qid
stringlengths
13
13
question
stringlengths
16
118
answer
stringlengths
1
29
context
sequence
answers
sequence
competition
stringclasses
1 value
timestamp
stringclasses
4 values
section
stringclasses
5 values
number
stringlengths
1
4
original_question
stringlengths
16
118
original_answer
stringlengths
1
29
original_additional_info
stringclasses
1 value
QA20QBIK-1647
「ダンネブロ」と呼ばれる世界最古の国旗を使っている、コペンハーゲンに首都を置く国はどこ?
デンマーク
[ "デンマークの国旗 デンマークの国旗は、ダンネブロ (Dannebrog) と呼ばれ、赤地に白のスカンディナヴィア十字を描いた旗。伝説では1219年6月にヴァルデマー2世がエストニア軍とリュンダニの戦いの最中、空から降ってきたとも、ローマ帝国皇帝からこの旗を授かった処、それまで苦戦していた戦いが形勢逆転し勝利したとも伝えられている。この旗は北欧諸国でよく使われる、「スカンディナヴィア十字」の基ともなった。オーストリアの国旗やスコットランドの国旗、マルタ騎士団の国旗と並んで現在使用されている国旗の中で世界最古の国旗といわれる。(なお、制定で見るとアルゼンチンの国旗やチリの国旗が最古とされる。)政府や海軍が使用する際は、フライ側を燕尾型にする。スカンディナヴィア十字の中心が旗竿側にずれているのは、燕尾型にしたときに中央に見えるようにするためである。ほぼ同等の形状であるが、軍艦旗の方が濃い赤を用いている。", "デンマーク (曖昧さ回避) デンマーク(Denmark)は、北ヨーロッパの国家。首都はコペンハーゲン。その他の用法としては以下がある。", "デンマーク この表中の各数値は、グリーンランドとフェロー諸島を含んでいない。デンマーク(デンマーク語: Danmark, 発音 [ˈdænmɑrɡ̊] ( 音声ファイル))は、北ヨーロッパに位置し、バルト海と北海に挟まれたユトランド半島およびその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家。自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。北欧諸国の1つであり、北では海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置している。海外領土でない領土を大陸部分に領有しながら首都が島嶼に存在する国は、デンマークと赤道ギニアのみである。ノルディックモデルの高福祉高負担国家であり、OECD各国中で最も個人所得税の高い国である。市民の生活満足度は世界最高クラスで、2014年の国連世界幸福度報告では幸福度第1位であった。" ]
[ "デンマーク" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1647
「ダンネブロ」と呼ばれる世界最古の国旗を使っている、コペンハーゲンに首都を置く国はどこ?
デンマーク
QA20QBIK-1655
1963年に創設された、ニューヨークに本部がある「米国電気電子学会」を、アルファベット4文字で何という?
IEEE
[ "アメリカ電気学会 アメリカ電気学会(アメリカでんきがっかい、AIEE: American Institute of Electrical Engineers)は、1884年から1962年まで存在した、アメリカ合衆国に本拠を置く電気工学の学会である。1963年1月1日にアメリカ無線学会(IRE)と合併してIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)となった。", "IEEE ニューヨークに本部、ニュージャージー州ピスカタウェイ(英語版)に事務局を置く。1963年にアメリカ電気学会(AIEE)と無線学会(IRE)の合併により発足した。対象とする分野は、電気工学を源流とする通信・電子・情報工学とその関連分野に及ぶ。学会の目的は、電気および電子工学、電気通信、情報工学ならびに関連分野の教育的・技術的進歩である。専門分野ごとに計39の分科会を持ち、それぞれに会誌(論文誌)を発行している。2018年時点で、世界最大の学術研究団体であり、世界160か国以上に423,000人以上の会員がいる。法律上のビジネス文書を除いて、単にIEEEと表記し、「アイ・トリプル・イー」と呼ばれることが多い。IEEEの公式な日本語名称は無いが、1999年6月に設立された日本カウンシルにおいて、IEEEと表記するという決定がなされた。", "無線学会 無線学会(むせんがっかい、IRE: Institute of Radio Engineers)は、1912年から1962年まで存在した、アメリカ合衆国に本拠を置く電気・電子工学の学会である。1963年1月1日にアメリカ電気学会(AIEE)と合併してIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)となった。日本語では、直訳して「無線技術者協会」と表記されることもある。" ]
[ "IEEE" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1655
1963年に創設された、ニューヨークに本部がある「米国電気電子学会」を、アルファベット4文字で何という?
IEEE
QA20QBIK-1659
皮下脂肪を燃焼し、体温を上げる働きがあるとされる、唐辛子の辛み成分は何?
カプサイシン
[ "ジヒドロカプサイシン ジヒドロカプサイシン(Dihydrocapsaicin)は、唐辛子(Capsicum)に含まれるカプサイシノイドである。カプサイシンと同様に刺激性がある。ジヒドロカプサイシンは、唐辛子に含まれるカプサイシノイドの約22%を占める。カプサイシンと近いが微妙に異なる辛味を持つ。純粋なジヒドロカプサイシンは、親油性で無色無臭の結晶状からワックス状の物質である。ジメチルスルホキシドや100%エタノールに可溶である。", "唐辛子 これらの国が唐辛子を積極的に摂取するのは、メキシコや西アフリカ、中国の四川省・湖南省など夏に暑い地域が多く、食欲を増進し発汗を促し暑さ負けを防ぐためであると言われる。ただし、台湾、沖縄など暑い季節が長いにもかかわらずさほど唐辛子を好まない地域がある一方、韓国、ブータンなどそれほど暑くない地域(韓国も大陸性の気候の影響が強く夏は暑くなるが、高温になる季節は長くはない)で唐辛子を特に好む食文化もあり、唐辛子の嗜好は単なる気候的要因ではなく文化的要因によるものが強いことがうかがえる。フィリピンや中国などアジア圏では葉(葉唐辛子)を青菜と同様に炒めて食べたり、汁物の実としたりすることもある。日本でも葉唐辛子を炒めて食べたり、佃煮にしたりすることもある。カプサイシンには食欲増進の効果がある。ビタミンAとビタミンCが豊富なことから、夏バテの防止に効果が高く、特に暑い地域で多く使われている。", "唐辛子 除虫の効果もあり、食物の保存に利用されたりすることもあるが、サルモネラ菌や大腸菌などの食中毒の原因菌を殺菌する作用は無く、食中毒を防ぐことはできない。旨味成分であるグルタミン酸も多く含まれている。ハーバード大学公衆衛生学部の研究によると、唐辛子をほぼ毎日食べた人は、死亡のリスクが14%低いことがわかった。研究著者のLu Qiによると、他の研究からのいくつかの証拠は、カプサイシンなどの唐辛子の生物活性成分が「悪玉」コレステロールとトリグリセリドを低下させ、炎症を改善する可能性があることを示唆している。唐辛子を多く摂る国は胃癌や食道癌の発癌率が高いといわれている。唐辛子の過剰摂取と発癌の関連性が指摘されているが、国際がん研究機関 (IARC) による発がん性の可能性がある物質とは認められていないため、カプサイシン単体が発癌性をもつわけではない。" ]
[ "カプサイシン" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1659
皮下脂肪を燃焼し、体温を上げる働きがあるとされる、唐辛子の辛み成分は何?
カプサイシン
QA20QBIK-1679
英語で「借方」という意味をがある、買い物をすると預金口座から即時に代金が引き落とされる仕組みの決済用カードを何という?
デビットカード
[ "デビットカード デビットカード(英: debit card)は、預金口座と紐付けられた決済用カードである。金融機関(一般的に銀行)が発行し、このカードで決済すると代金が即時に口座から引き落とされる仕組み。「デビット」は英語で「借方」の意味。", "クレジットカード クレジットカード(英: Credit card)とは、商品を購入する際の後払い決済(支払)をする手段のひとつ。または、契約者の(会員)番号、姓名、有効期限、その他が記載・記録されたカードである。顧客のクレジット(信用)により後払いが可能な手段である。分割払い機能を持つものをクレジットカード、1回払いのものを欧米ではチャージカードと呼ぶこともある。それに対して、銀行口座に紐付けられ、口座預金を即時に決済に使用するカードは、デビットカードと呼ばれる。クレジットカードはその前身も含めて、アメリカ合衆国では約150年の歴史がある。", "クレジットカード クレジットカードは、利用できる加盟店で、商品の購入に際しクレジットカードを提示すると、いったんクレジットカード会社が加盟店への支払いを肩代わりし、後でカード利用者へ代金を請求する仕組みである。流れは以下のとおり。(ここではノン・オン・アス取引で説明する。また、信用照会は省略した)。カードの利用にあたってはクレジットカード発行会社へ信用照会が行われる。ここで承認が降りない場合(期限が切れている、限度額を超えている、支払いが遅れているなど)、クレジットカードを使用することはできない。米国や日本などでは、基本的にカード払い(ただし一回払い)でも現金払いでもカード利用者への請求額は同額であるが、イギリス、デンマーク、スウェーデン、オランダ、オーストラリアなどではカード取扱手数料の加算請求が認められている。" ]
[ "デビットカード" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1679
英語で「借方」という意味をがある、買い物をすると預金口座から即時に代金が引き落とされる仕組みの決済用カードを何という?
デビットカード
QA20QBIK-1697
ローマカトリック教会が1966年まで作成を続けていた、カトリックの信仰や道徳に反する内容の書物が掲載されたリストのことを何という?
禁書目録
[ "禁書目録 禁書目録(きんしょもくろく、ラテン語: Index Librorum Prohibitorum)とは16世紀から20世紀の半ばまでカトリック教会によって作成された書物のリストである。", "禁書一覧 禁書一覧(きんしょいちらん)は、発行・輸入・閲覧・所持が禁止されている本、および過去に禁止されていた本の一覧である。全世界の禁書は数十万冊に上っており、このリストは完全なものとはほど遠いものであることを留意。さまざまな聖典は、長い歴史の中で何度も発禁もしくは焚書処分を受けてきた。聖書やクルアーンを含むすべての聖典は検閲のため閲覧することができなかったり、一部の都市や国家で発禁処分を受けてきたことがある。中世のヨーロッパでは、ローマ・カトリック教会が禁書目録という、ローマ・カトリックとは意見の異なる書物の目録を1966年まで作り続けた。聖典を基にした本もまた発禁処分を受けることがあり、レフ・トルストイの『神の国は汝らのうちにあり』は、反体制をうたっているとしてロシアでは発禁処分になってしまった。また、刑事事件を扱う本も検閲に引っかかることがある。", "禁書目録 カトリック教会と信徒に対して危険を及ぼすとみなされた書物が掲載された。禁書目録の目的は信徒を、非道徳あるいはカトリック信仰を脅かす書物から守ることにあった。禁書目録は単に出版後の本だけを対象としていたわけではなく、カトリック信徒が著作を行うときはあらかじめ検閲を受けさせることも習慣として行われた。" ]
[ "禁書目録" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1697
ローマカトリック教会が1966年まで作成を続けていた、カトリックの信仰や道徳に反する内容の書物が掲載されたリストのことを何という?
禁書目録
QA20QBIK-1713
首都はカイロに置かれていた、初代君主をシャジャル・アッ=ドゥッルという、1250年から1517年まで存在したイスラム王朝は何?
