボクサーは増加した。それに伴い、全日本・新日本などが女子のみの興行を開始。天空キックボクシング協会は元々女子限定イベントとして旗揚げされたが、翌2006年(平成18年)に男女団体化。2007年(平成19年)にはJ-NETWORKがキック界として初めてとなる女子国内王座「J-GIRLS王座」を創設した。J-GIRLSはスカイ・A sports+での中継もされている。その後もM-1ムエタイチャレンジ、ニュージャパンキックボクシング連盟も女子王座を創設している。 2009年(平成21年)にはK-1が女子部門を新設し、女子限定イベント開催に向けて動き出している。 沢村忠監修『キックボクシング入門』秋田書店、1969年 小沼保『本部朝基と山田辰雄研究』壮神社、1994年 『フルコンタクトKARATE』1994年5月号、福昌堂(雑誌) 『キックボクシング入門』ベースボール・マガジン社、2003年発行(ムック) 『キックボクシング入門 増補・改定版』ベースボール・マガジン社、2008年9月15日発行(ムック) 注釈 ^ 当時の名称は「日本大学手足拳闘同好会」であった。 出典 ^ 山崎照朝 (2011年12月24日). “全国的な広がり待たれる大学キックボクシング” (日本語). コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2011年12月26日閲覧。 ^ 『東京12チャンネル 運動部の情熱』120~132頁(著:布施鋼治、発売:集英社) ^ 山崎照朝 (2011年12月24日). “全国的な広がり待たれる大学キックボクシング”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2011年12月26日閲覧。[リンク切れ] ^ a b 山崎照朝 (2013年12月17日). “学生キックボクシング連盟創立40周年”. コラム 撃戦記. 中日スポーツ. 2014年6月4日閲覧。 ^ [天空]5.28 新宿:「天空キックボクシング協会」に団体化 BoutReview: 2006-5-2. 2009年9月27日閲覧. ^ [武頼漢]1.21 新宿:新田、UKF世界戦調印式でマジットとエール交換 BoutReview: 2007-1-20. 2009年9月27日閲覧. ^ JPMCが組織名と活動方針を一部変更 BoutReview:2008-10-3. 2009年9月27日閲覧. ^ WBCムエタイルール日本統一王座決定トーナメント開催! NJKF: 2009-6-13. 2009年9月27日閲覧. ^ 全日本キック解散。Krushフェスで新団体発表 BoutReview: 2009-8-21. 2009年9月27日閲覧. ^ 4階級で初代の日本統一王者が決定 BoutReview:2009-9-25. 2009年9月27日閲覧. ^ ムエタイ&RISEをより競技化するためJMD発足、理事長は藤原敏男氏! GBR: 2010-1-25. 2010年1月26日閲覧. ^ “武蔵、ホースト両氏が協力、キックボクシング振興会が設立 来春大会開催へ”. デイリースポーツ. (2016年11月22日). http://www.daily.co.jp/ring/2016/11/22/0009688916.shtml  キックボクサー 男子キックボクサー一覧 女子キックボクサー一覧 王者一覧 世界 K-1王者一覧 日本のキックボクシング世界王者一覧 日本のキックボクシング地域王者一覧 日本 R.I.S.E.王者一覧 新日本キックボクシング協会王者一覧 全日本キックボクシング連盟王者一覧 マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟王者一覧 ニュージャパンキックボクシング連盟王者一覧 J-NETWORK王者一覧 キック・ユニオン王者一覧 国内地域 日本のキックボクシング地区王者一覧 キックボクシング団体一覧" ]
ABC12-04-0385
その鳴き声は「テッペンカケタカ」と表される、戦国時代の3人の武将を表現した川柳にも用いられる鳥は何でしょう?
ホトトギス
0
[ "ホトトギス", "トラツグミ", "ヨシゴイ", "アオゲラ", "キレンジャク" ]
[ "ホトトギス(杜鵑、学名:Cuculus poliocephalus)は、カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種。特徴的な鳴き声とウグイスなどに托卵する習性で知られている(「ホトトギス目ホトトギス科」と書かれることもあるが、カッコウ目カッコウ科と同じものである)。日本では古来から様々な文書に登場し、杜鵑、杜宇、蜀魂、不如帰、時鳥、子規、田鵑など、漢字表記や異名が多い。 全長は28cmほどで、ヒヨドリよりわずかに大きく、ハトより小さい。頭部と背中は灰色で、翼と尾羽は黒褐色をしている。胸と腹は白色で、黒い横しまが入るが、この横しまはカッコウやツツドリよりも細くて薄い。目のまわりには黄色のアイリングがある。 アフリカ東部、マダガスカル、インドから中国南部までに分布する。 インドから中国南部に越冬する個体群が5月頃になると中国北部、朝鮮半島、日本まで渡ってくる。日本では5月中旬ごろにくる。他の渡り鳥よりも渡来時期が遅いのは、托卵の習性のために対象とする鳥の繁殖が始まるのにあわせることと、食性が毛虫類を捕食するため、早春に渡来すると餌にありつけないためである。 日本へは九州以北に夏鳥として渡来するが、九州と北海道では少ない。 カッコウなどと同様に食性は肉食性で、特にケムシを好んで食べる。また、自分で子育てをせず、ウグイス等に托卵する習性がある。 オスの鳴き声はけたたましいような声で、「キョッキョッ キョキョキョキョ!」と聞こえ、「ホ・ト・…・ト・ギ・ス」とも聞こえる。早朝からよく鳴き、夜に鳴くこともある。この鳴き声の聞きなしとして「本尊掛けたか」や「特許許可局」や「テッペンカケタカ」が知られる。 ホトトギスの異称のうち「杜宇」「蜀魂」「不如帰」は、中国の故事や伝説にもとづく。長江流域に蜀という傾いた国(秦以前にあった古蜀)があり、そこに杜宇という男が現れ、農耕を指導して蜀を再興し帝王となり「望帝」と呼ばれた。後に、長江の氾濫を治めるのを得意とする男に帝位を譲り、望帝のほうは山中に隠棲した。望帝杜宇は死ぬと、その霊魂はホトトギスに化身し、農耕を始める季節が来るとそれを民に告げるため、杜宇の化身のホトトギスは鋭く鳴くようになったと言う。また後に蜀が秦によって滅ぼされてしまったことを知った杜宇の化身のホトトギスは嘆き悲しみ、「不如帰去」(帰り去くに如かず。= 何よりも帰るのがいちばん)と鳴きながら血を吐いた、血を吐くまで鳴いた、などと言い、ホトトギスの口の中が赤いのはそのためだ、と言われるようになった。 古典文学 日本では、激情的ともいえるさえずりに仮託して、古今ホトトギスの和歌が数多く詠まれ、すでに『万葉集』では153例、『古今和歌集』では42例、『新古今和歌集』では46例が詠まれている。鳴き声が聞こえ始めるのとほぼ同時期に花を咲かせる橘や卯の花と取り合わせて詠まれることが多い。 ほととぎす鳴きつる方を眺むればただ有明(ありあけ)の月ぞ残れる(後徳大寺左大臣『千載和歌集』) 目には青葉山ほととぎす初鰹(山口素堂) 他にも夜に鳴く鳥として珍重され、その年に初めて聞くホトトギスの鳴き声を忍音(しのびね)といい、これも珍重した。『枕草子』ではホトトギスの初音を人より早く聞こうと夜を徹して待つ様が描かれる。 平安時代以降には「郭公」の字が当てられることも多い。これはホトトギスとカッコウがよく似ていることからくる誤りによるものと考えられている。松尾芭蕉もこの字を用いている。 宝井其角の句に「あの声で蜥蜴(とかげ)食らうか時鳥」がある。ホトトギスは美しい声で鳴くが醜いトカゲなどの爬虫類や虫などを食べる、すなわち「人や物事は見かけによらない」ということを指す。 万葉の時代から「ウグイスの巣に卵を産んで育てさせる」という託卵の習性が知られる一方、時代や地域によってはカッコウあるいはウグイスと混同されている例もある。下記「天下人」を詠んだ句では鳴き声を愛でる鳥すなわちウグイスであるとの考え方も一般的である。従って作品中に「ホトトギス」とある場合でも、季節や時間帯によっては注意が必要となる。 近代文学 正岡子規は1895年(明治28年)4月に近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの予定通りにはゆかず同年5月には帰国の途につくはめになり、帰国の船中で喀血して重態に陥り、神戸病院に入院し、結核と思われ、当時は結核は「不治の病」という位置づけであったので、自分に死・死期が迫っていると覚悟した。喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスにちなむ句を一晩で数十も作ったという。そして、ホトトギスの漢字表記のひとつの「子規」を自分の俳号とした。 文芸雑誌『ホトトギス』 徳富蘆花作『不如帰』 他 江戸時代から「厠(かわや)の中にいるときにホトトギスの声を聞くと不吉である」という言い伝え、迷信が日本各地に伝わっているが、この出典は『酉陽雑俎』および『太平広記』である。夏目漱石が西園寺公望におくった有名な俳句「時鳥(ほととぎす)厠(かわや)半(なか)ばに出かねたり」も、この迷信をふまえる(加藤徹『怪力乱神』ISBN 978-4-12-003857-0)。 音楽 『ほととぎす』(山田流箏曲) - 文化初年頃、山田流の流祖・山田検校作曲。ホトトギスの忍音をたった一声でも聞くため、船に乗り隅田川を徹夜でさかのぼる様が詠われた曲。 『時鳥の曲』(箏曲) - 1901年、楯山登作曲。明治時代に大阪で活躍した盲人音楽家・楯山の数多い作品中、代表作。古今和歌集の「我が宿の池の藤波咲きにけり 山ほととぎすいつか来鳴かむ」「今更に山に帰るなほととぎす 声の限りは我が宿に鳴け」の2種を歌詞とし、ホトトギスの声を描写した手事(てごと - 長い間奏器楽部)を持つ。この作曲のため楯山は関西中のホトトギスの名所を巡り、また何日も山にこもって声を研究したと言う。 『夏の曲』(箏曲) - 幕末の安政・嘉永頃、吉沢検校作曲。「古今組」5曲の一つ。古今和歌集から4首を採り歌詞とした中に「夏山に 恋しき人や入りにけむ 声振り立てて鳴くほととぎす」がある。 その他、『四季の眺』(松浦検校作曲)、『里の暁』(松浦検校作曲)、『夏は来ぬ』(小山作之助作曲)など、曲中一部にホトトギスを詠んだ曲は少なくない。 芸術の関連人物 正岡子規 徳富蘆花 村上幸子 三人の天下人(三英傑)の性格を、鳴かないホトトギスをどうするかという題材で後世の人が言い表している(それぞれ本人が実際に詠んだ句ではない)。これらの川柳は江戸時代後期の平戸藩主・松浦清の随筆『甲子夜話』に見える(q:時鳥#川柳)。 以下に引用とその解釈を記す。 「なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府」(織田信長) この句は、織田信長の短気さと気難しさを表現している。 「鳴かずともなかして見せふ杜鵑 豊太閤」(豊臣秀吉) この句は、豊臣秀吉の好奇心旺盛なひとたらしぶりを表現している。 「なかぬなら鳴まで待よ郭公 大權現様」(徳川家康) この句は、徳川家康の忍耐強さを表している。 「鳴け聞こう我が領分のホトトギス(加藤清正) この句は、加藤清正の配慮を表している。 なお、松下電器(現:パナソニック)の創業者である松下幸之助は生前、これらの句に対して「鳴かぬなら それもまた良し ホトトギス」と詠んだことで知られる。 3円普通切手 1954年(昭和29年)5月10日発売 1971年(昭和46年)7月15日発売 刷色変更、“NIPPON”追加 2010年(平成22年)11月29日書体変更の発表 1988年(昭和63年)5月22日発売 60円 国土緑化運動 屋島とホトトギス 香川県:1966年(昭和41年)5月10日選定 岡山県:1964年(昭和39年)にホトトギスを県の鳥に指定したが、托卵性のイメージの悪さ等を理由に1994年2月に県民投票で「県民の鳥」としてキジに変更した。 和名では「あやなしどり」などとも言う。また異名が多く、アヤメドリ、イモセドリ、ウヅキドリ、ウナイドリ、サナエドリ、シデノタオサ、タチバナドリ、タマムカエドリ、トキツドリ、フジョキ、ユウカゲドリなどと呼ばれます[要出典]。 注 ^ 「杜鵑」「杜宇」「蜀魂」「不如帰」などは、中国の故事「杜鵑の啼血」にちなむ。故事の節で説明。 ^ 家康の句にある郭公(ホトトギス)とは前田利家のことを指し、家康は利家が死ぬのを待っていたとする説がある。 ^ 織田信長の七男・織田信高の系統の旗本織田家の末裔であると言われているフィギュアスケート選手の織田信成も、テレビ番組のインタビューにおいて、信長を詠んだ句への返句として「鳴かぬなら それでいいじゃん ホトトギス」と、松下と同じような句を詠んで話題になった。 出典 ^ 都道府県の鳥について Archived 2013年10月27日, at the Wayback Machine. (日本鳥類保護連盟) 山渓ハンディ図鑑7『日本の野鳥』 山と渓谷社 ISBN 4-635-07007-7 真木広造、大西敏一 『決定版 日本の野鳥590』 平凡社、2000年 ISBN 4-582-54230-1 BirdLife International 2004. Cuculus poliocephalus. 2006 IUCN Red List of Threatened Species. Downloaded on 24 July 2007.", "トラツグミ(虎鶫、学名:Zoothera dauma)はスズメ目ツグミ科に分類される鳥類の一種。学名の内種名のdaumaはインドの部族名に因んでつけられたもの。 シベリア東南部から中国東北部、朝鮮半島などで繁殖し、冬季はインド東部からインドシナ半島、フィリピンなどに渡りをおこない越冬する。オーストラリア、ニュージーランドにも分布している。 日本では留鳥または漂鳥として周年生息し、本州、四国、九州の低山から亜高山帯で繁殖する。北海道には、夏鳥として渡来する。 体長は30cmほどでヒヨドリ並みの大きさ。頭部から腰までや翼などの体表は、黄褐色で黒い鱗状の斑が密にある。体の下面は白っぽい。嘴は黒く、脚は肉色である。雌雄同色である。 主に丘陵地や低山の広葉樹林に好んで生息するが、林の多い公園などでも観察されることがある。積雪の多い地方にいるものは、冬は暖地へ移動する。 食性は雑食。雑木林などの地面で、積もる落ち葉などをかき分けながら歩き、土中のミミズや昆虫類などを捕食することが多い。冬季には、木の実も食べる。 繁殖形態は卵生。木の枝の上に、コケ類や枯れ枝で椀状の巣を作り、4-7月に3-5卵を産む。 さえずりは「ヒィー、ヒィー」「ヒョー、ヒョー」。地鳴きは「ガッ」。主に夜間に鳴くが、雨天や曇っている時には日中でも鳴いていることがある。 森の中で夜中に細い声で鳴くため鵺(ぬえ)または鵺鳥(ぬえどり)とも呼ばれ、気味悪がられることがあった。「鵺鳥の」は「うらなけ」「片恋づま」「のどよふ」という悲しげな言葉の枕詞となっている。トラツグミの声で鳴くとされた架空の動物はその名を奪って鵺と呼ばれ今ではそちらの方が有名となってしまった。 日本国内では本亜種 Zoothera dauma aurea (Holandre, 1825)のほか次の亜種が確認されている。 オオトラツグミ 学名:Zoothera dauma major (Ogawa, 1905)、英名:Amami Thrush 奄美大島に生息する。天然記念物、絶滅危惧II類(VU)及び国内希少野生動植物種(種の保存法)に指定されている。尾羽の枚数、囀りが異なるため、本種とは別種とする説もある。 コトラツグミ 学名:Zoothera dauma horsfieldi (Bonaparte, 1857)、英名:Horsfield's Thrush 西表島から台湾にかけて分布する。生態はほとんど知られておらず、生きている個体を見た者はいないと言われている。また死体の標本が国立科学博物館筑波研究施設に保管されている。 ^ 鳥類レッドリスト (環境省)2006年版でのランク変更 ^ 鳥類レッドリスト (環境省)2006年版でのランク変更 絶滅危惧種情報 オオトラツグミ(環境省生物多様性センター) IUCN Red List of Threatened Species: Zoothera dauma 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社 山渓カラー名鑑『日本の野鳥』、山と渓谷社 、1985年 日本の野鳥一覧 アオイシロ (登場人物の1人である「鳴海夏夜」が、同名の技『虎噤み』を会得している。)", "ヨシゴイ(葦五位、葭五位、Ixobrychus sinensis)は、ペリカン目サギ科ヨシゴイ属に分類される鳥類。 種小名sinensisは「中国産の」の意。 インド、インドネシア、オマーン、カンボジア、シンガポール、スリランカ、ソロモン諸島、タイ、大韓民国、中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、日本、パキスタン、パプアニューギニア、パラオ、バングラデシュ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マーシャル諸島、マレーシア、ミクロネシア連邦、モルジブ、ラオス、ロシア 日本には夏季に繁殖のため飛来(夏鳥)するが、本州中部以南では越冬例もある。 全長31-38cm。翼開張53cm。上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる。小雨覆や中雨覆、大雨覆の色彩は淡褐色、初列雨覆や風切羽の色彩は黒い。 虹彩は黄色。嘴の色彩はオレンジがかった黄色。 幼鳥は下面が白い羽毛で覆われ、全身に褐色の縦縞が入る。オスは額から頭頂にかけて青みがかった黒い羽毛で覆われる。また頸部から胸部にかけて不鮮明な淡褐色の縦縞が1本入る。 メスは額から頭頂にかけて赤褐色の羽毛で覆われ、額に暗色の縦縞が入る個体もいる。また頸部から胸部にかけて不鮮明な褐色の縦縞が5本入る。 湿原や湖、池沼、水田などに生息する。ヨシ原に生息することが和名の由来。単独もしくはペアで生活する。薄明薄暮性。開けた場所には現れず、ヨシ原を低空飛行し獲物を探す。危険を感じると上を見上げて頸部を伸ばし、静止したり左右に揺れる。これにより下面の斑紋がヨシの草と見分けづらくなり、擬態すると考えられている。 食性は動物食で、魚類、両生類、昆虫、甲殻類などを食べる。水辺や植物の茎の間で獲物を待ち伏せし、通りかかった獲物を頸部を伸ばして捕食する。 繁殖形態は卵生。茎や葉を束ねた皿状の巣に、日本では5-8月に3-7個の卵を産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は17-20日。雛は孵化後約15日で巣立つ。 開発による生息地の破壊などにより生息数は減少している。 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト) 飛翔時 1)鳴かず給餌に幼鳥を探す親 2)親に気づき繁みから出た幼鳥 3)幼鳥への給餌 サギ科 サンカノゴイ亜科 ヨシゴイ属 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社、2008年、337頁。 環境庁 『日本産鳥類の繁殖分布』、大蔵省印刷局、1981年頁。 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、70-71頁。 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社、1986年、180頁。 高野伸二編 『山渓カラー名鑑 日本の野鳥 特装版』、山と渓谷社、1985年、40-41頁。 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会、2007年、106-107頁。 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、131、228-229頁。 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、57頁。 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、22頁。 IUCN Red List - Home Page - BirdLife International 2008. Ixobrychus sinensis. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.1. 環境省 自然環境局 生物多様性センター 生物多様性情報システム", "アオゲラ(緑啄木鳥、Picus awokera)は、キツツキ目キツツキ科アオゲラ属に分類される鳥類。日本固有種。 P. a. awokera アオゲラ 本州に分布し、まれに飛島、粟島、佐渡島、隠岐でも見られる。 P. a. horii カゴシマアオゲラ 四国、九州に分布する。 P. a. takatsukasae タネアオゲラ 種子島、屋久島に分布する。 全長29cm (29-30cm)、体重120-138g。体上面の羽衣、尾羽や翼は黄緑色で、和名(緑も含めた古い意味での青)の由来になっている。背中や肩羽は灰色みを、腰や尾羽は黄色みを帯びる。胸部の羽衣は灰褐色。腹部の羽衣や尾羽基部の下面(下尾筒)は白く、体側面から下尾筒にかけてアルファベットの「V」字状の黒い斑紋が入る。頭部や頸部の羽衣は灰色で、嘴の基部から側頭部にかけて黒い筋模様(顎線)が入る。顎線の一部は赤く、喉は白い。初列風切は黒褐色で、白い斑点が入る。 虹彩は暗赤色。上嘴の色彩は黒く、下嘴の色彩は黄色みを帯びる。後肢の色彩は灰色。 オスは額から後頭にかけての羽衣が赤く、顎線にある赤色部の面積がより大きい。メスは後頭の羽衣のみ赤く、顎線にある赤色部の面積がより小さい。 南に分布する個体群は小型で、体色が濃くなる傾向がある。 Picus awokera awokera Temminck, 1836 アオゲラ Picus awokera horii Taka-Tsukasa, 1918 カゴシマアオゲラ Picus awokera takatsukasae Kuroda, 1921 タネアオゲラ 平地から山地にかけての森林に生息する。あまり季節の移動しないが、亜種アオゲラは住宅地などでも観察される。 食性は動物食傾向の強い雑食で、主に幹や枝で昆虫を採食するが、果実も食べる。樹上でも地表でも採食を行い、地上でアリも採餌する。 生木の幹に穴を掘った巣に、1回に7-8個の白色無斑の卵を産む。雌雄交代で抱卵する。 鳴き声は、キョッキョッ。飛翔時にケレケレケレと鳴くこともある。繁殖期には口笛のようなピョーピョーピョーという声も発する。 アオゲラ属 ^ a b c d 日本鳥学会 『日本鳥類目録 改訂第7版』、日本鳥学会、2012年、231-232頁。 ^ Hans Winkler, David A. Christie, David Nurney, WOODPECKERS an identification guide to the Woodpeckers of the World, (1995) pp. 365-366. ISBN 0-395-72043-5 ^ a b Brazil, Mark (2009). Birds of East Asia. Princeton University Press. p. p. 288. ISBN 978 0 691 13926 5.  ^ a b 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、319-320頁。 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、8-9頁。 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版、2004年、116頁。 環境庁 『日本産鳥類の繁殖分布』、大蔵省印刷局、1981年。 高野伸二編 『山溪カラー名鑑 日本の野鳥 特装版』、山と溪谷社、1985年、368-369頁。 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会、2007年、166-167頁。 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、50、52、125、196頁。 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、388頁。 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、79頁。 ^ The IUCN Red List of Threatened Species BirdLife International 2012. Picus awokera. In: IUCN 2013. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.1.", "キレンジャク(黄連雀、学名:Bombycilla garrulus)は、スズメ目レンジャク科に分類される鳥類である。旭川市の「市の鳥」でもある。 全長約19.5cm。体はおもに赤みのある灰褐色で、頭部には冠羽がある。次列風切羽の先端部に、赤い蝋状の突起物があるのが特徴である。これは羽軸の先端と外弁の一部が変化したものとみられており、ヒレンジャクにはないが、キレンジャクのほかヒメレンジャクにも見られる。この蝋状の物質がレンジャク科の英名「ワックスウィング」(Waxwing) の由来である。 平地や山地の林に生息し、おもに木の実を食べる。地上2~6mの枝の上に、小枝、枯草、蘚苔類で皿形の巣を作る。5~7月に卵を4~6個産み、雌が抱卵する。13~14日で雛鳥が生まれる。冬は10~30羽くらい、時にはヒレンジャクと混群をなし、100羽以上の群れを作ることもある。 北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られるが、本州中部以北に多い。木の実を求めてどの程度南下するかは途中の木の実の量に影響され、またその年の木の実の豊凶によって繁殖数が変動する。 キレンジャクなどレンジャク族はシブリー=アールキスト鳥類分類でも分類学上の位置は変わらない。ただし、レンジャク科には従来のレンジャクモドキ科、ヤシドリ科もそれぞれレンジャクモドキ族、ヤシドリ族として統合されている。 ^ BirdLife International (2004). Bombycilla garrulus. 2006. IUCN Red List of Threatened Species. IUCN 2006. www.iucnredlist.org. Retrieved on 12 May 2006. Database entry includes justification for why this species is of least concern 北海道札幌の自然: キレンジャク - キレンジャクとヒレンジャク、ワックスウィングの写真(日本語)" ]
ABC12-04-0386
モンゴルでは「ハルハ河戦争」と呼ばれている、1939年に起きた日本とソ連の武力紛争を何というでしょう?
ノモンハン事件
0
[ "ノモンハン事件", "西安事件", "済南事件", "第二次上海事変", "広安門事件" ]
[ "ノモンハン事件(ノモンハンじけん)は、1939年5月から同年9月にかけて、満州国とモンゴル人民共和国の間の国境線をめぐって発生した紛争のこと。1930年代に日本(大日本帝国)とソビエト連邦の間で断続的に発生した日ソ国境紛争(満蒙国境紛争)のひとつ。満州国軍とモンゴル人民軍(英語版)の衝突に端を発し、両国の後ろ盾となった大日本帝国陸軍とソビエト労農赤軍が戦闘を展開し、一連の日ソ国境紛争のなかでも最大規模の軍事衝突となった。 清朝が1734年(雍正12年)に定めたハルハ東端部(外蒙古)とフルンボイル平原南部の新バルガ(内蒙古)との境界は、モンゴルの独立宣言(1913年)以後も、モンゴルと中華民国の間で踏襲されてきた。しかし、1932年に成立した満洲国は、フルンボイルの南方境界について従来の境界から10-20 kmほど南方に位置するハルハ河を境界と新たに主張し、以後この地を国境係争地とした。1939年5月、フルンボイル平原のノモンハン周辺でモンゴル軍と満州国軍の国境警備隊の交戦をきっかけに、日本軍とソ連軍がそれぞれ兵力を派遣し、大規模な戦闘に発展した。結果は、日本軍側が航空戦では数に劣りながらも常に優勢であったが「地上戦闘は戦車火砲の力の差が甚だしく敗戦に近い結果に終わり」、ソ連とモンゴル共和国の主張する国境線はほぼ維持された。ポーランド侵攻直前のモスクワのクレムリンで「日ソ両軍の現在地を停戦ラインとし、国境線の画定は後日設立の国境確定委員で交渉する。」との事件の停戦の合意が、9月15日深夜に成立した。 日本とソビエト連邦の公式的見方では、この衝突は一国境紛争に過ぎないというものであったが、モンゴル国は、人民共和国時代よりこの衝突を「戦争」と称している。以上の認識の相違を反映し、この戦争について、日本および満洲国は「ノモンハン事件」、ソ連は「ハルハ河の戦闘(ロシア語: Бои на Халхин-Голе)」と呼び、モンゴル人民共和国及び中国は「ハルハ河戦争(戦役)」と称している。ソ連・モンゴル側が冠している「ハルハ河」とは、戦場の中央部を流れる河川の名称である(ハルヒン・ゴル)。ほか、田中克彦はノモンハン戦争という呼称を使用している。 この衝突に対して日本・満洲側が冠しているノモンハンは、モンゴル語では「ノムンハン」といい、「法の王」を意味する。 この名称は、清朝が1734年(雍正12年)に外蒙古(イルデン・ジャサク旗・エルヘムセグ・ジャサク旗)と、内蒙古(新バルガ旗)との境界上に設置したオボー(祭礼場)の一つ「ノモンハン・ブルド・オボー」に由来する。このオボーは現在もモンゴル国のドルノド・アイマクと中国内モンゴル自治区北部のフルンボイル市との境界上に現存し、大興安嶺の西側モンゴル高原、フルンボイル市の中心都部ハイラル区の南方、ハルハ河東方にある。 また、この土地を牧場としたハルハ系集団のうちダヤン・ハーンの第七子ゲレンセジェの系統を引くチェチェン・ハン部(中国語版)の左翼前旗の始祖ペンバの孫チョブドンが受けたチベット仏教の僧侶としての位階の呼称にも由来する。チョブドンの墓や、ハルハと新バルガとの境界に設置されたオボーのひとつなどにも、チョブドンの受けたこの「ノモンハン」の称号が冠せられている。 1917年のロシア革命で共産主義の波及を恐れた日本はイギリス・フランス・イタリアとともにロシア内戦への干渉を決定、1918年にチェコ軍団救出を名目にシベリア出兵を実施した。1922年の撤収後、1925年に日ソ基本条約が締結される。1920年代には日本とソ連は大陸方面では直接に勢力圏が接触する状態にはなかった。日本は租借地の関東州、ソ連は1924年に成立したモンゴル人民共和国を勢力圏に置いた。 両国の勢力圏の中間にある満州地域は、1920年代後半には中国の奉天派が支配する領域だった。満州には日ソ双方の鉄道利権が存在しており、中国国民党の北伐に降伏(易幟)した奉天派の張学良はソ連からの利権回収を試みたが、1929年の中ソ紛争(中東路事件)で中華民国は敗れた。ソ連はハバロフスク議定書を中国と結び、鉄道権益を復活、再確認させ、占領地から撤退した。また、ソ連は同年に特別極東軍を極東方面に設置した。 日本の関東軍は1931年に満州事変を起こし、翌年満州国が建国され勢力下に置いた。翌1932年の日満議定書で満州国防衛のため関東軍は満州全土に駐留するようになった。満州国軍は1935年時点で歩兵旅団26個と騎兵旅団7個の計7万人と称したが、練度や装備は良好ではなかった。ソ連は満州国を承認しなかったが、満州国内の権益を整理して撤退する方針を採った。北清鉄路の南満州鉄道への売却交渉が始まったが難航した。 ソ連はモンゴルと1934年11月に紳士協定で事実上の軍事同盟を結ぶ。1936年にはソ蒙相互援助議定書を交わし、ソ連軍がモンゴル領に常駐した。モンゴル人民革命軍はソ連の援助で整備され、1933年には騎兵師団4個と独立機甲連隊1個、1939年初頭には騎兵師団8個と装甲車旅団1個を有していた。 こうして日ソ両国の勢力圏が大陸で直接に接することになり、満州事変以後、日本とソ連は満州で対峙するようになり、初期には衝突の回数も少なく規模も小さかったが、次第に大規模化し、張鼓峰事件を経てノモンハン事件で頂点に達した。 モンゴル側は1734年以来外蒙古と内蒙古の境界をなしてきた、ハルハ河東方約20キロの低い稜線上の線を国境として主張。満洲国はハルハ河を境界線として主張した。 満洲国、日本側の主張する国境であるハルハ河からモンゴル・ソ連側主張の国境線までは、草原と砂漠である。土地利用は遊牧のみであり、国境管理はほぼ不可能で、付近の遊牧民は自由に国境を越えていた。係争地となった領域は、従来、ダヤン・ハーンの第七子ゲレンセジェの系統を引くチェチェン・ハン部(中国語版)の左翼前旗や中右翼旗などハルハ系集団の牧地であった。この地が行政区画されたのは1730年代で、清朝はモンゴル系、ツングース系集団を旧バルガ、新バルガのふたつのホショー(旗)に組織し、隣接するホロンバイル草原に配置し、1734年(雍正12年)、理藩院尚書ジャグドンによりハルハと、隣接する新バルガの牧地の境界が定められ、その境界線上にオボーが設置された。本事件においてモンゴル側が主張した国境は、この境界を踏襲したものであった。 北東アジアの満州地域の対ソ国境については、満州国建国以前から領土問題が存在していた。清とロシア帝国の間のアイグン条約・北京条約などで国境は画定されていたが、中華民国はこれらは不平等条約であるとして改正を求めてきていた。うちアムール川(黒竜江)は水路協定も1923年に中ソ間で締結されたが、これも中国に不利な内容であったため問題となっていた。 1933年1月、日本はソ連に対し国境紛争処理に関する委員会設置を提案。しかし、ソ連はアイグン条約などで国境は確定済みとの立場であった。また、日本が不可侵条約提案を拒絶していたことや、北満鉄路売却問題が優先事項であったことなども影響し、委員会設置は実現しなかった。 満州国南西部の中華民国との国境でも1934年末から紛争が起きており、日本は緩衝地帯設置などを意図した華北分離工作を展開した。 モンゴルは、1911年の辛亥革命を好機として、ジェプツンダンパ八世を君主に擁する政権を樹立した。ただしモンゴルの全域を制圧する力はなく、モンゴル北部(ハルハ四部およびダリガンガ・ドルベト即ち外蒙古)を確保するにとどまり、モンゴル南部(内蒙古)は中国の支配下にとどまった。バルガの2旗が位置するホロンバイル草原は、地理的には外蒙古の東北方に位置するが、この分割の際には中国の勢力圏に組み込まれ、東部内蒙古の一部を構成することとなった。その後、モンゴルではジェプツンダンパ政権の崩壊と復活、1921年の人民革命党政権、1924年の人民共和国への政体変更があった。これらモンゴルの歴代政権と、内蒙古を手中におさめた中華民国歴代政権との間では、ハルハ東端と新バルガの境界に問題が生ずることはなかった。 旧東三省と東部内蒙古を領土として1932年に成立した満洲国は、新バルガの南方境界として、新たにハルハ河を主張し、本事件の戦場域は、国境紛争の係争地となった。これは、満洲国を実質的に支配する日本が、シベリア出兵中の戦利品であるロシア製の地図に基づいて、ハルハ河が境界と認識していた事による[要出典]。 しかし、日本軍は既に1934年の段階で現地調査により歴史的な境界線の存在を確認していたが、参謀本部は調査の結果は不適当であるとし、独白の検討と称するものに基づきハルハ河に沿って国境線を引いた。 モンゴルと満洲国の国境画定交渉は1935年より断続的に行われたが(満州里会議)、1937年9月以降途絶した。 1937年の6月から10月にかけて、日本と満洲国は現地を調査し、本来の境界を示す標識となるオボーの存在を確認している。その調査後も日本側は当初の主張を変更せず、不利な地図や資料は発禁、隠蔽し、関係者にも口止めした。 このように領土問題を継続させ、モンゴル側の「越境」を主張したことが、ついにはノモンハン事件の戦端を開くに至った。 満州方面における日ソ両軍の戦力バランスは、ソ連側が優っていた。1934年6月の時点で日本軍は関東軍と朝鮮軍合わせて5個歩兵師団であったのに対し、ソ連軍は11個歩兵師団を配備(日本側の推定)、1936年末までには16個歩兵師団に増強され、ソ連軍は日本軍の三倍以上の軍事力を有していた。日本軍も軍備増強を進めたが、日中戦争の勃発で中国戦線での兵力需要が増えた影響もあって容易には進まず、1939年時点では日本11個歩兵師団に対しソ連30個歩兵師団であった。なお、満蒙国境では、日ソ両軍とも最前線には兵力を配置せず、それぞれ満州国軍とモンゴル軍に警備を委ねていた。 満州事変以後、1934年頃までは紛争といっても、偵察員の潜入や住民の拉致、航空機による偵察目的での領空侵犯程度の小規模なものだった。1935年に入ると国境紛争の規模が大型化したが、これはソ連側の外交姿勢の高圧化によるとされる。ソ蒙相互援助議定書の締結もこの時期であり、ソ連軍の極東兵力増加が進んだ。この時期の日本は、陸軍参謀本部と関東軍司令部のいずれも不拡大方針で一致していた。前線部隊でも、騎兵集団高級参謀の片岡董中佐らが慎重な行動を図り、紛争の拡大に歯止めをかけることに寄与していた。 1935年1月、満州西部フルンボイル平原の満蒙国境地帯で哈爾哈(ハルハ)廟事件が発生。哈爾哈廟周辺を占領したモンゴル軍に対して満州軍が攻撃をかけ、月末には日本の関東軍所属の騎兵集団も出動したが、モンゴル軍は退却した。以降、満州軍はフルンボイル平原に監視部隊を常駐させ、軍事衝突が増えた。6月にはソ連と接した満州東部国境でも、日本の巡回部隊10名とソ連国境警備兵6名が銃撃戦となり、ソ連兵1名が死亡する楊木林子事件が発生した。 10月、モンゴルのペルジディーン・ゲンデン首相が「ソ連は唯一の友好国」であるとして、ソ連への軍事援助を求めた。 12月のオラホドガ事件では、航空部隊まで投入したモンゴル側に対して、翌年2月に日本軍も騎兵1個中隊や九二式重装甲車小隊から成る杉本支隊(長:杉本泰雄大尉)を出動させた。杉本支隊は装甲車を含むモンゴル軍と遭遇戦となり、戦死8名と負傷4名の損害を受け、モンゴル軍は退去した。関東軍は不拡大方針を強調する一方、戦術上の必要があれば止むを得ず越境することも許すとした方針を決め、独立混成第1旅団の一部などをハイラルへ派遣して防衛体制を強化した。 1936年1月には金廠溝駐屯の満州国軍で集団脱走事件が発生し、匪賊化した脱走兵と、討伐に出動した日本軍・満州国軍の合同部隊の間で戦闘が発生。その際に脱走兵はソ連領内に逃げ込み、加えてソ連兵の死体やソ連製兵器が回収されたことから、日本側ではソ連の扇動工作があったと非難した(金廠溝事件)。 1936年2月14日、ソ連のストモニャコフ外務人民委員代理は太田為吉駐ソ大使に対して、モンゴル人民共和国に脅威が発生する場合、ソ連は必要な援助を行うと述べた。3月12日、ソ蒙相互援助議定書が締結。これを機に、日ソ国境紛争が次第に大規模化していった。 3月29日、タウラン事件が発生。オラホドガ偵察任務の渋谷支隊(歩兵・機関銃・戦車各1個中隊基幹)がフルンボイル国境地帯に向かったところ、モンゴル軍機の空襲を受けて指揮下の満州軍トラックが破壊された。モンゴル軍は騎兵300騎と歩兵・砲兵各1個中隊のほか、装甲車10数輌の地上部隊を付近に展開させていた。渋谷支隊はタウラン付近で再び激しい空襲を受け、偵察に前進した軽装甲車2輌がモンゴル軍装甲車と交戦して撃破された。モンゴル軍地上部隊は撤退したが、日本軍航空機の攻撃で損害を受けた。この事件で日本軍は戦死13名、捕虜1名、トラックの大半が損傷、モンゴル軍も装甲車を鹵獲された。本格的機甲戦や空中戦はなかったが、装甲車輌や航空機を投入した近代戦となった。同月、長嶺子付近でも日ソ両軍が交戦し、双方に死傷者が出た(長嶺子事件)。 1936年にはへレムテ事件、アダクドラン事件、ボイル湖事件、ボルンデルス事件など衝突が激化、その結果、ソ連はモンゴルでの軍事力増強に取り組むようになった。 日本はソ連モンゴルの共同防衛体制が確立したことを警戒し、8月7日の四相会議で決定した帝国国防方針で、ソ連は「赤化進出を企図し、益々帝国をして不利の地位に至らしめつつあり」と書かれた。さらに日本は、ソ連の極東攻勢の強化を受けて、11月25日にドイツと日独防共協定を締結した。 日中戦争が勃発した1937年以降、紛争件数は年間100件を超えた。ソ連は大規模なソ連軍をモンゴルに進駐させた。1937年6月から7月に、ソ満国境のアムール川に浮かぶ乾岔子(カンチャーズ)島周辺で、日ソ両軍の紛争である乾岔子島事件が起きた。アムール川の国境はアイグン条約によって全ての島がロシア帝国領と定められていたが、水路協定では航路が乾岔子島よりソ連領側に設定され、国際法の原則や居住実態からも日満側は同島を満州国領とみなしていた。ソ満間の水路協定の改定交渉は前年に決裂、ソ連は5月に水路協定の破棄を通告した。6月19日、ソ連兵60名が乾岔子島などに上陸し、居住していた満州国人を退去させた。日本陸軍参謀本部は関東軍に出動を命じたが、石原莞爾少将の進言により、6月29日に作戦中止を命じた。同日に外交交渉によってソ連軍の撤収も約束された。ところが、6月30日にソ連軍砲艇3隻が乾岔子島の満州側に進出したため、日本の第1師団が攻撃を開始し、1隻を撃沈したが、それ以上の戦闘とはならず、7月2日にソ連軍は撤収した。 ソ連は強大な在蒙ソ連軍を背景にモンゴルへ内政干渉を大々的に開始、1937年から1939年にかけて「反革命的日本のスパイ」として国防相ゲレグドルジーン・デミド(英語版)元帥はじめモンゴル政府指導者やモンゴル軍人に対して大粛清が実施された。ソ連によるモンゴル大粛清以降、親ソ派のホルローギーン・チョイバルサン元帥が政府権力を掌握し、対日満政策を硬化させていった。 1938年7月、豆満江近くの張鼓峰で、日ソ両軍の大規模な衝突が発生した(張鼓峰事件)。7月中旬にソ連軍が張鼓峰に進軍、日本の朝鮮軍隷下第19師団も警備を強化した。日本の国境守備隊監視兵が射殺されたのをきっかけに7月29日から戦闘が始まった(張鼓峰事件は満ソ国境でおこったが、関東軍・満州国軍ではなく日本の朝鮮軍が戦った)。しかし、日本は不拡大方針で第19師団の一部のみで対処した。これに対してソ連軍は戦車や航空機多数を出撃させた。8月に入って日本軍も増援の砲兵部隊を出動させたが、モスクワでの日ソ交渉により8月11日に停戦。日ソ双方が停戦時点で張鼓峰を占領していたと主張している。動員兵力はソ連軍3万人に対して日本軍9千人。死傷者は日本軍1,500名、ソ連軍3,500名であった。 張鼓峰事件で陸軍省軍務局など陸軍中央が不拡大方針を採ったのに対し関東軍は不信を抱き、断固とした対応を強調した「満ソ国境紛争処理要綱」を独自に策定した。辻政信参謀が起草し、1939年4月に植田謙吉関東軍司令官が示達した。要綱では「国境線明確ならざる地域に於ては、防衛司令官に於て自主的に国境線を認定」し、「万一衝突せば、兵力の多寡、国境の如何にかかわらず必勝を期す」として、日本側主張の国境線を直接軍事力で維持する方針が示され、安易な戦闘拡大は避けるべきだが、劣兵力での国境維持には断固とした態度を示すことがかえって安定につながると判断された。この処理方針に基づいた関東軍の独走、強硬な対応が、ノモンハン事件での紛争拡大の原因となったとも言われる。この要綱を東京の大本営は「正式な報告があったにもかかわらず正式の意思表示も確たる判断も示さなかった。」また、関東軍司令部ではハルハ河がソ連との確定された国境線とみなされるに至った。 1939年には紛争件数は約200件に達した。 一連の紛争のうち、外交的に解決されたものは少数であった。例えば1936年に起きた152件の紛争に関して、日本側からは122件の抗議が行われたが、ソ連側から回答があったのは59件にとどまり、遺体返還などのなんらかの解決に達したものは36件だった。 哈爾哈廟事件をきっかけに、満州国とモンゴルは独自の外交交渉を開始していた(実質的には日ソ交渉)。1935年2月に満州国軍の興安北警備軍司令官ウルジン・ガルマーエフ(烏爾金)将軍がモンゴル側に会合を提案、1935年6月3日から1937年9月9日まで満州里で5回の満州里会議が開かれた。満州は全権代表の首都常駐相互受け入れ・タムスク以東からの撤兵を要求したが、モンゴル側は難色を示し、タウラン事件後に起きた凌陞の内通容疑での処刑などで難航した。紛争処理委員の現地相互駐在は妥結しかけたものの、ソ連の指示により1937年8月末から始まった粛清でモンゴル側関係者の大半が内通容疑で処刑され、打ち切りとなった。 ソ連側には単純な国境紛争で無い政略的意図があったとも言われる。張鼓峰事件では、直前のゲンリフ・リュシコフ亡命事件があったため、ソ連側としては威信を示す必要があった。ノモンハン事件に関しては、日本に局地戦で一撃を加えて対ソ連積極策を抑える狙いを有していたとの見方がある。ソ連は、日本国内での報道やリヒャルト・ゾルゲ、尾崎秀実らによる諜報活動などで日本側の不拡大方針を熟知していたため、全面戦争を恐れることなく大兵力の投入に踏み切れたと考えられるという。 激増する国境紛争に対応するため関東軍は戦力を増強することとし、関東軍への派遣が決定された1938年に新設されたばかりの第23師団を紛争地の防衛にあたらせることした。第23師団は日中戦争の拡大で師団増設の必要に迫られた日本軍が、通常編成である歩兵4個連隊(定数29,400人)から歩兵3個連隊(定数24,600人)に減少して編成した特設師団であり、慢性的な戦力不足から、通常編成の常備師団と比較すると、予備役招集兵や年長兵により編成され兵器も旧式なものが配備されていた。師団長にはソ連駐在武官やハルビン特務機関などを歴任し、ソ連通であった小松原道太郎中将が親補された。参謀長には騎兵が専門で小松原同様ソ連通であった大内孜大佐が任命されたが、大内は「この師団長のときに、戦いが起こらなければいいが」と懸念していたという。第23師団は新設師団であり兵士の練度に問題があったため、1938年7月21日に師団に満州派遣の出動命令が下されたあとは、一旦ハルビン周辺に集結し、付近の警備を担当するという名目で訓練を行った後に、11月から年末にかけて順次ハイラル付近に進出した。しかし極寒地のハイラルでは冬季にまともな訓練はできず、1939年1月から4月までは戦闘訓練よりは耐寒訓練に明け暮れて、ようやく本格的な戦闘訓練を開始した頃にノモンハン事件をむかえることとなった。 1939年初頭の第23師団は歩兵第64連隊、歩兵第71連隊、歩兵第72連隊、第23師団捜索隊(騎兵1個中隊と軽装甲車1個中隊)、野砲兵第13連隊、工兵第23連隊、輜重兵で編成されており、将兵は14,000人、軽装甲車7輌、砲60門と戦力は師団定数を割り込むものであったが、アルグン川を境界とするソビエト、満州国境を起点とした、モンゴル、満州国境線全域の広大な地域の防衛を担当することとなった。 第23師団が進出すると、ソビエト、モンゴル両方の国境付近での紛争が激増することとなった。1月20日に凍結したアルグン川を渡って対岸を捜索していた、東八百蔵中佐率いる師団捜索隊の兵要地誌班がソ連軍に急襲されて田川伍長が拉致されるという事件が発生した。東は歩兵1個中隊をもって田川奪還のためソ連軍と交戦したが、田川を奪還することはできなかった。以後も紛争は断続的に起こっていたが、4月23日~24日にかけての軍事衝突は大規模なものとなり、満州国軍の兵舎などがソ連軍の攻撃で焼失、小松原は歩兵1個中隊と山砲を紛争地に派遣し、自らも捜索隊長の東や幕僚らを連れて紛争地に乗り込んでいる。約130人のソ連軍に山砲の砲撃を浴びせたのちに、満州軍にはアルグン川を渡河しソビエト領内にある兵舎を焼却せよとの命令が下り、満州国軍部隊を率いる島田少佐が攻撃準備をしているときに、流氷期の終わりを告げる大音響が鳴り響き、凍結した川を徒歩で渡河するのが危険となったため、越境攻撃は中止されている。 その後も満州国軍とモンゴル軍の小競り合いは続き、5月11日~12日の交戦は特に大規模なものであったが、モンゴル軍、満州国軍がともに「敵が侵入してきたので損害を与えて撃退した」と述べているため、真相は不明である。 関東軍司令部には5月13日に第23軍から「昨12日朝来、外蒙軍(モンゴル軍)約700名がノモンハン西方地区にてハルハ河を渡河し不法越境して満州軍と交戦中、増援もあるものの如し」「防衛司令官は師団の一部と在ハイラル満州軍全軍(約300名)でこの敵を撃滅せんとす」「爾後の増援の考慮と自動車100台の急派、防衛司令官が使用できる偵察機の急派待機せしめられ度」との軍機電報が届いた。関東軍作戦参謀辻政信ら関東軍幕僚らは誰一人「ノモンハン」という地名を知らず、慌てて地図でその地名を見つけ出したが、のちにこの地名が世界を震撼させる戦場になろうとは、誰も思わなかったという。ただし、小松原の要求に対して、関東軍はその電報を受信したわずか2時間25分後に飛行第10戦隊(偵察機1個中隊、軽爆撃機2個中隊)、飛行24戦隊(戦闘機2個中隊)と飛行場大隊2個の航空部隊と自動車第1連隊の2個中隊という小松原の要求を上回る戦力の急派を決定しており、関東軍幕僚はノモンハンの地名も含めて状況を熟知しており、前もって周到に準備していたとする意見もある。 関東軍司令部のお墨付きを得た小松原は、モンゴル軍を叩くために東八百蔵中佐の師団捜索隊と2個歩兵中隊、満州国軍騎兵からなる部隊(東支隊)を送り出した。15日に現地に到着した東支隊は、敵が既にいないことを知って引き上げた。しかし、派遣されていた飛行第10戦隊の軽爆撃機5機が、東の捜索隊を支援するため、モンゴル主張の国境はおろか、日本・満州国主張の国境であるハルハ河も超えて、ハルハ河付近のハマルダバ山地区に展開していたモンゴル軍の兵舎パオ群を越境爆撃し14人~25人の死傷者が生じている。飛行第24戦隊は5月13日に出撃命令を受け、18日以降1個飛行中隊をカンジュル飛行場へ進出させ哨戒にあたらせた。5月20日に第1中隊鈴木昇一中尉らがハルハ上空でソ連軍偵察機1機を撃墜し初戦果をあげた。日本軍はさらに飛行第11戦隊の第1、3中隊を5月24日に増援投入し、6月10日に一旦原駐地帰還命令がでるまで制空爆撃機支援を行った 。 国境での衝突を受けて、ソ連軍は日本軍より機敏に行動を開始した。第57特別軍団長フェクレンコが、第11戦車旅団から機関銃狙撃兵大隊(狙撃兵中隊3とT-37戦車8)砲兵第2中隊(自走砲4)装甲車中隊(BA-6及びFAI装甲車21)に進出命令を出した。指揮官には狙撃兵大隊の大隊長であるブイコフ上級中尉が任命された。(指揮官名からブイコフ支隊とよく記される)さらに、5月19日にはブイコフ支隊はM-30 122mm榴弾砲や化学戦車(火炎放射器搭載の戦車)の増援を受け、ハルハ河に向かった。5月23日にはモンゴル軍の第6騎兵団も加わり、総兵力は2,300名(内モンゴル軍1,257名)T-37が13輌、装甲車としては強力な砲を装備するBA-6 16輌を含む装甲車39輌、自走砲4門を含む砲14門、対戦車砲8門、KHT-26化学戦車5輌と戦力的に充実していた。指揮はウランバートルから来着した第57特別軍団参謀部作戦課長のイヴェンコフ大佐が執ることとなった。ソ連軍はさらに後詰としてウランバートルからタムスクに車載狙撃兵第149連隊と、砲兵一個大隊を移動させた。ハルハ河に達したブイコフ支隊は、工兵中隊がハルハ河に架橋し、ブイコフ支隊の主力の内、戦車と装甲車と狙撃兵2個中隊とモンゴル軍騎馬隊を渡河させ、距岸8 kmの砂丘(日本軍呼称733高地)に陣地を構築、また122mm榴弾砲などの砲兵は西岸の高台に布陣させた。 一方、第23師団長の小松原は、追い払ったはずのモンゴル軍がまた係争地に舞い戻ってきたのを知り、5月21日に、歩兵第64連隊第3大隊と連隊砲中隊の山砲3門、速射砲中隊の3門をあわせて1058人、前回に引き続いて出動する東捜索隊220人(九二式重装甲車1輌を持つ)、輜重部隊340など総勢1,701名の日本軍と満州国軍騎兵464人の混成部隊を出撃させた。この部隊は、歩兵第64連隊長山県武光大佐がとり、山県支隊と呼ばれた。 しかしこれまで、日本軍が兵力を出してはモンゴル軍が退去し、日本軍が去ればモンゴル軍が舞い戻るといった『ピストン方式』の兵力派出方式で際限がない戦いをしていると、第23師団参謀長の大内大佐から状況報告を受けた辻は、山県支隊出撃の方を聞くと「こんな方法では際限がない、何とか新しいやり方を」と考え、軍司令や他参謀の同意を取り付けると関東軍参謀長名で「ハルハ河右岸に外蒙騎兵の一部が進出滞留するようなことは、大局的に見て大なる問題ではない。暫く静観し、機を見て一挙に急襲しては如何」という電報を打った。この時点で関東軍の方針は、モンゴルとの紛争はあくまでも日本・満州主張の国境線の維持にとどめる方針であったのでこのような自重の指示が行われた。22日には参謀長会議があり、第23師団の参謀長の大内は新京の関東軍司令部に出張しており、辻は関東軍参謀長名で打電した電文を大内にも伝えた。大内も関東軍と同様に紛争不拡大の方針で、新京に立つ前、村田作戦主任参謀に出動を自制するように指示していたが、小松原の意思で参謀長不在時に出撃が強行されたものであった。大内は辻ら関東軍参謀と打ち合わせて、参謀長名で第23軍に「外蒙軍を満州領内に誘致し、第23師団はハイラル付近で悠々と情勢を観察して、外蒙軍の主力が越境したのを見計らって、国境内で補足殲滅すべき」「山県支隊が出撃しているのであれば、なるべく早く目的を達してハイラルに帰還すべし」という電文を打った。しかし小松原は、関東軍と大内からの電報をまったく意に介すこともなく5月22日の日記に「山県支隊は出動の直前なり。今さら其の出動を中止すること統率上出来難し。防衛司令官の遣り方異議ありとて軍が制肘すべきにあらず」と書くなど開き直った。 それでも小松原は関東軍の指示に一旦は躊躇し、3日間部隊を待機させたが、5月25日に戦機到来と判断し部隊に出撃命令を下した。この出撃は、関東軍の指示を無視した形とはなるが、辻はこの小松原の行動に対して「師団長の善良な人柄は、関東軍のこのような電報に対してもなんら悪感情は抱かれなかったのである。」と逆に小松原を気遣うような表現で理解を示している。 小松原がこうも強気であったのは5月20日に捕らえた捕虜の尋問などで、ソ連軍の兵力は兵員500名、トラック80台、戦車5輌、対戦車砲12門と誤認していたからで、この程度の戦力であれば山県支隊にとって危険性はないと考えていたからであった。小松原は翌26日の午後に、山県支隊本部に出向き「28日払暁を期し、ハルハ河右岸に進出中の外蒙軍を攻撃し、右岸地区において補足撃滅せよ」という『作命46号』を下した。その作戦では、主力は山県が直率して北から進み、東と南には満州軍騎兵と小兵力の日本軍歩兵を配する。ハルハ河渡河点3か所のうち、北と南はそれぞれ両翼の日本軍部隊が制圧する。中央の橋を封鎖するために、東捜索隊が先行して敵中に入り、橋を扼する地点に陣地を築く。こうして完全に包囲されたソ連・モンゴル軍を破砕し、その後ハルハ河を越えて左岸(西岸)の陣地を掃討するというものであった。 しかし、兵力は日本軍1,701名に対しソ連・モンゴル軍2,300名と防御に回るソ連・モンゴル軍の方が多かった上に、砲も日本軍は射程の短い四一式山砲と九二式歩兵砲の5門しかないのに対し、ソ連・モンゴル軍は自走砲も含め76mm砲12門と122mm榴弾砲4門、戦車に至っては日本軍は0に対しソ連軍は多数を投入したが、この戦力差を知らない山県大佐は「歴史の第1頁を飾るべき栄えある首途に際し必勝を期して已まず」という大げさな支隊長訓示を行い行動開始を下令した。 先行する東捜索隊は、5月28日の早朝にほとんど抵抗を受けることなく突破に成功した。橋の1.7キロ手前に陣取り、応急陣地を構築していたが、東捜索隊の動きは既にソ連軍に察知されていて、3時40分にはブイコフ支隊のルビーノフ上級中尉が「砲と装甲車を伴った自動車化歩兵の縦隊が移動中」と報告している。その報告を受けたイヴェンコフはブイコフに装甲車6輌で東隊を攻撃に向かわせた。しかしブイコフの装甲車隊は、東捜索隊が構築中の応急陣地に突入してしまったため、東隊の激しい攻撃によりブイコフが搭乗していた指揮官車が擱座させられた。行動不能となったブイコフの指揮官車を鹵獲しようと日本兵が接近してきたため、やむなくブイコフは指揮官車を放棄して日本軍の追撃をかわし退避した。東捜索隊はブイコフが残していった書類を見て自分らがソ連軍の後方に達していたことを初めて認識した。ブイコフはどうにか戦闘指揮所に逃げ戻るとイヴェンコフに「敵はわが軍を包囲し、渡河施設を奪取した」と報告している。この時点では東捜索隊は渡河点までは達していなかったが、ブイコフは混乱により誤った報告をしたことなる。戦闘には勝利した東捜索隊であったが、これで存在がソ連軍に知られてしまったため、不安を感じた隊長の東は6時10分に「敵の進路を遮断し、目下敵と対戦中にして、すでに戦車2(実際は装甲車)トラック1を捕獲す。速やかに支隊の進出を待つ」という打電をしている。しかしこの電報が山県大佐に届くことはなかった。 山県支隊主力は28日の8時にソ連・モンゴル軍陣地中央を攻撃、攻撃を受けたモンゴル騎兵隊15連隊とブイコフ支隊のソ連狙撃兵第2中隊は退却した。日本軍はそのままソ連・モンゴル軍を包囲しようと2個中隊を前進させたが、ここでソ連・モンゴル軍は唯一予備部隊として残していたモンゴル第6騎兵師団を形勢逆転のために投入した。しかし、騎兵隊は進撃直後に日本軍の猛射で立ち往生させられたところに、ソ連軍の122mm榴弾砲と自走砲が日本軍と誤認し砲撃したため大混乱に陥り、さらに日本軍の追撃でバラバラに分散し潰走、師団長のチメディディーン・シャーリーブー(モンゴル語版)が戦死した。 この日の日本軍は、支隊主力、東捜索隊など6隊に分かれて前進したが、無線機の欠陥で互いに連絡が取りにくかった上に、目標物が乏しく地点評定ができなかったため、幅30 kmに近い広正面で各部隊がバラバラに戦うことになってしまった。その中で前進しすぎた東捜索隊が敵中で孤立することとなったうえに、支隊主力との戦闘で後退したソ連・モンゴル軍部隊と、ハルハ河西岸に集結しつつあった149自動車化狙撃兵連隊と砲兵1個大隊の増援部隊から挟撃されるという最悪な状況に陥りつつあった。一方、ソ連軍も全く同じ状況で、部隊や車両に無線機が十分行き渡っていなかったため、有線電話や連絡将校による通信に頼っていたが「交戦が始まった後指揮所と各部隊を結ぶ有線連絡は途絶し、統制は失われ、各部隊は放任され、分隊単位で現場の状況を想像しながら独自に戦った。」とソ連側が記録している通り、各部隊が個別判断でバラバラに戦闘しており、日ソ両軍とも上級司令部の指揮の及ばない中で独自の判断で戦うこととなった。 日本軍の山県支隊主力が攻撃を開始した8時ごろから東捜索隊はソ連・モンゴル軍の猛攻を受けることとなった。ハルハ河西岸高台に配置されていたソ連軍の122mm榴弾砲と自走砲が直接照準の撃ちおろしで支援砲撃を加えてくる中で、東捜索隊は戦車や装甲車を伴った騎兵や狙撃兵の攻撃を何度も受けたが、死傷者続出ながらもその度撃退した。戦車8輌を伴ったソ連軍狙撃兵部隊の攻撃に対しては十三粍重機関銃を対戦車兵器として使用し、敵戦車2輌とトラック2台を撃破し撃退している。東捜索隊を完全に包囲したソ連・モンゴル軍は、接近することなく、榴弾砲と速射砲での砲撃を加えてきたが、撃ちこまれた砲弾数は3,000発にもなった。砲撃されている東捜索隊のもっとも強力な火器は十三粍重機関銃で、砲撃に対して対抗できる火器はなく、一方的に撃たれるのみであったため、砲撃を避けるため全兵力を背斜面に退避させた。隊長の東は支援要請のため、伝令を3度出したが、山県のいる指揮所ではなく、他の部隊に到達している。しかし、他の部隊も優勢な敵と相対しているか、高台の砲兵陣地から狙い撃たれているかで東捜索隊を支援する余力はなかった。17時にはようやく山県に連絡が通じた。実はこの時点で山県ら支隊主力は東捜索隊から3 kmにおり、双眼鏡により山県は東捜索隊の苦境を見ていたが、他の隊同様に、過小評価していた敵の予想外の戦力に、増援を出すことはできず、武器・弾薬の支援しか行わなかった。しかし、この武器・弾薬も東捜索隊には届かなかった。 28日の夜にタムスクからソ連の第36自動車化狙撃師団の第149連隊の一部が自動車輸送で到着すると、残存の部隊の到着を待つこともなく行軍体勢のまま東捜索隊を攻撃した。しかし、隷下の部隊と全く統制が取れておらず、各隊バラバラに戦闘に突入したため、主要な火器が重機関銃2に擲弾筒しか持たなかった東捜索隊の夜襲攻撃により、放棄した戦車4輌とトラック数台を残して撃退された。この時点で東捜索隊は全兵員157名の内、中隊長2名を含む戦死19名、重傷40名、軽傷32名、合計の死傷者91名にも上り、戦闘力を喪失していたため、捜索隊に派遣されていた師団参謀の岡元少佐より「このままでは陣地の維持困難、後方へ後退」との意見具申があったが、山県からの正式な撤退命令は届いていなかったため隊長の東は「命令なき以上、一歩も後退せず」と突っぱねると全員を集めて「この方面で、日本軍が始めてソ連軍と戦うのだから、ここで退却しては物笑いの種になる。最後の一兵まで、この地を死守して、この次は靖国神社で会おう」悲壮な訓示をした。 翌朝から東捜索隊には激しい砲撃が浴びせられた。温存していた捜索隊唯一の九二式重装甲車にも着弾し撃破された。その後、砲撃の支援を受けながら第149連隊の一個大隊がKht-26化学戦車5輌を伴って東捜索隊の陣地攻撃を行った。化学戦車の火炎放射にそれまで固く陣地を守っていた東捜索隊の兵士もひとたまりもなくなく陣地を放棄した。この事例により火炎放射が日本軍歩兵に対し有効であるということが立証され、この後も要所要所で投入されることとなった。14時に東は負傷兵に脱出を命じたが、もはやそのような状況ではなくなっていた。15時に鬼塚曹長を呼ぶと、山県への戦闘経過の報告と遺書を言付け脱出させ、18時、残存の20名の兵員を連れて突撃した。東は負傷してうつ伏せになって倒れているところを、生け捕りにしようと跳びかかってきたモンゴル第6騎兵師団第17連隊のロドンギーン・ダンダル(モンゴル語版)連隊長と取っ組み合いになり、力でねじ伏せようとしたところで、危険を感じたダンダルから腹部に拳銃を2発撃ち込まれて戦死した。ダンダルはこれらの戦功により、戦死したシャーリーブーに代わって第6騎兵師団の師団長に昇進している。 28日の夕刻には師団長の小松原は敵の殲滅に成功しなかったことを知り、山県に29日をもって後退するよう命令した。しかし、激戦続く中ですんなりとは退却できないと考えた山県は「敵に一撃を加えた後、撤退する」と時間稼ぎをおこなったが、それを真に受けた師団は機関銃・速射砲の計5個中隊を増援に送った。5月29日には、関東軍参謀の辻が支隊本部を訪れ、山県に「あなたの用兵のまずさによって東中佐を見殺しにした」と非難を浴びせると「今夜半、支隊を挙げて夜襲を決行し、東捜索隊の遺体収容しなさい。新京に帰ったら山県支隊は大夜襲敢行して敵を国境線外に撃退したと発表する。」と命じた。山県は辻の命令通り、30日の夜半に自ら600名の兵力と辻と第23師団の参謀を連れ、捜索隊陣地跡に夜襲をかけた。その時には、捜索隊を壊滅させたソ連軍が、軍団司令部の命令によりハルハ河西岸に撤退していたため、山県支隊は妨害されることなく東捜索隊の103名の遺体を収容した。ここでも辻は強権を振るい「3人で1人の遺体を担げ」と命令している。 30日には、モンゴル第6騎兵師団部隊がハルハ河の東岸へと再度進出している。そこを日本軍航空部隊が攻撃し、モンゴル軍は軍馬に大きな損害を受けたが、午後6時にハルハ河東方7 kmの高地頂上に到達した。そこで、日本軍の機関銃射撃により前進を阻止され、ハルハ河の西岸へ撤退した。このようにまだ戦闘は継続中であったが、辻ら関東軍による、東捜索隊の全滅を隠匿し「敵を包囲して之に一大打撃を与えたり」とする過大な報告を信じた大本営は30日に「ノモンハンに於ける貴軍の赫赫たる参加を慶祝す」との祝電を関東軍に送った。そして関東軍は植田謙吉司令官名で小松原に賞詞を送っている。 ソ連軍のフェクレンコとイヴェンコフは、29日に日本軍の増援を恐れソ連・モンゴル軍に撤退命令を出し、ソ連・モンゴル軍は次の戦闘に備えて防衛線を西岸に移した。小松原も31日に山県に撤収命令を出した。小松原は山県の指揮に大いに不満を抱き「前進せず、又捜索隊を応援せず。遂に見殺せしむるに至り」「任務を達成せんとするの気魄なし」と散々な評価を自分の日記に書き、山県が帰投するや呼びつけて作戦の細部について問い詰めているが、ソ連軍戦力の過少評価により、十分な砲兵等の支援兵力を出さなかった自分の失策についての反省はなかった。 戦場を視察した辻は報告に「外蒙騎兵がこんなに戦車を持っていようとは誰も思ってはいなかった」、「戦場に遺棄された外蒙兵の死体には食糧も煙草もないが、手りゅう弾と小銃の弾丸は豊富に持たされていた」と気がついたことを記述し、この戦いの反省として「第23師団の左右の団結が薄弱であることと、対戦車戦闘の未熟さであろう」としていたが、そこにも十分な速射砲などの対戦車兵器を準備できなかった自分らの反省はなく、第2次ノモンハン事件以降も同じような光景が繰り広げられることとなった。 第一次ノモンハン事件における損害は、日本軍、戦死159名(内東捜索隊105名)、戦傷119名、行方不明12名で合計290名、九四式37mm速射砲1門、トラック8台、乗用車2台、装甲車2輌に対し、ソ連軍の損害は戦死及び行方不明138名、負傷198名、モンゴル軍の損害は戦死33名の合計369名、戦車・装甲車13輌(内2輌はモンゴル軍のBA-6)、火砲3門、トラック15台であり、戦力が勝っていたソ連・モンゴル軍の方の損害が大きかった。6月1日には赤軍参謀総長B.シャーポシニコフがクリメント・ヴォロシーロフ国防人民委員(国防相)にノモンハンの5月の戦闘について報告に出頭した際、ソ連軍の指揮官であるフェクレンコ第57特別軍団長について「ステップ砂漠地帯という特殊な条件下での戦闘活動の本質を理解していない」と辛辣な評価が下され更迭されている。 この間、日本軍の戦闘機は終始空中戦で優勢を保っていた。特に九七式戦闘機の活躍がめざましく、5月20日に国境を越境してきた偵察機を、第24戦隊第1中隊(中隊長可児大尉)の九七式戦闘機が撃墜し、ノモンハン撃墜第1号を記録するや、5月22日には同じ第1中隊がソ連軍の新鋭戦闘機I-16の10数機と交戦し、うち3機を撃墜、26日にもI-16を2機、大型爆撃機を1機撃墜するなど日本軍戦闘機は戦果を重ねたが損失はなかった。日本軍の山県支隊と東捜索隊が進撃を開始した5月27日以降にはさらに航空戦が激化し、第11戦隊第1中隊(中隊長島田大尉)はホルステン川上空でI-16の18機と接触、激しい空戦ののちその半数の9機を撃墜した。山県支隊と東捜索隊がソ連軍と戦闘を開始した5月28日には飛行隊も全力で航空支援を行い、第11戦隊は激しい空戦を繰り広げ、攻撃機3機、戦闘機36機を撃墜したのに対して日本軍は1機も失わないという完全勝利を成し遂げた。(ソ連軍側の被害報告では13機損失)こうして、第1次ノモンハン事件の空の戦いは日本軍の一方的勝利に終わったが、この敗北をソ連軍は重く受け止めて、強敵日本航空部隊への対策を講じていくこととなった。 ノモンハンの紛争中の1939年5月27日、アムール川方面でも満州国軍とソ連軍の交戦があり、満軍の出動させた騎兵中隊1個と砲艇2隻が全滅した(東安鎮事件)。しかし、ノモンハン事件の拡大誘発を警戒した日本の関東軍が反撃を自重したため、それ以上の戦闘は発生しなかった。 長年に渡って、ゲオルギー・ジューコフの『ジューコフ元帥回想録』の記述により、ジューコフのノモンハンへの到着は、第一次ノモンハン事件が終結した6月5日で、更迭されたフェクレンコに代わり軍司令に任命されたのが6月6日とされてきたが、グラスノスチによりロシア軍事公文書館の記録が明らかにされ、山県支隊との本格的な戦闘開始前の5月25日に、当時、ミンスクの白ロシア軍管区副司令官であったジューコフが、ヴォロシーロフ国防人民委員から、モンゴルに急行しソ連軍の問題点を洗い出すよう命令を受けていたことが明らかになっている。そこでフェクレンコらの作戦指揮を観察していたジューコフは、5月30日にスターリンとヴォロシーロフに向けて「5月28日、29日の極めて非組織的な攻撃の結果、わが軍は大きな損失を被った。戦術は稚拙で作戦指揮も構想力を欠いた」と辛らつな戦況報告を行っている。またジューコフは後日さらに、フェクレンコらの作戦指揮に下記の峻烈な評価を加えている。 第57軍団とモンゴル軍の訓練は極めて劣悪で、準備態勢は犯罪的な怠慢ぶりであった 日本の挑発行為を誘引したのは、誤った無責任な国境警備体制であった 5月の戦闘を通じ120 kmも後方のタムスクから動かなかった軍司令部は国境の些事としか受け止めず、部隊指揮は稚拙で前線の状況を把握していなかった 無能なフェクレンコ軍団長とイヴェンコフ作戦参謀は5月29日、日本軍の来援を恐れ、ハルハ河東岸の拠点を捨て、指揮者不在のまま無秩序な西岸への撤退を命じた これらジューコフの報告を聞いていたヴォローシーロフは、ノモンハンの5月の戦闘状況を報告しに来たシャポニーコフとも協議し、スターリンの裁可を受けてフェクレンコを軍団長から更迭し、6月12日に更迭されたフェクレンコに代わりジューコフを軍団長に任命した。軍団長に就任したジューコフはさっそく、先の戦闘で部隊を指揮したイヴェンコフと軍団の参謀長クーシチェフと前線で戦ったブイコフを「日本のスパイ」と糾弾し「本来は軍法会議だが」と但し書き付きで、修理や厚生といった二線の部署へと更迭した。 モスクワは第57軍団の戦力の増強を進めたが、特に力を入れたのは、5月の空戦で熟練の日本軍機に圧倒された航空隊の立て直しで、飛行6連隊を送ると共に、スペイン内戦でソ連空軍を指揮したスムシュケビッチ少将(空軍副司令官)と熟練飛行士48名を教官とし、徹底して再訓練にあたらせた。ソ連が国境紛争に躊躇せず大兵力を投入したのは、ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンの元に、日本に潜入させていたスパイであるリヒャルト・ゾルゲから「日本の軍事力は抜本的な再編成を必要としており、ドイツ軍用車運搬部の情報では、この再編成をするためには最長2年を要し、日本に大戦争準備ができるのは早くて1941年」という情報が寄せられており、日本軍の準備が不十分なうちに大兵力により大打撃を加えることで、日本軍の本格的な対ソビエト大戦争への再編成を遅らせようとする目的があったという分析もある。 第57特別軍団の幕僚や前線指揮官まで、拙い戦闘をした咎で更迭したソ連軍に対し、日本軍は、敵の戦力を過少評価し敵の撃滅に失敗した小松原も、また、小松原や辻から「東捜索隊を見殺しにした」と散々非難された山県も留任させ、小松原には賞詞まで送っているなど、人事面では非情なソ連に対し関東軍の温情ぶりが際立つ結果となった。参謀本部は関東軍の暴走を抑止するため、6月上旬に作戦課の有末次中佐が中心となって『ノモンハン国境事件処理要綱』を作成した。これは、関東軍の地位を尊重し、信頼して処置は任せるが、敵に一撃を加えたら速やかに撤退する、事件の拡大を防ぐため航空部隊による越境攻撃は禁止などと、実施的には関東軍の兵力使用に制限をかけるものであった。しかしせっかくの要綱も関東軍に配慮して正式に通知されることはなかったので、辻ら関東軍の参謀はこの要綱の存在を知らなかった。 1939年4月に中華民国臨時政府から新海関監督に任命された程錫庚が天津イギリス租界内で殺害された。日本軍北支那方面軍はその容疑者の身柄引渡しをイギリス側に求めたが拒否されたため、北支那方面軍は6月14日にイギリスとフランス租界の封鎖(交通制限)を断行して、日本と英仏の緊張が高まっていた。そして『ノモンハン国境事件処理要綱』が作成されたころには、緊張打開のため東京で日英の代表が協議することになっており。参謀本部や関東軍は日中戦争の泥沼化や英仏との緊張激化などで、ノモンハンの国境紛争に労力をかけている余裕はなく、「適当にできることなら頬被りして相手にすまい」と考えており、戦力の増強に対しては消極的であった。目的を持ってジューコフの希望を上回る増援を送り込んできたソ連に比べると、「ソ連に事件拡大の意図はない」と完全にソ連の意図を読み違え、兵力の増強を怠った日本陸軍中央の甘い情勢判断が対照的となった。 6月17日になってソ連軍航空部隊の再訓練の目途がつくとジューコフは航空隊に出撃を許可し、6月18日に15機のソ連軍爆撃機が越境して温泉方面の地上部隊を爆撃し人馬多数が死傷、カンヂュル廟には30機のソ連軍爆撃機が来襲し燃料集積所を爆撃、500缶の燃料が焼失するという損害が生じた。さらに爆撃は後方のロンアルシャンにも及んだ。一方で日本軍航空隊は6月中旬には出撃命令が下り、戦闘機部隊は飛行第11、24戦隊に飛行第1戦隊が新たに加わり20日 - 26日の間に3個戦隊が、カンヂュル廟、採塩所の両飛行場に展開したが、参謀本部の不拡大の方針により出撃を自重していた。6月19日には陸上部隊も偵察行動を開始、20日からは満州国内のデブデン・スメ地区に戦車・装甲車十数輌とソ連軍狙撃兵・モンゴル軍騎兵の約200名が来襲、ソ連軍は日本軍の宿営地と集落を発見し、戦車砲で攻撃してきた。兵舎が砲撃により炎上し、集落内はパニックとなったが、この野営地の日本軍は速射砲や機関砲などの対戦車火器を配備しており、戦車1輌と装甲車3輌を撃破、ソ連軍は45名の死傷者を出し撃退された、第23師団長小松原は、中央や関東軍の消極姿勢にも拘わらず再戦の機会を窺がっており、19日に戦況について関東軍司令部に報告するさいに「防衛の責任上、進んで徹底的に膺懲(ようちょう)したい」と意見具申している。 事件の拡大には消極的であった関東軍であったが、19日に小松原の意見具申が届くと、関東軍司令部第一課で今後の方針について協議された。その席で関東軍作戦課長寺田雅雄大佐が「関東軍司令部が防衛上の責任においてこれを撃破駆逐するのは当然であるが、シナ事変(日中戦争)を処理するに最も重大影響を持つものは対英処理である」「ノモンハンの始末は対英処理がある程度進捗した時期に選定してはどうか」と慎重論を述べたところ、階級は下の辻が猛然と食い下がり「事ここに及んで、ノモンハンを放置すればソ連軍は我が軟弱態度に乗じ大規模攻勢をかけてくるだろう。撃破する自信もある」と説き、服部らも辻に同調したため、寺田の慎重論は却下されている。後に寺田は「職を賭しても主張すべきであった」と悔やみ、辻も「素直に寺田参謀の意見を採用しておけばノモンハン事件は立ち消えになったかも知れない」と反省しているが、後の祭りであった。なお、ノモンハンへの再度の出撃は小松原による意見具申の前に関東軍司令部でも検討を始めていたという証言もある。後方担当の第3課参謀芦川春雄少佐によれば、小松原の報告前の6月17日時点で、服部卓四郎や辻ら関東軍参謀がノモンハン方面の敵の跳梁に鑑み、第23師団の他、第7師団も投入し敵の撃滅を図るとする計画を検討していたとされる。 辻らは関東軍参謀会議の結果を「対外蒙作戦計画要綱」としてまとめ関東軍司令部に提出したが、計画上の使用兵力として計画していた第7師団については、関東軍司令官植田が小松原のプライドを慮り「関東軍が自分の任務を遂行するため、ノモンハン付近の敵にさらに一撃を与えることには同意する。ただし、ノモンハンは小松原師団長の担当正面である。その防衛地区に発生した事件を他の師団長に解決させることは小松原を信用しないことになる。自分が小松原だったら腹を切るよ」と目に涙を浮かべながら反対したため、作戦主任が遺憾ながら第23師団に大きな期待はかけられないと率直に申し述べると、植田はさらに「戦術的考察についてはまさにその通りである。しかし統帥の本旨ではない」と小松原への配慮を譲らなかったので、辻らは第7師団の使用を断念せざるを得なかった。作戦の見直しを余儀なくされた辻は、第7師団の中から4個大隊を引き抜き第23師団に編入するという策を講じることとしたが、この計画には初めからソ連軍との戦力差が考慮されておらず、第7師団を小松原の面子を尊重して除外したことは、第一次ノモンハン事件で小松原が手もとの戦力を出し惜しみし、東捜索隊を壊滅に追いやった戦訓が活かされていなかった。 この辻を中心とした関東軍参謀らによる関東軍の作戦計画は21日に参謀本部に伝えられ、陸軍省も交えて大論争となっていた。陸軍省の軍事課長岩畔豪雄大佐や西浦進中佐らは「事態が拡大した際、その収拾のための確固たる成算も実力もないのに、たいして意味もない紛争に大兵力を投じ、貴重な犠牲を生ぜしめる如き用兵には同意しがたい」と強硬に反対していたが、結局は板垣征四郎陸軍大臣の「一個師団ぐらい、いちいち、やかましく言わないで、現地に任せたらいいではないか」の鶴の一声で関東軍の作戦計画は認められた。 関東軍の計画では、ハルハ河を渡河した地上部隊をモンゴル領内深くに進撃させることとなっていた。しかし中央の参謀本部は越境攻撃を原則禁じていため、関東軍は越境攻撃について中央に事前相談せず秘匿することとした。昭和天皇は関東軍に不信感を抱いており、陸軍大臣の板垣が関東軍への野戦重砲2個連隊の増派の裁可を得に参内した際に、板垣の楽観的な説明に対し「満州事変の際も陸軍は事変不拡大といいながら、彼の如き大事件となりたり」と陸軍と関東軍への不信感を露わにした上、武力ではなくむしろ話し合いによる国境画定をおこなったらどうかと示唆している。許可を得ない越境攻撃は、天皇の統帥大権を犯す陸軍刑法第三十七条に該当する犯罪で、死刑または無期にあたる重大な犯罪であったが、満州事変の折り、当時の朝鮮軍司令官林銑十郎が関東軍の求めに応じ、独断で軍を鴨緑江を渡らせ独断で越境したにも拘らず『越境将軍』と逆に持て囃され、首相にまで栄達した先例もあった。 辻はモンゴル領内のソ連軍航空基地タムスクの敵航空戦力を偵察するため、『神風号』という名称で東京、ロンドン間の連絡飛行に成功して勇名を轟かせていた、陸軍航空隊新鋭の高速偵察機九七式司令部偵察機に自ら乗り込み、タムスク上空を飛んだが、敵戦闘機の追撃を受けて十分な偵察ができなかった。それでも大量のガソリンが集積されていることを確認し、敵航空戦力が集結しているものと考え、タムスク爆撃の必要性を痛感している。6月22日にはソ連軍戦闘機150機の大編隊が越境、アムクロとノモンハンの中間の空域で全力出撃した日本軍戦闘機隊と激しい空戦となった。この空戦も5月と同様に日本軍が優勢であり、ソ連軍機56機撃墜を報告しながら日本軍の損失はわずか4機であった。その後4日間に渡って連日、日本軍とソ連軍の戦闘機大編隊同士の空戦が発生し、日本軍は合計147機の撃墜を報告している。ソ連軍航空部隊の活発な活動に危機感を抱いた関東軍は、6月23日に敵の航空基地であるタムスクを攻撃することを決めた。ただし越境攻撃はたとえ空からの攻撃でも禁止されていたので、関東軍は参謀本部に内密に進めることとした。 しかし、関東軍のタムスク爆撃は、出撃直前に関東軍参謀の片倉衷中佐の内部告発により、参謀本部に知れる所となり、参謀本部は慌てて関東軍に「モンゴル領内の爆撃は適当ならず」と自発的中止を促す打電をした。それを受けた関東軍は騒然となったが、中央より連絡将校が到着する前に爆撃を強行することとし、計画通り、27日に戦闘機77機と重爆撃機24機、軽爆撃機6機でタムスクを爆撃した。この作戦計画の主導した辻はわざわざ戦果確認のために自ら爆撃機に同乗するほどの力の入れようであった。空襲は成功し、関東軍は華々しく撃墜98機、大破18機、中小破38機の合計149機を撃墜破する大戦果を挙げたと参謀本部に報告した。大戦果を報告してきた関東軍作戦課長の寺田に対し、陸士29期の同級生であった稲田正純参謀本部作戦課長は「馬鹿ッ、何が戦果だ」「余りと言えば無礼の一言」と怒鳴りつける異例の展開となったが、この独断専行が参謀本部と関東軍を決定的に対立させる導火線となった。 侍従武官畑俊六大将が、ことの顛末を昭和天皇に報告すると、昭和天皇は「関東軍司令官を譴責するか、何らかの処分をすべきである」との意向を示し、その後に詳細を報告に参内した中島鉄蔵参謀次長に対しては「外蒙を無断で爆撃した責任は誰がとるのか」と下問したが、中島は「まだ作戦中ですので、終結した時点で、必要な処置を講じます」と返答し、結果的に関東軍の独断専行を容認することとなった。しかし、昭和天皇はよほど不満であったのか「将来もこのようなことは度々起こらざる様注意せよ」と閑院宮載仁親王参謀総長に念を押している。この頃になると関東軍を実質的に動かしているのは少佐に過ぎない辻であると参謀本部で認識されつつあった。作戦課長の稲田は陸軍省に出向き、参謀人事を所管する庶務課長や課長補佐に辻の更迭を申し出たが「あれは役にたつ男ですよ」と煮え切らなかったため、陸相の板垣に直談判したが、板垣はかつて辻を部下として重用したこともあり、稲田の直訴に対し笑みを浮かべながら「そういわないでかわいがってくれよ」と取り合わなかった。そのため、辻の独断専行はこの後も続く事となった。 昭和天皇の懸念もあり、関東軍に一定の歯止めをかける必要に迫られた参謀本部は、昭和天皇の裁可を得た『大陸命320号』で関東軍の役割を規定し、『大陸指491号』で関東軍の作戦範囲を「地上戦闘行動は概ねブイル湖以東における満州国外蒙古境界地区に限定するに勉めるものとす」「敵根拠地に対する航空攻撃は行わざるものとす」と定めた。しかし、この大陸指に対する補足が、後日参謀本部から関東軍に示されたが、その中に「一時国境外に行動する件は、常続的権限としての御裁可は得られないが、万やむをない場合は、当方でも、それ相当の配慮をする所存である」とあり、タムスク爆撃で昭和天皇を激怒させた越境爆撃については明白に禁止していたが、陸上部隊の越境攻撃には含みを持たせており、結局辻ら関東軍参謀が計画していた陸上部隊による越境攻撃を抑止する効果はまったくなかった。 辻の計画では突撃部隊でハルハ河を渡河し西岸に渡り、敵軍の後方に進出し、同時に主力部隊が敵を正面に釘づけにするためハルハ河東岸にいる敵軍を攻撃、そうして後方に進出した突撃部隊と主力部隊で敵を殲滅するという作戦であった。この作戦のために小松原に任された戦力は第23師団、第7師団より抽出した歩兵2個連隊、戦車2個連隊に砲兵・工兵・満州騎兵で、兵力は日本軍21,953名(輸送・補給等の後方部隊も含む)、満州軍2,000名、砲124門(速射砲32門)戦車73輌、装甲車19輌であった。特に戦車第3連隊と第4連隊は日本軍初となる機械化部隊独立混成第1旅団が前身の日本軍の主力戦車部隊となる第1戦車団の中核部隊で、これほど多くの戦車がまとまって作戦に投入されるのは日本陸軍史上初めてであった。 ハルハ河を渡河して敵軍の背後に回り込むのは第1戦車団を主力とする機械化混成部隊で第1戦車団長の安岡正臣中将が率いた。編成は戦車第3連隊と戦車第4連隊、歩兵第64連隊、自動車化部隊の歩兵第28連隊第2大隊、独立野砲第1連隊、砲兵第13連隊第1第2大隊、工兵第24連隊、配属高射砲3個中隊の合計6,000名(安岡支隊と呼称)、正面攻撃する小松原直率の部隊は歩兵第71連隊、第72連隊第1第2大隊、砲兵第13連隊第3大隊、工兵第23連隊、歩兵第26連隊、捜索隊、配属高射砲9個中隊の合計7,500名(小松原兵団もしくは指揮官小林恒一少将から小林兵団と呼称)、それで満州軍1,700名と通信隊、衛生隊等非戦闘要員を含めた総兵力は16,670名になった。関東軍参謀服部はこの作戦を「鶏を割くに牛刀を以ってせんことを欲したるもの」としソ連軍を『鶏』程度の戦力と考えていたが、『ジューコフ最終報告書』によれば、ソ連軍歩兵12,547名、戦車186輌、装甲車266輌、火砲109門、航空機360機と兵員数で少し日本軍が上回っていたが、戦車・装甲車ではソ連軍が圧倒しており、後に歩兵も火砲も増援によりソ連軍が圧倒することとなった。 当初の作戦では、ハルハ河に橋を架けて戦車を含む安岡支隊が西岸に渡り、敵の背後から包囲攻撃をかけることとされた。しかし、第23師団が持っていた架橋用資材は教育用として熊本から携行してきた80 m分の乙式軽渡河材料と、漕渡用の折畳船20隻しかなかったため、戦車を渡すことができないことが判明した。水深が1 m以下なら戦車がそのまま渡河することもできたが、水深は深かった上に河底の土壌の硬度などの情報もなかった。そこで様々な対策が考えられ、中には戦車数台を橋の支柱とする案や、ソ連軍の機材を奪うなどの奇策も考案されたが、どの対策も実現性に乏しかった。渡河資材に不安があることは師団長の小松原は十分に認識しており、渡河作戦を強硬に主張していた辻が渋る小松原を「師団長が独断でやれんようなら、関東軍司令官の名をもって軍命令を出す」と説き伏せたものであったが、結局、小松原の心配通りの結末となってしまった。6月30日に第23師団司令部が置かれていた将軍廟で小松原と辻らが協議した結果、小松原兵団がハルハ河を渡河し、西岸に渡って退路を遮断し、東岸に残った安岡支隊が北から攻撃をかけて南下し、敵をハイラースティーン(ホルステン)川の岸に追い詰めて殲滅する作戦に、作戦開始直前になって変更せざるを得なくなった。 6月30日に戦車第4連隊の九五式軽戦車中隊がソ連第11戦車旅団の対戦車砲と初めて交戦した。そこでソ連軍の53-K 45mm対戦車砲の砲撃により95式軽戦車1輌が撃破された。その対戦車砲と砲弾200発は日本軍に鹵獲されたが、その弾速の速さに日本軍戦車将校たちは「閃光を見るか見ないうちに我が方の戦車に穴が開いていた」と衝撃を受け、第4連隊の玉田美郎連隊長は「敵の兵器の性能は我が方より優れており、敵の資質は予想していたより遥かに高い」と悟らされた。 7月2日、第1次ノモンハン事件で消極的な戦い方で非難を受けていた山県率いる歩兵第64連隊が、ハルハ河東岸のソ連軍に対し攻撃を開始したが、進撃を開始するや、ソ連軍の砲兵2個連隊の激しい砲撃に前進を停止させられた。特に西岸の砲兵陣地に設置されていたノモンハンでは初めて投入されたML-20 152mm榴弾砲の威力は絶大で、2時間に渡って砲撃を受け続けた第64連隊の兵士らは「筆舌に尽くしがたい敵の弾幕に恐れを抱いた」、「ソ連軍の砲撃は中国で経験したことのない効果的なものであった」との感想を抱き、日本軍の第13砲兵連隊も阻止射撃が強力過ぎて、効果的な反撃ができなかった。 吉丸清武大佐率いる戦車第3連隊は、歩兵支援のために夕刻6時15分より前進開始、ソ連軍砲兵陣地の撃滅を目指したが、降りはじめた雨が目隠しとなり、8時ごろに最右翼を進む第1中隊が砲兵陣地に突入成功し、野砲2門撃破、2門を捕獲した。しかしピアノ線鉄条網に引っかかって行動不能となった装甲車2輌が対戦車砲の直撃を受け撃破された。第4小隊長の古賀康男少尉は撃破された九七式軽装甲車の車載機銃を下ろして、包囲したソ連兵相手に戦い、激闘1時間30分、最後は拳銃まで撃ち尽くして戦死している。連隊長の吉丸も新型の九七式中戦車に自ら搭乗し攻撃の先頭に立って装甲車や野砲を撃破したが、機械化部隊とは名ばかりで、十分な自動車が無い歩兵第64連隊や輓馬が引く砲兵隊は戦車に付いていくことができず、折角蹂躙したソ連軍陣地を戦車単独では確保することはできないため、後退を余儀なくされた。 安岡は日中はソ連軍の砲撃が激しいため、夜襲を行うこととし、戦車第4連隊は7月2日から3日の夜間に、戦史上初のまとまった戦車部隊での夜襲となったバルシャガル高地攻撃を行った。暗闇と雷雨にまぎれて突入した第4連隊の八九式中戦車9輌、九五式軽戦車28輌、94式軽装甲車3輌の内、日本軍の損失は95式軽戦車1輌に対し(行動不能となったが回収できず放棄、後にソ連軍が鹵獲)ソ連軍戦車2輌・装甲車10輌・トラックを20台・砲多数を撃破し、ソ連軍防御陣地の奥深くまで突破するなど活躍を見せている。 ハルハ河周辺を巡る7月の戦いで、ソ連・モンゴル軍は合計で452輌の戦車・装甲車を投入したのに対し、日本軍が投入した戦車・装甲車は92輌と5分の1の数であったが、この時点でハルハ河東岸に配備されていたソ連・モンゴル軍は3,200名の兵員に、122mm榴弾砲8門を含む重砲・野砲28門、対戦車砲7門、装甲車62輌、それに第11戦車旅団から分遣された戦車30輌と、攻める安岡支隊の兵力のほうがやや勝っていた。日本軍による戦果判定ではその内300名の兵士を死傷させ、20輌の戦車と多数の砲を破壊し、ハルハ河東岸のソ連軍陣地は相当に弱体化しており、ソ連軍、モンゴル軍は、猛攻してくる日本軍の戦力を将兵38,000人、砲310門、戦車装甲車200輌と何倍にも過大評価するほど厳しい戦況となっていたが、東岸のソ連軍陣地を援護できる位置には152mm榴弾砲12門、122mm榴弾砲8門、76mm野砲・連隊砲14門が配置され、また予備戦力であった第11戦車旅団と自動車化狙撃兵連隊と装甲車旅団がタムスク近辺から戦場に急行しており、早急にソ連軍東岸陣地を攻略する必要があった。 前日、ソ連軍の野砲陣地を襲撃し大戦果を挙げていた戦車第3連隊は、翌3日の日中にソ連軍陣地に正面攻撃をかけた。途中で遭遇した装甲車隊を殲滅し、反撃してきたBT-5や装甲車計20輌との戦車戦で、2輌の八九式中戦車を失いながら3輌のBT-5を撃破し撃退したが、実際に交戦してみると、日本軍側の予想以上にソ連軍の戦車の性能がよく、ソ連軍の戦車砲の射程が長く、また遠距離から日本軍戦車の砲塔の装甲板を易々と貫通することに衝撃を受けている。やがて防衛線に近づくと、巧みに擬装された対戦車砲の激しい砲撃を浴び、損害が増加していった。また陣前に張られたピアノ線鉄条網に履帯を絡めとられた戦車は行動不能となったが、そこを戦車と対戦車砲に狙い撃たれ、連隊長の吉丸大佐の搭乗する九七式中戦車が撃破され、吉丸は戦死した。ソ連軍戦車も加わった集中砲火の中で、日本軍戦車は次々と命中弾を浴びたが、日本軍戦車の多くがディーゼルエンジンであり、命中弾があっても容易に炎上せず、装甲は薄いながらも予想外の打たれ強さで窮地の中でも善戦し、ソ連軍戦車32輌と装甲車35輌を撃破したが、日本軍は13輌の戦車と5輌の装甲車を撃破され、撤退を余儀なくされた。防衛していたソ連の連隊指揮官は初の大規模な日本軍戦車攻撃を撃退し、司令部に喜びのあまり「日本戦車を食い止めました、奴らは次々に燃え上がっています。ウラー(万歳)」と興奮した報告を行っている。この戦闘は後に『ピアノ線の悪夢』と呼ばれることとなった。 3日に撃破された日本軍戦車の多くは回収され、後日に修理され部隊復帰したが、4日の時点では戦車第3連隊は戦闘力を喪失しており、第4連隊のみとなった日本軍戦車部隊は攻勢を取れず、逆に増援が到着したソ連軍戦車・装甲車部隊の執拗な反撃を受けることとなった。4日午前には戦車・装甲車19輌、対戦車砲数門と歩兵500名のソ連軍が攻撃してきたが、戦車第4連隊はこれまでの戦訓を活かし、装甲の弱さを補うため、砲塔のみを丘の稜線上に出して砲撃を加えた。乗員の練度は日本軍が圧倒的に上回っており数も主砲の威力も勝るソ連軍戦車に次々と命中弾を与え、装甲車2輌と対戦車砲数門を撃破し撃退している。日本軍の損害は八九式中戦車1輌の損傷のみであった。午後8時にも戦車5輌と歩兵の攻撃に対し2輌の戦車を撃破し撃退すると、午後9時には、戦車第4連隊の総力でハイラースティーン(ホルステン)川河谷を攻撃し、ソ連軍戦車4輌を撃破している。 翌5日も執拗なソ連軍の混成部隊の攻撃を何度も撃退したが、6日になると更に数を増したソ連軍から、夜明け直前から断続的に猛攻が加えられた。それまでの激闘で戦車第4連隊は、八九式中戦車4輌、九五式軽戦車20輌、94式軽装甲車4輌まで戦力が減っており、ソ連軍から鹵獲した対戦車砲まで戦闘につぎ込んで、ソ連軍の攻撃があるたびに数輌の戦車や装甲車を撃破し撃退し続けたが、第4連隊の損害も大きく、八九式中戦車は全滅、九五式軽戦車も5輌が撃破もしくは損傷し、戦闘力が著しく損なわれた。その状況を見た安岡支隊長より、6日の午後4時に「後方支援部隊の位置まで転進し、以後の行動まで準備せよ」との命令が下り、連隊長の玉田は命令通り転進して今後の出撃に備えることとしたが、7月9日には戦車の完全喪失が30輌に達したことを知った関東軍が、このままでは虎の子の戦車部隊が壊滅すると懸念し「7月10日朝をもって戦車支隊を解散すること」との両連隊に対する引き揚げを命じた。小松原や安岡はこの命令を不服とし、現地軍首脳と関東軍司令部でひと悶着起こったが、ノモンハンでの日本軍戦車隊の戦績はここで終局をむかえることとなった。戦車第3連隊は343名の兵員の内、吉丸連隊長を含む47名が戦死し戦車15輌を喪失、戦車第4連隊は561名の内28名戦死し戦車15輌喪失し戦場を後にした。 歩兵団長小林恒一少将が指揮する西岸攻撃隊は15名乗りの折畳鉄船と乙式軽渡河材料により渡河することとしたが、架橋作業に手間取った上、川の流速が早く橋の強度が足りなかったため、トラックや弾薬などの重量物を同時に渡らせることができず、渡河終了が予定よりも7時間も遅れてしまった。ジューコフは、7月2日に安岡支隊がハルハ河東岸を攻撃したことを知ると、東岸が主攻正面と誤認し、安岡支隊の側面を突くべく、予備部隊であった第7機械化旅団、第11戦車旅団、第8装甲車旅団、第24自動車化狙撃連隊を出撃させた。ジューコフは全く日本軍の渡河作戦を予想しておらず、虚を突かれる形となり、西岸を進む小林兵団に対応できる兵力はモンゴル騎兵1,000名程度であったため、小林兵団は殆ど妨害を受けることなく渡河に成功した。 渡河に成功した歩兵第71連隊は、反撃してきたモンゴル軍騎兵隊を蹴散らすと渡河地点近隣のバイン・ツァガン山に達した。ソ連軍は、偵察活動を十分に行っておらず日本軍の動きを全く把握していなかった。しかし、ハルハ河東岸に送るため進軍を急かせていた第11戦車旅団などの機甲部隊が、偶然にも小林兵団の渡河地点のすぐ近くまで達しており、7月3日午前7時にバイン・ツァガン山から前進していた日本軍歩兵第72連隊とソ連軍第8装甲車旅団の装甲車8輌が不意の遭遇戦となった。日本軍は九四式37mm速射砲を装備しており、8輌の装甲車の内5輌を撃破し1輌を鹵獲した。この時点では日本軍の戦力規模が不明であったため、ソ連軍司令部は第11戦車旅団の第2大隊に日本軍の 渡河地点攻撃を命じた。8時45分に23輌のBT-5と東捜索隊殲滅に絶大な威力を発揮したkHT-26化学戦車5輌が日本軍歩兵第71連隊を攻撃した。小林兵団は第一次ノモンハン事件の戦訓を活かし、対戦車戦闘班として志願者により肉薄攻撃隊を組織していた。肉薄攻撃隊はサイダーの空き瓶にガソリンを詰めて作った火炎瓶を1名あたり2、3本持っており、導火線に火をつけてソ連軍戦車に向かって投げつけると、100 km以上の連続走行と炎天下の暑熱で高温となっていたソ連軍戦車は容易く炎上し、やがてガソリン燃料に引火し弾薬が誘爆を起こしたり、たまらず飛び出してきたソ連軍戦車兵が日本軍に撃ち倒された。また九四式37mm速射砲も威力を発揮し合計16輌の戦車を撃破した。最後に残った化学戦車には、日本軍肉薄兵が履帯に爆薬を設置、爆発により行動不能となった戦車を包囲し、ソ連戦車兵に降伏を呼び掛けたが応じなかったため、戦車から引きずり出し銃剣で刺殺している。 ここで初めて日本軍が大部隊をもってハルハ河を渡河したことを知ったジューコフであったが、到着した予備部隊は戦車と装甲車だけで、歩兵や砲兵の支援戦力は当分到着しそうになかった。そこでジューコフはソ連野外教令188条『砲兵の支援を受けない戦車の単独攻撃の実施は許さない』とする規定を破り、歩兵・砲兵の到着を待たずに、手もとにあった重砲部隊のみの支援で、到着した戦車と装甲車だけで直ちに反撃させることとした。 午前11時より、ソ連軍第11戦車旅団と第8装甲車旅団が日本軍の各部隊に対し戦車133輌、装甲車59輌で攻撃を開始した。小林兵団には戦車・装甲車は1輌もなく、役に立ちそうな対戦車兵器は九四式37mm速射砲34門、三八式野砲12門、四一式山砲8門に火炎瓶と対戦車地雷だけであったが、歩兵の支援がないソ連軍装甲部隊に対しては大きな効果があった。11時30分には第11戦車旅団主力が戦車94輌で攻撃してきたが51輌を撃破して撃退、15時には第7装甲車旅団が歩兵第72連隊を装甲車50輌で攻撃してきたが36輌を撃破するなど、日本軍は戦果を重ねた。多くのソ連軍の戦車・装甲車が戦場の至る所で撃破されて炎上しているので、その立ち上る黒煙を見た第71歩兵連隊の兵士はその黒煙を工業地帯の煙突から立ち上る煙に見たて「時ならぬ八幡工業地帯を現出」と戦闘詳報に記している。 損害を顧みない猛攻撃で、ソ連軍は戦車77輌と装甲車36輌を1日で失ったが、日本軍の進撃は完全に停止し、防戦一方となった。歩兵第26連隊(連隊長須見新一郎大佐)は渡河地点から3 km先まで進撃したが、そこでソ連軍機甲部隊の猛攻を受け、多数の戦車・装甲車(須見の申告では83輌)を撃破しながらも、司令部との連絡が途絶し、傘下の大隊も個別バラバラに戦闘する情況に陥っていた。そのうち火炎瓶や地雷などの対戦車資材が枯渇すると、第1大隊(大隊長安達少佐)はソ連軍戦車に蹂躙され、大隊長と中隊長が戦死し、部隊も3つに分断されて敵中に孤立してしまった。歩兵第26連隊のほかの大隊も激しい攻撃を受け続けており、須見は一旦渡河地点まで第2、第3大隊を後退させ態勢を立て直すと、夜に第1大隊を救出し、死傷者を回収することとした。 前線に帯同していた辻ら関東軍参謀は、いくら損害を被っても止む事のないソ連軍の攻撃を見て「恐らく敵は今夜更に新鋭を増加して、明朝から反撃に転じるだろう。ハルハ河東岸の戦線も、漸く膠着の色が見える」と判断し、小松原に西岸よりの撤退を勧告した。砲弾を中心とした弾薬も枯渇しつつあったし、何よりも撤退路がたった1本の脆弱な橋であるということも不安材料で、このままならソ連軍戦車に先回りされて橋が破壊され退路が断たれる危険性も大きかった。辻がこの責任はすべて関東軍が負うと約束すると、内心は撤退したがっていた小松原と第23師団参謀も同意し、16時に小松原は「師団は速やかに左(西)岸を徹し、以後右(東)岸のソ蒙軍を撃滅する」と命じた。 翌7月4日から日本軍は撤退を開始した。先日の大損害でソ連軍は大規模な追撃を行うことができなかった。ジューコフはそのような状況を見て「歩兵の不足は敵残存将兵に河向うに退去するチャンスを与えた」と悔やんだ。それでもソ連軍航空機による爆撃、重砲による砲撃、第24自動車化狙撃兵連隊の攻撃で日本軍は少なからず損害を被っている。ここでもソ連軍の152mm砲が猛威をふるい、第23師団司令部付近に着弾、参謀長の大内大佐が戦死し司令部要員も四散しバラバラとなった。 日本軍の他の部隊が撤退中の4日夜半に、歩兵第26連隊は第1大隊の救出作戦を敢行した。第2大隊、第3大隊から抽出された救出部隊は、自らも多くの死傷者を出しながら第一大隊の生存者の救出と遺体の回収を完了し、日本軍の殿として最後に橋を渡って撤退した。 7月5日に小林兵団は撤退に成功した。ソ連軍は日本兵数千人を戦死させたと過大戦果報告をしたが、この一連の西岸渡河戦での日本軍の死傷者は8,000名の兵力の内800名であり、この大半が第26連隊の死傷者であった。 渡河攻撃に失敗した小林兵団は『作命甲112号』により安岡支隊と合流し、ハルハ河東岸のソ連軍陣地を攻撃することとした。作戦としては戦車第3、第4連隊と砲兵の支援の下で、歩兵第26、64、71連隊が主攻正面を攻撃し、歩兵第72連隊が大きく迂回し背後からソ連軍陣地を挟撃しようとするものであったが、日本軍が攻撃に出る前の5日にソ連軍が、新たに東岸に到着した第5狙撃機関銃旅団を主戦力として大規模な威力偵察を行ない、激戦の中で戦車第4連隊が大きな損害を被り、関東軍の意向で日本軍戦車部隊がすべて戦場を離れることとなったため、安岡が6日に予定していた総攻撃は延期せざるを得なくなった。 支援する味方の戦車は1輌もなく、西岸高台よりの152mm砲を主力とするソ連軍の砲火は引き続き強力な状況で、小松原は、歩兵の夜襲で敵の縦深陣地をひとつずつ突破し、日が明けたら砲火を避けるために奪った拠点を捨て発進点まで戻るといった攻撃を連日繰り返し、ソ連軍の消耗を誘い、ハルハ河まで達したらソ連が架橋した橋を撃破し、東岸のソ連軍を干上がらせるといった作戦を実施することとした。 7月7日より開始されたこの大規模な夜襲戦法は、ソ連軍にはまったく予想外のことで、第149自動車化狙撃連隊の第1大隊は慌てて退却したため、放置した対戦車砲と76mm野砲を日本軍に鹵獲された。第3大隊も周囲の状況も見ずに退却したため、第175砲兵連隊第6中隊が中隊長のアレーキン上級中尉ごと日本軍内に取り残され、日本軍との激戦の末に全滅している。また、夜襲を支援した日本軍の砲撃も効果的であり、前線指揮官であるレミーゾフ第149自動車化狙撃連隊長は8日に砲弾を受け戦死している。レミーゾフはソ連邦英雄の称号が与えられ、戦死した高地はレミーゾフ高地と呼ばれることとなった。 真っ暗闇の中での日本軍の夜襲でソ連兵は混乱の極に達し、味方同士での同士討ちまで起こっており、損害が増大しソ連軍陣地は危機に陥った。その知らせを受けたジューコフは、西岸で待機していた第7装甲車旅団と第82狙撃兵師団第603狙撃兵連隊を東岸に増派することとしたが、第603狙撃兵連隊は第一次ノモンハン事件直後に急きょウラル軍管区のベールシェチ駐屯部隊をかき集めて編成された寄せ集め部隊であり、部隊は7月にモンゴルに到着するや300 kmの過酷な徒歩行軍をすることとなったが、その行軍途中で指揮官らは識別票や階級章をはぎ取り身分を隠そうとしたり、多くの自傷事件を引き起こしていた。また一部では反共産党分子が兵士らを唆し、指揮官の殺害を企てたりしていた。そのように軍としての体裁が整っていないような部隊であったので、10日に自動車で東岸に着くや否や、日本軍の数発の銃声を聞いただけで連隊はパニックに陥り潰走し、大損害を被った。ジューコフは第603連隊を西岸に呼び戻すと、軍法会議により容赦なく銃殺刑に処し、再訓練を施したが「なんでこんな弱体部隊を投入したのか」という非難を受けることとなった。また、日本軍の夜襲で脆くも後退を繰り返していた第149狙撃兵連隊においても、連隊司令部が督戦により兵士らを厳格に処し、部隊をどうにか元の防衛線の位置まで戻している。 日本軍は夜襲と並行して、ソ連軍が架橋した軍橋を爆破するための工作班を8チーム編成し、ハルハ河に向かわせた。ソ連軍の警戒厳しくなかなか軍橋に接近できなかったが、7月8日の深夜2時に、歩兵第72連隊で編成した高山正助少尉以下60名の高山班が軍橋への接近に成功した。軍橋に接近する途中で野営しているソ連兵に誰何されたが、高山の片言のロシア語で誤魔化して突破すると、軍橋の歩哨を手榴弾で倒し、軍橋に爆薬を大量に仕掛け爆破に成功している。他部隊が他に1本の爆破に成功し、合計2本のソ連軍軍橋を撃破したが、この時点で既に9本の軍橋が架かっており、ノモンハン事件終結時にはこれが28本にまで増加していたので焼け石に水であった。 ソ連軍司令部がいくら厳格な処置を行っても、日本軍の夜襲にソ連軍兵士は混乱し、退却し続けた。11日の夜には、第1次ノモンハン事件で中心となって戦った山県連隊長率いる歩兵第64連隊が総力を挙げて夜襲を決行している。夜襲を受けた第5狙撃機関銃旅団の旅団長フェドルコーフが予告もなしに退却したため、日本軍の歩兵第64連隊の1個中隊が前線を突破しソ連軍陣地奥深くの第11戦車旅団の司令部まで達し、激戦のなかで第11戦車旅団のミハイル・パブロビッチ・ヤコヴレフ旅団長までが戦死した。しかし中隊はソ連軍の集中攻撃を受け、最後は穴の中で包囲され全滅した。この穴は後に『サムライ墓』と呼ばれるようになった。山県はさらに前進を続けソ連軍がレミーゾフ高地と名付けた重要拠点バルシャガル(733)高地を占領した。 日本軍の夜襲はソ連軍に大きな損害と混乱をあたえたが、日本軍の損害も次第に蓄積しており、一連の夜襲で日本軍は2,122名の死傷者(内戦死585名)を被り損失率は23%となった。中でも山県の第64連隊は、戦死107、負傷221名で損失率は33%と一番高くなった。結局、夜襲して敵を叩いて戻るという戦術では、一部の拠点の占領には成功できたが、大きく前線を前進させることはできず、夜襲作戦開始時には「左(西)岸にある敵砲兵の妨害あるも、右(東)岸の敵を撃破するは時間の問題なり」や「今日、明日位の攻撃を以って右(東)岸を占領し終わるべく」などときわめて楽観的だった関東軍にとって、この作戦の進捗は満足のいくものではなかった。 ソ連の状況も厳しく、前線を視察に来た国防人民委員代理のクーリクは、ハルハ河東岸陣地のソ連軍の苦境を見てジューコフに7月13日に全軍西岸に撤退させるよう指示したが、ジューコフは拒否している。後にこの一件についてジューコフから報告を受けたヴォロシーロフ国防相はクーリクをモスクワに召還し、戦闘指揮への介入について叱責している。 ソ連軍の砲兵力を除く必要があると考えた関東軍は、内地からの増援と満州にあった砲兵戦力をあわせて、関東軍砲兵司令官内山英太郎少将の下に砲兵団を編成し、その砲撃でソ連軍砲兵を撃破することにした。砲兵戦力の到着を待つため、日本軍は夜襲による攻撃を12日に停止し、14日までに錯綜地から退いて戦線を整頓した。 関東軍は、参謀本部への対抗心からか、独自の戦力や資材で戦おうとする意気込みが強く、参謀本部が第5師団の増派を打診したことがあったが辞退している。しかし、6月22日に参謀本部から打診があった重砲2個連隊の増派については、歓迎はしなかったものの現実的な判断で受け入れてる。しかし、独力に拘ったためか、7月からのハルハ河渡河作戦にこの重砲隊を間に合わせようという意識は全くなかった。 しかし渡河作戦が失敗し、東岸の夜襲攻撃を行っていた10日ごろには投入を前提に準備が開始され、千葉より増派された野戦重砲兵第1連隊と野戦重砲兵第7連隊の2個連隊を編合した野戦重砲第3旅団(指揮官畑勇三郎少将)と関東軍指揮下の3個重砲連隊を統合して『砲兵団』を編成し、団長には関東軍砲兵司令官内山英太郎少将を補職した。 内地から増派された砲兵旅団は15センチ加農砲などの大口径重砲を主力に、最新自動車(牽引)砲兵として、日本軍の中でも最精鋭の虎の子扱いであった。 『砲兵団』は合計82門の重砲・野砲を保有したが、これは1939年3月の南昌攻略戦で投入された90門に匹敵する規模であった。日本軍でこの規模で砲兵が投入されることは殆どなく、「建軍いらい」と誇称されていた。そのため内山団長は「3時間でソ蒙軍砲兵は撲殺され、射撃目標はなくなってしまう」と胸を張り、戦闘計画書には「攻撃1日、全砲兵をもって一挙にソ軍砲兵を撲滅し、かつ橋梁を破壊すると共に、事後主力をもって歩兵の攻撃に強力す」と書かれていたほどであった。 しかし、砲弾は29,130発しか準備されておらず、日華事変の最中で弾薬の消費も激しく今後の補給のあてもなかった。この砲弾数でまともにソ連軍と撃ち合えば半日でなくなってしまう量であったが、日本軍はこれを振り分けて使うしかなかった。例えば十五糎加農砲は一日に60発しか砲弾が割り当てられなかった。砲兵団が弾薬不足にも関わらず、強気であったのは、自分の部隊の戦力を過信していたのと、ソ連軍の火砲を今までの戦場での観察をもとに合計76門と判断していたからで、数が互角なら精鋭のわが軍が有利と判断していたためであるが、実際にソ連軍がこの地域に投入した76 mm以上の野砲は108門、中でも10 cm以上の重砲は、日本軍38門に対しソ連軍は76門だから二倍の数であった。また砲兵部隊とは別に76 mmの連隊砲70門も砲撃戦に投入されたため、重砲でも火砲全体でも日本軍の2倍の数があり、さらに砲弾数は比較にならないほど多かった。 砲兵団は7月23日の日本軍総攻撃の支援として、6時30分に砲撃を開始した。まずは敵の砲の位置を暴露するための誘致砲撃を行い、応射してきたソ連軍砲兵陣地の位置を特定し全砲で集中砲撃を行った。日本軍の砲撃によりしばしばソ連軍の応射が沈黙し、日本軍砲兵は「我が砲弾による命中粉砕」と喜んだが、実際は日本軍砲兵陣地より目視可能な西岸高台上から後背地に移動しただけで、まもなく砲撃を再開してきた。日本軍の砲兵陣地は稜線に遮られた平地にあったため、ソ連軍の応射で破壊される砲はなかったが、同様にソ連軍の火砲も一向に勢いが衰えず、「友軍の重砲が3〜4時間も撃ったんだから、もう撃滅できただろう」とたかをくくり出撃した日本軍歩兵は激しいソ連軍砲撃により殆ど前進できない有様であった。 『ジューコフ最終報告書によれば』ソ連軍は10 cm以上の重砲のみで7月1カ月で消費した砲弾は31,705発であり、これは総攻撃に際して日本軍が砲兵団全部に準備した砲弾の数を上回っていた。日本軍歩兵は損害を出すばかりで総攻撃はわずかに前進しただけで頓挫した。 元々、日本軍の砲陣地より50 m高い西岸高台に位置していたソ連軍砲陣地は、日本軍観測所から奥までは見通しが効いていなかったうえ、日本軍の砲兵、特に内地より増派された野戦重砲第3旅団は訓練不足もあり、砲撃の正確性を欠いた(#日本とソ連砲兵隊の比較)。野戦重砲第3旅団には千葉に駐屯していた気球連隊から百一号気球2個と200名の部隊も帯同しており、日本軍観測所から死角になっていたハルハ河西岸後方を観測するため、25日にその内1個の気球が掲揚され900 mの高度に達したが、観測する間もなくソ連軍戦闘機に撃墜された。この光景は戦場の至る所から視認され、日本軍兵士の士気を落としている。 畑は砲兵情報連隊の測定分析により「完全破壊を確認した敵砲数は24門、他に損傷させたもの20余門で、3日間で敵砲兵戦力を半減せしめたのに対し、わが重砲の損失は2門のみであった。」と勝ち誇ったが、ジューコフによれば「7月23日には敵砲兵はわが重砲弾の破砕を狙って約1万発と推定される大量の砲弾を撃ち込んだが、ハルハ河西岸に沿った15〜20kmに広くばらまかれ、多くは空き地に落下した。一日かかっても敵は1個砲兵中隊も制圧できず、歩兵にも被害は殆どなかった」とのことであったので、畑の見立てほどの大損害を与えていなかったのは明らかであったが、#日本とソ連砲兵隊の比較のソ連軍の主要火砲投入数と損失数一覧表の通り、ノモンハン事件でソ連軍は10 cm以上の重砲だけでも36門が撃破されているので、相応の損害を与えていたのも確実であった。しかし、火砲の効果的な運用を行ったのはソ連軍の方であり、ソ連軍は弾量の過半を日本軍砲兵との撃ち合いに使うのではなく、日本軍の歩兵部隊に集中することにより、日本軍の攻勢を挫折させると同時にソ連軍の東岸橋頭堡を援護するという二重の目的を果たしている。 日本軍砲兵団は3日目の25日には砲弾を使い果たし沈黙した。逆にソ連軍の勢いは衰えるどころか援軍の到来もあり増す一方であったので、小松原は「砲兵の効果予想に反せり、何等砲兵の助力を予期せずにて、歩兵の攻撃続行せざりしやを悔やむ、我過てり」と砲兵への失望感を露わにしている。 日本軍は25日まで4,400名の死傷者を出しており、早急な戦力補充が必要であった。一方ソ連軍の死者は、1991年のロシア国防省戦史研究所ワルターノフ大佐の報告で、7月中で日本軍を上回る6,240名の死傷者(戦死1,242名)とされていたが、ワルターノフ大佐の報告は、2001年のロシア歴史家の共同研究『20世紀の戦争におけるロシア・ソ連:統計的分析』で過少と判明しており(#ソ連軍の損失参照)実際は7,000名以上の死傷者を出していたものと推定される。 しかし、損害が遥かに大きかったソ連軍には続々と援軍が到着していたのに対し、第23師団に満州全域の各部隊から抽出した4,000名の補充兵が到着するのはまだ先のことで、関東軍は第23師団が現状でこれ以上の攻勢を維持するのは困難であると考え、総攻撃2日目の24日に第23師団に対し陣地を構築して防衛体制に入れと命令した。この命令を主導したのも辻であったが、辻は満州の自然を熟知しており、「満州近辺の冬は零下51度にもなる。9月には降雪が始まる。そんな状況で攻勢作戦をとれば冬越えの準備が疎かとなり、兵士は戦ではなく寒さに凍え死ぬことになる。」と意見具申し、この作戦の大転換を決めてしまった。 しかし、兵士の越冬対策を第1目的に考えるのであれば、敵の砲撃が届かないハイラル地区か第23師団司令部が置かれている将軍廟付近まで退いて、耐寒設備のある兵舎に収容するのが常識的判断であり、駐ソ大使館付の土居明夫駐在武官が「ハルハ河より適宜離隔せる位置に、至短時間に最も効果的な陣地を構築すべき」と進言したのもそれを含んでのことであったが関東軍は「係争中の右(東)岸地区を確保することは絶対に必要なり」と決意しており、部隊を後退させる意思はまったくなかった。ソ連軍は8月になってからも、西岸の重砲が15分間に2,000発以上の支援砲撃を行う下で歩兵による形勢回復のための攻撃をしてきたが、いずれも撃退している。しかし、西岸重砲の砲火をしのぎつつ、増強される一方の西岸ソ連軍と戦い、その合間に越冬準備しながら陣地構築するのは至難の技で、結局、ソ連軍の総攻撃までに陣地は3分の1程度しか完成させることができなかった。 8月4日、参謀本部は、作戦中にも関わらず、ノモンハン方面全般の指揮を執らせるために新たに第6軍という中間司令部を新設し、司令官として荻洲立兵中将が補職された(元々第6軍は、西部ソ満国境警備の上級司令部として創設計画であったが、事件のため創設目的を変えて創設された。当初の創設計画人事では後宮淳中将が司令官の予定だったが、事件前に第4軍司令官と第6軍司令官の人事が入れ換えられた)。新設した意図について、参謀本部作戦課長の稲田によれば「関東軍は大局的な視点に立った事件の収拾に注力するため」とのことであった。しかし、軍編成にあたって、関東軍司令官植田などから第7師団を追加するという提案もあったが、辻ら作戦課参謀が「関東軍唯一の戦略予備である第7師団を極東ソ連軍が全面的に不穏な動きを見せている今、軽々しく動かすべきではない」や「築城と冬営設備の輸送を続けているため、これ以上の輸送量が増大する方策は不可」という反対意見を主張したため見送りとなり、結局、第6軍に編入された戦力は第23師団と第8国境守備隊であったが、第8国境守備隊の一部はすでにノモンハンのノロ高地の守備についており、実質の追加戦力は7月中に到着した速射砲以外は殆どなかった。 戦力の追加もないのに突然できた上級司令部を第23師団の幕僚らは冷淡に見ており、第6軍幕僚らの初の部隊巡視に帯同した小林兵団指揮官の小林は荻洲の印象を「休憩所にて酒を催促され、ちょっと面くらえり。誠に無造作なる、相変わらず磊落なる軍司令官なり」と日記に書くなど呆れている。また、第6軍の幕僚らはノモンハン戦に当初から関係している人物はおらず、参謀すらも関東軍参謀20数名から横滑りした参謀はおらず、参謀長の藤本鉄熊少将は朝鮮の航空団団長から転じてきた航空畑の人物だった。これまでノモンハン戦を主導してきた辻は「破れそうな茅屋を、雨漏りのままで譲る」という後ろめたい気持ちがあったというが、中間司令部ができたことにより「軍の自主性を尊重しよう」という建前で、戦局が悪化する一方のノモンハン戦から離れて、東部国境に出向している。 13日の第6軍と第23師団の作戦会議では、戦場の実情をよく知らない第6軍司令部が「敵が外翼または間隙から侵入するときは、これを入れてから、叩くこと。部隊の配置は、攻防とも極力、縦深配置とすること」との訓示を行ったが、軍とは名ばかりで実質は1個師団程度の兵力しかない第6軍が、37 kmにも及ぶノモンハン正面で縦深配置することなど初めから不可能で(通常1個師団の担当は7-8 kmとされる)この訓示を聞いた小松原は第6軍萩洲に対する不信感を強めた。また、急造の第6軍司令部には司令部直属の通信兵すらいなかったので、第23師団との連絡のため師団司令部のある将軍廟に参謀を1名残しておくべきではという提案があったが、自前の護衛兵すらいないので師団に負担をかけるという理由で、前線より200 kmも離れたハイラルへと戻ってしまった。そのためソ連の総攻撃時には軍参謀は前線に不在で、ジューコフから「日本軍の幹部は休暇をとって後方で遊んでいた」と揶揄されることとなってしまった。 ノモンハン東岸で日本軍の攻勢が続いていた7月5日にモスクワは、今後の反転攻勢のために極東の軍の指揮系統の再編成を行った。国防人民委員の直属しチタに司令部を置く臨時編成の前線方面軍を編成し、グリゴリー・シュテルン2等軍司令官、軍事会議審議官を司令官とした。前線方面軍は極東方面の海軍を含めた全軍を統括する巨大な軍となった。さらにノモンハンで戦闘中の第57特別軍団を第1軍集団に改組し、引き続きジューコフに指揮をとらせた。従って形式上は、ジューコフはシュテルンの指揮下ということになるが、ジューコフは作戦において、シュテルンを経ずに直接軍中央と連絡できる権限が与えられており、シュテルンの前線方面軍司令部は後方支援の役割をモスクワ は期待していた。しかしそれは必ずしも徹底されておらず、シュテルンは作戦に介入したがったが、ジューコフがそれを押しとどめたため後に戦闘の重要局面で両者の方針が食い違い対立することとなった。 ソ連軍は7月末より、大反転攻勢に向けて入念な準備を開始した。まずは55,000トンにも及ぶ膨大な軍需物資をピストン輸送した。ここでシュルテンは見事な手腕を発揮し膨大な物資の輸送を円滑に行った。またザバイカル方面軍から7月末に第57狙撃兵師団に第6戦車旅団、8月には第152狙撃兵連隊第1連隊と第212空挺旅団が増援として移動を開始した。 モスクワは最終的にジューコフが要請してきた以上の3個狙撃兵師団、2個戦車旅団、3個装甲車旅団を増援として送り込んだ。増援の兵員数だけでも総勢30,000名以上となったが、あまりにも物資と兵員の輸送量が多かったので、一部の狙撃兵部隊は徒歩でノモンハンまで行軍させられた。7月末からのソ連軍の増強は、実質増援なしの日本軍と好対照の戦力増強であった。 ソ連軍は総攻撃準備の3週間に渡って、その意図を気づかれないに様々な欺瞞工作を行った。陣地構築中の日本軍に対し砲撃と小規模部隊による攻撃を繰り返した。特に8月1日、2日と7日、8日にかけ行われた第149狙撃兵連隊と第5狙撃兵機関銃旅団による攻撃は、欺瞞攻撃とは思えないほどの強力な攻撃であり、準備砲撃は「生きとし生けるもの全てが掃滅」されるほど激しいものであったが、いずれの攻勢もソ連軍が大損害を被り撃退されている。日本軍はこの攻撃により、大規模な偵察攻撃に慣れてしまい、大部隊の移動に警戒が薄れ、総攻撃部隊の移動を見過ごした上に、両翼の兵力を中央に集約する動きを見せ、ソ連軍は「攻撃は失敗ながら、日本軍司令部の判断を狂わせた」と評価している。 そして、総攻撃を行う主力については、その移動・集結・再編成を日本軍に気付かれないよう、全て夜間に行った。特に攻撃開始場所への移動は総攻撃前日の19日深夜から20日に渡って行われた。日本軍が無線を傍受し電話を盗聴していることを逆に利用し、防御陣地構築や越冬準備に集中しているような偽情報を解読が容易な簡単な暗号で送った。また、情報工作の分野でも布石を打っており、ハルビン特務機関に潜入させた工作員に「ソ連軍現地司令官は準備未完了を理由に攻撃延期を申し出た」、「補給困難のためソ連軍は悲鳴を上げている」などの偽情報をながしている。この情報は、関東軍司令部の緊張感を緩める効果があった。 小松原はこのソ連の欺瞞工作を見抜けず、日記には8月5日「噂されし8月攻勢の企画も見えず。戦場概して平穏なり」、12日「戦線平穏」との記述が散見され、第23師団司令部の情報記録もソ連軍総攻撃2日前の18日の記述は「特に変化なし、平穏なり」、「コマツ台上羊群の放牧せるを散見せり」という緊張感のないものであった。しかし呑気な司令部と違い前線部隊は「機甲部隊がわが左翼を包囲する企図確実」(8月18日歩兵第71連隊)や「8月17日から18日にかけ、ハルハ対岸の敵は活気を呈し、渡河しつつある車輌の音を聞く。19日はその動き尋常ならず、私も 一大決戦を覚悟し準備す。同夜将兵一同不眠不休で部署に就く」(井置捜索隊)とソ連の攻撃の意図を事前に察知していたが、この報告に第6軍や第23師団司令部が反応することはなかった。 8月20日早朝6時15分にソ連軍による爆撃と砲撃が開始され、9時に全線で地上部隊が進撃を開始した。防衛線についていた日本軍部隊は、北から、フイ高地を守備する第23師団捜索隊、ハイラースティーン(ホルステン)川の北にあるバルシャガル高地を守る歩兵3個連隊(歩兵26、63、72の各連隊)、ハイラースティーン(ホルステン)川の南にある第8国境守備隊と歩兵第71連隊であった。加えて、ノモンハンから約65キロ南に離れたハンダガヤに第7師団の歩兵第28連隊があった。その陣地は横一線に長く、兵力不足のため縦深がなかった。防衛線の左右には満州国軍の騎兵が展開して警戒にあたった。その兵員数については、正確な公式データがなく、兵員8,000名(除後方部隊) - 最大で25,000名と重砲・野砲70門であったと推計されている。 ソ連軍の作戦は、中央は歩兵で攻撃して正面の日本軍を拘束し、両翼に装甲部隊を集めて突破し、敵を全面包囲しようとするものであった。具体的には、第82狙撃師団第601連隊と第7機械化旅団、第11戦車旅団からなるシェフニコフ大佐が指揮する左翼の北方軍が、フイ高地の捜索隊を攻撃して南東に進撃。第57狙撃師団、第8機械化旅団、第6戦車旅団、第185砲兵連隊第1大隊、第11戦車旅団機関銃狙撃兵大隊、第37対戦車大隊、自走砲大隊、化学戦車中隊、モンゴル軍第8騎兵師団からなる、ポタポフ大佐が指揮する右翼の南方軍は日本の第71連隊を攻撃してハイラースティーン(ホルステン)に向けて北進し、南方軍と北方軍で日本軍を包囲するが、両軍が包囲を完了するまで、第82狙撃師団の2個連隊と、第36自動車化狙撃師団の2個連隊、第5機関銃旅団からなる、ペトロフ准将が指揮する中央軍が、ハイラースティーン(ホルステン)の両岸で正面から攻撃をかけ、日本軍主力を釘づけにする計画であった。 日本軍第6軍の歩兵1個師団と1個旅団に対して、ソ連軍が総攻撃に投入した兵力の合計は、狙撃兵4個師団、騎兵2個師団、戦車7個旅団、重砲3個師団、兵員51,950名、戦車438輌、装甲車385輌、76 mm以上の重砲・野砲292門、高射砲87門、対戦車砲130門と圧倒的なもので、兵員数で2倍 - 6.5倍、火砲4倍以上、戦車に至っては日本軍は0でありその戦力差は歴然であった。 日本軍は一部前線部隊を除けば、完全に不意打ちを食らった形となった。第23師団はソ連軍の意図を読み取ることが出来ず、3方面の攻撃についてもどこが攻勢の重点が見極めることができなかった。さらに今まで何度も繰り返してきたように敵戦力を過小評価し、攻撃開始日の20日の夕刻に小松原は反転攻勢の準備を下命している。しかし、これは小松原の独断ではなく、ソ連軍の総攻撃があった場合には、ソ連軍の重点攻勢地点を逆に日本軍が側面迂回し、後方を遮断し一挙に殲滅するというのが関東軍以下第6軍、第23師団の共通の方針であった。関東軍の作戦参謀らも「我の最も好機に敵が攻勢に転じたるものにして、この機会において敵を補足し得るものと信じたり」考えていたが、ソ連軍の総攻撃を「我の最も好機に敵が攻勢に転じたる」と思った理由が 第23師団正面の陣地は逐次強化され、相当の強度を有している。 満州軍興安軍に代わって指揮官が日本人である満州軍石蘭部隊が陣地防衛に参加したこと 第7師団の森田旅団(歩兵2個大隊 砲兵1個大隊)が戦場付近におり、速やかに戦闘に参加できる。 とのことであった。しかし、陣地はソ連軍の妨害で工事進行度は3分の1、満州軍石蘭部隊はソ連軍の攻撃を受けるや日本人指揮官を殺害しソ連軍に降参し、森田旅団程度の戦力の追加では焼け石に水であるなど、関東軍の情勢分析は実情と大きく乖離していた。そんな中で、ノモンハンから離れていた辻は不慣れな第6軍参謀らの「関東軍の作戦課参謀、特に本作戦の主任参謀たる辻少佐が出向いてくれることを切に望んだ」という事情もあり、8月23日に関東軍司令官植田の命令で再度ノモンハンの前線に派遣されることとなった。ソ連軍の手強さを身に染みて思い知らされていた辻は、関東軍司令部の状況判断を見て「その戦場感覚は楽観的であった」と考えたが、第6軍の反転攻勢に対して異を唱えることはなかった。 辻はハイラルからロ式輸送機に搭乗して将軍廟にある第6軍司令部を目指したが、上空にはソ連軍の戦闘機が多数飛行しており、辻機は危うく撃墜されそうになったのでやむなく草原に不時着した。そこに通りかかったトラックに便乗して前進したが、跳梁しているソ連軍戦闘機はそれを見逃さず機銃掃射を加えてきた。辻らはトラックを降車して草原に伏せどうにか難を逃れたが、ふたたび乗車して前進すると、今度はソ連軍戦車4~5輌を確認したので、トラックを捨て徒歩で第6軍司令部を目指した。ソ連軍の砲撃を潜りながら前進したが、道中には多数の日本軍の負傷兵が草原に横たわっていた。その中の1名の上等兵が辻の姿を見つけると「参謀殿!戦車に負けないような戦さをしてください」とか細い声で訴えてきた。辻は胸がしめつけられるような思いで「ああすまなかった」と上等兵に詫びている。 8月20日、爆撃と砲撃の後にソ連軍北方軍の前進が始まると、日本側右翼(北側)の満州国軍は直ちに敗走し、これによりフイ高地の日本軍は孤立した。ジューコフの計画では「北方軍は一部兵力でフイ高地を遮断して、主力はノモンハンに向かって急進し、包囲環を形成する」であり、フイ高地は第7装甲車旅団で簡単に蹂躙できると考えていた。これはフイ高地を防衛する第23師団捜索隊(指揮官井置栄一中佐)の戦力を2個中隊程度の歩兵と過少評価していたからであるが、井置捜索隊の実際の戦力は騎兵2個中隊(内1個は装甲車小隊を含む自動車化中隊)、歩兵2個中隊、歩兵砲1個中隊、工兵1個中隊、九四式37mm速射砲4門、山砲2門、重機関銃29丁であり、総兵員は約800名と連隊には達しないが、ソ連軍の推測よりは大きな兵力であった。 ノモンハン事件では日ソ両軍ともに偵察活動が不十分で、お互いに誤った情報による作戦ミスを犯しているが、ソ連軍は総攻撃の際も同じ轍を踏んでおり、攻撃に際しての偵察活動もお粗末であった。軍司令部は全く情報を持たなかったし、各部隊は日本軍に攻撃を悟られないよう偵察活動は禁止されていたので、ソ連軍は司令部から前線部隊までまともな情報を持たずに総攻撃を開始したことになった。しかしシュテルンとジューコフは日本軍の前線の戦力を50,000名以上と、実際の2倍 - 6倍に過大に見積もり、その過大な推定に基づいて慎重な作戦計画を練ったため、不十分な偵察活動が原因となって全体的な作戦に大きな支障が生じることはなかった。 しかしフイ高地の井置捜索隊については、戦力の過少評価の他に、井置中佐の指揮の下で、高地全体が全周1.5 kmの全周囲陣地になり、コンクリートを使用した掩体壕など、陣地内を張り巡らされた壕で高地が要塞化されているとの情報も持たないまま強攻することとなってしまったため。北方軍の兵員約6,000名、戦車200輌、装甲車123輌に対し、井置捜索隊は800名の少数の火砲しかなかったが、北方軍は大苦戦を強いられた。陣地攻略に絶大な威力を発揮する化学戦車を先頭に、ソ連兵は「ウラー」と喚声を上げながら突撃し塹壕に大量の手榴弾を投擲してきたが、塹壕を巧みに活用する日本兵により、陣地内の塹壕に化学戦車が擱座すると、日本兵が得意の白兵戦に持ち込み、ソ連兵を銃剣突撃で圧倒し大損害を与えて撃退するといった一進一退の攻防が20日の終日に渡って繰り広げられた。 北方軍が第601狙撃兵連隊連隊長スターク少佐戦死を含む大損害を出しながらも、フイ高地を突破できなかったことを知ったジューコフは、これ以上の作戦の遅れは容認できないと予備兵力全てをフイ高地攻略に投入することとした。それを知ったシュテルンがジューコフの下にやってきて「無理をせず一息入れて、2-3日かけて準備して再度攻撃せよ」と勧告したが、ジューコフは拒否し「戦争に犠牲はつきもの、特に頑強な日本軍相手であれば当然のこと、2〜3日も延期すれば、途方もない作戦遅延と損害を出す、貴方の勧告を受け入れたら損害は10倍にもなる」、「貴方の勧告が命令なら書面にしてほしい、もっともそんな命令書はモスクワが拒否するはず」と突っぱねた。この後にジューコフが手を回し、国防相のヴォロシーロフがシュテルンに何らかの助言を行い、シュテルンは勧告を取り下げている。結局、その後の展開を見ればジューコフが正しかったのだが、シュテルンは納得しておらず、戦後に「予備部隊については、これは理解できない作戦である」と報告書に記述している。これでシュテルンとジューコフの対立はさらに深まることとなった。 井置捜索隊はその後も善戦し、圧倒的なソ連軍を21日と22日の2日に渡って撃退した。ジューコフは井置の善戦を素直に「我々が想像した以上に頑強」と評価する一方で、北方軍の司令官であったシェフニコフ大佐の戦術に対しては「北方兵団長は、兵力の一部をもってフイ高地の日本軍を釘付けにするかたわら、主力をもって速やかに南方への進撃を続けないで、フイ高地に一連の攻撃を続行し、いずれも失敗した」と激しく批判したのち、シュテルンの不興を無視して北方軍司令を解任した、後任にはアレクセンコ大佐を司令官に任命し、予備部隊の212空挺旅団899名と第9装甲車旅団1,809名を追加投入して、猛攻を加えてきた。既に戦力差は10倍以上となっていたが、それでも井置捜索隊は弾薬尽きるまで戦い続けた。その頑強な抵抗は戦後にソビエト連邦共産党中央委員会付属マルクス・レーニン主義研究所が編纂した『大祖国戦争史(1941〜1945)』に記述されるぐらいであったが、24日には800名の兵員の内戦死182名、負傷183名で半分の兵員が死傷しており、食糧・弾薬も尽きかけていた。24日昼に指揮官の井置は、各級指揮官を集めて今後の作戦を協議したが、部下からはこれ以上フイ高地を維持しようというどんな試みをやっても、半日しかもたないだろう。一旦撤退して、物資の補給を受けて戦力を補充しフイ高地の奪還を試みるべきという意見が出された。責任感から井置は拳銃で自決しようとしたが、部下に制止され撤退の命令を出すように懇願された。井置には仮に脱出に成功しても、命令なくして退却したかどにより罪を咎められて、フイ高地でこのまま死ぬかわりに別の機会に死を選ぶことになるということは十分わかっていたが、生存しているわずかな部下将兵が、水不足により脱水症状で苦しんでいるのを見るのが耐え切れなくなっており、24日の16時には日本軍としては殆ど前例がない独断での撤退命令を出した。残存兵269名は奇跡的にソ連軍の重包囲を掻い潜り、オポネー山まで撤退した。散々ソ連軍を足止めし大損害を与え、「ジューコフが指揮官なら井置に勲章を授けていただろう優秀な指揮官」とも賞された井置は、独断撤退を荻洲や小松原から責められ、ノモンハン戦停戦後9月16日に自決している。 第6軍はソ連軍の猛攻撃の中で、反転攻勢に出るべく準備を進めていた。小松原は増援の第7師団森田旅団ができるだけ敵主力を引き付けている間に、第23師団主力が短距離でソ連軍の側面に回り込むという作戦を主張したが、安全策をとって東南東に大きく迂回してハルハ河まで追撃するとした第6軍案と真っ向から対立し8月21日を丸1日浪費してしまった。22日には砲兵団の畑少将も加わって激論を交わしたが、結局上部組織である第6軍の案が採用され、23日に各部隊に伝達された。 作戦計画によれば小林少将率いる歩兵第71、72の諸連隊をあわせて右翼(北)を進み、森田少将率いる歩兵第26、28連隊が左翼(北)を進撃し、ソ連軍主力で南方から日本軍を包囲しようとしていた南方軍を逆に包囲する作戦を立てた。攻撃開始は翌24日と決められた。攻撃計画が決定した23日午後に関東軍司令部から派遣された辻が、道中ソ連軍戦闘機や砲撃により命からがら前線司令部に辿り着いたが、司令官の荻洲はウィスキーを飲んでいたところで、辻に「君一杯どうかね、明日の前祝に」と語りかけるなど余裕綽々であった。翌24日になって、攻撃参加予定部隊はすでにソ連軍の猛攻で防戦一方で、攻撃開始前に間に合った部隊は歩兵第72連隊と第28連隊の合計5個大隊であり、予定の9個大隊の半分に過ぎず、支援の砲兵の展開も間に合わないことが判明した。また攻撃開始直前には、フイ高地が全滅(実際は撤退)したことが知らされ、辻は「何たる幸先の悪さ」と考えたが、悪いのは幸先ではなく、第6軍や第23師団が初めから戦況や敵状を無視して立てた無理な作戦計画そのものであった。 前線の指揮官や下士官のなかにはこの攻撃が無茶ということは十分に認識した者も多く、第72連隊の平塚少尉が小倉第2大隊長へ「このままやったら全滅ですよ」と話しかけると、小倉は「おれもそう思う」と返事をしている。