id
stringlengths 7
14
| title
stringclasses 710
values | context
stringlengths 14
858
| question
stringlengths 6
99
| answers
dict | is_impossible
bool 1
class |
---|---|---|---|---|---|
a1000888p0q0 | 造語 | 造語 [SEP] 造語(ぞうご)は、新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である。新たに造られた語については、新語または新造語とも呼ばれる。 | 新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"造語"
]
} | false |
a1000888p0q1 | 造語 | 造語 [SEP] 造語(ぞうご)は、新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である。新たに造られた語については、新語または新造語とも呼ばれる。 | 新たに造られた語のことを新語または何という? | {
"answer_start": [
92
],
"text": [
"新造語"
]
} | false |
a1000888p0q2 | 造語 | 造語 [SEP] 造語(ぞうご)は、新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である。新たに造られた語については、新語または新造語とも呼ばれる。 | たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語を意味する言葉は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"造語"
]
} | false |
a1000888p0q3 | 造語 | 造語 [SEP] 造語(ぞうご)は、新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である。新たに造られた語については、新語または新造語とも呼ばれる。 | 新たに語を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ることを何という? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"造語"
]
} | false |
a1000888p0q4 | 造語 | 造語 [SEP] 造語(ぞうご)は、新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である。新たに造られた語については、新語または新造語とも呼ばれる。 | 既存の語を組み合わせたりして新しく単語を造ることを何と言う? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"造語"
]
} | false |
a1000888p1q0 | 造語 | 造語 [SEP] 現在伝わっている全ての語は、いずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造語されたものである。従って、「その語が造語(されたもの)であるかどうか」という分類は意味を成さない。しかし、その語がいつ、誰に、どうして作られたのかといった情報は、その語が用いられる分野を歴史的に捉える上での大きな手がかりとなる。 | 「その語が造語(されたもの)であるかどうか」という分類は意味を成すか成さない? | {
"answer_start": [
91
],
"text": [
"成さない"
]
} | false |
a1000888p1q1 | 造語 | 造語 [SEP] 現在伝わっている全ての語は、いずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造語されたものである。従って、「その語が造語(されたもの)であるかどうか」という分類は意味を成さない。しかし、その語がいつ、誰に、どうして作られたのかといった情報は、その語が用いられる分野を歴史的に捉える上での大きな手がかりとなる。 | 単語の成り立ちを歴史的に捉える上で大きな手がかりとなりるものと言えば?漢字2文字で答えよ。 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"造語"
]
} | false |
a1000888p1q2 | 造語 | 造語 [SEP] 現在伝わっている全ての語は、いずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造語されたものである。従って、「その語が造語(されたもの)であるかどうか」という分類は意味を成さない。しかし、その語がいつ、誰に、どうして作られたのかといった情報は、その語が用いられる分野を歴史的に捉える上での大きな手がかりとなる。 | 現在の全ての語は、何らかの意図や何によって造語されたものか? | {
"answer_start": [
38
],
"text": [
"必要性"
]
} | false |
a1000888p1q3 | 造語 | 造語 [SEP] 現在伝わっている全ての語は、いずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造語されたものである。従って、「その語が造語(されたもの)であるかどうか」という分類は意味を成さない。しかし、その語がいつ、誰に、どうして作られたのかといった情報は、その語が用いられる分野を歴史的に捉える上での大きな手がかりとなる。 | 現在伝わっている全ての語は、いずれかの時代に何によって造語されたものである | {
"answer_start": [
31
],
"text": [
"何らかの意図や必要性"
]
} | false |
a10039p0q0 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 諱は首(おびと)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇、勝宝感神聖武皇帝、沙弥勝満とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。 | 聖武天皇の尊号は。 | {
"answer_start": [
28
],
"text": [
"天璽国押開豊桜彦天皇"
]
} | false |
a10039p0q1 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 諱は首(おびと)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇、勝宝感神聖武皇帝、沙弥勝満とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。 | 文武天皇の第一皇子は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"聖武天皇"
]
} | false |
a10039p0q2 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 諱は首(おびと)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇、勝宝感神聖武皇帝、沙弥勝満とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。 | 文武天皇の第一皇子は、誰か。 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"聖武天皇"
]
} | false |
a10039p0q3 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 諱は首(おびと)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇、勝宝感神聖武皇帝、沙弥勝満とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。 | 聖武天皇の父は? | {
