qid
stringlengths 13
13
| question
stringlengths 16
118
| answer
stringlengths 1
29
| context
sequence | answers
sequence | competition
stringclasses 1
value | timestamp
stringclasses 4
values | section
stringclasses 5
values | number
stringlengths 1
4
| original_question
stringlengths 16
118
| original_answer
stringlengths 1
29
| original_additional_info
stringclasses 1
value |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
QA20QBIK-1253 | 家を大規模に建物を改造し、新たな機能を持たせるための改修のことで、英語で「刷新」や「修復」という意味がある言葉は何? | リノベーション | [
"リフォーム リフォームとは、居住の改築や改装のことで、特に内外装の改装を指す和製英語。英語の reform は「改心する、改正する」もしくは広く「作り直す」の意であり、日本語の「住宅リフォーム」に相当する語は renovation、refurbish である。また、建築業者の中には「リフォーム」ではなく、「家を作り直す」との意を込めて「リホーム」 (rehome) としているところもある(これも和製英語)。",
"リノベーション リノベーションとリフォームは混同されやすい言葉である。どちらも住宅に手を加える点では同じだが、厳密にはその目的の部分で次のような違いがある。リフォームは「老朽化した建物を建築当初の性能に戻すこと」を指し、元に戻すための修復の意味合いが強い。古くなったキッチンを新しいものに変えることや、汚れた壁紙を張り替えるなどの小規模な工事は「リフォーム」に分類される。一方リノベーションは、修復だけでなく「用途や機能を変更して性能を向上させたり価値を高めたりする」行為も含むため、より良く作り替えるという目的が含まれている。工事の規模も、間取りの変更を伴うような大規模なものを指すことが多い。英語ではどちらも「renovation」であり、reformは住宅の改修という意味ではあまり使われない。",
"リノベーション リノベーションとは、リノベーションとは、既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり付加価値を与えることである。マンションの一部屋から一棟、また、木造・RC造・鉄骨造等、特に構造に関係なく行うことが可能。"
] | [
"リノベーション"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1253 | 家を大規模に建物を改造し、新たな機能を持たせるための改修のことで、英語で「刷新」や「修復」という意味がある言葉は何? | リノベーション | |
QA20QBIK-1255 | 1954年に「投手五冠」を記録している、日本プロ野球で初めてフォークボールを投げ、「フォークの神様」といわれた名投手は誰? | 杉下茂 | [
"フォークボール フォークボールは1919年頃バレット・ジョー・ブッシュ(英語版)が開発し、1950年代から1960年代にかけて活躍したロイ・フェイスが有名なものにした。日本野球界へは1922年の日米野球で来日した全米野球団によって天知俊一らに伝えられ、日本プロ野球では1950年代に杉下茂が初のフォークボーラーとして活躍し、その後、村山実や村田兆治が使い手として有名になり普及。1980年代から2010年代では遠藤一彦や牛島和彦、野田浩司、能見篤史、現役投手では千賀滉大らが有名な使い手。アメリカではフォークボールはその進化型であるスプリッターとまとめて扱われることが多く、日本人メジャーリーガーのパイオニアとなった野茂英雄らのフォークボールもスプリッターと呼ばれた。",
"杉下茂 また、『神様を倒して日本一の投手になる』と思っていた」と述べている。ある日、広岡達朗から、川上が杉下のフォークボールの打ち方を寝ないで研究していたことを聞くと「川上さんにも打たれたことは無い。流石に真っ直ぐ(直球)だけだとやられるから、“神様”を誤魔化すための球だった。僕の現役時代を知らない人はフォークボールばかり投げていたと思っているかもしれないが、(フォークボールを投じるのは)1試合で数球だ。しかも(プロ入りした)1949年から日本一になった1954年まで。現役は1961年まで続けたが1955年以降はほとんど投げていない。直球に自信があったし、まやかしのボールで打ち取っても面白くなかった。初対戦の打者にはまず投げない。まず外角低めへ2球、最後は内角高め。最初に内か外かは投げた本人にも分からない。",
