curid
stringlengths
1
7
title
stringlengths
1
127
text
stringlengths
2
235k
4802745
ユリア・ノビツカ
ユリア・ノビツカ(Julia Nowicka、女性、1998年10月21日 - )はポーランドの女子バレーボール選手。ポジションはセッター。ポーランド代表。 来歴. チェンストホヴァ出身。2014年、SMS PZPS Szczyrkへ入団しバレーボール選手としてのキャリアをスタートさせる。2017/18シーズンにBKS BOSTIK Bielsko-Białaへ移籍し正セッターとして活躍。2019/20シーズンはGrot Budowlani Łódźへ移籍。2020/21シーズンはポーランドリーグで5位、ポーランドカップで優勝した。2021/22シーズンはドイツブンデスリーガのアリアンツ MTV シュトゥットガルトと契約し、リーグ優勝を果たした。2022/23シーズンは再びBKS BOSTIK Bielsko-Białaへ入団し、ポーランドリーグで4位となった。 アンダーカテゴリーの代表として2015年のU-18世界選手権で8位、2017年のU-20世界選手権で6位となった。2018年、シニアのポーランド代表に初選出され、同年のネーションズリーグでデビュー。2019年のモントルーバレーマスターズでは優勝を果たした。2021年、欧州選手権で5位となった。
4802747
高知市農業協同組合
高知市農業協同組合は、高知県高知市に本店を置く農業協同組合。愛称はJA高知市。高知市の大部分(春野町を除く地域)と南国市の一部(伊達野)を所管地域とする。 概要. 1989年(昭和64年)1月4日に当時の高知市、土佐山村、鏡村(いずれも現在は合併して高知市)にあった14農協が合併して誕生。管内には北部の中山間部、中央部の平坦な住宅地と水田地帯、南部の沿岸畑作地帯を有し、水稲、施設園芸、果樹、花卉など多彩な農業が展開されている。 高知県では2019年に県内の12のJAおよび経済指導機関の高知県園芸農業協同組合連合会(高知県園芸連)などが統合し「高知県農業協同組合」が発足したが、高知市農業協同組合など3JAは合流を見送った。 主な生産品目. 一宮徳谷(いっくとくだに)周辺で生産される高糖度トマトを「徳谷トマト」として地域団体商標に出願・登録している。
4802753
アニェス・ド・ドンジー
アニェス・ド・ドンジー(フランス語:Agnès de Donzy, 1205年ごろ - 1225年)またはアニェス2世・ド・ヌヴェール(Agnès II de Nevers)は、サン=ポル伯ギー2世の妃。1222年に父エルヴェ4世・ド・ドンジーが死去した後、母マティルド・ド・クルトネーは、1222年から1225年までアニェスをヌヴェール、オセール、トネールの3伯領の管理に関与させた。 生涯. 生い立ち. アニェスはエルヴェ4世・ド・ドンジーとヌヴェール女伯マティルド・ド・クルトネーの娘である。母マティルドはピエール2世・ド・クルトネーとその最初の妃ヌヴェール女伯アニェス1世の間に生まれた一人娘で、母アニェスの相続人であった。アニェスの両親の結婚はピエール2世とエルヴェ4世の間の和平条約の結果として行われた。両者が対立していた際に、エルヴェ4世はピエール2世・ド・クルトネーを捕虜とし、ピエール2世は解放されるため娘マティルドをエルヴェ4世と結婚させ、ヌヴェール伯領をエルヴェ4世に譲らなければならなかった。 結婚. アニェスは弟ギヨーム(1207年頃 - 1214年)の死後、ヌヴェール、オセールおよびトネール伯領の相続人となった。1217年9月8日に、後のフランス王ルイ8世の長男フィリップと結婚した。フィリップの祖父であるフランス王フィリップ2世は、この結婚によりヌヴェール、オセールおよびトネールを王領に取り込むことを期待した。アニェスは12歳、フィリップは8歳であったが、翌1218年11月にフィリップは死去した。 アニェスは1221年にサン=ポル伯ギー2世と再婚した。2人の間に以下の子女が生まれた。 アニェスは1225年に死去し、翌年には夫ギー2世もアヴィニョン包囲戦においてルイ8世のもとで戦っていた際に戦死した。子供たちは母方の祖母であるマティルド・ド・クルトネーに預けられた。
4802763
ディンケルシェルベン
ディンケルシェルベン () は、ドイツ連邦共和国バイエルン州シュヴァーベン行政管区のアウクスブルク郡に属す市場町である。 地理. 位置. ディンケルシェルベンは、アウクスブルクの西約 25 km のアウクスブルク=ヴェストリヘ・ヴェルダー自然公園内にある。町域は、周縁部の小さな部分を除いて、ライシェナウ地方に属す。 自治体の構成. この町は、10のゲマルクング(行政/統計上の管区)、21のゲマインデタイル(地理上の地区)からなる。 隣接する町村. 北はツースマールスハウゼン、北東はホルガウ、東はクッツェンハウゼン、南はウスタースバッハおよびフィッシャハ、南西は自治体に属さないシュメラーフォルストおよび(ギュンツブルク郡)、西は(ギュンツブルク郡)と境を接している。 歴史. ディンケルシェルベンは、11世紀に森の開墾地に建設された。最初の文献記録は1162年である。15世紀から1803年に世俗化されるまでこの集落はアウクスブルク聖堂参事会の所有で、その後バイエルン領となった。聖堂参事会は、ディンケルシェルベンが中心的な位置にあることと、ツーザメック城が存在することから、15世紀から16世紀にかけて「地域の中心集落」として発展させた。これに伴い、この集落は独自の高等裁判権と教会区を有していた。ディンケルシェルベンは1514年に皇帝マクシミリアン1世から市場開催権を与えられた。1604年には、現在も存在している病院が開設された。 バイエルン王国の行政改革に伴う1818年の自治体令によって現在の自治体が成立した。1862年から1929年までディンケルシェルベンはベツィルクスアムト・ツースマールスハウゼンに、1929年からはベツィルクスアムト・アウクスブルクに属した。ベツィルクスアムト・アウクスブルクは1939年にラントクライス・アウクスブルク(アウクスブルク郡)に改組された。 1928年7月31日にディンケルシェルベンの鉄道事故が起こった。これは分岐器と信号の不具合により2両の鉄道車両が追突した事故であった。この事故で23人が死亡した。 バイエルン州の市町村再編に伴い、1972年7月1日にアンリートが合併した。1977年1月1日にエッテルリートがこれに加わった。1978年5月1日には、ブライテンブロン、フラインハウゼン、グリューネンバイント、ヘーダー、リンダハ、オーバーシェーネベルク、リートがこれに続いた。 紋章と地名. 図柄: 赤地と銀地に左右二分割。2つの領域をまたいで緑の植木鉢が置かれ、そこから3本の金のスペルトコムギ () が伸びている。この紋章と現在の地名は誤解からなっている。中世の史料では、集落名は "Tenchelserum" と記述されており、"Dankilo" あるいは "Tenchilo"(「"Dankilo"の牧草地沿いの集落」)に由来していることが判る。しかし16世紀にはすでに地名の由来が判らなくなり、発音から転じて "Dinkelscherben" と表記するようになり、現在の紋章の解釈の元となった。背景の赤と白との配色は、聖堂参事会の色である。 住民. 人口推移. 1988年から2018年までの間にこの市場町の人口は6,176人から6,425人へ、249人 4 % 増加した。これはアウクスブルク郡の市町村の中で、この期間の最も低い人口上昇率であった。 行政. 首長. 2014年からエトガー・カルプ(無所属、Unabhängige Wählergruppe)が町長を務めている。彼は2020年3月29日の町長選挙決選投票で 54.8 % の支持票を獲得してさらに6年の任期を得た。彼の前任者はペーター・バウマイスター(無所属、1996年 - 2014年)であった。 議会. ディンケルシェルベンの町議会は20議席の議員からなる。 文化と見所. 見所. カトリックの聖アナ教会が町の景観を支配している。この教会は1507年に建設され1580年に塔が追加された。18世紀に建物全体がバロック化された。ツーザメック城で唯一現存する建物である城砦礼拝堂も見応えがある。同じく町の中心部には、1604年にアウクスブルク聖堂参事会主席司祭のヨハン・ヒエロニムス・シュティーア・フォン・オストラハによって創建された保護文化財に指定されたシュピタール(病院)がある。この病院は2019年にディンケルシェルベン住民の請願によって閉鎖の危機を免れた。現在この建物には老人ホームが入居している。 ライシェナウ郷土博物館は、3つの部門で郷土の工芸や文化史の展示を行っている。ライシェナウの先史時代・古代、18世紀から19世紀の農民の日常生活の記録、世界的にもユニークなシェーラー=ギャラリーである。シェーラー=ギャラリーは、エッテルリート出身の画家シェーラー兄弟の作品の大部分を収蔵する世界で唯一のギャラリーである。この画家兄弟はヨーロッパの多くの国々で活動した。その作品であるステンドグラスをアメリカでも見ることができる。 3つの周回路からなる「文化の径」をたどることで、ディンケルシェルベンやその地区の文化的に価値の高い建物や重要な史跡を訪れることができる。径沿いに案内柱が配置され、集落や見所についての情報を提供している。ルート1は、首邑ディンケルシェルベンを通るルートである。ルート2は町域東部のヘーダー周辺およびライシェナウの一部を通る。ルート3は、南部のライシェナウや西部のグリューネンバイントおよびフラインハウゼンを通る。ルート1は徒歩で回ることができるが、他の2つのルートは少なくとも自転車が必要である。 レジャーと文化. ディンケルシェルベンやその地区での生活は、レジャー、文化、観光の様々な機会によって特徴付けられる。100を超えるクラブ、グループ、地元のアーティストたちが活発に、しばしばボランティアで町の文化的生活を形成している。 パノラマバートは、飛び込み台とウォータースライダーがある 50 mプール、大きな日光浴用芝生広場の他に、児童遊技場や児童用温水ブールを備えている。地区の外れのカイザーベルクには、アスレチックコースや自然学習路、TSV-ディンケルシェルベン e.V. のスポーツ施設がある。ヴェストリヘ・ヴェルダー自然公園内のライシェナウ全域に、サイクリングや散策に適した数 km もの遊歩道が整備されている。オットー=シュナイダー周回路は、ツーザメック城を通り、トウヒが繁るウーレンベルクを抜け、隣接するシュタイネキルヒのヴォルフスブルクへ至る。 ディンケルシェルベンには無料の e-バイクのレンタルステーションが2箇所ある。町域全体に多くの公共の遊戯広場がある。 音楽の面では、特にディンケルシェルベン音楽クラブが様々なコンサート、町役場の庭でのサマーフェストやニューイヤー演奏会に携わっている。クラシック音楽は、定期的に開催される町役場コンサートで楽しむことができる。ディンケルシェルベンでは、7月の最終週の週末にディンケル=フェスティバルが開催される。 ディンケルシェルベンとその地区では3年ごとに、様々な分野の文化イベントが開催される文化週間「ライシェナウアー・マルクストイ」が設けられている。1980年から毎回何十ものクラブ、グループ、住民たちがこの文化週間に参加している。 7年に1度、謝肉祭の時期にディンケルシェルベンで「ディンケルシェルベンのシェフラータンツ」が開催される。伝承によれば、シェフラータンツ(直訳: 樽ダンス)の伝統は1517年のペスト禍の後、ミュンヘンで始まったとされている。Buchsbögen を持って様々な種類のダンスを踊るダンサーの他に樽叩きがこの催しに参加する。この伝統行事はディンケルシェルベンでは1893年から行われており、バイエルン=シュヴァーベン全体で最も古い。参加者は18歳以上、未婚の男性でディンケルシェルベン在住の者と不文律で決められている。第一次世界大戦と第二次世界大戦の時期を除き、このイベントは7年ごとに、公現祭から告解の火曜日までの間の週末と祝日に開催されてきた。2023年現在、最後のディンケルシェルベンのシェフラータンツは2019年に開催された。 経済と社会資本. 交通. 5つのプラットホームがあるディンケルシェルベン駅には、レギオナルエクスプレス 9(ウルム - アウクスブルク - ミュンヘン)およびレギオナルバーン 86(ディンケルシェルベン - アウクスブルク - ミュンヘン)の列車が発着する。両者はそれぞれ1時間間隔で運行している。 1853年9月26日にアウクスブルク - ディンケルシェルベン区間が、1854年5月1日にディンケルシェルベン - 間が開通したことで完成した鉄道アウクスブルク - ウルム線(バイエルン・マクシミリアン線の一部)によってディンケルシェルベンは鉄道網に接続した。これに加えて1894年12月15日にローカル鉄道ディンケルシェルベン - 線が開通した。この路線はタンハウゼンおよびを本線に接続していたが、乗客数の減少から1966年9月24日に旅客運行を停止した。さらに1990年半ばには貨物輸送量も減少したため、2000年1月31日に貨物輸送も停止され、この路線は撤去された。 ディンケルシェルベンは、隣町のツースマールスハウゼンにあるインターチェンジを介してアウトバーン A8号線への接続が良好である。
4802770
ラスグッラ
ラスグッラ(、)は、インドの菓子。インドでは「スイーツの王様」と呼ばれ、人気が高い。 チェナー(インドのカッテージチーズ)と小麦粉を丸め、スパイスや香料を効かせた甘いシロップで煮た料理である。 グラブ・ジャムンは「世界一甘い菓子」とも称されるインドの菓子であるが、ラスグッラも同様に甘い。ライターの馬場吉成は業務用缶詰のラスグッラとグラブ・ジャムを食べ比べ、揚げてあるグラブ・ジャムンよりもスポンジ状になっているラスグッラのほうがシロップの吸収量が多いので甘い、ただし含まれるシロップを絞ればラスグッラのほうがあっさりしていると感想を述べている。いずれにせよ、日本の食物より格段に甘いため、日本人には食べ慣れない味である。 発祥. 西ベンガル州とオディシャ州の両州が発祥地と主張し、2016年頃から争いを行っていたが、歴史家の意見を踏まえては2017年11月14日に東部西ベンガル州が発祥地であると裁定を下し、地理的表示を付与することを発表した。
4802773
新谷功一
新谷 功一(しんたに こういち、1977年3月8日 - )は、日本中央競馬会(JRA)・栗東トレーニングセンターの調教師。福岡県出身。 来歴. 2人兄弟の長男として福岡県で産まれ、父は栗東トレセンで厩務員として働いていた。小学5年生の時に習い事の一環として乗馬を始める。 1994年に栗東高校を卒業し、同級生と共に北海道のファンタストクラブに就職する。1997年からは武田牧場で働き、1998年10月にJRA競馬学校厩務員課程に入学。1999年4月から福永甲厩舎で厩務員、6月から調教助手を務める。2000年7月から森秀行厩舎へ移籍する。 2008年9月に森厩舎を離れ、その後は湯窪幸雄厩舎、大久保龍志厩舎、高橋康之厩舎で調教助手を務める。2019年にJRA調教師免許試験に合格し、翌2020年に栗東トレセンで開業した。 2022年3月26日に行われたUAEダービーでクラウンプライドが優勝し開業2年目、初の海外遠征で重賞初制覇。6月15日に川崎競馬場で行われた関東オークスでグランブリッジが勝利し、国内重賞初制覇。2022年12月11日にカペラステークスでリメイクが優勝しJRA重賞初制覇となった。
4802776
ゴッド オブ ブラックフィールド
『ゴッド オブ ブラックフィールド』(, )は、大韓民国のデジタルコンテンツ制作会社であるトゥーユードリーム()が配信している、ストーリー:雲、画:SIN、原作:によるデジタルコミックである。 日本では漫画通信アプリ「ピッコマ」によって2020年4月から独占配信されており、同アプリの2022年に最も読まれた作品ランキングのSMARTOON(スマートフォンに最適化した漫画コンテンツ)部門の3位を記録しているほか、同アプリによって翻訳や舞台設定などのローカライズが行われている。 北米や日本、タイなどで人気を呼び、2023年6月の時点で総閲覧数は6億2000万回、原作のウェブ小説の総閲覧数は2億2000万回に上る。 あらすじ. 2015年夏、フランス傭兵部隊の隊長・西恭弥(原語版ではカン・チャン(, ))は、アフリカでの危険なミッションの最中、敵の奇襲に遭って背後から頭を撃たれてしまう。3年後、昏睡状態から目覚めた恭弥は、病院にいた。恭弥が鏡を見ると、そこには軟弱な高校生の姿をした自分が映っていた。わけがわからないまま登校した恭弥を待ち構えていたのは、「軟弱な高校生の姿をした自分」をいじめていた不良たちだった。
4802783
向陽町 (相模原市)
向陽町(こうようちょう)は、神奈川県相模原市中央区の町名。丁目の設定のない単独町名である。住居表示実施済区域。 地理. 中央区の北西部に位置し、北東にすすきの町、南東に小山、南西に氷川町、北西に宮下と接してる。 世帯数と人口. 2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移。 世帯数の変遷. 国勢調査による世帯数の推移。 学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)。 事業所. 2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
4802785
海潮村
海潮村(うしおむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市大東町南村、大東町塩田、大東町篠淵、大東町中湯石、大東町北村、大東町小河内、大東町刈畑、大東町山王寺、大東町薦沢、大東町須賀にあたる。 歴史. 地名の由来. 『古事記』に記載の「海潮」による。
4802786
FREE MOTION
FREE MOTION(フリーモーション)またはfrimo (フリモ)はかつて株式会社AHS(2007年までアーティストハウスソリューションズ)が発売していたソフトウェアシリーズ製品である。製品のうち、FREE MOTION、Free Motion 2、frimo 3はAdobe Flash作成に対応しており、frimo for SilverlightはMicrosoft Silverlight作成に対応している。 概要. FREE MOTIONシリーズには2006年3月3日に発売されたFREE MOTION、2007年6月7日に発売されたFree Motion 2、2009年7月17日に発売されたfrimo 3(フリモ 3)およびfrimo for Silverlightが存在する。 初代FREE MOTIONは、Windows Vista(32 bit版)、Windows XP Professional/Home Edition、Windows 2000 Professionalに対応しており、ウェブブラウザ―からSWFファイルまたはEXEファイルの形式でFlashをダウンロードすることやSWFファイルの解析、編集、ビデオファイルのFlashムービーへの変換ができる。Flashダウンロード時のブラウザ要件はInternet Explorer4.0以上(6.0推奨)。Free Motion 2は、Windows VistaやWindows XP Home/Professional(SP2以上)に対応しており、Internet Explorer 5.0以上のウェブブラウザにおいて、Flashコンテンツをパソコンに保存できる「SWF Catcher機能」とFlashコンテンツを再編集可能な状態に変換する解析機能を備えていることが特徴である。また、新たにFlash 8シリーズの解析に対応したり、描画・編集機能の改善やより多くのAction Script 2.0で記述されたプログラムの解析への対応が行われた。Free Motion 2は、パッケージ版、ダウンロード版の他、三才書籍の製作によるガイドブック付きパッケージ版や、教育機関やその教職員・学生向けのアカデミック版パッケージ、Motion Decompiler(AHSが販売するの日本語版)とセットにした「職人パック Motion Decompiler + Free Motion 2」が発売された。frimo 3はFlash作成、SWFファイルの解析・編集の他、Action Script 2.0/3.0でのスクリプト編集やゲームなどの高度なFlash作成も可能となった。また、Flash CS3(アップデートでCS5にも対応)の作成や解析にも対応し、FlashファイルをAVIなどの動画ファイルやGIFアニメとして保存する機能も追加された。対応OSはWindows 7、Windows 8、Windows 10、対応ウェブブラウザはInternet Explorer6.0以上となっている。販売はパッケージ版、ダウンロード版、ガイドブック付きパッケージ版、アカデミック版が発売された。2010年6月4日にFlash Lite 2.0/2.1/3.0に対応したfrimo 3 Pluseが発売され、モバイル向けFlashコンテンツ作成にも対応するようになった。このバージョンは既存のfrimo 3ユーザーには無償のアップデータが配布された。frimo for SilverlightはFrimo 3と同じインターフェースを搭載したSilverlight作成ソフトウェアで、C#やJavaScriptによるのスクリプト記述にも対応している。Microsoft Expression Blendフォーマットへの出力機能やFlash(SWF、FLV)から利用可能な素材を解析して取り込む機能もある。対応OSはWindows Vistaの32bit版とWindows XP Home / Professionalの32bit版で、Direct X8以上、Windows Media Player (7.1以上)、最新版のSilverlightアプリケーション、Microsoft .Net Framework(3.5以上)がインストールされた環境が必要となっている。Frimo 3の初回限定パッケージにはfrimo for Silverlightが同梱された。2020年12月31日でFlash Playerのサポートが終了し、2021年10月12日にMicrosoft Silverlightのサポートも終了したことに伴い、2020年頃までにシリーズ全製品の販売が終了となった。 フリモメン. フリモメンはFREE MOTIONシリーズのイメージキャラクターである。音声素材集「ぴた声 フリモメン」の発表以降、声優古賀明の声が当てられている。全身ターコイズブルーのタイツに身を包んだ筋肉質な姿をしている。額には青い「f」の字が配されており、体の部分には黄色く「フリモ」と書かれている。frimo3の販売までは「フリーモーションメン」という名前であり、FREE MOTIONの製品情報ページでは「フリーモーションメン劇場」と題した4コマ漫画が公開されている。フリーモーションメンを名乗っていた頃は、額のマークはf字形ではなく、体に書かれた文字も「フリモ」ではなく「フリー」であった。なお、「フリーモーションメン劇場」、frimo3発売と共に公開された続編漫画の「魔法少女フリモ」では、Flash職人を目指すタオルの人などのキャラクターが登場している。FREE MOTIONシリーズの展開終了後もAHS生放送のエンドカードに登場したり、音声素材集シリーズの「ぴた声」やテキスト読み上げソフトウェアシリーズの「VOICEPEAK」のキャラクターとなったりするなどといった商品展開が行われている。なお、青タイツを身にまとった姿ではなく、フリーモーションメン劇場では魔法少女の姿として登場したり、VOICEPEAKのパッケージでは壮年男性の姿として描かれたりしている。
4802790
丸山定
丸山 定(まるやま さだむ、1888年(明治21年)8月30日 - 1959年(昭和34年)12月14日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。 経歴. 1888年(明治21年)に熊本県で生まれた。陸軍士官学校第21期卒業。1933年(昭和8年)10月に独立守備歩兵第16大隊長に就任し、1935年(昭和10年)12月に陸軍歩兵大佐に進級した。1936年(昭和11年)3月に豊橋陸軍教導学校歩兵学生隊長に転じ、1937年(昭和12年)12月に留守第1師団司令部附となり、慶應義塾大学に配属された。 1938年(昭和13年)12月10日に陸軍少将進級と同時に中支那派遣軍司令部附となり、日中戦争に出動。1939年(昭和14年)1月に独立混成第12旅団長(第13軍)に転じ、高郵、揚州周辺で討伐戦を行い、警備に当たった。1940年(昭和15年)12月1日に留守第1師団司令部附となり、12月28日に予備役に編入された。1944年(昭和19年)5月22日に召集され、横浜連隊区司令官に就任。1945年(昭和20年)3月31日に横浜地区司令部附となり、4月30日に熊本師管区兵務部長に転じた。
4802791
すすきの町
すすきの町(すすきのちょう)は、神奈川県相模原市中央区の町名。丁目の設定のない単独町名である。住居表示実施済区域。 地理. 中央区の北西部に位置し、北に宮下本町、東に小山、南に向陽町、西に宮下と接してる。 地価. 住宅地の地価は、2023年(令和5年)1月1日の公示地価によれば、すすきの町26-3の地点で17万9000円/mとなっている。 世帯数と人口. 2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移。 世帯数の変遷. 国勢調査による世帯数の推移。 学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)。 事業所. 2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
4802793
吉井優花子
吉井 優花子(よしい ゆかこ、1997年4月27日 - )は、日本の俳優、タレント、モデル、ライバー。 人物. 出身地である秋田県で公務員として勤務しつつ、2021年に行われた『Sunny Side Project ミス浴衣コンテスト』にエントリーし、準グランプリ等を受賞。同コンテストの審査を機に始めたライブ配信(SHOWROOM)では、その後も多くのイベントでグランプリを受賞するなど、マルチに活動する女優として活躍の幅を広げている 。 不定期にSHOWROOMでの活動は続けていたが、2022年より毎日配信を開始した。そして、本格的に芸能活動を行うため、同年3月に公務員を退職し、活動拠点を東京に移した。同年12月には、初舞台『悪魔の涙』に出演。現在は、法律事務所に勤務しつつ、舞台女優としての活動に力を入れている。 SHOWROOMのトップランカー2022にノミネートされた。 目標:秋田出身の女優として名を馳せること 特技:スポーツ全般、歌唱、字を書く、絵を描く、料理、写真撮影、ツッコミ、五感を活かしたこと。趣味:写真撮影(撮る方)、美味しいものを食べること。 好きなお笑い芸人:東京03
4802794
湊守篤
湊 守篤(みなと もりあつ、1908年11月9日 - 1972年8月21日)は、日本の経営者。日興証券社長を務めた。 経歴. 東京都出身。1923年に東京帝国大学経済学部経済学科を卒業し、同年に日本興業銀行に入行。1951年に取締役に就任し、1954年に常務を経て、1961年に日興証券副社長に就任し、1964年から1970年11月までに社長を務めた。 経済同友会副代表幹事、東京都教育委員なども歴任し、木川田一隆と共に安定成長論を唱えた。 1972年8月21日、心筋梗塞のために死去。。
4802795
洗礼盤