攻撃は9時に開始となったが、戦車を含む重武装の第57狙撃師団第80連隊が守る780高地(ヤレ高地)に向かって白昼堂々と4-5 kmも突進するという近代戦では考えられない作戦で、突撃を開始すると、ソ連軍の圧倒的な火力で日本兵はバタバタと倒された。それでも小林の右翼攻撃隊がソ連軍陣地に突入したのを、第23師団司令部は確認している。第23師団司令部も攻撃隊に続いて前進しようとしたが、ソ連軍戦闘機数十機が来襲し、その機銃掃射によりたちまち前進は停止させられて、戦闘機が去ると次は戦車10輌が司令部目指して突進してきた。師団長の小松原以下全員が覚悟を決めたとき、野砲1中隊が司令部を援護しソ連軍戦車を直接照準で砲撃して、たちまち4輌を撃破して撃退し小松原らは九死に一生を得た。 司令部が釘付けとなっていたとき、ようやく第一線との連絡がついたが「右一線は敵陣地に突入、戦車に蹂躙されて全滅に近い。小林旅団長行方不明、酒井連隊長重傷。大中隊長殆ど死傷」という悲報が入ってきた。小松原は小林を信頼しており「小林少将さえ健在なら必ず成功する」と期待を寄せていただけに小林の悲報を聞いて顔面蒼白となった。8月24日のわずか1日で、第72連隊の損害は戦死324名、負傷377名にも上り、死傷率50%で連隊は壊滅状態に陥っていた。一方攻撃を受けたソ連軍の損害は、公式戦史で死傷285名、戦車4両撃破と、日本軍の損害の3分の1とされているが、この公式戦史は、実際に被った損害の約3分の1の記述とグラスノスチによるソ連軍公文書解析で判明しており、実際は日本軍と同じぐらいの損害を被っていた可能性もある。 右翼攻撃隊の戦況は司令部からは目視できなかったが、中隊長に率いられた40名の将兵が命からがら撤退してきたのを確認し、戦線が崩壊しつつあることが認識できた。その中隊長は司令部にいた辻を見つけると「参謀殿!右一線は全滅しました」と報告してきた。辻はその中隊長を「旅団長や連隊長や軍旗をほったらかして、それでも日本の軍人か」と叱責すると、自らその中隊長らを率いて小林らを救出することとした。夜陰のなか炎上しているソ連軍戦車を目印に辻らは前線に到着したが、右翼攻撃隊はすでに壊滅状態となっていた。辻はようやく、負傷している連隊長の酒井を見つけたが、酒井は「御覧の通りです。引き続いて攻撃をやれとの御命令ならば、明日もう一度突撃しますが恐らく1人も残りますまい」と報告してきた。小松原は明朝の攻撃を計画していたが、とてもそういう状況にはないことを認識した辻は「本夜まず全部の死傷者を後送した後、兵力をまとめて明払暁、師団司令部位置に集結すべし」という撤退の師団命令を独断で出した。辻の命令により、右翼攻撃隊は負傷者を収容しながら後退したが、収容された負傷者のなかには、ソ連軍戦車に両足を蹂躙される重傷をおった小林も含まれていた。辻には師団命令を出す権限はなく、越権行為であったが、小松原からその判断を感謝され不問にされている。辻から独断の撤退命令を受けた酒井は、その後に収容された病院で責任を感じて自決している。 同時に攻撃した左翼の森田兵団も同様な展開で撃退された。小松原は攻撃を諦めず翌25日も攻撃を続行したが、今度は歩兵第28連隊にも5割近い損害が生じ、『ノモンハンでもっとも拙劣な作戦』と酷評された反転攻勢は大失敗に終わった。この攻勢の失敗は単に日本軍が大損害を受けたに留まらず、戦力を抜かれて無駄に消耗した日本軍の防衛線を崩壊させるきっかけとなってしまった。シュルテンは後にこの日本軍の攻撃を「大喜びでおびき寄せたかった場所」に日本軍が自らはまりこんできたと評した。 日本軍陣地の南翼にあたるハイラースティーン(ホルステン)川南岸は、ノロ高地を中心拠点として、その中心拠点を守る第8国境守備隊の長谷部支隊、歩兵第28連隊梶川大隊、歩兵第71連隊主力が配置されていた。7月20日にソ連軍の総攻撃が始まると、狙撃兵第82師団と同57師団を主力とする圧倒的なソ連軍と、747や757といった高地を巡って激しい争奪戦を繰り広げた。747高地には歩兵第71連隊第3大隊主力が進出していたが、化学戦車を先頭として、守る日本軍兵士が『黒山のような』と形容したほどのソ連軍歩兵の大群が何度も攻撃してきた。化学戦車はハルハ河西岸で日本軍歩兵に苦戦させられた経験により安易には日本軍陣地に近づかず、50 m離れた場所で一旦停止し火炎放射で攻撃してきたため、日本兵は化学戦車に肉薄すると手榴弾を何個も縛り付けた結束手榴弾を投げつけ、ソ連軍歩兵とは高地の至る所で白兵戦を展開し、2時間戦い続けようやく撃退している。しかし、日本軍は弾薬・食糧も底をついたのに対し、ソ連軍は次から次と新戦力が攻め込んできて、7月22日には各拠点が包囲されたので、夜には一旦拠点を放棄し、翌23日に第71連隊は三角山とヒョウタン砂丘に集結したが、第3大隊は壊滅していた。 そこに第6軍司令部より、攻勢移転のため連隊全兵力を攻撃開始位置に移動せよとの命令が入ったが、第71連隊がハイラースティーン(ホルステン)川南岸から転進すると、ノロ高地を守っている長谷部支隊が孤立することになるため、師団司令部に意見具申したが回答はなく、やむなく森田連隊長は独断で第1大隊だけを転進させ主力(第2大隊と残存兵)はそのまま現地に残らせた。しかし、ただでさえ少なかった兵力が第1大隊の転出により各部隊の境界地域が手薄となってしまい、各拠点が孤立して戦うこととなった。8月22日にはノロ高地北翼に戦車18輌で攻め込んできたが、第1師団から派遣されていた岡崎速射砲中隊が迎撃し、速射砲と火炎瓶などを駆使し13輌を撃破して撃退した。中には戦車に飛び乗ってツルハシで砲塔のハッチをこじ開け車内に結束手榴弾を投げ込み撃破した日本兵もいた。ソ連軍の部隊間の連携も拙く、8月23日に日本軍の退路遮断の命令を受けた第6戦車旅団のフローポフ上級中尉率いるBT-7中隊7輌を、第602狙撃兵連隊のグーセフ大尉が日本軍の戦車と誤認して、対戦車砲中隊に攻撃命令を出したが、命令を受けた中隊長のミガチョーフ少尉が本当に日本軍戦車という確信をもてなかったため、グーセフに命令を再確認したところ、日本軍戦車で間違いないとの回答があり、ミガチョーフは200mの至近距離で砲撃を命令、7輌全部を同士討ちで撃破し、フローポフ以下21名の戦車兵は全員戦死している。 ソ連軍は日本軍の抵抗が激しいと認識すると、確保した『蒙古山』と呼称されたノロ高地至近の砂丘に重砲や野砲を設置し、至近距離から直接照準でノロ高地の日本軍守備隊に集中砲撃を行った。またここでも化学戦車が活躍し、掩体や地下壕から現れた日本兵を焼き尽くした 。長谷部支隊の指揮下にあってノロ高地前面陣地を死守していた歩兵第28連隊の梶川大隊は、砲撃が終わった後に肉薄してきたソ連軍歩兵と、大隊長自ら銃を撃ち手榴弾を投擲するとこまで追い詰められながら何度もソ連軍を撃退し続けたが、弾薬と水が尽きかけている状況で、これ以上は持ち堪えられないと判断した大隊長の梶川は、支隊長の長谷部に暗に玉砕を申し出たが、拒否され「なるべく長く陣地を確保せよ」との命令が届いた。命令を知った梶川大隊の将兵は、最後の突撃による玉砕を梶川に進言するが、梶川は「死ぬときはこの陣地で死のう」と部下を諭した。この梶川大隊の勇戦敢闘は後にアメリカ陸軍戦史部(英語版)のエドワード・ドレー博士より、「その勇気と頑強さはノモンハン戦では随一」と特筆されている。 ソ連軍は味方の砲撃や爆撃による同士討ちを避けるため、各部隊の最前線には赤旗を立てていたが、もはやその赤旗が梶川大隊の陣地やノロ高地の至る所に立っている末期的状況で、25日には、猛攻を受け続けていた長谷部支隊主力も兵員の死傷率は70%に達していた。ノロ高地は完全に包囲されていたが、包囲したソ連軍は拡声器を使いさかんに日本語で降伏勧告を行ってきた。その降伏勧告の合間には日本兵の郷愁を誘うべく佐渡おけさ等の日本の歌も流された。長谷部は一旦、敵陣地に玉砕覚悟で夜襲をかける気であったが、25日の21時には翻意し、全部隊に撤退命令を出した。この命令は苦闘する梶川にも伝えられたが、その頃梶川に付き従う兵士はわずか6名になっていた。26日の夜にソ連軍の目を逃れて暗闇の中でソ連軍の包囲網の突破を試みたが、1個大隊規模まで戦力が落ち込んでいた脱出部隊は、翌27日に第127狙撃兵連隊と第9装甲車旅団に発見され、蹴散らされた。それでも長谷部残存部隊は8月28日に、増援として戦場に到着した第7師団の歩兵第25連隊と合流することが出来た。しかし、長谷部の行動はフイ高地を独断撤退した井置と同じであり、戦後に井置と同様に軍団長の萩洲と師団長の小松原より自決勧告され、9月20日に自決している。長谷部は部下に愛され尊敬された温厚篤実な指揮官であり、荻洲らに抗弁や恨み言をいうこともなく静かに運命を甘受した。 26日にノロ高地の戦況が最後の段階に達すると、その東方で同様に苦闘していた歩兵第71連隊主力の命運も尽き、連隊長の森田がソ連軍の重機関銃の銃撃を受け戦死した。8月8日に連隊長に着任しわずか18日での出来事であった。第71連隊は第2大隊遠井大隊長が代行したが、第23師団からの命令で撤退したため、27日にはハイラースティーン(ホルステン)川南岸からは日本軍が駆逐され、残る日本軍の拠点は第23師団主力が守るバルシャガル高地(ソ連名レミーゾフ高地)のみとなってしまった。 残された日本軍最後の陣地はバルシャガル高地のみとなり、攻勢移転で多くの兵力を失っていた日本軍はこの高地を、第一次ノモンハン事件からこれまで最前線で戦い抜いた山県大佐率いる歩兵第64連隊と第7師団歩兵第26連隊の1個大隊で守っていた。またその後方では、7月25日からの砲撃戦でソ連軍に巨弾を浴びせた砲兵団主力が支援する形で配置されていた。対するソ連軍は高地全周を、狙撃兵第601、第602、第603、第127、第293、第149、第24の7個連隊と、第5機関銃狙撃兵旅団、第9装甲車旅団で完全に包囲し、他の部隊は国境線まで進出し、日本軍の増援の進出を牽制した。 山県は兵力不足から、指揮下の4個大隊を単線式配備しかできず、後方に配置していたはずの重砲隊は、ソ連軍に包囲されたことにより最前線となってしまっていた。それで8月24日にソ連軍は日本軍陣地の攻撃を開始し、自分らの身を守る術がない重砲隊は、ソ連軍の戦車と歩兵に包囲された。各重砲隊はそれでも簡単に全滅することはなく28日まで、重砲の零分角射撃(直接照準・水平射撃)でソ連軍戦車隊と渡り合った、重砲の巨弾が戦車に命中すると砲塔が吹き飛んだという。野戦重砲第1連隊第2中隊長山崎昌来中尉は、敵の攻撃で負傷し顔面を血に染めながらも、部下を鼓舞し九六式十五糎榴弾砲の零分角射撃でソ連軍戦車の攻撃を何度も撃退、砲弾を撃ち尽くすと、砲の照準器を破壊しソ連軍戦車に最後の突撃をしようとしたところで、重砲の死角となる200 mまで近づいたソ連軍歩兵の狙撃を頭部に受け戦死した。その活躍により山崎はノモンハン事件で個人としては、関東軍による唯一の感状を授与されている。重砲連隊も次々と壊滅していた。ムーリン重砲兵連隊は連隊長の染谷中佐が8月26日に観測所で自決し全滅、野戦重砲第1連隊の三島連隊長は負傷し後送、野戦重砲第7連隊の鷹司信熙連隊長は8月27日に残った重砲が1門となったため、第64連隊に合流しようとしたが、既に敵の包囲下で果たせず、残った砲の保守のために残置させた29名以外を陣地から脱出させた。破壊を免れた3台の乗用車に鷹司と2人の副官と負傷者を乗せて、後方の砲兵団司令部への戦況報告と再起を図るため後退したが、後にこの行為は無断脱出と看做され、謹慎を命じられ、停戦後には停職処分と男爵礼遇の停止の処分を下されている。 8月27日にはバルシャガル高地の歩兵第64連隊も風前の灯火となっていたが、このまま第23師団が全滅してしまっては、国際的に日本の大きな不名誉になると考えた小松原は手持ちの残存兵をかき集めてバルシャガル高地を救援することとした。合計の兵力は歩兵第71・72連隊の生存者を含め1,440名であったが、数万の兵力でバルシャガル高地を包囲するソ連軍の包囲を突破し高地まで達するのは極めて困難と思われ、第6軍は救援を止めるよう勧告したが、小松原は勧告を無視し自ら救援隊の指揮をとることとし28日に出撃した。一方第64連隊の山県は師団よりの知らせで28日に救援部隊が到着すると認識していたが、第6軍の勧告などで出撃が遅れたため28日には到着しなかった。事情を知らない山県は小松原救援隊は敵の妨害によりもうバルシャガル高地には到着できないと判断し、唯一砲兵隊で指揮官が健在だった野砲第13連隊の伊勢高秀大佐と協議し、主力に合流するため29日午前2時に高地の脱出を命じた。山県の命令で隷下の部隊は同時ではなく時間差を置いて後退しており、小松原直率の救援隊がバルシャガル高地に到着したときには既に山県と伊勢率いる主力は撤退済みであった。脱出した第64連隊主力はソ連軍に捕捉され、進退窮まった山県と伊勢は、ソ連軍の重囲下で軍旗を奉焼した後自決した。ソ連軍は狙撃兵第24連隊を第64連隊が撤退したバルシャガル高地に進攻させ、日本軍残存兵が籠る陣地を一つ一つ虱潰しに殲滅していったが、残存の日本兵も陣地から出撃して夜襲をかけるなど最後まで激しく抵抗し、28日深夜には日本軍戦車4輌、装甲車4輌を撃破する戦功をあげていた第6装甲車旅団司令官ビクター.アレクシェビチアミネフが戦死している。ソ連軍が日本軍の激しい抵抗を制し完全にバルシャガル高地を占領したのは31日となった。 山県らと入れ替わりでバルシャガル高地の左翼陣地に到達した小松原救援隊であったが、そのまま引き返すことなく陣地を構築し防衛態勢をとった。辻はその状況を知ると8月30日に第6軍司令部にかけつけたが、そこで司令官の荻洲が辻に「辻君、僕は小松原が死んでくれることを希望しているんだがどうかね君」と話しかけられたため、辻は憤然として荻洲に「軍の統帥とは師団長を見殺しにすることですか」とどなり、その後に第6軍の参謀らに「誰か若い参謀が決死隊を連れて師団長を救出して来い」と命じたが、これまでの第6軍幕僚と小松原の感情的なしこりから誰も反応しなかったため、辻は「よしっ、君たちが行かないのなら、俺が行く」と立ち上がるとようやく高級参謀の浜田大佐が自分が行くと名乗り出た。しかし、敵の重囲下に小規模部隊を派遣しても損害が増えるばかりという結論に達し、救援隊の救援は出されず平文で軍による撤退命令を打電した。進退窮まっていた小松原救援隊は、30日夜に最後の突撃を行って玉砕することに決めて準備をしていたが、その時に第6軍から「突破帰還すべし」という撤退命令を受領したため、敵の重囲化の中を、軍刀を振りかざした小松原を先頭に400名の残存兵力で、5回も敵陣地を突撃で突破して、手榴弾で片足を吹き飛ばされた参謀長岡本徳三大佐(9月11日に病院で死亡)をはじめとする多数の負傷者を担ぎながら撤退に成功した。31日午後2時すぎに小松原は将軍廟の第6軍司令部に到着し「多くの部下を殺し誠に申し訳ありません。死ぬべきであるとは思いましたが、御命令に接しまして敵を突破して帰りました。この上は師団を再建し必ず汚名を雪ぎます」と荻洲に報告した。そのとき荻洲はウィスキーを飲んで赤ら顔となっており、その様子を見ていた辻は「偉い将軍(小松原)だ。ケタ違いだ、新軍司令官(荻洲)とは・・・」と感心している。 小松原は撤退に成功したが、第23師団の損耗率は最大で78%にも達し文字通り全滅した。8月だけの死傷数も8,500名に達した。一方力押ししたソ連軍の損害も大きくロシア国防省戦史研究所ワルターノフ大佐の報告では死傷者数11,205名と日本軍を上回っているが、前述の通りワルターノフ大佐の報告はその後のロシア人研究家たちの調査により過少と判明しており、実際はもっと大きな損害を被っていたと推定される。 ノモンハンで戦闘が続くなか、1939年8月23日、スターリンはドイツと独ソ不可侵条約を締結した。日独防共協定の締結後、日独の軍事同盟を積極的に推進してきた陸軍はこの報に大きな衝撃を受けており、宇垣一成はその時の陸軍の様子を「驚天狼狽し憤慨し怨恨するなど、とりどりの形相」と記述している。25日には平沼騏一郎内閣が日独同盟の締結交渉中止を閣議決定、28日に平沼が「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じ」と声明し、総辞職した。 ナチス・ドイツのヨアヒム・フォン・リッベントロップ外相は、独ソ不可侵条約締結のためモスクワに向かう前日に、日独軍事同盟を先頭に立って推進してきた大島浩駐独大使を呼び、独ソ不可侵条約を締結することを伝えた。面目を失い怒り心頭の大島に対しリッベントロップは、ノモンハン事件の仲介を申し出て、ゆくゆくは日本、ナチス・ドイツ、イタリアの三国同盟にソ連も加えて四国同盟に発展させたいとの構想を語っている。 ソ連軍総攻撃前の7月末には、日本政府は停戦を模索しており、東郷茂徳駐ソ特命全権大使に停戦交渉を指示していたが、土居明夫駐在武官よりの「戦勝の裏付けがなければ見込みは薄い」との進言通り具体的な交渉には進めなかった。ソ連も外交交渉による事件解決の希望を持っており、ソ連軍大攻勢開始直後の8月22日に、東郷が樺太の諸問題について協議するためソロモン・ロゾフスキー外務人民委員代理と会見した際に、ロゾフスキーより「日ソ国交の正常化はソ連も希望している」との話があり、東郷がそのためには国境諸問題(ノモンハンを示唆)を解決する必要があると力説したところ、ロゾフスキーは「日本側から具体的な申し出有ればソ連は検討する」と回答している。しかし、ソ連軍の大攻勢で、戦勝どころか第23師団が壊滅状態に陥っていた状況下では、独ソ不可侵条約の締結は日本の立場を更に弱いものとした。独ソ不可侵条約が締結された8月23日に、リッベントロップは大島との約束通り、スターリンに日ソの仲介を申し出たが、スターリンは戦局が有利に進んでいたことから「時には彼ら(日本)を厳しく取り扱わなければ」と拒絶はしなかったものの、即答を避けている。 戦局は不利であったのにも関わらず、依然関東軍の方も強気であり、独ソ不可侵条約の締結を受けて、8月27日に植田司令官名で『欧州情勢の変転に伴う時局処理対策』という意見書を作成し、わざわざ情報課長の磯村武亮大佐を参謀本部に説明のために派遣した。その内容は「対ソ戦備を一層充実すると同時にノモンハン方面のソ連に対し徹底的に打撃を与えつつ、ドイツ、イタリアを利用し休戦を提議せしむると共に、速やかに日ソ不可侵条約を締結し、更に進んで日独伊ソの対英同盟を結成し、東洋に於ける英国勢力を根本的に芟除して支那事変の処理を促進完成するを要す」と雄大だが、関東軍の権限を遥かに超える意見であり、その前提条件となる「ソ連から休戦を申し込ませる」策として、「軍は既定方針に基づきノモンハン方面に於けるソ連に痛撃を与う、之がため、第2師団、第7師団、第23師団を戦場に使用」とソ連軍に一撃を加えて、外交交渉を有利に進めようというものであった。参謀本部も、この時点では詳細な戦局を把握できていなかったこともあり、『一撃を加える』という方針では一致しており、関東軍がノモンハンに戦力を集中する穴埋めとして、第5師団、第14師団、重砲2個連隊、速射砲9個中隊、飛行59戦隊などの増援と大量のトラックを送ることを決定している。 関東軍は、ソ連軍の総攻撃に対し、8月26日に第7師団の主力をチチハルからノモンハンに増援として向かわせた。しかし関東軍は意外なほどに戦局を楽観視しており、日本軍最後の拠点バルシャガル高地がソ連軍の猛攻を受けていた8月26日には「ノモンハン方面の敵盲進のを捉え、一大鉄槌を加うる」、バルシャガル高地が事実上陥落した8月29日には「冬季前速やかに敵に徹底的打撃与うること絶対に必要」との認識で、第6軍に第2師団、第4師団、第1師団主力、第8師団の一部と関東軍の持つ全速射砲をつぎ込んで大攻勢を目論んでいた。 参謀本部は、戦局を関東軍を通して報告を受けていたので、実情を十分に把握できていなかったが、参謀本部第2部第5課(露西亜課)は独自のルートでノモンハンの戦況を掴み、同課の甲谷悦男少佐から「ノモンハンは総崩れ」という報告がなされるなど、8月29日ごろには戦局はかなり厳しいということをようやく把握した。そのため、8月30日には方針を転換した『大陸命第343号』を起案し、趣旨説明に参謀次長の中島らが関東軍に出向いた。 参謀本部の意図は中島が持参した『大陸命第343号』の一項に書かれてあった通り「北方の平静を維持するにあり、之が為「ノモンハン」方面に於いては勉めて作戦を拡大することなく速やかに之が終結を策す」とノモンハン事件の早期収束であった。この頃にノモンハンでの戦いを仕切っていた関東軍参謀の辻は、今までの経験により「戦法も改めねばならぬ、戦車と重砲と飛行機において我に数倍する敵に、従来のような原則的戦法では到底勝つ見込みはない」と考え、その新しい戦術として、前代未聞の3個師団もの大兵力による集中的な夜襲攻撃を考案していた。ただしこの作戦は苦肉の策とも言えるもので、発案者の辻ですら「名案ではなく、これ以外に勝ち目はない」としていた。 参謀本部から関東軍を説得に来たはずの中島であったが、8月30日新京で行われた関東軍司令部と中島らの作戦会議で、関東軍司令官の植田、作戦課長の寺田から辻考案の3個師団夜襲作戦を説明されると、関東軍との融和を第一に考えていた中島は関東軍の作戦案に同意してしまう。その夜は祝宴が開かれたが、中島らと関東軍司令部は大いに打ち解け、辻も「これなら今度の攻勢は必ず成功するぞ。必勝を信ずる空気に満ちた。」と当時の思いを回想している。中島が丸め込まれたことを知った参謀本部作戦課長の稲田はすぐに次の手を打ち、「情勢に鑑み大本営は自今「ノモンハン」方面国境事件の自主的終結を企画す」「関東軍司令官は「ノモンハン」方面に於ける攻勢作戦を中止すべし」とより具体的で断定的となる『大陸命349号』を出した。前回丸め込まれた中島が、この命令を持参して9月4日に再度関東軍司令部を訪れ、命令と「大陸命に基き隠忍自重、他日の雪辱を期しよく上下を抑制して、時局の収拾に善処せんことを切望す」との参謀総長の言葉を植田に渡している。中島の説明に植田と関東軍参謀長の磯谷は「前命令からわずか4日しか経っておらず、戦況には何の変化もないのに、この急変は、なぜか」と激怒し詰め寄ったが、前回に懲りた中島は「大命です」の一点張りで突き通した。そこで植田は「戦場に残された遺体の収容をするための出撃だけはぜひ許可して欲しい」と懇願したが、中島は「それさえも、お許しにならないのが大命の趣旨です」と突っぱねた。関東軍は「戦場整理」の名目で攻勢発動をする目論見であったが、中島はそれを見抜き拒み続けた。最後に植田は辞任もちらつかせ迫ったが、中島は「上司に伝えます」とだけ答えると、今回は新京に長居することなく半日の滞在で東京に引き上げた。 参謀本部の頑なな態度に植田ら関東軍司令部もついに観念し、9月6日に植田の署名では最後となる関東軍命令『関作命第178号』が発せられ、ノモンハン方面での攻勢作戦は一切中止され、実質的にノモンハン事件は終わった。しかし第6軍に関東軍より増援された各部隊は引き続き指定されたノモンハンの展開予定地に突き進んでおり、その第6軍に対して関東軍は「自重せらるると共に別命ある迄万一に応ずる作戦準備は依然継続」などと思わせぶりな指示を与えていたため、この時点で、関東軍より多くの増援を得ていた第6軍司令荻洲は高揚していた。この時荻洲の指揮下には第23師団の残存の他に、第2、第4、第7師団と第1、第8師団の一部に重砲と全満州からかき集めた速射砲230門があり、総兵力は65,000名にもなっていた。ノモンハン戦に関する記述で、よく日本軍の参戦兵力として記述されるのが、この時点での兵力である。さらに9月3日には、参謀本部が第5、第14師団などの増援を決定したという報告も受けていたが、その増援を加えると10万以上の規模に達するため、荻洲の気持ちはさらに高まり「速に敵に鉄槌的一撃を加え、国境鼠賊掃滅の蠢動を一挙に封殺し、皇軍の慰武を宣揚し以って大元帥(天皇)陛下の信綺に応え」と部隊に檄を飛ばしている。そんな司令官の高揚が全軍に伝播したのか、『関作命第178号』が第6軍の参謀に到着した際は、参謀長の藤本は一読するとポケットにねじ込み「当分のうちはこの電報は絶対に他に漏らしてはならぬ」と部下参謀に厳命している。 第6軍は、関東軍から派遣されていた島貫参謀の計画で、『関作命第178号』の発令前の9月4日に第2師団の第15旅団(旅団長片山省太郎少将)に997高地への夜襲を計画していたが、6日に一旦中止、しかし『関作命第178号』発令後の9月7日に、島貫が直接片山旅団の歩兵第16連隊(連隊長宮崎繁三郎大佐)に当初計画通り977高地への夜襲を命じた。宮崎連隊の夜襲時に977高地を防衛していたのは、狙撃兵603連隊とモンゴル兵の300名前後であったが、激戦の末、8日朝に977高地を占領、さらに9日には第16連隊第2大隊(大隊長尾ノ山少佐)が隣接する904高地を占領した。同日の日中にソ連軍は、第6戦車旅団の戦車150輌を含む大部隊で逆襲してきたため、尾ノ山大隊と激戦が繰り広げられた。尾ノ山は軍刀を片手に先頭で「一歩も退くな」と部下を激励していたが、宮崎が連隊主力を引き連れて戦場に到達する前に戦局がひっ迫したため、自ら軍刀と火炎瓶を持って突撃、大隊の機関銃中隊長浅井大尉もそれに続いた。尾ノ上は手にした軍刀でソ連兵をたちまち3人斬って捨てると、火炎瓶を投擲し敵戦車を擱座させている。しかし、2個目の火炎瓶を投げた直後に敵の機銃弾を胸、腹、頭に3発受けて戦死した。それを見ていた浅井は、ソ連兵2名を軍刀で斬殺しながら尾ノ上に接近しようとしたが敵弾に倒れた。まもなく宮崎率いる連隊主力が到着、ソ連軍は尾ノ上大隊が守る904高地を全力で攻撃していたので、宮崎は率いてきた第3大隊にソ連軍の側面を攻撃するよう命令、同時に野砲と速射砲で猛射を浴びせて次々と敵戦車を撃破した。第2大隊の奮戦で苦戦していたソ連軍は、第16連隊を圧倒的に上回る戦力でありながら、日本軍の増援の出現に驚いて、戦車の残骸20輌、多数の武器や遺棄死体を残して撤退していった。第16連隊は寡勢よく大敵を撃退したと旅団長の片山に称賛されたが、第2大隊は大隊長尾ノ上、中隊長浅井を含め168名の戦死者、第16連隊全体でも189名の戦死者を出すなど損害も大きかった。 やがて停戦が決まると、宮崎は部隊の石工出身の兵士に命じ、十数個の石に部隊名と日付を刻み付けて、占領地の地中に埋め込んだが、これが後の国境画定交渉で日本側の主張が通る大きな要因となり、第16連隊は『ノモンハン唯一の勝利部隊』と称賛された。 また、11日には独立守備歩兵第16大隊(大隊長深野時之助中佐)と独立守備隊15大隊黒崎中隊の日本軍合計400名が吹雪の中、1031高地(ハルハ山。ソ連側の呼称はマナ山)に進攻し、1031高地を防衛していたモンゴル軍騎兵第8師団22連隊(600名)を白兵戦で潰走させ占領した。モンゴル軍が退却した後には、遺棄死体22体、砲4門、数十頭の軍馬が残されていた。ノモンハン戦最後の戦いでの日本軍の快勝劇であり、責任を問われモンゴル軍騎兵第8師団22連隊のバダルチ連隊長は処刑されている。その後、モンゴル軍の要請を受けたジューコフが奪還を準備していた9月15日に停戦となり、1031高地は最後まで日本軍が確保した。この1031高地占領のおかげで、停戦後の領土交渉の際に日本は、ソ連軍に占領されたハイラースティーン(ホルステン)川周辺の係争地とほぼ同じ面積 (500 km2) の広大な土地を確保することができた。 航空戦の主力となったのは日本軍は九七式戦闘機、ソ連軍はI-153とI-16であった。当初はソ連空軍に比べて日本軍操縦者(空中勤務者)の練度が圧倒的に上回っており、戦闘機の性能でも、複葉機のI-153に対しては圧倒的な優勢、I-16に対しても、一長一短はあるものの(I-16は武装と急降下速度に優れ、九七戦は運動性と最高速度に優れる)、ほぼ互角であった。また、投入した航空機の数も、当初はほぼ互角であった。そのため、第一次ノモンハン事件の空中戦は、日本軍の圧倒的な勝利となった。 日本陸軍航空隊(陸軍航空部隊)の操縦者達の活躍は目覚しく、20機以上撃墜のエース・パイロットが23名おり、なかでもトップ・エースの篠原弘道は3ヶ月で58機撃墜を記録した。ノモンハンにおけるエースはほかに樫出勇、岩橋譲三、坂井菴、西原五郎、伊那明などがいる。 優位な航空勢力を活用し戦況を有利に進めるべく関東軍は日本側の主張する国境線よりモンゴル側にあるソ連軍のタムスク飛行場(モンゴル語ではタムサグ・ボラク)の爆撃計画を立てた。しかし計画を事前に知った大本営中央は国境を越えた軍事行動であり事態の拡大を招来することに危惧し自発的な計画の中止を打電、6月25日には大本営作戦参謀の有末次中佐を派遣し計画の翻意を図った。空爆計画の実行を強く願った関東軍は、有末中佐の到着以前の計画実行を決定、6月27日、関東軍はタムスク飛行場を重爆24機、軽爆6、戦闘機77の合計107機で実施、未帰還機4機という少ない被害により戦術的には大戦果を上げた。しかしこれは国境紛争を全面戦争に転化させかねない無謀な行為だったので、陸軍中央の怒りを買うと同時に、空爆計画を関東軍の冒険主義であることを知らないソビエト・モンゴル側からすると大掛かりなアジア侵略を歌った「田中上奏文」の実現として認識された。 第二次ノモンハン事件に入ると、ソ連軍は日本軍をはるかに上回る数の航空機を動員して、操縦者の練度で優る日本軍航空部隊を数で圧倒するとともに、スペイン内戦に共和国側の義勇兵として参加してドイツ空軍と戦っていたベテラン・パイロットを派遣し、旋回性能の優れた日本軍の九七式戦闘機に対し、操縦手背面に装甲板を装備したI-16によるロッテ戦法や一撃離脱戦法で対抗し、これにより日本軍は開戦時の損耗率10:1から3:1となったが、その空での優勢は停戦まで続いた。 第一次と第二次を併せたソ連側損失は、日本側の発表では1,252機(戦闘機隊によるものは97式戦闘機が1048機、95式戦闘機が48機)~1,340機。またソ連側がかつて主張していた損害は145機、後のソ連崩壊直前に訂正された数字では251機(うち非戦闘損失43機)航空兵戦死・行方不明159名、戦傷102名。一方、日本機の損害は記録によると大中破も合わせて157機(未帰還及び全損は64機、内九七戦は51機で戦死は53名)だった。日本側の最終的な損耗率は60%で、最後には補給が追い付かず九七戦の部隊が枯渇して、旧式な複葉機の九五式戦闘機が投入されるに至った。これらの戦訓から陸軍は航空機の地上戦での有効性と損耗の激しさを知り、一定以上の数を揃える必要性を痛感した。 陸軍中央では紛争の拡大は望んでいなかったため、戦場上空の制空権を激しく争った戦闘機に比べると爆撃機の活動は限定的であり、6月27日に関東軍の独断で行われたタムスクのソ連航空基地への越境攻撃はあったものの、重爆撃機隊も含めて地上軍への対地協力を主として行った。紛争後半の8月21日、22日には中央の許可のもとにソ連航空基地群に対する攻撃が行われたが、既にソ連側が航空優勢となった状況では損害も多く、その後は再び爆撃機部隊の運用は対地協力に限定された。他方、ソ連軍の爆撃機による日本軍陣地、航空基地への爆撃は活発であり、7月以降に登場した高速双発爆撃機ツポレフSB-2、四発爆撃機ツポレフTBは日本軍の野戦高射砲の射程外の高空を飛来し、九七戦での要撃も容易ではなく大いに悩まされた[要出典]が、その戦訓が太平洋戦争に活かされたとは言い難いようである。 戦局への影響という点で大きかったのは日本軍の航空偵察で、茫漠として高低差に乏しく目立つランドマークもないノモンハンの地形にあっては航空偵察による情報は重要であり、新鋭の九七式司令部偵察機を始め多数の偵察機が運用された。しかし、ソ連軍の偽装を見抜けずに、動静を見誤ってたびたびソ連軍の後退を伝える誤報を流すなどして[要出典]、後方の司令部に実態と乖離した楽観を抱かせる原因ともなった。 一方、ソビエト連邦の首都モスクワでは、9月14日より日本の東郷茂徳駐ソ特命全権大使とソ連のヴャチェスラフ・モロトフ外務大臣との間で停戦交渉が進められていた。だが、ソ連側は有利に戦争を進めており、強硬な姿勢で交渉に臨んでいた。東郷の「5月1日以前への原状復帰での停戦」の主張に対してモロトフは「モンゴルの主張する国境線から日本軍は退去すべき」と譲らず、一時、東郷は交渉が破局すると覚悟した。その頃に、モスクワに前線方面軍司令シュテルンより、日本軍が4個師団以上の大兵力を集結させ、どんなに犠牲を払っても8月の敗戦の報復に出るべく準備を進めているとの報告があがっており、ソ連側は日本軍が攻勢に転じれば、今までの戦闘経過から見て、かなり長期の消耗戦になると懸念していた。 ソ連はこの後にナチス・ドイツとの密約によるポーランド侵攻を計画しており、ノモンハンとポーランドの二方面作戦は回避したく停戦を急ぐ必要があった。当時のソ連はポーランド侵攻の密約の他にも。フィンランドやトルコへの進出を計画しており、各地で頻発する紛争事件を抱えてモロトフは疲労困憊していた。 モロトフの疲労を見透かした東郷はそれをつけめに徹底的に粘っている。そんな東郷にモロトフはうんざりして「私は職務上とにかく多くの人と会ってきたが、君のように屁理屈をならべ、ああでもないという人間に出会ったのは初めてだ」と不機嫌そうに言うと、東郷も「私も長い間、世界中を回っているが、君のようにわけのわからない人間を見るのは初めてだ」と言い返すなど、東郷の熟練した交渉術により、交渉の主導権を渡さなかった。東郷が出した「双方とも現在占拠している線で停戦」との譲歩案にモロトフは「我々は勝っているのに、なんで譲歩せなばならないのか」と不平をもらしつつも、態度を軟化させて同意、その後スターリンの執務室に向かい、スターリンからの決済を得て9月15日に停戦合意に至った。 合意の中で、現時点での占拠点で両軍とも停戦し、後日、ソ連側代表2名と満州国側代表2名で国境画定委員会を組織し、国境の線引きを行うと決められた。東郷は不利な戦況の下でどうにか合意に至らせたことを喜び、モロトフとの交渉を終え大使館に帰ってくると、土居明夫駐在武官とシャンパンで祝杯をあげ、「やっと妥結した、五分五分と言いたいが、向う6、こっちが4だ」と喜んだ。しかし妥結した2日後の9月17日にソ連軍によるポーランド侵攻が開始されたことを聞きつけると、土居は「しまった、あと、2〜3日粘っていたら、焦りからソ連側はもっと譲歩したかもしれない」と悔やんでいる。 停戦の合意に基づき9月24日から30日までソ連軍占領区域での日本軍の遺体収容作業が行われた。日本軍は100名一組の遺体回収部隊10個を投入し、合計で6,281名の遺体を収容した。日本軍側からは埋葬していたソ連兵の遺体38名が引き渡された。互いの捕虜交換も9月下旬と1940年の4月の2回に渡って実施され、日本軍164名、ソ連・モンゴル兵89名の捕虜が交換された。 満蒙国境画定会議は1939年11月から1940年1月30日までチタで8回、ハルビン市で8回行われた。ソ連・モンゴルの主張しているノモンハン地域での境界は、清朝の行政区界を継承した従来からの満州国の境界ほぼ同じであり、相手側の主張を受け入れても決して負けた事にはならず不名誉ではないとする満州国側(といっても満州国外交部の日本人)の主張に対し、関東軍は「将兵が多数倒れた戦場をソ連軍が占領しているのを認めることはできない」と交渉決裂も辞さないとの強硬な姿勢であったが、満州国代表として会議に参加していた満州国外交部政務司長亀山一二(日本外務省より出向)が関東軍の代表三品隆以少佐を説き伏せ、ソ連側の主張を容れることとし、調印をおこなうところまでこぎつけた。 しかし調印当日になって、ソ連・モンゴル代表団がモスクワより交渉中止の指示があったとのことで帰国してしまった。しかし、会議の全権代表であった亀山が太平洋戦争後に語ったところによると、関東軍参謀を更迭されていた辻が、交渉を妨害しようと白系ロシア人を使ってソ連・モンゴル代表団に対し殺害予告を行い、代表団が怯えて帰国したとのことであるが、真相は不明である。 2回目の会議は1940年3月5日よりモスクワで開催された。東郷とモロトフの間でソ連軍参謀本部が発行した20万分の1の地図により協議が進められ、6月9日に大筋合意できたため、9月から現地での測量による詳細な確定作業に入った。しかし目印に乏しい草原と砂丘ばかりの土地で、モスクワでの協議で国境線の目印とされたのがノムンハーネイ・ブルド・オボーをはじめとするオボーであったが、土地に定着するものではないため、既に存在しないものも多く、国境線画定には大変な労力を要した。この時もノモンハン以北の地区では、引き続きソ連・モンゴル側の姿勢は頑なで、特にモンゴル代表のスミルノフが「モンゴル兵の鮮血に依り彩られたこれ等砂丘は一歩なりとも譲らぬ。以後は日満委員らの立ち入りを禁ずる」と一方的に通告し、激怒した日本代表団が会議場から退出してしまったため、第1回の会議と同様に物別れに終わり、交渉は中断してしまった。この現地調査の時に、満州国代表団の1人北川四郎は、ソ連側がバルガとハルハの旧境界線を極めて忠実に遵守していることに気が付いたが、ノモンハン戦末期であれば、ソ連軍は壊滅した第23師団を追って、満州国領内まで進撃することは十分であったのに、それを行っていなかったことに驚かされている。 日本代表団は、ソ連側がノモンハン以北に強く拘っているのに対し、停戦前に日本軍が確保した南部のハンダガヤ - アルシャン地区については、日本軍の占領が既成事実化しており、さほど固執していないと判断し、中北部で譲歩する代わりに南部で埋め合わせることとした。特に関東軍は南部アルシャン地区の防衛のため、国境線とされていた南部ハロン・アルシャン地区山岳地帯の稜線ではなく、稜線よりモンゴル側に入り込んだ国境線としたいと考えており、代表団に軍の主張を譲らないようにという指示があった。そこで北川は一計を講じ、南部に展開していた第7師団師団長に、稜線上の2拠点1401高地と1340高地の占領を提案したところ、師団長も同意見であり、さっそく同高地を占領した。その後ソ連軍も偵察にきて高地を占拠する日本軍と小競り合いになったが、日本軍は高地を譲ることはなかった。日本代表団はソ連とモンゴルからの抗議を覚悟していたが、最後まで抗議を受けることなく、北川の目論見通り、稜線をモンゴル側に2kmも入り込んだところに国境線を設定することができ、満州国は得をすることになった。 その後一旦中断した国境画定会議は、1941年4月の日ソ中立条約の締結により再開されることとなったが、条約締結によりソ連の姿勢もかなり軟化していた。これまでは未測量部分のあるソ連軍の20万分の1の地図にて国境画定作業を行ってきたが、より精密な関東軍の10万分の1の地図を使用することをソ連側は同意し、またモンゴル側による、国境線や屈折点の目印としてオボーを利用するという主張に対しても、オボーは永久に定着するものではないため、日本側の主張により、オボーの代わりに石柱と標識目柱を設置し、国境線や屈折点の目印とすることとした。さらに、ナチス・ドイツがソ連に攻め込むと(独ソ戦)、ソ連は極東の国境画定に関わる余裕を失い、ほぼ日本側の主張に従い作業が進んでいった。そして、ノモンハン以北は満州国外交部の調査通りに従来の国境線(停戦時のソ連軍の占領地とほぼ同じ)で、南方のハンダガヤ地区は停戦前に日本軍が確保した土地は満州国領土とする、満州国に有利な総合議定書が1941年10月15日にハルビンにおいて調印された。モンゴルはこの交渉により1,140 km2を領土を失ったと悔やんでおり、ノモンハン戦を領土の争奪の視点から評価すると、日本側の勝利とする意見もある。 関東軍の中には、辻発案の夜襲による総反撃が参謀本部の横槍で中止されたため、負けてはいないという強気な空気もあったが、陸軍中枢では陸相の畑が「大失態」、更迭された中島の後任の沢田茂参謀本部次長が「陸軍始まって以来の大敗戦、国軍未曽有の不祥事」、更迭された作戦課長の稲田は「莫大な死傷、敗戦の汚点」などと敗戦意識が強く、その責任を追及する方針となった。特に関東軍司令官の植田については、タムスク空爆の際に独断で越境した罪で、昭和天皇は何らかの処分を求めていた。それは、昭和天皇の指名により阿部内閣の陸相となった畑も「明らかに越権行為にて一の大権干犯と見ざるを得ず。当然関東軍司令官の責任なり」と昭和天皇の意向を汲んで植田を激しく非難するなど、同じ思いであった。植田自身も「全責任は軍司令官たる植田に存す」と考えていたためまずは9月7日付で植田を司令官から解任し、ほぼ同時に関東軍の作戦参謀らも解任した。 ノモンハン事件の後処理を任された沢田茂は陸軍省、参謀本部、関東軍から事情聴取を行うと、事件を主導した関東軍だけではなく、陸軍中枢の責任を負うべきとした。その主要な論点は下記の通りである。 事件発生には直接の責任者なし 事件拡大は主に関東軍に責任あり、参謀本部の責任は従である タムスク爆撃、ハルハ河渡河攻撃などの独断越境攻撃は関東軍に責任あるが、当時現地で観戦しながら黙認した参謀本部第一部長橋本群中将にも責任あり 所要に満たない兵力を逐次投入して敗れた責任は関東軍に重く、第6軍と第23師団の責任は軽い 関東軍の下級参謀に押され勇断を欠いた参謀本部の参謀次長中島中将の責任は重い 関東軍の責任は司令官にのみあるものではなく、下級幕僚らも責任は逃れられない。植田司令官と磯谷参謀長に重大な責任を負わせるが、下級幕僚にも左遷的な異動処分を実施する 陸軍省の責任は統帥権独立の立場よりないものと判断 この原案に基づき沢田が考案した人事処分案は陸軍省人事局長、陸相、陸軍三長官の裁可を受け、昭和天皇にも上奏され決定となった。 下記の通り、事件拡大を図った関東軍とそれを不十分ながら抑えようとした参謀本部双方が処分を受けており、言わば“喧嘩両成敗”を念頭に置いた人事となっている。 しかし、この処分案ではいくつかの議論が生じていた。その中で大きな論点となったのは下記の3点であった。 閑院宮参謀総長の責任問題 現場の責任者植田が更迭された以上、参謀総長にも敗戦の責任を問うべきとの意見もあったが、皇族で、尚且つ74歳の高齢でお飾り的な存在であるのに責任を問うのは酷だという意見も出て、自発的な辞任を打診したが、結局引責辞任することなく1940年10月まで留まった。 辻関東軍参謀の処置 関東軍参謀の末席に過ぎなかった辻がノモンハン戦を主導し『事実上の関東軍司令官』とまで言われた事情は、参謀本部も十分把握しており、作戦課長稲田と第6軍司令官荻洲は免官にしろとの要望を出し、陸軍省の野田人事局長は予備役が相当と判定したが、以前も辻を擁護していた参謀本部総務課長笠原幸雄少将からの「将来有望な人物」という陳情が聞き入れられ、左遷的異動で済まされた。元陸相の板垣を初め、辻の個性と能力を高く買っている陸軍有力者が多かったことが辻を救った形となった。辻は、一旦は第11軍司令部付の閑職に左遷されたが、1941年7月には参謀本部作戦課に栄転し進級している。辻と同様に懲罰的な左遷をされた服部も、一足先に参謀本部作戦課長に就任しており、この事件の実質的な責任者として懲罰的な左遷となった関東軍の作戦参謀の多くは、その後中央部の要職に就き、対英米戦を主導したと、遠山茂樹らは主張している。 部隊指揮官らの責任追及 畑陸相ら陸軍中枢では「第一線には責任なし。第一線はよく戦った。罪は中央と関東軍司令部とにある」とし、当初は第6軍の荻洲司令官や第23師団の小松原師団長らも不問とされる方向性であったが、小松原が「一時自決まで考えたが、その機を逸した。全ての責任を受ける覚悟である」と沢田に言ったように荻洲と小松原と砲兵団長の畑は責任を感じて自ら進退伺を提出したため、受理されて予備役編入となった。 ノモンハン戦の特徴として、ソ連軍の重囲下で、死傷者が累積し弾薬や食糧も尽きた部隊の『無断撤退』が相次いだことが挙げられる。敗戦体験に乏しい日本陸軍には予想もできなかった現象であり、参考になる前例が殆どなかった。自らの責任を取ると言って進退伺を出した荻洲と小松原であったが、陸軍刑法第43条に即してこの『無断撤退』を徹底的に追及しようと考えていた。師団長級以上の将官級の賞罰については、陸相が決定し天皇の意向も打診しなければならなかったが、連隊長級の部隊指揮官の賞罰については、陸軍懲罰令により軍司令官・師団長の権限と定められており、荻洲や小松原の意向により厳しい処分となった。小松原が『無断撤退』に対して強く拘った背景には、第一次ノモンハン件の際に、部隊が敵中で孤立したため、隊付の師団参謀が撤退の進言を行ったのに対し、未だ連隊からの撤退命令が届いていなかったため、陣地から後退せず玉砕した東捜索隊の東中佐に対し「命令なき以上は撤退せずと動じなかったのは敬服に価す」と日記に書いたほど強い印象を持っていたことや、壊滅した連隊の連隊長の多くが戦場で戦死したり、下記の通り自決していることが影響しているものと思われる。 小松原は特にフイ高地を無断撤退した井置中佐とノロ高地を無断撤退した長谷部大佐を特に槍玉にあげて「両者とも火砲、重火器破壊せられ弾薬欠乏、守地を守るに戦力なきを理由とするならんも、これは理由となすに足らず」と、撤退を余儀なくされた状況への配慮はまったくなく、両名を軍法会議にかけようと決意していた。しかし、軍司令官の荻洲の意向により軍法会議は開廷されなかったため、小松原は両名に対し、軍法会議であれば死刑相当の罪であるから自決勧告を行うこととし、荻洲も了承した。小松原は、井置の処置に関しての第23師団幕僚による会議を開いたが、扇広参謀や木村松治郎 参謀が「何とか憐憫の情を」と訴えるも最初から結論ありきで、小松原の強い意向により自決勧告が行われた。井置は師団を代表した同期の高橋浩亮騎兵中佐から師団の決定を伝えられると「謹んでお受けする」と答えて、9月17日未明に拳銃で自決した。その知らせを聞いた小松原は「井置中佐の処分は陸軍刑法にて行った。もし自決しなければ軍法会議にかかり銃殺は当然。これを戦死と認め、靖国神社に祀ることは許されない。」と言い放ち『戦病死』と関東軍に報告し進級を認めなかった。井置については関東軍参謀の辻も戦場よりの報告を関東軍司令部に行った際に「フイ高地は八百の兵力中三百の死傷を生ぜしのみにして、守地を棄てたるに対して謝罪の字句の無きを知り」と激しく非難し、軍法会議にかけるべきという主張をしていた。また、長谷部については詳細な経緯は不明であるが、荻洲と小松原に自決勧告され、抗弁することもなく9月20日に拳銃にて自決している。井置と長谷部の自決勧告については、小松原は陸軍刑法に則ったと主張しているが、軍法会議にもよらない私刑であり、本来ならば井置らが受ける必要はなかったと戦後に元参謀の扇は指摘しているが、両名とも覚悟の上で勧告を受け入れている。但し、ノモンハン事件に際し、部隊指揮官級で自決勧告を受けて自決したのはこの2名のみであり、自分の意思で自決し、小松原が「痛惜此の上なし」とその死を悔やみ、ノモンハン事件に関して唯一となる師団としての感状を授与し、少将への進級を許可した歩兵第72連隊長酒井美喜雄大佐を自決勧告されたとしたり、殆どの連隊長が自決に追い込まれたなどと言われることも多いが事実誤認である。 自決勧告の他に下記の表の通り多くの部隊指揮官級を更迭ないし左遷している。ノモンハン事件で唯一免官されたのが野戦重砲第1連隊中隊長の土屋正一大尉であった。この免官は査問も軍法会議もなく唐突に命じられたものであったが、私刑に等しい自決勧告と異なり、内閣の発令で首相が決済し官報にも記載された正当なもので、陸相から首相に対する説明では、「砲と運命を共にするという砲兵精神を欠き、密かに掩蔽部に隠れ、敵の監視が緩んだのに乗じて師団主力の位置まで無断撤退した」というものであった。この他にも、兵士の服に着替えて地下足袋姿で戦場を離脱したと風聞が流れた野戦重砲第7連隊長の鷹司信熙らが、将官や参謀らと同様に予備役に編入させられたり懲罰的な左遷を受けたが、中には歩兵第26連隊長の須見のように、独断撤退をしたわけでもないのに、師団長に意見具申を行ったことを不服従と認定され予備役編入となった者もあった。更迭や左遷の人事異動については、軍司令官や師団長が陸軍中央に異動を上申するという手続きを踏むため、これらの処分については陸軍中央も了承していたことになる。陸軍人事当局の目論見は、進退伺を受理し退任が決定している『敗軍の将』荻洲と小松原に『汚れ役』をやらせて、必要に応じて修正するのが好都合と考えていたので、両名の好きなようにやらせていた。 日本軍は、戦後の捕虜交換で204名(うち満州軍44名)が生還しているが、ソ連軍の記録によれば捕虜は566名であり、捕虜交換で生還しなかった者の消息は不明である。 日本ではまだ「生キテ虜囚ノ辱シメヲ受ケズ」の一文で有名な「戦陣訓」の示達前であり、捕虜になることに対して陸軍刑法などでの法的裏付けも明文化された規則もなかったが、ノモンハン事件の捕虜に関しては1939年9月30日付の陸満密845号において陸相命で「捕虜すべて犯罪者と見なして捜査して、有罪と認めたる者を之を起訴すべし」という厳しい方針が示された。しかし、一部将校については軍法会議にもかけられず自決勧告がなされた。乗機を撃墜されて捕虜となった飛行第1戦隊長の原田文男少佐はモスクワに連行されて「日ソは協力して南方に進出すべきだ、ソ連はインド・イランへ向かい、日本は英国を駆逐する。」などとソ連側に意見書を提出したりしたが、捕虜交換で日本に帰ると、同じく捕虜となって帰国した飛行第11戦隊の大徳直行中尉と自決勧告を受けた。若い大徳は「撃墜されて人事不省で捕虜になったのだから恥じる必要はない。再起してもう一度戦いたい。」と抵抗したが、原田が説き伏せて2名とも自決している。捕虜の中には飛行第11戦隊の天野逸平中尉のように、日本に帰国せずソ連空軍に入隊し独ソ戦を戦った可能性のある捕虜もいた。 自決勧告がなされなかった将校や下士官兵は第6軍の秘密軍法会議で裁かれた。中山仁志上等兵は、第6軍から「陛下の特別のお言葉でお前らは罰しない。しかし本当のことを言え」と取り調べを受け、陛下のお言葉にも関わらず『重謹慎20日、ただし降等はせず』の判決を受けた。それで20日に渡って新京陸軍病院の分院で毎日軍人勅諭を詠みながら座禅を組まされたという。あまりのつらさに自殺者も出ている。これら軍法会議での罪状はこじつけで『敵前逃亡』とされ、判決も重謹慎2日から懲役2年6カ月まで幅があったが、死刑はなかった。 ソ連側の捕虜に対する対応も日本側と変わらず、スターリンは独ソ戦の際に「投降者は家族も反逆者として逮捕する」と指令を出し、ドイツ軍の捕虜となった自分の息子ヤーコフ・ジュガシヴィリを見捨てたぐらい捕虜に厳しく、ソ連軍各部隊も個別に捕虜になることを禁じた訓示を制定しており、ジューコフも同様の指示を出していた。そのため帰国した捕虜らも軍法会議で処罰されており、1939年7月に日本の新聞に掲載されたソ連軍の戦車の投降する写真で、写っていた戦車兵らは帰国すると10年 - 8年の間ラーゲリに送られている。そのため、ソ連軍側でも日本軍と同様に捕虜になることを恐れて多くの将校や兵士が自決しており、日本軍もその光景を目撃している。 ノモンハン事件当時の日本陸軍の情報統制は厳しく、ノモンハン事件の情報についても管理されていた。憲兵隊が新聞などのマスコミ報道や、手紙・電報などの私書について検閲を実施し、それを毎月データ化して関東憲兵隊に報告し、関東憲兵隊はそれを取りまとめて『検閲月報』という極秘資料を作成していた。1938年は年間の総頁は550頁であったが、これがノモンハン事件が始まると1939年には1200頁に倍増した。その後1942年には4900頁まで激増したが、戦局が悪化すると検閲の余力も無くなったのか1944年には1300頁、1945年にはたった130頁にまで減少している。 事件当時の新聞などの報道では、日本軍の苦戦や損害に対する記事は検閲される一方で戦果と武勇伝が強調され、新聞紙面上からは日本軍が苦戦している状況は微塵も感じられなかった。私書についても同様で、日本軍が苦戦していることが判る様な表現や、日本軍や兵器の問題点を指摘した記述は削除されていった。 しかし、膨大な私書全てを検閲し削除や差し押さえできることは困難で、例えば1939年8月には667,502通の電報と682,309通の郵便に検閲を実施したが、何らかの処置を行った数は電報で1,345通、手紙で793通に過ぎず、それぞれ処置率は電報0.2%、手紙0.11%とごくわずかな数に過ぎなかった。この中でもっとも多かったのが『防諜上要注意通信』で、検閲処置がなされた郵便793通の内の295通がそれに該当し37%の構成率であったが、その中でも、軍の作戦行動や移駐に関するものや、部隊の固有名を記述したものなど、通常の軍事機密に関する検閲が多数を占めた。 また、満州で事業を展開していた日本の建設業などの事業者には情報が筒抜けだったようであり、ハルハ河渡河戦に失敗後、司令部に戦況を報告するためハイラルに立ち寄った関東軍参謀の辻は、兵站宿舎で休憩していたところ、隣室で建設業者らが酒で酩酊しながら「軍人の馬鹿どもが儲かりもしないのに、生命を捨てておる、阿保な奴じゃ」と大声で騒いでいるのを聞くや激高し、その部屋に乗り込むと、建設業者ら数名を殴り倒している。 情報を全て遮断することは困難であったため、ノモンハンは負け戦だったという噂が兵士のみならず一般国民にも広がりつつあった。さらに、多くの参戦者やジャーナリストからの見聞記が多数出版され、中には中隊長であった草葉栄の著作『ノロ高地』のように100万部以上のベストセラーも生まれるに至って、陸軍は部外からの問い合わせに備えるための質疑応答集である「ノモンハン事件質疑応答資料」を作成した。その中に「民間に相当広くデマの流布せられたる現在、何故、詳細なる発表を行わざるや」という想定質問があったのを見ても判る通り、国民の間にかなりノモンハンの敗戦や苦戦の情報が広まっていた。 その後、1939年10月3日になって日本陸軍は当時としては異例の自軍の損害の公表に踏み切った。まずは地方官会議で発表され、翌日に各新聞で報道された。その報道では日本軍の死傷者は18,000名とされていた。当時、陸軍は自軍の死傷者を正確に発表することはなかったが、この18,000名という死傷者数は戦後に日ソの多くの資料によりほぼ正確な数字と判明しており、陸軍が敢えて日露戦争の旅順攻囲戦なみの衝撃を与える覚悟で正確な損害の公表に踏み切った理由は、このまま負け戦という噂が広まるより、我が方も損害は大きかったが、敵にも大損害を与えた“痛み分け”だったという情報を開示して、国民の士気を引き締めようという計算があったのではと推測されている。更に朝日新聞は「軍当局がノモンハン事件から今後の軍事訓練を改善すべき必要があるとの教訓を学び、十分考察した。軍は最大限機械化部隊で満たす必要がある。」とする自戒と教訓についても述べるという異例ぶりであった。 この記事の反響は大きかったようで、師団長の小松原には多くの批判の投書が寄せられている。小松原がその内の『愛児を失った父親』からの投書を自分の日記に引用しているが「ノモンハンの大事件は、国民一般、実に悲痛の思いにて、真相を知り其の責任者(平野で、ソ軍の大部隊の集結を気付かず、陛下の赤子を、多数失いたる実相)の男らしき弁明を、ほめ居候」との記述で、小松原らがソ連軍の総攻撃を事前に察知できなかったことについて認識している。また、小松原が満州から帰京する前日に熱海に一泊したことも知れ渡っており「戦塵を、熱海に悠々洗う、実に馬鹿馬鹿しき悪習慣に・・・戦塵洗いを、止めて下さい(有りもせぬ塵、兵隊さんは一体どうするのですか)」などと強い批判も書かれている。 その他にも、苦戦や敗戦を十分に連想できる吉丸、大内、森田の3大佐に東中佐の4名の指揮官級の佐官の戦死も新聞紙面で報道された。その記事では後年硫黄島の戦いで戦死する栗林忠道大佐が、陸士第26期の同期であった4名への追悼の言葉を送っており、陸軍が主導してこの記事が掲載されたことが窺がえる。 既にこの時点では、翌1940年2月28日の帝国議会の決算委員会において福田関次郎議員が畑俊六陸軍大臣に「ノモンハンにおいては、色々と総合して見てますと、どうも日本の、軍装備に、欠陥があったのではないか、斯う云う風に見られるのであります」と質問したことでも判る通り、ノモンハンの敗戦や日本軍の問題点についてはかなり広く認識されていた。 ノモンハンの戦いについては、その敗戦を陸軍は国民にひた隠しにしたという主張が目立つが、逆に、情報が広まったことによる後追い的な情報開示とはいえ、当時の日本としてはむしろ意図を持って積極的に情報を開示した戦闘であった。 ノモンハン事件の停戦後、小規模な紛争は引き続き起きたものの、大規模な戦闘は生じなくなった。ノモンハン事件末期の1939年9月に第二次世界大戦が始まっている状況の中で、日ソの外交交渉が行われた。1941年4月に日ソ中立条約が成立し、相互不可侵と、モンゴル人民共和国及び満州国の領土保全が定められ、一連の日ソ国境紛争は終結。日本とソ連はモンゴル人民共和国と満州国を相互に実質的に承認した。 日本軍首脳部は、ノモンハン事件の痛撃で、ソ連軍の実力を侮りがたいものとして評価した。これが日本の進出すべき方向は、ソ連を仮想敵とする北方にあるとする北進論に否定的な見方を与え、アメリカ・イギリスとの対決を覚悟して南方に進出すべきとする南進論に力を与えることとなった。しかし、1941年6月22日に独ソ戦が開始されると、日本もソ連との開戦を準備すべきという方針に転換し、特に日独伊三国同盟を主導した松岡洋右外務大臣が熱心に対ソ即時開戦・南進中止論を主張している。ただしソ連軍の実力を思い知らされていた日本陸軍は対ソ開戦には慎重な態度を崩しておらず、開戦の条件は「極東ソ連軍の総合戦力半減」が前提であった。参謀本部は6月26日に対ソ開戦に伴う準備を『関東軍特種演習(関特演)』と呼称することに決めた。しかし、陸軍の意見は決して統一はされておらず、同じドイツと呼応する目的でも、ソ連を攻撃するのではなく、早急にイギリスを攻撃し、イギリスの東南アジアの拠点シンガポールを攻略すべしとする駐ドイツ大使の大島や親ドイツの陸軍高官らの南進主張もあって、方針は容易には決まらなかった。そのため動員規模もは田中新一参謀本部第一部長が最大75万人の大規模な対ソ戦開戦準備を主唱したのに対し、武藤章陸軍省軍務局長以下の陸軍省側は財政力を勘案して小規模な17万人に押さえるべきだと反対している。 陸軍内での対ソ開戦の北進論派と、イギリスやオランダの植民地攻略の南進派の意見統一はできず、7月2日の御前会議で南北併進を明記した「情勢の推移に伴ふ帝国国策要綱」が決定された。日中戦争の処理に邁進しつつ南方に進出し「情勢の推移に応し北方問題を解決」するとしたこの要綱により、ひとまず関特演が裁可されたため、関東軍12個師団と朝鮮軍2個師団の14個師団を基幹とし、日本本土の2個師団を加えた計16個師団が動員されて、各師団を戦時定員(2倍)とし、2個飛行集団合計1,100機の航空機も派遣された。正確な総兵力は定かではないが、関東軍と朝鮮軍の14個師団だけで50万人に達した。その内容は「在満兵力は16個師団と25個師団に応ずる軍直部隊とそれに対する約7割の兵站部隊から成り国軍編成としては優良装備のきわめて充実したもの」であったという。 しかし、極東のソ連軍は日本軍の侵攻に備えて、半減どころか逆に増強されていた。関東軍は調査の結果、ソ連軍の兵力は86万人、戦車1,700、飛行機2,800(欧路輸送は550)と判定したが、実際はもっと戦力は大きかった。8月9日には早くも「年内対ソ武力行使の企図」を断念し、その後は日米交渉の悪化もあって、日本は対英米戦争に突き進んでいくこととなった。 ノモンハン事件は日本に対する警戒心をより深める結果となった。ノモンハン事件後もシベリア、ザバイカルのソ連軍は順次増強されて、1941年7月1日時点でのソ連軍、極東戦線とザバイカル軍管区の兵力は、狙撃兵師団23個、騎兵師団1個、戦車師団5個、自動車化狙撃兵師団3個、航空師団13個、狙撃兵旅団3個、空挺旅団1個、装甲車旅団1個、航空旅団2個、防空旅団1個、オートバイ連隊1個、砲兵連隊22個、航空連隊8個、工兵連隊3個、舟橋架設連隊8個で総兵力723,119名、戦車4,638輌、砲14,062門、自動車60,091台、トラクター11,968台、航空機4,777機という莫大な戦力だった。これらの大部隊はドイツ軍がバルバロッサ作戦を開始しソ連領内深く侵入しても極東から動かされることはなかった。やがて、ドイツ軍がモスクワに迫りモスクワの戦いの戦いが始まると、ジューコフの求めにスターリンがやむなく、ウラル軍管区、ザバイカル軍管区から戦車8個旅団と、狙撃兵15個師団、騎兵3個師団の転用を許可し、一部師団がモスクワ防衛戦に参加している。 日本では極東から呼び寄せたシベリア軍団がモスクワを守り抜いたとの言説が語られるが、戦闘単位としての軍団は1941年7月に解体されており、抽出された兵力もシベリア・ウラル・ザバイカルの混成である。 抽出された師団は冬季装備が特別多いということもなく、カテゴリーⅡ~Ⅲの二線級師団で占められ、装備面では欧州の一線級師団に比べると後進的だった。 ジューコフは後に「モンゴルで戦った部隊が、1941年にモスクワ地区に移動し、ドイツ軍と戦い、いかなる言葉をもってしても称賛しきれぬほど奮戦したことは、決して偶然ではなかったのである」と書き残しているが、実際はノモンハンに参加した第36自動車化狙撃師団、第57狙撃師団はモスクワ戦に参加しておらず、1941年~45年にかけてモンゴルに駐留する第17軍に属して極東にとどまり、1945年8月の満州侵攻に参加している。また極東から移送された狙撃師団群のほとんどは攻勢用に温存され、一部モスクワ防衛戦に参加した師団も騎兵突撃で壊滅した第44モンゴル騎兵師団のように短期間で壊滅しており、ジューコフの言うような奮戦とは程遠かった。 モスクワ防衛戦で決定的な働きをしたのは極東からの援軍ではなくスターリンの投じたモスクワ戦区の戦略予備軍(第1打撃軍、第20軍)だった。 ジューコフは、「日本軍精鋭部隊に前代未聞の敗北」をもたらせた8月の攻勢作戦が「日本の支配階級を酔いから醒めさせたもの」と確信していたが、極東総軍作戦部長A.K.カザコフチェフ少将が「もし日本がヒトラー側について参戦したならば、われわれとしてはどうにもならなくなる」と述べていたように、ソ連国土深く侵入してきたドイツ軍に呼応し、日本軍が北方シベリアに侵攻してくる懸念をソ連側は払しょくすることができなかった。そのため、東部戦線でソ連軍が反撃に転じてさらに戦闘が激化したあとも、極東のソ連軍は日ソ中立条約が成立しているにも関わらず、弱体化するどころか逆に強化され、総兵力は1,568,000名にも達したが、これは全ソ連軍の3割弱にあたり、これらの戦力を独ソ戦の前線に投入できていたら、ドイツ軍をもっと速やかに打ち負かして戦争の終結を早めることができたという主張もある。 ソ連は独ソ戦に力を注いだ結果、紛争の発生件数は1940年の151件から、1941年には98件に減り、1942年には58件まで減った。満州国境の安定は、独ソ戦が峠を越し、日本の戦況が悪化した1943年秋ごろまで続いた。その後、再び紛争は増加し始め、1944年後半には五家子事件、虎頭事件、光風島事件、モンゴシリ事件などの小規模な国境紛争が起きた。関東軍の戦力の多くを南方や日本本土に転用してしまっていた日本側は、ソ連を刺激しないよう紛争を回避する方針を採っていたままだった。一方で、ドイツの敗北が濃厚になると、ソ連は極東に目を向け始め、1943年11月のテヘラン会談でドイツ降伏後のソ連対日参戦を表明し、1945年2月のヤルタ会談では、関東軍を過大評価して、満州と中国大陸の日本軍を撃破し日本を屈服させるためにはソ連の対日参戦が是非とも必要と考えていたフランクリン・ルーズベルトアメリカ合衆国大統領に対し、スターリンがいわゆる『ヤルタの密約』で極東地域での権益拡大を約束させて対日参戦を了承している。了承する際にスターリンは、ルーズベルトと同席していたW・アヴェレル・ハリマン在ソビエトアメリカ合衆国特命全権大使に対し「もしこれらの条件(極東での権益拡大)が満たされない場合には、私やモロトフが、ソ連人民に対して、どうしてソ連は大してトラブルのない国日本に対し参戦するのか説明するのが困難になりましょう」と言って脅迫したように、対日参戦を狡猾に政治利用している。最終的には、5月にドイツが降伏したのち、8月にさらに戦力を強化していた極東ソ連軍が、日ソ中立条約を一方的に破棄して進撃を開始し、戦力が弱体化していた関東軍はなすすべなく満州全土がソ連に占領された。 本会戦の帰趨には、兵站問題の格差も大きく影響している。ソ連はノモンハンの戦いに中央が積極的な支持をしており、事件期間中は、優先して兵力と物資の補給を受けることができた。一方で日本軍は、大本営と関東軍の不和の影響として、関東軍が手持ちの兵力と、資材の範囲内で戦うことに拘ったため、元々の国力差以上の兵站問題の格差が生じてしまった。 当時、大規模な陸軍兵力の兵站は鉄道と船舶輸送を前提とし、鉄道駅と港湾を離れての大兵力の運用は困難とされていたが、戦場が鉄道・港湾と遠く隔たった本会戦の補給はトラック輸送によるしかなかった。関東軍はノモンハンに自動車第1連隊の600台のトラックを投入したが、その後、南満州鉄道からの支援を受け2,000台まで増車し、日量1,500トンの輸送能力を確保した。日本軍のトラックはハイラル区から第23師団の司令部のあった将軍廟まで往復2日間で走破した。 ソ連側は戦線の遙か後方にあるザバイカルのソロビヨフスコエ駅までしか鉄道輸送はできず、そこから、更に前線まで700 kmに渡る悪路を往復6日かけてトラック輸送する必要があった。従って、条件面ではむしろ日本より不利であり、関東軍は日本が補給戦で有利と考えていた。ソ連の状況も決して楽ではなく、計画通りの輸送量を確保するためには、最低6,000台のトラックが必要であったが、中央の全面的な支援を受けてかき集めたのが3,325輌と計画の60%に止まった。車輌不足を補うため、大規模なトラック輸送体制を整備した。過酷な道中で経験の浅い運転手でも迷わないように、ボルジャからノモンハンの間に6箇所の中継基地が設けられた。中継基地では燃料と食事が支給され、運転手は休息することができた。それでも補給路の過酷さゆえに補給日量は日本を少し上回る1,950トン であった。 しかし、中央からの物資の輸送はシベリア鉄道が頼りであり、輸送の責任者であったA.V.ノヴォブラネッツは「日本軍がシベリア鉄道のひとつかふたつでも爆撃していれば、モンゴルのソ連軍は燃料・武器・弾薬もなくなっていただろう」と回想している。しかし日本軍は1939年6月27日にタムスクを爆撃した後は、大本営の命令により越境航空攻撃を禁じたので、ソ連は何の妨害を受けることなく大量の物資を前線に送り続けた。 ソ連軍は、1939年8月の大攻勢準備として5.5万トンの物資が必要であったが、責任者のソ連前線集団司令官グリゴリー・シュテルンは「はかりしれぬほど困難な仕事だった」としつつも、道中、無灯火で不眠不休で走らせる強行軍で、必要な物資を前線になんとか送り切った。あまりにも過酷な任務であったため、トラック隊の苦情や現地の催促などの不平不満が日本側にも傍受されたほどであった。 十分な物資を補給されたソ連軍は、8月攻勢で日本軍第23師団に壊滅的打撃を与えた。ソ連軍司令官のジューコフは回想録で、軍事作戦には兵站と後方整備が決定的な要素であること、充分な資材の裏付けがなければ、軍事作戦は成功しないという用兵思想を当時すでに確立していたことを述べている。当時のソ連軍は一般に補給を軽視していたが、ジューコフはまず作戦資材の準備を最優先課題に設定した。輸送部隊はのちに戦功章を与えられ、その実績を顕彰された。 本来であれば、幹線道路を利用でき、補給基地から前線までの距離が近かった日本軍が圧倒的優位に立てるはずであったが、ソ連の輸送能力を過少に評価し、日本軍自身も相応の輸送能力を持ちながら、日中戦争を戦う中で、対ソ戦線に兵力や物資を集中することを躊躇し、逐次投入の愚を犯したことも、敗因の一つとなった。停戦後に纏められた『ノモンハン事件研究報告』では、ソ連軍の機動力を「ソ連軍の機械化は、鉄道端末より700粁を隔つる広漠不毛の地に於いて、大兵団の連続2箇月に亙る攻防会戦を遂行せしめ・・・以て我が企画遂行を妨害せり」と分析している。 火砲の数はソ連軍が圧倒しており、口径10 cm以上の重砲では日本軍50門に対しソ連軍156門で約1対3、10 cm以下の軽砲(速射砲・歩兵砲等も含む)では日本軍277門に対しソ連軍546門で約1対2であった。 砲の数もさることながら、消費砲弾量の差は日本軍(推計)66,000発に対しソ連軍は430,000発消費しており、比率は1対6.5にもなった。しかしこれはノモンハン事件全期間を通じての消費数であり、日本軍はハルハ河附近での大砲撃戦(7月23日から25日)で20,488発の砲弾を撃ち込んでいるが、8月のソ連・モンゴル軍の総攻撃の際は、砲弾不足による極端な砲弾の節約を迫られ、ソ連軍砲兵部隊に撃たれるがままであったため、その時の日ソの砲弾消費量の比率は1対10以上になっていたものと推定される。 砲の性能については、様々な評価はあるものの、川上清康砲兵大尉によれば、「威力性能はソ連火砲に些かも劣らず。とくに十五榴と90野砲は威力を十分発揮した。」とソ連軍火砲との性能差は感じないとしたうえで、九六式十五糎榴弾砲と九〇式野砲を高く評価していた。敵のジューコフも「我が方をしのぐ長距離の重砲」と射程の面ではむしろ日本軍重砲の方が上回っていたと評価している。 しかし砲の運用についてはソ連軍の方が勝っており、川上は「陣地変換を煩雑に実施する、射撃すると直ちに後退するが如し」とソ連の火砲の巧みな運用について指摘している。一方、ソ連軍のジューコフは逆に日本軍の砲兵について「射撃陣地の変更を好まず、機動性に全く欠いていた。」や「敵砲兵は優秀な測量隊を持ち、航空写真も活用して精度の高い地図を用意した。・・・有利な観測地点と射撃陣地に恵まれていたのに、訓練は不十分で、とりわけ歩兵との連携は稚拙だった。」と辛辣な評価をしていた。訓練が不十分であったことは日本軍自身も自覚しており、特に『虎の子』との評価を受けて内地から増派された野戦重砲第3旅団について「実戦の経験者が皆無に近く、訓練も精致と称するには程遠い実情」と旅団長の畑は考えていた。 日本軍の観測隊は九八式直接協同偵察機を飛ばして弾着修正を試みていたが、日本軍砲兵隊は砲撃がそろわずバラバラで、砲弾の多くはソ連軍陣地外の空き地に着弾していたため、それを空から見ていた観測将校が「そんな下手な射撃はやめてしまえ。」と呆れて無線で怒鳴りつけて帰ってしまったこともあった。 ノモンハン戦後に大本営研究班の主任として戦訓調査に当たった小沼治夫少佐は日本軍とソ連軍の砲兵を以下のように比較評価している。 (日本軍の)砲兵将校能力劣る。射向1キロ広がり(砲弾が)集まらぬ中隊あり 敵(ソ連軍)砲兵、予備陣地や掩砲所に隠れる。牽引車にて後へ下がる 上表の各砲の損失数には敵軍に鹵獲されたものも含まれている。日本軍の重砲に自己破壊が多いのは、8月20日からのソ連軍の総攻撃で設置されていたバルシャガル高地(733高地、ソ連名レミーゾフ高地)がソ連軍に包囲されたため、ソ連軍に奪われないよう破壊したものであるが、敵の攻撃下で徹底した破壊が出来なかったため、多くの火砲が大きくは破損していない状態でソ連軍に鹵獲された(日本軍の主力重砲の八九式十五糎加農砲は戦場に投入した6門の内5門までがソ連軍に鹵獲されている)ソ連軍の総攻撃で砲兵陣地間近までソ連軍戦車に迫られた重砲隊は、重砲の零分角射撃(直接照準・水平射撃)でソ連軍戦車隊と戦い、大きな損害を与えたが全滅している。 1939年当時のソ連軍は、T-34やKV-1のような装甲の厚い戦車を未だ保有せず、高速だが装甲の薄いBT-5(正面装甲厚13 mm)やBT-7(同15-20 mm)、T-26軽戦車(同15 mm)、FAI、BA-3、BA-6、BA-10、BA-20(以上、同6-13 mm)といった装輪装甲車を多数投入した。それに対する日本軍は対戦車戦闘の主力兵器として九四式37mm速射砲、少数ながら(最大で50門)九七式自動砲、九八式20mm高射機関砲も対戦車戦闘に参加、威力を発揮したという(九八式20mm高射機関砲を装備した部隊がノモンハンに投入されたという日本側の記録は無く、類似した構造の九七式自動砲との誤認の可能性もある)。また装甲の薄い装甲車には九三式十三粍重機関銃も非常に効果的であり、前線で即席で砲架を作ったり、球形小架に装着したりして射撃効率を高めていた。 日本軍はこうした対戦車兵器を配置した対戦車防御陣地を構築した。これらの陣地は全周防御を施し、他の拠点と連絡通路で繋がり、互いの火力で連携できるようになっていた。最前線には、火炎瓶を装備した歩兵と対戦車地雷や結束手榴弾を装備した工兵が待ち受ける個人壕が掘られており、つぎに歩兵の数線の塹壕があり、大口径機関銃が配置されている事もあった。そして、陣地の最深部(最前線から150-200 m)に速射砲が設置されてあったが、巧妙に隠匿されており、ソ連軍戦車が300-400 mまで近づいてようやく発見できるかどうかであった。そして各速射砲は3、4個の予備陣地を構築しており、4、5発発射するごとに陣地転換し、ソ連軍からの攻撃を回避していた。各砲はあらかじめ照準調整試射を済ませており、目安となる線や標的を巧みに草や木などで偽装していたため、その標的を基準にした砲撃の精度は極めて高かった。 ソ連軍戦車が接近すると、まずは陣地内の速射砲が正確な砲撃を浴びせ、戦車が前線に近づいてくると、歩兵陣地より大口径機関砲による射撃や、火炎瓶や地雷により歩兵が肉弾攻撃を行った。また時には隣接する砲兵陣地より両翼から野砲による支援射撃も加わり、両翼十字放火を浴びるソ連軍戦車が日本軍の射撃陣地を特定することが困難となり損害を重ねた。ソ連軍戦車に歩兵の随伴が無い場合は、日本兵はソ連軍戦車の視察孔や視察装置内に見える戦車兵を小銃で狙撃してきた。日本軍の対戦車主力兵器となった九四式37mm速射砲はソ連側によれば『いかなる我が軍の戦車の装甲を無理なく撃破貫通し『非常に軽量で、発見困難な機動兵器』であり『対戦車戦の優秀な兵器』であることを証明したという評価であった。 日本軍は九四式37mm速射砲を陣地に据えつけているだけではなく、7月3日にハルハ河西岸でソ連軍第11戦車旅団を迎え撃った日本軍の速射砲部隊は、トラックの荷台に速射砲1門を載せて、動かないように土嚢で固定し、車上から砲撃してる。林中尉の指揮する速射砲第一中隊及び第二中隊の一小隊は、自動車で移動しながら、ソ連軍戦車と遭遇すると車上砲撃を行い、50輌 - 60輌のソ連軍戦車の内41輌を撃破したと報告している。 日本軍はハルハ河西岸での速射砲部隊の活躍により速射砲の威力を認識したため、全満州から速射砲をかき集めノモンハンに増派することとした。7月22日には関東軍参謀長名で第1師団と第7師団の速射砲30門が第23師団に増派され、実戦に投入された速射砲は62門で、さらに事件末期には230門もの速射砲が新設された第6軍所属となりノモンハンに投入されることとなっていた。 一方、ソ連軍も速射砲から大損害を被った教訓を活かし、8月に入ってからの大攻勢の際は、戦車は一旦日本軍陣地に距離を置いて停止し、戦車砲で遠距離砲撃を浴びせたり、重砲による支援砲撃を十分に加えた後、歩兵を随伴した戦車で日本軍陣地に突入し、歩兵が白兵戦で速射砲を含む日本軍陣地を殲滅するという、歩甲協同攻撃などの対策を講じている。また、BT-7に76.2 mm KT-28榴弾砲を搭載したBT-7A砲兵戦車が、日本軍の速射砲陣地攻撃に威力を発揮した。 ノモンハンの戦場では、張鼓峰に引き続き、日本の歩兵とソ連の戦車との間で対戦車戦闘が繰り広げられた。ノモンハン戦で大々的に戦場に投入された歩兵用の対戦車兵器として火炎瓶がある。しかし、火炎瓶は日本軍の制式な兵器ではなかった。1937年にスペイン内戦で火炎瓶が猛威を振るったのを見た観戦武官の西村進少佐の報告により日本でも試験が行われたが、試験結果は芳しいものではなく、制式な兵器として採用されることはなかった。しかし、第1師団の河村恭輔師団長など一部の将校がその効果を認め、配下部隊に研究を指示している。ノモンハンで日本軍が火炎瓶を使用するきっかけは諸説あるが、1939年5月28日に岡野一等兵がトラックで移動中にソ連軍戦車に攻撃され、ガソリン缶を敵の方に投げ捨てたところ、戦車がガソリン缶が踏みつけると同時に発火し戦車が炎に包まれた。これでソ連戦車がガソリンで炎上すると知った日本軍は、手軽に手に入るサイダー瓶をかき集め大量の火炎瓶を作成した。 火炎瓶で戦車を攻撃する肉薄攻撃班は、火炎瓶2、3本と手榴弾数発を持った2名を1組とし、それぞれ個人壕に籠り、戦車が接近すると火炎瓶の導火線に点火し戦車に向かって投げつけた。戦車はたちまち炎に包まれると30 mぐらい走って止まった。炎上した戦車から飛び出した戦車兵は日本軍に射殺されていった。一番効果のあった7月2日から3日までのハルハ河東岸での戦いでの第26連隊の報告では、わずか1時間で10輌の戦車を火炎瓶で撃破したとしている。日本国内では国民の士気高揚のために、参戦者やジャーナリストによる、草葉栄中隊長著の『ノロ高地』、樋口紅陽『ノモンハン実戦記』、山中峯太郎『鉄か肉か』などの著作や見聞記で、戦車を肉弾攻撃で撃破する勇戦ぶりがことさら強調された。また戦争画で名高い藤田嗣治のノモンハン事件の戦争画『哈爾哈(ハルハ)河畔之戦闘』もソ連戦車に日本軍歩兵が白兵攻撃を行っている構図であり、日本兵が火炎瓶など肉弾攻撃でソ連軍機甲部隊に立ち向かうという構図が定着することとなった。 しかし、日本側の火炎瓶への高い評価と違って、ソ連側はさほど脅威には感じていなかった。ソ連の報告書では「ガソリンを入れて導火線の付いた栓をしたありきたりのワインボトル(実際はラムネ瓶)を集めた『放火隊』が配置についていた。戦車に投擲された瓶は火災を引き起こし、逃げ出す乗員らは射殺されていった。この戦法はあまり効果的ではなかった。7月の作戦で撃破された第11戦車旅団の戦車の中で調査した20輌の内、砲撃を受ける前に放火されたのはわずか2輌に過ぎなかった。」とされている。 火炎瓶と比較して、対戦車地雷は効果的であり、7月の作戦で撃破された第11戦車旅団のBT-5快速戦車25輌の内、対戦車地雷で仕留められたのは4輌であった。日本軍は対戦車地雷を長い竹竿に装着し肉弾攻撃の武器としても使用している。戦闘工兵が死角から戦車に接近し、長い竹竿を使ってキャタピラの下に地雷を付きだして戦車を停止させると、戦車に飛び乗って車内に手榴弾を投擲して撃破している。しかし、日本軍の主力地雷となった九三式戦車地雷は炸薬量が少なかったので威力不足で、しばしばキャタピラでさえ破壊できないこともあった。特にノモンハンの戦場に多く存在した砂地では威力がさらに減殺され、効果的な使用ができなかった。 ソ連軍は、日本軍の対戦車陣地対策として、戦車小隊を、前列3輌、後列2輌のチェス体形で行動させるようになった。前列の戦車によって暴露された速射砲や肉弾攻撃の日本兵を、後列2輌の戦車が殲滅するという戦術であった。特にこの戦術は火炎瓶や対戦車地雷をもって潜んでいた肉弾攻撃兵に大きな効果があり、第二次ノモンハン事件後半の頃には、ほぼ日本軍の肉弾攻撃を無力化していた。また、ハルハ河西岸の戦いでは、炎天下で長距離の連続走行をしたため、戦車の装甲やエンジンが灼熱化しており、火炎瓶の炎が車体全体に延焼し、重篤な損傷を受けることが多かったため、連続走行を控えてエンジンの過熱を防止した。さらに、ノモンハン戦で最も多く投入されたBT-5戦車は、車体後部にむき出しで大型の円筒形マフラーが設置してあったが、これも車体が灼熱化と火災延焼の原因となっていた。ノモンハン開戦直前に第58特別軍団にはBT-5とT-26とT-37しか配備されていなかったが、第二次ノモンハン事件のソ連総攻撃時には、そのマフラーを機関室内配置し、車体が灼熱状態になり難い新型のBT-5やBT-7が投入されている。 日本側は、7月3日のハルハ河の渡河戦などで、火炎瓶による肉弾攻撃が極めて有効との認識であったのに対し、これらのソ連の対策により戦果が挙がらなくなったため、師団長の小松原は8月22日付の日誌に『敵の優良戦車現出』『サイダー壜を以て肉薄攻撃するも効果なく我軍をして失意せしめたり』と書いている。 なお、日本側の書籍では、火炎瓶対策として、ソ連側が戦車の機関室に金網を取り付けたとの記述も見られるが、BT-5戦車は1934年の初期生産型の段階で、既に機関室グリル上に異物混入防止用の金網製カバーが取り付けてあり、ソ連側の資料にも火炎瓶対策で取り付けたとの記述はない。また、より火災に強いディーゼルエンジンの戦車をソ連軍が投入したとも記述されることがあるが、ディーゼルエンジンを搭載したBT-7戦車の発展型BT-7Mが部隊配備されるのは、ノモンハン事件が停戦となった以降の1939年12月以降のことであった ソ連軍は化学戦車と称した火炎放射器をT-26に搭載した戦車をノモンハン戦初期の5月から投入していた。火炎放射器は陣地攻撃に絶大な威力を発揮、特に日本軍歩兵は火炎放射されると、恐怖と呼吸困難により陣地を維持することができず次々と放棄していった。ソ連軍は、東捜索隊の殲滅戦で、火炎放射器は日本の頑強な陣地に非常に有効な兵器と認識、8月の大攻勢では37輌の化学戦車を戦場に投入し、多い部隊は1日に11回も出撃していた。8月21日のフイ高地攻撃にも多数の化学戦車が投入され、フイ高地の日本軍陣地にはいくつもの火柱が林立していたという。火炎放射戦車は日本軍陣地を炎をまき散らしながら走り回り、対戦車兵器がない歩兵にはなす術がなく、炎を防ぐため壕に伏せるのがやっとであった。しかし、化学戦車は日本軍に目の敵にされ、攻撃の優先目標となったため、ノモンハン事件で合計12輌の化学戦車が撃破されている。 ソ連軍が7月以降約500輌の戦車・装甲車を投入し続けたのに対して、日本軍は戦車第3連隊(八九式中戦車26輌、九七式中戦車4輌、九四式軽装甲車11輌、九七式軽装甲車4輌)と戦車第4連隊(八九式中戦車8輌、九五式軽戦車35輌、九四式軽装甲車4輌)と戦車合計で73輌、装甲車を加えても合計92輌を投入したに過ぎず、また戦車部隊が戦闘に参加した期間は、実質的には7月2日夜から6日までに過ぎなかった。 ソ連軍の戦車砲は、既にスペイン内戦において独伊の軽戦車を相手に大威力を証明していた長砲身45mm砲(20-K 45mm戦車砲)は砲初速が速く(約760 m/s)、中・遠距離でも貫通力が高かった。また砲初速が速く弾道が低進するため、中・遠距離の動目標に対して有利であった。それに対して日本軍の戦車砲は1920年代末 - 1930年代前半に開発されたものか、その小改良型で、中・遠距離での対戦車戦闘をそれほど考慮していない八九式中戦車と九七式中戦車の短砲身57mm戦車砲(九〇式五糎七戦車砲・九七式五糎七戦車砲)は砲初速が遅く(約350 m/s)山なり弾道となり、中・遠距離の動目標に対して不利であった。九五式軽戦車の37mm戦車砲(九四式三十七粍戦車砲)は短砲身57mm戦車砲より砲初速は速い(約575 m/s)ものの、ソ連の長砲身45mm砲よりは遅かった。これらの砲初速の差は貫通力の差の要因にもなった。 総合的に日本軍の戦車砲・対戦車砲は、ソ連軍の戦車砲・対戦車砲の長砲身45mm砲と比べて、砲初速、徹甲弾の強度や貫通力(日本側は希少金属の制約により弾頭の金質が劣っていたことや、徹甲弾 (AP) でなく弾頭内に炸薬を充填した徹甲榴弾 (AP-HE) を主用したことも一因であった)の点では劣っていた。そのため中・遠距離では命中角が悪いと命中しても貫通せず跳弾することが多かった。のちに陸軍少年戦車兵学校の校長となった玉田美郎は、ノモンハンの戦いでは戦車第4連隊長を指揮していたが、部下の砲手が「隊長殿、私の撃つ砲弾は、たしかに命中するのですが、敵戦車は跳ね返します」と嘆くのを聞いて、この戦闘の行く末を心中ひそかに心配している。 日本軍における戦車の位置付けは歩兵直協で敵の機関銃制圧が主任務であり、「戦車兵操典」ができる前の日本軍戦車兵の教典であった「教練規定」には「戦車はみだりに対戦車戦闘すべきものに非ず」と定められていたほどで、八九式中戦車に搭載された短砲身57mmはその運用思想にかなうものであり、九七式中戦車開発に際しても主砲の威力増強も検討されながら、結局は「短砲身57mmで十分」と判断されてしまった。日本軍戦車開発の中心的人物であった原乙未生はのちに「57mm砲で十分と認められたので変更することができず、火砲問題が将来に残されたのは遺憾なことであった」と回想している。 戦車第3連隊長の吉丸は「教練規定」を無視してソ連軍戦車に果敢に突撃したが、ソ連軍のBT戦車やT-26戦車の装甲は比較的薄く、貫通力が劣る日本の戦車砲でも、500 m前後の中距離なら十分に貫通できた。さらに中国大陸での運用を踏まえた経験の蓄積により、射撃の腕では躍進射撃などの訓練をつんだ日本側の方が圧倒的に優れていた。また、榴弾による射撃でBTやT-26の機関部付近を狙撃、ガソリンタンクに引火させ撃破する戦法も多く用いられた。また、相互に連携しあって戦闘を行う日本軍戦車に対し、ノモンハン戦初期のソ連軍戦車は数は多いが行動はバラバラで連携が取れておらず、日本軍戦車の集中射撃に各個撃破されていた。一部には戦車や装甲車を乗り捨てて逃げるソ連兵もいたほどであった。7月3日の戦車第3連隊のソ連軍陣地への突撃が、ノモンハンにおける最大規模の戦車戦となったが、日本軍はソ連軍戦車32輌、装甲車35輌撃破の戦果を報告しながら、ピアノ線使用の蛇腹式鉄条網に多数の戦車が走行不能となったところを対戦車砲に狙い撃たれ、連隊長車の九七式中戦車を含めて戦車13輌、装甲車5輌を撃破されて攻撃は撃退されている。 かつては『戦車の戦闘性能はソ連軍のそれに比べ劣っていた。日本軍の八九式中戦車の装甲板17 mmはソ連軍の戦車砲で簡単に破壊されたが、八九式中戦車の短砲身57mm砲はソ連戦車の装甲を破壊できなかった。』や『ノモンハンでの日本戦車の射撃は実に正確だったそうだが、実際は相手に命中しても炭団を投げつけたように貫通せず、タマは敵戦車に当たってはコロコロと転がった。ところがBT戦車を操縦するモンゴル人の大砲は、命中することにブリキのような八九式戦車を串刺しにして、殆ど全滅させた。』などどの著名歴史作家などの著作の記述により、一方的に日本軍戦車隊が殲滅されたとの認識が一般的に広まったが、それは事実誤認であった。主砲については前述の通り、ソ連軍戦車装甲を貫通していたし、装甲厚にしても、ノモンハンの戦場で最も厚い装甲をもっていたのは、日本軍の4輌の九七式中戦車(最大装甲厚25 mm)であった。また軽装甲しか持たないソ連の装輪装甲車は脆弱で、しかもタイプによっては操縦手の膝上や後上部にガソリンタンクがあるという構造的欠陥もあり、7.7mm重機関銃の徹甲弾の集中射撃や九二式車載十三粍機関砲の13.2mm弾でも撃破可能であった。 日ソの戦車戦が戦われたのは7月2日から6日までのハルハ河付近の戦いであった。ここで日本軍が投入した戦車・装甲車は戦車第3連隊と戦車第4連隊の2個連隊92輌に対してソ連・モンゴル軍は452輌と5倍の数であった。戦車第3連隊と第4連隊の戦車は、数を増すソ連軍戦車と7日まで激戦を繰り返し、多数の戦車・装甲車を撃破した。しかし、損害も大きく、7月3日、4日の戦闘に日本側は73輌の戦車(九七式中戦車4輌、八九式中戦車34輌、九五式軽戦車35輌)を投入したが、41輌が撃破もしくは損傷した。しかしながら日本軍の中戦車は炎上しにくいディーゼルエンジンを搭載しており、撃破されても容易に炎上しなかったため、多くが回収され修理された。結局、7月3日、4日で撃破された日本軍戦車41輌のうち完全損失となったのは13輌のみであり、残りは前線ないし後方基地で修理され実戦復帰している。壊滅した戦車第3連隊も一週間後には撃破された戦車のうち75%が修理を受け部隊復帰している。この点は、速射砲弾の貫通や火炎瓶により容易く炎上し全損となるソ連軍戦車に対する日本軍戦車の優位点となった。 それでも、連日の激戦で修理も補充も間に合わず、1939年7月7日時点で九七式中戦車1、八九式中戦車乙14、八九式中戦車甲4、九五式軽戦車11の合計30輌の戦車と7輌の装甲車を失った。損害の大きさに驚いた関東軍司令部は7日をもって、両連隊のこれ以上の消耗を恐れ引き揚げ命令を下し、日本軍はこの後、戦車なしで戦うこととなった。しかし、両戦車連隊の多くの将兵にとっては「戦い半ばにして命令によりやむなく後退」という気持ちが強かったという。 日本軍戦車隊が戦場で決定的な成果を挙げることができなかったのは、ソ連軍戦車との性能と数の差もあったが、戦車と他兵科との連携が十分でなく、十分な支援が得られなかった上に戦果が拡大できなかったことが原因の一つであった。ハルハ河渡河戦を戦った安岡正臣中将率いる独立混成第1旅団(安岡支隊)の編成に問題があり、歩兵には十分な自動車がなく、戦車隊の進撃についていくことができなかった。その編成を戦車第4連隊の玉田美郎連隊長は「戦車と神代生まれながらの二本脚で敵弾に裸の歩兵と中世的な輓馬砲兵を組み合わせた三人四脚の戦場速成の行き当りばったりの兵団」と揶揄している。 日本軍の対戦車戦闘の主力となったのは速射砲と野砲の火砲であり、割合で見ると90% - 95%のソ連軍装甲車輌は日本軍の火砲により撃破されている。日本軍の主力対戦車兵器となった九四式37mm速射砲は、最長1,000 mでもソ連軍戦車の装甲を貫通することができた。速射砲が命中すると、戦車はほぼ全て炎上し、あたかも木造家屋のようによく燃えた。それで15分後には弾薬の誘爆が始まり、爆発後の戦車は回収しても屑鉄以外の使いみちがなかった。 ノモンハン戦で強い印象を残した火炎瓶攻撃は、印象に対してその成果は大きいものではなく、5% - 10%の装甲車輌を撃破したに過ぎない。しかし、うまく戦車を火に包むことができれば、修復不可能な程の損傷を与えることは十分可能であった。 ソ連軍は各戦車中隊ごとに戦車の修理を監督する技術担当士官を配置し、技術士官には修理対象の損傷戦車を牽引するトラクターと、技術士官自身が搭乗するための戦車があてがわれたが、その戦車やトラクターが日本軍速射砲の餌食となることも多かった。日本軍は撃破や擱座させた戦車をソ連軍が回収・修理できないように火炎瓶などで全焼させた。一方のソ連軍も全焼し修復の目途の立たない戦車は穴を掘って埋めていた。埋めた理由というのは、日本軍は撃破された戦車に狙撃兵を忍ばせ、回収するために近づいてきた技術士官やソ連将校を狙撃したり、時には速射砲や機関砲を備え付けた即席陣地とし、防御の拠点にすることも多く、日本軍に再利用させないためであった。 ソ連軍で最も損害の大きかった部隊は第11戦車旅団であった。緒戦よりBT-5で戦闘に参加し大きな損害を出し、7月23日 - 8月28日の間にBT-7を155輌供給されていた。8月20日にはBT-5やBT-7など154輌で戦闘に参加、しかし続発する損害や故障に修理や補給が追いつかず、30日には稼働38輌・死傷者349名と、再び壊滅状態に陥っている。 戦後、ノモンハン従軍の元日本兵に日本のTV局が番組取材で収録した記録によると、ソ連戦車には乗員ハッチ外側から南京錠による施錠がなされていたとの証言がある。逃亡を防ぐ目的及び督戦のための処置ではないかとの証言であった。ハッチが外側から施錠されているため戦車が撃破された場合乗員は脱出できず、脱出していれば助かったであろう命が失われたことになる。 ノモンハン停戦後に日本軍は、得られた教訓を今後に活かすべく、現地調査も含めて研究・討議し以下の報告書を作成している。 『ノモンハン事件に関する観察』村上啓作中将 1939年9月27日 砲兵の自衛力強化、戦車の強化(戦車砲の初速と装甲増大)航空隊の強化、歩兵の対戦車能力の強化の提言 『作戦用兵上より見たる「ノモンハン事件の教訓」』関東軍参謀島貫武治少佐 1939年9月30日 ソ連軍が自動車を21,000輌もつぎ込んできたため、機動力で日本軍が圧倒的に劣っていたことの指摘、航空部隊が事件後半は劣勢だった理由の考察 『参謀長会同席上に於ける第5課長口演要旨』(唯物主義ソ軍の観察に就いて)参謀本部 第2部第5課(露西亜課)1939年10月10日 ソ連の厖大な戦力補充能力、大量の自動車で克服した兵站問題、対敵能力、優秀なる火力、欠陥を補正するのが極めて機敏と分析、同時に物資偏重の必然的結果としてソ連軍は日本軍と比較し精神面で弱いとの指摘。ただしノモンハン事件は『特殊な情況と地形で行われた作戦』であり『ソ連軍の長所を過大に短所を過少に判断する』ことがないよう注意すべしとしている。 『ノモンハン事件に関する若干の考察』参謀本部作戦課長稲田正純大佐 1939年10月17日 『ノモンハン事件に関する所見』関東軍参謀 寺田雅雄大佐 1939年10月13日 参謀本部と関東軍の非難の応酬、互いに統帥を乱したと非難しあった。特に関東軍は第6軍は負けたのでなく、参謀本部が第6軍の攻勢を中止したのが敗戦思想と非難 『戦場心理調査報告、戦場心理調査に基づく所見』浦邊少佐、高木嘱託、梅津嘱託 ノモンハンでの兵士の心理についての考察、どういうときに集団行動が崩壊するかや、恐怖心の発生分布等が説かれる 『ノモンハン事件研究報告』大本営陸軍部ノモンハン事件研究委員会第一研究委員会 1940年1月10日 この中の『ノモンハン事件研究報告』は参謀本部主導で作成されたもので、小池龍二大佐が委員長、主査小沼治夫少佐の、第1委員会(戦略戦術・編成・資材・通信・経理衛生・ソ連事情等)22名、第2委員会(軍事情報)10名で編成された『ノモンハン事件研究委員会』により作成され、完成したものは陸軍三長官に提出された。作成にあたっては、現地で関係者から徹底した事情聴取を行うなど、大掛かりな調査が行われたが、委員長の小池は1939年9月に北支の前線から参謀本部に転属したばかりで、ノモンハンの事情は殆ど知らなかった上に、大きな権限は与えられておらず、軍司令官や師団長などより直接事情聴取を行う明確な権限はなく、現地の関東軍の幕僚らは「何も知らないのがやってきた。」とその能力に懐疑的であった。 しかし、委員らの熱心な調査・研究により、指摘はかなり踏み込んだ的確なものとなった。要約すると『最大の教訓は国軍伝統の精神威力を益々拡充すると共に、低水準にある我が火力戦能力を速やかに向上する必要あり』『火力戦能力向上については、その要を強調して既に久しくなるが、遂に所望の水準に達さず、今回の事件に逢着することとなった』『そうなった原因は、我軍は欧州大戦(第一次世界大戦)を経験しなかったため、文献等により習得した認識に過ぎなかった』『今事件を契機に、火力戦に対する正当な認識を持ち、編成・装備・補給・教育・運用・技術各部門の飛躍的進展を促進させなければならない。』と的を射たものであったが、工業力水準の問題もあり、日本軍をソ連並みの火力に持っていくのは最初から困難であるという認識が、ノモンハン事件研究委員会調査開始前の1939年10月4日の陸軍省内の秘密会議の席で既に話し合われていた。「ノモンハン事件の後始末については、12月中旬頃迄には、将来の策の決着をつけたいと思っている。装備については形をソ連に似せるが、その能力はその8割と思わねばならぬ、戦力比は10対8なり。残りの2割は精神力で補う外なきも、これはなかなか困難である。」と結論付けているように、落としどころは最初から決まっていたも同然で、火力が短期間に向上するあてはないので、当面は日本兵の敢闘精神に頼った、夜間の急襲戦法と白兵戦能力により対抗するしかないとされた。 この報告書は4つの省部内の金庫に死蔵され、報告書の目的であった『国軍兵備改善進歩に資す』にはあまり活用されることはなかったが、それでも研究に兵站や技術などの実務将校が関係したため、一部でノモンハン事件の教訓を活かした装備改善が図られた。特に教訓を活かしたのが陸軍航空本部とされる。 ノモンハン戦の戦訓は、日本陸軍の航空機・装備開発や運用面では大きな影響を与えた。防弾装備(防弾鋼板、防漏燃料タンク、風防防弾ガラス)の研究・装備、無線装備(無線電話)の質向上と効果的利用、単機空戦から編隊空戦への移行・強化、飛行戦隊(独立飛行中隊)と飛行場大隊(飛行場中隊)の空地分離など、陸軍航空の更なる近代化を重視する考えが内部に生まれた。また、将来は陸軍航空隊の中核幹部となる若手将校・下士官らベテラン・パイロットを多数失ったことは、陸軍戦闘機隊の崩壊さえ招きかねない事態と危惧され、下士官からの叩き上げパイロットへの陸軍航空士官学校における部隊指揮官教育を経ての将校登用(少尉候補者制度)を積極的に進め、さらに少年飛行兵の募集を強化するなど、海軍に先駆けて航空戦力の拡充を図る端緒となった。 九七戦がソ連軍機に対してその旋回性能が最後まで強力な切り札だったことから、陸軍航空隊では格闘戦重視の軽戦闘機が主流となったが、一方で高速重武装(重戦闘機)へと発展を遂げている世界情勢もノモンハンでの戦訓と相まり強く認識され、太平洋戦争開戦に至るまで卓上では最後まで結論は出なかった。そのため運動性重視の軽戦一式戦「隼」と、速度と武装重視の重戦二式単戦「鍾馗」の二つの単座戦闘機がほぼ同時期に採用・実用化され、のちにバランスの取れた四式戦「疾風」へと進化した。 一方で、火力については資源や予算配分の問題から大きな進展のないまま太平洋戦争に突入することとなった。 ノモンハン事件以前より日本側の戦車や対戦車砲の対戦車性能の不足はある程度認識されており、試製九七式四十七粍砲やBT戦車と同級の47mm戦車砲を搭載した試製九八式中戦車などの開発が行われていた。ノモンハン事件の発生を受け、事件直後の1939年9月には試製九七式四十七粍砲を発展させた一式機動四十七粍砲の開発が開始され、また1940年9月に試製九八式中戦車の試製47mm戦車砲を九七式中戦車に搭載する試験(後の一式四十七粍戦車砲を搭載した新砲塔チハの基となった)が行われるなど、戦車や対戦車砲の対戦車性能を向上させる試みが行われた。だがこれら新装備の開発や配備は進まず、一式機動四十七粍速射砲や新砲塔チハの配備が行われたのは数年後の1942年になってからであり、戦車や対戦車砲の対戦車性能を改善する教訓は十分に生かされたとは言えなかった。太平洋戦争後半においては、新型戦車や新型対戦車砲の生産も投入も間に合わず、結果として第二次世界大戦末期に至るまで旧式な装備の使用を続ける事となり、連合軍の戦車・対戦車装備との陸上戦で苦戦する一因となった。 勝利したソ連軍にも大きな課題がいくつも判明している。 ジューコフ率いる第一軍集団の上部機関として極東のソ連・モンゴル軍を統括した、ソ連前線集団司令官グリゴリー・シュテルンはノモンハンの勝利を『ソ連の8個師団に対し、日本は不完全な2個師団に過ぎなかった。言うなれば4対1であった。戦車・大砲においても我々は優越していた。ただ損失数においても我々は優越していた。死傷者数は膨大であり、ベッドは不足していた。我々が世界に吹聴した勝利は、あまりに犠牲の大きい勝利で世界に勝利を喧伝する必要はなかった。ノモンハン事件は間近に迫っていた軍事的災難の序章であった。我々に戦争の準備ができていなかったことは確実であった。』と後年考えた通り、停戦後に、参謀本部に戦闘経験を調査し、作戦の誤りや、軍の戦争準備の遅れ等の問題点を洗いなおすよう指示をしている。 GRUの元情報部長でノモンハン事件では後方支援部隊の隊長をしていたV・A・ノヴォプラネッツの手記によると、調査委員会は、前線で指揮官から一般兵士に至るまでの聞き取りを開始したが、ジューコフはこの調査に非協力的であり、ヒアリングに一回応じただけで、その後は調査委員に会おうともしなかった。それでも調査報告書はできあがりシュテルンに提出された。シュテルンはこの報告書を最高司令部に報告したのち、貴重な教訓として各部隊に配布するつもりでいたが、この報告書が提出された際の参謀本部の本部長は栄転していたジューコフであった。この頃既に、自画自賛に溢れたノモンハン事件の回想録を出版していたジューコフは、報告書の出版許可を申し出た参謀本部の東部作戦部長のシェフチェンコ大佐を罵り、報告書はそのまま死蔵された。その後、シュテルンは新任の国防人民委員部防空局長での任務上の責任を問われ大粛清の対象とされ、1941年10月28日に銃殺刑に処されたため、死蔵された報告書が日の目を見ることはなかった。従ってその詳細な内容は今日でも不明である。 ノヴォプラネッツが指摘したソ連軍の問題点は以下の通りである。 我々が日本軍に勝利したのは、兵力や兵器の数について圧倒的に優勢だっただけで、決して戦闘能力が優れていたわけではないが、「(日本軍なんて)ひとひねりだ」と思い上がったため、大きな損失が生じることとなった。 各部隊の間にはなんら協同行動もなく、それぞれの兵科が個々バラバラに行動していた。 通信については、無線が全車輌や全部隊に配備されていなかったので、ソ連軍の司令部はナポレオン時代さながらに各部隊の連絡は連絡将校に任されており、司令部は各部隊からの連絡将校でごった返していた。ノヴォプラネッツはこの状況を揶揄してジューコフを『ジューコフ・ボナパルト』とあだ名を付けた。 一方でこれらの報告はフルシチョフ政権下でジューコフ失脚時に展開された中傷キャンペーンの一種と指摘する主張もある。フルシチョフ政権下で編纂された大祖国戦争史ではジューコフの功績は抹消されている。 結局ソ連軍においても、ノモンハンでの苦い経験は活かされることなく、ソ連軍は1939年のソ連・フィンランド戦争でフィンランドで痛撃を浴びることとなった。 スターリンは冬戦争の後に『ノモンハン事件のエピソードはちっぽけな限定されたものに過ぎない』と述べたが、これは日本軍の武藤章軍務局長の『ノモンハンのようなつまらぬ事件の戦訓にいったい何の価値があるのか?』の意見と同様に、互いに教訓が多かったノモンハン事件を大したことはなかったように矮小化しようとする意思に他ならなかった。 事件後に第6軍軍医部が作成した損害調査表によれば、日本軍は出動した58,925人のうち損失は次のようになっている。 戦死:7,696人 戦傷:8,647人 生死不明:1,021人(566人が捕虜うち160人が戦後に捕虜交換で生還) 合計:17,364人。また同データにつき、17,405人とする見解や戦病2,350人を加えて19,768人とする見解もある なかでもノモンハンで終始戦い続けた第23師団の損失は極めて大きく、日本軍死傷者の大半を占めることとなった。 ※戦病者1,340人を含めた戦死傷病率は76%になる。 日本軍の損失については、ノモンハン戦後のかなり早い時期に情報開示されていたが、太平洋戦争後に研究者間で日本軍惨敗という評価が有力になると、日本軍の損害も過大に見積もられるようになり、1966年10月3日付朝日新聞での、靖国神社で行われた「ノモンハン事件戦没者慰霊祭」に関する記事で「ノモンハン事件戦没者一万八千余人」との報道がなされたことで、日本軍は過少に損害を公表していると主張するものもあったが、この記事は死傷者数約18,000人と戦没者数と混同しており、同じ朝日新聞においても、2006年7月17日付の記事では戦死者は約8,000人と報じられている。また、靖国神社が18,000人の戦没者を祭っていると誤認されていることもあるが、靖国神社自体の慰霊祭文でのノモンハン戦戦没者数は7,720人となっており、明らかな事実誤認であった。 ソ連側資料での日本軍損失は下記の通りである。 1939年11月15日のソ連第1軍集団参謀部が労農赤軍参謀総長シャポーシニコフに提出した「1939年ハルハ河地区作戦に関する報告書」によれば、7月と8月の戦闘だけで、日本軍の死傷者数は、4万4,768名(戦死者1万8,868名、負傷者2万5,900名)に達した。 1946年のシーシキン大佐の本では、日満軍の損失の総計は5万2,000から5万5,000、そのうち、死者だけで2万5,000人と記述した。 1993年のクリヴォーシェフ監修本でも日本の戦死者数は約2万5,000人とした。他方、ソ連軍中央国家文書館 (ЦГАСА) の文書によれば、戦死者18,300人、戦傷者3,500人、捕虜566人(88名は捕虜交換)、遺体引渡し6,281体であった。 ソ連軍中央国家文書館所蔵のソ連軍資料 では「1939年10月3日に、(日本)陸軍当局は戦死傷者数が1万8,000人であることを認めた」としながらも、日本陸軍当局(正確には第6軍軍医部)発表より過大な戦果報告を行っている。 また、ロシア国防省公史料館蔵資料によれば、日本満州軍の戦死者:18,155名、負傷者・行方不明:30,534名で、合計48,649人であった。 戦車第3連隊と第4連隊の1939年7月2日からおおむね7月7日までの損失。 日本軍戦車はあまりにも早い時点で戦場から姿を消したため、戦死した吉丸連隊長の遺骨を抱いて帰った戦車兵らに「日本の戦車は何の役にも立たなかった」「日本の戦車はピアノ線にひっかかって全滅した」「一戦に敗れ、引き下がった」「戦場から追い返された」などの辛辣な声がかけられたという。ノモンハンで一緒に戦った歩兵も戦車隊に対しては辛辣であり「戦車団が引き下がったのは、戦況にやまが見えたからですか?」という質問に対してある歩兵連隊長は「それはね、本当に役に立たなかったからだ。これを言うと戦車隊の者が怒り物議をかもすから体裁よく処理した。まるで豆腐だった・・・」と厳しい回答をしている。 未帰還77機、大破102の計179機 ソ連は従来、イデオロギー的な宣伝のためもあって、日本側の死傷者推定を大きく膨らませる一方で、自軍の人的損害を故意に小さく見せようとしてきた。冷戦下で、ジューコフの報告や、ソビエト連邦共産党中央委員会付属マルクス・レーニン主義研究所が編集した『大祖国戦争史(1941〜1945)』といった、ソ連側のプロパガンダによる過小な損害数のデータが広く知れ渡り、ソ連側の一方的勝利が定説化する大きな要因ともなった。 その定説が大きく覆されるきっかけとなったのが、ソ連の共産主義独裁体制が崩壊した1990年前後であり、グラスノスチにより次々とソ連軍のかつての極秘資料が公開されるたびに、ソ連軍の人的損害が激増していき、ついには日本軍の損害をも大きく超えていたことが判明し、ソ連が情報を意図的に操作していたことが明らかになっていった。 2016年時点で最新のソ連軍・モンゴル軍の人的被害は下記の通りにである。 ソ連軍戦死:9,703人 戦傷:約15,952名(約16,000名とする見解もある) ソ連軍合計:約25,655名 モンゴル軍死傷者990名 ソ連軍・モンゴル軍合計:26,645人。 ソ連軍の損失率はノモンハン事件の全期間を通じて高い水準で推移し、投入兵力に対するソ連軍の損失率は34.6%の高い水準に達した。ノモンハン事件でのソ連軍の損失率は、後の第二次世界大戦で東部戦線の激戦の一つであるクルスクの戦いでドイツ軍優勢でソ連軍の損失が大きかった南部戦区の損失率13.8%を大きく上回る損失率となっている。一方でミンスクの戦いでのソ連西部正面軍の損失率は60% - 70%(45個師団中32個師団を喪失)であり独ソ戦での一個正面軍の損耗率に比べて高いわけではない。 日本軍は事件直後には、ソ連軍の損害を比較的正確に把握していた。停戦後1939年10月17日に参謀本部作戦課長稲田正純大佐らが纏めた報告書『ノモンハン事件に関する若干の考察』にて、「(ソ連軍)人員ノ死傷ハ恐ラク弐萬に及ビ」とソ連軍の死傷者は20,000名前後だと捉えていた。 事件当時、あまりにも莫大に発生したソ連軍の戦傷者を寝かせるベッドが全く足らず、ノモンハンに近いソ連の都市チタは負傷者で病院は満杯となり、溢れた負傷者はイルクーツクや西シベリアの各都市に送られ、さらにはソ連の欧州部であるクリミア半島やコーカサスにも送られている。その様子をソ連の駐在武官補佐の美山要蔵中佐が目撃しており「ソ連軍も相當な損害を得まして、シベリア極東方面の病院には概ね九千余名を収容しております。尚モスコウ(モスクワ)方面には医者を要求しているし、駅の待避線に入っている病院列車を見ます。」と報告している。 これ以外にも多数の戦車・装甲車輌が撃破され修理されたが、数が膨大で特定は困難である。また、ソ連軍の装甲車輌の損害は800輌以上とする見解もある 日本軍による戦果報告では航空戦にて撃墜したのは1,340機とされている。航空戦のほかにも高射砲攻撃で180機、戦車で26機、歩兵攻撃で3機が撃墜したと報告されている 1980年代末期より、消滅した満洲国を除く日本、モンゴル、ソ連の3当事者の学者たちによる共同の働きかけにより、この軍事衝突を研究する国際学会が1989年にモンゴルの首都ウランバートル、モスクワで、1992年に日本の東京で開催された。東京の学会は「ノモンハン・ハルハ河戦争国際学術シンポジウム」と名づけられ、席上、ロシア連邦軍のワルターノフ大佐は、従来非公開だったソ連・モンゴル軍全体の損害(死傷者及び行方不明者)について、日本軍よりも多くの損害を出していたことを明らかにした。2009年9月、軍事史学会と偕行社近現代史研究会が主催し、シンポジウム「ノモンハン事件と国際情勢」が開催された。 歴史作家司馬遼太郎は、1968年に小説『坂の上の雲』の連載を開始した頃から、自分の戦時中に学徒動員により予備士官として戦車第1連隊に配属された経験を顧みて、次の時代小説ではノモンハン事件を取り上げようと考えて取材を開始した。その取材の過程で、「もつともノモンハンの戦闘は、ソ連の戦車集団と、分隊教練だけがやたらとうまい日本の旧式歩兵との鉄と肉の戦いで、日本戦車は一台も参加せず(中略)事件のおわりごろになってやっと海を渡って輸送されてきた八九式戦車団が、雲霞のようなソ連のBT戦車団に戦いを挑んだのである」「日本軍は貧乏性なのでうんと砲身が短い57mm砲を搭載させた八九式中戦車を作ったが、ノモンハンでまったく役に立たず、発狂した中隊長も出たほどだった。慌てた日本軍は九七式中戦車を制式戦車に切り替えて生産を開始した」「ソ連軍は日本軍の前に縦深陣地を作って現れた。(日本軍は縦深陣地を理解しておらず)全兵力に近いものを第一線に配置して、絹糸一本の薄い陣容で突撃した。日本軍はあたかも蟻地獄に落ちていく昆虫のような状態に置かれた」などと考え、その結果、日本はノモンハンで大敗北し、さらにその教訓を活かすことなく、2年後に太平洋戦争を始めるほど愚かな国であり、調べていけばいくほど空しくなってきたから、ノモンハンについての小説は書けなくなったなどと、知人の作家半藤一利に後日語り、「日本人であることが嫌になった」とノモンハン事件の作品化を断念した経緯があるとされる。 しかし、司馬の知識は、日本軍戦車のノモンハン参戦時期や、九七式中戦車の開発経緯・生産開始時期、「縦深攻撃」と「縦深防御」の違いなどで事実誤認がある。八九式中戦車は第2次ノモンハン事件の当初から戦場に投入され、逆に事件の終わり頃には損害が大きいという理由でノモンハンを離れて原隊に復帰していた。また、九七式中戦車は昭和12年(1937年・皇紀2597年)に制式採用され、下記の年度別生産台数表のとおり、ノモンハン事件のあった昭和14年(1939年)には八九式中戦車を大きく上回る数が既に生産されていた。ノモンハンでは、戦車第3連隊(吉丸連隊長)に連隊長車を含め4輌の九七式中戦車が配備されて、戦闘に参加していた」。また、縦深陣地についても、ノモンハン事件の戦闘で、日本軍がソ連軍の縦深陣地を強攻して大損害を被ったという局面は少なく、むしろ8月のソ連軍攻勢時に、フイ高地やノロ高地などに日本軍が構築した陣地をソ連軍が強攻して大損害を被っている。特に井置捜索隊が守ったフイ高地については、歩兵陣地が数線の掩体壕で構成され、さらにその奥に機関銃陣地や速射砲の陣地が構築されているといった縦深配置で築かれていた。さらに速射砲陣地については、予備陣地も4~5個を設けて、砲撃の度に陣地変更して敵の攻撃をかわすといった非常に巧妙なつくりとなっており、司馬の認識は明らかに事実誤認であった。ソ連軍がノモンハンで多用したのは、縦深防御ではなく縦深攻撃であった。圧倒的な機甲戦力による縦深攻撃は、特に8月の大攻勢時に威力を発揮し日本軍第23師団を壊滅させた。続く第二次世界大戦(独ソ戦)におけるバグラチオン作戦がその集大成となったとされている。司馬は、防衛庁戦史室を訪ね協力を取り付けて、段ボール1箱分のノモンハン事件に関する防衛庁戦史室秘蔵資料の提供を受けるなど 、50歳代の10年にわたってノモンハン事件のことを取材、調査しているが、なぜこのような事実誤認をしていたかは不明である。 司馬はソ連軍がほぼ損害を受けていなかったと思い込んでいたようで、その認識に基づいて「ハルハ河をはさむ荒野は、むざんにも日本歩兵の殺戮場のような光景を呈していた」「この局地的な対ソ戦は、世界史上でもめずらしいほどの敗戦だった」などと考えていた。日本軍歩兵が一方的な殺戮されたというのも、司馬がノモンハン事件の取材を進めていた1960年~1970年代には明らかでなかったソ連軍の情報が公開されるに従い否定されている。 司馬がノモンハンの小説を書けなくなったいきさつとして、司馬の内面的な問題だけではないとする指摘もある。司馬はノモンハン事件の調査を進めていく中で、ノモンハン事件で責任を取らされて予備役行きとなり、戦後に長野県上山田温泉で温泉宿を経営していた歩兵第26連隊長の須見新一郎元大佐と知り合った。連隊長解任の経緯から軍中央の参謀に不快感を抱いていた須見は、参謀を「悪魔」と罵倒するほどであり、昭和軍部に批判的であった司馬と意気投合している。須見は謹厳実直な陸軍軍人ながら、明確に日本陸軍の作戦用兵に対しては批判的であり、司馬の小説の構想にうってつけの人物であったため、司馬は須見を主人公のモデルとして小説を書こうと決めて、熱心に上山田温泉通いをしていた。そんな中で、1974年の『文藝春秋』正月号で司馬は参謀本部元参謀で伊藤忠商事の副社長だった瀬島龍三と対談し、それが記事となった。須見は、中央のエリート参謀であった瀬島に対して「あのインチキめ」と腹立たしく思っており、その瀬島と対談した司馬に対して「あんな不埒な奴にニコニコと対談し、反論せずにすませる作家は信用できん」と激高し、今までの取材内容を使用するのはまかりならんと絶縁状を司馬に送り付けている。絶縁状を送り付けられた司馬は、須見を主人公のモデルとする構想が挫折したため、ノモンハン事件の小説が書くのが困難となってしまった。のちに司馬はこの時を振り返り「もしぼくがノモンハンを書くとしたら血管が破裂すると思う」と述べるほど追い詰められている。ノモンハン事件ではないが、司馬は自分の戦車兵時代の話を、同じく司馬原作のテレビドラマ『梟の城』の後番組としてテレビドラマ化を目指していたが、これも撮影困難として挫折した経緯がある。 ソ連が崩壊する前は、ソ連側の情報はソ連に情報操作された出典に頼らざるを得なかった。1963年に邦訳が刊行されたソ連軍の公式戦史でのソ連軍の人的損害が9,824名と過少に記述されていたり、日本軍の損失が55,000名と過大に記述されていたりしため、ノモンハン戦は日本軍が約2倍 - 5倍の損害を被った惨敗であったという評価が定着することとなった。 ソ連寄りの恣意的な情報が頼りになったため、ノモンハンでの日本軍に対する評価は辛辣になることが多かった。例えば、当時の高校の歴史教科書も「関東軍は満州国とモンゴル人民共和国との国境のノモンハンで、ソ連、モンゴル軍と衝突し、機械化部隊に圧倒されて慘敗し」との記述であったなど、ソ連の情報公開前のノモンハン事件に対する多くの日本国民の印象は、司馬と大きくは変わらないものであった。 1990年代以降、ソ連の崩壊に伴いソ連軍の損害が明らかになると、ソ連軍の損害を少なく隠蔽していたことが明るみに出た。またロシア側により発見された史料による「日本側の被害」は日本側が公表している数値よりもはるかに多い人数を挙げており、互いに相手に与えた損害を過大に見積もっている。日本軍は決して惨敗したのではなく、むしろ兵力、武器、補給の面で圧倒的優位に立っていたソ連軍に対して、ねばり強く勇敢に戦った、勝ってはいなくても「ソ連軍の圧倒的・一方的勝利であったとは断定できない」との見解が学術的には一般化したと主張される。秦郁彦も「一般にノモンハン事件は日本軍の惨敗だったと言われるが、ペレストロイカ以後に旧ソ連側から出た新資料によれば、実態は引き分けに近かった」として、ほか「損害の面では、確かに日本軍のほうが少なかった」「領土に関していえば、一番中心的な地域では、ソ連側の言い分通りに国境線が決まったが、停戦間際、日本軍はその南側にほぼ同じ広さを確保してしまう。それがいまだに中国とモンゴルの国境問題の種になっています」と指摘している。 また、ソ連側は二正面作戦を避けるために独ソ不可侵条約によって後顧の憂いを断つなど、この事件を単なる国境紛争ではなく本格的な戦争として国家的な計画性を持って対応した。これに対して日本側は政府が全く関与していなかったばかりか、日本軍の中央もソ連軍が大規模な攻勢に出る意図を持っていることを見抜けず自重するように指導したため、関東軍という出先軍の、辻政信と服部卓四郎など一部の参謀の独断専行による対応に終始した。 福井雄三は著書で「10倍近い敵に大被害を与えて足止めをした実戦部隊は大健闘、むしろ戦術的勝利とも言えるが、後方の決断力欠如による援軍派遣の遅れと停戦交渉の失敗のため戦略的には敗北した」と結論付けている。モンゴルでは日本軍の戦死者は5万と伝えられている。 元ソ連参謀本部の故ヴァシリイ・ノヴォブラネツ (Василий Новобранец) 大佐の手記では「ノモンハンで勝ったのは、兵力と武器類の面で優位に立っていたからであり、戦闘能力で勝利したのではない」と書いている。 半藤一利は2000年に「勝ち負けをいいますと、これは国境紛争で、停戦のとき、向こうの言い分通りに国境を直してますから、負けですね。しかし、戦闘そのものは互角だった」と記した。また2004年の著作では最新鋭の装備であったソ連軍に対して日本軍は白兵攻撃であったわけで、「日本軍が勝ったとまではいえない」と述べている 須見新一郎は戦後このように述べている。「(小松原師団長は)あのソビエト軍をなめているなというかんじですな。あまくみているということですわ。」 「でたらめな戦争をやったのみならず、臆面もなく、当時の小松原中将およびそのあとにきた荻洲立兵中将は、第一線の部隊が思わしい戦いをしないからこの戦いが不結果終わったようなことにして、各部隊長を自決させたり、処分したりしたんですね。」「責任を負って死ねと。このようなことで、非常に残念なことですが、当時の自分の直属上司はもとより、関東軍と陸軍省も参謀本部も、この戦闘についてちっとも反省しておらなかったと思います。また停戦協定後、参謀本部や陸軍省から中佐・大佐クラスの人が見えましたが、みんな枝葉末節の質問をするんで、私の希望するような、その急所を突くような質問はひとつもないんですね。」。ただし、須見はハルハ河西岸への渡河戦で、指揮下の安達大隊が敵中孤立し苦闘している最中に、ビールを飲みながら夕食をとっていたことを辻に咎められた際に「安達の奴、勝手に暴進してこんなことになったよ。仕方ないねえ…今夜、斥候を出して連絡させようと思っとる」と答えるなど、安達大隊救出に消極的であったので、辻に一喝されている。この時の須見の対応が停戦後の即時解任予備役編入に繋がっており、辻と須見は終生相容れざる関係となっている。ただしこのビールを飲んでいたというのは辻の誤解で、須見が飲んでいたのはビール瓶に入っていた水だとするする当番兵の証言もある。 一方で辻はノモンハン戦で日本は負けていなかったと主張していた。本当は勝てたはずだったのだが、東京から制止されたために負けたことにされてしまったとするものである。辻は太平洋戦争の終戦後に一時期タイ国内に潜伏していた。その際に『遺書』と称する手紙を日本の家族に送っており、その手紙の中でノモンハン事件について「この北辺の草原に起った局地戦は、我は支那事変を処理しつつ、敵はなんらの拘束も受けずに生起したのだった。兵力比は彼我最初は2対1、最後は4対1で、しかも戦場の主導権はあくまで確保し、8月末において、一時彼に委しただけだった。これから大規模に奪回しようという時に参謀本部は負けたと感じたが、現地軍は勝った、少くも断じて負けとらんとの気持であった。此の一撃を更に徹底したら情勢は大局的において決して不利にはならなかったろう」と書いている。 ハルハ河勝利の立役者であるジューコフは1940年5月に上級大将に昇進し、ソ連最大の軍管区であるキエフ特別軍管区司令官に就任。その後、赤軍参謀総長に就任し、ハルハ河での勝利が栄達のきっかけとなった。ハルハ河の戦闘はハンニバルがローマ帝国軍を大破したカンナエの戦いに例えられ、各種兵器を統合運用しての機械化兵力による優れた両翼包囲の典型だと絶賛された。ソ・蒙軍前線集団司令官シュテルンは「カンネーの戦いに似ている。これは史上二度目の完璧な包囲戦となるだろう。」と述べている。歴史研究家ウィリアムスパール は「ジューコフはカンネの戦いを再現した。ハンニバルがテレンティウス・ファロ率いるローマ軍を破ってから二千年の歳月を得て乾いたモンゴル草原の幅74キロ、長さ20キロの戦場で両翼包囲を成功させた。」とのべている。歴史研究家オットー・プレストン は「この戦闘においてジューコフは作戦指揮に自分の流儀を確立した。強い指導力・大胆な攻撃・革新性・陸空の巧妙な連携・必要なら膨大な犠牲もいとわない覚悟が彼の持ち味だった。強い重圧下でも平静を保ち状況を完璧に把握できた。」とのべ、ジューコフを高く評価している。 キエフ特別軍管区司令官に任命された数日後にジューコフは初めてスターリンに引見され、ハルハ河の戦闘での日本軍についてスターリンから直接質問されたが「我々とハルハ川で戦った日本兵はよく訓練されている。特に接近戦闘でそうです」「彼らは戦闘に規律をもち、真剣で頑強、特に防御戦に強いと思います。若い指揮官たちは極めてよく訓練され、狂信的な頑強さで戦います。若い指揮官は決ったように捕虜として降参せず、『腹切り』をちゅうちょしません。士官たちは、特に古参、高級将校は訓練が弱く、積極性がなくて紋切型の行動しかできないようです。日本軍の技術については、私は遅れていると思います。わが軍のMS1型に似た日本軍の戦車は老朽となり、装備も悪く、行動半径も小さい。また戦闘の初期には日本空軍がわが空軍機を撃墜したことは確かです。日本軍飛行機は、わが軍に『チャイカ』改良型やI16型を配備しない前にはわが方より優勢でした。しかし味方にスムシケビッチを代表とするソ連邦英雄の飛行士団が加わってからは、わが空軍の優勢は目に見えてきました。総じて我々が日本軍のいわゆる皇軍部隊と呼ばれる精鋭と戦わねばならなかったことは強調せねばなりません」と日本軍に対する評価を述べている。時にこの評価が「日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である」や「日本軍を評して兵は勇猛果敢、しかし将は無能の極みである」などとジューコフ自身の原典とは表現を変えて意訳される時もある。ジューコフはその後、大祖国戦争でナチス・ドイツを打倒する立役者となったが、第二次世界大戦後に一番苦戦した戦場を聞かれて「Khalkhin Gol(ハルヒーン・ゴル)」(ハルハ河のことでノモンハンをさす)と答えたと関東軍の将校が雑誌に投稿したことがある、 しかし、ジューコフ本人は自身の回顧録で生涯で最も記録に残っている戦いはモスクワ防衛戦、生涯で最も苦労したのはNKVD長官ベリヤの逮捕だと語っている。1945年6月9日のベルリン記者会見ではノモンハンの戦いをどう思うか?、日本兵とドイツ兵の違いはなにか?と質問に対して、(ドイツ兵)は1939年に戦った日本兵より技量は優れていたと答えている。 ジューコフ本人の回顧録にもシーモノフの「G・K・ジューコフ評伝ノート」にも、このエピソードに対する一切の記録がないため、話の信憑性は不明である。 実際にジューコフが戦った日本軍の主力部隊である第23師団は、新設された特設師団で精鋭とは言い難く、この新設師団が100日以上も優勢なソ連軍とわたりあったのは日本軍側でも驚きをもって見られている。一方でソ連軍側の主力となった第57狙撃師団、第82狙撃師団はカテゴリーⅢに分類される二線級師団であり、基幹要員の充足率は25%未満だった。中でも第82狙撃師団の30%は二週間ほどの訓練で投入された新兵で占められ、素人同然の師団を指揮しながら勝利をおさめたジューコフの手腕は冬戦争時の醜態と比較されて高く評価された。 勝敗認識については、単なる史実研究を超え現代における国家の名誉に関わりかねない神経質な論点を含んでいる。こういった「歴史の見直し」の動きに対してソビエト崩壊後は比較的容認の態度にあったが、再び「強いロシア」を標榜するようになったロシアは神経を尖らせており「正義の戦いに勝利した解放者=ソ連」という従来の歴史認識を堅持しようとしているとの批評がある。2009年8月6日、ウランバートルで開かれた「ノモンハン事件70周年」の記念行事に出席したドミートリー・メドヴェージェフ大統領は「この勝利の本質を変えるような捏造は容認しない」と演説した。 戦場跡の内モンゴル自治区新バルグ左旗に1989年、ノモンハン戦役遺跡陳列館が開設されている。中華人民共和国の政権党である中国共産党は「抗日戦争(日中戦争)」を戦ったとされる「歴史」を重視しており、ノモンハン事件を「世界反ファシズム戦争の一環」と位置付けて、日本軍の損害を大きく紹介する展示内容となっている。しかし中華人民共和国は、事件発生時代に国が成立していないどころか、中国共産党は事件自体になんの貢献もしていない。 日本側戦死者約8,000人のうち、約4,500人の遺体は日本軍が収容したが、約3,500人の遺骨が第二次世界大戦後も中国・モンゴル国境付近に残存しているとされる。日本政府は遺骨の収集を要望していたが、2003年11月21日、モンゴルのナンバリーン・エンフバヤル首相は、日本の小泉純一郎首相との会談にて、これを容認する考えを示した。 戦記 『ノロ高地』(草葉栄、当時陸軍大尉、1941年) 『バルシャガル草原』(高島正雄、当時陸軍中尉、1942年) 『ホロンバイルの荒鷲』(入江徳郎、1942年) 『続ノロ高地』(草葉栄、1943年) 小説 『戦争と人間』(五味川純平、1965-1982年、光文社文庫) 『ノモンハン』(五味川純平、1975年、文春文庫) 『静かなノモンハン』(伊藤桂一、1983年、講談社2005年、ISBN 4-06-198410-1) 『ビルマの虎―ハッピータイガー戦記』(梅本弘、1993年) 『ねじまき鳥クロニクル』(村上春樹、1995年) 映画 『戦争と人間 第三部 完結編』(日本、山本薩夫監督、1973年) 『マイウェイ 12,000キロの真実』(韓国、カン・ジェギュ監督、2011年) 漫画 『虹色のトロツキー』(日本、安彦良和著、1990-1996年) 『ハッピータイガー』(日本、小林源文著、1991年) 『ゴルゴ13』(日本、さいとう・たかを、2005年)コミック第162巻の第535話「ノモンハンの隠蔽」。 紀行 『辺境・近境』(村上春樹、1998年) ^ 現地語発音に近い表記は「タムサクプラグ」(英語: Tamsagbulagモンゴル語: Тамцак-Булакモンゴル語: Тамсаг-булаг)。ドルノド県ハルハゴル郡(英語版)に属し、後述のように本事件でのソ連軍の主要陣地となった。 ^ ソ連軍公式戦史 マルクス・レーニン主義研究所『大祖国戦争史(1941〜1945)』ではノモンハン事件でのソ連の死傷者合計を9,824名としていたが、2001年の研究ではソ連軍の死傷者合計は25,655名と約3倍だったことが判明 ^ 1、南樺太と千島列島の占領 2、大連港もしくは旅順港を不凍港として使用 3、満州鉄道の接収 ^ 「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」23頁では押収されたラ式37mm対戦車砲の1937年製の弾丸と概ね同等とされており、同資料においては「タングステン」弾を他国の同種の弾丸と同等のものとして各種の計算を行っている。 ^ ただし『「昭和」という国家』という著作では「ノモンハンでこれ(ソ連軍戦車のこと)と戦った日本の戦車は、一部は古い八九式中戦車でしたが、新たに開発された九七式中戦車、『チハ車』と呼ばれた戦車です。これは日本軍の誇りでした」と記述している、同様に『歴史と視点』においても「もっとも2年間前に出来上がったばかりのチハ車も、少数ながら出た」と正しい記述をしており、認識が改められた可能性もある ^ 戦記『レイテ戦記』の著者大岡昇平は、司馬の著作『殉死』への評論を通じ、司馬の歴史小説に対し「時々記述について、典拠を示してほしい、と思うことがある」「面白い資料だけ渡り歩いているのではないか、という危惧にとらえられる」と苦言を呈している ^ 司馬はソ連情報公開直後に書かれた、アルヴィン・D. クックス著『ノモンハン―草原の日ソ戦 1939〈上・下〉』を読み、来日したクックスと対談し「ノモンハン事件はいつも古くて新しいですね」「書くよりも読者の側に回ってよかったと思いました。いい本でした」と感想を述べている ^ ジューコフのこのエピソードについては、語った相手がミシガン大学のロジャー・ハケット教授とする資料と、ソ連の体制側作家コンスタンチン・シーモノフであったという資料がある。ハケットは生誕地が日本の神戸であり、アメリカにおける日本史の権威でアメリカ国内で著名な歴史研究家の一人とされている。シーモノフは長年従軍記者を務めたが、従軍した最初の戦場がノモンハンで、ジューコフとはその時から面識があった ^ 現代日本とフィリピンを経て、たどり着いた現代のノモンハンに隠された「ノモンハン事件当時の真実」をめぐるストーリー。 ^ この紀行集の中の「ノモンハンの鉄の墓場」に、戦車の残骸等の写真も多数掲載。 ^ 歴代陸軍大将全覧 昭和篇/満州事変・支那事変期 187 - 191ページ ^ 産経新聞2016年2月10日朝刊「ふりさけみれば」262回 ^ 中山隆志第9回市来会講演録「ノモンハン事件」再考2016年7月5日閲覧 ^ 中山隆志「第9回市来会講演録「ノモンハン事件」再考2016年7月5日」閲覧 ^ a b コロミーエツ, p. 17. ^ a b c d コロミーエツ, p. 107. ^ 中山隆志第9回市来会講演録「ノモンハン事件」再考2016年7月5日閲覧 ^ a b 秦 2014, p. Kindle版4102. ^ a b コロミーエツ, p. 101. ^ 『ノモンハン秘史 新書版』P.275 ^ a b c d e f g h 五味川 1978b, p. Kindle版3295. ^ a b c d e f g h i j k l m 三浦、ジンベルグ、岩城2009, p76 ^ a b 半藤 1998, p. Kindle版5747. ^ a b 秦 2014, p. Kindle版3128. ^ 中山隆志「ノモンハン事件の教訓」[1] ^ a b c d e f g コロミーエツ, p. 125. ^ a b 古是 2018, p. 256. ^ モンゴル戦史 ^ a b アリウンサイハン 2006, p. 145. ^ 大木主計編 世界軍用機解剖シリーズ第二五号『丸メカニック』マニュアル特集 九七式戦闘機 潮書房 1978年 P.62村岡英雄 忘れ得ぬ名機九七戦と共に ^ 大木主計編 世界軍用機解剖シリーズ第二五号『丸メカニック』マニュアル特集 九七式戦闘機 潮書房 1978年 p.60 荒蒔芳次 私見/九七式戦闘機論より「」内引用 ^ 半藤一利『ノモンハンの夏』文藝春秋1998年P.346 ^ 綴りはモンゴル式では「Халхын гол」、ロシア式では「Халкин-Гол」ないし「Халхин-Гол」。中国語表記は中国語: 哈拉哈河。 ^ 田中克彦『ノモンハン戦争-モンゴルと満洲国』岩波新書、2009年 ^ コロミーエツ, pp. 31-32. ^ 防衛研究所戦史室, pp. 310-311. ^ a b c d 一連の経過は小規模紛争期(1934年以前)、中規模紛争期(1935年 - 1936年)、大規模紛争期(1937年 - 1940年)に区分することができる。 ^ 防衛研究所戦史室, pp. 329-331. ^ 防衛研究所戦史室, pp. 311-312. ^ A・D・クックス『ノモンハンへ 草原の日ソ戦Il九一二九』朝日新聞社 1989年 ^ 森山康平『はじめてのノモンハン事件』PHP研究所 2012年 ^ 北川四郎『ノモンハン、元満州国外交官の証言』徳間書店 1979年 ^ 北川四郎『ノモンハン、元満州国外交官の証言』徳間書店 1979年 ^ 辻政信『ノモンハン』、亜東書房 1950年 ^ 防衛研究所戦史室, p. 314. ^ 防衛研究所戦史室, pp. 320,328-329. ^ a b アリウンサイハン 2007, p. 21. ^ 防衛研究所戦史室, pp. 323-324. ^ 防衛研究所戦史室, pp. 314-315. ^ アリウンサイハン 2007, p. 26. ^ アリウンサイハン 2007, p. 33. ^ 防衛研究所戦史室, p. 327. ^ a b アリウンサイハン 2007, p. 35. ^ a b c アリウンサイハン 2007, p. 38. ^ 防衛研究所戦史室, pp. 329,332. ^ 防衛研究所戦史室, p. 334. ^ 防衛研究所戦史室, p. 421. ^ 鎌倉、83 - 85頁。 ^ 半藤一利『ノモンハンの夏』文芸春秋 1998年 49ページ ^ 半藤一利『ノモンハンの夏』文芸春秋 1998年 48ページ ^ a b 防衛研究所戦史室, p. 313. ^ 鎌倉、267 - 268頁。 ^ 鎌倉、269頁。 ^ 防衛研究所戦史室, p. 423. ^ アリウンサイハン2006 ^ 越智, p. 51. ^ a b c d コロミーエツ, p. 37. ^ 辻 2016, p. 91. ^ 越智, p. 53. ^ コロミーエツ, p. 8. ^ 越智, p. 55. ^ 越智, p. 56. ^ 辻 2016, pp. 95-96. ^ 越智, p. 73. ^ 越智, p. 74. ^ 大木主計編 世界軍用機解剖シリーズ第二五号『丸メカニック』マニュアル特集 九七式戦闘機 潮書房 1978年 P.73 ^ コロミーエツ, p. 35. ^ 秦 2014, p. Kindle版971. ^ 秦 2014, p. Kindle版983. ^ 秦 2014, p. Kindle版1011. ^ 越智, p. 82. ^ 辻政信『ノモンハン』P.80 ^ 辻 2016, p. 111. ^ 秦 2014, p. Kindle版1000. ^ 秦 2014, p. Kindle版1006. ^ a b 越智, p. 83. ^ 秦 2014, p. Kindle版1017. ^ a b コロミーエツ, p. 38. ^ 越智, p. 91. ^ a b c コロミーエツ, p. 41. ^ 秦 2014, p. Kindle版1022. ^ 秦 2014, p. Kindle版1028. ^ 『戦史公文書』2004年第5号『6、ハルヒン・ゴール』の章 ^ 越智, p. 95. ^ 秦 2014, p. Kindle版1031. ^ 越智, p. 97. ^ 越智, p. 108. ^ a b 越智, p. 113. ^ 越智, p. 116. ^ a b c コロミーエツ, p. 42. ^ 越智, p. 117. ^ プレブ 1984, p. 54. ^ プレブ 1984, p. 61. ^ 越智, p. 120. ^ 秦 2014, p. Kindle版1057. ^ 辻政信『ノモンハン』P.90 ^ 秦 2014, p. Kindle版1065. ^ 越智, p. 124. ^ 秦 2014, p. Kindle版1071. ^ 辻政信『ノモンハン』P.92 ^ 越智, p. 129. ^ コロミーエツ, p. 43. ^ 豊田 1986, p. 112. ^ 半藤 1998, p. Kindle版1770. ^ a b c d 豊田 1986, p. 113. ^ 半藤 1998, p. Kindle版1780. ^ 岩城, p. 141. ^ 『スターリンの将軍ジューコフ』P.63 ^ 『スターリンの将軍ジューコフ』P.64 ^ 『ノモンハン 隠された「戦争」』P.163 ^ 秦 2014, p. Kindle版1334. ^ 半藤 1998, p. Kindle版2007. ^ 秦 2014, p. Kindle版1139. ^ 半藤 1998, p. Kindle版1821. ^ 外務本省 『日本外交文書 日中戦争』(全4冊)七 天津英仏租界封鎖問題2018年8月14日閲覧 ^ a b 辻 2016, p. 129. ^ 秦 2014, p. Kindle版1142. ^ a b 辻 2016, p. 141. ^ 越智, p. 148. ^ コロミーエツ, p. 46. ^ 半藤 1998, p. Kindle版1986. ^ 秦 2014, p. Kindle版1346. ^ 辻 2016, p. 130. ^ 『昭和史の天皇〈26〉』P.61 ^ 辻 2016, p. 132. ^ 『昭和史の天皇〈26〉』P.41 ^ 辻 2016, p. 135. ^ 秦 2014, p. Kindle版1412. ^ 秦 2014, p. Kindle版1221. ^ 越智, p. 143. ^ 秦 2014, p. Kindle版1282. ^ 『続 現代史資料(4)陸軍 畑俊六日誌』6月24日 ^ 秦 2014, p. Kindle版1294. ^ 辻 2016, p. 143. ^ 秦 2014, p. Kindle版1481. ^ 越智, p. 144. ^ 辻政信『ノモンハン』P.119 ^ 越智, p. 145. ^ 『続 現代史資料(4)陸軍 畑俊六日誌』P.216 ^ 『昭和史の天皇 26』P.130 ^ 越智, p. 147. ^ コロミーエツ, p. 51. ^ 古是 2009, p. 38. ^ 秦 2014, p. Kindle版1558. ^ 『服部卓四郎回想』1960年 防衛研究所戦史部所蔵 ^ 『ジューコフ最終報告書』P.629 ^ a b 秦 2014, p. Kindle版1559. ^ コロミーエツ, p. 50. ^ 秦 2014, p. Kindle版1565. ^ コロミーエツ, p. 55. ^ コロミーエツ, p. 56. ^ 古是 2009, p. 82. ^ a b 古是 2009, p. 85. ^ a b 越智, p. 250. ^ a b 古是 2009, p. 59. ^ a b コロミーエツ, p. 48. ^ 古是 2009, p. 110. ^ プレブ 1984, p. 67. ^ a b 豊田 1986, p. 115. ^ コロミーエツ, p. 75. ^ 越智, p. 118. ^ 秦 2014, p. Kindle版1669. ^ a b 古是 2009, p. 183. ^ 古是 2009, p. 166. ^ 古是 2009, p. 168. ^ a b 古是 2009, p. 181. ^ 秦 2014, p. Kindle版1697. ^ 古是 2009, p. 182. ^ 『工兵第23連隊記録<総括編>』工23会、1979年 ^ a b 秦 2014, p. Kindle版1721. ^ コロミーエツ, p. 61. ^ コロミーエツ, p. 62. ^ コロミーエツ, p. 63. ^ M・H・ノヴィコフ『ハルハ河における勝利』1971年 ^ 秦 2014, p. Kindle版1737. ^ 秦 2014, p. Kindle版1764. ^ a b コロミーエツ, p. 78. ^ 越智, p. 188. ^ 辻政信『ノモンハン』P.143 ^ 辻政信『ノモンハン』P.144 ^ 『ジューコフ最終報告書』P.630 ^ a b 越智, p. 193. ^ 『ノモンハン事件―日ソ両軍大激突の 真相 』P.200 ^ コロミーエツ, p. 79. ^ 越智, p. 201. ^ 秦 2014, p. Kindle版1913. ^ 越智, p. 204. ^ 秦 2014, p. Kindle版1919. ^ a b コロミーエツ, p. 89. ^ コロミーエツ, p. 87. ^ 秦 2014, p. Kindle版1956. ^ a b コロミーエツ, p. 90. ^ 秦 2014, p. Kindle版1963. ^ 『昭和史の天皇<27>』P.264 ^ 『日ソ戦争への道 ノモンハンから千島占領まで』P.173 ^ コロミーエツ, pp. 1-2. ^ 秦 2014, p. Kindle版1937. ^ a b 秦 2014, p. Kindle版1968. ^ 越智, p. 208. ^ 『関東軍<1>』P.311 ^ 秦 2014, p. Kindle版2015. ^ a b 越智, p. 220. ^ 秦 2014, p. Kindle版2027. ^ 戦史叢書『支那事変陸軍作戦<2>』P.355 ^ 秦 2014, p. Kindle版2058. ^ 秦 2014, p. Kindle版2059. ^ 越智, p. 221. ^ a b 秦 2014, p. Kindle版2102. ^ 畑勇三郎『ノモンハン事件の砲兵戦』1960年 P.47 ^ 秦 2014, p. Kindle版2073. ^ 『昭和史の天皇<28>』 ^ 『ジューコフ最終報告書』P.643 ^ 『ノロ高地』P.244 ^ 『ノモンハン事件の砲兵戦』P.82 ^ 『ジューコフ最終報告書』P.644 ^ 越智, p. 191. ^ コロミーエツ, p. 93. ^ a b 秦 2014, p. Kindle版4110. ^ 戦死者 ワルターノフ報告の戦死者4,104名に対し、20世紀の戦争におけるロシア・ソ連:統計的分析では9,703名と2倍以上 ^ 秦 2014, p. Kindle版2180. ^ 古是 2009, p. 191. ^ 古是 2009, pp. 192. ^ 8月12日付在モスクワ土居武官発関東軍参謀長宛電 ^ 秦 2014, p. Kindle版2136. ^ コロミーエツ P.92 ^ 秦 2014, p. Kindle版2142. ^ 秦 2014, p. Kindle版2196. ^ 越智, p. 233. ^ a b 秦 2014, p. Kindle版2202. ^ 小林恒一『ノモンハン出征記』(防衛研究所蔵) ^ 辻政信『ノモンハン』P.108 ^ 越智, p. 235. ^ 越智, p. 236. ^ 秦 2014, p. Kindle版1976. ^ k・シモーノフ『同世代の人の目を通して』平井友義訳 モスクワ 1988 P.320 ^ A.T.ストチェンコ『羨むべき我が運命』平井友義訳 1998年 ^ シュテルン司令部参謀 ワシリー・ノヴォプラネッツの回想 産経新聞 2004年9月2日付記事 ^ コロミーエツ, p. 100. ^ コロミーエツ, p. 45. ^ 越智, p. 241. ^ コロミーエツ, p. 96. ^ 越智, p. 245. ^ 秦 2014, p. Kindle版2169. ^ 秦 2014, p. Kindle版2225. ^ 『歩兵第七十一連隊戦闘詳報』(防衛研究所蔵) ^ 秦 2014, p. Kindle版2232. ^ a b c d e コロミーエツ, p. 109. ^ 秦 2014, p. Kindle版2630. ^ 古是 2009, p. 213. ^ 豊田 1986, p. 120. ^ 越智, p. 255. ^ 越智, p. 254. ^ プレブ 1984, p. 86. ^ 『戦史叢書』『関東軍(1)対ソ戦備・ノモンハン事件』 ^ 秦 2014, p. Kindle版2346. ^ 辻 2016, p. 226. ^ 古是 2009, p. 219. ^ 『スターリンの将軍ジューコフ』P.66 ^ 古是 2009, p. 222. ^ 秦 2014, p. Kindle版2331. ^ 『シュテルン最終報告書』P.617 ^ クックス 1994c, p. 37. ^ 『シュテルン最終報告書』P.612 ^ コロミーエツ, p. 113. ^ クックス 1994c, p. 41. ^ クックス 1994c, p. 42. ^ 越智, p. 265. ^ 『ノモンハン―草原の日ソ戦 1939〈下〉』P.306 ^ 越智, p. 256. ^ 辻政信『ノモンハン』P.187 ^ 辻政信『ノモンハン』P.108 ^ 越智, p. 260. ^ 『昭和史の天皇<29>』P.127 ^ a b 秦 2014, p. Kindle版2380. ^ 辻 2016, p. 232. ^ 辻 2016, p. 234. ^ a b 越智, p. 262. ^ 秦 2014, p. Kindle版2645. ^ 辻 2016, p. 236. ^ 辻 2016, p. 240. ^ 辻 2016, p. 253. ^ 『私評ノモンハン』P.209 ^ 『はじめてのノモンハン事件』Kindle版 P.2866 ^ 越智, p. 270. ^ 『戦記甲府連隊』サンケイ新聞社 1978年 P.441 ^ a b コロミーエツ, p. 117. ^ シーシキン『ノモンハンの戦い』P.70 ^ a b 越智, p. 272. ^ 『はじめてのノモンハン事件』Kindle版 P.3173 ^ 『Nomonhan:Japanese-Soviet Tactical Combat, 1939』P.88 ^ 『はじめてのノモンハン事件』Kindle版 P.3149 ^ 『はじめてのノモンハン事件』Kindle版 P.3222 ^ 『Nomonhan:Japanese-Soviet Tactical Combat, 1939』P.4585 ^ 秦 2014, p. Kindle版2495. ^ 秦 2014, p. Kindle版2503. ^ a b c コロミーエツ, p. 120. ^ 越智, p. 277. ^ a b 古是 2009, p. 241. ^ 『大阪毎日新聞』1940年5月23日記事 ^ 越智, p. 279. ^ 『はじめてのノモンハン事件』Kindle版 P.3149 ^ 『関東軍(1)対ソ戦備・ノモンハン事件』P.691 ^ a b 越智, p. 293. ^ 辻 2016, p. 251. ^ 辻 2016, p. 250. ^ 『宇垣一成日記』 ^ 三浦、ジンベルグ、岩城2009, p93 ^ 『太平洋戦争への道〈第5〉三国同盟・日ソ中立条約―開戦外交史』P.160 ^ 『日ソ外交史』P.520 ^ 『ノモンハン 元満州国外交官の証言』Kindle版 P.1711 ^ 『スターリン、ヒトラーと日ソ独伊連合構想』P.79 ^ a b 秦 2014, p. Kindle版2722. ^ 五味川純平『ノモ ンハン』 ^ 越智, p. 308. ^ 秦 2014, p. Kindle版2797. ^ 『昭和戦争史の証言 日本陸軍終焉の真実』P.88 ^ 越智, p. 303. ^ 秦 2014, p. Kindle版2821. ^ 越智, p. 302. ^ 辻政信『ノモンハン』P.223 ^ 大本営陸軍部研究班「関東軍に関する機密作戦日誌抜粋ーノモンハン事件」(防衛研究所蔵)P.49 ^ a b 越智, p. 305. ^ 秦 2014, p. Kindle版2880. ^ 大本営陸軍部研究班「関東軍に関する機密作戦日誌抜粋ーノモンハン事件」(防衛研究所蔵)P.147 ^ 本郷健『ノモンハン』第6号「ノモンハン回想記」1971年 ^ 豊田 1986, p. 130. ^ 豊田 1986, p. 129. ^ 越智, p. 306. ^ 秦 2014, p. Kindle版2975. ^ ノモンハン空中戦空の勇士 片翼の生還 伊那明 - 「大月人物伝」 大月人物伝編集委員会 2017年5月1日 ^ 丸メカニック第二五号(97式戦闘機) 1980 潮書房 P.60 ^ 丸メカニック第二五号(97式戦闘機) 1980 潮書房 P64 ^ a b 古是 2018, p. 257. ^ 古是 2018, p. 255. ^ 『時代の一面―東郷茂徳手記』P.129 ^ 『日露の史料で読み解く「ノモンハン事件」の一側面』P.81 ^ 秦 2014, p. Kindle版3103. ^ 半藤 1998, p. Kindle版5256. ^ 『日ソ交渉記』P.30 ^ 秦 2014, p. Kindle版2770. ^ コロミーエツ, p. 122. ^ 秦 2014, p. Kindle版3125. ^ 『ノモンハン 元満州国外交官の証言』Kindle版 P.1810 ^ 『ノモンハン 元満州国外交官の証言』Kindle版 P.1847 ^ 秦 2014, p. Kindle版3148. ^ 秦 2014, p. Kindle版3155. ^ 『ノモンハン 元満州国外交官の証言』Kindle版 P.1977 ^ 秦 2014, p. Kindle版3156. ^ 『ノモンハン 元満州国外交官の証言』Kindle版 P.1992-2002 ^ 秦 2014, p. Kindle版3169. ^ 『ノモンハン 元満州国外交官の証言』Kindle版 P.187 ^ 秦 2014, p. Kindle版3215. ^ 『畑俊六日誌』昭和14年9月8日 ^ 『参謀次長沢田茂回想録』P.26 ^ 『別冊知性-秘められた昭和史』1956年12月号『ソ連極東軍との対決』稲田正純寄稿 ^ 『畑俊六日誌』昭和14年6月29日 ^ 『参謀次長沢田茂回想録』P.135 ^ 『参謀次長沢田茂回想録』P.152 ^ 『はじめてのノモンハン事件』Kindle版 P.3584 ^ 秦 2014, p. Kindle版4435. ^ 『参謀次長沢田茂回想録』P.28 ^ 『陸軍省人事局長の回想』P.86 ^ 半藤一利『ノモンハンの 夏』文芸春秋 1998年 340 - 352ページ ^ 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 171ページ ^ 『参謀次長沢田茂回想録』P.135 ^ 秦 2014, p. Kindle版4467. ^ a b 越智, p. 316. ^ 秦 2014, p. Kindle版1077. ^ 『小松原日記』 ^ 秦 2014, p. Kindle版4515. ^ 『私評ノモンハン』P.302 ^ 『私評ノモンハン』P.310 ^ 『現代史資料 10 日中戦争 3 』P.92 ^ 『偕行』1986年6月号三好康之少将 ^ 越智, p. 317. ^ 『ノモンハンの夏』P.443 ^ 『ノモンハン戦争―モンゴルと満洲国』P.222 ^ 『ドキュメント太平洋戦争(2)敵を知らず己を知らず〜ガダルカナル〜』NHK 1993年1月10日放送 ^ 秦 2014, p. Kindle版4638. ^ 『参謀次長沢田茂回想録』P.109 ^ 秦 2014, p. Kindle版4471. ^ 秦 2014, p. 書籍412. ^ 秦 2014, p. Kindle版4677. ^ a b c 秦 2014, p. Kindle版4693. ^ 『人間の記録 ノモンハン戦(壊滅編)』 ^ 『勝利と悲劇ースターリンの政治的肖像』P.126 ^ 秦 2014, p. Kindle版4707. ^ 岩城, p. 126. ^ 『ノモンハン・ハルハ河戦争』ワルターノフ大佐報告 ^ 『ノモンハン事件-機密文書「検閲月報」が明かす虚実』P.133 ^ 『ノモンハン事件-機密文書「検閲月報」が明かす虚実』P.114 ^ 『ノモンハン事件-機密文書「検閲月報」が明かす虚実』P.147 ^ 『ノモンハン事件-機密文書「検閲月報」が明かす虚実』P.141 ^ 『ノモンハン事件-機密文書「検閲月報」が明かす虚実』P.143 ^ 『ノモンハン秘史 新書版』P.188 ^ a b 秦 2014, p. Kindle版112. ^ 岩城, p. 270. ^ コロミーエツ, p. 129. ^ 岩城, p. 117. ^ 『ノモンハン事件-機密文書「検閲月報」が明かす虚実』P.110 ^ 『第75回帝国議会衆議院決算委員会議事録』第4回 昭和15年2月28日 P.31 - P.32 ^ 京都新聞 どうか、元気で 手紙が語る戦争 2016年6月30日閲覧 ^ 軍事史学会 2008, p. 123. ^ 軍事史学会 2008, p. 128. ^ 芳井 研一(2011年)p41 ^ 芳井 研一(2011年)p42 ^ 戦史叢書101 1973, p. 364. ^ アジア歴史センター 『満州徳第三〇三六隊調査班「「ソ」軍ノ編成及配置概況」(軍情第一号、昭和十六年九月十四日)』 ^ a b c d コロミーエツ, p. 151. ^ オージル 1973, p. 114. ^ クックス 1994d, p. 211. ^ Glantz, David M. Zhukov’s Greatest Defeat: The Red Army’s Epic Disaster in Operation Mars. Lawrence, KS: The University Press of Kansas, 1999 p123~124 ^ Glantz, David M. Zhukov’s Greatest Defeat: The Red Army’s Epic Disaster in Operation Mars. Lawrence, KS: The University Press of Kansas, 1999 p123~124 ^ クックス 1994d, p. 229. ^ Grigorenko, Memoirs, trsl. by T. P. Whitney, N.Y. 1982, p. 132 ^ 三浦、ジンベルグ、岩城2009, p77 ^ 「中立条約は日本の狡猾さの証拠」 スプートニク日本語版 2018年9月1日閲覧 ^ トーランド 2015, p. Kindle版2848. ^ 秦 2014, p. Kindle版2263. ^ 秦 2014, p. Kindle版2258. ^ 秦 2014, p. Kindle版2269. ^ 『ジューコフ元帥回想録 革命・大戦・平和』P.125 ^ 岩城, p. 95. ^ a b c 秦 2014, p. Kindle版2274. ^ 岩城, p. 96. ^ 岩城, p. 97. ^ a b c コロミーエツ, p. 136. ^ 三八式十二糎榴弾砲との合計 ^ 『ジューコフ報告書』P.642 ^ 秦 2014, p. Kindle版4166. ^ 川上清康砲兵大尉『満蒙国境事件に於ける兵器関係資料其七』(防衛研究所所蔵 満州-ノモンハン-163) ^ 『ジューコフ報告書』P.643 ^ 『ジューコフ報告書』P.641 ^ 『ジューコフ報告書』P.644 ^ 畑勇三郎『ノモンハン事件の砲兵戦』1960年 P.53 ^ 『昭和史の天皇 28』P.155 ^ 秦 2014, p. Kindle版2121. ^ 秦 2014, p. Kindle版2512. ^ コロミーエツ, p. 9. ^ a b コロミーエツ, p. 145. ^ コロミーエツ, p. 146. ^ a b コロミーエツ, p. 130. ^ コロミーエツ, p. 147. ^ 秦 2014, p. 40. ^ 『はじめてのノモンハン事件』P.138 ^ 秦 2014, p. Kindle版1790. ^ 秦 2014, p. Kindle版3081. ^ 古是 2009, p. 230. ^ コロミーエツ, p. 134. ^ a b c d コロミーエツ, p. 11. ^ a b c d 秦 2014, p. 154. ^ 東京国立近代美術館 所属作品一覧表 2016年6月30日閲覧 ^ コロミーエツ, p. 12. ^ コロミーエツ, p. 135. ^ 古是 2009, p. 239. ^ Лёгкие танки БТ-2 и БТ-5 2016年8月1日閲覧 ^ コロミーエツ, p. 27. ^ コロミーエツ, p. 97. ^ 秦 2014, p. Kindle版3254. ^ BT-5 MODEL 19342016年8月1日閲覧 ^ コロミーエツ, p. 29. ^ BT-7 at wwiivehicles.com2016年6月30日閲覧 ^ コロミーエツ, p. 140. ^ コロミーエツ, p. 138. ^ 『ノモンハン・ハルハ河戦争―国際学術シンポジウム全記録』P.233 ^ 下田 2014, p. 111. ^ 下田 2014, p. 133. ^ a b c 古是 2009, p. 79. ^ 「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」21頁。 ^ 『ノモンハンの真相 戦車連隊長の手記』P.114 ^ a b 古是 2009, p. 78. ^ 下田 2014, p. 119. ^ a b 半藤 1998, p. Kindle版5204. ^ 下田 2014, pp. 117-119. ^ 半藤 1998, p. Kindle版2730. ^ 五味川 P.63 ^ 『司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10 』P.180 ^ 古是 2009, p. 81. ^ 古是 2009, p. 24. ^ コロミーエツ, p. 86. ^ 秦 2014, p. Kindle版1770. ^ 古是 2009, p. 25. ^ 『ノモンハンの真相 戦車連隊長の手記』P.80 ^ 『はじめてのノモンハン事件』P.138 ^ a b コロミーエツ, p. 133. ^ コロミーエツ, p. 143. ^ 『草原の国境紛争-第一次ノモンハン事件』『政経研究』第48巻第4号 P.99 ^ a b 秦 2014, p. Kindle版3225. ^ a b 岩城, p. 102. ^ 『ノモンハン・ハルハ河戦争―国際学術シンポジウム全記録』P.72 ^ 岩城, p. 105. ^ 『ノモンハン・ハルハ河戦争―国際学術シンポジウム全記録』P.74 ^ 中山隆志「ノモンハン事件の教訓」2016年7月5日閲覧 ^ 中山隆志「ノモンハン事件の教訓」2016年7月5日閲覧 ^ a b 岩城, p. 136. ^ 岩城, p. 137. ^ 『Talvisodan taisteluja, Karttakeskus』 ^ a b 岩城, p. 138. ^ 『戦史公文書』2004年第5号『6、ハルヒン・ゴール』の章 ^ 半藤一利『昭和史 1926-1945』(平凡社、2004年)p231 ^ a b c d 小田洋太郎、田端元『ノモンハン事件の真相と戦果』原史集成会 (2002) p51 ^ a b 松本 2017, p. 388. ^ 三浦、ジンベルグ、岩城2009, p75 ^ 1966年10月3日付朝日新聞 ^ 五味川 1978b, p. Kindle版3303. ^ 朝日新聞創刊130周年記念事業「朝日新聞歴史写真アーカイブ 戦況・世相、結ぶ残像 写真が語る戦争 歴史と向き合う」<ノモンハン事件> ^ 松本 2017, p. 376. ^ 秦 2014, p. 348. ^ 『1939年のハルハ河畔における赤軍の戦闘行動』 ^ ЦГАСА. Ф 33387. Оп. 3. Д 1207. Л . 117,118. ^ a b c d e アリウンサイハン2006, p145 ^ 加登川 1974, p. 186. ^ 加登川 1974, p. 188. ^ 岩城, p. 111. ^ 秦 2014, p. Kindle版4014. ^ 『ソヴィエト赤軍攻防史II 歴史群像第二次大戦欧州戦史シリーズ15』(学研)。 ソ連側装甲車輌の損失数は下記がより具体的である。マクシム・コロミーエツ著『独ソ戦車戦シリーズ7 ノモンハン戦車戦』(大日本絵画) ^ 秦 2014, p. Kindle版4009. ^ 『ノモンハン・ハルハ河戦争―国際学術シンポジウム全記録』P.164 ^ ソビエト連邦共産党中央委員会付属マルクス・レーニン主義研究所『大祖国戦争史(1941〜1945)』邦訳版『第二次世界大戦史』第2巻 P.18 ^ クリヴォーシェフ『秘区分解除:戦争、軍事行動及び軍事紛争におけるソ連軍の損害』(1939年ハルハ河畔の日本侵略者の粉砕の章) ^ 小田、田端「ノモンハン事件の真相と戦果」でも同値 ^ 小田、田端「ノモンハン事件の真相と戦果」でも同値 ^ 古是 2009, p. 32. ^ 『歴史群像アーカイブ volume 7―Filing book 独ソ戦』P.59 ^ 岩城, p. 113. ^ 美山要蔵『蘇聯より帰りて』P.6 - P.7 ^ a b コロミーエツ, pp. 101,125. ^ 三代史研究会『明治・大正・昭和30の「真実」』文春新書、126ページ。 ^ 東京の国際シンポジウム記録は、ノモンハン・ハルハ河戦争国際学術シンポジウム編『ノモンハン・ハルハ河戦争』(原書房)として出版されている。 ^ 両主催団体の公式サイト参照。 ^ 小林 2010, p. 147. ^ NHK 戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 2014年度「知の巨人たち」第4回 二十二歳の自分への手紙〜司馬遼太郎〜 ^ 『司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10 』P.180 ^ 『司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10 』P.463 ^ 司馬 1998, p. 130. ^ 半藤一利『プレジデント』1996年9月号 「司馬遼太郎とノモンハン事件」 ^ NHKスペシャル「ノモンハン 責任なき戦い」2018年8月15日初回放送[2] ^ 豊田 1986, p. 118. ^ a b 下田 2014, p. 113. ^ 越智, p. 巻頭表2. ^ 司馬 1998, p. 256. ^ 司馬 1980, p. Kindle版523. ^ 葛原 2009, p. 69. ^ 森 2016, p. 280. ^ a b c 小林 2010, p. 146. ^ 小林 2010, p. 167. ^ 小林 2010, p. 140. ^ 『司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10 』P.180 ^ 司馬 1980, p. Kindle版343. ^ 森 2016, p. 287. ^ 森 2016, p. 290. ^ 森 2016, p. 291. ^ 小林 2010, p. 161. ^ 佐藤優「知を磨く読書 司馬遼太郎の語られざる本音 」週刊ダイヤモンド 2016年3月19日号 ^ 高橋誠一郎「《風立ちぬ》論Ⅳ――ノモンハンの「風」と司馬遼太郎の志」[3] ^ 小林 2010, p. 162. ^ マルクス・レーニン主義研究所『大祖国戦争史(1941〜1945)』邦訳版『第二次世界大戦史』第2巻 P.18 ^ 『検証15年戦争と中高歴史教科書』P.89 ^ たとえば小田洋太郎、田端元『ノモンハン事件の真相と戦果-ソ連軍撃破の記録』有朋書院、2002年。参照:日露の史料で読み解く「ノモンハン事件」の一側面」三浦信行、ジンベルグ・ヤコブ、岩城成幸(アジア・日本研究センター紀要 (5), 73-95, 2009)[4][5] ^ 「日露の史料で読み解く「ノモンハン事件」の一側面」三浦信行、ジンベルグ・ヤコブ、岩城成幸(アジア・日本研究センター紀要 (5), 73-95, 2009)[6][7] P.76 ^ 「\"ノモンハン\" は日本軍の一方的敗北ではない」三代史研究会『明治・大正・昭和 30の\"真実\"』文春新書、2003年、pp.122- ^ 阿川弘之他『二十世紀日本の戦争』(文春新書、2000年)p.122 ^ 福井雄三『坂の上の雲に隠された歴史の真実 明治と昭和の歴史の虚像と実像』 ^ 『昭和史の論点』(2000年、文春新書)p117 ^ 『昭和史 1926-1945』(平凡社、2004年)p232 ^ 『証言私の昭和史 (2) 戦争への道』文春文庫 1989年 p.443, 447 ^ 辻 2016, p. 183. ^ 半藤 1998, p. Kindle版5536. ^ 豊田 1986, p. 117. ^ 辻 2016, p. 277. ^ スターリンの将軍 ジューコフ ジェフリー ロバーツ著 p73 ^ スターリンの将軍 ジューコフ ジェフリー ロバーツ著p74 ^ ジューコフ, p. 145. ^ 半藤 1998, p. Kindle版5759. ^ ジャパン・ミリタリー・レビュー, p. 221. ^ 福井 2015, p. 50. ^ 古是 2018, p. 35. ^ 「Roger F. Hackett Regents' Proceedings 396」 Millennium Project, University of Michigan 2018年8月31日閲覧 ^ Жуков Георгий Константинович Воспоминания и размышления Глава четырнадцатая. Битва за Москву ^ スターリンの将軍 ジューコフ 著者ジェフリー ロバーツ p259 ^ 辻 2016, p. 92. ^ 「大戦70年、露、歴史見直し拒否」産経新聞2009年8月28日 ^ 「日露の史料で読み解く「ノモンハン事件」の一側面」三浦信行、ジンベルグ・ヤコブ、岩城成幸(アジア・日本研究センター紀要 (5), 73-95, 2009)[8][9] P.75 ^ 「ノモンハン事件 日本大敗なお宣伝/中国、死者数を史実3倍に ソ連損害隠す」『産経新聞』朝刊2018年8月22日(国際面)2018年8月22日閲覧。 ^ “ノモンハンの遺骨収集へ 厚労省、職員を派遣”. 共同通信社. 47NEWS. (2005年7月1日). http://www.47news.jp/CN/200507/CN2005070101002654.html 2013年9月20日閲覧。  ^ “ノモンハンの遺骨収集容認 小泉氏にモンゴル首相”. 共同通信社. 47NEWS. (2003年11月21日). http://www.47news.jp/CN/200311/CN2003112101000323.html 2013年9月20日閲覧。  『関東軍(1)対ソ戦備・ノモンハン事件』 防衛庁防衛研修所戦史室 編、朝雲新聞社〈戦史叢書27〉、1969年。ASIN B000J9D64Y。 『大本営陸軍部大東亜戦争開戦経緯〈2〉』 防衛庁防衛研修所戦史室 編、朝雲新聞社〈戦史叢書101〉、1973年。ASIN B000J9D6DU。 辻政信 『ノモンハン秘史 新書版』 毎日ワンズ、2016年。ISBN 4901622919。 ゲオルギー・ジューコフ 『ジューコフ元帥回想録 革命・大戦・平和』 清川勇吉訳、朝日新聞社、1970年。 五味川純平 『ノモンハン(上)』 文藝春秋、1978年。ISBN 978-4167115029。 五味川純平 『ノモンハン(下)』 文藝春秋、1978年。ISBN 978-4167115036。 半藤一利 『ノモンハンの夏』 文藝春秋、1998年。ISBN 978-4167483104。 マクシム・コロミーエツ 『独ソ戦車戦シリーズ7 ノモンハン戦車戦 ロシアの発掘資料から検証するソ連軍対関東軍の封印された戦い』 鈴木邦宏、小松徳仁訳、大日本絵画、2005年。 Alvin D. Coox, Nomonhan:Japan against Russia, 1939 vol. 1, 2 (Stanford University Press, 1985) ISBN 0804718350。原文(和訳:アルヴィン・D・クックス(岩崎俊夫、吉本晋一郎 訳)『ノモンハン―草原の日ソ戦 1939』(上)(下)(朝日新聞社、1989年) ISBN 4022560460, ISBN 4022560673) アルヴィン・D. クックス 『ノモンハン〈1〉ハルハ河畔の小競り合い』 岩崎俊夫訳、朝日新聞社、1994年。ISBN 978-4022610010。 アルヴィン・D. クックス 『ノモンハン〈2〉剣を振るって進め』 岩崎俊夫訳、朝日新聞社、1994年。ISBN 978-4022610027。 アルヴィン・D. クックス 『ノモンハン〈3〉第二十三師団の壊滅』 岩崎俊夫訳、朝日新聞社、1994年。ISBN 978-4022610034。 アルヴィン・D. クックス 『ノモンハン〈4〉教訓は生きなかった』 岩崎俊夫訳、朝日新聞社、1994年。ISBN 978-4022610041。 松本草平 『茫漠の曠野 ノモンハン』 東方通信社、2017年。ISBN 978-4924508248。 O・プレブ 『ハルハ河会戦 参戦兵士たちの回想』 D・アルマース訳、恒文社、1984年。ISBN 978-4770405906。 「満ソ両国間の国境問題経緯」満州日報1935年5月27日 「満洲事変五年小史」満州日日新聞1936年9月18日 陸軍省技術本部第二部「第1回陸軍技術研究会、兵器分科講演記録(第1巻)」昭和17年4月、アジア歴史資料センター Ref.A03032065000 加登川幸太郎 「帝国陸軍機甲部隊」白金書房、1974年。 御田重宝『人間の記録 ノモンハン戦 攻防戦・壊滅編』1977年、(徳間文庫、1989年) 東郷茂徳『時代の一面 大戦外交の手記』(中公文庫1989) 秦郁彦『昭和史の謎を追う』(上)(文藝春秋) 秦郁彦 『明と暗のノモンハン戦史』 PHP研究所、2014年。ISBN 978-4-569-81678-4。 秦郁彦『草原の国境紛争-第一次ノモンハン事件』『政経研究』第48巻第4号 2012年 鎌倉英也『ノモンハン 隠された「戦争」』NHKスペシャルセレクション(日本放送出版協会、2001年) ISBN 4140805889 小田洋太郎・田端元『ノモンハン事件の真相と戦果』原史集成会(2002年) 月刊グランドパワー 2002年10・11月号 BT快速戦車シリーズ(デルタ出版) 古是三春『歴史群像太平洋戦史シリーズ (25) 日本陸軍機甲部隊』学研(2000年) シーシキン他、田中克彦(編)『ノモンハンの戦い』、田中克彦(訳)、岩波書店、2006年、ISBN 4-00-603127-0 渡辺勝正『杉原千畝の悲劇』(大正出版、2006年) ISBN 4-8117-0311-1 マンダフ・アリウンサイハン (2006年2月). “ノモンハン事件発生原因と国境線不明論” (PDF). 一橋論叢 (日本評論社) 135巻2号: 139-163. http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/15612 2019年1月1日閲覧。.  マンダフ・アリウンサイハン (2007年3月). “モンゴル・ソ連相互援助規定書の締結と日本・ソ連・中国” (PDF). 一橋社会科学 (一橋大学大学院社会学研究科) 02号: 19-42. http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/13725 2019年1月1日閲覧。.  芳井 研一「関特演の実像」環東アジア研究センター年報 / 新潟大学コアステーション人文社会・教育科学系付置環東アジア研究センター 編 2011年 三浦信行、ジンベルグ・ヤコブ、岩城成幸「日露の史料で読み解く「ノモンハン事件」の一側面」」(アジア・日本研究センター紀要 (5), 73-95, 2009)[10][11] Tumurbaatar Narmandakh「ノモンハン事件(ハルハ河戦争)の歴史的研究―共同研究の経緯」立命館文學 622, 105-91, 2011 スチュアート・D・ゴールドマン(著)、 麻田 雅文(解説)、 山岡 由美(訳)「ノモンハン1939」 みすず書房 2013年 ISBN 978-4-622-07813-5 森山康平『はじめてのノモンハン事件』PHP研究所 2012年 ISBN 4569801811 司馬遼太郎『司馬遼太郎が考えたこと〈2〉エッセイ1961.10~1964.10 』新潮社 2004年 ISBN 4101152446 司馬遼太郎 『歴史と視点―私の雑記帖』 新潮社、1980年。ISBN 978-4101152264。 司馬遼太郎 『「昭和」という国家』 NHK出版、1998年。ISBN 978-4140018569。 小林竜雄 『司馬遼太郎が書いたこと、書けなかったこと』 小学館、2010年。ISBN 978-4094085419。 森史朗 『司馬遼太郎に日本人を学ぶ』 文藝春秋、2016年。ISBN 978-4166610655。 俵義文『検証15年戦争と中高歴史教科書』学習の友社, 1994年 マルクス・レーニン主義研究所『大祖国戦争史(1941〜1945)』第5巻 川内唯彦訳 弘文堂 1963年 古是三春 『ノモンハンの真実 日ソ戦車戦の実相』 産経新聞出版、2009年。ISBN 4819110675。 古是三春 『ノモンハンの真実 日ソ戦車戦の実相』 光人社NF文庫、2018年。ISBN 978-4819110679。(2009年出版の文庫版) 玉田美郎『ノモンハンの真相―戦車連隊長の手記』原書房 1981年 ISBN 4562011823 越智春海 『ノモンハン事件―日ソ両軍大激突の真相』 光人社NF文庫、2012年。ISBN 4769827342。 岩城成幸 『ノモンハン事件の虚像と実像』 彩流社、2013年。ISBN 4779119359。 下田四郎 『サイパン戦車戦 戦車第九連隊の玉砕』 潮書房光人社、2014年。ISBN 978-4769823544。 豊田穣 『名将宮崎繁三郎―不敗、最前線指揮官の生涯』 光人社、1986年。ISBN 978-4769803041。 葛原和三 『機甲戦の理論と歴史』 芙蓉書房出版、2009年。ISBN 978-4829504505。 加登川幸太郎 『帝国陸軍機甲部隊』 白金書房、1974年。ASIN B000J9FY44。 ダグラス・オージル 『無敵!T34戦車 ソ連軍大反抗に転ず』 産経新聞社、1973年。ASIN B000J9FK3O。 福井雄三 『世界最強だった日本陸軍』 PHP研究所、2015年。ISBN 4569763545。 ジョン・トーランド 『大日本帝国の興亡〔新版〕4:神風吹かず』 毎日新聞社(訳)、早川書房、2015年。ISBN 978-4150504373。 『大本営陸軍部戦争指導班 機密戦争日誌』 軍事史学会 編、錦正社、2008年。ISBN 4764603233。 ノモンハンハルハ河戦争国際学術シンポジウム実行委員会(編集)『ノモンハン・ハルハ河戦争―国際学術シンポジウム全記録』原書房 1992年 ISBN 4562023635 (フィンランド語)Kilin, Juri / Raunio, Ari (2007) Talvisodan taisteluja, Karttakeskus ISBN 978-951-593-068-2 クリヴォーシェフ『秘区分解除:戦争、軍事行動及び軍事紛争におけるソ連軍の損害』 小林英夫『ノモンハン事件-機密文書「検閲月報」が明かす虚実』平凡社 2009年 ISBN 4582854834 ジェフリー・ロバーツ『スターリンの将軍ジューコフ』松島芳彦訳 白水社 2013年 ISBN 4560083347 角田順(編)『現代史資料 10 日中戦争 3 』みすず書房 1963年 ISBN 4622026104 畑俊六『続 現代史資料(4)陸軍 畑俊六日誌』みすず書房 1983年 ISBN 4622026546 読売新聞社『昭和史の天皇』(全30巻)読売新聞社 1967年 ボリス・スラヴィンスキー『日ソ戦争への道 ノモンハンから千島占領まで』株式会社共同通信社 1999年 ISBN 4764104288 畑勇三郎『ノモンハン事件の砲兵戦』1965年 草葉 栄『ノロ高地』国書刊行会 1978年 ASIN:B000J8NA8M 扇廣『私評ノモンハン』芙蓉書房 1986年 ISBN 4829500220 樋貝 義治(編集)『戦記甲府連隊』サンケイ新聞社 1978年 ASIN:B000J77L7Y エドワード・ドレー『Nomonhan:Japanese-Soviet Tactical Combat, 1939』lulu.com 2008年 ISBN 1105650146 西浦進『昭和戦争史の証言 日本陸軍終焉の真実』日本経済新聞出版社 2013年 ISBN 4532196906 東郷茂徳『時代の一面―東郷茂徳手記』原書房 1989年 ISBN 4562020199 北川四郎『ノモンハン 元満州国外交官の証言』中公文庫 Kindle版 2015年 ASIN:B0154G929Y 田中克彦『ノモンハン戦争―モンゴルと満洲国』岩波書店 2009年 ISBN 4004311918 三宅正樹『スターリン、ヒトラーと日ソ独伊連合構想』朝日新聞社 2007年 ISBN 4022599162 日本国際政治学会太平洋戦争原因研究部『太平洋戦争への道〈第5〉三国同盟・日ソ中立条約―開戦外交史』朝日新聞社 1963年 ASIN:B000JBH5XK 大木主計編 世界軍用機解剖シリーズ第二五号『丸メカニック』マニュアル特集 九七式戦闘機 潮書房 1978年 ジャパン・ミリタリー・レビュー 『Japan Military Review, 第 36 巻』 ジャパン・ミリタリー・レビュー、2008年。 ノムンハン(ノモンハンと言う語のルーツ) 日ソ国境紛争 - 張鼓峰事件 関東軍 空の勇士 失敗の本質 ノモンハンの戦い 戦史 満ソ国境紛争/ノモンハン事件 ノモンハン事件研究 (中国語) - 新バルグ左旗人民政府", "西安事件(せいあんじけん)は、1936年(民国25年)12月12日に中華民国西安で起きた、張学良・楊虎城らによる蒋介石拉致監禁事件。中国では西安事変と呼ばれる。事件収束に至る真相の詳細はいまだ不明だが、この事件によって、その後の共同抗日と国共合作が促されたとされる。 1934年1月8日に欧州旅行から帰国した東北軍(zh)首領の張学良はドイツ・イタリアの民衆が心を合わせて指導者を擁護しながら復興を遂げていることに感銘を受け、帰国するやいなや「われわれも領袖を擁護しなければならない」と語り、中央の蒋介石支持を明らかにした。柳条湖事件後、東北の地盤を失った張学良は蒋介石から河南省、湖北省、安徽省の剿共に任命され共産党軍の長征による北上を阻止する任務についたが、1935年9月には指揮下の第67軍の第110師団が壊滅的損害を被り師団長・参謀長を失った。1935年10月には西北剿共副総司令に任命され西安に司令部を進めたが、指揮下の第57軍の第109師団の師団長が捕虜になるなど損害を出し続けていた。このような状況に置かれていた張学良は楊虎城に剿共が嫌になったと打ち明け、1936年に入ると共産軍との接触を始めた。1936年4月9日、張学良の働きかけによって周恩来・張学良会談が延安で開かれた。 西安の地方軍閥である楊虎城(第17路軍総指揮)は、中央軍・共産軍どちらの進出も望んでおらず、共産軍と相互不可侵協定を結んでおり、西安に進出した張学良に司令部を提供することもなく、蒋介石の剿共作戦に批判的であった。 共産軍は中国政府軍の剿共戦により21万人から7万人まで勢力を弱め、陝西省・甘粛省の2省に追い詰められていた。このため、蒋介石は共産軍を殲滅する最後の軍議を西安で開き、20個師団と100機を超える航空機を投入して2週間から1月間以内に8年間にわたる剿共戦を終わらせようとしていた。蒋介石は将軍たちに「剿匪の完全成功まで、いまや最後の5分間の段階にきている。各自はこの機会を逃すことなく、勇敢迅速に行動してほしい」と繰り返し命令していた。 日本との間には、1936年9月23日に上海共同租界内で日本人水兵射殺事件が前年度の中山水兵射殺事件の解決をみる前に再び引き起こされ、9月24日に蒋介石は臨戦態勢をとるよう軍政部長等に命令を下す状況に陥っていた。10月1日、ナチス・ドイツから派遣されているファルケンハウゼン将軍によって立案された上海・漢口租界の日本軍への奇襲攻撃作戦が蒋介石に伝達された。10月5日、蒋介石と川越大使との会談が行われ、蒋介石は日中友好を力説した。 1936年10月、国民政府行政院長(首相)蒋介石は、紅軍(中国共産党軍)の根拠地に対する総攻撃を命じたが、共産党と接触していた張学良と楊虎城は共産党への攻撃を控えていた。このため、蒋介石は攻撃を督促するために12月4日には西安を訪れていた。 スターリンによる国際共産党は、事件以前から中国共産党に対して、蒋介石と日本軍を戦わせて両者を共倒れさせることにより、中国の共産革命を成功に導くよう、指令を与えていた。 1936年12月11日午後10時、張学良は親衛隊第二旅長唐君堯、騎兵第六師長白鳳翅、親衛隊第二営長孫銘九に抗日のための蒋介石連行計画を打ち明け、翌日の作戦計画の取り決めがなされた。12月12日午前1時、張学良は緊急幹部会議を行いその他の幹部にも作戦実施を告げた。 12月12日午前5時、西安からトラックに分乗した拉致実行部隊(張学良の親衛隊第2営第7連120名)が出発した。西安では楊虎城の第17路軍が陝西省政府、憲兵隊、警察、保安隊、飛行場、蒋介石配下の将軍等が宿泊する西安賓館を襲撃した。第17路軍は憲兵団長揚鎮亜を射殺し、西安賓館の将軍等を一箇所に集めて監禁するとともに脱出を試みた邵元沖元立法院院長代理を射殺した。蒋介石が滞在している華清池(zh)から500mに位置する臨潼県城には第105師師長劉多茎と親衛隊第二旅長唐君堯が到着し、拉致実行部隊(張学良の親衛隊第2営第7連120名)の到着を待った。 午前6時25分、蒋介石拉致実行部隊(張学良の親衛隊第2営第7連120名。)が華清池(zh)の五間廰表門で守備についていた憲兵の誰何に応答することなくトラックで侵入を図ろうとしたため、憲兵が威嚇射撃を行うと、トラックから実行部隊が降り立ち憲兵と銃撃戦となった。降り立った実行部隊たちは塀を乗り越えて門内に侵入した。銃声を受けて異変を察知した特務員蒋堯祥は侍衛官竺培基の指示を受け調べに向かったところ実行部隊に銃撃され応戦中に左胸を打ち抜かれながらも変を叫んで知らせた。蒋介石は侍衛官竺培基から避難するよう伝えられると、竺培基、特務員施文彪、従兵蒋孝鎮の4名で塀を乗り越えて脱出した。一行は裏山の標高790mの斯家山の頂上付近まで退避したが、途中警護の者達は次々と銃弾に倒れ、蒋介石は一人岩間に身を潜めた。午前7時30分には警備隊は制圧され護衛侍従長銭大鈞、侍従室第3組長蒋孝先など20名、実行部隊は17名の死傷者を出した。実行部隊は捕らえた憲兵の一人に拳銃を突きつけて尋問するとともに2千元を渡し蒋介石の情報を提供をすれば釈放すると条件を出したため、憲兵は蒋介石が裏山に逃げたことを自白した。蒋介石の発見に2万元の懸賞金がかけられ、午前9時には発見された。捕らえられた蒋介石は西安に連行された。 その間、楊虎城の第17路軍によって陝西省政府、保安隊、警察、銀行、西安賓館、西安駅、農村合作事処、民家などで略奪が行われた。西安駅では中央軍の兵糧が略奪され将兵たちによって転売された。西安賓館では書類以外全てが略奪の対象となり、宿泊していたアメリカ人女性記者はメガネから下着にいたるまで奪われた。張学良の銀行である東北辺業銀行では制止に入った西北剿共総司令部員張式維が射殺された。 午後8時になると甘粛省蘭州では東北軍第51軍が中央軍第8師、第24師留守処、綏靖公署、公安総局、中央銀行、農民銀行、郵便局などを襲撃し掠奪を行った。 張学良は監禁した蒋介石に対し以下の8項目を要求し全国に流した。 南京政府の改組、諸党派共同の救国 内戦の停止 抗日七君子の釈放 政治犯の釈放 民衆愛国運動の解禁 人民の政治的自由の保証 孫文遺嘱の遵守 救国会議の即時開催 監禁された蒋介石は張学良らの要求を強硬な態度で拒絶した。12月13日、黄埔軍官学校書記長鄧文儀は第28師、第51師に西安攻撃を進言するとともに軍官学校卒業生7万余人の名で強硬策を国民政府に進言した。中国全国の将軍から中央政府への支持と張学良討伐を要請する電報が国民政府に続々と到着していった。ドイツ軍事顧問団のファルケンハウゼン中将からはドイツ人顧問をともなった戦車旅団、ドイツ式訓練を受けた第83師、第87師を西安に派遣し反乱軍への奇襲攻撃と共産軍への空爆を行い、蒋介石釈放交渉を行うとする作戦が献策された。第28師は進撃し、洛陽の空軍部隊は渭南への爆撃を行った。政府軍の進撃と爆撃が行われると、張学良は蒋介石に4-7日以内に南京に送還する予定であったが政府軍の攻撃のために出来なくなったと述べた。これを聞いた蒋介石は何かを待たなければならないために自分たちでは決定できないのであると推理した。事情を知った一般世論からも張学良は強い批判を浴びることとなった。 しかし中国共産党の周恩来、秦邦憲、葉剣英が西安に入り話し合いが行われ、国民政府側の蒋介石、宋子文、宋美齢(蒋介石夫人)との間に前8項目に関する合意ができて蒋介石は解放された。翌1937年2月の三中全会では西安事件をきっかけに国民政府の態度が硬化し、中国共産党の完全掃滅を決議し、その後も妥協を行わず中共を追詰めたが、日中戦争が勃発し、国民政府は中共掃滅を放棄し、第二次国共合作が成立する。蒋介石と周恩来との間でどのような会談が持たれたかは、戦後も一貫して張学良は語らなかった。 蒋介石監禁の報を受けた中国共産党は、蒋介石殺害を検討したが、スターリンの鶴の一声で立ち消えとなった。スターリンは「蒋介石を釈放しなければコミンテルンを除名する」と恫喝している。これは陳立夫のスターリンへの働きかけもあったし、蒋介石と和睦することで、共産党勢力を温存し、国民党と手を組んで抗日戦を継続することで、日本を中国に釘付けにして対ソ戦を回避させられるというスターリンの思惑が働いたという。中ソ両国の間で「ソ連側の国民政府支持、新疆・外蒙古に対するソ連政策の撤回、中国側の防共政策の放棄」を骨子とする諒解が成立し、中国に対して共同防共を働きかけて来た、日本の外交政策は破綻した。今まで日中交渉に当たっていた外交部長張群は更迭された。 蒋介石の息子の蒋経国が留学中のソ連に政治的人質に捕られ、帰国を条件に国共合作を認めたという。 後年、蒋介石は数々のインタビュー内において、西安事件に関して一切発言しようとはしなかった。この会談で具体的に何が話し合われたのか、なぜそれまで頑なに共産党との合意を拒否していた蒋介石の態度が変わったのかについては、関係者が全て鬼籍に入った今となっては、永遠の謎となってしまった。 胡適は「西安事変がなければ共産党はほどなく消滅していたであろう。・・西安事変が我々の国家に与えた損失は取り返しのつかないものだった」と述べている。 張学良 事件の首謀者である張学良は、事件を起こした責任をとるとして、自ら進んで国民政府の軍法会議にかけられることになった。当然の事ながら反逆した事で国民党内部で誰も軍法会議に異議を唱えず、張学良の極刑を主張する声もあった。そして、張学良は50年間に渡り軟禁されることとなった。軟禁解除後は100歳まで長生きし、2001年にハワイで客死した 楊虎城 楊虎城は事件後に蒋介石の命令で欧州へ外遊に出され、日支事変が勃発後に帰国すると蒋介石に家族ともども監禁された。その後、1946年に毛沢東中国共産党主席によって楊虎城の釈放が要請されたが蒋介石は拒否した。中国共産党の攻勢で重慶陥落が目前となった1949年9月17日、アメリカと国民党政府が設置した政治犯収容所で楊虎城はその娘、秘書夫妻、警護兵とともに蒋介石の命令によって殺害された。 この事件により中国全土の抗日気運は高まり、日中の対立は避けられないものとなった。 また当時朝日新聞社の記者でソビエト連邦のスパイであった尾崎秀実は、スターリンが蒋介石の暗殺を望んでいないという情報を元に蒋介石の生存や抗日統一民族戦線の結成など事件の顛末を正確に予測。対支分析家として近衛文麿の目に止まり近衛の私的機関昭和研究会へ参加することとなる。以後日本の中枢情報がゾルゲ諜報団を通じてソ連に筒抜けになる。 ^ a b c 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、243頁。 ^ 「剿共」(ジャオゴン)とは、共産党討伐の意。日本では「しょうきょう」などと読む。副総司令 ^ a b c 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、244頁。 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、246頁。 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、246-247頁。 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、247頁。 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、250頁。 ^ 日本外交文書デジタルアーカイブ 昭和期II第1部 第5巻 上巻. 外務省. p. 656. http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/DS0002/0007/0001/0006/0003/0003/index.djvu 2011年10月9日閲覧。.  ^ a b 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、228-229頁。 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、231頁。 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、232頁。 ^ a b c d e f g 梅本可奈子・如月隼人 (2007年9月17日). “【今日は何の日】1949年:楊虎城が殺害される”. Searchina. 2011年10月16日閲覧。 ^ 後勝 『ビルマ戦記―方面軍参謀 悲劇の回想』 光人社、27頁。ISBN 4769805705。 ^ a b 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、263-264頁。 ^ a b c d e 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、265-266頁。 ^ 事件当時は党資料編纂委員会主任 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、268頁。 ^ 児島襄は五間房としているが写真では「五間廰」としているのでそれにならう[1] ^ a b c 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、269頁。 ^ a b 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、270頁。 ^ a b 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、272頁。 ^ a b c d e 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、271頁。 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、281頁。 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、288頁。 ^ 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、294頁。 ^ a b c d 児島襄 『日中戦争3』 文藝春秋、1988年、296頁。 ^ 小倉 1937 pp.15-16 ^ 『東京朝日新聞』昭和12年2月22日付朝刊 2面 ^ 『東京朝日新聞』1937年3月6日朝刊 2面 ^ 『東京朝日新聞』1937年3月7日夕刊 1面 ^ スノー 1964 著者序言pp.10-11 中山艦事件(1926年の蒋介石拉致未遂事件) 宋美齢 毛沢東 中国国民党 中華民国の歴史 中国共産党 八・一宣言 中国国民党第五期第三次中央執行委員全体会議 蘆溝橋事件 日中戦争 国共合作 小倉章宏『三中全会の結末と日支関係の新展開』東京パンフレット通信社 1937年3月6日発行 エドガー・スノー著、小野田耕三郎、都留信夫訳『中共雑記』未來社 1964年発行 西安事変記念館(簡体字)", "済南事件(さいなんじけん、中国では五・三惨案)は1928年(昭和3年)5月3日午前9時半頃、中国山東省の済南における、国民革命軍の一部による日本人襲撃事件、および日本の権益と日本人居留民を保護するために派遣(第二次山東出兵)された日本軍と、北伐中であった蒋介石率いる国民革命軍(南軍)との間に起きた武力衝突事件。事件の発端については日本と中国では見解が異なる。 また、日本軍により旧山東交渉公署の蔡特派交渉員以下16名が殺害されたが、中国側はこれを重く見て、日本軍の「無抵抗の外交官殺害」を強く非難した。さらにこれを機に、日本軍は増派(第三次山東出兵)を決定した。 衝突はいったん収まったものの、軍事当局間の交渉が決裂。5月8日早朝、日本軍は済南城への攻撃を開始。安全地帯と避難路を指定したため、南軍は夜陰に乗じて城外へ脱出し北伐を続行した。5月11日、日本軍は済南を占領した。1929年3月に合意が成立し、日本軍が撤退した。 当時、中国は南軍と北軍に別れて内戦状態にあり、治安は悪化していたが、済南は主要な商業都市であり、日本人を中心として多くの外国人が居住していた。膠済鉄道は日本の借款鉄道であり、同鉄道沿線の鉱山は日中合弁会社が経営するなど、山東省には日本の権益も存在した。1927年(昭和2年)末の外務省調査によれば、山東省における日本人居留民数は総計約16,940人で、そのうち青島付近に約13,640人、済南に約2,160人であり、投資総額は約1億5千万円に達していた。 第1次国共合作の終了により北伐は頓挫したが、1928年(昭和3年)1月上旬、ふたたび蒋介石が国民革命軍の総司令に就任し、2月、蒋介石は馮玉祥、閻錫山と北伐に関する協議を行って北伐軍を編成し、4月7日、国民党は北伐を宣言した。4月12日、韓荘、台児荘の線を占領していた山東軍は敗れ、戦乱はふたたび山東省に及ぼうとした。 約1年前の南京事件と漢口事件のような、蒋介石率いる北伐軍の兵士や中国人による略奪、暴行などが済南に起こる危険が迫ったので、日本側は日本の権益と居留民の保護を理由として同年4月下旬に出兵した(第二次山東出兵)。松井石根(当時参謀本部第2部長)によると、 山東出兵の理由は3つある。 南軍総司令蒋介石の地位の変動。南軍は去年と大いに組織を異にし、南軍内部に客軍が多くを占めており、蒋介石の命令は、客軍の武将に阻止されて徹底されない。 南軍の素質が悪くなり、これに伴う危険が増加した。今日の南軍は大部分が速成の兵で、いわゆる兵匪と何ら変わりない軍隊であり、危険。 南軍内部に共産系が残存していること。昨年の南京事件に懲りて南軍幹部でも極左共産党系の淘汰を計ったが、若者の間には共産党がしみわたって手がつけられない状態で、ある軍の如きは現に公然とロシア人の教官または指揮者を有し、盛んに共産主義の宣伝をなし、「帝国主義打倒」を振りかざして常に日本を敵視している。 当時の主要新聞の社説は、内政干渉にならないようとの憂慮を表明したが、ほとんどが出兵やむなしとするものであった。 支那駐屯軍の天津部隊3個中隊(臨時済南派遣隊)と内地から第6師団の一部が派遣され、4月20日午後8時20分、臨時済南派遣隊が済南到着、4月26日午前2時半、第6師団の先行部隊の斎藤瀏少将指揮下の混成第11旅団が済南に到着した。北軍援助の誤解を避けるため、第6師団(師団長・福田彦助中将)の主力は青島に留まっていたが、4月29日、南軍によって膠済鉄道と電線が破壊されたため、青島を出発し、鉄道破壊個所を修理しながら進み、5月2日午前11時半に済南に到着した。この結果、済南に集結された兵力は、3539人となった。 4月21日、臨時済南派遣隊は「臨時済南派遣隊警備計画」を作成し、この警備計画に基づいて居留民保護にあたった。4月27日、斎藤瀏警備司令官は前警備計画を修正した「混成第十一旅団警備計画」を作成した。修正点は警備区域を商埠地全体の約8割に縮小し、歩哨線を守備区域として拡大し、守備区域への中国軍兵士の進入を禁止したことであった。4月29日、北軍退却部隊の商埠地内外を通過する数が増加し、北軍と警察の警備力は急速に衰えたため、斎藤警備司令官は29日午後一時に各地守備隊を第一期警備の部署に就かせ、午後9時半に守備区域の所要工事(土嚢、立射散兵壕、拒馬、鉄条網などの設置)を開始させた。窮民による略奪が起こったが、日本の警備地区内ではほとんど起こらなかった。 5月1日に済南が北軍の手から南軍の手に落ちると、日本国旗侮辱や抗日独立運動のビラ貼付などで紛議が頻発し、また囚人が解放されて、市内は緊迫の様相を呈するに至った。5月2日午前、南軍の総司令蒋介石から斎藤瀏警備司令官に、治安は中国軍によって確保することを保障するので日本軍は撤去して欲しいとの要望がなされ、斎藤警備司令官は福田彦助第6師団長に図ることなく、守備区域のみを廃止し、防御設備をすべて撤去させ、「済南における治安維持は自今南軍総司令官蒋介石に一任す」なども口頭で補足した。5月3日、福田師団長はすでに実効済みだったので、これを黙許した。守備区域の撤廃と防御設備の撤去が事件を誘発したわけではない。問題は国民革命軍の排日傾向と、前年の南京事件にも関わったと目される賀耀組麾下の第40軍が済南に到着していたことを、日本側が軽視していた点にあった。 事件の発端については、日本側資料と中国側資料で見解が異なり、現状ではどれが正しいか不明とする意見もある。 日本側の見解 南軍の正規兵士約30人が麟趾門街にある満州日報取次販売店の吉房長平方を掠奪、主人を暴行した。南軍兵は駆けつけた日本人巡査にも暴行を加えたため、久米川好春中尉率いる日本軍約30人が現場に赴くと掠奪兵はただちに自分の兵舎へ逃走。それを追った日本軍に対して歩哨が射撃してきたので日本軍は応戦し、歩哨を射殺。それをきっかけに戦闘となり、中国兵による乱射掠奪は一挙に市中に拡大した。まもなく停戦の申し合わせができたが、中国軍はこれを無視し、白旗を掲げて停戦を呼びかける日本軍使さえ射殺する暴挙に出た。 外務省見解:国民革命軍兵士による済南商埠地の邦人店舗略奪事件をきっかけに日本軍と国民革命軍は衝突した。藤田栄介青島総領事は、南軍による組織的に計画された衝突と述べている。 中国側の見解(『蒋介石秘録』) 病気となった第40軍兵士1名を中華民国外交部山東交渉署の向かいにあるキリスト教病院(城外商埠地)に治療に連れていったところ、日本兵に通行を阻止されて、言葉が通じないままに言い争いとなり、日本兵は、革命軍の兵士と人夫それぞれ一人をその場で射殺した。 なお、中国側資料には、以下のような説もある(『五三惨案』より)。 中国軍兵士が日本軍兵士と口論となり、衝突となった 中国軍兵士が国民政府の貨幣で買い物をしようとし、日本人に阻止された 民衆が宣伝ポスターを見ていたとき、日本軍がそれを許さず、民衆と衝突した 中国軍兵士が商埠地を通過しているところを日本軍に阻止された 岩崎芳夫によると、蒋介石は後にこの事件を日本軍による北伐の妨害であったと非難したとされている。 略奪などの被害がほとんど日本人のみに集中しており、第6師団参謀長は「午前十時を期し一斉に開始せられたること、および小部隊に至るまで手榴弾を分配しありしことなどより見るに、相当計画的に行われたること明らか」であると見ており、師団長も「略奪の背後には隊伍を整えたる大部隊あり、白昼隊伍を組み略奪を行う如きは組織的に計画されたること明らかなり」と述べている。また第6師団の戦闘詳報には次のように書いてある。 この虐殺行為は計画的のものなるや否やは、いまなお不明なるも、蒋介石と領事との問答および蒋介石その他の高級将校の言明に徴するも、日本軍との事端をなるべく避けんとする方針なりしが如く、従ってこの事件は上級将校の計画的暴挙にあらずして、計画的とするも下級一部隊の企図に基くものと判断せらる。しかれども、当時南軍一般の空気は左の如き事態なりしは、想察するに難からず。 従来排日の教えを受け、日本を侮りたる中級幹部およびこれらの率いる兵卒は容易に上級幹部の命令を行わざること 済南の支那人に南軍の威力を示さんとせること 日本軍はわずか三千にして南軍はその約十倍の優勢を持するをもって、到底日本軍は対敵行為を取ることなかるべしと判断せること 支那軍内部において為にする者ありて他を陥れんとせること (中略) 我と交戦せし部隊、主として第40軍、第41軍に属するものなるが如し 将帥の氏名 第40軍長賀耀組、第41軍長方振武 また『昭和三年支那事変出兵史』には、襲撃事件を惹起した責任者として「第40軍長賀耀組、同第3師長陶時岳、同歩兵第7団長王励、同第2営長劉済民、第5ないし第8連長何、蕭、姜、陳」とある。 蒋介石が南軍は軍紀厳正であって事件を起こすようなことは決してあり得ぬと再三言明していたこと、南京政府内部では、共産党を排除したものの、共産党の疑い濃厚な分子が陰に国民党崩壊の機を窺い、広東派は失態に乗じて再び広東左派の指導権を回復しようと狙っていたこと、南京政府と革命軍の中で馮玉祥が勢力を伸ばしており、軍費不足による戦備不十分を理由に躊躇する蒋介石を強いて北伐に踏み切らせたこと、事件を起こした軍隊がほとんど共産主義的色彩の強かった指揮官賀耀組とその麾下、および馮玉祥の腹心の部下であった方振武とその麾下であったこと、事件解決を待たずして、山東管轄をめぐって蒋介石と馮玉祥の争いが起こったことなどから、蒋介石を窮地に陥れることを狙った馮玉祥の意図が働いていた可能性は少なくない。また、南方宣伝員とともに、共産党員が山東省に多数入りこんで策動していた。加藤天津総領事の報告によると、彼らは近時国民党より極端な圧迫を受けた関係上、国民党を憎むこと蛇蝎の如く、また戦乱をできる限り長引かせて自派策動の機会を得ようとする動機より、あらゆる手段を講じて北伐を阻害しようとする事実があった、という。。 賀耀組は前年の南京事件にも関わっていたと目されており、今回の事件も確信的なものであったと判断されたことから、南次郎参謀次長が5月3日午後2時半に発した事件解決条件についての訓令には、賀耀組の処刑が含まれていた。 一方、小池聖一は、中国第40軍第3師歩兵第7団の将兵約1200人のうち、1004人が約二時間で捕虜とり、日本側10人に対して150余人もの死者を中国側が出していることから、銃撃戦が計画的だったとは考えにくいとする。 事件が起こると国民政府は諸外国や国際聯盟に働きかけ、事件の発生が日本兵の中国兵射殺に起因すること、日本軍不法行為の例として蔡公時殺害など、非は日本にあるように宣伝したが、当時は、日本側だけでなく、第三国においても、それらは支那一流の宣伝によると見なされていた。 ニューヨーク・タイムズ特派員アベンドは、5月3日事件の発生状況について、アメリカ領事をはじめ自分らは支那側の宣伝に信頼を置かず、蒋介石が節制のない数万の軍隊を入市させ、事変突発してもその命令徹底しなかったことが根本的過失である、と語っている。また、済寧と泰安のアメリカ人が南軍兵士に略奪および射殺され、兗州、済寧、泰安でドイツ宣教師と教会が南軍によって暴行された事実があり、英、米、独の領事が西田済南総領事代理に対して、支那政局においては支那側に生命財産の保全を期待できず、現在においては日本軍に期待していることに一致している、と述べている。さらに、今回の事変に鑑みれば日本の山東出兵は当を得たものと思われるが、ただ兵数少なきに失し、出兵するならば最初より少なくとも一万五千ぐらいが必要であった、という旨を述べている。 ノース・チャイナ・デイリー・ニュースは「すべての感情偏見を捨てて熟慮したる吾人は挑戦者は支那側であり、彼らに多数の死傷者を生じ、北伐の前途危険に陥ったことは自業自得であると観察せざるを得ない。攻撃が蒋介石に反感を持つ馮玉祥側の陰謀に基因するか、または常に無規律にして給料不渡り数カ月に及び、済南占領で上気した南軍中の排日気分爆発であったか否か、いずれにせよ結果は同じである。南方がいかに巧妙に宣伝したとて世界は最近の支那の宣伝方法を知悉している」という論説を掲げた。 英紙デイリー・テレグラフは「中国人は掠奪と殺人を天与の権利であるかの如く暴行を繰り返している」、「日本人の忍耐にも限度がある」、日本軍の行動を「正当防衛」と論じた。仏紙ル・タンは「日本の行動は居留民保護に過ぎず、何ら政治干渉の意味はない。日本の自衛行動に憤慨するのは理由のないことだ」と報じた。 京津タイムスは「日本軍がいなければ済南外人はことごとく殺戮されたに違いなく、この点大いに日本軍に感謝すべきだ。日本軍は山東省を保障占領して惨劇の再発を防止すべし」と論じた。 ノース・チャイナ・デイリー・ニュースは「要するに今回の事件は全くその責任は支那南軍側にあること、公平なる第三者全部の観察である」と述べた。またアメリカの大部分の新聞も親日的論調で報じた。青島の米国領事は「去年と同じように、日本軍の到着は一般に安心感を与えており、中国側は型通りの抗議はしたが、上流階級のものはひそかに日本軍を歓迎している」と報告した。済南のプライス米国領事は、中国軍の不規律が事故を招いたものとし、日本軍の5月7日の最後通牒も、外国租界のすぐ周辺に中国軍のいたことから、むしろ正当なものであったと考えていた。 1.藤井小次郎(40歳、土産物商)--頭および顔の皮膚を剥がされ、眼球摘出。内臓露出。陰茎切除。 2.斉藤辰雄(桐材商)--顔面に刺創。地上を引きずられたと思われる全身擦創。 3.東條弥太郎(28歳、土産物商)--両手を縛られ地上を引きずられた形跡が顔面にあり。頭骨破砕。小脳露出。眼球突出。腹部射出口より約二尺ばかり小腸露出。 4.同妻きん(24歳)--全顔面及び腰部にかけ、皮膚及び軟部の全剥離。乳房に刺創。肋骨折損。陰部に木片挿入あり。 5.鍋田銀次郎(雑貨商)--左脇腹から右脇腹に貫通銃創。 6.井上国太郎(30歳、雑貨商)--顔面破砕。両眼を摘出し石を詰める。上膊部に刺創。左股に貫通銃創。 7.宮本直八(55歳、土産物商)--胸部貫通銃創。肩に刺創数箇所。頭部に純刀による切創。陰茎切除。 8.多比良貞一(34歳、土産物商)--頭部にトビ口様のものによる突創。頭蓋骨骨折。腹部を切り裂かれ小腸露出。 9.中里重太郎(28歳、土産物商)--顔面壊滅。頭骨粉砕。全身に無数の刺創。右肺貫通銃創。 10.高熊うめ(50歳)--肋骨損傷。右眼球突出。全身火傷。左脚下が脱落。右足の白足袋で婦人と判明。 他の二体は顔面を切り刻まれた上に肢体を寸断されたため、人定は不可能だった。 日本の参謀本部によれば、被害人員約400、被害見積額は当時の金額で35万9千円に達した。日本人居留民の被害、死者12(男10、女2)、負傷後死亡した男性2、暴行侮辱を受けたもの30余、陵辱2、掠奪被害戸数136戸、被害人員約400、生活の根柢を覆されたもの約280、との記録が残っている。当時の朝日新聞は「邦人虐殺数二百八十」と報じた。 『世界戦争犯罪辞典』によれば、日本人居留民の死者は16人〜13人で、そのうち9人が虐殺された。被害者の多くは朝鮮人の麻薬販売人や売春業者で、一般居留民のように避退せず、残留していたものとする。岡田芳政少尉は、「殺された居留民は朝鮮人の麻薬密輸者で、日頃から悪行を重ねていたので、現地人に報復されたと聞いている」と述べた 日本人惨殺状況に関する外務省公電には、「腹部内臓全部露出せるもの、女の陰部に割木を挿し込みたるもの、顔面上部を切り落としたるもの、右耳を切り落とされ左頬より右後頭部に貫通突傷あり、全身腐乱し居れるもの各一、陰茎を切り落としたるもの二」とある。 佐々木到一は「予は病院において偶然その死体の験案を実見したのであるが、酸鼻の極だつた。手足を縛し、手斧様のもので頭部・面部に斬撃を加へ、あるいは滅多切りとなし、婦女はすべて陰部に棒が挿入されてある。 ある者は焼かれて半ば骸骨となつてゐた。焼残りの自足袋で日本婦人たることがわかつたやうな始末である。わが軍の激昂はその極に達した」「もっとも、右の遭難者は、わが方から言えば引揚げの勧告を無視して現場に止まったものであって、その多くがモヒ・ヘロインの密売者であり、惨殺は土民の手で行われたものと思われる節が多かった」と記録した。また、佐々木到一は事件当時、他の被害者同様に中国側の兵士と民衆に暴行と略奪も受けており、所持していた総司令部の護照のおかげで殺されずに済んだと陸軍省へ報告している。佐々木の記録について、作家の児島襄は「佐々木中佐によれば、中国兵ではなく「土民」に惨殺されたふしもあったが、この時期に冷静な判断は期待し難い」(『日中戦争』Ⅰ)として、佐々木説を疑問視している。 日本軍の損害は、死者26名、負傷者157名。被害者の治療は同仁会 済南病院にて行われ、軍、警察、中国側の立会いの下に同病院内で検死が行われた。 中国側の資料によれば、中国側の被害は、軍・民あわせて、死者は約3,000人〜6,123人。負傷者数は1,450名〜1,701名とされている。小池聖一は、中国軍民死者は3600人、負傷者1400人とする。中村政則は負傷者2400人とする マルクス経済学者・東京大学名誉教授の大内力は、「日本軍の死者は十名、在留邦人の犠牲者は十二名というから、そう大した事件ではなかったといっていい。 むしろ、このとき日本軍が、国民政府の特派交渉員であった蔡公時をはじめ多くの公署職員を殺害して、中国側の憤激を招いた点のほうが重大であった。しかし、この済南事件にたいする田中内閣の措置はまったく血迷っていた。政府は五月八日には早くも第三次出兵をきめ、九日には第三師団に動員令をくだし、青島に出発させた。国内では中国兵の暴虐を誇大に宣伝し、国民の敵愾心を扇動した。」と評した。 臼井勝美は、「商埠地外にいた日本居留民の惨殺された者一二である。中国側をもっとも憤激させたのは、三日夜、戦地政務委員兼外交処主任の蔡公時をはじめ済南交渉公署職員八名、勤務兵七名、まかない兵一名計一六名が殺害されたことであった。(中略)国民政府は蔡特派交渉員殺害事件を、外交官に対する不法きわまりない日本軍の残虐行為としてセンセーショナルに報道し、各地で追悼会を開催したりした。」と評した(臼井勝美 『昭和史の瞬間』上)。 作家の工藤美代子は、「いずれも、日本側の出兵を非難、もしくはやりすぎだと言いつのり中国側の蔡公時殺害をことのほか問題視する姿勢が目立つ。」「先に何例か引用した事件の解説は、奇妙なことに南京事件における暴虐の延長線上にこの事件を捉えようとは決してしない。その上でなお十二人虐殺事件のことは「そう大した事件ではない」とする。」と指摘し、「今日でもこの「済南事件が原因で中国の対日感情を悪化させた」とする歴史観が堂々とまかり通っていることもむべなるかな現実なのである」としている。 3日夜、戦地政務委員兼外交処主任の蔡公時、済南交渉公署職員8名、勤務兵7名、まかない夫1名、計16名の中国人外交官・職員が殺害された 済南領事館が事件に直接関係した歩兵第47連隊第6中隊の木場大尉より聴取したところによると、「3日朝の衝突で歩兵第47連隊第6中隊が交渉公署建物の前に散開して敵に応戦中、同建物三階より狙撃され、日本兵2名が死亡したため、応射し、敵の射撃を沈黙させた。午後7時過ぎ、敵の残兵掃討のため木場大尉が第二小隊を指揮して交渉公署建物を捜索中、突然地下室に潜伏していた便衣隊らしき者から射撃をうけたため、直ちに突入、全員十六名を射殺あるいは刺殺した。虐殺は絶対に否認し、かかる行為をなす暇もなく、また銃剣は耳鼻を削ぐには不適当にしてほとんど不可能である、ということである。同建物三階には、小銃・軍刀及び小銃弾二百発、地下室には軍帽15、軍服20、内空薬莢などが散乱していた。蔡公時の交渉員任命については日本側に正式通知はなかった」としている。 交渉員の蔡公時が耳や鼻を銃剣で削ぎ落とされて虐殺されたと吹聴して騒ぐ国民党軍の話を聞いた斎藤瀏少将は、あまりの事実歪曲と宣伝のうまさに呆れて、「支那人の宣伝上手にはよほど気を引き締めてかからないととんでもないことまで責任を問われるな。蔡は交渉公署に立てこもった敵兵掃討中に射殺されたに過ぎないんだよ。第一、銃剣じゃ耳や鼻は削げない。すべて宣伝さ」と発言している。 臼井勝美は、中国人職員は「原則的に無抵抗であったのであり、交渉公署の性格上からも全員をただちに刺殺したことは過当措置であった」としている。 一方、中国側は、同建物が一時的に交渉公署に当てられていたこと、交渉員の蔡が文官であったことを唯一の材料として事件を、日本軍は済南交渉公署を襲い、新任の交渉員・蔡公時ら十六人を耳鼻などを銃剣で切り落として虐殺した「外交官虐殺事件」として喧伝した。各地でセンセーショナルに報道し、追悼会を開催した。 5月4日午前、日本は緊急閣議を開いて、関東軍より歩兵1旅団、野砲兵1中隊、朝鮮より混成1旅団、飛行1中隊の増派を決定した。5月8日午後の閣議において、動員1師団の山東派遣および京津方面への兵力増派を承認し、5月9日、第3師団の山東派遣が命じられた(第三次山東出兵)。5月7日の時点で、南軍は済南を包囲し、千仏山の山砲は砲口を日本軍に向けて戦闘準備中で、また済南城内でも戦闘準備中であった。日本軍は10分の1程度の兵力であり、居留民保護どころか、軍自体が危うかっただろう。蒋介石は5月6日午前、ひそかに済南城を脱出した。 5月5日、南軍のために惨殺凌辱され埋葬隠匿された日本人同胞の死体が発見されると、軍民は激昂し、積極的膺懲論が台頭した。済南派遣軍は、参謀本部の指示のもとに5月7日午後4時、12時間の期限付きで、暴虐行為に関係ある高級武官の処刑、日本軍の面前において日本軍に抗争した軍隊の武装解除、一切の排日的宣伝の厳禁、南軍は済南及び膠済鉄道両側沿線12キロ以外の地に隔離、を要求したが、先方が事実上これを拒否したため、日本軍は済南周囲を掃討し、済南城を砲撃した。5月9日午前7時に蒋介石は、第40軍長賀耀組の罷免および済南への不駐兵などの譲歩を提案したが、済南城内の蘇宗轍軍は武装解除に応じなかった。9日夜半から10日にかけ、南部内城壁の歴山門への砲撃のほか、済南城北西部を中心にかなり激しい戦闘が行われた。砲撃は司令部と城壁に限定し、安全地帯と避難路を指定したため、南軍は夜陰に乗じて城外へ脱出し、11日、日本軍は抵抗なく済南城を占領した。 5月11日午前11時、南軍総参議何成濬が蒋介石の代表として来て、日本の要求に対し、次のように回答した。 第40軍長賀耀組は既に免職せり 済南周囲および膠済鉄道沿線二十支里(約11.5キロ)以内には、我軍しばらく駐兵せず。済南城の秩序は巡警によって維持す。現に城内にある軍隊撤退の場合には安全に通過し得しめられたし。 本軍治下の各地は日支両国親善のために明らかに排日宣伝の禁止を令し、確実に取締りあり 辛庄、張家庄の部隊は既に北伐に向かえり。該方面にはしばらく駐兵せず。 さきに貴軍のため抑留せられし将卒および押収せられたる兵器を還付せられたし 8日貴軍は我軍を襲撃す。両国の親睦および東亜の平和を維持するため、すぐに軍事行動を停止せられんことを請う 福田第6師団長は、回答の内容に満足できない点がある上、委任状を携えていないので、正式な回答はできない、という旨を返答した。 その後軍事当局間の交渉から、外交交渉を経て、1929年3月28日、日本軍は山東から撤退すること、双方の損害は共同で調査委員会を組織して改めて調査すること、を骨子とした協定が締結された。中国国内からは、外交官殺害事件が不問に付されたこと、損害賠償も事実上棚上げとなったことから、この協定への非難の声も聞かれ、抗日機運が一層高まる一つの契機となった。 藤田栄介青島総領事は事件後の5月13日に、「5月1日から2日午後にかけて、約5、6万の南軍が済南に到着し、商埠地と城内の各地に分営していた。北軍が退却するや南軍の便衣隊が現れたので、居留民をわが軍の警備区域に移し警戒した。蒋介石は2日、南軍が治安維持に責任を持つので日本軍は撤退し、警戒区域の設置は必要なく、防御物も撤去するよう、要求してきたので、蒋介石の声明を信頼して軍の防御施設を撤去した。それにもかかわらず翌3日、居留民家屋に南軍兵士が侵入してきたので、これを制止しようとするや却って発砲した。何人が事件の端を開いたかは極めて明瞭であり、責任は全部南軍にある。しかもこの衝突が最初から組織的に計画されていたことは、①略奪とほとんど同時に商埠地各所で一斉に銃声が起こり、たちまち大混乱の巷と化した事実、②彼らが手榴弾を所持していたこと、③掠奪されたのがことごとく日本人家屋であって支那人はほとんどその厄にあわなかったこと、などから推して、最初から日本人を目標としたことは疑いない。わが軍の砲撃は支那人家屋に何ら被害を与えなかったので、商民らは日本軍の砲撃の正確なるによって被害のなかったことに感謝している」ということなどを語った。 大内力は、「日本軍の暴虐ぶりは世界に有名になったし、何よりも中国民の排日は、これによって拍車をかけられた。そして蒋介石の対日政策も俄然硬化し、外交部長も親日派の黄郛から親米派の王正廷にかえられた。このとき以後、中国はアメリカと結んで排日政策を強化しはじめるのであるが、これこそ無定見で、武力をもてあそぶ以外に能のなかった田中外交の唯一の成果だった」と評した 中村粲が論文で済南事件を扱ったところ、秦郁彦が「中国人の蛮行を針小棒大に列挙してゆく努力を惜しまない」と批判した。中村粲は「秦氏と違つて、筆者は虐殺十二名を少ないとは考へてゐない。無視できぬ数と考へる。といふのは、虐殺とは殺し方の問題であつて、秦氏の如く数字の問題であるとは、筆者は考へてゐないからだ。 無残な殺害は、たとへ一人であつても許されぬことで、殺された側の国民感情が激昂するのは当然だ。まして十二人ともなれば、秦氏のやうに「針小棒大」と笑殺して済ませられることではない。大量虐殺の部類に入るべき事件だ」と再反論した。 虐殺された日本人の遺体が済南病院で検死されている写真が、後に中国の新華出版社から出された『日本侵華図片史料集』や吉林省博物館に、731部隊が中国人に細菌人体実験をしている写真として掲載された。また、そのイラストが中学生用の歴史教科書にも掲載された。 同様の写真は日本でも誤用され、粟屋憲太郎が『朝日ジャーナル』に発表した論文「東京裁判への道」にも、日本軍が進めた細菌による人体実験の一場面として掲載された。平成4年11月21日夜10時からテレビ朝日が報じた「戦争とはかくも非人間的な行為を生むものか」と題した番組では、元軍医と元衛生兵が、吉林省博物館に掲げてある「七三一部隊細菌戦人体実験」(実際は、済南事件で虐殺された日本人の遺体が済南病院で検死されている写真)にひたすら謝罪した。こうした誤用は原正義の調査でわかった。 ^ 第一期(戦況著しく切迫し人心動揺甚だしきに至りたる時)と第二期(動乱暴動の徴ある時)の二段階の状況を想定し、商埠地を警備区域、歩哨戦、複郭に区分し、第一期にあっては商埠地域外居住の男子を警備区域内に移動させ、老幼婦女病者を総領事館、民団、学校、済南病院の「複郭」に収容、第二期にあっては居留民全員を総領事館以下に庚申倶楽部を加えた「複郭」に収容するというもの ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 小池聖一「済南事件」『世界戦争犯罪辞典』文藝春秋 (2002)p.62-63 ^ 李宗益. “济南惨案中山东交涉署人员前后事”. 濟南文史網. 2010年2月25日閲覧。 ^ 汪公紀 (2005). 《日本史話(近代篇)》. 聯經出版事業股份有限公司. ISBN 9570829311.  ^ a b 『昭和の歴史』第2巻「昭和の恐慌」小学館ライブラリー,p118-121. ^ 服部龍二編『満州事変と重光駐華公使報告書』 ^ a b c 高倉徹一『田中義一伝』 ^ a b c d e f g 井星英「昭和初年における山東出兵の問題点」 ^ a b c 宮田昌明「再考・済南事件」 ^ 服部龍二「済南事件の経緯と原因」『軍事史学』34(2),1998年9月 ^ 参謀本部『昭和三年支那事変出兵史』 ^ [1] ^ 服部龍二『東アジア国際環境の変動と日本外交 1918-1931』有斐閣、2001年、203頁 ^ 岩崎芳夫「日本人として誇りを持って生きろ」(自由主義史観研究会) ^ 昭和3、六ニニ七、暗、北京発、五月二十一日午前本省着、芳沢公使発、田中外務大臣宛、第七〇〇号ノ一(済南事件/各国ノ態度)アジア歴史資料センター所管 [2] ^ a b c d e f 中村粲『大東亜戦争への道』 ^ 工藤美代子 『昭和維新の朝 二・ニ六事件を生きた将軍と娘』 ちくま文庫 p.168-169 ^ 参謀本部編纂『昭和三年支那事変出兵史』 ^ 秦郁彦「中村粲氏への反論 謙虚な昭和史研究を」『諸君!』1989年11月号 ^ 五月九日田中外相宛西田領事報告。中村粲『大東亜戦争への道』p270-272 ^ 佐々木到一「ある軍人の自伝」増補版、勁草書房、1967,p181-182 ^ 陸軍省軍務局長 阿部信行宛報告書「被害状況に関する件報告」(昭和3年5月8日 陸軍省歩兵中佐 佐々木到一)「済南事件に対する支那新聞の論評報告の件」(P55)(防衛省防衛研究所) [3] ^ 工藤美代子 『昭和維新の朝 二・ニ六事件を生きた将軍と娘』 ちくま文庫 p.170 ^ 日本軍の兵士の死亡状況・死因及び兵士の情報 [4] ^ 青島新報昭和3年5月7日 ,JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B02030045600、済南事件/排日及排貨関係 第一巻(A-1-1-0-2_4_001)(外務省外交史料館),p.17-18. ^ a b 中国側済南事件調査代表団報告 ^ a b 済南惨案被害者家族連合会調査 ^ a b 『日本の歴史24 ファシズムへの道』中公文庫,p153-154 ^ a b 工藤美代子 『昭和維新の朝 二・ニ六事件を生きた将軍と娘』 ちくま文庫 p.172-173 ^ 工藤美代子 『昭和維新の朝 二・ニ六事件を生きた将軍と娘』 ちくま文庫 p.171 ^ a b c 臼井勝美『昭和史の瞬間』上,p.55 ^ 工藤美代子 『昭和維新の朝 二・ニ六事件を生きた将軍と娘』 ちくま文庫 p.173 ^ 「中村粲氏への反論 謙虚な昭和史研究を」諸君!1989年11月号、p.212~222. ^ 中村粲「秦郁彦氏における「絶対矛盾の自己同一」『諸君!』1990年2月号,pp.238-251. ^ a b c d e f 原正義「済南事件邦人被害者の写真(イラスト)を七三一部隊細菌戦人体実験として宣伝する中国教科書」『動向』1999年10月号、pp.40-45.動向社 ^ 『朝日ジャーナル』(昭和59年11月2日号 参謀本部編『昭和三年支那事変出兵史』巌南堂書店、1971年 朝日ジャーナル編『昭和史の瞬間 上』(朝日新聞社[朝日選書]、1974年5月)、44-52頁、55頁 中村粲『大東亜戦争への道』(展転社、1990年12月、ISBN 4886560628) 佐藤元英『近代日本の外交と軍事――権益擁護と侵略の構造』(吉川弘文館、2000年2月、ISBN 4642036938)、51-71頁 秦郁彦・佐瀬昌盛・常石敬一監修『世界戦争犯罪事典』(文藝春秋、2002年8月、ISBN 4163585605)、61-63頁 服部龍二編『満州事変と重光駐華公使報告書』 井星英「昭和初年における山東出兵の問題点」(1)-(4)『芸林』昭和54年9月号、12月号、昭和55年3月号、6月号 邵建国「済南事件の再検討」『九州史学(九州大学)』93号(1988年9月)、59-81頁 重光葵「済南事件解決」『中国研究月報』42巻10号(通号488号、1988年10月)、中国研究所、41-46頁 邵建国「『済南事件』交渉と蒋介石」日本国際政治学会編『国際政治』104号(1993年10月)、168-182頁 服部龍二「済南事件の経緯と原因」軍事史学会編『軍事史学』134号(1998年9月)、19-30頁 富永正三「済南事件の歴史的意義」『季刊中帰連』10号(1999年9月)、15-21頁 馬節松(山辺悠喜子訳)「『五・三惨案(済南事件)』を語る」『季刊中帰連』10号(1999年9月)、22-27頁 李家振(山辺悠喜子訳)「済南惨案の再検証、『済南惨案』の七〇周年に際して」『季刊中帰連』10号(1999年9月)、28-35頁 邵建国「『済南事件』をめぐる中日外交交渉」『名古屋商科大学商学部論集』第44巻第2号(2000年3月)、145-156頁 高文勝「済南事件の解決交渉と王正延」『情報文化研究(名古屋大学)』第16号(2002年10月)、163-188頁 宮田昌明「再考・済南事件」『軍事史学』2006年9月、98-117頁 山東出兵 万県事件 南京事件 (1927年) 尼港事件 通州事件 通化事件 広安門事件 黄河決壊事件 賀耀組 外交史料 Q&A 昭和戦前期(外務省) 済南事件(kotobank) 「武装せる市街」黒島伝治青空文庫 図書カードNo.1418", "第二次上海事変(だいにじシャンハイじへん)は、1937年(昭和12年)宮崎水兵事件、大山事件に端を発する、8月13日からの中華民国軍の「日本租界」進駐とそれに続く日本軍との軍事衝突である。中国側の呼称は淞滬會戰(淞沪会战)。 盧溝橋事件(7月7日)により始まった華北(北支)での戦闘は、4日後の松井-秦徳純協定により収拾した。いったんは停戦協定が結ばれたものの、7月25日の廊坊事件で停戦が破られると、26日の広安門事件で日本人に犠牲者が発生し、29日の通州事件では民間人を含む230名が虐殺されたことにより、武藤章や田中新一ら拡大派が、石原莞爾や河辺虎四郎ら不拡大派を押し切った。この事件以後華中(中支)において交戦が拡大することになった。 中華民国に駐在していたドイツ軍事顧問団団長ファルケンハウゼンは、「中国の敵は日本が第一、共産党を第二」と考え、1935年10月1日、漢口と上海にある租界の日本軍に対する奇襲を提案し、1936年4月1日、「今こそ対日戦に踏み切るべきだ」と蒋介石に進言し、北海事件後の9月12日には河北の日本軍を攻撃するよう進言した。 1935年冬、国民政府は、南京・上海方面の「抗戦工事」(陣地)の準備を張治中に密かに命令し、優勢なる兵力をもって奇襲し上海の日本軍を殲滅しこれを占領し、日本の増援を不可能にしようと企図した。このため、上海の各要地に密かに堅固な陣地を築き、大軍の集中を援護させ、常熟、呉県で洋澄湖、澱山湖(中国語版)を利用し、主陣地帯 (呉福陣地: 呉県と福山(中国語版)の間)と後方陣地帯 (錫澄陣地: 江陰と無錫の間)、淞滬線: 呉淞と竜華の間、呉県から嘉興を通って乍浦鎮の間(呉福延伸線)にトーチカ群が設置された。阿羅によれば、呉福陣地や錫澄陣地は、「ヒンデンブルク・ライン」と総称された、という。 1936年、幹部参謀旅行演習を実施し、龍華、徐家匯、紅橋、北新涇、真茹(中国語版)、閘北停車場、江湾、大場江湾、大場 (上海)(中国語版)の各要点における包囲攻撃陣地の構築、呉福陣地の増強、京滬鉄道の改修、後方自動車道路の建設、長江防備と交通通信の改善、民衆の組織訓練等を行った。1936年末頃から、1932年の上海停戦協定に違反して、保安隊と称する中央軍を滸浦口(中国語版)-安亭-蘇州河-黄浦江-揚子江に囲まれた非武装地帯に侵入させ陣地を構築していた。北支事変勃発後、中・南支の情勢が逼迫するなか、上海附近の兵力を増強し、頻繁に航空偵察を実施していた。 中国軍はドイツ製の鉄帽、ドイツ製のモーゼルM98歩兵銃、チェコ製の軽機関銃などを装備し、第36師、第87師、第88師、教導総隊などはドイツ軍事顧問団の訓練を受けて精鋭部隊と評価されていた。1937年8月6日、蒋介石は国際宣伝組織を結成するためCC団の陳立夫を上海に派遣した。蒋は同日の日記(中国語版)に「毒瓦斯をもっていく」と書いており、実際に中国軍による毒ガスの散布は日本軍によって確認されている。 7月28日、日本政府は、揚子江沿岸に在留していた日本人約29,230名の引き揚げを訓令し、8月9日までに上海への引き揚げを完了した。さらに、上海への危険が増加したため、奥地からの引揚者及び上海居留民約3万名の内婦女子約2万名と13日から19日頃までに帰国し、約1万名が残留した。 7月7日に起きた盧溝橋での日中両軍の衝突は停戦協定で収まるかにみえたが、その後も中国各地で日本軍への抵抗は続いた。直後の7月10日蒋介石は蘆山会議を経て、徐州付近に駐屯していた中央軍4個師団に11日夜明けからの河南省の境への進撃準備を命じた。7月16日には中国北部地域に移動した中国軍兵力は平時兵力を含めて約30個師団に達している。アメリカはこの行動を非難し、地方的解決をもとめている。一方、日本軍は日本政府の事態の不拡大政策に基づき事態の沈静化に努め、8月3日には天津治安維持委員会の高委員長に被災した天津のための救済資金十万元を伝達している。 1937年(昭和12年)7月7日の盧溝橋事件を発端に、同月28日に至り日中両軍は華北において衝突状態に入った(北支事変)。上海では1932年(昭和10年)ごろから中国軍と日本軍の関係はかなり険悪であった。1935年11月9日には19路軍の支援を受けて日本の勢力を利用して蒋介石政権を打倒を図ろうと活動していた秘密結社によって中山水兵射殺事件が引き起こされた、1936年9月23日にも上海日本人水兵狙撃事件が引き起こされていた。 1937年7月24日夜、宮崎貞夫一等水兵が中国人に拉致された、と主張する報告が在留邦人から入る。上海特別陸戦隊は警備配置につき、調査を開始したが、これに対し中国保安隊は要所ごとに土のうを積上げ、鉄条網を張り巡らすなどした。上海市長である兪鴻鈞が直ちに岡本季正上海総領事に連絡を取った。第一次上海事変後、停戦協定により中国軍は上海中心地への駐留が禁止され、保安隊約3200人の駐留のみが認められたが、7月下旬から保安隊や憲兵隊に変装した兵隊を閘北に入りこませ、一帯には土嚢を積み、戦闘準備を着々と進めた。このため8月に入ると、自国の保安隊の動きに不安を煽られた上海市民は第一次上海事変を想起し、共同租界地やフランス租界地へ避難し出し、その数は一日に二万人とも五万人ともいわれた。 日本側はこの事件に即応したが、宮崎の逃亡の可能性を疑い、7月25日の午前4時には警戒配備を終了し、中国側も防備を撤収している。宮崎水兵は28日、江蘇省靖江に停泊中の船で捕まった。軍紀を犯し北四川路の遊廓にいる所を見付かったため逃したと供述したが、事変の発端ともなった誘拐を示唆した第一報は何者によるものだったかという疑問を残したままとなった。 早期の時局収拾を目指した日本は船津辰一郎元上海総領事を上海へ派遣したが、1937年8月9日夕刻、上海海軍特別陸戦隊西部派遣中隊長の大山勇夫海軍中尉と斎藤與蔵一等水兵が中国兵に射殺される事件が起こり(大山事件参照)両軍は一触即発の状態となり、情勢が緊迫した。 8月10日、上海のノルウェー総領事アールは、在上海各国領事に対し領事団会議を開催することを求めた。当初、日本総領事岡本は固辞したものの、再三の要請により出席することになった。英米仏伊代表は上海付近に戦禍を波及しないよう日中両国に希望することで決議をなし、上海市長へも伝達するとした。同日、閣議で海軍側より陸軍に派兵要請を行い、4相会議で派兵が決定したが、これを受け、海軍の長谷川清中将は国際租界内の海軍司令部に対し、平静を保つように命令した。またこの日には、海軍陸戦隊には上陸命令はだされなかった[要出典]。 8月11日、上海市長が日本領事に電話をかけ、「自分は無力で何もできない」と通報した。危機を感じた日本は同日夜、陸戦隊1支隊を予防のために上陸させた[要出典]。 8月12日未明、中国正規軍本隊が上海まで前進、中国軍の屈指の精鋭部隊である第87師、第88師などの約3万人が国際共同租界の日本人区域を包囲した。日本軍の上陸に備えて揚子江の呉淞鎮と宝山にも約1千名を配置した。 対する日本軍は、上海陸戦隊2200、漢口から引き揚げてきた特別陸戦隊300、呉と佐世保から送られた特別陸戦隊1200、出雲の陸戦隊200、他320の計4千人あまりであった。このため、日本領事は国際委員会を再び招集し、中国軍の撤退を要求した。しかし上海市長は中国は既に侵略をうけているとの声明を発表し、最後に喩市長は、中国軍は攻撃されない限りは攻撃しないと、中国政府として認められるのはせいぜいそれぐらいだと断言した。一方、日本は上海近辺での中国の派兵の全ての責任は中国側にあるとした。午後5時50分、日本海軍の第3艦隊が軍令部に、陸軍派兵を要請する電報を打った。午後8時40分、「動員が下されても到着まで2週間かかる。なるべく戦闘正面を拡大しないように」という電報が東京から返ってきた。 8月13日午前9時15分ごろ、陸戦隊一個小隊が宝山路付近の保安総団陣地に侵入、これに対し保安総団は射撃を行い、約20分間小競り合いが続いた。また午前10時半頃、商務印書館付近の中国軍は日本軍陣地に対し機関銃による射撃を突然開始した。日本の陸戦隊は応戦したが不拡大方針に基づいて可能な限りの交戦回避の努力を行い、また戦闘区域が国際区域に拡大しないよう、防衛的戦術に限定したほか、中国軍機が低空を飛行したが陸戦隊は対空砲火を行わなかった。列強各国の調停の申し出を期待したためである[要出典]。 午後4時54分には、八字橋方面の中国軍第88師第523団第1営が西八字橋、済陽橋、柳営路橋を爆破、砲撃を開始し、日本軍は応戦した。午後5時には大川内上海特別陸戦隊司令官が全軍の戦闘配置を命令し、戦闘が開始された この日、英米仏の各領事は日中双方に申し入れを行い、上海での敵対行動を回避する為に直接交渉を行うことを勧めた。また、回避案として以下を提案した。この提案原文が東京に届いたのはこの日の深夜であった。 中国軍は国際共同租界とフランス特権区域から撤退する。 日本軍は国際租界から撤退する。 中国軍撤退地域は多国籍軍が治安維持を行う。 長谷川清海軍中将(海軍上海特別陸戦隊及び第三艦隊司令長官)は、当初戦争回避を考えていたが、7月からの華北での戦火拡大から考えて、中国軍はすでに開戦を意図していると察した。そこで主戦論に切り替えて、5個師団の増援を日本政府に要求した。しかし政府は華北の収拾に気をとられ、1個師団の増援にとどまった。 13日午後9時頃から国民党軍が帝国海軍上海特別陸戦隊への総攻撃を開始し戦闘に突入した。当時、上海居留民保護のため上海に駐留していた陸戦隊の数は多めに見ても5千人であったのに対し、国民党軍はすでに無錫、蘇州などですでに20万人以上が待機していた。同日夜には日本海軍が渡洋爆撃命令を発令している。 8月14日には日本艦艇をねらったとされる国民党軍機による空襲が開始された。この爆撃によって周辺のフランス租界・国際共同租界に投下された爆弾はパレス・ホテルとキャセイ・ホテル(英語版)前の路上に着弾し、729人が即死し、861人が負傷した、31分後には婦女子の避難所となっていた大世界娯楽センター(英語版)に爆弾が落ち1,012人が死亡し、1,007人が負傷した。民間人3000人以上の死傷者が出た事に対し、国民党政府は遺憾の意を表明した。しかし、租界への爆撃、もしくは誤爆はその後も発生した。また、国民党系メディアが爆撃は日本軍機によるものであると誤った内容の報道をしたこともあった。 一方、前日の渡洋爆撃命令を受けて、日本海軍も台湾の航空基地より爆撃機を飛ばして、杭州や広徳を爆撃している。九州から南京への渡洋爆撃も予定されていたが、九州の天候が悪かったため延期された。 同じく14日、上海租界内の帝国海軍上海陸戦隊が国民党軍の攻撃にさらされる。しかし、この攻撃は国民党軍が砲を随伴しなかった(もしくは保有しなかった)ため失敗に終わり、日本軍の反撃を招いた。重火器の欠乏から18日には国民党軍は攻撃を停止する[要出典]。 日本政府は、国民党軍が上海で日本側に対する砲撃、日本の軍艦に対する爆撃まで行ったことから14日夜から緊急閣議を開き、それまで日本側が取ってきた事態の不拡大政策を見直し、8月15日未明、「支那軍膺懲、南京政府の反省を促す」との声明を発表した。第3師団と第11師団に動員命令が下り、上海派遣軍が編制され、松井石根大将が司令官となる。日本海軍は、前日に延期された九州から南京への航空機による渡洋爆撃をこの日より開始し、戦闘の激化と共に飛行機を輸入に頼る国民党軍を駆逐し、上海周辺の制空権を掌握していく。 第87師、第88師の2個師であった中国軍は、15日になると、第15師、第118師が加わり、17日には第36師も参戦し、7万あまりとなった。日本側は、横須賀と呉の特別陸戦隊1400名が18日朝に、佐世保の特別陸戦隊2個大隊1000名が19日夜に上海に到着し、合わせて約6300名となった。 8月18日、英政府が日中両国に対し、「日中両軍が撤退し、国際租界とその延長上の街路に居住する日本人の保護を外国当局に委ねる事に同意するならば、英政府は他の列強諸国が協力するという条件の下で責任を負う用意がある」と通告した。仏政府はこれを支持、米政府もすでに戦闘中止を要求していた[要出典]。 しかし、既に本格的な戦闘に突入していた日本政府は、これを拒否。国民党政府が協定違反による開戦意思を持っている以上、日本はそれと対決する以外ないと判断し、日本は全面戦争への突入に踏み込んだ。このときまでに、各国の租界の警備兵は大幅に増強され、各地域はバリケードで封鎖して中国軍と対峙したが、中国軍も列強と戦争を行うつもりは無かったので、租界への侵入は行わなかった。日中の衝突が列強の即得利益を脅かしかねないと感じた列強各国はこの事件において中立を表明した[要出典]。 8月21日、中華民国とソビエト連邦の間で中ソ不可侵条約が締結された。ソ連は直ちに飛行機四、五百機と操縦士および教官を送り込んだ[要出典]。 8月19日以降も中国軍の激しい攻撃は続いたが、特別陸戦隊は10倍ほどの精鋭を相手に、大損害を出しながらも、租界の日本側の拠点を死守した。蒋介石は後日、「緒戦の1週目、全力で上海の敵軍を消滅することができなかった」と悔やんだ。 8月23日、上海派遣軍の2個師団が、上海北部沿岸に艦船砲撃の支援の下で上陸に成功した。支援艦隊の中には、第六駆逐隊司令官として伏見宮博義王中佐も加わっていた。9月上旬までには上海陸戦隊本部前面から中国軍を駆逐する。同時期に中国側は第二次国共合作を成立させ、日本側は華北で攻勢に出るなど、全面戦争の様相を呈した。しかし、中国軍の優勢な火力とドイツ軍事顧問団によるトーチカ構築と作戦によって、上海派遣軍は大苦戦し、橋頭保を築くのが精いっぱいで、上海市街地まで20キロかなたの揚子江岸にしばられた。中国軍の陣地は堅固で、中国兵は頑強だった。依然として、特別陸戦隊は数倍の敵と対峙しており、居留民の安全が確保されたわけはなかった。8月26日、駐華英国大使ナッチボルー・ヒューゲッセンが日本海軍機の機銃掃射によって重傷を負ってしまう事件が発生。日本海軍が自軍による機銃掃射を否定したためイギリスの対日感情が悪化(最終的には解決した)。8月30日には海軍から、31日には松井軍司令官から、陸軍部隊の増派が要請された。石原莞爾参謀本部第1部長が不拡大を名目に派兵をしぶっていたが、9月9日、台湾守備隊、第9師団、第13師団、第101師団に動員命令が下された。9月末までで第11師団は戦死者1560名、戦傷者3980名、第3師団は戦死者1080名、戦傷者3589名であった。9月27日、石原部長の辞職が決定した。 10月9日、3個師団を第10軍として杭州湾から上陸させることを決定した。 10月10日、上海派遣軍はゼークトラインに攻撃を開始[要出典]、2日後には各所で突破に成功した。10月26日、上海派遣軍は最大の目標であった上海近郊の要衝大場鎮を攻略し、翌27日、「日軍占領大場鎮」というアドバルーンを上海の日本人街に上げた。大場鎮を落として、上海はほぼ日本軍の制圧下になったが、中国軍は蘇州河の南岸に陣地を構えており、第3師団と第9師団は強力なトーチカのため、進めなかった。 11月5日、上海南方60キロの杭州湾に面した金山衛に日本の第10軍が上陸した。上陸しても、中国軍の攻撃はほとんどなかった。翌6日、「日軍百万上陸杭州北岸」というアドバルーンが上海の街に上げられると、蘇州河で戦っている中国軍は、第10軍によって退路が絶たれるかも知れず、大きく動揺した。11月9日、中国軍は一斉に退却し始めた。後方にあった呉福線や錫澄線の陣地は全くの無駄になった。 日本軍の損害は、上陸から11月8日までで戦死9115名、負傷31257名に達した。続く南京への追撃戦で戦死傷者18,761(第9師団のみ)、南京戦で6,177、合計65,310の損害となった。 日中戦争において中国側国民革命軍は堅壁清野と呼ばれる焦土作戦を用い、退却する際には掠奪と破壊が行われた。中国軍が退却する前には掠奪を行うことが常となっていたため掠奪の発生により実際は11月9日となった中国軍の退却が予測された。中国政府は「徴発」に反抗する者を漢奸として処刑の対象としていたが、あるフランス将兵によると彼は中国の住民も掠奪されるばかりではなく、数が勝る住民側が掠奪する中国兵を殺害するという光景を何回も見ている。中国側の敗残兵により上海フランス租界の重要機関が放火され、避難民に紛れた敗残兵と便衣兵に対処するためフランス租界の警官が銃撃戦を行うという事件も起きた。上海の英字紙には中国軍が撤退にあたり放火したことは軍事上のこととは認めながら残念なことであるとし、一方中国軍の撤退により上海に居住する数百万の非戦闘員に対する危険が非常に小さくなったとして日本軍に感謝すべきとの論評がなされた。 10倍近い敵軍を壊走させた上海派遣軍は、10月20日に編成された第10軍(柳川平助中将)とともにすかさず追撃に入った[要出典]。また、平行追撃[要出典]と同時に敗軍の追討のために南京を攻略する構えを見せた。当初、参謀本部は和平交渉を行う為の相手政府を失う恐れから、南京進撃を中止するよう下令したが、のちに現地軍の方針を採用し南京攻略を追認した[要出典]。 ファルケンハウゼンは、要塞線が突破された時点で南京からの撤退を主張したが、蒋介石が南京での防衛戦にこだわったため[要出典]、多くの兵力や市民が南京周辺で日本軍に包囲された。 1937年8月31日の『ニューヨーク・タイムズ』では一連の事件について「日本軍は敵の挑発の下で最大限に抑制した態度を示し、数日の間だけでも全ての日本軍上陸部隊を兵営の中から一歩も出させなかった。ただしそれによって日本人の生命と財産を幾分危険にさらしたのではあるが…」と上海特派員によって報じた。1937年10月7日の『シドニー・モーニング・ヘラルド』は「(居留民を)保護するための日本軍は増援を含めて4千だけであった。…ドイツの訓練を受けた部隊から徴用された2~3万の中国軍と向かい合って攻勢を開くだろうとは信じ難い」とする。 また、『ニューヨーク・ヘラルドトリビューン(英語版)』は9月16日に「中国軍が上海地域で戦闘を無理強いしてきたのは疑う余地は無い」と報じた。 写真雑誌ライフ1937年10月4日号は、日本軍が1937年8月28日に爆撃した上海南駅でハースト社カメラマンの王小亭が撮影した「上海南駅の赤ん坊」を掲載し、欧米の排日世論を高めるのに大きな影響を与えた。この演出写真かどうかについて論争がある。 中国では日中戦争が本格化すると漢奸狩りと称して日本軍と通じる者あるいは日本軍に便宜を与える者と疑われた自国民を銃殺あるいは斬首によって公開処刑することが日常化した。上海南市においても毎日数十人が漢奸として処刑され、その総数は4,000名にも達し、中には政府の官吏も300名以上含まれていた。戒厳令下であるため裁判は必要とされず、宣告を受けたものは直ちに処刑され、その首は警察官によって裏切り者に対する警告のための晒しものとされた。上海 -支那事変後方記録-にそのナレーションがあった。中国政府の国民対策であったこのテロの効果を求めた新聞の漢奸処刑記事はかえって中国民衆に極度の不安をもたらした。 中国軍(国民革命軍)では督戦隊が戦場から退却する中国兵に銃撃を加えた。このため日本軍と交戦した中国軍の部隊が退却する際には督戦隊との衝突が何度も起きた。特に10月13日午後楊行鎮(中国語版)方面呉淞クリーク(中国語版)南方に陣を構えていた第十九師(湖南軍)の第一線部隊と督戦隊は数度の激しい同士討ちを行った。これは戦場に到着した第十九師の部隊が直ちに日本軍との第一線を割り当てられ、そこにおいて日本軍の攻撃を受けて後退した際に後方にあった督戦隊と衝突したものである。日本軍と督戦隊に挟まれた第十九師の部隊は必死に督戦隊を攻撃し、督戦隊も全力で応戦したため、数千名に及ぶ死傷者を出している。10月21日中国の軍法執行総監部は督戦隊の後方にさらに死刑の権限を持った督察官を派遣して前線将兵の取締りを行うとの発表を行っている。 上海に住むフランス人のカトリック教会ジャキノ(英語版)神父は南市の30万人余の中国人住民のため大規模な避難区域を計画し、これを日中双方に提示し了承された。南市難民区はフランス人3名、イギリス人1名、スウェーデン人1名から成る南市避難民救助国際委員会が設置され、区域内に武器を携帯する者が在住しないことを宣誓し、日本側は区域内の非戦闘性が持続する限り攻撃しないことを約束した。この件は上海市長の受諾をもって1937年11月9日正午から正式に認められた。 第一次大戦後の中国に対する欧米列強の対応は、中国の主権を尊重する九カ国条約(ワシントン会議)の体制となり、日本も同条約にそって欧米や中国には協調外交を行っていたものの、次第に軍事力で中国での日本の権益を守る方向へと向かう。1937年の7月の日中戦争後は、日本が九カ国条約と不戦条約に反した行動をとっているとして次第に各国や国際会議は日本の軍事行動に反発する。 9月28日には、国際連盟の日中紛争諮問委員会で日本軍による中国の都市空襲に対する非難決議を満場一致で採択(その後の総会でも同じく決議される)。10月5日の国際連盟の諮問委員会の報告に沿って国際連盟総会は6日「中国への『道義的支援』を表明し、連盟加盟国は中国の抵抗力を弱体化させ、現下の紛争における中国の困難を助長しかねないいかなる行動も慎み、それぞれが中国支援拡大の可能性を検討すべきである」との委員会勧告を決議した。同日、アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領が、シカゴで(日本を名指さぬが)侵略国を激しく批判する隔離演説を行い、翌日、米国国務省も日本が九カ国条約と不戦条約に反した軍事行動をとっていることを批判した。 11月には、九カ国条約の国際会議であるブリュッセル会議が開催され、やはり日本への非難決議はなされた。ただし、当時は、イギリス・フランスの政府も本格的に日本と事を構える気はなく、(スペイン内戦の対応からも見られるように)ファシズムの台頭に強硬策をとれぬ状況であった。フランクリン・ルーズベルト大統領の隔離演説も、強硬すぎるとして、却ってアメリカの世論や国際社会の反発を招いたため、その後は、欧米各国の日本批判はややトーンダウンした。 スタンフォード大学歴史学部長のデビッド・M・ケネディは7月に北京郊外で発生した盧溝橋事件での衝突から上海戦にいたる経緯について、「国府軍の将軍たちや中国共産主義者たちの圧力下にあった蒋介石は、日本の侵略者たちと対決して決着をつける機会を待ち兼ねていた。しかし蒋総統は、北京周辺で日本軍の主力と戦うよりも1932年のシナリオ(第一次上海事変)を再現させることによって戦闘の舞台を中国南部に移すことをもくろんだのである。蒋は、上海の約3万人の在留邦人に脅威を与えることによって、北支の日本軍を、蒋介石の主たる政治基盤であり最も安全と考えられていた揚子江下流の地域におびき出せると読んだのである。この囮作戦は成功した」と評している。 東中野修道は、日中戦争は日本が土足で侵略したのでなく、第二次上海事変で中国が先に日本人居住の租界地を襲撃した事で全面戦争となった事についてあまり知られていない事を批判した 自衛隊の航空幕僚長だった田母神俊雄は演説でこの事件を触れていない風潮を批判しており、蒋介石軍の攻撃を「米軍基地に自衛隊が攻撃を仕掛け、アメリカ兵及びその家族などを暴行、惨殺するようもの」と述べている。 北村稔は中独合作でドイツは国民党に多くの軍事顧問を入れ中国は自国のタングステンなど希少金属を提供しているような緊密な中独武器貿易があった事があまり知られていない事実を指摘している。 日中両国とも歴史教育では多くが戦争の発端を盧溝橋事件と教えており、中国では抗日記念館の中で盧溝橋事件であると強調し、第2次世界大戦の際の無差別爆撃でもこの事件を触れていない事もある[要出典]。また、現在国民党政府が支配する台湾でも、盧溝橋事件を強調している。 参謀本部第二部の欧米班にいた杉田一次少佐は、「ドイツが早くより有力な軍事顧問団を中国に派遣し、長期に亙って軍事援助を行い、日本を相手とする国防充実に手を貸していたことに日本は無知であった」と述べている。 同盟通信の松本重治上海支社長が「上海の戦いは日独戦争である」と月刊誌『改造』に書いた記事は、その部分は削除されて掲載された。 1996年には上海事変時における中国人による日本人捕虜の虐待写真がCNNで紹介された。 1939年にユダヤ人難民が「日本租界」(上海租界)にあふれるに至った。 『上海』(亀井文夫監督、東宝文化映画部、1938年) 『支那事変海軍作戦記録』(海軍省写真班撮影、海軍省、1939年) 『上海陸戦隊』(熊谷久虎監督、東宝東京、1939年) 『春の河、東へ流る』(蔡楚生監督、中国、1947年) 『筧橋英烈傳』 (張曾澤(中国語版)監督、台湾、1977年) 『上海バンスキング』(深作欣二監督、松竹、1984年) 『上海ブルース』(ツイ・ハーク監督、香港、1984年) 『上海1920 あの日みた夢のために』(レオン・ポーチ監督、香港・米国合作、1991年) 『上海の伯爵夫人』(ジェームズ・アイボリー監督、イギリス・アメリカ・ドイツ・中国合作、2005年) 『遠去的飛鷹』第27集(花箐監督、中国、2011年) 『ラスト・シャンハイ』(王晶監督、中国・香港合作、2012年) ^ 上海共同租界と隣接地区のうち閘北、虹口、楊浦などの俗称。 ^ 当時の上海はフランス租界、日英米の共同租界、上海特別市の三行政区域に分かれていた。自国民を守るため、米軍2800人、英国軍2600人、日本海軍陸戦隊2500人、仏軍2050人、伊軍770人がいた。 ^ 中国政府公式対外宣伝刊行物の『南京大虐殺写真集』の目次には『日本軍は軍拡をすすめ戦争準備をし、侵略戦争を計画する。瀋陽にて「満州事変」勃発、日本は満州を侵略する。盧溝橋にて「北支事変」勃発、日本は華北を侵略する。日本軍は第二次上海事変を起こし、上海へ出兵する。』と書かれている。[要出典] ^ 同事変の間、両国は互いに宣戦布告を行わなかった。日本は米国からの資源輸入、中華民国も米国など中立国からの軍事援助を維持するために、それぞれ宣戦布告をするわけにはいかないという皮肉な事態があった[要出典]。中華民国が日本に宣戦布告したのは、日本が米国および英国に宣戦布告した翌日の1941年12月9日であった。 ^ 八字橋は第一次上海事変の激戦地であり、戦略上、邦人居留民の生命財産保護のための要所であった。『北支事変画報』第3集、毎日新聞社、昭和12年8月30日発行 ^ 菊池一隆中国国民政府・国民党の 正規戦とゲリラ戦愛知学院大学文学部紀要37 ^ 戦史叢書 ^ a b c 「南京戦史」1989,p306-307 ^ 从日方资料探索淞沪会战日军伤亡数字 ^ 阿羅 (2008)、41頁 ^ 支那事変陸軍作戦、280頁 《抗戰簡史》より引用 ^ 支那事変陸軍作戦、280頁 《抗戰簡史》より引用 ^ 阿羅 (2008)、48頁 ^ 阿羅 (2008)、49頁 ^ 支那事変陸軍作戦、280頁 《抗戰簡史》より引用 ^ 支那事変陸軍作戦、257頁 ^ 支那事変陸軍作戦、257頁 ^ 阿羅 (2008)、78頁 ^ a b 家近亮子『蒋介石の外交戦略と日中戦争』、岩波書店、2012年10月24日、ISBN 978-4-00-025865-4、119頁。 ^ 支那事変陸軍作戦、257頁 ^ 支那事変陸軍作戦、258頁 ^ 『朝日新聞』 1937年7月11日付朝刊 2面 ^ 『朝日新聞』 1937年7月17日付夕刊 1面 ^ 『朝日新聞』 1937年7月17日付朝刊 3面 ^ 『朝日新聞』 1937年8月5日付夕刊 1面 ^ “中山兵曹射殺事件の真相 \"蒋政権打倒\" 目ざす同義協会の抗日沙汰 首魁は楊文道、犯人は楊海生 背後関係とその動機”. 同盟通信,神戸新聞. 神戸大学 (1936年7月13日). 2011年10月8日閲覧。 ^ 中国方面海軍作戦、273頁 ^ 阿羅 (2008)、82頁 ^ 中国方面海軍作戦、273頁 ^ a b 特別展示「日中戦争と日本外交」II 全面戦争への拡大 概説と主な展示史料 外務省 ^ 阿羅 (2008)、84頁 ^ 阿羅 (2008)、85頁 ^ a b 李 2015, p. 314. ^ 中国方面海軍作戦、317頁 ^ 中国方面海軍作戦、317頁 ^ カワカミ (2001)、 157頁 ^ 日華事変の開戦原因(2012年8月16日時点のアーカイブ)内、朝日新聞8月14日付記事「13日午後0時15分から支那空軍秘蔵の単葉、双発のマーチン爆撃機は租界の上空に飛来700メートルの高度をとりつつ西方より虹口方面を示威飛翔中である。」 ^ 中国方面海軍作戦、317頁 ^ 兵頭二十八/別宮暖朗〈異色対談〉「1937年の真実 日支戦争は日本の侵略ではない」『別冊正論 Extra.08 日中歴史の真実』扶桑社ムック、2007年11月、 82頁 ^ a b 笠原十九司『日中全面戦争と海軍――パナイ号事件の真相』(青木書店、1997年)[要ページ番号] ^ a b 渡部昇一 『渡部昇一の昭和史』 ワック、2003年、274-275頁。ISBN 4-89831-513-5。 ^ a b c Frederic E. Wakeman (September 1996). Policing Shanghai, 1927-1937. University of California Press. p. 280-281. ISBN 0-520-20761-0. http://books.google.com/?id=vT5GrHv4VcMC&pg=PA281&lpg=PA281&dq=August+14,+1937+Shanghai&q=August%2014%2C%201937%20Shanghai 2011年10月20日閲覧。.  ^ 『東京朝日新聞』1937年8月15日付朝刊、2面 ^ 阿羅 (2008)、91-92頁 ^ 阿羅 (2008) [要ページ番号] ^ 大高『第七駆逐隊海戦記』114頁 ^ 阿羅 (2008)、164-165頁 ^ 阿羅 (2008)、166頁 ^ 阿羅 (2008) [要ページ番号] ^ 阿羅 (2008)、214頁 ^ 阿羅 (2008)、216頁 ^ 阿羅 (2008) [要ページ番号] ^ 戦史叢書 ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月8日付朝刊 2面 ^ 『読売新聞』 1937年8月29日付第二夕刊 1面 ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月14日付夕刊 2面 ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月10日付夕刊 1面 ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月11日付夕刊 1面 ^ \"JAPAN MAY START DRIVE ON NANKING\",The New York Times, August 31, 1937. ^ \"ANTI-JAPANESE BOYCOTT : WHAT IT MEANS\",The Sydney Morning Herald, Page 10, Thursday, October 7, 1937. ^ \"The Sino-Japanese Crisis\", Page 8. Japanese Chamber of Commerce of New York. ^ 『東京朝日新聞』 1937年10月29日付朝刊 2面 ^ New York Times, August 30 1937 p. 3 ^ 『読売新聞』 1937年8月29日付第二夕刊 1面 ^ 林建良は、中国の督戦隊は人の命を軽視する中国人の性格に基づく特異なものと説明している(林建良 『日本よ、こんな中国とつきあえるか?』 並木書房 2006年 pp.99-102 ISBN 978-4-89063-201-5) ^ 『東京朝日新聞』 1937年10月15日付朝刊 2面 ^ 『東京朝日新聞』 1937年10月22日付朝刊 2面 ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月3日付朝刊 3面 ^ 『東京朝日新聞』 1937年11月9日付朝刊 2面 ^ League of Nations Official journal Special Supplement No.177 p.35 http://digital.library.northwestern.edu/league/le00178a.pdf ^ a b 西川秀和 フランクリン・ローズヴェルト大統領の「隔離」演説 ^ David・M・Kennedy,The Horror,The Atlantic Monthly 281 (4): pages 110–116,April 1998.塩谷紘訳 デビッド・M・ケネディ「南京虐殺はホロコーストではない」『諸君!』平成10(1998)年8月号 ^ 東中野修道『慰霊と鎮魂の8月15日』戦没者追悼祈念講演会 (大阪護國神社住之江会館、2006年08月15日) ^ 田母神俊雄 「日本は侵略国家であったのか」(2009年1月26日時点のアーカイブ)、「真の近現代史観」懸賞論文 ^ 櫻井よしこ「日中戦争、日本より中国に戦意」『週刊新潮』09年1月15日号、日本ルネッサンス 第345回 ^ 木村朗「原爆投下と無差別爆撃-重慶から広島・長崎へ-」、平和問題ゼミナール 鹿児島大学政治学・国際関係論自主ゼミ ^ 「台湾の若者は抗日戦争を知らない」、抗日英雄の息子が本土の愛国教育を絶賛―中国メディア、レコードチャイナ、2010年7月22日 ^ 杉田一次『情報なき戦争指導: 大本営情報参謀の回想』原書房、1987年8月 ISBN 978-4-562-01886-4、57頁 ^ 松本重治 (聞き手:國弘正雄)『昭和史への一証言』たちばな出版、2001年11月 ISBN 978-4-8133-1404-2、85頁 (初版は、1986年6月 毎日新聞社) ^ Photos document brutality in Shanghai1996年9月23日CNN World News 『現代史資料 (12) 日中戦争(四)』みすず書房、1965年12月15日 《抗戰簡史》,國防部史政局, 1952年 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 中国方面海軍作戦 <1>』 朝雲新聞社、1974年3月28日。 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 支那事変陸軍作戦 <1>』 朝雲新聞社、1975年7月25日。 カール・カワカミ 『Japan in China シナ大陸の真相 1931〜1938』 福井雄三訳、展転社、2001年1月7日。ISBN 4-88656-188-8。 阿羅健一 『日中戦争はドイツが仕組んだ―上海戦とドイツ軍事顧問団のナゾ』 小学館、2008年12月21日。ISBN 978-4-09-387814-2。 渡部昇一 『渡部昇一の昭和史 正 改訂版』 Wac、2008年10月30日。ISBN 978-4-89831-592-7。 ピーター・C・スミス著、地主寿夫訳 『天空からの拳 艦爆の神様・江草隆繁』 PHP研究所、2009年。ISBN 978-4-569-77149-6。 - 江草隆繁は海軍航空隊艦爆パイロット。上海周辺の中国軍を攻撃した。 大高勇治 『第七駆逐隊海戦記 生粋の駆逐艦乗りたちの戦い』 光人社NF文庫。ISBN 978-4-7698-2646-0。 David・M・Kennedy (April ,1998). The Horror. 281(4). The Atlantic Monthly. pp. 110–116.. http://www.theatlantic.com/past/issues/98apr/horror.htm 2016年9月26日閲覧。. 邦訳:デビッド・M・ケネディ、塩谷紘(訳)「米歴史学者の『ザ・レイプ・オブ・南京』批判 南京虐殺はホロコーストではない」、『諸君!』第30巻第8号、文藝春秋、1998年8月、 170-177頁。 李玉 『重探抗戰史(一):從抗日大戰略的形成到武漢會戰(1931-1938)』 聯經出版公司、2015年。ISBN 9789570845839。 第一次上海事変 - 中独合作 - 国民革命軍ドイツ訓練師団 - 国共合作 - 防共協定 盧溝橋事件 - 郎坊事件 - 広安門事件 - 通州事件 上海日本人水兵狙撃事件 - 大山事件 中国空軍の上海爆撃 (1937年) - 上海南駅の赤ん坊 - 渡洋爆撃 - 四行倉庫の戦い - 南京攻略戦 【今日は何の日】1937年:第二次上海事変が起きる", "広安門事件(こうあんもんじけん)は、日中戦争初期(北支事変)の1937年(昭和12年)7月26日、中華民国冀察政務委員会の支配地域であった北平(北京市)で起きた国民革命軍第二十九軍による日本軍への襲撃事件。この7月には7日に盧溝橋事件、25日に廊坊事件という別の衝突事件が起きていた。 北平居留民保護の為に日本軍広部大隊は26台のトラックで北平城内の日本兵営に向かった。事前に松井特務機関長が部隊の北平外城広安門(zh:廣安門)通過について、冀察政務委員会当局と交渉して秦徳純市長の承諾を得た上で、連絡の為に冀察政府軍事顧問桜井少佐が午後6時頃広安門に赴くと、門を警備していた中国軍が城門を閉鎖していたため、開門について交渉した結果午後7時半頃開門され部隊が門の通過を始めたが 、部隊の3分の2が通過した時に突如門が閉ざされ、広部部隊を城門の内と外に分断した状態で不意に手榴弾と機関銃の猛射による攻撃を加えてきたため、広部部隊も門の内外から応戦した。中国側は兵力を増強して大隊を包囲し、一方豊台の河辺旅団長により午後9時半救援隊が派遣されたところで折衝により中国軍は離れた場所に集結し、広部部隊の内、城内に入ったものは城内公使館区域に向かい、城外に残されたものは豊台に向かうという案がまとめられ午後10時過ぎに停戦し、広部部隊は27日午前2時頃公使館区域の兵営に入った。この戦闘における日本軍の死傷者の合計は19名で、その内訳は戦死が上等兵2、負傷が少佐1、大尉1、軍曹1、上等兵2、一等兵1、二等兵7、軍属2、新聞記者1であり、桜井顧問に同行した通訳1名も戦死している。 当時、既に中国軍は河北省南部の石家荘・保定や山西省の大同に多数集結し、また豊台においては完全に日本軍を包囲しており、その一方で日本軍も新たに動員された関東軍・朝鮮軍の部隊が北平・天津地区に到着しつつあり、両軍の間で緊迫の度が高まる中で起きた事件であった。 この事件は、直前に起きた廊坊事件とともに中国側の規範意識の欠如と残酷な面を見せつけ、中国側に対して全く反省を期待できない不誠意の表れであり和平解決の望みが絶たれたと判断した日本軍支那駐屯軍は7月27日夜半になって前日の通告を取消し、改めて冀察政務委員会委員長であり、二十九軍軍長でもあった宋哲元に対し「協定履行の不誠意と屡次(るじ)の挑戦的行為とは、最早我軍の隠忍し能(あた)はざる所であり、就中(なかんずく)広安門に於ける欺瞞(ぎまん)行為は我軍を侮辱する甚(はなは)だしきものにして、断じて赦すべからざるものであるから、軍は茲(ここ)に独自の行動を執(と)る」ことを通告し、さらに北平城内の戦禍を避けるために中国側が全ての軍隊を城内から撤退させることを勧告した。 日本軍支那駐屯軍は28日早朝から北平・天津地方の中国軍に攻撃を加える為、必要な部署を用意し、河北の民衆を敵視するものではなく、列国の権益とその居留民の生命財産と安全を図り、中国北部の獲得の意図がないことを布告し、これと同じ内容が内閣書記官長談として発表された。駐屯軍は28日から北平周辺の中国軍に対し攻撃を開始し、天津方面では28日夜半から中国軍の攻撃が開始され、各方面で日本軍が勝利し2日間で中国軍の掃蕩が完了した。 7月29日には、在留日本人数百人が「冀東防共自治政府」保安隊(中国人部隊)に虐殺される通州事件が起き、日本世論は激昂することとなった。 ^ 南京政府直属の中央軍ではなかったため、中央軍に編入するように蒋介石が働きかけていた。 ^ 支那駐屯歩兵第二連隊第二大隊(戦史叢書 pp.216-217) ^ a b 戦史叢書 pp.216-217 ^ a b c d 陸軍省新聞班 1937 p.6 ^ 『戦史叢書』では先頭のトラック3両が通過したときに中国側の攻撃が開始されたとされている(戦史叢書 pp.216-217) ^ 『戦史叢書』では軍事顧問が中国軍の鎮撫に努めても聞かないため午後8時応戦を始めたとされる(戦史叢書 pp.216-217) ^ 伊香俊哉『満州事変から日中全面戦争へ』吉川弘文館、2007年 ISBN 978-4642063326 ^ 『戦史叢書』では28日午前2時とされる(戦史叢書 p.225) ^ 前日には廊坊事件への対応として第29軍各部隊の撤退を期限を付けて要求していた(陸軍省新聞班 1937 pp.4-6) ^ 陸軍省新聞班 1937 pp.7-8 陸軍省新聞班「朗坊事件以後」『官報附録 週報』内閣印刷局 1937年8月4日 『〈戦史叢書〉支那事変陸軍作戦<1>昭和十三年一月まで』朝雲新聞社 1975年7月 漢口事件 蘆溝橋事件 廊坊事件 通州事件 黄河決壊事件 梅津・何応欽協定 北清事変" ]
ABC12-04-0387
日本のテレビ局で、「北日本放送」の本社がある県は富山県ですが、「南日本放送」の本社がある県はどこでしょう?