"answer_start": [
57
],
"text": [
"文武天皇"
]
} | false |
a10039p1q0 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 文武天皇の第一皇子として生まれたが、慶雲4年6月15日(707年7月18日)に7歳で父と死別、母・宮子も心的障害に陥ったため、その後は長らく会うことはなかった。物心がついて以後の天皇が病気の平癒した母との対面を果たしたのは齢37のときであった。このため、同年7月17日(707年8月18日)、父方の祖母・元明天皇(天智天皇皇女)が中継ぎの天皇として即位した。和銅7年6月25日(714年8月9日)には首皇子の元服が行われて同日正式に立太子されるも、病弱であったこと、皇親勢力と外戚である藤原氏との対立もあり、即位は先延ばしにされ、翌霊亀元年9月2日(715年10月3日)に伯母(文武天皇の姉)・元正天皇が「中継ぎの中継ぎ」として皇位を継ぐことになった。24歳のときに元正天皇より皇位を譲られて即位することになる。 | 聖武天皇の立太子はいつ? | {
"answer_start": [
190
],
"text": [
"和銅7年6月25日"
]
} | false |
a10039p1q1 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 文武天皇の第一皇子として生まれたが、慶雲4年6月15日(707年7月18日)に7歳で父と死別、母・宮子も心的障害に陥ったため、その後は長らく会うことはなかった。物心がついて以後の天皇が病気の平癒した母との対面を果たしたのは齢37のときであった。このため、同年7月17日(707年8月18日)、父方の祖母・元明天皇(天智天皇皇女)が中継ぎの天皇として即位した。和銅7年6月25日(714年8月9日)には首皇子の元服が行われて同日正式に立太子されるも、病弱であったこと、皇親勢力と外戚である藤原氏との対立もあり、即位は先延ばしにされ、翌霊亀元年9月2日(715年10月3日)に伯母(文武天皇の姉)・元正天皇が「中継ぎの中継ぎ」として皇位を継ぐことになった。24歳のときに元正天皇より皇位を譲られて即位することになる。 | 元明天皇(天智天皇皇女)が中継ぎの天皇として即位したのはいつか。 | {
"answer_start": [
146
],
"text": [
"707年8月18日"
]
} | false |
a10039p1q2 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 文武天皇の第一皇子として生まれたが、慶雲4年6月15日(707年7月18日)に7歳で父と死別、母・宮子も心的障害に陥ったため、その後は長らく会うことはなかった。物心がついて以後の天皇が病気の平癒した母との対面を果たしたのは齢37のときであった。このため、同年7月17日(707年8月18日)、父方の祖母・元明天皇(天智天皇皇女)が中継ぎの天皇として即位した。和銅7年6月25日(714年8月9日)には首皇子の元服が行われて同日正式に立太子されるも、病弱であったこと、皇親勢力と外戚である藤原氏との対立もあり、即位は先延ばしにされ、翌霊亀元年9月2日(715年10月3日)に伯母(文武天皇の姉)・元正天皇が「中継ぎの中継ぎ」として皇位を継ぐことになった。24歳のときに元正天皇より皇位を譲られて即位することになる。 | 文武天皇の第一皇子として生まれたのは? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"聖武天皇"
]
} | false |
a10039p2q0 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 天平9年(737年)に天然痘の大流行が起こり、藤原四兄弟を始めとする政府高官のほとんどが病死するという惨事に見舞われ、急遽、長屋王の実弟である鈴鹿王を知太政官事に任じて辛うじて政府の体裁を整える。さらに、天平12年(740年)には藤原広嗣の乱が起こっている。乱の最中に、突然関東(伊勢国、美濃国)への行幸を始め、平城京に戻らないまま恭仁京へ遷都を行う。その後、約5年間の間に目まぐるしく行われた遷都(平城京から京に戻る)の経過は、『続日本紀』で多くが触れられていて彷徨五年と呼ばれている。詳しい動機付けは定かではないが、遷都を頻繁に行った期間中には、前述の藤原広嗣の乱を始め、先々で火災や大地震など社会不安をもたらす要因に遭遇している。 | 天然痘の大流行が起こったのは天平何年? | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"天平9年"
]
} | false |
a10039p2q1 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 天平9年(737年)に天然痘の大流行が起こり、藤原四兄弟を始めとする政府高官のほとんどが病死するという惨事に見舞われ、急遽、長屋王の実弟である鈴鹿王を知太政官事に任じて辛うじて政府の体裁を整える。さらに、天平12年(740年)には藤原広嗣の乱が起こっている。乱の最中に、突然関東(伊勢国、美濃国)への行幸を始め、平城京に戻らないまま恭仁京へ遷都を行う。その後、約5年間の間に目まぐるしく行われた遷都(平城京から京に戻る)の経過は、『続日本紀』で多くが触れられていて彷徨五年と呼ばれている。詳しい動機付けは定かではないが、遷都を頻繁に行った期間中には、前述の藤原広嗣の乱を始め、先々で火災や大地震など社会不安をもたらす要因に遭遇している。 | 藤原広嗣の乱が起こったのは何年? | {
"answer_start": [
113
],
"text": [
"天平12年"
]
} | false |
a10039p2q2 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 天平9年(737年)に天然痘の大流行が起こり、藤原四兄弟を始めとする政府高官のほとんどが病死するという惨事に見舞われ、急遽、長屋王の実弟である鈴鹿王を知太政官事に任じて辛うじて政府の体裁を整える。さらに、天平12年(740年)には藤原広嗣の乱が起こっている。乱の最中に、突然関東(伊勢国、美濃国)への行幸を始め、平城京に戻らないまま恭仁京へ遷都を行う。その後、約5年間の間に目まぐるしく行われた遷都(平城京から京に戻る)の経過は、『続日本紀』で多くが触れられていて彷徨五年と呼ばれている。詳しい動機付けは定かではないが、遷都を頻繁に行った期間中には、前述の藤原広嗣の乱を始め、先々で火災や大地震など社会不安をもたらす要因に遭遇している。 | 天然痘の大流行が起こったのはいつか。 | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"天平9年(737年)"
]
} | false |
a10039p3q0 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日)、娘・阿倍内親王(孝謙天皇)に譲位した(一説には自らを「三宝の奴」と称した天皇が独断で出家してしまい、それを受けた朝廷が慌てて手続を執ったともいわれる。譲位して太上天皇となった初の男性天皇となる。 | 聖武天皇が譲位したのはいつ? | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"天平勝宝元年7月2日"
]
} | false |
a10039p3q1 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日)、娘・阿倍内親王(孝謙天皇)に譲位した(一説には自らを「三宝の奴」と称した天皇が独断で出家してしまい、それを受けた朝廷が慌てて手続を執ったともいわれる。譲位して太上天皇となった初の男性天皇となる。 | 聖武天皇の娘は? | {
"answer_start": [
35
],
"text": [
