id
int64
5
471k
title
stringlengths
1
74
text
stringlengths
0
233k
paragraphs
list
abstract
stringlengths
1
4.6k
wikitext
stringlengths
22
486k
date_created
stringlengths
20
20
date_modified
stringlengths
20
20
is_disambiguation_page
bool
2 classes
is_sexual_page
bool
2 classes
is_violent_page
bool
2 classes
templates
sequence
url
stringlengths
31
561
4,869,346
小林愛理奈
小林 愛理奈(こばやし ありな、2000年11月2日 - )は、日本の女子キックボクサー。兵庫県加古川市出身。FASCINATE FIGHT TEAM所属。現RISE QUEEN ミニフライ級王者。 2020年2月11日、RISE GIRLS POWER.2において松谷綺を相手にデビュー戦を迎え、判定1-1で引き分けた。 2021年1月17日、RISE GIRLS POWER.4においてRISE QUEENアトム級王座への挑戦者を決めるためのNEXT QUEENトーナメントが行われ、初戦で奥脇奈々と対戦し、3R TKO勝利。決勝で宮﨑小雪と対戦し、判定0-3で敗れ、優勝を逃した。 2021年4月17日、RISE148において平岡琴と対戦し、判定2-0で勝利した。 2022年5月29日、RISE158においてRISE QUEENアトム級タイトルマッチで王者の宮﨑小雪に挑戦するも、判定0-3で敗れ、王座奪取ならず。 2022年11月3日、RISE EVOL.11において宮﨑若菜と対戦し、判定3-0で勝利した。 2022年12月10日、RISE148のオープンフィンガーグローブマッチにおいて平岡琴と再戦し、判定3-0で勝利した。 2023年2月23日、RISE166においてシュートボクシング王者のMISAKIと対戦し、3Rでダウンを奪い、判定3-0で勝利。 2023年11月18日、RISE173においてRISE QUEENミニフライ級タイトルマッチで王者のerika♡に挑戦し、2R TKO勝ちを収め、王座奪取に成功した。 2024年1月14日、RISE175においてワン・チンロンとノンタイトル戦で対戦予定。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "小林 愛理奈(こばやし ありな、2000年11月2日 - )は、日本の女子キックボクサー。兵庫県加古川市出身。FASCINATE FIGHT TEAM所属。現RISE QUEEN ミニフライ級王者。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2020年2月11日、RISE GIRLS POWER.2において松谷綺を相手にデビュー戦を迎え、判定1-1で引き分けた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2021年1月17日、RISE GIRLS POWER.4においてRISE QUEENアトム級王座への挑戦者を決めるためのNEXT QUEENトーナメントが行われ、初戦で奥脇奈々と対戦し、3R TKO勝利。決勝で宮﨑小雪と対戦し、判定0-3で敗れ、優勝を逃した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2021年4月17日、RISE148において平岡琴と対戦し、判定2-0で勝利した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2022年5月29日、RISE158においてRISE QUEENアトム級タイトルマッチで王者の宮﨑小雪に挑戦するも、判定0-3で敗れ、王座奪取ならず。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2022年11月3日、RISE EVOL.11において宮﨑若菜と対戦し、判定3-0で勝利した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2022年12月10日、RISE148のオープンフィンガーグローブマッチにおいて平岡琴と再戦し、判定3-0で勝利した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2023年2月23日、RISE166においてシュートボクシング王者のMISAKIと対戦し、3Rでダウンを奪い、判定3-0で勝利。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "2023年11月18日、RISE173においてRISE QUEENミニフライ級タイトルマッチで王者のerika♡に挑戦し、2R TKO勝ちを収め、王座奪取に成功した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "2024年1月14日、RISE175においてワン・チンロンとノンタイトル戦で対戦予定。", "title": "経歴" } ]
小林 愛理奈は、日本の女子キックボクサー。兵庫県加古川市出身。FASCINATE FIGHT TEAM所属。現RISE QUEEN ミニフライ級王者。
{{Kickboxing statsbox |name= 小林 愛理奈 |image= |imagesize= |caption= |realname= |nickname= ハイブリッドK |catchphrase= |weight= |cm= 152cm |kg= 49kg |reach= |nationality= {{JPN}} |birth_date= {{生年月日と年齢|2000|11|2}} |birth_place= [[兵庫県]][[加古川市]] |death_date= |death_place= |family= |relative= |team= FASCINATE FIGHT TEAM |style= [[キックボクシング]]・[[空手]] |theme= |total= 14 |wins= 10 |KO= 3 |losses= 3 |draws= 1 |no contests= 0 }} '''小林 愛理奈'''(こばやし ありな、[[2000年]][[11月2日]] - )は、[[日本]]の女子[[キックボクシング|キックボクサー]]。[[兵庫県]][[加古川市]]出身。FASCINATE FIGHT TEAM所属。現[[RISE (格闘技の興行)#RISE QUEEN ミニフライ級(-49.0kg)|RISE QUEEN ミニフライ級]]王者。 ==経歴== 2020年2月11日、RISE GIRLS POWER.2において[[松谷綺]]を相手にデビュー戦を迎え<ref>{{cite web |title=バチバチ女子高生対決、AKARI「ぶっ倒して勝つしかない」RAN「どこを潰そうか」 |url=https://gonkaku.jp/articles/3116 |website=gonkaku.jp |access-date=12 August 2023}}</ref>、判定1-1で引き分けた<ref>{{cite web |title= RISE GIRLS POWER.2 |url=https://rise-rc.com/result/rise-girls-power-2/ |website=RISE |access-date=12 August 2023}}</ref>。 2021年1月17日、RISE GIRLS POWER.4においてRISE QUEENアトム級王座への挑戦者を決めるためのNEXT QUEENトーナメントが行われ<ref>{{cite web |title=RISE 1.17(夜) 新宿フェイス:女子アトム級若手4選手 宮﨑小雪、小林愛理奈、佐藤レイナ、奥脇奈々が1DAYトーナメントに挑む |url=https://www.boutreview.com/3/news/item_47376.html |website=boutreview.com |access-date=5 March 2022}}</ref>、初戦で奥脇奈々と対戦し<ref>{{cite web |title=T優勝候補の宮崎小雪、他の3人に「どいつも微妙、正直私の相手ではない」=1.17 |url=https://efight.jp/news-20210114_505244 |website=efight.jp |access-date=5 March 2022}}</ref>、3R TKO勝利。決勝で[[宮﨑小雪]]と対戦し、判定0-3で敗れ、優勝を逃した<ref>{{cite web |title=RISE GIRLS POWER 1.17 新宿フェイス:17歳の新鋭・宮﨑小雪、アトム級トーナメント優勝。飛び級で王者・紅絹に挑戦へ |url=https://www.boutreview.com/3/reports/item_48181.html |website=boutreview.com |access-date=5 March 2022}}</ref>。 2021年4月17日、RISE148において平岡琴と対戦し、判定2-0で勝利した<ref>{{cite web |title=【RISE】小林愛三が田渕涼香にリベンジ果たし正規王者昇格、工藤政英は田渕神太の粘りにKOならず |url=https://efight.jp/result-20210417_527716/5 |website=efight.jp |access-date=3 November 2023}}</ref>。 2022年5月29日、RISE158においてRISE QUEENアトム級タイトルマッチで王者の宮﨑小雪に挑戦するも<ref>{{cite web |title=王者・宮﨑小雪が2度勝利した小林愛理奈を相手に初V戦、小林の師・原口健飛は「もう負けられない」 |url=https://efight.jp/news-20220420_1004837 |website=efight.jp |access-date=20 April 2022}}</ref>、判定0-3で敗れ、王座奪取ならず<ref>{{cite web |title=中野椋太、稲井良弥を剛腕連打でKOし5冠王に、宮﨑小雪は小林愛理奈をテクニックで完封し初V=全試合結果 |url=https://efight.jp/result-20220529_1070682 |website=efight.jp |access-date=29 May 2022}}</ref>。 2022年11月3日、RISE EVOL.11において[[宮﨑若菜]]と対戦し、判定3-0で勝利した<ref>{{cite web |title=大会結果 RISE EVOL.11 2022年11月3日 |url=https://rise-rc.com/result/rise-evol-11/ |website=rise-rc.com |access-date=3 November 2023}}</ref>。 2022年12月10日、RISE148のオープンフィンガーグローブマッチにおいて平岡琴と再戦し、判定3-0で勝利した<ref>{{cite web |title=【RISE】女子初OFGマッチは小林愛理奈が勝利!平岡琴からダウン奪い激闘を制す |url=https://efight.jp/result_s-20221210_1328782 |website=efight.jp |access-date=3 November 2023}}</ref>。 2023年2月23日、RISE166においてシュートボクシング王者の[[MISAKI (格闘家)|MISAKI]]と対戦し、3Rでダウンを奪い、判定3-0で勝利<ref>{{cite web |title=【RISE】“ダークホース”松本天志がフライ級T優勝! 決勝で塚本望夢からダウン3回奪い、TKO勝利 |url=https://efight.jp/result-20230223_1352101/2 |website=efight.jp |access-date=3 November 2023}}</ref>。 2023年11月18日、RISE173においてRISE QUEENミニフライ級タイトルマッチで王者のerika♡に挑戦し<ref>{{cite web |title=erika♡が小林愛理奈を相手に初防衛戦。勝って海外の強豪との戦いへ意欲【RISE173】 {{!}} TOKYO HEADLINE |url=https://www.tokyoheadline.com/713668/ |website=tokyoheadline.com |access-date=1 November 2023 |language=ja |date=14 September 2023}}</ref>、2R TKO勝ちを収め、王座奪取に成功した<ref>{{cite web |title=【RISE】小林愛理奈が豪打でerikaにTKO勝ち「天国のおばあちゃんに見せられて良かった」 - 格闘技 : 日刊スポーツ |url=https://www.nikkansports.com/battle/news/202311190000034.html |website=nikkansports.com |access-date=18 November 2023 |language=ja}}</ref>。 2024年1月14日、RISE175においてワン・チンロンとノンタイトル戦で対戦予定<ref>{{cite web |title=【RISE】小林愛理奈、“台湾の妖精”ワン・チンロンと激突!木村“ケルベロス”颯太も参戦=1.14|url=https://efight.jp/news-20231216_1448934 |website=efight.jp |access-date=2023-12-22 }}</ref>。 == 獲得タイトル == * 第3代RISE QUEENミニフライ級王座 == 入場テーマ曲 == * 「りんどう」 - [[WANIMA]] == 脚注 == {{reflist}} == 関連項目 == * [[女子キックボクサー一覧]] {{デフォルトソート:こはやし ありな}} [[Category:2000年生]] [[Category:存命人物]] [[Category:日本の女子キックボクサー]] [[Category:兵庫県出身のスポーツ選手]]
2023-12-19T19:09:15Z
2023-12-22T23:02:05Z
false
false
false
[ "Template:Kickboxing statsbox", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%84%9B%E7%90%86%E5%A5%88
4,869,347
石浜芽衣
石浜 芽衣(いしはま めい、2002年7月28日 - )は、日本のアイドル。茨城県出身。 女性アイドルグループ・虹のコンキスタドールのメンバー。グループ内では緑色担当。愛称は、めめ、ハマ。 ディアステージ所属。 ※虹のコンキスタドール公式YouTubeチャンネルを除く
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "石浜 芽衣(いしはま めい、2002年7月28日 - )は、日本のアイドル。茨城県出身。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "女性アイドルグループ・虹のコンキスタドールのメンバー。グループ内では緑色担当。愛称は、めめ、ハマ。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ディアステージ所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "※虹のコンキスタドール公式YouTubeチャンネルを除く", "title": "出演" } ]
石浜 芽衣は、日本のアイドル。茨城県出身。 女性アイドルグループ・虹のコンキスタドールのメンバー。グループ内では緑色担当。愛称は、めめ、ハマ。 ディアステージ所属。
{{女性アイドル | アイドル名 = 石浜 芽衣 | ふりがな = いしはま めい | 画像ファイル = | 画像コメント = | 本名 = | 別名義 = | 愛称 = めめ、ハマ | 生年 = 2002 | 生月 = 7 | 生日 = 28 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 出身地 = {{JPN}} [[茨城県]] | 死没地 = | 血液型 = [[ABO式血液型|O型]] | 瞳の色 = | 毛髪の色 = | 身長 = 156 | デビュー = [[2022年]] | ジャンル = | 所属グループ = [[虹のコンキスタドール]] | 活動期間 = 2022年6月4日 - | 著名な家族 = | 活動備考 = | 事務所 = [[ディアステージ (企業)|ディアステージ]](2022年 - ) | 音楽レーベル = | 公式サイト = [https://2zicon.tokyo/profile/ishihama/ プロフィール] | 受賞歴 = }} '''石浜 芽衣'''(いしはま めい、[[2002年]][[7月28日]] - )は、日本の[[アイドル]]。[[茨城県]]出身。 [[女性アイドルグループ]]・[[虹のコンキスタドール]]のメンバー。グループ内では[[緑|緑色]]担当。愛称は、めめ、ハマ<ref>{{Cite web |title=石浜芽衣(いしはまめい) |url=https://2zicon.tokyo/profile/ishihama/ |website=虹のコンキスタドール(虹コン) |access-date=2023-12-19}}</ref>。 [[ディアステージ (企業)|ディアステージ]]所属。 == 略歴 == === 2022年 === * 6月4日、[[虹のコンキスタドール]]予科生として活動開始。 * 7月28日、20歳の誕生日を迎える。 * 8月14日、アイドルオブザイヤー2022決勝大会 出場。 * 12月15日、予科生初の本格的な単独公演「虹のコンキスタドール予科生1st公演〜よかったって言わせちゃう!!!!〜」を行う<ref>[https://x.com/2zicon/status/1603377566559391744?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1603377566559391744] - Twitter</ref> === 2023年 === * 5月20日、「虹のコンキスタドール予科生2nd公演〜もっと♡よかったって言わせちゃう!!!!!!!〜」を行う<ref>[https://x.com/2zicon/status/1603377566559391744?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1603377566559391744] - Twitter</ref> * 6月4日、活動1周年 * 7月8日、「虹のコンキスタドール 9th Anniversary Live 〜虹コンは9に止まれない!〜」にて、虹のコンキスタドール本科生に昇格<ref>[https://x.com/2zicon/status/1677645080373649409?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1677645080373649409] - Twitter</ref> * 7月21日、虹のコンキスタドール予科生フォトブック「あちあち♡はっちゃけぶっちゃけ夏休み!!!!!」を発売<ref>[https://x.com/hmv_ikebukuro/status/1699366068186411371?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1699366068186411371] - Twitter</ref> * 7月24日、本科生内でのメンバーカラーが[[緑|緑色]]と発表。<ref>[https://x.com/2zicon/status/1683401639762313217?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1683401639762313217] - Twitter</ref> * 7月28日、自身の誕生日に 生誕イベント「ハマフェス2023!!〜めいっぱいのありがとうを伝える日〜」を開催。21歳になる<ref>[https://x.com/2zicon/status/1684928405446467584?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1684928405446467584] - Twitter</ref>。 * 12月1日、 『マイレージラブツアー!Supported by ANA』茨城公演にて、自身初となる凱旋ライブを行う。 == 人物 == * 石浜家の3人兄妹の末っ子。<ref>{{Cite web |title=虹のコンキスタドール『はじめましてのアメブロ☆彡(石浜芽衣)』 |url=https://ameblo.jp/2zicon/entry-12812901049.html |website=虹のコンキスタドール(虹コン) オフィシャルブログ Powered by Ameba |access-date=2023-12-21 |language=ja}}</ref> * [[ドラゴンボール]]と[[長濱ねる]]が好き<ref>[https://dearstage.co.jp/artistall/ishihamamei/ 石浜芽衣 プロフィール] - ディアステージ</ref> * ペットの猫の名前は『ゆめちゃん(ゆめの)』と『しんくん(しんの)』。<ref>[https://ameblo.jp/2zicon/entry-12808498861.html 石浜芽衣ブログ]</ref><ref>https://x.com/ishihama_mei/status/1577595673599361024?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw</ref> * 特技は、ボーリングと公表しているが、久々にボーリングに行ったら、スコアが55点だったため、本人は特技と呼んで良いのか悩んでいる。<ref>[https://x.com/ishihama_mei/status/1651154768281366529?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1651154768281366529]</ref> * 料理は、レシピを見れば何でも作れると思っているが、 得意ではない。卵焼きだけは上手く作れる。<ref>{{Cite web |title=虹のコンキスタドール『「冬ですね☆彡」石浜芽衣』 |url=https://ameblo.jp/2zicon/entry-12808499591.html |website=虹のコンキスタドール(虹コン) オフィシャルブログ Powered by Ameba |access-date=2023-12-21 |language=ja}}</ref><ref>[https://x.com/ishihama_mei/status/1733128306390868274?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1733128306390868274] - Twitter</ref> * 何時間も定点カメラの映像を見て、時間を潰すことがある。本人曰く、フロリダの映像が好きらしい。 * 小学生2年生の時に作成した漫画のタイトルは「ちちんぷいぷい1.」<ref>https://x.com/ishihama_mei/status/1653685709994356736?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw</ref><ref>https://x.com/ishihama_mei/status/1560430421795811329?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw</ref> == 出演 == === テレビ === * [[BSよしもと]] 「チーキーズ a GoGo!~行く* 見る* 味わう* 楽しいニッポン~」(2023年6月8日)<ref>[https://x.com/2zicon/status/1665674837560541185?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1665674837560541185] - Twitter</ref> * [[TBS系列]]「全力アピール〜アダムシアター」(2023年7月25日)<ref>[https://x.com/2zicon/status/1683825092021846017?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1683825092021846017] - Twitter</ref> === YouTube === * ヒルネ逃避行「反骨先生」MV (2023年1月9日)<ref>{{Citation|title=ヒルネ逃避行 - 反骨先生[Official Music Video]|url=https://www.youtube.com/watch?v=q6oPdNJuq-0|language=ja-JP|access-date=2023-12-19}}</ref> * テレビ朝日公式YouTube「動画、はじめてみました」(2023年11月7日)<ref>{{Citation|title=【新内眞衣も絶賛】虹のコンキスタドールがカラオケ採点にガチ挑戦!「推しの子」劇中歌「サインはB」やTikTokで話題の「わたしの一番かわいいところ」をカバー【アイドル神声チャレンジ】|url=https://www.youtube.com/watch?v=GW1Ub-2Eshw|language=ja-JP|access-date=2023-12-19}}</ref> * BLUE SKY NEWS 「【島根の魅力紹介】ANAあきんど×虹のコンキスタドールファンクラブツアーに密着」<ref>{{Citation|title=【島根の魅力紹介】ANAあきんど×虹のコンキスタドールファンクラブツアーに密着|url=https://www.youtube.com/watch?v=l8Z80vuDkq4|language=ja-JP|access-date=2023-12-19}}</ref> ※虹のコンキスタドール公式YouTubeチャンネルを除く === 雑誌 === * 「UTB([[UP to boy|アップトゥボーイ]])10月号」(2022年8月23日、 [[ワニブックス]])<ref>[https://x.com/2zicon/status/1561873353073467392?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1561873353073467392] - Twitter</ref> * 「VDC Magazine」(2022年9月16日)<ref>[https://x.com/ishihama_mei/status/1570396832492294145?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1570396832492294145] - Twitter</ref> * 「[[ヤングキング]] 24号」(2022年11月28日、 [[少年画報社]] )<ref>[https://x.com/2zicon/status/1597070243477999616?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1597070243477999616] - Twitter</ref> * 「[[BRODY]] 6月号」(2023年4月21日、[[白夜書房]])<ref>[https://x.com/2zicon/status/1649245795974270978?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1649245795974270978] - Twitter</ref> * 「[[BIG ONE GIRLS]] 7月号」(2023年5月31日、[[近代映画社]])<ref>[https://x.com/2zicon/status/1660571206481764354?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1660571206481764354] - Twitter</ref> * 「[[ブブカ (雑誌)|BUBKA]] 7月号」(2023年5月31日、白夜文庫)<ref>[https://x.com/utaten_idol/status/1663742118815477762?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1663742118815477762] - Twitter</ref> * 「[[FRIDAY (雑誌)|FRIDAY]] 8月18日、25日号」(2023年8月4日、[[講談社]])<ref>[https://x.com/friday_twit/status/1687352667952054272?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1687352667952054272] - Twitter</ref><ref>{{Cite web |title=長濱ねるのヲタクだった自分がアイドルに! 虹コン* 石浜芽衣が目指す〝究極のアイドル〟像 |url=https://friday.kodansha.co.jp/article/324393 |website=FRIDAYデジタル |date=2023-08-04 |access-date=2023-12-19}}</ref> * 「[[BOMB]] 9月号」(2023年8月9日、 [[ワン・パブリッシング]] )<ref>[https://x.com/idol_bomb/status/1698643828532723822?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1698643828532723822] - Twitter</ref> * 「[[B.L.T.|B.L.T]] 10月号」(2023年8月28日、 [[東京ニュース通信社]] )<ref>[https://x.com/blttv/status/1696036958987059231?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1696036958987059231] - Twitter</ref> * 「FRIDAY 9月29日号」(2023年9月14日、講談社)<ref>[https://x.com/fridaysub/status/1701975324119216410?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1701975324119216410] - Twitter</ref> * 「TopYellNEO2023 AUTUMN」(2023年10月2日)<ref>[https://x.com/2zicon/status/1708667736631726172?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1708667736631726172] - Twitter</ref> * 「[[BUBKA]] 1月号」(2023年11月30日、白夜文庫)<ref>[https://x.com/2zicon/status/1727992777961771411?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1727992777961771411] - Twitter</ref> * 「グラビアザテレビジョン vol.69」(2023年11月30日、[[KADOKAWA]])<ref>[https://x.com/2zicon/status/1729083534114258991?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw 1729083534114258991] - Twitter</ref> * 「FRIDAY GOLD 2024年1月2日増刊号」(2023年12月19日、講談社)<ref>https://x.com/ishihama_mei/status/1739245551307358627?s=61&t=OyYKJsRawhnlF8QF9iHuPw</ref> === 映画 === * 「賭ケグルイ」ミケ役 (エキストラ) == 書籍 == === デジタル写真集 === * 「スタートダッシュ!」(2023年3月13日、ヤングキングデジタル写真集)<ref>{{Cite book |title=石浜芽衣 デジタル写真集 スタートダッシュ! |url=https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPBTQ8J5?ref_=cm_sw_r_ud_dp_VSF9GE5H96T27EA6M7GA |publisher=少年画報社 |date=2023-03-13 |first=衣 |last=石浜芽 |first2=積 |last2=立松尚}}</ref> * 「今日はふたりっきり。」(2023年8月4日、FRIDAYデジタル写真集)<ref>{{Cite book |title=石浜芽衣 今日はふたりっきり。 vol.1 FRIDAYデジタル写真集 |url=https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCP255BT?_encoding=UTF8&psc=1&ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_B4J450PSCYE0VKGPE9NZ |publisher=講談社 |date=2023-08-04 |first=衣 |last=石浜芽 |first2=仁 |last2=西條彰}}</ref><ref>{{Cite book |title=石浜芽衣 今日はふたりっきり。 vol.2 大増量115ページ FRIDAYデジタル写真集 |url=https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCNXZJ5Q?_encoding=UTF8&psc=1&ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_7067CQ4N69G97K0HR3KQ |publisher=講談社 |date=2023-08-04 |first=衣 |last=石浜芽 |first2=仁 |last2=西條彰}}</ref> * 「夏を使い果たして」(2023年12月5日、BLTデジタル写真集 )<ref>{{Cite book |title=B.L.T.デジタル写真集 石浜芽衣(虹のコンキスタドール)「夏を使い果たして」 |url=https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP7Y9FZQ?_encoding=UTF8&psc=1&ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_5B3BFEEB57CQDPFTW7CS |publisher=東京ニュース通信社 |date=2023-12-05 |first=社 |last=東京ニュース通信}}</ref> == 脚注 == {{Reflist|2}} == 外部リンク == * [https://2zicon.tokyo/profile/ishihama/ プロフィール] - 虹のコンキスタドール公式サイト * {{Official|https://dearstage.co.jp/artistall/ishihamamei/|石浜芽衣}} – [[ディアステージ (企業)|株式会社ディアステージ]] * {{URL| https://live-yell.com/share/profile/cd73b871191ba3a6e34442cc47c27c77 |虹のコンキスタドール 石浜芽衣}} - yell live * {{URL| https://marche-yell.com/2c_ishihamamei |虹のコンキスタドール 石浜芽衣}} - Marche by yell * {{Twitter|ishihama_mei}} * {{Instagram|ishihama_mei}} * {{TikTok|ishihama_mei}} {{DEFAULTSORT:いしはま めい}} [[Category:日本の女性アイドル]] [[Category:茨城県出身の人物]]
2023-12-19T19:10:28Z
2023-12-26T08:38:10Z
false
false
false
[ "Template:Twitter", "Template:Instagram", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:URL", "Template:Official", "Template:TikTok", "Template:女性アイドル", "Template:Reflist", "Template:Citation" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B5%9C%E8%8A%BD%E8%A1%A3
4,869,360
アクセル・ノルドグレン
アクセル・ヴィルヘルム・ノルドグレン(Axel Wilhelm Nordgren、1828年12月5日 - 1888年2月12日)は、スウェーデンの画家である。肖像画や風景画を描いた。 ストックホルムで生まれた。父親のカール・ヴィルヘルム・ノルドグレン(Carl Wilhelm Nordgren: 1804–1857)は有名な肖像画家で、父親から絵を学んだ。1845年からスウェーデン王立美術院でも学んだ後、1851年に当時皇太子であったカール15世の奨学金を得て、ドイツに留学し、デュッセルドルフ美術アカデミーに入学し、風景画家のアンドレアス・アッヒェンバッハやハンス・ギューデに学んだ。同時期のノルウエー出身の学生のモルテン・ミュラー(Morten Müller: 1828–1911)と親しくなり、夏は、ミュラーやギューデとノルウェーを写生旅行した。1857年から亡くなるまでデュッセルドルフの美術家協会、「Malkasten」の会員であった 。1857年にノルウエー生まれの女性と結婚した。1868年にスウェーデン王立美術院の会員に選ばれた。 デュッセルドルフを拠点に活動したが、1871年にはオランダを旅し、1870年代にはスウェーデンの画家、グスタフ・リュードベリ(Gustaf Rydberg: 1835-1933)とスウェーデン南部の海岸沿いを旅した。1870年代にリヨンやウィーンの展覧会で入賞した。 晩年はドイツの景気後退から経済的に困窮したとされる。1888年にデュッセルドルフで亡くなった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アクセル・ヴィルヘルム・ノルドグレン(Axel Wilhelm Nordgren、1828年12月5日 - 1888年2月12日)は、スウェーデンの画家である。肖像画や風景画を描いた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ストックホルムで生まれた。父親のカール・ヴィルヘルム・ノルドグレン(Carl Wilhelm Nordgren: 1804–1857)は有名な肖像画家で、父親から絵を学んだ。1845年からスウェーデン王立美術院でも学んだ後、1851年に当時皇太子であったカール15世の奨学金を得て、ドイツに留学し、デュッセルドルフ美術アカデミーに入学し、風景画家のアンドレアス・アッヒェンバッハやハンス・ギューデに学んだ。同時期のノルウエー出身の学生のモルテン・ミュラー(Morten Müller: 1828–1911)と親しくなり、夏は、ミュラーやギューデとノルウェーを写生旅行した。1857年から亡くなるまでデュッセルドルフの美術家協会、「Malkasten」の会員であった 。1857年にノルウエー生まれの女性と結婚した。1868年にスウェーデン王立美術院の会員に選ばれた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "デュッセルドルフを拠点に活動したが、1871年にはオランダを旅し、1870年代にはスウェーデンの画家、グスタフ・リュードベリ(Gustaf Rydberg: 1835-1933)とスウェーデン南部の海岸沿いを旅した。1870年代にリヨンやウィーンの展覧会で入賞した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "晩年はドイツの景気後退から経済的に困窮したとされる。1888年にデュッセルドルフで亡くなった。", "title": "略歴" } ]
アクセル・ヴィルヘルム・ノルドグレンは、スウェーデンの画家である。肖像画や風景画を描いた。
{{Infobox 芸術家 | bgcolour = #6495ED | name = アクセル・ノルドグレン<br>Axel Nordgren | image = File:Axel Wilhelm Nordgren - from Svenskt Porträttgalleri XX.png | imagesize = 190px | caption = 1901年出版の書籍の肖像写真 | birthdate = {{birth date|1828|12|5}} | location = スウェーデン、[[ストックホルム]] | deathdate = {{death date and age|1888|2|12|1828|12|5}} | deathplace = ドイツ、[[デュッセルドルフ]] | field = | training = | movement = | works = | patrons = | influenced by = | influenced = | awards = }} [[File:Жозефина Лейхтенбергская, королева Швеции и Норвегии.jpg|thumb|200px|ノルドグレンによるスウェーデン王妃[[ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ (スウェーデン王妃)|ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ]]の肖像画]] '''アクセル・ヴィルヘルム・ノルドグレン'''(Axel Wilhelm Nordgren、[[1828年]][[12月5日]] - [[1888年]][[2月12日]])は、[[スウェーデン]]の画家である。肖像画や風景画を描いた。 == 略歴 == [[ストックホルム]]で生まれた。父親のカール・ヴィルヘルム・ノルドグレン(Carl Wilhelm Nordgren: 1804–1857)は有名な肖像画家で、父親から絵を学んだ。1845年から[[スウェーデン王立美術院]]でも学んだ後、1851年に当時皇太子であった[[カール15世 (スウェーデン王)|カール15世]]の奨学金を得て、ドイツに留学し、[[デュッセルドルフ美術アカデミー]]に入学し、風景画家の[[アンドレアス・アッヒェンバッハ]]や[[ハンス・ギューデ]]に学んだ<ref>Rudolf Theilmann: ''Die Schülerlisten der Landschafterklassen von Schirmer bis Dücker''. In: Wend von Kalnein: ''Die Düsseldorfer Malerschule''. Verlag Philipp von Zabern, Mainz 1979, ISBN 3-8053-0409-9, S. 146</ref>。同時期のノルウエー出身の学生のモルテン・ミュラー(Morten Müller: 1828–1911)と親しくなり、夏は、ミュラーやギューデとノルウェーを写生旅行した。1857年から亡くなるまでデュッセルドルフの美術家協会、「Malkasten」の会員であった<ref>Bettina Baumgärtel, Sabine Schroyen, Lydia Immerheiser, Sabine Teichgröb: ''Verzeichnis der ausländischen Künstler und Künstlerinnen. Nationalität, Studium und Aufenthalt in Düsseldorf''. In: Bettina Baumgärtel (Hrsg.): ''Die Düsseldorfer Malerschule und ihre internationale Ausstrahlung 1819–1918''. Michael Imhof Verlag, Petersberg 2011, ISBN 978-3-86568-702-9, Band 1, S. 437</ref> 。1857年にノルウエー生まれの女性と結婚した。1868年にスウェーデン王立美術院の会員に選ばれた。 デュッセルドルフを拠点に活動したが、1871年にはオランダを旅し、1870年代にはスウェーデンの画家、グスタフ・リュードベリ(Gustaf Rydberg: 1835-1933)とスウェーデン南部の海岸沿いを旅した。1870年代にリヨンやウィーンの展覧会で入賞した。 晩年はドイツの景気後退から経済的に困窮したとされる。1888年にデュッセルドルフで亡くなった<ref>„Bekanntmachung. 1214. 863. Ueber den Nachlaß des hier wohnhaft gewesenen Axel Wilhelm Nordgreen wird heute am 17. Februar 1888, Vormittags 11 Uhr, das Konkursverfahren eröffnet.“ In: ''Amtsblatt für den Regierungsbezirk Düsseldorf. Oeffentlicher Anzeiger Nr. 26. Jahrgang 1888'', S. 208 ([https://digital.ub.uni-duesseldorf.de/ihd/periodical/pageview/6739459? uni-duesseldorf.de])</ref>。 == 作品 == <gallery mode="nolines" widths="210" heights="140" style="font-size:smaller"> File:Axel Nordgren Elche beim Überqueren eines Flusses.jpg|川を渡るヘラジカ File:Axel Wilhelm Nordgren - Fiskeläge i månsken.jpg|月明りの下の漁船のある風景 File:Slättlandskap Düsseldorf x Axel Nordgren.jpg|デュッセルドルフ近郊の風景 </gallery> == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * Axel Nordgren. In: Hans Vollmer (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 25: Moehring–Olivié. E. A. Seemann, Leipzig 1931, S. 516 (biblos.pk.edu.pl). * Brita Linde: Axel W. Nordgren. In: Svenskt biografiskt lexikon, 1990/1991, Band 27, S. 345 * Axel Nordgren (2. Axel N.). In: Theodor Westrin (Hrsg.): Nordisk familjebok konversationslexikon och realencyklopedi. 2. Auflage. Band 19: Mykenai–Norrpada. Nordisk familjeboks förlag, Stockholm 1913, Sp. 1285–1286 (schwedisch, runeberg.org). {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:のるとくれん あくせる}} [[Category:19世紀スウェーデンの画家]] [[Category:ストックホルム出身の人物]] [[Category:1828年生]] [[Category:1888年没]]
2023-12-19T21:35:44Z
2023-12-19T21:35:44Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 芸術家", "Template:Reflist", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3
4,869,369
上田太輔
上田 太輔(うえだ だいすけ、1984年5月25日 - )は、日本のモデル。福岡県出身。Donna所属。身長185cm。 福岡県生まれ。福岡県育ち。大学卒業後、22歳の時にに自ら現在の所属事務所に面接を希望する電話をしたことがきっかけとなりキャリアをスタートさせた。2009年に「CoSTUME NATIONAL HOMME」のランウェイショーでミラノコレクションデビューした。また、「Y-3」、「Acne」、「Thom Browne」、「MONCLER GAMME BLUE」を含むブランドのショーに出演した。広告・スチールでは「H&M」「GAP」「ZARA」などに掲載された。 アジアで初めてのVogue Hommes Japan(ヴォーグ・オムズ・ジャパン)の表紙に登場した。 ショー テレビ 広告・スチール 雑誌
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "上田 太輔(うえだ だいすけ、1984年5月25日 - )は、日本のモデル。福岡県出身。Donna所属。身長185cm。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "福岡県生まれ。福岡県育ち。大学卒業後、22歳の時にに自ら現在の所属事務所に面接を希望する電話をしたことがきっかけとなりキャリアをスタートさせた。2009年に「CoSTUME NATIONAL HOMME」のランウェイショーでミラノコレクションデビューした。また、「Y-3」、「Acne」、「Thom Browne」、「MONCLER GAMME BLUE」を含むブランドのショーに出演した。広告・スチールでは「H&M」「GAP」「ZARA」などに掲載された。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "アジアで初めてのVogue Hommes Japan(ヴォーグ・オムズ・ジャパン)の表紙に登場した。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ショー", "title": "出演" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "テレビ", "title": "出演" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "広告・スチール", "title": "出演" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "雑誌", "title": "出演" } ]
上田 太輔は、日本のモデル。福岡県出身。Donna所属。身長185cm。
{{男性モデル |モデル名=上田 太輔 |ふりがな=うえだ だいすけ |生年=1984 |生月=5 |生日=25 |出身地={{JPN}}・[[福岡県]] |瞳の色=black |毛髪の色=black |身長=185 |デビュー=[[2009年]] |ジャンル=ファッションモデル・ショーモデル |モデル内容= |画像ファイル= }} '''上田 太輔'''(うえだ だいすけ、[[1984年]][[5月25日]] - )は、日本の[[モデル (職業)|モデル]]。[[福岡県]]出身。Donna所属。身長185cm。 == 経歴 == [[福岡県]]生まれ。[[福岡県]]育ち。大学卒業後、22歳の時にに自ら現在の所属事務所に面接を希望する電話をしたことがきっかけとなりキャリアをスタートさせた。<ref>https://daman.co.id/fashion-spread-in-the-shadow/</ref>2009年に「CoSTUME NATIONAL HOMME」のランウェイショーで[[ミラノコレクション]]デビューした。また、「Y-3」、「[[Acne]]」、「Thom Browne」、「MONCLER GAMME BLUE」を含むブランドのショーに出演した。広告・スチールでは「[[H&M]]」「[[GAP]]」「[[ザラ (ファッションブランド)|ZARA]]」などに掲載された。<ref>https://fashionablymale.net/2016/03/09/top-model-secrets-daisuke-ueda/amp/</ref><ref>https://www.fashionsnap.com/article/2011-06-04/modelscom-daisuke/</ref><ref>https://www.thefashionisto.com/daisuke-ueda-for-gap-japan-winter-2010-campaign/</ref> == 人物 == アジアで初めてのVogue Hommes Japan(ヴォーグ・オムズ・ジャパン)の表紙に登場した。<ref>https://models.com/work/vogue-hommes-japan-vogue-hommes-japan-preview-image-ss-11/41394</ref> == 出演 == '''ショー''' *[[ミラノ・コレクション]](2009年)<ref>{{Cite web |title=メンズモデル初の快挙 Daisuke世界のモデルTOP50にランクイン |url=https://jp.fashionnetwork.com/news/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%88%9D%E3%81%AE%E5%BF%AB%E6%8C%99-daisuke%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%ABtop50%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3,178834.html |website=FashionNetwork.com |access-date=2023-12-20 |language=ja-JP |first=FashionNetwork com |last=JP}}</ref> *NYファッションウィーク *メルセデスベンツファッションウィーク *[[東京コレクション]] *[[パリコレクション]] *Y-3 *[[Acne]] *Thom Browne *[[ディオール|Dior]] *MONCLER GAMME BLUE *MIHARA YASUHIRO *[[ドルチェ&ガッバーナ|Dolce & Gabbana]] *[[ボッテガ・ヴェネタ|Bottega Veneta]] *[[ルイ・ヴィトン]] *[[ISSEY MIYAKE]] *[[HERMES]] *[[KENZO]]<ref>https://www.tokyodandy.com/daisuke-uedas-amazing-season/</ref> '''テレビ''' *[[Rの法則]] '''広告・スチール''' *[[GAP]]<ref>https://www.thefashionisto.com/daisuke-ueda-for-gap-japan-winter-2010-campaign/</ref> *[[H&M]]<ref>{{Cite web |title=H&MのメンズモデルにDaisuke 日本人起用は初 |url=https://pt.fashionnetwork.com/news/h-m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%ABdaisuke-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E8%B5%B7%E7%94%A8%E3%81%AF%E5%88%9D,257032.html |website=FashionNetwork.com |access-date=2023-12-20 |language=pt |first=FashionNetwork com |last=PT}}</ref> *[[ZARA]] '''雑誌''' *MEN’S Precious *VOGUE HOMMES JAPAN<ref>https://www.tokyodandy.com/cover-boy-daisuke-ueda-for-vogue-hommes-japan-vol-6/</ref> *[[SENSE (雑誌)|SENSE]] *SISE *[[POPEYE]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 外部リンク == *[http://www.donnamodels.jp/portfolios/daisuke/polaroids] * {{Instagram|uedaisuke|Daisuke Ueda(太輔)}} {{DEFAULTSORT:うえた たいすけ}} [[Category:日本のモデル]] [[Category:日本の男性ファッションモデル]] [[Category:福岡県出身の人物]] [[Category:1984年生]] [[Category:存命人物]] {{Fashion-bio-stub}}
2023-12-19T22:41:28Z
2023-12-27T05:47:41Z
false
false
false
[ "Template:男性モデル", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Instagram", "Template:Fashion-bio-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%A4%AA%E8%BC%94
4,869,370
エロイーザ・チアンニ
エロイーザ・チアンニ(Eloisa Cianni、1932年6月21日 - 2022年5月27日)は、イタリアの女優・モデル。ミス・イタリア1952およびミス・ヨーロッパ1953として知られる。 1932年6月21日、ローマに生まれる。出生名Aloisa。母Ida Della Fornaceは未婚でアロイサを生む。後にポーランド人である継父の姓Stukinを名乗る。 1952年9月21日、トレンティーノ=アルト・アディジェ州ボルツァーノ自治県メラーノで開催されたミス・イタリア1952(Miss Italia 1952)で優勝。 1953年9月9日、イスタンブールで開催されたミス・ヨーロッパ1953(Miss Europe 1953)で優勝(フランスのシルヴィアン・カルパンティエとイングランドのMarlene Deeが同点で準優勝)。当時、ミス・イタリアでは外国の姓と名を持つ出場者は認められていなかったため、彼女は姓をチアンニに変更し、名のアロイサをイタリア語のエロイーザに変換する必要があった。その美貌に着目され、1953年、Villa Borghese(Gianni Franciolini監督)のミスコンのシーンに出演する助演女優に抜擢される。 1955年にはRacconti romaniに出演し、またヴィーナスのサインでスターダムにのし上がる。主として助演女優として活動するが、1958年には彼女にとっての代表作Amore e guaiでマルチェロ・マストロヤンニとともに主演を務める。1959年、Adorabili e bugiardeでも主要な役を演じる。その後(30歳になる前)映画業界より引退。 デザイナーのヴィンチェンツォ・フェルディナンディ(Vincenzo Ferdinandi)は多くのセレブ(伊: jet set)たちの服を仕立てたが、彼の服を着用したセレブにはエロイーザも含まれていた。 2016年現在、ローマに居住。画廊(伊: show-room)を経営し、自身も絵画を制作する。娘が一人いる。 2022年5月27日、ラツィオ州ローマ県モルルーポで死去。 タイトル(監督, 公開) ()
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "エロイーザ・チアンニ(Eloisa Cianni、1932年6月21日 - 2022年5月27日)は、イタリアの女優・モデル。ミス・イタリア1952およびミス・ヨーロッパ1953として知られる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1932年6月21日、ローマに生まれる。出生名Aloisa。母Ida Della Fornaceは未婚でアロイサを生む。後にポーランド人である継父の姓Stukinを名乗る。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1952年9月21日、トレンティーノ=アルト・アディジェ州ボルツァーノ自治県メラーノで開催されたミス・イタリア1952(Miss Italia 1952)で優勝。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1953年9月9日、イスタンブールで開催されたミス・ヨーロッパ1953(Miss Europe 1953)で優勝(フランスのシルヴィアン・カルパンティエとイングランドのMarlene Deeが同点で準優勝)。当時、ミス・イタリアでは外国の姓と名を持つ出場者は認められていなかったため、彼女は姓をチアンニに変更し、名のアロイサをイタリア語のエロイーザに変換する必要があった。その美貌に着目され、1953年、Villa Borghese(Gianni Franciolini監督)のミスコンのシーンに出演する助演女優に抜擢される。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1955年にはRacconti romaniに出演し、またヴィーナスのサインでスターダムにのし上がる。主として助演女優として活動するが、1958年には彼女にとっての代表作Amore e guaiでマルチェロ・マストロヤンニとともに主演を務める。1959年、Adorabili e bugiardeでも主要な役を演じる。その後(30歳になる前)映画業界より引退。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "デザイナーのヴィンチェンツォ・フェルディナンディ(Vincenzo Ferdinandi)は多くのセレブ(伊: jet set)たちの服を仕立てたが、彼の服を着用したセレブにはエロイーザも含まれていた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2016年現在、ローマに居住。画廊(伊: show-room)を経営し、自身も絵画を制作する。娘が一人いる。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2022年5月27日、ラツィオ州ローマ県モルルーポで死去。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "タイトル(監督, 公開)", "title": "フィルモグラフィー" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "()", "title": "フィルモグラフィー" } ]
エロイーザ・チアンニは、イタリアの女優・モデル。ミス・イタリア1952およびミス・ヨーロッパ1953として知られる。
{{女性モデル | モデル名 = Eloisa Cianni | ふりがな = えろいーざ・ちあんに | 画像ファイル = Eloisa Cianni. Autographed in 1952 01.jpg | 画像コメント = | 別名義 = Aloisa Stukin, Eloisia | 愛称 = | 生年 = 1932 | 生月 = 6 | 生日 = 21 | 没年 = 2022 | 没月 = 5 | 没日 = 27 | 出身地 = ローマ | 死没地 = | 血液型 = | 瞳の色 = ブラック | 毛髪の色 = ブロンド | 時点 = | 身長 = 170 | 体重 = 54 | バスト = 90 | ウエスト = 56 | ヒップ = 90 | カップ = | 股下 = | 靴 = | 身体備考 = | デビュー = | ジャンル = ファッション | モデル内容 = 一般 | 活動備考 = ミス・イタリア1952, ミス・ヨーロッパ1953 | 他の活動 = 女優 | 事務所 = | その他 = | FMD = | IMDb = 0161864 }} '''エロイーザ・チアンニ'''(Eloisa Cianni、1932年6月21日 - [[2022年]][[5月27日]])は、イタリアの女優・モデル。ミス・イタリア1952およびミス・ヨーロッパ1953として知られる。 == 経歴 == [[1932年]][[6月21日]]、ローマに生まれる{{Sfn|IMDb|2023}}。出生名Aloisa。母Ida Della Fornaceは未婚でアロイサを生む。後にポーランド人である継父の姓Stukinを名乗る{{Sfn|Lancia et Poppi|2003|p=80}}{{Sfn|Vlach|2023}}。 [[1952年]][[9月21日]]、[[トレンティーノ=アルト・アディジェ州]][[ボルツァーノ自治県]][[メラーノ]]で開催された{{Sfn|missitalia.it|2016}}ミス・イタリア1952([[:it:Miss Italia|''Miss Italia 1952'']])で優勝<ref>{{Cite news|title=Jobless Model Wins Over Blueblood Rival|newspaper=The Spokesman-Review|date=1952-09-22|page=10|oclc=11102529}}</ref>。 [[1953年]][[9月9日]]、[[イスタンブール]]で開催されたミス・ヨーロッパ1953([[:en:Miss Europe 1953|''Miss Europe 1953'']])で優勝(フランスの[[シルヴィアン・カルパンティエ]]とイングランドのMarlene Deeが同点で準優勝)<ref>{{Cite news|title=Blond Miss Italy Wins Crown of Miss Europe|newspaper=Toledo Blade|date=1953-09-10|page=2|oclc=12962717}}</ref>。当時、ミス・イタリアでは外国の姓と名を持つ出場者は認められていなかったため、彼女は姓をチアンニに変更し、名のアロイサをイタリア語のエロイーザに変換する必要があった。その美貌に着目され、1953年、[[:it:Villa Borghese (film)|''Villa Borghese'']](Gianni Franciolini監督)のミスコンのシーンに出演する助演女優に抜擢される{{Sfn|Lancia et Poppi|2003|p=80}}。 1955年には''Racconti romani''に出演し、また[[ヴィーナスのサイン]]でスターダムにのし上がる。主として助演女優として活動するが、1958年には彼女にとっての代表作''Amore e guai''で[[マルチェロ・マストロヤンニ]]とともに主演を務める。1959年、''Adorabili e bugiarde''でも主要な役を演じる{{Sfn|Vlach|2023}}。その後(30歳になる前)映画業界より引退{{Sfn|Lancia et Poppi|2003|p=80}}。 デザイナーのヴィンチェンツォ・フェルディナンディ([[:it:Vincenzo Ferdinandi|Vincenzo Ferdinandi]])は多くのセレブ({{lang-it-short|jet set}})たちの服を仕立てたが、彼の服を着用したセレブにはエロイーザも含まれていた<ref>{{Cite web|author=Marinella Calzona|title=Per non dimenticare. Un omaggio a Vincenzo Ferdinandi|url=https://archive.is/HJGER|website=imore.it|date=2021-03-08|accessdate=2023-12-21}}</ref>。 [[2016年]]現在、ローマに居住。画廊({{lang-it-short|show-room}})を経営し、自身も絵画を制作する。娘が一人いる{{Sfn|missitalia.it|2016}}。 [[2022年]][[5月27日]]、[[ラツィオ州]][[ローマ県]][[モルルーポ]]で死去{{Sfn|IMDb|2023}}。 == フィルモグラフィー == タイトル(監督, 公開) * Villa Borghese(Gianni Franciolini, 1953) * Peppino e la vecchia signora(Piero Ballerini, 1954) * Racconti romani(Gianni Franciolini, 1955) * [[ヴィーナスのサイン]]([[ディーノ・リージ]], 1955) * La porta dei sogni(Angelo D'Alessandro, 1955) * Processo all'amore(Enzo Liberti, 1955) * Sangue di zingara(Maria Basaglia, 1956) * Accadde di notte(Gian Paolo Callegari, 1956) * Ho amato una diva(Luigi De Marchi, 1957) * Amore a prima vista([[フランコ・ロッシ]], 1958) * Adorabili e bugiarde([[ヌンチオ・マラソンマ]], 1959) * Amore e guai...(Angelo Dorigo, 1958) * Sergente d'ispezione(Roberto Savarese, 1958) * Il pirata dello sparviero nero(Sergio Grieco, 1958) * Le magnifiche 7(Marino Girolami, 1961) ({{Sfn|IMDb|2023}}) == 出典 == {{Reflist}} == 参考文献 == * {{Cite book|ref={{SfnRef|Lancia et Poppi|2003}}|author1=Enrico Lancia|author2=Roberto Poppi|title=Le attrici: Dal 1930 ai giorni nostri|page=80|year=2003|publisher=Gremese Editore|isbn=888440214X}} * {{Cite web|ref={{SfnRef|IMDb|2023}}|title=Eloisa Cianni Biography|url=https://archive.is/eqzEb|website=IMDb|accessdate=2023-12-20}} * {{Cite web|author=Pavel "argenson" Vlach|ref={{SfnRef|Vlach|2023}}|title=Eloisa Cianni|url=https://archive.is/J8VLg|website=csfd.cz|accessdate=2023-12-20}} * {{Cite web|ref={{SfnRef|missitalia.it|2016}}|title=Eloisa Cianni|url=https://archive.md/s2Fhr|website=missitalia.it|accessdate=2016-10-09}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:ちあんに えろいいさ}} [[Category:1932年生]] [[Category:2022年没]]
2023-12-19T23:06:09Z
2023-12-20T23:42:10Z
false
false
false
[ "Template:Lang-it-short", "Template:Reflist", "Template:Cite news", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Normdaten", "Template:女性モデル", "Template:Sfn" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8B
4,869,374
台南市学甲区頂洲国民小学
台南市学甲区頂洲国民小学(たいなんしがっこうくちょうしゅうこくみんしょうがく、通称頂洲国民小学)は、台湾台南市学甲区に位置する市立の国民小学校である。 1918年に設立。頂洲小学は八掌渓の南岸に位置し、学校の歴史は清康熙帝40年に遡る。 学甲の僻地に位置していたが、学校が設立される前から、既に私塾があった。 日本統治時代に保甲派出所で設立していた学堂は、将来頂洲小学の基礎になった。 学校が新設していた時に学生数が多くため、時々教室が足りないので隣の保甲派出所を借りて教室と使った。 統一企業の創立者高清愿、蘇益仁と郭秋煌は頂洲小学の卒業生であった。 頂洲小学は地域の伝統文化「鴿笭」をテーマコースに加えて、2005年に全県科学展覧会で「特優賞」と全国の「最優秀賞」を受賞した。 1918年3月31日、台湾学甲公学校頂渓洲分校が設立された。 1941年、頂洲国民学校に改名された。また1946年に学甲郷第四国民学校に改名され、そして1947年に学甲郷頂洲国民学校に改名された。 その後、学校は発展し続けていた。1968年8月1日、再び台南県学甲鎮頂洲国民小学に改名された。 歴代校長: 頂洲小学は2021年に古びた校舎を取り壊して再建し、普通教室が6室、音楽、ダンス、絵画教室がそれぞれ2室がある。 校舎は高雄市建築家協会から「2020仁和賞ー学校教育類優秀賞」を受賞した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "台南市学甲区頂洲国民小学(たいなんしがっこうくちょうしゅうこくみんしょうがく、通称頂洲国民小学)は、台湾台南市学甲区に位置する市立の国民小学校である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1918年に設立。頂洲小学は八掌渓の南岸に位置し、学校の歴史は清康熙帝40年に遡る。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "学甲の僻地に位置していたが、学校が設立される前から、既に私塾があった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "日本統治時代に保甲派出所で設立していた学堂は、将来頂洲小学の基礎になった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "学校が新設していた時に学生数が多くため、時々教室が足りないので隣の保甲派出所を借りて教室と使った。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "統一企業の創立者高清愿、蘇益仁と郭秋煌は頂洲小学の卒業生であった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "頂洲小学は地域の伝統文化「鴿笭」をテーマコースに加えて、2005年に全県科学展覧会で「特優賞」と全国の「最優秀賞」を受賞した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1918年3月31日、台湾学甲公学校頂渓洲分校が設立された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1941年、頂洲国民学校に改名された。また1946年に学甲郷第四国民学校に改名され、そして1947年に学甲郷頂洲国民学校に改名された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "その後、学校は発展し続けていた。1968年8月1日、再び台南県学甲鎮頂洲国民小学に改名された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "歴代校長:", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "頂洲小学は2021年に古びた校舎を取り壊して再建し、普通教室が6室、音楽、ダンス、絵画教室がそれぞれ2室がある。", "title": "学園スペース" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "校舎は高雄市建築家協会から「2020仁和賞ー学校教育類優秀賞」を受賞した。", "title": "学園スペース" } ]
台南市学甲区頂洲国民小学(たいなんしがっこうくちょうしゅうこくみんしょうがく、通称頂洲国民小学)は、台湾台南市学甲区に位置する市立の国民小学校である。
{{Infobox School|校名=台南市学甲区頂洲国民小学|国公私立=公立|所在地=三慶里8隣頂洲108号|画像=|設立年月日=1918年|学区=台南市学甲区|座標=|郵便番号=726|学期=2|公式サイト=https://www.djues.tn.edu.tw}} '''台南市学甲区頂洲国民小学'''(たいなんしがっこうくちょうしゅうこくみんしょうがく、通称頂洲国民小学)は、[[台湾]][[台南市]][[学甲区]]に位置する市立の国民小学校である。 == 概要 == 1918年に設立。頂洲小学は[[八掌渓]]の南岸に位置し、学校の歴史は[[清]][[康熙帝]]40年に遡る。 学甲の僻地に位置していたが、学校が設立される前から、既に私塾があった。 日本統治時代に保甲派出所で設立していた学堂は、将来頂洲小学の基礎になった。 学校が新設していた時に学生数が多くため、時々教室が足りないので隣の保甲派出所を借りて教室と使った。 [[統一企業]]の創立者高清愿、蘇益仁と郭秋煌は頂洲小学の卒業生であった。 頂洲小学は地域の伝統文化「鴿笭」をテーマコースに加えて、2005年に全県科学展覧会で「特優賞」と全国の「最優秀賞」を受賞した。<ref>{{Cite web |title=退休校長王明凱返頂洲國小交流 {{!}} 中華日報{{!}}中華新聞雲 |url=https://www.cdns.com.tw/articles/786455 |website=中華新聞雲 / China Daily News |date=2023-04-21 |access-date=2023-12-21 |language=zh-TW}}</ref> == 歴史 == 1918年3月31日、台湾学甲公学校頂渓洲分校が設立された。 1941年、頂洲国民学校に改名された。また1946年に学甲郷第四国民学校に改名され、そして1947年に学甲郷頂洲国民学校に改名された。 その後、学校は発展し続けていた。1968年8月1日、再び台南県学甲鎮頂洲国民小学に改名された。 歴代校長: {| class="wikitable" |任期順番 |名前 |任期 |備考 |- |1 |伊與部仙松 |1918年4月—1919年8月 | |- |2 |中尾富二 |1919年8月—1920年4月 | |- |3 |安樂正道 |1920年4月—1920年11月 | |- |4 |親川孫太郎 |1920年11月—1927年3月 | |- |5 |中島潔 |1927年3月—1929年8月 | |- |6 |富里照 |1929年8月—1934年4月 | |- |7 |柳厚威天 |1934年4月—1937年3月 | |- |8 |陳金池 |1937年3月—1940年3月 | |- |9 |甲本正夫 |1942年3月—1945年10月 | |- |10 |填淵武 |1945年10月—1945年11月 | |- |11 |郭連鄉 |1945年11月—1949年2月 | |- |12 |吳再欣 |1949年2月—1950年9月 | |- |13 |邵慶源 |1950年9月—1952年4月 | |- |14 |林註生 |1952年4月—1956年8月 | |- |15 |王國治 |1956年8月—1968年1月 | |- |16 |郭阿內 |1968年1月—1974年8月 | |- |17 |黃鹤巖 |1974年8月—1982年9月 | |- |18 |陳慶煌 |1982年9月—1988年8月 | |- |19 |李天河 |1988年8月—1993年8月 | |- |20 |蘇正一 |1993年8月—1998年8月 | |- |21 |黃進福 |1998年8月—2002年8月 | |- |22 |王明凱 |2002年8月—2020年8月 | |- |23 |賴榮俊 |2020年8月—2021年8月 | |- |24 |方啓丞 |2021年8月—今迄 | |} [[ファイル:臺灣臺南市學甲區頂洲國小空拍圖.jpg|サムネイル|頂洲小学空撮写真]][[ファイル:臺灣臺南市學甲區頂洲國小門口.jpg|サムネイル|頂洲小学正門]] == 学園スペース == 頂洲小学は2021年に古びた校舎を取り壊して再建し、普通教室が6室、音楽、ダンス、絵画教室がそれぞれ2室がある。<ref>{{Cite web |title=臺南市政府全球資訊網 |url=https://www.tainan.gov.tw/news_content.aspx?n=13370&s=7759491&Create=1 |website=臺南市政府 |date=2019-01-08 |access-date=2023-12-21 |last=臺南市政府}}</ref> [[ファイル:臺灣臺南市學甲區頂洲國小建築.jpg|サムネイル|頂洲小学ビル]] [[ファイル:臺灣臺南市學甲區頂洲國小校舍.jpg|サムネイル|頂洲小学校舎]] 校舎は高雄市建築家協会から「2020仁和賞ー学校教育類優秀賞」を受賞した。<ref>{{Cite web |title=學甲頂洲國小新校舍有鴿笭等意象 別有「藝思」新地標 - 生活 - 自由時報電子報 |url=https://news.ltn.com.tw/news/life/breakingnews/3509666 |website=news.ltn.com.tw |date=2021-04-23 |access-date=2023-12-21 |language=zh-Hant-TW |last=自由時報電子報}}</ref> == 外部リンク == * {{URL|1=https://www.djues.tn.edu.tw/modules/tadnews/page.php?ncsn=2&nsn=313|2=台南市学甲區頂洲小学}} == 脚注 == <references /> {{デフォルトソート:たいなんしがっこうくちょうしゅうこくみんしょうがく}} [[Category:台湾の国民小学]] [[Category:台南市の学校]] [[Category:学校記事]]
2023-12-19T23:45:17Z
2023-12-23T07:49:20Z
false
false
false
[ "Template:Infobox School", "Template:URL", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E5%8D%97%E5%B8%82%E5%AD%A6%E7%94%B2%E5%8C%BA%E9%A0%82%E6%B4%B2%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B0%8F%E5%AD%A6
4,869,375
パリサイ人シモンの家の晩餐 (ヴェロネーゼ、サバウダ美術館)
『パリサイ人シモンの家の晩餐』(パリサイびとシモンのいえのばんさん、伊: La Cena in casa di Simone il fariseo, 英: The Feast in the House of Simon the Pharisee)は、イタリア、ルネサンス期のヴェネツィア派の画家パオロ・ヴェロネーゼが1555年から1556年頃に制作した絵画である。油彩。ヴェロネーゼを代表する作品の1つで、主題は『新約聖書』「ルカによる福音書」7章で言及されている、イエス・キリストがパリサイ人シモンの晩餐に招かれた際の「罪深き女」のエピソードから取られている。この「罪深き女」は一般的にマグダラのマリアと同一視されている。ヴェロネーゼは『カナの婚礼』(Nozze di Cana)や『レヴィ家の饗宴』(Convito in casa di Levi)といった、饗宴の場面を大画面に描いた画家として知られるが、本作品はそうしたヴェロネーゼの多くの饗宴を描いた大キャンバス画の中でも現存する最古の作品として知られる。ヴェローナのサンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会(イタリア語版)のベネディクト会修道院の食堂のために制作された。現在はトリノのサバウダ美術館に所蔵されている。また異なるバージョンがミラノのブレラ美術館、およびフランスのヴェルサイユ宮殿のヘラクレスの間に所蔵されている。 「ルカによる福音書」7章には次のようなエピソードが語られている。あるとき、イエス・キリストはパリサイ人のシモンの晩餐に招かれた。すると町に住む1人の罪深い女がイエスの来訪を知り、香油の入った壺を持ってシモンの館を訪れ、 後ろからイエスの足元に近寄り、自らの涙でイエスの足を濡らし、髪の毛でぬぐったのち、足に接吻して香油を塗った。すると、イエスはシモンに向かって1つのたとえ話を話し始めた。「2人の男がある金貸しからそれぞれ500デナリウス、50デナリウスを借りていた。 2人は返済できなかったので、金貸しは2人の借金を帳消しにしてやった。さて、2人のうちどちらがより金貸しを愛するだろうか」。シモンは「帳消しにしてもらった額の多い方でしょう」と答えた。イエスは「そのとおりだ」と言った。さらに「彼女を見なさい。わたしがあなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水をくれなかったが、彼女は涙でわたしの足を洗い、髪の毛で拭いてくれた。あなたはわたしに接吻の挨拶をしなかったが、彼女はわたしの足に接吻してやまなかった。あなたは頭にオリーブ油を塗ってくれなかったが、彼女は足に香油を塗ってくれた。 言っておくが、彼女が多くの罪を赦されたことはわたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は愛することも少ない」と言った。そしてイエスは女に「あなたの罪は赦された。あなたの信仰があなたを救ったのだ。安心して行きなさい」と言った。 絵画はヴェローナのサンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会のベネディクト会修道院の食堂のために制作された。発注者は修道院長のマウロ・ヴェルチェッリ(Mauro Vercelli)である。バロック期の伝記作家カルロ・リドルフィによると、この作品は1560年にヴェロネーゼがヴェローナの両親のもとに帰郷したときに制作された。ただし、1556年1月3日にマウロ・ヴェルチェッリはヴェロネーゼに10クラウンを支払っているため、このときすでに制作を開始していたことが考えられる。そのためリドルフィの証言する制作年代はもう少し早まる可能性がある。 ヴェロネーゼはパリサイ人シモンの館で起きたという「ルカによる福音書」の光景を描いている。キリストは画面右端の席に座っており、その足元では罪深き女が床に座りこみ、キリストの右足を抱き寄せている。彼女の右手は床に置かれた香油壺に伸び、洗い終わったキリストの足に香油を塗ろうとしている。しかし聖書の出来事を描いているとしても、その光景はむしろ画家と同時代のヴェネツィアの別荘での豪華な夜会を思わせる。ヴェロネーゼは晩餐に招かれた多くの豪華な衣装を着た客だけでなく、食器、動物を描きこみ、さらに建築学的要素を壮大な遠近法でもって描いている。白いテーブルクロスの下からは1頭の犬が顔を出し、その近くにもう1頭の犬が立っている。画面左にはコリント式の石柱が並び、柱廊式玄関と上階のバルコニーを支えている。バルコニーには下の光景を見つめる人々の姿があり、欄干の外側には1羽のオウムがとまっている。 画面中央で大げさな身振りで描かれている人物はイスカリオテのユダである。この描写は「ヨハネによる福音書」12章で言及されている、マルタの妹マリア(マグダラのマリアと同一視される)がキリストの足に高価な香油を塗る行為に対して、イスカリオテのユダが「なぜ香油を売って貧しい人々に施しをしなかったのか」と反対意見を述べたことに由来している。同主題ではしばしば「ヨハネによる福音書」11章の記述が統合され、怒りをあらわにするイスカリオテのユダの描写が追加された。このとき、イスカリオテのユダはキリストを裏切ろうとしていたと語られており、彼の献身は画面左端背景のファサードしか完成していない建築物と同様に欺瞞的である。 非常に小さな細部ではあるが、指摘する価値のあるものとして、画面左の石柱に打ち込まれた1本の釘を挙げることができる。これは最も手前にある石柱の、中央部分よりも少し上の位置にあり、この釘が原因で石柱にひび割れが生じている。この細部はおそらくヴェロネーゼの出自を仄めかしている。画家の父は石工であったため、ヴェロネーゼは石工を意味するスペザプレダ(Spezapreda)の名で呼ばれた。画面左の石柱の間で籠を持っている召使は画家の自画像と思われる。絵画を発注した修道院長マウロ・ヴェルチェッリは画面右側に描かれている。 絵画は早くもジョルジョ・ヴァザーリによって言及されている。美術史家ロドルフォ・パッルッキーニ(イタリア語版)は、饗宴を描いたヴェロネーゼの作品の中で最も美しいと考えた。 もともと画面は上部の左右隅の角を欠いた六角形の形をしていたが、ある時期に三角形のキャンバスが両隅に追加され、長方形の画面に変更された。実際にジュゼッペ・マリア・ミテッリ(英語版)が制作したエッチングの複製では、上部の角は描かれていない。 絵画は約1世紀の間修道院にとどまったのち、1646年にジェノヴァの名門貴族、スピノーラ家に8,000ドゥカートで売却された。修道院は購入者のジョヴァンニ・フィリッポ・スピノーラ(Giovanni Filippo Spinola)に対して、売却と引き換えに本作品の複製を制作して引き渡すことを要求した。そこでジョヴァンニは画家ダヴィデ・コルテ(Davide Corte)に複製の制作を依頼した。この複製は完成したが、どういうわけか修道院に引き渡されることはなかった。絵画は1698年までにフランチェスコ・マーリア・スピノーラ(イタリア語版)に相続されたが、18世紀には絵画は同じくジェノヴァの名門貴族であるドゥラッツォ家(イタリア語版)の手に渡り、シャルル・ド・ブロスの案内書にドゥラッツォ・コレクションの絵画として紹介された。ドゥラッツォ家はまた本作品とともにダヴィデ・コルテの複製も入手したようである。その後、絵画は1824年に第6代サルデーニャ王国国王カルロ・フェリーチェ・ディ・サヴォイアによって購入された。購入価格は10万ジェノヴァ・リラであった。絵画はしばらくの間ジェノヴァにあったが、マダーマ宮殿(英語版)の王立美術館で展示したいと考えた第7代国王カルロ・アルベルト・ディ・サヴォイアは、1837年にジェノヴァ人の反対を押し切って絵画をトリノに運んだ。その際、カルロ・アルベルトはジェノヴァ人を傷つけないよう絵画をダヴィデ・コルテの複製と置き換え、砲兵隊を使って秘密裏に移送した。 本作品は後代の画家によって多くの模写が残されている。最も有名なのはバロック期のヴェネツィア派の巨匠ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロの1761年頃の模写である。これはイタリアの博学者フランチェスコ・アルガロッティ(英語版)の発注により制作されたもので、現在はダブリンのアイルランド国立美術館に所蔵されている。ロココ時代には巨匠ジャン・オノレ・フラゴナールがこの作品を素描している。また幾度か印刷物にもなっており、ジャコモ・バッリ(英語版)(1667年)やジョバンニ・バティスタ・ヴォルパティ(英語版)(1772年)のエッチングが有名である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『パリサイ人シモンの家の晩餐』(パリサイびとシモンのいえのばんさん、伊: La Cena in casa di Simone il fariseo, 英: The Feast in the House of Simon the Pharisee)は、イタリア、ルネサンス期のヴェネツィア派の画家パオロ・ヴェロネーゼが1555年から1556年頃に制作した絵画である。油彩。ヴェロネーゼを代表する作品の1つで、主題は『新約聖書』「ルカによる福音書」7章で言及されている、イエス・キリストがパリサイ人シモンの晩餐に招かれた際の「罪深き女」のエピソードから取られている。この「罪深き女」は一般的にマグダラのマリアと同一視されている。ヴェロネーゼは『カナの婚礼』(Nozze di Cana)や『レヴィ家の饗宴』(Convito in casa di Levi)といった、饗宴の場面を大画面に描いた画家として知られるが、本作品はそうしたヴェロネーゼの多くの饗宴を描いた大キャンバス画の中でも現存する最古の作品として知られる。ヴェローナのサンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会(イタリア語版)のベネディクト会修道院の食堂のために制作された。現在はトリノのサバウダ美術館に所蔵されている。また異なるバージョンがミラノのブレラ美術館、およびフランスのヴェルサイユ宮殿のヘラクレスの間に所蔵されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "「ルカによる福音書」7章には次のようなエピソードが語られている。あるとき、イエス・キリストはパリサイ人のシモンの晩餐に招かれた。すると町に住む1人の罪深い女がイエスの来訪を知り、香油の入った壺を持ってシモンの館を訪れ、 後ろからイエスの足元に近寄り、自らの涙でイエスの足を濡らし、髪の毛でぬぐったのち、足に接吻して香油を塗った。すると、イエスはシモンに向かって1つのたとえ話を話し始めた。「2人の男がある金貸しからそれぞれ500デナリウス、50デナリウスを借りていた。 2人は返済できなかったので、金貸しは2人の借金を帳消しにしてやった。さて、2人のうちどちらがより金貸しを愛するだろうか」。シモンは「帳消しにしてもらった額の多い方でしょう」と答えた。イエスは「そのとおりだ」と言った。さらに「彼女を見なさい。わたしがあなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水をくれなかったが、彼女は涙でわたしの足を洗い、髪の毛で拭いてくれた。あなたはわたしに接吻の挨拶をしなかったが、彼女はわたしの足に接吻してやまなかった。あなたは頭にオリーブ油を塗ってくれなかったが、彼女は足に香油を塗ってくれた。 言っておくが、彼女が多くの罪を赦されたことはわたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は愛することも少ない」と言った。そしてイエスは女に「あなたの罪は赦された。あなたの信仰があなたを救ったのだ。安心して行きなさい」と言った。", "title": "主題" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "絵画はヴェローナのサンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会のベネディクト会修道院の食堂のために制作された。発注者は修道院長のマウロ・ヴェルチェッリ(Mauro Vercelli)である。バロック期の伝記作家カルロ・リドルフィによると、この作品は1560年にヴェロネーゼがヴェローナの両親のもとに帰郷したときに制作された。ただし、1556年1月3日にマウロ・ヴェルチェッリはヴェロネーゼに10クラウンを支払っているため、このときすでに制作を開始していたことが考えられる。そのためリドルフィの証言する制作年代はもう少し早まる可能性がある。", "title": "制作経緯" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ヴェロネーゼはパリサイ人シモンの館で起きたという「ルカによる福音書」の光景を描いている。キリストは画面右端の席に座っており、その足元では罪深き女が床に座りこみ、キリストの右足を抱き寄せている。彼女の右手は床に置かれた香油壺に伸び、洗い終わったキリストの足に香油を塗ろうとしている。しかし聖書の出来事を描いているとしても、その光景はむしろ画家と同時代のヴェネツィアの別荘での豪華な夜会を思わせる。ヴェロネーゼは晩餐に招かれた多くの豪華な衣装を着た客だけでなく、食器、動物を描きこみ、さらに建築学的要素を壮大な遠近法でもって描いている。白いテーブルクロスの下からは1頭の犬が顔を出し、その近くにもう1頭の犬が立っている。画面左にはコリント式の石柱が並び、柱廊式玄関と上階のバルコニーを支えている。バルコニーには下の光景を見つめる人々の姿があり、欄干の外側には1羽のオウムがとまっている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "画面中央で大げさな身振りで描かれている人物はイスカリオテのユダである。この描写は「ヨハネによる福音書」12章で言及されている、マルタの妹マリア(マグダラのマリアと同一視される)がキリストの足に高価な香油を塗る行為に対して、イスカリオテのユダが「なぜ香油を売って貧しい人々に施しをしなかったのか」と反対意見を述べたことに由来している。同主題ではしばしば「ヨハネによる福音書」11章の記述が統合され、怒りをあらわにするイスカリオテのユダの描写が追加された。このとき、イスカリオテのユダはキリストを裏切ろうとしていたと語られており、彼の献身は画面左端背景のファサードしか完成していない建築物と同様に欺瞞的である。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "非常に小さな細部ではあるが、指摘する価値のあるものとして、画面左の石柱に打ち込まれた1本の釘を挙げることができる。これは最も手前にある石柱の、中央部分よりも少し上の位置にあり、この釘が原因で石柱にひび割れが生じている。この細部はおそらくヴェロネーゼの出自を仄めかしている。画家の父は石工であったため、ヴェロネーゼは石工を意味するスペザプレダ(Spezapreda)の名で呼ばれた。画面左の石柱の間で籠を持っている召使は画家の自画像と思われる。絵画を発注した修道院長マウロ・ヴェルチェッリは画面右側に描かれている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "絵画は早くもジョルジョ・ヴァザーリによって言及されている。美術史家ロドルフォ・パッルッキーニ(イタリア語版)は、饗宴を描いたヴェロネーゼの作品の中で最も美しいと考えた。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "もともと画面は上部の左右隅の角を欠いた六角形の形をしていたが、ある時期に三角形のキャンバスが両隅に追加され、長方形の画面に変更された。実際にジュゼッペ・マリア・ミテッリ(英語版)が制作したエッチングの複製では、上部の角は描かれていない。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "絵画は約1世紀の間修道院にとどまったのち、1646年にジェノヴァの名門貴族、スピノーラ家に8,000ドゥカートで売却された。修道院は購入者のジョヴァンニ・フィリッポ・スピノーラ(Giovanni Filippo Spinola)に対して、売却と引き換えに本作品の複製を制作して引き渡すことを要求した。そこでジョヴァンニは画家ダヴィデ・コルテ(Davide Corte)に複製の制作を依頼した。この複製は完成したが、どういうわけか修道院に引き渡されることはなかった。絵画は1698年までにフランチェスコ・マーリア・スピノーラ(イタリア語版)に相続されたが、18世紀には絵画は同じくジェノヴァの名門貴族であるドゥラッツォ家(イタリア語版)の手に渡り、シャルル・ド・ブロスの案内書にドゥラッツォ・コレクションの絵画として紹介された。ドゥラッツォ家はまた本作品とともにダヴィデ・コルテの複製も入手したようである。その後、絵画は1824年に第6代サルデーニャ王国国王カルロ・フェリーチェ・ディ・サヴォイアによって購入された。購入価格は10万ジェノヴァ・リラであった。絵画はしばらくの間ジェノヴァにあったが、マダーマ宮殿(英語版)の王立美術館で展示したいと考えた第7代国王カルロ・アルベルト・ディ・サヴォイアは、1837年にジェノヴァ人の反対を押し切って絵画をトリノに運んだ。その際、カルロ・アルベルトはジェノヴァ人を傷つけないよう絵画をダヴィデ・コルテの複製と置き換え、砲兵隊を使って秘密裏に移送した。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "本作品は後代の画家によって多くの模写が残されている。最も有名なのはバロック期のヴェネツィア派の巨匠ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロの1761年頃の模写である。これはイタリアの博学者フランチェスコ・アルガロッティ(英語版)の発注により制作されたもので、現在はダブリンのアイルランド国立美術館に所蔵されている。ロココ時代には巨匠ジャン・オノレ・フラゴナールがこの作品を素描している。また幾度か印刷物にもなっており、ジャコモ・バッリ(英語版)(1667年)やジョバンニ・バティスタ・ヴォルパティ(英語版)(1772年)のエッチングが有名である。", "title": "影響" } ]
『パリサイ人シモンの家の晩餐』は、イタリア、ルネサンス期のヴェネツィア派の画家パオロ・ヴェロネーゼが1555年から1556年頃に制作した絵画である。油彩。ヴェロネーゼを代表する作品の1つで、主題は『新約聖書』「ルカによる福音書」7章で言及されている、イエス・キリストがパリサイ人シモンの晩餐に招かれた際の「罪深き女」のエピソードから取られている。この「罪深き女」は一般的にマグダラのマリアと同一視されている。ヴェロネーゼは『カナの婚礼』や『レヴィ家の饗宴』といった、饗宴の場面を大画面に描いた画家として知られるが、本作品はそうしたヴェロネーゼの多くの饗宴を描いた大キャンバス画の中でも現存する最古の作品として知られる。ヴェローナのサンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会のベネディクト会修道院の食堂のために制作された。現在はトリノのサバウダ美術館に所蔵されている。また異なるバージョンがミラノのブレラ美術館、およびフランスのヴェルサイユ宮殿のヘラクレスの間に所蔵されている。
{{Infobox 絵画作品 | image_file = Paolo Veronese - Feast in the House of Simon - WGA24863.jpg | image_size = 400px | title = パリサイ人シモンの家の晩餐 | other_language_1 = [[イタリア語]] | other_title_1 = LaCena in casa di Simone il fariseo | other_language_2 = [[英語]] | other_title_2 = The Feast in the House of Simon the Pharisee | artist = [[パオロ・ヴェロネーゼ]] | year = 1555年-1556年頃 | type = [[油彩]]、[[キャンバス]] | height = 314 | width = 451 | city = [[トリノ]] | museum = [[サバウダ美術館]] }} 『'''パリサイ人シモンの家の晩餐'''』(パリサイびとシモンのいえのばんさん、{{lang-it-short|La Cena in casa di Simone il fariseo}}, {{lang-en-short|The Feast in the House of Simon the Pharisee}})は、[[イタリア]]、[[ルネサンス]]期の[[ヴェネツィア派]]の画家[[パオロ・ヴェロネーゼ]]が1555年から1556年頃に制作した絵画である。[[油彩]]。ヴェロネーゼを代表する作品の1つで、主題は『[[新約聖書]]』「[[ルカによる福音書]]」7章で言及されている、[[イエス・キリスト]]が[[パリサイ人]]シモンの晩餐に招かれた際の「罪深き女」のエピソードから取られている。この「罪深き女」は一般的に[[マグダラのマリア]]と同一視されている。ヴェロネーゼは『[[カナの婚礼 (ヴェロネーゼ)|カナの婚礼]]』({{it|Nozze di Cana}})や『[[レヴィ家の饗宴]]』({{it|Convito in casa di Levi}})といった、饗宴の場面を大画面に描いた画家として知られるが、本作品はそうしたヴェロネーゼの多くの饗宴を描いた大キャンバス画の中でも現存する最古の作品として知られる。[[ヴェローナ]]の{{ill|サンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会 (ヴェローナ)|it|Chiesa dei Santi Nazaro e Celso (Verona)|label=サンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会}}の[[ベネディクト会]][[修道院]]の食堂のために制作された。現在は[[トリノ]]の[[サバウダ美術館]]に所蔵されている<ref name=MB44>Marziano Bernardi 1951, p.44.</ref><ref name=SM94>Silvia Masserano 2018, pp.94-101.</ref><ref>{{cite web|title=Cena in casa di Simone il fariseo |accessdate=2023/12/19 |url=https://museireali.beniculturali.it/catalogo-on-line/#/dettaglio/59950_Cena%20in%20casa%20di%20Simone%20il%20fariseo |publisher=[[サバウダ美術館]]公式サイト}}</ref><ref name=CBC>{{cite web|title=cena in casa di Simone il fariseo |accessdate=2023/12/19 |url=https://catalogo.beniculturali.it/detail/HistoricOrArtisticProperty/0100350739 |publisher=イタリア文化財総合目録公式サイト}}</ref><ref name=CTV>{{cite web|title=Veronese |accessdate=2023/12/19 |url=https://cavallinitoveronese.co.uk/general/view_artist/81 |publisher=Cavallini to Veronese}}</ref>。また異なるバージョンが[[ミラノ]]の[[ブレラ美術館]]<ref name=CTV /><ref>『西洋絵画作品名辞典』p.65。</ref><ref>{{cite web|title=Supper in the House of Simon |accessdate=2023/12/19 |url=https://pinacotecabrera.org/en/collezione-online/opere/supper-in-the-house-of-simon/ |publisher=[[ブレラ美術館]]公式サイト}}</ref>、および[[フランス]]の[[ヴェルサイユ宮殿]]のヘラクレスの間に所蔵されている<ref>『西洋絵画作品名辞典』p.66。</ref><ref>{{cite web|title=Le repas chez Simon le Pharisien |accessdate=2023/12/19 |url=https://collections.chateauversailles.fr/#06abae2c-9cd5-4889-b3a1-13a9dcb34d9a |publisher=[[ヴェルサイユ宮殿]]公式サイト}}</ref>。 == 主題 == 「ルカによる福音書」7章には次のようなエピソードが語られている。あるとき、イエス・キリストはパリサイ人のシモンの晩餐に招かれた。すると町に住む1人の罪深い女がイエスの来訪を知り、香油の入った壺を持ってシモンの館を訪れ、 後ろからイエスの足元に近寄り、自らの涙でイエスの足を濡らし、髪の毛でぬぐったのち、足に[[接吻]]して香油を塗った。すると、イエスはシモンに向かって1つのたとえ話を話し始めた。「2人の男がある金貸しからそれぞれ500[[デナリウス]]、50デナリウスを借りていた。 2人は返済できなかったので、金貸しは2人の借金を帳消しにしてやった。さて、2人のうちどちらがより金貸しを愛するだろうか」。シモンは「帳消しにしてもらった額の多い方でしょう」と答えた。イエスは「そのとおりだ」と言った。さらに「彼女を見なさい。わたしがあなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水をくれなかったが、彼女は涙でわたしの足を洗い、髪の毛で拭いてくれた。あなたはわたしに接吻の挨拶をしなかったが、彼女はわたしの足に接吻してやまなかった。あなたは頭に[[オリーブ油]]を塗ってくれなかったが、彼女は足に香油を塗ってくれた。 言っておくが、彼女が多くの罪を赦されたことはわたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は愛することも少ない」と言った。そしてイエスは女に「あなたの罪は赦された。あなたの信仰があなたを救ったのだ。安心して行きなさい」と言った<ref>「ルカによる福音書」7章36節-50節。</ref>。 == 制作経緯 == [[File:ChiesaSantiNazaroCelosVR.jpg|thumb|{{ill|サンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会 (ヴェローナ)|en|Chiesa dei Santi Nazaro e Celso (Verona)|label=サンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会}}の[[ファサード]]。]] [[File:Tiepolo - Christ in the House of Simon the Pharisee, c.1761.jpg|thumb|[[ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ]]の模写。1761年頃。[[アイルランド国立美術館]]所蔵。]] 絵画はヴェローナのサンティ・ナザロ・エ・チェルソ教会のベネディクト会修道院の食堂のために制作された。発注者は修道院長のマウロ・ヴェルチェッリ({{it|Mauro Vercelli}})である<ref name=MB44 /><ref name=CBC /><ref name=CTV />。[[バロック]]期の伝記作家[[カルロ・リドルフィ]]によると、この作品は1560年にヴェロネーゼがヴェローナの両親のもとに帰郷したときに制作された<ref name=MB44 /><ref name=CTV />。ただし、1556年1月3日にマウロ・ヴェルチェッリはヴェロネーゼに10クラウンを支払っているため、このときすでに制作を開始していたことが考えられる。そのためリドルフィの証言する制作年代はもう少し早まる可能性がある<ref name=CBC /><ref name=CTV />。 == 作品 == ヴェロネーゼはパリサイ人シモンの館で起きたという「ルカによる福音書」の光景を描いている。キリストは画面右端の席に座っており、その足元では罪深き女が床に座りこみ、キリストの右足を抱き寄せている。彼女の右手は床に置かれた香油壺に伸び、洗い終わったキリストの足に香油を塗ろうとしている。しかし聖書の出来事を描いているとしても、その光景はむしろ画家と同時代のヴェネツィアの別荘での豪華な夜会を思わせる。ヴェロネーゼは晩餐に招かれた多くの豪華な衣装を着た客だけでなく、食器、動物を描きこみ、さらに建築学的要素を壮大な[[遠近法]]でもって描いている。白い[[テーブルクロス]]の下からは1頭の[[犬]]が顔を出し、その近くにもう1頭の犬が立っている。画面左には[[コリント式]]の石柱が並び、[[プロティロ|柱廊式玄関]]と上階の[[バルコニー]]を支えている。バルコニーには下の光景を見つめる人々の姿があり、[[欄干]]の外側には1羽の[[オウム]]がとまっている。 画面中央で大げさな身振りで描かれている人物は[[イスカリオテのユダ]]である。この描写は「[[ヨハネによる福音書]]」12章で言及されている、[[マルタ (マリアの姉)|マルタ]]の妹[[マリア (マルタの妹)|マリア]](マグダラのマリアと同一視される)がキリストの足に高価な香油を塗る行為に対して、イスカリオテのユダが「なぜ香油を売って貧しい人々に施しをしなかったのか」と反対意見を述べたことに由来している<ref name=ESI12>「ヨハネによる福音書」12章1節-8節。</ref>。同主題ではしばしば「ヨハネによる福音書」11章の記述が統合され、怒りをあらわにするイスカリオテのユダの描写が追加された<ref>『西洋美術解読事典』p.317-319「マグダラのマリア」。</ref>。このとき、イスカリオテのユダはキリストを裏切ろうとしていたと語られており<ref name=ESI12 />、彼の献身は画面左端背景の[[ファサード]]しか完成していない建築物と同様に欺瞞的である<ref name=SM94 />。 非常に小さな細部ではあるが、指摘する価値のあるものとして、画面左の石柱に打ち込まれた1本の[[釘]]を挙げることができる。これは最も手前にある石柱の、中央部分よりも少し上の位置にあり、この釘が原因で石柱にひび割れが生じている。この細部はおそらくヴェロネーゼの出自を仄めかしている。画家の父は[[石工]]であったため、ヴェロネーゼは石工を意味するスペザプレダ({{it|Spezapreda}})の名で呼ばれた<ref name=SM94 />。画面左の石柱の間で籠を持っている召使は画家の[[自画像]]と思われる<ref name=CBC />。絵画を発注した修道院長マウロ・ヴェルチェッリは画面右側に描かれている<ref name=CTV />。 絵画は早くも[[ジョルジョ・ヴァザーリ]]によって言及されている<ref name=MB44 />。[[美術史家]]{{ill|ロドルフォ・パッルッキーニ|it|Rodolfo Pallucchini}}は、饗宴を描いたヴェロネーゼの作品の中で最も美しいと考えた<ref name=MB44 />。 もともと画面は上部の左右隅の角を欠いた六角形の形をしていたが、ある時期に三角形のキャンバスが両隅に追加され、長方形の画面に変更された<ref name=SM94 /><ref name=CBC />。実際に{{ill|ジュゼッペ・マリア・ミテッリ|en|Giuseppe Maria Mitelli}}が制作した[[エッチング]]の複製では、上部の角は描かれていない<ref name=SM94 /><ref>{{cite web|title=Giuseppe Maria Mitelli (italien, 1634 - 1718). Gastmahl im Hause Simons des Pharisäers |accessdate=2023/12/19 |url=https://www.artnet.fr/artistes/giuseppe-maria-mitelli/gastmahl-im-hause-simons-des-pharis%C3%A4ers-ePYk7BhISXpRIIL3XjQsig2 |publisher={{ill|アートネット|en|Artnet}}}}</ref>。 == 来歴 == 絵画は約1世紀の間修道院にとどまったのち、1646年に[[ジェノヴァ]]の名門貴族、スピノーラ家に8,000[[ドゥカート]]で売却された<ref name=MB44 /><ref name=CBC /><ref name=CTV />。修道院は購入者のジョヴァンニ・フィリッポ・スピノーラ({{it|Giovanni Filippo Spinola}})に対して、売却と引き換えに本作品の複製を制作して引き渡すことを要求した。そこでジョヴァンニは画家ダヴィデ・コルテ({{it|Davide Corte}})に複製の制作を依頼した。この複製は完成したが、どういうわけか修道院に引き渡されることはなかった<ref name=CBC /><ref name=CBCcd>{{cite web|title=Cena di Cristo in casa di Simone il Fariseo. Corte Davide |accessdate=2023/12/19 |url=https://catalogo.beniculturali.it/detail/HistoricOrArtisticProperty/0700033982 |publisher=イタリア文化財総合目録公式サイト}}</ref>。絵画は1698年までに{{ill|フランチェスコ・マーリア・スピノーラ|it|Francesco Maria Spinola}}に相続されたが、18世紀には絵画は同じくジェノヴァの名門貴族である{{ill|ドゥラッツォ家|it|Durazzo (famiglia)}}の手に渡り、[[シャルル・ド・ブロス]]の案内書にドゥラッツォ・コレクションの絵画として紹介された<ref name=CBC />。ドゥラッツォ家はまた本作品とともにダヴィデ・コルテの複製も入手したようである<ref name=CBCcd />。その後、絵画は1824年に第6代[[サルデーニャ王国]]国王[[カルロ・フェリーチェ・ディ・サヴォイア]]によって購入された<ref name=MB44 /><ref name=CBC /><ref name=CTV />。購入価格は10万[[イタリア・リラ|ジェノヴァ・リラ]]であった<ref name=MB44 />。絵画はしばらくの間ジェノヴァにあったが、{{ill|マダーマ宮殿 (トリノ)|en|Palazzo Madama, Turin|label=マダーマ宮殿}}の王立美術館で展示したいと考えた第7代国王[[カルロ・アルベルト・ディ・サヴォイア]]は、1837年にジェノヴァ人の反対を押し切って絵画をトリノに運んだ<ref name=MB44 /><ref name=CBC /><ref name=CTV />。その際、カルロ・アルベルトはジェノヴァ人を傷つけないよう絵画をダヴィデ・コルテの複製と置き換え、砲兵隊を使って秘密裏に移送した<ref name=MB44 /><ref name=CBCcd />。 == 影響 == 本作品は後代の画家によって多くの模写が残されている。最も有名なのはバロック期のヴェネツィア派の巨匠[[ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ]]の1761年頃の模写である。これはイタリアの[[博学者]]{{ill|フランチェスコ・アルガロッティ|en|Francesco Algarotti}}の発注により制作されたもので<ref name=CBC /><ref name=CTV />、現在は[[ダブリン]]の[[アイルランド国立美術館]]に所蔵されている<ref name=CBC /><ref name=CTV /><ref>{{cite web|title=Christ in the House of Simon the Pharisee. Giovanni Battista Tiepolo, Italian, 1696-1770, after Paolo Veronese, Italian, 1528-1588 |accessdate=2023/12/19 |url=http://onlinecollection.nationalgallery.ie/objects/1306/christ-in-the-house-of-simon-the-pharisee?ctx=42df1308-0dd7-4acf-8437-73ccfe1cb9db&idx=0 |publisher=[[アイルランド国立美術館]]公式サイト}}</ref>。[[ロココ]]時代には巨匠[[ジャン・オノレ・フラゴナール]]がこの作品を素描している<ref name=CBC /><ref>{{cite web|title=Jean-Honoré Fragonard (français, 1732 - 1806). Le repas chez Simon (after Véronèse) , 1759 - 1761 |accessdate=2023/12/19 |url=https://www.artnet.fr/artistes/jean-honor%C3%A9-fragonard/le-repas-chez-simon-after-v%C3%A9ron%C3%A8se-14yyTbla2Na5NBliVEMbKg2 |publisher=アートネット}}</ref>。また幾度か印刷物にもなっており、{{ill|ジャコモ・バッリ|en|Giacomo Barri}}(1667年)や{{ill|ジョバンニ・バティスタ・ヴォルパティ|en|Giovanni Battista Volpati}}(1772年)の[[エッチング]]が有名である<ref name=CBC />。 == ギャラリー == ; ディテール <gallery widths="180px" heights="220px" perrow="3" style="font-size:smaller"> Paolo Veronese - Feast in the House of Simon (detail) - WGA24866.jpg|下の光景を見つめるテラスの人々とオウム。 Paolo Veronese - Feast in the House of Simon (detail) - WGA24864.jpg|自画像と思われる籠を持った召使と2頭の犬。 Paolo Veronese - Feast in the House of Simon (detail) - WGA24865.jpg|キリストと罪深き女。 </gallery> ; ヴェロネーゼの別バージョン <gallery widths="350px" heights="140px" perrow="3" style="font-size:smaller"> Paolo Veronese - Feast at the House of Simon - WGA24867.jpg|『[[シモンの家の晩餐 (ヴェロネーゼ、ミラノ)|パリサイ人シモンの家の晩餐]]』1567年-1570年頃 [[ブレラ美術館]]所蔵 Paolo Veronese - Le Repas chez Simon le Pharisien - Google Art Project.jpg|『パリサイ人シモンの家の晩餐』1570年頃 [[ヴェルサイユ宮殿]]所蔵 </gallery> == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * [[黒江光彦]]監修『西洋絵画作品名辞典』[[三省堂]](1994年) * ジェイムズ・ホール『西洋美術解読事典』[[高階秀爾]]監修、[[河出書房新社]](1988年) * Marziano Bernardi. ''[https://www.byterfly.eu/islandora/object/libri1:1/datastream/PDF/content/libri1_1.pdf Ventiquattro capolavori della Galleria Sabauda di Torino].'' Istituto Bancario San Paolo, p.44, 1951. * Silvia Masserano. ''[https://arts.units.it/retrieve/e2913fdd-301a-f688-e053-3705fe0a67e0/Le%20prospettive%20architettoniche%20di%20Paolo%20Veronese.%20Analisi%20grafica%20e%20restituzione%20di%20alcuni%20teleri.pdf Le prospettive architettoniche di Paolo Veronese. Analisi grafica e restituzione di alcuni teleri].'' Trieste, EUT Edizioni Università di Trieste, 2018. == 外部リンク == {{Commonscat|Feast in the House of Simon by Paolo Veronese in Galleria Sabauda, Turin}} * [https://museireali.beniculturali.it/catalogo-on-line/#/dettaglio/59950_Cena%20in%20casa%20di%20Simone%20il%20fariseo サバウダ美術館公式サイト, パオロ・ヴェロネーゼ『パリサイ人シモンの家の晩餐』] {{パオロ・ヴェロネーゼ}} {{DEFAULTSORT:はりさいひとしもんのいえのはんさん}} [[Category:パオロ・ヴェロネーゼの作品]] [[Category:1550年代の絵画]] [[Category:イエス・キリストを描いた絵画]] [[Category:マグダラのマリアを描いた絵画]] [[Category:美術におけるイヌ]] [[Category:美術における鳥]] [[Category:サバウダ美術館の所蔵品]]
2023-12-19T23:58:40Z
2023-12-26T04:51:00Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 絵画作品", "Template:It", "Template:Ill", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:パオロ・ヴェロネーゼ", "Template:Lang-it-short", "Template:Lang-en-short" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E4%BA%BA%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%81%AE%E6%99%A9%E9%A4%90_(%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%80%81%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%80%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8)
4,869,377
万博の太陽
『万博の太陽』(ばんぱくのたいよう)は、テレビ朝日系列で2024年3月にテレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアムとして放送予定のテレビドラマ。主演は橋本環奈、脚本を中園ミホが担当する。 「世界中の人たちとつながりたい!」という思いを胸に万博のコンパニオンとして働くことを夢見た主人公の女性と家族の姿を描くヒューマン・ホームドラマ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『万博の太陽』(ばんぱくのたいよう)は、テレビ朝日系列で2024年3月にテレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアムとして放送予定のテレビドラマ。主演は橋本環奈、脚本を中園ミホが担当する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "「世界中の人たちとつながりたい!」という思いを胸に万博のコンパニオンとして働くことを夢見た主人公の女性と家族の姿を描くヒューマン・ホームドラマ。", "title": null } ]
『万博の太陽』(ばんぱくのたいよう)は、テレビ朝日系列で2024年3月にテレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアムとして放送予定のテレビドラマ。主演は橋本環奈、脚本を中園ミホが担当する。 「世界中の人たちとつながりたい!」という思いを胸に万博のコンパニオンとして働くことを夢見た主人公の女性と家族の姿を描くヒューマン・ホームドラマ。
{{放送前の番組|date=2023-12}} {{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = 万博の太陽 | 画像 = <!--入力例:Example.svg--> | 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200--> | 画像サイズ自動補正比 = | 画像の代替テキスト = | 画像説明 = | 別名 = | ジャンル = | 原作 = | 原案 = | 企画 = | 構成 = | 脚本 = [[中園ミホ]] | 台本 = | 総監督 = | 監督 = 田村直己 | 演出 = | 監修 = | クリエイティブ・ディレクター = | 司会者 = | 出演者 = [[橋本環奈]] | 審査員 = | 声の出演 = | ナレーター = | アナウンサー = | テーマ曲作者 = | 音楽 = | 作曲 = | OPテーマ = | EDテーマ = | 国・地域 = {{JPN}} | 言語 = [[日本語]] | 時代設定 = | シーズン数 = | シリーズ数 = | 話数 = | 各話リスト = | 各話の長さ = <!--「製作」ヘッダ--> | 製作総指揮 = [[内山聖子]]([[テレビ朝日]]) | プロデューサー = 神田エミイ亜希子(テレビ朝日)、山田勇人([[ザ・ワークス (テレビ制作会社)|ザ・ワークス]])、角田正子(ザ・ワークス) | 制作プロデューサー = | 撮影地 = | 撮影監督 = | 撮影体制 = | 編集 = | 制作 = ザ・ワークス(協力) | 製作 = テレビ朝日 | 配給 = | 製作費 = <!--「放送」ヘッダ--> | ヘッダ = 放送 | ネット配信 = | 放送チャンネル = [[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系]] | 映像形式 = [[文字多重放送]] | 音声形式 = [[ステレオ放送]]<br />[[解説放送]] | 放送国 = {{JPN}} | 放送期間 = 2024年3月 (予定) | 放送時間 = | 放送枠 = | 放送分 = | 放送回数 = | 外部リンク = https://www.tv-asahi.co.jp/banpakunotaiyo/ | 外部リンク名 = 公式サイト | 副次的外部リンク = | 副次的外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト2」--> | ヘッダ1 = | ネット配信1 = 1 | 出演者1 = | 放送チャンネル1 = | 放送局1 = | 映像形式1 = | 音声形式1 = | 放送国1 = | 放送期間1 = | 放送時間1 = | 放送枠1 = | 放送分1 = | 放送回数1 = | 外部リンク1 = | 外部リンク名1 = 公式サイト <!--「番組年表」ヘッダ-->| 前作 = | 次作 = | 関連番組 = <!--脚注--> | 特記事項 = }} 『'''万博の太陽'''』(ばんぱくのたいよう)は、[[オールニッポン・ニュースネットワーク|テレビ朝日系列]]で2024年3月にテレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアムとして放送予定のテレビドラマ<ref name="natalie553725">{{Cite news|newspaper=映画ナタリー|publisher=ナターシャ|url=https://natalie.mu/eiga/news/553725|title=橋本環奈が大阪万博のコンパニオンに!テレ朝開局65周年記念ドラマOA、脚本は中園ミホ|date=2023-12-19|accessdate=2023-12-20}}</ref>。主演は[[橋本環奈]]、脚本を[[中園ミホ]]が担当する<ref name="mdpr3851766">{{Cite news|newspaper=モデルプレス|publisher=ネットネイティブ|url=https://mdpr.jp/drama/detail/4106507|title=橋本環奈、昭和の万博ガールに テレ朝開局65周年記念大型ドラマで主演<万博の太陽>|date=2023-12-19|accessdate=2023-12-20}}</ref>{{R|natalie553725}}。 「世界中の人たちとつながりたい!」という思いを胸に[[日本万国博覧会|1970年の大阪万博]]のコンパニオンとして働くことを夢見た主人公の女性と家族の姿を描くヒューマン・ホームドラマ。 == あらすじ == {{要あらすじ}} <!-- 公式サイトや関連サイトの丸ごとコピーなどはご遠慮ください。著作権法に違反し削除対象となります。 「Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意#投稿してはいけないもの」参照 --> == キャスト == === 主要人物 === ; 朝野今日子(あさの きょうこ)〈21〉 : 演 - [[橋本環奈]] : 東京の下町で育つ。[[1964年東京オリンピック|1964年の東京オリンピック]]を見て世界とつながる仕事に心ひかれ、大阪万博に憧れを抱く。 : 好奇心旺盛で猪突猛進だが、その明るさで周囲をやさしく照らす「太陽」のような存在。 == スタッフ == * 脚本 - [[中園ミホ]]{{R|natalie553725}} * 監督 - 田村直己([[テレビ朝日]])<ref name="realsound1522687">{{Cite news|url=https://realsound.jp/movie/2023/12/post-1522687.html|title=橋本環奈が昭和の“万博ガール”に テレビ朝日開局65周年記念ドラマ『万博の太陽』放送決定|newspaper=Real Sound|リアルサウンド映画部|publisher=blueprint|date=2023-12-19|accessdate=2023-12-20}}</ref> * エグゼクティブプロデューサー - 内山聖子(テレビ朝日)<ref name="oricon2307263">{{Cite news|url=https://www.oricon.co.jp/news/2307263/full/|title=橋本環奈、“1970大阪万博”テーマのドラマで主演 コンパニオン役でレトロファッション披露【コメント全文】|newspaper=ORICON NEWS|publisher=oricon ME|date=2023-12-19|accessdate=2023-12-20}}</ref> * プロデューサー - 神田エミイ亜希子(テレビ朝日)、山田勇人([[ザ・ワークス (テレビ制作会社)|ザ・ワークス]])、角田正子(ザ・ワークス){{R|realsound1522687}} * 制作協力 - ザ・ワークス{{R|realsound1522687}} * 制作著作 - テレビ朝日{{R|realsound1522687}}   == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} <!--=== 注釈 === {{Notelist2|2}} --> === 出典 === {{Reflist|2}} == 外部リンク == * [https://www.tv-asahi.co.jp/banpakunotaiyo/ 万博の太陽|テレビ朝日] ** {{Twitter|banpaku_taiyo|『万博の太陽』【テレ朝公式】}} ** {{Instagram|banpaku_taiyo|『万博の太陽』【テレ朝公式】}} {{デフォルトソート:はんはくのたいよう}} [[Category:2024年のテレビドラマ]] [[Category:テレビ朝日のスペシャルドラマ]] [[Category:中園ミホ脚本のテレビドラマ]] [[Category:高度経済成長期の日本を舞台としたテレビドラマ]] [[Category:大阪万博]] [[Category:日本のホームドラマ]] [[Category:ヒューマンドラマ]]
2023-12-20T00:03:10Z
2023-12-20T14:05:52Z
false
false
false
[ "Template:要あらすじ", "Template:脚注ヘルプ", "Template:放送前の番組", "Template:基礎情報 テレビ番組", "Template:R", "Template:Reflist", "Template:Cite news", "Template:Twitter", "Template:Instagram" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%8D%9A%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%99%BD
4,869,380
田中聡志
田中 聡志(たなか さとし)は、日本の外交官。環境省水・大気環境局長を経て、ジンバブエ共和国駐箚特命全権大使を務めた。 香川県出身。香川県立高松高等学校を経て、1985年京都大学法学部卒業、環境庁入庁。在アメリカ合衆国日本国大使館一等書記官、民間活動支援室長などを経て、2003年環境省地球環境局境保全対策課環境協力室長。 2006年環境省大臣官房政策評価広報課広報室長。2007年環境省地球環境局環境保全対策課長。2009年環境省水・大気環境局土壌環境課長。2011年環境省大臣官房総務課長。2013年環境省大臣官房審議官。 2016年環境省大臣官付研究休職、地球環境戦略研究機関統括研究ディレクター。2018年環境省水・大気環境局長。2020年駐ジンバブエ共和国特命全権大使。2023年辞職。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "田中 聡志(たなか さとし)は、日本の外交官。環境省水・大気環境局長を経て、ジンバブエ共和国駐箚特命全権大使を務めた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "香川県出身。香川県立高松高等学校を経て、1985年京都大学法学部卒業、環境庁入庁。在アメリカ合衆国日本国大使館一等書記官、民間活動支援室長などを経て、2003年環境省地球環境局境保全対策課環境協力室長。", "title": "経歴・人物" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2006年環境省大臣官房政策評価広報課広報室長。2007年環境省地球環境局環境保全対策課長。2009年環境省水・大気環境局土壌環境課長。2011年環境省大臣官房総務課長。2013年環境省大臣官房審議官。", "title": "経歴・人物" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2016年環境省大臣官付研究休職、地球環境戦略研究機関統括研究ディレクター。2018年環境省水・大気環境局長。2020年駐ジンバブエ共和国特命全権大使。2023年辞職。", "title": "経歴・人物" } ]
田中 聡志は、日本の外交官。環境省水・大気環境局長を経て、ジンバブエ共和国駐箚特命全権大使を務めた。
'''田中 聡志'''(たなか さとし)は、[[日本]]の[[環境]][[官僚]]。[[環境省]][[水・大気環境局]]長を経て、[[ジンバブエ共和国]]駐箚[[特命全権大使]]を務めた。 == 経歴・人物 == {{年譜のみの経歴|date=2023年12月}} [[香川県]]出身<ref name="jd">[https://www.gepc.or.jp/news/60-kaisatsu.html 環境省田中課長就任の挨拶]土壌環境ニュースVol. 60 (2009.9)</ref>。[[香川県立高松高等学校]]を経て<ref name="ma">[https://mainichi.jp/articles/20170209/org/00m/010/026000c 毎日フォーラム・霞が関ふるさと記香川県]毎日新聞2017/2/10 09:51(</ref>、1985年[[京都大学法学部]]卒業、[[環境庁]]入庁。[[在アメリカ合衆国日本国大使館]][[一等書記官]]、民間活動支援室長などを経て、2003年[[環境省]][[地球環境局]]境保全対策課環境協力室長<ref>[https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900021126/stanaka.pdf 特集/ NGO と開発援助 第2部:日本の NGO、政府機関、国際機関からみた援助の現実 国際環境協力をめぐる近況と今後の展開 ――環境省の視点から 環境省地球環境局環境協力室 田中 聡志*]千葉大学</ref>。 2006年[[環境省大臣官房]]政策評価広報課広報室長。2007年環境省地球環境局環境保全対策課長。2009年環境省[[水・大気環境局]]土壌環境課長<ref name="jd"/>。2011年環境省大臣官房[[総務課長]]。2013年環境省大臣官房[[審議官]]<ref>[https://www.netdenjd.com/articles/-/101549 〈人事・組織〉環境省/三菱自動車/マツダ]日刊自動車新聞2013.06.26</ref>。2016年環境省大臣官房付研究休職、[[地球環境戦略研究機関]]統括研究ディレクター/プリンシパル・[[フェロー]]<ref>[https://newswitch.jp/p/11585 温暖化交渉、主役は“非国家主体”へ]日刊工業新聞2018年01月05日</ref><ref name="ma"/><ref>[https://www.env.go.jp/annai/kaiken/h28/0614.html 丸川大臣記者会見録(平成28年6月14日(火)9:30~9:39 於:環境省第1会議室)]環境省</ref><ref>[https://www.gas-enenews.co.jp/keiei-seisaku/10993/ 「人事」環境省(7月13日付、7月17日付)]ガスエネルギー新聞</ref>。 2018年環境省水・大気環境局長<ref>[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/480968 環境省、水・大気環境局長に田中氏]日刊工業新聞2018/7/12 05:00</ref>。2019年辞職、地球環境戦略研究機関プリンシパル・[[フェロー]]<ref>[https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/houkoku_r020327_siryou.pdf 国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(令和元年10月1日~同年12月31日分)]令 和 2 年 3 月 2 7 日 内閣官房内閣人事 局</ref>。2020年駐[[ジンバブエ共和国]][[特命全権大使]]<ref>[https://www.zw.emb-japan.go.jp/itpr_ja/amb_201228.html 田中大使 御挨拶]外務省</ref>。2023年辞職<ref>[https://www.asahi.com/articles/DA3S15820877.html 外務省人事(19日付)]朝日新聞デジタル2023年12月20日 5時00分</ref>。 == 脚注 == {{reflist|2}} {{在ジンバブエ日本大使|2020年 - 2023年}} {{Diplomat-stub}} {{People-substub}} {{DEFAULTSORT:たなか さとし}} [[Category:日本の環境官僚]] [[Category:在ジンバブエ日本大使]] [[Category:法学士取得者]] [[Category:京都大学出身の人物]] [[Category:香川県立高松高等学校出身の人物]] [[Category:香川県出身の人物]]
2023-12-20T00:08:09Z
2023-12-20T01:16:20Z
false
false
false
[ "Template:People-substub", "Template:Reflist", "Template:在ジンバブエ日本大使", "Template:Diplomat-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%81%A1%E5%BF%97
4,869,381
山本長市
山本 長市(やまもと ちょういち、1902年(明治35年)5月 - 1966年(昭和42年)2月24日)は、日本の政治家。広島県松永市(現・福山市)長(2期)。旧姓「柳本」。 広島県深安郡手城村(現福山市手城町・東手城町・南手城町)生まれ。1921年(大正10年)旧制広島県立福山中学校(現・広島県立福山誠之館高等学校)卒業。 1922年(大正11年)広島師範学校第二部卒業。広島県内の小学校に勤務し、沼隈町立常石小学校、高須小学校、今津小学校、組合立大成館中学校の各校長となり、 沼隈郡校長会会長に就任する。その後、退職し、松永市教育長、松永塩業組合常務理事を経て、1959年(昭和34年)12月松永市長石井謙三の辞職による市長選挙に立候補し、当選する。1963年(昭和38年)に再選。 在職中は松永市長として、福山市との合併に尽力するが、一方で尾道市を含めた3市合併を主張し、福山市との早期合併に慎重な市民から市長の山本に対するリコール運動が起こった。リコールの署名数の認定をめぐり紆余曲折があったが、法定署名数があったとして住民投票が1966年3月10日に行われる予定であった。しかし、山本は病気で入院し、2月に入院先の岡山大学附属病院で逝去した。 後継の市長選挙が福山市との事実上の合併を問う選挙となり、3月に合併推進派の矢野泰之が当選したことから、合併への動きが加速され、松永市は5月1日に福山市に合併された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "山本 長市(やまもと ちょういち、1902年(明治35年)5月 - 1966年(昭和42年)2月24日)は、日本の政治家。広島県松永市(現・福山市)長(2期)。旧姓「柳本」。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "広島県深安郡手城村(現福山市手城町・東手城町・南手城町)生まれ。1921年(大正10年)旧制広島県立福山中学校(現・広島県立福山誠之館高等学校)卒業。 1922年(大正11年)広島師範学校第二部卒業。広島県内の小学校に勤務し、沼隈町立常石小学校、高須小学校、今津小学校、組合立大成館中学校の各校長となり、 沼隈郡校長会会長に就任する。その後、退職し、松永市教育長、松永塩業組合常務理事を経て、1959年(昭和34年)12月松永市長石井謙三の辞職による市長選挙に立候補し、当選する。1963年(昭和38年)に再選。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "在職中は松永市長として、福山市との合併に尽力するが、一方で尾道市を含めた3市合併を主張し、福山市との早期合併に慎重な市民から市長の山本に対するリコール運動が起こった。リコールの署名数の認定をめぐり紆余曲折があったが、法定署名数があったとして住民投票が1966年3月10日に行われる予定であった。しかし、山本は病気で入院し、2月に入院先の岡山大学附属病院で逝去した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "後継の市長選挙が福山市との事実上の合併を問う選挙となり、3月に合併推進派の矢野泰之が当選したことから、合併への動きが加速され、松永市は5月1日に福山市に合併された。", "title": "経歴" } ]
山本 長市は、日本の政治家。広島県松永市(現・福山市)長(2期)。旧姓「柳本」。
'''山本 長市'''(やまもと ちょういち、[[1902年]]([[明治]]35年)5月<ref>『全国歴代知事・市長総覧』348頁。</ref> - [[1966年]]([[昭和]]42年)[[2月24日]]<ref>『広島県史』現代、593頁。</ref>)は、[[日本]]の[[政治家]]。[[広島県]][[松永市]](現・[[福山市]])長(2期)。旧姓「柳本」<ref name=山本>[https://seishikan-dousoukai.com/jinbutsushi/%e5%b1%b1%e6%9c%ac%e9%95%b7%e5%b8%82%ef%bc%88%e3%82%84%e3%81%be%e3%82%82%e3%81%a8%e3%83%bb%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%84%e3%81%a1%ef%bc%89/ 山本長市(やまもと・ちょういち)|福山誠之館同窓会]</ref>。 == 経歴 == 広島県[[深安郡]][[手城村]](現福山市手城町・東手城町・南手城町)生まれ{{R|山本}}。[[1921年]]([[大正]]10年)旧制広島県立福山中学校(現・[[広島県立福山誠之館高等学校]])卒業<ref name=誠之>[https://seishikan-dousoukai.com/site/wp-content/uploads/2023/08/546af61d1a66ce9b534902e1340608f9.pdf 誠之館人物誌「山本長市」松永市長(第3・4代)]</ref>。 [[1922年]](大正11年)[[広島師範学校]]第二部卒業{{R|誠之}}。広島県内の小学校に勤務し、[[沼隈町]]立常石小学校、高須小学校、今津小学校、組合立大成館中学校の各校長となり{{R|誠之}}、 沼隈郡校長会会長に就任する{{R|誠之}}。その後、退職し、松永市教育長、松永塩業組合常務理事を経て{{R|誠之}}、[[1959年]](昭和34年)12月松永市長[[石井謙三]]の辞職による市長選挙に立候補し、当選する<ref>『朝日新聞』1959年12月24日朝刊1面。</ref>。[[1963年]](昭和38年)に再選<ref>『朝日新聞』1963年12月9日朝刊1面。</ref>。 在職中は松永市長として、福山市との合併に尽力するが、一方で[[尾道市]]を含めた3市合併を主張し、福山市との早期合併に慎重な市民から市長の山本に対する[[リコール (地方公共団体)|リコール運動]]が起こった。リコールの署名数の認定をめぐり紆余曲折があったが、法定署名数があったとして住民投票が1966年3月10日に行われる予定であった。しかし、山本は病気で入院し、2月に入院先の[[岡山大学附属病院]]で逝去した。 後継の市長選挙が福山市との事実上の合併を問う選挙となり、3月に合併推進派で前[[副市町村長|助役]]の矢野泰之が当選したことから<ref>『毎日新聞』1966年3月14日朝刊1面。</ref>、合併への動きが加速され、松永市は5月1日に福山市に合併された。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist|2}} == 参考文献 == *『全国歴代知事・市長総覧』[[日外アソシエーツ]]、2022年。 *広島県 編『広島県史』 現代、広島県、1983年。 {{People-stub}} {{Japan-politician-stub}} {{松永市長}} {{DEFAULTSORT:やまもと ちよういち}} [[Category:松永市長]] [[Category:在任中に死去した市町村長]] [[Category:日本の初等教育の教員]] [[Category:日本の中等教育の教員]] [[Category:広島大学出身の人物]] [[Category:広島県立福山誠之館高等学校出身の人物]] [[Category:広島県出身の人物]] [[Category:1902年生]] [[Category:1966年没]]
2023-12-20T00:18:04Z
2023-12-21T10:54:30Z
false
false
false
[ "Template:People-stub", "Template:Japan-politician-stub", "Template:松永市長", "Template:R", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%95%B7%E5%B8%82
4,869,382
ニュー・パースペクティブ
「ニュー・パースペクティブ」(New Perspective)は、パニック!アット・ザ・ディスコの楽曲である。映画『ジェニファーズ・ボディ』のサウンドトラックとして制作され、2009年7月28日に同作からの先行シングルとして発売された。作詞作曲はブレンドン・ユーリーとジョン・フェルドマンの共作で、プロデュースはフェルドマンが手がけた。 本作は、ギタリストのライアン・ロスとベーシストのジョン・ウォーカーの脱退後に発売された初のシングルとなった。また、本作からバンド名が感嘆符を含む表記に戻った。 2009年7月6日、公式サイト上でライアン・ロスとジョン・ウォーカーが脱退を発表。脱退に際してロスとウォーカーは以前は僕ら4人も一緒に音楽を作っていたけれど、創作面で別々の方向へ発展したことで、各人が個人として達成したいものを損なう結果になってしまっていた。長年の間、僕らは互いに親しく、正直でいたから、それぞれの目標とするものが違っていて、別々の道を進んだほうが絶対にいいんだってことに気づくことができたと述べ、脱退後に応じた『NME』誌のインタビューでロスはジョンとふたりで気付いたんだよね。あのバンドをやっている限り、ある種の妥協をいつも強いられて、二度と自分たちのやってることに満足できないんだろうなってねと語った。脱退発表時点で3作目のスタジオ・アルバムの制作が最終段階に入ったことや、夏にブリンク 182とのツアーを開催することが報じられていたが、ブレンドン・ユーリーとスペンサー・スミスの2人でパニック!アット・ザ・ディスコとして活動を続けることで「予定どおり行なう」ことが宣言された。 「ニュー・パースペクティヴ」のレコーディングは、ジョン・フェルドマンのプロデュースのもとで行われた。曲の最初のヴァースはユーリーが手がけ、残りのパートはフェルドマンとの共作となっている。最初のヴァースの歌詞は、ユーリーが楽曲制作の2年前に見た夢がモチーフとなっており、「とてもはっきりとした夢を見たから、忘れる前に書き留めようと思ったんだ。でも何かを説明するのが上手じゃないから、書き上げたヴァースの歌詞はとりとめのないものになってしまった」と語っている。バンドの広報係は、ロスとウォーカーが本作の制作に関わっていないことを明かしている。2009年7月時点で、バンドはデビュー・アルバム『フィーバーは止まらない』のようなエレクトロニック調の楽曲、フランク・シナトラやクイーンのスタイルを模した楽曲など10曲から11曲ほどのデモ楽曲を制作しており、「ニュー・パースペクティブ」はそのうちの1曲であった。その後、20世紀フォックスから映画『ジェニファーズ・ボディ』のサウンドトラックの提供を持ちかけられ、バンドはこれを承諾。ユーリーによれば「楽しそうに聞こえる」本作が映画と合うか不安だったが、映画の視聴後に本作と映画がうまく合っていたことに感動したという。 2009年7月7日、『オルタナティヴ・プレス』が本作の発売を発表した。同年に開催された『サンディエゴ・コミコン』で、ユーリーがソロのアコースティック編成で本作を初披露した。7月28日、バンドの公式MySpaceで本作をプレミア公開し、同日にはロスとウォーカーが結成した新しいバンド、ザ・ヤング・ヴェインズもバンド初の楽曲「Change」を自身の公式MySpaceで発表した。ザ・ヤング・ヴェインズ側が事前告知を行っていなかったことから、MTVニュースは「パニック!アット・ザ・ディスコを出し抜こうとしている」と見なしたが、スミスは「僕はまったくショックを受けたり怒ったりしていない。約3週間もバンドが何をしているか知られていなかったし、音楽が同じタイミングで発売されるのは良いことだと思う」と答えた。 8月18日、ラジオで本作がエアプレイされた。ラジオでは歌詞の一部を編集でカットしたバージョンが使用された。 『ビルボード』誌のモニカ・エレラは、本作の特徴として「力強い楽器演奏とオペラ風のボーカル」「『プリティ。オッド。』を思い起こさせるミッドテンポ」を挙げ、「歌詞が現状をしっかりと捉えている」と評した。 「ニュー・パースペクティブ」のミュージック・ビデオは、2009年9月4日にフュエルド・バイ・ラーメンの公式YouTubeチャンネルで公開された。監督はカイ・リーガンが務めた。 ビデオは、黒のスーツを着用したユーリーとスミスが高校の廊下を歩きまわる様子で構成され、映画『ジェニファーズ・ボディ』の映像も一部使用された。 ※出典
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "「ニュー・パースペクティブ」(New Perspective)は、パニック!アット・ザ・ディスコの楽曲である。映画『ジェニファーズ・ボディ』のサウンドトラックとして制作され、2009年7月28日に同作からの先行シングルとして発売された。作詞作曲はブレンドン・ユーリーとジョン・フェルドマンの共作で、プロデュースはフェルドマンが手がけた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "本作は、ギタリストのライアン・ロスとベーシストのジョン・ウォーカーの脱退後に発売された初のシングルとなった。また、本作からバンド名が感嘆符を含む表記に戻った。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2009年7月6日、公式サイト上でライアン・ロスとジョン・ウォーカーが脱退を発表。脱退に際してロスとウォーカーは以前は僕ら4人も一緒に音楽を作っていたけれど、創作面で別々の方向へ発展したことで、各人が個人として達成したいものを損なう結果になってしまっていた。長年の間、僕らは互いに親しく、正直でいたから、それぞれの目標とするものが違っていて、別々の道を進んだほうが絶対にいいんだってことに気づくことができたと述べ、脱退後に応じた『NME』誌のインタビューでロスはジョンとふたりで気付いたんだよね。あのバンドをやっている限り、ある種の妥協をいつも強いられて、二度と自分たちのやってることに満足できないんだろうなってねと語った。脱退発表時点で3作目のスタジオ・アルバムの制作が最終段階に入ったことや、夏にブリンク 182とのツアーを開催することが報じられていたが、ブレンドン・ユーリーとスペンサー・スミスの2人でパニック!アット・ザ・ディスコとして活動を続けることで「予定どおり行なう」ことが宣言された。", "title": "制作までの経緯" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "「ニュー・パースペクティヴ」のレコーディングは、ジョン・フェルドマンのプロデュースのもとで行われた。曲の最初のヴァースはユーリーが手がけ、残りのパートはフェルドマンとの共作となっている。最初のヴァースの歌詞は、ユーリーが楽曲制作の2年前に見た夢がモチーフとなっており、「とてもはっきりとした夢を見たから、忘れる前に書き留めようと思ったんだ。でも何かを説明するのが上手じゃないから、書き上げたヴァースの歌詞はとりとめのないものになってしまった」と語っている。バンドの広報係は、ロスとウォーカーが本作の制作に関わっていないことを明かしている。2009年7月時点で、バンドはデビュー・アルバム『フィーバーは止まらない』のようなエレクトロニック調の楽曲、フランク・シナトラやクイーンのスタイルを模した楽曲など10曲から11曲ほどのデモ楽曲を制作しており、「ニュー・パースペクティブ」はそのうちの1曲であった。その後、20世紀フォックスから映画『ジェニファーズ・ボディ』のサウンドトラックの提供を持ちかけられ、バンドはこれを承諾。ユーリーによれば「楽しそうに聞こえる」本作が映画と合うか不安だったが、映画の視聴後に本作と映画がうまく合っていたことに感動したという。", "title": "制作までの経緯" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2009年7月7日、『オルタナティヴ・プレス』が本作の発売を発表した。同年に開催された『サンディエゴ・コミコン』で、ユーリーがソロのアコースティック編成で本作を初披露した。7月28日、バンドの公式MySpaceで本作をプレミア公開し、同日にはロスとウォーカーが結成した新しいバンド、ザ・ヤング・ヴェインズもバンド初の楽曲「Change」を自身の公式MySpaceで発表した。ザ・ヤング・ヴェインズ側が事前告知を行っていなかったことから、MTVニュースは「パニック!アット・ザ・ディスコを出し抜こうとしている」と見なしたが、スミスは「僕はまったくショックを受けたり怒ったりしていない。約3週間もバンドが何をしているか知られていなかったし、音楽が同じタイミングで発売されるのは良いことだと思う」と答えた。", "title": "リリース・評価" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "8月18日、ラジオで本作がエアプレイされた。ラジオでは歌詞の一部を編集でカットしたバージョンが使用された。", "title": "リリース・評価" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "『ビルボード』誌のモニカ・エレラは、本作の特徴として「力強い楽器演奏とオペラ風のボーカル」「『プリティ。オッド。』を思い起こさせるミッドテンポ」を挙げ、「歌詞が現状をしっかりと捉えている」と評した。", "title": "リリース・評価" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "「ニュー・パースペクティブ」のミュージック・ビデオは、2009年9月4日にフュエルド・バイ・ラーメンの公式YouTubeチャンネルで公開された。監督はカイ・リーガンが務めた。", "title": "ミュージック・ビデオ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ビデオは、黒のスーツを着用したユーリーとスミスが高校の廊下を歩きまわる様子で構成され、映画『ジェニファーズ・ボディ』の映像も一部使用された。", "title": "ミュージック・ビデオ" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "※出典", "title": "クレジット" } ]
「ニュー・パースペクティブ」は、パニック!アット・ザ・ディスコの楽曲である。映画『ジェニファーズ・ボディ』のサウンドトラックとして制作され、2009年7月28日に同作からの先行シングルとして発売された。作詞作曲はブレンドン・ユーリーとジョン・フェルドマンの共作で、プロデュースはフェルドマンが手がけた。 本作は、ギタリストのライアン・ロスとベーシストのジョン・ウォーカーの脱退後に発売された初のシングルとなった。また、本作からバンド名が感嘆符を含む表記に戻った。
{{pathnav|パニック!アット・ザ・ディスコ|[[パニック!アット・ザ・ディスコの作品|作品リスト]]|frame=1}} {{Infobox Single | Name = ニュー・パースペクティブ | Artist = [[パニック!アット・ザ・ディスコ]] | Album = [[:en:Jennifer's Body (Music From The Motion Picture)|ジェニファーズ・ボディ]] | Released = 2009年7月28日<ref>{{cite web2 |last= Seabaugh |first= Julie |date= 2009-08-06 |title= Two-act disco |url= https://lasvegasweekly.com/ae/music/2009/aug/06/two-act-disco/ |work= Las Vegas Weekly |publisher= Greenspun Media Group |accessdate= 2023-12-12 }}</ref> | Genre = [[ポップ・ロック]]<ref>{{cite web2 |title= Panic! At The Disco - Vices & Virtues |url= https://www.altpress.com/panic_at_the_disco_vices_virtues/ |work= Alternative Press |date= 2011-03-05 |accessdate= 2023-12-12 }}</ref> | Length = 3分46秒 | Label = {{hlist-comma|[[フュエルド・バイ・ラーメン]]|[[ディケイダンス・レコード|ディケイダンス]]}} | Writer = {{hlist-comma|[[ブレンドン・ユーリー]]|[[ジョン・フェルドマン]]}} | Producer = ジョン・フェルドマン | Chart position = [[#チャート成績|後述]]を参照 | Last single = {{unbulleted list|[[ノーザン・ダウンポア]]|(2008年)}} | This single = {{unbulleted list|'''ニュー・パースペクティブ'''|(2009年)}} | Next single = {{unbulleted list|[[:en:The Ballad of Mona Lisa|モナリザのバラード]]|(2011年)}} | Misc = {{extra track listing | Album = [[:en:Jennifer's Body (Music From The Motion Picture)|ジェニファーズ・ボディ]] | Type = soundtrack | prev_track = [[:en:Kiss with a Fist|キス・ウィズ・ア・フィスト]] / [[フローレンス・アンド・ザ・マシーン]] | prev_no = 1 | this_track = '''ニュー・パースペクティブ''' / パニック!アット・ザ・ディスコ | track_no = 2 | next_track = ティーンエイジャーズ / [[ヘイリー・ウィリアムス]] | next_no = 3 }} {{external music video|{{YouTube|d3sA5plF6kE|「New Perspective」}}}} }} {{after float}} 「'''ニュー・パースペクティブ'''」(''{{lang|en|New Perspective}}'')は、[[パニック!アット・ザ・ディスコ]]の楽曲である。映画『[[ジェニファーズ・ボディ]]』のサウンドトラックとして制作され、2009年7月28日に同作からの先行シングルとして発売された。作詞作曲は[[ブレンドン・ユーリー]]と[[ジョン・フェルドマン]]の共作で、プロデュースはフェルドマンが手がけた<ref name="Billboard 20090822 p 32">{{cite journal |editor-last= Herrera |editor-first= Monica |date= August 22, 2009 |title= Singles |url= https://books.google.co.jp/books?id=BKrMkpe3hGgC&pg=PT32 |journal= [[ビルボード|Billboard]] |publisher= Nielsen Business Media |volume= 121 |issue= 33 |page= 32 |issn= 0006-2510 }}</ref>。 本作は、ギタリストの[[:en:Ryan Ross|ライアン・ロス]]とベーシストの[[:en:Jon Walker|ジョン・ウォーカー]]の脱退後に発売された初のシングルとなった。また、本作からバンド名が感嘆符を含む表記に戻った{{efn|2作目のスタジオ・アルバム『[[プリティ。オッド。]]』発売前の2008年1月に感嘆符が付かない「'''パニック・アット・ザ・ディスコ'''」(''{{lang|en|Panic at the Disco}}'')という表記に変更された<ref>{{cite web2 |last= Futterman |first= Erica |date= 2008-01-10 |title= Panic at the Disco Drop Exclamation Point, Announce LP Title and Honda Civic Tour |url= https://www.rollingstone.com/music/music-news/panic-at-the-disco-drop-exclamation-point-announce-lp-title-and-honda-civic-tour-118469/ |work= Rolling Stone |accessdate= 2023-07-01 |url-access= subscription }}</ref>。}}。 == 制作までの経緯 == 2009年7月6日、公式サイト上でライアン・ロスとジョン・ウォーカーが脱退を発表<ref>{{cite web2 |last= Nagy |first= Evie |date= 2009-07-06 |title= Two Members Quit Panic At The Disco |url= https://www.billboard.com/music/music-news/two-members-quit-panic-at-the-disco-268202/#! |work= Billboard |accessdate= 2023-12-16 }}</ref>。脱退に際してロスとウォーカーは{{行内引用|以前は僕ら4人も一緒に音楽を作っていたけれど、創作面で別々の方向へ発展したことで、各人が個人として達成したいものを損なう結果になってしまっていた。長年の間、僕らは互いに親しく、正直でいたから、それぞれの目標とするものが違っていて、別々の道を進んだほうが絶対にいいんだってことに気づくことができた}}と述べ<ref>{{cite web2 |df= ja |title= パニック・アット・ザ・ディスコのメンバー2人が脱退 |url= https://rockinon.com/news/detail/22479 |website= rockin'on.com |publisher= ロッキング・オン |date= 2009-07-07 |accessdate= 2023-12-16 }}</ref>、脱退後に応じた『[[ニュー・ミュージカル・エクスプレス|NME]]』誌のインタビューでロスは{{行内引用|ジョンとふたりで気付いたんだよね。あのバンドをやっている限り、ある種の妥協をいつも強いられて、二度と自分たちのやってることに満足できないんだろうなってね}}と語った<ref>{{cite web2 |df= ja |title= 元パニック!アット・ザ・ディスコのライアン・ロスが脱退と新作について語る |url= https://rockinon.com/news/detail/35189 |website= rockin'on.com |publisher= ロッキング・オン |date= 2010-05-25 |accessdate= 2023-12-16 }}</ref>{{efn|MTVニュースのインタビューで、ロスがユーリーとの間で創作性の違いが生じていて、ロス(とウォーカー)が「レトロな印象を持たせたロック」調の楽曲作りに興味を持っていたのに対し、ユーリーがバンドに求めていた音楽が「より洗練されたポップ・サウンド」であったことを語っている<ref>{{cite web2 |last= Montgomery |first= James |date= 2009-07-13 |title= Exclusive: Ryan Ross Talks About Leaving Panic! At The Disco |url= https://www.mtv.com/news/1fedpk/exclusive-ryan-ross-talks-about-leaving-panic-at-the-disco |work= MTV News |publisher= MTV |accessdate= 2023-12-16 }}</ref>。}}。脱退発表時点で3作目のスタジオ・アルバムの制作が最終段階に入ったことや、夏に[[ブリンク 182]]とのツアーを開催することが報じられていたが、ブレンドン・ユーリーとスペンサー・スミスの2人でパニック!アット・ザ・ディスコとして活動を続けることで「予定どおり行なう」ことが宣言された<ref name="Kreps 20090706">{{cite web2 |last= Kreps |first= Daniel |date= 2009-07-06 |title= Panic At the Disco Lose Members Ryan Ross and Jon Walker |url= https://www.rollingstone.com/music/music-news/panic-at-the-disco-lose-members-ryan-ross-and-jon-walker-68830/ |work= Rolling Stone |accessdate= 2023-12-16 |url-access= subscription }}</ref>。 「ニュー・パースペクティヴ」のレコーディングは、[[ジョン・フェルドマン]]のプロデュースのもとで行われた<ref name="Montgomery 20090731">{{cite web2 |last= Montgomery |first= James |date= 2009-07-31 |title= Panic! At The Disco's Spencer Smith Wants New Music To Do The Talking |url= https://www.mtv.com/news/yed7u8/panic-at-the-discos-spencer-smith-wants-new-music-to-do-the-talking |work= MTV News |publisher= MTV |accessdate= 2023-12-16 }}</ref>。曲の最初のヴァースはユーリーが手がけ、残りのパートはフェルドマンとの共作となっている<ref name="Montgomery 20090916">{{cite web2 |last= Montgomery |first= James |date= 2009-09-16 |title= Panic! At The Disco Talk Sexy Lyrics From 'Jennifer's Body' Soundtrack |url= https://www.mtv.com/news/44s80u/panic-at-the-disco-talk-sexy-lyrics-from-jennifers-body-soundtrack |work= MTV News |publisher= MTV |accessdate= 2023-12-19 }}</ref>。最初のヴァースの歌詞は、ユーリーが楽曲制作の2年前に見た夢がモチーフとなっており、「とてもはっきりとした夢を見たから、忘れる前に書き留めようと思ったんだ。でも何かを説明するのが上手じゃないから、書き上げたヴァースの歌詞はとりとめのないものになってしまった」と語っている<ref name="Futterman 20090918">{{cite web2 |last= Futterman |first= Erica |date= 2009-09-18 |title= Panic! at the Disco Talk "Jennifer's Body" Song, Plans for New LP |url= https://www.rollingstone.com/music/music-news/panic-at-the-disco-talk-jennifers-body-song-plans-for-new-lp-255235/ |work= Rolling Stone |accessdate= 2023-12-19 |url-access= subscription }}</ref>。バンドの広報係は、ロスとウォーカーが本作の制作に関わっていないことを明かしている<ref name="AltPress 20090707">{{cite web2 |title= AltPress Exclusive: First Ryan Ross-less Panic At The Disco song out August 17 |url= https://www.altpress.com/archive_panicnewperspective/ |work= Alternative Press |date= 2009-07-07 |accessdate= 2023-12-19 }}</ref>。2009年7月時点で、バンドはデビュー・アルバム『[[:en:A Fever You Can't Sweat Out|フィーバーは止まらない]]』のような[[エレクトロニック]]調の楽曲、[[フランク・シナトラ]]や[[クイーン (バンド)|クイーン]]のスタイルを模した楽曲など10曲から11曲ほどのデモ楽曲を制作しており、「ニュー・パースペクティブ」はそのうちの1曲であった<ref>{{cite web2 |last= Montgomery |first= James |date= 2009-07-30 |title= Spencer Smith Explains Why Panic! At The Disco Brought Back The '!' |url= https://www.mtv.com/news/c4vymc/spencer-smith-explains-why-panic-at-the-disco-brought-back-the |work= MTV News |publisher= MTV |accessdate= 2023-12-19 }}</ref>。その後、[[20世紀フォックス]]から映画『ジェニファーズ・ボディ』のサウンドトラックの提供を持ちかけられ、バンドはこれを承諾<ref name="Futterman 20090918" />。ユーリーによれば「楽しそうに聞こえる」本作が映画と合うか不安だったが、映画の視聴後に本作と映画がうまく合っていたことに感動したという<ref name="Futterman 20090918" />{{efn|映画では主人公たちが[[プロム]]へ行く準備をするシーンで使用された<ref name="Futterman 20090918" />。}}。 == リリース・評価 == {{External media|video1={{YouTube|RJl-b2ij2yM|Panic! At the Disco - 'New Perspective'}}}} {{after float}} 2009年7月7日、『[[オルタナティヴ・プレス]]』が本作の発売を発表した<ref name="AltPress 20090707" />。同年に開催された『[[サンディエゴ・コミコン]]』で、ユーリーがソロのアコースティック編成で本作を初披露した<ref>{{cite web2 |last= Combs |first= Seth |date= 2009-07-24 |title= Panic's Brendon Urie Plays Comic-Con! |url= https://www.spin.com/2009/07/panics-brendon-urie-plays-comic-con/ |work= [[スピン (雑誌)|SPIN]] |publisher= Next Management Partners |accessdate= 2023-12-19 }}</ref>。7月28日、バンドの公式[[MySpace]]で本作をプレミア公開し、同日にはロスとウォーカーが結成した新しいバンド、[[:en:The Young Veins|ザ・ヤング・ヴェインズ]]もバンド初の楽曲「Change」を自身の公式MySpaceで発表した<ref>{{cite web2 |last= Hyclak |first= Anna |date= 2009-07-28 |title= LISTEN: Panic at the Disco Release New Song |url= https://www.spin.com/2009/07/listen-panic-disco-release-new-song/ |work= SPIN |publisher= Next Management Partners |accessdate= 2023-12-19 }}</ref>。ザ・ヤング・ヴェインズ側が事前告知を行っていなかったことから、MTVニュースは「パニック!アット・ザ・ディスコを出し抜こうとしている」と見なしたが、スミスは「僕はまったくショックを受けたり怒ったりしていない。約3週間もバンドが何をしているか知られていなかったし、音楽が同じタイミングで発売されるのは良いことだと思う」と答えた<ref name="Montgomery 20090731" />。 8月18日、ラジオで本作がエアプレイされた<ref name="Kreps 20090706" />。ラジオでは歌詞の一部を編集でカットしたバージョンが使用された<ref name="Montgomery 20090916" />。 『[[ビルボード]]』誌のモニカ・エレラは、本作の特徴として「力強い楽器演奏とオペラ風のボーカル」「『[[プリティ。オッド。]]』を思い起こさせるミッドテンポ」を挙げ、「歌詞が現状をしっかりと捉えている」と評した<ref name="Billboard 20090822 p 32" />。 == ミュージック・ビデオ == 「ニュー・パースペクティブ」の[[ミュージック・ビデオ]]は、2009年9月4日にフュエルド・バイ・ラーメンの公式YouTubeチャンネルで公開された<ref>{{cite video |title= Panic! At The Disco: New Perspective <nowiki>[OFFICIAL VIDEO]</nowiki> |url= https://www.youtube.com/watch?v=d3sA5plF6kE |date= 2009-09-04 |accessdate= 2023-12-20 }}</ref>。監督はカイ・リーガンが務めた<ref>{{cite web2 |last= Schoenberger |first= Colin |date= 2009-09-09 |title= Buzzworthy Obsession: Backstreet Boys' Vampire-Themed 'Straight Through My Heart' Video |url= https://www.mtv.com/news/avqqjn/buzzworthy-obsession-backstreet-boys-vampire-themed-straight-through-my-heart |work= MTV News |publisher= MTV |accessdate= 2023-12-20 }}</ref>。 ビデオは、黒のスーツを着用したユーリーとスミスが高校の廊下を歩きまわる様子で構成され<ref>{{cite web2 |last= Kandell |first= Steve |date= 2009-09-02 |title= Watch: Panic! at the Disco's New Music Video |url= https://www.spin.com/2009/09/watch-panic-discos-new-music-video/ |work= SPIN |publisher= Next Management Partners |accessdate= 2023-12-20 }}</ref>、映画『ジェニファーズ・ボディ』の映像も一部使用された<ref>{{cite web2 |last= Schiller |first= Rebecca |date= 2018-07-11 |title= Panic At The Disco Music Video Evolution: Watch |url= https://www.billboard.com/music/music-news/panic-at-the-disco-music-video-evolution-8464873/ |work= Billboard |accessdate= 2023-12-20 }}</ref>。 == クレジット == ※出典<ref>{{cite video |people= Panic! At The Disco |title= New Perspective |url= https://www.youtube.com/watch?v=0AgjYTE-e9c |date= 2017-04-08 |accessdate= 2023-12-19 }}</ref> * [[ブレンドン・ユーリー]] &ndash; [[ボーカル]]、[[エレクトリック・ギター|ギター]]、[[ピアノ]]、[[ソングライター|作詞作曲]] * [[:en:Spencer Smith (musician)|スペンサー・スミス]] &ndash; [[ドラムセット|ドラム]]、追加のボーカル * [[ジョン・フェルドマン]] &ndash; 作詞作曲、[[音楽プロデューサー|プロデュース]]、[[打ち込み|プログラミング]]、追加のボーカル、[[レコーディング・エンジニア]] * エリック・ロン &ndash; 追加のボーカル、エンジニア * ガーシュ &ndash; エンジニア * スティーヴ・プーナ &ndash; エンジニア == チャート成績 == {| class="wikitable sortable" |+ 週間チャート |- ! チャート (2009年) !! 最高位 |- | オーストラリア ([[ARIAチャート|ARIA]])<ref>{{cite web2 |title= ARIA Top 100 Singles &ndash; Week Commencing 31st August 2009 |url= http://pandora.nla.gov.au/pan/23790/20091005-0000/issue1018.pdf |publisher= [[オーストラリアレコード産業協会|Australian Recording Industry Association]] |accessdate= 2023-12-20 |url-status= dead |archiveurl= https://webarchive.nla.gov.au/awa/20091012002538/http://pandora.nla.gov.au/pan/23790/20091005-0000/issue1018.pdf |archivedate= 2009-10-12 }}</ref> | style="text-align: center;"| 69 |- | カナダ ([[Canadian Hot 100]])<ref>{{cite web2 |title= Panic! At The Disco Chart History (Billboard Canadian Hot 100) |url= https://www.billboard.com/artist/panic-at-the-disco-2/chart-history/can/ |work= [[ビルボード|Billboard]] |accessdate= 2023-12-20 }}</ref> | style="text-align: center;"| 78 |- | Canadian Digital Song Sales (''[[ビルボード|Billboard]]'')<ref>{{cite web2 |title= Panic! At The Disco Chart History (Canadian Digital Song Sales) |url= https://www.billboard.com/artist/panic-at-the-disco-2/chart-history/cns/ |work= [[ビルボード|Billboard]] |accessdate= 2023-12-20 }}</ref> | style="text-align: center;"| 48 |- | US [[:en:Bubbling Under Hot 100|Bubbling Under Hot 100]] (''[[ビルボード|Billboard]]'')<ref>{{cite web2 |title= Panic! At The Disco Chart History (Bubbling Under Hot 100) |url= https://www.billboard.com/artist/panic-at-the-disco-2/chart-history/hbu/ |work= [[ビルボード|Billboard]] |accessdate= 2023-12-20 }}</ref> | style="text-align: center;"| 4 |} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|25em}} == 外部リンク == * {{Genius song|id=Panic-at-the-disco-new-perspective-lyrics|name=New Perspective}} {{パニック!アット・ザ・ディスコ}} {{典拠管理}} {{デフォルトソート:にゆうはあすへくていふ}} [[Category:パニック!アット・ザ・ディスコの楽曲]] [[Category:ブレンドン・ユーリーが制作した楽曲]] [[Category:2009年のシングル]] [[Category:フュエルド・バイ・ラーメンのシングル]] [[Category:映画挿入歌]] [[Category:楽曲 に|ゆうはあすへくていふ]]
2023-12-20T00:30:41Z
2023-12-20T00:30:41Z
false
false
false
[ "Template:Cite web2", "Template:Notelist", "Template:Cite journal", "Template:Cite video", "Template:Genius song", "Template:Pathnav", "Template:External media", "Template:行内引用", "Template:Reflist", "Template:典拠管理", "Template:After float", "Template:Lang", "Template:脚注ヘルプ", "Template:パニック!アット・ザ・ディスコ", "Template:Infobox Single", "Template:Efn" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96
4,869,384
ヤン・バプティスト・ウェーニクス
ヤン・バプティスト・ウェーニクス(Jan Baptist Weenix,、Jan Baptiste Weeninx とも 、1621年 - 1659年ころ)は、17世紀オランダの画家である。比較的短い生涯であったが多様な多くの作品を残した。作品には遺跡や人物のいるイタリア風風景画や人物画、静物画を描いた。 アムステルダムで生まれた。アムステルダムの港近くで建築家の息子に生まれた。18世紀初めに画家の伝記を出版したアルノルト・ホウブラーケン(1660-1719)がウェーニクスの息子に聞いた話として、ウェーニクスは病気のためにうまく話せず、本を読むことが好きな子供であったので、母親が本屋の徒弟にしたが、商売にはむかず絵ばかり描いていたとと伝えている。 姉の義理の兄弟になった風景画家のヤン・ミケル(Jan Micker: 1598-1664)から絵を学んだ後、ユトレヒトに移り、アブラハム・ブルーマールト(1566-1651)の弟子になり、その後アムステルダムに戻ってニコラース・ムーヤールト(c.1592-1655)のもとで修行した。i 1639年に画家、ヒリス・ドンデクーテル(c.1575-1638)の娘と結婚した。1643年にムーヤールトのもとでともに修行したニコラース・ベルヘム(1620-1683)とローマに旅した。ローマのオランダやフランドル出身の画家達のグループ、「Bentvueghels」のメンバーとなり、「Bentvueghels」では互いを仇名で呼び合ったので、ウェーニクスは「Ratel(ガラガラ声のような意味)」と呼ばれた。4年間、ローマに滞在しローマ教皇インノケンティウス10世のために働いた。 オランダに戻った後、1649年にユトレヒトの聖ルカ組合に親方として登録され、この頃、哲学者のルネ・デカルトの肖像画を残している。 義理の兄弟のヘイスベルト・ドンデクーテル(Gijsbert d'Hondecoeter:c.1604–1653)が亡くなった後、甥のメルヒオール・ドンデクーテル と自分の息子ヤン・ウェーニクス(Jan Weenix: 1641/1649–1719)に絵を教えた。1656年にユトレヒト近郊のVleutenに移り、1659年ころそこで亡くなったと推定されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ヤン・バプティスト・ウェーニクス(Jan Baptist Weenix,、Jan Baptiste Weeninx とも 、1621年 - 1659年ころ)は、17世紀オランダの画家である。比較的短い生涯であったが多様な多くの作品を残した。作品には遺跡や人物のいるイタリア風風景画や人物画、静物画を描いた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "アムステルダムで生まれた。アムステルダムの港近くで建築家の息子に生まれた。18世紀初めに画家の伝記を出版したアルノルト・ホウブラーケン(1660-1719)がウェーニクスの息子に聞いた話として、ウェーニクスは病気のためにうまく話せず、本を読むことが好きな子供であったので、母親が本屋の徒弟にしたが、商売にはむかず絵ばかり描いていたとと伝えている。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "姉の義理の兄弟になった風景画家のヤン・ミケル(Jan Micker: 1598-1664)から絵を学んだ後、ユトレヒトに移り、アブラハム・ブルーマールト(1566-1651)の弟子になり、その後アムステルダムに戻ってニコラース・ムーヤールト(c.1592-1655)のもとで修行した。i", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1639年に画家、ヒリス・ドンデクーテル(c.1575-1638)の娘と結婚した。1643年にムーヤールトのもとでともに修行したニコラース・ベルヘム(1620-1683)とローマに旅した。ローマのオランダやフランドル出身の画家達のグループ、「Bentvueghels」のメンバーとなり、「Bentvueghels」では互いを仇名で呼び合ったので、ウェーニクスは「Ratel(ガラガラ声のような意味)」と呼ばれた。4年間、ローマに滞在しローマ教皇インノケンティウス10世のために働いた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "オランダに戻った後、1649年にユトレヒトの聖ルカ組合に親方として登録され、この頃、哲学者のルネ・デカルトの肖像画を残している。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "義理の兄弟のヘイスベルト・ドンデクーテル(Gijsbert d'Hondecoeter:c.1604–1653)が亡くなった後、甥のメルヒオール・ドンデクーテル と自分の息子ヤン・ウェーニクス(Jan Weenix: 1641/1649–1719)に絵を教えた。1656年にユトレヒト近郊のVleutenに移り、1659年ころそこで亡くなったと推定されている。", "title": "略歴" } ]
ヤン・バプティスト・ウェーニクス(Jan Baptist Weenix,、Jan Baptiste Weeninx とも 、1621年 - 1659年ころ)は、17世紀オランダの画家である。比較的短い生涯であったが多様な多くの作品を残した。作品には遺跡や人物のいるイタリア風風景画や人物画、静物画を描いた。
{{Infobox 芸術家 | bgcolour = #6495ED | name = ヤン・バプティスト・ウェーニクス<br>Jan Baptist Weenix | image = File:Portret van Jan Baptist Weenix, RP-T-1940-293.jpg | imagesize = 220px | caption = 自画像とされるペン画 | birthdate = [[1621年]] | location = [[アムステルダム]] | deathdate = 1659年ころ | deathplace = Vleuten | field = | training = | movement = | works = | patrons = | influenced by = | influenced = | awards = }} '''ヤン・バプティスト・ウェーニクス'''(Jan Baptist Weenix、Jan Baptiste Weeninxとも<ref>{{Britannica|1350567}}</ref>、[[1621年]] - 1659年ころ)は、17世紀[[オランダ]]の画家である。比較的短い生涯であったが多様な多くの作品を残した。作品には遺跡や人物のいるイタリア風風景画や人物画、静物画を描いた。 == 略歴 == [[アムステルダム]]で生まれた。アムステルダムの港近くで建築家の息子に生まれた。18世紀初めに画家の伝記を出版した[[アルノルト・ホウブラーケン]](1660-1719)がウェーニクスの息子に聞いた話として、ウェーニクスは病気のためにうまく話せず、本を読むことが好きな子供であったので、母親が本屋の徒弟にしたが、商売にはむかず絵ばかり描いていたとと伝えている。 姉の義理の兄弟になった風景画家のヤン・ミケル(Jan Micker: 1598-1664)から絵を学んだ後、[[ユトレヒト]]に移り、[[アブラハム・ブルーマールト]](1566-1651)の弟子になり、その後アムステルダムに戻って[[ニコラース・ムーヤールト]](c.1592-1655)のもとで修行した。i 1639年に画家、[[ヒリス・ドンデクーテル]](c.1575-1638)の娘と結婚した<ref>[https://rkd.nl/explore/artists/83250 Jan Baptist Weenix] in the RKD</ref>。1643年にムーヤールトのもとでともに修行した[[ニコラース・ベルヘム]](1620-1683)とローマに旅した。ローマのオランダやフランドル出身の画家達のグループ、「Bentvueghels」のメンバーとなり、「Bentvueghels」では互いを仇名で呼び合ったので、ウェーニクスは「Ratel(ガラガラ声のような意味)」と呼ばれた。4年間、[[ローマ]]に滞在しローマ教皇[[インノケンティウス10世 (ローマ教皇)|インノケンティウス10世]]のために働いた。 オランダに戻った後、1649年にユトレヒトの[[聖ルカ組合]]に親方として登録され、この頃、哲学者の[[ルネ・デカルト]]の肖像画を残している。 義理の兄弟のヘイスベルト・ドンデクーテル(Gijsbert d'Hondecoeter:c.1604–1653)が亡くなった後、甥の[[メルヒオール・ドンデクーテル]] と自分の息子ヤン・ウェーニクス(Jan Weenix: 1641/1649–1719)に絵を教えた。1656年にユトレヒト近郊のVleutenに移り、1659年ころそこで亡くなったと推定されている<ref>[https://oudholland.rkd.nl/index.php/reviews/21-review-of-jan-baptist-and-jan-weenix-2018 Anke A. Van Wagenberg-Ter Hoeven (2018) Jan Baptist Weenix and Jan Weenix: The Paintings. 2-volume catalogue raisonné, Zwolle: Waanders]</ref>。 == 作品 == <gallery mode="nolines" widths="180" heights="200" style="font-size:smaller"> File:Jan Baptist Weenix - Portrait of René Descartes.jpg|ルネ・デカルトの肖像画 (1647/1649) <br> [[ユトレヒト中央博物館]] File:Ancient Ruins by Jan Baptist Weenix.jpg|古代遺跡 <br> [[ブダペスト美術館]] File:Amiens, musée de Picardie, Jeune Bergère par Jan Baptist Weenix (1650) 01.jpg|羊飼いの姿の少女 (1650) <br> [[ピカルディー美術館]] File:Jan Baptist Weenix - Dode patrijs.jpg|[[トロンプ・ルイユ]] (1650/1652) <br> [[マウリッツハイス美術館]] </gallery> <gallery mode="nolines" widths="240" heights="160" style="font-size:smaller"> File:J.B. Weenix - Italiaans havengezicht - 10248 - Cultural Heritage Agency of the Netherlands Art Collection.jpg|イタリアの港の風景(1949) File:Jan Baptist Weenix - Departure of an Oriental Entourage - WGA25521.jpg|オリエントの人物の旅立ち (1647/1650) <br> [[ルーブル美術館]] File:Portret van de familie Van Wijkersloot Centraal Museum 21649.jpg|ある家族の集団肖像画 (1650/1659)  <br> [[ユトレヒト中央博物館]] </gallery> == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Weenix, Jan Baptist". Encyclopædia Britannica. Vol. 28 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 467. * Anke A. Van Wagenberg-Ter Hoeven (2018) Jan Baptist Weenix & Jan Weenix: The Paintings, Zwolle: Waanders & De Kunst. ISBN 9789462621596 {{Normdaten}} {{デフォルトソート:うええにくす やんはふていすと}} [[Category:17世紀オランダの画家]] [[Category:アムステルダム出身の人物]] [[Category:1621年生]] [[Category:17世紀没]]
2023-12-20T00:58:02Z
2023-12-20T01:13:24Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 芸術家", "Template:Reflist", "Template:Britannica", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9
4,869,410
ペグ・ディクソン
ペグ・ディクソン(Peg Dixon、1923年8月23日 - 2015年10月26日)は、カナダの女優、声優。本名はマーガレット・エリザベス・ディクソン(Margaret Elizabeth Dixon)。 ペグは1923年8月23日にカナダのマニトバ州にあるウィニペグで父のウォルター・アーサー・ディクソンと母のエメリン・メイベル・ロスの間で生まれた。10代後半から女優の仕事をSunshine Sketchsから始め、声優の仕事をルドルフ 赤鼻のトナカイからそれぞれ始める。1966年にはマーベル・スーパーヒーローズ、1967年にはスパイダーマンで様々な役を演じる。 1951年、カナダの映画俳優・声優のエド・マクナマラと結婚しており、4人の子供がいる。 2015年10月26日、92歳で死去。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ペグ・ディクソン(Peg Dixon、1923年8月23日 - 2015年10月26日)は、カナダの女優、声優。本名はマーガレット・エリザベス・ディクソン(Margaret Elizabeth Dixon)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "ペグは1923年8月23日にカナダのマニトバ州にあるウィニペグで父のウォルター・アーサー・ディクソンと母のエメリン・メイベル・ロスの間で生まれた。10代後半から女優の仕事をSunshine Sketchsから始め、声優の仕事をルドルフ 赤鼻のトナカイからそれぞれ始める。1966年にはマーベル・スーパーヒーローズ、1967年にはスパイダーマンで様々な役を演じる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1951年、カナダの映画俳優・声優のエド・マクナマラと結婚しており、4人の子供がいる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2015年10月26日、92歳で死去。", "title": "概要" } ]
ペグ・ディクソンは、カナダの女優、声優。本名はマーガレット・エリザベス・ディクソン。
'''ペグ・ディクソン'''(Peg Dixon、1923年8月23日 - 2015年10月26日)は、[[カナダ]]の[[俳優|女優]]、[[声優]]。本名は'''マーガレット・エリザベス・ディクソン'''(Margaret Elizabeth Dixon)。 == 概要 == ペグは1923年8月23日にカナダの[[マニトバ州]]にある[[ウィニペグ]]で父のウォルター・アーサー・ディクソンと母のエメリン・メイベル・ロスの間で生まれた。10代後半から女優の仕事を[[Sunshine Sketches (TV series)|Sunshine Sketchs]]から始め<ref>{{cite web|url=https://www.imdb.com/name/nm0228944/?ref_=nmbio_ov|title=Peg Dixon|publisher=IMDB|accessdate=2023-12-20}}</ref>、声優の仕事を[[ルドルフ 赤鼻のトナカイ]]からそれぞれ始める。1966年には[[マーベル・スーパーヒーローズ (アニメ)|マーベル・スーパーヒーローズ]]<ref name="peg2" />、1967年には[[スパイダーマン (1967年のテレビアニメ)|スパイダーマン]]で様々な役を演じる<ref name="peg2" />。 1951年、カナダの映画俳優・声優の[[エド・マクナマラ]]と結婚しており、4人の子供がいる。 2015年10月26日、92歳で死去。 == 出演作品 == {| class="wikitable" ! 担当年 !! ジャンル !! 担当作品<ref name="peg2">{{cite web|url=http://www.imdb.com/name/nm0228944/|title=Peg Dixon|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050503061727/http://www.imdb.com/name/nm0228944/|publisher=[[IMDB]]|archivedate=2005-03-03|accessdate=2023-12-20}}</ref> !! 役名 !! 日本語吹き替え版 !! 備考 |- | 1952年 || テレビドラマ || [[:en:Sunshine Sketches (TV series)|Sunshine Sketches]] || リリアン・ドローン || TBA || |- | 1956年 ||rowspan="2"| テレビ映画 || [[:en:Anne of Green Gables (1956 film)|Anne of Green Gables (1956 film)]] || モリソン || TBA || [[赤毛のアン]]原作 |- | 1964年 || [[ルドルフ 赤鼻のトナカイ]] || ミセス・ドナー/その他 || [[花形恵子]](NHK旧版)<br/>不明(ソフト版)<br/>[[桜岡あつこ]](NHK新版) |- |rowspan="5"| 1966年 ||rowspan="6"| テレビアニメ || [[キャプテン・アメリカ]] || [[スカーレット・ウィッチ|スカーレット・ウィッチ/ワンダ]] || 不明(日本テレビ版)<br/>不明(東京12チャンネル版)<br/>不明(CS版) || |- | [[超人ハルク]] || ベティ・ロス || 不明(日本テレビ版)<br/>不明(東京12チャンネル版)<br/>不明(CS版) || |- | [[アイアンマン]] || ペッパー・ポッツ || 不明(日本テレビ版)<br/>不明(東京12チャンネル版)<br/>不明(CS版) || |- | [[マイティ・ソー]] || [[ジェーン・フォスター]] || 不明(日本テレビ版)<br/>不明(東京12チャンネル版)<br/>[[柳沢真由美]](CS版) || |- | [[サブマリナー]] || [[レディ・ドーマ]] || 不明(日本テレビ版)<br/>不明(東京12チャンネル版)<br/>不明(CS版) || |- | 1967 || [[スパイダーマン (1967年のテレビアニメ)|スパイダーマン]] || [[ベティ・ブラント]]<br/>[[メイ・パーカー]]<br/>[[メリージェーン・ワトソン]]<br/>ほか || '''ベティ・ブラント'''<br/>不明(東京12チャンネル版)<br/>[[横尾まり]](独立UHF局版)<br/>[[桑島法子]](CS版)<br/>'''メイ・パーカー'''<br/>不明(東京12チャンネル版)<br/>不明(独立UHF局版)<br/>[[定岡小百合]](CS版)<br/>'''メリージェーン・ワトソン'''<br/>不明(北海道テレビ放送版<!--これでも富山敬版、1976年-->)<br/>不明(独立UHF局版)<br/>不明(CS版) || |- | 1969 || テレビドラマ ||[[:en:Strange Paradise|Strange Paradise]] || Ada Desmond Thaxton (#1) || TBA || |- | 1972 || テレビアニメ ||[[:en:Festival of Family Classics|Festival of Family Classics]] || シンデレラ || TBA || |} == 脚注 == {{reflist}} == 外部リンク == * {{IMDb name|0228944}} {{DEFAULTSORT:ていくそん へく}} [[Category:1933年生]] [[Category:2015年没]] [[Category:カナダの女優]] [[Category:カナダの女性声優]]
2023-12-20T02:18:09Z
2023-12-31T00:40:27Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:IMDb name" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3
4,869,417
ハザル・レンキャラン・メルケジ・スタディオヌ