"杉下茂 NPB史上初の本格的なフォークボーラーとされ、驚異的な変化の切れ味と落差を誇るフォークボールを自在に操り日本球界に絶大な影響を与えたことから「フォークボールの神様」と呼ばれている。史上初の沢村栄治賞3回受賞者。また、史上4人目・セ・リーグ初の投手5冠を達成した。その実力はミスタージャイアンツこと長嶋茂雄からも「生涯でナンバーワンと思えた人間の一人」と称された。"
] | [
"杉下茂"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1255 | 1954年に「投手五冠」を記録している、日本プロ野球で初めてフォークボールを投げ、「フォークの神様」といわれた名投手は誰? | 杉下茂 | |
QA20QBIK-1257 | ウイスキーなどの空き瓶の中で組み立てられた精密な船の模型を一般に何という? | ボトルシップ | [
"ボトルシップ ボトルシップ(和製英語。英語名は ship in a bottle)は、帆船などの模型が、それよりも小さな口を持つ瓶(ボトル)の中に入っている工芸作品。しばしば趣味のひとつとして作成される。",
"艦船模型 艦船模型(かんせんもけい)は、造船会社等で艦船の建造時に兵装を検討したり、水槽で実験するため製造されたり、愛好家によって製作される実際に海上を航海した、もしくは歴史上存在した艦船の縮小再現模型である。完成品と組み立てキットが存在する。 愛好家の間では『船舶模型』と『艦船模型』は有意な使い分けがなされており、前者は艦船模型も含むが主に民間船舶を指し、後者は軍艦の模型を指す。",
"船舶模型 ファンは、この種のボートで入門し、後述の高速電動ボートや内燃機関搭載ボートに進む。スケールモデルのボートとは、実物の船舶の縮小模型である。手に乗るくらいの小さなものから、100kg以上の巨大模型まで、さまざまな大きさがある。原型の図面や写真に基づき正確に製作されるが、作者のイメージや空想によって改造されることも多い。潜水艦のスケールモデルもある。メーカーからキットで販売されているものや実物の図面を元に愛好家が作る場合もある。製作には精密なものだと余暇を利用して作った場合数年かかる例もある。多チャンネルのRC送受信機を使用し、エンジン音やサイレン等のサウンドや放水等のギミックを搭載しているものもある。外輪船やシュナイダープロペラ等実物同様の推進器を取り入れたものもある。映画等の撮影に利用されるものもある。帆船とは、帆に作用する風の力で推進される船舶である。"
] | [
"ボトルシップ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1257 | ウイスキーなどの空き瓶の中で組み立てられた精密な船の模型を一般に何という? | ボトルシップ | |
QA20QBIK-1259 | 数学で、「a・b」を実数、「i」を虚数単位とするとき、「a+bi」の形で表される数のことを何という? | 複素数 | [
"複素数 i = −1 を満たす数 i を虚数単位という。実数 1 と i は実数体上で線型独立である。実数 a, b を係数として 1, i の線型結合で表される数 a + bi を複素数と呼ぶ。任意の実数 a は a + 0i と表せるので複素数である(実数全体の複素数全体への埋め込みは、四則演算および絶対値を保つという意味で、位相体の埋め込みである)。bi = 0 + bi (b ≠ 0) の形の複素数を純虚数と呼ぶ。複素数 z = a + bi (a, b ∈ R) に対して、複素数 z = x + iy(x, y は実数)は実数の対 (x, y) に 1 : 1 に対応するから、複素数全体からなる集合 C は、z = x + iy を (x, y) と見なすことにより座標平面と考えることができる。この座標平面を複素数平面という。",
"超現実数 超現複素数 (surcomplex number) は、二つの超現実数 a, b に対して a + bi(i は虚数単位)の形をした数を言う。超現実数の全体は(それが真のクラスとなることを除いて)代数閉体を成す。それは有理数体に代数独立(英語版)な超越元の成す適当な真クラスを添加して生成される体の代数閉包に同型である。この事実は、任意に固定した集合論の中で、体の同型を除いて超現複素数を特徴付けるものである。",