"阿倍内親王"
]
} | false |
a10039p4q0 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 聖武の七七忌に際し、光明皇后は東大寺盧舎那仏(大仏)に聖武遺愛の品を追善供養のため奉献した。その一部は正倉院に伝存している。なお、明治40年(1907年)から明治41年(1908年)の東大寺大仏殿改修の際に、須弥壇周辺から出土した鎮壇具のうち金銀装大刀2口が、奉献後まもない天平宝字3年(759年)12月に正倉院から持ち出され、奉献品の目録である東大寺献物帳(国家珍宝帳)に「除物」という付箋を付けられていた「陽寶劔(ようのほうけん)」と「陰寶劔(いんのほうけん)」であることが平成22年(2010年)にエックス線調査で判明した。。 | 東大寺盧舎那仏ほ奉献したのは | {
"answer_start": [
21
],
"text": [
"光明皇后"
]
} | false |
a10039p4q1 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 聖武の七七忌に際し、光明皇后は東大寺盧舎那仏(大仏)に聖武遺愛の品を追善供養のため奉献した。その一部は正倉院に伝存している。なお、明治40年(1907年)から明治41年(1908年)の東大寺大仏殿改修の際に、須弥壇周辺から出土した鎮壇具のうち金銀装大刀2口が、奉献後まもない天平宝字3年(759年)12月に正倉院から持ち出され、奉献品の目録である東大寺献物帳(国家珍宝帳)に「除物」という付箋を付けられていた「陽寶劔(ようのほうけん)」と「陰寶劔(いんのほうけん)」であることが平成22年(2010年)にエックス線調査で判明した。。 | 光明皇后は東大寺盧舎那仏(大仏)に奉献したした野原何か | {
"answer_start": [
38
],
"text": [
"聖武遺愛の品"
]
} | false |
a10039p5q0 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市法蓮町にある佐保山南陵(さほやまのみなみのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は山形。遺跡名は「法蓮北畑古墳」。 | 宮内庁により奈良県奈良市法蓮町にある佐保山南陵(さほやまのみなみのみささぎ)に治定されているいるのはなに | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"陵(みささぎ)"
]
} | false |
a10039p5q1 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市法蓮町にある佐保山南陵(さほやまのみなみのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は山形。遺跡名は「法蓮北畑古墳」。 | 陵(みささぎ)の遺跡名は? | {
"answer_start": [
83
],
"text": [
"法蓮北畑古墳"
]
} | false |
a10039p5q2 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 陵(みささぎ)は、宮内庁により奈良県奈良市法蓮町にある佐保山南陵(さほやまのみなみのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は山形。遺跡名は「法蓮北畑古墳」。 | 陵(みささぎ)は何によって奈良県奈良市法蓮町にある佐保山南陵(さほやまのみなみのみささぎ)に治定されている | {
"answer_start": [
20
],
"text": [
"宮内庁"
]
} | false |
a10039p6q0 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] なお、光明皇后は佐保山東陵に埋葬されている。また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 | 光明皇后が埋葬されているのは | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"佐保山東陵"
]
} | false |
a10039p6q1 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] なお、光明皇后は佐保山東陵に埋葬されている。また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 | 光明皇后が埋葬されている場所は? | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"佐保山東陵"
]
} | false |
a10039p6q2 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] なお、光明皇后は佐保山東陵に埋葬されている。また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。 | 光明皇后はどこに埋葬されているか | {
"answer_start": [
19
],
"text": [
"佐保山東陵"
]
} | false |
a10039p7q0 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 2012年(平成24年)9月、宮内庁は1873年(明治5年)の改暦の際に命日の換算を間違えていたため、2012年春から正しい日に直したことを『書陵部紀要』に発表した。聖武天皇の崩御日の旧暦はユリウス暦では6月4日、グレゴリオ暦では6月8日となるが、約140年間にわたり1日前の6月7日に祭祀を行っていたことになる。後嵯峨天皇も同様に計算違いで1日命日が異なっていたという。 | 聖武天皇の崩御日の旧暦はユリウス暦ではいつか | {
"answer_start": [
113
],
"text": [
"6月4日"
]
} | false |
a10039p7q1 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 2012年(平成24年)9月、宮内庁は1873年(明治5年)の改暦の際に命日の換算を間違えていたため、2012年春から正しい日に直したことを『書陵部紀要』に発表した。聖武天皇の崩御日の旧暦はユリウス暦では6月4日、グレゴリオ暦では6月8日となるが、約140年間にわたり1日前の6月7日に祭祀を行っていたことになる。後嵯峨天皇も同様に計算違いで1日命日が異なっていたという。 | 2012年(平成24年)9月、宮内庁は1873年(明治5年)の改暦の際に命日の換算を間違えていたため、2012年春から正しい日に直したことを発表したのはいつか | {
"answer_start": [
81
],
"text": [
"『書陵部紀要』"
]
} | false |
a10039p7q2 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 2012年(平成24年)9月、宮内庁は1873年(明治5年)の改暦の際に命日の換算を間違えていたため、2012年春から正しい日に直したことを『書陵部紀要』に発表した。聖武天皇の崩御日の旧暦はユリウス暦では6月4日、グレゴリオ暦では6月8日となるが、約140年間にわたり1日前の6月7日に祭祀を行っていたことになる。後嵯峨天皇も同様に計算違いで1日命日が異なっていたという。 | 命日を正しい日に直したのは何年か | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"2012年"
]
} | false |