ハザル・レンキャラン・メルケジ・スタディオヌ(アゼルバイジャン語: Xəzər Lənkəran Mərkəzi Stadionu)は、アゼルバイジャン・レンキャランにあるサッカー専用スタジアム。2006年に開場し、FKハザル・レンコランがホームスタジアムとして使用している。 新たなホームスタジアム建設を予定していたFKハザル・レンコランのメインスポンサーであるパルマリ・グループ社の出資によって建設され、2006年8月11日に竣工した。サッカー専用スタジアムとしては、国内で最も収容人数の多いスタジアムであり、UEFAから国際Aマッチ開催の認可が下りた2009年からは定期的にアゼルバイジャン代表の試合も開催している。 2012年9月には、2012 FIFA U-17女子ワールドカップを開催するスタジアムの一つに選ばれ、4試合が行われた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ハザル・レンキャラン・メルケジ・スタディオヌ(アゼルバイジャン語: Xəzər Lənkəran Mərkəzi Stadionu)は、アゼルバイジャン・レンキャランにあるサッカー専用スタジアム。2006年に開場し、FKハザル・レンコランがホームスタジアムとして使用している。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "新たなホームスタジアム建設を予定していたFKハザル・レンコランのメインスポンサーであるパルマリ・グループ社の出資によって建設され、2006年8月11日に竣工した。サッカー専用スタジアムとしては、国内で最も収容人数の多いスタジアムであり、UEFAから国際Aマッチ開催の認可が下りた2009年からは定期的にアゼルバイジャン代表の試合も開催している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2012年9月には、2012 FIFA U-17女子ワールドカップを開催するスタジアムの一つに選ばれ、4試合が行われた。", "title": "概要" } ]
ハザル・レンキャラン・メルケジ・スタディオヌは、アゼルバイジャン・レンキャランにあるサッカー専用スタジアム。2006年に開場し、FKハザル・レンコランがホームスタジアムとして使用している。
{{スタジアム情報ボックス |スタジアム名称 = ハザル・レンキャラン・メルケジ・スタディオヌ<br />Xəzər Lənkəran Mərkəzi Stadionu |愛称 = |画像 = [[ファイル:Lenkeran stadionu.jpg|300px]]<br />2009年のスタジアム {{Infobox mapframe|zoom=13|frame-width=300|type=point|marker=soccer}} |所在地 = {{AZE}} [[レンキャラン]] |位置 = {{coord|38|44|49.92|N|48|51|25.56|E|type:landmark|display=inline, title}} |起工 = |開場 = 2006年8月11日 |修繕 = |拡張 = |閉場 = |取り壊し = |所有者 = [[FKハザル・レンコラン]] |運用者 = 同上 |グラウンド = [[芝|天然芝]] |ピッチサイズ = 105 x 68m |照明 = |大型映像装置 = |建設費 = 1.5億ドル |設計者 = |建設者 = |ウェブサイト = |旧称 = |使用チーム、大会 = [[FKハザル・レンコラン]](2006年-)<br />[[サッカーアゼルバイジャン代表|アゼルバイジャン代表]](2009年-)<br />[[2012 FIFA U-17女子ワールドカップ]] |収容能力 = 15,000人<ref>{{Cite web|title=Xəzər Lənkəran Mərkəzi Stadionu|url=http://lenkeran-ih.gov.az/az/photo/xezer-lenkeran-merkezi-stadionu.html|accessdate=2023-12-20|language=az}}</ref> |アクセス = }} '''ハザル・レンキャラン・メルケジ・スタディオヌ'''({{lang-az|Xəzər Lənkəran Mərkəzi Stadionu}})は、[[アゼルバイジャン]]・[[レンキャラン]]にある[[サッカー専用スタジアム]]。2006年に開場し、[[FKハザル・レンコラン]]がホームスタジアムとして使用している。 == 概要 == 新たなホームスタジアム建設を予定していた[[FKハザル・レンコラン]]のメインスポンサーであるパルマリ・グループ社の出資によって建設され、2006年8月11日に竣工した。[[サッカー専用スタジアム]]としては、国内で最も収容人数の多いスタジアムであり、[[UEFA]]から[[国際Aマッチ]]開催の認可が下りた2009年からは定期的に[[サッカーアゼルバイジャン代表|アゼルバイジャン代表]]の試合も開催している<ref>{{Cite web|url=http://az.apa.az/xeber_Azerbaycan_%E2%80%93_Finlandiya_oyunu__159450.html|title=Azərbaycan – Finlandiya oyunu Lənkəranda keçiriləcək|accessdate=2023-12-20|language=az}}</ref>。 2012年9月には、[[2012 FIFA U-17女子ワールドカップ]]を開催するスタジアムの一つに選ばれ、4試合が行われた<ref>{{cite web|title='Eleven Hearts, One Goal': official slogan unveiled in Lankaran|url=https://www.fifa.com/u17womensworldcup/news/newsid=1584599/|publisher=FIFA|access-date=2023-12-20}}</ref>。 == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{Commonscat|Lankaran City Stadium}} *[http://lenkeran-ih.gov.az/az/photo/xezer-lenkeran-merkezi-stadionu.html ハザル・レンキャラン・メルケジ・スタディオヌ] - [[レンキャラン|レンキャラン市]] {{az icon}} {{デフォルトソート:はさる れんきやらん めるけし}} [[Category:アゼルバイジャンのサッカー競技施設]] [[Category:レンキャラン]] [[Category:2006年開設のスポーツ施設]]
2023-12-20T02:53:03Z
2023-12-20T02:53:03Z
false
false
false
[ "Template:Lang-az", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Commonscat", "Template:Az icon", "Template:スタジアム情報ボックス" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%8C
4,869,421
トリコ (曖昧さ回避)
トリコ
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "トリコ", "title": null } ]
トリコ トリコ - 島袋光年による漫画。 Nissyの曲。映画『あのコの、トリコ。』主題歌→「トリコ/Relax&Chill」 人喰いの大鷲トリコ - ソニー・インタラクティブエンタテインメントのゲームソフト。
'''トリコ''' * [[トリコ]] - [[島袋光年]]による漫画。 * [[Nissy]]の曲。映画『[[あのコの、トリコ。]]』主題歌→「[[トリコ/Relax&Chill]]」 * [[人喰いの大鷲トリコ]] - [[ソニー・インタラクティブエンタテインメント]]のゲームソフト。 {{aimai}} {{デフォルトソート:とりこ}}
2023-12-20T03:20:15Z
2023-12-20T03:20:15Z
true
false
false
[ "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
4,869,422
神戸ストークスのホームアリーナ
この項目では、プロバスケットボールチーム・神戸ストークスのホームアリーナについて述べる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "この項目では、プロバスケットボールチーム・神戸ストークスのホームアリーナについて述べる。", "title": null } ]
この項目では、プロバスケットボールチーム・神戸ストークスのホームアリーナについて述べる。
{{Pathnav|[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|B.LEAGUE]]|神戸ストークス|frame = 1}} この項目では、[[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|B.LEAGUE]]所属の[[神戸ストークス]]のホームアリーナについて述べる。 == 会場凡例 == ; 神戸市内 : GA神戸 - [[グリーンアリーナ神戸]] : 神戸FM - [[神戸ファッションマート]] : 神戸常盤 - [[兵庫県立文化体育館]] : ニチイ - [[ニチイ学館体育館]] : 神戸中央 - [[神戸市立中央体育館]] : ワールド - [[ワールド記念ホール]] ; 阪神地区 : 尼崎総合 - [[尼崎市記念公園体育館]] : 駒ヶ谷 - [[三田市立駒ヶ谷体育館]] : 西宮中央 - [[西宮市立中央体育館]] : 兵庫県立 - [[兵庫県立総合体育館]] : 夙川学院 - [[夙川学院増谷記念館]] : 宝塚 - [[宝塚市立スポーツセンター]] ; 播磨地区 : 姫路中央 - [[姫路市立中央体育館]] : 日岡山 - [[加古川市立日岡山体育館]] : 赤穂総合 - [[赤穂市民総合体育館]] : 上郡総合 - [[上郡町立総合体育館]] : 加古川 - [[加古川市立総合体育館]] : 播磨総合 - [[播磨町立総合体育館]] ; 但馬地区 : 豊岡総合 - [[豊岡市立総合体育館]] ; 淡路地区 : 洲本文化 - [[洲本市文化体育館]] ; 兵庫県外 : 大治町 - [[大治町スポーツセンター]] : WA刈谷 - [[ウィングアリーナ刈谷]] : 下呂 - [[下呂交流会館]] : パナアリ - [[パナソニックアリーナ]] : 守口 - [[守口市民体育館]] == 非特定会場時代 == {| class="wikitable" style="text-align: center; border:double #4aac3c; box-shadow: 4px 4px 4px #4aac3c;" |- style="background-color:#001559; color:white; font-weight:#000000;" |シーズン |全体の<br />ホームゲーム数 |会場 |ポストシーズン |- !2011-12 ! rowspan="1" |15 |GA神戸:1<br />神戸FM:3<br />尼崎総合:1<br />姫路中央:1<br />豊岡総合:1<br />洲本文化:2<br />大治町:1<br />WA刈谷:2<br />下呂:2 | |- !2012-13 ! rowspan="1" |16 |神戸常盤:1<br />ニチイ:4<br />姫路中央:2<br />日岡山:2<br />赤穂総合:1<br />上郡総合:2<br />豊岡総合:1<br />洲本文化:2 | |} == 神戸中央時代 == {| class="wikitable" style="text-align: center; border:double #4aac3c; box-shadow: 4px 4px 4px #4aac3c;" |- style="background-color:#001559; color:white; font-weight:#000000;" |シーズン |全体の<br />ホームゲーム数 |神戸中央 |その他の会場 |ポストシーズン |- !2013-14 ! rowspan="1" |28 |10 |神戸常盤:4<br />神戸FM:2<br />尼崎総合:2<br />駒ヶ谷:2<br />加古川:2<br />赤穂総合:2<br />上郡総合:2<br />洲本文化:2 | |- !2014-15 ! rowspan="1" |27 |12 |神戸常盤:2<br />尼崎総合:2<br />駒ヶ谷:2<br />赤穂総合:2<br />上郡総合:2<br />洲本文化:1<br />パナアリ:2<br />守口市民:2 | |} == 西宮中央時代 == {| class="wikitable" style="text-align: center; border:double #CCAC00; box-shadow: 4px 4px 4px #CCAC00;" |- style="background-color:#004d25; color:white; font-weight:#000000;" |シーズン |リーグ |全体の<br />ホームゲーム数 |西宮中央 |その他の会場 |ポストシーズン |- !2015-16 ! rowspan="1" |NBL ! rowspan="1" |27 |11 |兵庫県立:1<br />夙川学院:2<br />神戸常盤:1<br />尼崎総合:2<br />加古川:2<br />上郡総合:2 | |- !2016-17 ! rowspan="1" |B2 ! rowspan="3" |30 |18 |兵庫県立:8<br />駒ヶ谷:2<br />加古川:2 |西宮中央:2 |- !2017-18 ! rowspan="1" |B1 |20 |宝塚:2<br />駒ヶ谷:4<br />加古川:2<br />姫路中央:2 | |- !2018-19 ! rowspan="5" |B2 |20 |神戸常盤:2<br />宝塚:2<br />加古川:2<br />上郡総合:2<br />洲本文化:2 | |- !2019-20 !rowspan="1" |23 |19 |宝塚:2<br />加古川:2 | |- !2020-21 !rowspan="1" |30 |21 |GA神戸:2<br />神戸常盤:1<br />宝塚:2<br />加古川:2<br />姫路中央:2 |西宮中央:2 |- !2021-22 !rowspan="1" |28 |18 |神戸中央:2<br />GA神戸:2<br />加古川:2<br />播磨総合:2<br />姫路中央:2 | |- !2022-23 !rowspan="1" |30 |24 |GA神戸:2<br />宝塚:2<br />加古川:2 | |} == ワールド時代 == {| class="wikitable" style="text-align: center; border:double #000000; box-shadow: 4px 4px 4px #000000;" |- style="background-color:#003300; color:white; font-weight:#003300;" |シーズン |リーグ |全体の<br />ホームゲーム数 |ワールド |その他の会場 |ポストシーズン |- !2023-24 ! rowspan="1" |B2 ! rowspan="1" |30 |18 |西宮中央:4<br />ウインク:4<br />加古川:2<br />洲本文化:2 | |} == 外部リンク == * [https://www.storks.jp/ 公式サイト] * [https://twitter.com/KOBE__STORKS 神戸ストークス (@nsnmy_storks)] - Twitter * [https://instagram.com/nstagram 神戸ストークス (@nsnmy_storks)] - Instagram * [https://facebook.com/nishinomiyastorks0716 神戸ストークス] - Facebook * {{YouTube|channel=UCA1Sud5FHQuH2Gxjm0PhIRA|STORKS CHANNEL}} {{神戸ストークス}} {{Bリーグ}} {{DEFAULTSORT:こうへすとおくす}} [[Category:神戸ストークス|*]] <!-- [[Category:2011年設立のスポーツチーム]] [[Category:西宮市のスポーツチーム]] -->
2023-12-20T03:24:32Z
2023-12-20T04:30:51Z
false
false
false
[]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A
4,869,424
文藝首都
『文藝首都』(ぶんげいしゅと)は日本の文芸雑誌である。商業ジャーナリズムとは一線を画したいわゆる同人誌として、多くの作家を世に送り出した。 1933年1月、保高徳蔵を編集人として創刊。当初は編集顧問として広津和郎、直木三十五などを迎えたが、実質的には保高が妻とともに運営していた。当初から新進作家の発掘に力を入れ、半田義之「鶏騒動」、芝木好子「青果の市」と芥川賞受賞作を生み出し、戦後には北杜夫「幽霊」などが掲載された。 保高の晩年にも、次世代の作家たちの修業の場として地位を保った。雑誌そのものは1969年12月をもって終刊したが、その後各種文学書を受賞した中上健次、津島佑子、林京子、小林美代子などがこの雑誌を基盤として育っていった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『文藝首都』(ぶんげいしゅと)は日本の文芸雑誌である。商業ジャーナリズムとは一線を画したいわゆる同人誌として、多くの作家を世に送り出した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1933年1月、保高徳蔵を編集人として創刊。当初は編集顧問として広津和郎、直木三十五などを迎えたが、実質的には保高が妻とともに運営していた。当初から新進作家の発掘に力を入れ、半田義之「鶏騒動」、芝木好子「青果の市」と芥川賞受賞作を生み出し、戦後には北杜夫「幽霊」などが掲載された。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "保高の晩年にも、次世代の作家たちの修業の場として地位を保った。雑誌そのものは1969年12月をもって終刊したが、その後各種文学書を受賞した中上健次、津島佑子、林京子、小林美代子などがこの雑誌を基盤として育っていった。", "title": null } ]
『文藝首都』(ぶんげいしゅと)は日本の文芸雑誌である。商業ジャーナリズムとは一線を画したいわゆる同人誌として、多くの作家を世に送り出した。 1933年1月、保高徳蔵を編集人として創刊。当初は編集顧問として広津和郎、直木三十五などを迎えたが、実質的には保高が妻とともに運営していた。当初から新進作家の発掘に力を入れ、半田義之「鶏騒動」、芝木好子「青果の市」と芥川賞受賞作を生み出し、戦後には北杜夫「幽霊」などが掲載された。 保高の晩年にも、次世代の作家たちの修業の場として地位を保った。雑誌そのものは1969年12月をもって終刊したが、その後各種文学書を受賞した中上健次、津島佑子、林京子、小林美代子などがこの雑誌を基盤として育っていった。
{{複数の問題 |出典の明記=2023年12月20日 (水) 15:08 (UTC) |参照方法=2023年12月20日 (水) 15:08 (UTC) }} {{Portal 文学}} 『'''文藝首都'''』(ぶんげいしゅと)は日本の文芸雑誌である。商業ジャーナリズムとは一線を画したいわゆる同人誌として、多くの作家を世に送り出した。 1933年1月、[[保高徳蔵]]を編集人として創刊。当初は編集顧問として[[広津和郎]]、[[直木三十五]]などを迎えた<ref>近代文学大事典第5巻p380</ref>が、実質的には保高が妻とともに運営していた。当初から新進作家の発掘に力を入れ、[[半田義之]]「鶏騒動」、[[芝木好子]]「青果の市」と芥川賞受賞作を生み出し、戦後には[[北杜夫]]「幽霊」などが掲載された<ref>近代文学大事典第5巻p381</ref>。 保高の晩年にも、次世代の作家たちの修業の場として地位を保った。雑誌そのものは1969年12月をもって終刊したが、その後各種文学書を受賞した[[中上健次]]、[[津島佑子]]、[[林京子]]、[[小林美代子 (小説家)|小林美代子]]などがこの雑誌を基盤として育っていった。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == *『日本近代文学大事典』(講談社、この項目の執筆は[[栗坪良樹]]) {{lit-stub}} {{DEFAULTSORT:ふんけいしゆと}} [[Category:日本の文芸雑誌 (休廃刊)]] [[Category:1933年創刊の雑誌]] [[Category:1969年休廃刊の雑誌]]
2023-12-20T03:32:45Z
2023-12-21T10:34:25Z
false
false
false
[ "Template:複数の問題", "Template:Portal 文学", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Lit-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%97%9D%E9%A6%96%E9%83%BD
4,869,428
BBZ
BBZ, bbz
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "BBZ, bbz", "title": null } ]
BBZ, bbz BBZ ザンベジ空港 - (ザンベジ、ザンビア)のIATA空港コード bbz ババリア・クレオール・アラビア語のISO 639-3
'''BBZ''', '''bbz''' * BBZ ** {{仮リンク|ザンベジ空港|en|Zambezi Airport}} - ([[ザンベジ]]、[[ザンビア]])の[[IATA空港コード]] * bbz ** {{仮リンク|ババリア・クレオール・アラビア語|en|Babalia Creole Arabic}}の[[ISO 639-3]] {{aimai}}
2023-12-20T03:54:50Z
2023-12-20T03:54:50Z
true
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/BBZ
4,869,429
山本雄一郎
山本 雄一郎(やまもと ゆういちろう、1968年 - )は、日本の実業家。株式会社タチエス代表取締役社長。 1968年に東京都に生まれる。法政大学経営学部を卒業後、1997年に自動車の独立系シートメーカーである株式会社タチエスへ入社。海外事業のジェネラルマネージャーを担当し米国へと出向。2011年より執行役員となり海外副部門長、日産ビジネスにおける海外事業管理を務める。2014年には中国事業の担当となり、泰極愛思(広州)投資有限公司 (現 泰極愛思(中国)投資有限公司)へと出向する。 帰国後、副社長執行役員や日本事業本社社長を務め、2019年より株式会社タチエス代表取締役社長兼最高執行責任者となる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "山本 雄一郎(やまもと ゆういちろう、1968年 - )は、日本の実業家。株式会社タチエス代表取締役社長。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1968年に東京都に生まれる。法政大学経営学部を卒業後、1997年に自動車の独立系シートメーカーである株式会社タチエスへ入社。海外事業のジェネラルマネージャーを担当し米国へと出向。2011年より執行役員となり海外副部門長、日産ビジネスにおける海外事業管理を務める。2014年には中国事業の担当となり、泰極愛思(広州)投資有限公司 (現 泰極愛思(中国)投資有限公司)へと出向する。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "帰国後、副社長執行役員や日本事業本社社長を務め、2019年より株式会社タチエス代表取締役社長兼最高執行責任者となる。", "title": "来歴" } ]
山本 雄一郎は、日本の実業家。株式会社タチエス代表取締役社長。
{{Infobox 人物 |氏名= 山本 雄一郎 |ふりがな= やまもと ゆういちろう |画像= <!-- 画像ファイル名 --> |画像サイズ= |画像説明= |出生名= |生年月日= {{生年と年齢|1968}} |生誕地= {{JPN}} [[東京都]] |洗礼= |失踪年月日= |失踪地= |現況= |没年月日= <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} --> |死没地= <!-- {{JPN}}・XX都道府県YY市区町村 --> |死因= |遺体発見= |墓地= |記念碑= |住居= |国籍= {{JPN}} |別名= |民族= |市民権= |教育= |出身校= [[法政大学経営学部]] |職業= [[実業家]] |活動期間= [[1997年]] - |時代= |雇用者= |団体= |代理人= |著名な実績= |代表作= |流派= |影響を受けたもの= |影響を与えたもの= |活動拠点= |給料= |純資産= |身長= |体重= |テレビ番組= |肩書き= [[タチエス|株式会社タチエス]][[代表取締役]][[社長]] |任期= [[2019年]] - (社長) |前任者= |後任者= |政党= |政治運動= |敵対者= |取締役会= |宗教= |宗派= |罪名= |刑罰= |犯罪者現況= |配偶者= |非婚配偶者= |子供= |親= |親戚= |家族= |コールサイン= |受賞= |栄誉= |公式サイト= <!-- {{Official website|https://www.example.org}}や[https://www.example.org/ 公式ページ名] など --> |署名= <!-- 画像ファイル名 --> |署名サイズ= |補足= }} '''山本 雄一郎'''(やまもと ゆういちろう、[[1968年]] - )は、日本の[[実業家]]。[[タチエス|株式会社タチエス]][[代表取締役]][[社長]]<ref>[https://www.tachi-s.co.jp/company/greeting.html ご挨拶. 株式会社タチエス]2023年12月20日閲覧。</ref>。 == 来歴 == [[1968年]]に東京都に生まれる。[[法政大学経営学部]]を卒業後<ref>[https://hatarakigai.info/tip/interview/20220930_662.html 「製造業特有の生産性至上主義を再考調査と研修を駆使して働きがいを高める」株式会社タチエス代表取締役社長 山本雄一郎様. Great Place To Work]2023年12月20日閲覧。</ref>、[[1997年]]に自動車の独立系シートメーカーである[[タチエス|株式会社タチエス]]へ入社。海外事業の[[ジェネラルマネージャー]]を担当し米国へと出向。[[2011年]]より執行役員となり海外副部門長、日産ビジネスにおける海外事業管理を務める。[[2014年]]には中国事業の担当となり、泰極愛思(広州)投資有限公司 (現 泰極愛思(中国)投資有限公司)へと出向する<ref>[https://donburi.accountant/history/?ds=90865&do=1 株式会社タチエス 役員の略歴. どんぶり会計β版]2023年12月20日閲覧。</ref>。 帰国後、副社長執行役員や日本事業本社社長を務め、[[2019年]]より株式会社タチエス代表取締役社長兼最高執行責任者となる。 == 略歴 == === 学歴・職歴 === * [[1968年]] - 東京都に生まれる * [[1997年]] - [[法政大学経営学部]]卒業、株式会社タチエス入社 * [[2005年]] - 海外事業チームジェネラルマネージャー * [[2006年]] - 米国へ出向 * [[2011年]] - 執行役員、海外副部門長 * [[2012年]] - [[日産自動車|日産]]ビジネス・海外事業管理担当 * [[2014年]] - 中国事業担当、極愛思(中国)投資有限公司出向 * [[2015年]] - 常務執行役員 * [[2017年]] - 副社長執行役員、日本事業本社社長 * [[2017年]] - 副社長執行役員 * [[2019年]] - 最高執行責任者 == 現職 == * 代表取締役社長兼最高執行責任者([[CEO]]) * コンプライアンス担当、グローバル本社担当 == 脚注 == <references /> == 外部リンク == * [https://www.tachi-s.co.jp/company/greeting.html 株式会社タチエス公式サイト] {{DEFAULTSORT:やまもと ゆういちろう}} [[Category:日本の実業家]] [[Category:21世紀日本の実業家]] [[Category:学士号取得者]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:法政大学出身の人物]] [[Category:1968年生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T04:03:03Z
2023-12-27T12:24:13Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 人物" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%9B%84%E4%B8%80%E9%83%8E
4,869,435
変換光学系
'変換光学は光学の一分野。メタマテリアルを応用して、座標変換に由来する空間変化を作り出し、電磁放射の選択された帯域幅を指示することができる。これにより、新しい複合人工デバイスの構築が可能になる。1990年代後半に利用可能になった計算能力により、局所的な空間変化を生み出す構成パラメータである誘電率と透磁率の定量的な値を規定することが可能になった。すべての構成パラメータの合計値が実効値を生成する。 それゆえ、メタマテリアルとして知られる複雑な人工材料が、光学空間の変換を生み出すために使用される。 変換光学を支える数学は、一般相対性理論で重力がどのように空間と時間をゆがめるかを説明する方程式に似ている。しかし、これらの方程式は、空間と時間の代わりに、空間をゆがめることに類似した、光が選択された方法でどのように向けられるかを示している。例えば、光を一箇所に集中させることで、新しい太陽電池で太陽光を集めるという応用が考えられる。したがって、変換光学を応用することで、従来のさまざまなデバイスが著しく向上する可能性がある。 変形光学の始まりは、2つの研究とその結論にある。これらは2006年5月25日、専門誌『サイエンス』の同号に掲載された。この2つの論文では、電磁気的に物体を隠すために光を曲げたり歪めたりすることについて、十分通用する理論が述べられている。両論文とも、電磁場の初期配置を直交メッシュにマッピングしている。直交メッシュをひねることで、要するに電磁場の座標が変換され、それによって物体が隠される。したがって、この2つの論文によって、変換光学が誕生したのである。 変換光学とは、光、あるいは電磁波やエネルギーを、希望する用途のために、希望する、あるいは希望する方法で曲げる能力のことである。マクスウェルの方程式は、座標が変換しても変化しない。その代わり、物質の選択されたパラメータの値が、ある一定期間中に「変形」、つまり変化するのである。変形光学は、メタマテリアルとして知られる、与えられた材料に対してどのパラメータを選択するかという能力から発展した。したがって、マクスウェルの方程式は同じ形を保っているので、時間と共に変化するのは誘電率と透磁率の連続した値である。誘電率と透磁率は、他の記述の中でも、ある意味で、放射された光源の電場と磁場に対するそれぞれの応答である。メタマテリアルでは、電界と磁界の応答の正確な程度を、点ごとに制御することができる。このように材料の応答を制御し続けることができるため、柔軟性の高いグラジエント・インデックス(屈折率勾配)材料が実現する。従来の通常の材料の屈折率は、独立した空間勾配となり、自由に制御することができる。したがって、変換光学は、斬新でユニークな光学デバイスを作り出すための新しい手法なのである。 変形光学は、光の軌道と経路の制御が非常に効果的であるため、遮蔽(天体力学の模倣)を超えることができる。変換光学は、ナノフォトニクス、プラズモニクス、光メタマテリアルを包含する光学および材料工学・科学の一分野である。 この分野の発展は、変換光学の研究の進展に焦点を当てている。変換光学は、物理学と工学の両分野の視点が関与する、理論的、数値的、実験的な多様な発展を探求するための基盤である。材料の探求と設計のための学際的な視点は、その挙動、特性、およびこの分野への潜在的な応用についての理解を深める。 座標変換が導出または記述できる場合、光線は(光学的限界において)一定の座標の線をたどる。参考文献にあるように、変換には制約がある。しかし、一般的に、特定の目的は複数の変換を用いて達成することができる。古典的な円筒形のマント(最初にシミュレートされ、実験的に実証された)は、多くの変換で作ることができる。最も単純でよく使われるのは、半径座標の線形座標マッピングである。特定の種類の変換の長所と短所、そして現実的な変換にはどのような属性が望ましいかについて、現在も研究が進められている。その一例として、広帯域カーペットの遮蔽がある。このような変換は、誘電率や透磁率の極端でない値を使用する遮蔽体を得ることができる。古典的な円筒形の遮蔽体とは異なり、遮蔽体の内半径で無限大に向かって変化するパラメータを必要とする。 空間を圧縮したり拡大したり、空間を曲げたりねじったり、あるいは(ワームホールを模倣するなどして)トポロジーを変化させるような一般的な座標変換を導き出すことができる。現在、透明マント、イベントマント、フィールドコンセントレーター、ビーム曲げ導波路などの設計に関心が集まっている。 一般相対性理論が予言する光と物質と時空の相互作用は、光(実際には電磁放射)を曲げる驚異的な能力を持つ新しいタイプの人工光学材料を用いて研究することができる。この研究は、人工光メタマテリアルという新しく台頭してきた分野を、天体力学の分野と結びつけるものであり、天文学的現象を実験室で研究する新たな可能性を開くものである。最近導入された新しいクラスの特別に設計された光学媒体は、重力場を受けた天体で観測される周期的、準周期的、カオス的な運動を模倣することができる。 それゆえ、「連続指標光子トラップ」(CIPTs)という名称の新しいクラスのメタマテリアルが登場した。CIPTzは光キャビティとして応用される。このように、CIPTsは、ブラックホール、奇妙な引力、重力レンズのような天体現象と同様の方法で、光を制御し、減速させ、閉じ込めることができる。 空気と誘電体であるガリウム・インジウム・ヒ素・リン化物(GaInAsP)の複合体は、赤外スペクトル領域で作動し、高い屈折率と低い吸収率を特徴とした。 これにより、光メタマテリアルの研究を古典的な天体力学と融合させることで、軌道運動や奇妙なアトラクター、カオスを模倣した光現象を、制御された実験室環境で研究する道が開かれる。 もし、固有損失が高くなく、動作周波数範囲が狭いメタマテリアルを作ることができれば、湾曲した時空の真空中での光の動きをシミュレートする媒体の一種として採用することができる。このような提案が持ち上がり、メタマテリアルはこの種の研究で有望な媒体となった。古典的な光学的-機械的アナロジーは、重力ポテンシャルにおける質量のある天体や光の運動に対する正確なアナロジーとして、均質な媒体における光の伝搬の研究の可能性を示している。天体の現象の直接的なマッピングは、制御された実験室環境で光子の運動を観察することによって達成される。この材料は、複雑な重力場を受ける天体に固有の周期的、準周期的、カオス的な光の運動を促進する可能性がある。 光学メタマテリアルをねじると、その「空間」が新しい座標に変換される。実空間を進む光は、変形光学で応用されているように、ねじれた空間の中で湾曲する。この効果は、星の光がより近い重力場を通って移動し、曲がった時空や重力レンズ効果を経験するときに類似している。古典的な電磁気学と一般相対性理論との間のこの類似は、重力レンズのような相対性理論現象を研究するための光学メタマテリアルの可能性を示している。 天文学者によるこのような天体現象の観測は、時には100年も待たされることもある。力学系におけるカオスは、分子運動、集団力学、光学など様々な分野で観測されている。特に、恒星の周りにある惑星は、他の大きな惑星などの摂動が存在すると、カオス的な運動を起こすことがある。しかし、天体間の空間的距離が大きく、そのダイナミクスの研究には長い時間がかかるため、カオス的な惑星運動を直接観測することは困難であった。光学的-機械的アナロジーを利用することで、このような研究が、ベンチトップ実験室の設定で、いつでも所定の時間に行えるようになるかもしれない。 この研究はまた、微視的デバイスやレーザーシステムに応用するための、新しい光キャビティや光子トラップの設計を指し示している。 湾曲した時空を伝播する物質は、前節で述べたように、湾曲した空間や均質なメタマテリアル中を伝播する電磁波と似ている。したがって、ブラックホールは電磁場とメタマテリアルを使ってシミュレートできる可能性がある。2009年7月、有効なブラックホールを形成するメタマテリアル構造が理論化され、数値シミュレーションによって高効率の光吸収が示された。 2009年10月、マイクロ波周波数における電磁ブラックホールの最初の実験的実証が行われた。提案されたブラックホールは、非共振と共振のメタマテリアル構造で構成されており、電磁場の局所制御により、あらゆる方向から来る電磁波を効率的に吸収することができる。このブラックホールは、直径21.6cmの薄い円柱で構成され、60個の同心円状のメタマテリアルで構成されている。この構造は、光をこのように曲げるのに必要な屈折率の勾配を作り出した。しかし、このブラックホールは人工的に作られたものであり、本物のブラックホールには及ばない。その特性は、マイクロ波領域で80%しか吸収しないこと、内部エネルギー源を持たないことで正当化された。ブラックホールは光を吸収するだけなのだ。光吸収能力は、太陽電池のような技術に応用できれば有益である。しかし、この装置はマイクロ波領域に限られている。 また2009年には、シュヴァルツシルト型のブラックホールを模倣するために変換光学が採用された。光子球の同様の性質は、メタマテリアルブラックホールについても数値的に見出された。より簡単に実装できるように、いくつかの縮小版のブラックホールシステムが提案された。 マサチューセッツ工科大学(MIT)のファングによるコンピューター・シミュレーションと実験室での実験により、幅広い波長周波数と幅広い入射角度で、95%の効率で光を減速・吸収する多層ノコギリ波構造のメタマテリアルが設計されている。これは光の色に対して極めて広い窓を持つ。 メタマテリアルを使って光空間を工学的に設計することは、物理的な多元宇宙の正確な実験室モデルを再現するのに役立つ可能性がある。この "メタマテリアル・ランドスケープ "は、1つまたは2つの空間次元がコンパクト化された領域を含むかもしれない。メタマテリアルモデルは、1次元がコンパクト化された3次元ド・シッター空間、2次元がコンパクト化された2次元ド・シッター空間、4次元ド・シッターdS4空間、反ド・シッターAdS4空間などの非自明なモデルに有用であるようだ。 変倍光学系は、勾配屈折率レンズの能力を向上させるために採用されている。 光学素子(レンズ)は、結像から投光、集光に至るまで様々な機能を果たす。これらのシステムの性能は、光学素子によって制限されることが多く、システムの重量とコストを支配し、焦点距離、視野角(または受入角)、解像度、距離などのシステムパラメーター間のトレードオフを強いられる。 従来のレンズは、最終的に形状によって制限されます。利用可能な設計パラメータは、レンズ要素ごとの単一の屈折率(n)、連続面(レンズ曲率)および/または不連続面(回折光学系)を含む要素表面形状のバリエーションである。光線は各素子の表面で屈折を受けますが、レンズ内では直進します。従来の光学系の設計空間は屈折率と表面構造の組み合わせに制限されているため、(例えばアクロマート光学系や回折光学系を使用して)収差を補正すると、大きく、重く、複雑な設計になり、損失が大きく、画質が低下し、製造が困難になる。 グラディエント・インデックス・レンズ(またはGRINレンズ)は、その名の通り、レンズ内で屈折率が変化する光学素子。内部の屈折率を制御することで、レンズ内を曲がった軌道で光を操ることができる。GRIN光学系はこのように、光学素子の体積全体を含むように設計空間を拡大し、サイズ、重量、素子数、組立コストを劇的に削減する可能性を提供するだけでなく、性能パラメータ間のトレードに新たな空間を開く。しかし、大口径GRINレンズを作ろうとする過去の努力は、屈折率変化の制限、インデックスプロファイルの制御不良、レンズ直径の厳しい制限のために、限られた成功しか収めていない。 最近の材料科学の進歩により、3次元の勾配指数を持つ大型(10mm以上)のGRINレンズを開発するための少なくとも一つの方法が確立された。GRINレンズに変形機能を追加する可能性がある。これは、制御された膨張、収縮、せん断(可変焦点レンズや非対称な光学的変形のため)に変換される。これらの能力は実証されている。さらに、変換光学系と計算能力における最近の進歩は、ニーズによって定義された光学系に依存するシステムの広い範囲にわたってGRINレンズの実用性と可用性を向上させるために、要素を設計、組み立て、製造する可能性がある。将来的な可能性としては、レンズ設計の方法とツールをさらに進化させ、製造プロセスを拡大することである。 変換光学は戦場での応用の可能性を秘めている。メタマテリアルの多彩な特性は、ほとんどどんな実用的なニーズにも適合させることができ、変換光学は、光のための空間をほとんどどんな恣意的な方法にも曲げることができることを示している。これは、戦場の兵士に新たな能力を提供するものとして認識されている。戦場のシナリオでは、メタマテリアルによる恩恵は短期的な影響と長期的な影響の両方をもたらす。 例えば、遠くに見える雲が無害なものなのか、それとも敵の化学兵器や生物兵器のエアロゾルなのかを素早く判断するのは非常に難しい。しかし、開発中の新しいメタマテリアルを使えば、光の波長よりも小さなものを見ることができる。新しいレンズの作成にメタマテリアルを使用することで、兵士はどんな視覚装置でも検出不可能な病原体やウイルスを見ることができるようになるかもしれない。 サブ波長の能力を活用することで、戦場を超えて見える他の進歩も可能になる。あらゆる種類の材料がナノ製造によって製造される可能性があり、暗視ゴーグルから距離センサー、その他の種類のセンサーに至るまで、電子機器や光学機器に使用される可能性がある。より長期的な展望としては、円筒形状の周囲で光を方向転換させることで「透明化」を実現する遮蔽材料の可能性がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "'変換光学は光学の一分野。メタマテリアルを応用して、座標変換に由来する空間変化を作り出し、電磁放射の選択された帯域幅を指示することができる。これにより、新しい複合人工デバイスの構築が可能になる。1990年代後半に利用可能になった計算能力により、局所的な空間変化を生み出す構成パラメータである誘電率と透磁率の定量的な値を規定することが可能になった。すべての構成パラメータの合計値が実効値を生成する。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "それゆえ、メタマテリアルとして知られる複雑な人工材料が、光学空間の変換を生み出すために使用される。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "変換光学を支える数学は、一般相対性理論で重力がどのように空間と時間をゆがめるかを説明する方程式に似ている。しかし、これらの方程式は、空間と時間の代わりに、空間をゆがめることに類似した、光が選択された方法でどのように向けられるかを示している。例えば、光を一箇所に集中させることで、新しい太陽電池で太陽光を集めるという応用が考えられる。したがって、変換光学を応用することで、従来のさまざまなデバイスが著しく向上する可能性がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "変形光学の始まりは、2つの研究とその結論にある。これらは2006年5月25日、専門誌『サイエンス』の同号に掲載された。この2つの論文では、電磁気的に物体を隠すために光を曲げたり歪めたりすることについて、十分通用する理論が述べられている。両論文とも、電磁場の初期配置を直交メッシュにマッピングしている。直交メッシュをひねることで、要するに電磁場の座標が変換され、それによって物体が隠される。したがって、この2つの論文によって、変換光学が誕生したのである。", "title": "座標変換" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "変換光学とは、光、あるいは電磁波やエネルギーを、希望する用途のために、希望する、あるいは希望する方法で曲げる能力のことである。マクスウェルの方程式は、座標が変換しても変化しない。その代わり、物質の選択されたパラメータの値が、ある一定期間中に「変形」、つまり変化するのである。変形光学は、メタマテリアルとして知られる、与えられた材料に対してどのパラメータを選択するかという能力から発展した。したがって、マクスウェルの方程式は同じ形を保っているので、時間と共に変化するのは誘電率と透磁率の連続した値である。誘電率と透磁率は、他の記述の中でも、ある意味で、放射された光源の電場と磁場に対するそれぞれの応答である。メタマテリアルでは、電界と磁界の応答の正確な程度を、点ごとに制御することができる。このように材料の応答を制御し続けることができるため、柔軟性の高いグラジエント・インデックス(屈折率勾配)材料が実現する。従来の通常の材料の屈折率は、独立した空間勾配となり、自由に制御することができる。したがって、変換光学は、斬新でユニークな光学デバイスを作り出すための新しい手法なのである。", "title": "座標変換" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "変形光学は、光の軌道と経路の制御が非常に効果的であるため、遮蔽(天体力学の模倣)を超えることができる。変換光学は、ナノフォトニクス、プラズモニクス、光メタマテリアルを包含する光学および材料工学・科学の一分野である。", "title": "座標変換" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "この分野の発展は、変換光学の研究の進展に焦点を当てている。変換光学は、物理学と工学の両分野の視点が関与する、理論的、数値的、実験的な多様な発展を探求するための基盤である。材料の探求と設計のための学際的な視点は、その挙動、特性、およびこの分野への潜在的な応用についての理解を深める。", "title": "発展" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "座標変換が導出または記述できる場合、光線は(光学的限界において)一定の座標の線をたどる。参考文献にあるように、変換には制約がある。しかし、一般的に、特定の目的は複数の変換を用いて達成することができる。古典的な円筒形のマント(最初にシミュレートされ、実験的に実証された)は、多くの変換で作ることができる。最も単純でよく使われるのは、半径座標の線形座標マッピングである。特定の種類の変換の長所と短所、そして現実的な変換にはどのような属性が望ましいかについて、現在も研究が進められている。その一例として、広帯域カーペットの遮蔽がある。このような変換は、誘電率や透磁率の極端でない値を使用する遮蔽体を得ることができる。古典的な円筒形の遮蔽体とは異なり、遮蔽体の内半径で無限大に向かって変化するパラメータを必要とする。", "title": "発展" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "空間を圧縮したり拡大したり、空間を曲げたりねじったり、あるいは(ワームホールを模倣するなどして)トポロジーを変化させるような一般的な座標変換を導き出すことができる。現在、透明マント、イベントマント、フィールドコンセントレーター、ビーム曲げ導波路などの設計に関心が集まっている。", "title": "発展" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "一般相対性理論が予言する光と物質と時空の相互作用は、光(実際には電磁放射)を曲げる驚異的な能力を持つ新しいタイプの人工光学材料を用いて研究することができる。この研究は、人工光メタマテリアルという新しく台頭してきた分野を、天体力学の分野と結びつけるものであり、天文学的現象を実験室で研究する新たな可能性を開くものである。最近導入された新しいクラスの特別に設計された光学媒体は、重力場を受けた天体で観測される周期的、準周期的、カオス的な運動を模倣することができる。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "それゆえ、「連続指標光子トラップ」(CIPTs)という名称の新しいクラスのメタマテリアルが登場した。CIPTzは光キャビティとして応用される。このように、CIPTsは、ブラックホール、奇妙な引力、重力レンズのような天体現象と同様の方法で、光を制御し、減速させ、閉じ込めることができる。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "空気と誘電体であるガリウム・インジウム・ヒ素・リン化物(GaInAsP)の複合体は、赤外スペクトル領域で作動し、高い屈折率と低い吸収率を特徴とした。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "これにより、光メタマテリアルの研究を古典的な天体力学と融合させることで、軌道運動や奇妙なアトラクター、カオスを模倣した光現象を、制御された実験室環境で研究する道が開かれる。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "もし、固有損失が高くなく、動作周波数範囲が狭いメタマテリアルを作ることができれば、湾曲した時空の真空中での光の動きをシミュレートする媒体の一種として採用することができる。このような提案が持ち上がり、メタマテリアルはこの種の研究で有望な媒体となった。古典的な光学的-機械的アナロジーは、重力ポテンシャルにおける質量のある天体や光の運動に対する正確なアナロジーとして、均質な媒体における光の伝搬の研究の可能性を示している。天体の現象の直接的なマッピングは、制御された実験室環境で光子の運動を観察することによって達成される。この材料は、複雑な重力場を受ける天体に固有の周期的、準周期的、カオス的な光の運動を促進する可能性がある。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "光学メタマテリアルをねじると、その「空間」が新しい座標に変換される。実空間を進む光は、変形光学で応用されているように、ねじれた空間の中で湾曲する。この効果は、星の光がより近い重力場を通って移動し、曲がった時空や重力レンズ効果を経験するときに類似している。古典的な電磁気学と一般相対性理論との間のこの類似は、重力レンズのような相対性理論現象を研究するための光学メタマテリアルの可能性を示している。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "天文学者によるこのような天体現象の観測は、時には100年も待たされることもある。力学系におけるカオスは、分子運動、集団力学、光学など様々な分野で観測されている。特に、恒星の周りにある惑星は、他の大きな惑星などの摂動が存在すると、カオス的な運動を起こすことがある。しかし、天体間の空間的距離が大きく、そのダイナミクスの研究には長い時間がかかるため、カオス的な惑星運動を直接観測することは困難であった。光学的-機械的アナロジーを利用することで、このような研究が、ベンチトップ実験室の設定で、いつでも所定の時間に行えるようになるかもしれない。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "この研究はまた、微視的デバイスやレーザーシステムに応用するための、新しい光キャビティや光子トラップの設計を指し示している。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "湾曲した時空を伝播する物質は、前節で述べたように、湾曲した空間や均質なメタマテリアル中を伝播する電磁波と似ている。したがって、ブラックホールは電磁場とメタマテリアルを使ってシミュレートできる可能性がある。2009年7月、有効なブラックホールを形成するメタマテリアル構造が理論化され、数値シミュレーションによって高効率の光吸収が示された。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "2009年10月、マイクロ波周波数における電磁ブラックホールの最初の実験的実証が行われた。提案されたブラックホールは、非共振と共振のメタマテリアル構造で構成されており、電磁場の局所制御により、あらゆる方向から来る電磁波を効率的に吸収することができる。このブラックホールは、直径21.6cmの薄い円柱で構成され、60個の同心円状のメタマテリアルで構成されている。この構造は、光をこのように曲げるのに必要な屈折率の勾配を作り出した。しかし、このブラックホールは人工的に作られたものであり、本物のブラックホールには及ばない。その特性は、マイクロ波領域で80%しか吸収しないこと、内部エネルギー源を持たないことで正当化された。ブラックホールは光を吸収するだけなのだ。光吸収能力は、太陽電池のような技術に応用できれば有益である。しかし、この装置はマイクロ波領域に限られている。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "また2009年には、シュヴァルツシルト型のブラックホールを模倣するために変換光学が採用された。光子球の同様の性質は、メタマテリアルブラックホールについても数値的に見出された。より簡単に実装できるように、いくつかの縮小版のブラックホールシステムが提案された。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "マサチューセッツ工科大学(MIT)のファングによるコンピューター・シミュレーションと実験室での実験により、幅広い波長周波数と幅広い入射角度で、95%の効率で光を減速・吸収する多層ノコギリ波構造のメタマテリアルが設計されている。これは光の色に対して極めて広い窓を持つ。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "メタマテリアルを使って光空間を工学的に設計することは、物理的な多元宇宙の正確な実験室モデルを再現するのに役立つ可能性がある。この \"メタマテリアル・ランドスケープ \"は、1つまたは2つの空間次元がコンパクト化された領域を含むかもしれない。メタマテリアルモデルは、1次元がコンパクト化された3次元ド・シッター空間、2次元がコンパクト化された2次元ド・シッター空間、4次元ド・シッターdS4空間、反ド・シッターAdS4空間などの非自明なモデルに有用であるようだ。", "title": "天体力学の模倣" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "変倍光学系は、勾配屈折率レンズの能力を向上させるために採用されている。", "title": "勾配屈折率レンズ" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "光学素子(レンズ)は、結像から投光、集光に至るまで様々な機能を果たす。これらのシステムの性能は、光学素子によって制限されることが多く、システムの重量とコストを支配し、焦点距離、視野角(または受入角)、解像度、距離などのシステムパラメーター間のトレードオフを強いられる。", "title": "勾配屈折率レンズ" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "従来のレンズは、最終的に形状によって制限されます。利用可能な設計パラメータは、レンズ要素ごとの単一の屈折率(n)、連続面(レンズ曲率)および/または不連続面(回折光学系)を含む要素表面形状のバリエーションである。光線は各素子の表面で屈折を受けますが、レンズ内では直進します。従来の光学系の設計空間は屈折率と表面構造の組み合わせに制限されているため、(例えばアクロマート光学系や回折光学系を使用して)収差を補正すると、大きく、重く、複雑な設計になり、損失が大きく、画質が低下し、製造が困難になる。", "title": "勾配屈折率レンズ" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "グラディエント・インデックス・レンズ(またはGRINレンズ)は、その名の通り、レンズ内で屈折率が変化する光学素子。内部の屈折率を制御することで、レンズ内を曲がった軌道で光を操ることができる。GRIN光学系はこのように、光学素子の体積全体を含むように設計空間を拡大し、サイズ、重量、素子数、組立コストを劇的に削減する可能性を提供するだけでなく、性能パラメータ間のトレードに新たな空間を開く。しかし、大口径GRINレンズを作ろうとする過去の努力は、屈折率変化の制限、インデックスプロファイルの制御不良、レンズ直径の厳しい制限のために、限られた成功しか収めていない。", "title": "勾配屈折率レンズ" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "最近の材料科学の進歩により、3次元の勾配指数を持つ大型(10mm以上)のGRINレンズを開発するための少なくとも一つの方法が確立された。GRINレンズに変形機能を追加する可能性がある。これは、制御された膨張、収縮、せん断(可変焦点レンズや非対称な光学的変形のため)に変換される。これらの能力は実証されている。さらに、変換光学系と計算能力における最近の進歩は、ニーズによって定義された光学系に依存するシステムの広い範囲にわたってGRINレンズの実用性と可用性を向上させるために、要素を設計、組み立て、製造する可能性がある。将来的な可能性としては、レンズ設計の方法とツールをさらに進化させ、製造プロセスを拡大することである。", "title": "勾配屈折率レンズ" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "変換光学は戦場での応用の可能性を秘めている。メタマテリアルの多彩な特性は、ほとんどどんな実用的なニーズにも適合させることができ、変換光学は、光のための空間をほとんどどんな恣意的な方法にも曲げることができることを示している。これは、戦場の兵士に新たな能力を提供するものとして認識されている。戦場のシナリオでは、メタマテリアルによる恩恵は短期的な影響と長期的な影響の両方をもたらす。", "title": "Battlefield applications" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "例えば、遠くに見える雲が無害なものなのか、それとも敵の化学兵器や生物兵器のエアロゾルなのかを素早く判断するのは非常に難しい。しかし、開発中の新しいメタマテリアルを使えば、光の波長よりも小さなものを見ることができる。新しいレンズの作成にメタマテリアルを使用することで、兵士はどんな視覚装置でも検出不可能な病原体やウイルスを見ることができるようになるかもしれない。", "title": "Battlefield applications" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "サブ波長の能力を活用することで、戦場を超えて見える他の進歩も可能になる。あらゆる種類の材料がナノ製造によって製造される可能性があり、暗視ゴーグルから距離センサー、その他の種類のセンサーに至るまで、電子機器や光学機器に使用される可能性がある。より長期的な展望としては、円筒形状の周囲で光を方向転換させることで「透明化」を実現する遮蔽材料の可能性がある。", "title": "Battlefield applications" } ]
'変換光学は光学の一分野。メタマテリアルを応用して、座標変換に由来する空間変化を作り出し、電磁放射の選択された帯域幅を指示することができる。これにより、新しい複合人工デバイスの構築が可能になる。1990年代後半に利用可能になった計算能力により、局所的な空間変化を生み出す構成パラメータである誘電率と透磁率の定量的な値を規定することが可能になった。すべての構成パラメータの合計値が実効値を生成する。 それゆえ、メタマテリアルとして知られる複雑な人工材料が、光学空間の変換を生み出すために使用される。 変換光学を支える数学は、一般相対性理論で重力がどのように空間と時間をゆがめるかを説明する方程式に似ている。しかし、これらの方程式は、空間と時間の代わりに、空間をゆがめることに類似した、光が選択された方法でどのように向けられるかを示している。例えば、光を一箇所に集中させることで、新しい太陽電池で太陽光を集めるという応用が考えられる。したがって、変換光学を応用することで、従来のさまざまなデバイスが著しく向上する可能性がある。
'''変換光学''は光学の一分野。[[メタマテリアル]]を応用して、[[:en:Coordinate_system|座標変換]]に由来する空間変化を作り出し、電磁放射の選択された帯域幅を指示することができる。これにより、新しい複合人工デバイスの構築が可能になる。1990年代後半に利用可能になった計算能力により、局所的な空間変化を生み出す構成パラメータである誘電率と透磁率の定量的な値を規定することが可能になった。すべての構成パラメータの合計値が実効値を生成する。 それゆえ、メタマテリアルとして知られる複雑な人工材料が、光学空間の変換を生み出すために使用される。 変換光学を支える数学は、一般相対性理論で重力がどのように空間と時間をゆがめるかを説明する方程式に似ている。しかし、これらの方程式は、空間と時間の代わりに、空間をゆがめることに類似した、光が選択された方法でどのように向けられるかを示している。例えば、光を一箇所に集中させることで、新しい太陽電池で太陽光を集めるという応用が考えられる。したがって、変換光学を応用することで、従来のさまざまなデバイスが著しく向上する可能性がある。 == 座標変換 == 変形光学の始まりは、2つの研究とその結論にある。これらは2006年5月25日、専門誌『サイエンス』の同号に掲載された。この2つの論文では、電磁気的に物体を隠すために光を曲げたり歪めたりすることについて、十分通用する理論が述べられている。両論文とも、電磁場の初期配置を直交メッシュにマッピングしている。直交メッシュをひねることで、要するに電磁場の座標が変換され、それによって物体が隠される。したがって、この2つの論文によって、変換光学が誕生したのである。 変換光学とは、光、あるいは電磁波やエネルギーを、希望する用途のために、希望する、あるいは希望する方法で曲げる能力のことである。マクスウェルの方程式は、座標が変換しても変化しない。その代わり、物質の選択されたパラメータの値が、ある一定期間中に「変形」、つまり変化するのである。変形光学は、メタマテリアルとして知られる、与えられた材料に対してどのパラメータを選択するかという能力から発展した。したがって、マクスウェルの方程式は同じ形を保っているので、時間と共に変化するのは誘電率と透磁率の連続した値である。誘電率と透磁率は、他の記述の中でも、ある意味で、放射された光源の電場と磁場に対するそれぞれの応答である。メタマテリアルでは、電界と磁界の応答の正確な程度を、点ごとに制御することができる。このように材料の応答を制御し続けることができるため、柔軟性の高いグラジエント・インデックス(屈折率勾配)材料が実現する。従来の通常の材料の屈折率は、独立した空間勾配となり、自由に制御することができる。したがって、変換光学は、斬新でユニークな光学デバイスを作り出すための新しい手法なのである。 変形光学は、光の軌道と経路の制御が非常に効果的であるため、遮蔽(天体力学の模倣)を超えることができる。変換光学は、ナノフォトニクス、プラズモニクス、光メタマテリアルを包含する光学および材料工学・科学の一分野である。 == 発展 == この分野の発展は、変換光学の研究の進展に焦点を当てている。変換光学は、物理学と工学の両分野の視点が関与する、理論的、数値的、実験的な多様な発展を探求するための基盤である。材料の探求と設計のための学際的な視点は、その挙動、特性、およびこの分野への潜在的な応用についての理解を深める。 座標変換が導出または記述できる場合、光線は(光学的限界において)一定の座標の線をたどる。参考文献にあるように、変換には制約がある。しかし、一般的に、特定の目的は複数の変換を用いて達成することができる。古典的な円筒形のマント(最初にシミュレートされ、実験的に実証された)は、多くの変換で作ることができる。最も単純でよく使われるのは、半径座標の線形座標マッピングである。特定の種類の変換の長所と短所、そして現実的な変換にはどのような属性が望ましいかについて、現在も研究が進められている。その一例として、広帯域カーペットの遮蔽がある。このような変換は、誘電率や透磁率の極端でない値を使用する遮蔽体を得ることができる。古典的な円筒形の遮蔽体とは異なり、遮蔽体の内半径で無限大に向かって変化するパラメータを必要とする。 空間を圧縮したり拡大したり、空間を曲げたりねじったり、あるいは(ワームホールを模倣するなどして)トポロジーを変化させるような一般的な座標変換を導き出すことができる。現在、透明マント、イベントマント、フィールドコンセントレーター、ビーム曲げ導波路などの設計に関心が集まっている。 == 天体力学の模倣 == 一般相対性理論が予言する光と物質と時空の相互作用は、光(実際には電磁放射)を曲げる驚異的な能力を持つ新しいタイプの人工光学材料を用いて研究することができる。この研究は、人工光メタマテリアルという新しく台頭してきた分野を、天体力学の分野と結びつけるものであり、天文学的現象を実験室で研究する新たな可能性を開くものである。最近導入された新しいクラスの特別に設計された光学媒体は、重力場を受けた天体で観測される周期的、準周期的、カオス的な運動を模倣することができる。 それゆえ、「連続指標光子トラップ」(CIPTs)という名称の新しいクラスのメタマテリアルが登場した。CIPTzは光キャビティとして応用される。このように、CIPTsは、ブラックホール、奇妙な引力、重力レンズのような天体現象と同様の方法で、光を制御し、減速させ、閉じ込めることができる。 空気と誘電体であるガリウム・インジウム・ヒ素・リン化物(GaInAsP)の複合体は、赤外スペクトル領域で作動し、高い屈折率と低い吸収率を特徴とした。 これにより、光メタマテリアルの研究を古典的な天体力学と融合させることで、軌道運動や奇妙なアトラクター、カオスを模倣した光現象を、制御された実験室環境で研究する道が開かれる。 もし、固有損失が高くなく、動作周波数範囲が狭いメタマテリアルを作ることができれば、湾曲した時空の真空中での光の動きをシミュレートする媒体の一種として採用することができる。このような提案が持ち上がり、メタマテリアルはこの種の研究で有望な媒体となった。古典的な光学的-機械的アナロジーは、重力ポテンシャルにおける質量のある天体や光の運動に対する正確なアナロジーとして、均質な媒体における光の伝搬の研究の可能性を示している。天体の現象の直接的なマッピングは、制御された実験室環境で光子の運動を観察することによって達成される。この材料は、複雑な重力場を受ける天体に固有の周期的、準周期的、カオス的な光の運動を促進する可能性がある。 光学メタマテリアルをねじると、その「空間」が新しい座標に変換される。実空間を進む光は、変形光学で応用されているように、ねじれた空間の中で湾曲する。この効果は、星の光がより近い重力場を通って移動し、曲がった時空や重力レンズ効果を経験するときに類似している。古典的な電磁気学と一般相対性理論との間のこの類似は、重力レンズのような相対性理論現象を研究するための光学メタマテリアルの可能性を示している。 天文学者によるこのような天体現象の観測は、時には100年も待たされることもある。力学系におけるカオスは、分子運動、集団力学、光学など様々な分野で観測されている。特に、恒星の周りにある惑星は、他の大きな惑星などの摂動が存在すると、カオス的な運動を起こすことがある。しかし、天体間の空間的距離が大きく、そのダイナミクスの研究には長い時間がかかるため、カオス的な惑星運動を直接観測することは困難であった。光学的-機械的アナロジーを利用することで、このような研究が、ベンチトップ実験室の設定で、いつでも所定の時間に行えるようになるかもしれない。<ref name="Genov-Nat-Phys-5-2009"> {{Cite journal|last=Genov|first=Dentcho A.|last2=Zhang, Shuang|last3=Zhang, Xiang|date=2009-07-20|title=Mimicking celestial mechanics in metamaterials|url=http://xlab.me.berkeley.edu/publications/pdfs/123.NaturePhyscis2009_Dentcho.pdf|journal=[[Nature Physics]]|volume=5|issue=9|pages=687–692|bibcode=2009NatPh...5..687G|doi=10.1038/nphys1338}}</ref><ref name="celestial-mm">{{Cite journal|last=Genov|first=Dentcho A.|last2=Zhang|first2=Shuang|last3=Zhang|first3=Xiang|year=2009|title=Mimicking celestial mechanics in metamaterials|journal=[[ネイチャー フィジクス|Nature Physics]]|volume=5|issue=9|pages=687–692|bibcode=2009NatPh...5..687G|doi=10.1038/nphys1338}}</ref> この研究はまた、微視的デバイスやレーザーシステムに応用するための、新しい光キャビティや光子トラップの設計を指し示している。{{R|"Genov-Nat-Phys-5-2009"}} * 関連情報:カオス理論と一般相対性理論 === メタマテリアルでブラックホールを作り出す === 湾曲した時空を伝播する物質は、前節で述べたように、湾曲した空間や均質なメタマテリアル中を伝播する電磁波と似ている。したがって、ブラックホールは電磁場とメタマテリアルを使ってシミュレートできる可能性がある。2009年7月、有効なブラックホールを形成するメタマテリアル構造が理論化され、数値シミュレーションによって高効率の光吸収が示された。<ref name="Leonhardt-GR">{{Cite journal|last=Leonhardt|first=Ulf|last2=Philbin|first2=Thomas G|year=2006|title=General relativity in electrical engineering|journal=[[:en:New Journal of Physics|New Journal of Physics]]|volume=8|issue=10|page=247|arxiv=cond-mat/0607418|bibcode=2006NJPh....8..247L|doi=10.1088/1367-2630/8/10/247}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Narimanov, E. E.|last2=Kildishev, A. V.|year=2009|title=Optical black hole: Broadband omnidirectional light absorber|journal=[[Applied Physics Letters]]|volume=95|issue=4|page=041106|bibcode=2009ApPhL..95d1106N|doi=10.1063/1.3184594}}</ref> 2009年10月、マイクロ波周波数における電磁ブラックホールの最初の実験的実証が行われた。提案されたブラックホールは、非共振と共振のメタマテリアル構造で構成されており、電磁場の局所制御により、あらゆる方向から来る電磁波を効率的に吸収することができる。このブラックホールは、直径21.6cmの薄い円柱で構成され、60個の同心円状のメタマテリアルで構成されている。この構造は、光をこのように曲げるのに必要な屈折率の勾配を作り出した。しかし、このブラックホールは人工的に作られたものであり、本物のブラックホールには及ばない。その特性は、マイクロ波領域で80%しか吸収しないこと、内部エネルギー源を持たないことで正当化された。ブラックホールは光を吸収するだけなのだ。光吸収能力は、太陽電池のような技術に応用できれば有益である。しかし、この装置はマイクロ波領域に限られている。 また2009年には、シュヴァルツシルト型のブラックホールを模倣するために変換光学が採用された。光子球の同様の性質は、メタマテリアルブラックホールについても数値的に見出された。より簡単に実装できるように、いくつかの縮小版のブラックホールシステムが提案された。<ref>{{Cite journal|last=Huanyang Chen|last2=Rong-Xin Miao|last3=Miao Li|year=2010|title=Transformation optics that mimics the system outside a Schwarzschild black hole|journal=Optics Express|volume=15188|issue=14|pages=15183–15188|arxiv=0912.4856|bibcode=2010OExpr..1815183C|doi=10.1364/OE.18.015183|pmid=20640003}}</ref> マサチューセッツ工科大学(MIT)のファングによるコンピューター・シミュレーションと実験室での実験により、幅広い波長周波数と幅広い入射角度で、95%の効率で光を減速・吸収する多層ノコギリ波構造のメタマテリアルが設計されている。これは光の色に対して極めて広い窓を持つ。 === Multi-dimensional universe === メタマテリアルを使って光空間を工学的に設計することは、物理的な多元宇宙の正確な実験室モデルを再現するのに役立つ可能性がある。この "メタマテリアル・ランドスケープ "は、1つまたは2つの空間次元がコンパクト化された領域を含むかもしれない。メタマテリアルモデルは、1次元がコンパクト化された3次元ド・シッター空間、2次元がコンパクト化された2次元ド・シッター空間、4次元ド・シッターdS4空間、反ド・シッターAdS4空間などの非自明なモデルに有用であるようだ。{{R|"Leonhardt-GR"}}<ref name="Igor-multi">{{Cite journal|last=Smolyaninov|first=Igor I|year=2011|title=Metamaterial 'multiverse'|journal=[[:en:Journal of Optics (IOP Publishing)|Journal of Optics]]|volume=13|issue=2|pages=024004|arxiv=1005.1002|bibcode=2011JOpt...13b4004S|doi=10.1088/2040-8978/13/2/024004}}</ref> == 勾配屈折率レンズ == 変倍光学系は、勾配屈折率レンズの能力を向上させるために採用されている。 === 従来の光学的限界 === 光学素子(レンズ)は、結像から投光、集光に至るまで様々な機能を果たす。これらのシステムの性能は、光学素子によって制限されることが多く、システムの重量とコストを支配し、焦点距離、視野角(または受入角)、解像度、距離などのシステムパラメーター間のトレードオフを強いられる。<ref name="STO-grin">{{Cite web |author=Strategic Technology Office |title=Manufacturable Gradient Index Optics (M-GRIN) |publisher=DARPA |date=February 1, 2010 |url=http://www.darpa.mil/sto/solicitations/BAA10-31/index.html |access-date=2010-06-04}}</ref> 従来のレンズは、最終的に形状によって制限されます。利用可能な設計パラメータは、レンズ要素ごとの単一の屈折率(n)、連続面(レンズ曲率)および/または不連続面(回折光学系)を含む要素表面形状のバリエーションである。光線は各素子の表面で屈折を受けますが、レンズ内では直進します。従来の光学系の設計空間は屈折率と表面構造の組み合わせに制限されているため、(例えばアクロマート光学系や回折光学系を使用して)収差を補正すると、大きく、重く、複雑な設計になり、損失が大きく、画質が低下し、製造が困難になる。<ref name="STO-grin">{{Cite web |author=Strategic Technology Office |title=Manufacturable Gradient Index Optics (M-GRIN) |publisher=DARPA |date=February 1, 2010 |url=http://www.darpa.mil/sto/solicitations/BAA10-31/index.html |access-date=2010-06-04}}</ref> === GRIN lenses === グラディエント・インデックス・レンズ(またはGRINレンズ)は、その名の通り、レンズ内で屈折率が変化する光学素子。内部の屈折率を制御することで、レンズ内を曲がった軌道で光を操ることができる。GRIN光学系はこのように、光学素子の体積全体を含むように設計空間を拡大し、サイズ、重量、素子数、組立コストを劇的に削減する可能性を提供するだけでなく、性能パラメータ間のトレードに新たな空間を開く。しかし、大口径GRINレンズを作ろうとする過去の努力は、屈折率変化の制限、インデックスプロファイルの制御不良、レンズ直径の厳しい制限のために、限られた成功しか収めていない。<ref name="STO-grin">{{Cite web |author=Strategic Technology Office |title=Manufacturable Gradient Index Optics (M-GRIN) |publisher=DARPA |date=February 1, 2010 |url=http://www.darpa.mil/sto/solicitations/BAA10-31/index.html |access-date=2010-06-04}}</ref> === Recent advances === 最近の材料科学の進歩により、3次元の勾配指数を持つ大型(10mm以上)のGRINレンズを開発するための少なくとも一つの方法が確立された。GRINレンズに変形機能を追加する可能性がある。これは、制御された膨張、収縮、せん断(可変焦点レンズや非対称な光学的変形のため)に変換される。これらの能力は実証されている。さらに、変換光学系と計算能力における最近の進歩は、ニーズによって定義された光学系に依存するシステムの広い範囲にわたってGRINレンズの実用性と可用性を向上させるために、要素を設計、組み立て、製造する可能性がある。将来的な可能性としては、レンズ設計の方法とツールをさらに進化させ、製造プロセスを拡大することである。<ref name="STO-grin">{{Cite web |author=Strategic Technology Office |title=Manufacturable Gradient Index Optics (M-GRIN) |publisher=DARPA |date=February 1, 2010 |url=http://www.darpa.mil/sto/solicitations/BAA10-31/index.html |access-date=2010-06-04}}</ref> == Battlefield applications == 変換光学は戦場での応用の可能性を秘めている。メタマテリアルの多彩な特性は、ほとんどどんな実用的なニーズにも適合させることができ、変換光学は、光のための空間をほとんどどんな恣意的な方法にも曲げることができることを示している。これは、戦場の兵士に新たな能力を提供するものとして認識されている。戦場のシナリオでは、メタマテリアルによる恩恵は短期的な影響と長期的な影響の両方をもたらす。<ref name="army-ro-to-kyzer">{{Cite web |author=Kyzer |first=Lindy OCPA – Media Relations Division |title=Army research on invisibility not science fiction |publisher=U.S. Army |date=Aug 21, 2008 |url=http://www.army.mil/-news/2008/08/21/11813-army-research-on-invisibility-not-science-fiction/ |access-date=2010-06-04}}</ref> 例えば、遠くに見える雲が無害なものなのか、それとも敵の化学兵器や生物兵器のエアロゾルなのかを素早く判断するのは非常に難しい。しかし、開発中の新しいメタマテリアルを使えば、光の波長よりも小さなものを見ることができる。新しいレンズの作成にメタマテリアルを使用することで、兵士はどんな視覚装置でも検出不可能な病原体やウイルスを見ることができるようになるかもしれない。<ref name="army-ro-to-kyzer">{{Cite web |author=Kyzer |first=Lindy OCPA – Media Relations Division |title=Army research on invisibility not science fiction |publisher=U.S. Army |date=Aug 21, 2008 |url=http://www.army.mil/-news/2008/08/21/11813-army-research-on-invisibility-not-science-fiction/ |access-date=2010-06-04}}</ref> サブ波長の能力を活用することで、戦場を超えて見える他の進歩も可能になる。あらゆる種類の材料がナノ製造によって製造される可能性があり、暗視ゴーグルから距離センサー、その他の種類のセンサーに至るまで、電子機器や光学機器に使用される可能性がある。より長期的な展望としては、円筒形状の周囲で光を方向転換させることで「透明化」を実現する遮蔽材料の可能性がある。<ref name="army-ro-to-kyzer">{{Cite web |author=Kyzer |first=Lindy OCPA – Media Relations Division |title=Army research on invisibility not science fiction |publisher=U.S. Army |date=Aug 21, 2008 |url=http://www.army.mil/-news/2008/08/21/11813-army-research-on-invisibility-not-science-fiction/ |access-date=2010-06-04}}</ref> == 関連項目 ==   == 脚注 == {{Reflist|30em}} == 参考文献 == * {{Cite web |author=Johnson |first=Steven |title=Coordinate Transformation and Invariance in Electromagnetism |quote=MIT course notes on the derivation of transformation optics. |publisher=Massachusetts Institute of Technology |date=Mar 10, 2010 |url=https://math.mit.edu/~stevenj/18.369/coordinate-transform.pdf |access-date=2023-10-31}} * {{Cite web |author=Hecht |first=Jeff |title=Photonic Frontiers: Metamaterials and Transformation Optics |quote=Newest metamaterials promise customized optical properties |publisher=PennWell Corporation |date=Oct 1, 2009 |url=http://www.optoiq.com/index/photonics-technologies-applications/lfw-display/lfw-article-display/369695/articles/laser-focus-world/volume-45/issue-10/features/photonic-frontiers-metamaterials-and-transformation-optics-newest-metamaterials-promise-customized-optical-properties.html |access-date=2011-03-10}} * {{Cite web |author=BioScience Technology |title=Artificial black holes made with metamaterials |publisher=Advantage Business Media |date=Oct 1, 2009 |url=http://www.biosciencetechnology.com/News/Feeds/2010/11/products-chemicals-and-reagents-artificial-black-holes-made-with-metamaterials/ |access-date=2011-03-10}} * {{Cite web |author=Pendry |first=John |year=2009 |title=Metamaterials & Transformation Optics |publisher=[[Imperial College]] – The Blackett Laboratory |url=http://www.loa.espci.fr/cargese2009/Cargese2009_Pendry.pdf |access-date=2011-03-10}} * {{Cite web |author=Toronto |title=Canadian-made 'invisibility shield' could hide people, spacecraft |publisher=Jonathan Forani |date=Oct 28, 2019 |url=https://www.ctvnews.ca/sci-tech/canadian-made-invisibility-shield-could-hide-people-spacecraft-1.4658738 |access-date=2019-03-10}} * {{Cite journal|last=Chen|first=Huanyang|last2=Chan|first2=C. T.|last3=Sheng|first3=Ping|year=2010|title=Transformation optics and metamaterials|journal=[[Nature Materials]]|volume=9|issue=5|pages=387–96|bibcode=2010NatMa...9..387C|doi=10.1038/nmat2743|pmid=20414221}} * {{Cite arXiv|arxiv=physics/0307029|last=Shyroki|first=Dzmitry M.|title=Note on transformation to general curvilinear coordinates for Maxwell's curl equations}} * {{Cite journal|last=Ward|first=A. J.|last2=Pendry|first2=J. B.|year=1996|title=Refraction and geometry in Maxwell's equations|journal=[[Journal of Modern Optics]]|volume=43|issue=4|pages=773|bibcode=1996JMOp...43..773W|doi=10.1080/09500349608232782}} * {{Cite book |last=Leonhardt |first=Ulf |last2=Philbin |first2=Thomas G. |year=2009 |title=Chapter 2 Transformation Optics and the Geometry of Light |volume=53 |pages=69 |arxiv=0805.4778 |doi=10.1016/S0079-6638(08)00202-3 |series=Progress in Optics |isbn=9780444533609}} * {{Cite journal|last=Chen|first=Huanyang|year=2009|title=Transformation optics in orthogonal coordinates|journal=[[Journal of Optics A]]|volume=11|issue=7|pages=075102|arxiv=0812.4008|bibcode=2009JOptA..11g5102C|doi=10.1088/1464-4258/11/7/075102}} * {{Cite journal|last=Nicolet|first=André|last2=Zolla|first2=Frédéric|last3=Geuzaine|first3=Christophe|year=2010|title=Transformation Optics, Generalized Cloaking and Superlenses|journal=[[IEEE Transactions on Magnetics]]|volume=46|issue=8|pages=2975|arxiv=1002.1644|bibcode=2010ITM....46.2975N|doi=10.1109/TMAG.2010.2043073}} * {{Cite book |last=Cai |first=Wenshan |last2=Vladimir Shalaev |author2-link=Vladimir Shalaev |title=Optical Metamaterials: Fundamentals and Applications |publisher=[[Springer-Verlag]] |date=November 2009 |location=New York |pages=Chapter 9 |url=https://books.google.com/books?id=q8gDF2pbKXsC&q=Transformation+optics&pg=PA159 |isbn=978-1-4419-1150-6}} {{Physics-footer}}{{電磁波}} {{電磁気学}} {{DEFAULTSORT:へんかんこうかくけい}} [[Category:電磁気学]]
2023-12-20T04:41:26Z
2023-12-23T18:13:44Z
false
false
false
[ "Template:Physics-footer", "Template:Cite book", "Template:電磁波", "Template:電磁気学", "Template:R", "Template:Reflist", "Template:Cite journal", "Template:Cite web", "Template:Cite arXiv" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%B3%BB
4,869,439
長谷虎紡績
長谷虎紡績株式会社(はせとらぼうせき かぶしきがいしゃ)は、岐阜県羽島市に本社を置く紡績会社である。 1887年に絹紡糸を製造する長谷製糸工場として創業。47年に綿糸の生産を開始。49年に長谷虎紡績設立。61年にはカーペット製造の新工場を設立。テキスタイルやアパレル、資材用途の紡績部門、カーペットや車両内装材などによるインテリア部門で構成している。特殊糸の製造を強みとしており、高強度高弾力繊維や耐熱・難燃繊維などの高機能糸を製造している。スポーツ用途では、特殊糸の開発や織編み染色加工、中わた素材充填、縫製などのOEM事業も手掛けている。また鉱物練り込み高機能素材の光電子を使った糸や生地をリカバリーウェア向けなどに紹介。今年からはナノファイバーのベンチャー企業と共同で新会社スピタージュを設立。ナノファイバーによる新商品開発もスタートした。 本社 〒501-6236 岐阜県羽島市江吉良町197番1号 東京営業所 〒108-0014 東京都港区芝4丁目11番5号田町ハラビル8階 大阪営業所 〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目6番15号 平方工場 〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方2300
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "長谷虎紡績株式会社(はせとらぼうせき かぶしきがいしゃ)は、岐阜県羽島市に本社を置く紡績会社である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1887年に絹紡糸を製造する長谷製糸工場として創業。47年に綿糸の生産を開始。49年に長谷虎紡績設立。61年にはカーペット製造の新工場を設立。テキスタイルやアパレル、資材用途の紡績部門、カーペットや車両内装材などによるインテリア部門で構成している。特殊糸の製造を強みとしており、高強度高弾力繊維や耐熱・難燃繊維などの高機能糸を製造している。スポーツ用途では、特殊糸の開発や織編み染色加工、中わた素材充填、縫製などのOEM事業も手掛けている。また鉱物練り込み高機能素材の光電子を使った糸や生地をリカバリーウェア向けなどに紹介。今年からはナノファイバーのベンチャー企業と共同で新会社スピタージュを設立。ナノファイバーによる新商品開発もスタートした。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "本社", "title": "所在地" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "〒501-6236 岐阜県羽島市江吉良町197番1号", "title": "所在地" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "東京営業所", "title": "所在地" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "〒108-0014 東京都港区芝4丁目11番5号田町ハラビル8階", "title": "所在地" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "大阪営業所", "title": "所在地" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "〒541-0043 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目6番15号", "title": "所在地" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "平方工場", "title": "所在地" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方2300", "title": "所在地" } ]
長谷虎紡績株式会社(はせとらぼうせき かぶしきがいしゃ)は、岐阜県羽島市に本社を置く紡績会社である。
'''長谷虎紡績株式会社'''(はせとらぼうせき)は、[[岐阜県]][[羽島市]]に本社を置く紡績会社である。{{基礎情報 会社 | 社名 = 長谷虎紡績株式会社 | 英文社名 = | ロゴ = | 画像 = | 画像説明 = | 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] | 機関設計 = | 市場情報 = | 略称 = 長谷虎、長谷虎紡 | 国籍 = | 本社郵便番号 = 501-6236 | 本社所在地 = 岐阜県羽島市江吉良町197-1 | 本社緯度度 = 35 | 本社緯度分 = 19 | 本社緯度秒 = 1.27 | 本社N(北緯)及びS(南緯) = N | 本社経度度 = 136 | 本社経度分 = 42 | 本社経度秒 = 6.83 | 本社E(東経)及びW(西経) = E | 本社地図国コード = JP | 設立 = 1947年1月8日 | 業種 = [[:Category:日本の繊維製品メーカー|繊維製品]] | 事業内容 = 各種繊維製品ならびにカーペットの製造加工および販売 | 代表者 = 長谷享治(代表取締役社長) | 資本金 = 9500万円 | 発行済株式総数 = | 売上高 = 70億円(2022年度10月) | 営業利益 = | 経常利益 = | 純利益 = | 純資産 = | 総資産 = | 従業員数 = | 支店舗数 = | 決算期 = | 会計監査人 = | 所有者 = | 主要株主 = | 主要部門 = | 主要子会社 = | 関係する人物 = | 外部リンク = https://hasetora.co.jp/ | 特記事項 = | 法人番号 = | 座標右上表示 = Yes }} == 概要 == 1887年に絹紡糸を製造する長谷製糸工場として創業した。テキスタイルやアパレル、資材用途の紡績部門、カーペットや車両内装材などによるインテリア部門で構成している。特殊糸の製造を強みとしており、高強度高弾力繊維や耐熱・難燃繊維などの高機能糸を製造している。スポーツ用途では、特殊糸の開発や織編み染色加工、中わた素材充填、縫製などの[[OEM]]事業も手掛けている。また鉱物練り込み高機能素材の'''光電子'''を使った糸や生地をリカバリーウェア向けなどに紹介する。2020年にはナノファイバーのベンチャー企業と共同で新会社スピタージュを設立した。ナノファイバーによる新商品開発もスタートした<ref>{{Cite web |url=https://senken.co.jp/posts/hasetora-president |title=長谷虎紡績長谷社長 新素材発掘しパートナーと商品開発 |access-date=2023-12-20 |publisher=[[繊研新聞社]]}}</ref>。 == 沿革 == (この節の出典<ref>{{Cite web |url=https://hasetora.co.jp/%e4%bc%9a%e7%a4%be%e6%83%85%e5%a0%b1/%e6%b2%bf%e9%9d%a9/ |title=沿革 |access-date=2023-12-20 |publisher=長谷虎紡績株式会社}}</ref>) * 1887年(明治20年) - 初代 長谷虎吉が[[岐阜県]][[羽島市]][[江吉良村|江吉良町]]に'''長谷製糸工場'''を創業 * 1937年(昭和12年) - 二代目 長谷勘松、'''長谷絹布工場'''に改称 * 1943年(昭和18年) - 三代目 長谷虎治、'''長谷虎製麻工場所'''を設立 * 1947年(昭和22年) - '''長谷虎産業株式会社'''と改称。綿糸の生産を開始 * 1951年(昭和26年) - '''長谷虎紡績株式会社'''と改称 * 1961年(昭和36年) - 羽島市福寿町に新工場を建設し、カーペットの生産を開始 * 1983年(昭和58年) - カーペット[[日本産業規格|JIS表示工場]]となる * 1985年(昭和60年) - コンピュータ・ジェット(CJ)を[[日本の商標制度|商標登録]] * 1986年(昭和61年) - 大阪ビルの新築 * 1989年(平成元年) - CJカーペット(クレーター柄)が第27回全国繊維技術展で[[経済産業大臣|通商産業大臣]]賞を受賞。 発明表彰で当社が開発したタフティングマシンが[[岐阜県知事一覧|岐阜県知事]]賞受賞 * 1990年(平成2年) - 本社工場の集約合理化。特殊糸による多品種少量生産体制が整う * 2003年(平成15年) - [[エコマーク|エコマーク認定]]のリサイクルカーペットタイル生産を開始 * 2004年(平成16年) - [[中華人民共和国|中国]][[上海市|上海]]に上海豊虎汽車地毯有限公司を設立 * 2005年(平成17年) - 船舶カーペット生産開始 * 2006年(平成18年) - 平方工場にてISO9001認証取得 * 2007年(平成19年) - [[アメリカ合衆国|米国]][[テネシー州]]にTUFTORA AUTOMOTIVE CARPET INC.を設立 * 2010年(平成22年) - 東京営業所を現在地に移転 * 2013年(平成25年) - コンピューター・ジェット(CJ)カーペットタイル 最新染色設備の導入。航空機カーペットの生産を開始。新型クラウンの車両用カーペットで異目付ハイブリットタフトが採用され、[[トヨタ自動車]]および[[トヨタ紡織]]より技術賞を受賞 * 2016年(平成28年) - コンピューター・ジェット(CJ)ロールカーペット 最新染色設備の導入 * 2019年(令和元年) - [[繊研新聞社|繊研新聞]]主催第49回繊研合繊賞(2018年度)でハイブリッドクリーンダウン光電子プロが[[繊研新聞社]]創業70周年記念賞を受賞。五代目社長に長谷享治が就任 * 2020年(令和2年) - ナノファイバー繊維会社・スピタージュ株式会社を設立 == 工場 == === 平方工場 === * 長谷虎紡績唯一の直営工場。1961年に建設されて以来主力のカーペットなどを生産している。 * 所在地 - [[岐阜県]][[羽島市]]福寿町平方2300 == 本社・営業所 == ;本社 〒501-6236 岐阜県羽島市江吉良町197番1号 ;東京営業所 〒108-0014 [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝 (東京都港区)|芝4丁目]]11番5号田町ハラビル8階 ;大阪営業所 〒541-0043 [[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[高麗橋|高麗橋4丁目]]6番15号 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://hasetora.co.jp/ 長谷虎紡績株式会社] {{日本紡績協会}} {{DEFAULTSORT:はせとらほうせき}} [[Category:日本の繊維製品メーカー]] [[Category:羽島市の企業]] [[Category:日本の株式会社]] [[Category:20世紀の日本の設立]] [[Category:1887年設立の企業]] [[Category:1880年代日本の設立]] [[Category:1947年設立の企業]] [[Category:羽島市]] {{Textile-stub}} {{Company-stub}}
2023-12-20T04:52:56Z
2023-12-27T13:22:35Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 会社", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:日本紡績協会", "Template:Textile-stub", "Template:Company-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E8%99%8E%E7%B4%A1%E7%B8%BE
4,869,440
幸島村 (岡山県)
幸島村(こうじまそん)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の岡山市東区の一部にあたる。 吉井川と千町川下流の左岸一帯に位置していた。 近世以来の幸島新田にちなむ。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "幸島村(こうじまそん)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の岡山市東区の一部にあたる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "吉井川と千町川下流の左岸一帯に位置していた。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "近世以来の幸島新田にちなむ。", "title": "歴史" } ]
幸島村(こうじまそん)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の岡山市東区の一部にあたる。
{{日本の町村 (廃止) | 廃止日 = 1953年2月1日 | 廃止理由 = 新設合併 | 廃止詳細 = [[上道郡]][[古都村]]・[[西大寺町]]・[[可知村]]・[[光政村]]・[[津田村 (岡山県上道郡)|津田村]]・[[九蟠村]]・[[金田村 (岡山県)|金田村]]、邑久郡[[豊村 (岡山県)|豊村]]・[[太伯村]]・'''幸島村'''・[[邑久町]](一部)→ [[西大寺 (旧市域)|西大寺市]] | 現在の自治体 = [[岡山市]] | よみがな = こうじまそん | 自治体名 = 幸島村 | 区分 = 村 | 都道府県 = 岡山県 | 郡 = [[邑久郡]] | 面積 = | 境界未定 = | 人口 = 3499 | 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]] | 人口の時点 = 1950年 | 隣接自治体 = 太伯村、[[大宮村 (岡山県)|大宮村]]、[[朝日村 (岡山県)|朝日村]]、上道郡九蟠村 | 所在地 = 邑久郡幸島村大字南幸田 | 座標 = | 位置画像 = | 特記事項 = }} '''幸島村'''(こうじまそん{{R|変遷}})は、[[岡山県]][[邑久郡]]にあった[[村]]。現在の[[岡山市]][[東区 (岡山市)|東区]]の一部にあたる。 == 地理 == [[吉井川]]と千町川下流の左岸一帯に位置していた{{R|角川}}。 *海洋:[[瀬戸内海]] *島礁:東幸島、西幸島、鍋島、百島、外波島、大羽島、鳩島、中羽島、小羽島、城島、玉島、小山、ビシャゴ岩、鞍掛岩{{R|角川}} == 歴史 == *[[1889年]](明治22年)6月1日、[[町村制]]の施行により、邑久郡東幸西村、西幸西村、南幸田村、北幸田村、東幸崎村、西幸崎村が合併して村制施行し、'''幸島村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』303頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 33 岡山県』447-448頁。</ref>。旧村名を継承した東幸西、西幸西、南幸田、北幸田、東幸崎、西幸崎の6大字を編成{{R|角川}}。 *[[1892年]](明治25年)水害で大きな被害を受けた{{R|角川}}。 *[[1893年]](明治26年)水害で大きな被害を受けた{{R|角川}}。 *[[1924年]](大正13年)水門[[郵便局]]開設{{R|角川}} *[[1934年]](昭和9年)水害で大きな被害を受けた{{R|角川}}。 *[[1941年]](昭和16年)帝国人造肥料([[テイカ|帝国化工]])が外波崎に設立{{R|角川}}。 *[[1945年]](昭和20年)水害で大きな被害を受けた{{R|角川}}。 *[[1946年]](昭和21年)[[昭和南海地震]]で大きな被害を受けた{{R|角川}}。 *[[1953年]](昭和28年)2月1日、上道郡古都村・西大寺町・可知村・光政村・津田村・九蟠村・金田村、邑久郡豊村・太伯村・邑久町(一部)と合併し、市制施行し'''[[西大寺 (旧市域)|西大寺市]]'''を新設して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。 === 地名の由来 === 近世以来の幸島新田にちなむ{{R|角川}}。 == 産業 == *農業、酒造、製材、製粉、漁業{{R|角川}} == 交通 == === 県道 === *鹿忍片岡神崎線{{R|角川}}(現[[岡山県道232号鹿忍片岡神崎線]]) *片岡往還{{R|角川}}(現[[岡山県道234号東片岡宿毛線]]) == 教育 == *[[1889年]](明治22年)進化小学校(大字西幸西)と有隣小学校(大字西幸崎)が合併し幸島尋常小学校が設立{{R|角川}}。1907年(明治40年)大字南幸田に移転{{R|角川}}。1919年(大正8年)山南実務学校を併設{{R|角川}}。 *[[1898年]](明治31年)私立上島裁縫校(窪田伊勢設立)開校{{R|角川}} *[[1926年]](大正15年)幸島[[幼稚園]]開園{{R|角川}} *[[1947年]](昭和22年)山南中学校開校{{R|角川}} *[[1948年]](昭和23年)幸島女子専修学院開校{{R|角川}} == 脚注 == {{Reflist|2}} == 参考文献 == * [[角川日本地名大辞典]] 33 岡山県 * 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 == 関連項目 == * [[岡山県の廃止市町村一覧]] {{デフォルトソート:こうしまそん}} [[Category:邑久郡]] [[Category:岡山市域の廃止市町村]] [[Category:岡山市東区の歴史]] [[Category:1889年設置の日本の市町村]] [[Category:1953年廃止の日本の市町村]]
2023-12-20T04:58:50Z
2023-12-20T12:32:14Z
false
false
false
[ "Template:日本の町村 (廃止)", "Template:R", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E5%B3%B6%E6%9D%91_(%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C)
4,869,442
音楽都市
ユネスコの音楽都市プログラムは、創造都市ネットワークプロジェクトの一環である。 このネットワークプロジェクトは2004年に創設され、7つの創造的分野の都市が指定されている。他の分野は、工芸、デザイン、映画、食文化、文学、そしてメディアアートである。 音楽都市に指定されるためには、都市はユネスコが定めたいくつかの評価基準を満たさなければならない。 指定されたユネスコの音楽都市には共通の特徴がある。 2006年3月、セビリアが最初の音楽都市に指定された。およそ2か月後にボローニャが続いた。 セビリアには「伝説的フラメンコのシーン」があり、ユネスコはフラメンコを無形文化遺産に登録していた。 浜松市は楽器メーカーであるヤマハ、カワイ、そしてローランドの創業地である。また楽器博物館もある。 リヴァプール─「ビートルズを生んだ街」─は、音楽が「都市生活の中心である」ことから指定された。ユネスコはまた、若者のための音楽、教育、そして技能戦略が「明らかに定義されている」と指摘した。 イダーニャ=ア=ノーヴァ(英語版)は「音楽のリズムによる生活」、ヘントは「文化に満ちた街」、オークランドは「ニュージーランド音楽産業の鼓動する地」として評価された。 アデレードは「洗練され、文化的で、こぎれいでカジュアル」な点、大邱は「快適で進歩的」な点、リリア (スペイン)(英語版)は「中世と近代が混在する心地よい」点が評価された。 2021年時点で、50の音楽都市がユネスコによって指定されている。 内訳はヨーロッパが19都市、アジアと中東が10都市、南北アメリカはそれぞれ6都市、アフリカは4都市、オセアニアが2都市である。 2つの都市が指定されている国は7か国ある。インド、コロンビア、ポルトガル、そしてイギリスは、3都市が指定されている。 音楽都市は次の通り。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ユネスコの音楽都市プログラムは、創造都市ネットワークプロジェクトの一環である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "このネットワークプロジェクトは2004年に創設され、7つの創造的分野の都市が指定されている。他の分野は、工芸、デザイン、映画、食文化、文学、そしてメディアアートである。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "音楽都市に指定されるためには、都市はユネスコが定めたいくつかの評価基準を満たさなければならない。", "title": "音楽都市の評価基準" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "指定されたユネスコの音楽都市には共通の特徴がある。", "title": "音楽都市の評価基準" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2006年3月、セビリアが最初の音楽都市に指定された。およそ2か月後にボローニャが続いた。", "title": "様々な音楽都市" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "セビリアには「伝説的フラメンコのシーン」があり、ユネスコはフラメンコを無形文化遺産に登録していた。", "title": "様々な音楽都市" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "浜松市は楽器メーカーであるヤマハ、カワイ、そしてローランドの創業地である。また楽器博物館もある。", "title": "様々な音楽都市" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "リヴァプール─「ビートルズを生んだ街」─は、音楽が「都市生活の中心である」ことから指定された。ユネスコはまた、若者のための音楽、教育、そして技能戦略が「明らかに定義されている」と指摘した。", "title": "様々な音楽都市" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "イダーニャ=ア=ノーヴァ(英語版)は「音楽のリズムによる生活」、ヘントは「文化に満ちた街」、オークランドは「ニュージーランド音楽産業の鼓動する地」として評価された。", "title": "様々な音楽都市" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "アデレードは「洗練され、文化的で、こぎれいでカジュアル」な点、大邱は「快適で進歩的」な点、リリア (スペイン)(英語版)は「中世と近代が混在する心地よい」点が評価された。", "title": "様々な音楽都市" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "2021年時点で、50の音楽都市がユネスコによって指定されている。", "title": "音楽都市の一覧" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "内訳はヨーロッパが19都市、アジアと中東が10都市、南北アメリカはそれぞれ6都市、アフリカは4都市、オセアニアが2都市である。", "title": "音楽都市の一覧" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "2つの都市が指定されている国は7か国ある。インド、コロンビア、ポルトガル、そしてイギリスは、3都市が指定されている。", "title": "音楽都市の一覧" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "音楽都市は次の通り。", "title": "音楽都市の一覧" } ]
ユネスコの音楽都市プログラムは、創造都市ネットワークプロジェクトの一環である。 このネットワークプロジェクトは2004年に創設され、7つの創造的分野の都市が指定されている。他の分野は、工芸、デザイン、映画、食文化、文学、そしてメディアアートである。
{{multiple image |align = right |direction = vertical |image1 = Adelaide Festival Centre at Night.jpg |width1 = 350 |caption1 = [[南オーストラリア州]]アデレードフェスティバルセンター }} [[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の'''音楽都市'''(おんがくとし)プログラムは、[[創造都市ネットワーク]]プロジェクトの一環である。 このネットワークプロジェクトは2004年に創設され、7つの創造的分野の都市が指定されている。他の分野は、工芸、デザイン、映画、食文化、文学、そしてメディアアートである<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/news/64-cities-join-unesco-creative-cities-network|title=Cities Join the UNESCO Creative Cities Network|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref>。 ==音楽都市の評価基準== {{multiple image |align = right |direction = vertical |image1 = Gent Graslei zonsondergang.JPG |width1 = 350 |caption1 = 岸壁の道路コーレンレイとグラスレイ、[[ヘント]]、 [[ベルギー]] }} 音楽都市に指定されるためには、都市はユネスコが定めたいくつかの評価基準を満たさなければならない<ref>{{cite news|url=https://www.unesco.org/new/fileadmin/MULTIMEDIA/HQ/CLT/pdf/Creative_cities_brochure_en.pdf |title=The Creative Cities Network |access-date=2018-07-31}}</ref>。 指定されたユネスコの音楽都市には共通の特徴がある。 * 音楽創造活動の中心地である * 国内および国際的[[音楽祭]]の主催経験がある * あらゆる形態の[[音楽産業]]の振興をしている * 音楽学校、音楽大学、音楽専門の高等教育機関がある * アマチュア[[合唱|合唱団]]や[[オーケストラ]]を含む、[[音楽教育]]の様々な仕組みがある * 特定の[[音楽のジャンル]]および/又は他国の音楽に特化した国内外のプラットフォームがある * 野外[[オーディトリアム]]など、音楽の練習や鑑賞に適した文化施設がある ==様々な音楽都市== {{multiple image |align = right |direction = vertical |image1 = Monumental Plaza de España de Sevilla.jpg |width1 = 350 |caption1 = [[スペイン広場 (セビリア)|スペイン広場]]、[[セビリア]]、[[スペイン]] }} {{multiple image |align = right |direction = vertical |image1 = Cavern Club, Liverpool - 2012-10-01 (8).JPG |width1 = 350 |caption1 = [[キャヴァーン・クラブ]]、リヴァプール、イギリス }} 2006年3月、[[セビリア]]が最初の音楽都市に指定された。およそ2か月後に[[ボローニャ]]が続いた<ref>{{cite web|url=http://www.listentotheworld.net/human-aesthetics/unescos-cities-of-music|title=UNESCO's Cities of Music|date=22 September 2014|access-date=7 May 2019|archive-date=20 June 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190620010148/http://www.listentotheworld.net/human-aesthetics/unescos-cities-of-music/|url-status=dead}}</ref>。 セビリアには「伝説的[[フラメンコ]]のシーン」があり、ユネスコはフラメンコを[[無形文化遺産]]に登録していた<ref>{{cite web|url=http://www.bbc.com/travel/story/20121105-sevilles-legendary-flamenco-scene|title=Seville's Legendary Flamenco Scene|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref>。 [[浜松市]]は楽器メーカーである[[ヤマハ]]、[[河合楽器製作所|カワイ]]、そして[[ローランド]]の創業地である。また楽器博物館もある<ref name="Hamamatsu">{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/hamamatsu|title=Hamamatsu|accessdate=20 December 2023}}</ref>。 [[リヴァプール]]─「[[ビートルズ]]を生んだ街」─は、音楽が「都市生活の中心である」ことから指定された。ユネスコはまた、若者のための音楽、教育、そして技能戦略が「明らかに定義されている」と指摘した<ref>{{cite news|url=https://www.bbc.co.uk/news/uk-england-merseyside-35074825|title=Liverpool receives 'City of Music' honour from UNESCO|work=BBC News|date=12 December 2015}}</ref>。 {{仮リンク|イダーニャ=ア=ノーヴァ|en|Idanha-a-Nova}}は「音楽のリズムによる生活」、[[ヘント]]は「文化に満ちた街」、[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]は「[[ニュージーランド]]音楽産業の鼓動する地」として評価された<ref name="Idanha-a-Nova">{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/idanha-nova|title=Idanha-a-Nova|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref><ref name="Ghent">{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/ghent|title=Ghent|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref><ref name="Auckland">{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/auckland|title=Auckland|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref>。 [[アデレード]]は「洗練され、文化的で、こぎれいでカジュアル」な点、[[大邱広域市|大邱]]は「快適で進歩的」な点、{{仮リンク|リリア (スペイン)|en|Llíria}}は「中世と近代が混在する心地よい」点が評価された<ref>{{cite web|url=https://www.lonelyplanet.com/australia/south-australia/adelaide|title=Adelaide|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.lonelyplanet.com/south-korea/gyeongsangbuk-do/daegu|title=Daegu|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.lonelyplanet.com/portugal/leiria|title=Leiria|accessdate=20 December 2023}}</ref>。 ==音楽都市の一覧== 2021年時点で、50の音楽都市がユネスコによって指定されている。 内訳は[[ヨーロッパ]]が19都市、[[アジア]]と[[中東]]が10都市、南北アメリカはそれぞれ6都市、[[アフリカ]]は4都市、[[オセアニア]]が2都市である。 2つの都市が指定されている国は7か国ある。[[インド]]、[[コロンビア]]、[[ポルトガル]]、そして[[イギリス]]は、3都市が指定されている。 音楽都市は次の通り。 {| class="wikitable sortable" |- ! width="150" | 都市 ! width="200" | 国 ! width="150" | 登録年 |- | [[アデレード]] | {{flag|Australia}} | 2015<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/adelaide|title=Adelaide|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[アルマトイ]] | {{flag|Kazakhstan}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/almaty|title=Almaty|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | {{仮リンク|アマランテ|en|Amarante, Portugal}} | {{flag|Portugal}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/amarante|title=Amarante|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[アンボン]] | {{flag|Indonesia}} | 2019 |- | [[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]] | {{flag|New Zealand}} | 2017<ref name="Auckland"/> |- |[[ベルファスト]] |{{GBR}} |2021 |- |[[バニャ・ルカ]] |[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]] |2023<ref name="CreativeCities2023">{{cite web|url=https://www.unesco.org/en/articles/55-new-cities-join-unesco-creative-cities-network-world-cities-day|title=55 new cities join the UNESCO Creative Cities Network on World Cities Day|access-date=31 October 2023}}</ref> |- |[[ビサウ]] |{{flag|Guinea-Bissau}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[ボゴタ]] | {{flag|Colombia}} | 2012<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/bogota|title=Bogotá|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[ボローニャ]] | {{flag|Italy}} | 2006<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/bologna|title=Bologna|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- |[[ボルツァーノ]] |{{flag|Italy}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[ブラザヴィル]] | {{flag|Congo}} | 2013<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/brazzaville|title=Brazzaville|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[ブルノ]] | {{flag|Czech Republic}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/brno|title=Brno|accessdate=20 December 2023}}</ref> |- |[[ブィドゴシュチュ]] |{{flag|Poland}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- |[[カラカス]] |{{flag|Venezuela}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[チェンナイ]] | {{flag|India}} | 2017 |- |[[ダラット]] |{{flag|Vietnam}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[大邱広域市|大邱]] | {{flag|Korea Republic}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/daegu|title=Daegu|accessdate=20 December 2023}}</ref> |- | [[エッサウィラ]] | {{flag|Morocco}} | 2019 |- | {{仮リンク|フルティジャール|en|Frutillar}} | {{flag|Chile}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/frutillar|title=Frutillar|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[ヘント]] | {{flag|Belgium}} | 2009<ref name="Ghent"/> |- | [[グラスゴー]] | {{flag|United Kingdom}} | 2008<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/glasgow|title=Glasgow|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- |[[グワーリヤル]] |{{flag|India}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[浜松市|浜松]] | {{flag|Japan}} | 2014<ref name="Hamamatsu"/> |- | [[ハノーファー]] | {{flag|Germany}} | 2014<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/hannover|title=Hanover|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[ハバナ]] | {{flag|Cuba}} | 2019 |- | {{仮リンク|イダーニャ=ア=ノーヴァ|en|Idanha-a-Nova}} | {{flag|Portugal}} | 2015<ref name="Idanha-a-Nova"/> |- |[[イポー]] |{{flag|Malaysia}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[カンザスシティ (ミズーリ州)|カンザスシティ]] | {{flag|United States}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/kansas-city|title=Kansas City|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[カトヴィツェ]] | {{flag|Poland}} | 2015<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/katowice|title=Katowice|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[カザン]] | {{flag|Russia}} | 2019 |- | [[キングストン (ジャマイカ)|キングストン]] | {{flag|Jamaica}} | 2015<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/kingston|title=Kingston|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[キンシャサ]] | {{flag|Democratic Republic of Congo}} | 2015<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/kinshasa|title=Kinshasa|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[クルシェヒル]] | {{flag|Turkey}} | 2019 |- | [[レイリア]] | {{flag|Portugal}} | 2019 |- | {{仮リンク|リリア (スペイン)|en|Llíria}} | {{flag|Spain}} | 2019 |- | [[ロンドン (オンタリオ州)|ロンドン]] | {{flag|Canada}} | 2021<ref>{{Cite web|url=https://london.ctvnews.ca/london-ont-is-canada-s-first-unesco-city-of-music-1.5657084|title = London, Ont. Is Canada's first UNESCO City of Music|date = 8 November 2021|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[リヴァプール]] | {{flag|United Kingdom}} | 2015<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/liverpool|title=Liverpool|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[マンハイム]] | {{flag|Germany}} | 2014<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/mannheim|title=Mannheim|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[メデジン]] | {{flag|Colombia}} | 2015<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/medellin|title=Medellín|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[メス (フランス)|メス]] | {{flag|France}} | 2019 |- |[[メヒカリ (バハ・カリフォルニア州)|メヒカリ]] |{{flag|Mexico}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- |[[モントルー]] |{{flag|Switzerland}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[モレリア]] | {{flag|Mexico}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/morelia|title=Morelia|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[ノーショーピング]] | {{flag|Sweden}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/norrkoping|title=Norrköping|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[ペーザロ]] | {{flag|Italy}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/pesaro|title=Pesaro|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[ポートオブスペイン]] | {{flag|Trinidad and Tobago}} | 2019 |- | [[プライア基礎自治体 (カーボベルデ)|プライア]] | {{flag|Cape Verde}} | 2017<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/praia|title=Praia|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[ラマッラー]] | {{flag|Palestine}} | 2019 |- | [[サルヴァドール]] | {{flag|Brazil}} | 2015<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/salvador|title=Salvador|accessdate=Dec. 15, 2023}}</ref> |- | [[サナンダジュ]] | {{flag|Iran}} | 2019 |- |[[シャンルウルファ]] |{{flag|Turkey}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[サントドミンゴ]] | {{flag|Dominican Republic}} | 2019 |- | [[セビリア]] | {{flag|Spain}} | 2006 |- |[[スファンブリ]] |{{flag|Thailand}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[タリン]] | {{flag|Estonia}} | 2021<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/tallinn|title=Tallinn|accessdate=20 December 2023}}</ref> |- | [[統営市|統営]] | {{flag|Korea Republic}} | 2015 |- |[[トゥールーズ]] |{{flag|France}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[バジェドゥパル]] | {{flag|Colombia}} | 2019 |- | [[バルパライソ]] | {{flag|Chile}} | 2019 |- | [[ヴァーラーナシー]] | {{flag|India}} | 2015<ref>{{cite web|url=https://en.unesco.org/creative-cities/varanasi|title=Varanasi|accessdate=20 December 2023}}</ref> |- |[[ヴァラジュディン]] |{{flag|Croatia}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- |[[ノヴゴロド]] |{{flag|Russia}} |2023<ref name="CreativeCities2023"/> |- | [[ヴェスプレーム]] | {{flag|Hungary}} | 2019 |- | [[ヴラニェ]] | {{flag|Serbia}} | 2019 |- |} ==関連項目== * {{仮リンク|食文化都市|en|City of Gastronomy}} * {{仮リンク|文学都市|en|City of Literature}} * {{仮リンク|映画都市|en|City of Film}} * {{仮リンク|デザイン都市|en|Design Cities (UNESCO)}} * {{仮リンク|工芸・民芸都市|en|City of Crafts and Folk Arts}} * {{仮リンク|メディア・アート都市|en|City of Media Arts}} * {{仮リンク|アデレードの音楽|en|Music of Adelaide}} ==脚注== {{reflist|20em}} {{DEFAULTSORT:おんかくとし}} [[Category:音楽文化]] [[Category:国際連合教育科学文化機関]] [[Category:都市の一覧]]
2023-12-20T05:16:48Z
2023-12-24T22:15:45Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Flag", "Template:GBR", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite news", "Template:Multiple image" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E9%83%BD%E5%B8%82
4,869,443
伽倻古墳群
伽倻古墳群(カヤこふんぐん、朝鮮語: 가야고분군)は、大韓民国の南東部の慶尚南道を中心とした地域(慶尚北道南西部と全羅北道南東部の各1か所を含む)にある7か所の古墳群からなる世界文化遺産である。 これらの古墳群は西暦1世紀から6世紀にかけて朝鮮半島の南部にあった伽倻という国家連盟の領域内にあり、いずれも過去の政治的中心地に近い高い場所に位置する。それぞれの古墳群の域内には長い期間にわたって築造された密集した墓があり、古墳群の地理的分布、景観の特徴、埋葬の種類(墓制)、陶器などの副葬品を通じて、各国が文化的な共通点をシェアしながら、政治が互いに独立して平等に存在した伽倻の独特な政治システムが窺える。また、新しい形式の墓の導入および古墳の空間階層の強化は、時代の流れに伴う伽倻の社会構造の変容を反映している。 この7か所の古墳群は古代伽倻地域の代表的な古墳群であるが、韓国にある伽倻と関連する古墳群は合計780か所以上があり、古墳の数は数十万基に達する。中央集権化の国家体制を構築できずに共存した伽倻各国は、各地域に大小の古墳群を造成した。これらの古墳群は、紀元前後の時期から最後の伽倻国家である大伽倻(朝鮮語版)が滅亡する562年までに持続的に築造された。また、古墳の中にある外国との貿易を通じて持ち込まれた遺物は伽倻の国際関係も反映している。 2023年9月の第45回世界遺産委員会では「東アジアの古代文明の多様性を示す重要な証拠」とされ、「優れた普遍的価値」が認められるため、韓国で16件目の世界遺産に登録された。 1~2世紀は伽倻の成立に伴う伽倻古墳群の形成期で、この時期の墓制は木棺墓である。支配層と被支配層の墓は立地に区別がなく、古墳群の域内に混在しているが、上位支配層の墓の木棺の下部には副葬品を置くための別の空間を設置したこともある。 3~4世紀は王と支配層の古墳からなる中心古墳群が出現する時期で、この時期の墓制は木槨墓(朝鮮語版)である。伽倻の王墓は丘陵頂部の稜線に沿って築造されるという特徴を持ち、木槨墓の内部には貿易を通じて持ち込まれた遺物をはじめとする膨大な量の遺物が副葬されるが、これは生前の富を誇示し、死後の安楽を願う思想を反映している。古墳の立地、規模と副葬品により、厳格な身分秩序に基づいた伽倻社会の階層構造を垣間見ることができる。この時期の代表的な古墳群は金海大成洞古墳群(朝鮮語版)であり、この古墳群から出土した大量の鉄製武器、鉄器や対外交易品は金官伽倻がこの時期の伽倻の主導勢力であったことを証明している。 5世紀は伽倻各地に政体が成長し、中心古墳群が広がる時期で、この時期の墓制は石槨墓である。特にこの時期は古墳群の築造に重要な変化が起こる時期で、土と石を活用して封墳(朝鮮語版)を高く積み上げた「高塚」が出現した。王と上位支配層の墓である高塚は、稜線の頂部に沿って築造される。この時期の王と支配層の墓には、装身具や武器類などの身分を象徴する高級品が副葬品となり、多数の殉葬者を各種の生活用品と一緒に埋葬するケースはほとんどである。一方、小型墳には遺物が少なく、殉葬者が確認されない。古墳の立地と規模、副葬品を通じて、伽倻社会の階層分化が加速化していたことがわかる。 5世紀後半になると、高霊池山洞古墳群(朝鮮語版)には別の王陵墓域が築造され、40人以上の殉葬者が埋葬された高塚も出現した。王陵級の高塚の出現により、大伽倻が伽倻の主導勢力に成長したことがわかる。王陵級高塚の築造と墓域の分離現象は、伽倻が古代国家に発展していた証拠である。しかし、562年に大伽倻が新羅に征服されると、伽倻が滅亡し、伽倻古墳群の築造も止まった。 この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "伽倻古墳群(カヤこふんぐん、朝鮮語: 가야고분군)は、大韓民国の南東部の慶尚南道を中心とした地域(慶尚北道南西部と全羅北道南東部の各1か所を含む)にある7か所の古墳群からなる世界文化遺産である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "これらの古墳群は西暦1世紀から6世紀にかけて朝鮮半島の南部にあった伽倻という国家連盟の領域内にあり、いずれも過去の政治的中心地に近い高い場所に位置する。それぞれの古墳群の域内には長い期間にわたって築造された密集した墓があり、古墳群の地理的分布、景観の特徴、埋葬の種類(墓制)、陶器などの副葬品を通じて、各国が文化的な共通点をシェアしながら、政治が互いに独立して平等に存在した伽倻の独特な政治システムが窺える。また、新しい形式の墓の導入および古墳の空間階層の強化は、時代の流れに伴う伽倻の社会構造の変容を反映している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この7か所の古墳群は古代伽倻地域の代表的な古墳群であるが、韓国にある伽倻と関連する古墳群は合計780か所以上があり、古墳の数は数十万基に達する。中央集権化の国家体制を構築できずに共存した伽倻各国は、各地域に大小の古墳群を造成した。これらの古墳群は、紀元前後の時期から最後の伽倻国家である大伽倻(朝鮮語版)が滅亡する562年までに持続的に築造された。また、古墳の中にある外国との貿易を通じて持ち込まれた遺物は伽倻の国際関係も反映している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2023年9月の第45回世界遺産委員会では「東アジアの古代文明の多様性を示す重要な証拠」とされ、「優れた普遍的価値」が認められるため、韓国で16件目の世界遺産に登録された。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1~2世紀は伽倻の成立に伴う伽倻古墳群の形成期で、この時期の墓制は木棺墓である。支配層と被支配層の墓は立地に区別がなく、古墳群の域内に混在しているが、上位支配層の墓の木棺の下部には副葬品を置くための別の空間を設置したこともある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "3~4世紀は王と支配層の古墳からなる中心古墳群が出現する時期で、この時期の墓制は木槨墓(朝鮮語版)である。伽倻の王墓は丘陵頂部の稜線に沿って築造されるという特徴を持ち、木槨墓の内部には貿易を通じて持ち込まれた遺物をはじめとする膨大な量の遺物が副葬されるが、これは生前の富を誇示し、死後の安楽を願う思想を反映している。古墳の立地、規模と副葬品により、厳格な身分秩序に基づいた伽倻社会の階層構造を垣間見ることができる。この時期の代表的な古墳群は金海大成洞古墳群(朝鮮語版)であり、この古墳群から出土した大量の鉄製武器、鉄器や対外交易品は金官伽倻がこの時期の伽倻の主導勢力であったことを証明している。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "5世紀は伽倻各地に政体が成長し、中心古墳群が広がる時期で、この時期の墓制は石槨墓である。特にこの時期は古墳群の築造に重要な変化が起こる時期で、土と石を活用して封墳(朝鮮語版)を高く積み上げた「高塚」が出現した。王と上位支配層の墓である高塚は、稜線の頂部に沿って築造される。この時期の王と支配層の墓には、装身具や武器類などの身分を象徴する高級品が副葬品となり、多数の殉葬者を各種の生活用品と一緒に埋葬するケースはほとんどである。一方、小型墳には遺物が少なく、殉葬者が確認されない。古墳の立地と規模、副葬品を通じて、伽倻社会の階層分化が加速化していたことがわかる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "5世紀後半になると、高霊池山洞古墳群(朝鮮語版)には別の王陵墓域が築造され、40人以上の殉葬者が埋葬された高塚も出現した。王陵級の高塚の出現により、大伽倻が伽倻の主導勢力に成長したことがわかる。王陵級高塚の築造と墓域の分離現象は、伽倻が古代国家に発展していた証拠である。しかし、562年に大伽倻が新羅に征服されると、伽倻が滅亡し、伽倻古墳群の築造も止まった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。", "title": "登録基準" } ]
伽倻古墳群は、大韓民国の南東部の慶尚南道を中心とした地域(慶尚北道南西部と全羅北道南東部の各1か所を含む)にある7か所の古墳群からなる世界文化遺産である。
{{世界遺産概要表 |site_img =Changnyeong royal graves.JPG |site_img_capt ={{仮リンク|昌寧校洞および松峴洞古墳群|ko|창녕 교동과 송현동 고분군}} |site_img_width = 275px |ja_name = 伽倻古墳群 |en_name = Gaya Tumuli |fr_name = Tumuli de Gaya |country = 大韓民国 |area = 189 [[ヘクタール|ha]]<br>(緩衝地帯 967.84 ha) |criterion_c =(3) |criterion_n = |category = |iucn = |rg_year =2023年 |ex_rg_year = |Danger = |remarks = |url_no = 1666 }} '''伽倻古墳群'''(カヤこふんぐん、{{Lang-ko|가야고분군}})は、[[大韓民国]]の南東部の[[慶尚南道]]を中心とした地域([[慶尚北道]]南西部と[[全羅北道]]南東部の各1か所を含む)にある7か所の[[古墳群]]からなる[[世界文化遺産]]である。 == 概要 == これらの古墳群は西暦[[1世紀]]から[[6世紀]]にかけて[[朝鮮半島]]の南部にあった[[伽倻]]という国家連盟の領域内にあり、いずれも過去の政治的中心地に近い高い場所に位置する。それぞれの古墳群の域内には長い期間にわたって築造された密集した[[墓]]があり、古墳群の地理的分布、[[景観]]の特徴、[[埋葬]]の種類([[墓制]])、[[陶器]]などの[[副葬品]]を通じて、各国が文化的な共通点をシェアしながら、政治が互いに独立して平等に存在した伽倻の独特な[[政治システム]]が窺える。また、新しい形式の墓の導入および[[古墳]]の空間階層の強化は、時代の流れに伴う伽倻の社会構造の変容を反映している<ref>{{Cite web |title=Gaya Tumuli |url=https://whc.unesco.org/en/list/1666/ |website=UNESCO World Heritage Centre |access-date=2023-12-20 |language=en }}</ref>。 この7か所の古墳群は古代伽倻地域の代表的な古墳群であるが、韓国にある伽倻と関連する古墳群は合計780か所以上があり、古墳の数は数十万基に達する。[[中央集権化]]の[[国家体制]]を構築できずに共存した伽倻各国は、各地域に大小の古墳群を造成した。これらの古墳群は、[[紀元]]前後の時期から最後の伽倻国家である{{仮リンク|大伽倻|ko|대가야}}が滅亡する562年までに持続的に築造された。また、古墳の中にある[[外国]]との[[貿易]]を通じて持ち込まれた[[遺物]]は伽倻の[[国際関係]]も反映している<ref name=":0"/>。 2023年9月の[[第45回世界遺産委員会]]では「[[東アジア]]の[[古代文明]]の[[多様性]]を示す重要な証拠」とされ、「優れた普遍的価値」が認められるため、韓国で16件目の[[世界遺産]]に登録された<ref>{{Cite web |title=가야 고분군, 유네스코 세계유산 됐다…16번째 지정 |url=https://www.yonhapnewstv.co.kr/news/MYH20230918000500641 |website=연합뉴스TV |date=2023-09-17 |access-date=2023-12-20 |language=ko}}</ref>。 ==歴史== 1~2世紀は伽倻の成立に伴う伽倻古墳群の形成期で、この時期の墓制は[[木棺墓]]である。支配層と被支配層の墓は立地に区別がなく、古墳群の域内に混在しているが、上位支配層の墓の[[木棺]]の下部には副葬品を置くための別の空間を設置したこともある<ref name=":0"/>。 3~4世紀は[[王]]と支配層の古墳からなる中心古墳群が出現する時期で、この時期の墓制は{{仮リンク|木槨墓|ko|목곽묘}}である。伽倻の王墓は[[丘陵]]頂部の[[稜線]]に沿って築造されるという特徴を持ち、木槨墓の内部には貿易を通じて持ち込まれた遺物をはじめとする膨大な量の遺物が副葬されるが、これは生前の富を誇示し、死後の安楽を願う思想を反映している。古墳の立地、規模と副葬品により、厳格な身分秩序に基づいた伽倻[[社会階層|社会の階層]]構造を垣間見ることができる。この時期の代表的な古墳群は{{仮リンク|金海大成洞古墳群|ko|김해 대성동 고분군}}であり、この古墳群から出土した大量の鉄製[[武器]]、[[鉄器]]や対外交易品は{{仮リンク|金官伽倻|ko|금관가야}}がこの時期の伽倻の主導勢力であったことを証明している<ref name=":0"/>。 [[5世紀]]は伽倻各地に[[政体]]が成長し、中心古墳群が広がる時期で、この時期の墓制は石槨墓である。特にこの時期は古墳群の築造に重要な変化が起こる時期で、土と石を活用して{{仮リンク|封墳|ko|봉분}}を高く積み上げた「高[[塚]]」が出現した。王と上位支配層の墓である高塚は、稜線の頂部に沿って築造される。この時期の王と支配層の墓には、[[装身具]]や武器類などの身分を象徴する高級品が副葬品となり、多数の[[殉葬]]者を各種の[[生活用品]]と一緒に埋葬するケースはほとんどである。一方、小型墳には遺物が少なく、殉葬者が確認されない。古墳の立地と規模、副葬品を通じて、伽倻社会の階層分化が加速化していたことがわかる<ref name=":0"/>。 5世紀後半になると、{{仮リンク|高霊池山洞古墳群|ko|고령 지산동 고분군}}には別の王陵墓域が築造され、40人以上の殉葬者が埋葬された高塚も出現した。王陵級の高塚の出現により、大伽倻が伽倻の主導勢力に成長したことがわかる。王陵級高塚の築造と墓域の分離現象は、伽倻が古代国家に発展していた証拠である。しかし、562年に大伽倻が[[新羅]]に征服されると、伽倻が滅亡し、伽倻古墳群の築造も止まった<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.heritage.go.kr/heri/html/HtmlPage.do?pg=/unesco/Heritage/Heritage_99_13.jsp&pageNo=5_2_2_0 |title=한국의 세계유산 - 가야고분군 |access-date=2023/12/20 |website=문화재청 국가문화유산포털}}</ref>。 == 地理位置 == {{location map+|South Korea|width=300|caption=所在地の地図|relief=yes|places={{location map~ | South Korea | lat_deg=35 | lat_min=14 | lat_sec=14.15 | lon_deg=128|lon_min=52|lon_sec=25.41 | label=金海 | position=right | mark=blue pog.svg}} {{location map~ | South Korea | lat_deg=35 | lat_min=16 | lat_sec=6.04| lon_deg=128|lon_min=24|lon_sec=26.62 | label=咸安 | position=left | mark=blue pog.svg}} {{location map~ | South Korea | lat_deg=35 | lat_min=34 | lat_sec=58.42 | lon_deg=128|lon_min=16|lon_sec=48.11 | label=陜川 | position=left | mark=blue pog.svg}} {{location map~ | South Korea | lat_deg=35 | lat_min=43 | lat_sec=18.71 | lon_deg=128|lon_min=15|lon_sec=20.42 | label=高霊 | position=top | mark=blue pog.svg}} {{location map~ | South Korea | lat_deg=34 | lat_min=58 | lat_sec=49.36 | lon_deg=128|lon_min=19|lon_sec=16.72 | label=固城 | position=bottom | mark=blue pog.svg}} {{location map~ | South Korea | lat_deg=35 | lat_min=30 | lat_sec=29.43 | lon_deg=127|lon_min=37|lon_sec=17.44 | label=南原 | position=left | mark=blue pog.svg}} {{location map~ | South Korea | lat_deg=35 | lat_min=32 | lat_sec=46.88 | lon_deg=128|lon_min=30|lon_sec=17.22 | label=昌寧 | position=right | mark=blue pog.svg}}}} {| class="wikitable sortable" !ID<ref>{{Cite web |title=Gaya Tumuli - maps |url=https://whc.unesco.org/en/list/1666/maps/ |website=UNESCO World Heritage Centre |access-date=2023-12-20 |language=en}}</ref> !名称 !画像 !所在地<ref>{{Cite web |title=세계유산위, 가야고분군 동아시아 문명 다양성 가치 인정 |url=https://newspim.com/news/view/20230916000067 |website=뉴스핌 |access-date=2023-12-20 |language=ko|date=2023-9-17}}</ref> !面積 !緩衝地帯面積 !座標 !解説・特徴<ref>{{Cite web |title=세계유산 가치 인정받은 '가야고분군' 7곳 특징과 주요 유물은 |url=https://www.yna.co.kr/view/AKR20230511004400005 |website=연합뉴스 |date=2023-05-11 |access-date=2023-12-20 |language=ko |author=김예나}}</ref> |- |1666-001 |{{仮リンク|金海大成洞古墳群|ko|김해 대성동 고분군}} |[[File:Tumuli in Daeseong-dong.jpg|200px]] |慶尚南道[[金海市]]{{仮リンク|大成洞|ko|대성동 (김해시)}} |3.06 <small>ha</small> |52.17 <small>ha</small> |{{Coord2|35|14|14.15|N|128|52|25.41|E}} |{{仮リンク|金官伽倻|ko|금관가야}}の支配層の墓 |- |1666-002 |{{仮リンク|咸安末伊山古墳群|ko|함안 말이산 고분군}} |[[File:Hamangun-County 43 (16808307419).jpg|200px]] |慶尚南道[[咸安郡]]{{仮リンク|伽倻邑|ko|가야읍}} |40.28 <small>ha</small> |211.63 <small>ha</small> |{{Coord2|35|16|6.04|N|128|24|26.62|E}} |{{仮リンク|阿羅伽倻|ko|아라가야}}の王と[[貴族]]の墓 |- |1666-003 |{{仮リンク|陜川玉田古墳群|ko|합천 옥전 고분군}} |[[File:합천 옥전 고분군.jpg|200px]] |慶尚南道[[陜川郡]]{{仮リンク|双冊面|ko|쌍책면}} |14.47 <small>ha</small> |115.54 <small>ha</small> |{{Coord2|35|34|58.42|N|128|16|48.11|E}} |2千個以上の[[宝石|玉]]が出土した伽倻古墳群 |- |1666-004 |{{仮リンク|高霊池山洞古墳群|ko|고령 지산동 고분군}} |[[File:고령 지산동 고분군.jpg|200px]] |慶尚北道[[高霊郡]]{{仮リンク|大伽倻邑|ko|대가야읍}} |84.41 <small>ha</small> |256.44 <small>ha</small> |{{Coord2|35|43|18.71|N|128|15|20.42|E}} |{{仮リンク|大伽倻|ko|대가야}}の支配層の墓 |- |1666-005 |{{仮リンク|固城松鶴洞古墳群|ko|고성 송학동 고분군}} |[[File:Goseong Seonghak Tomb 01.JPG|200px]] |慶尚南道[[固城郡]]{{仮リンク|固城邑|ko|고성읍}} |3.16 <small>ha</small> |49.39 <small>ha</small> |{{Coord2|34|58|49.36|N|128|19|16.72|E}} |{{仮リンク|小伽倻|ko|소가야}}の王と支配層の墓 |- |1666-006 |{{仮リンク|南原酉谷里および斗洛里古墳群|ko|남원 유곡리와 두락리 고분군}} |[[File:남원 유곡리와 두락리 고분군.jpg|200px]] |全羅北道[[南原市]]{{仮リンク|引月面|ko|인월면}}、{{仮リンク|阿英面|ko|아영면}} |9.52 <small>ha</small> |98.74 <small>ha</small> |{{Coord2|35|30|29.43|N|127|37|17.44|E}} |伽倻以外に[[百済]]の痕跡も多く見られる |- |1666-007 |{{仮リンク|昌寧校洞および松峴洞古墳群|ko|창녕 교동과 송현동 고분군}} |[[File:Changnyeong royal graves.JPG|200px]] |慶尚南道[[昌寧郡]]{{仮リンク|昌寧邑|ko|창녕읍}} |34.1 <small>ha</small> |183.93 <small>ha</small> |{{Coord2|35|32|46.88|N|128|30|17.22|E}} |{{仮リンク|非火伽倻|ko|비화가야}}の最高支配者の墓 |} == 登録基準 == {{世界遺産基準|3}} ==脚注== {{Reflist}} {{大韓民国の世界遺産}} {{korea-stub}} {{DEFAULTSORT:かやこふんくん}} [[Category:古墳群]] [[Category:加耶]] [[Category:慶尚南道の文化財]] [[Category:慶尚北道の文化財]] [[Category:全羅北道の文化財]] [[Category:朝鮮半島の考古遺跡]] [[Category:慶尚南道の歴史]] [[Category:慶尚北道の歴史]] [[Category:全羅北道の歴史]] [[Category:世界遺産 か行]] [[Category:墓の世界遺産]] [[Category:2023年登録の世界遺産]] [[Category:大韓民国の世界遺産]]
2023-12-20T05:19:11Z
2023-12-23T14:09:56Z
false
false
false
[ "Template:Lang-ko", "Template:Location map ", "Template:大韓民国の世界遺産", "Template:Korea-stub", "Template:世界遺産概要表", "Template:仮リンク", "Template:Coord2", "Template:世界遺産基準", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%BD%E5%80%BB%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4
4,869,448
ジェームズ・バスケット
ジェームズ・フランクリン・バスケット(James Franklin Baskett、1904年2月16日 - 1948年7月9日)はアメリカ合衆国の俳優、声優、歌手。インディアナ州インディアナポリス出身。ジェームス・バスケットとも表記される。 『南部の唄』(1946年)のリーマスおじさんを演じた事で知られている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ジェームズ・フランクリン・バスケット(James Franklin Baskett、1904年2月16日 - 1948年7月9日)はアメリカ合衆国の俳優、声優、歌手。インディアナ州インディアナポリス出身。ジェームス・バスケットとも表記される。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "『南部の唄』(1946年)のリーマスおじさんを演じた事で知られている。", "title": null } ]
ジェームズ・フランクリン・バスケットはアメリカ合衆国の俳優、声優、歌手。インディアナ州インディアナポリス出身。ジェームス・バスケットとも表記される。 『南部の唄』(1946年)のリーマスおじさんを演じた事で知られている。
{{otheruses|ジェームズ・バスケット名義で活動した俳優|名前にジェームズがつく、1984年生まれのバスケットボール選手|レブロン・ジェームズ|同じく名前にジェームズがつく、1989年生まれのバスケットボール選手|ジェームズ・ハーデン}} {{ActorActress | 芸名 = James Baskett | ふりがな = ジェームズ・バスケット | 画像ファイル = James Baskett in Revenge of the Zombies (cropped).jpg | 画像サイズ = 200px | 画像コメント = 『[[:en:Revenge of the Zombies|死体に殺された男]]』([[1943年]]) | 本名 = James Franklin Baskett | 別名義 = Jimmie Baskette<br>Jimmy Baskette<br>Jim Basquette | 出生地 = {{USA}}[[インディアナ州]][[インディアナポリス]] | 死没地 = {{USA}}[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]] | 国籍 = {{USA}} | 民族 = | 身長 = | 生年 = 1904 | 生月 = 2 | 生日 = 16 | 没年 = 1948 | 没月 = 7 | 没日 = 9 | 職業 = [[俳優]]、[[声優]]、[[歌手]] | ジャンル = [[映画]]、[[テレビドラマ]] | 活動期間 = [[1929年]] – [[1948年]] | 活動内容 = | 配偶者 = [[マーガレット・バスケット]] | 著名な家族 = [[ビル・コッブス]]([[はとこ]]) | 事務所 = | 公式サイト = | 主な作品 = 『[[南部の唄]]』([[1946年]]) | アカデミー賞 = '''[[アカデミー名誉賞]]'''<br />[[第20回アカデミー賞|1947年]] | AFI賞 = | 英国アカデミー賞 = | セザール賞 = | エミー賞 = | ジェミニ賞 = | ゴールデングローブ賞 = | ゴールデンラズベリー賞 = | ゴヤ賞 = | グラミー賞 = | ブルーリボン賞 = | ローレンス・オリヴィエ賞 = | 全米映画俳優組合賞 = | トニー賞 = | 日本アカデミー賞 = | その他の賞 = | 備考 = }} '''ジェームズ・フランクリン・バスケット'''(''James Franklin Baskett''、[[1904年]][[2月16日]] - [[1948年]][[7月9日]])は[[アメリカ合衆国]]の[[俳優]]、[[声優]]、[[歌手]]。[[インディアナ州]][[インディアナポリス]]出身。'''ジェームス・バスケット'''とも表記される。 『[[南部の唄]]』([[1946年]])の[[:en:Uncle Remus|リーマスおじさん]]を演じた事で知られている。 == 外部リンク == {{Commons category| James Baskett}} * {{IMDb name|0059934}} * {{IBDB name|31226}} * {{Find a Grave|1566}} {{デフォルトソート:はすけつと しえいむす}} [[Category:アフリカ系アメリカ人の俳優]]
2023-12-20T05:39:26Z
2023-12-23T12:49:02Z
false
false
false
[ "Template:IBDB name", "Template:Find a Grave", "Template:Otheruses", "Template:ActorActress", "Template:Commons category", "Template:IMDb name" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
4,869,451
関西電気工事工業協同組合
関西電気工事工業協同組合(かんさいでんきこうじこうぎょうきょうどうくみあい)は、電気工事業ならびに電気店の経営の安定と発展を目的とし、指導・情報・経済・福利厚生の各事業で活動を行っている。 組織形態は、兵庫県神戸市兵庫区に主たる事務所をおく事業協同組合。組合員数は事業協同組合では、3,465事業所と電気工事業又は電気工事に付帯する事業を行う組合の中では多い部類に入る。 事業区域は、近畿2府4県及び三重県であり、所属組合員による共同事業を展開している。兵庫県神戸市、大阪府大阪市、滋賀県野洲市、奈良県橿原市、和歌山県和歌山市に事務所を設置し、組合員を幅広くサポートしている。 北摂、大阪北、大阪中央、大阪東、大阪南、阪神丹有、神戸、播磨、姫路但馬、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県の13支部があり、それぞれが研修会、懇親会、バス旅行、ゴルフ大会、釣り大会など様々な催しを各支部の自治により運営している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "関西電気工事工業協同組合(かんさいでんきこうじこうぎょうきょうどうくみあい)は、電気工事業ならびに電気店の経営の安定と発展を目的とし、指導・情報・経済・福利厚生の各事業で活動を行っている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "組織形態は、兵庫県神戸市兵庫区に主たる事務所をおく事業協同組合。組合員数は事業協同組合では、3,465事業所と電気工事業又は電気工事に付帯する事業を行う組合の中では多い部類に入る。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "事業区域は、近畿2府4県及び三重県であり、所属組合員による共同事業を展開している。兵庫県神戸市、大阪府大阪市、滋賀県野洲市、奈良県橿原市、和歌山県和歌山市に事務所を設置し、組合員を幅広くサポートしている。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "北摂、大阪北、大阪中央、大阪東、大阪南、阪神丹有、神戸、播磨、姫路但馬、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県の13支部があり、それぞれが研修会、懇親会、バス旅行、ゴルフ大会、釣り大会など様々な催しを各支部の自治により運営している。", "title": "支部" } ]
関西電気工事工業協同組合(かんさいでんきこうじこうぎょうきょうどうくみあい)は、電気工事業ならびに電気店の経営の安定と発展を目的とし、指導・情報・経済・福利厚生の各事業で活動を行っている。 組織形態は、兵庫県神戸市兵庫区に主たる事務所をおく事業協同組合。組合員数は事業協同組合では、3,465事業所と電気工事業又は電気工事に付帯する事業を行う組合の中では多い部類に入る。 事業区域は、近畿2府4県及び三重県であり、所属組合員による共同事業を展開している。兵庫県神戸市、大阪府大阪市、滋賀県野洲市、奈良県橿原市、和歌山県和歌山市に事務所を設置し、組合員を幅広くサポートしている。
{{出典の明記|date=2023年12月}} {{基礎情報 会社 |社名 = 関西電気工事工業協同組合 |英文社名 = Kansai Electrical Works Industry Cooperative Association |ロゴ = |画像 = 関電協事業本部会館.jpg |画像サイズ = |画像説明 = 関電協事業本部会館(大阪市淀川区) |種類 = 事業協同組合 |略称 = 関電協(かんでんきょう) |国籍 = {{JPN}} |本店郵便番号 = 652-0807 |本店所在地 = 兵庫県神戸市兵庫区浜崎通2番8号 |本店緯度度 = 34|本店緯度分 = 40|本店緯度秒 = 1.6|本店N(北緯)及びS(南緯) = N |本店経度度 = 135|本店経度分 = 9|本店経度秒 = 59|本店E(東経)及びW(西経) = E |本店地図国コード = JP-28 |設立 = 1940年2月16日 |業種 = 複合サービス事業 |法人番号 = 2140005003189 |代表者 = 理事長 原田智浩 |資本金 = 2,079万円(出資金 2023年3月31日時点) |従業員数 = 18人(2023年3月31日時点) |決算期 = 3月末日 |外部リンク = {{URL|https://www.kandenkyo.com/}} |特記事項 = 表内データは概要、決算・財務報告、による。 }} [[File:エコぴぃ.jpg|thumb|関電協イメージキャラクター・<br />エコぴぃ]] '''関西電気工事工業協同組合'''(かんさいでんきこうじこうぎょうきょうどうくみあい)は、[[電気工事業]]ならびに[[電気店]]の経営の安定と発展を目的とし、指導・情報・経済・福利厚生の各事業で活動を行っている。 組織形態は、[[兵庫県]][[神戸市]][[兵庫区]]に主たる事務所をおく[[事業協同組合]]。組合員数は事業協同組合では、3,465事業所と電気工事業又は電気工事に付帯する事業を行う組合の中では多い部類に入る。 事業区域は、近畿2府4県及び三重県であり、所属組合員による共同事業を展開している。兵庫県神戸市、[[大阪府]][[大阪市]]、[[滋賀県]][[野洲市]]、[[奈良県]][[橿原市]]、[[和歌山県]][[和歌山市]]に事務所を設置し、組合員を幅広くサポートしている。 == 沿革 == * 1940年2月16日 - 阪神・神戸地区の電気工事業者約50人が「円満」「友愛」「協力」を基本精神として、「阪神電気商業組合」を創立した。当初の事務所は兵庫県[[西宮市]]本町に所在。初代[[理事長]]は、田口重太郎。 * 1941年 - 日米開戦。組合は国の指示で、兵庫県下の同業組合と合併。第二代理事長は、辻栄。 * 1943年 - 戦時下、[[商工組合法]]が公布。組合は完全に軍の統制下にはいる。 * 1944年 - 軍の統制令によって「兵庫県電気工事施設組合」と名称変更。軍需物資の配給、軍関係の工事あっせんが組合事業の主軸となる。 * 1945年 - 日本、敗戦。組合は国の統制による活動を停止。組合員はヤミ市で飢えをしのぎながら、品物(電線や電球)と仕事を求めて工夫の日々。 * 1947年 - 新憲法にそって施行された[[商工協同組合法]]にもとづき、組織変更。組合名を「兵庫県電気工事商業協同組合」とする。第三代理事長は、大崎恵成。 * 1948年 - 組合の名称を「兵庫県電気工事工業協同組合」に変更。工事技術の組合としての性格を強く打ち出す。第四代理事長は、牧村慶治郎。 * 1949年 - 神戸市仲町に100坪の土地を購入し、組合会館を建設。第五代理事長は、芦田伴造。 * 1960年 - 電気工事技術者の[[国家資格]]、[[電気工事士法]]が成立。 * 1963年 - 「[[中小企業団体の組織に関する法律]]」に基づき、「兵庫県電気工事工業組合」が設立され、当組合他8組合が同組合に統合され、当組合は休眠組合となる。 * 1966年 - 兵庫県電気工事工業協同組合が復活。同年8月1日に[[労災保険]]事務組合が認可される。 * 1970年 - [[電気工事業法]]が成立。[[都道府県知事]]への登録申請により、[[一般用電気工作物]]の[[電気工事業]]が開業できるようになる。 * 1971年 - 組合員が近畿一円に広がり、組合員数が1,000人を超える。組合名を「関西電気工事工業協同組合」に変更。 * 1974年 - 近畿全域に組合の支部として20支部を編成。 * 1975年 - 組合[[機関紙]]「関電協」([[タブロイド]]判4ページ)を年3回発行。 * 1976年 - [[京都市]][[下京区]]堀川に関電協京都事務所を開設。 * 1977年 - 関電協、京都、中国地方、全九州の協同組合が、西日本電気工事業協同組合連絡協議会を結成。 * 1978年 - 大阪通産局、当組合に一般用電気工作物の「共同保守管理業務」を認可。協同組合では全国唯一。 * 1979年2月 - 関電協本部会館(神戸市兵庫区)、10月に関電協滋賀会館(滋賀県野洲市小篠原)が完成。 * 1985年 - 組合会館内に関電協[[訓練学校|職業訓練学校]]を開校。 * 1987年 - 関電協職業訓練学校が通産大臣より認可を得る。第1期卒業生17人に[[電気工事士]]の免状を授与。 * 1995年 - [[阪神淡路大震災]]により組合員が被害を受ける。死亡6人、全焼18棟、全壊109棟、半壊123棟。 * 1996年 - [[厚生大臣]]より、関電協が電気工事団体で初めてとなる「指定一般廃棄物処理業者」の指定を受ける。 * 1997年 - 関電協奈良事務所を橿原市五井町に開設。 * 1999年 - 関電協和歌山事務所を和歌山市吉田に開設。 * 2002年 - [[経済産業大臣]]より、「一般用電気工作物の調査業務」ができる団体指定を受ける。 * 2003年 - 「マイスター電気保安センター」を設立。 * 2007年 - フロン回収推進産業協議会より、電気工事業界団体で初めて「行程管理票」取扱いの認可を受ける。 * 2011年 - 関電協各支部に青年部を編成。 * 2012年7月 - [[再生可能エネルギー]]買取制度開始。関電協で「創エネ・省エネ・蓄エネ」分野の講習会を実施し、1,017人が受講。 * 2013年 - 関電協の[[ボランティア]]活動として、大阪府のアドプトフォレスト森づくり活動、兵庫県の里山整備活動を開始。 * 2015年12月 - [[関西電力]]管内の営業所窓口で低圧工事受付が不可に。「[[シンセツくん]]」講習会を近畿1府4県8会場で実施し、537人が受講。 * 2019年 - [[新型コロナウィルス感染症]]が蔓延。組合内で[[テレビ会議]]開催が広がる。 * 2021年10月 - 大阪市[[淀川区]]十三本町に「関電協事業本部会館」を新築。 * 2022年1月 - 大阪市中津にあった大阪事務所、神戸市兵庫区の本部機能、関電協電気工事訓練校を「関電協事業本部会館」に移転。 == 主な事業内容 == * 講習会事業 ** 第一種、第二種電気工事士受験対策講習会、2級[[電気工事施工管理技士]]、第三種[[電気主任技術者]]試験などの試験対策講習会、職長・安全衛生責任者教育、フルハーネス型安全帯使用作業、低圧電気取扱業務、高圧・特別高圧電気取扱者安全衛生、高所作業車運転業務、足場の組立て作業従事者などの[[特別教育]]他 * 訓練校事業 ** 関電協電気工事訓練校の運営 * 広報事業 ** 組合広報誌の発行、組合員および組合員外の広告掲載、組合ホームページの管理 * 仕事支援事業 ** インターネットによる組合員同士の仕事の受発注システムの管理 * 福利厚生事業 ** [[労災保険]]、[[健康保険]]、損害[[保険代理店]]、組合員退職金制度、フロン行程管理表の販売、延長保証サービス、法律相談 * ユートピア事業 ** 重機レンタル、[[ガソリン]]割引サービス、電気測定器レンタル、カーリース * 支部活動支援事業 ** 支部より要望のある講習会、支部活動費、青年部活動費の支給 == 組織 == {| |総会-総代会-理事会-事務局 |- | style="padding-left:1em" |┣支部運営委員会-支部推進委員会-支部・青年部 |- | style="padding-left:1em" |┗各部会・委員会 |} == 事務所 == * 組合本部・兵庫事務所 ** 〒652-0807 兵庫県神戸市兵庫区浜崎通2-8 * 事業本部・大阪事務所 ** 〒532-0024 大阪府大阪市淀川区十三本町1丁目12-19 * 京滋事務所 ** 〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原2013番地2 田中ビル * 奈良事務所 ** 〒634-0832 奈良県橿原市五井町201-2 * 和歌山事務所 ** 〒640-8343 和歌山県和歌山市吉田470 ASAビルズ吉田II == 支部 == 北摂、大阪北、大阪中央、大阪東、大阪南、阪神丹有、神戸、播磨、姫路但馬、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県の13支部があり、それぞれが研修会、懇親会、バス旅行、[[ゴルフ]]大会、[[釣り]]大会など様々な催しを各支部の自治により運営している。 == 歴代理事長 == {| class="wikitable" ! style="text-align:right" |初代 |田口重太郎 |- ! style="text-align:right" |2代目 |辻栄 |- ! style="text-align:right" |3代目 |大崎恵成 |- ! style="text-align:right" |4代目 |牧村慶治郎 |- ! style="text-align:right" |5代目 |芦田伴造 |- ! style="text-align:right" |6代目 |今井杢平 |- ! style="text-align:right" |7代目 |長谷川文三 |- ! style="text-align:right" |8代目 |吉田耕造 |- ! style="text-align:right" |9代目 |那須勇 |- ! style="text-align:right" |10代目 |安積和也 |- ! style="text-align:right" |11代目 |山口好和 |- ! style="text-align:right" |12代目 |須田芳明 |- ! style="text-align:right" |13代目 |東口善照 |- ! style="text-align:right" |14代目 |原田智浩 |} == 外部リンク == * {{Official website|url=https://www.kandenkyo.com/|name=関西電気工事工業協同組合}} - 公式ウェブサイト {{Company-stub}} {{DEFAULTSORT:かんさいてんきこうきようきようとうくみあい}} [[Category:日本の電気事業者]] [[Category:日本の協同組合]]
2023-12-20T05:48:49Z
2023-12-26T01:05:20Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 会社", "Template:Official website", "Template:Company-stub", "Template:出典の明記" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88
4,869,452
岩崎拓哉
岩崎 拓哉(いわさき たくや、1980年 - )は、日本の写真家。夜景写真の撮影を専門としている。 1980年に大阪府に生まれる。法政大学を卒業後、Web&映像制作会社へと入社。旅行で訪れた九州の「長崎県・稲佐山(日本三大夜景)」の夜景に感動し、写真家になることを決意。ウェブエンジニアとしての経験を活かし、「夜景INFO(旧:夜景の感動をあなたの元へ)」などのホームページを制作。夜景サイトの運営を行いつつ、全国の夜景スポットを訪問し31歳時点で日本全国の47都道府県すべてを回り終えた。 夜景写真家として活動を続けるなかで、テレビやラジオなどのメディア出演を行い、カルチャースクールやメーカーなどにおいては講師などを務める。多くの自治体や官公庁などの公的機関や民間組織に対して写真提供を行っているとともに、写真個展なども開催している。法政大学デザイン工学部や東京理科大学などにおいては「写真著作権」の講義を実施した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "岩崎 拓哉(いわさき たくや、1980年 - )は、日本の写真家。夜景写真の撮影を専門としている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1980年に大阪府に生まれる。法政大学を卒業後、Web&映像制作会社へと入社。旅行で訪れた九州の「長崎県・稲佐山(日本三大夜景)」の夜景に感動し、写真家になることを決意。ウェブエンジニアとしての経験を活かし、「夜景INFO(旧:夜景の感動をあなたの元へ)」などのホームページを制作。夜景サイトの運営を行いつつ、全国の夜景スポットを訪問し31歳時点で日本全国の47都道府県すべてを回り終えた。", "title": "来歴・人物" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "夜景写真家として活動を続けるなかで、テレビやラジオなどのメディア出演を行い、カルチャースクールやメーカーなどにおいては講師などを務める。多くの自治体や官公庁などの公的機関や民間組織に対して写真提供を行っているとともに、写真個展なども開催している。法政大学デザイン工学部や東京理科大学などにおいては「写真著作権」の講義を実施した。", "title": "来歴・人物" } ]
岩崎 拓哉は、日本の写真家。夜景写真の撮影を専門としている。
{{Infobox 写真家 | 名前 = 岩崎 拓哉 | ふりがな = いわさき たくや | 画像 = | キャプション = | 本名 = | 国籍 = {{JPN}} | 出身地 = {{JPN}} [[大阪府]] | 生年月日 = {{生年と年齢|1980}} | 没年月日 = | 血液型 = | 身長 = | 言語 = | 最終学歴 = [[法政大学]] | 師匠 = | 出身 = | グループ名 = | 撮影スタイル = | 使用カメラ = 「CANON EOS R6」 | 事務所 = 岩崎夜景写真事務所 | 活動時期 = [[2004年]] - | 同期 = | 作品 = | 他の活動 = | 弟子 = | 公式サイト = [https://www.yakei-photo.jp/ 感動夜景 NIGHTVIEW EMOTION ] | 受賞歴 = }} '''岩崎 拓哉'''(いわさき たくや、[[1980年]] - )は、日本の[[写真家]]。夜景写真の撮影を専門としている<ref>[https://www.nightview.info/about/profile.html 夜景写真家 岩崎 拓哉のプロフィール. 夜景INFO]2023年12月20日閲覧。</ref>。 == 来歴・人物 == [[1980年]]に[[大阪府]]に生まれる。[[法政大学]]を卒業後<ref>[https://www.yakei-photo.jp/contents/profile.html プロフィール. 感動夜景 NIGHTVIEW EMOTION]2023年12月20日閲覧。</ref>、Web&映像制作会社へと入社。旅行で訪れた九州の「[[長崎県]]・[[稲佐山]]([[日本三大夜景]])」の夜景に感動し、写真家になることを決意。ウェブエンジニアとしての経験を活かし、「夜景INFO(旧:夜景の感動をあなたの元へ)」などのホームページを制作。夜景サイトの運営を行いつつ、全国の夜景スポットを訪問し31歳時点で日本全国の47都道府県すべてを回り終えた<ref>[https://www.yakei-photo.jp/contents/about.html はじめに. 感動夜景 NIGHTVIEW EMOTION]2023年12月20日閲覧。</ref>。 夜景写真家として活動を続けるなかで、テレビやラジオなどのメディア出演を行い、カルチャースクールやメーカーなどにおいては講師などを務める。多くの自治体や官公庁などの公的機関や民間組織に対して写真提供を行っているとともに、写真個展なども開催している。[[法政大学デザイン工学部・大学院デザイン工学研究科|法政大学デザイン工学部]]や[[東京理科大学]]などにおいては「写真著作権」の講義を実施した。 == 著作物 == * 『プロが教える夜景写真 撮影スポット&テクニック』([[日経ナショナルジオグラフィック社]]、2016年) * 『ゼロから学ぶ工場夜景写真術 撮影テクニックと全国厳選スポット72』(アスペクト社、2016年) * 『全日本制霸!此生必去的夜景勝地,跟悔恨說再見,輕鬆拍出絕美代表作!』(台湾・尖端出版、2017年) * 『夕景・夜景撮影の教科書』([[技術評論社]]、2017年) * 『クリエイター必携 ネットの権利トラブル解決の極意』([[秀和システム]]、2019年) == 出演 == === テレビ === * ケーブルテレビ「とびだせネットJIN」に出演(2004年) * TOKYO MX「Tokyo Boy」のロケに夜景写真家として同行・出演(2011年) * NHK BSプレミアム「絶景!感動! 東京湾ナイトクルーズ」出演・写真提供(2012年) * CBCテレビ「花咲かタイムズ」に出演(2014年) * NHK@首都圏「ひるまえほっと」に出演。夜景スポット紹介&撮影テクニックを解説(2015年) * BS JAPAN「NIKKEIプラス1をみてみよう 何でもランキング」に出演(2015年) * NHK@首都圏「ひるまえほっと」に出演。花火・夏の夜景の撮り方を解説(2015年) * NHK@首都圏「ひるまえほっと」に出演。イルミネーションの撮り方を解説(2015年) * NHK@首都圏「ひるまえほっと・てくてく散歩」に出演。夜景&イルミネーションの撮り方を解説(2016年) * NHK@首都圏「ひるまえほっと・てくてく散歩」に出演。東京ベイエリアの夜景撮影スポットを解説(2017年) * 広島HOMEテレビ「ココ!ブランニュー」にて関門海峡夜景バスツアーの紹介番組で取材を受ける(2017年) * テレビ朝日系列ミュージックステーション「東京/JUJU」の演出に夜景写真を提供&コラボ。プロフィールが紹介(2018年) * NHK BSプレミアム「アラウンドTOKYO~変わらぬ風景、変わりゆく風景~」にて天野ひろゆき、壇蜜と共演(2018年) * BS日テレ「Style of ニッポン~古畑奈和の綺麗・絶景・長崎夜景」に出演(2022年) * テレビ東京「新美の巨人たち」に出演(2022年) * テレビ東京「出没!アド街ック天国」に出演。横浜・磯子の工場夜景スポットを解説(第18位)(2023年) * TBS「熱狂マニアさん!」6月24日放送分にサービスエリアの夜景マニアとして出演(2023年) === ラジオ === * ニッポン放送「上柳昌彦 ごごばん!」に出演(2012年) * インターネットラジオ局 SORA X NIWA「銀座 SWING!!」に出演(2012年) * 北海道室蘭市「FMびゅ~ 84.2MHz」 に出演(2013年) * FM79.5 NACK5「セイタロウ&ケイザブロー おとこラジオ」に出演(2016年) * 「アサデス。ラジオ」の”沼る最高会議 工場夜景沼”に出演(2021年) * MISHMASH FRIDAY -金ズマ- 4月28日(金) 18:00-19:51に電話出演(2023年) == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.yakei-photo.jp/ 感動夜景 NIGHTVIEW EMOTION] * [https://www.yakei-photo.jp/contents/media.html 夜景写真家 岩崎 拓哉の出版・メディア・実績] * [https://www.yakei-photo.jp/blog/ 夜景写真家 岩崎 拓哉ブログ] {{DEFAULTSORT:いわさき たくや}} [[Category:日本の写真家]] [[Category:21世紀日本の写真家]] [[Category:大阪府出身の人物]] [[Category:法政大学出身の人物]] [[Category:1980年生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T05:51:14Z
2023-12-27T12:23:30Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 写真家", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E6%8B%93%E5%93%89
4,869,457
こころネット
こころネット株式会社(Cocolonet CO., LTD.)は、福島県福島市に本社を置き、冠婚葬祭を業務とする企業。東京証券取引所スタンダード市場上場。 グループ会社により、福島県、山形県、栃木県、茨城県を主なエリアとして、冠婚葬祭事業や石材の販売などを手掛けている。葬祭事業に関しては、福島県の農業協同組合が出資したJAライフクリエイト福島から業務委託を受けている。 1892年に葬具の取り扱いを目的として玉野屋が福島市に、1929年に菅野石材店が福島県伊達市がそれぞれ創業。以降は玉野屋を源流とするアイトゥアイ・グループと菅野石材店を源流としたカンノ・グループによって事業を継続してきた。 2004年にカンノ・グループが冠婚葬祭事業に参入する事になったため、アイトゥアイ・グループと競業関係となる事になった。両グループは経営統合の協議を進め、2005年11月に両グループは経営統合を行う事で合意し、持株会社としてカンノ・コーポレーション株式会社が発足した。カンノ・コーポレーションは2006年4月にこころネット株式会社へ商号変更されたと同時に経営統合を実施した。経営統合以降は、福島県外へも事業を拡大している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "こころネット株式会社(Cocolonet CO., LTD.)は、福島県福島市に本社を置き、冠婚葬祭を業務とする企業。東京証券取引所スタンダード市場上場。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "グループ会社により、福島県、山形県、栃木県、茨城県を主なエリアとして、冠婚葬祭事業や石材の販売などを手掛けている。葬祭事業に関しては、福島県の農業協同組合が出資したJAライフクリエイト福島から業務委託を受けている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1892年に葬具の取り扱いを目的として玉野屋が福島市に、1929年に菅野石材店が福島県伊達市がそれぞれ創業。以降は玉野屋を源流とするアイトゥアイ・グループと菅野石材店を源流としたカンノ・グループによって事業を継続してきた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2004年にカンノ・グループが冠婚葬祭事業に参入する事になったため、アイトゥアイ・グループと競業関係となる事になった。両グループは経営統合の協議を進め、2005年11月に両グループは経営統合を行う事で合意し、持株会社としてカンノ・コーポレーション株式会社が発足した。カンノ・コーポレーションは2006年4月にこころネット株式会社へ商号変更されたと同時に経営統合を実施した。経営統合以降は、福島県外へも事業を拡大している。", "title": "概要" } ]
こころネット株式会社は、福島県福島市に本社を置き、冠婚葬祭を業務とする企業。東京証券取引所スタンダード市場上場。
{{基礎情報 会社 |社名 = こころネット株式会社 |英文社名 = Cocolonet CO., LTD. |ロゴ = |画像 = |画像説明 = |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]] |市場情報 = {{上場情報 | 東証スタンダード | 6060 | 2012年4月25日}} |略称 = |国籍 = {{JPN}} |本社郵便番号 = 960-0102 |本社所在地 = [[福島県]][[福島市]]鎌田字舟戸前15-1 |設立 = [[1971年]][[12月27日]]<!--東証上場会社情報サービスより--> |業種 = サービス業 |事業内容 = 事業子会社の管理 |法人番号 = 8380001003122 |代表者 = 代表取締役会長 齋藤高紀<br />代表取締役社長 菅野孝太郎 |資本金 = 5億95万円 |発行済株式総数 = 3,843,100株<ref name="yuka">[https://ssl4.eir-parts.net/doc/6060/yuho_pdf/S100R563/00.pdf 2023年3月期有価証券報告書]こころネット</ref> |売上高 = 連結:95億6204万9000円<br />(2023年3月期)<ref name="yuka" /> |営業利益 = 連結:6億2386万3000円<br />(2023年3月期)<ref name="yuka" /> |経常利益 = 連結:6億6812万3000円<br />(2023年3月期)<ref name="yuka" /> |純利益 = 連結:1億4917万1000円<br />(2023年3月期)<ref name="yuka" /> |純資産 = 連結:80億7146万9000円<br />(2023年3月31日現在)<ref name="yuka" /> |総資産 = 連結:186億4673万5000円<br />(2023年3月31日現在)<ref name="yuka" /> |従業員数 = 連結:507名<br />(2023年3月31日現在)<ref name="yuka" /> |決算期 = 3月31日 |会計監査人 = 東邦監査法人 |主要株主 = カンノ合同会社 24.49%<br />齋藤高紀 11.33%<br />川島利介 7.42%<br />株式会社[[SBI証券]] 5.00%<br />(2023年3月31日現在)<ref name="yuka" /> |主要子会社 = |関係する人物 = |外部リンク = https://cocolonet.jp/ |特記事項 = }} '''こころネット株式会社'''(Cocolonet CO., LTD.)は、[[福島県]][[福島市]]に本社を置き、[[冠婚葬祭]]を業務とする企業。[[東京証券取引所]]スタンダード市場上場。 == 概要 == グループ会社により、[[福島県]]、[[山形県]]、[[栃木県]]、[[茨城県]]を主なエリアとして、[[冠婚葬祭]]事業や石材の販売などを手掛けている。葬祭事業に関しては、福島県の[[農業協同組合]]が出資したJAライフクリエイト福島から業務委託を受けている<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1131U0R10C21A7000000/ 変わる葬儀・婚礼様式、対応急ぐ こころネット社長]日本経済新聞 2021年7月13日</ref>。 1892年に葬具の取り扱いを目的として玉野屋が福島市に、1929年に菅野石材店が福島県[[伊達市 (福島県)|伊達市]]にそれぞれ創業。以降は玉野屋を源流とするアイトゥアイ・グループと菅野石材店を源流としたカンノ・グループによって事業を継続してきた。 2004年にカンノ・グループが冠婚葬祭事業に参入する事になったため、アイトゥアイ・グループと競業関係となる事になった。両グループは経営統合の協議を進め、2005年11月に両グループは経営統合を行う事で合意し、[[持株会社]]としてカンノ・コーポレーション株式会社が発足した。カンノ・コーポレーションは2006年4月にこころネット株式会社へ商号変更されたと同時に経営統合を実施した<ref name="yuka" />。経営統合後は、福島県外へも事業を拡大している。 == 沿革 == *1892年 - 福島市にて玉野屋を創業。 *1929年10月 - 福島県[[掛田町]]にて菅野石材店を創業。 *1956年3月 - 玉野屋が福島霊柩自動車合資会社の事業を譲受。福島霊柩自動車合資会社の商号を合資会社玉野屋本店へ変更。 *1962年2月 - 有限会社玉野屋本店を設立。 *1966年3月 - 菅野石材店を有限会社菅野石材工業として法人へ改組。 *2006年4月 - 玉野屋を源流とするアイトゥアイ・グループと菅野石材店を源流としたカンノ・グループが経営統合し、持株会社となるこころネット株式会社が発足。 *2008年4月 - 株式会社たまのや(初代)を吸収合併。葬祭事業は新設された株式会社たまのや(2代)が継承。 *2012年4月 - [[JASDAQ]]上場。 *2013年4月 - 株式会社郡山グランドホテルを子会社化<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFB1206H_S3A210C1L01000/ こころネット、郡山グランドホテルを買収 婚礼事業を強化]日本経済新聞 2013年2月12日</ref>。 *2014年 **4月 - 郡山グランドホテルの商号を株式会社With Weddingへ変更。 **10月 - たまのやのロゴマークを一新。 *2015年7月 - 有限会社牛久葬儀社を子会社化<ref>[https://maonline.jp/news/20150408b こころネット<6060>、葬祭事業の牛久葬儀社を子会社化]M&A online 2015年4月8日</ref>。 *2017年 **9月 - たまのやが牛久葬儀社を吸収合併。 **12月 - 有限会社玉橋を子会社化<ref>[https://maonline.jp/news/20170911c こころネット<6060>、葬儀事業の玉橋を子会社化]M&A online 2018年9月25日</ref>。 *2018年12月 - 株式会社北関東互助センターを子会社化<ref>[https://maonline.jp/news/20180925a こころネット<6060>、冠婚葬祭事業の北関東互助センターを子会社化]M&A online 2017年9月11日</ref>。 *2019年4月 - たまのやが玉橋を吸収合併。 *2023年9月 - 喜月堂ホールディングス株式会社を子会社化<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC216SF0R20C23A7000000/ こころネット、山梨の葬祭業者を買収]日本経済新聞 2023年7月21日</ref><ref>[https://maonline.jp/news/20230720c こころネット<6060>、山梨県で葬祭事業を営む喜月堂ホールディングスを子会社化]M&A online 2023年7月20日</ref>。 *2024年2月 - 喜月堂ホールディングスが株式会社セレオ、株式会社四季、有限会社喜月堂を吸収合併する予定<ref>[https://ssl4.eir-parts.net/doc/6060/tdnet/2348622/00.pdf 連結子会社間の合併及び商号変更に関するお知らせ]こころネット 2023年10月26日</ref><ref>[https://www.sannichi.co.jp/article/2023/10/27/00693398 こころネット 喜月堂(韮崎)と合併へ]山梨日日新聞 2023年10月27日</ref>。 == 子会社 == *株式会社たまのや *カンノ・トレーディング株式会社 *株式会社With Wedding *株式会社フルール *株式会社ハートライン *株式会社北関東互助センター *カンノ・トレーディング・ベトナム有限会社 *喜月堂ホールディングス株式会社 == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == *[https://cocolonet.jp/ こころネット] {{DEFAULTSORT:こころねつと}} [[Category:日本の持株会社]] [[Category:日本の葬祭業]] [[Category:東証スタンダード上場企業]] [[Category:福島市の企業]] [[Category:1971年設立の企業]] [[Category:2012年上場の企業]]
2023-12-20T06:07:23Z
2023-12-20T18:31:40Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 会社", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
4,869,458
伊達宗起
伊達 宗起(だて むねたけ)は、日本の外交官。外務大臣官房長、外務省条約局長等を経て、欧州共同体日本政府代表部特命全権大使在任中厳重注意処分を受け解任された。 東京府立第六中学校(現東京都立新宿高等学校)、浦和高等学校、東京大学法学部を経て、1950年外務省入省。在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部二等書記官、同一等書記官を経て、1965年内閣法制局参事官(第三部)。1968年外務省アジア局北東アジア課長。 1970年在ベルギー日本国大使館一等書記官。同参事官を経て、1973年外務省条約局外務参事官。1974年外務公務員採用上級試験委員。1976年外務省情報文化局外務参事官。1977年外務大臣官房審議官兼内閣官房内閣調査室次長。 1978年外務大臣官房審議官(中南米担当)。1979年外務省条約局長。1981年外務大臣官房長。1983年駐アルジェリア特命全権大使。 1987年から欧州共同体日本政府代表部特命全権大使を務めたが、スイスの投資ファンドに外交官6名が出資し、ブラックマンデー後に預託金返還訴訟が提起されるなどのトラブルとなった事件で、太田正利官房審議官(北海道大使)らとともに厳重注意処分を受け解任された。 妻の巴絵は小説家の獅子文六の長女。父の伊達宗雄は和歌山の出身で、1923年に東京商科大学を卒業し、世界経済調査会の企画課長などを務めた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "伊達 宗起(だて むねたけ)は、日本の外交官。外務大臣官房長、外務省条約局長等を経て、欧州共同体日本政府代表部特命全権大使在任中厳重注意処分を受け解任された。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "東京府立第六中学校(現東京都立新宿高等学校)、浦和高等学校、東京大学法学部を経て、1950年外務省入省。在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部二等書記官、同一等書記官を経て、1965年内閣法制局参事官(第三部)。1968年外務省アジア局北東アジア課長。", "title": "人物・経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1970年在ベルギー日本国大使館一等書記官。同参事官を経て、1973年外務省条約局外務参事官。1974年外務公務員採用上級試験委員。1976年外務省情報文化局外務参事官。1977年外務大臣官房審議官兼内閣官房内閣調査室次長。", "title": "人物・経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1978年外務大臣官房審議官(中南米担当)。1979年外務省条約局長。1981年外務大臣官房長。1983年駐アルジェリア特命全権大使。", "title": "人物・経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1987年から欧州共同体日本政府代表部特命全権大使を務めたが、スイスの投資ファンドに外交官6名が出資し、ブラックマンデー後に預託金返還訴訟が提起されるなどのトラブルとなった事件で、太田正利官房審議官(北海道大使)らとともに厳重注意処分を受け解任された。", "title": "人物・経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "妻の巴絵は小説家の獅子文六の長女。父の伊達宗雄は和歌山の出身で、1923年に東京商科大学を卒業し、世界経済調査会の企画課長などを務めた。", "title": "家族" } ]
伊達 宗起は、日本の外交官。外務大臣官房長、外務省条約局長等を経て、欧州共同体日本政府代表部特命全権大使在任中厳重注意処分を受け解任された。