"ガウス整数 ガウス整数(ガウスせいすう、英語: Gaussian integer)とは、実部と虚部が共に整数である複素数のことである。すなわち、a + bi(a, b は整数)の形の数のことである。ここで i は虚数単位を表す。ガウス整数という名称は、カール・フリードリヒ・ガウスが導入したことに因む。ガウス自身はガウス整数のことを複素整数(ドイツ語: Komplexe Ganze Zahl)と呼んだが、今日ではこの呼称は一般的ではない。通常の整数は、b = 0 の場合なので、ガウス整数の一種である。区別のために、通常の整数は有理整数と呼ばれることもある。数学的には一つ一つのガウス整数を考えるよりも、集合として全体の構造を考える方が自然である。ガウス整数全体の集合を Z[i] と表し、これをガウス整数環と呼ぶ。すなわち、である(Z は有理整数環、すなわち有理整数全体の集合を表す)。"
] | [
"複素数"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1259 | 数学で、「a・b」を実数、「i」を虚数単位とするとき、「a+bi」の形で表される数のことを何という? | 複素数 | |
QA20QBIK-1265 | サッカー・Jリーグのクラブ、大宮アルディージャの「アルディージャ」という名前の由来である動物は何? | リス | [
"アルディ (大宮アルディージャ) アルディは、Jリーグ・大宮アルディージャのマスコットキャラクター。本項目では、同じくクラブマスコットキャラクターである、ミーヤも取り上げる。",
"大宮アルディージャ クラブマスコットはリスがモチーフのアルディとミーヤで、1998年にアルディ、2008年にミーヤが登場し、2009年に公式マスコットとして認定され、2012年よりゆる玉応援団のメンバーとなっている。アカデミーは大宮アルディージャユース、大宮アルディージャジュニアユース、大宮アルディージャジュニアが存在し、姉妹チームは大宮アルディージャVENTUSが存在する。同じくさいたま市が本拠地の浦和レッズとのダービーマッチである「さいたまダービー」が存在する。",
"大宮アルディージャ 大宮アルディージャ(おおみやアルディージャ、英: Omiya Ardija)は、日本の埼玉県さいたま市をホームタウンとする、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。"
] | [
"リス"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1265 | サッカー・Jリーグのクラブ、大宮アルディージャの「アルディージャ」という名前の由来である動物は何? | リス | |
QA20QBIK-1267 | 名物「ゼリーフライ」や「十万石まんじゅう」が有名な、古くから足袋の生産が盛んな埼玉県北部の都市はどこ? | 行田市 | [
"行田市 行田市(ぎょうだし)は、埼玉県の北部に位置する市。人口は約8万人。旧・武蔵国埼玉郡。日本屈指の足袋産地(行田足袋)として知られ、「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」が日本遺産に認定されている。全国有数の大型古墳群である埼玉古墳群は国の特別史跡に指定されている。",
"十万石まんじゅう 十万石まんじゅう(じゅうまんごくまんじゅう)とは、埼玉県行田市の菓子メーカー、十万石ふくさやが製造・販売する和菓子である。十万石饅頭、十万石まんぢゅう、十万石幔頭といった表記も使われる。「埼玉県の伝統的な和菓子」として知られるが、製造元の創業は第2次世界大戦後であり、十万石まんじゅうも伝統的な和菓子ではなく、戦後に誕生したものである。",
"行田足袋 行田足袋(ぎょうだたび)は、埼玉県行田市に本社を置く企業が製造する足袋である。江戸時代中期に産業として誕生し、以来、約300年にわたり行田は日本有数の足袋生産地として知られる。「行田」という地名は、江戸時代には忍城の城下町の町人町で、1889年(明治22年)の町村合併以後は忍町の字名のひとつであったが、行田足袋が広く知られるようになったことから、1949年(昭和24年)5月3日に忍市として市制施行しながら、即刻「行田市」と改称するきっかけとなった。行田足袋は国の伝統工芸品と地域団体商標であり、行田足袋とその関連資料5,484点は国の重要有形民俗文化財に指定されている。2017年(平成29年)には、行田足袋の保管のために建造された足袋蔵等とともに「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」の構成文化財として日本遺産にも認定された。"
] | [
"行田市"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1267 | 名物「ゼリーフライ」や「十万石まんじゅう」が有名な、古くから足袋の生産が盛んな埼玉県北部の都市はどこ? | 行田市 | |