a10039p7q3 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 2012年(平成24年)9月、宮内庁は1873年(明治5年)の改暦の際に命日の換算を間違えていたため、2012年春から正しい日に直したことを『書陵部紀要』に発表した。聖武天皇の崩御日の旧暦はユリウス暦では6月4日、グレゴリオ暦では6月8日となるが、約140年間にわたり1日前の6月7日に祭祀を行っていたことになる。後嵯峨天皇も同様に計算違いで1日命日が異なっていたという。 | 宮内庁は1873年(明治5年)の改暦の際に命日の換算を間違えていたため、2012年春から正しい日に直したことを『書陵部紀要』に発表したのはいつ | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"2012年(平成24年)9月"
]
} | false |
a10039p7q4 | 聖武天皇 | 聖武天皇 [SEP] 2012年(平成24年)9月、宮内庁は1873年(明治5年)の改暦の際に命日の換算を間違えていたため、2012年春から正しい日に直したことを『書陵部紀要』に発表した。聖武天皇の崩御日の旧暦はユリウス暦では6月4日、グレゴリオ暦では6月8日となるが、約140年間にわたり1日前の6月7日に祭祀を行っていたことになる。後嵯峨天皇も同様に計算違いで1日命日が異なっていたという。 | 聖武天皇の崩御日はユリウス暦で何月何日 | {
"answer_start": [
113
],
"text": [
"6月4日"
]
} | false |
a1017p0q0 | データベース | データベース [SEP] 通常はコンピュータによって実現されたものを指す。コンピュータを使用したデータベース・システムでは、データベース管理用のソフトウェアであるデータベース管理システムを使用する場合も多い。プログラムで扱うデータ構造やデータそのものを独自実装の場合に比べて少ない工数で操作できるようにしている。膨大なデータを扱う技術である。 | コンピュータを使用したデータベース・システムでは、データベース管理用のソフトウェアである何を使用する場合が多い? | {
"answer_start": [
81
],
"text": [
"データベース管理システム"
]
} | false |
a1017p0q1 | データベース | データベース [SEP] 通常はコンピュータによって実現されたものを指す。コンピュータを使用したデータベース・システムでは、データベース管理用のソフトウェアであるデータベース管理システムを使用する場合も多い。プログラムで扱うデータ構造やデータそのものを独自実装の場合に比べて少ない工数で操作できるようにしている。膨大なデータを扱う技術である。 | 通常はコンピュータによって実現されたものを指す。コンピュータを使用したデータベース・システムでは、データベース管理用のソフトウェアであるデータベース管理システムを使用する場合も多い | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"データベース"
]
} | false |
a1017p0q2 | データベース | データベース [SEP] 通常はコンピュータによって実現されたものを指す。コンピュータを使用したデータベース・システムでは、データベース管理用のソフトウェアであるデータベース管理システムを使用する場合も多い。プログラムで扱うデータ構造やデータそのものを独自実装の場合に比べて少ない工数で操作できるようにしている。膨大なデータを扱う技術である。 | コンピュータによって実現されたものをなんというか | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"データベース"
]
} | false |
a1017p1q0 | データベース | データベース [SEP] IBMのエドガー・F・コッドによって考案された現在、最も広く用いられているデータモデルである。数学の集合論に基づき、複数の関係(リレーション)を基本的なデータ型とする。 | IBMのエドガー・F・コッドによって何をされた? | {
"answer_start": [
31
],
"text": [
"考案"
]
} | false |
a1017p1q1 | データベース | データベース [SEP] IBMのエドガー・F・コッドによって考案された現在、最も広く用いられているデータモデルである。数学の集合論に基づき、複数の関係(リレーション)を基本的なデータ型とする。 | データベースに関して、最も広く用いられているデータモデルの考案者は? | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"IBMのエドガー・F・コッド"
]
} | false |
a1017p1q2 | データベース | データベース [SEP] IBMのエドガー・F・コッドによって考案された現在、最も広く用いられているデータモデルである。数学の集合論に基づき、複数の関係(リレーション)を基本的なデータ型とする。 | データベースはIBMの誰によって考案されたものであるか | {
"answer_start": [
17
],
"text": [
"エドガー・F・コッド"
]
} | false |
a1017p1q3 | データベース | データベース [SEP] IBMのエドガー・F・コッドによって考案された現在、最も広く用いられているデータモデルである。数学の集合論に基づき、複数の関係(リレーション)を基本的なデータ型とする。 | IBMのエドガー・F・コッドによって考案されたのは? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"データベース"
]
} | false |
a1017p1q4 | データベース | データベース [SEP] IBMのエドガー・F・コッドによって考案された現在、最も広く用いられているデータモデルである。数学の集合論に基づき、複数の関係(リレーション)を基本的なデータ型とする。 | エドガー・F・コッドはどこの社員なのか。 | {
"answer_start": [
13
],
"text": [
"IBM"
]
} | false |
a101970p0q0 | 通称 | 通称 [SEP] 通称(つうしょう)は、正式な名称ではないが、特定の人や物、事象に対する呼び名として世間一般において通用している語のことである。別名(べつめい)とも、俗称(ぞくしょう)ともいう。 | 世間一般に通用している語は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"通称"
]
} | false |
a101970p0q1 | 通称 | 通称 [SEP] 通称(つうしょう)は、正式な名称ではないが、特定の人や物、事象に対する呼び名として世間一般において通用している語のことである。別名(べつめい)とも、俗称(ぞくしょう)ともいう。 | 通称の読み方は? | {
"answer_start": [
12
],
"text": [
"つうしょう"
]
} | false |
a101970p0q2 | 通称 | 通称 [SEP] 通称(つうしょう)は、正式な名称ではないが、特定の人や物、事象に対する呼び名として世間一般において通用している語のことである。別名(べつめい)とも、俗称(ぞくしょう)ともいう。 | 正式な名称ではないが、特定の人や物、事象に対する呼び名として世間一般において通用している語は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"通称"
]
} | false |
a101970p1q0 | 通称 | 通称 [SEP] 人名としての通称は通り名、二つ名、異名、などと呼ばれる事もある。近世までは、本名(実名)は「」と呼ばれ、公言は避ける習慣があった。そのため、人を呼ぶ時は「仮名」「字」などの通称、官職名を用いるのが一般的だった。今日でも「総理」「大臣」「社長」「専務」などと呼びかけに使うのがこれにあたる。 | 人名としての通称は何と呼ばれているか | {
"answer_start": [
18
],
"text": [
"通り名、二つ名、異名"
]
} | false |