洗礼盤()とは、キリスト教の洗礼(バプテスマ)に用いられる教会用具である。 滴礼・灌水礼用の洗礼盤. 多くの教派では滴礼や灌水礼のために作られた洗礼盤が用いられる。最も単純な形としては、約150cmほどの台座に水盤を置くための支えが取り付けられたものがある。素材は彫刻が施された大理石や木材、金属など多岐にわたる。形状も様々だが八角形のものが多く、これは天地創造を想起させるとともに伝統的に生後8日目に行う割礼に関連づけられたものである。また、三位一体を想起させるために三角形となっているものもある。 洗礼盤は入信の儀式である自身の洗礼式を信徒に想起させる目的でしばしば礼拝堂の入口付近に置かれる。中世やルネサンス期には多くの教会において洗礼堂()と呼ばれる洗礼盤を収めるための特別な礼拝堂や独立した建物が設けられた。洗礼堂もしばしば八角形の形状をとる。八角形の洗礼堂は13世紀から洗礼盤とともに一般的なものとなり、14世紀には八角形であることが制度化された。アンブロジウスは八角形の洗礼盤について「8日目にキリストは復活によって死の束縛を解き放ち、墓から死者たちを受け入れるから」だと記している。また、アウグスティヌスも同様に8日目について「キリストの復活によって永遠に聖なるものとなった」と表している。 洗礼盤に注がれる水の量は一般的に少量(1.5リットルほど)である。ポンプや湧水、重力などを利用して水流を作り小川を模したものもある。このような視覚的・聴覚的なイメージは、洗礼の「生きた水」という側面を表現するためである。特別な聖水を用いる教会もあれば、水道水をそのまま用いる教会もある。また、洗礼盤に水を注ぐために特別な銀製の水差し()が使われることもある。 洗礼盤を用いた洗礼の方法は、古典ギリシア語の動詞(バプティゾー)に従って「振りかける」、「注ぐ」、「洗う」、「浸す」のいずれかが用いられる。には「沈める」という意味もあるが、ほとんどの洗礼盤は小さすぎるために浸礼には使用できない。ただし、幼児を浸すのに十分な大きさの洗礼盤も存在する。 地域によるタイプ(イングランド). イングランドのある地方では歴史的に一般的であったデザインの洗礼盤が見られる。イングランド南東部バッキンガムシャーとその周辺地域のいくつかの教会では「エイルズベリー・フォント()」と呼ばれるものが見られる。このタイプの洗礼盤は12世紀後半の1170年頃から1190年頃にかけて作られたもので、典型的な聖杯型であり、縁が溝彫りによって装飾的な彫刻が施されている。このタイプはノルマン様式建築の好例とされ、エイルズベリーので発見されたものにちなんで名付けられた。他にも、同じくバッキンガムシャーで発見された初期イングランド・ゴシック建築の「テーブルトップ()」型、コーンウォールの「ボドミン・フォント()」、東アングリアの「セブン・サクラメント・フォント()」、ヘレフォードシャーの「チャリス(聖杯)・フォント()」などがある。 浸礼槽. 最初期の洗礼盤は全身を水に浸すために設計された浸礼槽()であり、その多くは十字架型であった。また、槽の中に入るための階段は三位一体にちなみ3段のものが多かった。浸礼槽はしばしば教会堂から独立した洗礼堂の中に設置されていたが、次第に教会堂の主たる出入口の付近で洗礼式が行われるようになっていった。幼児洗礼が一般的になるにつれて洗礼盤はより小さいものになっていった。完全な浸礼のみを洗礼(バプテスマ)として認める教派は浸礼槽を指して「洗礼盤」という語を使用する傾向にあるが、ローマ・カトリック教会では洗礼盤といえば伝統的には浸礼槽ではないものを指す。 浸礼は人工の水槽のほか、川や湖などの自然環境で行われることもある。この場合、受洗者の全身を水に沈めることによって行われるが、これはローマの信徒への手紙6章3〜4節に書かれているように「罪にある状態から死ぬこと」を象徴するものである。 東方正教においては、洗礼は常に3度の浸礼によって執行され、これは幼児洗礼の場合も同様である。滴礼や灌水礼は臨終期のみ認められる。この理由で、東方教会の洗礼盤は西方教会のそれよりも大型であることが多く、しばしば大きな聖爵(聖杯)の形状をとる(東方正教では洗礼後の幼児に対する聖体機密は重要な意義をもつ)。また、素材は石や木よりも金属のほうが一般的である。洗礼機密の間は至聖三者(三位一体)を賛美するために3本のロウソクで洗礼盤やその周囲が照らされる。多くの正教教会では神現祭において特別な聖水が成聖される(大聖水式)。大聖水式は二度行われ、一度目は洗礼盤を用いて神現祭の前日の晩に、二度目は自然の水を用いて神現祭の当日に行う。 ローマ・カトリック教会では、特に第2バチカン公会議(1962〜1965年)以降、洗礼盤の形状には大いに注意が払われている。現在のカトリック教会は、幼児や児童の全身を浸すことができ、成人には少なくとも全身に水を注ぐことができる大きさのものを推奨している。洗礼盤は見えやすく使用しやすい位置に置かれるべきで、また水が流れるようになされているのが好ましい。 末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教会)のバプテスマは、通常は地域のワードにおいて簡素な水槽で執行されるが、全身を完全に浸すことができる水があればどのような環境でも行うことができる。神殿では死者のためのバプテスマが行われており、そのための水槽はソロモン神殿の「鋳物の海」に倣い、イスラエル12部族を表す12頭の雄牛の彫刻の上に置かれている。
4802800
I.CINNAMOROLL
I.CINNAMOROLL(アイシナモロール)は、日本のサンリオによるキャラクター及びシナモロールの大人世代をターゲットにしたブランド。 シナモロールでの舞台「シュクルタウン」のパラレルワールドでのシナモンである。 主人公「シナモン」はとある都市で暮らすイヌの男の子。他人より自分の事を大切にしている。サンリオキャラクターのパラレルワールドでのキャラクターは初となる。 来歴. 2023年6月11日にデビュー及びブランド発足。「SANRIOFES2023 DOKIDOKI STAGE」にてお披露目された。同日公式Twitterと公式Instagramが開設された。 「I.CINNAMOROLL」の「I」は、「わたしを意味する“I”」と「愛情の“愛”」という二つの意味が名前の由来となっている。 また、同日、2023年10月7日にTBSテレビ系列にて料理番組「シナモンと安田顕のゆるドキ☆数分クッキング」の放送が決定した。また、2023年10月に公式YouTubeチャンネルが開設され、ショートアニメが配信されることが決定した。 世界観. 舞台はとある都市。シナモロールのシナモンは「カフェ・シナモン」のお姉さんに出会っていたが、I. CINNAMOROLLのシナモンは、出会わなかった世界線を描いている。 料理番組. 2023年10月7日毎週金曜日10時25分~10時30分までTBS系列にて放送されるミニ番組。安田顕との共演が決まっている。サンリオの料理番組は初となる。
4802802
村田文雄
村田 文雄(むらた ふみお、1951年または1952年 - )は、日本の地方公務員。福島県生活環境部長、福島県副知事、同県信用保証協会会長などを歴任。 人物・経歴. 福島大学経済学部卒業、福島県庁に入庁し、生活環境部長 を経て副知事。2013年 (平成25年) 6月 復興庁の参事官が自らのツイッターで被災地などを中傷するつぶやきをしていた問題で、谷公一、浜田昌良の両復興副大臣が同県庁などを訪れ、謝罪した際に対応。「誠に遺憾で、厳重に抗議する」と述べた。 2014年12月 県総務部長の鈴木正晃を後任として副知事退任。後に福島県信用保証協会会長。 栄典. 2022年、秋の叙勲で瑞宝中綬章を受章
4802803
聖ペテロと聖アンデレの召命 (ギルランダイオ)
『聖ペテロと聖アンデレの召命』(せいペテロとせいアンデレのしょうめい、, )は、ルネサンス期のイタリアの画家ドメニコ・ギルランダイオが1481年から1482年に制作した絵画である。フレスコ画。『使徒の召命』(しとのしょうめい、, )とも呼ばれる。『新約聖書』の福音書で言及されている使徒の召命(あるいは改宗)を主題としており、最前景と画面左の背景部に聖ペトロと聖アンデレの召命、画面右の背景部分に聖ヤコブと聖ヨハネの召命が描かれている。ローマ教皇シクトゥス4世に招聘されたヴァチカン宮殿のシスティーナ礼拝堂の装飾事業の一部として制作された作品で、東壁の『キリストの復活』()とともに北壁に描かれた。 主題. 四使徒の召命は「マタイによる福音書」4章、「マルコによる福音書」1章、「ルカによる福音書」5章で言及されている。 「マタイによる福音書」および「マルコによる福音書」によると、四使徒はガリラヤ湖のほとりに住む漁師であった。イエス・キリストが湖畔を歩いていると、2人の兄弟シモン(ペトロ)とアンデレが網を使って漁をしているのを見た。イエスは兄弟に「わたしについて来て、人間を獲る漁師になりなさい」と言われた。2人はすぐに網を捨てて従った。別の場所ではゼベダイの2人の息子ヤコブとヨハネが父親とともに舟の中で網の手入れをしていた。彼らを見たイエスは2人を呼ぶと、2人は舟と父親を残してイエスに従った。 「ルカによる福音書」によると、あるときイエスはガラリヤ湖畔に来るとシモンに頼んで舟を出してもらい、湖の上で群衆に説教をした。その後イエスはシモンに沖に出て漁をするよう言った。シモンは「一晩中漁をしましたが何も獲れませんでしたよ」と言いつつも網を投げると大量の魚が獲れたため、シモンだけでなくその場にいたヤコブとヨハネの兄弟、その他の群衆はみな大いに驚いた。シモンがイエスの足元に平伏すると、イエスは彼に「わたしについて来て、人間を獲る漁師になりなさい」と言われた。 制作経緯. 教皇シクストゥス4世は1477年から1480年にかけてヴァチカン宮殿の旧礼拝堂を建て直し、自身の教皇名にちなんでシスティーナ礼拝堂と名づけた。当時すでに高い名声を得ていたギルランダイオは、他のフィレンツェの画家ピエトロ・ペルジーノ、コジモ・ロッセリ、サンドロ・ボッティチェッリとともに、礼拝堂装飾事業のためにローマに招聘された。これはフィレンツェの事実上の支配者であるロレンツォ・デ・メディチとシクストゥス4世の和解の一環であった。彼らはローマで2つの連作、礼拝堂の南の壁面中層の《モーセ伝》と、北の壁面中層の《イエス・キリスト伝》を制作した。これらの連作では予型論の観点から『旧約聖書』と『新約聖書』が統一体であるという考えが示され、キリストと先駆的存在としてのモーセの対応する場面が並べられた。 ギルランダイオは、1481年10月27日にペルジーノ、コジモ・ロッセリとともに、礼拝堂の壁に10点のフレスコ画を制作する契約を結んだ。期限は1482年3月15日であった。各画家は同じサイズの横長の画面を与えられ、ギルランダイオは北壁に第3の壁画『使徒の召命』を、エントランスがある東壁に『キリストの復活』を制作した。後者の作品はジョルジョ・ヴァザーリの時代には大部分が損傷しており、壁が破壊されたことで完全に消失した。その後、1571年から1572年にかけてフランドル出身の画家ヘンドリク・ファン・デン・ブルークによって描かれた。ギルランダイオはまた壁面上層の空間に描かれた教皇の30の肖像画のうち6体から7体を描いたほか、おそらくギルランダイオの工房によって何体かの肖像画が制作された。 作品. ギルランダイオは、使徒の召命の主題の中でもとりわけ聖ペトロと聖アンデレの召命を大きく取り上げて描いている。ギルランダイオは画面の中に召命の3つの場面を配置したが、画面左の背景では舟に乗って漁をする聖ペトロと聖アンデレに話しかけるイエス・キリストの姿を描き、画面中央の最前景でキリストを跪拝する聖ペトロと聖アンデレを描いている。また画面右の背景では父ゼベダイとともに舟に乗り、網を繕っている聖ヤコブと聖ヨハネを描いている。背景にはガラリヤ湖の豊かな水と緑を含む広大な風景が広がり、波のような丘の稜線は遠くへと沈むようである。本作品の大きな特徴として挙げられるのは、画面の両側を占める聖書の場面を目撃する群衆である。とりわけ画面右側の群衆はギルランダイオの同時代のフィレンツェ人の肖像画で構成されていることが指摘されている。 イエスなど人物像のいくつかのポーズはマサッチオのフレスコ画『貢の銭』()の影響を受けており、空間は同じくシスティーナ礼拝堂のペルジーノのフレスコ画『聖ペテロへの天国の鍵の授与』()、繊細な大気や人物の表情はボッティチェッリの影響がうかがえる。 画面右. 画面右の肖像画群はローマに多数あったフィレンツェ人居住地において特に重要な人物たちで占められている。その中で最も重要な人物は、2列目の左から6番目に描かれているである。ジョヴァンニはピエロ・ディ・コジモ・デ・メディチと結婚し、ロレンツォ・デ・メディチの母となったルクレツィア・トルナブオーニの弟で、ローマにおけるメディチ銀行の頭取であり、教皇シクストゥス4世の出納官を務めた。本作品が描かれたとき、ジョヴァンニは妻フランチェスカ・ピッティ()と死別して3年が経っていたが、いまだ妻を失った心痛が回復しておらず、癒えることがない深い悲しみと苦悩が年老いた彼の肖像画の中に残されている。 最前景には赤い服と帽子を身に着けた白髪の人物が描かれている。この人物はチェッコ・トルナブオーニ()とされ、その横顔は深い教養を思わせる落ち着いた気品に満ちている。彼は翌年ローマで死去し、サンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ聖堂に埋葬された。墓碑を制作したのは彫刻家であった。 最前景にはもう1人の白髪の人物が描かれている。この老人はフィレンツェ人、あるいはオルシーニ家出身のライモンド・オルシーニ()と考えられ、温厚な人柄がにじみ出るような思慮深さを感じさせる。 この人物の隣にひときわ目を引く人物が立っている。彼はたくわえた白いひげを短く刈り込み、頭に黒い帽子をかぶっている。この人物はコンスタンティノープル出身の人文主義者・翻訳家ので、1453年のコンスタンティノープルの陥落の際にフィレンツェに亡命した。フィレンツェではメディチ家の人文主義サークルに迎えられ、プラトン・アカデミーでギリシャ語の講義をした。またアリストテレスを翻訳してギリシャ哲学の紹介に努めた。 画面右端の才気あふれる横顔の人物はジョヴァンニ・アントニオ・ヴェスプッチ()と考えられている。 画面中央. 画面中央のキリストの背後にいる人物はとされている。ネローニは古くからメディチ家と親交があり、コジモ・デ・メディチの最高顧問を務めた人物で、その思慮深さからコジモは息子ピエロ・ディ・コジモ・デ・メディチにネローニを助言者としてそばに置いておくことを勧めていた。ところがピエロが僭主になると、ネローニは、、ニッコロ・ソデリーニ()らとともにクーデターを計画した。しかし計画は失敗し、ネローニはシチリア、ヴェネツィア、フェラーラに亡命し、最終的に1482年にローマで死去した。ネローニはローマでは1人離れて住んでいたという。このためおそらくギルランダイオは、ネローニをフィレンツェ人の群衆から孤立させ、まるでイスカリオテのユダのごとく、キリストの背後に配置したのではないかと考えられている。 備考. 何人かの研究者はヴァザーリがコジモ・ロッセリの作品とした『紅海横断』()をギルランダイオに帰属している。この帰属は1906年にドイツの美術史家アントン・グローナーによって主張されたのち、1986年にイギリスの美術史家によって再び主張されたが、2000年にジーン・カドガン()によって否定されている。近年はかなりの部分がビアージョ・ダントーニオによって制作されたとするバーナード・ベレンソンの主張をとることが増えている。
4802804
氷川町 (相模原市)
氷川町(ひかわちょう)は、神奈川県相模原市中央区の町名。丁目の設定のない単独町名である。住居表示実施済区域。 地理. 中央区の北西部に位置し、東に相模原、南に清新、西に小山、北に向陽町と接してる。 世帯数と人口. 2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移。 世帯数の変遷. 国勢調査による世帯数の推移。 学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)。 事業所. 2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
4802805
学歴無用論
『学歴無用論』(がくれきむようろん)は、盛田昭夫による書籍および思想。 概要. 1966年に文藝春秋から出版。 盛田昭夫による初の経営書で、日本で広く行われている年功序列や学歴主義を批判して、ベストセラーとなった。 当時の日本には学歴による区別が歴然と存在していた。高卒よりも大卒が優秀で、二流大学卒よりも一流大学卒が優秀とされていた。これに盛田昭夫は異議を唱える。 会社とは実力で勝負する場所なのに、そこで働いている人を入社前に教育を受けていた場所で評価することが納得できない。どの大学で何を勉強してきたかは人の一つの資産であり、その資産をどのように使いこなして貢献するかは以後の本人の努力によるもので、この努力の度合いと実績で評価するべき。大学の専門の学問は企業の要求に役立つかは疑問で、学校での秀才は社会での俊才になるとは限らないなどと主張。 仕事での盛田昭夫は『学歴無用論』のように、人を学歴のみならず年齢や性別や国籍などでも判断しなかった。井深大は盛田昭夫よりも13歳も年上だったものの、仕事での議論を激しく行っていた。ソニーでは盛田昭夫と井深大だけでなく、他の社員も上下に関係なく議論をすることができた。 2018年1月26日に『学歴無用論』が復刊する。
4802807
生得性仮説
生得性仮説(せいとくせいかせつ、)、または生得説(せいとくせつ、)とは、人間は生まれながらにことばの知識を有していると仮定する、言語学上の仮説である。この仮説を採用する立場は合理主義()と呼ばれ、「生まれ()」に重点をおくのに対し、「育ち()」に重点を置き、後天的な経験により母語は獲得されるとする立場を経験主義()という。生得説を採用すると、子供がごく短期間のうちに非常に複雑な言語知識を正確に獲得できるという事実を説明できると考えられており、専門的には刺激の貧困、臨界期仮説、言語発達順序の普遍性などがその動機となる。 この仮説のもとでは、母語を獲得する子どもは「まっさらなノート」に文法知識を書き込んでいくのではなく、生まれつき持つ文法知識の鋳型に、情報を書き込んでいくことにより言語獲得を行う。より専門的には、子どもは白板()の状態から帰納的に言語を獲得するのではなく、既に脳内に構築された文法知識の青写真に、獲得対象言語に関する特定の文法情報を書き込むことにより母語獲得を行う。この考え方は、母語獲得中の子どもに与えられる言語刺激は限られたものであり個人差があることや、「ある構造は文法的となるが他方では非文法的となる」といった情報を網羅することは不可能であるにも関わらず、一定の言語刺激さえあれば、全ての人間が同等レベルの言語能力()を獲得可能であるという事実などに基づいている。なお、人間に生得的に備わっている言語知識、および言語獲得に必要な情報を規定したものを普遍文法()といい、UGを基盤とした言語理論を生成文法()という。 採用する理論により様々ではあるが、統語分析において、生得性仮説(を基盤とする生成文法理論)は現代の理論言語学において主流の基盤理論である。一方で、応用言語学分野では相反理論である経験主義の立場をとるものや、理論言語学の分野でもなどのを採用する理論も一定数存在する。 歴史. 生得性仮説は科学、哲学、心理学を含む多くの領域で古くから議論されている問題であり、その歴史には3つの重要な契機がある: プラトンはメノンにおいて、生得説の立場を明示的に擁護した。メノンの登場人物 (かつ、プラトンの師) であるソクラテスが、教育経験のない奴隷から幾何学の定理を聞き出す節があり、このようなことが可能であるのは、魂は転生しており前世における知見を質問形式で引き出す、または「忘れられた知識」(または前世から引き継いだ生得的知識) を思い出すことが可能であるからとされている。このプラトンの主張は、現代の生得説の礎となっており、プラトニズム () と呼ばれることがある。 17世紀には、ルネ・デカルトが『省察』(、) において、神や無限等の概念は経験により得られるものではなく、生得的産物であると説いたほか、17-18世紀に活躍したドイツの哲学者ゴットフリート・ライプニッツも生得説の立場を支持しており、(特に数学や論理学等において) 「必ず真」となる事象に関する人間の知識は、経験により説明できるものではないと述べている。これは、知識とは人によりその質、量、程度ともに異なるものであり、どの人物の知識であるかに依拠せず共有された普遍的な知識、または認識にずれが生じえない解が1つのみの知識は、個人間で大きな差異が出る「知識」の本質的在り方に明らかに整合しないためである。 一方で、経験主義の立場を擁護する哲学者も当時から一定数おり、例としてLocke (1690)は合理主義の考えを痛烈に批判しており、「生得的な『原理』が普遍的な知識を導くということを科学的に証明することは不可能である」という議論や、「ヒトは生まれつき、網羅的な知識を獲得する能力があると単純に考えれば済む話しである」という議論などがある。 この流れを踏襲し、20世紀前半のアメリカでは、Watson (1924)をはじめとして経験主義の一派に属する行動主義 () 理論の研究が広く行われていたが、20世紀後半にはノーム・チョムスキーの言語観が広く浸透し、合理主義による台頭が起こった。 合理主義. 刺激の貧困. ヒト (特に幼児) が母語獲得を終了した際の言語能力は、「生活環境の中で受けた言語刺激を自身の知識として取り込んだもの」というだけでは説明できないほどに豊潤であり、例として、幼児が耳にする大人の会話には、言いよどみ、言い間違い、不完全文などが多く含まれている。ある言語の文法規則をこのような言語刺激のみから網羅するのは不可能であると考えられ、言語刺激が質的にも量的にも不足していることを、チョムスキーの用語で刺激の貧困 () という。より専門的な観点では、「幼児が日常生活の中でさらされる」という意で「音声的」な言語刺激からは、統語構造を演繹するのも困難である。例として、英語を母語として獲得中の幼児がを見聞きしても、ことばが階層構造を成している事実を学ぶのは不可能であると考えられるほか、主語・助動詞倒置のような規則に至っても、音として明示的な表面語順以上の情報を得ることはできず、実際の統語構造までを知る手段はない。 Pullum and Scholz (2002)では子どもの言語環境の考察が行われ、母語獲得においては肯定的証拠のみを受けることができ、否定的証拠が欠如していると論じているほか、肯定的証拠のみで言語を獲得することはできないとも議論している。上述のとおり、子供が受ける言語刺激には言い間違え、非文、不完全文なども含まれているほか、人それぞれ受ける言語刺激は異なるにも関わらず、ことばに触れる機会さえあれば最終的にはごく短期間のうちに、全ての人間が同レベルの言語能力を得ることができるのはなぜか、という疑問も生じる。なお、「人間が経験しうる事象は非常に限られているにも関わらず、経験から得られる以上のことを知識として有するのはなぜなのか」という問いをプラトンの問題 () という。 また、ことばは人間という種に固有 () であり、他の動物に人間が受けるものと同様の言語刺激を与えても、それを母語として獲得できることはない。これらの問題は、ヒトは生まれつき脳内に文法知識の鋳型を有していると仮定することで解消される。 このように、刺激の貧困は生得性仮説を支持する一つの動機となっている概念である (一方、その是非についての論争も一定数存在する)。 臨界期仮説. 臨界期仮説 () とは、言語の獲得には最適期間が存在し、この期間を過ぎるとネイティブのような言語能力を身に付けることは不可能になるとする、の提唱した仮説である。レネバーグによると、こどもが2歳までに母語獲得を終えることはないが、ネイティブレベルの言語能力を身に付けるためには、思春期の始まりまでには言語刺激を受けていなければならない。これは言語が生得的であることを強く示唆すると同時に、学習による手法のみでは文法能力を完璧に習得できないことを意味している。結果として、思春期の始まる12歳ころまでに言語刺激を受けることができない環境下で育った子どもは、会話能力を持つことが不可能になる。さらにこの仮説は、大人が第二言語や外国語を母語と同じレベルで習得することはできないことの説明になるとされている。 臨界期仮説にはその証拠となる実例があり、なんらかの要因により幼少期に言語刺激を受けられなかった子どもは、ネイティブレベルの会話能力を獲得できないことがしばしば論じられている。18世紀の南フランスにおいて発見されたアヴェロンの野生児「ヴィクトール」は、保護時12~13歳だった。ヴィクトールは医師のジャン・イタール () により数年に渡り数多の社会復帰訓練を受けたが、聾者であったことも原因の1つとし、会話能力として習得できた言語表現は "lait" (、牛乳) と "O Dieu!" ("Oh God!") のみであった。 近代では、父親による虐待により外界から隔離された個室に監禁されて育ち、1970年に13歳で救出されたジーニーの事例がある。ジーニーは発見時に言語能力を有しておらず、その後の言語発達過程が研究されたが、ことばの運用 ()、認知発達、感情発達の全ての側面において異質な点が観察された。レネバーグは臨界期仮説の提唱と共に、母語獲得に適正期間が存在する可能性を脳の発達メカニズムに関連付けており、ジーニーの生体研究において、臨界期外でことばを習得した場合と同様言語を使用する際に右脳に活動が見られたことが、本仮説を支持する証拠として注目された。一方、ジーニーの事例は複雑で様々な論争もあり、ことばの生得性を支持する証拠とはならないという見かたもあれば、臨界期を過ぎた後も母語として言葉を獲得することはある程度可能であるという見かたや、長期間に亘り監禁状態にあったことに起因する感情と認知能力の欠乏が、ジーニーの言語能力の成長を阻害した可能性があるという見かたもある。 聴覚障害者のためのニカラグア手話言語 () から得られる知見も、臨界期仮説を支持する証拠の一つである。NSLは、もともとは簡素な文法のみをもったピジン言語であり、使用者間でもその文法体系に大きなばらつきがあった。しかしながら、若年層の使用者がより規則的で一貫した文法を定着させていったことにより、最終的にクレオールのような言語へと発展した。このように若年層と老年層の間でことばの習得能力に差が見られる事実は、しばしば臨界期仮説を支持する証拠としてみなされることがあるほか、ことばが経験により習得されるのであれば、子どもは見聞きした文法のみを身に付けるはずであり、NSLの事例は生得的な言語能力を想定しなければ説明できないとも議論されている。 一方で、臨界期仮説の是非にも多くの論争があり、例として一見年齢に依存して異なる言語獲得能力の違いは、実際には年齢層ごとの学習機会や言語環境の違いに起因するものであるという見かたもある。 自然習得順序仮説. の1973年の著書によると、子どもが母語獲得をする際、文法規則の体得は一定の類似した順序で行われるほか、この研究が発表された翌年、Dulay and Burt (1974, 1975)の研究により、第二言語習得においても「自然な順序」があることが分かっている。これらの研究成果を、自然習得順序仮説 () という仮説に集約したのがスティーヴン・クラッシェンである。クラッシェンによると、英語を第二言語として習得する学習者は、典型的に以下の順で形態素を習得する。 文法規則が経験により体得されるとすると、母語獲得の場合は生活環境における言語刺激に、第二言語習得の場合は学習者が何を先に学ぶかに依存し、その順序は異なることが予測されるが、文法規則の鋳型が脳に紐づいているとする合理主義の立場では、当該体得順序の普遍性を説明可能である。 一方、自然習得順序仮説は第二言語習得研究においては疑問視される場合もある。McLaughlin (1987)では、クラッシェンは母語転移の影響を考慮していないと議論しており、例としてゲルマン系言語を母語とする学習者とアジア系言語を母語とする学習者とでは、形態素の習得順序に違いがみられることが報告されている。 普遍文法. 普遍文法 () とは、Chomsky (1957)により提唱された、人間の脳に生まれつき備わっているとされる普遍的文法規則および言語能力 () である。普遍文法を基盤とする生成文法理論において、言語獲得とは普遍文法に記述された文法規則を、外界から受ける言語刺激に基づき獲得対象言語の文法体系に即した形で取捨選択し、絞り込むプロセスであると考えられている。 チョムスキーによると、ヒトは生まれながらに言語獲得装置 () と呼ばれるツールを脳内に備えており、これはある個別言語の資料を入力とし、出力としてその個別言語に関する文法知識へ変換する働きをもつ。具体的には、子どもは言語刺激を通じて何が文法的な文となるのか仮説をたて、ここからことばの規則を導き出す。この際に、LADはこれらの抽象的な規則を基本的な文法のかたちへ変換する機能をなし、この仮定によりなぜこどもは言葉を直接的に教えられることがなくとも母語獲得をできるのかが説明されると論じられている。 経験主義. 合理主義に対し、経験主義 () とは、全ての知識は経験を元に体得される、と仮定する立場である。この立場では、観察不可能な心的状態やプロセスにではなく、観察可能な事象に言語知識の全て求めることになる。言語学において経験主義を説く場合、ことばは生活環境内で得る言語刺激を学習することにより獲得されると仮定するほか、人間は生得的な言語知識は有していないという立場を取る。 経験主義は1690年に著されたジョン・ロックの『人間知性論』() などで採用されており、ノーム・チョムスキーが生得性仮説を提唱した後の近代でも、一部の学者により採用されている理論体系である。経験主義を採用する研究者は、生成文法をはじめとする生得性理論を批判する傾向にあり、明示的に「言語の構造は言語使用により構築される」と唱える者もいるほか、LADのような理論には経験的証拠が存在しないと論じられる場合もある。 議論. 生得性仮説の合理性については様々な観点からの考察があり、例として対照言語学では、以下のような問題が浮上すると考えられている。 言語獲得研究 (応用言語学) の分野でも生得性仮説を否定する理論が多く提案されており、子供は経験と学習により言語を獲得する能力を生まれつき有しているという仮定に基づくものや、子供を取り巻く社会環境または認知能力に基づき、この「学習」のあらましを説明しようとするものなど、アプローチ法は多岐に渡る。 Saffran et al. (1996)は実験的研究に基づき「学習とは多くの情報を1つにまとめ上げるという意味で帰納的かつ統計的なプロセスである」と論じており、Bates and Elman (1996)はこれを引用しながら、「生後8か月の乳児は発話を語ごとに分解し簡単な言語統計をとることができる」と論じている。この実験結果は、言語獲得とは統計的な手法に基づく学習プロセスであること、ならびに乳児が文要素の分割やその他の文法機能の判別を可能にする学習メカニズムを有していることを示唆している。これは経験主義の考えを支持する経験的証拠となり、結果として生得性仮説に対する反証となる。 Tomasello (2009)は子供の言語獲得の縦断的研究 () を行い、子供には言語能力の成長を促進する認知能力が生得的に備わっていると述べているほか、言語使用基盤モデルに基づく言語獲得理論の重要性を強調し、言語能力は認知・社会的スキルと繋がりがあること、および言語獲得において経験や学習は不可欠であると論じている。Tomaselloの実験結果は、それ自身が直接的に言語の生得性を証明している訳ではないが、子供が生活環境の中で言語刺激を受けその内容を理解することこそが、言語学習能力に必須の社会的認知能力であることを示唆している。事実上、幼児の複語発話は生得的ゆえに抽象的な「ことばに近いもの」などではなく特定の語や句に基づいており、非常に具体的であることが分かっている。 Sampson (2005)は、「環境の豊かさ」が言語獲得において重要な役割を果たすと論じている。例として、人間だけではなくすべての種が会話を認識可能であることを実験において観察しており、このような能力があるという事実は、子供は自身が耳にする音をもとに音韻獲得をすることが可能であることを示唆している。これらの事実からSampsonは、こどもは生まれながらに学習能力を備えており、生得説が仮定する能力に基づいてではなく、言語刺激から学習し、一般体系を推測することで言語獲得を行うと議論している。