鹿児島県
0
[ "鹿児島県", "北諸県郡", "大分県", "肝属郡", "東諸県郡" ]
[ "鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。 鹿児島神宮(霧島市隼人町)に由来する。「鹿児島」の語源は、天津日高彦穂々出見尊(山幸彦)が海神宮(わたつみ)に行く際に乗った舟が鹿児山で作られたという説や、「神籠もる島」という説、「カゴ」は崖という意味で、四方が崖に囲まれている桜島は「カゴ島」と謂われ、鹿児島は桜島の古い名であるという説、など諸説ある。 元々は、薩摩(さつま)国・大隅(おおすみ)国・多禰(たね)国の三カ国であった。 現在鹿児島市と鹿児島神宮は離れているが、鹿児島郡設置当初は天降川までが鹿児島郡内であった。 主に本土と呼ばれる九州島の部分(薩摩・大隅地方)と離島と呼ばれる薩南諸島(種子島・屋久島地方と奄美地方)に分かれる。天気予報の予報区分では鹿児島地方気象台が薩摩・大隅・種子島・屋久島地方、名瀬測候所が奄美地方、に分かれている。 本土は、霧島山を除けば大部分はシラス台地の地質からなっており、水はけがよく非常に脆い。また、低地や平野が極端に少ないために、県内のほとんどの市町は周囲が山に囲まれている。それ故に各市町は本土の各地に点々と散らばっている。 島数は605個あり、薩南諸島は種子島、屋久島を含む大隅諸島、トカラ列島、奄美群島からなる。最北端は獅子島、最南端は与論島で、また有人島最大は奄美大島、有人島最小は新島である。 活火山桜島などの火山もあり、温泉の数も多く、泉源数は約2,730で、大分県に次いで全国2位で県内の入浴施設のほとんどが温泉である。 半島 薩摩半島・大隅半島 岬 佐多岬・火崎(大隅半島)、長崎鼻・野間岬・唐岬・坊岬・開聞崎・高崎鼻 (薩摩半島)、門倉崎・喜志鹿崎(種子島)、笠利崎(奄美大島) 山地 国見山地・高隈山地・肝属山地・出水山地 平野 川内平野・肝属平野・出水平野・国分平野 盆地 大口盆地 台地(シラス台地) 笠野原・野井倉(大隅半島) 湾 鹿児島湾(錦江湾)、志布志湾、内之浦湾 河川 川内川・大淀川・肝属川・甲突川・万之瀬川・菱田川・天降川・雄川 他 湖沼 池田湖・藺牟田池・大浪池・鰻池 有人島 獅子島・伊唐島・諸浦島・長島・桂島 上甑島・中甑島・下甑島 新島 黒島・硫黄島・竹島 種子島・馬毛島(現在有人島扱い)・屋久島・口永良部島 口之島・中之島・平島・諏訪之瀬島・悪石島・小宝島・宝島 喜界島・奄美大島・加計呂麻島・与路島・請島・徳之島・沖永良部島・与論島 無人島 宇治群島・草垣群島・昭和硫黄島・デン島・臥蛇島・小臥蛇島・横当島・上ノ根島・七尾島 火山 霧島山・桜島・開聞岳・硫黄島・口永良部島・口之島・中之島・諏訪之瀬島 隣接都道府県 熊本県・宮崎県・沖縄県 南北の距離が600kmに及ぶことから伊佐市などの積雪地域もあれば、奄美群島のような亜熱帯地域も存在する。 鹿児島県本土は冬は温暖で、夏は日照時間も多いが降水量は多い。真夏日は長い期間続くが、猛暑日はそれほど多くなく、県内の最高気温は薩摩川内市中甑の37.5℃で、沖縄県に次いで低い。南国のイメージが強いが、薩摩半島は東シナ海に面するため、大陸からの寒気の影響を受けやすく、冬は厳しい寒さとなることがある。冬節風の風向次第では多量の雪雲が供給されるため鹿児島市の中心部でも積雪に見舞われることがあり、2011年1月1日には鹿児島市内でも25cmの積雪を観測するなど、九州の県庁所在地の中で最も積雪する回数が多い。また、屋久島山岳部では毎年のように積雪があり、種子島屋久島地方の平野部でもごく稀に降雪するため、積雪観測地では日本最南端である。また、1901年2月12日には奄美市名瀬で降雪が観測されたことがある。2005年3月に奄美大島の山地での積雪が写真家によって確認されるなど、標高の高いところでは近年でもまれに降雪や積雪が見られるが、気象台や測候所での観測ではないため、公式記録とはならない。 夏から秋にかけては台風の影響を受ける。特に奄美群島・トカラ列島・大隅諸島には多くの台風が接近しており、日本有数の台風銀座と言っても過言ではない。1951年以降の台風上陸数が日本一であり、その中には日本列島に大被害をもたらした枕崎台風、ルース台風、洞爺丸台風、台風13号(1993年)、台風16号(2004年)などがある。 国立公園 霧島錦江湾国立公園、屋久島国立公園、雲仙天草国立公園、奄美群島国立公園 国定公園 日南海岸国定公園 県立自然公園 阿久根県立自然公園、吹上浜県立自然公園、藺牟田池県立自然公園、坊野間県立自然公園、川内川流域県立自然公園、高隈山県立自然公園、大隅南部県立自然公園、甑島県立自然公園、トカラ列島県立自然公園 屋久島(屋久島町) - 1993年登録 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 - 2015年登録 エリア2 鹿児島(鹿児島市) 2-1 旧集成館 旧集成館反射炉跡 旧集成館機械工場 旧鹿児島紡績所技師館 2-2 寺山炭窯跡 2-3 関吉の疎水溝 藺牟田池(薩摩川内市) - 2005年11月8日登録 屋久島永田浜(屋久島町) - 2005年11月8日登録 鹿児島市 鹿屋市 枕 崎 市 阿久根市 出水市 指 宿 市 西之表市 垂水市 (薩摩川内市) 薩摩川内市 日置市 曽於市 霧島市 いちき串木野市 南さつま市 志布志市 南 九 州 市 伊佐市 姶良市 さつま町 長島町 湧水町 大崎町 1 錦江町 南 大 隅 町 肝付町 中種子町 南種子町 屋久島町 三 島 村 奄美市 (奄美市) 龍郷町 瀬戸内町 大和村 宇検村 伊仙町 天城町 徳之島町 知名町 和泊町 以下の19市8郡20町4村がある。町はすべて「ちょう」、村は鹿児島郡2村が「むら」、大島郡2村が「そん」という読み方である。◎印は中核市、☆は地域中核都市である。これは鹿児島県が指定した人口10万人以上の市で、施行時特例市・中核市並の権限を委譲されている。 以下、7つの地域振興局ごとに市町村を記述する。 鹿児島地域   鹿児島市◎(県庁所在地) 日置市 いちき串木野市 鹿児島郡 三島村 - 十島村 南薩地域   枕崎市 指宿市 南さつま市 南九州市 北薩地域   薩摩川内市☆ 阿久根市 出水市 薩摩郡 さつま町 出水郡 長島町 姶良・伊佐地域   霧島市☆ 伊佐市 姶良市 姶良郡 湧水町 大隅地域   鹿屋市☆ 垂水市 曽於市 志布志市 曽於郡 大崎町 肝属郡 東串良町 - 錦江町 - 南大隅町 - 肝付町 熊毛地域   西之表市 熊毛郡 中種子町 - 南種子町 - 屋久島町 大島地域 奄美市 大島郡 大和村 - 宇検村 - 瀬戸内町 - 龍郷町 - 喜界町 - 徳之島町 - 天城町 - 伊仙町 - 和泊町 - 知名町 - 与論町 日置郡 揖宿郡 川辺郡 伊佐郡 奄美群島については奄美群島の歴史を参照。 今から約24,000年前、姶良カルデラが大爆発を起こした。この時噴出した火山灰を姶良Tn火山灰と呼ぶ。そのAT火山灰は、遠く北海道まで達している。南九州では入戸火砕流などによりシラス台地が出来上がった。種子島にある立切遺跡(たちきり、熊毛郡中種子町)31,000年前の火山灰層から磨石(すりいし)・敲石(たたきいし)、礫群、焼け土、土坑などが確認された。これらは後期旧石器人のキャンプ場と考えられている。 旧石器遺跡が、2005年(平成17年)の時点で約40カ所発見されている。 古代ではヤマト王権から異民族視された隼人の住地であった。日向国から分離して702年(大宝2)に薩摩国、多禰国(824年(弘仁15年〜天長元年)に大隅へ編入される)、713年(和銅6年)に大隅国が成立し、他国からの植民も始まったが、その後も隼人の反乱は絶えなかった。 鎌倉時代の1185年(文治元) 島津荘下司職に補任された島津忠久を祖とする島津氏が薩摩国・大隅国・日向国守護を独占するようになり、戦国時代期には戦国大名化した。また、島津氏が守護を務めた南九州の薩摩・大隅・日向のことを「三州」と称し、島津氏が戦国大名化した戦国期には「三州の太守」と称される事になる。ただし、後述のように島津氏が県本土全域を支配するのは安土桃山時代に入ってからのことであり、三州に至っては1577年(天正5年)以降の10年程度に限られる。 中世には坊津、内之浦などが貿易港として中国、朝鮮、東南アジア地域との交易を盛んに行ったが、肥前(長崎県)などと同様に黒潮に乗って活動する倭寇の根拠地が南西諸島地域にあった。 1543年(天文12年) ポルトガル船が種子島に漂着し、鉄砲伝来する。その6年後、マラッカ(今のマレーシア)で出会った薩摩出身の元漁師のアンジロウという日本人の案内でフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸し、キリスト教を伝える。 1574年(天正2年) 大隅の肝付氏が島津氏に降伏し、島津氏が県本土(薩摩・大隅)を統一。 1577年(天正5年) 伊東氏を日向から追い出し、島津氏は三州のほぼ全域 を統一した。 1587年(天正15年) 島津義久はほぼ九州全域を征服したが、豊臣秀吉に屈服し、領国は薩摩・大隅・日向(諸県郡)に押し込められた。 1609年(慶長14年)に薩摩藩は琉球出兵を行って琉球王国を服属させ、奄美群島を領土に組み入れ、当地を使った砂糖業を成功させ、莫大な利益を上げた。 1779年(安永8年)に桜島が噴火する。 幕末には江戸幕府(徳川家)と島津家は姻戚関係となり水戸藩・越前藩などの公武合体派を取り込み雄藩として活躍した。また、古来よりの島津家と近衛家との繋がりで朝廷からの信任も厚く、その後の討幕運動では旧幕府軍と対峙して、薩摩藩が官軍(政府軍)の戦闘主力となり、長州藩や土佐藩などとともに、明治維新を成功させ、多くの維新元勲を輩出している。 1871年(明治4年) - 廃藩置県により薩摩、大隅、日向の3ヶ国のうち薩摩藩の範囲で鹿児島県が成立。同年11月14日(新暦12月25日)に日向と大隅のうち本土部分を分離し都城県とした。 1872年(明治5年) - 琉球を分離して琉球藩が成立 1873年(明治6年)1月15日 - 宮崎県(初代)の設置に伴い、都城県のうち大隅国の部分を鹿児島県に移管。旧日向国であった地域(現在の志布志市・大崎町など)は宮崎県所属となった。 1876年(明治9年)8月21日 - 宮崎県を合併。 1877年(明治10年) - 西郷隆盛が不平武士に擁立されて新政府に対する反乱(西南戦争)を起こした。しかし東京にいた薩摩藩出身者は薩長藩閥政府を構成し、明治時代の政治を左右した。また、反乱軍の地元であり戦後の荒廃があったが、1894年(明治27年)から知事を務めた加納久宜により立て直しが図られ、今日の鹿児島県の基礎が築かれた。 1880年(明治13年) - 鹿児島県議会開会 1882年(明治15年) - 鹿児島新聞(南日本新聞の前身)創刊 1883年(明治16年)5月9日 - 宮崎支庁側などの分県運動により、宮崎県が再置県され成立した(宮崎県#宮崎県再置を参照)。ただし、諸県郡のうち志布志・松山・大崎(現在の志布志市・大崎町及び曽於市の一部)は鹿児島県に残り、同年6月に南諸県郡として分離された。 1889年(明治22年)4月1日 - 鹿児島市が市制施行、県本土・甑島列島・種子島・屋久島で町村制施行。鹿児島市を除いて全て「村」として発足した。大部分は薩摩藩の地域区分であった「外城(郷)」を継承している。 1908年(明治41年) - 奄美群島及び現在の十島村・三島村において島嶼町村制施行 1909年(明治42年) - 鹿児島本線、現在の肥薩線ルートにて門司-鹿児島まで全通 1912年(大正元年) - 加治木村が町制施行し加治木町(現姶良市)となる(県内初の町制施行)。 1914年(大正3年) - 桜島噴火。桜島と大隅半島が陸続きとなる(桜島#大正大噴火を参照) 1935年(昭和10年) - NHK鹿児島放送局、ラジオ放送開始 1940年(昭和15年) - 川内町が市制施行し川内市(現薩摩川内市)となる(1889年に市制施行した鹿児島市を除いて県内初)。 1945年(昭和20年) - 北緯30度以南の地域が米軍軍政下に置かれる 1952年(昭和27年) - トカラ列島が日本に復帰。米軍軍政下にあった十島村は地方自治法の十島村へ移行。日本の行政権下にあった十島村は三島村に名称変更の上北緯30度以北に境界変更。 1953年(昭和28年) - 奄美群島が日本に復帰。県内初の民間放送局、ラジオ南日本(現南日本放送)がラジオ放送を開始。 1958年(昭和33年) - NHK鹿児島放送局、アナログテレビ放送を開始 1971年(昭和46年) - 岐阜県と姉妹県となる。これは宝暦治水に由来する。 1972年(昭和47年) - 太陽国体開催。鹿児島空港、鹿児島市鴨池から溝辺町(霧島市)に移転。 1993年(平成5年) - 県章とは別にシンボルマークを制定。8.6水害に代表される平成5年8月豪雨発生。 1995年(平成7年) - 九州自動車道、門司-鹿児島まで全通 1996年(平成8年) - 鹿児島県庁舎が現在地に移転 2004年(平成16年) - 九州新幹線鹿児島ルート、鹿児島中央駅-新八代駅間および肥薩おれんじ鉄道が開業する 2011年(平成23年) - 新八代駅-博多駅間の開通により、九州新幹線鹿児島ルートの鹿児島中央駅-博多駅間の全線が開業する 2014年(平成26年) - 東九州自動車道 鹿屋串良JCTと大隅縦貫道(串良鹿屋道路)の開通により、県都の鹿児島市と、県下第2・第3の都市である霧島市・鹿屋市が全て高速道路で連結される。 衆議院の小選挙区が5。参議院では、全県で1区を構成。 知事:三反園訓(みたぞの さとし、1期目) 標準財政規模 4728億9602万円 財政力指数 0.29 (都道府県平均 0.46) Eグループ(財政力指数0.2以上、0.3未満)11自治体中3位 鹿児島県は全国に先駆けて高齢化が進行するとともに、外海離島や半島を有し社会資本整備が立ち遅れている(行政コストが掛かる過疎地域が多い)ことなどから財政需要が増大している。平成24年3月に策定した「行財政運営戦略」を踏まえ、持続可能な行財政構造を構築するため引き続き行財政改革に取り組んでいる。 経常収支比率 97.0%(都道府県比率 94.6%) 財政が硬直化している 将来負担比率 235.6%(都道府県比率 210.5%) 実質公債費比率 16.7%(都道府県平均 13.7%) 人口100,000人当たり職員数 1,422.19人(都道府県平均 1,110.90人) ラスパイレス指数 105.8(都道府県平均 107.4) 地方債残高 普通会計分の地方債現在高 1兆7215億5100万円 上記普通会計分以外の特別会計分の地方債(企業債)現在高 503億600万円 財政力指数 0.29 (都道府県平均 0.47) Eグループ(財政力指数0.2以上、0.3未満)9自治体中2位 鹿児島県立鴨池野球場 鴨池市民球場 鹿児島県立鴨池陸上競技場 - ジュビロ磐田、東芝ブレイブルーパスのキャンプ地 鹿児島ふれあいスポーツランド - 清水エスパルス、サガン鳥栖のキャンプ地 霧島市国分運動公園陸上競技場 - 京都サンガ、サンフレッチェ広島のキャンプ地 サンアリーナ薩摩川内 チェコ政府観光局日本代表部 霧島市溝辺町麓876-15霧島高原ビール(株)内 防衛省 陸上自衛隊 国分駐屯地 川内駐屯地 海上自衛隊 奄美基地 鹿屋航空基地 自衛隊鹿児島地方協力本部 韓国全羅北道 1989年(平成元年)10月 共同宣言 シンガポール 香港 アメリカ合衆国ジョージア州 1966年(昭和41年)11月28日 姉妹盟約 中国江蘇省 日本岐阜県 1971年(昭和46年)7月27日 姉妹県盟約 ぐりぶー - 鹿児島県のPRキャラクター(ゆるキャラ) 元々は2011年に開催された全国都市緑化かごしまフェア 花かごしま2011のマスコット。 2010年(平成22年度)の県内総生産は約5兆4460億円である。これは世界の過半数の国の国内総生産 (GDP) より規模が大きい。一人当たり県民所得は239.6万円であり、全国平均を100%とした場合83.28%の割合となっている。 日本有数の農業県である。農業産出額は平成27年度(2015年)の統計で全国3位で九州では1位である。鹿児島県が日本における主要な産地となっている農産物としてサツマイモ、サヤインゲン、茶(鹿児島茶)などがある。 伝統的に焼酎製造が盛んで県内の酒造業者はほぼ焼酎を中心商品としている。 養豚は鹿児島県の代名詞的な(東京都内で、鹿児島と言って連想するものは80%の人間が豚と答えたほどである)産業で、養豚による収益は約820億円といわれている県産業の基幹。鹿児島県内で豚は約140万匹(ペット用のミニブタは除く)飼われているが、そのうち黒豚の示す割合は年々増加傾向気味で、2009年(平成21年度)には繁殖子取り雌豚の38%にまで黒豚の数が回復した。しかし1973年(昭和48年)の白黒論争が発端となり一時は絶滅しかけ、1985年(昭和60年)には黒豚の割合は3%まで落ち込むほどであった。 静岡県と並んで鰹節の生産が盛んであり、特に枕崎市の特産物として知られている。 大隅地方ではうなぎの養殖が盛んで、知名度は低いながらもうなぎの生産量は全国1位である。 主に商業関係では伝統的に地元資本の影響力が強い。 県内各地に宇宙関連の研究施設等が設けられている。それらは行政改革により現在は全て宇宙航空研究開発機構 (JAXA) による運営となった。 JAXA種子島宇宙センター JAXA増田宇宙通信所 JAXA内之浦宇宙空間観測所 カルビー九州カンパニー(鹿児島市) パシフィックグレーンセンター(鹿児島市) 京セラ(霧島市・薩摩川内市) ソニーセミコンダクタ鹿児島テクノロジーセンター(霧島市) トヨタ車体研究所(霧島市) ファナック(霧島市) アルバック(霧島市) 中越パルプ工業(薩摩川内市) プリマハム(いちき串木野市) 日本特殊陶業(さつま町) 日本モレックス(鹿屋市) 住友金属鉱山(伊佐市菱刈) 新日本科学(鹿児島市) 製造業 ヤマハ鹿児島セミコンダクタ(株)(湧水町) (株)イケダパン(姶良市) 日本澱粉工業(鹿児島市) 鹿児島熔材(鹿児島市) 鹿児島酸素(鹿児島市) 健康家族(鹿児島市) 河内源一郎商店(鹿児島市) 霧島町蒸留所(霧島市) 坂元醸造(鹿児島市) 本坊酒造(鹿児島市) 小正醸造(鹿児島市) 薩摩酒造(枕崎市) 濱田酒造(いちき串木野市) 田崎酒造(いちき串木野市) 若松酒造(いちき串木野市) 森伊蔵酒造(垂水市) 甲斐商店(伊佐市) 町田酒造(龍郷町) 朝日酒造(喜界町) 田苑酒造(薩摩川内市) 山元酒造(薩摩川内市) サツマ酸素工業(鹿児島市) 日本ガス(鹿児島市) 日進印刷(鹿児島市) コーアガス日本(鹿児島市) 南九州畜産興業(曽於市) 大隅ミート産業(垂水市) アクシーズ(鹿児島市) アロン電機(さつま町) 文明農機(日置市) カクイ(鹿児島市) セイカ食品(鹿児島市) ヒガシマル(日置市) しか屋(鹿児島市) 美坂屋(いちき串木野市) 飲食店 康正産業(鹿児島市) 寿福産業(鹿児島市) 焼肉なべしま(鹿児島市) Misumi(鹿児島市) 建設業 今別府産業(鹿児島市) 米盛建設(鹿児島市) 金融業 鹿児島銀行(鹿児島市) 南日本銀行(鹿児島市) 鹿児島相互信用金庫(鹿児島市) 鹿児島信用金庫(鹿児島市) 鹿児島興業信用組合(鹿児島市) 奄美大島信用金庫(奄美市) 卸・小売業 高島屋開発(鹿児島市) しんぷく(鹿児島市) ニシムタ(鹿児島市) 正一電気(鹿児島市) 大和(薩摩川内市) タイヨー(鹿児島市) インハウス久永(鹿児島市) カコイエレクトロ(鹿児島市) 山形屋(鹿児島市) 西原商会(鹿児島市) 迫田(鹿児島市) 土佐屋(鹿児島市) 加根又本店(鹿児島市) 南九州ファミリーマート(鹿児島市) ローソン南九州(鹿児島市) 南九州ヤマダ電機(鹿児島市) 情報通信業 鹿児島ファコムセンタ(鹿児島市) 富士通鹿児島インフォネット(鹿児島市) 淵上印刷(鹿児島市) センコウ(鹿児島市) サービス(その他) 川商ハウス(鹿児島市) 南国殖産(鹿児島市) 長島商事(鹿児島市) 城山観光(鹿児島市) 島津興業(鹿児島市) 鹿児島水処理(鹿児島市) 西日本シロアリ(鹿児島市) 岩崎産業(鹿児島市) 昴(鹿児島市) 南日本放送(鹿児島市) 鹿児島テレビ放送(鹿児島市) 鹿児島放送(鹿児島市) 鹿児島讀賣テレビ(鹿児島市) エフエム鹿児島(鹿児島市) 交通・運輸業 南国交通(鹿児島市) 鹿児島交通(鹿児島市) いわさきバスネットワーク(鹿児島市) 鹿児島商船(鹿児島市) 市丸グループ(鹿児島市) コスモライン(鹿児島市) 奄美海運(鹿児島市) マルエーフェリー(奄美市) マリックスライン(鹿児島市) 鹿児島海陸運送(鹿児島市) 折田汽船(鹿児島市) 日本エアコミューター(霧島市) 西川グループ(徳之島町) 株式会社エスライン九州(鹿児島市) 教育 学校法人川島学園(鹿児島市) 学校法人原田学園(鹿児島市) 鹿児島県警察 高規格幹線道路 高速自動車国道(A路線) E3 九州自動車道・E78 東九州自動車道 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線) 日南・志布志道路・隼人道路(東九州道の並行路線) 国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線) E3A 南九州西回り自動車道 地域高規格道路 南薩縦貫道(指宿スカイライン)・北薩横断道路(北薩空港道路、薩摩道路、泊野道路、紫尾道路)・都城志布志道路(末吉松山有明道路、有明志布志道路)・鹿児島東西幹線道路(鹿児島東西道路)・鹿児島南北幹線道路・大隅縦貫道(串良鹿屋道路) 一般国道 国道3号・国道10号・国道58号・国道220号・国道223号・国道224号・国道225号・国道226号・国道267号・国道268号・国道269号・国道270号・国道328号・国道389号・国道447号・国道448号・国道499号・国道504号 鹿児島県の県道一覧 九州旅客鉄道(JR九州) 九州新幹線(鹿児島ルート)・鹿児島本線・日豊本線・指宿枕崎線・肥薩線・吉都線・日南線 肥薩おれんじ鉄道 肥薩おれんじ鉄道線 鹿児島市交通局 1系統(第一期線・谷山線)(鹿児島駅前 - 市役所前 - 天文館通 - 高見馬場 - 二中通 - 郡元 - 谷山) 2系統(第二期線・唐湊線)(鹿児島駅前 - 市役所前 - 天文館通 - 高見馬場 - 鹿児島中央駅前 - 郡元) 廃止路線 九州旅客鉄道(JR九州) 山野線 日本国有鉄道(国鉄) 宮之城線・大隅線・志布志線・鹿児島港線(臨港線、鹿児島本線貨物支線) 鹿児島交通(南薩鉄道) 枕崎線・知覧線・万世線 鹿児島市交通局 3系統(伊敷線)(鹿児島駅前 - 天文館通 - 高見馬場 - 加治屋町 - 伊敷町) 2系統の一部区間(上町線)(清水町 - 竪馬場 - 長田町 - 市役所前) 県内には、以下の空港の他に海上自衛隊の鹿屋航空基地がある。 2012年度旅客数 ※チャーター便の旅客数含む ※括弧は季節運航を示す ※三大都市圏への便は太字 鹿児島港 志布志港 川内港 西之表港 名瀬港 串木野港 鹿児島 - 桜島航路(桜島フェリー) 鹿児島 - 垂水航路(鴨池・垂水フェリー) 大根占 - 指宿航路 甑島列島 - 串木野航路 長島 - 牛深航路 東 - 牛深航路 鹿児島 - 種子島航路 鹿児島 - 屋久島航路 鹿児島 - 指宿航路 鹿児島 - 三島航路 鹿児島 - 十島 - 奄美大島航路 鹿児島 - 奄美大島 - 喜界島航路 鹿児島 - 奄美大島 - 徳之島 - 沖永良部島 - 与論島 - 本部 - 那覇航路 鹿児島 -(指宿)- 屋久島 - 種子島航路※( )は時間帯により異なる 屋久島 - 種子島 -(指宿)- 鹿児島航路 種子島 - 屋久島 - 口永良部島航路 奄美大島 - 加計呂麻島 - 与路島航路 大阪 - 志布志 - 奄美大島航路 東京 - 志布志 - 奄美大島 - 那覇航路 山川 - 南大隅町(フェリー)(2010年2月28日に休止) 甑島列島-川内港航路(2014年4月2日に就航) JR九州バス 鹿児島市交通局 鹿児島交通 南国交通 三州自動車 薩摩川内市営バス 種子島・屋久島交通 大和バス しまバス 加計呂麻バス 大島運輸 徳之島総合陸運 沖永良部バス企業団 南陸運 災害拠点病院 鹿児島県災害拠点病院 保育所 鹿児島県保育所一覧 遠隔地の離島を多く抱える県内環境から、鹿児島県で購読できる全国紙や県紙の南日本新聞は、発行日付のテレビ・ラジオ欄とともに、発行日の翌日付のテレビ・ラジオ欄も例外なく掲載されるのが特徴である。離島では現状でも鹿児島市(南日本)、福岡市、または北九州市(全国紙)から空輸か、船便輸送をする必要があるので、早くてその日の昼前後、遅くても夕方か翌朝に配達されることもよくある。なお、西日本新聞と西日本スポーツは2018年3月31日をもって宮崎・鹿児島両県での発行を終了した。 タウン情報かごしま LEAP NHK鹿児島放送局(1958年開局) 南日本放送 (MBC)(JNN (TBS) 系列、1959年開局) 鹿児島テレビ放送 (KTS)(FNN(フジテレビ)系列、1969年開局) 鹿児島放送 (KKB)(ANN(テレビ朝日)系列、1982年開局) 鹿児島讀賣テレビ (KYT)(NNN(日本テレビ)系列、1994年開局) テレビ局舎外観 NHK鹿児島放送局 南日本放送 (MBC) 鹿児島テレビ放送 (KTS) 鹿児島放送 (KKB) 鹿児島讀賣テレビ (KYT) 鹿児島県内を放送対象地域とする民間放送局は4局あり、全社ともに鹿児島市に本社を置いている。テレビ東京系列 (TXN) の放送局は未開局だが、県内の民放各局でテレビ東京系列の番組が遅れネットで放送されている。 鹿児島市の紫原(むらさきばる)に親局を設置している(鹿児島親局テレビ・FM放送所を参照)。標高の低い場所に親局があるため電波の飛びが悪く、県内各地には1局あたり100前後の中継局がある。 区域外受信については、出水市・阿久根市・長島町を中心に熊本県の放送局を、大隅半島を中心に宮崎県の放送局を、沖永良部島・与論島では沖縄県の放送局を 視聴することができる。 地上デジタル放送は2006年12月に鹿児島親局のみ放送を開始し、2007年10月に本土の主要地域、2008年に奄美地方の中継局も本放送を開始した。奄美地方の民放局の開局時期に関しては、中継局整備費用が4局で約29億円掛かる(中之島・名瀬・瀬戸内・徳之島・知名の5中継局だけでも約13億8,300万円)ことから、2007年3月初めまで整備時期が明らかにされていなかった。 地上波デジタル放送のリモコンキーIDは全国で唯一、東北地方の宮城県と全く同じ番号(系列が一致)であり、アナログテレビの親局チャンネルもFNN系列とNNN系列局を除き宮城県仙台市と同じ番号である。 県域放送局 NHK鹿児島放送局(第1放送:576 kHz 第2放送:1386 kHz FM放送:85.6 MHz) 南日本放送(MBCラジオ、JRN・NRN系列)(AM:1107 kHz FM:92.8 MHz) エフエム鹿児島 (μFM)(JFN系列)(79.8 MHz) - 離島地域の大部分で放送波による受信は不可。 NHK・MBC のAMラジオ放送局(中波)はともに霧島市隼人町に送信所を設けている(隼人ラジオ放送所を参照)。MBCラジオとエフエム鹿児島は radiko を経由することで、鹿児島県内限定との制限があるもののインターネット上でも聴取が可能である。 エフエム鹿児島の開局は1992年と九州のJFN系列局としては最後発であった。エフエム鹿児島は離島地域に中継局を設置しておらず、エフエムたつごう・エフエムうけんにおける一部番組の再送信を除けば、 インターネット配信(radiko、WIZ RADIOなど)を利用しない限り同局を聴取することができない。 MBCラジオは災害対策用のFM補完中継局を設置している。鹿児島局は周波数92.8MHzで2014年12月に免許を取得、2015年1月より本放送を開始した。2015年11月には阿久根・枕崎・鹿屋の各中継局も開局し、県本土のほぼ全域で受信できるようになった。鹿児島・阿久根・枕崎・鹿屋局はワイドFM(90MHz以上)の帯域で送信しているが、2017年度に開局した蒲生・種子島局は従来のFMラジオ放送の帯域(90MHz以下)で送信している。また、奄美地方の一部地域ではNHK鹿児島ラジオ第1放送・第2放送の中継局がFM波で設置されており(周波数はNHK鹿児島放送局公式サイトを参照)、ラジオ第1放送においては2019年度に北薩地区向けに「川内出水局」としてFM補完中継局を設置する計画がある。 AMラジオ(中波)では奄美地方・南薩地方を中心に沖縄県の放送局が、北薩地方を中心に熊本県・長崎県・福岡県の放送局が、大隅半島を中心に宮崎県の放送局が聴取可能である。FMラジオ(VHF)では沖永良部島・与論島では沖縄県の放送局、北薩地方を中心に熊本県・長崎県の放送局、大隅半島を中心に宮崎県の放送局が聴取可能。特にエフエム宮崎は鹿児島市を含めた県内の6割以上をカバーしている。 コミュニティ放送 鹿児島シティエフエム (FRIENDS-FM762)(鹿児島市)一部時間帯で J-WAVE を再送信。 FMぎんが(鹿児島市)中崎電子工業が運営。 おおすみ半島コミュニティ放送ネットワーク(おおすみFMネットワーク) - 以下の3局を総括、同一内容の放送。下記3市町の他、大崎町・東串良町もエリアに含まれる。 かのやコミュニティ放送(FMかのや)(鹿屋市) きもつきコミュニティ放送(FMきもつき)(肝付町) 志布志コミュニティ放送(FM志布志)(志布志市) 奄美大島のコミュニティFM局 - 各局で番組を相互に供給している(あまみエフエム・エフエムたつごう間の供給はなし) ディ!(あまみエフエム・ディ!ウェイヴ)(奄美市・龍郷町・大和村) エフエムうけん(宇検村)一部時間帯でMBCラジオ・エフエム鹿児島を再送信 エフエムせとうち(瀬戸内町)一部時間帯でMBCラジオを再送信 エフエムたつごう(龍郷町)コミュニティらじおさぽーたが運営。一部時間帯でMBCラジオ・エフエム鹿児島を再送信 たるみずまちづくり放送(FMたるみず)(垂水市) - 2015年11月よりおおすみFMネットワークを離脱、単独局に移行。一部時間帯でMBCラジオを再送信。 FMさつませんだい(薩摩川内市)薩摩川内市観光物産協会が運営。一部時間帯でミュージックバードを再送信。主に本土部(祁答院地区の一部を除く)とさつま町中心部(宮之城)をエリアとする。 FMきりしま(プラスきりしま)(霧島市) SOO Good FM(曽於市)一般財団法人まちづくり曽於が運営。詳細は曽於市#放送・通信を参照。 あいらびゅーFM(姶良市)あいらFMが運営。 1997年にフレンズFMが開局した後、2006年のFMかのや・きもつきの開局まで長らく1局体制が続いた。その後、2007年から2013年にかけて大隅半島や奄美大島、薩摩川内市、霧島市にも相次いで開局している。大隅半島(SOO Good FM以外)と奄美大島の全てのコミュニティFM局は特定非営利活動法人(NPO法人)による運営である。FMぎんがも2011年の開局から2012年6月まではNPO法人が「FMさつま」として運営していた。 おおすみFMネットワークとあまみエフエム、FMさつませんだい、プラスきりしま、FMたるみず(自社番組のみ)はインターネット経由により全世界で聴取することができる。なお、曽於市ではシティエフエム都城(宮崎県都城市のコミュニティFM)も聴取できる。 鹿児島インターネットテレビ 薩隅方言 奄美方言 沖永良部与論沖縄北部諸方言 郷土料理 経済産業大臣指定伝統的工芸品 本場大島紬(織物、1975年) 薩摩焼(陶磁器、2002年) 川辺仏壇(仏壇・仏具、1975年) 伝統工芸品 プロスポーツチーム 鹿児島ユナイテッドFC(サッカーJリーグ) 鹿児島レブナイズ(バスケットボールジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ) スポーツチーム ジュ ブリーレ 鹿児島(女子サッカー・九州女子サッカーリーグ) 鹿児島ドリームウェーブ(社会人野球・クラブチーム) 甲南クラブ(社会人ラグビークラブチーム) 陸上 いぶすき菜の花マラソン(毎年1月) 鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会(毎年2月) 出水ツルマラソン大会(毎年10月) 以前、2008年(平成20年)頃まで、プロ野球千葉ロッテマリーンズ(オリオンズ時代も含む)のキャンプ地であった。 「鹿児島県の観光地」も参照 重要伝統的建造物群保存地区 出水麓 (出水市) 入来麓 (薩摩川内市) 知覧 (南九州市) 鹿児島市の桜島、城山、いおワールドかごしま水族館、ドルフィンポート、鹿児島市街地の温泉など 霧島市の霧島温泉郷、日当山温泉、霧島山など 指宿の指宿温泉、池田湖、開聞岳など 出水のナベヅルの越冬(出水ツル渡来地) 大隅半島の佐多岬、霧島ヶ丘公園など 屋久島の屋久杉、白谷雲水峡など 奄美大島のマングローブ林など 初午祭(霧島市、旧暦1月18日の次の日曜日) 与論の十五夜踊(与論町、旧暦3月・8月・10月の15日、国の重要無形民俗文化財) 六月灯(鹿児島市など、旧暦6月) 市来の七夕踊(いちき串木野市、毎年8月7日に近い日曜日、国の重要無形民俗文化財) かごしま錦江湾サマーナイト大花火大会(鹿児島市、毎年8月の土曜日) 八月踊(各地、旧暦8月) 秋名のアラセツ行事(龍郷町、旧暦8月の初丙の日、国の重要無形民俗文化財) 南薩摩の十五夜踊(枕崎市・南さつま市・南九州市、旧暦8月15日、国の重要無形民俗文化財) 川内大綱引(薩摩川内市、毎年9月) 諸鈍シバヤ(瀬戸内町、旧暦9月9日など、国の重要無形民俗文化財) おはら祭(鹿児島市、毎年11月) 甑島のトシドン(薩摩川内市、大晦日、国の重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産) 翔ぶが如く(1972年) 孤島パズル(1989年) 神様の御用人 5(2015年) Dr.コトー診療所(2001年 - 連載中。ただし、テレビドラマ版は沖縄県を舞台にしている。) 行け!!南国アイスホッケー部(1991年 - 1996年) ざっぺら(1991年 - 1992年) ぼっけもん(1980年代) 加治隆介の議(1991年 - 1998年) 咲-Saki-(2006年 - 連載中) バンビ 黒猫の駅長さん(2013年 - 2017年) 山河燃ゆ(1984年) 翔ぶが如く(1990年) 地球戦隊ファイブマン(1990年)第25、26話では桜島や指宿市など県内各地が舞台となった。 青い鳥(1997年) まんてん(2002年) Spring Story(2004年)日本の歌手sacraのアルバム『Silent Pictures』に収録。 ハイビジョンサスペンス「海猿〜うみざる」・「海猿2」(2002年、2003年): 国分太一他 たくさんの愛をありがとう(2006年)主演: 桃井かおり 篤姫(2008年)NHK大河ドラマ 主演: 宮崎あおい LEGEND OF BASARA(1998年) 無敵王トライゼノン(2001年) ラーゼフォン(2002年) 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG(2004年) イノセント・ヴィーナス(2006年) 秒速5センチメートル(2007年) うみものがたり 〜あなたがいてくれたコト〜(2009年) ROBOTICS;NOTES(2012年) 中二病でも恋がしたい!戀(2014年) キャプテン・アース(2014年) 孤愁の岸(2004年再演) 高校生ミュージカル・ヒメとヒコ〜ある王の物語〜(2008年〜) 海軍 (映画)(1943年、1963年) 社長紳士録(1964年) 十七才のこの胸に(1964年) 007は二度死ぬ(1967年) 喜劇 駅前火山(1968年) 青幻記(1973年) 東京湾炎上(1975年) 男はつらいよ 寅次郎真実一路(1984年) ゴジラvsスペースゴジラ(1994年) 男はつらいよ 寅次郎紅の花(1995年) モスラ(1996年) 釣りバカ日誌9(1997年) 虹をつかむ男〜南国奮斗篇〜(1997年) プロゴルファー織部金次郎4(1997年) 十五才 学校4(2000年) ホタル(2001年) ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001年) ライフ・オン・ザ・ロングボート(2005年) 男たちの大和(2005年) LIMIT OF LOVE 海猿(2006年) 日本沈没(1973年、2006年) 俺は、君のためにこそ死ににいく(2007年) 北辰斜にさすところ(2007年) チェスト!(2008年) 海の金魚(2010年) 半次郎(2010年) 奇跡(2011年) 六月燈の三姉妹 (2013年) アイギス THE FIRST MISSION ペルソナ3エム ROBOTICS;NOTES (2012) もののけ姫(1997年) 屋久島の照葉樹原生林がイメージモデルの一つとされる。 仮面ライダー響鬼 1話目で屋久島に響鬼がフェリーに乗って向かう時に明日夢と出会いストーリーが始まる。 ペルソナ3 物語中盤に屋久島旅行へ行くストーリーがある。 ^ 鹿児島県:鹿児島の概要 鹿児島県公式サイト内。 ^ 永山修一「鹿児島の黎明」 原口泉・永山修一・日隈正守・松尾千歳・皆村武一『鹿児島県の歴史』山川出版社 2002年(平成14年) 12ページ ^ a b 鹿児島県:島津家の内紛・三州の統一 鹿児島県公式サイト内。[リンク切れ] ^ 当時、肥後国・日向国の境界上にあった椎葉山(現椎葉村)・米良山(現西米良村・西都市西部・木城町中之又)は国の帰属が未定であり、島津氏の支配も及んでいない。 ^ 鹿児島県:秀吉の九州遠征 鹿児島県公式サイト内。 ^ 村の境界変更(昭和27年総理府告示第132号、 原文) ^ 東九州自動車道(鹿屋串良JCT〜曽於弥五郎IC),大隅縦貫道(串良鹿屋道路)開通日時及び開通式典のお知らせ (PDF) 大隅河川国道事務所、2014年12月15日。 ^ 平成22年度 県民経済計算について ^ 世界の名目GDPランキング ^ 農林水産省大臣官房統計部編 『農林水産統計』 2015年(平成27年) ^ 生活情報センター編集部編 『さかなの漁獲・養殖・加工・輸出入・流通・消費データ集2005』 生活情報センター、2005年(平成17年) ^ 『47都道府県うんちく事典』229頁出版社-PHP文庫・執筆者-八幡和郎 ^ “管内空港の利用状況概況集計表(平成24年度速報値)” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省大阪航空局, http://www.ocab.mlit.go.jp/about/total/report/pdf/riyou_h24d.pdf 2014年2月16日閲覧。  ^ 南日本新聞のテレビ番組表は、アナログ放送終了まで県境に近い中継局(水俣・牛深など)を中心に掲載していた。 ^ a b サービスエリアと放送開始日 熊本放送公式サイト内。アナログ放送終了まではテレビサービスエリアマップも掲載されていた。 ^ 『宮崎放送三十年史』(1984年)、『UMKテレビ宮崎の30年』(2002年)など。曽於市はアナログ・デジタルともに放送区域内。 ^ 和泊町有線テレビ(沖永良部島のケーブルテレビ局)は沖縄県の放送局を再送信している(公式サイト内のチャンネル案内 を参照)。また、南海日日新聞・奄美新聞のテレビ番組表では、沖縄県の放送局を今帰仁中継局の物理チャンネル(元はアナログ放送のチャンネル)とともに掲載している。 ^ 災害対策用FM補完中継局に免許を付与 九州総合通信局、2014年12月22日。 ^ 「MBCFM放送 来月1日に開始」『南日本新聞』2014年12月17日26面。 ^ 『朝日新聞』2015年11月1日、鹿児島版。 ^ ラジオ中継放送局の設置計画について (PDF) 『日本放送協会第1305回経営委員会議事録(平成30年4月24日開催分)』 日本放送協会、2018年5月11日公開。 ^ 『NBCラジオ スポット時間取表』 長崎放送、2008年7月。 ^ ラジオサービスエリア・周波数 KBCラジオ(九州朝日放送)公式サイト内。 ^ 会社案内 宮崎放送公式サイト内。 ^ ラジオ沖縄のタイムテーブル(三才ブックス『ラジオ番組表』の各号にも掲載)の右下にエリアマップが掲載されている。 ^ サービスエリア エフエム熊本公式サイト内。 ^ 会社概要 エフエム長崎公式サイト内。 ^ 『ケーブル年鑑2005』(サテマガ・ビー・アイ、2004年10月 ISBN 4-901867-09-1)によると和泊町有線テレビではエフエム沖縄が再送信されているという。 ^ 『FM Miyazaki time table』 エフエム宮崎、2007年4月。錦江湾沿岸および大隅半島全域がサービスエリアに含まれている。 ^ 2015年10月末をもって、おおすみFMネットワークの公式サイトからFMたるみずに関する記述が削除されている。 ^ “甑島のトシドン! ユネスコ無形文化遺産登録!!”. 薩摩川内市観光協会 (2009年). 2010年10月26日閲覧。 ^ 赤﨑勇さんに県民栄誉表彰を贈呈! (PDF) - 県政かわら版2015(平成27)年8月号(通巻133号) ^ ノーベル賞、赤崎さん帰郷 鹿児島県が県民栄誉賞 - qBiz西日本新聞経済電子版、2015年6月26日 ^ 稲盛和夫氏に県民栄誉表彰 鹿児島県、市は市民栄誉賞 - 日本経済新聞、2015年11月17日 鹿児島県庁 鹿児島県議会 鹿児島県教育委員会 鹿児島県の自然景勝地 鹿児島県出身の人物一覧 鹿児島県高等学校一覧 鹿児島県指定文化財一覧 鹿児島県の市町村章一覧 薩隅方言、奄美方言、沖永良部与論沖縄北部諸方言 日本の地理、日本の地域 行政 鹿児島県 鹿児島県政情報 (@kagoshimakensei) - Twitter 鹿児島県庁 - Facebook 観光 おじゃったもんせ 旬の鹿児島へ - 鹿児島県観光連盟", "日本 > 九州地方 > 宮崎県 > 北諸県郡 北諸県郡(きたもろかたぐん)は、宮崎県の郡。 人口25,420人、面積110.02km²、人口密度231人/km²。(2018年10月1日、推計人口) 以下の1町を含む。 三股町(みまたちょう) 1884年(明治17年)に西諸県郡・東諸県郡を分割した当時の郡域は、上記1町に都城市を加えた区域にあたる。 明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている、諸県郡のうち後の本郡域の明治初年時点での村は以下の通り。(41村) 都城郷 - 安永村、横市村、上水流村、西岳村、野々美谷村、下水流村、岩満村、丸谷村、山田村、中霧島村、五十町分村、宮丸村、川東村、郡元村、上長飯村、下長飯村、梅北村、金田村、高木村、豊満村、安久村、宮村、長田村 勝岡郷 - 樺山村、蓼池村、餅原村 山之口郷 - 山之口村、花木村、富吉村 高城郷 - 東霧島村、大井手村、桜木村、穂満坊村、石山村、有水村、四家村 高崎郷 - 大牟田村、前田村、縄瀬村 野尻郷(一部) - 笛水村、江平村 明治3年(1870年) - 五十町分村が改称して五十町村となる。 明治4年 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、後の北諸県郡域のうち野尻郷が美々津県、残部が都城県の管轄となる。 町畠村が帖村に合併。 明治5年5月15日(1872年6月20日) - 後の北諸県郡域の全域が都城県の管轄となる。 明治6年(1873年)1月15日 - 全域が宮崎県(第1次)の管轄となる。 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により鹿児島県の管轄となる。 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての諸県郡が発足。郡役所が都城に設置。 明治16年(1883年)5月9日[要検証 – ノート] - 宮崎県(第2次)が発足し、諸県郡のうち同県に所属する区域をもって北諸県郡が発足。 明治17年(1884年)1月26日 - 細野村ほか45村の区域をもって西諸県郡が、高岡町ほか3町31村の区域をもって東諸県郡がそれぞれ発足し、郡より離脱。本郡単独の郡役所が都城に設置。 明治22年(1889年)5月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・都城市。(1町10村) 都城町 ← 宮丸村、下長飯村、上長飯村、西町、上町、中町、下町 五十市村 ← 横市村、五十町村 中郷村 ← 梅北村、安久村、豊満村 三股村 ← 宮村、樺山村、長田村、餅原村、蓼池村(現・三股町) 山之口村 ← 富吉村、花木村、山之口村 高城村 ← 大井手村、桜木村、穂満坊村、石山村、有水村、四家村、高城町 沖水村 ← 高木村、金田村、川東村、郡元村 志和池村 ← 岩満村、丸谷村、野々美谷村、上水流村、下水流村 庄内村 ← 安永村、西岳村 山田村 ← 山田村、中霧島村 高崎村 ← 東霧島村、笛水村、江平村、前田村、縄瀬村、大牟田村 明治24年(1891年)7月4日 - 庄内村の一部(西岳)が分立して西岳村が発足。(1町11村) 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。 大正13年(1924年) 4月1日 - 都城町が市制施行して都城市となり、郡より離脱。(11村) 5月15日 - 庄内村が町制施行して庄内町となる。(1町10村) 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。 昭和9年(1934年)2月11日 - 高城村が町制施行して高城町となる。(2町9村) 昭和11年(1936年)5月20日 - 沖水村・五十市村が都城市に編入。(2町7村) 昭和15年(1940年)2月11日 - 高崎村が町制施行して高崎町となる。(3町6村) 昭和23年(1948年)5月2日 - 三股村が町制施行して三股町となる。(4町5村) 昭和24年(1949年)5月1日 - 高城町が志和池村水流の一部を編入。 昭和28年(1953年)1月15日 - 山田村が町制施行して山田町となる。(5町4村) 昭和31年(1956年)7月15日 - 庄内町・西岳村が合併して荘内町が発足。(5町3村) 昭和32年(1957年)3月1日 - 志和池村が都城市に編入。(5町2村) 昭和39年(1964年)11月3日 - 山之口村が町制施行して山之口町となる。(6町1村) 昭和40年(1965年)4月1日 - 荘内町が都城市に編入。(5町1村) 昭和42年(1967年)3月3日 - 中郷村が都城市に編入。(5町) 平成18年(2006年)1月1日 - 山之口町・高城町・山田町・高崎町が都城市と合併し、改めて都城市が発足、郡より離脱。(1町) 平成15年(2003年) 1月 - 北諸県郡下全五町による「北諸地域任意合併協議会」設置 3月 - 合併重点支援地域に指定される。 5月 - 合併協議会に都城市がオブザーバー参加。 12月 - 三股町が合併協議会からの離脱を表明。 平成16年(2004年) 2月 - 「都城北諸合併協議会」(法定合併協議会)設立。 7月 - 新市名を「都城市」とすることが決定。 11月 - 現在の北諸県郡四町に合併特例法に基づく地域自治区を合併後6年間設ける旨決定。 平成17年(2005年)2月 - 合併協定調印式 平成18年(2006年)1月 - 合併 自治体の変遷  ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。 ^ 下長飯村のうち。本項では町数に数えない。 ^ a b c 宮丸村のうち。本項では町数に数えない。 ^ 穂満坊村のうち。本項では町数に数えない。 角川日本地名大辞典 45 宮崎県 旧高旧領取調帳データベース 東諸県郡 西諸県郡 南諸県郡", "大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。2018年現在の人口は約114万人で、沖縄県を除く九州7県では、福岡県、熊本県、鹿児島県、長崎県に次いで5番目に多い。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。 山地の占める割合が大きく、西部には九重連山、南部には祖母山・傾山がそびえる。このうち九重連山の中岳は九州本土の最高峰である。平野部は北部の中津平野、中部の大分平野、南部の佐伯平野など限られた地域に分布している。海岸部は、北部から西部で瀬戸内海(西部は周防灘(豊前海)と呼ばれる。)に面する。中部では豊後水道を挟んで四国地方に接しており、その最狭部の豊予海峡の幅は10kmほどである。南部の日豊海岸にはリアス式海岸が発達しており、日豊海岸国定公園に指定された景観が楽しめる。 江戸時代に編纂された『豊後国志』(1803)は最初の総合的地誌として名高い。 福岡県、熊本県、宮崎県 愛媛県 、高知県、山口県- 海峡を挟んで隣接。 山:大分百山のうち、記事があるものを挙げる。 久住山、中岳(九州本土及び県内最高峰)、稲星山、星生山、三俣山、大船山、黒岳、涌蓋山、崩平山 由布岳、鶴見岳、内山、伽藍岳、大平山、高崎山、平家山 両子山、千灯岳、猪群山、田原山(鋸山)、矢筈岳 八面山、英彦山、岳滅鬼山 万年山、伐株山、大岩扇山、月出山岳 釈迦ケ岳、御前岳、渡神岳、酒呑童子山 霊山、障子岳 彦岳、尺間山、元越山、龍王山 祖母山、障子岳、古祖母山、傾山 佩楯山、御岳山、椿山 平野:中津平野、宇佐平野、大分平野、臼杵平野、佐伯平野 盆地:安心院盆地、由布院盆地、玖珠盆地、日田盆地 一級河川:山国川、大分川、大野川、筑後川(三隈川・大山川)、番匠川 湾:守江湾、別府湾、臼杵湾、津久見湾、佐伯湾、米水津湾、元猿湾、猪串湾、名護屋湾 有人島:姫島、黒島、津久見島、地無垢島、保戸島、大入島、大島、屋形島、深島 半島:国東半島、佐賀関半島、長目半島、四浦半島、鶴見半島 国立公園 瀬戸内海国立公園、阿蘇くじゅう国立公園 国定公園 耶馬日田英彦山国定公園、祖母傾国定公園、日豊海岸国定公園 県立自然公園 国東半島県立自然公園、豊後水道県立自然公園、神角寺芹川県立自然公園、津江山系県立自然公園、祖母傾県立自然公園 瀬戸内海の西端に位置しており気候区分上は瀬戸内海式気候から他の型への遷移域に当たる。 気候の区分にはいくつかの考え方がある。 気象庁では、予警報細分区域を以下の4区域に分けている。 北部(中津市・宇佐市・豊後高田市・国東市・姫島村) - 瀬戸内海式気候に属するが、冬季は関門海峡からの北西の季節風の影響を受け曇りの日が多い。 中部(杵築市・日出町・別府市・大分市・由布市・臼杵市・津久見市) - 北西部にある山地の影響で、冬季は北部や西部に比べて天気がよい。 西部(日田市・玖珠町・九重町・竹田市) - 内陸部に位置するため夏季は雷雨が多い。秋から初冬にかけて盆地で霧が発生する。 南部(豊後大野市・佐伯市) - 県内では最も温暖多雨で、夏季に大雨が降ることがある。冬季は晴天が多い。 降水量の年平均値、及び、降水日数の年変化の2つの観点から、以下の4区域に分ける考え方もある。 瀬戸内型(I)(中津平野、国東半島及び別府市沿岸部) - 年間降水量が1,800mm以下。冬季は曇りがちで、しばしば積雪する。夏季には旱魃が起きやすい。 瀬戸内型(II)(大分市、大野川中流域、臼杵市) - 年間降水量が1,800mm以下。冬季の天候は比較的よい。 九州山地型(県西部から北西部にかけての内陸部) - 年間降水量が1,800mm以上。山岳地域では3,000mmを超える。梅雨期に豪雨が降りやすいが、夏季の台風による雨量は比較的少ない。冬季には降水日数が多く、しばしば積雪する。 南海型(津久見市以南の佐伯市、豊後大野市) - 年間降水量が1,800mm以上。山岳地域では3,000mmを超える。特に夏季は多雨で、台風による大雨が降りやすい。冬季は乾燥し晴天が続く。 大分市 別府市 中津市 日田市 佐伯市 臼杵市 津久見市 竹田市 豊後高田市 杵築市 宇佐市 豊後大野市 由布市 国東市 姫島村 日出町 九重町 玖珠町 大分県には、14市3郡3町1村を合わせて18市町村がある。現存するすべての町村名で、町は「まち」、村は「むら」と読む。 2005年(平成17年)から2006年(平成18年)にかけて、いわゆる「平成の大合併」により別府市、津久見市、姫島村、日出町、九重町、玖珠町を除くすべての市町村が合併し、市町村の数は2004年(平成16年)12月31日までの58から、2006年(平成18年)3月31日時点で、18へと大幅に減少した。これは九州で最も少なく、全国でも4番目に少ない。なお、町の数(3) および町村数(4) は47都道府県で最も少ない。 以下、6つの地域振興局の管轄ごとに市町村を記述する。 中部地域 大分市(県庁所在地・中核市) 臼杵市 津久見市 由布市 東部地域 別府市(国際観光温泉文化都市) 杵築市 国東市 東国東郡 姫島村 速見郡 日出町 北部地域 中津市 豊後高田市 宇佐市 西部地域 日田市 玖珠郡 玖珠町 九重町 南部地域 佐伯市(九州最大の面積、九州最東端) 豊肥地域 竹田市 豊後大野市 「平成の大合併」により消滅した郡町村。郡自体が消滅している場合は、郡名にリンクを付した。 西国東郡 大田村 - 真玉町 - 香々地町 東国東郡 国見町 - 国東町 - 武蔵町 - 安岐町 速見郡 山香町 大分郡 野津原町 - 挾間町 - 庄内町 - 湯布院町 北海部郡 佐賀関町 南海部郡 上浦町 - 弥生町 - 本匠村 - 宇目町 - 直川村 - 鶴見町 - 米水津村 - 蒲江町 大野郡 野津町 - 三重町 - 清川村 - 緒方町 - 朝地町 - 大野町 - 千歳村 - 犬飼町 直入郡 荻町 - 久住町 - 直入町 日田郡 前津江村 - 中津江村 - 上津江村 - 大山町 - 天瀬町 下毛郡 三光村 - 本耶馬渓町 - 耶馬溪町 - 山国町 宇佐郡 院内町 - 安心院町 大野町(現豊後大野市)の代ノ払遺跡で1981年(昭和56年)に発掘されたナウマンゾウの牙などの化石が、鋭い刃物のようなもので切断されており、人と動物が遭遇したことを示していると推測された。このため、人々が住み始めたのは、3万7000年前であると考えられている。 2001年(平成13年)5月には、大分市の横尾遺跡から約6,000年前から7,000年前(縄文時代早期)の加工された角柱状の材木(長さ3.4m、一辺18cm)が出土した。この材木は日本最古の建築部材と考えられている。 現在の大分県の県名は、古来国府が置かれていた大分郡(おおきたのこおり)に由来し「おおいた」という読みはイ音便の一種で、「おおきた」が転訛したものである。さらに、大分郡の名の由来については『豊後国風土記』では、景行天皇がこの地を訪れた際に「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきたのくに)と名づくべし」と感嘆して名づけ、これが後に「大分」と書かれたとされる。しかし大分平野は広大とは言えないため、実際には狭く入り組んだ地形に多くの田が造られている様子を形容した「多き田」が転じて「大分」になったとする説が近年の定説である。 古代には県の全部と福岡県の東部は豊国と呼ばれ、7世紀末頃に豊前国と豊後国に分けられた。律令制のもとで、豊前国及び豊後国はともに上国・遠国とされた。 鎌倉時代から室町時代にかけては大友氏が豊後国の守護となった。 大友氏は、戦国時代の21代当主大友義鎮|大友宗麟の代に最盛期を迎えた。宗麟は九州6ヶ国の守護及び九州探題に任じられ、九州の大半を支配した。また、清やポルトガルなどとの交易を盛んに行い、府内(現在の大分市)等では南蛮文化が花開いた。キリスト教を積極的に保護し、豊後国の信者は3万人を超えたとされる。宗麟自身も晩年に洗礼を受けてキリシタン大名となった。 しかし、大友氏は1586年(天正14年)の島津氏の侵攻(豊薩合戦)等により衰退し1593年(文禄2年)に22代当主の大友義統が改易されて、大友氏による統治は終焉を迎えた。 江戸時代、当県にあたる地域には中津、杵築、日出、府内(大分)、臼杵、佐伯、岡(竹田)、森(玖珠)の八藩が分立するとともに、日田には九州の幕府領を管轄する西国筋郡代の代官所が置かれ、各地には肥後、延岡、島原藩の飛び領も点在した。このため、大きな都市は形成されなかったものの、代わりに各地に特色ある文化が生まれた。各藩の城下町だった地域には、現在も武家屋敷等が残っている所が多い。 享和3年(1803年)に完成した地誌『豊後国志』は国東郡、速見郡、大分郡、海部郡、大野郡、直入郡、玖珠郡、日田郡の8郡について、古代から近世までの歴史・地理を簡明に記載する。 1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 旧豊後国内に置かれていた杵築県、日出県、府内県、臼杵県、日田県、森県、岡県、佐伯県の8県等を併合・成立した。 1872年(明治5年)1月23日 (旧暦) - 大分郡南勢家(現在の大分市都町)に県庁が設置された。 1876年(明治9年)8月21日 - 宇佐、下毛両郡が福岡県より編入され、現在の県域がほぼ確定した。 1966年(昭和41年)- 第21回国民体育大会(「剛健国体」、夏季大会・秋季大会)開催。天皇杯を獲得した。 1971年(昭和46年)10月16日 - 新大分空港(現大分空港)開港。 1972年(昭和47年)4月19日 - 新日鐵大分製鐵所(現新日鐵住金大分製鐵所)第1号高炉火入れ。 1996年(平成8年) 3月28日 - 大分自動車道 玖珠IC - 湯布院ICが開通。大分市 - 福岡市間が高速道路で直結した。 2002年(平成14年)6月 - 大分スポーツ公園総合競技場(ビッグアイ)が2002 FIFAワールドカップの会場のひとつとなり、一次リーグ2試合及び決勝トーナメントスウェーデン対セネガル戦が開催された。 2008年(平成20年)- 第63回国民体育大会(「チャレンジ!おおいた国体」、本大会、2順目)開催。天皇杯、皇后杯を獲得した。 2015年(平成27年)3月21日 - 東九州自動車道の県内区間が全線開通。大分市 - 宮崎市間が高速道路で直結した。 2016年(平成28年) 4月16日 - 未明に発生した熊本地震の本震(Mj7.3)により、県中部を震源とする誘発地震(Mj5.7)が発生、由布市と別府市で県内観測史上初となる震度6弱を観測した。大分自動車道 湯布院IC - 日出JCT間で土砂崩れが発生し、同年5月9日午後まで通行止めとなった。 4月24日 - 東九州自動車道 大分市 - 北九州市間が直結。 大分県の総人口は1,142,943人(2018年10月1日現在)で、これは47都道府県中岩手県に次ぐ第33位である。県庁所在地の大分市に総人口の40%以上が集中している。 市町村別人口(推計人口、2018年10月1日現在) 衆議院の小選挙区は、第1区、第2区、第3区の3区。参議院の選挙区は、全県で1区の大分県選挙区(一人区)を構成。 知事:広瀬勝貞(ひろせ かつさだ、2期目) 初代 細田徳寿(1947年4月12日~1955年4月27日、2期) 2代 木下郁(1955年4月28日~1971年4月27日、4期) 3代 立木勝(1971年4月28日~1979年4月27日、2期) 4代 平松守彦(1979年4月28日~2003年4月27日、6期) 5代 広瀬勝貞(2003年4月28日~、4期目) 財政力指数 0.33(都道府県平均:0.46) Dグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)12自治体中9位 標準財政規模:3253億5221万円 経常収支比率:95.4%(都道府県平均:94.6%) 将来負担比率:181.2%(都道府県平均:210.5%) 実質公債費比率:15.8%(都道府県平均:13.7%) 人口100,000人当たり職員数:1,352.68人(都道府県平均:1,110.90人) ラスパイレス指数:108.5(都道府県平均:107.4) 給料部分のみの比較でも国家公務員の給料を上回る給与水準である。 地方債残高 普通会計分の地方債現在高:1兆655億9000万円 上記以外の特別会計分の地方債(企業債)現在高:409億円 財政力指数 0.34(都道府県平均:0.47) Dグループ(財政力指数0.3以上、0.4未満)12自治体中7位 小児救急電話相談事業 小児救急の電話相談「小児救急電話相談事業」の夜間受付を翌朝8時半まで受け付けている。これは同事業を実施している31都道府県の内、大阪府と並んで最も遅い時間である(2006年(平成18年)7月11日現在)。 平成26年度(2014年度)の県内総生産は4兆1,426億円である。これは世界の過半数の国の国内総生産 (GDP) よりも規模が大きい。県内総生産の内訳は、第一次産業 910億円(2.2%)、第二次産業 1兆1,974億円(28.9%)、第三次産業 2兆8,154億円(68.0%)。一人当たり県民所得は258.3万円である。 平松守彦前県知事が提唱した一村一品運動によって、各地で特産品を産み出す試みがなされている。 農産物では、干し椎茸及びかぼすが生産量日本一で特産として知られる。干し椎茸のうちでも特に、高級品として珍重される身が厚く表層に星型の亀裂が入る冬菇(どんこ)が名産。野菜の産出額は、白ねぎ(39.0億円)、こねぎ(31.0億円)、トマト(28.0億円)、いちご(26.0億円)、果樹の生産額はナシ(30.4億円)、ブドウ(22.8億円)、ハウスみかん(16.6億円)、かぼす(11.3億円)の順である(2014年度)。 水産業は中高級魚介類が中心で、そのため海面生産量が全国23位であるのに対して海面生産額が10位と高くなっている。特に関あじ、関さばや城下かれいはブランド魚として知られる。リアス式海岸を有する県南部では養殖も盛んであり、ブリ(15,668t、全国2位)、カンパチ(3,488t、全国3位)、クロマグロ(1,656t、全国3位)、ヒラメ(660t、全国2位)などが生産されている。 畜産では久住高原をはじめとする地域で酪農が行われており、放牧期には放牧されてる様が高速道路からでもみられる。牛乳及びその加工品も流通している。ブランド牛として豊後牛がある。 高度成長期に大分市が新産業都市の指定を受けて大分臨海工業地帯が形成された。また、近年は、大分市や大分空港周辺に電子工業等の立地が進む一方、県北部では、隣接する福岡県東部とともに、自動車関連企業が集積している。このため、全国平均に比べ第二次産業の占める割合が高い。 大分県の自然エネルギー自給率は、30.1%で全国の都道府県で最も高い。八丁原発電所をはじめ3か所の商用地熱発電所が立地するなど、地熱利用が進んでいることが主な要因である。 梅林建設(大分市) - 総合建設、売上高県内24位 江藤酸素(大分市) - 工業用酸素製造、売上高県内27位 大分キヤノン(国東市・大分市) - デジタルカメラ・ビデオ製造、売上高県内3位 大分キヤノンマテリアル(杵築市・大分市) - 事務用機器製造、売上高県内6位 川澄化学工業(臼杵市) - 医療機器製造、売上高県内20位 九州河西(宇佐市) - 自動車部品製造、売上高県内22位 九州乳業(大分市) 佐伯重工業(佐伯市) - 造船 三和酒類(宇佐市) - 酒類業、売上高県内9位 CKK(宇佐市) - 自動車部品製造、売上高県内4位 ジェイデバイス(臼杵市) - LSIパッケージ組み立て、売上高県内5位 ダイハツ九州(中津市) - 自動車製造、売上高県内2位 TOTOサニテクノ(中津市) - 衛生陶器製造、売上高県内15位 二階堂酒造(日出町) 西日本電線(大分市) - 電練製造、売上高県内18位 日田天領水(日田市) 南日本造船(臼杵市) - 造船、売上高県内23位 ヨロズ大分(中津市) - 自動車部品製造、売上高県内28位 大分共同火力(大分市) - 電力供給、売上高県内12位 鶴崎共同動力(大分市) - 電力供給、売上高県内29位 アステム(大分市) - 医薬品卸、売上高県内1位 九州エナジー(旧 大分九石販売) - 石油卸、売上高県内26位 サン・ダイコー(大分市) - 特殊薬品卸、売上高県内16位 東九州石油(大分市) - 石油卸、売上高県内19位 トキハ(大分市) - 百貨店、売上高県内10位 トキハインダストリー(大分市) - スーパー、売上高県内14位 ホームインプルーブメントひろせ(大分市) - ホームセンター、売上高県内11位 マルショク(大分市) - スーパー、売上高県内8位 マルミヤストア(佐伯市) - スーパー、売上高県内17位 ジョイフル(大分市) - 持ち株会社、売上高県内13位 オーシー(大分市) - 総合信販、売上高県内7位 大分カード(大分市) - クレジットカード、売上高県内21位 臼杵運送(臼杵市) - 陸上運送、売上高県内30位 昭和電工 - 大分コンビナート(大分市) 新日鐵住金 - 大分製鐵所(大分市) JXTGエネルギー(旧九州石油→新日本石油精製) - 大分製油所(大分市) 住友化学 - 大分工場(大分市) ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング - 大分テクノロジーセンター(大分市) 東芝 - 大分工場(大分市) パンパシフィック・カッパー(旧日鉱製錬) - 佐賀関製錬所(大分市) キヤノン - 大分事業所(大分市) TOTO - 中津第二工場(中津市)、大分工場(大分市) ルネサス セミコンダクタ パッケージ&テスト ソリューションズ - 大分工場(中津市) サッポロビール - 九州日田工場(日田市) TDK - 三隈川工場(日田市) 太平洋セメント - 大分工場(津久見市) セイコーエプソン - 大分ソフトセンター(別府市) 大分県警察 大分空港(第2種空港) - 大分市からは別府湾を挟んで国東半島の東端に位置するため、大分ホーバーフェリーによる全国で唯一のホバークラフト定期航路が開設されていた。 大分県央飛行場(その他) JR線4路線がある。私鉄や第三セクター鉄道は存在しないが、別府市に近畿日本鉄道(近鉄)グループの近鉄別府ロープウェイが運営するロープウェイ別府ロープウェイ線と、岡本製作所が運営するケーブルカー別府ラクテンチケーブル線の2路線がある。 九州旅客鉄道(JR九州) 日豊本線、久大本線、豊肥本線、日田彦山線 岡本製作所 別府ラクテンチケーブル線 近鉄別府ロープウェイ 別府ロープウェイ線 過去の鉄道路線(廃線) 日本国有鉄道(国鉄) 宮原線(1984年(昭和59年)廃止) 日豊本線大分港臨港線(1984年(昭和59年)廃止) 大分交通 大分交通耶馬渓線(1975年(昭和50年)廃止) 大分交通別大線(1972年(昭和47年)廃止) 大分交通別大線別府駅前支線(1956年(昭和31年)廃止) 大分交通国東線(1966年(昭和41年)廃止) 大分交通宇佐参宮線(1965年(昭和40年)廃止) 大分交通豊州線(1953年(昭和28年)廃止) 日本鉱業 日本鉱業佐賀関鉄道(1963年(昭和38年)廃止) 筑後軌道(1929年(昭和4年)廃止) 大分市を中心として県北部は大分交通、県南部は大分バス、別府市周辺は亀の井バス、日田市周辺は日田バスとこれらの子会社が路線網を持っている。これらの会社は西日本鉄道と資本的関係がある。また、県外の事業者では、熊本県の九州産交バス(九州横断バスなど)、福岡県の西鉄バス(日田市周辺。以前は中津市にも)が路線を有している。 大分県内の乗合バス事業者一覧 大分県内の貸切バス事業者一覧 高規格幹線道路 大分自動車道、東九州自動車道(宇佐別府道路) 地域高規格道路 中津日田道路、大分空港道路(日出バイパス)、大分中央幹線道路、中九州横断道路 国道 国道10号、国道57号、国道197号、国道210号、国道211号、国道212号、国道213号、国道217号、国道326号、国道386号、国道387号、国道388号、国道442号、国道496号、国道500号、国道502号 県道 大分県の県道一覧を参照 県の北側から東側にかけては海に面しており、多くの港が設置されている。また豊後水道を横断し九州と四国を結ぶ航路や、瀬戸内海を通り九州と本州を結ぶ航路が発着している。有人離島も県内には点在しており、定期船が行き来している。 重要港湾 中津港 別府港 大分港 津久見港 佐伯港 定期旅客航路 周防灘フェリー(竹田津港 - 徳山港) フェリーさんふらわあ(別府港 - 大阪港、大分港 - 神戸港) 宇和島運輸(別府港 - 八幡浜港、臼杵港 - 八幡浜港) 国道九四フェリー(佐賀関港 - 三崎港) 九四オレンジフェリー(臼杵港 - 八幡浜港) 宿毛フェリー(佐伯港 - 宿毛港) 大入島観光フェリー(佐伯葛港 -大入島 石間港) 定期船おおしまⅡ(佐伯葛港 - 大島地下港 - 大島田の浦港) 定期船えばあぐりいん(蒲江港 - 屋形島漁港 - 深島漁港) 災害拠点病院 大分県災害拠点病院 保育所 大分県保育所一覧 学校教育以外の施設 大分県立工科短期大学校(中津市)(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発短期大学校) 大分県立大分高等技術専門校(大分市)(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校) 大分県立佐伯高等技術専門校(佐伯市)(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校) 大分県立日田高等技術専門校(日田市)(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校) 大分県竹工芸・訓練支援センター(別府市)(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校) 大分県マリンカルチャーセンター 大分県立九重青少年の家 大分県立香々地青少年の家 新聞 大分合同新聞社 読売新聞大分支局 朝日新聞大分総局 毎日新聞大分支局 日本経済新聞大分支局 西日本新聞大分総局 今日新聞(別府市) ラジオ局 AM放送局 NHK大分放送局 大分放送(OBSラジオ)(JRN・NRN系列) FM放送局 エフエム大分 (Air-Radio・FM88)(JFN系列) NHK大分放送局 コミュニティFM局 NOAS FM(エフエムなかつ) ゆふいんラヂオ局(ゆふいんエフエム) さいき市民放送(FMさいき) テレビ局 NHK大分放送局 大分放送 (OBS)(JNN系列) テレビ大分 (TOS)(NNN・FNN系列(クロスネット局)) 大分朝日放送(OAB)(ANN系列) 民放3社のうち、OBSとOABに出資している。OABは中継局が整備されていない地域があるが、その中にはケーブルテレビで再放送が行われている地域もある。陸上又は海上で隣接する九州・瀬戸内各県の放送を受信できる地域が多数あるため、新聞ではそれらの局の番組表を掲載している。 ケーブルテレビ局 県の大半の地域では豊日方言に属する大分弁が話される。大分弁は東北海岸方言、南部海岸方言、西部方言、北部方言、南部方言の5つに区分され、北部方言のうち旧中津市近辺の方言は中津弁、西部方言のうち日田市近辺の方言は日田弁と呼ばれる。中津弁は福岡県豊前方言である北九州弁との境界が曖昧であり、日田弁を含む西部方言は肥筑方言の影響が大きい。 郷土料理 経済産業大臣指定伝統的工芸品 別府竹細工(竹工品、1979年) 伝統工芸品 大分トリニータ - 男子サッカーJリーグ (J2) 大分三好ヴァイセアドラー - 男子バレーボールV・チャレンジリーグI バサジィ大分 - 男子フットサルFリーグ ヴェルスパ大分 - 男子サッカーJFL 大分AMWプロレス - プロレス団体 プロレスリングFTO - プロレス団体 別府大分毎日マラソン 大分国際車いすマラソン ツールド佐伯(佐伯市) 第21回国民体育大会(剛健国体、1966年) キリンカップサッカー(2001年) 2002 FIFAワールドカップ(2002年) キリンチャレンジカップ(2003年、2006年、2007年、2010年) Jリーグオールスターサッカー(2005年) 全日本実業団対抗陸上競技選手権大会(2006年) 第63回国民体育大会(チャレンジ!おおいた国体、2008年) 第8回全国障害者スポーツ大会(チャレンジ!おおいた大会、2008年) 平成25年度全国高等学校総合体育大会(北部九州総体、2013年) 日本の車いすバスケットボール発祥の地 日本の車いすマラソン発祥の地 別府競輪場 サテライト宇佐(競輪場外車券売り場) ドリームなかつ(地方競馬場外馬券売り場) 「大分県の観光地」も参照 佐伯城(佐伯市)- 続日本100名城 瀬会海岸(佐伯市)- 日本の快水浴場100選、日本の水浴場88選(日豊海岸国定公園) 波当津海岸(佐伯市)- 日本の白砂青松100選(日豊海岸国定公園) 北川ダム(佐伯市)- ダム湖百選 豊後二見ヶ浦(佐伯市)- しめ縄長さ日本一(1994年ギネスブック掲載) 水ノ子島灯台(佐伯市)- 日本の灯台50選(日豊海岸国定公園) 稲積水中鍾乳洞(豊後大野市) 大分マリーンパレス水族館(うみたまご)(大分市) 岡城(竹田市) - 国の史跡 咸宜園(日田市) - 国の史跡 九州自然動物公園アフリカンサファリ(宇佐市) 九重山(九重連山、久住山)(玖珠郡九重町、竹田市) - 日本百名山 九重\"夢\"大吊橋(玖珠郡九重町) - 日本一高い歩行者専用橋 釈迦岳(日田市) 鯛生金山(日田市) 高崎山自然動物園(大分市) - 瀬戸内海国立公園 原尻の滝(豊後大野市) - 日本の滝百選 飯田高原(九重町) 風連鍾乳洞(臼杵市) - 国の天然記念物 小半鍾乳洞(佐伯市)- 国の天然記念物 福澤諭吉旧居(中津市) - 国の史跡 別府地獄めぐり(別府市) - 国の名勝(別府の地獄) 豆田町 (日田市) - 重要伝統的建造物群保存地区 明正井路一号幹線一号橋(豊後大野市) - 土木学会選奨土木遺産、日本一長い水路橋(石積アーチ橋) 耶馬渓(中津市) - 国の名勝、新日本三景 青の洞門(中津市) 由布岳(由布市) 宇佐神宮(宇佐市) - 国宝(本殿) 臼杵磨崖仏(臼杵市) - 国宝、国の特別史跡 扇森稲荷神社(竹田市) 熊野磨崖仏(豊後高田市) - 国の重要文化財 菅尾磨崖仏(豊後大野市) - 国の重要文化財 高塚愛宕地蔵尊(日田市) 富貴寺(豊後高田市) - 国宝(富貴寺大堂) 豊前善光寺(宇佐市) - 国の重要文化財(本堂) 両子寺(国東市) 真木大堂(豊後高田市) - 国の重要文化財の仏像9体を収蔵 羅漢寺(中津市) 豊後国分寺(大分市) 大分縣護國神社(大分市) 西寒田神社(大分市)- 藤の名所 天ヶ瀬温泉(日田市) 筋湯温泉(九重町) 長湯温泉(竹田市) 別府温泉(別府市) - 源泉数全国1位、湧出量全国1位 湯平温泉(由布市) 由布院温泉(由布市) - 源泉数全国2位、湧出量全国3位 七里田温泉 大分県の温泉 中津祇園祭(中津市) 日田祇園祭(日田市) ホーランエンヤ(豊後高田市) 大分県の盆踊り 一部シーンに登場した作品を含む。 ただいま零匹(1957年(昭和32年)) 男はつらいよ 私の寅さん(1973年(昭和48年)) 男はつらいよ 寅次郎紙風船(1981年(昭和56年)) 男はつらいよ 花も嵐も寅次郎(1982年(昭和57年)) 国東物語(1985年(昭和60年)) - サレルノ国際映画祭グランプリを受賞[要出典] ムッちゃんの詩(1985年(昭和60年)) 男はつらいよ 寅次郎の休日(1990年(平成2年)) ゴジラvsスペースゴジラ(1994年(平成6年)) - 別府市 顔(2000年(平成12年)) 難波金融伝・ミナミの帝王 劇場版partXII「逆転相続」(1999年(平成11年)) なごり雪(2002年(平成14年)) - 臼杵市など 悲しき天使(2006年(平成18年)) 22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語(2007年(平成19年)) - 津久見市など 恋空(2007年(平成19年)) - 大分市など 釣りバカ日誌19 ようこそ!鈴木建設御一行様(2008年(平成20年)) - 佐伯市など 種まく旅人〜みのりの茶〜(2012年(平成24年)) - 臼杵市など 綱引いちゃった!(2012年(平成24年)) - 女子綱引きチーム「大分コスモレディースTC」を題材とした映画。 カラアゲ☆USA(2014年(平成26年)) - 宇佐市 100年ごはん(2014年(平成26年)) - 臼杵市 蜩ノ記(2014年(平成26年)) - 国東市、杵築市 サブイボマスク(2016年(平成28年)) - 中津市など ナミヤ雑貨店の奇蹟 (2017年 (平成29年) ) - 豊後高田市 小京都ミステリー26 豊後一子相伝殺人事件(1999年(平成11年)) - 日田市 大友宗麟〜心の王国を求めて(2004年(平成16年)、NHK正月時代劇) 風のハルカ(2005年(平成17年) NHK朝の連続テレビ小説) - 大分県が舞台となったシリーズ初の作品でもあった。 陽炎の辻〜居眠り磐音 江戸双紙〜(2007年(平成19年) - 2010年(平成22年)) あっこと僕らが生きた夏(2011年(平成23年)) 恩讐の彼方に(菊池寛、1919年(大正8年)) ただいま零匹(火野葦平、1956年(昭和31年)) 西海道談綺(松本清張、1976年(昭和51年)) 生命燃ゆ(高杉良、1983年(昭和58年)) 十角館の殺人(綾辻行人、1987年(昭和62年)) 王の挽歌(遠藤周作、1992年(平成4年)) レジンキャストミルク(ライトノベル、藤原祐、2005年(平成17年) - 2007年(平成19年)) 九年前の祈り (小野正嗣、2014年 (平成26年) ) 荒城の月(瀧廉太郎、1901年(明治34年)) ひとりきり(かぐや姫、1972年(昭和47年)) あたしンち(けらえいこ) - 立花一家の父母が県出身という設定。映画では、県内で母の同窓会が開かれた。 県立地球防衛軍(安永航一郎) - 作中では「九州某県」と記されているが、当県がモデルとされる チューロウ(盛田賢司) - 大分市内がモデルとなっている デトロイト・メタル・シティ(若杉公徳) - 主人公が出身という設定 かたるし ~ののかの国東不思議探訪~(アキヨシカズタカ) ド田舎ちゃんねる5 〜こちら鈴音学園放送部〜 とらかぷっ!-PULLTOP制作のアダルトゲーム。メインの舞台である四方山町に関する描写に別府市を想起させるものが複数存在する ^ なお、「平成の大合併」で消滅した町村のうち、香々地町(現豊後高田市)、庄内町、湯布院町(以上、現由布市)、蒲江町(現佐伯市)は「ちょう」、直川村(現佐伯市)は「そん」と読み、それ以外は、町は「まち」、村は「むら」と読んでいた。 ^ その後、1896年(明治29年)3月29日に福岡県上毛郡高浜村大字小祝のうち山国川支流以東が下毛郡中津村に編入され、現在の県域となった。 ^ 国内総生産26.2%(2015年)に対し、28.9%(2014年度)。 ^ 県内が正式な放送エリアであるため、区域外再放送ではない。 ^ a b 大分県の県徽章・県旗について 大分県 ^ a b c 大分県のシンボル 大分県 ^ ゆるキャラだけが県じゃない。県民手帳は何を考えているのか〈沖縄県〜山口県編〉 - エキレビ! 2013年1月24日 ^ “県民の日に関するQ&A”. 静岡県 (2015年9月23日). 2017年4月8日閲覧。 ^ “「県民の日」埼玉・茨城は休みで大分は「何もなし」この違いって…”. Jタウンネット 茨城県 (2013年11月14日). 2017年4月8日閲覧。 ^ 平成22年度温泉利用状況 (PDF) 環境省 ^ 大分県による「おんせん県」商標登録申請について 大分県、2012年11月15日 ^ 大分県の自然と風土 地形・地質 大分県 ^ a b レッドデータブックおおいた2011 大分県の自然について 大分県の気候・水文 (PDF) 大分県 ^ 大分県の気候特性 大分地方気象台 ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 44 大分県』角川書店、1980年1月 ^ 地方自治制度|広域行政・市町村合併 総務省 ^ 都道府県毎の町村数 全国町村議会議長会 ^ 後藤宗俊「豊国の形成と展開」 豊田寛三・後藤宗俊・飯沼賢司・末廣利人『大分県の歴史』山川出版社、2002年、10ページ ^ ホゾ穴かキツツキの穴か?日本最古の「建築部材」の謎に迫る:大分市横尾貝塚周辺の発掘調査より(遺跡漫遊 第6回) 建築雑誌 117(1495), 058, 2002-11-20、日本建築学会 ^ 県名の由来 大分県 ^ レファレンス事例集 > 大分県関係のレファレンス > 「大分県」の県名の由来を知りたい。 大分県立図書館 ^ 豊後キリシタン小史 カトリック大分司教区 ^ 付録1 本県管轄地の沿革 大分県 ^ a b c 平成26年度県民経済計算 ^ 世界の名目GDP(USドル)ランキング ^ 八幡和郎『47都道府県うんちく事典』219頁 ^ 大分県の日本一 大分県 ^ 風土と人が作り出す美しい日本の椎茸 SHUN GATE ^ a b 大分県の農林水産業 (PDF) 大分県 ^ 国民経済計算(GDP統計) 内閣府 ^ 自然エネルギー:電力の自給率100%超の市町村が100カ所に、都道府県別では大分県が1位 スマートジャパン、2016年4月11日 ^ 100億企業 3社増 16年度 大分合同新聞、2017年10月6日(以下同様) ^ 社会教育総合センター 九重青少年の家 大分県教育委員会 ^ 社会教育総合センター 香々地青少年の家 大分県教育委員会 ^ 『日本方言の記述的研究』国立国語研究所編、1959年、pp.241-242 Category:大分県 大分県出身の人物一覧 一村一品運動 大分県の自然景勝地 日本の地理、日本の地域 オープンストリートマップには、大分県に関連する地理データがあります。 公式ウェブサイト 大分県 - Facebook 大分県 (@oitapref) - Twitter おんせん県おおいた公式(大分県広報広聴課) - 公式YouTubeチャンネル", "令制国一覧 > 西海道 > 大隅国 > 肝属郡 日本 > 九州地方 > 鹿児島県 > 肝属郡 肝属郡(きもつきぐん)は、鹿児島県(大隅国)の郡。 人口35,275人、面積712.64km²、人口密度49.5人/km²。(2018年10月1日、推計人口) 以下の4町を含む。 東串良町(ひがしくしらちょう) 錦江町(きんこうちょう) 南大隅町(みなみおおすみちょう) 肝付町(きもつきちょう) 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。「肝属地域」とする場合は両市を含む。 鹿屋市の大部分(輝北町諏訪原・輝北町市成を除く) 垂水市の一部(新城) 東串良町・肝付町の全域 713年の大隅国設置当初から存在した4郡のひとつである。当時の郡域は大隅半島最南部(現・南大隅町、肝付町)にあたり、肝属川流域の大部分(現・鹿屋市、東串良町など)は姶羅郡・大隅郡に属していた。 中世には肝付氏が高山(現在の肝付町)に拠点を置いた。姶羅郡は肝付氏の勢力拡大にともなって中世までに肝属郡に編入された。現在の姶良郡は江戸時代に設置された始羅郡(しらぐん)が起源であり、この姶羅郡との直接の関係はない。 明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。特記以外は全域が現・鹿屋市。(41村) 新城郷 - 新城村(現・垂水市) 花岡郷 - 木谷村、白水村 大姶良郷 - 野里村、西俣村、南村、獅子目村、横山村、浜田村、大姶良村 姶良郷 - 上名村、麓村、下名村 高山郷 - 前田村、後田村、新留村、波見村、野崎村、富山村、宮下村(現・肝付町) 内之浦郷 - 北方村、南方村、岸良村(現・肝付町) 串良郷 - 新川西村、川東村、川西村、岩弘村、池之原村(現・東串良町)、上小原村、下小原村、岡崎村、細山田村、有里村(現・鹿屋市) 鹿屋郷 - 下名村、中名村、上名村、高須村 百引郷 - 百引村、平房村 高隈郷 - 上高隈村、下高隈村 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての肝属郡が発足。「垂水郡役所」が管轄。 明治13年(1880年) - 下名村(鹿屋郷)が田崎村に、上名村(鹿屋郷)が祓川村にそれぞれ改称。 明治17年(1884年) - 百引村が分割して上百引村・下百引村となる。(42村) 明治18年(1885年) - 池之原村の一部が分立して豊栄町となる。 (1町42村) 明治20年(1887年)5月9日 - 「鹿屋郡役所」の管轄となる。 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、各郷に鹿屋村、新城村、花岡村、百引村、姶良村、内之浦村、大姶良村、高山村、高隈村、西串良村[串良郷のうち岡崎村・上小原村・下小原村・有里村・細山田村]、東串良村[串良郷のうち豊栄町・川東村・柏原町・新川西村・唐仁町・川西村・岩弘村・池之原村]が発足。(11村) 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、「垂水郡役所」が管轄する肝属郡・南大隅郡の区域をもって、改めて肝属郡が発足。垂水村・牛根村(現・垂水市)・佐多村(現・南大隅町)・大根占村(現・錦江町)・小根占村(現・南大隅町)・田代村(現・錦江町)が本郡の所属となる。(17村) 明治31年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。 大正元年(1912年)12月31日 - 鹿屋村が町制施行して鹿屋町となる。(1町16村) 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。 大正13年(1924年)12月1日 - 垂水村が町制施行して垂水町となる。(2町15村) 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。 昭和7年(1932年) 4月1日 - 高山村が町制施行して高山町となる。(3町14村) 5月15日 - 西串良村が町制施行・改称して串良町となる。(4町13村) 10月1日(6町11村) 東串良村が町制施行して東串良町となる。 内之浦村が町制施行して内之浦町となる。 昭和8年(1933年)8月1日 - 大根占村が町制施行して大根占町となる。(7町10村) 昭和16年(1941年) 1月1日 - 小根占村が町制施行・改称して根占町となる。(8町9村) 5月27日 - 鹿屋町・大姶良村・花岡村が合併して鹿屋市が発足し、郡より離脱。(7町7村) 昭和22年(1947年) 9月5日 - 佐多村が町制施行して佐多町となる。(8町6村) 10月15日 - 姶良村が町制施行・改称して吾平町となる。(9町5村) 昭和30年(1955年) 1月10日 - 垂水町・牛根村・新城村が合併し、改めて垂水町が発足。(9町3村) 1月20日 - 高隈村が鹿屋市に編入。(9町2村) 昭和31年(1956年)4月1日 - 百引村が囎唹郡市成村と合併して囎唹郡輝北町が発足。(9町1村) 昭和33年(1958年)10月1日 - 垂水町が市制施行して垂水市となり、郡より離脱。(8町1村) 昭和36年(1961年)4月1日 - 田代村が町制施行して田代町となる。(9町) 平成17年(2005年) 3月22日 - 大根占町・田代町が合併して錦江町が発足。(8町) 3月31日 - 根占町・佐多町が合併して南大隅町が発足。(7町) 7月1日 - 内之浦町・高山町が合併して肝付町が発足。(6町) 平成18年(2006年)1月1日 - 串良町・吾平町が鹿屋市・曽於郡輝北町と合併し、改めて鹿屋市が発足、郡より離脱。(4町) 自治体の変遷  ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。 ^ 川東村のうち。本項では町数に数えない。 ^ 新川西村のうち。本項では町数に数えない。 ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、 原文) 角川日本地名大辞典 46 鹿児島県 旧高旧領取調帳データベース", "日本 > 九州地方 > 宮崎県 > 東諸県郡 東諸県郡(ひがしもろかたぐん)は、宮崎県の郡。 人口25,970人、面積225.82km²、人口密度115人/km²。(2018年10月1日、推計人口) 以下の2町を含む。 国富町(くにとみちょう) 綾町(あやちょう) 1884年(明治17年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。 宮崎市の一部(糸原・吉野・有田・高岡町各町および田野町乙のうち野崎・東原・鹿毛) 国富町の大部分(宮王丸を除く) 綾町の全域 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、諸県郡のうち後の本郡域の支配は以下の通り。(1町30村) 慶応4年 閏4月25日(1868年6月15日) - 幕府領が富高県の管轄となる。 8月17日(1868年10月2日) - 富高県の管轄区域が日田県の管轄となる。 明治3年(1870年) - 旗本領が日田県の管轄となる。 明治4年 2月 - 領知替えにより、日田県の管轄地域が延岡藩領となる。 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、鹿児島県、高鍋県、延岡県の管轄となる。 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、後の東諸県郡域のうち概ね大淀川以北(高岡郷)が美々津県、残部が都城県の管轄となる。 明治6年(1873年)1月15日 - 全域が宮崎県(第1次)の管轄となる。 明治初年 - 本庄村が分割して北本庄村・十日町・六日町・南本庄村となる。(3町31村) 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により鹿児島県の管轄となる。 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての諸県郡が発足。郡役所が都城に設置。 明治16年(1883年)5月9日 - 宮崎県(第2次)が発足し、諸県郡のうち同県に所属する区域をもって北諸県郡が発足。 明治17年(1884年)1月26日 - 北諸県郡のうち高岡町ほか3町31村の区域をもって東諸県郡が発足。郡役所が高岡村に設置。 明治22年(1889年)5月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(7村) 高岡村 ← 浦之名村、五町村、内山村、高岡町、飯田村、花見村、高浜村(現・宮崎市) 穆佐村 ← 小山田村、上倉永村、下倉永村、宮水流町(現・宮崎市) 倉岡村 ← 糸原村、柳瀬町、有田村、吉野村、宮崎郡堤内村、金崎村(現・宮崎市) 木脇村 ← 木脇村、岩知野村、塚原村、三名村(現・国富町) 本庄村 ← 須志田村、北本庄村、森永村、竹田村、十日町、六日町、向高村、田尻村、嵐田村、南本庄村、宮崎郡宮王丸村(現・国富町) 八代村 ← 伊佐生村、八代北俣村、八代南俣村、深年村(現・国富町) 綾村 ← 北俣村、南俣村、入野村(現・綾町) 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。 大正8年(1919年)3月1日 - 本庄村が町制施行して本庄町となる。(1町6村) 大正9年(1920年)4月1日 - 高岡村が町制施行して高岡町となる。(2町5村) 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。 昭和7年(1932年)10月1日 - 綾村が町制施行して綾町となる。(3町4村) 昭和23年(1948年)4月1日 - 高岡町の一部(野崎)が宮崎郡田野村に編入 昭和26年(1951年)3月25日 - 倉岡村が宮崎市に編入。(3町3村) 昭和30年(1955年)4月1日 - 高岡町・穆佐村が合併し、改めて高岡町が発足。(3町2村) 昭和31年(1956年)9月30日 - 本庄町・八代村が合併して国富町が発足。(3町1村) 昭和32年(1957年)3月31日 - 木脇村が国富町に編入。(3町) 平成18年(2006年)1月1日 - 高岡町が宮崎市に編入。(2町) 自治体の変遷  現在の東諸県地域の大部分は薩摩藩領であったが、宮崎弁が話されている。これは、倉岡郷・高岡郷・穆佐郷・綾郷は「関外四郷」と呼ばれ、去川関所の外側であったことから他の地域との交流が容易であったためである。 ^ 記載は高鍋藩領。 ^ 高鍋藩の分知家。記載は高鍋藩領。 ^ 郷については「角川日本地名大辞典」による。 ^ 無高のため記載なし。 ^ 下倉永村のうち。本項では町数に数えない。 ^ 糸原村のうち。本項では町数に数えない。 角川日本地名大辞典 45 宮崎県 旧高旧領取調帳データベース 西諸県郡 南諸県郡" ]
ABC12-04-0388
気象庁の定義によると、「曇り」とは雲量がいくつ以上のことをいうでしょう?
9
0
[ "9", "24", "5", "1", "11" ]
[ "9(九、きゅう、く、ちゅう、ここの)は自然数、また整数において、8 の次で 10(A)の前の数である。桁の底が十であれば 10 の前であるが、桁の底が十を超える場合には A の前の数である。英語の序数詞では、9th、ninthとなる。ラテン語ではnovem(ノウェム)。紙片や球体などに印字される場合、6 との混同を避けるために「9」のように下線を引いて区別されることがある。 9 は最小の奇数の合成数であり、正の約数は 1, 3, 9 である。 約数の和は13。 約数の和が奇数になる5番目の数である。1つ前は8、次は16。 約数の和が素数になる3番目の数である。1つ前は4、次は16。 素数を除いて σ(n) − n が平方数になる2番目の数である。1つ前は1、次は12。ただしσは約数関数。(オンライン整数列大辞典の数列 A048699) 全ての自然数は高々 9 個の立方数の和で表すことができる(ウェアリングの問題)。 9 = 32 3番目の平方数である。1つ前は4、次は16。 n = 2 のときの 3n の値とみたとき1つ前は3、次は27。 n = 3 のときの nn−1 の値とみたとき1つ前は2、次は64。(オンライン整数列大辞典の数列 A000169) 素数 p = 3 のときの p2 の値とみたとき1つ前は4、次は25。(オンライン整数列大辞典の数列 A001248) 平方数がハーシャッド数になる3番目の数である。1つ前は4、次は36。 9 の倍数は、その各位の数字の和も9の倍数である(数字根、九去法) 例: 9 × 324 = 2916 → 2 + 9 + 1 + 6 = 18 → 1 + 8 = 9 。 各位の数字を入れ替えても各桁の数の和は変わらないので、9 の倍数を入れ替えてできた数もまた 9 の倍数である。例えば 2,9,1,6 の数字の順番を変えた 6291 や 1926 も 9 の倍数となる。 10 - 1 = 9 なので、9 × 2 = 18 だが、 92 = 81 で前後の数が入れ替わる。 2番目のカプレカ数である。92 = 81 、8 + 1 = 9 。1つ前は 1、次は 45。 ある数を平方して各位の数をすべて加えて元の数と等しくなるのは 1 と 9 だけである。 2番目の完全トーシェント数である。1つ前は3、次は15。なお、全ての3の累乗数は完全トーシェント数でもある。 1/9 = 0.111… (下線部は循環節で長さは1) 3番目の半素数である。1つ前は6、次は10。 半素数がハーシャッド数になる3番目の数である。1つ前は6、次は10。 (8 , 9) は2番目のルース=アーロン・ペアである。1つ前は(5 , 6)、次は(15 , 16)。 9 = 13 + 23 9はこのような形で表せる唯一の平方数である。 立方数(この場合 23 = 8)より 1 大きい唯一の平方数 (32) である。 Xm − Yn = 1 (X, Y は自然数。m, n は2以上の整数)の解も (X, m, Y, n) = (3, 2, 2, 3)、つまり 32 − 23 = 1 だけであると予想されていたが、2002年に証明された。⇒カタラン予想/ 9 = 03 + 13 + 23 3連続整数の立方和で表せる数である。1つ前は0ただし負の数を除くと最小、次は36。 素因数がフェルマー素数のみでも、そのうち1つでも重複している数はコンパスと定規による作図ができない。そのため、正九角形もコンパスと定規の作図ができない。それは、角度の三等分線を作図できないことにある。 9 = 1! + 2! + 3! 連続階乗の和とみたとき1つ前は3、次は33。 3連続階乗の和とみたとき最小の数である。ただし 0!=1 を考えたときは 4 が最小、次は32。(オンライン整数列大辞典の数列 A054119) 九九では1の段で1 × 9(いんくがく)、3の段で3 × 3(さざんがく)、9の段で 9 × 1(くいちがく) と3通りの表し方がある。九九で3通りの表し方がある数は他に4, 16, 36の3つのみ。またこれらはすべて平方数である。 9! = 362880 各位の和が9になるハーシャッド数は100までに10個、1000までに55個、10000までに220個ある。 10000までの数で各位の和が9になるハーシャッド数は2番目に多い数である(一番多いのは各位の和が18で335個)。 したがって、各位の和が9になる数は全てハーシャッド数である。 9番目のハーシャッド数である。1つ前は8、次は10。 9を基とする最小のハーシャッド数である。次は18。 各位の和が9になる最小の数である。次は18。 各位の和が n になる最小の数である。1つ前の8は8、次の10は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A051885) 1桁の自然数は、全てハーシャッド数かつズッカーマン数。 各位の平方和が81になる最小の数である。次は90。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132) 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の80は48、次の82は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016) 各位の立方和が729になる最小の数である。次は90。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012) 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の728は68、次の730は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370) 各位の積が9になる最小の数である。次は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A034056) 約数の和で表せない最小の合成数である。 9 = 2 × 22 + 1 より2番目のカレン数である。1つ前は3、次は25。 9 = 1 × 23 + 1 より3番目のプロス数である。1つ前は5、次は13。 9 = 23 + 1 この形の1つ前は5、次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A000051) 2番目の完全数28の素因数の和が9である。1つ前は5、次は33。(オンライン整数列大辞典の数列 A239546) 9 = 12 + 22 + 22 3つの平方数の和1通りで表せる3番目の数である。1つ前は6、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321) 9 = 52 − 42 = (5 + 4) × (5 − 4) n = 5 のときの (n + 4)(n − 4) の値とみたとき1つ前は0、次は20。(オンライン整数列大辞典の数列 A028566) 3a15a27a3((a1,a2,a3)≠(0,0,0))で表せる4番目の数である。1つ前は7、次は15。 4番目の幸運数である。1つ前は7、次は13。 十進法から十五進法まででは、一桁の奇数では唯一の合成数である。 六進法では、9の倍数は下二桁が 13, 30, 43, 00 のどれかになる。例:9910 = 243、18010 = 500。 同じく、六進法では、9の累乗数も下二桁が 13 となる。例:910 = 13, 8110 = 213, 72910 = 3213, 656110 = 50213。 十二進法では、9の倍数は一の位が 9→6→3→0→9 で循環する。例:9910 = 83, 16210 = 116。 同じく、十二進法の小数では、0.9 は「四分の三」(十進表記:9/12 = 3/4。十二進表記:9/10 = 3/4) を意味するが、0.09 は「十六分の一」(十進表記:9/144 = 1/16。十二進表記:9/100 = 1/14) を意味する。 逆に、十二進法の「九分の一」は小数で 0.14 となるが、これは十進表記で 16/144、即ち十二進表記の 14/100 を意味する。 因数に3が含まれているN進法では、1/9は割り切れる。六進法と十二進法は、桁の底を素因数分解すると3の指数が1(6 = 2×3。12 = 22×3)なので、1/9(3-2)は小数第二位、1/2710(3-3)は小数第三位となる。しかし、十八進法では、桁の底を素因数分解すると3の指数が2(18 = 2×32)になるので、1/9は小数第一位で、1/2710と1/8110(3-4)が小数第二位となる。1/9の商は、六進法は 0.04、十二進法は 0.14、十八進法は 0.2となる。 9の英語読みはナイン。 西暦9年 紀元前9年 1909年 9世紀 9月 原子番号 9 の元素は弗素 (F) である。 冥王星は、かつて太陽系で太陽から数えて9番目の惑星とされていたが、2006年の国際天文学連合総会で惑星から準惑星に変えられた。 小惑星番号9番の小惑星はメティスである。 アジア・オセアニア地域では、中波ラジオの周波数は9キロヘルツ単位間隔である。 古典イスラム法における女性の結婚最低年齢。開祖ムハンマドの伝承に基づく。 9の接頭辞:nona・novem(拉)、ennea(希) 9倍を九重(ここのえ)、九人組や九重奏をノネット (nonet) という。 9倍、9重をノナプル (nonuple) という。 ギリシャ語由来で、九人組や九個一組をエニアド(ennead)というが、狭義ではエジプト九柱の神々を大文字でエニアド(Ennead)と呼ぶこともある。同系語として、モナド(monad, 単体、ソロ)、テトラド(tetrad, 四個一組、カルテット)、ディケイド(十個一組)など。 エニアグラム (enneagram) :九角形(エニアゴン)を一筆書きで描く線。一般には、性格を 9種類に分類したもの。 十を全体とする数え方(9 = 10-1)では、「ほぼ全体に近い」という意味で 9 が用いられる。例として、「十中八九」など。 物質の純度やシステムの可用性など、100%に近い割合を表現する方法として、列んでいる「9」の数を数える(例:99.999%→「ファイブナイン」、99.999999999%→「イレブンナイン」)表現が用いられる。 一方で、時計文字盤や月数など、十二を全体とする数え方(9 = 10-3)では、「3/4」という意味で9が用いられる。 アラビア数字の「9」を上下逆さにすると「6」に見える。 紙片や球体など、上下逆さになりうるものに印字される場合、6 との混同を避けるために「9」のように下線を引く、「9.」のように点を打つ、「九」と漢数字で表すなどの方法で区別されることがある。 中国では、九の発音が「久」に通ずる点と、漢字一字で書ける数字の中で最大の奇数(奇数は吉数、偶数は凶数とされる)である事から、幸運の数字とされる。ただし、広東語や台湾語などを話す地域では「狗」(広東語:gau2、台湾語白読:káu)と同音であるため、侮辱と見なされることもある。 日本では、九の「く」という読みが「苦」を連想させる事から非常に縁起の悪い数字であり、凶運の象徴として4と同じく忌み嫌われている。宿泊施設・集合住宅・入院施設の室番号等で9が避けられることが多く、中国とは逆の意味合いを持っている。 坂本九の「九」は、「久」に通じて本名は「ひさし」と読む。 「九」と書いて、「いちじく(一字+九)」と読む場合(力士の四股名など)もある。 この他にも語呂合わせによる縁起の悪い数字は42(しに{死に})、4,219(しにいく{死にいく})などがある。 国道9号(京都府京都市~兵庫県朝来市~鳥取県鳥取市~島根県松江市~山口県下関市) JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「09」は栃木県。 年始から数えて9日目は1月9日。 九品中正法:古代中国で、官僚を九段階で査定した制度。 九尾の狐:中国の伝説等に登場する獣。 九尾の猫笞 (cat-o'-nine-tails):先に幾つか結び目の付いた、笞刑用の笞。 Cats have nine lives.:「中々死なない」という意味の英語の諺(西洋では、ネコが高い所から落ちても死なないのは、9つの魂を持っているからとされる)。またそれを踏まえて、Curiosity killed the cat (「好奇心は(9つの魂を持つと言われるはずの)ネコをも殺す」:誘惑に駆られて好奇心を出すと痛い目に遭う、の意味)という言い回しも英語にはある。 日本の郵便切手において、9円の額面を持つものは長らく発行されたことがなかった。1994年1月24日にはがきの郵送料が41円から50円に値上げされた際の加貼用として、史上初めて9円切手が発行されたが、2002年10月1日に発行停止となった。 九九:十進法の1桁の乗算を暗記する方法。 午後9時(21時)は、1970年代頃以前は「子供の寝る時間」とされ、その習慣が実行される家庭も多かった。 1950年代頃は、映画館で午後9時になると、映画の上映が中止され、上映途中にスクリーンに午後9時を告げる時計の文字盤と「お子様連れのお客様はお帰り下さい」等との案内があった。 1980年頃までは、午後9時に始まるテレビ番組のオープニング、例えば『日曜洋画劇場』、『東芝日曜劇場』、『ニュースセンター9時』、『月曜ロードショー』等のオープニング字幕を、子供に就寝を促すように用いる親もいた(特にニュースセンター9時は、9時を知らせる時計の文字盤がタイトルにあった)。 9の法則は、熱傷(やけど)の際等に、皮膚の大まかな面積を算出する基準。体の各部を 9% ずつに分ける。 鉄道模型の内、標準軌のレール間隔が 9mm の規格のものを Nゲージという。 日本の義務教育は9年である。 日本の憲法の第九条は、『戦争の放棄』に付いて記されている。 戦前、日本(及び大日本帝国の統治下にあった外地)には、9つの帝国大学が存在した。 日本の競走馬の名前は片仮名9文字までと定められている。 東方Projectでは、チルノは「⑨」として知られている。 野球の1チームは9人で構成され、チームや(時には出場中の9人以外の控えまでも含めた)選手をナインという。打順は9人分、守備位置も9箇所。試合も延長が無ければ9回まで。また、守備位置番号で9は右翼手を意味する。 サッカーにおいては、9 番にはフォワードのエースナンバーで点取り屋(ゴールゲッター)を意味するストライカーの背番号として有名。 ナインボール:ビリヤードの内の1つの競技。手玉の他に9つの球を使い、ルールに沿って相手より早くナインボールを落とすことを競う競技。 第9代ローマ教皇はヒギヌス(在位:136年?~142年?)である。 大相撲の第9代横綱は秀ノ山雷五郎である。 タロットの大アルカナで IX は隠者。 易占の六十四卦で第9番目の卦は、風天小畜。 花札を用いて行われるゲームの1つおいちょかぶでは、9 を「カブ」と呼ぶ。 麻雀では、 数牌は1色に付き9種類。その全てを待ちに持つ形は九蓮宝燈という役になる。 么九牌は13種類あるが、第1ツモ時に9種類以上あると九種九牌といって流局にすることができる。 数独:通常 9 × 9 の盤面に、1〜9 の数字を9個ずつ入れるペンシルパズル。 将棋:9 × 9 の盤面上で争う。 日本標準時は、協定世界時との時差が9時間ある(標準時も参照のこと)。 地下鉄9号線(東京では東京メトロ千代田線) 机「9」文字事件 ヒトの必須アミノ酸は全部で9種類である。 コンピューターシステムにおいて処理することを前提として、何らかの区分値を数字で表すコード体系を設計する場合、'9' は慣習的に「その他」を表すコードとして使われる。例として職業分類コードでは、数字4桁で表されるコードの下1桁が、日本標準産業分類では数字3桁で表される小分類コードの下1桁が 9 のコードは、すべて「その他の○○」である。 クルアーンにおける第9番目のスーラは悔悟である。 新約聖書 イエスを十字架につけたのは、午前九時であった。(マルコによる福音書 15章 25節) そこで、イエスは言われた。「清くされたのは十人ではなかったか。ほかの九人はどこにいるのか。この外国人のほかに、神を賛美するために戻って来た者はいないのか」(ルカによる福音書 17章 17~18節) バハーイー教では九芒星がシンボルとしてよく使われる。 独立UHF局の TOKYO MX と奈良テレビの地上デジタル放送のリモコンID番号は 9。 BSデジタルの WOWOW のリモコンID番号は 9。 北海道旭川地域、秋田県秋田平野、福島県中通り、福井県福井平野、静岡県静岡地域、山口県山口市、熊本県熊本平野等でNHK総合テレビジョンアナログ波に 9ch が割り当てられている。 中京圏の大半、新潟県糸魚川市、長野県北信・東信・中信地方、島根県浜田市、鹿児島県枕崎市等ではNHK教育テレビジョンアナログ波に 9ch が割り当てられている。 NNN・NNS系列の西日本放送(香川県・岡山県)(JOKF-TV) と FNN・FNS系列のテレビ西日本(福岡県)(JOJY-TV) のアナログ親局が 9ch である。 JNN系列では北海道小樽市での北海道放送、新潟県魚沼市での新潟放送、広島県三次市での中国放送、大分県佐伯市の大分放送のアナログ中継局は 9ch である。 第九:交響曲第9番の俗称。ベートーヴェンの作曲した交響曲の数であり、特に日本では「第九」と言えばベートーヴェンが交響曲としては最後の作品になる交響曲第9番を指すことが多い。これによって、シューベルト以降、ロマン派の作曲家は、9曲の交響曲を作曲することが一つの壁=「第九の呪い」となった。 9 :ロックバンドウルフルズのアルバムタイトル。 9 :ロックバンドパブリック・イメージ・リミテッドの1989年に発表したアルバムのタイトル。 “9”:ロックバンド Alice Nine のアルバムタイトル。 9 :音楽ユニット group_inouの楽曲。アルバム「DAY」に収録。 ザ・プラン9:浅越ゴエらが所属する三人組お笑いグループ。 9nine:4人組女性アイドルグループ。 9mm Parabellum Bullet:日本の男性四人組ロックバンド。 『九尾の猫』(Cat of Many Tails、1949年)はエラリー・クイーンの推理小説の邦題。事件は9回繰り返される。 『9で割れ!!』は矢口高雄の漫画。 『ナイン』はあだち充の漫画。 『逆境ナイン』は島本和彦の漫画。 『サイボーグ009』は石ノ森章太郎の漫画、およびこれを原作としたアニメシリーズおよび劇場用アニメ映画である。 『ナイン・ストーリーズ』は J・D・サリンジャーの小説。 『NINE』(Nine、2009年)はロブ・マーシャル監督のミュージカル映画。 『9 〜9番目の奇妙な人形〜』(9、2009年)はシェーン・アッカー監督の CGアニメ映画。 『ナインスゲート』(The Ninth Gate、1999年)は、ロマン・ポランスキー監督、ジョニー・デップ主演のミステリー映画。 九星:一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫。 九流:陰陽家・儒家・墨家・法家・名家・道家・縦横家・雑家・農家。古代中国で、9分野の哲学者の総称。 九字:臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前。護身術の9文字。 九色:白・黒・茶・赤・橙・黄・緑・青・紫。これら9種類が基幹色。 九州:筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向・大隅・薩摩の9国、及びこれらの国が所在する島(広義では長門や周防を含めたり、琉球を含めることがあるが、厳密には除く)。 九つの世界:北欧神話に登場する世界の総称で9つあり、3つの層に分かれている。 エジプト九柱:アトゥム・シュー・テフヌト・ゲブ・ヌト・オシリス・イシス・セト・ネフティス。エジプト神話の9人の神々。 ^ “九狗同音 一句四尺九 婦被訴” (中国語). https://tw.news.yahoo.com/%E4%B9%9D%E7%8B%97%E5%90%8C%E9%9F%B3-%E5%8F%A5%E5%9B%9B%E5%B0%BA%E4%B9%9D-%E5%A9%A6%E8%A2%AB%E8%A8%B4-185346075.html 2018年8月3日閲覧。  Category:数(数の一覧) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ... 1000 ... 10000 −9 1/9 名数一覧", "24(二十四、廿四、にじゅうし、にじゅうよん、はたよん、はたちあまりよつ)は自然数、また整数において、23の次で25の前の数である。 24 は合成数であり、正の約数は 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 24 である。 約数の和は60。 4番目の過剰数である。1つ前は20、次は30。 約数を8個もつ最小の数である。次は30。 5番目の高度合成数である。1つ前は12、次は36。 自分自身のすべての約数の積が自分自身の4乗になる最小の数である。1つ前の3乗は12、次の5乗は48。(オンライン整数列大辞典の数列 A003680) 約数の積は331776。 約数の積の値がそれ以前の数を上回る11番目の数である。1つ前は20、次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287) 素数を除いて σ(n) − n が平方数になる5番目の数である。1つ前は15、次は26。ただしσは約数関数。(オンライン整数列大辞典の数列 A048699) 24から28まではすべて合成数で、5個連続で合成数が続く。 合成数の連続数がこれ以前の数を上回る数である。1つ前の3連続は8、次の7連続は90。(オンライン整数列大辞典の数列 A008950) 1/24 = 0.0416… (下線部は循環節で長さは1) 素因数に2と3が含まれているN進法では、逆数が有限小数になる10番目の数である。1つ前は18、次は27。 六進法では 1/40 = 0.013 となり、十二進法では 1/20 = 0.06 となる。 6番目の高度トーシェント数。1つ前は12、次は48。 7番目のトリボナッチ数であり、1つ前は13、次は44。 24 = 4! = 4 × 3 × 2 × 1 4番目の階乗数である。1つ前は6、次は120。 4連続整数の積で表せる数である。自然数の範囲では最小、0を含めると1つ前は0、次は120。 24 = 2 × 3 × 4 3連続整数の積で表せる数である。1つ前は6、次は60。 24 = 33 − 3 24 = 33 − 31 = 31 × (32 − 1) n = 2 のときの 3n−1(3n − 1) の値とみたとき1つ前は2、次は234。(オンライン整数列大辞典の数列 A219205) 24! = 620448401733239439360000 は24桁である。n! が n 桁になるのは、1, 22, 23, 24 のみで、24 が最大である。 242 + 1 = 577 であり、n2 + 1 の形で素数を生む9番目の数である。1つ前は20、次は26。 かけ算九九では、3 × 8(さんぱにじゅうし)、 4 × 6(しろくにじゅうし)、 6 × 4(ろくしにじゅうし)、 8 × 3(はちさんにじゅうし)と 4 通りに表される。九九での表し方は 4 通りが最大で、他に 6, 8, 12, 18 がそれに当たる。 24 の24乗根の小数部分は、円周率 π の小数部分に近い。 24√24 ≈ 1.14158644 π − 24√24 ≈ 2.00000621 p を 5 以上の素数とすると p2 − 1 は必ず24の倍数である。例: 52 − 1 = 24 × 1 , 72 − 1 = 24 × 2 , 112 − 1 = 24 × 5 12 + 22 + … + 242 = 702 正二十四胞体は6つ中4番目(胞数順で)の正多胞体である。前は正十六胞体、次は正百二十胞体である。 15番目のハーシャッド数である。1つ前は21、次は27。 6を基とする2番目のハーシャッド数である。1つ前は6、次は42。 各位の和が24になるハーシャッド数の最小は888、1000までに1個、10000までに48個ある。 約数の和が24になる数は3個ある。(14, 15, 23) 約数の和3個で表せる最小の数である。次は42。 約数の和が24より小さな数で3個ある数はない。1つ前は12(2個)、次は72(5個)。 各位の和が6になる3番目の数である。1つ前は15、次は33。 各位の平方和が20になる最小の数である。次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132) 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の19は133、次の21は124。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016) 各位の立方和が72になる最小の数である。次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012) 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の71は12233、次の73は124。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370) 各位の積が8になる3番目の数である。1つ前は18、次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A199989) 連続してある数に対して約数の和を求めていった場合10個の数が24になる。24より小さい数で10個ある数はない。1つ前は15(5個)、次は60(14個)。いいかえると σ m ( n ) = 24   ( m ≧ 1 ) {\\displaystyle \\sigma ^{m}(n)=24~(m\\geqq 1)} を満たす n が10個あるということである。(ただし σ は約数関数)(参照オンライン整数列大辞典の数列 A241954) 24 = 23 × (22 − 1) n = 2 のときの 2n+1(2n − 1) の値とみたとき1つ前は4、次は112。(オンライン整数列大辞典の数列 A059153) 24 = 3 × 23 n = 3 のときの n × 2n の値とみたとき1つ前は8、次は64。(オンライン整数列大辞典の数列 A036289) n = 2 のときの 3n3 の値とみたとき1つ前は3、次は81。(オンライン整数列大辞典の数列 A117642) n = 3 のときの 3 × 2n の値とみたとき1つ前は12、次は48。(オンライン整数列大辞典の数列 A007283) 24 = 23 + 23 + 23 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる4番目の数である。1つ前は17、次は29。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395) 24 = 23 × 3 2つの異なる素因数の積で p3 × q の形で表せる最小の数である。次は40。(オンライン整数列大辞典の数列 A065036) 24 = 8 × 3 n = 1 のときの 8 × 3n の値とみたとき1つ前は8、次は72。(オンライン整数列大辞典の数列 A005051) 24 = 23 × 31 、2i × 3j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる4番目の数である。1つ前は18、次は36。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845) 24 = 6 × 22 n = 2 のときの 6n2 の値とみたとき1つ前は6、次は54。(オンライン整数列大辞典の数列 A033581) 24 = 6 × 4 n = 1 のときの 6 × 4n の値とみたとき1つ前は6、次は96。(オンライン整数列大辞典の数列 A002023) 24 = 24 + 23 n = 2 のときの n4 + n3 の値とみたとき1つ前は2、次は108。(オンライン整数列大辞典の数列 A179824) 異なる2つの素数の和3通りで表せる最小の数である。次は30。(オンライン整数列大辞典の数列 A077969) 24 = 5 + 19 = 7 + 17 = 11 + 13 異なる2つの素数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の2通りは16、次の4通りは36。(オンライン整数列大辞典の数列 A087747) 異なる平方数の和で表せない31個の数の中で13番目の数である。1つ前は23、次は27。(オンライン整数列大辞典の数列 A001422) 24 = 22 + 22 + 42 3つの平方数の和1通りで表せる12番目の数である。1つ前は22、次は26。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321) 1を除く自身の桁1個を使って余りなく割り切ることができる13番目の数である。1つ前は22、次は25。(オンライン整数列大辞典の数列 A185186) 1を除く自身の桁の異なる2個を使って余りなく割り切ることができる最小の数である。次は36。(オンライン整数列大辞典の数列 A187516) 1を除く自身の桁の異なる n 個を使って余りなく割り切ることができる最小の数である。1つ前の1個は2、次の3個は248。(オンライン整数列大辞典の数列 A187584) 24 × 単位 24° = 2/15π(ラジアン)。これは 1/15 周であり、すなわち正十五角形の中心角であり、すなわちその外角である。 1日は24時間である。24時は日の変わり目であることから、俗に締切りに例えられる。転じて、締切りや危機が迫っている様相を、「24時15分前」「23時45分」に例える。 24年組: 昭和24年(1949年)生まれの少女漫画家の集まり。花の24年組と呼ばれる。 純金は24カラット(24金)。 青年の定義は一般的に15歳から24歳まで(あるいは34歳まで)である。 24番目のもの 年始から数えて24日目は1月24日。 第24番元素はクロム (Cr) である。 第24代天皇は仁賢天皇である。 日本の第24代内閣総理大臣は加藤高明である。 大相撲の第24代横綱は鳳谷五郎である。 アメリカ合衆国の第24代大統領はグロバー・クリーブランドである。 アメリカ合衆国の24番目の州はミズーリ州である。 JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「24」は三重県。 第24代殷王は祖甲である。 第24代周王は景王である。 第24代ローマ教皇はシクストゥス2世(在位:257年8月31日~258年8月6日)である。 易占の六十四卦で第24番目の卦は、地雷復。 クルアーンにおける第24番目のスーラは御光である。 一般国道24号は京都府京都市下京区から和歌山県和歌山市まで。 国道124号は、24番目の二級国道である。 第24番小惑星はテミスである。 M24 は星雲・星団等ではなく、天の川が濃くなった領域である。 24あるもの 二十四史: 中国の正史の数。 二十四節気: 1年を24分割し、15日を1節気とする。 長調と短調を併せて24種類ある。J.S.バッハが全24調で「前奏曲とフーガ」を作曲した(『平均律クラヴィーア曲集』、全2巻)ため、後世の作曲家がこれに倣い、前奏曲や練習曲などを24曲構成で作曲している。 大阪市は24区からなり、「東京23区」に対して「大阪24区」と呼ばれることもある。 日本には競艇場が24場ある。 言葉 24/7 (twenty-four seven) は、24時間・週7日間を転じて always(いつも)という意味を持つ。 日本語で「常に」を意味する語「四六時中」は、“4局面 × 6時間 = 24時間”を表す。 「通報」の意。「ツー(2)フォー(4)」から。 企業 タイム二十四:東京都の第三セクター。 に・よん・なな・みゅーじっく:日本の音楽関連企業。 パーク24:駐車場運営会社。 ベルシステム24:コールセンター業最大手の企業。 作品タイトル 24 -TWENTY FOUR-(トゥウェンティフォー):FOX(アメリカ合衆国)制作のテレビドラマ。 24/7 -TWENTY FOUR/SEVEN-:DREAMS COME TRUEのシングル。 24karats GOLD SOULは、EXILEの通算46枚目のシングル。 二十四の瞳: 壺井栄の小説。 24ナイツ : エリック・クラプトンが1991年に発表したライブ・アルバム。 商品名 24ゾイド(ツーフォー-): 『ゾイド』シリーズに登場する架空の兵器。 符号 24系はJRのブルートレインに使われる客車。 日本プロ野球・埼玉西武ライオンズの背番号24は稲尾和久投手の永久欠番(元々は前身の西鉄ライオンズでの永久欠番であったが、1972年11月の西鉄球団売却に伴い失効。その後、2012年に後身の西武が再度永久欠番とした)。 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100 21 - 22 - 23 - 24 - 25 - 26 - 27 - 28 - 29 紀元前24年 - 西暦24年 - 1924年 - 2024年 平成24年 昭和24年 明治24年 24世紀 名数一覧", "5(五、ご、う、いつ)は自然数、また整数において、4 の次で 6 の前の数である。英語の序数詞では、5th、fifthとなる。ラテン語ではquinque(クゥィンクゥェ)。 5 は3番目の素数である。1つ前は3、次は7。 3の次の奇数。乗除単位元である1を除けば、2番目に小さい奇数である。 5の倍数の中で唯一の素数である。 約数の和は6。 約数の和が倍積完全数になる最小の数である。次は12。 5 = 22 + 1 2番目のフェルマー素数である。また n! − 1 の形 (3! − 1) にもなっている。 これにより、正五角形はコンパスと定規だけで作図できる。 n2 + 1 で表される2番目の素数である。1つ前は2、次は17。 5 = 1 × 22 + 1 より2番目のプロス数である。1つ前は3、次は9。 2番目のプロス素数である。1つ前は3、次は13。 n = 2 のときの 2n + 1 の値とみたとき1つ前は3、次は9。(オンライン整数列大辞典の数列 A000051) 5 = 12 + 22 2番目の四角錐数である。1つ前は1、次は14。 異なる2つの平方数の和1通りで表せる最小の数である。次は10。 異なる2つの平方数の和を用いて n 通りで表せる最小の数である。次の2通りは65。(オンライン整数列大辞典の数列 A093195) 5 = 02 + 12 + 22 3連続整数の最小の平方和である。次は14。ただし負の数を含むとき1つ前及び最小は2 ((−1)2 + 02 + 12)。 1/5 = 0.2 1/10 = 0.1 を除くと、十進法では、自然数の逆数が小数第一位で収まる有限小数になる数は、1/2 = 0.5 と 1/5 = 0.2 の計2つしかない。 十進法では、逆数が有限小数になる3番目の数である。1つ前は4、次は8。(オンライン整数列大辞典の数列 A003592) 二十進法では、二十(10)の約数に5が含まれている為、1÷5 は割り切れる。二十進法では、1÷5 の商は 0.4 となる。また、二十進法では、自然数の逆数が小数第一位で収まる有限小数は、1/2 = 0.A と、1/4 = 0.5 と、1/5 = 0.4 と、1/A = 0.2 の計4つとなる。 逆に、六進法、十二進法、十六進法、十八進法では、六(10)や十二 (10) や十六(10)や十八(10)の約数に5が含まれていないため、、1÷5 は割り切れない。1÷5 の商は、六進法では 0.1111…、十二進法では 0.2497…、十六進法では 0.3333…、十八進法では 0.3AE7… となる。(下線部はそれぞれの循環節)。 n ≥ 5 の時、対称群 Sn は可解ではない。 5次以上の方程式に解の公式が存在しないのは解の個数からできる対称群が可換複素数群で表すことができないからである。 5の冪の基数で、51 。1つ前は1、次は25。 5番目のフィボナッチ数である。1つ前は 3、次は 8。 3番目のフィボナッチ素数である。1つ前は3、次は13。 2番目の五角数である。5 = 2 × (3 × 2 − 1)/2。1つ前は1、次は12。 2番目の五胞体数である。1つ前は1、次は15。 5 = 2 × 3 × 4 × 5/1 × 2 × 3 × 4 2番目のスーパー素数である。1つ前は 3、次は11。 3番目のペル数である。1つ前は2、次は12。 3番目のカタラン数である。1つ前は2、次は14。 5 = 3! − 2! + 1!。3番目の交互階乗である。1つ前は1、次は19。 3とペアの(3, 5), 7との組(5, 7) はそれぞれ1番目、2番目の双子素数である。次は (11, 13)。 (3, 5, 7) は唯一 (n, n + 2, n + 4) の形の三つ子素数である。 n, n + 2, n + 6, n + 8 が全て素数となる最小の素数。四つ子素数といい (5, 7, 11, 13)は最小の組、次は (11, 13, 17, 19) 。 3番目のソフィー・ジェルマン素数。1つ前は3、次は11。 最小の安全素数。次は7。 ソフィー・ジェルマン素数かつ安全素数である最小の素数。次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A59455) 5 = 10 + 11 + 12 + 13 + 14 n = 1 のときの n0 + n1 + n2 + n3 + n4 の値とみたとき1つ前は0、次は31。 p = 5 のとき 2p − 1 からできる 25 − 1 = 31 は3番目のメルセンヌ素数である。 六進法では 10 - 1 = 5 になるので、5の倍数は、その各位の数字の和も5の倍数となる(→数字根)。 整数の例:343 = 135(10) → 3 + 4 + 3 = 14 = 10(10)。 乗算の例:5 × 124 = 1112 = 260(10) → 1 + 1 + 1 + 2 = 5 。 九九(正確には「五五」)も、5×2 = 14、5×3 = 23、5×5 = 41 となり、前後の数が入れ替わる。 5! = 120 5! − 1 = 119 = 7 × 17 5! + 1 = 121 = 112 であり、共に合成数である。 5 を含むピタゴラス数 32 + 42 = 52 52 + 122 = 132 ピタゴラス数である3数のうち少なくとも1つは 5 の倍数である。 全ての自然数は負を含めると5つの3乗数の和で表せる。 九九では 1 の段で 1 × 5 = 5(いんごがご)、5 の段で 5 × 1 = 5(ごいちがご)と2通りの表し方がある。 (5, 6) の組は最小のルース=アーロン・ペアである。次に小さい組は(8, 9)。 5 = 2 + 3 連続した素数の和で表すことのできる唯一の素数である。 素数の総和とみたとき1つ前は2、次は10。 連続素数和が素数となる2番目の素数である。1つ前は2、次は17。 5 = 21 + 3 n = 1 のときの 2n + 3 の値とみたとき1つ前は4、次は7。(オンライン整数列大辞典の数列 A062709) 2n + 3 の形の最小の素数である。次は7。(オンライン整数列大辞典の数列 A057733) 2乗すると25となるため、5の累乗数は一の位が 5 となる。 2番目の自己同形数である。1つ前は1、次は6。 5 = (2φ − 1)2 n = 5 のときの n4 + ( n + 1 )4 において、54 + ( 5 + 1 )4 = 54 + 64 = 1921 = 17 × 113 となり、合成数となる最小の n である。 各位の和が5となるハーシャッド数は100までに2個、1000までに9個、10000までに22個ある。 5番目のハーシャッド数である。1つ前は4、次は6。 5を基とする最小のハーシャッド数である。次は50。 各位の和(数字和)が5になる最小の数である。次は14。 各位の和が5になる数で最小の素数である。次は23。(オンライン整数列大辞典の数列 A062341) 各位の平方和が25になる最小の数である。次は34。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132) 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の24は224、次の26は15。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016) 各位の立方和が125になる最小の数である。次は50。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012) 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の124は223333、次の126は15。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370) 各位の積が5になる最小の数である。次は15。(オンライン整数列大辞典の数列 A199985) 各位の積が5になる数で最小の素数である。次は151。(オンライン整数列大辞典の数列 A107691) 六進法による最小の独自周期素数(英語版)である。 1~5までの約数の個数を加えると10個になり5の2倍になる。1~n までの約数の個数が n の整数倍になる3番目の数である。1つ前は4 (2倍)、次は15 (3倍)。(オンライン整数列大辞典の数列 A050226参照) 5 = 32 − 22 2つの素数の平方数の差として得られる唯一の素数である。 他の素数の組み合わせでは3の倍数または8の倍数となる。 例. 52 − 22 = 21 は3の倍数(3以外の奇素数と2を用いる場合) 例. 72 − 32 = 40 は8の倍数(両方に奇素数を用いる場合) 5 = (3 + 2) × (3 − 2) n = 3 のときの (n + 2)(n − 2) の値とみたとき1つ前は0、次は12。(オンライン整数列大辞典の数列 A028347) 最小の完全数6の素因数の和が5である。次は9。(オンライン整数列大辞典の数列 A239546) 5の英語読みはファイブ。 日本では、特に学校の成績は五段階評価法を採り、5 は最上位を表す。第 1、第 2 … や A、B … の昇順で級を下げる方式とはせず、5、4 … の降順で級を下げる方式を採り、1 を最下位をとすることが多い。 中国では、木・火・土・金・水の五行思想を象徴する。日本でも、その影響により同様の思想が見られる。 キリスト教においては、四大元素に加わる第 5 番目のものとしての「神の息吹」を象徴することもある。カトリック教会では聖痕の意味もある。[要出典] 哺乳類、多くの爬虫類などは、腕や足に片側 5 本の指を持つ。 片手5本の指から五進法が作られた。 転じて、五者の優れた人物や物事を、「五指に入る」と表現する。 フットサル、バスケットボールは5人対5人で得点を競うスポーツ。 日本の国勢調査は、5年毎に行われる。 五つ組の画線法では、日本語では「正」の漢字を使用する。 インスタントラーメンの一部は調理時間が5分間である。 中国では、5は不吉な数字。(五の発音が無(ウー)で発音が同じため。) 公認野球規則では、5回終了で試合成立となる。但し、後攻チームが5回表終了時点でリードしている場合や、5回裏に勝ち越した場合は、それらの時点で試合成立となる。 5 の接頭辞: quinque(拉)、penta(希) 5倍、5重をクインティプル(クインタプル、quintuple)という。 五人組や五重奏をクインテット (quintet) という。 五年紀 (quinquennium) :5 年を単位とする期間。英語でlustrumとも。60か月であり、1世代(30年)の 6分の1 に当たる。十年紀の半分。 五角形 (pentagon) :5 つの点を辺を持つ平面図形。 アメリカ合衆国国防総省を俗に「ペンタゴン」と呼ぶが、これは庁舎が天から見ると五角形であることに因む。 花札を用いて行われるゲームの1つおいちょかぶでは、5 を「ゴケ」と呼ぶ。 原子番号5 の元素は、ホウ素(B)。 地球上で、質量数1〜4の原子核には安定核種も存在するが、質量数5の安定核種は存在しない。以降、質量数8、147、151、そして209以上の全てに地球上での安定核種が存在しない。 太陽系第5惑星は、木星。 小惑星番号5番の小惑星はアストラエアである。 第5代天皇は、孝昭天皇。 第5代内閣総理大臣は、伊藤博文。 大相撲第5代横綱は、小野川喜三郎。 アメリカ合衆国第5代大統領は、ジェームズ・モンロー。 第5代殷王は、沃丁。 第5代周王は、穆王。 第5代ローマ教皇はエウァリストゥス(在位:101年?〜108年?)である。 タロットの大アルカナで、Vは教皇を表す。 易占の六十四卦で第5番目の卦は、水天需。 5号機 - パチスロ機の区分の1つ。 クルアーンにおける第5番目のスーラは食卓である。 年始(1月1日)から5日目は1月5日。 野球の守備番号5番は三塁手(サード)。スコアブックに記載されるときなどに用いられる。 箏 『五段の調』は単に『五段』とも呼ばれ、作曲者不詳の箏曲。「段もの」に属し、五つの段よりなる器楽曲。 『五段砧(ごだんぎぬた)』は、天保の頃京都の盲人音楽家光崎検校が作曲した箏曲。五つの段よりなる「砧もの」で、箏の二重奏の曲として知られる。 ナンバープレート 5ナンバーは、小型乗用車(全長 4.7 m未満、全幅 1.7 m未満、全高 2.0 m未満、ガソリン車の場合排気量 2000 cc 以下のすべての条件を満たす自動車)を指す。 「・・・5」は抽選対象番号だったが 2001年1月4日に抽選番号から外された。 テレビのチャンネル番号 テレビ朝日(ANN)フルネット系列(朝日放送テレビ、九州朝日放送、メ〜テレ、北海道テレビを除く)20局、NNN系列の札幌テレビ、福岡放送、JNN系列のCBCテレビ、独立局のKBS京都、テレビ和歌山の地上デジタルリモコンID番号。 BS朝日のBSデジタルリモコンID番号。 NHK岡山総合テレビ、NHK青森、NHK仙台、NHK鹿児島教育テレビ、NNN系列の札幌テレビ、山梨放送、JNN系列のCBCテレビ、新潟放送、長崎放送、大分放送のアナログ親局チャンネル。 JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「05」は秋田県。 5 は、2 種類の対立(2者×2種類=4)にも属しない点で、3 と同様に「中立」を意味する事がある。例えば、東西南北に中(中央)を加えて「五方」と呼ぶ。 五は十の半分であることから、日本語では、2 者の人や物事の力関係が拮抗する時「五分五分」と表現する。 五本の輪の紋章に因んで、日本では、オリンピックを「五輪」ともいう(※ただし、日本独自の造語なので、他の漢字圏国家では通用しない)。 企業の職場環境維持改善において唱えられる5S 五摂家:藤原北家の流れを汲む、江戸時代には摂政・関白になることができた公家最高の家柄を持つ近衛家・鷹司家・九条家・二条家・一条家の五家を指す。 転じて、有力な五大勢力を指す。具体的には、名古屋五摂家(中部電力・東海銀行・東邦瓦斯・名古屋鉄道・松坂屋)など(ただし、東海銀行は2回の合併を経て現在は三菱UFJ銀行となっているため現在は四摂家の表現が適切)。 五線譜:楽譜のことを指す。ト音記号の範囲では、ミ (E) の音からオクターブ上のファ (F) の音までが収まる。五線で11音をカバーできるが、必要な時は上線・下線(五線に近いところから順に上第一線、上第二線、下第一線、下第二線)を加線していく。 五音音階:音楽用語。ペンタトニックスケール。 ジャクソン5:アメリカの音楽グループ。マイケル・ジャクソンら兄弟5人組。 フィンガー5:琉球出身の兄弟姉妹 5人で結成された音楽グループ。 ピチカート・ファイヴ:日本の音楽グループ。 Dream5:天才てれびくんMAXで結成された音楽グループ。 5:レニー・クラヴィッツのアルバム。 5 (FANATIC◇CRISISのアルバム): FANATIC◇CRISISのアルバム。 5 (かりゆし58のアルバム): かりゆし58のアルバム。 5 (夢みるアドレセンスのアルバム): 夢みるアドレセンスのアルバム。 /05 : 坂本龍一のアルバム。 スカイヤーズ5: 1966年から1968年に雑誌『少年ブック』に連載された、川崎のぼるの漫画作品。及びそれを原作としたテレビアニメ。 科学冒険隊タンサー5: 1979年に東京12チャンネル(現:テレビ東京)で放送されたテレビアニメ。 FiVE(ファイブ): 1997年に日本テレビ系で放送されたテレビドラマ。 Yes!プリキュア5: 2007年にABCテレビ系で放送されたテレビアニメ。続編も作られた。 遊☆戯☆王5D's: 2008年にテレビ東京系で放送されたテレビアニメ。 スペースチャンネル5: ドリームキャスト及びプレイステーション2で発売された音楽ゲーム。 F1において、ナイジェル・マンセルのウィリアムズ時代のカーナンバー。 秘密戦隊ゴレンジャー、大戦隊ゴーグルファイブ、地球戦隊ファイブマン、救急戦隊ゴーゴーファイブは全て名前に5(ご・ファイブ)のつく戦隊ヒーローである。 五目飯は炊き込みご飯の一種。 五目並べ 五重塔 五分五分とは英語における“フィフティー・フィフティー”のこと。 五星紅旗 - 中華人民共和国の国旗。 ペンタトニックス:アメリカのアカペラグループ。五音音階(Pentatonic scale)が由来。 Intel Pentium (1993年):\"ギリシア語で「5」を意味するPentaとラテン語で「要素」を意味するiumをつなげてPentiumと作った言葉。 ベビー5 - 漫画「ONE PIECE」の登場人物。王下七武海を参照。 国道5号 - 北海道にある日本の国道のひとつ。 五大元素 - 5種類の元素。 五大 - 仏教で、地・水・火・風・空。 五行 - 道教で、木・火・土・金・水。 五色 - 上記の五行に相当する色で、青・赤・黄・白・黒。 五臓 - 肝・心・脾・肺・腎。(→五臓六腑) 五腑 - 胆(胆嚢と肝臓)・小腸・胃・大腸・膀胱。 五感 - 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚。5種類の感覚。 五穀 - 稲・麦・粟・黍・豆。 五方 - 東・西・南・北・中。若しくは左・右・前・後・中。 五体 - 頭・首・胸・手・足。若しくは両手・両足・頭。 漢方では筋・血脈・肌肉・骨・皮。 書道では、五つの書体。篆・隷・真・行・草。若しくは古文・大篆・小篆・八分・隷書。 五刑 - 笞・杖・徒・流・死。 アメリカ五大湖 - スペリオル湖・ヒューロン湖・ミシガン湖・エリー湖・オンタリオ湖。 五大陸 - ヨーロッパ・アジア・アフリカ・オセアニア・アメリカ。 五大洋 - 太平洋・大西洋・北極洋・インド洋・南極洋。 五街道 - 東海道・甲州街道・中山道・日光街道・奥州街道。 富士五湖 - 河口湖・山中湖・西湖・本栖湖・精進湖。 三方五湖 - 三方湖・水月湖・菅湖・久々子湖・日向湖。 肥後五鶏 - 肥後チャボ、久連子鶏、熊本種、地すり、天草大王。 五大紙 - 日本経済新聞、毎日新聞、読売新聞、朝日新聞、産経新聞。(→全国紙) 日本のオートバイ五大メーカー - カワサキ・ヤマハ・ホンダ・スズキ・フキ。 日本のビール五大メーカー - キリン・アサヒ・サッポロ・サントリー・オリオン。 炎症の5大徴候 - 発赤、熱感、腫張、疼痛、機能障害。 五行 - イスラム教で、信仰告白(シャハーダ)・礼拝(サラー)・喜捨(ザカート)・断食(サウム)・巡礼(ハッジ) Category:数(数の一覧) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ... 1000 ... 10000 −5 1/5 √5 西暦5年 紀元前5年 2005年 1905年 5世紀 平成5年 昭和5年 大正5年 明治5年 5月 名数一覧 地下鉄5号線", "1(一、いち、ひと、ひとつ)は、最小の正の整数である。0 を自然数に含めない流儀では、最小の自然数とも言える。整数の通常の順序において、0 の次で 2 の前の整数である。1 はまた、実数を位取り記数法で記述するための数字の一つでもある。 「無」を意味する 0 に対して、1 は有・存在を示す最原初的な記号なので、物事を測る基準単位、つまり数や順序を数える際の初めである。英語の序数詞では、1st、first となる。ラテン語では unus(ウーヌス)で、接頭辞 uni- はこれに由来する。 0 を除いて最小の自然数であり、自然数のうちで最小の奇数でもある。任意の数 x に 1 を掛けても x のままであるので、1 は乗法に関する単位元と呼ばれる。 x × 1 = 1 × x = x . {\\displaystyle x\\times 1=1\\times x=x\\,.} この性質より、1 は 1 自身の階乗であり、 1 ! = 1 {\\displaystyle 1!=1} 自乗であり、より一般の累乗でもある。 1 x = 1 . {\\displaystyle 1^{x}=1\\,.} 0 以外の任意の数の0乗は 1 である。 x 0 = 1 ( x ≠ 0 ) . {\\displaystyle x^{0}=1\\qquad (x\\neq 0)\\,.} 多くの場合、0の階乗や0の0乗は規約により 1 とされる。 0 0 := 1 , 0 ! := 1 . {\\displaystyle {\\begin{aligned}0^{0}&:=1,\\\\0!&:=1\\,.\\end{aligned}}} 西洋で今日 1 を表す数字の字形は垂直に立った棒であるが、単なる線と区別するために、しばしば上部にひげ飾りが付けられたり、下部に水平の短い線が付けられたりする。アラビア数字はインドに起源を持ち、古くは漢字の「一」のように水平の線で 1 を表していた。グプタ文字ではやや丸まった線になり、デーヴァナーガリーではときに左端に小さな黒丸が付された。これが90度回転して 9 に似た字形になり、グジャラート語やパンジャーブ語の文字で現在用いられる字形になった。ネパール語でも回転した字形を用いるが、黒丸が残っている。この黒丸が上部のひげ飾りになった一方、下部の短い水平の線はローマ数字の I からきたものと考えられる。ドイツなどのいくつかのヨーロッパの国では、1 のひげ飾りを比較的長く書くため、他国での 7 の字形に近くなって誤解を生じやすい。そのような国では、7 を書くときに垂直の線に水平の線を入れて区別する。 現代のほとんどの欧文の書体において、1 は h と同じ高さであるが、古典的な書体の中には のように x と同じ高さであるものもある。古いタイプライタには 1 のキーが無いものがあり、代わりに小文字の l を用いた。装飾の目的のため、1 の代わりに大文字の J を用いる例も見られる。 1 はちょうど1個の正の整数で割り切れる唯一の正整数である(素数はちょうど2つの正の整数で割り切れ、合成数は3個以上の整数で割り切れ、0 はすべての整数で割り切れる。) 約数の和は1。 約数の和が奇数になる最小の数である。次は2。 最小の倍積完全数である。次は6。また約数の和が自分自身になる唯一の数である(1倍完全数)。 最小の高度合成数である。奇数で唯一の高度合成数である。次は2。 1 = 20 × (21 − 1) 2n−1 × (2n − 1) で完全数にならない最小の数である。次は120。(参照オンライン整数列大辞典の数列 A144858) 1 = σ(1) (ただし σ は約数関数) N = σ(N) を満たす唯一の整数である。(ただしσは約数関数) 約数の和の平均が整数になる最小の数である。次は56。(オンライン整数列大辞典の数列 A047727) 実数、複素数における乗算の単位元である。 乗算と除算においては、1 を乗数や除数とする演算の積や商は、被乗数や被除数と同じ数になる。 累乗では、指数が 0 の場合、値は必ず 1 となる。 過去には、素数の定義として「1 と自分自身で割り切れる整数」を採用することにより、1 を素数と見なす数学者もいた。1 を素数と公言した最後の数学の専門家は、1899年のアンリ・ルベーグである。現代では、1 は素数でも合成数でもなく、−1 やガウス整数における i および −i などと同じく単数であるとされる。算術の基本定理によれば、単数の違いを違いと見なさなければ、素因数分解は一意である(例えば 2 = 21 = 13 × (−1)2 × 21 だが、この2つの分解は同じと見なす)。 位取り記数法の底に用いることができない。画線法は底 1 の記数法(一進法)と言われることがあるが、これは位取り記数法ではない。 関数 1x は常に 1 に等しく逆関数を持たないため、底 1 の対数は定義しない。 最小の自己同形数である。次は5。 あらゆる種類の図形数、例えば三角数、三角錐数、五角数、六角数、中心つき六角数の最初の数である。 次のn角数は n 、中心つきn角数、n角錐数は n + 1 、八面体数(英語版)は6 、平方三角数は 36 である。詳しくは下記の2桁までの自然数を参照。 三角数が三角数になる約数の個数をもつ最小の数である。次は28。(参照オンライン整数列大辞典の数列 A116541) 三角数が三角数になる約数の個数をもつ数の中で前の数を上回る個数をもつ最小の数である。次は28。(参照オンライン整数列大辞典の数列 A076172) 三角数の数列において、1 から a までの和の初めて n 桁となる a の値とみたとき、次は4。(オンライン整数列大辞典の数列 A068092) 1 = 11 = 12 = 13 = 14 … なんらかの累乗数の最初の数である。 次の数については後術を参照。 nn で表される最小の数である。次は4。 nnn で表される最小の数である。次は16。 最小のカタラン数である。次は2。 最小の高度トーティエント数である。次は2。また、奇数の中では唯一ノントーティエントではない。 1 = 21 − 1 最小のメルセンヌ数である。次は3。 12 + 1 = 2 であり、n2 + 1 の形で素数を生む最小の数である。次は2。 1! + 1 = 2 であり、n! + 1 の形で素数を生む最小の数である(0! の時も実際の値は同じである)。次は2。 フィボナッチ数列の最初の数かつ2番目の数でもあり、その他の多くの整数列の最初の数である。フィボナッチ数列の次の数は 2 。整数列を集めたニール・スローンの最初の本 Handbook of Integer Sequences では、1 で始まらない数列にも慣習として最初に 1 を加え、その 1 は数列を順序付ける辞書式順序の考慮外とした。改訂版の Encyclopedia of Integer Sequences およびウェブ上の後継であるオンライン整数列大辞典では、数列の最初に並んだ 0 や 1 は辞書式順序の考慮外となっている。 最小のベル数である。次は2。 交互階乗の最小の数かつ2番目の数でもあり、2番目の場合、2! − 1! = 2 − 1 である。次は5。 単位ベクトルの長さであり、単位行列の行列式である。 確率論において、確率の最大値であり、必ず起こる事象の確率である。 統計学において、相関係数は −1 から 1 の間の値を取り、1 に近いほど正の相関が強い。 自然数を定式化する方法によって、1 は異なる表現を持つ。 ペアノの公理では、1 は 0 の後者である。すなわち、1 = {0} = {Ø} である(Ø は空集合)。 プリンキピア・マテマティカでは、1 は単集合(1つの元のみを持つ集合)全ての集合と定義される。 古代エジプトでは、2/3 と 3/4 は別格として、一般の分数を、分子が 1 で分母が異なるいくつかの分数の和として表した。例えば、2/5 = 1/3 + 1/15 などである。分子が 1 の分数、あるいはそれらの和で表す形式は、単位分数またはエジプト式分数と呼ばれる。 全ての項が 1 である数列の母関数は次で与えられる。 1 1 − x = 1 + x + x 2 + x 3 + ⋯ {\\displaystyle {\\frac {1}{1-x}}=1+x+x^{2}+x^{3}+\\cdots } この級数は、|x| < 1 のときに限り収束する。 自然界に出現する数値や2の冪などの数学的対象の多くはベンフォードの法則に従い、1 で始まるものが最多で全体の約30 %を占める。 最小のリュカ数である。次は3。また、初項2の後者である。 1 = 1! 最小の階乗数である。次は2。 n! が n 桁となる数である。他には 22 と 23 と 24 しかない。 級数 1/2 + 1/4 + 1/8 + 1/16 + ⋯ は 1 に収束する。 約数の和が 1 になる数は1個ある (1) 。約数の和1個で表せる最小の数である。次は3。 約数の和が奇数になる最小の奇数である。次は3。 倍積完全数の約数の和としては最小の数である。次は12。 約数の和 n 個で表せる n 番目の数である。次は18。 約数の和の個数別の最小でいうと、これも最小にあたる(1個)。次は12(2個)。 連続してある数に対して約数の和を求めていった場合1個の数が 1 になる。その最小の数。次は4(2個)。いいかえると σ m ( n ) = 1   ( m ≧ 1 ) {\\displaystyle \\sigma ^{m}(n)=1~(m\\geqq 1)} を満たす n が1個あるということである。(ただし σ は約数関数)(オンライン整数列大辞典の数列 A241954) 九九においては、1 の段で 1 × 1 = 1(いんいちがいち)と表し方が 1 通りしかない。九九で表し方が 1 通りのしかない数は他に 25, 49, 64, 81 があり、計5つである。 各位の和が 1 となるハーシャッド数は 100 までに3個、1000 までに4個、10000 までに5個ある。 各位の和が 1 となる数は、全てハーシャッド数。そのような数は、十進法では他に 3 と 9 しかない。 最小のハーシャッド数である。次は2。 1 を基とする最小のハーシャッド数である。次は10。 n を基とする n 番目のハーシャッド数である。次は20。 各位の和(数字和)が n となる n 番目の数。次は11。 平方数がハーシャッド数になる最小の数である。次は4。 立方数がハーシャッド数になる最小の数である。次は 8。 三角数がハーシャッド数になる最小の数である。次は 3。 フィボナッチ数がハーシャッド数になる最小の数である。次は2。 各位の積が 1 になる最小の数である。次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A000042) 最小のカプレカ数(第1定義)。次は9。 1 の約数の個数は1個になり 1 の1倍になる。1~n までの約数の個数が n の整数倍になる最小の数である。次は4(2倍)。(オンライン整数列大辞典の数列 A050226参照) 抽象代数学では、乗法群やモノイドの単位元を 1 で表すことがあるが、e(ドイツ語の Einheit に由来する)で表す方がより伝統的である。整数に限らない一般の環において、乗法における単位元を 1 で表し、加法における単位元を 0 で表すことは一般的である。1 を n 回足して 0 になるとき、その環の標数は n であるという。通常の整数では 1 を何度繰り返し足しても 0 にはならないため、そのような環の標数は 0 と定める。例えば標数 2 の体は、符号理論などに応用を持つ。通常の体の定義は、1 と 0 が等しくないことを要求するので、標数 1 の体は存在しないが、一元体という概念はある。ただし、それは単集合ではない。 西洋の数秘術では、1 は万物の始まり、唯一絶対であること、神などを象徴する。 デジタルで状態を表すときの、2個の要素の内の一つであり、デジタル信号で、信号がアクティブである場合を表す。 麻雀では牌のデザイン上、一筒(太丸に花)と一索(緑色の鳥類)に意匠が取り入れられている。 接戦選挙の中には、当落が1票差で分かれた事例も存在する。なお、同姓や同名候補がいた場合は、按分により票差が1票未満になることもある。 和語系数詞の「ひと」は単独で用いることはできず、「ひと - つ(一つ)」「ひと - よ(一夜)」など接尾辞(助数詞)を伴って用いられる。 ただし、通話表で 1 を送る場合「数字のひと」と送られる。 暦で月の第1日を意味する「ついたち」は「月立ち」が転訛したものである。時間としての1日(24時間)を和語系数詞では「ひとひ」と呼ぶが、現代日本語ではほとんど用いられず、専ら漢語系数詞による「いちにち」が用いられる。 非常に多くの数字体系で、1 は1本の棒や1つの点などで表される。 書道では、漢字の一は基本の練習文字として多用される。 「ピンからキリまで」といった慣用句や、おいちょかぶというゲームなど、限定された文脈においては、1 を「ピン」と呼ぶ。 日本語圏のスレッドフロート型掲示板において、コメント番号が 1 になることから、1 はそのスレッドを立てた人(スレ主)のこと。 1 を乗数・除数とする演算の値が元の数と同じになる性質から、1 は、数量の概念としての複数に対する単数、言語としての複数形に対する単数形のように、特殊な取り扱いを受けることが多い。 1 の接頭辞:[拉]uni、[希]mono。 ユニフォーム (uniform)、モノラル (monoral) など。 単一であること、単独であること、1倍、1重をシングル (single) という。「ダブル」に対して使われることも多い。 「1 のつく日」に開かれた定期市に由来する地名である「一日市」「一日市場」は多くの場合「ひといち」「ひといちば」と読まれる。恐らくは「ひとひ・いち(ば)」からの転訛であると思われる。 当選に必要な得票数が選挙区によって異なることを「一票の格差」という。 原子番号 1 の元素は水素 (H) である。 太陽系第1惑星は水星であり、太陽に近い順に数えて1番目の惑星である。 小惑星番号1番の小惑星はケレスである。 タロットの大アルカナでIは魔術師。 易占の六十四卦で第1番目の卦は、乾為天。 1909年に制定された形式番号体系による1号機関車(当時の日本の官設鉄道最小の機関車) - 国鉄1形蒸気機関車 国道1号は東京都中央区を起点とし、大阪府大阪市へ至る。 クルアーンにおける第1番目のスーラは開端である。 年始から1日目は1月1日。 JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの 01 は北海道。すなわち都道府県コードの若い番号順に都道府県を配列したとき、最初になるのは北海道。 郵便局の局番号00001は、東京都中野区にある中野サンクォーレ内郵便局。 リサイクルで使用されるSPIコードで、1 はポリエチレンテレフタラートを指す。 野球 守備番号 1番は投手。スコアブックに記載されるときなどに用いられる。 高校野球では、主にエースが付ける背番号。 日本プロ野球・読売ジャイアンツでは王貞治内野手が付けていた背番号 1 が永久欠番となっている。 かつては大阪近鉄バファローズでも鈴木啓示投手の永久欠番となっていたが、2005年にオリックス・ブルーウェーブと合併、「オリックス・バファローズ」が発足したのを機に失効となった。 サッカーにおいて背番号 1 はゴールキーパーが着用する。使用出来るポジションが固定されている唯一の背番号である。 モータースポーツにおいて、カーナンバー 1 は前年のチャンピオンドライバーが付ける番号である。 バスケットボールにおいて、1 は PG(ポイントガード)を示す番号である。 柔道界では、見た目から綺麗に技を決めたと審判員が判断した場合に初めて「一本」を取ることができる。 自動車で、普通自動車のうち貨物用途の車のナンバープレートの分類番号の上1桁には 1 が付けられる(1ナンバーともいう)。 自動車のナンバープレートの希望番号制で、「・・・1」は抽選対象番号である。 日本の大半の地域はNHK総合テレビの地上デジタルテレビ放送のリモコンキーIDだが、以下の地域に限りアナログ親局 1ch の民放に充てている。 北海道 - 北海道放送 (HBC)(JNN系列)(JOHR-DTV) 青森県 - 青森放送 (RAB)(NNN・NNS系列)(JOGR-DTV) 宮城県 - 東北放送 (TBC)(JNN系列)(JOIR-DTV) 富山県 - 北日本放送 (KNB) (NNN・NNS系列)(JOLR-DTV) 東海3県 - 東海テレビ (THK)(FNN・FNS系列)(JOFX-DTV) 山陰地方 - 日本海テレビ (NKT)(NNN・NNS系列)(JOJX-DTV) 徳島県 - 四国放送 (JRT)(NNN・NNS系列)(JOJR-DTV) 福岡県 - 九州朝日放送 (KBC)(ANN系列)(JOIF-DTV) 鹿児島県 - 南日本放送 (MBC)(JNN系列)(JOCF-DTV) アナログVHFテレビでは関東地方の他に福島県会津盆地、山梨県甲府盆地、岡山県新見市、広島県福山・尾道地域圏、高知県安芸市及び四万十市等でNHK総合テレビに 1ch が割り当てられている。静岡県伊豆半島東部でも NHK総合テレビのことを「1チャン」で通じることが多い。 NHK BS1のBSデジタルとNHK BS4KのBS4KのリモコンキーIDも 1 。 ビートルズが各国の音楽チャートで1位になった曲を集めたベストアルバム。邦題は『ザ・ビートルズ1』。 1 〜ONE〜はゆずの曲の一つであり、アルバム名。 一式戦は大日本帝国陸軍の戦闘機。 Yak-1 はソビエト連邦の戦闘機。 MiG-1 はソビエト連邦の戦闘機。 P-1 はソビエト連邦の試作全天候型戦闘機。 F-1 は航空自衛隊の支援戦闘機。 B-1 はアメリカ空軍の爆撃機。 M1エイブラムスはアメリカ陸軍の主力戦車。 レオパルト1はドイツ陸軍の主力戦車。 チャレンジャー1はイギリス陸軍の主力戦車。 一式中戦車は大日本帝国陸軍の中戦車。 一式砲戦車は大日本帝国陸軍の砲戦車。 V1飛行爆弾はドイツのミサイル兵器。 ミラージュF1はフランス空軍の戦闘機。 A-1 はアメリカ海軍の攻撃機。 P-1 はアメリカ空軍の戦闘機。 マチルダI歩兵戦車はイギリス陸軍の歩兵戦車。 試製1号戦車は大日本帝国陸軍の戦車。 I号戦車はドイツ陸軍の軽戦車。 IT-1 はソビエト連邦の駆逐戦車。 BMP-1 はソビエト連邦の歩兵戦闘車。 ティーガーIはドイツの重戦車。 一式四十七粍戦車砲は大日本帝国陸軍の対戦車砲。 一式三十七粍戦車砲は大日本帝国陸軍の戦車砲。 マルダーIはドイツの対戦車自走砲。 AH-1 はアメリカの攻撃ヘリコプター。 マーク I 戦車はイギリス軍の戦車。 IS-1 はソビエト連邦の重戦車。 TOG 1重戦車はイギリス陸軍の重戦車。 P-1 は自衛隊の哨戒機。 KV-1 はソビエト連邦の重戦車。 第1戦車大隊 第1戦車群 第1戦車団 戦車第1連隊 TV-1 はアメリカの原子力推進戦車。 日本の銀行では、かつて第一銀行、その後身の第一勧業銀行(現みずほ銀行)が存在した。なお、みずほ銀行の銀行コード0001は、それを受け継いだもの。 日本の生命保険会社では、第一生命がある。また損害保険では第一火災や第一ライフ損害保険(現損害保険ジャパン日本興亜)が存在した。 日本のホテルチェーンでは、第一ホテルが存在する(会社としての第一ホテルは事実上消滅、現在は阪急阪神ホテルズ(グループ名は阪急阪神第一ホテルグループ)となっている)。なお、徳島には独立系の徳島第一ホテルが存在する。 九州地方には第一工業大学という工業系の専門大学が存在。 その他、日本の会社で主なものとして以下のものがある。 第一中央汽船 - 商船三井・住友金属系の準大手海運会社。 第一石産 - 和歌山地盤の中小石油販社。平成22年4月23日に和歌山地裁に自己破産申請。 丸一鋼管 - 日本の鋼管専業大手。独立系では業界トップ。 静岡第一テレビ - 静岡県の県域テレビ局。資本・ネット系列ともに日本テレビ系列。 第一三共/第一三共ヘルスケア - 日本の医薬大手。前者は医療用医薬大手、後者は市販用医薬(大衆薬)大手で、ともに第一三共グループの一角である。 第一家庭電器 - かつて存在した日本の家電量販店チェーンである。 第一交通産業 - 日本の大手タクシー会社グループ。 岩手県一戸町 愛知県一宮市 岩手県一関市 高知市一宮 千葉県一宮町 小沢一郎 - 政治家 鈴木一朗 - プロ野球選手。「イチロー」で登録。 加藤一二三 - 元将棋棋士。九段。 杉山貢一 - お笑いトリオ「インスタントジョンソン」のツッコミ担当。「スギ。」で活動。 八田與一 - 水利技術者。 1 を始点とする概念や体系には、以下のものがある。 順序数(序数詞) 紀年法 日付・世紀 数え年 ^ Georges Ifrah, The Universal History of Numbers: From Prehistory to the Invention of the Computer transl. David Bellos et al. London: The Harvill Press (1998): 392, Fig. 24.61 ^ “一票の格差(イッピョウノカクサ)とは”. コトバンク. 2018年2月25日閲覧。 ^ 当初、オリックス側でも背番号 1 の扱いが検討されたが、鈴木本人が「自らの永久欠番はあくまで近鉄でのもの」とし、オリックスの背番号 1 継続使用を承諾した。 数に関する記事の一覧 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 … 1000 … 10000 … 100000 … 1000000 … 10000000 … 1000000000000 1 2 4 8 16 32 64 128 256 512 1024 2048 4096 8192 16384 32768 65536 131072 262144 524288 … 16777216 … 4294967296 −1 西暦1年 紀元前1年 2001年 1901年 1世紀 平成1年 昭和1年 大正1年 明治1年 1月 名数一覧 世界一の一覧 1号線 地下鉄1号線 環状1号線 1 + 1 0.999... 1の冪根", "11(十一、じゅういち、とおあまりひとつ)は自然数、また整数において、10の次で12の前の数である。桁の底が十を超えるN進法では B と表記される。この場合、一つ前の十は A と表記される。 十一を意味する英語の eleven やドイツ語の Elf の語源は、「残りが一つ」である。これは、指で十まで数えた後に一つ残ることを意味する。英語の序数詞では、11th、eleventh となる。ラテン語では undecim(ウーンデキム)。 11は5番目の素数である。1つ前は7、次は13。 2桁では最小の素数である。 約数の和は12。 5番目のリュカ数である。1つ前は7、次は18。 4番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は5、次は23。 3番目の安全素数である。1つ前は7、次は23。 ソフィー・ジェルマン素数、安全素数両方当てはまる2番目の素数である。1つ前は5、次は23。(オンライン整数列大辞典の数列 A59455) 3番目のスーパー素数である。1つ前は5、次は17。 1/11 = 0.090909… (下線部は循環節で長さは2) 逆数が循環小数になる数で循環節が2になる最小の数である。次は22。 循環節が n になる最小の数である。1つ前の1は3、次の3は27。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060) p = 11 のときの 2p − 1 という形で表すメルセンヌ数において、p が素数のとき初めて合成数になる数である。次は23。 211 − 1 = 2047 = 23 × 89 2番目の 8n + 3 型の素数であり、この類の素数は x2 + 2y2 と表せるが、11 = 32 + 2 × 12 である。1つ前は3、次は19。 13との組 (11, 13) は、3番目の双子素数。1つ前は(5, 7)、次は(17, 19)。 (5, 7, 11, 13) は最初の四つ子素数。また、(11, 13, 17, 19) も四つ子素数である。次は(101, 103, 107, 109)。 11 = 23 + 3 n = 3 のときの 2n + 3 の値とみたとき1つ前は7、次は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A062709) 2n + 3 の形の3番目の素数である。1つ前は7、次は19。(オンライン整数列大辞典の数列 A057733) 11 = 32 + 2 n = 2 のときの 3n + 2 の値とみたとき1つ前は5、次は29。(オンライン整数列大辞典の数列 A168607) 3n + 2 の形の3番目の素数である。1つ前は5、次は29。(オンライン整数列大辞典の数列 A057735) 2個の素数の和で表せない4番目の数である。1つ前は3、次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A014092) n = 11 のときの n! + 1 で表せる 11! + 1 = 39916801 は素数である。n! + 1 の形の階乗素数を生む4番目の数である。1つ前は3、次は27。(オンライン整数列大辞典の数列 A002981) 11# + 1 = 2 × 3 × 5 × 7 × 11 + 1 = 2311 であり、n# + 1 の形で素数を生む(n# は素数階乗で n 以下の素数の総乗)。 十進法における11番目の回文数である。1つ前は9、次は22。また、5番目の回文素数でもある。1つ前は7、次は101。 十進法において、2桁の自然数では唯一の回文素数。また1桁の数を除くとどんな|N|>1に対するN進法においても最小の回文数であり、1が2つ並ぶぞろ目でもある。112 = 121、113 = 1331、114 = 14641 もまた回文数である。 偶数桁の回文数は11の倍数である。 十進法の九九で表せない(登場しない)整数のうち最小の数である。なお 11 以上の素数は九九には登場しない。 ハーシャッド数でない最小の自然数である。次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A065877) 各位の和が11となるハーシャッド数の最小は209、1000までに8個、10000までに16個ある。 2番目のグッド素数である。 13n − 1 の形式の実数部・虚数部を持たないアイゼンシュタイン素数である。 ストロボグラマティック素数かつ二面角素数である。 ある数が 11 で割り切れれば、それを逆から書いた数も 11 の倍数になる。そして、ある数の全ての隣り合った桁の数字の和が 9 を超えていないならば、その数に 11 を掛け、それを逆から書いた数を 11 で割ると、元の数を逆から書いた数が出力される(例えば 142312 × 11 = 1565432, 2345651 ÷ 11 = 213241)。 十進法で 11 とある数との乗法を簡単に行う方法がある。桁数が、 1桁 - 数を複製する(すなわち 2 × 11 = 22 である)。 2桁 - 2桁を加えて、結果を真ん中に置く(例:47 × 11 = 4(4 + 7)7 = 517)。 3桁 - 掛ける数の1番右の桁が結果の1番右の桁となり、結果の2番目の桁は掛ける数の1番右と2番目の桁の和であり、結果の3番目の桁は掛ける数の2番目と3番目の数の和であり、結果の4番目の桁は掛ける数の3番目の桁である。和が10以上である場合には1繰り上がる。例えば 123 × 11 = 1(1 + 2)(2 + 3)3 = 1353, 481 × 11 = 4(4 + 8)(8 + 1)1 = 5291 である。 4桁以上 - 3桁の場合と同様。 611はハーシャッド数でない6の累乗数のうち最小の数である。 シュテルマー数、ヘーグナー番号、およびミルズ定数によって生成される素数である。 3変数のヘルムホルツ方程式を変数分離のテクニックを使用して解くことができる、11 の直角な曲線の(等角の対称の中への)座標系が存在する。 35 個のヘキソミノのうち 11 個が立方体を形成するため折り畳むことができる。66 個のオクチアモンドのうち 11 個を八面体を形成するため折り畳むことができる。 無作為に選ばれた分割数が11の倍数である確率は 1/11 よりずっと高い。 ポリオミノの研究の指導者、および貢献者であるデイビッド・A・クラルネルによると、長方形を奇数個の矩形でない合同なポリオミノに切り分けることが可能である。11は、最も少ないそのような数、素数である唯一のそのような数、および3の倍数ではない唯一のそのような数である。 折り紙で面積が最大の正11角形は折れない。また、折り紙で折れない、面積が最大の正n角形では最小の数である。 フィボナッチ数列を構成する最初の4数の和である。(1 + 2 + 3 + 5 = 11) 1つ前は6、次は19。 異なる平方数の和で表せない31個の数の中で6番目の数である。1つ前は8、次は12。 各位の和(数字和)が2になる2番目の数である。1つ前は2、次は20。 各位の和が2になる数で素数になる2番目の数である。1つ前は2、次は101。(オンライン整数列大辞典の数列 A003021) 各位の和(数字和)が n になる n 番目の数である。1つ前は1、次は21。 奇数という条件をつけると各位の和が2になる最小の数である。 各位の平方和が2になる最小の数である。次は101。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132) 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の1は1、次の3は111。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016) 各位の立方和が2になる最小の数である。次は101。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012) 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の1は1、次の3は111。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370) 各位の積が1になる2番目の数である。1つ前は1、次は111。(オンライン整数列大辞典の数列 A000042) 各位の積が1になる数で最小の素数である。次は1111111111111111111。(オンライン整数列大辞典の数列 A004022) 2番目のレピュニット R2 であり、レピュニット素数でもある。次のレピュニットは R3 = 111、次のレピュニット素数は R19 である。 2桁の数の中では最小のズッカーマン数である。1つ前は9、次は12。 11 = 12 + 12 + 32 3つの平方数の和1通りで表せる4番目の数である。1つ前は9、次は12。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321) 11 = 62 − 52 = (6 + 5) × (6 − 5) n = 6 のときの (n + 5)(n − 5) の値とみたとき1つ前は0、次は24。(オンライン整数列大辞典の数列 A098603) ある数が11で割り切れるかどうかの判定法として、小数点から奇数桁目の位の和と偶数桁目の位の和の差が 11 の倍数ならば、この数は 11 の倍数である、というのがある。 例: 11 × 8348 = 91828, (8 + 8 + 9) − (2 + 1) = 22 = 11 × 2 一般に、小数点から奇数桁目の位の和から偶数桁目の位の和を引いた数は、元の数と 11 を法としたときの剰余に等しい。 別の判定法として、連続する2つの位ずつのグループに分け(桁数が奇数ならば先頭に 0 を加える)、分割された数の和が 11 で割り切れるならば、その数は 11 で割り切れる。例えば、数 65637 について、06 + 56 + 37 = 99 = 11 × 9 なので、65637 は 11 で割り切れる。最下桁に 0 を加えてもこの判定法は成立する。例えば、数 65637 について、65 + 63 + 70 = 198 は 11 で割り切れる。一般に、全てのグループの数字の個数が偶数個であればよい(全てのグループが同じ個数の数字を持つ必要はない)。 十進法において、ある整数が11で割り切れる数かを判定する簡単なテストがある。奇数桁にある数を全て加え、それから偶数桁にある数を全て加える。これらの差が11で割り切れる場合、その整数は11で割り切れる。例えば、65637 を例に取ると、(6 + 6 + 7) − (5 + 3) = 11 なのでこれは 11 で割り切れる。このテクニックは個々の数字というよりも、各グループにおける数字の数が奇数であれば、縦え同じ数でなくても、数字のグループに対して適用できる。例えば、65637 を例に取ると、3桁ずつとって 65 − 637 = −572(11で割り切れる数)となる。 六進数と八進数において、各桁の数字の和が合成数になる最も小さな素数は 11 である。 二進数や七進数における最小のエマープである。次は13。 十二進法では、二桁すなわちBB(= 14310)以下の数で、十一の倍数は 1A(= 2210)、29(= 3310)、83(= 9910)、92(= 11010)、B0(= 13210)というように、「一の位」と「十二の位」の数の和が十一になる。 ナトリウムの原子番号。 化学では、第11族元素は、古代から知られている3つの造幣用の金属銅、銀、金、および1994年に発見された超重元素レントゲニウムも含む。 M理論によると、宇宙の時空は11次元である。 アポロ11号は月に着陸した最初の有人宇宙船である。 太陽活動周期は約11年である。 メシエカタログの天体、M11 はたて座にある散開星団。 ニュージェネラルカタログの天体、NGC 11 はアンドロメダ座にある渦巻銀河。 インデックスカタログの天体、IC 11 はカシオペヤ座にあるHII領域。 メロッテカタログの天体、Mel 11 はカシオペヤ座にある散開星団。 紀元前2511年12月26日に開始し、紀元前1158年3月18日で終わった日食のシリーズのサロス周期の番号。サロス周期11の期間は1352.2年であり、76回の日食を含んでいた。 紀元前2389年6月19日に開始し、紀元前1037年9月8日で終わった月食のシリーズのサロス周期の番号。サロス周期11の期間は1352.2年であり、76回の月食を含んでいた。 木星の11番目の衛星はヒマリアである。 小惑星番号11番の小惑星はパルテノペである。 ファゴットのキーの数(ウィスパーキーをカウントしない)。少数のファゴットは12番目のキーを持っている。 モキュメンタリー This Is Spinal Tap で、スパイナル・タップのアンプはアップ・トゥ・イレブンとなる。 イーゴリ・ストラヴィンスキーの春の祭典において、同じコードの11回の連続した繰り返しが存在する。 トゥールの歌 Jimmy において、数 11 は 歌詞の中で何度も聞かれる。 スチャダラパーのアルバム。2009年発売。 UA のアルバム『11』。 『11』 (石川晃次のアルバム) サッカーやクリケットでは1度にフィールドの上に1チームあたり11人の選手がいる。学校で、フレーズ \"the first football XI\" および \"the first cricket XI\" は一般的に、現在プレーしている1番目のチームを指す。他のチームはしばしば \"the second XI\" などと呼称される。 また、サッカーにおいて、ペナルティスポットがゴールラインから約11m(正確に12ヤード)の所にあるので、ドイツ語(および、場合によってはメートル法を使用する他の国)でペナルティーキックは \"Elfmeter\" と称される。ポジション名が取られたピラミッドフォーメーションでは、左のウィングフォワードが11を着けた。現代のゲーム、特に4-4-2フォーメーションを使用する場合において、左サイドのミッドフィールダーが着ける。フォワードが着けることもある。 フィールドホッケーチームは11人である。サッカーにおいてそうであるように、11 を身に着けている選手は通常左側でプレイする。 アメリカンフットボールで同時にフィールドでプレーできるのは11人である。 ラグビーユニオンではレフトウィングが 11 を着けている。 ラグビーリーグは、11 は2列目のフォワードが付ける。 クリケットでは、11番目の打者は通常テイルエンドと呼ばれ最も弱い打者である。 阪神タイガースの背番号11は村山実投手の永久欠番である。 日本プロ野球連続完投勝利記録は斎藤雅樹が持つ「11」。達成した翌年の1990年からは背番号も 11 としている。 銃の敬礼の中の11個の銃はアメリカ陸軍、アメリカ空軍、および海兵隊の准将、そしてアメリカ海軍、アメリカ沿岸警備隊の下半分の少将に行う。 アメリカ合衆国軍事職業コード (MOS) はアメリカ合衆国軍歩兵役員のみならず下士官にも与えられる(AKA 11 MOSシリーズ、11B、11C、11D、11H、11M など) アメリカ海兵隊と海軍の歩哨のための一般命令の番号。 懲戒処分を書き留めるための、徴募された船舶のサービスレコードブックの中のページ。 第一次世界大戦は1918年11月11日の休戦協定によって終了した。午前11時にそれが発効した。 現在でも毎年11月11日に休戦記念日が観察される。アメリカ合衆国では復員軍人の日と呼ばれ、イギリス連邦とヨーロッパの一部では戦没者追悼記念日と呼ばれる。 Mozilla Firefox, Opera, Konqueror, KDE, Windows用Internet Explorer 4で、ファンクションキーF11はフルスクリーンビューモードにトグルを付ける。macOS ではF11は全ての開いたウィンドウを隠す。 UNIXコンピュータのためのウィンドウ作成システムは X Window System 11 として知られる。 ディジタル・イクイップメント・コーポレーションの PDP-11シリーズコンピュータは \"elevens\" と非公式に称された。 日本の11代目の天皇は、垂仁天皇。 鎌倉幕府の11代執権は、北条宗宣(鎌倉幕府の将軍は9代目まで)。 征夷大将軍の官職が設けられてから通算での第11代将軍は、久明親王(鎌倉幕府の8代将軍)。 室町幕府の11代将軍は、足利義澄。 江戸幕府の11代将軍は、徳川家斉。 日本の11代目の内閣総理大臣は、桂太郎。 大相撲の第11代横綱は不知火光右衛門である。 アメリカ合衆国の第11代大統領はジェームズ・ポークである。 第11代殷王は外壬である。 第11代周王は宣王である。 第11代ローマ教皇はアニケトゥス(在位:155年? - 167年4月17日?)である。 英語読みはイレブン (eleven)。 11の接頭辞:undeci(拉)、hendeca または hendeka(希) 年始から数えて11日目は1月11日。 11倍をウンデキュプル (undecuple) という。 3本の映画、ベン・ハー(1959年)、タイタニック(1997年)、およびロード・オブ・ザ・リング/王の帰還(2003年)は公開された年のアカデミー作品賞を含むアカデミー賞の11部門を受賞した。 マスタ番号の1番目であるので、数11は数秘術において重要である。 12:00(深夜)のわずか1時間前にある、eleventh hour は何かを世話する可能な最後の瞬間を意味し、しばしば至急の危険または緊急事態の状況を暗示する。 占星術では、宝瓶宮は黄道十二星座の11番目のサインである。 オーシャンズイレブンは2本のアメリカ合衆国の映画の名前である。 バスク語では hamaika (\"11\") は恐らく amaigabe(\"終わりがない\")に由来する\"無限\"との二重の意味を持っている。例えば Hamaika aldiz etortzeko esan dizut!(私はあなたに来るように11回/無限回話しました!) アメリカン航空11便テロ事件は、2001年9月11日にボストンからロサンゼルスのフライトがニューヨーク州ニューヨークのテロリストにハイジャックされた後にワールドトレードセンターの北タワーに衝突した事件である。 ロンドンバスルート11はロンドンを低価格で観光する方法である。 ブラックジャックにおいて、エースはプレイヤーのために有利なように 1 または 11 と解釈できる。 11 はフランスのオード県の番号である。 タロットの大アルカナでは、現在広く用いられているウェイト版タロットでは「正義」、マルセイユ版タロットを始めとする伝統的なデッキでは「力」である。 トランプで 11 のカードはジャック。 易占の六十四卦で第11番目の卦は、地天泰。 千手観音は頭上に 11 または 27 の顔を持ち、救う対象に合わせた接し方をするといわれている。 11 を名称に含む鉄道車両には、JR東海キハ11形気動車、国鉄キハ11形気動車、国鉄C11形蒸気機関車などがある。 11号線と名の付く鉄道路線や道路は多数存在する。例えば、国道11号は四国の徳島県徳島市 - 香川県高松市 - 愛媛県松山市、東京地下鉄の11号線は半蔵門線である。 大阪府茨木市に近鉄バスの「十一」(じゅういち)という停留所がある。 JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「11」は埼玉県。 コンビニエンスストアのセブン-イレブンの名称は、かつて営業時間が朝7時から夜11時までだったことに由来する。 テレビ番組の名称の中には、11PM のように、放送時間に由来して 11 が含まれるものが多数存在する。 BS11のBSデジタルリモコンキーIDとショップチャンネルのBS4KリモコンキーIDは 11 である。 メ〜テレ(ANN系列)・ABS秋田放送・KRY山口放送(NNN/NNS系列)、SBC信越放送・SBS静岡放送・RSK山陽放送・RKK熊本放送(JNN系列)、FTV福島テレビ(FNN/FNS系列)、FBC福井放送(NNN/NNSとANNのクロスネット)のアナログ放送の親局チャンネル数は 11 である。 野鳥のジュウイチは、「ジュウイチ ジュウイチ」と囀ることから名前が付けられた。 日本の検察審査会は、無作為抽出された11人の有権者で構成されている。 クルアーンにおける第11番目のスーラはフードである。 攻殻機動隊2ndGIGで秘密裏に散布された電脳ウイルスの名前が個別の11人。 ^ nombre - onze en maths ^ Higgins, Peter (2008). Number Story: From Counting to Cryptography. New York: Copernicus. p. 47. ISBN 978-1-84800-000-1.  ^ “アーカイブされたコピー”. 2007年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月23日閲覧。 ^ “アーカイブされたコピー”. 2007年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月23日閲覧。 ^ Keyboard Shortcuts for Internet Explorer 4 Archived 2010年10月4日, at the Wayback Machine. 0 - 10 - 20 - 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 紀元前11年 - 西暦11年 - 1911年 - 2011年 - 平成11年 - 昭和11年 - 大正11年 - 明治11年 - 11世紀 - 11月 - 1月1日 名数一覧" ]
ABC12-04-0389
井の頭通りから渋谷パルコまでを結ぶ長さ約100mの坂で、近くにあるTOKYO FMの生放送スタジオにその名が冠されているのは何でしょう?