'''伊達 宗起'''(だて むねき、[[1927年]]10月<ref name="kankai">『日本官界名鑑 第22版』(日本官界情報社、1970年)p.634</ref> - )は、[[日本]]の[[外交官]]。[[外務大臣官房]]長、[[外務省]][[条約局]]長等を経て、[[欧州共同体]]日本政府代表部[[特命全権大使]]在任中[[譴責]]処分を受け解任された。 == 人物・経歴 == [[東京府]]出身<ref name="kankai"/>。[[東京府立第六中学校]](現[[東京都立新宿高等学校]])<ref>[https://www.nchouyou.net/chouyou/chouyou_67.pdf 東京都立新宿高等学校〔府立第六中学校〕] 朝陽同窓会</ref>、[[浦和高等学校 (旧制)|浦和高等学校]]、[[東京大学法学部]]を経て<ref>週刊読売 = The Yomiuri weekly 44(25)(1911);1985・6・16 雑誌 (読売新聞社, 1985-06)</ref>、1950年[[外務省]]入省<ref>月刊官界 9(4) 雑誌 (行研, 1983-04)</ref>。在[[ジュネーヴ]]国際機関日本[[政府代表部]][[二等書記官]]<ref>官報昭和39年本紙第11179号 23頁</ref>、同一等書記官を経て<ref>官報昭和40年本紙第11668号 19頁</ref>、1965年[[内閣法制局]]参事官(第三部)<ref>官報昭和40年本紙第11674号 20頁</ref>。1968年外務省アジア局北東アジア課長<ref>官報昭和43年本紙第12564号 13頁</ref>。 1970年[[在ベルギー日本国大使館]][[一等書記官]]<ref>官報昭和45年本紙第13188号 14頁</ref>。同[[参事官]]を経て、1973年外務省[[条約局]]外務参事官<ref>官報昭和48年本紙第14073号 7頁</ref>。1974年[[外務公務員採用上級試験]]委員<ref>官報昭和49年本紙第14193号 17頁</ref>。1976年外務省[[情報文化局]]外務参事官<ref>官報昭和51年本紙第14815号 16頁</ref>。1977年[[外務大臣官房]][[審議官]]兼[[内閣官房]][[内閣調査室]][[次長]]<ref>官報昭和52年本紙第15142号 5頁</ref>。 1978年外務大臣官房[[審議官]]([[中南米]]担当)<ref>官報昭和53年本紙第15555号 14頁</ref>。1979年外務省条約局長<ref>官報昭和54年本紙第15634号 13頁</ref>。1981年外務大臣[[官房長]]<ref>官報昭和56年本紙第16395号 12頁</ref>。1983年駐[[アルジェリア]][[特命全権大使]]<ref>官報昭和58年本紙第16857号 12頁</ref>。 1987年から[[欧州共同体]]日本政府代表部特命全権大使を務めたが<ref>官報昭和62年本紙第17992号 9頁</ref>、出資していた[[ノンキャリア]]職員が[[スイス]]で開設した[[投資ファンド]]が[[ブラックマンデー]]後に暴落し、預託金返還訴訟を提起するなどの投資トラブルとなり、[[太田正利]]官房審議官(北海道大使)らとともに[[譴責]]処分([[厳重注意]])を受け解任された<ref>週刊ポスト 20(43)(973);1988・11・4 雑誌 小学館 [編] (小学館, 1988-11)</ref><ref>月刊百科 (315) 雑誌 (平凡社, 1989-01)</ref><ref>財界人 : 政・官情報に強い総合経済誌 1(2)(2) 雑誌 (財界人出版, 1988-11)</ref>。 == 家族 == 妻の巴絵は[[小説家]]の[[獅子文六]]の長女<ref>週刊読売 = The Yomiuri weekly 39(33)(1659);1980・8・10 雑誌 (読売新聞社, 1980-08)</ref>。父の伊達宗雄は[[和歌山]]の出身で、1923年に[[東京商科大学]]を卒業し、世界経済調査会の企画課長などを務めた<ref>[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/79773 <対談> 経済学文献を語る(2・完)]京都大学</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1281171/1/140 東京商科大学一覧 昭和2年度]</ref>。 == 出典 == {{Reflist|2}} {{外務省国際法局長|1979年 - 1981年|条約局長}} {{外務省大臣官房長|1981年 - 1983年}} {{在アルジェリア日本大使|1983年 - 1987年}} {{在欧州連合日本大使|1987年 - 1989年|欧州共同体}} {{デフォルトソート:たて むねき}} [[Category:日本の内閣官房官僚]] [[Category:日本の法制官僚]] [[Category:在アルジェリア日本大使]] [[Category:在欧州連合日本大使]]<!--欧州共同体(EC)大使--> [[Category:外務省大臣官房長]] [[Category:東京大学出身の人物]] [[Category:旧制浦和高等学校出身の人物]] [[Category:東京都立新宿高等学校出身の人物]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1927年生]]
2023-12-20T06:10:41Z
2023-12-20T13:05:10Z
false
false
false
[ "Template:在アルジェリア日本大使", "Template:在欧州連合日本大使", "Template:Reflist", "Template:外務省国際法局長", "Template:外務省大臣官房長" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E5%AE%97%E8%B5%B7
4,869,461
玉津村 (岡山県)
玉津村(たまつそん / たまつむら)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市の一部にあたる。 瀬戸内海の錦海湾北岸から内陸の山間部に位置していた。 朝日に輝く錦海湾を船が波をひいて行く風景を讃えて、玉のように美し浦(津)であることを意味して命名。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "玉津村(たまつそん / たまつむら)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市の一部にあたる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "瀬戸内海の錦海湾北岸から内陸の山間部に位置していた。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "朝日に輝く錦海湾を船が波をひいて行く風景を讃えて、玉のように美し浦(津)であることを意味して命名。", "title": "歴史" } ]
玉津村は、岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市の一部にあたる。
{{日本の町村 (廃止) | 廃止日 = 1954年1月1日 | 廃止理由 = 編入合併 | 廃止詳細 = '''玉津村''' → [[邑久町]] | 現在の自治体 = [[瀬戸内市]] | よみがな = たまつそん | 自治体名 = 玉津村 | 区分 = 村 | 都道府県 = 岡山県 | 郡 = [[邑久郡]] | 面積 = | 境界未定 = | 人口 = 2415 | 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]] | 人口の時点 = 1950年 | 隣接自治体 = [[裳掛村]]、[[美和村 (岡山県邑久郡)|美和村]]、邑久町、[[長浜村 (岡山県邑久郡)|長浜村]]、[[牛窓町]] | 所在地 = 邑久郡玉津村大字尻海 | 座標 = | 位置画像 = | 特記事項 = }} '''玉津村'''(たまつそん{{R|変遷}} / たまつむら{{R|角川}})は、[[岡山県]][[邑久郡]]にあった[[村]]。現在の[[瀬戸内市]]の一部にあたる。 == 地理 == [[瀬戸内海]]の[[錦海湾]]北岸から内陸の山間部に位置していた{{R|角川}}。 == 歴史 == *[[1889年]](明治22年)6月1日、[[町村制]]の施行により、邑久郡尻海村、庄田村が合併して村制施行し、'''玉津村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』473頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 33 岡山県』706-707頁。</ref>。旧村名を継承した尻海、庄田の2大字を編成{{R|角川}}。 *[[1902年]](明治35年)玉津村漁協設立{{R|角川}} *[[1954年]](昭和29年)1月1日、'''[[邑久町]]'''に編入され廃止{{R|変遷}}{{R|角川}}。 === 地名の由来 === 朝日に輝く錦海湾を船が波をひいて行く風景を讃えて、玉のように美し浦(津)であることを意味して命名{{R|角川}}。 == 産業 == *農業、漁業、商業、工業{{R|角川}} == 教育 == *[[1889年]](明治22年)錦海小学校庄田分教場が錦海尋常小学校(大字尻海)に統合され、1903年(明治36年)玉津尋常高等小学校に改称{{R|角川}}。 == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * [[角川日本地名大辞典]] 33 岡山県 * 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 == 関連項目 == * [[岡山県の廃止市町村一覧]] {{デフォルトソート:たまつそん}} [[Category:邑久郡]] [[Category:瀬戸内市域の廃止市町村]] [[Category:1889年設置の日本の市町村]] [[Category:1954年廃止の日本の市町村]]
2023-12-20T06:22:02Z
2023-12-20T12:31:35Z
false
false
false
[ "Template:日本の町村 (廃止)", "Template:R", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E6%B4%A5%E6%9D%91_(%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C)
4,869,464
アナライズログ
株式会社アナライズログ(英語: Analyzelog Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の企業。YouTubeランキングメディア「デジタルクリエイターズ(英語: Digital Creators)」を運営する。また、YouTubeやSNSなど、インターネットで活躍するクリエイターの権利と収入を守りながら、制作活動に集中できる環境つくりをサポートしている。2018年に三浦謙介が萩原 穣と共に創業。 アナライズログ、略して『アナログ』。社名の直訳は「データ分析」。コンテンツ業界のいろいろな事を数値で可視化するのが得意という由来から来ている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "株式会社アナライズログ(英語: Analyzelog Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の企業。YouTubeランキングメディア「デジタルクリエイターズ(英語: Digital Creators)」を運営する。また、YouTubeやSNSなど、インターネットで活躍するクリエイターの権利と収入を守りながら、制作活動に集中できる環境つくりをサポートしている。2018年に三浦謙介が萩原 穣と共に創業。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "アナライズログ、略して『アナログ』。社名の直訳は「データ分析」。コンテンツ業界のいろいろな事を数値で可視化するのが得意という由来から来ている。", "title": null } ]
株式会社アナライズログは、東京都港区に本社を置く日本の企業。YouTubeランキングメディア「デジタルクリエイターズ」を運営する。また、YouTubeやSNSなど、インターネットで活躍するクリエイターの権利と収入を守りながら、制作活動に集中できる環境つくりをサポートしている。2018年に三浦謙介が萩原 穣と共に創業。 アナライズログ、略して『アナログ』。社名の直訳は「データ分析」。コンテンツ業界のいろいろな事を数値で可視化するのが得意という由来から来ている。
{{複数の問題 |出典の明記 = 2023年12月 |特筆性 = 2023年12月|分野 = 組織 }} '''株式会社アナライズログ'''({{lang-en|Analyzelog Co., Ltd.}})は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に本社を置く[[日本]]の企業。YouTubeランキングメディア「デジタルクリエイターズ({{lang-en|Digital Creators}})」を運営する。また、YouTubeやSNSなど、インターネットで活躍するクリエイターの権利と収入を守りながら、制作活動に集中できる環境つくりをサポートしている。2018年に三浦謙介が萩原 穣と共に創業。 アナライズログ、略して『'''アナログ'''』。社名の直訳は「データ分析」。コンテンツ業界のいろいろな事を数値で可視化するのが得意という由来から来ている。 == 沿革 == * 2018年 ** 5月 - アナライズログ設立 *2019年 **2月25日 - 海外ベンチャーキャピタル『Next10Ventures』 より、シードラウンドで資金調達を実施 **8月9日 - 人気YouTuber “SUSHI RAMEN【Riku】”とエージェント契約を実施 **10月14日 - 世界的なキッズYouTuberチャンネル “Ryan ToysReview”を運営するSunlight Entertainmentと日本マーケットにおけるエージェント契約を実施 **12月20日 - 大手アニメスタジオである東映アニメーション株式会社より、シリーズAとして、資金調達を実施 *2020年 **4月16日 - 大手出版社である株式会社小学館より、資金調達を実施 **7月2日 - 『ドラえもん』や『クレヨンしんちゃん』などのアニメ制作会社であるシンエイ動画株式会社と、YouTubeなどの配信事業に関する資本業務提携を締結 * 2021年 ** 6月1日 - アニメーションの企画制作を行う株式会社ぴえろ(本社:東京都三鷹市、代表取締役社長:本間 道幸、以下「ぴえろ」)との間で、配信事業における資本業務提携契約を締結 ** 8月 - オフィス移転 ** 9月1日 - テレビ放送事業を行なう朝日放送テレビ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:山本晋也、以下「朝日放送テレビ」)との間で、配信事業における資本業務提携契約を締結 ** 11月1日 - 『アナライズログ YT PMP』を対象に、JICDAQ(一般社団法人デジタル広告品質認証機構)から、デジタル広告市場が健全に発展することを目指して立ち上げたJICDAQ認証「ブランドセーフティ(自己宣言)」を取得 == サービス == === デジタルクリエイターズ === * デジタルクリエイターズ({{lang-en|Digital Creators}})とは、日本にてサービス提供をしているYouTubeランキングメディア、YouTube分析ツールである。 {{DEFAULTSORT:あならいすろく}} [[category:日本のソリューション企業]]
2023-12-20T06:25:21Z
2023-12-28T11:11:44Z
false
false
false
[ "Template:Lang-en" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%AD%E3%82%B0
4,869,487
クリスティン・フロセス
クリスティン・フロセス(Kristine Frøseth、1996年9月21日 - )は、ノルウェーの女優です。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "クリスティン・フロセス(Kristine Frøseth、1996年9月21日 - )は、ノルウェーの女優です。", "title": null } ]
クリスティン・フロセスは、ノルウェーの女優です。
{{ActorActress | 芸名 = Kristine Frøseth | ふりがな = クリスティン・フロセス | 画像ファイル = Kristine Froseth on vlogbrothers 2019 1 (cropped).png | 画像サイズ = 220px | 画像コメント = クリスティン・フロセス (2019) | 本名 = | 別名義 = | 出生地 = {{NOR}}[[オスロ]] | 死没地 = | 国籍 = | 身長 = | 血液型 = | 生年 = 1996 | 生月 = 9 | 生日 = 21 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 職業 = [[俳優|女優]] | 活動期間 = 2013年 - | 活動内容 = | 配偶者 = | 著名な家族 = | 事務所 = | 公式サイト = | 主な作品 = | 備考 = |}} '''クリスティン・フロセス'''(Kristine Frøseth、[[1996年]][[9月21日]] - )は、[[ノルウェー]]の[[俳優|女優]]です。<ref>{{cite web|url=https://www.tvinsider.com/people/kristine-froseth/|title=Kristine Froseth - Actress|publisher=TV Insider|date=2020-01-01|accessdate=2023-12-01|language=en}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.empireonline.com/people/kristine-froseth/|title=Kristine Froseth News & Biography|publisher=Empire|date=2023-04-17|accessdate=2023-12-01|language=en}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.elle.com/culture/movies-tv/a37390599/kristine-froseth-sharp-stick-interview/|title=Kristine Froseth Is Ready for Her Close-Up|publisher=Elle|date=2021-08-31|accessdate=2023-12-01|language=en}}</ref> == フィルモグラフィー == === 映画 === * 2017: [[:en:Rebel in the Rye|ライ麦畑の反逆者]] (''Rebel in the Rye'') ... シャーリー・ブレイニー * 2018: [[シエラ・バージェスはルーザー]] (''Sierra Burgess Is a Loser'') ... ベロニカ * 2018: [[アポストル 復讐の掟]] (''Apostle'') ... フィオン * 2019: [[:en:Prey (2019 American film)|プレイ]] (''Prey'') ... マドレーヌ * 2019: [[:en:Low Tide|ロータイド]] ('' Low Tide'') ... メアリー * 2019: [[アシスタント (映画)|アシスタント]] (''The Assistant'') ... シエナ * 2021: [[:en:Birds of Paradise (2021 film)|バーズ オブ パラダイス]] (''Birds of Paradise'') ... マリーヌ・エリーゼ・デュラン * 2022: [[:en:Sharp Stick|シャープスティック]] (''Sharp Stick'') ... サラ・ジョー * 2022: [[:en:How to Blow Up a Pipeline (film)|パイプラインを爆破する方法]] (''How to Blow Up a Pipeline'') ... ナナカマド === テレビ === * 2016: ジュニア (''Junior'') ... ジェス * 2017: [[:en:Let the Right One In (TV series)|正しい者を入れてください]] (''Let the Right One In'') ... イーライ * 2018: [[:en:The Truth About the Harry Quebert Affair|ハリー・クベール事件の真実]] (''The Truth About the Harry Quebert Affair'') ... ノーラ・ケラーガン * 2019: [[ザ・ソサエティ]] (''The Society'') ... ケリー * 2019: [[:en:Looking for Alaska (miniseries)|アラスカを探して]] (''Looking for Alaska'') ... アラスカ・ヤング * 2020: [[:en:When the Streetlights Go On|街灯が点灯するとき]] (''When the Streetlights Go On'') ... クリッシー・モンロー * 2022: [[:en:The First Lady (American TV series)|ザ・ファースト・レディ]] (''The First Lady'') ... ベティ・フォード(若い頃) * 2022: [[:en:American Horror Stories|アメリカン ホラー ストーリー]] (''American Horror Stories'') ... コビー・レイ・デラム * 2023: [[:en:The Buccaneers (2023 TV series)|バッカニアーズ]] (''The Buccaneers'') ... ナン セント ジョージ == 出典 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{Commons category}} *{{imdb name|8109082}} *{{instagram|kristine_froseth}} {{Actor-stub}} {{Normdaten}} [[Category:アメリカ合衆国の女優]] [[Category:ノルウェーの女優]] [[Category:オスロ出身の人物]] [[Category:1996年生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T07:38:21Z
2023-12-20T07:41:38Z
false
false
false
[ "Template:ActorActress", "Template:Reflist", "Template:Actor-stub", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9
4,869,490
キリストの洗礼 (エル・グレコ、トレド)
『キリストの洗礼』(キリストのせんれい、西: Bautismo de Cristo、英: Baptism of Christ)は、クレタ島出身のマニエリスム期スペインの巨匠エル・グレコが晩年の1608–1614年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。「マタイによる福音書」 (3章:13-17) にある「キリストの洗礼」を主題としており、洗礼者ヨハネが跪いているイエス・キリストの頭上に貝殻から水をかけている場面が描かれている。画面上部には父なる神と聖霊のハトが描かれ、「三位一体」を形成している。1608年にエル・グレコと息子のホルヘ・マヌエル・テオトコプリは、トレドのタベーラ施療院の管理者ペドロ・サラサール・デ・メンドーサ(スペイン語版)と同施療院礼拝堂用の祭壇画制作に関する契約を結んだ。エル・グレコの常として制作は遅れ、1614年の画家の死に際し、作品は未完成であったためホルヘ・マヌエルが完成させた。作品は、現在もタベーラ施療院に所蔵されている。 トレドの城門外郭に位置するタベーラ施療院は、寄進者の枢機卿フアン・デ・タベーラ(英語版)の名をとった通称で、正式には「洗礼者ヨハネ施療院」であった。エル・グレコは、自身の重要なパトロンの1人であった上述のペドロ・サラサール・デ・メンドーサからこの施療院礼拝堂のために祭壇衝立の委嘱を受けた。 この大きな作品は1624年以前にタベーラ施療院に送られたが、1621年にはすでにホルヘ・マヌエルの財産目録に含まれていた。作品は、おそらく低い位置にあった礼拝堂中央壁龕の主祭壇に設置されるよう意図されていた。その祭壇は本作を収容するのに適切な大きさがあったのである。しかしながら、礼拝堂のこの壁祭壇で作品を見ることは難しかったのであろうか、その後、作品は礼拝堂右側の祭壇に設置された。しかし、その位置にも短期間しか置かれず、元の壁龕の主祭壇に戻された。ちなみに、祭壇の空いていた下部を満たすために風景画が1670年ごろに加えられた。その後、作品は、スペイン市民戦争の時代までそこに設置されていたが、施療院のエル・グレコのすべての絵画は同施療院内のレルマ公爵夫人の宮殿に展示された。後になって、すべての絵画はふたたび元の場所に戻され、現在、本作は右側の祭壇で見ることができる。 「マタイによる福音書」 (3章:13-17) の記述によれば、洗礼者ヨハネは荒野で説教をし、救世主の到来を預言していた。エルサレムを初め各地から多くの人々がやってきて、ヨルダン川で彼の洗礼を受けた。キリストもヨハネのところにやってきて洗礼を受け、自ら上がると、天が開け、聖霊がハトのように飛んでくるのが見えた。天から声があって、「これはわたしの愛する子、私の心にかなう者である」といった。 洗礼者ヨハネとキリストの長く引き伸ばされた身体および姿勢は、エンカルナシオン学院(スペイン語版) (通称ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院) 附属礼拝堂のためにエル・グレコが1596-1600年に制作した『キリストの洗礼』 (プラド美術館) とほとんど変更はないが、本作の方が横幅があるため、それに呼応してキリストを取り巻く天使たちが変わり、天上界の父なる神の向きに相違が生じている。 プラド美術館の作品では、キリストの前に緑色の衣を身に着けた小さな天使が立ち、左後方の他の天使たちとともに赤い布を掲げているが、本作では赤い衣の天使が青い布をキリストに差し出している。画面左端には、右手を高く差し伸ばして天を仰ぎ見る緑色の衣を着けた天使が描かれているが、この姿勢はエル・グレコが同じ礼拝堂のために制作した『黙示録第5の封印』 (メトロポリタン美術館) の左端に描かれた人物の姿勢と基本的に一致している。 天上界では、まばゆいばかりの白い衣を纏った父なる神が透明な天球を持って、天を仰ぎ見る天使に応えるような姿勢で霊魂の上に座っている。その周辺には熾天使やプットの姿が描かれているが、これらはプラド美術館の作品のモティーフを転用している。その中でも画面上部左側の胸の前で腕を交差させている熾天使の姿は、衣の色こそ異なるものの、ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院のために制作された『受胎告知』 (プラド美術館) の大天使ガブリエルを左右逆にしたものであり、イリェスカス(英語版)のカリダー施療院 (Santuario de Nuestra Señora de la Caridad) のために描かれた『受胎告知』 (カリダー施療院) のガブリエルをそのまま用いている。 洗礼者ヨハネやキリストの顔の表情はプラド美術館の『キリストの洗礼』に比べて鋭角的に捉えられ、身体の陰影のつけ方もやや硬い。キリストや右側の天使、ヨハネの脚などはホルヘ・マヌエルが描いたと推定される。また、一部の天使に見られる神経質で煩雑な襞の描写もホルヘ・マヌエルの特徴といわれる。 霊魂を用いて天上界と地上界の境を作る方法は、プラド美術館の『キリストの洗礼』、『受胎告知』と同じであり、霊魂の間に小さな穴を開け、天上界に吸い上げられていくような神秘的な上昇感を生み出している。全体の構成はエル・グレコ自身のものであり、すべてのモティーフをそのうねりの中に巻き込む神秘的な空間はエル・グレコ芸術の集大成である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『キリストの洗礼』(キリストのせんれい、西: Bautismo de Cristo、英: Baptism of Christ)は、クレタ島出身のマニエリスム期スペインの巨匠エル・グレコが晩年の1608–1614年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。「マタイによる福音書」 (3章:13-17) にある「キリストの洗礼」を主題としており、洗礼者ヨハネが跪いているイエス・キリストの頭上に貝殻から水をかけている場面が描かれている。画面上部には父なる神と聖霊のハトが描かれ、「三位一体」を形成している。1608年にエル・グレコと息子のホルヘ・マヌエル・テオトコプリは、トレドのタベーラ施療院の管理者ペドロ・サラサール・デ・メンドーサ(スペイン語版)と同施療院礼拝堂用の祭壇画制作に関する契約を結んだ。エル・グレコの常として制作は遅れ、1614年の画家の死に際し、作品は未完成であったためホルヘ・マヌエルが完成させた。作品は、現在もタベーラ施療院に所蔵されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "トレドの城門外郭に位置するタベーラ施療院は、寄進者の枢機卿フアン・デ・タベーラ(英語版)の名をとった通称で、正式には「洗礼者ヨハネ施療院」であった。エル・グレコは、自身の重要なパトロンの1人であった上述のペドロ・サラサール・デ・メンドーサからこの施療院礼拝堂のために祭壇衝立の委嘱を受けた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この大きな作品は1624年以前にタベーラ施療院に送られたが、1621年にはすでにホルヘ・マヌエルの財産目録に含まれていた。作品は、おそらく低い位置にあった礼拝堂中央壁龕の主祭壇に設置されるよう意図されていた。その祭壇は本作を収容するのに適切な大きさがあったのである。しかしながら、礼拝堂のこの壁祭壇で作品を見ることは難しかったのであろうか、その後、作品は礼拝堂右側の祭壇に設置された。しかし、その位置にも短期間しか置かれず、元の壁龕の主祭壇に戻された。ちなみに、祭壇の空いていた下部を満たすために風景画が1670年ごろに加えられた。その後、作品は、スペイン市民戦争の時代までそこに設置されていたが、施療院のエル・グレコのすべての絵画は同施療院内のレルマ公爵夫人の宮殿に展示された。後になって、すべての絵画はふたたび元の場所に戻され、現在、本作は右側の祭壇で見ることができる。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "「マタイによる福音書」 (3章:13-17) の記述によれば、洗礼者ヨハネは荒野で説教をし、救世主の到来を預言していた。エルサレムを初め各地から多くの人々がやってきて、ヨルダン川で彼の洗礼を受けた。キリストもヨハネのところにやってきて洗礼を受け、自ら上がると、天が開け、聖霊がハトのように飛んでくるのが見えた。天から声があって、「これはわたしの愛する子、私の心にかなう者である」といった。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "洗礼者ヨハネとキリストの長く引き伸ばされた身体および姿勢は、エンカルナシオン学院(スペイン語版) (通称ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院) 附属礼拝堂のためにエル・グレコが1596-1600年に制作した『キリストの洗礼』 (プラド美術館) とほとんど変更はないが、本作の方が横幅があるため、それに呼応してキリストを取り巻く天使たちが変わり、天上界の父なる神の向きに相違が生じている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "プラド美術館の作品では、キリストの前に緑色の衣を身に着けた小さな天使が立ち、左後方の他の天使たちとともに赤い布を掲げているが、本作では赤い衣の天使が青い布をキリストに差し出している。画面左端には、右手を高く差し伸ばして天を仰ぎ見る緑色の衣を着けた天使が描かれているが、この姿勢はエル・グレコが同じ礼拝堂のために制作した『黙示録第5の封印』 (メトロポリタン美術館) の左端に描かれた人物の姿勢と基本的に一致している。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "天上界では、まばゆいばかりの白い衣を纏った父なる神が透明な天球を持って、天を仰ぎ見る天使に応えるような姿勢で霊魂の上に座っている。その周辺には熾天使やプットの姿が描かれているが、これらはプラド美術館の作品のモティーフを転用している。その中でも画面上部左側の胸の前で腕を交差させている熾天使の姿は、衣の色こそ異なるものの、ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院のために制作された『受胎告知』 (プラド美術館) の大天使ガブリエルを左右逆にしたものであり、イリェスカス(英語版)のカリダー施療院 (Santuario de Nuestra Señora de la Caridad) のために描かれた『受胎告知』 (カリダー施療院) のガブリエルをそのまま用いている。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "洗礼者ヨハネやキリストの顔の表情はプラド美術館の『キリストの洗礼』に比べて鋭角的に捉えられ、身体の陰影のつけ方もやや硬い。キリストや右側の天使、ヨハネの脚などはホルヘ・マヌエルが描いたと推定される。また、一部の天使に見られる神経質で煩雑な襞の描写もホルヘ・マヌエルの特徴といわれる。", "title": "作品" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "霊魂を用いて天上界と地上界の境を作る方法は、プラド美術館の『キリストの洗礼』、『受胎告知』と同じであり、霊魂の間に小さな穴を開け、天上界に吸い上げられていくような神秘的な上昇感を生み出している。全体の構成はエル・グレコ自身のものであり、すべてのモティーフをそのうねりの中に巻き込む神秘的な空間はエル・グレコ芸術の集大成である。", "title": "作品" } ]
『キリストの洗礼』は、クレタ島出身のマニエリスム期スペインの巨匠エル・グレコが晩年の1608–1614年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。「マタイによる福音書」 (3章:13-17) にある「キリストの洗礼」を主題としており、洗礼者ヨハネが跪いているイエス・キリストの頭上に貝殻から水をかけている場面が描かれている。画面上部には父なる神と聖霊のハトが描かれ、「三位一体」を形成している。1608年にエル・グレコと息子のホルヘ・マヌエル・テオトコプリは、トレドのタベーラ施療院の管理者ペドロ・サラサール・デ・メンドーサと同施療院礼拝堂用の祭壇画制作に関する契約を結んだ。エル・グレコの常として制作は遅れ、1614年の画家の死に際し、作品は未完成であったためホルヘ・マヌエルが完成させた。作品は、現在もタベーラ施療院に所蔵されている。
{{Infobox artwork |image=Image-El Bautismo de Cristo El Greco version1609.jpg |image_size=300px |title=キリストの洗礼 |other_language_1=[[スペイン語]] |other_title_1=Bautismo de Cristo |other_language_2=[[英語]] |other_title_2=Baptism of Christ |artist=[[エル・グレコ]] |year=1608-1614年 |type=[[キャンバス]]上に[[油彩]] |height_metric=330 |width_metric=221 |museum=[[タベーラ施療院]] |city=[[トレド]] }} 『'''キリストの洗礼'''』(キリストのせんれい、{{Lang-es-short|Bautismo de Cristo}}、{{Lang-en-short|Baptism of Christ}})は、[[クレタ島]]出身の[[マニエリスム]]期[[スペイン]]の巨匠[[エル・グレコ]]が晩年の1608–1614年に[[キャンバス]]上に[[油彩]]で制作した絵画である。「[[マタイによる福音書]]」 (3章:13-17) にある「[[キリストの洗礼]]」を主題としており、[[洗礼者ヨハネ]]が跪いている[[イエス・キリスト]]の頭上に貝殻から水をかけている場面が描かれている。画面上部には[[父なる神]]と[[聖霊]]のハトが描かれ、「[[三位一体]]」を形成している。1608年にエル・グレコと息子の[[ホルヘ・マヌエル・テオトコプリ]]は、[[トレド]]の[[タベーラ施療院]]の管理者{{仮リンク|ペドロ・サラサール・デ・メンドーサ|es|Pedro de Salazar y Mendoza}}と同施療院[[礼拝堂]]用の[[祭壇画]]制作に関する契約を結んだ{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。エル・グレコの常として制作は遅れ、1614年の画家の死に際し、作品は未完成であったためホルヘ・マヌエルが完成させた{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}{{Sfn|大高|松原|2012|p=48}}<ref name="ReferenceWG">{{Cite web |url=https://www.wga.hu/frames-e.html?/html/g/greco_el/index.html|title=The Baptism of Christ|publisher=Web Gallery of Artサイト|language=en|access-date=2023-12-20}}</ref>。作品は、現在もタベーラ施療院に所蔵されている{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}{{Sfn|大高|松原|2012|p=48}}<ref name="ReferenceWG" />。 == タべーラ施療院礼拝堂祭壇衝立 == [[ファイル:The Vision of Saint John MET DT1052.jpg|サムネイル|left|[[エル・グレコ]]『[[黙示録第5の封印]]』[[メトロポリタン美術館]]]] [[ファイル:Domenikos Theotokopoulos, El Greco - The Annunciation - Google Art Project.jpg|サムネイル|left|[[エル・グレコ]]『受胎告知』[[マドリード]]、ウルキーホ銀行]] トレドの城門外郭に位置するタベーラ施療院は、寄進者の[[枢機卿]]{{仮リンク|フアン・デ・タベーラ|en|Juan Pardo de Tavera}}の名をとった通称で、正式には「洗礼者ヨハネ施療院」であった。エル・グレコは、自身の重要なパトロンの1人であったペドロ・サラサール・デ・メンドーサから、この施療院礼拝堂のために祭壇衝立の委嘱を受けた。しかし、画家の死により、この祭壇衝立は未完に終わり、画家の息子ホルヘ・マヌエル・テオトコプリと弟子たちによって完成された。中央祭壇と脇祭壇のための3点の主題は契約書に明記されていないが、エル・グレコの死後に別の画家に依頼された際の契約書やエル・グレコの遺産目録からみて、中央に本作『キリストの洗礼』、左右に、生の神秘にまつわる『受胎告知』([[マドリード]]、ウルキーホ銀行蔵) と、死についての神の言葉が語られる『[[黙示録第5の封印]]』 ([[メトロポリタン美術館]]) が用意されたことはほぼ間違いない<ref name="ReferenceFK">藤田慎一郎・神吉敬三 1982年、92-93項。</ref>。 == 歴史 == この大きな作品は1624年以前にタベーラ施療院に送られたが、1621年にはすでにホルヘ・マヌエルの財産目録に含まれていた{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。作品は、おそらく低い位置にあった礼拝堂中央[[壁龕]]の主祭壇に設置されるよう意図されていた。その祭壇は本作を収容するのに適切な大きさがあったのである。しかしながら、礼拝堂のこの壁祭壇で作品を見ることは難しかったのであろうか、その後、作品は礼拝堂右側の祭壇に設置された。しかし、その位置にも短期間しか置かれず、元の壁龕の主祭壇に戻された。ちなみに、祭壇の空いていた下部を満たすために風景画が1670年ごろに加えられた。その後、作品は、[[スペイン市民戦争]]の時代までそこに設置されていたが、施療院のエル・グレコのすべての絵画は同施療院内のレルマ公爵夫人の宮殿に展示された。後になって、すべての絵画はふたたび元の場所に戻され、現在、本作は右側の祭壇で見ることができる{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}<ref>{{Cite journal|title=Supplementum Epigraphicum GraecumTymnos. Basis arae. Op. cit. 485, n. 38.|accessdate=2022-04-01|doi=10.1163/1874-6772_seg_a4_172}}</ref>。 == 作品 == [[ファイル:El bautismo de Cristo (El Greco, 1597).jpg|サムネイル|エル・グレコ『[[キリストの洗礼 (エル・グレコ、1600年)|キリストの洗礼]]』 (1596-1600年)、[[プラド美術館]]]] 「マタイによる福音書」 (3章:13-17) の記述によれば、洗礼者ヨハネは荒野で説教をし、救世主の到来を預言していた。[[エルサレム]]を初め各地から多くの人々がやってきて、[[ヨルダン川]]で彼の洗礼を受けた。キリストもヨハネのところにやってきて洗礼を受け、自ら上がると、天が開け、聖霊がハトのように飛んでくるのが見えた。天から声があって、「これはわたしの愛する子、私の心にかなう者である」といった{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 洗礼者ヨハネとキリストの長く引き伸ばされた身体および姿勢は、{{仮リンク|エンカルナシオン学院|es|Colegio de la Encarnación}} (通称ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院) 附属礼拝堂のためにエル・グレコが1596-1600年に制作した『[[キリストの洗礼 (エル・グレコ、1600年)|キリストの洗礼]]』 ([[プラド美術館]]) とほとんど変更はないが、本作の方が横幅があるため、それに呼応してキリストを取り巻く天使たちが変わり、天上界の父なる神の向きに相違が生じている{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 プラド美術館の作品では、キリストの前に緑色の衣を身に着けた小さな天使が立ち、左後方の他の天使たちとともに赤い布を掲げているが、本作では赤い衣の天使が青い布をキリストに差し出している。画面左端には、右手を高く差し伸ばして天を仰ぎ見る緑色の衣を着けた天使が描かれているが、この姿勢はエル・グレコが同じ礼拝堂のために制作した『黙示録第5の封印』 (メトロポリタン美術館) の左端に描かれた人物の姿勢と基本的に一致している{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 天上界では、まばゆいばかりの白い衣を纏った父なる神が透明な天球を持って、天を仰ぎ見る天使に応えるような姿勢で霊魂の上に座っている。その周辺には[[熾天使]]や[[プット]]の姿が描かれているが、これらはプラド美術館の作品のモティーフを転用している。その中でも画面上部左側の胸の前で腕を交差させている熾天使の姿は、衣の色こそ異なるものの、ドーニャ・マリア・デ・アラゴン学院のために制作された『[[受胎告知 (エル・グレコ、1600年)|受胎告知]]』 (プラド美術館) の[[大天使]][[ガブリエル]]を左右逆にしたものであり、{{仮リンク|イリェスカス|en|Illescas, Toledo}}のカリダー施療院 (Santuario de Nuestra Señora de la Caridad) のために描かれた『[[受胎告知 (エル・グレコ、イリェスカス)|受胎告知]]』 (カリダー施療院) のガブリエルをそのまま用いている{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 洗礼者ヨハネやキリストの顔の表情はプラド美術館の『キリストの洗礼』に比べて鋭角的に捉えられ、身体の陰影のつけ方もやや硬い{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。キリストや右側の天使、ヨハネの脚などはホルヘ・マヌエルが描いたと推定される{{Sfn|大高|松原|2012|p=48}}。また、一部の天使に見られる神経質で煩雑な襞の描写もホルヘ・マヌエルの特徴といわれる{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}{{Sfn|大高|松原|2012|p=48}}。 霊魂を用いて天上界と地上界の境を作る方法は、プラド美術館の『キリストの洗礼』、『受胎告知』と同じであり、霊魂の間に小さな穴を開け、天上界に吸い上げられていくような神秘的な上昇感を生み出している。全体の構成はエル・グレコ自身のものであり、すべてのモティーフをそのうねりの中に巻き込む神秘的な空間はエル・グレコ芸術の集大成である{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 == 関連作品 == <gallery mode="packed" widths="250" heights="250"> La Anunciación, de El Greco (Museo del Prado).jpg|エル・グレコ『[[受胎告知 (エル・グレコ、1600年)|受胎告知]]』 (1596-1600年)、プラド美術館 GRECO Anunciacion.jpg|エル・グレコ『[[受胎告知 (エル・グレコ、1600年)|受胎告知]]』 (1603-1605年)、カリダー施療院、{{仮リンク|イリェスカス|en|Illescas, Toledo}} </gallery> == 脚注 == <references /> == 参考文献 == * {{Cite book |和書 |author=大高保二郎 |authorlink=大高保二郎 |author2=松原典子 |title=もっと知りたいエル・グレコ 生涯と作品 |publisher=[[東京美術]] |series=アート・ビギナーズ・コレクション |date=2012-10 |isbn=978-4-8087-0956-3 |ref={{SfnRef|大高|松原|2012}}}} * 藤田慎一郎・[[神吉敬三]]『カンヴァス世界の大画家 12 エル・グレコ』、[[中央公論社]]、1982年刊行 ISBN 4-12-401902-5 * {{Cite book |和書 |editor=[[国立西洋美術館]] |title=エル・グレコ展 |publisher=[[東京新聞]] |year=1986 |id={{JP番号|87040916}} |ref=harv}} == 外部リンク == * [https://www.wga.hu/frames-e.html?/html/g/greco_el/index.html Web Gallery of Artサイト、エル・グレコ『キリストの洗礼』] {{en icon}} {{エル・グレコ}} {{DEFAULTSORT:きりすとのせんれいえるくることれと}} [[Category:キリストの洗礼を描いた絵画]] [[Category:エル・グレコの作品]] [[Category:タベーラ施療院の所蔵品]] [[Category:1610年代の絵画]]
2023-12-20T07:42:59Z
2023-12-22T01:12:42Z
false
false
false
[ "Template:Lang-en-short", "Template:Cite journal", "Template:En icon", "Template:Infobox artwork", "Template:Lang-es-short", "Template:仮リンク", "Template:Sfn", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:エル・グレコ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B4%97%E7%A4%BC_(%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%80%81%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%89)
4,869,494
ラグジャリー・トゥ・ハートエイク
『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』(原題:From Luxury to Heartache)は、英国のバンドのカルチャー・クラブが発売した4枚目のアルバム。1999年に『ドント・マインド・イフ・アイ・ドゥ』が発売されるまで最後のスタジオ・アルバムだった。 『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』ではこれまでの3枚のアルバムを手掛けたスティーヴ・レヴィーンに代わり、R&B系のプロデューサーであるアリフ・マーディンがプロデューサーとして起用され、それはバンドのサウンドに新たな風を吹き込んだ。ボーイ・ジョージの薬物中毒によってレコーディングには時間がかかり、最終的にマーディンはセッションから抜け、最後のヴォーカル撮りはエンジニアのリュー・ハンに一任された。その為プロダクションのクレジットにはマーディンとハンの両名の名前が記載されている。「ガストー・ブラストー」や「リーズン」などの曲ではボーイ・ジョージが曲を完成させるまでに特に日を要した。 CD版のボーナス・トラック
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』(原題:From Luxury to Heartache)は、英国のバンドのカルチャー・クラブが発売した4枚目のアルバム。1999年に『ドント・マインド・イフ・アイ・ドゥ』が発売されるまで最後のスタジオ・アルバムだった。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』ではこれまでの3枚のアルバムを手掛けたスティーヴ・レヴィーンに代わり、R&B系のプロデューサーであるアリフ・マーディンがプロデューサーとして起用され、それはバンドのサウンドに新たな風を吹き込んだ。ボーイ・ジョージの薬物中毒によってレコーディングには時間がかかり、最終的にマーディンはセッションから抜け、最後のヴォーカル撮りはエンジニアのリュー・ハンに一任された。その為プロダクションのクレジットにはマーディンとハンの両名の名前が記載されている。「ガストー・ブラストー」や「リーズン」などの曲ではボーイ・ジョージが曲を完成させるまでに特に日を要した。", "title": "背景" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "CD版のボーナス・トラック", "title": "トラックリスト" } ]
『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』(原題:From Luxury to Heartache)は、英国のバンドのカルチャー・クラブが発売した4枚目のアルバム。1999年に『ドント・マインド・イフ・アイ・ドゥ』が発売されるまで最後のスタジオ・アルバムだった。
{{Infobox Album | Name = ラグジャリー・トゥ・ハートエイク | Type = studio | Artist = [[カルチャー・クラブ]] | Released = [[1986年]][[4月1日]]<ref>{{cite magazine|date=29 March 1986|title=It's a heartache|url=https://worldradiohistory.com/UK/Record-Mirror/80s/86/Record-Mirror-1986-03-29-OCR.pdf|magazine=[[Record Mirror]]|page=5|access-date=18 July 2022}}</ref> | Recorded = [[1985年]]-1986年([[マウンテン・スタジオ]]・ [[モントルー]] 、アトランティック・スタジオ・ [[ニューヨーク]]<ref>{{Cite web|url=https://www.discogs.com/Culture-Club-From-Luxury-To-Heartache/release/1799717|title = Culture Club – from Luxury to Heartache (1986, Vinyl)|website = [[Discogs]]}}</ref> | Genre = * [[ポップ・ミュージック|ポップ]] * [[レゲエ]] | Length = 44:04 | Label = [[ヴァージン・レコード]] (UK)<br>[[エピック・レコード]] (US) | Producer = {{hlist|アリフ・マーディン|リュー・ハン}} | Last album = [[ハウス・オン・ファイアー]]<br/>(1984年) | This album = '''ラグジャリー・トゥ・ハートエイク'''<br/>(1986年) | Next album = [[ドント・マインド・イフ・アイ・ドゥ]]<br/>(1999年) }} {{Album ratings | rev3 = ''[[Smash Hits]]'' | rev3Score = {{Rating|4|10}}<ref name="smash">"{{cite magazine |last1= Hibbert|first1= Tom|title= Album Reviews|magazine= Smash Hits|volume= 8|issue= 7|page=56|publisher= EMAP Metro|date=27 March 1986}}</ref> | rev2 = [[Robert Christgau]] | rev2Score = (C) [http://www.robertchristgau.com/get_artist.php?name=Culture+Club link] |rev1= [[AllMusic]] |rev1Score={{Rating|2|5}} [{{AllMusic|class=album|id=r4916/review|pure_url=yes}} link]|noprose=yes}} '''『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』'''(原題:From Luxury to Heartache)は、英国のバンドの[[カルチャー・クラブ]]が発売した4枚目のアルバム。1999年に『[[ドント・マインド・イフ・アイ・ドゥ]]』が発売されるまで最後のスタジオ・アルバムだった。 == 背景 == 『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』ではこれまでの3枚のアルバムを手掛けたスティーヴ・レヴィーンに代わり、[[リズム・アンド・ブルース|R&B]]系のプロデューサーであるアリフ・マーディンがプロデューサーとして起用され、それはバンドのサウンドに新たな風を吹き込んだ。[[ボーイ・ジョージ]]の薬物中毒によってレコーディングには時間がかかり、最終的にマーディンはセッションから抜け、最後のヴォーカル撮りはエンジニアのリュー・ハンに一任された。その為プロダクションのクレジットにはマーディンとハンの両名の名前が記載されている。「ガストー・ブラストー」や「リーズン」などの曲ではボーイ・ジョージが曲を完成させるまでに特に日を要した。 == トラックリスト== {{Track listing | headline = Side one | writing_credits = yes | title1 = [[ムーヴ・アウェイ]] | note1 = Move Away | writer1 = George O'Dowd, Jon Moss, Michael Craig, Roy Hay, Phil Pickett | length1= 4:21 | title2 = 僕の祈り | note2 = I Pray | writer2 = O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | length2= 4:00 | title3 = ワーク・オン・ミー・ベイビー | note3 = Work on Me Baby | writer3 = O'Dowd, Moss, Craig, Hay | length3= 4:06 | title4 = ガストー・ブラストー | note4 = Gusto Blusto | writer4 = O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | length4= 4:40 | title5 = ヘヴンズ・チルドレン | note5 = Heaven's Children | writer5 = O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | length5= 4:44 }} {{Track listing | headline = Side two | writing_credits = yes | title6 = サンキュー・ウーマン | note6 = God Thank You Woman | writer6 = O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | length6= 4:14 | title7 = リーズン | note7 = Reasons | writer7 = O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | length7= 4:35 | title8 = 夢の国アメリカ | note8 = Too Bad | writer8 = O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | length8= 4:36 | title9 = カム・クリーン | note9 = Come Clean | writer9 = O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | length9= 3:20 | title10 = セクシャリティ | note10 = Sexuality | writer10 = O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Michael Rudetsky | length10= 5:28 }} '''CD版のボーナス・トラック''' #"ムーヴ・アウェイ" (エクステンデッド) – 7:25 #"サンキュー・ウーマン" (エクステンデッド) – 7:03 #"セクシャリティ" (エクステンデッド) – 10:34 == パーソネル == === カルチャー・クラブ === * [[ボーイ・ジョージ|Boy George]] – ヴォーカル * Mikey Craig – ベース・ギター * Roy Hay – ギター、ピアノ、キーボード、シタール、エレクトリック・シタール * Jon Moss – パーカッション、ドラム === 参加ミュージシャン === * Michael Rudetsky – キーボード * Phil Pickett – キーボード、バック・コーラス * Lewis Hahn – 録音者 * Helen Terry – バック・コーラス * Jocelyn Brown – バック・コーラス * David Lasley – バック・コーラス * Wendell Morrison – バック・コーラス * Ruby Turner – バック・コーラス == プロダクション == * Arif Mardin – プロデューサー * Lewis Hahn – プロデューサー、ミキシング * George Marino – マスタリング * Jon Moss – デジタル・ミキシング * Michael O'Reilly – エンジニア * Martin Pearson – エンジニア * David Richards – エンジニア * Tony Gordon – マネージメント == チャート == {| class="wikitable" !align="left"|チャート (1986年) !align="center"|最高位<br />position<ref>{{Cite web|url=http://swisscharts.com/album/Culture-Club/From-Luxury-To-Heartache-387|title = Culture Club - from Luxury to Heartache - hitparade.ch}}</ref> |- |align="left"|カナダ (RPM Albums Chart)<ref>[http://www.collectionscanada.gc.ca/rpm/028020-119.01-e.php?&file_num=nlc008388.9540&type=1&interval=20&PHPSESSID=mhe12pta2k83e08udtq66ot062 Library and Archives Canada.] Retrieved 5 March 2012</ref> |align="center"|34 |- |align="left"|オランダ |align="center"|28 |- |align="left"|ドイツ |align="center"|45 |- |align="left"|イタリア<ref>{{Cite web|url=http://www.hitparadeitalia.it/hp_yenda/lpe1986.htm|title = Hit Parade Italia - ALBUM 1986}}</ref> |align="center"|14 |- |align="left"|日本([[オリコン]]) |align="center"|13 |- |align="left"|ニュージーランド |align="center"|44 |- |align="left"|ノルウェー |align="center"|18 |- |align="left"|スペイン<ref>{{cite book |last=Salaverri|first=Fernando|title=Sólo éxitos: año a año, 1959–2002|edition=1st |date=September 2005|publisher=Fundación Autor-SGAE|location=Spain|isbn=84-8048-639-2}}<!--|accessdate=2011-01-26--></ref> |align="center"|30 |- |align="left"|スウェーデン |align="center"|13 |- |align="left"|スイス |align="center"|24 |- |align="left"|イギリス |align="center"|10 |- |align="left"|全米 [[Billboard 200]] |align="center"|32 |- |} == 認定 == {{Certification Table Top}} {{Certification Table Entry|region=United Kingdom|artist=Culture Club|title=From Luxury to Heartache|type=album|award=Silver|relyear=1986|certyear=1986|id=2419-1733-2|access-date=27 June 2023}} {{Certification Table Bottom | nosales=true}} == 脚注 == {{reflist}} {{カルチャー・クラブ}} {{DEFAULTSORT:らくしやりいとううはあとえいく}} [[Category:1986年のアルバム]] [[Category:カルチャー・クラブのアルバム]] [[Category:ヴァージン・レコードのアルバム]] [[Category:エピック・レコードのアルバム]]
2023-12-20T07:50:27Z
2023-12-20T07:50:27Z
false
false
false
[ "Template:Certification Table Top", "Template:Cite book", "Template:カルチャー・クラブ", "Template:Album ratings", "Template:Track listing", "Template:Certification Table Bottom", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Infobox Album", "Template:Certification Table Entry" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%AF
4,869,497
白川村総合文化交流施設
白川村総合文化交流施設(しらかわむらそうごうぶんかこうりゅうしせつ)とは、岐阜県大野郡白川村にある公共施設(文化施設)。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "白川村総合文化交流施設(しらかわむらそうごうぶんかこうりゅうしせつ)とは、岐阜県大野郡白川村にある公共施設(文化施設)。", "title": null } ]
白川村総合文化交流施設(しらかわむらそうごうぶんかこうりゅうしせつ)とは、岐阜県大野郡白川村にある公共施設(文化施設)。
{{建築物 |名称 = 白川村総合文化交流施設 |旧名称 = |画像 = File:白川村総合文化交流施設.jpg |画像説明 = |用途 = |旧用途 = |設計者 = |構造設計者 = |施工 = |建築主 = 白川村 |事業主体 = |管理運営 = |構造形式 = 鉄筋コンクリート造 |敷地面積 = |建築面積 = |延床面積 = 1310.67|延床面積ref = <ref name="管理計画">{{Cite web |url= https://www.vill.shirakawa.lg.jp/secure/2828/2828-koukyou.pdf |title= 白川村公共施設等総合管理計画(令和4年1月改正) |format=PDF |publisher=白川村 |accessdate=2023-12-20}}</ref>|延床面積備考 = |階数 = 地上2階 |高さ = |エレベーター数 = |戸数 = |駐車台数 = |着工 = |竣工 = |開館開所 = [[2007年]]([[平成]]19年)<ref name="管理計画"/> |改築 = |解体 = |所在地郵便番号 = 501-5625 |所在地 = 岐阜県大野郡白川村大字飯島873番地 |緯度度 = |経度度 = |文化財指定 = |指定日 = |備考 = }} '''白川村総合文化交流施設'''(しらかわむらそうごうぶんかこうりゅうしせつ)とは、[[岐阜県]][[大野郡]][[白川村]]にある公共施設(文化施設)。 == 概要 == * 地域の活性化と文化の振興発展に寄与するための施設である<ref name="条例">[https://www1.g-reiki.net/shirakawa-go/reiki_honbun/i390RG00000479.html 白川村総合文化交流施設の設置及び管理に関する条例]</ref>。 * 建物は[[道の駅白川郷]]に隣接する。 * 展示ホールと資料室は無料で利用が可能であり、郷土情報の提供、歴史的資料の保存公開がされている。 == 施設概要 == * 会議室 * 視聴覚室 * 資料室 * 展示ホール * 白川村商工会 == 利用案内 == * 利用時間: ** 9:00 - 17:00 (資料室) ** 9:00 - 22:00 (展示ホール、会議室、視聴覚室) == 交通アクセス == === 公共交通機関 === * [[濃飛乗合自動車|濃飛バス]]白川郷線「飯島」バス停より徒歩約5分 ** [[高山濃飛バスセンター]]より「牧」行き。または[[白川郷バスターミナル]]より「高山濃飛バスセンター」行き。 === 自動車 === * [[東海北陸自動車道]][[白川郷インターチェンジ|白川郷IC]]よりすぐ。 == 周辺 == * [[道の駅白川郷]] * [[白川郷インターチェンジ|白川郷IC]] == 出典 == {{Reflist}} {{脚注ヘルプ}} == 外部リンク == * [https://www.vill.shirakawa.lg.jp/2003.htm 村の施設] - 白川村 {{DEFAULTSORT:しらかわむらそうこうふんかこうりゆうしせつ}} [[Category:白川村の建築物|なそうこうふんか]] [[Category:2007年開業の施設]]
2023-12-20T07:56:54Z
2023-12-23T15:51:29Z
false
false
false
[ "Template:建築物", "Template:Reflist", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B7%9D%E6%9D%91%E7%B7%8F%E5%90%88%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%A4%E6%B5%81%E6%96%BD%E8%A8%AD
4,869,513
先生さようなら
『先生さようなら』(せんせいさようなら)は、八寿子による日本の漫画作品。『ベツコミ』(小学館)にて、2012年3月号から7月号まで連載された。 担任と女子生徒の淡い恋模様を描いた恋愛漫画。作者の八寿子が学生時代に感じていた学校の空気感を元に描かれている。 連載終了後、同誌2013年6月号(同年5月13日発売)の付録「月刊 八寿子」にて、『ハイライト』のタイトルで本作のスピンオフが掲載された。 2024年1月より、日本テレビ系列にてテレビドラマが放送予定。 主人公は高校で美術部に所属する城嶋弥生。彼女は恋愛を知らない女子だった。2年生に進級後、美術部顧問の田邑拓郎が担任として初めて弥生のクラスを受け持つことに。美術部に入部した弥生は田邑と恋を始める。ある日、田邑のスケッチブックに1人の女性が描かれているのを発見する。その女性は田邑の高校時代の担任で国語教師・内藤由美子だった。弥生は田邑がかつて内藤に恋をしていたことを知る。 過去と現代が交錯する2つの恋物語を描いた学園ラブストーリー。 2024年1月23日(22日深夜)から、日本テレビ系「シンドラ」枠にて放送予定。主演は本作が単独での連続ドラマ初主演となる渡辺翔太。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『先生さようなら』(せんせいさようなら)は、八寿子による日本の漫画作品。『ベツコミ』(小学館)にて、2012年3月号から7月号まで連載された。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "担任と女子生徒の淡い恋模様を描いた恋愛漫画。作者の八寿子が学生時代に感じていた学校の空気感を元に描かれている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "連載終了後、同誌2013年6月号(同年5月13日発売)の付録「月刊 八寿子」にて、『ハイライト』のタイトルで本作のスピンオフが掲載された。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2024年1月より、日本テレビ系列にてテレビドラマが放送予定。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "主人公は高校で美術部に所属する城嶋弥生。彼女は恋愛を知らない女子だった。2年生に進級後、美術部顧問の田邑拓郎が担任として初めて弥生のクラスを受け持つことに。美術部に入部した弥生は田邑と恋を始める。ある日、田邑のスケッチブックに1人の女性が描かれているのを発見する。その女性は田邑の高校時代の担任で国語教師・内藤由美子だった。弥生は田邑がかつて内藤に恋をしていたことを知る。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "過去と現代が交錯する2つの恋物語を描いた学園ラブストーリー。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2024年1月23日(22日深夜)から、日本テレビ系「シンドラ」枠にて放送予定。主演は本作が単独での連続ドラマ初主演となる渡辺翔太。", "title": "テレビドラマ" } ]
『先生さようなら』(せんせいさようなら)は、八寿子による日本の漫画作品。『ベツコミ』(小学館)にて、2012年3月号から7月号まで連載された。 担任と女子生徒の淡い恋模様を描いた恋愛漫画。作者の八寿子が学生時代に感じていた学校の空気感を元に描かれている。 連載終了後、同誌2013年6月号(同年5月13日発売)の付録「月刊 八寿子」にて、『ハイライト』のタイトルで本作のスピンオフが掲載された。 2024年1月より、日本テレビ系列にてテレビドラマが放送予定。
{{Infobox animanga/Header | タイトル = 先生さようなら | 画像 = | サイズ = | 説明 = | ジャンル = 恋愛漫画 }} {{Infobox animanga/Manga | 作者 = [[八寿子]] | 出版社 = [[小学館]] | 掲載誌 = [[ベツコミ]] | レーベル = [[フラワーコミックス|ベツコミフラワーコミックス]] | 開始号 = 2012年3月号 | 終了号 = 7月号 | 開始日 = 2012年2月13日<ref name="betsucomi201203">{{Cite web|和書|url=http://www.betsucomi.shogakukan.co.jp/jigou/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120208042108/http://www.betsucomi.shogakukan.co.jp/jigou/|title=次号のベツコミ|website=小学館コミック -ベツコミ-|publisher=[[小学館]]|archivedate=2012-02-08|accessdate=2023-12-22}}</ref> | 終了日 = 6月13日<ref name="betsucomi201207">{{Cite web|和書|url=http://www.betsucomi.shogakukan.co.jp/jigou/|archiveurl=http://web.archive.org/web/20120611163926/http://www.betsucomi.shogakukan.co.jp/jigou/|title=次号のベツコミ|website=小学館コミック -ベツコミ-|publisher=小学館|archivedate=2012-06-11|accessdate=2023-12-22}}</ref> | 巻数 = 全1巻 | 話数 = }} {{Infobox animanga/Manga | タイトル = ハイライト | 作者 = 八寿子 | 出版社 = 小学館 | 掲載誌 = ベツコミ | レーベル = ベツコミフラワーコミックス | 発表期間 = 2013年6月号 | 巻数 = 全1巻 | 話数 = }} {{Infobox animanga/TVDrama | 原作 = 八寿子 | 脚本 = 渡邉真子 | 演出 = [[池田千尋]]、[[高橋名月]] | 音楽 = [[櫻井美希]]、[[田渕夏海]] | 制作 = R.I.S Enterprise(協力) | 製作 = 「先生さようなら」製作委員会 | 放送局 = [[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]] | 放送開始 = 2024年1月23日 | 放送終了 = (予定) | 話数 = 全10話(予定) | その他 = }} {{Infobox animanga/Footer | ウィキプロジェクト = [[プロジェクト:漫画|漫画]]・[[プロジェクト:テレビドラマ|テレビドラマ]] | ウィキポータル = [[Portal:漫画|漫画]]・[[Portal:テレビ|テレビ]]・[[Portal:ドラマ|ドラマ]] }} 『'''先生さようなら'''』(せんせいさようなら)は、[[八寿子]]による日本の漫画作品<ref name="natalie20231113">{{Cite news2|title=八寿子「先生さようなら」ドラマ化 美術部顧問の教師と生徒によるラブストーリー|url=https://natalie.mu/comic/news/548901|date=2023-11-13|accessdate=2023-12-20|work=コミックナタリー|publisher=ナターシャ}}</ref>。『[[ベツコミ]]』([[小学館]])にて、2012年3月号から7月号まで連載された{{R|betsucomi201203|betsucomi201207}}。 担任と女子生徒の淡い恋模様を描いた恋愛漫画<ref name="natalie20231113" />。作者の八寿子が学生時代に感じていた学校の空気感を元に描かれている<ref name="natalie20231113" />。 連載終了後、同誌2013年6月号(同年5月13日発売)の付録「月刊 八寿子」にて、『'''ハイライト'''』のタイトルで本作のスピンオフが掲載された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.betsucomi.shogakukan.co.jp/jigou/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130423031623/http://www.betsucomi.shogakukan.co.jp/jigou/|title=次号のベツコミ|website=小学館コミック -ベツコミ-|publisher=小学館|archivedate=2013-04-23|accessdate=2023-12-22}}</ref>。 2024年1月より、[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]]にて[[#テレビドラマ|テレビドラマ]]が放送予定<ref name="natalie20231115">{{Cite news2|title=Snow Man渡辺翔太が「先生さようなら」で連続ドラマ単独初主演、高校生と教師を演じ分け|url=https://natalie.mu/eiga/news/549141|date=2023-11-15|accessdate=2023-12-20|work=映画ナタリー|publisher=ナターシャ}}</ref>。 == あらすじ == 主人公は高校で美術部に所属する'''城嶋弥生'''。彼女は恋愛を知らない女子だった。2年生に進級後、美術部顧問の'''田邑拓郎'''が担任として初めて弥生のクラスを受け持つことに。美術部に入部した弥生は田邑と恋を始める。ある日、田邑のスケッチブックに1人の女性が描かれているのを発見する。その女性は田邑の高校時代の担任で国語教師・'''内藤由美子'''だった。弥生は田邑がかつて内藤に恋をしていたことを知る。 過去と現代が交錯する2つの恋物語を描いた学園ラブストーリー。 == 登場人物 == ; 田邑 拓郎(たむら たくろう) : 27歳。高校の美術教師。 : 女子生徒からの人気があり、同僚に疎まれている。 : 1人のとある生徒に恋を抱く。 : ; 城嶋 弥生(じょうしま やよい) : 16歳。高校2年生。田邑のクラスの女子生徒。田邑と恋愛関係になる。 : ; 内藤 由美子(ないとう ゆみこ) : 高校の国語教師。田邑の元担任。 : ; 白石 健太(しらいし けんた) : 16歳。弥生のクラスメイトであり、彼女に恋心を抱く。バスケ部のエース。 : ; 青山 伸(あおやま しん) : 16歳。バスケ部の部員。 : ; 赤木 雄(あかぎ ゆう) : 16歳。バスケ部の部員。 == 書誌情報 == * [[八寿子]]『先生さようなら』 小学館〈ベツコミフラワーコミックス〉、2012年8月24日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.shogakukan.co.jp/books/09134590|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170215155412/https://www.shogakukan.co.jp/books/09134590|title=先生さようなら|publisher=小学館|archivedate=2017-02-15|accessdate=2023-12-22}}</ref>、{{ISBN2|978-4-09-134590-5}} * 八寿子『ハイライト』 小学館〈ベツコミフラワーコミックス〉、2013年7月26日発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.shogakukan.co.jp/books/09135439|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170214211905/https://www.shogakukan.co.jp/books/09135439|title=ハイライト|publisher=小学館|archivedate=2017-02-14|accessdate=2023-12-22}}</ref>、{{ISBN2|978-4-09-135439-6}} == テレビドラマ == {{放送前の番組|date=2023-12|section=1}} {{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = 先生さようなら | 画像 = <!--入力例:Example.svg--> | 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200--> | 画像サイズ自動補正比 = | 画像の代替テキスト = | 画像説明 = | 別名 = | ジャンル = [[連続ドラマ]]<br />[[深夜ドラマ]] | 原作 = [[八寿子]]<br />『先生さようなら』<br />『ハイライト』 | 原案 = | 企画 = | 構成 = | 脚本 = 渡邉真子 | 台本 = | 総監督 = | 監督 = <!--「ディレクター」も使用可--> | 演出 = [[池田千尋]]<br />[[高橋名月]] | 監修 = | クリエイティブ・ディレクター = | 司会者 = | 出演者 = [[渡辺翔太]]<br />[[北香那]]<br />[[林芽亜里]]<br />[[須賀健太]]<br />[[駒井蓮]]<br />[[中村嶺亜]]<br />[[菅田琳寧]]<br />[[檜山光成]] | 審査員 = | 声の出演 = | ナレーター = | アナウンサー = | テーマ曲作者 = | 音楽 = [[櫻井美希]]<br />[[田渕夏海]] | 作曲 = | OPテーマ = | EDテーマ = [[Snow Man]]<br />「[[We'll go together]]」 | 国・地域 = {{JPN}} | 言語 = [[日本語]] | 時代設定 = | シーズン数 = | シリーズ数 = | 話数 = | 各話リスト = | 各話の長さ = <!--「製作」ヘッダ--> | チーフ・プロデューサー = 三上絵里子<br />島本講太 | プロデューサー = 久保田充<br />松永洋一<!--「プロデュース」も使用可--> | 制作プロデューサー = 杉山葉香(協力) | 撮影地 = | 撮影監督 = | 撮影体制 = | 編集 = | 制作 = R.I.S Enterprise(協力) | 製作 = 「先生さようなら」製作委員会 | 配給 = | 製作費 = <!--「放送」ヘッダ--> | ヘッダ = 放送 <!--既定値は「放送」--> | ネット配信 = | 放送チャンネル = [[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]] | 映像形式 = | 音声形式 = | 放送国 = {{JPN}} | 放送期間 = 2024年1月23日 - (予定) | 放送時間 = 火曜 0:59 - 1:29<br />(月曜深夜) | 放送枠 = [[シンドラ]] | 放送分 = 30 | 放送回数 = 10(予定) | 外部リンク = https://www.ntv.co.jp/sensei-sayounara/ | 外部リンク名 = 公式サイト | 副次的外部リンク = | 副次的外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト2」--> <!--シリーズ番組ヘッダ--> | ヘッダ1 = | ネット配信1 = | 司会者1 = | 出演者1 = | 審査員1 = | 声の出演1 = | ナレーター1 = | アナウンサー1 = | OPテーマ1 = | EDテーマ1 = | 放送チャンネル1 = <!--「放送局1」も使用可--> | 映像形式1 = | 音声形式1 = | 放送国1 = | 放送期間1 = | 放送時間1 = | 放送枠1 = | 各話の長さ1 = <!--「放送分1」も使用可--> | 放送回数1 = | 外部リンク1 = | 外部リンク名1 = <!--既定値は「公式ウェブサイト」--> <!--以下、数字は「20」まで--> <!--「番組年表」ヘッダ--> | 前作 = | 次作 = | 関連番組 = <!--脚注--> | 特記事項 = }} 2024年1月23日(22日深夜)から、[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系]]「[[シンドラ]]」枠にて放送予定<ref name="natalie20231213" />。主演は本作が単独での連続ドラマ初主演となる[[渡辺翔太]]<ref name="natalie20231115" />。 === キャスト === ==== 主要人物 ==== ; 田邑拓郎 : 演 - [[渡辺翔太]]<ref name="natalie20231115" /> ; 城嶋弥生 : 演 - [[林芽亜里]]<ref name="natalie20231122">{{Cite news2|title=ドラマ「先生さようなら」国語教師役に北香那、美術教師に恋する女子高校生に林芽亜里|url=https://natalie.mu/comic/news/550059|date=2023-11-22|accessdate=2023-12-20|work=コミックナタリー|publisher=ナターシャ}}</ref> ; 内藤由美子 : 演 - [[北香那]]<ref name="natalie20231122" /> ==== 周辺人物 ==== ; 児玉俊 : 演 - [[須賀健太]]<ref name="oricon231204">{{Cite web|和書|url=https://www.oricon.co.jp/news/2305025/full/|title=Snow Man渡辺翔太、中学以来の学ラン姿「大丈夫!?」「大丈夫だよ!」 須賀健太&駒井蓮も制服姿【コメント全文】|website=ORICON NEWS|publisher=[[オリコン#企業グループ|oricon ME]]|date=2023-12-04|accessdate=2023-12-22}}</ref> ; 小林真奈 : 演 - [[駒井蓮]]{{R|oricon231204}} ; 白石健太 : 演 - [[中村嶺亜]]<ref name="natalie20231213">{{Cite news2|title=ドラマ「先生さようなら」来年1月22日放送開始、中村嶺亜・菅田琳寧・檜山光成が出演|url=https://natalie.mu/comic/news/552875|date=2023-12-13|accessdate=2023-12-20|work=コミックナタリー|publisher=ナターシャ}}</ref> ; 青山伸 : 演 - [[菅田琳寧]]<ref name="natalie20231213" /> ; 赤木雄 : 演 - [[檜山光成]]<ref name="natalie20231213" /> <!-- === ゲスト === ==== 第1話 ==== --> === スタッフ === * 原作 - [[八寿子]]『先生さようなら』『ハイライト』([[小学館]]「ベツコミフラワーコミックス」刊)<ref name="natalie20231122" /> * 脚本 - 渡邉真子{{R|natalie20231115}} * 音楽 - {{出典範囲|text1=[[櫻井美希]]、[[田渕夏海]]|ref1={{R|natalie20231122}}}} * 主題歌 - [[Snow Man]]「[[We'll go together]]」([[MENT RECORDING]])<ref name="natalie20231115" /> * 演出 - {{出典範囲|text1=[[池田千尋]]、[[高橋名月]]|ref1={{R|natalie20231115}}}} * 総合編成センター - {{出典範囲|text1=鈴木淳一、藤澤季世子、明石広人|ref1={{R|natalie20231122}}}} * チーフプロデューサー - {{出典範囲|text1=三上絵里子、島本講太|ref1={{R|natalie20231122}}}} * プロデューサー - {{出典範囲|text1=久保田充、松永洋一|ref1={{R|natalie20231122}}}} * 協力プロデューサー - 杉山葉香{{R|natalie20231122}} * 制作協力 - R.I.S Enterprise * 製作著作 - 「先生さようなら」製作委員会 <!-- === 放送日程 === {| class="wikitable" style="text-align:center" |- !放送回!!放送日!!サブタイトル!!演出 |- |第1話||1月23日 - 予定|||| |- |} --> === 放送局 === {{放送期間 | 放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 | 備考 | 2024年1月23日 - (予定) | 火曜 0:59 - 1:29(月曜深夜) | [[日本テレビ放送網|日本テレビ]] | [[広域放送|関東広域圏]] | '''製作局''' | | | [[札幌テレビ放送|札幌テレビ]] | [[北海道]] | | | | [[宮城テレビ放送|ミヤギテレビ]] | [[宮城県]] | | | | [[テレビ金沢]] | [[石川県]] | | | | [[山梨放送]] | [[山梨県]] | | | | [[静岡第一テレビ]] | [[静岡県]] | | | | [[四国放送]] | [[徳島県]] | | | | [[熊本県民テレビ]] | [[熊本県]] | | | 火曜 1:29 - 1:59(月曜深夜) | [[福岡放送]] | [[福岡県]] | | 2024年1月28日 - (予定) | 土曜 1:59 - 2:29(金曜深夜) | [[中京テレビ放送|中京テレビ]] | [[広域放送|中京広域圏]] | | | | [[北日本放送]] | [[富山県]] | }} {{前後番組 | 放送局 = [[日本テレビ放送網|日本テレビ]] | 放送枠 = [[シンドラ]] | 番組名 = 先生さようなら<br />(2024年1月23日 - 〈予定〉) | 前番組 = [[君が死ぬまであと100日#テレビドラマ|君が死ぬまであと100日]]<br />(2023年10月24日 - 12月26日) | 次番組 = }} {{シンドラ}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.ntv.co.jp/sensei-sayounara/ 先生さようなら|日本テレビ] ** {{Twitter|shindora_ntv|『先生さようなら』【シンドラ公式】}} ** {{Instagram|shindora_ntv|先生さようなら【シンドラ公式】}} {{DEFAULTSORT:せんせいさようなら}} [[Category:漫画作品 せ|んせいさようなら]] [[Category:2012年の漫画]] [[Category:別冊少女コミック]] [[Category:恋愛漫画]] [[Category:高等学校を舞台とした漫画作品]] [[Category:2024年のテレビドラマ]] [[Category:シンドラ]] [[Category:漫画を原作とするテレビドラマ]] [[Category:日本の恋愛ドラマ]] [[Category:高等学校を舞台としたテレビドラマ]]
2023-12-20T08:30:19Z
2023-12-25T17:09:37Z
false
false
false
[ "Template:R", "Template:基礎情報 テレビ番組", "Template:Instagram", "Template:Infobox animanga/Manga", "Template:Infobox animanga/TVDrama", "Template:出典範囲", "Template:前後番組", "Template:Cite web", "Template:ISBN2", "Template:放送前の番組", "Template:放送期間", "Template:Cite news2", "Template:Reflist", "Template:Twitter", "Template:Infobox animanga/Header", "Template:Infobox animanga/Footer", "Template:シンドラ", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89
4,869,516
JCSAT-12
JCSAT-12は、JSAT社(現・スカパーJSAT)が打ち上げ、運用している通信衛星。メーカーはロッキード・マーティン。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "JCSAT-12は、JSAT社(現・スカパーJSAT)が打ち上げ、運用している通信衛星。メーカーはロッキード・マーティン。", "title": null } ]
JCSAT-12は、JSAT社(現・スカパーJSAT)が打ち上げ、運用している通信衛星。メーカーはロッキード・マーティン。
{{宇宙機 | 名称 = JCSAT-12 | 画像 = | 画像の注釈 = | 所属 = [[JSAT]] | 主製造業者 = [[ロッキード・マーティン]] | 公式ページ = [http://www.b-sat.co.jp/jigyouannai/index.html] | 国際標識番号 = | NORAD_NO = 29272 | 状態 = 運用中 | 目的 = [[衛星放送]] | 観測対象 = | 計画の期間 = | 設計寿命 = 不明 | 打上げ場所 = [[ギアナ宇宙センター]] | 打上げ機 = [[アリアン5]] | 打上げ日時 = [[2009年]] | 軌道投入日 = | 最接近日 = | ランデブー日 = | 機能停止日 = | 通信途絶日 = | 運用終了日 = | 停波日 = | 消滅日時 = | 物理的特長 = 物理的特徴 | 本体寸法 = | 最大寸法 = | 質量 = 975.0 kg | 発生電力 = 3000.0 W | 主な推進器 = | 姿勢制御方式 = 三軸姿勢制御 | 軌道要素 = 軌道要素 | 周回対象 = [[地球]] | 軌道 = [[静止軌道]] | 静止経度 = | 高度 = | 近点高度 = | 遠点高度 = | 軌道半長径 = | 離心率 = | 軌道傾斜角 = | 軌道周期 = | 回帰日数 = | サブサイクル = | 回帰精度 = | 降交点通過地方時 = | 搭載機器 = | 搭載機器名称1 = <!--15まで--> }} '''JCSAT-12'''は、[[JSAT]]社(現・スカパーJSAT)が打ち上げ、運用している[[通信衛星]]。メーカーは[[ロッキード・マーティン]]。 {{日本の宇宙探査機・人工衛星}} {{DEFAULTSORT:しえいしさつとR}} [[Category:通信衛星]] [[Category:日本の人工衛星]] [[Category:静止衛星]] [[Category:2009年の宇宙飛行]] [[Category:スカパーJSATグループの衛星放送]]
2023-12-20T08:47:24Z
2023-12-20T08:47:24Z
false
false
false
[ "Template:宇宙機", "Template:日本の宇宙探査機・人工衛星" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/JCSAT-12
4,869,518
JCSAT-110R
JCSAT-110Rは、放送衛星システムおよびスカパーJSATが区分所有する通信衛星。メーカーはロッキード・マーティン。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "JCSAT-110Rは、放送衛星システムおよびスカパーJSATが区分所有する通信衛星。メーカーはロッキード・マーティン。", "title": null } ]
JCSAT-110Rは、放送衛星システムおよびスカパーJSATが区分所有する通信衛星。メーカーはロッキード・マーティン。
{{Otheruseslist|CS放送における衛星|BS放送における衛星|BSAT-3c|}} {{宇宙機 | 名称 = JCSAT-110R | 画像 = | 画像の注釈 = | 所属 = [[JSAT]] | 主製造業者 = [[ロッキード・マーティン]] | 公式ページ = [http://www.b-sat.co.jp/jigyouannai/index.html] | 国際標識番号 = 2011-041C | NORAD_NO = 37776 | 状態 = 運用中 | 目的 = [[衛星放送]] | 観測対象 = | 計画の期間 = | 設計寿命 = 15年 | 打上げ場所 = [[ギアナ宇宙センター]] | 打上げ機 = [[アリアン5]] | 打上げ日時 = [[2011年]][[8月6日]]日本時間11時51分 | 軌道投入日 = | 最接近日 = | ランデブー日 = | 機能停止日 = | 通信途絶日 = | 運用終了日 = | 停波日 = | 消滅日時 = | 物理的特長 = 物理的特徴 | 本体寸法 = | 最大寸法 = | 質量 = 975.0 kg | 発生電力 = 3000.0 W | 主な推進器 = | 姿勢制御方式 = 三軸姿勢制御 | 軌道要素 = 軌道要素 | 周回対象 = [[地球]] | 軌道 = [[静止軌道]] | 静止経度 = | 高度 = | 近点高度 = | 遠点高度 = | 軌道半長径 = | 離心率 = | 軌道傾斜角 = | 軌道周期 = | 回帰日数 = | サブサイクル = | 回帰精度 = | 降交点通過地方時 = | 搭載機器 = | 搭載機器名称1 = <!--15まで--> }} '''JCSAT-110R'''は、[[放送衛星システム]]および[[スカパーJSAT]]が区分所有する[[通信衛星]]。メーカーは[[ロッキード・マーティン]]。 {{日本の宇宙探査機・人工衛星}} {{DEFAULTSORT:しえいしさつとR}} [[Category:通信衛星]] [[Category:日本の人工衛星]] [[Category:静止衛星]] [[Category:2011年の宇宙飛行]] [[Category:スカパーJSATグループの衛星放送]]
2023-12-20T08:50:46Z
2023-12-20T08:50:55Z
false
false
false
[ "Template:Otheruseslist", "Template:宇宙機", "Template:日本の宇宙探査機・人工衛星" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/JCSAT-110R
4,869,523
Fairphone 2
Fairphone 2は、ユーザーが簡単に修理できるように設計されたスマートフォンである。2015 年 12 月に発売された購入可能な最初のモジュラー スマートフォンであり、それ以来ハードウェアの改善と主要なソフトウェア アップデートの両方が継続されている。2018 年に生産が終了した。 Fairphone 2は、Fairphoneの2番目の携帯電話であり、Fairphoneが完全にデザインした最初の携帯電話である。紛争鉱物を使用していない金やリサイクル素材を使用、調達され、良好な労働条件の監査済み工場で組み立てられている。 Fairphone 2は、他のスマートフォンよりも平均寿命が5年程度長くなるように設計されている。 前機種のFairphone 1の主な課題は、これに使用されたSoCであるMediatek MT6589 が広く普及しなかったため、メーカーから長期のサポートを受けられなかったことであった。Fairphone 2では、2014年当時広く普及していたSnapdragon 801を搭載した。 Fairphoneには、コストカットや他機種との互換性を保つために、ワイヤレス充電や USB-C ポートなどが搭載されていない。ただし、モジュール設計により、更新されたコンポーネントを備えた新しいものを作ることができる。 この新しいパーツにはカメラも含まれている。 また背面にはUSB端子が装備されているため、別売りのバックカバーで機能を拡張することができる。 Fairphone 2は、同クラスの他スマートフォンよりも環境負荷が低くなるように設計されており、予想寿命は5年である。モジュラー設計により、パーツを個別に交換することができる。 多くの電子機器には、コンゴ民主共和国産の紛争鉱物(スズ、タングステン、タンタル、金)が含まれており、同国での戦争の資金源として軍隊や反政府組織が使用している。そのため、コンゴ産の材料を避けるメーカーもあり、その結果同国での雇用機会を減らしている。Fairphone 2のサプライチェーンは、紛争鉱山に代わるものを提供するためにコンゴの地域社会をできる限り支援しながら、これらの材料が武装集団に資金を提供しない鉱山からのものであることを確認するため監査された。タンタルと錫鉱石はコンゴの紛争とは無縁の鉱山から、タングステンはルワンダから、金はペルーのフェアトレード認証鉱山から調達されている。また、Fairphone2にはリサイクルされたプラスチック、銅、タングステンも使用されている。 Hi-Pはこれを中国の蘇州で製造したが、その工場は労働条件と環境に関する高い基準を満たしていることを保証するために監査を受けている。 Fairphone 2は一般向けとしては初のモジュラー式スマートフォンであり、モジュラー式であるこの設計は修理が容易で、長寿命化をはかるとともに製品のリサイクル性を高めることに重点を置いている。そのため内部の部品は7つの取り外し可能なパーツで構成されていて、個々の部品を交換することができる。 また、2017年9月には1200万画素のカメラを搭載した新しいリアカメラモジュールと500万画素のカメラを搭載したトップモジュールが発表される予定。 iFixitによる保守性に関する評価は10点中10点の満点を獲得している。 Fairphone 2は主に公式サイトで直接販売されているが、一部の国では再販業者を通じて販売されている。 継続的に生産をするために必要な資金を集めるために、予約キャンペーンが2015年7月16日に開始され、目標予約台数が15,000台のところ17,418台の携帯電話が予約され、最終的に目標を達成する形となった。 生産自体は同年12月に開始され、同月に注文された機種の出荷を目指していた。 しかし生産量の増強の問題が出荷を遅延させ、最後に予約された端末は2016年2月8日に出荷された。 同年5月26日、Fairphone社はFairphone 2を4万台販売するという目標を達成し、それ以前に注文された機種をすべて出荷したと発表した。 Fairphone 2は平均525ドルで販売された。これは当時の他の携帯電話の価格が約402ドルから500ドルであったことと比べ比較的高価であった。このことから販売台数は大きく振るわず、また製造コストが高かったことで、1台当たりの利益はわずか9ユーロであった。ただしこの比較的高価な値段設定となっているのは、Fairphone社の目標である、携帯電話をより倫理的な方法で製造、調達できるようにリサイクル・プログラムや"blood minerals(血液鉱物)"の使用量を削減するためである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Fairphone 2は、ユーザーが簡単に修理できるように設計されたスマートフォンである。2015 年 12 月に発売された購入可能な最初のモジュラー スマートフォンであり、それ以来ハードウェアの改善と主要なソフトウェア アップデートの両方が継続されている。2018 年に生産が終了した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "Fairphone 2は、Fairphoneの2番目の携帯電話であり、Fairphoneが完全にデザインした最初の携帯電話である。紛争鉱物を使用していない金やリサイクル素材を使用、調達され、良好な労働条件の監査済み工場で組み立てられている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "Fairphone 2は、他のスマートフォンよりも平均寿命が5年程度長くなるように設計されている。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "前機種のFairphone 1の主な課題は、これに使用されたSoCであるMediatek MT6589 が広く普及しなかったため、メーカーから長期のサポートを受けられなかったことであった。Fairphone 2では、2014年当時広く普及していたSnapdragon 801を搭載した。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "Fairphoneには、コストカットや他機種との互換性を保つために、ワイヤレス充電や USB-C ポートなどが搭載されていない。ただし、モジュール設計により、更新されたコンポーネントを備えた新しいものを作ることができる。 この新しいパーツにはカメラも含まれている。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "また背面にはUSB端子が装備されているため、別売りのバックカバーで機能を拡張することができる。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "Fairphone 2は、同クラスの他スマートフォンよりも環境負荷が低くなるように設計されており、予想寿命は5年である。モジュラー設計により、パーツを個別に交換することができる。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "多くの電子機器には、コンゴ民主共和国産の紛争鉱物(スズ、タングステン、タンタル、金)が含まれており、同国での戦争の資金源として軍隊や反政府組織が使用している。そのため、コンゴ産の材料を避けるメーカーもあり、その結果同国での雇用機会を減らしている。Fairphone 2のサプライチェーンは、紛争鉱山に代わるものを提供するためにコンゴの地域社会をできる限り支援しながら、これらの材料が武装集団に資金を提供しない鉱山からのものであることを確認するため監査された。タンタルと錫鉱石はコンゴの紛争とは無縁の鉱山から、タングステンはルワンダから、金はペルーのフェアトレード認証鉱山から調達されている。また、Fairphone2にはリサイクルされたプラスチック、銅、タングステンも使用されている。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "Hi-Pはこれを中国の蘇州で製造したが、その工場は労働条件と環境に関する高い基準を満たしていることを保証するために監査を受けている。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "Fairphone 2は一般向けとしては初のモジュラー式スマートフォンであり、モジュラー式であるこの設計は修理が容易で、長寿命化をはかるとともに製品のリサイクル性を高めることに重点を置いている。そのため内部の部品は7つの取り外し可能なパーツで構成されていて、個々の部品を交換することができる。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "また、2017年9月には1200万画素のカメラを搭載した新しいリアカメラモジュールと500万画素のカメラを搭載したトップモジュールが発表される予定。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "iFixitによる保守性に関する評価は10点中10点の満点を獲得している。", "title": "特徴" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "Fairphone 2は主に公式サイトで直接販売されているが、一部の国では再販業者を通じて販売されている。", "title": "販売" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "継続的に生産をするために必要な資金を集めるために、予約キャンペーンが2015年7月16日に開始され、目標予約台数が15,000台のところ17,418台の携帯電話が予約され、最終的に目標を達成する形となった。", "title": "販売" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "生産自体は同年12月に開始され、同月に注文された機種の出荷を目指していた。", "title": "販売" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "しかし生産量の増強の問題が出荷を遅延させ、最後に予約された端末は2016年2月8日に出荷された。", "title": "販売" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "同年5月26日、Fairphone社はFairphone 2を4万台販売するという目標を達成し、それ以前に注文された機種をすべて出荷したと発表した。", "title": "販売" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "Fairphone 2は平均525ドルで販売された。これは当時の他の携帯電話の価格が約402ドルから500ドルであったことと比べ比較的高価であった。このことから販売台数は大きく振るわず、また製造コストが高かったことで、1台当たりの利益はわずか9ユーロであった。ただしこの比較的高価な値段設定となっているのは、Fairphone社の目標である、携帯電話をより倫理的な方法で製造、調達できるようにリサイクル・プログラムや\"blood minerals(血液鉱物)\"の使用量を削減するためである。", "title": "価格" } ]
Fairphone 2は、ユーザーが簡単に修理できるように設計されたスマートフォンである。2015 年 12 月に発売された購入可能な最初のモジュラー スマートフォンであり、それ以来ハードウェアの改善と主要なソフトウェア アップデートの両方が継続されている。2018 年に生産が終了した。 Fairphone 2は、Fairphoneの2番目の携帯電話であり、Fairphoneが完全にデザインした最初の携帯電話である。紛争鉱物を使用していない金やリサイクル素材を使用、調達され、良好な労働条件の監査済み工場で組み立てられている。
{| class="infobox hproduct" |+ class="infobox-title fn" id="4" |Fairphone 2 | colspan="2" class="infobox-image" |[[File:Fairphone_2_(25250139694)_(cropped).jpg|フレームなし]] |- ! class="infobox-label" scope="row" |製造元 | class="infobox-data brand" |Hi-P |- ! class="infobox-label" scope="row" |発売日 | class="infobox-data" |2015年12月 |- ! class="infobox-label" scope="row" |出荷台数 | class="infobox-data" |115,000台(2019年8月現在)<ref><cite class="citation web cs1 cs1-prop-foreign-lang-source"><span class="cx-segment" data-segmentid="328">[https://www.frandroid.com/produits-android/smartphone/618426_fairphone-3-le-smartphone-equitable-plus-moderne-et-plus-durable "Fairphone 3 : le smartphone équitable plus moderne et plus durable"]. ''www.frandroid.com'' (in French). 27 August 2019<span class="reference-accessdate">. </span></span><span class="cx-segment" data-segmentid="329"><span class="reference-accessdate">Retrieved <span class="nowrap">27 August</span> 2019</span>.</span></cite></ref> |- ! class="infobox-label" scope="row" |サイズ | class="infobox-data" |143 × 73 × 11 mm |- ! class="infobox-label" scope="row" |質量 | class="infobox-data" |168&nbsp;g (5.9&nbsp;oz) |- ! class="infobox-label" scope="row" |OS | class="infobox-data" |[[Android 10]] "Queen Cake"<br /><br />[[Android Lollipop|Android 5.1 "Lollipop"]] at launch |- ! class="infobox-label" scope="row" |[[Central processing unit|CPU]] | class="infobox-data" |[[Qualcomm]] [[Qualcomm Snapdragon|Snapdragon]] 801 (MSM8974AB-AB) / 2.26 GHz |- ! class="infobox-label" scope="row" |[[Graphics processing unit|GPU]] | class="infobox-data" |Qualcomm [[Adreno]] 330 GPU 578 MHz |- ! class="infobox-label" scope="row" |RAM | class="infobox-data" |2 GB LPDDR3 RAM |- ! class="infobox-label" scope="row" |内部メモリ | class="infobox-data" |32 GB eMMC5 |- ! class="infobox-label" scope="row" |外部メモリ | class="infobox-data" |[[Secure Digital|microSD]] |- ! class="infobox-label" scope="row" |バッテリー | class="infobox-data" |2420mAh |- ! class="infobox-label" scope="row" |画面 | class="infobox-data" |5インチ1080×1920446 [[Pixel density|ppi]] |- ! class="infobox-label" scope="row" |背面カメラ 画素数・方式 | class="infobox-data" |12 [[Pixel#Megapixel|MP]] デュアルフラッシュ付き[[CMOSイメージセンサ|CMOS]]センサー (f/2.2)<ref group="lower-alpha">発売時8MP</ref> |- ! class="infobox-label" scope="row" |前面カメラ | class="infobox-data" |5 [[Pixel#Megapixel|MP]] (f/2.4)<ref group="lower-alpha">発売時2MP</ref> |- ! class="infobox-label" scope="row" |データ通信 方式 | class="infobox-data" |[[2G]] ([[GSM]]/[[GPRS]]/[[EDGE]]): 850/900/1,800/1,900&nbsp;[[MHz]]<br />[[3G]] ([[UMTS]]/[[High Speed Packet Access|HSPA]]/[[HSPA+]]): 900/1,900/2,100&nbsp;MHz<br />[[LTE (telecommunication)|LTE]]: 800/1,800/2,600&nbsp;[[MHz]] |- !Wi-Fi |2.4/5.0&nbsp;GHz, 802.11b/g/n/ac |- !Bluetooth |4.0 |- ! class="infobox-label" scope="row" |外部接続 | class="infobox-data" |外部ケースとの接続用拡張ポートを裏面に装備 microUSB 2.0 |} Fairphone 2は、ユーザーが簡単に修理できるように設計されたスマートフォンである<ref>{{cite web |url=https://www.fairphone.com/en/2015/06/16/the-architecture-of-the-fairphone-2-designing-a-competitive-device-that-embodies-our-values/ |title=The architecture of the Fairphone 2: Designing a competitive device that embodies our values |date=16 June 2015 |website=Fairphone |access-date=2023-07-24}}</ref>。2015 年 12 月に発売された<ref>{{cite web |url=https://www.fairphone.com/2015/12/21/fairphone-2-starts-shipping-across-europe/ |title=Fairphone 2 starts shipping across Europe |author=Douwe |date=21 December 2015 |publisher=Fairphone |accessdate=2016-01-07}}</ref>購入可能な最初のモジュラー スマートフォン<ref name=":02">{{Cite web |url=http://www.ibtimes.co.uk/fairphone-2-worlds-first-modular-smartphone-revolutionising-electronics-piece-by-piece-1526141 |title=Fairphone 2: World's first modular smartphone is revolutionising electronics piece by piece |website=International Business Times UK |date=30 October 2015 |accessdate=2015-11-24}}</ref>であり、それ以来ハードウェアの改善と主要なソフトウェア アップデートの両方が継続されている。2018 年に生産が終了した。<ref>{{cite web |url=https://www.fairphone.com/en/2019/03/22/proving-our-case-fairphone-2-is-sold-out/ |title=Proving our case: Fairphone 2 is sold out! |author=Monique |date=22 March 2019 |publisher=Fairphone |accessdate=2019-05-08}}</ref> Fairphone 2は、Fairphoneの2番目の携帯電話であり、Fairphoneが完全にデザインした最初の携帯電話である。紛争鉱物を使用していない金やリサイクル素材を使用、調達され、良好な労働条件の監査済み工場で組み立てられている。 == 特徴 == Fairphone 2は、他のスマートフォンよりも平均寿命が5年程度長くなるように設計されている。<ref>{{Cite web |last=Lomas |first=Natasha |date=2021-11-24 |title=Fairphone 2 gets Android 10 upgrade in beta |url=https://techcrunch.com/2021/11/24/fairphone-2-android-10-beta/ |access-date=2022-11-08 |website=TechCrunch |language=en-US}}</ref> 前機種のFairphone 1の主な課題は、これに使用されたSoCであるMediatek MT6589 が広く普及しなかったため、メーカーから長期のサポートを受けられなかったことであった。Fairphone 2では、2014年当時広く普及していたSnapdragon 801を搭載した。 Fairphoneには、コストカットや他機種との互換性を保つために、ワイヤレス充電や USB-C ポートなどが搭載されていない。ただし、モジュール設計により、更新されたコンポーネントを備えた新しいものを作ることができる。 この新しいパーツにはカメラも含まれている。<ref>{{Cite web |title=Fairphone 4 - Full phone specifications |url=https://www.gsmarena.com/fairphone_4-11136.php |access-date=2023-07-24}}</ref> また背面にはUSB端子が装備されているため、別売りのバックカバーで機能を拡張することができる。 === 環境や倫理への配慮 === Fairphone 2は、同クラスの他スマートフォンよりも環境負荷が低くなるように設計されており、予想寿命は5年である。モジュラー設計により、パーツを個別に交換することができる。<ref>{{cite web |url=https://www.fairphone.com/en/our-goals/design/extending-life-span/ |title=Extending the lifespan of our products |date=2016 |website=Fairphone |accessdate=26 April 2017}}</ref> 多くの電子機器には、[[コンゴ民主共和国]]産の[[紛争鉱物]](スズ、タングステン、タンタル、金)が含まれており、同国での戦争の資金源として軍隊や反政府組織が使用している。そのため、コンゴ産の材料を避けるメーカーもあり、その結果同国での雇用機会を減らしている。Fairphone 2のサプライチェーンは、紛争鉱山に代わるものを提供するためにコンゴの地域社会をできる限り支援しながら、これらの材料が武装集団に資金を提供しない鉱山からのものであることを確認するため監査された。<ref name="Ethical2">{{Cite web |title=Conflict-Free And Easy To Repair, The Fairphone Is The World's Most Ethical Phone |url=http://www.fastcoexist.com/3051884/conflict-free-and-easy-to-repair-the-fairphone-is-the-worlds-most-ethical-phone |website=Co.Exist |date=9 October 2015 |accessdate=2015-11-24 |language=English}}</ref>タンタルと錫鉱石はコンゴの紛争とは無縁の鉱山から、タングステンはルワンダから、金はペルーのフェアトレード認証鉱山から調達されている。<ref name="Map2">{{cite web |url=https://open.sourcemap.com/maps/57bd640851c05c0a5b5a8be1 |title=Fairphone 2 Supply Chain |website=Open Sourcemap |accessdate=11 January 2017}}</ref>また、Fairphone2にはリサイクルされたプラスチック、銅、タングステンも使用されている。 Hi-Pはこれを中国の蘇州で製造したが、その工場は労働条件と環境に関する高い基準を満たしていることを保証するために監査を受けている。<ref>{{cite web |url=https://www.fairphone.com/en/2015/02/19/the-path-to-finding-our-new-production-partner-hi-p/ |title=The path to finding our new production partner: Hi-P |date=19 February 2015 |accessdate=11 January 2017}}</ref> === 外観 === [[ファイル:Fairphone_2_ELEVATION_transparent.jpg|代替文=A image of the front and back of a Fairphone 2, showing the screen, camera and speaker at the front, and antennas, battery, card slots, loudspeaker, and rear camera at the back, among other components.|左|サムネイル|透明なケースを取り付けた場合の前面と背面]] Fairphone 2は一般向けとしては初のモジュラー式スマートフォンであり<ref name=":0">{{Cite web |url=http://www.ibtimes.co.uk/fairphone-2-worlds-first-modular-smartphone-revolutionising-electronics-piece-by-piece-1526141 |title=Fairphone 2: World's first modular smartphone is revolutionising electronics piece by piece |website=International Business Times UK |date=30 October 2015 |accessdate=2015-11-24}}</ref>、モジュラー式であるこの設計は修理が容易で、長寿命化をはかるとともに製品のリサイクル性を高めることに重点を置いている<ref>{{Cite web |title=Examining the Fairphone's environmental impact |url=https://www.fairphone.com/2015/01/22/first-fairphones-environmental-impact/ |website=Fairphone |date=22 January 2015 |accessdate=2015-11-24}}</ref>。そのため内部の部品は7つの取り外し可能なパーツで構成されていて<ref name=":1" />、個々の部品を交換することができる<ref name=":1">{{Cite web |title=Fairphone 2 hands-on: Modular phones are finally here |url=https://arstechnica.com/gadgets/2015/10/fairphone-2-hands-on-modular-phones-are-finally-here/ |website=Ars Technica |date=22 October 2015 |accessdate=2015-11-24}}</ref>。 また、2017年9月には1200万画素のカメラを搭載した新しいリアカメラモジュールと500万画素のカメラを搭載したトップモジュールが発表される予定。 [[iFixit]]による保守性に関する評価は10点中10点の満点を獲得している<ref>{{Cite web |url=https://www.ifixit.com/Device/Fairphone_2 |title=Fairphone 2 Repair |access-date=2023-12-19}}</ref>。 == 販売 == Fairphone 2は主に公式サイトで直接販売されているが<ref>{{Cite web |title=Sustainable, modular Fairphone 2 hits pre-order {{!}} ZDNet |url=http://www.zdnet.com/article/sustainable-modular-fairphone-2-hits-pre-order/?_escaped_fragment_=# |website=ZDNet |accessdate=2015-11-24}}</ref>、一部の国では再販業者を通じて販売されている<ref>{{Cite web |title=Fairphone - The Co-operative Phone and Broadband |url=https://www.thephone.coop/fairphone/ |website=www.thephone.coop |access-date=2015-11-24 |archive-url=https://web.archive.org/web/20151124030613/http://www.thephone.coop/fairphone/ |archive-date=24 November 2015 |url-status=dead}}</ref>。 継続的に生産をするために必要な資金を集めるために、予約キャンペーンが2015年7月16日に開始され、目標予約台数が15,000台のところ17,418台の携帯電話が予約され<ref>{{Cite web |date=2015-10-01 |title=Fairphone scores €9 million in crowdfunding as pre-orders for its 'ethical smartphone' soar |url=https://tech.eu/2015/10/01/fairphone-2-crowdfunding/ |access-date=2023-07-06 |website=Tech.eu |language=en-GB}}</ref>、最終的に目標を達成する形となった。 生産自体は同年12月に開始され、同月に注文された機種の出荷を目指していた。 しかし生産量の増強の問題が出荷を遅延させ、最後に予約された端末は2016年2月8日に出荷された<ref>{{Cite web |title=Fairphone 2 production and delivery countdown! |url=https://www.fairphone.com/2015/12/10/fairphone-2-production-delivery-countdown/ |website=Fairphone |date=10 December 2015 |accessdate=2016-05-28}}</ref>。 同年5月26日、Fairphone社はFairphone 2を4万台販売するという目標を達成し、それ以前に注文された機種をすべて出荷したと発表した<ref>{{Cite web |title=We've reached 100,000 Fairphone owners! |url=https://www.fairphone.com/2016/05/26/100000-fairphone-owners/ |website=Fairphone |date=26 May 2016 |accessdate=2016-05-28}}</ref>。 == 価格 == Fairphone 2は平均525ドルで販売された。これは当時の他の携帯電話の価格が約402ドルから500ドルであったことと比べ比較的高価であった。このことから販売台数は大きく振るわず、また製造コストが高かったことで、1台当たりの利益はわずか9ユーロであった。ただしこの比較的高価な値段設定となっているのは、Fairphone社の目標である、携帯電話をより倫理的な方法で製造、調達できるようにリサイクル・プログラムや"blood minerals(血液鉱物)"の使用量を削減するためである<ref>{{Cite web |title=supporting fairer minerals initiative with the Fairphone 2 |url=https://www.fairphone.com/2015/08/20/supporting-fairer-mineral-initiatives-with-the-fairphone-2/ |website=Fairphone |date=20 August 2015 |accessdate=2015-08-20}}</ref>。 == 外部リンク == * {{Official website|https://fairphone.com}} * [https://thescene.com/watch/arstechnica/gear-gadgets-fairphone-2-gets-disassembled-and-reassembled?source=player_scene_logo Video of the Fairphone 2 being disassembled and reassembled] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20171224101331/https://thescene.com/watch/arstechnica/gear-gadgets-fairphone-2-gets-disassembled-and-reassembled?source=player_scene_logo|date=2017月12月24日}} [[Category:スマートフォン]] [[Category:Android端末]] <references group="lower-alpha" />
2023-12-20T09:01:01Z
2023-12-20T09:14:40Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Official website", "Template:Webarchive" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fairphone_2
4,869,524
柳葉敏郎の昭和をご唱和願います
『柳葉敏郎の昭和をご唱和願います』(やなぎばとしろうのしょうわをごしょうわねがいます)はエフエム秋田で2024年1月2日に放送開始予定のラジオ番組。 大仙市出身かつ在住の俳優、柳葉敏郎と柳葉とゴルフ番組等で親交のある羽後町出身のローカルタレント、石垣政和と共に熱いトークを繰り広げる男気情熱トークバラエティ番組。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『柳葉敏郎の昭和をご唱和願います』(やなぎばとしろうのしょうわをごしょうわねがいます)はエフエム秋田で2024年1月2日に放送開始予定のラジオ番組。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "大仙市出身かつ在住の俳優、柳葉敏郎と柳葉とゴルフ番組等で親交のある羽後町出身のローカルタレント、石垣政和と共に熱いトークを繰り広げる男気情熱トークバラエティ番組。", "title": "番組概要" } ]
『柳葉敏郎の昭和をご唱和願います』(やなぎばとしろうのしょうわをごしょうわねがいます)はエフエム秋田で2024年1月2日に放送開始予定のラジオ番組。
{{放送前の番組|date=2023/12/20}} {{RADIOLISTEN}} {{基礎情報 ラジオ番組 |番組名=柳葉敏郎の昭和をご唱和願います |ジャンル=トーク |放送期間=[[2024年]][[1月2日]]予定 - |放送局=[[エフエム秋田]] |放送時間=毎週火曜 11:30 - 11:55 |パーソナリティ=[[柳葉敏郎]] |出演=[[石垣政和]] }} '''『柳葉敏郎の昭和をご唱和願います』'''(やなぎばとしろうのしょうわをごしょうわねがいます)は[[エフエム秋田]]で[[2024年]][[1月2日]]から放送開始予定の[[ラジオ番組]]。 == 番組概要 == [[大仙市]]出身・在住の俳優、柳葉敏郎と柳葉とゴルフ番組等で親交のある[[羽後町]]出身のローカルタレント、石垣政和と共に熱いトークを繰り広げる男気情熱トークバラエティ番組<ref>{{Cite web |url=https://www.sakigake.jp/news/article/20231218AK0021/ |title=ブギウギ出演、柳葉さんがエフエム秋田で冠番組 「昭和をご唱和願います」 |access-date=2023-12-20 |publisher=[[秋田魁新報]]}}</ref>。 == 出演者 == * [[柳葉敏郎]] - メインパーソナリティ * [[石垣政和]] == 番組コーナー == * '''柳葉敏郎の人生上等博覧会'''<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.fm-akita.co.jp/information/newprogram20231218/ |title=新番組「柳葉敏郎の昭和をご唱和願います」1月2日から放送開始! |access-date=2023-12-20 |publisher=エフエム秋田 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231220082738/https://www.fm-akita.co.jp/information/newprogram20231218/ |archive-date=2023-12-20}}</ref> : 人生の悩みについて柳葉が独自の見解で回答。 * '''歌は世につれ、世は歌につれ、昭和のじじい(時事)放談<ref name=":0" />''' : 昭和の流行歌を時代背景や逸話を交えながら1曲紹介。 == 関連項目 == * [[柳葉敏郎のGIBAちゃんとGOLFへGO!]] - 柳葉と石垣が出演している[[秋田テレビ]]の番組。 == 脚注 == === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{Reflist}} {{前後番組 |放送局=[[エフエム秋田]] |放送枠=火曜 11:30 - 11:55 |前番組=[[Otona no Radio Alexandria]]<br />([[ジャパンエフエムネットワーク (企業)|JFNC]]制作)<br />※12:00 - 12:55に短縮。 |番組名=柳葉敏郎の昭和をご唱和願います<br />(2024年1月2日予定 - ) }} {{Radio-substub}} {{デフォルトソート:やなきはとしろうのしようわをこしようわねかいます}} [[Category:2024年のラジオ番組 (日本)]] [[Category:エフエム秋田の番組]] [[Category:JFN系ラジオのトーク番組]] [[Category:男優のラジオ番組]]
2023-12-20T09:02:29Z
2023-12-27T09:01:49Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 ラジオ番組", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:前後番組", "Template:Radio-substub", "Template:RADIOLISTEN", "Template:放送前の番組" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E8%91%89%E6%95%8F%E9%83%8E%E3%81%AE%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%82%92%E3%81%94%E5%94%B1%E5%92%8C%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99
4,869,527
自由軍
自由軍とは軍隊の呼称のひとつ。 反政府勢力や亡命政府の軍事組織であり、侵略や圧政、抑圧への抵抗、祖国の解放を目的としている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "自由軍とは軍隊の呼称のひとつ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "反政府勢力や亡命政府の軍事組織であり、侵略や圧政、抑圧への抵抗、祖国の解放を目的としている。", "title": null } ]
自由軍とは軍隊の呼称のひとつ。 反政府勢力や亡命政府の軍事組織であり、侵略や圧政、抑圧への抵抗、祖国の解放を目的としている。 呼称等に自由軍が入る組織 自由ポーランド軍 - 1939年のポーランド侵攻の際脱出した部隊や将兵を再編したものや、独ソ開戦後にソ連より釈放された捕虜将兵による部隊をまとめた通称。正式にはあくまでポーランド共和国の国軍である。 自由フランス軍 - 1940年の独仏戦の休戦以後のフランス政府をナチス・ドイツの傀儡政権とみなし、自由フランスの下で枢軸国軍と戦った。 自由インド軍団 - 第二次世界大戦中に最初にドイツ陸軍の一部として、後に武装親衛隊の一部として編成されたインド人部隊。ソ連領コーカサス山脈を越えイギリス領インドに攻め入る際の戦力として想定されていたが、実際に作戦が展開されることはなかった。 イギリス自由軍団 - 第二次世界大戦中に編成された武装親衛隊の部隊の1つ。イギリス人捕虜によって編成され、主に宣伝戦の材料として利用された。 ケニア土地自由軍 - 英領ケニアにおいてケニアの独立および民族解放を目指して活動した。「マウマウ団」はこの結社に対するイギリス側の呼称である。 自由ウェールズ軍 - イギリスからのウェールズ共和国の独立を目指して活動した組織。 自由シリア軍 - 2011年、シリア内戦中にシリア軍を離反した将校がアサド政権打倒を掲げて結成したとされる。シリアの反体制派では代表的な組織の一つ。 自由ロシア軍団 - 2022年、ロシアのウクライナ侵攻に反発しウクライナを防衛するため結成された。ロシア軍からの離反者やロシア人・ベラルーシ人義勇兵から成り、ウクライナ外人部隊の一員としてロシアと戦っている。
'''自由軍'''とは軍隊の呼称のひとつ。 [[反政府勢力]]や[[亡命政府]]の[[軍隊|軍事組織]]であり、[[侵略]]や[[圧政]]、[[抑圧]]への[[抵抗]]、[[祖国]]の[[解放]]を目的としている。 *呼称等に自由軍が入る組織 **[[ポーランドの反独闘争#ロンドン系|自由ポーランド軍]] - [[1939年]]の[[ポーランド侵攻]]の際脱出した部隊や将兵を再編したものや、[[独ソ戦|独ソ]]開戦後に[[ソ連]]より釈放された[[捕虜]]将兵による部隊をまとめた通称。正式にはあくまで[[ポーランド亡命政府|ポーランド共和国]]の[[国軍]]である。 **[[自由フランス軍]] - [[1940年]]の[[ナチス・ドイツのフランス侵攻|独仏戦]]の[[独仏休戦協定|休戦]]以後の[[ヴィシー政府|フランス政府]]を[[ナチス・ドイツ]]の[[傀儡政権]]とみなし、[[自由フランス]]の下で[[枢軸国]]軍と戦った。 **[[インド国民軍#ドイツ軍でのインド人義勇部隊|自由インド軍団]] - [[第二次世界大戦中]]に最初に[[ドイツ陸軍_(国防軍)|ドイツ陸軍]]の一部として、後に[[武装親衛隊]]の一部として編成された[[インド人]]部隊。ソ連領[[コーカサス山脈]]を越え[[イギリス領インド]]に攻め入る際の戦力として想定されていたが、実際に作戦が展開されることはなかった。 **[[イギリス自由軍団]] - [[第二次世界大戦]]中に編成された武装親衛隊の部隊の1つ。[[イギリス人]]捕虜によって編成され、主に[[プロパガンダ|宣伝戦]]の材料として利用された。 **[[ケニア土地自由軍]] - {{仮リンク|英領ケニア|en|Kenya Colony}}において[[ケニア]]の独立および民族解放を目指して活動した。「'''マウマウ団'''」はこの結社に対する[[イギリス]]側の呼称である。 **[[自由ウェールズ軍]] - イギリスからの[[ウェールズ]]共和国の独立を目指して活動した組織。 **[[自由シリア軍]] - [[2011年]]、[[シリア内戦]]中に[[シリア軍]]を離反した将校が[[バッシャール・アル=アサド|アサド]][[政権]]打倒を掲げて結成したとされる。[[反体制派 (シリア 2011-)|シリアの反体制派]]では代表的な組織の一つ。 **[[自由ロシア軍団]] - [[2022年]]、[[ロシアのウクライナ侵攻]]に反発し[[ウクライナ]]を防衛するため結成された。[[ロシア軍]]からの離反者や[[ロシア人]]・[[ベラルーシ人]][[義勇兵]]から成り、[[ウクライナ領土防衛部隊外国人軍団|ウクライナ外人部隊]]の一員として[[ロシア]]と戦っている。 ==関連項目== *[[交戦団体]] {{DEFAULTSORT:しゆうくん}} [[Category:ゲリラ組織]] [[Category:秘密結社]] [[Category:民兵]] [[Category:亡命政府|*しゆうくん]] [[Category:レジスタンス運動]] [[Category:民族解放運動]] [[Category:脱植民地化]] [[Category:反乱]] [[Category:内戦]] [[Category:反ファシズム]] [[Category:同名の軍隊]]
2023-12-20T09:06:47Z
2023-12-20T12:24:18Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%BB%8D
4,869,531
第43回ゴールデンラズベリー賞
第43回ゴールデンラズベリー賞は、2022年の映画で最低の作品に贈られる賞である。 今年のラジー賞は、12歳の子役ライアン・キーラ・アームストロング(英語版)を最低主演女優賞候補にしたことで批判が殺到し、謝罪の上、彼女を候補から外し、今後は18歳未満の俳優やフィルムメイカーを賞の候補としないことを発表した。またこれを受け、今年の最低女優賞の受賞者を、「ラジー賞」(第43回ゴールデンラズベリー賞における最低主演女優賞ノミネーションの大失態)とした。 太字が受賞作。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "第43回ゴールデンラズベリー賞は、2022年の映画で最低の作品に贈られる賞である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "今年のラジー賞は、12歳の子役ライアン・キーラ・アームストロング(英語版)を最低主演女優賞候補にしたことで批判が殺到し、謝罪の上、彼女を候補から外し、今後は18歳未満の俳優やフィルムメイカーを賞の候補としないことを発表した。またこれを受け、今年の最低女優賞の受賞者を、「ラジー賞」(第43回ゴールデンラズベリー賞における最低主演女優賞ノミネーションの大失態)とした。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "太字が受賞作。", "title": "ノミネート一覧" } ]
第43回ゴールデンラズベリー賞は、2022年の映画で最低の作品に贈られる賞である。 今年のラジー賞は、12歳の子役ライアン・キーラ・アームストロングを最低主演女優賞候補にしたことで批判が殺到し、謝罪の上、彼女を候補から外し、今後は18歳未満の俳優やフィルムメイカーを賞の候補としないことを発表した。またこれを受け、今年の最低女優賞の受賞者を、「ラジー賞」(第43回ゴールデンラズベリー賞における最低主演女優賞ノミネーションの大失態)とした。
{{Pathnav|ゴールデンラズベリー賞|frame=1}} '''第43回[[ゴールデンラズベリー賞]]'''は、[[2022年の映画]]で最低の作品に贈られる賞である。 今年のラジー賞は、12歳の子役{{仮リンク|ライアン・キーラ・アームストロング|en|Ryan Kiera Armstrong}}を最低主演女優賞候補にしたことで批判が殺到し、謝罪の上、彼女を候補から外し、今後は18歳未満の俳優やフィルムメイカーを賞の候補としないことを発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.crank-in.net/news/121665/1|title=ラジー賞、12歳の子役をノミネートしたことを謝罪・撤回 年齢制限を設けることを発表|website=クランクイン!|publisher=ブロードメディア株式会社|date=2023-01-27|accessdate=2023-12-20}}</ref>。またこれを受け、今年の最低女優賞の受賞者を、「ラジー賞」(第43回ゴールデンラズベリー賞における最低主演女優賞ノミネーションの大失態)とした。 == ノミネート一覧 == '''太字'''が受賞作。 {| class="wikitable" style="width:95%;" |- ! 部門 ! 候補 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低作品賞|最低作品賞]]''' |- | '''『[[ブロンド (映画)|ブロンド]]』''' |- |『[[ピノキオ (2022年の実写映画)|ピノキオ]]』 |- |『{{仮リンク|グッド・モウニング 人生最悪のハイな1日|en|Good Mourning (film)}}』 |- | ''[[:en:The King's Daughter (2022 film)|The King's Daughter]]'' |- |『[[モービウス]]』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低主演男優賞|最低主演男優賞]]''' |- |''' [[ジャレッド・レト]] - 『モービウス』''' |- | [[マシン・ガン・ケリー|コールソン・ベイカー]](別名:[[マシン・ガン・ケリー]]) - 『グッド・モウニング 人生最悪のハイな1日』 |- | [[ピート・デイヴィッドソン]] - 『{{仮リンク|マーマデューク|en|Marmaduke (2022 film)}}』 |- | [[トム・ハンクス]] - 『ピノキオ』 |- | [[シルヴェスター・スタローン]]『[[サマリタン]]』 |- | rowspan="7”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低主演女優賞|最低主演女優賞]]''' |- | '''[[ゴールデンラズベリー賞|ラジー賞]] - 第43回ゴールデンラズベリー賞における最低主演女優賞ノミネーションの大失態 |- | <del>ライアン・キーラ・アームストロング - 『[[炎の少女チャーリー (2022年の映画)|炎の少女チャーリー]]』</del> 撤回されました |- | [[ブライス・ダラス・ハワード]] - 『[[ジュラシック・ワールド/新たなる支配者]]』 |- | [[ダイアン・キートン]] - 『[[マック&リタ]]』 |- | [[カヤ・スコデラリオ]] - ''The King’s Daughter'' |- | [[アリシア・シルヴァーストーン]]『{{仮リンク|ジョーズ・バケーション|en|The Requin}}』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低助演男優賞|最低助演男優賞]]''' |- | '''[[トム・ハンクス]] - 『[[エルヴィス (映画)|エルヴィス]]』''' |- | ピート・デイヴィッドソン - 『グッド・モウニング 人生最悪のハイな1日』 |- | [[ゼイヴィア・サミュエル]] - 『ブロンド』 |- | {{仮リンク|モッド・サン|en|Mod Sun}} - 『グッド・モウニング 人生最悪のハイな1日』 |- | {{仮リンク|エヴァン・ウィリアムズ|en|Evan Williams (actor)}} - 『ブロンド』 |- | rowspan="6”|'''[[ゴールデンラズベリー賞 最低助演女優賞|最低助演女優賞]]''' |- | '''[[アドリア・アルホナ]] - 『モービウス』 |- | [[范冰冰]] - 『[[355 (映画)|355]]』と''The King’s Daughter'' |- | [[ロレイン・ブラッコ]] - 『ピノキオ』 |- | [[ペネロペ・クルス]] - 『355』 |- | [[ミラ・ソルヴィノ]] - 『{{仮リンク|ランボルギーニ (映画)|label=ランボルギーニ|en|Lamborghini: The Man Behind the Legend}}』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低スクリーンコンボ賞|最低スクリーンコンボ賞]]''' |- | '''トム・ハンクスと彼のラテックスだらけの顔(そしてその滑稽なアクセント) - 『エルヴィス』''' |- | コールソン・ベイカー(別名:マシン・ガン・ケリー)とモッド・サン - 『グッド・モウニング 人生最悪のハイな1日』 |- |虚偽のホワイトハウスのベッドシーンに登場する実在の人物2人([[マリリン・モンロー]]と[[ジョン・F・ケネディ]]) - 『ブロンド』 |- | アンドリュー・ドミニクと彼の女性問題 - 『ブロンド』 |- | 『{{仮リンク|愛は、365の日々で|en|365 Days (2020 film)}}』の2つの続編 - 『{{仮リンク|愛は、この日を迎えて|en|365 Days: This Day}}』と『{{仮リンク|愛は、新たな日々へ|en|The Next 365 Days}}』(ともに2022年公開) |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低監督賞|最低監督賞]]''' |- | '''コールソン・ベイカー(別名:マシン・ガン・ケリー)とモッド・サン - 『グッド・モウニング 人生最悪のハイな1日』''' |- | [[ジャド・アパトー]] - 『[[ザ・バブル]]』 |- | [[アンドリュー・ドミニク]] - 『ブロンド』 |- | [[ダニエル・エスピノーサ]] - 『モービウス』 |- | [[ロバート・ゼメキス]] - 『ピノキオ』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低脚本賞|最低脚本賞]]''' |- | '''『ブロンド』 - [[アンドリュー・ドミニク]]の脚本([[ジョイス・キャロル・オーツ]]の[[:en:Blonde (novel)|伝記小説]]を基にした作品)''' |- | 『ピノキオ』 - ロバート・ゼメキスとクリス・ワイツの脚本([[ピノキオ (1940年の映画)|1940年のディズニーのアニメーション映画]]と[[カルロ・コッローディ]]の小説『[[ピノッキオの冒険]]』に基づいていますがカルロ・コッローディの遺産管理団体には認可されていません) |- |『グッド・モウニング 人生最悪のハイな1日』 - マシン・ガン・ケリーとモッド・サンが「書いた」 |- | 『[[ジュラシック・ワールド/新たなる支配者]]』 - {{仮リンク|エミリー・カーマイケル|en|Emily Carmichael (filmmaker)}}と[[コリン・トレヴォロウ]]の脚本、コリン・トレヴォロウと{{仮リンク|デレク・コノリー|en|Derek Connolly}}のストーリー原案 |- | 『モービウス』 - {{仮リンク|マット・サザマとバーク・シャープレス|en|Matt Sazama and Burk Sharpless}}のストーリーと脚本({{仮リンク|ギル・ケイン|en|Gil Kane}}と{{仮リンク|ロイ・トーマス|en|Roy Thomas}}による[[マーベル・コミック]]の[[モービウス・ザ・リヴィング・ヴァンパイア|キャラクター]]に基づく) |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低前日譚・リメイク・盗作・続編賞|最低リメイク・パクリ・続編賞]]''' |- | '''『ピノキオ』(デル・トロではありません!)''' |- | 『ブロンド』 |- | 『愛は、365の日々で』の2つの続編(『愛は、この日を迎えて』、『愛は、新たな日々へ』) |- |『[[炎の少女チャーリー (2022年の映画)|炎の少女チャーリー]]』 |- |『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』 |- | rowspan="4"|'''[[ゴールデンラズベリー賞 名誉挽回賞|名誉挽回賞]]''' |- | '''[[コリン・ファレル]](2004年最低主演男優賞ノミネートから2022年アカデミー主演男優賞最有力候補まで)''' |- | [[ヴァル・キルマー]](『[[D.N.A./ドクター・モローの島]]』から''[[:en:Val (film)|Val]]''まで) |- | [[マーク・ウォールバーグ]](『[[トランスフォーマー/最後の騎士王]]』から『{{仮リンク|ファーザー・スチュー/闘い続けた男|en|Father Stu}}』まで) |- |} == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[2022年の映画]] * [[第95回アカデミー賞]] * [[第80回ゴールデングローブ賞]] {{ゴールデンラズベリー賞}} {{デフォルトソート:こおるてんらすへりいしよう43}} [[Category:ゴールデンラズベリー賞|43]] [[Category:2022年の映画賞]] [[Category:2023年のアメリカ合衆国]] [[Category:2023年3月]]
2023-12-20T09:24:38Z
2023-12-20T23:11:25Z
false
false
false
[ "Template:ゴールデンラズベリー賞", "Template:Pathnav", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC43%E5%9B%9E%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%B3%9E
4,869,532
第42回ゴールデンラズベリー賞
第42回ゴールデンラズベリー賞は、2021年の映画で最低の作品に贈られる賞である。 今年度は「2021年の映画におけるブルース・ウィリスの最低演技賞」部門が設けられていたが、ブルース・ウィリスが失語症であることを公表し俳優引退を発表したため撤回された。 太字が受賞作。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "第42回ゴールデンラズベリー賞は、2021年の映画で最低の作品に贈られる賞である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "今年度は「2021年の映画におけるブルース・ウィリスの最低演技賞」部門が設けられていたが、ブルース・ウィリスが失語症であることを公表し俳優引退を発表したため撤回された。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "太字が受賞作。", "title": "ノミネート一覧" } ]
第42回ゴールデンラズベリー賞は、2021年の映画で最低の作品に贈られる賞である。 今年度は「2021年の映画におけるブルース・ウィリスの最低演技賞」部門が設けられていたが、ブルース・ウィリスが失語症であることを公表し俳優引退を発表したため撤回された。
{{Pathnav|ゴールデンラズベリー賞|frame=1}} '''第42回[[ゴールデンラズベリー賞]]'''は、[[2021年の映画]]で最低の作品に贈られる賞である。 今年度は「2021年の映画におけるブルース・ウィリスの最低演技賞」部門が設けられていたが、[[ブルース・ウィリス]]が失語症であることを公表し俳優引退を発表<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3397874|title=ブルース・ウィリスさん、引退発表 失語症と診断|website=AFPBB News|publisher=[[フランス通信社]]|date=2022-03-31|accessdate=2023-12-20}} </ref>したため撤回された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0129449|title=ラジー賞、ブルース・ウィリスの最低演技賞を撤回 失語症公表を受け|publisher=[[シネマトゥデイ]]|date=2022-04-01|accessdate=2023-12-20}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://jp.reuters.com/article/idUSKCN2LT2Y3/|title=ラジー賞、B・ウィリスの「最低賞」撤回 失語症公表で|publisher=[[ロイター]]|date=2022-04-01|accessdate=2023-12-20}}</ref>。 == ノミネート一覧 == '''太字'''が受賞作。 {| class="wikitable" style="width:95%;" |- ! 部門 ! 候補 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低作品賞|最低作品賞]]''' |- | '''『{{仮リンク|ダイアナ:ザ・ミュージカル|en|Diana (musical)}}』''' |- | 『[[インフィニット 無限の記憶]]』 |- | ''[[:en:Karen (film)|Karen]]'' |- | 『[[スペース・プレイヤーズ]]』 |- | 『[[ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ]]』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低主演男優賞|最低主演男優賞]]''' |- | '''[[レブロン・ジェームズ]] - 『スペース・プレイヤーズ』''' |- | [[スコット・イーストウッド]] - 『[[バッド・トレジャー]]』 |- | ロー・ハルトランフ - 『ダイアナ:ザ・ミュージカル』 |- | ベン・プラット - 『[[ディア・エヴァン・ハンセン]]』 |- | [[マーク・ウォールバーグ]] - 『インフィニット 無限の記憶』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低主演女優賞|最低主演女優賞]]''' |- | '''{{仮リンク|ジーナ・デ・ヴァール|en|Jeanna de Waal}} - 『ダイアナ:ザ・ミュージカル』''' |- | [[エイミー・アダムス]] - 『[[ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ]]』 |- | [[ミーガン・フォックス]] - 『[[ミッドナイト・キラー]]』 |- | [[タリン・マニング]] - ''Karen'' |- | [[ルビー・ローズ]] - 『[[ヴァンキッシュ]]』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低助演男優賞|最低助演男優賞]]''' |- | '''[[ジャレッド・レトー]] - 『[[ハウス・オブ・グッチ]]』''' |- | [[ベン・アフレック]] - 『[[最後の決闘裁判]]』 |- | [[ニック・キャノン]] - 『[[ザ・ミスフィッツ]]』 |- | [[メル・ギブソン]] - 『バッド・トレジャー』 |- | Gareth Keegan - 『ダイアナ:ザ・ミュージカル』 |- | rowspan="6”|'''[[ゴールデンラズベリー賞 最低助演女優賞|最低助演女優賞]]''' |- | '''{{仮リンク|ジュディ・ケイ|en|Judy Kaye}} - 『ダイアナ:ザ・ミュージカル』''' |- | [[エイミー・アダムス]] - 『ディア・エヴァン・ハンセン』 |- | [[ソフィー・クックソン]] - 『インフィニット 無限の記憶』 |- | {{仮リンク|エリン・デイヴィー|en|Welsh independence|Erin Davie}} - 『ダイアナ:ザ・ミュージカル』 |- | [[タリン・マニング]] - 『{{仮リンク|ハンターvsハンター|en|Every Last One of Them}}』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低スクリーンコンボ賞|最低スクリーンコンボ賞]]''' |- | '''レブロン・ジェームズと彼がドリブルするワーナーのカートゥーンキャラクター(またはタイム・ワーナー製品) - 『スペース・プレイヤーズ』''' |- | 不器用なキャストメンバーと下手な歌詞(または振り付け)のミュージカル・ナンバー - 『ダイアナ:ザ・ミュージカル』 |- | [[ジャレッド・レトー]]と彼の17ポンドのラテックス顔、マニアックな服、またはばかばかしいアクセントのいずれか - 『ハウス・オブ・グッチ』 |- | ベン・プラットと彼が常に歌っていることを普通の事のように振舞う他の登場人物たち - 『ディア・エヴァン・ハンセン』 |- | トムとジェリー(別名:[[イッチー&スクラッチー]]) - 『[[トムとジェリー (2021年の映画)|トムとジェリー]]』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低監督賞|最低監督賞]]''' |- | '''{{仮リンク|クリストファー・アシュレイ|en|Christopher Ashley}} - 『ダイアナ:ザ・ミュージカル』''' |- | {{仮リンク|スティーヴン・チョボスキー|en|Stephen Chbosky}} - 『ディア・エヴァン・ハンセン』 |- | {{仮リンク|コーク・ダニエルズ|en|Coke Daniels}} - ''Karen'' |- | [[レニー・ハーリン]] - 『ザ・ミスフィッツ』 |- | [[ジョー・ライト]] - 『ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ』 |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低脚本賞|最低脚本賞]]''' |- | '''『ダイアナ:ザ・ミュージカル』 脚本:{{仮リンク|ジョー・ディピエトロ|en|Joe DiPietro}}、音楽と歌詞:[[デヴィッド・ブライアン]]''' |- | ''Karen'' - コーク・ダニエルズ |- | 『ザ・ミスフィッツ』 - 脚本:ロバート・ヘニー、カート・ウィマー、ストーリー:ロバート・ヘニー |- | 『[[スティーラーズ]]』 - 脚本:サリー・コレット、ジョン・ラサール、追加資料:Tom Grass、Kevin Lehane、Michael Lindley、Matthew Parkhill(David T. Lynch、Keith Lynch、Simon Thomas による「オリジナル アイデア」より) |- | 『ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ』 - トレイシー・レッツ({{仮リンク|A・J・フィン|en|A. J. Finn}}の小説より) |- | rowspan="6”| '''[[ゴールデンラズベリー賞 最低前日譚・リメイク・盗作・続編賞|最低リメイク・パクリ・続編賞]]''' |- | '''『スペース・プレイヤーズ』''' |- | ''Karen'' - 『[[クルエラ (映画)|クルエラ]]』の意図しないリメイク |- | 『トムとジェリー』 |- | 『スティーラーズ』 - 『[[オリバー・ツイスト]]』のラップリメイク |- | 『ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ』 - 『[[裏窓]]』のパクリ |- | rowspan="4"|'''[[ゴールデンラズベリー賞 名誉挽回賞|名誉挽回賞]]''' |- | [[ウィル・スミス]] - 『[[ドリームプラン]]』 |- | [[ジェイミー・ドーナン]] - 『[[ベルファスト (映画)|ベルファスト]]』 |- | [[ニコラス・ケイジ]] - 『[[PIG/ピッグ]]』 |- style="background:#ddd" | rowspan="9"|'''2021年の映画におけるブルース・ウィリスの最低演技賞(取り消し)''' |- style="background:#ddd" |'''ジェームズ・フォード元将軍 - 『[[コズミック・シン]]』''' |- style="background:#ddd" |ベン・ワッツ - 『{{仮リンク|シン・オブ・アメリカ|en|American Siege}}』 |- style="background:#ddd" |トーマス・マローン - 『[[キル・ゲーム]]』 |- style="background:#ddd" |ロン・ウィットロック - 『[[デッドロック (2021年の映画)|デッドロック]]』 |- style="background:#ddd" |ロバート・マイケルズ - 『[[ドント・サレンダー 進撃の要塞]]』 |- style="background:#ddd" |カール・ヘルター - 『[[ミッドナイト・キラー]]』 |- style="background:#ddd" |ジャック・ハリス - 『{{仮リンク|アウト・オブ・デス|en|Out of Death}}』 |- style="background:#ddd" |デヴィッド - 『[[サバイバル・シティ]]』 |- |} == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[2021年の映画]] * [[第94回アカデミー賞]] * [[第79回ゴールデングローブ賞]] {{ゴールデンラズベリー賞}} {{デフォルトソート:こおるてんらすへりいしよう42}} [[Category:ゴールデンラズベリー賞|42]] [[Category:2021年の映画賞]] [[Category:2022年のアメリカ合衆国]] [[Category:2022年3月]]
2023-12-20T09:30:34Z
2023-12-20T23:10:31Z
false
false
false
[ "Template:Pathnav", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:ゴールデンラズベリー賞" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC42%E5%9B%9E%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%B3%9E
4,869,533
ダルムシュタット市電ST7形電車
ダルムシュタット市電ST7形電車(ダルムシュタットしでんST7がたでんしゃ)は、かつてドイツ(旧:西ドイツ)の都市・ダルムシュタットの路面電車(ダルムシュタット市電)で使用されていた車両。ダルムシュタット市電初の連節車で、1990年代まで使用された後、大半の車両は他都市への譲渡が行われた。 1961年から1962年にかけて13両(21 - 33)が導入された、ダルムシュタット市電初の連節車。片運転台式の乗降扉で、西ベルリンに工場を有していたドイツ車両機械工場(ドイツ語版)(Deutsche Waggon- und Maschinenfabriken GmbH、DWM)によって製造された。当時デュッセルドルフ車両製造(デュワグ)が各地に展開していた路面電車車両(デュワグカー)と類似した外見を有していたが、2枚折り戸となっている乗降扉や連節部分、台枠の構造が異なっていた。制御装置は抵抗制御方式に対応しており、運転台のハンドルで段数を制御する方法が用いられたが、1970年代から1980年代にかけて、一部車両について速度に適正な段数を自動的に制御する、AEG製の「Geamatic」システムに対応した制御装置が搭載されていた時期があった。後方車体には連結器が搭載されており、付随車との連結運転にも対応していた。そのため、ダルムシュタット市電における営業運転末期の1990年代には、低床車体のSB09形を連結する事によるバリアフリーへの対応が行われていた。 超低床電車(ST13)の投入により、ダルムシュタット市電からは1998年5月までに営業運転を終了した。その後、大半の車両(21 - 24、27 - 30、32、33)についてはルーマニア・ヤシの路面電車(ヤシ市電)へ譲渡され、2013年まで使用された。一方で1990年代に近代化工事が実施された3両(25、26、31)については引退後も引き続きダルムシュタットで保存されており、部品取り用となった26を除く2両は走行可能な状態となっている。そのうち、31については初期の超低床電車の老朽化に伴う呼称の頻発や新型車両(ST15)の投入の遅延を受け、2023年9月から12月までの間、1日2往復の定期運用に復帰している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ダルムシュタット市電ST7形電車(ダルムシュタットしでんST7がたでんしゃ)は、かつてドイツ(旧:西ドイツ)の都市・ダルムシュタットの路面電車(ダルムシュタット市電)で使用されていた車両。ダルムシュタット市電初の連節車で、1990年代まで使用された後、大半の車両は他都市への譲渡が行われた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1961年から1962年にかけて13両(21 - 33)が導入された、ダルムシュタット市電初の連節車。片運転台式の乗降扉で、西ベルリンに工場を有していたドイツ車両機械工場(ドイツ語版)(Deutsche Waggon- und Maschinenfabriken GmbH、DWM)によって製造された。当時デュッセルドルフ車両製造(デュワグ)が各地に展開していた路面電車車両(デュワグカー)と類似した外見を有していたが、2枚折り戸となっている乗降扉や連節部分、台枠の構造が異なっていた。制御装置は抵抗制御方式に対応しており、運転台のハンドルで段数を制御する方法が用いられたが、1970年代から1980年代にかけて、一部車両について速度に適正な段数を自動的に制御する、AEG製の「Geamatic」システムに対応した制御装置が搭載されていた時期があった。後方車体には連結器が搭載されており、付随車との連結運転にも対応していた。そのため、ダルムシュタット市電における営業運転末期の1990年代には、低床車体のSB09形を連結する事によるバリアフリーへの対応が行われていた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "超低床電車(ST13)の投入により、ダルムシュタット市電からは1998年5月までに営業運転を終了した。その後、大半の車両(21 - 24、27 - 30、32、33)についてはルーマニア・ヤシの路面電車(ヤシ市電)へ譲渡され、2013年まで使用された。一方で1990年代に近代化工事が実施された3両(25、26、31)については引退後も引き続きダルムシュタットで保存されており、部品取り用となった26を除く2両は走行可能な状態となっている。そのうち、31については初期の超低床電車の老朽化に伴う呼称の頻発や新型車両(ST15)の投入の遅延を受け、2023年9月から12月までの間、1日2往復の定期運用に復帰している。", "title": "概要" } ]
ダルムシュタット市電ST7形電車(ダルムシュタットしでんST7がたでんしゃ)は、かつてドイツの都市・ダルムシュタットの路面電車(ダルムシュタット市電)で使用されていた車両。ダルムシュタット市電初の連節車で、1990年代まで使用された後、大半の車両は他都市への譲渡が行われた。
{{鉄道車両 | 車両名 = ダルムシュタット市電ST7形電車 | 背景色 = | 文字色 = | 画像 = File:HEAG 25 am Luisenplatz 101 3472.jpg | 画像幅 = 280px | 画像説明 = ST7形(25)([[2007年]]撮影) | 製造所 = {{仮リンク|ワゴン・ユニオン|label = ドイツ車両機械工場|de|Waggon Union}} | 製造年 = [[1961年]] - [[1962年]] | 製造数 = 13両(21 - 33) | 改造所 = | 改造年 = | 改造数 = | 運用開始 = | 運用終了 = [[1998年]](ダルムシュタット市電)<br /> [[2013年]]頃(ヤシ市電) | 引退 = | 廃車 = | 消滅 = | 運用者 = | 投入先 = [[ダルムシュタット市電]]<br />[[ヤシ市電]](譲渡先) | 編成 = [[連接台車|2車体連接車]]、片運転台 | 軸配置 = | 電気方式 = [[直流電化|直流]]600 V<br />([[架空電車線方式]]) | 軌間 = [[メーターゲージ|1,000 mm]] | 営業最高速度 = | 設計最高速度 = | 最高速度 = | 起動加速度 = | 常用減速度 = | 非常減速度 = | 減速度 = | 定格速度 = | 編成定員 = | 車両定員 = | 荷重 = | 車両重量 = | 編成重量 = | 軸重 = | 編成長 = | 全長 = | 全幅 = 2,300 mm | 全高 = | 車体長 = | 車体幅 = | 車体高 = | 床面高さ = | 車体 = | 車輪径 = | 固定軸距 = | 台車間距離 = | 動力伝達方式 = | 機関 = | 機関出力 = | 機関出力2 = <!-- 1時間定格 --> | 機関出力3 = <!-- 30分定格 --> | 機関出力4 = <!-- 連続定格 --> | 変速機 = | 変速段 = | 発電機 = | 主電動機 = | 主電動機出力 = 110 kw | 主電動機出力2 = <!-- 1時間定格 --> | 主電動機出力3 = <!-- 30分定格 --> | 主電動機出力4 = <!-- 連続定格 --> | 端子電圧 = | 搭載数 = | 駆動方式 = | 歯車比 = | 出力 = 220 kw | 編成出力 = | 定格出力 = | 引張力 = | 制御方式 = | 定格引張力 = | 制御装置 = | 制動装置 = | 保安装置 = | 備考 = 主要数値は{{r|Darmstadt_Tram_ST07_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_25_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_26_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_31_1}}{{r|Darmstadt_Tram_History_1}}<ref name="Darmstadt_Tram_Roster_0_1">{{cite web|url = https://www.heagmobilo.de/de/strassenbahnen-der-heag-mobitram|title = Die Straßenbahnen der HEAG mobilo |publisher = [[HEAGモビーロ|HEAG mobilo]] |accessdate = 2023-12-20}}</ref>に基づく。 | 備考全幅 = }} '''ダルムシュタット市電ST7形電車'''(ダルムシュタットしでんST7がたでんしゃ)は、かつて[[ドイツ]](旧:[[西ドイツ]])の都市・[[ダルムシュタット]]の[[路面電車]]('''[[ダルムシュタット市電]]''')で使用されていた[[電車|車両]]。ダルムシュタット市電初の[[連節台車|連節車]]で、1990年代まで使用された後、大半の車両は他都市への譲渡が行われた{{r|Darmstadt_Tram_ST07_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_25_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_26_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_31_1}}{{r|Darmstadt_Tram_History_1}}。 == 概要 == [[1961年]]から[[1962年]]にかけて13両(21 - 33)が導入された、ダルムシュタット市電初の[[連節台車|連節車]]。片運転台式の乗降扉で、[[西ベルリン]]に工場を有していた{{仮リンク|ワゴン・ユニオン|label = ドイツ車両機械工場|de|Waggon Union}}(Deutsche Waggon- und Maschinenfabriken GmbH、DWM)によって製造された。当時[[デュワグ|デュッセルドルフ車両製造]](デュワグ)が各地に展開していた路面電車車両([[デュワグカー]])と類似した外見を有していたが、2枚折り戸となっている乗降扉や連節部分、台枠の構造が異なっていた。制御装置は[[抵抗制御|抵抗制御方式]]に対応しており、運転台のハンドルで段数を制御する方法が用いられたが、1970年代から1980年代にかけて、一部車両について速度に適正な段数を自動的に制御する、[[AEG]]製の「Geamatic」システムに対応した制御装置が搭載されていた時期があった。後方車体には[[連結器]]が搭載されており、[[付随車]]との連結運転にも対応していた。そのため、ダルムシュタット市電における営業運転末期の1990年代には、[[超低床電車|低床車体]]の[[NGT8D (路面電車車両)#同型車両|SB09形]]を連結する事によるバリアフリーへの対応が行われていた{{r|Darmstadt_Tram_ST07_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_25_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_26_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_31_1}}{{r|Darmstadt_Tram_History_1}}。 <gallery widths="200"> File:ST7 und ST13 8171740396 fabe7bb554 o.jpg|後方([[2010年]]撮影) </gallery> 超低床電車([[NGT8D (路面電車車両)|ST13]])の投入により、ダルムシュタット市電からは[[1998年]][[5月]]までに営業運転を終了した。その後、大半の車両(21 - 24、27 - 30、32、33)については[[ルーマニア]]・[[ヤシ (ルーマニア)|ヤシ]]の路面電車('''[[ヤシ市電]]''')へ譲渡され、[[2013年]]まで使用された。一方で1990年代に近代化工事が実施された3両(25、26、31)については引退後も引き続きダルムシュタットで保存されており、部品取り用となった26を除く2両は走行可能な状態となっている。そのうち、31については初期の超低床電車の老朽化に伴う呼称の頻発や新型車両([[ティナ (路面電車車両)|ST15]])の投入の遅延を受け、[[2023年]][[9月]]から[[12月]]までの間、1日2往復の定期運用に復帰している{{r|Darmstadt_Tram_ST07_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_25_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_26_1}}{{r|Darmstadt_Tram_ST07_31_1}}{{r|Darmstadt_Tram_History_1}}<ref>{{cite web|url = https://www.heagmobilo.de/de/presse/pressemeldung/oldtimer-rundfahrten-mit-kinderbetreuung-2|title = Oldtimer-Rundfahrten mit Kinderbetreuung |publisher = [[HEAGモビーロ|HEAG mobilo]] |date = 2019-11-26|accessdate = 2023-12-20}}</ref>。 <gallery widths="200" caption="ヤシ市電譲渡後のST7形"> File:Ex-Darmstadt tram passing the Grand Hotel Traian in Iasi, October 2005.jpg|[[2005年]]撮影 File:Ex-Darmstadt tram at Gara on Iasi route 6 in January 2006.jpg|[[2006年]]撮影 File:Iasi DWM ST7 tram 102, ex-Darmstadt 22, on route 5 in 2008.jpg|[[2008年]]撮影 </gallery> == 脚注 == {{commonscat|ST7 trams in Darmstadt}} {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{reflist|2 |refs= <ref name="Darmstadt_Tram_ST07_1">{{cite web|url = https://www.cs-dopravak.cz/muzejni-tramvaji-do-skoly-v-darmstadtu-zaradili-do-provozu-historicky-vuz/ |title = Muzejní tramvají do školy. V Darmstadtu zařadili do provozu historický vůz |author = Filip Novotný, Joris Wilhelm|publisher = Československý Dopravák|date = 2023-11-14 |accessdate = 2023-12-20}}</ref> <ref name="Darmstadt_Tram_ST07_25_1">{{cite web|url = http://www.historische-heag-fahrzeuge.de/wagen/tw25.html |title = ST 7-Triebwagen 25 |publisher = Eisenbahnmuseum Darmstadt-Kranichstein e. V.|accessdate = 2023-12-20}}</ref> <ref name="Darmstadt_Tram_ST07_26_1">{{cite web|url = http://www.historische-heag-fahrzeuge.de/wagen/tw26.html |title = ST 7-Triebwagen 26 |publisher = Eisenbahnmuseum Darmstadt-Kranichstein e. V.|accessdate = 2023-12-20}}</ref> <ref name="Darmstadt_Tram_ST07_31_1">{{cite web|url = http://www.historische-heag-fahrzeuge.de/wagen/tw31.html |title = ST 7-Triebwagen 31 |publisher = Eisenbahnmuseum Darmstadt-Kranichstein e. V.|accessdate = 2023-12-20}}</ref> <ref name="Darmstadt_Tram_History_1">{{cite web|url = http://historische-heag-fahrzeuge.de/historie/index.html|title = Die Darmstädter Nahverkehrsgeschichte im Überblick|author = Holger Kötting |publisher = Eisenbahnmuseum Darmstadt-Kranichstein e. V. |accessdate = 2023-12-20}}</ref> }} {{DEFAULTSORT:たるむしゆたつとしてんST07かたてんしや}} [[Category:ドイツの路面電車車両]] [[Category:ルーマニアの路面電車車両]] [[Category:ワゴン・ユニオン製の路面電車車両]] [[Category:連接式の路面電車車両]] [[Category:1961年製の鉄道車両]]
2023-12-20T09:33:47Z
2023-12-20T09:33:47Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:鉄道車両", "Template:R", "Template:仮リンク", "Template:Commonscat", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88%E5%B8%82%E9%9B%BBST7%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
4,869,534
化物之繪
『化物之繪』(ばけもののえ)は、『化物尽繪』(ばけものづくしえ)とも呼ばれる、日本の民話に登場する35体の化物を描いた江戸時代の絵巻物である。化物は紙に鮮やかな顔料で手描きされ金色の顔料で強調されており、それぞれに墨で名前が手書きされている。巻物には他に何も書かれておらず、奥付もなく、作者の署名や印もない。 『化物之繪』は、米国ユタ州プロボにあるブリガム・ヤング大学ハロルド・B・リー図書館のL・トム・ペリー特別コレクションに所蔵されており、日本の貴重書・写本に関するハリー・F・ブルーニング・コレクションの一部である。ハリー・F・ブルーニング(1886-1975)がチャールズ・E・タトル(1915-1993)から手に入れたと考えられている。『化物之繪』は17世紀末から18世紀初頭に制作されたと考えられている。一部を除いて、描かれている化物のほとんどは、江戸時代の他の絵巻物や書物にも見られるものである。 2007年、川崎市市民ミュージアムの学芸員であった湯本豪一にデジタル画像が提供され、日本の学者や有名な漫画家である水木しげる(1922-2015)から、この巻物は注目を集めた。湯本は、ブリガムヤング大の巻物の中に「ぬりかべ」と明記された三つ目の化物の絵があり、それが湯本が所有していた巻物の中の同じ化物を描いた名前のない絵と一致したことに驚いた。この「ぬりかべ」像は、後に日本で学術的な論争に発展した。 以下は、『化物之繪』に登場する化物の一覧表とその解説である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『化物之繪』(ばけもののえ)は、『化物尽繪』(ばけものづくしえ)とも呼ばれる、日本の民話に登場する35体の化物を描いた江戸時代の絵巻物である。化物は紙に鮮やかな顔料で手描きされ金色の顔料で強調されており、それぞれに墨で名前が手書きされている。巻物には他に何も書かれておらず、奥付もなく、作者の署名や印もない。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "『化物之繪』は、米国ユタ州プロボにあるブリガム・ヤング大学ハロルド・B・リー図書館のL・トム・ペリー特別コレクションに所蔵されており、日本の貴重書・写本に関するハリー・F・ブルーニング・コレクションの一部である。ハリー・F・ブルーニング(1886-1975)がチャールズ・E・タトル(1915-1993)から手に入れたと考えられている。『化物之繪』は17世紀末から18世紀初頭に制作されたと考えられている。一部を除いて、描かれている化物のほとんどは、江戸時代の他の絵巻物や書物にも見られるものである。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2007年、川崎市市民ミュージアムの学芸員であった湯本豪一にデジタル画像が提供され、日本の学者や有名な漫画家である水木しげる(1922-2015)から、この巻物は注目を集めた。湯本は、ブリガムヤング大の巻物の中に「ぬりかべ」と明記された三つ目の化物の絵があり、それが湯本が所有していた巻物の中の同じ化物を描いた名前のない絵と一致したことに驚いた。この「ぬりかべ」像は、後に日本で学術的な論争に発展した。", "title": "学術的関心" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "以下は、『化物之繪』に登場する化物の一覧表とその解説である。", "title": "化物の一覧表" } ]
『化物之繪』(ばけもののえ)は、『化物尽繪』(ばけものづくしえ)とも呼ばれる、日本の民話に登場する35体の化物を描いた江戸時代の絵巻物である。化物は紙に鮮やかな顔料で手描きされ金色の顔料で強調されており、それぞれに墨で名前が手書きされている。巻物には他に何も書かれておらず、奥付もなく、作者の署名や印もない。
『'''化物之繪'''』(ばけもののえ)は、『化物尽繪』(ばけものづくしえ)とも呼ばれる、日本の民話に登場する35体の[[化物]]を描いた[[江戸時代]]の絵巻物である。化物は紙に鮮やかな顔料で手描きされ金色の顔料で強調されており、それぞれに墨で名前が手書きされている。巻物には他に何も書かれておらず、奥付もなく、作者の署名や印もない<ref name="HBLL record">{{Cite web |url=https://search.lib.byu.edu/byu/record/lee.991658?holding=ufs3as1qscmd6ed0 |title=Bakemono no e. |website=search.lib.byu.edu |language=en |access-date=2018-12-03}}</ref>。 == 来歴 == 『化物之繪』は、米国[[ユタ州]][[プロボ (ユタ州)|プロボ]]にある[[ブリガム・ヤング大学]][[ハロルド・B・リー図書館]]の[[L・トム・ペリー特別コレクション]]に所蔵されており、日本の貴重書・写本に関するハリー・F・ブルーニング・コレクションの一部である。ハリー・F・ブルーニング(1886-1975)が[[チャールズ・E・タトル]](1915-1993)から手に入れたと考えられている<ref name="HBLL record">{{Cite web |url=https://search.lib.byu.edu/byu/record/lee.991658?holding=ufs3as1qscmd6ed0 |title=Bakemono no e. |website=search.lib.byu.edu |language=en |access-date=2018-12-03}}</ref>。『化物之繪』は17世紀末から18世紀初頭に制作されたと考えられている。一部を除いて、描かれている化物のほとんどは、江戸時代の他の絵巻物や書物にも見られるものである<ref name="HBLL record" />。 == 学術的関心 == [[ファイル:Nurikabe_Kano_Torin_Yoshinobu_1802.jpg|サムネイル|湯本豪一コレクション所蔵の狩野洞琳由信(かのうとうりんよしのぶ)が描いた1802年の巻物での[[塗壁|ぬりかべ]]。]] 2007年、[[川崎市市民ミュージアム]]の学芸員であった[[湯本豪一]]にデジタル画像が提供され、日本の学者や有名な[[日本の漫画|漫画]]家である[[水木しげる]](1922-2015)から、この巻物は注目を集めた。湯本は、ブリガムヤング大の巻物の中に「ぬりかべ」と明記された三つ目の化物の絵があり、それが湯本が所有していた巻物の中の同じ化物を描いた名前のない絵と一致したことに驚いた<ref name="asahige">{{Cite news |url=http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200708040127.html |title=ゲゲゲの「ぬりかべ」、こんな姿? 江戸期の絵巻に登場 |date=August 7, 2007 |newspaper=Asahi Shinbun |archive-url=https://web.archive.org/web/20160204165111/https://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200708040127.html |archive-date=February 4, 2016 |language=ja}}</ref><ref name=":1">{{Cite book |title=Kwai |publisher=Kadokawa Shoten |date=February 2008 |isbn=9784048839921 |volume=24 |location=Tokyo |pages=12–19 |chapter=Nurikabe ga egakareta nazo no yōkai emaki}}</ref><ref name="Yumoto 2018 38">{{Cite book |title=Konjaku yōkai taikan: Yumoto Kōichi korekushon |last=Yumoto |first=Kōichi |publisher=Pie International |year=2018 |isbn=9784756243379 |location=Tokyo |pages=38}}</ref>。この「ぬりかべ」像は、後に日本で学術的な論争に発展した<ref name=":1" /><ref name="Yumoto February 2008 118–123">{{Cite book |title=Kwai |last=Yumoto |first=Kōichi |last2=Katō |first2=Osamu |last3=Kyōgoku |first3=Natsuhiko |last4=Tada |first4=Katsumi |last5=Murakami |first5=Kenji |publisher=Kadokawa Shoten |date=February 2008 |isbn=9784048839921 |volume=24 |location=Tokyo |pages=118–123 |chapter=Tokubetsu zadankai: Futatsu no yōkai emaki kara nurikabe no nazo o saguru}}</ref><ref name="Yumoto July 2011 262–265">{{Cite book |title=Kwai |last=Yumoto |first=Kōichi |publisher=Kadokawa Shoten |date=July 2011 |isbn=9784048851008 |volume=33 |location=Tokyo |pages=262–265 |chapter=Tachifusagaru nurikabe no nazo}}</ref><ref name="Foster 2015 140–141">{{Cite book |title=The book of yōkai : mysterious creatures of Japanese folklore |last=Foster |first=Michael Dylan |publisher=University of California Press |year=2015 |isbn=9780520959125 |location=Oakland |pages=140–141 |oclc=893735854}}</ref>。{{Clear}} == 化物の一覧表 == 以下は、『化物之繪』に登場する化物の一覧表とその解説である。 <references group="" responsive="1"></references> == 出典 == {{Japanese folklore long}}{{Japanese folklore long}} == 外部リンク == * [https://bakemono.lib.byu.edu/ ''Bakemono no e'' at Brigham Young University Harold B. Lee Library] * [[iarchive:bakemonozukushie00|''Bakemono no e'' at Archive.org]] * [https://tenthousandrooms.yale.edu/project/bakemono-no-e-hua-wu-zhi-hui-brigham-young-university ''Bakemono no e'' at The Ten Thousand Rooms Project] {{Japanese folklore long}}{{Japanese folklore long}} [[Category:ブリガムヤング大学]] [[Category:日本画]] [[Category:日本の伝承]]
2023-12-20T09:34:46Z
2023-12-20T09:34:46Z
false
false
false
[ "Template:Clear", "Template:Cite web", "Template:Cite news", "Template:Cite book", "Template:Japanese folklore long" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E7%89%A9%E4%B9%8B%E7%B9%AA
4,869,535
壽美
壽美(ことみ、1996年7月28日 - )は、日本の元キックボクサー。東京都渋谷区出身。NEXT LEVEL渋谷所属。第5代Krush女子フライ級王者。 2017年10月14日、KHAOS 4においてデビュー戦を迎え、テキサス・アユミにTKO勝利。2018年5月26日、RINAに判定3-0で勝利。Krush 94においてワン・ジンロンと対戦し、判定勝ち。2019年8月31日、Krush 104においてヨセフィン・ノットソンと対戦し、判定0-3で敗れた。 2019年12月28日、K-1 WORLD GP 2019 JAPANにおいてK-1のデビュー戦を迎えると、真優を判定3-0で破った。その後、Krush 113においてNA☆NAに判定勝ち。 2020年11月3日、K-1 WORLD GP 2020 JAPANにおいて、KANAに判定3-0で勝利し、ノンタイトル戦ながら王者を破る番狂わせを演じた。 Krush女子フライ級王座決定トーナメントに参戦し、2021年1月23日、準決勝で芳美に判定3-0で勝利。Krush 124で行われた決勝では、真優と対戦し、判定3-0で破り、王座獲得を果たした。試合後の記者会見で、彼女はK-1女子フライ級王座を懸けてKANAと再戦したいと述べた。 2021年9月20日、K-1 WORLD GP 2021 JAPANにおいて53kg契約で櫻井梨華子と対戦し、判定勝ち。 2022年2月27日、K-1 WORLD GP 2021 JAPANにおいてK-1女子フライ級タイトルマッチでKANAに挑戦する予定だったが、スパーリング中の脳のダメージで欠場することになり、代役としてRANが出場した。 その後、復帰を目指していたものの、スパーリングで脳の症状が再発し、2023年8月1日に現役引退を表明した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "壽美(ことみ、1996年7月28日 - )は、日本の元キックボクサー。東京都渋谷区出身。NEXT LEVEL渋谷所属。第5代Krush女子フライ級王者。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2017年10月14日、KHAOS 4においてデビュー戦を迎え、テキサス・アユミにTKO勝利。2018年5月26日、RINAに判定3-0で勝利。Krush 94においてワン・ジンロンと対戦し、判定勝ち。2019年8月31日、Krush 104においてヨセフィン・ノットソンと対戦し、判定0-3で敗れた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2019年12月28日、K-1 WORLD GP 2019 JAPANにおいてK-1のデビュー戦を迎えると、真優を判定3-0で破った。その後、Krush 113においてNA☆NAに判定勝ち。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2020年11月3日、K-1 WORLD GP 2020 JAPANにおいて、KANAに判定3-0で勝利し、ノンタイトル戦ながら王者を破る番狂わせを演じた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "Krush女子フライ級王座決定トーナメントに参戦し、2021年1月23日、準決勝で芳美に判定3-0で勝利。Krush 124で行われた決勝では、真優と対戦し、判定3-0で破り、王座獲得を果たした。試合後の記者会見で、彼女はK-1女子フライ級王座を懸けてKANAと再戦したいと述べた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2021年9月20日、K-1 WORLD GP 2021 JAPANにおいて53kg契約で櫻井梨華子と対戦し、判定勝ち。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2022年2月27日、K-1 WORLD GP 2021 JAPANにおいてK-1女子フライ級タイトルマッチでKANAに挑戦する予定だったが、スパーリング中の脳のダメージで欠場することになり、代役としてRANが出場した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "その後、復帰を目指していたものの、スパーリングで脳の症状が再発し、2023年8月1日に現役引退を表明した。", "title": "経歴" } ]
壽美は、日本の元キックボクサー。東京都渋谷区出身。NEXT LEVEL渋谷所属。第5代Krush女子フライ級王者。