QA20QBIK-1277 | 幸水、豊水、二十世紀などの品種がある果物は何? | ナシ | [
"ナシ 豊水(ほうすい)は赤梨系の中生種で、和なし生産の30%を占める生産量第2位の品種である。なし農林8号。農研機構(旧果樹試験場)によって1954年に作られ、1972年に命名された。糖度が高いが、ほどよく酸味もある濃厚な味が特徴。300 - 400 gと幸水よりやや大きめで、果汁が多い。また、日持ちも幸水よりは長い。長らくリ-14号と八雲の交配種とされていたが、2003年に農研機構のDNA型鑑定によって幸水とイ-33の交配種であると発表された。二十世紀(にじっせいき)は青梨系の中生種で、和なし生産の13%を占める生産量第3位の品種である。また、鳥取県産なしの8割を占める。300g前後の中玉。青梨系の代表品種で、一般的な唯一の青梨。1888年に千葉県大橋村(現在の松戸市)で、当時13歳の松戸覚之助が、親類宅のゴミ捨て場に生えていたものを発見、移植して育てた。",
"ナシ ナシの栽培は古くからあったが、品種名が文献に現れるのは江戸幕府が行った特産品調査(1735年)である。当時既に150もの品種が記録されている。品種改良は20世紀初め頃から行われるようになった。現在では幸水、豊水、二十世紀、新高の4品種だけで、収穫量の約9割を占めているが、いずれも19世紀後半 - 20世紀前半に発見あるいは交配された品種である。ナシの品種は、果皮の色から黄褐色の赤梨系と、淡黄緑色の青梨系に分けられる。多くの品種は赤梨系で、青梨系の品種は二十世紀、八雲、菊水、新世紀、秋麗、瑞秋(二十一世紀梨)など少数である。この色の違いは、果皮のコルク層によるもので、青梨系の果皮はクチクラ層に覆われており黄緑色となるが、赤梨系の品種では初夏にコルク層が発達し褐色となる。和梨と洋梨を問わず、ナシの品種は、果皮の色から大きく4つに分けられる。",
"ナシ 幸水梨などの赤茶色系のラセットタイプ(Russet pear)、リンゴのように赤い赤色系のレッドタイプ(Red pear)、中国梨のように黄色い黄色系のイエロータイプ(Yellow pear)、二十世紀梨などの青色系のグリーンタイプ(Green pear)などがある。レッドタイプとイエロータイプの中間種でピンクタイプなども存在する。幸水(こうすい)は赤梨系の早生種で、和なし生産の34%を占める最も生産量の多い品種である。なし農林3号。農研機構(旧園芸試験場)が1941年に菊水に早生幸蔵を掛け合わせて作り、1959年に命名・発表された。早生種の中でも特に収穫時期が早く、8月中旬から下旬である。ただし、収穫時期が短い。赤梨系だが中間色(中間赤梨)と言い、若干黄緑色の地色が出る。酸味は少なく糖度が高い。果肉は柔らかく果汁も多い。早生種としては平均的な方だが、日持ちが短い。"
] | [
"ナシ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1277 | 幸水、豊水、二十世紀などの品種がある果物は何? | ナシ | |
QA20QBIK-1281 | 1853年、ペリーがアメリカ大統領の国書を持って浦賀に来航した時の徳川の将軍は誰だった? | 徳川家慶 | [
"幕末の砲艦外交 しかし、実際には使用可能な蒸気船は3隻だけであり、そのうち1隻(ポーハタン)は出港が遅れたため第一次の遠征には間に合わなかった。結果として、第一次の日本遠征は2隻の蒸気フリゲート(サスケハナおよび ミシシッピ)、2隻の帆走スループ(サラトガおよびプリマス)の4隻という小規模なものになった。1853年7月8日(嘉永6年6月3日)、ペリー艦隊は浦賀に入港した。7月14日(6月9日)、幕府側が指定した久里浜に護衛を引き連れ上陸、戸田氏栄・井戸弘道に開国を促すフィルモア大統領親書、提督の信任状、覚書などを手渡した。幕府は将軍徳川家慶が病気であって決定できないとして、返答に1年の猶予を要求したため、ペリーは返事を聞く為、1年後に再来航すると告げた。艦隊は6月12日(同年7月17日)に江戸を離れ一旦香港へ帰った。このペリー来航は前年のオランダ風説書で予告されており、9隻の艦名も記されている。",
"日米関係史 1853年(嘉永6年)、東インド艦隊司令長官マシュー・ペリーは、米国大統領フィルモアの国書を幕府にもたらすために、軍艦4隻を率いて浦賀に来航した(黒船来航)。国書を受け取った幕府は、その回答を翌年に行うこととし、ペリーは一旦琉球へと去った。幕府はこれを朝廷に伝え、その後諸大名に国書を示し意見を問うた。当時、外交などに諸大名が口出しをすることはなく、異例のことである。幕府の困惑ぶりを示すものといえるが、かかる来航には何も予告が無かったわけではない。すでに前年の1852年(嘉永5年)にオランダ商館長クルチウスが東インド艦隊の来航を告げていた。幕府は、この告知を無視していた。ペリーによる黒船の来航にあたり、「泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も眠れず 」のような狂歌が流行る。翌1854年(嘉永7年)1月16日、ペリーが再度7隻の軍艦を率い再び神奈川沖に来泊。",