スペイン坂
0
[ "スペイン坂", "新宿二丁目", "アメヤ横丁", "原宿", "表参道 (原宿)" ]
[ "スペイン坂(スペインざか)は、 東京都渋谷区宇田川町の坂。本稿にて記述 東京都港区六本木一丁目3番と港区赤坂一丁目12番の間にある道路の愛称。六本木通りと駐日スペイン大使館を繋ぐ坂 東京都渋谷区宇田川町13番と16番の間にある道路の愛称。井の頭通りから渋谷パルコにいたる100メートル弱の勾配の緩い坂で、北側は階段となっている。この階段の傾斜は22度、高低差は約3.5mあり、段数は23段ある。幅は3.3〜3.6mあり、長さは約12mとなっている 。 周辺商店では、坂の愛称に合わせた南欧風の街づくりも行われている。沿道には雑貨店・衣料品店・飲食店などが多く集まっており、坂の上には映画館(シネマライズ)とゲームセンターがある。また、渋谷パルコパート1の1階には、通りの名を冠するTOKYO FMの“渋谷スペイン坂スタジオ”があり、2016年8月7日まで稼働していた。かつては料理店の付近に女神像が置いてあり、それに好きな人の名前を書いたプリクラを貼ると恋愛が成就するという都市伝説が流布していた。 近く[どこ?]にあった喫茶店「阿羅比花(あらびか)」の店主・内田裕夫(やすお)は、写真で見たスペインの風景に心を惹かれ、店の内装もスペイン風で統一していた。1975年(昭和50年)、その2年前に渋谷に店舗を開業していた商業ビル・パルコから通りの命名を依頼された内田は、迷わず「スペイン坂」の名前を付けたという。 東京都の坂 シネマライズ TOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオ ^ 松本泰生 『東京の階段 -都市の「異空間」階段の楽しみ方- 』、日本文芸社、2007年、p.100. ^ a b c 通りの名前 渋谷区ウェブサイト、平成23(2011)年4月18日閲覧 ^ 原田萌 「渋谷シックスセンス――見えないシブヤ遺産からのメッセージ」『シブヤ遺産』 バジリコ、2010年、158頁。ISBN 978-4862381620。 Culture Slope スペイン坂 座標: 北緯35度39分41.4秒 東経139度41分55.9秒 / 北緯35.661500度 東経139.698861度 / 35.661500; 139.698861", "日本 > 東京都 > 新宿区 > 新宿 > 新宿二丁目 新宿二丁目(しんじゅくにちょうめ)は、東京都新宿区新宿にある丁目である。 面積105,238.5 m2。2015年(平成27年)1月1日現在の住民基本台帳人口は1213人(男691、女522)、890世帯となっている。戸建住宅はごくわずかに残るのみとなっているものの、マンションが多く一定の住民がいる。建設後年数が経過した雑居ビルが多く立ち並ぶ界隈となっているが、低層階が店舗やオフィス・上層階が住居という形式のマンションの建設やオフィスビルの新築・建て替えも進んでおり、人口は単身者を中心に微増傾向にある。 ゲイタウンとしての通称はニチョ、二丁目。新宿区の行政区域では四谷特別出張所所管区域の西地域(新宿一丁目・二丁目・四丁目・五丁目)である。現在の新宿二丁目の区域は1973年(昭和48年)1月1日及び1979年(昭和53年)1月1日の住居表示施行により成立したものであり、それ以前は現在の新宿三丁目の東端の一部や新宿五丁目の南側の一部を含み、現・新宿二丁目の東側の一部を含まない区域であった。以下の記述ではこれを「旧新宿二丁目」とする。 北は靖国通り、南は新宿御苑に挟まれた町である。靖国通り沿いと新宿通り沿いはオフィスビルや店舗・マンションなどが立ち並ぶ一般的な街であるが、靖国通りと新宿通りを結ぶ新宿二丁目仲通り(かつては六間通り・広小路とも称した)や、御苑大通り(旧称「栄通り」)から太宗寺方面に伸び仲通りと直交する不動通り、さつき通り、花園通り(柳通りとも称する)周辺に同性愛者向けのバーやクラブなどが集中し、大阪の堂山町、名古屋の池田公園周辺とともにゲイ・タウンとして知られている(後述)。 かつては戦後新宿二丁目において最も早く建てられたビルというホテル「ラシントンパレス」(羅府会館・羅府飯店)が新宿通り沿いにあった。最上階に回転展望レストランを備えるなど特徴ある外観の建物であり、新宿二丁目のランドマークとなっていた。ホテル廃業後は「スカイジム」が入居するなど引き続き新宿二丁目を象徴する建物となっていたが、2004年に土地が売却されビルの解体が決まり、2006年に取り壊された。 江戸時代に宿場(内藤新宿)が置かれたことを起源とし、史跡が存在する。宿場開設以来1958年の売春防止法の完全施行まで一部の区域は色街として栄えた(後述)。現在の区画や道路は概ね戦後1950年(昭和25年)の区画整理により整備され、同年「栄通り」(現在の御苑大通り)が部分開通している。周辺の丁目と同様、南側から北側へ緩やかに低くなっている地形である。 江戸幕府開幕により、甲州街道は江戸から甲府までの主要街道として整備されたが、第一の宿場は高井戸宿であり、その間旅人は難儀をしたという。そのうち、現在の新宿二丁目近辺に人家ができ、1625年(寛永2年)には住民の願いにより太宗寺門前の町屋ができ、これを内藤新宿と呼ぶようになった。「宿」とはいっても、正規の「宿場」ではなく、甲州街道や成木街道(現・青梅街道)を利用する人馬が休憩所として利用していたので、そのように呼び習わすこととなったという。 現在の「新宿」という地名の元となった内藤新宿は、前述の内藤宿を含む辺り(現在の新宿一丁目、二丁目、三丁目界隈)に、浅草阿部川町の名主高松喜兵衛他5人が幕府に願い出て許可され誕生した。町丁は内藤新宿上町・中町(仲町)・下町に分かれており、現在の新宿二丁目や太宗寺門前近辺は中町(仲町)であった。内藤新宿は風紀上の理由により1718年(享保3年)に一度取り潰しとなったが、55年後の1772年(明和9年)に、五代目名主高松喜六の請願運動により再興した。 内藤新宿は江戸四宿の一つであり、木賃宿や平旅篭が軒を並べて賑わっていたが、飯盛旅篭(飯盛女と呼ばれる遊女を置く旅篭)も多く、明和9年の記録では、幕府は内藤新宿に150人の飯盛女を置くことと、旅篭屋52軒の営業の許可を出している。 1869年(明治2年)、内藤新宿の上町・仲町・下町をそれぞれ内藤新宿一丁目・二丁目・三丁目とし、また太宗寺周辺の四谷太宗寺門前(永住町)は内藤新宿北町となった。また甲州街道(新宿通り)に面していない北側は二丁目裏・北町裏(北裏町)と称された。1889年(明治22年)5月1日、町村制施行により、内藤新宿一丁目、内藤新宿二丁目、内藤新宿三丁目、内藤新宿北町、内藤新宿番衆町、内藤新宿北裏町、内藤新宿南町および内藤新宿添地町が合併し、南豊島郡内藤新宿町が発足。東京府南豊島郡内藤新宿町大字内藤新宿二丁目・及び大字内藤新宿二丁目字二丁目裏が後の旧新宿二丁目に当たる。1896年(明治29年)4月1日、南豊島郡と東多摩郡が合併し豊多摩郡となった。1903年(明治36年)12月29日には東京市街鉄道(後の東京市電新宿線)が開通し、「新宿二丁目」電停が開業した。1920年(大正9年)、内藤新宿町は東京市四谷区に編入され、大字内藤新宿二丁目及び大字内藤新宿二丁目字二丁目裏は大字内藤新宿北町・大字内藤新宿北裏町と統合され、「内藤」の冠称を外し、東京市四谷区新宿二丁目となった。ここにおいて初めて「新宿二丁目」という地名が誕生した。 夏目漱石は幼少時、内藤新宿の門前名主塩原昌之助の養子となって内藤新宿北町裏に住み、その後太宗寺南側の内藤新宿仲町(内藤新宿二丁目)の妓楼「伊豆橋」で生活していた。漱石の自伝とされる長編小説『道草』には、子供時代の漱石が太宗寺の銅造地蔵菩薩坐像に登って遊んでいたことを示す描写や、甲州街道(新宿通り)を「馬の通る往来」等と記している部分がある。 内藤新宿は明治維新以後も色街としての性格は変わらなかった。前述の漱石は幼少時に内藤新宿の妓楼で生活しており、また四谷大木戸付近に住んでいた田山花袋は回想集『東京の三十年』の中で、新宿通りを大宗寺の筋向うから入って玉川上水(まだ暗渠化されていない)沿いを歩くと月に何回かある性病検査日に女郎がぞろぞろやって来るのに会った、という描写を残している。1873年(明治6年)に「貸座敷渡世規則」が施行され、遊女屋は娼妓に座敷を貸す形での営業が認められることとなったため、それまでの飯盛旅篭は「貸座敷」と呼ばれるようになり、新宿一丁目辺りから新宿三丁目の追分交差点付近まで、53軒の貸座敷が軒を連ねていた。1921年(大正10年)頃までは「張り見世」といい、娼妓が遊客の「お見立て」を待っていたというが、これは後に警視庁に禁止され、代わりに写真を置くようになった(写真見世)。 1918年(大正7年)、警視庁の命令により、貸座敷は旧新宿二丁目の北西部の一角に移転することとなる。元来この場所には牧場があったため「牛屋ヶ原」と呼ばれていた。この牧場は芥川龍之介の実父新原敏三が1888年(明治21年)から1913年(大正2年)まで経営していたところである。 移転作業は1921年(大正10年)頃に一旦完了するが、移転した遊郭は火事で焼失してしまう。1923年(大正12年)に再建され、「新宿遊郭」と呼ばれるようになった。 1923年(大正12年)の関東大震災により、吉原や洲崎等の遊郭はほとんど焼けてしまい、被害を受けなかった新宿遊郭は全盛期を迎える。東京の人口が西に拡大したことによる新宿駅近辺の繁栄、折からの近代化によるサラリーマン層の増加とあいまって、新宿遊郭はインテリ層やサラリーマンを対象とした「モダン遊郭」として大いに受けた。この頃「二丁目」といえば新宿遊郭を指したのである。 しかし新宿遊郭は、1945年(昭和20年)戦災により焼失してしまった。終戦後の1946年(昭和21年)、GHQによる公娼廃止指令により公娼制度が廃止された。しかし、いわゆる赤線地帯として生き残り、風俗営業法の許可を受け、特殊飲食店(カフェー)として売春業は存続することとなった。 赤線地帯は道路整備等の関係で「新宿遊郭」時代の範囲より狭くなり、現在の新宿二丁目北西部の約100メートル四方の場所に所在し、約100軒のカフェーが営業していた(その南側には風俗営業法の許可を受けていないモグリの店もあり、これは青線と呼ばれた)。客層はサラリーマンや学生等が多かったという。この時代の二丁目は、吉行淳之介の「驟雨」や五木寛之の「青春の門」など小説の舞台になっている。 1958年(昭和33年)、売春防止法の完全施行(1957年は部分施行)により、「赤線(旧遊郭)の街」としての旧新宿二丁目は幕を閉じることとなり、1960年代後半〜1980年代前半には旅館や飲食店、ヌードスタジオ、トルコ風呂(ソープランド。現在も数軒営業中)などが点在する地域になった。その後旅館のほとんどはビジネスホテルなどにその姿を変え、旧新宿二丁目西端(現新宿三丁目東端)エリアは「要町」と呼ばれる、「要通り」や「末広通り」などを有する都内屈指の飲み屋街となった。1973年(昭和48年)1月1日に住居表示施行により御苑大通りを新たな丁目の境界とし、「要町」エリアは新宿三丁目に編入される一方、新宿一丁目の西側の一部が新宿二丁目となった。1978年(昭和48年)1月1日に靖国通り北側のエリアが番衆町と合わせて新宿五丁目となり、現在の新宿二丁目の範囲が成立した。 現在の二丁目は世界屈指のゲイタウン(後述)へと変貌を遂げた。2008年には東京メトロ副都心線の新宿三丁目駅が開通し、周辺はミニバブルが起きた。一般向けの飲食店も増え、商業・オフィスエリアとしても注目を集めている。 現在でも、宿場時代や遊郭時代の史跡を見ることができる。遊郭時代からある店舗建物は既に無いが、遊郭時代からあったという細い路地が残る。赤線時代の店舗建物も1990年代までに相当数が解体・改築され、その後も相次いで撤去されたり建て替えられたりしているものの、なお数棟が残っており、赤線時代の面影を窺わせる。 太宗寺(9番2号) 信州高遠藩内藤家ゆかりの寺。鉄筋コンクリート建ての独特の外観を持つ本堂がある。境内には閻魔大王像や、「しょうづかのばあさん」と呼ばれ妓楼の商売神として信仰された奪衣婆像、「江戸六地蔵」の3番目として作られた銅造地蔵菩薩坐像がある。閻魔堂は戦火を免れ、妓楼の屋号が多数刻まれている玉垣も残っている。かつては現在より広い敷地を有したが、戦後の区画整理に伴い縮小、墓地などが移された。また境内北側は昭和25年(1950年)3月、都市計画公園として新宿区に移管され、新宿区立新宿公園となっている。 成覚寺(15番18号) 内藤新宿の遊女の投げ込み寺であった。境内にある「子供合埋碑」(遊女の共葬墓地)、心中した遊女と客や宿場内で不慮の死を遂げた者を供養する「旭地蔵」にその当時の面影を窺うことができる。江戸時代中期の戯作者・浮世絵師恋川春町の墓があり、新宿区指定史跡となっている。 正受院(15番20号) 1849年(嘉永2年)頃、江戸庶民の間で「綿のおばば」として流行した奪衣婆像がある。咳止めに霊験があるとされた。 三社稲荷神社(16番2号) 新宿遊郭が移転した1921年(大正10年)頃、大変火事が多かったため稲荷神を祀るようになったといわれる。赤線時代に神社として祠が建てられ、玉垣下の道路に面した敷石に建築費奉納者として「はるな」「銀河」「やよい」「寶泉」「ヱクボ」等「新宿カフェー協同組合」(新宿カフェー喫茶協同組合)加盟100店舗以上のカフェーの屋号が赤字で刻まれていた。売春防止法施行後はこれらのカフェーは廃業(後述)して二丁目を去り、新宿カフェー協同組合も解散。花園神社の末社として神社だけが残っていたが、2005年(平成17年)1月に花園神社の境内摂社威徳稲荷神社(1928年(昭和3年)創祀。陽物を祀っている稲荷社として一部に知られる)に合祀された。旧祠は取り壊され、跡地は隣接していたコインパーキング「リパーク」の敷地と合わせ、2008年(平成20年)2月に新たにコインパーキングを併設した雑居ビルが建てられた。ゲイバーなどが入居している。 域内に公立学校は無く、全域が新宿区立花園小学校(新宿1丁目22番1号)・新宿区立四谷中学校(四谷1丁目12番)の学区となっている。警察は四谷警察署の管轄区域であり、二丁目内唯一の官公庁として四谷警察署御苑大通交番(19番9号先。新宿5丁目東交差点)がある。町内会・自治協力団体は四谷地区町会連合会所属の新宿二丁目町会であり、新宿二丁目町会会館・事務所(新二会館)(10番10号) がある。 新宿区立新宿公園(9番) - 元は太宗寺の境内の一部で水が湧いており、池があった。戦後の区画整理により太宗寺の境内が縮小された際、池が埋め立てられ、1950年3月、都市計画公園として区に移管された。施設の老朽化や植物が生い茂るなどして景観が悪くなり、風紀上の問題や地域の安全にかかわる事件などもあったため、2014年に閉鎖。同年改修工事が行われ、公衆トイレやベンチを更新、遊具も設置された。2015年に再開園している。かつては24時間全く出入り自由の公園であったが、善良なる風紀の維持と良好な生活環境の保全、また治安上の観点から、再開園に合わせて周囲に柵と出入口が造られ、以後公園は夜間閉鎖されるようになっている。公園になった後も池跡から水が湧き出ており、水景施設が造られている。公園の片隅に旧四谷区の記念碑がある。「新宿二丁目公園」と呼ばれている例があるが誤り。 新宿二郵便局(11番2号)- 日本郵便CM「郵便局の年賀状印刷」『わがままな人』篇(2014年11月放送、マツコ・デラックス出演)ロケ地。 最寄駅は新宿三丁目駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ副都心線。C7・C8(BYGS(ビッグス)新宿ビル内)出口)、または新宿一丁目の東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅。バスは都営バス(品97系統)「新宿三丁目」バス停13番乗り場(品川車庫前行き、休日のみ)(11番7号先)、新宿WE(ウィー)バスB系統(新宿御苑ルート循環)「新宿二丁目仲通り」バス停(3番先)がある。 都営バス新宿二丁目バス停は二丁目ではなく一丁目の新宿御苑前駅前にある。新宿二丁目に最初に開業した公共交通機関は東京市街鉄道(「新宿二丁目」電停)である。後に東京市電(都電)新宿線(11・12・13系統)となったが、1970年(昭和45年)3月27日に廃止となっている。 新宿二丁目はゲイタウンとしても知られている。新宿通りから靖国通りに抜ける、およそ240m弱の「仲通り(なかどおり)」がメインストリートである。この通りを中心にゲイバーなどが約450店ほど軒を連ね、ゲイグッズを扱うショップ、同性同士で利用可能なホテルなどが集まっている(詳細は後述)。ただ実際は、新宿3丁目や5丁目などその周辺にもゲイバーなどのゲイスポットが点在しており、ゲイタウンの範囲は「二丁目を中心としたエリア」ということになる。また二丁目から離れた歌舞伎町、西新宿(新宿駅西口)、北新宿/大久保、代々木(新宿駅南口)エリアなど比較的広範囲にゲイスポットがある(後述、詳細)。 2008年の東京メトロ副都心線の新宿三丁目駅開設をきっかけに、二丁目エリアが商業・オフィスエリアとして脚光を浴び、ゲイタウンの存続を危ぶむ声も上がり始めている(後述)。またストレートや異性愛女性の客が増え、二丁目が観光地化したことを敬遠し、同性愛者たちの二丁目離れが進んでいる。 一般のゲイの多数は日常はカミングアウトしておらず、社会的には異性愛者を装って暮らしている。男性同性愛者は、ゲイ(ホモセクシャル)、オネエ(女装しないが心が女性的。心の女性度が極度に強いとトランスジェンダーに近くなる)、女装家(女装トランスジェンダー、女装はするが身体は男性のままでいたい人)と実際はタイプが分かれており、二丁目において数の上で主流はゲイである。ニューハーフ(MtF)は今は女性とされ男性同性愛に含まない。メディアでよく取り上げられる女装やニューハーフ系の店はとても少なく、女装者コミュニティは新宿二丁目とは別に存在する。 新宿歌舞伎町がアジア系暴力団の台頭などでカオスの様相を呈しているが、二丁目は元々男性で構成されている為、暴力団の介入が少ないとされている。また同性愛者の歓楽街であることから、異性愛女性にとってはむしろ安心して遊べてしまう場所でもある。しかしゲイ男性からは異性愛女性客は必ずしも大歓迎されているわけではない、という意見もある。彼女たちは「“女”であることを意識せずにすみ、気が楽」という一方で、ゲイとの間にロマンスが起きることを密かに期待していたり、ゲイを性欲の対象として見るなどの下心を持つ女性もいる。だが、ゲイは飽くまで男性が好きなのであって、異性愛女性に下心を持たれるのは迷惑でもあるのだ。ゲイバーに来る異性愛者に対しては「女連れサラリーマンがキャバクラ感覚で騒いだり、馴れ馴れしく絡んできてウザい」「男にまともに相手にされなさそうなイタい女が、泥酔して我がもの顔でのさばっていてムカつく」といった反感も持つ同性愛者も少なくない。 二丁目の各店舗間では、普段はお互いに友好的ではない面があるが、質の悪い客が悪さをするや連絡網で一帯に伝わり、協力体制を敷いて皆で駆逐する侠気の伝統があり、「二丁目を守る」事に於いては皆で団結を惜しまない。しかし昭和から平成に変わった頃を境に、店主(ママ・マスター)の世代交代が徐々に進み、若年層の店主が増え始めた。この為、前述した「二丁目を守る」ことに対する意識に温度差が生じている[要出典]。 街を守る意識はどの店にも共通しており、国内外の著名人も多数お忍びで訪れるが、それらの情報は秘匿にするマナーも有する街である。各店舗・テナントは又貸し以上が多く、敷金礼金が不要なケースが多いがその代わり家賃そのものが高いシステムが多い。2000年(平成12年)から、渋谷のパレードの協賛行事として新宿二丁目振興会を中心に企画された、ゲイ・レズビアンのためのイベント「レインボー祭」が毎年開催されている。第一回目は目抜き通りが通行止めにされ約1万人以上の人出で賑わった[要出典]。 戦後初期の東京では新宿は未開の地であり、ゲイバーの多くは上野、浅草、新橋エリアを筆頭に各繁華街に数軒ずつが点在していた程度といわれ、現在のような巨大なゲイ・タウンはどの町にも見られなかった。また「同性愛と同性心中の研究」(1985年.小峰研究所.小峰茂之・南孝夫共著)によると戦前の一時期に「上野公園」に男娼がたむろしていたことが知られており、戦後直後から高度経済成長期にかけては、二丁目より上野の方が男娼や同性愛者の街として風俗雑誌などに取り上げられていた。 ゲイ・タウンとしての新宿二丁目の歴史は1960年代半ばから始まると言われる。当時はゲイに対するタブー視も強くはっきりとした資料は存在しないが、1958年(昭和33年)の売春防止法完全施行で、空家となった元赤線の店などを利用してゲイバーが営業を始め、徐々にその数を増やしていった[要出典]。 戦後初のゲイバーは1945年(昭和20年)、新橋の烏森神社参道に開店した島田正雄(通称:お島さん)が経営する「やなぎ」といわれ、比較的女装バーの色合いが強い店であった。美輪明宏は戦後初期の状況について「そのころゲイバー(という言葉さえなかった)と言えば、『ブランスヰック』、神田(の前は日本橋)『シレー』、上野『市蝶』、新宿『夜曲』くらいのもので、その後に新宿に『イプセン』(1951年)がやっとできた時代だった」といっている。 新宿初のゲイバーは、美輪明宏によると、新宿角筈の「夜曲」(角筈1丁目,二幸《現アルタ》裏)であり、二丁目初は1951年(昭和26年)、要町界隈(現三丁目)にできた「イプセン」といわれる。イプセンは当初は喫茶店であったが、口コミでゲイバー化していき、1953年(昭和28年)に夕刊紙で「男色居酒屋」として取り上げられてから知る人が増えた。1954年には、前田光安が銀座に開いていた「蘭屋」が新宿御苑近くの新宿二丁目千鳥街に引っ越し、翌1955年には要町界隈に2度目の引っ越しをする。要町の辺りはこの2店のほか「ラ・カーヴ」、「ロートレック」、外国人客が多かった「SHIRE(シレ)」などのゲイバーとともに新宿ゲイ・タウンの礎となる街を形成する。ちなみに夜曲では1962年(昭和37年)9月6日に経営者が店のボーイに殺される「新宿ゲイ・バー殺人事件」が起きて新聞でも大きく報じられ、大新聞がゲイという人たちがいることを最初に知らせた事件と言われた。 また1950年代は、歌舞伎町(現歌舞伎町一丁目)の「花園街」界隈、新宿御苑にごく近い「千鳥街」(現二丁目1-5番地辺り)という通りも、一般の飲み屋に混ざってゲイバーがいくらか集まる飲み屋街を形成していた。千鳥街は所在地は二丁目だったものの、現在の二丁目ゲイタウンから外れた南西に位置し、新宿通りと新宿御苑の間の御苑大通りになった場所にあった(ラシントンパレス《スカイジム》の近く)。そこは蘭屋の最初の移転先であり、「バル」、「ビザン」など他の店や、要町界隈とともに新宿ゲイタウンの中核となっていった。千鳥街には更に「ジミー」「ジュリアン」「黒い瞳」などの女装バーができ、歌舞伎町には「ユーカリ」(歌舞伎町)、「アドニス」(現・歌舞伎町区役所通り)、「明治」などがあった。 このように新宿に初期にゲイバーが集まった場所は、旧二丁目西端(現三丁目東端)の「要町」界隈、歌舞伎町の「花園街」界隈(三光町、区役所通りなど含む)、御苑近くの「千鳥街」だった。この頃のゲイバーの分類は現在と幾分異なっており、女装バーの占める割合が高かったとされる。男性同士が出会いを求めて集うバーは後年になって急激に増えたが、お客がボーイを指名して売春行為が可能であったり、店内でお客同士による性行為が出来るなど、いわば性に直結したスタイルの営業もしている店が多かったといわれる。一方で戦後初期は、やなぎ、ブランスウィック、夜曲、イプセン、蘭屋などがあった中で、多くの店は男装時代の丸山明宏に代表される非女装の中性的な美少年を雇ったといわれ、やなぎが数少ない女装バーだったという指摘もあり、女装バーが増えたのはその後のこととも言われる[要出典]。 1945年 - 1964年頃はゲイバーのマスターも客も、そこがそういう場所であることは暗黙に了解し合っていても、自分が同性愛者であると敢えて名乗らなかったという。客が店を出る時もボーイが先に表に出て、人がいないかを確認して出ていたりした。ちなみに今の二丁目で現在も続くクラブでは1966年開店の「NEW SAZAE」が最も古いといわれる。 1958年(昭和33年)売春防止法の完全施行で赤線が廃止されるが、空き家となった現在の二丁目の地所を買い取り、積極的に進出を行ったのが前述の蘭屋を経営する前田である。前田は不動通り近辺を中心に不動産を買い、そこに進出を図る。このとき沖縄出身の前田が一族を呼び寄せ、沖縄・奄美料理を中心とした飲食業を展開したことが二丁目に多く存在する沖縄・奄美料理店の所以であるといわれる。以後、不動通りの北側エリア(靖国通り側)にもゲイバー出店が相次ぐ。少し後れ、千鳥街も区画整理で立退きを迫られ、現在の仲通りに面した雑居ビル「新千鳥街」に1960年代後半頃に移転する。このように現在のエリアの新宿二丁目ゲイ・タウンが産声を上げたのは、1960年代半ば以降であるとされる。ちなみにここはかつて千鳥街と平行してもう一つの通り、緑園街も通っていて、現在も御苑大通りから東の方向に「緑園街入口」の看板を目にすることができる[要出典]。 1971年(昭和46年)にゲイ雑誌としては日本で7番目以降(商業ゲイ雑誌としては初)の「薔薇族」創刊後、「アドン」(廃刊)、「さぶ」(廃刊)、「The Gay」(廃刊)、「SAMSON(サムソン)」等が続いたが、いずれの雑誌にも多かれ少なかれゲイバーの広告が掲載されていた。1980年代頃からは、雑誌ページの三分の一程度が広告ページになり、ゲイバー・風俗店・ビデオメーカーの広告で埋め尽くされていた。その為、雑誌の本編の内容が広告主であるゲイバーや風俗店に「行きましょう」と促すものが増え、差し詰め「広告クライアントの啓蒙雑誌」の様相を呈し始めた。この頃からゲイの間で「二丁目」「二チョ」といえば、ゲイ・タウンとしての新宿二丁目を指すようになった。また、一部の芸能人が飲みに訪れることから、一般の週刊誌等にも多く取り上げられるようになったのも1970年代後半 - 1980年代前半以降である[要出典]。 バブルに向かっていた1980年代でも、二丁目は表面的には暗い街で、堂々と歩けるような雰囲気はなく、店の中は込んでいても路上にゲイがたむろしていることはほとんどなかった。この頃、「ヌードスタジオ」という当時特有の風俗店も何軒かあり、ゲイ向けの「男性ヌードショー」も開かれていた。 1966年にはクラブ「NEW SAZAE」は既に開店しているが、当初からディスコスペースがあったのかは未検証である。同店には後にゲイディスコミュージックのスーパースター「ヴィレッジ・ピープル」や「クイーン」のフレディ・マーキュリーも来店した。 1976年、新宿五丁目の靖国通り沿いの瀟洒な白いビル、Qフラットに美輪明宏が「クラブ巴里」を出店(厳密にはゲイバーではない)、同年5月には同じビルに薔薇族(後述)編集長による「談話室 祭」が開店した。 このQフラットビル地下には「ブラックボックス」という当時としては最も進んだ異色のゲイディスコがあり、ゲイや外国人モデル、パンク風スタイルの若者らが集まった。通常のディスコと異なり入場料は男性のほうが安かった。この頃「ツバキハウス」(伊勢丹裏,ノンケ中心)も人気で、常連は2つの店を往き来した。また二丁目には「MAKO」や「ブギーボーイ」、雑誌などでよく取り上げられていた「フルハウス」もあった。「MAKO」(現BYGSビル東向かい)は1970年代後半頃にできた小さいビルの3階にあった店で、入って左がレジとカウンター右がフロアーで、その境は高さの異なる円柱で仕切られ、奥にソファーがありフロアの壁面には鏡が貼られていた。若いゲイがこれほど多く集まった店は当時はなく、満員電車並に混み合い店内に入れない客は階段や路上に溢れだした。また世界的ゲイマップマガジン「スパルタクス」に先に触れた「SHIRE」、「リージェント」(現東京三協信用金庫)などと共に載っていたこともあり、外国人客も多かった。「MAKO」は1980年に隣のビルに移って「MAKO2」となり、元の場所はゲイバーになったが、移転先の「MAKO2」は盛況だったものの1985年5月、突然閉店した。二丁目のゲイディスコの運命は、皮肉なことに異性愛女性客が増えると客のメインとなるゲイの男性客が離れ、必ず潰れていった。 その頃の新宿二丁目のゲイディスコを知る手がかりとして、比留間久夫が1984年頃に書き始めた小説「YES・YES・YES〜夜の街をさまよう少年たちの甘く、残酷な、愛の冒険〜」には、「文化祭の模擬店のようなチャチな照明と安っぽい装飾でこしらえられた店で…平日の夜中だというのにたくさんの若い男の子がいた…ここは発展場というところなんだろう…皆、壁やカウンターに寄り掛かりながらも、また狭いダンスエリアでひび割れた鏡に自分を映し、何かに憑かれたように踊りながらも、その目は何かに焦がれるように間断なくあたりを徘徊している…」といったことが書かれている[要ページ番号]。 また1985年に売専バー“K”で働いていたストレートの男性は「二丁目の“S”という老舗ゲイディスコは…調度品といえば天井に小さいミラーボールがついているくらいなのだが、何といってもそこにいる人が凄かった。インディアンみたいな小太りのおっさんが踊り狂ってるわ、トシちゃんみたいな美少年が踊り狂ってるわ、キリストみたいな外人がボーっとしてるわ、ミック・ジャガーに似た歯の抜けた店員らしき男がハイキックバリバリで踊り狂ってるわ、背の高いマッチョの店員が踊り狂ってるわ、外人のモデルっぽい男女がチチクリ合ってるわ、サラリーマンみたいのが寝てるわ、僕は酔っ払ってビックリしてるわ、で正しくタイやヒラメがヒラヒラしているような感じだった。ちょっとカッコよくいうと“S”は混沌としていた」といっている。 1988年、フジテレビ系「笑っていいとも」で始まり、その後一年続いた人気コーナー、「Mr.レディー & Mr.タモキンの輪」が火を点けたニューハーフブームがまず起こり、1990年頃からはメディアで「ゲイブーム」が起きた。比留間久夫の新宿2丁目を舞台にした小説『YES・YES・YES』(1989年)が文芸賞を受賞し、週刊誌などで大きな話題になった[要出典]。 それに続き文藝春秋の雑誌「クレア」が、1991年2月号で「ゲイ・ルネッサンス'91」というゲイの大特集を組んだのを筆頭に、SPA!「ゲイの聖地・新宿2丁目ヌーベルバーグ体験ルポ」(91年4月24日号)、DIME「仕事ができる女はゲイが好き」(91年5月16日号)、朝日ジャーナル「ゲイに恋する女たち」(91年7月12日号)など多くの雑誌がそれに続いた。 その他の文学や映画、ドラマでもゲイに関する作品は多く登場し、その中でもゴールデンタイムの全国放送で、主役にゲイを登場させ、大胆な同性愛シーンで衝撃を与えた日本テレビ系『同窓会』(1993年)は、放送時間帯には新宿二丁目の人影がまばらになったといわれた。「同窓会」では野外の出会いの場や二丁目のホストバーが出てきて衝撃を与えた[要出典]。また「同窓会」に出てくるゲイバー「スプラッシュ」の店名はニューヨークに実在したゲイバーから取られ、セットは二丁目に実在した「ZIP」(現ANNEX)がモデルだった。 1994年にはユーミンこと松任谷由実がバディの創刊号(1994年)を脇に抱え、仲通り交差点の「薔薇の文庫センター」「ベルジュルネ」(後に「レインボーワールド」に統合,現在閉店)の前で写真に収まったことは有名。 また既述のようなゲイディスコはそれまでもあったが、1989年に日本初の一般向けクラブでの「ゲイ・ナイト」が開かれる。アキ企画代表の川口昭美[要出典]や、ユキ・インターナショナル代表の加藤ユキヒロがニューヨークのクラブカルチャーを吸収して持ち込んだもので、1989年の5月13日に花園神社裏の「ミロス・ガレージ」(現『クラブワイヤー』)で記念すべき第一回目が行われ、以後は毎週土曜日に開催された。1991年には1000人規模の大箱、芝浦「GOLD」でゲイナイトが始まり、二丁目から芝浦直行のバスが出るほどだった。GOLDではドラァグクイーンやGOGO BOYのショーも始まった。その頃、ショーパブ(黒鳥の湖、ギャルソンパブ)時代の川口や加藤の後輩である日出郎が「燃えろバルセロナ」というテクノヒットを出していた[要出典]。 GOLDの他にも西麻布「イエロー」、芝浦「オー・バー」、スポーツジム系野郎ノリを生み出した日比谷「ラジオシティ」、歌舞伎町「CODE」や「LIQUIDROOM」など二丁目界隈を超えて広がりをみせた。二丁目にも伝説的なゲイナイト向け常設クラブ「Delight」が94年にオープンし(1997年閉店)、Arty Farty、ZIPなど、その他のゲイバーでもゲイナイトは頻繁に開かれるようになった。ゲイナイトはそれまで比較的少人数だったゲイの集まりを、一気に数百〜千人単位の規模に押し上げた。最近は国内外から毎回3千人を集めるモンスターゲイパーティー「Shangri-La@ageHa」(通称アゲハ)などが有名である[要出典]。 戦後直後から1960年代頃までの東京では、出会いの場といえば野外や映画館の暗がりが中心で、「男娼の森」といわれた上野公園や、日比谷公園、日活名画座(現在、新宿丸井)、信濃町駅最寄りの権田原などが有名だった。1950年代は東京は出会いの旅館の黎明期で、1970年代にかけてその数を増やしたとされ、新宿は歌舞伎町に大番(旧コマ劇の北側)ができたが、旅館の多くは大久保に集中していた。その中には新宿ビジネスイン、新宿ビジネスクラブ、旅荘法師、新大久保のホテル・キャンパスがあり、四谷にも料亭を改造した「たま井」が遅くとも60年代には開店していた。旅館の一部はその後建て替えられ、大浴場などを備えた大型施設になった[要出典]。 古めかしい旅館や大型施設を経て、1980年代はクルージングスペースができ始める。だが当時の二丁目はゲイバーやディスコが中心で、クルージングスペースといえば仲通りと新宿通り交差点の「スカイジム」(ラシントンパレスに1981年開店)があったくらいで、少し離れた歌舞伎町「ダムアダム(damAdam)」(新宿区役所から路地一つ挟んだ北)、新宿三丁目「かぶきサウナ」、四谷三丁目「バスストップ」(旧春樹)を含めても多くはなかった[要出典]。ラシントンパレスがホテルだった頃、そこにロラン・バルトやミシェル・フーコーが定宿して二丁目のゲイバーに繰り出していたというエピソードがある。 バブルの1990年前後頃から雑居ビルやマンションの一室に開いたビデオボックス(ビデボー)や簡易クルージングスペースなど、新しいスタイルの店が激増する。客層が比較的若いのが特徴で、二丁目では「AmsTrip」(90年頃開店、着衣系)、「バナナプラント」(脱衣系)、「ブラックボックス」(着衣系)、「バックドロップ」(着衣系)、「パラゴン」(93年6月開店、脱衣系)、テレビ電話を導入した「DuO(デュゥオ)」(新宿一丁目、94年頃開店、着衣系)などができた。また始まった年は未検証だが、歌舞伎町などの映画館では映画上映とは別にゲイ向けヌードショーが開かれていた。その後も類似の店は出来ては消え、大久保、代々木、渋谷など周辺地域に店舗を構える業者もあったが、1996年頃から「AmsTrip」、「バナナプラント」、「ブラックボックス」等二丁目の店舗は相次いで閉店。「パラゴン」は2003年1月に閉店し、建物が取り壊され有料駐車場になっている。「スカイジム」もラシントンパレス解体に伴い2004年に閉店している。一方2003年2月には太宗寺の墓地跡地に24会館新宿が開業しているほか、「バックドロップ」等存続している店舗もある。 また1970年代くらいまでの二丁目はバースタイルの店が主流だったが、1980年代初頭頃からプレジデント(1990年閉店)、センチュリーやハピネス、マリンボーイなど、個室型の店が増えていった。 女性同性愛者が集まる「百合の小道」」又はL字カーブを描いていることから「L通り」(Lロード)と呼ばれる一角がある。靖国通り側から仲通りを入り左側にあるごく狭い路地で、太宗寺の北側(現在の新宿区立新宿公園)にあった池を源流とする小河川(正式名称なし)の暗渠である。暗渠自体は靖国通りを越え新宿5丁目方面に向かい、蟹川の暗渠と合流。蟹川の暗渠は大久保・早稲田鶴巻町などを経て神田川江戸川橋まで続いている。新宿5丁目付近の旧町名「番衆町」からかつては「番衆町川」とも通称された。仲通り側からL字カーブを進むと、仲通りの新千鳥街前向かいから成覚寺・正受院墓地方面に進み、東京電力東京支店脇、新宿区立新宿公園前に抜ける通称「レインボー通り」(「墓場通り」(墓場裏通り)とも称する。この通りも一部暗渠)と合流する。「百合の小道」(L通り)にはかつてレズビアンバーは数軒程度しかなかったが、比較的近年からはこの通りを中心に30軒程度あると言われている。ほとんどの店はレディース・オンリーで男性客は入店できない[要出典]。 1963年8月1日号の『週刊現代』「東京同性愛地帯のインテリ女性たち」や、1966年11月23日号の『週刊漫画サンデー』「深く、静かに流行する\"レスビアン\"」、1967年9月25日号『平凡パンチ』「レズビアン・バーに潜入」などにはビアンバーについての記述がある。 現在では、ゲイバーなど約450店を始め、ゲイを対象としたショップなどが立ち並んでいる。ゲイ・イエローページ「Gclick」(2013年1月)によると、2丁目エリアにあるゲイバーは274、ゲイ系店舗トータルでは402店となっている(一覧。西新宿・歌舞伎町・代々木・北新宿/大久保含めず)。そのほか非店舗系のゲイ企業とビアンバーがある。ちなみに西新宿はゲイ系店舗が18、歌舞伎町は14、北新宿・大久保は13、代々木(新宿駅南口)は9店立地している(内訳)。ゲイバーの多くは入り口のドアに「会員制」等のプレートを貼り女性客の入店を断っているが、ストレート(異性愛者)の男女客も入店可能な「観光バー」と呼ばれる店などもある。 最もゲイで溢れていた1990年代と比べると、目抜き通りは閑散とし、人通りは減っている[要出典]。異性愛者向けの店舗やオフィス、そして異性愛女性の客が増え、ゲイタウンとしての特色も薄れてきている。その背景には、ノンケ客や異性愛女性客が増えたことによる二丁目の観光地化を嫌い、ゲイが二丁目を離れ二丁目以外に出向くようになったことがある。その他、折からの不況などにより、わざわざ二丁目に出向く必要性が薄れてきたことなどがあると考えられる。 2008年に地下鉄副都心線の新宿三丁目駅が開設したことで、二丁目界隈が商業・オフィスエリアとして注目を浴び始めた。その結果ミニバブルが発生して地価は上昇し、ゲイ・レズビアンバーの入る不動産賃料も上がっている。高層オフィスや異性愛者向けの店舗も激増しており、リーマン・ショック以降の不況や二丁目に来る同性愛者が減っていることも相まって、資本力が小さなゲイ・レズビアンバーには、経営不振から閉店する店が続出している。経営が苦しくなったゲイバーや客が減ったゲイクラブ・イベントは、異性愛者にも店を開放して難を凌ごうとする。だが、そのことでクローゼットの同性愛者は益々店に行きにくくなり、同性愛者の街の特色をも薄れてしまうスパイラルに陥っている。異性愛女性の客が増えることは結果として、二丁目しか出会いの場がない性的少数者から貴重な居場所や権利を奪うことにもなっていて、ゲイ男性が異性愛女性から性的に言い寄られるケースも招いている。なお、オーストラリアではゲイバーへの女性客の入店を合法的に制限することが認められた。理由は女性客がゲイ男性をヘテロにしようとセクハラし、不安におとしいれるからというものだった。 薔薇族2代目編集長の竜超は「消える新宿二丁目-異端文化の花園の命脈を断つのは誰だ?」(彩流社)で、「ゲイの街二丁目は、今や風前の灯」にあるとして、その危機を追っている。ちなみに、ゲイタウンの衰退は世界的な傾向にあり、ロンドンのゲイタウンも2丁目と同じ問題に直面している(「衰退するロンドンのゲイバー 寛容さ増す社会、不動産高騰も逆風に」(AFP))。 ^ 新宿区 住民基本台帳の町丁別世帯数及び男女別人口(日本人と外国人の合計) 平成27年1月1日現在 (pdfファイル)2015年 新宿区 ^ ただし売春防止法完全施行後も少しの間は潜りで客引きが続いた。 ^ 「末広通り」「要通り」界隈の飲食街を「要町」と呼ぶことがあるが(東京新聞平成15年12月23日「わが街わが友9 新宿要町」、さぶ1985年5月号エレクト広告「要町カバリエ」)、正式な地名ではない。 ^ SPA!「ゲイの聖地・新宿二丁目ヌーベルバーグ体験ルポ」(91年4月24日号)。 ^ 産経新聞7月3日配信「新宿二丁目最大のゲイバーグループ摘発」 ^ a b c 新宿地区のエリア別ゲイ店舗の数(レズビアンバー、非店舗系ゲイ企業含まず) 新宿二丁目 402 ゲイバー 274 西新宿 18 歌舞伎町 17 北新宿・大久保 14 代々木 9 新宿地区トータル 460 (「Gclick」2013年1月27日)より。 ^ 同性愛者を中心とした性的少数者の人口は2012年の電通総研の調査で約5.2%(推定600万人)とされるが、性同一性障害(GID)は推定4.6万人(北海道文教大などのグループの調査)と少ない。 ^ 女装者コミュニティは1960年代の後半ぐらいから形成されたとされ、新宿2丁目には少なく、その隣の新宿3丁目(JR新宿駅寄り)の要町(末広亭周辺)、歌舞伎町、新宿ゴールデン街にある(2010年10月17日「3331 Arts Chiyoda」で開催されたシンポジウム「ジェンダー・セクシュアリティの媒介」での三橋順子の発言より)。 ^ 朝日ジャーナル「ゲイに恋する女たち」(1991年7月12日号)には、「二丁目に何を求めてくるのか?」という質問に、客の女性らが「店長がお目当てなのよ。それとも◯◯ちゃんかなー」などと答えているのを引用して、「(二丁目に来る女性は)直接的に性愛の対象としてゲイを求める気持ちがある」「二丁目にやって来る女性は、意識しているにせよ、していないにせよ、ゲイの男性と肌を触れ合いたいと思っている」(P25)と書かれている。 ^ a b 朝日ジャーナル「ゲイに恋する女たち」(1991年7月12日号)P25「ゲイバーの従業員のゲイを、ホテルに誘おうとする女性もいる」。 ^ 薔薇族2代目編集長竜超「薔薇の木にどんな花咲く?第4回」。 ^ 「同性愛の一類型(男娼)について:戦前の一時期上野公園に屯した男娼群の観察を通して」『同性愛と同性心中』(1985年 小峰研究所 小峰茂之・南孝夫) ^ 上野を男娼や同性愛の街として取り上げた戦後の文献一覧 「飢餓と淪落の生態 上野に拾う職業諸相」『旬刊ニュース』32号(1947年1月1日,角達也、男娼について) 「上野の人々」『実話新聞』(1947年10月28日 - 男娼について) 「狩り込み探訪記:男娼も居る上野の夜」『桃色ライフ』(1949年4月25日,関本喜仲) 「上野の森:夜の生態男と女」『探訪読物』(1949年6月1日,牧竜介,男娼について) 「作家と男娼と強盗」『週刊読売』1953年8月2日(男娼・上野・三島由紀夫について) 「上野駅で街娼手入れ」『読売新聞』(1956年8月24日,男娼について) 「男娼に気をつけろ」『風俗奇譚』(1960年1月) 「上野の森の昼も夜も 禁じられた犯罪・情事のメッカ」『週刊サンケイ』(1960年11月21日) 「上野ホモ・ガイド完全レポート:『ホモ生活 上野の24時間』『上野を裸にしてみる・直撃座談会』など」『アドニスボーイNO.8』(1973年,アドニス通信社) 「上野の森で」『性生活報告』(1990年11月,HM生,男娼の森・男娼について)など。 ^ a b c 1989年《平成元年》薔薇族200号 美輪明宏「自殺した友よ いま一緒に乾杯しよう」より[要ページ番号]。この記事には「このころゲイバーは(中略)新宿の『夜曲』くらいのもので、その後に新宿に『イプセン』、新橋に『やなぎ』がやっとできた時代だった」と書かれている。しかし実際は「やなぎ」は1945年開店である。 ^ 『Badi』1998年3月号「伏見憲明のゲイ考古学〜ゲイバー編4〜」に「角筈1丁目796ゲイバー“夜曲”経営佐藤静雄さんが…」(読売新聞1962年昭和37年9月7日「新宿のバーで殺人事件」)とあり、夜曲があったのは角筈。西大久保は現在の歌舞伎町二丁目、東大久保は5丁目の一部などで大久保は夜曲のあった場所ではない。夜曲のオープン年は不明だが、1956年には既にあり、場所は二幸裏にあった寄席の隣だった(Badi1997年4月号ゲイの考古学)。 ^ a b c d e f 新宿二丁目にあったゲイバーなどの画像一覧 戦後の新宿初のゲイバー「イプセン」1986年要町 蘭屋 1986年要町 SHIRE 1986年要町 外専バー「リージェント」1986年2丁目、現東京三協信用金庫 センチュリーとハピネス(1985年さぶ5月号) マリンボーイ 1986年 ^ a b c 伏見憲明「スピーチ『先人たちの思いに寄せて』」(2009年5月1日) ^ a b c 三橋順子「新宿『千鳥街』を探して(その1)」 ^ Badi1998年3月号伏見憲明のゲイ考古学「ゲイバー編4」[要ページ番号] ^ アドニス 1961年区役所通り ^ 『Badi』1997年4月号「伏見憲明のゲイ考古学 X氏の回想」P146「1956年に夜曲に行き、その後当時有名だった浅草玉辰に行った…その頃のゲイバーはボーイを置いていて今でいう売専のような所が多かった」。 ^ 2007年12月8日放送アド街「新宿2丁目」。 ^ 伏見憲明「QJr対談『二丁目の過去・現在・未来』」(2007年10月19日)[要ページ番号] ^ Xmas SPECIAL」 ^ 月刊『薔薇族』編集長伊藤文學の談話室祭,ネット版伊藤文学のひとりごと「祭の幕は上がった」 ^ ブラックボックス:男性ワンドリンク500円、女性1000円。 ^ a b c d 「オトコノコのためのボーイフレンド:ゲイ・ハンドブック〜クルージングゾーン(1)スナック、ディスコ〜」(1986年発行少年社・発売雪淫社)。[要ページ番号] ^ 別冊宝島124「SEXというお仕事〜ボクが売春夫になった理由〜」[要ページ番号] ^ 「Mr.レディー & Mr.タモキンの輪」。 ^ メイゴグ「コイトゥス再考 #20越えがたきジェンダーという背理」(伏見憲明)伏見憲明 —コイトゥス再考— 越えがたきジェンダーという背理 3 ^ パフ・スクール「のんけ女性に消費されたゲイ、検証・90年代ゲイブーム」パフスクール ^ 1994年2月マルコポーロ「普段着のゲイ〜ゲイの楽園新宿二丁目ボクたちの愉しみ方〜」[要ページ番号] ^ 「よくわかるゲイ・ライフハンドブック」(宝島books) ^ a b c d e f バディ1998年5月号P52 - 53「同じゲイなら踊らにゃソンソン」 ^ 1989年《平成元年》薔薇族200号「自殺した友よ いま一緒に乾杯しよう」(美輪明宏)「発展場も少なく、日比谷公園か、日活名画座(現在、新宿丸井が建っている場所にあった)くらいである」。 ^ 『フーコーとクイア理論』 (岩波書店,2004年)。 [要ページ番号] ^ 1985年の「さぶ」に「薔薇族映画やショーに出ませんか?」というENKの広告が載っている。[要ページ番号] ^ 「オトコノコのためのボーイフレンド:ゲイ・ハンドブック 〜ゲイ産業〜」(1986年発行少年社・発売雪淫社)に「マッサージはここ3、4年次々と誕生したが、まだ東京、大阪のみ」とある。またさぶ(1985年5月号)にプレジデント、センチュリー、ハピネスの広告が載っており、1986年11月発行の「バラコミ」創刊号にもマリンボーイの広告が出ている。[要ページ番号] ^ 2012年11月20日放送TBS系「有吉ジャポン」より。 ^ a b c 竜超著『消える「新宿二丁目」―異端文化の花園の命脈を断つのは誰だ?』(彩流社、2009年)ISBN 978-4779114106 ^ 竜超「薔薇の木にどんな花咲く?」第4回(2013年7月25日) ^ BSジャパン『大竹まことの金曜オトナイト』「新宿2丁目に異変が!?ゲイコネクション最前線!収録現場にテレビドガッチが潜入(2013年6月26日)。 ^ テレビ出演ランキング エンターテイメントニュース「新宿2丁目に異変が!?ゲイコネクション最前線!BSジャパン『大竹まことの金曜オトナイト』収録現場にテレビドガッチが潜入」(6月26日) ^ \"Australian gay bar wins right to ban 'predatory females' \". Nothing To Do With Arbroath. JUNE 11, 2011. ^ 2009年2月13日伊藤文学のひとりごと「『消える新宿二丁目』〜竜超君の本は街とゲイそのものの未来を予言する本だ!」 ^ (「衰退するロンドンのゲイバー 寛容さ増す社会、不動産高騰も逆風に」AFP 2015年8月21日) ^ イプセンが2丁目ゲイバー1号店という説がある一方、『愛と哀しみの街 新宿2丁目』(原吾一 鹿砦社 1997/06)[要ページ番号]には、「1958年に2丁目にゲイバー1号店ができた」と書かれている。しかし1951年に要町(当時2丁目、現3丁目)に「イプセン」、1954年に御苑に近い2丁目千鳥街に「蘭屋」が先にできており、1958年にできた1号店とは赤線廃止後の“今のエリア”の2丁目ゲイタウンにできたゲイバーという意味の可能性があるが、未検証である。 青江忠一『地獄へ行こか 青江へ行こうか―女より女らしく・青江ママのゲイ道一筋六十年』 1989年 ぴいぷる社 ISBN 9784893740311 宝島ゲイ・スタッフ編『よくわかるゲイ・ライフハンドブック』 1994年 JICC出版局(宝島社) (読んで“いま”がわかる宝島BOOKS) ISBN 9784796607896 唐沢俊一『トンデモ美少年の世界―あなたを惑わす危険な人々』 1997年 光文社(光文社文庫) ISBN 9784334724856 新宿区総務部総務課編『新宿区史 区成立五〇周年記念』第1巻・第2巻・資料編 1998年 新宿区総務部総務課 野地秩嘉『日本のおかま第一号―あなたは仕事に誇りをもっていますか?』 1999年 メディアファクトリー (ダ・ヴィンチブックス) ISBN 9784889918038 三島由紀夫『決定版三島由紀夫全集』第38巻「書簡」 2004年 新潮社 ISBN 9784106425783 『荷風!』Vol,1「特集・大人の新宿」 2004年 日本文芸社(にちぶんmook) ISBN 9784537113037 以下雑誌 別冊宝島159『ゲイの贈り物』 1992年 JICC出版局(宝島社) 別冊宝島EX『ゲイのおもちゃ箱 ABCからH♡まで…。ゲイの遊び方・楽しみ方,教えてあげる!!』 1993年 JICC出版局(宝島社) 別冊宝島EX『ゲイの学園天国!  国語・算数・理科・社会、ゲイにはゲイのやり方がある!』 1994年 宝島社 別冊宝島992『ウラ東京観光2004』 2004年 宝島社 『どんファンによるどん底五十年の歩み』 2005年 竹書房 ゲイタウン ゲイ雑誌 日本のゲイ文化 ゲイバー 売春汚職事件 新宿区観光協会 “新宿史跡・文化財” 散策マップ アド街2004年2月14日放送「新宿二丁目」 アド街2007年12月8日放送「新宿 二丁目」 アド街2011年12月24日放送「新宿二丁目 Xmas SPECIAL」 ゲイタウンページ Gclick -新宿二丁目 ゲイイエローページ- 新宿二丁目ナビ 新宿二丁目総合情報 新宿二丁目情報サイト 2ちょナビ 新宿区史 索引データベース新宿区", "アメヤ横丁(アメヤよこちょう)は、日本の一地名。東京都台東区のJR東日本・御徒町駅 - 上野駅間の山手線の高架橋西側と高架下の約500メートルを中心に約400店を有する商店街である。正式名称はアメ横商店街連合会(アメよこ しょうてんがい れんごうかい)であるが、アメヤ横丁のほか、アメ横(アメよこ)、上野アメ横(うえのアメよこ)、アメ横商店街(アメよこ しょうてんがい)などと通称されることが多く、商店街の看板にも「アメ横」と表示されているものがある。 商店街が「アメヤ横丁」という名前でよばれるようになった由来は諸説あり、終戦後の砂糖が手に入りにくかった時代に、マーケット周辺で露店を出した中国からの引揚者会が飴を販売し、甘味に飢えた人々のあいだで大好評を博したからとも、「芋あめ」を売る店が並んだためともいう説がある。もうひとつは、アメリカ進駐軍の放出物資を売る店も多かったことからである。現在でも、アメヤ横丁問屋街には、飴などの菓子類を売る店がある。それが、いつしかアメヤ横丁の呼び名が縮まり、「アメ横」と通称されるようになっていったといわれる。 元々は民家や長屋がひしめき合う下町特有の住宅街(御徒町を参照)であった。国鉄の変電所があったことから空襲に因る被災を避けるため、強制的な建物疎開が行われた。しかし東京大空襲によって周辺一帯は焦土と化し、第二次世界大戦後はバラック建ての住宅と店舗、そして盛り場では屋台や露天で商売をする人々が目立ち始めるようになる。これらは公の営業許可を受けないため闇市と呼ばれ、アメ横があるところもそのひとつであった。配給が十分に行き渡らないため民衆はそこに集まり、十分なモラルがない中で、様々な人間が多種多様な物資を公定価格の10倍ほどの値段で売買しており、それらに群がる愚連隊や暴力団などが入り乱れ白昼の発砲事件なども起き、その度にMP(米陸軍憲兵)と警察が対処に当たるというような状況が続いていた。 1946年(昭和21年)、手を焼いた当局(上野警察署と台東区役所)が近くの実業家・近藤広吉に頼み込み、現在アメ横センタービルの建っている三角地帯に、80軒の商店を収容した「近藤マーケット」を作らせた。近藤マーケットは出所の怪しい者を排除して出店させたため、アメ横はようやく正常化へと向かっていった。その後マーケットの周辺では中国からの引揚者が露店を出すようになり、現在あるアメ横のルーツとなった。 なお、東上野に現在も残る「キムチ横丁」は、このときアメ横から移転した韓国人・朝鮮人が作ったものである。1982年(昭和57年)12月21日に旧・国鉄上野変電所跡にアメ横センタービルが完成した。このころの1980年代に入ると、核家族化(年末に地方から帰京する子供の数が激減した)が進んだ事に伴い鮮魚を扱う店が減少していった。代わって若者向けのスポーツ用品店や都市型薬品店(1987年7月一号店)が1990年代に目立って増えた。また、アメ横センタービルの地下は中国や東南アジアの食材が売られており、多くの中国人が買い物に訪れるため、店員も中国人が多く、中国語が飛び交うようになった。 平成になって目立ち始めたのが「閉店セール」である。実際には毎日閉店セールと称して通行人に、たたき売りのイメージを抱かせて販売している。その他、つまみやチョコレートなどを専門に1000円で山盛りサービスといったパフォーマンスを披露して販売している。魚屋の呼び込みでは一年中マグロや鮭の切り身を1000円で道行く人に声をかけて販売している。これらは一見の客を対象に売られているものの昭和時代と較べて品質のきわめて低いものはなくなりつつある。[要出典] 現在は食品(主に魚介類や乾物)、衣類、雑貨、宝飾品などの店が業種ごとに集中している。特に年末には正月用の生鮮食品などを買い求める人たちでごった返し、普段は商店街の端から端まで歩いて十分程度のところ、この時期は数十分を要するほどの様相を呈す。この様子は報道番組やワイドショーを中心としてテレビやラジオで年の瀬の風物詩として中継される。年末が近づくと多くの店が正月用の食品を取り扱うようになり、洋品店など年末に特に売り上げが上がらないもしくは混雑で売り上げを落とすような店は閉店して間貸しするため、通りは大きく様変わりする。 魚介類などの生鮮食品を中心に扱う店舗が集まっている場としては他に築地市場とその周辺があるが、築地市場そのものは東京都の施設であること、築地市場は業者向けの卸売の量販を主体とすること。場外と呼ばれる小売店でも、基本的に値引き交渉をしないことが前提となっている。一方のアメ横は一般消費者向けの小売が主体で、時には店員との交渉次第で安く買えることが特徴である。 年末には毎年1日あたり50万人程の人出があり、日本各地から観光客も押し寄せる。(普段は一日10万人程度)特徴としては他の日本各地にある商店街と違って地域密着型ではない。 魚屋の店先でダミ声で鮭やマグロを売っている場合、たいてい値引き対象の品である。その他の魚に関しては表示どおりの価格で取引されたり、普通は客がいくら言い値を言っても相手にされない事がある。しかし夕方近くなると売れ残った商品のたたき売りも見られる。年末になると多くの店は正月用品が目立つようになる。用品や雑貨などを売っている店は休業し店先を貸す事もある。鮮魚などは普段の二倍近くで売りに出される事もあり、一方割引きもある。果物なども傷物に限り店頭に半値以下で並ぶ以外安くなることはない。化粧品など昭和時代定価販売でメーカーの物は取引されていたがアメ横では2割引で売られていた。 その他、化粧品やブランド品など高価な時計や雑貨がガード下で売られている。昭和時代は偽物やレプリカ品ばかりであったが、現在はその影はほとんどなく本物志向になっている。 アフリカ系やアジア系の人が経営する衣料品店やブティックが増加中で、2015年になると外国人が経営する店はアメ横全体の1割にあたる40店になる。40件いずれの店もアメ横商店街連合会に所属し、会費も払っている。このような外国人の経営する店の増加に対し「アメ横の雰囲気が変わってしまう」と懸念する声もあるが、同連合会広報部長は「アメ横には闇市の雑多な店舗が活力になった歴史がある。変化を受け入れつつ共存し、商店街を盛り上げていけばいい」と話している。 2013年上半期に放送されたNHK朝ドラ「あまちゃん」では舞台の一つとなり、アイドルユニット「アメ横女学園」の練習場として、当横丁にあるアメ横センタービルが登場した。また、同年11月上旬の連休には、関連イベントも行われた。 御徒町駅(2010年12月6日撮影) アメヤ横丁 上野駅側入口(2010年12月6日撮影) アメヤ横丁 御徒町駅側入口(2010年12月6日撮影) ^ a b c 朝日新聞(2015年11月25日)夕刊「アメ横 食の国際化」 ^ a b c d e f g ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 168. ^ 大辞泉(小学館) ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 169. ロム・インターナショナル(編) 『道路地図 びっくり!博学知識』 河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。 商店街の中には、1653年(承応2年)の開山とされる日蓮宗寺院・徳大寺がある。 賑わいの像 シンボルともなっている 東京都の観光地 上野駅(JR山手線・京浜東北線外、東京メトロ銀座線・東京メトロ日比谷線) 京成上野駅(京成本線) 御徒町駅(JR山手線・京浜東北線) 上野広小路駅(東京メトロ銀座線) 仲御徒町駅(東京メトロ日比谷線) 上野御徒町駅(都営地下鉄大江戸線)  湯島駅(東京メトロ千代田線) アメ横商店街連合会", "日本 > 東京都 > 渋谷区 > 原宿 原宿(はらじゅく)は、東京都渋谷区の一地区。 原宿駅周辺から表参道周辺にかけての汎称地名。 現在の「神宮前」の町域が、その大部分を占める。 1965年(昭和40年)に廃止された町名。 原宿一丁目から三丁目までの町域があり、表参道の北側、現在の神宮前一丁目から四丁目が相当するが、原宿駅(当時の町名は隠田三丁目)や竹下通り周辺(同、竹下町)は町域外であった。 現在広く「原宿」として認識される地域のうち、明治通りや旧渋谷川(穏田川。現在は「キャット・ストリート」と呼ばれることもある遊歩道(旧渋谷川遊歩道路)となっている)に近い低地部周辺は、かつて「穏田(おんでん)」と呼ばれており、1965年(昭和40年)以前の町名で「原宿」に相当していたのは、表参道の北側、現在の神宮前2丁目の町域のうち青山寄りの台地部分、神宮前3丁目の多くの部分、神宮前1丁目のうち東郷神社からその裏手に続く台地部分などのみであった。一方、原宿駅から竹下通り周辺は「竹下町」と呼ばれていた。1965年(昭和40年)以降には、この一帯の町名はすべて「神宮前」で統一され、「原宿」の町名は廃止された。 江戸時代以前は鎌倉街道の宿場町があった。後三年の役の際には源義家がこの辺りで軍勢を揃えたとも言われ、この坂は勢揃い坂(現在の神宮前2丁目)と呼ばれている。1582年の本能寺の変の際に徳川家康を堺から三河まで無事に帰国させた「伊賀越え」の行賞として、1590年に伊賀者に穏田村とともに原宿村が与えられた、という記述もある。 江戸時代に入ると、甲州街道の南にある原宿には江戸の防衛のために伊賀衆の組屋敷が置かれた。また、安芸藩藩主浅野家の江戸屋敷(現在の神宮前4・5丁目)のほかに、数多くの幕臣の屋敷もあった。農民の暮らしはというと、渋谷川などでの水車による精米、製粉が中心であった。しかし、やせた土地であったために生産は上がらず、生活は苦しかった。そのために農民は雨乞いをよく行っていたという。丹沢の大山阿夫利神社や榛名山に日帰りで詣でた、という話も残されている。 江戸時代末期に著された地誌 『新編武蔵風土記稿』は、原宿について次のように記載している: 「原宿町。当所は古へ相模国鎌倉より奥州筋の往還係て宿駅を置し所故此の名ありと、また村内竜岩寺の伝に、往昔源義家奥州下向の時、渋谷城に滞溜し当所にて軍勢着到せし故、今に門前の坂を勢揃坂と唱ふと云、当時街道なりし事証すへし、村の東青山五十人町の通衛は今も相模国矢倉沢に達する往還なり」 江戸時代が終焉を迎えた1868年(慶應4年)の時点では、原宿村は幕府領となっていた。同年6月、原宿村を含む現在の渋谷区の区域にあった町村は、同年に任命された武蔵知県事・松村長為の管轄とされたが、原宿村は同年(明治元年)11月、東京府の管轄に再編された。 1879年(明治11年)、郡区町村編制法が施行され、原宿村が旧来から含まれていた旧武蔵国豊島郡の地域には南豊島郡と北豊島郡が新設され、原宿村は南豊島郡に属することとなった。 1889年(明治22年)、町村制が施行され、原宿村は穏田村、千駄ヶ谷村と合併、南豊島郡千駄ヶ谷村の一部となった。7年後の1896年(明治29年)、南豊島郡は東多摩郡と合併して豊多摩郡となったことから、原宿の所属も豊多摩郡千駄ヶ谷村に変わった。 1906年(明治39年)の山手線延伸により原宿駅が開業、1919年(大正8年)には明治神宮創建に合わせて表参道が整備された。 太平洋戦争(大東亜戦争)末期の1945年(昭和20年)、アメリカ軍による東京大空襲により一帯は焦土と化した。終戦後は接収された代々木錬兵場跡地に米空軍の兵舎「ワシントンハイツ」が建設され、表参道沿いにはキディランド、オリエンタルバザー、富士鳥居といった米軍将兵とその家族向けの店が営業を始めるようになった。 1960年代には住居表示の実施によって、それまで原宿駅周辺から青山通りにかけての住所であった、渋谷区「竹下町」、「穏田1~3丁目」、「原宿1~3丁目」は、すべて渋谷区「神宮前」に変わった。1964年(昭和39年)には、近隣の代々木体育館などを会場として、東京オリンピックが開催されている。 1966年(昭和41年)から翌年にかけては、明治通りと表参道の神宮前交差点付近に開店した「ドライブイン・ルート5」に夜な夜な車で乗り付け集う裕福な家庭の子女らが見られるようになった。これらの若者は「原宿族」と呼ばれたが、表参道を疾走する自動車の騒音をはじめ、風紀を乱すとして地元住民とあいだでは問題となった。 また、1962年(昭和37年)のマンション法施行に伴う「第一次マンションブーム」によって高級マンションが相次いで建築されたのもこの頃である。郊外では住宅都市整備公団(当時)による「団地型」集合住宅が大量供給された一方、都心部ではデベロッパーによる全く新しい住み方の提案としての高級マンションが建築され、それら黎明期の高級マンションの建築が最も集中していたのが原宿・渋谷地区であった。。 原宿に作られたマンションで最も初期のもののひとつは1958年(昭和33年)に第一生命住宅(現在の相互住宅)が原宿駅前に建築したデラックス賃貸アパートメント「原宿アパートメンツ」であり、1960年(昭和35年)には原宿セントラルアパートも竣工した。また、1965年(昭和40年)完成のコープオリンピアは、第一次マンションブームにおける高級マンションの代表例とされる。。さらに同年、富士アパート分譲による「グリーン・ファンタジア」、そして「パーク・ハイツ」、翌1966年(昭和41年)には「コープ・オリンピア・アネックス」と表参道沿いには当時「ホテルのような設備と快適さ」を謳い文句としていた全館集中冷暖房のデラックス・マンションが軒を連ね、この頃より、これら豪華なマンション群を背景とした雑誌の撮影なども行われるようになった。 ファッション関連では1959年(昭和34年)、原宿地区初のモデル・クラブである「エディ・アラブ・モデル・プロダクション」(現・イイプロモーション)が発足、1966年(昭和41年)には原宿地区初の本格的ブティックである「マドモアゼル ノンノン」が開店している。こうして翌1967年に入ると現在の神宮前交差点から北側の明治通り沿いには従来の飲食店に加え、洒落た喫茶店やアクセサリー店なども開店するようになり、同じ頃ニット製品の「gim」や靴下で知られる「モンド」も現在は裏原宿と呼ばれる地域で産声を上げている。 1970年代に入ると、ファッションを中心とする若者文化は、従来の新宿より次第に原宿から渋谷方面へと推移していった。1970年(昭和45年)に創刊された『an・an』と翌年創刊の同じく女性向けファッション雑誌である『non-no』は挙って原宿をお洒落な街として取り上げ、やがてそれらの雑誌を片手に原宿を闊歩する若い女性達のことをアンノン族と呼ぶようになった。 1971年(昭和46年)、東郷神社が運営し、ヨーロッパのファッション衣料やアクセサリー、家具などを販売する複合ビル「パレフランス」が竹下通り出口付近の明治通り沿いに竣工した。翌年には営団地下鉄(当時)の千代田線が全面開通し、明治神宮前駅が設置された。1976年(昭和51年)頃からは、表通りを離れた竹下通りまでをもファッションの波が押し寄せ始めることとなった。 1978年(昭和53年)、ファッションビル「ラフォーレ原宿」が開業、この頃になると原宿はファッション・アパレルの中心として広く知られるようになっていた。マンションにはデザイン事務所などが挙って(こぞって)入居。その中でも原宿セントラルアパートは、デザイナーやカメラマンなどのクリエーター達が事務所を構え文化を牽引した。当アパート1階にあった「喫茶レオン」は浅井慎平、タモリ、渥美清、伊丹十三、操上和美ら芸能人や表現者、あるいは裕福な人々が集う場所として70年代には注目を集めた。また、大川ひとみは1970年(昭和45年)、原宿セントラルアパート内の小さなショップからロリータ・ファッションの源流「MILK」をスタートさせた。 1980年代に入ると女性アイドル歌手が芸能誌などで着用する衣装としても需要が高まる。そして文化屋雑貨が開店した時は評判となる。 1982年 - 1984年、日本初のライブバー「ピテカントロプスエレクトス」が桑原茂一により営まれ、スネークマンショーなどのヒット作がうまれた。 1980年代になると竹の子族の影響により、竹下通りが発展。80年代後半はタレントショップが増える。1977年(昭和52年)から始まった歩行者天国(ホコ天)にはたくさんの若者が集まり、ロックンローラー族やホコ天バンドブームが起き最盛期には日に10万人が集まった。しかし、1998年(平成10年)8月31日をもって、原宿の歩行者天国は廃止された。 1990年代は表参道に海外有名ファッションブランドの旗艦店が続々とオープンした。その傍ら、神宮前三丁目、神宮前四丁目の住宅地には新たなファッショントレンドの店が並び、「裏原宿(ウラハラ)」と呼ばれる一角が形成された。2006年(平成18年)には表参道ヒルズがオープン。2008年(平成20年)には東京メトロ副都心線が開業し、これからも発展が予測される。 また2010年以降ではファッションだけでなくポップコーン、パンケーキといった海外からの食品ブームの国内の主要発信地としての役割も増してきている。 1995年に増田セバスチャンによる表現の場として、センセーショナル・カワイイというコンセプトによる「6%DOKIDOKI」という店がオープンした。このコンセプトは若者を中心に大いに受け入れられ、シノラーや、それに続く青文字系を生み出した。 2000年代に入り、アソビシステム社長の中川悠介により、原宿におけるその他の流行も含めて、原宿の特異な文化が\"原宿KAWAii文化\"と総称された。同社による原宿KAWAii文化の世界的売り出し戦略の実行もあり、原宿の文化は国内のみならず、世界的にも注目を集めた。 青山 元々江戸期には「青山原宿村」と呼称されるなど、隣接する青山地区との関連は深かったが、1738年に町並が立ち並んだ箇所に青山原宿町と青山久保町が起立した。ただし、これは1872年に青山北町五丁目に組み入れられ、現在は港区北青山三丁目になっている。1889年5月1日に字竹ノ下の一部が赤坂区に編入された。また、原宿村には飛地が存在し、青山墓地下の笄川沿いに字五反田が存在していたが、同じ1889年5月1日に北半分が赤坂区に編入された。1891年に編入された地域も含めそれぞれ青山南町五丁目(現・港区南青山四丁目)に編入された。時代は下って1966年の住居表示実施の際にも原宿一丁目の一部(東京都立青山高等学校の周辺)が港区北青山二丁目にそれぞれ編入されている。 西麻布・六本木 上述の飛地字五反田の南半分は1889年5月1日に麻布区に編入され、1891年に隣接する麻布笄町(現・港区西麻布二丁目)・麻布霞町(現・西麻布一丁目)・麻布新龍土町(現・六本木七丁目)に、それぞれ編入された。 ドライブイン・ルート5(→ラフォーレ原宿) 八角亭(1960年代以降、原宿地区唯一の朝鮮焼肉店で現在は複合ビルの八角館ビル) 同潤会青山アパートメント(→表参道ヒルズ) パレフランス(東郷神社が建てた明治通り沿いの複合ビル) 原宿セントラルアパート(→ティーズ原宿→解体) ハナエモリビル(→解体) 三菱UFJ銀行表参道支店 表参道ビブレ(→エスキス表参道→シャネルやコム・デ・ギャルソン等が入るジャイル) ママとこどものデパート原宿カリヨン館(→FOREVER 21→撤退) HMV 若槻千夏プロデュースブランド WC (ダブルシー, HP。原宿にある大型アパレルリサイクルショップないし古着屋WEGOと若槻千夏とのコラボブランド) ペー・ジェー・セー・デー本社(→民事再生手続→破産) メナードビレック原宿ルセーヌ店 エヌズゲーム表参道店(→民事再生手続→破産) りそな銀行原宿出張所(→I.T.'S.インターナショナル) コクド本社 交通局病院(→東京都職員共済組合青山病院→廃止) 1871年 - 東京府豊嶋郡原宿村(廃藩置県により) 1878年 - 東京府南豊島郡原宿村(郡区町村編制法により) 1889年 - 東京府南豊島郡千駄ヶ谷村大字原宿(千駄ヶ谷村に編入) 1896年 - 東京府豊多摩郡千駄ヶ谷村大字原宿 1907年 - 東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町大字原宿(町制施行) 1932年 - 東京府東京市渋谷区原宿(東京市に編入、竹下町を分離) 1943年 - 東京都渋谷区原宿(東京都制施行) 1965年 - 東京都渋谷区神宮前(隠田、竹下町と共に改称) 竹下通り 裏原宿 キャットストリート ラフォーレ原宿 キデイランド原宿店(建替え中) 表参道ヒルズ 東急プラザ表参道原宿 YMスクウェア原宿 原宿アルタ niko and...(ニコアンド) 東郷神社 浮世絵 太田記念美術館 閉店・撤退した店舗・施設 ビブレ HMV ハナエ・モリ THE TERMINAL (HP) FOREVER 21 鉄道 原宿駅 - JR東日本山手線 明治神宮前〈原宿〉駅 - 東京メトロ千代田線、副都心線 道路 明治通り(東京都道305号芝新宿王子線) 表参道(東京都道413号赤坂杉並線) 外苑西通り(東京都道418号北品川四谷線) 楽曲 パープル・シャドウズ「別れても好きな人」 - 歌詞中に「原宿」が出てくる。後述のロス・インディオス&シルヴィアのカバーで大ヒットした。 麻丘めぐみ「原宿グラフィティ」 ロス・インディオス&シルヴィア「それぞれの原宿」 田原俊彦「原宿キッス」 高田みづえ「原宿メモリー」 アニメ りゅうおうのおしごと ゲーム 幻影異聞録♯FE - ゲーム中のマップのひとつとして竹下通りが登場する。 1965年廃止の旧原宿町域の居住その他ゆかりある人物 徳富蘆花 - 作家。表参道ヒルズ裏手青山寄り神宮前4丁目に居住した 北田正元 - 外交官。 ^ a b c d e 原宿竹下通りの歩み 原宿竹下通り商店会について 『竹下通りオフィシャルマップ』 平成23年7月15日閲覧 ^ 所在地は現在のラフォーレ原宿付近。 ^ 原宿族「連中」は車で赤坂や横浜(山下町、本牧)などへ向かっていったという。 ^ a b c d 分譲マンションの歴史 『不動産情報サイト nomu.com』 野村不動産アーバンネット株式会社、平成23年12月22日閲覧 ^ 後に第一マンションズシリーズを建設。 ^ 後に浅井慎平やタモリらいわゆる文化人が居住したことでも知られるが、1986年(昭和61年)に取り壊された。 ^ コープ・オリンピアとは無関係。 ^ 装苑、ドレスメーキング、メンズクラブ、mcシスターなど。 ^ 神宮前5丁目のうち、青山通り沿いの旧こどもの城裏手渋谷寄りにあった。 ^ 同年6月15日、自治省告示第91号「住居表示が実施された件」 青文字系 - 主に原宿を発信地とする文化。 巣鴨 (東京都豊島区)- 年配客が多いため、若い来訪者が多い原宿と対比して『おばあちゃんの原宿』と呼ばれることがある。 Kawaii.com - KAWAII is the social network of all \"kawaii\" fans dedicated to cute fashion and urban popculture from Harajuku 原宿新聞 - 原宿エリアの最新ニュース 原宿新聞編集部 原宿スーパーステーション 商店街振興組合原宿表参道欅会", "表参道(おもてさんどう)は、 明治神宮の参道の一つ。現在の都道413号線のうち、青山通りから明治神宮(原宿駅前)の神宮橋交差点(明治神宮)に至る区間が相当する。 上記の周囲から、地下鉄・表参道駅周辺までを含む一帯の総称。東京都渋谷区神宮前および東京都港区北青山・南青山のそれぞれ一部が相当する。 1919年(大正8年)に明治神宮の参道として整備された大通りが「表参道」そのものであるが、現在ではその通りを中心とする原宿・青山地区の町域を指して「表参道」と称することも一般的である。町域としての表参道には渋谷区神宮前と港区北青山・南青山が含まれ、銀座と並んで高級ブランドの旗艦店が集積しているエリアとしても知られる(「青山 (東京都港区)#ファッションブランド」「神宮前 (渋谷区)#地理」も参照)。 現在の都道413号線が国道246号 (青山通り)と交差する表参道交差点から、原宿駅前付近の神宮橋交差点までの全長約1.1キロメートルの区間を指す(google マップ)。明治神宮の造営にあわせて1919年(大正8年)に完成したこの通りは街路樹のケヤキ並木でも知られ、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつに選定されている。 現在の道路形状は、幅員36mで中央分離帯が備わり、片側2車線・往復4車線で、両側の歩道寄りには時間制限駐車区間が設けられている。歩道にはケヤキによる街路樹が備わっている。通りには、終点である原宿駅前を含めて、3本の歩道橋が設置されている。 並木通りとしての表参道の街路樹であるケヤキ(欅)は、通りの左右に一列ずつ、現在は合計で163本が生育している。大正時代に植えられた元もとのケヤキは、アメリカ軍による東京大空襲によって1945年(昭和20年)に大部分が焼失、現在生育しているケヤキの大部分は1950年(昭和25年)頃に植えなおされたものである。ただし、表参道ヒルズ前などの合計11本は戦火に耐えた樹木であり、樹齢90年を超えているものもある。初代のケヤキについては、現地に解説板が備わっている。 通りは台地上にある起点・終点に対して、中央部の都道305号 (明治通り)や渋谷区道キャットストリートが谷底となる形状になっている。最も標高が高いのは起点である青山通りの交差点付近で海抜35メートル、谷底であるキャットストリート付近は同20mである。道路建設の際には、谷底である渋谷川(穏田川)両岸の自然地形に一定の斜度で坂が造られたため、切り通しなどが諸所にあり、土留には石垣が用いられた。 表参道は冬至の朝、明治神宮から起点の青山通りの交差点方向に向かって、道路の延長線上から真直ぐ太陽が昇る設計になっている。 通りとしての表参道から、地下鉄・表参道駅周辺までの一帯を「表参道」と呼ぶことも一般的である。その範囲は広く、青山の骨董通り周辺から、青山通り、表参道駅周辺、旧原宿・旧穏田地区の表参道沿いを経て、原宿駅周辺までもが含まれる場合がある。 この一帯はショッピングストリートとして知られ、特に表参道沿いには日本国内外の有名ブランド店が集積している舗が数多く立ち並んでいる。2006年(平成18年)には大型商業施設・表参道ヒルズ (神宮前4-12)も、表参道沿いに開業した。一方、裏通りは閑静な住宅地となっており、新進気鋭なセレクトショップや有名美容院などが点在し、若者にも人気の地域となっている。 明治神宮創建前年の1919年(大正8年)、同神社の正面側参道として東京市によって整備された。神宮創建当時は、明治天皇を記念して表参道と裏参道の2本の参道が同時に建設されており、裏参道は乗馬道として現在のJR中央本線の信濃町駅や千駄ケ谷駅方面から続いていたが、戦後に首都高速道路の一部に変わったためになくなった。現在ケヤキ並木で知られる表参道であるが、明治神宮鎮座時には街路樹はなく、その翌年になってケヤキの若木200本が植樹された。 翌1920年(大正9年)になると、東京市電の走っていた青山通りと明治神宮を結ぶ路線バス、「表参道バス」の運行が開始された。 1927年(昭和2年)には同潤会渋谷アパート(後に青山アパートと改称)が、沿道北側の穏田地区に建設された。大東亜戦争末期の1945年(昭和20年)5月、アメリカ軍による東京大空襲(山の手大空襲)によって表参道付近も甚大な被害を受け、周囲の建物とともに表参道のケヤキの大部分も焼失した。 日本の敗戦後、占領軍であるアメリカ軍が明治神宮に隣接する代々木公園に軍施設、ワシントンハイツを建設、これを機に沿道にはアメリカ人向けの店ができはじめた。1950年(昭和25年)に朝鮮戦争が勃発すると日本はアメリカ軍の中継地となり、これらの店は益々繁盛するようになった。 つくられた当初は砂利道であった表参道は、戦後になって現在のように拡張整備されて広い道へと変わり、ファッション通りへと変貌していくことになる。1960年(昭和35年)には、明治神宮寄りの沿道南側に原宿セントラルアパートがつくられた。1964年(昭和39年)には近隣の代々木第一体育館などを会場として東京オリンピックが開催され、翌年にはコープオリンピアが竣工した。1970年代以降には、「原宿・表参道」として、もしくは「青山・表参道」として、若者文化・流行の発信地として活気を得、さらには高級ブランド店の集積地となっている。 1972年(昭和47年)には沿道半ばに地下鉄千代田線・明治神宮前駅が開業、また道路には1974年に中央分離帯が設置され、それまで片側3車線の対面通行だったものが同2車線に改められた。2003年(平成15年)に取り壊された同潤会青山アパート跡地には2006年(平成18年)2月に表参道ヒルズが開業している。 2008年(平成20年)2月には渋谷区のコミュニティバス「ハチ公バス」に表参道を走る新規路線が開業し、「明治神宮前駅」、「神宮前小学校」、「表参道ヒルズ」という3つの停留所が設置された。また同年6月14日には副都心線が開業し、表参道・原宿エリアから池袋、森林公園、飯能エリアまで一本で行けるようになった。 年末年始に表参道の沿道、明治神宮入口から青山通りまで約1kmのケヤキ並木を電飾するイベントが1991年(平成3年)に開始された。これは地元の商店振興組合「原宿シャンゼリゼ会」が主催したものであったが、見物客による交通渋滞や歩道の混雑、ゴミが散乱するなどの諸問題のため1998年(平成10年)で中止となった。 その後は同会の主催で、2001年(平成13年)年末に『光のオブジェ』、2006年(平成18年)年末には和のテイストを入れた灯りの塔60基を歩道に設置する『表参道akarium (アカリウム) 』という、派手さを抑えた代替イベントが単発で行われた。 2009年(平成21年)年末からケヤキ並木への本格的な電飾が復活、同年には『表参道 H.I.S.イルミネーション ベルシンフォニー』、翌年には『表参道イルミネーション2010』の名称で実施された。 主催する表参道欅会はこのイベントを初めて開催するにあたり、先行して1986年(昭和61年)からケヤキ並木への電飾イベントを実施していた「SENDAI光のページェント」(宮城県仙台市)を視察し、以後交流を続けてきたという。2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波によって、仙台港の倉庫で保管されていたページェントの電飾用LED電球が全損すると、表参道はLED電球6万個を貸し出して同市でのイベント開催を支援した。 表参道 イルミネーション(2010年12月12日撮影) 表参道 イルミネーション(2010年12月12日撮影) 表参道 イルミネーション(2010年12月12日撮影) 表参道 イルミネーション(2010年12月12日撮影) 表参道akarium (2006年) イルミネーション(2010年) 表参道の入口である表参道交差点の手前、港区南青山の根津美術館方面に通じる幅員15メートルの道路(都道413号線)は、古くから「御幸通り(みゆき通り)」と称され、また、青南小学校前に1975年(昭和50年)に竣工した商業ビルの名称から「フロムファースト通り」と呼ばれることもある。大東亜戦争前、御幸通りは根津美術館前を青山墓地方面に直角に曲がって終わり未整備なままとなっていたが、現在同等の幅員があり、明治神宮に参拝した天皇が直接宮城(皇居)に帰れるようにと計画され、「御幸」の名が付いたという。 表参道の逆端である終点、神宮橋交差点から代々木公園の南端を抜けて渋谷区富ヶ谷方面に向かう幅員32メートルの道路は、かつての米軍施設 「ワシントンハイツ」が1964年(昭和39年)に日本に返還された後に建設された区間であるが通称は無く、こちらも都道413号線の一部となっており、代々木公園交番前交差点から先は井ノ頭通りとなっている。 ^ 明治神宮境内には南参道、北参道、西参道という三つの主要な参道があり、表参道はそれらのうち南参道に通じている。 ^ この区間は、東京都市計画道路幹線街路放射第23号線にも含まれ、直下に東京地下鉄千代田線が通っている。 ^ 昭和48年に発足し、昭和60年に法人化された。平成11年、「原宿表参道欅会」と改称 ^ 開催期間は平成18年12月5日から翌年1月8日まで ^ 開催期間は平成21年12月1日から翌年1月10日まで ^ 開催期間は平成22年12月1日から翌年1月3日まで ^ a b 東京都渋谷区神宮前四丁目物件のご紹介 日本リテールファンド投資法人、2011(平成23)年5月8日閲覧 ^ 浅井建爾 『道と路がわかる辞典』 日本実業出版社、2001年11月10日、初版、127頁。ISBN 4-534-03315-X。 ^ a b c d e f g 柳生真吾 『プランツ・ウォーク 東京道草ガイド』 講談社 2011(平成23)年10月発行 ^ 「東京・銀座の店舗賃料上昇。表参道は下落、回復に遅れ」 『日本経済新聞』 2011(平成23)年8月19日朝刊 商品面 ^ a b ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 115. ^ a b 神宮前五丁目『原宿 1995』コム・プロジェクト、穏田表参道商店会 平成6年12月25日発行 p60 ^ a b 復興への願い 冬の街照らす 『日本経済新聞』 平成23年12月3日夕刊らいふ面 ^ a b 田口道子『東京青山1940 陽が落ちても朝はくる』岳陽舎、平成14年5月発行 ロム・インターナショナル(編) 『道路地図 びっくり!博学知識』 河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。 並木道 - アヴェニュー - 大通り ブランド - アパレル - ファッション シャンゼリゼ大通り - モンテーニュ大通り(Avenue Montaigne) - フォーブール=サントノレ通り(Rue du Faubourg-Saint-Honoré) - サントノーレ通り 裏原宿 - ソーホー - ル・マレ 銀座 心斎橋(御堂筋) 高級住宅街 パリ16区(パッシー) パリ6区(サン=ジェルマン=デ=プレ) 表参道(おもてさんどう) 原宿表参道オフィシャルナビ" ]
ABC12-04-0390
2009年にはSABU監督により映画化された、博光丸で働く労働者たちの姿を描いた、小林多喜二の小説は何でしょう?
蟹工船
0
[ "蟹工船", "女の一生 (山本有三)", "高木家の惨劇", "真鶴 (志賀直哉の小説)", "四畳半襖の下張" ]
[ "蟹工船(かにこうせん) カニを漁獲し、船上で缶詰に加工する工場施設を備えた漁船(工船)。 小林多喜二の小説。1.が作中の舞台となっている。本項で詳述する。 『蟹工船』(かにこうせん)は、文芸誌『戦旗』で1929年(昭和4年)に発表された小林多喜二の小説である。いわゆるプロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、いくつかの言語に翻訳されて出版されている。 1929年3月30日に完成し、『戦旗』5月号・6月号に発表。「昭和4(1929)年上半期の最高傑作」と評された。『蟹工船』の初出となった『戦旗』では検閲に配慮し、全体に伏字があった。6月号の編が新聞紙法に抵触したかどで発売頒布禁止処分。1930年7月、小林は『蟹工船』で不敬罪の追起訴となる。作中、献上品のカニ缶詰めに対する「石ころでも入れておけ! かまうもんか!」という記述が対象であった。戦後1968年、ほぼ完全な内容を収めた『定本 小林多喜二全集』(新日本出版社)が刊行された。 この小説には特定の主人公がおらず、蟹工船にて酷使される貧しい労働者達が群像として描かれている点が特徴的である。蟹工船「博光丸」のモデルになった船は実際に北洋工船蟹漁に従事していた博愛丸(元病院船)である。 「おい地獄さ行(え)ぐんだで!」 蟹工船とは、戦前にオホーツク海のカムチャツカ半島沖海域で行われた北洋漁業で使用される、漁獲物の加工設備を備えた大型船である。搭載した小型船でたらば蟹を漁獲し、ただちに母船で蟹を缶詰に加工する。その母船の一隻である「博光丸」が本作の舞台である。 蟹工船は「工船」であって「航船」ではない。だから航海法は適用されず、危険な老朽船が改造して投入された。また工場でもないので、労働法規も適用されなかった。 そのため蟹工船は法規の真空部分であり、海上の閉鎖空間である船内では、東北一円の貧困層から募集した出稼ぎ労働者に対する資本側の非人道的酷使がまかり通っていた。また北洋漁業振興の国策から、政府も資本側と結託して事態を黙認する姿勢であった。 情け知らずの監督である浅川は労働者たちを人間扱いせず、彼らは劣悪で過酷な労働環境の中、暴力・虐待・過労や病気で次々と倒れてゆく。転覆した蟹工船をロシア人が救出したことがきっかけで異国の人も同じ人間と感じ、中国人の通訳も通じ、「プロレタリアートこそ最も尊い存在」と知らされるが、船長がそれを「赤化」とみなす。学生の一人は現場の環境に比べれば、ドストエフスキーの「死の家の記録」の流刑場はましなほうという。当初は無自覚だった労働者たちはやがて権利意識に覚醒し、指導者のもとストライキ闘争に踏み切る。会社側は海軍に無線で鎮圧を要請し、接舷してきた駆逐艦から乗り込んできた水兵にスト指導者たちは逮捕され、最初のストライキは失敗に終わった。労働者たちは作戦を練り直し、再度のストライキに踏み切る。 夏場の漁期になると貨物船を改造した蟹工船と漁を行う川崎船が北方海域へ出て三ヶ月から半年程度の期間活動していた。 蟹工船は漁をしていない期間は通常の貨物船として運行しており、専用の船があったわけではない。 蟹の缶詰は欧米への輸出商品として価値が高かったため、大正時代から昭和40年代まで多くの蟹工船が運航されていた。 1926年(大正15年)9月8日付け『函館新聞』の記事には「漁夫に給料を支払う際、最高二円八〇銭、最低一六銭という、ほとんど常軌を逸した支払いをし、抗議するものには大声で威嚇した」との記述がある。逆に、十分な賃金を受け取ったという証言もある。「脱獄王 白鳥由栄の証言」(斎藤充功)において、白鳥由栄(1907年生まれ)は収監以前に働いていた蟹工船について「きつい仕事だったが、給金は三月(みつき)の一航海で、ゴールデンバット一箱が七銭の時代に三五〇円からもらって、そりゃぁ、お大尽様だった」と述べている。大正15年に15歳で蟹工船に雑夫として乗った高谷幸一の回想録では陸で働く10倍にもなると述べているが、単調な1日20時間労働で眠くなるとビンタが飛ぶ過酷な環境で大半は1年で辞めるところ、高谷幸一は金のために5年も働いたと証言している。漁夫雑夫でも米1日八合が支給され、食事量は陸上よりも多く、幹部は乾燥鶏卵やハムなどが食べられ、当時としては食事は良かった。 小説発表後も、1930年(昭和5年)にエトロフ丸で、虐待によって死者を出した事件も起きている。 高い給料を貰える代わりに、睡眠時間は短く、狭い漁船の中で何カ月も過ごさなくてはならず(監禁に近い)。そのため、ストレスや過労により環境がおかしくなり、陸では温厚な人物ですら、鬼に変えてしまうほど精神的に追い詰められていた。 蟹工船形式の操業は、戦後も続き、1970年代、200カイリ経済水域の設定による北洋漁業廃止まで行われていた。 再脚光のきっかけは作者の没後75年にあたる2008年(平成20年)、毎日新聞東京本社版1月9日付の朝刊文化面に掲載された高橋源一郎と雨宮処凛との対談といわれる。同年、新潮文庫『蟹工船・党生活者』が古典としては異例の40万部が上半期で増刷され例年の100倍の勢いで売れた。5月2日付の読売新聞夕刊一面に掲載。読者層は幅広いが、特に若年層に人気がある。毎日新聞等では、日本共産党党員が近年増加しているのは蟹工船等の影響もあるのではないかと論じられた。2008年の新語・流行語大賞で流行語トップ10に「蟹工船(ブーム)」が選ばれた。 2006年(平成18年)以降、イタリア語版、韓国語新訳版、台湾からの中国語新訳版、大陸での中国語旧訳再版、「マンガ蟹工船」と合本の中国語新訳版、フランス語版、スペイン語版などが各地で出版されている。 島田雅彦は「労働現場からのベタな報告でしかない」「はっきり言ってあまり面白くない」と評している。 1930年 - 新築地劇団が上演(タイトルは「北緯五十度以北」だった)。 1968年 - 東京芸術座が初演。全国巡演へ。演出は村山知義。脚本は大垣肇。美術は松下朗。 1983年 - 東京芸術座が再演。 1987年 - 劇団はぐるま座が上演。 2009年 - 劇団俳優座が上演。脚本・演出は安川修一。 2010年 - 東京芸術座が上演。脚本は大垣肇。演出は“村山知義による”印南貞人・川池丈司 東銀座出版社版 - 2006年(平成18年)刊行。帯に井上ひさしの推薦文があった。講談社+α文庫から2008年(平成20年)に再刊。両者とも解説は島村輝。 2007年(平成19年)9月27日、白樺文学館多喜二ライブラリーにて無料公開された。 イースト・プレス刊「まんがで読破」シリーズのひとつとして、2007年(平成19年)10月に発売。特に主人公のいない群像劇である原作に対し、森本という労働者が主役に据えられている。 新潮社『週刊コミックバンチ』2008年38号(8月発売)より2008年10月まで、原恵一郎・作画による連載があった。 『劇画 蟹工船 覇王の船』(作画:イエス小池) - 宝島社文庫より2008年10月に発売。 山村聰主演・初監督の作品。1953年(昭和28年)9月10日に公開。芸術祭参加作品。 製作:現代ぷろだくしょん 監督・脚本:山村聰 製作:山田典吾 音楽監督:伊福部昭 演奏:東京交響楽団 撮影監督:宮島義勇 撮影:仲沢半次郎 記録撮影:牛山邦一 特殊撮影:佐藤昌道 照明:吉田章、織間五郎 録音:空閑昌敏 美術監督:小島基司 美術:渡辺竹三郎 編集:今泉善珠 監督補佐:青山通春 特殊技術:奥野文四郎 協力:勝山町漁業協同組合 のんだくれの松木:山村聰 娼婦:日高澄子 新船医・谷口:森雅之(大映) 箕面:河野秋武 倉田:森川信 監督・浅川:平田未喜三 夏ちや:中原早苗 踊り子:若原春江 母親A:河原崎しづ江 工場長・藤野:御橋公 船長:山田巳之助 倉庫係・須田:谷晃 タイワン田辺:小笠原章二郎 ヤマ・鈴木:浜村純 父:久松晃 海軍少尉:小笠原弘 重役・右橋:林幹 周旋屋:武田正憲 木下:花沢徳衛 金比羅の辰:今成平九郎 大船頭・和田:石島房太郎 船頭・黒岩:伊丹慶治 :木田三千夫 :市村昌治 協力出演:前進座、東京映画俳優協会、劇団東芸、少年俳優クラブ 2009年(平成21年)7月4日に公開。DVDは2010年(平成22年)1月21日発売。 主題歌はNICO Touches the Wallsの「風人」。 監督・脚本:SABU 音楽:森敬 編集:坂東直哉 製作委員会メンバー:IMJエンタテインメント、メディアファクトリー、マッシヴクリエイションズ、ローソンチケット、IMAGICA、スモーク 配給:IMJエンタテインメント 上映時間:109分 漁夫・新庄:松田龍平 監督・浅川:西島秀俊 雑夫・根本:高良健吾 漁夫・塩田:新井浩文 雑夫・清水:柄本時生 雑夫・久米:木下隆行(TKO) 雑夫・八木:木本武宏(TKO) 雑夫・小堀:三浦誠己 雑夫・畑中:竹財輝之助 漁夫・石場:利重剛 漁夫・木田:清水優 雑夫・河津:滝藤賢一 雑夫・山路:山本浩司 雑夫・宮口:高谷基史 雑夫・大沼:木下春樹 雑夫・小池:佐々木一平 漁夫・中井:岡田卓也 漁夫・末村:澤原崇 ロン:手塚とおる 雑夫長:皆川猿時 役員:矢島健一 船長:宮本大誠 無電係:中村靖日 給仕係:野間口徹 中佐:貴山侑哉 釜焚き係・大滝:東方力丸 ミヨ子:谷村美月 清水の母:奥貫薫 石場の妻:滝沢涼子 久米の妻:内田春菊 和尚:でんでん 畑の役人:菅田俊 清水の父:大杉漣 久米家の通行人:森本レオ 缶詰作りの工程のエキストラ:西本英雄(『週刊少年マガジン』掲載の「もう、しませんから。」による。9巻に収録) 2007年(平成19年)、白樺文学館主催で蟹工船の読書感想文コンテストが行われた。特色として、漫画版の感想文でも可とした点、当時話題となっていた「ネットカフェ難民」に因みインターネットカフェからの感想文応募部門が設けられた点が挙げられる。2008年(平成20年)2月20日に小樽で授賞式が行われた。 女工哀史 労働基準法 階級闘争 プレカリアート 蔵原惟人 ピンハネ 人身売買 あゝ野麦峠 太陽のない街 足利市(ロケ地となった栃木県の市) パワーハラスメント ブラック企業 ベーリング海の一攫千金 ^ “155・小林多喜二『蟹工船』 - 安曇野を歩く”. 市民タイムス. 2017年3月27日閲覧。 ^ a b 大滝則忠 (2011年2月18日). “4.発禁本の現在を探して 小林多喜二著『蟹工船』の場合”. 千代田図書館トークイベント 戦前期の発禁本のゆくえ. NPO法人 神田雑学大学. 2017年3月27日閲覧。 ^ “弁護士会の読書:小林 多喜二”. 福岡県弁護士会 (2008年10月30日). 2017年3月27日閲覧。 ^ 航海法という法律は小説内の創作で、日本には存在しない。また船舶安全法が出来たのは作者の死後である。 ^ ただし、当時は労働基準法など労働者の権利を定めた法律もなかった。 ^ “第3回 蟹工船(小林多喜二著)”. 小説を旅する. 北海道マガジン「カイ」 (2016年7月6日). 2017年3月27日閲覧。 ^ 今西一「『蟹工船』とマイノリティ」、『小樽小林多喜二国際シンポジウム報告集』、小樽商科大学学術成果コレクション、2012年、 NAID 120005255455。 ^ a b “臥牛山”. 函館新聞電子版 (2008年6月). 2017年3月27日閲覧。 ^ 蟹工船興亡史100頁高谷幸一さんの話 ^ 函館市史デジタル版 > 通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 > 蟹工船事件 - 函館市/函館市中央図書館(更新日不明)2018年2月1日閲覧 ^ プロレタリア文学:名作『蟹工船』異例の売れ行き(毎日新聞、2008年5月14日付) - 毎日jp(毎日新聞)[リンク切れ] ^ 週刊現代、2008年6月7日号 48頁-49頁 ^ 「蟹工船」悲しき再脚光 異例の増刷、売り上げ5倍 (読売新聞・本よみうり堂・出版トピック、2008年5月2日付)[リンク切れ](アーカイブ 2008/05/11) ^ 「蟹工船」重なる現代 小林多喜二、没後75年 (朝日新聞、2008年2月14日付)、今、若者にウケる「蟹工船」 貧困に負けぬ強さが魅力? (朝日新聞、2008年5月12日付)、【断 佐々木譲】蟹工船の次に読むもの (産経新聞、2008年5月25日付)[リンク切れ] (アーカイブ 2008/05/29) ^ 共産党:新党員2万人確保 中央委総会で方針(毎日新聞、2008年7月13日付)[リンク切れ]、共産党、新規党員増加 「蟹工船」「資本論」ブームで? (産経新聞、2008年8月3日付)[リンク切れ](アーカイブ 2008/08/06) ^ “08流行語大賞/「蟹工船」入賞/名ばかり管理職・後期高齢者も”. しんぶん赤旗. (2008年12月2日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-12-02/2008120201_02_0.html  ^ 島田雅彦 『小説作法ABC』 新潮選書、76頁、ISBN 978-4-10-603631-6 ^ 白樺文学館多喜二ライブラリー『マンガ蟹工船』を無料公開!!2007年9月27日 『蟹工船』:新字新仮名 - 青空文庫 白樺便り 166.「小林多喜二は生きている――『蟹工船』、小説からマンガまで」 第69回面白白樺倶楽部開催報告 - 白樺文学館 キーワード「小林多喜二 蟹工船」(日本共産党公式サイト)", "『女の一生』(おんなのいっしょう)は、『朝日新聞』において1932年10月20日から1933年6月6日まで連載された山本有三による小説である。同名で映画化もされている。 第一部 物語は大正2年(1913年)ころから始まる。ヒロインの御木允子(まさこ)は地方の家の末っ子で、東京の女学校へ進む。兄の大介、その友人で東京外国語学校の江波昌二郎、友達の加賀美弓子、D大の糸野和哉などと、日光へ行ったり歌舞伎座へ行ったりして遊ぶ。允子は昌二郎が好きだが、糸野は弓子が好きだ。昌二郎が外交官試験に受かったら結婚しようと楽しみにしていると、昌二郎が弓子と婚約したと聞き、ショックを受ける。允子になじられても、弓子は傲然たる姿勢を崩さない。 允子は父の反対を押し切って医学校に進む。3年ほどたち、同窓の吉尾澄子と伊豆大島へ出かけると、ドイツ語教師の公荘徹爾と知り合い、三原山で遭難しそうになったことから公荘と親しくなり、允子が結婚制度に疑問を持っていると言うと、公荘も同意する。その後、2人で筑波山へ登った時に肉体関係をもってしまい、そのうち允子は妊娠する。公荘は堕胎を勧めるが、実は公荘には病弱な妻がいた。公荘が体面を気にしていると気づいた允子は、1人で産んで育てる決心をする。兄からは罵られるが、母だけが理解してくれ、母と2人で大森の家に住んで、男児を産み落とす。 第二部 子供は允男と名づけられる。允子は町医者の助手として勤め始めるが、それが堕胎をする悪徳医師であった。そこへ、昌二郎と結婚したが、その海外赴任中にほかの男の子を妊娠してしまった弓子が来て、允子は堕胎を手伝わされる。これが警察にばれるが、弓子は、允子は手を出していないと証言したため、允子は無罪となる。 そこへ公荘が、妻が死んだと言って現れ、允子と結婚して允男を育てていくが、そこにもさまざまな困難が待ち受けていた。 「同伴者作家」と言われ、左翼的とされた山本が、女性の人生についてかなりリベラルな立場で書いたもので、題名はモーパッサンの長編小説 La Vie を広津和郎が『女の一生』と訳したものからとっている。 中央公論社 1933年 『山本有三全集 第5巻 (女の一生)』岩波書店 1940年 『山本有三文庫 [第1,2巻]』新潮社 1948年 新潮文庫 1951年 『山本有三作品集 第2巻 (女の一生)』創元社 1953年 『山本有三全集 第7巻 定本版』新潮社 1976年 三鷹市山本有三記念館文庫 2001年 1955年公開。松竹大船配給。 御木允子:淡島千景 公荘:上原謙 加賀見弓子:草笛光子 江波昌二郎:菅佐原英一 允男:田浦正巳 父:小林十九二 母:浦辺粂子 兄・大介:須賀不二夫 澄子:小林トシ子 青島:鈴木彰三 青島の妹・みどり:野添ひとみ 青島の母:村瀬幸子 沢井:明石潮 院長:信欣三 警部補:加東大介、稲川忠完 刑事:浜田寅彦、諸角啓二郎 若者:永井達郎 監督:中村登 脚色:水木洋子 撮影:生方俊夫 美術:浜田辰雄 音楽:黛敏郎", "『高木家の惨劇』(たかぎけのさんげき)は、日本の推理作家・角田喜久雄が著した長編推理小説(三人称小説)。 別題は『銃口に笑ふ男』または『蜘蛛を飼ふ男』。 1947年5月号の「小説」誌に『銃口に笑ふ男』の題名で一挙掲載された長編ミステリ。作者のシリーズ探偵・加賀美敬介捜査一課長の長編第一弾で、同シリーズでは実質的に最初に執筆された作品である。『本陣殺人事件』『獄門島』『刺青殺人事件』『不連続殺人事件』などと並ぶ戦後直後の推理文壇の旗手的作品のひとつであり、大小さまざまに組み合わされた複数のトリック、鮮やかな登場人物の描写などの面で高い評価を誇る日本ミステリー史上の名作。 1945年11月7日の午後三時。警視庁の加賀美捜査課長は、たまたま入った日比谷の喫茶店「リベラル」にて、注文した飲み物に蜘蛛が入っていたと喚く若者の姿を目にした。そしてその時刻、くだんの若者・高木吾郎の実家で、鷺ノ宮の資産家、高木家の当主・高木孝平が睡眠中に何ものかに射殺される事件が生じていた。加賀美は吾郎がアリバイ作りのため、先の騒ぎを起こしたのかと推察。さらに捜査を進めるなか、吾郎を含む高木家の家人・親族・使用人の多くが、人非人の孝平を嫌っていたことが判明する。彼らにはそれぞれ動機があり、また何人かは拳銃の扱いにも長けているようだった。だがみな一様に殺害時刻のアリバイを持っている。やがて捜査が進んで新事実がさらに明らかになるなか、またも新たな事件の展開が…。 高木孝平 高木家の主人。57歳。元子爵。鷺ノ宮周辺に二千坪の地所を構える資産家だが、先祖代々、不祥事を起こしてきた土地の顔役の家系の末裔。酷薄かつ好色な人物で、8年前に妻を発狂に追い込み、あげくの果てに自殺に追いやったとされている。 自宅の寝室で、射殺された死体となって発見される。 青島勝枝 孝平の妹。43歳。フランス駐在の外交官とのわずか三カ月の結婚歴があったが、3年前に離婚した出戻り。現在は高木家に居住。陰気で表情が固い。 高木吾郎 孝平の一人息子。23歳。別居中。軍隊経験がある。母を死に追いやった父を恨んでいるが、生活に困窮しており、やむなく父に援助を依頼。だが断られてますます父への憎しみを募らせる。 大沢為三 孝平の従兄弟。51歳。吝嗇家。練馬に住む独身者で、自家栽培の野菜をヤミ売りして暮らす。孝平の死で高木家の資産が分配されるものと期待する。 丹羽登 孝平の甥。30歳。品川のタバコ屋の二階に下宿する独身者。警視庁とも馴染みの大前田興信所の所員で、それなりの凄腕。加賀美のプライベートな情報も聞き及んでいる。ハリー・フーディーニ。の信奉者で、冷笑的な人物。物語中盤まで行方が掴めない。 山城友子 高木家の女中。20歳。半年前から働く痩身で青白い娘。見た目は、少し可愛い。 姉も元・高木家の使用人だったが、孝平に犯されて捨てられたという過去がある。 伊藤京子 高木家の女中。28歳。4日前から高木家で働く。口数が多く、好奇心が旺盛。 板橋区の出身。 加賀美敬介 警視庁の捜査一課長。ヘビースモーカーの巨漢。 戸田刑事部長 加賀美の上司。 五十嵐警部 峰刑事 片桐刑事 入江刑事 根本 高木家の依頼を受ける弁護士。孝平の遺言書も作成した。 斉藤文助 ルンペン。事件の証人となる。 加賀美の妻 美人の良妻。 加賀美の娘 6歳の少女。 ^ 作中の丹羽は「ハーリー・フージーニ」と発音。 岩谷選書(岩谷書店)/1950年初版…『蜘蛛を飼ふ男』の書名で刊行 探偵双書(春陽堂)/1955年初版 現代長編小説全集「角田喜久雄・高木彬光集」(講談社)/1959年初版 春陽堂文庫/1970年9月30日初版 角田喜久雄全集〈13〉(講談社)/1971年初版 創元推理文庫・日本探偵小説全集〈3〉大下宇陀児・角田喜久雄集/1985年7月26日初版", "『真鶴』(まなづる)は、1920年(大正9年)、志賀直哉によって書かれた短編小説。タイトルとなった神奈川県真鶴町を舞台とする。 伊豆半島の年の暮れ、日が暮れる頃十二、三になる男の児が弟の手を引き海岸の高い道を歩いている。彼は二人の下駄を買うために小田原にいったのだが、憧れの水兵帽を店先で見つけ、二人分の下駄の代金に相当する金額をはらって買ってしまう。「彼」は、弟の疲れにも気づかず恋に悩んでいる。その想いを寄せる相手は法界節の女だった。やがて弟の疲れ切った様子に気づき、弟を背負って歩くうちに「彼」は迎えに来た母親と会う。「彼」の背で寝ていた弟が目を覚まし、母親の存在に気がついて暴れだすと「彼」は自分がかぶっていた水兵帽を弟にかぶせる。 「彼」 十二、三になる男の児。真鶴の漁師の子、色黒で頭が大きい。 弟 「彼」の弟。 小学校の教員 「彼」が通っている小学校の教員。 女教員 「彼」が通っている小学校に新しく来た若い教員。 叔父 「彼」の叔父。元、根府川の石切り人足、今は海軍の兵曹長。 法界節の男 四十くらいの眼の悪い男。琴をならす。 法界節の女 法界節の男の女房らしい女。顔から手から真っ白に塗り、月琴を弾いている。 法界節の少女 「彼」と同い年くらい。貧相な顔に所斑な厚化粧をしている。小さな拍子木を打ち鳴らし、唄う。 父 「彼」の父親。短気。 母親 「彼」の母親。「彼」を迎えに来る。 志賀直哉『清兵衛と瓢箪・小僧の神様』2011年6月6日 第7刷 集英社", "『四畳半襖の下張』(よじょうはん ふすまのしたばり)は、永井荷風作の小説、及び伝永井荷風作の春本である。 荷風作『四畳半襖の下張』荷風が雑誌『文明』(大正6年)に発表した短編小説。古人「金阜山人」の手記を作者が紹介するという形式を取り、戯作に志す主人公がさまざまな経験を経て最後には置屋の主人となるという筋。『荷風全集 第12巻』(岩波書店、1992年)所収。 伝荷風作・春本版『四畳半襖の下張』冒頭に「金阜山人戯作」とあり、長らく永井荷風作として伝えられ、後述のようにそれを認める説が現在でも有力である。終戦前後から一部で知られるようになり、春本における傑作の一つとされてきた。1972年、雑誌『面白半分』に掲載されて摘発を受け、その後の「四畳半襖の下張事件」裁判において特に有名になった。 作者「金阜山人」がたまたま買った古家の四畳半で、襖の下張から古人の手になる春本を見つけ、それを浄書して読者に紹介するという説明が導入部にある。(関東大震災の翌年に記した旨の記述がある。) 「はじめの方は、ちぎれてなし」という説明ののちにはじまる「古人作の春本」は、老人もしくは中年者と思しき人物の回顧ふうな文章が冒頭に置かれており、性的体験の遍歴や年齢とともに変ってゆく女性観・性意識などが述べられた後、「おのれ女房のお袖」が芸者であった時分の交渉が物語られる。性行為の描写が終わると、お袖との結婚後の模様が作者の女遊びなどを交えて簡潔に記され、話は唐突に終る。 いわゆる「入れ子細工」の構造は、荷風作の短編小説にしばしば見られる特徴である。 文体は江戸中期ごろの人情本・滑稽本などに範をとったと思しき擬古文で記されており、同時期の文語体春本の多くが明治期の文章に倣っているのに比べて格段に流麗かつ古風であり、作者の素養の高さが知られる。 小説・春本としての特色は、性行為を描きながらも読者を興奮させるためのポルノ性の高い直接的な描写が少なく、逆に、短いながらも行為を通して女の情や性格をスケッチしてゆくするどい観察や描写にあるといえるだろう。 たとえば男が女の疲れを気遣って射精を我慢したまま行為を終えた後に、女が「あなたもちやんとやらなくちやいやよ、私ばかり何ば何でも気まりがわるいわ、と軟に鈴口を指の先にて撫でる工合」を見て、「この女思ふに老人の旦那にでもよくよく仕込まれた床上手と覚えたり」と男が思うあたりには、作者の観察の鋭さ、人間描写の巧みさがあらわれている。また騎乗位での行為の後、男の体の上で素裸になっていることに気づいた女が「流石に心付いては余りの取乱しかた今更に恥かしく、顔かくさうにも隠すべきものなき有様、せん方なく男の上に乗つたまゝにて、顔をば男の肩に押当て、大きな溜息つくばかりなり」と感じるあたりは、女性特有の心理をこまかく描いて凡百の春本から一線を画すものであり、四畳半襖の下張事件裁判において、被告側証人であった吉行淳之介が「春本を書こうとして春本以上のものができてしまった」むねの評価をくだす所以ともなった。 荷風の日記(『断腸亭日乗』1941年12月20日)には、かつて自宅へ出入していた人物が荷風の原稿を偽造し、好事家に売りつけていると憤懣を述べた箇所があり、その中に「春本四畳半襖の下張」の名が上げられている(この人物は当時門人であった平井呈一と言われている。後、二人の師弟関係は破綻するのだが、この一件がその原因の一つだったとも言われている)。当時は一部好事家の間で知られていたのみのようだが、戦後のカストリ雑誌ブームの中で秘かに複数の版が刊行され、次第に有名となった。1948年に出版社が摘発され、荷風は警視庁の事情聴取を受けた(『断腸亭日乗』1948年5月7日・5月10日)。荷風は、はじめの部分はおおよそ自分が書いた文章だが、後は他人が書いたもので、自分は知らないと述べた。(城市郎『性の発禁本』) 国文学者たちはこの作品の作者について、学問的厳密さを重んじる立場から断言することができないとしているが、石川淳その他の文学者たちは荷風作と断言している。 成沢昌茂監督、三田佳子主演『四畳半物語 娼婦しの』東映、1966年 伊勢鱗太郎監督、三上祐希・桜田久美・美里流季主演『四畳半襖の下張り』(RUBY) 伊勢鱗太郎監督、青井マリ・風間恭子・美里流季主演『四畳半襖の下張り 2』 (RUBY) 神代辰巳監督、宮下順子主演『四畳半襖の裏張り』日活 1973年 梶田征則監督、村上あつ子主演・大鶴義丹(特別出演)・ホリケン。・森月未向出演『発禁本 カストリキネマ 四畳半襖の下張り』パル企画2002年 ^ 四畳半襖の裏張り - Movie Walker" ]
ABC12-04-0391
日本の音楽著作権を管理する「一般社団法人日本音楽著作権協会」のことを、アルファベット6文字の略称で何というでしょう?
日本音楽著作権協会
0
[ "日本音楽著作権協会", "全国有線音楽放送協会", "日本音楽家協会", "日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合", "映像コンテンツ権利処理機構" ]
[ "一般社団法人日本音楽著作権協会(にほんおんがくちょさくけんきょうかい、英語: JApanese Society for Rights of Authors, Composers and publishers)は、日本の著作権等管理事業法を設立根拠法に、音楽著作権の集中管理事業を日本国内において営む一般社団法人である。公式に英語の略称である「JASRAC」の表記をロゴとして使っており、ジャスラックと発音する。。以下、この記事では「JASRAC」と表記する。 音楽(楽曲、歌詞)の著作権を持つ作詞者・作曲者・音楽出版者から録音権・演奏権などの著作権の信託を受けて、音楽の利用者に対する利用許諾(ライセンス)、利用料の徴収と権利者への分配、著作権侵害の監視、著作権侵害者に対する法的責任の追及などを主な業務としている。社団法人であるため一般社団・財団法人法に基づいて非営利目的の運営が法律により定められている。 本部は東京都渋谷区の古賀政男音楽文化記念財団が所有するビル内に設置され、22の支部が日本全国の主要都市に設置されている。JASRACは現存する日本国内の著作権管理事業者としては最も古く、1939年に設立された社団法人大日本音楽著作権協会をその前身とする。 音楽著作権の管理をJASRACに委託しようとする作曲者、作詞者、音楽出版者は、自らが保有する音楽著作権の支分権の全部または一部をJASRACに移転する (信託契約約款3条1項) 。JASRACは、作曲者等から著作権の移転を受けて、自らが著作権を保有し、著作権の対象である著作物(楽曲、歌詞)の利用を希望する者に対して利用許諾を行う。著作物を利用した利用者からは使用料を対価として徴収し、6パーセント - 30パーセントの管理手数料 を控除した上で、委託者に分配する。このように、JASRACの著作権管理は「信託」によるものであり、作曲者、作詞者、音楽出版者が「委託者」、JASRACが「受託者」、音楽の利用者が「受益者」に相当する。 著作物の利用には、著作権の効力が及ぶ利用形態で、喫茶店・レストラン・ダンス教室(1971年より社交ダンス教室、2015年より全てのダンス教室に対象拡大)・歌謡教室(2016年より)カラオケ(1987年より、1997年からは通信カラオケにも対象拡大)・フィットネスクラブ(2011年より)・カルチャーセンター(2012年より)・音楽教室(2018年より)・コンサート会場等における不特定多数または特定多数向けの音楽の演奏、CD・DVD・映画・オルゴールなどへの音楽の複製、テレビやラジオによる音楽の放送、インターネットによる音楽配信などがある。 音楽の無許諾利用である著作権侵害の監視も業務の一環で、無許諾による音楽利用を発見した場合、利用許諾契約の締結を求めるほかに過去利用分を遡及して使用料の請求を行う。損害賠償請求や使用差止請求などの民事訴訟手続や、告訴などの刑事手続に至る事例もある。著作権侵害に対する法的措置は、喫茶店やレストランにおける無許諾演奏が最も多い。2005年度事業報告書では演奏権侵害に対する法的措置の総件数は2995件で3129店だが、市場の縮小や適法利用率の向上から2009年度は1713件、2010年度は1043件、2011年度は970件と減少している。近年はインターネット上で違法に配信されている歌詞や音声ファイルを発見するシステムである「J-MUSE」を2000年10月に導入し、違法配信をするウェブサイトの管理者には個別に警告の電子メールを送付している。 著作権のうち、放送権(著作権法23条1項、公衆送信権の一種)の管理をJASRACに委託している者の作品を放送するには、JASRACの許諾が必要である。 NHKや民放はJASRACと包括的契約利用許諾契約を締結しており、JASRACは各放送局の年間放送事業収入の1.5パーセントを放送使用料として徴収している。2006年度にJASRACが放送局から徴収した使用料は255億円であった。JASRACが放送事業者から徴収した使用料は、15パーセントの管理手数料 が控除された上で委託者に分配されている。 包括的利用許諾契約は、音楽作品を利用する放送事業者にとっては利便性が高い契約形態である一方で、放送権の管理分野で99パーセントという圧倒的なシェアをもつJASRACが放送局に対して包括的利用許諾契約を認めた場合、他の著作権管理団体との公正な競争が阻害される。詳細は「包括的利用許諾契約の運用問題」節を参照のこと。 インターネット配信サイトでは違法な投稿や配信が多発し、削除依頼による適時削除でも違法状態の継続がみられたが、2008年4月にニコニコ動画、10月にYouTube、2010年7月にUstream、など、各動画サイトと包括的利用許諾契約を締結してサイト収入の2パーセントを著作権料として徴収しており、今後も契約先の増加させる方針である。 Winnyなどファイル共有ソフトのネットワークでは、著作権侵害コンテンツを公開しているユーザへ削除を求めるなどコンピュータソフトウェア著作権協会と協力活動している。 JASRACは著作権者の地位を有しており著作権に基づく私的録音録画補償金を請求する権利を有する(著作権法30条2項)が、私的録音録画補償金請求権はJASRACではなく私的録音補償金管理協会 (SARAH) と私的録画補償金管理協会 (SARVH) が行使する (著作権法104条の2) 。 SARAHは補償金をJASRACに36パーセント、実演家団体の日本芸能実演家団体協議会に32パーセント、レコード製作者団体の日本レコード協会に32パーセント、それぞれ分配する。2006年度のJASRAC配分は4億1000万円である。 私的録音対象には音楽著作物と言語著作物があり、JASRAC配分補償金は音楽著作物に係るものと言語著作物に係るものに区分され、2006年度は音楽区分約3億9000万円、言語区分約1700万円である。音楽区分補償金は10パーセントの管理手数料を控除後に権利者へ分配されるが、非委託者分は当該者の請求により分配しており、非委託者である音楽著作権(録音権)管理事業者のイーライセンス(現・NexTone)とジャパン・ライツ・クリアランス(同)へ2006年度に約411万円が分配されている。言語区分補償金は日本脚本家連盟へ分配され、連盟規程により各権利者に分配される。 SARVHは補償金をJASRACに16パーセント、日本脚本家連盟、NHKと日本民間放送連盟など映像関連7団体から構成される映像製作者委員会、などに合計52パーセント、日本芸能実演家団体協議会に29パーセント、日本レコード協会に3パーセント、それぞれ分配する。2007年度のJASRAC配分は2億400万円である。JASRAC配分補償金は管理手数料を控除後に権利者へ分配されていたが、2012年に訴訟で敗訴してSARVHは解散し、制度破綻した。 日本は1899年にベルヌ条約に加盟して著作権法も施行されていたが、生演奏の他に録音媒体も再生ごとに使用料を支払う概念は皆無であった。1931年に旧制一高のドイツ人教師であったウィルヘルム・プラーゲが主にヨーロッパの著作権管理団体より日本での代理権を取得したと主張して東京に著作権管理団体「プラーゲ機関」を設立し、放送局やオーケストラなど楽曲を使用するすべての事業者に楽曲使用料の請求を始めた。 プラーゲの要求する使用料は当時法外で手法が法的手段を含む強硬であることから、日本国外の楽曲使用が事実上困難になった。日本放送協会(NHK)もプラーゲ機関との契約交渉が不調で1年以上海外の楽曲を放送できなくなった。プラーゲは日本の音楽作家に対しても著作権管理の代行を働きかけ始めた。プラーゲの目的は金銭ではなく著作権の適正運用だったとも言われているが、楽曲利用者との溝は埋めることができずに日本人作家の代理権取得は更なる反発を招いた。一連は「プラーゲ旋風」と呼ばれ日本における著作権集中管理のきっかけとなった。 事態打開のため1939年に、著作権管理の仲介業務は内務省の許可を得た者に限るとする「著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律」(仲介業務法)が施行されてJASRAC前身の大日本音楽著作権協会も設立され、翌年1940年に業務が開始された。プラーゲは著作権管理業務から排除されて同法違反で罰金刑を受け、1941年に離日した。文化庁は大日本音楽著作権協会ほか4団体に仲介業務の許可を与えて他の参入を認めず、音楽著作権の仲介は大日本音楽著作権協会の独占業務となった。 著作権の一元管理は効率が高いシステムとして運用されてきたが、音楽ソフトのデジタル化やネットワーク化の進展などからJASRACの非効率性が指摘され、カラオケでも使用料や権利者への分配方法が決しないままビジネスが先行する弊害を招いた。旧来の録音、演奏、楽譜出版と、ゲーム、着信メロディ、ネット配信などの区分管理にJASRACの著作権信託が未対応な不備を改める求めなどもみられることから、2000年に著作権等管理事業法が成立して2001年に施行され、イーライセンス、ジャパン・ライツ・クリアランス(コピナビ)、ダイキサウンドなどの株式会社が音楽著作権管理事業に参入した。旧来の仲介業務法と異なり管理団体の設立が許可制から登録制に緩和されたが、JASRACの占有は大きい。 JASRACは私的録音補償金対象機器の拡大を行政へ働いており、2005年4月28日の文化庁文化審議会著作権分科会法制問題小委員会で新たにデジタルオーディオプレーヤーを私的録音録画補償金制度の対象とするように要請したが、大半の所有者はコンパクトディスクの購入や音楽配信サービスからダウンロードなど正規に入手した音楽データをプレーヤーに複製(いわゆるメディアシフト)しており、「権利者の損失は無い」「著作権料の二重取り」など否定的意見が多く、2005年9月以降まで結論が先送りされている。 2010年に一般社団法人へ移行した。 JASRACは非営利目的の運営が法律により定められている一般社団法人だが、スナックやジャズ喫茶、ライブハウスなどでJASRAC管理曲を演奏する場合の使用料負担が重過ぎるとの批判がある。JASRACは包括的利用許諾契約締結を求めているが、包括的利用許諾契約は演奏回数ではなく店舗の客席数や床面積に応じて一律に演奏使用料が決定されるため、JASRAC管理曲の利用頻度が低い店舗は使用料の負担比率が高まり不評である。飲食店等には演奏曲目を記載した演奏利用明細書の提出を原則求めておらず、演奏楽曲権利者への確実な分配が危惧されるほかに、使用料の支払者に対し権利者への配分情報が開示されていないなどの批判もある。 包括的利用許諾契約は、他著作権管理事業者との公正競争を阻害するとの指摘もある。JASRAC管理曲を放送する場合に放送事業者は包括的利用許諾契約か個別契約のいずれかを選択し、包括契約では放送事業収入の1.5パーセントをJASRACに支払えば、管理曲を無制限に放送可能であるため、管理曲を大量に放送する事業者は、包括的契約が一般的で他事業者の参入が困難になると公正取引委員会は判断した。包括契約問題で指摘されたのは、大塚愛の『恋愛写真』の放送局での取り扱いだった。 2008年4月23日に、公正取引委員会はJASRACへ立ち入り調査し、2009年2月27日に独占禁止法違反を認定して、排除措置を命令したが、2009年7月9日に東京高等裁判所は、JASRACによる執行免除の申し立てを認め、8月6日にJASRACは保証金1億円を一括で供託し、命令確定まで執行停止された。 排除命令に対してJASRACは審判を申立て、2012年6月12日に公正取引委員会は排除命令を取り消す審判を行った。これに対してイーライセンスが申し立てた審決取消し訴訟で、2013年11月1日に東京高等裁判所の飯村敏明裁判長はこの審決の認定は実質的証拠に基づかないものでありその判断にも誤りがあるとして審決を取り消した。11月13日にJASRACは上告し、「イーライセンス対公正取引委員会の裁判に訴訟の結果により権利を害される第三者」(行政事件訴訟法22条1項)として訴訟に参加している。 2015年4月28日に、最高裁判所は公正取引委員会の上告を棄却し、JASRACが新規参入を著しく妨げているイーライセンスの訴えを高裁判決が認めた判決が確定判決となり、公正取引委員会は審決を取り消され、従前の排除措置命令が復活した。 2016年2月、イーライセンスとJRCが合併した新会社であるNexToneが、JASRACに対する損害賠償等請求訴訟を取り下げた。 2016年9月9日、JASRACが公正取引委員会への審判請求を取り下げたため、公正取引委員会の審判は終結し、2009年2月27日に出された『JASRACに対する排除措置命令』が確定し、2015年(平成27年)4月1日から遡及適用された。 2005年にプロ野球阪神タイガースの私設応援団であった中虎連合会が、作者不詳だった阪神タイガース応援歌『ヒッティングマーチ一番』及び『ヒッティングマーチ二番』の作詞と作曲者を「中虎連合会」としてJASRACに届出して使用料の分配を不正に受けていたことが発覚した。 JASRAC の著作権信託契約約款7条1項は、委託対象の著作権が委託者のものであり他人の著作権を侵害していないことを保証する責は、受託者のJASRACではなく委託者にあるとしている。この事件からJASRAC内部の不正チェック体制不備も指摘され、JASRACは作者不詳の楽曲と作品名が同一もしくは極めて似ている作品に対するチェックを強化することを発表した。 2005年9月17日特大号で週刊ダイヤモンドは、「企業レポート 日本音楽著作権協会(ジャスラック) 使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態」と題する記事を掲載し、JASRACによる著作物使用料の徴収や配分と文部科学省官僚の天下りが続く組織運営のあり方に問題があると主張した。文部科学省から役員の天下りが50年以上続いている、JASRACの役員報酬を決める役員審議会が非公開である、法外に高い報酬を受け取っている、使用料の徴収方法、などの問題点を挙げ、「JASRACの職員が営業中の店に入り『ドロボー』と大声で叫び営業妨害とも言えるやくざまがいの徴収方法を取った」「年間の利益が20万円弱の店に550万円もの使用料を徴収した」事例を紹介している。 2005年11月11日にJASRACは、記事内容に裏付けがないほか恣意的に古い情報を用いるなど読者の悪印象を誘導しているとして、計約4300万円の損害賠償と名誉回復措置の謝罪広告掲載を東京地方裁判所に提訴し、2008年2月13日に東京地裁は、記事表現や体裁はかなり一方的かつ独断的で調査不足、誤解、悪意に基づく構成の疑念などからJASRACの主張を全面的に認めて計550万円の支払いを命じたが、謝罪広告の掲載は必要ないとした。 2018年3月9日にはアメリカのフェアユース制度や著作権法について詳細な米国弁護士の城所岩生により『JASRACと著作権、これでいいのか~強硬路線に100万人が異議~』を刊行しており、坂本龍一がJASRACに苦言していること・大政直人がJASRACへの批判的意見・後述の意見書でもある通りに東京大学名誉教授である中山信弘も「木の枝を切り込みすぎて幹を殺してはいけない。音楽教室に対して必要以上に著作権者の権利を主張すれば、音楽文化が発展しなくなるかもしれない」と言及している。現行法では将来性を潰すことや著作権法自体が緊急医療での危険性も指摘している。また、後述のライブハウスにある通りに正当に著作権者への分配されていない可能性も指摘ものとなっている。 動画共有サイトでの批判動画や「カスラック」などの揶揄が散見される。2017年7月に後述の「音楽教室から徴収する方針」でも「カスラック」というのを報道タイトルで言及しており、音楽業界から非難がある背景もある。 2009年9月にファンキー末吉が運営するロックバーにJASRACから送付された使用料徴収法は、ライブハウスで演奏された楽曲の印税がアーティストへ正しく分配されるか否か不鮮明だ、「これではヤクザのみかじめと同じである。ちゃんと著作権者に分配しろよ!!」と自身のブログで苦言した。末吉が弁護士とともに交渉中、2013年11月にJASRACは「著作権侵害差止等請求事件」として提訴した。同年12月に末吉の支援者らが「ファンキー末吉に対するJASRACの訴訟はスラップではないか?」と『ファンキー末吉 支援者の会』を興し、江川ほーじんも「徴収する法は有るが、分配するシステムが存在していない。」と非難している。2016年3月25日、東京地方裁判所ではライヴハウスとして定常的に利用していることから、いわゆるカラオケ法理の適用範囲であり、配分率などは作曲者としてのファンキー末吉とJASRACの問題でありライブハウス経営者としての問題ではないとし本裁判では審議されず、また自身の作曲や作詞した楽曲を演奏した場合においても、JASRACとの信託契約でこれら権利は信託されており、信託の仕組み上請求主体から現著作権者であっても使用料の請求が行われることとなることを認定された。但し請求の700万余りより大幅に減額された、著作権利用料280万余りのみ賠償を認められ、訴訟費用はそれぞれが負担することとされた・。2016年10月19日、知的財産高等裁判所の判決では、地裁判決を踏襲し賠償金が算出方式の変更に伴い550万余りに変わった他、訴訟費用もファンキー末吉側が1審2審とも負担することを判決として出された・。 2017年(平成29年)に、河合楽器製作所・島村楽器・山野楽器・開進堂楽器・宮地商会・ヤマハ音楽振興会・全日本ピアノ指導者協会が、音楽教室での演奏にJASRACが著作権料を求める事に反対する団体『音楽教育を守る会』を設立し、音楽教室での練習などは「演奏権」に該当しない、JASRACの方針は著作権法の目的「文化の発展に寄与する」に沿わない、としている。 2017年7月に理事長の浅石道夫は「音楽教室から徴収する方針」の反対署名には、JASRACを嫌っているだけのものもあると述べている。 2018年(平成30年)3月5日、文化庁長官の諮問である文化審議会では、音楽教室の著作権使用料で受講料収入から2.5パーセントの徴収を認める答申を提出した。それを受け「音楽教育を守る会」は「使用料徴収の是非について踏み込んだ判断をしてもらえなかった点で、大変残念だ」とする声明を発表している。ただし、「JASRACの提出した使用料規程については裁定日から有効とする。」とはしているものの、演奏権においては音楽教室事業者の「請求権不存在確認事件(東京地方裁判所平成 29 年(ワ)第 20502 号他)」の司法判断確定までは督促しないことや演奏権を争わない事業者に対しては利用に適切とする使用料額を制定するとしている。 ただ、2017年11月14日付の中山信弘の意見書では音楽教育の練習までの徴収が、まずは「文化の発展」(著作権法第1条)に根本的な疑問点があると指摘している。また、演奏権(著作権法22条)の制定においてもカラオケの様な「公衆に直接見せ又は聞かせることを目的」として演奏ではないことや音楽学校における演奏は著作権法38条適用における使用であり、音楽教育で費やされる費用も「著作物の提供又は提示につき受ける対価」ではなく指導・練習の費用であることからJASRACの請求は権利濫用の解釈とおり、「請求権不存在確認事件」にも有識者意見として提出される。 著作権保有者から委託されて著作権の管理を行っているJASRACの解体を叫ぶ声もある。しかし、そうなった場合でも歌手、作曲家や作詞家の持つ著作権自体が無くなる訳では無いため、著作権者が音楽の利用者を各々で調査して著作権使用料の徴集する為の部署を用意し、更に徴集や調査役の人件費を新たに支出することが必要になる。音楽の利用者側も利用するために音楽ごとにどの団体がその著作権管理を委託されているかを調査することになるため、実際に現在でも一部の有名な楽曲が管理団体を別に移ったことによってテレビやラジオなどメディア、カラオケ業者などの大口利用者にとって利用料の振込窓口の複雑化を招くことで別の著作権管理団体へ委託後に利用者が激減した事例も出てきている。新規参入が許可された以降もJASRACが著作権者の著作権管理の委託先に選ばれているのは、管理団体が増えてもスケールメリットで、結局包括契約で一曲当たりの費用が安い上に使える楽曲が膨大にあるJASRACに利用者は走るため、管理楽曲の少ないその他の著作権団体とは使用契約をためらう業者が多いことで他を選ぶと著作権者の音楽利用料による収益が激減する現実がある。結局、著作権や利用者が個別で利用に対する徴集や調査など把握が小規模団体では難しい音楽の著作権では自由競争させようとすることで余計に著作権者や利用者への負担になってしまう皮肉がある 。 2012年6月27日に違法ダウンロード刑事罰化の抗議として、アノニマスからサイバー攻撃の被害を被る。 TOKYO FM・JFN38局フルネットで放送中のSCHOOL OF LOCK!の提供を行なっている(毎週火曜日)。また不定期で番組とコラボし、著作権についてのキャンペーンなどを行っている。 ニッポン放送制作全国ネットのラジオ番組、オールナイトニッポンでCMが放送されている。 TBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」内正午前のTBSニュース(月・水・金)のスポンサーとなっている(以前に同番組で「悠里と学ぼう著作権」というコーナーで著作権についての紹介をしていた)。 会長:いではく(作詞家) 名誉会長:船村徹(作曲家) 理事長(法人代表者):浅石道夫 常務理事:大橋健三 理事:渡辺俊幸(作曲家) 水野錬太郎 中山晋平(1948年就任) 西條八十(1953年 - 1965年) 堀内敬三(1965年就任) サトウハチロー(1971年就任) 古賀政男(1974年就任) 勝承夫(1977年 - 1980年) 服部良一(1980年就任) 吉田正(1989年10月就任) 黛敏郎(1994年就任) 遠藤実(1995年 - 2001年) 星野哲郎(2001年 - 2004年) 船村徹(2004年 - 2010年) 都倉俊一(2010年8月 - 2016年3月) いではく(2016年4月 - ) 石本美由紀 なかにし礼 加戸守行 小野清子 吉田茂 加藤衛 菅原瑞夫 浅石道夫 ^ 、公正取引委員会は行政委員会として準司法的機能を有し、審決に不服がある場合には東京高等裁判所に上訴することになっていたが2013年12月からは準司法的機能を失った。 ^ 2006年10月人事で事務局出身プロパーの加藤衛常務理事が理事長に昇任し、記事で批判された天下り人事の系譜が途絶えた。 ^ フェアユースについては「ラストメッセージin最終号事件」に認めない判例があり、2010年1月20日にはフェアユースについての報告書が文化庁の文化審議会著作権分科会法制問題小委員会に提出された際にも限定的なものとなった。 ^ JASRAC会長に作詞家のいではく氏 千昌夫さんの「北国の春」など手がける - 産経ニュース、2016年4月1日 ^ 「JASRAC新会長に作曲家・都倉俊一さん」 asahi.com、2010年8月12日。(2010年8月17日時点のアーカイブ) ^ a b JASRACの概要 JASRAC ^ ジャスラックのカタカナ表記は公式に使われていないが、JASRACの子供向け紹介ページの『ジャスラの音楽著作権レポート』では括弧書きで「ジャスラック」と読み方が説明されている。[1] ^ a b 管理手数料規程別表 ^ ヤマハ対JASRAC、著作者はどちら側に立つか東洋経済オンライン 2017年8月9日 ^ “平成22年度事業報告書” (PDF) (プレスリリース), 日本音楽著作権協会, (2012年12月13日), p. 14, http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/2010/2010_report01.pdf  ^ “平成23年度事業報告書” (PDF) (プレスリリース), 日本音楽著作権協会, (2012年12月13日), p. 10, http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/2011/2011_report01.pdf  ^ 「JASRACの違法音楽配信サイト対策〜J-MUSE、プロバイダー責任法、電子透かし」 INTERNET Watch、2003年2月17日。 ^ a b 使用料規程 (2007年7月6日届出) 、第2章第2節 ^ 平成18年度信託会計 ^ a b c 「JASRACと動画サイト――融和進める新理事長」『朝日新聞』2010年11月12日付夕刊、第3版、第9面。 ^ プレスリリース - 2006年11月28日,JASRAC ^ 音楽:言語=34.5:1.5 ^ 日本音楽著作権協会「『私的録音補償金』の分配手続きについて」(PDFファイル) (PDF) ^ 著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律(内閣総理大臣平沼騏一郎、内務大臣木戸幸一署名)。NDLJP:2960166/2 ^ 朝日新聞1998年3月4日付論壇「音楽著作権の独占管理改めよ」(坂本龍一執筆) ^ 日本音楽著作権協会「文化審議会著作権分科会『私的録音録画補償金の見直しについて』の検討結果に対する当協会の意見」(2006年2月3日) ^ http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/history.html ^ ブランケット契約 ^ “JASRACは「市場参入妨害」 音楽著作権管理で最高裁判決 公取委、独禁法違反の可否判断へ 【用語解説】包括徴収方式”. 産経ニュース (産業経済新聞社・産経デジタル). (2015年4月28日). http://www.sankei.com/affairs/news/150428/afr1504280023-n2.html  ^ JASRACに公取委が立ち入り - ITmedia 2008年4月23日15時24分閲覧 ^ “音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り”. NIKKEI NET (日本経済新聞社). (2008年4月23日). オリジナルの2008年4月23日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080423233631/http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080423AT1G2301G23042008.html 2008年4月23日閲覧。  ^ JASRACの包括契約は独禁法違反、公正取引委員会が排除措置命令 - ITmedia 2009年2月27日, 2009年2月27日閲覧 ^ 「音楽著作権――使い勝手考えた市場開放を」『朝日新聞』2009年2月28日付朝刊、第12版、第33面。 ^ 「著作権協会に排除命令――公取委 曲使用契約で他社阻害」『朝日新聞』2009年2月28日付朝刊、第13版、第39面。 ^ JASRACへの排除措置命令、保証金1億円で東京高裁が執行免除決定 - ITmedia 2009年9月22日閲覧 ^ JASRACのプレスリリース ^ JASRACのプレスリリース ^ 裁判所HPの判決文 ^ JASRACのプレスリリース ^ 平成26年(行ヒ)第75号 審決取消等請求事件 平成27年4月28日 第三小法廷判決 ^ “JASRACは「市場参入妨害」 音楽著作権管理で最高裁判決 公取委、独禁法違反の可否判断へ”. 産経ニュース (産業経済新聞社・産経デジタル). (2015年4月28日). http://www.sankei.com/affairs/news/150428/afr1504280023-n1.html  ^ 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年9月14日). .https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14H8X_U6A910C1CR8000/+2018年7月27日閲覧。  ^ 「応援歌『ヒッティング・マーチ一番(2002)』『ヒッティング・マーチ二番(2002)』について」(JASRACプレスリリース)、2005年3月2日 ^ 「2005年定例記者会見」(JASRACプレスリリース)、2005年5月18日 ^ 企業レポート 日本音楽著作権協会(ジャスラック) 使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態(週刊ダイヤモンド 2005.9) (PDF) (2007年2月11日時点のアーカイブ) ^ JASRACのプレスリリース「株式会社ダイヤモンド社に対する訴訟の提起について」 (2005.11.11) ^ “株式会社ダイヤモンド社に対する訴訟について 東京地裁が当協会の主張を全面的に認め名誉毀損に基づく損害賠償請求を認容” (日本語) (プレスリリース), JASRAC, (2008年2月13日), オリジナルの2011年4月27日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20110427184230/http://www.jasrac.or.jp:80/release/08/02_2.html 2018年3月7日閲覧。  ^ “坂本龍一、JASRACに苦言 「襟を正して透明性の確保を」”. バズフィードジャパン. BuzzFeed (2017年11月14日). 2017年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月7日閲覧。 ^ 大政 直人の文化審議会におけるFacebookコメント ^ “東京地方裁判所平成7年12月18日判決 平成6年(ワ)9532号 (PDF)”. 最高裁判所. p. 7. 2018年10月10日閲覧。 ^ “「日本版フェアユース」の対象は 報告書まとまる”. ITmedia. (2010年1月20日). http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/20/news087.html 2018年10月10日閲覧。  ^ “諸外国よりも厳しい!?日本の著作権法と117万人が異議を唱えたJASRAC音楽教室問題の本質を徹底究明!「JASRACと著作権、これでいいのか~強硬路線に100万人が異議~」を刊行”. ポエムピース. ドリームニュース(グローバルインデックス) (2018年3月14日). 2018年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月7日閲覧。 ^ a b “「カスラックという人は相手にせず」JASRAC理事長”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年7月20日). オリジナルの2018年3月6日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180306024350/https://www.asahi.com/articles/ASK7M34M6K7MUCVL008.html 2018年3月7日閲覧。  ^ 何だJASRACのこの仕事は?!! ファンキー末吉とその仲間のひとりごと 2009年9月12日 2014年11月28日閲覧 ^ 「ヤクザのみかじめと同じ」人気ドラマー・ファンキー末吉がJASRACに激怒!サイゾー 2009年11月15日 2014年11月28日閲覧 ^ ライブハウスの経営者に対し著作権侵害行為の差止めと損害賠償を請求 日本音楽著作権協会 2013年10月31日 2014年11月28日閲覧 ^ JASRACに訴えられた男・ファンキー末吉氏独占インタビュー ~ JASRACという「ブラックボックス」 フリクル・レポート 2013年11月26日 2014年11月28日閲覧 ^ ファンキー末吉 支援者の会 トップページ参照 ^ 革命前夜 江川ほーじん 公式ブログ 2014年11月1日より 2014年11月28日閲覧 ^ “平成25年(ワ)第28704号 著作権侵害差止等請求事件”. 判決言渡. 東京地方裁判所 (2016年3月25日). 2016年5月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年3月7日閲覧。 ^ JASRAC対ファンキー末吉氏の地裁判決文が公開されましたY!ニュース 栗原潔 2016年5月25日 ^ 平成28年(ネ)第10041号 著作権侵害差止等請求控訴事件知的財産高等裁判所 ^ JASRAC、第二審でもファンキー末吉氏に勝訴Y!ニュース 栗原潔 2016年10月29日 ^ 著作権料徴収に反対…音楽教室運営団体が連絡会 読売新聞[リンク切れ] ^ a b “ヤマハ、河合など「音楽教育を守る会」結成 JASRACの徴収方針に反対”. オリコン (2017年2月3日). 2017年2月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年3月7日閲覧。 ^ “著作権等管理事業法に基づく裁定について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 文化庁, (2018年3月7日), オリジナルの2018年3月16日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20180316034957/http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/__icsFiles/afieldfile/2018/03/07/a1402106_01_1.pdf 2018年3月16日閲覧。  ^ “音楽教室「大変残念」「不正義許さないように」JASRACの徴収容認答申を受け声明”. NEWS. 弁護士ドットコム (2018年3月6日). 2018年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月7日閲覧。 ^ “JASRACの徴収「保留せず」答申に、音楽教室側は「大変残念」 行政指導求める”. ITmedia (2018年3月6日). 2018年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月7日閲覧。 ^ “音楽教室からの徴収、JASRACに認める答申 文化審”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2018年3月5日). オリジナルの2018年3月5日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180305154511/https://www.asahi.com/articles/ASL354DYGL35UCVL013.html 2018年3月7日閲覧。  ^ “文化庁長官裁定(3月7日)について”. 音楽教育を守る会 (2018年3月9日). 2018年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月7日閲覧。 ^ “知的財産法の第一人者である中山信弘東京大学名誉教授から意見書をいただきました”. 音楽教育を守る会. 2018年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月7日閲覧。 ^ 事業規模を大規模にすることでに販売する商品やサービスの限界費用が小さくなることを意味する ^ デジタルコンテンツをめぐる現状報告: 出版コンテンツ研究会報告2009,出版コンテンツ研究会, ‎岩本敏, ‎小林弘人 ^ Composing Japanese Musical Modernity 、Bonnie C. Wade ^ JASRACのサイトがアクセス集中で一時停止、Anonymousの攻撃との関連性は調査中 - INTERNET Watch 2012年6月28日 ^ 中山晋平の紹介 中山晋平記念艦 ^ 愛蔵版詩集 第III期 砂金 日本図書センター ^ 20世紀日本人名事典の解説 コトバンク ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 コトバンク ^ 人間の記録93 古賀政男 日本図書センター ^ 20世紀日本人名事典の解説 コトバンク ^ 服部良一 | 生誕100周年 -服部克久-Official Site ^ プロフィール 吉田正 公式ウェブサイト ^ a b TOPICS1997年4月 JASRAC ^ a b c これまでの活動 日本作詞作曲家協会・J-scat(ジェイ・スキャット) ^ 遠藤 実プロフィール 遠藤実記念館 実唱館 ^ 社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)の会長に星野哲郎氏 Phile-web 2001年10月2日 ^ 星野哲郎新会長を選任 JASRAC 2001年10月1日 ^ 新会長に船村徹氏を選任 JASRAC 2004年10月1日 ^ 都倉俊一正会員が新会長に就任 JASRAC Press Release 2010年8月12日付 ^ いではく正会員が新会長に就任 JASRAC 2016年4月1日 ^ 新理事長に吉田茂氏が就任 JASRAC ^ JASRAC新理事長に菅原常務理事が昇任 PC Online 2010年9月30日 ^ 使用料徴収額は微減へ--JASRAC新会長の意気込みは「冷たい団体の評価を受けないよう」 CNET Japan 2016年5月26日 ^ 新役員決定のお知らせ 2016年6月30日 音楽議員連盟 管理楽曲 ホームエンタテイメント議員連盟 JASRAC賞 著作権情報集中処理機構 一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC J-WID(JASRAC作品検索サービス) 日本音楽著作権協会(にほんおんがくちょさくけんきょうかい)とは - コトバンク JASRAC(じゃすらっく)とは - コトバンク 日本音楽著作権協会(JASRAC)とは - コトバンク", "一般社団法人 全国有線音楽放送協会(いっぱんしゃだんほうじん ぜんこくゆうせんおんがくほうそうきょうかい)は、全国の地方有線放送会社と大手有線放送会社キャンシステムが加盟する業界団体で、『日本有線大賞』を主催する団体である。現在加盟している会社はキャンシステムと時事タイムス放送社の2社で(正会員)、他にミュージックバードが準会員、兵庫県の関西通信電線、東京都の大明通算、愛知県の東亜電機工業の3社が賛助会員。理事長は元参議院議員の岩永浩美。 1969年(昭和44年)5月6日 - 郵政大臣(現・総務大臣)に許可されて設立 2012年(平成24年)4月1日 - 一般社団法人に移行 キャンシステム(協会本部も置かれている) 時事タイムス放送社 日本有線大賞 一般社団法人全国有線音楽放送協会", "日本音楽家協会(にっぽんおんがくかきょうかい、英: Nippon Musicians Association)は、ポピュラー・ジャズ系のミュージシャン・演奏家の団体。正式名称は社団法人日本音楽家協会。略称は日音協。2012年に破産した。 デキシーランドジャズジャンボリーやJAZZ DAYなどの公演会の開催のほか、社団法人日本芸能実演家団体協議会の設立に参画して著作隣接権の拡充に取り組んでいた。 初代会長は紙恭輔。ジョージ川口、笈田敏夫、松本英彦、世良譲らジャズ界の著名なミュージシャンが役員を務めた。破産時の会長は、石井一参議院議員。 1948年2月12日、東京都認可の社団法人としてニッポンミュージシャンズユニオン設立。 1951年7月1日、日本音楽家連合会を併立。 1970年7月11日、日本音楽家連合会を解散。 1975年2月20日、東京都所轄から文部省所轄の社団法人に移行。 1978年2月9日、名称を社団法人日本音楽家協会に改称。 2006年9月1日、会員に配分するはずの著作権料約1億3200万円が事業費用などに流用されていたと報道される。 2012年6月1日、東京地裁より破産手続開始の決定を受ける。 ^ a b c d e 団体案内日本音楽家協会サイト Archived 2010年1月3日, at the Wayback Machine. ^ 共同通信2006年9月1日 ^ 東京商工リサーチの記事 公式サイト", "日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合(にほん - しょうぎょうくみあい、Compact Disc & Video Rental Commerce Trade Association of Japan)は、東京都千代田区に所在する経済産業省所管の商工組合。全国のCD・ビデオレンタル店により構成される。理事長は世良與志雄・フタバ図書代表取締役社長。略称CDVJ。 会員数は全国3869店舗(2004年3月現在)。友好関係団体に日本テレビゲーム商業組合・日本複合カフェ協会などがある。 1975年に神奈川県川崎市の東横線元住吉駅近くの綱島街道沿いに中古レコード店がオープンしたが、業績が振るわず閉店するのを機に親戚のアドバイスでサービスとして商品をレンタルしたところ大盛況となり、業態をレンタルレコード店に変え再出発した。店も元住吉駅近くに移転し屋号を「円盤」とする。日本で最初のレンタルレコード店の誕生である。ニッポン放送「玉置宏の笑顔でこんにちは」でおもしろい商売として紹介される。 1980年に東京都三鷹市で立教大学の学生であった大浦清一氏が日本初のレコードレンタル店・黎紅堂(れいこうどう)を開業したところ、またたく間に繁盛し全国でレコードレンタル店が開業した。 ところが、レンタルしたレコードをカセットテープに録音して返却する行為が常態化し、レコードの売上を減少させると危機感を抱いた日本レコード協会や全国レコード商組合連合会などが一斉にレコードレンタル反対キャンペーンを開始し、大きな社会問題となり与党議員が議員立法で貸しレコード規制法案を国会に提出する構えを見せた。 これに対し、主だったレンタルレコード店は野党議員にレンタル存続を求める署名を提出すると共に対案の作成を要請し、国会での与野党による協議を経て「商業レコードの公衆への貸与に関する著作者等の権利に関する暫定措置法」(昭和58年法律第76号)が成立した(1984年の著作権法改正で貸与権が創設されたことに伴い、同法は施行から1年で廃止)。 他方、通商産業省(当時)や文化庁の指導によりレンタルレコード店側と著作権者・著作隣接権者の協議も並行して行われ、1984年3月に設立認可された日本レコードレンタル商業組合と日本レコード協会・日本音楽著作権協会(JASRAC)・日本芸能実演家団体協議会(芸団協)の3団体による暫定合意が1986年に成立し、レコードレンタルを合法的に実施する条件が整った。 1994年には団体名を日本コンパクトディスクレンタル商業組合に改称するが、この頃にはほとんどの加盟店がビデオレンタルとの兼業になっており、この業種を代表する団体が存在しなかったことから1998年に「ビデオ」を団体名に追加して現在に至る(レンタルビデオの項も参照)。 フリーペーパー「J-CD NEWS」を発行し、加盟店舗で配布している。 若松修 - 専務理事。 日本レコード商業組合 日本映像ソフト協会 日本国際映画著作権協会 私的録音録画補償金制度 映画の著作物 CDV-NET", "一般社団法人映像コンテンツ権利処理機構(えいぞうコンテンツけんりしょりきこう、英: audiovisual Rights management association、略称:aRma)は、映像実演の権利処理に係る業務を一元化するために日本音楽事業者協会、音楽制作者連盟、日本芸能実演家団体協議会によって2009年4月に設立された団体。 実演家著作隣接権センター(CPRA)の椎名和夫運営委員が旗振り役の一人とされる。 2009年4月30日 - 設立 2011年7月12日 - 映像実演権利者合同機構、演奏家権利処理合同機構ミュージックピープルズネストが入会 日本音楽事業者協会 日本芸能実演家団体協議会 日本音楽制作者連盟 映像実演権利者合同機構 演奏家権利処理合同機構ミュージックピープルズネスト ^ 音制連とは (PDF) ^ 「映像コンテンツ権利処理機構」設立へ--映像コンテンツの権利処理を一元化 - 加納恵 2009年4月30日 CNET Japan ^ 2009年6月3日 音事協ら3団体、権利処理の効率化へ 「映像コンテンツ権利処理機構」設立。 ORICON BIZ online 著作権情報集中処理機構 権利の所在が不明な著作物 一般社団法人 映像コンテンツ権利処理機構" ]
ABC12-04-0392
現在、日本で国立公園の管理を担当している中央省庁はどこでしょう?