マムルーク朝
[ "マムルーク朝 マムルーク朝(マムルークちょう、دولة المماليك Dawla al-Mamālīk)は、エジプトを中心にシリア、ヒジャーズまでを支配したスンナ派のイスラム王朝(1250年 - 1517年)である。首都はカイロ。そのスルターンがマムルーク(奴隷身分の騎兵)を出自とする軍人と、その子孫から出たためマムルーク朝と呼ばれる。一貫した王朝ではあるが、いくつかの例外を除き王位の世襲は行われず、マムルーク軍人中の有力者がスルターンに就いた。", "シャジャル・アッ=ドゥッル 続けて、サーリフの名によって軍を動かし、マンスーラの戦いを勝利に導いて、サーリフ子飼いのマムルーク軍団バフリーヤの絶大な支持を集めた。戦後、トゥーラーン・シャーがカイロに入り、アイユーブ朝のスルタンに即位するが、やがて継母であるシャジャル・アッ=ドゥッルがサーリフの財産を握って実権を譲らないことから仲たがいし、また父の子飼いのマムルーク軍団を信頼せず、その有力者を投獄したり、自身の側近を取り立てたりした。このため、1250年にシャジャル・アッ=ドゥッルはマムルーク達を動かしてトゥーラーン・シャーを殺害し、名実ともにアイユーブ朝を滅ぼした。シャジャル・アッ=ドゥッルはマムルークの有力者が王位をめぐって策動するのを退け、バフリーヤのマムルークの推戴を受けて、同年5月に「サーリフの僕、ハリールの母」の称号で自らスルタンに即位した。", "シャジャル・アッ=ドゥッル シャジャル・アッ=ドゥッル(シャジャルッドゥッル、アラビア語:شجر الدر 転写:Shajar al-Durr、 ? - 1257年4月28日)は、アイユーブ朝のスルタン、サーリフの夫人で、マムルーク朝の初代君主(在位:1250年)。イスラム世界の歴史において稀少な女性の君主。アイユーブ朝を引き継いでエジプトを支配したマムルーク朝は、初代スルタンにシャジャル・アッ=ドゥッルを継承したイッズッディーン・アイバクを擬することも多いが、事実上は、わずか3ヶ月であっても統治を行ったシャジャル・アッ=ドゥッルが開いた王朝であると言える。幼少時に親族を失い、女官見習奴隷としてカリフの後宮で育ち、アラビア語を身につけたとされる。民族的にはテュルク系あるいはアルメニア系の出身と考えられているが、テュルク系主体のマムルークによって支持されたことから、テュルク系と見たほうが良いようである。" ]
[ "マムルーク朝" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1713
首都はカイロに置かれていた、初代君主をシャジャル・アッ=ドゥッルという、1250年から1517年まで存在したイスラム王朝は何?
マムルーク朝
QA20QBIK-1727
小豆あんや野沢菜などを小麦粉から作った皮に包んで蒸した、長野県北信地方で誕生した郷土料理は何?
おやき
[ "おやき 長野県の多くの地域は、急峻な地形や寒冷な気候ゆえに米の栽培に適さない。したがって、米の代わりにコムギやソバを原料とした食品が古くから食べられていた。おやきはその一つであり、小麦粉や蕎麦粉を練って作った皮で具を包む。一方、豪雪地帯の下水内郡栄村は、小麦の栽培に適さない代わりに稲作には向いているため、米粉を原料とした「あんぼ」というおやきが作られてきた。あんの材料には野菜・山菜が用いられるのが一般的。長野県の名物である野沢菜漬もよく入れられる。このほか茄子、おから、きのこ、かぼちゃ、切り干し大根、複数の野菜を混ぜたもの、胡桃など様々な種類がある。野菜・山菜のあんは、あらかじめ味噌、塩、しょうゆなどで味付けをしておく。太平洋岸・日本海沿岸と交流が多かった地区では、塩秋刀魚や鰯など魚をあんに用いることもあった。小豆餡やかぼちゃ餡を入れた甘い菓子風のおやきもある。", "おやき おやき(お焼き、御焼き)は、小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作った餡(具材)を包み、焼いた食品である。形状は円形で、直径8~10cm程度が一般的。長野県の郷土料理として知られる。焼き餅、あんびん、ちゃなこ、はりこしなどとも呼ばれる。長野県の寒冷地である北信地方や安曇野地方発祥で、冬季における米の代用食として各家庭に受け継がれ、お盆の毎年8月14日には仏前の供物として備える風習があったが、次第に観光資源としての価値が高まるにつれて、おやきを常食する食文化のない地域までも含めた長野県全域の名物として広まった。和菓子店などでも販売されていたが、1980年代後半以降には、おやきの専門店も登場した。同様の粉物(こなもん)食品は長野県のみならず、気候や地形・水利の関係で稲作が難しく、米以外の雑穀類を多く食べた日本各地で作られている。", "煮こじ 煮こじ(にこじ)は、長野県東信地方やその周辺などで作られる煮物料理。長野県の家庭料理と位置づけられる。「おにこじ」とも呼ぶ。" ]
[ "おやき" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1727
小豆あんや野沢菜などを小麦粉から作った皮に包んで蒸した、長野県北信地方で誕生した郷土料理は何?
おやき
QA20QBIK-1735
日本の国政選挙でも導入されている、候補者ではなく政党に投票し、政党の得票率に応じて当選する議員の数が決まる選挙制度を何という?
比例代表制
[ "比例代表制 比例代表制(ひれいだいひょうせい)とは、各政党が獲得した投票数に比例して候補者に議席を配分する選挙制度である。比例代表法とも呼ばれ、多数代表法(多数代表制)や少数代表法(少数代表制)とともに代表法の一種に分類される。", "集団選挙区制 集団選挙区では、候補者名ではなく政党名で投票され、最多得票の政党が擁立した立候補者グループがその選挙区の議席を総取りする「勝者総取り方式」に基づいて当選者が決定される。議員の死亡や辞任によって、集団選挙区の議席に空席が発生しても、通常は補欠選挙は行われない。補欠選挙が行われるのは、集団選挙区の全議席が空席となった場合のみであり、そのような状況となった場合、首相は総選挙が近くない限り、妥当な期間内に補欠選挙を実施する義務がある。集団選挙区制が導入された最初の選挙である1988年の総選挙では、39の選挙区のうち13選挙区が集団選挙区(全て定数3人)とされ、国会の81議席のうち39議席を集団選挙区の当選者が占めた。1991年には、憲法と議会選挙法の改正によって集団選挙区の議員の最大数が4人に、1996年には同様に6人へと増加した。", "多数代表制 多数代表制を実施する最も単純な方法は多数決を行うことである。多数決で選出される選択肢は一つしかないので、この方法では選挙区定数を1にする必要がある。大統領選など全ての首長選挙が当て嵌まる。小選挙区制については多数代表制#区割りの効果を参照。日本の首相指名選挙も、有権者が議員に限られているだけの多数代表制である。また、多数決の選択肢を候補者ではなく政党にして、選ばれた政党に全議席を与える方法も多数代表制になる。大選挙区制などの複数の選択肢が選出される制度でも、可能連記数の多い連記式投票を使えば、選出された異なる選択肢が同一の意志を持つようにすることができる。連記式投票では、得票数の最も多い候補が自分と票田が完全に重なるクローン候補を立てても、有権者は複数の候補に同時に一票を投ずることが出来るのでクローン候補はオリジナルと等しい得票数を得る。" ]
[ "比例代表制" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1735
日本の国政選挙でも導入されている、候補者ではなく政党に投票し、政党の得票率に応じて当選する議員の数が決まる選挙制度を何という?
比例代表制
QA20QBIK-1747
アイヌ語で「鉱泉の湧出るところ」という意味の「ユーパロ」 に由来する、かつては炭鉱で、現在はメロンや映画祭で知られている北海道の市はどこ?
夕張市
[ "夕張市 夕張市(ゆうばりし)は、北海道中部の道央地方に位置し、空知総合振興局に所属する市。夕張メロンの産地として知られる。北海道の中央部に位置し、かつては石狩炭田の中心都市として栄えたが、1990年(平成2年)までに全ての炭鉱が閉山した。その後、ヤミ起債が発覚し深刻な財政難となり、2007年(平成19年)3月6日をもって財政再生団体に指定された。", "夕張市 アイヌ語の「ユーパロ(鉱泉の湧き出る所)」から。原案者は「北海道」の名付け親でもある北方探検家の松浦武四郎であり、初代開拓判官として1869年に提出した郡名建議書「郡名之儀ニ付申上候書付」には夕張郡の由来を「イユウパロ(温泉之口)」、読みを「ユウハリ」と示されている。", "札幌市 2026年冬季オリンピック開催地に立候補することを表明して誘致活動を行っていたが、立候補および誘致活動を2030年大会に変更する意向を示した。由来はアイヌ語の「サッ・ポロ・ペッ」(sat-poro-pet、乾いた大きい川)とする松浦武四郎による説(「かつての豊平川が乾季に極端に水量が少なくなる川だったため」、あるいは「一帯が乾燥した広大な土地だったため」)や、「サリ・ポロ・ペッ」(sari-poro-pet、その葦原が・広大な・川)であるとする山田秀三による説などがある。前述の通り、札幌はアイヌ語由来の地名であるが、確認された文献資料で最古のものはシャクシャインの戦いにおける津軽藩士の報告書であり、石狩河口から3里遡った集落が「さつほろ」と表記されていた。古い記録では平仮名で表記されているが、時代を経るにしたがってカタカナ表記、漢字表記へと変わっていった。" ]
[ "夕張市" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1747
アイヌ語で「鉱泉の湧出るところ」という意味の「ユーパロ」 に由来する、かつては炭鉱で、現在はメロンや映画祭で知られている北海道の市はどこ?
夕張市
QA20QBIK-1757
マラソンの最中に起こるランナーズハイの原因とされる、「脳内麻薬」ともいわれる神経伝達物質は何?
エンドルフィン
[ "エンドルフィン エンドルフィン(endorphin)は、脳内で機能する神経伝達物質のひとつである。内在性オピオイドであり、モルヒネ同様の作用を示す。特に、脳内の「報酬系」に多く分布する。内在性鎮痛系にかかわり、また多幸感をもたらすと考えられている。そのため脳内麻薬と呼ばれることもある。マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの分泌によるものとの説がある。 食欲、睡眠欲、生存欲、本能などが満足すると分泌される。", "ランナーズハイ (生体) マラソンやジョギングを行うと通常、次第に苦しさが増してくるが、それを我慢し走り続けるとある時点から逆に快感・恍惚感が生じることがある。この状態をランナーズハイと呼ぶ。多くの検証実験から、この状態においては脳内にα波とモル効果があるβ-エンドルフィンという快感ホルモンに満たされていることが判明した。この内、βエンドルフィンの増大が麻薬作用と同様の効果を人体にもたらすことで起こるとされる。運動中にβ-エンドルフィンがどう働くかのメカニズムは解明されていない。東京学芸大学名誉教授・医学博士宮崎義憲の行った実験では、日頃あまり運動をしない男性8人に有酸素運動の自転車こぎを30分間させた結果、運動中や運動後にα波は13.5%、β-エンドルフィンが75%増加したことが確認された。", "ランナーズハイ (生体) 宮崎によればα波とβエンドルフィンは気分をリラックスさせたり高揚させる働きのほか、大脳の働きを高め、アンチエイジング効果もある。このためには決してランナーズハイ状態になるまでの激しい運動をする必要はなく、1分間100mの速歩で30分程度の運動でも十分効果があるという。2015年頃からの研究により、ランナーズハイをもたらせる物質はβエンドルフィンではなく、体内で生成される脳内麻薬の一種である内在性カンナビノイドに属する化学物質であるとする説が提示された。内在性カンナビノイドは、マリファナに含まれるTHCと同様に不安を和らげたり、痛みを感じにくくさせる性質がある。2015年のネズミを使った実験では、ホイールに乗せられ走らされたネズミにアナンダミドと呼ばれる内在性カンナビノイドが生成されたことが確認された。" ]
[ "エンドルフィン" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1757
マラソンの最中に起こるランナーズハイの原因とされる、「脳内麻薬」ともいわれる神経伝達物質は何?