"幕末 黒船来航以前については幕末の砲艦外交を参照。1853年7月8日(嘉永6年6月3日)、アメリカ合衆国が派遣したペリー提督率いる4隻の黒船が浦賀沖に来航し、江戸幕府に開国を迫る大統領国書をもたらした。老中首座の阿部正弘(備後福山藩主)は、海防参与徳川斉昭(前水戸藩主)らや、松平慶永(春嶽、越前藩主)・島津斉彬(薩摩藩主)ら親藩・外様大名をはじめ、庶民にいたるまで対応意見を求めた。こうした激動の中、将軍徳川家慶が死去し、世子の家定が13代将軍に就任する。翌1854年2月13日(嘉永7年1月16日)に再来したペリーは、重ねて開国を要求する。全権の林復斎(大学頭)らとの交渉により、1854年3月31日(嘉永7年3月3日)日米和親条約が締結され、いわゆる「鎖国」体制は終焉した。"
] | [
"徳川家慶"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1281 | 1853年、ペリーがアメリカ大統領の国書を持って浦賀に来航した時の徳川の将軍は誰だった? | 徳川家慶 | |
QA20QBIK-1289 | 塩漬けにした牛肉をくん製にし、コショウなどの香辛料をまぶして作る、サンドイッチの具などに使われる食材は何? | パストラミ | [
"コンビーフ コンビーフ (英語: corned beef) とは、牛肉を塩漬けにした食品。日本では缶詰の製品が普及している。",
"パストラミ・オン・ライ 具にコンビーフ(パストラミと同じく塩漬けの牛肉だが、燻製する代わりに茹でて作る)を追加したバリエーションが存在する。材料の一例はライ麦パンとパストラミのほかコンビーフ、コールスロー、ロシアンドレッシングである。スライスしたライ麦パンに二種類の肉をコールスローと一緒に載せ、ロシアンドレッシングを塗ったもう一枚のパンで挟む。パストラミ・レタス・トマト (PLT) と呼ばれるサンドイッチは、2枚のトーストしたサワードウ・ブレッド、マヨネーズ、パストラミ、レタス、薄切りのトマトなどを材料とする。パストラミ、レタス、トマトをパンで挟み、マヨネーズは上側のパンに塗っておく。",
"コンビーフ 日本では一般に、塩漬けの牛肉をほぐして牛脂で固めた缶詰を「コンビーフ」と呼ぶが、本来は船の長期航海や軍需品で使われる、保存食料の塩蔵牛肉である。そのため欧米では缶詰でもほぐした状態でもないブロック肉であることが一般的である。 「corned」とは、岩塩を砕いた粒状の粗塩で肉を漬けることを意味する。日本農林規格 (JAS)では、「畜産物缶詰又は畜産物瓶詰のうち、牛肉を塩漬けにし、煮熟した後、ほぐし又はほぐさないで、食用油脂、調味料、香辛料等を加え又は加えないで詰めたものをいう」と定義される。そのまま食べたり、サンドイッチや炒め物などの材料にしたりする。"
] | [
"パストラミ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1289 | 塩漬けにした牛肉をくん製にし、コショウなどの香辛料をまぶして作る、サンドイッチの具などに使われる食材は何? | パストラミ | |
QA20QBIK-1309 | キリスト教における「愛」の概念のうち、神が人間に対して向ける無償の愛のことを特に何という? | アガペー | [
"アガペー アガペー(古代ギリシア語: ἀγάπη)は、キリスト教における神学概念で、神の人間に対する「愛」を表す。神は無限の愛(アガペー)において人間を愛しているのであり、神が人間を愛することで、神は何かの利益を得る訳ではないので、「無償の愛」とされる。また、それは不変の愛なので、旧約聖書には、神の「不朽の愛」と出てくる。新約聖書では、キリストの十字架上での死において顕された愛として知られている。またキリスト教においては、神が人間をアガペーの愛において愛するように、人間同士は、互いに愛し合うことが望ましいとされており、キリスト教徒のあいだでの相互の愛もまた、広い意味でアガペーの愛である(マタイ福音書22、37–40)。ただし、この神の無限の愛としてのアガペーは神学概念に当てられる言葉であり、新約聖書の著者がアガペーを一様にこのような意味で用いていたかは本文解釈上の議論がある。",