a101970p1q1 | 通称 | 通称 [SEP] 人名としての通称は通り名、二つ名、異名、などと呼ばれる事もある。近世までは、本名(実名)は「」と呼ばれ、公言は避ける習慣があった。そのため、人を呼ぶ時は「仮名」「字」などの通称、官職名を用いるのが一般的だった。今日でも「総理」「大臣」「社長」「専務」などと呼びかけに使うのがこれにあたる。 | 通称の別の呼び方は何か | {
"answer_start": [
18
],
"text": [
"通り名、二つ名、異名"
]
} | false |
a101970p1q2 | 通称 | 通称 [SEP] 人名としての通称は通り名、二つ名、異名、などと呼ばれる事もある。近世までは、本名(実名)は「」と呼ばれ、公言は避ける習慣があった。そのため、人を呼ぶ時は「仮名」「字」などの通称、官職名を用いるのが一般的だった。今日でも「総理」「大臣」「社長」「専務」などと呼びかけに使うのがこれにあたる。 | 人名としての通称は何と呼ばれる | {
"answer_start": [
18
],
"text": [
"通り名、二つ名、異名"
]
} | false |
a101970p1q3 | 通称 | 通称 [SEP] 人名としての通称は通り名、二つ名、異名、などと呼ばれる事もある。近世までは、本名(実名)は「」と呼ばれ、公言は避ける習慣があった。そのため、人を呼ぶ時は「仮名」「字」などの通称、官職名を用いるのが一般的だった。今日でも「総理」「大臣」「社長」「専務」などと呼びかけに使うのがこれにあたる。 | 人を呼ぶ時の通称は「仮名」とあとなに? | {
"answer_start": [
90
],
"text": [
"字"
]
} | false |
a101970p1q4 | 通称 | 通称 [SEP] 人名としての通称は通り名、二つ名、異名、などと呼ばれる事もある。近世までは、本名(実名)は「」と呼ばれ、公言は避ける習慣があった。そのため、人を呼ぶ時は「仮名」「字」などの通称、官職名を用いるのが一般的だった。今日でも「総理」「大臣」「社長」「専務」などと呼びかけに使うのがこれにあたる。 | 人名の通称は二つ名、異名と他は? | {
"answer_start": [
18
],
"text": [
"通り名"
]
} | false |
a101970p2q0 | 通称 | 通称 [SEP] 現代日本における通称としては、小説家や漫画家の「ペンネーム」、芸能人や歌手、俳優などの「芸名」、力士の「四股名」、プロボクサーをはじめとする格闘家のリングネーム、プロ野球選手の登録名、落語家の「高座名」、いわゆる「源氏名」、博徒の渡世名、テキヤの稼業名などがある。政治家も、本名とは違う名前(婚姻前の苗字、若しくは芸名やペンネーム)で議員活動をする事がある。公職選挙法施行令第88条第8項では、男女問わず通称を「本名に代えて本名以外の呼称で本名に代わるものとして広く通用しているもの」としている。 | プロボクサーをはじめとする格闘家の使う通称は何か | {
"answer_start": [
83
],
"text": [
"リングネーム"
]
} | false |
a101970p2q1 | 通称 | 通称 [SEP] 現代日本における通称としては、小説家や漫画家の「ペンネーム」、芸能人や歌手、俳優などの「芸名」、力士の「四股名」、プロボクサーをはじめとする格闘家のリングネーム、プロ野球選手の登録名、落語家の「高座名」、いわゆる「源氏名」、博徒の渡世名、テキヤの稼業名などがある。政治家も、本名とは違う名前(婚姻前の苗字、若しくは芸名やペンネーム)で議員活動をする事がある。公職選挙法施行令第88条第8項では、男女問わず通称を「本名に代えて本名以外の呼称で本名に代わるものとして広く通用しているもの」としている。 | 現代日本において本名とは違う名前で広く通用している呼称を何というか。 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"通称"
]
} | false |
a101970p2q2 | 通称 | 通称 [SEP] 現代日本における通称としては、小説家や漫画家の「ペンネーム」、芸能人や歌手、俳優などの「芸名」、力士の「四股名」、プロボクサーをはじめとする格闘家のリングネーム、プロ野球選手の登録名、落語家の「高座名」、いわゆる「源氏名」、博徒の渡世名、テキヤの稼業名などがある。政治家も、本名とは違う名前(婚姻前の苗字、若しくは芸名やペンネーム)で議員活動をする事がある。公職選挙法施行令第88条第8項では、男女問わず通称を「本名に代えて本名以外の呼称で本名に代わるものとして広く通用しているもの」としている。 | 本名に代えて本名以外の呼称で本名に代わるものとして広く通用しているもの」としているのはなに | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"通称"
]
} | false |
a101970p2q3 | 通称 | 通称 [SEP] 現代日本における通称としては、小説家や漫画家の「ペンネーム」、芸能人や歌手、俳優などの「芸名」、力士の「四股名」、プロボクサーをはじめとする格闘家のリングネーム、プロ野球選手の登録名、落語家の「高座名」、いわゆる「源氏名」、博徒の渡世名、テキヤの稼業名などがある。政治家も、本名とは違う名前(婚姻前の苗字、若しくは芸名やペンネーム)で議員活動をする事がある。公職選挙法施行令第88条第8項では、男女問わず通称を「本名に代えて本名以外の呼称で本名に代わるものとして広く通用しているもの」としている。 | 小作家や漫画家の通称は何という? | {
"answer_start": [
33
],
"text": [
"ペンネーム"
]
} | false |
a101970p2q4 | 通称 | 通称 [SEP] 現代日本における通称としては、小説家や漫画家の「ペンネーム」、芸能人や歌手、俳優などの「芸名」、力士の「四股名」、プロボクサーをはじめとする格闘家のリングネーム、プロ野球選手の登録名、落語家の「高座名」、いわゆる「源氏名」、博徒の渡世名、テキヤの稼業名などがある。政治家も、本名とは違う名前(婚姻前の苗字、若しくは芸名やペンネーム)で議員活動をする事がある。公職選挙法施行令第88条第8項では、男女問わず通称を「本名に代えて本名以外の呼称で本名に代わるものとして広く通用しているもの」としている。 | 小説家や漫画家の通称のことをなんと言うか? | {
"answer_start": [
33
],
"text": [
"ペンネーム"
]
} | false |
a101970p3q0 | 通称 | 通称 [SEP] 日本では改名には家庭裁判所の許可が必要なため、本名とは別の名を用いたい者が通称を使う場合がある。特に多いのが、婚姻や養子縁組によって戸籍上の姓が変わった者が、それまでの顧客との関係を保つために職業上では旧姓を名乗り続けるようなケースである。国立大学夫婦別姓通称使用事件の東京地裁判決では、通称名も「人が個人として尊重される基礎となる法的保護の対象たる名称として、その個人の人格の象徴となりうる可能性を有する」とした。 | 日本では改名には何の許可が必要ですか? | {
"answer_start": [
17
],
"text": [
"家庭裁判所"
]
} | false |
a101970p3q1 | 通称 | 通称 [SEP] 日本では改名には家庭裁判所の許可が必要なため、本名とは別の名を用いたい者が通称を使う場合がある。特に多いのが、婚姻や養子縁組によって戸籍上の姓が変わった者が、それまでの顧客との関係を保つために職業上では旧姓を名乗り続けるようなケースである。国立大学夫婦別姓通称使用事件の東京地裁判決では、通称名も「人が個人として尊重される基礎となる法的保護の対象たる名称として、その個人の人格の象徴となりうる可能性を有する」とした。 | 日本では改名にはどこの許可が必要か | {
"answer_start": [
17
],
"text": [
"家庭裁判所"
]
} | false |
a101970p3q2 | 通称 | 通称 [SEP] 日本では改名には家庭裁判所の許可が必要なため、本名とは別の名を用いたい者が通称を使う場合がある。特に多いのが、婚姻や養子縁組によって戸籍上の姓が変わった者が、それまでの顧客との関係を保つために職業上では旧姓を名乗り続けるようなケースである。国立大学夫婦別姓通称使用事件の東京地裁判決では、通称名も「人が個人として尊重される基礎となる法的保護の対象たる名称として、その個人の人格の象徴となりうる可能性を有する」とした。 | 日本では改名にはどこの許可が必要? | {