エンドルフィン
QA20QBIK-1763
キジの鳴き声に由来する、人の頼みや相談をそっけなく断ることを何という?
けんもほろろ
[ "キジ 『桃太郎』、『長柄の人柱』など日本の民話に登場し、日本の野鳥として比較的知名度が高い。 「ケーン」と鳴く。「けんもほろろ」という言葉は、この鳴き声に由来している。また、「頭隠して尻隠さず」ということわざは、草むらに隠れたつもりになったキジの様子に由来している。きしめんの語源には諸説あるものの、キジ肉を平打ちの麺の具にして藩主に献上したから、という説がある。なお、「雉丼」という料理に使われているのは鶏肉。", "京言葉 依頼や辞退を表す時には、直接的な言い方は避け、婉曲的で非断定的な言い回しを好む。例えば、「○○を下さい」と頼む際に「○○おくれやさしまへんやろか」(○○を下さりはしませんでしょうか)のように否定疑問で表現したり、釣銭が足りないことを店員に伝える際に「ちょっと足らんように思いますが」と間接的に表現したりする。辞退する時も、「おおきに」「考えときまっさ」などと曖昧な表現をすることによって、勧めてきた相手を敬った表現をする。また、「主人に訊かなければ分からない」などと他人を主体化させ、丁重に断る方法も良く用いられる。褒め言葉を使ってイケズ(意地悪)をすることもあり、例えば「おうちえー着物きたはりますな、きれーどすな」(お宅いい着物を着ておられますね、綺麗ですね)と言われても、綺麗と褒めているのは着物のことであり、その人について言っているとは限らないので安易に喜んではいけないという。", "キツネ 日本における鳴き声の聞きなしについては、古来は「キツ」「ケツ」と表現されており、岩手県遠野市付近の口承文芸を採集した佐々木喜善が編集した説話集『聴耳草紙』『老媼夜譚』、あるいは佐々木の語りをまとめた柳田国男の『遠野物語』においては、キツネの鳴き声は「グェン」「ジャグェン」と表現されている。現在では専ら「コン」が用いられているが、テレビ番組『シルシルミシルさんデー』によるとこれは親が子を呼ぶ時の鳴き声に由来しているらしい。なお、アイヌ語での聞きなしは「パウ」である。2013年には、ノルウェーのコメディアン兄弟・Ylvisが、「キツネは何て鳴くのか?」ということをテーマにした楽曲『The Fox』を発表した。狐は広い範囲に適応して住み着くことから、多くの地域の民族伝承に登場する。西洋では、ハンターを回避する狡猾な動物であることからトリックスターの役割として登場する。" ]
[ "けんもほろろ" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1763
キジの鳴き声に由来する、人の頼みや相談をそっけなく断ることを何という?
けんもほろろ
QA20QBIK-1769
2020年の東京オリンピックの「追加種目」は、野球・ソフトボール、スケートボード、スポーツクライミング、空手と、あとひとつは何?
サーフィン
[ "2024年パリオリンピック 東京オリンピックから採用された開催都市提案の追加種目について、パリオリンピック組織委はスポーツクライミング、サーフィン、ローラースポーツのスケートボード、ダンススポーツのブレイキンを追加種目提案候補に挙げた。すべてエクストリームスポーツで多くはアーバンスポーツであった。2019年6月25日、スポーツクライミング4種目、サーフィン2種目、スケートボード4種目、ブレイキン2種目の追加種目採用がIOCオリンピックプログラム委員会での議論、IOC理事会承認ののち、IOC総会でパリオリンピック組織委から提案され追加種目になることが挙手での採決で事実上、決定した。追加種目決定の締め切りは2021年だが、総会ではこれ以上の追加種目提案はないことも表明された。挙手の前のIOC委員による意見表明ではサラ・ウォーカー、渡辺守成、エレーナ・イシンバエワらが賛成の表明をした。", "2020年東京オリンピックのスケートボード競技 TOCOGはIOCとの調整の中でIOCが若者に人気のスケートボード、スポーツクライミング、サーフィンのようなアーバンスポーツをオリンピックに増やしたいという意向を有していることを察知し、これを受けFIRSはスケートボードのストリート種目を追加申請した。2015年9月28日、TOCOG種目追加検討会議は提案種目案を決定したが、ローラースポーツでは当初申請していたインラインスケートとローラーマラソンが落選した一方、スケートボードは追加申請したストリート種目だけでなく未申請のパーク種目も採用された。TOCOG理事会も検討会議案の通り提案種目を決定し、IOCに追加種目を提案した。", "2020年東京オリンピックのソフトボール競技 2020年東京オリンピックのソフトボール競技(2020ねんとうきょうオリンピックのソフトボールきょうぎ)は世界野球ソフトボール連盟(WBSC)の管轄の下で実施された2020年東京オリンピックでの野球・ソフトボール競技の正式種目ソフトボールである。アメリカや日本など一部の国では盛んだが世界的な普及度が高くないなどの理由によって、2012年ロンドンオリンピック・2016年リオデジャネイロオリンピックでは正式種目から除外されたが、2020年東京オリンピックでは男子の野球と共に開催都市が追加できる正式種目として実施された。" ]
[ "サーフィン" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1769
2020年の東京オリンピックの「追加種目」は、野球・ソフトボール、スケートボード、スポーツクライミング、空手と、あとひとつは何?
サーフィン
QA20QBIK-1771
家族団らんのひとときに食べてもらいたいという意味でキャッチフレーズを「夜のお菓子」としている、春華堂が販売する浜松市の銘菓は何?
うなぎパイ
[ "春華堂 有限会社春華堂(しゅんかどう)は、日本の静岡県浜松市中区にある菓子製造会社。主力商品である浜松銘菓「うなぎパイ」は「夜のお菓子」というキャッチコピーともども全国的に知名度が高い。地元では和菓子と洋菓子を取り扱う老舗菓子店として知られている。", "春華堂 その一角の静岡県敷知郡浜松鍛冶町(現・浜松市中区鍛冶町)にて、芳蔵は露天式の店を始め、白花豆の甘納豆を独自で売り出して人気を得るようになる。この和菓子店が、春華堂の起源にあたる。開業当初の主力商品であった甘納豆は、浜松の名産品であった浜納豆をヒントに独学で開発したという。1889年(明治22年)4月16日、鉄道局の官設鉄道(国鉄の前身)東海道線が静岡駅まで延伸することで新橋駅までの既存線と直結すると、浜松駅は途中駅として開業に漕ぎ着け、ここに、鉄道旅の手土産(土産菓子)を求める人々を重要な顧客とする春華堂の歴史が幕を開けた。第二次世界大戦後、息子・山崎幸一の代になると、新たな創作菓子「知也保(ちゃぼ)」を売り出した。同品は鶏卵の形した最中で、菓子としては珍しい実用新案を取得したり、文化人・武者小路実篤が和歌に詠むなど、高い評価も得た。", "うなぎパイ うなぎパイは、有限会社春華堂が販売する洋菓子。静岡県浜松市の名産品として全国で広く知られている。" ]
[ "うなぎパイ" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1771
家族団らんのひとときに食べてもらいたいという意味でキャッチフレーズを「夜のお菓子」としている、春華堂が販売する浜松市の銘菓は何?
うなぎパイ
QA20QBIK-1775
1950年代にNASAが宇宙船回収用に開発した、現在はスポーツとして楽しまれる、三角形のパイプ枠に布を張り、人がぶら下がって滑空する小型のグライダーは何?
ハンググライダー
[ "フランシス・ロガロ 5ドルでフレックスカイトという玩具を作り、売り出した。これは徐々に売れるようになった。人工衛星が打ち上げられるようになるとアメリカ航空宇宙局(NASA)が注目し、パラウィングの名で有人宇宙カプセルの帰還システムとしての評価の実験を始めた。1960年までにジープを降下させる実験に成功し、いろいろな形やサイズのロガロ翼が実験された。チャールズ・リチャーズによって体重移動によって、操縦するカイト・グライダーが設計され、その後スカイスポーツとして様々に普及することとなった。結局、宇宙カプセルの帰還システムとしてはNASAは採用しなかったが、ライト・プレーンの翼や凧の形状としてロガロ翼は世界中で使われるようになった。", "リフティングボディ 当時の宇宙船は大気圏への再突入時に滑空性と操舵性が考慮されていないカプセル型のものであったが、1950年代半ばにNACA(NASAの前身)のエームズ研究所が通常の飛行機と同様の着陸によって基地へ帰還できるような宇宙船の発案を行い、リフティングボディの概念が形成されることとなった。エームズ研究所の案を初めて実行に移したのはドライデン飛行研究所のデール・リード(Dale Reed)率いるチームであり、1962年から機体の試作を行った。そうして翌1963年、外皮に合板を使ったグライダーであるM2-F1が完成し、自動車や輸送機に曳航されて空力特性のテストが行われた。さらに同年、M2-F1で得られたデータを基に大出力ロケットエンジンXLR-11を搭載した全金属製の後継機M2-F2の製作が開始され、1966年にノースロップの手によって完成し、B-52に懸架されて空中分離・滑空試験が行われた。", "ハンググライダー アルミニウム合金やカーボンファイバー製のパイプでできた骨組みに、ポリエステル系の合成繊維でできた翼が張られる。翼型(翼断面形状)はバテン(アルミ合金やカーボンファイバー製の整形された細いパイプ)により維持される。要所にワイヤを張って強度を保持する。中心から下に向けて、コントロールバーが取り付けられている。アルミ合金やカーボンファイバー製のパイプを三角形に組んだもので、楽器のトライアングルのような形をしている。一辺1.5メートル程度の大きさで、底辺に当たる部分をベースバー、斜辺に当たる部位をダウンチューブ(アップライト)と区別することもある。パイロットはこの三角形の内側に吊り下げられて飛行する。グライダーは、そのまま投げれば紙飛行機のようにまっすぐ飛んでゆくほど安定に作られている。搭乗者(パイロット)をグライダーと繋ぐための物で、体の一部あるいは全部を布で覆うようになっている。" ]
[ "ハンググライダー" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1775
1950年代にNASAが宇宙船回収用に開発した、現在はスポーツとして楽しまれる、三角形のパイプ枠に布を張り、人がぶら下がって滑空する小型のグライダーは何?
ハンググライダー
QA20QBIK-1777
家がずっと栄えていくようにとの意味をこめて、鏡餅の上に供えられる、ミカン科の植物は何?
ダイダイ
[ "鏡餅 鏡餅(かがみもち)とは、餅を神仏に供える日本の伝統的な正月飾り(床飾り)であり、穀物神である「年神(歳神)」への供え物であり、「年神(歳神)」の依り代である。", "麗紅 麗紅(れいこう)は、ミカン科の常緑樹で柑橘類であり、タンゴール類の一種である。", "ダイダイ ダイダイ(橙、臭橙、回青橙、学名: Citrus aurantium)は、ミカン科ミカン属の常緑樹、およびその果実。柑橘類に属する。名前が「代々」に通じることから縁起の良い果物とされ、正月の注連飾りや鏡餅に乗せるのでよく知られる。酸味のある未熟果の果汁はポン酢などの調味料に、熟した果皮は漢方にも使われる。" ]
[ "ダイダイ" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1777
家がずっと栄えていくようにとの意味をこめて、鏡餅の上に供えられる、ミカン科の植物は何?
ダイダイ
QA20QBIK-1797
ギリシャ語の「神の食べ物」という意味の言葉に由来する、チョコレートの原料となるアオイ科の植物は何?