{{Kickboxing statsbox |name= 壽美 |image= |imagesize= |caption= |realname= |nickname= 微笑みの破壊女子 |catchphrase= |weight= フライ級 |cm= 164cm<ref>{{cite web |title=壽美 /コトミ/Kotomi |url=https://www.k-1.co.jp/fighter/828/ |website=k-1.co.jp |accessdate=20 December 2023}}</ref> |kg= 54kg |reach= |nationality= {{JPN}} |birth_date= {{生年月日と年齢|1996|7|28}} |birth_place= [[東京都]][[渋谷区]] |death_date= |death_place= |family= |relative= |team= NEXT LEVEL渋谷 |style= |theme= |total= 16 |wins= 12 |KO= 2 |losses= 4 |draws= 0 |no contests= 0 }} '''壽美'''(ことみ、[[1996年]][[7月28日]] - )は、[[日本]]の元[[キックボクシング|キックボクサー]]。[[東京都]][[渋谷区]]出身。NEXT LEVEL渋谷所属。第5代Krush女子フライ級王者。 == 経歴 == 2017年10月14日、KHAOS 4においてデビュー戦を迎え、テキサス・アユミにTKO勝利<ref>{{cite web |title=【KHAOS】篠原悠人が大将戦で豪快KO、関東vs関西は痛み分け |url=https://efight.jp/result-20171014_270034 |website=efight.jp |accessdate=20 December 2023}}</ref>。2018年5月26日、RINAに判定3-0で勝利<ref>{{cite web |title=【KHAOS】全面戦争は関西が勝利、大将・和島大海が神保克哉を2RKO |url=https://efight.jp/result-20180526_290442 |website=efight.jp |accessdate=20 December 2023}}</ref>。Krush 94においてワン・ジンロンと対戦し、判定勝ち<ref>{{cite web |title=MATCH RESULT|url=https://www.k-1.co.jp/result/16490 |website=K-1 |accessdate=20 December 2023}}</ref>。2019年8月31日、Krush 104においてヨセフィン・ノットソンと対戦し<ref>{{cite web |title=【K-1 KRUSH】壽美、"自分の理想"ノットソンを超え「ベルトも欲しい」 |url=https://efight.jp/news-20190827_350765 |website=efight.jp |accessdate=20 December 2023}}</ref>、判定0-3で敗れた<ref>{{cite web |title=ノットソンが新鋭・壽美を完封。女子トーナメントの開催を熱望【8・31 K-1 KRUSH】 |url=https://www.tokyoheadline.com/462455/ |website=tokyoheadline.com |accessdate=20 December 2023}}</ref>。 2019年12月28日、K-1 WORLD GP 2019 JAPANにおいてK-1のデビュー戦を迎えると、真優を判定3-0で破った<ref>{{cite web |title=K1女子トーナメント リザーブマッチ 壽美 VS 真優 オフィシャル動画 キックボクシング女子 |url=https://queensofthering.com/archives/kotomi-vs-mahiro.html |website=queensofthering.com |accessdate=20 December 2023}}</ref>。その後、Krush 113においてNA☆NAに判定勝ち<ref>{{cite web |title=【Krush】壽美が計量パス「変わった姿を見せる」KANA返上のベルトに照準 |url=https://efight.jp/news-20200627_443637 |website=efight.jp |accessdate=20 December 2023}}</ref><ref>{{cite web |title=前女子アトム級王者・高梨knuckle美穂がMIOに対戦要求【6・28 Krush.113】 |url=https://www.tokyoheadline.com/503422/ |website=tokyoheadline.com |accessdate=20 December 2023}}</ref>。 2020年11月3日、K-1 WORLD GP 2020 JAPANにおいて<ref>{{cite web |title=【K-1】女王KANAが壽美と激突「自分が負けたらK-1の女子が終わる」覚悟の一戦へ |url=https://efight.jp/news-20200825_456976 |website=efight.jp |accessdate=20 December 2023}}</ref>、[[KANA (キックボクサー)|KANA]]に判定3-0で勝利し<ref>{{cite web |title=KANAの牙城崩した壽美が歓喜の涙。そして「そろそろベルトが欲しい」【K-1福岡】 |url=https://www.tokyoheadline.com/521593/ |website=tokyoheadline.com |accessdate=20 December 2023}}</ref>、ノンタイトル戦ながら王者を破る番狂わせを演じた<ref>{{cite web |title=【K-1】喜び爆発で大号泣の壽美、女王KANAに勝った作戦を語る |url=https://efight.jp/news-20201104_480881 |website=efight.jp |accessdate=20 December 2023}}</ref>。 Krush女子フライ級王座決定トーナメントに参戦<ref>{{cite web |title=第5代女子フライ級王座決定トーナメント開催。壽美vs芳美、真優vsNA☆NAが決定【Krush.121】 |url=https://www.tokyoheadline.com/524658/ |website=tokyoheadline.com |access-date=20 December 2023}}</ref>し、2021年1月23日、準決勝で芳美に判定3-0で勝利<ref>{{cite web |title=MATCH RESULT |url=https://www.k-1.co.jp/result/16526 |website=k-1.co.jp |access-date=20 December 2023}}</ref>。Krush 124で行われた決勝では、真優と対戦し<ref>{{cite web |title=【Krush】決勝で再戦する壽美「明日から練習する」真優「悔しい気持ちを味わわせたい」 |url=https://gonkaku.jp/articles/5979 |website=gonkaku.jp |access-date=20 December 2023}}</ref>、判定3-0で破り、王座獲得を果たした<ref name="Krush title">{{cite web |title=壽美が真優に判定勝ちで女子フライ級王座獲得【Krush.124】 |url=https://www.tokyoheadline.com/549345/ |website=tokyoheadline.com |access-date=20 December 2023}}</ref>。試合後の記者会見で、彼女はK-1女子フライ級王座を懸けてKANAと再戦したいと述べた<ref>{{cite web |title=壽美が改めてK-1王座に照準「KANA選手のことだけ考えて毎日を過ごす」【Krush.124】 |url=https://www.tokyoheadline.com/549455/ |website=tokyoheadline.com |access-date=20 December 2023}}</ref>。 2021年9月20日、K-1 WORLD GP 2021 JAPANにおいて53kg契約で櫻井梨華子と対戦し<ref>{{cite web |title=Krushフライ級女王の壽美「ドカーンと勝つところを見せたい」【9・20 K-1】 |url=https://www.tokyoheadline.com/565584/3/ |website=tokyoheadline.com |access-date=20 December 2023}}</ref>、判定勝ち<ref>{{cite web |title=Krush王者の寿美が判定勝ち「K1王者になるため男並みの強さになる」 |url=https://www.nikkansports.com/battle/news/202109200000619.html |website=nikkansports.com |access-date=20 December 2023}}</ref>。 2022年2月27日、K-1 WORLD GP 2021 JAPANにおいてK-1女子フライ級タイトルマッチでKANAに挑戦する予定だったが<ref>{{cite web |title=K1王者KANA初防衛戦「初黒星後は寿美のことしか考えていなかった」 |url=https://www.nikkansports.com/battle/news/202112210000816.html |website=nikkansports.com |access-date=20 December 2023}}</ref>、スパーリング中の脳のダメージで欠場することになり、代役としてRANが出場した<ref>{{cite web |title=【K-1】壽美が脳にダメージでKANAとのタイトル戦を欠場、19歳RANが代役に |url=https://efight.jp/news-20220113_845032 |website=efight.jp |accessdate=20 December 2023}}</ref>。 その後、復帰を目指していたものの、スパーリングで脳の症状が再発し、2023年8月1日に現役引退を表明した<ref>{{cite web |title=【K-1】壽美が引退を発表、日本人選手でKANAに唯一の黒星を付けた第5代Krush女子フライ級王者 |url=https://gonkaku.jp/articles/14392 |website=gonkaku.jp |access-date=20 December 2023}}</ref>。 == 獲得タイトル == * 第5代Krush女子フライ級王者<ref name="Krush title"/> == 入場テーマ曲 == * 「Fight Song」 - [[レイチェル・プラッテン]] == 脚注 == {{reflist}} == 関連項目 == * [[女子キックボクサー一覧]] {{デフォルトソート:ことみ}} [[Category:1996年生]] [[Category:存命人物]] [[Category:日本の女子キックボクサー]] [[Category:東京都出身のスポーツ選手]]
2023-12-20T09:43:06Z
2023-12-20T09:43:06Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Kickboxing statsbox", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%BD%E7%BE%8E
4,869,537
実年行進曲
実年行進曲(じつねんこうしんきょく)は、1986年4月23日に発売されたハナ肇とクレージーキャッツ29枚目のシングル。 1985年11月に当時の厚生省が定めた、50代・60代の年齢層を指す言葉「実年」をモチーフに作られた作品。 1986年はクレージーキャッツ結成30周年ということもあり、『五万節』のリメイク、サントリービールCM出演などの企画が持ち上がった(後に実際に出演した際、本曲が用いられた)が、この企画の一環として本曲のリリースが上がった。作曲の大瀧詠一は、「30周年記念というような時は、全く過去に関係なく新しいことはできない。」「青島さんを抜いてはプロジェクトが全く始まらない。」と考え、青島幸男に作詞を依頼した 。 メロディーは、ヒット以前に「記念」としての歴史的な作品と思い、かつてのヒット曲の間奏を繋げてメドレーにし、これを本曲の間奏とすることにした。歌唱は、ハナ肇、谷啓、植木等のヴォーカルとメンバーのコーラスという、『ホンダラ行進曲』や『大冒険』のスタイルで行くこととなった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "実年行進曲(じつねんこうしんきょく)は、1986年4月23日に発売されたハナ肇とクレージーキャッツ29枚目のシングル。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1985年11月に当時の厚生省が定めた、50代・60代の年齢層を指す言葉「実年」をモチーフに作られた作品。", "title": "曲目解説" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1986年はクレージーキャッツ結成30周年ということもあり、『五万節』のリメイク、サントリービールCM出演などの企画が持ち上がった(後に実際に出演した際、本曲が用いられた)が、この企画の一環として本曲のリリースが上がった。作曲の大瀧詠一は、「30周年記念というような時は、全く過去に関係なく新しいことはできない。」「青島さんを抜いてはプロジェクトが全く始まらない。」と考え、青島幸男に作詞を依頼した 。", "title": "曲目解説" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "メロディーは、ヒット以前に「記念」としての歴史的な作品と思い、かつてのヒット曲の間奏を繋げてメドレーにし、これを本曲の間奏とすることにした。歌唱は、ハナ肇、谷啓、植木等のヴォーカルとメンバーのコーラスという、『ホンダラ行進曲』や『大冒険』のスタイルで行くこととなった。", "title": "曲目解説" } ]
実年行進曲(じつねんこうしんきょく)は、1986年4月23日に発売されたハナ肇とクレージーキャッツ29枚目のシングル。
{{Infobox Single | Name = 実年行進曲 | Artist = [[ハナ肇とクレージーキャッツ]] | B-side = 新五万節 | Released = [[1986年]][[4月23日]] | Format = シングルレコード | Genre = [[歌謡曲]]([[コミックソング]]) | Label = [[EMIミュージック・ジャパン|東芝EMI]] | Length = 3分16秒 | Lyricist = [[青島幸男]] | Composer = [[大瀧詠一]] }} 『'''実年行進曲'''』(じつねんこうしんきょく)は、[[1986年]][[4月23日]]に発売された[[ハナ肇とクレージーキャッツ]]29枚目のシングル。 == 楽曲解説 == === 実年行進曲 === [[1985年]][[11月]]に当時の[[厚生省]]が定めた、50代・60代の年齢層を指す言葉「[[実年]]」をモチーフに作られた作品。 1986年はクレージーキャッツ結成30周年ということもあり、『[[五万節]]』のリメイク、[[サントリービール]]CM出演などの企画が持ち上がった(後に実際に出演した際、本曲が用いられた)が、この企画の一環として本曲のリリースが上がった。作曲の[[大瀧詠一]]は、「30周年記念というような時は、全く過去に関係なく新しいことはできない。」「青島さんを抜いてはプロジェクトが全く始まらない。」と考え、[[青島幸男]]に作詞を依頼した<ref name=":0">『[[EIICHI OHTAKI Song Book II -大瀧詠一作品集 Vol.2 (1971-1988)]]』、ブックレット中の[[ライナーノーツ]]</ref>。 メロディーは、ヒット以前に「記念」としての歴史的な作品と思い、かつてのヒット曲の間奏を繋げてメドレーにし、これを本曲の間奏とすることにした。歌唱は、[[ハナ肇]]、[[谷啓]]、[[植木等]]のボーカルとメンバーのコーラスという、『[[ホンダラ行進曲]]』『[[大冒険#挿入歌|大冒険]]』のスタイルで行くこととなった<ref name=":0" />。 曲には「ぶちゃむくれバージョン」が存在、2番と3番の谷啓パートの歌詞が一部異なり、コーダ部分は、オリジナルが「ファンファーレ」→「クレージー全員による『バンザーイ!!』」なのに対し、「ぶちゃむくれ」はファンファーレが無く、いきなりクレージーの万歳三唱、そしてラストに、[[1970年]]発売の『全国縦断・追っかけのブルース』から流用したハナの怒鳴り声「うるせーな!! 今何時だと思ってんだ、このー!」が入った。 演奏はヤング大滝と実年マーチングバンド(AOT)名義となっている。 === 新五万節 === {{Main|五万節#新五万節}}演奏は大瀧詠一とナイアガラ三千年オーケストラ名義となっている。 == アートワーク == ディスクジャケットは「[[スーダラ節]]/こりゃシャクだった」を再現しており、レコードは1958年頃に開発されたエバークリーン・レコードに似せた色目のカラーレコードを使用している。ペーパースリーブは本作専用となっており、当時の東芝EMIの黄緑色を基調としたおものではない。なお、当時の東芝EMIの他作品ではディスクジャケットの左下に印字されていたバーコードも本作には印字されていない。 == 収録曲 == 作詞:青島幸男 ;SIDE A #'''実年行進曲''' #*作曲:大瀧詠一 #*編曲:[[萩原哲晶]]・大瀧詠一 ;SIDE B #'''新五万節''' #*作曲・編曲:萩原哲晶 #*編曲:大瀧詠一 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} ===出典=== {{Reflist}} {{single-stub}} {{ハナ肇とクレージーキャッツ}} {{DEFAULTSORT:しつねんこうしんきよく}} [[Category:1986年のシングル]] [[Category:EMIミュージック・ジャパンのシングル]] [[Category:ハナ肇とクレージーキャッツの楽曲]] [[Category:大瀧詠一が制作した楽曲]] [[Category:大瀧詠一がプロデュースした楽曲]] [[Category:青島幸男が制作した楽曲]]
2023-12-20T09:53:49Z
2023-12-21T06:12:45Z
false
false
false
[ "Template:Resize", "Template:Reflist", "Template:Album-stub", "Template:ハナ肇とクレージーキャッツ", "Template:Infobox Song", "Template:Main", "Template:Ndash" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%B9%B4%E8%A1%8C%E9%80%B2%E6%9B%B2
4,869,538
ポケットモンスターSS
ポケットモンスターSS、ポケモンSSは、ポケットモンスターに関する、以下の略称。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ポケットモンスターSS、ポケモンSSは、ポケットモンスターに関する、以下の略称。", "title": null } ]
ポケットモンスターSS、ポケモンSSは、ポケットモンスターに関する、以下の略称。 2009年発売のニンテンドーDS用『ポケットモンスター ソウルシルバー』 2019年発売のNintendo Switch用『ポケットモンスター ソード・シールド』(ソードとシールド、2種類の総称。公式に「ポケモン剣盾」と略される。) ポケットモンスターを題材とした短編小説/外伝/二次創作の小説。
'''ポケットモンスターSS'''、'''ポケモンSS'''は、[[ポケットモンスター]]に関する、以下の略称。 *2009年発売の[[ニンテンドーDS]]用『[[ポケットモンスター ソウルシルバー]]』(ハートゴールドと同時発売) *2019年発売の[[Nintendo Switch]]用『[[ポケットモンスター ソード・シールド]]』(ソードとシールド、2種類の総称。公式に「ポケモン剣盾」と略される。<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=ci7eOVfYBfA#t=6m54s Pokémon Direct 2019.2.27の6分54秒目](日本語、[[Nintendo]]公式チャンネル)で「#ポケモン剣盾」と[[ハッシュタグ]]表示がある。</ref>) *ポケットモンスターを題材とした[[短編小説]](short story, ショートストーリー)/[[外伝]]/[[二次創作]]の[[小説]](side story, サイドストーリー)。 == 脚注 == {{reflist}} {{aimai}} {{DEFAULTSORT:ほけつともんすたあSS}} [[category:ポケットモンスター]]
2023-12-20T10:02:11Z
2023-12-20T17:30:42Z
true
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCSS
4,869,553
アイルランド人名事典
『アイルランド人名事典』(英語: Dictionary of Irish Biography、略称DIB)は、ケンブリッジ大学出版局とロイヤル・アイリッシュ・アカデミー(英語版)により出版された人名辞典。著名なアイルランド人およびアイルランド生まれではないがアイルランド(アイルランド共和国と北アイルランドの両方を含む)に特筆すべきキャリアがある人物を収録している。2021年3月にオンライン版がオープンアクセスになった。 『アイルランド人名事典』の計画は1980年代初に提唱され、1984年よりリンド・ラニー(Linde Lunney)が収録人物の情報を収集しはじめた後、1985年5月にロイヤル・アイリッシュ・アカデミー(英語版)が正式に編集委員会を発足させて15年間の研究プログラムとした。1992年にジェームズ・マグワイア(James McGuire)がプロジェクトマネージャーに、1995年にジェームズ・クィン(James Quinn)が編集補佐に任命された。1997年にはアイルランド国からの助成金が得られ、2009年にケンブリッジ大学出版局で約9,000記事を含む9巻が出版された。同年にオンライン版が公開された。『オックスフォード英国人名事典』とは多数の専門家が寄稿した点で同じだったが、寄稿者に原稿料を支払えなかった点で異なる。 オンライン版は2009年当時有料購読が必要だったが、アイルランド外務省(英語版)とダブリン市図書館(英語版)の助成金を得て2021年3月にリニューアルされオープンアクセスになった。オンライン版では新しい記事が定期的に追加され、2023年時点で約11,000の記事が閲覧できる。記事の文字数は200から15,000字である。 収録される人物は死去から5年以上経過し、アイルランド島で生まれたか同地に特筆すべきキャリアがある人物に限られる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『アイルランド人名事典』(英語: Dictionary of Irish Biography、略称DIB)は、ケンブリッジ大学出版局とロイヤル・アイリッシュ・アカデミー(英語版)により出版された人名辞典。著名なアイルランド人およびアイルランド生まれではないがアイルランド(アイルランド共和国と北アイルランドの両方を含む)に特筆すべきキャリアがある人物を収録している。2021年3月にオンライン版がオープンアクセスになった。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "『アイルランド人名事典』の計画は1980年代初に提唱され、1984年よりリンド・ラニー(Linde Lunney)が収録人物の情報を収集しはじめた後、1985年5月にロイヤル・アイリッシュ・アカデミー(英語版)が正式に編集委員会を発足させて15年間の研究プログラムとした。1992年にジェームズ・マグワイア(James McGuire)がプロジェクトマネージャーに、1995年にジェームズ・クィン(James Quinn)が編集補佐に任命された。1997年にはアイルランド国からの助成金が得られ、2009年にケンブリッジ大学出版局で約9,000記事を含む9巻が出版された。同年にオンライン版が公開された。『オックスフォード英国人名事典』とは多数の専門家が寄稿した点で同じだったが、寄稿者に原稿料を支払えなかった点で異なる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "オンライン版は2009年当時有料購読が必要だったが、アイルランド外務省(英語版)とダブリン市図書館(英語版)の助成金を得て2021年3月にリニューアルされオープンアクセスになった。オンライン版では新しい記事が定期的に追加され、2023年時点で約11,000の記事が閲覧できる。記事の文字数は200から15,000字である。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "収録される人物は死去から5年以上経過し、アイルランド島で生まれたか同地に特筆すべきキャリアがある人物に限られる。", "title": "概要" } ]
『アイルランド人名事典』は、ケンブリッジ大学出版局とロイヤル・アイリッシュ・アカデミーにより出版された人名辞典。著名なアイルランド人およびアイルランド生まれではないがアイルランド(アイルランド共和国と北アイルランドの両方を含む)に特筆すべきキャリアがある人物を収録している。2021年3月にオンライン版がオープンアクセスになった。
『'''アイルランド人名事典'''』({{lang-en|''Dictionary of Irish Biography''}}、略称{{lang|en|DIB}})は、[[ケンブリッジ大学出版局]]と{{仮リンク|ロイヤル・アイリッシュ・アカデミー|en|Royal Irish Academy}}により出版された[[人名辞典]]。著名な[[アイルランド人]]およびアイルランド生まれではないがアイルランド([[アイルランド|アイルランド共和国]]と[[北アイルランド]]の両方を含む)に特筆すべきキャリアがある人物を収録している<ref name="DIBPrint">{{cite web2|language=en|url = http://www.cambridge.org/gb/knowledge/isbn/item2427450/?site_locale=en_GB | title = Dictionary of Irish Biography 9 Volume Set | publisher = [[ケンブリッジ大学出版局|Cambridge University Press]] | website = cambridge.org|access-date=20 December 2023}}</ref>。2021年3月にオンライン版が[[オープンアクセス]]になった<ref name="News2021" />。 == 概要 == 『アイルランド人名事典』の計画は1980年代初に提唱され、1984年よりリンド・ラニー({{lang|en|Linde Lunney}})が収録人物の情報を収集しはじめた後、1985年5月に{{仮リンク|ロイヤル・アイリッシュ・アカデミー|en|Royal Irish Academy}}が正式に編集委員会を発足させて15年間の研究プログラムとした<ref name="Maume">{{Cite web2|language=en|url=https://www.dib.ie/blog/researching-and-writing-dictionary-irish-biography-a-personal-view|last=Maume|first=Patrick|title=Researching and writing the Dictionary of Irish Biography – a personal view|date=7 October 2022|website=Dictionary of Irish Biography|access-date=20 December 2023}}</ref>。1992年にジェームズ・マグワイア({{lang|en|James McGuire}})がプロジェクトマネージャーに、1995年にジェームズ・クィン({{lang|en|James Quinn}})が編集補佐に任命された<ref name="Maume" />。1997年にはアイルランド国からの助成金が得られ、2009年に[[ケンブリッジ大学出版局]]で約9,000記事を含む9巻が出版された<ref name="DIBPrint" />。同年にオンライン版が公開された<ref name="DIBAbout" />。『[[オックスフォード英国人名事典]]』とは多数の専門家が寄稿した点で同じだったが、寄稿者に原稿料を支払えなかった点で異なる<ref name="Maume" />。 オンライン版は2009年当時有料購読が必要だったが<ref name="Maume" />、{{仮リンク|アイルランド外務省|en|Department of Foreign Affairs (Ireland)}}と{{仮リンク|ダブリン市図書館|en|Dublin City Libraries}}の助成金を得て<ref name="DIBAbout" />2021年3月にリニューアルされ[[オープンアクセス]]になった<ref name="News2021">{{Cite web2|language=en|url=https://www.dib.ie/news/new-biographies-published-garret-fitzgerald-ian-paisley-and-more|title=New biographies published of Garret FitzGerald, Ian Paisley and more|date=15 March 2021|website=Dictionary of Irish Biography|access-date=20 December 2023}}</ref>。オンライン版では新しい記事が定期的に追加され、2023年時点で約11,000の記事が閲覧できる<ref name="DIBAbout">{{Cite web2|language=en|url=https://www.dib.ie/about|title=About|website=Dictionary of Irish Biography|access-date=20 December 2023}}</ref>。記事の文字数は200から15,000字である<ref name="DIBAbout" />。 収録される人物は死去から5年以上経過し、[[アイルランド島]]で生まれたか同地に特筆すべきキャリアがある人物に限られる<ref name=":0">{{Cite news2 |language=en |last=Clavin |first=Terry |title=Read all about us: The Dictionary of Irish Biography is now open access |url=https://www.irishtimes.com/culture/books/read-all-about-us-the-dictionary-of-irish-biography-is-now-open-access-1.4510746 |access-date=2022-03-21 |newspaper=The Irish Times}}</ref>。 == 書誌情報 == *9巻版:{{Cite book2|language=en|editor1-last=McGuire|editor1-first=James|editor2-last=Quinn|editor2-first=James|title=Dictionary of Irish Biography: From the Earliest Times to the Year 2002|date=November 2009|publisher=[[ケンブリッジ大学出版局|Cambridge University Press]]|isbn=9780521633314}} *第10、11巻:{{Cite book2|language=en|editor1-last=McGuire|editor1-first=James|editor2-last=Quinn|editor2-first=James|title=Dictionary of Irish Biography: Supplement 2003–2010|date=September 2018|publisher=[[ケンブリッジ大学出版局|Cambridge University Press]]|isbn=9781108587907}} *11巻版:{{Cite book2|language=en|editor1-last=McGuire|editor1-first=James|editor2-last=Quinn|editor2-first=James|title=Dictionary of Irish Biography: From the Earliest Times to the Year 2010|date=September 2018|publisher=[[ケンブリッジ大学出版局|Cambridge University Press]]|isbn=9781108378499}} == 出典 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{Wikidata property|P6829|アイルランド人名事典}} *{{official|https://www.dib.ie/}} {{Authority control}} {{DEFAULTSORT:あいるらんとしんめいしてん}} [[Category:2009年の書籍]] [[Category:2018年の書籍]] [[Category:人名事典]] [[Category:ケンブリッジ大学出版局の出版物]] [[Category:オンライン百科事典]] [[Category:アイルランドの百科事典]]
2023-12-20T10:52:05Z
2023-12-20T10:52:05Z
false
false
false
[ "Template:Lang-en", "Template:Lang", "Template:Cite book2", "Template:Cite news2", "Template:Official", "Template:Authority control", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite web2", "Template:Wikidata property" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%BA%E5%90%8D%E4%BA%8B%E5%85%B8
4,869,560
前田純
前田 純(まえだ じゅん、2000年6月4日 - )は、沖縄県沖縄市出身のプロ野球選手(投手・育成選手)。左投左打。福岡ソフトバンクホークス所属。 沖縄市立高原小学校時代から「与儀ファイターズ」で軟式野球を始め、沖縄市立美東中学校では同校の軟式野球部に在籍する。 高校は同県宜野湾市の中部商業高校に進学するも、高校時代はベンチ入りすらなかった。 大学は大分県大分市の日本文理大学に進学。それまでは何も考えずにがむしゃらに投げていたが、同大投手コーチの吉川輝昭と共に長身を活かした投球フォームを作り上げると、3年生春にはベンチ入りし、4年生春の第71回全日本大学野球選手権大会1回戦、対松山大学で初登板を果たす。4年生秋には北部九州地区1部リーグのベストナインを獲得する。 2022年10月20日に行われたプロ野球ドラフト会議にて、福岡ソフトバンクホークスから育成ドラフト10巡目指名され、11月7日、支度金300万円、年俸400万円(金額は推定)で契約合意に達し、12月5日、BOSS E・ZO FUKUOKAで入団発表会見が行われた。 背番号は167。 2023年、三軍・四軍戦で7月までに61回1/3を投げ、7勝1敗、防御率2.05の成績を挙げ、 二軍公式戦では1試合に登板。三軍・四軍戦で27試合に登板し、113回を投げ、11勝4敗1セーブ、防御率3.03の成績を残す 。 長身から投げ下ろす最速144km/hの速球と、変化球はカーブとフォークを緩急をつけて投球する。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "前田 純(まえだ じゅん、2000年6月4日 - )は、沖縄県沖縄市出身のプロ野球選手(投手・育成選手)。左投左打。福岡ソフトバンクホークス所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "沖縄市立高原小学校時代から「与儀ファイターズ」で軟式野球を始め、沖縄市立美東中学校では同校の軟式野球部に在籍する。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "高校は同県宜野湾市の中部商業高校に進学するも、高校時代はベンチ入りすらなかった。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "大学は大分県大分市の日本文理大学に進学。それまでは何も考えずにがむしゃらに投げていたが、同大投手コーチの吉川輝昭と共に長身を活かした投球フォームを作り上げると、3年生春にはベンチ入りし、4年生春の第71回全日本大学野球選手権大会1回戦、対松山大学で初登板を果たす。4年生秋には北部九州地区1部リーグのベストナインを獲得する。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2022年10月20日に行われたプロ野球ドラフト会議にて、福岡ソフトバンクホークスから育成ドラフト10巡目指名され、11月7日、支度金300万円、年俸400万円(金額は推定)で契約合意に達し、12月5日、BOSS E・ZO FUKUOKAで入団発表会見が行われた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "背番号は167。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2023年、三軍・四軍戦で7月までに61回1/3を投げ、7勝1敗、防御率2.05の成績を挙げ、 二軍公式戦では1試合に登板。三軍・四軍戦で27試合に登板し、113回を投げ、11勝4敗1セーブ、防御率3.03の成績を残す 。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "長身から投げ下ろす最速144km/hの速球と、変化球はカーブとフォークを緩急をつけて投球する。", "title": "選手としての特徴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "", "title": "詳細情報" } ]
前田 純は、沖縄県沖縄市出身のプロ野球選手(投手・育成選手)。左投左打。福岡ソフトバンクホークス所属。
{{Infobox baseball player | 選手名 = 前田 純 | 本名 = | 英語表記 = | 所属球団 = 福岡ソフトバンクホークス | 役職 = | 背番号 = 167 | 選手写真ファイル名 = | 写真サイズ = | 写真のコメント = | 国籍 = {{JPN}} | 出身地 = [[沖縄県]][[沖縄市]] | 生年月日 = {{生年月日と年齢|2000|6|4}}<!-- 亡くなった場合はこちらを使用。{{生年月日と年齢|生年|月|日|no}} --> | 没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|生年|月|日|没年|月|日}} --> | 身長 = 188 | 体重 = 84 | 利き腕 = 左 | 打席 = 左 | 守備位置 = [[投手]] | プロ入り年度 = {{NPBドラフト|2022}} | ドラフト順位 = 育成ドラフト10位 | 初出場 = | 最終出場 = | 年俸 = 400万円(2023年) | 経歴 = * [[沖縄県立中部商業高等学校]] * [[日本文理大学硬式野球部|日本文理大学]] * [[福岡ソフトバンクホークス]] (2023 - ) | 派遣歴 = | 経歴補足題 = | 経歴補足 = | 代表チーム = | 五輪 = | WBC = | プレミア12 = | 選出国 = | 選出年 = | 得票率 = | 選出方法 = }} '''前田 純'''(まえだ じゅん、[[2000年]][[6月4日]] - )は、[[沖縄県]][[沖縄市]]出身<ref name="Weekly Baseball">{{Cite web|和書|url=https://sp.baseball.findfriends.jp/player/20000204/|title=福岡ソフトバンクホークス 前田 純 #167 投手 左投左打|website=[[週刊ベースボール]] ONLINE|publisher=[[ベースボール・マガジン社]]|accessdate=2023-12-20}}</ref>の[[プロ野球選手]]([[投手]]・[[育成選手制度 (日本プロ野球)|育成選手]])。左投左打。[[福岡ソフトバンクホークス]]所属。 == 経歴 == === プロ入り前 === 沖縄市立高原小学校時代から「与儀ファイターズ」で[[軟式野球]]を始め、[[沖縄市立美東中学校]]では同校の軟式野球部に在籍する<ref name="ryukyushimpo">{{Cite news|date=2022-12-28|url=https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1638465.html|title=育成ドラフトの4人、日隈、大城、前田、盛島が抱負<プロ野球ドラフト沖縄県勢特集>|newspaper=[[琉球新報]]|publisher=琉球新報社|accessdate=2023-12-20}}</ref>。 高校は同県[[宜野湾市]]の[[沖縄県立中部商業高等学校|中部商業高校]]に進学するも、高校時代はベンチ入りすらなかった<ref name="Weekly Baseball"/>。 大学は[[大分県]][[大分市]]の[[日本文理大学硬式野球部|日本文理大学]]に進学<ref name="ryukyushimpo"/>。それまでは何も考えずにがむしゃらに投げていたが、同大投手コーチの[[吉川輝昭]]と共に長身を活かした[[投法|投球フォーム]]を作り上げると<ref name="sponichi230718">{{Cite news|date=2023-07-18|url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/07/18/kiji/20230717s00001173579000c.html|title=ソフトB育成10位左腕・前田純 元ホークス“師匠”の教えで急成長 ボールをつぶす感覚で力強く|newspaper=[[スポーツニッポン|スポニチ Sponichi Annex]]|publisher=スポーツニッポン新聞社|accessdate=2023-12-20}}</ref>、3年生春にはベンチ入りし、4年生春の[[第71回全日本大学野球選手権大会]]1回戦、対[[松山大学]]で初登板を果たす<ref name="sponichi230718"/>。4年生秋には北部九州地区1部リーグのベストナインを獲得する<ref name="Weekly Baseball"/>。 {{By|2022年}}10月20日に行われた[[2022年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|プロ野球ドラフト会議]]にて、[[福岡ソフトバンクホークス]]から育成ドラフト10巡目指名され<ref name="ryukyushimpo"/>、11月7日、支度金300万円、年俸400万円(金額は推定)で契約合意に達し<ref>{{Cite news|date=2022-11-30|url=https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1624397.html|title=前田投手「期待に応える」、ソフトバンク育成指名 母校の中部商を訪問|newspaper=琉球新報|publisher=琉球新報社|accessdate=2023-12-20}}</ref>、12月5日、[[E・ZO FUKUOKA|BOSS E・ZO FUKUOKA]]で入団発表会見が行われた<ref>{{Cite web|date=2022-12-06|url=https://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/00006110.html|title=2022/12/06 (火) 選手 新入団会見レポート。1位イヒネ選手は「背番号36」|publisher=[[福岡ソフトバンクホークス]]オフィシャルサイト|accessdate=2023-12-20}}</ref>。 [[野球の背番号|背番号]]は'''167'''。 === プロ入り後 === {{By|2023年}}、三軍・四軍戦で7月までに61回1/3を投げ、7勝1敗、防御率2.05の成績を挙げ<ref name="sponichi230718"/>、 [[ウエスタン・リーグ|二軍公式戦]]では1試合に登板<ref>{{Cite web|url=https://npb.jp/bis/2023/stats/idp2_h.html|title=2023年度 福岡ソフトバンクホークス 個人投手成績(ウエスタン・リーグ)|publisher=[[日本野球機構|NPB.jp]]|accessdate=2023-12-20}}</ref>。三軍・四軍戦で27試合に登板し、113回を投げ、11勝4敗1セーブ、防御率3.03の成績を残す<ref>{{Cite web|date=2023-11-16|url=https://www.softbankhawks.co.jp/farm/informal_game/status/pitcher/|title=ファーム非公式戦成績 投手|publisher=福岡ソフトバンクホークスオフィシャルサイト|accessdate=2023-12-20}}</ref>。 == 選手としての特徴 == 長身から投げ下ろす最速144km/hの[[速球]]と、変化球は[[カーブ (球種)|カーブ]]と[[フォークボール|フォーク]]を緩急をつけて投球する<ref name="ryukyushimpo"/><ref name="sponichi230718"/>。 == 詳細情報 == === 背番号 === * '''167'''(2023年 - ) === 登場曲 === * 「Fight Together」 [[安室奈美恵]](2023年 - ) * 「まっとーばー」 [[かりゆし58]](2023年 - ) <ref>{{Cite web|和書|url=http://www.softbankhawks.co.jp/team/music/index.html|title=チーム情報 球場使用曲一覧|publisher=福岡ソフトバンクホークスオフィシャルサイト|accessdate=2023-12-19}}</ref> == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 関連項目 == * [[沖縄県出身の人物一覧]] * [[福岡ソフトバンクホークスの選手一覧]] == 外部リンク == {{NPB|71875157}} * [https://www.softbankhawks.co.jp/team/player/detail/2024_00001537.html 167 前田 純 選手名鑑2024] - 福岡ソフトバンクホークス オフィシャルサイト {{福岡ソフトバンクホークスの選手・スタッフ}} {{福岡ソフトバンクホークス2022年ドラフト指名選手}} {{baseball-biography-stub}} {{デフォルトソート:まえた しゆん}} [[Category:日本の野球選手]] [[Category:日本文理大学硬式野球部の選手]] [[Category:福岡ソフトバンクホークスの育成選手]] [[Category:沖縄県出身の人物]] [[Category:2000年生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T10:58:02Z
2023-12-31T02:59:32Z
false
false
false
[ "Template:Cite news", "Template:NPB", "Template:Baseball-biography-stub", "Template:Infobox baseball player", "Template:By", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:福岡ソフトバンクホークスの選手・スタッフ", "Template:福岡ソフトバンクホークス2022年ドラフト指名選手" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E7%B4%94
4,869,571
アイアンクロー (映画)
『アイアンクロー』(原題:The Iron Claw)は、2023年制作のアメリカ合衆国の映画。 アイアンクロー(鉄の爪)を得意技とし、1960~70年代に活躍したアメリカの伝説的なプロレスラーフリッツ・フォン・エリックを父に持ち、その教えに従ってプロレスの道を選び、世界ヘビー級王者になることを宿命づけられた兄弟の実話を、長男ケビンの視点から描く。ショーン・ダーキン監督、ザック・エフロン主演。第95回ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞作品賞トップ10選出、アンサンブル演技賞受賞。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『アイアンクロー』(原題:The Iron Claw)は、2023年制作のアメリカ合衆国の映画。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "アイアンクロー(鉄の爪)を得意技とし、1960~70年代に活躍したアメリカの伝説的なプロレスラーフリッツ・フォン・エリックを父に持ち、その教えに従ってプロレスの道を選び、世界ヘビー級王者になることを宿命づけられた兄弟の実話を、長男ケビンの視点から描く。ショーン・ダーキン監督、ザック・エフロン主演。第95回ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞作品賞トップ10選出、アンサンブル演技賞受賞。", "title": null } ]
『アイアンクロー』は、2023年制作のアメリカ合衆国の映画。 アイアンクロー(鉄の爪)を得意技とし、1960~70年代に活躍したアメリカの伝説的なプロレスラーフリッツ・フォン・エリックを父に持ち、その教えに従ってプロレスの道を選び、世界ヘビー級王者になることを宿命づけられた兄弟の実話を、長男ケビンの視点から描く。ショーン・ダーキン監督、ザック・エフロン主演。第95回ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞作品賞トップ10選出、アンサンブル演技賞受賞。
{{Infobox Film | 作品名 = アイアンクロー | 原題 = The Iron Claw | 画像 = | 画像サイズ = | 画像解説 = | 監督 = [[ショーン・ダーキン]] | 脚本 = ショーン・ダーキン | 原作 = | 製作 = テッサ・ロス<br />ジュリエット・ハウエル<br />アンガス・ラモント | 製作総指揮 = ハリソン・ハフマン<br />レン・ブラバトニック<br />ダニー・コーエン<br />エヴァ・イェーツ<br />[[マクスウェル・ジェイコブ・フリードマン]] | 出演者 = [[ザック・エフロン]] | 音楽 = リチャード・リード・パリー | 撮影 = エルデーイ・マーチャーシュ | 編集 = マシュー・ハンナム | 製作会社 = [[A24 (企業)|A24]]<br />[[BBCフィルムズ]] | 配給 = {{flagicon|USA}} A24<br />{{flagicon|JPN}} [[キノフィルムズ]] | 公開 = {{flagicon|USA}} [[2023年]][[12月22日]]<br />{{flagicon|JPN}} [[2024年]][[4月5日]]<ref name= "eiga.com">{{cite news|url=https://eiga.com/news/20231219/5/|title=ザック・エフロン×A24「アイアンクロー」24年4月公開 プロレス界の伝説“鉄の爪”フォン・エリック一家、衝撃の実話を映画化|publisher=映画.com|date=2023-12-19|accessdate=2023-12-20}}</ref> | 上映時間 = 130分 | 製作国 = {{USA}} | 言語 = [[英語]] | 製作費 = $15,900,000<ref>{{cite web |url=https://fastlaneng.louisianaeconomicdevelopment.com/public/search/ent |title=Fastlane NextGen: Initial Certification Search |website=Louisiana Economic Development |format=Type "Iron Claw" in the search box |date= July 15, 2022 |access-date=October 26, 2023}}</ref> | 興行収入 = <!--{{flagicon|USA}} $--> | 前作 = | 次作 = }} 『'''アイアンクロー'''』(原題:''The Iron Claw'')は、[[2023年の映画|2023年]]制作の[[アメリカ合衆国の映画]]。 [[アイアンクロー]](鉄の爪)を得意技とし、1960~70年代に活躍したアメリカの伝説的な[[プロレスラー]][[フリッツ・フォン・エリック]]を父に持ち、その教えに従ってプロレスの道を選び、世界ヘビー級王者になることを宿命づけられた兄弟の実話を、長男[[ケビン・フォン・エリック|ケビン]]の視点から描く<ref name= "eiga.com"/><ref>{{cite news|url=https://www.cinematoday.jp/news/N0140586|title=A24、プロレス界の伝説・鉄の爪フォン・エリック一家の実話を映画化『アイアンクロー』公開決定|publisher=シネマトゥデイ|date=2023-12-19|accessdate=2023-12-20}}</ref>。[[ショーン・ダーキン]]監督、[[ザック・エフロン]]主演。[[ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 (2023年)|第95回ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞]]作品賞トップ10選出、アンサンブル演技賞受賞<ref name= "eiga.com"/><ref>{{cite web |url=https://variety.com/2023/film/awards/national-board-of-review-winners-2023-1235821182/ |title='Killers of the Flower Moon' Named Best Picture by National Board of Review, Lily Gladstone and Paul Giamatti Nab Top Acting Honors |first=Clayton |last=Davis |work=[[Variety (magazine)|Variety]] |date=December 6, 2023 |access-date=December 6, 2023}}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-news/2023-national-board-of-review-winners-list-1235714873/ |title=National Board of Review Names 'Killers of the Flower Moon' Best Film of 2023 |first=Hilary |last=Lewis |work=[[The Hollywood Reporter]] |date=December 6, 2023 |access-date=December 6, 2023 |archive-date=December 7, 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231207072909/https://www.hollywoodreporter.com/movies/movie-news/2023-national-board-of-review-winners-list-1235714873/ |url-status=live}}</ref>。 == あらすじ == {{要あらすじ}} {{see also|フォン・エリック・ファミリー}} == キャスト == *[[ケビン・フォン・エリック]]:[[ザック・エフロン]] *[[ケリー・フォン・エリック]]:[[ジェレミー・アレン・ホワイト]] *[[デビッド・フォン・エリック]]:[[ハリス・ディキンソン]] *ドリス:[[モーラ・ティアニー]] *[[マイク・フォン・エリック]]:スタンリー・シモンズ *[[フリッツ・フォン・エリック]]:[[ホルト・マッキャラニー]] *パム:[[リリー・ジェームズ]] *[[ランス・フォン・エリック]]:[[マクスウェル・ジェイコブ・フリードマン]] *[[ザ・シーク]]:[[チャボ・ゲレロ・ジュニア]] == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == *[[フォン・エリック・ファミリー]] == 外部リンク == * [https://a24films.com/films/the-iron-claw 英語版オフィシャルサイト] * [http://ironclaw.jp/ 日本版オフィシャルサイト] * {{Allcinema title|392851|アイアンクロー}} * {{Kinejun title|99391|アイアンクロー}} * {{Amg movie|m13594094836|The Iron Claw}} * {{IMDb title|21064584|The Iron Claw}} {{movie-stub}} {{DEFAULTSORT:あいあんくろお}} [[Category:2023年の映画]] [[Category:アメリカ合衆国の伝記映画]] [[Category:アメリカ合衆国のスポーツ映画]] [[Category:アメリカ合衆国のドラマ映画]] [[Category:プロレス映画]] [[Category:A24の作品]] [[Category:BBCフィルムズ]] [[Category:木下グループの映画作品]] [[Category:エリック一家]]
2023-12-20T11:03:30Z
2023-12-20T11:28:24Z
false
false
false
[ "Template:Movie-stub", "Template:Infobox Film", "Template:See also", "Template:Cite news", "Template:Allcinema title", "Template:Kinejun title", "Template:要あらすじ", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Amg movie", "Template:IMDb title" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
4,869,575
渡部剛己
渡部 剛己(1987年9月25日-)は、愛知を拠点として活動する日本の舞台演出家。 体現帝国主宰。2016年まで演劇実験室◉万有引力に俳優として所属。 日本演出者協会会員。 利賀演劇人コンクール2016優秀演出家賞二席受賞。 愛知県名古屋市出身。 滝高校へ進学。 その後、名古屋造形大学アートプロデュースコースへ進学し、在学中に体現帝国を旗揚げ。 演出兼俳優として活動。卒業後、体現帝国の活動を休止し演劇実験室◉万有引力に所属。 現在は、体現帝国にて演出家として活動中。 ・2008年 7月 - 「ゲゲゲゲゲキ」体現帝国 10月 - 「修正」体現帝国 12月 - 「奥さんの坐薬」体現帝国 ・2009年 4月 - 「空間作成」体現帝国 11月 - 「対」C.T.T.名古屋vol.8 体現帝国 ・2010年 3月 - 「対」体現帝国 12月 - 「アイドル狂時代―過去と現在の錬金術―」体現帝国 ・2011年 3月- 「アイドル狂時代―ゼロ―」体現帝国 5月 - 「アイドル狂時代」体現帝国 8月 - 「進化論」体現帝国 8月 - 「最後の淋しい猫」ワークインプログレス公演 ・2012年 5月 - 「Danse les bonnes」体現帝国 9月 - 「幻想写真展(展示)」体現帝国 10月 - 「女中たち」 体現帝国 ・2013年 8月 - 「覗 ―peepingtom―」マイマイカーニバル ・2015年 2月 - 「病 ―contagion of city―」マイマイカーニバル ・2016年 5月 - 「さくらいさはら『充足』」マイマイカーニバル 7月 - 「班女」 利賀演劇人コンクール2016 12月 - 「アリス物語 ―不思議の国は闇の中に―」原作|ルイス・キャロル マイマイカーニバル ・2017年 5月 - 「授業-試演会-」体現帝国 6月 - 「授業」体現帝国 8月 - 「むこうのせかい2017」共同演出 10月 - 「近代能楽集・班女」体現帝国 ・2018年 8月/9月/10月 - 「白雪姫」体現帝国 ・2019年 9月 - 「しっぽをつかまれた欲望」体現帝国 12月/2020年1月 - 「障子の国のティンカーベル」 体現帝国 ・2020年 12月 - 「Gulliver-不安の島-」体現帝国 ・2021年 5月 - 「Gulliver-不安の島-」体現帝国 8月 - 「実験演劇[無限劇の扉]/再演の可能性」体現帝国 ・2022年 2月 - 「実験演劇[無限劇の扉]/俳優訓練」体現帝国 6月 - 「ひとりぼっちのあなたに」体現帝国 12月 - 「夢の肉弾三勇士」七ツ寺共同スタジオ50周年企画 ・2023年 9月 - 「奴婢訓」体現帝国 ・2010年 2月 - 「パンドラダンスvol.0」C.T.T.名古屋vol.9 双身機関 ・2011年 10月 - 「放課後クローズド・サークル カキダス」チェルシイとバニーガール×オレンヂスタ ニコイチ ・2012年 2月 - 「奴婢訓」演劇実験室◉万有引力 ・2013年 5月 - 「2013年版 SUNA ―わたしはあらんとしてあるもので、あるとはすべてであり、わたしはあらんとしてあるもの―」 演劇実験室◉万有引力 5月 - 「第1弾『羅針盤式気球船』 第2弾『架空庭園の犯罪《交声詩劇篇》』 」演劇実験室◉万有引 7月 - 「呪術音楽劇『邪宗門」寺山修司没後30年/演劇実験室◉万有引力 ・2014年 2月/3月 - 「観客席」寺山修司没後30年/演劇実験室◉万有引力 5月 - 「幻想音楽劇『リア王 ―月と影の遠近法―』」演劇実験室◉万有引力 6月 - 「第一弾『カレー屋の女』」雲の劇団雨蛙 8月 - 「百年たったら帰っておいで」演劇実験室◉万有引力 寺山修司演劇祭2014 9月 - 「scattered(deeply)」 雲の劇団雨蛙 11月 - 「遠心の轍」実験公演◉ILLUMINATIONS UG ・2015年 1月/2月 - 「―説教節の主題による見世物オペラ―『身毒丸』」演劇実験室◉万有引力 6月 - 「夜叉ケ池」演劇実験室◉万有引力 7月 - 「奴婢一般に関する総則 ―「奴婢訓」初演公開ワークショップより―」演劇実験室◉万有引力 8月 - 「我葬」 京個展 11月 - 「奴婢訓-Directions to Servants-」演劇実験室◉万有引力 日伯修好120周年記念事業 ・2016年 2月 - 「奴婢訓-Directions to Servants-」演劇実験室◉万有引力 4月 - 「我葬」京個展2016 5月 - 「四季・病める舞姫」土方巽記念秋田舞踏会 8月 - 「失くしつつある」長屋涼香 個展 9月 - 「ささらもさら」東雲舞踏 12月 - 「Anata No Omoi To Kage -Official Video-」●SATOL ・2017年 4月 - 「阿賀猥『大菩薩峠』『変形型恋愛天虫色模様』」詩の虚言朗読会 10月 - 「阿呆の舞」第11回TOHOシネマズ学生映画祭 坂田貴大監督 - 「あしたはどっちだ、寺山修司」相原英雄監督 ・2018年 3月 - 「ささらもさら」東雲舞踏 10月 - 「W2X」RIP 第3回公演 ・2021年 2月 - 「WORK IN PROGRESS」RIP ・2018年 - 映画「回転てん子とどりーむ母ちゃん」(山中瑶子 監督) ・2017年 - 「弁当内戦争」(菅野陽奈子 監督) http://watabe-gouki.net/
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "渡部 剛己(1987年9月25日-)は、愛知を拠点として活動する日本の舞台演出家。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "体現帝国主宰。2016年まで演劇実験室◉万有引力に俳優として所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "日本演出者協会会員。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "利賀演劇人コンクール2016優秀演出家賞二席受賞。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "愛知県名古屋市出身。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "滝高校へ進学。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "その後、名古屋造形大学アートプロデュースコースへ進学し、在学中に体現帝国を旗揚げ。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "演出兼俳優として活動。卒業後、体現帝国の活動を休止し演劇実験室◉万有引力に所属。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "現在は、体現帝国にて演出家として活動中。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "・2008年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "7月 - 「ゲゲゲゲゲキ」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "10月 - 「修正」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "12月 - 「奥さんの坐薬」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "・2009年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "4月 - 「空間作成」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "11月 - 「対」C.T.T.名古屋vol.8 体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "・2010年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "3月 - 「対」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "12月 - 「アイドル狂時代―過去と現在の錬金術―」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "・2011年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "3月- 「アイドル狂時代―ゼロ―」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "5月 - 「アイドル狂時代」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "8月 - 「進化論」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "8月 - 「最後の淋しい猫」ワークインプログレス公演", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "・2012年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "5月 - 「Danse les bonnes」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "9月 - 「幻想写真展(展示)」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "10月 - 「女中たち」 体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "・2013年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "8月 - 「覗 ―peepingtom―」マイマイカーニバル", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "・2015年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "2月 - 「病 ―contagion of city―」マイマイカーニバル", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "・2016年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "5月 - 「さくらいさはら『充足』」マイマイカーニバル", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "7月 - 「班女」 利賀演劇人コンクール2016", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "12月 - 「アリス物語 ―不思議の国は闇の中に―」原作|ルイス・キャロル マイマイカーニバル", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "・2017年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "5月 - 「授業-試演会-」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "6月 - 「授業」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "8月 - 「むこうのせかい2017」共同演出", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "10月 - 「近代能楽集・班女」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "・2018年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "8月/9月/10月 - 「白雪姫」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "・2019年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "9月 - 「しっぽをつかまれた欲望」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "12月/2020年1月 - 「障子の国のティンカーベル」 体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "・2020年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "12月 - 「Gulliver-不安の島-」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 48, "tag": "p", "text": "・2021年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 49, "tag": "p", "text": "5月 - 「Gulliver-不安の島-」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 50, "tag": "p", "text": "8月 - 「実験演劇[無限劇の扉]/再演の可能性」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 51, "tag": "p", "text": "・2022年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 52, "tag": "p", "text": "2月 - 「実験演劇[無限劇の扉]/俳優訓練」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 53, "tag": "p", "text": "6月 - 「ひとりぼっちのあなたに」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 54, "tag": "p", "text": "12月 - 「夢の肉弾三勇士」七ツ寺共同スタジオ50周年企画", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 55, "tag": "p", "text": "・2023年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 56, "tag": "p", "text": "9月 - 「奴婢訓」体現帝国", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 57, "tag": "p", "text": "・2010年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 58, "tag": "p", "text": "2月 - 「パンドラダンスvol.0」C.T.T.名古屋vol.9 双身機関", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 59, "tag": "p", "text": "・2011年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 60, "tag": "p", "text": "10月 - 「放課後クローズド・サークル カキダス」チェルシイとバニーガール×オレンヂスタ ニコイチ", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 61, "tag": "p", "text": "・2012年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 62, "tag": "p", "text": "2月 - 「奴婢訓」演劇実験室◉万有引力", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 63, "tag": "p", "text": "・2013年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 64, "tag": "p", "text": "5月 - 「2013年版 SUNA ―わたしはあらんとしてあるもので、あるとはすべてであり、わたしはあらんとしてあるもの―」 演劇実験室◉万有引力", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 65, "tag": "p", "text": "5月 - 「第1弾『羅針盤式気球船』 第2弾『架空庭園の犯罪《交声詩劇篇》』 」演劇実験室◉万有引", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 66, "tag": "p", "text": "7月 - 「呪術音楽劇『邪宗門」寺山修司没後30年/演劇実験室◉万有引力", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 67, "tag": "p", "text": "・2014年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 68, "tag": "p", "text": "2月/3月 - 「観客席」寺山修司没後30年/演劇実験室◉万有引力", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 69, "tag": "p", "text": "5月 - 「幻想音楽劇『リア王 ―月と影の遠近法―』」演劇実験室◉万有引力", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 70, "tag": "p", "text": "6月 - 「第一弾『カレー屋の女』」雲の劇団雨蛙", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 71, "tag": "p", "text": "8月 - 「百年たったら帰っておいで」演劇実験室◉万有引力 寺山修司演劇祭2014", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 72, "tag": "p", "text": "9月 - 「scattered(deeply)」 雲の劇団雨蛙", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 73, "tag": "p", "text": "11月 - 「遠心の轍」実験公演◉ILLUMINATIONS UG", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 74, "tag": "p", "text": "・2015年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 75, "tag": "p", "text": "1月/2月 - 「―説教節の主題による見世物オペラ―『身毒丸』」演劇実験室◉万有引力", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 76, "tag": "p", "text": "6月 - 「夜叉ケ池」演劇実験室◉万有引力", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 77, "tag": "p", "text": "7月 - 「奴婢一般に関する総則 ―「奴婢訓」初演公開ワークショップより―」演劇実験室◉万有引力", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 78, "tag": "p", "text": "8月 - 「我葬」 京個展", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 79, "tag": "p", "text": "11月 - 「奴婢訓-Directions to Servants-」演劇実験室◉万有引力 日伯修好120周年記念事業", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 80, "tag": "p", "text": "・2016年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 81, "tag": "p", "text": "2月 - 「奴婢訓-Directions to Servants-」演劇実験室◉万有引力", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 82, "tag": "p", "text": "4月 - 「我葬」京個展2016", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 83, "tag": "p", "text": "5月 - 「四季・病める舞姫」土方巽記念秋田舞踏会", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 84, "tag": "p", "text": "8月 - 「失くしつつある」長屋涼香 個展", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 85, "tag": "p", "text": "9月 - 「ささらもさら」東雲舞踏", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 86, "tag": "p", "text": "12月 - 「Anata No Omoi To Kage -Official Video-」●SATOL", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 87, "tag": "p", "text": "・2017年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 88, "tag": "p", "text": "4月 - 「阿賀猥『大菩薩峠』『変形型恋愛天虫色模様』」詩の虚言朗読会", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 89, "tag": "p", "text": "10月 - 「阿呆の舞」第11回TOHOシネマズ学生映画祭 坂田貴大監督", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 90, "tag": "p", "text": "- 「あしたはどっちだ、寺山修司」相原英雄監督", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 91, "tag": "p", "text": "・2018年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 92, "tag": "p", "text": "3月 - 「ささらもさら」東雲舞踏", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 93, "tag": "p", "text": "10月 - 「W2X」RIP 第3回公演", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 94, "tag": "p", "text": "・2021年", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 95, "tag": "p", "text": "2月 - 「WORK IN PROGRESS」RIP", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 96, "tag": "p", "text": "・2018年 - 映画「回転てん子とどりーむ母ちゃん」(山中瑶子 監督)", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 97, "tag": "p", "text": "・2017年 - 「弁当内戦争」(菅野陽奈子 監督)", "title": "主な作品" }, { "paragraph_id": 98, "tag": "p", "text": "http://watabe-gouki.net/", "title": "主な作品" } ]
渡部 剛己(1987年9月25日-)は、愛知を拠点として活動する日本の舞台演出家。 体現帝国主宰。2016年まで演劇実験室◉万有引力に俳優として所属。 日本演出者協会会員。 利賀演劇人コンクール2016優秀演出家賞二席受賞。
{{複数の問題 |単一の出典=2023-12 |一次資料=2023-12 |存命人物の出典明記=2023-12 }} '''渡部 剛己'''(わたべ ごうき、[[1987年]][[9月25日]] - )は、[[愛知県]]を拠点として活動する[[日本]]の舞台[[演出家]]。 [[体現帝国]]主宰。2016年まで[[演劇実験室◎万有引力|演劇実験室◉万有引力]]に俳優として所属。[[日本演出者協会]]会員。 利賀演劇人コンクール2016で、優秀演出家賞二席を受賞。 == 来歴 == 愛知県[[名古屋市]]出身。[[滝中学校・高等学校|滝高校]]へ進学。その後、[[名古屋造形大学]]アートプロデュースコース在学中に[[体現帝国]]を旗揚げして、演出兼俳優として活動した。大学卒業後、体現帝国の活動を休止し[[演劇実験室◎万有引力|演劇実験室◉万有引力]]に所属した。 現在{{いつ|date=2023-12}}は、体現帝国にて演出家として活動している。 == 主な作品 == === 演出 === *2016年7月 - 「[[班女 (戯曲)|班女]]」(利賀演劇人コンクール2016) === 美術 === *2018年 - 映画『回転てん子とどりーむ母ちゃん』(監督:山中瑶子) === 振付 === *2017年 - 『弁当内戦争』(監督:菅野陽奈子) == 参考文献 == {{参照方法|date=2023年12月|section=1}} *[http://watabe-gouki.net/ WATABE GOUKI] - 公式サイト {{People-stub}} {{DEFAULTSORT:わたへ こうき}} [[Category:1987年生]] [[Category:存命人物]] [[Category:名古屋市出身の人物]] [[Category:日本の舞台演出家]]
2023-12-20T11:05:05Z
2023-12-20T12:45:22Z
false
false
false
[]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%83%A8%E5%89%9B%E5%B7%B1
4,869,581
まるわかり メガミックス
[]
転送 まるわかり!?メガミックス
{{即時削除|リダイレクト1-2|2=!?が抜けている}} #転送 [[まるわかり!?メガミックス]]
2023-12-20T11:09:20Z
2023-12-20T11:10:38Z
false
false
false
[ "Template:即時削除" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A_%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
4,869,590
重松凱人
重松 凱人(しげまつ かいと、2000年4月12日 - )は、福岡県北九州市門司区出身のプロ野球選手(外野手・育成選手)。右投右打。福岡ソフトバンクホークス所属。 幼稚園から小学校低学年まで空手で北九州市の大会で6度の優勝。北九州市立萩ヶ丘小学校時代から「萩ヶ丘ソフトボールクラブ」でソフトボールを始め、北九州市立戸ノ上中学校時代から「北九州中央リトルシニア」で硬式野球を始める。同校では陸上部に所属し110メートルハードル走で全国大会3位となる。 高校は同市戸畑区の福岡県立戸畑高校に進学。甲子園の出場はなく、3年生の夏は第100回全国高等学校野球選手権北福岡大会に1番・中堅手で出場するも、3回戦で小倉工業高校に敗れる。 大学は亜細亜大学に進学。同期には同じくソフトバンクに入団した松本晴や他球団の青山美夏人、田中幹也がいる。大学時代は4年間で東都大学野球リーグで7打席で1安打だったが、自身の長打力を評価される。 2022年10月20日に行われたプロ野球ドラフト会議にて、福岡ソフトバンクホークスから育成ドラフト9巡目指名され、同月28日、支度金300万円、年俸400万円(金額は推定)で契約合意に達し、12月5日、BOSS E・ZO FUKUOKAで入団発表会見が行われた。 背番号は166。 2023年、二軍公式戦の出場はなかったが、三軍・四軍戦では、85試合に出場し、打率.283、3本塁打、18盗塁、31打点の成績を残す。 中学生時代に110メートルハードル走で全国大会出場経験のある俊足で、131.2km/hのスイングスピードの速さを活かした長打力が持ち味。そのスイングスピードの速さに宮崎秋季キャンプで王貞治球団会長も注目した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "重松 凱人(しげまつ かいと、2000年4月12日 - )は、福岡県北九州市門司区出身のプロ野球選手(外野手・育成選手)。右投右打。福岡ソフトバンクホークス所属。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "幼稚園から小学校低学年まで空手で北九州市の大会で6度の優勝。北九州市立萩ヶ丘小学校時代から「萩ヶ丘ソフトボールクラブ」でソフトボールを始め、北九州市立戸ノ上中学校時代から「北九州中央リトルシニア」で硬式野球を始める。同校では陸上部に所属し110メートルハードル走で全国大会3位となる。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "高校は同市戸畑区の福岡県立戸畑高校に進学。甲子園の出場はなく、3年生の夏は第100回全国高等学校野球選手権北福岡大会に1番・中堅手で出場するも、3回戦で小倉工業高校に敗れる。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "大学は亜細亜大学に進学。同期には同じくソフトバンクに入団した松本晴や他球団の青山美夏人、田中幹也がいる。大学時代は4年間で東都大学野球リーグで7打席で1安打だったが、自身の長打力を評価される。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2022年10月20日に行われたプロ野球ドラフト会議にて、福岡ソフトバンクホークスから育成ドラフト9巡目指名され、同月28日、支度金300万円、年俸400万円(金額は推定)で契約合意に達し、12月5日、BOSS E・ZO FUKUOKAで入団発表会見が行われた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "背番号は166。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2023年、二軍公式戦の出場はなかったが、三軍・四軍戦では、85試合に出場し、打率.283、3本塁打、18盗塁、31打点の成績を残す。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "中学生時代に110メートルハードル走で全国大会出場経験のある俊足で、131.2km/hのスイングスピードの速さを活かした長打力が持ち味。そのスイングスピードの速さに宮崎秋季キャンプで王貞治球団会長も注目した。", "title": "選手としての特徴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "", "title": "詳細情報" } ]
重松 凱人は、福岡県北九州市門司区出身のプロ野球選手(外野手・育成選手)。右投右打。福岡ソフトバンクホークス所属。
{{Infobox baseball player | 選手名 = 重松 凱人 | 本名 = | 英語表記 = | 所属球団 = 福岡ソフトバンクホークス | 役職 = | 背番号 = 166 | 選手写真ファイル名 = | 写真サイズ = | 写真のコメント = | 国籍 = {{JPN}} | 出身地 = [[福岡県]][[北九州市]][[門司区]] | 生年月日 = {{生年月日と年齢|2000|4|12}}<!-- 亡くなった場合はこちらを使用。{{生年月日と年齢|生年|月|日|no}} --> | 没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|生年|月|日|没年|月|日}} --> | 身長 = 187 | 体重 = 89 | 利き腕 = 右 | 打席 = 右 | 守備位置 = [[外野手]] | プロ入り年度 = {{NPBドラフト|2022}} | ドラフト順位 = 育成ドラフト9位 | 初出場 = | 最終出場 = | 年俸 = 400万円 (2023年)<ref name="Weekly Baseball"/> | 経歴 = * [[福岡県立戸畑高等学校]] * [[亜細亜大学硬式野球部|亜細亜大学]] * [[福岡ソフトバンクホークス]] (2023 - ) | 派遣歴 = | 経歴補足題 = | 経歴補足 = | 代表チーム = | 五輪 = | WBC = | プレミア12 = | 選出国 = | 選出年 = | 得票率 = | 選出方法 = }} '''重松 凱人'''(しげまつ かいと、[[2000年]][[4月12日]] - )は、[[福岡県]][[北九州市]][[門司区]]出身<ref name="Weekly Baseball">{{Cite web|和書|url=https://sp.baseball.findfriends.jp/player/20000203/|title=福岡ソフトバンクホークス 重松 凱人 #166 外野手 右投右打|website=[[週刊ベースボール]] ONLINE|publisher=[[ベースボール・マガジン社]]|accessdate=2023-12-20}}</ref>の[[プロ野球選手]]([[外野手]]・[[育成選手制度 (日本プロ野球)|育成選手]])。右投右打。[[福岡ソフトバンクホークス]]所属。 == 経歴 == === プロ入り前 === 幼稚園から小学校低学年まで[[空手道|空手]]で北九州市の大会で6度の優勝<ref name="Weekly Baseball"/>。北九州市立萩ヶ丘小学校時代から「萩ヶ丘ソフトボールクラブ」で[[ソフトボール]]を始め、北九州市立戸ノ上中学校時代から「北九州中央リトルシニア」で[[硬式野球]]を始める<ref name="Weekly Baseball"/>。同校では陸上部に所属し[[ハードル|110メートルハードル走]]で全国大会3位となる<ref name="nikkansports231103">{{Cite news|date=2023-11-03|url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202311030001383.html|title=【ソフトバンク】王会長「あれは誰だい?」育成1年目野手に熱視線「スイング速いし、力がある」|newspaper=[[日刊スポーツ]]|publisher=[[日刊スポーツ新聞社]]|accessdate=2023-12-20}}</ref>。 高校は同市[[戸畑区]]の[[福岡県立戸畑高等学校|福岡県立戸畑高校]]に進学<ref name="nikkansports231103"/>。甲子園の出場はなく、3年生の夏は[[第100回全国高等学校野球選手権記念大会|第100回全国高等学校野球選手権]][[全国高等学校野球選手権福岡大会|北福岡大会]]に1番・[[中堅手]]で出場するも、3回戦で[[福岡県立小倉工業高等学校|小倉工業高校]]に敗れる<ref>{{Cite web|date=2018-07-15|url=https://vk.sportsbull.jp/koshien/game/2018/462/168744/|title=バーチャル高校野球 小倉工 12-5 戸畑 全国高校野球選手権北福岡大会(3回戦)|website=[[スポーツブル]]|publisher=[[朝日新聞社]]・[[朝日放送テレビ]]・[[スポーツブル]]||accessdate=2023-12-20}}</ref>。 大学は[[亜細亜大学硬式野球部|亜細亜大学]]に進学<ref name="Weekly Baseball"/>。同期には同じくソフトバンクに入団した[[松本晴]]や他球団の[[青山美夏人]]、[[田中幹也]]がいる。大学時代は4年間で[[東都大学野球連盟|東都大学野球リーグ]]で7打席で1安打だったが<ref name="nikkansports231103"/>、自身の長打力を評価される<ref name="nishispo231115">{{Cite news|date=2023-11-15|url=https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/801383|title=Sports otto! ソソフトバンク育成1年目の重松凱人、大学4年間で公式戦通算1安打も持ち前のパワーで2年目の支配下入り目指す|newspaper=[[西日本スポーツ]]|publisher=[[西日本新聞社]]|accessdate=2023-12-20}}</ref>。 {{By|2022年}}10月20日に行われた[[2022年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|プロ野球ドラフト会議]]にて、[[福岡ソフトバンクホークス]]から育成ドラフト9巡目指名され<ref>{{Cite news|date=2022-10-20|url=https://www.sanspo.com/article/20221020-BOLW6JUGQ5LMDKPIX23PW5VAEU/|title=亜大が劇的ドラフト 暗雲から歓喜の連続 開始から約3時間で全4人が指名される|newspaper=[[サンケイスポーツ]]|publisher=[[産業経済新聞社]]|accessdate=2023-12-20}}</ref>、同月28日、支度金300万円、年俸400万円(金額は推定)で契約合意に達し<ref>{{Cite news|date=2022-11-11|url=https://hochi.news/articles/20221111-OHT1T51152.html?page=1|title=ソフトバンク 2022年契約更改一覧&新入団選手|newspaper=[[スポーツ報知]]|publisher=[[報知新聞社]]|accessdate=2023-12-20}}</ref>、12月5日、[[E・ZO FUKUOKA|BOSS E・ZO FUKUOKA]]で入団発表会見が行われた<ref>{{Cite web|和書|date=2022-12-06|url=https://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/00006110.html|title=2022/12/06 (火) 選手 新入団会見レポート。1位イヒネ選手は「背番号36」|publisher=[[福岡ソフトバンクホークス]]オフィシャルサイト|accessdate=2023-12-20}}</ref>。 [[野球の背番号|背番号]]は'''166'''。 === プロ入り後 === '''{{By|2023年}}'''、[[ウエスタン・リーグ|二軍公式戦]]の出場はなかったが、三軍・四軍戦では、85試合に出場し、打率.283、3本塁打、18盗塁、31打点の成績を残す<ref name="nishispo231115"/><ref>{{Cite web|和書|date=2023-11-06|url=https://www.softbankhawks.co.jp/farm/informal_game/status/batter/|title=ファーム非公式戦個人成績 打者 ※2023/11/6時点|publisher=福岡ソフトバンクホークスオフィシャルサイト|accessdate=2023-12-20}}</ref>。 == 選手としての特徴 == 中学生時代に110メートルハードル走で全国大会出場経験のある俊足で、131.2km/hのスイングスピードの速さを活かした長打力が持ち味<ref name="nishispo231115"/>。そのスイングスピードの速さに宮崎秋季キャンプで[[王貞治]]球団会長も注目した<ref name="nikkansports231103"/>。 == 詳細情報 == === 背番号 === * '''166'''(2023年 - ) === 登場曲 === * 「9colors」 [[NiziU]](2023年 - ) * 「Step and a step」 NiziU(2023年 - ) <ref>{{Cite web|和書|url=http://www.softbankhawks.co.jp/team/music/index.html|title=チーム情報 球場使用曲一覧|publisher=福岡ソフトバンクホークスオフィシャルサイト|accessdate=2023-12-20}}</ref> == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 関連項目 == * [[福岡県出身の人物一覧]] * [[福岡ソフトバンクホークスの選手一覧]] == 外部リンク == {{NPB|71975157}} * [https://www.softbankhawks.co.jp/team/player/detail/2024_00001536.html 166 重松 凱人 選手名鑑2024] - 福岡ソフトバンクホークス オフィシャルサイト {{福岡ソフトバンクホークスの選手・スタッフ}} {{福岡ソフトバンクホークス2022年ドラフト指名選手}} {{baseball-biography-stub}} {{デフォルトソート:しけまつ かいと}} [[Category:日本の野球選手]] [[Category:福岡県立戸畑高等学校出身の人物]] [[Category:亜細亜大学硬式野球部の選手]] [[Category:福岡ソフトバンクホークスの育成選手]] [[Category:北九州市出身の人物]] [[Category:2000年生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T11:28:02Z
2023-12-31T02:59:08Z
false
false
false
[ "Template:Infobox baseball player", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:NPB", "Template:福岡ソフトバンクホークスの選手・スタッフ", "Template:By", "Template:Reflist", "Template:Cite news", "Template:福岡ソフトバンクホークス2022年ドラフト指名選手", "Template:Baseball-biography-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%9D%BE%E5%87%B1%E4%BA%BA
4,869,593
ハンプトンのビーヴェス (中英詩)
中英詩『ハンプトンのビーヴェス卿』(ハンプトンのビーヴェスきょう、英語: Beves of Hamtoun, Beves of Hampton, Bevis of Hampton, Sir Beues of Hamtoun等)は、中英詩で1300年頃に書かれた 騎士道物語・武勲詩(ロマンス)。最古本の《オーヒンレック写本》(英語版)では全4620行。英国の英雄ビーヴェス卿(ビーヴィス卿(英語版)、べヴィス卿)の、母国や中近東を舞台とした冒険譚。 イングランドの話材(英語版)(マター・オブ・イングランド)に分類される。原話はアングロ=ノルマン語の『ブーヴ・ド・オーントン』(『Boeuve de Haumton』)で、中英詩はその意訳である 。物語はウェールズ語(Ystorya Bown o Hamtwn)、ロシア語(『ボヴァ王子物語』(ロシア語版))、ルシン語(『ボヴァ物語』、Аповесць пра Баву)、イディッシュ語(『ボヴォの物語』(英語版))にも翻案される。 ケルビンク編本の序の英文要約や、酒見紀成や簡潔な要約も参照。 ビーヴェスの父、ハンプトン伯爵のガイ卿は武勲を重ね高齢で晩婚したが、 若妻のスコットランド王女で、意中のドイツ皇帝デヴォウン[?] との縁を許さない父王に命ぜられた不本意の結婚だった。彼女はビーヴェスを生むが、七歳に育つと。む、老夫がいやになり、ドイツ帝に暗殺させ、翌日すぐさまの再婚を決めた。ビーヴェスは母を売春婦とののしり打ちのめされ、かばった師傅(教師)サベールに預けられた。サベールはビーヴェスの始末を仰せつかるが、誤魔化すため豚の血糊のついた衣服を用意する。計画では二週間ほどビーヴェスに羊飼いのふりをさせ、のち某伯爵に養育させ、成人後に父の領地奪還させる手筈だった。しかし館で祝宴のさわぎを聞くとがまんできなくなり、牧童杖を片手に殴り込むが、領地返還をこばむ帝王を三度殴り失神させ、逃亡。サベールは血の衣服をさしだすが騙せず、ビーヴェスは母により奴隷として異国に売り飛ばされる。ビーヴェスは中世アルメニア王国(英語版) のエルミン王の厚遇を得、15歳の青年に育つ。 ビーヴェスは武勲により立身するが、罵倒して襲ってきたサラセン人兵士を返り討ちしたことで王の寵を失いかける。しかしジョシアン王女がとりなし、傷の介護までする。 つぎにビーヴェスは巨大な猪を仕留めようと森に入るが、このときジョシアン王女に恋心の自覚が芽生える。ビーヴェスは猪の首を刎ね、これを折れた槍竿に刺して帰途につこうとするが、 十二人の猟場管理者におそわれるが、槍竿で撃退する(A本では執事が二十四の騎士と十の猟場管理者を従えて襲って来て、その際に執事より名剣モルゲライ(Morgelai)を獲得する。 そして猪の首を王に献上する。三年程たち、ダマスカス国王ブラドモンドがアルメニアを侵攻し、 ジョシアンを妻にさしだせとせまる。エルミン王は、娘が推挙するままビーヴェスをアルメニア軍の指揮官(王旗(英語版)持ち)に任命し、名剣モルゲライを与える(A本では既に得ているので、王がこの剣で肩を叩き騎士叙勲し、佩刀させる);王女もまた、名馬アルンデル(アロンデル)を与えた。 ビーヴェスは敵王ブラドモンドを捕獲し、エルミンの配下に従え、二人の騎士を救助して宮廷に凱旋した。ジョシアンは告白するが、ビーヴェスの受けごたえにじらされて喧嘩になってしまう。だが二人は街中で会い、彼女がキリスト教に帰依することを条件に仲直りする。口づけを交わすところを、ビーヴェスが救助した騎士が目撃し、王女を"陵辱した"と虚偽の報告を王にする。エルミン王は激怒し、ビーヴェスに手紙(彼女と姦通したという讒言)を託してブラドモンドへの伝令として差し向け、しかも名剣と名馬は置いていくように指示する。 ビーヴェスはダマスカスでサラセン人の神々を罵倒し、ブラドモンドに手紙を渡すと、地中不覚の牢屋に投獄される。毒蛇などが湧くが、槍棒で撃退する。 その頃、ジョシアンはモンブランのイヴォール王に無理やり輿入れさせられていた。ビーヴェスは英国に帰国して別の女性と結婚した、などと吹聴されて。しかし謀略を察した彼女は、結婚は受け入れたものの、その夫には純潔を奪われないように貞操の魔法の指輪(あるいは帯か護符)を駆使していた。結婚式は執り行われ、 イヴォール王はモルゲライとアルンデルを贈呈されたが、 馬に振り落とされて重傷を負い、馬は厩舎に監禁された 七年間を獄中生活後、ビーヴェスは脱獄する。追手のグランデール王を打ち負かし、その馬トランシュフィスを得る。騎馬で海越えして追手を振り切ったが、 グランデールの兄だと名乗る三十フィートもある巨漢と対峙したときあっけなく馬をなくす。だが勝利を果たし、食料をせしめ、馬替えして。 ビーヴェスはエルサレムにいき、総主教に懺悔すると、相手が清らかな乙女(処女)でなければ妻帯してはならない、という条件を命ぜられる。ビーヴェスはアルメニアに戻るつもりだったが、ジョシアンがイヴォールに嫁がされたと知りモンブランに向かう。騎士のいでたちを、聖地巡礼者(英語版)の衣服に取り換えて町に潜入する。ジョシアンは、最初その正体に気づかないが、ビーヴェスはじつは自分は英国の領主であり、名馬にアルンデルついても聞き及んでいるので見せて欲しいとたのむ。主人の名を聞いたアルンデルが駆けつけ、もとの主になつくさまをみて、ジョシアンは本物のビーヴェスとの確信を得る。ビーヴェスは申し訳なさそうに、総主教の命により、もう七年間も人妻となっているジョシアンとは夫婦になれない、と告げる。ジョシアンはしかし自分は純潔を守っている、かつて誓った愛を思い起こしてほしい、と語る。 二人はイヴォールの留守(兄弟であるダビレント(英語版)の王のところへ援軍引率中)をつき、駆け落ちする。イヴォールの留守を預かる配下のガルシー王は黒魔術に長けていたが、ジョシアンの家令のボニファスが、薬草を盛ったワインで眠らせる。ガルシー王は目覚めると魔法の指輪で状況把握し、みずから率いて追跡するが、洞窟に潜伏したビーヴェス一行の足取りを見つけ出せなかった。ビーヴェスが狩りから戻ると、洞窟に二匹の獅子がおり、倒したがボニファスは手遅れだった。休む暇もなくガルシーの手下の巨人アスコパルド(英語版)が攻め入るが)、ビーヴェスに敗北したアスコパルドは、ジョシアンのとりなしでペイジ(小姓)として一行に加わる。三人はサラセン人たちの船を強奪し欧州に向かう。 まずはドイツのケルンに着き、その司教サベール・フロレンス(ビーヴェスの叔父)に出会い、ジョシアンにキリスト教の洗礼を受けさせる。 アスコパルドには、わざわざ大型の洗礼盤を作らせたのだが、溺れてしまうと言いわけして洗礼を受けなかった。ビーヴェスは、ケルンに住み着いた毒竜と戦う。竜も恐れる聖なる井泉のおかげで夜はいったん停戦し、竜はく毒に冒されてらい病者のようにただれても復活して、竜を斬首して仕留める。ビーヴェスは意を決し、英国で継父デヴォウン[?]と戦っているサベールと合流することにし、ジョシアンを後に残す。ビーヴェスはフランスの騎士ジェラルドと正体を偽り、ドイツ皇帝(継父デヴォウン)をだまして武具や馬を借り受け、ワイト島のサベールに運輸。皇帝は、偽のジェラルドはビーヴェスであったと伝えた伝令に怒りのナイフを投げ、あやまって自分の息子を傷つける。 ケルンではジョシアンにミルズ伯に言い寄り、偽造の書簡でアスコパルドをおびきよせて捕らえ、結婚をせまる。しかし挙式の初夜、ジョシアンは相手を帯(タオル)で絞め殺す。。樽詰めの火刑に処されるところを、アスコパルドとビーヴェス(モルゲライを持ち、アルンデルに乗る)で救い出し、ワイト島へ脱走する。 ワイト島を拠点とするサベールやビーヴェスたちをドイツ皇帝と、その義父スコットランド王の連合軍が襲う。敵方にいる継父(皇帝)は、一騎討でビーヴェスが落馬させるも討ち漏らした。しかしアスコパルドの活躍でスコットランド王は戦死、皇帝も捕虜に。皇帝は溶解した鉛を入れた釜に投じられて死ぬ。ビーヴェスの母親は投身自殺。ビーヴェスとジョシアンはケルン司教を呼び寄せて挙式。 ビーヴェスが旧領の領主たることを英国王エドガーが認知し、その能力を見込んで元帥に任命する。しかしビーヴェスがアロンデルで競馬に勝ち、馬にちなんでアルンデル城を建てると、王子が馬を欲しがり、盗み出そうとして馬に蹴られて落命する。王はビーヴェスを絞首刑にといきまくが、臣下は馬の殺処分が妥当といさめる。しかしビーヴェスは馬を失うならば、自分が英国を去ると提案し、領地をサベールに移譲する。そして身重な妻をともない、彼女の祖国アルメニアを目指す。しかしこのときアスコパルドに逆心がめばえ、モンブランのイヴォール王への忠義をとりもどす。ジョシアンが森で産気づき、仮の小屋で双子(ミルズとガイ)を産んだ直後、 アスコパルドが彼女を拉致してしまう。ビーヴェスは息子らを森林官と漁師に預けての養父とさせ、ジョシアンの探索に旅立つ。サベールは夢のお告げで、ビーヴェスの身内に危機を救わねばと旅立ち、 アスコパルドを殺してジョシアンを取り戻す。 しかしビーヴェスを探し当てるまで7年間の放浪をついやした。 ビーヴェスはアルメニアのエルミン王と和解し、イヴォールの侵略戦争に対して助勢する。 エルミン王は死ぬまぎわ、孫(ビーヴェスの子)ガイを次王にと遺言する(そしてビーヴェスとガイはアルメニア国をキリスト教化する)。アルンデルがイヴォールの手下に盗まれ、英国に帰国していたサベールはまたもや夢で危難を察し、異教徒の地に舞い戻り馬の奪還を果たす。サラセン人の追跡隊の危機が迫るが、ビーヴェスの子らが追手を平らげる。ビーヴェスはイヴォールとの戦を再開し、勝利して、モンブラン国の国主となる。一家は英国でサベールの息子が継いだ領地をエドガー王が召し上げたことに憤り、報復しに戻る。王は謁見の後に領地回復もいとわなかったが、執事が強硬派を貫き、 ロンドンのチープサイ(英語版)で民衆を扇動し、ビーヴェス捕獲を呼びかけた。ビーヴェスはロンドン市民と紛争になり、ロンドンにてビーヴェス死す、の誤報が家族に届き、息子らはロンドンの門(ラドゲート(英語版))で逆らう者ことごとくを殲滅した(異本では息子のガイはアロンダイト(正しくは"Aroundight")という剣をふるう、などの脚色が見える)。 ビーヴェスの救出がかない、祝いの祭典をおこなう。エドガー王は講和のために、ミルズに一人娘を嫁がせ王位の後継者の道筋をつける。ビーヴェス、ジョシアン、ガイは、再び東洋に向かい、アルメニア国、モンブラン国を統治する。 二十年たち、ビーヴェスとジョシアンは抱き合うようにして亡くなった。 「ビーヴェス」は、数多くの写本や初期版本に残されており、ロマンスとしての人気度を窺わせる。残存する書写本は: A本:エジンバラ スコットランド国立図書館(英語版)蔵Advocates' 19.2.1 写本(オーヒンレック写本(英語版))。1330-1340年頃。 S本:ロンドン、大英図書館蔵エガートン(英語版)2862写本 (Sutherland MS./Trentham MS.)。14世紀末ないし15世紀。 N本:ナポリ国立図書館(英語版)蔵XIII.B.29写本。1450年代。 E本:ケンブリッジ、ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジ蔵175/96写本。1450-1475年。およそ前文の1/3が残存。 T本:ケンブリッジ、トリニティ・カレッジ蔵O.2.13写本。 15世紀中葉~末期。245行の断片。 B本:オックスフォード、 ボドリアン図書館蔵Eng. Poet. D.208写本。 15世紀中葉~末期。二つの短い断片 M本:マンチェスター、チェサムズ図書館(英語版)蔵8009写本。1470–1480年頃。 C本:ケンブリッジ、ケンブリッジ大学図書館(英語版)蔵Ff.2.38写本。15世紀末~16世紀初頭 書写本(手稿)や版本から、おおむね4つの系統(A系、C系、 S・N系、初期版本系)があることが判明する。最古の中英語の祖本は失われているが、いずれの系統が祖本に最も近いかは断じ難い。すなわちテキストの継承が複雑であり、よって『ビーヴェス』の編集作業は困難極まると定評がある。 『ビーヴェス』の版本は、1498年以前には既に刊行されていたことが確定している。そして1500年頃~1533年頃の期間に少なくとも6版が刊行されている。そのうちリチャード・ピンソン(英語版)版(1503年頃)は、ほぼ完全本だが(タイトル頁とテキスト3葉が欠ける)、ジュリアン・ノータリー(Julian Notary)が推定版元の2つの版も、ウィンキン・デ・ウォード(英語版)が推定版元の3つの版も欠損本(断片)でしか伝わっていない 。ピンソン版本は、12の木版画が使われ、O本の略称される。 ウィリアム・コプランド(英語版)による初版は、1560年頃と推定され(Cp本)、完全本としては最古で、木版画は8点あり、コプランドの第2版は、1565年頃と推定され(Q本)、木版画は12点あった。その後、1667年までの期間に様々な版元より9つの版本が出され、数年の断続のあと、アバディーン市で1711年頃にまた再版された。16世紀初頭、『ビーヴェス』は人気絶頂のロマンス文学のひとつで、聖書訳者のウィリアム・ティンダルが、この類の本の氾濫について"ロビン・フッドやビーヴィス・オブ・ハンプトン、ヘラクレス、ヘクトル、トロイルスにまつわる千もの愛やら淫乱の物語やら寓話やら"と、ぼやくほどであった。『ビーヴェス』の人気は、やがてエリザベス朝やステュアート朝初期に入っても持続するほど例外的で、他の中英語ロマンスは1570年以降、韻文体作品として刊行されることは絶えてしまっており、スペイン産のロマンスの流行に淘汰されていた。 しかし『ビーヴェス』も、17世紀後半や18世紀初頭に至ると、韻文体ではなく散文翻案されたものがチャップ・ブック形式で刊行されるようになった。原作の詩の粗筋に、おおよそ沿っているが、新たなエピソードやキャラクターが加わった例も、『The Famous and Renowned History of Sir Bevis of Southampton』(1689年)などにみられる。 チャップ・ブック晩は大衆本であり、子供向けにも読まれたことは、18世紀の随筆家リチャード・スティール(英語版)も書き残している。しかし18世紀中葉を境に、『ビーヴェス』への興味は薄れ、1775年版の再版本では、本作品は"ごくわずかしか知られていない"、と紹介されている。 『ビーヴェス』主に脚韻をふんだ二行連形式で書かれているが、冒頭には 尾韻(英語版)と言って aabccb 形式が使われる。A・ E ・ C本では、最初の474行が基本的に6行1組の尾韻形式で、12行詩節の形式(aabccbddbeeb)や、別の六行詩形式(aabaab)もときおり織り交ぜられる。S・N本では528行目まで尾韻で、既存のに二行連に尾行を追加するという単純作業がおおむね行われている。中英語尾韻ロマンスとしては、知られる限り最古例である。 ビーヴェスが猪狩りで猟場管理者(森番)に襲われる場面では、猪の頭を奪い手柄を横取りする動機があったが。 同様のモチーフは、武勲詩『レーヌ人ガラン』(フランス語版)の「ベゴンの死」の場面に見られ、フランス語版『ビーヴェス』との粗筋の共有の可能性が指摘されている。 17世紀の英文学も、ビーヴェス物語を骨子にした創作が存在する( § 早期研究参照)。 『ビーヴェス』のC'本かM本に関連性がある稿本が、初期近代アイルランド語(英語版)に翻案された物語の祖本となったと考えられる。このアイルランド語版は、唯一の手写本が現存しており、題名はないが今では通称『Bibus』で呼ばれる。アイルランド語『Bibus』は中英語の作品にくらべると抄本の散文訳である。 チョーサーはその「トパス卿の話」(英語版)において「ビーヴェス(Beves)」その他の詩を"けだかいロマンス romances of prys" と評している(899行目)のみならず、「トパス卿の話」の冒頭文が酷似していてビーヴェス物語の模倣と推察されている。 スペンサーは、ビーヴェスで得たモチーフを、特に『妖精の女王』第一巻〈赤十字の騎士>(聖ジョージ)の竜退治の場面で用いているとされる。また同時代のリチャード・ジョンソンの『キリスト教圏の七勇士』(1596–97年)における聖ジョージと竜も、ビーヴェスの作品が流用されている。 シェイクスピア作『ヘンリー八世』第1幕、第1場面にも、王の(演出された)活躍がすさまじく、昔の架空ロマンスのビーヴェス物語も史実として信じてしまえそうだ、という台詞がある 。ベン・ジョンソンの詩や戯曲や、のちのヘンリー・ヴォーン(英語版)に言及される。マイケル・ドレイトン(英語版) 作『ポリ=オルビオン』(英語版)第二部も、ビーヴェスと巨人アスコパルトの物語を再話している。 ジョン・バニヤンは『地獄からのわずかな嘆息 A Few Sighs from Hell』(1658年)において、自分の若い頃は信心深くなく聖書よりも「サウザンプトンのビーヴィス」などの世俗的文学に愛着があったと明かしている。また、その代表作『天路歴程 Pilgrim's Progress』にも、ビーヴィス物語の粗筋の話素がいくつか織り込まれていると考察される。 ウォルター・スコットは若かりき頃(1801年)、上述のチョーサーの評をもじって、「'けだかいロマンス'のひとつな割には、僕が熟読しようとしたなかでもっとも退屈だった」などと友人のジョージ・エリス(英語版)への書簡で漏らしていた。しかしながら、スコットの熟年の作品では、幾度となくビーヴィスを騎士道的英雄の鑑のように伝えている。 ダニエル・デフォーは、主人公のご当地のハンプシャー州に旅した時、この中英詩が文学のみならず民間伝承(フォークロア)に影響している、と実感した。「サウサンプトンのビーヴィスの寓話や、この[サウサンプトン]界隈の森に住む巨人やらとかが、何に発祥したかはわからないが、私の感触では、ここいらの人々はそれらを事実として通してしまいがちのようだ」と述べている。( § 英国の史跡も参照)。 『ビーヴェス』の物語は英語の言語にも痕跡をのこした。"人手が多ければ仕事は楽になる many hands make light work"や、 "盗人を絞首刑から救ってやったとと、決して愛しはしてくれない save a thief from the gallows and (he will never love you) "などの格言の最古例とされている。 ビーヴェスの剣モルゲライ(モーグレイ)も、英語では「剣」を意味する換言的な普通名詞として16から17世紀初頭に使われた。 「ビーヴィスの親指 Bevis's Thumb」とも呼ばれることがある墳丘墓が、ハンプシャー州とウェストサセックス州の境の コンプトン(英語版)に在している。他にも「ビーヴィスの墓」と呼ばれる墳丘墓が2基、ハヴァント近郊とアランデル城の近くにそれぞれ所在する。17世紀頃よりビーヴィスが築造したという伝説がまつわるアランデル城では、伝・ビーヴィスのモルゲライ(モーグレイ)が展示されてきた。1.75m の長剣である。また、19世紀までボザム(英語版)小教区では、ビーヴィスが近くの入江を泳ぎ渡るときに用いたという長棒が展示されていた。 かつてサウサンプトンの旧門バーゲート(英語版)の両脇にも、ビーヴィスとアスカパルトのパネル絵("Bevis and Ascupart Panels" )が飾られていた。1881年に、修復のため屋内に撤去されたが、現在も当地の歴史博物館に残される。このパネル絵については、、最古では1635年の記載が知られる。 『ビーヴェス』のロマンス物語が研究者や大衆の注目をふたたび浴び始めたのは、18世紀中葉、中世英文学のリヴァイヴァル時代のことである。トーマス・ウォートン (詩人)(英語版)は評論家として、スペンサーの『妖精の女王』がビーヴェスや、『キリスト教圏の七勇士』などのロマンスより派生したと発表した、この『七勇士』の刊行は『妖精の女王』より後年であったが、『七勇士』の第1部も『ビーヴェス』換骨奪胎した作品であるという分析を知人のトマス・パーシー司教(英語版)がしめした。パーシーはまた、シェイクスピアの『リア王』の台詞の数行が、『ビーヴェス』よりの剽窃であることを見抜き、その著書 『Reliques of Ancient English Poetry』に注釈している。 トマス・ティリット(英語版)は、『ビーヴェス』がそもそも英国で成立したロマンスで、あるいは英国人がフランス語で書いたものとしたが しかし、ティリットを参照したジョセフ・リトソン(英語版)は、フランスでの創作説を支持していた。 上述の ジョージ・エリス(英語版)は中英語ロマンスの梗概・抜粋を収録した『Specimens of Early English Metrical Romances』(1805年)で、『ビーヴェス』の中文要約を記載している。底本はE 本及びピンソンの版本であった。エリスは、スコット宛ての書簡で、チョーサーはおそらくビーヴェスを祖本かそれに近い形(要するにA 本)で読んだろう、と意見した。実際、近年の研究ではチョーサーがオーヒンレック写本(A)を知っていた傍証が強いとされる。1831–32年冬、 スコットは N 本をナポリの王立図書館で見つけ、その書写を依頼して本国スコットランドにとりよせた。 1838年には、 若きウィリアム・バークレー・ターンブル(英語版)編の『Sir Beves of Hamtoun』の版本が、メイトランド・クラブ (英語版)で刊行された。A本を底本とする。学術的な版本をめざした初の試みであったが、注釈も語彙釈義がなく、正確性に欠けると批判された。やがてのち、ドイツの言語学者オイゲン・ケルビンク (英語版)がA本および異本を比較対照させた批判校訂版を刊行した。 編者のオイゲン・ケルビンクは中英詩『ビーヴェス』についてレオポルト・フォン・ランケを引いて「(まったくもって)厳めしい、しかつめらしくすらある、その響き(感性)」と評したが、これは作者が"見受けられるからに活力をこめて書いた"作品はずだったのに、ドイツの学者はそのような見方で鑑賞できなかった、とアルバート・C・ボー(英語版)は説明する。ボー自身の批評は、"『ビーヴィス・オヴ・ハンプトン』は、中世ロマンスとしては、特注すべきような例ではない。型通りのモチーフやエピソードで構成されている...エピソードの展開(表現)技法は、粗雑で低練度である。このロマンスが一目おかれるのは主として、その熱気あふれるさま、その一風きわどく浮き気分な作風、あえてあけすけなユーモアで書く、という精神であるというものである。 近年のデレク・パーサル(英語版)も次の様に評している"『ビーヴェス・オヴ・ハムトン』は、大衆好みに合わせて及ぶ限りのなにもかもを献上している。そのストーリーは、奇想天外事件[たっぷり]の芳香醸造物であり、... そのファンタジックな混合物〔ポプリ〕のすべてを、[人を惹きつけて]たまらない颯爽ぶり、そしてその標(しるし)きわだつコミック感性で[展開]執行してゆく。鮮やかで、大判で、つぎからつぎへと破茶滅茶だが、けっして退屈はさせない。ディーター・メール(ドイツ語版)は、"きわめて活き活きしており娯楽的だが、総じていえばいささか芸がない"と評する。 バロン(William R. J. Barron) は、このたぐいの文学に対していささか辛口で、"『ビーヴィス』や『ガイ・オヴ・ウォリック』(英語版)は、いずれも有能(及第点)だが、やや俗物化しており、受け狙いの効果を繰り返しになりがちで、勇者らの価値観についてはほんの口先〔リップサービス〕ばかりで、彼らの冒険に、ほぼ完全にかかりきりである"、と述べている。 ジョージ・ケイン(英語版)は、この作品が"その構成部から察して相応と思われる以上に良効果をだしている。なぜならば、このほぼ形なきストーリーは、奇跡や驚異やら、わめくサラセン人やドラゴンやらあり、洗練さや技術を欠いた、嵩増しと付け足し風の作風で語られており、詩的・語り的な芸術性センスとぼしいのだが、それなのにロマンスとしては、ただ読むに足る以上のものとなっている。『ホーン王』(英語版)や『デーン人ハヴェロック』(英語版)と同様、芸術的な粗雑さをつい許してしまうのは、その男女主人公(ビーヴェスとジョシアン)と伴にいたさ、がゆえである。なにしろ[二人]には、温かい人間性、という創作者の想像力のなすすべが反映されているのである}}"と評価した。 本編物語の最近年の編者らは、"主人公の価値観は、さして深淵なものでないにしろ、それこそ心からのものであり、敬意すべきほどの気鋭でもって表されている。すぐれた冒険譚の価値や、その作成難易度を過小評価することを、我々は躊躇して控えねばならない。[作品の]そのエネルギーとバラエティーこそが、あるいは何よりもまさり、現代の読者にそのかつて昔日の人気を理解させ、現在においても反応するのを可能たらしめているのではなかろうか"、と本作を紹介している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "中英詩『ハンプトンのビーヴェス卿』(ハンプトンのビーヴェスきょう、英語: Beves of Hamtoun, Beves of Hampton, Bevis of Hampton, Sir Beues of Hamtoun等)は、中英詩で1300年頃に書かれた 騎士道物語・武勲詩(ロマンス)。最古本の《オーヒンレック写本》(英語版)では全4620行。英国の英雄ビーヴェス卿(ビーヴィス卿(英語版)、べヴィス卿)の、母国や中近東を舞台とした冒険譚。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "イングランドの話材(英語版)(マター・オブ・イングランド)に分類される。原話はアングロ=ノルマン語の『ブーヴ・ド・オーントン』(『Boeuve de Haumton』)で、中英詩はその意訳である 。物語はウェールズ語(Ystorya Bown o Hamtwn)、ロシア語(『ボヴァ王子物語』(ロシア語版))、ルシン語(『ボヴァ物語』、Аповесць пра Баву)、イディッシュ語(『ボヴォの物語』(英語版))にも翻案される。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ケルビンク編本の序の英文要約や、酒見紀成や簡潔な要約も参照。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ビーヴェスの父、ハンプトン伯爵のガイ卿は武勲を重ね高齢で晩婚したが、 若妻のスコットランド王女で、意中のドイツ皇帝デヴォウン[?] との縁を許さない父王に命ぜられた不本意の結婚だった。彼女はビーヴェスを生むが、七歳に育つと。む、老夫がいやになり、ドイツ帝に暗殺させ、翌日すぐさまの再婚を決めた。ビーヴェスは母を売春婦とののしり打ちのめされ、かばった師傅(教師)サベールに預けられた。サベールはビーヴェスの始末を仰せつかるが、誤魔化すため豚の血糊のついた衣服を用意する。計画では二週間ほどビーヴェスに羊飼いのふりをさせ、のち某伯爵に養育させ、成人後に父の領地奪還させる手筈だった。しかし館で祝宴のさわぎを聞くとがまんできなくなり、牧童杖を片手に殴り込むが、領地返還をこばむ帝王を三度殴り失神させ、逃亡。サベールは血の衣服をさしだすが騙せず、ビーヴェスは母により奴隷として異国に売り飛ばされる。ビーヴェスは中世アルメニア王国(英語版) のエルミン王の厚遇を得、15歳の青年に育つ。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ビーヴェスは武勲により立身するが、罵倒して襲ってきたサラセン人兵士を返り討ちしたことで王の寵を失いかける。しかしジョシアン王女がとりなし、傷の介護までする。 つぎにビーヴェスは巨大な猪を仕留めようと森に入るが、このときジョシアン王女に恋心の自覚が芽生える。ビーヴェスは猪の首を刎ね、これを折れた槍竿に刺して帰途につこうとするが、 十二人の猟場管理者におそわれるが、槍竿で撃退する(A本では執事が二十四の騎士と十の猟場管理者を従えて襲って来て、その際に執事より名剣モルゲライ(Morgelai)を獲得する。 そして猪の首を王に献上する。三年程たち、ダマスカス国王ブラドモンドがアルメニアを侵攻し、 ジョシアンを妻にさしだせとせまる。エルミン王は、娘が推挙するままビーヴェスをアルメニア軍の指揮官(王旗(英語版)持ち)に任命し、名剣モルゲライを与える(A本では既に得ているので、王がこの剣で肩を叩き騎士叙勲し、佩刀させる);王女もまた、名馬アルンデル(アロンデル)を与えた。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ビーヴェスは敵王ブラドモンドを捕獲し、エルミンの配下に従え、二人の騎士を救助して宮廷に凱旋した。ジョシアンは告白するが、ビーヴェスの受けごたえにじらされて喧嘩になってしまう。だが二人は街中で会い、彼女がキリスト教に帰依することを条件に仲直りする。口づけを交わすところを、ビーヴェスが救助した騎士が目撃し、王女を\"陵辱した\"と虚偽の報告を王にする。エルミン王は激怒し、ビーヴェスに手紙(彼女と姦通したという讒言)を託してブラドモンドへの伝令として差し向け、しかも名剣と名馬は置いていくように指示する。 ビーヴェスはダマスカスでサラセン人の神々を罵倒し、ブラドモンドに手紙を渡すと、地中不覚の牢屋に投獄される。毒蛇などが湧くが、槍棒で撃退する。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "その頃、ジョシアンはモンブランのイヴォール王に無理やり輿入れさせられていた。ビーヴェスは英国に帰国して別の女性と結婚した、などと吹聴されて。しかし謀略を察した彼女は、結婚は受け入れたものの、その夫には純潔を奪われないように貞操の魔法の指輪(あるいは帯か護符)を駆使していた。結婚式は執り行われ、 イヴォール王はモルゲライとアルンデルを贈呈されたが、 馬に振り落とされて重傷を負い、馬は厩舎に監禁された", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "七年間を獄中生活後、ビーヴェスは脱獄する。追手のグランデール王を打ち負かし、その馬トランシュフィスを得る。騎馬で海越えして追手を振り切ったが、 グランデールの兄だと名乗る三十フィートもある巨漢と対峙したときあっけなく馬をなくす。だが勝利を果たし、食料をせしめ、馬替えして。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ビーヴェスはエルサレムにいき、総主教に懺悔すると、相手が清らかな乙女(処女)でなければ妻帯してはならない、という条件を命ぜられる。ビーヴェスはアルメニアに戻るつもりだったが、ジョシアンがイヴォールに嫁がされたと知りモンブランに向かう。騎士のいでたちを、聖地巡礼者(英語版)の衣服に取り換えて町に潜入する。ジョシアンは、最初その正体に気づかないが、ビーヴェスはじつは自分は英国の領主であり、名馬にアルンデルついても聞き及んでいるので見せて欲しいとたのむ。主人の名を聞いたアルンデルが駆けつけ、もとの主になつくさまをみて、ジョシアンは本物のビーヴェスとの確信を得る。ビーヴェスは申し訳なさそうに、総主教の命により、もう七年間も人妻となっているジョシアンとは夫婦になれない、と告げる。ジョシアンはしかし自分は純潔を守っている、かつて誓った愛を思い起こしてほしい、と語る。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "二人はイヴォールの留守(兄弟であるダビレント(英語版)の王のところへ援軍引率中)をつき、駆け落ちする。イヴォールの留守を預かる配下のガルシー王は黒魔術に長けていたが、ジョシアンの家令のボニファスが、薬草を盛ったワインで眠らせる。ガルシー王は目覚めると魔法の指輪で状況把握し、みずから率いて追跡するが、洞窟に潜伏したビーヴェス一行の足取りを見つけ出せなかった。ビーヴェスが狩りから戻ると、洞窟に二匹の獅子がおり、倒したがボニファスは手遅れだった。休む暇もなくガルシーの手下の巨人アスコパルド(英語版)が攻め入るが)、ビーヴェスに敗北したアスコパルドは、ジョシアンのとりなしでペイジ(小姓)として一行に加わる。三人はサラセン人たちの船を強奪し欧州に向かう。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "まずはドイツのケルンに着き、その司教サベール・フロレンス(ビーヴェスの叔父)に出会い、ジョシアンにキリスト教の洗礼を受けさせる。 アスコパルドには、わざわざ大型の洗礼盤を作らせたのだが、溺れてしまうと言いわけして洗礼を受けなかった。ビーヴェスは、ケルンに住み着いた毒竜と戦う。竜も恐れる聖なる井泉のおかげで夜はいったん停戦し、竜はく毒に冒されてらい病者のようにただれても復活して、竜を斬首して仕留める。ビーヴェスは意を決し、英国で継父デヴォウン[?]と戦っているサベールと合流することにし、ジョシアンを後に残す。ビーヴェスはフランスの騎士ジェラルドと正体を偽り、ドイツ皇帝(継父デヴォウン)をだまして武具や馬を借り受け、ワイト島のサベールに運輸。皇帝は、偽のジェラルドはビーヴェスであったと伝えた伝令に怒りのナイフを投げ、あやまって自分の息子を傷つける。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ケルンではジョシアンにミルズ伯に言い寄り、偽造の書簡でアスコパルドをおびきよせて捕らえ、結婚をせまる。しかし挙式の初夜、ジョシアンは相手を帯(タオル)で絞め殺す。。樽詰めの火刑に処されるところを、アスコパルドとビーヴェス(モルゲライを持ち、アルンデルに乗る)で救い出し、ワイト島へ脱走する。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "ワイト島を拠点とするサベールやビーヴェスたちをドイツ皇帝と、その義父スコットランド王の連合軍が襲う。敵方にいる継父(皇帝)は、一騎討でビーヴェスが落馬させるも討ち漏らした。しかしアスコパルドの活躍でスコットランド王は戦死、皇帝も捕虜に。皇帝は溶解した鉛を入れた釜に投じられて死ぬ。ビーヴェスの母親は投身自殺。ビーヴェスとジョシアンはケルン司教を呼び寄せて挙式。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "ビーヴェスが旧領の領主たることを英国王エドガーが認知し、その能力を見込んで元帥に任命する。しかしビーヴェスがアロンデルで競馬に勝ち、馬にちなんでアルンデル城を建てると、王子が馬を欲しがり、盗み出そうとして馬に蹴られて落命する。王はビーヴェスを絞首刑にといきまくが、臣下は馬の殺処分が妥当といさめる。しかしビーヴェスは馬を失うならば、自分が英国を去ると提案し、領地をサベールに移譲する。そして身重な妻をともない、彼女の祖国アルメニアを目指す。しかしこのときアスコパルドに逆心がめばえ、モンブランのイヴォール王への忠義をとりもどす。ジョシアンが森で産気づき、仮の小屋で双子(ミルズとガイ)を産んだ直後、 アスコパルドが彼女を拉致してしまう。ビーヴェスは息子らを森林官と漁師に預けての養父とさせ、ジョシアンの探索に旅立つ。サベールは夢のお告げで、ビーヴェスの身内に危機を救わねばと旅立ち、 アスコパルドを殺してジョシアンを取り戻す。 しかしビーヴェスを探し当てるまで7年間の放浪をついやした。 ビーヴェスはアルメニアのエルミン王と和解し、イヴォールの侵略戦争に対して助勢する。 エルミン王は死ぬまぎわ、孫(ビーヴェスの子)ガイを次王にと遺言する(そしてビーヴェスとガイはアルメニア国をキリスト教化する)。アルンデルがイヴォールの手下に盗まれ、英国に帰国していたサベールはまたもや夢で危難を察し、異教徒の地に舞い戻り馬の奪還を果たす。サラセン人の追跡隊の危機が迫るが、ビーヴェスの子らが追手を平らげる。ビーヴェスはイヴォールとの戦を再開し、勝利して、モンブラン国の国主となる。一家は英国でサベールの息子が継いだ領地をエドガー王が召し上げたことに憤り、報復しに戻る。王は謁見の後に領地回復もいとわなかったが、執事が強硬派を貫き、 ロンドンのチープサイ(英語版)で民衆を扇動し、ビーヴェス捕獲を呼びかけた。ビーヴェスはロンドン市民と紛争になり、ロンドンにてビーヴェス死す、の誤報が家族に届き、息子らはロンドンの門(ラドゲート(英語版))で逆らう者ことごとくを殲滅した(異本では息子のガイはアロンダイト(正しくは\"Aroundight\")という剣をふるう、などの脚色が見える)。 ビーヴェスの救出がかない、祝いの祭典をおこなう。エドガー王は講和のために、ミルズに一人娘を嫁がせ王位の後継者の道筋をつける。ビーヴェス、ジョシアン、ガイは、再び東洋に向かい、アルメニア国、モンブラン国を統治する。 二十年たち、ビーヴェスとジョシアンは抱き合うようにして亡くなった。", "title": "あらすじ" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "「ビーヴェス」は、数多くの写本や初期版本に残されており、ロマンスとしての人気度を窺わせる。残存する書写本は:", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "A本:エジンバラ スコットランド国立図書館(英語版)蔵Advocates' 19.2.1 写本(オーヒンレック写本(英語版))。1330-1340年頃。", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "S本:ロンドン、大英図書館蔵エガートン(英語版)2862写本 (Sutherland MS./Trentham MS.)。14世紀末ないし15世紀。", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "N本:ナポリ国立図書館(英語版)蔵XIII.B.29写本。1450年代。", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "E本:ケンブリッジ、ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジ蔵175/96写本。1450-1475年。およそ前文の1/3が残存。", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "T本:ケンブリッジ、トリニティ・カレッジ蔵O.2.13写本。 15世紀中葉~末期。245行の断片。", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "B本:オックスフォード、 ボドリアン図書館蔵Eng. Poet. D.208写本。 15世紀中葉~末期。二つの短い断片", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "M本:マンチェスター、チェサムズ図書館(英語版)蔵8009写本。1470–1480年頃。", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "C本:ケンブリッジ、ケンブリッジ大学図書館(英語版)蔵Ff.2.38写本。15世紀末~16世紀初頭", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "書写本(手稿)や版本から、おおむね4つの系統(A系、C系、 S・N系、初期版本系)があることが判明する。最古の中英語の祖本は失われているが、いずれの系統が祖本に最も近いかは断じ難い。すなわちテキストの継承が複雑であり、よって『ビーヴェス』の編集作業は困難極まると定評がある。", "title": "写本" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "『ビーヴェス』の版本は、1498年以前には既に刊行されていたことが確定している。そして1500年頃~1533年頃の期間に少なくとも6版が刊行されている。そのうちリチャード・ピンソン(英語版)版(1503年頃)は、ほぼ完全本だが(タイトル頁とテキスト3葉が欠ける)、ジュリアン・ノータリー(Julian Notary)が推定版元の2つの版も、ウィンキン・デ・ウォード(英語版)が推定版元の3つの版も欠損本(断片)でしか伝わっていない 。ピンソン版本は、12の木版画が使われ、O本の略称される。", "title": "初期版本" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "ウィリアム・コプランド(英語版)による初版は、1560年頃と推定され(Cp本)、完全本としては最古で、木版画は8点あり、コプランドの第2版は、1565年頃と推定され(Q本)、木版画は12点あった。その後、1667年までの期間に様々な版元より9つの版本が出され、数年の断続のあと、アバディーン市で1711年頃にまた再版された。16世紀初頭、『ビーヴェス』は人気絶頂のロマンス文学のひとつで、聖書訳者のウィリアム・ティンダルが、この類の本の氾濫について\"ロビン・フッドやビーヴィス・オブ・ハンプトン、ヘラクレス、ヘクトル、トロイルスにまつわる千もの愛やら淫乱の物語やら寓話やら\"と、ぼやくほどであった。『ビーヴェス』の人気は、やがてエリザベス朝やステュアート朝初期に入っても持続するほど例外的で、他の中英語ロマンスは1570年以降、韻文体作品として刊行されることは絶えてしまっており、スペイン産のロマンスの流行に淘汰されていた。", "title": "初期版本" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "しかし『ビーヴェス』も、17世紀後半や18世紀初頭に至ると、韻文体ではなく散文翻案されたものがチャップ・ブック形式で刊行されるようになった。原作の詩の粗筋に、おおよそ沿っているが、新たなエピソードやキャラクターが加わった例も、『The Famous and Renowned History of Sir Bevis of Southampton』(1689年)などにみられる。 チャップ・ブック晩は大衆本であり、子供向けにも読まれたことは、18世紀の随筆家リチャード・スティール(英語版)も書き残している。しかし18世紀中葉を境に、『ビーヴェス』への興味は薄れ、1775年版の再版本では、本作品は\"ごくわずかしか知られていない\"、と紹介されている。", "title": "初期版本" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "『ビーヴェス』主に脚韻をふんだ二行連形式で書かれているが、冒頭には 尾韻(英語版)と言って aabccb 形式が使われる。A・ E ・ C本では、最初の474行が基本的に6行1組の尾韻形式で、12行詩節の形式(aabccbddbeeb)や、別の六行詩形式(aabaab)もときおり織り交ぜられる。S・N本では528行目まで尾韻で、既存のに二行連に尾行を追加するという単純作業がおおむね行われている。中英語尾韻ロマンスとしては、知られる限り最古例である。", "title": "韻文体" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "ビーヴェスが猪狩りで猟場管理者(森番)に襲われる場面では、猪の頭を奪い手柄を横取りする動機があったが。 同様のモチーフは、武勲詩『レーヌ人ガラン』(フランス語版)の「ベゴンの死」の場面に見られ、フランス語版『ビーヴェス』との粗筋の共有の可能性が指摘されている。", "title": "共通話素" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "17世紀の英文学も、ビーヴェス物語を骨子にした創作が存在する( § 早期研究参照)。", "title": "共通話素" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "『ビーヴェス』のC'本かM本に関連性がある稿本が、初期近代アイルランド語(英語版)に翻案された物語の祖本となったと考えられる。このアイルランド語版は、唯一の手写本が現存しており、題名はないが今では通称『Bibus』で呼ばれる。アイルランド語『Bibus』は中英語の作品にくらべると抄本の散文訳である。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "チョーサーはその「トパス卿の話」(英語版)において「ビーヴェス(Beves)」その他の詩を\"けだかいロマンス romances of prys\" と評している(899行目)のみならず、「トパス卿の話」の冒頭文が酷似していてビーヴェス物語の模倣と推察されている。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "スペンサーは、ビーヴェスで得たモチーフを、特に『妖精の女王』第一巻〈赤十字の騎士>(聖ジョージ)の竜退治の場面で用いているとされる。また同時代のリチャード・ジョンソンの『キリスト教圏の七勇士』(1596–97年)における聖ジョージと竜も、ビーヴェスの作品が流用されている。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "シェイクスピア作『ヘンリー八世』第1幕、第1場面にも、王の(演出された)活躍がすさまじく、昔の架空ロマンスのビーヴェス物語も史実として信じてしまえそうだ、という台詞がある 。ベン・ジョンソンの詩や戯曲や、のちのヘンリー・ヴォーン(英語版)に言及される。マイケル・ドレイトン(英語版) 作『ポリ=オルビオン』(英語版)第二部も、ビーヴェスと巨人アスコパルトの物語を再話している。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "ジョン・バニヤンは『地獄からのわずかな嘆息 A Few Sighs from Hell』(1658年)において、自分の若い頃は信心深くなく聖書よりも「サウザンプトンのビーヴィス」などの世俗的文学に愛着があったと明かしている。また、その代表作『天路歴程 Pilgrim's Progress』にも、ビーヴィス物語の粗筋の話素がいくつか織り込まれていると考察される。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "ウォルター・スコットは若かりき頃(1801年)、上述のチョーサーの評をもじって、「'けだかいロマンス'のひとつな割には、僕が熟読しようとしたなかでもっとも退屈だった」などと友人のジョージ・エリス(英語版)への書簡で漏らしていた。しかしながら、スコットの熟年の作品では、幾度となくビーヴィスを騎士道的英雄の鑑のように伝えている。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "ダニエル・デフォーは、主人公のご当地のハンプシャー州に旅した時、この中英詩が文学のみならず民間伝承(フォークロア)に影響している、と実感した。「サウサンプトンのビーヴィスの寓話や、この[サウサンプトン]界隈の森に住む巨人やらとかが、何に発祥したかはわからないが、私の感触では、ここいらの人々はそれらを事実として通してしまいがちのようだ」と述べている。( § 英国の史跡も参照)。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "『ビーヴェス』の物語は英語の言語にも痕跡をのこした。\"人手が多ければ仕事は楽になる many hands make light work\"や、 \"盗人を絞首刑から救ってやったとと、決して愛しはしてくれない save a thief from the gallows and (he will never love you) \"などの格言の最古例とされている。 ビーヴェスの剣モルゲライ(モーグレイ)も、英語では「剣」を意味する換言的な普通名詞として16から17世紀初頭に使われた。", "title": "影響" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "「ビーヴィスの親指 Bevis's Thumb」とも呼ばれることがある墳丘墓が、ハンプシャー州とウェストサセックス州の境の コンプトン(英語版)に在している。他にも「ビーヴィスの墓」と呼ばれる墳丘墓が2基、ハヴァント近郊とアランデル城の近くにそれぞれ所在する。17世紀頃よりビーヴィスが築造したという伝説がまつわるアランデル城では、伝・ビーヴィスのモルゲライ(モーグレイ)が展示されてきた。1.75m の長剣である。また、19世紀までボザム(英語版)小教区では、ビーヴィスが近くの入江を泳ぎ渡るときに用いたという長棒が展示されていた。", "title": "英国の史跡" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "かつてサウサンプトンの旧門バーゲート(英語版)の両脇にも、ビーヴィスとアスカパルトのパネル絵(\"Bevis and Ascupart Panels\" )が飾られていた。1881年に、修復のため屋内に撤去されたが、現在も当地の歴史博物館に残される。このパネル絵については、、最古では1635年の記載が知られる。", "title": "英国の史跡" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "『ビーヴェス』のロマンス物語が研究者や大衆の注目をふたたび浴び始めたのは、18世紀中葉、中世英文学のリヴァイヴァル時代のことである。トーマス・ウォートン (詩人)(英語版)は評論家として、スペンサーの『妖精の女王』がビーヴェスや、『キリスト教圏の七勇士』などのロマンスより派生したと発表した、この『七勇士』の刊行は『妖精の女王』より後年であったが、『七勇士』の第1部も『ビーヴェス』換骨奪胎した作品であるという分析を知人のトマス・パーシー司教(英語版)がしめした。パーシーはまた、シェイクスピアの『リア王』の台詞の数行が、『ビーヴェス』よりの剽窃であることを見抜き、その著書 『Reliques of Ancient English Poetry』に注釈している。", "title": "早期研究" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "トマス・ティリット(英語版)は、『ビーヴェス』がそもそも英国で成立したロマンスで、あるいは英国人がフランス語で書いたものとしたが しかし、ティリットを参照したジョセフ・リトソン(英語版)は、フランスでの創作説を支持していた。", "title": "早期研究" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "上述の ジョージ・エリス(英語版)は中英語ロマンスの梗概・抜粋を収録した『Specimens of Early English Metrical Romances』(1805年)で、『ビーヴェス』の中文要約を記載している。底本はE 本及びピンソンの版本であった。エリスは、スコット宛ての書簡で、チョーサーはおそらくビーヴェスを祖本かそれに近い形(要するにA 本)で読んだろう、と意見した。実際、近年の研究ではチョーサーがオーヒンレック写本(A)を知っていた傍証が強いとされる。1831–32年冬、 スコットは N 本をナポリの王立図書館で見つけ、その書写を依頼して本国スコットランドにとりよせた。", "title": "早期研究" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "1838年には、 若きウィリアム・バークレー・ターンブル(英語版)編の『Sir Beves of Hamtoun』の版本が、メイトランド・クラブ (英語版)で刊行された。A本を底本とする。学術的な版本をめざした初の試みであったが、注釈も語彙釈義がなく、正確性に欠けると批判された。やがてのち、ドイツの言語学者オイゲン・ケルビンク (英語版)がA本および異本を比較対照させた批判校訂版を刊行した。", "title": "早期研究" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "編者のオイゲン・ケルビンクは中英詩『ビーヴェス』についてレオポルト・フォン・ランケを引いて「(まったくもって)厳めしい、しかつめらしくすらある、その響き(感性)」と評したが、これは作者が\"見受けられるからに活力をこめて書いた\"作品はずだったのに、ドイツの学者はそのような見方で鑑賞できなかった、とアルバート・C・ボー(英語版)は説明する。ボー自身の批評は、\"『ビーヴィス・オヴ・ハンプトン』は、中世ロマンスとしては、特注すべきような例ではない。型通りのモチーフやエピソードで構成されている...エピソードの展開(表現)技法は、粗雑で低練度である。このロマンスが一目おかれるのは主として、その熱気あふれるさま、その一風きわどく浮き気分な作風、あえてあけすけなユーモアで書く、という精神であるというものである。", "title": "批評" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "近年のデレク・パーサル(英語版)も次の様に評している\"『ビーヴェス・オヴ・ハムトン』は、大衆好みに合わせて及ぶ限りのなにもかもを献上している。そのストーリーは、奇想天外事件[たっぷり]の芳香醸造物であり、... そのファンタジックな混合物〔ポプリ〕のすべてを、[人を惹きつけて]たまらない颯爽ぶり、そしてその標(しるし)きわだつコミック感性で[展開]執行してゆく。鮮やかで、大判で、つぎからつぎへと破茶滅茶だが、けっして退屈はさせない。ディーター・メール(ドイツ語版)は、\"きわめて活き活きしており娯楽的だが、総じていえばいささか芸がない\"と評する。", "title": "批評" }, { "paragraph_id": 46, "tag": "p", "text": "バロン(William R. J. Barron) は、このたぐいの文学に対していささか辛口で、\"『ビーヴィス』や『ガイ・オヴ・ウォリック』(英語版)は、いずれも有能(及第点)だが、やや俗物化しており、受け狙いの効果を繰り返しになりがちで、勇者らの価値観についてはほんの口先〔リップサービス〕ばかりで、彼らの冒険に、ほぼ完全にかかりきりである\"、と述べている。", "title": "批評" }, { "paragraph_id": 47, "tag": "p", "text": "ジョージ・ケイン(英語版)は、この作品が\"その構成部から察して相応と思われる以上に良効果をだしている。なぜならば、このほぼ形なきストーリーは、奇跡や驚異やら、わめくサラセン人やドラゴンやらあり、洗練さや技術を欠いた、嵩増しと付け足し風の作風で語られており、詩的・語り的な芸術性センスとぼしいのだが、それなのにロマンスとしては、ただ読むに足る以上のものとなっている。『ホーン王』(英語版)や『デーン人ハヴェロック』(英語版)と同様、芸術的な粗雑さをつい許してしまうのは、その男女主人公(ビーヴェスとジョシアン)と伴にいたさ、がゆえである。なにしろ[二人]には、温かい人間性、という創作者の想像力のなすすべが反映されているのである}}\"と評価した。 本編物語の最近年の編者らは、\"主人公の価値観は、さして深淵なものでないにしろ、それこそ心からのものであり、敬意すべきほどの気鋭でもって表されている。すぐれた冒険譚の価値や、その作成難易度を過小評価することを、我々は躊躇して控えねばならない。[作品の]そのエネルギーとバラエティーこそが、あるいは何よりもまさり、現代の読者にそのかつて昔日の人気を理解させ、現在においても反応するのを可能たらしめているのではなかろうか\"、と本作を紹介している。", "title": "批評" } ]
中英詩『ハンプトンのビーヴェス卿』は、中英詩で1300年頃に書かれた 騎士道物語・武勲詩(ロマンス)。最古本の《オーヒンレック写本》では全4620行。英国の英雄ビーヴェス卿(ビーヴィス卿、べヴィス卿)の、母国や中近東を舞台とした冒険譚。 イングランドの話材(マター・オブ・イングランド)に分類される。原話はアングロ=ノルマン語の『ブーヴ・ド・オーントン』で、中英詩はその意訳である。物語はウェールズ語、ロシア語(『ボヴァ王子物語』)、ルシン語、イディッシュ語(『ボヴォの物語』)にも翻案される。
<!--{{For|この作品以外にも登場する主人公|ハンプトンのビーヴィス}}[[:en:Bevis of Hampton]]-->[[File:Beves of Hamtoun.jpg|thumb|1838年刊本の扉絵。[[:en:William Barclay Turnbull|Turnbull]] (編)『ハムトンのサー・べヴェス』{{sfnp|Turnbull|1838}}{{Refn|group="注"|『ハムトンのサー・べヴェス』は[[高宮利行]]によるカナ表記<ref name="takamiya"/>。}}{{仮リンク|メイトランド・クラブ|en|Maitland Club}}出版会頒布本]] {{Portal 文学}} 中英詩'''『ハンプトンのビーヴェス卿』'''{{Refn|group="注"|『ハンプトンのビーヴェス卿』は酒見の試訳の題。}}(ハンプトンのビーヴェスきょう、{{lang-en|''Beves of Hamtoun'', ''Beves of Hampton'', ''Bevis of Hampton'', ''Sir Beues of Hamtoun''}}等)は、[[中英語|中英詩]]で1300年頃に書かれた [[騎士道物語]]・[[武勲詩]](ロマンス)。最古本の{{仮リンク|オーヒンレック写本|en|Auchinleck manuscript|label=《オーヒンレック写本》}}では全4620行<ref name="nat_lib_scot-mss_catalog"/>{{sfnp|酒見|2006|p=1}}{{Refn|group="注"|現存の《オーヒンレック写本》では4444行が残されるが、ケルビンク編本では(f. 188 につづくはずの失われた1葉の)176行を補遺している<ref name="nat_lib_scot-mss_catalog"/>。酒見訳にも "4444 + 176 lines. [Auchinleck ms.] ff. 176ra - 201ra"とあり<ref name="beves-tr-sakemi"/>。}}。英国の英雄ビーヴェス卿({{仮リンク|ハンプトンのビーヴィス|en|Bevis of Hampton|label=ビーヴィス卿}}、べヴィス卿)の{{Refn|group="注"|name="beves-bevis"|中英語韻文ロマンスの酒見による試訳では Bevesの綴りを反映した「ビーヴェス」のカナ表記が使われるが、1560?年・1565年版本などでは "Beuys"、1582年版本では "Syr Bevis"など、それ以降の韻文版本も"Bevis"に移行している{{sfnp|Rouse|2008|pp=111–112}}。日本では20世紀前半頃の解説に「ベヴィス」の表記がみられるが<ref name="minakata1"/><ref name="lamb1927"/>、}}、母国や[[中近東]]を舞台とした冒険譚。 {{仮リンク|イングランドの話材|en|Matter of England|label=}}(マター・オブ・イングランド)に分類される{{efn2|[[ブルターニュもの|ブリテンの話材]](マター・オブ・ブリテン、[[アーサー王物語]]群)とは区別。}}。原話は[[アングロ=ノルマン語]]の『ブーヴ・ド・オーントン』(『Boeuve de Haumton』)で、中英詩はその意訳である{{Refn|{{harvp|Djordjević|2000|p=19}}, n41 citing {{harvp|Fellows|1980|loc='''1''': 52}}: "(translation) only to a limited extent", and n41 citing {{harvp|Baugh|1974|p=21}}: "paraphrase"}} 。物語はウェールズ語({{lang|cy|Ystorya Bown o Hamtwn}})、ロシア語({{仮リンク|ボヴァ・コロレヴィッチ|ru|Бова Королевич|label=『ボヴァ王子物語』}})<ref name="cohen1979"/>{{Refn|『ボヴァ王子物語』への言及がプーシキン『エヴゲーニイ・オネーギン』にあり<ref name="urai&horikoshi2002"/>。}}、[[ルシン語]](『ボヴァ物語』<ref name="kiyosawa2017"/>、{{lang|rue|Аповесць пра Баву}})、[[イディッシュ語]]({{仮リンク|ボヴォの物語|en|Bovo-Bukh|label=『ボヴォの物語』}})にも翻案される<ref name="cohen1979"/>。 == あらすじ == ケルビンク編本の序の英文要約や<ref>{{harvp|Kölbing|1885}}, Intro. §4. The Contents of the Romance, [https://books.google.com/books?id=TvYKAAAAYAAJ&pg=PA173 pp. xxi–xxxiii]</ref>{{Refn|group="注"|ケルビンクの校訂本はASNMEC写本とO版本の諸本を使っており<ref name="koelbing-mss&sigla"/><ref name="koelbing-parallel-texts"/>、ケルビンクの要約は原則的に底本(A本)に基づくものの、A本以外に異本のほうがフランス語版と合致するときはそちらに従うとしている{{sfnp|Kölbing|1885|pp=xxi}}、テキストの部(下対比テキストや脚注)を参照。 }}、酒見紀成<ref の試訳<ref name="beves-tr-sakemi"/><!--酒見訳の1前半2250行目までのBeves1.htmはアーカイブされているが、後半Beves2.htmの魚拓がない。-->や簡潔な要約も参照{{sfnp|酒見|2014|p=40}}{{Refn|group="注"|酒見の和訳もA本(《オーヒンレック写本》)より訳出される。}}。 ;英国の生い立ち、奴隷に売られアルメニアへ ビーヴェスの父、[[サウサンプトン|ハンプトン]]伯爵<!--earl-->のガイ卿は武勲を重ね高齢で晩婚したが、 若妻のスコットランド王女で、意中のドイツ皇帝{{Refn|group="注"|原文"{{lang|enm|"Of Almayne þat emperur}}"; 酒見訳は"アルマーニュ(ドイツ)のかの国王"(34行目)}}デヴォウン[?]{{Refn|group="注"|Devoun(原文 "Deuoun")。この名は後半の2913行目で明かされる。ケルビンクの固有名詞索引を参照。フランス語版では Doon となる。}}{{Refn|group="注"|異本:ドイツ皇帝の兄弟ムルドォール[?]卿 Sir Mordour/Murdour。 下101–102行目<!--ケルビンク対比編本の下半テキストのばあい、便宜上、下xxx行目と表記する-->; {{harvp|Ellis|1805|p=240}}。}} との縁を許さない父王に命ぜられた不本意の結婚だった。彼女はビーヴェスを生むが、七歳に育つと<!--v.53-->{{Refn|1–54行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxii}}}}。む<ref>|1–54行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxii}}。</ref>、老夫がいやになり、ドイツ帝に暗殺させ、翌日すぐさまの再婚を決めた<ref>55–294行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxi–xxii}}。</ref>。ビーヴェスは母を売春婦とののしり{{Refn|group="注"|原文では売春宿を経営する[にふさわしき<ref name="broyles2022"/>]売春婦、とある "houre to be, /To holde bordel, [to manage a brothel]"。TEAMS編注釈本を参照。<!--「売春宿」は酒見訳では脱落している。-->"Pute"呼ばわりはフランス語版にも踏襲される<ref>Stimming ed. (1911). [https://books.google.com/books?id=m7Fo4QJnBRkC&pg=PA25 ''Der festländische Bueve de Hantone'' '''3'''], v. 525</ref><ref name="broyles2022"/>。}}打ちのめされ、かばった師傅(教師)サベールに預けられた{{Refn|group="注"|原文"{{lang|enm|meister}}"、要約では"fosterer 養育係"の Saber; 酒見訳"彼の教師"}}。サベールはビーヴェスの始末を仰せつかるが、誤魔化すため豚の血糊のついた衣服を用意する。計画では二週間ほどビーヴェスに羊飼いのふりをさせ、のち某伯爵に養育させ、成人後に父の領地奪還させる手筈だった。しかし館で祝宴のさわぎを聞くとがまんできなくなり、牧童杖を片手に殴り込むが、領地返還をこばむ帝王を三度殴り失神させ、逃亡。サベールは血の衣服をさしだすが騙せず、ビーヴェスは母により奴隷として異国に売り飛ばされる。ビーヴェスは{{仮リンク|中世アルメニア|en|Medieval Armenia|label=中世アルメニア王国}}{{Refn|group="注"|原典の中英語では"Ermony[e]"と呼び、その名称を用いる解説もある{{sfnp|Rouse|2008|p=119}}。}}{{Refn|group="注"|<!--[[アルメニア王国]]は古代アルメニアを指すので、あえて中世アルメニア王国とする。-->中世アルメニア王国といっても、[[バグラトゥニ朝アルメニア]]ではなく、現今トルコ[[キリキア]]地方にあった[[キリキア・アルメニア王国]]を指すものと考察される。この作品の地理は、[[十字軍]]の背景で解釈するべきと論説されており{{sfnp|Burge|2017|p=48}}、この時代の頃にはふたつのアルメニアがあったが、バグラトゥニ朝を11世紀に[[東ローマ帝国]]が征服したのち、1071年に[[セルジューク朝]]に併呑されており、対象外とされる。また、ビーヴェスの文章にある行程・日程から換算するに、キリキア・アルメニア王国にたどり着くのが限度であり、また、そのルートは交易ルートと重なるとみるのが妥当であるという考察がなされる<ref>{{harvp|Burge|2017|p=48}}引きMetlitzki, Dorothee (1977) ''The Matter of Araby''</ref>。作中で巡礼者のビーヴェスは幾つかの商業都市をたどったと言っているが、列挙されたなかに貿易港の[[タルスス]]があり{{sfnp|Burge|2017|p=50}}、これはキリキア・アルメニアの王都であった。}} のエルミン王の厚遇を得、15歳の青年に育つ<ref>295–584行、 {{harvp|Kölbing|1885|pp=xxiI–xxiii}}。</ref>。 ;出世、ジョシアン王女との恋愛{{efn2|TEAMS編の刊行本の序の要約では、前編を5エピソードに分けており、"Episode One" は冒頭からジョシアンの恋心の芽生えまでに至る。 {{harvp|Herzman|Drake|Salisbury|1999}}, Introduction, {{URL|1=https://books.google.com/books?id=12xtEAAAQBAJ&pg=PA190 |2=pp. 190–191}}; ({{URL|1=http://www.lib.rochester.edu/camelot/teams/bevisint.htm |2=htm 版}})}} ビーヴェスは武勲により立身するが、罵倒して襲ってきたサラセン人兵士を返り討ちしたことで王の寵を失いかける。しかしジョシアン王女がとりなし、傷の介護までする<ref>585–734行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxiii}}</ref>。 つぎにビーヴェスは巨大な[[猪]]を仕留めようと森に入るが、このときジョシアン王女に恋心の自覚が芽生える<ref>763–864行: "him be-held,/Al hire loue to him [s]he feld(あの乙女のジョシアンは彼の姿を見て、/彼に対する愛情を自覚しました)".</ref>。ビーヴェスは猪の首を刎ね、これを折れた槍竿に刺して帰途につこうとするが<ref>[909]–988行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxiii}}</ref>、 十二人の猟場管理者におそわれるが{{Refn|group="注"|フランス武勲詩における「ベゴンの死」との類似については{{section link||共通話素}}を参照。}}、槍竿で撃退する(A本では執事が二十四の騎士と十の猟場管理者を従えて襲って来て、その際に執事より名剣モルゲライ({{lang|enm|Morgelai}})を獲得する<ref>{{harvp|Kölbing|1885}}, p. xxxiii では要約本文に"..twelve foresters"と異本の筋書きを述べ、その脚注でA本の展開を付記している。当初は"モルゲライ..を勝ち取った"(860–861行)とだけあるが、執事から得たと(955行)と後述される(Notes, p. 259も参照)。</ref><ref group="注">ケルビンクは、このA本のこの部分(585–738行)、"イノシシ狩りの剣にはまったく蛇足の並行ストーリー entirely superfluous parallel story to the boar-hunting"であるとし、これが挿入部分なのはあきらかで、本来はA本ののちのくだりにもあるとおり、名剣も名馬アロンデルも王や王女から贈呈されるのだとしている(pp. xxxvi–xxxvii)。</ref>。 そして猪の首を王に献上する<ref>837–908行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxiii–xxiv}}</ref>。三年程たち{{Refn|909行、"三年後 {{lang|enm|þre ȝer after}}";または"からまもなく{{lang|enm|Thenne sone}}" SN. 下半テキスト705行では"{{lang|enm|Sone after this tyme}}"、(参照:"Soon after this".{{sfnp|Ellis|1805|p=248}})。}}、ダマスカス国王ブラドモンド{{efn2|Brademond}}がアルメニアを侵攻し、 ジョシアンを妻にさしだせとせまる。エルミン王は、娘が推挙するままビーヴェスをアルメニア軍の指揮官({{仮リンク|ゴンファノン|en|gonfanon|label=王旗}}持ち)に任命し、名剣モルゲライ{{efn2|底本/本(上半テキスト)では{{lang|enm|Morgelay}}(975行)、異本(下半テキスト){{lang|enm|Morglay}}(744行)。}}を与える(A本では既に得ているので、王がこの剣で肩を叩き[[騎士]][[叙勲]]し、佩刀させる{{efn2|975行で酒見訳では"彼がモルゲライを腰に帯びると"とあるが、原文は"SiÞe a gerte him wiÞ Morgelay"とある。}});王女もまた、名馬アルンデル(アロンデル{{efn2|酒見訳ではアルンデルだが、底本/A本(上半テキスト)では{{lang|enm|Arondel}}(988行ほか)だが、異本(下半テキスト){{lang|enm|Arondeỻ}}(750行){{lang|enm|Arundel}}(1976行ほか)。O版本にも"Arundel"と見える。}})を与えた<ref>909–988行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxi–xxiii}}</ref>。 ;ダマスカスの俘虜に{{efn2|TEAMS版では、"Episode Two"は上にあるブラドモンドの登場からすでに始まっており、 ビーヴェスがグランデール王の馬トランシュフィスに乗って海を渡る箇所に至る。{{harvp|Herzman|Drake|Salisbury|1999}}, Introduction, {{URL|1=https://books.google.com/books?id=12xtEAAAQBAJ&pg=PA191 |2=pp. 191–193?}}]; ({{URL|1=http://www.lib.rochester.edu/camelot/teams/bevisint.htm |2=htm 版}}.)}} ビーヴェスは敵王ブラドモンドを捕獲し、エルミンの配下に従え、二人の騎士を救助して宮廷に凱旋した。ジョシアンは告白するが、ビーヴェスの受けごたえにじらされて喧嘩になってしまう。だが二人は街中で会い、彼女がキリスト教に帰依することを条件に仲直りする。口づけを交わすところを、ビーヴェスが救助した騎士が目撃し{{efn2|しかも自分の家令(chamberlain)として雇った男である。 1203行}}、王女を"陵辱した"と虚偽の報告を王にする<ref>989–1218行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxiv–xxv}}</ref>。エルミン王は激怒し、ビーヴェスに手紙(彼女と姦通したという讒言)を託してブラドモンドへの伝令として差し向け、しかも名剣と名馬は置いていくように指示する<ref>1219–1262行、 {{harvp|Kölbing|1885|pp=xxiv–xxv}}</ref>{{Refn|group="注"|並行ストーリーとして、1345–1432行ではサベールの息子のテリィ<!--Terri-->がビーヴェス探索中に出くわすが、主人の顔に覚えがなく、処刑されたとの誤報をもたらしてしまう。サベールは[[ワイト島]]にこもり、ブラドモンドとの対戦をつづける{{sfnp|Kölbing|1885|p=xxv}}。異本ではビーヴェスの上述の継父ムルドォール[?]卿<!--Sir Murdour-->と対戦{{sfnp|Ellis|1805|pp=253–254}}。}}。 ビーヴェスはダマスカスで[[サラセン]]人の神々を罵倒し、ブラドモンドに手紙を渡すと、地中不覚の牢屋に投獄される。毒蛇などが湧くが{{Refn|group="注"|原文の"[[:en:adder|[n]adder]]"は、狭義では[[クサリヘビ属]][[ヨーロッパクサリヘビ]]を指すが、酒見訳の「[[マムシ]]」も[[クサリヘビ科]][[マムシ亜科]](pit vipers)に属する。[[南方熊楠]]は、"サー・ベヴィス・オブ・ハムプタウンを竜の牢に入れた"とする<!--この箇所の毒蛇を竜とみなしたとものと思われる--><ref name="minakata1"/>。}}、槍棒で撃退する<ref>1345–1432行、 {{harvp|Kölbing|1885|p=xxv}}</ref>。 その頃、ジョシアンはモンブランのイヴォール王<!--Yvor of Mombraunt-->に無理やり輿入れさせられていた。ビーヴェスは英国に帰国して別の女性と結婚した、などと吹聴されて。しかし謀略を察した彼女は、結婚は受け入れたものの、その夫には純潔を奪われないように貞操の魔法の指輪(あるいは帯か護符)を駆使していた{{Refn|group="注"|A本では指輪に嵌めこまれた石により"指輪を嵌めている間は、/誰も私に対して欲望を抱かない"という能力を発揮、1469–72行;O版本ではお札か手紙("writ", "letter")で "知恵ある神官(clerk wise of wit)"が書いたものであるが<ref>O版本 1379–1446業、および{{harvp|Ellis|1805|p=256}}</ref>、それ以外の異本では帯(girdle、"{{lang|enm|lituỻ girduỻ}}"、下半 1396行){{sfnp|Saunders|2008|p=173}}。}}。結婚式は執り行われ、 イヴォール王はモルゲライとアルンデルを贈呈されたが、 馬に振り落とされて重傷を負い、馬は厩舎に監禁された<ref>1433–1534行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxv}} Cf. {{harvp|Ellis|1805|pp=256–257}}.</ref> ;ジョシアンと再会 [[Image:Bevis fights Ascaparte.jpg|thumb|250px|ビーヴィス(ビーヴェス){{Refn|group="注"|name="beves-bevis"}}とアスカパルト{{Refn|group="注"|name="ascopart-forms"}}の対決{{right|{{small|—1890年の模写復刻で{{sfnp|Ashton|1890|p=151}}、オリジナルは{{仮リンク|ウィリアム・コプランド|en|William Copland|label=コプランド}}が16世紀中葉に出版したいずれかの版本の木版画}}{{sfnp|Ashton|1890|p=121}}{{Refn|group="注"|アシュトンは衆力再話の序で、大英博物館蔵が1550年刊と推定するコプランド版本を底本とした、としている。近年の学者によれば、コプランド1560? 年と(略号'''Cp'''本)と1565?年(略号'''QCp'''本)の2回において刊行していることがしられ、後者は現在も大英図書館(博物館蔵の収集書籍を踏襲)が所蔵する{{sfnp|Fellows|2008|p=111}}。}}}}]] 七年間を獄中生活後{{Refn|group="注"|空飛ぶマムシ(adder)に噛みつかれ、右の眉が損傷する<ref>1535–1574行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxv}}</ref>}}、ビーヴェスは脱獄する<ref>看守たちを倒したので(1575–1634行)、食糧の補給が絶えるが、祈りが通じ、足かせがはずれ、胴回りに繋がれた石も割れて自由を得る(1635–1649行)。{{harvp|Kölbing|1885|p=xxv}} Cf. {{harvp|Ellis|1805|pp=257–258}}</ref>。追手のグランデール王を打ち負かし、その馬トランシュフィスを得る<ref>戦い(1650–1744行)、トランシュフィス({{lang|enm|Trenchefis}})に乗り去る(1745–1786行)、 {{harvp|Kölbing|1885|p=xxv}}。Cf. {{lang|enm|Trenchefys}}, {{harvp|Ellis|1805|p=258}}、および{{lang|enm|Trencheffys}}、1786(E本・下半部)行、{{harvp|Kölbing|1885|p=90}}。</ref>。騎馬で海越えして追手を振り切ったが、 グランデールの兄だと名乗る三十フィートもある巨漢と対峙したときあっけなく馬をなくす。だが勝利を果たし、食料をせしめ、馬替えして<ref>海を越えた城で、キリスト教徒嫌いの巨人の妻に会い、食料を要求(1745–1880行)、巨人を倒す (1881–1958行)。 {{harvp|Kölbing|1885|pp=xxv–xxvi}} Cf. {{harvp|Ellis|1805|pp=258–259}}。</ref>。 ビーヴェスはエルサレムにいき、[[エルサレム総主教庁|総主教]]に[[懺悔]]すると、相手が清らかな乙女(処女)でなければ妻帯してはならない、という条件を命ぜられる。ビーヴェスはアルメニアに戻るつもりだったが、ジョシアンがイヴォールに嫁がされたと知りモンブランに向かう。騎士のいでたちを、{{仮リンク|聖地巡礼者|en|Palmer (pilgrim)}}の衣服に取り換えて町に潜入する。ジョシアンは、最初その正体に気づかないが、ビーヴェスはじつは自分は英国の領主であり、名馬にアルンデルついても聞き及んでいるので見せて欲しいとたのむ。主人の名を聞いた{{efn2|ジョシアンが、はっと思い、もし(眉の傷で)人相が変わっていなければこの御仁はビーヴェスと見まごうばかりだ、とひとりごちるのを、馬が聞きつけ鎖を引きちぎる。}}アルンデルが駆けつけ、もとの主になつくさまをみて、ジョシアンは本物のビーヴェスとの確信を得る。ビーヴェスは申し訳なさそうに、総主教の命により、もう七年間も人妻となっているジョシアンとは夫婦になれない、と告げる。ジョシアンはしかし自分は純潔を守っている、かつて誓った愛を思い起こしてほしい、と語る<ref>1959–2146; 2147–2208行、 {{harvp|Kölbing|1885|pp=xxvi–xxvii}}。Cf. {{harvp|Ellis|1805|pp=259–261}}。</ref>。 <!--注:酒見訳の前半2250行目までで、後半の2251–4444はアーカイブに残っていないため、この箇所以降、カナ表記確認ができていない。-->二人はイヴォールの留守(兄弟である{{仮リンク|ドゥヴィン (古都)|en|Dvin (ancient city)|label=ダビレント}}{{Refn|ケルビンクはDabilentを正表記とし、異綴りには{{lang|enm|Diablent}}等<ref>{{harvp|Kölbing|1885}}, Index, [https://books.google.com/books?id=YTs_AQAAMAAJ&hl=ja&pg=PA408 p. 408]。</ref>。Dabilent はイスラーム教圏大アルメニアのダビルのことであると解説されており{{sfnp|Metlitzki|1977|p=132}}、このダビルとは古都ドゥヴィン/ドゥインのアラビア名である。}}の王のところへ援軍引率中)をつき、駆け落ちする。イヴォールの留守を預かる配下のガルシー王{{efn2|King Garcy.}}は黒魔術に長けていたが、ジョシアンの家令のボニファス{{efn2|Bonifas。この人物はすでに物語に既出<!--酒見訳:ボニファス-->。}}が、薬草を盛ったワインで眠らせる。ガルシー王は目覚めると魔法の指輪で状況把握し、みずから率いて追跡するが、洞窟に潜伏したビーヴェス一行の足取りを見つけ出せなかった<ref>2209–2250行; 2251–2280行; 2281–2349行, {{harvp|Kölbing|1885|p=xxvii}}。 Cf. "Boniface", "Sir Grassy", {{harvp|Ellis|1805|pp=261–262}}。</ref>。ビーヴェスが狩りから戻ると、洞窟に二匹の獅子がおり、倒したがボニファスは手遅れだった。休む暇もなくガルシーの手下の巨人{{仮リンク|アスカパルト|en|Ascapart|label=アスコパルド}}が攻め入るが{{Refn|group="注"|name="ascopart-forms"|ケルビンク要約は"Ascopart"で統一しているが{{sfnp|Kölbing|1885|p=xxvii}}、索引見出し・'''A'''本初出は"Ascopard"だが、'''C'''・'''M'''本では"Ascapart(e)"も見える{{sfnp|Kölbing|1885|pp=403–404}}。。酒見訳等は"~d"形のアスコパルド{{sfnp|酒見|2006|p=6}}をもちいる<!--アスコバルド{{sfnp|酒見|2014|p=40}}は誤記とみなす-->。チャールズ・ラムの随筆で"Ascapart"と言及されており<ref name="lamb1905"/>、その和訳でで"アスカパルト"とある<ref name="lamb1927"/>。}})、ビーヴェスに敗北したアスコパルドは、ジョシアンのとりなしで[[ペイジ]]([[小姓]])として一行に加わる。三人はサラセン人たちの船を強奪し欧州に向かう<ref>2350–2568行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxvii–xxviii}}。 Cf. "Ascapard" {{harvp|Ellis|1805|pp=262–264}}。</ref>。 ;ジョシアンの洗礼、帰英 まずはドイツの[[ケルン]]に着き、その司教サベール・フロレンス{{efn2|原書では{{lang|enm|Saber Florentin}}で、Florentin はフランス語でいえばフローレンス(フィレンツェ)の形容詞形。}}(ビーヴェスの叔父)に出会い、ジョシアンにキリスト教の洗礼を受けさせる。 アスコパルドには、わざわざ大型の[[洗礼盤]]を作らせたのだが、溺れてしまうと言いわけして洗礼を受けなかった<ref>2569–2596行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxvii–xxviii}} Cf. {{harvp|Metlitzki|1977|p=196}}</ref>。ビーヴェスは、ケルンに住み着いた毒竜と戦う。竜も恐れる聖なる井泉のおかげで夜はいったん停戦し、竜はく毒に冒されて[[らい病]]者のようにただれても復活して、竜を斬首して仕留める<ref>2597–2802行;(夜が明けて次の日)2903–2910行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxviii}}。</ref>。ビーヴェスは意を決し、英国で継父デヴォウン[?]と戦っているサベールと合流することにし、ジョシアンを後に残す<ref>2911–2950行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxviii}}。</ref>。ビーヴェスはフランスの騎士ジェラルドと正体を偽り、ドイツ皇帝(継父デヴォウン)をだまして武具や馬を借り受け<ref>2951–3022行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxviii}}。</ref>、ワイト島のサベールに運輸。皇帝は、偽のジェラルドはビーヴェスであったと伝えた伝令に怒りのナイフを投げ、あやまって自分の息子を傷つける<ref>3023–3116行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxix}}。</ref>{{sfnp|酒見|2006|p=5}}。 ケルンではジョシアンにミルズ伯{{Refn|group="注"|ケルビンク要約では"(Earl) Miles"だが、索引見出しは"Mile (an earl at Cologne)"になっており、"Mile (son of Sir Beues)"と異なる綴りだが、いずれの人物もMile/Miles/Myle/Myles等の異綴りがある{{harvp|Kölbing|1885|p=413}}。ビーヴェスの双子の息子らの名前は邦訳者が「ガイ」と「ミルズ」と表記{{SfnRef|酒見|2014}} 。}}に言い寄り、偽造の書簡でアスコパルドをおびきよせて捕らえ、結婚をせまる<ref>3117–3174行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxix}}。</ref>。しかし挙式の初夜、ジョシアンは相手を帯(タオル){{efn2|A本ではタオル({{lang|enm|towaile}}、3220行)。異本では{{lang|enm|gyrdel}}。}}で絞め殺す。<ref>3175–3224行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxix}}。</ref>。樽詰めの[[火刑]]{{efn2|{{lang|enm|In a tonne for to branne}}、3260行。現代綴りでは"tun"が「樽」(要約参照)。}}に処されるところを、アスコパルドとビーヴェス(モルゲライを持ち、アルンデルに乗る)で救い出し、ワイト島へ脱走する<ref>3225–3304行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxix}}。</ref>。 ワイト島を拠点とするサベールやビーヴェスたちをドイツ皇帝と、その義父スコットランド王の連合軍が襲う<ref>3305–3392行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxix–xxx}}。</ref>。敵方にいる継父(皇帝)は、一騎討でビーヴェスが落馬させるも討ち漏らした。しかしアスコパルドの活躍でスコットランド王は戦死、皇帝も捕虜に。皇帝は溶解した鉛を入れた[[釜]]に投じられて死ぬ。ビーヴェスの母親は投身自殺。ビーヴェスとジョシアンはケルン司教を呼び寄せて挙式<ref>3393–3482行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxx}}。</ref>。 ;ビーヴェスはアルメニアに復帰、アスコパルドの裏切り{{efn2|最後の"Episode Five"(TEAMS版の要約)は、アスコパルドの反逆の箇所に始まる。 {{harvp|Herzman|Drake|Salisbury|1999}}, Introduction, {{URL|1=https://books.google.com/books?id=12xtEAAAQBAJ&pg=PA195 |2=pp. 195–196}}; ({{URL|1=http://www.lib.rochester.edu/camelot/teams/bevisint.htm |2=htm 版}}).}} ビーヴェスが旧領の領主たることを英国王エドガーが認知し、その能力を見込んで元帥に任命する<ref>vv. 3483–3510, {{harvp|Kölbing|1885|pp=xxx}}.</ref>。しかしビーヴェスがアロンデルで競馬に勝ち、馬にちなんで[[アランデル城|アルンデル城]]を建てると<ref>vv. 3511–3542, {{harvp|Kölbing|1885|p=xxx}}.</ref>{{Refn|実在するアランデル城や[[アランデル]]の町がアルンデルの競馬に由来するという縁起については、 Echard<ref name="echard2013"/>およびHaworth<ref name="haworth1931"/>を参照。}}、王子が馬を欲しがり、盗み出そうとして馬に蹴られて落命する。王はビーヴェスを絞首刑にといきまくが、臣下は馬の殺処分が妥当といさめる。しかしビーヴェスは馬を失うならば、自分が英国を去ると提案し、領地をサベールに移譲する。そして身重な妻をともない、彼女の祖国アルメニアを目指す。しかしこのときアスコパルドに逆心がめばえ、モンブランのイヴォール王への忠義をとりもどす<!---end of TEAMS "Episode Four"--><ref>3543–3594行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxx}}。</ref>{{sfnp|酒見|2006|loc=pp. 8–9, 注11}}。ジョシアンが森で産気づき、仮の小屋で双子(ミルズとガイ)を産んだ直後、 アスコパルドが彼女を拉致してしまう<ref>3595–3644行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxx–xxxi}}。</ref>{{Refn|group="注"|A本には脚色があり、彼女はいっとき佇んだのち(3646-3670行)、薬草を服してらい病のような容貌に変え、イヴォールの興味をそいでしまう(3671-3708行){{sfnp|酒見|2006|pp=2, 5}}<ref>{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxxi}}, footnote 1</ref>{{sfnp|Saunders|2008|p=173}}。}}。ビーヴェスは息子らを森林官{{efn2|原文は"forester"で、前に出た複数の"forester"の訳語「猟場管理者」とは酒見訳では区別されている。}}と漁師に預けての養父とさせ、ジョシアンの探索に旅立つ{{sfnp|酒見|2014|p=40}}<ref>vv. 3709–3792行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxx–xxxi}}。</ref>{{Refn|group="注"|ビーヴェスとテリィは、町で槍試合に参加することにする。賞品は、オーンビフォース[?](Aumbeforce)<ref>{{harvp|Herzman|Drake|Salisbury|1999|p=338}}、文末注:"文中からはこれが架空か実在の町かは不詳だが、{{仮リンク|アルバート・C・ボー|en|Albert C. Baugh}} の指摘によればアングロ=ノルマン語の原作において'Aumberforce'は[[セヴィリア]]市を指す"。</ref>の王女との結婚である(3756行以下)。ビーヴェスは勝利し、テリィを婿の身代わりに立てる(3793-3840行){{sfnp|Kölbing|1885|p=xxxi}}。}}。サベールは夢のお告げで、ビーヴェスの身内に危機を救わねばと旅立ち、 アスコパルドを殺してジョシアンを取り戻す{{Refn|group="注"|A本では軟膏を使って元の美貌を取り戻す<ref>{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxxi}}, footnote 2</ref>{{sfnp|Saunders|2008|p=173}}。}}。 しかしビーヴェスを探し当てるまで7年間の放浪をついやした{{sfnp|酒見|2014|p=40}}<ref>3841–3962行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxxi}}。</ref>。 ビーヴェスはアルメニアのエルミン王と和解し、イヴォールの侵略戦争に対して助勢する<ref>3963–4004行、 {{harvp|Kölbing|1885|p=xxxi}}。</ref>。 エルミン王は死ぬまぎわ、孫(ビーヴェスの子)ガイを次王にと遺言する(そしてビーヴェスとガイはアルメニア国をキリスト教化する{{sfnp|Herzman|Drake|Salisbury|1999|p=196}}{{sfnp|Saunders|2008|p=166}}{{sfnp|酒見|2014|p=40}})。アルンデルがイヴォールの手下に盗まれ<ref>4005–4038行、{{harvp|Kölbing|1885|pp=xxxi–xxxii}}。</ref>、英国に帰国していたサベールはまたもや夢で危難を察し、異教徒の地に舞い戻り馬の奪還を果たす。サラセン人の追跡隊の危機が迫るが、ビーヴェスの子らが追手を平らげる<ref>4039–4172行、 {{harvp|Kölbing|1885|p=xxxii}}。</ref>。ビーヴェスはイヴォールとの戦を再開し、勝利して<ref>4173–4252行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxxii}}。</ref>、モンブラン国の国主となる。一家は英国でサベールの息子が継いだ領地をエドガー王が召し上げたことに憤り、報復しに戻る<ref>4253–4286行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxxii}}。</ref>。王は謁見の後に領地回復もいとわなかったが、執事が強硬派を貫き<ref>4287–4322行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxxii}}。</ref>、 ロンドンの{{仮リンク|チープサイ|en|Cheapside}}で民衆を扇動し、ビーヴェス捕獲を呼びかけた<ref>4323–4376行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxxii}}。</ref>。ビーヴェスはロンドン市民と紛争になり<ref>4377–4436行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxxiii}}。</ref>、ロンドンにてビーヴェス死す、の誤報が家族に届き、息子らはロンドンの門({{仮リンク|ラドゲート|en|Ludgate}}{{Refn|要約では"London-gate"だが、原文異本に"Ludgate"とみえる:下部テキスト、4179行、および中段テキストの4313+<sup>129</sup> and v. 4313+<sup>131</sup>行、{{harvp|Kölbing|1885|p=210}}。}})で逆らう者ことごとくを殲滅した<ref>4437–4496行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxxiii}}。</ref>(異本では息子のガイは[[アロンダイト]](正しくは"Aroundight")という剣をふるう、などの脚色が見える{{Refn|group="注"|ガイがまたがる "rabyte"は、アラビア産駒のことであるとエリスやケルビンクの註に見える。しかしミルズは"Adromounday"というなの馬にまたがる、とエリスが解釈した部分は、Kölbing 編は "a dromounday" と読んであおり、 "[[:en:dromedary|dromedary]](ラクダ)"の事だと説明する<ref>{{harvp|Kölbing|1885|p=210}} and notes to it on p. 356.</ref>。}}<ref>4314+<sup>114</sup>行目、中段テキスト、{{harvp|Kölbing|1885|p=210}}、および4314+<sup>157</sup>行目、中段テキストの下脚注、{{harvp|Kölbing|1885|p=212}}。</ref>)。 ビーヴェスの救出がかない、祝いの祭典をおこなう<ref>4497–4538行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxxiii}}.</ref>。エドガー王は講和のために、ミルズに一人娘を嫁がせ王位の後継者の道筋をつける。ビーヴェス、ジョシアン、ガイは、再び東洋に向かい、アルメニア国、モンブラン国を統治する。 二十年たち、ビーヴェスとジョシアンは抱き合うようにして亡くなった<ref>4539–4620行、{{harvp|Kölbing|1885|p=xxxiii}}。</ref>{{sfnp|Herzman|Drake|Salisbury|1999|p=196}}。 == 写本 == [[Image:NLS Adv MS 19.2.1 Auchinleck Manuscript 176r.jpg|thumb|200px|「ビーヴェス」(A写本)冒頭の{{仮リンク|物語イニシアル}}「L」の字{{efn2|挿絵装飾した「L」は韻文冒頭の "Lordinges, herkneþ to me tale.." を飾る。}}) {{right|{{small|—オーヒンレック写本176r葉}}<ref name="george-thesis2014"/>}}]] 「ビーヴェス」は、数多くの写本や初期版本に残されており、ロマンスとしての人気度を窺わせる{{sfnp|Djordjević|2000|p=17}}<ref>{{harvp|Fellows|Djordjević edd.|2008}}, [https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA1&q=%22among+the+most+popular%22 Introduction, p. 1]</ref>。残存する書写本は:<ref name="koelbing-mss&sigla"/>{{sfnp|酒見|2006|p=1}} <blockquote>'''A'''本:エジンバラ {{仮リンク|スコットランド国立図書館|en|National Library of Scotland}}蔵[[:en:Advocates' Library|Advocates']] 19.2.1 写本({{仮リンク|オーヒンレック写本|en|Auchinleck manuscript}})。1330-1340年頃<ref>複写版本: ''The Auchinleck Manuscript: National Library of Scotland Advocates’ MS 19.2.1'', introduction by [[:en:Derek Pearsall|Derek Pearsall]] and I. C. Cunningham (London: Scolar Press, 1971);オンライン版: ''The Auchinleck Manuscript'' ed. David Burnley and Alison Wiggins ({{URL|1=http://www.nls.uk/auchinleck |2=スコットランド国立図書館}}サイト)</ref>。 '''S'''本:ロンドン、[[大英図書館]]蔵{{仮リンク|エガートン写本|en|Egerton Collection|label=エガートン}}2862写本 (Sutherland MS./Trentham MS.)。14世紀末ないし15世紀。 '''N'''本:ナポリ{{仮リンク|ヴィットリオ・エマヌエレ三世国立図書館|en|Biblioteca Nazionale Vittorio Emanuele III|label=国立図書館}}蔵XIII.B.29写本。1450年代。 '''E'''本:ケンブリッジ、[[ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジ]]蔵175/96写本。1450-1475年。およそ前文の1/3が残存。 '''T'''本:ケンブリッジ、[[トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)|トリニティ・カレッジ]]蔵O.2.13写本。 15世紀中葉~末期。245行の断片。 '''B'''本:オックスフォード、 [[ボドリアン図書館]]蔵Eng. Poet. D.208写本。 15世紀中葉~末期。二つの短い断片 '''M'''本:マンチェスター、{{仮リンク|チェサムズ図書館|en|Chetham's Library}}蔵8009写本。1470–1480年頃。 '''C'''本:ケンブリッジ、{{仮リンク|ケンブリッジ大学図書館|en|Cambridge University Library}}蔵Ff.2.38写本。15世紀末~16世紀初頭{{Refn|複写本:''Cambridge University Library MS. Ff.2.38'', introd. by Frances McSparran and P. R. Robinson (London: Scolar Press, 1979).<ref name="fellows2008appendix">Fellows, "A Textual Survey", {{URL|1=https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA104 |2=Appendix}}, Manuscripts, pp. 104–108, Printed texts, pp. 109–113, in: {{harvp|Fellows|Djordjević edd.|2008}}<!--, pp. 80–113--></ref>}} </blockquote> 書写本(手稿)や版本から、おおむね4つの系統('''A'''系、'''C'''系、 '''S'''・'''N'''系、初期版本系)があることが判明する。最古の中英語の祖本は失われているが、いずれの系統が祖本に最も近いかは断じ難い。すなわちテキストの継承が複雑であり、よって『ビーヴェス』の編集作業は困難極まると定評がある<ref name="mccarren"/>。 == 初期版本 == [[Image:Beuve de Hanstone A4r.jpg|thumb|250px|1630版本の一頁]] 『ビーヴェス』の版本は、1498年以前には既に刊行されていたことが確定している{{sfnp|Fellows|2008|p=94}}。そして1500年頃~1533年頃の期間に少なくとも6版が刊行されている<ref name="DMER"/>。そのうち{{仮リンク|リチャード・ピンソン|en|Richard Pynson}}版(1503年頃)は、ほぼ完全本<ref name="fellows-4tudor"/>だが(タイトル頁とテキスト3葉が欠ける<ref name="DMER"/><ref>{{harvp|Fellows|2008|loc=p. 97 n76}}では2葉と数えているが、p. 110 には"Lacks title page... Lacks Ai, Cv, Hvi"とするので、やはり<!--DMERと合致する-->3葉であろう。</ref>)、ジュリアン・ノータリー(Julian Notary)が推定版元の2つの版も、{{仮リンク|ウィンキン・デ・ウォード|en|Wynkyn de Worde}}が推定版元の3つの版も欠損本(断片)でしか伝わっていない<ref name="DMER"/>{{sfnp|Fellows|2008|p=97}} 。ピンソン版本は、12の木版画が使われ、'''O'''本の略称される<ref>{{harvp|Fellows|2008|p=110}}: 4. 1503?, (No title) Colophon: "Emprynted by Rycharde Pynson in Flete-strete at the sygne of the George" STC 1988, siglum: '''O'''.</ref>{{Refn|group="注"|すでにケルビングの比較校訂本でも '''O''' 略称でこの版本(オックスフォードのボドリアン図書館蔵本)を異本として用いている{{sfnp|Kölbing|1885|p=viii}}。}}。 {{仮リンク|ウィリアム・コプランド|en|William Copland}}による初版は、1560年頃と推定され('''Cp'''本)<ref name="fellows-Cp">{{harvp|Fellows|2008|p=111}}: 9. 1560?, Title: Syr Beuys of Hampton; Colophon: "Imprynted at lon-don.. Crane wharfe, by William Coplande" STC 1988.8, siglum: '''Cp'''.</ref>、完全本としては最古で<ref name="fellows-4tudor">{{harvp|Fellows|2008|p=97}} は "Only four complete (or nearly complete) editions survive from the Tudor period.. work of Richard Pynson, William Copland and Thomas East"とするが、ピンソン版本は上述したように「完全にちかい」が完全本ではない。</ref><ref name="DMER"/>、木版画は8点あり<ref name="fellows-Cp"/>、コプランドの第2版は、1565年頃と推定され('''Q'''本)、木版画は12点あった<ref>{{harvp|Fellows|2008|p=111}}: 11. 1565?, Title: Syr Beuys of Hampton; Colophon: "Imprented in London, in Lothburye by Wyllyam Copland" STC 1989, siglum: '''Q'''.</ref>{{Refn|group="注"|コプランドが使用した挿画は、異論もあるがおそらくピンソン版の絵の派生であろう<ref name="sanchez-marti2019"/>。}}{{Refn|group="注"|ビーヴィスとアスカパルトの対決の木版画の復刻画像は、上の{{section link||あらすじ}}内に掲載済みである。また、コプランド本を紹介した({{仮リンク|コロフォン|en|Colophon}}文章が書き出されているので"Crane wharfe"という地名が記される初版本と特定可能)活字印刷史の書籍に、アスカパルトがーヴィスと馬、ジョシアンを抱えて乗船しようとする木版画が復刻される<ref name="dibdin1816"/>。}}。その後、1667年までの期間に様々な版元より9つの版本が出され、数年の断続のあと、[[アバディーン]]市で1711年頃にまた再版された<ref name="DMER">{{Cite web|title=Database of Middle English Romances |url=https://middleenglishromance.org.uk/mer/11 |date=2012 |url-status=live |access-date=2021-06-18 |website=middleenglishromance.org.uk |publisher=The University of York |archive-url=https://web.archive.org/web/20230720220701/https://middleenglishromance.org.uk/mer/11 |archive-date=2023-07-20}}</ref>。16世紀初頭、『ビーヴェス』は人気絶頂のロマンス文学のひとつで、聖書訳者の[[ウィリアム・ティンダル]]が、この類の本の氾濫について"[[ロビン・フッド]]やビーヴィス・オブ・ハンプトン、ヘラクレス、ヘクトル、[[トローイロス|トロイルス]]にまつわる千もの愛やら淫乱の物語やら寓話やら<!--Robin Hood and Bevis of Hampton, Hercules, Hector and Troilus with a thousand histories and fables of love and wantonness-->"と、ぼやくほどであった<ref name="gray2008"/>。『ビーヴェス』の人気は、やがて[[エリザベス朝]]や[[ステュアート朝]]初期に入っても持続するほど例外的で、他の中英語ロマンスは1570年以降、韻文体作品として刊行されることは絶えてしまっており、スペイン産のロマンスの流行に淘汰されていた<ref>{{harvp|Fellows|Djordjević edd.|2008}}, [https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA2&q=unique+printed+Tudor Introduction, p. 2], and {{harvp|Fellows|2008}}, [https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA2&q=only+printed+Spanish p. 101] in: {{harvp|Fellows|Djordjević edd.|2008}}</ref>。 しかし『ビーヴェス』も、17世紀後半や18世紀初頭に至ると、韻文体ではなく散文翻案されたものが[[チャップ・ブック]]形式で刊行されるようになった。原作の詩の粗筋に、おおよそ沿っているが、新たなエピソードやキャラクターが加わった例も、『The Famous and Renowned History of Sir Bevis of Southampton』(1689年)などにみられる<ref>Introduction, p. 2 and {{harvp|Fellows|2008}}, [https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA101&q=chapbooks pp. 101, 108–109] in: {{harvp|Fellows|Djordjević edd.|2008}}</ref>。 チャップ・ブック晩は大衆本であり、子供向けにも読まれたことは、18世紀の随筆家{{仮リンク|リチャード・スティール|en|Richard Steele}}{{efn2|<[[スペクテイター (1711年創刊の定期刊行物)|スペクテーター]]>誌の共同創刊者でもあるが、ここでは{{仮リンク|タトラー (1709年創刊の定期刊行物)|en|The Tatler (1709 journal)|label=<タトラー>誌}}から引く。}}も書き残している{{Refn|スティールは自分が名付け親である少年("my godson.. the boy")と会話を交わしたが、読書家のその子は、英国のおとぎ話の主人公{{仮リンク|トム・ヒッカスリフト|en|Tom Hickathrift|label=ジョン・ヒッカスリフト}}の不手際を語り、[[サウサンプトン]]のビーヴィスの熱血漢ぶりを批判したが、聖ジョージョは英国の英雄として愛すると語ったという。少年はすでに自重や徳や名誉の概念の鋳型に理不尽にもはめ込まれているのだ、と皮肉っている("He would tell you the mismanagement of [[:en:Tom Hickathrift|John Hickerthrift]], find fault with the passionate temper in Bevis of Southampton, and loved [[:en:Saint George|St. George]] for being the champion of England; and by this means had his thoughts insensibly moulded into the notions of discretion, virtue, and honour".<ref name="steele1709"/>}}。しかし18世紀中葉を境に、『ビーヴェス』への興味は薄れ、1775年版の再版本では、本作品は"ごくわずかしか知られていない"、と紹介されている<ref>"very little known". {{harvp|Fellows|2008}}, [https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA101&q=chapbooks+1775+little+known p. 101]</ref>。 == 韻文体 == 『ビーヴェス』主に脚韻をふんだ[[二行連]]形式で書かれているが、冒頭には {{仮リンク|尾韻|en|tail rhyme}}と言って aabccb 形式が使われる{{efn2|細かく言えば、{{not a typo|aa<sup>4</sup>b<sup>2</sup>cc<sup>4</sup>b<sup>2</sup>}}で、aa等は脚韻、数値は[[強勢]][[音節]]を表す。}}。'''A'''・ '''E''' ・ '''C'''本では、最初の474行が基本的に6行1組の尾韻形式で、12行詩節の形式(aabccbddbeeb)や{{efn2|{{not a typo|aa<sup>4</sup>b<sup>2</sup>cc<sup>4</sup>b<sup>2</sup>dd<sup>4</sup>b<sup>2</sup>ee<sup>4</sup>b<sup>2</sup>}}.}}、別の六行詩形式(aabaab){{efn2|{{not a typo|aa<sup>4</sup>b<sup>2</sup>aa<sup>4</sup>b<sup>2</sup>}}.}}もときおり織り交ぜられる。'''S'''・'''N'''本では528行目まで尾韻で、既存のに二行連に尾行を追加するという単純作業がおおむね行われている。中英語尾韻ロマンスとしては、知られる限り最古例である<ref name="mcsparran1979"/><ref name="djordjevic2005"/>。 == 共通話素 == <!