"恩 キリスト教において扱われている恩の概念で何より重視されているのは神の恩である。これは、無条件に人間を救おうとする神の無償の働きかけのことをいう。ギリシャ語でἀπολυτρώσεως(アポリュトローシス)、λυτρόω(リュトロオー)と表現する。日本語においては「贖い」と訳され、あるいは「キリストの磔刑」とも表現されている。神の愛は、人間の愛とは異なっていて、相手の性質を条件とはせず、むしろ罪深い人間に対してまず賜物を与えて、人間の側の自由な応答を待つとする。よって恩寵は、新約聖書では「義認」という訳語になっていることがある。アウグスチヌスは、恩寵論を展開した。13世紀には、トマス・アクィナスが恩寵論を精緻に探究し、恩寵が、人間の自由意志の能力に働きかけ(現行的恩寵)、それによって人間存在そのものを高揚させ成聖することを語った。",
"愛 また、キリスト教の英語旧約聖書で「lovingkindness」「kindness」「kindly」「mercy」「in goodness」と訳される「慈悲」の意味の「חסד」(ヘセド)は、他に「favor」「Loyalty」「disgrace」などと訳されて「えこひいき」「忠誠心」「恥」の意味にも使われているが、「Loyalty(恥)」と訳された「חסד」(ヘセド)をヘブライ語聖書レビ記20章17節に見ると「慰み」の意味合いも含まれていることがわかる。神の愛はしばしば歴史記述を通して具体的に語られる。概要としては、愛を受けるに相応しくない者に、神の自由な一方的な選択によって愛が与えられ、その者が、たとい神から離れようとも、神は見捨てない、という内容である。"
] | [
"アガペー"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1309 | キリスト教における「愛」の概念のうち、神が人間に対して向ける無償の愛のことを特に何という? | アガペー | |
QA20QBIK-1311 | イギリスを構成する4つの国の首都はロンドン、エディンバラ、カーディフとどこ? | ベルファスト | [
"イギリス 連合王国の地方行政制度は次の各地方によって異なっている。このほか、連合王国には含まれないものの、連合王国がその国際関係について責任を負う地域として、海外領土および王室属領が存在する。イギリスは四つの非独立国であるイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドより構成される。それぞれの国は首都を持ち、ロンドン(イングランド)、エディンバラ(スコットランド)、カーディフ(ウェールズ)、ベルファスト(北アイルランド)がそれである。中でもイングランドの首都であるロンドンは、イギリス連合王国の首都としての機能も置かれている。イングランドの首都ロンドンは、ヨーロッパ第2の規模の都市的地域及びユーロスタットによれば欧州連合最大の約1,400万人の人口を有する都市圏であり、重要な世界都市及び金融センターである。",
"イギリス ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの首都は各々カーディフ、エディンバラ、ベルファストである。4位以下の都市人口が僅差であり順位が変わりやすい。2006年以降はロンドン、バーミンガム、リーズ、グラスゴー、シェフィールドの順となっている。",
"イギリス グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、英語: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland、英語略称: United Kingdom、U.K.、UK)、通称イギリスは、ヨーロッパ大陸北西岸に位置し、グレートブリテン島、アイルランド島北東部その他多くの島々から成る立憲君主制国家。首都はロンドン。日本語における通称の一例として、英国(えいこく)がある(「国名」を参照)。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドという歴史的経緯に基づく4つのカントリー(「国」)が、同君連合型の単一主権国家を形成している。また、2020年1月31日まで欧州連合(略称:EU)に属していたが離脱した (ブレグジットを参照)。"
] | [
"ベルファスト"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1311 | イギリスを構成する4つの国の首都はロンドン、エディンバラ、カーディフとどこ? | ベルファスト | |
QA20QBIK-1315 | 14世紀に、アフリカ北部や東ヨーロッパから中国までを訪れ、『三大陸周遊記』という旅行記を残したモロッコの旅行家は誰? | イブン・バットゥータ | [