"answer_start": [
17
],
"text": [
"家庭裁判所"
]
} | false |
a101970p3q3 | 通称 | 通称 [SEP] 日本では改名には家庭裁判所の許可が必要なため、本名とは別の名を用いたい者が通称を使う場合がある。特に多いのが、婚姻や養子縁組によって戸籍上の姓が変わった者が、それまでの顧客との関係を保つために職業上では旧姓を名乗り続けるようなケースである。国立大学夫婦別姓通称使用事件の東京地裁判決では、通称名も「人が個人として尊重される基礎となる法的保護の対象たる名称として、その個人の人格の象徴となりうる可能性を有する」とした。 | 日本では改名にはどこの許可が必要か? | {
"answer_start": [
17
],
"text": [
"家庭裁判所"
]
} | false |
a101970p3q4 | 通称 | 通称 [SEP] 日本では改名には家庭裁判所の許可が必要なため、本名とは別の名を用いたい者が通称を使う場合がある。特に多いのが、婚姻や養子縁組によって戸籍上の姓が変わった者が、それまでの顧客との関係を保つために職業上では旧姓を名乗り続けるようなケースである。国立大学夫婦別姓通称使用事件の東京地裁判決では、通称名も「人が個人として尊重される基礎となる法的保護の対象たる名称として、その個人の人格の象徴となりうる可能性を有する」とした。 | 日本で改名するにはどこの許可が必要か。 | {
"answer_start": [
17
],
"text": [
"家庭裁判所"
]
} | false |
a101970p4q0 | 通称 | 通称 [SEP] また戸籍上の姓名に旧字体や俗字が使われている場合、手書きで書く際に簡略化して新字体や正字体に置換えた表記を日常的に使用している人は多い(廣澤→広沢、渡邊→渡辺、櫻井→桜井、寶田→宝田、齋藤・齊藤→斉藤、兒玉→児玉、山縣→山県、猪瀨→猪瀬、﨑→高崎など)。役所のコンピュータシステムはこのような字体を処理出来ない仕様となっている場合もあり、データ電子化の際に職権変更されてしまうこともある。 | 旧字体や俗字を処理できないことがあるのは、どこのコンピュータシステムか。 | {
"answer_start": [
136
],
"text": [
"役所"
]
} | false |
a101970p4q1 | 通称 | 通称 [SEP] また戸籍上の姓名に旧字体や俗字が使われている場合、手書きで書く際に簡略化して新字体や正字体に置換えた表記を日常的に使用している人は多い(廣澤→広沢、渡邊→渡辺、櫻井→桜井、寶田→宝田、齋藤・齊藤→斉藤、兒玉→児玉、山縣→山県、猪瀨→猪瀬、﨑→高崎など)。役所のコンピュータシステムはこのような字体を処理出来ない仕様となっている場合もあり、データ電子化の際に職権変更されてしまうこともある。 | 櫻井を簡略化するとどうなるか? | {
"answer_start": [
92
],
"text": [
"桜井"
]
} | false |
a101970p4q2 | 通称 | 通称 [SEP] また戸籍上の姓名に旧字体や俗字が使われている場合、手書きで書く際に簡略化して新字体や正字体に置換えた表記を日常的に使用している人は多い(廣澤→広沢、渡邊→渡辺、櫻井→桜井、寶田→宝田、齋藤・齊藤→斉藤、兒玉→児玉、山縣→山県、猪瀨→猪瀬、﨑→高崎など)。役所のコンピュータシステムはこのような字体を処理出来ない仕様となっている場合もあり、データ電子化の際に職権変更されてしまうこともある。 | 桜の旧字体は? | {
"answer_start": [
89
],
"text": [
"櫻"
]
} | false |
a101970p4q3 | 通称 | 通称 [SEP] また戸籍上の姓名に旧字体や俗字が使われている場合、手書きで書く際に簡略化して新字体や正字体に置換えた表記を日常的に使用している人は多い(廣澤→広沢、渡邊→渡辺、櫻井→桜井、寶田→宝田、齋藤・齊藤→斉藤、兒玉→児玉、山縣→山県、猪瀨→猪瀬、﨑→高崎など)。役所のコンピュータシステムはこのような字体を処理出来ない仕様となっている場合もあり、データ電子化の際に職権変更されてしまうこともある。 | データ電子化の際に、役所のコンピュータシステムが処理出来ない字体はどうなるか | {
"answer_start": [
187
],
"text": [
"職権変更されてしまう"
]
} | false |
a101970p5q0 | 通称 | 通称 [SEP] 正式地名でなくとも、かつての旧地名が慣習的に残ったり、特徴からくる俗称で呼ばれる場所や地域がある。著名な例として東京の羽田空港(正式名:東京国際空港)、吉原(同:台東区千束3-4丁目)や大阪のキタ(梅田、曽根崎周辺)、ミナミ(道頓堀・難波・千日前一帯)、飛田新地(西成区山王3丁目一帯)、「ジャンジャン横丁」(同:南陽通商店街)等。 | 東京の羽田空港の正式名称は? | {
"answer_start": [
77
],
"text": [
"東京国際空港"
]
} | false |
a101970p5q1 | 通称 | 通称 [SEP] 正式地名でなくとも、かつての旧地名が慣習的に残ったり、特徴からくる俗称で呼ばれる場所や地域がある。著名な例として東京の羽田空港(正式名:東京国際空港)、吉原(同:台東区千束3-4丁目)や大阪のキタ(梅田、曽根崎周辺)、ミナミ(道頓堀・難波・千日前一帯)、飛田新地(西成区山王3丁目一帯)、「ジャンジャン横丁」(同:南陽通商店街)等。 | 特徴からくる俗称で呼ばれることを? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"通称"
]
} | false |
a101970p5q2 | 通称 | 通称 [SEP] 正式地名でなくとも、かつての旧地名が慣習的に残ったり、特徴からくる俗称で呼ばれる場所や地域がある。著名な例として東京の羽田空港(正式名:東京国際空港)、吉原(同:台東区千束3-4丁目)や大阪のキタ(梅田、曽根崎周辺)、ミナミ(道頓堀・難波・千日前一帯)、飛田新地(西成区山王3丁目一帯)、「ジャンジャン横丁」(同:南陽通商店街)等。 | 羽田空港の正式名称は? | {
"answer_start": [
77
],
"text": [
"東京国際空港"
]
} | false |
a101970p5q3 | 通称 | 通称 [SEP] 正式地名でなくとも、かつての旧地名が慣習的に残ったり、特徴からくる俗称で呼ばれる場所や地域がある。著名な例として東京の羽田空港(正式名:東京国際空港)、吉原(同:台東区千束3-4丁目)や大阪のキタ(梅田、曽根崎周辺)、ミナミ(道頓堀・難波・千日前一帯)、飛田新地(西成区山王3丁目一帯)、「ジャンジャン横丁」(同:南陽通商店街)等。 | 東京の羽田空港の正式名称は何か。 | {
"answer_start": [
77
],
"text": [
"東京国際空港"
]
} | false |
a101970p5q4 | 通称 | 通称 [SEP] 正式地名でなくとも、かつての旧地名が慣習的に残ったり、特徴からくる俗称で呼ばれる場所や地域がある。著名な例として東京の羽田空港(正式名:東京国際空港)、吉原(同:台東区千束3-4丁目)や大阪のキタ(梅田、曽根崎周辺)、ミナミ(道頓堀・難波・千日前一帯)、飛田新地(西成区山王3丁目一帯)、「ジャンジャン横丁」(同:南陽通商店街)等。 | 羽田空港の正式名称は何か | {
"answer_start": [
77
],
"text": [
"東京国際空港"
]
} | false |
a101970p6q0 | 通称 | 通称 [SEP] 日本の鉄道においては、運転系統に対して通称が使用されることがある(運転系統の通称)。2つ以上の鉄道路線をまたぐ運転系統においては、鉄道路線を表す正式名称を使用せず、運転系統の通称のみで一般客に案内されている路線もある。 | 鉄道路線を表す正式名称を使用せず、運転系統の通称のみで一般客に案内することがある場合はどんなときか | {