---Also dragon-slayer motif, to be done--> ビーヴェスが猪狩りで猟場管理者(森番)に襲われる場面では、猪の頭を奪い手柄を横取りする動機があったが{{Refn|イノシシ狩りの"名誉 honours"が動機だと、後年の稿本にみえる<ref>{{harvp|Kölbing|1885|p=40}}、下半部テキスト(('''M'''・'''O'''本)、"fosters of that foreste.. [said] "..he (Beues) hath slayn this bore.. we shall hym sloo/And tale the Borus hede hym ffroo!/Than shall we haue honowres" (vv. 675–681)</ref>、'''A'''本では執事がそれまでビーヴェスが気づきあげた実績を総横取りする魂胆だった<ref>要約の脚注、p. xviii: "In A.. a steward,.. out of envy of Beves, sallies out [with his men to the forest]"。テキスト、上半部、p. 40, "stiward.. To Beues a bar gret envie, for þat he hadde þe meistrie (vv. 836–840)</ref>。 同様のモチーフは、武勲詩{{仮リンク|ロレーヌ人ガラン|fr|Garin le Lorrain|label=『レーヌ人ガラン』}}の「ベゴンの死」の場面に見られ、フランス語版『ビーヴェス』<!--Beuve d'Hanstone-->との粗筋の共有の可能性が指摘されている<ref name="bowman1940"/>。 17世紀の英文学も、ビーヴェス物語を骨子にした創作が存在する({{section link||早期研究}}参照)。 == 影響 == [[Image:Sir Bevis and Josyan leading Ascapart.jpg|thumb|250px|ビーヴィス/べヴィス卿{{Refn|group="注"|name="beves-bevis"}}とジョシアン<!--Josyan-->がアスカパルト<!--Ascapart-->{{Refn|group="注"|name="ascopart-forms"}}を率いる様子。{{仮リンク|ジョン・フレデリック・テイラー|en|John Frederick Tayler}}(1809年没)による挿絵の色付け版{{right|{{small|—復刻本 『The Home Treasury of Old Story Books』(<!--Sampson Low, -->1859年)より}}{{efn2|この色付け版は再版であり、当初は Ambrose Merton (William J. Thorns の筆名)作(再話)として<Gammer Gurton's Story Books>シリーズで発行された(<!--Joseph Cundall: [London,]--> 1845年)。そしてこの編者ソーンズ(Thorns)は近年においても(Thoms)と誤記されてきた(リッチモンド女史は改訂版で訂正しているが<ref name="richmond1996&2021"/>、エチャード氏は誤記のままである{{sfnp|Echard|2013|p=93}}。そして邦訳されたW・J・トムス編『サウザンプトンのビーヴィスの冒険』は、装丁は日本語だが中身は英文のままで<ref name="thoms1980"/>、まさに、正しくはソーンズ編本の復刻と目される。}}<ref name="richmond1996&2021"/>{{sfnp|Echard|2013|loc=pp. 93–95 and Fig. 44}}}}]] 『ビーヴェス』の''C'''本か'''M'''本に関連性がある稿本が、{{仮リンク|初期近代アイルランド語|en|Early Modern Irish}}に翻案された物語の祖本となったと考えられる。この[[アイルランド語]]版は、唯一の手写本が現存しており、題名はないが今では通称『Bibus』で呼ばれる。アイルランド語『Bibus』は中英語の作品にくらべると抄本の散文訳である<ref name="poppe1992"/>。 [[ジェフリー・チョーサー|チョーサー]]はその{{仮リンク|トパス卿の話|en|Sir Topas|label=「トパス卿の話」}}において「ビーヴェス(Beves)」その他の詩を"けだかいロマンス romances of prys" と評している(899行目<ref name="purdie2008"/>)<ref name="chaucer-tr-nishiwaki"/>{{sfnp|酒見|2006|p=1}}<ref name="rossignol2006"/><ref name="burrow-notes-chaucer-ed-cannon2008"/>のみならず、「トパス卿の話」の冒頭文が酷似していてビーヴェス物語の模倣と推察されている<ref>{{harvp|Kölbing|1885}}, [https://books.google.com/books?id=TvYKAAAAYAAJ&pg=PA219 Notes, p. 219]</ref><ref name="purdie2008"/>{{Refn|group="注"|「トパス卿の話」}}。 [[エドマンド・スペンサー|スペンサー]]は、ビーヴェスで得たモチーフを、特に『[[妖精の女王]]』第一巻〈赤十字の騎士>([[聖ジョージ]])の竜退治の場面で用いているとされる<ref name="king2007"/>。また同時代の[[リチャード・ジョンソン (16世紀の作家)|リチャード・ジョンソン]]の『[[キリスト教圏の七勇士]]』(1596–97年)における[[聖ゲオルギオスと竜|聖ジョージと竜]]も、ビーヴェスの作品が流用されている<ref>{{harvp|King|2008|pp=[https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA187 187–188]}}</ref>{{sfnp|Johnston|1964|pp=30, 87, 90}}。 [[シェイクスピア]]作『[[ヘンリー八世 (シェイクスピア)|ヘンリー八世]]』第1幕、第1場面にも、王の(演出された)活躍がすさまじく、昔の架空ロマンスのビーヴェス物語も史実として信じてしまえそうだ、という台詞がある{{efn2| "that former fabulous story/Being now seen possible enough, got credit,/That Bevis was believed"}}<ref name="anders1904"/><ref name="senyshyn2018"/>{{Refn|group="注"|また、シェイクスピア作『[[リア王]]』第3幕第4場のエドガーの台詞"But mice and rats, and such small deer,/Have been Tom’s food for seven long year しかし独楽鼠(マウス)やら熊鼠(ラット)やら小動物が、この長い七年間、トムの食べ物さ<!--user:kiyoweapによる和訳。"[[:en:wikt:deer|deer]]"は古くはは「鹿」ではなく「けもの(四足動物)」一般をさした。ドイツ語 Tier/Thier と同根語である。-->"が、『ビーヴェス』物語の"Rattes and myce and suche smal dere/Was his mete that seven yere"のパクリであると指摘される<ref name="anders1904"/>。}} 。[[ベン・ジョンソン (詩人)|ベン・ジョンソン]]の詩や戯曲{{efn2|詩「Underwood[s]」および戯曲{{仮リンク|癖者ぞろい|en|Every Man in His Humour|label=『癖者ぞろい』}}第3幕第2場。}}<ref name="gifford-notes-jonson1875"/>や、のちの{{仮リンク|ヘンリー・ヴォーン|en|Henry Vaughan}}に言及される{{efn2|ヴォーン『甦ったタレイア Thalia Rediviva』:"Bevis and his horse Arundel".}}<ref name="rudrum1976"/>。{{仮リンク|マイケル・ドレイトン|en|Michael Drayton}} 作{{仮リンク|ポリ=オルビオン|en|Poly-Olbion|label=『ポリ=オルビオン』}}第二部も、ビーヴェスと巨人アスコパルトの物語を再話している<ref>{{harvp|King|2008|pp=[https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA188&q=Johnson 188–189]}}</ref><ref name="walsh1915-ascapart"/>。<!--{{Refn|さらに後の[[アレキサンダー・ポープ]]の詩作(「Satires of Dr. Donne Versified」)にも<ref name="armstrong-notes-scott1880"/>。}} --> [[ジョン・バニヤン]]は『地獄からのわずかな嘆息 A Few Sighs from Hell』(1658年)において、自分の若い頃は信心深くなく聖書よりも「サウザンプトンのビーヴィス」などの世俗的文学に愛着があったと明かしている{{efn2|英語原文:"Alas, what is the Scripture, give me a Ballad, a [[:en:Newsbook|Newsbook]], ''George'' on horseback, or ''Bevis'' of ''Southhampton''".}}。また、その代表作『[[天路歴程]] Pilgrim's Progress』にも、ビーヴィス物語の粗筋の話素がいくつか織り込まれていると考察される<ref name="greaves2002"/><ref>{{harvp|King|2008|p=[https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA190&q=homiletic 190]}}</ref><ref name="charlton&spufford2002"/>。 [[ウォルター・スコット]]は若かりき頃(1801年)、上述のチョーサーの評をもじって、「'けだかいロマンス'のひとつな割には、僕が熟読しようとしたなかでもっとも退屈だった」{{efn2|英語原文:"the dullest Romance of priis which I ever attempted to peruse".}}などと友人の{{仮リンク|ジョージ・エリス (詩人)|en|George Ellis (poet)|label=ジョージ・エリス}}への書簡で漏らしていた。しかしながら、スコットの熟年の作品では、幾度となくビーヴィスを騎士道的英雄の鑑のように伝えている<ref name="mitchell1987"/>。 [[ダニエル・デフォー]]は、主人公のご当地の[[ハンプシャー]]州に旅した時、この中英詩が文学のみならず[[民間伝承]](フォークロア)に影響している、と実感した。「サウサンプトンのビーヴィスの寓話や、この[サウサンプトン]界隈の森に住む巨人やらとかが、何に発祥したかはわからないが、私の感触では、ここいらの人々はそれらを事実として通してしまいがちのようだ」と述べている{{Refn|英語原文:"Whatever the fable of Bevis of Southampton, and the gyants in the woods thereabouts may be deriv'd from, I found the people mighty willing to have those things pass for true''. Defoe (1724–1727). ''[[:en:A Tour thro' the Whole Island of Great Britain|A Tour thro' the Whole Island of Great Britain]]'', [[:en:G. D. H. Cole|Cole, G. D. H.]] ed. (1928) {{URL|1=https://books.google.com/books?id=NXRaAAAAMAAJ&pg=PA141|2='''1''': 141}}, ''apud'' Fox.<ref name="fox2003"/>}}。({{section link||英国の史跡}}も参照)。 『ビーヴェス』の物語は英語の言語にも痕跡をのこした。"人手が多ければ仕事は楽になる many hands make light work"や、 "盗人を絞首刑から救ってやったとと、決して愛しはしてくれない save a thief from the gallows and (he will never love you) "などの格言の最古例とされている<ref name="simpson&speake1992"/><ref name="wilson1935"/>。 ビーヴェスの剣モルゲライ(モーグレイ)も、英語では「剣」を意味する換言的な普通名詞として16から17世紀初頭に使われた<ref name="oed-morglay"/>{{Refn|group="注"|用例では、{{仮リンク|リチャード・スタニハースト|en|Richard Stanihurst|label=}}による『[[アエネーイス]]』の英訳や、{{仮リンク|正直者の幸運|en|The Honest Man's Fortune|label=『正直者の幸運』}}([[ジョン・フレッチャー (劇作家)|ジョン フレッチャー]]、{{仮リンク|フィリップ・マッシンガー|en|Philip Massinger|label=}}、{{仮リンク|ネイサン・フィールド|en|Nathan Field|label=}}による共作)、{{仮リンク|ジョン・クリーヴランド|en|John Cleveland|label=}}の『The Character of a London Diurnall』が挙げられる<ref name="oed-morglay"/>。加えて "{{linktext|claymore|pref=:en:wikt:}} "(クレイモア)という語との近似も指摘される<ref name="oed-morglay"/><ref name="skeat&mayhew1914"/>。}}。 == 英国の史跡 == 「ビーヴィスの親指 Bevis's Thumb」とも呼ばれることがある[[墳丘墓]]が、ハンプシャー州と[[ウェストサセックス]]州の境の {{仮リンク|コンプトン (ウェストサセックス州)|en|Compton, West Sussex|label=コンプトン}}に在している。他にも「ビーヴィスの墓」と呼ばれる墳丘墓が2基、[[ハヴァント]]近郊と[[アランデル城]]の近くにそれぞれ所在する。17世紀頃よりビーヴィスが築造したという伝説がまつわるアランデル城では、伝・ビーヴィスのモルゲライ(モーグレイ)が展示されてきた。1.75m の長剣である。また、19世紀まで{{仮リンク|ボザム|en|Bosham}}[[小教区]]では、ビーヴィスが近くの入江を泳ぎ渡るときに用いたという長棒が展示されていた<ref name="westwood1985"/><ref name="fox2003"/>。 かつてサウサンプトンの旧門{{仮リンク|バーゲート|en|Bargate}}の両脇にも、ビーヴィスとアスカパルトの[[パネル絵]]("Bevis and Ascupart Panels" )が飾られていた。1881年に、修復のため屋内に撤去されたが、現在も当地の歴史博物館に残される。このパネル絵については、、最古では1635年の記載が知られる<ref name="rance1986"/>。 == 早期研究 == 『ビーヴェス』のロマンス物語が研究者や大衆の注目をふたたび浴び始めたのは、18世紀中葉、中世英文学のリヴァイヴァル時代のことである。{{仮リンク|トーマス・ウォートン (詩人)|en|Thomas Warton}}は評論家として、スペンサーの『妖精の女王』がビーヴェスや、『キリスト教圏の七勇士』などのロマンスより派生したと発表した{{efn2|ウォートンの『Observations on the Faery Queen of Spenser』(1754年、1762年改稿)。}}、この『七勇士』の刊行は『妖精の女王』より後年であったが{{efn2|という指摘を{{仮リンク|リチャード・ファーマー|en|Richard Farmer}}より書簡でうけた。}}、『七勇士』の第1部<!--Part 1-->も『ビーヴェス』換骨奪胎した作品であるという分析を知人の{{仮リンク|トマス・パーシー (ドロモア司教)|en|Thomas Percy (Bishop of Dromore)|label=トマス・パーシー司教}}がしめした{{efn2|これも書簡(Correspondence)でウォートンに告げた。}}<ref>{{harvp|Johnston|1964|pp=90, 104}}, also cited by {{harvp|Santini|2010|pp=36–37}}</ref>。パーシーはまた、シェイクスピアの『[[リア王]]』の台詞の数行が、『ビーヴェス』よりの剽窃であることを見抜き、その著書 『[[:en:Reliques of Ancient English Poetry|Reliques of Ancient English Poetry]]』に注釈している<ref>Percy (1765) III: xii, reprinted in: {{harvp|Percy|1893|p=545}}, cited by {{harvp|Johnston|1964|loc=p.44, n4}}</ref>{{Refn|group="注"|またファーマーとの書簡でも述べた{{sfnp|Johnston|1964|loc=p.44, n4}}。}}{{Refn|group="注"|パーシーは、『ビーヴェス』につごう3つの手稿があることを(のちに'''A'''、'''C'''、'''E'''の略号で呼ばれた手写本)記述している。まず『Reliques』(1765年版)の注で、『ビーヴェス』の手稿にはケンブリッジ大学の"Public Library"蔵の第690写本と、同大学キース(Caius)カレッジ本の2点がるとするが<ref>Percy (1765) III: xviii, reprinted in: {{harvp|Percy|1893|p=550}}, cited by {{harvp|Santini|2010|pp=40–41}}</ref>、このうち前者は現今のCUL(ケンブリッジ大学付属図書館)蔵Ff.2.38 (旧名More 690写本)で{{sfnp|Santini|2010|pp=40–41}} 、すなわち'''C'''である。後者は'''E'''本。そしてパーシーはのちに『Reliques』(1767年版)で、史上初、オーヒンレック写本について活字で言及したが、その写本に『ビーヴェス』も含まれる、とした<ref name="EMLB-auchinleck"/> ('''A'''本)}}。 {{仮リンク|トマス・ティリット|en|Thomas Tyrwhitt}}は{{efn2|チョーサー作『カンタベリー物語』の1775年版刊行本において}}、『ビーヴェス』がそもそも英国で成立したロマンスで、あるいは英国人がフランス語で書いたものとしたが{{Refn|Tyrwhitt (1775–1778) ''The Canterbury Tales of Chaucer'' '''IV''': 59, n. 55. Ritson も引用({{harvp|Matthews|2000|p=114}})。ティリット初版本の引用箇所については{{harvp|Johnston|1964|p=137}}参照。ティリット1830年再版本では '''I''': cxviii.<ref name="tyrwhitt1830"/>。}} しかし、ティリットを参照した{{仮リンク|ジョセフ・リトソン|en|Joseph Ritson}}は、フランスでの創作説を支持していた{{sfnp|Johnston|1964|p=137|ps=<!--: Tyrwhitt thought that all English romances before Chaucer were translations from the French. Tyrwhitt, however, believed that Horn, Bevis and Guy were written in French in England, and perhaps by English-men. Ritson, with a preference for things French rather than English which was perhaps a relic of his revolutionary politics.-->}}。 上述の {{仮リンク|ジョージ・エリス (詩人)|en|George Ellis (poet)|label=ジョージ・エリス}}は中英語ロマンスの梗概・抜粋を収録した『Specimens of Early English Metrical Romances』(1805年){{Refn|group="注"|name="minakata-ellis"|[[南方熊楠]]は、エリス著の『古英国稗史賦品彙スペシメンス・オヴ・アーリー・イングリッシュ・メトリカル・ローマンセズ』と呼んでいる<ref name="minakata2"/>。}}で、『ビーヴェス』の中文要約を記載している。底本は'''E''' 本及びピンソンの版本であった{{sfnp|Ellis|1805|p=94}}{{sfnp|Matthews|2000|p=134}}。エリスは、スコット宛ての書簡で、チョーサーはおそらくビーヴェスを祖本かそれに近い形(要するに'''A''' 本)で読んだろう、と意見した。実際、近年の研究ではチョーサーがオーヒンレック写本('''A''')を知っていた傍証が強いとされる{{sfnp|Johnston|1964|p=[https://books.google.com/books?id=L7xMAgAAQBAJ&pg=PA161 161]}}。1831–32年冬、 スコットは '''N''' 本をナポリの王立図書館で見つけ、その書写を依頼して本国スコットランドにとりよせた{{sfnp|Mitchell|1987|p=13}}<!--フランス語の典拠もある: Le Clerc, Victor (1858) [https://books.google.com/books?id=CUj55jRWDjQC&pg=PA501 ''Discours sur l'état des lettres en France au quatorzième siècle'' '''24'''], pp. 501–502-->。 1838年には、 若き{{仮リンク|ウィリアム・バークレー・ターンブル|en|William Barclay Turnbull}}編の『Sir Beves of Hamtoun』''の版本が、{{仮リンク|メイトランド・クラブ |en|Maitland Club}}で刊行された。'''A'''本を底本とする{{sfnp|Turnbull|1838}}。学術的な版本をめざした初の試みであったが、注釈も語彙釈義がなく、正確性に欠けると批判された{{sfnp|Santini|2010|pp=207–208}}<!--https://books.google.com/books?id=zwJW2PvMoPAC&pg=PA207&q=BDD-->。やがてのち、ドイツの言語学者{{仮リンク|オイゲン・ケルビンク |en|Eugen Kölbing}}が'''A'''本および異本を比較対照させた批判校訂版を刊行した<ref name="DMER" />。 == 批評 == 編者のオイゲン・ケルビンクは中英詩『ビーヴェス』について[[レオポルト・フォン・ランケ]]を引いて「(まったくもって)厳めしい、しかつめらしくすらある、その響き(感性)」と評したが{{Refn|{{harvp|Kölbing|1885}}, {{URL|1=https://books.google.com/books?id=TvYKAAAAYAAJ&pg=PR33 |2=p. xxxiii}}: "The strain in which this work is written, is serious, even severe"とあるのは英訳しただけの受け売りであり、原文は[[レオポルト・フォン・ランケ]] (1837): "{{lang|de|Der Sinn, in dem dies Werk verfasst worden, ist durchaus ernst, ja streng}}"である<ref name="ranke1837"/>。}}、これは作者が"見受けられるからに活力をこめて書いた"{{efn2|英語原文:"wrote with evident gusto"}}作品はずだったのに、ドイツの学者はそのような見方で鑑賞できなかった、と{{仮リンク|アルバート・C・ボー|en|Albert C. Baugh}}は説明する<ref name="baugh1967"/>。ボー自身の批評は、"『ビーヴィス・オヴ・ハンプトン』は、中世ロマンスとしては、特注すべきような例ではない。型通りのモチーフやエピソードで構成されている...エピソードの展開(表現)技法は、粗雑で低練度である。このロマンスが一目おかれるのは主として、その熱気あふれるさま、その一風きわどく浮き気分な作風、あえてあけすけなユーモアで書く、という精神である{{efn2|英語原文:"''Bevis of Hampton'' is not a remarkable example of medieval romance. It is made up of stock motifs and episodes... the articulation of the episodes is loose and inexpert. What gives the romance its chief distinction is its exuberance, its racy, buoyant style, and the spirit of broad humor in which it is written".}}というものである<ref name="baugh1967"/>。 近年の{{仮リンク|デレク・パーサル|en|Derek Pearsall}}も次の様に評している"『ビーヴェス・オヴ・ハムトン』は、大衆好みに合わせて及ぶ限りのなにもかもを献上している。そのストーリーは、奇想天外事件[たっぷり]の芳香醸造物であり、... そのファンタジックな混合物〔ポプリ〕のすべてを、[人を惹きつけて]たまらない颯爽ぶり、そしてその標(しるし)きわだつコミック感性で[展開]執行してゆく。鮮やかで、大判で、つぎからつぎへと破茶滅茶だが、けっして退屈はさせない{{efn2|英語原文:"''Beves of Hamtoun'' makes every possible concession to popular taste. The story is a heady brew of outrageous incident... the whole fantastic pot-pourri is carried off with irresistible panache and a marked sense of the comic. It is vivid, gross and ridiculous by turns, but never dull".}}<ref name="pearsal1988"/>。{{仮リンク|ディーター・メール|de|Derek Pearsall}}は、"きわめて活き活きしており娯楽的だが、総じていえばいささか芸がない"{{efn2|英語原文:"extremely lively and entertaining, though on the whole rather artless".}}と評する<ref name="mehl1968"/>。<!-- 以下第3者が当作品に当てはめた典拠が無いと[[WP:OR]]なので割愛:[[G. K. Chesterton]] and [[George Orwell]] called the "[[Good Bad Books|good bad book]]", having the characteristics that make for readability and popular success rather than high literary quality. --> バロン(William R. J. Barron) は、このたぐいの文学に対していささか辛口で、"『ビーヴィス』や{{仮リンク|ガイ・オヴ・ウォリック|en|Guy of Warwick|label=『ガイ・オヴ・ウォリック』}}は、いずれも有能(及第点)だが、やや俗物化しており、受け狙いの効果を繰り返しになりがちで、勇者らの価値観についてはほんの口先〔リップサービス〕ばかりで、彼らの冒険に、ほぼ完全にかかりきりである"{{efn2|英語原文:"The English versions of ''Bevis'' and ''[[:en:Guy of Warwick|Guy]]'' are competent but somewhat vulgarized, given to the reduplication of striking effects, paying lip-service to the heroes' values while almost wholly preoccupied by their adventures"}}、と述べている<ref name="barron1987"/>。<!-- 要出典:Other critics have found themselves enjoying ''Beves'' almost in spite of themselves.(あるいは次のケインの評論をいささか[[WP:OR]]主観をまじえて要約したのかもしれない) --> {{仮リンク|ジョージ・ケイン (文学者)|en|George Kane (literary scholar)|label=ジョージ・ケイン}}は、この作品が"その構成部から察して相応と思われる以上に良効果をだしている。なぜならば、このほぼ形なきストーリーは、奇跡や驚異やら、わめくサラセン人やドラゴンやらあり、洗練さや技術を欠いた、嵩増しと付け足し風の作風で語られており、詩的・語り的な芸術性センスとぼしいのだが、それなのにロマンスとしては、ただ読むに足る以上のものとなっている。{{仮リンク|ホーン王|en|King Horn|label=『ホーン王』}}や{{仮リンク|ハヴェロック|en|Havelok the Dane|label=『デーン人ハヴェロック』}}と同様、芸術的な粗雑さをつい許してしまうのは、その男女主人公(ビーヴェスとジョシアン)と伴にいたさ、がゆえである。なにしろ[二人]には、温かい人間性、という創作者の想像力のなすすべが反映されているのである"と評価した{{efn2|英語原文:"has a better effect than its component material would seem to warrant, for this almost formless story, with its miracles and marvels, ranting Saracens and dragons, is told without any polish or skill in a style generously padded and tagged, with little sense of poetic or narrative art, and still the romance is more than merely readable. As with ''[[:en:King Horn|Horn]]'' and ''[[:en:Havelok the Dane|Havelok]]'' we tolerate its artistic crudity for the sake of the company of the hero and heroine, Beues and Iosiane, who reflect the warm humanity of the imagination that created them".}}<ref name="kane1951"/>。 本編物語の最近年の編者らは、"主人公の価値観は、さして深淵なものでないにしろ、それこそ心からのものであり、敬意すべきほどの気鋭でもって表されている。すぐれた冒険譚の価値や、その作成難易度を過小評価することを、我々は躊躇して控えねばならない。[作品の]そのエネルギーとバラエティーこそが、あるいは何よりもまさり、現代の読者にそのかつて昔日の人気を理解させ、現在においても反応するのを可能たらしめているのではなかろうか"、と本作を紹介している{{efn2|英語原文:"If the values of the hero are not particularly deep, they are nonetheless heartfelt, and expressed with admirable verve. And we should be reluctant to underestimate the value of a good adventure story or the difficulty of producing one. Its energy and its variety, perhaps more than anything, are what enable modern readers to understand its earlier popularity and also to respond to it in the present."}}<ref>{{harvp|Herzman|Drake|Salisbury|1999}}, Introduction, [https://books.google.com/books?id=12xtEAAAQBAJ&pg=PA197 p.197]; ([http://www.lib.rochester.edu/camelot/teams/bevisint.htm htm 版]) </ref>。 == 現代版 == * {{Cite book|editor-last=Turnbull |editor-first=William B. D. D. |editor-link=:en:William Barclay Turnbull |title=Sir Beves of Hamtoun: A Metrical Romance |location=Edinburgh |publisher= Maitland Club |date=1838}} * {{Cite book|editor-last=Kölbing |editor-first=Eugen |editor-link=:en:Eugen Kölbing |others=Appendix by Carl Schmirgel |title=The romance of Sir Beues of Hamtoun |date=1885<!--1886, 1894--> |location=London |publisher=Trübner & Co. |url=https://books.google.com/books?id=TvYKAAAAYAAJ |archive-url=https://archive.org/details/romancesirbeues00schmgoog |archive-date=2009-08-09 |series=Early English Text Society, Extra Series 46, 48, 65}}<ref name="koelbing-parallel-texts"/> <!--** Preface, notes, index : [https://books.google.com/books?id=YTs_AQAAMAAJ 1894 reprint]; Text: [https://books.google.com/books?id=IDYxp-2Q1i4C 1898 reprint]--> * {{Cite book|editor-last=Ashton |editor-first=John |editor-link=<!--John Ashton (1834–1911), compiler of books on folklore and social history--> |chapter=Sir Bevis of Hampton |chapter-url=https://books.google.com/books?id=lxmaAAAAIAAJ&pg=PA121 |title=Romances of Chivalry Told and Illustrated in Fac-simile |location=London |publisher=T. Fisher Unwin |date=1890 |url=https://books.google.com/books?id=lxmaAAAAIAAJ |pages=121–172}} * {{cite thesis|editor-last=Fellows |editor-first=Jennifer |editor-link=<!--Jennifer Fellows-->|title=Sir Beves of Hampton : study and edition |volume=5 vols. |year=1980 |publisher=Cambridge University |location= |url=https://www.repository.cam.ac.uk/items/b08a072e-47c5-4f34-b4eb-d07665641d8d }} * {{Cite book|editor1-last=Herzman |editor1-first=Ronald B. |editor1-link=:en:Bill Cook and Ron Herzman |editor2-last=Drake |editor2-first=Graham |editor2-link=<!--Graham Drake-->|editor3-last=Salisbury |editor3-first=Eve |editor3-link=<!--Eve Salisbury--> |title=Four Romances of England |location=Kalamazoo, Michigan |publisher=Western Michigan University for TEAMS. |date=1999 |url=https://books.google.com/books?id=12xtEAAAQBAJ }} ** Introduction: {{cite web |url=http://www.lib.rochester.edu/camelot/teams/bevisint.htm |title=Bevis of Hampton: Introduction |work=TEAMS Middle English Texts Series |publisher=University of Rochester |access-date=22 May 2012}} == 注釈 == {{notelist2}} == 出典 == ;脚注 {{reflist|2|refs= <ref name="anders1904">{{Cite book|last=Anders |first=Henry R. |author-link=<!--Henry R. Anders--> |url=https://books.google.com/books?id=vMwjAAAAMAAJ&pg=PA160 |title=Shakespeare's books; a dissertation on Shakespeare's reading and the immediate sources of his works |date=1904 |publisher=Berlin G. Reimer |pages=160-161}} ({{URL|1=https://archive.org/details/shakespearesbook00andeuoft |2=Internet Archive}})</ref> {{void|<ref name="armstrong-notes-scott1880">{{Cite book |last=Armstrong |first=T. C. L. (Thomas Clinton Little) |author-link=<!--Thomas Clinton Little Armstrong--> |chapter=Vocabulary of Proper Names |chapter-url=https://books.google.com/books?id=RTRXAAAAYAAJ&pg=PA223&q=Bevis |url=https://archive.org/details/scottsladyoflak00scot |title=Scott's Lady of the lake|date=1880 |location=Toronto |publisher=Canada Pub. Co. |page=223}}</ref>}} <ref name="barron1987">{{Cite book|last=Barron |first=William Raymond Johnston |author-link=<!--William Raymond Johnston Barron--> |url=https://books.google.com/books?id=-jRaAAAAMAAJ&q=vulgarized |title=English Medieval Romance |date=1987 |publisher=Longman |isbn=978-0-582-49221-9 |pages=233}}</ref> <ref name="baugh1967">{{cite book|last=Baugh |first=Albert C. |author-link=:en:Albert C. Baugh |others=Old English Period by [[:en:Kemp Malone|Kemp Malone]] |title=The Literary History of England: Vol 1: The Middle Ages (to 1500) |edition=2nd [revised]<!--この2005年版は、タイトルページに"second edition"とあるが、copyright notice では "this edition"とのみあり、そこでは"second edition"の著作権が1967年となっているので、かぶっている。 --> |location=London |publisher=Routledge |year=2005 |orig-year=1948<!--Second edition 1967 Meredith Publishing Company--> |url=https://books.google.com/books?id=6M2HAgAAQBAJ&pg=PA179 |page=179 |isbn=<!--1134948336, -->9781134948338}}</ref><!--preview解除の版(1967年第2版): https://books.google.com/books?id=xZQVAAAAIAAJ&q=%22hampton+is+not+a+remarkable%22&pg=PA179 --> <ref name="beves-tr-sakemi">{{Cite web |author=酒見紀成 |author-link=<!--酒見紀成 Kisei Sakemi--> |author-mask=酒見紀成 (訳) |title=ハンプトンのビーヴェス卿 |website=酒見研究室 |url=http://www.ec.it-hiroshima.ac.jp/sakemi/Auchin/Beves1.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160506142423/http://www.ec.it-hiroshima.ac.jp/sakemi/Auchin/Beves1.htm |archivedate=2016-05-06 |date=2016-11-06 |accessdate=2022-09-23 }} [http://www.ec.it-hiroshima.ac.jp/sakemi/Auchin/Beves2.htm 後半 (2251-4444行)]{{リンク切れ|date=2023年8月}}</ref> <ref name="bowman1940">{{cite book|last=Bowman|first=Russell Keith |author-link=<!--Russell Keith Bowman--> |title=The Connections of the Geste Des Loherains with Other French Epics and Mediaeval Genres |location= |publisher=Columbia University |year=1940 |url=https://books.google.com/books?id=rhMVAAAAMAAJ&q=boar+%22death+of+begon%22 |pages=56–57}}</ref> <ref name="broyles2022">{{Cite book|last=Broyles |first=Paul A. |author-link=<!--Paul A. Broyles --> |chapter=9. Foreign Guardianship and the Networked Child in Medieval English Romance |chapter-url=https://books.google.com/books?id=ofVgEAAAQBAJ&pg=PA171 |editor1-last=Preston-Matto |editor1-first=Lahney |editor1-link=<!--Lahney Preston-Matto--> |editor2-last=Valante |editor2-first=Mary A. |editor2-link=<!--Mary A. Valante--> |title=Kids Those Days: Children in Medieval Culture |date=2022 |publisher=BRILL |isbn=<!--9004458263, -->9789004458260 |page=171<!--171–194-->}}</ref> <ref name="burrow-notes-chaucer-ed-cannon2008">Burrow, J. A., <!--John A. Burrow-->[https://books.google.com/books?id=E4DXD7Sk7WcC&q=%22Chaucer+refers+to+Guy,+Bevis%22&pg=PA917 The explanatory notes to The Prologue and Tale of Sir Thopas], p. 917 in: {{Cite book|last=Chaucer |first=Geoffrey |author-link=:en:Geoffrey Chaucer |url=https://books.google.com/books?id=E4DXD7Sk7WcC |title=The Riverside Chaucer |editor-last=Cannon |editor-first=Larry Dean |editor-link=<!--Larry Dean Cannon--> |date=2008|publisher=Oxford University Press |isbn=978-0-19-955209-2 |pages=}}</ref> <ref name="charlton&spufford2002">{{Cite book|last1=Charlton |first1=Kenneth |author1-link=<!--Kenneth Charlton (scholar)--> |last2=Spufford |first2=Margaret |author2-link=:en:Margaret Spufford |chapter=1. Literacy, society and education |chapter-url=https://books.google.com/books?id=J90cWIBoAPcC&q=%22southampton+was+a+typical%22&pg=PA34 |editor1-last=Loewenstein |editor1-first=David |editor1-link=<!--David Loewenstein--> |editor2-last=Mueller |editor2-first=Janel M. |editor2-link=:en:Janel Mueller |title=The Cambridge History of Early Modern English Literature |date=2002 |publisher=Cambridge University Press |isbn=978-0-521-63156-3 |pages=34–35<!--15–54-->}}</ref> <ref name="chaucer-tr-nishiwaki">{{Cite book|和書|author=チョーサー |author-link=ジェフリー・チョーサー|others=[[西脇順三郎]] (訳) |chapter=チョーサーの話(§サー・トパス物語) |title=カンタベリ物語 |volume=下|location= |publisher=U. of Pennsylvania |date=1974 |pages=109<!--105–110--> |series=ちくま文庫 830 |quote=昔からけだかいロマンスがある。若きホルン物語、イポチス物語や'''ベ―ビス'''やサー・ギーやサー・リベウスや、プレン・ダムール等の物語もあるが...}}</ref> <ref name="cohen1979">{{Cite book|last=Cohen |first=Jeffrey Jerome |author-link=<!--Jeffrey Jerome Cohen--> |url=https://books.google.com/books?id=7LlrQLbsHGYC&q=%22Welsh,+Irish,+Dutch,+Italian,+Yiddish,+Romanian,+and+Russian%22&pg=PA172 |title=Of Giants: Sex, Monsters, and the Middle Ages |publisher=U of Minnesota Press |isbn=978-1-4529-0366-8 |pages=172}}</ref> <ref name="dibdin1816">{{Cite book|last1=Ames |first1=Joseph |author1-link=:en:Joseph Ames (author) |last2=Herbert |first2=William |author2-link=:en:William Herbert (bibliographer) |last3=Dibdin |first3=Thomas Frognall |author3-link=:en:Thomas Frognall Dibdin |chapter=924. Sir Beuys of Hapton. Quarto |title=The Cambridge History of Early Modern English Literature |location=London |publisher=William Bulmer for John Murray|date=1816 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=kfpAAQAAMAAJ&pg=PA166 |pages=165–167}}</ref> <ref name="djordjevic2005">{{cite journal|last=Djordjević |first=Ivana |author-link=<!--Ivana Djordjević --> |title=Versification and translation in ''Sir Beves of Hampton'' |journal=Medium Ævum |volume=74 |number=1 |date=2005 |url=http://www.thefreelibrary.com/Versification+and+translation+in+Sir+Beves+of+Hampton.-a0139755714|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20130609061234/http://www.thefreelibrary.com/Versification+and+translation+in+Sir+Beves+of+Hampton.-a0139755714 |archive-date=9 June 2013|access-date=14 May 2012 |page=44<!--41–59--> |jstor=43632247}}</ref> <ref name="echard2013">{{Cite book|last=Echard |first=Sian |author-link=<!--Sian Echard --> |title=Printing the Middle Ages |publisher=University of Pennsylvania Press |date=2013 |url=https://books.google.com/books?id=pdwAAQAAQBAJ&pg=PA91 |page=91|isbn=<!--0812201841, -->9780812201840}}</ref> <ref name="EMLB-auchinleck">{{Cite encyclopedia|last1=Echard |first1=Sian |author1-link=<!--Sian Echard --> |last2=Rouse |first2=Robert |author2-link=<!--Robert Rouse --> |last3=Fay |first3=Jacqueline A. |author3-link=<!--Jacqueline A. Fay --> |last4=Fulton |first4=Helen |author4-link=:en:Helen Fulton |last5=Rector |first5=Geoff |author5-link=<!--Geoff Rector -->|entry=Auchinleck manuscript |title=The Encyclopedia of Medieval Literature in Britain, 4 Volume Set |volume=1 |publisher=John Wiley & Sons |date=2017 |entry-url=https://books.google.com/books?id=UXoqDwAAQBAJ&pg=PA203 |page=203 |isbn=<!--1118396987, -->9781118396988}}</ref> <ref name="fox2003">{{cite book |last=Fox |first=Adam |author-link=<!--Adam Fox (social historian, University of Edinburgh)--> |title=Oral and Literate Culture in England, 1500–1700 |url=https://books.google.com/books?id=OfIeArvOdhMC&q=%22Hampton+was+first+printed+around%22&pg=PA251 |access-date=18 May 2012 |year=2003 |orig-year=2000 |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=0198205120 |page=251 }}</ref> <ref name="george-thesis2014">{{cite thesis|type=Ph.D. |last=George |first=Tricia Kelly |author-link=<!--Tricia Kelly George--> |title=The Auchinleck Manuscript: A Study in Manuscript Production, Scribal Innovation, and Literary Value in the Early 14th Century |publisher=University of Tennessee, Knoxville |year=2014 |url=https://trace.tennessee.edu/cgi/viewcontent.cgi?referer=&httpsredir=1&article=3971&context=utk_graddiss |at=n18, n90, pp. 111–112, 297, Fig. 30, 32, etc.}}</ref> <ref name="gifford-notes-jonson1875">{{Cite book|last=Jonson |first=Ben |author-link=:en:Ben Jonson |editor-last=Cunningham |editor-first=Francis |editor-link=:en:Francis Cunningham (Indian Army officer) |others=With Notes Critical and Explanatory, and a Biographical Memoir by [[:en:William Gifford|William Gifford]] |title=Every Man in His Humour n |date=1875 |series=The Works of Ben Jonson 1 |url=https://books.google.com/books?id=QvU_AAAAYAAJ&pg=PA183 |page=79 (text, III.ii) and p. 183 note}}</ref> <ref name="gray2008">{{Cite book|last=Gray |first=Douglas |author-link=:en:Douglas Gray (literary scholar) |url=https://books.google.com/books?id=UwAPIQtNgvEC&pg=PA301&q=thousand |title=Later Medieval English Literature |date=2008-04-10 |publisher=OUP Oxford |isbn=978-0-19-812218-0 |page=301}}</ref> <ref name="greaves2002">{{Cite book|last=Greaves |first=Richard L. |author-link=:en:Richard L. Greaves |url=https://archive.org/details/glimpsesofgloryj0000grea |title=Glimpses of glory : John Bunyan and English dissent |date=2002 |publisher=Stanford, Calif. : Stanford University Press |isbn=978-0-8047-4530-7 |pages=190}}</ref> <ref name="haworth1931">{{Cite journal|last=Haworth|first=R. A. Livesay |author-link=<!--R. A. Livesay Haworth--> |title=Bevis of Hampton: A Mediæval Romance |journal=英文學研究 Studies in English Literature|volume=11 |number=3 |date=10 July 1931 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/elsjp/11/3/11_KJ00006927591/_pdf/-char/ja |page=327<!--325–340--> |publisher=English Literary Society of Japan |doi=10.20759/elsjp.11.3_325}}</ref> <ref name="kane1951">{{cite book |last=Kane |first=George |author-link=:en:George Kane (literary scholar) |title=Middle English Literature: A Critical Study of the Romances, the Religious Lyrics, Piers Plowman |url=https://books.google.com/books?id=TMANAAAAQAAJ&q=%22Hamptoun+has+a+better+%22&pg=PA50 |access-date=20 May 2012 |year=1970 |orig-year=1951 |publisher=Methuen |location=London |isbn=0416077005 |page=50 }}</ref> <ref name="king2007">{{cite book|last=King |first=Andrew |author-link=:en:Andrew King (professor) |chapter=11. ''Guy of Warwick'' and ''The Faerie Queene'', Book II: Chivalary Throught the Ages |chapter-url=https://books.google.com/books?id=oz2scN10FqcC&pg=PA172&q=Bevis |editor1-last=Wiggins |editor1-first=Alison |editor1-link=<!--Alison Wiggins--> |editor2-last=Field |editor2-first=Rosalind |editor2-link=<!--Rosalind Field -->|title=Guy of Warwick: Icon and Ancestor |location= |publisher=D. S. Brewer |year=2007 |pages=172–173 <!--169–183-->|isbn=978-1-84384-125-8}}</ref> <ref name="kiyosawa2017">{{Cite thesis|和書|type=博士号|author=清沢紫織 |authorlink=<!--清沢紫織Shiori Kiyosawa--> |title=ベラルーシ共和国における言語状況及び言語政策に関する総合的研究 |publisher=筑波大学 |date=2017 |at=p. 13, n27}}</ref> <ref name="koelbing-mss&sigla">{{harvp|Kölbing|1885}}の序、[https://books.google.com/books?id=YTs_AQAAMAAJ&pg=PA159 pp. vii–x]において、原典稿本(ASNMEC写本とO版本)の略称を列挙しており、[https://books.google.com/books?id=YTs_AQAAMAAJ&pg=PA190 , p. xxxviii]において仮説上の祖本 ''x'' ''y'' を含めた分類と系譜図を挙げている<!--, with groupings: ASN ({{=}}''x'') vs. MOM*ECO* ({{=}}''y'')-->。</ref> <ref name="koelbing-parallel-texts">[https://books.google.com/books?id=TvYKAAAAYAAJ&pg=PR69 Temporary Notice, pp. v-viii] には稿本(ASNMEC写本とO版本)の略号リストを再掲したうえで、本文テキストは上が上が A 本、下がM本かO本(版本)と対比させたものだと説明する<!--''x''と''y''祖本をここであべこべにしているようにみえる-->。</ref> <ref name="lamb1905">{{Cite book|last=Lamb |first=Charles |author-link=:en:Charles Lamb |others=edited with introduction and notes by George Armstrong Wauchope |title=Essays of Elia, First Series |location=Boston |publisher=Ginn & Co. |date=1905 |url=https://books.google.com/books?id=y-BDAQAAMAAJ&pg=PA241 |pages=241}}</ref> <ref name="lamb1927">{{Cite book|和書|author=チヤアルズ・ラム |authorlink=チャールズ・ラム |title=エリア隨筆集 |volume=上 |publisher=国民文庫刊行会 |date=1927 |url=https://books.google.com/books?id=7_iuhh3mgMsC&q=身の丈三餘 |p=12 |quote=アスカパルト。身の丈三餘とへられてゐる大巨人。サウザムプトンの聖ベヴイスに征服さる。}}</ref> <ref name="mccarren">{{Cite book|last=McCarren |first=Vincent P. |author-link=<!--Vincent P. McCarren--> |url=https://books.google.com/books?id=ailb6yAiyyYC&q=bevis+auchinleck+naples&pg=PA17 |title=A Guide to Editing Middle English |date=1997-12-31 |publisher=University of Michigan Press |isbn=978-0-472-10604-2|pages=17-20}}</ref> <ref name="mcsparran1979">{{Cite book|last=McSparran |first=Frances |author-link=<!--Frances McSparran --> |url=https://books.google.com/books?id=1MoJAQAAIAAJ&q=474|title=Octovian Imperator|date=1979|publisher=C. Winter|isbn=978-3-533-02846-8|pages=51}}</ref> <ref name="mehl1968">{{cite book |last=Mehl |first=Dieter |author-link=:de:Dieter Mehl |title=The Middle English Romances of the Thirteenth and Fourteenth Centuries |url=https://books.google.com/books?id=SGpJJ4Qa--4C&q=%22whole+rather+artless%22&pg=PA155 |access-date=27 May 2012 |year=1968 |publisher=Routledge & Kegan Paul |location=London |page=220 |isbn=9780203831854 }}</ref> <ref name="minakata1">{{cite book|和書|last=南方 |first=熊楠 |author-link=南方熊楠 |title=十二支考 |volume=1 |chapter=十二支考 蛇に関する民俗と伝説 |publisher=岩波書店 |year=1994 |origyear=1916 |https://books.google.com/books?id=rIwnAQAAIAAJ&q=ベヴィス |p=237}} ([https://www.aozora.gr.jp/cards/000093/files/2536_20184.html 青空文庫版])</ref> <ref name="minakata2">{{cite book|和書|last=南方 |first=熊楠 |author-link=南方熊楠 |title=十二支考 |volume=1 |chapter=田原藤太竜宮入りの話 |publisher=岩波書店 |year=1994 |origyear=1916 |https://books.google.com/books?id=rIwnAQAAIAAJ&q=エリス |p=157–158}} ([http://www.aozora.gr.jp/cards/000093/files/1916_29070.html 青空文庫版])</ref> <ref name="mitchell1987">{{Cite book|last=Mitchell |first=Jerome |author-link=<!--Jerome Mitchell--> |url=https://books.google.com/books?id=EOIeBgAAQBAJ&q=bevis |title=Scott, Chaucer, and medieval romance : a study in Sir Walter Scott's indebtedness to the literature of the Middle Ages |date=1987 |location=Lexington, Ky. |publisher=University Press of Kentucky |isbn=978-0-8131-1609-9 |pages=13, 84, 135, 158, 184, 203}} [https://archive.org/details/scottchaucermedi00mitc e-borrow]@Internet archive. [https://core.ac.uk/download/pdf/232565898.pdf Downloadable copy] @ CORE.</ref> <ref name="nat_lib_scot-mss_catalog">{{cite web |url=http://auchinleck.nls.uk/mss/heads/beues_head.html |title=Sir Beues of Hamtoun |work=The Auchinleck Manuscript |publisher=National Library of Scotland |access-date=13 May 2012}}</ref> <ref name="oed-morglay">{{cite book|last=|first=|author-link= |chapter=Morglay |title=Oxford English Dictionary |edition=1 |volume=VI<!--L-M-->|location= |publisher=Oxford University Press |date=1933 |url= |page=663 |quote=}} {{=}} ''A New English Dictionary on Historical Principles'' (1901), [https://books.google.com/books?id=Ck7Sqw2WArkC&pg=RA1-PA663 '''VI''': 663]</ref> <ref name="pearsal1988">{{cite book |last=Pearsall |first=Derek |author-link=:en:Derek Pearsall |chapter=The Development of Middle English Romance |chapter-url=https://books.google.com/books?id=dyfBybVa1fsC&q=%22hamtoun+makes+every%22&pg=PA19 |editor-last=Brewer |editor-first=Derek |editor-link=:en:Derek Brewer |title=Studies in Middle English Romances: Some New Approaches |access-date=22 May 2012 |year=1988 |publisher=D. S. Brewer |location=Cambridge |isbn=978-0-85991-247-1 |pages=19–20 }}</ref> <ref name="poppe1992">{{Cite journal|last=Poppe |first=Erich |author-link=<!--Erich Poppe--> |title=The Early Modern Irish Version of Beves of Hamtoun |url=https://books.google.com/books?id=BIRnAAAAMAAJ&q=bibus |journal=Cambridge Medieval Celtic Studies |volume=23 |date=Summer 1992 |pages=77–81<!--77–98-->}}</ref> <ref name="purdie2008">{{Cite book|last=Purdie |first=Rhiannon |author-link=<!--Rhiannon Purdie--> |url=https://books.google.com/books?id=nPwsFO6WXsAC&q=%22Chaucer+not+only+cites+Bevis%22&pg=PA75 |title=Anglicising Romance: Tail-rhyme and Genre in Medieval English Literature |date=2008 |publisher=Boydell & Brewer Ltd |isbn=978-1-84384-162-3 |pages=75–76}}</ref> <ref name="rance1986">{{Cite journal|last=Rance |first=A. B. |author-link=<!--Adrian B. Rance--> |title=The Bevis and Ascupart Panels, Bargate Museum, Southampton |journal=Proceedings of the Hampshire Field Club and Archaeological Society |volume=42 |date=1986 |url=https://books.google.com/books?id=WeVVAAAAYAAJ&q=Hammond |page=149<!--147–153-->}}</ref> <ref name="ranke1837">{{Cite book|last=Ranke |first=Leopold |author-link=:en:Leopold von Ranke |title=Zür Geschichte der italienischen Poesie |location=Berlin |publisher=Boydell & Brewer Ltd |date=2008 |url=https://books.google.com/books?id=nPwsFO6WXsAC&q=%22Chaucer+not+only+cites+Bevis%22&pg=PA75 |page=17|lang=de}}</ref> <ref name="richmond1996&2021">{{cite book|last=Richmond |first=Velma Bourgeois |author-link=<!--Velma Bourgeois Richmond--> |title=The Legend of Guy of Warwick |location= |publisher=Routledge |year=2021 |orig-year=1996 |url=https://books.google.com/books?id=HfxNEAAAQBAJ&pg=PT269 |page=<!--unpaginated--> |isbn=<!--1000525570, -->9781000525571}}。元は"{{URL|1=https://books.google.com/books?id=TtfYDwAAQBAJ&q=Thoms |2=Thoms}}"(1996版のp. 346)という誤記は、この改訂版では"Thorns"に訂正されているが、画家の名前"Taylor"は"Tayler"に訂正されていない。</ref> <ref name="rossignol2006">{{Cite book|last=Rossignol |first=Rosalyn |author-link=<!--Rosalyn Rossignol--> |url=https://books.google.com/books?id=TQHw98Pn16IC&q=%22verbal+echoes+of+guy%22%22&pg=PA266 |title=Critical Companion to Chaucer: A Literary Reference to His Life and Work |date=2006 |publisher=Infobase Publishing |isbn=978-1-4381-0840-7|pages=266}}</ref> <ref name="rudrum1976">{{Cite book|editor-last=Rudrum |editor-first=Alan |editor-link=<!--Alan Rudrum--> |url=https://books.google.com/books?id=rN0dAQAAIAAJ&q=%22Bevis+and+his+Arundel+compare+Jonson's+%22 |last=Vaughan |first=Henry |author-link=:en:Henry Vaughan |title=The Complete Poems |date=1976 |publisher=Penguin |isbn=978-0-14-042208-5 |pages=657}}</ref> <ref name="sanchez-marti2019">{{Cite book|last=Sánchez-Martí |first=Jordi |author-link=<!--Jordi Sánchez-Martí--> |chapter=The Publication of English Medieval Romances after the Death of Wynkyn de Worde, 1536–1569 |editor1-last=Besamusca |editor1-first=Bart |editor1-link=<!--Bart Besamusca--> |editor2-last=de Bruijn |editor2-first=Elisabeth |editor2-link=<!--Elisabeth de Bruijn-->|editor3-last=Willaert |editor3-first= Frank |editor3-link=:nl:Frank Willaert |title=Early Printed Narrative Literature in Western Europe |location= |publisher=Walter de Gruyter GmbH & Co KG |date=2019|chapter-url=https://books.google.com/books?id=__QEEAAAQBAJ&pg=PT113|at=p. 159<!--143–166-->, n60 |isbn=<!--311056310X, -->9783110563108}}</ref> <ref name="senyshyn2018">{{Cite book|last=Senyshyn |first=Dimitry |author-link=<!--Dimitry Senyshyn--> |chapter=6 Reconstructing Holinshed: Hinstory and Romance in ''Henry VIIII'' |editor1-last=Britton |editor1-first=Dennis Austin |editor1-link=<!--Dennis Austin Britton--> |editor2-last=Walter |editor2-first=Melissa |editor2-link=<!--Melissa Walter--> |title=Rethinking Shakespeare Source Study: Audiences, Authors, and Digital Technologies |location= |publisher=Routledge |date=2018 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=hnlTDwAAQBAJ&pg=PT263 |isbn=<!--1317302885, -->9781317302889}}</ref> <ref name="skeat&mayhew1914">{{Cite book|editor1-last=Skeat |editor1-first=Walter William |editor1-link=:en:Walter William Skeat |editor2-last=Mayhew |editor2-first=Anthony |editor2-link=<!--Anthony Lawson Mayhew--> |entry=Morglay |entry-url=https://books.google.com/books?id=hPhLAAAAMAAJ&pg=PA255 |url=https://archive.org/details/aglossarytudora00mayhgoog |title=A Glossary of Tudor and Stuart Words: Especially from the Dramatists |date=1914 |publisher=Clarendon Press |pages=255 |language=English}}</ref> <ref name="steele1709">[[:en:Richard Steele|Steel, Richard]] (17 November 1709) "[https://books.google.com/books?id=hGo1AAAAMAAJ&pg=PA12&q=Bevis A Visit to a Friend]" ''The Tatler'' (95) ''apud'' [[#CITEREFJohnston1964|Johnston (2013)[1964]]], [https://books.google.com/books?id=L7xMAgAAQBAJ&pg=PA31 pp. 30–31]</ref> <ref name="simpson&speake1992">{{Cite book|last=Simpson |first=J. A. |author-link=:en:John Simpson (lexicographer) |url=https://archive.org/details/conciseoxforddic00eric|title=The Concise Oxford dictionary of proverbs|last2=Speake|first2=Jennifer|author2-link=:en:Jennifer Speake|date=1992|publisher=Oxford ; New York : Oxford University Press |others=Internet Archive|isbn=978-0-19-866177-1|pages=165}}</ref> <ref name="takamiya">{{Cite web |author=高宮利行 |author-link=高宮利行 |title=書物史講座『ロクスバラ・クラブ後編』 |trans-title=The Roxburghe Club 2/2 |website=高宮利行 公式サイト |url=https://toshitakamiya.com/899/ |date=2016-11-06 |accessdate=2023-08-23 }} 。</ref> <ref name="thoms1980">{{Cite book|和書|editor=W・J・トムス |author-link=<!--正しくはWilliam John Thorns (Thoms は誤記)--> |others=<!--編集委員代表 石井桃子. セット装幀 安野光雅--> |title=〈イギリス昔話集〉サウザンプトンのビーヴィスの冒険 他二編 |volume=下|location= |publisher=U. of Pennsylvania |date=1980 |series=複刻世界の絵本館 : オズボーン・コレクション 16<!--全36冊 (別冊とも)-->|quote=}}(英文)</ref> <ref name="tyrwhitt1830">{{Cite book|editor-last=Tyrwhitt |editor-first=Thomas |editor-link=:en:Thomas Tyrwhitt |title=The Canterbury Tales of Chaucer |location=Londan |publisher=William Pickering |date=1830 |orig-date=1775–1778 |url=https://books.google.com/books?id=r-sQAAAAYAAJ&npg=PR118 |pages=cxviii}}</ref> <ref name="urai&horikoshi2002">{{Cite journal|和書|author1=浦井康男|author1-link=<!--浦井康男 asuo Urai --> |author2=堀越しげ子 |author2-link=<!--堀越しげ子 Shigeko Horikoshi--> |title=プーシキン『ピョートル大帝の黒奴』『ベールキン物語』『スペードの女王』コンコーダンス |trans-title=A Lemmatized Concordance to the Prose Works of A.S.Pushkin:"Peter the Great's Blackamoor," "The Tales of Belkin" and "The Queen of Spades" |journal=スラヴ学論叢: 北海道大学文学部ロシア語ロシア文学研究室年報 |number=5-2<!--第5号、第2部--> |date=2001–2003 |url=https://books.google.com/books?id=TYILAQAAMAAJ&q=ボヴァ |page=200}}</ref> <ref name="walsh1915-ascapart">{{Cite dictionary|last=Walsh |first=William S. |author-link=<!--William Shepard Walsh--> |entry=Ascapart |entry-url=https://books.google.com/books?id=M1u6tKZsBtIC&pg=PA34 |title=Heroes And Heroines Of Fiction Classical Mediaeval Legendary |date=1915 |url=https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.150809 |pages=34}}</ref> <ref name="westwood1985">{{Cite book|last=Westwood |first=Jennifer |author-link=:en:Jennifer Westwood |url=https://books.google.com/books?id=quDZAAAAMAAJ&q=&q="Bevis%27s+Grave" |title=Albion: A Guide to Legendary Britain |date=1985 |publisher=HarperCollins Canada, Limited |isbn=978-0-246-11789-2 |pages=63, [https://books.google.com/books?id=quDZAAAAMAAJ&q=&q="Bevis%27s+Thumb" 82]}}</ref> <ref name="wilson1935">{{cite book |editor1-first=F. P. |editor1-last=Wilson |title=The Oxford Dictionary of English Proverbs |year=1975 |orig-year=1935 |publisher=Clarendon Press |location=Oxford |isbn=0198691181 |page=700 }}</ref> }} ;参照文献 {{refbegin}} * {{cite journal|和書|ref={{SfnRef|酒見|2006}} |author=酒見紀成 |author-link=<!--酒見紀成 Kisei Sakemi--> |author-mask=酒見紀成 (訳) |title=Sir Beves of Hamtoun の翻訳者 |journal=ニダバ(Nidaba) |volume=35 |date=2006 |url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00049617 |CRID=1050296265984276992 |pages=155-163}} * {{cite journal|和書|ref={{SfnRef|酒見|2014}} |author=酒見紀成 |author-link=<!--酒見紀成 Kisei Sakemi--> |author-mask=酒見紀成 (訳) |title=オーヒンレック写本と十字軍 |trans-title=The Auchinleck Manuscript and the Crusades |journal=広島工業大学紀要研究編 |volume=48 |date=2014 |url=https://it-hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/971 |CRID=1050577232668181760 |pages=37-42}} * {{Cite book|last=Baugh |first=Albert C. |author-link=:en:Albert C. Baugh |chapter=The Making of ''Beves of Hampton'' |chapter-url= |editor1-last=Miller |editor1-first=William Eldridge |editor1-link=<!--William Eldridge Miller--> |editor2-last=Waldeman |editor2-first=Thomas G. |editor2-link=<!--Thomas G. Waldeman--> |title=Bibliographical Studies in Honour of Rudolf Hirsch |location=Philadelphia |publisher=U. of Pennsylvania |date=1974 |pages=15–37}} * {{Cite book|last=Djordjević |first=Ivana |author-link=<!--Ivana Djordjević--> |chapter=Mapping Medieval Translation |chapter-url=https://books.google.com/books?id=DpeuVPJ6NScC&pg=PA19 |editor1-last=Weiss |editor1-first=Judith Elizabeth |editor1-link=<!--Judith Elizabeth Weiss--> |editor2-last=Fellows |editor2-first=Jennifer |editor2-link=<!--Jennifer Fellows--> |editor3-last=Weiss |editor3-first=Judith Elizabeth |editor3-link=<!--Morgan Dickson--> |title=Medieval Insular Romance: Translation and Innovation |date=2000 |publisher=Boydell & Brewer |isbn=978-0-85991-597-7 |pages=7–24}} * {{Cite book |editor1-last=Ellis |editor1-first=George |editor1-link=:en:George Ellis (poet) |chapter=Sir Bevis of Hamptoun |chapter-url=https://books.google.com/books?id=QsM3AQAAMAAJ&pg=PA93 |pages=93–168 |title=Specimens of Early English Metrical Romances<!--, chiefly written during the early part of the fourteenth century; to which is prefixed an historical introduction, intended to illustrate the rise and progress of romantic composition in France and England--> |volume=2 |location=London |publisher=Longman, Hurst, Rees, & Orme |year=1805 |url=https://archive.org/details/specimensofearly00elli/page/164/mode/2up?q=Aroundight |ref={{SfnRef|Ellis|1805}} }} ** {{Cite book |editor-last=Ellis |editor-first=George |editor-link=:en:George Ellis (poet) |chapter=Sir Bevis of Hamptoun |chapter-url=https://books.google.com/books?id=Wyc6AQAAMAAJ&pg=PA95 |pages=95–174 |title=Specimens of early English metrical romances<!--, chiefly written during the early part of the fourteenth century; to which is prefixed an historical introduction, intended to illustrate the rise and progress of romantic composition in France and England--> |edition=2 |volume=2 |location=London |publisher=Longman, Hurst, Rees, Orme, and Brown |date=1811 |orig-date=1805 |url=https://archive.org/details/specimensofearly02elli/ |ref={{SfnRef|Ellis|1811}} }} ([https://archive.org/details/specimensearlye04elligoog/ 別バージョン]) - 1811年第2版 ** {{Cite book |editor-last=Ellis |editor-first=George |editor-link=:en:George Ellis (poet) |others=Revised by [[:en:James Halliwell-Phillipps|J. O. Halliwell]] |chapter=chapter=Sir Bevis of Hamtoun |chapter-url=https://books.google.com/books?id=BAIXAAAAYAAJ&pg=PA239 |pages=239–281 |title=Specimens of Early English Metrical Romances: To which is Prefixed an Historical Introduction..<!-- on the Rise and Progress of Romantic Composition in France and England--> |edition=Revised |location=London |publisher=Henry G. Bohn |date=1848 |orig-date=1805 |url= |ref={{SfnRef|Ellis|Halliwell|1848}} }} - 1848年改訂版 * {{cite book|ref={{SfnRef|Fellows|Djordjević edd.|2008}}|editor1-last=Fellows |editor1-first=Jennifer |editor1-link=<!--Jennifer Fellows--> |editor2-last=Djordjević |editor2-first=Ivana |editor2-link=<!--Ivana Djordjević--> |title=Sir Bevis of Hampton in Literary Tradition |year=2008 |publisher=D. S. Brewer |location=Cambridge |isbn=978-1-84384-173-9}} * {{cite book|last=Fellows |first=Jennifer |author-link=<!--Jennifer Fellows-->|chapter=A Textual Survey |editor1-last=Fellows |editor1-first=Jennifer |editor1-link=<!--Jennifer Fellows--> |editor2-last=Djordjević |editor2-first=Ivana |editor2-link=<!--Ivana Djordjević--> |title=Sir Bevis of Hampton in Literary Tradition |location= |publisher=D. S. Brewer |year=2008 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA80 |pages=80–113|isbn=978-1-84384-173-9}} * {{cite book |last=Johnston |first=Arthur |author-link=<!-- Arthur Johnston --> |title=Enchanted Ground: The Study of Medieval Romance in the Eighteenth Century |url=https://archive.org/details/enchantedgrounds0000john |url-access=registration |year=1964 |publisher=The Athlone Press |location=London }} ** Reprinted [https://books.google.com/books?id=L7xMAgAAQBAJ Johnston (2013)], London: Bloomsbury * {{Cite book|last=King |first=Andrew |author-link=:en:Andrew King (professor) |chapter=11. ''Sir Bevis of Hampton'': Renaissance Influence and Reception |chapter-url=https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA176 |editor1-last=Fellows |editor1-first=Jennifer |editor1-link=<!--Jennifer Fellows--> |editor2-last=Djordjević |editor2-first=Ivana |editor2-link=<!--Ivana Djordjević--> |title=Sir Bevis of Hampton in Literary Tradition |location=Cambridge |publisher=D. S. Brewer |year=2008 |pages=176–192 |isbn=978-1-84384-173-9}} * {{Cite book|last=Matthews |first=David |author-link=<!--David Matthews (medievalist) [need to dab David Matthews (acacemic) as (orientalist), etc.]--> |title=The Invention of Middle English: An Anthology of Primary Sources |publisher=Penn State Press |year=2000 |url= |pages= |isbn=<!--0271020822, -->9780271020822}} * {{Cite book|last=Metlitzki |first=Dorothee |author-link=:en:Dorothee Metlitzki |title=The Matter of Araby in Medieval England |publisher=Yale University Press |year=1977 |url=https://books.google.com/books?id=61OjyWngtdsC&pg=PA127 |pages= |isbn=<!--0300114109, -->9780300114102}} * {{cite book |last=Percy |first=Thomas |author-link=:en:Thomas Percy (Bishop of Dromore) |editor-last=Schröer |editor-first=M. M. Arnold |editor-link=:de:<!--Michael Martin -->Arnold Schröer |title=Reliques of Ancient English Poetry |volume=2<!--II. Hälfte--> |location=Berlin |publisher= Emil Felber |year=1893 |orig-year=1765 |url=https://books.google.com/books?id=GABqpfTKUPQC&pg=PA545 |pages=545, 550}} * {{Cite book|last=Rouse|first=Robert Allen |author-link=<!--Robert Allen Rouse--> |chapter=7. For King and Country? The Tension between National and Regional Identities in ''Sir Bevis of Hampton'' |chapter-url=https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA119 |editor1-last=Fellows |editor1-first=Jennifer |editor1-link=<!--Jennifer Fellows--> |editor2-last=Djordjević |editor2-first=Ivana |editor2-link=<!--Ivana Djordjević--> |title=Sir Bevis of Hampton in Literary Tradition |year=2008 |publisher=D. S. Brewer |location=Cambridge |pages=114–126 |isbn=978-1-84384-173-9}} * {{cite book |last=Santini |first=Monica |author-link=<!-- Monica Santini -->|title=The Impetus of Amateur Scholarship: Discussing and Editing Medieval Romances in Late-Eighteenth and Nineteenth-Century Britain |year=2010 |publisher=Peter Lang |location=Bern |isbn=978-3-0343-0328-6}} * {{Cite book|last=Saunders |first=Corinne |author-link=<!--Corinne Saunders--> |chapter=10. Gender, Virtue, and Wisdom in ''Sir Bevis of Hampton|chapter-url=https://books.google.com/books?id=l9M9ZlTuWk0C&pg=PA161 |editor1-last=Fellows |editor1-first=Jennifer |editor1-link=<!--Jennifer Fellows--> |editor2-last=Djordjević |editor2-first=Ivana |editor2-link=<!--Ivana Djordjević--> |title=Sir Bevis of Hampton in Literary Tradition |location=Cambridge |publisher=D. S. Brewer |year=2008 |pages=161–175 |isbn=978-1-84384-173-9}} {{refend}} == 外部リンク == {{refbegin}} * [http://d.lib.rochester.edu/teams/publication/salisbury-four-romances-of-england The TEAMS edition of ''Beves''] * [http://d.lib.rochester.edu/node/33275 Introduction to the TEAMS edition] * [http://middleenglishromance.org.uk/mer/11 ''Beves'' at the Database of Middle English Romance] * [http://auchinleck.nls.uk/editorial/bibliography1.html#beves Bibliography of editions and studies of ''Beves''] * [http://www.thefreelibrary.com/Versification+and+translation+in+Sir+Beves+of+Hampton.-a0139755714 "Versification and translation in Sir Beves of Hampton" by Ivana Djordjević] {{refend}} <!--{{The Pilgrim's Progress}} {{Bevis of Hampton}}--> <!--[[Category:Romance (genre)]]--> <!--[[Category:Middle English poems]]-->[[Category:中英語]] [[Category:13世紀の詩]] [[Category:14世紀の詩]] [[Category:作者不詳の作品]] <!--[[Category:Bevis of Hampton]]-->[[Category:中世の伝説]] [[Category:13世紀のイングランド]] [[Category:14世紀のイングランド]] <!--[[Category:Islam in fiction]]-->
2023-12-20T11:34:02Z
2023-12-29T08:53:21Z
false
false
false
[ "Template:Section link", "Template:Cite book", "Template:仮リンク", "Template:Efn2", "Template:Right", "Template:URL", "Template:Cite journal", "Template:Lang-en", "Template:Lang", "Template:Cite thesis", "Template:Notelist2", "Template:Refbegin", "Template:Sfnp", "Template:Refn", "Template:Portal 文学", "Template:Cite web", "Template:Reflist", "Template:Harvp", "Template:Refend" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%B9_(%E4%B8%AD%E8%8B%B1%E8%A9%A9)
4,869,595
文京楽器
文京楽器(ぶんきょうがっき、Bunkyo Gakki Co., Ltd. )とは、日本の楽器小売店である。 文京楽器は1947年創業の弦楽器専門店である。東京都文京区に店舗を構えている。 老舗弦楽器専門店の工房から 〜聞けそうで、聞けないヴァイオリン技術の話〜(202年8月、せきれい社)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "文京楽器(ぶんきょうがっき、Bunkyo Gakki Co., Ltd. )とは、日本の楽器小売店である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "文京楽器は1947年創業の弦楽器専門店である。東京都文京区に店舗を構えている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "老舗弦楽器専門店の工房から 〜聞けそうで、聞けないヴァイオリン技術の話〜(202年8月、せきれい社)", "title": "著書" } ]
文京楽器とは、日本の楽器小売店である。
{{複数の問題 |出典の明記=2023年12月20日 (水) 11:58 (UTC) |特筆性=2023年12月20日 (水) 11:58 (UTC)|分野=組織 |宣伝=2023年12月20日 (水) 11:58 (UTC) }} {{基礎情報 会社 | 社名 = 株式会社文京楽器 | 画像 = 文京楽器logo.png | 種類 = 株式会社 | 本社郵便番号 = 112-0002 | 本社所在地 = 東京都文京区小石川2-2-13 1F | 設立 = 1947年 | 業種 = 小売業 | 代表者 = 堀 酉基 | 資本金 = 2500万円 | 法人番号 = 9010001123468 | 外部リンク = https://www.bunkyo-gakki.com/ }} '''文京楽器'''(ぶんきょうがっき、Bunkyo Gakki Co., Ltd. )とは、[[日本]]の[[楽器]]小売店である。 == 概要 == 文京楽器は[[1947年]]創業の[[弦楽器]][[専門店]]である。[[東京都]][[文京区]]に店舗を構えている。 == 沿革 == ; 1947年 * [[コントラバス]]専門店として東京・文京区にチャキ絃楽器を創業 ;1965年 * 総合弦楽器専門店として[[ヴァイオリン]]・[[ヴィオラ]]・[[チェロ]]の直輸入を開始 ;1971年 * 「第1回楽器店」主催し、収集した名器を一般公開する(以降1981年まで毎年開催) ;1974年 * [[ストラディヴァリウス]](1710年製ex-Dancla)を初めて販売する ;1975年 * 文京楽器製造株式会社に改組 ;1976年 * オリジナルヴァイオリンブランド「ピグマリウス」を発表 ;1980年 * [[新宿]]サンルートホテルにて「ボウ・フェア」を主催 * 翻訳本「バイオリン製作 今と昔」1・2部を発行 * コントラバスプレイヤー「ゲイリー・カー」氏コンサートを主催 ;1982年 * 「世界のヴァイオリン・夢のフェスティバル」を主催し、[[ストラディヴァリ]]、デルジェスなどの名器約50挺、トルテなど名弓約120本を池袋三越にて展示 * ピグマリウスの分数モデルが故ドロシー・ディレイ氏に認められ、五嶋みどり氏の楽器として選択される ;1983年 * 弦楽器専門誌「ピグマリウス」創刊(以降10年間40号まで発行) * 出資子会社として弓の専門メーカー「株式会社アルシェ」を設立 ;1987年 * 音楽事務所と共同で若手音楽家の支援活動を開始 ;1988年 * [[ニューヨーク]]で盗まれたストラディヴァリを弊社で発見、国際楽器窃盗犯検挙に協力、警視庁より感謝状を頂く ;1989年 * コレクションであったチェロの名器(ストラディヴァリ・ゴフリラー・[[モンタニャーナ]]・[[アマティ]])の音色をすぎやまこういち氏のプロデュース、故・徳永兼一郎氏の演奏でCD化 * ロンドン支店設立 ;1994年 * 株式会社アルシェの職人である大瀬国隆がVSA国際製作 * コンペティションでゴールドメダルをチェロ弓部門で受賞 ;1995年 * 翻訳本「バイオリン製作 今と昔」3部を発行 ;1999年 * 文京楽器WEBサイトオープン * ヴァイオリン製造部門を独立させ出資子会社として「株式会社ビオリーノ」を設立 * 株式会社文京楽器に改組 ;2000年 * ヴァイオリン製作教室「C’s」を設立 ;2002年 * 文京楽器ショールームをリニューアル ;2004年 * 文京楽器WEBサイトをリニューアル ;2009年 * 文京楽器WEBサイトを再リニューアル ;2010年 * 本社ビル建て替えに伴い、本郷へ移転 * 「たのしく・ためになる」弦楽器専門店をコンセプトに営業を開始 ;2013年 4月30日 * 「グローバルで開かれたマーケット」を創造するべくTOVIC(トビック)- 東京バイオリントレードセンターをオープン * 同店にて日本を代表するヴァイオリニスト・久保陽子さんとサロン・コンサートをシリーズ化Season 1として「久保陽子のバッハ」全6回を開催 ;2014年 * 久保陽子のモーツアルトサロン・コンサート・シリーズ、Season 2「久保陽子のモーツアルト」全10回を開催 ;2015年 * 久保陽子のベートーベンサロン・コンサート・シリーズ、Season 3「久保陽子のベートーヴェン」全7回を開催、ゲストとして日本を代表するチェリスト岩崎洸氏を迎える ;2016年1月 * サロン・コンサートとレッスンの集大成としてコンサート「MION〜未来へつなぐ音 VOL.1」を文京シビックセンター小ホールで開催 ;2016年4月 * サロン・コンサート・シリーズ、Season 4「久保陽子のコンチェルト」全7回がスタート ;2016年9月 * 代表取締役社長に堀酉基が就任、前社長・茶木泰風が代表取締役会長に就任 * 本郷店をクローズし小石川店に集約 == 著書 == 老舗弦楽器専門店の工房から 〜聞けそうで、聞けないヴァイオリン技術の話〜(2020年8月、せきれい社) == 外部リンク == [https://www.bunkyo-gakki.com/ 公式ウェブサイト] {{DEFAULTSORT:ふんきようかっき}} [[Category:日本の楽器店]]
2023-12-20T11:36:15Z
2023-12-20T12:17:41Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 会社" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E4%BA%AC%E6%A5%BD%E5%99%A8
4,869,596
新田町 (盛岡市)
新田町(しんでんちょう)は、岩手県盛岡市の地名。丁番は持たない単独町名である。住居表示実施済み区域。郵便番号は020-0042。 岩手県盛岡市南西部に位置する。 域内は住宅地が多くを占めており、駅はないものの、町内を田沢湖線(秋田新幹線)が通過する他、夕顔瀬町との境界をIGRいわて銀河鉄道線が通過する。 江戸時代は現在の新田町の周辺地域、即ち岩手郡下厨川村字堂の前、木伏、下田、三十軒等の雫石街道沿いの地域を新出町(新田町や夕顔瀬組町とも)と称した。新出町は1765年(明和2年)に北上川に土橋の夕顔瀬橋が架橋されて以降、雫石街道の盛岡城下への入口として軍事的な要地となった為、夕顔瀬橋の橋詰の同街道沿い4町半程に築かれた足軽組町であった。1868年(慶応4年)の下厨川村絵図面には新田組丁とあり、字地として堂ノ前、木伏が見える。なお、新田町の名で下厨川村の字名となったのは、明治時代に入ってからとされる。 1889年(明治22年)4月1日、町村制施行により南岩手郡厨川村が発足し、その一部となった。現在の新田町は、1913年(大正2年)6月10日、編入合併により盛岡市の一部となった後、1965年(昭和40年)に盛岡市三ツ屋、三十軒、下田の各一部に住居表示を実施し成立したもので、IGRいわて銀河鉄道線を境に西側の、盛岡駅西通一丁目、城西町、境田町に囲まれた区域となっている。 明治時代の下厨川村の字名から。 2023年(令和5年)11月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 域内に鉄道駅は存在しない。盛岡駅が最寄り駅となる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "新田町(しんでんちょう)は、岩手県盛岡市の地名。丁番は持たない単独町名である。住居表示実施済み区域。郵便番号は020-0042。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "岩手県盛岡市南西部に位置する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "域内は住宅地が多くを占めており、駅はないものの、町内を田沢湖線(秋田新幹線)が通過する他、夕顔瀬町との境界をIGRいわて銀河鉄道線が通過する。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "江戸時代は現在の新田町の周辺地域、即ち岩手郡下厨川村字堂の前、木伏、下田、三十軒等の雫石街道沿いの地域を新出町(新田町や夕顔瀬組町とも)と称した。新出町は1765年(明和2年)に北上川に土橋の夕顔瀬橋が架橋されて以降、雫石街道の盛岡城下への入口として軍事的な要地となった為、夕顔瀬橋の橋詰の同街道沿い4町半程に築かれた足軽組町であった。1868年(慶応4年)の下厨川村絵図面には新田組丁とあり、字地として堂ノ前、木伏が見える。なお、新田町の名で下厨川村の字名となったのは、明治時代に入ってからとされる。 1889年(明治22年)4月1日、町村制施行により南岩手郡厨川村が発足し、その一部となった。現在の新田町は、1913年(大正2年)6月10日、編入合併により盛岡市の一部となった後、1965年(昭和40年)に盛岡市三ツ屋、三十軒、下田の各一部に住居表示を実施し成立したもので、IGRいわて銀河鉄道線を境に西側の、盛岡駅西通一丁目、城西町、境田町に囲まれた区域となっている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "明治時代の下厨川村の字名から。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2023年(令和5年)11月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである。", "title": "世帯数と人口" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "域内に鉄道駅は存在しない。盛岡駅が最寄り駅となる。", "title": "交通" } ]
新田町(しんでんちょう)は、岩手県盛岡市の地名。丁番は持たない単独町名である。住居表示実施済み区域。郵便番号は020-0042。
{{Pathnav|日本|岩手県|盛岡市|frame=1}} {{Infobox settlement | name = 新田町 | settlement_type = [[町丁]]・[[大字]] | image_skyline = | imagesize = | image_caption = | image_map = | map_caption = | pushpin_map = Japan Iwate# | latd = | latm = | lats = | latNS = | longd = | longm = | longs = | longEW = | subdivision_type = [[国の一覧|国]] | subdivision_name = {{JPN}} | subdivision_type1 = [[都道府県]] | subdivision_name1 = [[File:Flag of Iwate Prefecture.svg|border|25px]] [[岩手県]] | subdivision_type2 = [[市町村]] | subdivision_name2 = [[File:Flag of Morioka, Iwate.svg|border|25px]] [[盛岡市]] | subdivision_type3 = | subdivision_name3 = | established_title1 = <!--- 設置 ---> | established_date1 = <!--- 設置日 ---> | area_footnotes = <!--- 面積(<ref>) ---> | area_total_km2 = 0.1164583 | elevation_footnotes = <!--- 標高(<ref>) ---> | elevation_m = <!--- 標高 ---> | population_as_of= [[2023年]](令和5年)[[11月30日]]現在 | population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.morioka.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/019/915/7.chouazabetu0503.pdf|title=盛岡市の町丁字別人口(住民基本台帳による)|publisher=盛岡市|date=2023-11-30|accessdate=2023-12-20}}</ref> | population_total = 1227 | population_density_km2 = auto | timezone1 = [[日本標準時]] | utc_offset1 = +9 | postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]] | postal_code = 020-0042<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=0200042|title=郵便番号|publisher=[[日本郵便]]|accessdate=2023-04-13}}</ref> | area_code = 019 ([[日本の市外局番#番号区画|盛岡MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2023-04-13}}</ref> | registration_plate = [[岩手運輸支局|盛岡]] | footnotes = }} '''新田町'''(しんでんちょう)は、[[岩手県]][[盛岡市]]の地名。丁番は持たない単独町名である。住居表示実施済み区域<ref name="jyuukyo">{{Cite web|和書|url= https://www.city.morioka.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/715/jissityoumei.pdf|publisher=盛岡市役所|title = 住居表示実施町名一覧|access-date=2023-01-17}}</ref>。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は020-0042<ref name="postal" />。 == 地理 == 岩手県盛岡市南西部に位置する。 域内は住宅地が多くを占めており、駅はないものの、町内を[[田沢湖線]]([[秋田新幹線]])が通過する他、[[夕顔瀬町]]との境界を[[IGRいわて銀河鉄道線]]が通過する。 == 歴史 ==  [[江戸時代]]は現在の新田町の周辺地域、即ち[[岩手郡]]下厨川村字堂の前、木伏、下田、三十軒等の[[雫石街道]]沿いの地域を新出町(新田町や夕顔瀬組町とも)と称した。新出町は[[1765年]]([[明和]]2年)に[[北上川]]に土橋の[[夕顔瀬橋]]が架橋されて以降、雫石街道の[[盛岡城]]下への入口として軍事的な要地となった為、夕顔瀬橋の橋詰の同街道沿い4町半程に築かれた[[足軽]]組町であった。[[1868年]]([[慶応]]4年)の下厨川村絵図面には新田組丁とあり、字地として堂ノ前、木伏が見える。なお、新田町の名で下厨川村の字名となったのは、[[明治時代]]に入ってからとされる。<br>  [[1889年]](明治22年)[[4月1日]]、町村制施行により[[南岩手郡]][[厨川村]]が発足し、その一部となった。現在の新田町は、[[1913年]]([[大正]]2年)[[6月10日]]、編入合併により盛岡市の一部となった後、[[1965年]]([[昭和]]40年)に盛岡市三ツ屋、三十軒、下田の各一部に住居表示を実施し成立したもので、IGRいわて銀河鉄道線を境に西側の、盛岡駅西通一丁目、城西町、境田町に囲まれた区域となっている。 === 由来 === 明治時代の下厨川村の字名から。 == 世帯数と人口 == [[2023年]]([[令和]]5年)[[11月30日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population" />。 {| class="wikitable" ![[大字]]・[[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]] |- |新田町 |style="text-align:right"|695世帯 |style="text-align:right"|1227人 |} == 交通 == === 鉄道 === 域内に鉄道駅は存在しない。[[盛岡駅]]が最寄り駅となる。 === 道路 === * [[岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線]] == 施設 == * くりやがわ保育園 * 新田町幼児公園 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist}} == 参考文献 == === 書籍 === * {{Cite book|和書|editor=「角川日本地名大辞典」編纂委員会|year=1985|title=[[角川日本地名大辞典]] 3 岩手県|publisher=[[角川書店]]|isbn=4-04-001030-2|language=日本語|ref=harv}} {{Japan-block-stub}} {{盛岡市の町・字}} {{DEFAULTSORT:しんでんちょう}} [[Category:盛岡市の町・字]]
2023-12-20T11:43:52Z
2023-12-20T11:43:52Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Japan-block-stub", "Template:盛岡市の町・字", "Template:Pathnav", "Template:Infobox settlement", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E7%94%BA_(%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E5%B8%82)
4,869,599
ザンクト・フローリアン修道院
ザンクト・フローリアン修道院(ザンクト・フローリアンしゅうどういん、ドイツ語: Stift Sankt Florian)または聖フローリアン修道院は、オーストリア、オーバーエスターライヒ州のザンクト・フローリアン(英語版)にあるカトリック教会の修道院である。 9世紀初頭に創建され、11世紀に聖アウグスチノ修道会によって再建された。オーバーエスターライヒ州最大の修道院であり、メルク修道院やクロスターノイブルク修道院(英語版)とともにオーストリアを代表するバロック建築である。この修道院は、4世紀の聖人・聖フロリアヌス(ドイツ語でザンクト・フローリアン)に捧げられたものであり、修道院の地下には、4世紀に作られたフロリアヌスの墓がある。 聖フロリアヌスにちなんで名付けられたこの修道院は、カロリング朝時代に設立された。1071年以来、聖アウグスチノ修道会の修道士の共同体が置かれており、聖アウグスティヌスの戒律(英語版)に従って運営されている修道院としては、世界で最も古いものの一つである。 1686年から1708年にかけて、カルロ・アントニオ・カルローネによってバロック様式に改築された。カルローネの死後はヤーコプ・プランタウアー(英語版)が工事を引き継いだ。完成した修道院は、オーバーエスターライヒで最大のバロック様式の修道院となった。なお、南塔と教会の壁の一部は中世のままであり、他に合わせて塗り直しただけである。フレスコ画はバルトロメオ・アルトモンテ(英語版)によるものである。 1744年より、ヨハン・ゴッタルド・ヘイベルガー(ドイツ語版)の下で図書館棟が建設された。図書館は、多数の写本を含む約13万点の蔵書を有する。画廊には16世紀・17世紀の作品が数多く展示されているが、アルブレヒト・アルトドルファーなどのドナウ派(英語版)の中世後期の作品もある。 1827年、ポーランドの司書ヨゼフ・チェメル神父が修道院内から、ポーランド最古の文学作品の一つである、ラテン語・ドイツ語・ポーランド語で書かれた詩篇を収めた装飾写本を発見した。この写本はザンクト・フローリアン詩篇(英語版)と名付けられ、現在はポーランド国立図書館に所蔵されている。 第二次世界大戦中の1941年、ゲシュタポがこの修道院を接収し、修道士たちを追放した。1942年からは、ハインリヒ・グラスマイヤー(ドイツ語版)が指揮する国家放送協会がここで活動した。第二次世界大戦後に建物は返還された。 1999年に小バシリカに昇格した。この修道院は聖フロリアヌスと聖アウグスティヌスに捧げられている。 ザンクト・フローリアン修道院にはパイプオルガンが2つある。大きい方は「ブルックナー・オルガン」(Brucknerorgel)と呼ばれ、4段の鍵盤、103個のストップ、7,343本のパイプがある。このオルガンは、1848年から1855年の間、作曲家でオルガニストでもあったアントン・ブルックナーが演奏していたものである。ブルックナーはかつてこの修道院の少年聖歌隊に所属しており、死後はこのオルガンの真下の地下墓所に埋葬された。 この修道院は、1071年に設立された少年聖歌隊でもよく知られている。この聖歌隊は、修道院の創立以来、伝統的に礼拝の一部を担ってきたほか、世界ツアーやテレビ出演、CD制作も行っている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ザンクト・フローリアン修道院(ザンクト・フローリアンしゅうどういん、ドイツ語: Stift Sankt Florian)または聖フローリアン修道院は、オーストリア、オーバーエスターライヒ州のザンクト・フローリアン(英語版)にあるカトリック教会の修道院である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "9世紀初頭に創建され、11世紀に聖アウグスチノ修道会によって再建された。オーバーエスターライヒ州最大の修道院であり、メルク修道院やクロスターノイブルク修道院(英語版)とともにオーストリアを代表するバロック建築である。この修道院は、4世紀の聖人・聖フロリアヌス(ドイツ語でザンクト・フローリアン)に捧げられたものであり、修道院の地下には、4世紀に作られたフロリアヌスの墓がある。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "聖フロリアヌスにちなんで名付けられたこの修道院は、カロリング朝時代に設立された。1071年以来、聖アウグスチノ修道会の修道士の共同体が置かれており、聖アウグスティヌスの戒律(英語版)に従って運営されている修道院としては、世界で最も古いものの一つである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1686年から1708年にかけて、カルロ・アントニオ・カルローネによってバロック様式に改築された。カルローネの死後はヤーコプ・プランタウアー(英語版)が工事を引き継いだ。完成した修道院は、オーバーエスターライヒで最大のバロック様式の修道院となった。なお、南塔と教会の壁の一部は中世のままであり、他に合わせて塗り直しただけである。フレスコ画はバルトロメオ・アルトモンテ(英語版)によるものである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1744年より、ヨハン・ゴッタルド・ヘイベルガー(ドイツ語版)の下で図書館棟が建設された。図書館は、多数の写本を含む約13万点の蔵書を有する。画廊には16世紀・17世紀の作品が数多く展示されているが、アルブレヒト・アルトドルファーなどのドナウ派(英語版)の中世後期の作品もある。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1827年、ポーランドの司書ヨゼフ・チェメル神父が修道院内から、ポーランド最古の文学作品の一つである、ラテン語・ドイツ語・ポーランド語で書かれた詩篇を収めた装飾写本を発見した。この写本はザンクト・フローリアン詩篇(英語版)と名付けられ、現在はポーランド国立図書館に所蔵されている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "第二次世界大戦中の1941年、ゲシュタポがこの修道院を接収し、修道士たちを追放した。1942年からは、ハインリヒ・グラスマイヤー(ドイツ語版)が指揮する国家放送協会がここで活動した。第二次世界大戦後に建物は返還された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "1999年に小バシリカに昇格した。この修道院は聖フロリアヌスと聖アウグスティヌスに捧げられている。", "title": "バシリカ" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "ザンクト・フローリアン修道院にはパイプオルガンが2つある。大きい方は「ブルックナー・オルガン」(Brucknerorgel)と呼ばれ、4段の鍵盤、103個のストップ、7,343本のパイプがある。このオルガンは、1848年から1855年の間、作曲家でオルガニストでもあったアントン・ブルックナーが演奏していたものである。ブルックナーはかつてこの修道院の少年聖歌隊に所属しており、死後はこのオルガンの真下の地下墓所に埋葬された。", "title": "バシリカ" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "この修道院は、1071年に設立された少年聖歌隊でもよく知られている。この聖歌隊は、修道院の創立以来、伝統的に礼拝の一部を担ってきたほか、世界ツアーやテレビ出演、CD制作も行っている。", "title": "少年合唱団" } ]
ザンクト・フローリアン修道院または聖フローリアン修道院は、オーストリア、オーバーエスターライヒ州のザンクト・フローリアンにあるカトリック教会の修道院である。 9世紀初頭に創建され、11世紀に聖アウグスチノ修道会によって再建された。オーバーエスターライヒ州最大の修道院であり、メルク修道院やクロスターノイブルク修道院とともにオーストリアを代表するバロック建築である。この修道院は、4世紀の聖人・聖フロリアヌス(ドイツ語でザンクト・フローリアン)に捧げられたものであり、修道院の地下には、4世紀に作られたフロリアヌスの墓がある。
{{Infobox religious building | building_name =ザンクト・フローリアン修道院 | infobox_width = | image =St. Florian - Stift.JPG | image_size =300px | alt = | caption =ザンクト・フローリアン修道院(オーストリア、ザンクト・フローリアン) | map_type =Austria | map_size = | map_caption = | religious_affiliation =[[カトリック教会]] | rite = | region = | country ={{AUT}} | state =[[オーバーエスターライヒ州]] | district =[[リンツ=ラント郡]] | location ={{仮リンク|ザンクト・フローリアン|en|Sankt Florian}} | geo ={{coord|48.207251|14.378765|display=inline,title}} | cercle = | municipality = | consecration_year =1071年 | status =使用中 | functional_status = | heritage_designation = | leadership = | website = | architecture =yes | architect =カルロ・アントニオ・カルローネ<br>{{仮リンク|ヤーコプ・プランタウアー|en|Jakob Prandtauer}} | architecture_type =[[僧院]] | architecture_style =[[バロック建築]] | founded_by =[[パッサウ]]のアルトマン司教 | funded_by = | general_contractor = | facade_direction = | groundbreaking = | year_completed = | construction_cost = | specifications = | capacity = | length = | width = | width_nave = | height_max = | dome_quantity = | dome_height_outer = | dome_height_inner = | dome_dia_outer = | dome_dia_inner = | minaret_quantity = | minaret_height = | spire_quantity = | spire_height = | materials = | nrhp = | added = | refnum = | designated = }} '''ザンクト・フローリアン修道院'''(ザンクト・フローリアンしゅうどういん、{{lang-de|Stift Sankt Florian}})または'''聖フローリアン修道院'''は、[[オーストリア]]、[[オーバーエスターライヒ州]]の{{仮リンク|ザンクト・フローリアン|en|Sankt Florian}}にある[[カトリック教会]]の[[修道院]]である。 9世紀初頭に創建され、11世紀に[[聖アウグスチノ修道会]]によって再建された。オーバーエスターライヒ州最大の修道院であり、[[メルク修道院]]や{{仮リンク|クロスターノイブルク修道院|en|Klosterneuburg Monastery}}とともにオーストリアを代表する[[バロック建築]]である<ref name="parsons-257">Parsons 2000, p. 257.</ref>。この修道院は、4世紀の聖人・[[フロリアヌス (聖人)|聖フロリアヌス]](ドイツ語でザンクト・フローリアン)に捧げられたものであり、修道院の地下には、4世紀に作られたフロリアヌスの墓がある<ref name="baumgartner-2">Baumgartner 2001, p. 2.</ref>{{efn|フロリアヌスは、[[ローマ帝国]]の[[ノリクム]](現在のオーストリア)のローマ軍の将校だった。フロリアヌスがキリスト教に改宗すると、ローマ帝国はキリスト教弾圧のためにノリクムにアキリヌスを派遣した。アキリヌスはフロリアヌスに対し、ローマの神に対する生贄を捧げるよう命じた。フロリアヌスはこれを拒み、兵士らに拷問された末に処刑された。遺体は川に投げ捨てられ、現在のザンクト・フローリアン付近に漂着した。近くに住むヴァレリアという女性がフロリアヌスの幻から、ふさわしい場所に埋葬して欲しいという意志を伝えられた。伝承によれば、その遺体は現在この修道院がある位置にあった教会に埋葬された。}}。 ==歴史== 聖フロリアヌスにちなんで名付けられたこの修道院は、[[カロリング朝]]時代に設立された。1071年以来、聖アウグスチノ修道会の修道士の共同体が置かれており、{{仮リンク|聖アウグスティヌスの戒律|en|Rule of Saint Augustine}}に従って運営されている修道院としては、世界で最も古いものの一つである。 1686年から1708年にかけて、カルロ・アントニオ・カルローネによってバロック様式に改築された。カルローネの死後は{{仮リンク|ヤーコプ・プランタウアー|en|Jakob Prandtauer}}が工事を引き継いだ。完成した修道院は、オーバーエスターライヒで最大のバロック様式の修道院となった。なお、南塔と教会の壁の一部は中世のままであり、他に合わせて塗り直しただけである。フレスコ画は{{仮リンク|バルトロメオ・アルトモンテ|en|Bartolomeo Altomonte}}によるものである。 1744年より、{{仮リンク|ヨハン・ゴッタルド・ハイベルガー|de|Johann Gotthard Hayberger}}の下で図書館棟が建設された。図書館は、多数の写本を含む約13万点の蔵書を有する。画廊には16世紀・17世紀の作品が数多く展示されているが、[[アルブレヒト・アルトドルファー]]などの{{仮リンク|ドナウ派|en|Danube school}}の中世後期の作品もある。 1827年、ポーランドの司書ヨゼフ・チェメル神父が修道院内から、ポーランド最古の文学作品の一つである、ラテン語・ドイツ語・ポーランド語で書かれた詩篇を収めた[[装飾写本]]を発見した。この写本は{{仮リンク|ザンクト・フローリアン詩篇|en|Sankt Florian Psalter}}と名付けられ、現在は[[ポーランド国立図書館]]に所蔵されている<ref name=theeuropeanlibrary>{{cite web |url=http://www.theeuropeanlibrary.org/exhibition-reading-europe/detail.html?id=100923 |title=The St. Florian Psalter |publisher=[[European Library]] |access-date=2016-02-19}}</ref>。 [[第二次世界大戦]]中の1941年、[[ゲシュタポ]]がこの修道院を接収し、修道士たちを追放した。1942年からは、{{仮リンク|ハインリヒ・グラスマイヤー|de|Heinrich Glasmeier}}が指揮する[[国家放送協会]]がここで活動した。第二次世界大戦後に建物は返還された。 修道院の敷地内にはオーバーエスターライヒ消防団博物館がある。 ==付属教会== [[File:St. Florian - Stift (1).JPG|thumb|修道院の俯瞰写真]] 修道院付属の教会は1999年に小[[バシリカ]]に昇格した。この教会は聖フロリアヌスと聖[[アウグスティヌス]]に捧げられている。 ザンクト・フローリアン修道院教会には[[オルガン|パイプオルガン]]が2つある。大きい方は「ブルックナー・オルガン」(Brucknerorgel)と呼ばれ、4段の鍵盤、103個の[[ストップ (オルガン)|ストップ]]、7,343本のパイプがある<ref name=organ>{{cite web| title=The Organs| url=http://www.stift-st-florian.at/en/music/the-organ.html#C| publisher=Sift Sankt Florian| access-date=2016-02-19}}</ref>。このオルガンは、1848年から1855年の間、作曲家で[[オルガニスト]]でもあった[[アントン・ブルックナー]]が演奏していたものである。ブルックナーはかつてこの修道院の少年聖歌隊に所属しており、死後はこのオルガンの真下の地下墓所に埋葬された。 ==少年聖歌隊== この修道院は、1071年に設立された[[少年合唱|少年聖歌隊]]でもよく知られている。この聖歌隊は、修道院の創立以来、伝統的に礼拝の一部を担ってきたほか、世界ツアーやテレビ出演、CD制作も行っている。 ==ギャラリー== <gallery> St. Florian - Stift, Westtrakt mit Stiftskirche.JPG|西側ファサード St. Florian - Stiftskirche, Bruckner-Orgel.JPG|ブルックナー・オルガン Closter Florian.png|ゲオルク・マテウス・ヴィッシャーによるデッサン(1674年) St Florian Stift Prälatengarten.JPG|プレラーテンガルテン Stift Sankt Florian 0136.JPG|手すりと天井画 Stift Sankt Florian 0134.JPG|階段の手すり </gallery> ==脚注== ===注釈=== {{notelist}} ===出典=== {{reflist}} ===参考文献=== {{refbegin}} * {{cite book |last=Baumgartner |first=Rupert |title=St. Florian's Collegiate Church |publisher=Kunstverlag Hofstetter |location=Ried im Innkreis |year=2001 }} * {{cite book |last=Maier |first=Dieter |title=Insight Guide Austria |publisher=APA Publications |location=Singapore |year=1998 |isbn=978-0887296109 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/isbn_9780887296109 }} * {{cite book |last=Parsons |first=Nicholas T. |title=Blue Guide Austria |edition=Fourth |publisher=A & C Black Publishers Ltd |location=London |year=2000 |isbn=978-0393320176 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/blueguideaustria00nich }} {{refend}} ==外部リンク== {{commons category|Stift Sankt Florian}} * {{公式サイト|http://www.stift-st-florian.at}} {{Authority control}} {{DEFAULTSORT:さんくとふろおりあんしゆうとういん}} [[Category:カトリック教会の修道院]] [[Category:オーストリアの修道院]] [[Category:オーバーエスターライヒ州の建築物]]
2023-12-20T11:51:13Z
2023-12-20T17:38:15Z
false
false
false
[ "Template:Cite book", "Template:Commons category", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Refbegin", "Template:Efn", "Template:Notelist", "Template:Refend", "Template:Authority control", "Template:Infobox religious building", "Template:Lang-de", "Template:仮リンク" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2
4,869,602
大竹優心
大竹優心(おおたけ、ゆうしん、2005年7月17日)は、新潟県新潟市東区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・Y.S.C.C横浜所属。ポジションはミッドフィルダー。 アルビレックス新潟の下部組織出身。2023年9月7日に2024シーズンからのトップチームへの昇格内定が発表された。 新潟県出身で、同県のサッカー強豪校である開志学園高校へ進学。ミッドフィルダーというポジションでありながら、主に、プリンスリーグで得点を量産。プロリーグからも注目される存在となった。 2023年12月15日、Y.S.C.C横浜へ期限付き移籍することが発表された。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大竹優心(おおたけ、ゆうしん、2005年7月17日)は、新潟県新潟市東区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・Y.S.C.C横浜所属。ポジションはミッドフィルダー。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "アルビレックス新潟の下部組織出身。2023年9月7日に2024シーズンからのトップチームへの昇格内定が発表された。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "新潟県出身で、同県のサッカー強豪校である開志学園高校へ進学。ミッドフィルダーというポジションでありながら、主に、プリンスリーグで得点を量産。プロリーグからも注目される存在となった。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2023年12月15日、Y.S.C.C横浜へ期限付き移籍することが発表された。", "title": "来歴" } ]
大竹優心(おおたけ、ゆうしん、2005年7月17日)は、新潟県新潟市東区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・Y.S.C.C横浜所属。ポジションはミッドフィルダー。
{{サッカー選手 | 名前 = 大竹 優心 | 画像 = <!-- Jリーグ所属選手指導者の画像を掲載しないで下さい。 DO NOT post any photos of J-League players & coaches! --> | 画像サイズ = <!-- デフォルトは200px --> | 画像の説明 = <!-- 画像の説明文 --> | 本名 = | 愛称 = | カタカナ表記 = オオタケ ユウシン | アルファベット表記 = Youshin OHTAKE | 原語名 = ひらがな | 原語表記 = おおたけ ゆうしん | 国 = {{JPN}} | 生年月日 = {{生年月日と年齢|2005|7|17}} | 出身地 = {{JPN}}・[[新潟県]][[新潟市]][[東区 (新潟市)|東区]] | 没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} --> | 身長 = | 体重 = | 所属チーム名 = [[Y.S.C.C.横浜 (フットサル)|Y.S.C.C.横浜]] | ポジション = MF | 背番号 = | 利き足 = 右 | ユースクラブ = | ユース年 = | クラブ1 = | 年1 = | 出場1 = | 得点1 = | クラブ成績更新日 = | 代表1 = | 代表年1 = | 代表出場1 = | 代表得点1 = | 代表成績更新日 = | 監督年1 = | 監督チーム1 = | medaltemplates = }} '''大竹 優心'''(おおたけ、ゆうしん、[[2005年]][[7月17日]])は、[[新潟市]][[東区 (新潟市)|東区]]出身の[[プロサッカー選手]]。[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]・[[Y.S.C.C.横浜 (フットサル)|Y.S.C.C横浜]]所属。[[サッカーのポジション|ポジション]]は[[ミッドフィールダー|ミッドフィルダー]]。 == 来歴 == [[アルビレックス新潟#下部組織|アルビレックス新潟の下部組織]]出身。 [[新潟県]]のサッカー強豪校である[[開志学園高等学校|開志学園高校]]へ進学。[[ミッドフィールダー|ミッドフィルダー]]という[[サッカーのポジション|ポジション]]でありながら、主に、[[高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ|プリンスリーグ]]で得点を量産<ref>[https://www.tokisc.com/news/plh2022-albu18-kaimakushiroboshi/ 2022プリンス北信越第1節|アルビレックス新潟U-18は前半の1点を守り切り開幕戦白星](2022年4月7日)</ref>。[[プロリーグ]]からも注目される存在となった。 2023年[[9月7日]]に[[2024年のJ1リーグ|2024シーズン]]からのトップチームへの昇格内定が発表された<ref>[https://www.albirex.co.jp/news/64846/ 大竹 優心 選手(アルビレックス新潟U-18)来季新加入内定のお知らせ](2023年9月7日)</ref>。 [[12月15日]]、[[Y.S.C.C.横浜 (フットサル)|Y.S.C.C横浜]]へ[[期限付き移籍]]することが発表された<ref>[https://www.albirex.co.jp/news/65280/ 大竹 優心 選手(アルビレックス新潟U-18)Y.S.C.C.に期限付き移籍のお知らせ](2023年12月15日)</ref><ref>[https://yscc1986.net/info/top-team/2023121502/ 大竹優心選手 アルビレックス新潟より期限付き移籍加入のお知らせ](2023年12月15日)</ref>。 == 所属クラブ == * [[アルビレックス新潟]]U-12 * 新潟市立東石山中学校 * アルビレックス新潟U-15 * アルビレックス新潟U-18 * 2024 - [[アルビレックス新潟]] * 2024 - [[Y.S.C.C.横浜 (フットサル)|Y.S.C.C横浜]] == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[新潟県出身の人物一覧]] * [[アルビレックス新潟の選手一覧]] * [[横浜スポーツ&カルチャークラブの選手一覧|Y.S.C.C横浜の選手一覧]] {{アルビレックス新潟のメンバー}} {{DEFAULTSORT:おおたけ ゆうしん}} [[Category:新潟県出身のスポーツ選手]] [[Category:アルビレックス新潟の選手]] [[Category:日本のサッカー選手]]
2023-12-20T11:53:55Z
2023-12-20T13:12:51Z
false
false
false
[]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%AB%B9%E5%84%AA%E5%BF%83
4,869,603
アイアンクロー (曖昧さ回避)
アイアンクロー
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "アイアンクロー", "title": null } ]
アイアンクロー アイアンクロー - プロレスの技 アイアンクロー (ロボット) アイアンクロー (映画)
'''アイアンクロー''' * [[アイアンクロー]] - プロレスの技 * [[アイアンクロー (ロボット)]] * [[アイアンクロー (映画)]] * アイアンクロ― - 特撮番組『[[ジャッカー電撃隊]]』登場キャラ。敵組織「クライム」の傀儡の首領で、別名「鉄の爪」。 {{aimai}} {{DEFAULTSORT:あいあんくろお}}
2023-12-20T11:55:23Z
2023-12-20T12:03:16Z
true
false
false
[ "Template:Aimai" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
4,869,606
GAMURS
GAMURS Group(ガムールスグループ)は、eスポーツメディア兼エンターテインメント分野の出版社。2014年に設立されたこの企業は、『ドットeスポーツ』、『We Got This Covered』、『メアリー・スー』、『プリマ・ゲームス』、『ジ・エスケイピスト』など、e スポーツとニュースを扱う複数のウェブサイトを運営している。GAMURSはオーストラリアのシドニーに本部を置き、テキサス州オースティンに事務所を構えている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "GAMURS Group(ガムールスグループ)は、eスポーツメディア兼エンターテインメント分野の出版社。2014年に設立されたこの企業は、『ドットeスポーツ』、『We Got This Covered』、『メアリー・スー』、『プリマ・ゲームス』、『ジ・エスケイピスト』など、e スポーツとニュースを扱う複数のウェブサイトを運営している。GAMURSはオーストラリアのシドニーに本部を置き、テキサス州オースティンに事務所を構えている。", "title": null } ]
GAMURS Group(ガムールスグループ)は、eスポーツメディア兼エンターテインメント分野の出版社。2014年に設立されたこの企業は、『ドットeスポーツ』、『We Got This Covered』、『メアリー・スー』、『プリマ・ゲームス』、『ジ・エスケイピスト』など、e スポーツとニュースを扱う複数のウェブサイトを運営している。GAMURSはオーストラリアのシドニーに本部を置き、テキサス州オースティンに事務所を構えている。
{{Infobox Website | url = {{URL|https://gamurs.group/}} | type = ニュース、メディア、テクノロジー | language = 英語、ポルトガル語、フランス語、スペイン語 | num_users = 55,000,000 | launch_date = {{Start date and age|2016|2|14|df=yes/no}} | name = GAMURS Group }} '''GAMURS Group'''(ガムールスグループ)は、[[Eスポーツ|eスポーツ]]メディア兼エンターテインメント分野の出版社。2014年に設立されたこの企業は、『ドットeスポーツ』、『We Got This Covered』、『メアリー・スー』、『プリマ・ゲームス』、『[[ジ・エスケイピスト]]』など、e スポーツとニュースを扱う複数のウェブサイトを運営している。GAMURSはオーストラリアの[[シドニー]]に本部を置き、[[オースティン (テキサス州)|テキサス州オースティン]]に事務所を構えている<ref>{{Cite news |url=http://www.startupsmart.com.au/advice/business-planning/social-networking-site-gamurs-launch-attracts-6000-gaming-enthusiasts/ |title=Social networking site Gamurs launch attracts 6000 gaming enthusiasts |work=SmartCompany |date=21 July 2015 |access-date=24 May 2022 |first=Denham |last=Sadler |publisher=Private Media Pty Ltd}}</ref><ref>{{Cite news |url=https://venturebeat.com/2015/06/30/gamurs-is-a-new-all-in-one-social-network-aimed-specifically-at-gamers/ |title=Gamurs is a new all-in-one social network for … well, gamers |date=30 June 2015 |first=Dan |last=Crawley |access-date=24 May 2022 |work=Venture Beat}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://anthillonline.com/this-guy-has-raised-350000-within-just-two-weeks-for-his-facebook-for-gamers-start-up/ |title=How Gamurs aka Facebook for gamers has raised $350,000 in just 2 weeks |last=Ainomugisha |first=Gerald |date=22 April 2015 |work=Anthill Online |access-date=24 May 2022}}</ref>。 ==参考文献== {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:かむうるす}} [[Category:2014年開設のウェブサイト]] [[Category:2016年の合併と買収]] [[Category:2020年の合併と買収]] [[Category:2021年の合併と買収]] [[Category:2022年の合併と買収]] [[Category:シドニーの企業]] [[Category:オースティンの企業]] [[Category:コンピュータゲームのウェブサイト]]
2023-12-20T12:00:49Z
2023-12-20T12:00:49Z
false
false
false
[ "Template:Cite news", "Template:Infobox Website", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/GAMURS
4,869,607
長浜村 (岡山県邑久郡)
長浜村(ながはまそん)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市の一部にあたる。 錦海湾の奥に位置していた。 錦海湾に臨む長い汀で曲浦であることによるか。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "長浜村(ながはまそん)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市の一部にあたる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "錦海湾の奥に位置していた。", "title": "地理" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "錦海湾に臨む長い汀で曲浦であることによるか。", "title": "歴史" } ]
長浜村(ながはまそん)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市の一部にあたる。
{{日本の町村 (廃止) | 廃止日 = 1954年10月1日 | 廃止理由 = 新設合併 | 廃止詳細 = 牛窓町、[[鹿忍町]]、[[長浜村 (岡山県邑久郡)|長浜村]] → [[牛窓町]] | 現在の自治体 = [[瀬戸内市]] | よみがな = ながはまそん | 自治体名 = 長浜村 | 区分 = 村 | 都道府県 = 岡山県 | 郡 = [[邑久郡]] | 面積 = | 境界未定 = | 人口 = 2347 | 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]] | 人口の時点 = 1950年 | 隣接自治体 = 牛窓町、[[邑久町]]、鹿忍町 | 所在地 = 邑久郡長浜村大字 | 座標 = | 位置画像 = | 特記事項 = }} '''長浜村'''(ながはまそん{{R|変遷}})は、[[岡山県]][[邑久郡]]にあった[[村]]。現在の[[瀬戸内市]]の一部にあたる。 == 地理 == [[錦海湾]]の奥に位置していた{{R|角川}}。 == 歴史 == *[[1889年]](明治22年)6月1日、[[町村制]]の施行により、邑久郡長浜村が単独で村制施行し、'''長浜村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』562頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 33 岡山県』805頁。</ref>。大字は編成せず{{R|角川}}。 *[[1907年]](明治40年)錦海湾干拓事業開始{{R|角川}} *[[1954年]](昭和29年)10月1日、邑久郡牛窓町、鹿忍町と合併し、'''[[牛窓町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。 === 地名の由来 === 錦海湾に臨む長い汀で曲浦であることによるか{{R|角川}}。 == 産業 == *農業{{R|角川}} == 教育 == *[[1890年]](明治23年)奥浦の分教場を廃止{{R|角川}}。1902年(明治35年)就将小学校校舎と運動場を字畑に新設し、補習科を併設{{R|角川}}。1910年(明治43年)農業実業補習学校、1919年(大正8年)実業補習学校男子部を付設{{R|角川}}。 == 脚注 == {{Reflist|2}} == 参考文献 == * [[角川日本地名大辞典]] 33 岡山県 * 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 == 関連項目 == * [[岡山県の廃止市町村一覧]] {{デフォルトソート:なかはまそん}} [[Category:邑久郡]] [[Category:瀬戸内市域の廃止市町村]] [[Category:1889年設置の日本の市町村]] [[Category:1952年廃止の日本の市町村]]
2023-12-20T12:07:36Z
2023-12-20T12:30:10Z
false
false
false
[ "Template:日本の町村 (廃止)", "Template:R", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E6%9D%91_(%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%82%91%E4%B9%85%E9%83%A1)
4,869,615
グアダルーペ・バウティスタ
マリア・グアダルーペ・バウティスタ・ヘルナンデス(María Guadalupe Bautista Hernández、1988年4月19日 - )は、メキシコのプロボクサー。元IBF女子世界ライトフライ級王者。。現WBA女子世界ライトフライ級王者。 2009年9月17日、メキシコシティにてマリベル・ラミレス相手にデビュー戦を行うが、0-3判定負け。2戦目でダイレクトリマッチも1-2判定負け。 2010年2月13日、リリア・ラミレス相手にプロ初勝利。 2012年3月3日、プロ9戦目でイベス・サモラが持つWBC女子世界ライトフライ級ユース王座に挑戦するが、0-3判定負け。 2015年5月30日、Mitzi Rodríguezとのメキシコ女子ライトフライ級王座決定戦に臨み、2-1判定で初タイトル獲得。この時プロ14戦目で5勝8敗1分けと負け越していた。 2018年2月25日、Yanely Ceja Hernándezを3回TKOで降し、初めて勝ち越し。 2018年5月12日、アルゼンチン・ビヤ・アンヘラにてAndrea Soledad SanchezとのIBF女子世界ライトフライ級王座決定戦に臨み、8回TKOで初の世界王座獲得。 2018年12月29日、アルゼンチン・ビージャ・ゴベルナドール・ガルベスにてエブリン・ベルムデス相手に初防衛戦を行うが、1-2判定で敗れ王座陥落。 2019年8月24日、Nayeli VerdeとのWBC女子フライ級シルバー王座決定戦に臨み、3-0判定でシルバー王座獲得。 2020年12月12日、クリアカンにてノラ・カルドザ(英語版)とWBA女子世界ライトフライ級レギュラー王座決定戦を行い、3-0(100-90×3)の三者フルマークで勝利し王座獲得。 2022年12月3日、Gabriela Sanchez Saavedra相手に初防衛戦を行い、3-0判定で勝利しWBA王座初防衛成功。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "マリア・グアダルーペ・バウティスタ・ヘルナンデス(María Guadalupe Bautista Hernández、1988年4月19日 - )は、メキシコのプロボクサー。元IBF女子世界ライトフライ級王者。。現WBA女子世界ライトフライ級王者。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2009年9月17日、メキシコシティにてマリベル・ラミレス相手にデビュー戦を行うが、0-3判定負け。2戦目でダイレクトリマッチも1-2判定負け。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2010年2月13日、リリア・ラミレス相手にプロ初勝利。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2012年3月3日、プロ9戦目でイベス・サモラが持つWBC女子世界ライトフライ級ユース王座に挑戦するが、0-3判定負け。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2015年5月30日、Mitzi Rodríguezとのメキシコ女子ライトフライ級王座決定戦に臨み、2-1判定で初タイトル獲得。この時プロ14戦目で5勝8敗1分けと負け越していた。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2018年2月25日、Yanely Ceja Hernándezを3回TKOで降し、初めて勝ち越し。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2018年5月12日、アルゼンチン・ビヤ・アンヘラにてAndrea Soledad SanchezとのIBF女子世界ライトフライ級王座決定戦に臨み、8回TKOで初の世界王座獲得。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "2018年12月29日、アルゼンチン・ビージャ・ゴベルナドール・ガルベスにてエブリン・ベルムデス相手に初防衛戦を行うが、1-2判定で敗れ王座陥落。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "2019年8月24日、Nayeli VerdeとのWBC女子フライ級シルバー王座決定戦に臨み、3-0判定でシルバー王座獲得。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "2020年12月12日、クリアカンにてノラ・カルドザ(英語版)とWBA女子世界ライトフライ級レギュラー王座決定戦を行い、3-0(100-90×3)の三者フルマークで勝利し王座獲得。", "title": "来歴" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "2022年12月3日、Gabriela Sanchez Saavedra相手に初防衛戦を行い、3-0判定で勝利しWBA王座初防衛成功。", "title": "来歴" } ]
マリア・グアダルーペ・バウティスタ・ヘルナンデスは、メキシコのプロボクサー。元IBF女子世界ライトフライ級王者。。現WBA女子世界ライトフライ級王者。
{{スペイン語圏の姓名|バウティスタ|ヘルナンデス}} {{Boxing statsbox |name=グアダルーペ・バウティスタ |image= |realname=マリア・グアダルーペ・バウティスタ・ヘルナンデス<br />María Guadalupe Bautista Hernández |nickname=La Licenciada |weight=[[ライトフライ級]] |height= |reach= |nationality={{MEX}} |birth_date={{生年月日と年齢|1988|4|19}} |birth_place= |death_date= |death_place= |style= |total=34 |wins=21 |KO=4 |losses=11 |draws=2 |no contests= |}} '''マリア・グアダルーペ・バウティスタ・ヘルナンデス'''('''María Guadalupe Bautista Hernández'''、[[1988年]][[4月19日]] - )は、[[メキシコ]]の[[プロボクサー]]。元[[国際ボクシング連盟|IBF]]女子世界ライトフライ級王者。。現[[世界ボクシング協会|WBA]]女子世界[[ライトフライ級]]王者。 == 来歴 == 2009年9月17日、[[メキシコシティ]]にて[[マリベル・ラミレス]]相手にデビュー戦を行うが、0-3判定負け。2戦目でダイレクトリマッチも1-2判定負け。 2010年2月13日、リリア・ラミレス相手にプロ初勝利。 2012年3月3日、プロ9戦目で[[イベス・サモラ]]が持つ[[世界ボクシング評議会|WBC]]女子世界[[ライトフライ級]][[ユース王座]]に挑戦するが、0-3判定負け。 2015年5月30日、Mitzi Rodríguezとのメキシコ女子ライトフライ級王座決定戦に臨み、2-1判定で初タイトル獲得。この時プロ14戦目で5勝8敗1分けと負け越していた。 2018年2月25日、Yanely Ceja Hernándezを3回TKOで降し、初めて勝ち越し。 2018年5月12日、[[アルゼンチン]]・[[w:Villa Ángela|ビヤ・アンヘラ]]にてAndrea Soledad Sanchezとの[[国際ボクシング連盟|IBF]]女子世界ライトフライ級王座決定戦に臨み、8回TKOで初の世界王座獲得<ref>{{Cite web|last=Demarco|first=Camila|date=16 May 2018|title=El humilde gesto de "La Cobrita" Sánchez luego de perder el título mundial|url=https://www.clarin.com/deportes/video-humilde-gesto-cobrita-sanchez-luego-perder-titulo-mundial_0_BJtur3FCf.html|archive-url=|archive-date=|access-date=24 December 2020|website=Clarin|language=es}}</ref>。 2018年12月29日、アルゼンチン・[[w:Villa Gobernador Gálvez|ビージャ・ゴベルナドール・ガルベス]]にて[[エブリン・ベルムデス]]相手に初防衛戦を行うが、1-2判定で敗れ王座陥落。 2019年8月24日、Nayeli VerdeとのWBC女子フライ級シルバー王座決定戦に臨み、3-0判定でシルバー王座獲得。 2020年12月12日、[[クリアカン]]にて{{仮リンク|ノラ・カルドザ|en|Nora Cardoza}}と[[世界ボクシング協会|WBA]]女子世界ライトフライ級レギュラー王座決定戦を行い、3-0(100-90×3)の三者フルマークで勝利し王座獲得<ref>{{Cite web|last=Juárez|first=Kevin|date=13 December 2020|title=Guadalupe Bautista logra campeonato mundial en Culiacán|url=https://www.noroeste.com.mx/publicaciones/view/guadalupe-bautista-logra-campeonato-mundial-en-culiacan-1217373|archive-url=|archive-date=|access-date=24 December 2020|website=Periodico Noroeste|language=es}}</ref>。 2022年12月3日、Gabriela Sanchez Saavedra相手に初防衛戦を行い、3-0判定で勝利しWBA王座初防衛成功。 == 獲得タイトル == * メキシコ女子[[ライトフライ級]]王座 * [[国際ボクシング連盟|IBF]]女子世界ライトフライ級王座 * [[世界ボクシング評議会|WBC]]女子[[フライ級]]シルバー王座 * [[世界ボクシング協会|WBA]]女子世界ライトフライ級王座 == 脚注 == {{Reflist}} == 関連項目 == * [[女子ボクサー一覧]] * [[国際ボクシング連盟女子世界王者一覧|国際ボクシング連盟(IBF)女子世界王者一覧]] * [[世界ボクシング協会女子世界王者一覧|世界ボクシング協会(WBA)女子世界王者一覧]] == 外部リンク == * {{Boxrec|id=513015|name=gウアダルーペ・バウティスタ}} {{Championshiptitle先空||[[国際ボクシング連盟|IBF女子]]|世界[[ライトフライ級]]|アロンドラ・ガルシア|エブリン・ベルムデス|2018年5月12日 - 2018年12月29日}} {{Championshiptitle先空||[[世界ボクシング協会|WBA女子]]|世界ライトフライ級|ジェシカ・ボップ|N/A|2020年12月12日 - 現在}} {{Boxing-bio-stub}} {{DEFAULTSORT:はうていすた くあたるうへ}} [[Category:メキシコの女子ボクサー]] [[Category:国際ボクシング連盟女子世界王者]] [[Category:世界ボクシング協会女子世界王者]] [[Category:メキシコシティ出身の人物]] [[Category:1988年生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T12:25:47Z
2023-12-20T12:25:47Z
false
false
false
[ "Template:Championshiptitle先空", "Template:Boxing-bio-stub", "Template:スペイン語圏の姓名", "Template:Boxing statsbox", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Boxrec" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF
4,869,618
エクストラポリス・メガ
エクストラポリス・メガ は、南アフリカ共和国旅客鉄道公社 (PRASA) の直流通勤形電車。 製造は南ア資本と仏アルストム社との合弁企業であるギベラ(Gibela)によって行われ、大都市近郊のメトロレール各線にて営業運行が行われている。 2013年10月、アルストムと南アフリカ共和国旅客鉄道公社は、南ア国内での生産も含めた6000両の購入を、510億ランド(5100億円)で契約した。その大半は、ギベラ社によって建設された国内の新工場で、10年をかけて生産する計画。2016年12月には、最初の編成の試運転が開始され、2017年5月には13編成がプレトリアを中心に営業運転を開始した。 投入前に使用されている車両には1950年代製造のものも数多く残っており、エクストラポリス・メガはその大半を置き換えることになる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "エクストラポリス・メガ は、南アフリカ共和国旅客鉄道公社 (PRASA) の直流通勤形電車。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "製造は南ア資本と仏アルストム社との合弁企業であるギベラ(Gibela)によって行われ、大都市近郊のメトロレール各線にて営業運行が行われている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2013年10月、アルストムと南アフリカ共和国旅客鉄道公社は、南ア国内での生産も含めた6000両の購入を、510億ランド(5100億円)で契約した。その大半は、ギベラ社によって建設された国内の新工場で、10年をかけて生産する計画。2016年12月には、最初の編成の試運転が開始され、2017年5月には13編成がプレトリアを中心に営業運転を開始した。 投入前に使用されている車両には1950年代製造のものも数多く残っており、エクストラポリス・メガはその大半を置き換えることになる。", "title": null } ]
エクストラポリス・メガ は、南アフリカ共和国旅客鉄道公社 (PRASA) の直流通勤形電車。 製造は南ア資本と仏アルストム社との合弁企業であるギベラ(Gibela)によって行われ、大都市近郊のメトロレール各線にて営業運行が行われている。   2013年10月、アルストムと南アフリカ共和国旅客鉄道公社は、南ア国内での生産も含めた6000両の購入を、510億ランド(5100億円)で契約した。その大半は、ギベラ社によって建設された国内の新工場で、10年をかけて生産する計画。2016年12月には、最初の編成の試運転が開始され、2017年5月には13編成がプレトリアを中心に営業運転を開始した。 投入前に使用されている車両には1950年代製造のものも数多く残っており、エクストラポリス・メガはその大半を置き換えることになる。
{{鉄道車両 |車両名=エクストラポリス・メガ |画像=PRASA X'trapolis Mega.jpg |画像説明=ケープタウン、サイモンズタウン線を南下するエクストラポリス・メガ (2023年12月19日 Muisenburg‐St.James間) |運用者=南アフリカ共和国旅客鉄道公社 |製造メーカー=Gibela<sub>([[:en:Gibela|英語版]])</sub>, [[アルストム]](最初の6編成) |製造初年=2016 |製造数=6000両(予定) |運用開始=2017 |編成=6両固定、4M2T |投入先=[[メトロレール (南アフリカ)|メトロレール]] |電気方式=直流3000V、架空電車線方式 |軌間=1065mm (=1067mm) |営業最高速度=120km/h |設計最高速度=160km/h |台車=[[ボルスタレス台車]] |制御方式=[[IGBT]]-[[VVVF]] |制御装置=[[自動列車運転装置]] (ATO) |車体材質=ステンレス |ブレーキ方式=回生ブレーキ}} '''エクストラポリス・メガ''' は、[[南アフリカ旅客鉄道公社]] (PRASA) の[[直流]][[通勤形車両 (鉄道)|通勤形]][[電車]]。 製造は南ア資本と仏[[アルストム|アルストム社]]との合弁企業であるギベラ(Gibela)によって行われ、大都市近郊の[[メトロレール (南アフリカ)|メトロレール]]各線にて営業運行が行われている。アルストムの[[エクストラポリス]]<sub>([[:en: X'Trapolis|英語版]])</sub>シリーズの一形式である。 ==概要== 2013年10月、アルストムと南アフリカ旅客鉄道公社は、南ア国内での生産も含めた6000両の購入契約を、510億ランド(5100億円)で締結した。そのほとんどは、ギベラ社によって建設された国内の新工場で、10年をかけて生産する計画。2016年12月には、最初の編成の試運転が開始され、2017年5月には13編成がプレトリアを中心に営業運転を開始した。 投入以前より使用されている[[南アフリカ国鉄5M2形電車|5M2型]]などには1950年代製造のものも数多く残っており、エクストラポリス・メガはそれら既存車両の大半を置き換えることになる。 {{メトロレール (南アフリカ)}} [[Category:アフリカの鉄道]] [[Category:鉄道]] [[Category:鉄道車両]] [[Category:アルストム製の鉄道車両]] [[Category:電車]] [[Category:南アフリカ共和国の鉄道車両]] [[Category:翻訳中途 - 2023年12月]]
2023-12-20T12:28:47Z
2023-12-21T11:37:42Z
false
false
false
[]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%AC
4,869,622
金沢ゴルフクラブ
金沢ゴルフクラブ(かなざわゴルフクラブ)は、石川県金沢市にあるゴルフ場。 用地面積145万mの竹中工務店設計のゴルフ場で、「湯涌」「兼六」「戸室」の3コースが設定されている。200ヤード5打席の練習場も備える。 ハウスは3,300m、竹中工務店の設計、施工。 1975年8月1日開場。アコーディア・ゴルフからチェリーゴルフグループへチェリーゴルフクラブ金沢東コース(現・金沢東ゴルフクラブ)共々経営権譲渡し『チェリーゴルフグループ 金沢ゴルフクラブ』に改名したのち、2020年12月15日、明輝建設へ両ゴルフ場を譲渡、現在に至る。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "金沢ゴルフクラブ(かなざわゴルフクラブ)は、石川県金沢市にあるゴルフ場。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "用地面積145万mの竹中工務店設計のゴルフ場で、「湯涌」「兼六」「戸室」の3コースが設定されている。200ヤード5打席の練習場も備える。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ハウスは3,300m、竹中工務店の設計、施工。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1975年8月1日開場。アコーディア・ゴルフからチェリーゴルフグループへチェリーゴルフクラブ金沢東コース(現・金沢東ゴルフクラブ)共々経営権譲渡し『チェリーゴルフグループ 金沢ゴルフクラブ』に改名したのち、2020年12月15日、明輝建設へ両ゴルフ場を譲渡、現在に至る。", "title": "概要" } ]
金沢ゴルフクラブ(かなざわゴルフクラブ)は、石川県金沢市にあるゴルフ場。
{{混同|金沢カントリー倶楽部}} {{ゴルフ場 |正式名称 = 金沢ゴルフクラブ |公用語表記 = Kanazawa Golf Club |画像 = Kanazawa Golf Club, Kanazawa Ishikawa Aerial photograph. 2007.jpg |画像サイズ = 300px |画像説明 =金沢ゴルフクラブの空中写真。<br/>2007年9月21日撮影の9枚を合成作成。{{国土航空写真}}。 |国 = {{JPN}} |所在地 = [[石川県]][[金沢市]]蓮如町丁1 |緯度度 = 36 |緯度分 = 30 |緯度秒 = 54.0 |N(北緯)及びS(南緯) = N |経度度 = 136 |経度分 = 44 |経度秒 = 6.0 |E(東経)及びW(西経) = E |開業年 = [[1975年]][[8月1日]] |運営 = 明輝建設 |設計 = [[竹中工務店]] |所有者 = |運営者 = |開催トーナメント = |コース名= |ハーフ名1=湯涌 |ヤード1 = 353 |パー1 = 4 |ヤード2 = 132 |パー2 = 3 |ヤード3 = 365 |パー3 = 4 |ヤード4 = 501 |パー4 = 5 |ヤード5 = 350 |パー5 = 4 |ヤード6 = 363 |パー6 = 4 |ヤード7 = 327 |パー7 = 4 |ヤード8 = 171 |パー8 = 3 |ヤード9 = 525 |パー9 = 5 |ハーフ名2=兼六 |ヤード10 = 513|パー10 = 5 |ヤード11 = 189|パー11 = 3 |ヤード12 = 406|パー12 = 4 |ヤード13 = 540|パー13 = 5 |ヤード14 = 364|パー14 = 4 |ヤード15 = 153|パー15 = 3 |ヤード16 = 324|パー16 = 4 |ヤード17 = 372|パー17 = 4 |ヤード18 = 374|パー18 = 4 |ハーフ名3=戸室 |ヤード19 = 317|パー19 = 4 |ヤード20 = 352|パー20 = 4 |ヤード21 = 150|パー21 = 3 |ヤード22 = 471|パー22 = 5 |ヤード23 = 135|パー23 = 3 |ヤード24 = 290|パー24 = 4 |ヤード25 = 352|パー25 = 4 |ヤード26 = 345|パー26 = 4 |ヤード27 = 505|パー27 = 5 |記録保持者 = |記録達成年 = |公式サイト = https://www.kanazawa-gc.co.jp/ |サイトタイトル = |備考 = }} '''金沢ゴルフクラブ'''(かなざわゴルフクラブ)は、[[石川県]][[金沢市]]にある[[ゴルフ場]]。 == 概要 == 用地面積145万m<sup>2</sup>の[[竹中工務店]]設計のゴルフ場で、「湯涌」「兼六」「戸室」の3コースが設定されている。200ヤード5打席の練習場も備える<ref name="b">[https://www.plus-web.co.jp/guide/?a=7507 金沢ゴルフクラブ](ゴルフホットライン、2023年12月16日閲覧)</ref>。 ハウスは3,300m<sup>2</sup>、竹中工務店の設計、施工<ref name="b" />。 [[1975年]][[8月1日]]開場。アコーディア・ゴルフからチェリーゴルフグループへチェリーゴルフクラブ金沢東コース(現・[[金沢東ゴルフクラブ]])共々経営権譲渡し『チェリーゴルフグループ 金沢ゴルフクラブ』に改名したのち、[[2020年]][[12月15日]]、明輝建設へ両ゴルフ場を譲渡、現在に至る<ref name="b" /><ref>[https://booking.gora.golf.rakuten.co.jp/guide/disp/c_id/170009/ 金沢ゴルフクラブ(旧チェリーゴルフグループ 金沢ゴルフクラブ)](Rakuten GORA、2023年12月20日閲覧)</ref>。 == 交通アクセス == *{{Ja Exp Route Sign|E8}}[[北陸自動車道]][[金沢西インターチェンジ]]から16km以内<ref name="b" />。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist}} == 関連項目 == * [[日本のゴルフ場一覧]] == 外部リンク == * [https://www.kanazawa-gc.co.jp/ 金沢ゴルフクラブ] {{DEFAULTSORT:かなさわこるふくらふ}} [[Category:石川県のゴルフ場]] [[Category:金沢市のスポーツ施設]] [[Category:1975年開設のスポーツ施設]] {{Golf-stub}}
2023-12-20T12:38:23Z
2023-12-22T05:04:03Z
false
false
false
[ "Template:混同", "Template:ゴルフ場", "Template:Ja Exp Route Sign", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Golf-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96
4,869,623
天網恢恢疎にして漏らさず
天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)は、古代中国からのことわざ。 天の網というのものは広くて、一見その目は粗いように見えるものの、悪人をその目から漏らすということは無いということである。すなわち、天道というものは厳正であり、悪事を行った者は必ず天罰を受けるということである。善は必ず栄えて、悪は必ず滅びるということである。 この言葉は、老子73章からの言葉である。ここでは敢えて行動する人は殺され、敢えて行動しない人は生きることができるとする。世の中の両者には利と害があり、そして天が悪であるとするものは何であるかを知る人はいない。天道というのは争っていないのに勝つことであり、何も言っていないのに応えられ、呼んでいないのにやってきて、とても範囲が広いのによく謀られているものである。天の張り巡らした網というのはとてつもなく範囲が広くて粗いものの、天は少しも見逃してはいないためにこのようになるということである。 魏書と五灯会元にもこの言葉が出てくる。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)は、古代中国からのことわざ。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "天の網というのものは広くて、一見その目は粗いように見えるものの、悪人をその目から漏らすということは無いということである。すなわち、天道というものは厳正であり、悪事を行った者は必ず天罰を受けるということである。善は必ず栄えて、悪は必ず滅びるということである。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "この言葉は、老子73章からの言葉である。ここでは敢えて行動する人は殺され、敢えて行動しない人は生きることができるとする。世の中の両者には利と害があり、そして天が悪であるとするものは何であるかを知る人はいない。天道というのは争っていないのに勝つことであり、何も言っていないのに応えられ、呼んでいないのにやってきて、とても範囲が広いのによく謀られているものである。天の張り巡らした網というのはとてつもなく範囲が広くて粗いものの、天は少しも見逃してはいないためにこのようになるということである。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "魏書と五灯会元にもこの言葉が出てくる。", "title": "歴史" } ]
天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)は、古代中国からのことわざ。
'''天網恢恢疎にして漏らさず'''(てんもうかいかいそにしてもらさず)は、[[古代]][[中国]]からの[[ことわざ]]。 == 概要 == [[天]]の[[網]]というのものは広くて、一見その目は粗いように見えるものの、悪人をその目から漏らすということは無いということである。すなわち、[[天道]]というものは厳正であり、悪事を行った者は必ず天[[罰]]を受けるということである<ref>{{Cite web |title=天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E7%B6%B2%E6%81%A2%E6%81%A2%E7%96%8E%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E6%BC%8F%E3%82%89%E3%81%95%E3%81%9A-579005 |website=コトバンク |access-date=2023-12-20 |language=ja |first=精選版 |last=日本国語大辞典,デジタル大辞泉,ことわざを知る辞典}}</ref>。[[善]]は必ず栄えて、[[悪]]は必ず滅びるということである<ref>{{Cite web |title=天網(てんもう)恢恢(かいかい)疎(そ)にして失(うしな)わず {{!}} 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) {{!}} 三省堂 ことばのコラム |url=https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/kotowaza05 |website=三省堂WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond- |date=2007-09-18 |access-date=2023-12-20 |language=ja}}</ref>。 == 歴史 == この言葉は、[[老子]]73章からの言葉である。ここでは敢えて[[行動]]する人は殺され、敢えて行動しない人は生きることができるとする。世の中の両者には[[利]]と[[害]]があり、そして天が悪であるとするものは何であるかを知る人はいない。天道というのは争っていないのに勝つことであり、何も言っていないのに応えられ、呼んでいないのにやってきて、とても範囲が広いのによく謀られているものである。天の張り巡らした網というのはとてつもなく範囲が広くて粗いものの、天は少しも見逃してはいないためにこのようになるということである<ref>{{Cite web |title=No.2656【天網恢恢、疎にして漏らさず】『老子』|今日の四字熟語・故事成語|福島みんなのNEWS - 福島ニュース 福島情報 イベント情報 企業・店舗情報 インタビュー記事 |url=http://fukushima-net.com/sites/meigen/3096 |website=fukushima-net.com |access-date=2023-12-20}}</ref>。 [[魏書]]と[[五灯会元]]にもこの言葉が出てくる<ref>{{Cite web |title=天網恢々疎にして漏らさず {{!}} 会話で使えることわざ辞典 {{!}} 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス |url=https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-19-A-0016.html |website=情報・知識&オピニオン imidas |access-date=2023-12-20}}</ref>。 == 脚注 == {{Reflist}}{{デフォルトソート:てんもうかいかいそにしてもらさす}} [[Category:ことわざ]] [[Category:老子]]
2023-12-20T12:38:27Z
2023-12-20T12:38:27Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%B6%B2%E6%81%A2%E6%81%A2%E7%96%8E%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E6%BC%8F%E3%82%89%E3%81%95%E3%81%9A
4,869,625
Maverick Mom
Maverick Mom(メイブリック マム)は石川県を拠点に活動する4ピースバンド。 バンド名であるMaverick Momとは 「一匹狼」「異端児」を意味するMaverickと「瞬間」を意味するMom(=Moment)を組み合わせた造語である。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Maverick Mom(メイブリック マム)は石川県を拠点に活動する4ピースバンド。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "バンド名であるMaverick Momとは 「一匹狼」「異端児」を意味するMaverickと「瞬間」を意味するMom(=Moment)を組み合わせた造語である。", "title": null } ]
Maverick Momは石川県を拠点に活動する4ピースバンド。 バンド名であるMaverick Momとは 「一匹狼」「異端児」を意味するMaverickと「瞬間」を意味するMom(=Moment)を組み合わせた造語である。
'''Maverick Mom'''(メイブリック マム)は[[石川県]]を拠点に活動する4ピースバンド<ref name=":0">{{Cite web |title=Maverick Momの野心とリアルさ――石川発、若き〈4人の一匹狼〉が語るバンドの新作『unknown』 |url=https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/35852 |website=Mikiki |access-date=2023-12-20 |language=ja}}</ref>。{{Infobox Musician <!-- プロジェクト:音楽家を参照 --> | 名前 = Maverick Mom | 画像 = <!-- 画像ファイル名 --> | 画像説明 = <!-- 画像の説明文 --> | 画像サイズ = <!-- サイズが幅250ピクセルに満たない場合のみ記入 --> | 画像補正 = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 --> | 背景色 = band | 出身地 = {{JPN}} 石川県<ref name=":0" /> | ジャンル = [[ロック (音楽) |ロック]] | 活動期間 = [[2022年]] - | レーベル = [[Eggs]] | 公式サイト = | メンバー = {{plainlist|* 南出 大史([[ボーカル]]、[[ギター]])<ref name=":0" /> * 中野 武瑠([[ギター]])<ref name=":0" /> * タイゾー([[ベース (弦楽器) |ベース]])<ref name=":0" /> * Switch ON([[ドラムス]]、[[コーラス (ポピュラー音楽) |コーラス]])<ref name=":0" />}} | 旧メンバー = <!-- グループのみ --> | 著名使用楽器 = <!-- 個人のみ --> }}{{Infobox YouTube personality | name = Maverick Mom メイブリックマム | channel_name = | views = 375565回 | channel_url = UCZHpB3XnfXDOZtEOPzZQx2g | channel_display_name = Maverick Mom メイブリックマム | years active = [[2022年]] - | genre = [[音楽]] | subscribers = 5820人 | stats_update = {{Dts|2023-12-21}} }} バンド名であるMaverick Momとは 「一匹狼」「異端児」を意味するMaverickと「瞬間」を意味するMom(=Moment)を組み合わせた[[造語]]である<ref name=":0" />。 == メンバー == * '''南出 大史(みなみで だいし)''' : 生年月日は{{生年月日と年齢|2004|5|25}}。[[ボーカル]]、[[ギター]]を担当。身長180cm。 * '''中野 武瑠(なかの たける)''' : 生年月日は{{生年月日と年齢|2004|5|17}}。ギターを担当。身長170cm。 * '''タイゾー(たいぞー)''' : 生年月日は{{生年月日と年齢|2004|4|29}}。[[ベース (弦楽器)|ベース]]を担当。 * '''Switch ON(すいっち おん)''' : 生年月日は{{生年月日と年齢|2005|2|9}}。[[ドラムス]]、[[コーラス (ポピュラー音楽)|コーラス]]を担当。身長167cm。 == 略歴 == ==== 2022年 ==== * 4月2日 Maverick Mom結成<ref>{{Cite web |title=Eggs presents『ワン!チャン‼~幕張メッセへの挑戦~』グランプリに石川県の高校生バンド「Maverick Mom」が決定!!|Eggs|インディーズバンド音楽配信サイト |url=https://eggs.mu/music/article/62210 |website=Eggs|インディーズバンド音楽配信サイト |access-date=2023-12-20 |language=ja}}</ref> * 8月9日 [[ROCK IN JAPAN FESTIVAL]] 2022の出場をかけた[[TEENS ROCK|全国高校生アマチュアバンド選手権]]で優勝<ref>{{Cite web |title=「夢はプロミュージシャン」 県内高3で結成 全国Vのメイブリックマム:北陸中日新聞Web |url=https://www.chunichi.co.jp/article/536587 |website=中日新聞Web |access-date=2023-12-20 |language=ja}}</ref> * 8月11日 ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022でオープニングアクトを務める<ref>{{Cite web |title=県内高3バンド 最大級舞台 きょう千葉で「ロック・イン・ジャパン」演奏:北陸中日新聞Web |url=https://www.chunichi.co.jp/article/524558 |website=中日新聞Web |access-date=2023-12-20 |language=ja}}</ref> * 12月23日 1st mini album 『ENERGY』を発売 ==== 2023年 ==== * 3月4日 初のホールワンマンライブで1,100人を超える動員を記録 * 3月18日 LIVE the SPEEDSTARでオープニングアクトを務める<ref>{{Cite web |title=★Maverick Mom(オープニングアクト)★LIVE the SPEEDSTAR |url=https://members.speedstarrecords.com/live_report/2730 |website=SPEEDSTAR CLUB |access-date=2023-12-20 |language=ja}}</ref>。 * 6月4日 [[百万石音楽祭〜ミリオンロックフェスティバル〜]]でオープニングアクトを務める<ref name=":0" />。 * 11月15日 2nd mini album 『unknown』を発売<ref>{{Cite web |title=Maverick Mom|セカンドミニアルバム『unknown』を自身初の全国流通盤で11月15日発売 - TOWER RECORDS ONLINE |url=https://tower.jp/article/feature_item/2023/10/24/0705 |website=tower.jp |access-date=2023-12-20}}</ref> * 12月23日 ワンマンライブ『セカンド・ファンファーレ』を開催<ref>{{Cite web |title=Maverick Mom、ニューアルバム『unknown』より「Fancy」MV公開 |url=https://ototoy.jp/news/115174 |website=ototoy.jp |access-date=2023-12-20 |language=ja}}</ref> == ディスコグラフィ == === EP === {| class="wikitable" style="font-size:small;" ! !発売日 !タイトル !規格 !規格品番 ! style="width:31%;" |収録曲 |- !1st |2022年12月23日 |'''ENERGY''' |CD | |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"><div class="NavHead" style="text-align:center;">全4曲</div><div class="NavContent" style="text-align:left;"> # ZONE # Monster‪ ‬ # 拝啓プロローグ # My name </div></div> |- !2nd |2023年11月15日<ref name=":1">{{Cite web |title=Maverick Mom/unknown |url=https://tower.jp/item/6182235 |website=tower.jp |access-date=2023-12-20}}</ref> |'''unknown''' |CD |EGGS-076<ref name=":1" /> |<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;"><div class="NavHead" style="text-align:center;">全6曲</div><div class="NavContent" style="text-align:left;"> # Fancy # unknown # Pride # 風花 # 希望の唄 # 少年とパレット </div></div> |} == 外部リンク == * 公式SNS・チャンネル ** {{Twitter|maverickmom_bd|MaverickMom}} ** {{Instagram|maverickmom_band|MaverickMom}} ** {{TikTok|maverick_mom|MaverickMom}} ** {{YouTube|maverickmom3833|MaverickMom}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}}<references /> {{Music-bio-stub}}
2023-12-20T12:39:47Z
2023-12-30T11:30:51Z
false
false
false
[ "Template:改名提案", "Template:Instagram", "Template:TikTok", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Music-bio-stub", "Template:Infobox Musician", "Template:Infobox YouTube personality", "Template:生年月日と年齢", "Template:Twitter", "Template:YouTube" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Maverick_Mom
4,869,631
金沢カントリー倶楽部