4802809
2022 JO1 1ST ARENA TOUR ‘KIZUNA’
『2022 JO1 1ST ARENA TOUR ‘KIZUNA’』(2022 ジェイオーワン ファースト アリーナ ツアー キズナ)は、日本のグローバルボーイズグループ・JO1の映像作品。 2023年3月15日にDVDとBlu-rayで発売された。 概要. 2022年9月から10月に開催されたJO1初のアリーナツアー「2022 JO1 1ST ARENA TOUR ‘KIZUNA’」より、追加公演・有明アリーナでの最終公演を収録。 DVDとBlu-rayにそれぞれ通常盤とFC限定盤が存在し、計4形態で発売。FC限定盤には、映像特典としてツアービハインドを特別収録。 オリコンDVDランキング(3月14日付)で1位を獲得した。 ライブ. 同年5月にリリースした2ND ALBUM「KIZUNA」のタイトルを冠したJO1初のアリーナツアーであり、全編生バンド編成での演奏。 追加公演含む5都市13公演で11万人を動員し、9月22日の福岡公演ではライブストリーミング配信が行われた。 収録内容. 本編. 01. Move The Soul 02. Born To Be Wild 03. Algorithm  2023年1月30日に本パフォーマンスがYouTubeで公開された。 04. YOLO-konde 05. Walk It Like I Talk It 06. Shine A Light 07. 僕らの季節  追加公演以外では「MONSTAR」が披露されていた。 08. Running  川尻・鶴房・與那城のユニット。川西・河野・豆原の「Dreamer」と日替わりで披露された。 09. Get Inside Me  大平・川西・木全・河野のユニット。川尻・金城・佐藤・白岩の「ICARUS」と日替わりで披露された。 10. KungChiKiTa (JO1 ver.)  金城・佐藤・白岩・豆原のユニット。大平・木全・鶴房・與那城の「So What」と日替わりで披露された。 11. Be With You (足跡)  追加公演以外では「君のまま」が披露されていた。 12. ZERO 13. 流星雨  追加公演以外では「僕らの季節」が披露されていた。 14. SuperCali  9月22日の福岡公演から追加された。 15. 無限大  2023年1月13日に本パフォーマンスがYouTubeで公開された。 16. La Pa Pa Pam 17. Rose  追加公演から追加された。 18. Speed of Light 19. OH-EH-OH  追加公演以外では前曲との間に「ALL HOURS」が披露されていた。 20. GrandMaster (JO1 ver.) 21. REAL ENCORE. Dreaming Night STAY Touch! My Friends Run&Go  メドレー形式で披露された。「STAY」は追加公演から追加。 With Us  2023年3月15日に本パフォーマンスがYouTubeで公開された。 DOUBLE ENCORE. 君のまま  追加公演最終日のみ特別にダブルアンコールとして披露された。
4802810
冴えない彼女の育てかた (アニメ)
『冴えない彼女の育てかた』は、丸戸史明によるライトノベル『冴えない彼女の育てかた』を原作としたアニメ作品。2015年1月から3月まで、フジテレビ『ノイタミナ』枠にて放送された。 同年5月3日には第2期の制作が発表され、『冴えない彼女の育てかた♭』(さえないヒロインのそだてかた フラット)のタイトルで、第1期と同様にフジテレビ『ノイタミナ』枠にて、2017年4月から6月まで放送された。 制作. 第0話「愛と青春のサービス回」は温泉で始まるお色気エピソードで、時系列としては美智留がサークル加入した第12話よりも後であり、初見の視聴者にはストーリーがわかりにくいものであるが、プロデューサーの柏田真一郎が「第1話から始めるとこの作品は地味だから」という理由で、第0話から放送するよう指示したという。 アニメにおけるキャラクターの服装は全てではないものの基本的に深崎が考案しており、バーバリーなどの子供服を参考にしているという。子供服は「シルエットがしっかりしているものが多くて、2次元のキャラクターに落とし込みやすい」からであると理由を述べている。なお、コミカライズの作画担当者によって考案された服も一部ではあるが存在するという。 霞ヶ丘詩羽役の茅野愛衣は「あまりブレスを取らないように」とディレクションを受けたことから、肺活量との戦いだったと振り返っている。茅野は澤村・スペンサー・英梨々役の大西沙織との掛け合いを楽しみながら演じているとしつつも、詩羽としては掛け合いの楽しさを抑えることを意識しているという。また、詩羽との口喧嘩に勝てるわけがないことから大西は無理に戦わずにむしろ負けることを楽しむように演じていると話している。 評価. 「このマンガがすごい!WEB」は本作の特徴について以下のように記されている。 本作1期のBlu-ray第1巻の初週売上は5,482枚を記録し、週間・Blu-rayアニメランキング(ORICON調べ)では3位を獲得した。本作2期のBlu-ray第1巻の初週売上は9,118枚を記録し、週間・Blu-rayアニメランキング(同調べ)では7位を獲得した。 Webラジオ. テレビアニメ第1期のラジオ『冴えないラジオの育てかた』は、2014年12月24日から2015年4月15日まで音泉にて配信された。毎週水曜日更新。パーソナリティは加藤恵役の安野希世乃と澤村・スペンサー・英梨々役の大西沙織。 2015年10月24日の「ファンタジア文庫放送局 in ファンタジア文庫大感謝祭2015」内で行われた『冴えないラジオの育てかた Again』にて、Webラジオ番組の配信が発表され、同年11月26日より音泉にて毎月最終木曜日に更新された。本番組よりパーソナリティに霞ヶ丘詩羽役の茅野愛衣が加わった。 テレビアニメ第2期のラジオ『冴えないラジオの育てかた♭』は、2017年4月13日から2018年1月25日まで音泉にて隔週木曜日に更新された。 イベント. 2015年5月3日に東京・ディファ有明にて第1期のトーク&ライブイベント「冴えない彼女の育てかたFes.~blessing moment~」が行われた。イベントにはメインキャスト陣や主題歌を担当するアーティストらが登壇した。 2018年12月3日に豊洲PITにて第2期のイベント「冴えない彼女の育てかたFES♭~glistening moment~」が行われた。イベントにはメインキャスト陣や主題歌を担当するアーティストらが登壇した。また、イベントの最後には劇場アニメの制作の発表が行われた。 劇場アニメ. 『冴えない彼女の育てかた Fine』(さえないヒロインのそだてかた フィーネ)のタイトルで、2019年10月26日に公開。「Fine(フィーネ)」はイタリア語の音楽用語で「楽曲の終止」を意味する。英語の「Fine(ファイン)」ではない。 公開一週間前の2019年10月20日には公式Twitterで7週間連続で来場者特典と各登場人物のアフターストーリーが載った原作者・丸戸史明書きおろし小説「冴えない彼女の育てかた After」があると発表された。特に公開第7週目(2019年12月7日~2019年12月13日)では最後の特典である大人になった加藤恵、澤村・スペンサー・英梨々、波島出海のキャラクター原案・深崎暮人描き下ろしミニ色紙を求めファンが映画館に殺到し、瞬く間に配布終了となった。これを知った公式はANIPLEX+から「クリアポスターファイル(6年後ver.)特典付き」を受注生産したが、これには色紙は付いていなかった。これで特典が終了したと思われたが、公開第8週目(2019年12月14日~)に大ヒット御礼記念特典として総作画監督・石田一将描き下ろし色紙風ピンナップが数量限定で配布された。 制作はテレビアニメ版を制作したA-1 Pictures高円寺スタジオがスタジオ名を改称、ブランド化したスタジオCloverWorksが担当。監督であった亀井幹太が総監督となり、テレビアニメ第1期及び第2期にて各話演出を務めた柴田彰久が監督を務める。興行収入は7億3100万円(見込み)。 Blu-rayおよびDVDはメインヒロインの加藤恵の誕生日である2020年9月23日に発売された。
4802811
松澤秀雄
松澤 秀雄(まつざわ ひでお、1918年4月18日 - 1999年8月31日 )は、日本の経営者。サンテレビジョン社長を務めた。 来歴・人物. 神奈川県出身。1941年に東京帝国大学文学部を卒業し、同年に朝日新聞社に入社した。朝日新聞社で名古屋本社編集局長、大阪本社編集局長を歴任し、1981年6月には兵庫県教育委員会委員長に就任。1982年9月にサンテレビジョン社長に就任し、1987年6月に会長を経て、1990年6月には相談役に就任。 1999年8月31日、心不全のために死去。。
4802812
聖ペテロと聖アンデレの召命
聖ペテロと聖アンデレの召命()
4802814
宮下 (相模原市)
宮下(みやしも)は、神奈川県相模原市中央区の町名。現行行政地名は宮下一丁目から宮下三丁目。住居表示実施済区域。 地理. 中央区の北西部に位置し、北に宮下本町、東にすすきの町と向陽町、南に小山、西に緑区東橋本と接してる。 世帯数と人口. 2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである。なお、一丁目は秘匿のため、省略とする。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移。 世帯数の変遷. 国勢調査による世帯数の推移。 学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)。 事業所. 2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
4802816
林茂清
林 茂清(はやし しげきよ、1881年(明治14年)3月22日 - 1969年(昭和44年)4月28日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。功四級。 経歴. 1881年(明治14年)に和歌山県で生まれた。陸軍士官学校第13期卒業。1925年(大正14年)6月18日に陸軍士官学校予科生徒隊長に就任し、8月7日に陸軍歩兵大佐に進級。1928年(昭和3年)3月に歩兵第59連隊長に転じた。 1931年(昭和6年)3月11日に陸軍少将進級と同時に歩兵第16旅団長(第8師団)に着任し、満州事変が勃発すると満州に出動した。1932年(昭和7年)9月に豊橋陸軍教導学校長に転じ、1935年(昭和10年)3月15日に陸軍中将進級と同時に下関要塞司令官に着任。1936年(昭和11年)3月7日に待命、3月17日に予備役に編入された。
4802818
2022 JO1 1ST ARENA LIVE TOUR ‘KIZUNA’
『2022 JO1 1ST ARENA LIVE TOUR ‘KIZUNA’』(2022 ジェイオーワン ファースト アリーナ ライブ ツアー キズナ)は、日本のグローバルボーイズグループ・JO1の映像作品。 2023年3月15日にDVDとBlu-rayで発売された。 概要. 2022年9月から10月に開催されたJO1初のアリーナツアー「2022 JO1 1ST ARENA LIVE TOUR ‘KIZUNA’」より、追加公演・有明アリーナでの最終公演を収録。 DVDとBlu-rayにそれぞれ通常盤とFC限定盤が存在し、計4形態で発売。FC限定盤には、映像特典としてツアービハインドを特別収録。 オリコンDVDランキング(3月14日付)で1位を獲得した。 追加公演前に披露されていた「MONSTAR」「ALL HOURS」は未収録となった。 日替わりで披露されたユニット曲「Dreamer」「ICARUS」「So What」は未収録となったが、初回生産分封入のシリアルナンバー特典として、応募者全員に期間限定でストリーミング視聴が可能だった。 ライブ. 同年5月にリリースした2ND ALBUM「KIZUNA」のタイトルを冠したJO1初のアリーナツアーであり、全編生バンド編成での演奏。 追加公演含む5都市13公演で11万人を動員した。 9月22日の福岡公演ではライブストリーミング配信が行われ、6thシングル「MIDNIGHT SUN」より「SuperCali」が初披露された。 収録内容. 本編 01. Move The Soul 02. Born To Be Wild 03. Algorithm  2023年1月30日に本パフォーマンスがYouTubeで公開された。 04. YOLO-konde 05. Walk It Like I Talk It 06. Shine A Light 07. 僕らの季節  追加公演前では「MONSTAR」が披露されていた。 08. Running  川尻・鶴房・與那城のユニット。川西・河野・豆原の「Dreamer」と日替わりで披露された。 09. Get Inside Me  大平・川西・木全・河野のユニット。川尻・金城・佐藤・白岩の「ICARUS」と日替わりで披露された。 10. KungChiKiTa (JO1 ver.)  金城・佐藤・白岩・豆原のユニット。大平・木全・鶴房・與那城の「So What」と日替わりで披露された。 11. Be With You (足跡)  追加公演前では「君のまま」が披露されていた。 12. ZERO 13. 流星雨  追加公演前では「僕らの季節」が披露されていた。 14. SuperCali  9月22日の福岡公演から追加された。 15. 無限大  2023年1月13日に本パフォーマンスがYouTubeで公開された。 16. La Pa Pa Pam 17. Rose  追加公演から追加された。 18. Speed of Light 19. OH-EH-OH  追加公演前では前曲との間に「ALL HOURS」が披露されていた。 20. GrandMaster (JO1 ver.) 21. REAL ENCORE Dreaming Night STAY Touch! My Friends Run&Go  5曲がメドレー形式で披露された。「STAY」は追加公演から追加。 With Us  2023年3月15日に本パフォーマンスがYouTubeで公開された。 DOUBLE ENCORE. 君のまま  追加公演最終日のみ特別にダブルアンコールとして披露された。
4802821
ケイル・マカー
ケイル・ダグラス・マカー(Cale Douglas Makar, 1998年10月30日 - )は、カナダのアルバータ州カルガリー出身のプロアイスホッケー選手。NHLのコロラド・アバランチに所属している。ポジションはディフェンス。 経歴. ジュニア. カルガリー・フレームスのユースチームなどでプレーした後、2014年にのに加入。2015年には、高校卒業後にマサチューセッツ大学アマースト校へ進学予定であることを発表した。 2016-17シーズンは54試合に出場して24ゴール、51アシスト、75ポイントを記録した。この活躍により評価を急上昇させ、2017年のNHLドラフトにて全体4位でコロラド・アバランチから指名された。 カレッジ. ドラフトで指名されたものの、当初の予定通りマサチューセッツ大学へ進学することを発表した。 2017-18シーズンにカレッジデビューし、34試合に出場して5ゴール、16アシスト、21ポイントを記録した。また、シーズン途中に開催された平昌オリンピックのカナダ代表入りをオファーされたが、大学のシーズンに集中するために辞退している。 2018-19シーズンも引き続き大学でプレーすることを発表した。このシーズンはカンファレンスの最優秀選手賞を受賞し、NCAAトーナメントではベスト4に進出した。 コロラド・アバランチ. 2019年4月14日にアバランチと契約した。 2018-19シーズン、カルガリー・フレームスとのプレーオフ1回戦の第3戦でNHLデビューし、ゴールを記録した。プレーオフの試合でデビューしたディフェンスマンがデビュー戦でゴールを記録するのはNHL史上初だった。 2019-20シーズン、2019年12月27日のミネソタ・ワイルド戦でシーズン11ゴールを記録し、ルーキーのディフェンスマンによる球団最多ゴール記録を更新した。これらの活躍により、カルダー記念賞を受賞した。 2020-21シーズンはジェームス・ノリス記念賞のファイナリストに選出された。 2021年7月24日にアバランチと6年総額5,400万ドルの契約延長に合意した。 2021-22シーズン、2021年10月28日のセントルイス・ブルース戦で2ポイントを記録し、通算100ポイントに到達。キャリア106試合目での達成は、ディフェンスマンとしては歴代6位の速さだった。2022年3月25日のフィラデルフィア・フライヤーズ戦でシーズン24個目となるゴールを記録し、ディフェンスマンとしては2016-17シーズン以来、NHL最多のゴール数となった。これらの活躍により、アバランチの選手としては初となるジェームス・ノリス記念賞を受賞し、ハート記念賞の投票では8位だった。プレーオフではナッシュビル・プレデターズとの1回戦にて、4試合で10ポイントを記録。チームはスイープで勝利し、チームメイトのから「彼は今、リーグで最高の選手だ」と称賛された。その後はブルース、エドモントン・オイラーズに勝利し、カップファイナルでは3連覇を狙うタンパベイ・ライトニングに勝利。アバランチは球団史上初優勝となった。このプレーオフではチーム最多の29ポイントを記録してコーン・スマイス賞を受賞し、NHL史上3人目となるジェームス・ノリス記念賞とコーン・スマイス賞の同時受賞となった。 2022-23シーズン、2022年11月21日のダラス・スターズ戦でゴールを記録し、通算200ポイントに到達。195試合目での達成は史上最速だった。このシーズンは怪我で22試合を欠場したが、60試合に出場して17ゴール、49アシストを記録した。プレーオフではシアトル・クラーケンとの1回戦の第4戦にて、相手のを突き飛ばして負傷させ、1試合の出場停止処分を受けた。第6戦から復帰するも、チームは第7戦の末に3勝4敗で敗れ、1回戦で連覇の夢が潰えた。
4802824
増田町立亀田小学校
増田町立亀田小学校(ますだちょうりつ かめだしょうがっこう)は、秋田県横手市増田町亀田にかつて存在した公立小学校。 概要. 亀田小学校は、1874年(明治7年)12月1日に名沢村にて開校した「名沢学校」の分校から独立して誕生した学校で、1892年(明治25年)4月7日に開校したが、2002年(平成14年)に増田小学校へと統合され、閉校した。 亀田小学校の母校となる名沢学校は、亀田村と名沢村の両村組合が曹洞宗香最寺を校舎として創立したもので、1887年(明治20年)に醍醐尋常小学校(現・横手市立醍醐小学校)の分校となった後に尋常小学校へ昇格、廃止、分教場としての再設置などを経て1969年(昭和44年)に完全に廃止となった。 閉校後は「亀田地域センター(亀田公民館)」として公民館機能をもつ施設となり、2017年(平成29年)には地域センターから地区交流センターへと名を変えた。2023年(令和5年)4月1日からは施設の名前も亀田公民館から亀田地区交流センターへと改称した。 歴史. 略歴. 亀田小学校の前身となるのは、1874年12月1日に開校した「名沢学校」であり、亀田村と名沢村が連合して曹洞宗香最寺の一部を借用して開校した。 1879年1月には亀田村字半助村101番地にて分教室を開設(校舎は民家を借用)し、出張授業を開始した。1882年には名沢小学校亀田分校となるが、1887年の第一次小学校令の施行により名沢小学校は醍醐尋常小学校(現在の横手市立醍醐小学校)の分校となった。そのため、亀田分校は増田小学校の分校となり、半助村にて校舎を新築・移転した。 1892年4月7日には分校から独立し、「亀田尋常小学校」として創立、1913年に校舎を現在地(亀田村字半助村70番地)へと移転した。1990年9月23日には新校舎が竣工し、この校舎が閉校時まで使用されることとなった。 2002年4月1日に増田小学校・西成瀬小学校・増田東小学校と統合し、新生「増田小学校」が発足、亀田小学校は閉校した。 年表. 以下、注釈の無い項目は『増田町史(1997年)』の情報によるもの。
4802825
星乃まりな
星乃 まりな(ほしの まりな、2004年2月14日 - )は、日本の女優。 山口県出身。ViiVO(ヴィーボ)所属。身長160cm。 ニックネームは、「まりーな」、「マリーナ」。 「スタースカウト総選挙2021 in Winter」グランプリ受賞。 複数社のスカウトを受け、2022年6月1日に「星乃 まりな」として芸能事務所ViiVo(ヴィーボ)へ所属。 出演. ライブステージ. 山口県周南市にて行われた「萌えサミット11」にてライブステージ(シネマ・ヌーヴェル)へ出演(2022年10月9日)
4802827
中頭病院
概要<br> 中頭病院(なかがみびょういん)は、沖縄県沖縄市にある社会医療法人 敬愛会が運営する民間の総合病院。<br> 沿革<br> ・昭和55年10月 沖縄市知花で医療法人 敬愛会 法人設立<br> ・昭和57年4月 100床で中頭病院開院。開院当初の診療科は、内科・小児科・外科・整形外科・泌尿器科のみであった。<br> ・昭和59年6月 140床に増床<br> ・昭和62年6月 171床に増床、更に9月183床に増床<br> ・昭和63年7月 240床に増床、更に10月326床に増床<br> ・平成13年3月 特定医療法人承認<br> ・平成14年11月 外来棟・ちばなクリニックの分離開院<br> ・平成15年2月 救急病院 認定<br> ・平成16年 現在の臨床研修制度が始まり、初期研修医の本格的な臨床研修を開始<br> ・平成16年11月 地域医療支援病院承認<br> ・平成21年3月 社会医療法人認定に伴う法人名称の変更<br> ・平成24年4月 日本内科学会認定教育施設取得<br> ・平成28年 標榜診療科の変更 → 30診療科へ<br> ・平成28年10月 沖縄市登川の新病院へ移転<br> ・平成29年2月 病床数19床増床し355床へ<br> ・令和元年7月 ヘリポート運用開始 (ドクターヘリ受入れ)<br> 診療科(令和5年4月現在)<br> 1.内科<br> 2.循環器内科<br> 3.消化器内科<br> 4.呼吸器内科<br> 5.感染症内科<br> 6.血液腫瘍内科<br> 7.内分泌・代謝内科 (糖尿病) <br> 8.腎臓内科 (人工透析) <br> 9.神経内科 <br> 10.外科 <br> 11.消化器外科<br> 12.肛門外科 <br> 13.呼吸器外科 <br> 14.乳腺外科 <br> 15.心臓血管外科 <br> 16.血管外科 <br> 17.脳神経外科 <br> 18.整形外科 <br> 19.形成外科<br> 20.産婦人科 <br> 21.小児科 <br> 22.小児外科 <br> 23.泌尿器科<br> 24.眼科 <br> 25.耳鼻いんこう科・頭頸部外科<br> 26.麻酔科 / 27.病理診断科<br> 28.放射線科<br> 29.救急科<br> 30.リハビリテーション科<br> 31.皮膚科<br> 指定<br> ・保険医療機関<br> ・労災保険指定医療機関<br> ・指定自立支援医療機関 (更正医療)<br> ・指定自立支援医療機関 (育成医療)<br> ・指定自立支援医療機関 (精神通院医療)<br> ・身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関<br> ・生活保護法指定医療機関<br> ・結核指定医療機関<br> ・療養取扱機関<br> ・原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関<br> ・未熟児養育医療機関<br> ・母体保護法指定医の配置されている医療機関<br> ・地域医療支援病院<br> ・災害拠点病院<br> ・臨床研修病院<br> ・特定疾患治療研究事業委託医療機関<br> ・小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関<br> ・難病指定医療機関<br> ・DPC対象病院(診断群分類包括評価)<br> ・救急告示病院<br> ・敷地内完全禁煙施設<br> ・沖縄県難病医療協力病院<br> 脚注<br>|特記事項= 出典・中頭病院ホームページ <br> 脚注 [1]外部リンク 中頭病院ホームページ<br> [2]外部リンク
4802828
宮下本町
宮下本町(みやしもほんちょう)は、神奈川県相模原市中央区の町名。現行行政地名は宮下本町一丁目から宮下本町三丁目。住居表示実施済区域。 地理. 中央区の北西部に位置し、東に上矢部、南に小山とすすきの町と宮下、西に緑区東橋本、北に東京都町田市小山町と接してる。 地価. 住宅地の地価は、2023年(令和5年)1月1日の公示地価によれば、宮下本町3-13-14の地点で14万8000円/mとなっている。 世帯数と人口. 2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移。 世帯数の変遷. 国勢調査による世帯数の推移。 学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)。 事業所. 2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
4802839
小町通
小町通(こまちどおり)は、神奈川県相模原市中央区の町名。現行行政地名は小町通一丁目から小町通二丁目。住居表示実施済区域。 地理. 中央区の西部に位置し、東に横山、南に横山台、西に南橋本、北に清新と接してる。 世帯数と人口. 2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである。 人口の変遷. 国勢調査による人口の推移。 世帯数の変遷. 国勢調査による世帯数の推移。 学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)。 事業所. 2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
4802849
板橋区立板橋第五中学校
板橋区立板橋第五中学校(いたばしくりつ いたばしだいごちゅうがっこう)は、東京都板橋区板橋四丁目に所在する区立中学校。 通称は板五中(いたごちゅう)、板五(いたご)、五中(ごちゅう)。 概要. 1955年(昭和30年)4月1日に板橋第一中学校内に設置されたことを始まりとする板橋区立中学校。第7学年から第9学年まであり、板橋区立板橋第四小学校と共に小中一貫教育を実施している。 所在地:東京都板橋区板橋四丁目49番3号 教育目標・校訓. 板橋第五中学校の教育目標. 板橋第五中学校は、教育目標として以下の目標を掲げている(令和4年改定)。 板橋第五中学校の校訓. 誠実 特色. 制服. 板橋第五中学校は制服として一般的な学生服とセーラー服を採用しているが、基本的に生徒に着用の義務はない。制服を着用する場合も夏服と冬服の移行期間を設けていないため、生徒自身が自由に夏服と冬服を選択して着用することができる。なお、始業式や終業式などの儀式においては着用することになっている。 生徒は制服・ジャージ(体育着)・私服のいずれかを着用して登校する。 また、近年は制服の廃止や着用のルールに関する保護者アンケートや生徒アンケートを実施している。 スマホ持ち込み. 2021年12月から2022年1月にわたって校則改定について議論を行い、申請制でのスマホ持ち込みが許可された。 小中一貫教育. 同じ通学区域を持つ板橋第四小学校と共に小中一貫教育を行っている。具体的な取り組みとして学年の呼称を一般的な第1学年~第3学年から第7学年、第8学年、第9学年に変更している。また、板橋第四小学校の6年生に対して学校見学や部活動体験といった活動も行っている。 統廃合問題. 板橋第五中学校は東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会の定める早急に対応が必要な小規模校の基準である「全校で6学級以下、150人以下」に該当している。そのため、たびたび統廃合について議論が行われる。板橋区によると今後20年で生徒数は緩やかに減少する見込みで、近隣の板橋第一中学校などとの統廃合も考えられている。 しかし最近は通学区域内の再開発が行われており、最新の生徒数推計などを総合的に考慮するとしている。 生徒数・学級数. データは公式ホームページより。 部活動. 板橋第五中学校では、知・徳・体のバランスのとれた「生きる力」を育てることや心身の健康の維持増進を目的に部活動を実施している。令和4年度時点で、板橋第五中学校には以下の部活動がある。 通学区域. 板橋一丁目、板橋二丁目39番~42番、板橋三丁目1番~43番、板橋四丁目、加賀一丁目1番~2番 板橋第四小学校と同じ通学区域を持ち、ほとんどの生徒が同小学校から入学するが、入学予定校変更希望制によって他の通学区域の小学校から入学することも出来る。