"answer_start": [
51
],
"text": [
"2つ以上の鉄道路線をまたぐ"
]
} | false |
a101970p6q1 | 通称 | 通称 [SEP] 日本の鉄道においては、運転系統に対して通称が使用されることがある(運転系統の通称)。2つ以上の鉄道路線をまたぐ運転系統においては、鉄道路線を表す正式名称を使用せず、運転系統の通称のみで一般客に案内されている路線もある。 | 日本の鉄道で通称が使用されるのは何に対してか。 | {
"answer_start": [
20
],
"text": [
"運転系統"
]
} | false |
a101970p6q2 | 通称 | 通称 [SEP] 日本の鉄道においては、運転系統に対して通称が使用されることがある(運転系統の通称)。2つ以上の鉄道路線をまたぐ運転系統においては、鉄道路線を表す正式名称を使用せず、運転系統の通称のみで一般客に案内されている路線もある。 | 運転系統に対して通称が使用されることがあるのはどこの国か? | {
"answer_start": [
9
],
"text": [
"日本"
]
} | false |
a101970p6q3 | 通称 | 通称 [SEP] 日本の鉄道においては、運転系統に対して通称が使用されることがある(運転系統の通称)。2つ以上の鉄道路線をまたぐ運転系統においては、鉄道路線を表す正式名称を使用せず、運転系統の通称のみで一般客に案内されている路線もある。 | 2つ以上の鉄道路線をまたぐ運転系統においては、鉄道路線を表す正式名称を使用せず何を使う? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"通称"
]
} | false |
a101970p6q4 | 通称 | 通称 [SEP] 日本の鉄道においては、運転系統に対して通称が使用されることがある(運転系統の通称)。2つ以上の鉄道路線をまたぐ運転系統においては、鉄道路線を表す正式名称を使用せず、運転系統の通称のみで一般客に案内されている路線もある。 | 日本の鉄道では、何の通称が使われることがあるか? | {
"answer_start": [
20
],
"text": [
"運転系統"
]
} | false |
a101970p7q0 | 通称 | 通称 [SEP] 道路名において、地元で呼ばれる名称。例として、東京都道401号麹町竹平線は通称「内堀通り」、神奈川県道2号東京丸子横浜線は、通称「中原街道」などと呼ばれる。道路愛称も参照。 | 東京都道401号麹町竹平線の通称は? | {
"answer_start": [
49
],
"text": [
"内堀通り"
]
} | false |
a101970p7q1 | 通称 | 通称 [SEP] 道路名において、地元で呼ばれる名称。例として、東京都道401号麹町竹平線は通称「内堀通り」、神奈川県道2号東京丸子横浜線は、通称「中原街道」などと呼ばれる。道路愛称も参照。 | 東京都道401号麹町竹平線の通称は? | {
"answer_start": [
49
],
"text": [
"内堀通り"
]
} | false |
a101970p7q2 | 通称 | 通称 [SEP] 道路名において、地元で呼ばれる名称。例として、東京都道401号麹町竹平線は通称「内堀通り」、神奈川県道2号東京丸子横浜線は、通称「中原街道」などと呼ばれる。道路愛称も参照。 | 内堀通りの正式名称は? | {
"answer_start": [
32
],
"text": [
"東京都道401号麹町竹平線"
]
} | false |
a101970p7q3 | 通称 | 通称 [SEP] 道路名において、地元で呼ばれる名称。例として、東京都道401号麹町竹平線は通称「内堀通り」、神奈川県道2号東京丸子横浜線は、通称「中原街道」などと呼ばれる。道路愛称も参照。 | 道路名において、地元で呼ばれる名称とは? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"通称"
]
} | false |
a101970p8q0 | 通称 | 通称 [SEP] 物品等では当該物を開発した製造者の名、製造者が命名した商品名、あるいは略称などが当該物の代名詞となり通称とされる場合が多い。例として「エレクトーン」が「電子オルガン」の通称として、「キャタピラー」が「無限軌道」の通称として広く用いられている。 | 電子オルガンの通称は? | {
"answer_start": [
76
],
"text": [
"エレクトーン"
]
} | false |
a101970p8q1 | 通称 | 通称 [SEP] 物品等では当該物を開発した製造者の名、製造者が命名した商品名、あるいは略称などが当該物の代名詞となり通称とされる場合が多い。例として「エレクトーン」が「電子オルガン」の通称として、「キャタピラー」が「無限軌道」の通称として広く用いられている。 | 無限軌道の通称として広く用いられている言葉は? | {
"answer_start": [
100
],
"text": [
"キャタピラー"
]
} | false |
a101970p8q2 | 通称 | 通称 [SEP] 物品等では当該物を開発した製造者の名、製造者が命名した商品名、あるいは略称などが当該物の代名詞となり通称とされる場合が多い。例として「エレクトーン」が「電子オルガン」の通称として、「キャタピラー」が「無限軌道」の通称として広く用いられている。 | 電子オルガンの通称は | {
"answer_start": [
76
],
"text": [
"エレクトーン"
]
} | false |
a101970p8q3 | 通称 | 通称 [SEP] 物品等では当該物を開発した製造者の名、製造者が命名した商品名、あるいは略称などが当該物の代名詞となり通称とされる場合が多い。例として「エレクトーン」が「電子オルガン」の通称として、「キャタピラー」が「無限軌道」の通称として広く用いられている。 | 無限軌道の通称は? | {
"answer_start": [
100
],
"text": [
"キャタピラー"
]
} | false |
a101970p9q0 | 通称 | 通称 [SEP] 景気の名称は、内閣府による景気基準日付の各景気の拡張(拡大)期間や後退期間によって、マスコミ等が命名して一般的に用いられているが公的に定まっていないため通称である。主な好景気の名称の例として「神武景気」・「岩戸景気」・「いざなぎ景気」・「平成景気(バブル景気)」(四大景気)などと呼ばれている。 | 景気の名称は誰によって命名されることが多いか? | {
"answer_start": [
51
],
"text": [
"マスコミ"
]
} | false |
a1028p0q0 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 坂本 龍一(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサー、音楽評論家、指揮者、タレント、俳優、政治活動家。東京都出身。 | 坂本 龍一の出身地は? | {
"answer_start": [
118
],
"text": [
"東京都"
]
} | false |
a1028p0q1 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 坂本 龍一(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサー、音楽評論家、指揮者、タレント、俳優、政治活動家。東京都出身。 | さかもとの漢字は? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"坂本"
]
} | false |
a1028p0q2 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 坂本 龍一(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサー、音楽評論家、指揮者、タレント、俳優、政治活動家。東京都出身。 | 日本のミュージシャンで、有名な人は。 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"坂本龍一"