カカオ
[ "カカオ カカオ(加加阿・柯柯阿、西: cacao、学名: Theobroma cacao)は、アオイ科(クロンキスト体系や新エングラー体系ではアオギリ科)の常緑樹である。カカオノキ、ココアノキとも呼ばれる。学名の Theobroma はギリシャ語で「神(theos)の食べ物(broma)」を意味する。チョコレートやココアの原料として栽培されている。リンネの『植物の種』(1753年) で記載された種の一つである。", "アオイ科 本科植物のうち日本において食用で最も有名なのはトロロアオイ属(Abelmoschus)のオクラ(A. esculentus)である。また、チョコレートの原料であるカカオ(Theobroma cacao)、臭い果物として有名なドリアン(Durio zibethinus)もよく知られており、いずれも果実や種子を食用とする。オクラと同属のトロロアオイ(A. manihot)は果実は繊維質で食用に適さないが、花を食用花として利用できる。トロロアオイの粘液は通和散と呼ばれて性交時の潤滑剤として使われたという。ワタ属は40~50種ほどの多年草からなり、いずれも種子の表面に白い綿毛を生じ、これを繊維として利用するため栽培される。この繊維は綿(木綿)として利用される。", "アオギリ科 アオギリ科(あおぎりか、Sterculiaceae)は双子葉植物に属する科で、約68属700種からなる。高木から草本まで、またつる性の種もあり、亜熱帯および熱帯に分布する。日本ではアオギリのほか、南西諸島を中心にノジアオイ(草本)、サキシマスオウノキ(木本)などが分布する。カカオ、およびコーラ(かつてコーラ飲料に使われた)を含む。花は両性または単性で、アオギリのように花弁が退化した目立たない花からアオイ科に似た美しいものまである。果実は裂開するものもあり、特にアオギリは熟する前に裂開して花のような形になる。現在主流のAPG植物分類体系ではアオギリ科は廃止され、従来のパンヤ科、シナノキ科とともにアオイ科に含められている。旧アオギリ科は多系統であり、4つの系統(亜科)に分けられる(アオイ科を参照)。" ]
[ "カカオ" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1797
ギリシャ語の「神の食べ物」という意味の言葉に由来する、チョコレートの原料となるアオイ科の植物は何?
カカオ
QA20QBIK-1807
お墓、四角すい、金字塔、スフィンクスから連想される、エジプトの建造物は何?
ピラミッド
[ "ピラミッド ピラミッド(Pyramid、アラビア語: هرم, haram)は、エジプト・中南米などに見られる四角錐状の巨石建造物の総称であり、また同様の形状の物体を指す。なかでも最も有名なものはエジプトにあるギザの大ピラミッドをはじめとする真正ピラミッド群で、その形からかつては金字塔(きんじとう)という造語が使われていた。エジプトのピラミッドは世界でもっとも有名な遺跡の一つとされており、現代においても「金字塔」は、ピラミッドのように雄大かつ揺るぎもしない後世に永く残る立派な業績(偉大な作品や事業)などを表す代名詞となっている。", "ピラミッド (曖昧さ回避) ピラミッドはエジプトなどにある四角錐状の巨石建造物の総称だが、以下の名称でも使用される。", "ピラミッド 古代エジプトにおけるピラミッドは、巨石を四角錐状に積み上げ、中に通路や部屋を配置した建造物である。王が天に昇る階段としての役割や、その斜めの外形が太陽光を模したものであるとも考えられている。ピラミッドは単体で完成したものではなく、付随する葬祭殿等との複合体として考えるべき特徴を持つ。(大ピラミッドなどの代表的な例では)ピラミッド本体には基本的に北面に入り口があり、玄室(と思われる部屋)に至る道や「重力分散の間」と呼ばれる謎の機構など、未解明の仕掛けがある。なお、2008年11月にサッカラで発見されたシェシェティ女王のピラミッドはエジプト国内で118基目である。ヘロドトスの『歴史』に記述されて以来、一般的には奴隷の強制労働で築いた王墓とされてきた。" ]
[ "ピラミッド" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1807
お墓、四角すい、金字塔、スフィンクスから連想される、エジプトの建造物は何?
ピラミッド
QA20QBIK-1817
血友病や色覚異常にみられる、性染色体に依存するため性別によって現れ方の違う遺伝を何という?
伴性遺伝
[ "血友病 性染色体であるX染色体上にある、血液凝固因子の第VIII因子、第IX因子をコードする遺伝子に変異が入ることによって引き起こされる。伴性遺伝。劣性遺伝子であるため、X染色体が二本ある女性の場合には、もう一方のX染色体に異常がなければ機能が補完されるため、発症する事がない。そのため血友病患者のほとんどが男性であり、女性は全血友病患者の1%以下である。かつては血友病遺伝子は致死遺伝子と考えられていたが、女性患者の存在が確認されているため、現在では致死遺伝子であるとは考えられていない。基本的には遺伝病であるが、突然変異により非保因者の女性から血友病の子供が生まれる場合もある。実際には血友病患者の25%前後が、家族歴が不明の突然変異と言われている。ただし母親の保因/非保因の検査、判断が難しく、最終的にはDNA検査を要する。", "遺伝子型 血友病、色覚異常、または性に関連した形質の場合、この遺伝子はX染色体上でのみ運ばれる。したがって、2つのX染色体を持つ個体だけが、異常が表現されないキャリアになることができる。この人は正常な表現型を持っているが、影響を受けていないパートナーとの間では、その異常な遺伝子を子孫に受け継ぐ確率は50:50(半々)である。彼女が血友病の男性(別のキャリア)と交配した場合、遺伝子を受け継ぐ確率は75%である。ある種の表現型は、メンデル遺伝学によって決定されるのと同じパターンに従わない。これは多くの場合、最終的な表現型が複数の遺伝子によって決定されるためである。これらの関連遺伝子の結果として得られる表現型は、本質的に個々の遺伝子の組み合わせであり、さらに大きな多様性を生み出す。複数の遺伝子が関連していると、その形質のために可能な遺伝子型の数を劇的に増加する。", "血友病 血友病の父親と血友病の母親との間の子供は、男子、女子ともに必ず血友病になる。" ]
[ "伴性遺伝" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1817
血友病や色覚異常にみられる、性染色体に依存するため性別によって現れ方の違う遺伝を何という?
伴性遺伝
QA20QBIK-1821
平たいガラス製や陶製の小さい玉などをばらまき、順番に指先ではじいて当てたものを取り合う、昔懐かしい子どもの遊びは何?
おはじき
[ "おはじき おはじき遊びは奈良時代に中国から伝わったとされ、平安時代には宮中でも遊ばれていたという。遊具としては、古くは小石や貝殻、また木の実などが利用された。ガラス製のおはじきが普及したのは明治時代の後期に入ってからのことで、江戸時代においてはキサゴと呼ばれる巻き貝などが使われ、男児が行うメンコなどの攻撃的な遊びと違い静かな女児の遊びとされた。第二次世界大戦以後、プラスチック製のおはじき(「花はじき」など)も登場し、ままごとや算数の学習用などにも使用されている。", "おはじき おはじき(お弾き、御弾き)とは、玩具の一種。ガラスでできた平たい玉が一般的となっており、遊戯用・学習用に用いることができる。直径は12mm程度。ガラス玉では、透明色のものや小さい模様の入ったものもあり、緑や赤、青、黄色など様々な色がある。さらに大きさにも大小あり、種類は多い。", "お手玉 欧州の遊牧民が袋に粒状の物を入れて遊んだのが始まりと言われている。また、お手玉らしき物を投げて遊ぶ女性が描かれた古代エジプトの洞窟壁画(約4000年前)が残っているが、そうではなく、パンもしくは奇術の類ではないかという指摘もある(奇術#奇術の歴史を参照)。日本では、奈良時代に中国から伝わり、当時は手ごろな大きさの小石や水晶を利用したことから石名取玉と呼ばれていた。実際に聖徳太子が遊んだとされる水晶も発見されている。現代のお手玉は、江戸時代から明治初期にかけて多く作られた。歌川広重による江戸後期の浮世絵『風流おさな遊び』にも、女児が遊ぶ姿が描かれている。第二次世界大戦中の学童疎開では、親元から離れる子にお手玉を持たせたり、離れた子にお手玉を送ったりした人があった。空腹に堪えられなくなったらほどいて中の豆を食べるようにと言い聞かせておいたのである。" ]
[ "おはじき" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1821
平たいガラス製や陶製の小さい玉などをばらまき、順番に指先ではじいて当てたものを取り合う、昔懐かしい子どもの遊びは何?
おはじき
QA20QBIK-1833
お客さんが突然来てもすぐに出すことができるということから名前がついた、サツマイモと小豆あんを小麦粉で作った皮で蒸した、熊本県の郷土料理は何?
いきなり団子
[ "いきなり団子 輪切りにしたサツマイモを、小麦粉・だんご粉・塩で作った生地で包んで蒸したものである。昭和時代頃から、サツマイモとともに餡(小豆あん)を包むようになり、現代ではこちらが主流となった。熊本県の大津地域をはじめ、菊池平野や熊本平野の農家では、サツマイモの収穫時期のおやつとして作られていた。一般家庭においても伝統的に作られ続けるという、菓子としては珍しい歴史を持つ。近年、保存技術の発達により、真空パックや冷凍食品も販売されている。本来は出来立てを食べる温かいおやつだが、冷凍したものを半解凍で食べる「冷やしいきなり団子」などもある。", "いきなり団子 いきなり団子(いきなりだんご)は、熊本県の郷土料理、郷土菓子である。熊本弁では「いきなりだご」とも呼ばれる。", "いきなり団子 「いきなり」は熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」という意味で、短時間で簡単に作ることができ、急な来客にもすぐに出せることに由来するという。「いきなり」の意味に、サツマイモをいきなり生地で包んで蒸すことから、簡単に作れる団子という意味が重なったとも言われる。また、生の芋を調理する「生き成り」(いきなり)という語句の意味が重なっているとも言われる。別の言われとして、熊本の一部地域では今でも片付けが苦手な人を「いきなりな人」と言い、そこから転じて「いきなり」とは「ざっとしている」ことを意味し、ざっと作れる菓子との説もある。" ]
[ "いきなり団子" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1833
お客さんが突然来てもすぐに出すことができるということから名前がついた、サツマイモと小豆あんを小麦粉で作った皮で蒸した、熊本県の郷土料理は何?
いきなり団子
QA20QBIK-1839
『I'll Be There』『ABC』などのヒット曲を歌った、1970年代前半に大活躍した、5人兄弟のアメリカのバンドは何?