金沢カントリー倶楽部(かなざわカントリークラブ)は、石川県かほく市にあるゴルフ場。 用地面積134万mの相山武夫設計のゴルフ場で、「東コース」「西コース」「中コース」の3コースが設定されている。175ヤード27打席の練習場も備える。 ハウスは3,461m、尾崎建築設計事務所の設計、熊谷組の施工。 1975年10月19日開場。2004年4月28日に経家母体が相武総合開発から相武グループに交代した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "金沢カントリー倶楽部(かなざわカントリークラブ)は、石川県かほく市にあるゴルフ場。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "用地面積134万mの相山武夫設計のゴルフ場で、「東コース」「西コース」「中コース」の3コースが設定されている。175ヤード27打席の練習場も備える。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ハウスは3,461m、尾崎建築設計事務所の設計、熊谷組の施工。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1975年10月19日開場。2004年4月28日に経家母体が相武総合開発から相武グループに交代した。", "title": "概要" } ]
金沢カントリー倶楽部(かなざわカントリークラブ)は、石川県かほく市にあるゴルフ場。
{{混同|金沢ゴルフクラブ|金沢セントラルカントリー倶楽部}} {{ゴルフ場 |正式名称 = 金沢カントリー倶楽部 |公用語表記 = |画像 = Kanazawa Country Club, Kahoku Ishikawa Aerial photograph. 2012.jpg |画像サイズ = 300px |画像説明 =金沢カントリー倶楽部の空中写真。<br/>2012年10月14日撮影。{{国土航空写真}}。 |国 = {{JPN}} |所在地 = [[石川県]][[かほく市]]気屋亥4番地 |緯度度 = 36 |緯度分 = 43 |緯度秒 = 40.0 |N(北緯)及びS(南緯) = N |経度度 = 136 |経度分 = 44 |経度秒 = 14.0 |E(東経)及びW(西経) = E |開業年 = [[1975年]][[10月19日]] |運営 = 株式会社金沢カントリー倶楽部 |設計 = [[相山武夫]] |所有者 = |運営者 = |開催トーナメント = |コース名= |ハーフ名1=東コース |ヤード1 = 491 |パー1 = 5 |ヤード2 = 354 |パー2 = 4 |ヤード3 = 151 |パー3 = 3 |ヤード4 = 448 |パー4 = 4 |ヤード5 = 331 |パー5 = 4 |ヤード6 = 139 |パー6 = 3 |ヤード7 = 367 |パー7 = 4 |ヤード8 = 335 |パー8 = 4 |ヤード9 = 527 |パー9 = 5 |ハーフ名2=西コース |ヤード10 = 370|パー10 = 4 |ヤード11 = 143|パー11 = 3 |ヤード12 = 335|パー12 = 4 |ヤード13 = 326|パー13 = 4 |ヤード14 = 498|パー14 = 5 |ヤード15 = 349|パー15 = 4 |ヤード16 = 162|パー16 = 3 |ヤード17 = 401|パー17 = 4 |ヤード18 = 518|パー18 = 5 |ハーフ名3=中コース |ヤード19 = 324|パー19 = 4 |ヤード20 = 126|パー20 = 3 |ヤード21 = 356|パー21 = 4 |ヤード22 = 348|パー22 = 4 |ヤード23 = 169|パー23 = 3 |ヤード24 = 522|パー24 = 5 |ヤード25 = 340|パー25 = 4 |ヤード26 = 404|パー26 = 4 |ヤード27 = 478|パー27 = 5 |記録保持者 = |記録達成年 = |公式サイト = http://www.kanazawa-cc.co.jp/ |サイトタイトル = |備考 = }} '''金沢カントリー倶楽部'''(かなざわカントリークラブ)は、[[石川県]][[かほく市]]にある[[ゴルフ場]]。 == 概要 == 用地面積134万m<sup>2</sup>の[[相山武夫]]設計のゴルフ場で、「東コース」「西コース」「中コース」の3コースが設定されている。175ヤード27打席の練習場も備える<ref name="b">[https://www.plus-web.co.jp/guide/?a=7505 金沢カントリー倶楽部](ゴルフホットライン、2023年12月20日閲覧)</ref>。 ハウスは3,461m<sup>2</sup>、尾崎建築設計事務所の設計、[[熊谷組]]の施工<ref name="b" />。 [[1975年]][[10月19日]]開場。[[2004年]][[4月28日]]に経家母体が相武総合開発から相武グループに交代した<ref name="b" />。 == 交通アクセス == *{{Ja Exp Route Sign|E8}}[[北陸自動車道]][[金沢東インターチェンジ]]から17km以内<ref name="b" />。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist}} == 関連項目 == * [[日本のゴルフ場一覧]] == 外部リンク == * [http://www.kanazawa-cc.co.jp/ 金沢カントリー倶楽部] {{DEFAULTSORT:かなさわかんとりいくらふ}} [[Category:石川県のゴルフ場]] [[Category:かほく市]] [[Category:1975年開設のスポーツ施設]] {{Golf-stub}}
2023-12-20T12:53:35Z
2023-12-22T04:54:30Z
false
false
false
[ "Template:Ja Exp Route Sign", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Golf-stub", "Template:混同", "Template:ゴルフ場" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8
4,869,641
在ベネズエラ日本国大使館
在ベネズエラ日本国大使館(スペイン語: Embajada del Japón en Venezuela / Embajada de Japón en Venezuela、英語: Embassy of Japan in Venezuela)は、ベネズエラの首都カラカスにある日本の大使館。 1938年6月1日、カラカスのオテル・マヘスティック(スペイン語版)(マジェスティック・ホテル)に在ベネズエラ日本帝国公使館(在ヴェネズエラ日本帝国公使館)が開設された。初代特命全権公使はボゴタ常駐の山形清で、1938年8月19日にカラカスへ到着し、同年10月11日にエレアサル・ロペス・コントレーラス大統領へ信任状を捧呈した。 1939年9月1日に第二次世界大戦が勃発した当初ベネズエラは中立を維持していたが、大日本帝国が真珠湾を攻撃してから1ヶ月足らずの1941年12月31日、ベネズエラは大日本帝国を含む枢軸国との関係を破棄して連合国側に付くことを宣言した。これにより両国の外交関係が断絶し、カラカスの帝国公使館も閉鎖された。 1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約の発効により日本国が独立したが、ベネズエラも同条約締結国のうちの一国である。同年内に、日本とベネズエラの外交関係が再開。1957年3月30日、在ベネズエラ日本国公使館(在ヴェネズエラ日本国公使館)を大使館に昇格することが定められ、同年7月1日に在ベネズエラ日本国大使館(在ヴェネズエラ日本国大使館)が発足した。 Torre Digitel, Piso 9, Avenida Don Eugenio Mendoza con Esquina Calle Miranda, Urbanización La Castellana, Municipio Chacao, Estado Miranda
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "在ベネズエラ日本国大使館(スペイン語: Embajada del Japón en Venezuela / Embajada de Japón en Venezuela、英語: Embassy of Japan in Venezuela)は、ベネズエラの首都カラカスにある日本の大使館。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1938年6月1日、カラカスのオテル・マヘスティック(スペイン語版)(マジェスティック・ホテル)に在ベネズエラ日本帝国公使館(在ヴェネズエラ日本帝国公使館)が開設された。初代特命全権公使はボゴタ常駐の山形清で、1938年8月19日にカラカスへ到着し、同年10月11日にエレアサル・ロペス・コントレーラス大統領へ信任状を捧呈した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1939年9月1日に第二次世界大戦が勃発した当初ベネズエラは中立を維持していたが、大日本帝国が真珠湾を攻撃してから1ヶ月足らずの1941年12月31日、ベネズエラは大日本帝国を含む枢軸国との関係を破棄して連合国側に付くことを宣言した。これにより両国の外交関係が断絶し、カラカスの帝国公使館も閉鎖された。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約の発効により日本国が独立したが、ベネズエラも同条約締結国のうちの一国である。同年内に、日本とベネズエラの外交関係が再開。1957年3月30日、在ベネズエラ日本国公使館(在ヴェネズエラ日本国公使館)を大使館に昇格することが定められ、同年7月1日に在ベネズエラ日本国大使館(在ヴェネズエラ日本国大使館)が発足した。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "Torre Digitel, Piso 9, Avenida Don Eugenio Mendoza con Esquina Calle Miranda, Urbanización La Castellana, Municipio Chacao, Estado Miranda", "title": "所在地" } ]
在ベネズエラ日本国大使館は、ベネズエラの首都カラカスにある日本の大使館。
{{Infobox diplomatic mission | name = 在ベネズエラ日本国大使館<br/>{{lang|es|Embajada del Japón en Venezuela}} | image = [[File:Digitel Tower chacao East Caracas Venezuela.jpg|300px]] | caption = 日本国大使館が入居する{{仮リンク|トレ・ディヒテル|es|Torre Digitel}}(2010年撮影) | coordinates = | opened = [[1938年]](公使館)<br />[[1957年]](大使館) | location = {{VEN}} | address = {{lang|es|Torre Digitel, Piso 9, Avenida Don Eugenio Mendoza con Esquina Calle Miranda, Urbanización La Castellana, Municipio Chacao, Estado Miranda}} | ambassador = 空席 | jurisdiction = {{VEN}} | website = {{URL|https://www.ve.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html}} }} '''在ベネズエラ日本国大使館'''({{lang-es|Embajada del Japón en Venezuela / Embajada de Japón en Venezuela}}、{{lang-en|Embassy of Japan in Venezuela}})は、[[ベネズエラ]]の[[首都]][[カラカス]]にある[[日本]]の[[大使館]]。 == 歴史 == [[File:Hotel majestic-1933.jpg|thumb|在ベネズエラ日本帝国公使館が入居していた{{仮リンク|オテル・マヘスティック (カラカス)|label=オテル・マヘスティック|es|Hotel Majestic (Caracas)}}(マジェスティック・ホテル)]] [[1938年]]6月1日、[[カラカス]]の{{仮リンク|オテル・マヘスティック (カラカス)|label=オテル・マヘスティック|es|Hotel Majestic (Caracas)}}(マジェスティック・ホテル)に'''在ベネズエラ日本帝国公使館'''('''在ヴェネズエラ日本帝国公使館'''<ref name="ve">[[2003年]]の[[在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律]]の改正まで、「ヴェネズエラ」が日本の公文書における正式表記であった。</ref>)が開設された<ref name="Chegoyo">[https://chegoyo.com/proyecto-ves/nihon-ves-relaciones-provechosas/ {{lang|es|NIHON VES: Relaciones provechosas en ciencia e ingeniería entre Japón y Venezuela - Chegoyo}}] {{es icon}}</ref>。初代[[特命全権公使]]は[[ボゴタ]]常駐の[[山形清]]で、1938年8月19日にカラカスへ到着し、同年10月11日に[[エレアサル・ロペス・コントレーラス]][[ベネズエラの大統領|大統領]]へ[[信任状捧呈式|信任状を捧呈]]した<ref name="Chegoyo"/>。 [[1939年]]9月1日に[[第二次世界大戦]]が勃発した当初ベネズエラは[[中立]]を維持していたが、[[大日本帝国]]が[[真珠湾攻撃|真珠湾を攻撃]]してから1ヶ月足らずの[[1941年]]12月31日、ベネズエラは大日本帝国を含む[[枢軸国]]との関係を破棄して[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側に付くことを宣言した<ref>[https://www.nytimes.com/1942/01/01/archives/venezuela-breaks-with-axis-regimes-move-hailed-as-evidence-of.html "Venezuela Breaks with Axis Regimes," ''New York Times'', Jan. 1, 1942] {{en icon}}</ref>。これにより両国の外交関係が断絶し、カラカスの帝国公使館も閉鎖された<ref name="Basic Data by MOFA of Japan">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/venezuela/data.html ベネズエラ基礎データ | 外務省]</ref>。 [[1952年]]4月28日、[[日本国との平和条約|サンフランシスコ平和条約]]の発効により日本国が独立したが、ベネズエラも同条約締結国のうちの一国である<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/pdfs/sf3_07.pdf VI 平和条約の批准・発効]</ref>。同年内に、[[日本とベネズエラの関係|日本とベネズエラの外交関係]]が再開<ref name="Basic Data by MOFA of Japan"/>。[[1957年]]3月30日、'''在ベネズエラ日本国公使館'''('''在ヴェネズエラ日本国公使館'''<ref name="ve"/>)を大使館に昇格することが定められ<ref>[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/02619570330011.htm 法律第十一号(昭三二・三・三〇) ◎在外公館の名称及び位置を定める法律等の一部を改正する法律 | 衆議院]</ref>、同年7月1日に'''在ベネズエラ日本国大使館'''('''在ヴェネズエラ日本国大使館'''<ref name="ve"/>)が発足した<ref>『[[外交青書|わが外交の近況]] 昭和32年9月』[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1957/s32-2-1-3.htm 各説 > 一 我が国と各地域との間の諸問題 > ラテン・アメリカ関係 > 2 ラテン・アメリカ諸国への企業進出と経済提携]</ref>。 == 所在地 == {{lang|es|Torre Digitel, Piso 9, Avenida Don Eugenio Mendoza con Esquina Calle Miranda, Urbanización La Castellana, Municipio Chacao, Estado Miranda}}<ref>[https://www.ve.emb-japan.go.jp/itpr_ja/05JP_madoguchi.html 大使館案内 | 在ベネズエラ日本国大使館]</ref> == 出典 == {{reflist|2}} == 関連項目 == * [[日本とベネズエラの関係]] * [[駐日ベネズエラ大使館]] == 外部リンク == * [https://www.ve.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在ベネズエラ日本国大使館]、[https://www.ve.emb-japan.go.jp/itprtop_es/index.html 同] {{es icon}} * {{Facebook|Embajada-del-Japón-en-Venezuela}} {{es icon}} {{在ベネズエラ日本大使}} {{日本の在外公館}} {{DEFAULTSORT:さいへねすえらにほんこくたいしかん}} [[Category:大使館]] [[Category:日本の在外公館|へねすえら]] [[Category:在カラカス外国公館|にほん]] [[Category:日本・ベネズエラ関係]] [[Category:1957年設立の政府機関]]
2023-12-20T13:12:28Z
2023-12-20T13:12:28Z
false
false
false
[ "Template:Lang-en", "Template:仮リンク", "Template:Reflist", "Template:Facebook", "Template:日本の在外公館", "Template:Infobox diplomatic mission", "Template:Lang-es", "Template:Lang", "Template:Es icon", "Template:En icon", "Template:在ベネズエラ日本大使" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E3%83%99%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%82%A8%E3%83%A9%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E9%A4%A8
4,869,642
金沢セントラルカントリー倶楽部
金沢セントラルカントリー倶楽部(かなざわセントラルカントリークラブ)は、石川県金沢市にあるゴルフ場。 1993年10月20日に開場した、真柄建設・舘設計事務所設計のゴルフ場で、18ホール、パー72、6,613ヤードが設定されている。コースレートは72.2(OUT・IN・ベント)。金沢市中心部から近く、立地条件が良好で会員数は約1450名を数え、1996年3月期には年収入高約6億2200万円を計上していた。 かつては金沢セントラルリゾート(1989年4月に設立)により運営されていたが、資金計画の狂いや長引く景気低迷から利用客数が伸び悩んだこと、さらにゴルフ場建設・用地買収等に伴う多額の投資資金が重荷となり、2002年8月には本店不動産に対して金沢地方裁判所から競売開始決定が下りていた。2003年秋には預託金償還期限を迎え、償還資金の確保が困難となるなか、動向が注目されていたが、2004年2月27日に金沢地方裁判所へ民事再生法を申請した。負債は約140億円。 その後2005年9月12日に開かれた債権者集会で、出席債権者数及び議決権総額で過半数の賛成(書面投票含む)を得て再生計画案が可決され、国際グリーン(東京都)の傘下に入ることになった。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "金沢セントラルカントリー倶楽部(かなざわセントラルカントリークラブ)は、石川県金沢市にあるゴルフ場。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1993年10月20日に開場した、真柄建設・舘設計事務所設計のゴルフ場で、18ホール、パー72、6,613ヤードが設定されている。コースレートは72.2(OUT・IN・ベント)。金沢市中心部から近く、立地条件が良好で会員数は約1450名を数え、1996年3月期には年収入高約6億2200万円を計上していた。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "かつては金沢セントラルリゾート(1989年4月に設立)により運営されていたが、資金計画の狂いや長引く景気低迷から利用客数が伸び悩んだこと、さらにゴルフ場建設・用地買収等に伴う多額の投資資金が重荷となり、2002年8月には本店不動産に対して金沢地方裁判所から競売開始決定が下りていた。2003年秋には預託金償還期限を迎え、償還資金の確保が困難となるなか、動向が注目されていたが、2004年2月27日に金沢地方裁判所へ民事再生法を申請した。負債は約140億円。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "その後2005年9月12日に開かれた債権者集会で、出席債権者数及び議決権総額で過半数の賛成(書面投票含む)を得て再生計画案が可決され、国際グリーン(東京都)の傘下に入ることになった。", "title": "概要" } ]
金沢セントラルカントリー倶楽部(かなざわセントラルカントリークラブ)は、石川県金沢市にあるゴルフ場。
{{混同|金沢カントリー倶楽部}} {{ゴルフ場 |正式名称 = 金沢セントラルカントリー倶楽部 |公用語表記 = |画像 = Kanazawa Central Country Club, Kanazawa Ishikawa Aerial photograph. 2007.jpg |画像サイズ = 240px |画像説明 =金沢セントラルカントリー倶楽部の空中写真。<br/>2007年10月24日撮影。{{国土航空写真}}。 |国 = {{JPN}} |所在地 = [[石川県]][[金沢市]]東長江町於1−番地 |緯度度 = 36 |緯度分 = 33 |緯度秒 = 31.0 |N(北緯)及びS(南緯) = N |経度度 = 136 |経度分 = 42 |経度秒 = 48.0 |E(東経)及びW(西経) = E |開業年 = [[1993年]][[10月20日]] |運営 = |設計 = 真柄建設・舘設計事務所 |所有者 = |運営者 = |開催トーナメント = |記録保持者 = |記録達成年 = |公式サイト = |サイトタイトル = |備考 = }} '''金沢セントラルカントリー倶楽部'''(かなざわセントラルカントリークラブ)は、[[石川県]][[金沢市]]にある[[ゴルフ場]]。 == 概要 == [[1993年]][[10月20日]]に開場した、真柄建設・舘設計事務所設計のゴルフ場で、18ホール、パー72、6,613ヤードが設定されている。コースレートは72.2(OUT・IN・ベント)<ref name="b">https://reserve.accordiagolf.com/golfCourse/ishikawa/kanazawa_central/detail 金沢セントラルカントリー倶楽部](ACCODIA GOLF、2023年12月20日閲覧)</ref>。金沢市中心部から近く、立地条件が良好で会員数は約1450名を数え、[[1996年]]3月期には年収入高約6億2200万円を計上していた<ref name="to">[https://www.mmjp.or.jp/tubaki-golf/newsfail/news155-kanazawa-sen.html 金沢セントラルCC(石川県)経営・金沢セントラルリゾート株式会社が民事再生法を申請](椿ゴルフ、2004年2月27日作成)</ref>。 かつては金沢セントラルリゾート([[1989年]]4月に設立)により運営されていたが、資金計画の狂いや長引く景気低迷から利用客数が伸び悩んだこと、さらにゴルフ場建設・用地買収等に伴う多額の投資資金が重荷となり、[[2002年]]8月には本店不動産に対して[[金沢地方裁判所]]から競売開始決定が下りていた。[[2003年]]秋には預託金償還期限を迎え、償還資金の確保が困難となるなか、動向が注目されていたが、[[2004年]][[2月27日]]に[[金沢地方裁判所]]へ民事再生法を申請した。負債は約140億円<ref name="to" />。 その後[[2005年]][[9月12日]]に開かれた債権者集会で、出席債権者数及び議決権総額で過半数の賛成(書面投票含む)を得て再生計画案が可決され、国際グリーン([[東京都]])の傘下に入ることになった<ref name="to" />。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{reflist}} == 関連項目 == * [[日本のゴルフ場一覧]] {{DEFAULTSORT:かなさわせんとらるかんとりいくらふ}} [[Category:石川県のゴルフ場]] [[Category:金沢市のスポーツ施設]] [[Category:1993年開設のスポーツ施設]] {{Golf-stub}}
2023-12-20T13:13:17Z
2023-12-22T04:59:31Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Golf-stub", "Template:混同", "Template:ゴルフ場", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8
4,869,643
鹿忍町
鹿忍町(かしのちょう)は、岡山県邑久郡にあった町。現在の瀬戸内市の一部にあたる。 瀬戸内海に面する牛窓半島の南西に位置していた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "鹿忍町(かしのちょう)は、岡山県邑久郡にあった町。現在の瀬戸内市の一部にあたる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "瀬戸内海に面する牛窓半島の南西に位置していた。", "title": "地理" } ]
鹿忍町(かしのちょう)は、岡山県邑久郡にあった町。現在の瀬戸内市の一部にあたる。
{{日本の町村 (廃止) | 廃止日 = 1954年10月1日 | 廃止理由 = 新設合併 | 廃止詳細 = 牛窓町、'''鹿忍町'''、[[長浜村 (岡山県邑久郡)|長浜村]] → [[牛窓町]] | 現在の自治体 = [[瀬戸内市]] | よみがな = かしのちょう | 自治体名 = 鹿忍町 | 区分 = 町 | 都道府県 = 岡山県 | 郡 = [[邑久郡]] | 面積 = | 境界未定 = | 人口 = 3592 | 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]] | 人口の時点 = 1950年 | 隣接自治体 = 長浜村、[[邑久町]]、[[大宮村 (岡山県)|大宮村]]、[[朝日村 (岡山県)|朝日村]] | 所在地 = 邑久郡鹿忍町 | 座標 = | 位置画像 = | 特記事項 = }} '''鹿忍町'''(かしのちょう{{R|変遷}})は、[[岡山県]][[邑久郡]]にあった[[町]]。現在の[[瀬戸内市]]の一部にあたる。 == 地理 == [[瀬戸内海]]に面する牛窓半島の南西に位置していた{{R|角川}}。 == 歴史 == *[[1889年]](明治22年)6月1日、[[町村制]]の施行により、邑久郡鹿忍村が単独で村制施行し、'''鹿忍村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』183頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 33 岡山県』284-285頁。</ref>。大字は編成せず{{R|角川}}。 *[[1924年]](大正13年)4月1日、町制施行し'''鹿忍町'''となる{{R|変遷}}{{R|角川}}。 *[[1954年]](昭和29年)10月1日、邑久郡牛窓町、長浜村と合併し、'''[[牛窓町]]'''が存続して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。 == 産業 == *農業、漁業{{R|角川}} == 教育 == *高等科は[[牛窓町|牛窓]]鹿忍両村の組合立・牛窓高等小学校が存在したが、[[1901年]](明治34年)組合立を解消し、同年校舎を新築{{R|角川}}。1905年(明治38年)女学校を付設し、1907年(明治40年)付設実業補習学校専用教室を増築{{R|角川}}。1909年(明治42年)実業補習学校教室を増築{{R|角川}}。1916年(大正5年)実業補習学校男子部を付設{{R|角川}}。1927年(昭和2年)小学校に保育室を付設{{R|角川}}。1934年(昭和9年)補習学校教室女子部、1935年(昭和10年)西脇分教場、1937年(昭和12年)講堂が完成{{R|角川}}。1941年(昭和16年)鹿忍[[国民学校]]に改称{{R|角川}}。1942年(昭和17年)幼稚園新園舎落成{{R|角川}}。1944年(昭和19年)女子[[青年学校]]を牛窓青年学校に統合{{R|角川}}。1947年(昭和22年)鹿忍小学校に改称{{R|角川}}。1951年(昭和26年)新校舎落成{{R|角川}}。 == 脚注 == {{Reflist|2}} == 参考文献 == * [[角川日本地名大辞典]] 33 岡山県 * 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 == 関連項目 == * [[岡山県の廃止市町村一覧]] {{デフォルトソート:かしのちよう}} [[Category:邑久郡]] [[Category:瀬戸内市域の廃止市町村]] [[Category:1889年設置の日本の市町村]] [[Category:1924年設置の日本の市町村]] [[Category:1952年廃止の日本の市町村]]
2023-12-20T13:14:09Z
2023-12-20T13:14:09Z
false
false
false
[ "Template:日本の町村 (廃止)", "Template:R", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%BF%8D%E7%94%BA
4,869,664
有吉弘行の脱法TV
有吉弘行の脱法TV(ありよしひろいきのだっぽうてぃーびー)とは、2023年11月13日にフジテレビ系列で放送されたテレビ番組である。2023年11月度ギャラクシー賞月間賞を受賞した。 当初、本番組は「有吉弘行の30日密着(仮)」というタイトルで告知されていたが、番組名および内容が一部変更のうえで放送されるとのアナウンスがなされた。 「有吉弘行の30日密着(仮)」の取材に際し、地上波テレビで放送可能なものと不可能なものとの基準が曖昧すぎると指摘した有吉弘行は、どこまでなら放送できるかチャレンジする番組を作ろうと提案。その後画面が暗転し、「脱法TV」のタイトルロールが流れる。 まずは「タトゥー芸人」にまつわる実験が行われる。「地上波テレビでは、刺青をしている芸人を映すことはできないが、刺青のあるアーティストは映せる」という状況を逆手に取り、刺青のあるラッパーの$URVE¥(サーブ)に、芸人としてお笑いライブに出演してもらう様子に密着したドキュメンタリー映像が流されるも、芸人として舞台に出るタイミングでカラーバーにより映像が中断される。理由を問う有吉に対し、テレビ局のコンプライアンス担当者による「前例を作るので判断が難しい」という見解が紹介される。その後、乳首、海賊版のガチャピン、大人のビデオにまつわる映像が流されるが、同様に中断される。 企画の内容を踏まえた結果、フジテレビジョン所属のアナウンサーは出演を見合わせ、フリーの女性アナウンサーが出演したものの、そのアナウンサーも今後のキャリアを考慮して顔を隠しているという設定。 本番組は、2023年11月度ギャラクシー賞月間賞を受賞した。放送批評懇談会は本番組について「『コンプライアンス』の観点から地上波テレビで放送できないとされているもの(タトゥー、乳首、著作権、大人のビデオ)がどこまで映せるか、という原田和実らしい着眼点が光る。笑いのなかにも『コンプライアンス』の曖昧な面が垣間見えて、現在のテレビバラエティのあり方に対するひとつのメッセージにもなっている」と評した。また、ライターの篠原知存は「放送禁止(自粛)というシリアスな事象をエンタメに作り変えていた」と評したほか、コラムニストの桧山珠美は「合法でも違法でもなく、脱法という言葉のチョイスがいい。(略)テレビ熊本の『テレビは終わった』にも通じるテレビ業界覚醒番組といったところか」と語っている。 また、ライターの新越谷ノリヲは、笑いにつながるのであればタトゥー芸人も放映可能と判断した撮影現場と、その放映を認めなかったコンプライアンス委員会を対比し「少なくとも現場はまだ問うているし、戦おうとしている。そのことがわかっただけでも、テレビの未来を信じていいと思えた」と記している。 他にも、お笑い評論家のラリー遠田は、下記のように評している。 「地上波テレビでは攻めたことができない」「ネット配信の方が自由だ」「YouTubeの方が自由だ」「いや、それらにも別の不自由さはある」といった議論は、すでに一通りやり尽くされている感がある。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "有吉弘行の脱法TV(ありよしひろいきのだっぽうてぃーびー)とは、2023年11月13日にフジテレビ系列で放送されたテレビ番組である。2023年11月度ギャラクシー賞月間賞を受賞した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "当初、本番組は「有吉弘行の30日密着(仮)」というタイトルで告知されていたが、番組名および内容が一部変更のうえで放送されるとのアナウンスがなされた。", "title": "放映前" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "「有吉弘行の30日密着(仮)」の取材に際し、地上波テレビで放送可能なものと不可能なものとの基準が曖昧すぎると指摘した有吉弘行は、どこまでなら放送できるかチャレンジする番組を作ろうと提案。その後画面が暗転し、「脱法TV」のタイトルロールが流れる。", "title": "番組内容" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "まずは「タトゥー芸人」にまつわる実験が行われる。「地上波テレビでは、刺青をしている芸人を映すことはできないが、刺青のあるアーティストは映せる」という状況を逆手に取り、刺青のあるラッパーの$URVE¥(サーブ)に、芸人としてお笑いライブに出演してもらう様子に密着したドキュメンタリー映像が流されるも、芸人として舞台に出るタイミングでカラーバーにより映像が中断される。理由を問う有吉に対し、テレビ局のコンプライアンス担当者による「前例を作るので判断が難しい」という見解が紹介される。その後、乳首、海賊版のガチャピン、大人のビデオにまつわる映像が流されるが、同様に中断される。", "title": "番組内容" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "企画の内容を踏まえた結果、フジテレビジョン所属のアナウンサーは出演を見合わせ、フリーの女性アナウンサーが出演したものの、そのアナウンサーも今後のキャリアを考慮して顔を隠しているという設定。", "title": "出演者" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "本番組は、2023年11月度ギャラクシー賞月間賞を受賞した。放送批評懇談会は本番組について「『コンプライアンス』の観点から地上波テレビで放送できないとされているもの(タトゥー、乳首、著作権、大人のビデオ)がどこまで映せるか、という原田和実らしい着眼点が光る。笑いのなかにも『コンプライアンス』の曖昧な面が垣間見えて、現在のテレビバラエティのあり方に対するひとつのメッセージにもなっている」と評した。また、ライターの篠原知存は「放送禁止(自粛)というシリアスな事象をエンタメに作り変えていた」と評したほか、コラムニストの桧山珠美は「合法でも違法でもなく、脱法という言葉のチョイスがいい。(略)テレビ熊本の『テレビは終わった』にも通じるテレビ業界覚醒番組といったところか」と語っている。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "また、ライターの新越谷ノリヲは、笑いにつながるのであればタトゥー芸人も放映可能と判断した撮影現場と、その放映を認めなかったコンプライアンス委員会を対比し「少なくとも現場はまだ問うているし、戦おうとしている。そのことがわかっただけでも、テレビの未来を信じていいと思えた」と記している。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "他にも、お笑い評論家のラリー遠田は、下記のように評している。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "「地上波テレビでは攻めたことができない」「ネット配信の方が自由だ」「YouTubeの方が自由だ」「いや、それらにも別の不自由さはある」といった議論は、すでに一通りやり尽くされている感がある。", "title": "評価" } ]
有吉弘行の脱法TV(ありよしひろいきのだっぽうてぃーびー)とは、2023年11月13日にフジテレビ系列で放送されたテレビ番組である。2023年11月度ギャラクシー賞月間賞を受賞した。
{{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = 有吉弘行の脱法TV | 画像 = | 画像説明 = | ジャンル = [[バラエティ番組]]<ref name=":1" /> | 放送国 = {{JPN}} | 制作 = [[フジテレビジョン]]<ref name=":3" /> | 国・地域 = {{JPN}} | 言語 = {{Flagicon|JPN}}[[日本語]] | 放送チャンネル = フジテレビジョン | 放送局 = [[フジネットワーク]]<ref name=":0" /> | 企画 = [[原田和実]]<ref name=":2" /> | 構成 = | 製作総指揮 = | 演出 = [[原田和実]]<ref name=":2" /> | プロデューサー = | 司会者 = [[有吉弘行]]<ref name=":1" /> | 音声 = | 映像形式 = | データ放送 = | OPテーマ = | EDテーマ = | 外部リンク = https://twitter.com/ariyoshi_30days | 外部リンク名 = 番組公式X([[ツイッター]]) | 放送時間 = [[月曜日|月曜]]24:25 - 25:25 | 放送分 = 60 | 放送枠 = | 放送期間 = [[2023年]][[11月13日]] | 放送回数 = 1回 | 前作 = | 関連番組 = | 特記事項 = 2023年11月度[[ギャラクシー賞]]月間賞<ref name=":0" /> }} '''有吉弘行の脱法TV'''(ありよしひろいきのだっぽうてぃーびー)とは、[[フジテレビジョン]]が制作し、2023年11月13日に[[フジニュースネットワーク|フジテレビ系列]]で放送されたテレビ番組である<ref name=":0">{{Cite web |title=『ギャラクシー賞』に「有吉弘行の脱法TV」「ニッポンおもひで探訪」「どうなの課」など良作そろう【受賞理由一挙掲載】 |url=https://www.oricon.co.jp/news/2307472/full/ |website=ORICON NEWS |date=2023-12-20 |access-date=2023-12-20 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231220112613/https://www.oricon.co.jp/news/2307472/full/ |archive-date=2023-12-20}}</ref>。2023年11月度[[ギャラクシー賞]]月間賞を受賞した<ref name=":0" />。 ==放映前== 当初、本番組は「有吉弘行の30日密着(仮)」というタイトルで告知されていたが、番組名および内容が一部変更のうえで放送されるとのアナウンスがなされた<ref>{{Cite web |title=「テレビで出来ないとされていること」を有吉弘行が抜け穴を探して実現しようとする番組 |url=https://natalie.mu/owarai/news/548965 |website=お笑いナタリー |access-date=2023-12-20 |language=ja |first=Natasha |last=Inc |archive-url=https://web.archive.org/web/20231122232545/https://natalie.mu/owarai/news/548965 |archive-date=2023-11-22}}</ref>。 == 番組内容 == 「有吉弘行の30日密着(仮)」の取材に際し、[[地上波テレビ]]で放送可能なものと不可能なものとの基準が曖昧すぎると指摘した[[有吉弘行]]は、どこまでなら放送できるかチャレンジする番組を作ろうと提案<ref name=":1">{{Cite web |title=【イマドキTV+】放送禁止をエンタメ化した「脱法」番組 |url=https://www.sankei.com/article/20231118-57MZPHNTBRPIPNQNKUVKDIWZYA/ |website=産経ニュース |date=2023-11-18 |access-date=2023-12-20 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC |archive-date=2023-11-19 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231119133628/https://www.sankei.com/article/20231118-57MZPHNTBRPIPNQNKUVKDIWZYA/}}</ref>。その後画面が暗転し、「脱法TV」のタイトルロールが流れる<ref name=":1" />。 まずは「タトゥー芸人」にまつわる実験が行われる<ref name=":1" />。「地上波テレビでは、刺青をしている芸人を映すことはできないが、刺青のあるアーティストは映せる」という状況を逆手に取り、刺青のある[[MC (ヒップホップ)|ラッパー]]の$URVE¥(サーブ)に、芸人としてお笑いライブに出演してもらう様子に密着したドキュメンタリー映像が流されるも、芸人として舞台に出るタイミングで[[カラーバー]]により映像が中断される<ref name=":1" /><ref name=":4" />。理由を問う有吉に対し、テレビ局のコンプライアンス担当者による「前例を作るので判断が難しい」という見解が紹介される<ref name=":1" />。その後、[[乳首]]、[[海賊版]]の[[ガチャピン]]、[[アダルトビデオ|大人のビデオ]]にまつわる映像が流されるが、同様に中断される<ref name=":1" /><ref name=":2" />。 <!-- == 放送時間 == *[[月曜日|月曜]]24:25 - 25:25([[火曜日|火曜]]0:25 - 1:25。[[日本標準時|JST]]) :*24:25の『[[コムドットって何?]]』と24:55の『[[関ジャニ∞の あとはご自由に]]』はそれぞれ休止。 --> == 出演者 == * [[有吉弘行]]<ref name=":3" /> * [[せいや]]([[霜降り明星]])<ref name=":4">{{Cite web |title=『有吉弘行の脱法TV』テレビの「コンプライアンス」鉄の意志と薄弱な根拠 |url=https://www.cyzo.com/2023/11/post_359308_entry.html |website=日刊サイゾー |date=2023-11-15 |access-date=2023-12-20 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20231122160836/https://www.cyzo.com/2023/11/post_359308_entry.html |archive-date=2023-11-22 |author=新越谷ノリヲ}}</ref> * [[吉川美代子]]<ref name=":4" /> * すりガラス越しの女性アナウンサー<ref name=":4" /> * $URVE¥(サーブ)<ref name=":4" /> 企画の内容を踏まえた結果、フジテレビジョン所属のアナウンサーは出演を見合わせ、フリーの女性アナウンサーが出演したものの、そのアナウンサーも今後のキャリアを考慮して顔を隠しているという設定<ref name=":4" />{{#tag:ref|なお、アナウンサー[[大島由香里]]のプロフィール欄の出演情報に『有吉弘行の脱法TV』があげられている<ref>{{Cite web |title=大島由香里 |url=https://www.stardust.co.jp/talent/section3/ohshimayukari/ |website=スターダストプロモーション |date=2022-07-26 |access-date=2023-12-20 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20231220125212/https://www.stardust.co.jp/talent/section3/ohshimayukari/ |archive-date=2023-12-20}}</ref>。|group="註"}}。 == 評価 == 本番組は、2023年11月度[[ギャラクシー賞]]月間賞を受賞した<ref name=":0" />。[[放送批評懇談会]]は本番組について「『[[企業コンプライアンス|コンプライアンス]]』の観点から[[地上波テレビ]]で放送できないとされているもの([[入れ墨|タトゥー]]、[[乳首]]、[[著作権]]、[[アダルトビデオ|大人のビデオ]])がどこまで映せるか、という[[原田和実]]らしい着眼点が光る。笑いのなかにも『コンプライアンス』の曖昧な面が垣間見えて、現在の[[バラエティ番組|テレビバラエティ]]のあり方に対するひとつのメッセージにもなっている」と評した<ref name=":3">{{Cite web |title=「有吉弘行の脱法TV」ギャラクシー賞を獲得、コンプライアンスの曖昧な面が垣間見えた |url=https://natalie.mu/owarai/news/553964 |website=お笑いナタリー |access-date=2023-12-20 |language=ja |first=Natasha |last=Inc |archive-url=https://web.archive.org/web/20231220113606/https://natalie.mu/owarai/news/553964 |archive-date=2023-12-20}}</ref>。また、ライターの篠原知存は「放送禁止(自粛)というシリアスな事象をエンタメに作り変えていた」と評したほか<ref name=":1" />、コラムニストの桧山珠美は「合法でも違法でもなく、脱法という言葉のチョイスがいい。(略)[[テレビ熊本]]の『テレビは終わった』にも通じるテレビ業界覚醒番組といったところか」と語っている<ref name=":2">{{Cite web |title=有吉弘行の“ドS”本領発揮 「脱法TV」でコンプラの「OKとNGの基準が曖昧」と言い放つ|桧山珠美 あれもこれも言わせて |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/332232 |website=日刊ゲンダイDIGITAL |date=2023-11-19 |access-date=2023-12-20 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231120014937/https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/332232 |archive-date=2023-11-20}}</ref>。 また、ライターの新越谷ノリヲは、笑いにつながるのであればタトゥー芸人も放映可能と判断した撮影現場と、その放映を認めなかったコンプライアンス委員会を対比し「少なくとも現場はまだ問うているし、戦おうとしている。そのことがわかっただけでも、テレビの未来を信じていいと思えた」と記している<ref name=":4" />。 他にも、お笑い評論家の[[ラリー遠田]]は、下記のように評している<ref name=":5">{{Cite web |title=有吉弘行が「テレビではできない」に挑戦する攻めた番組に感じた懐かしさのワケ |url=https://dot.asahi.com/articles/-/206736?page=1 |website=AERA dot. (アエラドット) |date=2023-11-18 |access-date=2023-12-20 |language=ja |page=1 |archive-date=2023-11-18 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231118075721/https://dot.asahi.com/articles/-/206736?page=1 |author=ラリー遠田 |authorlink=ラリー遠田}}</ref><ref name=":6">{{Cite web |title=有吉弘行が「テレビではできない」に挑戦する攻めた番組に感じた懐かしさのワケ|url=https://dot.asahi.com/articles/-/206736?page=2 |website=AERA dot. (アエラドット) |date=2023-11-18 |access-date=2023-12-20 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20231220130258/https://dot.asahi.com/articles/-/206736?page=2 |archive-date=2023-12-20 |page=2 |author=ラリー遠田 |authorlink=ラリー遠田}}</ref>。 {{Quotation|直感的に「懐かしいな」と思った。(略)昔見ていたテレビではこういう実験的な企画が結構あったな、と思ったからだ。「できるか、できないか」よりも、まずはやってみる。そして、どうなるのかをたしかめてみればいい。そのような「見る前に跳べ」のスピリッツの片鱗を感じた<ref name=":5" />。}} {{Quotation|さまざまなアプローチで地上波テレビの限界に挑戦することで、明文化されていないルールの曖昧さや空虚さを浮き彫りにしていた。「批評芸」の天才である有吉がMCを務めて、テレビ批評を真正面からやっている。これをテレビ番組という枠の中でやること自体が、きわめて批評的な営みでもある。 「地上波テレビでは攻めたことができない」「ネット配信の方が自由だ」「YouTubeの方が自由だ」「いや、それらにも別の不自由さはある」といった議論は、すでに一通りやり尽くされている感がある。  そんな中で『有吉弘行の脱法TV』は、何かと低く見られがちな地上波テレビの現状に新たな一石を投じるものだった。「できないならやめておこう」ではなく、「どうやればできるんだろう」「どこまでならできるんだろう」という姿勢で臨むこと。それはこの番組の表向きのコンセプトであるだけではなく、実際にこの閉塞感を打破する1つの手段でもあるのではないか<ref name=":6" />。}} == 脚注 == ===注釈=== {{Reflist|group=註}} ===出典=== {{Reflist|2}} ==外部リンク== *[https://www.fujitv.co.jp/b_hp/ariyoshi_30days/index.html 有吉弘行の脱法TV] - フジテレビ *[https://twitter.com/ariyoshi_30days 有吉弘行の脱法TV] - X (ツイッター) {{有吉弘行}} {{霜降り明星}} {{デフォルトソート:ありよしひろいきのたつほうていひい}} {{Normdaten}} [[Category:有吉弘行|たつほうていひい]] [[Category:2023年のテレビ番組 (日本)]] [[Category:フジテレビの深夜番組の歴史]] [[Category:フジテレビのバラエティ番組の歴史]]
2023-12-20T13:28:21Z
2023-12-24T05:42:53Z
false
false
false
[ "Template:霜降り明星", "Template:Normdaten", "Template:基礎情報 テレビ番組", "Template:Quotation", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:有吉弘行" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%90%89%E5%BC%98%E8%A1%8C%E3%81%AE%E8%84%B1%E6%B3%95TV
4,869,666
峰山陣屋
峰山陣屋(みねやまじんや)は、江戸時代に丹後国中郡峰山町にあった陣屋。 現在の京都府京丹後市峰山町吉原馬坊にあった。 京極氏の拠点は、関ヶ原の戦い以前には権現山に築いた吉原山城であったが、江戸時代に入ってからは、この山城を廃城にして、山麓東部の丘陵地へ整備された(峰山城)。 築城年代は定かではないが、『峰山郷土史』によれば、元和8年(1622年)以降に峰山藩13000石の大名となった京極高通によって築城。 京極高通は、朽木宣綱と京極高吉の娘との間に生まれ、京極高知の娘を正室に迎えて高知の養子となった人物であった。 元和8年(1622年)京極高知の遺命により10000石を分知され、江戸幕府二代目将軍徳川秀忠より拝領していた下総国と近江国の3000石の所領を合わせ13000石の大名となった。 宮津藩京極家は改易、田辺藩京極家は但馬国豊岡に転封となるなか、峰山藩京極家は高通が吉原山城の麓に陣屋を構えて以降、明治維新までの約250年間、初代京極高通から12代京極高陳までの在所となった。 峯山藩は、この陣屋を中心に侍屋敷や長屋などが整備され、城下町が形成された。 京極氏は1720年(享保5年)に藩内の絹屋佐平治(のちの森田治郎兵衛)によって創織された丹後ちりめんを手厚く保護し、金刀比羅神社を創建するなど、現在の峰山町の基礎を築いた。 峰山陣屋は、その城下町を見下ろす高台に所在した。 頂の広場には、明治時代に丹後ちりめんで財を成し、峰山町の近代化に大きく貢献して「縮緬王」と称された吉村伊助の顕彰碑が建つ。建物は廃藩置県の後に失われ、2014年(平成26年)時点で、周辺の跡地は畑となっている。 木のふもとには峰山町第一区区民会館があり、その地に植生する峰山陣屋跡のエノキは現在でも地域住民のシンボルとされている。 峰山陣屋は、中世吉原山城の東麓に築かれていた。 現在は畑などになっているが、麓より一段高い高台にあり、北の小高い段に峰山城趾の石碑が建っている。 峰山藩京極家の菩提寺は陣屋の南方にある常立寺で、歴代藩主の肖像画や墓碑が残っている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "峰山陣屋(みねやまじんや)は、江戸時代に丹後国中郡峰山町にあった陣屋。 現在の京都府京丹後市峰山町吉原馬坊にあった。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "京極氏の拠点は、関ヶ原の戦い以前には権現山に築いた吉原山城であったが、江戸時代に入ってからは、この山城を廃城にして、山麓東部の丘陵地へ整備された(峰山城)。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "築城年代は定かではないが、『峰山郷土史』によれば、元和8年(1622年)以降に峰山藩13000石の大名となった京極高通によって築城。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "京極高通は、朽木宣綱と京極高吉の娘との間に生まれ、京極高知の娘を正室に迎えて高知の養子となった人物であった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "元和8年(1622年)京極高知の遺命により10000石を分知され、江戸幕府二代目将軍徳川秀忠より拝領していた下総国と近江国の3000石の所領を合わせ13000石の大名となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "宮津藩京極家は改易、田辺藩京極家は但馬国豊岡に転封となるなか、峰山藩京極家は高通が吉原山城の麓に陣屋を構えて以降、明治維新までの約250年間、初代京極高通から12代京極高陳までの在所となった。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "峯山藩は、この陣屋を中心に侍屋敷や長屋などが整備され、城下町が形成された。 京極氏は1720年(享保5年)に藩内の絹屋佐平治(のちの森田治郎兵衛)によって創織された丹後ちりめんを手厚く保護し、金刀比羅神社を創建するなど、現在の峰山町の基礎を築いた。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "峰山陣屋は、その城下町を見下ろす高台に所在した。 頂の広場には、明治時代に丹後ちりめんで財を成し、峰山町の近代化に大きく貢献して「縮緬王」と称された吉村伊助の顕彰碑が建つ。建物は廃藩置県の後に失われ、2014年(平成26年)時点で、周辺の跡地は畑となっている。 木のふもとには峰山町第一区区民会館があり、その地に植生する峰山陣屋跡のエノキは現在でも地域住民のシンボルとされている。", "title": "歴史" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "峰山陣屋は、中世吉原山城の東麓に築かれていた。 現在は畑などになっているが、麓より一段高い高台にあり、北の小高い段に峰山城趾の石碑が建っている。", "title": "遺構" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "峰山藩京極家の菩提寺は陣屋の南方にある常立寺で、歴代藩主の肖像画や墓碑が残っている。", "title": "遺構" } ]
峰山陣屋(みねやまじんや)は、江戸時代に丹後国中郡峰山町にあった陣屋。 現在の京都府京丹後市峰山町吉原馬坊にあった。
[[File:峰山陣屋跡のエノキ1.jpg|thumb|300px|[[峰山陣屋跡のエノキ]]]] '''峰山陣屋'''(みねやまじんや)は、[[江戸時代]]に[[丹後国]][[中郡 (京都府)|中郡]][[峰山町]]にあった[[陣屋]]。 現在の[[京都府]][[京丹後市]][[峰山町]]吉原馬坊にあった。 == 歴史 == [[File:峰山陣屋跡2.jpg|thumb|200px|峰山陣屋跡の高台の広場]] 京極氏の拠点は、[[関ヶ原の戦い]]以前には権現山に築いた[[吉原山城]]であったが、[[江戸時代]]に入ってからは、この山城を廃城にして、山麓東部の丘陵地へ整備された([[峰山城]])。 築城年代は定かではないが、『峰山郷土史』によれば、[[元和]]8年([[1622年]])以降に[[峰山藩]]13000石の大名となった[[京極高通]]によって築城<ref group="注">[[1637年]]([[寛永]]14年)から2年かけて造営されたとも伝わる。(出典:巨樹と花のページ)</ref>。 [[京極高通]]は、[[朽木宣綱]]と[[京極高吉]]の娘との間に生まれ、[[京極高知]]の娘を正室に迎えて高知の養子となった人物であった。 [[元和]]8年([[1622年]])[[京極高知]]の遺命により10000石を分知され、[[江戸幕府]]二代目将軍[[徳川秀忠]]より拝領していた[[下総国]]と[[近江国]]の3000石の所領を合わせ13000石の大名となった。 [[宮津藩]]京極家は改易、[[田辺藩]]京極家は[[但馬国]][[豊岡]]に転封となるなか、[[峰山藩]]京極家は高通が[[吉原山城]]の麓に陣屋を構えて以降、[[明治維新]]までの約250年間、初代[[京極高通 (峰山藩主)|京極高通]]から12代[[京極高陳]]までの在所となった。 [[峯山藩]]は、この[[陣屋]]を中心に[[侍屋敷]]や[[長屋]]などが整備され、[[城下町]]が形成された。 京極氏は[[1720年]]([[享保]]5年)に藩内の[[絹屋佐平治]](のちの森田治郎兵衛)によって創織された[[丹後ちりめん]]を手厚く保護し、[[金刀比羅神社 (京丹後市)|金刀比羅神社]]を創建するなど、現在の[[峰山町]]の基礎を築いた。 峰山陣屋は、その城下町を見下ろす高台に所在した。 頂の広場には、[[明治時代]]に丹後ちりめんで財を成し、峰山町の近代化に大きく貢献して「縮緬王」と称された'''[[吉村伊助]]'''の顕彰碑が建つ。建物は[[廃藩置県]]の後に失われ、[[2014年]](平成26年)時点で、周辺の跡地は畑となっている。 木のふもとには峰山町第一区区民会館があり、その地に植生する[[峰山陣屋跡のエノキ]]は現在でも地域住民のシンボルとされている。 ==遺構== 峰山陣屋は、中世[[吉原山城]]の東麓に築かれていた。 現在は畑などになっているが、麓より一段高い高台にあり、北の小高い段に[[峰山城]]趾の石碑が建っている。 [[峰山藩]]京極家の[[菩提寺]]は[[陣屋]]の南方にある[[常立寺 (京丹後市)|常立寺]]で、歴代藩主の肖像画や墓碑が残っている。 ==アクセス== ===鉄道=== ===バス=== *[[京都丹後鉄道]][[宮豊線]]・[[峰山駅]]から徒歩約31分 ===自動車=== *[[山陰近畿自動車道]]:[[宮津天橋立インターチェンジ|宮津天橋立IC]]から23分程度 **駐車場は、峰山町第一区区民会館駐車場。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|2|group=注}} === 出典 === {{Reflist|2}} ==関連項目== *[[日本の城一覧]] *[[京極高通 (峰山藩主)|京極高通]] *[[峰山陣屋跡のエノキ]] == 外部リンク == {{Commons|Category:Mineyama Castle}} * [https://www.hb.pei.jp/shiro/tango/mineyama-jinya/ 丹後峰山陣屋] {{Japanese-history-stub}} {{DEFAULTSORT:みねやましんや}} [[Category:京都府の城]] [[Category:丹後国の城]] [[Category:現存しない陣屋]] [[Category:現存しない京都府の建築物]] [[Category:京丹後市の建築物|廃みねやましんや]] [[Category:京丹後市の歴史]] [[Category:峰山藩]] [[Category:丹後国]]
2023-12-20T13:32:43Z
2023-12-20T13:32:43Z
false
false
false
[ "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Commons", "Template:Japanese-history-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B0%E5%B1%B1%E9%99%A3%E5%B1%8B
4,869,682
堀雅寿
堀 雅寿(ほり まさとし、1953年10月14日 - )は、日本の経営者。愛知県出身。 1976年に慶應義塾大学法学部を卒業。富士ゼロックス、日本総合研究所での勤務を経て、2001年にポッカコーポレーションに転じ、取締役にも就任。2003年4月に専務を経て、2005年12月に社長に就任し、2011年6月には会長に就任。2013年1月にサッポロ飲料との経営統合により、ポッカサッポロフード&ビバレッジ社長に就任し、2014年1月には相談役に退いた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "堀 雅寿(ほり まさとし、1953年10月14日 - )は、日本の経営者。愛知県出身。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1976年に慶應義塾大学法学部を卒業。富士ゼロックス、日本総合研究所での勤務を経て、2001年にポッカコーポレーションに転じ、取締役にも就任。2003年4月に専務を経て、2005年12月に社長に就任し、2011年6月には会長に就任。2013年1月にサッポロ飲料との経営統合により、ポッカサッポロフード&ビバレッジ社長に就任し、2014年1月には相談役に退いた。", "title": "来歴・人物" } ]
堀 雅寿は、日本の経営者。愛知県出身。
'''堀 雅寿'''(ほり まさとし、[[1953年]][[10月14日]] - )は、日本の[[経営者]]。[[愛知県]]出身{{sfn|人事興信所|2009|loc=ほ30頁|ref=jinji-45-ge}}。 == 来歴・人物 == [[1976年]]に[[慶應義塾大学]]法学部を卒業{{sfn|人事興信所|2009|loc=ほ30頁|ref=jinji-45-ge}}。[[富士フイルムビジネスイノベーション|富士ゼロックス]]、[[日本総合研究所 (株式会社)|日本総合研究所]]での勤務を経て、[[2001年]]に[[ポッカサッポロフード&ビバレッジ|ポッカコーポレーション]]に転じ、取締役にも就任{{sfn|人事興信所|2009|loc=ほ30頁|ref=jinji-45-ge}}。[[2003年]]4月に専務を経て、[[2005年]]12月に社長に就任し、[[2011年]]6月には会長に就任{{sfn|人事興信所|2009|loc=ほ30頁|ref=jinji-45-ge}}<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100ET_Q1A510C1TJ1000/ ポッカコーポレーション社長に伊藤氏]2011年 5月10日 日本経済新聞</ref>。[[2013年]]1月にサッポロ飲料との経営統合により、[[ポッカサッポロフード&ビバレッジ]]社長に就任し、[[2014年]]1月には相談役に退いた<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASGF0300G_T01C12A0EB2000/ 飲料新会社社長にポッカの堀会長 サッポロHDが内定]2012年 10月3日 日本経済新聞</ref><ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNZO63725390X01C13A2TJ1000/ ポッカサッポロ、国広新社長を正式に発表]2013年 12月7日 日本経済新聞</ref>。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 参考文献 == * {{Citation|和書|author = 人事興信所 編|title = 人事興信録 第45版 下|publisher = 人事興信所|series = |volume = |edition = |date = 2009|pages = |url = |ref = jinji-45-ge}} {{Businessperson-stub}} {{デフォルトソート:ほり まさとし}} [[Category:21世紀日本の実業家]] [[Category:富士フイルムの人物]] [[Category:ポッカサッポロフード&ビバレッジ|人]] [[Category:慶應義塾大学出身の人物]] [[Category:愛知県出身の人物]] [[Category:1953年生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T14:06:19Z
2023-12-20T14:06:19Z
false
false
false
[ "Template:Sfn", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist", "Template:Citation", "Template:Businessperson-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E9%9B%85%E5%AF%BF
4,869,684
枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像
『枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像』は、クレタ島出身のマニエリスム期スペインの巨匠エル・グレコが1609年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。現在、フアン・パルド・デ・タベーラ (Juan Pardo de Tavera) が設立したトレドのタベーラ施療院に所蔵されている。この肖像画は、枢機卿タベーラが亡くなった1545年よりずっと後になって描かれたものである。したがって、エル・グレコは画家アロンソ・ベルゲーテによるデスマスクにもとづいてタベーラの顔を造形した。 枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラは、カール5世 (神聖ローマ皇帝) 治世化のスペインにおける最も傑出した人物の1人であった。彼はサンティアゴ・デ・コンポステーラとトレドの大司教を務めた後、1534年にはスペインの首都大司教となり、また異端審問官、カスティーリャ王室会議の議長を務めるなど、スペインの宗教界の頂点を極めた。また、彼は人文主義者、外交官、芸術の庇護者としても知られ、トレドにスペイン・ルネサンスの代表的建築であるタベーラ施療院 (正式名称は「洗礼者ヨハネ施療院」) を設立した。タベーラは1545年に73歳で亡くなった。 エル・グレコとタベーラ施療院の関係は1595年に始まっていたが、大きな仕事は1608年に施療院の責任者で、エル・グレコの友人かつ庇護者であったペドロ・サラサール・デ・メンドーサから依頼された礼拝堂の祭壇衝立の制作であった (メトロポリタン美術館の『黙示録第5の封印』とタベーラ施療院の『キリストの洗礼』が現存している) 。 本作は、サラサールが没した1628年の財産目録に記載されており、おそらくエル・グレコが祭壇衝立に関する契約を結んだころにサラサールから本作も依頼されたのではないかと想像される。サラサールは、『枢機卿フアン・タベーラの年代記』 (1603年) の中で以下のように述べている。「枢機卿フアン・デ・タベーラは、自分の肖像作品が作られることに関しては、たとえ多くの勇気ある画家や彫刻家、特に当時名声を誇っていたアロンソ・ベルゲーテがそれを試みようとも、やはり大変控え目であった。トレド大聖堂に置かれている肖像彫刻や、そのほかタベーラ施療院にある諸作品は、ベルゲーテの命令によって、もしくは彼自身の手によって、枢機卿の死後作られたものである」。 サラサールの述べているように、フアン・デ・タベーラを写実的に描いた作品は少なく、現存する作品はほとんどすべて、今もタベーラ施療院に残るデスマスクをモデルにしたといわれる。研究者コッシオ (Cossio) は、エル・グレコもこのマスクを利用したとみなしている。枢機卿の無表情で不気味な容貌はその可能性を十分にうかがわせる。 絵画はスペイン市民戦争中に切り裂かれ、その後の修復の際に画面右下にあった画家の署名が失われた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像』は、クレタ島出身のマニエリスム期スペインの巨匠エル・グレコが1609年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。現在、フアン・パルド・デ・タベーラ (Juan Pardo de Tavera) が設立したトレドのタベーラ施療院に所蔵されている。この肖像画は、枢機卿タベーラが亡くなった1545年よりずっと後になって描かれたものである。したがって、エル・グレコは画家アロンソ・ベルゲーテによるデスマスクにもとづいてタベーラの顔を造形した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラは、カール5世 (神聖ローマ皇帝) 治世化のスペインにおける最も傑出した人物の1人であった。彼はサンティアゴ・デ・コンポステーラとトレドの大司教を務めた後、1534年にはスペインの首都大司教となり、また異端審問官、カスティーリャ王室会議の議長を務めるなど、スペインの宗教界の頂点を極めた。また、彼は人文主義者、外交官、芸術の庇護者としても知られ、トレドにスペイン・ルネサンスの代表的建築であるタベーラ施療院 (正式名称は「洗礼者ヨハネ施療院」) を設立した。タベーラは1545年に73歳で亡くなった。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "エル・グレコとタベーラ施療院の関係は1595年に始まっていたが、大きな仕事は1608年に施療院の責任者で、エル・グレコの友人かつ庇護者であったペドロ・サラサール・デ・メンドーサから依頼された礼拝堂の祭壇衝立の制作であった (メトロポリタン美術館の『黙示録第5の封印』とタベーラ施療院の『キリストの洗礼』が現存している) 。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "本作は、サラサールが没した1628年の財産目録に記載されており、おそらくエル・グレコが祭壇衝立に関する契約を結んだころにサラサールから本作も依頼されたのではないかと想像される。サラサールは、『枢機卿フアン・タベーラの年代記』 (1603年) の中で以下のように述べている。「枢機卿フアン・デ・タベーラは、自分の肖像作品が作られることに関しては、たとえ多くの勇気ある画家や彫刻家、特に当時名声を誇っていたアロンソ・ベルゲーテがそれを試みようとも、やはり大変控え目であった。トレド大聖堂に置かれている肖像彫刻や、そのほかタベーラ施療院にある諸作品は、ベルゲーテの命令によって、もしくは彼自身の手によって、枢機卿の死後作られたものである」。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "サラサールの述べているように、フアン・デ・タベーラを写実的に描いた作品は少なく、現存する作品はほとんどすべて、今もタベーラ施療院に残るデスマスクをモデルにしたといわれる。研究者コッシオ (Cossio) は、エル・グレコもこのマスクを利用したとみなしている。枢機卿の無表情で不気味な容貌はその可能性を十分にうかがわせる。", "title": null }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "絵画はスペイン市民戦争中に切り裂かれ、その後の修復の際に画面右下にあった画家の署名が失われた。", "title": null } ]
『枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像』は、クレタ島出身のマニエリスム期スペインの巨匠エル・グレコが1609年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。現在、フアン・パルド・デ・タベーラ が設立したトレドのタベーラ施療院に所蔵されている。この肖像画は、枢機卿タベーラが亡くなった1545年よりずっと後になって描かれたものである。したがって、エル・グレコは画家アロンソ・ベルゲーテによるデスマスクにもとづいてタベーラの顔を造形した。 枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラは、カール5世 (神聖ローマ皇帝) 治世化のスペインにおける最も傑出した人物の1人であった。彼はサンティアゴ・デ・コンポステーラとトレドの大司教を務めた後、1534年にはスペインの首都大司教となり、また異端審問官、カスティーリャ王室会議の議長を務めるなど、スペインの宗教界の頂点を極めた。また、彼は人文主義者、外交官、芸術の庇護者としても知られ、トレドにスペイン・ルネサンスの代表的建築であるタベーラ施療院 (正式名称は「洗礼者ヨハネ施療院」) を設立した。タベーラは1545年に73歳で亡くなった。 エル・グレコとタベーラ施療院の関係は1595年に始まっていたが、大きな仕事は1608年に施療院の責任者で、エル・グレコの友人かつ庇護者であったペドロ・サラサール・デ・メンドーサから依頼された礼拝堂の祭壇衝立の制作であった (メトロポリタン美術館の『黙示録第5の封印』とタベーラ施療院の『キリストの洗礼』が現存している)。 本作は、サラサールが没した1628年の財産目録に記載されており、おそらくエル・グレコが祭壇衝立に関する契約を結んだころにサラサールから本作も依頼されたのではないかと想像される。サラサールは、『枢機卿フアン・タベーラの年代記』 (1603年) の中で以下のように述べている。「枢機卿フアン・デ・タベーラは、自分の肖像作品が作られることに関しては、たとえ多くの勇気ある画家や彫刻家、特に当時名声を誇っていたアロンソ・ベルゲーテがそれを試みようとも、やはり大変控え目であった。トレド大聖堂に置かれている肖像彫刻や、そのほかタベーラ施療院にある諸作品は、ベルゲーテの命令によって、もしくは彼自身の手によって、枢機卿の死後作られたものである」。 サラサールの述べているように、フアン・デ・タベーラを写実的に描いた作品は少なく、現存する作品はほとんどすべて、今もタベーラ施療院に残るデスマスクをモデルにしたといわれる。研究者コッシオ (Cossio) は、エル・グレコもこのマスクを利用したとみなしている。枢機卿の無表情で不気味な容貌はその可能性を十分にうかがわせる。 絵画はスペイン市民戦争中に切り裂かれ、その後の修復の際に画面右下にあった画家の署名が失われた。
{{Infobox artwork |title=枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像 |image=Cardenal Tavera.jpg |image_size=350px |other_language_1=[[スペイン語]] |other_title_1=Retrato del cardenal Tavera |other_language_2=[[英語]] |other_title_2=Portrait of Juan Pardo de Tavera |artist=[[エル・グレコ]] |year=1609年 |height_metric=102 |width_metric=81 |type=[[キャンバス]]上に[[油彩]] |museum=[[タベーラ施療院]] |city=[[トレド]] }} 『'''枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像'''』(すうききょうフアン・パルド・デ・タベーラのしょうぞう、{{Lang-es-short|Retrato del cardenal Tavera}}、{{Lang-en-short|Portrait of Cardinal Juan Pardo de Tavera}})は、[[クレタ島]]出身の[[マニエリスム]]期[[スペイン]]の巨匠[[エル・グレコ]]が1609年に[[キャンバス]]上に[[油彩]]で制作した絵画である。現在、{{仮リンク|フアン・パルド・デ・タベーラ|en|Juan Pardo de Tavera}} (1472-1545年) が設立した[[トレド]]の[[タベーラ施療院]]に所蔵されている{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}<ref name="ReferenceWG">{{Cite web |url=https://www.wga.hu/frames-e.html?/html/g/greco_el/index.html|title=Portrait of Cardinal Tavera|publisher=Web Gallery of Artサイト (英語) |access-date=2023-12-20}}</ref>。この[[肖像画]]は、[[枢機卿]]タベーラが亡くなった1545年よりずっと後になって描かれたものである{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}<ref name="ReferenceWG" />。したがって、エル・グレコは、おそらく画家[[アロンソ・ベルゲーテ]]による[[デスマスク]]にもとづいてタベーラの顔を造形した{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 == 作品 == 枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラは、[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)]] 治世化のスペインにおける最も傑出した人物の1人であった{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}<ref name="ReferenceWG" />。彼は[[サンティアゴ・デ・コンポステーラ]]とトレドの[[大司教]]を務めた後、1534年にはスペインの[[首都大司教]]となり、また[[異端審問官]]、[[カスティーリャ]]王室会議の議長を務めるなど、スペインの宗教界の頂点を極めた。また、彼は[[人文主義]]者、外交官、芸術の庇護者としても知られ、トレドにスペイン・[[ルネサンス]]の代表的建築であるタベーラ施療院 (正式名称は「[[洗礼者ヨハネ]]施療院」) を設立した{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}<ref name="ReferenceWG" />。タベーラは1545年に73歳で亡くなった{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 エル・グレコとタベーラ施療院の関係は1595年に始まっていたが、大きな仕事は1608年に施療院の責任者で、エル・グレコの友人かつ庇護者であったペドロ・サラサール・デ・メンドーサから依頼された[[礼拝堂]]の[[祭壇]]衝立の制作であった ([[メトロポリタン美術館]]の『[[黙示録第5の封印]]』とタベーラ施療院の『[[キリストの洗礼 (エル・グレコ、トレド)|キリストの洗礼]]』を参照) {{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 本作は、サラサールが没した1628年の財産目録に記載されており、おそらくエル・グレコが祭壇衝立に関する契約を結んだころにサラサールから本作も依頼されたのではないかと想像される{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。サラサールは、『枢機卿フアン・タベーラの年代記』 (1603年) の中で以下のように述べている。「枢機卿フアン・デ・タベーラは、自分の肖像作品が作られることに関しては、たとえ多くの勇気ある画家や彫刻家、特に当時名声を誇っていたアロンソ・ベルゲーテがそれを試みようとも、やはり大変控え目であった。[[トレド大聖堂]]に置かれている肖像彫刻や、そのほかタベーラ施療院にある諸作品は、ベルゲーテの命令によって、もしくは彼自身の手によって、枢機卿の死後作られたものである」{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 サラサールの述べているように、フアン・デ・タベーラを写実的に描いた作品は少なく、現存する作品はほとんどすべて、今もタベーラ施療院に残るデスマスクをモデルにしたといわれる{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。研究者コッシオ (Cossio) は、エル・グレコもこのマスクを利用したとみなしている。枢機卿の無表情で不気味な容貌はその可能性を十分にうかがわせる{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 絵画は[[スペイン市民戦争]]中に切り裂かれ、その後の修復の際に画面右下にあった画家の署名が失われた{{Sfn|国立西洋美術館|1986|p=207}}。 == 脚注 == <references /> == 参考文献 == * {{Cite book |和書 |editor=[[国立西洋美術館]] |title=エル・グレコ展 |publisher=[[東京新聞]] |year=1986 |id={{JP番号|87040916}} |ref=harv}} * ÁLVAREZ LOPERA, José, ''El Greco'', Madrid, Arlanza, 2005, Biblioteca «Descubrir el Arte», (colección «Grandes maestros»). {{ISBN2|84-95503-44-1}}. * SCHOLZ-HÄNSEL, Michael, ''El Greco'', Colonia, [[タッシェン|Taschen]], 2003. {{ISBN2|978-3-8228-3173-1}}[[ISBN (identifier)|ISBN]]&nbsp;[[Special:BookSources/978-3-8228-3173-1|978-3-8228-3173-1]]. == 外部リンク == * [https://www.wga.hu/frames-e.html?/html/g/greco_el/index.html Web Gallery of Artサイト、エル・グレコ『枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像』] {{en icon}} * ArteHistoria.com. [https://web.archive.org/web/20100918081920/http://www.artehistoria.jcyl.es/genios/cuadros/1730.htm «Cardenal Tavera»]. [Consulta: 09.01.2011]. {{エル・グレコ}} {{DEFAULTSORT:すうききようふあんてたへえらのしようそう}} [[Category:タベーラ施療院の所蔵品]] [[Category:エル・グレコの作品]] [[Category:肖像画]] [[Category:1600年代の絵画]]
2023-12-20T14:12:57Z
2023-12-21T13:40:40Z
false
false
false
[ "Template:Infobox artwork", "Template:ISBN2", "Template:エル・グレコ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A2%E6%A9%9F%E5%8D%BF%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%82%96%E5%83%8F
4,869,686
美和村 (岡山県邑久郡)
美和村(みわそん)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市の一部にあたる。 吉井川支流・干田川上流域に位置していた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "美和村(みわそん)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市の一部にあたる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "吉井川支流・干田川上流域に位置していた。", "title": "地理" } ]
美和村(みわそん)は、岡山県邑久郡にあった村。現在の瀬戸内市の一部にあたる。
{{日本の町村 (廃止) | 廃止日 = 1955年3月31日 | 廃止理由 = 新設合併 | 廃止詳細 = '''美和村'''、[[国府村 (岡山県)|国府村]]、[[行幸村 (岡山県)|行幸村]] → [[長船町]] | 現在の自治体 = [[瀬戸内市]] | よみがな = みわそん | 自治体名 = 美和村 | 区分 = 村 | 都道府県 = 岡山県 | 郡 = [[邑久郡]] | 面積 = | 境界未定 = | 人口 = 1863 | 人口の出典 = [[国勢調査 (日本)|国勢調査]] | 人口の時点 = 1950年 | 隣接自治体 = 国府村、[[鶴山村 (岡山県邑久郡)|鶴山村]]、[[邑久町]] | 所在地 = 邑久郡美和村大字東須恵 | 座標 = | 位置画像 = | 特記事項 = }} '''美和村'''(みわそん{{R|変遷}}{{R|角川}})は、[[岡山県]][[邑久郡]]にあった[[村]]。現在の[[瀬戸内市]]の一部にあたる。 == 地理 == [[吉井川]]支流・干田川上流域に位置していた{{R|角川}}。 == 歴史 == *[[1889年]](明治22年)6月1日、[[町村制]]の施行により、邑久郡飯井村、東須恵村、西須恵村が合併して村制施行し、'''美和村'''が発足<ref name=変遷>『市町村名変遷辞典』783頁。</ref><ref name=角川>『角川日本地名大辞典 33 岡山県』1107頁。</ref>。旧村名を継承した飯井、東須恵、西須恵の3大字を編成{{R|角川}}。 *[[1955年]](昭和30年)3月31日、邑久郡国府村、行幸村と合併し、町制施行し'''[[長船町]]'''を新設して廃止された{{R|変遷}}{{R|角川}}。 == 産業 == *農業<ref>「西須恵〈長船町〉」『角川日本地名大辞典 33 岡山県』852頁。</ref> == 脚注 == {{Reflist|2}} == 参考文献 == * [[角川日本地名大辞典]] 33 岡山県 * 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 == 関連項目 == * [[岡山県の廃止市町村一覧]] {{デフォルトソート:みわそん}} [[Category:邑久郡]] [[Category:瀬戸内市域の廃止市町村]] [[Category:1889年設置の日本の市町村]] [[Category:1955年廃止の日本の市町村]]
2023-12-20T14:13:56Z
2023-12-20T14:13:56Z
false
false
false
[ "Template:日本の町村 (廃止)", "Template:R", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E5%92%8C%E6%9D%91_(%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%82%91%E4%B9%85%E9%83%A1)
4,869,689
ジャヤラト・ジャヤワルダナ
ルバン・カニスタス・ジャヤラト・ジャヤワルダナ(Ruban Canistus Jayalath Jayawardena, シンハラ語: ජයලත් ජයවර්ධන, 1953年8月16日 - 2013年5月30日)はスリランカの医師、政治家、人権活動家。1994年スリランカ議会総選挙に統一国民党(UNP)から出馬し当選した。 1953年8月16日、スリランカ北西部のジャ・エラの裕福な家庭に生まれた。コロンボ大学医学部を卒業後、米国とロシアの大学院でそれぞれ医学修士号を取得した。 ウジータと結婚し、長男のカビンダ(英語版)、長女のヴィンデャが生まれた。息子のカビンダは父の死後政治家として活動しており、2014年の西部州議会選挙ではガンパハ選挙区で2位当選し、州議会議員となった。 2013年5月30日、シンガポール滞在中に心停止を起こして死亡した。 ジャヤワルダナはコロンボ大学医学部在学時に政治と社会活動に興味を持ち、赤十字にも参加した。そしてコロンボ国立病院勤務中には後に大統領となるラナシンハ・プレマダーサの担当医にもなった。 1994年、ジャヤワルダナは統一国民党推薦の全国比例区で総選挙に出馬し、初当選を果たした。その後D・B・ウィジェートゥンガ率いる統一国民党にて複数のポストを経験した。その後1998年にジャ・エラ支部長に就任し、2001年総選挙ではジャ・エラ選挙区から立候補し当選した。その後も党内の作業部会や人権委員会のメンバーとして活動した。 その後党内の全国労働者連合のトップに就任し、連合と国会議員の権利獲得のため活動した。一方でイギリス連邦等の会議に参加する度に国内の少数派の権利獲得のため活動した。2002年からはラニル・ウィクラマシンハ首相のもとリハビリテーション・再定住・難民大臣を務めた。そしてジュネーヴで開催された国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の大会で「国内避難民による持続可能な再定住」と題した演説を行った。 スリランカ北部や東部に住む人々が平和に自由に生活できる環境づくりに加え、彼らの人権のためにも活動をつづけた。例えば、彼は北部・東部の遠隔地にある村の安全確保のため活動し、緊急時に使用するためのサイレンを提供した。これらは寺やカトリック教会、ヒンドゥー教寺院に設置された。それに加え、寺院には仏像、ジャ・エラの聖アンナ教会には聖アンナ像の設置を行った。これらの活動により、彼はカトリック教会、仏教徒、ヒンドゥー教徒、イスラム教徒を結びつける働きをした。 また医師として、国内テレビ局のTNLにて「ネト・パハン」という医療番組を14年間続け、世界で最も長く続いた医療番組としてギネスブックに記録された。また、テレビだけでなく新聞でも医療系の記事を寄稿していた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ルバン・カニスタス・ジャヤラト・ジャヤワルダナ(Ruban Canistus Jayalath Jayawardena, シンハラ語: ජයලත් ජයවර්ධන, 1953年8月16日 - 2013年5月30日)はスリランカの医師、政治家、人権活動家。1994年スリランカ議会総選挙に統一国民党(UNP)から出馬し当選した。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1953年8月16日、スリランカ北西部のジャ・エラの裕福な家庭に生まれた。コロンボ大学医学部を卒業後、米国とロシアの大学院でそれぞれ医学修士号を取得した。", "title": "生い立ち" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ウジータと結婚し、長男のカビンダ(英語版)、長女のヴィンデャが生まれた。息子のカビンダは父の死後政治家として活動しており、2014年の西部州議会選挙ではガンパハ選挙区で2位当選し、州議会議員となった。", "title": "生い立ち" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2013年5月30日、シンガポール滞在中に心停止を起こして死亡した。", "title": "生い立ち" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ジャヤワルダナはコロンボ大学医学部在学時に政治と社会活動に興味を持ち、赤十字にも参加した。そしてコロンボ国立病院勤務中には後に大統領となるラナシンハ・プレマダーサの担当医にもなった。", "title": "政治家としての経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1994年、ジャヤワルダナは統一国民党推薦の全国比例区で総選挙に出馬し、初当選を果たした。その後D・B・ウィジェートゥンガ率いる統一国民党にて複数のポストを経験した。その後1998年にジャ・エラ支部長に就任し、2001年総選挙ではジャ・エラ選挙区から立候補し当選した。その後も党内の作業部会や人権委員会のメンバーとして活動した。", "title": "政治家としての経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "その後党内の全国労働者連合のトップに就任し、連合と国会議員の権利獲得のため活動した。一方でイギリス連邦等の会議に参加する度に国内の少数派の権利獲得のため活動した。2002年からはラニル・ウィクラマシンハ首相のもとリハビリテーション・再定住・難民大臣を務めた。そしてジュネーヴで開催された国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の大会で「国内避難民による持続可能な再定住」と題した演説を行った。", "title": "政治家としての経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "スリランカ北部や東部に住む人々が平和に自由に生活できる環境づくりに加え、彼らの人権のためにも活動をつづけた。例えば、彼は北部・東部の遠隔地にある村の安全確保のため活動し、緊急時に使用するためのサイレンを提供した。これらは寺やカトリック教会、ヒンドゥー教寺院に設置された。それに加え、寺院には仏像、ジャ・エラの聖アンナ教会には聖アンナ像の設置を行った。これらの活動により、彼はカトリック教会、仏教徒、ヒンドゥー教徒、イスラム教徒を結びつける働きをした。", "title": "政治家としての経歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "また医師として、国内テレビ局のTNLにて「ネト・パハン」という医療番組を14年間続け、世界で最も長く続いた医療番組としてギネスブックに記録された。また、テレビだけでなく新聞でも医療系の記事を寄稿していた。", "title": "政治家としての経歴" } ]
ルバン・カニスタス・ジャヤラト・ジャヤワルダナはスリランカの医師、政治家、人権活動家。1994年スリランカ議会総選挙に統一国民党(UNP)から出馬し当選した。
{{インド系文字}} {{政治家 |人名 = ジャヤラト・ジャヤワルダナ |各国語表記 = {{lang|si|ජයලත් ජයවර්ධන}} |画像 = Jayalath Jayawardena.jpg |画像サイズ = |画像説明 = |国略称 = {{SRI}} |生年月日 = {{生年月日と年齢|1953|8|16|no}} |出生地 = {{CEY}}、{{仮リンク|ジャ・エラ|en|Ja-Ela}} |没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1953|8|16|2013|5|30}} |死没地 = {{SGP}} |出身校 = [[コロンボ大学]] |前職 = [[医師]] |現職 = |所属政党 = [[統一国民党 (スリランカ)|統一国民党]] |称号・勲章 = |配偶者 = |子女 = {{仮リンク|カビンダ・ジャヤワルダナ|en|Kavinda Jayawardena|label=カビンダ}}<br />ヴィンデャ |親族(政治家) = |宗教 = |サイン = |ウェブサイト = |サイトタイトル = |国旗 = SRI |職名 = リハビリテーション・再定住・難民大臣 |内閣 = C・クマーラトゥンガ内閣 |選挙区 = |当選回数 = |就任日 = |退任日 = |元首職 = [[スリランカの大統領|大統領]] |元首 = [[チャンドリカ・クマーラトゥンガ|C・クマーラトゥンガ]] |任命権者等職 = |任命権者等 = }} '''ルバン・カニスタス・ジャヤラト・ジャヤワルダナ'''(Ruban Canistus Jayalath Jayawardena, {{lang-si|ජයලත් ජයවර්ධන}}, [[1953年]][[8月16日]] - [[2013年]][[5月30日]])はスリランカの[[医師]]、[[政治家]]、[[人権擁護者|人権活動家]]。[[1994年]][[国会 (スリランカ)|スリランカ議会]]総選挙に[[統一国民党 (スリランカ)|統一国民党]](UNP)から出馬し当選した<ref>{{cite web |last=Haviland |first=Charles |url=https://www.bbc.co.uk/news/world-asia-22720636 |title=BBC News - Sri Lankan rights campaigner Jayalath Jayawardena dies |publisher=Bbc.co.uk |access-date=2013-06-01}}</ref>。 == 生い立ち == 1953年8月16日、スリランカ北西部のジャ・エラの裕福な家庭に生まれた<ref name="Died">{{Cite web |title=Died a year ago Dr. Jayalath Jayawardena |url=https://www.divaina.com/2014/05/26/mano03.html |access-date=2021-06-04 |website=Divaina}}</ref>。[[コロンボ大学]]医学部を卒業後、米国とロシアの大学院でそれぞれ医学修士号を取得した<ref name="silumina">{{Cite web |title=Dr. Jayalath Jayawardena who won people not money: Eighth Commemoration May 30th |url=http://www.silumina.lk/2021/05/29/තරංග/මුදල්-නොව-මිනි%C2%ADසුන්-දිනූ-වෛද්%E2%80%8Dය-ජය%C2%ADලත්-ජය%C2%ADව%C2%ADර්ධන |access-date=2021-06-04 |website=Silumina}}</ref>。 ウジータと結婚し、長男の{{仮リンク|カビンダ・ジャヤワルダナ|en|Kavinda Jayawardena|label=カビンダ}}、長女のヴィンデャが生まれた<ref name="silumina2">{{Cite web |title=Dr. Jayalath Jayawardena who won people not money: Eighth Commemoration May 30th |url=http://www.silumina.lk/2021/05/29/තරංග/මුදල්-නොව-මිනි%C2%ADසුන්-දිනූ-වෛද්%E2%80%8Dය-ජය%C2%ADලත්-ජය%C2%ADව%C2%ADර්ධන |access-date=2021-06-04 |website=Silumina}}</ref>。息子のカビンダは父の死後政治家として活動しており、2014年の[[西部州 (スリランカ)|西部州]]議会選挙ではガンパハ選挙区で2位当選し、州議会議員となった<ref>[http://www.island.lk/index.php?page_cat=article-details&page=article-details&code_title=101056 Dr. Kavinda J says he’s more matured after hustings]</ref>。 2013年5月30日、シンガポール滞在中に心停止を起こして死亡した<ref>{{Cite web |title=Death of Dr. Jayalath Jayawardena |url=https://www.samabima.com/?p=6178 |access-date=2021-06-04 |website=samabima}}</ref>。 == 政治家としての経歴 == ジャヤワルダナはコロンボ大学医学部在学時に政治と社会活動に興味を持ち、[[赤十字社|赤十字]]にも参加した。そして[[スリランカ国立病院|コロンボ国立病院]]勤務中には後に大統領となる[[ラナシンハ・プレマダーサ]]の担当医にもなった<ref name="silumina2" />。 1994年、ジャヤワルダナは[[統一国民党 (スリランカ)|統一国民党]]推薦の全国比例区で総選挙に出馬し、初当選を果たした<ref name="strength">{{Cite web |title=Dr. Jayalath Jayawardena was a strength to the UNP |url=http://www.dinamina.lk/2017/05/06/පුවත්/33763?page=15 |access-date=2021-06-04 |website=Dinamina}}</ref>。その後[[ディンギリ・バンダー・ウィジェートゥンガ|D・B・ウィジェートゥンガ]]率いる統一国民党にて複数のポストを経験した。その後1998年にジャ・エラ支部長に就任し、2001年総選挙ではジャ・エラ選挙区から立候補し当選した<ref name="Died" />。その後も党内の作業部会や人権委員会のメンバーとして活動した<ref name="silumina" />。 その後党内の全国労働者連合のトップに就任し、連合と国会議員の権利獲得のため活動した<ref name="Died" />。一方で[[イギリス連邦]]等の会議に参加する度に国内の少数派の権利獲得のため活動した。2002年からは[[ラニル・ウィクラマシンハ]]首相のもとリハビリテーション・再定住・難民大臣を務めた。そして[[ジュネーヴ]]で開催された[[国連難民高等弁務官事務所]](UNHCR)の大会で「国内避難民による持続可能な再定住」と題した演説を行った<ref name="silumina" />。 [[ファイル:AGSEP7.jpg|サムネイル|左から3番目がジャヤワルダナ(2005年10月28日)]] スリランカ北部や東部に住む人々が平和に自由に生活できる環境づくりに加え、彼らの人権のためにも活動をつづけた。例えば、彼は北部・東部の遠隔地にある村の安全確保のため活動し、緊急時に使用するためのサイレンを提供した。これらは寺やカトリック教会、ヒンドゥー教寺院に設置された。それに加え、寺院には仏像、ジャ・エラの聖アンナ教会には聖アンナ像の設置を行った<ref name="silumina" />。これらの活動により、彼はカトリック教会、仏教徒、ヒンドゥー教徒、イスラム教徒を結びつける働きをした。 また医師として、国内テレビ局のTNLにて「ネト・パハン」という医療番組を14年間続け、世界で最も長く続いた医療番組として[[ギネス世界記録|ギネスブック]]に記録された<ref name="strength" />。また、テレビだけでなく新聞でも医療系の記事を寄稿していた<ref name="silumina" />。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:しややわるたな しややらと}} [[Category:スリランカの医師]] [[Category:スリランカの閣僚]] [[Category:スリランカ・西部州出身の人物]] [[Category:コロンボ大学出身の人物]] [[Category:2013年没]] [[Category:1953年生]]
2023-12-20T14:17:26Z
2023-12-20T14:31:11Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Cite web", "Template:Lang-si" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A4%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A4%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%8A
4,869,690
いきものがかり吉岡聖恵のうたいろRadio
『いきものがかり吉岡聖恵のうたいろRadio』(いきものがかり よしおかきよえの うたいろラジオ)は、JFNC制作、一部のJFN系列のFMラジオ局で放送されているラジオ番組。 パーソナリティはいきものがかりのボーカル、吉岡聖恵。 2011年10月から2019年7月まで約8年間に渡って放送された『いきものがかりのgarden★party』の後番組として、2019年7月6日に放送開始。 番組のコンセプトは『いきものがかりボーカル吉岡聖恵が、今現在の、等身大の、30代女性として、語りつくす30分。』 前番組ではいきものがかりメンバー全員での番組進行に対し、当番組では吉岡単独での番組進行となる。 2022年10月から2023年1月まで吉岡の産休中は『うたいろRadio~feat.水野良樹』と題し、同グループのメンバーである水野良樹が代理パーソナリティを担当した。 2023年10月現在。放送時間の早い順から掲載。全局「radiko(プレミアム含む)」で聴取可能。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『いきものがかり吉岡聖恵のうたいろRadio』(いきものがかり よしおかきよえの うたいろラジオ)は、JFNC制作、一部のJFN系列のFMラジオ局で放送されているラジオ番組。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "パーソナリティはいきものがかりのボーカル、吉岡聖恵。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "2011年10月から2019年7月まで約8年間に渡って放送された『いきものがかりのgarden★party』の後番組として、2019年7月6日に放送開始。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "番組のコンセプトは『いきものがかりボーカル吉岡聖恵が、今現在の、等身大の、30代女性として、語りつくす30分。』", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "前番組ではいきものがかりメンバー全員での番組進行に対し、当番組では吉岡単独での番組進行となる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2022年10月から2023年1月まで吉岡の産休中は『うたいろRadio~feat.水野良樹』と題し、同グループのメンバーである水野良樹が代理パーソナリティを担当した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "2023年10月現在。放送時間の早い順から掲載。全局「radiko(プレミアム含む)」で聴取可能。", "title": "放送時間・ネット局" } ]
『いきものがかり吉岡聖恵のうたいろRadio』は、JFNC制作、一部のJFN系列のFMラジオ局で放送されているラジオ番組。 パーソナリティはいきものがかりのボーカル、吉岡聖恵。
{{RADIOLISTEN}}{{基礎情報 ラジオ番組|番組名=いきものがかり吉岡聖恵のうたいろRadio|ジャンル=トーク・バラエティ|放送方式=収録|放送期間=[[2019年]][[7月]] -|制作=[[ジャパンエフエムネットワーク (企業)|JFNC]]|ネットワーク=[[全国FM放送協議会|JFN]]|パーソナリティ=[[吉岡聖恵]]</br>([[いきものがかり]])|公式サイト=https://audee.jp/program/show/45729|放送時間=30分 または 25分|放送局=[[#放送時間・ネット局]]を参照}} '''『いきものがかり吉岡聖恵のうたいろRadio』'''(いきものがかり よしおかきよえの うたいろラジオ)は、[[ジャパンエフエムネットワーク (企業)|JFNC]]制作、一部の[[全国FM放送協議会|JFN]]系列のFMラジオ局で放送されているラジオ番組。 パーソナリティは[[いきものがかり]]のボーカル、[[吉岡聖恵]]。 == 概要 == 2011年10月から2019年7月まで約8年間に渡って放送された『[[いきものがかりのgarden★party]]』の後番組として、2019年7月6日に放送開始<ref>{{Cite tweet|number=1147401562706214912|user=IKIMONOofficial|title=【ラジオ情報】本日7/6(土)よりJFN 系列各局にて、「いきものがかり 吉岡聖恵のうたいろRadio」の放送が開始♪…|access-date=2023-12-20}}</ref>。 番組のキャッチコピーは'''『いきものがかりボーカル吉岡聖恵が、今現在の、等身大の、30代女性として、語りつくす30分。』''' 前番組ではいきものがかりメンバー全員での番組進行に対し、当番組では吉岡単独の進行となる。 2022年10月から2023年1月まで吉岡の産休中は『うたいろRadio~feat.水野良樹』と題し、同グループのリーダー、[[水野良樹]]が代理パーソナリティを担当した<ref>{{Cite web |url=https://audee.jp/news/show/97160 |title=うたいろRadio~feat.水野良樹スタート! |access-date=2023-12-20 |publisher=Audee}}</ref><ref>{{Cite tweet|number=1619138322156392449|user=IKIMONOofficial|title=★ RADIO ★📻JFN「いきものがかり吉岡聖恵のうたいろRadio」#うたいろRadio 次週の放送から吉岡が番組に復帰いたします !! …|access-date=2023-12-20}}</ref>。 == 放送時間・ネット局 == 2023年10月現在。放送時間の早い順から掲載。全局「[[radiko]](プレミアム含む)」で聴取可能。 {| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:smaller" !放送対象地域 !放送局名 !放送時間 !備考 |- |[[大分県]] |[[エフエム大分]](Air-Radio FM88) |毎週土曜 8:00 - 8:30 | |- |[[石川県]] |[[エフエム石川]](HELLO FIVE) |毎週土曜 9:30 - 9:55 | |- |[[群馬県]] |[[エフエム群馬]](FM GUNMA) |毎週土曜 17:30 - 17:55 |<ref group="注釈">JFN系列局は当該時間帯に『[[川島明 そもそもの話]]』([[エフエム東京|TOKYO FM]]制作・[[エフエム愛媛|愛媛]]と青森は時差ネット)を放送しているが、同局はローカル枠のため未放送。</ref> |- |[[栃木県]] |[[エフエム栃木]](RADIO BERRY) | rowspan="3" |毎週土曜 18:30 - 18:55 | |- |[[兵庫県]]<ref name=":0" group="注釈" /> |[[兵庫エフエム放送]](Kiss-FM KOBE) | |- |[[青森県]] |[[エフエム青森]](AFB) | |- |[[岩手県]] |[[エフエム岩手]](FMI) | rowspan="2" |毎週土曜 19:00 - 19:30 | |- |[[香川県]] |[[エフエム香川]](FM香川) | |- |[[山形県]] |[[エフエム山形]](Rhythm Station) |毎週土曜 19:30 - 20:00 | |- |[[佐賀県]] |[[エフエム佐賀]](FMS) | rowspan="2" |毎週土曜 20:00 - 20:30 | |- |[[長崎県]] |[[エフエム長崎]](FM Nagasaki) | |- |[[長野県]] |[[長野エフエム放送]](FM長野) |毎週土曜 26:00 - 26:30</br>(日曜未明 2:00 - 2:30) | |- |[[徳島県]] |[[エフエム徳島]](FM TOKUSHIMA) |毎週日曜 9:00 - 9:30 | |- |[[福島県]] |[[エフエム福島]](ふくしまFM) |毎週日曜 9:30 - 9:55 | |- |[[広島県]] |[[広島エフエム放送]](HFM) |毎週日曜 18:00 - 18:30 | |- |[[熊本県]] |[[エフエム熊本]](FMK) |毎週日曜 18:30 - 18:55 | |- |[[沖縄県]] |[[エフエム沖縄]](FM沖縄) |毎週日曜 19:25 - 19:55 | |- |[[愛知県]]<ref group="注釈">radikoでは岐阜県・三重県も含む。</ref> |[[エフエム愛知]](FM AICHI) |毎週日曜 20:30 - 21:00 | |- |[[岡山県]] |[[岡山エフエム放送]](FM OKAYAMA) |毎週日曜 22:00 - 22:30 | |- |[[福井県]] |[[福井エフエム放送]](FM FUKUI) |毎週日曜 24:00 - 24:30</br>(月曜 0:00 - 0:30) | |- |[[宮城県]] |[[エフエム仙台]](Date FM) |毎週月曜 12:30 - 12:55 | |- |[[宮崎県]] |[[エフエム宮崎]](JOY FM) |毎週月曜 21:00 - 21:30 | |- |[[富山県]] |[[富山エフエム放送]](FMとやま) |毎週火曜 21:00 - 21:30 | |- |[[三重県]] |[[三重エフエム放送]](レディオキューブ FM三重) | rowspan="2" |毎週水曜 20:00 - 20:30 | |- |[[鳥取県]]・[[島根県]] |[[エフエム山陰]](V-Air) | |- |[[滋賀県]] |[[エフエム滋賀]](e-radio) |毎週水曜 20:30 - 20:55 | |- |[[大阪府]]<ref group="注釈" name=":0">radikoでは近畿2府4県</ref> |[[エフエム大阪]](FM大阪) |毎週木曜 5:30 - 5:55 | |- |[[新潟県]] |[[エフエムラジオ新潟]](FM-NIIGATA) |毎週木曜 21:00 - 21:30 | |- |[[山口県]] |[[エフエム山口]](FMY) |毎週金曜 20:30 - 21:00 | |} == 脚注 == === 注釈 === {{Reflist|group="注釈"}} === 出典 === {{Reflist}} == 関連項目 == * [[いきものがかりの歌ものばかり]] - 2007年から2010年まで放送されていた、いきものがかりの冠ラジオ番組。 == 外部リンク == * [https://audee.jp/program/show/45729 いきものがかり吉岡聖恵のうたいろRadio|吉岡聖恵|AuDee(オーディー)] {{Radio-substub}}{{いきものがかり}}{{デフォルトソート:いきものがかりよしおかきよえのうたいろらしお}} [[Category:いきものがかり]] [[Category:2019年のラジオ番組 (日本)]] [[Category:JFNCの番組]] [[Category:JFN系ラジオのトーク番組]] [[Category:JFN系ラジオのバラエティ番組]]
2023-12-20T14:18:55Z
2023-12-30T10:08:30Z
false
false
false
[ "Template:RADIOLISTEN", "Template:基礎情報 ラジオ番組", "Template:Reflist", "Template:Cite tweet", "Template:Cite web", "Template:Radio-substub", "Template:いきものがかり" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%82%8A%E5%90%89%E5%B2%A1%E8%81%96%E6%81%B5%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%8DRadio
4,869,697
宝泉院 (岐阜市)
宝泉院(ほうせんいん)は岐阜県岐阜市粟野西にある大日大聖不動明王を本尊とする真言宗醍醐派の寺院で、山号は神変山。美濃新四国62番札所。 慶長10年(1605年)に武儀郡上河和村(現在の美濃市上河和)にて弘円が創建する。昭和6年(1931年)に17世実道法印が粟野西へ移り、昭和52年(1977年)に18世芳勝法印が本堂や境内を整備するため現在地に移転した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "宝泉院(ほうせんいん)は岐阜県岐阜市粟野西にある大日大聖不動明王を本尊とする真言宗醍醐派の寺院で、山号は神変山。美濃新四国62番札所。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "慶長10年(1605年)に武儀郡上河和村(現在の美濃市上河和)にて弘円が創建する。昭和6年(1931年)に17世実道法印が粟野西へ移り、昭和52年(1977年)に18世芳勝法印が本堂や境内を整備するため現在地に移転した。", "title": null } ]
宝泉院(ほうせんいん)は岐阜県岐阜市粟野西にある大日大聖不動明王を本尊とする真言宗醍醐派の寺院で、山号は神変山。美濃新四国62番札所。 慶長10年(1605年)に武儀郡上河和村(現在の美濃市上河和)にて弘円が創建する。昭和6年(1931年)に17世実道法印が粟野西へ移り、昭和52年(1977年)に18世芳勝法印が本堂や境内を整備するため現在地に移転した。
{{日本の寺院 |名称 = 宝泉院 |画像 = {{画像募集中|cat=岐阜市}} |所在地 = [[岐阜県]][[岐阜市]]粟野西6-662 | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 28 | 緯度秒 = 56.1 | N(北緯)及びS(南緯) = N | 経度度 = 136 |経度分 = 46 | 経度秒 = 13.6 | E(東経)及びW(西経) = E |山号 = 神変山 |宗派 = 真言宗醍醐派 |本尊 = 大日大聖不動明王 |創建年 = 慶長10年(1605年) |開山 = 弘円 |中興 = |中興年 = |正式名 = |別称 = |札所等 = 美濃新四国62番 |文化財 = }} '''宝泉院'''(ほうせんいん)は[[岐阜県]][[岐阜市]]粟野西にある大日大聖[[不動明王]]を本尊とする[[真言宗]]醍醐派の寺院で、山号は神変山。[[美濃新四国]]62番札所。 慶長10年(1605年)に武儀郡上河和村(現在の美濃市上河和)にて弘円が創建する。昭和6年(1931年)に17世実道法印が粟野西へ移り、昭和52年(1977年)に18世芳勝法印が本堂や境内を整備するため現在地に移転した。 == 外部リンク == *[https://www.housenin.com/ 公式サイト] == 参考文献 == *岐阜県文化財保護センター『岐阜県古代・中世寺院跡総合報告書 第一分冊』p18 (2023年) {{DEFAULTSORT:ほうせんいん}} [[Category:真言宗の寺院]] [[Category:岐阜市の寺]] [[Category:不動明王を本尊とする寺]]
2023-12-20T14:34:27Z
2023-12-30T08:05:08Z
false
false
false
[ "Template:日本の寺院" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%B3%89%E9%99%A2_(%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82)
4,869,708
試製自動短銃
試製自動短銃(しせいじどうたんじゅう)英語(Tokyo Arsenal Model 1927⦅Tokyo Arsenal Model 1927⦆) 1920年(大正9年)に、大日本帝国陸軍は、兵器研究方針によって、自動小銃開発の予備研究として、自動短銃(当時の日本での短機関銃の呼び方)の研究にも着手するようになり、外国製短機関銃(ドイツ製MP18、アメリカ製トンプソンなど)を輸入し、分解、研究を行った。 1927年(昭和2年)に、試製自動短銃1927型が、軍事試験に出され、1200発/分と発射速度が、速すぎることや、命中精度もわるく、すぐ加熱してしまう、などといった問題点があった。 翌年の1928年(昭和3年)では、試製自動短銃1927年型の他にも試製自動短銃1928年型、SIG-Bergmann(MP18のライセンスコピー品)、Lahti Model 1922、Thompsonなど、と比較されたが、試製自動短銃1927年型、試製自動短銃1928年型は、うまく比較されず、海軍に、よって採用されたSIG-Bergmannに、敗れた。 試製自動短銃1927年型は、クローズドボルトのブローバック動作の、機関短銃であった。18発マガジンであり、セレクターで、単発、2点バーストに、切り替えられた。テスト中に、壊れたため、早くも試験から外れた。 ゲーム 『Enlisted』 一般ツリーに、「Tokyo Arsenal SMG」として試製自動短銃1927年型が、登場。 https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=158297&start=15
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "試製自動短銃(しせいじどうたんじゅう)英語(Tokyo Arsenal Model 1927⦅Tokyo Arsenal Model 1927⦆)", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1920年(大正9年)に、大日本帝国陸軍は、兵器研究方針によって、自動小銃開発の予備研究として、自動短銃(当時の日本での短機関銃の呼び方)の研究にも着手するようになり、外国製短機関銃(ドイツ製MP18、アメリカ製トンプソンなど)を輸入し、分解、研究を行った。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1927年(昭和2年)に、試製自動短銃1927型が、軍事試験に出され、1200発/分と発射速度が、速すぎることや、命中精度もわるく、すぐ加熱してしまう、などといった問題点があった。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "翌年の1928年(昭和3年)では、試製自動短銃1927年型の他にも試製自動短銃1928年型、SIG-Bergmann(MP18のライセンスコピー品)、Lahti Model 1922、Thompsonなど、と比較されたが、試製自動短銃1927年型、試製自動短銃1928年型は、うまく比較されず、海軍に、よって採用されたSIG-Bergmannに、敗れた。", "title": null }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "試製自動短銃1927年型は、クローズドボルトのブローバック動作の、機関短銃であった。18発マガジンであり、セレクターで、単発、2点バーストに、切り替えられた。テスト中に、壊れたため、早くも試験から外れた。", "title": null }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ゲーム", "title": null }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "『Enlisted』 一般ツリーに、「Tokyo Arsenal SMG」として試製自動短銃1927年型が、登場。", "title": null }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=158297&start=15", "title": null } ]
試製自動短銃(しせいじどうたんじゅう)英語
{{銃器 |画像=[[File:Tokyo Arsenal Model 1927.webp|300px]] |説明=試製自動短銃1927年型 |名称=試製自動短銃 |種類=[[短機関銃]] |設計年=1923年‐1927年(1927年型)<br />1928年(1928年型) |製造国={{JPN1889}} |設計・製造=[[東京砲兵工廠]]<br />高関俊雄(設計) |種別=[[短機関銃]] |口径=8mm |銃身長=23cm(1927年型)<br />26cm(1928年型) |使用弾薬=[[8mm南部弾]](十四年式拳銃実包) |装弾数=50発(ドラムマガジン)<br />30発(箱型弾倉)(1927年型)<br />18発(箱型弾倉)(1928年型) |作動方式=[[ブローバック]] |全長=69cm(1927年型)<br />80cm(1928年型) |重量=3.2kg(1927年型)<br />3.3kg(1928年型) |発射速度=1200発/分 }} '''試製自動短銃'''(しせいじどうたんじゅう)[[英語]](Tokyo Arsenal Model 1927⦅Tokyo Arsenal Model 1927⦆)は[[大日本帝国陸軍]]によって試作された[[短機関銃]]である。     == 開発経緯 == [[1920年]](大正9年)に[[大日本帝国陸軍]]は兵器研究方針によって、[[四式自動小銃|自動小銃]]開発の予備研究として自動短銃(当時の日本での短機関銃の呼び方)の研究にも着手するようになり、外国製短機関銃([[ドイツ]]製[[MP18]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]製[[トンプソン・サブマシンガン|トンプソン]]など)を輸入し、分解・研究を行った。 == 性能 == [[1927年]]([[昭和2年]])に、'''試製自動短銃1927型'''が軍事試験に出され、1,200発/分と発射速度が速すぎることや、命中精度もわるくすぐ加熱してしまうなどといった問題点があった。 翌年の[[1928年]]([[昭和3年]])では、'''試製自動短銃1927年型'''の他にも'''試製自動短銃1928年型、'''SIG-Bergmann([[MP18]]の[[ライセンス]]コピー品)、Lahti Model 1922、'''[[トンプソン・サブマシンガン|Thompson]]'''などと比較されたが、試製自動短銃1927年型と試製自動短銃1928年型はうまく比較されず、[[大日本帝国陸軍|海軍]]によって採用されたSIG-Bergmannに、敗れた == 試製自動短銃1928年型 == [[ファイル:Tokyo Arsenal Model 1928.webp|thumb|250px|left|試製自動短銃1928年型の設計図]] '''試製自動短銃1927年型'''は、[[クローズドボルト]]の[[ブローバック]]動作の機関短銃であった。18発マガジンであり、セレクターで単発、2点バーストに切り替えられた。 テスト中に壊れたため、早くも試験から外れた。 {{Clearleft}} == 登場作品 == === [[ゲーム]] === ;『[[Enlisted]]』                                                          : 一般ツリーに「Tokyo : : : Arsenal SMG」として試製自動短銃1927年型が登場。 = 脚注 = https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=158297&start=15 {{大日本帝国陸軍の小火器}} {{DEFAULTSORT:しせいしとうたんしゆう}} [[Category:短機関銃]] [[Category:大日本帝国陸軍の小火器]] [[Category:8mm銃]]
2023-12-20T15:16:16Z
2023-12-22T01:03:29Z
false
false
false
[ "Template:銃器", "Template:大日本帝国陸軍の小火器" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E8%A3%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9F%AD%E9%8A%83
4,869,715
若林勝雄
若林 勝雄(わかばやし まさお、1939年または1940年 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元大阪府議会議員、元大阪府議会議長。旭日小綬章受章者。 大阪府議会議員初当選後、一度は議員を離れたが1991年 (平成3年) 大阪府議会議員に党公認候補として出馬し再選。1995年の選挙からは常に次点に大差をつけて圧勝し、2004年5月からの1年間は半田實副議長とともに第100代大阪府議会議長を務めた他、以降2011年まで5期連続で務めた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "若林 勝雄(わかばやし まさお、1939年または1940年 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の元大阪府議会議員、元大阪府議会議長。旭日小綬章受章者。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "大阪府議会議員初当選後、一度は議員を離れたが1991年 (平成3年) 大阪府議会議員に党公認候補として出馬し再選。1995年の選挙からは常に次点に大差をつけて圧勝し、2004年5月からの1年間は半田實副議長とともに第100代大阪府議会議長を務めた他、以降2011年まで5期連続で務めた。", "title": "来歴" } ]
若林 勝雄は、日本の政治家。自由民主党所属の元大阪府議会議員、元大阪府議会議長。旭日小綬章受章者。
{{政治家 |人名 = 若林 勝雄 |各国語表記 = わかばやし まさお |画像 = |画像サイズ = |画像説明 = |国略称 = {{JPN}} |生年月日 = |出生地 = |没年月日 = |死没地 = |出身校 = |前職 = |現職 = |所属政党 = [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] |称号・勲章 = 旭日小綬章 |親族(政治家) = |配偶者 = |サイン = |ウェブサイト = |サイトタイトル = |国旗 = |職名 = [[ファイル:Flag of Osaka Prefecture.svg|25px]] [[大阪府議会]]議長 |内閣 = |選挙区 = |当選回数 = |就任日 = 2004年 ([[平成]]16年) 5月 |退任日 = 2005年 (平成17年) 5月<ref name="seifuku">{{citeweb|url= https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3059/00006976/seifuku-itiran_20230519.pdf |title=大阪府議会歴代議長・副議長一覧|publisher=大阪府議会|accessdate=2023-12-20}}</ref> |国旗2 = |職名2 = [[ファイル:Flag of Osaka Prefecture.svg|25px]] 大阪府議会議員 |内閣2 = |選挙区2 = [[大阪市]][[阿倍野区]]選挙区 |当選回数2 = |就任日2 = [[1991年]] (平成3年) 4月 |退任日2 = [[2011年]] (平成23年) 4月 |所属委員会 = |議員会館 = |元首職 = |元首 = }} '''若林 勝雄'''(わかばやし まさお、[[1939年]]または[[1940年]]<ref name=”jyokun”>{{citeweb|url= https://www.soumu.go.jp/main_content/000416956.pdf|title=平成28年春の叙勲勲章受章者名簿P11|publisher=総務省|accessdate=2023-12-20}}</ref> - )は、[[日本]]の[[政治家]]。[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]所属の元[[大阪府議会]]議員、元大阪府議会議長。[[旭日章|旭日小綬章]]受章者。 == 来歴 == 大阪府議会議員初当選後、一度は議員を離れたが[[1991年]] ([[平成]]3年) 大阪府議会議員に党公認候補として出馬し再選<ref name=”1991”>{{citeweb|url= https://blog.goo.ne.jp/senkyomania1978/e/31cb23b21bb2ba70482549a971a12f39|title=大阪府議選 平成3年 大阪市阿倍野区|publisher=選挙マニア|accessdate=2023-12-20}}</ref>。[[1995年]]の選挙からは常に次点に大差をつけて圧勝し<ref name=”1995”>{{citeweb|url=https://blog.goo.ne.jp/senkyomania1978/e/39b917b1e753f71c00dded97e3fb4de1|title=大阪府議選 平成7年 大阪市阿倍野区|publisher=選挙マニア|accessdate=2023-12-20}}</ref>、[[2004年]]5月からの1年間は[[半田実 (政治家)|半田實]]副議長とともに第100代大阪府議会議長を務めた<ref name="seifuku"/>他、以降[[2011年]]まで5期連続で務めた。 == 選挙歴 == *[[1991年]]4月 [[第12回統一地方選挙|大阪府議会議員選挙]] [[大阪市]][[阿倍野区]]選挙区 (定数1) で再選<ref name=”1991”/> *[[1995年]]4月 [[第13回統一地方選挙|大阪府議会議員選挙]] 大阪市阿倍野区選挙区 (定数1) で当選<ref name=”1995”/> *[[1999年]]4月 [[第14回統一地方選挙|大阪府議会議員選挙]] 大阪市阿倍野区選挙区 (定数1) で当選<ref>{{citeweb|url=https://blog.goo.ne.jp/senkyomania1978/e/4400a54fc6905470805a6e86e5a3989c|title=大阪府議選 平成11年 大阪市阿倍野区|publisher=選挙マニア|accessdate=2023-12-20}}</ref> *[[2003年]]4月 [[第15回統一地方選挙|大阪府議会議員選挙]] 大阪市阿倍野区選挙区 (定数1) で当選<ref>{{citeweb|url=https://blog.goo.ne.jp/senkyomania1978/e/b6cea5414badc6efb3cb0cf69e63f420|title=大阪府議選 平成15年 大阪市阿倍野区|publisher=選挙マニア|accessdate=2023-12-20}}</ref> *[[2007年]]4月 [[2007年大阪府議会議員選挙|大阪府議会議員選挙]] 大阪市阿倍野区選挙区 (定数1) で当選<ref>{{citeweb|url= https://go2senkyo.com/local/senkyo/12163/18402|title=大阪府議会議員選挙大阪市阿倍野区選挙区|publisher=選挙ドットコム|accessdate=2023-12-20}}</ref> == 栄典 == *[[2016年]]4月 平成28年春の[[勲章 (日本)|叙勲]]で旭日小綬章を受章<ref name=”jyokun”/> == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} {{Poli-stub}} {{大阪府議会議長}} {{DEFAULTSORT:わかはやし まさお}} [[Category:大阪府議会議長]] [[Category:自由民主党の人物]] [[Category:旭日小綬章受章者]] [[Category:20世紀生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T15:28:12Z
2023-12-21T14:38:33Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Citeweb", "Template:Poli-stub", "Template:大阪府議会議長", "Template:政治家", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E6%9E%97%E5%8B%9D%E9%9B%84
4,869,724
藤原義雅
藤原 義雅(ふじわら の よしまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。周防守。名は義理とも。 天元4年(981年)12月27日、周防守に、長保3年(1001年)には出羽守に任ぜられた 。 長保3年(1001年)には、義雅は出羽城介某信正を殺害している。 またこの頃は藤原道長が権勢を振るった時期で、義雅は道長の家司受領であった可能性がある。 『権記』の長保4年(1002年)2月19日条では、何らかの問題によって前司・義雅に対する不与解由状が提出されていたことと、その不与解由状に添えられた周防介日置有光の自署の誤記が指摘されている 。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "藤原 義雅(ふじわら の よしまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。周防守。名は義理とも。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "天元4年(981年)12月27日、周防守に、長保3年(1001年)には出羽守に任ぜられた 。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "長保3年(1001年)には、義雅は出羽城介某信正を殺害している。 またこの頃は藤原道長が権勢を振るった時期で、義雅は道長の家司受領であった可能性がある。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "『権記』の長保4年(1002年)2月19日条では、何らかの問題によって前司・義雅に対する不与解由状が提出されていたことと、その不与解由状に添えられた周防介日置有光の自署の誤記が指摘されている 。", "title": "略歴" } ]
藤原 義雅は、平安時代中期の貴族。周防守。名は義理とも。
{{Uncat|date=2023年12月}} '''藤原 義雅'''(ふじわら の よしまさ、[[生没年不詳]])は、[[平安時代]]中期の[[貴族]]。[[周防守]]。名は'''義理'''とも。 == 略歴 == [[天元]]4年([[981年]])12月27日、[[周防守]]に、[[長保]]3年([[1001年]])には[[出羽守]]に任ぜられた{{sfn| 続群書類従完成会 | 2000|p=342}} {{sfn| 続群書類従完成会 | 2000|p=186}}。 [[長保]]3年([[1001年]])には、義雅は出羽城介某信正を殺害している{{sfn| 続群書類従完成会 | 2000|p=186}}。 またこの頃は[[藤原道長]]が権勢を振るった時期で、義雅は道長の家司受領であった可能性がある。 『[[権記]]』の[[長保]]4年([[1002年]])2月19日条では、何らかの問題によって前司・義雅に対する[[不与解由状]]が提出されていたことと、その不与解由状に添えられた周防介[[日置有光]]の自署の誤記が指摘されている {{sfn| 山口県|2001 |p=341}}。 == 参考文献 == *『国司補任 3』(続群書類従完成会 、2000年、342p) *『国司補任 4』(続群書類従完成会 、2000年、186p) *『山口県史: 史料編. 古代 - 第 1 巻』(山口県、2001年、341p) == 脚注 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{People-stub}} {{DEFAULTSORT:ふじわら の よしまさ}} [[Category:平安時代の貴族]]
2023-12-20T15:43:17Z
2023-12-24T06:59:00Z
false
false
false
[ "Template:Sfn", "Template:Reflist", "Template:People-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E7%BE%A9%E9%9B%85
4,869,727
打ち上げ花火 (アルカン)
打ち上げ花火:序奏と即興 作品55(フランス語:Une fusée: Introduction et impromptu Op. 55)とは、アルカンが1859年に作曲したピアノ曲である。変ロ長調/ニ短調。「巻き糸:序奏と即興 作品55」とも呼ばれる。原題の「Une fusée」は、直訳すると「ロケット」である。 初出版は1859年、リショー社によって出版された。 ステファニー・マッカラムや、コスタンティーノ・マストロプリミアーノによって、録音が残されている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "打ち上げ花火:序奏と即興 作品55(フランス語:Une fusée: Introduction et impromptu Op. 55)とは、アルカンが1859年に作曲したピアノ曲である。変ロ長調/ニ短調。「巻き糸:序奏と即興 作品55」とも呼ばれる。原題の「Une fusée」は、直訳すると「ロケット」である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "初出版は1859年、リショー社によって出版された。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ステファニー・マッカラムや、コスタンティーノ・マストロプリミアーノによって、録音が残されている。", "title": "録音" } ]
打ち上げ花火:序奏と即興 作品55(フランス語:Une fusée: Introduction et impromptu Op. 55)とは、アルカンが1859年に作曲したピアノ曲である。変ロ長調/ニ短調。「巻き糸:序奏と即興 作品55」とも呼ばれる。原題の「Une fusée」は、直訳すると「ロケット」である。
'''打ち上げ花火:序奏と即興 作品55'''(フランス語:Une fusée: Introduction et impromptu Op. 55)とは、[[シャルル=ヴァランタン・アルカン|アルカン]]が[[1859年]]に作曲したピアノ曲である。'''巻き糸:序奏と即興'''とも呼ばれる。原題の"''Une fusée''"は、直訳すると「ロケット」である。 ==概要== 初出版は1859年、リショー社によって出版された。 ==楽曲の構成== *序奏:変ロ長調 [[アンダンティーノ]] *即興部:ニ短調 [[演奏記号|プレスト]] ==録音== [[ステファニー・マッカラム]]や、[[コスタンティーノ・マストロプリミアーノ]]によって、録音が残されている。 ==外部リンク== *[https://imslp.org/wiki/Une_Fus%C3%A9e%2C_Op.55_(Alkan%2C_Charles-Valentin) 「打ち上げ花火」の楽譜(パブリックドメイン)] - [[国際楽譜ライブラリープロジェクト]] *[https://sasayamusic.de/scoredetail/?kind=detail&gnid=*-00-096891-3&title=Une%20fus%C3%A9e%20op.55%20pour%20piano ジェラール・ビヨドーによる「打ち上げ花火」の楽譜] - Sasaya Music *[https://music.apple.com/jp/album/alkan-complete-recueils-de-chants-vol-1/601453243 マッカラムによる「打ち上げ花火」が収録されているアルバム] - [[Apple Music]] *[https://music.apple.com/jp/album/alkan-solo-piano-music/913998061 マストロプリミアーノによる「打ち上げ花火」が収録されているアルバム] - [[Apple Music]] {{デフォルトソート:うちあけはなひ}} [[Category:アルカンの楽曲]] [[Category:ピアノ独奏曲]] [[Category:1859年の楽曲]]
2023-12-20T15:54:05Z
2023-12-21T04:49:43Z
false
false
false
[]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E8%8A%B1%E7%81%AB_(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3)
4,869,734
ぐしけんさん
『ぐしけんさん』は、2022年10月9日から沖縄テレビ放送で放送されているバラエティ番組である。 沖縄県石垣市出身でありながら高校卒業と同時に上京したため本土復帰以後の沖縄の移り変わりを身をもって体験していないという具志堅用高をレポーターに迎え、独自の視点から沖縄県の魅力を再発見してもらおうというもの。具志堅用高にとっては初の冠番組となる。 具志堅用高が番組スタッフとともに県内各地を巡り歩き、この50年間で変化したものや変わらないものの数々に驚かされながら県産グルメや各種施設、地域行事などを体験するというのが基本的なフォーマットだが、取り上げるテーマは県産品や観光地に留まらず、ホームセンターでのDIYや障害者スポーツ体験、離島から沖縄本島へ進学した高校生が暮らす学生寮訪問など多岐にわたる。 放送後はYoutubeのOTV沖縄テレビ公式チャンネルを使った見逃し配信が行われており、オンエアを見逃した視聴者だけでなく沖縄テレビ放送の視聴エリア外からも番組を見ることができるようになっている。 2023年4月7日からはBSJapanextでも毎週金曜9時30分~10時の枠で遅れネット放送されていたが、同年6月30日に全13本をもって終了している。 ※第50回から交互に参加
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "『ぐしけんさん』は、2022年10月9日から沖縄テレビ放送で放送されているバラエティ番組である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "沖縄県石垣市出身でありながら高校卒業と同時に上京したため本土復帰以後の沖縄の移り変わりを身をもって体験していないという具志堅用高をレポーターに迎え、独自の視点から沖縄県の魅力を再発見してもらおうというもの。具志堅用高にとっては初の冠番組となる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "具志堅用高が番組スタッフとともに県内各地を巡り歩き、この50年間で変化したものや変わらないものの数々に驚かされながら県産グルメや各種施設、地域行事などを体験するというのが基本的なフォーマットだが、取り上げるテーマは県産品や観光地に留まらず、ホームセンターでのDIYや障害者スポーツ体験、離島から沖縄本島へ進学した高校生が暮らす学生寮訪問など多岐にわたる。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "放送後はYoutubeのOTV沖縄テレビ公式チャンネルを使った見逃し配信が行われており、オンエアを見逃した視聴者だけでなく沖縄テレビ放送の視聴エリア外からも番組を見ることができるようになっている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2023年4月7日からはBSJapanextでも毎週金曜9時30分~10時の枠で遅れネット放送されていたが、同年6月30日に全13本をもって終了している。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "※第50回から交互に参加", "title": "出演者" } ]
『ぐしけんさん』は、2022年10月9日から沖縄テレビ放送で放送されているバラエティ番組である。
{{基礎情報 テレビ番組 | 番組名 = ぐしけんさん | 画像 = <!--入力例:Example.svg--> | 画像サイズ = <!--pxを含まない入力例:200--> | 画像サイズ自動補正比 = | 画像の代替テキスト = | 画像説明 = | 別名 = | ジャンル = [[バラエティ番組]] | 原作 = | 原案 = | 企画 = | 構成 = ハラコージ | 脚本 = <!--「作」も使用可--> | 台本 = | 総監督 = | ディレクター = 喜瀬将太(第1回 - 第49回)<br />池田智(第50回 - )<br />中村満(第51回 - ) | 演出 = | 監修 = | クリエイティブ・ディレクター = | 司会者 = | 出演者 = [[具志堅用高]]<br />浜川結琳(第50回 - )<br />澪花(第51回 - ) | 審査員 = | 声の出演 = [[小林美沙希]]<small>(OTVアナウンサー)</small> | ナレーター = | アナウンサー = | 国・地域 = {{JPN}} | 言語 = 日本語 | 時代設定 = | シーズン数 = | シリーズ数 = | 話数 = | 各話リスト = | 各話の長さ = <!--「製作」ヘッダ--> | 製作総指揮 = <!--「エグゼクティブ・プロデューサー」・「チーフ・プロデューサー」・「制作統括」も使用可--> | プロデューサー = 又吉慶伍<br />普久原朝弥(第1回 - 第49回) | 制作プロデューサー = | 撮影地 = [[沖縄県]] | 撮影監督 = | 撮影体制 = | 編集 = | 制作 = 沖縄テレビ開発<br />ナック・ビジュアル(第50回 - ) | 製作 = [[沖縄テレビ放送]] | 配給 = | 製作費 = <!--「放送」ヘッダ--> | ヘッダ = 放送 <!--既定値は「放送」--> | ネット配信 = | 放送局 = [[沖縄テレビ放送]] | 映像形式 = | 音声形式 = [[ステレオ放送]] | 放送国 = | 放送開始日 = 2022年10月9日 | 放送時間 = 日曜 8:30 - 8:55 | 放送枠 = | 放送分 = 25 | 放送回数 = | 外部リンク = https://www.otv.co.jp/gushikensan/ | 外部リンク名 = 公式サイト | 副次的外部リンク = | 副次的外部リンク名 = <!--既定値は「公式ウェブサイト2」--> <!--「番組年表」ヘッダ--> | 前作 = | 次作 = | 関連番組 = <!--脚注--> | 特記事項 = }} 『'''ぐしけんさん'''』は、2022年10月9日から[[沖縄テレビ放送]]で放送されている[[バラエティ番組]]である。 == 概要 == [[沖縄県]][[石垣市]]出身でありながら高校卒業と同時に上京したため本土復帰以後の沖縄の移り変わりを身をもって体験していないという[[具志堅用高]]をレポーターに迎え、独自の視点から沖縄県の魅力を再発見してもらおうというもの<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.otv.co.jp/gushikensan/|title=ぐしけんさん | OTV 沖縄テレビ放送|publisher=[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]|accessdate=2023年12月20日}}</ref>。具志堅用高にとっては初の[[冠番組]]となる。<ref group="注">第1回の冒頭は番組スタッフから冠番組であることを聞かされた具志堅用高が「タレントの仕事を始めて15年、一回でいいからやってみたかった」と喜ぶやりとりから始まる。</ref> 具志堅用高が番組スタッフとともに県内各地を巡り歩き、この50年間で変化したものや変わらないものの数々に驚かされながら県産グルメや各種施設、地域行事などを体験するというのが基本的なフォーマットだが、取り上げるテーマは県産品や観光地に留まらず、[[ホームセンター]]での[[DIY]]や[[障害者スポーツ]]体験、離島から沖縄本島へ進学した高校生が暮らす[[学生寮]]訪問など多岐にわたる。 放送後はYoutubeのOTV沖縄テレビ公式チャンネルを使った見逃し配信が行われており、オンエアを見逃した視聴者だけでなく沖縄テレビ放送の視聴エリア外からも番組を見ることができるようになっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.otv.co.jp/gushikensan/article/|title=ぐしけんさん アーカイブ | OTV 沖縄テレビ放送|publisher=[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]|accessdate=2023年12月20日}}</ref>。 2023年4月7日からは[[BSJapanext]]でも毎週金曜9時30分~10時の枠で[[遅れネット]]放送されていたが、同年6月30日に全13本<ref group="注">BSJapanextでは第1回および第20回~第31回が放送された。</ref>をもって終了している。 == 出演者 == === メインレポーター === * [[具志堅用高]] === アシスタント === ※第50回から交互に参加 * 浜川結琳 * 澪花 == キャラクター == * '''会鳥くん'''(声:[[小林美沙希]]) *: ボクサー姿のカンムリワシをデフォルメしたキャラクター。テロップとして画面に登場し、番組の進行や補足説明を行なう。第1回から登場していたが声の担当がクレジットされるようになったのは第11回からで、当初の2回分では「会長くん」と誤植されていた。第49回を最後に会鳥くんJrへバトンタッチした。 * '''会鳥くんJr'''(声:小林美沙希) *: 第50回からの番組リニューアルに伴い、会鳥くんから代替わりした。アフロヘアーになったこととチャンピオンベルトのバックルの形状を除けば会鳥くんとほぼ同じデザイン。声のキーも若干若返っている。 == 放送リスト == {| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" |+ 2022年 ! No !! 放送日 !! サブタイトル |- | 001 || 10月9日 || カンムリワシ・ぐしけんさんの知らない県産情報をめぐりあるく新番組スタート! |- | 002 || 10月16日 || 新たな県民の台所「のうれんプラザ」で美味しい県産品を発見 |- | 003 || 10月23日 || 瀬長島が舞台!極寒スポットを体験?!瀬長島グルメも続々登場 |- | 004 || 10月30日 || 沖縄の「航空産業」が舞台!航空機の整備・点検を行う施設「MROJAPAN」に潜入。 |- | 005 || 11月6日 || 恩納村で山の幸・海の幸を堪能!(前編) |- | 006 || 11月13日 || 恩納村で山の幸・海の幸を堪能!(後編) |- | 007 || 11月20日 || 舞台は南城市 お手軽「自動販売機グルメ」を初体験! |- | 008 || 11月27日 || 舞台は那覇市久米にある福州園! |- | 009 || 12月4日 || 今回の舞台は、沖縄で初めての観光施設「玉泉洞」があるおきなわワールド! |- | 010 || 12月11日 || 今回の舞台は、「おきなわワールド」後編! |- | 011 || 12月18日 || 今回のテーマは「ボードゲーム」 |- | 012 || 12月25日 || 今年ラストの放送回では具志堅さんが食べ納め! |- |} {| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" |+ 2023年 ! No !! 放送日 !! サブタイトル |- | 013 || 1月8日 || 「唄・三線の世界」アルベルト城間さんがナビゲート! |- | 014 || 1月15日 || 沖縄本島北部 やんばるの魅力をご紹介! |- | 015 || 1月22日 || やんばる再発見ツアー第二弾!北部の共同売店! |- | 016 || 1月29日 || やんばる再発見ツアー!東村でレジャーに挑戦! |- | 017 || 2月5日 || ぐしけんさんの知らない「家づくりの世界」!夢の別荘プランが始動!? |- | 018 || 2月12日 || 「沖縄空手会館」が舞台!空手の魅力をお伝えします |- | 019 || 2月19日 || うるま市の食の情報発信拠点「うるマルシェ」が舞台! |- | 020 || 2月26日 || 番組初の離島ロケ!渡嘉敷島の魅力をお伝えします |- | 021 || 3月5日 || 渡嘉敷島ロケ後編!島の魅力を大満喫! |- | 022 || 3月12日 || 山羊料理の世界を堪能 |- | 023 || 3月19日 || 沖縄本島中部をドライブ! |- | 024 || 3月26日 || 世界のフォークダンスを体験! |- | 025 || 4月2日 || 食卓を支えるけんさん食材の魅力!「もやし」&「卵」! |- | 026 || 4月9日 || はじめての沖縄キャンプ!大城良太アナウンサーがご案内! |- | 027 || 4月16日 || 沖縄のレクリエーション! |- | 028 || 4月23日 || 大好評だった瀬長島特集を再編集してお届け!今後のみどころも! |- | 029 || 4月30日 || 具志堅さんと盛り上げる那覇ハーリー! |- | 030 || 5月7日 || 浦添スイーツ巡り OTV小林美沙希アナウンサーがご案内!! |- | 031 || 5月14日 || 新・第一牧志公設市場をぶらり! |- | 032 || 5月21日 || 軽便鉄道でいきものと出会う旅▽ネオパークオキナワ |- | 033 || 5月28日 || 廃品を再生させる達人が登場!具志堅さんも感動する沖縄の再生工房 |- | 034 || 6月4日 || 具志堅さんが車いすラグビーに挑戦! |- | 035 || 6月11日 || 伝統工芸品がずらり!雨の日も楽しめる体験スポットおきなわ工芸の杜 |- | 036 || 6月18日 || タクシーでサイコロ旅!ぐしけんさんを探せ! |- | 037 || 6月25日 || 具志堅さんと懐かしむ昭和レトロ! |- | 038 || 7月2日 || スペシャル企画!具志堅さんのインディ・ジョーンズと運命のダイヤル |- | 039 || 7月9日 || 具志堅さんと味わう沖縄の新茶 |- | 040 || 7月16日 || 具志堅さんと楽しむ沖縄のDIY▽ホームセンター巡り |- | 041 || 7月30日 || 具志堅さんと行く本島北部ドライブ! |- | 042 || 8月6日 || 具志堅さんが海釣りにチャレンジ! |- | 043 || 8月13日 || 具志堅さんの思いでの詰まったパイン&グアバの畑へ!! |- | 044 || 8月20日 || 世界最高峰のバスケが沖縄に!OTV後間アナおすすめ沖縄市グルメ! |- | 045 || 8月27日 || 沖縄本島の高校に進学した生徒たちが暮らす「群星寮」を訪問! |- | 046 || 9月3日 || 具志堅先輩がエールを送る!15の春の高校生<後編> |- | 047 || 9月10日 || 具志堅さんと名護市営市場をぶらり! |- | 048 || 9月17日 || ありんくりんがご案内!北中城村の新しい楽しみ方! |- | 049 || 9月24日 || 具志堅さんが自分のクイズに挑む!クイズぐしけんさん |- | 050 || 10月1日 || 新たにアシスタントも加わりリニューアル!▽サンライズなは商店街 |- | 051 || 10月8日 || 10月10日はマグロの日!泊漁港で「なはまぐろ」の魅力を再発見! |- | 052 || 10月15日 || 具志堅さん初体験の沖縄こどもの国! |- | 053 || 10月22日 || 琉球ゴールデンキングス応援企画▽沖縄アリーナの魅力を再発見! |- | 054 || 11月5日 || 離島の魅力を再発見!粟国島編! |- | 055 || 11月12日 || 粟国島後編!最新キャンプ施設。もちきびかりんとう作り |- | 056 || 11月19日 || 糸満市の公設市場いとま~るの魅力を再発見! |- | 057 || 11月26日 || 読谷村で体験づくし!!ククル読谷サーキット&体験王国むら咲むら |- | 058 || 12月3日 || 体験王国むら咲むら後編▽黒糖手作り▽絞り染め体験でTシャツを製作 |- | 059 || 12月10日 || ゴルフをバーチャル体験!▽バーチャルタレント「根間うい」も登場 |- | 060 || 12月17日 || 沖縄の建物を守っている塗装!具志堅さんが塗装に挑戦!塗装クイズも |- | 061 || 12月24日 || 具志堅さんの新たな趣味を見つけよう!読書の魅力をご紹介! |- |} === 備考 === * '''2023年''' ** [[1月1日]]は『第56回[[新春!爆笑ヒットパレード]]2023』(07:00 - 11:50)のため休止。 ** [[7月23日]]は『[[FNS27時間テレビ]]』(06:00 - 09:00)のため休止。 ** [[10月29日]]は第30回『浦添スイーツ巡り OTV小林美沙希アナウンサーがご案内!!』の再放送。 ** [[12月31日]]は[[年末特別編成]]による『[[行列のできる相談所]]』(08:25 - 09:20)のため休止。 == 脚注 == === 注釈 === {{Notelist2}} === 出典 === {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://www.otv.co.jp/gushikensan/ ぐしけんさん | OTV 沖縄テレビ放送] - 沖縄テレビ放送による番組公式サイト {{DEFAULTSORT:くしけんさん}} [[Category:2022年のテレビ番組 (日本)]] [[Category:沖縄テレビ放送の番組]] [[Category:具志堅用高]]
2023-12-20T16:22:19Z
2023-12-25T08:52:07Z
false
false
false
[ "Template:基礎情報 テレビ番組", "Template:Notelist2", "Template:Reflist", "Template:Cite web" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%90%E3%81%97%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93
4,869,738
エディ・アダムズ (写真家)
エドワード・トーマス・アダムズ(Edward Thomas Adams、1933年6月12日 - 2004年9月19日)は、アメリカ合衆国の写真家で、特に戦場カメラマンとして知られる。 報道写真家として、1950年代の朝鮮戦争から1990年代の湾岸戦争まで、合計13の戦争で取材を行った。ベトナム戦争において路上で銃殺刑に処されたグエン・ヴァン・レムの射殺される瞬間を捉えた写真(『サイゴンでの処刑』)で特に知られ、この写真で1969年にピューリッツァー賞を受賞した。 『パレード(英語版)』誌を中心に、人物写真(ポートレイト)においても活躍し、数々の著名人を撮影した。 ペンシルバニア州ニュー・ケンジントン(英語版)で生まれた。 高校に通っていた頃から、結婚式などのイベントでカメラマンを務めて報酬を得たり、地元の新聞である『デイリー・ディスパッチ(英語版)』紙のために写真撮影したりしていた。 1951年にアメリカ海兵隊に入隊し、従軍カメラマンとして朝鮮戦争に従軍した。 3年ほどの従軍生活を終えた後に退役し、以降は故郷のニューケンジントンの新聞社や、『フィラデルフィア・ブレティン(英語版)』紙で働き、1962年にAP通信に入社した。ほどなく、AP通信の中でも最高のカメラマンという評価を得るようになった。 アダムズはベトナム戦争に報道写真家として数度派遣され、3度目のベトナム派遣となった1968年、テト攻勢序盤の2月1日にグエン・ヴァン・レムの処刑に偶然立ち会い、代表作となる『サイゴンでの処刑』(Saigon Execution)を撮影した。 この写真はAP通信により全世界に配信されて衝撃を与え、ベトナム戦争の反戦運動に大きな影響を及ぼした。撮影者であるアダムズは数々の賞を受賞し、非常によく知られた写真家となった。一方、処刑に至る背景事情が伝わらぬままこの写真が戦争の残虐性を示すものとしてのみ知れ渡ったことで、被写体となったグエン・ゴク・ロアン(処刑を執行した人物)は汚名を負うことになった。(詳細は当該記事を参照) 若い頃のアダムズはピューリッツァー賞を受賞することを熱望しており、この写真で実際に同賞を受賞したのだが、ロアンを苦しめることになったこの写真を撮影したことをアダムズは生涯に渡って後悔した。 1972年から1976年にかけてはタイム社の『タイム』誌・『ライフ』誌に移り、1976年から1980年までは再びAP通信に戻って特派員を務めた。 1977年、ベトナム戦争の終結から2年後、共産主義勢力(ベトナム社会主義共和国{旧北ベトナム})によって祖国を追われたベトナム難民(ボートピープル)を撮影した『笑顔のないボート』(Boat of No Smiles)という組写真を発表した。この組写真は当時の米国大統領ジミー・カーターを動かし、カーターは米海軍に命じてタイランド湾を漂流していた難民たちを保護させ、米国政府におよそ20万人におよぶベトナム難民を受け入れさせる契機となった。 多くのベトナム難民を助けることにつながったことから、後年、アダムズはこの『笑顔のないボート』を自身の作品の中で最も誇りに思うと述べている。 1980年に『パレード(英語版)』誌に移り、以降は死去する2004年まで同誌の特派員を務めつつ、『タイム』、『ヴォーグ』、『ヴァニティ・フェア』など、数々の雑誌(グラフ誌)にアダムズの写真は掲載された。 『パレード』誌では、アダムズの写真が数百回に渡って表紙に使われた。この間、政治、ファッション、ショービジネスなどの分野で幅広く撮影を行っており、ポートレート写真としては、リチャード・ニクソンからジョージ・H・W・ブッシュまでの6人のアメリカ大統領、教皇ヨハネ・パウロ2世、鄧小平、フィデル・カストロ、ミハイル・ゴルバチョフなど、元首クラスの人物だけでも被写体となった人物は多数に及ぶ。 アダムズはニューヨーク州内の自身の農場で、若い写真家向けに「エディー・アダムズ・ワークショップ」という講座を主宰し、1988年から毎年開催して後進の指導に当たった。 こうした活動をする間にも戦地の取材に引き戻され、湾岸戦争(1990年 - 1991年)まで戦場カメラマンとしても引き続き活動した。 2004年5月に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断され、同年9月18日、ニューヨーク市の自宅で亡くなった。71歳没。 アダムズの死去から5年後、遺された写真は、遺族の手によって、ドルフ・ブリスコー・アメリカ史センター(英語版)に寄贈された。 『パレード(英語版)』誌を出版していた出版社の会長であるウォルター・アンダーソン(英語版)は、アダムズについて、折衷的で、比類なく、気難しい人物で、その写真は緊張感をよく捉えていたと評している。 AP通信の写真編集部長として共に働いたハル・ビュエル(英語版)は、アダムズについて、(芸能分野の人物写真家としても大成しているが)本質的には「堅苦しいニュース」向きの写真家であり、常にストーリーを物語るような写真を撮ることに鋭く焦点を当てており、完璧主義者で、撮影に当たって機会を逸したり、自身が設定した高い基準を満たしていなかったりすると、そのことに対して非常に自己批判的だった、と評している。 アダムズはそのキャリアにおいて、500以上の賞を受賞した。主な賞を以下に示す。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "エドワード・トーマス・アダムズ(Edward Thomas Adams、1933年6月12日 - 2004年9月19日)は、アメリカ合衆国の写真家で、特に戦場カメラマンとして知られる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "報道写真家として、1950年代の朝鮮戦争から1990年代の湾岸戦争まで、合計13の戦争で取材を行った。ベトナム戦争において路上で銃殺刑に処されたグエン・ヴァン・レムの射殺される瞬間を捉えた写真(『サイゴンでの処刑』)で特に知られ、この写真で1969年にピューリッツァー賞を受賞した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "『パレード(英語版)』誌を中心に、人物写真(ポートレイト)においても活躍し、数々の著名人を撮影した。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ペンシルバニア州ニュー・ケンジントン(英語版)で生まれた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "高校に通っていた頃から、結婚式などのイベントでカメラマンを務めて報酬を得たり、地元の新聞である『デイリー・ディスパッチ(英語版)』紙のために写真撮影したりしていた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1951年にアメリカ海兵隊に入隊し、従軍カメラマンとして朝鮮戦争に従軍した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "3年ほどの従軍生活を終えた後に退役し、以降は故郷のニューケンジントンの新聞社や、『フィラデルフィア・ブレティン(英語版)』紙で働き、1962年にAP通信に入社した。ほどなく、AP通信の中でも最高のカメラマンという評価を得るようになった。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "アダムズはベトナム戦争に報道写真家として数度派遣され、3度目のベトナム派遣となった1968年、テト攻勢序盤の2月1日にグエン・ヴァン・レムの処刑に偶然立ち会い、代表作となる『サイゴンでの処刑』(Saigon Execution)を撮影した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "この写真はAP通信により全世界に配信されて衝撃を与え、ベトナム戦争の反戦運動に大きな影響を及ぼした。撮影者であるアダムズは数々の賞を受賞し、非常によく知られた写真家となった。一方、処刑に至る背景事情が伝わらぬままこの写真が戦争の残虐性を示すものとしてのみ知れ渡ったことで、被写体となったグエン・ゴク・ロアン(処刑を執行した人物)は汚名を負うことになった。(詳細は当該記事を参照)", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "若い頃のアダムズはピューリッツァー賞を受賞することを熱望しており、この写真で実際に同賞を受賞したのだが、ロアンを苦しめることになったこの写真を撮影したことをアダムズは生涯に渡って後悔した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "1972年から1976年にかけてはタイム社の『タイム』誌・『ライフ』誌に移り、1976年から1980年までは再びAP通信に戻って特派員を務めた。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1977年、ベトナム戦争の終結から2年後、共産主義勢力(ベトナム社会主義共和国{旧北ベトナム})によって祖国を追われたベトナム難民(ボートピープル)を撮影した『笑顔のないボート』(Boat of No Smiles)という組写真を発表した。この組写真は当時の米国大統領ジミー・カーターを動かし、カーターは米海軍に命じてタイランド湾を漂流していた難民たちを保護させ、米国政府におよそ20万人におよぶベトナム難民を受け入れさせる契機となった。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "多くのベトナム難民を助けることにつながったことから、後年、アダムズはこの『笑顔のないボート』を自身の作品の中で最も誇りに思うと述べている。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "1980年に『パレード(英語版)』誌に移り、以降は死去する2004年まで同誌の特派員を務めつつ、『タイム』、『ヴォーグ』、『ヴァニティ・フェア』など、数々の雑誌(グラフ誌)にアダムズの写真は掲載された。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "『パレード』誌では、アダムズの写真が数百回に渡って表紙に使われた。この間、政治、ファッション、ショービジネスなどの分野で幅広く撮影を行っており、ポートレート写真としては、リチャード・ニクソンからジョージ・H・W・ブッシュまでの6人のアメリカ大統領、教皇ヨハネ・パウロ2世、鄧小平、フィデル・カストロ、ミハイル・ゴルバチョフなど、元首クラスの人物だけでも被写体となった人物は多数に及ぶ。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "アダムズはニューヨーク州内の自身の農場で、若い写真家向けに「エディー・アダムズ・ワークショップ」という講座を主宰し、1988年から毎年開催して後進の指導に当たった。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "こうした活動をする間にも戦地の取材に引き戻され、湾岸戦争(1990年 - 1991年)まで戦場カメラマンとしても引き続き活動した。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "2004年5月に筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断され、同年9月18日、ニューヨーク市の自宅で亡くなった。71歳没。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "アダムズの死去から5年後、遺された写真は、遺族の手によって、ドルフ・ブリスコー・アメリカ史センター(英語版)に寄贈された。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "『パレード(英語版)』誌を出版していた出版社の会長であるウォルター・アンダーソン(英語版)は、アダムズについて、折衷的で、比類なく、気難しい人物で、その写真は緊張感をよく捉えていたと評している。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "AP通信の写真編集部長として共に働いたハル・ビュエル(英語版)は、アダムズについて、(芸能分野の人物写真家としても大成しているが)本質的には「堅苦しいニュース」向きの写真家であり、常にストーリーを物語るような写真を撮ることに鋭く焦点を当てており、完璧主義者で、撮影に当たって機会を逸したり、自身が設定した高い基準を満たしていなかったりすると、そのことに対して非常に自己批判的だった、と評している。", "title": "評価" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "アダムズはそのキャリアにおいて、500以上の賞を受賞した。主な賞を以下に示す。", "title": "主な受賞" } ]
エドワード・トーマス・アダムズは、アメリカ合衆国の写真家で、特に戦場カメラマンとして知られる。
{{Infobox 人物 | 氏名 = '''エディー・アダムズ'''<br />'''Eddie Adams''' | 画像 = {{CSS image crop |Image = Eddie Adams (1969).jpg |bSize = 240 |cWidth = 240 |cHeight = 230 |oTop = 11 |oLeft = 0 |Location = center }} | 画像サイズ = 240px | 画像説明 = 『サイゴンでの処刑』で[[ワールド・プレス・フォト・オブ・ザ・イヤー|世界報道写真大賞]]を授与された際のアダムズ(1968年) | 生年月日 = {{生年月日と年齢|1933|6|12|no}} | 生誕地 = {{USA}}<br/>[[ペンシルベニア州]]{{仮リンク|ニュー・ケンジントン (ペンシルバニア州)|label=ニュー・ケンジントン|en|New Kensington, Pennsylvania}}{{R|WP-040920}} | 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1933|6|12|2004|9|19}} | 死没地 = {{USA}}<br/>[[ニューヨーク州]][[ニューヨーク市]] | 職業 = [[写真家]]([[戦争写真]]・[[人物写真]]) }} '''エドワード・トーマス・アダムズ'''('''Edward Thomas Adams'''、[[1933年]][[6月12日]]{{R|WP-040920}} - [[2004年]][[9月19日]]{{R|WP-040920}})は、[[アメリカ合衆国]]の[[写真家]]で、特に[[戦場カメラマン]]として知られる。 == 概要 == 報道写真家として、1950年代の[[朝鮮戦争]]から1990年代の[[湾岸戦争]]まで、合計13の戦争で取材を行った{{R|CBS-040919|WP-040920}}。[[ベトナム戦争]]において路上で銃殺刑に処された[[グエン・ヴァン・レム]]の射殺される瞬間を捉えた写真(『[[グエン・ヴァン・レムの処刑|サイゴンでの処刑]]』)で特に知られ、この写真で1969年に[[ピューリッツァー賞]]を受賞した{{R|Buell2011_78}}。 『{{仮リンク|パレード (雑誌)|label=パレード|en|Parade (magazine)}}』誌を中心に、[[人物写真]](ポートレイト)においても活躍し、数々の著名人を撮影した{{R|CBS-040919}}。 == 経歴 == [[ペンシルバニア州]]{{仮リンク|ニュー・ケンジントン (ペンシルバニア州)|label=ニュー・ケンジントン|en|New Kensington, Pennsylvania}}で生まれた{{R|WP-040920}}。 高校に通っていた頃から、結婚式などのイベントでカメラマンを務めて報酬を得たり{{R|WP-040920}}、地元の新聞である『{{仮リンク|デイリー・ディスパッチ|en|Daily Dispatch}}』紙のために写真撮影したりしていた{{R|NAPA-2017}}。 1951年に[[アメリカ海兵隊]]に入隊し、[[戦争写真|従軍カメラマン]]として[[朝鮮戦争]]に従軍した{{R|WPP-Adams|Buell2011_78}}。 3年ほどの従軍生活を終えた後に退役し、以降は故郷のニューケンジントンの新聞社や、『{{仮リンク|フィラデルフィア・ブレティン|en|Philadelphia Bulletin}}』紙で働き、1962年に[[AP通信]]に入社した{{R|WPP-Adams|WP-040920}}。ほどなく、AP通信の中でも最高のカメラマンという評価を得るようになった{{R|Buell2011_78}}。 === 『サイゴンでの処刑』(1968年) === {{main|グエン・ヴァン・レムの処刑}} [[File:Saigon Execution.jpg|thumb|『サイゴンでの処刑』(1968年2月1日)]] アダムズは[[ベトナム戦争]]に報道写真家として数度派遣され、3度目のベトナム派遣となった1968年、[[テト攻勢]]序盤の2月1日に[[グエン・ヴァン・レムの処刑]]に偶然立ち会い、代表作となる『'''サイゴンでの処刑'''』('''Saigon Execution''')を撮影した{{R|Buell2011_78}}。 この写真はAP通信により全世界に配信されて衝撃を与え、ベトナム戦争の反戦運動に大きな影響を及ぼした。撮影者であるアダムズは数々の賞を受賞し、非常によく知られた写真家となった。一方、処刑に至る背景事情{{Efn|射殺された[[グエン・ヴァン・レム]]は民間人ではなく、[[南ベトナム解放民族戦線|ベトコン]]の軍人(大尉)であり、私服を着て民間人に偽装([[便衣兵]])した上で、南ベトナムの軍人とその家族を老人や子供に至るまで殺害したとされ、その嫌疑で処刑された。}}が伝わらぬままこの写真が戦争の残虐性を示すものとしてのみ知れ渡ったことで、被写体となった[[グエン・ゴク・ロアン]](処刑を執行した人物)は汚名を負うことになった。(詳細は[[グエン・ヴァン・レムの処刑|当該記事]]を参照) 若い頃のアダムズは[[ピューリッツァー賞]]を受賞することを熱望しており、この写真で実際に同賞を受賞したのだが、ロアンを苦しめることになったこの写真を撮影したことをアダムズは生涯に渡って後悔した{{R|NYT-110419}}。 {{Quotation|この写真の中では、[[グエン・ヴァン・レム|銃弾を受けた男]]と、[[グエン・ゴク・ロアン]]将軍の二人が亡くなった。将軍は[[南ベトナム解放民族戦線|ベトコン]]を殺し、私は私自身のカメラで将軍を殺してしまった。写真はこの世で最も強力な武器なのだ。人々は写真を信じるが、改竄を伴わない場合でさえ、写真は嘘をつく。写真とは真実の半分でしかないのだ。{{R|Time-Adams}}|エディー・アダムズ}} === 『笑顔のないボート』(1977年) === {{multiple image | direction = horizontal | total_width =275 | image1 = Boat of No Smiles, sick child.jpg | image2 = Boat of No Smiles, set to drift.jpg | footer = 『笑顔のないボート』(1977年・組写真)。6枚の内の2枚。 | align = right }} 1972年から1976年にかけては[[タイム (出版社)|タイム社]]の『[[タイム (雑誌)|タイム]]』誌・『[[ライフ (雑誌)|ライフ]]』誌に移り、1976年から1980年までは再びAP通信に戻って特派員を務めた{{R|WPP-Adams|WP-040920}}。 1977年、ベトナム戦争の終結から2年後、共産主義勢力([[ベトナム|ベトナム社会主義共和国]]{旧[[ベトナム民主共和国|北ベトナム]]})によって祖国を追われた[[インドシナ難民|ベトナム難民]]([[ボートピープル]])を撮影した『'''笑顔のないボート'''』('''Boat of No Smiles''')という組写真を発表した{{R|NAPA-2017}}。この組写真は当時の米国大統領[[ジミー・カーター]]を動かし、カーターは[[アメリカ海軍|米海軍]]に命じて[[タイランド湾]]を漂流していた難民たちを保護させ、米国政府におよそ20万人におよぶベトナム難民を受け入れさせる契機となった{{R|WPP-Adams|CBS-040919|NAPA-2017}}。 多くのベトナム難民を助けることにつながったことから、後年、アダムズはこの『笑顔のないボート』を自身の作品の中で最も誇りに思うと述べている{{R|AP-180128}}。 {{Quotation|こういったことでピュリッツァー賞を受賞するほうがよかった。ある程度の良い影響を与えることができたし、何より、(この写真では)誰も傷つかなかった。{{R|WP-040920}}|エディー・アダムズ}} === 人物写真家としての活躍 === 1980年に『{{仮リンク|パレード (雑誌)|label=パレード|en|Parade (magazine)}}』誌に移り、以降は死去する2004年まで同誌の特派員を務めつつ、『タイム』、『[[ヴォーグ (雑誌)|ヴォーグ]]』、『[[ヴァニティ・フェア]]』など、数々の雑誌([[グラフ誌]])にアダムズの写真は掲載された{{R|WPP-Adams}}。 『パレード』誌では、アダムズの写真が数百回に渡って表紙に使われた{{R|WP-040920}}。この間、政治、ファッション、ショービジネスなどの分野で幅広く撮影を行っており、ポートレート写真としては、[[リチャード・ニクソン]]から[[ジョージ・H・W・ブッシュ]]までの6人のアメリカ大統領{{R|NYT-110419}}、教皇[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]、[[鄧小平]]、[[フィデル・カストロ]]、[[ミハイル・ゴルバチョフ]]など、元首クラスの人物だけでも被写体となった人物は多数に及ぶ{{R|CBS-040919}}。 アダムズはニューヨーク州内の自身の農場で、若い写真家向けに「エディー・アダムズ・ワークショップ」という講座を主宰し、1988年から毎年開催して後進の指導に当たった{{R|CBS-040919|WP-040920|NYT-110419|Buell2011_78}}。 こうした活動をする間にも戦地の取材に引き戻され{{R|IMDB-AnUnlikelyWeapon}}、[[湾岸戦争]](1990年 - 1991年)まで戦場カメラマンとしても引き続き活動した{{R|CBS-040919|WP-040920}}。 === 死去 === 2004年5月に[[筋萎縮性側索硬化症]](ALS)と診断され、同年9月18日、[[ニューヨーク市]]の自宅で亡くなった{{R|CBS-040919|WP-040920}}。71歳没{{R|WP-040920}}。 アダムズの死去から5年後{{R|NYT-110419}}、遺された写真は、遺族の手によって、{{仮リンク|ドルフ・ブリスコー・アメリカ史センター|en|Dolph Briscoe Center for American History}}に寄贈された{{R|WPP-Adams|NYT-110419}}。 {{-}} == 評価 == {{Rquote|right|エディ・アダムズの写真を批評することは、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]の楽曲や、[[スタンリー・キューブリック]]の映画を批評することに似ている。彼らの作品は時の試練に耐え、作品の置換の容易さ(replaceity)で、それらを人々が驚くべき地位に置いている。アダムズは市井の底辺の人々から、各国の最も高い地位にある人々まで、速報写真から人物写真まで、被写体の尊厳を尊重しつつ、撮影した。それらの写真はまた、アダムズの創造性を示すものであり、彼の写真はレンズの前にある実物以上の物を伝えた。アダムズは、必ずしも写真とは結び付かない感情を我々に感じさせるある種の才能を有していた。{{R|NAPA-2017}}|ステファン・オルガスト(ジャーナリズム教育者、人文学者)}} 『{{仮リンク|パレード (雑誌)|label=パレード|en|Parade (magazine)}}』誌を出版していた出版社の会長である{{仮リンク|ウォルター・アンダーソン|en|Walter Anderson (editor)}}は、アダムズについて、折衷的で、比類なく、気難しい人物で、その写真は緊張感をよく捉えていたと評している{{R|CBS-040919}}。 AP通信の写真編集部長として共に働いた{{仮リンク|ハル・ビュエル|en|Hal Buell}}は、アダムズについて、(芸能分野の人物写真家としても大成しているが)本質的には「堅苦しいニュース」向きの写真家であり、常にストーリーを物語るような写真を撮ることに鋭く焦点を当てており、完璧主義者で、撮影に当たって機会を逸したり、自身が設定した高い基準を満たしていなかったりすると、そのことに対して非常に自己批判的だった、と評している{{R|CBS-040919}}。 == 主な受賞 == アダムズはそのキャリアにおいて、500以上の賞を受賞した{{R|CBS-040919}}。主な賞を以下に示す。 * [[ワールド・プレス・フォト・オブ・ザ・イヤー|世界報道写真大賞]] ** 1968年 - 『サイゴンでの処刑』{{R|BBC-180129}} * [[ジョージ・ポルク賞]] ** 1968年・写真賞 - 『サイゴンでの処刑』 ** 1977年・写真賞 ** 1978年・写真賞 * [[ピューリッツァー賞]] ** 1969年・[[ピューリッツァー賞 ニュース速報写真部門|ニュース速報写真部門]] - 『サイゴンでの処刑』{{R|Buell2011_78}} * {{仮リンク|ロバート・キャパ賞|en|Robert Capa Gold Medal}} ** 1978年 - 『笑顔のないボート』 == アダムズを扱った作品 == * 『An Unlikely Weapon』(2008年) - アダムズを扱ったドキュメンタリー作品{{R|IMDB-AnUnlikelyWeapon}}。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist|refs= <!--出版物--> <ref name="Buell2011_78">[[#ビュエル2011|ピュリツァー賞受賞写真全記録]](ビュエル2011)、「1969年[ニュース速報部門] サイゴンでの処刑」 pp.78&ndash;80</ref> <!--ウェブサイト--> <ref name="AP-180128">{{Cite web|url=https://www.ap.org/ap-in-the-news/2018/in-an-instant-vietnam-execution-photo-framed-a-view-of-war |title=In an instant, Vietnam execution photo framed a view of war |author=Jennifer Peltz |publisher=The Associated Press |language=英語 |date=2018-01-28 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="WPP-Adams">{{Cite web|url=https://www.worldpressphoto.org/person/detail/1114/eddie-adams |title=About Eddie Adams |publisher=World Press Photo |language=英語 |date= |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="NAPA-2017">{{Cite web|url=https://nppa.org/magazine/article/eddie-adams-bigger-frame |title=Eddie Adams: Bigger Than the Frame |author=Stephen Wolgast |publisher=National Press Photographers Association |language=英語 |date=2017-03 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="Time-Adams">{{Cite web|url=https://content.time.com/time/subscriber/article/0,33009,988783,00.html |title=Eulogy: GENERAL NGUYEN NGOC LOAN |author=Eddie Adams |publisher=Time |language=英語 |date=1998-07-27 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="BBC-180129">{{Cite web|url=https://www.bbc.com/news/world-us-canada-42864421 |title=Eddie Adams' iconic Vietnam War photo: What happened next |publisher=BBC |language=英語 |date=2018-01-29 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="NYT-110419">{{Cite web|url=https://archive.nytimes.com/lens.blogs.nytimes.com/2011/04/19/the-pulitzer-eddie-adams-didnt-want/ |title=The Pulitzer Eddie Adams Didn’t Want |author=Donald R. Winslow |publisher=The New York Times |language=英語 |date=2011-04-19 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="WP-040920">{{Cite web|url=https://www.washingtonpost.com/archive/local/2004/09/20/photojournalist-eddie-adams-pulitzer-prize-winner-dies/5bee4816-7741-4f8d-861b-5c456351cbea/ |title=Photojournalist Eddie Adams, Pulitzer Prize-Winner, Dies |author=Adam Bernstein |publisher=The Washington Post |language=英語 |date=2004-09-20 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="CBS-040919">{{Cite web|url=https://www.cbsnews.com/news/photographer-eddie-adams-dies/ |title=Photographer Eddie Adams Dies |author= |publisher=CBS News |language=英語 |date=2004-09-19 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="IMDB-AnUnlikelyWeapon">{{Cite web|url=https://www.imdb.com/title/tt1226261/ |title=An Unlikely Weapon |publisher=IMDB |language=英語 |date= |accessdate=2023-12-21}}</ref> }} == 作品集 == * {{Cite book|title=Eddie Adams: Vietnam |author=Eddie Adams |author2=Alyssa Adams |author3=Hal Buell |year=2009-02 |publisher=Umbrage Editions Inc |isbn=978-1884167966 |asin=1884167969 |ncid=BB11866019}} * {{Cite book|title=Eddie Adams: Bigger Than the Frame |author=Eddie Adams |author2=Anne Wilkes Tucker |year=2017-04 |publisher=University of Texas Press |isbn=978-1477311851 |asin=1477311858 |ncid=}} == 参考資料 == ; 書籍 * {{Cite book|和書|title=ピュリツァー賞受賞写真全記録 |author=ハル・ビュエル(著)、河野純治(訳) |year=2011-11-29 |publisher=日経ナショナルジオグラフィック(発行)、日経BPマーケティング(発売) |isbn=978-4-86313-141-5 |asin=4863131410 |ncid=BB19523016 |ref=ビュエル2011}} == 外部リンク == * [https://www.pbs.org/speaktruthtopower/hr_eddie.htm Interview with Eddie Adams] - [[公共放送サービス|PBS]] {{En icon}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:あたむす えていい}} [[Category:20世紀アメリカ合衆国の写真家]] [[Category:アメリカ合衆国のフォトジャーナリスト]] [[Category:戦場カメラマン]] [[Category:ポートレート・フォトグラファー]] [[Category:ピューリッツァー賞受賞者]] [[Category:ペンシルベニア州ウェストモアランド郡出身の人物]] [[Category:1933年生]] [[Category:2004年没]]
2023-12-20T16:39:37Z
2023-12-20T16:39:37Z
false
false
false
[ "Template:Efn", "Template:Quotation", "Template:Rquote", "Template:Normdaten", "Template:Infobox 人物", "Template:R", "Template:仮リンク", "Template:En icon", "Template:Main", "Template:Multiple image", "Template:Reflist", "Template:脚注ヘルプ", "Template:-", "Template:Notelist", "Template:Cite book" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%AE%B6)
4,869,739
グエン・ヴァン・レムの処刑