4802850
アディエント
アディエント(Adient plc)とはアイルランドのダブリンに本籍を置く大手自動車部品メーカーである。本社はアメリカのミシガン州に存在する。日本法人はアディエント合同会社。 概要. 2016年にジョンソンコントロールズのオートモーティブシステムズ部門がスピンオフされ、新会社としてアディエントが設立された。 ジョンソンコントロールズは1985年にカーシートメーカーのHoover Universalを買収したのをきっかけにカーシート事業へ参入した。その後も他社の買収・合併により事業を拡大し、2002年には売上高が200億ドルを超えた。 2011年にはドイツのKeiper GmbH & Co. KGを買収したことで、Keiperの子会社だった高級カーシートメーカーのレカロもジョンソンコントロールズ/アディエントの傘下に入った。ただしアディエントは2020年にレカロを売却したため、現在は資本関係がない。 アディエントは140億ドル以上の売上と世界最大のシェアを持つカーシートメーカーの最大手の1社である。世界200か国以上に拠点を持ち、日本にも神奈川県横浜市の本社を含めて9か所の拠点が存在する 事業. カーシート事業. カーシート事業はアディエントの主要事業で、シートフレーム・クッション・トリムを含めたシート全体の設計・製造を全て自社で手掛け、世界中の主要な乗用車・商用車メーカーにシートコンポーネントを納品している。その技術力・品質は自動車メーカーからも高く評価されており、日本メーカーではトヨタ・日産からの受賞歴をもつ。 ジョンソンコントロールズ時代の2010年からタチエスと業務提携しており、アディエントへの変更後も提携は継続されている。アメリカと中国においてアディエントとタチエスの合弁企業がホンダなどの自動車メーカーにシート関連部品を供給している。 航空機シート事業. 2016年から航空機シート事業への参入を開始し、2018年にはボーイングとの共同出資により合弁会社「アディエント・エアロスペース(Adient Aerospace)」をドイツのカイザースラウテルンに設立した。2023年にはハワイアン航空のボーイング787-9機向けに設計した新しいプレミアムキャビン「レイホクスイート」を発表した。 沿革. 以下、注釈のない限りマークラインズの情報に基づく。
4802854
石井平雄
石井 平雄(いしい ひらお、1890年5月 - 没年不詳)は、日本の裁判官。 経歴. 白石儀七の四男として大阪府に生まれる。1909年福岡県立中学修猷館を経て、1917年東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。1923年石井家の養子となる。 1917年司法官試補となり、大阪地方裁判所、和歌山地方裁判所、高知地方裁判所、再び大阪地方裁判所の判事を経て、大阪控訴院(現・大阪高等裁判所)判事に就任。その後、1934年12月大阪地方裁判所部長判事、再び大阪控訴院判事を経て、1940年12月京都地方裁判所部長判事となる。
4802855
アルテュール・グー
アルテュール・グー ()はフランスの工学者、サイエンスライター、イラストレーター。19世紀末から『イリュストラシオン』にDIYの通俗科学コラムを発表した。 彼が描いた科学装置のイラストは、のちにシュルレアリスムのコラージュ作品としても受け入れられ、マックス・エルンストやジョゼフ・コーネルなどの芸術家にも影響を与えた。 人物. グーはセーヌ=マリティーム県のでプロテスタントの牧師 ギュスターヴ・フレデリック・グー(Gustave Frédéric Good、1823–1896) と母 ルイーズ・ステファニー・モノー (Louise Stéphanie Monod、1827–1909)との間に生まれた。 グーはパリのエコール・サントラル・パリで工学を学んだ。彼は1881年に結婚し、4人の子供を授かった。 楽しい科学. グーはトム・ティ(TOM TIT)というペンネームで新聞の『イリュストラシオン』に「ラ・スィヤーンス・アミュゾント」(La Science amusante、楽しい科学) と題する通俗科学のコラムを週間連載した。グーはここで一般家庭を愉しませることを目的とした簡単なゲームから高度な科学実験まで、さまざまな物理的な実験を紹介した。その中には磁性や表面張力を含む、さまざまな物理的、科学的原理が採り入れられている。 グーは、"La Récréation En Famille" などの著書で科学の教育が家族全員にとって共栄であり娯楽となりうることを主張した。彼はこの記事をひとりの子供に捧げ、「今日、この本を捧げるにあたって、わたしたちが一緒に実験を試みたり、装置を組み立てたりして過ごした幸せなひとときを皆さんへのおみやげにしたいと思います。」と書いた。 グーは、瓶、卵、コルク、ロウソク、石鹸などの身の周りのものを使用して、「シャボン玉のシャンデリア」のような即席の科学装置を作成した。彼が作る作品には想像力に富んだ魅力があり、シュルレアリスムのコラージュ作品と比較されることもある。これらのイラストはサイエンティフィック・イラストレーターのとその助手たちによって精細に描かれたものである。 「ラ・スィヤーンス・アミュゾント」のコラムは3巻シリーズの書籍にまとめられ、1889年から順次出版された。各巻にはそれぞれ100種類の実験が含まれており、130もの版を重ね、英語、イタリア語、スペイン語版も出版された。今日、グーの著書はキッチン・サイエンスの紹介や子供向けの実践的な実験など、科学教育の現代的な実践方法の基礎を築いたと考えられている。 その他の出版物. グーは Pour Amuser Les Petits ou les joujoux qu’on peut faire soi-même (小さな子供たちを愉しませるための、または自分で作る小さなおもちゃ)、La Récréation En Famille (家族のリクレーション)、Les Bons Jeudis (楽しい木曜日) 、Joujoux en Papier (紙のおもちゃ)などの著書でDIYの愉しみを説き、1885年から1888年にかけては新発明を特集する定期刊行物 Le Chercheur の編集者を務め、科学雑誌にも寄稿した。 グーは科学教育の出版物のほか、1913年に著名な英国人のカリカチュアを出版した。彼は全米国家親善開発協会 (Société nationale d'encouragement au bien) からメダルを授与された。 シュルレアリスム. 1920年代から1930年代にかけて、マックス・エルンストやジョゼフ・コーネルなどのシュルレアリスムの芸術家たちは、グーのイラストに触発され、自分たちの作品に採り入れている。
4802859
2024年パリオリンピックの射撃競技
2024年パリオリンピックの射撃競技(2024ねんパリオリンピックのしゃげききょうぎ)は、2024年7月27日から8月5日にシャトールーので実施される。当初はパリ郊外のラ・クールヌーヴで行われる予定だったものの、2022年9月8日のIOC理事会でフランス中部シャトールーへの変更が承認された。 種目. 種目数は前回大会と変わらず15種目。ただし、クレー射撃の混合団体がトラップからスキートに変更されている。 出場選手. 個人12種目は、2022年8月14日から2024年6月9日までに行われる指定ISSF選手権(ISSF世界射撃選手権や各大陸ごとの競技会など)を通じて、各種目25枠ずつ、合計300枠の出場枠が与えられる。また、大会を通じて出場権を獲得していない選手に対し、2024年6月9日に発表されるオリンピック予選ランキング(QROG)に基づいて各種目1枠ずつ出場権が与えられる。これに開催国枠(国際大会で出場枠を獲得できなかった場合のみ)として1名ずつに加え、男女8名ずつのユニバーサリティ枠を合わせて計340名が出場枠を獲得する。混合団体種目は個人種目で出場権を得た選手で構成される。混合団体スキートにエントリーできるチーム数は最大18チーム。 出場枠は世界ランキングによる出場枠以外はNOCに与えられるため、NOCは出場枠を獲得した選手と別の選手を派遣することができる。1つのNOCからは個人種目はそれぞれ最大2名を派遣することができ、混合団体種目には最大2チームをエントリーすることができる。 競技日程. 日付はいずれも中央ヨーロッパ夏時間(UTC+2)。
4802861
東園基愛
東園 基愛(ひがしぞの もとなる、嘉永4年6月14日〈1851年7月12日〉 - 大正9年〈1920年〉11月10日)は、江戸時代末期から大正時代にかけて活躍した公家、華族(子爵)。羽林家の家格を有した東園家の第12代当主。孝明・明治・大正と三代の天皇に仕え、侍従、宮中顧問官、掌典次長を歴任した。 生涯. 誕生と幼少時代. 嘉永4年6月14日(1851年7月12日)、東園基敬の長男として生まれた。母は賀茂県主氏出身の山本氏鍛の娘。 嘉永5年3月27日(1852年5月15日)、叙爵された。安政6年11月27日(1859年12月20日)、元服し昇殿を許され、従五位上に叙された。 明治天皇の侍従. 侍従就任、諸国に供奉す(1868 - 1873). 慶応4年正月、国事書記御用掛を命じられた。4月、明治天皇の大坂親幸に供奉した。閏4月21日(1868年6月11日)、明治天皇の近習となった。9月8日(10月23日)、明治に改元される。9月14日(10月29日)には侍従に任じられた。また同月中には紫掛緒の着用を免許された。10月、明治天皇の東幸に供奉した。 明治2年3月7日(1869年4月18日)、伊勢神宮親拝と東京再幸に供奉した。7月8日(8月15日)、百官が廃止された。7月19日、鎌倉宮落成のため遷宮に供奉した。8月22日(9月27日)、改めて侍従に任じられた。明治3年5月12日(1870年6月10日)、臨時の御乗馬御用掛に任命された。11月21日(1871年1月11日)には神楽御人数を拝命した。 明治4年7月28日(1871年9月12日)、侍従を免じられ、次侍従に降格させられた。8月12日(9月26日)には職掌分担が取り決められ、御乗馬掛となった。9月22日(11月4日)、侍従に再任された。翌5年5月23日(1873年6月28日)、西国への巡幸に供奉した。 樺太への視察出張の代行(1873 - 1876). 明治6年(1873年)3月、函泊でロシア帝国軍との衝突事件が発生した。11月8日、これを受けて宮内卿徳大寺実則・宮内少輔吉井友実らは、すでに決定していた東北巡幸の視察を兼ねてか侍従の派遣を明治天皇に要請した。翌日には高島鞆之助・山口正定が樺太視察を命じられ、12月に入って筑波艦で赴くが風濤により函館に帰った。そこで黒田清隆は新たな侍従の派遣を提案し、基愛を推薦、12月31日、基愛は樺太出張を命じられた。 明治7年(1874年)1月1日、基愛は堀基・時任為基と共に開拓使付属船である玄武丸に乗船し、横浜から出港した。1月4日に函館到着、翌5日に函館を出港し、7日の晩には沖合に至った。しかし海氷の影響で船の身動きが取れなくなったため、氷上に降りて渡り、8日に楠渓に上陸した。樺太在勤の権判官長谷部辰連らに会って慰労の勅語を伝達し、恩賜物を与えた。その後、栄浜、、、、などを巡って視察し、2月14日に楠渓に戻った。4月3日、楠渓を出発し宗谷に上陸し、天塩、増毛、石狩、札幌、苫小牧、室蘭を視察し、函館を経て5月8日に帰京した。 明治8年(1875年)2月28日、英照皇太后の真影を下賜された。3月4日、嫡男の基光が生まれた。明治9年(1876年)6月2日からは奥羽巡幸に供奉した。 家督継承と相次いだ死別(1876 - 1883). 明治9年(1876年)8月24日、父より家督を受け継いだ。 明治12年(1879年)2月21日、長女・英子(えいこ)が生まれたが、翌13年(1880年)3月27日に夭折した。明治15年(1882年)2月27日には次男・基靖(もとやす)が生まれたが、同年3月13日に夭折した。 明治15年(1882年)12月28日、御服掛主任に就任した。 明治16年(1883年)5月26日午後3時40分に父基敬が薨去した。基愛は同日中に内閣書記官宛てに『忌服御届』を提出し、同日より7月14日まで50日の忌、翌年5月中まで13か月の服を申請した。 同年9月6日に韶子内親王が薨御すると、9月9日の御霊遷式、10月5日の三十日祭、10月26日の御霊御遷座式に勅使として代参した。10月23日、明治天皇の日比谷練兵場行幸に供奉した。12月5日、近衞敬子(天璋院)の葬送に勅使として徳川家達邸に赴いた。 侍従・東園子爵. 新制侍従任命と子爵叙爵(1884 - 1885). 明治17年(1884年)3月6日、皇居炎上に際して24円90銭3厘余を献金した功により、木盃一個を賜った。3月21日、それまでの侍従が廃止されて3月22日に侍従職が設置され、基愛は改めて侍従に就任、六等官相当として月俸150円を受けた。5月9日、習志野での近衛兵演習があるため、伏見宮貞愛親王に従い大河内正質と共に出張し、5月11日に帰京した。7月8日、子爵に叙された。8月28日、スウェーデン国王オスカル2世の王子オスカル・カール・アウグストが来日し、新橋停車場にて侍従堀河康隆・荻昌吉等と共にこれを出迎えた。9月24日、元老院議官作間一介の葬送が執り行われ、勅使として作間邸に赴き、紅白絹二疋の下賜を担った。 明治18年(1885年)3月16日、近衛兵春季小演習が行われるため宮内省より岡田善長と共に相州へ出張することを命じられ、3月21日に出発した。7月1日、柳原光愛が薨去したことに伴い、勅使として柳原邸に参向した。7月24日、父島で起こった騒擾について民情を視察するため、毛利左門と共に小笠原島への差遣が命じられ、11月22日に出発し、12月25日に帰京した。 華族世襲財産親族会議員(1886 - 1887). 明治19年(1886年)2月15日、宮内省の勅任・奏任の官等、年俸が改訂され、それに従って奏任二等として年俸1800円を下賜された。2月20日、沖縄県巡回を命じられ、2月26日に出発、3月31日に帰京した。5月15日の東京砲兵工廠および砲兵第一方面への行幸、5月18日の高等師範学校への行幸に供奉した。5月25日、伊地知正治の葬送があり、勅使として伊地知邸に赴き、紅白絹各二疋・真綿十屯・鰹節十連・神饌七台の下賜を担った。8月1日に施行された華族世襲財産法に従い、園基祥・高辻修長と共に壬生基修の華族世襲財産親族会議員となった。翻って基愛は植松雅平・園基祥・壬生基修の3名を華族世襲財産親族会議員に定めた。9月8日、章子内親王三年式年祭があり、霊殿・墓所に於いて明治天皇に代わり拝礼した。10月26日、山梨県に出張し、11月1日に帰京した。11月10日の伏見宮邸への行幸、11月26日の神奈川県長浦への行幸啓、11月29日の吹上御苑への行幸供奉した。11月30日、宮内省より対馬出張を命じられ、12月1日に浪速艦に乗り出発、12月13日に帰京した。 明治20年(1887年)4月18日、日比谷練兵場での除隊式天覧に供奉した。また、植松雅平・藤井行道と共に桜井供義の華族世襲財産親族会議員となった。4月21日、観桜会に供奉した。 被災地の実地視察と救恤(1888 - 1898). 明治十八年の淀川洪水以来、災害発生に際して天皇から被災者救済と現地視察を行わせるために侍従を派遣するようになったが、次に見るように磐梯山の噴火以降その任を基愛が能く務めるようになった。 明治21年(1888年)7月17日、磐梯山の噴火(1888年の磐梯山噴火)に対する被災地への実地視察として、会津への差遣を命じられた。基愛は即日東京を出発し、19日に会津に到着、21日に折田平内福島県知事の案内により長瀬川を検分した。この差遣の最中には天皇への奏上のため、泥の付着した繭や桑の葉、麻などを採取したという。23日に帰京し復命した。 明治22年(1889年)5月、平鹿郡横手町で失火があり、基愛はこの被災者に金10円を施与したが、これを受けて翌年(1890年)3月18日、賞勲局より木杯一箇を下賜された。 明治24年(1891年)11月12日、濃尾地震で被災した福井県(のち11月17日には滋賀県も追加)への視察を命じられ、翌13日に出発し、同月23日に帰京し、復命した。翌年(1892年)1月5日にはさらに岐阜県・愛知県への被災地視察を命じられ、1月17日に出発して、同日中に到着した。による視察の日程は以下の通り。 明治26年(1893年)8月6日、八王子大火が発生し、8月10日に八王子差遣を命じられ同日中に参向し、翌11日に帰京した。 明治29年(1896年)6月15日、明治三陸地震が発生、甚大な津波被害を被った。6月18日、基愛が宮城・岩手への実地視察を命じられ、翌19日出発した。この視察では、被災者に迷惑が掛からぬよう質素を心がけ、草鞋履きで視察したという。行程は、などによると以下の通りである。 7月13日には明治天皇に視察した内容を奏上し、7月16日には昭憲皇太后に拝謁し被災地の様子を伝えた。 このときの視察では、大條虎介・高橋元英・遠山勇徳の三人で救護に当たっていた小友村の救済所を訪れている。大條は基愛に対して、という歌を献上しており、この歌は基愛を通じて明治天皇に奏上されたという。 明治30年(1897年)4月22日に発生した八王子大火では金2円の賑恤を行い、3年後の明治33年(1900年)12月2日に賞勲局より木杯一組を下賜されている。 華族・官吏死去への勅使(1888 - 1898). 被災地への実地視察を行っている間にも、葬送に関して多く勅使を務めた。明治21年(1888年)9月11日には上級俸を、翌年(1889年)7月23日には三級俸を宮内省よりそれぞれ下賜され、さらに翌年(1890年)12月22日には二級俸を内閣より下賜された。明治24年(1891年)5月12日には明治天皇の京都行幸への供奉を命じられ、6月12日には中村正直葬送に勅使として参向し幣帛の下賜を担った。明治25年(1892年)11月15日、山田顕義の薨去を受けて弔問のため勅使として同邸に赴き、11月17日の葬送にも勅使として差遣され葬場・墓所にて焼香した。明治26年(1893年)2月8日、石井邦猷の葬送があり勅使として参向し白絹二疋の下賜を担った。明治27年(1894年)秋田差遣から帰京した翌日の9月14日には渡邊央葬送に勅使として参向し白絹二疋の下賜を担い、11月1日には広島から持参した戦利品を昭憲皇太后へ御覧に入れ、12月22日には薨去した前田献吉邸に勅使として参向し白絹二疋の下賜を担った。明治28年(1895年)2月16日には薨去した藤堂高猷邸に勅使として参向し白絹・供物の下賜を担い、5月3日には有栖川宮熾仁親王百日祭のため有栖川宮邸・墓所に勅使として参向し玉串を捧げ、11月3日には天長節祭の御代拝を務めた。明治29年(1896年)2月6日には亡くなった川田甕江邸に勅使として参向し白絹二疋の下賜を担い、12日には北白川宮能久親王百日祭に北白川宮邸・墓所に勅使として参向し玉串を捧げ、15日には平井希昌葬送に勅使として参向し白絹二疋の下賜を担い、18日には三条実美五年祭に勅使として参向し墓所にては玉串を捧げそののち三条邸にては祭粢料の下賜を担った。3月27日には孝明天皇陵への参向を命じられ、29日に出発した。5月17日には泰宮聡子内親王命名祭典にて代拝し、19日には杉山直矢葬送に勅使として参向し幣帛下賜を担った。6月11日には宮内省三等に叙された。12月22日の帝国大学行幸に際しては、帝国大学医科大学付属医院新築病室・寄宿舎・集会所を巡覧した。12月30日には毛利元徳葬送に勅使として参向し、勅を伝宣して幣帛・神饌等を伝え、続いて棺前・墓所にて玉串を捧げた。明治30年(1897年)7月18日には五条為栄の葬送に勅使として参向し幣帛の下賜を担い、8月17日の輝仁親王三年祭では勅使として代拝した。12月26日に島津忠義が薨去すると、12月28日に勅使として鹿児島市への参向を命じられた。翌年(1898年)1月1日に出発し、1月8日、明治天皇の勅使兼昭憲皇太后の御使として鹿児島市に在る島津忠義邸に赴き、勅使として勅語・幣帛・神饌などを、御使として幣帛紅白絹各一疋を遺族に与えた。1月9日には忠義の国葬が執り行われ、明治天皇・昭憲皇太后の御使として棺前および墓所にて玉串を奉奠した。1月18日に帰京した。 同年(1898年)2月17日に山階宮晃親王が薨御すると同日中に京都差遣が命じられ、翌日に出発した。2月25日には山階宮邸に勅使として参向し白地錦一巻・神饌七台の下賜を担い、翌日の葬送では宮邸・墓所にて玉串を捧げ、3月5日に帰京した。基愛は明治34年(1901年)2月17日の晃親王三周年御霊前祭にも勅使として参向し代拝、祭粢料を伝え玉串を捧げている。 また同年(1898年)3月24日、薨去した近衛忠熙邸に勅使として参向し勅語の伝宣と祭粢料8000円、白絹・供物などの下賜を、7月9日、薨去した神田孝平邸に勅使として参向し白絹二疋の下賜を担った。11月12日には猷仁親王十年式年祭の御霊殿祭・御墓祭に勅使として代拝した。 この間の明治23年(1890年)7月10日には華族会館に於いて貴族院伯子男三爵議員選挙が執り行われている。基愛は当選したが、7月16日、これを辞退した。歴史学者の佐々木克はこの辞退について、基愛以外にも多くの辞退者がいたことを見て、選挙執行前の7月8日に出された宮内省達により議員と宮内省内の部局との兼任ができないとされたためであり、貴族院議員であることよりも現職であることを選んだからであるとしている。 久邇宮家の王女との再婚(1899 - 1903). 明治32年(1899年)3月14日、妻の忠子に先立たれた。9月5日、明治天皇より、久邇宮朝彦親王の第二王女である栄子女王との結婚を勅許された。基愛は、16日に鹿児島・兵庫への出張から帰京した後、26日に結婚した。 同年12月21日には薨去した池田茂政邸に勅使として参向し幣帛・神饌等の下賜を担った。明治33年(1900年)2月1日、旬祭を代拝した。同年2月3日には亡くなった本多康直邸に勅使として参向し幣帛を、2月27日には橋口兼三葬送に勅使として参向し白絹二疋を、3月2日には品川弥二郎葬送に勅使として参向し白絹二疋を伝えた。明治35年(1902年)1月22日には永山盛輝の葬送に勅使として参向し幣帛を伝達した。明治36年(1903年)1月28日には中村元雄葬送に勅使として参向し白絹二疋を、7月18日には長松幹葬送に勅使として参向し幣帛を、12月5日には亡くなった原田種成邸の勅使として参向し幣帛を伝達した。 正倉院勅封開鍼閉封使節(1899 - 1915). 明治30年代から、前任の西四辻公業に代わって基愛は御物を扱う侍従として正倉院に参向し始めた。『官報』には明治32年(1899年)から差遣を命じられている様子が見て取れる。明治34年(1901年)には本条時乗から正倉院の鍵を移譲され、これ以降基愛率いる使節団が開鍼・閉封を担うようになった。以下に差遣の一覧を掲げた。 侍従に宮中顧問官を兼任(1904 - 1912). 明治37年(1904年)2月16日、宮中顧問官を兼任し、二等に叙された。4月13日、広瀬武夫葬送に勅使として築地水交社に参向し幣帛を伝えた。8月14日、川村純義が12日に薨去したことを受けて明治天皇の勅使として川村邸に参向し幣帛・神饌の下賜を担った。また、この年、伊藤博文の韓国差遣に随行することを命じられている。 明治38年(1905年)1月23日、内海忠勝葬送に勅使として参向し白絹二疋を伝えた。4月18日、鳥尾小弥太葬送に勅使として参向し白絹二疋を伝えた。12月19日、角田秀松葬送に勅使として参向し白絹二疋を伝えた。 明治39年(1906年)4月1日、日露戦争の功で金800円を下賜された。8月29日、亡くなった芹沢政温邸に勅使として参向し白絹二疋を伝えた。 明治40年(1907年)2月4日、鈴木大亮葬送に勅使として参向し白絹二疋を伝えた。8月2日、木下哲三郎葬送に勅使として参向し白絹二疋を伝えた。 明治41年(1908年)1月25日、石川敦古葬送に勅使として参向し幣帛を伝えた。7月14日、東伏見宮依仁親王に随行して京都帝国大学に赴き、その卒業式に於いて恩賜の銀時計を下賜した。7月26日、敬仁親王三十年式年祭に代拝を務めた。 同年11月21日、博経親王妃郁子の葬送に華頂宮邸・墓所に差遣され代拝を担った。翌42年(1909年)2月21日の郁子百日祭にも勅使として宮邸・墓所に差遣され代拝した。 明治42年(1909年)4月29日、勅使として北白川宮邸に参向し、北白川宮成久王・房子内親王の成婚を祝賀した。12月14日、賀陽宮邦憲王が薨去したことにより勅使として賀陽宮邸に参向し幣帛・神饌等を伝え、翌15日の葬送にも勅使として賀陽宮邸・墓所に差遣され、玉串を捧げた。 明治43年(1910年)5月13日、平山藤次郎葬送に勅使として差遣され、白絹二疋を伝えた。7月9日、徳川昭武薨去のため小梅邸に勅使として差遣され、幣帛・神饌と誄の伝宣を行った。7月20日、河鰭実文の葬送に勅使として参向し、白絹二疋を伝えた。12月11日、医学博士柏村貞一が亡くなったことを受け、勅使として参向し白絹二疋を伝えた。 明治44年(1911年)7月5日、甲斐敬直の葬送に勅使として参向し白絹二疋を伝えた。8月25日、薨去した平松時厚の邸に勅使として参向し白絹二疋を伝えた。11月3日、天長節にて勅使として代拝した。12月26日、古沢滋が亡くなったことを受けて古沢邸に勅使として参向し、幣帛を下賜した。 明治45年(1912年)1月6日、薨去した東久世通禧邸に勅使として参向し幣帛・祭粢料5000円の下賜を担い、霊前に焼香、誄を伝宣した。2月19日には石川・富山への差遣を命じられ、翌20日に出発、諸陵頭山口鋭之助と共に、1月中に治定された恒性王墓および昨年12月に修理が終了した大入杵命墓を検査し、25日に帰京、26日に復命した。7月26日には渡邊湊の葬送に勅使として参向し幣帛の下賜を担った。 大正天皇の治世. 先帝と有栖川宮の葬送(1912 - 1914). 大正元年(1912年)7月30日、大正天皇が践祚した。そして、明治天皇の葬送の儀式も同時並行で行われた。基愛は、9月10日の宮内省の命により明治天皇霊柩に供奉し、12月28日省命により伏見桃山陵起工奉告に勅使として参向した。大正2年(1913年)8月2日、明治天皇霊代奉遷の儀が執り行われ、権殿の儀における祭典で、勅使として代拝した。 大正2年(1913年)7月10日に有栖川宮威仁親王が薨去すると、7月16日には柩前に、7月17日には葬場に勅使として参向し玉串を捧げ、8月28日の五十日祭にも有栖川宮邸・墓所に勅使として参向し代拝した。8月31日には天長節祭があり宮中三殿に差遣され代拝した。9月6日には韶子内親王三十年式年祭があり勅使として霊殿・墓所に参向し代拝した。 また、元年中には、11月29日桜井規矩之左右葬送に付き勅使として桜井邸に赴き幣帛下賜を担い、12月11日省命により富山県に差し遣わされた。大正2年(1913年)には、2月18日に本居豊穎葬送に付き勅使として本居邸に赴き幣帛下賜を担い。3月29日には諸陵頭山口鋭之助・諸陵寮事務官神谷初之助と共に京都・大阪・奈良・三重・愛知・滋賀・和歌山への差遣を命じられた。5月24日には大正天皇が肺炎になったことを聞いた裕仁親王が雍仁親王・宣仁親王と共に基愛を通じてご機嫌伺いをした。6月28日には京都帝国大学へ差し遣わされ、7月11日に免じられた。大正3年(1914年)3月7日、3月5日に薨去した松田正久邸に勅使として参向し、幣帛・供物・花一対・祭粢料5000円の下賜を担い、誄を伝宣した。4月2日、省命により東京・京都・大阪・奈良・三重・岐阜・和歌山に差し遣わされた。 皇太后と頼子妃の葬送(1914 - 1915). 大正3年(1914年)4月11日、昭憲皇太后の崩御に伴って設置された大喪使の祭官副長に正親町実正と共に就任したが、5月18日に依願辞職した。5月2日、霊柩を運ぶ引綱を執り、殯宮に遷した。7月20日、権殿・山陵での祭事のため臨時に祭官等が設置され、基愛は勧修寺経雄と共に祭官副長に就任した。基愛は権殿奉仕を命じられた。この祭官は翌年(1915年)4月12日に廃職となった。 同年(1914年)6月26日に彰仁親王妃頼子が薨去すると、翌27日には小松宮邸に勅使として参向して弔問し、7月4日には葬場に勅使として参向し玉串を奉奠した。 この間、6月10日には旧堂上華族保護資金調査委員に就任している。 大正天皇の即位の大礼(1915). 大正4年(1915年)8月13日、大礼使事務官に就任し、翌14日に典儀部勤務となった。10月31日、内閣・宮内省より京都行幸供奉を命じられた。11月11日、即位礼後一日賢所御神楽の儀では、御学問所出御の際は神璽捧持の清水谷実英の後ろに縦列した。11月12日、御禊の儀では、出御に扈従し、小御所にては高辻宜麿と共に上段の間の西北に列立、基愛は荒世御服を供して授けられ、園池実康に伝えた。11月14日、大嘗祭が行われるが、大忌御湯の儀の後廻立殿へ渡御する際に大炊御門家政と共に御裾を奉仕した。11月16日からは大饗が行われ、基愛は宝剣を捧持した。 この間、8月31日には大正天皇日光駐輦中のため天長節祭に代拝し、9月6日、薨去した井上馨邸に勅使として参向し、幣帛・供物・花・祭粢料5000円の下賜を担い、霊前に誄を伝宣した。 掌典次長の就任と晩年(1915 - 1920). 大正4年(1915年)12月28日、それまで掌典次長を務めていた九条道実が掌典長に昇任したことを受け、同日基愛が侍従より転じて掌典次長に就任した。 大正5年(1916年)2月11日、紀元節祭に奉仕した。4月1日、神武天皇二千五百年式年山陵祭が親祭にて執り行われ、神饌幣物供進の後基愛が祝詞を奏上した。10月22日、裕仁親王が立太子の礼に於ける賢所大前の儀の習礼を行い、これに掌典長九条道実と共に掌典次長の基愛が奉仕した。11月3日、裕仁親王の立太子の礼が挙行され、裕仁親王が賢所に参進する際に掌典次長として前行した。 大正6年(1917年)4月10日、東京奠都五十年奉祝博覧会に行啓した裕仁親王に、同会関係者(顧問)として武井守正(会長)・平山成信(副会長)・藤波言忠(顧問)と共に拝謁した。 大正8年(1919年)5月7日、裕仁親王の成年の礼が挙行され、裕仁親王が賢所に参進する際に掌典次長として前行した。11月23日、新嘗祭が挙行されるが、大正天皇は出御せず裕仁親王が便殿に参進して拝礼、この参進について基愛と濱尾新が前導した。 大正9年(1920年)11月9日、何事もなく宮内省への出仕から帰宅したのち23時15分に発病し、危篤に陥った。危篤に際しては、高等官一等に叙され、特旨により位一級を進めて正二位に昇叙させて勲一等瑞宝章を授けられ、大正天皇・貞明皇后から葡萄酒1ダースを下賜され、また裕仁親王から御尋として菓子を下賜された。翌10日午前、ついに薨去した。これを受けて、大正天皇から祭粢料3000円を、裕仁親王から祭資を下賜された。嫡男の基光はこのとき県知事として富山県に赴任しており、危篤の知らせを受け10日22時に帰京した。11月13日、葬送が行われ、勅使として侍従黒田長敬が差遣され幣帛を下賜した。 墓所は妹蓮瑞が住職を務めた西光庵。同地の墓碑によると戒名は現德院殿馨譽忠順基愛大居士。 出張等差遣一覧. 本文中に記載したもの以外で、侍従としての出張歴を以下にまとめた。 系譜. 基本、およびを参照した。 参考文献. 行政文書. 官報