ジャクソン5
[ "ジャクソン5 ジャクソン5(ジャクソン・ファイヴ、英語: The Jackson 5、The Jackson Five)は、アメリカ合衆国の音楽グループ。後にジャクソンズ(英語: The Jacksons)に改名。バックストリート・ボーイズやワン・ダイレクションに代表される「ボーイ・バンド」の先駆けであるとされ、初めて白人の人気を集めた黒人アイドルであるともいわれている。1960年代にインディアナ州ゲーリー出身のジャクソン兄弟によって結成。マイケル・ジャクソンをリード・シンガーに置いた。1969年にモータウンからデビューを果たすや否やヒットを連発し、スーパーアイドルとして一世を風靡。1975年のエピック移籍以降は「ジャクソンズ」として活動を継続し、自主制作によるディスコヒットを多く生み出す。84年にマイケルが脱退を表明して以降は活動が停滞し、90年を最後に解散状態となった。", "パートリッジ・ファミリー ABCで放映された連続TVドラマ。未亡人となった母親を経済面で助けようと5人の兄弟姉妹が組んだバンド(母親もボーカルとして参加)が、マネージャーの手腕もあって人気を獲得。母親の運転するスクールバスで演奏旅行を行うようになり、その中で発生する様々な出来事を描く...という構成。バンド及び家族自体はドラマ制作の為に編成された架空の存在だが、番組内で歌唱/演奏された楽曲は実際にヒットした。最初のシングルである「悲しき初恋 (I Think I Love You)」は1970年11月のビルボードでシングルチャート1位を獲得し、その後リリースされたシングルやアルバムもチャートを上昇した。また主役格である長男のキース・パートリッジを演じたデヴィッド・キャシディも同番組によってアイドル歌手としての人気を獲得し、現実世界でソロ・ミュージシャンとして活動した。", "ブレッカー・ブラザーズ 1975年にアリスタ・レコードからデビュー・アルバム『ザ・ブレッカー・ブラザーズ』を発表し、アルバムは全米102位、シングル「Sneakin' Up Behind You」は全米58位を記録した。同アルバムに収録された「Some Skunk Funk」はランディ、マイケルそれぞれのソロ・ライブでも演奏されている。当初はデイヴィッド・サンボーンをアルトサックスに加えた3ホーン編成であったが、2枚目のアルバムを最後にサンボーンが脱退。1978年にはフランク・ザッパ・バンドで共演したテリー・ボジオをドラムに迎えたライブ・アルバム『ヘヴィ・メタル・ビ・バップ』(1曲目の「East River」のみスタジオ・レコーディング)をリリースし、シングル「East River」は全英シングルチャートで34位を記録した。1982年に活動を停止し、それぞれがソロ活動を開始。" ]
[ "ジャクソン5" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1839
『I'll Be There』『ABC』などのヒット曲を歌った、1970年代前半に大活躍した、5人兄弟のアメリカのバンドは何?
ジャクソン5
QA20QBIK-1857
そのままで料理ができるという意味で「切らず」という別名がある、大豆 のしぼりかすをなんという?
おから
[ "おから 「おから」は絞りかすの意味。茶殻の「がら」などと同源の「から」に丁寧語の「御」をつけたもので、女房言葉のひとつ。おからは包丁で切らずに食べられるところから「きらず」または「きらす」と呼ぶこともある。また、「から」の語は空(から)に通じるとして忌避され、縁起を担いでさまざまな呼び名に言い換えられる。白いことから卯の花(うのはな)と呼ばれる。寄席芸人の世界でも「おから」が空の客席を連想させるとして嫌われ、炒り付けるように料理することから「おおいり」(大入り) と言い換えていた。漢字では「雪花菜」と表す(おから、きらず、せっかさい)。江戸時代の料理本では「雪花菜」に「とうふのから」「きらす」「きらず」「から」などのルビを付けているが、その約7割は「きらす」または「きらず」のルビを付けている。「うのはな」の呼称は江戸後期の『精進献立集』に出現する。", "豆乳 豆乳ににがりなどの凝固剤を加えて固めると豆腐となる。無調整豆乳の中には、凝固させると豆腐ができると表示しているものもある。大豆から豆乳を絞った残り滓はおからと言い、食物繊維が多く含まれている。豆乳をじっくり加熱した時に、表面にできる薄皮を引き上げたものをゆば(湯葉・湯波)といい、吸い物の具として使われたり、刺身と同様にそのまま醤油などをつけて食されたりする。精進料理にも欠かせない伝統食材である。近年、日本では豆乳鍋や豆乳グラタン、豆乳シチューなど豆乳を使った料理の人気が高まっている。これ以外にも、コーヒー、カフェ・オ・レ、カフェ・ラッテにおける牛乳の代わりに豆乳を用いたメニューも増えている(「ソイラテ」など)。ダイエット食品としては、豆乳クッキーなども販売されている。特に牛乳を豆乳で代用したデザートでは、プリン・ドーナツ・チーズ、アイスクリームなど沢山のバリエーションがある。", "おしなそば 辛味大根のしぼり汁にみそを溶かして食べる食べ方は伊那市の高遠そばなどにあるため、伊那市の信州そば発祥の地伊那そば振興会も視察した。つけ大根としての流通ルートしかない上野大根については、資源開発部会メンバーが生産者組合の指導・協力を受け、種まきから収穫、各店の配送まで担っている。テスト販売や食べた人へのアンケートも実施。試作やテスト販売の段階では、だし汁にみそを溶き大根おろしを載せたそばにかけていたが、アンケート結果などから、薄めたそばつゆにみそを溶かすスタイルに修正した。新たなメニュー名称については、多くのアイデアがある中、蕎麦の歴史や地域の特色を研究する中で、最終的に「おしなそば」とした。江戸時代に信州諏訪で提供していたそば湯を「おしな湯」と呼び、それが江戸市中に広がったことなどを参考として命名した。" ]
[ "おから" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1857
そのままで料理ができるという意味で「切らず」という別名がある、大豆 のしぼりかすをなんという?
おから
QA20QBIK-1859
7月2日ごろにあたる「半夏生」の日に、関西で食べる習慣がある魚介類は何?
タコ
[ "明石ダコ 江戸時代に関東地方ではタコは好まれなかったが、大坂を中心とした関西地方ではタコは非常に人気があった。「明石ダコ」ブランドの確立時期は明確ではない。昭和初年に大阪で生まれたたこ焼きと明石焼きが混成して広まり定着する中で明石ダコも有名になったという説がある。明石ダコのブランド定義は曖昧で、どこからどこまでの漁場で獲れたものが明石ダコなのか、 明確になっておらず、現状では、明石市以外で水揚げされたタコも明石ダコとして流通している。関西地方では、半夏生(はんげしょう)に「半夏蛸」というタコを食べる風習があり、これはタコのように大地に吸い付き、タコ足のように稲の広がるのを祝う縁起であり、明石ダコも大きな需要となっている。", "シイラ 赤身魚であるが、色は薄い。旬は夏(7 - 9月頃)とされているが、秋は脂がのって旨味が増す。筋肉質で脂質が少ないことから、鮮度の保持が難しく傷みが早いため日本では全国的な流通はしておらず、特に北日本では馴染みがないが、関西や九州では一般的な食用魚として親しまれている。産地以外では味の評価が低く、魚肉練り製品の原料に使われることが多いが、塩焼き、フライ、ムニエル、バター焼き、干物、くさやなどでも食べられる。シイラ漬け漁による水揚げが多い高知県などでは、新鮮なものを刺身、たたき、寿司などの生食も行われる。また、卵巣も煮物などで食される。四万十市では、尾に近い部分の薄い身を熱風乾燥させたジャーキーも作られている。神奈川県平塚市では燻製が作られている。沖縄県の国頭村では干物も作られている。ハワイでは高級魚として扱われ、マヒマヒのフライやソテーは名物料理の一つである。", "ベラ 春から秋にかけてよく漁獲されるが、冬のコブダイなど一部を除くと漁業価値は低い。特に釣りで多く漁獲されるが、関東では「餌盗り」や「外道」として扱われ、釣ったその場で捨てられることもある。一方、関西では高級魚として扱われ専門の遊漁船も出るほど人気がある。なお夜は休眠するので、あまり漁獲されない。身は軟らかいが、刺身、煮付け、唐揚げ、南蛮漬けなど、いろいろな料理で食べられる。キュウセンは関東地方などの東日本では評価が低いが、関西以西、特に瀬戸内海沿岸ではギザミと呼ばれ、美味な魚として評価されている。これは太平洋で育ったものは身が締まらず水っぽく大味になるのに対し、瀬戸内海などで育ったものは早い潮流によって身が引き締まるためである。したがって、個々の地域による文化的、味の嗜好で、価値観の差違が発生しているわけではない。ホンソメワケベラ等、ペットとして飼育されることもある。" ]
[ "タコ" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1859
7月2日ごろにあたる「半夏生」の日に、関西で食べる習慣がある魚介類は何?
タコ
QA20QBIK-1861
「当たると死ぬ」という意味で「鉄砲」という別名がある、刺身や鍋料理にされる高級魚は何?
フグ
[ "クロマグロ 一匹で数千万円単位の値がつく超高級魚として珍重されており、一本釣り・曳縄(トローリング)・延縄・巻き網・突きん棒・定置網で漁獲されるが日本では一本釣りのものが最高級とされる。食べ方は刺身、寿司種、葱鮪鍋(ねぎま)、焼き魚(塩焼き、照り焼き、かぶと焼き)、煮付け、佃煮など幅広い。魚肉の部位によって、赤身、中トロ、大トロなどに分かれ、価格も異なる。漁獲地域では目玉、心臓など、一般に流通していない部位も食用に利用される。台湾でも屏東県東港鎮が水揚げ港となっており、日本に出荷される他、地元でも刺身が名物で、「黒鮪魚文化観光季」というイベントも行われている。食料として見た場合、クロマグロの体内に含まれる微量の水銀に注意する必要があり、部位別濃度は、赤身<中トロ<大トロである。", "ちり鍋 歴史的には、魚を野菜などと水炊きにした料理は中国地方や四国に古くから見られた。東京で鍋料理として広まったのは、幕末から明治時代初期である。なお、生魚を食べない西洋人が、出された刺身を鍋に入れて火を通して食べたのが始まりとする説もある。「ちり鍋」の名の由来は、新鮮な魚の切り身を熱湯に入れると、ちりちりにちぢれて縮む様子から来たとされる。白身魚の切り身など同じような材料を用いて蒸しものにした料理は、同様の理由から「ちり蒸」と呼ぶ。中心となる魚の種類によってさまざまなバリエーションがあり、魚種名の語尾に「ちり」を付けた名で呼ばれることが一般的である。代表的なものとしては、鱈を使った「鱈ちり」、鯛を使った「鯛ちり」、フグを使った「河豚ちり」が挙げられる。河豚ちりは別名「てっちり」とも呼ばれ、これはフグの俗称の「鉄砲」(毒があって当たると死ぬことから)に由来すると言われる。", "魚類 日本の刺身などでは生で食べるが少数派である。傷みやすいものが多く、保存のために塩漬けや干物、燻製、あるいは油漬けなど処理される例も多い。直接的な食品でない例としては鰹節や魚醤がある。食料の他に肥料や飼料・加工品の原料などとして使われる。また、釣りや熱帯魚鑑賞は趣味として広く親しまれている。各地に水族館が建てられ、世界中の魚を見ることができる。日本は周りを海に囲まれていることもあり、世界有数の魚大国である。" ]
[ "フグ" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1861
「当たると死ぬ」という意味で「鉄砲」という別名がある、刺身や鍋料理にされる高級魚は何?
フグ
QA20QBIK-1865
彩度、明度とともに、「色の三要素」に数えられるものは何?
色相
[ "彩度 彩度(さいど、英: colorfulness, chroma, saturation)は、色の三属性の1つで、色の鮮やかさの尺度である。彩度は基本的に、色空間の中央軸(無彩色軸)からの距離である。無彩色(白・黒・灰色)で0となり、無彩色軸から離れるにしたがい増し、純色で最大となる。また、彩度は色空間における距離なので、色空間に依存する。たとえば、色空間によっては、純色以外でも彩度が最大になることがある。英語での名称は、HLS色空間、HSV (HSB) 色空間、PCCSではsaturation(Sと略す)、マンセル表色系ではchroma だが、日本語では区別せず彩度という。ただしsaturationについては飽和度という訳語が使われることもある。また、純色量と訳されることもあるNCSのchromaticness、オストワルト表色系のpurityも彩度と同種の概念である。", "明度 色における明度(めいど、英語: Brightness)とは物体から放射または反射する光によって認知される視覚に関する心理物理量をいう。明度は色相・彩度とともに色の三属性の一要素である。また、線形的に認知されるのではなく、見られる物体の周囲の環境によって左右される。その代表的な例がホワイト効果である。また、明度の高低は物体の反射率との相関性が高い。多くの色の見え方モデル(英語版)では、一般的に Q {\\displaystyle Q} の文字で変数としての表記がされている。", "色 血色などは体調などに対する反応に過ぎず、色ではない。上記の様に、色の三属性を全てを具えたものが色であり、「色には明度が無い」とか「白や黒は色ではない」などと主張している人たちが、志向しているものは色ではない。色相は赤・橙・黄・緑・青・紫といった色の様相の相違である。「ピンク色」「レモン色」「ライム色」「空色」「赤茶色」「薄紫色」「肌色」「水色」などの色合いを表現する名詞と知覚内容を表す述語、そして、固有色名は色相を表現する語彙ではない。色相は特定の波長が際立っていることによる変化であり、際立った波長の範囲によって、定性的に記述できる。ただし、常に同じ帯域が同じ色に見える訳ではない。連続して変化していく色味を円環上に並べたものを色相環と言う。白、黒、グレーを除く全ての色は、色相環に配置される色相のいずれかに属する。色相の連続的な変化を示す例を3つ挙げる。彩度は色の鮮やかさを意味する。" ]
[ "色相" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1865
彩度、明度とともに、「色の三要素」に数えられるものは何?