環境省
0
[ "環境省", "農林水産省", "地球環境局", "内閣府", "地方環境事務所" ]
[ "環境省(かんきょうしょう、英語: Ministry of the Environment、略称:MOE)は、日本の中央省庁の一つである。 「地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及び整備その他の環境の保全(良好な環境の創出を含む)並びに原子力の研究、開発及び利用における安全の確保を図ること」を任務とする(環境省設置法第3条)。 環境省設置法に定められた上記の任務を達成するため、同法第4条は環境省がつかさどる事務を計26号にわたって規定している。具体的には以下の事項に関する事務がある。 環境保全政策(第1号) 環境の保全に関する関係行政機関の事務の調整(第2号) 地球環境保全に関する行政機関の経費および試験研究委託費の配分計画(第3号) 国土利用計画の環境保全分野(第5号) 特定有害廃棄物等の輸出入・運搬及び処分の規制(第6号) 南極地域の環境保護(第7号) 環境基準の設定(第8号) 公害防止のための規制(第9号) 公害に係る健康被害の補償及び予防(第10号) 公害の防止のための事業に要する費用の事業者負担に関する制度(第11号) 自然環境が優れた状態を維持している地域における当該自然環境の保全(第12号) 自然公園及び温泉の保護・整備(第13号) 景勝地及び休養地並びに公園の整備(第14号) 皇居外苑、京都御苑及び新宿御苑並びに千鳥ケ淵戦没者墓苑の維持及び管理(第15号) 野生動植物・鳥獣の保護及び狩猟の適正化その他生物多様性の確保(第16号) 人の飼養に係る動物の愛護並びに当該動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害の防止(第17号) 自然環境の健全な利用のための活動の増進(第18号) 廃棄物の排出の抑制及び適正な処理並びに清掃(第19号) 原子炉事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処(第19号の2) 石綿による健康被害の救済(第20号) 第1号から第20号に規定するほか、専ら環境の保全を目的とする事務及び事業(第21号) 温室効果ガス排出の抑制、オゾン層の保護(第22号イロ) 工場立地・化学物質・農薬の規制(第22号ホヌヲ) 放射性物質の監視及び測定(第22号チ) 原子力利用の安全確保に関すること(第24号) 1956年(昭和31年)5月1日:水俣病正式発見。 1964年(昭和39年)3月27日:閣議決定により、公害対策推進連絡会議を設置。 1967年(昭和42年)8月3日:公害対策基本法が公布・即日施行。 1970年(昭和45年)7月31日:内閣に公害対策本部を設置。 11月24日:召集の第64回国会において公害対策関連14法案が成立。この国会は公害国会の異名をとった。 12月28日:佐藤栄作首相が環境保護庁(仮称)の新設を裁定。 1971年(昭和46年)1月8日:環境庁の新設を閣議了解。 7月1日:環境庁発足。内閣公害対策本部(総理府公害対策室を含む)、厚生省(大臣官房国立公園部、環境衛生局公害部)、通商産業省(公害保安局公害部)、経済企画庁(国民生活局の一部)、林野庁(指導部造林保護課の一部)などの環境関係部署が統合した。 2001年(平成13年)1月6日:中央省庁再編により環境庁を改組し、環境省設置。厚生省より、廃棄物処理行政を移管した。 2005年(平成17年)10月1日:内部部局として「水・大気環境局」(環境管理局を改組)を、地方支分部局として「地方環境事務所」(自然保護事務所と地方環境対策調査官事務所を統合)を設置。 2012年(平成24年)9月19日:原子力規制委員会設置法が施行され、任務に「原子力の研究、開発及び利用における安全の確保」が加わる。対応する組織として、外局の原子力規制委員会を設置。同委員会には事務局として原子力規制庁が置かれた。 環境省の内部組織は一般的に、法律の環境省設置法、政令の環境省組織令および省令の環境省組織規則が階層的に規定している。 本省内部部局は、中央合同庁舎第5号館22階から26階に所在している。 環境大臣(法律第5条) 環境副大臣(国家行政組織法第16条)(2人) 環境大臣政務官(国家行政組織法第17条)(2人) 環境大臣補佐官(国家行政組織法第17条の2)(1人以内、必置ではない) 環境事務次官(国家行政組織法第18条) 地球環境審議官(法律第6条) 環境大臣秘書官 大臣官房(政令第2条第1項) 秘書課(政令第12条第1項) 総務課 会計課 総合政策課 環境計画課 環境経済課 環境影響評価課 サイバーセキュリティ・情報化審議官 審議官(6) 参事官(3) 環境保健部 環境保健企画管理課 環境安全課 放射線健康管理担当参事官 地球環境局 総務課(政令第26条) 地球温暖化対策課 国際連携課 水・大気環境局 総務課(政令第30条) 大気環境課 自動車環境対策課 水環境課 土壌環境課 自然環境局 総務課(政令第36条) 自然環境計画課 国立公園課 自然環境整備課 野生生物課 環境再生・資源循環局 次長 審議官(2) 総務課 制度企画室 リサイクル推進室 循環型社会推進室 廃棄物適正処理推進課 浄化槽推進室 放射線物質汚染廃棄物対策室 廃棄物規制課 環境再生事業担当参事官 不法投棄原状回復事業対策室 災害廃棄物対策室 除染業務室 特定廃棄物担当参事官 企画官 環境再生施設整備担当参事官 放射線物質汚染対処技術担当参事官 総合環境政策統括官 中央環境審議会(地球環境法、法律第7条) 公害健康被害補償不服審査会(公害健康被害の補償等に関する法律) 有明海・八代海総合調査評価委員会(有明海及び八代海等を再生するための特別措置に関する法律) 国立研究開発法人審議会 臨時水俣病認定審査会(政令第41条) 環境調査研修所(政令第42条) 公害対策会議(環境基本法、法律第11条) 地方支分部局として地方環境事務所をおく(法律第12条)。 北海道地方環境事務所(政令第43条) 東北地方環境事務所 福島地方環境事務所 関東地方環境事務所 中部地方環境事務所 近畿地方環境事務所 中国四国地方環境事務所 九州地方環境事務所 原子力規制委員会(国家行政組織法、原子力規制委員会設置法) 原子炉安全専門審査会(第13条第1項) 核燃料安全専門審査会 放射線審議会(放射線障害防止の技術的基準に関する法律、同条第2項) 独立行政法人評価委員会(独立行政法人通則法、同条第2項) 原子力規制庁(第27条第1項) 環境省が主管する独立行政法人は2017年4月1日現在、国立環境研究所、環境再生保全機構の2法人である。 環境省が主管する特殊法人は2018年4月1日現在、中間貯蔵・環境安全事業株式会社のみである。これは、株式会社の形態で設立された特殊会社である。 環境省が主管する特別の法律により設立される民間法人(特別民間法人)には2018年4月1日現在、存在しない 。 環境省が主管する認可法人、地方共同法人及び特別の法律により設立される法人は存在しない。 2018年度(平成30年度)一般会計予算における環境省所管の歳出予算は3273億1655万円である(単位:1000円)。組織別の内訳は環境本省が2780億695万2千円(全体の85.0%)、地方環境事務所が64億6822万4千円(1.97%)、原子力規制委員会428億4137万4千円(13.1%)となっている。共通費を除く主な科目は「石油石炭税財源エネルギー需給構造高度化対策費エネルギー対策特別会計へ繰入」(環境本省)が1354億円、廃棄物処理施設整備費(同)が367億9140万3千円、「電源開発促進税財源原子力安全規制対策費エネルギー対策特別会計へ繰入」(原子力規制委員会)が323億万円などとなっている。 歳入予算は19億2307万4千円で、全額が雑収入である。 環境省は、内閣府、文部科学省及び経済産業省とエネルギー対策特別会計を共管している。また、国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管の東日本大震災復興特別会計を共管する。 一般職の在職者数は2018年7月1日現在、環境省全体で2,896人(うち、女性462人)である。うち、環境省本省(地方環境事務所を含む)が1,914人(うち、女性348人)、原子力規制委員会(原子力規制庁を含む)982人(うち、女性114人)となっている。 行政機関職員定員令に定められた環境省の定員は特別職1人を含めて3,113人である。本省および各外局別の定員は省令の環境省定員規則が、本省2,082人、原子力規制委員会1,031人と規定する。 2018年度一般会計予算における予算定員は特別職16人、一般職1,725人の計1,741人である。ほかに、特別会計の予算定員は、エネルギー対策特別会計(環境省所管分)が719人、東日本大震災復興特別会計(環境省所管分)が658人などとなっている。 一般会計の予算定員の機関別内訳は環境省本省が949人、地方環境事務所479人 原子力規制委員会(原子力規制庁を含む)313人である。特別会計の予算定員の機関別内訳は、エネルギー対策特別会計は、環境省本省が47人 原子力規制委員会(原子力規制庁を含む)672人である。東日本大震災復興特別会計は、すべて地方環境事務所で658人である。 環境省職員は一般職の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は保障されており、職員は労働組合として国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。 2018年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は単一体1となっている。組合員数は8人、組織率は0.3%となっている。組織率は13府省2院の平均である44.3%を44ポイント下回っている。2000年代は2009年度末まで職員団体の組織率が2割程度で推移していたが、2010年度、一挙に0%になっている。過去にあった労組は全環境省労働組合(略称:全環境)で、連合・全労連いずれにも属さない中立系組合であった。その後再度組織されたが極めて弱小である。 環境省の編集する白書には「環境白書」、「循環型社会白書」、「生物多様性白書」の3つがあり、それぞれ、環境基本法、循環型社会形成推進基本法および生物多様性基本法の規定により、毎年、政府が国会に提出することが定められた報告書と今後の施策文書を収録している。たとえば、「環境白書」は環境基本法第12条に定められた「環境の状況及び政府が環境の保全に関して講じた施策に関する報告」と「環境の状況を考慮して講じようとする施策を明らかにした文書」が収録される。循環型社会白書と生物多様性白書も同様である。以前はそれぞれ市販本が発行されていたが、2009年(平成21年)版から3白書の市販版は合冊となっている。 ウェブサイトのURLのドメイン名は「www.env.go.jp」。定期刊行の広報誌としては、隔月刊の「エコジン」がある。現在は環境省が発行し、株式会社文化工房が編集を行っている。2007年6月以前はぎょうせい発行の『かんきょう』が刊行されていたが、2007年7月から社団法人時事画報社(2009年に事業停止)発行で、隔月刊の「エコジン」に更新された。 一般職の幹部は以下のとおりである。 事務次官:森本英香 地球環境審議官:高橋康夫 大臣官房長:鎌形浩史 大臣官房政策立案総括審議官:和田篤也 大臣官房環境保健部長:梅田珠実 総合環境政策統括官:中井徳太郎 地球環境局長:森下哲 水・大気環境局長:田中聡志 自然環境局長:正田寛 環境再生・資源循環局長:山本昌宏 次長:森山誠二 ^ a b 「行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)」(最終改正:最終改正:平成30年12月27日政令第349号) ^ a b c 平成30年度一般会計予算 財務省 ^ 第1号から第25号までであるが、第4号は削除、枝番号として第19号の2及び第24号の2があるため、26号となる。 ^ (日本語) “環境白書 (4) 環境庁の設置 ア 公害対策本部の設置と公害国会”. 環境省. 2015年7月24日閲覧。 ^ 「独立行政法人一覧(平成29年4月1日現在) (PDF) 」 ^ 「所管府省別特殊法人一覧(平成30年4月1日現在) (PDF) 」 ^ 「特別の法律により設立される民間法人一覧(平成30年4月1日現在:34法人) (PDF) 」 ^ 国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。 ^ 「一般職国家公務員在職状況統計表(平成30年7月1日現在)」 ^ 「環境省定員規則(平成24年9月21日環境省令第28号)」(最終改正:平平成30年12月27日環境省令第27号) ^ 平成29年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2018年3月31日現在。 ^ 原田久 「公務員労働組合の機能」『最新 : 公務員制度改革』 学陽書房、2012年1月。 ^ 環境省幹部等職員名簿(平成30年9月1日現在) 環境省 日本の行政機関 クールビズ 日本の音風景100選 レッドデータブック 日本の国立公園 国民公園 エコチル調査 清掃工場 下水処理場 最終処分場 エネファーム バイオ燃料 グッドライフアワード 環境省 環境省 (@Kankyo_Jpn) - Twitter 環境省 - 公式YouTubeチャンネル", "農林水産省(のうりんすいさんしょう、略称:農水省(のうすいしょう)、英語: Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries、略称:MAFF)は、日本の行政機関の一つである。 「食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ること」を任務とする(農林水産省設置法第3条)。 国家行政組織法第3条第2項及び農林水産省設置法第2条第1項に基づき、国の行政機関である省として設置されている。任務は、農林水産省設置法により、「農林水産省は、食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ることを任務とする」(第3条)と規定されている。農業・畜産業、林業、水産業をはじめ、食料の安全・安定供給、農村の振興などを所管する。広義の「食」の安全については、農水省消費・安全局も関与しているが、狭義の「食品」の安全については、厚生労働省(医薬食品局)が所管している。競馬の監督官庁でもあり、競走名に「農林水産省賞典」がつく中央競馬の重賞競走がある。地方競馬の場合は農林水産大臣賞典となる。国営競馬時代には競馬部が競馬を主催したこともある。 農林水産大臣を長とし、内部部局として大臣官房、消費・安全局、食料産業局、生産局、経営局及び農村振興局並びに政策統括官を置くほか、審議会等として農業資材審議会、食料・農業・農村政策審議会、獣医事審議会、農林漁業保険審査会及び農林物資規格調査会を、施設等機関として植物防疫所、動物検疫所及び那覇植物防疫事務所並びに動物医薬品検査所、農林水産研修所及び農林水産政策研究所 を、特別の機関として農林水産技術会議を、地方支分部局として沖縄を除いた全国を分轄する形で、7つの地方農政局と北海道農政事務所を設置する。地方農政局と北海道農政事務所の下にはそれらの一部事務を分掌する出先機関として計81人の地方参事官(旧・地域センター)、農業水利や土地改良をつかさどる事務所および計45の事業所が置かれている。 設置当初は、農林省(のうりんしょう)という名称だったが、200海里水域問題など種々の問題で水産行政の重要性が高まりつつあったため、1978年7月5日に現在の省名に改められた。 省内では文章作成に一太郎とMicrosoft Wordが混在して使用されていたが、働き方改革の一つとしてMicrosoft Wordへの一本化が打ち出された。 1881年4月7日 - 農商務省が設置される。 1925年4月1日 - 農商務省が分割されて、農林省(第1次)と商工省(第1次)になる。 1943年11月1日 - 農林省(第1次)が廃止され、商工省の一部事務を引き継いで農商省が設置される。なお、同時に商工省を廃止して、軍需省が設置される。 1945年8月26日 - 農商省が農林省(第2次)となり(法令上は農商省を改称)、軍需省が商工省(第2次)となる(法令上は軍需省を改称)。 外局の馬政局は農林省畜産局馬産課設置に伴い、廃止。 1948年7月1日 - 水産庁が設置される。 1949年6月1日 - 農林省官制(昭和18年勅令第821号)等に基づく農林省が廃止され、農林省設置法(昭和24年法律第153号)に基づく農林省となる。食糧庁と林野庁が設置される。 1978年7月5日 - 農林省が農林水産省に改称される。 2001年1月6日 - 中央省庁再編により、農林水産省設置法(昭和24年法律第153号)に基づく農林水産省が廃止され、農林水産省設置法(平成11年法律第98号)に基づく農林水産省となる。これまでの1官房5局(経済局、構造改善局、農産園芸局、畜産局及び食品流通局)から1官房4局(総合食料局、生産局、経営局及び農村振興局)に再編する。 2003年7月1日 - 食糧庁が廃止される。消費・安全局を新設する。 2011年9月1日 - 総合食料局を廃止して、食料産業局を新設するなどの組織再編を行う。 上述の農林水産省設置法第3条に示された任務を達成するため、農林水産省設置法第4条は計87号に及ぶ事務を列記し、所掌させている。具体的には以下などに関することがある。 農林水産省の内部組織は一般的に、法律の農林水産省設置法、政令の農林水産省組織令および省令の農林水産省組織規則が階層的に規定している。 農林水産大臣(法律第2条第2項) 農林水産副大臣(2人)(国家行政組織法第16条) 農林水産大臣政務官(2人)(国家行政組織法第17条) 農林水産大臣補佐官(1人、必置ではない) (国家行政組織法第17条の2) 農林水産事務次官(国家行政組織法第18条) 農林水産審議官(法律第5条) 農林水産大臣秘書官 大臣官房 秘書課 文書課 予算課 政策課 広報評価課 地方課 国際部 国際政策課 国際経済課 国際地域課 統計部 管理課 経営・構造統計課 生産流通消費統計課 検査・監察部 調整・監察課 検査課 消費・安全局:食料品に係る消費者保護、農林水産物の生産過程のリスク管理。 総務課 消費者行政課 食品安全政策課 農産安全管理課 畜水産安全管理課 植物防疫課 動物衛生課 食料産業局: 農山漁村・農林漁業の6次産業化等。 総務課 企画課 食文化・市場開拓課 輸出促進課 産業連携課 知的財産課 バイオマス循環資源課 食品流通課 食品製造課 生産局:農畜産物の生産・管理。 総務課 園芸作物課 地域対策官 技術普及課 農業環境対策課 畜産部 畜産企画課 畜産振興課 飼料課 牛乳乳製品課 食肉鶏卵課 競馬監督課 経営局:農業経営安定化、農協、農業構造改善、農業者年金など。 総務課 経営政策課 農地政策課 就農・女性課 協同組織課 金融調整課 保険課 保険監理官 農村振興局:農山漁村・都市農業の振興、農村景観や土地・水の農業利用の確保、都市農村間の交流(グリーン・ツーリズム)、農業関連資本整備など。 総務課 農村政策部 農村計画課 地域振興課 都市農村交流課 鳥獣対策・農村環境課 整備部 設計課 土地改良企画課 水資源課 農地資源課 地域整備課 防災課 政策統括官 参事官 農産部:重要な政策の企画及び立案 農産企画課 穀物課 貿易業務課 地域作物課 農業資材審議会(法律第6条第1項) 食料・農業・農村政策審議会(食料・農業・農村基本法、法律第6条第2項) 獣医事審議会(獣医師法、法律第6条第2項) 農漁業保険審査会(農業災害補償法、法律第6条第2項) 農林物資規格調査会(政令第85条) 国立研究開発法人審議会(政令第85条) 農林水産省の施設等機関には以下の6区分がある。 植物防疫所(法律第8条第1項) 支所・出張所(法律第9条第2項) 横浜植物防疫所(省令第65条) 名古屋植物防疫所(省令第65条) 神戸植物防疫所(省令第65条) 門司植物防疫所(省令第65条) 那覇植物防疫事務所(法律第8条第2項) 出張所(法律第10条第2項) 動物検疫所 支所・出張所(法律第11条第2項) 動物医薬品検査所(政令第87条) 農林水産研修所(政令第87条) 農林水産政策研究所 (政令第87条) 農林水産技術会議(法律第12条) 事務局(法律第15条) 研究調整課(技術会議事務局組織規則第1条) 研究企画課 研究推進課 国際研究官 農林水産省の地方支分部局は地方農政局と北海道農政事務所の2区分がある。 地方農政局(法律第17条) 事務所・事業所(法律第19条) 北海道農政事務所(法律第17条) 東北農政局(政令第91条) 関東農政局 北陸農政局 東海農政局 近畿農政局 中国四国農政局 九州農政局 林野庁(国家行政組織法第3条第2項、法律第23条) 林政部 森林整備部 国有林野部 林政審議会 森林技術総合研修所 森林管理局 水産庁(国家行政組織法第3条第2項、法律第23条) 漁政部 資源管理部 増殖推進部 漁港漁場整備部 水産政策審議会 広域漁業調整委員会 漁業調整事務所 農林水産省が主管する独立行政法人は2017年4月1日現在、農林水産消費安全技術センター、家畜改良センター、農業・食品産業技術総合研究機構、森林研究・整備機構、水産研究・教育機構、国際農林水産業研究センター、農畜産業振興機構、農業者年金基金及び農林漁業信用基金の9法人である。また、独立行政法人水資源機構を厚生労働省、経済産業省及び国土交通省と、土木研究所を国土交通省と、北方領土問題対策協会を内閣府と共管している。農林水産消費安全技術センターは行政執行法人であり、職員は国家公務員の身分を有する。 主管する特殊法人は2018年4月1日現在日本中央競馬会のみである。ほかに、財務省の主管する日本政策金融公庫も農林漁業金融の関係で共管している。 特別の法律により設立される民間法人(特別民間法人)には2018年4月1日現在農林中央金庫および全国漁業共済組合連合会の2法人である。 認可法人は農水産業協同組合貯金保険機構を主管する。 地方共同法人として地方競馬全国協会を所管する。 特別の法律により設立される法人は全国土地改良事業団体連合会及び全国食肉業務用卸協同組合連合会の2法人を所管し、日本商品先物取引協会を経済産業省と共管する。 2018年度(平成30年度)一般会計における当初予算(歳出)は2兆1303億5399万7千円である。組織別の内訳は農林水産本省が1兆5367億29,5万3千円(全体比約72.1%)、本省検査指導機関が 157億7492万4千円(0.1%)、農林水産技術会議が661億6677万9千円(3.1%)、地方農政局が822億3300万1千円(3.9%)、北海道農政事務所が47億4322万4千円(0.2%)、林野庁が2858億7798万8千円(13.4%)、水産庁が1388億2902万8千円(6.5%)となっている。本省予算のうち主なものは農林水産基盤整備事業費4382億8600万円、食料安定供給関係費9924億2738万2千円である。 歳入予算の合計は4349億6981万8千円である。大半は雑収入であり、3999億5089万8千円となっており、その主要なものは日本中央競馬会納付金が3082億4001万4千円、土地改良事業費負担金が479億6396万5千円となっている。雑収入以外では、平成25年の国有林野事業の一般会計への移行により発生した立木竹の売払による国有林野事業収入が、291億7342万8千円などがある。 農林水産省は、食料安定供給特別会計と国有林野事業債務管理特別会計(林野庁)の2つの特別会計を所管する。また国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管の東日本大震災復興特別会計を共管する。 一般職の在職者数は2017年8月1日現在で2万387人(うち女性3,173人)である。機関別内訳は本省が14,882人(うち女性2,536人)、林野庁4,653人(うち女性525人)、水産庁852人(うち女性112人)となっている かつて林野庁の国有林野事業に従事する職員の大半が適用されていた国有林野事業を行う国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関する特例法は、国有林野事業改正に伴い平成25年4月から廃止されたため、現在では特別職を除く、全員が一般職給与法が適用される。 行政機関職員定員令に定められた農林水産省の定員は特別職1人を含めて2万1,013人である。本省および各外局別の定員は省令の農林水産省定員規則に定められており、本省1万5,377人、林野庁4,768人、水産庁892人と規定している。 2018年度の予算定員は特別職が7人、一般職が2万652人の計2万659人である。これとは別に特別会計の予算定員として食料安定供給特別会計が337人措置されている。国有林野事業債務管理特別会計は、整理会計のためとして定員の措置はされていない。一般会計予算定員の機関別内訳は以下の通りである。 農林水産省本省 - 15,042人(うち、特別職7人) 林野庁 - 4,749人 水産庁 - 868人 農林水産省の一般職職員は非現業の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として、国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。従前は、林野庁の国有林野事業職員は、団体協約締結権も認められていた。これは国有林野事業職員が現業職員であるゆえに、非現業の職員と異なる公務員法によって規律されているためであったが、国有林野の改正により、労働組合法と特労法の適用から国家公務員法の適用となったため、現在は団体協約締結権はなくなった。国有林野は、かつて5現業といわれたものの最後であった。 2018年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は単一体2、支部197となっている。組合員数は1万2558人、組織率は72.6%となっている。この組織率は12府省2院の中で最高である。2位の厚生労働省を5.1ポイント上回り、全体平均の44.3%より25.3ポイント高い。職員団体は全農林労働組合と全国林野関連労働組合(林野労組)である。全農林は国有林野事業を除いた省関係機関全体に組織を置き、林野労組は国有林野事業の職員および作業員から構成されている。加盟産別は、前者は国公関連労働組合連合会(略称:国公連合)、後者は全日本森林関連産業労働組合連合会(森林労連)で、どちらも連合の構成組織である。また全農林は国公連合を介して、林野労組は直接、連合系の官公労協議会である公務公共サービス労働組合協議会(公務労協)に加盟している。 農林水産省が編集する白書には『食料・農業・農村白書』、『森林・林業白書』および『水産白書』があり、それぞれ、食料・農業・農村基本法、森林・林業基本法および水産基本法の規定により、毎年、政府が国会に提出する報告書および今後の施策文書を収録している。たとえば、『食料・農業・農村白書』は食料・農業・農村基本法第14条に定められた「食料、農業及び農村の動向並びに政府が食料、農業及び農村に関して講じた施策に関する報告」と「食料、農業及び農村の動向を考慮して講じようとする施策を明らかにした文書」が収録される。森林・林業白書と水産白書も同様である。また、これらの報告書・文書は対応する審議会の意見を聴いて作成しなければならず、食料・農業・農村は食料・農業・農村政策審議会が、森林・林業は林政審議会が、水産は水産政策審議会がの役割を担う。 定期刊行の広報誌としては、農林水産本省の「aff(あふ)」、林野庁の「林野」、水産庁の「漁政の窓」がそれぞれ月刊で刊行されている。 ウェブサイトのURLのドメイン名は「www.maff.go.jp」。ほかに林野庁は「www.rinya.maff.go.jp」、水産庁は「www.jfa.maff.go.jp」、農林水産技術会議は「www.s.affrc.go.jp/」と、独自のドメイン名を持つ。 一般職の幹部は以下のとおりである。 事務次官: 末松 広行 農林水産審議官:松島 浩道 大臣官房長: 水田 正和 統計部長: 大杉 武博 消費・安全局長: 池田 一樹 食料産業局長: 新井 ゆたか 生産局長: 枝元 真徹 畜産部長: 富田 育稔 経営局長: 大澤 誠 農村振興局長: 室本 隆司 農村振興局次長: 太田 豊彦 農村政策部長: 高橋 孝雄 整備部長: 横井 績 政策統括官: 天羽 隆 農産部長: 平形 雄策 農林水産技術会議事務局長: 別所 智博 林野庁長官: 牧元 幸司 林野庁次長: 本郷 浩二 林政部長: 渡邊 毅 森林整備部長: 織田 央 国有林野部長: 小坂 善太郎 水産庁長官: 長谷 成人 水産庁次長: 山口 英彰 漁政部長: 森 健 資源管理部長: 神谷 崇 増殖推進部長: 保科 正樹 漁港漁場整備部長: 岡 貞行 ^ a b 「行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)」(最終改正:平成30年12月27日政令第349号) ^ a b c 単位:千円。2018年度(平成30年度)当初予算 - 一般会計(内閣 「平成30年度予算書関連」 財務省)。 ^ ツッコミどころ満載、農水省「一太郎」廃止報道に失笑 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン ^ 官制沿革表、国立国会図書館。 ^ 省庁組織変遷図、国立公文書館。 ^ 「独立行政法人一覧(平成29年4月1日現在) (PDF) 」 ^ 「所管府省別特殊法人一覧(平成30年4月1日現在) (PDF) 」 ^ 「特別の法律により設立される民間法人一覧(平成30年4月1日現在:34法人) (PDF) 」 ^ 国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。 ^ 「一般職国家公務員在職状況統計表(平成30年7月1日現在)」 ^ 「農林水産省定員規則(平成13年1月6日農林水産省令第27号)」(最終改正:平成30年12月27日農林水産省令第84号) ^ 平成29年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2018年3月31日現在。 ^ 農林水産省幹部職員名簿 平成30年9月1日現在 農林水産省直轄ダム 日本の農業 農業協同組合 土地改良区 認定農業者 森林組合 漁業協同組合 植物工場 日本の行政機関 農林水産省 農林水産省 (@maff_japan) - Twitter 農林水産省 - Facebook", "地球環境局(ちきゅうかんきょうきょく)は、日本の環境省の内部部局の一つ。地球温暖化防止、オゾン層・酸性雨・黄砂対策、海洋環境の保全、森林・砂漠化対策、南極地域の環境保護等の地球環境保全に関する政策及び国際機関・海外諸国との調整や開発途上地域に対する環境協力等の環境省に関する国際的な事務をおこなっている。 主な職務は下記の通りである。 地球環境保全に関する基本的な政策の企画及び立案並びに推進に関すること。 地球環境保全に関する関係行政機関の事務の調整に関すること。 地球環境保全に関する関係行政機関の試験研究機関の経費及び関係行政機関の試験研究委託費の配分計画に関すること。 環境の保全の観点からの温室効果ガスの排出の抑制に関する基準等の策定及び規制等に関すること(総合環境政策局及び水・大気環境局の所掌に属するものを除く。)。 環境の保全の観点からのオゾン層の保護に関する基準等の策定及び規制等に関すること。 環境の保全の観点からの海洋汚染の防止に関する基準等の策定及び規制等に関すること。 環境省の所掌事務に係る国際協力に関する事務の総括に関すること。 環境省の所掌事務に係る国際機関及び国際会議に関する事務の総括に関すること。 環境省の所掌事務に係る海外との連絡に関する事務の総括に関すること。 環境省の所掌事務に係る海外に対する広報に関すること。 中間貯蔵・環境安全事業株式会社の行う独立行政法人国際協力機構の委託に基づく開発途上地域からの技術研修員に対する研修及びこれに附帯する業務に関すること。 前各号に掲げるもののほか、専ら地球環境保全を目的とする事務及び事業に関すること(特定有害廃棄物等の輸出、輸入、運搬及び処分の規制に関すること並びに生物の多様性の確保に係るものを除く。)並びにその目的及び機能の一部に地球環境保全が含まれる事務及び事業に関する地球環境保全の観点からの基準等の策定及び当該観点からの規制等に関すること(発生機構が未解明な化学物質汚染の防止のために行うもの並びに水・大気環境局及び自然環境局の所掌に属するものを除く。)。 局長 総務課 低炭素社会推進室 研究調査室 調査官(1) 地球温暖化対策課 市場メカニズム室 フロン対策室 調整官(1) 事業監理官(1) 国際連携課 国際地球温暖化対策室 環境省 地球環境局", "内閣府(ないかくふ、英語: Cabinet Office、略称:CAO)は、日本の行政機関の一つである。内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務としており、同任務を遂行するにあたり内閣官房を助けるものとされている(内閣府設置法第3条第1項及び第3項)。 内閣府の長(主任の大臣)は内閣総理大臣とされるが、内閣総理大臣は自らを助けるものとして内閣府に特命担当大臣を置くことができる。なお、「沖縄及び北方対策担当」、「金融担当」並びに「消費者及び食品安全担当」の特命担当大臣は必置となっている。そして、内閣官房長官は内閣府の事務(国家公安委員会や内閣府特命担当大臣の所掌は除く)の総括整理を担当し(内閣府設置法第8条第1項)、内閣官房副長官は特定事項に係るものに参画する(同2項)。 内閣府の広報誌としては、「広報ぼうさい」(政策統括官(防災担当))、「学術の動向」(日本学術会議)などが部局ごとに存在する。 内閣府の任務は、内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けるほか、「皇室、栄典及び公式制度に関する事務その他の国として行うべき事務の適切な遂行、男女共同参画社会の形成の促進、市民活動の促進、沖縄の振興及び開発、北方領土問題の解決の促進、災害からの国民の保護、事業者間の公正かつ自由な競争の促進、国の治安の確保、行政手続における特定の個人を識別するための番号等の適正な取扱いの確保、金融の適切な機能の確保、消費者が安心して安全で豊かな消費生活を営むことができる社会の実現に向けた施策の推進、政府の施策の実施を支援するための基盤の整備並びに経済その他の広範な分野に関係する施策に関する政府全体の見地からの関係行政機関の連携の確保を図るとともに、内閣総理大臣が政府全体の見地から管理することがふさわしい行政事務の円滑な遂行を図ること」である(内閣府設置法第3条第1項・第2項)。 「内閣補助事務」と呼ばれる一連の所掌事務(内閣府設置法第4条第1項及び第2項)の他、他省庁と横並びの分担管理事務(同条第3項)も所掌している。旧総理府本府、長期経済計画の策定や経済に関する基本政策の総合的な調整、内外の経済動向や国民所得等に関する調査・分析を行っていた経済企画庁、沖縄の経済振興や開発に関する事務を行った沖縄開発庁の業務を中心としているが、旧総務庁、旧科学技術庁、旧国土庁の業務も引き継いでいる。 2001年(平成13年)1月6日、中央省庁再編に伴い、内閣(事実上内閣官房を含む)主導により行われる政府内の政策の企画立案・総合調整を補助するという目的で新設された。内閣に設置されていること、特命担当大臣と呼称される複数名の国務大臣が置かれていること等が他省庁との相違点である。 また、国家行政組織法は適用されず、必要な事項はすべて内閣府設置法に規定されている。 重要な政策課題の多くが府省横断的な対応を要することから、内閣府設置以降、多くの業務が集中。 認定こども園の制度を所管するようになるなど、存在感を増す一方で、近年ではその肥大化も指摘されるようになった。内閣府設置当初6名だった特命担当大臣も現在では8名を数えている。第3次安倍内閣では業務の見直しとして「内閣の重要政策に関する総合調整等に関する機能の強化のための国家行政組織法等の一部を改正する法律」が成立。今後の各省庁への事務移管等について定められた。 内閣府の内部組織は一般に、法律の内閣府設置法、政令の内閣府本府組織令および内閣府令の内閣府本府組織規則が階層的に規定している。 内閣府の組織の多くは東京都千代田区永田町一丁目6-1の内閣府庁舎および中央合同庁舎第8号館に所在する。ただし、大臣官房の一部、地方分権改革推進室、国際平和協力本部事務局は千代田区霞が関三丁目1-1の中央合同庁舎第4号館に、地域活性化推進室、公共サービス改革推進室、 情報公開・個人情報保護審査会事務局などは千代田区永田町一丁目11-39の永田町合同庁舎に、その他にも大手町合同庁舎第3号館や経済産業省別館、民間ビルなどに分かれて所在している。 内閣総理大臣(法律第6条) 内閣官房長官(法律第8条第1項) 内閣官房副長官(法律第8条第2項) - 3人 内閣総理大臣補佐官 - 5人 内閣官房副長官補 - 3人 内閣総理大臣秘書官 - 7人 内閣府特命担当大臣(法律第9条) 内閣府副大臣(法律第13条) - 3人 内閣府大臣政務官(法律第14条) - 3人 内閣府大臣補佐官(法律第14条第2項) - 6人以内(必置ではない) 内閣府事務次官(法律第15条) 内閣府審議官(法律第16条) - 2人 内閣府特命担当大臣秘書官 (建制順では、大臣官房・政策統括官に次いで内部部局となる) 内閣府大臣官房(大臣官房)(政令第1条) 総務課(政令第10条) 人事課 会計課 企画調整課 政策評価広報課 公文書管理課 公益法人行政担当室 政府広報室 政策統括官(経済財政運営担当) 政策統括官(経済社会システム担当) 政策統括官(経済財政分析担当) 政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当) 政策統括官(防災担当) 政策統括官(原子力防災担当) 政策統括官(沖縄政策担当) 政策統括官(共生社会政策担当) 賞勲局 総務課(政令第21条) 男女共同参画局 総務課(政令第24条) 調査課 推進課 沖縄振興局 総務課(政令第28条) 経済財政諮問会議(法律第18条第1項) 総合科学技術・イノベーション会議(法律第18条第1項) 国家戦略特別区域諮問会議(法律第18条第2項) 中央防災会議(法律第18条第2項) 男女共同参画会議(法律第18条第2項) 内閣府本府に置かれる審議会は、内閣府設置法第37条等に規定されている。 宇宙政策委員会(法律第37条第1項) 民間資金等活用事業推進委員会(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律) 日本医療研究開発機構審議会(国立研究開発法人日本医療研究開発機構法) 食品安全委員会(食品安全基本法) 子ども・子育て会議(子ども・子育て支援法) 公文書管理委員会(公文書等の管理に関する法律) 障害者政策委員会(障害者基本法) アルコール健康障害対策関係者会議(アルコール健康障害対策基本法) 原子力委員会(原子力基本法、原子力委員会及び原子力安全委員会設置法) 地方制度調査会(地方制度調査会設置法) 選挙制度審議会(選挙制度審議会設置法) 衆議院議員選挙区画定審議会(衆議院議員選挙区画定審議会設置法) 国会等移転審議会(国会等の移転に関する法律) 公益認定等委員会(公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律) 再就職等監視委員会(国家公務員法) 退職手当審査会(国家公務員退職手当法) 消費者委員会(消費者庁及び消費者委員会設置法) 沖縄振興審議会(沖縄振興特別措置法、法律附則第4条第1項) 規制改革推進会議(法律第37条第2項) 税制調査会(法律第54条) 経済社会総合研究所(法律第31条) 迎賓館(法律第31条) 別に法律の定めるところにより内閣本府に置かれる特別の機関は、内閣府設置法第40条等に規定されている。 地方創生推進事務局(法律第40条第1項) 知的財産戦略推進事務局(法律第40条第1項) 宇宙開発戦略推進事務局(法律第40条第1項) 総合海洋政策推進事務局(法律第40条第1項) 北方対策本部(法律第40条第1項) 子ども・子育て本部(法律第40条第1項) 金融危機対応会議(法律第40条第1項) 民間資金等活用事業推進会議(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律) 子ども・若者育成支援推進本部(子ども・若者育成支援推進法) 少子化社会対策会議(少子化社会対策基本法) 高齢社会対策会議(高齢社会対策基本法) 中央交通安全対策会議(交通安全対策基本法) 犯罪被害者等施策推進会議(犯罪被害者等基本法) 子どもの貧困対策会議(子どもの貧困対策の推進に関する法律) 消費者政策会議(消費者基本法)※会議の庶務は消費者庁が担当。 国際平和協力本部(国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律) 日本学術会議(日本学術会議法) 官民人材交流センター(国家公務員法) 原子力立地会議(原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法、法律附則第4条の2) 沖縄総合事務局(法律第44条) 総務部 財務部 経済産業部 農林水産部 開発建設部 運輸部 宮内庁(宮内庁法、法律第48条) 公正取引委員会(独占禁止法第27条) 国家公安委員会(警察法第4条) - 警察庁(警察法第15条) 個人情報保護委員会(個人情報の保護に関する法律第50条) 金融庁(金融庁設置法第2条) 消費者庁(消費者庁及び消費者委員会設置法第2条) 宮内庁は旧総理府の外局であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条)ではなく内閣府に置かれる独自の位置づけの機関とされている(内閣府設置法48条)。官報では内閣府のみ「外局」の区分表記を「外局等」とし、宮内庁をその区分内の筆頭に記載する形をとっている。かつては防衛庁も内閣府の外局であったが、2007年1月9日に防衛省として昇格し、法的には廃止された。また当初、総務省の外局であった公正取引委員会は2003年に内閣府の外局に変更された。 内閣府特命担当大臣(金融担当):麻生太郎(副総理兼財務大臣) 内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度担当):石田真敏(総務大臣) 内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当):世耕弘成(経済産業大臣) 内閣府特命担当大臣(原子力防災担当):原田義昭 (環境大臣) 内閣府特命担当大臣(防災担当):山本順三 (国家公安委員会委員長) 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当):宮腰光寛 内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当):宮腰光寛 内閣府特命担当大臣(少子化対策担当):宮腰光寛 内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当):平井卓也 内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当):平井卓也 内閣府特命担当大臣(知的財産戦略担当):平井卓也 内閣府特命担当大臣(クールジャパン戦略担当):平井卓也 内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当):茂木敏充(経済再生担当大臣) 内閣府特命担当大臣(地方創生担当):片山さつき 内閣府特命担当大臣(規制改革担当):片山さつき 内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当):片山さつき 内閣府が主管する独立行政法人は2017年4月1日現在、国立公文書館、北方領土問題対策協会、日本医療研究開発機構および国民生活センター(主務庁:消費者庁)の4法人である。国立公文書館は行政執行法人(旧・特定独立行政法人)であり、役職員は国家公務員の身分を有する。 主管する特殊法人は2018年4月1日現在、沖縄振興開発金融公庫および沖縄科学技術大学院大学学園の2法人である。沖縄科学技術大学院大学の前身は独立行政法人の沖縄科学技術研究基盤整備機構であった。 特別の法律により設立される民間法人(特別民間法人)には2018年4月1日現在、自動車安全運転センター(主務庁:警察庁)および日本公認会計士協会(主務庁:金融庁)の2法人がある。 2018年度(平成30年度)一般会計当初予算における内閣府所管予算は3兆680億8,963万2千円である。組織別の内訳は内閣本府が4616億7414万円、地方創生推進事務局が1040億672万1千円、 知的財産戦略推進事務局が1億5170万3千円、宇宙開発戦略推進事務局が161億9534万8千円 北方対策本部が16億8766万1千円、子ども・子育て本部が2兆880億5316万7千円、総合海洋政策推進事務局が52億947万6千円、国際平和協力本部が6億1237万4千円、日本学術会議が9億9801万4千円、官民人材交流センターが2億8240万8千円、沖縄総合事務局が115億7119万2千円、宮内庁が114億6581万8千円、公正取引委員会が109億7214万2千円、警察庁が3151億2699万7千円、個人情報保護委員会が34億6222万8千円、金融庁が246億8630万8千円、消費者庁が119億3392万9千円。 内閣府は、総務省及び財務省と交付税及び譲与税配付金特別会計を、文部科学省、経済産業省及び環境省とエネルギー対策特別会計を、厚生労働省と年金特別会計を共管している。また、国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管の東日本大震災復興特別会計を共管する。 一般職の在職者数は2018年7月1日現在、内閣府全体で1万4212人(うち、女性2090人)である。本府および外局別の人数は本府が2,345人(464人)、宮内庁960人(180人)、公正取引委員会799人(185人)、警察庁8,179人(829人)、個人情報保護委員会100人(25人)、金融庁1,500人(292人)、消費者庁329人(115人)となっている。 行政機関定員令に定められた内閣府の定員は特別職51人を含めて1万4172人である。各外局の定員も同政令に定められており、宮内庁1022人、公正取引委員会837人(事務総局職員)、国家公安委員会7,902人(警察庁職員)、個人情報保護委員会119人(事務局職員)、金融庁1,528人、消費者庁346人となっている。警察庁の定員のうち、2,180人は警察官の定員とされている。 内閣府の一般職の職員は非現業の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として国家公務員法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国家公務員法第108条の2第3項)。ただし、警察庁の警察職員は団結権も否定されており、職員団体を結成し、又はこれに加入してはならない(国家公務員法第108条の2第5項)。 2018年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は単一体1、支部1となっている。組合員数は214人、組織率は3.7%。主な職員団体には内閣府職員労働組合、沖縄総合事務局開発建設労働組合(開建労)、沖縄国家公務員労働組合、宮内庁職員組合、公正取引委員会職員組合および金融庁職員組合がある。内閣府職員労組と公取職組は旧総理府・総務庁関係機関の他労組と連合体である総理府労連を形成している。さらに、総理府労連は日本国家公務員労働組合連合会(全労連傘下)に加盟している。金融庁職員組合は国公関連労働組合連合会(連合傘下)に加盟している。宮内庁職組は中立系。 特殊な職員として、報道で披露される元号や官記などの揮毫を専門とする辞令専門官(官邸書家)が人事課に所属している。 ^ a b 「行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)」(最終改正:平成30年12月27日政令第349号) ^ a b 平成30年度一般会計予算 財務省 ^ 例えば命令制定権 ^ 局長級分掌官 ^ 旧国土庁防災局 ^ 山本淳, 小幡純子 & 橋本博之 2003, p. 23-24. ^ 「独立行政法人一覧(平成29年4月1日現在) (PDF) 」 ^ 「所管府省別特殊法人一覧(平成30年4月1日現在) (PDF) 」 ^ 「特別の法律により設立される民間法人一覧(平成30年4月1日現在:34法人) (PDF) 」 ^ 国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。 ^ 「一般職国家公務員在職状況統計表(平成30年7月1日現在) 」 ^ 平成29年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2018年3月31日現在。 ^ 「これまでの功績、これからの重責への思いを筆に込めて」 - 人事院 ^ Furoshiki@Kanteiについて - 首相官邸 ^ 試験採用ではなく河東純一のような書家が任命される。 山本淳、小幡純子、橋本博之 『行政法』 有斐閣〈有斐閣アルマ〉、2011年、第2版補訂。ISBN 9784641121898。 経済白書 政府広報 キャリア 内閣府 政府インターネットTV 内閣府 - Facebook", "地方環境事務所(ちほうかんきょうじむしょ)とは、日本の環境省の地方支分部局。2005年(平成17年)10月1日に、それまでの自然保護事務所と地方環境対策調査官事務所を統合する形で、環境庁時代を含め同省初の地方支分部局として全国7箇所に設置された。基本的には、自然保護事務所と地方環境対策調査官事務所の職務を引き継いでいるが、環境大臣の法令権限や予算執行権限を委任できる地方支分部局となり、より権限等が強化されている。2017年(平成29年)7月14日に東北地方環境事務所管下の福島環境再生事務所を格上げして福島地方環境事務所が設置され、8ヶ所となった。 公害防止計画の策定の指示及び同意に関すること。 国土利用計画のうち全国計画の作成に関すること(環境の保全に関する基本的な政策に係るものに限る。)。 特定有害廃棄物等の輸出、輸入、運搬及び処分の規制に関すること(貿易管理に関するものを除く。)。 環境基準の設定に関すること。 公害の防止のための規制に関すること。 公害に係る健康被害の補償及び予防に関すること。 公害の防止のための事業に要する費用の事業者負担に関する制度に関すること。 自然環境が優れた状態を維持している地域における当該自然環境の保全に関すること。 自然公園及び温泉の保護及び整備並びにこれらに関する事業の振興に関すること。 景勝地及び休養地並びに公園(都市計画上の公園を除く。)の整備に関すること。 野生動植物の種の保存、野生鳥獣の保護及び狩猟の適正化その他生物の多様性の確保に関すること。 人の飼養に係る動物の愛護並びに当該動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害の防止に関すること。 自然環境の健全な利用のための活動の増進に関すること。 廃棄物の排出の抑制及び適正な処理(浄化槽によるし尿及び雑排水の処理を含む。)並びに清掃に関すること。 石綿による健康被害の救済に関すること(他の府省の所掌に属するものを除く。)。 環境の保全の観点からの次に掲げる事務及び事業に関する基準、指針、方針、計画その他これらに類するものの策定並びに当該観点からのこれらの事務及び事業に関する規制その他これに類するものに関すること。 温室効果ガスの排出の抑制 オゾン層の保護 海洋汚染の防止 工場における公害の防止のための組織の整備 工場立地の規制 公害の防止のための施設及び設備の整備 下水道その他の施設による排水の処理 放射性物質に係る環境の状況の把握のための監視及び測定 森林及び緑地の保全 化学物質の審査及び製造、輸入、使用その他の取扱いの規制 事業活動に伴い事業所において環境に排出される化学物質の量及び事業活動に係る廃棄物の処理を事業所の外において行うことに伴い当該事業所の外に移動する化学物質の量の把握並びに化学物質の管理の改善の促進 農薬の登録及び使用の規制 資源の再利用の促進 河川及び湖沼の保全 環境影響評価 など 福島地方環境事務所は職掌の性格が異なるため組織も大きく異なる。以下は福島以外の7地方環境事務所についてである。 所長 保全統括官(近畿を除く):所長の補助等 総務課:機密、人事、事務所の総合調整、文書管理、会計、物品管理等 廃棄物・リサイクル対策課(北海道を除く):循環型社会の形成、特定有害廃棄物等、廃棄物の輸出入、下水道に関する事務等 環境対策課:環境の保全に関する理解の増進、環境教育、石綿による健康被害の救済、地球温暖化、大気汚染防止、水質汚濁防止、土壌汚染対策、ダイオキシン、農薬に関する事務等 放射能汚染対策課(関東のみ):放射性物質汚染対処特措法に基づく事故由来放射性物質による環境の汚染への対処 国立公園課:自然環境保全地域、世界自然遺産、国立公園、自然再生に関する事務等 野生生物課:希少野生動植物種、鳥獣保護、外来生物、ラムサール条約に関する事務等 自然環境整備課:自然環境保全地域、世界自然遺産、国立公園、鳥獣保護区、ラムサール条約などに関する施設の整備等 統括自然保護企画官:自然環境の保護及び整備に関する重要事項の企画、立案、総括整理 国立公園調整官(近畿を除く):自然環境の保護及び整備に関する特定事項の企画、立案、ならびに国立公園保護管理企画官、国立公園利用企画官、外客受入施設専門官及び国立公園管理官の職務の統括 自然再生企画官:自然再生の推進に関する特定事項の企画、立案、調整 生物多様性保全企画官:生物の多様性の確保に関する特定事項の企画、立案、調整 動物愛護専門官(関東、中部、近畿、九州のみ):人の飼養に係る動物の愛護に関する専門の行政事務 国立公園企画官(北海道、中部、九州のみ):国立公園課の所掌事務に関する特定事項の企画、立案、調整 野生生物企画官(北海道、中部、九州のみ):野生生物課の所掌事務に関する特定事項の企画、立案、調整 自然環境整備企画官(北海道、中部、九州のみ):自然環境整備課の所掌事務に関する特定事項の企画、立案、調整 世界自然遺産専門官(北海道、東北、関東、九州のみ):世界自然遺産の保護、保存及び整備に関する専門の行政事務 生態系保全専門官(関東のみ):固有生態系の保全に関する専門の行政事務 国立公園保護管理企画官(近畿を除く):国立公園の保護及び整備に関する特定事項の企画、立案、調整(国立公園利用企画官の所掌に属するものを除く) 国立公園利用企画官(近畿を除く):国立公園の保護及び整備(地域の魅力の増進に係るもの)および国立公園に関する事業の振興に関する特定事項の企画、立案、調整 外客受入施設専門官(近畿を除く):国立公園の保護及び整備に関する事業に係る施設の整備等に関する専門の行政事務 首席自然保護官:国立公園課、野生生物課及び自然環境整備課の所掌事務の一部を処理、自然保護官の指揮監督 自然保護官:国立公園課、野生生物課及び自然環境整備課の所掌事務の一部を処理 国立公園管理官(近畿を除く):自然環境の保護及び整備に関する特定事項に関する事務 ※また、下位組織として、従来の事務所が置かれていた場所を中心に担当官を配置する事務所を12箇所、国立公園の現地管理等の機能を維持するための自然保護官事務所を71箇所が設置されている。 所轄事務所欄の緑字は地方環境事務所(本部)、赤字は事務所、黒字は自然環境事務所を表す。 自然保護官事務所の詳細は、各地方環境事務所の管内事務所欄にて詳細。 環境省 地方支分部局 ^ 本省自然環境局の下部組織(環境省令に基づき設置) ^ 本省大臣官房政策評価広報課に属する首席地方環境対策調査官及び地方環境対策調査官が置かれる組織(環境省公示に基づき設置) ^ 除染、特定廃棄物等処理、中間貯蔵関係 地方環境事務所 北海道地方環境事務所 東北地方環境事務所 関東地方環境事務所 中部地方環境事務所 近畿地方環境事務所 中国四国地方環境事務所 九州地方環境事務所" ]
ABC12-04-0394
自動車を保有している人は必ず入る「自賠責保険」を略さずにいうと何というでしょう?
自動車損害賠償責任保険
0
[ "自動車損害賠償責任保険", "預金", "損害保険", "証券会社", "生命保険" ]
[ "自動車損害賠償責任保険(じどうしゃそんがいばいしょうせきにんほけん)とは、自動車損害賠償保障法によって、自動車および原動機付自転車を使用する際、全ての車の所有者に加入が義務づけられている損害保険である。略称自賠責保険(じばいせきほけん)。公道で走行する際に、加入が義務付けられていることから、俗に「強制保険」といわれる。 なお、農業協同組合・消費生活協同組合・中小企業等協同組合が共済として扱う自動車損害賠償責任共済も存在するが、制度区分を除けば概ね同じ制度であり、以下では自動車損害賠償責任保険と合わせて単に「~保険」のように記述する。 自賠責保険は、自動車損害賠償保障法が施行された1955年(昭和30年)に、「交通事故が発生した場合の被害者の補償」を目的として開始された対人保険制度である。 あらかじめ全ての自動車保有者が自賠責保険に加入することで、交通事故の被害者は「被害者請求制度」を使い、加害者を介さずに「最低限の損害賠償金」を直接受け取ることができる。 自賠責保険の支払いは、国土交通大臣および金融庁長官が定めた支払基準に基づいてなされることになっており、民間の自動車保険(任意保険)で導入されている「ゴールド免許・無事故・無違反に対する割引」が一切なく、慰謝料などについては「裁判所算定基準」より低く、画一的な基準で行われることになっている。 その代わり自賠責保険においては、交通事故により負傷した者は、自動車保有者及び運転者に過失が無い場合を除き、過失割合にかかわらず被害者として扱われ、相手の自賠責保険から保険金が支払われる。ただし、過失割合が70%以上の場合は重過失減額として、過失割合に応じて一定の割合の減額が適用される(#重過失減額参照)。また、「最低限の補償」の確保を目的としているので、保険金の限度額(上限)が被害者1人につき死亡3,000万円まで・後遺障害は段階に応じて、75万円~最大3,000万円(介護を要する重度の後遺障害は4,000万円まで)・傷害120万円までと低いうえ、傷害で補償される下限が一切明文化されていない。 また、運転者自身の死傷(自損事故)によって損害が発生した場合、および自賠責保険における「記名被保険者」または「自賠責保険の対象自動車等の運転者」が死傷者の場合、自賠責保険は支払われない。 また死傷者のいない物損事故のみの事故の場合にも自賠責保険は適用されず、車両や建造物、鉄道車両などが破損した分には一切適用されない。そのため多くの自動車所有者は、自賠責保険における補償額の少なさを補い、かつ自損事故や物損事故にも対応出来るよう、任意の任意保険(自動車保険)(特に対人保険でカバーできない事故に対する人身傷害保険)にも別途加入することが一般的になっている。 自動車検査登録制度のある自動車や、250ccを超えるオートバイの場合は、継続検査の際、新しく交付される車検証の有効期間を満たす自動車損害賠償保険証明書を提示しなければ、自動車検査証の有効期間の更新はできない。しかし、車検のない原動機付自転車を含む250cc以下のオートバイは、契約期間を1年から最長5年までの期間で任意に契約でき、コンビニエンスストアや郵便局でも加入や更新手続きができる場合もあり、契約期間を長くすれば1年あたりの単価が割安になる。車両を廃車・ナンバープレートを返還した際は、契約者の申請により自賠責保険の掛金が返金される。 なお、自動車損害賠償保障法第10条と同法施行令第1条の2の規定により、自衛隊・国連軍・在日米軍・外交官・特命全権大使の車両には、自賠責保険の付保は要しない。また、農耕作業の用に供することを目的として製作した小型特殊自動車は加入できない。 検査対象外軽自動車、原動機付自転車及び締約国登録自動車など、自動車検査登録制度のない車両は、自賠責保険に加入すると、保険会社から「保険標章」と呼ばれる自賠責保険の満了年月を記したステッカーが交付される。これらの車両には、保険標章の貼り付けが義務付けられており、貼り付けられていない場合は公道の走行が認められない。保険標章を貼り付ける位置は、自動車がフロントガラス、オートバイがナンバープレートとなっている。 自賠責保険に加入しないまま、自動車や原動機付自転車を運行させた場合は『無保険運行』となり、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられるほか、道路交通法上の違反点数6点が加算され、即運転免許証停止の行政処分になる(ただし過失の場合はその限りではない)。 自賠責保険・共済は、各保険会社や協同組合で加入することとなるが、保険金額は政令で定められ、支払い基準も国土交通大臣及び内閣総理大臣が定めることになっている、自賠責の契約申し込みは拒否できないなど、契約した会社によらず、日本国政府(国土交通省)で定めた契約内容が適用されることとなる。自賠責事業による剰余金は特別会計でプールされ、自賠責を扱う損害保険会社などの間で分配される。 保険料率についても、「能率的な経営の下における適正な原価を償う範囲内で、できる限り低いもの」として、損害保険料率算出機構が算出する料率も通常の範囲料率ではなく、固定の値となっている。なお、具体的な料率は車種・契約期間だけでなく、一般の車両については本土・離島・沖縄県・沖縄県の離島の別によって、タクシー・ハイヤーは、さらに細かな地域ごとに料率が異なっている。 交通事故において被害者に過失がある場合であっても、原則として無過失責任主義に基づき、一定の割合までは過失相殺による減額を認めず、損害に対する保険金は100%支払われる。ただし、過失割合が70%かそれ以上となる場合は重過失減額とし、下記に応じて保険金の支払いがなされる。なお、被害者の過失割合が100%と認定される場合は「加害者に責任なし」として、自賠責保険からの保険金支払いはなされない。 上記の限度額は保険金の支払限度額に対する減額であるため、保険金が限度額に達していない場合は依然として損害に対する保険金は100%が支払われることになる。 1900年(明治33年)旧保険業法が施行 1917年(大正6年) 大日本聯合火災保険協会(日本損害保険協会の前身)が設立。 1939年(昭和14年)旧保険業法の全部改正 1941年(昭和16年)大日本聯合火災保険協会、日本海上保険協会、船舶保険協同会が併合し、旧日本損害保険協会が設立 1942年(昭和17年)4月17日:金融統制団体令(勅令)に基づき旧日本損害保険協会が改称し改めて内地、台湾、樺太を一円とする損害保険統制会(会長は日本銀行総裁)が設立 1945年(昭和20年)10月24日、金融統制団体令が廃止され損害保険統制会が解散 1946年(昭和21年)日本損害保険協会が設立 1948年(昭和23年)日本損害保険協会の社団法人化。損害保険料率算出団体に関する法律により、損害保険料率算定会が設立 1951年(昭和26年)旧保険業法改正により保険カルテルが独占禁止法の適用除外対象となる 1955年(昭和30年)12月1日 自動車損害賠償保障法及び自動車損害賠償保障法施行令、自動車損害賠償保障法施行規則、自動車損害賠償保障事業賦課金等の金額を定める政令が施行。 1956年(昭和31年)2月 保険契約義務化 1962年(昭和37年)8月1日 検査証、検査標章の交付時の保険証提示義務化 1964年(昭和39年)損害保険料率算定会から自動車保険料率算定会が分離・独立 1970年(昭和45年)10月1日 死亡事故追加保険料制度創設 1974年(昭和49年)交通事故裁定委員会が設立 1978年(昭和53年)交通事故裁定委員会が総理府所管「財団法人交通事故紛争処理センター」と改編 1995年(平成 7年)保険業法の全部改正により現行の保険業法が施行 1998年(平成10年)保険業法により指定紛争解決機関に指定された日本損害保険協会がそんぽADRセンターを設立、また損害保険料率算出団体に関する法律の改正により損害保険料率算定会・自動車保険料率算定会の損害保険基準料率算出事業が独占禁止法の適用除外対象となる 2001年(平成13年)12月21日 自動車損害賠償責任保険の保険金等及び自動車損害賠償責任共済の共済金等の支払の適正化のための措置に関する命令が公布(2002年4月1日施行) 2002年(平成14年)4月1日 政府再保険制度廃止、死亡事故追加保険料制度廃止、自動車保険料率算定会と損害保険料率算定会が再統合し損害保険料率算出機構が設立。また自動車損害賠償保障法が改正、賠償責任保険普通保険約款が改訂され、内閣府、国土交通省と金融庁所管の裁判外紛争処理機関として公益法人自賠責保険・共済紛争処理機構が設立(同機関の認定内容の優先が義務となり、後者の認定に対する不服の申立ては訴訟提起によることとなった) 2003年(平成15年)4月1日 自賠責保険・共済紛争処理機構が自動車事故による相談事業を開始し一般財団法人化 2008年(平成20年)財務省が自動車損害賠償保障事業特別会計を自動車安全特別会計に統合 2012年(平成24年)4月1日 財団法人交通事故紛争処理センターが公益法人化 政府保障事業は自賠責保険を補完する国の事業で、正式名称は「自動車損害賠償保障事業」である。加害者を特定できないひき逃げ事故や、加害車両が無保険車であった場合には、被害者が自賠責保険による損害賠償を加害者から受けられないため、自動車損害賠償保障法に基づき政府が自賠責保険の支払基準に準じた損害額を被害者に支払う。政府が損害賠償金を立替払いしているに過ぎないため、加害者が特定される無保険車事故の場合には、後から政府は立替払いした金額を加害者に請求する。損害保険会社であれば、どこの窓口でも政府保障事業に対する被害者からの請求を受け付けている。 この政府保障事業については、交通事故の加害者が国に対し、立て替えられた賠償金を弁済する義務がある。にもかかわらず、弁済されないまま回収されないケースが多く、2011年3月末現在での未回収残高が458億円にも及び過去最大となったことが、2011年の会計検査院の指摘によって判明している。会計検査院は国土交通省に対し、無保険車を減らすための対策が不十分であることを指摘している。 日本損害保険協会が、毎年3月頃、ポスターや新聞・雑誌広告などで自賠責保険や政府保障事業といった自賠責制度全体の広報活動を行っている。 女優やタレントをPRキャラクターに起用することが多かったが、平成28年度(2016年度)以降はオリジナルキャラクターのジバイヌくんが務めている。 人身事故の場合、医師は警察に「見込み診断書」を提出するが、この診断書上の治療期間と行政処分の重さは道路交通法により関連付けられている。そのため、自動車保険ジャーナルの記事によれば、医師側には診断書上の要治療期間の記載は3週間以内に留めることが望ましいと考える習慣があり、実際に、警察提出用の診断書は殆どが3週間以内となっているという。交通事故は年々減少しているが、2014年の時点では、年間の受傷者数は71万人以上である(死亡者を除く)。 1988年の最高裁判所は、受傷者に心理的要因による被害があると推定できる場合は賠償額を減額(素因減額)することができると自ら判決したが、初期の医療機関での症状の見落としなどにより受傷の程度が過少に算定されてしまっていた場合に、セカンド・オピニオンを求めるなどして診断を正当に是正することは容易であるとは言えない。 また最高裁判所は1992年には、事故以前からあった受傷者の体質的疾患を考慮して素因減額を行えるということも自ら判決している。他方、体型的要因については1996年、受傷者に通常とは異なる身体的特徴があったとしても、それが疾患に当たらない場合は特別の事情がない限り、その身体的特徴をもって素因減額はできないとしている。 1968年から1993年までの30年間に、交通事故受傷者が自殺したことに起因する損害賠償請求裁判の判例は50件以上ある。 最高裁判所は1975年には、交通事故の後遺障害が残存しており自殺した21歳男性の事件について、相当因果関係を否定する判決をした。 ただ、その後の1993年には、事故から約4年後に自殺した47才男性の事件について、事故が加害者の一方的過失であったこと、被害者に与えた精神的衝撃が長年に渡り残ったこと、その後の補償交渉が円滑に進行しなかったことなどから交通事故と自殺との間に相当因果関係を認めた判例もある。 接骨院などから、自賠責保険に対して数多くの療養費の不正請求が行われていることが、2014年3月22日付の朝日新聞で報じられた。中には、生後半年の赤ちゃんが腰痛になったなどの、現実の社会通念に照らし合わせると有り得ない請求も存在しているという。患者を抱き込んでの過剰請求が背景にあるとされる。 接骨院からの請求数は、5年間で急増しており(50%増加)、2014年の金融庁自動車損害賠償責任保険審議会においては、柔道整復自賠責 6100億円未返還 財務省、一般会計に20年は医療機関での施術と比べ費用が高く治療が長期化していることが明らかとなった。日本医師会は「交通事故被害者が,柔道整復施術所へ通う場合,必ず医師に相談することにより,自賠責保険の健全な運営が行えるように適正化していきたい」とコメントしている。国土交通省や金融庁などは改善策の対応に乗り出している。 2017年10月20日の毎日新聞の報道によると、自賠責保険の運用益は、従来は運輸省(現・国土交通省)の特別会計に繰り入れられていたが、1994年に当時の大蔵省(現・財務省)が、国の財政の逼迫を理由として、一般会計に繰り入れた。その後両省は返還に向けて覚書を締結したが、返還期限となっている2000年度を過ぎても元本分以外は返還されておらず、交通事故被害者への補償が滞る虞が指摘された。その後財務省と国土交通省は、特別会計に残った運用益の枯渇を防ぐため一定額の返還を実施することなどを盛り込んだ覚書を、2017年12月18日に締結することになり、これを受け財務省は2003年以来15年ぶりに返還を再開する。 ^ 自動車損害賠償保障法第2条の規定により、「農耕作業の用に供することを目的として製作した小型特殊自動車」、例として農耕トラクター、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車、田植機等は同法律の対象外となる。ただし、損害賠償責任に関しては同法第3条による自動車損害賠償責任の適用除外に留まり、依然として民法第709条以下の規定により不法行為に基づく損害賠償責任は負担することになる。 ^ 自動車損害賠償保障法第6条第2項 ^ 裁判所は、この支払基準に拘束されないため、交通事故の被害者が民事裁判手続により自賠責保険の請求を行った場合は、自賠責の保険金額を上限として、いわゆる「裁判基準」により支払額を定めることになる。 ^ ただし、被害者が裁判手続を通じ、加害者側が加入する自賠責保険会社に保険金請求をした場合は、裁判所は被害者の過失割合に応じて過失相殺を行うことになる。 ^ 自賠責保険では、同乗者のうち記名被保険者や運転者以外の者の死傷に対しては、「運行供用者責任」の適用により支払われる。一方、任意の自動車保険(対人保険)では、被保険者もしくは運転者またはこれらの親族が死傷した場合(この場合の「親族」とは実父母、養父母、配偶者(内縁を含む)、実子、養子に限る。祖父母、孫、兄弟姉妹、義理の父母は該当しない)や、同僚間災害(被保険者またはその使用者の業務に従事中の使用人に生じた死傷)に対しては支払われない。 ^ ただし、自衛隊の車両でも道路運送車両法が適用される(一般のナンバープレートが付いている)ものは加入義務がある。 ^ 補償に関しては、国家補償となり全額国費にて賠償される。なお、自衛隊の場合は各駐屯地・基地に所在する業務隊・業務小隊等に駐在する賠償担当官が、被害者・加害者及び相手の保険会社と交渉する形式になる。 ^ 自動車損害賠償保障法 第九条の三 ^ 自賠責保険について知ろう! 国土交通省、2014年11月16日閲覧。 ^ 自動車損害賠償補償法第13条、同施行令第2条 ^ 自動車損害賠償補償法第16条の3 ^ 自動車損害賠償補償法第24条 ^ 自動車損害賠償補償法第28条の4 ^ 自動車損害賠償補償法第25条 ^ 自動車損害賠償補償法第26条の2 ^ 北海道・本州・四国・九州と橋やトンネルで行き来できない島。 ^ 沖縄本島と橋やトンネルで行き来できない島。 ^ 基準料率表 国土交通省、2013年4月1日時点(2014年11月16日閲覧)。 ^ ただし過失割合に関しては、あくまでも自賠責保険による認定であり、民事訴訟等で覆る可能性はある。 ^ 死亡に至るまでの傷害による損害を含む。 ^ 死亡・後遺障害に関する保険金と傷害に関する保険金は別々に限度額が定められる。また、軽傷事故では限度額に達しない場合が多いが、重傷、後遺障害、死亡事故では容易に限度額に達する事が多い。 ^ 官報。NDL ^ 損保統制会の運用 事業の特殊性を織込む、中外商業新報、1942年9月27日。神戸大学。 ^ 自動車損害賠償保障法施行令(昭和三十年十月十八日政令第二百八十六号)。請求手続の規定や賠償額、仮渡金金額などの詳細規定。 ^ 平成13年12月21日内閣府・国土交通省令第2号。e-Gov ^ 自賠責、458億円未回収…立て替え賠償分 読売新聞 2011年10月29日 ^ 道路交通法、別表第二「第二十六条の七、第三十三条の二、第三十三条の二の三、第三十六条、第三十七条の三、第三十七条の八関係」。 ^ 「警察提出用の見込み診断書」、『交通事故被害者を2度泣かせない』。2017年7月21日閲覧(アーカイブ)。 ^ 交通事故総合分析センターの事故データ、三井住友海上火災保険。 ^ 最一小判昭和63年4月21日(昭和59(オ)33号。裁判長高島益郎、裁判官大内恒夫、佐藤哲郎、四ツ谷巖)「加害行為のみによって通常発生する程度、範囲を超え、その損害の拡大について被害者の心因的要因が寄与しているとき」(賠償金増額願望から発症する神経症などの心因的要因があると見られる場合)。 ^ 最一小判平成4年6月25日判決(昭和63(オ)1094号。裁判長味村治、裁判官大堀誠一、橋元四郎、大野幹雄、三好達)「加害行為と加害行為前から存在した被害者の疾患とがともに原因となって損害が発生した場合において、当該疾患の態様、程度などに照らし、加害者に損害の全部を賠償させるのが公平を失するときは、裁判所は、損害賠償の額を定めるに当たり、民法七二二条二項の規定を類推適用して、被害者の疾患をしんしゃくすることができる。」 ^ 最三小判平成8年10月29日判決(平成5(オ)875号。裁判長千種秀夫、裁判官園部逸夫、可部恒雄、大野正男、尾崎行信)「被害者が平均的な体格ないし通常の体質と異なる身体的特徴を有しており、これが、加害行為と競合して傷害を発生させ、又は損害の拡大に寄与したとしても、右身体的特徴が疾患に当たらないときは、特段の事情がない限り、これを損害賠償の額を定めるに当たりしんしゃくすることはできない。」 ^ 平岩幸一「損害賠償の立場から見た交通事故医療の問題点」、『IATSS review』、国際交通安全学会、2000年。国立国会図書館。 ^ 最第二小法廷昭和50年10月3日判決(昭和50年(オ)389号。裁判長吉田豊、裁判官岡原昌男、大塚喜一郎、本林讓)。『交通民集』8、pp.1221~1225、1975年。 ^ 最第一小法廷平成5年9月9日判決(平成5年(オ)561号。裁判長三好達、裁判官大堀誠一、味村治、小野幹雄、大白勝)。『判例時報』1477号、pp.43~46、1994年。 ^ a b “第133回 自動車損害賠償責任保険審議会議事次第” (プレスリリース), 金融庁, (2014年1月29日), 参考資料, http://www.fsa.go.jp/singi/singi_zidousya/siryou/20140129.html  ^ 自賠責、接骨院の請求急増 ずさん審査で不正横行 朝日新聞 2014年3月22日 ^ a b “自賠責、接骨院の請求急増 ずさん審査で不正横行”. 朝日新聞. (2014年3月22日). http://www.asahi.com/articles/ASG3P5HXFG3PUUPI001.html  ^ “自賠責でも急増、柔整療養費 1件平均は病院外来の2倍、日本臨床整形外科学会シンポで報告”. M3. (2012年11月12日). https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/161698/  ^ “「労災保険指定医療機関の役割」「交通事故診療の周辺問題」について答申” (プレスリリース), 日本医師会, (2014年1月29日)  ^ 自賠責 6100億円未返還 財務省、一般会計に20年 毎日新聞 2017年10月31日 ^ 自賠責運用益 一部返還へ 交通被害救済の先細り回避 毎日新聞 2017年12月17日 自動車保険 自動車検査登録制度 自動車検査証 再保険プール 自賠責保険ポータルサイト(国土交通省自動車局・自賠責保険や政府保障事業を所管) 自賠責保険の内容(※例として損保ジャパン日本興亜のサイトを挙げたが、各社とも内容は全く同じ) 財団法人日弁連交通事故相談センター(自賠責保険に関する損害賠償の無料相談) 財団法人自賠責保険・共済紛争処理機構(自賠責保険の支払に関する紛争処理機関) 損害保険料率算出機構(自賠責保険の損害調査業務) 独立行政法人自動車事故対策機構(交通事故被害者の治療、介護、相談の支援業務)", "預金(よきん)とは、金融機関に金銭を消費寄託(同種同量のものの返還を約してする寄託、期限の定めがない場合にいつでも返還を請求できる点で消費貸借と異なる)すること、または、寄託された金銭のこと。 寄託の態様によって、当座預金、普通預金、定期預金などがある。 本質的には預金者は金融機関に金銭を貸したことになる。 預金者の要求があればいつでも払出しに応じる流動性預金(要求払預金)と定められた預入期間満了まで払出しに応じない定期性預金に大別される。 なお、日本では法令上、取り扱う金融機関に応じて「貯金」という語との使い分けがなされるが、性質は同じである。 預金を取り扱うのは、銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、信用事業を行う農業協同組合などの預貯金取扱金融機関である。このほか、日本銀行もまた預金の受入れを行う。 預貯金取扱金融機関のうち農協・信農連(JAバンク)や漁協・信漁連(JFマリンバンク)においては預金ではなく、「貯金」と呼称する。 2007年10月1日に日本郵政公社が分社化・民営化されて発足した「ゆうちょ銀行」は郵便貯金の一部業務を継承している経緯を踏まえ、法令上は「預金」であるものの、取引上は、従来通り「貯金」と呼称する。 もともとは、貯蓄を目的とするものを貯金、決済を目的とするものを預金と呼んでいたといわれ、預金のほうがより広い意味合いを持つが現在では同義に扱われている。 また、ゆうちょ銀行の場合、民営化以前より口座という言葉を用いない。振替口座(旧・郵便振替口座)のみ口座という言葉を用いる。 自由に預け入れ、払い戻しができる預金口座で、銀行取引の基本となる預金商品である。 日本では当たり前であるが、要求払い決済用口座として金利が付されるものは世界的には珍しい存在であり、米国では貯蓄貸付組合のNOW勘定口座がこれに近似している。 キャッシュカードの発行が可能で、自動取引装置(ATM)を利用した預け入れ、払い戻し、振込などの取引ができる。 当座預金と並び、振込金の受入、各種公共料金や代金、クレジットカードなどの口座自動振替を契約でき、給与、年金、配当金の受取に指定できるなど、決済口座としても大きな役割を担う。 毎日の最終残高に対し利息がつき、概ね6ヶ月毎に支払われるものの(住信SBIネット銀行のように毎月付利の場合もある)、自由に預け入れ、払い戻しができる流動性、また自動振替や受取などの各種決済を取り扱うため、定期性の預金に比べ低い利率となっている。 このほか、一部の銀行においては一般の普通預金と別に、次に挙げるような特典の組み合わされた普通預金が取り扱われている。なお特典利用には一定の条件がある。 戦前は貯蓄銀行の商品であり、普通銀行には類似商品として「特別当座預金」が存在した。戦時中、ほとんどの貯蓄銀行は普通銀行に合併された結果、普通銀行が貯蓄銀行業務を兼業することとなったため、商品内容が重複する両者を戦後整理統合した。 一般に、一冊の通帳に普通預金とともに定期預金を預け入れられるようになっていて、払い戻しや自動振替の請求によって普通預金の残高が不足した際に、それらの定期預金を担保に自動的に貸し付けが行われて支払が受けられる(「貸越」という)。貸越利用期間中は担保としているそれぞれの預金利率にプラスして貸越利息が発生する。貸越利息の精算は1年に2回(2月と8月が多い)精算する形を取っている。 金融機関ごとに、1支店で1取引のケース、すべての支店の取引の中でいずれか支店のみ総合口座の利用が可能で、一つの金融機関全体で1冊のみとする金融機関、冊子としては1支店で何冊でも取引可能だが、定期預金の組み込みや当座貸越は1取引までとする金融機関など、個々の金融機関によって取り扱いが異なる。貯蓄預金が一体になっている総合口座通帳を発行する場合は、すべて一体になった冊子を複数取引ができる場合もある(実際に総合口座の扱いとなるのは1冊で、残る冊子は単に普通預金と貯蓄預金を合冊にしただけの状態での利用となる)。 例外的に、店舗統合で、統合先に元々総合口座の取引があり、廃止店でも総合口座取引がある場合は、例外的に2つの総合口座を利用できる場合もある(普通預金と定期預金をパージして総合口座扱いにしないよう要請される場合もある 貸付の返済は、その普通預金口座への入金で自動的に行われる。 金融機関によっては、自動融資が設定されることを理由に、未成年者の口座開設を認めていない場合があり、その場合、普通預金専用通帳による口座開設となる。 無利息特約付の普通預金。預入した金融機関が経営破綻した場合も、当座預金同様に全額保護される。その他の商品性は一般の普通預金と同様である。 2005年4月より、民間金融機関の普通預金にもペイオフが解禁(金融機関が破綻した場合、預金保険の対象が一預金者につき元本1,000万円とその利息分に限られる)されたが、あわせて、決済サービス(振込金の受入、自動振替等)を提供し、いつでも払い戻しが可能で、かつ無利息である預金を「決済用預金」とし、これについては恒久的に全額を保護することが預金保険法で定められた。決済用普通預金はこの条件を満たす普通預金として取扱が開始された。 総合口座の普通預金も「決済用普通預金」にできるが、その総合口座の担保定期預金などは「決済用預金」に該当せず、全額保護の対象外となる。 (当座勘定)(英: checking account) 一般に預金者(消費者、事業者、法人)が手形や小切手の支払を決済するための口座で、日本においては法令により、無利息と定められている。また、開設手数料を定める(その逆も)金融機関もある。払戻請求は原則、小切手または手形で行う。 預金保険法による「決済用預金」であり、預入した金融機関が破綻した場合も全額保護される。 口座開設には当座勘定の契約が伴い、当該金融機関の審査を経ることが必要である。これは、手形や小切手は現金同様の経済価値を持つ証券であり、振出人にその決済責任を担いうる経済的な信用が求められるからである。 一般的に大手優良企業が事業に使用する当座勘定であれば当該金融機関は、取引状況を審査する事により当座勘定開設は可能とされる。一方、個人での開設は近年の日本においては審査が厳しく後述のマル専口座などの例外を除きほぼ不可能である。これは、小切手の発行により当該金融機関に多くの事務的労力を必要とする事情から経済的な信用だけではなく特別な理由が無い場合には発行を受け付けないためでもあると同時に、日本においては資金決済の手段としてクレジットカードの利用・口座振替・口座振込・自動引落など小切手・手形を介する必要の無い決済手段が充実している事によるものである。 預金口座の残高を越える支払請求があった場合、契約した極度額の範囲で金融機関が不足額を貸し付けて支払う契約を結べる(当座貸越)。また、借り入れしている金額がゼロになるまでの間は当座貸越利息が別途発生する。預金者はあらかじめ、保証契約を結ぶか、他の預金や債券等を貸し付けの担保として差し入れる。 このほか、消費者がカードローンや割賦金の返済を行うための専用口座(マル専口座ともいう)も、決済用の口座である当座預金として開設されることがある。 金融機関により、通帳やキャッシュカードが発行されないケースもある。その場合は、入金帳(口座店での窓口で入金の際に使用する帳票)や当座勘定入金帳・入金専用通帳(口座店以外の店舗の窓口や、ATMでの入金に対応した通帳だが、出金の記録や振込等の他の方法で入金があった場合の記録が表示されない)を発行するケースもある。 残高に基準額を設け、最終残高が基準額に達した日について普通預金より高い利率を適用する出し入れ自由の預金。 個人のみが口座開設できる。 振込口座に指定できるが、口座振替や給与、年金、配当金等の受取には指定できない。その他の商品性は、おおむね普通預金と同じである。 一部の金融機関においては上記に加え、下回った日について普通預金よりも低い金利を適用する、月毎に無料で払戻せる回数に制限を設けるなどの定めを置いている。 1992年の一斉発売開始時、基準額は20万円型と40万円型の2種類だったが、金融自由化の進展により多様化と集約化とを経た現在では、おおむね10万円となっている(ほかに20万円とする静岡銀行、30万円型を併せて取扱う一部の労働金庫、50万円とする三井住友銀行など)。 このほか、1ヶ月複利とする金融機関(みずほ銀行、三井住友銀行など)、より有利な2段階以上の基準額を定める金融機関、デビットカード取引のできる金融機関、その後の政府のゼロ金利政策を受け、基準額ごとの金利階層差をつけない利率を提示する金融機関、新規口座開設を中止する銀行(りそな銀行、三井住友銀行など)もあるなど、事業者ごとに特性の違いが大きい商品である。 新たな形態の銀行に分類される銀行で開設可能な銀行は存在しない。 満期日または据置期間を設定し、満期日まで、または据置期間中の払戻をしない条件で一定の金額を預け入れる預金。 決済や手元資金管理の基本である普通預金に対し、貯蓄や中期運用の基本となる預金商品である。 金融機関において、期間内流動の少ない資金として貸付や運用が行われることに対応し、期間に応じ普通預金よりも高い利率が付される。 戦前の貯蓄銀行では据置貯金と呼ばれていた。 商品性の区別としては、次の点が挙げられる。 預入期間の長短(1か月から10年。一般に長期ほど高利率であるが、市場金利情勢により逆転もある) 単利、複利の別 預入金額による金利階層の別 満期日のみの設定型か、据置期間設定型(期日指定定期預金、6か月据置型定期預金)か 固定金利、変動金利の別 自動継続の有無 運用についての特約の有無 中でもデリバティブを組み込み為替や金利変動に対応して払い戻し通貨や満期等が変わるものを仕組預金と呼ぶ。 おおむね、定期預金を毎月(あるいは一定の期間ごと)の一定期日に預入(自動振替)する契約。次のような方式があり、金融機関ごとに名称が違っている。 目標日を定め、その日を満期日とする(満期日のそろった)定期預金を預入の都度作成していく方式。 取りまとめ日を設け、その日を満期日とする定期預金を預入の都度作成し、取りまとめ日に、より高金利の長期、大口の定期預金に取りまとめる方式。 自動振替により、預入の都度、期日指定定期預金を作成していく方式。 おもに消費者向けの商品であるが、事業者、法人向けに取り扱う金融機関もある。 顧客が6ヶ月から5年までの一定の期間、月毎に掛金を払込み、満期日に掛金に給付補てん金(利息)を加えた給付金が支払われる契約。 1回の預入が1件1件独立した定期預金となる積立預金や積立定期預金とは、制度上次の点が異なる。 契約時に必ず月々の掛込額と満期の給付額、掛込期間が定められる。設定には毎月の希望掛込額から給付金を算出する方法、逆に満期時の希望給付金から毎月の掛込額を算出する方法のどちらも利用でき、このほか初回・特定月の掛込みを増額するなどの取り扱いもある。 1回目から最後の掛込みまでが一律の固定利回りとなる。期日に先立ち掛込みが行われた場合の利息(先払割引金)は満期日に精算され、掛込みが期日に遅れた場合は満期日が繰下がる。 訪問集金を前提とした商品であり、利回りは定期預金より低めとなっている。なお、店頭払、振替払なども利用できる。 証書や掛込帳は契約の都度、1契約につき1冊が契約内容を明示して発行される。 消費者、事業者、法人が広く募集対象とされる。 特に信用金庫、信用組合の主力商品である。不動貯蓄銀行の牧野元次郎が考案。 預金と違い双務的な契約であるが、預金と同視される。 おおむね1週間から1ヶ月未満の期間の預け入れに適した預金。 通常、7日間の据置期間が定められ、それ以降の希望日の2日前までに予告(通知)して払い戻す。 銀行間短期資金市場等における運用に対応し、おおむね普通預金と1ヶ月定期預金との中間の金利が付される。 一般的な通知預金は、制度や金利水準上、法人によるまとまった資金の利用が多い。三井住友銀行(旧さくら銀行)の「Can」は個人向けの通知預金であり、ATMおよびテレホンバンキング・インターネットバンキング(SMBCダイレクト)による口座開設・預入・解約が可能な商品だったが、2006年3月に貯蓄預金と共に新規口座開設を停止した。 納税に充てる資金を預け入れる預金。納税資金の計画的な貯蓄、および本預金からの口座振替による納税を推奨するため、預金利息は非課税。随時預け入れが可能。金融機関によっては現金自動預け払い機(ATM)での預け入れも対応している。ただし、払戻は納税時に限られる(金融機関によっては、納税準備預金口座を開設した取扱店でしか納税資金を引き出せない場合もある)。 金融機関によっては、納税準備預金の取扱を行っていない場合もある。 自治体により、例として、国民健康保険の保険料が税金扱いになる場合とならない場合とがあるなど、納税準備預金での口座振替による納付が可能な場合と不可能な場合とがある(金融機関窓口での納付については後述)。 一方で、入金のための利用であっても、通常は、キャッシュカードの発行はできない。 全銀システムに接続されていない場合がほとんどであるため、振込入金は通常では不可能だが、ごくまれに「その他」に預金科目がある金融機関からの振込ができる場合もある。ただし、国税庁や自治体等からの還付等がある場合は、納税準備預金に入金できる場合もある。 納税目的以外の払い戻しをした場合、預金利息が20.315%の税率で課税される。このため、例として、上述の国民健康保険の保険料が税金扱いとされない自治体の保険料の決済に納税準備預金の残高を充当した場合は、利息は課税扱いとなる。 一般の通帳の見開きページに表示される「印紙税申告納付につき○○税務署承認済」は、納税準備預金通帳に関しては、印紙税法第5条の但し書きにある通帳への印紙税課税に関する例外規定が適用されるため、「租税特別措置法第92条該当通帳」という表示となる。よって、金融機関に対する同通帳への印紙税は非課税となる。 銀行業務に該当しない預金。雑預金ともいう。以下の物が該当する。 一時保管金(預金者の払出指示後、実際に受け取るまでに営業日をまたいだ場合等) 出資振込資金等 宝くじ当せん金の管理口座(みずほ銀行) 永年使われないため,休眠口座になった顧客の預金。 預金通帳やキャッシュカードを盗難や亡失により失った場合、第三者に不正な払戻が行われ詐取されるおそれがある(過誤払い)。通帳は印鑑照合により、またキャッシュカードの場合は暗証番号照合により預金者の真正を確かめるが、印影の電子的複写による偽造や暗証の盗用等、さらにはキャッシュカードの磁気エンコードの盗取による偽造(スキミング)による被害が発生し、さまざまな対策が講じられるようになっている。 不正な払戻に対する銀行側の賠償責任については、2005年2月28日に東京地方裁判所で二つの訴えに対して全く逆の判決が下った。1998年に不正引き出しに遭った被害者に対しては、「印影が一致していた」という理由で銀行側に賠償責任がないとしたが、2002年に不正引き出しに遭った被害者に対しては、「当時は不正払戻事件が多発しており、伝票の氏名に誤字があり、払戻額も高額だった」という理由で銀行側の賠償責任を認めた。2000年までに発生した事件については銀行に手落ちがない限り免責を認めたが、以後は犯罪技術の向上に鑑み、不審な事例には印鑑照合以外に本人確認の手段を講じる責任を加重する判断が出ている。 現在、不正な払戻から預金を防衛するために、次のような手段が肝要である。 通帳と届出の印章を同一の場所に保管するのは避ける。 現在通帳に副印鑑の表示がある場合には、取り除く(ゆうちょ銀行などのように、副印鑑票を外すのに窓口での手続きが必要な場合には利用者自身で取り除いてはいけない)。 特に、高額の預金口座や担保預金の預入がある総合口座では、キャッシュカードやインターネット取引による一日当たり払戻限度額を低めに設定する。欧州における限度額に鑑みれば、10万円程度となる(金融庁海外調査報告 (PDF) ※より)。 キャッシュカードには誕生日、住所番地、電話番号等、第三者に推測されやすい暗証番号を用いない。 暗証番号を他者に告げて払戻を依頼することは避ける。 暗証番号やパスワードをカード類に書き留めることは絶対に避ける。またメモ書きして保管することもできるだけ避ける。 自動機による払戻を必要としない預金者は、キャッシュカードの申込みを行わない。 生体認証サービスを利用する。 おれおれ詐欺(振り込め詐欺)や架空請求詐欺の多発を認識し、電話指示等による不用意な振込は絶対に行わない。警察官が家族に対し示談(和解契約)の斡旋(あっせん)や和解金の支払い要請を行うことはない(警察庁ウェブサイト~いわゆる「オレオレ詐欺(恐喝)」事件にご注意!)。 近年は、振り込め詐欺など、犯罪目的・悪用目的に銀行口座を開設する事例が多くなっており、その影響で、次第に新規口座開設の基準が厳しくなってきている。 貯金のケースについても、民営化後に個人名義での通常貯金などの通帳冊数の制限がなくなったゆうちょ銀行についても、2012年以降は、相応の事情がない場合は、原則新規の貯金預入は1科目1冊までとすることを明言しており、以降は、流動性貯金に関しては、通常貯金、通常貯蓄貯金、振替口座の各1取引に原則限定されている。 また、暴力団など反社会的勢力による資金洗浄に利用される事を防ぐため、あるいは、貧困ビジネスに関連して、囲い屋による無料低額宿泊所への入居者名義の口座を不正開設し、当該団体により着服されるのを防ぐ目的もあることから、犯罪による収益の移転防止に関する法律の改正により、反社会的勢力ではないことの表明・確約をしなければ口座開設できない。改正前からの取引についても、随時、窓口での取引や他の手続きの際に、書面で確約や取引目的や職業の申告を行うことで確認を行うケースもみられる。 既存の暴力団関係者が開設した銀行口座については、2017年7月、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律の暴力団排除条項に基づく解約を有効とした判決が最高裁判所で確定。読売新聞の調査によれば、2018年5月までに59行約1300件の銀行口座が解約されている。これらの口座の中には、暴排条項が適用される以前のものに対して遡及適用したものも含まれる。 更に、事務コスト・口座維持コストや名寄せなどの預金管理経費の引き締め(特に世界金融危機 (2007年-)以降)という要因があり、口座開設時の届出内容に虚偽事項があることが判明した場合、または、口座開設時の提出資料が真正でないことが判明したとき、口座開設申込時に行った表明・確約に関して虚偽申告したことが判明した場合、預金口座を解約され、預金を銀行から引き取りにいかなければならなくなる。地方銀行や第二地方銀行では、営業エリア外の顧客を対象として顧客確保を目的としたインターネット上の支店でさえも開設渋りが多くなっている。これに対して反社会勢力の中には名前を変えるために結婚と離婚を繰り返す者もいるという。 その他、景気低迷や信用不安によって引き起こされた預金減少による口座管理経費の問題から、りそな銀行が休眠口座管理手数料を徴収したり、大手都市銀行やネット銀行でも優遇プログラムの引き締め(例として、時間外手数料やコンビニATM手数料などの毎月の無料回数の制限)など、新たな負担を強いられる状況も発生している。犯罪収益移転防止法の策定以後、キャッシュカードは転送不要の本人限定受取郵便(特定事項伝達型)で届けられており、犯罪目的で口座開設をするのが大変困難な仕組みになっている。 なお、犯罪目的で口座開設した事が事後的に明らかになった場合は口座凍結、財産没収が可能である。これについては、犯罪防止には一定の効果が出ているとされているが、一方で、犯罪とは無関係の口座が誤って凍結され、生活費が引き出せなくなったとの苦情が、預金保険機構などに多数寄せられている。凍結に際して第三社が審査するシステムが無いことも問題視されている。 日本では預金の利子(金利)には、原則として、2013年1月以降は一律20.315%の税(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)が源泉徴収等されている(源泉分離課税)。但し、2016年1月以後法人に対する住民税(利子割)は廃止となった。 なお、預金者が身体障害者、遺族基礎年金等の受給者など所定の条件を満たす個人の場合、少額貯蓄非課税制度(マル優)を利用することによって、元本350万円までの利子を非課税にすることができる。また、財形貯蓄のうち財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄も、原則として元利550万円までの利子なら非課税とされる。 国税、都道府県税、市(区)町村税の納付資金の預金に用いられる納税準備預金は、税金納付の用途で金融機関窓口での引出ないしは自動引落による納付を行った場合に限り、利子については課税されない。 併せて、印紙税法第5条に規定される預金通帳などに対してなされる課税文書に関する特例が適用され、これに伴って、同科目の通帳冊子に対しては租税特別措置法第92条の適用対象となるため、預金利息に対する所得税と住民税だけでなく、通帳に対する印紙税も非課税となる。 さらに、当座預金の利子のうち年利1%を超えない部分も非課税となっているが、臨時金利調整法という法律により利子を付けることができないことになっている。 主要な統計には以下のものがある。 総務省統計局『家計調査』…一定の統計上の抽出方法に基づき選定された全国約9,000世帯の方々を対象として,家計の収入・支出,貯蓄・負債などを毎月調査。 厚生労働省『国民生活基礎調査』…世帯の所得などについて。 日本銀行金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査』…「二人以上世帯」を「訪問と郵送の複合・選択式の調査」により、「単身世帯」を「インターネットモニター調査」により、それぞれ別々に実施し、公表資料を掲載。 総務省統計局から2018年5月18日に発表された『家計調査』2017年調査、Ⅰ 貯蓄の状況>1 概況>(2) 貯蓄現在高が平均値(1812万円)を下回る世帯が約3分の2を占めるによると。 二人以上の世帯について貯蓄現在高階級別の世帯分布をみると、平均値(1812万円)を下回る世帯が67.0%(前年67.7%)と約3分の2を占めており,貯蓄現在高の低い階級に偏った分布となっている。 二人以上の世帯では、「100万円未満」が10.0%で標準級間隔100万円での最頻値、「100~200万円未満」が5.3%、「200~300万円未満」が5.2%、「300~400万円未満」が4.6%、「400~500万円未満」が4.6%、「500~600万円未満」が4.1%、「600~700万円未満」が4.3%、「700~800万円未満」が3.7%、「800~900万円未満」が3.5%、「900~1000万円未満」が3.1%、「1000~1200万円未満」が5.6%で貯蓄「0」世帯を含めた中央値と貯蓄「0」世帯を除いた中央値を含む、「1200~1400万円未満」が4.7%、「1400~1600万円未満」が4.1%、「1600~1800万円未満」が3.2%、「1800~2000万円未満」が3.1%で平均値を含む、「2000~2500万円未満」が6.3%、「2500~3000万円未満」が5.0%、「3000~4000万円未満」が6.9%、「4000万円以上」が11.8%で階級間隔最頻値となっている。 二人以上の世帯で貯蓄保有世帯の中央値(所得を低いものから高いものへと順に並べて2等分する境界値)は1074万円であり、貯蓄「0」世帯を含めた中央値(参考値)は1016万円。平均値1812万円、平均貯蓄現在高以下の割合は67.0%(前年67.7%)となっている。 二人以上の世帯のうち勤労者世帯では、「100万円未満」が11.8%で標準級間隔100万円と階級ごとの最頻値、「100~200万円未満」が6.9%、「200~300万円未満」が6.5%、「300~400万円未満」が6.3%、「400~500万円未満」が6.1%、「500~600万円未満」が4.9%、「600~700万円未満」が4.9%で、「700~800万円未満」が4.4%で貯蓄「0」世帯を含めた中央値と貯蓄「0」世帯を除いた中央値を含む、「800~900万円未満」が4.1%、「900~1000万円未満」が3.6%、「1000~1200万円未満」が5.2%、「1200~1400万円未満」が5.2%で平均値を含む、「1400~1600万円未満」が4.0%、「1600~1800万円未満」が2.7%、「1800~2000万円未満」が3.1%、「2000~2500万円未満」が5.3%、「2500~3000万円未満」が3.9%、「3000~4000万円未満」が4.4%、「4000万円以上」が6.7%となっている。 二人以上の世帯のうち勤労者世帯で貯蓄保有世帯の中央値は792万円であり、貯蓄「0」世帯を含めた中央値(参考値)は743万円。平均値1327万円となっている。 ※図I-1-3 貯蓄現在高階級別世帯分布-2017 年- 日本銀行金融広報中央委員会総務省統計局から発表された『家計の金融行動に関する世論調査』2017年調査、「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査](2017年) 、「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査](2017年)によると。 「二人以上世帯」調査>【BOX1】平均値と中央値。金融資産保有額の平均値は1,151万円であったが、保有世帯(金額無回答の249世帯を除く)が2,345世帯、非保有世帯(保有額=0万円とみなす)が1,177世帯であり、全世帯(金額無回答の249世帯を除く3522世帯)のうち約7割が平均値よりも保有額が少なくなった。金融資産保有額の中央値は380万円となっている。 「単身世帯」調査>【BOX2】平均値と中央値。金融資産保有額の平均値は942万円であったが、保有世帯(金額無回答の22世帯を除く)が1,318世帯、非保有世帯(保有額=0万円とみなす)が1,160世帯であり、全世帯(金額無回答の22世帯を除く2478世帯)のうち8割弱が平均値よりも保有額が少なくなった。金融資産保有額の中央値は32万円となっている。 預金取扱金融機関には、商業銀行(commercial bank)、 貯蓄金融機関(savings association、thrift institution)、信用組合(credit union)の3種がある。そのほかにも、産業融資会社(industrial loan company)や信託会社(trust company)もある。また、連邦準備銀行もまた加盟金融機関からの預金の受入れを行う。 一般的な預金口座の種類を挙げる。 庶民から超巨大企業まで、決済及び生活・営業資金の主たるプール手段として欠かせず、個人や小規模企業では当座預金口座しか持っていない場合も多い。無利息~低率の月ごとの利息が付き、引出し・入金ともに無制限。伝統的に小切手決済を主体としており、個人・企業を問わず運転免許証や市の発行するビジネスライセンスと社会保障番号(SSN)や納税者番号(TIA)を持参すれば特に審査などなしで開設でき、その場で仮の小切手帳もくれる。口座開設時の最低入金額や、最低残高(これを下回るとその月度に$5~10程度の口座維持料金を課する)を定めている銀行が多い。毎月の使用明細書が送られて来る。 原則、当座貸越はせず、もし残高以上の取立て(小切手や手形)があった場合一時的に残高が負になるが、その営業日の終了までに残高が正にならなければ支払い請求証券(小切手や手形)は不渡りとなり請求者に返却され一時的に引き出された資金も戻されるが、残高不足(overdraft)の罰金($30程度)が当該口座に課される。通常、取立て側も自分の銀行を通じて取り立てるが、不渡りになった証券ごとに取立て者(口座保持者)から$10~30程度の不渡り手数料が徴収され、取立て者はこの手数料を最終的に証券の振出し者(不渡りを生じた側)に負担を求めるので、資金不足で不渡りを出すと二重の罰金負担が生じる。この罰金負担とそれに関わる面倒を軽減する名目で、もし残高不足が生じると口座保有者の名義のその銀行傘下のクレジットカードから自動的に$100単位で資金を融通する「Overdraft Protection」契約もあるが、この融通資金はキャッシングと同じ扱いになり、クレジットカードの口座にかなり高率の利息が即座に課せられるだけでなく、やはり1回$30程度の「取引手数料」が課される(取立て側には無害)。 その名のとおり「普通」と言うより「貯蓄」口座であり、月単位で利息が付く。小切手は使えない。ほとんどの場合、引出し頻度の制限(例えば月5回まで、限度を超えた引出しは例えば1回$15程度の罰金が課せられる、入金は無制限)があり、従って決済に用いられることは少ない。口座開設時の最低入金額や、最低残高(これを下回るとその月度に$5~10程度の口座維持料金を課する)を定めている銀行が多い。日本と違い「通帳(Pass Book)」がないのが普通であり、代わりに毎月の明細書が送られて来る。 3ヶ月~5年程度の期間の固定利息を約束する。最低資金額や満期前の引出し(解約)の罰金がある。以前はその名のとおり「預金証書」を発行していた。 ATM 日本と比べると簡素な機能のATMだが、多額の現金を持ち歩く或いは決済に使用する習慣がないので現金の入出金は限定的(そもそも事故防止のために一日の引出し額が$200程度の制限があることが多い)で、代わりに受取り小切手の自動入金など日本では見られない機能を持つ。 ATMは銀行店舗の外壁に設置されることが多く(スーパーマーケット内などにもある)、24時間使用可能(使用時間や曜日による手数料の有無・多寡はないの普通)。 オンラインバンキング 紙の小切手と毎月の郵便による使用明細書など日本から見るとある意味前近代的だったアメリカの消費者向け銀行サービスは、21世紀に入り経費節減を図る銀行側の事情が主体となってインターネットを使ったオンライン化が加速されている。例えば、以前は無料で郵送されていた月次口座使用明細書は有料(月$2~5)になり、ペーパーレスを推奨というよりむしろ強制している。他方、ITを使いこなす消費者側の利便性も向上しており、例えばタブレットやスマートフォンなどでいつでも自分の預金口座にアクセスできることはもちろん、受け取った小切手を銀行の店舗やATMのある場所に持参せずともモバイルデバイスのカメラで写した小切手の映像を専用アプリで送信して取立てにまわせるなどの機能拡大が続いている。 公共料金(光熱費)、クレジットカード、家賃の支払いなども紙の小切手の郵送から銀行間の直接振替による支払いにシフトしているが、20世紀までの銀行間直接振替による支払いシステムが未成熟で少なからぬ事故が発生した記憶からか、日本のような請求金額の「自動振替」ではなく、請求金額を消費者が確認して請求全額、最低支払額、或いは任意の支払額のいずれかを明示的に指定して振り替えるやり方が主流である。また「振替」とは言っても支払い者と受取り者の銀行口座間の直接送金とは限らず、実際には受取り者には銀行から小切手が郵送されることもある(特に受取り者が支払い者と同じ銀行に口座を持たない場合)。 ロックボックス オンラインバンキングによる支払いが急速に普及しているとは言え、従来の紙の小切手の郵送による支払いも、特に高齢者や低所得者などのデジタルデバイドの敗者を中心に健在であり、例えば電力会社などには毎月大量の小切手が郵送されて来る。ロックボックス(lockbox)サービスは銀行がこの支払い処理をアウトソーシングするもので、通常、契約銀行支店近くの郵便局の私書箱を小切手の指定郵送先として、銀行が一日数回から十数回当該私書箱から送金封筒を回収して顧客(消費者側)口座と照合後、会社の当座預金口座に直接入金し、入金処理を引き受けることにより、利用会社側は支払い小切手の受取り・保管・入金の手間が省け、また小切手の紛失や横領などの事故が防げるというもの。処理効率化のために機械読取り可能な支払いスリップを使うなど一定のマスメリットが見込める利用者(公共料金、銀行、クレジットカード、大規模アパート)などに利用が事実上限られる。 根抵当権 郵便貯金 投資信託 ペイオフ 預金保険 預金通帳 預金封鎖 現金預金 タンス預金 取り付け騒ぎ 休眠口座 コア預金 賃金 杉浦宣彦、『海外調査報告―預金者への保障のあり方と偽造予防策について―』、金融庁総務企画局、2005年 ^ 振込先指定の際、預金科目に「普通」、「貯蓄」、「当座」以外に項目として「その他」が設けられているケースがある場合に、まれに対応できるケースがある。 ^ “暴力団の預貯金口座、59行が解約…読売調査”. 読売新聞 (2018年9月4日). 2018年9月4日閲覧。 ^ a b 週刊FLASH 2015年9月29日・10月6日号 ^ 振り込め詐欺対策 無関係の口座凍結487件 08年以降 毎日新聞 2016年9月23日 ^ 統計局ホームページ/家計調査 ^ 国民生活基礎調査|厚生労働省 ^ 家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると ^ 統計局ホームページ/家計調査 ^ 統計局ホームページ/家計調査報告(貯蓄・負債編)-2017年(平成29年)平均結果-(二人以上の世帯) ^ 家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると ^ 家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 平成29年調査結果|知るぽると ^ 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]平成29年調査結果|知るぽると ^ 諸外国における金融制度の概要(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 金融庁、2017年2月15日閲覧。 預金口座等の不正利用防止法の施行について(金融庁) 犯罪収益移転防止法 施行令、規則(警察庁) 犯罪による収益の移転防止に関する法律(総務省) 統計局ホームページ/家計調査(統計局) 国民生活基礎調査|厚生労働省(厚生労働省) 家計の金融行動に関する世論調査 : 知るぽると(金融広報中央委員会)", "損害保険(そんがいほけん、英: general insurance, non-life insurance 、仏: assurance de dommages)とは、損害保険会社が取り扱う保険商品の総称。略して損保(そんぽ)とも呼ばれる。 風水害などの自然災害や自動車の衝突事故など、偶然な事故により生じた損害を補償するのが目的であり、保険会社が予想する損害率に応じて保険料(損害保険料)が定められる。 大きく分けて、自動車保険や火災保険などのノンマリン分野と、貨物保険や船舶保険などのマリン分野とがある。日本では、保険業法を根拠法とし、金融庁による監督のもと個人から法人まで多くの者を契約対象に販売されているものが殆どであるが、火災共済など、保険業法以外に根拠法のある損害保険もある。 火災保険 地震保険(単独加入は不可。必ず住宅火災保険などと併せて加入する) 住宅火災保険 住宅総合保険 普通火災保険 店舗総合保険 団地保険 自動車保険 自動車損害賠償責任保険(俗称・自賠責保険) 任意自動車保険 自転車保険 TSマーク 傷害保険 普通傷害保険 家族傷害保険 ファミリー交通傷害保険 国内旅行傷害保険 海外旅行傷害保険 ゴルファー保険 所得補償保険 医療費用保険 介護費用保険 賠償責任保険 動産総合保険 ヨット・モーターボート総合保険 コンピュータ総合保険 ペット保険 自動車や家電製品などの延長保証(販売店自身のほか、外部の保険会社と契約して提供される場合がある) 海上保険 船舶保険 運送保険 貨物保険 保険業法第7条により、損害保険会社は商号中に内閣府令(保険業法施行規則、平成8年大蔵省令第5号)で定めた文字を入れなければならない。具体的には次の通りである(施行規則第13条2項)。 火災保険 海上保険 傷害保険 自動車保険 再保険 損害保険 大手損保会社 東京海上ホールディングス 東京海上日動火災保険(2004年10月、東京海上火災と日動火災海上が合併) 日新火災海上保険(2006年9月、完全子会社化) イーデザイン損害保険(2009年1月、NTTファイナンスとの共同出資により設立) SOMPOホールディングス 損害保険ジャパン日本興亜(2014年9月、損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が合併) セゾン自動車火災保険(旧:オールステート自動車・火災保険。クレディセゾンとの共同出資) そんぽ24損害保険(旧:安田ライフダイレクト損害保険、個人向け自動車保険が主力) MS&ADインシュアランスグループホールディングス 三井住友海上火災保険(2001年10月、三井海上火災と住友海上火災が合併) あいおいニッセイ同和損害保険(2010年10月、あいおい損害保険とニッセイ同和損害保険が合併) 三井ダイレクト損害保険(2000年6月に営業開始。個人向け自動車保険が主力) 中堅損保会社 AIG損害保険(AIGグループ。2018年1月、AIU損害保険が富士火災を合併し商号変更) 明治安田損害保険(明治安田生命グループ。2005年4月に明治損害と安田ライフ損害が合併) 共栄火災海上保険(JA共済連が筆頭株主) 大同火災海上保険(沖縄県が地盤) 楽天損害保険(楽天グループ。旧:朝日火災海上保険。かつては野村ホールディングスの子会社) アクサ損害保険(アクサグループ) ソニー損害保険(ソニーグループ。ソニーフィナンシャルホールディングスの子会社) 日立キャピタル損害保険(日立グループ。旧:ユナム・ジャパン傷害保険。2004年1月、日立キャピタルと損害保険ジャパンが共同出資) セコム損害保険(セコムグループ。旧:東洋海上火災→セコム東洋損害) ジェイアイ傷害火災保険(1989年7月、JTBとAIGの共同出資で設立。旧:ジャパン・インターナショナル傷害火災保険。海外旅行保険が主力) 新興損保会社(2000年以降設立) エイチ・エス損害保険(2005年5月、H.I.S.と澤田ホールディングスの共同出資で設立。海外旅行保険が主力) SBI損害保険(SBIホールディングスとあいおい損害保険、ソフトバンクが共同出資、2008年1月営業開始) au損害保険(KDDIとあいおい損害保険が共同出資、2011年5月営業開始) アニコム損害保険(アニコム ホールディングスの中核会社。ペット保険が主力) アイペット損害保険(ドリームインキュベータが出資。ペット保険が主力) 再保険会社 トーア再保険(旧:東亜火災海上再保険。日本で唯一の総合再保険専門会社) 日本地震再保険(日本で唯一の地震再保険会社) 国内の損害保険会社と同じく、金融庁から保険業法に基づく免許を取得している会社である。 AIG損害保険(アメリカ合衆国) アメリカンホーム医療・損害保険(アメリカ合衆国) アリアンツ火災海上保険(ドイツ) アトラディウス信用保険(オランダ) カーディフ損害保険(フランス) Chubb損害保険(スイス) コファスジャパン信用保険(フランス) ユーラーヘルメス信用保険(ドイツ) ゼネラリ保険(イタリア) HDI Global 保険(ドイツ) 現代海上火災保険(韓国) ロイズ保険組合(イギリス) ミュンヘン再保険(ドイツ) ニューインディア保険(インド) アールジーエー再保険(アメリカ合衆国) スター保険(アメリカ合衆国) スイス再保険(スイス) スイス損害保険(ルクセンブルク) トランスアトランティック再保険(アメリカ合衆国) チューリッヒ保険(スイス) ダウム自動車保険(韓国) KB損害保険(韓国) 第一火災海上保険 (東京海上日動火災保険) 東京海上火災保険 日動火災海上保険 (損害保険ジャパン日本興亜) 損害保険ジャパン 安田火災海上保険 日産火災海上保険 第一ライフ損害保険 大成火災海上保険 → 2002年12月、損害保険ジャパンに吸収合併 日本興亜損害保険 日本火災海上保険 興亜火災海上保険 太陽火災海上保険 → 2002年4月、日本興亜損害保険に吸収合併 (三井住友海上火災保険) 三井海上火災保険(旧:大正海上火災保険) 住友海上火災保険(旧:大阪住友海上火災保険) 三井ライフ損害保険 → 2003年11月、三井住友海上火災保険に包括移転 スミセイ損害保険 → 2011年1月、三井住友海上火災保険に包括移転 (あいおいニッセイ同和損害保険) あいおい損害保険 大東京火災海上保険 千代田火災海上保険 ニッセイ同和損害保険 同和火災海上保険 ニッセイ損害保険 アドリック損害保険 → 2011年6月、あいおいニッセイ同和損害保険に包括移転 (明治安田損害保険) 明治損害保険 安田ライフ損害保険 (AIG損害保険) AIU損害保険 富士火災海上保険 当該クレジットカードを利用して、航空券などを購入した場合のみ、損害保険(海外旅行傷害保険)が適用されるクレジットカードがある。 2005年9月27日、日本の損害保険会社の内の16社にて、保険金の大量不払いがあった事が発覚。その後の調査で保険金不払いが確認されたのは26社にまで達した。不払いは合計で約18万件、84億円に達し、不払いが確認された契約の大半が自動車保険の特約に集中していた。このため、金融庁がこの26社へ業務改善命令の行政処分を行った。その後、2006年8月11日から上記26社の再調査を実施したところ、さらなる大量の不払いがあったことが判明し、合計で約31万8000件、187億円分という結果になり、先の行政処分が全くの無意味に終わっていたことが明らかになった。 なお、損保業界の不払い問題はこれで終わらず、2006年6月の三井住友海上火災保険による第三分野保険での不払いが発表されたのを皮切りに、2006年11月には第三分野保険で不払いを行っていた損保会社は計14社にまで膨れ上がった。そして2007年3月14日には、そのうち10社が第三分野保険での多数の不適切な不払いを理由に金融庁より業務改善命令を受け、さらにそのうち6社は努力が不十分として業務停止命令を受けるに至った。 このように、不払い調査をしたその後に新たな不払いが大量発覚することが相次いだため、金融庁は2006年11月17日に不払いが発覚した損保26社に対して不払い調査のやり直し(通算3回目の不払い調査)を命じた。調査完了時期は保険会社により異なるが、2007年7月2日に損保26社全てでの調査が完了し、合計で約49万件、金額にしておよそ381億円という結果になった。 また、こうした不払い問題の全容が明らかになるにつれ、保険募集人(保険販売員、保険代理店など)による商品販売時の不適正行為が不払いの原因となった事案も目立つようになった。これを受けて、募集人資格を設けている日本損害保険協会は、こうした状況を是正し募集人の法令遵守への意識を高めるために、2008年4月から募集人資格に更新制度を取り入れる方針を固めた(それまでの募集人資格は、基本的に一度取得すれば無期限で有効なものである)。 多数の保険会社で次から次へと不払いが発覚してしまうという、まさに異常な状態となってしまった損保業界であるが、これは「商品の販売だけを最重要視し、後の保障や既契約者のことは二の次三の次」といった営業・利益最優先の体制によって、既存の顧客を軽視していたために引き起こされてしまった当然の結果であり、損保業界への社会からの信用が急速に薄らいだ。なお、各損保会社はこの件に対して、商品の複雑化に伴うシステムチェック機能の甘さおよび伝達の遅れといった内部管理の杜撰さが原因と弁明している。 2×4(ツーバイフォー)工法によって建築された建造物は、一般の木造建築物よりも耐火性能に優れているため、その分火災保険に対する保険料の割引が適用される。しかし2006年12月10日には損保大手6社にて、この割引を適用せず保険料を過徴収していた事例があったことが明らかになり、問題化した。 当初は火災保険のみの問題、すなわち「火災保険料取り過ぎ」と見られていたが、その後の調査で地震保険や自動車保険、その他傷害保険等でも同様の取り過ぎ行為を行っていることが判明した。 この事件が起きた後、保険会社による保険金支払い基準が一時的に緩くなった。不払いを恐れるがあまり、モラルリスク案件と疑われるものでも保険金支払いが比較的安易に行われるようになってしまった。裁判に持ち込まれた案件でも、被保険者に有利な判決が続いた時期があった。しかし、原油高や不況によるアフターロス(契約期間偽装)、偽装事故、便乗案件等と疑われる事例が増え保険会社の損害率が増加するにつれて、保険会社側でも手間はかかっても事故に関して整合性を技術的に確認し、物的に立証できた案件については支払を拒否するなどコンプライアンスを維持しつつ自衛の手段を取らざるを得なくなってきている。本来、こういった手段を用いるのは請求額の多い案件が多く、保険金詐欺を狙ったプロによるもので手口も巧妙で立証が難しいものが多かったが、最近では一般の素人によるもので請求額も低いものが増えてきている。尚、保険会社では立証によって詐欺案件と断定できた場合は請求者に対して調査にかかった費用全額を請求すると共に、特に悪質な場合は警察に詐欺未遂で告訴することもある。また、裁判においても保険会社のこういった取り組みによって、物的証拠がきちんとしているケースにおいては偽装と判断される判例が増えてきている。 ^ 16社で16万件、67億円 各社調査で明るみに - しんぶん赤旗 2005年9月27日 ^ 損害保険会社26社に対する行政処分について - 金融庁 2005年11月25日 ^ 損保不払い:昨秋の公表以降102億円判明 - 毎日新聞 2006年10月13日 ^ 自動車保険など損保、不払い49万件・26社 - 日経新聞 2007年7月3日 ^ 損保販売、資格に更新制度・不払い続出で - 日経新聞 2007年2月8日 保険 生命保険 第三分野保険 損害保険料率算出機構 ケータイ補償お届けサービス(携帯電話版損害保険) トラベル・アシスタンス 損害保険登録鑑定人 損害保険料率算出機構 日本損害保険協会 日本損害保険代理業協会 損害保険契約者保護機構", "証券会社(しょうけんがいしゃ)とは、有価証券(株式や債券など)の売買の取次ぎや引受けなどを行う企業。 日本においては、通常、金融商品取引法に規定される金融商品取引業者のうち、第一種金融商品取引業(有価証券関連業に該当するものに限る。)を行う者を指す。 かつては、証券取引法において登録(1998年までは免許)を受けて証券業を営む会社を指す法令用語であったが、2007年9月30日の金融商品取引法への改正施行に伴ってこの概念が廃止され、従前の証券会社は、経過規定により、金融商品取引法第28条第1項第1号、第2号および第3号ハに掲げる行為に係る業務、有価証券等管理業務ならびに第二種金融商品取引業を行う金融商品取引業者とされた(「みなし登録第一種業者」)。これまでの証券業の概念は、概ね有価証券関連業として定義された。 金融商品取引法第33条第1項により、「銀行、協同組織金融機関その他政令で定める金融機関は、有価証券関連業又は投資運用業を行つてはならない。」として、金融機関(銀行等)が有価証券関連業を行うことを禁止している。しかしながら、同法同条第2項により、有価証券関連業の一部を営むことは可能である。 第1種金融商品取引業は金融庁長官の登録制である。登録要件は(1)株式会社である(2)資本金5,000万円以上である(3)自己資本比率が120%以上である、ほかに社内の「人的構成」や主要株主の規制があり、従来の証券取引法と比較して厳格になった。 1968年4月1日に、それまでの登録制に代わる形で「免許制」が導入されたが、1998年証券取引法改正により免許制を廃し、「登録制」に移行した。 なお、免許制時代には、免許が細分化され、業務ごとに以下のような免許があり、この全ての免許を有する証券会社を「総合証券会社」と表現された。 第1号免許 - 自己計算売買, ディーリング(Dealing) 第2号免許 - 売買仲介, ブローカレッジ(Brokerage) 第3号免許 - 引受, アンダーライティング(Underwriting) 第4号免許 - 売り捌き, セリング(Selling) なお、登録制に移行した現在においても、有価証券店頭デリバティブ取引等の取り扱いを行う業務、有価証券の元引受を行う業務、私設取引システム(PTS)を開設・運営する業務については、第29条によりそれぞれ「認可制」となっている。 証券会社の行政管轄は財務省の各地方財務局(北海道、東北、関東、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州、福岡財務支局、沖縄総合事務局)が金融庁長官の委任により担当している。しかし、全国規模の証券会社に関しては内閣府傘下の金融庁が直接担当している。 一覧については日本の企業一覧 (証券・商品先物取引)も参照。 ここでは主要な証券会社について、系譜を添えて紹介することとする。 五大証券とも呼ばれ国内外に拠点を持ちリテール業務から投資銀行業務までフルサービスを提供している。 野村證券 (野村ホールディングス) 大和証券 (大和証券グループ本社) SMBC日興証券 (三井住友フィナンシャルグループ) みずほ証券 (みずほフィナンシャルグループ) 三菱UFJ証券ホールディングス(三菱UFJフィナンシャル・グループ) 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 (MUFG完全子会社の三菱UFJ証券ホールディングスとモルガン・スタンレーグループの合弁) 三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券 (三菱UFJ証券ホールディングス・三菱UFJ銀行の共同出資。元々はメリルリンチ日本証券のリテール部門が母体) 岡三証券 (岡三証券グループ) 東海東京証券 (東海東京フィナンシャル・ホールディングス) 大手と同様にフルサービスを提供するもののリテール重視の経営形態であり、日本全国に支店網をもつ。大手証券と差別化を図るため、独自色を出す傾向がある。独立色が強く、三重県に地盤を持つ岡三証券、東海地域がメイン基盤であることを明確化している東海東京証券は共に首都圏以外に牙城となる経営地盤を持つ。法人部門やネット証券、投信運用会社、海外拠点など総合証券会社として多くの機能をもっている。 藍澤證券 いちよし証券 岩井コスモ証券(岩井コスモホールディングス) 極東証券 東洋証券 丸三証券 水戸証券 業界では上記を『中堅7社』と呼ぶ。リテール営業重視の経営形態であり、ブローカー業務からアンダーライター(引受)業務までの証券業務を幅広く展開する。大手・準大手と異なり支店網に地域的な偏りがある為、地元地域密着の営業手法を採る。 あかつき証券(あかつき本社) 今村証券 インヴァスト証券 エイチ・エス証券(澤田ホールディングス) 光世証券 丸八証券(エース証券連結子会社) ※非上場 エース証券(東海東京フィナンシャル・ホールディングス持分法適用会社・富士ソフトグループ) 高木証券(東海東京フィナンシャル・ホールディングス完全子会社) 立花証券 内藤証券 日産証券(ユニコムグループホールディングス) むさし証券 殆どが上場企業ないし関連会社で構成され、副幹事証券会社の役割を務める場合もある。リテール営業が中心であるが、ディーリング(自己売買)等特定の得意分野に注力し、他では扱わない金融商品を採り扱う傾向がある。準大手、中堅証券と同様、支店網に地域的な偏りがある。 1990年代後半のインターネットの爆発的普及に加え、1999年の株式売買委託手数料の自由化により、1998年の松井証券を皮切りにインターネットを利用した証券会社が登場した。それまでの対面営業と異なり、基本的に営業拠点や営業員を必要としないため、人件費などの固定費を削減が可能となり、低コストで機動的な運営ができるようになった。このため株式売買委託手数料を大幅に引き下げ、価格競争力をつける形でマーケットでのシェアを急速に伸ばした。しかしその後、低コストで運営でき参入障壁が低いため 大手銀行や商社、外資系証券に加え、証券業界最大手の野村證券も参入するなど、競争過多の状態となり、価格競争に拍車がかかった。その結果、撤退や合併が相次ぎ、また残った証券会社も価格競争だけでなく取扱商品の多様化などサービスの充実にも力を入れている。 日経新聞は主要証券会社を定めていて、毎年変わるが2018年3月末は下記5社をネット証券会社のうちの主要証券会社としている。純営業収益が大きい5社である。 SBI証券 (SBIホールディングス) 2007年10月、旧・SBI証券と合併し対面営業に進出 楽天証券 (楽天) マネックス証券(マネックスグループ) 松井証券 カブドットコム証券(三菱UFJフィナンシャル・グループ) 外資のネット証券会社はこの下の外資系の証券会社を参照。 GMOクリック証券(GMOグループのGMOフィナンシャルホールディングス傘下) 岡三オンライン証券 (岡三証券グループ) DMM.com証券(DMM.comグループ) マネーパートナーズ(マネーパートナーズグループ。大和証券グループ本社が筆頭株主。) ライブスター証券(ISホールディングス) ニュース証券 ステート・ストリート・グローバル・マーケッツ証券 ストームハーバー証券 三田証券 日本クラウド証券(クラウドファンディングに特化)* (マイクロファイナンス)(クラウドファンディング)(グリーンシート) フィリップ証券 SAMURAI証券 かつては証券取引法等で国内証券会社と区別されていたが、金融商品取引法の改正により統合された。投資銀行業務等ホールセールを中心に営んでいるが、業務内容や規模は様々である。都内の一等地に事務所を構え、M&Aやデリバティブ業務など高付加価値業務を行っている会社も多い。ネット証券会社もある。 主な外国証券会社(日本法人) ゴールドマン・サックス証券(米)[六本木] クレディ・スイス証券(スイス)[六本木] バークレイズ・キャピタル証券(英)[六本木(旧リーマン拠点)] JPモルガン証券(米)[丸の内] シティグループ証券(米)[丸の内] モルガン・スタンレーMUFG証券(米)[大手町]…モルガン・スタンレー日本法人のホールセール部門と三菱UFJ証券ホールディングスの合弁 メリルリンチ日本証券(米)[日本橋] ドイツ証券(独)[永田町] インタラクティブ・ブローカーズ証券(米)[日本橋茅場町] サクソバンク証券(デンマーク)[麻布台] IG証券(イギリス)[東新橋] 主な外国証券会社(日本支店) RBS証券(英)[丸の内] RBCキャピタル・マーケッツ証券(加)[虎ノ門] HSBC証券(英)[日本橋] 上田トラディション証券(スイス)[汐留]…元はトラディショングループ(de:Compagnie_financière_Tradition)のデリバティブ部門の日本法人であったが、上田八木短資による資本参加により屋号が変更された。 クレディ・アグリコル証券(仏)[汐留] ジェフリーズ証券(米)[有楽町] ソシエテ ジェネラル証券(仏)[赤坂] ドレスナー・クラインオート証券(独)[六本木] ビー・エヌ・ピー・パリバ証券(仏)[丸の内] マッコーリーキャピタル証券(豪)[紀尾井町] UBS証券(スイス)[大手町] ブラックロック証券(米)[丸の内] 地元に密着した証券会社であり、地縁を生かした営業活動を行っている。ただし、株式売買委託手数料が自由化されて以降、インターネットによる株式取引の活発化等で収益力が低下している。このため、これまで収益の多くを占めていた株式から投信売買に営業の比重を移したり、自己売買に注力して収益力の強化を図っている。近年は、フィンテックを活用した新業態の業者も出てくるようになった。 リーディング証券 - 東京都中央区 証券ジャパン - 東京都中央区 山和証券 - 東京都中央区 アーク証券 - 東京都千代田区 リテラ・クレア証券 - 東京都中央区 (大和証券グループ) 明和證券 - 東京都中央区 IS証券 - 東京都千代田区 エアーズシー証券 - 東京都中央区 エイト証券 - 東京都中央区 エスピーシー証券 - 東京都中央区 エンサイドットコム証券 - 東京都千代田区 共和証券 - 東京都中央区 三京証券 - 東京都中央区 スターツ証券 - 東京都江戸川区 セントレード証券 - 東京都中央区 東岳証券 - 東京都千代田区 東郷証券 - 東京都港区 中原証券 - 東京都中央区 ニュース証券 - 東京都渋谷区 ばんせい証券 - 東京都中央区 ひまわり証券 - 東京都港区 FOLIO - 東京都千代田区 三晃証券(岡三証券グループ) - 東京都渋谷区 プレミア証券 - 東京都中央区 ヘッジファンド証券 - 東京都千代田区 丸國証券 - 東京都中央区 三木証券 - 東京都中央区 ヤマゲン証券 - 東京都中央区 山二証券 - 東京都中央区 ロックハラード証券 - 東京都中央区 ワンアジア証券 - 東京都新宿区 武甲証券 - 秩父市 東武証券 - 春日部市 臼木証券 - 日立市 三縁証券(岡三証券グループ) - 岐阜県大垣市 岡三にいがた証券(岡三証券グループ) - 新潟県長岡市 日の出証券(2017年2月、大和証券グループから内藤証券系列に) - 大阪府大阪市 廣田証券 - 大阪市 ひびき証券 - 大阪市 永和証券 - 大阪市 岡安証券 - 大阪市 西村証券 - 京都市 丸近證券 - 京都市 都証券 - 京都市 安藤証券 - 愛知県名古屋市 豊証券 - 名古屋市 木村証券 - 名古屋市 岡地証券 - 名古屋市 寿証券 - 名古屋市 大万証券 - 名古屋市 田原証券 - 田原市 石動証券 - 小矢部市 長野證券 - 長野県長野市 FPL証券 - 北海道札幌市 光証券 - 兵庫県神戸市 播陽証券 - 姫路市 相生証券 - 兵庫県相生市 篠山証券 - 篠山市 益茂証券 - 福井県福井市 三津井証券 - 福井市 荘内証券 - 酒田市 山形證券 - 山形県山形市 富岡証券 - 群馬県富岡市 新和証券 - 新潟県新潟市 国府証券 - 佐渡市 島大証券 - 富山県富山市 新林証券 - 富山市 頭川証券 - 高岡市 竹松証券 - 石川県金沢市 しん証券さかもと - 金沢市 野畑証券 - 愛知県岡崎市 ウツミ屋証券 - 広島県広島市 大山日ノ丸証券 - 鳥取県鳥取市 香川証券 - 高松市 三豊証券 - 観音寺市 徳島合同証券 - 徳島県徳島市 二浪証券 - 松山市 愛媛証券 - 松山市 大熊本証券 - 熊本県熊本市 上光証券 (北洋銀行グループ) ほくほくTT証券(ほくほくフィナンシャルグループ、東海東京フィナンシャル・ホールディングスの共同出資) 七十七証券 (七十七銀行グループ) とうほう証券(東邦銀行グループ) 第四証券 (第四銀行グループ) めぶき証券 (めぶきフィナンシャルグループ) ぐんぎん証券(群馬銀行グループ) とちぎんTT証券(栃木銀行グループ) ちばぎん証券 (ちばぎんグループ) 浜銀TT証券 (コンコルディア・フィナンシャルグループ、東海東京フィナンシャル・ホールディングスの共同出資) 静銀ティーエム証券 (静岡銀行、三菱東京UFJ銀行の共同出資) 八十二証券 (八十二銀行グループ) 百五証券 (百五銀行グループ) 池田泉州TT証券(池田泉州ホールディングス、東海東京フィナンシャル・ホールディングスの共同出資) 京銀証券(京都銀行グループ) 奈良証券 (南都銀行グループ) 中銀証券 (中国銀行グループ) ひろぎん証券 (広島銀行) ワイエム証券 (山口フィナンシャルグループ、東海東京フィナンシャル・ホールディングスの共同出資) ごうぎん証券(山陰合同銀行グループ) 四国アライアンス証券 (伊予銀行グループ) 西日本シティTT証券 (西日本フィナンシャルホールディングス、東海東京フィナンシャル・ホールディングスの共同出資) ふくおか証券 (ふくおかフィナンシャルグループ) 九州FG証券(九州フィナンシャルグループ) おきぎん証券(沖縄銀行グループ) 新生証券(新生銀行グループ) あおぞら証券(あおぞら銀行グループ) しんきん証券(しんきん中金グループ) 日本相互証券 みらい證券 セントラル短資証券(セントラル投資グループ) ジェイ・ボンド東短証券 (東短グループ) ICAP東短証券 (東京短資グループ) SBIジャパンネクスト証券 (SBIホールディングス) エンサイドットコム証券 上田八木証券(上田八木グループ) 先物会社系証券会社とは、先物会社が母体である証券会社のこと。商品先物を扱っている証券会社という意味ではない。先物会社が証券業の資格を取るケースと、既存証券会社を買収して証券会社を存続会社とするケースがある。1998年の証券取引法改正により、先物会社による証券業の参入が進んだ。 先物会社系証券会社は一般的な証券会社に比べ、中国株・先物・信用取引・オプション・外国為替証拠金取引(FX)・CFDなど、リスクの大きい商品を積極的に勧める傾向がある。また証券会社であるにもかかわらず、現物株の取り扱いすら行わない証券会社も存在する。 主な先物会社系証券会社 KOYO証券(光陽ホールディングス) ひまわり証券 (ひまわりホールディングス) ばんせい証券 トレイダーズ証券 (トレイダーズホールディングス) あい証券 セントレード証券 (証券会社以外の企業も傘下に持つ)持株会社と証券会社単体が混在していることに注意。 小川証券 (1997年5月23日営業休止) 三洋証券 (1997年11月3日会社更生法の適用を申請) 山一證券 (1997年11月24日営業休止) 丸荘証券 (1997年12月23日自己破産申立て) 中村証券 (1998年8月20日自己破産申立て) 山吉証券 (1998年10月21日自己破産申立て) 南証券 (2000年3月6日自己破産申立て) シュワブ東京海上証券 (2002年自主廃業) 東京プリンシパル証券 (2007年1月11日自主廃業) 海洋証券 (2007年3月1日自主廃業) 日本ファースト証券 (2008年3月14日自己破産申立て) 塚本証券 (2009年3月31日自主廃業) 日本プライベート証券 (2009年6月17日自主廃業) タイコム証券 (2009年12月25日自己破産申立て) アヴァロン湘南証券 (2010年5月28日自己破産申立て) オリエント証券 (2010年9月30日自主廃業) エコ・プランニング証券(2011年10月14日廃業) ビルウェル証券 (2011年10月21日登録取消) オルタナティブ本舗証券 (2011年11月21日廃業) 堂島関東証券 (2012年2月29日廃業) 丸大証券 (2012年3月14日倒産) 十字屋証券 (2012年3月31日廃業) 神崎証券 (2012年4月1日廃業) 富証券 (2012年5月21日島大証券との経営統合により解散) 金山証券 (2012年7月1日廃業) 赤木屋証券 (2012年12月25日撤退) みずほインベスターズ証券 (2013年1月4日みずほ証券と合併) スター為替証券(2013年11月29日営業休止) サムスン證券(2014年12月31日廃業) FXCMジャパン証券(2015年8月1日楽天証券に合併) オリックス・ホールセール証券 (2017年3月10日廃業) 米国などでは投資銀行を証券会社と呼ぶことがあり日本の証券会社とは業態が大きく異なる。証券会社は日本では株式売買の取次業務が業務の中心であるのに対して、米国では引受業務やM&Aを中心に資産管理業務や年金ビジネス等も手掛けている。投資銀行はトレーディング業務も行っているが日本の証券会社とは異なり取次ではなく投資銀行自体が当事者となって証券の売買を行う。 ^ 日本経済新聞 2008年5月1日 朝刊 4頁 ^ 株主情報 - 株式会社マネーパートナーズグループ ^ ※銀行系を除く ^ ビルウェル証券に対する検査結果に基づく勧告について - 証券取引等監視委員会 2011年10月21日 ^ ビルウェル証券に対する行政処分について (PDF) - 関東財務局 平成23年10月21日 ^ a b c 野口悠紀雄『経済危機のルーツ』東洋経済新報社 pp.202 - 203 2010年 証券取引等監視委員会 日本共同証券 日本証券業協会 有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律 日本証券業協会 会員一覧 (日本語)", "生命保険(せいめいほけん)とは、人間の生存または死亡による損失を保障することを目的とする保険。すなわち、保険契約により、被保険者の生存または死亡を保険事故として保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するもの。生存を保険事故とするものが年金保険であり、死亡を保険事故とするものが死亡保険である。生保(せいほ)と略称される。 日本では生命保険会社がこれを行っている。また、これとほぼ同様の商品として、郵政民営化以前に日本郵政公社が行っていた簡易保険や、農協や生協などの共済事業の中で「生命共済」の名称で取り扱われているものがある。生命保険会社では、他にも貯蓄や老後の保障といった幅広いニーズに対応するため、「財形貯蓄積立保険」や「個人年金保険」などの商品を取り扱っているが、これらも広い意味で生命保険と言える。 保険法(2008年5月30日成立、2010年4月1日施行)では生命保険契約の定義として、「当事者の一方が一定の事由が生じたことを条件として財産上の給付( ... 金銭の支払に限る。 ... )を行うことを約し、相手方がこれに対して当該一定の事由の発生の可能性に応じたものとして保険料( ... )を支払うことを約する契約」(第2条1号、一部省略)のうち、「保険者が人の生存又は死亡に関し一定の保険給付を行うことを約するもの( ... )をいう。」(第2条8号、一部省略)と定義している。 保険法の成立以前は、商法(商法第673条)にて『生命保険契約ハ当事者ノ一方カ相手方又ハ第三者ノ生死ニ関シ一定ノ金額ヲ支払フヘキコトヲ約シ相手方カ之ニ其報酬ヲ与フルコトヲ約 スルニ因リテ其効力ヲ生ス 』(生命保険契約は当事者の一方(保険者)が相手方(保険契約者)または第三者の生死に関して一定の金額を支払うべきことを約し、相手方がこれに対してその報酬を与えることを約することによって効力を生ずる。)と定義された。 損害保険の扱う傷害保険に似ているが、損害保険の要件とされる「急激・外来」の条件に拘束されない点で異なる(但し、特約として傷害保険を含む場合もある)。生命保険は、一般に(出生直後などを除けば)年齢とともに高まる病気や死亡の危険を保障するための仕組みであって、外来の事故のみを保障する傷害保険とは技術的根拠が本質的に異なっている。 生命保険契約の形態は1400年代のイタリアで登場し、当初は奴隷運搬の海上保険の形態として登場した。 17世紀イギリスでは、セントポール寺院の牧師たちが葬式代をまかなうために、お互いにいくらかずつ出し合って積み立てていったといわれる(香典前払保険・香典前払組合)。ただし、これは年齢に関係なく同じ金額を払い込んでいたため、高齢者は比較的少ない保険料で保険金を受取ることになり、若い者の不興を買い、10年ほどでなくなったとされる。 この問題を解決するきっかけを作ったのが、「ハレー彗星」で有名な天文学者エドモンド・ハリーである。 彼は実際に調査して人間の寿命を統計化した生命表を作成した。それは年齢ごとに生存している人死亡した人の割合をまとめた統計データである。母集団が大きな統計は、「大数の法則」により、年齢ごとの亡くなる人数(死亡率)を導くのに便利であった。 そして生命表ができると、各年齢ごとに保険料を払う者の人数と亡くなる(保険金を受け取る)者の人数が推定できるようになった。 そこで死亡率に応じて保険料に差をつけることが考えられ、18世紀のイギリスで死亡率に基づいた保険料を集める制度ができた。 ただし、この生命表に基づく計算は、戦争や地震等の大規模災害による大量死にまで対応できるものではない。このため、現在の生命保険の多くは、戦争・災害に関する免責事項を設けている。 生命保険では、統計に基づいて、年齢ごとの死亡率に応じた保険料を設定することで、保険会社が受け取る保険料と保険会社によって支払われる保険金が均衡する仕組みになっている。契約者が支払う保険料は、年齢ごとの死亡率に応じた保険料の合計を期間全体で平準化した金額となるのが一般的である。 現在の近代生命保険の発祥は、1762年にイギリス・ロンドンに設立されたエクイタブル生命(en:The Equitable Life Assurance Society)である。英国の数学者、ジェームズ・ドドソン(英語版)はエドモンド・ハリーの生命表を活用して確率に応じた適正な保険料による生命保険の理論を生み出し、エクイタブル生命の設立を企図した。 死亡率に応じて保険料を徴収すると年々保険料が上がっていくことになる。これを自然保険料という。ところが、同社は、その保険料を契約期間に応じてならす、「平準保険料」方式を採用した。この仕組みは契約期間の前半に将来の保険料を前払いし(この前払いした保険料がいわゆる責任準備金となる)、契約期間の後半に積み立てられた金額を保険料として取り崩すことになる。これが現在の生命保険の保険料計算の主流となっている。 本来、相互扶助の仕組みであった生命保険だが、平準保険料の採用により、前払いされた保険料が生命保険会社の多額の運用資産となった。そしていわゆる機関投資家として金融市場に大きな影響力を持つ礎となった。 当初は生命保険は資産家や牧師など特殊な人々のものであった。ところが、産業革命により、都市生活者や給与所得者が急増すると一家の収入の稼ぎ手が亡くなった場合の生活保障や、葬儀費用などが問題となった。19世紀半ばのことである。 そこでロンドンの労働者達が、生命保険会社・プルーデンシャル ローン&保険組合(現イギリス・プルーデンシャル)に少額な保険料で葬儀費用を賄える保険を作って欲しいと申し入れ、プルーデンシャルはこれを受け入れて少額・保険料建・週払の労働者向け保険を開発した。このことで、生命保険は一挙に庶民のものとなった。一時期、英国の全世帯の1/3がプルーデンシャルと契約していたとも言われている。当時の労働者にとってこうした問題がいかに深刻であったかを物語る事例といえよう。 また、こうした問題は現在の先進国各国で問題となっており、カナダでは国策として生命保険会社を整備した。国会の議決により労働者向けの生命保険を扱う保険会社を設立している。これが現在のマニュライフ生命保険である。 証券引受と、証券保有による企業の系列化は、生命保険会社によっても行われている。このように、(19世紀末から20世紀初頭におけるアメリカの)生命保険会社は、商業銀行、信託銀行、個人銀行業者と同じ活動を行っている。生命保険会社は、たんに投資だけを目的としてではなく、売出しを目的に証券を購入しており、大生命保険会社は、シンジケートの引受活動に参加することによって、多くの金融活動を意のままに支援している。(中略)生命保険会社は、自己にふさわしい投資活動を行う正常な金融業者としての地位にとどまらず、金融市場におけるさまざまな業務にまで関与したり、企業の所有者あるいは共同経営者になっていたりする。 — Armstrong Investigation, Vol.10, pp.385-386, 388. 日本では慶応3年(1868年)に福澤諭吉が著書「西洋旅案内」の中で欧米の文化の一つとして近代保険制度(損害保険、生命保険)を紹介したことが発端となり、1880年に岩倉使節団の随員だった若山儀一らによる日東保生会社(日本初の生命保険会社)開業されるが、倒産してしまう。1881年(明治14年)7月、福沢諭吉門下の阿部泰蔵によって現存最古の保険会社・有限明治生命保険会社が開業された。1888年には国内で2番目の保険会社として帝国生命(現朝日生命)、3番目に1889年には日本生命が誕生した。だが、当初は「人の生死によって金儲けをするのか」という誤解に基づく批判も多く、その普及には時間がかかった。 戦前までの生命保険会社の特徴としては、法人の形態が現在のような保険業法に定める相互会社ではなく、株式会社が主流であった。また、普通の生命保険会社とは別に、徴兵保険と呼ばれる保険を扱う徴兵保険会社があった。現存する保険会社の中でも、富国徴兵保険(現 富国生命)、第一徴兵保険(旧 東邦生命、AIGエジソン生命保険に継承)、第百徴兵保険(旧 第百生命、マニュライフ生命に継承)、日本徴兵保険(旧 大和生命)などがそうである。徴兵保険とは、養老保険の一種で子供が小さいうちに加入しておくと、その子供が徴兵などのときに保険金が給付されるというものであったようだ。現代で言えば学資保険のような商品といえる。こうしたことからも戦前までは養老保険などの貯蓄性の高い商品がその主流であった。親子や兄弟・親類が同居・隣接するなどの家族構成や地縁・社縁・血縁で支え合う機能が十分に機能しており、生命保険に求められている遺族の生活を補償する役割のウエイトがそれほど高くなかったと言える。 戦後、こうした生命保険会社の多くは株式会社から相互会社に衣替えし、再出発した。この時期に女性営業職員による募集が考案され、戦争未亡人の働き口として供給が豊富だったこともあり、各社がこぞってこの方式(セールスレディによる護送船団方式による職域営業)を採用するようになった。また家族構成も親子だけで暮らすなどの核家族化が進み、地縁・社縁・血縁もかつてと比べると希薄となり、万が一に際しての遺族の生活を補償する役割は個々人に求められるようになった事から主流の商品は従来まで人気の高かった貯蓄性の高い養老保険から保障の大きな定期付養老保険、さらには定期付終身保険へと徐々にシフトしていった。 この時代の主な動きとして、1973年にアリコ(現メットライフ生命)、1974年にはアフラックによるガン保険などの第三分野保険を足がかりとして、外資系保険会社が参入を始める。日米貿易協定の関係から国内生保は第三分野保険を単体(主契約)で販売することができず、従来商品であった死亡保障に特約で医療保障を提供を始める。またこれまで長く続いていたセールスレディによるセット商品での販売手法に対して、1981年当時世界最大の生命保険会社であった米国プルデンシャル・ファイナンシャルとソニーが合弁会社でソニー・プルデンシャル生命(現ソニー生命)を設立。大学卒業以上の学歴を有し、税制・法律・社会保障などの関連知識を備えた生命保険の専門家ライフプランナーによるコンサルティングセールスで営業を開始。その後に登場するファイナンシャル・プランナーによるライフプラン表の作成・収支分析・家計相談などの基礎となる提案スタイルと生命保険における専門職という新しいチャネルを生命保険業界へ持ち込む。また一方でいわゆるバブル景気(以下「バブル期」)による金利の上昇と不動産の価格高騰は、「超長期固定金利」の商品(定額保険)を扱う生命保険会社にも多大な影響を与えた。一つにはバブル崩壊後、高い予定利率の保有契約を多数抱えてしまったこと、もう一つには、資産運用手段として不動産への投資、あるいは不動産関連の融資を行ったことで、保有資産・貸出資産が不良化してしまったことである。この結果、資産運用による収益力が落ち込むとともに、運用は延びずに予定利率との差額が発生する「逆ザヤ」により経営基盤が不安定になっていった。当時、経営が悪化していた会社は渋谷付近に本社を置いていたものが比較的多く、それらの中でも特に日産生命・千代田生命・東邦生命・日本団体生命を指して「渋谷4社」と呼ばれることがあった。結果的にこれら4社のうち、日本団体生命(アクサ生命と統合)を除く3社は経営破綻しており、その他に大正生命・協栄生命・東京生命の3社が破綻(はたん)している。 一方、バブル期には株式投資が活発化したことから変額保険が注目された。一般的な生命保険は定額保険と呼ばれており、契約時の保障額が変動することはない。そのため経済成長や株価・物価の上昇(インフレーション)局面でその資産価値(保障額)の実質的な目減りが生じる。変額保険はインフレなどにより長い期間の間に保険金が著しく目減りする定額保険の欠点を補うものとして開発され、この時期の保険契約では注目を集めることとなった。また保険金の税の仕組みを活用した相続対策などの名目で生命保険会社によっては銀行と組んで融資と販売をセットにした営業活動を積極的に行った。しかし、想定に反して株価はバブル崩壊によって著しく下落し、それによって大幅に目減りした満期返戻金では融資の返済に不足が生じたため、多くの資産家・契約者が損害を被ることとなった。このような株価下落時のリスクの説明が不十分だった点や、募集行為上の問題(銀行が積極的に募集に関わったなど)があったことなどにより、保険会社や銀行に対する訴訟が相次いだ。 この反省から現在の変額保険は運用方法について、複数のアセット(ファンド・投資信託)を契約者が指定し選択することにより分散投資が任意で行える、死亡保険金の保険金額は最低保証される、契約者からの預かり資産は特別勘定によって管理・運用されることで保険会社が破たん・経営難となった場合でもその運用資産の大部分は影響がないなどの規制を行うことにより、バブル期の頃の変額保険と比べて大きくリスクは減少している。 前述に挙げた通りバブル崩壊後の生命保険業界は予定利率による逆ざやにより破たんする会社が相次ぎ、生命保険そのものへの信頼が揺らぎかねない時代へと突入した。 このため生命保険業界と保険会社各社は契約者からの信頼を回復するために業界の再建を目指していたが最中の2005年~2007年と相次ぎ保険金不払い問題が発生し、生命保険における様々な問題が大きく注目されるようになった。 また第一次日本版金融ビッグバン(金融の自由化)の一環として銀行・保険・証券や損害保険と生命保険など業界の「垣根(ファイヤーウォール)」を取り払い、相互に参入を自由化しようという政策が進展した。これに伴い保険業法も1995年に全面改正され、保険料の自由化や第三分野保険の完全自由化、従来の保険外交員による販売チャネルとは異なる乗合代理店・銀行窓販・ネット生保などの解禁、一社専属に限られていた生命保険募集人が一部緩和されて仲立人としての保険ブローカーが認められる。またインターネットの普及により契約者が保険会社・保険商品を比較検討するための情報へアクセスしやすくなる等の変化が訪れた。 下記、太字は業界のトピックス。細字は破たん・買収・吸収などに関する事案。 1996年6月 - 東邦生命が業績悪化から業務提携によるGEキャピタル・エジソン生命を設立し承継準備に入る。 1996年8月 - 生命保険業界の乗合代理店、生損保の相互参入が解禁。 損保業界から東京海上の子会社で東京海上あんしん生命、大東京火災保険(現在のあいおいニッセイ同和損保)の子会社で大東京しあわせ生命が参入。 1997年4月 - 日産生命が戦後初の生命保険会社の経営破たん。契約者保護基金(保護機構の前身)から2,000億円の資金援助を受け、あおば生命へ。 契約者保護基金では保険会社を救済できないことが懸念され契約者保護機構が設立される。 1999年6月 - 東邦生命が金融庁からの業務停止命令を受けて経営破たん。 2000年3月 - 東邦生命を生命保険契約者保護機構から3750億円の拠出を受けGEエジソン生命へ包括移転。 2000年5月 - 第百生命が経営破たん。生命保険契約者保護機構から1,450億円の資金提供を受けてマニュライフ生命へ。 2000年8月 - 大正生命が金融庁による業務停止命令を受けて経営破たん。 生命保険契約者保護機構から262億円を資金援助を受けてソフトバンク・ファイナンスと大和生命の合弁によるあざみ生命へ移転。 2000年10月 - 千代田生命が経営破たん。AIGグループによる買収でAIGスター生命へ。  2000年10月 - 協栄生命が経営破たん。公的資金の投入なしで米国プルデンシャル・ファイナンシャルによる買収。ジブラルタ生命へ社名を変え経営再建へ。 2001年3月 - 東京生命が会社更生法を適用し経営破たん。 2001年4月 - 銀行窓販における住宅関連信用生命保険(団体信用生命保険)が解禁される。 2001年4月 - 明治生命が日本で初めてアカウント型保険ライフアカウントL.A.(利率積立型終身保険)を開発。 2001年10月 - 太陽生命・大同生命が手を組んで、破たんした東京生命を吸収。T&Dグループを設立。 2002年4月 - 銀行窓販における個人年金保険・財形保険の販売解禁。 2003年8月 - 米国AIGが株式取得によりGEエジソン生命を買収。AIGエジソン生命へ。 2004年1月 - 明治安田生命発足。明治生命と安田生命の財閥の枠を超えた経営統合が実現。 2004年11月 - プルデンシャル生命が200億円で経営再建中のあおば生命を吸収。 2005年2月 - 明治安田生命による死亡保険金の不当な不払い発覚を皮切りに生損保業界における保険金不払い問題に発展。 2005年12月 - 銀行窓販における一時払終身保険、一時払養老保険、短満期平準払養老保険、貯蓄性生存保険の販売解禁。 2006年4月 - 少額短期保険が解禁。 2007年10月 - 郵政民営化の一環として保険部門をかんぽ生命保険としいて民営化。 2007年12月の銀行窓販全面解禁 定期保険、平準払終身保険、長期平準払養老保険、医療・介護保険などの保障性商品も販売可能に。 2008年4月 - SBIアクサ生命保険及びライフネット生命保険といったネット生保の参入。 2008年9月 - 2009年1月に控えたAIGスター生命とAIGエジソン生命の合併によりAIG生命誕生の予定が、親会社米国AIG経営危機により売却先探しへ。 2008年10月 - あざみ生命。債務超過により会社更生法を受け更生手続きを開始。 2009年4月 - あざみ生命を米国プルデンシャル・ファイナンシャルの子会社ジブラルタ生命が69億円出資して完全子会社化。 2010年 - 保険業法改正(生命保険募集に関する300条の改正。生命保険会社による信託解禁)。 新保険法施行(約100年ぶりの改正。告知ルールが自発的申告から質問応答義務へ変更など)。 2010年4月 - 第一生命相互会社が株式会社へ移行し上場。 2011年2月 - 米国プルデンシャル・ファイナンシャルがAIGエジソン生命・AIGスター生命を買収し、日本の子会社であるジブラルタ生命へ合併。 2012年4月 - 米国AIGグループのアリコジャパンが米国メットライフによる買収でメットライフアリコ生命へ(2014年7月よりメットライフ生命)。 2013年11月 - 国内主要生保9社が逆ざや解消を発表。 2015年5月 - 第一生命が戦後初めて保険料等収入で日本生命を上回り業界首位に。 2015年12月 - 日本生命が三井生命を子会社化。保険料等収入で首位を奪還。 2016年5月 - 保険業法改正。 2016年 - マイナス金利による影響で一時払終身保険の販売停止が各社相次ぐ。標準予定利率2017年度改訂へ。 現在の生命保険では、人間の生死にかかわる統計データ、すなわち生命表が用いられるのが常である。すなわち、生命表による加入者の生死の予測に基づいて、適切な保険料が設定される。 ただし、死亡統計は過去から現在までのデータのみが使用されるのに対し、実際の生死は将来発生することであるから、当然予測に誤差が発生し得る。そのようなときに保険料収入が不足する事態になってはいけないので、保険料計算に用いる死亡率にはあらかじめ安全が見込まれている。このときの死亡率を予定死亡率と呼び、保険料計算の重要なパラメータのひとつである。 生命保険の保険料率は年齢ごとの死亡率を元に計算されるが、その考え方には大きく分けて「自然保険料方式」と「平準保険料方式」がある。 「自然保険料方式」とは、加入者の年齢ごとにその死亡率に応じた保険料を徴収する方式で、一般には高齢になればなるほど死亡率が高くなるため、自然保険料方式による保険料率は年齢とともに上昇する。 「平準保険料方式」とは、自然保険料方式では高齢になると保険料が高くなりすぎ、契約者が保険料負担に耐えられないというデメリットがあるため、それを解消する方式であり、保険期間中の年齢ごとの死亡率を平準化した保険料を徴収する。このため、保険期間の終期近く(つまり高齢)になっても保険料が上昇しない。 平準保険料方式を採用すると、本来は高齢になってから支払うべきであった保険料をあらかじめ若いときに支払うことになるので、結果として生命保険会社は将来の保険料を事前に徴収して留保していることになる。この留保された資金のことを責任準備金と呼ぶ。責任準備金は平準保険料方式の契約者についてそれぞれ存在するので、総合すると大きな資金となり、生命保険会社はこれを元に運用を行い、収益を上げることができる。これは生命保険会社の金融機関としての顔である。 実際の保険料はこのような運用益を見込んで割引かれている。この割引分を算出するためにあらかじめ運用利率を予定しておく。この利率を予定利率とよび、これも保険料計算の重要なパラメータである。 平準保険料方式をとると、本来はまだ必要ではない保険料を事前に徴収していることになるので、保険期間中に何らかの理由で保険契約を解約することになると、その保険料のうち一部は契約者に返還される。これを解約返戻金と呼ぶ。 保険契約者の債権者が解約返戻金請求権を差し押さえ、取立権に基づき解約権を行使した上で取り立てることがある。また債権者が債権者代位権に基づき解約権を行使し、解約返戻金を代位請求することもある。しかし、これが行われると保険金受取人の将来の生活を脅かすおそれがあるので、一定の場合には保険金受取人が解約返戻金相当額を債権者等に支払うことにより解約を回避する制度が設けられている(介入権、保険法60条~62条)。 生命保険商品は極めて多岐にわたるが、その多くが死亡保険と生存保険の組み合わせによって設計されている。 死亡保険 保険期間の間に被保険者が死亡したときにのみ保険金が支払われる。 純粋な死亡保険の代表例が定期保険である。定期保険は満期保険金が無いので、満期時までに全ての保険料収入を死亡保険金として支払う設計になっている。そのため、責任準備金は満期時にはゼロとなり、保険期間を通じても一般にそれほど多くはならない。 生存保険 被保険者が満期時に生存しているときに保険金が支払われる。 終身年金はある種の生存保険である。年金支払開始から1年後に生存していれば1回目の年金が、2年後に生存していれば2回目の年金が…と、複数の生存保険が合成されたものと考えればよい。 生死混合保険 死亡保険と生存保険を重ね合わせたもので、被保険者が死亡したときには死亡保険金が、満期時に生存しているときには生存保険金が支払われる。 養老保険は上記死亡保険と生存保険を1対1でブレンドしたもので、保険期間中に死亡したときと満期時に生存しているときに同額の保険金が支払われる。また、終身保険は養老保険の保険期間を生命表の生存者が0になった時点に伸ばしたものである。その時点は会社によって異なっており概ね105歳付近が理論上の満期となっている。 現在多種多様な保険商品が開発、販売されているが、その多くはこれらの保険を適宜組み合わせたものである。 生命保険の保険料は、純保険料と付加保険料からなる。純保険料とは、保険金の支払に充てるために徴収される保険料であり、付加保険料とは、それ以外に保険会社の事業経費として徴収される保険料である。多くの保険会社は、純保険料と付加保険料の内訳を公開していないが、ライフネット生命は、これらの内訳の代表例を公開している数少ない保険会社である。 純保険料として必要な金額は、前述のように加入者の死亡率と責任準備金の運用利率に基づいて決定され、そのときに用いられる予定値がそれぞれ予定死亡率、予定利率である。 生命保険の付加保険料は、新契約締結にかかる費用、契約の維持にかかる費用、保険料の集金にかかる費用という名目で徴収される。これらについてもあらかじめ必要な額を見込んで保険料計算を行うが、そのときの率を予定事業費率と呼ぶ。 これら予定死亡率、予定利率、予定事業費率はあくまで見込みであるため、実際に保険料として必要となった金額との間に差額が発生する。それらをそれぞれ死差益、利差益、費差益と呼び、この三つを合わせて三利源と呼ぶ。実際の見込みは保険料の不足が発生しないようかなりの余裕をもって設定されるので、基本的に差額は剰余金として発生する(逆ザヤ(利差損)の問題については「歴史」の節を参照)。これらの剰余金は結果的に保険料として徴収する必要の無かった金銭であるので、保険会社はこれを契約者に還元する。これを配当金と呼ぶ。 ただし、最近は保険料を安くしたいというニーズに応えるために、配当金がまったく無い、あるいは利差益のみを配当金として還元することとし、その分予め保険料を引き下げたタイプの保険商品も設計されている。 生命保険においては、収支相等の原則を守るために同一の危険を持つ被保険者集団を形成する必要があるが、その裏をかいて不当に利益を得ようとする行為が発生する恐れが常にある。言い換えると生命保険会社と加入者の関係に内在する情報の非対称性に起因するモラル・ハザードや逆選択が常に発生し得る。 そのため、生命保険会社は、同一の危険を持つ被保険者集団を守るために危険選択を行う。具体的には加入時に医師による診査や告知書などを用いて、特に標準的な危険よりも大きな危険を持つと考えられる加入者を識別している。ただし、それはそのような加入者が保険に加入できないことを意味しない。その加入者と同等の危険を持つ被保険者集団が形成できれば、その集団に対する適切な保険料で保険に加入することができる。 また、支払時にも査定を行い、保険金詐欺を防ぐことが行われている。 個人保険とは契約者・被保険者を個人とする契約を指す。以下に挙げる団体保険に対する意味で個人保険と呼ばれる。 また契約者が法人の場合の保険契約を法人保険(事業保険)と呼ぶことがある。 日本の民間保険における死亡保障を主な目的としており、現在販売されている保険商品のうち主なものについて述べる。 定期保険 一定期間以内の死亡に対して保険金が給付される生命保険。いわゆる「掛け捨て」と呼ばれる保険であり、死亡のみ保障するため、保険期間を満了したときの満期保険金はない。途中解約した場合の解約返戻金は一般に少ない(ただし、保険期間が60年・70年といった長期になった場合、契約後期の解約返戻金の額はそれなりに大きくなる)。保障される金額に対する保険料は比較的安いため、子どもが成長するまでの世帯主など、一定期間、高額な保障が必要とされる場合に利用される。近年では保険料を安く保障額を多くしたいというニーズに対応するため、中途解約の場合、解約返戻金がまったくない商品も開発されている。 一般に「定期保険」と言った場合は保険期間中は保険金額が一定だが、保険期間中に保険金額が増加したり減少したりするものもあり、それぞれ「逓増定期保険」「逓減定期保険」という(契約時に将来の保険金額がすべて固定されているという点で変額保険とは異なる)。 終身保険 保険期間を定めず、生涯にわたって保障される保険。死亡した場合必ず保険金が支払われるので、定期保険と比較すると保障される金額に対する保険料が割高である。途中解約をした場合に解約返戻金が出ることが多いが、通常は払い込んだ保険料の総額よりは少なく、また契約してからの経過年数が短いほど返戻金は少ない。解約返戻金の増減は、払込期間をどのように設定するかによって大きく変わる。60歳で保険料を全て払い込む形(払込期間60歳)にした場合、おおむね60歳前後で払い込んだ保険料よりも解約返戻金のほうが多くなる。一方、保険料を一生涯払い込む形(終身払)にした場合、加入時期によっては最終的に70歳代半ばで保険金よりも、払い込んだ金額の方が多くなるという現象が生じるケースが多い。 養老保険 保険期間内に死亡した場合に保険金が支払われるのはもちろんだが、満期になった時に生存していた場合、満期返戻金として保険金額と同額が支払われるというもの。契約満了時には通常、満期返戻金に加え、配当金が支払われるため、払い込んだ保険料よりも多く受け取れる為「貯蓄型」とも呼ばれる。加入時の年齢や保険期間によっては貯蓄性がない場合もある。これは、生存保険と死亡保険を同額組み合わせることで保険金給付に関わるリスクを減らし、貯蓄的な色合いを濃くしたものである。 定期保険特約付終身保険 終身保険と定期保険を組み合わせたもの。子どもが大きくなる前のように、大きな死亡保障が必要なときだけ保障を大きくすることができる。アカウント型を販売していない会社では主力商品となっている。 保有契約として約1,473万件・約317兆円(2007年9月末)が保険契約としてあり、この保険金額は、個人保険契約約1,002兆円に対し、約31.6%という占率がある。 ユニバーサル保険 米国で1970年代頃から登場した保険商品で、保険料の見直し・保障内容をライフステージによって変更可能な保険。米国では1990年代までに主流な保険商品となったが、保険料収入の不安定さなど様々な問題が懸念され、日本では殆んどの保険会社が導入をしなかった。 アカウント型保険 比較的新しい商品で、毎回一定の保険料のうちいくらかを定期保険、残りをアカウント(口座)と呼ばれる積立金に充当し、定期保険終了後に一時払終身保険あるいは年金に移行するタイプの保険である。 日本では明治安田生命が初めて開発し導入した。開発に際しては上記に挙げるユニバーサル保険を参考としたと言われている。 子ども保険(学資保険) 子どもの年齢や小中学校・高校の入学時期に応じて祝い金が支払われたり、満期時に保険金が受け取れるような保険。また、親の死亡時には以降の保険料支払が免除されたり(契約は満期まで継続する)、子どもに対して補助金が給付されたりすることもある。実態としては、子どもを被保険者とする生存保険と、親を被保険者とする死亡保険を組み合わせた保険商品になっている。 個人年金保険 一定期間保険料を払い込み、保険料を積み立てた資金を原資として、契約で定められた年金を受け取るような保険商品。生存保険の一種。 変額保険 保険期間中に契約者が指定した割合で株式・債券などのアセット(ファンド)への投資・運用指示を行い、その成果に応じて死亡保険金額、解約返戻金額、満期保険金額が変化する保険商品。一般の保険は契約時に定めた保険金額が契約期間中に変化しない(定額保険という)。一般の生命保険はインフレへの順応性に乏しく、インフレに対応する保険として定額保険の補完として誕生した。株式や債券などの証券市場への資金流出を抑止するなど米国ではユニバーサル保険に代わる保険商品として近年発展してきた。 その他、保険商品は多種多様であるが、多くは基本的な死亡保険・生存保険の金額・期間を変化させて組み合わせたものになっているといえる。 また2000年以降の第三分野保険の解禁に合わせて民間保険会社が提供する医療保険・介護保険(民間介護保険)・就業不能障害保険も生命保険の一種である。 特約とは、終身保険や定期保険などの主契約に特約として付加出来る、いわば生命保険のオプションとしての存在である。定期付終身保険の場合、正式名称は「定期特約付終身保険」となるため、定期保険部分そのものがベースとなる終身保険の特約である。当然、特約分の料金が保険料に上乗せされる。 医療特約 けがや病気が原因で入院したときに所定の金額が受け取れるもの(災害入院特約・疾病入院特約)が一般的。 介護保険特約 自分が介護を受ける必要が出てきた場合に給付金などが受け取れるというもの。但し、給付条件が国の障害者認定1級よりも厳しいものもある。 リビングニーズ特約 ガンなどで、余命数ヶ月と判断されたときに、保険金額のうちのいくらかが生前に支払われるという特約。生前給付(リビングベネフィット)ともいう。 ナーシングニーズ特約 要介護状態となったときに、保険金額のうちいくらかが生前に支払われると言う特約。 災害割増特約 災害や事故で死亡した場合には通常の保険金に加えて、災害割増特約の保険金が支払われると言う特約。 かんぽ生命の生命保険には自動付帯されている。 保険料免除特約 指定の疾病や事故などで入院や休職した期間の保険料支払いを免除した上で保険は継続する特約。「保険の保険」と言える。 団体保険とは、会社や官公庁等の団体に所属する者全体を保障する生命保険の一種である。団体と生命保険会社で直接契約を行い、単一の契約でその所属員が一括して保障されるようになっている。大量処理によって運営コストが節約できるため個人保険よりも安価に保障が得られることが多い。 会社等で被用者の死亡保障を目的とした定期保険商品。保険期間は1年で、1年経過後には自動で更新される。 総合福祉団体定期保険 企業が弔慰金等の財源として加入する団体定期保険である。基本的に所属員全員が加入し、団体が保険料を負担する。 団体定期保険(Bグループ) 所属員が任意で加入できる定期保険で、企業の福利厚生として行われている。保険料は所属員が自分で負担する。個人保険に加入するよりも割安であることが多いが、退職等により団体から脱退すると保障は継続しない。 融資を受け、返済途中に返済者が死亡あるいは高度障害状態になった場合、保険金でローンの残額が返済される仕組み。住宅ローンに付くものが典型的な形態だが、その他のローンに付保するものもある。保険料はローン開始時に一括支払いする方法や、ローン金利に上乗せする方法がある。最近では返済者がガンや心筋梗塞などになった場合も保険金の支払要件とする商品も現れている。 会社等で従業員に対して退職後の年金を支給するために加入する商品。保険料は全額企業負担のもの、一部従業員負担のもの、全額従業員負担のものがある。 何のために・誰のために・どんな時のために保険が必要なのか 貯金等の他の手段ではなく、何故保険でなくてはだめなのか 自分にとって、家族(遺族)にとって、本当に保険は必要なのか 必要な保障というのは、各人の価値観やライフスタイルなどによって多様である。死亡時に必要な補償額は、一概に年齢だけで決められるというものではないし、その他の保障についても同様のことが言える。コストをかけて生命保険の保障を受けなくても、単なる貯金や公的社会保障制度(健康保険・厚生年金・遺族基礎年金など)でも十分ということもある。生命保険ではなく損害保険で賄える場合もある。また、場合によっては、死んだときの保障よりも入院したり介護状態になったときの方に備えておかなければならないという場合もある。 個人の貯金や公的な社会保障制度でも足りない分があればそれを生命保険を使って補う、ということを念頭に置くことも、上手に生命保険を活用する方法である。 つまりは、誰しも・万人が生命保険が必要というものではないことになる。個人の貯金や公的な社会保障制度でも足りない分があればそれを生命保険を使って補う、ということを念頭に置くことも、上手に生命保険を活用する方法である。 また、貯蓄性を謳い文句に加入を勧められるケースなどもあるが、保険における責任準備金運用利回りの指標である予定利率は単純に預金金利と比較することはできない。保険料は、保険金にそなえ予定利率による運用される部分(純保険料)とは別に、保険会社の経費として保険会社の収入となる付加保険料が含まれているからである。 貯蓄性について確認する場合、あくまでも払い込んだ保険料の総額と解約返戻金を比較するしかない。死亡保険を含んだ契約で利鞘を稼ぐ代表的な方法として下記の3種類があるが、いずれも最大で長期の銀行定期預金程度の利回りしか得られない。保険は貯蓄目的ではなく、あくまでも上記の3項目の目的に沿って、保険の目的を考えることが重要である。 契約期間が1年を越える生命保険の場合、基本的にクーリングオフが出来るが(書面の交付又は第一回保険料支払日から8日以内に手続きを行えば可能)、自ら保険の営業所などに行って契約した場合には、クーリングオフはできない 契約時に提出する告知書(加入時の自分の健康状態を記入するもの)に偽りがあったり、告知漏れがあった場合には、保険金は下りないこともある(告知義務違反) 被保険者の同意が無ければ、たとえ夫婦・親子であっても保険の加入は出来ない 生命保険の保険料は、保障の期間中同額の全期型と一定期間毎に保険料が上がる更新型がある 保険料金額は、月払より年払、年払よりは一括納金(全期前納)の方が、訪問集金より口座振替の方が安くなる 個人で加入するより勤務先の企業などの団体扱(月払)の保険があれば、後者の方が保険料も安くなる 解約・減額は外交員や営業所以外にもコールセンターなどの窓口でやってもらう方法もある 保険料が払えなくなっても、返戻金がある種類の保険であればそれを原資にして保障を継続することが出来る(保険期間を変えずに保険料を少なくする払済保険、保険金額を変えずに期間を短くする延長定期保険など。但し、付随していた特約は自動的に解約となる) 保険金などの請求権は、原則として支払事由発生日の翌日から起算して3年を経過した時、時効により消滅する 保険金の請求事由(死亡等)が発生しても、直ちに保険金の給付が受けられない場合がある。そのため、大金が必要なとき(葬儀等)に保険から現金が用立てられないといったトラブルが発生することがある。保険金の給付までにかかる期間等は加入時に確認する必要がある。 入院に関する保険金の給付に日数がかかった場合、給付時までに容態が回復したりすると、その状態に応じて給付が減額されることがある。そのため、即時給付の保険と、給付までに日数がかかる保険の場合で、給付額が異なってくる場合がある(即日給付される保険であれば、後日回復したからといって給付額の減額(返金)を求められたりすることは通常ない)。これもよくトラブルの原因になるので、よく確認すべきである。 保険会社が破綻した場合には、その保険は本来なら、無効になる。しかし、契約者への影響が大きいことから、保険会社がお金を出し合い、契約者保護機構というものが作られており、実際には、別の救済保険会社もしくは保険契約者保護機構が保険業務を引き継ぐ事が多い。しかし、バブル崩壊や海外生保の流入により破綻する保険会社が増え、再び大型の連鎖倒産があった場合には契約者保護機構だけでは支えきれなくなる懸念があるとされている。 日本で生命保険業を営むためには、金融庁から生命保険業免許または外国生命保険業免許を取得しなければならない。外国生命保険業免許というのは、海外の保険会社が日本の支店等を設けて保険業を営む場合に必要な免許である。外国の保険会社が日本に現地法人を設立し生命保険業を営む場合は、生命保険業免許が必要である。したがって、いわゆる外資系がすべて外国生命保険業免許に基づいて業務を行っているわけではない。 保険業法第7条と同法施行規則第13条1項により、生命保険会社は商号中に「生命保険」の文字を入れなければならない。 2018年4月2日現在、日本国内で生命保険業を営んでいる会社は下記のとおりであり、すべて生命保険協会に加盟している。 生命保険業免許取得会社 2018年4月2日現在、生命保険業免許取得会社は40社。2016年度保険料等収入で1兆円以上は太字で示す。 国内生保大手 かんぽ生命保険(旧:日本郵政公社の生命保険事業) 日本生命保険(同和生命保険の契約を包括移転。※旧同和生命は同和火災の子会社) 三井生命保険(2016年3月、日本生命保険が完全子会社化) ニッセイ・ウェルス生命保険(2018年5月、日本生命保険が子会社化。旧:平和生命保険→エトナヘイワ生命保険→マスミューチュアル生命保険) 第一生命ホールディングス 第一生命保険 第一フロンティア生命保険 ネオファースト生命保険(旧:ディー・アイ・ワイ生命保険→損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険) 住友生命保険 メディケア生命保険(住友生命と三井生命の共同出資会社として設立、2014年7月より住友生命の完全子会社) 明治安田生命保険(明治生命保険 + 安田生命保険) T&Dホールディングス 太陽生命保険 大同生命保険 T&Dフィナンシャル生命保険(旧:東京生命保険) 富国生命保険 フコクしんらい生命保険(富国生命の子会社。旧:共栄火災しんらい生命保険) 朝日生命保険 国内損保系 東京海上ホールディングス 東京海上日動あんしん生命保険(東京海上あんしん生命保険 + 日動生命保険 + 東京海上日動フィナンシャル生命保険) SOMPOホールディングス 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険 MS&ADインシュアランスグループホールディングス 三井住友海上あいおい生命保険(三井住友海上きらめき生命保険 + あいおい生命保険) 三井住友海上プライマリー生命保険(旧:三井住友海上シティインシュアランス生命保険→三井住友海上メットライフ生命保険) 異業種からの参入・独立系 ソニーフィナンシャルホールディングス ソニー生命保険(旧:ソニー・プルデンシャル生命保険→ソニー・プルコ生命保険) ソニーライフ・エイゴン生命保険(ソニー生命保険と蘭エイゴンの合弁) オリックス生命保険(オリックス傘下。旧:オリックス・オマハ生命保険) SBI生命保険(SBIホールディングス傘下。旧:オリコ生命保険→ピーシーエー生命保険) ライフネット生命保険 楽天生命保険(楽天傘下。旧:アイリオ生命保険) みどり生命保険(冠婚葬祭ベルコ傘下) 外資系大手 アフラック生命保険(アメリカン ファミリー ライフ アシュアランス カンパニー オブ コロンバスの契約を包括移転) プルデンシャル・ホールディング・オブ・ジャパン プルデンシャル生命保険(日産生命保険→あおば生命保険を吸収合併) ジブラルタ生命保険(旧:協栄生命保険 + AIGエジソン生命保険〈旧:東邦生命保険→GEエジソン生命保険 + セゾン生命保険〉 + AIGスター生命保険〈旧:千代田生命保険〉) プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険(ジブラルタ生命の子会社。旧:大正生命保険→あざみ生命保険+大和生命保険。2010年4月1日より現社名。その前はプルデンシャル ファイナンシャル ジャパン生命保険) メットライフ生命保険(旧:メットライフアリコ生命保険。アメリカン・ライフ・インシュアランス・カンパニーの契約を包括移転) マニュライフ生命保険(旧:第百生命保険→マニュライフセンチュリー生命保険) アクサ生命保険(アクサ生命保険 + 旧:日本団体生命保険→ニチダン生命保険→アクサグループライフ生命保険 + 旧:ニコス生命保険→クレディ・スイス生命保険→ウインタートウル・スイス生命保険→アクサフィナンシャル生命保険) アクサダイレクト生命保険(旧:SBIアクサ生命保険→ネクスティア生命保険) カーディフ生命保険(仏大手銀行・BNPパリバ系) 外資系中堅 エヌエヌ生命保険(蘭NNグループ傘下。旧:ナショナーレ・ネーデルランデン生命保険) FWD富士生命保険(香港富衛集団傘下。旧:富士生命→AIG富士生命) アリアンツ生命保険(独アリアンツの生保子会社) クレディ・アグリコル生命保険(仏クレディ・アグリコルの生保子会社) 外国生命保険業免許取得会社 2018年4月2日現在、外国生命保険業免許取得会社は1社。2016年度保険料等収入で1兆円以上は太字で示す。 チューリッヒ生命(スイスのチューリッヒ・ファイナンシャル・サービシズ グループ傘下。正式名称は「チューリッヒ・ライフ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド」日本支店) 日本においては、全世帯のうちおよそ90%は何等かの生命保険に加入していることから、日本は世界的な生命保険大国であるとも言える。 生命保険文化センターの調査によると、日本人の生命保険平均死亡保険金額の平均は普通死亡保険金額が1人あたり約2400万円以上。また、一世帯あたり平均3.8種類の生命保険に加入し、負担する年間保険料は平均38.5万円、一生涯に払い込む保険料の総額は平均2400万円以上にも及ぶ。即ち、生命保険は住宅の次に高額な商品であり、また長期の契約になることから、契約を決める際にはその必要性・かかるコストを慎重に検討し、契約者個人の人生設計・ライフスタイルも十分勘案する必要がある。 しかし、実際の保険契約は自発的に加入したというものはまれで(そもそも自発的に加入するケースは、保険会社にとってはモラルハザードの点から問題があるので逆に警戒することがある)、勤務先で外交員から勧誘されるままに入ったり、親類・友人・知人などの紹介や勧誘で加入したというケースが多い。そのため、契約書を読まない、読んでも内容を理解していない、といった事例があとを絶たない。 契約者の側には 生命保険に関する知識を得る機会が少なく無関心である(特に、インターネットが広まる前)。 それゆえ、外交員の言いなりに保険に加入し、自分が契約した生命保険の内容についての認識が殆どなく、その保障期間や金額・保険金の受け取り条件・一定の年齢で保険料が上がることなどを知らずにトラブルになることもある。 外交員の側には ノルマが厳しく、離職率も高い。それ故にきちんとした知識を持った外交員を育てることが難しい。 長年、俗に言われる「GNP営業」(G:義理・N:人情・P:プレゼント)で勧誘してきたこともあり、特に女性外交員の社会的地位は大変低く、モチベーションを維持することが難しい。 などの問題が指摘されている。保険会社の方でも、この問題を解決しようと対策に乗り出しているが、実効は上がっているとは言い難い。トラブルにならないようにする為にも、まず基本的な生命保険の種類とそれぞれの特徴を理解し、自分にとっての「必要性」を検討すること、また、外交員にきちんと納得がいくまで説明を求めるなどの必要がある。 また、こと生命保険においては、募集人や代理店に支払われる募集手数料が高額であり、悪質な募集人や代理店はこれを得るために、違法行為となりうる特典(保険料の立て替えなど)を付与したり、不必要な契約を迫ってくることも実際にあり、何の疑いも無く募集人の言うがままに保険に加入してしまうと最終的に契約者自身の首を絞めてしまう可能性がある。こうした危険から身を守るためにも、募集人の話は鵜呑みにせず、その募集人とは何ら関連性の無い別の方法を用いてしっかりと調べておくことが推奨される。 また、生命保険の保険金を狙った「保険金殺人」などの犯罪も後を絶たない(モラルリスク)。団体定期保険や消費者信用団体生命保険については、被保険者に契約内容や受取人のことが周知されておらず社会問題となったことがある。 2005年2月に判明した明治安田生命保険による保険金の不当な不払いの発生を受け、2005年10月、生保各社から過去5年間に保険金や配当金の不払いがあったかどうかを調査した結果が発表された。これによると28社もの生保が不適切な事由で保険金や給付金を支払っていなかったことが明らかになった。 しかし、この調査結果が発表される以前や以後に損保各社による大量不払いが明らかになっており、それに飲み込まれる形で生保の不当な不払いはあまり関心が寄せられず、以降は続々と不正が判明する損保関連の不祥事が目立つようになっていった。 こうして一連の不祥事が終息したかに見えた生保業界であったが、2006年12月22日のジブラルタ生命保険での不払い発覚を皮切りに、新たな保険金の不当不払い事案が生保各社から大量に発覚し始めてしまう事態になった。このため、2007年2月1日に金融庁が日本の全生命保険会社(38社)に対して、2001年~2005年の過去5年間に行われた保険金不払いの件数や不払い合計金額を調査し、2007年4月13日までにその調査結果を報告するように命令した。その結果、同年4月19日までにカーディフ生命保険を除く37社で、個人保険、団体保険、返戻金を合わせた不払いが計約44万件、およそ359億円に達したことが明らかになった。ただし、この調査結果は調査期限に間に合わせた言わば途中経過であり、これをもって調査が完了したことを意味するものではなかった。 当初、各生保で調査結果がまとまるのは同年9月末になる見通しであったが、それから遅れることおよそ2ヶ月後の2007年12月8日にようやく調査結果がまとまった。これによると、38社の不払い合計は、件数にして131万件、金額にして964億円に達し、同年4月の中間調査結果と比較しておよそ3倍に膨れ上がった格好となった。 2008年7月3日、保険金不払い等が判明した生保37社のうち、多数多額に上った生保10社(日本生命保険、第一生命保険、明治安田生命保険、住友生命保険、朝日生命保険、富国生命保険、三井生命保険、大同生命保険、アメリカンファミリー、アリコジャパン)が、金融庁より業務改善命令の行政処分を受けることとなった。 各生保の状況は以下の通り(2005年10月末時点でのデータを元にしている)。 表内の「-」は非公表または不明を表す。 金額はおよその数値も含まれている。 保険料の滞納・失権についての約款条項の有効性をめぐる問題 生命保険料を滞納した場合、一定期間が経過すると、契約者になんら督促なく保険契約自体が失効する旨定めている約款が多い。また、失効していた間の失効後保険料の払込などによって保険契約が復活しても、失効中は疾病や障害の保障が得られないと定められている約款が多い。これらの点につき、消費者契約法違反で無効である可能性が指摘され、訴訟で争われている。最高裁判例はまだないものの、高等裁判所の判決では契約者側が勝訴(保険会社が敗訴)している。 ^ 『傷害疾病定額保険契約に該当するものを除く。』(第2条8号、一部省略部分) ^ 『保険法の見直しに関する中間試案の取りまとめに向けた議論のためのたたき台(3)』(会議用資料11) - 法制審議会保険法部会第10回会議(平成19年5月30日開催) ^ 『奴隷保険と生命保険-世界最古の真正生命保険証券-』木村栄一(生命保険文化研究所論集1966-02)[1][2] ^ 一般社団法人生命保険協会 『一般課程』 P.13 ^ [監修]泉秀樹「日本史「はじめて」事典」PHP文庫 ^ 1997年4月日産生命破たん⇒あおば生命を経て2005年2月にプルデンシャル生命へ吸収 ^ 1999年6月破たん⇒2001年3月あざみ生命⇒2002年4月大和生命⇒2009年5月ジブラルタ生命の子会社プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命として再生 ^ 2000年10月破たん⇒プルデンシャルファイナンシャルによりジブラルタ生命へ再生 ^ 2001年3月破たん⇒2001年10月T&Dフィナンシャル生命へ統合・合併 ^ “ついに「逆ざや」解消 生保を苦しめ続けた原因と教訓”. ダイヤモンド・オンライン (株式会社ダイヤモンド社). (2013年11月27日). オリジナルの2013年11月29日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131129180403/http://diamond.jp/articles/-/45081  ^ 乗合代理店への規制強化 ^ 最判平成11年9月9日民集53巻7号1173頁。 ^ 東京地判平成13年4月18日判例タイムズ1106号207頁。 ^ 平成27年度「生命保険に関する全国実態調査」 ^ 平成27年度「生命保険に関する全国実態調査」 ^ http://www.gib-life.co.jp/st/about/news/2006/061222.html 積立金の支払い漏れについて 旧協栄生命時代の75年3月~00年10月に販売していた「成人病特約」で積立金の不払いが3505件(総額約9860万円)あった、と発表した。うち約8割の契約者には、既に支払いを終えた。システムの不備が原因だという。 ^ 保険金不払いは359億円 生保38社で44万件 - 共同通信 2007年4月19日 ^ 生保不払い:38社計964億円に 調査すべて終了 - 毎日新聞 2007年12月8日 ^ 生保10社に業務改善命令、不払いの合計は99万件・791億円 - ロイター 2008年7月3日 ^ 2011年1月6日付中日新聞夕刊2面 『奴隷保険と生命保険-世界最古の真正生命保険証券-』木村栄一(生命保険文化研究所論集1966-02)[31][32] アクチュアリー 医療保険 共済 生命保険料控除 損害保険 第三分野保険 定期付終身保険 保険金不払い事件 GNP商法 保険金殺人 (財)生命保険文化センター (財)生命保険文化センター(モバイルサイト) (社)生命保険協会 生命保険契約者保護機構" ]
ABC12-04-0395
北見市や湧別町などにまたがる、北海道で一番大きい湖は何でしょう?