4802862
山近剛太郎
山近 剛太郎(やまちか ごうたろう、1900年〈明治33年〉 - 1990年〈平成2年〉)は、日本の炭鉱技術者、洋画家。自身が経験した炭鉱の採掘作業や鉱山事故を題材に、油彩や水彩で描いた記録画で知られる。 生涯. 福岡県鞍手郡宮田町(現・宮若市)に産まれる。若いころから絵画に興味があり、中学校時代には画塾にも通っていた。 1926年(昭和元年)、貝島太助が社長を務める貝島炭鉱に入社し、炭鉱の採掘現場で技術指導や監督にあたった。後には貝島炭鉱の役員として1972年(昭和47年)まで炭坑に入り、特に炭鉱の防災体制の確立に貢献した。この間にも、坑内の風景をスケッチし、1947年(昭和22年)-1949年(昭和24年)頃には、福岡で画塾を主宰していた洋画家である、手島貢(創元会会員)の下で絵を学んでいた。 1970年(昭和45年)、翌1971年(昭和46年)に開館する直方市石炭記念館に飾る油彩画の作成依頼を受け、本格的に油彩画を描き始めた。その後も、宮田町石炭記念館(現・宮若市石炭記念館)開館に伴う記録画も描くなど、炭鉱を題材にした作品を描いた。 1990年(平成2年)に88歳で死去。 2013年(平成25年)、原爆の図丸木美術館で山近や山本作兵衛などの炭鉱記録画や写真帳を展示した「坑夫・山本作兵衛の生きた時代~戦前・戦時の炭坑をめぐる視覚表現」が開催された。 画風. 自身が体験した炭鉱の情景を題材にしたが、スケッチブックに下絵を描き、などの照明の光の明暗を表現したり、道具や服装まで細部を緻密に練って描いていた。 同じく炭鉱を題材に描き、作品が世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の記録画と異なり、洋画の説明文は無く、題名と絵のみで炭鉱の記録を説明している。また、作品には入れ墨を入れた人物が1人もおらず、共同浴場も混浴ではないなど、同じ筑豊地方の炭鉱でも山本が転々とした中小の炭鉱と、山近がいた貝島炭鉱での風俗の違いが表現されている。
4802863
熊沢学
熊沢 学(くまざわ がく、1996年〈平成8年〉12月21日 - )は、日本の俳優、モデル。東京都出身。ジャパン・ミュージックエンターテインメント所属。 来歴. 2016年からダンス&ボーカルグループ『BANQUET』RAP担当として活動。 2019年、福岡ソフトバンクホークス タカガールコレクションモデル出演、ZOZOTOWN wearモデル。 2020年、俳優を目指すため『BANQUET』脱退。以降、舞台を中心に活動。
4802867
マイラ・ブエノ・シウバ
マイラ・ブエノ・シウバ(Mayra Bueno Silva、1991年8月22日 - )は、ブラジルの女性総合格闘家。ミナスジェライス州ウベルランジア出身。アメリカン・トップチーム所属。UFC世界女子バンタム級ランキング3位。 来歴. 2015年1月から、サンパウロとカンピーナスのジムに住み込みながらトレーニングを積んだ。同年にプロ総合格闘技デビュー。 2018年8月10日、Dana White's Contender Series Brazil 1でマヤナ・ソウザと対戦し、ニンジャチョークで1R一本勝ちを収め、UFCとの契約権を獲得した。 UFC. 2018年9月22日、UFC初参戦となったでジリアン・ロバートソンと対戦し、腕ひしぎ十字固めで1R一本勝ち。 2020年3月14日、でマリーナ・モロズと対戦し、0-3の判定負け。キャリア初黒星を喫したが、ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2022年4月16日、バンタム級復帰戦となったでウー・ヤナンと対戦し、3-0の判定勝ち。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2023年2月18日、で女子バンタム級ランキング12位のリナ・ランズバーグと対戦。膝十字固めで2R一本勝ち。パフォーマンス・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2023年7月15日、で女子バンタム級ランキング3位の元UFC世界女子バンタム級王者ホリー・ホルムと対戦し、ニンジャチョークで2R一本勝ち。2試合連続のパフォーマンス・オブ・ザ・ナイトを受賞した。
4802869
水彩 〜aquaveil〜
『水彩 〜aquaveil〜』(すいさい 〜アクアヴェール〜)は、伊藤美来の1枚目のオリジナルアルバム。2017年10月11日に日本コロムビアから発売された。 リリース. 販売形態は、通常盤(COCX-40114)、初回限定盤(COZX-1375/6)の全2種。初回限定盤には、Blu-rayディスクが同梱されており、Blu-rayディスクにはリード曲である「ワタシイロ」のミュージック・ビデオとそのメイキング、「泡とベルベーヌ」と「Shocking Blue」のミュージックビデオが収録されている。
4802871
トラベラーズ (テレビドラマ)
トラベラーズ(英:Travelers)は、によって制作されたSFテレビドラマシリーズ。最初の2シーズンはNetflixとカナダの専門チャンネルShowcaseによって共同制作された。第2シーズンの放送終了後、Netflixは唯一の配信元となった。この番組は2016年10月17日にカナダで、2016年12月23日に世界中で初公開された 。 2017年に第2シーズンが配信され、2018年12月14日には第3シーズンがリリースされた 。 '2019年2月、エリック・マコーマックはシリーズがキャンセルされたと述べた。 あらすじ. 遠い未来より21世紀初頭の人間に意識を転送して憑依することで現代人に成りすまし暗躍する"トラベラー"達。人類最後の生き残りの中から選ばれて送り込まれた彼らの目的は、歴史を改変して悲惨な未来から人類を救うことだった。 設定. ポストアポカリプト状態の未来世界では、何千人もの特殊工作員が社会の崩壊を防ぐ任務を負っている。「トラベラー」として知られるこれらの工作員は、意識だけで時間を遡り、(事故や殺人による)死の直前の「ホスト」の体に憑依し、その死を回避した上でその人物に成り代わり、未来への予期せぬ影響を最小限に抑える。意識の転送には、21世紀のスマートフォンとGPSによって可能になったターゲットの正確な位置が必要であり、保管されていた時間、標高、緯度、経度(TELL)座標の記録により送られる。すでに実行された時間より前の時間に安全に転送することはできない。 トラベラーはホストについてソーシャルメディアと公開記録を利用して学び、ホストの既存の生活を維持する。トラベラーは通常5人のチームで構成され、タイムラインを監視する人工知能であるディレクターによる未来からの指示により任務を遂行する。ミッションの目的は、一連の壊滅的な出来事から世界を救うことである。ディレクターは思春期前の子供を通して旅行者とコミュニケーションをとることができる。子供の場合は大人とは異なり、死の危険を冒すことなく短時間安全にメッセージを送ることができる。 プロトコル. 旅行者に対してはタイムラインを保護するためのいくつかのプロトコルが適用される。 チームの歴史家は、「グランドプランにおけるチームの役割に関連する歴史的情報」に関して定期的に受け取る更新を含む追加の秘密プロトコルを持っている。これはプロトコル2のサブプロトコルである。 ディレクターは、特別な状況で以下の3つのプロトコルを呼び出すことができる。
4802872
シャルティバルシチェイ
シャルティバルシチェイ(、、)は、東欧地域の、とりわけリトアニア、ポーランド、ラトビア、ベラルーシに於いて有名なスープ料理。意味は「冷たいボルシチ」。ビートとケフィアの組み合わせから現れるピンク色で有名。 作り方は、新鮮なビートを細切りして、茹でる。その先、ビートが冷たくなると、ケフィア(ケフィアの代わりに牛乳とヨーグルトのミックスを使ってもいい)、キュウリ、万能ねぎ、ディル、塩を入れて、冷蔵庫で少なくとも一時間ほど冷やし、茹でジャガイモと食べる。
4802873
リトル・ミルトン
リトル・ミルトン(、本名:ジェイムズ・ミルトン・キャンベル・ジュニア、1934年9月7日 - 2005年8月4日)は、米国のブルース・シンガー、ギタリストで、R&Bチャート1位のヒットとなった「We're Gonna Make It」で知られている。その他ヒットとしては「Baby I Love You」、「Who's Cheating Who?」、「Grits Ain't Groceries (All Around the World)」などがある。 来歴. ミルトンは、1934年9月7日、ミシシッピ州インヴァネスに生まれた。出生名は、ジェイムズ・ミルトン・キャンベル・ジュニア。彼はミシシッピ州グリーヴィルで農民と地元のブルース・ミュージシャンによって育てられた。12歳になった頃には、彼は 主にT-ボーン・ウォーカーおよび彼と同時代のその他ブルース、ロックンロールのアーティストたちに影響を受け、ストリート・ミュージシャンとして活動をしていた。1950年代初頭、彼はミシシッピ・デルタ地域一帯で活動を展開した3人組のリズム・エイセズに加入した。そのメンバーのひとり、エディー・キュージックはミルトンにギターの手ほどきをしている。1951年ミルトンは、トランペット・レコードでピアニスト、ウィリー・ラヴのバッキング・メンバーとして何曲かレコーディングを行なっている。 まだ10代ながら地元のバーでプレイをしていた1953年、彼はサン・レコードのサム・フィリップスのタレント・スカウトだったアイク・ターナーの目に留まった。ミルトンは同レーベルと契約し、いくつかのシングルをレコーディングした。いずれもラジオでブレイクすることもレコード店で売れることもなく、ミルトンはサン・レーベルを1955年に離れることとなった。続く2年の間に彼はモダン・レコード傘下のミーティア・レコードからシングルをリリースしている。 1958年、ミルトンはイーストセントルイスに移住しセントルイスを拠点とするボビン・レコードを立ち上げた。同レーベルは最終的にレナード・チェスのチェス・レコードと配給契約を締結することとなった。ミルトンはレコード・プロデューサーとしてアルバート・キング、フォンテラ・バスといったアーティストを有名にすることに貢献する傍ら、自身も初めて成功をつかむことに成功している。いくつかのローカルな小ヒットののち、1962年のシングル「So Mean to Me」がビルボードのR&Bチャートでヒットし、14位を記録している。 ツアー、その他アーティストのマネジメント、新たな作品のレコーディングに時間を割くことなどから短期間休止したのち、彼は1965年に音楽活動を再開し、B.B.キングにも似たより完成度の高いサウンドを展開するようになった。評判が芳しくなかった「Blind Man」(R&Bチャート86位)のあと、彼はヒット・シングルを連発するようになった。第一弾はブルース色のソウルの楽曲「We're Gonna Make It」で、これはR&Bチャートの1位に上り詰め、当時白人アーティストが大部分を占めていたトップ40ラジオでもかかるようになった。4位のR&Bヒットとなった「Who's Cheating Who?」がこれに続いた。これらの楽曲はいずれもその年の夏リリースのアルバム『We're Gonna Make It』に収録されている。 ミルトンの楽曲「Let Me Down Easy」はスペンサー・デイヴィス・グループが彼らの『セカンド・アルバム』(1965年)でカバーしたものの、レコード上にミルトンのソングライター・クレジットはなされなかった。彼自身は1968年にチェッカーよりこの曲のシングルをリリースしている。また、エタ・ジェイムズは彼女の最後のアルバムとなった2011年の『The Dreamer』の最後の楽曲としてこの曲を取り上げた。 1960年代後半を通じて、ミルトンはほどほどなヒットとなったシングルをいくつかリリースしているものの、アルバムについては1969年の『Grits Ain't Groceries』まで新たなものを出すことはなかった。同作には同名のタイトル曲に加え、「Just a Little Bit」、「Baby, I Love You」といった楽曲が収録された。同年、レナード・チェスが亡くなると、ミルトンが所属したチェッカー・レコードは不安定な状況となり、その2年後にはスタックス・レコードに移籍している。複雑なオーケストレーションを加えることで誕生した「That's What Love Will Make You Do」、およびライヴ・アルバム『What It Is: Live at Montreux』の「What It Is」でヒットを記録している。1973年に公開された映画『ワッツタックス/スタックス・コンサート』にも出演している。しかしながら、1960年代後半から赤字経営が続き、1975年には倒産に追い込まれている。 スタックスを離れた後、ミルトンはキャリアの維持に苦心している。エヴィデンスとの契約後、MCA傘下のモービル・フィデリティ・レコードに移籍、その後ようやくマラコ・レコードに落ち着いている。マラコでは1999年に『Welcome To Little Milton』で二度目のグラミー賞のノミネーションを受けた。彼は残りのキャリアの大半をこのレーベルで過ごしている。彼の最後のヒット・シングルとなった「Age Ain't Nothin' But a Number」は1983年にリリースとなり、同名のアルバムにも収録された。1988年には、ミルトンはブルースの殿堂入りを果たし、W.C.ハンディ・ワードも受賞している。彼の最後のアルバム『Think of Me』はテラークより2005年5月にリリースとなり、イギリスのブルース・ロック・トリオ、ウィンターヴィルのピーター・ショルダーが3曲でソングライターとギタリストとして参加している。 ミルトンは2005年8月4日、脳卒中後の合併症により死去した。70歳だった。彼の死後、ミシシッピ・ブルース・トレイル沿いのインヴァネスに彼の記念碑が建てられた。
4802874
あした、裸足でこい。
『あした、裸足でこい。』(あした、はだしでこい。)は、岬鷺宮による日本のライトノベル。イラストはHiten。電撃文庫(KADOKAWA)より2022年9月から刊行されている。略称は『はだこい』。
4802877
木村築
木村 築(きむら きずく、1992年10月6日 - )は、日本の男子バレーボール選手である。 来歴. 東京都江戸川区出身。 聖徳学園高等学校を経て、法政大学に進学。大学時代は、V・チャレンジリーグ(当時のVリーグ2部リーグ)に所属する東京ヴェルディにインターンとして所属。2013/14シーズンにV・チャレンジリーグの試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。 2014/15シーズン、V・プレミアリーグ(当時のVリーグ1部リーグ)に所属するFC東京の内定選手となった。 2015年4月、FC東京に入団した。入団1シーズン目となる2015/16シーズンにV・プレミアリーグの試合に出場し、Vリーグ1部デビューを果たした。 しかし、2015年12月の天皇杯をもって、チームでの活動を休止。休止期間に大学院の研究論文作成や就職活動を行い、建築業への就職が決まった。それに伴い、2015/16シーズン終了をもって現役を引退した。 2023年、V.LEAGUE DIVISION3 MEN(V3男子)に所属する東京ヴェルディに入団し、V3で8シーズンぶりのVリーグ復帰を果たした。同時に、建築士Vリーガーの誕生となった。ヴェルディにはインターンで所属して以来10シーズンぶりの復帰となる。
4802878
痙攣性発声障害
痙攣性発声障害(けいれんせいはっせいしょうがい、)、または、喉頭ジストニア(こうとうジストニア、)は、発声すための筋肉が攣縮する障害である。その結果、声が途切れたり中断されたりするため、相手の話を理解することが困難になる場合が多い。声が緊張しているように聞こえたり、ほとんど話すことができなくなることもある。症状は徐々に進行し、生涯続くことが多い。 原因は不明である。危険因子には家族歴があげられる。誘因には上気道感染症、喉頭の損傷、声の出しすぎ、精神的ストレスなどがあげられる。根底にある機序は一般的に中枢神経系が関与しているとされ、特に大脳基底核が関与していると考えられている。診断は医療チームによる検査が一般的である。痙攣性発声障害は、局所ジストニアの一種である。 障害を完治させる治療法はないが、保存的治療により症状が改善する場合がある。最も一般的な治療法には喉頭の筋肉へのボツリヌストキシン注射が含まれる。この結果、一般的に数か月間の改善がみられる。この他にも、、、増幅装置などがあげられる。これらの治療の効果がみられない場合には手術治療が考慮されるが、手術による効果の証拠は限られている。 痙攣性発声障害は10万人に2人が罹患すると推定されている。女性はより一般的に影響を受ける。通常30歳から50歳の間に発症する。人によって症状の度合いは異なる。仕事や社会生活に影響する人もいる。平均寿命は普通と変わらない。
4802879
ルリジューズ
ルリジューズ()は、フランスの古典的な菓子。 概要. 大小2つのシュー菓子を重ね、クリーム、チョコレート、フォンダンなどでつなげた菓子である。 「ルリジューズ」は「修道女」「尼僧」の意味であり、その名の通りに修道女の姿を模した形状をしていることから名付けられた。古典的には、修道女の頭になる上のシュー菓子には白い頭巾のように、下のシュー菓子は黒い服のようにする。 材料の構成としてはエクレアと同じであるが、ルリジューズの材料には修道女の「襟元」となるバタークリームが加わる。チョコレート味やコーヒー味が定番であったが、マカロンで有名なラデュレが、マカロン同様にカラフルでさまざまなフレーバーのルリジューズを作ったことから、バリエーションが広まった。 歴史. 1800年代半ばにパリ2区とイタリアン大通りの角にあったで考案されたとされる。当初のルリジューズにはフランと同じくらいの濃いカスタードクリームを詰めたシュー菓子に泡立てた生クリームでデコレーションを行っていた。
4802882
ドラゴンゲート バトルライブラリー
ドラゴンゲート バトルライブラリーは、日本のプロレス団体DRAGON GATEのYouTubeチャンネル。 GAORA・YouTubeで毎週水曜日の夜7時にプレミア公開しており、期間終了関係無く観れるのが特徴である。
4802886
関西日仏学館 京都
関西日仏学館 京都(かんさいにちふつがっかん きょうと、)は、京都府京都市左京区九条町8番地にある、駐日フランス大使館文化部を本部とするフランス政府公式機関である。近畿地方におけるフランス文化案内施設となっている。施設は在京都フランス総領事館と同じ建物に入居しており、総領事が館長を兼ねる。 フランス語・フランス文化講座を提供するほか、メディアテーク、映画、音楽、演劇、ダンス、ガストロノミーなどの文化イベントを開催している。 2023年4月1日より、旧称のアンスティチュ・フランセ関西()から現在の名称に変更された。
4802893
小津と私たち
『』(おづとわたしたち、仏語:Ozu et nous)は、フランスの現代作家ナタリー・アズーレ(Nathalie Azoulai)が、映画批評家で現在フランス映画配給大手のUniFranceの社長であるセルジュ・トゥビアナ(Serge Toubiana〈元Cahier du cinema執筆者、Cinémathéque françaiseの監督〉)との間で行ったメール交換の形式をとった、小津安二郎の映画作品鑑賞記。2人の共著となっている。アズーレは本書を日本滞在中に刊行している。2021年、フランスのArléa社から出版。 内容. 本書には、戦前の1930年代に撮られた無声映画から戦後1960年代初めまでの小津映画54作品のうち21作品に関する鑑賞記が収められている。 対象となった作品は、終戦以前公開が8本(『東京の合唱』(1931年)、『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(1932年)『青春の夢いまいづこ』(1932年)、『東京の女』(1933年)、『浮草物語』(1934年)、『東京の宿』(1935年)、『一人息子』(1936年)、『父ありき』(1942年))、戦後公開が13本(『長屋紳士録』(1947年)、『晩春』(1949年)、『麦秋』(1951年)、『お茶漬の味』(1952年)、『東京物語』(1953年)、『早春』(1956年)、『東京暮色』(1957年)、『彼岸花』(1958年)、『お早う』(1959年)、『浮草』(1959年)、『秋日和』(1960年)、『小早川家の秋』(1961年)、『秋刀魚の味』(1962年))である。 本作品は、主としてフランス人作家アズーレ(と、往復書簡の相手であるトゥビアナ)の小津作品を通じての日本の伝統文化・価値(とその破壊)、社会構造(家族、結婚制度、工業化、都市と地方の格差など)の発見・考察の旅といった色合いが濃い。例えば、『晩春』(1949年)において、寡夫の父親周吉(笠智衆)と暮らす一人娘の紀子(原節子)が、父を思う故に、なかなか嫁に行かず、しかも父と同じ部屋で寝ているというシーンは、フランス人の感覚では理解しがたいと述べている(原書92頁)。また本書は、従来の小津作品について言われてきたことに加えて、フランス的な視点でのコメントが加えられている点(俳優ジャン・マレーへの参照や、ジャン・ルノワール、フランソワ・トリュフォーといったフランス映画監督による諸作品との比較)がユニークである。 また、小津映画が持つ様々な表象に関して、随所にロラン・バルト的な記号解読を試みている。一例として、作家は小津映画のタイトルが季節感を盛り込んだものが多く採用され、それも、各季節について微妙なprécoce(早すぎる)とかtardif(遅れている)とか特別なニュアンスを付け加えている点(これは翻訳の問題ともいえるが)について、興味深い感想を述べている。 『この映画(=ここでは『麦秋』)がフランス語でÉté précoce(初夏)と呼ばれるのはなぜだろう。同様に、季節をタイトルとする多くの作品に「遅い」「早い」といったニュアンスをつけている。フランス語の翻訳が忠実であるなら、こうした日本語のタイトルは何を意味するのだろう。これらの季節の重なりあいは、明瞭に区分けできない時間、はっきりしているようではっきりせず、混乱をまねくようなサイクル、魂の天候的な混乱、まるで魂の季節が自然の季節を尊重しないかのようなサイクルについて語っているようにしか見えない。こうしたタイミングの悪い遅れや、前倒しに対する反応は、もし夏が早すぎる場合は、それは私たちがそんなに早く夏が来るとは思っていなかったからなのか。それにしてもそれは良い知らせなのか悪い知らせなのか、私にはわからない。』(原書21頁)
4802897
北海道大学ワクチン研究開発拠点
北海道大学ワクチン研究開発拠点は、日本政府が主導するワクチン研究開発の世界トップレベル研究開発拠点群、フラッグシップ拠点・四つのシナジー拠点・六つのサポート機関からなる形成事業のシナジー拠点に選定された、オール北海道大学の研究機関。ワクチン開発部門、生体応答解析部門、臨床開発部門を設置し、ワクチン並びに細菌、ウイルス、感染症研究などを行う。初代拠点長は澤洋文。
4802899
佐竹利彦
佐竹 利彦(さたけ としひこ、1910年(明治43年) - 1998年(平成10年)7月24日)は、日本の技術者・実業家。広島県東広島市出身。 サタケ二代目社長。おいしくて光沢のある白米ができる精米機を発明し、精米理論を体系化した。またヤシ・ソテツ類植物の収集・分類において権威であった。東京大学で農学博士号を取得(近代精米技術に関する研究)、東京農業大学名誉博士(ヤシの研究)、広島大学名誉博士(近代精米およびヤシの研究)。 来歴. 1910年(明治43年)佐竹利市の長男として生まれる。旧制山陽中学(山陽高校)で優秀な成績を収め、旧制広島高等工業学校(広島大学工学部)への推薦入学が決まっていた。そこで利彦は自らの意志で旧制中学卒業後進学せず、1928年(昭和3年)佐竹機械製作所(サタケ)に入社し、18歳から父・利市のもとで精米の研究を始める。 利彦の最初の発明は、1930年(昭和5年)親子で開発した胚芽白米用「横型高速度研削式胚芽米搗精機」になる。このころ、大日本帝国陸軍が脚気予防として胚芽米を重要視し始めていた時期であり、これは発売と同時に軍に採用され宇品陸軍糧秣支廠に卸された。サタケ初の海外輸出機もこれであり、1932年(昭和7年)満州国奉天・ハルピン・牡丹江に関東軍が建設した精米工場に卸された。この頃、精米工業は急速に発展し、戦争の拡大に伴い各地に精米工場が建設されるようになり、終戦まで各地の陸軍糧秣廠に卸された。 1932年、従兄弟で帰米二世の冨美子と結婚する。利彦は父・利市と似たような性格で、研究に没頭すると会社経営に無頓着となるため、以降佐竹機械製作所の経営は母・フデと妻・冨美子が取り仕切っていたという。 1940年(昭和15年)父・利市が『穀類搗精機の研究』発表。この中の第5編「穀類精白作用要論」は利市との共著の形で発表、内容は学会で初めて精穀理論を体系化もので今日の工学的精米理論の基礎となった。1942年(昭和17年)日本政府の要請で東南アジア諸国であるミャンマー・タイ・ベトナム・カンボジアの精米工場へ調査に向かう。ここで他国の米と精米技術について学んだことが、のちの精米機開発に大きな影響を与えた。 1943年(昭和18年)父・利市の跡を継いで社長に就任する。 1950年(昭和25年)、精穀機発明の功績に対して藍綬褒章を授与される。 1955年(昭和30年)「食糧用パールマスター精米機」、1956年(昭和31年)「農家用ワンパス精米機」を開発する。パールマスターは現在流通している摩擦式精米機の基本的構造を確立したものである。ワンパスはパールマスターを農家用に開発したもの。この2つは1957年(昭和32年)業界初のグッドデザイン賞を受賞している。パールマスターは海外にも輸出され1957年(昭和32年)にはアメリカ全土の精米工場で普及、「日本は戦争に負けたが精米機ではアメリカを征服した」とまで言われたという。 利彦はいくつか画期的な発明をしているがその中で最大の実績が、1961年(昭和36年)「コンパス精米機」の開発である。これは精米方法を摩擦式と研磨式の利点を合わせたもので、玄米表面の糠を完全に除去し光る白米ができるようになった精米機である。 この頃日本政府で精米集中化政策を進めており、コンパス精米機は大型精米設備への独占供給が進んだ。1964年(昭和39年)農林省(農林水産省)モデル事業として日本初のカントリーエレベーターが3ヶ所造られたが、すべてサタケが施工している。また前述のとおりサタケは精米機の海外輸出実績があり、コンパス精米機が発売されると各国の大型精米工場に普及した。 1977年(昭和52年)水分を添加して研米しよりつややかな白米を作ることができる湿式研米機「クリーンライト」を開発する。これは研米後、倉庫内で変色せず、船上輸送される際に潮風による酸化の影響がないことから海外では輸出米用に重用され、特に早くから導入したタイ国では一気に普及しタイ米の輸出シェアの拡大に貢献している。いくつかの国では精米プラントをサタケと呼ばれるようになる。なおクリーンライトは米の研ぎ回数が減ることで水の節約にもなることから「日本で初めて無洗米を製造できる機械」として売り出されたが、当時は品質が高くなかったことと無洗米を求める市場が形成されていなかったため、無洗米製造装置としての利用は少なかった。 1982年(昭和57年)、学技術振興に尽くした功績により勲三等瑞宝章(現瑞宝中綬章)に叙せられる。論文『近代精米技術に関する研究』発表、1988年(昭和63年)東京大学から農学博士号を取得する。この論文は精米理論を集大成したものとして高く評価されている。 サタケは精米機を始めとする食品総合機器メーカーとして知られるようになったが、モーターも作っている。モーター開発は1985年(昭和60年)頃、利彦社長からのトップダウンの形で始まった。当時サタケの精米機は海外のプラントで用いられ、その際他社のモーターを用いていたが不具合が発生しサタケの機械にも影響が出るおそれがあったため、利彦はモーターを自社開発するよう指示した。また父・利市が明治時代に日本で初めて動力式精米機を発明した際エンジン(石油発動機)も開発していたことから、利彦はモーター(電動機)を開発したいという思いがあったとされている。 1990年(平成2年)、娘婿の佐竹覚に社長職を譲る。 1998年(平成10年)7月24日死去。享年88。正五位叙位及び菊紋銀杯授与。 ヤシの研究. 商用のため海外を巡っていた中で、1933年(昭和8年)23歳のときに知人からビロウの苗をもらう。ここからヤシの魅力に取りつかれたが、当時日本ではヤシ科植物の研究がされていなく参考文献も研究者もほとんどいなかったことから、独学でヤシの研究を始めた。ヤシ科分類研究で知られるハロルド・エメリー・ムーアとは終戦以降に親交を始めた。 1962年(昭和37年)ヤシ科植物が11亜科29族253属3333種であるという新分類を発表している。 1993年(平成5年)東京農業大学からヤシの研究で名誉農学博士号を授与、1995年(平成7年)広島大学から近代精米およびヤシの研究で名誉博士号を授与される。世界中から収集したヤシ・ソテツ78種230株及び約500種のヤシの種やサンプルおよび文献は、現在サタケ本社隣にあるヤシ園に収められている。