色相
QA20QBIK-1893
スイスのレマン湖北岸にある保養都市で、国際バレーボール連盟、国際スケート連盟、国際オリンピック委員会がともに本部を置くのはどこ?
ローザンヌ
[ "ローザンヌ レマン湖の北岸に位置する。近隣の主要都市としては、約80km北東にベルン、レマン湖に沿って約50km南西にジュネーヴが位置する。スイス連邦の連邦最高裁判所が置かれ、同国の「司法首都」となっている。国際オリンピック委員会(IOC)の本部が置かれており、「オリンピックの首都(Olympic Capital)」とも言われる。2020年冬季ユースオリンピックの開催地となっている。国際柔道連盟(IJF)、国際スケート連盟(ISU)、世界野球ソフトボール連盟(WBSC)の本部もここに置かれている。1973年より、若手バレエダンサーの登竜門として知られるローザンヌ国際バレエコンクールが開催されていることでも知られる。", "国際バレーボール連盟 国際バレーボール連盟(こくさいバレーボールれんめい、フランス語: Fédération internationale de volley-ball)は、バレーボールの国際競技連盟。略称はFIVB。本部はスイスのローザンヌに置かれている。インドアのみならずビーチバレーも統括している。", "国際オリンピック委員会 国際オリンピック委員会(こくさいオリンピックいいんかい、仏: Comité international olympique; CIO、英: International Olympic Committee; IOC、本項では以下IOCと記述)は、スイスのローザンヌに本部を置く非政府のスポーツ組織である。IOCは、スイス民法典(第60条 - 第79条)に基づく協会(純民間団体)として構成されている。1894年にピエール・ド・クーベルタンとディミトリオス・ヴィケラスによって設立され、現代の夏季・冬季オリンピックの開催を担当している。IOCは、国内オリンピック委員会(NOC)および世界の「オリンピック・ムーブメント」(IOCの用語で、オリンピックに関わるすべての団体や個人を指す)を統括する機関である。2016年現在、IOCが正式に承認しているNOCは206団体である。" ]
[ "ローザンヌ" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1893
スイスのレマン湖北岸にある保養都市で、国際バレーボール連盟、国際スケート連盟、国際オリンピック委員会がともに本部を置くのはどこ?
ローザンヌ
QA20QBIK-1903
『宇治拾遺物語』の話を題材にして書かれた芥川龍之介の小説で、ある米料理の名前がタイトルとなっているのは何?
芋粥
[ "芋粥 「芋粥」(いもがゆ)は、1916年(大正5年)9月1日の『新小説』に発表された芥川龍之介の短編小説である。『宇治拾遺物語』の一話に題材をとり、「鼻」と並ぶ古典翻案ものの一つと位置づけられる。", "宇治拾遺物語 「芋粥」や「絵仏師良秀」は芥川龍之介の短編小説の題材に取り入れられている。『宇治拾遺物語』に収録された説話の内容は、大別すると次の三種に分けられる。民間伝承には、「わらしべ長者」や「雀の恩返し」「こぶとりじいさん」などなじみ深い説話が収められている。仏教に関する説話も含むが、どちらかというと猥雑、ユーモラスな話題(比叡山の稚児が幼さゆえの場違いな発言で僧侶の失笑を買う、等)が多く、教訓や啓蒙の要素は薄い。信仰心を促すような価値観に拘束されておらず、自由な視点で説話が作られている。その意味において、中世説話集の中では特異な存在である。後世の『醒睡笑』などに影響を与えた。", "蜜柑 (小説) 「蜜柑」(みかん)は、大正8年(1919年)5月に芥川龍之介によって『新潮』に発表された短編小説(掌編小説)である。発表当時は「私の出遇つた事」という名の作品だったが、後にその作品の一部が「蜜柑」と改題されたものである。" ]
[ "芋粥" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1903
『宇治拾遺物語』の話を題材にして書かれた芥川龍之介の小説で、ある米料理の名前がタイトルとなっているのは何?
芋粥
QA20QBIK-1905
江戸時代以降川遊びなどに用いられた、屋根と座敷がついており、宴会が楽しめる船を何という?
屋形船
[ "屋形船 屋形船(やかたぶね)とは、和船の一種で、主に船上で宴会や食事をして楽しむ、屋根と座敷が備えられた船のこと。楼船(ろうせん)ともいう。", "屋形船 平安時代からその原形はあり、貴族の遊びなどに使用されていた。河川整備が進んだ江戸時代に栄え、大名や豪商などに花見や月見、花火などの遊びに愛用された。特に江戸・隅田川の屋形船は金銀漆の装飾で飾り豪華であった。延宝年間(1680年頃)までが全盛期で、天和2年(1682年)の大船建造の禁により衰退し始めたという。明治維新の後も引き続き親しまれたが、第二次世界大戦での敗戦後に文化の移り変わりや河川の水質汚濁などで勢いを失っていった。昭和時代末期のバブル景気や水質の改善や、河川での観光などに屋形船を利用するなど、見直されつつある。東京湾などでは船宿が運行する屋形船が現役であり、訪日外国人も受け入れている(「現代の屋形船」で後述)。", "舟宿 舟宿(ふなやど)もしくは船宿とは屋形船や釣船を業とする商業施設。江戸時代の江戸・大坂などの川沿いの大都市に成立した。今日でも営業しているものがある。宿と称しているが宿屋ではなく船の貸し出しを生業とする、ただし遊里に程近い船宿の場合は二階に休息所などを設ける場合もある。このような休息所は社交場として人気が高く、遊里に通う客などに愛された。江戸や大坂などには川が多く、遊び客にとって船宿は欠かせない存在であった。特に江戸は縦横に河川や運河がめぐらされており、ヴェネツィアにも匹敵する水運都市だったため、随所に船宿が存在した。腕のいい船頭を雇い、諸々の船を所有して借り賃を得る。今で言うタクシーのような存在だった。また、河川や穏やかな海上で釣りや舟遊びなどの遊興目当ての客を相手に商売を行い、特に花見や花火、納涼の時期の風物詩であった。落語の「船徳」や、池波正太郎の時代劇作品などにその描写が見て取れる。" ]
[ "屋形船" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1905
江戸時代以降川遊びなどに用いられた、屋根と座敷がついており、宴会が楽しめる船を何という?
屋形船
QA20QBIK-1907
ナポレオンが「その向こうはアフリカ」と言ったという逸話が残る、イベリア半島の付け根付近を走る山脈は何?
ピレネー山脈
[ "イベリア半島 南西端はジブラルタル海峡がイベリア半島とアフリカ大陸を隔てており、海峡のもっとも狭い部分はわずか14kmである。17世紀にはフランス王ルイ14世が「ヨーロッパはピレネーで終わる」という言葉を残した。類似する表現に「ピレネーの向こうはアフリカである」「アフリカはピレネーに始まる」などがあり、いずれもヨーロッパ人がイベリア半島に対して抱いてきた異国趣味や優越感を表しているが、これらの言葉を初めて残したのが誰かは定かでない。イベリア半島はしばしば「文明の十字路」と呼ばれる。スペインの歴史学者ペドロ・ラインはイベリア半島を「辺縁ヨーロッパ」であるとした。イベリア半島の面積は58万1,353kmであり、うち約21万kmは標高610-760mに広がるメセタと呼ばれる広大な台地である。", "イベリア半島 いずれも上流部を頂点とする楔形をしており、ほぼ同規模の低地であるが、カタルーニャ海岸山脈の存在によってエブロ平原は内陸性を有する。広大なメセタと小規模な海岸平野という地形的な特徴により、イベリア半島はしばしば「カスティーリャの広間と、それをとりまくいくつかの小部屋」に例えられる。イベリア半島はとても山がちな地形であり、数多くの山系、山脈、山地、山塊、ピークが存在する。ピレネー山脈はヨーロッパ大陸とイベリア半島を隔てている。ピレネー山脈は西側より東側の標高が高く、最高峰はアネト山(3404m)である。ピレネー山脈中にはアンドラ公国やフランス領のセルダーニュ・フランセーズ(英語版)などがあり、これらの地域は学術的にイベリア半島に分類される。", "イベリア半島 3,000m級の山々を擁するピレネー山脈は険しい山地であるものの、その両端部は歴史を通じて数多くの民族が行き来しており、山脈の西端にあるバスク地方と東端にあるカタルーニャ地方は山脈を挟んで広がりを見せている。中世にはカタルーニャ伯領が山脈の北側まで広がり、また近世にはナポレオン・ボナパルトなどが山脈の南側まで領土を拡大することを目指した。このため、古くからピレネー山脈がスペインとフランスの自然国境として認知されていたわけではなかった。イベリア半島北部のビスケー湾岸には東西にカンタブリア山脈が連なり、ピコス・デ・エウロパ山塊のトーレ・セレード(2648m)を最高峰とする。カンタブリア山脈の北側と南側では気候が大きく異なり、ガリシア地方からバスク地方にかけての湿潤な北側はエスパーニャ・ベルデと呼ばれる。半島北西部にはガリシア山塊(英語版)があり、とても古い上に侵食の激しい岩石からなる。" ]
[ "ピレネー山脈" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1907
ナポレオンが「その向こうはアフリカ」と言ったという逸話が残る、イベリア半島の付け根付近を走る山脈は何?
ピレネー山脈
QA20QBIK-1909
鉄道で、険しい斜面を通るために設けられた、ジグザグに折り返す線路のことを何という?