サロマ湖
0
[ "サロマ湖", "阿寒湖", "神仙沼", "網走湖", "宮島沼" ]
[ "サロマ湖(サロマこ)は、北海道オホーツク海岸の北見市、常呂郡佐呂間町、紋別郡湧別町にまたがる湖。 表記については、佐呂間湖、猿澗湖などもあるが、現在ではカタカナ表記が一般的である。面積は約152km2で、北海道内で最も大きな湖であり、琵琶湖、霞ヶ浦に次いで日本で3番目に大きく(日本の湖沼の面積順の一覧参照)、汽水湖では日本最大である。 湖名の由来は、アイヌ語の「サル・オマ・ペツ」(ヨシが生える川)より。これは本来、流入河川の一つの佐呂間別川を指した地名であり、現在のサロマ湖の方はただトー(湖)と呼ばれた。 北海道北東部に位置し、網走国定公園に含まれる。 湖は東西に長くなっている。湖岸線を見ると1つの大きな湖盆に見えるが、湖底地形を見ると南岸東寄りから突き出たキムアネップ岬付近に浅い部分があり、これにより東西二つの湖盆に分けることができる。西の大きな湖盆には芭露川、計呂地川などが流れ込み、新湖口から流れ出る。東の小さい方の湖盆に流れ込む佐呂間別川は流入河川の中ではもっとも大きな川であり、河口にできた三角州上には佐呂間町浜佐呂間の市街が広がる。 長さ25kmにも及ぶ砂州(砂嘴ともされる)によって、オホーツク海と仕切られた潟湖であり、貴重な植物の宝庫である原生花園となっている。特に湖の東側に位置するワッカ原生花園は北海道遺産となっている。湖岸各地に景勝地があり、特に南東側の北見市常呂町栄浦は、湖に落ちる夕日の美しいことで知られる。 第1湖口、第2湖口には、流氷の進入を妨げるための、アイスブームが設置されている。 流入河川 : 佐呂間別川、芭露川、テイネ川、志撫子川、計呂地川、床丹川、オンネトカロチ川、トップウシベツ川、浪速川、岩見川、アネップナイ川、幌岩五線沢の川、ライトコロ川 流出河川 : なし。(海へ直接流出) サロマ湖は、オホーツク海の湾入部が堆砂によって海と切り離された潟湖である。それより前の縄文時代には海と隔てる砂州がなく、サロマ湾として水を湛えていた。湖が生まれたのは今から約千年前と言われる。 豊富な海産物を求めて古くから集落ができており、特に常呂町栄浦では続縄文時代からオホーツク文化、アイヌ文化と続く建物跡やそれに伴う遺物が狭い範囲から多量に発掘され、考古学的に貴重。東京大学文学部の施設がある。寛政10年(1798年)頃には、周辺に和人の番屋が置かれて漁業が営まれていたことが記録されている。 かつては恒久的な湖口を持たず、春になると砂州東端の鐺沸(とうふつ)近くに湖口(こぐち)が開き、秋になると漂砂で閉塞していた。湖水位の上昇は沿岸に湿地帯を多く生じさせ、増水時には氾濫被害なども生じることや、湖口閉塞が漁船の外海との往来に支障することから、明治時代以降、毎年融雪期になると鐺沸地域の住民達は人為的に湖口を開削していた。 鐺沸の湖口は湖の東端に偏っており、西岸・南岸の湖岸住民たちは外海との往来に鐺沸への大回りをするか、さもなければ小舟を人力で引き揚げて、湖と外海の間の砂州を乗り越える作業を余儀なくされた(砂州は最低でも120m以上の幅があり、小舟とはいえ人力で乗り越えさせる作業には苦心が伴った)。湖水位上昇の被害とも相まって西岸・南岸の住民には西寄り湖口開削の希望が強かった。明治28年測量によるサロマ湖周辺のもっとも古い地図には、鐺沸湖口より西側に新湖口掘削の案らしきものも記入されているが、当時は実現していない。 1920年代には東岸住民らの反対を押し切って、西岸住民らの西寄り開削が繰り返されたものの、試掘の度に自然閉塞が生じ、試みは頓挫していた。しかし、1929年春、湧別町の住民達が西寄りにある三里番屋付近に新たな湖口を試削、4月16日に上幅4間(約7.2m)の水路開削工事が終了したところ、荒天による湖水大量流出などが影響し、4月16日夜から開削部が短期間で自然拡大、長さ350m、幅100mを超える永久湖口へと変じた(同年6月4日の実測では、この開削部はすでに幅120m、深さ7.6mの巨大な湖口となり、更に1932年6月の実測では湖口幅は最小でも460mにまで広がっていたという。1971年時点での最小幅は250mに縮まった一方、水深は23.9mへと深まった)。以降鐺沸湖口が開かれることはなくなり、湖面はほぼ常時海水面同等の水位となった。 1973年より常呂町(現・北見市)側に湖の水質改善・漁船の出入りを目的とした長さおよそ300mの第二湖口の開削工事が行われ、1979年に開通した。しかし、第二湖口は航路が幅50mと比較的狭いため、堆砂による航路閉塞がたびたび起きており、また湖口に架橋された橋が低いために漁船のマスト脱着などが必要であったことから、2008年以降は航路幅75mへの拡幅と橋の架け替えが進められており、2015年8月に従来の橋より桁下高を倍増の14mとした新橋梁が開通している。 漁業法上は海面に指定されている。ホタテガイ、カキの養殖が盛んであり、そのほかサケなどの魚類やホッカイシマエビなどを産出する。 1929年の永久湖口の開削以降、サロマ湖への海水の流入は増え、湖水の塩分は海水に近いものとなり、海水魚も多く入り込むようになった。水質・水温の急激な変化は生態系を変え、かつて鐺沸地域などで豊富に採取できた天然カキは短期間で壊滅した。 1930年代以降、対策としてカキ養殖の研究が図られたが、その過程でカキよりもむしろホタテガイの養殖適地としての可能性が見出された。長年の試行錯誤を経て、1960年代以降はホタテ養殖の試みが軌道に乗り、サロマ湖で最多の水産資源となっている。 キムアネップ岬付近にはアッケシソウの群落があり、秋には群落ごと赤く染まる(このためアッケシソウはサンゴ草とも呼ばれる)。 湖の南岸地域には網走市・紋別市に通じる国道238号が走り、石北本線網走駅・北見駅ほかからバスも運行されている。238号沿いの佐呂間町字浪速には物産館や宿泊研修施設を備えた道の駅サロマ湖、湧別町にはレストランや遊園地を備えた道の駅愛ランド湧別がある。 かつては湖に沿って国鉄湧網線が走っていたが、国鉄再建法による特定地方交通線に指定され、1987年に廃止された。 教育出版による小学校5年生向け国語教科書には、「サロマ湖の変化」(湊正雄)が昭和49年から平成7年まで掲載されていた。 ^ 国土地理院 平成26年全国都道府県市区町村別面積調 ^ 2014年(平成26年)10月1日時点での電子国土基本図(地図情報)から測定した面積 ^ 日本の典型地形#砂州 | 国土地理院ウェブサイト平成30年5月12日閲覧 ^ サロマ湖 | 閉鎖性海域ネット | 環境省ウェブサイト平成30年5月12日閲覧 ^ 宇田川洋「湖畔のアイヌ遺跡 サロマ湖」123-124頁。 ^ サロマ湖の湖口水路形成に関する考察,尾崎,晃,北海道大學請工學部研究報告68(1),p155-171,1973年9月 ^ 秋季サロマ湖の湖底環境,梶原, 昌弘; 藤芳, 義裕; 川北, 倫正; 三宅, 秀男; 宮本, 義憲,北海道大學水産學部研究彙報39(1),P34-44,1988年 ^ 教育出版 過去の教科書にて、昭和49年度版から平成4年度版までの教材使用が確認できる。 宇田川洋「湖畔のアイヌ遺跡 サロマ湖」、『日本の湖沼と渓谷』第1巻(北海道I)、ぎょうせい、1987年。 日本の湖沼一覧 サロマ湖100キロウルトラマラソン 三田明(サロマ湖を舞台にした曲『サロマ湖の空』を歌唱) 美しい日本の歩きたくなるみち500選 北の異界 古代オホーツクと氷民文化 (東京大学)", "阿寒湖(あかんこ)は北海道東部、釧路市にある湖である。全域が阿寒摩周国立公園に含まれ、道東を代表する観光地となっている。北海道で5番目に大きい淡水湖。 特別天然記念物のマリモや、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが生息する。冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んで、阿寒湖氷上フェスティバル・冬華火などのイベントも開催される。周囲はエゾマツ・トドマツなどの亜高山帯針葉樹林、および広葉樹を交えた針広混交林の深い森に覆われている。 2005年11月、ラムサール条約登録湿地となった。 雄阿寒岳の西にあり、山の北にあるパンケトー、東にあるペンケトーとともに雄阿寒岳の裾野を三方から円形に囲む地勢である。雄阿寒岳と対をなす雌阿寒岳は、阿寒湖の南西約9キロメートルのところにある。カルデラ湖としては傾斜も深さも穏やかである。 島:大島、小島、チュウルイ島、ヤイタイ島の4つ。チュウルイ島にマリモ展示観察センターがある。 流入河川:イベシベツ川、キネタンベツ川、チュウルイ川、ポンチュウルイ川、尻駒別川など 流出河川:阿寒川 年平均気温はわずか3.7度と非常に寒冷で、1月と2月の平均最低気温は-17度を下回る。 冬には結氷するが、ところどころに直径1から6メートルの氷が薄くなった穴があり、「湧壺」と呼ばれている。沿岸に近い湧壺は、湖底に湧く温泉水が上昇して作る。沖合では湖底に湧く気泡が上昇流を起こし、底にたまる比較的冷たくない水を表面に持ち上げることで生じる。 水面に到達する前の気泡ごと湖水が凍り、美しい模様に見える「アイスバブル」という現象も結氷期に起きる。 古阿寒湖は約17.5万年前の噴火(AK2噴火、噴出量56.8DRE km3)、及び約15.8万年前の噴火(AK1噴火、噴出量7.8DRE km3)によるカルデラ湖として誕生し、いったんは外輪山である雌阿寒岳の噴火などによって埋め立てられたが、今から1万年程前に雄阿寒岳(中央火口丘にあたる)の噴火活動によって堰止湖がつくられた。しかし雄阿寒岳は成長を続け湖面を埋めてしまい、古阿寒湖は分断され、現在の阿寒湖、そして東にあるペンケトー、パンケトーが誕生した。なお湖南方向、約8kmの地点に山頂がある雌阿寒岳は現在も活動中の活火山であり、2006年3月21日には小規模な噴火を起こした。 火口から噴煙を上げ、火山活動の影響で草木が生えない雌阿寒岳の姿を見たアイヌは、「山同士の争いに巻き込まれて槍で突かれ、傷口から膿を流している」と解釈し、さまざまな伝説を造り上げてきた。以下は、その例である。 雄阿寒岳と雌阿寒岳は夫婦の山だったが、雄阿寒岳は留辺蘂の奥にあるポンヌプリ(小さい山)を妾として囲っていた。それを知った魔の神・ニッネカムイが「山のくせに妾を持つのは生意気だ」と、雄阿寒はおろか罪科の無い雌阿寒まで槍で突き刺した。雌阿寒の火口は、その傷跡だという。 大雪山系のオプタテシケ山と雌阿寒岳は夫婦山だった。ところが喧嘩別れして、雌阿寒は実家に帰ってしまった。いつか恨みを晴らしてやろうと機会を伺う雌阿寒は、ある時ついに遠くのオプタテシケ目掛けて槍を投げつけた。それを見た十勝のヌプカウシ山が驚いて止めようとして、片方の耳を削られた。騒ぎを知ったオプタテシケは槍を投げ返して雌阿寒に命中させたので、今でも雌阿寒は傷から膿を流しているのだ。なお、槍を止めようと立ち上がったヌプカウシの居場所に水が溜まったのが然別湖である。 火山地域にあるため温泉が沸き、湖南岸には阿寒湖温泉の温泉街がある。遊覧船が出ているほか、環境省の阿寒湖畔エコミュージアムセンターや、阿寒湖周辺の自然保護に貢献した前田一歩園財団が保有する前田記念館(前田一歩園初代理事長であった前田光子の山荘)がある。 遊覧船でチュウルイ島に渡り、自然の状態のマリモを見ることが出来る。 湖畔ではボッケと呼ばれる泥火山が噴出し、硫黄の異臭を周辺に放っている。「ボッケ」はアイヌ語で「煮え立つ」を意味する。 阿寒湖温泉街の一角には約30戸、120人程度が暮らす北海道最大のアイヌコタン(アイヌの集落)がある。アイヌの伝統舞踊を公演する演舞場の「オンネチセ」や、アイヌの伝統文化を紹介する2つの資料館(アイヌ生活記念館、森と湖の藝術館)ならびに木彫製品などを販売する土産物店などが並んでいる。 欧米の観光客には、自然と調和して暮らしてきた世界各地の先住民の文化に対する関心が高い。このため訪日外国人の誘致も狙って、アイヌ文化の発信により力を入れる取り組みが官民で進んでおり、2017年6月17日に第一回イランカラプテ音楽祭(イランカラプテは挨拶、もてなしを意味するアイヌ語)が阿寒湖アイヌシアター「イコロ」で開かれた。 ニジマス、イトウ、イワナ、アメマス、コイなどを対象としたスポーツフィッシングのメッカの一つとしても有名で、冬季には、結氷した湖面に穴を開けてのワカサギ釣りも盛んである。また、1920年代に食用に放流されたウチダザリガニが生息している。大きなものは体長20cmほどにもなり「レイクロブスター」と称して販売している。このウチダザリガニは北米原産で特定外来生物に指定されているため、他の水面では放流が禁止され採捕・移動等についても環境省の許可を要する生物であるが、阿寒湖漁業協同組合は外来生物法成立以前からウチダザリガニについて第5種共同漁業権を有している。 環境省は2013年秋から阿寒湖周辺の湖沼群で植物や水質などの調査を行っている。2014年夏の調査では新たに湧水群2ヶ所が発見された。 チュウルイ島 - 唯一、遊覧船・モーターボートで上陸できる島。マリモ保護監視人が常駐。 ヤイタイ島 - 雑木が茂っているという意味の「ヤイタイモシリ」。阿寒湖最小の島で、湖の守り神として「白龍山の神」を祭る。 阿寒湖畔 阿寒湖畔温泉 マリモ カヌー スノーシュー 阿寒湖氷上フェスティバル - 冬華火 阿寒湖畔スキー場 阿寒湖と阿幌岳 阿寒湖上と噴気を上げる雌阿寒岳 初冬の阿寒湖と雄阿寒岳 冬の結氷した阿寒湖と雄阿寒岳 冬の阿寒湖畔(2004年12月11日撮影) 周辺 オンネトー 雌阿寒温泉(野中温泉) 白藤の滝 双岳台、双湖台 太郎湖、次郎湖 釧路市中心部、美幌町から国道240号が、また足寄町・弟子屈町から国道241号が通じる。 公共交通機関は阿寒バスが運行する。阿寒湖バスセンターから釧路駅・釧路空港からの定期路線バス、道北バスと共同運行で釧路~旭川間の「サンライズ旭川釧路号」、北海道北見バスと共同運行で釧路~北見間の「特急釧北号」が通る。また夏期を中心として定期観光バスが摩周駅・川湯温泉・美幌駅・女満別空港・網走駅方面を結ぶ。 ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積 (PDF)”. 2015年3月7日閲覧。 ^ 中尾・矢島「湧壺とマリモ伝説」50頁。 ^ 水は4度で密度がもっとも高くなるため、表面が凍結した状態では湖底に4度の水がたまり、上に行くほど0度に近づいていく。底の水が持ち上がると、4度の低さでも氷を溶かす働きをする。中尾・矢島「湧壺とマリモ伝説」50-51頁。 ^ 湖底のガス、氷に閉じこめられ「アイスバブル」『読売新聞』朝刊2017年12月25日(社会面) ^ 【地域で克つ】阿寒湖だけの魅力深める/アイヌの里世界から誘客 マリモ育て神秘伝える - 『日本経済新聞』朝刊2017年7月10日(地域総合面) ^ “阿寒湖周辺2度目の調査 環境省、植物や生物相探る”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月16日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/551468.html  ^ “秘境2沼、自然の楽園 阿寒湖周辺で環境省調査 新たな湧水群発見”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年7月18日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/551930.html  中尾欣四郎・矢島睿「湧壺とマリモ伝説」、『日本の湖沼と渓谷』第1巻(北海道 I)、ぎょうせい、1987年。 日本の湖沼一覧 オンネトー 阿寒湖特別 - 日本中央競馬会 (JRA) が札幌競馬場で施行している阿寒湖の名を冠した特別競走 前田正名 - 前田一歩園創始者 北海道の観光地 日本の火山 阿寒カルデラ - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 阿寒観光協会 前田一歩園 阿寒湖漁業協同組合", "神仙沼(しんせんぬま)は北海道後志総合振興局岩内郡共和町にある高層湿原である。 チセヌプリ溶岩台地に展開する神仙沼湿原(4.18ha)の中で最大の沼。 数あるニセコ山系の沼の中で最も美しい沼と称される。 溶岩台地上に形成された高層湿原。 湖の名前の由来はボーイスカウトの生みの親である下田豊松氏が「皆が神、仙人の住みたまう所」の感銘を受けて神仙沼と命名されたことによる。 神仙沼湿原には池塘が点在しており、エゾカンゾウやワタスゲ等が咲き誇り、ニセコお花畑の一大拠点として賑わう。 自然保護を目的とした総延長1388mのバリアフリー化された木道が敷設され、身障者でも気軽にトレッキングできるよう遊歩道が整備されている。 登山口となる神仙沼レストハウスに駐車場があるので、マイカーもしくはタクシーでのアプローチが可能。 『ニセコエクスプレス Vol.22』ニセコ山系観光連絡協議会、2008年 松岡つとむ『なまら蝦夷 7号』株式会社アイワード、2009年 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド1 道央の山々』北海道新聞社、1993年 山と高原地図2『ニセコ・羊蹄山・暑寒別岳』昭文社、2009年 日本の湖沼一覧 ニセコ積丹小樽海岸国定公園 ニセコ連峰", "網走湖(あばしりこ)は、北海道網走市と網走郡大空町にまたがる湖である。網走国定公園に含まれる。 北海道東北部に位置する。南から網走川が流れ込み、女満別川などを集めて北東部から再び網走川としてオホーツク海に流出する。東岸には呼人半島(よびとはんとう)が大きく突き出す。 湖面標高は0 mで、潮が満ちると下流部から海水が逆流するため、湖底には塩分濃度の高い水が滞留し、無酸素層を形成する(Nakajima et al. 2004)。降水量の多い時期には湖面が高くなり海水の流入が抑えられるため、湖水の塩分濃度は低くなり、無酸素層の上限深度も深くなる。 特に大正期のこの地域の年降水量はいまより100 mmほど多く、網走湖はほとんど淡水湖といえる状況だった。逆に降水量の少ない年には浅い所まで無酸素層が広がり、ワカサギなどが湖面近くに集まるため豊漁となる傾向にある。 流入河川 : 網走川、女満別川、トマップ川、サラカオーマキキン川 流出河川 : 網走川 網走湖ボート場には日本ボート協会公認の1,000 mコースがあり、夏には大会や練習のために北海道内だけでなく日本全国から選手達が集まる。 冬期は全面結氷し、ワカサギ釣りの釣り人で賑わう。養殖漁業が盛んで、1928年に藻琴湖から持ち込まれたヤマトシジミの他、ワカサギ、コイなどが養殖され、サケ・マスの孵化事業も行われている。そのほか、シラウオ等も漁獲されている。 湿地にはハンノキやミズバショウの群落が広がり、特に大空町側のものは「女満別湿性植物群落」として国指定の天然記念物となっている。 周辺の林にはアオサギの営巣地がある。網走川が流出する部分の東には天都山 (207 m)があり、網走湖のみならずオホーツク海や能取湖までを眺望することができる。 約6,000年前の縄文海進期にはオホーツク海の湾入であったと考えられるが(ex. 中島陽司、南川雅男 2001)、海の後退と地盤上昇によって1,200年前ころまでには海と切り離されたとされる。 ミズバショウ(水芭蕉)等の湿生植物群落(4 - 5月) 網走湖ボート場(はまなす国体ボート会場) 網走湖ボート場キャンプ場 女満別湖畔キャンプ場 女満別湖畔「ドラゴンボート競技」「花火大会」(7月) シジミ採り(女満別湖畔/夏季) ワカサギ釣り(冬季氷結期間) 北の新大陸発見! あったか網走(冬季氷結期間) 湖畔にある温泉 網走湖畔温泉 女満別温泉 網走スポーツトレーニングフィールド オホーツクシマリス公園 夕陽の家 湖の東岸には国道39号およびJR石北本線、北岸には国道238号、西岸には北海道道104号網走端野線が通る。女満別湖畔など女満別地区の最寄駅は女満別駅、ボート場など網走地区の最寄駅は呼人駅となるほか、網走バスが国道39号および国道238号を通っている。 ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積 (PDF)”. 2015年3月7日閲覧。 ^ じょれんびき漁業(網走湖)網走市公式ホームページ 日本の湖沼一覧 Limnology 5(3), 185-189, (2004) Yoji Nakajima et al. Vertical distributions of stable isotopic compositions and bacteriochlorophyll homologues in suspended particulate matter in saline meromictic Lake Abashiri 月刊海洋 33(7), 477-482,(2001)中島陽司、南川雅男 還元環境下の窒素循環と窒素同位体比記録 網走開発建設部・網走湖", "宮島沼(みやじまぬま)は、北海道美唄市大富に所在する沼。 日本国内で最北かつ最大のマガンの寄留地でもある。世界でも有数のマガンの飛来地として知られるほか、ヒシクイやコハクチョウなどの水鳥も飛来する。これらのことにより、国指定宮島沼鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されている(面積は41ヘクタール、全域が特別保護地区)。また、日本で13番目のラムサール条約登録湿地でもある。 ^ “美唄・宮島沼、マガンの飛来本格化”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年10月2日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/566335.html  日本の湖沼一覧 宮島沼(北海道美唄市)のホームページ ガンカモネットワーク(渡り鳥生息地ネットワーク:環境省) 宮島沼の会" ]
ABC12-04-0396
江戸時代初期に活躍し、「浮世絵の祖」ともいわれる、『見返り美人図』で有名な浮世絵師は誰でしょう?
菱川師宣
0
[ "菱川師宣", "北尾重政", "勝川春章", "鳥橋斎栄里", "歌川豊国 (2代目)" ]
[ "菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ、元和4年〈1618年〉 - 元禄7年6月4日〈1694年7月25日〉)とは、近世日本の画家。江戸初期に活動した浮世絵師の一人。生年は寛永7-8年(1630年-1631年)ともいわれる。享年64-65あるいは77。浮世絵を確立した人物であり、すなわち最初の浮世絵師である。 浮世絵の確立者であり、しばしば「浮世絵の祖」と称される。 それまで絵入本の単なる挿絵でしかなかった浮世絵版画を、鑑賞に堪え得る独立した一枚の絵画作品にまで高めるという重要な役割を果たした。初めは無記名で版本の挿絵を描いており、初作は寛文11年(1671年)刊行の噺本「私可多咄」(無款)であるとされ、翌寛文12年(1672年)、墨摺絵本「武家百人一首」(千葉市美術館所蔵)においてその名前(絵師 菱川吉兵衛)を明らかにした。その後、次第に人気を博し、墨摺絵入り本・絵本を数多く手がけた。「浮世百人美女」、天和2年(1682年)刊「浮世続」(国立国会図書館所蔵)、天和3年(1683年)刊「美人絵づくし」(ボストン美術館所蔵)などに市井の女たちを描写し評判高く、生涯において100種以上の絵本や50種以上の好色本に筆をとっている。 祖父は藤原七右衛門と云い、京都在住であったが、父の吉左衛門は菱川を称し、安房国平郡保田本郷(現・千葉県鋸南町)に移住、道茂入道光竹と号した。師宣はここで暮らす縫箔師の家に生まれた。俗称を吉兵衛、晩年は友竹と号す。明暦の大火(明暦3年)の後、万治年間に海路によって江戸に出て狩野派、土佐派、長谷川派といった幕府や朝廷の御用絵師たちの技法を学び、その上に市井の絵師らしい時代感覚に合った独自の新様式を確立した。はじめは古版絵入り本の復刻の挿絵、名所絵などで絵師としての腕を磨いている。江戸に出て初めは縫箔を職として上絵を描いていたが、生来絵が巧みであったので遂に絵画を職としたのであった。江戸では堺町、橘町、人形町などに転住していた。また、京都へ行ったことも考えられる。 寛文後期から延宝前期には、無署名本が殆どであったが仮名草子、浄瑠璃本、吉原本、野郎評判記、俳書などの挿絵を中心に活動し、画技の研鑽に励んだ。やがて延宝中期、後期になると絵入り本、絵本で吉原もの、歌舞伎もの、名所記などや風俗画その他で個性を現し、絵本や枕絵本を刊行、師宣様式の確立という大きな転換期を迎えた。枕絵本は延宝3年(1675年)刊行の無署名『若衆遊伽羅之縁』、同3、4年頃刊行の『伽羅枕』、延宝5年(1677年)刊行の『小むらさき』などが早期の作品である。『伽羅枕』では「絵師 菱河吉兵衛」、『小むらさき』では「大和絵 菱川吉兵衛」と署名する。延宝5年にはほかにも近行遠通撰の地誌絵本『江戸雀』十二巻12冊などの挿絵を描いている。 その後延宝6年(1678年)刊行の役者絵本『古今役者物語』1冊、絵本『吉原恋の道引』や、元禄4年(1691年)刊行の絵本『月次(つきなみ)のあそび 』1冊、師宣没後の元禄8年(1695年)刊行の絵本『和国百女』三巻1冊などを著している。また天和元年(1681年)刊行の半井卜養の狂歌絵本『卜養狂歌集』二巻2冊の挿絵をしたことも知られている。これらを通して上部に文章、中・下部に絵という師宣絵本の基本形式が整ってきており、延宝8年(1680年)正月刊行の『人間不礼考』、同年5月刊行の『大和絵つくし』に至ると、上部3分の1乃至4分の1に文章、下部に絵という形式が確立される。当世絵本、風俗絵本の分野においての師宣の評価は動かし難いものとなったのであった。『大和絵つくし』は古代中世の故事、伝記、説話を大和絵で表現し、「大和絵師 菱川吉兵衛尉」と署名するなど、当世の大和絵師、菱川師宣の立脚点をも示した作品として記念碑的意味を持つものといえる。天和に入るとその活躍は一層目覚しいものとなり、悠揚迫らぬ美女群が画面一杯に闊歩する。この天和を挟んだ約10年間が師宣の最も充実した時期であった。天和2年(1682年)に大坂で井原西鶴の『好色一代男』が著されると、二年後の江戸刊行の際には師宣が挿絵を担当した。また、同じ天和2年刊行の絵本『浮世続』、『浮世続絵尽』(財団法人東洋文庫所蔵)、天和4年(1684年)刊行の絵本『団扇絵づくし』も知られている。 貞享3、4年頃からは円熟味と引換えに様式の固定化が目立つようになった。明暦の大火直後の再建の槌音も高い江戸市民の嗜好に、師宣ののびのびとして翳りのない明快な画風もマッチしていた。『吉原恋の道引』、『岩木絵つくし』、『美人絵つくし』などを見ても線が太く若々しいものであった。その好色的な図柄も開けっ広げで、健康的なのは時代の目出度さと思える。落款に「大和画工」や「大和絵師」という肩書きをつけているのも、その自負、自覚の表れである。また、絵図師の遠近道印(おちこち どういん)と組んで制作した『東海道分間絵図』(神奈川県立歴史博物館所蔵)は江戸時代前期を代表する道中図として知られている。大衆の人気を得た師宣は好色本を主に次々と絵入り本を刊行、やがてその挿絵が観賞用として一枚絵として独立、墨一色による大量印刷により、価格も安く誰でも買えるものになった。「吉原の躰」、「江戸物参躰」、「大江山物語(酒呑童子)」や、無題の春画組物など墨一色で、稀に筆彩された独自の様式の版画芸術が誕生し、ここに浮世絵が庶民の美術となったのであった。 師宣は屏風、絵巻、掛幅と様々な肉筆浮世絵も描いており、それらは江戸の二大悪所といわれた歌舞伎と遊里、隅田川や花見の名所に遊び集う人々や遊女であった。その大らかで優美な作風は浮世絵の基本的様式となっていった。なかでも、「見返り美人図」は師宣による一人立ち美人図であるという点で珍しい作例で、歩みの途中でふと足を止めて振返った印象的な美人画様式は、まさに榎本其角の『虚栗』において「菱川やうの吾妻俤」と俳諧で謳われたそのものであるとみられる。師宣は肉筆浮世絵では「日本繪」と冠していることが多い。 元禄7年(1694年)6月4日、師宣は江戸の村松町(現・東日本橋)の自宅で死去し、浅草において葬儀が行われた。終生故郷を愛した師宣の遺骨は房州保田の別願院に葬られた。菩提寺は府中市紅葉丘の誓願寺。法名は勝誉即友居士。 門人には、師宣の子、菱川師房、菱川師永、菱川師喜の他に古山師重、菱川友房、菱川師平、菱川師秀ら多数おり、工房を形作っていたといわれる。故郷の千葉県鋸南町には菱川師宣記念館がある(外部リンク先を参照のこと)。 代表作としては、世界的に有名な肉筆浮世絵である「見返り美人図」があげられる。また春画も数多く描いている。 「見返り美人図」(みかえりびじん ず) 代表作にして、師宣の代名詞的1図。美人画。肉筆画(絹本著色)。東京国立博物館蔵。女性は、17世紀末期当時の流行であった女帯の結び方「吉弥結び(きちやむすび)」と、紅色の地に菊と桜の刺繍を施した着物を身に着けている。それらを美しく見せる演出法として、歩みの途中で後方に視線を送る姿で描かれたものと考えられる。 同時代で年下の絵師・英一蝶は本作に刺激を受けてか、対抗するかのように、構図等に類似点の多い1図「立美人図」を描いている。 文化7年(1810年)の山東京伝による箱書があることから、おそらく幕末には好事家の間で知られていた可能性が高い。また博物館に収蔵された時期も早く、60番という若い列品番号がそれを物語っている。 現代日本では昭和23年(1948年)11月29日発行の記念切手(「切手趣味週間」額面5円)の図案に採用され、これが日本の記念切手の代表的かつ高価な一点となったことも本作が大衆に周知されるに少なからず影響した。 「歌舞伎図屏風」 (かぶきず びょうぶ) 風俗画。歌舞伎小屋の様子を描いた、六曲一双(紙本金地著色)の屏風。東京国立博物館蔵。重要文化財。無款であるが師宣の作として扱われる代表作の一つ。向かって右から、芝居小屋の表から始まり、華やかな舞台と賑やかな客席が描かれた右隻と、雑然とした楽屋と隣接する芝居茶屋での遊興の様子を描いた左隻からなる。小屋の櫓に掲げられた銀杏の紋と入り口の役者名の看板から、元禄5年(1692年)以降の中村座の様子を描いたものと判明できる。あらゆる階層・年齢の人物、総勢285名の表情や姿態を臨場感をもって巧みに描かれており、その完成度の高さから最晩年の作品と考えられる。 「北楼及び演劇図巻」 絹本着色 一巻 東京国立博物館所蔵 「浮世人物図巻」 紙本着色 絵巻 東京国立博物館所蔵 「大江山鬼退治絵巻」 紙本着色 三巻 藤田美術館所蔵 「不破名護屋敵討絵巻」 紙本着色 一巻 浮世絵太田記念美術館所蔵 「虫籠美人図」 絹本着色 城西大学水田美術館所蔵 「見立石山寺紫式部図」 絹本着色 城西大学水田美術館所蔵 「髪梳図」 絹本着色 城西大学水田美術館所蔵 「秋草美人図」 絹本着色 出光美術館所蔵 「遊楽人物図貼付屏風」 絹本着色 6曲1双 出光美術館所蔵 「遊里風俗図」 絹本着色 一巻 出光美術館所蔵 寛文12年(1672年) 「遊里風俗図」 絹本着色 出光美術館所蔵 「遊里風俗図」 絹本着色 出光美術館所蔵 「江戸風俗図巻」 絹本着色 二巻 出光美術館所蔵 「二美人図」 絹本着色 出光美術館所蔵(伝菱川師宣) 「浄瑠璃芝居看板絵屏風」 紙本着色 6曲1双 出光美術館所蔵(伝菱川師宣) 「長者観桜酒宴の図」 紙本着色 たばこと塩の博物館所蔵 「元禄風俗図」 絹本着色 ニューオータニ美術館所蔵 無款 伝菱川師宣筆 「紅葉狩図」 絹本着色 ニューオータニ美術館所蔵 「江戸風俗絵巻」 紙本着色 MOA美術館所蔵 「振袖美人図」 絹本着色 奈良県立美術館所蔵 「立美人図」 紙本着色 奈良県立美術館所蔵 「桜下二美人図」 絹本着色 鎌倉国宝館所蔵 「角田川舞台図」 絹本着色 千葉市美術館所蔵 「上野・隅田川遊楽図屏風」 紙本着色 6曲1双 千葉市美術館所蔵 無款 「室内遊楽図」 絹本着色 千葉市美術館所蔵 「天人採連図」 絹本着色 千葉市美術館所蔵 「秋草美人図」 絹本着色 菱川師宣記念館所蔵 「行楽美人図」 絹本着色 菱川師宣記念館所蔵 「職人尽図巻」 絹本着色 大英博物館所蔵 「地蔵菩薩図」 紙本着色 大英博物館所蔵 「歌舞伎(中村座)図屏風」 紙本着色 6曲1隻 ヴィクトリア&アルバート博物館所蔵 無款 「上野花見・隅田川舟遊図屏風」 紙本着色 6曲1双 フリーア美術館所蔵 「上野花見図押絵貼屏風」 絹本着色金泥 6曲1隻 ボストン美術館所蔵 吉原・「歌舞伎(中村座)図屏風」 紙本金地着色 6曲1双 ボストン美術館所蔵 無款 「変化画巻」 紙本着色 1巻 ボストン美術館所蔵 貞享2年(1685年)作 菱川師宣及び菱川師房ら弟子達よる寄合書 「花鳥・物語図帖」 1帖 絹本着色 心遠館(プライス・コレクション)所蔵 無款 「吉原風俗図巻」 1巻15図 紙本着色 ジョン・C・ウェーバー・コレクション 延宝末年頃 「よしはらの躰」 横大判 12枚揃 東京国立博物館所蔵 延宝後期頃 「江戸物参躰」 横大判 12枚揃 延宝後期から天和頃 「衝立のかげ」 筆彩 横大判 慶應義塾図書館所蔵 無款 「低唱の後」 筆彩 横大判 慶應義塾図書館所蔵 無款 「よしはらの躰 揚屋の遊興」 横大判 12枚組物のうち 千葉市美術館所蔵 「延宝三年市村竹之丞役者付」 大判 無款 城西大学水田美術館所蔵 「大江山物語絵図」 筆彩 横大判 12枚揃 天和から貞享頃 蹴鞠 大判 東京国立博物館所蔵 無款 ^ 吉田漱『浮世絵の基礎知識』110頁には寛永8年生まれとあり、稲垣進一編『図説浮世絵入門』16ページには寛永7年?生まれとある。 ^ ほうはくし、または、ぬいはくし。「縫箔」は模様表出に用いられる技法。「縫」は刺繍を、「箔」は摺箔を意味する。 ^ 人が多く暮らす場所。町。 ^ 画像のものは着彩されていない。 ^ けんぽん。書画を描くための地の素材として絹を用いているもの。そのうちの、生糸(きいと)で平織りされている通常のものを言う。上質で光沢のあるものは「絖本(こうほん)」と言う。 ^ 「着色」とも。「著」と「着」は本来同字。 ^ MIHO MUSEUM編集・発行 『ニューヨーカーが魅せられた美の世界 ジョン・C・ウェーバー・コレクション』 2015年9月15日、pp.178-189、ISBN 978-4-903642-20-8。。 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1973年 27〜31頁 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 楢崎宗重 『肉筆浮世絵 寛文-宝暦』〈『日本の美術』248〉 至文堂、1987年 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社、1990年 小林忠 『菱川師宣と初期浮世絵』〈『日本の美術』363〉 至文堂、1996年 『千葉市美術館開館五周年記念 菱川師宣展』 2000年 ※展覧会図録 小林忠監修 『浮世絵師列伝』 平凡社<別冊太陽>、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8 浅野秀剛 『菱川師宣と浮世絵の黎明』 東京大学出版会、2008年 浮世絵#代表的な浮世絵師 浮世絵師一覧 肉筆浮世絵 菱川師宣記念館 - 千葉県博物館協会(公式ウェブサイト) 菱川師宣記念館のページ(公式ウェブサイト)", "北尾 重政(きたお しげまさ、元文4年〈1739年〉 - 文政3年1月24日〈1820年3月8日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。北尾派の祖。 本姓は北畠で、戦国大名北畠氏の末裔だという。幼名太郎吉。俗称久五郎、後に佐助といった。諱は兼儔、字は非羸。画姓を北尾と言い、重政(繁昌、恭雅とも)、碧水、紅翠軒、紅翠斎、一陽井、台嶺、北峰、北鄒田夫、時雨岡逸民、恒酔天、酔放逸人、了巍居士と号す。また俳名や画号として、花藍、華藍と称している。 江戸小伝馬町の書肆(本屋)須原屋三郎兵衛の長男として生まれる。父の三郎兵衛はもと須原屋茂兵衛という大店の版元に長年年季奉公した功により、のれん分けを許された。重政は本に囲まれて育ったわけで、長じて浮世絵師になったのは、本人の絵心以外にこうした環境が影響していると推測される。既に10歳半ばには、暦の版下などを書いたという。その頃出版されていた紅摺絵は甚だ稚拙で、これくらいなら自分も描けると思ったのが絵師になる切っ掛けだったという。絵は師匠につかず独学で学んだ。しかし北尾の画姓は上方の浮世絵師北尾辰宣に由来し、本姓の北畠に読みが近いことも影響していると考えられる。辰宣は「自分の思いのまま、欲しいままに描く」という意味の「擅画」という語を用いたが、重政もこうした作画姿勢に共感したと思われる。浮世絵師になってからは大伝馬町三丁目扇屋井筒屋裏に住んでいたが、後に金杉中村の百姓惣兵衛地内に永住した。 重政は谷素外に師事して俳諧を学んでおり、花藍の号を受けたといわれ、プロの文字書きで師承は不明であるが書道に通じ三体篆書隷書をよくし、暦本の版下、祭礼や年中行事の際に掲げられる幟の文字などに有名書家たちに混じり揮毫、重政の書も大書されていたという。このような才能によって浮世絵を描き、一派の祖となった。宝暦末頃から西川祐信や鳥居清満風の紅摺絵の役者絵を描き、試行錯誤を重ねていった。明和2年(1765年)の摺物に花藍の号をもって参加、錦絵創製の有力絵師として活躍し始め、安永、天明の頃には画風が出来上がり、無款による美人画のほか、浮絵や草双紙の挿絵も多数描いた。一枚絵よりはむしろ版本における活躍が目立ち、手がけた絵本は60点を超え、黄表紙挿絵は100点以上あるといわれる。なかでも安永5年(1776年)に勝川春章と合作した絵本「青楼美人合姿鏡」は、実在の花魁をもとに吉原風俗を描いた代表作として良く知られている。他には同じく春章と合作した錦絵「かゐこやしない草」、洋風画の影響の見られる「写真花鳥図会」などが著名である。また、歌川豊春とも合作するなど、安永天明期の浮世絵黄金時代における一方の雄であった。天明期以降は専ら絵本や挿絵本の仕事を主とし、肉筆浮世絵をも描いた。後年名が売れたあとも、次第に浮世絵の流派が定まっていく中で、若輩が担当することが多くなっていった版本挿絵の仕事を継続的にこなしているのは、重政の本好きを表しているといえる。肉筆では天明期の「摘み草図」(東京国立博物館所蔵)、天明5年(1785年)作画「美人戯猫図」(浮世絵太田記念美術館所蔵)があげられる。。享年82。墓所は台東区西浅草の善竜寺。法名は了巍居士。 重政は次の天明期に美人画において活躍する鳥居清長に影響を与え、若き頃の喜多川歌麿を弟子のようにその面倒を見ている。また教養のある重政のもとには北尾政演、北尾政美、窪俊満、式上亭柳郊のような文学的教養のある門人が集まった。大田南畝は『浮世絵類考』で「近年の名人なり。重政没してより浮世絵の風鄙しくなりたり」と高く評価している。 後の喜多川歌麿や葛飾北斎などにも影響を与えている。 『絵本吾妻花』 絵本 ※明和5年 『絵本三家栄種』 絵本 ※明和8年 『青楼美人合姿鏡』 絵本 ※安永5年、春章と合作 『時花兮鶸茶曾我』 黄表紙 ※芝全交作、安永9年 『絵本吾妻抉』 絵本 ※天明6年 『花鳥写真図彙』初編 ※文化2年 「屏風前の二美人」 大判 ベルリン国立東洋美術館(英語版)所蔵 ※無款 「浮世六玉川 第五 陸奥 能因」 細判6枚揃のうち 城西大学水田美術館所蔵 「芸者と箱屋」 大判 ホノルル美術館所蔵 ※安永6年頃 「東西南北之美人」 大判揃物 ※無款、安永6年頃 「品川君姿八景」 大判揃物 ※無款、安永6年頃 「摘み草図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵 「ほたる狩図」 絹本着色 ニューオータニ美術館所蔵 「美人戯猫図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 ※「乙巳林鐘 東都叡嶽後園北尾紅翠齋書」の落款と花押あり。天明5年 「見立普賢菩薩図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 ※真巌賛 「東叡麓八景 溝店夜雨」 木版、ビルバオ美術館蔵。 「両国橋納涼図」 1770年頃。木版 「染井之植木屋」 1770年頃。木版 「本所五ツ目五百羅漢寺栄螺堂之図」 多色摺り木版。ボストン美術館蔵 「朝顔雨静」 1778年。木版 ヒルガオとカワセミ(部分)。1795年 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。120頁、96コマ目。 楢崎宗重編 『浮世絵大系3 春章』 集英社、1974年 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※48頁 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 ※107頁 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社、1990年  小林忠編 『肉筆浮世絵大観(2) 東京国立博物館 II 』 講談社、1995年 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(5) 浮世絵太田記念美術館/板橋区立美術館/北斎館』 講談社、1996年 ※75頁 小林忠監修 『浮世絵師列伝』 平凡社<別冊太陽>、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8 内藤正人 『江戸の人気浮世絵師 ―俗とアートを究めた15人』〈『幻冬舎新書』271〉 幻冬舎、2012年 ISBN 978-4-344-98272-7 浮世絵師一覧 肉筆浮世絵 浮世絵#代表的な浮世絵師", "勝川 春章(かつかわ しゅんしょう、享保11年〈1726年〉または寛保3年〈1743年〉 - 寛政4年12月4日または12月8日〈1793年1月15日または1月19日〉)とは、江戸時代中期を代表する浮世絵師。役者絵では役者個人の特徴を捉えた似顔絵風作画の先鞭をつけ、肉筆の美人画でも細密優美な作風で高い評価を得た。 本姓不詳、「藤原」とする説もあるが確かではない。諱は正輝、字は千尋。俗称は要助、のちに祐助と改む。画姓は初め宮川、または勝宮川、後に勝川、勝と称した。号は春章、旭朗井、李林、六々庵、縦画生。江戸の人といわれるが、台東区蔵前の松平西福寺に伝わる過去帳には春章以前の父祖の名が記されていないので、春章の代で他所から江戸に来た可能性が指摘されている。ただし春章とは知己の高嵩月が記した『画師冠字類考』(岩瀬文庫蔵)には春章の略歴があり、それによれば春章の父は医者で葛西にいたという。 明和年間から没年までを作画期とする。絵を宮川春水に、また高嵩谷にも学び、英一蝶風の草画もよくしている。北尾重政とは家が向かいで親しく、その指導を受けたという(『古画備考』)。春章は立役や敵役の男性美を特色とし、容貌を役者によって差別化しない鳥居派の役者絵とは異なる写実的でブロマイド的な役者似顔絵を完成させ、大衆に支持された。そのはじめとなったのは、一筆斎文調との合作として明和7年(1770年)に刊行した『絵本舞台扇』である。その後文調と比較して、明快な色彩と、素直で誇張のない表現で、人気を博した。特に「東扇」(あずまおおぎ)の連作は、人気役者の似顔絵を扇に仕立てて身近に愛用するために、扇の形に線が入っており、大首絵の先駆的作品とされる。ほかに代表作として「かゐこやしない草」があげられる。 春章には勝川春好、勝川春英をはじめとして勝川春潮、勝川春林、勝川春童、勝川春常、勝川春泉、勝川春暁、勝川春朗(のちの葛飾北斎)など多くの弟子がいた。春章を祖とする勝川派は役者似顔絵を得意として隆盛したが、春章自身は天明後期には勝川派を代表する座を弟子の春好と春英に譲り、肉筆画に専念してゆく。特に細密な美人画は当時から称賛されていたようで、安永4年(1775年)六月序の洒落本『後編風俗通』に「春章一幅価千金」と讃えられた。この語句は従来「一幅」という語句から春章の肉筆美人画を讃えたものと解釈されているが、安永4年当時春章は未だほとんど肉筆美人画を制作しておらず、これは現在数点確認されている柱隠しの錦絵美人画のことを指すことは注意する必要がある。肉筆画の代表作としては美人画の「雪月花図」(MOA美術館所蔵)がある。肉筆画において優れた美人画を数多く残したのは、宮川長春、春水の影響であろうとされる。 人形町の地本問屋林屋七右衛門の家に寄寓し、同店の仕切り判を画印に使用したことから「壺屋」、「壺春章」ともいわれた。俳諧もたしなみ俳名を酉爾(または西示)、のちに宣富と称し、当時江戸で出された句集にいくつかの句を残している。また松平西福寺の過去帳によれば勝川春橋は孫に当たるが、春橋が実際に祖父である春章から絵を学んだのかどうかは不明である。 墓所は現在松平西福寺となっているが、もとは同寺内の子院である存心院にあり、明治になって存心院が退転したので移されたという。墓石には辞世として「枯ゆくや今ぞいふことよしあしも」の句を刻む。法名は勝誉春章信士。 なお春章の享年は一般には67歳とされているが、これは『名人忌辰録』(関根只誠著、1894年)でそのように記されたのが濫觴となっている。しかし春章の作品も含めた江戸時代の資料において、春章の享年について67歳であると記したものは一切見当たらず、関根只誠がいかなる資料や根拠によって67歳としたのかは不明である。生年の享保11年というのもこの67歳から逆算したものである。同志社大学教授の神谷勝広は上述の『画師冠字類考』に春章の享年が「年五十歳」と記されていることから、通説よりも17歳若返ると指摘している。また『画師冠字類考』では没年を「寛政四年十二月四日」としており、寛政4年12月8日とする過去帳や墓石とは日付に違いがあるが、「死亡日が『四日』で葬儀日が『八日』だったのかもしれない」と推測している。 『風流錦絵伊勢物語』 安永2年(1773年)刊行 『錦百人一首あづま織』 安永4年刊行 「東扇 初代中村仲蔵の斧定九郎」 大判錦絵 東京国立博物館所蔵 ※連作「東扇」のひとつ。安永4,5年~天明元,2年(1775,6年~1781,2年)頃 「五代目市川団十郎の股野五郎 三代目沢村宗十郎の河津三郎 初代中村里好の白拍子風折実八鎌田正清娘」 細判錦絵3枚続 太田記念美術館所蔵 「二代目市川八百蔵の富士左近助行家 四代目松本幸四郎の浅間左衛門照政」 細判錦絵2枚続 城西大学水田美術館所蔵 「三代目瀬川菊之丞」 細判錦絵 城西大学水田美術館所蔵 「九代目市村羽左衛門」 ホノルル美術館所蔵 ^ a b c d 神谷(2017) ^ 内藤(2012)pp.79-82。 ^ 安村敏信監修 江戸東京博物館 あべのハルカス美術館 読売新聞社編集 『大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで』 読売新聞社、2016年、p.72。 ^ 辻惟雄 小林忠 浅野秀剛ほか監修 朝日新聞社事業本部大阪企画事業部ほか編集 『ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展 「江戸の誘惑」図録』 朝日新聞社、2006年。 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 132-134頁 (国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり)。 サントリー美術館編 『異色の江戸絵画』 サントリー美術館、1984年 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 ※101 - 102頁 出光美術館編 『出光美術館蔵品図録 肉筆浮世絵』 平凡社、1988年 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社、1990年 小林忠監修 『浮世絵師列伝』 平凡社<別冊太陽>、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8 内藤正人 『勝川春章と天明期の浮世絵美人画』 東京大学出版会、2012年 ISBN 978-4-13-086043-7 神谷勝広 「勝川春章伝記少考」『浮世絵芸術』第173号、国際浮世絵学会、2017年1月20日、pp.22-29 浮世絵#代表的な浮世絵師 浮世絵師一覧 肉筆浮世絵", "鳥橋斎 栄里(ちょうきょうさい えいり、宝暦9年〈1759年〉 - 没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師、御家人。 鳥文斎栄之の門人。栄之門人の中では鳥高斎栄昌に次ぐ高弟である。姓は宇田川、名は忠春。通称は鉄蔵、五左衛門。鳥橋斎栄里、鳲鳩斎(しきゅうさい)栄里、勿用斎永犂、武川亭永艃、礫川亭永理、礫川亭永犂、礫川亭ヱひり、礫川亭一指、小石一指、小石堂一指と号す。『諸家人名江戸方角分』の小石川の部に、「永理 礫川 又一指ト改 丸田橋 宇田川五左ヱ門」とあるので、この「永理」と栄里(一指)は同一人とされる。 宝暦9年(1759年)、幡野一郎兵衛春郷の三男として小石川に生まれ、安永3年(1774年)に宇田川左京忠繁の養子となって宇田川家の家督を継いだ。家禄は蔵米150俵で、栄之と同じ小普請溝口十番組に属していた。 初作は天明8年(1788年)の洒落本『青楼五雁金』の挿絵で、この時の落款は「永理」である。並行して「栄里」と称し、寛政8年(1796年)頃まで錦絵22点と、肉筆美人画などを描いた。栄里期の錦絵では、同門の鳥高斎栄昌、栄烏と共作した「郭中美人競」が著名で、越前屋唐土、鶴屋かしく、丸屋九重の3点を栄里が描いた。他に「二代目富本豊前掾」と「山東京伝」の肖像画は、背景に黒雲母摺りを使用し、東洲斎写楽ほど個性的な描写ではないが、人物の風格をよく把握した作品で、栄里の名前を忘れえぬ物にしたといえるほどの傑作にあげられる。 他に美人画では、「三ケ之津草嫁美人合」や「青楼美人斉富」などを描いている。また栄里時代の肉筆画「美人図」は足元に置かれた三味線によって、この立ち美人が芸妓であることがわかる。着物は白地に桜花が胡粉で盛り上げて描かれている。栄之風の長身美人であるが、顔を横に向けて細い首を見せないため、安定した姿を示している。その後、錦絵「大もんじや内多が袖」に、礫川亭永犂画と落款している。この作品に描かれた人物は、顔立ちがやや頬のこけた感じが見受けられる。また、同じく礫川亭永犂画の落款のある肉筆画「桜下遊女図」に描かれた遊女は、ふっくらとした顔立ちをしており、衣服のひだの表現には金泥線を使い丁寧に描かれているため、錦絵よりも以前の作品であるといえる。さらに、肉筆画「見立琴高仙人図」に、礫川亭永艃冩と款しており、画風にも栄之の影響が見られ、栄里落款の美人画に酷似している。 その後、文化元年(1804年)に作画をした十返舎一九の黄表紙『風薫婦仇討』の挿絵や、文化4年(1807年)に絵入狂歌本『狂歌蓬莱集』などには「永艃」と款しており、「永艃」の落款で錦絵、肉筆画、黄表紙の挿絵などを手がけた。さらに一指と称して以降は、肉筆画のみを描いている。 「江戸花柳橋名取 二代目富本豊前掾」 大判 パリ国立図書館所蔵 「江戸花京橋名取 山東京伝」 大判 東京国立博物館所蔵 「郭中美人競 越前屋唐土」 大判 ボストン美術館所蔵 「郭中美人競 鶴屋内かしく」 大判 ボストン美術館所蔵 「郭中美人競 丸屋九重」 大判 シカゴ美術館所蔵 「丁子屋内雛鶴 つるし つるの」 大判 ボストン美術館所蔵 ※画中に「動(うごき)なき 世にすみなれて 石山の かとのとれたる 月のまとけさ」という歌あり 「大もんじや内多が袖」 大判 日本浮世絵博物館所蔵 「梅窓美人図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵 ※「栄里画」の落款、「鳲鳩斎」の白文方印 「美人図」 紙本着色 板橋区立美術館所蔵 ※「鳲鳩斎栄里画」の落款 「六玉川美人図」 絹本着色 鎌倉国宝館所蔵 ※「栄里戯画」の落款 「立ち美人図」 紙本着色 光記念館所蔵 ※「栄里画」の落款、「ゑいり」と「鳲鳩斎」の朱文方印あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵 「柳下二美人図」 紙本着色 浮世絵 太田記念美術館所蔵 ※「鳲鳩斎栄里画」の落款 「遊女立姿図」 絹本着色 日本浮世絵博物館所蔵 ※「栄里戯画」の落款、「榮田人」の朱文方印、「鳲鳩斎」の白文方印 「団扇を持つ遊女図」 紙本墨画 熊本県立美術館所蔵 ※「栄里戯画」の落款・花押、唐衣橘洲の賛あり 「遊女後姿図」 紙本墨画 双幅 熊本県立美術館所蔵 ※右図に「礫川亭永理」の落款、「永」の白文方印・「犂」の白文方印 「見立業平東下り図」 絹本着色 三幅対 日本浮世絵博物館所蔵 ※各幅に「礫川亭永理」の落款、「永」の白文方印・「犂」の白文方印 「人物坐像図」 絹本着色 熊本県立美術館所蔵 ※「礫川亭永犂」の落款、「永」の白文方印・「犂」の白文方印 「頭巾美人図」 絹本着色 熊本県立美術館所蔵 ※「礫川亭永犂画」の落款、「勿用斎」の白文方印・「永犂」の朱文方印 「見立琴高仙人図」 絹本着色 ニューオータニ美術館所蔵 ※「礫川亭永艃冩」の落款、「永」の白文方印・「艃」の白文方印 「遊女と禿図」 絹本着色 日本浮世絵博物館所蔵 ※「礫川亭永艃画」の落款、「永」の白文方印・犂の白文方印 「桜下遊女図」 絹本着色 日本浮世絵博物館所蔵 ※「勿用斎永犂画」の落款、「永犂」の朱文方印・「勿用斎」の白文方印 「松下美人図」 絹本着色 静嘉堂文庫美術館所蔵 ※「礫川亭一指」の落款、「礫川亭」の白文方印・「一指」の朱文方印 享和年間頃 「犬と美人図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 ※「礫川亭一指」の落款、「礫川亭」の白文方印・「一指」の朱文方印 「見立普賢菩薩図」 紙本着色 光記念館所蔵 ※「礫川亭筆」の落款 「遊女図」 絹本着色 光記念館所蔵 ※「礫川一指」の落款 「浴後美人図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 ※「礫川一指」の落款 「団扇を持つ遊女図」 紙本墨画 熊本県立美術館所蔵 ※「栄里戯画」の落款と朱筆花押、唐衣橘洲の画賛あり 「美人読書図」 絹本着色 熊本県立美術館所蔵 ※「小石一指筆」の落款、「一指」の白文方印・「小石」の白文方印 二代目瀬川富三郎 『諸家人名江戸方角分』 ※国立国会図書館デジタルコレクションに文政元年(1818年)の写本の画像あり。永理(宇田川五左ヱ門)の名は54コマ目に見える。 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。170頁、121コマ目。 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 ※104頁 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第四巻) 那須ロイヤル美術館、1989年 熊本県立美術館編 『今西コレクション名品展Ⅲ』 熊本県立美術館、1991年 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(2) 東京国立博物館』 講談社、1995年 ※212頁 ISBN 978-4-062-53252-5 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』  東京堂出版、2008年 ISBN 978-4-4901-0720-3 浮世絵#代表的な浮世絵師 浮世絵師一覧 肉筆浮世絵", "二代目 歌川豊国(にだいめ うたがわ とよくに、生没年不詳 )とは、江戸時代の浮世絵師。 初代歌川豊国の門人。名は源蔵、一陽斎(文政11 - 12年)、一暎斎(文政11年頃以降)、後素亭(文政11年頃 - 天保5年)、満穂庵、また一龍斎と号す。文政の初め頃、初代豊国に入門し当初は国重(くにしげ)と称したという。のちに豊重(とよしげ)と名を改め、豊国忰豊重とも称した。文政7年(1824年)以前には初代豊国の養子となり、初代の没後、翌文政8年に二代豊国を襲名する。しかしこの襲名について『名人忌辰録』は「同門不承知」であったと伝えており(「歌川豊国二世」の項、ただしこの豊国とは歌川国貞のこと)、また『狂歌人名辞書』も「一たび豊国の号を継ぎしが物議の為め再び元の国重に復す」とあり、豊重の豊国襲名が当時の歌川派の中で問題になっていたらしいことが伺える。ちなみに弘化元年(1844年)、兄弟子の国貞が豊国の名跡を継いでいるが、なぜか本来は三代目にあたるにもかかわらず、二代目豊国の存在を無視して自らを「二代豊国」と称した。 画業は忠実に師の画風を受け継ぎ、堅実な作風で合巻の挿絵や美人画、役者絵、芝居絵を描いた。文政11年(1828年)頃には本郷春木町に住んだことから、後に二代目歌川豊国を称した国貞と区別するため「本郷豊国」と呼ばれる。天保5年(1834年)頃を境に作品は見られなくなる。『名人忌辰録』によれば豊国襲名が「同門不承知」だったことからついに絵師を廃業し、本郷三丁目で陶器商を営んだという。門人に二代目歌川国重、歌川国盛、歌川国鶴がいる。 『傾城水滸伝』 ※曲亭馬琴作、文政8年 - 天保6年刊行。初編の挿絵を二代目豊国が担当 『笹色猪口暦手』 ※柳亭種彦作、文政9年刊行 『誂織八丈縮緬』 ※山東京山作、文政10年刊行 『尾上松緑百物語』 ※三代目尾上菊五郎作、文政9年刊行 『今昔虚実録』 ※桜川慈悲成作、文政14年刊行 「定助実ハ笹野権三・市川団十郎」 大判錦絵 ボストン美術館所蔵 ※文政8年正月、江戸中村座『御国入曽我中村』より。「豊国伜豊重画」の落款あり 「稲の谷半兵衛・坂東三津五郎」 大判錦絵 ボストン美術館所蔵 ※「豊国伜豊重画」の落款あり 「道具屋与兵衛実ハ田代孫三郎・三枡源之助」 大判錦絵 ボストン美術館所蔵 ※「一龍斎豊重画」の落款あり 「名勝八景」 横大判8枚揃 国立国会図書館所蔵 ※天保5年頃 「新製錦手猪口」 大判錦絵揃物 日本浮世絵博物館所蔵 ※文政7 - 8年 「風流東姿十二支」 大判錦絵12枚揃 「東名所 芝八景 増上寺晩鐘」 大判錦絵 東京都立図書館所蔵 「新製姿見酒盃今様美人合」 大判錦絵 日本浮世絵博物館所蔵 「こいな・岩井半四郎」 大判 日本浮世絵博物館所蔵 「芸者立姿」 大判 日本浮世絵博物館所蔵 「役者花合 坂東秀佳」(三代目坂東三津五郎) 大判 新藤茂所蔵 ^ 『浮世絵師伝』は生年を享和2年(1802年)、『原色浮世絵大百科事典』第2巻及び『図説浮世絵入門』も生年を享和2年頃とするが、『名人忌辰録』の「歌川国重」(二代目豊国)の項では「天保六未年(1835年)十一月朔日歿す、歳五十九」と記しており、天保6年没で享年59だとすると生年が享和2年では計算が合わない。『浮世絵の基礎知識』(雄山閣、1987年)は生年を安永6年(1777年)としており、天保6年没享年59から逆算したものと見られる。『名人忌辰録』の「歌川豊国二世」(歌川国貞)の項には「一龍斎国重、故豊国の号を嗣で二世と称し夭死す」とある。 ^ 渋谷区立松濤美術館編集・発行 『月―夜を彩る清けき光』 2016年、pp.69,137。 ^ 池田芙美 丹羽理恵子 井垣万里子編集 『歌舞伎座新開場記念展 歌舞伎 江戸の芝居小屋』 サントリー美術館、2013年2月6日、pp.128,254-255 ^ 浮世絵太田記念美術館編集 『京都市・プラハ市姉妹都市提携1周年記念 プラハ国立美術館所蔵浮世絵展』 プラハ浮世絵展京都実行委員会、1997年2月27日、p.10。 関根只誠 『名人忌辰録 下』 1894年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。4コマ目。 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。113 - 114コマ目。 狩野快庵編 『狂歌人名辞書』 臨川書店、1977年(復刻版、原著は昭和3年〈1928年〉刊行) 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 ※124頁 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』〈『ふくろうの本』〉 河出書房新社、1990年 ※99頁 太田一斎編 『歌川派二百年と七代目歌川豊國』 歌川豊國興隆会、2002年 浮世絵師一覧 肉筆浮世絵 浮世絵#代表的な浮世絵師" ]
ABC12-04-0397
日本の古墳を全長が長い順に並べたときに、上位3つの古墳はいずれもどこの都道府県にあるでしょう?
大阪府
0
[ "大阪府", "三島郡 (大阪府)", "吹田市", "東淀川区", "京都府" ]
[ "大阪府(おおさかふ)は、日本の近畿地方にある都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。 府庁所在地は大阪市。令制国の摂津国東部(7郡)および河内国と和泉国のそれぞれ全域で構成され、三国の頭文字を取って摂河泉(せっかせん)とも呼ばれるが、京都府から越境編入のあった1958年以降は丹波国南東部(ごく一部)も含むようになっている。なお、堺県編入の1881年から奈良県再設置の1887年までは、大和国の全域も含んでいた。 日本では東京に次ぐ第二の都市である。近畿地方はもちろんのこと、西日本の行政・経済・文化・交通の中心である。都道府県としては、東京都、神奈川県に次いで日本第3位の人口規模を持ち(2010年法定人口)、人口密度は東京都に次いで日本第2位である。県内総生産は、東京都に次いで全国第2位。エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる「最も住みやすい都市」ランキングにおいて、2018年、大阪府は、ウィーン、メルボルンに次いで3位と評価されている。 古代には仁徳天皇の難波高津宮(単に高津宮とも。現在の高津宮(高津神社)はこの宮の遺跡を探索しその地に社殿を築き祭祀を行ったことに始まるとされ、元々は大阪城のあたりにあった。)、孝徳天皇の難波長柄豊碕宮(前期難波宮)、聖武天皇の難波宮(後期難波宮)など、長岡京遷都までは一貫して首都や陪都(副都)として扱われた。 中世に「小坂(おさか、おざか)」、「大坂(おさか、おざか)」の名称が登場し、明治に至って「大阪(おおさか)」と改められた。「坂」は上町台地に由来するといわれる。また、「なみはや」の転訛とされる「なにわ(浪速・難波・浪花・浪華)」の古称も、現在に至るまで大阪市街の別称としてよく用いられている。 近代以前の大阪府については「大阪」も参照。 大阪府は、近畿地方の中部に位置し、京都府・奈良県・兵庫県・和歌山県と接する。古くから上方へ通じる水上交通の要地である。南西部は大阪湾。 かつては面積の最も狭い都道府県(46位は香川県)であったが1988年10月1日に国土地理院が算定法を見直し、岡山県玉野市との間に境界未定部分がある香川県直島町の面積(14.2 km²)を県全体の面積に算入しないことになったため、香川県の面積が減少し大阪府と逆転したことで46位となった。その後、大阪府では関西国際空港の開港や大阪市西部の開発などで埋め立てが進められたため、現在では直島町を含めた香川県の参考値をも上回る面積となっている。 大阪平野(摂河泉平野、河内平野) 河川 淀川水系 - 旧淀川(大川、堂島川、土佐堀川、安治川、木津川など)、神崎川、安威川、寝屋川など 大和川水系 - 石川、西除川、東除川など 石津川 大津川 など 山地 - 大阪府の北は北摂山地で、京都府等の丹波高地へ繋がっていく。東の京都府と奈良県との境に、北から生駒山地、金剛山地が連なる。南の和歌山県との境が和泉山脈になる。大阪府の最高地点は、金剛山の山腹になる(金剛山の山頂は奈良県内)。 北摂山地 - 深山、歌垣山、剣尾山、妙見山、竜王山、ポンポン山など 生駒山地 - 飯盛山、生駒山 、高安山など 金剛山地 - 金剛山、大和葛城山、二上山など 和泉山脈 - 岩湧山、槇尾山、和泉葛城山、三国山、三峯山など 丘陵 - 山地から大阪平野になだらかに続く丘陵地が広がっている。いずれの丘陵も、千里や泉北ニュータウン、羽曳が丘など大阪のベッドタウンとして開発されている。 泉北丘陵(河泉丘陵) - 和泉山脈から繋がる丘陵 千里丘陵 - 北摂山地から繋がる丘陵 羽曳野丘陵 枚方丘陵 男山丘陵 台地 上町台地 枚方台地 泉南台地 断層 上町断層帯 - 佛念寺山断層、上町断層、長居断層、坂本断層、久米田池断層 高槻有馬構造線 生駒断層帯 淀川水系寝屋川 旧淀川大川 大阪湾 豊中市千里中央 大阪府内全域が瀬戸内海式気候に属し、年間を通して温暖であり、日本の中では雨の日は少なめで、都心部ではヒートアイランドが顕著で、夜間の気温が下がりにくい。冬季、平野部では積雪はほとんどないことが多く、あっても数センチメートル程度のことが多い。 国立公園 瀬戸内海国立公園(海上部のみ) 国定公園 明治の森箕面国定公園 金剛生駒紀泉国定公園 府立自然公園 府立北摂自然公園 兵庫県:尼崎市、伊丹市、川西市、川辺郡猪名川町、篠山市 京都府:南丹市、亀岡市、京都市、長岡京市、乙訓郡大山崎町、八幡市、京田辺市、 奈良県:生駒市、生駒郡平群町、生駒郡三郷町、北葛城郡王寺町、香芝市、葛城市、御所市、五條市 和歌山県:橋本市、伊都郡かつらぎ町、紀の川市、岩出市、和歌山市 現在、大阪府には33市9町1村の計43の自治体がある(このうち、政令指定都市2市、中核市5市、施行時特例市4市)。町の読み方はすべて「ちょう」である。村は千早赤阪村の1村のみで、村を「むら」と読む。大阪府は人口10万人以上の都市が22市と、全国では最も多い。大阪府を8区分すると豊能地域、三島地域、大阪市内、北河内地域、中河内地域、南河内地域、泉北地域、泉南地域となる。2006年4月1日に、堺市が政令指定都市へ移行し、福岡県、神奈川県に次いで、複数の政令市を有する都道府県となった。なお、翌年の4月1日には、大阪府に続き、静岡県が同じく複数の政令市を有する都道府県となっている。 政令指定都市・中核市・施行時特例市は移行順に、その他の市町村は施行順に並べている。地域区分は、大阪府の定義 による。 大阪市 堺市 岸和田市 豊中市 池田市 吹田市 泉大津市 高槻市 貝塚市 1 枚方市 茨木市 八尾市 泉佐野市 富田林市 寝屋川市 河内長野市 松原市 大東市 和泉市 箕面市 柏原市 羽曳野市 2 3 高石市 4 東大阪市 泉南市 四條畷市 交野市 5 阪南市 島本町 豊能町 能勢町 忠岡町→ 熊取町 田尻町→ 岬町 太子町 河南町 千早赤阪村 大阪市は当初の4区から5度にわたる再編を経て2017年11月現在は24区。政令指定都市の行政区数としては最多である。なお、最多時はさらに2区多い26区だった。 国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、大阪府の面積は1905.14平方キロメートルである。 大阪府の東西南北それぞれの端は以下の位置である。北端は天王峠付近、南端は大阪府道751号線の猿坂峠の西南西、東端は田辺西インターチェンジ南西、西端は岬町の住吉神社のすぐ西にある。また統計局の平成22年国勢調査によると、人口重心は大阪市生野区鶴橋1丁目付近にある。 大伴氏や物部氏が本拠を置いた場所であり、古代から港湾都市であり国内流通の中心であった。瀬戸内海を経る航路の終着点として住吉大社(大阪市住吉区)近くの住吉津が機能していた。住吉津はヤマト王権と深い繋がりがあり、住吉津を管理していた住吉大社はヤマト王権直属の神社だった。「古事記」や「日本書紀」によると仁徳天皇の難波高津宮(#概要参照)、反正天皇の丹比柴籬宮、継体天皇が即位した樟葉宮(継体天皇#皇居を参照)、敏達天皇の百済大井宮(敏達天皇#皇居を参照)など、現在の大阪府の土地には多くの天皇のもと宮や都が置かれ、大仙陵古墳(仁徳天皇陵/堺市)を始めとする百舌鳥古墳群や古市古墳群等大小多数の天皇陵/古墳が河内地域を中心に造られた。推古天皇元年(593年)には生國魂神社や住吉大社が既に存在していた上町台地に日本最古とされる寺院である四天王寺(大阪市天王寺区)が建立され、乙巳の変(大化元年〈645年〉)後には孝徳天皇が遷都、難波長柄豊碕宮(前期難波宮/大阪市中央区)が造営され、以後、日本という国号の使用が始まったとされる。その後も難波宮(後期難波宮)などのように首都や副都が度々置かれた。 平安時代においては、淀川の河口に位置するこの地は京都と水運で結ばれ、この水運を介しての関係はその後明治時代に鉄道が敷設されるまで続くことになる。平安時代初期に征夷大将軍の坂上田村麻呂の三男の坂上広野が摂津国住吉郡平野庄(大阪市平野区)の領主となり、その子孫といわれる坂上氏の一族が中世の平野の自治を担った。 平安中期になって、源満仲の長男頼光が摂津国の多田(現:兵庫県川西市付近)を、三男頼信が河内の壺井(現在の羽曳野市)をそれぞれ拠点とした。この内、清和源氏一流の河内源氏が有力となり、頼信の孫の「八幡太郎」として知られる源義家は坂東武者を従えて武家の棟梁となり、大阪府の南河内は武家の中心地となる。この源義家の四代後の子孫が鎌倉幕府を開く源頼朝である。また、源頼光に始まる摂津源氏の郎党で、嵯峨源氏の源融の流れを汲む渡辺綱を祖とする渡辺氏は、現在の中之島近くの渡辺津を本拠地とした。 平安時代後期には、河内の中部にあった元春日と呼ばれた枚岡神社の神主から武士団となった水走氏一族が出て、大和川やその支流の水運を支配して大きな勢力となった。 鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、河内に悪党と呼ばれた在地豪族の楠木正成が出て活躍した。正成を初めとする楠木氏は南朝方の有力武将として河内により度々足利尊氏ら北朝と戦ったが、正成は湊川の戦いで、その子正行も四條畷の戦いで戦死するなどし、やがて勢力を弱めた。 室町時代に入ると河内には畠山氏が、摂津・和泉には細川氏がそれぞれ守護に任ぜられた。ただ両家とも幕府の三管領家に名を連ねる家柄であり、実際の政務は配下の守護代が執り行うことが多かった(なお後に肥後国熊本藩々主となる細川氏は、和泉守護を務めた分家筋に当たる)。 応仁の乱後、戦国時代に入ると、畠山氏・細川氏共に家督を巡る争いから混乱を極めた。この時期、堺 (堺市) は会合衆と呼ばれる富裕な町衆を中心に自治都市を形成しており、それまでの兵庫湊に代わり日明貿易の中継港として隆盛、茶の湯などの文化を育てている。摂津国平野もまた征夷大将軍の坂上田村麻呂の子の坂上広野の子孫といわれる末吉氏を筆頭とする平野七名家を軸に町衆による自治都市として栄え、また摂津の石山には法華信者との争いから京都を去った浄土真宗の蓮如が石山本願寺を建立した。一方、新たにこの地域で力を持ったのは細川氏の家臣、阿波国出身の三好氏であり、一時は将軍の後ろ盾となるほどの勢力を誇ったものの、三好長慶の死後はやはり家内の争いによって力を弱め、その後台頭してきた織田信長に屈服した。この地域における勢力を拡大する信長に対して浄土真宗の宗主であった顕如は全国の信徒に蜂起を呼びかけ、また自らも石山本願寺に篭って織田勢と対決した。この石山合戦は10年にも及ぶが、最終的には天正8年(1580年)に本願寺を明け渡すことで終結を迎えた。 信長の死後その領土を継承した豊臣秀吉は、石山本願寺の跡地に自らの居城となる大坂城の築城を開始した。この城は、淀川と大和川の河口であることに由来する地形を利用しており、城下町までも堀で囲って城の一部とする惣構の作りをした巨大なものであった。その無類の堅固さは大坂冬の陣で証明され、結局この時、寄せ手は惣構内部に進入することができなかった。しかし、その後の夏の陣までの間に堀は埋め立てられて、城も機能を失い、この戦いによって豊臣氏は滅亡した。 江戸時代に入ると、大坂は全国の経済・商業の一大中心地として繁栄し、「天下の台所」と称された。全国からの航路が集まる大坂には、諸藩の蔵屋敷が立ち並び、また諸国からの物産の集積地でもあったためそれらを扱う大商人も登場した。中でも年貢米の集積地であった堂島では、世界初の公設先物取引所たる「堂島米会所」が開かれ、中之島とともに大坂経済の中心となった。経済都市として熟成する環境の中で、様々な芸術も成長・発展を遂げた。上方文化の中心は次第に京から大坂へと移り、浮世絵草子の井原西鶴や劇作家の近松門左衛門といった文筆家、上田秋成・富永仲基らなど後世の歴史に名を残す多数の優秀な学者を輩出した。また同時代に興った植村文楽軒の芝居を起源とする文楽(大坂人形浄瑠璃芝居)は2009年(平成21年)にユネスコの無形文化遺産に登録されている。天保8年(1837年)には陽明学者で私塾洗心洞を構えていた大塩平八郎が窮民救済のために大塩平八郎の乱を起こした。幕末、緒方洪庵が開いていた適塾からは福澤諭吉や大村益次郎、大鳥圭介など後の明治を代表する才覚を生み出した。【なお江戸時代に置かれた藩は幕府直轄として大坂城(摂津国)があり、高槻藩、麻田藩、河内国には丹南藩、狭山藩が、和泉国には伯太藩、岸和田藩があった。】 慶応4年/明治元年1月22日(1868年2月15日)大坂鎮台設置。1月27日大坂鎮台を大坂裁判所と改称。4月大坂裁判所に町地を除く周辺部を管轄する司農局設置。5月2日大阪府設置。5月19日奈良県設置。6月8日大阪府司農局が南北に分割。6月22日堺県設置。明治2年1月20日(1869年2月30日)北司農局を摂津県、南司農局を河内県に改称。5月10日摂津県を豊崎県に改称。8月2日豊崎県を兵庫県、河内県を堺県に編入合併。9月1日旧豊崎県住吉郡・東成郡・西成郡を編入。12月26日狭山藩を堺県に編入合併。明治3年2月27日(1870年3月28日)堺県石川郡・錦部郡の一部を五條県に編入。明治4年7月14日(1871年8月29日)廃藩置県。11月20日(12月31日)高槻県、麻田県を大阪府に編入合併。旧豊崎県島上郡・島下郡・豊島郡・能勢郡を編入。明治4年11月22日〈1872年1月2日〉)岸和田県・伯太県・吉見県・丹南県と五條県の一部を堺県に編入合併。1876年(明治9年)4月18日奈良県を堺県に編入合併。1881年(明治14年)2月7日堺県を大阪府に編入合併。1887年(明治20年)11月4日奈良県を再置。(1873年までの月日は旧暦、現奈良県地域については概略) 大阪府発足当時の管轄地域は、摂津国東成郡61村(大坂町奉行34村、大坂城代役知22村、京都所司代役知2村、小田原藩領5村)、西成郡132村(大坂町奉行117村、旗本領6村、田安徳川家領9村、閑院宮家領2村)、住吉郡37村(大坂町奉行17村、住吉大社領14村、小田原藩領8村)、河内国交野郡1村(加納藩預地)であった。 明治維新後は、首都機能が京都から東京へと移ったことおよび、蔵屋敷が不要になったことなどもあって一時的に衰えを見せた。明治時代、東京にあった明治政府の藩債処分などの影響で大きな打撃を与えられた大阪であったが、繊維関係を始めとする軽工業部門を中心に商工業が発展し、「東洋のマンチェスター」や「東洋一の商工地」 と称せられ、現在も大企業として存続する企業が勃興しメセナが活発に行われた。この時代は「阪神間モダニズム」と呼ばれる。1925年(大正14年)には大阪市が周辺地域を合併して市域を拡大させた(大大阪時代)こともあって、この大大阪が関東大震災で打撃を受けた東京市を凌ぐ日本最大の人口を有する都市であった時期もある。 戦時中は、尼崎の機械工場、中央区の造幣局、中心地の商業地区、港湾施設への徹底的な爆撃のため、都市は灰燼(かいじん)に帰した。また、この時期空襲を避ける目的で府下に工場移転が行われ、それは戦後の衛星都市での産業の基盤になった。 戦後、高度経済成長期に入ると、阪神工業地帯内でも軽工業の比率が高かった大阪府下の経済は閉塞的な様相を見せるようになった。当時の花形産業だった重工業も、戦後の非武装化によって大阪砲兵工廠がなくなったことにより大打撃を受け(その補完機能としての中小企業は多く、それをルーツとする企業もまだ現在も残ってはいるが)、大阪府のような遠浅の海岸線では誘致および大型化が難しかったこと(その証拠に、阪神間など大型船の入りやすい箇所に多数、重工業は存在している)、また公害対策でその他の土地に移転させたことが原因といわれている。 また、戦後の法整備から、大阪独自の奉公人制度も衰退し、商都の軸足も東京へと移動した。これによって、官には頼らないという土性骨(どしょうぼね、ド根性の意)により大阪文化を支えていた富裕層からの寄付が減り、貧弱な官主導のため、文化水準は大幅に低下した。 これらに追い打ちをかけるように、1964年(昭和39年)に工場等制限法、1972年に工業再配置促進法、1973年に工場立地法といった、いわゆる工場三法が次々と制定された。さらに1966年には中部圏開発整備法が制定され、製造業が近畿圏から中京圏へ流出するきっかけとなり、大阪にとって打撃となった。 こうした中、1970年に吹田市の千里丘陵で日本万国博覧会が開催された。これは1964年東京オリンピックと併せて戦後日本の復興を象徴する出来事とされている。なおこの時の会場は、現在万博記念公園として整備されている。 1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災では、大阪市では震度4程度 で直接的な被害は少なかったが、豊中市などの地域では強い地震に見舞われ死者9名を出すなど、家屋への大きな被害が発生した。その他、ライフラインの途絶や交通機関の麻痺など少なからず影響を受けた。現在も和歌山沖、および北摂で微小な群発地震が観測されている。 都心の一つ梅田・中之島周辺は大規模なオフィス街が広がり、高層ビルが林立した高層ビル密集地域となっている。昭和の終わりまでは、古い商家も点在したが、現在ではほとんど見られない。明治大正昭和初期の近代建築も老朽化のため姿を消していく場合は多いが、保守性の高い船場エリアなどでは未だ現存して使用している物も多い。 2008年夏季オリンピックに立候補するも、2001年7月のIOC総会で落選(詳細)。2002年にFIFAワールドカップが長居スタジアムで開催された。開催試合はイングランド戦や決勝トーナメントを決めた日本戦ならびに準々決勝。 かつては、都道府県で東京都に次ぐ第2の人口だったが、2006年5月1日に神奈川県が大阪府の人口を上回ったため、現在の人口は第3位である。しかし、昼間人口や人口密度は、現在でも東京都に次いで2番目である。その理由の一つとして、首都圏と同様に通勤圏の兵庫県や奈良県、和歌山県や滋賀県、京都府や三重県など、地価が安い郊外の住宅を購入し、そこへ移り住んだということが考えられている。また、全国第46位という小さな面積であるため、人口密度は東京に次ぐ全国第2位。可住地面積比率は69.4%と日本で最も高い。 2007年には、大阪市の長居スタジアムで2007年世界陸上選手権が開催された。スポーツの国際大会として世界の多くの人々が大阪府へ訪れた。府は、この大会を通じて、改めて大阪の街を世界にアピールできたとしている。 2015年国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると、大阪市内は区によって極端な偏在が見られ、北・南端の減少が顕著になっている。大阪市、堺市を区に分割した72市区町村の増加率上位は、 1位=大阪市中央区、2位=大阪市浪速区、3位=大阪市北区、4位=大阪市西区、5位=大阪市天王寺区、6位=大阪市福島区 であった一方、減少率上位は 1位=能勢町、2位=千早赤阪村、3位=豊能町、4位=岬町、5位=大阪市西成区、6位=大阪市大正区 の順であった。 衆議院の小選挙区が19。参議院では、全府で1区を構成。 2014年度から大阪府は、住民の健康増進をサポートする為、医薬品、感染症、特定健診、難病助成制度などの健康情報を、府内の185薬局へ提供する事業を実施。来局者の満足度も「概ね好評」。 現在、財政難に陥っており借金は4兆3,004億6,100万円(2006年度見込み)に達し、金額では東京都の約17兆円、北海道の約5兆2,000億円に次いで3番目で、平成18年度の実質公債費比率は15.6%と全国で14番目である。そのため、このままの進度が維持されると2007年には財政再建団体(民間会社でいう「倒産」)に指定されるところであった。行財政改革の進展により2007年度の財政再建団体転落は回避されたかに思えたが、府債(借金)の返済を一部先送りして3年間で総額約2600億円の資金を捻出していたに過ぎず、問題の抜本的解決はされていない。さらに関西国際空港の第二期工事などといった巨大プロジェクトによる多大な負債も抱えているために、財政再建団体転落の可能性は大いにはらんでいる。その上、2008年1月に、「赤字隠し」問題が発覚。 大阪府は、2004年度以降、借金の返済を、先送りすることで、赤字を実態より少なく見せかけていた。しかし、返済期限を迎えた為、府債が急増した。府の幹部は「隠す意図はなかった。」「再建団体に転落しないために、こうした手法を取らざるを得なかった。」と語った。地方債の返済方法については、旧自治省の通知で、10年目に元金の42%を返済し、残りは借り換える ことになっている。臨時財政対策債 は、の1兆7167億円→2兆2853億円へ増加。府債残高は4兆1121億円→3兆7886億円に減少。2008年1月4日、大阪府知事太田房江は、「再建団体にならないための措置。不適切かもしれないが、やむを得なかった」と述べ、公式に事実を認めた。 2008年2月、橋下徹が大阪府知事に就任。「大阪都構想」を唱え、二重行政の解消などによる効率化をバネとした「発展する大阪」を目指す、としている。大阪府と大阪市は、「都構想で生まれる年間の効果額」を最大916億円と試算。 一方、経団連などは「道州制」を掲げ、また前大阪市長平松邦夫は「大阪特別市」を唱え、橋下の大阪都構想と対立している。橋下の大阪市長選挙出馬に伴う2011年大阪府知事選挙では、橋下が代表を務める大阪維新の会幹事長の松井一郎が当選している(橋下も大阪市長に当選)。なお高度成長期、万博に合わせて集中的に都市基盤整備を行ったため、都市の再生・更新が課題となっている。 大阪府の指定金融機関はりそな銀行である。 財政力指数 0.79 Iグループ(財政力指数0.5以上)17自治体中2位 財政力指数 0.75 Iグループ(財政力指数0.5以上)16自治体中3位 標準財政規模 1兆4035億円 一般会計歳入 3兆1137億円 一般会計歳出 3兆1103億円 一般会計の実質収支 △135億1500万円 (赤字)都道府県で実質収支が赤字であるところはめずらしい。 経常収支比率 96.6% (都道府県平均 92.6) 実質公債費比率 16.7% (都道府県平均 14.7%) ※ 注意:太田府知事時代の決算数字操作があり、正確な数字とはいえない 人口一人当たり地方債現在高 49万6296円 (都道府県平均 62万2416円) 人口一人当たり人件費・物件費等決算額 10万6621円 (都道府県平均 12万4759円) 人口100,000人当たり職員数 977.61人 (都道府県平均 1,173.11人) ラスパイレス指数 97.0 (都道府県平均 99.6) 地方債等の残高 普通会計分の地方債残高 4兆3004億6100万円 公営事業等の特別会計分の地方債(企業債)残高 5312億3200万円 第3セクター等(財団法人含む)の債務残高 3722億3900万円 主な内訳 大阪府住宅供給公社分 1390億6000万円 大阪府道路公社分 1218億3600万円 大阪府土地開発公社分 913億6500万円 地方債等の合計 5兆2039億3200万円 (連結会計) 大阪府民一人当たりの地方債等の残高 58万9162円 (連結会計) 県民一人あたりの地方債残高では例えば島根県140万3407円、鳥取県100万9078円など、大阪府より厳しい財政事情の県がある 財政力指数 0.71 Iグループ(財政力指数0.5以上)10自治体中3位 財政力指数 0.69 Iグループ(財政力指数0.5以上)8自治体中3位 中華人民共和国上海市(1980年11月21日) インドネシア東ジャワ州(1984年11月26日) フランスヴァル=ドワーズ県(1987年7月21日) オーストラリアクイーンズランド州(1988年5月4日) ロシア沿海地方(1992年12月8日) アメリカ合衆国カリフォルニア州(1994年11月15日) イタリアロンバルディア州(2002年7月9日) アラブ首長国連邦ドバイ(2002年10月29日) ベトナムホーチミン市(2007年10月25日) バブル経済崩壊の影響を受けたのに加え府や大阪市の財政事情悪化も重なり地域経済は停滞していたが、最近は回復の兆しが見え始めている。府内総生産は40兆円を超えており、G20参加国のサウジアラビアやアルゼンチンの国内総生産を凌ぐ経済規模を有している。 阪神工業地帯(大阪市、東大阪市 他) 堺泉北臨海工業地帯(堺市、高石市、泉大津市) テクノステージ和泉(和泉市) 二色産業団地(貝塚市) 本店、本社を大阪府に置く大手企業は、東京都に続いて全国で2番目に多く存在する。 パナソニック(門真市) 三洋電機(守口市)パナソニックの完全子会社 パナソニック サイクルテック(柏原市) シャープ(堺市) ダイキン工業(大阪市北区) 田淵電機(大阪市淀川区) 船井電機(大東市) 三社電機製作所(大阪市東淀川区) ホシデン(八尾市) ヤンマーホールディングス(大阪市北区) ヤンマー(大阪市北区) クボタ(大阪市浪速区) ダイヘン(大阪市淀川区) キーエンス(大阪市東淀川区) ダイフク(大阪市西淀川区) 京セラドキュメントソリューションズ(大阪市中央区) 福島工業 (大阪市西淀川区) IDEC(大阪市淀川区) オンキヨー(寝屋川市) メガチップス(大阪市淀川区) エレコム(大阪市中央区) アイコム(大阪市平野区) アルインコ(大阪市中央区) パトライト(大阪市中央区) ホソカワミクロン(枚方市) シーズウェア(和泉市) ナカオ金属工業(和泉市) 美木多機械(和泉市) 泉州工業(和泉市) ピクセラ(大阪市浪速区) ラトックシステム(大阪市浪速区) 大研医器(大阪市中央区) デジタル(大阪市住之江区) 象印マホービン(大阪市北区) タイガー魔法瓶(門真市) グロリア魔法瓶製作所(羽曳野市) ピーコック魔法瓶工業(大阪市福島区) ペガサスミシン製造(大阪市福島区) シマノ(堺市) モリサワ(大阪市浪速区) ダイトロン(大阪市淀川区) 吉本興業(大阪市中央区) よしもとクリエイティブ・エージェンシー(大阪市中央区) 松竹芸能(大阪市中央区) カプコン(大阪市中央区) SNK(吹田市) プラチナゲームズ(大阪市北区) フィックスレコード(大阪市淀川区) ビーイング(大阪市西区) GIZA studio(大阪市西区) OSK日本歌劇団(大阪市中央区) 劇団カッパ座(富田林市) オリックス野球クラブ(大阪市西区) ガンバ大阪(吹田市) セレッソ大阪(大阪市東住吉区) 日清食品ホールディングス(大阪市淀川区) 日清食品(大阪市淀川区) 日清シスコ(堺市) エースコック(吹田市) ハウス食品グループ本社(東大阪市) ハウス食品(東大阪市) ハウス物流サービス(東大阪市) 日本ハム(大阪市北区) 丸大食品(高槻市) 大塚食品(大阪市中央区) 江崎グリコ(大阪市西淀川区) サントリーホールディングス(大阪市北区) ダイドーグループホールディングス(大阪市北区) ダイドードリンコ (大阪市北区) 日本サンガリアベバレッジカンパニー(大阪市東住吉区) チェリオコーポレーション(高槻市) 不二製油グループ本社(大阪市北区) 不二製油(泉佐野市) 神戸屋(大阪市東淀川区) ぼんち(大阪市淀川区) 味覚糖(大阪市中央区) 扇雀飴本舗(大阪市中央区) パイン(大阪市天王寺区) ノーベル製菓(大阪市生野区) フルタ製菓(大阪市生野区) トップ製菓(大阪市東淀川区) 前田製菓(堺市) 浅田給食(八尾市) マルエス(堺市中区) アイン食品(和泉市) かつらぎ本舗(和泉市) 向新(泉佐野市) チョーヤ梅酒(羽曳野市) タマノイ酢(堺市) 松前屋(大阪市中央区) 日世(茨木市) 東レ(大阪市北区) 帝人(大阪市中央区) 帝人フロンティア (大阪市中央区) グンゼ(大阪市北区) 東洋紡績(大阪市北区) ユニチカ(大阪市中央区) 倉敷紡績(大阪市中央区) シキボウ(大阪市中央区) ダイワボウホールディングス(大阪市中央区) トーア紡コーポレーション(大阪市中央区) 日本毛織(大阪市中央区) 住江織物(大阪市中央区) オーミケンシ(大阪市中央区) 芦森工業(摂津市) 三起商行(八尾市) チュチュアンナ(大阪市中央区) アーバンリサーチ(大阪市西区) 積水化学工業(大阪市北区) 住友化学(大阪市中央区) 住友精化(大阪市中央区) クラレ(大阪市北区) カネカ(大阪市北区) 日東電工(大阪市北区) 日本触媒(大阪市中央区) タキロンシーアイ(大阪市北区) ダイセル(大阪市北区) 石原産業(大阪市中央区) 日本合成化学工業(大阪市北区) エア・ウォーター(大阪市中央区) 大阪ソーダ(大阪市西区) 大塚化学(大阪市中央区) 堺化学工業(堺市) カイゲンファーマ(大阪市中央区) テイカ(大阪市中央区) 第一稀元素化学工業(大阪市住之江区) ダイゾー(大阪市港区) アサヒペン(大阪市鶴見区) コニシ(大阪市中央区) ダイトーケミックス (大阪市鶴見区) 大日本除虫菊(大阪市西区) 関西ペイント(大阪市中央区) 日本ペイントホールディングス(大阪市北区) 大日本塗料(大阪市此花区) サカタインクス(大阪市西区) マンダム(大阪市中央区) ピアス(大阪市北区) 牛乳石鹸共進社(大阪市城東区) サンスター(高槻市) ロート製薬(大阪市生野区) 参天製薬(大阪市東淀川区) 千寿製薬(大阪市中央区) 小林製薬(大阪市中央区) 武田薬品工業(大阪市中央区) 田辺三菱製薬(大阪市中央区) 塩野義製薬(大阪市中央区) 大日本住友製薬(大阪市中央区) 小野薬品工業(大阪市中央区) アストラゼネカ(大阪市北区) バイエル薬品(大阪市北区) 沢井製薬(大阪市淀川区) 東和薬品(門真市) 共和薬品工業(大阪市淀川区) ニプロ(大阪市北区) ニプロファーマ(大阪市中央区) 常盤薬品工業(大阪市中央区) 扶桑薬品工業(大阪市中央区) マルホ(大阪市北区) 健栄製薬(大阪市中央区) 湧永製薬(大阪市淀川区) 丸石製薬(大阪市鶴見区) 大幸薬品(大阪市中央区) アルフレッサファーマ(大阪市中央区) 日本臓器製薬(大阪市中央区) 上野製薬(大阪市中央区) 森下仁丹(大阪市中央区) ピップ(大阪市中央区) 桃谷順天館(大阪市中央区) 明色化粧品(大阪市中央区) コスメテックジャパン(大阪市中央区) チッソ(大阪市北区) 竹中工務店(大阪市中央区) 鴻池組(大阪市中央区) 錢高組(大阪市西区) 奥村組(大阪市阿倍野区) 高松コンストラクショングループ(大阪市淀川区) 高松建設 (大阪市淀川区) 金剛組(大阪市天王寺区) 世界最古の企業として知られる。 淺沼組(大阪市天王寺区) 松村組(大阪市北区) 南海辰村建設 (大阪市浪速区) 住友電設(大阪市西区) ダイダン(大阪市西区) パナソニック ホームズ(豊中市) 積水ハウス(大阪市北区) 大和ハウス工業(大阪市北区) タカラスタンダード(大阪市城東区) 大建工業(大阪市北区) サンヨーホームズ(大阪市西区) 伊藤忠商事(大阪市北区) 伊藤忠食品(大阪市中央区) 長瀬産業(大阪市西区) 阪和興業(大阪市中央区) 岩谷産業(大阪市中央区) 稲畑産業(大阪市中央区) 山善(大阪市西区) 因幡電機産業(大阪市中央区) シークス(大阪市中央区) 蝶理(大阪市中央区) 江綿(大阪市中央区) ヤギ(大阪市中央区) JFE商事(大阪市北区) 神鋼商事(大阪市西区) オー・ジー(大阪市淀川区) KISCO(大阪市中央区) 堺商事(大阪市中央区) PALTAC(大阪市中央区) アスト(大阪市中央区) 日本総合研究所(大阪市西区) 船井総合研究所(大阪市中央区) ダスキン(吹田市) 高島屋(大阪市中央区) エイチ・ツー・オー リテイリング(大阪市北区) 阪急阪神百貨店(大阪市北区) イズミヤ(大阪市西成区) 阪急オアシス(豊中市) 近鉄百貨店(大阪市阿倍野区) 京阪百貨店(守口市) エディオン(大阪市北区) 上新電機(大阪市浪速区) マツヤデンキ(大阪市大正区) ライフコーポレーション(大阪市東淀川区) 万代(東大阪市) コノミヤ(大阪市鶴見区) コクミン(大阪市住之江区) キリン堂ホールディングス(大阪市淀川区) キリン堂(大阪市淀川区) コーナン商事(堺市西区) 曲田商店(大阪市阿倍野区) SRSホールディングス(大阪市中央区) フジオフードシステム(大阪市北区) ザ・どん[株式会社どん](吹田市) 家族亭(大阪市中央区) がんこフードサービス(大阪市淀川区) グルメ杵屋(大阪市住之江区) くらコーポレーション(堺市) あきんどスシロー(吹田市) 鳥貴族(大阪市浪速区) ユー・エス・ジェイ(大阪市此花区) 国華園(和泉市) 豊興サービス(忠岡町) アトム電器[アトムチェーン本部](羽曳野市) 尾家産業(大阪市北区) 日本流通産業(大阪市中央区) 阪南理美容(藤井寺市) フレンドリー(大東市) 南海部品(大阪市北区) ドウシシャ(大阪市中央区) ダイハツ工業 (池田市) ダイハツディーゼル(大阪市北区) ジェイテクト(大阪市中央区) NTN(大阪市西区) エクセディ(寝屋川市) ダイベア(和泉市) ソフト99コーポレーション(大阪市中央区) モリタホールディングス(大阪市中央区) 西日本旅客鉄道(大阪市北区) 阪急阪神ホールディングス(大阪市北区) 阪急電鉄(大阪市北区) 阪急バス(豊中市) 阪神電気鉄道(大阪市福島区) 北大阪急行電鉄(吹田市) 阪急阪神エクスプレス(大阪市北区) 京阪ホールディングス(大阪市中央区) 京阪電気鉄道 (大阪市中央区) 南海電気鉄道(大阪市中央区) 南海バス(堺市) 泉北高速鉄道(和泉市) 阪堺電気軌道(大阪市住吉区) 日本交通(大阪市西区) 近鉄グループホールディングス(大阪市天王寺区) 近畿日本鉄道(大阪市天王寺区) 近鉄バスホールディングス(大阪市天王寺区) 近鉄バス(東大阪市) 大阪高速鉄道(豊中市) 水間鉄道(貝塚市) 大阪センコー運輸(高槻市) 鴻池運輸(大阪市中央区) サカイ引越センター(堺市堺区) アートコーポレーション(大東市) ジェイエア(池田市) Peach Aviation(泉南郡田尻町) 第一航空(八尾市) 朝日航空(八尾市) 住友倉庫(大阪市北区) 浪速運送(大阪市西区) 西日本電信電話(大阪市中央区) 西日本高速道路(大阪市北区) 関西電力(大阪市北区) ケイオプティコム(大阪市北区) 大阪ガス(大阪市中央区) りそなホールディングス(大阪市中央区) りそな銀行 (大阪市中央区) 関西みらいフィナンシャルグループ(大阪市中央区) 近畿大阪銀行(大阪市中央区) 池田泉州ホールディングス(大阪市北区) 池田泉州銀行(大阪市北区) 関西アーバン銀行(大阪市中央区) 大正銀行(大阪市中央区) 日本生命保険(大阪市中央区) 大同生命保険(大阪市西区) 住友生命保険(大阪市中央区) 三井住友カード (大阪市中央区) オリックス(大阪市西区) 大阪取引所(大阪市中央区) 岩井コスモホールディングス(大阪市中央区) 岩井コスモ証券(大阪市中央区) さくらインターネット(大阪市中央区) フジキン(大阪市西区) サクラクレパス(大阪市中央区) コクヨ(大阪市東成区) リヒトラブ(大阪市中央区) イトーキ(大阪市城東区) 小泉産業(大阪市中央区) ミズノ(大阪市住之江区) デサント(大阪市天王寺区) ゼット(大阪市天王寺区) モンベル(大阪市西区) タカラベルモント(大阪市中央区) 淀川製鋼所(大阪市中央区) 共英製鋼(大阪市北区) 丸一鋼管(大阪市西区) 大阪製鐵(大阪市大正区) 新家工業(大阪市中央区) 住友電気工業(大阪市中央区) モリタホールディングス(大阪市中央区) 日立造船(大阪市住之江区) 名村造船所(大阪市西区) サノヤスホールディングス(大阪市北区) 椿本チエイン(大阪市北区) レンゴー(大阪市北区) 朝日新聞社(大阪市北区) タケモトピアノ(堺市堺区) 赤ちゃん本舗(大阪市中央区) 日本公文教育研究会(大阪市淀川区) 希学園(大阪市北区) ウィルウェイ・馬渕教室(大阪市中央区) カルチュア・コンビニエンス・クラブ(大阪市北区) Tポイント(大阪市北区) ロイヤルホテル(大阪市北区) 阪急阪神ホテルズ(大阪市北区) 近鉄・都ホテルズ(大阪市天王寺区) ひかりのくに(大阪市天王寺区) マルカン「旧サンライズ」「旧ニッソー」(大阪市淀川区) ジェックス(東大阪市) ドギーマンハヤシ(大阪市東成区) 日建設計シビル(大阪市中央区) アルナ車両(摂津市) 近畿車輛(東大阪市) フェザー安全剃刀(大阪市北区) ベルコ(池田市) ハクキンカイロ(大阪市西区) 日本高等学校野球連盟(大阪市西区) 交通文化振興財団(大阪市淀川区) 大阪府警察 東京都・神奈川県・奈良県・沖縄県と同じく、都道府県内の鉄道路線が全て電化されている。ただし、大阪発播但線経由の特急「はまかぜ」、大阪発高山本線経由の特急「(ワイドビュー)ひだ」と、京都発で新大阪駅、大阪駅に停車し、山陽本線・智頭急行・因美線を経由する特急「スーパーはくと」は大阪府外で非電化区間を通るため、気動車である。またJRの路線は神奈川県・香川県・滋賀県と同じくすべて幹線で、地方交通線は存在しない。なお、JR西日本の大阪近郊区間を中心としたアーバンネットワークエリアでは、IC乗車カードの「ICOCA」が導入されている(一部路線・区間を除く)。 大阪府内の鉄道路線網は私鉄の割合が大きく、「私鉄王国・関西」と呼ばれる。また、それら在阪の電鉄各社は百貨店やホテルなどの多角的な経営を行っている。さらに2006年10月には阪急と阪神が経営統合し、阪急阪神東宝グループが誕生した。私鉄各社や大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)などでは、関西共通カードシステム「スルッとKANSAI」「PiTaPa」(いずれも一部路線・区間を除く)が利用可能である。また、自動改札機の整備率は高い。全国で唯一、全ての鉄軌道線で交通系ICカード全国相互利用サービスに対応したICカードが使える都道府県である。 高槻市や枚方市などの北東部地域では、東海道新幹線への乗り継ぎは京都府の京都駅を利用するのが主流となっている。また大阪最大のターミナル駅である梅田駅(大阪駅)から神戸市・京都市のそれぞれの繁華街へは、三宮まで最短20分(JR利用)、四条河原町(阪急利用)まで40分足らずで行くことができる。 梅田周辺6駅(JR:大阪駅・北新地駅、地下鉄:梅田駅・西梅田駅・東梅田駅、阪急:梅田駅、阪神:梅田駅) 新大阪駅(JR、地下鉄) 難波周辺4駅(JR:JR難波駅、地下鉄:難波駅3線、南海:難波駅、近鉄・阪神:大阪難波駅) 天王寺周辺4駅(JR:天王寺駅、近鉄:大阪阿部野橋駅、地下鉄:天王寺駅2線、阪堺:天王寺駅前停留所) 京橋駅(JR、京阪、地下鉄) 西日本旅客鉄道(JR西日本) - 大阪環状線、桜島線(JRゆめ咲線)、関西空港線、おおさか東線、阪和線羽衣支線 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) 北大阪急行電鉄 - 南北線 阪急電鉄 - 千里線、箕面線 大阪高速鉄道 - 大阪モノレール線、国際文化公園都市モノレール線(彩都線) 京阪電気鉄道 - 交野線、中之島線 近畿日本鉄道 難波線、信貴線、西信貴鋼索線、道明寺線、長野線 阪堺電気軌道 - 阪堺線、上町線 南海電気鉄道 - 高師浜線、空港線、多奈川線、汐見橋線 水間鉄道 - 水間線 泉北高速鉄道 - 泉北高速鉄道線 西日本旅客鉄道 - 東海道本線(JR京都線、JR神戸線)、福知山線(JR宝塚線)、片町線(学研都市線)、JR東西線、阪和線、関西本線(大和路線) 阪急電鉄 - 神戸本線、宝塚本線、京都本線 阪神電気鉄道 - 本線、阪神なんば線 京阪電気鉄道 - 京阪本線 近畿日本鉄道 - 奈良線、けいはんな線、南大阪線、大阪線 南海電気鉄道 - 南海本線、高野線 能勢電鉄 - 妙見線 東京都(東京駅):東海道新幹線 名古屋市(名古屋駅・近鉄名古屋駅):東海道新幹線、近鉄大阪線・名古屋線を経由する近鉄特急(名阪特急) 広島市(広島駅):山陽新幹線 福岡市(博多駅):山陽新幹線 阪急バス 高槻市営バス 伊丹市営バス 大阪空港交通 京阪バス 奈良交通 近鉄バス 大阪シティバス 阪神バス 北港観光バス 金剛バス 南海バス 南海ウイングバス金岡 南海ウイングバス南部 水間鉄道 和歌山バス那賀 関西空港交通 このほか、自治体が民間事業者に委託し運行しているコミュニティバスもある。 冬季、大阪府内の平野部の道路は、積雪がめったに無い為、自動車タイヤは、一年を通してラジアルタイヤで走行できる。 新名神高速道路 名神高速道路 近畿自動車道 中国自動車道 阪和自動車道 西名阪自動車道 関西空港自動車道 関西国際空港連絡橋 阪神高速道路 南阪奈道路 第二阪奈有料道路 第二京阪道路 信貴生駒スカイライン 箕面有料道路(箕面グリーンロード) 鳥飼仁和寺大橋有料道路 五月山ドライブウェイ 堺泉北有料道路 国道1号 国道2号 国道25号 国道26号 国道43号 国道163号 国道165号 国道166号 国道168号 国道170号 国道171号 国道172号 国道173号 国道176号 国道307号 国道308号 国道309号 国道310号 国道371号 国道423号 国道477号 国道479号 国道480号 国道481号 京阪神都市圏の主要空港である関西三空港のうち、2空港が大阪府内に存在する。残る1つは神戸空港で、神戸市ポートアイランド沖に存在する。 大阪国際空港(大阪空港・伊丹空港) - 「大阪第二飛行場」として1939年に開港。府内豊中市と池田市、兵庫県伊丹市にまたがる空港。下記の関西国際空港開港後も“大阪国際空港”が正式名称だが、わずかな例外 を除いて国際線の就航はなく、国内線専用の基幹空港として利用されている。 関西国際空港(関西空港・関空) - 1994年に泉州沖に開港。関西三空港で唯一定期国際線が就航しており、関西における日本の空の玄関口として毎年数百万人 の外国人観光客が訪れる。大阪国際空港に比べて便数は少ないが、国内線網も充実している。 八尾空港 - 1933年に現在の八尾市に阪神飛行学校の養成施設として設置。中小規模空港で定期便はない が、ゼネラル・アビエーションの拠点であり、自家用飛行機などを所有する一部の富裕層も利用している。自衛隊・大阪府警をはじめ、公共機関も利用する。 大阪府内の大学間の交流、大阪経済界との交流、大阪府内の高校との交流、インターンシップの普及などを目的とした組織として、大学コンソーシアム大阪がある。また、南大阪地域の大学・短期大学による同様の組織として、南大阪地域大学コンソーシアムがある。 大阪大学 (2007年10月1日、大阪外国語大学と統合) 大阪教育大学 総合研究大学院大学 文化科学研究科地域文化学専攻・比較文化学専攻(国立民族学博物館に設置) 大阪市立大学 大阪府立大学 藍野大学 LCA大学院大学 追手門学院大学 大阪青山大学 大阪医科大学 大阪音楽大学 大阪学院大学 大阪河崎リハビリテーション大学 大阪経済大学 大阪経済法科大学 大阪芸術大学 大阪工業大学 大阪国際大学 大阪産業大学 大阪歯科大学 大阪樟蔭女子大学 大阪商業大学 大阪女学院大学 大阪成蹊大学 大阪総合保育大学 大阪体育大学 大阪電気通信大学 大阪人間科学大学 大阪観光大学 大阪薬科大学 大阪大谷大学 関西大学 関西医科大学 関西外国語大学 関西医療大学 関西福祉科学大学 近畿大学 グロービス経営大学院大学(大阪校) 四條畷学園大学 四天王寺大学 摂南大学 千里金蘭大学 相愛大学 太成学院大学 帝塚山学院大学 常磐会学園大学 LEC東京リーガルマインド大学(大阪キャンパス)(2010年度以降、学部での学生募集を停止) 梅花女子大学 羽衣国際大学 阪南大学 東大阪大学 プール学院大学 平安女学院大学 桃山学院大学 森ノ宮医療大学 大和大学 立命館大学(大阪いばらきキャンパス) テンプル大学日本校(大阪駅前第3ビル) 同済大学(立命館孔子学院大阪学堂) 上海外国語大学(大阪産業大学孔子学院) 北京語言大学(関西外国語大学孔子学院) カーネギーメロン大学エンターテイメントテクノロジーセンター(大阪市住之江区南港:アジア太平洋トレードセンター (ATC) 内) このほか復旦大学が拠点を開設予定、との報道があった。 藍野大学短期大学部 藍野大学短期大学部青葉丘キャンパス 大阪短期大学 大阪青山短期大学 大阪音楽大学短期大学部 大阪学院短期大学 大阪キリスト教短期大学 大阪薫英女子短期大学 大阪芸術大学短期大学部 大阪健康福祉短期大学 大阪工業大学短期大学部 大阪国際大学短期大学部 大阪産業大学短期大学部 大阪城南女子短期大学 大阪女学院短期大学 大阪女子短期大学 大阪信愛女学院短期大学 大阪成蹊短期大学 大阪体育大学短期大学部 大阪千代田短期大学 大阪電気通信大学短期大学部 大阪夕陽丘学園短期大学 大阪大谷大学短期大学部 大手前短期大学 関西外国語大学短期大学部 関西女子短期大学 近畿大学短期大学部 堺女子短期大学 四條畷学園短期大学 四天王寺大学短期大学部 千里金蘭大学短期大学部 相愛女子短期大学 常磐会短期大学 梅花女子大学短期大学部 東大阪大学短期大学部 プール学院短期大学 平安女学院大学短期大学部 大阪府立大学工業高等専門学校 専修学校 大阪府専修学校一覧 大阪府特別支援学校一覧 大阪府高等学校一覧 大阪府中学校一覧 大阪府小学校一覧 大阪府幼稚園一覧 日本家庭医療学会 - 主たる事務所が西区に存在する 読売新聞大阪本社 朝日新聞大阪本社 毎日新聞大阪本社 産業経済新聞大阪本社(産経新聞、サンケイスポーツ) 日本経済新聞大阪本社 新日本海新聞社大阪本社(大阪日日新聞) 報知新聞大阪本社(スポーツ報知) 日刊スポーツ新聞大阪本社 スポーツニッポン新聞大阪本社 共同通信社大阪支社 時事通信社大阪支社 ロイター通信社大阪支局 ブルームバーグ大阪支局 全国ネットの番組はもちろんのこと、関西2府4県向けのローカル番組も積極的に制作し、視聴者やリスナーから一定の評価を得ている。また、「関西ローカル」の番組を含め、これらの番組の制作能力は非常に高い。このうちのほとんどが準キー局である。 NHK大阪放送局(総合テレビ 1ch・教育テレビ 2ch・ラジオ第1 666 kHz・ラジオ第2 828 kHz・FM 88.1 MHz) 毎日放送(MBS) テレビ4ch(TBS・JNN系)/ラジオAM1179kHz・FM90.6MHz(JRN/NRN系) 朝日放送(ABC) テレビ6ch(テレビ朝日・ANN系)/ラジオAM1008kHz・FM93.3MHz(JRN/NRN系) 関西テレビ放送 8ch(KTV・フジテレビ・FNN/FNS系) 讀賣テレビ放送 10ch(ytv・日本テレビ・NNN/NNS系) テレビ大阪 7ch(TVO・テレビ東京・TXN系) 大阪放送 AM1314 kHz・FM91.9MHz(ラジオ大阪・OBC・NRN系) エフエム大阪 85.1 MHz(TOKYO FM・JFN系) FM802 80.2 MHz(J-WAVE・JFL系) FM COCOLO 76.5 MHz 対象地域は府内では大阪市・堺市などの主要地域となっているが、広範囲で受信可能) NHK大阪(総合・FM)、テレビ大阪とエフエム大阪、FM802は大阪府内のみを対象。他は近畿広域圏をサービス地域とする。また、大阪湾や紀伊水道を跨いでのスピルオーバーにより民放テレビ局が1局しかない徳島県でも視聴・聴取が可能な地域が多い。 近隣府県の放送局は、NHK神戸放送局(1ch)とサンテレビ(神戸市・独立局。3ch)は大阪府全域で視聴可能 で、NHK京都放送局 (1ch) KBS京都(京都市・独立局。5ch)も北摂・北河内地方を中心に視聴可能である。さらに泉佐野市以南ではNHK和歌山放送局 (1ch)・テレビ和歌山 (独立局。5ch) と徳島県の四国放送(1ch。日本テレビ・NNN/NNS系)・NHK徳島放送局 (3ch) も視聴可能である。他にも高槻市・島本町・枚方市・四條畷市や南河内地方などではNHK奈良放送局 (1ch) と奈良テレビ (独立局。9ch) も受信可能である。 AMラジオは昼間からラジオ関西 (558 kHz)が終日府内のほとんどの地域で、KBS京都 (1143 kHz)が府北部を中心に良好に受信可能。府南端部では和歌山放送 (1431 kHz) が聴取可能である。 FMラジオは兵庫県のKiss FM KOBE、京都府のα-stationも大阪府の大半で聴取可能である。隣接する和歌山県や奈良県には県域民放FM局がいまだに開局していない(2015年1月現在)。 テレビ局舎外観 NHK大阪放送局 (大阪市中央区)  毎日放送 (大阪市北区)  朝日放送 (大阪市福島区)  関西テレビ放送 (大阪市北区)  讀賣テレビ放送 (大阪市中央区)  テレビ大阪 (大阪市中央区)  FMキタ FMちゅうおう エフエムもりぐち エフエムひらかた やおコミュニティ放送 ラヂオきしわだ 大阪府において業務を行うケーブルテレビは合従連衡が進み、以下のグループに集約されている。 株式会社ジェイコムウエスト(旧ジェイコム関西) - 大阪市天王寺区ほか J:COM 北摂(旧北摂ケーブルネット株式会社) - 箕面市ほか J:COM 大阪セントラル(旧ケーブルウエスト株式会社大阪セントラル社) - 大阪市中央区ほか J:COM 吹田(旧吹田ケーブルテレビジョン株式会社) - 吹田市 J:COM 豊中・池田(旧豊中・池田ケーブルネット株式会社) - 豊中市ほか J:COM 高槻(旧高槻ケーブルネットワーク株式会社) - 高槻市 J:COM 東大阪(旧東大阪ケーブルテレビ株式会社) - 東大阪市 J:COM 北河内(旧北河内ケーブルネット株式会社) - 四條畷市ほか 株式会社ベイ・コミュニケーションズ - 大阪市福島区ほか 株式会社テレビ岸和田 - 岸和田市および泉北郡忠岡町 近鉄ケーブルネットワーク株式会社 - 四條畷市田原地区(eo光テレビと提携) 株式会社ケイ・オプティコム - 四條畷市田原地区を除く府内全域(提供名:eo光テレビ) 大阪府内でHFC方式のケーブルテレビが視聴できないのは高石市、豊能郡(能勢町・豊能町)、南河内郡(河南町・太子町・千早赤阪村)、枚方市と茨木市の山間部のみ。これらの地域には代替としてFTTH方式のeo光テレビが視聴できる。枚方市はかつてケイ・キャットが提供していたがケイ・オプティコムとの合併、HFC設備の老朽化により提供廃止。 大阪弁 摂津弁 河内弁 泉州弁 大阪欄間(木工品、1975年) 大阪唐木指物(木工品、1977年) 大阪泉州桐箪笥(木工品、1989年) 大阪金剛簾(竹工品、1996年) 堺打刃物(金工品、1982年) 大阪浪華錫器(金工品、1988年) 大阪仏壇(仏壇・仏具、1982年) 河内音頭 天満の子守唄 竹田の子守唄 プロ野球球団はオリックス・バファローズの1球団のみだが、府内では、兵庫県に本拠地を構える阪神タイガースの人気が圧倒的に高い。阪神タイガースは大阪府で一番人気のスポーツチームとなっている[要出典]。 オリックス・バファローズ(プロ野球・パシフィック・リーグ) かつては大阪近鉄バファローズや南海ホークスも本拠地を置いていた。 06BULLS(関西独立リーグ) 堺シュライクス(関西独立リーグ)※2019年シーズンより参加 パナソニック野球部(社会人野球) 日本生命硬式野球部(社会人野球) NTT西日本硬式野球部(社会人野球) 大阪ロマンズ(プロ野球マスターズリーグ) 大阪ブレイビーハニーズ(女子プロ野球) ガンバ大阪(Jリーグ) セレッソ大阪(Jリーグ) FC大阪(JFL) スペランツァFC大阪高槻(日本女子サッカーリーグ) セレッソ大阪堺レディース(日本女子サッカーリーグ) シュライカー大阪(Fリーグ) 近鉄ライナーズ(トップリーグ) NTTドコモレッドハリケーンズ(トップリーグ) パナソニック インパルス(Xリーグ) アズワンブラックイーグルス(Xリーグ) 大阪エヴェッサ(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ) かつてはパナソニックトライアンズ(日本バスケットボールリーグ)も本拠地を置いていた。 パナソニック・パンサーズ(V・プレミアリーグ) サントリーサンバーズ(V・プレミアリーグ) 堺ブレイザーズ(V・プレミアリーグ) 近畿クラブスフィーダ(V・チャレンジリーグ) きんでんトリニティーブリッツ(V・チャレンジリーグ) JTマーヴェラス(V・チャレンジリーグ女子、練習場は兵庫県西宮市) グリーンツダボクシングクラブ 大阪帝拳ボクシングジム 井岡ボクシングジム 日本生命卓球部 大阪プロレス 大坂城跡(大阪城公園) 百済寺跡 いたすけ古墳 阿武山古墳 安満遺跡 一須賀古墳群 河内寺廃寺跡 海会寺跡 観音塚古墳 住吉行宮跡 観心寺境内 岩屋 等。 また堺市、藤井寺市、羽曳野市の3市が擁する「百舌鳥古墳群・古市古墳群」は現在世界遺産の暫定リストに掲載されている。 仁徳天皇陵古墳 履中天皇陵古墳 反正天皇陵古墳 いたすけ古墳 ニサンザイ古墳 等、47基。 誉田山古墳(応神天皇陵古墳) 仲津山古墳(仲津媛皇后陵古墳) 市野山古墳(允恭天皇陵古墳) 岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵古墳) 野中ボケ山古墳(仁賢天皇陵古墳) 軽里大塚古墳(日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の墓) 等、123基。 富田林市富田林 薫蓋クス 箕面山のサル生息地 妙国寺のソテツ 野間の大ケヤキ 和泉葛城山ブナ林 南宗寺庭園 普門寺庭園 箕面山 聖霊会の舞楽(四天王寺) 住吉の御田植(住吉大社) 上神谷のこおどり 能勢の浄瑠璃 民家(白川の合掌造) 背負運搬具コレクション おしらさまコレクション 住吉大社本殿(4棟) 観心寺金堂 孝恩寺観音堂 桜井神社拝殿 慈眼院多宝塔 56件(2010年11月現在) 98件169件(2010年11月現在) 近畿地方にある建造物の重要文化財一覧#大阪府を参照 597件(2010年11月現在) 大阪市中央公会堂 大阪府立図書館 泉布観 大阪城関連 適塾 旧小西家住宅 綿業会館 四天王寺関連 住吉大社関連 平野区―奥田家住宅 杭全神社関連 服部緑地の旧住宅関連、原田神社、金禅寺三重宝篋印塔 五社神社十三重塔、八坂神社、久安寺楼門等 513件(2010年11月現在)。各都道府県中、最多。 大阪市北区 梅田スカイビル等ビル群、HEP FIVE、梅田ロフト、大阪天満宮、露天神社(お初天神)、中之島 - 大阪市中央公会堂、国立国際美術館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪市立科学館、バラ園、-造幣局、泉布観等 大阪市中央区 大阪城天守閣・大阪城公園、旧帝国陸軍第四師団司令部庁舎、豊國神社、大阪府庁、大阪歴史博物館、難波宮史跡公園、近松門左衛門墓、井原西鶴墓、船場 - 旧緒方洪庵家住宅(適塾)、大阪取引所(五代友厚像)、懐徳堂跡、少彦名神社、綿業会館等 道頓堀、アメリカ村、黒門市場、法善寺横町、大阪松竹座、国立文楽劇場、なんばグランド花月、上方演芸資料館、上方浮世絵館等・鶴見区/花博記念公園、鶴見はなぽ〜とブロッサム等 大阪市天王寺区 四天王寺、本坊庭園 、あべのハルカス、天王寺公園 - 大阪市立美術館、慶沢園、天王寺七坂、大阪市天王寺動物園、茶臼山古墳、大津城-真田山公園等 大阪市浪速区 なんばパークス、なんばCITY、新世界 - 通天閣、ジャンジャン横丁、スパワールド、でんでんタウン、京セラドーム、大阪人権博物館等 大阪市阿倍野区/住吉区/東住吉区/平野区 あべのハルカス、阿倍王子神社、安倍晴明神社、住吉大社、帝塚山古墳、長居公園 - 長居スタジアム、平野郷等 大阪市此花区/港区 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、海遊館、天保山、天保山大観覧車、交通科学博物館等 大阪市住之江区 大阪府咲洲庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング)、アジア太平洋トレードセンター、インテックス大阪、大阪南港野鳥園、加賀屋新田会所跡、大阪護國神社等 大阪市外 箕面市/明治の森箕面国定公園 - 箕面滝、勝尾寺、箕面温泉、龍安寺、桜ヶ丘通り等・池田市/池田城跡公園、久安寺等 吹田市/万博記念公園・豊中市/服部緑地、大阪国際空港・交野市/天の樟船渓谷、茨木市/郡山宿本陣、継体天皇陵(太田茶臼山古墳)・門真市/松下幸之助歴史館、寝屋川市/成田山不動尊・枚方市/ ひらかたパーク、枚方宿・高槻市/いましろ大王の杜、史跡今城塚古墳、摂津峡公園、古曽部防災公園、城跡公園、アクアピア等 東大阪市/司馬遼太郎記念館、東大阪市立花園ラグビー場、田辺聖子文学館、 石切劔箭神社、枚岡神社、瓢箪山稲荷神社、若江城跡、鴻池新田会所、生駒山上遊園地、暗峠・八尾市/常光寺、心合寺山古墳・柏原市/光徳寺、安福寺・藤井寺市/道明寺天満宮、羽曳野市/古市古墳群等 堺市/大仙公園 - 仁徳天皇陵(百舌鳥古墳群)、千利休屋敷跡、南宗寺、堺・緑のミュージアム ハーベストの丘、浜寺公園、旧堺燈台・和泉市/和泉市久保惣記念美術館、松尾寺、池上曽根史跡公園等 河内長野市/関西サイクルスポーツセンター、大阪府立花の文化園・富田林市/富田林寺内町・太子町/太子温泉、近つ飛鳥博物館、近つ飛鳥風土記の丘・河南町/ワールド牧場・千早赤阪村/赤坂城跡、楠木正成公誕生地遺跡、金剛山等 岸和田市/岸和田城、五風荘、岸城神社、岸和田だんじり会館等・貝塚市/水間寺、二色の浜公園、願泉寺、 和泉葛城山 展望台( - 岸和田)等 泉佐野市/りんくうタウン、りんくうゲートタワービル、慈眼院、犬鳴山七宝滝寺、田尻町/田尻歴史館・泉南市/せんなんわくわく広場(サザンぴあ)・阪南市/みさき公園、波太神社、山中渓の桜等 大阪城と大阪ビジネスパーク (大阪市中央区)  国立文楽劇場  ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (大阪市此花区)  海遊館 (大阪市港区)  なんばCITY (大阪市中央区)  通天閣 (大阪市浪速区)  大阪市天王寺動物園 (大阪市天王寺区)  天保山ハーバービレッジ (大阪市港区)  服部緑地・日本民家集落博物館(豊中市)  梅田スカイビル (大阪市北区)  大阪府咲洲庁舎 (大阪市住之江区)  りんくうゲートタワービル (泉佐野市)  ひらかたパーク (枚方市)  箕面温泉 (箕面市)  関西サイクルスポーツセンター (河内長野市)  和泉市久保惣記念美術館 (和泉市)  松尾寺 (和泉市)  和泉葛城山 展望台 (岸和田市・貝塚市・和歌山県紀の川市)  水間寺 (貝塚市)  岸和田だんじり祭 1703年(元禄16年)から毎年行われている伝統行事。  和泉だんじり祭 和泉市各地で開催される秋祭の総称。  なみはやドーム (門真市)  国立文楽劇場 大阪新歌舞伎座 大阪松竹座 山本能楽堂 梅田芸術劇場 大阪劇場 大阪四季劇場 オーエス劇場 扇町ミュージアムスクエア オリックス劇場 シアターBRAVA! 新花月 鈴成座 STUDIO210 千日劇場 通天閣劇場 通天閣劇場TENGEKI 帝国座 道頓堀角座 東洋ショー劇場 中座 なんば花月 なんばグランド花月 梅南座 文楽座 HEP HALL 満座劇場 ヨシモト∞ホール大阪 堂島リバーフォーラム 大阪府立門真スポーツセンター「なみはやドーム」 大阪府立上方演芸資料館「ワッハ上方」 大阪府立健康科学センター 大阪府立現代美術センター 大阪府立国際会議場 大阪府立国際児童文学館 大阪府立狭山池博物館 大阪府立産業技術総合研究所 大阪府立総合青少年野外活動センター 大阪府立体育会館 大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府立図書館 大阪府立中央図書館 大阪府立中之島図書館 大阪府立特許情報センター 大阪府文化財センター 大阪府立弥生文化博物館 ^ 阪神・淡路大震災では、大阪管区気象台で観測された震度は4であったが、それは気象台が強固な上町台地に位置していたためで、大阪市内の大半の地域においては、実際の震度は現在の基準に換算すると5強相当(西淀川区など一部地域では震度6弱相当)であったとされている。 ^ 借換債 にする ^ 臨時財政対策債は、国が地方に交付する地方交付税の代替制度のこと。 ^ 登記上の本社は京都府綾部市 ^ 登記上の本店は岡山県倉敷市 ^ 登記上の本店は岡山県倉敷市。 ^ 2008年からは、日本での持株会社であるバイエル株式会社も大阪市に本社を移転した。 ^ 本店は、東京都 ^ 正式には高野線の一部区間であるが、岸里玉出駅で運行が分断されていて、高野山方面への直通運転は配線上不能となっている。 ^ 要人利用や大阪国際空港での整備目的での飛来、特殊なチャーター便などが該当する。 ^ 関西国際空港の項目を参照のこと。 ^ ただし、過去に日東航空が定期便を運航していた。 ^ 近畿日本鉄道株式会社所有の4件(奈良県・大和文華館保管)を含む ^ “「世界で最も住みやすい都市」ランキング発表 日本の都市も上位に”. BBC. (2018年8月14日). https://www.bbc.com/japanese/45178865 2018年8月16日閲覧。  ^ 難波高津宮 - 陵墓探訪記(2017年10月5日 午後3時04分(JST)閲覧) ^ 昭和63年面積調 (PDF) - 国土地理院 ^ 香川県 - 東京書籍 ^ 平成25年10月1日現在の面積 (PDF) - 国土地理院 ^ 大阪府トップページ ^ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院 2013年11月28日閲覧 ^ 近畿地方の東西南北端点と重心の経度緯度 国土地理院 2013年2月22日閲覧 ^ 大阪府 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系) 国土地理院 2013年2月22日閲覧 ^ 我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から- 統計局 2013年2月22日閲覧 ^ 自称としては『大阪市歌』(1921年〈大正10年〉制定、作詞:堀沢周安) ^ “平成27年国勢調査”. 総務省統計局 (2016年10月26日). 2017年7月22日閲覧。 ^ “【大阪府】14年度「健康情報拠点推進事業」‐情報提供など成果上げる”. 薬事日報. (2015年4月21日). オリジナルの2015年4月23日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150423122333/http://www.yakuji.co.jp/entry43080.html 2015年4月21日閲覧。  ^ 総務省 平成18年度 実質公債費比率の算定結果(速報)PDF、同HTML ^ “大阪府、2600億円「赤字隠し」 再建団体回避狙う”. 朝日新聞. (2007年12月30日). オリジナルの2007年12月30日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071230181725/http://www.asahi.com/politics/update/1229/OSK200712290039.html 2012年10月15日閲覧。  ^ 財務ハイライト - 大阪府の主な財政状況の推移 2007年 - 2010年(平成22年度) ^ “「不適切だが、やむを得なかった」 赤字隠しで太田知事”. 朝日新聞. (2008年1月4日). オリジナルの2015年4月23日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150423124501/http://www.sankei.com/west/news/140307/wst1403070005-n1.html 2014年4月15日閲覧。  ^ “【出直し市長選】橋下氏、都構想の財政効果アピール”. 朝日新聞. (2014年3月7日). オリジナルの2015年4月23日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150423124501/http://www.sankei.com/west/news/140307/wst1403070005-n1.html 2014年4月15日閲覧。  ^ 平成23年(2011年)11月28日大阪府選挙管理委員会告示第176号「平成23年11月27日執行の大阪府知事選挙における当選人の決定」:『大阪府公報』 平成23年(2011年)11月30日 第3510号 ^ World Economic Outlook Database ^ 2008年から大阪市北区に修士課程教授拠点を開設予定 ^ “アーカイブされたコピー”. 2005年11月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2005年10月29日閲覧。 ^ 史跡名勝天然記念物:大阪府 ^ 羽曳野市ホームページ ^ 大阪府の重要文化財 ^ 大阪府の重要文化財 ^ 大阪の建物、歴史香る――登録有形文化財が最多(日経) Category:大阪府 京阪神 大阪都市圏 港湾都市 大阪石 なにわ野菜 大阪都構想 水源の森百選 大阪みどりの百選 大阪弁、摂津弁、河内弁、泉州弁 大阪府の自然景勝地 大阪府出身の人物一覧 大阪広域水道企業団 大阪文化賞 日本の地理、日本の地域 オープンストリートマップには、大阪府に関連する地理データがあります。 行政 大阪府 公式サイト 大阪府広報隊長なんでござる (@osakaprefPR) - Twitter 観光 OSAKA-INFO 大阪観光情報 - 大阪観光コンベンション協会 その他 e-yan project - 大阪府の地域活性化プロジェクト", "令制国一覧 > 畿内 > 摂津国 > 三島郡 日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 三島郡 三島郡(みしまぐん)は、大阪府(摂津国)の郡。 人口29,933人、面積16.81km²、人口密度1,781人/km²。(2018年10月1日、推計人口) 以下の1町を含む。 島本町(しまもとちょう) 1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、概ね下記の区域にあたる。 茨木市・摂津市の全域 吹田市の大部分(江坂町、円山町、垂水町、広芝町、江の木町より南西および山手町・千里山西・千里山東の各一部を除く) 高槻市の大部分(田能・中畑・出灰・杉生・二料を除く) 豊中市の一部(上新田・新千里各町) 箕面市の一部(小野原各町・粟生各町・彩都粟生南・彩都粟生北) 豊能郡豊能町の一部(高山) 元々、古代に三島郡が存在していたが、701年(大宝元年)の大宝律令において三島上郡と三島下郡に分けられ、その直後にそれぞれ島上郡・島下郡に改称した。 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、島上郡・島下郡の区域をもって発足。郡役所が茨木村に設置。(32村) 旧・島上郡(11村) - 富田村、如是村、三箇牧村、高槻村、大冠村、五領村、清水村、芥川村、磐手村(現・高槻市)、島本村(現・島本町)、阿武野村(現・高槻市) 旧・島下郡(21村) - 茨木村、三島村、安威村、福井村、溝咋村、宮島村(現・茨木市)、豊川村(現・茨木市、箕面市)、春日村(現・茨木市)、三宅村(現・茨木市、摂津市)、玉櫛村(現・茨木市)、味舌村(現・摂津市)、岸部村(現・吹田市)、山田村(現・吹田市、茨木市)、吹田村、千里村(現・吹田市)、新田村(現・豊中市、吹田市)、味生村、鳥飼村(現・摂津市)、石河村、見山村(現・茨木市)、清渓村(現・茨木市、豊能郡豊能町) 明治31年(1898年) 4月1日 - 郡制を施行。 10月14日(2町30村) 茨木村が町制施行して茨木町となる。 高槻村が町制施行して高槻町となる。 明治41年(1899年)4月1日 - 吹田村が町制施行して吹田町となる。(3町29村) 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。 大正14年(1925年)11月1日 - 富田村が町制施行して富田町となる。(4町28村) 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。 昭和4年(1929年)1月1日 - 芥川村が町制施行して芥川町となる。(5町27村) 昭和6年(1931年)1月1日 - 高槻町・大冠村・清水村・芥川町・磐手村が合併し、改めて高槻町が発足。(4町24村) 昭和9年(1934年)9月1日 - 如是村が高槻町に編入。(4町23村) 昭和10年(1935年)2月11日 - 溝咋村・宮島村が合併して玉島村が発足。(4町22村) 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は248.53平方km、人口は144,588人(男72,345人・女72,243人)。 昭和15年(1940年)4月1日(4町19村) 島本村が町制施行して島本町となる。 吹田町・千里村・岸部村が豊能郡豊津村と合併して吹田市が発足し、郡より離脱。 昭和18年(1943年)1月1日 - 高槻町が市制施行して高槻市となり、郡より離脱。(3町19村) 昭和23年(1948年) 1月1日(2町15村) 茨木町・春日村・三島村・玉櫛村が合併して茨木市が発足し、郡より離脱。 阿武野村が高槻市に編入。 昭和25年(1950年) 4月1日 - 味舌村が町制施行して味舌町となる。(3町14村) 11月1日 - 五領村が高槻市に編入。(3町13村) 昭和28年(1953年)7月1日 - 新田村が分割し、一部(上新田)が豊中市に、残部(下新田)が吹田市にそれぞれ編入。(3町12村) 昭和29年(1954年)2月10日 - 安威村・玉島村が茨木市に編入。(3町10村) 昭和30年(1955年) 4月3日(3町5村) 福井村・石河村・見山村・清渓村が茨木市に編入。 三箇牧村が高槻市に編入。 10月15日 - 山田村が吹田市に編入。(3町4村) 昭和31年(1956年) 9月30日(2町2村) 味舌町・味生村・鳥飼村が合併して三島町が発足。 富田町が高槻市に編入。 12月1日 - 豊川村が豊能郡箕面町に編入。箕面町は即日市制施行して箕面市となる。(2町1村) 昭和32年(1957年) 3月30日 - 三宅村が茨木市に編入。(2町) 7月1日 - 三島町が茨木市の一部(鶴野および太中・蔵垣内・乙辻・小坪井の各一部)を編入。 昭和35年(1960年)4月1日 - 三島町が茨木市の一部(太中・蔵垣内・小坪井)を編入。 昭和41年(1966年)11月1日 - 三島町が市制施行・改称して摂津市となり、郡より離脱。(1町) 自治体の変遷  ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。 角川日本地名大辞典 27 大阪府 三島郡 (新潟県) 見島郡", "吹田市(すいたし)は、日本の近畿地方中央部、大阪府北部の北摂三島地域に位置する市である。施行時特例市。 1960年代、千里丘陵に千里ニュータウンが建設されてベッドタウンになった。2016年3月31日時点の世帯数は16万6,830世帯。 1970年(昭和45年)の日本万国博覧会(大阪万博)開催地であり、会場跡地の万博記念公園にはモニュメントの太陽の塔が現存する。また、アサヒビール創業の地で工場がある。 位置 東端(吹田市青葉丘南):北緯34°48'22\" 東経135°33'22\" 西端(吹田市芳野町):北緯34°45'04\" 東経135°29'13\" 南端(吹田市南吹田2丁目):北緯34°44'42\" 東経135°30'29\" 北端(吹田市藤白台5丁目):北緯34°49'52\" 東経135°30'18\" 市域の北側は、なだらかな千里丘陵で占められ、南側は淀川・安威川・神崎川や、千里丘陵を源流とする川から運ばれた堆積物で造られた平地になっている。標高は、1.5mから115.7m。市域は、東西に6.4km、南北に9.6kmで、面積は36.11km2である。吹田市域の地質は、北部の千里丘陵の大阪層群(千里山累層)の古期洪積層と、南部の安威川・神崎川沿岸低地の沖積層の2つから構成される。北部の洪積層は、約200万年前から約1万年前に土砂が堆積した地層。南部の沖積層は、約1万年前以降にできた地層である。かつては海がすぐそばまで迫っており、豊津、高浜といった地名が今に残る。安威川は市域の南端を、神崎川は東から西に流れる。千里丘陵を源流とする山田川・糸田川・正雀川・高川が北から南に流れ、安威川および神崎川に合流する。 当地域に自然の大きな湖沼は無く、釈迦ヶ池・新からま池・宮ヶ谷池・竜ヶ池・牛ヶ首池・王子池・高町池など、多くのため池が設けられている。 佛念寺山断層(上町断層帯)が東隣の豊中市北部から南へ続き、市境を通って吹田市南部で市内に入る。吹田市内では江坂付近を経て、南の大阪市内の上町断層本体へつながる。また、吹田市域のすぐ北に高槻有馬構造線がある。どちらの断層でも地震が発生したら、吹田市内では震度7相当との予測がある。 なお、吹田市内に存在する主要な公共交通機関については#交通を参照のこと。 山地 千里丘陵 河川系 河川 - 淀川、安威川、神崎川、山田川、糸田川、正雀川、高川 湖沼 - 釈迦ヶ池、新からま池、宮ヶ谷池、竜ヶ池、牛ヶ首池、王子池、高町池 瀬戸内海式気候区の気候で、温暖ではあるが、雨が少ない。「吹田」の地名は「水田」から来ていると考えられるほど、かつての稲作地帯ではあるが、昔から雨が少ないことは多数のため池が象徴的に表している。2004年度の統計で、晴天が223日で、0.1mm以上の降水日は87日である。 cf. 大阪府の市町村全図 :≪外部リンク≫ “大阪府”. (公式ウェブサイト). 国土地理院. 2011年8月2日閲覧。 cf. 大阪府の市町村全図 :≪外部リンク≫ “大阪府 地図”. Mapion 都道府県地図(ウェブサイト). Mapion. 2011年8月2日閲覧。 茨木市:東部から北東部にかけて隣接。 箕面市:北部で隣接。 豊中市:西部で隣接。 大阪市:南部で東淀川区および淀川区と隣接。 摂津市:東部で隣接。 cf. ≪外部リンク≫ “吹田市(大阪府)の住所・地名の読み仮名”. 市町村.com. 2011年8月2日閲覧。 cf. ≪外部リンク≫ “吹田市”. (公式ウェブサイト). 日本郵便. 2011年8月2日閲覧。 ※新暦導入以前(1872年以前)の日付は和暦による旧暦。丸括弧内は西暦で、1581年以前はユリウス暦、1582年以降はグレゴリオ暦。 ステゴドンの下顎骨の化石が市内2箇所で発見されている。 後期旧石器時代:市域にある遺跡から石器が発見されており、この頃から人が住んでいたことが分かる。 縄文時代:吉志部遺跡で石の鍬などが発見されている。 弥生時代:弥生土器が、垂水遺跡・五反島遺跡など、市内数箇所で発見されている。 古墳時代初期:垂水西原古墳が築かれた。 古墳時代後期:吉志部古墳、出口古墳、新芦屋古墳が築かれる。またこの頃、当地域(現・吹田市域)では須恵器がたくさん焼かれていた。 古代 安閑天皇元年(534年、古墳時代後期):三島の県主が天皇に当地域(現・吹田市域相当)内の40町を献上したと『日本書紀』に記載されている。 奈良時代:「次田堀川」(すきたのほりかわ)の記述が行基年譜に見受けられる。行基が吹田に堀川や垂水布施所を築いた。 天平7年(736年):行基が常光円満寺(吹田市元町)を開いたと伝えられる。その他、行基開祖と伝えられる寺院がいくつかある。 天平16年(744年):当地域で 難波宮(難波京)の瓦を焼いていた。七尾瓦窯跡。 延暦4年(785年):和気清麻呂により、神崎川と淀川を直結させる工事が行われ、西国から船で大阪湾、神崎川をとおり京都へ向かう河港として発達した。もともと、西国街道・亀岡街道なども通っており、陸路・水路とも西国と京都を結ぶ交通の要衝として発達した。 延暦13年(794年):当地域で平安京創建時の屋根を葺いた緑釉瓦を焼いていた。吉志部瓦窯跡。 弘仁3年(812年、平安時代初期):東寺の荘園垂水荘が開かれる。 貞観7年(865年、平安時代前期):「清住寺領吹田庄」成立との記述が歴史書に見受けられる。この後にも興福寺領吹田東荘、西園寺家領吹田西荘といった荘園が開かれ、貴族の遊行の地ともなる。 貞観11年(869年):泉殿宮(吹田市西之庄町)が創建される。 中世 寛喜2年(1230年、鎌倉時代):太政大臣の西園寺公経が有馬湯(ありまのゆ。有馬温泉)の湯水を吹田にあった別荘「吹田殿」に運ばせ、入浴して楽しんだという記録が、『明月記』(藤原定家)に残る。藤原定家自身も建暦2年(1212年)に「吹田小屋」で遊んだという記録がある。 建武3年・延元元年(1336年、鎌倉時代末期):「水田城」の記述が歴史書に見受けられる。水田城がどこにあったかは不明。 室町時代:常光円満寺が足利将軍家の菩提寺となり、手厚い保護のもと隆盛する。広大な境内に僧兵もいたと伝えられている。 近世 元亀2年(1571年、室町時代末期):水田城にいた吹田氏が和田氏(高槻城主)に敗れる。 応仁の乱以降の戦国時代の戦火で、当地域の主な神社仏閣が焼失し、町屋にも大きな被害が出たとの記述が歴史書に見受けられる。 慶長15年(1610年、江戸時代初期):応仁の乱の戦火によって焼失していた吉志部(きしべ)神社が、朝鮮半島からの渡来してきた吉志一族の子孫によって再建される。 宝永3年(1706年):摂津国島下郡(しましもこおり)吹田村の一部が江戸幕府直轄地の天領(旗本領)から「仙洞御料」(上皇の領地)になる。この仙洞御料時代の壮大な庄屋が明治時代に改修され、西尾邸(在・吹田市内本町)として残っている。これ以降、吹田村は竹中氏および柘植氏の旗本領と仙洞御料に分かれるが、複雑に入り組んだ領地であった。そのため、実際の村の統治を3領主が話し合う三方会所が設置された。さらに吉志部村領内に一村規模の出作地を持ち、出作方を含めて「吹田四方」とも言われる。吹田市域にあった他の村も吹田村と同じく、天領・高槻藩・淀藩・旗本領などが複雑に入り組んだ「入組支配」が行われた。 寛政10年(1798年):『摂津名所図会』に「吹田の渡し」が描かれる。 太平洋戦争以前 1876年(明治9年):大阪-京都間に鉄道が開通。吹田駅開業。 1878年(明治11年):神崎川が付け替えられ、現在の流れの位置になった。 1880年(明治13年):釈迦ヶ池に鴨猟に来ていたドイツ皇帝フリードリヒ3世の息子のハインリヒを住民が殴打し、外交問題となった。 1889年(明治22年)4月1日:町村制の施行により島下郡吹田村が発足。 1891年(明治24年):大阪麦酒(アサヒビールの前身企業)の創業(吹田工場の竣工)。 1896年(明治29年)4月1日:吹田村の所属郡が三島郡に変更。 1908年(明治41年)4月1日:吹田村が町制施行して三島郡吹田町となる。町役場は旗本であった竹中氏の陣屋(城郭)建物が利用された。 1921年(大正10年)4月1日:北大阪電気鉄道の十三-淡路-豊津間が開通。東吹田駅/西吹田駅(現在の阪急吹田駅)、豊津駅開業。 1922年(大正11年):吹田市山手町に関西大学の千里山学舎(現・千里山キャンパス)が完成。関西大学が大阪市内から移転する。 1923年(大正12年):吹田操車場が操業を開始。「ビールと操車場の町」と呼ばれる。 1924年(大正13年):国鉄吹田駅、東へ200m移転して現在地に。 1928年(昭和3年)1月16日:新京阪鉄道(現在の阪急京都線) 淡路-高槻町(現・高槻市駅)間が開通。吹田町駅(現・相川駅)、正雀駅開業。 1934年(昭和9年):生活貧窮者の保護、医療施設「弘済会(現・大阪市立弘済院)」が山田事業所を三島郡山田村(現吹田市古江台)に建設する。 1934年(昭和9年):室戸台風によって豊津小学校と岸部小学校の校舎が倒壊。生徒多数が犠牲になる。 1936年(昭和11年):府道 大阪高槻京都線が開通。産業道路と呼ばれる。神崎川の水運、鉄道輸送に加え道路ができたことで、これ以降、JR京都線(吹田操車場)、神崎川、産業道路沿いに工場が建ち始める。 1940年(昭和15年)4月1日:大阪府下で7番目に市制を施行して吹田市が発足。当時は、面積20.45km2、人口63,181人であった。当初の市役所は吹田町役場(竹中氏陣屋建物)がそのまま利用された。 太平洋戦争以降 1952年(昭和27年):朝鮮戦争に反対する人たちが吹田事件を起こす。 1956年(昭和31年):住宅公団の千里山団地が建設。吹田がベッドタウンとなるはしり。 1960年代:千里ニュータウンの開発。 