4802901
ジュリオ・ファルコーネ
ジュリオ・ファルコーネ(Giulio Falcone、1966年9月6日 - )は、イタリア、アトリ出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはセンターバック。 経歴. 1992-93シーズンからトリノのトップに昇格してプロのキャリアを始めた。リーグ戦の出場は無かったものの、コッパ・イタリア決勝のASローマ戦第2戦に試合残り僅かな時間から出場して優勝メンバーとなった。 その後移籍したフィオレンティーナ、ボローニャ、サンプドリアでそれぞれレギュラーとしてプレーした。 2008-09シーズン、パルマ・カルチョでのプレーを最後に引退。セリエA通算では370試合以上に出場した。 2006年8月のクロアチア戦でイタリア代表として出場の経験がある。 タイトル. コッパ・イタリア : 1992-93
4802903
2023年アジアユースU19バドミントン選手権大会
2023年アジアユースU19バドミントン選手権大会(BNI Badminton Asia Junior Championships 2023)は、2023年7月7日から2023年7月16日までジョグジャカルタで開催されたアジアユースU19バドミントン選手権大会である。会場は、Among Rogo Sports Hall。
4802904
神経振動子
神経振動子(しんけいしんどうし、neural oscillator)(オシレーター)は生体における非線形振動を生成する神経細胞、あるいは神経細胞群を指し、それらによって構成された中枢パターン・ジェネレーター、中枢内リズム生成回路、中枢パターン生成器(central pattern generator; CPG) が脊椎動物の脊椎の中に見出され大脳皮質や感覚器からの入力とは独立してリズム活動し自己組織的に運動を生成する神経回路網である。CPG神経回路網は周期的な出力を形成し、心拍、呼吸、歩行、遊泳、這行のように繰り返される筋肉の収縮により形成される行動を制御している。CPGは「感覚入力や上位中枢からの神経指令なしに周期的な運動パターンを生成する神経回路網」と定義されるが、CPGのモデルとして、センサ入力無しでも振動が可能な振動子を考えるグループと、センサ入力があって初めてパターンを生成できる非振動子を考えるグループがある。 脊椎動物の歩行リズムを生成するCPGは脊髄中に存在し、無脊椎動物の神経回路の解析と比較してまったく別個に進化してきたネコとゴキブリの歩行生成系に多くの相似点があることが報告されている。 解剖学的及び生理学的概要. CPGニューロン固有の特性. 静止状態のニューロンに外向き電流を加えると繰り返し発火が起きるが、普通は周期的な運動として外に現れることはない。周期的運動として外に現れる例としてアメフラシ腹部神経節の歩調取り電位の発生メカニズムが調べられている'。ヤツメウナギ類や両生類の脊髄に存在するCPGを構成するニューロンの同定が試みられた結果、個々のCPGは少なくともグルタミン酸作動性の興奮性下降介在ニューロンとグリシン作動性の抑制性交叉介在ニューロンの二種類の介在ニューロンからなることが分かった'。 リズム発生の仕組み. CPGを構成するオシレーターとしては、細胞自体がリズム形成能を持っている場合と、リズム形成能を持っていない個々のニューロンが相互にシナプス結合することで発振作用を現す場合が考えられる。 運動ニューロンを含むオシレーターとして機能する神経回路が発見されたイセエビの口胃神経系の2つのCPGのうち幽門系にはendgeneous bursterが存在するが、この細胞を殺してもリズムが残ることが確かめられ、電気的結合が速い伝達や細胞間の同期化以外に位相の調節に重要な役割を果たしていることが報告された。 オシレーターとして機能すると以前から考えられていた相互抑制や回帰循環抑制の回路が発見されたヒルの心臓駆動系のオシレーターは、基本的には左右一対のbursting cellが相互抑制回路を形成して、互いに活動状態と静止状態を交代しているものと考えられている。   CPG における相互抑制. 自己抑制と疲労効果を持ち、それぞれが関節の屈筋と伸筋を駆動するニューロンを相互抑制的に結合し屈筋と伸筋の変位をニューロンにフィードバックする神経振動子モデルをCPGとしてシミュレーションを行った結果、ネコにおいても観察されるCPGと脚運動の引き込みを再現する。伸筋への指令を司る介在ニューロン群EHC (extensor half center)、屈筋への指令を司る介在ニューロン群FHC (flexor half center)が相互に抑制性結合を持つことで屈曲伸展の交互運動を生み出し、FHC同士も相互抑制性の結合を持っているCPGモデルは、左右の体肢間の周期的な運動出力も説明できる。 CPGニューロンの位置と特定. 高次の脳機能を持たない動物であっても移動運動を可能としていることは知られており、脊椎動物の歩行リズムを生成するCPGは脊髄中に存在し、歩行は脳幹(中脳)以下の比較的下位の神経系において自律的に生成されていることが明らかになっている。 嚥下の運動を引き起こすCPGは下位脳幹あるいは脊髄に存在すると考えられている。 現在も研究されているが細胞レベルでの研究はまだ不十分で、ネコなどの高等動物のCPGがどのような神経回路から構成されているのかは明らかになっていない。 神経修飾. 生物のCPGは回路を構成する要素(神経振動子)間の結合荷重を変更することで環境に適した運動を同一の回路から発現させている。もともと存在していて顕在化していなかったシナプス結合が顕在化し独立発振していた各部位が再構成されて協調運動を始める現象は神経修飾物質(neuro- modulator NM)がシナプスの特性を変化させるために発生する現象で神経修飾と呼ばれ、神経修飾により回路構造を変化させて多様な出力パターンを生成する回路を「多型回路(polymorphic circuit)」と呼ぶ。 行動発現に重要な役割を持つシナプス修飾作用によるCPG神経回路の再編成. 遊泳パターンの発生と持続には上位中枢 からの入力だけでなく、回路に内在する神経修飾作用が重要な役割を持つことがKatzらのグループによって示された。ホクヨウウミウシ科のトリトニア"(Tritoina diomedea)"は捕食者であるヒトデの水管や高浸透圧液や塩の結晶が表皮に触れると、忌避応答として定型的な逃避遊泳行動を示す。脳神経節中にある3種類の遊泳介在ニューロンから構成される中枢パターン発生回路の連続した群放電活動が遊泳パターンで、司令ニューロンの同定、セロトニン作動性の神経修飾機構などトリトニアの逃避遊泳を引き起こす中枢パターン発生回路の仕組みは詳細に調べられている。神経修飾物質の効果はCPG回路全体に拡散し、大脳基底核を代表とする報酬と罰に基づく学習を支えるのは神経修飾物質ドーパミン神経系だが、大脳基底核は延髄に存在する嚥下のパターン形成器(CPG)によってプログラムされた咽頭期嚥下の神経機構に何らかの影響を及ぼしていると考えられ、その可能性の一つとして基底核におけるドーパミンの分泌量の低下が、nodose ganglion(節神経節)に存在する迷走神経知覚神経細胞のサブスタンスPの産生を減少させた結果、嚥下や咳などの上気道反射の減弱をまねくことが指摘されている。脊椎動物が状況に応じて複数の歩行パターンを選択することができるのは、CPGの実質的な回路構造が神経修飾物質の作用により変化することによって行われていると考えられている。実際にヤツメウナギにおいて神経修飾物質の働きによってCPGの実質的な回路構造が変化し、複数の遊泳パターンが生成されることが確認されている。 神経修飾は神経回路の構造を大きく改変し、通常時は独立発振しているCPGは状況に応じて強調運動を始める. 神経回路は神経修飾によって回路構造を大きく改変し、状況に応じて動的かつ多義的に働いていることが明らかになっている。例えば甲殻類の幽門回路は上位中枢からの入力の有無によらず周期的な活動パターンを示すが、上位中枢切断条件下でアセチルコリンや神経修飾物質であるモノアミン、ニューロペプチドを生理食塩水中に投与すると,幽門回路活動の時空間パターンはさまざまに変調され、通常時は独立した発振を行っている各部位が、食べ物を飲み込む時は神経修飾によって即座に変化し協調運動を始める。 センサリーフィードバック. CPGはセンサー情報を入力されることにより初めて機構 や外界に適した運動パターンを生成することができる。中でも、筋紡錘からの感覚情報の貢献は大きく、歩行中に絶えず変化する筋の長さと張力は運動制御のための有用な情報として活用される。特に股関節の動作とそれに伴う感覚情報はCPGの活動に大きく影響する。ロブスターの幽門回路は多形回路で知られ、センサリーフィードバックにより神経修飾物質を調整し多様な位相パターンを実現する。CPG が生成する周期的な運動指令と、身体の運動を協調させる役割を担う感覚フィードバックの影響は、CPG の存在を仮定する上でも重要となる。具体的には、ヤツメウナギの身体を周期的に外部から運動させるとCPG のリズムはそのリズムに引き込まれ同期する事例や、除脳ネコがトレッドミル上で歩行する際にトレッドミルの速度に応じて歩行パターンを遷移させる事例が、感覚フィードバックとCPG間の強固な連関を示唆している。 一方、CPGが作り出す運動パターンが運動課題や環境条件に適応するために末梢からの感覚フィードバックによって随時調整されていることは、Forssebergによる脊髄化ネコを用いた研究によって示されている。更に柳原による実験ではそれぞれ異なる速度で駆動できる3つのベルトからなるトレッドミルを 上丘の前縁と乳頭体の下縁を結ぶ脳幹で断ち切られ、間脳と中脳の連絡は完全に断たれている除脳ネコを歩行させた。3つのベルトが等速の条件では、健常のネコと同じウォークと呼ばれる標準的な歩行パターンでトレッドミル上を歩行する。歩行しているところを左前脚のベルトだけを他の1.7倍速で駆動する外乱下では、 1回目は各脚の歩行周期および両脚支持相の長さは1歩ごとに非常に大きく変化し、歩行パターンも定常的なものは観察されないが、数分後の休憩をはさんで2回目では数歩でウォークとは異なる新しい定常的な歩行パターンで歩き、3回目には最初からその歩行を行う。 除脳ネコを用いた研究によると、脊椎動物の歩行リズムを生成するCPGは脊髄中に存在し、歩行は中脳以下の比較的低レベルの神経系において自律的に生成され、トレッドミルの速度に応じて歩容が変化し、皮膚感覚刺激に対してリズミックな運動指令の位相をシフトしてリズムをリセットする (位相リセット) ような調整が行われることが知られている。CPGの特性は生物学や神経生理学において活発に調べられ、CPGはセンサ入力なしでもリズムを生成すること、CPGは周期的なセンサ入力に簡単に引き込まれることなどが知られている。 機能. 動物の運動には歩行、咀嚼、呼吸、心臓の鼓動、嘔吐といった多くの周期運動が見られる。CPGは動物の周期的運動の殆どを司っていると言われる。 ロコモーション. ロコモーションにおいてリズム生成を司る神経機構につ いては「CPG 派」と「Reflex 派」の 2 流派に大きく分かれ、明確な結論は出ていない。Reflex派は感覚フィードバックがリズム生成の起源という説で、1909 年に Sherrington により提唱された。対するCPG派はリズム生成を担う神経回路は感覚ニューロンなどからの入力を受け取らずフィードフォワード的にリズムを生成しているという説で1911年にBrownが提唱した。 昆虫では古くからバッタの飛翔や歩行などの研究から. CPGの存在が知られてきた。脊椎動物では、除脳ネコを用いた研究が行われ、歩行リズムを生成するCPGが脊髄中に存在することが明らかになっている。 ヤツメウナギは生体での実験がネコよりも容易であるので脊髄におけるCPGの解明に多く用いられ、Grillnerらによりその電気化学的なメカニズムまで明らかにされている。 ヤツメウナギの脊髄を身体から取り出し、その神経活動を記録した研究によれば、身体から取り出した脊髄の神経活動は、身体内に存在したときと非常に似た発火パターンを示したことから、この発火パターンは Fictive locomotion(Fictiveは Fiction の形容詞)とよばれている。このような Fictive lcoomotion はサンショウウオなどを含む様々な生物でも発見されており、CPGの存在を示唆する生物学的証拠となっている。 EkebergはヤツメウナギのCPGをモデル化し、神経回路モデルと筋骨格系モデルを結合したシミュレーションにより、ヤツメウナギと同等の遊泳運動が実現可能なことや、非対称な入力により方向転換が可能なことなどを示している.Ekebergの神経モデルとは異なるが、Ayersらはロブスター型ロボット用に開発した神経モデルをヤツメウナギ型ロボットの遊泳運動に応用した。ヤツメウナギの運動解析結果と同様な波を前後に送ることにより前進・後進・方向転換などを行うことができる。胴体は5つのセグメントから構成され、形状記憶合金により駆動される。センサ情報に基づく適応(行動の選択)は今後の課題となっている。 CPG の活動を統御する上位の神経機構として、脳幹の特定の領域であるMLR(Mesencephalic Locomotor Region)への電気刺激が CPG によるロコモーション生成を誘発するという証拠が報告されている。 多賀はCPGとして松岡により提案された神経振動子を用い、矢状面内の二足歩行運動シミュレーションを行った。二足歩行モデルの各関節の駆動を行う神経振動子を適切に結合することにより、腰・膝・足首の関節は神経振動子の振動に伴って二足歩行運動を生成する。 小野らは脚式移動を適応可能な振動と考え、受動歩行可能な二足歩行モデルのロール運動について、横方向にスライドする可動質量を駆動するアクチュエータ出力に支持脚ロール角度をフィードバックすることにより自励 (self-exited) 振動系を構成している。また、胴体のないピッチ平面二足歩行モデルにおいて,遊脚・膝関節角度を腰関節トルクにフィードバックし,受動膝関節のクラッチを併用することにより自励振動型の二足歩行が可能である。一方、強制振動自体は適応機能を持たないので,外部環境に合わせるためには同調(synchronization, entrainment) 機能が必要であり,これは相互引き込み (mutual entrainment) 機能を持つ CPG (Central Pattern Generator) による振動生成・適応に相当する。 Calancieらは、頸髄不全損傷者の麻痺下肢に周期的かつ屈筋-伸筋の交替性の不随意性筋活動が生じることを観察し、この運動は歩行トレーニングを積極的に開始した1週間後に生じ、それ以前は全く観察されなかったとして、この現象が脊髄CPGに依るものであると主張した。同様にDobkinらは脊髄不全損傷者が仰臥位姿勢をとる際に、股関節の伸展に続いて左右の脚に屈曲-伸展の交替性の活動が生じること、さらにこれらの活動は股関節を屈曲位に変換した際に停止することを報告している。これらの研究は実験的介入手段を取らない、いわば臨床報告であるが、ヒト脊髄CPGの存在可能性について実験的に検討した例として、脊髄損傷者を対象として脊髄CPGの特性を検討したVolker Dietzのグループは、脊髄損傷者をトレッド上に立たせ、麻痺下肢を歩行運動を模して受動的に動作させた際に歩行周期に同調した筋活動歩行様筋活動(locomotor-like muscle activity)が発現することを観察しており、これが歩行運動に伴う求心性感覚入力と脊髄CPGの連関によって発現するものと考え、Dimitrijevicらは、脊髄損傷者の脊髄硬膜外に電極を刺入し、電気刺激を課すことによって麻痺下肢に周期的筋活動を誘発できることを発見し「課された電気刺激が持続的なものであるにも関わらず、誘発される筋活動は周期性を帯びたものであることから、この活動がCPGを介したものである」と結論した。 哺乳類においてロコモーション生成を誘発する神経機構. ネコなどの哺乳類のCPGがどのような神経回路から構成されているかは明らかではないが、CPG の活動を統御する上位の神経機構として、脳幹の特定の領域であるMLR(Mesencephalic Locomotor Region)への電気刺激がCPG によるロコモーション生成を誘発するという証拠が報告されている。 基底核の出力核である黒質 (SNr) からの GABA 作動性出力は脚橋被蓋核 (PPN) 領域、中脳歩行誘発野 (MLR) へ投射している。PPN領域への電気刺激は筋緊張減弱を誘発し、MLR領域への電気刺激はロコモーションを誘発する。このことから、PPNからの下行性投射により筋緊張が制御されること、MLRからの下行性投射は延髄網様体脊髄路を介してCPG を駆動しロコモーションを制御することが示唆される。 大脳基底核は脳の中心部近傍に位置する複数の神経核の総称で、基底核からの出力は脳幹のMLRに直接投射しており、歩行運動の発現や筋緊張の調節などの役割を持つ。中でも、筋紡錘からの感覚情報は入力はFHCに選択的な神経連絡を持ち、歩行中に絶えず変化する筋の長さと張力を感知し、脊髄のみならず上位中枢に末梢の状況を伝達することで運動制御のための有用な情報として活用される。歩行に参画する多数の関節のうち、股関節の動作とそれに伴う感覚情報はCPGの活動に大きく影響する。例えば、立脚期後半に股関節が伸展される際の筋紡錘からの求心性入力は、遊脚期への位相転換を担う股関節屈筋群の活動を喚起するゴルジ腱器官は筋収縮や荷重に応答する力学的受容器で関節運動に伴う荷重の入力はEHCに選択的な神経連絡を持ち、立脚-遊脚サイクルに応じた荷重情報を検知して立脚期に屈筋群を抑制するなどして歩行のリズム形成に大きく貢献している。 呼吸. 呼吸CPGは延髄から橋にかけて広く分布して吸息呼息のリズムを調整し、さらに肺の伸展受容器からの情報により呼吸リズムが調節されている。 嚥下. 咽頭期嚥下(嚥下第2期の運動)が極めて再現性が高いのは、一連の嚥下運動が単なる反射の連続ではなく延髄に存在する嚥下のCPGによって形成されたパターンであるからだと考えられている。このCPGは上喉頭神経あるいは舌咽神経刺激の刺激によって一定の"閾値"を以て活性化され、またこれらの延髄内投射が孤束核間質亜核に集中していることから、咽頭期嚥下のCPGを構成するニューロン群の一部は孤束核あるいはその近傍に存在することが想定できる。 認知や記憶. ニューラルネットワークの上ではCPGは連想記憶の連続的な想起と考えることができ、CPG様回路は運動だけでなく、認知や記憶を司る回路にそのメカニズムが用いられている。例えば海馬のエピソード記憶の記銘は同期引込みの原理で実現されている。 無脊椎動物における機能. 定型的行動における周期的運動によるCPGのはたらきは軟体動物のほか、エビやカニ、ヒルなどの動物でよく研究されている。昆虫ではバッタの飛翔や歩行などの研究から、その存在は古くから知られていた。CPG の中に運動ニューロンが含まれる場合があることも知られ、行動として観察できる 。タバコスズメガおよびバッタでは、食道下神経節(subesophageal ganglion: SG)から脳や他の神経節からの下降性神経や感覚細胞からの求心性神経をすべて除いた状態でも、神経伝達に関わる薬剤投与等によって周期的活動が記録できることから、咀嚼運動を形成するCPGはSG内にあることが分かっている。 例えばロブスターを用いた研究では胃から腸に食べ物を送る際に活動する幽門の運動について、リズム生成に関わる神経細胞群やそのネットワークについて同定されてきた 。通常時はロブスターの食道・幽門・噴門の神経振動子はそれぞれ非干渉に独自の発振を行っているが、食べ物を飲み込む時は神経修飾によって即座に再構成し連携運動を始める。
4802905
大阪大学ワクチン開発拠点
大阪大学ワクチン開発拠点は、日本政府主導のワクチン研究開発のための拠点群、フラッグシップ拠点・4つのシナジー拠点・6つのサポート機関の形成事業のシナジー拠点に選定された、大阪大学の研究機関。別称は先端モダリティ・ドラッグデリバリーシステム研究センター。初代拠点長は審良静男。
4802913
1924年の音楽
1924年の音楽(1924ねんのおんがく)では、1924年(大正13年)の世界の音楽分野の動向についてまとめる。 1923年の音楽 - 1924年の音楽 - 1925年の音楽 概要. 日付不明 楽曲. 日本 日本国外
4802922
MUSIC BLOOPER
MUSIC BLOOPER(ミュージックブルーパー)は、FM NACK5で、開局翌日の1988年11月1日から1993年9月30日まで放送されていたラジオ番組。 概要. ナックファイブで平日の夕方から夜の時間帯(17時台 - 21時台)で最初に放送されていた番組。リスナーからのリクエストなどを基として最先端のジャパニーズロックやJ-POPを多く選曲して放送。先取りしてインディーズの曲も放送することがあった。そして話題のアーティストも多くゲストに入り、ゲスト入りした回数の多かったアーティストのコーナー番組が本番組中に出来たこともあった。 パーソナリティは最初、須藤かぐや、斎藤千夏、そして『カルメンのオールナイトニッポン』(ニッポン放送、1973年 - 1974年)のパーソナリティであったカルメンの3人体制。その後1990年4月改編を以って金曜編成の開始により『NACK FIVE SUPER FRIDAY』がスタートしたことにより本番組は月曜日から木曜日までの放送に。1991年改編時より本番組終了時までパーソナリティは斎藤千夏一人の体制となった。 1989年のプロ野球ナイターシーズン中は、21:30から文化放送ライオンズナイターからのリレー中継を行っていた関係で、本番組に西武ライオンズのナイトゲームの途中経過を随時レポートする『FM Lions』のコーナーを挿入していた(しかし翌1990年からライオンズナイターが最大延長21:50までの体制となったため、ナイターリレー中継はこの年限りで終了している)。 本番組終了直後の1993年10月以降も、斎藤は引き続き夜の時間帯で『HEART BEAT NIGHT』(月曜〜木曜 21:00 - 23:45)のパーソナリティを務めている。 コーナー・タイムテーブル. (出典:)
4802924
諸岡良徳
諸岡 良徳(もろおか よしのり、1967年2月26日 - )は、東京都府中市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現在は東京都大学サッカー連盟・武蔵野大学サッカー部の監督を務める。 経歴. 早稲田大学高等学院、早稲田大学法学部を卒業したのち、1989年から三井住友銀行に勤務。その後は、桜美林大学、都立調布北高校サッカー部、早稲田大学高等学院、FC府中U-15、三鷹一小スポーツクラブ、などの小中高大とさまざまなカテゴリーのサッカーの指導に携わる。現在は、武蔵野大学サッカー部の監督を務める。2022年にスポーツメンタルコーチ資格を取得。
4802925
2023年世界水泳選手権キルギス選手団
2023年世界水泳選手権キルギス選手団は、2023年7月14日から7月30日まで日本の福岡で開催予定の第20回世界水泳選手権のキルギス選手団、およびその競技結果。
4802928
ゴーイングパワー
ゴーイングパワー(欧字名:、2009年5月30日 - )は、日本の競走馬。主な勝ち鞍は2011年の兵庫ジュニアグランプリ。 馬名の由来は、馬主名より+力。 経歴. 2011年7月24日、京都競馬場第5レースの2歳新馬戦(芝1200m)で、和田竜二を背にデビューし勝利。重賞初挑戦で出走した次走の小倉2歳ステークスは5着に入った。11月23日、初のダート挑戦で兵庫ジュニアグランプリに出走。道中は終始フリスコベイと並走するような形で2番手を追走し、直線でこれをかわすと、最後は3馬身半突き放して重賞初優勝を飾った。JpnI初挑戦で出走した年末の全日本2歳優駿は4番人気に支持されたが、直線で失速し11着惨敗に終わった。 3歳シーズンはいったん芝に戻るも、開幕から二桁順位の惨敗が続いた。9月から半年ほど休養し、4歳となった2013年3月に復帰。夏の降級を挟みつつ、芝とダートを行き来しながら出走を重ねた。再度の休養を経て、5歳5月の京都競馬場・4歳以上1000万下(ダート1200m)で約2年半ぶりの勝利となる3勝目を挙げた。以降はダート路線に完全に転換し、年末の1600万下条件・仲冬ステークスを勝利しオープンクラスに昇格した。 7歳6月の天保山ステークスでオープン昇格後初勝利を挙げた。その後はオープン戦で2着が2回、久々の重賞挑戦で出走した年末のカペラステークスと8歳6月の北海道スプリントカップは共に4着に入るなど好走を続けたが、8歳の秋以降は掲示板外が続き、翌年の2月3日付で競走馬登録を抹消され引退した。 引退後は滋賀県甲賀市の水口乗馬クラブで乗馬となった。2023年現在は岡山県倉敷市の乗馬クラブ・クレイン倉敷にて繋養されており、馬術競技大会にも参加している。 競走成績. 以下の内容は、JBISサーチおよびnetkeiba.comに基づく。
4802929
アルマン・ジャマール
アルマン・ジャマール(Armand Gustave Gerard Jamar、1870年4月18日 - 1946年12月10日)はベルギーの画家である。 略歴. リエージュで生まれた。リエージュの大学で法学の学位を得た後、24歳になった1894年からリエージュの王立美術学校(Academie royale des beaux-arts de Liege)でエヴァリスト・カルペンティエとアドリアン・デ・ウィッテの学生になった.。1900年にリエージュの美術展に初めて出展した。1904年にブリュッセルに近いスカールベークに移り、かつて画家、彫刻家のコンスタンタン・ムーニエが使っていたスタジオに住んだ。 パリのフランス芸術家協会の展覧会に毎回出展するようになり、1904年に選外佳作を受賞し、1907年に金賞も受賞した。ブリュッセルやアントウェルペン、ヘントの展覧会にも参加した。 1921年にブリュッセルの会場(Cercle Artistique et Litteraire)で個展を開いた。 初期にはフランスの風景画家、ウジェーヌ・ブーダンやオランダの画家、ヨハン・ヨンキントといった印象派の先駆けとされる画家たちから影響を受けて、印象派のスタイルの風景画を描いた。カルペンティエに学んだ学生たちと同じようにベルギーのリンブルフ州の高原()の風景を描き、北海沿岸の海岸の風景も描いた。 1920年以降、スペインやイタリア、アルジェリアなどを旅してその明るい風景を描いた。1929年に美術愛好家の医師、Louis de Winterと知り合い、その影響で文学作品を題材にした作品も描いた。最後期には表現主義のスタイルの作品や、抽象画も描いたとされる。 ベルギー政府からレオポルド勲章(シュヴァリエ)を受勲した。
4802930
沖本優大