]
} | false |
a1028p0q3 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 坂本 龍一(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサー、音楽評論家、指揮者、タレント、俳優、政治活動家。東京都出身。 | マルチに活動する坂本龍一は何年生まれ?西暦で。 | {
"answer_start": [
45
],
"text": [
"1952年"
]
} | false |
a1028p1q0 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 世界的に活動している日本人ミュージシャンである。その音楽性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあるものの、民俗音楽、ポピュラー音楽(特にテクノポップ)にも造詣が深い。愛称は「教授」。近年は環境や憲法に関する運動にも積極的に参加している。 | 坂本龍一が提唱した音楽リズムは。 | {
"answer_start": [
77
],
"text": [
"テクノポップ"
]
} | false |
a1028p1q1 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 世界的に活動している日本人ミュージシャンである。その音楽性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあるものの、民俗音楽、ポピュラー音楽(特にテクノポップ)にも造詣が深い。愛称は「教授」。近年は環境や憲法に関する運動にも積極的に参加している。 | 坂本龍一の愛称とは? | {
"answer_start": [
96
],
"text": [
"教授"
]
} | false |
a1028p1q2 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 世界的に活動している日本人ミュージシャンである。その音楽性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあるものの、民俗音楽、ポピュラー音楽(特にテクノポップ)にも造詣が深い。愛称は「教授」。近年は環境や憲法に関する運動にも積極的に参加している。 | 坂本龍一の愛称は? | {
"answer_start": [
96
],
"text": [
"教授"
]
} | false |
a1028p10q0 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1989年、海外戦略のためヴァージン・レコードに移籍するが、セールス的な成功を収めることはなかった。後にEMIのヴァージン・レコード買収により契約を主導したヴァージン・アメリカの社長の辞任に伴って契約を解消。 | EMIのヴァージン・レコード買収により契約を主導したヴァージン・アメリカの社長の辞任に伴って? | {
"answer_start": [
109
],
"text": [
"契約を解消"
]
} | false |
a1028p10q1 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1989年、海外戦略のためヴァージン・レコードに移籍するが、セールス的な成功を収めることはなかった。後にEMIのヴァージン・レコード買収により契約を主導したヴァージン・アメリカの社長の辞任に伴って契約を解消。 | 坂本龍一が海外戦略のためヴァージン・レコードに移籍したのはいつか? | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"1989年"
]
} | false |
a1028p10q2 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1989年、海外戦略のためヴァージン・レコードに移籍するが、セールス的な成功を収めることはなかった。後にEMIのヴァージン・レコード買収により契約を主導したヴァージン・アメリカの社長の辞任に伴って契約を解消。 | 1989年に坂本龍一が移籍したのは | {
"answer_start": [
24
],
"text": [
"ヴァージン・レコード"
]
} | false |
a1028p10q3 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1989年、海外戦略のためヴァージン・レコードに移籍するが、セールス的な成功を収めることはなかった。後にEMIのヴァージン・レコード買収により契約を主導したヴァージン・アメリカの社長の辞任に伴って契約を解消。 | 坂本龍一が海外戦略のためヴァージン・レコードに移籍したのはいつか | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"1989年"
]
} | false |
a1028p10q4 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1989年、海外戦略のためヴァージン・レコードに移籍するが、セールス的な成功を収めることはなかった。後にEMIのヴァージン・レコード買収により契約を主導したヴァージン・アメリカの社長の辞任に伴って契約を解消。 | 1989年、海外戦略のためヴァージン・レコードに移籍したのはだれか。 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"坂本龍一"
]
} | false |
a1028p11q0 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1990年4月からは、音楽の拠点をニューヨークに移す。別の女性と暮らし始め、男児をもうける。 | 坂本龍一が音楽の拠点をニューヨークに移したのはいつか | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"1990年4月"
]
} | false |
a1028p11q1 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1990年4月からは、音楽の拠点をニューヨークに移す。別の女性と暮らし始め、男児をもうける。 | 1990年4月からは、音楽の拠点をニューヨークに移す。別の女性と暮らし始めて? | {
"answer_start": [
49
],
"text": [
"男児をもうける。"
]
} | false |
a1028p11q2 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1990年4月からは、音楽の拠点をニューヨークに移す。別の女性と暮らし始め、男児をもうける。 | 1990年4月から音楽の拠点をニューヨークに移したのは? | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"坂本龍一"
]
} | false |
a1028p11q3 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1990年4月からは、音楽の拠点をニューヨークに移す。別の女性と暮らし始め、男児をもうける。 | 1990年4月からは、音楽の拠点をニューヨークに移したのは誰か。 | {
"answer_start": [
0
],
"text": [
"坂本龍一"
]
} | false |
a1028p11q4 | 坂本龍一 | 坂本龍一 [SEP] 1990年4月からは、音楽の拠点をニューヨークに移す。別の女性と暮らし始め、男児をもうける。 | 坂本龍一が音楽の拠点をニューヨークに移したのはいつか? | {
"answer_start": [
11
],
"text": [
"1990年4月"
]
} | false |