スイッチバック
[ "スイッチバック スイッチバック(英語: switchback)とは、険しい斜面を登坂・降坂するため、ある方向から概ね反対方向へと鋭角的に進行方向を転換するジグザグに敷かれた道路又は鉄道線路である。またそうしたスイッチバック設備(道路、鉄道線路)を走行する運転行為をスイッチバックと呼ぶことがある。さらに、勾配であるかどうかにかかわらず、分岐器を設けて二つの線路を接続し、列車をその接続点で折り返し運転するために設けられた駅や信号場をスイッチバック式停車場(スイッチバック駅/信号場)と呼ぶことがある。Switchback stationの類語として折り返し駅 (reversing station) があるが、折り返し駅 (reversing station) の場合は「列車が継続して先に進むために敷設された、進行方向を反転しなければならない場所」を指す。", "スイッチバック スイッチバックとは、急斜面を登るために多数(または複数)の鋭角カーブを有するジグザグに敷かれた道路または鉄道線路、または上下(縦方向)にうねった軌道であり、主に米国で用いられる。北米英語でのswitchbackには、hairpin bend(180度の急カーブ)の意味もある。イギリス英語や旧語でのswitchbackは、roller coaster(ジェットコースター)を指す。いずれの場合も、switchbackを行為の表現で用いる場合は「(縦方向・横方向に係わらず)ジグザグに進む動作」である。日本語の主な国語辞書においても、「スイッチバック」はおおむね「急勾配を伴う地形における折り返し式(ジグザグ運転を伴う)鉄道線路」の意味が記載されている。日本の鉄道書籍においても同様の例が見られ、青木栄一は、自著の中で「スイッチバック線」「スイッチバック駅」を「後退と前進を伴うもの」としている。", "重力式鉄道 スイッチバック重力式鉄道は、車両の動きに合わせて自動的に転換するスイッチバックと呼ばれる分岐器を使って、坂を下る車両が特定の地点で自動的に向きを変えるようになっている重力式鉄道である。右の図のように、特徴的なジグザグの形に勾配を折りたたんだものである。車両はAの地点から出発し、Bの分岐器を通過し、Cの地点で停車する。そこで逆向きに走り出して分岐器Bを通過し、分岐器Dに到達する。この動きが繰り返される。空車を頂上へ運び上げるためには普通異なる線路が用いられる。この方式で最初に導入されたのはモーク・チャンク・スイッチバック鉄道であるとされ、1827年から1933年まで石炭と旅客を輸送していた。これは観光客にとても人気があり、ローラーコースターの開発につながった。" ]
[ "スイッチバック" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1909
鉄道で、険しい斜面を通るために設けられた、ジグザグに折り返す線路のことを何という?
スイッチバック
QA20QBIK-1915
19世紀にイースター島で発見された、かつて使用された文字と考えられる記号群のことを何という?
ロンゴロンゴ
[ "ロンゴロンゴ ロンゴロンゴ (ラパヌイ語: Rongorongo, [ˈɾoŋoˈɾoŋo]) は、イースター島で19世紀に発見された、文字あるいは原文字と思われていた記号の体系。", "イースター島 住民はロンゴロンゴと呼ばれる絵文字を持っていた。この絵文字は古代文字によく見られる牛耕式と呼ばれる方法で書かれ、1行目を読み終えると逆さにして2行目を読むというように、偶数行の絵文字が逆さになっている。板や石に書かれ、かつては木材に刻まれたものが多数存在したようである。この文字は伝統的に支配者家族や神官に伝えられていたが、1862年のペルー人の襲撃による奴隷化と後続した疫病を通じてこれらの識字層が全滅してしまい、それ以降は内容を判読できない島民たちによって薪や釣り糸のリールなどにされ多数の文字資料が失われたという。そのため僅か26点しか現存せずそれらは全て島外に持ち出されて各国の博物館などに収蔵されている。 また、現在のラパ・ヌイ人はフランス人の奴隷狩りによりタヒチに連れ去られ、その後に戻ってきた人々の子孫であり現行のラパ・ヌイ語はタヒチ語の影響を強く受けた言語である。", "ラパ・ヌイ語 ロンゴロンゴと呼ばれる独自の (今まで解読されていない) イースター島文字は、古代ラパ・ヌイ語で書かれていると推測されている。" ]
[ "ロンゴロンゴ" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1915
19世紀にイースター島で発見された、かつて使用された文字と考えられる記号群のことを何という?
ロンゴロンゴ
QA20QBIK-1919
夏には熱帯低気圧が多く発生する、インド半島とインドシナ半島に囲まれた、ガンジス川が注いでいる湾といえばどこ?
ベンガル湾
[ "インド洋 主なチョークポイントは、バブ・エル・マンデブ海峡、ホルムズ海峡、マラッカ海峡、スエズ運河の南側入り口、ロンボク海峡。インド洋にはアンダマン海、アラビア海、ベンガル湾、グレートオーストラリア湾、アデン湾、オマーン湾、ラッカディブ海、モザンビーク海峡、ペルシャ湾、紅海を含む。大西洋のハリケーン、太平洋の台風に対し、インド洋で発生する熱帯低気圧はサイクロンと呼ばれる。サイクロンが多く発生するのはベンガル湾付近であり、4月から5月と10月から11月に多く発生する。サイクロンが北上してバングラデシュやインドを襲った場合、多くの死傷者が出ることがある。なかでもバングラデシュはほぼ全域がガンジス川のデルタの上にできた国であり、標高が低く無数の河川が網の目のように走っているため、サイクロンによる高潮、洪水、強風、および高潮による塩害はしばしば大被害をもたらす。", "インド洋 北大西洋で沈み込んだ北大西洋深層水は大西洋を南下してインド洋へと入り、インド洋南部から南極海を西から東へと流れる。このうち一部は北上して海面に浮上し、温められて表層水となる。深層水の主流は太平洋で浮上して表層水となり、今度は東から西へと流れ、そのままインド洋を通過して大西洋へと入り、北大西洋で冷やされてまた沈み込む。インド洋にはガンジス川をはじめ、エーヤワディー川、ナルマダ川、インダス川、チグリス川とユーフラテス川をあわせたシャットゥルアラブ川、ジュバ川、ザンベジ川、リンポポ川などの多くの河川が流れ込む。なかでももっとも水量および土砂の量が多いのはガンジス川であり、このためにガンジス川の流れこむベンガル湾北部の塩分濃度は3.1%とかなり低いものになっている。逆にシャットゥルアラブ川以外に大きな河川の流れ込まないペルシャ湾の塩分濃度は3.", "ベンガル湾 ベンガル湾(ベンガルわん、Bay of Bengal)は、インド洋の北東部分の湾。湾はほぼ三角形で、南方に開けた形となっている。東にマレー半島、西にインド亜大陸、北に名前の元となったインドの西ベンガル州およびバングラデシュに面している。南端はスリランカとアンダマン・ニコバル諸島連邦直轄地に面している。同諸島の東側の海域はアンダマン海と呼ばれる。インドやバングラデシュの多くの川がベンガル湾に流れ込んでいる。北からはガンジス川、メグナ川とブラマプトラ川が流れ込み、南西の沿岸であるオリッサ州からはマハナディ川、ゴータヴァリー川、クリシュナ川、カヴェリ川が流れ込んでいる。湾の北端のインド領には、スンダルバンス国立公園があり、豊かなマングローブの林がある。ミャンマーのエーヤワディー川もベンガル湾に流れ込んでいる。" ]
[ "ベンガル湾" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1919
夏には熱帯低気圧が多く発生する、インド半島とインドシナ半島に囲まれた、ガンジス川が注いでいる湾といえばどこ?
ベンガル湾
QA20QBIK-1927
スペイン領バレアレス諸島に属し、ダンスミュージックが盛んなことから「パーティ・アイランド」とも呼ばれる島はどこ?
イビサ島
[ "イビサ島 イビサ島(スペイン語: Ibiza [iˈβiθa]、カタルーニャ語: Eivissa [əjˈvisə])は、地中海西部のバレアレス諸島にある島。スペイン・バレンシアの東約80kmに位置する。行政的にはスペインの自治州であるバレアレス諸島州に属し、バレアレス諸島の中で3番目に面積が大きい。正式名称は、カタルーニャ語表記のEivissa(アイヴィーサ)である。この名前はフェニキア語「Yibosim」に由来する。日本ではイビザ島表記も多い。ハウスやテクノなどのダンス・ミュージックや、世界遺産で知られ、多くの旅行者の寄港地になっている。近年は、大資本による大型観光施設の進出も著しい。", "イビサ島 イビサ島が世界中から注目されるのは、戦後、この島がヨーロッパのヒッピー文化の中心となってからである。やがて1980年代終わりに、この島で息づいていたバレアリック(英語版)と呼ばれる、独特の自由なダンス音楽スタイルと、そのクラブシーンの享楽的な雰囲気を、当時、英国で盛り上がっていたセカンド・サマー・オブ・ラブ世代のDJ達と、プロモーターが「発見」したことにより、英国の若者たちのパーティー・アイランドとして発展を遂げることになる。1990年代を通して、ヨーロッパのクラブカルチャー、ダンスミュージックの中心地として君臨し、最新の音楽流行を求めて、世界中からクラバーたちが押し寄せることとなる。その後、島にあるクラブの巨大化と陳腐化、客層の低年齢化により、以前のような、先鋭的な音楽シーンは姿を消したものの、依然として、欧州の若者達の、最も人気な観光地である。", "バレアレス諸島 バレアレス諸島(バレアレスしょとう、カタルーニャ語:Illes Balears、スペイン語:Islas Baleares)は、西地中海に浮かぶ群島で、スペインを構成する自治州の一つとなっている。バレアレス諸島自治州は同名の一県のみで構成されている。州都・県都は、パルマ・デ・マヨルカ。バレアレス諸島は2つの群島と多くの小島・岩礁によって構成されている。ジムネジアス群島はメノルカ島、マヨルカ島、カブレーラ島と、付近のドラゴネーラ島、クニルス島、アイレ島などで構成されている。ピティウザス群島はイビサ島、フォルメンテラ島と、周囲に位置する小島・岩礁などで構成されている。公用語は、カタルーニャ語およびスペイン語。" ]
[ "イビサ島" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1927
スペイン領バレアレス諸島に属し、ダンスミュージックが盛んなことから「パーティ・アイランド」とも呼ばれる島はどこ?
イビサ島
QA20QBIK-1945
1851年にパリの霊廟・パンテオンで、地球の自転を証明するための振り子の実験を行った、フランスの物理学者は誰?
レオン・フーコー
[ "フーコーの振り子 フーコーの振り子(フーコーのふりこ、仏: Pendule de Foucault、英: Foucault pendulum)は、地球の自転現象を示す演示実験である。自転運動する物体上で、長い弦をもつ周期の長い振り子を長時間振動させると、次第に振動面が変化することが観察できる。1851年、フランスのレオン・フーコーが考案し、パリのパンテオンで公開実験を行った。", "レオン・フーコー 振り子の振動面を回転させる見かけ上の力は、コリオリの力として知られているが、この力を導いたフランスの物理学者、数学者、天文学者ガスパール=ギュスターヴ・コリオリは、この力が自転の証明に使えるとは気づかずに世を去っていた。1851年、自宅での予備実験に成功した後、パリのパンテオンにて公開実験に望んだ。長さ67mのワイヤーと、直径約30cm、重量28kgの鉄球からなる振り子をパンテオンの大ドームの天井から吊るした実験装置により、予想通りに振動面が回転することを示した。その後、1852年にフーコーはこの振り子の装置を「ジャイロスコープ」と名付けた。前述のように、この装置は現在知られている「ジャイロスコープ」とは異なる。フーコーとフィゾーは共同で光速度測定装置の開発を試みた。", "レオン・フーコー ジャン・ベルナール・レオン・フーコー(フランス語:Jean Bernard Léon Foucault、1819年9月18日 - 1868年2月11日)は、フランス王国パリ出身の物理学者。1851年に地球の自転を証明する際に用いられる「フーコーの振り子」の実験を行ったことで名高い。また、1855年にはアルミニウムなどの金属板を強い磁界内で動かしたり、金属板の近傍の磁界を急激に変化させた際に、電磁誘導効果により金属内で生じる渦状の誘導電流である「渦電流(フーコー電流とも)」を発見した。また、ジャイロスコープの発明者とされるが、実際は1817年にドイツの天文学者ヨハン・ゴットリープ・フリードリヒ・フォン・ボーネンベルガー(ドイツ語版)が発明した。なお、フーコーが1851年に発明した「フーコーの振り子」をフーコー自身が「ジャイロスコープ」と呼称したため、「ジャイロスコープ」が一般に広まった。" ]
[ "レオン・フーコー" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1945
1851年にパリの霊廟・パンテオンで、地球の自転を証明するための振り子の実験を行った、フランスの物理学者は誰?