グエン・ヴァン・レムの処刑(Execution of Nguyễn Văn Lém)は、ベトナム戦争中の1968年2月1日、サイゴン(現在のホーチミン市)にて、ベトナム共和国(南ベトナム)の軍人グエン・ゴク・ロアンが、捕虜にした南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)の士官グエン・ヴァン・レムを処刑したという出来事である。この一件は写真と映像で記録されて全世界に報道され、南ベトナムを支援していたアメリカ合衆国をはじめとする各国の人々に衝撃を与え、ベトナム戦争における反戦運動に大きな影響を及ぼした。 1968年1月30日から2月にかけて、南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)とベトナム民主共和国(北ベトナム)の軍隊による南ベトナム各都市への奇襲攻撃であるテト攻勢が敢行され、南ベトナムの首都であるサイゴンも攻撃を受けた。テト攻勢が始まった2日後の2月1日、南ベトナム軍は、サイゴンにおける市街戦の最中、ベトコンの分隊リーダーだったグエン・ヴァン・レム大尉を逮捕した。 レムは、南ベトナム軍のグエン・トゥアン中佐(Nguyễn Tuân)とその妻、彼らの6人の子供、80歳の老母を殺害した嫌疑により拘束された。レムは、南ベトナム軍中佐で南ベトナム警察(英語版)の長官の任にあったグエン・ゴク・ロアンの下へと連行され、略式の手続きにより、その場で銃殺刑が確定した。 ロアンは処刑を自らの手で即時執行し、小型拳銃のスミス&ウェッソン・ボディーガード(英語版)と.38スペシャル弾を使用し、サイゴンの路上で、後ろ手で縛られた状態のレムの頭を撃ち抜いた。 この時の様子はNBCニュースの映像カメラマンであるボー・スー(Võ Sửu)と、アメリカ合衆国(米国)の報道写真家で、AP通信の写真記者をしていたエディ・アダムズによって撮影され、映像と写真として残された。それらは撮影の同日中に全世界に配信され、特にアダムズが撮影した写真はベトナム戦争への介入について米国内の世論に後述する大きな影響を及ぼした(→#写真『サイゴンでの処刑』とその影響)。 この処刑について、「もしも取材カメラマンがその場にいなければ、ロアンは処刑を実行していなかったのではないだろうか」とはしばしば指摘されている。 写真と映像で広く知れ渡った結果、処刑を行ったロアンは悪名を伴って世界中に知られることとなった。この出来事の3ヶ月後の5月5日、ロアンはサイゴンにおけるベトコンとの戦闘で右足を切断することになる重傷を負った。治療のためオーストラリアに運ばれたが、現地でロアンに対する激しい抗議運動が起きたことから、米国・ワシントンD.C.のウォルター・リード陸軍医療センター(英語版)への転院を余儀なくされた。しかし、米国においても同様の抗議活動が起き、銃殺したことについての非難を受けた。 治療を終えてサイゴンに戻ったロアンは不具により指揮官としての任を解かれたため、以降は孤児たちへの支援に尽力した。1975年のサイゴン陥落(ベトナム戦争の終結)で敗残の身となったロアンは南ベトナムから退避して米国に移民した。米国に居を移したロアンはバージニア州フェアファックス郡バーク(英語版)の郊外で静かに隠れて暮らし、小さな食堂を営んで生活を築こうとした。 しかし、1978年に、米国議会の議員から、ロアンによるレムの略式処刑は当時の南ベトナムの法律に照らして違法であるという主張が行われ、調査が行われることになった。同年、移民帰化局(英語版)(INS)は、ロアンが戦争犯罪を犯したことを理由として、彼に与えられていた永住権を取り消して国外追放しようとした。当時の米国大統領であるジミー・カーター(在:1977年 - 1981年)は、この一件を報道で知り、「そのような歴史修正主義は愚かだ」(such historical revisionism is folly)と述べ、INSを管轄する司法省に直接命じ、INSが進めていたロアンへの国外追放の手続きを中止させた。 この一件は、INSの判断を支持する意見もあれば、それを中止させたカーターを支持する意見もある。 ロアン自身は、国外追放こそ免れたものの、この一件でバージニア州に住んでいることは知れ渡り、ロアンの店にも脅迫まがいの言葉が落書きされるようになるなど、生活は困難を伴うようになった。居場所を嗅ぎつけたジャーナリストの取材に対してロアンはベトナム戦争については口を閉ざし、「戦争は戦争だし、妥協はあり得ない」と述べたのみだったという。 ロアンによる略式処刑について、戦後は上記のように違法性を問われることになるが、1949年のジュネーヴ諸条約の第3条約(捕虜の待遇に関する条約)に基づけば、この中で定義されている「捕虜」としての要件(第4条)をレムは欠いた状態で戦闘を行っていたことから、フラン=ティレール(英語版)(非正規兵士。この場合は「便衣兵」)とみなすことが可能で、レムは条約に基づく捕虜としての保護を要求できる立場にはなかった。そのため、略式処罰は当時の時点でも合法という見解もあり、実際、ロアンに対する軍法会議などは開かれておらず、ベトナム戦争中はこの一件でロアンは法的責任を問われてはいない。 処刑された人物がベトコンに所属する軍人だったことについては異論は出ていない。 一方で、レムが処刑される理由となった大量殺人については、レムが死体の山のところにいたことを根拠としたもので、本当に犯人だったのかはわからないとも言われている。 また、処刑された人物が本当にグエン・ヴァン・レム(軍のコードネームは「ベイ・ロップ」{Bay Lop})という人物だったのか、ということにも疑義があり、別人だった可能性も指摘されている。 『サイゴンでの処刑』(Saigon Execution)は、AP通信の報道写真記者であるエディ・アダムズがこの時の様子を撮影した写真に付けられた作品名である。この写真は、射殺の瞬間(銃弾が頭部に入る瞬間)を捉えたものになっている。 アダムズはベトナム戦争取材への派遣は3回目で、2月1日はNBCニュースのボー・スーと行動を共にし、サイゴンのチャイナタウンであるチョロン地区における戦闘を取材していた。チョロンでの戦闘が終わった頃、1、2区画離れた地区から銃声が聞こえたため、現場へと向かったところ、南ベトナム軍の兵士がレムを連行しようとしているところだった。アダムズは、それを見せしめのための引き回し(パープ・ウォーク(英語版))だと考えて取材を始めた。この写真を撮影するに至るまでの状況と撮影直後の様子について、アダムズは以下の述懐を残している。 アダムズは、この写真を撮影する際にカメラを向けていた時点では、ロアンはレムを脅して恐怖を与えるためだけに銃口を向けている(発砲するつもりはなかった)と考えており、そのため、自然にカメラを構えていたのだと後に述べている。また、この時点では、アダムズはロアンが何者なのか(警察組織の高官であるということ)を具体的には把握していなかった。 この写真は上記の経緯で撮影されたもので、アダムズが射殺の瞬間を撮影したのは偶然で、撮影したアダムズ自身も自分が弾が発射された正にその瞬間を撮影していたということを撮影時点では気づいていなかった。 撮影に使用した機材はニコン(ニコン・F(英語版))と35mm単焦点レンズの組み合わせで、フィルムはコダック・トライX(英語版)、シャッタースピード「1/500秒」、露出「F11」の設定だったとされる。 ベトナム戦争は1950年代に始まり、南ベトナムに「軍事援助顧問団」を駐留させていた米国はその初期から軍次介入を行い、1962年に同団を改組して南ベトナム軍事援助司令部(MACV)を組織して、米軍による介入の度合いを強めていた。1968年初めの時点で、米国大統領のリンドン・ジョンソンと、MACV司令官のウィリアム・ウェストモーランドは、「ベトナムにおける戦争は最終段階にある」と言明しており、米国民の多くもそれを信じていた。 そのため、1968年1月末のテト攻勢により、南ベトナムの各都市が攻撃されたばかりか、首都のサイゴンで厳重な警備が敷かれていたはずの米国大使館(英語版)の敷地にまでベトコンの侵入を許し、一時的とはいえ失陥させた事態は、米国民に多大な衝撃を与えた。それまでのベトナム戦争の戦闘は大部分が農村部や山岳地帯で展開されていたため、米国のテレビ局はそれらを十分に追うことはできていなかったが、テト攻勢は都市部が狙われた性質上、首都サイゴンに詰めていたテレビ局の取材記者や映像カメラマンの目の前で戦闘が展開されることになり、米国民もカラー映像による生々しい戦闘の様子を衛星中継を通してリアルタイムでテレビ視聴することになった。米国大使館が攻撃を受ける様子も中継され、眼前まで「敵」が迫る様子や米兵が逃げ惑う様子を画面の中で目の当たりにしたことで、米国の一般民衆も政治家たちも軍の指導者たちに対して不信感を覚えるようになり、この期間に「この戦争はもはや負けだ」と考える米国民の割合は27%から44%に急上昇した。 こうした状況において、この写真は決定的な役割を果たすことになる。 アダムズが撮影した写真は、撮影したその日の内にAP通信によって無線伝送で全世界に配信され、時差のため、米国では事件が起きたのと同日の2月1日朝の新聞各紙に掲載された。 NBCニュースのボー・スーが撮影した「映像」もまた世界中に配信されテレビ放送で使用され、写真と映像のどちらも世界に大きな衝撃を与えたが、より大きな衝撃を与えたのはアダムズの写真だった(その理由についての分析は「#評価」を参照)。 「後ろ手で縛られた私服の男を路上で射殺した」様子を写したこの写真はセンセーションを巻き起こし、その背景など知らない者たちに戦争の残虐性と無秩序さを印象付けることになった。それと同時に、「米国が不正義の南ベトナム政府に組して戦っている」ことの証拠とみなされ、反戦を訴える政治的主張に利用されるようになる。この写真は、変化しつつあった世論の流れを促進し、特に米国内においては、戦いの無益さや、戦争に勝ってなどいなかったという(テト攻勢により生じた)思いを刺激することになり、米国民の厭戦気分を増大させるとともに、反戦運動を一気に活性化させた。 テト攻勢が起き、この出来事が起きた1968年2月、CBSのニュース番組の司会者で「米国の良心」と呼ばれていたジャーナリストのウォルター・クロンカイトも米軍のベトナムへの介入を厳しく批判し、ベトナム戦争への世論に大きな影響を与えた。ベトナム戦争への介入を指導していた米国大統領リンドン・ジョンソンは、こうした逆風の中で行われた民主党内の大統領選予備選挙で反戦を訴えるユージーン・マッカーシー(それまで泡沫候補でしかなかった)に肉薄される事態となり、同年3月31日に同年の大統領選挙(2期目)への出馬を断念する旨を声明するに至った。 結果として、アダムズの写真はベトナム戦争において最も有名かつ影響力のある写真のひとつとなった。この写真は、1968年に世界報道写真大賞、1969年5月にピューリッツァー賞(ニュース速報写真部門)を受賞した。 撮影したアダムズにとって、この写真は大きな栄誉をもたらした一方、撮影したこと自体に非難を受けることもあった。世界報道写真大賞の授賞式では、「なぜ、射殺するのを止めなかったのか?」という質問を受け、その場で反論こそしたものの、それ以来2年ほど、アダムズはこの写真を見返すことができなくなったという。ピュリッツァー賞を受賞した直後にも、「私はある男が別の男を射殺する様を撮影して金をもらった」、「二人の人生を破壊したことで、私はその報酬を得た。私はヒーローだった」と自嘲混じりに述べている。 この写真はアダムズの残りの写真家人生において、この写真に匹敵する写真を撮らなければならないというプレッシャーを与えもしたが、その後のアダムズは写真家として大成し、戦場カメラマンとしても肖像写真家としても活躍を続けた。 被写体となったロアンは後に米国に移民するが、上述した糾弾を受けたほか、この写真によって印象付けられた「冷酷、無慈悲な殺人者」という汚名は彼を生涯に渡って苛み続けた。戦後にロアンと親交を結んだアダムズもまた、この写真を撮ったことを後悔し、1998年にロアンが死去した際に、以下の弁を残している。 アダムズの弁の内、「写真は真実の半分に過ぎない」(They {Photographs} are only half-truths)という言葉は、フォトジャーナリズムの危うさについて撮影者と受け手に警鐘を鳴らすものとしてしばしば引用されている。 AP通信の写真編集部長を務めていたハル・ビュエル(英語版)は、この写真について「1枚のフレームの中で戦争の残虐性全てを象徴している」と2010年代に評し、撮影されてから半世紀経った後もこの写真が影響力を持ち続けているのはそのためだと述べている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "グエン・ヴァン・レムの処刑(Execution of Nguyễn Văn Lém)は、ベトナム戦争中の1968年2月1日、サイゴン(現在のホーチミン市)にて、ベトナム共和国(南ベトナム)の軍人グエン・ゴク・ロアンが、捕虜にした南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)の士官グエン・ヴァン・レムを処刑したという出来事である。この一件は写真と映像で記録されて全世界に報道され、南ベトナムを支援していたアメリカ合衆国をはじめとする各国の人々に衝撃を与え、ベトナム戦争における反戦運動に大きな影響を及ぼした。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1968年1月30日から2月にかけて、南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)とベトナム民主共和国(北ベトナム)の軍隊による南ベトナム各都市への奇襲攻撃であるテト攻勢が敢行され、南ベトナムの首都であるサイゴンも攻撃を受けた。テト攻勢が始まった2日後の2月1日、南ベトナム軍は、サイゴンにおける市街戦の最中、ベトコンの分隊リーダーだったグエン・ヴァン・レム大尉を逮捕した。", "title": "経緯" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "レムは、南ベトナム軍のグエン・トゥアン中佐(Nguyễn Tuân)とその妻、彼らの6人の子供、80歳の老母を殺害した嫌疑により拘束された。レムは、南ベトナム軍中佐で南ベトナム警察(英語版)の長官の任にあったグエン・ゴク・ロアンの下へと連行され、略式の手続きにより、その場で銃殺刑が確定した。", "title": "経緯" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "ロアンは処刑を自らの手で即時執行し、小型拳銃のスミス&ウェッソン・ボディーガード(英語版)と.38スペシャル弾を使用し、サイゴンの路上で、後ろ手で縛られた状態のレムの頭を撃ち抜いた。", "title": "経緯" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "この時の様子はNBCニュースの映像カメラマンであるボー・スー(Võ Sửu)と、アメリカ合衆国(米国)の報道写真家で、AP通信の写真記者をしていたエディ・アダムズによって撮影され、映像と写真として残された。それらは撮影の同日中に全世界に配信され、特にアダムズが撮影した写真はベトナム戦争への介入について米国内の世論に後述する大きな影響を及ぼした(→#写真『サイゴンでの処刑』とその影響)。", "title": "経緯" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "この処刑について、「もしも取材カメラマンがその場にいなければ、ロアンは処刑を実行していなかったのではないだろうか」とはしばしば指摘されている。", "title": "経緯" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "写真と映像で広く知れ渡った結果、処刑を行ったロアンは悪名を伴って世界中に知られることとなった。この出来事の3ヶ月後の5月5日、ロアンはサイゴンにおけるベトコンとの戦闘で右足を切断することになる重傷を負った。治療のためオーストラリアに運ばれたが、現地でロアンに対する激しい抗議運動が起きたことから、米国・ワシントンD.C.のウォルター・リード陸軍医療センター(英語版)への転院を余儀なくされた。しかし、米国においても同様の抗議活動が起き、銃殺したことについての非難を受けた。", "title": "その後の論争" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "治療を終えてサイゴンに戻ったロアンは不具により指揮官としての任を解かれたため、以降は孤児たちへの支援に尽力した。1975年のサイゴン陥落(ベトナム戦争の終結)で敗残の身となったロアンは南ベトナムから退避して米国に移民した。米国に居を移したロアンはバージニア州フェアファックス郡バーク(英語版)の郊外で静かに隠れて暮らし、小さな食堂を営んで生活を築こうとした。", "title": "その後の論争" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "しかし、1978年に、米国議会の議員から、ロアンによるレムの略式処刑は当時の南ベトナムの法律に照らして違法であるという主張が行われ、調査が行われることになった。同年、移民帰化局(英語版)(INS)は、ロアンが戦争犯罪を犯したことを理由として、彼に与えられていた永住権を取り消して国外追放しようとした。当時の米国大統領であるジミー・カーター(在:1977年 - 1981年)は、この一件を報道で知り、「そのような歴史修正主義は愚かだ」(such historical revisionism is folly)と述べ、INSを管轄する司法省に直接命じ、INSが進めていたロアンへの国外追放の手続きを中止させた。", "title": "その後の論争" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "この一件は、INSの判断を支持する意見もあれば、それを中止させたカーターを支持する意見もある。", "title": "その後の論争" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ロアン自身は、国外追放こそ免れたものの、この一件でバージニア州に住んでいることは知れ渡り、ロアンの店にも脅迫まがいの言葉が落書きされるようになるなど、生活は困難を伴うようになった。居場所を嗅ぎつけたジャーナリストの取材に対してロアンはベトナム戦争については口を閉ざし、「戦争は戦争だし、妥協はあり得ない」と述べたのみだったという。", "title": "その後の論争" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ロアンによる略式処刑について、戦後は上記のように違法性を問われることになるが、1949年のジュネーヴ諸条約の第3条約(捕虜の待遇に関する条約)に基づけば、この中で定義されている「捕虜」としての要件(第4条)をレムは欠いた状態で戦闘を行っていたことから、フラン=ティレール(英語版)(非正規兵士。この場合は「便衣兵」)とみなすことが可能で、レムは条約に基づく捕虜としての保護を要求できる立場にはなかった。そのため、略式処罰は当時の時点でも合法という見解もあり、実際、ロアンに対する軍法会議などは開かれておらず、ベトナム戦争中はこの一件でロアンは法的責任を問われてはいない。", "title": "その後の論争" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "処刑された人物がベトコンに所属する軍人だったことについては異論は出ていない。", "title": "その後の論争" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "一方で、レムが処刑される理由となった大量殺人については、レムが死体の山のところにいたことを根拠としたもので、本当に犯人だったのかはわからないとも言われている。", "title": "その後の論争" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "また、処刑された人物が本当にグエン・ヴァン・レム(軍のコードネームは「ベイ・ロップ」{Bay Lop})という人物だったのか、ということにも疑義があり、別人だった可能性も指摘されている。", "title": "その後の論争" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "『サイゴンでの処刑』(Saigon Execution)は、AP通信の報道写真記者であるエディ・アダムズがこの時の様子を撮影した写真に付けられた作品名である。この写真は、射殺の瞬間(銃弾が頭部に入る瞬間)を捉えたものになっている。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "アダムズはベトナム戦争取材への派遣は3回目で、2月1日はNBCニュースのボー・スーと行動を共にし、サイゴンのチャイナタウンであるチョロン地区における戦闘を取材していた。チョロンでの戦闘が終わった頃、1、2区画離れた地区から銃声が聞こえたため、現場へと向かったところ、南ベトナム軍の兵士がレムを連行しようとしているところだった。アダムズは、それを見せしめのための引き回し(パープ・ウォーク(英語版))だと考えて取材を始めた。この写真を撮影するに至るまでの状況と撮影直後の様子について、アダムズは以下の述懐を残している。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "アダムズは、この写真を撮影する際にカメラを向けていた時点では、ロアンはレムを脅して恐怖を与えるためだけに銃口を向けている(発砲するつもりはなかった)と考えており、そのため、自然にカメラを構えていたのだと後に述べている。また、この時点では、アダムズはロアンが何者なのか(警察組織の高官であるということ)を具体的には把握していなかった。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "この写真は上記の経緯で撮影されたもので、アダムズが射殺の瞬間を撮影したのは偶然で、撮影したアダムズ自身も自分が弾が発射された正にその瞬間を撮影していたということを撮影時点では気づいていなかった。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "撮影に使用した機材はニコン(ニコン・F(英語版))と35mm単焦点レンズの組み合わせで、フィルムはコダック・トライX(英語版)、シャッタースピード「1/500秒」、露出「F11」の設定だったとされる。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "ベトナム戦争は1950年代に始まり、南ベトナムに「軍事援助顧問団」を駐留させていた米国はその初期から軍次介入を行い、1962年に同団を改組して南ベトナム軍事援助司令部(MACV)を組織して、米軍による介入の度合いを強めていた。1968年初めの時点で、米国大統領のリンドン・ジョンソンと、MACV司令官のウィリアム・ウェストモーランドは、「ベトナムにおける戦争は最終段階にある」と言明しており、米国民の多くもそれを信じていた。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "そのため、1968年1月末のテト攻勢により、南ベトナムの各都市が攻撃されたばかりか、首都のサイゴンで厳重な警備が敷かれていたはずの米国大使館(英語版)の敷地にまでベトコンの侵入を許し、一時的とはいえ失陥させた事態は、米国民に多大な衝撃を与えた。それまでのベトナム戦争の戦闘は大部分が農村部や山岳地帯で展開されていたため、米国のテレビ局はそれらを十分に追うことはできていなかったが、テト攻勢は都市部が狙われた性質上、首都サイゴンに詰めていたテレビ局の取材記者や映像カメラマンの目の前で戦闘が展開されることになり、米国民もカラー映像による生々しい戦闘の様子を衛星中継を通してリアルタイムでテレビ視聴することになった。米国大使館が攻撃を受ける様子も中継され、眼前まで「敵」が迫る様子や米兵が逃げ惑う様子を画面の中で目の当たりにしたことで、米国の一般民衆も政治家たちも軍の指導者たちに対して不信感を覚えるようになり、この期間に「この戦争はもはや負けだ」と考える米国民の割合は27%から44%に急上昇した。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "こうした状況において、この写真は決定的な役割を果たすことになる。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "アダムズが撮影した写真は、撮影したその日の内にAP通信によって無線伝送で全世界に配信され、時差のため、米国では事件が起きたのと同日の2月1日朝の新聞各紙に掲載された。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "NBCニュースのボー・スーが撮影した「映像」もまた世界中に配信されテレビ放送で使用され、写真と映像のどちらも世界に大きな衝撃を与えたが、より大きな衝撃を与えたのはアダムズの写真だった(その理由についての分析は「#評価」を参照)。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "「後ろ手で縛られた私服の男を路上で射殺した」様子を写したこの写真はセンセーションを巻き起こし、その背景など知らない者たちに戦争の残虐性と無秩序さを印象付けることになった。それと同時に、「米国が不正義の南ベトナム政府に組して戦っている」ことの証拠とみなされ、反戦を訴える政治的主張に利用されるようになる。この写真は、変化しつつあった世論の流れを促進し、特に米国内においては、戦いの無益さや、戦争に勝ってなどいなかったという(テト攻勢により生じた)思いを刺激することになり、米国民の厭戦気分を増大させるとともに、反戦運動を一気に活性化させた。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "テト攻勢が起き、この出来事が起きた1968年2月、CBSのニュース番組の司会者で「米国の良心」と呼ばれていたジャーナリストのウォルター・クロンカイトも米軍のベトナムへの介入を厳しく批判し、ベトナム戦争への世論に大きな影響を与えた。ベトナム戦争への介入を指導していた米国大統領リンドン・ジョンソンは、こうした逆風の中で行われた民主党内の大統領選予備選挙で反戦を訴えるユージーン・マッカーシー(それまで泡沫候補でしかなかった)に肉薄される事態となり、同年3月31日に同年の大統領選挙(2期目)への出馬を断念する旨を声明するに至った。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "結果として、アダムズの写真はベトナム戦争において最も有名かつ影響力のある写真のひとつとなった。この写真は、1968年に世界報道写真大賞、1969年5月にピューリッツァー賞(ニュース速報写真部門)を受賞した。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "撮影したアダムズにとって、この写真は大きな栄誉をもたらした一方、撮影したこと自体に非難を受けることもあった。世界報道写真大賞の授賞式では、「なぜ、射殺するのを止めなかったのか?」という質問を受け、その場で反論こそしたものの、それ以来2年ほど、アダムズはこの写真を見返すことができなくなったという。ピュリッツァー賞を受賞した直後にも、「私はある男が別の男を射殺する様を撮影して金をもらった」、「二人の人生を破壊したことで、私はその報酬を得た。私はヒーローだった」と自嘲混じりに述べている。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "この写真はアダムズの残りの写真家人生において、この写真に匹敵する写真を撮らなければならないというプレッシャーを与えもしたが、その後のアダムズは写真家として大成し、戦場カメラマンとしても肖像写真家としても活躍を続けた。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "被写体となったロアンは後に米国に移民するが、上述した糾弾を受けたほか、この写真によって印象付けられた「冷酷、無慈悲な殺人者」という汚名は彼を生涯に渡って苛み続けた。戦後にロアンと親交を結んだアダムズもまた、この写真を撮ったことを後悔し、1998年にロアンが死去した際に、以下の弁を残している。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "アダムズの弁の内、「写真は真実の半分に過ぎない」(They {Photographs} are only half-truths)という言葉は、フォトジャーナリズムの危うさについて撮影者と受け手に警鐘を鳴らすものとしてしばしば引用されている。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "AP通信の写真編集部長を務めていたハル・ビュエル(英語版)は、この写真について「1枚のフレームの中で戦争の残虐性全てを象徴している」と2010年代に評し、撮影されてから半世紀経った後もこの写真が影響力を持ち続けているのはそのためだと述べている。", "title": "写真『サイゴンでの処刑』とその影響" } ]
グエン・ヴァン・レムの処刑は、ベトナム戦争中の1968年2月1日、サイゴン(現在のホーチミン市)にて、ベトナム共和国(南ベトナム)の軍人グエン・ゴク・ロアンが、捕虜にした南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)の士官グエン・ヴァン・レムを処刑したという出来事である。この一件は写真と映像で記録されて全世界に報道され、南ベトナムを支援していたアメリカ合衆国をはじめとする各国の人々に衝撃を与え、ベトナム戦争における反戦運動に大きな影響を及ぼした。
{{Infobox 事件・事故 |名称= グエン・ヴァン・レムの処刑 |画像= Saigon Execution.jpg |脚注= [[エディ・アダムズ (写真家)|エディ・アダムズ]](AP通信)撮影「サイゴンでの処刑」。発砲しているのが[[グエン・ゴク・ロアン]]中佐、撃たれているのが[[グエン・ヴァン・レム]]大尉。 |場所= {{VSO}}・サイゴン [[10区 (ホーチミン市)|10区]]ゴ・ザ・トー通り252番地 |座標概要= |緯度度= 10|緯度分= 45|緯度秒= 49.68|N(北緯)及びS(南緯)= N |経度度= 106|経度分= 40|経度秒= 15.6|E(東経)及びW(西経)= E |地図国コード= VI |日付= [[1968年]][[2月1日]] }} '''グエン・ヴァン・レムの処刑'''(Execution of Nguyễn Văn Lém)は、[[ベトナム戦争]]中の[[1968年]][[2月1日]]、サイゴン(現在の[[ホーチミン市]])にて、[[ベトナム共和国]](南ベトナム)の軍人[[グエン・ゴク・ロアン]]が、捕虜にした[[南ベトナム解放民族戦線]](ベトコン)の士官[[グエン・ヴァン・レム]]を処刑したという出来事である。この一件は写真と映像で記録されて全世界に報道され、南ベトナムを支援していた[[アメリカ合衆国]]をはじめとする各国の人々に衝撃を与え、ベトナム戦争における反戦運動に大きな影響を及ぼした。 == 経緯 == 1968年1月30日から2月にかけて、[[南ベトナム解放民族戦線]](ベトコン)と[[ベトナム民主共和国]](北ベトナム)の軍隊による南ベトナム各都市への奇襲攻撃である[[テト攻勢]]が敢行され、南ベトナムの首都であるサイゴンも攻撃を受けた{{R|group="W"|NYT-20180201}}。テト攻勢が始まった2日後の2月1日、南ベトナム軍は、サイゴンにおける市街戦の最中、ベトコンの分隊リーダーだった[[グエン・ヴァン・レム]]大尉を逮捕した{{R|group="W"|BBC-180129|NYT-20180201}}。 レムは、南ベトナム軍のグエン・トゥアン中佐(Nguyễn Tuân)とその妻、彼らの6人の子供、80歳の老母を殺害した嫌疑により拘束された{{Efn|レムはベトコンの中でも南ベトナム要人たちを暗殺する部隊に所属していたと考えられている{{R|group="W"|GA-230905}}。}}。レムは、南ベトナム軍中佐{{Efn|処刑を行ったロアンのこの時点の階級は「中佐」(Lt. Col.){{R|group="W"|AP-180128}}、もしくは「大佐」(Colonel)で{{R|group="W"|NYT-19980716}}、後に准将(少将)に昇進した{{R|Buell2011_78}}。そのため、資料によっては、ロアンの階級は最終階級の「少将」や「准将」で記載されていることもある。}}で{{仮リンク|ベトナム共和国警察|label=南ベトナム警察|en|Republic of Vietnam National Police}}の長官の任にあった[[グエン・ゴク・ロアン]]の下へと連行され、略式の手続きにより、その場で銃殺刑が確定した{{R|group="W"|NYT-19781202}}。 ロアンは処刑を自らの手で即時執行し、小型拳銃の{{仮リンク|スミス&ウェッソン・ボディーガード|en|Smith & Wesson Bodyguard}}と[[.38スペシャル弾]]を使用し{{R|group="W"|GA-230905}}、サイゴンの路上で、後ろ手で縛られた状態のレムの頭を撃ち抜いた{{R|group="W"|BBC-180129}}。 {{Quotation|もしここで撃つことを躊躇し、義務を果たさなければ、兵士たちは私に従わなくなっていただろう。{{R|group="W"|NYT-19980716|BBC-180129}}|レムを射殺した後にロアンが述べたとされる言葉}} この時の様子は[[NBCニュース]]の映像カメラマンであるボー・スー(Võ Sửu)と、[[アメリカ合衆国]](米国)の報道写真家で、[[AP通信]]の写真記者をしていた[[エディ・アダムズ (写真家)|エディ・アダムズ]]によって撮影され、映像と写真として残された。それらは撮影の同日中に全世界に配信され、特にアダムズが撮影した写真はベトナム戦争への介入について米国内の世論に後述する大きな影響を及ぼした(→[[#写真『サイゴンでの処刑』とその影響]])。 この処刑について、「もしも取材カメラマンがその場にいなければ、ロアンは処刑を実行していなかったのではないだろうか」とはしばしば指摘されている{{R|Sontag2003_57|Hirokawa2004_38}}{{R|group="W"|NYT-19980716}}。 == その後の論争 == === ロアンへの糾弾 === {{seealso|グエン・ゴク・ロアン}} 写真と映像で広く知れ渡った結果、処刑を行ったロアンは悪名を伴って世界中に知られることとなった。この出来事の3ヶ月後の5月5日、ロアンはサイゴンにおけるベトコンとの戦闘で右足を切断することになる重傷を負った{{R|group="W"|NYT-19980716}}。治療のためオーストラリアに運ばれたが、現地でロアンに対する激しい抗議運動が起きたことから、米国・[[ワシントンD.C.]]の{{仮リンク|ウォルター・リード陸軍医療センター|en|Walter Reed Army Medical Center}}への転院を余儀なくされた{{R|group="W"|NYT-19980716}}。しかし、米国においても同様の抗議活動が起き、銃殺したことについての非難を受けた{{R|group="W"|NYT-19980716}}。 治療を終えてサイゴンに戻ったロアンは不具により指揮官としての任を解かれたため、以降は孤児たちへの支援に尽力した{{R|group="W"|NYT-19980716}}。1975年の[[サイゴン陥落]](ベトナム戦争の終結)で敗残の身となったロアンは南ベトナムから退避して米国に移民した{{R|group="W"|BBC-180129}}。米国に居を移したロアンは[[バージニア州]][[フェアファックス郡 (バージニア州)|フェアファックス郡]]{{仮リンク|バーク (バージニア州)|label=バーク|en|Burke, Virginia}}の郊外で静かに隠れて暮らし、小さな食堂を営んで生活を築こうとした{{R|Knopp1995_162}}{{R|group="W"|WP-19781103|NYT-19781202}}。 しかし、1978年に、米国議会の議員から、ロアンによるレムの略式処刑は当時の南ベトナムの法律に照らして違法であるという主張が行われ、調査が行われることになった{{R|group="W"|NYT-19781202}}。同年、{{仮リンク|移民帰化局|en|Immigration and Naturalization Service}}(INS)は、ロアンが戦争犯罪を犯したことを理由として、彼に与えられていた永住権を取り消して国外追放しようとした{{R|group="W"|WP-19781103|NYT-19781205}}。当時の米国大統領である[[ジミー・カーター]](在:1977年 - 1981年)は、この一件を報道で知り、「そのような歴史修正主義は愚かだ」(such historical revisionism is folly{{R|group="W"|NYT-19781205}})と述べ、INSを管轄する[[アメリカ合衆国司法省|司法省]]に直接命じ、INSが進めていたロアンへの国外追放の手続きを中止させた{{R|group="W"|NYT-19781202|NYT-19781205}}。 この一件は、INSの判断を支持する意見もあれば、それを中止させたカーターを支持する意見もある{{R|group="W"|NYT-19781205}}。 ロアン自身は、国外追放こそ免れたものの、この一件でバージニア州に住んでいることは知れ渡り{{R|group="W"|WP-19781103}}、ロアンの店にも脅迫まがいの言葉が落書きされるようになるなど、生活は困難を伴うようになった{{R|group="W"|BBC-180129}}。居場所を嗅ぎつけたジャーナリストの取材に対してロアンはベトナム戦争については口を閉ざし、「戦争は戦争だし、妥協はあり得ない」と述べたのみだったという{{R|Knopp1995_169}}。 ==== 略式処刑の合法性 ==== ロアンによる略式処刑について、戦後は上記のように違法性を問われることになるが、[[ジュネーヴ諸条約 (1949年)|1949年のジュネーヴ諸条約]]の第3条約(捕虜の待遇に関する条約)に基づけば、この中で定義されている「捕虜」としての要件(第4条{{R|group="W"|MOD-Geneva3}})をレムは欠いた状態で戦闘を行っていたことから、{{仮リンク|フラン=ティレール|en|Francs-tireurs}}(非正規兵士。この場合は「[[便衣兵]]」)とみなすことが可能で、レムは条約に基づく捕虜としての保護を要求できる立場にはなかった{{R|group="W"|GA-230905}}{{Efn|捕虜としての権利を主張するには、軍服や軍の標章など、戦闘員だと示した状態でいる必要があるなど、いくつかの要件があった{{R|group="W"|MOD-Geneva3}}。写真と映像から明らかなように、レムは一般人と見分けのつかない服装をしており、そうした要件を満たしていない。}}。そのため、略式処罰は当時の時点でも合法という見解もあり{{R|group="W"|GA-230905}}、実際、ロアンに対する[[軍法会議]]などは開かれておらず{{R|group="W"|VFD-1968}}、ベトナム戦争中はこの一件でロアンは法的責任を問われてはいない。 === 処刑された人物についての異説 === {{出典の明記|date=2023年12月|section=1}} {{seealso|グエン・ヴァン・レム}} 処刑された人物がベトコンに所属する軍人だったことについては異論は出ていない。 一方で、レムが処刑される理由となった大量殺人については、レムが死体の山のところにいたことを根拠としたもので、本当に犯人だったのかはわからないとも言われている。 また、処刑された人物が本当にグエン・ヴァン・レム(軍のコードネームは「ベイ・ロップ」{Bay Lop})という人物だったのか、ということにも疑義があり、別人だった可能性も指摘されている。 == 写真『サイゴンでの処刑』とその影響 == {{CSS image crop |Image = 13e World Press Photo Edward T. Adams maakte beste persfoto P. van Breukelen (vo, Bestanddeelnr 922-2008.jpg |bSize = 300 |cWidth = 220 |cHeight = 147 |oTop = 25 |oLeft = 23 |Location = right |Description = 1968年の[[ワールド・プレス・フォト・オブ・ザ・イヤー|世界報道写真大賞]]を授与された際のアダムズ(右の人物) }} 『'''サイゴンでの処刑'''』(Saigon Execution)は、[[AP通信]]の報道写真記者である[[エディ・アダムズ (写真家)|エディ・アダムズ]]がこの時の様子を撮影した写真に付けられた作品名である。この写真は、射殺の瞬間(銃弾が頭部に入る瞬間)を捉えたものになっている{{R|Sontag2003_57}}{{R|group="W"|WP-20040920|BBC-180129}}。 === 撮影の状況 === アダムズはベトナム戦争取材への派遣は3回目で、2月1日はNBCニュースのボー・スーと行動を共にし、サイゴンのチャイナタウンである[[チョロン地区]]における戦闘を取材していた{{R|Buell2011_78}}。チョロンでの戦闘が終わった頃、1、2区画離れた地区から銃声が聞こえたため、現場へと向かったところ、南ベトナム軍の兵士がレムを連行しようとしているところだった{{R|Buell2011_78}}{{R|group="W"|AP-180209_61}}。アダムズは、それを見せしめのための引き回し({{仮リンク|パープ・ウォーク|en|Perp walk}})だと考えて取材を始めた{{R|Buell2011_78}}{{R|group="W"|AP-180209_61}}。この写真を撮影するに至るまでの状況と撮影直後の様子について、アダムズは以下の述懐を残している。 {{Quotation|近づいてくる3人にレンズを向け、何度かシャッターを切った。かなり近くまで、たぶん1.5メートルくらいまで来たとき、兵士たちが立ち止まり、後ろに下がった。すると左から1人の男がファインダーの中に入ってくると、ホルスターからピストルを抜いて、持ち上げた(中略)まさか撃つとは思わなかった。捕虜を尋問する時にピストルを頭に突きつけるのは普通のことだった。だから私はそのつもりで──捕虜を脅かして尋問する様子を撮ろうとカメラを構えた。ところが違った。{{R|Buell2011_78}}{{R|group="W"|AP-180209_61}}(中略)<br/>血が1メートル以上の高さまで飛びはねた。私は顔をそむけた、見ていられなかった、撮影などしていられなかった。あとになってようやく遺体の写真を1枚撮った。彼(ロアン)は、発射のあと私を見て、きっと弁明の必要があると思ったのだろう、こう言った。『こいつは私の部下を大勢殺したんだ。それに大勢の国民もな』、そして振り向いて、去っていった。{{R|Knopp1995_164|Buell2011_78}}{{R|group="W"|AP-180209_61}}|アダムズの述懐{{Efn|ほぼ同じ内容の述懐を1990年頃と{{R|Knopp1995_164}}、1998年のAP通信による企画の時{{R|group="W"|AP-180209_61}}など数度行っている。}}}} アダムズは、この写真を撮影する際にカメラを向けていた時点では、ロアンはレムを脅して恐怖を与えるためだけに銃口を向けている(発砲するつもりはなかった)と考えており、そのため、自然にカメラを構えていたのだと後に述べている{{R|Buell2011_78}}{{R|group="W"|BBC-180129}}。また、この時点では、アダムズはロアンが何者なのか(警察組織の高官であるということ)を具体的には把握していなかった{{R|Buell2011_78}}{{R|group="W"|AP-180209_61}}。 この写真は上記の経緯で撮影されたもので、アダムズが射殺の瞬間を撮影したのは偶然で、撮影したアダムズ自身も自分が弾が発射された正にその瞬間を撮影していたということを撮影時点では気づいていなかった{{R|Knopp1995_164}}。 撮影に使用した機材は[[ニコン]]({{仮リンク|ニコン・F|en|Nikon F}})と35mm単焦点レンズの組み合わせで{{R|Buell2011_78}}、フィルムは{{仮リンク|コダック・トライX|en|Kodak Tri-X}}、[[シャッター速度|シャッタースピード]]「1/500秒」、[[露出 (写真)|露出]]「[[F値|F11]]」の設定だったとされる{{R|Buell2011_78}}。 === 世界への配信と反響 === ==== 背景 ==== {{seealso|{{仮リンク|テト攻勢における米国大使館への攻撃|en|Tet offensive attack on US Embassy}}}} {{CSS image crop |Image = Embassy of the United States, Saigon.jpg |bSize = 220 |cWidth = 220 |cHeight = 147 |oTop = 22 |oLeft = 0 |Location = right |Description = ベトコンの攻撃により損傷した{{仮リンク|在サイゴンアメリカ合衆国大使館|label=サイゴンの米国大使館|en|Embassy of the United States, Saigon}} }} ベトナム戦争は1950年代に始まり、南ベトナムに「軍事援助顧問団」を駐留させていた米国はその初期から軍次介入を行い、1962年に同団を改組して[[南ベトナム軍事援助司令部]](MACV)を組織して、[[アメリカ軍|米軍]]による介入の度合いを強めていた。1968年初めの時点で、米国大統領の[[リンドン・ジョンソン]]と、MACV司令官の[[ウィリアム・ウェストモーランド]]は、「ベトナムにおける戦争は最終段階にある」と言明しており、米国民の多くもそれを信じていた{{R|group="W"|NYT-20180201}}{{Efn|反戦運動は1960年代半ばから行われていたが、1967年(この写真が撮られる前年)の時点でも『[[ニューヨーク・タイムズ]]』、『[[ワシントン・ポスト]]』といった有力紙は戦争を支持する立場を採っていた{{R|Yui2017_40}}。}}。 そのため、1968年1月末のテト攻勢により、南ベトナムの各都市が攻撃されたばかりか、首都のサイゴンで厳重な警備が敷かれていたはずの{{仮リンク|在サイゴンアメリカ合衆国大使館|label=米国大使館|en|Embassy of the United States, Saigon}}の敷地にまでベトコンの侵入を許し、一時的とはいえ失陥させた事態は、米国民に多大な衝撃を与えた{{R|Tsuchida2012_22|Yui2017_78}}{{R|group="W"|NYT-20180201}}。それまでのベトナム戦争の戦闘は大部分が農村部や山岳地帯で展開されていたため、米国のテレビ局はそれらを十分に追うことはできていなかったが、テト攻勢は都市部が狙われた性質上、首都サイゴンに詰めていたテレビ局の取材記者や映像カメラマンの目の前で戦闘が展開されることになり、米国民もカラー映像による生々しい戦闘の様子を衛星中継を通してリアルタイムでテレビ視聴することになった{{R|Matsuoka2001_270|Tsuchida2012_22}}。米国大使館が攻撃を受ける様子も中継され、眼前まで「敵」が迫る様子や米兵が逃げ惑う様子を画面の中で目の当たりにしたことで、米国の一般民衆も政治家たちも軍の指導者たちに対して不信感を覚えるようになり、この期間に「この戦争はもはや負けだ」と考える米国民の割合は27%から44%に急上昇した{{R|Matsuoka2001_270|Tsuchida2012_22}}。 こうした状況において、この写真は決定的な役割を果たすことになる{{R|Matsuoka2001_270}}。 ==== 配信された写真が与えた影響 ==== {{CSS image crop |Image = President Lyndon B. Johnson speech re bombing halt and decision not to run for re-election - NARA - 192620.tif |bSize = 260 |cWidth = 220 |cHeight = 147 |oTop = 21 |oLeft = 4 |Location = right |Description = 2期目の大統領選に出馬しないことを声明する[[リンドン・ジョンソン|ジョンソン]](1968年3月31日) }} アダムズが撮影した写真は、撮影したその日の内にAP通信によって無線伝送で全世界に配信され、時差のため、米国では事件が起きたのと同日の2月1日朝の新聞各紙に掲載された{{R|Morris1999_325|Buell2011_78}}。 NBCニュースのボー・スーが撮影した「映像」もまた世界中に配信されテレビ放送で使用され{{Efn|ただし、様々な意味でセンシティブな映像だったため、NBCはこの映像を放映するにあたって処刑の残虐性を最小限に留めるよう編集を行った{{R|Tsuchida2012_25}}。}}、写真と映像のどちらも世界に大きな衝撃を与えたが、より大きな衝撃を与えたのはアダムズの写真だった{{R|group="W"|NYT-20180201}}(その理由についての分析は「[[#評価]]」を参照)。 「後ろ手で縛られた私服の男を路上で射殺した」様子を写したこの写真はセンセーションを巻き起こし、その背景など知らない者たちに戦争の残虐性と無秩序さを印象付けることになった{{R|Matsuoka2001_270}}{{R|group="W"|NYT-19781202|BBC-180129}}{{Efn|一見すると不当な蛮行に見えたことから即座の嫌悪感を呼ぶ写真であり、不当な戦争を象徴するようなものに見えた{{R|group="W"|NYT-19980716}}。そうした印象を与えた一因として、処刑されたレムは実際には30代だったが、欧米の人々の目には「少年か少し上」くらいの若者に見えていたという点も指摘されている{{R|group="W"|NYT-20180201}}。}}。それと同時に、「米国が不正義の南ベトナム政府に組して戦っている」ことの証拠とみなされ{{R|group="W"|AP-180128}}、反戦を訴える政治的主張に利用されるようになる{{R|Buell2011_78}}。この写真は、変化しつつあった世論の流れを促進し{{R|group="W"|NYT-20180201}}、特に米国内においては、戦いの無益さや、戦争に勝ってなどいなかったという(テト攻勢により生じた)思いを刺激することになり{{R|group="W"|BBC-180129}}、米国民の厭戦気分を増大させるとともに、反戦運動を一気に活性化させた{{R|Tsuchida2012_25}}{{R|group="W"|NYT-19781202}}。 テト攻勢が起き、この出来事が起きた1968年2月、[[CBS]]のニュース番組の司会者で「米国の良心」と呼ばれていたジャーナリストの[[ウォルター・クロンカイト]]も米軍のベトナムへの介入を厳しく批判し、ベトナム戦争への世論に大きな影響を与えた{{R|Yui2017_80}}。ベトナム戦争への介入を指導していた米国大統領[[リンドン・ジョンソン]]は、こうした逆風の中で行われた[[民主党 (アメリカ)|民主党]]内の大統領選予備選挙で反戦を訴える[[ユージーン・マッカーシー]](それまで[[泡沫候補]]でしかなかった)に肉薄される事態となり{{R|Matsuoka2001_270}}、同年3月31日に[[1968年アメリカ合衆国大統領選挙|同年の大統領選挙(2期目)]]への出馬を断念する旨を声明するに至った{{R|Matsuoka2001_270|Yui2017_82}}{{R|group="W"|WP-20040920}}。 結果として、アダムズの写真はベトナム戦争において最も有名かつ影響力のある写真のひとつとなった{{R|group="W"|BBC-180129}}。この写真は、1968年に[[ワールド・プレス・フォト・オブ・ザ・イヤー|世界報道写真大賞]]、1969年5月に[[ピューリッツァー賞]]([[ピューリッツァー賞 ニュース速報写真部門|ニュース速報写真部門]])を受賞した{{R|group="W"|BBC-180129}}。 === 当事者たちのその後 === 撮影したアダムズにとって、この写真は大きな栄誉をもたらした一方、撮影したこと自体に非難を受けることもあった。世界報道写真大賞の授賞式では、「なぜ、射殺するのを止めなかったのか?」という質問を受け{{R|Shindo1994_66|Hirokawa2004_38}}{{R|group="W"|WP-20040920}}、その場で反論こそしたものの{{R|Shindo1994_66}}、それ以来2年ほど、アダムズはこの写真を見返すことができなくなったという{{R|group="W"|WP-20040920}}。ピュリッツァー賞を受賞した直後にも、「私はある男が別の男を射殺する様を撮影して金をもらった」、「二人の人生を破壊したことで、私はその報酬を得た。私はヒーローだった」と自嘲混じりに述べている{{R|group="W"|WP-20040920}}。 この写真はアダムズの残りの写真家人生において、この写真に匹敵する写真を撮らなければならないというプレッシャーを与えもしたが{{R|group="W"|WP-20040920}}、その後のアダムズは写真家として大成し、戦場カメラマンとしても肖像写真家としても活躍を続けた。 被写体となったロアンは後に米国に移民するが、[[#ロアンへの糾弾|上述した糾弾]]を受けたほか、この写真によって印象付けられた「冷酷、無慈悲な殺人者」という汚名は彼を生涯に渡って苛み続けた{{R|group="W"|BBC-180129}}。戦後にロアンと親交を結んだアダムズもまた、この写真を撮ったことを後悔し、1998年にロアンが死去した際に、以下の弁を残している{{R|group="W"|BBC-180129}}。 {{Quotation|私はある人物が別の人物を撃った写真で1969年にピューリッツァー賞を受賞した。その写真の中では、[[グエン・ヴァン・レム|銃弾を受けた男]]と、[[グエン・ゴク・ロアン]]将軍の二人が亡くなった。将軍はベトコンを殺し、私は私自身のカメラで将軍を殺してしまった。写真はこの世で最も強力な武器なのだ。人々は写真を信じるが、改竄を伴わない場合でさえ、写真は嘘をつく。写真とは真実の半分でしかないのだ。あの暑い日、将軍の前に連れて来られたあの男が、何人ものアメリカ兵を吹き飛ばした悪党としか呼べないような人物だったということを、あの写真は語っていない。ロアン将軍は、軍から称賛されるべき、真の戦士だった。彼のしたことが正しかったとは言わないが、彼の置かれた立場を考える必要がある{{Efn|この時点で[[テト攻勢]]に対する防衛戦を戦っている最中であり、[[#経緯|前掲したコメント]]のように、ここで処刑を躊躇していたら、兵士たちからの信頼を失っていただろうとロアンは考えていた{{R|group="W"|BBC-180129}}。}}。将軍が戦争犠牲者のためにベトナムで病院建設に尽力していたということも、(写真には)書かれていない。あの写真は彼の人生をただただ台無しにしてしまった。にもかかわらず、彼は私のことを決して責めず、「君が写真を撮らなくても、他の誰かが撮っていただろう」と言っていた。私は長い間、彼と彼の家族に申し訳ないと思い続けていた。私は彼と連絡を取り続け、最後に話したのは、およそ半年前、彼は既に重篤な状態だった。彼の訃報を聞いた時、私は「申し訳ない。私の目には涙があふれている」と書いて花を贈った。{{R|group="W"|Time-Adams}}|アダムズが公表したロアンへの追悼文(1998年)}} アダムズの弁の内、「写真は真実の半分に過ぎない」(They {Photographs} are only half-truths)という言葉は、[[報道写真|フォトジャーナリズム]]の危うさについて撮影者と受け手に警鐘を鳴らすものとしてしばしば引用されている。 === 評価 === AP通信の写真編集部長を務めていた{{仮リンク|ハル・ビュエル|en|Hal Buell}}は、この写真について「1枚のフレームの中で戦争の残虐性全てを象徴している」と2010年代に評し、撮影されてから半世紀経った後もこの写真が影響力を持ち続けているのはそのためだと述べている{{R|group="W"|BBC-180129}}。 * 写真そのものについての評価 {{Quotation|頭蓋骨に銃弾を撃ち込まれた衝撃で、撃たれた男の顔は歪み、銃弾を発射したピストルは撃った男が伸ばした腕の中で反動を始めている。その様子を見ている写真左端の兵士は、ショックで顔をしかめているように見える。(この写真を見ている我々も)まさに死の瞬間を見せられているということに、彼と同じ嫌悪感や罪悪感を抱かずにはいられない。{{R|group="W"|BBC-180129}}|[[英国放送協会|BBC]]による評}} {{Quotation|写真というものには、それを見る者に深い影響を与え、心に留めさせる何かがある。この銃殺の様子を撮影したビデオ映像は、出来事の凄惨さを伝えるものではあるものの、この写真が伝えているような緊迫感、背筋の凍るような惨事(stark tragedy)といった感慨を呼び起こすものではない。{{R|group="W"|BBC-180129}}|ベン・ライト(アダムズの写真をアーカイブしている{{仮リンク|ドルフ・ブリスコー・アメリカ史センター|en|Dolph Briscoe Center for American History}}の研究員)による評}} {{Quotation|アダムズの写真は弾丸が発射された瞬間を見せている。死んだ捕虜は顔をしかめてまだ倒れてはいない。写真を見る者はと言えば、この写真が撮られてから何年も経過したあとでさえ、私はこれらの顔を見て、自分が見物人の一人であることの不可解さ、いかがわしさを感じる。その気持ちが薄らぐことはない。{{R|Sontag2003_57}}|[[スーザン・ソンタグ]]『他者の苦痛へのまなざし』}} * 影響についての評価 {{Quotation|この写真を公表したら2つの反応があるだろうということはわかっていた。[[ハト派]]は「南ベトナムにいるのがどんな連中なのか見るがいい」と言うだろうし、[[タカ派]]は「この写真は使われるべきではなかった。君たちも(国の)味方になるべきだ」と言うだろう、とね。しかし(それだけに留まらず)、この写真がもたらした衝撃はそれまでどっちつかずのスタンスを取っていた人々にまで及び、反応を呼び起こすものとなった。{{R|group="W"|AP-180128}}|{{仮リンク|ハル・ビュエル|en|Hal Buell}}(当時の[[AP通信]]の写真編集部長。ニューヨーク本社に送られてきた写真を配信することを決めた)の述懐}} {{Quotation|わたしはそれ(AP通信により配信されたアダムズの写真)をすぐ編集会議に提出し、問題はこの写真を使うか否かではなく、どのサイズで載せるかだ、と主張した。{{R|Morris1999_325}}(中略)この写真は他のいかなるベトナム戦争の映像にも増して、「はたしてこの戦争は勝利をめざすほどの価値があるのだろうか」という疑問を、人々に抱かせた。{{R|Morris1999_328}}|{{仮リンク|ジョン・G・モリス|en|John G. Morris}}(当時の『[[ニューヨーク・タイムズ]]』紙の写真編集部長。同紙は2月1日付紙面の1面に写真を掲載)}} {{Quotation|テレビ映像がいかに心を揺すぶられる内容であり、いかに恐怖の場面を写していても──深みはなく、心に食い込むこともない。一瞬にして消えてしまう。だが写真はわれわれの頭から離れない。{{R|Knopp1995_164}}(中略)この写真はその後、戦争の残酷さをショッキングに示すシンボルとなり、ベトナム戦争終結に向けて、数個師団にもまさる働きをした。この写真を見て以降アメリカ人は、こういう戦争で「自由のために」命をかける価値があるのかと、自問するようになったのである。{{R|Knopp1995_164|Hirokawa2004_38}}|[[グイド・クノップ]]『戦後50年 決定的瞬間の真実』}} * 倫理面についての評価 {{Quotation|自分が救助できる立場にいて、ほかに救助できる人がいなくて、つまり撮影の後では手遅れになる場合、当然人命救助が優先される。もちろんこれにはしばしば誤算も伴う。(中略)「飢餓で死んでいくもっと多くの人間を助けるためにも、撮影を優先するべきだ」という声(『ハゲワシと少女』を撮影したカーターを擁護する意見)は、ベトナム戦争で「処刑の写真を撮るよりも助けるべきだった」という意見に対して、「事実を知らせることで死者の数が減った」という意見が勝ったことから導き出されている。しかし目の前の命を助けずにシャッターを切って、そのタイム・ラグのために命が消えたとしたら、そのフォト・ジャーナリストもメディアも強烈な批判にさらされ、社会的に抹殺されるだろう。助けることができたのに助けなかったことになるからだ。そうした批判を行う理性はまだこの世界では生きている。{{R|Hirokawa2004_46}}|[[ケビン・カーター]]の『ハゲワシと少女』についての考察中の引用}} === 受賞 === * 1968年 - [[ワールド・プレス・フォト・オブ・ザ・イヤー|世界報道写真大賞]]{{R|group="W"|BBC-180129}} * 1969年 - [[ピューリッツァー賞]]・[[ピューリッツァー賞 ニュース速報写真部門|ニュース速報写真部門]]{{R|Buell2011_78}} == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === ; 出版物 {{Reflist|refs= <ref name="Shindo1994_66">[[#新藤1994|新版 写真のワナ]](新藤1994)、p.66</ref> <ref name="Knopp1995_162">[[#クノップ1995|戦後50年 決定的瞬間の真実]](クノップ/畔1995)、「処刑 1968年 サイゴン」 pp.160&ndash;171中のp.162</ref> <ref name="Knopp1995_164">[[#クノップ1995|戦後50年 決定的瞬間の真実]](クノップ/畔1995)、「処刑 1968年 サイゴン」 pp.160&ndash;171中のp.164</ref> <ref name="Knopp1995_169">[[#クノップ1995|戦後50年 決定的瞬間の真実]](クノップ/畔1995)、「処刑 1968年 サイゴン」 pp.160&ndash;171中のp.169</ref> <ref name="Morris1999_325">[[#モリス1999|20世紀の瞬間]](モリス/柴田1999)、「第26章 1968年の銃声」 pp.324&ndash;335中のp.325</ref> <ref name="Morris1999_328">[[#モリス1999|20世紀の瞬間]](モリス/柴田1999)、「第26章 1968年の銃声」 pp.324&ndash;335中のp.328</ref> <ref name="Matsuoka2001_270">[[#松岡2001|ベトナム戦争 誤算と誤解の戦場]](松岡2001)、「テレビ戦争の威力」 pp.270&ndash;272</ref> <ref name="Sontag2003_57">[[#ソンダク2003|他者の苦痛へのまなざし]](ソンダク/北條2003)、p.57</ref> <ref name="Hirokawa2004_38">[[#広河2004|戦争とフォト・ジャーナリズム]](広河2004)、「ベトナムでの処刑」 pp.38&ndash;40</ref> <ref name="Hirokawa2004_46">[[#広河2004|戦争とフォト・ジャーナリズム]](広河2004)、「少女とハゲワシ」 pp.46&ndash;49</ref> <ref name="Buell2011_78">[[#ビュエル2011|ピュリツァー賞受賞写真全記録]](ビュエル2011)、「1969年[ニュース速報部門] サイゴンでの処刑」 pp.78&ndash;80</ref> <ref name="Tsuchida2012_22">[[#土田2012|アメリカ 1968]](土田2012)p.22</ref> <ref name="Tsuchida2012_25">[[#土田2012|アメリカ 1968]](土田2012)p.25</ref> <ref name="Yui2017_40">[[#油井2017|ベトナム戦争に抗した人々]](油井2017)p.40</ref> <ref name="Yui2017_78">[[#油井2017|ベトナム戦争に抗した人々]](油井2017)p.78</ref> <ref name="Yui2017_80">[[#油井2017|ベトナム戦争に抗した人々]](油井2017)p.80</ref> <ref name="Yui2017_82">[[#油井2017|ベトナム戦争に抗した人々]](油井2017)p.82</ref> }} ; ウェブサイト {{Reflist|group="W"|refs= <ref name="AP-180128">{{Cite web|url=https://www.ap.org/ap-in-the-news/2018/in-an-instant-vietnam-execution-photo-framed-a-view-of-war |title=In an instant, Vietnam execution photo framed a view of war |author=Jennifer Peltz |publisher=The Associated Press |language=英語 |date=2018-01-28 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="AP-180209_61">{{Cite video|time=1:01 |url=https://www.youtube.com/watch?v=zfCQGUn8elQ&t=61s |title=AP Was There: Saigon Execution - アダムズの述懐 |language=英語 |publisher=AP Digital Products / The Associated Press |date=2018-02-09 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="BBC-180129">{{Cite web|url=https://www.bbc.com/news/world-us-canada-42864421 |title=Eddie Adams' iconic Vietnam War photo: What happened next |publisher=BBC |language=英語 |date=2018-01-29 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="Time-Adams">{{Cite web|url=https://content.time.com/time/subscriber/article/0,33009,988783,00.html |title=Eulogy: GENERAL NGUYEN NGOC LOAN |author=Eddie Adams |publisher=Time |language=英語 |date=1998-07-27 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="WP-19781103">{{Cite web|url=https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1978/11/03/us-acts-to-deport-saigon-official-who-killed-bound-prisoner-in-1968/036da5ef-641b-4e3d-8de2-17771ce7d6ec/ |title=U.S. Acts to Deport Saigon Official Who Killed Bound Prisoner in 1968 |author=Christopher Dickey |publisher=The Washington Post |language=英語 |date=1978-11-03 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="WP-20040920">{{Cite web|url=https://www.washingtonpost.com/archive/local/2004/09/20/photojournalist-eddie-adams-pulitzer-prize-winner-dies/5bee4816-7741-4f8d-861b-5c456351cbea/ |title=Photojournalist Eddie Adams, Pulitzer Prize-Winner, Dies |author=Adam Bernstein |publisher=The Washington Post |language=英語 |date=2004-09-20 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="NYT-19781202">{{Cite web|url=https://www.nytimes.com/1978/12/02/archives/carter-will-not-seek-to-deport-former-vietnam-general-aide-says-i-a.html |title=Carter Will Not Seek to Deport Former Vietnam General, Aide Says |author=Martin Tolchin |publisher=The New York Times |language=英語 |date=1978-12-02 |accessdate=2023-12-21}}{{subscription required}}</ref> <ref name="NYT-19781205">{{Cite web|url=https://www.nytimes.com/1978/12/05/archives/revisionism-and-general-loan.html |title=Revisionism and General Loan |author=Martin Tolchin |publisher=The New York Times |language=英語 |date=1978-12-05 |accessdate=2023-12-21}}{{subscription required}}</ref> <ref name="NYT-19980716">{{Cite web|url=https://www.nytimes.com/1998/07/16/world/nguyen-ngoc-loan-67-dies-executed-viet-cong-prisoner.html |title=Nguyen Ngoc Loan, 67, Dies; Executed Viet Cong Prisoner |author=Robert Mcg. Thomas Jr. |publisher=The New York Times |language=英語 |date=1998-07-16 |accessdate=2023-12-21}}{{subscription required}}</ref> <ref name="NYT-20180201">{{Cite web|url=https://www.nytimes.com/2018/02/01/world/asia/vietnam-execution-photo.html |title=A Photo That Changed the Course of the Vietnam War |author=Maggie Astor |publisher=The New York Times |language=英語 |date=2018-02-01 |accessdate=2023-12-21}}{{subscription required}}</ref> <ref name="GA-230905">{{Cite web|url=https://www.gunsamerica.com/digest/the-photograph-that-lost-a-war/ |title=The Photograph that Lost a War |author=Will Dabbs |publisher=GunsAmerica.com LLC |language=英語 |date=2023-09-05 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="VFD-1968">{{Cite web|url=https://www.vietnamfulldisclosure.org/1968-3/ |title=1968 |publisher=Vietnam Full Disclosure |language=英語 |date= |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="MOD-Geneva3">{{Cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/j/presiding/treaty/geneva/geneva3.html |title=捕虜の待遇に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第三条約) |publisher=防衛省・自衛隊 |language=日本語 |date=1953-10-21 |accessdate=2023-12-21}}</ref> }} == 参考資料 == ; 書籍 * {{Cite book|和書|title=新版 写真のワナ |author=新藤健一 |year=1994-04-19 |publisher=情報センター出版局 |isbn=4-7958-1602-6 |asin=4795816026 |ncid=BN10843599 |ref=新藤1994}} * {{Cite book|和書|title=戦後50年 決定的瞬間の真実 |author=グイド・クノップ(著)、畔上司(訳) |year=1995-07-15 |publisher=文藝春秋 |isbn=4-16-350430-3 |asin= |ncid= |ref=クノップ1995}} * {{Cite book|和書|title=20世紀の瞬間 報道写真家──時代の目撃者たち |author=ジョン・G・モリス(著)、柴田都志子(訳) |year=1999-12-20 |publisher=光文社 |isbn=4-334-96096-0 |asin=4334960960 |ncid=BA44907883 |ref=モリス1999}} * {{Cite book|和書|title=ベトナム戦争 誤算と誤解の戦場 |author=松岡完 |year=2001-07-25 |series=中公新書 |publisher=中央公論新社 |isbn=978-4-12-101596-9 |asin=B00LMB057Y |ncid=BA5277693X |ref=松岡2001}} * {{Cite book|和書|title=他者の苦痛へのまなざし |author=スーザン・ソンタグ(著)、北條文緒(訳) |year=2003-07-08 |publisher=みすず書房 |isbn=4-622-07047-2 |asin=4622070472 |ncid=BA62811312 |ref=ソンダク2003}} * {{Cite book|和書|title=戦争とフォト・ジャーナリズム |author=広河隆一 |year=2004-08-04 |series=世界の戦場から |publisher=岩波書店 |isbn=4-00-026972-0 |asin=4000269720 |ncid=BA68197909 |ref=広河2004}} * {{Cite book|和書|title=ピュリツァー賞受賞写真全記録 |author=ハル・ビュエル(著)、河野純治(訳) |year=2011-11-29 |publisher=日経ナショナルジオグラフィック(発行)、日経BPマーケティング(発売) |isbn=978-4-86313-141-5 |asin=4863131410 |ncid=BB19523016 |ref=ビュエル2011}} * {{Cite book|和書|title=アメリカ 1968 ──混乱・変革・分裂 |author=土田宏 |year=2012-10-10 |publisher=中央公論新社 |isbn=978-4-12-004434-2 |asin=4120044343 |ncid=BB10597964 |ref=土田2012}} * {{Cite book|和書|title=ベトナム戦争に抗した人々 |author=油井大三郎 |year=2017-08-20 |series=世界史リブレット125 |publisher=山川出版社 |isbn=978-4-634-34963-6 |asin=4634349639 |ncid=BB24306899 |ref=油井2017}} ; {{visible anchor|配信動画}} * {{YouTube channel|@APDigitalProducts|title=AP Digital Products}} ** {{Cite video|date=2018-02-09|url=https://www.youtube.com/watch?v=zfCQGUn8elQ |title=AP Was There: Saigon Execution |language=英語 |publisher=AP Digital Products}} {{Normdaten}} {{リダイレクトの所属カテゴリ |redirect=サイゴンでの処刑 |1=ベトナム戦争を題材とした作品 |2=1968年の作品 |3=戦争写真 |4=死刑を題材とした作品 |5=ピューリッツァー賞受賞作 }} {{DEFAULTSORT:くえんうあんれむのしよけい}} [[Category:ベトナム戦争]] [[Category:南ベトナムの事件]] [[Category:ホーチミン市の歴史]] [[Category:人の死]] [[Category:戦争を巡る論争]] [[Category:1968年の論争]] [[Category:1978年の論争]]<!--ロアンへの糾弾。処刑の合法性をめぐる論争--> [[Category:1968年の南ベトナム]] [[Category:1968年2月]]
2023-12-20T16:40:00Z
2023-12-24T09:24:50Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Quotation", "Template:Seealso", "Template:Notelist", "Template:Reflist", "Template:Visible anchor", "Template:YouTube channel", "Template:Normdaten", "Template:Efn", "Template:R", "Template:CSS image crop", "Template:Cite video", "Template:Infobox 事件・事故", "Template:Cite book", "Template:リダイレクトの所属カテゴリ", "Template:脚注ヘルプ" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%87%A6%E5%88%91
4,869,741
ジェームス・ハントとニキ・ラウダのライバル関係
ジェームス・ハントとニキ・ラウダのライバル関係は、イギリス人のハントと、オーストリア人のラウダという、二人のフォーミュラ1(F1)ドライバーの間で1973年から1979年にかけて続いた、F1におけるライバル関係について扱う。 1947年生まれのジェームス・ハントと、1949年生まれのニキ・ラウダは同世代であり、キャリア初期から下位の自動車レースカテゴリーで競い合うライバルだった。 自動車レースの最高峰とされるフォーミュラ1(F1)にも1970年代初めのほぼ同時期にステップアップし、特に1974年から1976年の3年間に競争を繰り広げ、1976年にはこの二人がタイトルを争い、シーズン中盤のラウダの大事故を経て、最終戦でハントがタイトルを獲得した(→#1976年: 二人によるタイトル争い)。このライバル関係は、F1の歴史の中でも最もエキサイティングなもののひとつとみなされている。 通算成績で言えば、ラウダが3度のF1ワールドチャンピオンを獲得したのに対して、ハントはチャンピオンタイトル獲得は1976年の1度に留まり、両者の成績には開きがある。(→#F1における成績比較) コース上では激しく競い合ったが、この二人は親しい友人だった。(→#二人の間の友情) ハントとラウダのライバル関係は、2013年の映画『ラッシュ/プライドと友情』で取り上げられた。(→#関連作品) ハントとラウダは、1971年に初めて出会った。当時、ラウダは基本的にフォーミュラ2(F2)、ハントはフォーミュラ3(F3)に参戦しており、どちらもマーチのワークス車両を走らせていた縁から面識を得て、早くから仲良くなった。この年の8月、ラウダがブランズハッチのF3レースに参戦したことがあり、両者はその時に初めて同じレースで走った。翌年にはハントがF2に型落ちのマーチでスポット参戦し、そこでも競い合うことがあった。 この時点で、ハントは不運や自らの焦りを原因としてアクシデントの当事者となることが多かったことから「ハント・ザ・シャント」(Hunt the Shunt、「壊し屋ハント」)というあだ名で呼ばれていた。同時に、社交的でハンサムなプレイボーイであり、女性との奔放な関係のほか、大酒飲みで、煙草、麻薬といったものにも目がなく、速さはあったものの、クラッシュの多さや放埓な人物であることが欠点とみなされ、レース関係者、とりわけメディア関係者からの評判は悪かった。 一方、ラウダのほうはほとんど正反対と言ってよく、内向的で、性格も非常に冷淡かつ控えめ、レース以外の気を散らすような事々は避けるという人物だった。レースにも真摯に向き合い、フォーミュラカーの車両開発への注意深いアプローチでも定評を得て、「コンピュータ」(The Computer)の異名で呼ばれ、すぐに有名になった。 1971年、ラウダはハントより一足先にF1デビューを果たし、翌1972年にはF1フル参戦を始めた。しかし、この年に所属したマーチではセカンドドライバー扱いで待遇は良くなく、契約も解除されたため、翌年の行き場を失った。そのため、1973年シーズンは、当時の強豪のひとつであるBRMチームのシートを持参金を持ち込んで何とか確保した。ラウダにとっては不本意な移籍だったが、ここでクレイ・レガツォーニのチームメイトとなったことが、後々大きな意味を持つことになった。 ハントはF3で足踏みしていたが、所属していたヘスケス・レーシングのアレクサンダー・へスケス(へスケス卿)が、自身のチームをF3から(F2を飛ばして)F1へ一気にステップアップさせることにしたため、1973年途中からハントもまたF1に戦いの舞台を移すことになった。 1973年シーズンのハントとヘスケス・レーシングは、どちらにとってもそれがF1デビューシーズンだったにもかかわらず、好成績をいくつも収め、ハントは途中からの参戦だったにもかかわらず、2回の表彰台を含む4回の入賞を果たし、F1初年度をランキング8位で終えた。 ラウダは、フルシーズン参戦したにもかかわらず、車両の信頼性の低さに祟られ、入賞はベルギーGPで記録した1回のみと低調な成績に留まった。しかし、どのレースもリタイアするまでは速さを見せており、モナコGP(英語版)における走りはフェラーリの総帥エンツォ・フェラーリの目に留まる。BRMでチームメイトだったレガツォーニが古巣のスクーデリア・フェラーリに戻るにあたって、意見を求められたレガツォーニがラウダを絶賛したことにも助けられ、ラウダは翌年はフェラーリに移籍することになった。 この年、ヘスケス・レーシングが投入した独自車両のヘスケス・308は、信頼性にはやや難があったものの、従来のマーチ・731よりも速さがあった。ハントは2回の表彰台フィニッシュを果たし、年間ランキングは前年と同じ8位となる。5番手からスタートしたアルゼンチングランプリでは、一時的に首位を走行した。 ラウダは、第3戦南アフリカGP(英語版)で自身初ポールポジションを獲得し、第4戦スペインGP(英語版)でポール・トゥ・ウィンで初優勝した。このシーズンで2勝、ポールポジションに至っては9回を記録して速さを印象付け、ランキングは4位となる。 1975年シーズンは、3連勝を含む5勝を挙げたラウダが自身初のドライバーズチャンピオンタイトルを獲得し、一方のハントはオランダGP(英語版)で初優勝を果たした。 しかし、シーズン終了後、へスケス卿が財政難からチーム運営から手を引くことを決めたため、ハントは他チームのシートを探すことになり、翌年はマクラーレンと契約する。マクラーレンのチーム代表であるテディ・メイヤーは、ハントがへスケスで初優勝したオランダGPの走りに感心して抜擢したものだったが、シートのないハントの契約料を安く抑え、1976年のハントの年俸は6万ポンド(当時のレートで約2700万円)で、これはラウダのおよそ4分の1だった。 この年はラウダとハントによるチャンピオン争いが繰り広げられた。シーズン序盤でラウダが優勝と表彰台フィニッシュを重ね、ラウダがチャンピオン争いを独走するかに見えたが、中盤にハントが追いすがり、第10戦ドイツGPでラウダの大事故が起き、負傷欠場するという事態になったこともあり、タイトル争いは最終戦までもつれ込んだ。 ハントとラウダの1976年シーズンは、大差がつく形で始まった。 現役チャンピオンとしてシーズンを迎えたラウダは開幕戦から連勝し、全16戦中の7戦を終えた時点で、5勝、2位1回、3位1回を記録し、55ポイントを獲得していた。この時点でランキング2位に位置していたジョディー・シェクター(ティレル)でも23ポイントを獲得しているに過ぎず、ラウダのリードは圧倒的で、タイトル防衛はまず間違いないと見られていた。 ラウダとハントとのマッチレースとなった第4戦スペインGP(英語版)では、ハントがトップでチェッカーフラッグを受け、ラウダは2位に甘んじたが、これはレース直前にラウダがちょっとした事故で負傷し、本調子ではなかったためとされる。 一方のハントは、開幕2戦続けてポールポジションを奪い、第2戦南アフリカGP(英語版)ではラウダを追い詰め、ラウダから1.3秒差で2位となる。上記のスペインGPも含め、こうした活躍により、ハントはチーム内でエースの座を早々に固めることに成功した。しかし、スペインGPはレース後に失格と裁定されたため、選手権においては、最初の7戦を終えた時点では、2位1回、5位1回で、計8ポイントを獲得していたに過ぎなかった。 * 第4戦スペインGPのハントの結果(失格{優勝取り消し})について、マクラーレンが抗議し、審議が継続中。 7月4日に第8戦フランスGP(英語版)の決勝レースが開催され、ハントが優勝した。その翌日の7月5日、5月のスペインGPについてのマクラーレンによる抗議が認められ、同GPのハントの優勝が復活したため、この時点でハントはシーズン「2勝」となる。これにより、フランスGPでノーポイントだったラウダは52ポイント(スペインGPの優勝が2位となったことでポイントが減算)で足踏みし、獲得ポイントを26ポイントに伸ばしてランキング2位に躍進したハントは、ラウダとのポイント差を一挙に縮めた。 続く第9戦イギリスGP(ブランズハッチ)では、スタート直後の1コーナーで事故が起きた。ラウダはポールポジションからスタートしたが、4番グリッドから素晴らしいスタートを決めたチームメイトのレガツォーニに横に並びかけられ、1コーナーでレガツォーニはラウダに接触してしまう。ラウダは走行を続けることができたものの、レガツォーニはスピンし、3番手を走っていたハントはそのレガツォーニの車体側面に追突し、サスペンションに大きなダメージを負う。先頭集団で起きたこの事故は後続の複数の車も混乱させて多重クラッシュを招き、1コーナーのコース上に破片が散乱したこともあって、レースは赤旗中断となる。 レースを再開させるにあたり、主催者の王立自動車クラブ(RAC)は、元のレースでオープニングラップを消化したドライバーのみが再スタート後のレースに参加できるということと、スペアカー(Tカー)の使用は認めないということの2点を各チームに通達し、これは厳しい措置だったため、チーム代表たちから抗議が出て議論になる。ハントはスタート直後の事故で車両が大きなダメージを負ったことから、コースをショートカットしてピットに戻っており、規則に照らせば、再スタートできないはずだった。 マクラーレンを含むいくつかのチームはTカーをグリッドに並べ、それを見た他チームからは抗議が出た。そうした声を受けて、ハントのTカーを含む違反車両をグリッドから退去させるよう場内アナウンスが流された。これが裏目となり、イギリスのスタードライバーであるハントをスタートさせないと聞いたイギリスの観客たちは「We Want Hunt」と叫んで大合唱を始め、サーキットにゴミを投げ込み出す騒動となる。チーム代表のテディ・メイヤーとレーススチュワードがTカーの使用可否をめぐって議論をしている間に、マクラーレンのメカニックたちはハントのレース車の修復を終えてしまい、改めてグリッドに並べた。まだ、「オープニングラップを消化していない」という点で疑義はあったものの、この間も観客席からの怒号は続いていたことから、スチュワードも折れ、ハントの再スタートは許可された。 レースではハントが優勝し、ラウダが2位となった。このレースが終わった時点で、ラウダは58ポイント、ハントは35ポイントとなり、ポイント差はさらに縮まった。 しかし、レース終了直後に、フェラーリ、ロータス、ティレル、フィッティパルディによって、ハントの再スタートを認めた件についての抗議が提出され、レース結果は審議に付されることになった(後述するように、このレースのハントには後に失格裁定が下る)。 8月1日に、第10戦ドイツGP(ニュルブルクリンク)が開催され、このレースがタイトル争いの最大のターニングポイントとなる。 雨の決勝レースの2周目、ラウダはコースを走行中、中間部のベルクベルク(Bergwerk)コーナー手前で突如挙動を乱してクラッシュした。車両は大破炎上し、ラウダ自身は一命こそとりとめたものの全身に重い火傷を負い、その後のレースも欠場を余儀なくされる。 ハントはドイツGPを優勝したが、優勝直後に気にしたのは友人であるラウダの容態だった。 重傷のラウダがレースを欠場している間もシーズンは進み、ハントは第11戦オーストリアGP(英語版)で4位、第12戦オランダGP(英語版)で優勝と、着実にポイントを積み上げた。結果、オランダGP終了時点で、欠場中のラウダの58ポイントに対して、ハントは56ポイントで、2ポイント差にまで迫った(この時点でイギリスGPの裁定結果は出ていない)。ラウダの欠場は当分続く(復帰は絶望的)と見られていたことから、この時点でハントがタイトルを獲得する可能性が強まった。 * 第9戦イギリスGPのハントの結果(優勝)について、フェラーリが抗議し、審議が継続中。ラウダの事故が起きた第10戦ドイツGP直後の8月3日、イギリスGPの結果についてフェラーリなどから出されていた抗議は一度「正式に」却下された(裁定したのはCSIではなく主催者のRAC)。その決定に対して、ロータス、ティレル、フィッティパルディの3チームは抗議を取り下げたが、フェラーリだけは聞き入れず、1976年シーズン残りのレース全ての出場を取りやめると声明した。これは1950年代からエンツォ・フェラーリが何度か使っている交渉テクニックだったが、声明した通り、フェラーリは第11戦オーストリアGP(英語版)をボイコットした(第12戦オランダGPで復帰)。フェラーリはこの抗議をRACではなくCSI(FIA)に持ち込み、これにより、この審議はさらに長引き、後述するようにハントとラウダのタイトル争いにも影響を及ぼすことになる。 9月7日(火)、ラウダはフェラーリの自社サーキットであるフィオラノサーキットで事故後初めて312T2のコクピットに戻った。同じ週に第13戦イタリアGPが開催され、ラウダはその姿を公の場に現わし、このレースからF1に復帰した(事故から42日後)。このことは当時のF1関係者たちを驚愕させた。 しかも、ラウダは復帰戦の予選でフェラーリ勢3名で最速となる5番手を獲得し、決勝レースでは4位に入賞した。ハントは車両に燃料規定違反が見つかったことによりほぼグリッド最後尾(出走26台中の24番手)からのスタートとなり、決勝レースではレース中のアクシデントによりリタイアとなり、二人のポイント差は再び広がった。 このイタリアGP終了後から次戦のカナダGP(英語版)との間の9月24日、7月のイギリスGPについての結論がようやく出され、ハントには失格の裁定が下され、2位だったラウダが繰り上がりで優勝という形にレース結果は修正された。これにより、シーズンは3戦を残して、ラウダ・64ポイント、ハント・47ポイントとなり、ラウダが17ポイントという大きなリードを再び築いた。しかし、底力を見せたハントがカナダGPとアメリカGP(英語版)の北米2連戦を連勝し、その間にラウダは3位1回を記録したのみだったため、ラウダ・68ポイント、ハント・65ポイントとなり、ラウダが3ポイントリードするのみという僅差で、最終戦を迎えることになった。 10月に開催された最終戦の舞台は、日本の富士スピードウェイとなった(F1世界選手権イン・ジャパン)。日本ではこれが初めてのF1開催だった。 舞台となった富士スピードウェイは、決勝レースの前夜から激しい雨に見舞われた。決勝当日の10月24日になっても雨は降り続き、午前中に行われたウォームアップセッションではスピンする車両が続出する危険なコンディションとなり、昼過ぎの時点で、レース関係者のほぼ全員が決勝レースはキャンセルされるだろうと考えていた。実際、関係者の予想通り、午後1時30分にスタートする予定だった決勝レースはスタートが順延された。しかし、主催者たちは天候がレース開催に充分な程度には回復しつつあると判断し、決勝レースは予定より遅れて午後3時から始められることが午後2時30分に発表された。 そうして、雨が降る中でレースは始まり、ラウダは2番グリッド、ハントは3番グリッドからスタートしたが、ラウダは2周目の終わりにピットに入り、それ以上の走行を拒否し、リタイアすることを選択した。レースに残ったハントは、ラウダをポイントで逆転するには3ポイント(4位)以上の獲得が必要な状況だった。残り5周の時点で5位を走行していたが、そこから前走車をオーバーテイクし、最終的に3位表彰台を獲得し、選手権においてもラウダを1ポイント上回り、チャンピオンタイトルを確定させた。 レースが終わった時、ラウダはすでにサーキットを離れて帰途についており、ハントに逆転されたという報せは東京国際空港(羽田空港)で受けた。 1976年のチャンピオンとなったハントは、翌年以降も3シーズンに渡ってF1で走った。1977年こそ3勝を挙げたものの、この3シーズンでタイトルを争うような活躍をすることはなく、1979年限りで引退した。 ラウダは、1976年の事故以前はひたすら速さのみを追い求める傾向があったが、事故以降はそうしたスタイルを一変させて冷徹な強さを見せるようになり、1977年は勝利数こそ前年を下回る3勝ながら、堅実に入賞を繰り返し、自身2度目となるドライバーズタイトルを獲得した。しかし、1976年の最終戦で棄権したことをめぐってチームオーナーのエンツォ・フェラーリとの関係は急速に悪化し、ラウダの側から離脱の意思を示し、1978年シーズンはブラバムへと移籍した。1979年シーズンはハントと同様に低迷し、やはりこの年限りでF1から最初の引退をした。その後は、ハントと異なり、ラウダは1982年にF1に復帰した。チームはかつてハントが所属していたマクラーレンだった。ラウダは1984年に自身3度目で最後のF1ドライバーズタイトルを獲得し、1985年に引退した。 ジェームス・ハントとニキ・ラウダはコース上では激しく競い合ったが、ふだんは仲が良かった。この友情は下位カテゴリーから続くもので、F3時代はいつも一緒にいるような仲で、こうした関係はF1でタイトルを争っていた1976年も変わることはなかった。 1976年ドイツGPの事故後、ラウダのことをフェラーリから放出すべきなどと書くメディアも多かった中、タイトル争いのライバルだったハントはラウダに対して協力的な発言を繰り返し、そのことにラウダは感謝している。 ハントにとってラウダはF1ドライバーの中でも最も親しい友人だったと言われており、レーシングドライバーとしての現役当時から「ただの知り合いではなく友人だった」とハントは述べている。この二人の友情は、ハントが死去した1993年まで続いた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ジェームス・ハントとニキ・ラウダのライバル関係は、イギリス人のハントと、オーストリア人のラウダという、二人のフォーミュラ1(F1)ドライバーの間で1973年から1979年にかけて続いた、F1におけるライバル関係について扱う。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1947年生まれのジェームス・ハントと、1949年生まれのニキ・ラウダは同世代であり、キャリア初期から下位の自動車レースカテゴリーで競い合うライバルだった。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "自動車レースの最高峰とされるフォーミュラ1(F1)にも1970年代初めのほぼ同時期にステップアップし、特に1974年から1976年の3年間に競争を繰り広げ、1976年にはこの二人がタイトルを争い、シーズン中盤のラウダの大事故を経て、最終戦でハントがタイトルを獲得した(→#1976年: 二人によるタイトル争い)。このライバル関係は、F1の歴史の中でも最もエキサイティングなもののひとつとみなされている。", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "通算成績で言えば、ラウダが3度のF1ワールドチャンピオンを獲得したのに対して、ハントはチャンピオンタイトル獲得は1976年の1度に留まり、両者の成績には開きがある。(→#F1における成績比較)", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "コース上では激しく競い合ったが、この二人は親しい友人だった。(→#二人の間の友情)", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "ハントとラウダのライバル関係は、2013年の映画『ラッシュ/プライドと友情』で取り上げられた。(→#関連作品)", "title": "概要" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "ハントとラウダは、1971年に初めて出会った。当時、ラウダは基本的にフォーミュラ2(F2)、ハントはフォーミュラ3(F3)に参戦しており、どちらもマーチのワークス車両を走らせていた縁から面識を得て、早くから仲良くなった。この年の8月、ラウダがブランズハッチのF3レースに参戦したことがあり、両者はその時に初めて同じレースで走った。翌年にはハントがF2に型落ちのマーチでスポット参戦し、そこでも競い合うことがあった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "この時点で、ハントは不運や自らの焦りを原因としてアクシデントの当事者となることが多かったことから「ハント・ザ・シャント」(Hunt the Shunt、「壊し屋ハント」)というあだ名で呼ばれていた。同時に、社交的でハンサムなプレイボーイであり、女性との奔放な関係のほか、大酒飲みで、煙草、麻薬といったものにも目がなく、速さはあったものの、クラッシュの多さや放埓な人物であることが欠点とみなされ、レース関係者、とりわけメディア関係者からの評判は悪かった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "一方、ラウダのほうはほとんど正反対と言ってよく、内向的で、性格も非常に冷淡かつ控えめ、レース以外の気を散らすような事々は避けるという人物だった。レースにも真摯に向き合い、フォーミュラカーの車両開発への注意深いアプローチでも定評を得て、「コンピュータ」(The Computer)の異名で呼ばれ、すぐに有名になった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "1971年、ラウダはハントより一足先にF1デビューを果たし、翌1972年にはF1フル参戦を始めた。しかし、この年に所属したマーチではセカンドドライバー扱いで待遇は良くなく、契約も解除されたため、翌年の行き場を失った。そのため、1973年シーズンは、当時の強豪のひとつであるBRMチームのシートを持参金を持ち込んで何とか確保した。ラウダにとっては不本意な移籍だったが、ここでクレイ・レガツォーニのチームメイトとなったことが、後々大きな意味を持つことになった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "ハントはF3で足踏みしていたが、所属していたヘスケス・レーシングのアレクサンダー・へスケス(へスケス卿)が、自身のチームをF3から(F2を飛ばして)F1へ一気にステップアップさせることにしたため、1973年途中からハントもまたF1に戦いの舞台を移すことになった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "1973年シーズンのハントとヘスケス・レーシングは、どちらにとってもそれがF1デビューシーズンだったにもかかわらず、好成績をいくつも収め、ハントは途中からの参戦だったにもかかわらず、2回の表彰台を含む4回の入賞を果たし、F1初年度をランキング8位で終えた。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "ラウダは、フルシーズン参戦したにもかかわらず、車両の信頼性の低さに祟られ、入賞はベルギーGPで記録した1回のみと低調な成績に留まった。しかし、どのレースもリタイアするまでは速さを見せており、モナコGP(英語版)における走りはフェラーリの総帥エンツォ・フェラーリの目に留まる。BRMでチームメイトだったレガツォーニが古巣のスクーデリア・フェラーリに戻るにあたって、意見を求められたレガツォーニがラウダを絶賛したことにも助けられ、ラウダは翌年はフェラーリに移籍することになった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "この年、ヘスケス・レーシングが投入した独自車両のヘスケス・308は、信頼性にはやや難があったものの、従来のマーチ・731よりも速さがあった。ハントは2回の表彰台フィニッシュを果たし、年間ランキングは前年と同じ8位となる。5番手からスタートしたアルゼンチングランプリでは、一時的に首位を走行した。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "ラウダは、第3戦南アフリカGP(英語版)で自身初ポールポジションを獲得し、第4戦スペインGP(英語版)でポール・トゥ・ウィンで初優勝した。このシーズンで2勝、ポールポジションに至っては9回を記録して速さを印象付け、ランキングは4位となる。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "1975年シーズンは、3連勝を含む5勝を挙げたラウダが自身初のドライバーズチャンピオンタイトルを獲得し、一方のハントはオランダGP(英語版)で初優勝を果たした。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "しかし、シーズン終了後、へスケス卿が財政難からチーム運営から手を引くことを決めたため、ハントは他チームのシートを探すことになり、翌年はマクラーレンと契約する。マクラーレンのチーム代表であるテディ・メイヤーは、ハントがへスケスで初優勝したオランダGPの走りに感心して抜擢したものだったが、シートのないハントの契約料を安く抑え、1976年のハントの年俸は6万ポンド(当時のレートで約2700万円)で、これはラウダのおよそ4分の1だった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "この年はラウダとハントによるチャンピオン争いが繰り広げられた。シーズン序盤でラウダが優勝と表彰台フィニッシュを重ね、ラウダがチャンピオン争いを独走するかに見えたが、中盤にハントが追いすがり、第10戦ドイツGPでラウダの大事故が起き、負傷欠場するという事態になったこともあり、タイトル争いは最終戦までもつれ込んだ。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ハントとラウダの1976年シーズンは、大差がつく形で始まった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "現役チャンピオンとしてシーズンを迎えたラウダは開幕戦から連勝し、全16戦中の7戦を終えた時点で、5勝、2位1回、3位1回を記録し、55ポイントを獲得していた。この時点でランキング2位に位置していたジョディー・シェクター(ティレル)でも23ポイントを獲得しているに過ぎず、ラウダのリードは圧倒的で、タイトル防衛はまず間違いないと見られていた。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "ラウダとハントとのマッチレースとなった第4戦スペインGP(英語版)では、ハントがトップでチェッカーフラッグを受け、ラウダは2位に甘んじたが、これはレース直前にラウダがちょっとした事故で負傷し、本調子ではなかったためとされる。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "一方のハントは、開幕2戦続けてポールポジションを奪い、第2戦南アフリカGP(英語版)ではラウダを追い詰め、ラウダから1.3秒差で2位となる。上記のスペインGPも含め、こうした活躍により、ハントはチーム内でエースの座を早々に固めることに成功した。しかし、スペインGPはレース後に失格と裁定されたため、選手権においては、最初の7戦を終えた時点では、2位1回、5位1回で、計8ポイントを獲得していたに過ぎなかった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "* 第4戦スペインGPのハントの結果(失格{優勝取り消し})について、マクラーレンが抗議し、審議が継続中。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "7月4日に第8戦フランスGP(英語版)の決勝レースが開催され、ハントが優勝した。その翌日の7月5日、5月のスペインGPについてのマクラーレンによる抗議が認められ、同GPのハントの優勝が復活したため、この時点でハントはシーズン「2勝」となる。これにより、フランスGPでノーポイントだったラウダは52ポイント(スペインGPの優勝が2位となったことでポイントが減算)で足踏みし、獲得ポイントを26ポイントに伸ばしてランキング2位に躍進したハントは、ラウダとのポイント差を一挙に縮めた。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "続く第9戦イギリスGP(ブランズハッチ)では、スタート直後の1コーナーで事故が起きた。ラウダはポールポジションからスタートしたが、4番グリッドから素晴らしいスタートを決めたチームメイトのレガツォーニに横に並びかけられ、1コーナーでレガツォーニはラウダに接触してしまう。ラウダは走行を続けることができたものの、レガツォーニはスピンし、3番手を走っていたハントはそのレガツォーニの車体側面に追突し、サスペンションに大きなダメージを負う。先頭集団で起きたこの事故は後続の複数の車も混乱させて多重クラッシュを招き、1コーナーのコース上に破片が散乱したこともあって、レースは赤旗中断となる。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "レースを再開させるにあたり、主催者の王立自動車クラブ(RAC)は、元のレースでオープニングラップを消化したドライバーのみが再スタート後のレースに参加できるということと、スペアカー(Tカー)の使用は認めないということの2点を各チームに通達し、これは厳しい措置だったため、チーム代表たちから抗議が出て議論になる。ハントはスタート直後の事故で車両が大きなダメージを負ったことから、コースをショートカットしてピットに戻っており、規則に照らせば、再スタートできないはずだった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "マクラーレンを含むいくつかのチームはTカーをグリッドに並べ、それを見た他チームからは抗議が出た。そうした声を受けて、ハントのTカーを含む違反車両をグリッドから退去させるよう場内アナウンスが流された。これが裏目となり、イギリスのスタードライバーであるハントをスタートさせないと聞いたイギリスの観客たちは「We Want Hunt」と叫んで大合唱を始め、サーキットにゴミを投げ込み出す騒動となる。チーム代表のテディ・メイヤーとレーススチュワードがTカーの使用可否をめぐって議論をしている間に、マクラーレンのメカニックたちはハントのレース車の修復を終えてしまい、改めてグリッドに並べた。まだ、「オープニングラップを消化していない」という点で疑義はあったものの、この間も観客席からの怒号は続いていたことから、スチュワードも折れ、ハントの再スタートは許可された。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "レースではハントが優勝し、ラウダが2位となった。このレースが終わった時点で、ラウダは58ポイント、ハントは35ポイントとなり、ポイント差はさらに縮まった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "しかし、レース終了直後に、フェラーリ、ロータス、ティレル、フィッティパルディによって、ハントの再スタートを認めた件についての抗議が提出され、レース結果は審議に付されることになった(後述するように、このレースのハントには後に失格裁定が下る)。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "8月1日に、第10戦ドイツGP(ニュルブルクリンク)が開催され、このレースがタイトル争いの最大のターニングポイントとなる。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "雨の決勝レースの2周目、ラウダはコースを走行中、中間部のベルクベルク(Bergwerk)コーナー手前で突如挙動を乱してクラッシュした。車両は大破炎上し、ラウダ自身は一命こそとりとめたものの全身に重い火傷を負い、その後のレースも欠場を余儀なくされる。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ハントはドイツGPを優勝したが、優勝直後に気にしたのは友人であるラウダの容態だった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "重傷のラウダがレースを欠場している間もシーズンは進み、ハントは第11戦オーストリアGP(英語版)で4位、第12戦オランダGP(英語版)で優勝と、着実にポイントを積み上げた。結果、オランダGP終了時点で、欠場中のラウダの58ポイントに対して、ハントは56ポイントで、2ポイント差にまで迫った(この時点でイギリスGPの裁定結果は出ていない)。ラウダの欠場は当分続く(復帰は絶望的)と見られていたことから、この時点でハントがタイトルを獲得する可能性が強まった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "* 第9戦イギリスGPのハントの結果(優勝)について、フェラーリが抗議し、審議が継続中。ラウダの事故が起きた第10戦ドイツGP直後の8月3日、イギリスGPの結果についてフェラーリなどから出されていた抗議は一度「正式に」却下された(裁定したのはCSIではなく主催者のRAC)。その決定に対して、ロータス、ティレル、フィッティパルディの3チームは抗議を取り下げたが、フェラーリだけは聞き入れず、1976年シーズン残りのレース全ての出場を取りやめると声明した。これは1950年代からエンツォ・フェラーリが何度か使っている交渉テクニックだったが、声明した通り、フェラーリは第11戦オーストリアGP(英語版)をボイコットした(第12戦オランダGPで復帰)。フェラーリはこの抗議をRACではなくCSI(FIA)に持ち込み、これにより、この審議はさらに長引き、後述するようにハントとラウダのタイトル争いにも影響を及ぼすことになる。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "9月7日(火)、ラウダはフェラーリの自社サーキットであるフィオラノサーキットで事故後初めて312T2のコクピットに戻った。同じ週に第13戦イタリアGPが開催され、ラウダはその姿を公の場に現わし、このレースからF1に復帰した(事故から42日後)。このことは当時のF1関係者たちを驚愕させた。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "しかも、ラウダは復帰戦の予選でフェラーリ勢3名で最速となる5番手を獲得し、決勝レースでは4位に入賞した。ハントは車両に燃料規定違反が見つかったことによりほぼグリッド最後尾(出走26台中の24番手)からのスタートとなり、決勝レースではレース中のアクシデントによりリタイアとなり、二人のポイント差は再び広がった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "このイタリアGP終了後から次戦のカナダGP(英語版)との間の9月24日、7月のイギリスGPについての結論がようやく出され、ハントには失格の裁定が下され、2位だったラウダが繰り上がりで優勝という形にレース結果は修正された。これにより、シーズンは3戦を残して、ラウダ・64ポイント、ハント・47ポイントとなり、ラウダが17ポイントという大きなリードを再び築いた。しかし、底力を見せたハントがカナダGPとアメリカGP(英語版)の北米2連戦を連勝し、その間にラウダは3位1回を記録したのみだったため、ラウダ・68ポイント、ハント・65ポイントとなり、ラウダが3ポイントリードするのみという僅差で、最終戦を迎えることになった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "10月に開催された最終戦の舞台は、日本の富士スピードウェイとなった(F1世界選手権イン・ジャパン)。日本ではこれが初めてのF1開催だった。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "舞台となった富士スピードウェイは、決勝レースの前夜から激しい雨に見舞われた。決勝当日の10月24日になっても雨は降り続き、午前中に行われたウォームアップセッションではスピンする車両が続出する危険なコンディションとなり、昼過ぎの時点で、レース関係者のほぼ全員が決勝レースはキャンセルされるだろうと考えていた。実際、関係者の予想通り、午後1時30分にスタートする予定だった決勝レースはスタートが順延された。しかし、主催者たちは天候がレース開催に充分な程度には回復しつつあると判断し、決勝レースは予定より遅れて午後3時から始められることが午後2時30分に発表された。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "そうして、雨が降る中でレースは始まり、ラウダは2番グリッド、ハントは3番グリッドからスタートしたが、ラウダは2周目の終わりにピットに入り、それ以上の走行を拒否し、リタイアすることを選択した。レースに残ったハントは、ラウダをポイントで逆転するには3ポイント(4位)以上の獲得が必要な状況だった。残り5周の時点で5位を走行していたが、そこから前走車をオーバーテイクし、最終的に3位表彰台を獲得し、選手権においてもラウダを1ポイント上回り、チャンピオンタイトルを確定させた。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "レースが終わった時、ラウダはすでにサーキットを離れて帰途についており、ハントに逆転されたという報せは東京国際空港(羽田空港)で受けた。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "1976年のチャンピオンとなったハントは、翌年以降も3シーズンに渡ってF1で走った。1977年こそ3勝を挙げたものの、この3シーズンでタイトルを争うような活躍をすることはなく、1979年限りで引退した。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 42, "tag": "p", "text": "ラウダは、1976年の事故以前はひたすら速さのみを追い求める傾向があったが、事故以降はそうしたスタイルを一変させて冷徹な強さを見せるようになり、1977年は勝利数こそ前年を下回る3勝ながら、堅実に入賞を繰り返し、自身2度目となるドライバーズタイトルを獲得した。しかし、1976年の最終戦で棄権したことをめぐってチームオーナーのエンツォ・フェラーリとの関係は急速に悪化し、ラウダの側から離脱の意思を示し、1978年シーズンはブラバムへと移籍した。1979年シーズンはハントと同様に低迷し、やはりこの年限りでF1から最初の引退をした。その後は、ハントと異なり、ラウダは1982年にF1に復帰した。チームはかつてハントが所属していたマクラーレンだった。ラウダは1984年に自身3度目で最後のF1ドライバーズタイトルを獲得し、1985年に引退した。", "title": "ライバル関係の推移" }, { "paragraph_id": 43, "tag": "p", "text": "ジェームス・ハントとニキ・ラウダはコース上では激しく競い合ったが、ふだんは仲が良かった。この友情は下位カテゴリーから続くもので、F3時代はいつも一緒にいるような仲で、こうした関係はF1でタイトルを争っていた1976年も変わることはなかった。", "title": "二人の間の友情" }, { "paragraph_id": 44, "tag": "p", "text": "1976年ドイツGPの事故後、ラウダのことをフェラーリから放出すべきなどと書くメディアも多かった中、タイトル争いのライバルだったハントはラウダに対して協力的な発言を繰り返し、そのことにラウダは感謝している。", "title": "二人の間の友情" }, { "paragraph_id": 45, "tag": "p", "text": "ハントにとってラウダはF1ドライバーの中でも最も親しい友人だったと言われており、レーシングドライバーとしての現役当時から「ただの知り合いではなく友人だった」とハントは述べている。この二人の友情は、ハントが死去した1993年まで続いた。", "title": "二人の間の友情" } ]
ジェームス・ハントとニキ・ラウダのライバル関係は、イギリス人のハントと、オーストリア人のラウダという、二人のフォーミュラ1(F1)ドライバーの間で1973年から1979年にかけて続いた、F1におけるライバル関係について扱う。
{{Infobox sports rivalry | name = ハントとラウダのライバル関係 | other names = Hunt–Lauda rivalry |- | image = {{CSS image crop |Image = Hunt e Lauda a Monza.JPG |bSize = 220 |cWidth = 220 |cHeight = 330 |oTop = 45 |oLeft = 0 |Location = center }} | caption = [[ジェームス・ハント]](左の人物)と[[ニキ・ラウダ]]([[1976年イタリアグランプリ|1976年イタリアGP]]) }} '''ジェームス・ハントとニキ・ラウダのライバル関係'''(ジェームスハントとニキラウダのライバルかんけい)は、[[イギリス人]]の[[ジェームス・ハント]]と、[[オーストリア人]]の[[ニキ・ラウダ]]という、二人の[[フォーミュラ1]](F1)ドライバーの間で{{F1|1973}}から{{F1|1979}}にかけて続いた、F1におけるライバル関係について扱う。 == 概要 == 1947年生まれの[[ジェームス・ハント]]と、1949年生まれの[[ニキ・ラウダ]]は同世代であり{{R|AS199_113|GPCS-SE2019_26}}、キャリア初期から下位の自動車レースカテゴリーで競い合うライバルだった。 自動車レースの最高峰とされる[[フォーミュラ1]](F1)にも1970年代初めのほぼ同時期にステップアップし、特に{{F1|1974}}から{{F1|1976}}の3年間に競争を繰り広げ、{{F1|1976}}にはこの二人がタイトルを争い、シーズン中盤のラウダの大事故を経て、最終戦でハントがタイトルを獲得した(→[[#1976年: 二人によるタイトル争い]])。このライバル関係は、F1の歴史の中でも最もエキサイティングなもののひとつとみなされている。 通算成績で言えば、ラウダが3度のF1ワールドチャンピオンを獲得したのに対して、ハントはチャンピオンタイトル獲得は1976年の1度に留まり、両者の成績には開きがある。(→[[#F1における成績比較]]) コース上では激しく競い合ったが、この二人は親しい友人だった。(→[[#二人の間の友情]]) ハントとラウダのライバル関係は、2013年の映画『[[ラッシュ/プライドと友情]]』で取り上げられた。(→[[#関連作品]]) == ライバル関係の推移 == === ジュニアフォーミュラ === ハントとラウダは、1971年に初めて出会った{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。当時、ラウダは基本的に[[フォーミュラ2]](F2)、ハントは[[フォーミュラ3]](F3)に参戦しており、どちらも[[マーチ・エンジニアリング|マーチ]]のワークス車両を走らせていた縁から面識を得て、早くから仲良くなった{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。この年の8月、ラウダがブランズハッチのF3レースに参戦したことがあり、両者はその時に初めて同じレースで走った{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。翌年にはハントがF2に型落ちのマーチでスポット参戦し、そこでも競い合うことがあった{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。 この時点で、ハントは不運や自らの焦りを原因としてアクシデントの当事者となることが多かったことから「'''ハント・ザ・シャント'''」(Hunt the Shunt、「壊し屋ハント」)というあだ名で呼ばれていた{{R|AS199_113}}。同時に、社交的でハンサムなプレイボーイであり、女性との奔放な関係のほか、大酒飲みで、煙草、[[麻薬]]といったものにも目がなく{{R|ROnA09_62}}{{R|group="W"|F1-HOF-Hunt}}{{Efn|生涯に関係のあった女性は5,000人に及んだとも{{R|group="W"|Guardian-130918}}、1日に40本の煙草を吸っていたとも{{R|group="W"|F1-HOF-Hunt}}、言われている。煙草については、過酷なトレーニングをするようになってからも止める気がなく、「2時間も[[スカッシュ (スポーツ)|スカッシュ]]をしたら、煙草の毒素はすべて排出される」という持論で正当化していた{{R|ROnA09_62}}。}}、速さはあったものの、クラッシュの多さや放埓な人物であることが欠点とみなされ、レース関係者、とりわけメディア関係者からの評判は悪かった{{R|group="W"|F1-HOF-Hunt|F1-180615}}。 一方、ラウダのほうはほとんど正反対と言ってよく、内向的で、性格も非常に冷淡かつ控えめ、レース以外の気を散らすような事々は避けるという人物だった。レースにも真摯に向き合い、フォーミュラカーの車両開発への注意深いアプローチでも定評を得て、「'''コンピュータ'''」(The Computer)の異名で呼ばれ、すぐに有名になった{{R|group="W"|F1-HOF-Lauda}}{{Efn|ラウダのあだ名は、F1デビューの頃には「ラット」、1976年の事故後は(頭髪を失ったことと顔つきから)「スネーク」へと変化していった{{R|FSplus-35_54}}。{{仮リンク|1977年ベルギーグランプリ|label=1977年ベルギーGP|en|1977 Belgian Grand Prix}}で[[デビッド・パーレイ]]と口論になり、その際に「ラット」と罵られたことで、以降は自身のヘルメットに「SUPER RAT」(スーパーラット)と好んで書くようになった{{R|GPCS-SE2019_7}}。}}。 === F1へのステップアップ === {{seealso|1973年のF1世界選手権|1974年のF1世界選手権|1975年のF1世界選手権}} {{CSS image crop |Image = Hunt and Lauda at 1975 Dutch Grand Prix.jpg |bSize = 300 |cWidth = 220 |cHeight = 147 |oTop = 12 |oLeft = 50 |Location = right |Description = {{仮リンク|1975年オランダグランプリ|label=1975年オランダGP|en|1975 Dutch Grand Prix}}で、へスケスを駆るハント(手前、#24)と、フェラーリのラウダ(奥)。ハントは馬力に優れるフェラーリを駆るラウダを抑えきり、トップでゴールした{{R|AS199_113}}。 }} {{F1|1971}}、ラウダはハントより一足先にF1デビューを果たし、翌{{F1|1972}}にはF1フル参戦を始めた。しかし、この年に所属した[[マーチ・エンジニアリング|マーチ]]ではセカンドドライバー扱いで待遇は良くなく、契約も解除されたため、翌年の行き場を失った{{R|AS196_97}}。そのため、1973年シーズンは、当時の強豪のひとつである[[ブリティッシュ・レーシング・モータース|BRMチーム]]のシートを持参金を持ち込んで何とか確保した{{R|AS196_97}}。ラウダにとっては不本意な移籍だったが、ここで[[クレイ・レガツォーニ]]のチームメイトとなったことが、後々大きな意味を持つことになった{{R|AS196_97}}。 ハントはF3で足踏みしていたが、所属していた[[ヘスケス・レーシング]]の[[アレクサンダー・ファーマー=ヘスケス (第3代ヘスケス男爵)|アレクサンダー・へスケス]](へスケス卿)が、自身のチームをF3から(F2を飛ばして)F1へ一気にステップアップさせることにしたため、1973年途中からハントもまたF1に戦いの舞台を移すことになった。 ==== 1973年 ==== {{seealso|1973年のF1世界選手権}} 1973年シーズンのハントとヘスケス・レーシングは、どちらにとってもそれがF1デビューシーズンだったにもかかわらず、好成績をいくつも収め、ハントは途中からの参戦だったにもかかわらず、2回の表彰台を含む4回の入賞を果たし、F1初年度をランキング8位で終えた{{R|AS199_113}}。 ラウダは、フルシーズン参戦したにもかかわらず、車両の信頼性の低さに祟られ、入賞は[[1973年ベルギーグランプリ|ベルギーGP]]で記録した1回のみと低調な成績に留まった。しかし、どのレースもリタイアするまでは速さを見せており、{{仮リンク|1973年モナコグランプリ|label=モナコGP|en|1973 Monaco Grand Prix}}における走りは[[フェラーリ]]の総帥[[エンツォ・フェラーリ]]の目に留まる{{R|GPCS-SE2019_44}}。BRMでチームメイトだったレガツォーニが古巣の[[スクーデリア・フェラーリ]]に戻るにあたって、意見を求められたレガツォーニがラウダを絶賛したことにも助けられ、ラウダは翌年はフェラーリに移籍することになった{{R|GPCS-SE2019_44|FSplus-35_109}}。 ==== 1974年 ==== {{seealso|1974年のF1世界選手権}} {{CSS image crop |Image = Grand Prix op Zandvoort, Niki Lauda (Oostenrijk) tijdens huldiging, Bestanddeelnr 927-2750.jpg |bSize = 300 |cWidth = 220 |cHeight = 147 |oTop = 100 |oLeft = 0 |Location = right |Description = {{仮リンク|1974年オランダグランプリ|label=1974年オランダGP|en|1974 Dutch Grand Prix}}で優勝したラウダ(通算2勝目) }} この年、ヘスケス・レーシングが投入した独自車両の[[ヘスケス・308]]は、信頼性にはやや難があったものの、従来の[[マーチ・731]]よりも速さがあった。ハントは2回の表彰台フィニッシュを果たし、年間ランキングは前年と同じ8位となる{{R|AS199_113}}。5番手からスタートしたアルゼンチングランプリでは、一時的に首位を走行した。 ラウダは、第3戦{{仮リンク|1974年南アフリカグランプリ|label=南アフリカGP|en|1974 South African Grand Prix}}で自身初ポールポジションを獲得し、第4戦{{仮リンク|1974年スペイングランプリ|label=スペインGP|en|1974 Spanish Grand Prix}}でポール・トゥ・ウィンで初優勝した。このシーズンで2勝、ポールポジションに至っては9回を記録して速さを印象付け、ランキングは4位となる{{R|GPCS-SE2019_28}}。 ==== 1975年 ==== {{seealso|1975年のF1世界選手権}} {{CSS image crop |Image = Podium at 1975 Dutch Grand Prix.jpg |bSize = 260 |cWidth = 220 |cHeight = 147 |oTop = 21 |oLeft = 2 |Location = right |Description = 1975年オランダGPの表彰台のハントとラウダ。ハントは初優勝。 }} 1975年シーズンは、3連勝を含む5勝を挙げたラウダが自身初のドライバーズチャンピオンタイトルを獲得し{{R|AS196_97}}、一方のハントは{{仮リンク|1975年オランダグランプリ|label=オランダGP|en|1975 Dutch Grand Prix}}で初優勝を果たした。 しかし、シーズン終了後、へスケス卿が財政難からチーム運営から手を引くことを決めたため、ハントは他チームのシートを探すことになり、翌年は[[マクラーレン]]と契約する{{R|ROnA09_68}}。マクラーレンの[[F1チーム代表|チーム代表]]である[[テディ・メイヤー]]は、ハントがへスケスで初優勝したオランダGPの走りに感心して抜擢したものだったが、シートのないハントの契約料を安く抑え、1976年のハントの年俸は6万ポンド(当時のレートで約2700万円)で、これはラウダのおよそ4分の1だった{{R|ROnA09_68}}。 === 1976年: 二人によるタイトル争い === {{seealso|1976年のF1世界選手権}} この年はラウダとハントによるチャンピオン争いが繰り広げられた。シーズン序盤でラウダが優勝と表彰台フィニッシュを重ね、ラウダがチャンピオン争いを独走するかに見えたが、中盤にハントが追いすがり、第10戦ドイツGPでラウダの大事故が起き、負傷欠場するという事態になったこともあり、タイトル争いは最終戦までもつれ込んだ。 ==== 序盤 ==== {{CSS image crop |Image = Niki Lauda - Ferrari 312T2 - 1976 Race of Champions, Brands Hatch.jpg |bSize = 320 |cWidth = 220 |cHeight = 147 |oTop = 55 |oLeft = 54 |Location = right |Description = 非選手権レースの{{仮リンク|1976年レース・オブ・チャンピオンズ|label=レース・オブ・チャンピオンズ|en|1976 Race of Champions}}にて、これが実戦デビューとなる312T2を走らせるラウダ(3月){{Efn|第2戦南アフリカと第3戦アメリカ西GPの間に開催{{R|AS208_53}}。この非選手権レースの直前の週末にラウダは人知れず(最初の)結婚をし{{R|AS208_53}}、ハントはアメリカ西GP前の時期に(最初の)離婚をしている{{R|AS208_54}}。312T2は世界選手権レースでは5月初めの第4戦スペインGPから投入された。}} }} ハントとラウダの1976年シーズンは、大差がつく形で始まった。 現役チャンピオンとしてシーズンを迎えたラウダは開幕戦から連勝し、全16戦中の7戦を終えた時点で、5勝、2位1回、3位1回を記録し、55ポイントを獲得していた。この時点でランキング2位に位置していた[[ジョディー・シェクター]]([[ティレル]])でも23ポイントを獲得しているに過ぎず、ラウダのリードは圧倒的で、タイトル防衛はまず間違いないと見られていた{{R|ROn487_71}}{{Efn|このスウェーデンGP終了時点では、独走するフェラーリに対抗できるチームがあるとすれば、同GPで初優勝(1-2フィニッシュ)を達成した特異な六輪車「[[ティレル・P34|P34]]」を擁するティレルだと考えられていた{{R|AS199_102}}。}}。 ラウダとハントとのマッチレースとなった第4戦{{仮リンク|1976年スペイングランプリ|label=スペインGP|en|1976 Spanish Grand Prix}}{{R|AS204_71}}では、ハントがトップでチェッカーフラッグを受け、ラウダは2位に甘んじたが、これはレース直前にラウダがちょっとした事故で負傷し、本調子ではなかったためとされる{{R|AS204_71}}{{Efn|トラクターの事故で肋骨を折り、以降の数戦は痛み止めの注射を打って参戦した{{R|AS208_54}}。}}。 一方のハントは、開幕2戦続けてポールポジションを奪い{{R|ROn487_71}}、第2戦{{仮リンク|1976年南アフリカグランプリ|label=南アフリカGP|en|1976 South African Grand Prix}}ではラウダを追い詰め、ラウダから1.3秒差で2位となる{{R|AS196_97}}。上記のスペインGPも含め、こうした活躍により、ハントはチーム内でエースの座を早々に固めることに成功した{{R|ROnA09_68}}。しかし、スペインGPはレース後に失格と裁定されたため{{R|AS196_17}}{{Efn|このレースから新しい車両規則が施行され、インダクションポッドの高さが制限されるなど、車体各部の寸法の規定が変更されており{{R|ROn487_71}}、マクラーレンや[[リジェ]]がこの新規定を満たしていないということで失格になった(後にいずれも失格取消となりリザルトが復活する)。}}、選手権においては、最初の7戦を終えた時点では、2位1回、5位1回で、計8ポイントを獲得していたに過ぎなかった{{R|ROnA09_68}}。 ; {{small|序盤戦(第7戦スウェーデンGP)終了時点のリザルト{{R|ROnA09_68}}}} {| class="wikitable" style="font-size: 80%;" |- valign="top" !valign="middle"|順位 !valign="middle"|ドライバー !valign="middle"|チーム !valign="middle"|車両 ! [[1976年ブラジルグランプリ|BRA]]<br /> {{flagicon|BRA1968}} ! [[1976年南アフリカグランプリ|RSA]]<br /> {{flagicon|RSA1928}} ! [[1976年アメリカグランプリ West|USW]]<br /> {{Flagicon|USA}} ! [[1976年スペイングランプリ|ESP]]<br /> {{flagicon|ESP1945}} ! [[1976年ベルギーグランプリ|BEL]]<br /> {{flagicon|Belgium}} ! [[1976年モナコグランプリ|MON]]<br /> {{flagicon|Monaco}} ! [[1976年スウェーデングランプリ|SWE]]<br /> {{flagicon|Sweden}} ! <br/>{{nobr|……}} !valign="middle"| ポイント |- ! 1位 | {{flagicon|Austria}} [[ニキ・ラウダ]] | [[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]] | [[フェラーリ・312T|312T]]・[[フェラーリ・312T|312T2]] |{{MsStatsC|1st}}| 1 |{{MsStatsC|1st}}| ''1'' |{{MsStatsC|2nd}}| 2 |{{MsStatsC|1st}}| 1{{sup|*}} |{{MsStatsC|1st}}| '''''1''''' |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|3rd}}| 3 | |align="right"| '''55''' |- ! 7位 | {{flagicon|UK}} [[ジェームス・ハント]] | [[マクラーレン]] | [[マクラーレン・M23|M23]] |{{MsStatsC|ret}}| '''Ret''' |{{MsStatsC|2nd}}| '''2''' |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|dsq}}| DSQ{{sup|*}} |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|pt}}| 5 | |align="right"| '''8''' |} {{small|{{nowiki|*}} 第4戦スペインGPのハントの結果(失格{優勝取り消し})について、マクラーレンが抗議し、審議が継続中。}} ==== 中盤: イギリスGPの混乱 ==== {{seealso|1976年イギリスグランプリ}} {{multiple image | direction = horizontal | total_width =360 | image1 = James Hunt British GP 1976.jpg | image2 = Hunt Wins 09.jpg | footer = 第9戦イギリスGPで優勝したハント。2ヶ月後に失格裁定が下るものの、ハントの生涯ベストレースという評価もある{{R|group="W"|MotorSportMagazine-200718}}。 | align = right }} 7月4日に第8戦{{仮リンク|1976年フランスグランプリ|label=フランスGP|en|1976 French Grand Prix}}の決勝レースが開催され、ハントが優勝した{{R|AS200_24}}。その翌日の7月5日、5月のスペインGPについての[[マクラーレン]]による抗議が認められ、同GPのハントの優勝が復活したため、この時点でハントはシーズン「2勝」となる{{R|AS200_24}}。これにより、フランスGPでノーポイントだったラウダは52ポイント(スペインGPの優勝が2位となったことでポイントが減算)で足踏みし、獲得ポイントを26ポイントに伸ばしてランキング2位に躍進したハントは、ラウダとのポイント差を一挙に縮めた{{R|AS200_24|ROn487_71}}{{Efn|ラウダは、マクラーレンなどに対するこの裁定結果には「マシンは規定通りか、規定に違反しているかのいずれかだ」と不満を示した{{R|ROnA09_68}}。[[エンツォ・フェラーリ]]もまた、レギュレーションに合致した車を用意したフェラーリのポイントが減算され、違反していたマクラーレンのポイントが認められたことは腹に据えかね、このことは尾を引き、イギリスGPの一件がこじれる一因となる{{R|AS204_71}}。}}。 続く第9戦[[1976年イギリスグランプリ|イギリスGP]]([[ブランズハッチ]])では、スタート直後の1コーナーで事故が起きた{{R|group="W"|MotorSportMagazine-200718}}。ラウダはポールポジションからスタートしたが、4番グリッドから素晴らしいスタートを決めたチームメイトのレガツォーニに横に並びかけられ、1コーナーでレガツォーニはラウダに接触してしまう{{R|group="W"|MotorSportMagazine-200718}}。ラウダは走行を続けることができたものの、レガツォーニはスピンし、3番手を走っていたハントはそのレガツォーニの車体側面に追突し、サスペンションに大きなダメージを負う。先頭集団で起きたこの事故は後続の複数の車も混乱させて多重クラッシュを招き、1コーナーのコース上に破片が散乱したこともあって、レースは赤旗中断となる{{R|ROnA09_68}}。 レースを再開させるにあたり、主催者の[[王立自動車クラブ]](RAC)は、元のレースでオープニングラップを消化したドライバーのみが再スタート後のレースに参加できるということと、スペアカー(Tカー)の使用は認めないということの2点を各チームに通達し、これは厳しい措置だったため、[[F1チーム代表|チーム代表]]たちから抗議が出て議論になる{{R|AS207_82}}{{R|group="W"|MotorSportMagazine-200718}}。ハントはスタート直後の事故で車両が大きなダメージを負ったことから、コースをショートカットしてピットに戻っており、規則に照らせば、再スタートできないはずだった{{R|ROnA09_68}}。 マクラーレンを含むいくつかのチームはTカーをグリッドに並べ、それを見た他チームからは抗議が出た{{R|AS202_58}}。そうした声を受けて、ハントのTカーを含む違反車両をグリッドから退去させるよう場内アナウンスが流された{{R|AS202_58}}。これが裏目となり、イギリスのスタードライバーであるハントをスタートさせないと聞いたイギリスの観客たちは「We Want Hunt」と叫んで大合唱を始め、サーキットにゴミを投げ込み出す騒動となる{{R|AS202_58}}。チーム代表の[[テディ・メイヤー]]とレーススチュワードがTカーの使用可否をめぐって議論をしている間に、マクラーレンのメカニックたちはハントのレース車の修復を終えてしまい、改めてグリッドに並べた{{R|AS202_58|AS207_82}}。まだ、「オープニングラップを消化していない」という点で疑義はあったものの、この間も観客席からの怒号は続いていたことから、スチュワードも折れ、ハントの再スタートは許可された{{R|AS202_58}}{{R|group="W"|MotorSportMagazine-200718}}{{Efn|予定されていた76周のレースを最初からやり直す(ただしTカーの使用は認めない)ということになった{{R|AS207_82}}。フェラーリはマクラーレンの違反とハントを再スタートに加えるべきではないことを重ねて主張したが、スチュワードはこれを却下した{{R|ROnA09_68}}。最初のスタートで車両を破損したフェラーリのレガツォーニとリジェの[[ジャック・ラフィット]]はTカーのままグリッドに並んでいたが、彼らもうやむやの内に再スタートが許可された{{R|AS202_58|AS207_82}}。}}。 レースではハントが優勝し、ラウダが2位となった{{R|AS207_82}}{{R|group="W"|MotorSportMagazine-200718}}{{Efn|イギリス人ドライバーによる[[イギリスグランプリ|イギリスGP]]優勝は[[1958年イギリスグランプリ|1958年イギリスGP]]の[[ピーター・コリンズ]]以来、18年ぶりのことだった{{R|AS202_58}}。この「優勝」は取り消されるが、翌1977年にハントはイギリスGPを制し、イギリス人としては「19年ぶり」のイギリスGP優勝を果たした。}}。このレースが終わった時点で、ラウダは58ポイント、ハントは35ポイントとなり、ポイント差はさらに縮まった{{R|ROnA09_68}}。 しかし、レース終了直後に、フェラーリ、[[チーム・ロータス|ロータス]]、[[ティレル]]、[[フィッティパルディ]]によって{{R|AS202_58|AS204_71}}、ハントの再スタートを認めた件についての抗議が提出され、レース結果は審議に付されることになった{{R|AS202_58}}([[#終盤: ラウダの復帰|後述する]]ように、このレースのハントには後に失格裁定が下る)。 ==== 中盤: ラウダの大事故 ==== {{seealso|1976年ドイツグランプリ}} {{multiple image | direction = horizontal | total_width =360 | image1 = Lauda accidente2.jpg | caption1 = 第10戦ドイツGPにおけるラウダの炎上事故。重傷を負ったことも報じられ、復帰は絶望的と考えられていた。 | image2 = James Hunt - Dutch GP 1976 crop mod.jpg | caption2 = 第12戦オランダGPで優勝したハント。欠場中のラウダまで2ポイント差に迫る。 | align = right }} 8月1日に、第10戦[[1976年ドイツグランプリ|ドイツGP]]([[ニュルブルクリンク]])が開催され、このレースがタイトル争いの最大のターニングポイントとなる。 雨の決勝レースの2周目、ラウダはコースを走行中、中間部のベルクベルク(Bergwerk)コーナー手前で突如挙動を乱してクラッシュした{{R|ROnA09_68|GPCS-SE2019_28}}{{R|group="W"|F1-HOF-Lauda}}。車両は大破炎上し、ラウダ自身は一命こそとりとめたものの全身に重い火傷を負い、その後のレースも欠場を余儀なくされる{{Efn|最初にコース脇の岩壁にクラッシュした時にヘルメットが脱げ、これが頭部に重度の火傷を負う原因となった{{R|NMR001_24|GPCS-SE2019_36}}。この事故について、車両の焼損が激しかったため、原因は定かではないものの{{R|FSplus-35_56|ROn487_32}}、事故時の映像から足回りに何らかのトラブルがあったと考えられている{{R|GPCS-SE2019_28}}。ラウダ本人は、「タイヤのトラブル」{{R|FSplus-35_56}}あるいは「リアサスペンションのボールジョイントの破損」{{R|ROn487_32}}ではないだろうかと語り、フェラーリのチーフメカニックは「左後輪のサスペンショントラブル」だろうと述べている{{R|FSplus-35_56}}。}}。 ハントはドイツGPを優勝したが、優勝直後に気にしたのは友人であるラウダの容態だった{{R|ROnA09_68}}。 重傷のラウダがレースを欠場している間もシーズンは進み、ハントは第11戦{{仮リンク|1976年オーストリアグランプリ|label=オーストリアGP|en|1976 Austrian Grand Prix}}で4位、第12戦{{仮リンク|1976年オランダグランプリ|label=オランダGP|en|1976 Dutch Grand Prix}}で優勝と、着実にポイントを積み上げた{{R|ROn487_71}}。結果、オランダGP終了時点で、欠場中のラウダの58ポイントに対して、ハントは56ポイントで、2ポイント差にまで迫った{{R|AS205_60|ROnA09_68|ROn487_71}}(この時点でイギリスGPの裁定結果は出ていない)。ラウダの欠場は当分続く(復帰は絶望的)と見られていたことから、この時点でハントがタイトルを獲得する可能性が強まった{{R|ROn487_71}}。 ; {{small|中盤戦(第12戦オランダGP)終了時点のリザルト{{R|ROnA09_68}}}} {| class="wikitable" style="font-size: 80%;" |- valign="top" !valign="middle"|順位 !valign="middle"|ドライバー !valign="middle"|チーム !valign="middle"|車両 ! [[1976年ブラジルグランプリ|BRA]]<br /> {{flagicon|BRA1968}} ! [[1976年南アフリカグランプリ|RSA]]<br /> {{flagicon|RSA1928}} ! [[1976年アメリカグランプリ West|USW]]<br /> {{Flagicon|USA}} ! [[1976年スペイングランプリ|ESP]]<br /> {{flagicon|ESP1945}} ! [[1976年ベルギーグランプリ|BEL]]<br /> {{flagicon|Belgium}} ! [[1976年モナコグランプリ|MON]]<br /> {{flagicon|Monaco}} ! [[1976年スウェーデングランプリ|SWE]]<br /> {{flagicon|Sweden}} ! [[1976年フランスグランプリ|FRA]]<br /> {{flagicon|France}} ! [[1976年イギリスグランプリ|GBR]]<br /> {{flagicon|UK}} ! [[1976年ドイツグランプリ|GER]]<br /> {{flagicon|West Germany}} ! [[1976年オーストリアグランプリ|AUT]]<br /> {{flagicon|Austria}} ! [[1976年オランダグランプリ|NED]]<br /> {{flagicon|Netherlands}} ! <br/>{{nobr|……}} !valign="middle"| ポイント |- ! 1位 | {{flagicon|Austria}} [[ニキ・ラウダ]] | [[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]] | [[フェラーリ・312T|312T]]・[[フェラーリ・312T|312T2]] |{{MsStatsC|1st}}| 1 |{{MsStatsC|1st}}| ''1'' |{{MsStatsC|2nd}}| 2 |{{MsStatsC|2nd}}| 2 |{{MsStatsC|1st}}| '''''1''''' |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|3rd}}| 3 |{{MsStatsC|ret}}| ''Ret'' |{{MsStatsC|2nd}}| ''2''{{sup|*}} |{{MsStatsC|ret}}| Ret | | | |align="right"| '''58''' |- ! 2位 | {{flagicon|UK}} [[ジェームス・ハント]] | [[マクラーレン]] | [[マクラーレン・M23|M23]] |{{MsStatsC|ret}}| '''Ret''' |{{MsStatsC|2nd}}| '''2''' |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|pt}}| 5 |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|1st}}| '''1'''{{sup|*}} |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|pt}}| '''''4''''' |{{MsStatsC|1st}}| 1 | |align="right"| '''56''' |} {{small|{{nowiki|*}} 第9戦イギリスGPのハントの結果(優勝)について、フェラーリが抗議し、審議が継続中。<br/>ラウダの事故が起きた第10戦ドイツGP直後の8月3日、イギリスGPの結果についてフェラーリなどから出されていた抗議は一度「正式に」却下された(裁定したのはCSIではなく主催者の[[王立自動車クラブ|RAC]]){{R|AS204_71}}。その決定に対して、ロータス、ティレル、フィッティパルディの3チームは抗議を取り下げたが、フェラーリだけは聞き入れず、1976年シーズン残りのレース全ての出場を取りやめると声明した{{R|AS204_71}}{{Efn|フェラーリ(エンツォ・フェラーリ)としては、規則違反の車両による優勝を認めたスペインGPの裁定についても納得はしておらず、加えてイギリスGPのこの裁定まで受け入れることは承服できなかった{{R|AS204_71}}。}}。これは1950年代から[[エンツォ・フェラーリ]]が何度か使っている交渉テクニックだったが{{R|AS204_71}}、声明した通り、フェラーリは第11戦{{仮リンク|1976年オーストリアグランプリ|label=オーストリアGP|en|1976 Austrian Grand Prix}}をボイコットした(第12戦オランダGPで復帰){{R|AS204_73}}。フェラーリはこの抗議をRACではなくCSI(FIA)に持ち込み、これにより、この審議はさらに長引き{{R|AS207_82}}、後述するようにハントとラウダのタイトル争いにも影響を及ぼすことになる。}} ==== 終盤: ラウダの復帰 ==== [[File:Lauda GP Italia 1976.jpg|thumb|復帰戦となった第13戦イタリアGPのラウダ]] 9月7日(火)、ラウダはフェラーリの自社サーキットである[[フィオラノサーキット]]で事故後初めて312T2のコクピットに戻った{{R|NMR001_24}}。同じ週に第13戦[[1976年イタリアグランプリ|イタリアGP]]が開催され、ラウダはその姿を公の場に現わし、このレースからF1に復帰した(事故から42日後{{R|GPCS-SE2019_36}})。このことは当時のF1関係者たちを驚愕させた。 しかも、ラウダは復帰戦の予選でフェラーリ勢3名で最速となる5番手を獲得し、決勝レースでは4位に入賞した{{R|AS206_27|ROn487_71}}。ハントは車両に燃料規定違反が見つかったことによりほぼグリッド最後尾(出走26台中の24番手)からのスタートとなり{{Efn|決勝直前に行われた車検で、燃料の[[オクタン価]]が規定値よりも高いことが発覚した{{R|AS205_26|AS206_21}}。この件は、主催者が地元フェラーリへの援護を狙ったものだとも{{R|AS207_78}}、フェラーリの策謀だとも{{R|FSplus-35_110}}、言われている。後者の説については、レースの1週間前の時点でイタリアの新聞がマクラーレンが違反燃料を使用していると書き立てたことが検査が行われた契機になっており{{R|AS207_78}}、他のケースのようにフェラーリ(フィアット)がそうした記事を新聞に書かせた可能性があるというものである。}}、決勝レースではレース中のアクシデントによりリタイアとなり、二人のポイント差は再び広がった{{R|AS205_26|ROnA09_68}}。 このイタリアGP終了後から次戦の{{仮リンク|1976年カナダグランプリ|label=カナダGP|en|1976 Canadian Grand Prix}}との間の9月24日、7月のイギリスGPについての結論がようやく出され、ハントには失格の裁定が下され、2位だったラウダが繰り上がりで優勝という形にレース結果は修正された{{R|AS206_84|AS207_82|ROnA09_68}}{{Efn|9月24日に開かれたFIA審査会で1日かけて審議され、この時にスペインGPの一件も蒸し返され、再々審議が行われた(こちらはハント優勝という結論は変わっていない){{R|AS207_82}}。}}。これにより、シーズンは3戦を残して、ラウダ・64ポイント、ハント・47ポイントとなり、ラウダが17ポイントという大きなリードを再び築いた{{R|AS207_82|ROnA09_68}}{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。しかし、底力を見せたハントがカナダGPと{{仮リンク|1976年アメリカグランプリ|label=アメリカGP|en|1976 United States Grand Prix}}の北米2連戦を連勝し、その間にラウダは3位1回を記録したのみだったため{{Efn|この不振について、ラウダは312T2が不調だったことを理由に挙げており、自身の入院中に開発が迷走していたのだろうと感じたと述べている{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。}}、ラウダ・68ポイント、ハント・65ポイントとなり、ラウダが3ポイントリードするのみという僅差で、最終戦を迎えることになった{{R|ROnA09_68|ROn487_71}}。 ==== 最終戦: タイトル争いの決着 ==== {{seealso|1976年F1世界選手権イン・ジャパン}} 10月に開催された最終戦の舞台は、日本の[[富士スピードウェイ]]となった([[1976年F1世界選手権イン・ジャパン|F1世界選手権イン・ジャパン]])。日本ではこれが初めてのF1開催だった{{Efn|ハントは1974年11月に[[富士グランチャンピオンレース|富士GC]]内で行われたF1によるデモ走行イベントに参加したドライバーの一人で、このサーキットでF1車両(へスケス)を走らせたことはあった。}}。 舞台となった富士スピードウェイは、決勝レースの前夜から激しい雨に見舞われた。決勝当日の10月24日になっても雨は降り続き、午前中に行われたウォームアップセッションではスピンする車両が続出する危険なコンディションとなり、昼過ぎの時点で、レース関係者のほぼ全員が決勝レースはキャンセルされるだろうと考えていた{{R|ROnA09_68}}。実際、関係者の予想通り、午後1時30分にスタートする予定だった決勝レースはスタートが順延された。しかし、主催者たちは天候がレース開催に充分な程度には回復しつつあると判断し、決勝レースは予定より遅れて午後3時から始められることが午後2時30分に発表された{{R|AS208_21|ROnA09_68}}{{Efn|この日の日没時間は午後5時前だったため、時間的制約があった{{R|AS208_21}}。ハントはこの時の雨のレースに乗り気ではなく、レース前にラウダのもとを訪れ、「[[バーニー・エクレストン]]との約束があって、開催しないわけにはいかないらしい」と不平を漏らしている{{R|GPCS-SE2019_42}}。エクレストンは「もしレースを中止するにしても、デモ走行だけでもしたらどうか」と提案したと言われている(大雨の中で走ることに変わりはないためこの提案はドライバーたちからの不評を買った){{R|NMR001_24}}。}}。 そうして、雨が降る中でレースは始まり、ラウダは2番グリッド、ハントは3番グリッドからスタートしたが、ラウダは2周目の終わりにピットに入り、それ以上の走行を拒否し、リタイアすることを選択した{{R|ROn487_71}}{{R|group="W"|MotorSportMagazine-160923}}{{Efn|このリタイアについて、ハントはレースを完走できないだろうという計算をラウダが働かせていたとしばしば言われているが、ラウダ本人はそうした思惑があったことについて否定している{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。}}。レースに残ったハントは、ラウダをポイントで逆転するには3ポイント(4位)以上の獲得が必要な状況だった{{R|NMR001_24}}。残り5周の時点で5位を走行していたが、そこから前走車をオーバーテイクし、最終的に3位表彰台を獲得し、選手権においてもラウダを1ポイント上回り、チャンピオンタイトルを確定させた{{R|ROn487_71}}。 レースが終わった時、ラウダはすでにサーキットを離れて帰途についており、ハントに逆転されたという報せは[[東京国際空港]](羽田空港)で受けた{{R|group="W"|MotorSportMagazine-160923}}。 {{Quotation|正直言えば、チャンピオンになりたかったし、自分のことをチャンピオンに値するとも感じていた。けれど、ニキのこともまた今年のチャンピオンに値すると感じているし、タイトルを共有できればいいのにと思っているよ{{R|group="W"|F1-180615}}|チャンピオン獲得に際してのハントのコメント(1976年)}} {{Quotation|最終戦の富士が、私に言わせりゃレース決行など言語道断の土砂降りで、危険だと判断した私は2周しただけで走るのをやめてしまった。ジェームスが3位でフィニッシュしてチャンピオンは奪われたけど、彼のためにもよかったんじゃないかな。私はせっかく拾った命を再び危険に晒す気にはなれなかった{{R|ROnA09_26}}|ニキ・ラウダ(2011年){{Efn|ラウダはハントが乗っていた[[マクラーレン・M23]]は、自身の312T2ほど戦闘力は高くなかったと考えており、その点にも敬意を払うと述べている{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。}}}} ==== 1976年の両者の最終リザルト ==== {| class="wikitable" style="font-size: 80%;" |- valign="top" !valign="middle"|順位 !valign="middle"|ドライバー !valign="middle"|チーム !valign="middle"|車両 ! [[1976年ブラジルグランプリ|BRA]]<br /> {{flagicon|BRA1968}} ! [[1976年南アフリカグランプリ|RSA]]<br /> {{flagicon|RSA1928}} ! [[1976年アメリカグランプリ West|USW]]<br /> {{Flagicon|USA}} ! [[1976年スペイングランプリ|ESP]]<br /> {{flagicon|ESP1945}} ! [[1976年ベルギーグランプリ|BEL]]<br /> {{flagicon|Belgium}} ! [[1976年モナコグランプリ|MON]]<br /> {{flagicon|Monaco}} ! [[1976年スウェーデングランプリ|SWE]]<br /> {{flagicon|Sweden}} ! [[1976年フランスグランプリ|FRA]]<br /> {{flagicon|France}} ! [[1976年イギリスグランプリ|GBR]]<br /> {{flagicon|UK}} ! [[1976年ドイツグランプリ|GER]]<br /> {{flagicon|West Germany}} ! [[1976年オーストリアグランプリ|AUT]]<br /> {{flagicon|Austria}} ! [[1976年オランダグランプリ|NED]]<br /> {{flagicon|Netherlands}} ! [[1976年イタリアグランプリ|ITA]]<br /> {{flagicon|Italy}} ! [[1976年カナダグランプリ|CAN]]<br /> {{flagicon|Canada}} ! [[1976年アメリカグランプリ|USA]]<br /> {{Flagicon|USA}} ! [[1976年F1世界選手権イン・ジャパン|JPN]]<br /> {{flagicon|Japan}} !valign="middle"| ポイント |- ! チャンピオン | {{flagicon|UK}} [[ジェームス・ハント]] | [[マクラーレン]] | [[マクラーレン・M23|M23]] |{{MsStatsC|ret}}| '''Ret''' |{{MsStatsC|2nd}}| '''2''' |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|pt}}| 5 |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|dsq}}| DSQ |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|pt}}| '''''4''''' |{{MsStatsC|1st}}| 1 |{{MsStatsC|ret}}| Ret |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|1st}}| '''''1''''' |{{MsStatsC|3rd}}| 3 |align="right"| '''69''' |- ! 2位 | {{flagicon|Austria}} [[ニキ・ラウダ]] | [[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]] | [[フェラーリ・312T|312T]]・[[フェラーリ・312T|312T2]] |{{MsStatsC|1st}}| 1 |{{MsStatsC|1st}}| ''1'' |{{MsStatsC|2nd}}| 2 |{{MsStatsC|2nd}}| 2 |{{MsStatsC|1st}}| '''''1''''' |{{MsStatsC|1st}}| '''1''' |{{MsStatsC|3rd}}| 3 |{{MsStatsC|ret}}| ''Ret'' |{{MsStatsC|1st}}| '''''1''''' |{{MsStatsC|ret}}| Ret | | |{{MsStatsC|pt}}| 4 |{{MsStatsC|f}}| 8 |{{MsStatsC|3rd}}| 3 |{{MsStatsC|ret}}| Ret |align="right"| '''68''' |} * '''太字'''はポールポジション、''斜体''はファステストラップを記録したレース。 === 1977年以降 === {{CSS image crop |Image = Hunt lauda argentine gp.jpg |bSize = 310 |cWidth = 220 |cHeight = 147 |oTop = 0 |oLeft = 53 |Location = right |Description = ハントとラウダ([[1978年アルゼンチングランプリ|1978年アルゼンチンGP]]) }} 1976年のチャンピオンとなったハントは、翌年以降も3シーズンに渡ってF1で走った。{{F1|1977}}こそ3勝を挙げたものの、この3シーズンでタイトルを争うような活躍をすることはなく、{{F1|1979}}限りで引退した{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。 ラウダは、1976年の事故以前はひたすら速さのみを追い求める傾向があったが、事故以降はそうしたスタイルを一変させて冷徹な強さを見せるようになり、1977年は勝利数こそ前年を下回る3勝ながら、堅実に入賞を繰り返し、自身2度目となるドライバーズタイトルを獲得した{{R|GPCS-SE2019_28}}。しかし、1976年の最終戦で棄権したことをめぐってチームオーナーの[[エンツォ・フェラーリ]]との関係は急速に悪化し{{R|GPCS-SE2019_44}}、ラウダの側から離脱の意思を示し、[[1978年のF1世界選手権|1978年シーズン]]はブラバムへと移籍した{{R|ROn487_71}}{{Efn|ドイツGPにおける事故後、フェラーリが自分の様子を見ようともせず、[[カルロス・ロイテマン]]とすぐに契約したことをラウダは忘れていなかった{{R|GPCS-SE2019_22}}(フェラーリが代役を起用したのは客観的には当然のことだとみなされているが{{R|GPCS-SE2019_28|GPCS-SE2019_42}}、義理堅いラウダにとってこれは許せない行為だった{{R|GPCS-SE2019_22}})。ラウダは離脱の意思を[[エンツォ・フェラーリ]]に直接伝え、エンツォを激怒させたが、その交渉からの帰路のラウダは終始上機嫌だったという{{R|GPCS-SE2019_22}}。}}。1979年シーズンはハントと同様に低迷し、やはりこの年限りでF1から最初の引退をした。その後は、ハントと異なり、ラウダは{{F1|1982}}にF1に復帰した。チームはかつてハントが所属していたマクラーレンだった。ラウダは{{F1|1984}}に自身3度目で最後のF1ドライバーズタイトルを獲得し、{{F1|1985}}に引退した。 == F1における成績比較 == ; 両者の各通算成績 {| class="wikitable " style="font-size:100%; text-align:center;" !ドライバー!!参戦数!!タイトル!!優勝!!PP!!FL |- |align=left|{{flagicon|AUT}} [[ニキ・ラウダ]] || 177 || 3<br/>{{small|({{F1|1975}}・{{F1|1977}}・{{F1|1984}})}} || 25 || 24 || 24 |- |align=left|{{flagicon|GBR}} [[ジェームス・ハント]] || 93 || 1<br/>{{small|({{F1|1976}})}} || 10 || 14 || 8 |} ; 両者が共に参戦した年の戦績 * '''太字'''はランキング上位となったドライバー。 {| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:100%" !rowspan=2| ドライバー !colspan=7| 選手権順位 !rowspan=2| 優勝<br/>回数 !rowspan=2| 表彰台<br/>獲得回数 !rowspan=2| タイトル<br/>獲得回数 |- ! {{F1|1973}} ! {{F1|1974}} ! {{F1|1975}} ! {{F1|1976}} ! {{F1|1977}} ! {{F1|1978}} ! {{F1|1979}} |- |align="left"| {{flagicon|AUT}} [[ニキ・ラウダ]] | 18th<br>[[ブリティッシュ・レーシング・モータース|BRM]] | '''4th'''<br>[[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]] | style="background-color:#ffffbf"|'''1位'''<br>[[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]] | style="background-color:#dfdfdf"|2位<br>[[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]] | style="background-color:#ffffbf"|'''1位'''<br>[[スクーデリア・フェラーリ|フェラーリ]] | '''4位'''<br>[[ブラバム]] | '''14位'''<br>[[ブラバム]] | '''16''' | '''39''' | '''2''' |- |align="left"| {{flagicon|GBR}} [[ジェームス・ハント]] | '''8位'''<br>[[ヘスケス・レーシング|へスケス]] | 8位<br>[[ヘスケス・レーシング|へスケス]] | 4位<br>[[ヘスケス・レーシング|へスケス]] | style="background-color:#ffffbf"|'''1位'''<br>[[マクラーレン]] | 5位<br>[[マクラーレン]] | 13位<br>[[マクラーレン]] | NC<br>[[ウォルター・ウルフ・レーシング|ウルフ]] | 10 | 23 | 1 |- |} ; 初記録の比較 {| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:100%" ! ! ジェームス・ハント ! ニキ・ラウダ |- ! 初参戦 | {{仮リンク|1973年モナコグランプリ|label=1973年モナコGP|en|1973 Monaco Grand Prix}} | [[1971年オーストリアグランプリ|1971年オーストリアGP]] |- ! 初ポールポジション | {{仮リンク|1976年アルゼンチングランプリ|label=1976年アルゼンチンGP|en|1976 Argentine Grand Prix}}(37戦目) | {{仮リンク|1974年南アフリカグランプリ|label=1974年南アフリカGP|en|1974 South African Grand Prix}}(30戦目) |- ! 初ポイント | [[1973年フランスグランプリ|1973年フランスGP]](2戦目) | [[1973年ベルギーグランプリ|1973年ベルギーGP]](18戦目) |- ! 初表彰台 | {{仮リンク|1973年オランダグランプリ|label=1973年オランダGP|en|1973 Dutch Grand Prix}}(4戦目) | {{仮リンク|1974年アルゼンチングランプリ|label=1974年アルゼンチンGP|en|1974 Argentine Grand Prix}}(29戦目) |- ! 初ファステストラップ | [[1973年イギリスグランプリ|1973年イギリスGP]](3戦目) | {{仮リンク|1974年スペイングランプリ|label=1974年スペインGP|en|1974 Spanish Grand Prix}}(32戦目) |- ! 初優勝 | {{仮リンク|1975年オランダグランプリ|label=1975年オランダGP|en|1975 Dutch Grand Prix}}(31戦目) | {{仮リンク|1974年スペイングランプリ|label=1974年スペインGP|en|1974 Spanish Grand Prix}}(32戦目) |- ! 初チャンピオン | {{F1|1976}} | {{F1|1975}} |} == 二人の間の友情 == [[ジェームス・ハント]]と[[ニキ・ラウダ]]はコース上では激しく競い合ったが、ふだんは仲が良かった{{R|FSplus-35_107|ROnA09_26|GPCS-SE2019_26}}{{R|group="W"|F1-180615}}。この友情は下位カテゴリーから続くもので、F3時代はいつも一緒にいるような仲で{{R|FSplus-35_107|ROnA09_26|GPCS-SE2019_26}}、こうした関係はF1でタイトルを争っていた{{F1|1976}}も変わることはなかった{{R|ROnA09_68}}{{Efn|シーズン最終盤のアメリカGPでも、互いの部屋がつながったコネクティングルームに宿泊するほどだった{{R|ROnA09_68}}。シーズン終了後も、ラウダはハントの「チャンピオン獲得賞賛ミーティング」に出席し、ハントはウィーンで開催された「ニキ・ラウダ・レーシングカーショー」に出席している{{R|AS209_82}}。}}。 1976年ドイツGPの事故後、ラウダのことをフェラーリから放出すべきなどと書くメディアも多かった中、タイトル争いのライバルだったハントはラウダに対して協力的な発言を繰り返し、そのことにラウダは感謝している{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。 ハントにとってラウダはF1ドライバーの中でも最も親しい友人だったと言われており{{R|group="W"|F1-HOF-Hunt}}、レーシングドライバーとしての現役当時から「ただの知り合いではなく友人だった」とハントは述べている{{R|group="W"|Guardian-130918}}。この二人の友情は、ハントが死去した1993年まで続いた{{R|group="W"|MotorSportMagazine-1998-01}}。 {{Quotation|(ラウダとは)ずっと気の置けない間柄だった(中略)お互いをよく知らない内からロンドンのアパートでルームシェアした。それで打ち解けていい友達になった。それからずっと友人関係が続いている。76年にはタイトル争いをしたが、その最中も関係は変わらなかった{{R|ROnA09_62}}|ジェームス・ハント(1988年)}} {{Quotation|(ハントとは)F3時代からよくツルんで遊びまわっていた(中略)一時は、寝室がひとつしかないアパートで彼と同居していたこともあるんだ(中略)ハントは遊びも生半可じゃなくて、人生なりゆき任せ、みたいなところがあったな。私にはなぜか最初から打ち解けてくれて、タイトル争いの真っ最中でも、よくふたりで出かけたりしていたよ。調子がいい時はそれこそ手がつけられないくらい速くて、76年がちょうどそんなシーズンだった。私が怪我で欠場したこともあるが、レースを重ねるたびに調子を上げて、ついに私に追いつき追い越し、その年のチャンピオンになった。相手が彼で良かったと思っているよ{{R|ROnA09_26}}|ニキ・ラウダ(2011年)}} == 関連作品 == * 『[[ラッシュ/プライドと友情]]』 {{CSS image crop |Image = Daniel Brühl, Niki Lauda and Peter Morgan.jpg |bSize = 232 |cWidth = 220 |cHeight = 147 |oTop = 0 |oLeft = 2 |Location = right |Description = 左から、本作でラウダを演じた[[ダニエル・ブリュール|ブリュール]]、ラウダ本人、脚本を担当した[[ピーター・モーガン]](2013年) }} : 2013年の映画作品(監督・[[ロン・ハワード]])。この二人のライバル関係を主題としており、ハント役を[[クリス・ヘムズワース]]、ラウダ役を[[ダニエル・ブリュール]]が演じた。 : 本作の脚本を手掛け、それをハワードに持ち込んだ[[ピーター・モーガン]]は、[[ウィーン]]に住んでいたことがあり、ラウダとは家族ぐるみの付き合いがあった{{R|FSplus-35_56}}。ラウダは通常はこの種の伝記映画の企画が持ち込まれても関与することを断っていたが、モーガンからの要請には応じて企画段階から関与し{{R|FSplus-35_38|FSplus-35_56}}、監修という形で制作を手助けし、ラウダ役のブリュールにも助言を行った{{R|FSplus-35_36}}。 : 作品そのものは、ハントとラウダのF3時代から1976年のF1シーズンまでの対決を主題とし、フィクションを織り交ぜて描いたものとなっている。この作品におけるハントとラウダは表面的には険悪さのある関係で、根底で強い結びつきがあるという形で描かれている{{Efn|この変更については、もし実際の関係に忠実に(ハントとラウダを親しい友人として)作っていたら退屈な映画になっていたのではないだろうかとも言われている{{R|group="W"|Guardian-130918}}。}}。 : ハントとラウダの関係や1976年シーズンのタイトル争いの推移についても、いくつかの脚色が加えられている。主な例を以下に示す。 :* 映画の中でハントとラウダは1970年の{{仮リンク|クリスタルパレス・サーキット|label=クリスタルパレス|en|Crystal Palace circuit}}(ロンドン)のF3レースで出会っているが、実際にはこのレースにはどちらも出場していない{{R|GPCS-SE2019_48}}{{Efn|1970年9月のレースにはどちらも出ていない。10月のレースにはハントのみ出場している。また、ハントが所属している[[ヘスケス・レーシング]]が設立されたのは1972年なので、この年の時点では存在しない。}}。ただし、ラウダはハントとはF3時代のイギリスのレースで初めて出会ったとも述べているので{{R|group="W"|F1-150721_0024}}、完全な創作というわけでもない。 :* 1976年スペインGPのハントの失格(後に取消)は、レース前の時点でマクラーレンがCSI({{仮リンク|国際自動車スポーツ連盟|label=FISA|en|Fédération Internationale du Sport Automobile}}の前身)から違反の指摘を受けていたにも関わらず、それを無視して車両をレースに出走させたという背景がある{{R|AS196_17|AS196_41}}{{Efn|この措置には、このレースから新しい車両規則が施行されたことが関係している。このレースから「312T2」を投入したフェラーリのように新規定への対応に万全を期したチームと、そうではないチームがあった。マクラーレン([[マクラーレン・M23|M23]])以外に、[[リジェ]]([[リジェ・JS5|JS5]])も寸法が新規定に違反しているということで失格になっている(後に失格取消)。}}。この映画では、ラウダの策略という形に変更しており、ラウダがフェラーリを焚きつけて違反を指摘させ、ハントを失格に追いやっている{{R|FSplus-35_110}}。一方、フェラーリが実際に政治的な動きを見せたイギリスGPの失格騒動([[#中盤: イギリスGPの混乱|上記した]]ように内容が込み入っている)は扱っていない。 :* 1976年ドイツGPのレース前のドライバーズミーティングでは、レースを行うべき、中止すべきと主張していたドライバーは実際にはそれぞれ複数いたが、この映画ではハントとラウダのやり取りに集約する形で描いており{{R|FSplus-35_36}}、開催中止を一人で主張するラウダが孤立するという形にしている。 :* 1976年最終戦について、現実のラウダは、リタイアすると早々にサーキットを去り{{Efn|この時の乗り物は(ヘリではなく)銀色の[[ロールス・ロイス]]だったと言われている{{R|NMR001_24}}。}}、最終結果は空港で知り、(自分自身に)激しく憤ったという。映画では、ラウダはリタイアした後もサーキットに留まり、フェラーリのスタッフたちと共にレースの推移を見守り、ハントのチャンピオン獲得を見届けてサーキットからヘリコプターで去り、敗北を静かに受け入れるという形に変更している{{R|FSplus-35_36}}。この変更について、ラウダ本人は気に入ったという{{R|FSplus-35_36}}。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === ; 出版物 {{Reflist|60em|refs= <ref name="AS196_17">[[#AS196|オートスポーツ 1976年7/1号(No.196)]]、「ハント失格、勝利は再びラウダの頭上に!」(Jeff Huntchinson) pp.17&ndash;23</ref> <ref name="AS196_41">[[#AS196|オートスポーツ 1976年7/1号(No.196)]]、「マクラーレン失格の裏のウラ」(ダグ・ナイ) pp.41&ndash;43</ref> <ref name="AS196_97">[[#AS199|オートスポーツ 1976年8/15号(No.199)]]、「ドライバーズプロファイル1 ニキ・ラウダ」(折口透) pp.97&ndash;99</ref> <ref name="AS199_102">[[#AS199|オートスポーツ 1976年8/15号(No.199)]]、「REFLECTIONS on THE SWEDISH GRAND PRIX」(ダグ・ナイ) pp.102&ndash;103</ref> <ref name="AS199_113">[[#AS199|オートスポーツ 1976年8/15号(No.199)]]、「ドライバーズプロファイル4 ジェームス・ハント」(折口透) pp.113&ndash;114</ref> <ref name="AS200_24">[[#AS200|オートスポーツ 1976年9/1号(No.200)]]、「ハントが2日間で“18ポイント”獲得の離れ技!?」(Jeff Huntchinson) pp.24&ndash;30</ref> <ref name="AS202_58">[[#AS202|オートスポーツ 1976年10/1号(No.202)]]、「グランプリインサイド2 イギリス・グランプリの波紋 ハントの優勝にフェラーリが「まった」」(ダグ・ナイ) pp.58&ndash;60</ref> <ref name="AS204_71">[[#AS204|オートスポーツ 1976年10/15号(No.204)]]、「フェラーリ撤退、そして復帰──そのいきさつ」(ダグ・ナイ) pp.71&ndash;73</ref> <ref name="AS204_73">[[#AS204|オートスポーツ 1976年10/15号(No.204)]]、「フェラーリ、グランプリに復帰」 p.73</ref> <ref name="AS205_26">[[#AS205|オートスポーツ 1976年11/1号(No.205)]]、「速報イタリア・グランプリ」 pp.26&ndash;27</ref> <ref name="AS205_60">[[#AS205|オートスポーツ 1976年11/1号(No.205)]]、「REFLECTIONS on the DUTCH GRAND PRIX」(ダグ・ナイ) pp.60&ndash;62</ref> <ref name="AS206_21">[[#AS206|オートスポーツ 1976年11/15号(No.206)]]、「イタリア・グランプリ ピーターソン、2年ぶりの快挙」(Jeff Huntchinson) pp.21&ndash;26</ref> <ref name="AS206_27">[[#AS206|オートスポーツ 1976年11/15号(No.206)]]、「REFLECTIONS on THE ITALIAN GRAND PRIX」(ダグ・ナイ) pp.27&ndash;28</ref> <ref name="AS206_84">[[#AS206|オートスポーツ 1976年11/15号(No.206)]]、「速報カナダ・グランプリ」 p.84</ref> <ref name="AS207_82">[[#AS207|オートスポーツ 1976年12/1号(No.207)]]、「J.ハント、イギリス・グランプリは失格」(ダグ・ナイ) pp.73&ndash;75</ref> <ref name="AS207_78">[[#AS207|オートスポーツ 1976年12/1号(No.207)]]、「REFLECTIONS on THE ITALIAN GRAND PRIX 2」(ダグ・ナイ) pp.78&ndash;79</ref> <ref name="AS208_21">[[#AS208|オートスポーツ 別冊 F-1世界選手権 in Japan(No.208)]]、p.21</ref> <ref name="AS208_53">[[#AS208|オートスポーツ 別冊 F-1世界選手権 in Japan(No.208)]]、「混沌たる76年チャンピオンの行方」(Maurice Hamilton) pp.49&ndash;64中のp.53</ref> <ref name="AS208_54">[[#AS208|オートスポーツ 別冊 F-1世界選手権 in Japan(No.208)]]、「混沌たる76年チャンピオンの行方」(Maurice Hamilton) pp.49&ndash;64中のp.54</ref> <ref name="AS209_82">[[#AS209|オートスポーツ 1976年12/15号(No.209)]]、「ラウダ、マクラーレンをドライブ?」 p.82</ref> <ref name="ROn487_32">[[#RacingOn487|Racing On No.487]]、「ニキ・ラウダ、かつての愛機を語る」 pp.32&ndash;36</ref> <ref name="ROn487_71">[[#RacingOn487|Racing On No.487]]、「フェラーリとライバルたちの6シーズン」(Kensuke Ozawa) - 「Chapter2: 1976-1977」 pp.68&ndash;81中のpp.71&ndash;75</ref> <ref name="ROnA09_26">[[#RacingOnArchives09|RacingOn Archives Vol.09]]、「ニキ・ラウダ インタビュー」 pp.26&ndash;35 ※初出は[[#RacingOn455|No.455]] pp.28&ndash;37</ref> <ref name="ROnA09_62">[[#RacingOnArchives09|RacingOn Archives Vol.09]]、「ジェームス・ハント 自由奔放に駆け抜けたレーシングライフ」(マイク・ドットソン) pp.62&ndash;67 ※初出は[[#RacingOn455|No.455]] pp.64&ndash;69</ref> <ref name="ROnA09_68">[[#RacingOnArchives09|RacingOn Archives Vol.09]]、「1976 一騎打ちの果てに。」(アラン・ヘンリー) pp.68&ndash;73 ※初出は[[#RacingOn455|No.455]] pp.70&ndash;75</ref> <ref name="NMR001_24">[[#NMR001|日本の名レース百選 Volume 061 '63 第1回日本GP]]、「今だからこそ語ろう 30年目の真実 / ニキ・ラウダ」(文・ヘルムート・ツヴィックル) pp.24&ndash;29</ref> <ref name="FSplus-35_36">[[#FSplus-35|F1速報プラス Vol.35 LAUDA vs HUNT]](2014)、「インタビュー ダニエル・ブリュール(ラウダ役)」 pp.36&ndash;37</ref> <ref name="FSplus-35_38">[[#FSplus-35|F1速報プラス Vol.35 LAUDA vs HUNT]](2014)、「インタビュー ピーター・モーガン(脚本)」 pp.38&ndash;39</ref> <ref name="FSplus-35_54">[[#FSplus-35|F1速報プラス Vol.35 LAUDA vs HUNT]](2014)、「[REAL CHARACTER] ニキ・ラウダ」 pp.54&ndash;55</ref> <ref name="FSplus-35_56">[[#FSplus-35|F1速報プラス Vol.35 LAUDA vs HUNT]](2014)、「一片の迷いなきあの決断」(ニキ・ラウダ インタビュー) pp.56&ndash;59</ref> <ref name="FSplus-35_107">[[#FSplus-35|F1速報プラス Vol.35 LAUDA vs HUNT]](2014)、p.107</ref> <ref name="FSplus-35_109">[[#FSplus-35|F1速報プラス Vol.35 LAUDA vs HUNT]](2014)、p.109</ref> <ref name="FSplus-35_110">[[#FSplus-35|F1速報プラス Vol.35 LAUDA vs HUNT]](2014)、p.110</ref> <ref name="GPCS-SE2019_7">[[#GPCS-SE2019|GP Car Story Special Edition NIKI LAUDA]]、p.7</ref> <ref name="GPCS-SE2019_22">[[#GPCS-SE2019|GP Car Story Special Edition NIKI LAUDA]]、「唯一無二のカリスマ性」(ヘルムート・マルコ インタビュー) pp.22&ndash;25</ref> <ref name="GPCS-SE2019_26">[[#GPCS-SE2019|GP Car Story Special Edition NIKI LAUDA]]、「ライバルなんていない」 pp.26&ndash;27</ref> <ref name="GPCS-SE2019_28">[[#GPCS-SE2019|GP Car Story Special Edition NIKI LAUDA]]、「ニキ・ラウダ激闘史 第2章 1974-1977」(林信次) pp.28&ndash;31</ref> <ref name="GPCS-SE2019_36">[[#GPCS-SE2019|GP Car Story Special Edition NIKI LAUDA]]、「30年続いたぎくしゃくした関係」(アルトゥーロ・メルツァリオ インタビュー) pp.36&ndash;39</ref> <ref name="GPCS-SE2019_42">[[#GPCS-SE2019|GP Car Story Special Edition NIKI LAUDA]]、「選手権よりもニキの命。」(ダニエル・オーデット インタビュー) pp.42&ndash;43</ref> <ref name="GPCS-SE2019_44">[[#GPCS-SE2019|GP Car Story Special Edition NIKI LAUDA]]、「監督として 経営者として 友人として」(ルカ・ディ・モンテゼーモロ インタビュー) pp.44&ndash;47</ref> <ref name="GPCS-SE2019_48">[[#GPCS-SE2019|GP Car Story Special Edition NIKI LAUDA]]、「銀幕で知るラウダ」 pp.48&ndash;49</ref> }} ; ウェブサイト {{Reflist|group="W"|refs= <ref name="F1-HOF-Hunt">{{cite web|url=https://www.formula1.com/en/drivers/hall-of-fame/James_Hunt.html |title=Hall of Fame - James Hunt |author=Gerald Donaldson |publisher=Formula One official website |language=英語 |date=2022 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="F1-HOF-Lauda">{{cite web|url=https://www.formula1.com/en/drivers/hall-of-fame/Niki_Lauda.html |title=Hall of Fame - Niki Lauda |author=Gerald Donaldson |publisher=Formula One official website |language=英語 |date=2022 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="F1-180615">{{cite web|url=https://www.formula1.com/en/latest/article.5-reasons-james-hunt-remains-an-f1-icon.49jl7aWtlekc2GyWGK4IKO.html |title=5 reasons James Hunt remains an F1 icon |author=Greg Stuart |publisher=Formula One official website |language=英語 |date=2018-06-15 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="F1-150721_0024">{{Cite video|time=00:24 |url=https://www.youtube.com/watch?v=LGBrN-I1Fjw&t=24s |title=When Niki Lauda met Freddie Hunt - 最初の出会いについて |language=英語 |publisher=Formula 1 |date=2015-07-21 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="Guardian-130918">{{cite web|url=https://www.theguardian.com/film/filmblog/2013/sep/18/rush-ron-howard-reel-history |title=Rush: a thrilling but untrusty ride |author=Alex von Tunzelmann |publisher=The Guardian |language=英語 |date=2013-09-18 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="MotorSportMagazine-1998-01">{{cite web|url=https://www.motorsportmagazine.com/archive/article/january-1998/25/one-hell-guy/ |title=Niki Lauda remembers James Hunt: 'One hell of a guy' |author=Alan Henry |publisher=Motor Sport Magazine |language=英語 |date=1998-01 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="MotorSportMagazine-160923">{{cite web|url=https://www.motorsportmagazine.com/articles/single-seaters/f1/9-1976-japanese-gp/ |title=9 – 1976 Japanese GP |author=Nigel Roebuck |publisher=Motor Sport Magazine |language=英語 |date=2016-09-23 |accessdate=2023-12-21}}</ref> <ref name="MotorSportMagazine-200718">{{cite web|url=https://www.motorsportmagazine.com/articles/history/james-hunts-brilliant-win-that-never-was-the-1976-british-gp/ |title=James Hunt's brilliant win that never was: the 1976 British GP |author=James Elson |publisher=Motor Sport Magazine |language=英語 |date=2020-07-18 |accessdate=2023-12-21}}</ref> }} == 参考資料 == ; 雑誌 / ムック * 『オートスポーツ』(NCID [https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11437582 AA11437582]) ** {{Cite book|和書|title=1976年7/1号 (No.196) |date=1976-07-01 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|AST19760701}} |ref=AS196}} ** {{Cite book|和書|title=1976年8/15号 (No.199) |date=1976-08-15 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|AST19760815}} |ref=AS199}} ** {{Cite book|和書|title=1976年9/1号 (No.200) |date=1976-09-01 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|AST19760901}} |ref=AS200}} ** {{Cite book|和書|title=1976年10/1号 (No.202) |date=1976-10-01 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|AST19761001}} |ref=AS202}} ** {{Cite book|和書|title=1976年10/15号 (No.204) |date=1976-10-15 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|AST19761015}} |ref=AS204}} ** {{Cite book|和書|title=1976年11/1号 (No.205) |date=1976-11-01 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|AST19761101}} |ref=AS205}} ** {{Cite book|和書|title=1976年11/15号 (No.206) |date=1976-11-15 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|AST19761115}} |ref=AS206}} ** {{Cite book|和書|title=1976年12/1号 (No.207) |date=1976-12-01 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|AST19761201}} |ref=AS207}} ** {{Cite book|和書|title=別冊 F-1世界選手権 in Japan (No.208) |date=1976-12-05 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|ASS19761205}} |ref=AS208}} ** {{Cite book|和書|title=1976年12/15号 (No.209) |date=1976-12-15 |publisher=三栄書房 |asin= |id={{ASbook|AST19761215}} |ref=AS209}} * 『Racing On』(NCID [https://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12806221 AA12806221]) ** {{Cite book|和書|title=No.455 [ニキ・ラウダ] |date=2011-11-14 |publisher=ニューズ出版 |isbn=978-4-7796-1323-4 |asin=B01MXVKYFS |id={{ASbook|RON20111001}} |ref=RacingOn455}} ** {{Cite book|和書|title=No.487 [Ferrari 312T series] |date=2017-03-17 |publisher=ニューズ出版 |isbn= |asin=B01MXVKYFS |id={{ASbook|RON20170201}} |ref=RacingOn487}} * 『Racing On Archives』 ** {{Cite book|和書|title=Vol.09 [ラウダとビルヌーブ] |date=2015-02-01 |publisher=三栄書房 |isbn=978-4-7796-2370-7 |asin=B00S7T7JM8 |ncid= |id={{ASbook|ROA20141219}} |ref=RacingOnArchives09}} * 『日本の名レース百選』 ** {{Cite book|和書|title=Volume 001 '76 F1イン・ジャパン |date=2006-02-27 |publisher=三栄書房 |isbn=978-4-7796-0007-4 |asin=4779600073 |id={{ASbook|NMR20060114}} |ref=NMR001}} * 『F1速報PLUS』 ** {{Cite book|和書|title=Vol.35 LAUDA vs HUNT |date=2014-01-30 |publisher=三栄書房 |isbn= |asin=B00IIFV2OM |id={{ASbook|FSP20140130}} |ref=FSplus-35}} * 『GP Car Story』シリーズ ** {{Cite book|和書|title=Special Edition 2019 NIKI LAUDA |date=2019-10-20 |publisher=三栄書房 |isbn=978-4-7796-3967-8 |asin=B07RNZSWRL |ncid= |id={{ASbook|GPC20190906}} |ref=GPCS-SE2019}} ; 配信動画 * {{YouTube channel|F1|title=Formula 1}} ** {{Cite video|date=2015-07-21 |title=When Niki Lauda met Freddie Hunt |url=https://www.youtube.com/watch?v=LGBrN-I1Fjw |medium= |language=英語 |publisher=Formula 1}} ** {{Cite video|date=2020-05-20 |title=Top 10 Moments of Niki Lauda Brilliance |url=https://www.youtube.com/watch?v=8kiRMrMN1YU |medium= |language=英語 |publisher=Formula 1}} ** {{Cite video|date=2021-03-09 |title=Top 10 Moments Of James Hunt Brilliance |url=https://www.youtube.com/watch?v=yBJjxopVU_k |medium= |language=英語 |publisher=Formula 1}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:はんと らうた らいはるかんけい}} [[Category:F1世界選手権の歴史]] [[Category:1976年のF1世界選手権]] [[Category:スポーツのライバル対決]] [[Category:ニキ・ラウダ]]
2023-12-20T16:40:33Z
2023-12-24T22:15:07Z
false
false
false
[ "Template:Seealso", "Template:Small", "Template:Normdaten", "Template:Notelist", "Template:Reflist", "Template:Cite book", "Template:Cite video", "Template:Infobox sports rivalry", "Template:CSS image crop", "Template:仮リンク", "Template:Flagicon", "Template:Nobr", "Template:Sup", "Template:脚注ヘルプ", "Template:F1", "Template:R", "Template:Efn", "Template:Multiple image", "Template:Quotation", "Template:YouTube channel" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%80%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E9%96%A2%E4%BF%82
4,869,742
松本昌子 (アニメーター)
松本 昌子(まつもと まさこ)は、日本のアニメーター。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "松本 昌子(まつもと まさこ)は、日本のアニメーター。", "title": null } ]
松本 昌子は、日本のアニメーター。
{{存命人物の出典皆無|date=2023-12-21}} {{Infobox animator | 名前 = 松本 昌子 | ふりがな = まつもと まさこ | 画像 = <!-- 画像ファイル名 --> | 画像サイズ = <!-- 空白の場合は220px --> | 画像解説 = <!-- 画像の説明文 --> | 本名 = | 別名義 = <!-- 愛称の欄ではありません --> | 生年月日 = | 出身地 = | 没年月日 = <!-- {{死亡年月日と没年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} --> | 死没地 = <!-- [[日本]]・XX都道府県YY市区町村 --> | 国籍 = <!-- [[日本]] 出生地から推定できない場合のみ指定 --> | 出身校 = | 職業 = [[アニメーター]]<br />[[キャラクターデザイナー]] | 所属 = | 活動期間 = | ジャンル = [[アニメーション]] | 交流関係 = | 代表作 = {{Unbulleted list|『[[アルドノア・ゼロ]]』(キャラクターデザイン、総作画監督)|『[[オーバーテイク!]]』(キャラクターデザイン、総作画監督)}} | 受賞 = | サイン = <!-- 画像ファイル名 --> | URL = | サイト名 = | その他 = }} '''松本 昌子'''(まつもと まさこ)は、日本のアニメーター。 == 参加作品 == === テレビアニメ === {{dl2 | 2007年 | * [[東京魔人學園剣風帖|東京魔人學園剣風帖 龍龍]](作画監督) | 2008年 | * [[喰霊|喰霊-零-]](原画) * [[もえがく★5]](原画) | 2009年 | * [[聖剣の刀鍛冶]](作画監督・原画) * [[にゃんこい!]](OP原画) | 2011年 | * [[放浪息子]](小物設定・衣装デザイン協力・作画監督) * [[R-15 (小説)|R-15]](衣装デザイン・作画監督) * [[デッドマン・ワンダーランド]](作画監督) | 2012年 | * [[えびてん 公立海老栖川高校天悶部]](総作画監督・作画監督) | 2013年 | * [[銀の匙 Silver Spoon]](作画監督) - 第1期のみ | 2014年 | * [[アルドノア・ゼロ]](2014年 - 2015年、'''キャラクターデザイン'''・総作画監督・作画監督) | 2015年 | * [[ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり|GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり]](作画監督) * [[櫻子さんの足下には死体が埋まっている]](作画監督) | 2017年 | * [[Re:CREATORS]](メインアニメーター・作画監督) | 2018年 | * [[アイドリッシュセブン]](2018年 - 2021年、作画監督) - 3シリーズ * [[やがて君になる (アニメ)|やがて君になる]](総作画監督・作画監督) | 2019年 | * [[ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-]](総作画監督・作画監督) | 2021年 | * [[ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-|ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note- 特別編“ウェイバーと同窓会と幻灯機”]](メインアニメーター・作画監督) | 2023年 | * [[オーバーテイク!]]('''キャラクターデザイン'''・総作画監督・作画監督) }} === OVA === {{dl2 | 2009年 | * [[異世界の聖機師物語]](プロップデザイン・キャラクター作画監督・原画) }} == 外部リンク == * {{Allcinema name|847900|松本昌子}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:まつもと まさこ}} [[Category:日本の女性アニメーター]] [[Category:アニメのキャラクターデザイナー]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T16:44:01Z
2023-12-20T16:44:01Z
false
false
false
[ "Template:Normdaten", "Template:存命人物の出典皆無", "Template:Infobox animator", "Template:Dl2", "Template:Allcinema name" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%98%8C%E5%AD%90_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)
4,869,743
ブルンジの首相
ブルンジの首相(ブルンジのしゅしょう、フランス語: Premier Ministre du Burundi)は、議会の承認に基づき大統領が任命する首相職。かつては行政権を保持していたが、1998年に首相職が廃止されたが、2020年にアラン=ギヨーム・ブニョニが首相に任命されたことで、22年ぶりに復活した。同国首相を務めた人物は合計16人である(暫定首相1人を含む)。 1966年に発足したミシェル・ミコンベロ政権以降、首相の職責は政策への助言や内閣の調整等に留められている。 首相率いる内閣は大統領に責任を負い、政府内で確定した政策を実施する他に、条約の審議を行わなければならない。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ブルンジの首相(ブルンジのしゅしょう、フランス語: Premier Ministre du Burundi)は、議会の承認に基づき大統領が任命する首相職。かつては行政権を保持していたが、1998年に首相職が廃止されたが、2020年にアラン=ギヨーム・ブニョニが首相に任命されたことで、22年ぶりに復活した。同国首相を務めた人物は合計16人である(暫定首相1人を含む)。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1966年に発足したミシェル・ミコンベロ政権以降、首相の職責は政策への助言や内閣の調整等に留められている。 首相率いる内閣は大統領に責任を負い、政府内で確定した政策を実施する他に、条約の審議を行わなければならない。", "title": "概要" } ]
ブルンジの首相は、議会の承認に基づき大統領が任命する首相職。かつては行政権を保持していたが、1998年に首相職が廃止されたが、2020年にアラン=ギヨーム・ブニョニが首相に任命されたことで、22年ぶりに復活した。同国首相を務めた人物は合計16人である(暫定首相1人を含む)。
{{Infobox Political post | post = 首相 | body = {{flagicon|BDI}} [[ブルンジ|ブルンジ共和国]] | native_name = {{Lang|fr|Premier Ministre du Burundi}} | insignia = Coat of arms of Burundi.svg | insigniasize = 125px | insigniacaption = [[ブルンジの国章|国章]] | image = | imagesize = 165px | imagecaption = | style = | residence = | appointer = [[ブルンジ王国#歴代国王|国王]](1961–1966)<br />[[ブルンジの大統領一覧|大統領]](1966–1998, 2020–現在) | appointer_qualified = | precursor = | incumbent = {{ill2|ジェルヴェ・ンディラコブチャ|en|Gervais Ndirakobuca}}(第16代)<br/>Gervais Ndirakobuca | incumbentsince = [[2022年]][[9月7日]] | formation = [[1961年]][[1月26日]] | first = {{ill2|ジョセフ・シンパイ|en|Joseph Cimpaye}} | last = | abolished = [[1998年]][[6月12日]] – [[2020年]][[6月23日]] | succession = | salary = }} '''ブルンジの[[首相]]'''(ブルンジのしゅしょう、{{Lang-fr|Premier Ministre du Burundi}})は、同国の[[政府の長]]。[[ブルンジ議会|議会]]の承認に基づき大統領が任命する。1998年に首相職が廃止されたが、2020年に[[アラン=ギヨーム・ブニョニ]]が首相に任命されたことで、22年ぶりに復活した<ref>{{Cite news|url=https://www.aa.com.tr/en/africa/burundi-gets-new-prime-minister-after-22-years/1887807|title=Burundi gets new prime minister after 22 years|author=Felix Tih|publisher=[[アナドル通信社]]|date=2020-06-24|accessdate=2023-12-20}}</ref>。同国首相を務めた人物は合計16人である(暫定首相1人を含む)。 == 概要 == 1966年に発足した[[ミシェル・ミコンベロ]]政権以降、首相の職責は政策への助言や内閣の調整等に留められている。 首相率いる内閣は大統領に責任を負い、政府内で確定した政策を実施する他に、条約の審議を行わなければならない<ref>{{Cite web|url=https://www.assemblee.bi/IMG/pdf/constitution.pdf|title=ブルンジ憲法原本|access-date=2023-12-20}}</ref>。 == 歴代首相の一覧 == ; 政党 {{legend|#54acdb|人民党連合(UPP)}} {{legend|#ff0000|[[民族進歩連合]](UPRONA)}} {{legend|#b94047|[[民主防衛国民会議・民主防衛勢力]](CNDD-FDD)}} {| class="wikitable" style="font-size:90%;" |- align=left ! 代 ! 氏名 ! 肖像 ! 就任日 ! 退任日 ! 出身民族 ! [[政党]] ! 備考 ! 元首 |- | colspan="9" style="text-align:center" |'''[[ルアンダ=ウルンディ]] ウルンディ自治領''' |- | style="background:#54acdb; color:white"| 1 | {{ill2|ジョセフ・シンパイ|en|Joseph Cimpaye}} <br />Joseph Cimpaye | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | [[1961年]][[1月26日]] | 1961年[[9月28日]] | [[フツ|フツ族]] | UPP | 初代首相 | rowspan="11" | [[File:Mwambutsa 1962.jpg|60px]]<br/>[[ムワンブツァ4世]](国王) |- | style="background:#ff0000; color:white"| 2 | {{ill2|ルイ・ルワガソレ|en|Louis Rwagasore}}<br />Louis Rwagasore | [[File:BDI 1963 MiNr0044A pm B002.jpg|60px]] | [[1961年]][[9月28日]] | 1961年[[10月13日]] | [[ツチ|ツチ族]] | rowspan="2" | [[民族進歩連合|UPRONA]] | ムワンブツァ4世の第1王子。<br/>在職中に暗殺された。 |- | style="background:#ff0000; color:white"| 3 | {{ill2|アンドレ・ムヒルワ|en|André Muhirwa}}<br />André Muhirwa | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | [[1961年]][[10月19日]] | [[1962年]][[7月1日]] | フツ族 | |- | colspan="8" style="text-align:center" |'''[[ブルンジ王国]]''' |- | style="background:#ff0000; color:white"| (3) | アンドレ・ムヒルワ<br />André Muhirwa | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | [[1962年]][[7月1日]] | [[1963年]][[6月10日]] | ツチ族 | rowspan="8" | UPRONA | 初代首相 |- | style="background:#ff0000; color:white"| 4 | {{ill2|ピエール・ンゲンダンドゥムウェ|en|Pierre Ngendandumwe}}<br />Pierre Ngendandumwe | [[File:Pierre Ngendandumwe cropped.jpg|60px]] | 1963年[[6月18日]] | [[1964年]][[4月6日]] | フツ族 | ルワガソレ首相の親友。<br/>在職中に暗殺された。 |- | style="background:#ff0000; color:white"| 5 | {{ill2|アルビン・ニャモヤ|en|Albin Nyamoya}}<br />Albin Nyamoya | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | 1964年4月6日 | [[1965年]][[1月7日]] | ツチ族 | |- | style="background:#ff0000; color:white"| (4) | ピエール・ンゲンダンドゥムウェ<br />Pierre Ngendandumwe | [[File:Pierre Ngendandumwe cropped.jpg|60px]] | 1965年1月7日 | 1965年[[1月15日]] | フツ族 | ルワガソレ首相の親友。<br/>在職中に暗殺された。 |- | style="background:#ff0000; color:white"| 暫定 | {{ill2|ピエ・マスブコ|en|Pié Masumbuko}}<br />Pié Masumbuko | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | 1965年1月15日 | 1965年[[1月26日]] | rowspan="4" | ツチ族 | |- | style="background:#ff0000; color:white"| 6 | {{ill2|ジョゼフ・バミナ|en|Joseph Bamina}}<br />Joseph Bamina | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | 1965年1月26日 | 1965年[[3月30日]] | |- | style="background:#ff0000; color:white"| 7 | {{ill2|レオポルド・ビハ|en|Léopold Biha}}<br />Léopold Biha | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | 1965年[[9月13日]] | 1966年[[7月8日]] | |- | style="background:#ff0000; color:white"| 8 | [[ミシェル・ミコンベロ]]<br />Michel Micombero | [[File:Prime Minister Micombero in 1966.png|60px]] | 1966年7月8日 | 1966年[[11月28日]] | 1966年のクーデターでンタレ5世を追放し、殺害する。<br/>同国初代大統領へ就任後、UPRONAによる[[一党制]]を確立。 | [[ンタレ5世]](国王) |- | colspan="9" style="text-align:center" |'''{{Flagicon|BDI}} [[ブルンジ|ブルンジ共和国]]''' |- | colspan="9" style="text-align:center" | 首相職廃止(1966年11月28日 – 1972年7月15日) |- | style="background:#ff0000; color:white"| (5) | アルビン・ニャモヤ<br />Albin Nyamoya | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | [[1972年]][[7月15日]] | [[1973年]][[6月5日]] | ツチ族 | UPRONA | 共和制移行後初の首相。 | [[File:Prime Minister Micombero in 1966.png|60px]]<br/>ミシェル・ミコンベロ(大統領) |- | colspan="9" style="text-align:center" | 首相職廃止(1973年6月5日 – 1976年11月2日) |- | style="background:#ff0000; color:white"| 9 | {{ill2|エドゥアール・ンザンビマナ|en|Édouard Nzambimana}}<br />Édouard Nzambimana | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | [[1976年]][[11月2日]] | [[1978年]][[10月13日]] | ツチ族 | UPRONA | [[軍人]]首相 | [[File:Jean Baptiste Bagaza - 1978.tiff|60px]]<br/>[[ジャン=バティスト・バガザ]](大統領) |- | colspan="9" style="text-align:center" | 首相職廃止(1978年10月13日 – 1988年10月19日) |- | style="background:#ff0000; color:white"| 10 | {{ill2|エイドリアン・シボマナ|en|Adrien Sibomana}}<br />Adrien Sibomana | [[File:Adrien Sibomana - 1991.jpg|60px]] | [[1988年]][[10月19日]] | [[1993年]][[7月10日]] | ツチ族 | rowspan="5" | UPRONA | [[軍人]]首相 | [[File:Pierre Buyoya at Chatham House 2013 crop.jpg|60px]]<br/>[[ピエール・ブヨヤ]](大統領) |- | style="background:#ff0000; color:white"| 11 | [[シルヴィ・キニギ]]<br />Sylvie Kinigi | [[File:Sylvie Kinigi at Bujumbura airport, 1993.jpg|60px]] | 1993年7月10日 | [[1994年]][[2月7日]] | rowspan="3" | ツチ族 | ンダダイエ大統領の死後、首相と大統領代行を兼任。<br/>同国初の女性大統領。 | [[File:Melchior Ndadaye speaking to RTNB at Bujumbura airport.jpg|60px]]<br/>[[メルシオル・ンダダイエ]](大統領: 1993年)<br/> [[File:Sylvie Kinigi at Bujumbura airport, 1993.jpg|60px]]<br/>自身(大統領代行: 1993年 – 1994年) |- | style="background:#ff0000; color:white"| 12 | {{ill2|アナトール・カニェンキコ|en|Anatole Kanyenkiko}}<br />Anatole Kanyenkiko | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | 1994年2月7日 | [[1995年]][[2月22日]] | | [[File:Cyprien Ntaryamira at a FRODEBU rally.jpg|60px]]<br/>[[シプリアン・ンタリャミラ]](大統領) |- | style="background:#ff0000; color:white"| 13 | {{ill2|アントワーヌ・ンドゥワヨ|en|Antoine Nduwayo}}<br />Antoine Nduwayo | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | 1995年2月22日 | [[1996年]][[7月31日]] | | [[File:Visit of Sylvestre Ntibantunganya, President of Burundi, to the EC (cropped).jpg|60px]]<br/>[[シルヴェストル・ンティバントゥンガニャ]](大統領) |- | style="background:#ff0000; color:white"| 14 | {{ill2|パスカル=フィルミン・ンディミラ|en|Pascal-Firmin Ndimira}}<br />Pascal-Firmin Ndimira | [[File:Pascal-Firmin Ndimira cropped.jpg|60px]] | 1996年7月31日 | [[1998年]][[6月12日]] | フツ族 | | [[File:Pierre Buyoya at Chatham House 2013 crop.jpg|60px]]<br/>[[ピエール・ブヨヤ]](大統領) |- | colspan="9" style="text-align:center" | 首相職廃止(1998年6月12日 – 2020年6月23日) |- | style="background:#b94047; color:white"| 15 | [[アラン=ギヨーム・ブニョニ]]<br />Alain-Guillaume Bunyoni | [[File:Alain-Guillaume Bunyoni 2020 (cropped).jpg |60px]] | [[2020年]][[6月23日]] | [[2022年]][[9月7日]] | rowspan="2" | フツ族 | rowspan="2" | [[民主防衛国民会議・民主防衛勢力|CNDD-FDD]] | 2022年にヌダイシミエ大統領に首相の座を解任させられた。<br/>翌年、クーデターの容疑で逮捕。 | rowspan="2" | [[File:Эварист Ндайишимие (18-02-2022) (cropped).jpg|60px]]<br/>[[エヴァリステ・ヌダイシミエ]](大統領) |- | style="background:#b94047; color:white"| 16 | {{ill2|ジェルヴェ・ンディラコブチャ|en|Gervais Ndirakobuca}}<br/>Gervais Ndirakobuca | [[File:Coat of arms of Burundi.svg|60px]] | 2022年9月7日 |(現職) | |} == 脚註 == {{Reflist}} {{アフリカの題材|首相}} {{DEFAULTSORT:ふるんしのしゆしよう}} [[Category:ブルンジの首相|*]] [[Category:首相の一覧]]