沖本 優大(おきもと ゆうだい、2005年5月28日 - )は、日本の男子バドミントン選手。 経歴. 2023年. 3月の全国高校選抜大会では、男子シングルス、男子ダブルス、団体戦の全てで優勝し、高校2年生で3冠を達成した。 7月のアジアジュニア選手権では、男女混合団体戦で男子シングルスとして出場し、日本チームの優勝に貢献した。また、個人戦の男子シングルスでも決勝に進出するも、中国の胡哲安に敗れ、準優勝となった。
4802936
ピエタ (ファン・デル・ウェイデン)
『ピエタ』(、)は、初期フランドル派の巨匠ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが1441年ごろ、オーク板上に油彩で描いた絵画で、ブリュッセルのベルギー王立美術館に所蔵されている。数々の工房作、複製があり、特にナショナル・ギャラリー (ロンドン) 、プラド美術館 (マドリード) の工房作、および2013年にナポリのマンゾーニ (Manzoni)・コレクションから売却された工房作が知られている。 赤外線、X線による調査で、ブリュッセルにある本作はファン・デル・ウェイデン自身により制作されたことを示唆しているが、工房の助手の関与も否定できない。 年輪年代学分析により、絵画の描かれているオーク板が伐採されたのは1431年で、1441年ごろという制作年を裏付けている。 作品. 本作の構図は、ミラフローレス (スペイン) のカルトジオ会修道院にカスティーリャ王フアン2世が寄進した『ミラフローレスの祭壇画』 (ベルリン絵画館)に着想を得ている。15世紀、信仰に対する新しい感性の表現として「ピエタ」は人気の高い主題であった。悲嘆にくれる聖母マリアはイエス・キリストにすがって慟哭し、福音書記者聖ヨハネがマリアを支えている。 キャンベルとファン・デル・ストック (Campbell & van der Stock) は、本作を『十字架降架』 (プラド美術館) にまったく劣らない技術的、美的習熟を示しているものとし、同様な感情的強さを持ち、同様な堅固に均衡の取れた構図によって制御されていると評している。キリストの屍は『十字架降架』と似た自然な様式で着想され、垂れさがっている腕と力の抜けた指は、ファン・デル・ウェイデンの鋭い観察力に典型的なものである。キリストの手首が目立つくらい引き延ばされているのは、助手の拙さとして説明されてきたが、同様にキリストが十字架に磔になった結果 (ファン・デル・ウェイデンに特徴的な一種の写実的細部表現) である可能性もある。 ブリュッセルにある本作をもとにかなりの数の模倣作品が制作されたが、わずかの作品のみが直接、本作をもとにしているにすぎない。直接的な関連性は、デン・ハーグのラデマケルス (Rademakers) ・コレクション、アントウェルペンのマイヤー・ファン・デン・ベルグ美術館、ナポリのマンゾーニ・コレクション旧蔵の複製にのみ見いだせる。マンゾーニ・コレクション旧蔵の作品は、ブリュッセルの本作の要素をプラド美術館、およびベルリン絵画館にある複製の要素と組み合わせている。 ブリュッセルの本作の左右には福音書記者聖ヨハネとマグダラのマリアが描かれているが、ナショナル・ギャラリー (ロンドン) にある作品には、聖母の左側にライオン (画面左端) を伴った聖ヒエロニムスが、右側には聖ドミニコと思われる人物が描かれている。聖ヒエロニムスの手前にいる寄進者はおそらくジェノヴァの商人で、1469–1470年にブルッヘに居住していたジロラモ・ヴェント (Girolamo Vento、「ジロラモ」はイタリア語で「ヒエロニムス」) である。 プラド美術館の作品にはブリュッセルの本作同様、聖母子の左側に福音書記者聖ヨハネが描かれているが、右側にはブルール家の人物と思われる寄進者が表されている。彼は、贖罪に関する瞑想を行う敬虔なキリスト教として祈りを捧げる者として描かれている。
4802941
鉄天藍石
鉄天藍石(てつてんらんせき、スコルザライト、英語:Scorzalite)とは、天藍石のマグネシウムを鉄に置換した置換体Fe2+Al2(PO4)2(OH)2であり、複錐状から単斜板状をした藍色から紺色のリン酸塩鉱物。
4802948
ギー2世 (サン=ポル伯)
ギー2世(フランス語:Guy II, 1197年ごろ - 1226年)またはギー4世・ド・シャティヨン(Guy IV de Châtillon)は、事実上のサン=ポル伯(2世)(在位:1219/23年 - 1226年)。 生涯. ギー2世は、ゴーシェ3世・ド・シャティヨンとサン=ポル伯領の相続人エリーザベトの長男として1197年ごろに生まれた。1219年に父ゴーシェ3世が亡くなると、モンジェ=ラ=トゥールの城とサン=ポル伯領を相続したが、母エリーザベトは終身居住権を保持していた。弟のユーグはシャティヨン、クレシー、そしてシャンパーニュ伯領の執事職を継承した。ギーとユーグは、父ゴーシェ3世が自らの領地を遺言執行者であるフィリップ2世・ド・ナントゥイユの後見下に置くことに同意した。 父親の富と名声により、ギー2世は非常に有利な結婚をすることができた。1221年、ギー2世はエルヴェ4世・ド・ドンジーの娘アニェス・ド・ドンジーと結婚した。アニェスは後のフランス王ルイ8世の長男フィリップと婚約していたが、フィリップは1218年に早世した。その後、フィリップの弟ルイ(後のルイ9世)と結婚することになっていたが、この結婚は実現しなかった。ギー2世との結婚は近親婚であるとして異議を唱えられたが、夫婦は教皇の認可を受けた。結婚前に、ギーとユーグはフランス王フィリップ2世と協定を結び、ポン=サント=マクサンスの共同領主権をフィリップ2世に譲渡し、フィリップ2世はこれまで王の即位時にヌヴェール伯に支払う必要があったヌヴェールの償還の権利をギーらに譲った。 1223年、母エリーザベトはサン=ポルの統治権をギーに譲渡したが、この譲渡の正確な条件は不明である。エリーザベトは伯妃と呼ばれ続けたが、ギーは自らを「サン=ポル伯の息子」と名乗ることを好んだ。1224年、ギーと弟ユーグはシャンパーニュ伯ティボー4世から、すべての城をいつでも提供できるよう強制された。つまり、封建領主であるティボー4世が必要に応じて利用できるようにする義務を負うこととなった。ギーは1224年にティボー4世のクリスマス宮廷に出席した。この時のティボー4世の特許状では、ギーはサン=ポル伯とされている。 1225年8月、ギーは礼拝堂の建設のためにトロワシーのドムス・デイ(修道院)に年間10リーヴル・トゥルノワを寄付した。ここは最終的にラムール・デュー修道院となる。妃アニェスは1225年におそらく出産中に亡くなった。1226年、ギーは自分と亡き妻の魂のために、ポン=オー=ダムにシトー会女子修道院を創建した。ギーは毎年、クレイエの製粉所から小麦10アルムドとモンジェの領地から10リーブルを寄付した。しかし、これは全く新しい修道院であった。 1226年、ギーはアルビジョワ十字軍にむけて王軍のティボー4世に従った。アヴィニョン包囲戦では、8月8日に城壁に対し大規模な攻撃を指揮したが、投石を受けて戦死した。ルイ8世は遺体を鉛の棺に納め、埋葬のためにロンゴーの修道院に運ぶよう命じた。 サン=ポル伯領は母エリーザベトに戻され、エリーザベトはそれを次男ユーグに譲った。ギーの息子ゴーティエは母アニェスの領地を相続した。 子女. ギーとアニェス・ド・ドンジーの間に以下の子女が生まれた。
4802949
セリエA (サッカー) 1997-1998
セリエA (サッカー) 1998-1999は、現在の形になった1929-1930シーズンから66シーズン目のセリエA。ユヴェントスの26度目の優勝で幕を閉じた。 順位表. <onlyinclude></onlyinclude>
4802951
アサール・エッペリ
アサール・イサエヴィッチ・エッペリ (; ラテン文字転写: Asar Isayevich Eppel; 1935年1月11日 - 2012年2月20日) はロシアの作家、翻訳家。ユダヤ系。 生涯. エッペリはモスクワ郊外ので生まれた。土木工学研究所で建築を学んだ。ソ連時代は翻訳家として働き、その時期は小説を出版することができなかった。彼は得意なポーランド語でポーランドの作家ブルーノ・シュルツやヴィスワヴァ・シンボルスカの作品を翻訳し、ペトラルカ、ジョヴァンニ・ボッカッチョ、ラドヤード・キップリング、ベルトルト・ブレヒトの詩も翻訳した。 彼のデビュー作は短編集『草の通り』(ニューヨーク、1994年)と、それに続く短編集『わが人生のキノコ』(イェルサレム、1996年)である。この2冊を合わせた著作集が2000年にモスクワで刊行され、ロシアでも知られるようになった。『草の通り』所収の「赤いキャビアのサンドイッチ」は特に有名な作品。 エッペリは77歳の時、モスクワで没した。
4802954
市川りく
市川 りく(いちかわ りく、2002年1月29日 - )は、日本のAV女優。リスタープロ所属。 略歴・人物. 沖縄県出身。 2021年1月にサンスポアイドルリポーター(SIR)の10期生「しいなうしお」として芸能界デビュー。しかし2022年1月8日付で重大な契約違反(違反内容は明かされていない)を理由にSIRと所属事務所(アイドリーム)を解雇となる。 2022年7月、kawaii専属女優の「市川りく」としてAVデビュー。 2023年4月発売の作品をもって専属を離れ企画単体女優となる。 作品. アダルトDVD. ◎:Blu-ray Disc版 同時発売
4802955
アニマギア
アニマギアはバンダイキャンディ事業部から2019年から2022年にかけて発売されていた食玩プラキットシリーズであり、それを原作とする漫画。 概要. 名前の通り、動物をモチーフとしたロボットであり、2019年8月26日から2021年3月29日まではアニマギア、2021年8月23日から2022年12月12日まではアニマギアDE(ダブルエッジ)で展開している。 アニマギアは素体であるフレームパーツ、ボーンフレームと装甲のニックカウル、ニックカウルに貼るブラッドステッカーで構成され、それぞれカスタムすることにより、オリジナルのアニマギアを作り出すことが可能である。アニマギアDEからはニックカウルにジョイントの追加やベースヘッドパーツの付属、組み立てる際のニッパーなどの工具不要といった簡素化を進めた。 アニマギア. 第1弾。2019年8月26日発売。 アニマギアバーサークソウル. 第2弾。2019年12月2日発売。 アニマギア2. 第3弾。20201年1月27日発売。 アニマギア3. 第4弾。2020年4月13日発売。 アニマギア4. 第5弾。2020年8月24日発売。 アニマギア5. 第6弾。2020年10月19日発売。 アニマギア6. 第7弾。2020年12月14日発売。 アニマギア7. 第7弾。2021年3月29日発売。 アニマギアDE01. 第8弾。2021年8月23日発売。 アニマギアDE02. 第9弾。2021年11月15日発売。 アニマギアDE03. 第10弾。2022年3月28日発売。 アニマギアDE04. 第11弾。2022年7月11日発売。 アニマギアDE05. 第12弾。2022年12月12日発売。 漫画. 一清よしひろ原作、足立たかふみ作画によるコミカライズが2020年6月号から2021年9月号にかけてコロコロイチバン!に連載された。その続編であるDEも2021年10月号から2023年2月号にかけてコロコロイチバン!に連載された。
4802957
エティエンヌ・カマラ
エティエンヌ・アマラ・カマラ(Etienne Amara Camara、2003年3月30日 - )は、フランス・ノワジー=ル=グラン出身のサッカー選手。ウディネーゼ・カルチョ所属。ポジションはMF。 クラブ経歴. イル=ド=フランス地域圏のノワジー=ル=グランに生まれ、2018年にアマチュアクラブからアンジェSCOの下部組織へ入団した。2020年10月にハダースフィールド・タウンFCのアカデミーへ引き抜かれると、2021年1月9日、FAカップのプリマス・アーガイルFC戦でトップチームデビューを果たした。その後はおよそ2シーズンほどトップチームとは無縁の時期を送っていたが、2022-23シーズンのチャンピオンシップ第3節ストーク・シティFC戦で2度目の出場を果たして以降はトップチームに定着し、同シーズンはリーグ戦20試合に出場した。 2023年7月14日、移籍金非公開でセリエAのウディネーゼ・カルチョへ移籍し、4年契約を交わした。 代表経歴. ハダースフィールド・タウンFCでの活躍から2023年5月に開催された2023 FIFA U-20ワールドカップに臨むU-20フランス代表メンバーに招集されたが、大会では1試合のみの出場に終わり、チームもグループステージ敗退で大会を終えた。
4802962
PopSkip
『PopSkip』(ポップスキップ)は、伊藤美来の2枚目のオリジナルアルバム。2019年7月24日に日本コロムビアから発売された。 リリース. 販売形態は、通常盤(COCX-40809)、BD付き限定盤A(COZX-1545-6)、BD付き限定盤B(COZX-1547-8)の全3種。限定盤Aには、リード曲である「PEARL」のミュージック・ビデオとそのメイキング、「守りたいもののために」、「恋はMovie」、「閃きハートビート」のミュージックビデオが収録されている。限定盤Bには、2018年9月30日に東京国際フォーラムホールCで開催されたワンマンライブ「伊藤美来 4th Live Miku's Adventures 2018 〜Live is Movie〜」が収録されている。
4802979
ジェイテックコーポレーション
株式会社ジェイテックコーポレーション は、大阪府茨木市に本社を置く企業である。東証プライム上場。 概要. 創業者・代表者の津村尚史は、1981年(昭和56年)に大阪大学工学部卒業後、倉敷紡績株式会社での勤務等を経て、1993年(平成5年)にジェイテックを設立した。 設立当初からの事業である自動細胞培養装置を中心としたライフサイエンス・機器開発事業と、大阪大学及び理化学研究所の研究成果を実用化した放射光用X線集光ミラーを中心としたオプティカル事業を展開している。放射光用X線集光ミラーは、SPring-8やSACLAで使用されている。 2015年(平成27年)12月、大阪大学ベンチャーキャピタルの1号ファンドより投資を受けた。なお、2018年(平成30年)2月の上場により、官民イノベーションプログラム(国立大学に対する出資事業)に基づき国立大学法人の子会社として設立されたベンチャーキャピタル会社4社の投資先企業として、始めて上場した企業となった。 2020年(令和2年)、経済産業省の2020年版「グローバルニッチトップ企業100選」に製品・サービスが「⼤型放射光施設及びX線⾃由電⼦レーザー施設などで⽤いられる放射光⽤X線ミラー」として選定された。
4802980
ハダ (女真国家)
ハダ (満文:ᡥᠠᡩᠠ, 転写:hada, 漢語:哈達) は明朝末期に存在した海西女真部落の一 (→哈達部)、および同部落のハダナラ氏が樹立した国家 (→哈達國)。一族が代々定住した哈達河畔 (現遼寧省西豊県小清河) に因むとされる。明朝からはウラ、イェヘ、ホイファと併せて海西女直と通称され、広順関 (南関) を通って明朝に朝貢していた。 ウラ、イェヘ、ホイファとともにフルン四部を構成し、その一翼を担ったが、ヌルハチに敗れ、マンジュ・グルン (満洲国、後の後金) に併呑されて滅亡した。 略歴. 前史. ナラ氏の始祖であるナチブルが樹立した国家・フルン・グルン (扈倫國)は、明朝後期、ナチブルの孫・ギヤマカの代にトクトア・ブハ・ハーンの侵攻をうけて已に虫の息であった。一説にはこの頃にギヤマカの四子・スイトゥン (四世) の一族がハダ地方へ移住したとされる。 勃興. スイトゥンの子 (一説に孫)・ケシネ (五世) は明朝嘉靖初に勢力を伸ばし、諸部のうちでも強勢を誇った。宗主明朝に事えて手柄をあげ、左都督に任命されたが、後に族人により殺害された。 ケシネの子・ワンジュはハダ地方へ逃れて後に同地方の部主となり、明朝から都督僉事に任命された。イェヘ部が叛乱を起すと、その部主を執えて誅戮し、朝貢の勅書700通を横奪して、イェヘに帰属する13の部落を支配下に置いたが、後に部落の群衆によって殺害された。 同じ頃、ケシネの長子・チェチェム (ワンジュの兄) の子・萬 (王台) はシベ部のスイハという城 (現吉林省吉林市西方)へ逃れていた (一説にはシベ部は祖先・ナチブルの出生地)。子・ボルコン・シェジンが殺された父・ワンジュの敵を討って仇をとり、スイハへ従兄・萬を訪ねると、萬はハダに迎えられ部主に推戴された。 建国. 萬は部内の民衆を利用して近隣諸部を略奪させ、遠交近攻外交を進めた。ハダの勢力はいよいよ強まり、機は熟せりと萬はハダを以て国とし、自ら汗(ハン)を称した。イェヘ、ウラ、ホイファ、および建州部 (後金の前身) に帰属していた渾河部は「盡(ことごと)ク皆之(これ)ニ服(したが)ツ」たという。 この頃、ヘトゥアラ周辺に居住しニングタ・ベイレを称していた、清朝興祖・フマンの三子・ソオチャンガは、自らの子・呉泰に萬の娘をもらっている。『清史稿』はこれについて、蓋し萬 (ハダ) の兵力を充てにし、抗争関係にあったドンゴ (董鄂)部を牽制する狙いがあったのだろうと推察している。 事明. 萬の代には、建州部を領いる王杲 (ヌルハチの祖父、または曽祖父とも) が虎視眈々と明朝の辺境を窺った。遠く西の韃靼との策動を企図したが、萬はその間に楔を打ち込むように聯繋を阻止し、明朝はその働きを評価して、萬に祖父・ケシネの都督の職位を承継させた。 隆慶年間、王杲が明朝の辺境を侵すと、開原 (現遼寧省鉄嶺市開原市) 兵備副使・王之弼の檄文をうけた萬は建州部へ赴き、撫順関 (現遼寧省撫順市) で王杲と不可侵の盟約を締結した。 万暦1 (1573) 年、遼東に移徙してきたトゥメトのドゥーレン・センゲ・ホンタイジ(小黄台吉、アルタン・ハーン長子) に明朝辺境部の略奪をもちかけられたが、萬はこれを拒否した。ホンタイジ (小黄台吉) と不可侵の盟約を締結して幾許も経たない頃であった。 万暦2 (1574) 年、王杲が叛乱。萬に遼東巡撫・張学顔から王杲捕縛の檄文がくだった。 万暦3 (1575) 年、王杲が捕縛され、京師 (北京) に送還された。明朝はその働きを評して萬を右柱国 (勲官の一種)、龍虎将軍に封じ、女真における覇者の地位を承認した。ハダの領土は、東のウラおよびホイファ、南の建州、北のイェヘまで延袤千里の広さに達したという。 衰頽. しかし萬は晩年、生活が乱れ、部民は堪えられず、度々イェヘに亡命する者が現れ、国勢も徐々に衰頽した。 万暦10 (1582) 萬が死に、ダイシャンが即位したが、メンゲブルが地位を簒奪し、ついで萬の子らが互いに骨肉相喰む争いが起った。その頃、イェヘと満洲が勃興し、ハダは国力を消耗してフルンにおける優位を失った。古勒山の戦では、九部聯合軍の主力として闘うもマンジュに敗れた。 滅亡. 万暦27 (1599) 年、マンジュのヌルハチがハダ・ホトン (哈達城) を攻略し、メンゲブルが投降すると、ヌルハチはメンゲブルを膝下において訓育した。ここにハダは事実上マンジュに併呑され消滅した。メンゲブルはその後、ヌルハチ暗殺を試みたが失敗におわり、処刑された。 万暦29 (1601) 年、ヌルハチは娘をメンゲブルの子・ウルグダイに降嫁した。のちに明朝が使者を寄越し、マンジュがハダ併呑を企んでいると詰責すると、ヌルハチはウルグダイを帰還させ、ベイレの地位を与えてハダの当主に据えた。イェヘのナリムブルはこれを聞くや蒙古諸部と策動してハダを襲撃し、勅書60通を横奪した。ハダで飢饉がおこると、ウルグダイは困窮のためマンジュに投降し、ハダは名実ともに滅びた。 歴代国主. 初代:萬 末代:ウルグダイ
4802982
アエルマッキ アラ・ロッサ
アエルマッキ アラ・ロッサ(Aermacchi Ala Rossa)はイタリアの企業アエルマッキが1957年から1966年にかけて製造したオートバイ。[Ala Rossa]は「赤い翼」の意。 来歴. アエルマッキの排気量150ccよりも大きなエンジンを搭載したオートバイは、1956年に発売されたキメラ175だったが、フルカバードのボディと独特の外観から市場では受け入れられなかった。そこで同社はエンジンを隠さない一般的なオートバイの投入を決定した。 当初発売された175ccのオートバイ2車種のうち、エンジン出力が高いモデルがアラ・ロッサだった。エンジン出力を抑えたアラ・ビアンカも発売された。 技術的特徴. エンジンと駆動系. アラ・ロッサには空冷単気筒4ストロークエンジンが、シリンダーをほぼ水平な状態で搭載された。クランクシャフト左端には湿式多板クラッチがあり、これを通して常時噛合式4速トランスミッションにエンジン出力が伝達される。トランスミッションはエンジン右側のシフトペダルで操作され、1速は踏み込みである。後輪はチェーンで駆動された。 2つのオーバーヘッドバルブはエンジン下側のカムシャフトからプッシュロッドとロッカーアームを介して駆動される。エンジン右側にはバッテリー点火(バッテリー:6V/7Ah)のためのが配置されている。 混合気は前傾タイプで22mmのストロークを持つ円形のスライドバルブを備えたキャブレターからエアフィルター無しで供給される。ガソリンタンク容量は18リットルとされた。クロームメッキされたエキゾーストパイプは車体右側に引き回され、末端にダブテイルを備えた葉巻型マフラーがに接続される。 フレームとシャシー. アラ・ロッサには鋼管鋼板併用のバックボーンフレームが使用された。リアスイングアームは車体左右の2本のクッションユニットで支持された。フロントフォークは倒立式テレスコピックフォークとなっている。 ホイールとブレーキ. 17インチのスポークホイールにはフルハブ型のドラムブレーキが備えられた。リアブレーキはエンジン左側のブレーキペダルでリンクを介して操作され、フロントブレーキはレバーによるワイヤー作動とされた。 主要諸元. 以下の情報が確認可能である。 関連項目. アエルマッキ キメラ
4802987
2way nice guy
『2way nice guy』(トゥーウェイナイスガイ)は、Creepy Nutsの12枚目のデジタルシングル。2022年6月1日に配信が開始された。 概要. 極主夫道 ザ・シネマの主題歌で、MVは結婚式場でR-指定が歌うという内容になっている。Creepy Nutsが映画の主題歌を書き下ろすのは「Who am I」に次ぐ二曲目。 R-指定は曲作りに悩んでいた時、梅田サイファーのKZから「ラッパーになって自分の使い道がやっと見つかった感じ、なんてどう?」とコメントをもらったと話している。
4802989
李仁老
李 仁老(1152年 ‐ 1220年)は、高麗の文臣、詩人。字は眉叟、号は双明斎。初名は得玉。本貫は仁川李氏。 人物. 名門両班の家に生まれ、幼少より聡明で知られ、文章に秀で、草書や隷書を能くしたが、1170年に鄭仲夫らの武臣が庚寅の乱を起こすと、戦乱を避けて僧侶となるが、還俗して、1180年に科挙に首席で及第した。礼部員外郞、秘書鑑、右諫議大夫などを歴任した。 長年、翰林院や史館で詔勅の製作に従事しながら詩作に励み、詩壇の盟主として中国にもその詩名が知られた。宋代詩学の影響を受け、蘇軾(東坡)と黄庭堅(山谷)の詩風を尊んだ。「銀台集」「双明斎集」の著書があり、殊に「破閑集」3巻は、崔滋の「補閑集」とともに詩評を兼ねた朝鮮最初の詩話集として、李朝時代に盛行する詩学の原点となった。 当世の名儒と謳われた、呉世才、趙通、皇甫沆、咸淳、李湛之と親しみ、江左七賢と呼ばれた。
4802993
栃木市立合戦場小学校
栃木市立合戦場小学校(とちぎしりつ かっせんば しょうがっこう)は、栃木県栃木市都賀町合戦場にある、市立小学校。2021年(令和3年)の児童数は14学級325人。 歴史. 1873年(明治6年)11月25日に、合戦場宿・升塚村・平川村を学区とする淑慎学舎として創立した。翌1874年(明治7年)9月に升塚村に分校を設立し、升塚・平川両村の児童は分校に移籍した。この分校は1875年(明治8年)10月に郷保学校として独立した。1877年(明治10年)の児童数は淑慎学校が68人、郷保学校が45人で、淑慎学校は1年生から4年生まで2学級ずつ設置していた。淑慎学校は1881年(明治14年)に合戦場小学校に改称した。 1885年(明治18年)に、合戦場小学校は郷保学校を統合し、初等科4年・中等科2年・高等科2年を設置した。1887年(明治20年)5月の学区制改正に伴い、下都賀郡立栃木高等小学校が設置されたため、合戦場小学校は尋常科4年の学校に再編されたが、1年制の「温習科」が併設された。1889年(明治22年)、町村制施行により家中村が発足し、1892年(明治25年)5月に家中尋常小学校と改称し、旧・家中尋常小学校(現・栃木市立家中小学校)を「北校」とした。 1898年(明治31年)4月、家中尋常小学校南校に改称した。小学校令の改正により、授業料が廃止された1901年(明治34年)の児童数は192人で、義務教育が6年に延長された1908年(明治41年)には1年生から5年生まで5学級228人が在籍していた。この間、1903年(明治36年)に校地を御陣屋前へ移転した。 1910年(明治43年)、家中高等小学校は自校での授業を停止し、家中尋常小学校の北校と南校に並置する形に移行し、翌1911年(明治44年)3月に正式に廃校した。これに伴い、1911年(明治44年)に家中尋常高等小学校南校と改名し、尋常科6年と高等科2年を設置した。同年の児童数は尋常科が6学級277人、高等科が1学級35人であった。 1941年(昭和16年)、家中村立南国民学校に改称し、441人が在籍した。1947年(昭和22年)には家中村立家中南小学校となり、470人が在籍した。続いて、1955年(昭和30年)に都賀村立合戦場小学校、1963年(昭和38年)に都賀町立合戦場小学校と改称した。1981年(昭和56年)3月に528,298,060円をかけて校舎が新築された。 2010年(平成22年)3月29日、栃木市立合戦場小学校に改称した。2011年(平成23年)、鉄骨構造1階建ての体育館(1,083 m2)が竣工した。 教育の特色. 教育目標は「笑顔〜まなび ふれあい げんき〜」、目指す学校像は「一人一人が輝く、みんなで高める 今日も来て良かったと思える学校」である。 総合的な学習の時間に日立製作所の創業者である小平浪平について学習する。2022年(令和4年)度は合戦場郵便局長が小平について児童の前で講演し、6年生は修学旅行先の偉人である野口英世と比較しながら小平のことを学んだ。 学区内の都賀町合戦場に小平の生家があり、小平は淑慎学舎と呼ばれていた1880年(明治13年)に合戦場小学校へ入学している。1960年(昭和35年)には、日立製作所から創立50周年を記念して100万円が贈られ、小平記念図書館が校地に建設された。小平記念図書館は1981年(昭和56年)の校舎建て替えに伴って取り壊されたが、新校舎の3階に設けられた歴史資料室に、当時の写真などの資料が展示されている。 施設開放. 運動場と体育館は、平日夜間と休日に一般貸出を行っている。また、体育館は洪水時の避難場所、都賀第1投票所として利用される。 通学区域. 栃木県栃木市のうち 教育委員会指定の学区は以上の通りであるが、市町村合併により旧・栃木市内の栃木市立大宮北小学校・栃木市立吹上小学校の学区の一部は両校よりも合戦場小学校の方が通学距離が短くなった。このため、保護者が教育委員会へ申請すれば、旧・栃木市内の2小学校の学区の児童の通学先を合戦場小学校へ変更することができるようになった。 学区内には、げんきっこ第1学童保育とげんきっこ第2学童保育の2つの学童保育がある。この学童保育は、土曜日に都賀地域全域から学童を預かる。
4802995
ロマン・アンソニー
ロマン・アンソニー(Roman Anthony, 2004年5月13日 - )は、アメリカ合衆国フロリダ州ウェストパームビーチ出身のプロ野球選手(外野手)。右投左打。MLBのボストン・レッドソックス傘下所属。 経歴. のMLBドラフト2巡目補償ラウンド(全体79位)でボストン・レッドソックスから指名され、予定していたミシシッピ大学への進学を取りやめプロ入り。契約金は250万ドル。傘下のルーキー級でプロデビューし、その後A級セイラム・レッドソックスへ昇格。2チーム合計で20試合に出場して打率.306、12打点を記録した。 はA級セイラムで開幕を迎え、シーズン途中にA+級グリーンビル・ドライブへ昇格した。
4802998
2023年世界水泳選手権タジキスタン選手団
2023年世界水泳選手権タジキスタン選手団は、2023年7月14日から7月30日まで日本の福岡で開催予定の第20回世界水泳選手権のタジキスタン選手団、およびその競技結果。
4803000
ルノー1世 (ダンマルタン伯)