1962年(昭和37年):千里ニュータウンの入居開始。 1963年(昭和38年):京阪神急行電鉄(現・阪急)の千里山駅-新千里山(現・南千里駅)間が開通。大阪学院大学が開学。 1965年(昭和40年):大阪中央環状線の開通。 1967年(昭和42年)3月1日:阪急千里線が北千里駅まで延伸。北千里駅に日本初の自動改札機が設置される。 1969年(昭和44年):大阪市営地下鉄堺筋線と阪急千里線、京都線との相互乗り入れ開始。 1970年(昭和45年):日本万国博覧会の開催に合わせて、鉄道道路が整備され、多くが同年に完成している。主なものは以下のとおり(※のちに完成したものも含む)。 同年2月24日:大阪市営地下鉄御堂筋線江坂駅の開業(新大阪駅-江坂駅間の開通)。 同年2月24日:北大阪急行電鉄万国博中央口駅の開業(江坂駅-万国博中央口駅の開通)。 同年3月1日:名神高速道路、吹田ジャンクション(吹田JCT)の供用開始。近畿自動車道、および、中国自動車道との接続。 同年3月1日:近畿自動車道、吹田JCT-門真IC間の開通。 同年3月1日:中国自動車道、吹田JCT-中国豊中IC間の開通。 同年3月、新御堂筋:開通。その後、1981年(昭和56年)に国道423号へ昇格。 [いつ?]:岸部地下道の開通。 1970年(昭和45年)3月14日- 9月13日:当地にて日本万国博覧会(通称:大阪万博)が開催される。 1974年11月:万博記念公園内に国立民族学博物館が開館。 1977年(昭和52年):吹田市藤白台に国立循環器病センター、竣工。8月から診察開始。 1984年(昭和59年)2月1日:吹田操車場が廃止され、吹田信号場となる。 1990年(平成2年)3月:大阪高速鉄道(大阪モノレール)南茨木駅-千里中央駅開通。万博記念公園駅、山田駅開業。 1993年:大阪大学医学部附属病院が大阪市から吹田キャンパスに移転する。 1998年(平成10年)6月:大阪モノレール 万博記念公園駅-阪大病院前駅開通。公園東口駅、阪大病院前駅開業。 2001年4月1日、「地方分権一括法」によって特例市に移行。 2007年1月30日:吹田操車場跡地にて吹田貨物ターミナル駅(当時は仮称)の起工。 2015年:EXPOCITYおよび市立吹田サッカースタジアムが開業。 1940年(昭和15年)4月1日 - 三島郡吹田町・千里村・岸部村・豊能郡豊津村が合併して発足。 1953年(昭和28年)7月1日 - 三島郡新田村の一部(大字下新田)を編入。 1955年(昭和30年)10月15日 - 三島郡山田村を編入。 1958年(昭和33年)1月1日 - 大字山田小川・山田別所・山田下の各一部を茨木市に編入。 国の機関 吹田簡易裁判所 : 管轄区域は、吹田市と摂津市。 吹田年金事務所 : 管轄区域は、吹田市、高槻市、茨木市、摂津市、三島郡。 吹田税務署 : 管轄区域は吹田市と摂津市。 大阪第一国際交流会館 : 1号館,2号館(吹田市津雲台)。独立行政法人。 日本万国博覧会記念機構 : 独立行政法人。 市長 副市長 会計管理者 “吹田市”. ザ・選挙(ウェブサイト). ボイスジャパン. 2011年8月6日閲覧。:政治家と選挙結果のデータベース。 千里出張所 山田出張所 千里丘出張所 長らく国からの財政支援である地方交付税(普通交付税)を受けない、いわゆる不交付団体であったが、平成22年度は交付を受けている。 北摂 三島 : 大阪府三島府民センターが茨木市にある。三島府税事務所、茨木土木事務所、北部農と緑の総合事務所などが入っている。 豊能 : 第二次医療圏は豊能二次医療圏に含まれる。なお、箕面市にある緊急児童医療「豊能広域こども急病センター」は、小児科医、小児科病院の減少に対応するため豊能地域の3市2町(豊中市・池田市・箕面市・能勢町・豊能町)と吹田市が共同で設立し、各市の市民病院および大阪大学医学部小児科、国立循環器病センターの協力も得て運用している。 神安土地改良区 吹田警察署 他に市内に交番が17箇所、警ら連絡所が5箇所、交通詰所が1箇所ある。 吹田市消防本部(西消防署内に併設)が吹田市全域をカバーする。 吹田市内の消防署は以下の通り。 南消防署 南正雀出張所 北消防署 西消防署 千里出張所 東消防署 岸部出張所 2016年に起こった熊本地震への対応について、吹田市長の後藤圭二は、「平成28年熊本地震吹田市支援対策本部」を設置し、熊本県への見舞金として100万円出すことを決定した。さらに、吹田市では市民からの募金活動を行っている[要出典]。 吹田市に認可保育所の利用を希望した人の約半分しか保育所に行けなかったことを受けて、吹田市は「保育力緊急強化宣言」を上げ、今後3年間で2150人の保育枠を増やすことを目標にした。これが実現されれば、吹田市の保育枠が約40%増えることになる。 定数は36人、現員は36人。2018年5月22日時点での会派構成は以下の通り。 定数:4名 任期:2015年(平成27年)5月28日 - 2019年(平成31年)5月27日 任期 : 2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(平成33年)10月21日(「第48回衆議院議員総選挙」参照) 吹田クワイ(吹田慈姑) : 野菜の在来品種であり「なにわ野菜」のひとつ。かつては天皇家にも献上されていた。現在は保存会によって守られているが、生産量はわずかしかない。森鴎外の小説『伊沢蘭軒』では、以下のように採りあげられている。 春庵は重て問うた。「そんなら京都にお出なさつた時、一番お好であつたものは何でしたか。」「それはあの吹田(すゐた)から出まする慈姑(くわゐ)でございました。」「宜しい。お安い御用です。そんなら吹田の慈姑は是非持つて帰ります。しかしそれだけでは、なんだか物足りないやうですね。も一つ何かお望なさつて下さい。」 —森鴎外、『伊沢蘭軒』 タケノコ : 千里丘陵はもともと竹林だったため、良質のタケノコが採れる。 アサヒスタウト : アサヒビールが吹田工場だけで製造しているビールの銘柄。同社の商品では最も歴史が古い。 生一丁 : アサヒビールが吹田工場だけで製造していたビールの銘柄。現在は生産されていない。 産業別人口、販売額を見ても、第3次産業、商業の比重が高いのが吹田市の産業の特徴になっている。大正から昭和にかけて、「ビールと操車場の町」といわれていた時もあった。アサヒビールのビール工場は現存する。 1984年(昭和59年)2月に東洋一の規模を誇った吹田操車場は廃止された。 産業人口 産業別の就業人口比率 1次産業 0.1% 2次産業 21.8% 3次産業 76.0% 事業所数:11783所。従業員数:143,306人。2001年10月1日。 工業事業所数:217所。製造品出荷額:264,265百万円。2003年12月31日。 商業事業所数:3479所。年間商品販売額:1,805,145百万円。2002年6月1日。 農家数:276戸。経営耕作面積:9,587ha。2000年2月1日。 マロニー(食品メーカー) オッペン化粧品(化粧品メーカー) 日立金属ネオマテリアル 小松ライト製作所 昭和化工 大阪高速鉄道(大阪モノレール) 大幸薬品(製薬会社。登記上のみ) ガンバ大阪 アサヒビール 山崎製パン 大日本住友製薬 日本触媒 オリエンタル酵母工業 日本製紙パピリア 北越コーポレーションなど ダスキン エースコック あきんどスシロー SNK ビケンテクノ(東証二部上場) キング(東証一部上場) エフアンドエム 淀川ヒューテック ライフフーズ 音通 かつてはダイエー、アシックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、ローソン、キリン堂がこの地区に本社を構えていた。 吹田ケーブルテレビジョン 千里ニュータウンFM放送:送信所。本社は豊中市。 毎日放送千里丘ミリカセンター 吹田市内の商業地域としては、大正時代から駅前に自然発生的にできた商店街や、千里ニュータウンの計画的なショッピングセンターがある。また、2015年にはEXPOCITYが開業した。 JR京都線沿線 吹田駅 大正時代に駅が現在の位置に移転してから発達した商店街がある。駅ビルを含む吹田さんくすは、1979年(昭和54年)10月に再開発されたもの。吹田さんくすの中核店は長年にわたってダイエーであったが、2016年3月、イオンに店舗名が変更された。周辺の商店街には、「旭通商店街」、「新旭町通商店街」、「錦通り商店街」、「栄通り商店街」、「中通り商店街」、「本通り商店街」、「千日通商店街」、「新旭町通食品街」、「片山商店街」がある。駅北側には「メロード吹田」や「片山商店街」がある。 岸辺駅 駅前の工場跡地が再開発され、平和堂を中核に、薬局、レストラン、カラオケ、温浴施設がある。 千里丘駅 駅は摂津市にあるが、吹田市からも徒歩圏内にあり、吹田市側にも商業施設が広がっている。また、駅からは1キロほどの「イズミヤショッピングセンター千里丘店」を中心に商店が集まっている。 阪急京都線沿線 相川駅 駅は大阪市東淀川区にあるが吹田市民の利用も多い。JR吹田駅から商店が続き、大阪市側の駅前にも商店街がある。 正雀駅 吹田市側に「万代」、摂津市側には「ライフ」がある。 阪急千里線沿線 吹田駅 東のJR吹田駅から続く商店街が、南の吹田簡易裁判所方向へもひろがる。また、駅の西側の内環状線沿いに「ライフ」「阪急オアシス」「吹田郵便局」など。 豊津駅 西の江坂方向へ商店街が続く。駅前から西へ「ハース」「キリン堂」「スギ薬局」。2004年、駅東側に「ライフ」が出店。 関大前駅 学生街特有の商店が並び居酒屋やラーメン屋が多くある。また松屋などもある。駅北側にはボウリング場がある。 千里山駅 大正時代に千里山駅ができてから、民間での開発が始まったニュータウン。駅の東側が再開発されて2015年に街びらきの式典があり、駅前にロータリーと「BiVi千里山(阪急オアシス、セリア、キリン堂、スタジオマリオが入居) 」が新たにできた。「マックスバリュ千里山店」も同じく駅の東側にある。 南千里駅 千里ニュータウンの吹田市内南側地域の中心。駅の商業施設には、「阪急オアシス」があり、南に少し離れて「イオン」「エディオン」がある。 山田駅 再開発で商業ビル「Dew 阪急 山田」ができた。 北千里駅 千里ニュータウンの吹田市内北側地域の中心。駅ビルの商業施設「Dios」に「イオン」「ピーコック」など。 御堂筋線、北大阪急行沿線 江坂駅 東急ハンズ江坂店、スーパーKOHYO、ダイエーなど。多数のローソンに、飲食店も多数ある。江坂も参照。 緑地公園駅 駅は豊中市にあるが吹田市側の線路に沿って北側に「阪急オアシス千里山竹園店」「上新電機」「アオキ千里総本店」がある。また、駅から南に10分ほど行ったところに古本屋「天牛書店」がある。 一方、店舗面積が1,000平方メートル以上のいわゆる大規模店舗は、吹田市内に42店舗(2004年度)。その内訳は、スーパー17店、小売市場3店、専門店12店、ホームセンター4店、その他6店になる。特に店舗面積が1万平方メートルを超える店舗が4つ、そのうち最大の1店舗は2万平方メートルを超える。 吹田市内の商業地の地価(ベスト5)-都市計画法に基づく商業地の指定場所のみ。 豊津町(江坂駅の西)995,000円 江坂町(江坂駅の東)707,000円 津雲台(南千里駅前) 406,000円 朝日町(JR吹田駅周辺) 375,000円 垂水町(江坂公園の西 281,000円 いずれも2015年度の公示地価から、1平方メートルあたりの価格。 吹田市内の卸売業の売り上げは、吹田市内の小売り業の5倍以上あり、北摂の市の中では比較的多い。しかし、1991年あたりをピークに年間の販売額は減少を続けている。吹田市内での卸売り額が多い分野は、電気機械器具や、食料・飲料といったものになっている。 2002年の吹田市内商業の年間販売額(万円) 卸売業 : 152,030,044 小売業 : 28,484,409 合計 : 180,514,453 吹田市内の卸売業の推移(万円) 1988年 151,244,837 1991年 234,103,788 1994年 194,126,068 1997年 187,661,725 2002年 152,030,044 日本郵便 2012年12月現在、吹田市内には吹田郵便局、吹田千里郵便局をはじめ合わせて38箇所の郵便局があり、阪大病院内にも郵便局が設置されている。 ゆうちょ銀行 吹田店(大阪支店吹田出張所:穂波町/吹田郵便局と併設)(ATMはホリデーサービス実施) 2012年12月現在、吹田市内には各郵便局など合わせて45箇所にATMが設置されており、大阪支店国立循環器病センター内出張所(藤代台)を除く44箇所のATMでホリデーサービスが実施されている。 ※吹田市内の郵便番号は、北部地域(おおむね名神高速道路以北の地域)が565-08xx(吹田千里郵便局が集配を担当)、南部地域(おおむね名神高速道路以南の地域)が564-00xx(吹田郵便局が集配を担当)である。 豊能郡能勢町(大阪府) 2005年(平成17年)8月29日にフレンドシップ協定に調印。 高島市(滋賀県) 市立少年自然の家が高島郡今津町にあることから交流が始まる。2005年(平成17年)9月1日にフレンドシップ協定を結ぶ。2005年1月1日、今津町が高島町などと合併し、高島市となった。 美方郡香美町(兵庫県) 2008年(平成20年)11月12日にフレンドシップ協定に調印。 三方上中郡若狭町(福井県) 2004年(平成16年)11月13日三方郡三方町とフレンドシップ協定。2005年(平成17年)3月31日、三方町は上中町と合併し、若狭町となった。 妙高市(新潟県) 2002年(平成14年)8月28日、中頸城郡妙高高原町とフレンドシップ協定。2005年(平成17年)4月1日、妙高高原町が妙高村、新井市と合併し、妙高市となった。 モラトゥワ(スリランカ民主社会主義共和国) 1982年7月20日、友好都市提携。 カンタベリバンクスタウン(オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州) 1989年3月9日、友好都市提携。2016年5月12日、シティ・オブ・カンタベリーと合併し、カンタベリバンクスタウンとなった。 人口と世帯数の推移 1960年に12万人程度であった人口が、千里ニュータウンの開発で急増し、1980年には32万人となっている。その後、人口が減少に転じた時期もあるが、世帯数だけは増え続けている。平成22年国勢調査よる前回調査からの人口増減をみると、0.48%増の35万5567人であり、増減率は府下43市町村中16位、72行政区域中32位である。 年齢(歳)別人口比 0-14 14.8% 15-64 70.1% 65以上 15.1% 大阪市のベッドタウンで、大阪市へ通勤している就業依存率37.2%は、大阪府下で最も高い。平成12年の夜間人口は34万7400人。昼間人口は34万5909人で、昼夜間人口比率99.6%である。そのうち、大阪市への昼間流出人口は6万5883人。ただし、大阪市からの2万3951人の昼間人口の流入もある。 医療圏は三島ではなく豊能二次医療圏に含まれる。 特定機能病院 国立循環器病センター 大阪大学医学部附属病院 三次救急医療施設 大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター 大阪府済生会千里病院救命救急センター その他公設病院など 吹田市立吹田市民病院 吹田市立岸部診療所 吹田市立休日急病診療所 大阪府済生会吹田病院 大阪府済生会千里病院 大阪市立弘済院附属病院 大阪府 吹田保健所 吹田市 保健センター 吹田市 保健センター南千里分館 大阪大学歯学部附属病院 吹田市内の小学校、中学校、高等学校の在校生の合計よりも、吹田市内の大学の在校生の方が多い。 2004年の生徒数 小学校 20,122人 中学校 9,612人 高等学校 7,391人 短期大学 647人 大学+大学院 41,857 + 5,935 = 47,792人 専修学校+各種学校 2,347 + 752 = 3,099人 少子化の影響などで生徒数が減少している。特に千里ニュータウンでは減少が大きく、当地区の小学校が2003年に統廃合され、市立小学校が37校から36校になった。ここ5年間では、吹田市全体では小学校の生徒数は微増しているが、中学校では依然として減り続けている。なお、市内には34(公立16、私立18)の幼稚園があり、園児数は微増していることから、全体としての減少にようやく歯止めがかかりつつある。 吹田市立 片山小学校 千里第一小学校 千里第二小学校 千里第三小学校 千里新田小学校 佐竹台小学校 高野台小学校 山田第一小学校 山田第二小学校 山田第三小学校 山田第五小学校 吹田第一小学校 吹田第二小学校 吹田第三小学校 吹田第六小学校 岸部第一小学校 岸部第二小学校 北山田小学校 南山田小学校 東山田小学校 西山田小学校 吹田東小学校 吹田南小学校 古江台小学校 藤白台小学校 青山台小学校 千里たけみ小学校 佐井寺小学校 東佐井寺小学校 千里新田小学校 山手小学校 北千里小学校 豊津第一小学校 豊津第二小学校 江坂大池小学校 津雲台小学校 桃山台小学校 千里丘北小学校 大阪市立 弘済小学校 大阪市立弘済中学校と併設し、施設の多くも重複している。弘済中学校と同じく、吹田市古江台の大阪市立弘済院の敷地内にある児童福祉施設「弘済みらい園」および情緒障害児短期治療施設「弘済のぞみ園」(旧・大阪市立弘済院児童ホーム、2006年度から指定管理者「社会福祉法人みおつくし福祉会」に運営を移管)の児童が通う。 吹田市立 青山台中学校 片山中学校 佐井寺中学校 千里丘中学校 高野台中学校 竹見台中学校 第一中学校 第二中学校 第三中学校 第五中学校 第六中学校 豊津中学校 豊津西中学校 西山田中学校 古江台中学校 南千里中学校 山田中学校 山田東中学校 私立 関西大学第一中学校 ※中高併設。 金蘭千里中学校 ※中高併設。 大阪市立 弘済中学校 ※大阪市立弘済小学校と併設(説明の詳細は前述)。 公立 大阪府立吹田高等学校 ※同校の定時制課程については、2008年3月をもって閉課程となった。 大阪府立千里高等学校 大阪府立吹田東高等学校 大阪府立北千里高等学校 大阪府立山田高等学校 私立 関西大学第一高等学校 ※中高併設。 金蘭千里高等学校 ※中高併設。 大阪学院大学高等学校 大阪府立吹田支援学校 大阪大学(吹田キャンパス) 大阪学院大学 関西大学(千里山キャンパス) 千里金蘭大学 大和大学 総合研究大学院大学 文化科学研究科(地域文化学と比較文化学):国立民族学博物館内にある大学院大学。 大阪学院短期大学 千里金蘭大学短期大学部 大阪大学歯学部附属歯科技工士学校 大阪府立千里看護専門学校 大阪アニメーションカレッジ専門学校 キャットミュージックカレッジ専門学校 日本眼鏡技術専門学校 明治東洋医学院専門学校 彩都IMI大学院スクール 代々木ゼミナール大阪造形専門学校 劇団ひまわり大阪 俳優養成所 オッペン・エステティックアカデミー 在大阪中華人民共和国総領事館教育室 吹田市文化会館「メイシアター」 吹田市立勤労者会館 吹田市民会館(2012年9月末閉館) 吹田さんくすホール : JR吹田駅ビル内に設置している。 ESAKA MUSE シアターぷらっつ江坂 : 劇団ひまわり大阪内の劇場。劇団以外の公演も行われる。 市が運営する図書館(吹田市立図書館)は以下の7館2分室と移動図書館「自動車文庫」が運営されている。 中央図書館 : 吹田市内で最も古い図書館。片山公園内。 千里図書館 : 千里ニュータウンプラザ内 さんくす図書館 : AV資料の貸出あり。JR吹田駅の駅ビル「吹田さんくす」内。 江坂図書館 : AV資料の貸出あり。江坂公園内。 ちさと(千里山・佐井寺)図書館 : AV資料 (DVD) の貸出あり。 山田駅前図書館 千里丘図書館 山田分室 北千里分室 自動車文庫 : バスによる移動図書館。市内24箇所を巡回している。 その他の機関が運営する図書館 大阪学院大学図書館 : 吹田市民に限定的に公開している。 大阪大学附属図書館 生命科学図書館 理工学図書館 関西大学総合図書館 国立民族学博物館図書室 : 文化人類学・民族学の資料が中心で、外部向けに館外貸出も実施している。 彩都メディア図書館 : 写真・映像・美術・デザイン・音楽の資料館、図書館。特定非営利活動法人が運営。万博記念公園内。 千里アーカイブスステーション : 映像、教材コンテンツのデジタルアーカイブセンター。NPO法人 デジタル・サイエンス & カルチャー・ミュージアムが運営している。 国立民族学博物館 大阪日本民芸館 吹田市立博物館 関西大学博物館 関西大学千里山キャンパス内 彫刻の美術館 スキュルチュール江坂 : アメニティ江坂内にある近・現代彫刻を集めた美術館。 アサヒビール吹田工場 : 建設当時の煉瓦の壁が保存されている。資料室あり。 吹田市立千里市民センター : かつてはプラネタリウムがあった。 市民センター : 行政手続きの窓口および、小ホール、楽器の練習所、工作室などが入居している。 千里市民センター 岸部市民センター 豊一市民センター 千里丘市民センター 山田ふれあい文化センター 地区市民ホール-千里ニュータウンの地区ごとにある集会所。 津雲台市民ホール 高野台市民ホール 佐竹台市民ホール 桃山台市民ホール 青山台市民ホール 藤白台市民ホール 古江台市民ホール 竹見台市民ホール コミュニティーセンター 内本町コミュニティーセンター コミュニティプラザ 亥の子谷コミュニティーセンター コミュニティプラザ 中央公民館-市民会館内 地区公民館-基本的に小学校区ごとにある公民館。料理室もあり、地域密着型の市民教室などが行われる。 吹一地区公民館 吹二地区公民館 吹三地区公民館 吹田東地区公民館 吹六地区公民館 南吹田地区公民館 豊一地区公民館 豊二地区公民館 江坂大池地区公民館 山手地区公民館 片山地区公民館 佐井寺地区公民館 東佐井寺地区公民館 千一地区公民館 千二地区公民館 千三地区公民館 千里新田地区公民館 岸一地区公民館 岸二地区公民館 南千里地区公民館 北千里地区公民館 山一地区公民館 山二地区公民館 山三地区公民館 山五地区公民館 西山田地区公民館 北山田地区公民館 南山田地区公民館 東山田地区公民館 男女共同参画センター(デュオ) 集会所、研修所、調理室、図書室など 交流活動館 南正雀会館 吹田勤労者会館 ホールと、屋内プールなど 少年自然の家 (滋賀県高島市今津町に設置) 万博記念公園と、その周辺に多数の体育施設が集中する。それ以外にも、吹田市営や民営の体育施設が市内に点在している。一般に使うことはできないが、社会人スポーツで数々の実績がある日本生命硬式野球部の千里山グラウンド(都市対抗野球予選等で使用)や日本生命卓球部の練習場も吹田市内にある。 吹田市では、市立の小中学校の校庭と体育館の開放が行われている。土日が中心だが、校庭に照明設備を整備し平日のナイター開放を行っているところもある。 体育館 片山市民体育館(出口町) 北千里市民体育館(藤白台) 山田市民体育館(山田西) 南吹田市民体育館(南吹田) 目俵市民体育館(目俵町) 武道館 洗心館 グラウンド、運動場など屋外施設 吹田市立総合運動場(竹谷町) - 陸上競技(第2種公認陸上競技場)、サッカー、ラグビーなど。 照明設備、電光掲示板あり。トレーニング室併設。 中の島公園 - 野球場 2面(照明設備あり)、テニスコート 桃山台スポーツグラウンド - 野球場、テニスコート 山田スポーツグラウンド - 野球場、テニスコート 南正雀スポーツグラウンド - テニスコート 高野台スポーツグラウンド - 少年野球場 プール 市営、公営 北千里市民プール 中の島市民プール 南千里市民プール 片山市民プール - 片山町 もっとも古い市営プール。屋内温水プールとトレーニング室併設 吹田勤労者会館 - 昭和町 屋内温水プール 民営 ホテル阪急エキスポパーク - 屋内温水プール。宿泊客以外でも利用可能。万博記念公園内。 ミリカプール - 毎日放送が運営 千里丘スタジオ、千里の湯横 ※閉鎖 ウォータパーク「カリビアンリゾート」 - エキスポランド内 ※閉鎖 ガンバ大阪(サッカー) 吹田市民レスリング教室 : 押立吉男が設立したアマチュアレスリングクラブ。少年少女の全国レスリング大会で最多の20回の団体優勝を誇る。世界チャンピオンの坂本涼子、正田絢子を輩出した。 吹田マーヴィーズ : アメリカンフットボール。2011年解散。 中心となる駅は、JR吹田駅および、Osaka Metro・北大阪急行江坂駅[要出典]である。市役所の最寄り駅は、阪急吹田駅(吹田市役所前)である。 以下のうち、阪急千里線・京都線とOsaka Metro堺筋線、および北大阪急行南北線とOsaka Metro御堂筋線は、それぞれ相互乗り入れを行っている。 西日本旅客鉄道(JR西日本) A 東海道本線(JR京都線):吹田駅、岸辺駅 F おおさか東線 (2019年延伸開業予定):南吹田駅 阪急電鉄 千里線:吹田駅(JR駅とは別の場所)、豊津駅、関大前駅、千里山駅、南千里駅、山田駅、北千里駅 京都本線:(正雀駅)(敷地が摂津市から市境を挟んでまたがる) 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) 御堂筋線:江坂駅 北大阪急行電鉄  M  南北線:江坂駅( Osaka Metro御堂筋線と共用)、桃山台駅 大阪高速鉄道(大阪モノレール) 大阪モノレール線(本線):万博記念公園駅、山田駅 国際文化公園都市モノレール線(彩都線):公園東口駅 JR西日本 吹田総合車両所 JR西日本 社員研修センター・鉄道安全考動館 JR貨物 吹田貨物ターミナル駅 JR貨物 吹田機関区 JR貨物 研修所 大阪市高速電気軌道 東吹田検車場(堺筋線の車庫、検車場) 大阪高速鉄道(大阪モノレール) モノレール車両基地 - 万博記念公園付近に所在、2016年8月より本社が当地に移転。 北大阪急行電鉄 桃山台車庫 - 桃山台駅の南西に所在。 阪急バス:市内全域に路線網がある。穂波町に吹田営業所、津雲台に千里営業所を設置。 京阪バス:守口市から大阪市内経由でJR吹田までの路線がある。 近鉄バス:万博公園・大阪大学本部方面へ茨木市内からの路線がある。 また、2006年12月1日から千里丘地区で吹田市コミュニティバス「すいすいバス」が運行されている。以前は吹田市が独自に、60歳以上の高齢者、障害者、妊産婦を対象に、3系統の福祉巡回バス(きぼう号)を運用していた。(福祉巡回バスの利用は無料だが、事前に市役所で利用証を交付してもらう必要があった) 首都圏、信州、北陸、山陰方面などへの高速バスの「千里ニュータウン」停留所が桃山台駅の近くにある。 吹田市の高速道路は全線が西日本高速道路の管理、国道や府道は全線が大阪府茨木土木事務所である。 名神高速道路 吹田ジャンクション、吹田インターチェンジ、吹田サービスエリア 中国自動車道 吹田ジャンクション、中国吹田インターチェンジ 近畿自動車道 吹田ジャンクション 国道423号(新御堂筋) 国道479号(大阪内環状線) 大阪府道1号茨木摂津線 大阪府道2号大阪中央環状線 大阪府道14号大阪高槻京都線 大阪府道119号箕面摂津線 大阪府道120号山田上小野原線 大阪府道121号吹田箕面線 大阪府道129号南千里茨木停車場線 大阪府道134号熊野大阪線 大阪府道135号豊中摂津線 大阪府道145号豊中吹田線 大阪府道150号吹田停車場線 大阪府道151号相川停車場線 隣接する豊中市には大阪国際空港が存在し、吹田市も空港地元自治体の連合の大阪国際空港周辺都市対策協議会(10市協)の一員である。 桃山台駅付近に「千里ニュータウン高速バス停留所」が設置されており、以下の事業者により高速バスが運行されている。 西日本ジェイアールバス ジェイアール東海バス 名阪近鉄バス 阪急バス 神姫バス 全但バス 富山地方鉄道 万博記念公園 1970年(昭和45年)に日本万国博覧会が開催され、その跡地は万博記念公園として再整備された。 紫金山公園:JR岸辺駅より北西1km。 吉志部神社(所在地:吹田市岸部北4-18-1):本殿は国の重要文化財。 吉志部瓦窯跡群 吹田市立博物館 釈迦ヶ池 垂水神社(たるみじんじゃ) 「石激(いはばし)る垂水の上のさ蕨の萌え出(づ)る春になりにけるかも」(万葉集/志貴皇子) 「命を幸(さき)くあらむと石走る垂水の水を結びて飲みつ」(万葉集) 「石(いは)走る垂水の水のはしきやし君に恋ふらく吾(あ)が心から」(万葉集) 泉殿宮(いづどのぐう) 神楽獅子 - 泉殿宮に伝わる泉がわき出したのを喜ぶ神楽。 四ヶ竹踊り - 泉殿宮に伝わる踊り。 高濱神社 本眞寺(もと牛頭山護國寺) 旧仙洞御料庄屋屋敷「西尾邸」 吹田市内本町 JR吹田駅近く。武田五一設計の離れなどがある。ミニコンサートも行われる。 旧大庄屋屋敷「中西邸」:吹田市岸部中 JR岸辺駅の北 主屋や長屋門、勘定部屋、土蔵など7棟が国の登録有形文化財。2007年に主な部分が吹田市に寄贈された。 ダスキン誠心館 ダスキンの研修所 庄屋屋敷を利用。 浜屋敷 吹田渡(すいたのわたし)跡:(安威川の上高浜橋付近)-江戸時代の渡し船場。 「ひとわたし をくれて月に追つかれ 風もりんりん 虫もりんりん」摂津名所図会(せっつめいしょずえ) 吹田城 血の池(泪の池) 大日能忍(日本達磨宗の創始者)と甥の平七兵衛景清の話より 「よしさらば泪の池に身をなして心のままに月やどるらん」 西行法師 旧亀岡街道、吹田街道、西国街道 ちさと(千里山・佐井寺)図書館:千里第2小学校の木造校舎を模した図書館。吹田市内に残った最後の木造校舎であった。 権六おどり:吹田市の旧山田村に伝わる踊り。万国博覧会でも披露された。 吹田産業フェア:5月。 吹田まつり:7月後半から7月末にかけて、吹田市内各所で行われる。神崎川では、ドラゴンボートレースが行われる。 千里の竹あかり:秋に数千本の竹筒にろうそくをともす。 吹田宮跡 片山神社 (吹田市)(片山村牛頭天王社) 黒田了一(第7・8代大阪府知事) 清水忠史(衆議院議員、元タレント) 村井秀夫 (オウム真理教幹部) 横田甚太郎(衆議院議員) 木下智彦(衆議院議員) 田中裕輔(ロコンド共同創業者・社長、シャディ会長) 秋田道夫(プロダクトデザイナー) 桑田二郎(漫画家) - 8マン(エイトマン)、月光仮面の漫画版など 羽衣翔 (漫画家) 高村薫 (小説家) 青山季可 (バレリーナ) 林田賢太 (映画監督) 細見彰 (化学者) 米沢冨美子(物理学者) 桑田義備(植物学者) 宇佐美圭司 (画家) 宮内孝之(華道家) 伊与原新(推理作家、大学教員) 榎原猛(憲法学者) 岡力(コラムニスト) aiko(シンガーソングライター) 麻生よう子(元歌手) AFRA(ミュージシャン) 稲葉貴子(元歌手、元太陽とシスコムーン(T&Cボンバー)) UA(シンガー) 押尾コータロー(アコースティックギタリスト) 川中美幸(歌手) 貴志康一(音楽家) - 生家は旧仙洞御料庄屋の西尾家 岸倫仔(ヴァイオリニスト) Saori(ミュージシャン、SEKAI NO OWARI) 神英彰(ダンサー・振り付け師・ミュージシャン) 豊田和貴(ミュージシャン、SOPHIA) CICO(ミュージシャン、BENNIE K) 葉加瀬太郎(ヴァイオリニスト) 舞衣子(MAIKO)(ミュージシャン、ZONE・MARIA) 村上てつや(ミュージシャン、ゴスペラーズ) 高井淳(ベーシスト・ミュージシャン) 泉川秀文(尺八奏者・ミュージシャン) HIDEYAN(ベーシスト・ミュージシャン、カルメラ) たなせゆうや(トロンボーン奏者・ミュージシャン、カルメラ) YouKey(歌手) 谷口誠治(芸能事務所社長、BOYS AND MENプロデューサー) 池山心(漫才師、しましまんず) 石橋保(男優) 大木こだま(漫才師) 3代目桂春蝶(落語家) 神奈美帆(元宝塚歌劇団雪組トップ娘役) 妃海風(元宝塚歌劇団星組トップ娘役) 京本政樹(男優) - 吹田出身の高槻育ち 後藤淳平(お笑い芸人、ジャルジャル) 新名徹郎(タレント、ダ・ヴィンチ) 酒井一圭(男優) 笹木綾子(声優・ナレーター・舞台女優) 島田珠代(タレント) 杉本ゆう(声優) 田村裕(お笑い芸人、麒麟) 鉄野正豊(声優) 友池中林(漫才師) 平岩紙(女優) 矢部浩之(お笑い芸人、ナインティナイン) 矢部美幸(元お笑い芸人、実業家、矢部浩之の兄) 理多(声優・ミュージシャン) 斉藤雪乃(タレント) 徳永えり(女優) 押川唯香(タレント) 恋羽みう(元OSK日本歌劇団娘役スター) 正木佐和(女優) 南出一葉(元タレント) 植野行雄(お笑い芸人、デニス) はまやねん(お笑い芸人、8.6秒バズーカー) 田中シングル(お笑い芸人、8.6秒バズーカ―) 前田航基(俳優・タレント) 前田旺志郎(俳優・タレント) 関岡香(毎日放送アナウンサー) 村西利恵(関西テレビ放送アナウンサー) 奥田麻衣(西日本放送アナウンサー) 澤田隆治(ディレクター) 高橋大作(朝日放送報道記者) 寺谷一紀(フリーアナウンサー、元NHKアナウンサー) 羽谷直子(元朝日放送アナウンサー) 中久木大力(三重テレビ放送アナウンサー) 長江俊和 (テレビディレクター) 内藤雄介(NHKアナウンサー) 大谷佐知子(バレーボール) T-岡田(岡田貴弘)(プロ野球選手、オリックス・バファローズ外野手) 太田晴奈(女子柔道家) 小河真子(女子プロレスラー) 海本慶治(元サッカー選手、元ヴィッセル神戸) 海本幸治郎(元サッカー選手、元東京ヴェルディ) 片山梨絵(自転車競技、マウンテンバイク) 岸田護(プロ野球選手、オリックス・バファローズ投手) 小嶋達也(元プロ野球選手、元阪神タイガース投手) 佐竹雅昭(格闘家) 沢木啓祐(陸上競技) 清水盛三(バスプロ) 正田絢子(アマチュアレスリング、世界チャンピオン) 竹内公輔(バスケットボール)日本代表 竹内譲次(バスケットボール)日本代表 立浪和義(元プロ野球選手、元中日ドラゴンズ) 野村博司(元サッカー選手) 原田大輔(プロレスラー) 樋口黎 (レスリング選手、リオデジャネイロオリンピックレスリング男子フリースタイル57kg級銀メダリスト) 日野優(サッカー選手) 堀江翔太(ラグビー選手) 松の音吉松(関取、江戸時代の大坂相撲の大関) 南出仁寛(プロゴルファー、タレント) 南久雄(プロボクサー) 宮本慎也(元プロ野球選手、東京ヤクルトスワローズ) 松井繁(競艇選手) 安田晃大(サッカー選手、愛媛FC) 安田尚憲(プロ野球選手、千葉ロッテマリーンズ) 安田理大(サッカー選手、アルビレックス新潟) 吉田宗弘(元サッカー選手) 宮尾信次郎(リングアナウンサー) 吉川峻平(プロ野球選手、アリゾナ・ダイヤモンドバックス傘下) ^ ゾウ目(長鼻目)ステゴドン科 (en) ステゴドン属に分類される古代象。種としては鮮新世から更新世にかけて生息(当地で発見された化石の推定年代は資料未確認)。 ^ “2011年統一地方選挙~連合大阪推薦予定候補者一覧”. 連合大阪. 2014年8月23日閲覧。 ^ 施設案内 - 吹田市立図書館(2013年6月2日閲覧) ^ 公式 すいたん - 吹田市イメージキャラクター 公式ウェブサイト 吹田市観光web 吹田にぎわい観光協会 オープンストリートマップには、吹田市に関連する地理データがあります。", "東淀川区(ひがしよどがわく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。市域の北東部最北端に位置するが、その北東端の江口や井高野には、大阪市営の団地が立ち並ぶなど、ベッドタウンとなっている。人口は大阪市24区のうち、平野区・淀川区に次いで多い。 淀川 神崎川 安威川 大阪市の行政区 淀川区 北区 都島区 旭区 自治体 吹田市 摂津市 守口市 橋寺町は、1951年に豊里町へ編入となり、町名が消滅した。国次町は現在の淡路から西淡路にかけての地域、菅西町は豊里菅原町より分町された地域となる。 中世から江口は、神崎川から淀川を経て京都へ向かう川港として栄えていた。 1925年(大正14年)西成郡中津・豊崎・西中島・神津の各町と豊里・大道・新庄・中島・北中島の各村が大阪市に編入され、誕生。 1931年(昭和6年) - 1939年(昭和14年)土地区画整理事業にて、相川町、瑞光通、小松北通、淡路新町等・計61ヵ町の名が新たに設定された。 1942年(昭和17年)北大道町・南大道町・橋寺町・豊里町・豊里三番町のそれぞれ淀川左岸区域が旭区へ編入される。 1943年(昭和18年)新淀川左岸区域を大淀区として分離。西淀川区のうち東海道本線以東の地域(塚本・加島)が東淀川区へ編入される。 1974年(昭和49年)東海道本線以西を淀川区として分離。淀川区内の町名変更及び住居表示実施については分離と同時に実施されているが、東淀川区として残った地域の町名変更及び住居表示実施については1980年(昭和55年)の実施となっている。 中心となる駅:阪急淡路駅・上新庄駅。区役所の最寄り駅:阪急淡路駅(本庁舎へは東へ徒歩20分。駅前に出張所がある。) 現在は登記上は、東淀川区にJRの駅は存在せず、東海道本線が西部区境に沿って淀川区側を通る(同線の東淀川駅、新大阪駅とも淀川区に所在する)他は、東海道新幹線が区内を東西に、城東貨物線が区内中央部を南北に通過するのみとなっている。城東貨物線はおおさか東線として旅客線化が進められており、東淀川区内にも淡路駅の乗換駅としてJR淡路駅の開業が予定されている。 阪急電鉄 京都線 崇禅寺駅 - 淡路駅 - 上新庄駅 - 相川駅 千里線 柴島駅 - 淡路駅 - 下新庄駅 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) 今里筋線 井高野駅I11 - 瑞光四丁目駅I12 - だいどう豊里駅I13 大阪シティバス 井高野に井高野営業所(南海バスに運行委託)・車庫がある。その「井高野車庫前」バス停は、終起点になっていて、乗降客も多い。 阪急バス 吹田線、吹田摂津線 京阪バス(守口上新庄線) 京阪守口市駅〜JR吹田 一般国道 国道479号(内環状線) 主要地方道 大阪府道14号大阪高槻京都線(淀川通) 大阪府道16号大阪高槻線 大阪市道上新庄生野線 菅原城北大橋 - 大阪市道上新庄矢田線の淀川に架かる橋、対岸は旭区。 一般府道 大阪府道134号熊野大阪線 大阪府道151号相川停車場線 大阪市立東淡路小学校 大阪市立西淡路小学校 - 2016年度より隣接する淡路中学校とあわせて隣接型(連携型)の小中一貫教育を実施。愛称「須賀の森学園」となる。 大阪市立菅原小学校 大阪市立新庄小学校 大阪市立大隅東小学校 大阪市立豊里小学校 大阪市立啓発小学校:小中一貫校「むくのき学園」 大阪市立小松小学校 大阪市立井高野小学校 大阪市立東井高野小学校 大阪市立大桐小学校 大阪市立豊新小学校 大阪市立大隅西小学校 大阪市立豊里南小学校 大阪市立大道南小学校 大阪市立下新庄小学校 大阪市立淡路中学校:2016年度より隣接する西淡路小学校と連携型小中一貫教育実施。愛称「須賀の森学園」 大阪市立柴島中学校 大阪市立瑞光中学校 大阪市立中島中学校:小中一貫校「むくのき学園」 大阪市立東淀中学校 大阪市立井高野中学校 大阪市立新東淀中学校 大阪市立大桐中学校 関西大学北陽中学校※中高併設 大阪府立北淀高等学校(2019年3月閉校予定) 大阪府立柴島高等学校 大阪府立淀川清流高等学校 大阪高等学校 大阪成蹊女子高等学校 関西大学北陽高等学校※中高併設 大阪経済大学 大阪成蹊大学 大阪成蹊短期大学 大阪府立大阪北視覚支援学校 大阪府立東淀川支援学校 大阪府立東淀川高等職業技術専門校(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校) 大阪市立東淀川図書館 東淀川複合施設(旧クレオ大阪北) 相川七瀬(歌手) 浅村栄斗(プロ野球選手:埼玉西武ライオンズ) 上田卓三(政治家、部落解放同盟委員長) 岡村隆史(お笑い芸人:ナインティナイン) 後藤輝基(お笑い芸人:フットボールアワー) 林丹丹 (タレント) 西川大輔(元体操選手、ソウルオリンピックメダリスト。現日本大学スポーツ科学部教授) 遙洋子(タレント) 濱家隆一(お笑い芸人:かまいたち) 吉本一義(元・プロ野球選手:福岡ダイエーホークス) 中西喜美恵 (女優:吉本新喜劇) 中川パラダイス(お笑い芸人:ウーマンラッシュアワー) 三輪修平 (漫画家) 百田尚樹 (作家・放送作家) 橋下徹(弁護士・タレント、元大阪市長。出生地は東京都渋谷区) 柴島城址 江口城址 崇禅寺、摂津県・豊崎県県庁所在地跡 逆巻地蔵 寂光寺(江口の君堂) 瑞光寺、雪鯨橋 乳牛牧跡(ちちうしのまきあと) 柴島浄水場、水道記念館 長柄橋 菅原城北大橋 豊里大橋 定専坊(石山本願寺の釣鐘) 全国で1両しか保存されていないEH10形電気機関車が東淡路南公園に(61号機)、同じく3両しか保存されていないDF50形ディーゼル機関車が菅原天満宮公園に(4号機)それぞれ静態保存されている。 キーエンス(精密機械) 久保孝ペイント(塗料製造販売) TAIYO(油圧 / 空気圧機器) 国際興業大阪(タクシー・観光バス) 川重冷熱工業(ボイラ・吸収冷温水機) 登記上の本社は滋賀県草津市 コリス(菓子) トップ製菓(菓子) ママリス(菓子) 神戸屋(パン) 飯田繊工(染色) 三社電機製作所(半導体・電源機器) 淡路 (大阪市) 東淀川区 大阪市 東淀川区役所 (@kobushinominori) - Twitter 東淀川区役所 - Facebook ひがしよどがわどっとこむ 号外NETひがしよどがわく 上新庄ネット くらしの研究所", "京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。長岡京や平安京など日本の首都が置かれていた。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。 日本の本州の中央付近、近畿地方に位置し、福井県、滋賀県、三重県、奈良県、兵庫県、大阪府の各府県と隣接し、北部は日本海に面する。北西から南東方向に長さ約140kmの細長い形状をしている。 北部の丹後半島と舞鶴湾、若狭湾で日本海に面する。北部に丹後山地、福知山盆地、中央部に丹波高地、亀岡盆地、南部に京都盆地があり、標高1,000m以下の低山地帯を形成している。府の面積の75%以上が山地・丘陵地である。 河川 淀川水系 - 桂川、宇治川、木津川、鴨川、高野川 由良川水系 - 由良川、土師川、牧川 竹野川 山岳 比叡山、愛宕山、皆子山、長老ヶ岳、三国岳、大江山、三岳山 島嶼 冠島、沓島 府北部は日本海側気候、府南部は瀬戸内海式気候である。それに併せて、舞鶴・綾部及び丹後は海洋性気候、それ以外は内陸性気候を示す。また、府北部を中心に豪雪地帯が広がる。北部山間部は有数の豪雪地帯であり、上世屋、木子では積雪が2mを超えることは珍しい事ではない。世屋高原に至っては3mの積雪になる事もさほど珍しくなく[要出典]、過去の大豪雪時には木子で5m近い積雪となった年もあった[いつ?]。 都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷 他の都市雇用圏に包含された都市雇用圏は灰色、都市雇用圏が成立していない場合は、灰色かつ「-」で示す。 京都都市圏は隣県の地域を含むため人口は京都府より多い。 京都市 福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 1 長岡京市 八幡市 京田辺市 京丹後市 南丹市 木津川市 2 3 4 5 6 和束町 精華町 南 山 城 村 京丹波町 伊根町 与謝野町 京都府には、以下の15市6郡10町1村がある。町の読み方はすべて「ちょう」。村は南山城村の1村のみで「むら」と読む。府庁によって、府下は丹後、中丹東、中丹西、南丹、京都市、乙訓、山城北、山城南の7つの地域圏に分けられている。人口は2018年10月1日現在の推計人口(出典:京都府統計データ・京都府推計人口)。 京都市域 1,468,980人 京都市(北区、上京区、左京区、中京区、東山区、下京区、南区、右京区、伏見区、山科区、西京区)(府庁所在地) 乙訓地域 152,559人 市 向日市 長岡京市 乙訓郡 大山崎町 山城中部地域 434,153人 市 宇治市 城陽市 八幡市 京田辺市 久世郡 久御山町 綴喜郡 井手町 宇治田原町 相楽地域 119,465人 市 木津川市 相楽郡 笠置町 和束町 精華町 南山城村 中部地域 133,332人 市 亀岡市 南丹市 船井郡 京丹波町 中丹地域 190,768人 市 福知山市 舞鶴市 綾部市 丹後地域 92,522人 市 宮津市 京丹後市 与謝郡 伊根町 与謝野町 宮津市・加悦町・岩滝町・伊根町・野田川町 → 意見の合意を見ず、2006年2月、合併協議会は解散。 宮津市・伊根町 → 伊根町における住民投票で反対多数、2006年3月、合併協議会は解散。 宇治市・城陽市・宇治田原町・井手町 → 意見の合意を見ず、2007年8月、合併協議会は解散。 府庁所在地である京都市への人口集中率が約56%と、東京都(旧東京府)以外の道府県では第1位である(※東京都を含めた場合は、東京都特別区(旧東京市)が第1位で、2/3に当たる)。 京都府は南北に細長く、内陸側に位置し京都盆地を中心とする南部(京都・山城・南丹地域)と、日本海に面している北部(中丹地域・丹後地域)との格差が大きい。 南部(山城国)は畿内に当たり、大津市や阪神,奈良県北部との交流が深い。一方で、北部(福知山市、舞鶴市、宮津市など)は北近畿(山陰道)とも呼ばれ、兵庫県北部(但馬国)や福井県嶺南(若狭国)との交流が深く、京都市との交流はこれらとの交流に比べると浅い[要出典]。 第二次世界大戦後の経済成長において、畿内の一角に当たる山城はいち早く発展したのに対して、北部は取り残されていった。近年では、丹波にも工業団地が造成され、畿内(大阪市)から丹後(舞鶴市)を経て北陸(敦賀市)を結ぶ舞鶴若狭自動車道や京都縦貫自動車道の建設や山陰本線複線電化工事が施工されるなど、南北格差の是正が図られている。また、丹波国域も1965年頃から亀岡市及び旧園部町、旧八木町など南丹地区は京都市や大阪府との結びつきが強くなり、行政では京都府を南北のみで区分する場合は、船井郡以南を南部とする(ただし、行政では亀岡市及び南丹市、船井郡京丹波町を中部と区分する場合が多い)。 国土地理院地理情報 によると、京都府の東西南北それぞれの端は以下の位置となっている。 桓武天皇 平等院鳳凰堂 鹿苑寺金閣 慈照寺銀閣 二条城二の丸御殿 南禅寺琵琶湖疏水水路閣 舞鶴赤レンガ倉庫群 現在の京都駅 京都府長岡町雲ノ宮遺跡が1960年に、同町鶏冠井(かいで)遺跡が1962年に発掘調査されている。京都府西南部の山城地方は弥生文化が前期に伝播していたことが分かる。 4〜5世紀頃 丹後半島付近に蛭子山古墳、網野銚子山古墳などを築く勢力が現れる。京都府で確認されている古墳・横穴は兵庫県、鳥取県に次いで多い。 継体天皇5年(511年?)継体天皇が筒城宮(現在の京田辺市多々羅?)へ遷都 継体天皇12年(518年?) 継体天皇が乙訓宮(現在の長岡京市今里?)へ遷都 推古天皇11年(603年) この頃広隆寺(蜂岡寺)開創 天武天皇7年(678年) この頃上賀茂神社成立 和銅6年(713年) 丹波国から分離して丹後国を設置 天平12年(740年) 聖武天皇が恭仁京(木津川市)へ遷都 延暦3年(784年) 桓武天皇が長岡京(向日市)へ遷都 延暦13年(794年) 平安京(京都市)へ遷都 貞観8年(866年) 応天門の変 貞観11年(869年) 疫病猖獗につき牛頭天王(現八坂神社)の御霊会催行。安和3年/天禄元年(970年)より毎年催行、祇園祭となる。 保元元年(1156年) 保元の乱 平治元年12月9日(1160年1月19日) 平治の乱。これ以降平清盛が台頭し、やがて政権掌握。 治承4年6月2日(1180年6月26日)、天皇の福原行幸。11月23日(12月11日)に還幸。 治承7年/寿永2年(1183年) 源義仲入京、平家逃亡 承久3年(1221年) 承久の乱、六波羅探題設置 元弘3年/正慶2年(1333年) 建武の新政 建武3年(1336年) 足利尊氏入京。後醍醐天皇は在位のまま吉野へ逃れ、南北朝時代を迎える。 延元3年/暦応元年(1338年) 足利尊氏が将軍に任命され、室町幕府が正式に成立する 元中9年/明徳3年(1392年) 南北朝が統一された 応仁元年(1467年) 応仁の乱。この頃足利義政により東山文化盛ん。 文明17年(1485年) 山城国一揆勃発、国人による自治政権成立( - 1493年) 永禄11年(1568年) 織田信長が上洛 元亀4年(1573年) 室町幕府が滅亡 天正7年(1579年) 明智光秀が丹波国を平定。前年の亀山城(現亀岡市)に続き、福智山城(後の福知山城)を現福知山市に築城する。 天正10年(1582年) 本能寺の変。山崎の戦い。 天正13年(1585年) 豊臣秀吉、関白に叙任 天正14年(1586年) 豊臣秀吉、聚楽第造営。御土居を造築するなど、京都の大改造を行う 天正20年(1592年) 豊臣秀吉、伏見城(指月城)築城 文禄5年/慶長元年(1596年) 慶長大地震(実際は文禄年間)、伏見城全壊するもすぐさま再建(木幡山城) 慶長3年1598年 豊臣秀吉、伏見城にて没。秀頼大坂城へ移る。 慶長5年(1600年) 伏見城、関ヶ原の戦いの際に西軍の攻撃を受けて焼失。京都所司代設置。 慶長6年(1601年) 伏見城、徳川家康により再建。 慶長8年(1603年) 二条城竣功。家康、伏見城にて将軍宣下を受ける。 元和9年(1623年) 伏見城廃城。これ以降、伏見は港湾商業都市として発展。 文久2年(1862年) 京都守護職設置。 文久3年(1863年) 新選組結成。 元治元年(1864年) 禁門の変。 慶応3年12月9日(1868年1月3日) 王政復古、これに伴い京都町奉行所、京都守護職廃止。京都市中取締役所を設置。 明治元年/慶応4年1月3日 - 6日(1868年1月27日 - 30日)) 鳥羽・伏見の戦い。京都市中取締役所が京都裁判所と改称。京都裁判所が京都府と改称。発足時の領域は山城国のうち藩領を除く地域(愛宕郡90村、葛野郡83村、乙訓郡52村、宇治郡43村、紀伊郡のうち33村、久世郡のうち19村、綴喜郡のうち43村、相楽郡のうち58村。ただし相楽郡の小泉藩領1村を含む)および摂津国島上郡1村(寺社領)。天皇の東京行幸。 明治2年(1869年) 天皇の東京再幸 明治4年(1871年) 廃藩置県。第1次府県統合で山城・丹波6県が新たな京都府、丹波・丹後・但馬11県が豊岡県となる。京都府は従来の山城国域に加え丹波国域の桑田郡、船井郡、何鹿郡を併合。 1876年(明治9年) 第2次府県統合で豊岡県廃止。京都府に丹後5郡と丹波国域の天田郡を併合。現在の京都府域がほぼ画定。 1877年 明治天皇が京都御所の保存を指示 1889年 京都市が発足。1898年までは府知事が市長を兼任した(市制特例)。東舞鶴に海軍第四鎮守府(舞鶴鎮守府)が設置された。 1890年 琵琶湖疏水(第1期)竣功 1892年 綾部で大本(大本教)が創始された。 1894年 建都1100年祭挙行 1895年 琵琶湖疏水蹴上発電所の電気により日本初の電車(京都電気鉄道)運行。平安神宮開創。時代祭始まる。 1897年 京都帝室博物館と京都帝国大学が設立された 1898年 市制特例(京都府知事による京都市長兼務)終了 1907年 深草に第16師団新設(以前から第4師団) 1933年(昭和8年) 巨椋池干拓事業開始 1944年 第16師団、レイテ島の戦いで全滅 1945年 米第六軍司令官クルーガー大将入洛 1950年 京都府知事選で蜷川虎三当選、革新府政( - 1978年) 1956年 地方財政再建促進特別措置法による「財政再建団体」に指定される 1957年 陸上自衛隊大久保駐屯地を設置 1964年 東海道新幹線開業 1966年 京都国際会議場(後に「国立京都国際会館」に改称)開館 1972年 向日市、長岡京市発足 1994年(平成6年) 古都京都の文化財、ユネスコ世界遺産に登録 1997年 京田辺市発足 2004年 京丹後市発足、地方振興局を再編し広域振興局を設置 2005年 京丹波町発足。京都迎賓館開館。 2006年 南丹市、与謝野町発足 2007年 木津川市発足 山城国に幕府直轄地の拠点として置かれた二条城の他に淀藩、丹波国には亀山藩(亀岡藩)、福知山藩、園部藩、綾部藩、山家藩、丹後国には田辺藩、峰山藩、宮津藩があった。 首都は一国の中心となる都市のことを指し、行政府の所在する都市と認識されている。行政府が東京へ移転した明治2年(1869年)をもって首都は移転したと認識されている。しかし、当時の行幸時に東西両京と勅令が出ていることや、2011年現在において、日本の首都を直接定めた法令が存在しないことから、現在も京都府が日本の首都であるという論が存在している。 ※本項における、首都に関する議論についての詳細は、東京奠都、日本の首都を参照。 ※首都機能があった頃の京都については、京都を参照。 現在の人口は約260万人だが、そのうちの140万人以上は京都市に集中しており、他地域の人口は少ない。都道府県庁所在地に過半数の人口が占めている都道府県は東京23区を1つの自治体として考えない場合は他に存在しない。 京都府内 市別人口ランキング 1.京都市(政令市) 2.宇治市 3.亀岡市 4.舞鶴市 5.長岡京市 6.福知山市 7.城陽市 8.木津川市 9.京田辺市 10.八幡市 京都府内市別人口密度ランキング(2016年(平成28年)現在) 向日市(7,020人/km2) 長岡京市(4,180人/km2) 八幡市(2,970人/km2) 宇治市(2,720人/km2) 城陽市(2,340人/km2) 向日市 長岡京市 八幡市 宇治市 城陽市 衆議院の小選挙区が6。参議院では、全府で1区を構成。 ※ 出身政治家については「Category:京都府の政治家」を参照。 国会の「代理戦争」が、京都府議会に持ち込まれることが度々ある。このため、地方政治の分野で「京都」と呼んだ場合、京都市ではなく、京都府を指すことも多い。蜷川虎三のいわゆる「革新自治体」も、京都市ではなく、京都府であった。 平成時代の京都府出身の有力国会議員では、野中広務(旧園部町出身)や前原誠司(京都市出身)、谷垣禎一(福知山市出身)などがいる。党派では、野中・谷垣は利益分配路線で「旧来の地域ボス型」、前原は新自由主義路線で「新来の若手ネオコン型」に当たると言われている。しかし、野中広務は中央政界を引退しその影響力は低下、逆に谷垣禎一が「麻垣康三」の一人になるなど総理大臣を狙う存在に浮上していた。 初代 木村惇(1947年4月12日 - 1950年4月2日、1期) 2代 蜷川虎三(1950年4月20日 - 1978年4月15日、7期) 3代 林田悠紀夫(1978年4月16日 - 1986年4月15日、2期) 4代 荒巻禎一(1986年4月16日 - 2002年4月15日、4期) 5代 山田啓二(2002年4月16日 - 2018年4月15日、4期) 6代 西脇隆俊(2018年4月16日 - 在任中、1期目) 南北に長い京都府では従来、京都市を除く12の地域に地方振興局を設置し、地域にあった振興策を策定していたが、社会情勢の大きな変化により、2004年(平成16年)5月に地域の中核都市(宇治・亀岡・舞鶴・京丹後)に地方振興局を集約、4の広域振興局体制に再編した。また今までの権限を強化するとともに、特定非営利活動法人(NPO法人)の認証や大規模小売店舗の届出確認など府から新たな権限を委譲するなど機能強化が図られている。 山城広域振興局(庁舎所在地:宇治市) 南丹広域振興局(庁舎所在地:亀岡市) 中丹広域振興局(庁舎所在地:舞鶴市) 丹後広域振興局(庁舎所在地:京丹後市) 歳入は約7割が府税、地方交付税などの一般財源となっている。歳出は人件費などの義務的経費が約4割を占め、社会保障に由来する補助費と公債費の割合が増加傾向にある。 2015年度の府内総生産(名目)は10兆3455億円である。構成比は製造業が最も大きく、不動産業、卸売・小売業、保健衛生・社会事業が続く。本社を置く企業については「Category:京都府の企業」を参照。 南部(山城国) - 製造業、観光業 中部(南丹) - 農業、林業 北部(福知山市、綾部市と丹後国) - 漁業、水運業、製造業 製造業の企業が比較的多い。 特に南部は京都市や宇治市といった観光都市を抱えるため、観光業は強く、世界遺産が多く清水寺や金閣寺など様々なお寺がある。ただ古都税騒動で、京都市の観光業界が経済的な大打撃を受けたことがあった。 中部では、保津峡や湯の花温泉のある亀岡市、北部では天橋立などのある丹後半島で観光業の振興が行われている。 中部地域で黒豆や小豆の栽培や加工が盛ん。特産として京野菜や南部を中心に宇治茶などが生産されている。林業は松茸、北山杉など。 重要港湾指定の舞鶴港を擁しており、中国や韓国、ロシアへの定期コンテナ航路を有する。また、北海道小樽港への「新日本海フェリー」が就航している。 また全国では珍しいトリガイの養殖が行われている。 京都府警察 京都府内に空港はない。近隣の空港は以下の通り。 大阪国際空港(兵庫県伊丹市、大阪府豊中市・池田市) 関西国際空港(大阪府泉佐野市・田尻町・泉南市) 神戸空港(兵庫県神戸市中央区) コウノトリ但馬空港 (兵庫県豊岡市) 中部国際空港(愛知県常滑市) 府内の連絡 西日本旅客鉄道(JR西日本) 、山陰本線(嵯峨野線)、舞鶴線、奈良線(正式な区分では、木津 - 奈良間は関西本線(大和路線)乗り入れ) 京阪電鉄 鴨東線、宇治線、鋼索線 阪急電鉄 嵐山線 京都市営地下鉄 烏丸線、東西線 京福電鉄 嵐山本線、北野線、鋼索線(叡山ケーブル) 叡山電鉄 叡山本線、鞍馬線 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮舞線、宮福線 嵯峨野観光鉄道 嵯峨野観光線 丹後海陸交通 天橋立鋼索鉄道(傘松ケーブル) 隣接府県への連絡 西日本旅客鉄道 湖西線、片町線(学研都市線)、小浜線、福知山線 近畿日本鉄道 京都線 WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮豊線 京阪電鉄 京阪本線、京津線 阪急電鉄 京都線 広範囲な連絡 東海旅客鉄道(JR東海) 東海道新幹線 西日本旅客鉄道 東海道本線(JR京都線・琵琶湖線)、山陰本線(嵯峨野線)、関西本線(大和路線) 京都市域および同市域へ乗り入れる路線は比較的発達しており、市内の基幹的な交通を担っている。※詳細は、京都市#市内路線バスを参照。 なお、府内各地のコミュニティバスについては日本のコミュニティバス一覧#京都府を参照。 京都市交通局(京都市営バス): 京都市域の大部分を担う、公共交通として基幹的な交通の一つである。 京都バス : 京都市域の洛西・洛北にそれぞれ路線網を有するほか、後者は滋賀県内にも路線を延ばしている。 京阪バス : 主に京都市域南部から府南部にかけての地域を、グループ会社の京都京阪バスとともに担っている。 京阪京都交通 : 京都市域と亀岡市などの路線を担っている。 西日本ジェイアールバス(高雄・京北線・園福線): 前者は京都駅から周山方面へ、後者は園部駅から福知山駅への路線を運行している。 阪急バス : 京都市域の洛西ニュータウンおよび向日市・長岡京市と周辺地域を担う。 ヤサカバス : 京都市域の洛西ニュータウンと向日市域を担う。 近鉄バス : 向島ニュータウンを発着する路線などを運行している。 奈良交通 : かつては京都駅へ乗り入れる路線などを運行していたが、近年は向島駅を発着するわずかな本数を運行するのみである。 京都急行バス(プリンセスライン) : 京都駅と周辺を結ぶ限定的な路線を運行している。 京都らくなんエクスプレス : 京都駅と「らくなん進都」を結ぶ限定的な路線を運行している。元は京都大学などによる社会実験として運行を開始したものである。 きょうと京北ふるさと公社(京北ふるさとバス) : 旧京北町域を運行する廃止代替80条バス。 京都交通 : 舞鶴市や福知山市などに路線網を有している。 丹後海陸交通 : 宮津市・京丹後市・与謝郡などに路線網を有している。 高速自動車国道 名神高速道路:上り米原・名古屋・東京方面、下り大阪・神戸方面 新名神高速道路(事業中) 舞鶴若狭自動車道:上り敦賀方面、下り神戸・大阪方面 京滋バイパス:上り米原・名古屋方面、下り大阪・神戸方面 一般国道 国道1号:上り大津・名古屋・東京方面、下り枚方・大阪方面 第二京阪道路(有料):下り枚方方面 (国道8号:上り金沢・新潟方面) 国道9号:下り朝来・鳥取・下関方面 国道24号:下り奈良・和歌山方面 京奈和自動車道(府内は有料):下り奈良方面 国道27号:上り敦賀方面、下り京丹波方面 国道162号:下り小浜・敦賀方面 国道163号:上り生駒・大阪方面、下り伊賀・津方面 国道171号:下り高槻・神戸方面 国道173号:上り川西・池田方面、下り綾部方面 国道175号:上り西脇・明石方面、下り舞鶴方面 国道176号:上り三田・大阪方面、下り宮津方面 国道178号:上り舞鶴方面、下り豊岡・鳥取方面 国道307号:上り甲賀・彦根方面、下り枚方方面 国道312号:上り宮津方面、下り豊岡・姫路方面 国道372号:上り亀岡方面、下り加東(社)・姫路方面 国道423号:上り池田・大阪方面、下り亀岡方面 国道426号:上り豊岡方面、下り福知山方面 国道429号:上り宍粟・津山・倉敷方面、下り福知山方面 国道477号:上り守山・四日市方面、下り川西・池田方面 国道478号 京都縦貫自動車道(有料) 京都第二外環状道路 京都丹波道路 丹波綾部道路 綾部宮津道路 国道482号:上り宮津方面、下り香美(村岡)・若桜方面 国道8号は府内全区間国道1号と重複のため、事実上存在しない。 主要府道・一般府道 京都府の府道一覧を参照。 都市高速道路 阪神高速道路8号京都線(部分開通) 主要市道 - 京都府の府道一覧を参照。 京都外環状線 災害拠点病院 京都府災害拠点病院 保育所 京都府保育所一覧 専修学校 京都府専修学校一覧 特別支援学校 京都府特別支援学校一覧 高等学校 京都府高等学校一覧 中学校 京都府中学校一覧 小学校 京都府小学校一覧 幼稚園 京都府幼稚園一覧 府内の私立高校に通学する府民に対して「授業料無償化制度」があり、2011年度より対象世帯が年収350万円未満から500万円未満の世帯にまで拡大した。また、府外の私立高校へ通学する生徒向けに同様の施策を設けるための協議も開始するとしている。 地方紙 京都新聞(京都新聞社発行):日刊 両丹日日新聞(両丹日日新聞社発行):日刊(福知山市) 城南新報(城南新報発行):日刊(宇治市、城陽市、久御山町、宇治田原町) 洛南タイムス(洛南タイムス社発行):日刊(宇治市、城陽市、京田辺市、久御山町、井手町、宇治田原町) あやべ市民新聞(あやべ市民新聞社発行):隔日刊(綾部市) 舞鶴市民新聞(舞鶴市民新聞社発行):火・金刊行(舞鶴市) 京都民報(京都民報社発行):週刊 北近畿経済新聞(北近畿経済新聞社):旬刊(京都府北部地域、丹波市、篠山市、但馬地域、嶺南西部) 全国紙 読売新聞 朝日新聞 毎日新聞 日本経済新聞 産経新聞 民放テレビ局のうち、4大キー局系列の放送区域は近畿広域圏に属する。 以下の府域放送2局は、比叡山の中腹から送信しており、出力の割に視聴可能区域が広く、京都府外でも広い範囲で受信可能(KBS京都テレビの滋賀県・大阪府・奈良県へのスピルオーバーは、地上デジタル放送を含め黙認されている)[要出典]。 NHK京都放送局総合テレビ(リモコンキーID1) - 京都府の地域情報などを放送(NHK大阪総合テレビ(リモコンキーIDは1)は後述のテレビ大阪と同じ大阪府域、NHK Eテレは全国放送扱い)。 京都放送(KBS京都。リモコンキーID5) - キー局のネットワークに属さない独立系。 備考 テレビ東京系列のテレビ大阪(リモコンキーID7)は、京都盆地など府南部地域を中心に生駒山もしくは枚方局(所在は島本町)を直接区域外受信か、ケーブルテレビで視聴する世帯がある(府北部のケーブルテレビ局では地形的な問題などから区域外再放送対象外)。 福知山市・京丹後市・宇治市・城陽市・八幡市等では兵庫県を放送対象地域とするサンテレビジョン(リモコンキーID3)[要出典]が、 宇治田原町の一部等では滋賀県域のびわ湖放送(リモコンキーID3)が、 城陽市・井手町・精華町・木津川市等では奈良県域の奈良テレビ放送(リモコンキーID9)が、 舞鶴市・宮津市・伊根町等では福井県の民放全2局(福井放送・福井テレビジョン放送)が受信可能[要出典]である。 Category:京都府のケーブルテレビ局 放送区域は近畿広域圏に属する。 AMラジオ局 京都放送(KBS京都) - NRN系列。滋賀県も対象地域となっている。 在阪民放3局は府南部では京都市東山区に中継局が存在しているが、出力が300Wと弱く、京都市内でも受信状態が芳しくない地域が少なくない。府北部では中継局(福知山・舞鶴・宮津)が NHK とKBS京都(宮津はNHK第1放送のみ)のみで、これらの地域で在阪民放3局は受信困難な地域が多いが、この場合でもradikoで聴取が可能。 かつてはNHK京都放送局も第1放送の県域放送を行っていたが、大阪局の大電力化で放送対象地域が重複する事もあり、2015年2月の局舎移転を前に、2月2日午前1時をもって放送を終了、廃止された(1973年までは第2放送の中継局も併設されていた)[要出典]。 FMラジオ局 NHK京都放送局 エフエム京都 (α-STATION)(独立系) FM COCOLO(公式には京都府内の放送対象地域は京都市内のみ) コミュニティ放送局(すべてFM局) 京都三条ラジオカフェ(京都市中京区/NPO法人京都コミュニティ放送) FM845(京都市伏見区/京都リビングエフエム) FMうじ(宇治市/エフエム宇治放送) FMいかる(綾部市/エフエムあやべ) FM丹波(福知山市/京都FM丹波放送) FMたんご(京丹後市/NPO法人京丹後コミュニティ放送) FMまいづる(舞鶴市/一般財団法人有本積善社) Radio Mix Kyoto(京都市北区/コミュニティラジオ京都) 京都の方言というと京言葉(京都弁)が知られているが、京言葉と呼ばれる方言が話されるのは京都市とその周辺であり、それ以外の地域では京言葉とは異なる方言が話されている。また、京言葉と言っても、地域や社会階層・年齢層によって違いがある。 旧山城国の方言は京都市内の方言とあまり違いがなく、旧丹波国のうち亀岡市などの南丹(口丹波)地方も京都市内と大きく変わらない。しかし、福知山市・綾部市から舞鶴市にかけての中丹地方では、京阪式アクセントではなく垂井式アクセントであり、「はる」敬語よりも「てや」敬語を用いるなど、京都市内と異なる点が多くなる(丹波方言参照)。 舞鶴市以外の旧丹後国の方言(丹後弁)は、東京式アクセントであり、断定の助動詞に「や」ではなく「だ」を使用するなど、舞鶴市以南と大きな違いがある。舞鶴市以南の諸方言は近畿方言(いわゆる関西弁)に分類されるのに対し、丹後弁は兵庫県但馬地方や鳥取県などと同じ中国方言東山陰方言に分類される。 郷土料理 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織(織物、1976年) 京鹿の子絞(染色品、1976年) 京友禅(染色品、1976年) 京小紋(染色品、1976年) 京黒紋付染(染色品、1979年) 京繍(その他繊維製品、1976年) 京くみひも(その他繊維製品、1976年) 京焼・清水焼(陶磁器、1977年) 京漆器(漆器、1976年) 京指物(木工品、1976年) 京仏壇(仏壇・仏具、1976年) 京仏具(仏壇・仏具、1976年) 京石工芸品(石工品・貴石細工、1982年) 京人形(人形、1986年) 京扇子(その他工芸品、1977年) 京うちわ(その他工芸品、1977年) 京表具(その他工芸品、1997年) 伝統工芸品 京野菜 宇治茶 丹後ちりめん 丹波黒大豆 丹波栗 黒谷和紙 京菓子 丹波ワイン 納豆 カマンベール サッカー 京都サンガF.C.(Jリーグ) アミティエSC(関西サッカーリーグ) 京都紫光クラブ(同) AS.Laranja Kyoto(同) 女子サッカー バニーズ京都SC(日本女子サッカーリーグ) ラグビー 三菱自動車京都レッドエボリューションズ(トップウェストリーグ) 陸上競技 ワコール女子陸上競技部 野球 日本新薬硬式野球部 三菱自動車工業京都硬式野球部 プロ野球 松竹ロビンス(1950年から1952年まで、衣笠球場を本拠としたが、実質的には大阪スタヂアムを使用) 大映スターズ(1955年、西京極市営球場を準本拠として使用) 近鉄バファローズ(1968年を除く1965年から1973年まで、西京極市営球場を準本拠として使用) 阪急ブレーブス(1958年から1982年ごろまでと1988年、西京極市営球場を準本拠として使用) 女子プロ野球 京都フローラ レイア バスケットボール 京都ハンナリーズ(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ) 世界遺産 古都京都の文化財 国宝美術工芸品(都道府県としては東京に続く第2位) 207件 国宝建造物(都道府県としては棟数は日本最多(件数は奈良に続く第2位)、51件72棟) 石清水八幡宮 - 本殿、摂社武内社本殿、瑞籬、幣殿及び舞殿、楼門、東門、西門、廻廊3棟(楼門東門間、楼門西門間、背面)(10棟) 宇治上神社 - 拝殿、本殿 賀茂御祖神社(東本殿、西本殿)2棟 賀茂別雷神社(本殿、権殿)2棟 海住山寺 - 五重塔 観智院 - 客殿 清水寺 - 本堂 光明寺 - 二王門 高山寺 - 石水院(五所堂) 広隆寺 - 桂宮院本堂 三宝院 - 唐門、表書院 慈照寺 - 銀閣、東求堂 浄瑠璃寺 - 三重塔、本堂 大仙院 - 本堂 大徳寺 - 唐門、方丈及び玄関(2棟) 大報恩寺 - 本堂(千本釈迦堂) 醍醐寺 - 金堂、五重塔、清滝宮拝殿、薬師堂 知恩院 - 三門、本堂(御影堂) 東寺 - 金堂、五重塔、大師堂、蓮花門 東福寺 - 三門 南禅寺 - 方丈 二条城 - 二の丸御殿(6棟) 仁和寺 - 金堂 平等院 - 鳳凰堂(翼楼、尾楼含め4棟) 法界寺 - 阿弥陀堂 豊国神社 - 唐門 本願寺(西本願寺) - 黒書院及び伝廊(2棟)、書院(対面所及び白書院)、唐門、飛雲閣、北能舞台 妙喜庵 - 茶室(待庵) 妙法院 - 庫裏、蓮華王院本堂(三十三間堂) 龍吟庵 - 方丈 龍光院 - 書院 特別史跡(3件) 慈照寺(銀閣寺)庭園 鹿苑寺(金閣寺)庭園 醍醐寺三宝院庭園 特別名勝(都道府県としては日本最多、14件) 慈照寺(銀閣寺)庭園 鹿苑寺(金閣寺)庭園 醍醐寺三宝院庭園 金地院庭園 浄瑠璃寺庭園 西芳寺庭園 大仙院書院庭園 大徳寺方丈庭園 天橋立 天龍寺庭園 二条城二之丸庭園 法金剛院青女滝 附 五位山 本願寺(西本願寺)大書院庭園 龍安寺方丈庭園 重要伝統的建造物群保存地区(都道府県としては日本最多、7件) 上賀茂 (京都市北区) 産寧坂 (京都市東山区) 祇園新橋 (京都市東山区) 嵯峨鳥居本 (京都市右京区) 美山町北 (南丹市) 伊根浦 (伊根町) 加悦 (与謝野町) ゴルゴ13 九竜の首 花の子ルンルン こんにちは桜の国(後半) ゴジラvsメカゴジラ モスラ3 キングギドラ来襲 ガメラ3 邪神覚醒 釣りバカ日誌5 日本沈没 祇園の姉妹 祇園囃子(1934年) 祇園囃子(1953年) 続・男はつらいよ(第2作) 男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋(第29作) 必殺! ブラウン館の怪物たち 舞妓物語 おもちゃ 五条霊戦記 GOJOE 陰陽師 新選組 壬生義士伝 鞍馬天狗 クイール パッチギ! ニワトリはハダシだ SAYURI 初雪の恋 ヴァージン・スノー 舞妓Haaaan!!! 名探偵コナン 迷宮の十字路 オリヲン座からの招待状 遙かなる時空の中で 舞一夜 鴨川ホルモー 色即ぜねれいしょん 名探偵コナン 漆黒の追跡者 マザーウォーター 名探偵コナン 絶海の探偵 名探偵コナン 異次元の狙撃手 名探偵コナン から紅の恋歌 古都(川端康成) Dの複合(松本清張) 羅生門(芥川龍之介) 京都殺人案内 (和久峻三) 京都の芸者弁護士(和久峻三) 京都のテミス女裁判官(和久峻三) 祇園舞妓小菊シリーズ、赤い霊柩車シリーズ、キャサリンシリーズ他 (山村美紗) 序の舞(宮尾登美子) 京まんだら (瀬戸内晴美(現・寂聴)) 野わけ、まひる野、化粧、桜の樹の下で(渡辺淳一) パーフェクト・ワールド what a perfect world!(清涼院流水) 戯言シリーズ(西尾維新) 太陽の塔(森見登美彦) 夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦) 四畳半神話大系(森見登美彦) 鴨川ホルモー(万城目学) 邪宗門 (高橋和巳) メイド刑事(早見裕司) 少年陰陽師(結城光流) 檸檬(梶井基次郎) この世界にiをこめて(佐野徹夜) また、和久峻三作「赤かぶ検事」シリーズと「あんみつ検事」シリーズの中にも、京都を舞台にした作品が多くある。 あさきゆめみし(大和和紀) 味いちもんめ(原作あべ善太・作画倉田よしみ) 暗殺教室修学旅行編 (松井優征) いちご100%番外編「京都初恋物語」(河下水希) いなり、こんこん、恋いろは。(よしだもろへ) UMA大戦 ククルとナギ (藤異秀明) おーい竜馬(小山ゆう) 応天の門(灰原薬) おすもじっ!◆司の一貫◆(原作鹿賀ミツル・作画加藤広史) おはようおかえり(鳥飼茜) 風光る(渡辺多恵子) からん(木村紺) 京男と居候(Ishiko) 京洛れぎおん(浅野りん) 小路花唄(麻生みこと) 酒場ミモザ(とだともこ) サユリ1号(村上かつら) 七人のナナ(今川泰宏) 姉妹坂(大山和栄) 女帝 (原作倉科遼・作画和気一作) 新撰組異聞PEACE MAKER(黒乃奈々絵) センゴク(宮下英樹) 太平記(横山まさみち) 天馬の風(松葉博) とりかえ・ばや(さいとうちほ) ぬらりひょんの孫 (椎橋寛) バガボンド(井上雄彦) 花の慶次(原哲夫) はんなり!(柴門ふみ) はんなりギロリの頼子さん(あさのゆきこ) 瞳のカトブレパス(田中靖規) ファインダー -京都女学院物語-(秋本治) へうげもの(山田芳裕) 魔法先生ネギま!修学旅行編 (赤松健) MUSASHI -GUN道-(モンキー・パンチ) 陸奥圓明流外伝 修羅の刻(川原正敏) 勇太やないか(大島やすいち) らぶゆ!(東鉄神) るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-(和月伸宏) 路地恋花(麻生みこと) 龍-RON-(村上もとか) AIR(2006年)(舞鶴市) 一休さん 七人のナナ 少年陰陽師 新撰組異聞PEACE MAKER ぬらりひょんの孫 薄桜鬼 ブラック★ロックシューター 魔法使いサリー 魔法使いチャッピー 勇者王ガオガイガーFINAL(ただし、舞台は宇宙など多岐に渡る) るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 有頂天家族(原作森見登美彦・監督吉原正行) 四畳半神話大系(原作森見登美彦・監督湯浅政明) 響け! ユーフォニアム(原作武田綾乃・宇治市) たまこまーけっと(出町桝形商店街) 久遠の絆 千恋万花(ゆずソフト、京都市。作中の「穂織」のモデル。 センチメンタルグラフティ DS山村美紗サスペンス 舞妓小菊・記者キャサリン・葬儀屋石原明子 古都に舞う花三輪 京都殺人事件ファイル 薄桜鬼 〜新選組奇譚〜 幕末恋華 新選組 遙かなる時空の中で 平安京エイリアン 魔京伝 龍が如く 維新! 龍が如く 見参! Lost Passage 近畿地方のご当地ソング一覧#京都府も参照のこと。 自治体による国際組織のイクレイに2014年から加盟している。 京都府は、異文化理解や国際交流を目的として、以下の州または省と友好提携を結んでいる。いずれの都市も、歴史的古都や学術の中心地など何らかの点で京都府と共通しており、こうした点に着目して提携が結ばれている。 陝西省(中華人民共和国) - 1983年(昭和58年)7月16日 提携 ジョクジャカルタ特別州(インドネシア共和国) - 1985年(昭和60年)7月16日 提携 オクラホマ州(アメリカ合衆国) - 1985年(昭和60年)9月20日 提携 レニングラード州(ロシア連邦) - 1994年(平成6年)11月4日 提携 エディンバラ市(イギリス国スコットランド) - 1997年(平成9年)8月29日 提携 オクシタニー地域圏(フランス共和国) - 2015年(平成27年)6月10日 提携 ケベック州(カナダ) - 2016年(平成28年)5月26日 提携 トスカーナ州(イタリア共和国) - 2006年(平成18年)11月2日「京都府-トスカーナ州経済環境交流協定」締結 ^ “ジビエ販売「上世屋獣肉店」が完成 京都・宮津、移住促進に”. 京都新聞. (2018年3月13日). http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180313000060 2018年6月15日閲覧。  ^ “治山 主な災害記録”. 京都府. 2018年6月15日閲覧。 ^ 国土交通省気象庁・気象統計情報・過去の気象データ検索 ^ 佐原真「山城における弥生式文化の成立 -畿内第Ⅰ様式の細別と雲ノ宮遺跡出土土器の占める位置-」(金関恕・春成秀爾編集『佐原真の仕事2 道具の考古学』岩波書店 2005年 306ページ) ^ “埋蔵文化財関係統計資料”. 文化庁. 2018年3月3日閲覧。 ^ “京都府の財政状況と経営改革の取組(京都府IR資料) (PDF)”. pp. 12-13. 2018年7月13日閲覧。 ^ “県民経済計算”. 内閣府. 2017年10月7日閲覧。 ^ “企業立地促進法 京都府中丹地域産業立地基本計画”. 2018年7月28日閲覧。 ^ “地域未来投資促進法 京都府丹後地域基本計画”. 2018年7月28日閲覧。 ^ 京都府内の市区郡別産業構造, 帝国データバンク, (2011年7月5日), オリジナルの2015-6-14時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20150614084944/https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/s110701_50.html  ^ 京都府、私立高の授業料無償化基準を緩和 - 読売新聞(2011年1月27日付) ^ ラジオ第1放送の周波数一本化について ^ 京都府の友好提携州省 - 京都府(2015年3月29日閲覧) ^ “友好協定:海外7カ所目、府がカナダ・ケベック州と締結”. 毎日新聞. (2016年5月28日). http://mainichi.jp/articles/20160528/ddl/k26/010/409000c  Category:京都府の建築物 Category:京都府の観光地 Category:京都府の自然景勝地 京都府出身の人物一覧 京都府指定・登録文化財一覧 京都府高等学校一覧 京都府中学校一覧 京都府小学校一覧 京都府幼稚園一覧 京都府保育所一覧 京都府外国人学校一覧 関西元気文化圏 畿内 / 山城国 北近畿 / 丹波国 / 丹後国 日本の地理、日本の地域 行政 京都府ホームページ(公式サイト) 観光 京都“府”観光ガイド - 京都府観光連盟" ]
ABC12-04-0398
都道府県や市町村の境界に設置されている、行政区域の名前とともに地元の名物などのイラストをあしらった標識を「何サイン」というでしょう?
カントリーサイン
0
[ "カントリーサイン", "山梨県旗", "東京‐糸魚川ファストラン", "湯河原市", "山口県旗" ]
[ "カントリーサインは、主に道路沿いなどに設置されている標識の一種である。都道府県市町村の境界となる道路上に設置され、行政地域の名称と共に、県章および市章や各々の町の名物などシンボルを掲げているのが特徴である。 カントリーサインの設置は自治体ごとに異なり、地域によっては都道府県ではなく各市区町村に任せられている事例も多く、終始一貫通じて統一されていない地域もある。 北海道では北方領土を除く179市町村すべてに対してイラストが描かれている標識が作られ、国道、道道、市町村道脇に掲出されているほか、島嶼の町(奥尻町など)でもカントリーサインが港に設置されている。 札幌市 江別市 北広島市 苫小牧市 白老町 小樽市 登別市 室蘭市 上富良野町 中富良野町 青森県 基本的に市町村章入りが設置されている(風間浦村を除く)。 青森県平川市のカントリーサイン 青森県深浦町のカントリーサイン 岩手県一関市のカントリーサイン 岩手県八幡平市のカントリーサイン 宮城県気仙沼市のカントリーサイン 宮城県丸森町のカントリーサイン 宮城県山元町のカントリーサイン 岩沼市のカントリーサイン 村田町のカントリーサイン 秋田県鹿角市のカントリーサイン 秋田県八峰町のカントリーサイン 秋田県小坂町のカントリーサイン 山形県山形市のカントリーサイン 天童市のカントリーサイン 寒河江市のカントリーサイン 米沢市のカントリーサイン 福島県矢祭町のカントリーサイン 福島県伊達市のカントリーサイン 福島県新地町のカントリーサイン 福島市のカントリーサイン 会津坂下町のカントリーサイン 市町村章入りが主流だが、群馬県や埼玉県の一部ではイラスト入りのものが見られる。 東京都葛飾区のカントリーサイン 東京都足立区のカントリーサイン 東京都町田市のカントリーサイン 東京都清瀬市のカントリーサイン 東京都檜原村のカントリーサイン 栃木県足利市のカントリーサイン 栃木県小山市のカントリーサイン 栃木県野木町のカントリーサイン 栃木県藤岡町(現:栃木市)のカントリーサイン 茨城県取手市のカントリーサイン 茨城県結城市のカントリーサイン 茨城県五霞町のカントリーサイン 群馬県館林市のカントリーサイン 群馬県板倉町のカントリーサイン 群馬県邑楽町のカントリーサイン 群馬県嬬恋村のカントリーサイン 高崎市のカントリーサイン 埼玉県川口市のカントリーサイン 埼玉県春日部市のカントリーサイン 埼玉県北川辺町(現:加須市)のカントリーサイン 埼玉県和光市のカントリーサイン コバトンが入った新仕様 寄居町のカントリーサイン 千葉県市川市のカントリーサイン 千葉県我孫子市のカントリーサイン 神奈川県相模原市のカントリーサイン 神奈川県大和市のカントリーサイン 横浜市鶴見区のカントリーサイン 横浜市青葉区のカントリーサイン 川崎市川崎区のカントリーサイン 川崎市麻生区のカントリーサイン 新潟県、富山県、石川県、山梨県ではイラスト入りが主流。福井県、岐阜県、静岡県、愛知県では市町村章入り。 新潟県妙高市のカントリーサイン 刈羽村のカントリーサイン 山梨県南部町のカントリーサイン 山梨県道志村のカントリーサイン 北杜市のカントリーサイン 岐阜県高山市のカントリーサイン 岐阜県笠松町のカントリーサイン 静岡県富士宮市のカントリーサイン 静岡県小山町のカントリーサイン 静岡県浜松市天竜区のカントリーサイン 愛知県豊根村のカントリーサイン 長野県 イラストの他にその地点の標高が併記されているところもある。山岳地帯である長野県らしい試みである。 長野県阿南町のカントリーサイン 南牧村のカントリーサイン 長野県富士見町のカントリーサイン 長野県上田市のカントリーサイン 京都府や兵庫県の一部ではイラスト入りが設置されている。三重県、滋賀県、大阪府、奈良県、和歌山県では市町村章入り。 徳島県 市町村章入りが主流だが、直轄国道の一部ではカラーイラスト入りが見られた。 高知県 西部では市町村章、東部ではカラーイラスト入りが主流。 大分県日田市上津江町のカントリーサイン 西海橋にある西海市(旧西彼町)のカントリーサイン 佐賀県、沖縄県 国道・県道の大部分に市町村章入りのものが設置されている。 熊本県、鹿児島県 直轄国道では市町村章入りが主だが、補助国道・県道では自治体名のみのものが多い。 宮崎県 国道10号にてカラーイラスト入りまたは市町章入りが見られるが、その他では自治体名のみが多い。 高速道路においても、1980年代から各都道府県や各市町村境にカントリーサインの整備が進められた。それ以前はイラストのない「XX県」「XX市」などの味気ない標識がほとんどであったが各地方の特色を生かしたカントリーサインが設置されるようになった。また、市町村合併で撤去されたまま新市町村名が書かれたカントリーサインが設置されていないところも多い。 原則としてカントリーサインの図柄は「一つの市町村につき1種類」としており、同一市町村内に2本以上高速道路が走る場合でも同じ図柄のものが使われる事が多いがそうでない場合もある。 東北自動車道に設置されている栃木県佐野市のカントリーサイン 中央自動車道に設置されている長野県阿智村のカントリーサイン 九州自動車道における福岡県大野城市のカントリーサイン 首都高速道路に設置されている埼玉県八潮市のカントリーサイン 離島自治体 東京都大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村 新潟県佐渡市、粟島浦村 島根県隠岐の島町、西ノ島町、海士町、知夫村 広島県大崎上島町 香川県直島町 愛媛県上島町 長崎県五島市、壱岐市、対馬市、小値賀町、新上五島町 大分県姫島村 鹿児島県屋久島町、喜界町、与論町、三島村、十島村 沖縄県石垣市、宮古島市、久米島町、竹富町、与那国町、伊江村、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村、伊平屋村、伊是名村、多良間村 その他 和歌山県美浜町 福岡県宇美町、須恵町(九州自動車道には設置)、志免町 水曜どうでしょう「212市町村カントリーサインの旅」「十勝二十番勝負」 ^ 当初は新幹線車両が2006年合併当時に想像された架空の車両であったが、2018年から順次変更・交換されている。詳細は次の脚注参照。 ^ カントリーサインデザイン変更 (PDF) 北斗市総務部企画課より、新旧のカントリーサインが公開されている。2018年5月25日閲覧 ^ 合併直後は制定されていなかったが、新たなデザインが2007年4月に町のHPにて発表された。 ^ 市町村合併で旧自治体のイラストに新市名のステッカーを貼り、結果別デザインとなるケースもある ^ 愛知県新城市の場合、東名高速道路と新東名高速道路でそれぞれデザインが異なる。 ^ a b c d e 旧町境のカントリーサインが残っているが、自治体の境界を示すものはない ^ 井島において岡山県と隣接しているが、香川県側は無人のためカントリーサインなどはない 北海道の旅が楽しくなるカントリーサイン〜「北の道ナビ」独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所(北海道) ふるさとサインってなに?|「道路標識」ワンダーネット(福岡)", "山梨県旗(やまなしけんき)は、日本の都道府県の一つ、山梨県の旗。本項では、県旗とデザインの一部が共通する山梨県章(やまなしけんしょう)についても併せて解説する。 県章は1966年(昭和41年)に実施された公募で採用されたデザイン案を基に、同年10月1日の県告示第219号により制定された。「人」を3つ並べて「山」を形作り、県民の和と協力を表すと共に、かつて甲斐国を治めていた武田氏の家紋(武田菱)をベースに、富士山の山頂をイメージして四隅がギザギザになった菱形で囲んでいる。 県旗は県章の2ヶ月後、1966年12月1日の県告示第262号により制定された。「人」を3つ並べて「山」を形作っているのは県章と共通であるが、県章と異なり富士山のシルエットをイメージした台形で囲っている。地色の紫は県の特産であるブドウの色であり、人を囲む富士山の白色は清廉・潔白・純粋性を、曲線は流動性と無限の向上を表している。 山梨県章(1966年制定) 参考資料:武田氏の家紋 ^ 藤沢優『世界の国旗・国歌総覧 付・日本都道府県別県旗県歌総集』(岩崎書店、1976年)、465ページ。 山梨県", "東京‐糸魚川ファストラン(とうきょう‐いといがわファストラン)は、東京都八王子市の高尾山口駅から新潟県の糸魚川までの292キロを制限時間内に走破することを目指すサイクリング大会。 1971年に開始された日本で最も歴史の長いロングライドイベントであり、明治大学の自転車部OBを中心に運営されている。東京湾の水を日本海に自転車で運んでみようという思いつきがそもそもの始まりであったといわれる。 高尾山口駅 - 大垂水峠 相模湖畔 - 笹子峠(57km) - 韮崎(106km) - 富士見峠(133km) - 塩尻峠 - 小坂田公園(172km) - 白馬(248km) - 小谷(270km) - ホテル国富アネックス(292km) ^ a b “第37回東京-糸魚川ファストラン” (2008年5月17日). 2011年5月28日閲覧。 ^ 米津一成著『自転車で遠くへ行きたい』(河出書房新社) 竹内真著 『自転車少年記』(新潮社) 自転車百哩走大王 大会に行こう 上級編", "湯河原市(ゆがわらし)は、神奈川県の南西部にある、足柄下郡真鶴町と湯河原町が合併してできる予定だった市である。2004年に合併協議会は廃止された。なお、代表駅も湯河原駅となる予定だった。 真鶴町と湯河原町は、1965年から広域行政を行うなど結びつきが強かった。平成の大合併の機運が高まりつつあった2001年ごろから両町とも合併を模索し始め、2002年に合併推進協議会(任意協議会)を設置、2003年に合併協議会(法定協議会)を設置するに至った。 2003年9月19日 合併協議会設置。2005年1月を合併の目標とする。 2004年1月14日 新市の名前が「湯河原市」に決定。 4月 「合併の賛否に関する住民意向調査」(アンケート方式)湯河原町では80.4% が賛成、真鶴町では58.7% が反対。 5月24日 真鶴町で住民投票を求める陳情が採択される。 8月8日 真鶴町で住民投票実施。投票率66.53%。賛成2,576票、反対2,604票、無効68票。 8月18日 真鶴町の住民投票を受け、合併協議会解散を決定。 9月25日 合併協議会解散。 三木邦之真鶴町長は合併の中止を受けて辞任した。後任の青木健町長は住民の意見を聞いて今後を検討したい、としている。 湯河原町は自立に向けて「あたらしいまちづくり調査特別委員会」を設置した。", "山口県旗(やまぐちけんき)は、日本の都道府県の一つ、山口県の旗。本項では、旗に図示されている山口県章(やまぐちけんしょう)についても併せて解説する。 県旗・県章とも1962年の県制90周年を記念して同年9月3日に制定された。漢字の「山」と「口」を県民の団結と飛躍を表す円形と太陽に向かって羽ばたく飛鳥様に図案化し、多くの偉人を輩出した雄県・山口を表している。 山口県 - やまぐちのシンボル" ]
ABC12-04-0399
江戸時代に長崎の出島に置かれたオランダ商館長のことを何といったでしょう?
カピタン
0
[ "カピタン", "アントン・ポートマン", "外国奉行", "唐通事", "薩摩藩第二次米国留学生" ]
[ "カピタン(甲比丹、甲必丹、加比旦)とは江戸時代、東インド会社が日本に置いた商館の最高責任者「商館長」のこと。元はポルトガル語で「仲間の長」という意味があり、日本は初めにポルトガルとの貿易(南蛮貿易)を開始したため、西洋の商館長をポルトガル語の Capitão(カピタン)で呼ぶようになった。その後ポルトガルに代わりオランダが貿易の主役になったが、この呼び名は変わらなかった。本来オランダでは商館長のことを Opperhoofd(オッペルホーフト)と呼ぶが、日本では使われなかった。 天文12年(1543年)種子島にポルトガル人が漂着して以来、日本には多くのポルトガル人やイスパニア(スペイン)人が渡来し、キリスト教の布教や貿易活動等を始めていた。天文19年(1550年)に九州の平戸にポルトガル商船が来航し、永禄4年(1561年)からは平戸での貿易(南蛮貿易)を許可され、平戸ポルトガル商館が建設されるようになった。また元亀2年(1570年)にはポルトガルの要請を受けて長崎を開港、長崎にも長崎ポルトガル商館が建つようになった。また、日本で布教活動をしていたイエズス会が長崎の一部に領地を得るなど、貿易港長崎はかつてない発展を遂げた。天正12年(1584年)には平戸にイスパニア商船が来航し、平戸イスパニア商館が建設された。 これにより一時平戸及び長崎は対西洋貿易で大きく栄え、西洋風の建物が立ち並び「西国の京都」ともうたわれたが、西洋諸国による植民地獲得と表裏一体のキリスト教布教活動に危機感を強めた豊臣秀吉は、天正15年6月19日(1587年7月24日)に天正の禁令を発布、キリスト教禁止を命じた。 そのような中、慶長5年3月16日(1600年4月29日)、オランダの「ロッテルダム貿易会社」に属する商船リーフデ号(同船の所属をオランダ東インド会社とする記述が見られるが、同社の設立は1602年とリーフデ号の日本漂着より後のことであり、誤りである)が難破し、豊後国に漂着した。生存者の中からウィリアム・アダムス(三浦按針)とヤン・ヨーステンが江戸に送られ徳川家康と会見した。半年後の関ヶ原の戦いで家康が天下を取ると2人は家康の外交顧問となり、それぞれ日英・日蘭貿易のために活動を開始した。慶長14年(1609年)、平戸に平戸オランダ商館を建設する許可を得たオランダ東インド会社は、ヤックス・スペックスを初代オランダカピタン(商館長)として派遣した。 しかし家康も日々拡大していくキリスト教を懸念し、慶長17年(1612年)、豊臣政権以来の新たなキリシタン禁教令を発布、貿易のみの外交関係を推進する。こうしたこともあり、西洋諸国間で対日貿易の主導権争いが過熱し、慶長18年(1613年)5月にはイギリスが平戸にイギリス商館を建設し、初代イギリス商館長にリチャード・コックスを置いた。しかしイギリスは、1623年に発生したアンボイナ事件を契機に対インド貿易に注力する方針に転換、平戸のイギリス商館を閉鎖し、対日貿易から離脱した。 その後江戸幕府は、元和9年(1623年)に発生した元和の大殉教以後キリスト教弾圧をさらに強化するとともに、寛永元年(1624年)には、イエズス会を組織したイスパニア船の来航を禁止し、平戸イスパニア商館も閉鎖した。また、ポルトガルのマカオ当局に対して宣教師を日本に派遣させないことを要求し、マカオも日本との貿易の途絶を恐れ、これに応じた。 それでも宣教師は日本人への布教をあきらめず、日本とポルトガル、スペインの主権が及ばない東南アジアの日本町に渡航し、そこに居住・渡航する日本人に対して布教を行い、中には、商人や船員を装い、朱印船を利用して日本に密航を企てる者もいた。この状況を重く見た幕府は、キリスト教の禁教を徹底させるために、朱印船貿易の廃止を決意した。その代わり、朱印船の役割を外国人(ポルトガル人・オランダ人・中国人)に代行させる観点から、長崎奉行の定員を旗本2人とし、長崎奉行への職務規定(「鎖国令」)を通じて、中国や東南アジアとの中継貿易の拠点としての長崎の整備を進めていった。 寛永10年(1633年)の「第一次鎖国令」では、奉書船以外での渡航や、5年以上東南アジアに永住している日本人の帰国が禁止された。寛永12年(1635年)の「第三次鎖国令」では、日本人の東南アジア方面との往来が全面的に禁止され、寛永13年(1636年)の「第四次鎖国令」では、ポルトガル人の妻子や縁者をバタビアに追放した。さらに、長崎に人工島である出島を建設して、出島に長崎ポルトガル商館を移築し、出島内にポルトガル人を収容して管理した。 寛永14年(1637年)、追いつめられたキリシタンらが島原の乱を起こすと、翌年乱を鎮圧した幕府は、ポルトガルとの貿易の打ち切りを望むようになった。寛永16年(1639年)、将軍の徳川家光と老中全員、オランダ商館長であるフランソワ・カロンとの会談が行われ、幕府側はカロンから、台湾経由で生糸などの中国製品などを確保できること、台湾に渡航している中国人が明朝からの渡航許可を与えられた商人であり、かつ、密航者ではないこと、オランダがスペインとポルトガルの妨害を跳ね返す軍事力を備えていることなどを確認し、オランダがポルトガルと朱印船の代行ができることを信じ、ポルトガルとの貿易の打ち切りを決定した。これを受けて幕府は、長崎奉行のみならず、九州地方の大名を中心とした全国の大名に、ポルトガル船の来航禁止と、ポルトガル船に対する警戒と打払いを趣旨とした命令(「第五次鎖国令」)が発布され、ポルトガル人はこれを受けて出島から追放された。 オランダは、島原の乱の鎮圧に功があったこと及び西洋諸国に関する情報収集等の目的から貿易続行を許され、寛永18年(1641年)、オランダ商館を平戸から長崎の出島に移設し、ここに「鎖国」は完成した。以後、日本における西洋諸国の商館は、長崎出島のオランダ商館のみが安政5年7月10日(1858年8月18日)の日蘭修好通商条約締結まで存在することとなった。 シマン・ブラス・デ・パイア 初代、リチャード・コックス(1613年-1623年) 初代、ヤックス・スペックス(1609年-1613年) 2代、ヘンドリック・ブラウエル(1613年-1614年) 3代、ヤックス・スペックス(2度目)(1614年-1621年) 4代、レオナルド・キャンプス(1621年-1623年) 5代、コルネリス・ファン・ナイエンローデ(1623年-1632年) 6代、ピーテル・ファン・サンテン(1632年-1633年) 7代、ニコラス・クーケバッケル(1633年-1638年) 8代、フランソワ・カロン(1639年3月2日-1640年2月13日) 9代、マクシミリアン・ル・メール(1641年2月14日-1641年5月) 9代(初代)、マクシミリアン・ル・メール(1641年5月-1641年10月30日) 10代(2代)、ヤン・ファン・エルセラック(1641年11月1日-1642年10月29日) 11代(3代)、ピーテル・アントニスゾーン・オーフルトワーテル(1642年10月29日-1643年8月1日) 12代(4代)、ヤン・ファン・エルセラック(2度目)(1643年8月1日-1644年11月24日) 13代(5代)、ピーテル・アントニススゾーン・オーフルトワーテル(2度目)(1644年11月24日-1645年11月30日) 14代(6代)、レイニール・ファン・ツム(1645年11月30日-1646年10月27日) 15代(7代)、ウィレム・フルステーヘン(1646年10月28日-1647年10月10日) 16代(8代)、フレデリック・コイエット(1647年11月3日-1648年12月9日) 17代(9代)、ディルク・スヌーク(1648年12月9日-1649年11月5日) 18代(10代)、アントニオ・ファン・ブロウクホルスト(1649年11月5日-1650年10月25日) 19代(11代)、ピーテル・ステルテミウス(1650年10月25日-1651年11月3日) 20代(12代)、アドリアン・ファン・デル・ブルフ(1651年11月1日-1652年11月3日) 21代(13代)、フレデリック・コイエット(2度目)(1652年11月4日-1653年11月10日) 22代(14代)、ガブリエル・ハッパルト(1653年11月4日-1654年10月31日) 23代(15代)、レオナルド・ウインニンクス(1654年10月31日-1655年10月23日) 24代(16代)、ヨアン・ボウヘリヨン(1655年10月23日-1656年11月1日) 25代(17代)、ツァハリアス・ヴァグナー(1656年11月1日-1657年10月27日) 26代(18代)、ヨアン・ボウヘリヨン(2度目)(1657年10月27日-1658年10月23日) 27代(19代)、ツァハリアス・ヴァグナー(2度目)(1658年10月22日-1659年11月4日) 28代(20代)、ヨアン・ボウヘリヨン(3度目)(1659年11月4日-1660年10月26日) 29代(21代)、ヘンドリック・インディヤック(1660年10月26日-1661年11月21日) 30代(22代)、ディルク・ファン・リエル(1661年11月11日-1662年11月6日) 31代(23代)、ヘンドリック・インディヤック(2度目)(1662年11月6日-1663年10月20日) 32代(24代)、ウィレム・ボルガー(1663年10月20日-1664年11月7日) 33代(25代)、ヤコブ・フルイス(1664年11月7日-1665年10月27日) 34代(26代)、ウィレム・ボルガー(2度目)(1665年10月28日-1666年10月27日) 35代(27代)、ダニエル・シックス(1666年10月18日-1667年11月6日) 36代(28代)、コンスタンティン・ランスト・デ・ヨング(1667年11月6日-1668年10月25日) 37代(29代)、ダニエル・シックス(2度目)(1668年10月25日-1669年10月14日) 38代(30代)、フランソワ・デ・ハース(1669年10月14日-1670年11月2日) 39代(31代)、マルチヌス・カエサル(1670年11月2日-1671年11月12日) 40代(32代)、ヨハネス・カンフフイス(1671年10月22日-1672年11月12日) 41代(33代)、マルチヌス・カエサル(2度目)(1672年11月13日-1673年10月29日) 42代(34代)、ヨハネス・カンフフイス(2度目)(1673年10月29日-1674年10月19日) 43代(35代)、マルチヌス・カエサル(3度目)(1674年10月20日-1675年11月7日) 44代(36代)、ヨハネス・カンフフイス(3度目)(1675年11月7日-1676年10月27日) 45代(37代)、ディルク・デ・ハース(1676年10月27日-1677年10月16日) 46代(38代)、アルベルト・ブレフインク(1677年10月16日-1678年11月4日) 47代(39代)、ディルク・デ・ハース(2度目)(1678年11月4日-1679年10月24日) 48代(40代)、アルベルト・ブレフインク(2度目)(1679年10月24日-1680年11月11日) 49代(41代)、イサーク・ファン・スヒンネ(1680年11月11日-1681年10月31日) 50代(42代)、ヘンドリック・カンジウス(1681年10月31日-1682年10月20日) 51代(43代)、アンドレアス・クレイエル(1682年10月20日-1683年11月8日) 52代(44代)、コンスタンティン・ランスト・デ・ヨング(2度目)(1683年11月8日-1684年10月28日) 53代(45代)、ヘンドリック・ファン・ブイテンヘム(1684年10月25日-1685年10月7日) 54代(46代)、アンドレアス・クレイエル(2度目)(1685年10月17日-1686年11月5日) 55代(47代)、コンスタンティン・ランスト・デ・ヨング(3度目)(1868年11月5日-1687年10月25日) 56代(48代)、ヘンドリック・ファン・ブイテンヘム(2度目)(1687年10月25日-1688年10月13日) 57代(49代)、コルネリス・ファン・オウトホールン(1688年10月13日-1689年11月1日) 58代(50代)、バルタザール・スウェールス(1689年11月1日-1690年10月21日) 59代(51代)、ヘンドリック・ファン・ブイテンヘム(3度目)(1690年10月21日-1691年11月9日) 60代(52代)、コルネリス・ファン・オウトホールン(2度目)(1691年11月9日-1692年10月29日) 61代(53代)、ヘンドリック・ファン・ブイテンヘム(4度目)(1692年10月29日-1693年10月19日) 62代(54代)、ヘリット・デ・ヘーレ(1963年10月19日-1694年11月7日) 63代(55代)、ヘンドリック・ディックマン(1694年11月7日-1695年10月27日) 64代(56代)、コルネリス・ファン・オウトホールン(3度目)(1695年10月27日-1696年10月15日) 65代(57代)、ヘンドリック・ディックマン(2度目)(1696年10月15日-1697年11月3日) 66代(58代)、ピーテル・デ・ボス(1697年11月3日-1698年10月23日) 67代(59代)、ヘンドリック・ディックマン(3度目)(1698年10月23日-1699年10月21日) 68代(60代)、ピーテル・デ・ボス(2度目)(1699年10月21日-1700年10月31日) 69代(61代)、ヘンドリック・ディックマン(4度目)(1700年10月31日-1701年10月21日) 70代(62代)、アブラハム・ドウグラス(1701年10月21日-1702年10月30日) 71代(63代)、フェルディナント・デ・グロート(1702年11月9日-1703年10月30日) 72代(64代)、ギデオン・タント(1703年10月30日-1704年10月18日) 73代(65代)、フェルディナント・デ・グロート(2度目)(1704年10月18日-1705年11月6日) 74代(66代)、ハルナス・メンシング(1705年11月-1706年10月) 75代(67代)、フェルディナント・デ・グロート(3度目)(1706年10月26日-1707年10月15日) 76代(68代)、ハルナス・メンシング(2度目)(1707年10月15日-1708年11月2日) 77代(69代)、ヤスパー・ファン・マンスダレ(1708年11月2日-1709年10月22日) 78代(70代)、ハルナス・メンシング(3度目)(1709年10月22日-1710年11月10日) 79代(71代)、ニコラス・ヨアン・ファン・ホールン(1710年11月10日-1711年10月31日) 80代(72代)、コルネリス・ラルディヨン(1711年10月31日-1712年11月7日) 81代(73代)、ニコラス・ヨアン・ファン・ホールン(2度目)(1712年11月-1713年11月) 82代(74代)、コルネリス・ラルディヨン(2度目)(1713年11月7日-1714年10月27日) 83代(75代)、ニコラス・ヨアン・ファン・ホールン(3度目)(1714年10月27日-1715年10月19日) 84代(76代)、ギデオン・ボウダエン(1715年10月19日-1716年11月3日) 85代(77代)、ヨアン・アオウェル(1716年11月3日-1717年10月24日) 86代(78代)、クリスティアーン・ファン・ブリベルグ(1717年10月24日-1718年10月13日) 87代(79代)、ヨアン・アオウェル(2度目)(1718年10月13日-1719年10月21日) 88代(80代)、クリスティアーン・ファン・ブリベルグ(2度目)(1719年10月21日-1720年10月21日) 89代(81代)、ロエロフ・ディオダティ(1720年10月21日-1721年11月9日) 90代(82代)、ヘンドリック・デュルファン(1721年11月9日-1722年10月) 91代(83代)、ヘンドリック・デュルファン(2度目)(1722年10月-1723年10月18日) 92代(84代)、ヨハネス・ゼンデンス(1723年10月18日-1725年10月25日) 93代(85代)、ヨアン・デ・ハルトグ(1725年10月25日-1726年10月15日) 94代(86代)、ピーテル・ボーケスティン(1726年10月15日-1727年11月3日) 95代(87代)、アブラハム・ミンネドンク(1727年11月3日-1728年10月21日) 96代(88代)、ピーテル・ボーケスティン(2度目)(1728年10月21日-1729年10月12日) 97代(89代)、アブラハム・ミンネドンク(2度目)(1729年10月12日-1730年10月31日) 98代(90代)、ピーテル・ボーケスティン(3度目)(1730年10月31日-1732年11月7日) 99代(91代)、ヘンドリック・ファン・デ・ベル(1732年11月7日-1733年10月27日) 100代(92代)、ロジャー・デ・ラベル(1733年10月27日-1734年10月16日) 101代(93代)、デビッド・ドリンクマン(1734年10月16日-1735年11月4日) 102代(94代)、ベルナルドス・コーパ(1735年11月4日-1736年10月24日) 103代(95代)、ヤン・ファン・デル・クルイッセ(1736年10月24日-1737年10月13日) 104代(96代)、ゲラルドゥス・ベルナルデュス・ビッスヘル(1737年10月13日-1739年10月21日) 105代(97代)、トーマス・ファン・ラヘー(1739年10月22日-1740年11月8日) 106代(98代)、ヤコブ・ファン・デル・ワエイエン(1740年11月9日-1741年10月28日) 107代(99代)、トーマス・ファン・ラヘー(2度目)(1741年10月29日-1742年10月17日) 108代(100代)、ヤコブ・ファン・デル・ワエイエン(2度目)(1742年10月17日-1743年11月9日) 109代(101代)、デビッド・ブロウウェル(1743年11月5日-1744年11月1日) 110代(102代)、ヤコブ・ファン・デル・ワエイエン(3度目)(1744年11月2日-1745年12月28日) 111代(103代)、ヤン・ロウイス・デ・ウィン(1745年12月30日-1746年11月2日) 112代(104代)、ヤコブ・バルデ(1746年11月3日-1747年10月25日) 113代(105代)、ヤン・ロウイス・デ・ウィン(2度目)(1747年10月28日-1748年11月11日) 114代(106代)、ヤコブ・バルデ(2度目)(1748年11月12日-1749年12月8日) 115代(107代)、ヘンドリック・ファン・ホモエド(1749年12月8日-1750年12月24日) 116代(108代)、アブラハム・ファン・スフテレン(1750年12月25日-1751年11月18日) 117代(109代)、ヘンドリック・ファン・ホモエド(2度目)(1751年11月19日-1752年12月5日) 118代(110代)、デビッド・ボエレン(1752年12月6日-1753年10月15日) 119代(111代)、ヘンドリック・ファン・ホモエド(3度目)(1753年10月16日-1754年11月3日) 120代(112代)、デビッド・ボエレン(2度目)(1754年11月4日-1755年10月25日) 121代(113代)、ハーバート・ベルメウレン(1755年10月25日-1756年10月12日) 122代(114代)、ダビド・ボエレン(3度目)(1756年10月13日-1757年10月31日) 123代(115代)、ハーバート・ベルメウレン(2度目)(1757年11月1日-1758年11月11日) 124代(116代)、ヨハネス・レイノウトス(1758年11月12日-1760年11月11日) 125代(117代)、マーティン・フイスホールン(1760年11月12日-1761年10月30日) 126代(118代)、ヨハネス・レイノウトス(2度目)(1761年10月31日-1762年12月2日) 127代(119代)、フレドリック・ウィレム・ウィネケ(1762年12月3日-1763年11月6日) 128代(120代)、ヤン・クランス(1763年11月7日-1764年10月24日) 129代(121代)、フレドリック・ウィレム・ウィネケ(2度目)(1764年10月25日-1765年11月7日) 130代(122代)、ヤン・クランス(2度目)(1765年11月8日-1766年10月31日) 131代(123代)、ヘルマン・クリスティアーン・カステンス(1766年11月1日-1767年10月20日) 132代(124代)、ヤン・クランス(3度目)(1767年10月21日-1769年11月8日) 133代(125代)、オルフェルト・エリアス(1769年11月9日-1770年11月16日) 134代(126代)、ダニエル・アーメナウルト(1770年11月17日-1771年11月9日) 135代(127代)、アレント・ウィレム・フェイト(1771年11月10日-1772年11月3日) 136代(128代)、ダニエル・アーメナウルト(2度目)(1772年11月4日-1773年11月22日) 137代(129代)、アレント・ウィレム・フェイト(2度目)(1773年11月23日-1774年11月10日) 138代(130代)、ダニエル・アーメナウルト(3度目)(1774年11月11日-1775年10月28日) 139代(131代)、アレント・ウィレム・フェイト(3度目)(1775年10月28日-1776年11月22日) 140代(132代)、ヘンドリック・ゴッドフリード・デゥールコープ(1776年11月23日-1777年11月11日) 141代(133代)、アレント・ウィレム・フェイト(4度目)(1777年11月12日-1779年11月28日) 142代(134代)、イサーク・チチング(1779年11月29日-1780年11月5日) 著書『オランダ商館長の見た日本 往復書翰集』(横山伊徳編訳 吉川弘文館 2005年)(代)、 143代(135代)、アレント・ウィレム・フェイト(5度目)(1780年11月6日-1781年11月23日) 144代(136代)、イサーク・チチング(2度目)(1781年11月24日-1783年10月26日) 145代(137代)、ヘンドリック・カスペル・ロンベルフ(1783年10月27日-1784年8月) 146代(138代)、イサーク・チチング(3度目)(1784年8月-1784年11月30日) 147代(139代)、ヘンドリック・カスペル・ロンベルフ(2度目)(1784年11月30日-1785年11月21日) 148代(140代)、ヤン・フレデリック・ファン・パルケレール(1785年11月22日-1786年11月20日) 149代(141代)、ヘンドリック・カスペル・ロンベルフ(3度目)(1786年11月21日-1787年11月30日) 150代(142代)、ヤン・フレデリック・ファン・パルケレール(2度目)(1787年12月1日-1789年8月1日) 151代(143代)、ヘンドリック・カスペル・ロンベルフ(4度目)(1789年8月1日-1790年11月13日) 152代(144代)、ペトルス・セオドルス・キャッセ(1790年11月13日-1792年11月13日) 153代(145代)、ヘイスベルト・ヘンミー(1792年11月13日-1798年7月8日) 154代(146代)、レオポルド・ウィレム・ラス(1798年7月8日-1800年7月17日) 155代(147代)、ウィレム・ワルデナール(1800年7月16日-1803年11月4日) 156代(148代)、ヘンドリック・ドゥーフ(1803年11月14日-1817年12月6日) 著書『ドゥーフ日本回想録』永積洋子訳 <第3期新異国叢書10> 雄松堂出版 2003年(代)、 157代(149代)、ヤン・コック・ブロンホフ(1817年12月6日-1823年11月20日) 158代(150代)、ヨハン・ウィレム・デ・スチューレル(1823年11月20日-1826年8月5日) 159代(151代)、ヘルマン・フェリックス・メイラン(1826年8月4日-1830年8月5日) 160代(152代)、ヤン・ウィレム・フレデリック・ファン・シッテルス(1830年11月1日-1834年11月30日) 161代(153代)、ヨハネス・エルデウィン・ニーマン(1834年12月1日-1838年11月17日) 162代(154代)、エドゥアルド・グランディソン(1838年11月18日-1842年11月) 163代(155代)、ピーテル・アルバート・ビック(1842年11月-1845年10月31日) 164代(156代)、ヨセフ・ヘンリー・レフィスゾーン(1845年11月1日-1850年10月31日) 著書『レフィスゾーン江戸参府日記』片桐一男訳 <第3期新異国叢書6> 雄松堂出版 2003年(代)、 165代(157代)、フレデリック・コルネリス・ローゼ(1850年11月1日-1852年10月31日) 166代(158代)、ヤン・ドンケル・クルティウス(1852年11月2日-1860年2月28日)  以下の片桐一男の著書を参照。ほか多数 『江戸のオランダ人 カピタンの江戸参府』 (中公新書、2000年) 『開かれた鎖国 長崎出島の人・物・情報』 (講談社現代新書、1997年) 『出島 異文化交流の舞台』 (集英社新書、2000年) 『それでも江戸は鎖国だったのか オランダ宿日本橋長崎屋』(歴史文化ライブラリー・吉川弘文館、2008年) 阿蘭陀通詞 長崎屋源右衛門 蘭学事始 カピタン・モール カピタン・スズーキ オランダ海上帝国 オランダ統治時代 (台湾) じゃがたらお春 キャプテン - 英語の同義語 歴代の商館長(オランダ語版Wikipediaの記事)", "アントン・L・C・ポートマン(Anton L. C. Portman、生没年不詳)は、アメリカ合衆国の外交官。 オランダで生まれる。1853年(嘉永6年)アメリカ東インド艦隊が日本を開国せんと向かう途中に寄航した上海で、艦隊提督のマシュー・ペリーによって艦隊書記・参謀として登用され、共に日本へ向かう。途中フィルモア大統領の親書のオランダ語訳を作成している。日米交渉では通訳官のサミュエル・ウィリアムズ(漢文担当)とともに通訳を務める。1854年(安政元年)再来航の際にもペリーに従い、日米和親条約オランダ語草案を作成した。ペリーは初代アメリカ公使・タウンゼント・ハリスの通訳にポートマンを勧めたが、ハリスはそれを断った。 1861年(文久元年)、ポートマンの代わりにハリスの通訳として採用されたヘンリー・ヒュースケンが暗殺されると、代わってポートマンが公使館の通訳官・書記官となった。1865年(慶応元年)、第2代公使のロバート・ブリューインが任期途中で帰国すると同年4月に代理公使に任命され、第3代公使のロバート・ヴァン・ヴォールクンバーグが1866年8月に着任するまで、約1年半その任を務めた。この間フィーパン号事件(長州藩によるアメリカ商人からの武器密輸)や下関戦争の処理、富士山丸問題、通商条約勅許問題の解決(兵庫開港要求事件)などに奔走した。1868年1月17日(慶応3年12月23日)幕府老中・小笠原長行に江戸-横浜間の鉄道敷設許可を承認されるが、1869年(明治2年)新政府側から「幕府による承認日が京都での新政府樹立後(1868年1月3日に王政復古の大号令布告)であるため無効」として拒絶されている。 エドウィン・ダン以前の駐日公使の中で、ポートマンは最も日本語に長け、日本の事情にも明るかったと言われる。 ^ a b Spoilsmen in a \"flowery Fairyland\": The Development of the U.S. Legation in Japan, 1859-1906 Leonard Hammersmith, Kent State University Press, 1998, p53-79 日本歴史学会『明治維新人名辞典』 国史大辞典編集委員会『国史大辞典』 マシュー・ペリー(オフィス宮崎 編訳)『ペリー艦隊日本遠征記』 小川亜弥子『幕末期長州藩西洋兵学実践の経済的基盤』福岡教育大学紀要、第52号第2分冊、P19-43、2003年", "外国奉行(がいこくぶぎょう)とは、江戸時代末期(幕末)における江戸幕府の職名。外交を担当した。 1858年(安政5年)、海防掛であった井上清直と岩瀬忠震を全権として日米修好通商条約の交渉が行われた。条約締結の後海防掛は廃止しされ、代わって外交専門の機構として外国奉行が設置されることとなり、井上、岩瀬ら5人が任命された。主な仕事は、対外交渉などの実務。人数は不定で、一時期、神奈川奉行を兼任していた。上役は老中であったが、1867年にはこれを統括する外国惣奉行(若年寄格)が設置された。1868年廃止。 役高は2000石、1年の給金は200両で、席次は遠国奉行の上であった。外国奉行の配下には支配組頭、支配調役、支配調役並、定役、同心といった役職があり、奉行とそれらの配下により「外国方」という部局を形成していた。また、「外国方」の優れた人物で形成される「御書翰掛」という重要機関があり、そこでは調役、通弁方、翻訳方、書物方といった役職が置かれ、外国からの文書の翻訳、外国との交渉案・外国へ送る文書の文章案の作成などに当たっていた。 ただし、奉行のことを「方」と言い、外国奉行当人を指して「外国方」と呼ぶ場合もある。 岩瀬忠震(1858年) 井上清直(1858年 - 1859年、1862年、1864年) 永井尚志(1858年 - 1859年、1865年 - 1867年) 水野忠徳(1858年 - 1859年、1861年 - 1862年) 堀利熙(1858年 - 1860年) 村垣範忠(1858年 - 1863年)、万延元年遣米使節副使 加藤則著(1859年) 渡辺孝綱(1859年) 酒井忠行(1859年 - 1860年) 溝口直清(1859年 - 1860年) 赤松範忠(1859年 - 1860年) 松平康英(1859年 - 1860年、1861年 - 1863年)、文久遣欧使節副使 新見正興(1859年 - 1862年)、万延元年遣米使節正使 竹本正雅(1859年 - 1862年、1862年 - 1864年) 鳥居忠善(1860年 - 1861年) 小栗忠順(1860年 - 1861年)、万延元年遣米使節目付 高井道致(1860年 - 1861年) 滝川具知(1860年 - 1861年) 津田正路(1860年 - 1862年) 野々山兼寛(1860年 - 1862年) 桑山元柔(1861年) 根岸衛奮(1861年) 大久保忠寛(1861年 - 1862年) 一色直温(1861年 - 1862年) 竹本正明(1861年 - 1863年、1863年 - 1864年) 岡部長常(1861年 - 1863年) 竹内保徳(1861年 - 1864年)、文久遣欧使節正使 田沢正路(1862年) 斉藤三理(1862年) 阿部正外(1862年 - 1863年) 菊池隆吉(1862年 - 1864年、1864年 - 1866年、1867年 - 1868年) 小笠原広業(1862年 - 1864年) 沢幸良(1863年、1864年) 川路聖謨(1863年) 浅野氏祐(1863年、1866年) 池田長発(1863年 - 1864年)、横浜鎖港談判使節団正使 河津祐邦(1863年 - 1864年)、横浜鎖港談判使節団副使 田村直廉(1863年 - 1865年) 柴田剛中(1863年 - 1867年)、文久遣欧使節組頭、慶応遣欧使節正使 土屋正直(1864年) 佐々木顕発(1864年) 駒井信興(1864年) 星野千之(1864年 - 1866年) 江連堯則(1864年 - 1868年) 白石千別(1865年) 山口直毅(1865年 - 1866年、1867年) 栗本鯤(1865年 - 1866年、1866年 - 1867年) 木下利義(1865年 - 1866年) 朝比奈昌広(1865年 - 1867年) 合原義直(1866年) 石野則常(1866年 - 1867年) 小出秀実(1866年 - 1867年) 平山敬忠(1866年 - 1867年) 塚原昌義(1866年 - 1867年) 井上義斐(1866年 - 1867年) 川勝広道(1866年 - 1868年) 向山一履(1866年 - 1868年) 石川利政(1867年 - 1868年) 平岡準(1867年 - 1868年) 成嶋弘(1868年) 外国惣奉行 軍艦奉行 日米修好通商条約 ^ “葵文庫の概要/外国方”. 静岡県立中央図書館. 2011年11月20日閲覧。 『国史大辞典』第3巻(吉川弘文館、1982年)45-46頁 幕末に新設された奉行職 外国奉行", "唐通事(とうつうじ)とは、江戸時代の長崎や薩摩藩、琉球王国などに置かれていた中国語の通訳のこと。 長崎においては、慶長9年(1604年)に在留明人の馮六官を唐通事に任じたのが初例とされ、以後日本語の出来る在留中国人とその子孫が一子相伝を原則として任じられた。唐通事は一般的には通訳業務を行うものを指すが、広義では他国を担当する通事やキリシタン取締、唐人の身辺処理などを行う日本人・中国人の担当官を広く含む場合があった。 初期の定員は不明だが、寛文12年(1672年)当時は大通事4人・小通事5人が定員で定員外として稽古通事として見習いが数名置かれた。その後、特に海舶互市新例によって信牌交付業務などが追加され、貿易品の価値鑑定など貿易統制への関与など、職務の拡大とともに定数が増やされ、文政7年(1824年)には82名に達した。また、現地の唐人社会においては指導的役割を果たし、唐僧招聘や唐人の監視・統制などの役割を果たし、更に直接貿易に携わる者も存在した。宝暦元年(1751年)には唐通事会所が設置された。明治新政府において外交や中国語教育の分野で活躍した何礼之(が のりゆき)や鄭永寧(てい えいねい)は幕末期の長崎唐通事の出身である。 琉球においては、中国王朝との冊封関係が存在したために、中国系の人々の集落である久米村出身者を通事とし、更に中国の国子監に留学させた。彼らは福州の琉球館に配属されたり(在留通事)、進貢使に随従する都通事などに任じられた他、後には通事出身者が進貢使に任じられる例もあった。 中村質「唐通事」(『国史大辞典 10』(吉川弘文館、1989年) ISBN 978-4-642-00510-4) 通詞 信牌", "薩摩藩第二次米国留学生(さつまはんだいにじべいこくりゅうがくせい)とは、は慶応2年3月28日(1866年5月12日)、長崎から密航出国し、アメリカへ渡った6名の薩摩藩士。横浜で伝道活動をしていたブラウン牧師の母校であるマサチューセッツ州モンソンのモンソンアカデミーに留学した。出航前から、慶応4年10月4日までの詳細は、犬塚孝明「仁礼景範航米日記」(『研究年報』第13号、鹿児島県立短期大学地域研究所、1985年3月)、同「仁礼景範航米日記(その二)」(同誌第14号、1986年3月)に詳しい。 1865年に出発した第一次グループを「第一次留学生」、その翌年のプロジェクトであった米国留学生を「第二次留学生」と呼ぶことが多い。この2つのグループは、第一次が英国へ向かったため「第一次英国留学生」とも呼ばれ、第二次は米国に留学したため「第二次米国留学生」とも呼ばれる。ただし、第一次グループはイギリス以外の欧州国への留学生を含み、また、一部は究極的にアメリカへ留学した。第二次グループも、最初の到着地はイギリスであるため、統一されていない呼び方といえる。 メンバーは以下の通り。(主に「仁礼景範航米日記」より) 江夏蘇助(1831 - 1870) 精忠組の一員。変名は久松。名は、栄方、壮助、仲左衛門など。剣士として知られ、鎮撫使として送られた寺田屋事件では、江夏仲左衛門として記録されていることが多い。精忠組の一員。産物方書役から御供御徒目付役。仁礼と共に慶応4年9月に帰国する。明治3年4月に東京浜町の旅館で死亡。 仁礼景範(1831 - 1900) 精忠組の一員。海軍大臣、枢密顧問官などを歴任。 湯地定基(1843 - 1928) 海軍塾生。北海道で農業、牧畜を進め、ジャガイモを普及させた。根室県令、元老院議官、貴族院勅選議員などを歴任。妹は乃木希典の妻静子。 吉原重俊(1845 - 1887) 精忠組の一員。海軍塾生。税関局長、租税局長、初代日銀総裁などを歴任。 種子島敬助(1844 - ) 海軍塾生。変名は吉田彦麿、伴七郎。吉原重俊と共にモンソンアカデミーを卒業するが、その後1年同校に残る。Charles Lanman \"The Japanese in America\"に\"Oriental Civilization\"という題の作文があり、その解説文として、他の日本人留学生よりもギリシャ、ラテン文学などに興味を持ち、病気のためヨーロッパへ向かい、その後日本へ帰国したと書かれている。帰国後、吉田清成を東京で訪ねるが、吉田は既にアメリカ経由でイギリスへ出発してしまっていた、という内容の書簡が吉田清成関係文書にある。 木藤市助(? - 1867) 変名は芦原周平。元尊王派志士で、江夏とともに寺田屋事件に巻き込まれている。上記の5名に先立ってアメリカへ到着し、現地の準備を進める。しかし、翌年1867年(明治3年)7月22日、朝8時半に木藤が行方不明になったことがわかり、午後6時ごろまで残りの留学生で山野を探し回っていたところ、前方から村人らのただならぬ声が聞こえ、駆けつけた先に、木で首をくくっている木藤が発見された。仁礼は木藤の葬儀の際、「棺の中の木藤は甚だ美麗で、日本人に見えなかった」と叙情的に書き残しており、また、若き留学生らは夜になるとしばしば仁礼らと木藤の墓参りをしていることから、彼らに影響を与えたことが伺える。 一行は、上海に滞在した後、慶応2年9月7日にイギリスに到着。9月12日にはロンドンを出航して、アメリカへ向かう。9月27日(西暦11月4日)City of Paris号でニューヨーク着。ニューヨークに滞在後、10月20日にモンソンへ向かった。 彼らがモンソンへ留学したのは、改革派教会の宣教師、サミュエル・ロビンス・ブラウンの後援によるもので、ブラウンは、日本人留学生に先駆けて、Yung Wing(容閎)など、中国人留学生をモンソンに寄宿させていた経験から、日本人留学生もモンソンへ送った。ブラウン自身も、1867年に自宅が火事のためアメリカへ帰国し、その後、モンソンアカデミーに留学していた薩摩藩留学生と同じ町に過ごし、木藤の自殺後、その葬儀も行った。 薩摩藩第二次米国留学生はウォルシュ商会のフランシス・ホール(New York Tribuneの記者を兼任。ブラウン、グイド・フルベッキと共に来日)、China and Japan Trading Company、Fogg & Co.のWilliam Hayes Fogg(ホーク、ポーク等と表記されている)など、アメリカ商人との関係が深く、Foggの甥でChina and Japan Trading Companyの後継者であるHoratio Nelson Twomblyが二人の留学生を寄宿させていたという。 犬塚孝明「仁礼景範航米日記」(『研究年報』第13号、鹿児島県立短期大学地域研究所、1985年3月)、同「仁礼景範航米日記(その二)」(同誌第14号、1986年3月) 吉田清成「吉田清成関係文書」 吉元正幸「上野景範渡米日記」(『研究年報』第14号、鹿児島県立短期大学地域研究所、1986年3月) Francis Hall \"Japan through American Eyes\" Hamish Ion \"American Missionaries Christian Oyatoi and Japan 1859-73\" Edward J. M. Rhoads \"Stepping Forth into the World\" William Eliot Griffis \"A Maker of New Orient, Samuel Robin Brown\" トマス・レイク・ハリス" ]
ABC12-04-0400
昨年シングル『HANDS UP!』でデビューし、日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞した歌手は誰でしょう?
新里宏太
0
[ "新里宏太", "橋本裕太", "FUKI", "川本璃", "中崎祐衣" ]
[ "新里 宏太(しんざと こうた、1995年9月9日 - )は、日本の歌手、俳優、タレントである。東京都出身。所属事務所はライジングプロダクション、レーベルはSONIC GROOVE。身長173cm。 2011年開催の第24回「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」ファイナリスト。LaLa TV賞受賞。コンテストでは杏里の「オリビアを聴きながら」を歌唱。歌唱力の高さを評価され、プロダクションやレコード会社十数社からオファーを受けた。 2013年7月、テレビアニメ『ONE PIECE』の主題歌に起用された「HANDS UP!」でメジャーデビュー。 2013年12月、「第46回日本有線大賞」の新人賞を受賞。 2013年12月、「第55回輝く!日本レコード大賞」の最優秀新人賞を受賞。 GTO(2014年7月 - 9月、関西テレビ) - 森野真 役 ミュージカル「仮面ティーチャー」SILVER MASK(2015年9月16日 - 18日、梅田芸術劇場シアタードラマシティ・2015年9月30日 - 10月4日、Zeppブルーシアター六本木) - しし丸 役 ミュージカル『スタミュ』Second Season(2018年7月、日本青年館・森ノ宮ピロティホール)- 空閑愁 役 ミュージカル『スタミュ』スピンオフ『SHUFFLE REVUE』(2019年1月 - 2月、EXシアター六本木/京都劇場/森ノ宮ピロティホール) 2013年 第46回日本有線大賞 新人賞 2013年 第55回日本レコード大賞 最優秀新人賞・新人賞 ^ a b c 新里宏太 Official Site | RISINGPRODUCTION ^ 新里宏太 オフィシャルサイト ^ “杉江大志ら続投「スタミュ」第2弾、空閑愁役はレコ大新人賞の新里宏太”. ステージナタリー. (2018年4月21日). https://natalie.mu/stage/news/279105 2018年5月9日閲覧。  ^ “「スタミュ」チームの垣根超えたスピンオフ、杉江大志・櫻井圭登らのビジュアル公開”. ステージナタリー. (2018年10月6日). https://natalie.mu/stage/news/302710 2018年10月17日閲覧。  ^ オリコンウィークリーチャートの最高位。詳細は、LIFriendsの売上ランキング|ORICON STYLE。 ^ LIFriends 新里宏太!コラボレーション決定!!|LIFriendsオフィシャルブログ「羽村と共に歩む道」Powered by Ameba 新里宏太 Official Site - ライジングプロダクション(公式プロフィール) 新里宏太 オフィシャルブログ Powered by Ameba(2013年7月13日 - ) 新里宏太 (@kota_shinzato) - Twitter", "橋本裕太(はしもと ゆうた、1995年2月5日 - )は、日本の男性シンガーソングライター、俳優。身長180cm。所属事務所はソニーミュージック。 仙台出身のソロボーカリスト。 全くの無名にもかかわらず、SNS上でのオルゴールカバー動画は5000万回以上の再生を突破し、10代・20代の女性を中心に人気を集める。 デビューシングル「NEW WORLD」は、フジテレビ系列のアニメDIVE!!のエンディングテーマに起用され、iTunesチャート初登場5位を記録した。 恋愛ドラマな恋がしたい(2018年5月26日 - 7月28日、AbemaTV) 2016年10月10日 - 1st Meeting 2017年02月05日 - Birthday Premium Live 2017年04月23日 - SPRING LIVE 2017 2017年07月14日 - SUMMER LIVE 2017 ~さよならの唄~ 2017年07月23日 - TBC開局65周年 震災復興支援イベント TBC夏まつり2017 絆みやぎ~イチばん近くに~ 2017年08月20日 - 2017 神宮外苑花火大会 2017年08月23日 - お台場みんなの夢大陸2017 SPECIALイベント 2017年12月15日 - 橋本裕太 X'mas ワンマンライブ2017 ~ふわふわ~ ^ a b “橋本裕太”. Twitter. 2018年10月25日閲覧。 ^ a b c “橋本裕太プロフィール”. ソニーミュージック. 2018年10月25日閲覧。 ^ “シンガー・橋本裕太が俳優に初挑戦 まさかの“キスシーン”にファンもドキドキ?”. オリコンニュース (オリコン株式会社). (2018年5月26日). https://www.oricon.co.jp/special/51171/ 2018年10月26日閲覧。  橋本裕太 Official website 橋本裕太 ソニーミュージックオフィシャルサイト 橋本裕太 (@yuta_hashimoto) - Twitter 橋本裕太 - 公式YouTubeチャンネル 橋本裕太 (yuta_gram) - Instagram 橋本裕太 - MixChannel", "FUKI(フキ、1989年 - )は、日本の女性シンガーソングライター。 所属事務所はARTIMAGE。レコード会社はビクターエンタテインメントAndRec。歌手のmaoは従姉妹にあたる。 1989年(平成元年)に、東京都で生まれる。幼少のころより、歌の踊りが好きでダンススクールに通う。次第にヴォーカリストへの思いが強くなり、デビューするまでは、オリジナルの曲を書き、ライブハウスで活動し、10代〜20代のリスナーを中心に徐々に注目をあつめるようになる。 複数のアーティストが出演していたライブ・イベントで、たまたま来ていた音楽プロデューサーのEIGOの目に留まったことがデビューのきっかけとなる。 EIGOとの出会いから約3年の交流を経て、2015年ビクターエンタテインメントのデジタルマーケット向け新レーベルAndRecレーベルと専属契約。2015年10月23日にデジタル・シングル『キミじゃなきゃ』で、メジャーデビュー。EIGOプロデュース。 趣味は、散歩とジョギングと身体を動かした後の銭湯。 公式プロフィールによれば、ビーチカルチャーをこよなく愛するとのこと。 ^ http://www.jvcmusic.co.jp/-/Profile/A025293.html ^ FUKIがパーソナリティーを務めるYOKOHAMA RADIO APARTMENTにmaoがゲスト出演した際に言及。 FUKIオフィシャルサイト (オフィシャルサイト) FUKI ビクターエンタテインメント OFFICIAL SITE FUKIオフィシャルブログ - Powered by LINE", "川本 璃(かわもと るり、1996年4月12日 - )は日本の歌手。Happinessのメンバー、E-girlsの元メンバー。 大阪府出身。LDH JAPAN所属。 幼少の頃から歌手を志し、小学5年からレッスンに通う。 2011年、「VOCAL BATTLE AUDITION 3」のボーカル部門に参加するも1次審査で落選。その後、EXPG大阪校に通う。 2013年、E-girlsに加入[リンク切れ]。同年5月27日、Happinessに加入。 2017年7月16日、「E-girls LIVE 2017 〜E.G. EVOLUTION〜」が、E-girlsとして最後の活動となった。 ^ a b “LDH Japan - MANAGEMENT”. LDH Official Site. LDH Japan. 2019年1月1日閲覧。 ^ “E-girls 楓さん、川本璃さんが銀世界の軽井沢プリンスで公開録音”. TOKYO HEADLINE (2016年2月7日). 2017年11月14日閲覧。 ^ “THE NEVER ENDING STORY YURINO”. Happiness オフィシャルブログ Powered by Ameba (2013年1月12日). 2017年7月23日閲覧。 ^ “Happiness 2nd Season START! 「川本璃」「須田アンナ」新メンバー2名加入決定!!”. UNIVERSAL MUSIC JAPAN (2013年5月27日). 2017年7月23日閲覧。 PROFILE | Happiness OFFICIAL WEBSITE", "中崎 祐衣(なかざき ゆい、1981年12月7日 - )は、富山県出身のタレント・ダンサーである。プラチナムプロダクション所属。特技はダンス。 2002年頃から『popteen』などのファッション雑誌のモデルを務める一方、エイベックスのプロモーションユニット『CyberDNa』のメンバーとして活動。その後LDHに所属し、タレント活動を本格化したが、2007年11月にプラチナムへ移籍し現在に至る。 2008年、東京ヤクルトスワローズのパフォーマーユニット『DDS』に参加。同ユニットではリーダーを務める他、派生ユニット『DAD'S』のメンバーとしても活動していた。 この他にもDDSで一緒だった岡谷沙織と共に女性歌手グループ『Flare』のバックダンサーを務めたり、ワタナベエンターテイメントスクールでダンス講師を務めている。 弟が1人いる。 2015年2月に結婚。2017年10月12日に出産をした。 スワローズCafe(フジテレビ) RZTV(BS日テレ) キトキト! (2007年・吉田康引監督) ホールドアップダウン(2005年・SABU監督) HEART of GOLDS~TREET FUTURE BEAT POPS~ (2004年) Happie ネイルMAX CUTIE sweet ViVi アイフル(WEB広告) バンタン芸術学院(広告) ^ “講師紹介”. ワタナベエンターテイメントスクール. ワタナベエンターテインメント. 2013年10月24日閲覧。 ^ “うさぎ”. 中崎祐衣のブログ (2011年3月5日). 2013年10月24日閲覧。 プラチナムプロダクション|中崎祐衣 中崎祐衣のブログ" ]