2023-12-20T16:49:11Z
2023-12-21T12:04:13Z
false
false
false
[ "Template:Legend", "Template:Ill2", "Template:Flagicon", "Template:Reflist", "Template:Cite news", "Template:Cite web", "Template:Infobox Political post", "Template:Lang-fr", "Template:アフリカの題材" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%AE%E9%A6%96%E7%9B%B8
4,869,749
寺田宜弘
寺田 宜弘(てらだ のぶひろ、1976年4月22日 - )は、日本の京都府出身のバレエダンサー・振付家・演出家。キーウ国立バレエ学校芸術監督。京都バレエシアター芸術監督。 父はバレエ学校の校長だった寺田博保、母は寺田バレエ・アートスクール校長の高尾美智子。妻は2013年に結婚したウクライナ出身の寺田アナスタシア。 1987年、11歳のとき、単身でキーウのバレエ学校に留学。卒業後キエフバレエ団にソリストとして入団、のちにウクライナ・アカデミー大学芸術学部教育学科を卒業。1995年 - セルジュ・リファールの市国際コンクールで優勝。2007年より京都バレエシアター芸術監督に就任。 2011年、ビロシュニシュカとセム・ドワーフズ - キョツキー国際オブミヌ賞を受賞。2012年にはキエフ国立バレエ学校芸術監督に就任。2013年 - 京都観光大使に任命。2020年よりウクライナ国立文化芸術アカデミー教授に就任。2022年にウクライナの名門バレエ団「ウクライナ国立バレエ」(旧キエフ・バレエ)の芸術監督に就任。 2023年、第74回NHK紅白歌合戦ゲスト審査員(予定) 2023年、ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100」に選出。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "寺田 宜弘(てらだ のぶひろ、1976年4月22日 - )は、日本の京都府出身のバレエダンサー・振付家・演出家。キーウ国立バレエ学校芸術監督。京都バレエシアター芸術監督。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "父はバレエ学校の校長だった寺田博保、母は寺田バレエ・アートスクール校長の高尾美智子。妻は2013年に結婚したウクライナ出身の寺田アナスタシア。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1987年、11歳のとき、単身でキーウのバレエ学校に留学。卒業後キエフバレエ団にソリストとして入団、のちにウクライナ・アカデミー大学芸術学部教育学科を卒業。1995年 - セルジュ・リファールの市国際コンクールで優勝。2007年より京都バレエシアター芸術監督に就任。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2011年、ビロシュニシュカとセム・ドワーフズ - キョツキー国際オブミヌ賞を受賞。2012年にはキエフ国立バレエ学校芸術監督に就任。2013年 - 京都観光大使に任命。2020年よりウクライナ国立文化芸術アカデミー教授に就任。2022年にウクライナの名門バレエ団「ウクライナ国立バレエ」(旧キエフ・バレエ)の芸術監督に就任。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "2023年、第74回NHK紅白歌合戦ゲスト審査員(予定)", "title": "メディア出演" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "2023年、ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100」に選出。", "title": "メディア出演" } ]
寺田 宜弘は、日本の京都府出身のバレエダンサー・振付家・演出家。キーウ国立バレエ学校芸術監督。京都バレエシアター芸術監督。 父はバレエ学校の校長だった寺田博保、母は寺田バレエ・アートスクール校長の高尾美智子。妻は2013年に結婚したウクライナ出身の寺田アナスタシア。
{{Infobox 人物 |ふりがな=てらだ のぶひろ |氏名=寺田 宜弘 |name=Terada Nobuhiro |画像= |生年月日={{生年月日と年齢|1976|04|22}} |生誕地={{JPN}} [[京都府]] [[京都市]] |国籍=[[日本]] |出身校=ウクライナ・アカデミー大学芸術学部教育学科 |職業=バレエダンサー、芸術監督、演出・振付家、バレエ団経営者 |団体= |代表作=「ドン・キホーテ」「海賊」「白鳥の湖」「クレオパトラ」「マダム・バタフライ」 |受賞=[[2002年]]聖スタ二スラフ勲章受章(ロシア正教会、ウクライナ国民芸術家) |栄誉=[[2003年]]ウクライナ功労芸術家(ウクライナ大統領より) |公式サイト=https://www.koransha.com/ballet/ukraine_ballet/ }} '''寺田 宜弘'''(てらだ のぶひろ、[[1976年]]4月22日 - )は、[[日本]]の[[京都府]]出身<ref>{{Cite news |title=「芸術の力は戦争よりも強い」 ウクライナ国立バレエ団芸術監督、寺田宜弘さんに聞く |newspaper=産経新聞 |date=2023/1/11 10:00 |author=水沼 啓子 |url=https://www.sankei.com/article/20230111-HOGH2NN2KVIKRNCQPC3TILYB7M/#:~:text=%E5%AF%BA%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AF%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82,%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%81%AB%E4%BB%BB%E5%91%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82}}</ref>の[[バレエ]][[ダンサー]]・[[振付師|振付家]]・[[演出家]]。キーウ国立バレエ学校[[芸術監督]]。京都バレエシアター芸術監督。 父はバレエ学校の校長だった寺田博保、母は寺田バレエ・アートスクール校長の高尾美智子。妻は2013年に結婚したウクライナ出身の寺田アナスタシア。 == 略歴 == 1987年、11歳のとき<ref>{{Cite news |title=家近くにロケット弾 それでもぶれない日本人バレエ芸術監督の豪胆さ |newspaper=産経新聞 |date=2022/12/24 11:00 |author=桑原聡 |url=https://www.sankei.com/article/20221224-AWDF73KKYFKALO4B22UEBNTODE/}}</ref>、単身でキーウのバレエ学校に留学。卒業後キエフバレエ団に[[ソロ (音楽)|ソリスト]]として入団、のちにウクライナ・アカデミー大学芸術学部教育学科を卒業。1995年 - セルジュ・リファールの市国際コンクールで優勝。2007年より京都バレエシアター芸術監督に就任。 2011年、ビロシュニシュカとセム・ドワーフズ - キョツキー国際オブミヌ賞を受賞。2012年にはキエフ国立バレエ学校[[芸術監督]]に就任。2013年 - 京都観光大使に任命。2020年よりウクライナ国立文化芸術アカデミー教授に就任。2022年にウクライナの名門バレエ団「[[ウクライナ国立バレエ]]」(旧キエフ・バレエ)の芸術監督に就任<ref>{{Cite news|和書 |title=「ウクライナ国立バレエ」芸術監督に寺田宜弘さん 日本人初 |newspaper=朝日新聞 |date=2022年12月12日 19時30分 |url=https://www.asahi.com/articles/ASQDD65LXQDDUCVL040.html |author=弓長理佳}}</ref><ref>{{Cite news |title=「キエフ・バレエ団」芸術監督、京都市出身の寺田宜弘さん…日本人初「前に進むしかない」 |newspaper=読売新聞オンライン |date=2022/12/11 05:00 |url=https://www.yomiuri.co.jp/culture/stage/20221211-OYT1T50000/}}</ref>。 == メディア出演 == ;テレビ 2023年、[[第74回NHK紅白歌合戦]]ゲスト審査員(予定) ;雑誌 2023年、[[ニューズウィーク日本版]]「世界が尊敬する日本人100」に選出<ref>{{Cite web |title=「戦争に芸術をつぶさせるわけにはいかない」ウクライナ国立バレエを率いる日本人、寺田宜弘の「戦いの舞台」 |url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2023/08/post-102444.php |website=Newsweek日本版 |date=2023-08-18 |access-date=2023-12-20 |language=ja}}</ref>。 == 脚注 == === 注釈 === {{Reflist|group="注"}} === 出典 === {{Reflist}} ==外部リンク== * {{Instagram|nobuhiro.terada1}} {{NHK紅白歌合戦審査員}} {{Normdaten}} {{DEFAULTSORT:てらた のふひろ}} [[Category:日本のバレエダンサー]] [[Category:バレエの振付家]] [[Category:日本の男優]] [[Category:NHK紅白歌合戦審査員]] [[Category:京都市出身の人物]] [[Category:1976年生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T17:08:51Z
2023-12-22T06:14:35Z
false
false
false
[ "Template:Reflist", "Template:Cite news", "Template:Cite web", "Template:Instagram", "Template:NHK紅白歌合戦審査員", "Template:Normdaten", "Template:Infobox 人物" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%AE%9C%E5%BC%98
4,869,750
ウィリアム・チャムリー (第3代チャムリー侯爵)
第3代チャムリー侯爵ウィリアム・ヘンリー・ヒュー・チャムリー(英語: William Henry Hugh Cholmondeley, 3rd Marquess of Cholmondeley、1800年3月31日 – 1884年12月16日)は、イギリスの貴族、政治家。トーリー党、のち保守党に属し、庶民院議員(1822年 – 1832年、1852年 – 1857年)を務めた。 初代チャムリー侯爵ジョージ・チャムリーと妻ジョージアナ・シャーロット(1764年8月7日 – 1838年6月23日、第3代アンカスター=ケスティーヴァン公爵ペレグリン・バーティーの娘)の次男として、1800年3月31日にピカデリーで生まれた。1814年よりイートン・カレッジで教育を受けた後、1818年11月13日にオックスフォード大学クライスト・チャーチに入学した。 父のお気に入りの息子であり、1821年12月に父が王室家政長官(英語版)を退任したとき、条件としてキャッスル・ライジング選挙区(英語版)選出の庶民院議員だった兄ジョージ・ホレイショを貴族院に移籍させ、それを受けて1822年2月に行われた補欠選挙でウィリアムを当選させた。キャッスル・ライジングではチャムリー侯爵家が1議席を掌握しており、ウィリアムは1826年、1830年、1831年の総選挙で再選した。1度目の議員期では演説の記録がなく、1822年2月にさらなる減税に反対、1825年4月、1827年3月、1828年5月にカトリック解放に反対、1830年5月にユダヤ人解放に反対するなど、おおむねトーリー党の一員として行動した。第1回選挙法改正には最初から兄とともに反対したが、アイザック・ガスコイン(英語版)が提出した、選挙法改正の第1次法案を実質的に葬った修正案にも反対した。1827年4月10日に父が死去すると、1,500エーカーの地所を相続した。 第1回選挙法改正でキャッスル・ライジング選挙区が廃止されると、ウィリアムは1832年イギリス総選挙でノーフォーク州のトーリー党員の支持を受けて東ノーフォーク選挙区(英語版)から出馬したが、2,852票(得票数4位)で落選した。1848年3月27日、カンタベリー協会(英語版)に加入した。1852年イギリス総選挙で保守党候補として南ハンプシャー選挙区(英語版)から出馬、無投票で当選した。1期務めたのち1857年イギリス総選挙をもって退任した。 1870年5月8日に兄が死去すると、チャムリー侯爵位を継承した。 1883年時点での領地はチェシャー16,992エーカー(年収29,213ポンド相当)、ノーフォーク州16,995エーカー(年収11,960ポンド相当)、デヴォン州4エーカー(年収115ポンド相当)だった。 長い闘病生活を経て、1884年12月16日にホートン・ホール(英語版)で死去、ケンサル・グリーン墓地(英語版)に埋葬された。長男に先立たれたため、孫ジョージ・ヘンリー・ヒュー(英語版)が爵位を継承した。 政治では急進主義を嫌い、宗教では福音主義を支持した。 1825年2月28日、マーシア・エマ・ジョージアナ・アーバスノット(Marcia Emma Georgiana Arbuthnot、1804年10月10日 – 1878年11月3日、チャールズ・アーバスノット(英語版)とマーシア・アーバスノット(英語版)の娘)と結婚、2男6女をもうけた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "第3代チャムリー侯爵ウィリアム・ヘンリー・ヒュー・チャムリー(英語: William Henry Hugh Cholmondeley, 3rd Marquess of Cholmondeley、1800年3月31日 – 1884年12月16日)は、イギリスの貴族、政治家。トーリー党、のち保守党に属し、庶民院議員(1822年 – 1832年、1852年 – 1857年)を務めた。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "初代チャムリー侯爵ジョージ・チャムリーと妻ジョージアナ・シャーロット(1764年8月7日 – 1838年6月23日、第3代アンカスター=ケスティーヴァン公爵ペレグリン・バーティーの娘)の次男として、1800年3月31日にピカデリーで生まれた。1814年よりイートン・カレッジで教育を受けた後、1818年11月13日にオックスフォード大学クライスト・チャーチに入学した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "父のお気に入りの息子であり、1821年12月に父が王室家政長官(英語版)を退任したとき、条件としてキャッスル・ライジング選挙区(英語版)選出の庶民院議員だった兄ジョージ・ホレイショを貴族院に移籍させ、それを受けて1822年2月に行われた補欠選挙でウィリアムを当選させた。キャッスル・ライジングではチャムリー侯爵家が1議席を掌握しており、ウィリアムは1826年、1830年、1831年の総選挙で再選した。1度目の議員期では演説の記録がなく、1822年2月にさらなる減税に反対、1825年4月、1827年3月、1828年5月にカトリック解放に反対、1830年5月にユダヤ人解放に反対するなど、おおむねトーリー党の一員として行動した。第1回選挙法改正には最初から兄とともに反対したが、アイザック・ガスコイン(英語版)が提出した、選挙法改正の第1次法案を実質的に葬った修正案にも反対した。1827年4月10日に父が死去すると、1,500エーカーの地所を相続した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "第1回選挙法改正でキャッスル・ライジング選挙区が廃止されると、ウィリアムは1832年イギリス総選挙でノーフォーク州のトーリー党員の支持を受けて東ノーフォーク選挙区(英語版)から出馬したが、2,852票(得票数4位)で落選した。1848年3月27日、カンタベリー協会(英語版)に加入した。1852年イギリス総選挙で保守党候補として南ハンプシャー選挙区(英語版)から出馬、無投票で当選した。1期務めたのち1857年イギリス総選挙をもって退任した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "1870年5月8日に兄が死去すると、チャムリー侯爵位を継承した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "1883年時点での領地はチェシャー16,992エーカー(年収29,213ポンド相当)、ノーフォーク州16,995エーカー(年収11,960ポンド相当)、デヴォン州4エーカー(年収115ポンド相当)だった。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "長い闘病生活を経て、1884年12月16日にホートン・ホール(英語版)で死去、ケンサル・グリーン墓地(英語版)に埋葬された。長男に先立たれたため、孫ジョージ・ヘンリー・ヒュー(英語版)が爵位を継承した。", "title": "生涯" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "政治では急進主義を嫌い、宗教では福音主義を支持した。", "title": "人物" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "1825年2月28日、マーシア・エマ・ジョージアナ・アーバスノット(Marcia Emma Georgiana Arbuthnot、1804年10月10日 – 1878年11月3日、チャールズ・アーバスノット(英語版)とマーシア・アーバスノット(英語版)の娘)と結婚、2男6女をもうけた。", "title": "家族" } ]
第3代チャムリー侯爵ウィリアム・ヘンリー・ヒュー・チャムリーは、イギリスの貴族、政治家。トーリー党、のち保守党に属し、庶民院議員を務めた。
[[File:William Cholmondeley, 3rd Marquess of Cholmondeley.jpg|thumb|right|第3代チャムリー侯爵、1832年。]] 第3代[[チャムリー侯爵]]'''ウィリアム・ヘンリー・ヒュー・チャムリー'''({{lang-en|William Henry Hugh Cholmondeley, 3rd Marquess of Cholmondeley}}、[[1800年]][[3月31日]] – [[1884年]][[12月16日]])は、[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]の貴族、政治家。[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]、のち[[保守党 (イギリス)|保守党]]に属し、[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員(1822年 – 1832年、1852年 – 1857年)を務めた<ref name="Cokayne" />。 == 生涯 == [[File:Charles Turner - Portrait of Charlotte Cholmondeley and son Henry.jpg|thumb|right|ウィリアムと母ジョージアナ・シャーロット。[[ジョン・ホプナー]]画、1805年。]] [[ジョージ・チャムリー (初代チャムリー侯爵)|初代チャムリー侯爵ジョージ・チャムリー]]と妻[[ジョージアナ・チャムリー (チャムリー侯爵夫人)|ジョージアナ・シャーロット]](1764年8月7日 – 1838年6月23日、[[ペレグリン・バーティー (第3代アンカスター=ケスティーヴァン公爵)|第3代アンカスター=ケスティーヴァン公爵ペレグリン・バーティー]]の娘)の次男として、1800年3月31日に[[ピカデリー]]で生まれた<ref name="Cokayne">{{Cite book2|language=en|editor1-last=Cokayne|editor1-first=George Edward|editor1-link=ジョージ・エドワード・コケイン|editor2-last=Gibbs|editor2-first=Vicary|editor2-link=ヴィカリー・ギブス (セント・オールバンズ選挙区の庶民院議員)|editor3-last=Doubleday|editor3-first=Herbert Arthur|date=1913|title=Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (Canonteign to Cutts)|volume=3|edition=2nd|location=London|publisher=The St. Catherine Press, Ltd.|page=206|url=https://archive.org/details/completepeerageo03coka/page/206}}</ref>。1814年より[[イートン・カレッジ]]で教育を受けた後<ref name="HOP">{{HistoryofParliament|1820|url=https://www.historyofparliamentonline.org/volume/1820-1832/member/cholmondeley-lord-william-1800-1884|title=CHOLMONDELEY, Lord William Henry Hugh (1800-1884), of Houghton Hall, Norf.|last=Escott|first=Margaret|access-date=21 December 2023}}</ref>、1818年11月13日に[[オックスフォード大学]][[クライスト・チャーチ (オックスフォード大学)|クライスト・チャーチ]]に入学した<ref name="Oxon">{{Alox2|volume=1|page=250|title=Cholmondeley, 'Hon.' William Henry Hugh}}</ref>。 父のお気に入りの息子であり、1821年12月に父が{{仮リンク|王室家政長官|en|Lord Steward}}を退任したとき、条件として{{仮リンク|キャッスル・ライジング選挙区|en|Castle Rising (UK Parliament constituency)}}選出の[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員だった兄[[ジョージ・チャムリー (第2代チャムリー侯爵)|ジョージ・ホレイショ]]を[[貴族院 (イギリス)|貴族院]]に移籍させ、それを受けて1822年2月に行われた補欠選挙でウィリアムを当選させた<ref name="HOP" /><ref name="HOPCastleRising">{{HistoryofParliament|1820|url=https://www.historyofparliamentonline.org/volume/1820-1832/constituencies/castle-rising|title=Castle Rising|last=Escott|first=Margaret|access-date=21 December 2023}}</ref>。キャッスル・ライジングではチャムリー侯爵家が1議席を掌握しており、ウィリアムは[[1826年イギリス総選挙|1826年]]、[[1830年イギリス総選挙|1830年]]、[[1831年イギリス総選挙|1831年]]の総選挙で再選した<ref name="HOPCastleRising" />。1度目の議員期では演説の記録がなく、1822年2月にさらなる減税に反対、1825年4月、1827年3月、1828年5月に[[カトリック解放]]に反対、1830年5月に[[ユダヤ人]]解放に反対するなど、おおむね[[トーリー党 (イギリス)|トーリー党]]の一員として行動した<ref name="HOP" />。[[第1回選挙法改正]]には最初から兄とともに反対したが、{{仮リンク|アイザック・ガスコイン|en|Isaac Gascoyne}}が提出した、選挙法改正の第1次法案を実質的に葬った修正案にも反対した<ref name="HOP" />。1827年4月10日に父が死去すると、1,500[[エーカー]]の地所を相続した<ref name="HOP" />。 第1回選挙法改正でキャッスル・ライジング選挙区が廃止されると<ref name="HOPCastleRising" />、ウィリアムは[[1832年イギリス総選挙]]で[[ノーフォーク]]州のトーリー党員の支持を受けて{{仮リンク|東ノーフォーク選挙区|en|East Norfolk (UK Parliament constituency)}}から出馬したが<ref name="HOP" />、2,852票(得票数4位)で落選した<ref>{{cite book|editor1-last=Craig|editor1-first=F. W. S.|editor-link=F・W・S・クレイグ|title=British Parliamentary Election Results 1832–1885|date=1977|publisher=Macmillan Press|location=London|isbn=978-1-349-02349-3|edition=1st|page=426}}</ref>。1848年3月27日、{{仮リンク|カンタベリー協会|en|Canterbury Association}}に加入した<ref name="Blain">{{Cite book2|language=en|pages=27–28|last=Blain|first=Michael|title=The Canterbury Association (1848–1852): A Study of Its Members' Connections|year=2007|publisher=Project Canterbury|location=Christchurch|url=http://anglicanhistory.org/nz/blain_canterbury2007.pdf}}</ref>。[[1852年イギリス総選挙]]で[[保守党 (イギリス)|保守党]]候補として{{仮リンク|南ハンプシャー選挙区|en|South Hampshire (UK Parliament constituency)}}から出馬、無投票で当選した<ref name="CraigHampshire">{{cite book|editor1-last=Craig|editor1-first=F. W. S.|editor-link=F・W・S・クレイグ|title=British Parliamentary Election Results 1832–1885|date=1977|publisher=Macmillan Press|location=London|isbn=978-1-349-02349-3|edition=1st|pages=394–395}}</ref>。1期務めたのち[[1857年イギリス総選挙]]をもって退任した<ref name="CraigHampshire" />。 1870年5月8日に兄が死去すると、[[チャムリー侯爵]]位を継承した<ref name="Cokayne" />。 1883年時点での領地は[[チェシャー]]16,992[[エーカー]](年収29,213[[スターリング・ポンド|ポンド]]相当)、[[ノーフォーク|ノーフォーク州]]16,995エーカー(年収11,960ポンド相当)、[[デヴォン|デヴォン州]]4エーカー(年収115ポンド相当)だった<ref name="Cokayne" />。 長い闘病生活を経て<ref name="HOP" />、1884年12月16日に{{仮リンク|ホートン・ホール|en|Houghton Hall}}で死去、{{仮リンク|ケンサル・グリーン墓地|en|Kensal Green Cemetery}}に埋葬された<ref name="Cokayne" />。長男に先立たれたため、孫{{仮リンク|ジョージ・チャムリー (第4代チャムリー侯爵)|en|George Cholmondeley, 4th Marquess of Cholmondeley|label=ジョージ・ヘンリー・ヒュー}}が爵位を継承した<ref name="Cokayne" />。 == 人物 == 政治では[[急進主義]]を嫌い、宗教では[[福音主義]]を支持した<ref name="HOP" />。 == 家族 == [[File:Marcia Emma, Marchioness of Cholmondeley after Ross.png|thumb|right|チャムリー侯爵夫人マーシア、1829年。]] 1825年2月28日、マーシア・エマ・ジョージアナ・アーバスノット({{lang|en|Marcia Emma Georgiana Arbuthnot}}、1804年10月10日 – 1878年11月3日、{{仮リンク|チャールズ・アーバスノット (1767-1850)|en|Charles Arbuthnot|label=チャールズ・アーバスノット}}と{{仮リンク|マーシア・アーバスノット|en|Marcia Arbuthnot}}の娘)と結婚<ref name="Cokayne" />、2男6女をもうけた<ref name="Lodge1901">{{Cite book2|language=en|editor-last=Lodge|editor-first=Edmund|editor-link=エドマンド・ロッジ|title=The Peerage and Baronetage of the British Empire as at Present Existing|edition=70th|date=1901|location=London|publisher=Hurst and Blackett|page=146}}</ref>。 *マーシア・シャーロット・エマ(1826年11月22日 – 1828年4月7日<ref name="Lodge1901" />) *シャーロット・ジョージアナ(1828年2月4日 – 1912年8月17日) - 1852年4月27日、エドワード・グラッドウィン・アーノルド({{lang|en|Edward Gladwin Arnold}}、1887年6月12日没)と結婚<ref name="Lodge1901" /> *チャールズ・ジョージ(1829年7月9日 – 1869年12月7日) - 1854年10月31日、スーザン・キャロライン・ダッシュウッド({{lang|en|Susan Caroline Dashwood}}、第4代準男爵サー・ジョージ・ヘンリー・ダッシュウッドの娘)と結婚、子供あり<ref name="Lodge1901" />。{{仮リンク|ジョージ・チャムリー (第4代チャムリー侯爵)|en|George Cholmondeley, 4th Marquess of Cholmondeley|label=第4代チャムリー侯爵ジョージ・チャムリー}}の父<ref name="Cokayne" /> *マーシア・スーザン・ハリエット(1831年4月18日<ref name="Lodge1901" /> – 1927年6月10日) - 生涯未婚<ref name="Burke1963">{{Cite book2|language=en|editor-last=Townend|editor-first=Peter|title=Burke's Genealogical and Heraldic History of the Peerage, Baronetage and Knightage|edition=103rd|year=1963|location=London|publisher=Burke's Peerage Limited|volume=3|page=2293}}</ref> *女児(1832年8月 – 1832年8月<ref name="Lodge1901" />) *ヘンリー・ヴィアー(1834年10月4日 – 1882年2月27日) - 1860年7月17日、ファニー・イザベラ・キャサリン・スペンサー({{lang|en|Fanny Isabella Catherine Spencer}}、1900年2月13日没、ジョージ・オーガスタス・スペンサー閣下の娘)と結婚、子供あり<ref name="Lodge1901" /> *エマ・シャーロット(1837年11月11日 – 1839年1月26日<ref name="Lodge1901" />) *キャロライン・レイチェル(1840年7月4日 – 1863年3月11日<ref name="Lodge1901" />) == 出典 == {{Reflist}} == 外部リンク == {{Commonscat}} *{{Hansard-contribs|lord-william-cholmondeley|Lord William Cholmondeley}} *{{NPG name}} {{S-start}} {{S-par|uk1801}} {{S-bef|before=[[ジョージ・チャムリー (第2代チャムリー侯爵)|ロックサヴェージ伯爵]]|before2={{仮リンク|フルク・グレヴィル・ハワード|en|Fulk Greville Howard|label=フルク・グレヴィル・ハワード閣下}}}} {{S-ttl|title=[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員({{仮リンク|キャッスル・ライジング選挙区|en|Castle Rising (UK Parliament constituency)}}選出)|years=1822年 – [[1832年イギリス総選挙|1832年]]|with={{仮リンク|フルク・グレヴィル・ハワード|en|Fulk Greville Howard|label=フルク・グレヴィル・ハワード閣下}}}} {{S-non|reason=選挙区廃止}} {{S-bef|before=[[チャールズ・ウェルズリー (軍人)|チャールズ・ウェルズリー卿]]|before2={{仮リンク|ヘンリー・コンブ・コンプトン|en|Henry Combe Compton}}}} {{S-ttl|title=[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員({{仮リンク|南ハンプシャー選挙区|en|South Hampshire (UK Parliament constituency)}}選出)|years=[[1852年イギリス総選挙|1852年]] – [[1857年イギリス総選挙|1857年]]|with={{仮リンク|ヘンリー・コンブ・コンプトン|en|Henry Combe Compton}}}} {{S-aft|after={{仮リンク|ジャーヴォイス・クラーク=ジャーヴォイス (第2代準男爵)|en|Sir Jervoise Clarke-Jervoise, 2nd Baronet|label=サー・ジャーヴォイス・クラーク=ジャーヴォイス準男爵}}|after2={{仮リンク|ラルフ・ヘニッジ・ダットン|en|Ralph Dutton|label=ラルフ・ダットン閣下}}}} {{S-reg|uk}} {{S-bef|before=[[ジョージ・チャムリー (第2代チャムリー侯爵)|ジョージ・チャムリー]]}} {{S-ttl|title=[[チャムリー侯爵]]|years=1870年 – 1884年}} {{S-aft|after={{仮リンク|ジョージ・チャムリー (第4代チャムリー侯爵)|en|George Cholmondeley, 4th Marquess of Cholmondeley|label=ジョージ・チャムリー}}}} {{S-end}} {{Authority control}} {{DEFAULTSORT:ちやむりい03}} [[Category:連合王国貴族の侯爵]] [[Category:ノーフォーク選出のイギリス庶民院議員]] [[Category:ハンプシャー選出のイギリス庶民院議員]] [[Category:イギリス・トーリー党の政治家]] [[Category:イギリス保守党の政治家]] [[Category:イートン・カレッジ出身の人物]] [[Category:オックスフォード大学クライスト・チャーチ出身の人物]] [[Category:1800年生]] [[Category:1884年没]]
2023-12-20T17:13:09Z
2023-12-29T20:50:53Z
false
false
false
[ "Template:仮リンク", "Template:Commonscat", "Template:S-ttl", "Template:S-aft", "Template:S-end", "Template:Lang-en", "Template:Lang", "Template:S-start", "Template:S-par", "Template:S-bef", "Template:Cite book2", "Template:S-reg", "Template:NPG name", "Template:S-non", "Template:Authority control", "Template:Reflist", "Template:HistoryofParliament", "Template:Alox2", "Template:Cite book", "Template:Hansard-contribs" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC_(%E7%AC%AC3%E4%BB%A3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BE%AF%E7%88%B5)
4,869,770
柴崎浩 (医学者)
柴崎 浩(しばさき ひろし、1939年 - 2022年6月9日)は、日本の医学者。専門は神経内科学。京都大学医学部名誉教授。 兵庫県に生まれる。1958年福岡県立修猷館高等学校を経て、1964年九州大学医学部を卒業。1969年九州大学大学院医学研究科を修了。 1969年ミネソタ大学で臨床神経学研修医となり、九州大学医学部講師、1986年佐賀医科大学(現・佐賀大学医学部)助教授、1988年国立精神・神経センター(現・国立精神・神経医療研究センター)神経研究所疾病研究第4部部長などを経て、1990年より京都大学医学部脳病態生理学講座教授に就任。1999年より同臨床神経学(神経内科)教授、および2000年より同医学研究科附属高次脳機能総合研究センター長を兼任した。2003年定年退官。 日本臨床神経生理学会理事長、日本神経学会理事、日本神経科学学会理事などを務めた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "柴崎 浩(しばさき ひろし、1939年 - 2022年6月9日)は、日本の医学者。専門は神経内科学。京都大学医学部名誉教授。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "兵庫県に生まれる。1958年福岡県立修猷館高等学校を経て、1964年九州大学医学部を卒業。1969年九州大学大学院医学研究科を修了。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1969年ミネソタ大学で臨床神経学研修医となり、九州大学医学部講師、1986年佐賀医科大学(現・佐賀大学医学部)助教授、1988年国立精神・神経センター(現・国立精神・神経医療研究センター)神経研究所疾病研究第4部部長などを経て、1990年より京都大学医学部脳病態生理学講座教授に就任。1999年より同臨床神経学(神経内科)教授、および2000年より同医学研究科附属高次脳機能総合研究センター長を兼任した。2003年定年退官。", "title": "経歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "日本臨床神経生理学会理事長、日本神経学会理事、日本神経科学学会理事などを務めた。", "title": "経歴" } ]
柴崎 浩は、日本の医学者。専門は神経内科学。京都大学医学部名誉教授。
'''柴崎 浩'''(しばさき ひろし、[[1939年]]<ref name=dinamic>柴崎浩・田川皓一・湯浅龍彦編『ダイナミック神経診断学』(西村書店、2001年)</ref> - [[2022年]][[6月9日]]<ref>[http://sadai.jp/alumni/medicaldousoukai/wp-content/uploads/sites/6/2023/04/416ae98c0d48e59beaff5fa59862f527.pdf 「柴崎浩先 生を偲ぶ会」のご案内](2023年12月21日閲覧)</ref>)は、[[日本]]の[[医学者]]。専門は[[神経内科学]]<ref name=kaken>[https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000030037444/ KAKEN:科学研究費助成事業データベース 柴崎浩](2023年12月16日閲覧)</ref>。[[京都大学]][[京都大学大学院医学研究科・医学部|医学部]]名誉教授。 == 経歴 == [[兵庫県]]に生まれる<ref name=dinamic/>。1958年[[福岡県立修猷館高等学校]]を経て<ref>『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)同窓会員156頁</ref>、1964年[[九州大学]]医学部を卒業。在日米陸軍病院インターン<ref name=shinkei>柴崎浩『神経診断学を学ぶ人のために』(医学書院、2009年)著者略歴</ref>。1969年九州大学大学院医学研究科を修了<ref name=dinamic/>。 1969年[[ミネソタ大学ツインシティー校|ミネソタ大学]]で臨床神経学レジデント(研修医)となり、1972年九州大学神経内科助手、1978年英国Queen Square客員研究員、1980年九州大学神経内科講師、1981年[[佐賀大学|佐賀医科大学]](現・佐賀大学医学部)内科助教授、1988年[[国立精神・神経医療研究センター|国立精神・神経センター]](現・国立精神・神経医療研究センター)神経研究所疾病研究4部部長などを経て、1990年より京都大学医学部脳病態生理学講座教授に就任<ref name=shinkei/>。1999年より同臨床神経学(神経内科)教授、および2000年より同医学研究科附属高次脳機能総合研究センター長を兼任した<ref name=dinamic/><ref name=kaken/>。 2003年定年退官後<ref>[https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/outline/pdf/koho63.pdf 「定年退官教授挨拶」京大病院広報(京都大学医学部付属病院、2003年)](2023年12月16日閲覧) </ref>、[[アメリカ国立衛生研究所]](NIH)神経疾患・脳卒中研究所(NINDS)Fogarty Scholarとなり、2005年より京都医仁会[[武田総合病院]]顧問<ref name=shinkei/>。 国際臨床神経生理学会連合(IFCN)プレジデント<ref name=shinkei/>、日本臨床神経生理学会理事長、[[日本神経学会]]理事、[[日本神経科学学会]]理事などを務め<ref name=dinamic/>、国際運動障害学会(MDS)、フランス神経学会、ドイツ臨床神経生理学会、日本神経学会、日本臨床神経生理学会の各名誉会員<ref name=shinkei/>。 == 著書 == * 『神経診断学を学ぶ人のために』([[医学書院]]、2009年) == 出典 == {{Reflist}} {{DEFAULTSORT:しはさき ひろし}} [[Category:日本の生理学者]] [[Category:日本の神経科学者]] [[Category:京都大学の教員]] [[Category:九州大学の教員]] [[Category:佐賀大学の教員]] [[Category:国立精神・神経医療研究センターの人物]] [[Category:ミネソタ大学出身の人物]] [[Category:九州大学出身の人物]] [[Category:福岡県立修猷館高等学校出身の人物]] [[Category:兵庫県出身の人物]] [[Category:1939年生]] [[Category:2022年没]]
2023-12-20T18:00:25Z
2023-12-22T01:49:16Z
false
false
false
[ "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E5%B4%8E%E6%B5%A9_(%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E8%80%85)
4,869,772
宇宙大作戦に登場した種族
スタートレック > スタートレックに登場した異星人の一覧 > 宇宙大作戦に登場した種族 宇宙大作戦に登場した種族(うちゅうだいさくせんにとうじょうしたしゅぞく)では、『宇宙大作戦』に登場した種族について列挙する。 シグマ・イオシア2号星の住民。22世紀に地球の探査船ホライズン号が接触しており、それによると非常に聡明で模倣が上手いという。 空中都市ストラートに住む特権階級と地表のジーナイト鉱山で働く労働者階級のトログライトに分かれている。 ポルックス4号星にいた、オリンポスの神を名乗る存在。5000年前まで地球におり、かつては他のオリンポスの神々も大勢いたが人々が神を信じなくなり他の神々もどこかへ消えてしまったため今はアポロしかいないのだという。 60万年前に銀河各地に植民を行ったがその後純粋なエネルギーのみの存在となり、23世紀にはサーゴン、へノック、タラッサの三体のみがアレットの地表下 112.37 マイルに意識を収めた球体の状態となって生存していた。 長さ約16,000km。幅4,000kmから 5,000kmの巨大なアメーバ状の単細胞生物。 ガンマ7A星系と連邦艦イントレビッド号の乗組員を全滅させた。 急速に科学技術が進歩し、以前惑星連邦が調査した際にはなかった熱原子核ミサイルまで開発していた。非常に好戦的でナチス・ドイツそっくりのエコス・ナチス党とその軍隊や秘密警察が惑星を支配し、さらに近隣のゼオン星を侵略している。 NGC 321星団にあるエミニア7号星の住民。元植民地のベンディカー3号星との間で23世紀までに500年近く疑似的な戦争を続けていた。 トライアスとともに惑星連邦の加盟種族だが何世紀にもわたり対立状態であり連邦が調停を行っている。女性の涙には媚薬作用がある。 緑色の肌のヒューマノイド。バーベルで行われる惑星連邦の会議に潜入しようとした。ながらく再登場はなかったがENT以降の諸作品にも登場するようになった。 ダイキロニウムで出来たガス状の生物。甘い匂いを発する。人間を襲ってその赤血球を摂取する一方バルカン人の血は嫌う。 カペラ4号の住民。身長は2メートルを超える。ほぼ全身を覆うぴったりとした服を着用し、通常は顔と手だけを露出させていた。クリガットと呼ばれる投擲武器を使用し、複雑な社会ルールがある。 数千年前に滅んだ種族で、銀河中にいくつかの遺跡を残している。 さんかく座ガンマー6号星の住民。バールと呼ばれる存在に一万年も支配され、原始的な暮らしをしていた。 寿命が長く病原菌もないため人口増加に苦しんでいる。 アンドロメダ銀河からやってきた種族。人間に擬態化する能力があるがスポックによると実際の姿は何十という触手を持つ巨大な生物だという。 天の川銀河に調査に訪れた際に宇宙船が故障し辺境の惑星に流れ着いて閉じ込められていた。 ゴトス星にいた謎の生命体。ゴトス星の治安判事で退役将軍だと名乗り、ゴシック風の居館にカーク船長らを拉致した。 無から料理を出す、ピアノが弾けないウフーラにピアノを弾かせる、女性士官のユニフォームをドレスに入れ替えたりなど超常的な能力を発揮した。 ガンマ・カナリス星でゼフラム・コクレーンとともに暮らしていた存在。雲のような外見で、人間を若返させるなどの超常的な力を行使する。 タイムマシンを保有しており超新星爆発を避けるため過去に避難していた。 火山の爆発により地核からもれた放射能汚染の結果、信じられないくらい新陳代謝が早くなり、男性は生殖不能になっている。 かつては人間のような肉体を持っていたが今は精神だけの存在になっている。地球から来て遭難した宇宙船の生き残りのチャーリー・エヴァンズの面倒を見て育てていた。 千年前に消滅した惑星の住民。現在は思念だけの存在となっており、他の種族の体を乗っ取ることもできる。 惑星エクセルビアに住む岩石人間。善悪の概念を知るために地球やバルカンの歴史上の悪人や善人を用意してカークたちとともに戦わせようとした。 顔の色が左右で白と黒に分かれており、人種によって左右の色が異なっている 寄生性生物。人間の神経組織にとりつき、耐え難い苦痛を与え、宿主を思い通りに操ることができる。デネバ星の住民100万人が犠牲になった。 鏡像宇宙の地球人。抑圧的なテラン帝国を築いている。 ミナラ恒星系人の庇護者として振る舞う種族。 元はサンダラ星の種族だったが、一時期地球に移住しギリシャ文明の衰退後にはとある惑星に移り住みそこにあるキロナイドという物質で超能力を得ていた。 20世紀初頭の地球人のそれとよく似た外見の文明水準、文化と外見を持つ。ランドルーと呼ばれる存在に支配されている。 ネイティブ・アメリカンなどの絶滅に瀕した種族を別の安全な惑星に再移住させていた種族。 ジェナス6号星の地下にいた珪素生物。強力な腐食性物質を分泌する。 惑星ニューラルに住む肉食性の類人猿。体毛は白く毛深く、頭に角があるほか牙には毒がある。 惑星連邦の加盟種族。バルカン人とともに連邦内で最も進んだ種族と評されているおり、銀河系で最も崇高な精神を持つ種族とも言われる。その姿は実体のないエネルギー状であり、テレパシーを使いコミュニケーションする。他の種族がその姿)を直に見ると正気を失い、やがて身体の機能が停止して死に到る。そのため他の種族の前では頑丈な六角柱型の容器に入っており、反重力ユニットを使って運ばれる。交流には特殊な赤い保護ヴァイザーを着けてのみ見る事が出来る。 エンタープライズ号とゴーン人の争いに強制介入してきた存在。カークの前にはギリシャ風の格好の少年のような姿で現れ、1500歳だと述べた。数千年後にこちらから連絡すると述べ去っていった。 強力なテレパシー能力を持つ種族で、母星に上陸してきたカークたちを追い返すためにOK牧場の決闘の幻覚を見せた。 シグマ・ドラコニス星系の住民。地上に住む男性だけのモルグと地下都市に住む女性だけのインモルグに分かれている。かつては文明が栄えていたらしいが氷河期によりどちらも文明を失っておりモルグは原始的な生活を送っているがインモルグはそれがなんなのかわからないまま地下都市で機械に囲まれて暮らし、コンピューターを神と崇めていた。 優生学により品種改良された人類。20世紀末に優性戦争を起こした。 一万年前に母星が滅んだファブリン人の子孫。巨大な宇宙船で脱出したもののその後自分たちが宇宙船に乗っていることを忘れ、コンピューターを神として崇めていた。 ベラティスやケスラとも呼ばれる。実体のない、エネルギーの塊のような存在で人間などの他の生物に取り付き恐怖の感情を餌とする。かつて地球で切り裂きジャックと呼ばれる事件を起こした。 惑星M113にいた生物。人間に化けることができる。食料は生物の体名にある塩化ナトリウム。 もとは人間のような肉体を持った種族だったが、何百万年もかけてカプセルに収められた三つの脳のような姿になり、他の種族を奴隷として戦わせることにのみ楽しみを見出していた。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "スタートレック > スタートレックに登場した異星人の一覧 > 宇宙大作戦に登場した種族", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "宇宙大作戦に登場した種族(うちゅうだいさくせんにとうじょうしたしゅぞく)では、『宇宙大作戦』に登場した種族について列挙する。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "シグマ・イオシア2号星の住民。22世紀に地球の探査船ホライズン号が接触しており、それによると非常に聡明で模倣が上手いという。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "空中都市ストラートに住む特権階級と地表のジーナイト鉱山で働く労働者階級のトログライトに分かれている。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "ポルックス4号星にいた、オリンポスの神を名乗る存在。5000年前まで地球におり、かつては他のオリンポスの神々も大勢いたが人々が神を信じなくなり他の神々もどこかへ消えてしまったため今はアポロしかいないのだという。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "60万年前に銀河各地に植民を行ったがその後純粋なエネルギーのみの存在となり、23世紀にはサーゴン、へノック、タラッサの三体のみがアレットの地表下 112.37 マイルに意識を収めた球体の状態となって生存していた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 6, "tag": "p", "text": "長さ約16,000km。幅4,000kmから 5,000kmの巨大なアメーバ状の単細胞生物。 ガンマ7A星系と連邦艦イントレビッド号の乗組員を全滅させた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 7, "tag": "p", "text": "急速に科学技術が進歩し、以前惑星連邦が調査した際にはなかった熱原子核ミサイルまで開発していた。非常に好戦的でナチス・ドイツそっくりのエコス・ナチス党とその軍隊や秘密警察が惑星を支配し、さらに近隣のゼオン星を侵略している。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 8, "tag": "p", "text": "NGC 321星団にあるエミニア7号星の住民。元植民地のベンディカー3号星との間で23世紀までに500年近く疑似的な戦争を続けていた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 9, "tag": "p", "text": "トライアスとともに惑星連邦の加盟種族だが何世紀にもわたり対立状態であり連邦が調停を行っている。女性の涙には媚薬作用がある。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 10, "tag": "p", "text": "緑色の肌のヒューマノイド。バーベルで行われる惑星連邦の会議に潜入しようとした。ながらく再登場はなかったがENT以降の諸作品にも登場するようになった。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 11, "tag": "p", "text": "ダイキロニウムで出来たガス状の生物。甘い匂いを発する。人間を襲ってその赤血球を摂取する一方バルカン人の血は嫌う。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 12, "tag": "p", "text": "カペラ4号の住民。身長は2メートルを超える。ほぼ全身を覆うぴったりとした服を着用し、通常は顔と手だけを露出させていた。クリガットと呼ばれる投擲武器を使用し、複雑な社会ルールがある。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 13, "tag": "p", "text": "数千年前に滅んだ種族で、銀河中にいくつかの遺跡を残している。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 14, "tag": "p", "text": "さんかく座ガンマー6号星の住民。バールと呼ばれる存在に一万年も支配され、原始的な暮らしをしていた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 15, "tag": "p", "text": "寿命が長く病原菌もないため人口増加に苦しんでいる。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 16, "tag": "p", "text": "アンドロメダ銀河からやってきた種族。人間に擬態化する能力があるがスポックによると実際の姿は何十という触手を持つ巨大な生物だという。 天の川銀河に調査に訪れた際に宇宙船が故障し辺境の惑星に流れ着いて閉じ込められていた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 17, "tag": "p", "text": "ゴトス星にいた謎の生命体。ゴトス星の治安判事で退役将軍だと名乗り、ゴシック風の居館にカーク船長らを拉致した。 無から料理を出す、ピアノが弾けないウフーラにピアノを弾かせる、女性士官のユニフォームをドレスに入れ替えたりなど超常的な能力を発揮した。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 18, "tag": "p", "text": "ガンマ・カナリス星でゼフラム・コクレーンとともに暮らしていた存在。雲のような外見で、人間を若返させるなどの超常的な力を行使する。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 19, "tag": "p", "text": "タイムマシンを保有しており超新星爆発を避けるため過去に避難していた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 20, "tag": "p", "text": "火山の爆発により地核からもれた放射能汚染の結果、信じられないくらい新陳代謝が早くなり、男性は生殖不能になっている。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 21, "tag": "p", "text": "かつては人間のような肉体を持っていたが今は精神だけの存在になっている。地球から来て遭難した宇宙船の生き残りのチャーリー・エヴァンズの面倒を見て育てていた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 22, "tag": "p", "text": "千年前に消滅した惑星の住民。現在は思念だけの存在となっており、他の種族の体を乗っ取ることもできる。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 23, "tag": "p", "text": "惑星エクセルビアに住む岩石人間。善悪の概念を知るために地球やバルカンの歴史上の悪人や善人を用意してカークたちとともに戦わせようとした。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 24, "tag": "p", "text": "顔の色が左右で白と黒に分かれており、人種によって左右の色が異なっている", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 25, "tag": "p", "text": "寄生性生物。人間の神経組織にとりつき、耐え難い苦痛を与え、宿主を思い通りに操ることができる。デネバ星の住民100万人が犠牲になった。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 26, "tag": "p", "text": "鏡像宇宙の地球人。抑圧的なテラン帝国を築いている。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 27, "tag": "p", "text": "ミナラ恒星系人の庇護者として振る舞う種族。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 28, "tag": "p", "text": "元はサンダラ星の種族だったが、一時期地球に移住しギリシャ文明の衰退後にはとある惑星に移り住みそこにあるキロナイドという物質で超能力を得ていた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 29, "tag": "p", "text": "20世紀初頭の地球人のそれとよく似た外見の文明水準、文化と外見を持つ。ランドルーと呼ばれる存在に支配されている。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 30, "tag": "p", "text": "ネイティブ・アメリカンなどの絶滅に瀕した種族を別の安全な惑星に再移住させていた種族。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 31, "tag": "p", "text": "ジェナス6号星の地下にいた珪素生物。強力な腐食性物質を分泌する。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 32, "tag": "p", "text": "惑星ニューラルに住む肉食性の類人猿。体毛は白く毛深く、頭に角があるほか牙には毒がある。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 33, "tag": "p", "text": "惑星連邦の加盟種族。バルカン人とともに連邦内で最も進んだ種族と評されているおり、銀河系で最も崇高な精神を持つ種族とも言われる。その姿は実体のないエネルギー状であり、テレパシーを使いコミュニケーションする。他の種族がその姿)を直に見ると正気を失い、やがて身体の機能が停止して死に到る。そのため他の種族の前では頑丈な六角柱型の容器に入っており、反重力ユニットを使って運ばれる。交流には特殊な赤い保護ヴァイザーを着けてのみ見る事が出来る。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 34, "tag": "p", "text": "エンタープライズ号とゴーン人の争いに強制介入してきた存在。カークの前にはギリシャ風の格好の少年のような姿で現れ、1500歳だと述べた。数千年後にこちらから連絡すると述べ去っていった。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 35, "tag": "p", "text": "強力なテレパシー能力を持つ種族で、母星に上陸してきたカークたちを追い返すためにOK牧場の決闘の幻覚を見せた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 36, "tag": "p", "text": "シグマ・ドラコニス星系の住民。地上に住む男性だけのモルグと地下都市に住む女性だけのインモルグに分かれている。かつては文明が栄えていたらしいが氷河期によりどちらも文明を失っておりモルグは原始的な生活を送っているがインモルグはそれがなんなのかわからないまま地下都市で機械に囲まれて暮らし、コンピューターを神と崇めていた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 37, "tag": "p", "text": "優生学により品種改良された人類。20世紀末に優性戦争を起こした。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 38, "tag": "p", "text": "一万年前に母星が滅んだファブリン人の子孫。巨大な宇宙船で脱出したもののその後自分たちが宇宙船に乗っていることを忘れ、コンピューターを神として崇めていた。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 39, "tag": "p", "text": "ベラティスやケスラとも呼ばれる。実体のない、エネルギーの塊のような存在で人間などの他の生物に取り付き恐怖の感情を餌とする。かつて地球で切り裂きジャックと呼ばれる事件を起こした。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 40, "tag": "p", "text": "惑星M113にいた生物。人間に化けることができる。食料は生物の体名にある塩化ナトリウム。", "title": "個別項目のない種族" }, { "paragraph_id": 41, "tag": "p", "text": "もとは人間のような肉体を持った種族だったが、何百万年もかけてカプセルに収められた三つの脳のような姿になり、他の種族を奴隷として戦わせることにのみ楽しみを見出していた。", "title": "個別項目のない種族" } ]
スタートレック > スタートレックに登場した異星人の一覧 > 宇宙大作戦に登場した種族 宇宙大作戦に登場した種族(うちゅうだいさくせんにとうじょうしたしゅぞく)では、『宇宙大作戦』に登場した種族について列挙する。
[[スタートレック]] > [[スタートレックに登場した異星人の一覧]] > 宇宙大作戦に登場した種族 '''宇宙大作戦に登場した種族'''(うちゅうだいさくせんにとうじょうしたしゅぞく)では、『[[宇宙大作戦]]』に登場した種族について列挙する。 == 個別項目のある種族 == *[[バルカン人]] *[[クリンゴン人]] *[[アンドリア人]] *[[テラライト人]] *[[トリブル]] *[[ロミュラン人]] *[[ゴーン人]] == 個別項目のない種族 == {{節スタブ}} === アイオシア人 === シグマ・イオシア2号星の住民。22世紀に地球の探査船ホライズン号が接触しており、それによると非常に聡明で模倣が上手いという。 === アーダナ人 === 空中都市ストラートに住む特権階級と地表のジーナイト鉱山で働く労働者階級のトログライトに分かれている。 === アポロ === ポルックス4号星にいた、オリンポスの神を名乗る存在。5000年前まで地球におり、かつては他のオリンポスの神々も大勢いたが人々が神を信じなくなり他の神々もどこかへ消えてしまったため今はアポロしかいないのだという。 === アレット人 === 60万年前に銀河各地に植民を行ったがその後純粋なエネルギーのみの存在となり、23世紀にはサーゴン、へノック、タラッサの三体のみがアレットの地表下 112.37 マイルに意識を収めた球体の状態となって生存していた。 === 宇宙アメーバ === 長さ約16,000km。幅4,000kmから 5,000kmの巨大なアメーバ状の単細胞生物。 ガンマ7A星系と連邦艦イントレビッド号の乗組員を全滅させた。 === エコス人 === 急速に科学技術が進歩し、以前惑星連邦が調査した際にはなかった熱原子核ミサイルまで開発していた。非常に好戦的でナチス・ドイツそっくりのエコス・ナチス党とその軍隊や秘密警察が惑星を支配し、さらに近隣のゼオン星を侵略している。 === エミニア人 === NGC 321星団にあるエミニア7号星の住民。元植民地のベンディカー3号星との間で23世紀までに500年近く疑似的な戦争を続けていた。 === エラス星 === トライアスとともに惑星連邦の加盟種族だが何世紀にもわたり対立状態であり連邦が調停を行っている。女性の涙には媚薬作用がある。 === オリオン人 === 緑色の肌のヒューマノイド。バーベルで行われる惑星連邦の会議に潜入しようとした。ながらく再登場はなかったがENT以降の諸作品にも登場するようになった。 === ガス怪獣 === ダイキロニウムで出来たガス状の生物。甘い匂いを発する。人間を襲ってその赤血球を摂取する一方バルカン人の血は嫌う。 === カペラ人 === カペラ4号の住民。身長は2メートルを超える。ほぼ全身を覆うぴったりとした服を着用し、通常は顔と手だけを露出させていた。クリガットと呼ばれる投擲武器を使用し、複雑な社会ルールがある。 === カランダ人 === 数千年前に滅んだ種族で、銀河中にいくつかの遺跡を残している。 === ガンマー6号星人 === さんかく座ガンマー6号星の住民。バールと呼ばれる存在に一万年も支配され、原始的な暮らしをしていた。 === ギデオン人 === 寿命が長く病原菌もないため人口増加に苦しんでいる。 === ケルバ人 === アンドロメダ銀河からやってきた種族。人間に擬態化する能力があるがスポックによると実際の姿は何十という触手を持つ巨大な生物だという。 天の川銀河に調査に訪れた際に宇宙船が故障し辺境の惑星に流れ着いて閉じ込められていた。 === ゴトス星の怪人 === ゴトス星にいた謎の生命体。ゴトス星の治安判事で退役将軍だと名乗り、ゴシック風の居館にカーク船長らを拉致した。 無から料理を出す、ピアノが弾けないウフーラにピアノを弾かせる、女性士官のユニフォームをドレスに入れ替えたりなど超常的な能力を発揮した。 === コンパニオン === ガンマ・カナリス星でゼフラム・コクレーンとともに暮らしていた存在。雲のような外見で、人間を若返させるなどの超常的な力を行使する。 === サーペイドン人 === タイムマシンを保有しており超新星爆発を避けるため過去に避難していた。 === スカロス人 === 火山の爆発により地核からもれた放射能汚染の結果、信じられないくらい新陳代謝が早くなり、男性は生殖不能になっている。 === セイサス人 === かつては人間のような肉体を持っていたが今は精神だけの存在になっている。地球から来て遭難した宇宙船の生き残りのチャーリー・エヴァンズの面倒を見て育てていた。 === ゼータ人 === 千年前に消滅した惑星の住民。現在は思念だけの存在となっており、他の種族の体を乗っ取ることもできる。 === セルネク === 惑星エクセルビアに住む岩石人間。善悪の概念を知るために地球やバルカンの歴史上の悪人や善人を用意してカークたちとともに戦わせようとした。 === セロン人 === 顔の色が左右で白と黒に分かれており、人種によって左右の色が異なっている === デネバ星の怪奇生物 === 寄生性生物。人間の神経組織にとりつき、耐え難い苦痛を与え、宿主を思い通りに操ることができる。デネバ星の住民100万人が犠牲になった。 === テラン人 === 鏡像宇宙の地球人。抑圧的なテラン帝国を築いている。 === バイアン人 === ミナラ恒星系人の庇護者として振る舞う種族。 === プラトン人 === 元はサンダラ星の種族だったが、一時期地球に移住しギリシャ文明の衰退後にはとある惑星に移り住みそこにあるキロナイドという物質で超能力を得ていた。 === ベータ・スリー人 === 20世紀初頭の地球人のそれとよく似た外見の文明水準、文化と外見を持つ。ランドルーと呼ばれる存在に支配されている。 === 保存者 === ネイティブ・アメリカンなどの絶滅に瀕した種族を別の安全な惑星に再移住させていた種族。 === ホルタ === ジェナス6号星の地下にいた珪素生物。強力な腐食性物質を分泌する。 === ムガート === 惑星ニューラルに住む肉食性の類人猿。体毛は白く毛深く、頭に角があるほか牙には毒がある。 === メデューサ人 === 惑星連邦の加盟種族。バルカン人とともに連邦内で最も進んだ種族と評されているおり、銀河系で最も崇高な精神を持つ種族とも言われる。その姿は実体のないエネルギー状であり、テレパシーを使いコミュニケーションする。他の種族がその姿)を直に見ると正気を失い、やがて身体の機能が停止して死に到る。そのため他の種族の前では頑丈な六角柱型の容器に入っており、反重力ユニットを使って運ばれる。交流には特殊な赤い保護ヴァイザーを着けてのみ見る事が出来る。 === メトロン人 === エンタープライズ号とゴーン人の争いに強制介入してきた存在。カークの前にはギリシャ風の格好の少年のような姿で現れ、1500歳だと述べた。数千年後にこちらから連絡すると述べ去っていった。 === メルコト人 === 強力なテレパシー能力を持つ種族で、母星に上陸してきたカークたちを追い返すためにOK牧場の決闘の幻覚を見せた。 === モルグ/インモルグ === シグマ・ドラコニス星系の住民。地上に住む男性だけのモルグと地下都市に住む女性だけのインモルグに分かれている。かつては文明が栄えていたらしいが氷河期によりどちらも文明を失っておりモルグは原始的な生活を送っているがインモルグはそれがなんなのかわからないまま地下都市で機械に囲まれて暮らし、コンピューターを神と崇めていた。 === 優性人類 === 優生学により品種改良された人類。20世紀末に優性戦争を起こした。 === ヨナダ人 === 一万年前に母星が滅んだファブリン人の子孫。巨大な宇宙船で脱出したもののその後自分たちが宇宙船に乗っていることを忘れ、コンピューターを神として崇めていた。 === レジャック === ベラティスやケスラとも呼ばれる。実体のない、エネルギーの塊のような存在で人間などの他の生物に取り付き恐怖の感情を餌とする。かつて地球で切り裂きジャックと呼ばれる事件を起こした。 === 惑星M113の吸血獣 === 惑星M113にいた生物。人間に化けることができる。食料は生物の体名にある塩化ナトリウム。 === 惑星トリスケリオンの支配者 === もとは人間のような肉体を持った種族だったが、何百万年もかけてカプセルに収められた三つの脳のような姿になり、他の種族を奴隷として戦わせることにのみ楽しみを見出していた。 == 関連項目 == * [[スタートレックに登場した異星人の一覧]] * [[スタートレックに登場した惑星の一覧]] {{スタートレック}} {{tv-stub}} [[Category:スタートレックの異星人|*うちゆうたいさくせん]] [[Category:スタートレック:オリジナルシリーズの登場人物|*しゆそく]]
2023-12-20T18:10:48Z
2023-12-20T18:12:47Z
false
false
false
[ "Template:節スタブ", "Template:スタートレック", "Template:Tv-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%88%A6%E3%81%AB%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E7%A8%AE%E6%97%8F
4,869,792
大村わたる
大村 わたる(おおむら わたる、1988年〈昭和63年〉1月1日 - )は日本の俳優である。奈良県出身で、所属事務所はQUEEN-Bを経て2020年よりキューブ。所属劇団は柿喰う客および青年団である。 1988年、奈良県橿原市出身。桃山学院高等学校、近畿大学芸術学部舞台芸術専攻卒業。近大教授である竹内銃一郎氏、松本修氏、唐十郎氏などから演劇を学ぶ。大学4年生の時に三重県の文化会館で行われた劇団「柿喰う客」のオーディションを受け、出演。それをきっかけに上京後の2011年に正式入団 。アクの強い顔とエキセントリックな身体性で、舞台上に絶妙な味わいを漂わす。2017年より平田オリザが主宰する青年団にも入団。近年は外部出演や映像方面への出演も多い。トマトが大好き。特技はけん玉と卓球。 ヘアスタイリング専門誌「カジカジH」(交通タイムス社)
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "大村 わたる(おおむら わたる、1988年〈昭和63年〉1月1日 - )は日本の俳優である。奈良県出身で、所属事務所はQUEEN-Bを経て2020年よりキューブ。所属劇団は柿喰う客および青年団である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "1988年、奈良県橿原市出身。桃山学院高等学校、近畿大学芸術学部舞台芸術専攻卒業。近大教授である竹内銃一郎氏、松本修氏、唐十郎氏などから演劇を学ぶ。大学4年生の時に三重県の文化会館で行われた劇団「柿喰う客」のオーディションを受け、出演。それをきっかけに上京後の2011年に正式入団 。アクの強い顔とエキセントリックな身体性で、舞台上に絶妙な味わいを漂わす。2017年より平田オリザが主宰する青年団にも入団。近年は外部出演や映像方面への出演も多い。トマトが大好き。特技はけん玉と卓球。", "title": "経歴・人物" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "ヘアスタイリング専門誌「カジカジH」(交通タイムス社)", "title": "出演" } ]
大村 わたるは日本の俳優である。奈良県出身で、所属事務所はQUEEN-Bを経て2020年よりキューブ。所属劇団は柿喰う客および青年団である。
{{複数の問題 |特筆性=2023年12月21日 (木) 00:47 (UTC)|分野=人物 |一次資料=2023年12月21日 (木) 00:47 (UTC) |大言壮語=2023年12月21日 (木) 00:47 (UTC) }} {{ActorActress | 芸名 = 大村 わたる | ふりがな = おおむら わたる | 画像ファイル = | 画像サイズ = | 画像コメント = | 本名 = 大村亘 | 別名義 = | 出生地 = {{JPN}} [[奈良県]] | 死没地 = | 国籍 = <!--「出生地」からは推定できないときだけ --> | 民族 = | 身長 = 179 [[センチメートル|cm]]<ref name="cubeinc"/> | 血液型 = | 生年 = 1988 | 生月 = 1 | 生日 = 1 | 没年 = | 没月 = | 没日 = | 職業 = [[俳優]] | ジャンル = [[舞台]]、[[テレビドラマ]] | 活動期間 = [[2005年]] - | 活動内容 = | 配偶者 = | 著名な家族 = | 所属劇団 = [[柿喰う客]] | 事務所 = [[キューブ (芸能プロダクション)|キューブ]] | 公式サイト = [https://www.cubeinc.co.jp/archives/artist/ohmurawataru 公式プロフィール] | 主な作品 = | 備考 = }} '''大村 わたる'''(おおむら わたる、[[1988年]]〈昭和63年〉[[1月1日]]<ref name="cubeinc"/> - )は[[日本]]の[[俳優]]である。[[奈良県]]出身<ref name="facebook"/>で、所属事務所はQUEEN-Bを経て2020年より[[キューブ (芸能プロダクション)|キューブ]]<ref>{{Cite Tweet |user=wataruuuun |author=大村わたる |number=1245328483967877126 |title=【ご報告】この度、所属していたQUEEN-Bを退社し、キューブに所属し活動していくことになりました! QUEEN-Bで未熟な自分を成長させていただいたご恩は感謝しきれません。本当にありがとうございました。これまでの感謝、これからのご縁を大事に、さらに頑張っていきます! |date=2020-04-01 |accessdate=2023-12-19}}</ref>。所属劇団は[[柿喰う客]]<ref name="kaki-kuu-kyaku"/>および[[青年団 (劇団)|青年団]]<ref name="Tweet858297200438161408"/>である。 == 経歴・人物 == 1988年、奈良県[[橿原市]]出身<ref name="facebook"/>。[[桃山学院中学校・高等学校|桃山学院高等学校]]<ref name="facebook">[https://www.facebook.com/wataru.oomura.9/?locale=ja_JP 大村 わたる ] - Facebook</ref>、[[近畿大学]][[芸術学部]]舞台芸術専攻卒業<ref name="kaki-kuu-kyaku">[https://kaki-kuu-kyaku.com/member/omura.html 大村 わたる] - 柿喰う客</ref>。近大教授である[[竹内銃一郎]]氏、[[松本修 (演出家)|松本修]]氏、[[唐十郎]]氏などから演劇を学ぶ<ref name="QUEEN-B"/>。大学4年生の時に三重県の文化会館で行われた劇団「柿喰う客」のオーディションを受け、出演。それをきっかけに上京後の2011年に正式入団<ref name="QUEEN-B">[https://queen-b.localinfo.jp/posts/2294027/ 大村わたる<WATARU OOMURA> (俳優)] - QUEEN-B</ref> 。アクの強い顔とエキセントリックな身体性で、舞台上に絶妙な味わいを漂わす<ref name="kaki-kuu-kyaku"/>。2017年より[[平田オリザ]]が主宰する青年団にも入団<ref name="Tweet858297200438161408">{{Cite Tweet |user=wataruuuun |author=大村わたる |number=858297200438161408 |title=【ご報告】この度、劇団「青年団」に入団することになりました。圧倒的フィクションの柿喰う客と、現代口語演劇の青年団2つの劇団に所属となります。大谷翔平選手のような二刀流を目指したいと思います。文武両道! これからも、劇団と大村わたるをよろしくお願いします。わっしょい! |date=2017-04-29 |accessdate=2023-12-19}}</ref>。近年は外部出演や映像方面への出演も多い。トマトが大好き<ref name="kaki-kuu-kyaku"/>。特技はけん玉と卓球<ref name="cubeinc">[https://www.cubeinc.co.jp/archives/artist/ohmurawataru 大村 わたる] - キューブ</ref>。 == 出演 == === 舞台 === * フェスティバル/トーキョー09「演劇/大学09春」参加 近畿大学「少女仮面」(2009年3月、作・演出:[[唐十郎]]、近畿大学・日本橋アートスタジオ) * [[近畿大学]][[文芸学部]][[芸術学科]]舞台芸術専攻18期生卒業公演「ヒネミ」(2009年9月、作:[[宮沢章夫]]、演出:[[松本修 (演出家)|松本修]]、近畿大学・日本橋アートスタジオ)  ==== 柿喰う客 ==== * スポーツ演劇「すこやか息子」(2009年11月-12月、三重県文化会館小ホール/王子小劇場)<ref name="stage_pia201402">{{Cite web2|url=http://community.pia.jp/stage_pia/2014/02/yomaigoto-vol10.html|title=柿喰う客・七味まゆ味ブログvol.10「大村わたる、の、紹介!!!」|website=げきぴあ|publisher=ぴあ株式会社|date=2014-02-11|accessdate=2023-12-20}}</ref> - すこやか息子の息子 役{{Efn2|name="Before joining"|正式入団前で大村亘名義}} *「宴会芸レーベル」(2010年1月、御堂会館)<ref name="stage_pia201402"/>{{Efn2|name="Before joining"|正式入団前で大村亘名義}} *「The Heavy User」(2010年2月・6月、東京・仙行寺 / 4月フランス、5月トルコ)<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/21235 |title=柿喰う客 アンコール凱旋公演 The Heavy User|website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2010-06-19|accessdate=2023-12-20}}</ref> - 電話 役{{Efn2|name="Before joining"|正式入団前で大村亘名義}} * こどもと観る演劇プロジェクト2011「ながぐつをはいたねこ」(2011年2月、三重県文化会館)- 次男、うさぎ 役<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/25094 |title= こどもと観る演劇プロジェクト2011 ながぐつをはいたねこ |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2011-02-19|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 柿喰う客×芸術のミナト☆新潟演劇祭「流血サーカス」(2011年3月、新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ・スタジオB) - 猛獣使い 役<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/25267 |title= 柿喰う客×芸術のミナト☆新潟演劇祭 流血サーカス |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2011-03-19|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 金沢市民芸術村開村15周年記念企画 カラフル~金沢ラウンド~「フランダースの負け犬」(2011年9月、金沢市民芸術村)<ref name="QUEEN-B"/> * 福岡演劇フェスティバル FFAC企画「ゴーゴリ病棟」(2012年5月、ぽんプラザホール)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/35772 |title= 東京芸術劇場リニューアル記念「eyes plus」!! 無差別 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2012-05-25 | accessdate=2023-12-20}}</ref> *「無差別」(2012年9月-10月、東京芸術劇場シアターイースト ほか)- 大楠古多万 役<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/38260 |title= 東京芸術劇場リニューアル記念「eyes plus」!! 無差別 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2012-09-14|accessdate=2023-12-20}}</ref> * リバイバルプロジェクト2012「傷は浅いぞ」(2012年11月、東京タワー フットタウン1F 特設ステージ 他)<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/40894 |title= 柿喰う客リバイバルプロジェクト2012 傷は浅いぞ |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2012-11-09|accessdate=2023-12-20}}</ref> * こどもと観る演劇プロジェクト2013「ながぐつをはいたねこ」(2013年9月-11月、ひたちなか文化会館 他) - 次男、うさぎ 役<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/46521 |title= 柿喰う客 こどもと観る演劇プロジェクト2013 ながぐつをはいたねこ |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2013-09-29|accessdate=2023-12-20}}</ref> * こどもと観る演劇プロジェクト2013「へんてこレストラン」(2013年11月、三重県文化会館)<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/49020 |title= 柿喰う客 こどもと観る演劇プロジェクト2013 へんてこレストラン |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2013-11-02|accessdate=2023-12-20}}</ref> *「世迷言」(2014年1月-2月、本多劇場 ほか)- 倅 役<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/50305 |title= 新作本公演 世迷言 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2014-01-29|accessdate=2023-12-20}}</ref> * こどもと観る演劇プロジェクト2014「へんてこレストラン」(2014年6月-11月、ひたちなか文化会館 他)<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/55776 |title= 柿喰う客 こどもと観る演劇プロジェクト2014 へんてこレストラン |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2014-06-27|accessdate=2023-12-20}}</ref> * こどもと観る演劇プロジェクト2015「へんてこレストラン」(2015年7月、オリンピック記念青少年総合センター 小ホール)<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/66605 |title= 柿喰う客 こどもと観る演劇プロジェクト2015 へんてこレストラン |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2015-07-25|accessdate=2023-12-20}}</ref> *「天邪鬼」(2015年9月-10月、本多劇場 ほか) - しりた いぞう 役<ref>{{Cite web2|url=https://stage.corich.jp/stage/66540 |title= 新作本公演 天邪鬼 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2015-09-16|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 柿喰う客フェスティバル 2016(2016年6月、花まる学習会王子小劇場)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/181616 |title= 1カ月間で代表作5本を上演!「柿喰う客フェスティバル」6月に開催 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2016-03-30|accessdate=2023-12-20}}</ref> **「へんてこレストラン」- 紳士役 **「フランダースの負け犬」 - クレーゼル役  *「虚仮威」(2016年12月-2017年1月、本多劇場 ほか)- 父親 役<ref>{{Cite web2|url=https://natalie.mu/stage/news/214443 |title= 柿喰う客「虚仮威」で年越新春イベント、紅白歌合戦やカウントダウンも |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2016-12-24|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 静岡ストリートシアターフェス ストレンジシード「むかしばなしデスマッチ」(2017年5月、静岡市役所ステージ) - 掛川わたる役<ref>{{Cite Tweet |user=kaki_kuu_kyaku |author=柿喰う客 |number=861204808052506625 |title=【感謝】静岡ストリートシアターフェス「 #ストレンジシード 」終了!たくさんのご声援ありがとうございました!また演劇の世界でお会いしましょう! 柿喰う客『昔話デスマッチ』◾︎作・演出 中屋敷法仁 ◾︎出演 七味まゆ味 大村わたる 加藤ひろたか 田中穂先 長尾友里花 福井夏 |date=2017-05-07 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * 柿喰う客フェスティバル2017「八百長デスマッチ」(2017年10月-11月、赤坂RED/THEATER)- わたる山わたる 役<ref>{{Cite web2|url=https://www.enpaku-jdta.jp/detail/09371-01-2017-01 |title=柿喰う客フェスティバル2017『八百長デスマッチ』|website=Japan Digital Theatre Archives|publisher=早稲田大学演劇博物館|date=2017-10-26|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 下北沢演劇祭×観劇三昧 路上演劇祭「むかしばなしデスマッチ」(2018年2月、下北沢路上演劇祭内)<ref>[https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2283566685002410&id=264194713606294 柿喰う客] - Facebook 2018年2月6日</ref> * こどもと観る演劇プロジェクト2018「にんぎょひめ」(2018年6月-7月、東京都 北とぴあ ペガサスホール他)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/289209 |title= 柿喰う客のこどもと観る演劇プロジェクト最新作「にんぎょひめ」開幕 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-07-01|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 高校生のための演劇プロジェクト「人間失格」(2018年7月、大阪府立北かわち皐ヶ丘高校) *「美少年」(2018年12月-2019年1月、Geki地下Liberty 他)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/312435 |title= 柿喰う客の平成最後の新作、幻想怪奇譚「美少年」開幕 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-12-16|accessdate=2023-12-20}}</ref> *「御披楽喜」(2019年9月、本多劇場 ほか)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/347449 |title= 柿喰う客「御披楽喜」東京公演が開幕、中屋敷法仁「過去最高にスリリング」 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2019-09-13|accessdate=2023-12-20}}</ref> * こどもと観る演劇プロジェクト「にんぎょひめ」(2019年10月、せんだい卸町アートマルシェ)<ref>{{Cite web2|url=https://www.gekito.jp/index.cgi?pg=1564827145|title=SENDAI OROSHIMACHI Art Marche 2019 |website=せんだい演劇工房10-BOX|publisher=公益財団法人 仙台市市民文化事業団 |date=2019-10-01|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 路上演劇祭3~華麗なるひととき~「にんぎょひめ」(2019年10月20日、下北沢ぱくぱくパーク) *「滅多滅多」(2021年5月、本多劇場)- 階段の不思議・ジュウサンカイダン 役<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/429196 |title= 柿喰う客が総勢20名で立ち上げる「滅多滅多」開幕、田中穂先「最新作にして野心作」 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2021-05-21|accessdate=2023-12-20}}</ref> * こどもと観る演劇プロジェクト2021「へんてこレストラン」(2021年8月、ハートピア春江 福井県坂井市文化ホール)<ref name="cubeinc"/>{{Efn2|2020年3月にコロナの影響で中止になった同公演の振替。}} * 仙台遠征公演 2021「恋人としては無理」(2021年12月、宮城野区文化センター パトナシアター)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/458262 |title= 仙台からでっけぇLOVEを発信!柿喰う客の“恋愛群像劇”「恋人としては無理」開幕 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2021-12-18|accessdate=2023-12-20}}</ref> *「禁猟区」(2022年12月、本多劇場) - 詣閏(時計店[アクロス」)役<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/506312 |title= 愉快で痛快で爽快なパニックアクション!柿喰う客の新作本公演「禁猟区」スタート |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2022-12-22 |accessdate=2023-12-20}}</ref>{{Efn2|大村が新型コロナウイルス陽性判定を受けたことにより、12月25日までは代役を中屋敷法仁が務めた。}} ==== 外部公演 ==== * [[演劇集団キャラメルボックス|キャラメルボックス]]・アナザーフェイス キャラメルボックスと柿喰う客「ナツヤスミ語辞典」(2011年8月、作:[[成井豊]]、演出:[[中屋敷法仁]]、新国立劇場 小ホール THE PIT)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/27016 |title= アナザーフェイス『ナツヤスミ語辞典』キャラメルボックス×柿喰う客 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2011-08-03|accessdate=2023-12-20}}</ref> * ロロvol.6「常夏」(2011年10月-11月、作・演出:[[三浦直之]]、シアターグリーン BOX in BOX THEATER)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/30998 |title= F/T11 公募プログラム参加作品 ロロvol.6 『常夏』 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2011-10-25|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 動物電気『タッパー!男の器』(2011年12月、作・演出:[[政岡泰志]]、駅前劇場)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/29754 |title= 動物電気2011冬公演 タッパー!男の器 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2011-12-10|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[キティ・フィルム|キティフィルム]]プレゼンツ「破壊ランナー」(2012年3月-4月、作・演出:[[西田シャトナー]]、あうるすぽっと)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/33596 |title= 破壊ランナー2012 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2012-03-29|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[木ノ下歌舞伎]]「義経千本桜」(2012年7月、演出:[[多田淳之介]]、[[杉原邦生]]、白神ももこ、京都芸術劇場・春秋座/横浜にぎわい座・芸能ホール)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/36273 |title= 京都×横浜プロジェクト2012 義経千本桜 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2012-07-07|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[ゴーチ・ブラザーズ|GORHCH BROTHERS]] PRESENTS「飛龍伝」(2013年1月、作:[[つかこうへい]]、演出:[[中屋敷法仁]])、本多劇場)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/41365 |title= 飛龍伝 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2013-01-23 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[MODE]]「[[城 (小説)|城]]」 (2013年3月、作:[[フランツ・カフカ]]、演出:[[松本修 (演出家)|松本修]]、あうるすぽっと)- シュバルツァー、召使、秘書 役<ref>[https://www.mode1989.com/archives/chirashi/2013shiro_b.jpg 「城」フライヤー] - MODE</ref> * [[岡崎藝術座]]「(飲めない人のための)ブラックコーヒー」(2013年6月-7月、作・演出:神里雄大、北品川フリースペース楽間 他)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/45491 |title= (飲めない人のための)ブラックコーヒー |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2012-06-14|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 江古田のガールズ「仮面音楽祭」(2014年4月、作・演出:山崎洋平、赤坂RED/THEATER)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/51894 |title= 江古田のガールズpresents 仮面音楽祭 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2014-05-14|accessdate=2023-12-20}}</ref> * LAUSU vol.1「青年Kの矜持」(2014年5月、作:[[大森美香]]、演出:[[千葉雅子]]、俳優座劇場)<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/52802 |title= LAUSU vol.1 青年Kの矜持 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2014-05-14|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 木ノ下歌舞伎「三人吉三」(2014年10月、作:[[河竹黙阿弥]]、演出:[[杉原邦生]]、京都芸術劇場 春秋座)- 和尚吉三役<ref name="kinoshitakabuki">[https://kinoshita-kabuki.org/works/sanninkichisa 三人吉三] - 木ノ下歌舞伎</ref> * [[青山円形劇場]]プロデュース「夕空はれて~よくかきくうきゃく~(2014年12月、作:[[別役実]]、演出:[[ケラリーノ・サンドロヴィッチ]]、青山円形劇場)- 男6 役<ref>[http://www.aoyama.org/wp-content/uploads/2015/04/hareteB.jpg 夕空はれて] - 青山円形劇場</ref> * 岡崎藝術座「+51 アビアシオン、サンボルハ」(2015年2月-2019年12月 、作・演出:[[神里雄大]]、横浜STスポット他全国および海外公演)<ref>[https://okazaki-art-theatre.com/works/aviacion +51 アビアシオン, サンボルハ] - Yudai Kamisato / 岡崎藝術座</ref> * 木ノ下歌舞伎「三人吉三」(再演)(2015年6月、作:河竹黙阿弥、演出:杉原邦生、東京芸術劇場 シアターウエスト)- 和尚吉三役<ref name="kinoshitakabuki"/> * 土田英生セレクションvol.3「算段兄弟」(2015年7月-8月、作・演出:[[土田英生]]、三鷹市文化芸術センター星のホール)- 三村吾郎 役<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/65768 |title= 土田英生セレクションvol.3 『算段兄弟』 |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2015-07-31|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 青年団・こまばアゴラ演劇学校“無隣館”「カガクするココロ」(2016年4月、作・演出:[[平田オリザ]]、こまばアゴラ劇場)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/179827 |title= ヒトはどこまで進化したのか?平田オリザの2作に挑む無隣館が、サイトも開設 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2016-03-30 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[遊園地再生事業団]]+こまばアゴラ劇場「子どもたちは未来のように笑う」(2016年9月、コンセプト・構成・演出:[[宮沢章夫]]、こまばアゴラ劇場)- 蟹橋、飯田、坂本、男(二人とも)/朗読者9 役<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/199862 |title= 遊園地再生事業団「子どもたちは~」トークゲストに柴幸男、松井周ら |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2016-08-29 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * ロロ「すれちがう、渡り廊下の距離って」(2016年11月、脚本・演出:[[三浦直之]]、神奈川県 STスポット)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/202466 |title= ロロいつ高、新作「すれちがう、渡り廊下の距離って」に篠崎大悟、大村わたる |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2016-09-20 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * スイッチ総研「上野御徒町 燕湯スイッチ」(2017年1月、東京都 燕湯)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/214111 |title= 今度は銭湯で!各回30名限定のスイッチ総研「上野御徒町 燕湯スイッチ」 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2016-12-21 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * ロロいつ高シリーズvol.3「すれちがう、渡り廊下の距離って」(2017年3月、作・演出:三浦直之、こまばアゴラ劇場) - 点滅 役<ref>{{Cite web2|url= https://stage.corich.jp/stage/80839 |title= 高校生に捧げる新シリーズ ロロいつ高シリーズvol.4+vol.1-3一挙上演 いちごオレ飲みながらアイツのうわさ話した |website=CoRich舞台芸術!|publisher=こりっち株式会社|date=2017-03-04|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 青年団+こまばアゴラ演劇学校“無隣館”「南島俘虜記」(2017年4月、作・演出:平田オリザ、こまばアゴラ劇場) - 佐々木 役<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/220621 |title= おそろしいほどの退屈を描き出す、平田オリザ「南島俘虜記」14年ぶりの再演 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2017-02-14 |accessdate=2023-12-20}}</ref><ref>{{Cite web2|url=https://www.enpaku-jdta.jp/detail/00324-01-2017-04 |title=南島俘虜記|website=Japan Digital Theatre Archives|publisher=早稲田大学演劇博物館|date=2017-04-07|accessdate=2023-12-20}}</ref> * 青年団第76回本公演「さよならだけが人生か」(2017年6月-7月・2018年1月-2月、作・演出:平田オリザ、吉祥寺シアター他)- 橋本良二 役<ref>{{Cite web2|url=https://www.enpaku-jdta.jp/detail/00324-01-2017-02 |title=さよならだけが人生か|website=Japan Digital Theatre Archives|publisher=早稲田大学演劇博物館|date=2017-06-29|accessdate=2023-12-20}}</ref> * KUNIO13「[[夏の夜の夢]]」(2017年8月、作:[[ウィリアム・シェイクスピア]]、演出:杉原邦生、あうるすぽっと) - デミートリアス 役<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/245952 |title= 真っ白な衣装&舞台美術で“AMSND”!KUNIO版「夏の夜の夢」開幕 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2017-08-24 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * 新訳「ゴドーを待ちながら」リーディング公演(2017年11月、作:[[サミュエル・ベケット]]、演出:宮沢章夫、早稲田小劇場どらま館)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/252213 |title= 宮沢章夫×岡室美奈子「ゴドーを待ちながら」リーディング公演、KERAのトークも |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2017-10-13 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * MONO特別企画vol.6「怠惰なマネキン」(2017年11月、作・演出:土田英生、新宿眼科画廊 スペースO)- 横浜仙三郎 役<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/245811 |title= 土田英生とWS受講生5人が創作、MONO特別企画「怠惰なマネキン」 |website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2017-08-23 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * 岡崎藝術座リーディング公演「パルパライソの長い坂を下る話」(2017年11月、作・演出:神里雄大、早稲田大学 小野講堂)<ref>{{Cite web2|url=https://www.waseda.jp/enpaku/ex/5773/|title=岡崎藝術座リーディング公演『バルパライソの長い坂をくだる話』|website=イベントレポート|publisher=早稲田大学演劇博物館|date=2017-11-24|accessdate=2023-10-01}}</ref> * MONO「隣の芝生も。」(2018年3月-4月、演出:土田英生、愛知県芸術劇場 小ホール他)- 上杉信之助 役<ref>[https://www.c-mono.com/shibafu/ 隣の芝生も。] - MONO</ref> * 「渚・瞼・カーテン [[チェルフィッチュ]]の<映像演劇>」(2018年4月-6月、作・演出:[[岡田利規]]、熊本市現代美術館)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/271260 |title= チェルフィッチュの<映像演劇>が熊本市現代美術館で開催|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-02-28 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[おおきく振りかぶって#夏の大会編|おおきく振りかぶって]] (2018年9月、演出:成井豊、サンシャイン劇場/梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ)- 小山大樹 役<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/comic/news/298682 |title= 「おお振り」夏の大会開幕、西銘駿「また三橋廉としてマウンドに立ててうれしい」|website=コミックナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-09-07 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * 「ウースターグループ×岡田利規(チェルフィッチュ)によるエクスチェンジプログラムプレゼンテーション」(2018年10月、神奈川県 KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/302192 |title= ウースターグループと岡田利規がメソッド交換、一般に向け明日プレゼン開催|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-10-03 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[ピンク・リバティ]]Vol.4「夕焼かれる」(2018年11月、脚本・演出:山西竜矢、下北沢小劇場 楽園)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/307900 |title= ピンク・リバティ「夕焼かれる」開幕、山西竜矢「美しさと虚しさを」|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-11-14 |accessdate=2023-12-20}}</ref> *「探偵東堂解の事件録-大正浪漫探偵譚-」(2019年2月、演出・脚本:鈴木茉美、千本桜ホール)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/316689 |title= 「大正浪漫探偵譚」スピンオフ、磯野大・吉村駿作・大薮丘・前田隆太朗らの扮装姿公開|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2019-01-20 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[メディアミックス・ジャパン|MMJ]]「+GOLD FISH」(2019年5月、脚本・演出:[[西田大輔]]、紀伊國屋ホール)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/310100 |title= 西田大輔「+GOLD FISH」2019年5月に再演、清水葉月&松田凌がW主演|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-11-30 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * KAAT神奈川芸術劇場プロデュース「ビビを見た!」(2019年7月、上演台本・演出:松井周、KAAT 大スタジオ)<ref>[https://www.kaat.jp/d/vivi 「ビビを見た!」] - KAAT神奈川芸術劇場</ref> * [[□字ック]]第十三回本公演「掬う」(2019年11月、作・演出:[[山田佳奈]]、シアタートラム他)- 桝井 役<ref>[http://www.roji649.com/archives/1843 第十三回本公演「掬う」] - □字ック</ref> * <s>「カノン」(2020年3月、作:[[野田秀樹]]、演出:野上絹代、東京芸術劇場シアターイースト)</s><ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/347503 |title= 野上絹代演出「カノン」に中島広稀、さとうほなみ、渡辺いっけいら|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2019-09-13 |accessdate=2023-12-20}}</ref><small>※COVID-19感染状況ならびに予防対策のため全公演中止</small> * <s>劇団アレン座 第5回本公演「シカク」(2020年4月、作・演出:鈴木茉美、花まる学習会王子小劇場)</s><ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/370293 |title= 演劇界のリアル描くアドリブ劇、劇団アレン座「シカク」|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2020-03-04 |accessdate=2023-12-20}}</ref><small>※COVID-19感染状況ならびに予防対策のため全公演中止</small> * <s>ピンク・リバティ 第6回公演「下らざるをえない坂」(2020年5月、脚本・演出:山西竜矢、浅草九劇)</s><ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/372311 |title= 坂の下には恋をしていた頃の妻がいて…ピンク・リバティ「下らざるをえない坂」|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2020-03-23 |accessdate=2023-12-20}}</ref><small>※COVID-19感染状況ならびに予防対策のため全公演中止</small> * 「東京原子核クラブ」(2021年1月、作・演出:[[マキノノゾミ]]、本多劇場)- 東大野球部員、平和館の住人・橋場大吉 役<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/401673 |title= マキノノゾミ作・演出「東京原子核クラブ」に水田航生、霧矢大夢ら12人が挑む|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2020-10-22 |accessdate=2023-12-20}}</ref>{{Efn2|新型コロナウイルスの影響で一部公演を中止。}} * 「カノン」(2021年8月-9月、作:[[野田秀樹]]、演出:野上絹代、東京芸術劇場シアターイースト)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/443460 |title= 全公演中止から1年半「カノン」開幕、野上絹代が「感じたことのない境地に」|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2021-09-02 |accessdate=2023-12-20}}</ref>{{Efn2|コロナの影響で中止になった2020年3月の同公演の振り替え。8月19日から31日までの公演は新型コロナウイルスの影響で再び中止。}} * 「チェルフィッチュ×[[藤倉大]] with Klangforum Wien 新作音楽劇 ワークインプログレス公演」(2021年11月、演出:岡田利規、タワーホール船堀 小ホール)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/452489 |title= “新しい音楽劇”を目指して、チェルフィッチュ×藤倉大の新作音楽劇試演会|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2021-11-07 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * <s>Makino Play vol.2「モンローによろしく」(2022年2月、作・演出:マキノノゾミ、座・高円寺1)</s><ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/425178 |title= マキノノゾミ「モンローによろしく」上演決定、「東京原子核クラブ」の支援募集も|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2021-04-20 |accessdate=2023-12-20}}</ref><small>※COVID-19感染状況ならびに予防対策のため全公演中止</small> * 神里雄大 / 岡崎藝術座「イミグレ怪談」(2022年10月-2023年9月、作・演出:神里雄大、那覇文化芸術劇場なはーと 小劇場 /東京/京都/福岡)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/491311 |title= “幽霊が移民する”神里雄大の新作「イミグレ怪談」が3都市ツアー|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2022-08-27 |accessdate=2023-12-20}}</ref><ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/527812 |title= 幽霊が“移民”したら?神里雄大の新作「イミグレ怪談」が福岡で上演、プレレクチャーも|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-06-08 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * チェルフィッチュ×藤倉大 with クラングフォルム・ウィーン「リビングルームのメタモルフォーシス」(2023年5月-6月、演出:岡田利規、オーストリア・ウィーン/ドイツ・ハノーファー/オランダ・アムステルダム)<ref>{{Cite web2|url= https://natalie.mu/stage/news/524659 |title= チェルフィッチュ×藤倉大「リビングルームのメタモルフォーシス」ウィーンで開幕|website=ステージナタリー|publisher=ナターシャ|date=2023-05-15 |accessdate=2023-12-20}}</ref> ===テレビドラマ=== * [[臨死!!江古田ちゃん#テレビドラマ|臨死!!江古田ちゃん]] (2011年1月 - 7月、日本テレビ他)<ref name="QUEEN-B"/> * [[仮面ライダーエグゼイド]] 第26話 (2017年4月9日、テレビ朝日)- 記者 役<ref name="oricon_565944"/> * [[彼女が好きなものはホモであって僕ではない#テレビドラマ|腐女子、うっかりゲイに告る。]] 第7回(2019年6月1日、NHK総合)<ref name="oricon_565944"/> * [[カフカの東京絶望日記]] 第4話(2019年10月11日、毎日放送 他)<ref name="cubeinc"/> * [[あなたの番です]] 第9話・第10話(2019年6月9日・16日、日本テレビ)- 柴山 役<ref name="oricon_565944"/> * [[やすらぎの刻〜道]] 第94話 - 96話(2019年8月15日・16日・19日、テレビ朝日)<ref name="oricon_565944"/> * [[MIU404]] 第5話(2020年7月24日、TBS)- 秋本 役<ref name="oricon_565944"/> * [[僕らは恋がヘタすぎる#テレビドラマ|僕らは恋がヘタすぎる]] 第1話(2020年10月25日、朝日放送 他)<ref name="cubeinc"/> * [[夜がどれほど暗くても#テレビドラマ|夜がどれほど暗くても]] 第1話(2020年11月22日、WOWOW)<ref name="cubeinc"/> * [[ジェンダーレス男子に愛されています。#テレビドラマ|カラフラブル〜ジェンダーレス男子に愛されています。〜]] 第1話 - 第7話・第9話(2021年4月1日 - 5月27日、読売テレビ・日本テレビ)- 取材カメラマン 役<ref name="oricon_565944"/> * [[ボクの殺意が恋をした]] 第1話(2021年7月4日、読売テレビ・フジテレビ)<ref name="oricon_565944"/> * [[SUPER RICH]](2021年、10月14日 - 12月23日、フジテレビ)- 小村勉 役<ref name="oricon_565944"/> * [[アンラッキーガール!]] 第7話(2021年11月18日)- 法律事務所の部下 役<ref name="oricon_565944"/> * [[ドクター・ホワイト#テレビドラマ|ドクターホワイト]] 第5話(2022年2月14日、関西テレビ・フジテレビ)- 滝隆太郎 役<ref name="cubeinc"/> * [[元彼の遺言状#テレビドラマ|元彼の遺言状]] 第1話(2022年4月11日、フジテレビ)- 模擬裁判の実習生 役<ref name="cubeinc"/> * [[悪女_(漫画)#テレビドラマ(2022年版)|悪女(わる)〜働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?〜]] 第1話 (2022年4月13日、日本テレビ)- 緑川 役<ref>{{Cite tweet |user=waru_ntv |author=悪女(わる)〜働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?〜【ドラマ公式】|number=1514446357247197186 |title=昨日の #悪女わる 第1話放送に📺沢山の反響ありがとうございます😭まだまだオフショットなど✨たくさんお届けしていきますのでお楽しみに❣️☺️まずは、備品を届けに来た新入社員の #田中麻理鈴 と🔰🏢営業一課の皆さん✌️✨ |date=2022-04-14 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?]] 第4話・第5話(2022年5月7日・14日、テレビ朝日) - テレビ局員 役<ref>{{Cite tweet|user=CUBEINC_NEWS|author=キューブ公式【芸能プロダクション】|number=1525309929363410944|title=【🤗本日の出演情報👏】 ▼テレビ朝日 オシドラサタデー 山田涼介 さん主演「俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?」古田新太 上西星来 大村わたる 出演です🎉本日 第5話 切り札は“かわいい”? 23:30〜放送✨是非、ご覧下さい😆|date=2022-05-14|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[正直不動産#テレビドラマ|正直不動産]] 第6話(2022年5月10日、NHK総合)- 加藤 役<ref name="cubeinc"/> * [[嫌われ監察官_音無一六#連続ドラマ(2022年)|嫌われ監察官 音無一六]] 第3話 (2022日5月20日、テレビ東京)- 工藤三紀彦 役<ref name="oricon_565944"/> * [[泳げ!ニシキゴイ]] 第14話(2022年8月5日、日本テレビ)- 中学校教師 役<ref name="oricon_565944">{{Cite web2|url=https://www.oricon.co.jp/prof/565944/tv/|title=大村わたるのTV出演情報|website=ORICON NEWS|publisher=[[オリコン|oricon ME]]|date=2023-10-01|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[闇金ウシジマくん_(テレビドラマ)#外伝|闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん]] 第1話(2022年9月21日、毎日放送 他)- 社員 役<ref name="cubeinc"/> * [[DORONJO / ドロンジョ]] 第3話(2022年10月21日、WOWOW)<ref name="cubeinc"/> * [[イチケイのカラス#スペシャルドラマ|イチケイのカラス スペシャル]](2023年1月14日、フジテレビ)- 達川卓 役<ref name="cubeinc"/> * [[リバーサルオーケストラ]] 第5話(2023年2月8日、日本テレビ)- 高階誠也 役<ref>{{Cite tweet|author=大村わたる|user=wataruuuun|number=1623302385891438592|title=【出演情報】…|date=2023-02-08|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[星降る夜に (テレビドラマ)|星降る夜に]] 第5話・第7話(2023年2月14日・28日、テレビ朝日)- 下田 役<ref>{{Cite tweet|user=CUBEINC_NEWS|author=キューブ公式【芸能プロダクション】|number=1630394858669240321|title=【🤗本日の出演情報👏】▼テレビ朝日 #吉高由里子 さん #北村匠海 さん出演「星降る夜に」#ディーンフジオカ さん #千葉雄大 さんほか 豪華出演者陣! そして #長井短 #大村わたる 出演🎉 第7話 つかんだ手はもう離さない! 21:00〜放送 是非、ご覧ください🤗|date=2023-02-28|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[特捜9]] season6 第4話(2023年4月26日、テレビ朝日)- 野村雅吉 役<ref name="cubeinc"/> * [[教場_(テレビドラマ)|風間公親-教場0-]] 第7話(2023年5月22日、フジテレビ)- 佐久田肇 役<ref>{{Cite web2|url=https://www.fujitv.co.jp/kyojo0/story/story07.html|title=Story 5月22日放送 第7話 |website=風間公親-教場0-|publisher=フジテレビ|date=2023-05-22|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[クールドジ男子#テレビドラマ|クールドジ男子]] 第10話(2023年6月17日、テレビ東京)- 上司 役<ref>{{Cite web2|url=https://thetv.jp/program/0001028750/11/|title=第10話 ドラマ25 「クールドジ男子」「映画館にて/三間の長い夜」 |website=WEB[[ザテレビジョン]]|publisher=[[KADOKAWA]]|date=2023-06-16|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[ハヤブサ消防団#テレビドラマ|ハヤブサ消防団]] 第4話・第8話・最終話(2023年8月10日・9月7・14日、テレビ朝日)- 山原勝 役<ref>{{Cite tweet|author=大村わたる|user=wataruuuun|number=1687433739989864448|title=【出演情報】テレビ朝日 木曜ドラマ『ハヤブサ消防団』第4話に出演させていただきます!演劇界の偉大な先輩方もたくさん出演されていて、めちゃくちゃ緊張しましたが、とても和やかな現場で楽しく参加させていただきました🙇8/10 21:00からですー!ぜひー!!📺|date=2023-08-04|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[灰色の乙女#テレビドラマ|灰色の乙女]] 第2話 - 第4話(2023年9月13日 - 9月27日、毎日放送・TBS)- 石田則之 役<ref name="cubeinc"/> * [[十津川警部の事件簿]] 4「終着駅殺人事件」(2023年10月9日、テレビ東京)- 江野大輝 役<ref name="thetv00010372301">{{Cite web |和書 |url=https://thetv.jp/program/0001037230/1/ |title=西村京太郎サスペンス 十津川警部の事件簿 終着駅殺人事件 | WEBザテレビジョン(7230-1) |publisher=[[ザテレビジョン]] |date=2023-10-09 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[うちの弁護士は手がかかる]] 第5話(2023年11月10日、フジテレビ)- 救急隊員 役<ref>{{Cite Tweet |user=wataruuuun |author=大村わたる |number=1722826557906211179 |title=【出演情報】フジテレビ「うちの弁護士は手がかかる」第5話に出演させていただきました! みなさまぜひー!! |date=2023-11-10 |accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[仮想儀礼#テレビドラマ|仮想儀礼]] 第1回(2023年12月3日、NHK BSプレミアム)- ミスターマリオ 役<ref name="cubeinc"/> ===配信ドラマ=== * [[コタローは1人暮らし#花輪せんせいは半人前!?|花輪せんせいは半人前!?]](2021年6月12日、TELASA)<ref>{{Cite Tweet |user=tomita_hiro |author=ウッチャンナンチャン マネージャー / 三四郎 ルシファー吉岡 ジグザグジギー かが屋 |number=1406452235509276678 |title=【#三四郎 #相田周二】2021/6/13日〜 TELASA『コタローは1人暮らし スピンオフドラマ「花輪せんせいは半人前!?」』 「第4話」(18分)○西畑大吾,川原瑛都,相田周二,大村わたる,出口夏希,前多健登,本保佳音,峯村リエ,生瀬勝久 http://telasa.jp/videos/181780 @telasa_jp より|date=2021-06-20 |accessdate=2023-12-19}}</ref> * [[ギルガメッシュFIGHT]] 第5話(2023年1月29日、Paravi)<ref>{{Cite Tweet |user=wataruuuun |author=大村わたる |number=1613141595049820161 |title=Paraviオリジナルドラマ『 #ギルガメッシュFIGHT』第5話にちょっこり出演させていただきました!藤原季節さん主演です! 見応え満載のドラマになっとります! 撮影現場でモダンスイマーズの生越さんにものすんごい久しぶりに再会できたのも嬉しかった! |date=2023-01-11 |accessdate=2023-12-20}}</ref> ===バラエティ=== * [[ゴッドタン]] **第4回バカヤロウ徒競走(2016年9月18日・25日、テレビ東京)<ref name="QUEEN-B"/> **芸能界ストイック暗記王20(2019年9月15日、テレビ東京)<ref>{{Cite Tweet |user=wataruuuun |author=大村わたる |number=1172871257664024576 |title=今夜のゴッドタンに少し出演させていただきました!! 本日深夜1時45分から! よかったらぜひ観てくださいませー!! |date=2019-09-14 |accessdate=2023-12-19}}</ref> === 映画 === * [[EVEN〜君に贈る歌〜]](2018年6月2日公開)<ref name="cubeinc"/> * [[TOKYO_MER〜走る緊急救命室〜#劇場版|劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜]](2023年4月28日公開)<ref name="cubeinc"/> === CM === * [[マース (企業)|マース社]]「[[スニッカーズ]]」『貞子編』(2016年)<ref name="QUEEN-B_2223283"/> * エーワン(2016年)<ref name="QUEEN-B_2223283">{{Cite web2|url=https://queen-b.localinfo.jp/posts/2223283/|title=【大村わたる】CM出演|website= NEWS |publisher=QUEEN-B|date=2017-03-19|accessdate=2023-12-19}}</ref>{{Efn2|大分県のみの放送<ref name="QUEEN-B"/>。}} * [[P&Gジャパン|P&G]] 「[[ボールド (洗剤)|ボールド]]」『洗ってなくても編』 - 山田キャメロンの夫役(2017年)<ref>{{Cite Tweet |user=wataruuuun |author=大村わたる |number=914419470625423362 |title=【CM出演】この度、ボールド・洗ってなくても編のCMに出演させていただきました! 山田さんの夫役です! とても素敵なCMになっておりますので、ぜひ見てくださいませー!|date=2017-10-01 |accessdate=2023-12-19}}</ref> * [[大塚製薬]]「賢者の食卓」『ん~!』篇(2019年)<ref name="cubeinc"/> * [[大鵬薬品工業]]「チオビタドリンク」(2020年9月)- [[水川あさみ]]の夫役<ref>{{Cite web2|url= https://www.taiho.co.jp/chc/brand/tiovita/cm/ |title=チオビタ・ドリンク「メイキング」篇 |website=CM情報|publisher=大鵬薬品工業|date=2020-10-01|accessdate=2023-12-20}}</ref> * [[Amazon Prime Video]] 「#実は見ていない」馬場ふみか篇(2021年、WebCM)<ref name="cubeinc"/> * [[花王]][[ロリエ]]「スリムガード」<ref name="cubeinc"/> * [[江崎グリコ]]「[[プリッツ]]」<ref name="cubeinc"/> * [[セキスイハイム#販売会社|セキスイハイム東海]]<ref name="cubeinc"/> * [[NTTドコモ]]<ref name="cubeinc"/> === MV === * [[OKAMOTO'S]] 「[[マジメになったら涙が出るぜ]]」(監督:[[関和亮]]、2012年)<ref name="kaki-kuu-kyaku"/> === モデル === ヘアスタイリング専門誌「カジカジH」([[交通タイムス社]])<ref name="kaki-kuu-kyaku"/> == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === {{Reflist|group="注"}} === 出典 === {{Reflist|2}} == 外部リンク == * [https://www.cubeinc.co.jp/archives/artist/ohmurawataru キューブ - プロフィール] * [https://kaki-kuu-kyaku.com/member/omura.html 柿喰う客 - プロフィール] * [https://queen-b.localinfo.jp/posts/2294027/ QUEEN-B(旧所属事務所) - プロフィール] * {{Twitter|wataruuuun}} * {{Facebook|wataru.oomura.9|大村 わたる}} {{Actor-stub}} {{DEFAULTSORT:おおむら わたる}} [[Category:日本の男優]] [[Category:日本の舞台俳優]] [[Category:奈良県出身の人物]] [[Category:1988年生]] [[Category:存命人物]]
2023-12-20T19:28:58Z
2023-12-21T00:47:20Z
false
false
false
[ "Template:ActorActress", "Template:Efn2", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Cite web", "Template:Actor-stub", "Template:Reflist", "Template:Cite Tweet", "Template:Cite web2", "Template:Cite tweet", "Template:Twitter", "Template:Facebook" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%82%8B
4,869,805
高野町立高野山小学校
高野町立高野山小学校(こうやちょうりつ こうやさんしょうがっこう)は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山にある公立小学校。略称は高小。 主な行事を掲載。 1学期 2学期 主な施設を掲載。 出典:
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "高野町立高野山小学校(こうやちょうりつ こうやさんしょうがっこう)は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山にある公立小学校。略称は高小。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "主な行事を掲載。", "title": "学校行事" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1学期", "title": "学校行事" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "2学期", "title": "学校行事" }, { "paragraph_id": 4, "tag": "p", "text": "主な施設を掲載。", "title": "施設概要" }, { "paragraph_id": 5, "tag": "p", "text": "出典:", "title": "学区" } ]
高野町立高野山小学校は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山にある公立小学校。略称は高小。
{{Infobox 日本の学校 |校名 = 高野町立高野山小学校 |画像 = |過去校名 = 高野山尋常小学校<br >高野山尋常高等小学校<br >高野山国民学校<br >高野町立高野山小学校 |国公私立 = [[公立学校]] |設置者 = 高野村(1908年 - 1928年)<br >[[高野町]](1928年 - ) |併合学校 = 高野町立高野山小学校大滝分校<br >高野町立高野山小学校高根分校<br >高野町立高野山小学校相ノ浦分校<br >高野町立富貴小学校 |校訓 = |設立年月日 = [[1906年]][[12月28日]] |閉校年月日 = |記念日名称 = <!-- (創立記念日以外の名称である場合「開校記念日」など) --> |創立記念日 = <!-- (創立記念日(年は不要)) --> |創立者 = <!-- (創立者) --> |共学・別学 = [[男女共学]] |分校 = 大滝分校(1991年廃止)<br >1912年 - 1991年<hr >高根分校(2001年廃止)<br > - 2001年<hr >相ノ浦分校(2004年廃止)<br > - 2004年<hr >富貴分校(2024年独立予定)<br >2020年 - 2024年 |学期 = [[2学期制]] |校地面積 = 9,868 m{{sup|2}}<ref name="youran2018" /> |校舎面積 = 4,851 m{{sup|2}}<ref name="shisetsu" /> |郵便番号 = 648-0211 |所在地 = 和歌山県伊都郡高野町高野山376 |緯度度 = 34 |緯度分 = 12 |緯度秒 = 38.48 |経度度 = 135 |経度分 = 35 |経度秒 = 3.88 |公式サイト = [https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3010006 公式ブログ] }} '''高野町立高野山小学校'''(こうやちょうりつ こうやさんしょうがっこう)は、[[和歌山県]][[伊都郡]][[高野町]]大字[[高野山]]にある[[公立小学校]]。略称は'''高小'''。 == 概要 == [[私立校|私立]]の高野山小学校として1906年に開校した[[小学校]]である<ref name=":0" />。町内に3つある小学校のうちの1校で、当校がある高野山地域とその周辺を学区としている<ref name=":7" />。 校歌は1956年に制定され、[[安西冬衛]]が作詞し、野口源次郎が作曲した<ref name=":2" />。 現行の校舎が老朽化していることを踏まえ、2024年に高野山中学校付近に建設中の新校舎へ移転する予定である<ref name=":6" /><ref name=":8">{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2022/03/7df05028314a365871e690d670064f7b.pdf |title=高野町学びの交流拠点整備事業 基本設計図書抜粋資料 |access-date=2023-12-25 |publisher=高野町 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220325115137/https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2022/03/7df05028314a365871e690d670064f7b.pdf |archive-date=2022-3-25}}</ref>。新校舎は当校のほか町立高野山こども園・町立高野山中学校・高野町公民館・給食センターが一体となった施設で、特別教室や体育館をはじめとした大部分は中学校と共用する<ref name=":8" />。 == 沿革 == {{Notice|高野町史をはじめとした、当校に関する記述がされている資料をお持ちの方は加筆願います。}} * [[1906年]]([[明治]]39年)[[12月28日]] - 私立の高野山小学校として'''開校'''<ref name=":0">{{Cite book|和書 |title=伊都郡誌 |date=1971-1-20 |publisher=名著出版 |pages=206-207 |editor=伊都郡役所 |doi=10.11501/9572662}}</ref><ref name=":5">{{Cite book|和書 |title=生活指導の実際 |date=1934-7-25 |publisher=和歌山県伊都郡高野山尋常高等小学校 |editor=和歌山県伊都郡高野山尋常高等小学校 |doi=10.11501/1456771 |page=474}}</ref>。 * [[1908年]](明治41年)[[6月1日]] - [[公立校]]へ移行し、「高野山[[尋常小学校]]」に'''改称'''<ref name=":0" /><ref name=":1">{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2022/08/ce4aa706ca65e8a57258862596f77966.pdf |title=第2章 高野町のくらしを支えるしくみ |access-date=2023-12-21 |publisher=高野町 |website=高野町公式ホームページ |page=23 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231221083857/https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2022/08/ce4aa706ca65e8a57258862596f77966.pdf |archive-date=2023-12-21}}</ref>。 * [[1909年]](明治42年)9月 - 新校舎を落成<ref name=":0" />。 * [[1912年]](明治45年・[[大正]]元年) ** 4月 - [[高等科]]を併設し、「高野村立高野山[[尋常高等小学校]]<ref>{{Cite book|和書 |title=帝国小学校名簿 再版 |date=1919-3-19 |publisher=東京書籍商組合事務所 |page=605 |editor=東京書籍商組合 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/939365/1/315 |access-date=2023-12-21 |doi=10.11501/939365}}</ref>」に'''改称'''<ref name=":0" />。 ** [[9月4日]] - 大滝分教場を開設<ref>{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2022/01/koya202202.pdf |title=広報高野 No.91 |access-date=2023-12-21 |publisher=高野町 |page=2}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/bunka/history/682.html |title=高野町史『今日は何の日?』・・・9月編 |access-date=2023-12-21 |publisher=高野町 |website=高野町公式ホームページ |archive-url=https://web.archive.org/web/20150605234230/http://www.town.koya.wakayama.jp/bunka/history/682.html |archive-date=2015-6-5}}</ref>。 * [[1917年]](大正6年)[[4月1日]] - 校地内に[[和歌山地方気象台]]の観測装置を設置(1925年12月まで)<ref>{{Cite book|和書 |title=創立百周年記念誌 沿革史篇 |date=1979-4 |publisher=和歌山地方気象台 |pages=17,19 |doi=10.11501/9670278}}</ref>。 * 青年訓練所令施行に伴い、[[青年訓練所]]を併設<ref name=":5" />。 * [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月13日]] - [[シドニー・ギューリック]]より[[青い目の人形]]が贈呈<ref>{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/bunka/history/672.html |title=高野町史『今日は何の日?』・・・4月編 |access-date=2023-12-21 |publisher=高野町 |website=高野町公式ホームページ |archive-url=https://web.archive.org/web/20150604145727/http://www.town.koya.wakayama.jp/bunka/history/672.html |archive-date=2015-6-4}}</ref>。 * [[1935年]](昭和10年)4月 - [[青年学校令]]施行に伴い、高野町立高野山[[青年学校]]を併設<ref>{{Cite book|和書 |title=青年学校名簿 昭和11年4月末日現在 |date=1937-3-30 |publisher=文部省社会教育局 |page=822 |author=文部省社会教育局 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1278127/1/420 |access-date=2023-12-21 |doi=10.11501/1278127}}</ref>。 * [[1941年]](昭和16年) ** 4月 - [[国民学校令]]施行に伴い、「高野山[[国民学校]]<ref name=":3">{{Cite book|和書 |title=六大新報 (1921) |date=1941-5-11 |publisher=六大新報社 |page=21 |doi=10.11501/7942565 |editor=六大新報社}}</ref>」に'''改称'''。 ** [[5月9日]] - 高野山家政[[高等女学校一覧|高等女学校]]を併設<ref name=":3" />。 * [[1947年]](昭和22年)4月 - [[学校教育法]]施行に伴い、「高野町立高野山小学校」に'''改称'''。 * [[1956年]](昭和31年)[[9月1日]] - 校歌(作詞:[[安西冬衛]]、作曲:野口源次郎)を制定<ref name=":2" />。 * [[1958年]](昭和33年)[[1月30日]] - 新講堂を落成<ref>{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/bunka/history/665.html |title=高野町史『今日は何の日?』・・・1月編 |access-date=2023-12-21 |publisher=高野町 |archive-url=https://web.archive.org/web/20150605084403/https://www.town.koya.wakayama.jp/bunka/history/665.html |archive-date=2015-6-5 |website=高野町公式ホームページ}}</ref>。 * [[1968年]]度(昭和43年度) - 職員室棟を落成<ref name="shisetsu">{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2022/04/bdccf55b064904ec4116a6a2800bf126.pdf |title=高野町公共施設等総合管理計画 |access-date=2023-12-21 |publisher=高野町 |page=28 |date=2022-3 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220423115304/https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2022/04/bdccf55b064904ec4116a6a2800bf126.pdf |archive-date=2022-4-23}}</ref>。 * [[1974年]](昭和49年)[[7月30日]] - 職員室棟を落成<ref name=":6">{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2018/04/1beab491983c428406f532dfd8666668-1.pdf |title=高野町公共施設個別施設計画 - 第4章 個別施設計画 |access-date=2023-12-21 |publisher=高野町 |page=90 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230602225919/https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2018/04/1beab491983c428406f532dfd8666668-1.pdf |archive-date=2023-6-22}}</ref>。 * [[1979年]](昭和54年)[[12月31日]] - 教室棟を落成<ref name=":6" />。 * [[1991年]]([[平成]]3年)[[3月31日]] - 大滝分校を統合<ref name=":1" />。 * [[1995年]](平成7年)[[8月21日]] - 体育館を落成<ref name="youran2018">{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2019/08/7b985cb7f595734b04cc5f10f470f068.pdf |title=2018 高野町町勢要覧 統計資料編 |access-date=2023-12-21 |publisher=高野町 |pages=4,7 |archive-url=https://web.archive.org/web/20220308212253/https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2019/08/7b985cb7f595734b04cc5f10f470f068.pdf |archive-date=2022-3-8}}</ref>。 * [[2001年]](平成13年)3月31日 - 高根分校を統合<ref name=":4">{{Cite web |url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500100/gakkouichiran/gakkouichiran_d/fil/R5kyouikubinran.pdf |title=令和5年度教育便覧 |access-date=2023-12-21 |publisher=和歌山県 |page=4}}</ref>。 * [[2004年]](平成16年)3月31日 - 相ノ浦分校を統合<ref name=":4" />。 * [[2020年]]([[令和]]2年)4月1日 - 町立富貴小学校を分校「高野町立高野山小学校富貴分校」に移行<ref name=":4" />。 * [[2024年]](令和6年)4月1日 - 富貴分校が町立富貴小学校として独立予定<ref>{{Cite news|和書 |title=富貴小廃校から“復活” 高野町、来年度単独校として新設へ 移住増受け「将来への投資」 /和歌山 |newspaper=毎日新聞 |date=2023-12-6 |url=https://mainichi.jp/articles/20231206/ddl/k30/100/175000c |access-date=2023-12-21}}</ref>。 == 教育目標 == * 学校や地域に誇りをもつ、心豊かな児童の育成<ref>{{Cite web |url=https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3010006/doc/66517/593904.pdf |title=学校だより No.1 |access-date=2023-12-21 |website=高野町立高野山小学校 |date=2023-4-24 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231221105341/https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3010006/doc/66517/593904.pdf |archive-date=2023-12-21}}</ref> == 学校行事 == 主な行事を掲載<ref>{{Cite web |url=https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3010006&type=4 |title=年間行事予定 |access-date=2023-12-21 |website=高野町立高野山小学校 |date=2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231220203229/https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3010006&type=4 |archive-date=2023-12-21}}</ref>。 '''1学期''' * 4月 - 新任式、始業式、入学式、1年生を迎える会 * 5月 - 春の遠足、宿泊体験学習(5年生) * 6月 - 青葉祭 * 7月 - 橋本市・高野町学童水泳記録会 * 8月 - 校内水泳記録会 * 9月 - 夏休み作品展、秋季大運動会 * 10月 - 2学期児童会役員選挙、1学期終業式 '''2学期''' * 10月 - 2学期始業式、橋本市・高野町小学校陸上記録会、秋の遠足(1-4年生) * 11月 - 修学旅行(6年生)、伊都地方総合文化祭、校内マラソン大会 * 2月 - 校内縄跳び大会、学習発表会 * 3月 - 児童会役員選挙、6年生を送る会、卒業式、修了式、離別式 == 施設概要 == 主な施設を掲載。 * 校舎 ** 教室棟(2,054 m{{Sup|2}}) - 1979年落成の鉄筋コンクリート造<ref name=":6" /> ** 職員室棟(1,488 m{{Sup|2}}) - 1968年度落成の鉄筋コンクリート造<ref name="shisetsu" /> ** 職員室棟(1,309 m{{Sup|2}}) - 1974年落成の鉄筋コンクリート造<ref name=":6" /> * 体育館(909 m{{Sup|2}}) - 1995年落成の鉄筋コンクリート造<ref name="youran2018" /><ref name="shisetsu" /> * プール - 2007年度には上屋根を設置した<ref name="shisetsu" />。 * 校庭 == 学区 == * 高野町 ** 字中の橋、字玉川通、字明遍通、字蓮花谷、字東小田原、字西小田原、字南小田原、字学校通、字弁天通、字文化通、字谷ケ峰、字大門東部、字大門中部、字愛宕谷、字大門西部、字五の室、字千手院、字鶯谷、字大滝、字平原、字樫原、字東又、字杖ケ藪、字西ケ峰、字林、字南、字相ノ浦 '''出典''':<ref name=":7">{{Cite web |url=https://www.town.koya.wakayama.jp/reiki_int/reiki_honbun/k521RG00000156.html |title=高野町立学校の通学区域に関する規則 |access-date=2023-12-21 |publisher=高野町 |website=高野町例規集}}</ref> == アクセス == === バス === * 「金剛峯寺」バス停から徒歩で約5分 == 周辺 == * [[高野山大学]] * [[天徳院 (和歌山県高野町)|天徳院]] == 脚注 == {{Reflist|2}} == 関連項目 == * [[和歌山県小学校一覧]] == 外部リンク == * [https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3010006 高野町立高野山小学校公式ブログ] * [https://web.archive.org/web/20161015015208/http://www.koya.ed.jp/koya-e/ 高野山小学校のホームページ]([[Wayback Machine]]・2016年10月15日アーカイブ分) {{School-stub}} {{DEFAULTSORT:こうやちようりつこうやさんしよう}} [[Category:和歌山県の公立小学校]] [[Category:高野町の建築物|こうやさんしよう]] [[Category:学校記事]]
2023-12-20T20:29:20Z
2023-12-24T21:40:52Z
false
false
false
[ "Template:工事中", "Template:Sup", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:Cite book", "Template:Cite news", "Template:School-stub", "Template:Infobox 日本の学校" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%87%8E%E7%94%BA%E7%AB%8B%E9%AB%98%E9%87%8E%E5%B1%B1%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
4,869,809
ドンキーコングのクレイジー・トロッコ
ドンキーコングのクレイジー・トロッコ(英:Minecart Madness)は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのスーパー・ニンテンドー・ワールド内のドンキーコング・カントリーに設置予定のローラーコースター型アトラクションである。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ドンキーコングのクレイジー・トロッコ(英:Minecart Madness)は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのスーパー・ニンテンドー・ワールド内のドンキーコング・カントリーに設置予定のローラーコースター型アトラクションである。", "title": null } ]
ドンキーコングのクレイジー・トロッコは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのスーパー・ニンテンドー・ワールド内のドンキーコング・カントリーに設置予定のローラーコースター型アトラクションである。
{{Pathnavbox| * {{pathnav|ユニバーサル・パークス&リゾーツ|[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン|USJ]]|[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクション|USJのアトラクション]]}} * {{pathnav|スーパー・ニンテンドー・ワールド}} * {{pathnav|ドンキーコングシリーズ}} }} {{Infobox attraction |name = ドンキーコングのクレイジー・トロッコ |custom_value_1 = |single_rider = 利用可能 |year = 2024 |virtual_queue_name = [[ユニバーサル・エクスプレス・パス]] |virtual_queue_status = 利用可能 |height_m = |length_m = |capacity = |riders_per_vehicle = 4名 |virtual_queue_image = Universal Express availability.svg |riders_per_row = 2名 |rows = 2列 |vehicles = |custom_label_1 = |duration = |image = |custom_label_2 = 身長制限 |custom_value_2 = 122 cm{{efn|付き添い者同伴の場合は92cm。}} |custom_label_3 = [[チャイルドスイッチ]] |designer = [[ユニバーサル・クリエイティブ]] |manufacturer = ユニバーサル・クリエイティブ |type = ライド・アトラクション |previousattraction = |opened = 2024年春頃(予定) |soft_opened = |status = 建設中 |coordinates = {{Coord|34|39|54.8|N|135|26|05.8|E|region:US-FL_type:landmark|display = inline}} |section = [[スーパー・ニンテンドー・ワールド]] |location = ユニバーサル・スタジオ・ジャパン |caption = アトラクションのエントランス |custom_value_3 = 利用可能 }} '''ドンキーコングのクレイジー・トロッコ'''(英:Minecart Madness)は、[[ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]]の[[スーパー・ニンテンドー・ワールド]]内のドンキーコング・カントリーに設置予定のローラーコースター型アトラクションである<ref>{{Cite web |url=https://www.usj.co.jp/company/news/2023/1205.html |title=『スーパー・ニンテンドー・ワールド』エリア拡張 『ドンキーコング・カントリー』が2024年春に開業 新テーマは「PLAY WILD !」本能がむき出しになる超興奮体験! さらにスケールアップする世界初※の体験内容を初解禁 新エリア・キックオフ・プレゼンテーション 2023年12月5日(火) 開催 |access-date=2024-12-19 |publisher=合同会社ユー・エス・ジェイ}}</ref>。 == 概要 == 2024年春頃開業予定のドンキーコングをテーマにしたローラーコースター型アトラクションである。 2019年6月11日にユニバーサル・クリティブ及びユニバーサル・シティ・スタジオはアメリカ合衆国特許商標庁に「BOOM COASTER」という名称で新ローラーコースターの設計について提出された。それによると「乗客用車両と実際の軌道(レール)との間に模擬レールを設け、実際の軌道を乗客の視界から妨げる。」と記載されている。これはドンキーコングのクレイジー・トロッコの構造と類似している。<ref>{{Cite web |url=https://patentcenter.uspto.gov/applications/15085898 |title=BOOM COASTER |access-date=2023-12-30 |publisher=United States Patent and Trademark Office, USPTO}}</ref> 2019年8月頃にアメリカ合衆国ユタ州オグデンの製造・精密加工・特殊加工等を行うPetersen inc.にてこのコースターの試作機のテスト運転中と思われる映像がネット上で出回った。<ref>{{Cite web |url=https://www.reddit.com/r/rollercoasters/comments/cktkng/went_out_to_petersen_inc_and_saw_the_new/?rdt=55831 |title=Went out to Petersen Inc and saw the new prototype. |access-date=2023-12-30}}</ref> 2021年9月28日に「ドンキーコング」をテーマにした新エリアがスーパー・ニンテンドー・ワールドの第二期エリアの拡張が決定されたことが発表された。この時点ではドンキーコングのクレイジー・トロッコについては革新的なコースター型ライドアトラクションとしか発表されていなかった。<ref>{{Cite web |url=https://www.usj.co.jp/company/news/2021/0928.html |title=ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは レジャー・エンターテイメント業界の活性化を目指します 『スーパー・ニンテンドー・ワールド™』エリア拡張決定 2024年開業を目指し、「ドンキーコング」をテーマにした 世界初の壮大なエリアが誕生 |access-date=2023-12-23 |publisher=合同会社ユー・エス・ジェイ}}</ref> 2023年12月5日には新エリア・キックオフ・プレゼンテーションとして、ドンキーコング・カントリーについてより詳細な内容が発表された。 この発表では、ドンキーコングのクレイジー・トロッコについて「従来のライド・アトラクションのアイディアに縛られない新規性と革新性に富んだコースターデザインを開発、壊れたトラックをジャンプするような予測不能な体験を提供、視覚的にも本能的にも刺激あふれる体験」と発表された。 同年12月22日にはドンキーコングのクレイジー・トロッコのTVCMが公開された。<ref>{{Cite web |url=https://x.com/usj_official/status/1737971207662932260?s=46&t=f-vib7kykbOV3VJf9HNQHA |title=\人類にはPLAY WILD! が必要だ‼/ スーパー・ニンテンドー・ワールド™ 新CM公開 |access-date=2023-12-30}}</ref> == 脚注 == === 注釈 === {{Notelist}} === 出典 === {{Reflist}} == 外部リンク == * [https://super-nintendo-world.usj.co.jp/ja/jp/home スーパー・ニンテンドー・ワールド] - スペシャルWEBサイト * [https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/areas/super-nintendo-world エリア紹介] - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン * [https://www.nintendo.co.jp/snw/ スーパー・ニンテンドー・ワールド] - 任天堂 {{スーパー・ニンテンドー・ワールド}} {{ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの施設}} {{ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクション}} {{任天堂}} {{DEFAULTSORT:とんきいこんく}} [[Category:スーパー・ニンテンドー・ワールド]] [[Category:ユニバーサル・スタジオ・テーマパークのテーマエリア]] [[Category:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン]] [[Category:ドンキーコングシリーズ]]
2023-12-20T20:37:26Z
2023-12-30T11:18:34Z
false
false
false
[ "Template:任天堂", "Template:ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクション", "Template:Pathnavbox", "Template:Infobox attraction", "Template:Notelist", "Template:Reflist", "Template:Cite web", "Template:スーパー・ニンテンドー・ワールド", "Template:ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの施設" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3
4,869,823
Mein MMO
Mein MMO(マインエムエムオー)は、マルチプレイヤーコンピュータゲームとオンラインゲームを主題としたドイツ語のオンライン・マガジン。このウェブサイトは、ドイツで最もアクセス数の多いゲームポータルの一つである。コンテンツとしては、特にオンラインゲームとゲーム文化に関するガイド、ニュース、インタビュー、動画、レポート、展望、コメント、批評、分析などが扱われている。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "Mein MMO(マインエムエムオー)は、マルチプレイヤーコンピュータゲームとオンラインゲームを主題としたドイツ語のオンライン・マガジン。このウェブサイトは、ドイツで最もアクセス数の多いゲームポータルの一つである。コンテンツとしては、特にオンラインゲームとゲーム文化に関するガイド、ニュース、インタビュー、動画、レポート、展望、コメント、批評、分析などが扱われている。", "title": null } ]
Mein MMO(マインエムエムオー)は、マルチプレイヤーコンピュータゲームとオンラインゲームを主題としたドイツ語のオンライン・マガジン。このウェブサイトは、ドイツで最もアクセス数の多いゲームポータルの一つである。コンテンツとしては、特にオンラインゲームとゲーム文化に関するガイド、ニュース、インタビュー、動画、レポート、展望、コメント、批評、分析などが扱われている。
{{Infobox Website | name = | logo = Mein MMO Logo.png | language = [[ドイツ語]] | registration = 任意 | Jahreseinnahmen = | launch_date = 2013年 | offline = | Stand = | url = https://mein-mmo.de/ }} '''Mein MMO'''(マインエムエムオー)は、[[マルチプレイヤーコンピュータゲーム]]と[[オンラインゲーム]]を主題としたドイツ語の[[電子ジャーナル|オンライン・マガジン]]<ref name="GameStar 2016">{{Cite web/German |url=https://www.gamestar.de/artikel/webedia-gamestar-mutterfirma-uebernimmt-mein-mmode,3270253.html |titel=Webedia - GameStar-Mutterfirma übernimmt Mein-MMO.de |werk=GameStar |datum=2016-04-01 |abruf=2023-09-02}}</ref>。このウェブサイトは、ドイツで最もアクセス数の多いゲームポータルの一つである<ref name="GamesMarkt" />。コンテンツとしては、特にオンラインゲームとゲーム文化に関するガイド、ニュース、インタビュー、動画、レポート、展望、コメント、批評、分析などが扱われている<ref>{{Cite web/German |url=https://mein-mmo.de/ueber-uns/ |titel=Über uns |werk=Mein-MMO.de |datum=2015-09-12 |sprache=de-DE |abruf=2023-11-02}}</ref>。 ==外部リンク== * {{Cite web/German |autor=Dom Schott |url=https://okcool.space/hinter-den-kulissen-von-mein-mmo-ok-cool-trifft-leya-jankowski/ |titel=Hinter den Kulissen von Mein-MMO: OK COOL trifft Leya Jankowski |werk=OK COOL |datum=2021-06-20 |abruf=2023-11-02 |abruf-verborgen=1 |kommentar=Podcast}} == 出典 == <references> <ref name="GamesMarkt"> {{Cite web/German |url=https://www.gamesmarkt.de/publishing/meinmmo-leya-jankowski-wird-chefredakteurin-27723b286854c498837a8c45bc9d044d |titel=MeinMMO: Leya Jankowski wird Chefredakteurin |werk=GamesMarkt |datum=2021-02-05 |sprache=de |abruf=2023-09-02}} </ref> </references> {{DEFAULTSORT:まいんえむえむお}} [[Category:コンピュータゲームのウェブサイト]]
2023-12-20T21:50:33Z
2023-12-20T21:50:33Z
false
false
false
[ "Template:Infobox Website", "Template:Cite web/German" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mein_MMO
4,869,841
クリスティアーン・ファン・コーエンベルフ
クリスティアーン・ヒリスゾーン・ファン・コーエンベルフ(Christiaen Gillisz. van Couwenbergh、1604年7月8日 - 1667年7月4日)は、オランダの画家である。17世紀はじめに多くの画家が影響を受けたカラヴァッジオのスタイルに追随した画家の一人とされる。 デルフトの工芸家、画商のヒリス・ファン・コーエンベルフ(Gillis van Couwenbergh)の息子に生まれた。1622年から1624年までユトレヒトで修行し、ヘラルト・ファン・ホントホルスト(1592-1656)やディルク・ファン・バビューレン(1595-1624)といったユトレヒト・カラヴァッジョ派の画家たちから影響を受けた。 1627年にデルフトの聖ルカ組合に登録された。1630年にデルフトの市長の娘と結婚し、デルフトの有力者から注文を受けるようになり、1638年にオランダを支配することになるオラニエ=ナッサウ家から注文を受け、 ホンセラースデイク宮殿(Huis Honselaarsdijk)を飾る絵画を描き、高い報酬を得たがこの作品は残されていない。1642年から何度か、高い報酬の注文が得られ、1651年にデン・ハーグのオラニエ=ナッサウ家の別荘、ハウステンボス宮殿の装飾の仕事に参加した。 1647年にデン・ハーグに移ると、デン・ハーグの聖ルカ組合に親方として迎えられた。1656年ころ、ケルンに移り11年ほどそこで働き、ケルンで没した。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "クリスティアーン・ヒリスゾーン・ファン・コーエンベルフ(Christiaen Gillisz. van Couwenbergh、1604年7月8日 - 1667年7月4日)は、オランダの画家である。17世紀はじめに多くの画家が影響を受けたカラヴァッジオのスタイルに追随した画家の一人とされる。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "デルフトの工芸家、画商のヒリス・ファン・コーエンベルフ(Gillis van Couwenbergh)の息子に生まれた。1622年から1624年までユトレヒトで修行し、ヘラルト・ファン・ホントホルスト(1592-1656)やディルク・ファン・バビューレン(1595-1624)といったユトレヒト・カラヴァッジョ派の画家たちから影響を受けた。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "1627年にデルフトの聖ルカ組合に登録された。1630年にデルフトの市長の娘と結婚し、デルフトの有力者から注文を受けるようになり、1638年にオランダを支配することになるオラニエ=ナッサウ家から注文を受け、 ホンセラースデイク宮殿(Huis Honselaarsdijk)を飾る絵画を描き、高い報酬を得たがこの作品は残されていない。1642年から何度か、高い報酬の注文が得られ、1651年にデン・ハーグのオラニエ=ナッサウ家の別荘、ハウステンボス宮殿の装飾の仕事に参加した。", "title": "略歴" }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "1647年にデン・ハーグに移ると、デン・ハーグの聖ルカ組合に親方として迎えられた。1656年ころ、ケルンに移り11年ほどそこで働き、ケルンで没した。", "title": "略歴" } ]
クリスティアーン・ヒリスゾーン・ファン・コーエンベルフは、オランダの画家である。17世紀はじめに多くの画家が影響を受けたカラヴァッジオのスタイルに追随した画家の一人とされる。
{{Infobox 芸術家 | bgcolour = #6495ED | name = <small>クリスティアーン・ファン・コーエンベルフ</small><br>Christiaen van Couwenbergh | image = File:Christiaen Gillisz. van Couwenbergh - Samson en Delila - DM-975-502 - Dordrechts Museum.jpg | imagesize = 280px | caption = コーエンベルフ作 「サムソンをひざで眠らせ髪を剃るデリラ」(1632) | birthdate = {{birth date|1604|7|8}} | location = [[デルフト]] | deathdate = {{death date and age|1667|7|4|1604|7|8}} | deathplace = [[ケルン]] | field = | training = | movement = | works = | patrons = | influenced by = | influenced = | awards = }} '''クリスティアーン・ヒリスゾーン・ファン・コーエンベルフ'''(Christiaen Gillisz. van Couwenbergh、[[1604年]][[7月8日]] - [[1667年]][[7月4日]]<ref name=rkd>[https://rkd.nl/en/explore/artists/18825 Couwenbergh, Christiaen Gillisz. van] at the RKD databases</ref>)は、[[オランダ]]の画家である。17世紀はじめに多くの画家が影響を受けた[[ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ|カラヴァッジオ]]のスタイルに追随した画家の一人とされる。 == 略歴 == [[デルフト]]の工芸家、画商のヒリス・ファン・コーエンベルフ(Gillis van Couwenbergh)の息子に生まれた。1622年から1624年まで[[ユトレヒト]]で修行し、[[ヘラルト・ファン・ホントホルスト]](1592-1656)や[[ディルク・ファン・バビューレン]](1595-1624)といったユトレヒト・カラヴァッジョ派の画家たちから影響を受けた。 1627年にデルフトの[[聖ルカ組合]]に登録された。1630年にデルフトの市長の娘と結婚し、デルフトの有力者から注文を受けるようになり、1638年にオランダを支配することになる[[オラニエ=ナッサウ家]]から注文を受け、 ホンセラースデイク宮殿(Huis Honselaarsdijk)を飾る絵画を描き、高い報酬を得たがこの作品は残されていない。1642年から何度か、高い報酬の注文が得られ、1651年に[[デン・ハーグ]]のオラニエ=ナッサウ家の別荘、[[ハウステンボス宮殿]]の装飾の仕事に参加した。 1647年にデン・ハーグに移ると、デン・ハーグの聖ルカ組合に親方として迎えられた<ref name=rkd/>。1656年ころ、[[ケルン]]に移り11年ほどそこで働き、ケルンで没した<ref name=rkd/><ref name=Houbraken>[http://www.dbnl.org/tekst/houb005groo01_01/houb005groo01_01_0121.htm Kristiaen van Kouwenberch biography] in ''De groote schouburgh der Nederlantsche konstschilders en schilderessen'' (1718) by Arnold Houbraken, courtesy of the Digital library for Dutch literature</ref>。 == 作品 == <gallery mode="nolines" widths="180" heights="200" style="font-size:smaller"> File:Christiaen Gillisz. van Couwenbergh - Kimon und Pero ("Caritas Romana") - 1893 - Staatliche Kunsthalle Karlsruhe.jpg|ローマの慈愛 (1639) File:Christiaen van Couwenbergh - Allegorisch familieportret - MMB.0127 - Museum Mayer van den Bergh.tiff|狩りの衣装の家族の肖像画 (1642)<br> [[マイヤー・ファン・デン・ベルグ美術館]] File:Christiaen van Couwenbergh - Hoornblazende bakker - MMB.1596 - Museum Mayer van den Bergh.tiff|ラッパを吹くパン屋 (1650)<br> マイヤー・ファン・デン・ベルグ美術館 File:Portrait of a man in the guise of Bacchus holding a drinking vessel (by Christian van Couwenbergh).jpg|酒杯を持つバッカスに扮した男 </gallery> <gallery mode="nolines" widths="200" heights="160" style="font-size:smaller"> File:Christiaen Gillisz. van Couwenbergh - Allegory of the abundance of the sea – scraping fish - 184208 MNW - National Museum in Warsaw.jpg|海の恵みの寓意画 (c.1650) <br> [[ワルシャワ国立美術館]] File:Christiaen Gillisz. van Couwenbergh - Der Sündenfall - 1807 - Bavarian State Painting Collections.jpg|人類の堕落 <br>Bayerische Staatsgemäldesammlungen File:Christiaen van Couwenbergh - Three Young White Men and a Black Woman - WGA5568.jpg|3人の若い白人男と黒人女 (1632) <br>Musée des Beaux-Arts de Strasbourg File:Lovers by Christiaen van Couwenbergh, 1632.jpg|恋人たち (1632) </gallery> == 脚注 == {{Reflist}} == 参考文献 == * W. Maier-Preusker: Christiaen van Couwenbergh-Oeuvre und Wandlungen eines holländischen Caravaggisten. In: Wallraf-Richartz-Jahrbuch, Bd. LII, 1991. * Johann Jakob Merlo: Kawenbergh, Christian. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 15, Duncker & Humblot, Leipzig 1882, S. 511 f. {{Normdaten}} {{デフォルトソート:ふあんこおえんふるふ くりすていああん}} [[Category:17世紀オランダの画家]] [[Category:デルフト出身の人物]] [[Category:1604年生]] [[Category:1667年没]]
2023-12-21T00:03:25Z
2023-12-21T00:34:56Z
false
false
false
[ "Template:Infobox 芸術家", "Template:Reflist", "Template:Normdaten" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%95
4,869,842
ふうかし
ふうかしは千葉県の郷土料理。アサリの味噌汁である。 富津市から船橋市にかけての東京湾沿岸地域で食されている。 現在の船橋市は、江戸時代には宿場町として栄え、農業や漁業も盛んに行われていた。船橋浦で獲れた魚介類は江戸の将軍家に献上されることもあり、特にアサリは、豊富に獲れて、身も大きく、味も良かった。冷蔵技術が無かった当時、獲れたアサリは蒸かしてから輸送された。その時の蒸かし汁に、当時は高価だった味噌を少量加え、漁師たちの賄い料理として食べられたものが、ふうかしの始まりとされる。 船橋市立湊町小学校では、潮干狩りとふうかしを食する学校行事を実施している。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "ふうかしは千葉県の郷土料理。アサリの味噌汁である。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "富津市から船橋市にかけての東京湾沿岸地域で食されている。", "title": null }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "現在の船橋市は、江戸時代には宿場町として栄え、農業や漁業も盛んに行われていた。船橋浦で獲れた魚介類は江戸の将軍家に献上されることもあり、特にアサリは、豊富に獲れて、身も大きく、味も良かった。冷蔵技術が無かった当時、獲れたアサリは蒸かしてから輸送された。その時の蒸かし汁に、当時は高価だった味噌を少量加え、漁師たちの賄い料理として食べられたものが、ふうかしの始まりとされる。", "title": null }, { "paragraph_id": 3, "tag": "p", "text": "船橋市立湊町小学校では、潮干狩りとふうかしを食する学校行事を実施している。", "title": null } ]
ふうかしは千葉県の郷土料理。アサリの味噌汁である。 富津市から船橋市にかけての東京湾沿岸地域で食されている。 現在の船橋市は、江戸時代には宿場町として栄え、農業や漁業も盛んに行われていた。船橋浦で獲れた魚介類は江戸の将軍家に献上されることもあり、特にアサリは、豊富に獲れて、身も大きく、味も良かった。冷蔵技術が無かった当時、獲れたアサリは蒸かしてから輸送された。その時の蒸かし汁に、当時は高価だった味噌を少量加え、漁師たちの賄い料理として食べられたものが、ふうかしの始まりとされる。 船橋市立湊町小学校では、潮干狩りとふうかしを食する学校行事を実施している。
{{画像提供依頼|date=2023年12月21日 (木) 00:14 (UTC)|cat=料理|cat2=千葉県|cat3=船橋市|料理の実物}} '''ふうかし'''は[[千葉県]]の[[郷土料理]]{{R|郷土}}。[[アサリ]]の[[味噌汁]]である{{R|郷土}}。 [[富津市]]から[[船橋市]]にかけての東京湾沿岸地域で食されている{{R|郷土}}。 現在の船橋市は、[[江戸時代]]には宿場町として栄え、農業や漁業も盛んに行われていた{{R|郷土}}。船橋浦で獲れた魚介類は江戸の将軍家に献上されることもあり、特にアサリは、豊富に獲れて、身も大きく、味も良かった{{R|郷土}}。冷蔵技術が無かった当時、獲れたアサリは蒸かしてから輸送された{{R|郷土}}。その時の蒸かし汁に、当時は高価だった味噌を少量加え、漁師たちの賄い料理として食べられたものが、ふうかしの始まりとされる{{R|郷土}}。 [[船橋市立湊町小学校]]では、[[潮干狩り]]とふうかしを食する学校行事を実施している{{R|郷土}}<ref>{{Cite newspaper|language=ja|newspaper=[[千葉日報]]|url=https://www.chibanippo.co.jp/news/local/82405|title=伝統のアサリ汁「ふうかし」堪能 全校児童で潮干狩り 船橋・湊町小|date=2012-05-19|accessdate=2023-12-21}}</ref>。 == 出典 == {{Reflist|refs= <ref name="郷土">{{Cite web|和書|website=うちの郷土料理|publisher=[[農林水産省]]|url=https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/fuukashi_chiba.html|title=ふうかし 千葉県|accessdate=2023-12-21}}</ref> }} {{Food-stub}} {{Pref-stub|pref=千葉県}} {{DEFAULTSORT:ふうかし}} [[Category:味噌汁]] [[Category:貝料理]] [[Category:日本の郷土料理]] [[Category:千葉県の食文化]] [[Category:船橋市の文化]]
2023-12-21T00:14:43Z
2023-12-21T00:14:43Z
false
false
false
[ "Template:画像提供依頼", "Template:R", "Template:Reflist", "Template:Cite newspaper", "Template:Food-stub", "Template:Pref-stub" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%86%E3%81%8B%E3%81%97
4,869,846
YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”
YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”(ヨアソビ・アリーナ・ツアー・2023・デンコウセッカ)は、日本の音楽ユニットYOASOBIのコンサート・ツアー。このツアーは2023年の春から初夏にかけて開催された。 2023年4月5日から2023年6月24日、全国7都市14公演。
[ { "paragraph_id": 0, "tag": "p", "text": "YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”(ヨアソビ・アリーナ・ツアー・2023・デンコウセッカ)は、日本の音楽ユニットYOASOBIのコンサート・ツアー。このツアーは2023年の春から初夏にかけて開催された。", "title": null }, { "paragraph_id": 1, "tag": "p", "text": "2023年4月5日から2023年6月24日、全国7都市14公演。", "title": "ツアー日程" }, { "paragraph_id": 2, "tag": "p", "text": "", "title": "バンドメンバー" } ]
YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”(ヨアソビ・アリーナ・ツアー・2023・デンコウセッカ)は、日本の音楽ユニットYOASOBIのコンサート・ツアー。このツアーは2023年の春から初夏にかけて開催された。
{{Infobox concert tour | concert_tour_name = YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火” | image = | image_caption = | artist = [[YOASOBI]] | location = | locations = | type = ライブ | album = | start_date = 2023年4月5日 | end_date = 2023年6月24日 | number_of_legs = | number_of_shows = 14 | last_tour = [[YOASOBI『NICE TO MEET YOU』]]<br />(2022年) | this_tour = YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”<br />(2023年) | next_tour = [[YOASOBI ASIA TOUR 2023-2024]]<br />(2023年-2024年) }} '''YOASOBI ARENA TOUR 2023 “電光石火”'''(ヨアソビ・アリーナ・ツアー・2023・デンコウセッカ)は、[[日本]]の[[音楽ユニット]][[YOASOBI]]の[[コンサート・ツアー]]。このツアーは2023年の春から初夏にかけて開催された。 == 概要 == * [[YOASOBI]]初の単独アリーナツアーであり、[[ニッポン放送]]『[[YOASOBIのオールナイトニッポン]]』内にて発表された<ref>{{Cite web |title=YOASOBI、2023年4月より6都市12公演の初単独アリーナツアー開催決定 さらに「夜に駆ける」ライブ映像YouTube公開 {{!}} SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス |url=https://spice.eplus.jp/articles/308263 |website=SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス |access-date=2023-12-21 |language=ja}}</ref>。 == ツアー日程 == 2023年4月5日から2023年6月24日、全国7都市14公演。 {| class="wikitable" |- ! 日付(2023年)!! 都道府県 !! 会場 |- | 4月5日、6日 || [[愛知県]] || [[日本ガイシホール]] |- | 4月8日、9日 || [[大阪府]] || [[大阪城ホール]] |- | 4月15日、16日 || [[北海道]] || [[北海道立総合体育センター|北海道立総合体育センター 北海きたえーる]] |- | 5月4日、5日 || [[宮城県]] || [[ゼビオアリーナ仙台]] |- | 5月20日、21日 || [[福岡県]] || [[西日本総合展示場|西日本総合展示場 新館]] |- | 6月3日、4日 || [[埼玉県]] || [[さいたまスーパーアリーナ]] |- | 6月23日、24日 || [[神奈川県]] || [[ぴあアリーナMM|神奈川ぴあアリーナMM]] |} == バンドメンバー == * ヴォーカル: [[ikura]] * コンポーザー、MC、キーボード: [[Ayase]] * ギター: [[AssH]] * ベース: [[やまもとひかる]] * ドラム: [[仄雲]] * キーボード: [[禊萩ざくろ]] == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} {{YOASOBI}} {{DEFAULTSORT:よあそひありーなつあー2023てんこうせつか}} [[Category:YOASOBI]] [[Category:日本のコンサート・ツアー]] [[Category:2023年のコンサート・ツアー]] [[Category:2023年の日本の音楽]] [[Category:2023年の愛知県]] [[Category:2023年の大阪府]] [[Category:2023年の北海道]] [[Category:2023年の宮城県]] [[Category:2023年の福岡県]] [[Category:2023年の埼玉県]] [[Category:2023年の神奈川県]]
2023-12-21T00:46:24Z
2023-12-21T00:46:24Z
false
false
false
[ "Template:Cite web", "Template:YOASOBI", "Template:Infobox concert tour", "Template:脚注ヘルプ", "Template:Reflist" ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/YOASOBI_ARENA_TOUR_2023_%E2%80%9C%E9%9B%BB%E5%85%89%E7%9F%B3%E7%81%AB%E2%80%9D