ルノー・ド・ダンマルタン(Renaud de Dammartin, 1165年ごろ - 1227年)は、ブローニュ伯(在位:1191年 - 1216年)、ダンマルタン伯(在位:1200年 - 1214年)およびオマール伯(在位:1204年 - 1206年)。ダンマルタン伯アルベリク3世とマティルド・ド・クレルモンの息子。 生涯. フランス宮廷で育ち、フランス王フィリップ2世の幼なじみであった。しかし父の主張により、ルノーはプランタジネット家のために戦った。フィリップ2世の信頼を取り戻したルノーは、ギー2世・ド・シャティヨンと王の従姉妹アデル・ド・ドルーの娘マリー・ド・シャティヨンと結婚した。 1191年、ルノーの父アルベリクはブローニュ女伯イドを誘拐し、ルノーとイドを結婚させた。これによりブローニュ伯はフランドル伯ではなくフランス王の家臣となった。この結婚はルノーを権力者にした一方で、ドルー家やイドと婚約していたギーニュ伯と対立した。 1203年、ルノーとその妻イドはブローニュに商いに関する特許状を与えた。これはおそらく財政的な配慮から行われたものと思われる。フィリップ2世は翌年ルノーをオマール伯に叙したが、ルノーは自分から距離を置くようになった。1204年4月にノルマンディーを獲得した後、フィリップ2世はルノーにモルタン伯領と、モルテメールとベランコンブルの要塞を中心とするワレンヌ領を与えた。モルタンとワレンヌはどちらもブローニュ伯ギヨーム1世が領有しており、フィリップ2世はブローニュ伯の両領地に対する領有権を認めていたようである。 1211年、ルノーはボーヴェ司教フィリップ・ド・ドルーとの訴訟においてフィリップ2世のもとに出頭することを拒否した。フィリップ2世は領地を占領し、1212年5月4日、ランベスでルノーは同じくフィリップ2世に領地を奪われていたイングランド王ジョンと同盟を結んだ。ルノーはフランドル伯を含む他の大陸貴族をジョンと同盟させてフィリップ2世に対抗した。その見返りとして、ルノーはイングランドに領地と年金を与えられた。それぞれがフランスと個別に和平を結ばないことを約束した。 神聖ローマ皇帝オットー4世やフランドル伯フェランとともに、1214年にフランスに対する攻撃に参加し、ブーヴィーヌの戦いで終結した。傭兵部隊(ブラバンソン)を指揮していたルノーは敗北側であったが、最後に降伏した一人であり、フィリップ2世への服従を拒否した。領地は取り上げられ、フィリップ・ユルプルに与えられた。ルノーは残りの人生をペロンヌ、後にル・グレの要塞に幽閉されて過ごし、最終的に自殺した。一人娘マティルドはフィリップ・ユルプルと結婚した。
4803002
トミー・トロイ
トミー・トロイ5世(Tommy Troy V, 2002年1月17日 - )は、アメリカ合衆国の野球選手(内野手)。右投右打。 経歴. スタンフォード大学では3年目のに58試合に出場して打率.394、17本塁打、58打点を記録した。 その後、同年のMLBドラフト1巡目(全体12位)でアリゾナ・ダイヤモンドバックスから指名された。
4803006
2023年世界水泳選手権トルクメニスタン選手団
2023年世界水泳選手権トルクメニスタン選手団は、2023年7月14日から7月30日まで日本の福岡で開催予定の第20回世界水泳選手権のトルクメニスタン選手団、およびその競技結果。
4803008
マット・ショウ
マシュー・ジェームズ・ショウ(Matthew James Shaw, 2001年11月6日 - )は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州スプリングフィールド出身のプロ野球選手(遊撃手)。右投右打。MLBのシカゴ・カブス傘下所属。 経歴. メリーランド大学カレッジパーク校では3年目のに64試合に出場して打率.341、24本塁打、69打点を記録し、ビッグ10カンファレンスの最優秀選手賞、カレッジで最も優れた遊撃手に贈られるを受賞した。 2023年のMLBドラフト1巡目(全体13位)でシカゴ・カブスから指名されプロ入り。契約金は485万ドル。
4803010
Rhythmic Flavor
『Rhythmic Flavor』(リズミックフレーバー)は、伊藤美来の3枚目のオリジナルアルバム。2020年12月23日に日本コロムビアから発売された。 リリース. 販売形態は、通常盤(COCX-41351)、BD付き限定盤(COZX-1700-1)の全2種。限定盤には、リード曲である「BEAM YOU」、「Good Song」のミュージック・ビデオとそのメイキング、「Plunderer」、「孤高の光 Lonely dark」のミュージックビデオが収録されている。
4803011
2023年世界水泳選手権ブルネイ選手団
2023年世界水泳選手権ブルネイ選手団は、2023年7月14日から7月30日まで日本の福岡で開催予定の第20回世界水泳選手権のブルネイ選手団、およびその競技結果。
4803014
NANBUアワー
NANBUアワー(ナンブアワー)は、ラジオ沖縄で毎週日曜 12:10-13:00に放送されている、トークバラエティ番組。2007年10月開始。 概要. 出演者のフリートークに加え、リスナーの各コーナーへの投稿を、津波信一(信(しん)ちゃん)が、「ちゃーしゃべり」(ウチナーグチで「しゃべりっぱなし」)で、軽妙なアドリブで話を広げて笑いを誘い、玉城美香(みーかー)が、「ちゃー笑い」(同「笑いっぱなし」)で、明るく元気な笑い声で返してさらに盛り上げている。 時に、各コーナー(特に給食係)の話が盛り上がり過ぎて時間が足りなくなり、投稿の採用が翌週以降に回されることもある。 番組名は、出演者2名が沖縄県南部(玉城は糸満市、津波は島尻郡佐敷村(現・南城市)出身であることによる。 公開放送や、リスナーとのオフ会も行われている。 番組の流れ(若干変動あり). ※給食係の前に、スポンサー企業の社長や社員が、製品やサービス、イベントのPRのためゲスト出演する場合がある。その際には、給食係が他のコーナーの後に回されることがある。 番組配信. 番組は、ラジオ沖縄ポッドキャスト、Amazon Music、Google ポッドキャスト、iTunes、spotifyのポッドキャストや、スマートフォンのアプリ「ラジオクラウド」のラジオ沖縄チャンネルで、数日~数週間後から配信され、日本国外からも聴くことができる。 「#(はっしぇ)きしゅへんロックンロール」は、2015年3月1日初回放送分から、youtubeで動画でも見ることができる。 ポッドキャストとラジオクラウドは、「きしゅへんロックンロール」コーナーは2015年3月1日初回放送分から、同コーナーに加え「給食係」コーナーと「掲示係」コーナーが2015年4月5日放送分から配信され、2023年5月1日放送分からは、オープニングトークとエンディングトークもカットせずに配信されている。 来歴. 番組開始前、玉城はラジオ沖縄の平日午後のチャットステーションLのレギュラーパーソナリティーであったが、第2子の出産の際、津波が火曜に代打でパーソナリティーをしており、玉城が津波と番組をしたいと言っていたところ、同社の前川英之が「せっかく南部出身の2人がいるから、番組やりましょう。」と発案して、番組の開始と、番組名が決まった。 2007年10月に放送開始し、当初は毎週木曜 23:30-24:00の30分番組で、コーナーは「給食係」と「掲示係」のみであった。 その後、2008年4月から、毎週月曜 21:00-21:52に変更。 2008年10月から現在の日曜昼に移動し、50分番組となった。
4803016
モニカ・ガウコフスカ
モニカ・ガウコフスカ(Monika Gałkowska、女性、1996年4月6日 - )はポーランドの女子バレーボール選手。ポジションはオポジット。ポーランド代表。旧姓はボチェク(英語:Monika Bociek) 来歴. オポチュノ出身。2013年、Sparta Warszawaへ入団しバレーボール選手としてのキャリアをスタートさせる。2014/15シーズン、IŁ Capital Legionovia Legionowoへ移籍し3年間プレーした。2017/18シーズンはMKS Muszynianka Muszynaでプレーし8位となった。2018/19シーズンはŁKS Commercecon Łódźと契約し、リーグ優勝に貢献した。2020/21シーズンはEnerga MKS Kaliszでプレーした。2022年2月、イタリアセリエA1のWealth Planet Perugia Volleyと契約した。2022/23シーズンはKS Pałac Bydgoszczでプレーし、シーズン途中から再びセリエA1のWealth Planet Perugia Volleyでプレーした。 2015年、シニアのポーランド代表に初選出された。2017年、ワールドグランプリに出場した。2018年、ネーションズリーグに出場した。2022年、世界選手権に出場し7位となった。2023年、ネーションズリーグで銅メダルを獲得した。
4803018
桜乃そら
桜乃そら(はるのそら)は、AH-Softwareにより企画・販売されている音声合成用の音源名およびそのキャラクターである。ライブラリには声優の井上喜久子の声が収録されている。本項では、関連キャラクターのポロンちゃん(CV: 木村朱里)についても述べる。 キャラクター. 2018年7月12日に歌唱音声合成ソフトウェア『VOCALOID 5』用歌声ライブラリ『VOCALOID 桜乃そら』、テキスト読み上げ用音声合成ソフトウェア『VOICEROID2 桜乃そら』が発表された際に初登場した。各ライブラリのキャラクターボイスは井上喜久子、キャラクターデザインを梅谷阿太郎が担当する。 井上の声の音声ライブラリの構想は2009年にはAHS社内で候補に挙がっており、2013年に音声ライブラリ化のプロジェクトが立ち上がった。VOCALOIDやVOICEROIDの音声素材の収録には毎週3時間を半年以上かけて行われた。AH-SoftwareからはMMDモデルデータ、Live2D/FaceRigデータ、キャラクターイラストが無償配布されている。 公式設定は以下の通り。 ポロンちゃん. 普段はそらが耳に装着しているロボットで、ヒト型形態になると帽子の部分で食べていろいろなことを学習する。自称天才AI。声優の木村朱里がキャラクターボイスを担当する。当初はロボット形態のみの姿であったが、2023年4月1日に擬人化した姿が公開された。同年7月5日に追加音声素材と表情差分イラストが配布開始となった。 製品. VOCALOID 桜乃そら. 2018年7月26日発売。「VOCALOID 桜乃そら」はヤマハの歌声合成技術「VOCALOID」に対応したボーカル音源で、パソコンでメロディと歌詞を入力して歌声を作成できる。エンジンのバージョンは当時サードパーティ製では初となるVOCALOID5。ボイスバンクは「クール」と「ナチュラル」の2種類が存在し、それぞれ単品(パッケージ版、ダウンロード版)で販売されている他、パッケージ版でのセット販売の「桜乃そら コンプリート」が販売されている。「クール」と「ナチュラル」のそれぞれには専用の追加音声素材が付属している。2019年にVOCALOID5の一機能であるアタック&リリースエフェクトにおける追加機能を実装した無償のアップデータが配布された。 クール. 声質は力強く張りがあり、のびやかである。スローテンポのパワー系バラードや演歌~ハイテンポなロックに対応している。推奨音域はE2~C5、推奨テンポは70~200 BPM。パッケージのイラストでは黒と赤を基調とした衣装を着た姿が描かれている。 ナチュラル. 声質はやさしくやわらかい。バラードはふんわりと、ミドルテンポ~アップテンポのポップソングはそのままのやさしさで流麗に歌い上げる。推奨音域はA2~C5、推奨テンポは70~160 BPM。パッケージのイラストでは水色と白を基調とした衣装を着た姿が描かれている。 サンプル曲. 以下は、VOCALOID 桜乃そらの製品情報ページに掲載されているサンプル曲である。 VOCEROID2 桜乃そら. 2018年7月26日発売。「VOCEROID2 桜乃そら」はAITalkをエンジンとしたテキスト読み上げ音声合成ソフト「VOICEROID 2」の音声ライブラリ名。声質はやさしく柔らかい。ボイススタイル機能は非搭載。パッケージイラストは赤い眼鏡を掛け、ワンピースを着た姿が描かれている。 Synthesizer V AI 桜乃そら. 「Synthesizer V AI 桜乃そら」はDreamtonics株式会社が開発した歌声合成ソフトウェアSynthesizer Vの音声ライブラリ名の一製品。2023年5月18日のAHS公式生放送の中で開発が発表された。製品販売に先駆けて6月25日に開催された音声合成キャラクターフェス「VVV MUSIC LIVE」では、当製品を使用した歌声が披露された。 VOICEPEAK 桜乃そら. 「VOICEPEAK 桜乃そら」は読み上げ用音声合成ソフトVOICEPEAKの音源名の一製品。2023年5月18日のAHS公式生放送の中で開発が発表された。
4803020
オーラヴ3世 (ノルウェー王)
オーラヴ3世ハラルドソン(古ノルド語:"Óláfr Haraldsson"・ノルウェー語:"Olav Haraldsson"、1050年頃 - 1093年9月22日 )とは、11世紀後半のノルウェー王(在位:1067年 - 1093年)である。オーラヴ平穏王(古ノルド語:"Óláfr Kyrre"/ノルウェー語:"Olav Kyrre")としても知られる。 オーラヴは1066年に父ハーラル苛烈王が行ったイングランド遠征に参加し、父と共にスタンフォード・ブリッジの戦いにも参加した。しかしこの戦いで父王が戦死したことを受けて、ノルウェー王に即位した。オーラヴの治世初期において、王国内の教会勢力との関係を改善し、国王としての立場の強化に努めた。またオーラヴ3世はベルゲンを建設した王としても永らく称賛されている。中世の歴史家スノッリ・ストゥルルソンは1225年ごろにオーラヴ3世の治世に関するサガである"オーラヴ平和王のサガ"をヘイムスクリングラの中の一編として記している。 生涯. オーラヴはハーラル苛烈王とその妃の間に生まれた。オーラヴは父ハーラル王と共に1066年に行われたイングランド遠征に参加しイングランドに渡った。しかし彼はこの時まだ16歳であったことから、遠征中に勃発したスタンフォード・ブリッジの戦いには参戦せずに停泊中の軍船に残り待機していたとされる。そして不運にも、この戦いで父ハーラル王は戦死し、他の多くの戦士も戦場で殺戮された。ノルウェー軍の敗北後、オーラヴは生還した僅かなノルウェー軍を率いてイングランドから撤退し、オークニー諸島に向かった。この地でオーラヴは冬を過ごし、翌年の夏に母国ノルウェーへの帰途についた。 父ハーラル王の死後、先にノルウェー王に即位していた兄と共に王国を折半し、兄弟2人でのノルウェー共同統治を開始した。1069年にマグヌス王が崩御すると、オーラヴは唯一のノルウェー王となった。 オーラヴの治世は当時としては稀なほど平和に満ちた時代であった。彼は外国に対する攻撃的な政策を放棄し、婚姻関係や平和的交渉を用いた政策を以てしてノルウェー王国を守り抜いた。国内政策として、オーラヴは教会組織を重視した政治を採り、国内統治制度の改革を推し進めるなどした。この国内制度改革の結果、とりわけ近衛軍団の再編・ベルゲンをはじめとする重要都市における再編が行われた。ベルゲンはその後ノルウェー王の王宮として機能したという。スノッリ・ストゥルルソンは自身の著ヘイムスクリングラの中で、ベルゲンがオーラヴによって建設された都市だと記している。 ハーラル苛烈王の死とスタンフォード・ブリッジでのノルウェー軍の大敗北により弱体化したノルウェー王国の様子を見て、デンマーク王スヴェン・エストリズセンはノルウェー侵攻を企図したとされる。スヴェン王は1064年にハーラル苛烈王と対戦協定を締結していたものの、締結相手のハーラル王が既に亡くなっていたため、もはや協定遵守の必要性が存在しないと認識していたためであった。しかし、オーラヴはそんなスヴェン王の娘イングリズ・ア・ダンマークと結婚することでデンマーク王国と再び平和条約を締結した。のちにオーラヴの半姉妹インゲゲルド・ハーラルスダッテルとスヴェン王の息子オーロフが結婚し両王国の関係強化に繋がった。その後もデンマーク王国はイングランドへの侵攻などを行っており攻撃的な対外政策を継続していたものの、ノルウェー王国は平和政策に固執し、イングランド王ウィリアム征服王との間にも平和条約を締結したという。 オーラヴ王は父ハーラル王の対教会政策を踏襲せず、国内の教会勢力との関係改善を主軸とした政策を取った。父ハーラル苛烈王はのノルウェー教会に対する影響力行使に反発し、治世中ブレーメン司教と対立し続けた。オーラヴ王はハーラル苛烈王とは異なり、ブレーメン司教の権威を完全に承認した。この教会に対する宥和的な施策の背後には、国内の教会組織に対する利害関係や政治的配慮が存在したともされている。オーラヴ王の改革以前は、司教は応急の一翼をなし、王と共に常に国内を移動しまわっていた。国王が対外政策に専念する間に司教が教会政策に専念するためである。オーラヴ王の改革後、司教はオスロ・ニーダロス・ベルゲンに恒久的な拠点を構え、その地で教会政務に励む仕組みが整えられた。オーラヴ王はこの改革の際、率先して教会建設を執り行ったとされ、やニーダロス大聖堂の建立に携わった。オーラヴ王は国王権力を強化し、ノルウェー王国におけるギルド制度も制定した。またオーラヴ王はそれまでより大々的な地域的法律の策定を開始したノルウェー君主だと考えられており、というノルウェーの法律はオーラヴ王の頃に策定されたともいわれている オーラヴ王は1093年9月22日にノルウェー王国南部地域のHaukbøで病死した。遺体はニーダロス大聖堂で埋葬された。彼とイングリズ妃との間には子供はおらず、彼を継いでノルウェー王に即位したはオーラヴ王の非嫡出子であるとされる 容姿と性格. 1220年頃に編纂されたのひとつ『モルキンスキンナ』では、オーラヴ王について以下のような説明がなされている。 スノッリ・ストゥルルソンの年代記ヘイムスクリングラにはこのように記されている。 記念碑. ベルゲンの広場にはオーラヴ平和王の記念像が存在する。この像はベルゲン市誕生900年記念式典に関連して設置され、1998年5月21日に除幕された。オーラヴの像はノルウェー人の著名な彫刻家の制作である。 "メイン・ペニー". 1957年、アメリカ合衆国メイン州でノルウェー王国の銀貨が発見された。この硬貨はと呼ばれる中世ノルウェー王国の硬貨であり、発見された硬貨はオーラヴ王の頃に鋳造された硬貨と確認されている。この発見によりが発表された。しかしこの学説は未だ詳細が解き明かされておらず、大いに論争の的となっている
4803031
半次元
半次元()は、ByteDanceの下で運用される、2次元キャラクターを愛好する人向けのUGCコミュニティ。2014年に設立された。 特に盛んなのはコスプレやテキストや絵といったオリジナル作品を通したコミュニケーションで、利用者はウェブサイト、あるいはiOS、Androidのアプリケーションからアクセスすることができる。 2023年6月12日にサービスを7月12日に終了することが発表され、2023年7月12日に予定通りサービスを終了、ウェブサイトにはアクセスできなくなった。 歴史. 2014年6月25日、の正式運用が決定したことを受け、半次元コミュニティと盛趣遊戯による絵画コンクールが行われる。 2018年3月、4月から放送される予定の『銀河英雄伝説_Die_Neue_These』を独占紹介した。 2018年2月7日、36Krはが半次元を買収したと報道、運営元の杭州王耀网络科技有限公司が実際に登録情報の変更手続きを行っていたことが明らかになった。それによると、杭州王耀网络の株主は北京闪星科技有限公司に変わり、法定代理人も創設者の王偉から張利東に変わった。北京闪星科技是はByteDanceの完全子会社であり、張利東は今日頭条のシニア・バイス・プレジデントだという。
4803035
朴鎔宇
朴 鎔宇(パク・ヨンウ、1993年9月10日 - )は、大韓民国・高陽市出身のサッカー選手。UAEプロリーグ・アル・アインFC所属。ポジションはミッドフィールダー(MF)。韓国代表。 経歴. クラブ. 建国大学を経て2015年にFCソウルに加入。デビューシーズンは26試合に出場してFAカップ制覇に貢献した。しかし、翌2016年はシーズン途中に監督に就任した黄善洪が守備的MFのポジションにおいてオスマル、髙萩洋次郎、朱世鐘といった選手を好んだため、19試合の出場に留まった。 2017年、蔚山現代FCに移籍。同年、FCソウルに続いて蔚山でもFAカップ制覇を果たした。 2019年シーズン終了後、チームメイトの李明載、呉世勲とともに兵役に就き、2021年6月23日に兵役を終えて蔚山に復帰した。 2023年6月11日、チームメイトである李明載、とともに、SNS上でかつてライバルの全北現代でプレーしていたタイ代表のササラック・ハイプラコーンを揶揄する投稿を行ったことから人種差別と批判が巻き起こった。事態を重く見た韓国プロサッカー連盟は6月22日に賞罰委員会を開き、蔚山現代の3選手に対して1試合の出場停止と制裁金1500万ウォンの処分を科した。なお、人種差別問題で賞罰委員会が開かれたのは1983年のKリーグ発足以来初めてのことであった。 2023年7月17日、UAEプロリーグのアル・アインFCへの移籍が発表された。 代表. 2023年6月、ユルゲン・クリンスマン監督によってペルー代表およびエルサルバドル代表と国際親善試合を行う韓国代表に招集され、6月16日、ペルー戦の後半に途中出場でA代表デビューを果たした。
4803036
有馬のハルニレ
有馬のハルニレ(ありまのハルニレ)は、神奈川県海老名市に生育するハルニレの巨木である。江戸時代の医師、半井驢庵(なからい ろあん)が朝鮮半島から持ち帰って屋敷の門前に植樹したうちの1本といい、「なんじゃもんじゃ」の通称で親しまれている。1954年(昭和29年)に神奈川県の天然記念物、1984年(昭和59年)には「かながわ名木100選」に選定された。1988年(昭和63年)に環境庁により行われた「日本の巨樹・巨木林調査」では、ハルニレの中で幹周りが全国第1位の巨木であるとされた。根元の空洞や大枝の先端の折損などの被害がみられるものの、海老名市は樹木医による樹木診断や土壌の改良などの対策を続けている。 由来. 木の来歴と半井驢庵. 神奈川県道406号を起点の綾瀬市吉岡・海老名市本郷信号交差点から終点の海老名市国分南信号交差点方面に進んでいくと、やがて左側に大きな木が姿を見せる。この木が有馬のハルニレで、木の名称に冠されている「有馬」は、この付近の旧村名である。樹齢は推定で350年以上、樹高20メートル、幹周りは7.2メートルを測る。幹は地上6メートルあたりで分岐するが、一方の幹は切断されている。幹には大人が数人入れるほどの空洞があってトンネル状になっているが、この空洞は保護のために建仁寺垣で覆われている。 この木の生育している場所は、江戸時代の医師、半井驢庵成近の屋敷跡と伝わり、木のすぐ近くには「驢庵半井瑞寿館阯之碑」が残っている。半井家は医業で朝廷などに仕えた和気氏に連なる一族で、祖は和気清麻呂までさかのぼる。半井家の初代となった和気明親は、半井の姓と驢庵という号を天皇から下賜された。それから2代光成、3代成信と続き、4代目驢庵の成近が1624年(寛永元年)徳川将軍家に召されて3代将軍家光の侍医となった。 4代目驢庵は名医として世評が高い人物で、家光への施薬の功などによって1633年(寛永9年)10月には本郷村に1000石を加増された。1841年(天保12年)の『新編相模国風土記稿』本郷村の記述によれば、驢庵の屋敷は東西百九十二間、南北百七十六間余に及んだというが、この地は慶安年間に開墾されて畑地となった。 驢庵の屋敷跡には2本のハルニレの木が生育していた。この2本は驢庵が朝鮮半島から持ち帰って屋敷の門の両側に植えたものと伝えられる。別の説では、屋敷の鬼門除けとして植えたものといわれる。そのうち1本は明治初年ごろ(明治17年ごろという異説あり)に焼失し、1本のみが残った。 近在の人々はこの木を「なんじゃもんじゃ」と呼んで親しんでいた。ハルニレは沖縄を除く日本全土に生育するが、分布自体は北海道などの寒冷地に多い。そのため、この近辺ではめったに見かけないこともあって木の種類がわからなかったので「なんじゃもんじゃ」と呼んだという。 往時のこの付近は広大な野原で遠くが見渡せなかったため、この木はよい目標物となった。往来の旅人たちは木の姿を眺めて用田の宿も近い、厚木や国分の宿もあと少しだ、と元気づけられたという。そして樹皮を煎じて飲むと安産になるという言い伝えもあった。かつては地元にある有馬小学校に通う児童たちの遠足の目的地であり、写生の題材ともなっていた。 有馬のハルニレは、1954年(昭和29年)7月27日に神奈川県の天然記念物となった。ついで1984年(昭和59年)には、「かながわ名木100選」にも選定されている。 1977年(昭和52年)に海老名史跡探勝会や画家の小島ハル子、そして市内在住の絵画グループなどの協力を得て「海老名郷土かるた」が作成された。有馬のハルニレと屋敷跡については「なんじゃもんじゃ そびえる 驢庵屋敷跡」という札が作られた。この札の文が書かれた擬木柱が木の近くに建てられている。 日本最大のハルニレ、そして保護. 有馬のハルニレは、1988年(昭和63年)に環境庁により行われた「日本の巨樹・巨木林調査」では、ハルニレの中で幹周りが全国第1位の巨木であるとされた。環境庁の測定によれば、幹周は716センチメートルあり、全国第2位の岩手県西根町のハルニレ(幹周670センチメートル)を大きく上回っていた。 その後、青森県十和田市に生育する「板根ハルニレ」(幹周755センチメートル)の存在が判明し、有馬のハルニレを抜いて日本一と報告された。ただし、こちらのハルニレは樹高が40メートルあってその幹を支えるために板根が発達したものであり、板根の部分で測定したために数値が大きくなっていた。そこで写真家の宮誠而が2010年(平成22年)に地上1.3メートルの部分を基準として測定しなおしたところ、幹周は8.2メートルとなって再び日本一のハルニレであることが証明された。 有馬のハルニレは空洞となった幹の腐朽や倒木の可能性が指摘され、1994年(平成6年)度から樹木医による診断や土壌の改良、剪定などの保護措置が実施されてきた。2007年(平成19年)4月26日の樹木医の診断によると、樹勢は幾分影響を受けているがあまり被害は見られず、樹形にも若干の乱れがあるが自然に近かった。被害としては、大枝先端の折損と幹部分の空洞、そして支柱の巻き込みが見られた。 木の管理者でもある海老名市は、2008年(平成20年)度から2010年(平成22年)度にかけて幹の内部の修理や枝の剪定を行うなど、継続して保護に努めている。これらの対策が功を奏して、樹勢は回復している。
4803037
中国人民解放軍空軍の基地一覧
中国人民解放軍空軍の基地一覧(ちゅうごくじんみんかいほうぐんくうぐんのきちいちらん)は、中国人民解放軍空軍(PLAAF)が運用あるいは駐留する空軍基地の一覧である。
4803041
アデル・ド・ドルー
アデル・ド・ドルー(Adèle de Dreux, 1145年 - 1210年以降)は、ドルー伯ロベール1世とその2番目の妃ハワイズ・オブ・ソールズベリーの娘。 1156年6月24日にブルトゥイユ領主ヴァレラン3世(1161年没)と結婚し、以下の子女が生まれた。 ヴァレラン3世の死後、1162年にギー2世・ド・シャティヨンと結婚し、以下の子女が生まれた。 3度目にジャン1世・ド・トロットと結婚した。 4度目にソワソン伯ラウル3世・ド・ネールと結婚した。 アデルは1210年以降に死去した。
4803042
MAPK1
MAPK1(mitogen-activated protein kinase 1)またはERK2(extracellular signal-regulated kinase 2)は、ヒトでは"MAPK1"遺伝子にコードされる酵素(プロテインキナーゼ)である。 機能. MAPK1はMAPキナーゼファミリーの一員である。ERK(extracellular signal-regulated kinase)としても知られるMAPキナーゼは、複数の生化学的シグナルの統合点として作用しており、細胞増殖、分化、転写調節、発生など幅広い細胞過程に関与している。このキナーゼの活性化には、上流のキナーゼによるリン酸化が必要である。活性化に伴って、このキナーゼは刺激された細胞の核内へ移行し、そこで核内の標的をリン酸化する。"MAPK1"遺伝子には、同一のタンパク質をコードするもののUTRが異なる、2種類の選択的スプライシングバリアントが報告されている。MAPK1には複数のリン酸化部位やユビキチン化部位が存在する。 モデル生物. MAPK1の機能の研究にはモデル生物が広く利用されている。疾患の動物モデルを作製して関心のある科学者に頒布するハイスループット変異体作製プロジェクトであるプログラムの一環として、"Mapk1tm1a(EUCOMM)Wtsi"と呼ばれるコンディショナルノックアウトマウスが作製されている。 オスとメスのマウスに対し、遺伝子欠失の影響を調べるための規格化された表現型スクリーニングが行われている。変異体マウスに対して27種類の試験が行われており、3つの重大な異常が観察されている。妊娠中にホモ接合型変異体の胚は観察されず、そのため離乳期まで生存した個体はなかった。その他の試験はヘテロ接合型変異体の成体マウスに対して行われ、オスでは血中アミラーゼ濃度の低下が観察された。 B細胞での"Mapk1"のコンディショナル欠失によって、MAPK1がT細胞依存的な抗体産生に関与していることが示されている。"Mapk1"に優性機能獲得型変異を有するトランスジェニックマウスでは、MAPK1がT細胞の発生に関与していることが示されている。発生中の大脳皮質の神経前駆細胞における"Mapk1"のコンディショナル不活性化は、皮質の厚さの減少と神経前駆細胞の増殖の低下をもたらす。 相互作用. MAPK1は次に挙げる因子と相互作用することが示されている。 臨床的意義. MAPK1の変異は多くの種類のがんへの関与が示唆されている。