レオン・フーコー
QA20QBIK-1947
インフルエンザなどの病気に対して免疫をつけるために、注射などを使いワクチンを投与することを何という?
予防接種
[ "ワクチン ワクチン(独: Vakzin、英: vaccine)は、感染症の予防に用いる医薬品。病原体から作られた無毒化あるいは弱毒化された抗原そのもの、または病原体を基にデザインされたmRNAやDNAの遺伝子配列を化学合成したもの(遺伝子ワクチン)、もしくは遺伝子組換え技術によって大量発現されたタンパク質(遺伝子組換えワクチン)などを投与することで、体内の病原体に対する抗体産生を促し、感染症に対する免疫を獲得する。ワクチンは感染症予防において最も重要かつ効率的な手段であり、世界各国でワクチンの予防接種が行われている。ワクチンはとくに抗生物質の効かないウイルス性の感染症に効果がある上、細菌性の感染症で増大している薬剤耐性菌への対策の関係上、予防医学において特に重視されている。", "インフルエンザワクチン 経鼻スプレー型の生ワクチンは、不活化型の注射薬と比べて新しいインフルエンザワクチンである。通常の注射型ワクチンによって誘導される血中の抗体(IgG抗体)に加えて、感染経路である鼻の粘膜に別のタイプの抗体(分泌型lgA抗体)も誘導することによって、粘膜へのインフルエンザウイルスの侵入を抑えることができると考えられている。従来の注射薬タイプの不活化ワクチンには、分泌型IgA抗体誘導の効果がないため、今後の有用性が期待されている。2015年現在、カナダ、イスラエル、フィンランド、スウェーデン、ドイツにおいて、インフルエンザに対する危険性が高い個人に対して、優先的に推奨されているワクチンである。世界で初めて承認を行ったのはアメリカ合衆国であり、2003年に登場している。以降、世界中で1億回超の投与量が供給されている。", "予防接種 予防接種(よぼうせっしゅ、英: vaccination)とは、病気に対する免疫をつけるために抗原物質(ワクチン)を投与(接種)すること。接種により病原体の感染による発病、障害、死亡を防いだり和らげたりすることができる。さらに伝染病の抑止に最も簡便かつ効果的で、コストパフォーマンスの高い予防医学である。日本における予防接種法では、「疾病に対して免疫の効果を得させるため、疾病の予防に有効であることが確認されているワクチンを、人体に注射し、又は接種すること」と定義されている(予防接種法2条1項)。接種で投与される物質は、生きているが毒性を弱めた状態の病原体(細菌・ウイルス)の場合もあれば、死んだり不活性化された状態の病原体の場合も、タンパク質などの精製物質の場合もある。WHOによれば現在の世界では、予防接種により200-300万人の死を回避しているとしているという。" ]
[ "予防接種" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1947
インフルエンザなどの病気に対して免疫をつけるために、注射などを使いワクチンを投与することを何という?
予防接種
QA20QBIK-1975
もともと、イギリスの兵士たちが始めた、一説にはワインの樽に向かって矢を放つ遊びに由来するという、羽のついた短い矢を円形の的に向かって投げ、得点を競うゲームは何?
ダーツ
[ "ダーツ ダーツは形からして人類が太古の昔から狩猟のため使用していた弓矢の矢である。それが14世紀頃のイギリスで百年戦争の最中に、酒場にたむろしていた兵士たちが、余興でワイン樽めがけて矢を放つようになったことがダーツの起こりと言われている。当時は戦争中であり、ワイン樽も貴重なものであったことから、木を輪切りにしたものを使うようになり、また矢が手投げしやすくするために短く変化していった。この木を輪切りにしたことにより、もともとあった木の年輪や乾燥によるひび割れが現在のダーツボードの得点システムの基となり、19世紀末になって現在のような得点システムが確立された。20世紀初頭まではこのような木を輪切りにしたボードが使われていた。こうしたボードは手に入れやすい反面、水につけて矢が刺さりやすくしていたので使い込むにつれて木が傷み、不快な臭いが発生する問題があった。", "砲丸投 砲丸投の原型は、重い物を遠くに投げる「力比べ」である。その昔、石や砲弾を投げるスポーツが行なわれていた。近代的な規定は19世紀のスコットランドの競技が原形である。19世紀末当時のサークルは2メートル強の大きさの四角い囲いだったが、後に現在のような円形のものに変更された。", "ラグビーフットボール ラグビーフットボールの起源は、「1823年、イングランドの有名なパブリックスクールであるラグビー校でのフットボールの試合中、ウィリアム・ウェッブ・エリスがボールを抱えたまま相手のゴール目指して走り出した」ことだとされている。1840年頃にはボールを持って走る「ランニングイン」が確立して普及しだしたのは確かであるが、その第1号がエリス少年だったかどうかについては諸説ある。しかし、エリスが最初にボールを持って走ったという証言が記してある文章が、ラグビーフットボールの起源を調べる上で最古の文献だということは間違いなく、起源と考案者を探る上で名前がわかっている人物はエリスただ一人である。なお、エリス少年がルールを破ったとされるのは、ボールを手で扱ったことでなく、ボールを持って走った行為についてである。" ]
[ "ダーツ" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1975
もともと、イギリスの兵士たちが始めた、一説にはワインの樽に向かって矢を放つ遊びに由来するという、羽のついた短い矢を円形の的に向かって投げ、得点を競うゲームは何?
ダーツ
QA20QBIK-1981
フロプシー、モプシー、カトンテールという姉妹がいる、ビアトリクス・ポターの児童書に登場するウサギのキャラクターは何?
ピーターラビット
[ "ピーターラビット ビアトリクス・ポターの最初の本で、ピーターと彼の家族が紹介された。ある日彼の母は森で遊んでいるピーターと彼の姉妹、フロプシー、モプシー、カトンテールを置いて市場へ出かける。母の言いつけを破ってピーターはマグレガーさんの農場へ忍び込んで野菜を食べ、マグレガーさんに見つかり、追い回される。辛くも逃げ出す事ができたが上着と靴をなくしてしまい、それはマグレガーさんの新しいカカシへ使用された。ピーターのいとこ、ベンジャミンバニーはマクレガー夫妻の留守の間に、ピーターの服が未だにある庭へピーターを連れてくる(前夜の雨の所為で服は少し縮んでいた)。ピーターの服を取り返した後、彼らはピーターの母の為にタマネギを盗むが、マクレガーさんの猫に捕まる。幸運にも、彼らが居ない事に気付いたベンジャミンの父に助けられる。", "ビアトリクス・ポター ベンジャミン・バウンサー(ベンジャミン・バニー)をモデルにしたイラストはポターに初めての収入をもたらした。ポターは18歳のころにロンドンのペットショップでベンジャミンを購入している。ポターはベンジャミンを可愛がり、夏にスコットランドへ3か月間の旅行に行くときも連れて行った。ベンジャミンにひもをつけて散歩をするポターの様子が写真に残されている。ベンジャミンは臆病なくせに猫を追いかけたり、絵の具を食べてしまうようなウサギだったが、容姿端麗であったという。また、バタートーストと甘いものが大好きで、面白がって周りの人間がハッカアメをあげたことから虫歯になってしまったこともある。ポターがとても可愛がっていたためか、ピーターラビットシリーズではピーターよりも活躍の場面は多い。『ピーターラビットの絵本』シリーズ第1作『ピーターラビットのおはなし』のモデルとなったベルギーウサギ。", "ビアトリクス・ポター ポターによってペットショップで「法外な値」で購入され、ポターはベンジャミン同様どこに行くにも連れて行き、ピーターに芸まで仕込んでいた。ピーターはベンジャミンよりは落ち着いた性格であったという。ピーターは『ピーターラビットのおはなし』が出来上がる少し前に死亡しており、絵のモデルには別のウサギが用いられている。ポターは手元にあった自費出版の1冊にピーターへの追悼のことばを記している。" ]
[ "ピーターラビット" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1981
フロプシー、モプシー、カトンテールという姉妹がいる、ビアトリクス・ポターの児童書に登場するウサギのキャラクターは何?
ピーターラビット
QA20QBIK-1983
俗に「猿に始まり、狐に終わる」といわれる、大蔵流、和泉流などの流派がある古典芸能は何?
狂言
[ "狂言 江戸時代に家元制度を取っていた流派には、大藏流(おおくらりゅう 新字体で大蔵流とも表記)・和泉流(いずみりゅう)・鷺流(さぎりゅう)の3派があったが、このうち現在能楽協会に所属する流派として存続しているのは大蔵流と和泉流だけである。鷺流は今日山口県・新潟県佐渡島・佐賀県に残存しているが、能楽協会への入会資格を認められていない。その他に、室町時代後期から江戸時代初期にかけては南都禰宜流(なんとねぎ りゅう)という神人を中心とした流派があったことが知られている。神人とは神社に属して芸能その他卑賤の仕事に従事した者の称で、かつて猿楽が有力寺社に属していた名残とも言える存在である。室町時代には盛んに活動していたことが諸記録によって知られるが、江戸時代に入ると急速に衰え、江戸初期には既存の流派(大蔵流など)に吸収されて消滅したと言われている。", "和泉流 家・派ごとの差違が大きく、芸の特徴を総体的に流儀としてまとめることはむずかしいが、全体に大蔵流に比べ洒脱で洗練された表現が多く、あかるくやわらかみがあるといわれる。 流内は、芸系によって山脇和泉派(宗家派)、野村又三郎派、三宅藤九郎派に三分できる。流儀の芸風・台本は家・派ごとに相当に異なる。これは当初から和泉流が、その起源となった京手猿楽の芸系を保ちつつ三派連合のゆるやかな集合体であったことに由来する。現行曲は254番と、大蔵流に比べてかなり多く、歌謡を重視した台本や演出に独自性がある。なお天理図書館蔵狂言六義が流儀の最古本(江戸時代初期)であるが、成立が遅かったこともあり、天理本の時点から大きな変化はあまり見られない。", "釣狐 釣狐(つりぎつね)は狂言の演目。鷺流での名称は「吼噦(こんかい)」。集狂言に分類される。披きとして扱われる演目の一つで、大蔵流では極重習、和泉流では大習と重んじられている。 「猿に始まり、狐に終わる」という言葉があり、これは『靱猿』の猿役で初舞台を踏んだ狂言師が、『釣狐』の狐役を演じて初めて一人前として認められるという意味である。白蔵主の伝説を元に作られたとされており、多くの狂言師が、上演する際に白蔵主稲荷を祀る大阪府堺市の少林寺に參詣し、この稲荷の竹を頂いて小道具の杖として使っている。歌舞伎に本演目に取材した「釣狐物」がある。" ]
[ "狂言" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1983
俗に「猿に始まり、狐に終わる」といわれる、大蔵流、和泉流などの流派がある古典芸能は何?
狂言
QA20QBIK-1991
「サブスリー」「サブフォー」「サブテン」といえば、何の陸上競技の用語?
マラソン
[ "サブメンバー サブメンバー(sub member)とは、スポーツの団体競技において、試合開始時より出場しない選手のこと。", "サブクラス サブクラス(英: subclass)", "競歩 2022年世界陸上競技選手権大会からは50km競歩は廃止され、男女とも20km競歩と35km競歩が行われることとなった。歩く競技とはいえ、一流競技者となるとその速度は一般人の走っているものにも劣らない。2014年現在、男子50kmの世界記録は3時間32分33秒であり、これをマラソンの距離である42.195kmに換算すると2時間59分20秒である。この換算タイムはいわゆるサブスリーと呼ばれ、マラソンのセミプロランナーレベルである。" ]
[ "マラソン" ]
第1回AI王
2020/01/27
未使用問題
1991
「サブスリー」「サブフォー」「サブテン」といえば、何の陸上競技の用語?
マラソン