"モロッコ 彼は偉大な図書館を設立し、その図書館は最終的にカスバとなり、公立図書館となった。中世においてタンジェ出身のイブン・バットゥータはアフリカ、アジア、 ヨーロッパに巡る大旅行の体験を述べた紀行文学『大旅行記』(『三大陸周遊記』、1355年)を著した。近代モロッコ文学は1930年代に始まった。モロッコがフランスとスペインの保護領だった事は、モロッコの知識人に他のアラブ文学やヨーロッパとの自由な接触の享受による、文学作品の交換と執筆の余地を残した。1950年代から1960年代にかけて、モロッコにはポール・ボウルズ、テネシー・ウィリアムズ、ウィリアム・S・バロウズのような作家が滞在して作品を仕上げていった。モロッコ文学はモハメド・ザフザフ、モハメド・チョークリのようなアラビア語作家や、ドリス・シュライビ、タハール・ベン=ジェルーンのようなフランス語作家によって発達した。",
"旅行記 (イブン・バットゥータ) 『旅行記』(りょこうき、阿: تحفة النظار في غرائب الأمصار وعجائب الأسفار tuḥfat al-naẓār fī ġarāʾib al-ʾamṣār wa-ʿaǧāʾib al-ʾasfār, 『諸都市の新奇さと旅の驚異に関する観察者たちへの贈り物』)は、イブン・バットゥータによる書物。通称リフラ(Rihla)と呼ばれる。日本では『大旅行記』、『三大陸周遊記』、『都市の不思議と旅の驚異を見る者への贈り物』などの呼称もある。14世紀の世界を知るうえで資料的価値があると評価されている。",
"探検家 古代から中世にかけての探検家はどちらかというと孤立した存在で、組織的で計画的な探検家への援助はほとんど行われなかった。古代の探検家達の名前はほとんど伝わっていないが、古代エジプトのネコ2世の命令を受けたフェニキア人によりアフリカ周航が行われたという。また紀元前5世紀にはカルタゴのハンノが象牙海岸付近まで航海したという記録が残っている。そして10世紀にヴァイキングのレイフ・エリクソンが北米大陸に到達していたことが明らかになっている。 著名な探検家では7世紀の玄奘による中国・インド往復、13世紀のマルコ・ポーロによるイタリア・中国往復、14世紀のベルベル人イブン=バットゥータによるアジア・アフリカ探検などがあげられる。彼らの探検の動機は主に商業や宗教であった。交通の未発達な時代の国家戦略的でない探検という点で共通している。"
] | [
"イブン・バットゥータ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1315 | 14世紀に、アフリカ北部や東ヨーロッパから中国までを訪れ、『三大陸周遊記』という旅行記を残したモロッコの旅行家は誰? | イブン・バットゥータ | |
QA20QBIK-1319 | 中央ヨーロッパの小国、スロベニアの首都はどこ? | リュブリャナ | [
"スロベニア スロベニア共和国(スロベニアきょうわこく、スロベニア語: Slovenija: [sloˈveːnija])、通称スロベニア、スロヴェニアは、中央ヨーロッパに位置する国。首都はリュブリャナ。主要なヨーロッパの文化や交易の交差路である。",
"スロバキア スロバキア共和国(スロバキアきょうわこく、スロバキア語: Slovenská republika、通称スロバキア)は、中央ヨーロッパの共和制国家。首都はブラチスラヴァで、北西にチェコ、北にポーランド、東にウクライナ、南にハンガリー、南西にオーストリアと隣接する。",
"中央スロベニア地方 中央スロベニア地方(スロベニア語: Osrednjeslovenska statistična regija)は、スロベニアで統計上用いられる地方区画 (Statistical regions of Slovenia) のひとつ。首都リュブリャナを中心とする地域である。"
] | [
"リュブリャナ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1319 | 中央ヨーロッパの小国、スロベニアの首都はどこ? | リュブリャナ | |
QA20QBIK-1321 | 2006年にリリースされ、オリコンシングルチャートに65週登場した、AKB48のメジャーデビュー曲は何? | 会いたかった | [
"会いたかった 『会いたかった』の発売以前に、AKB48はインディーズレーベルから『桜の花びらたち』『スカート、ひらり』の2作品を発売していたが、本作でメジャーデビューを果たした。2006年8月20日にAKB48劇場で開催されたチームA公演で、劇場支配人の戸賀崎智信によりメジャーデビューが発表され、観客には公演終了後に号外も配布された。「会いたかった」は『チームA 2nd Stage「会いたかった」』で使用されている楽曲をシングルカットしたものである。インディーズの2作は、AKB48チームAのメンバーのみ参加していた。そのため本作もチームAメンバーのみの参加とすることを考えていたが、あとから加入したチームKメンバーにとってのデビュー作にもしようとした。",
"いきものがかり 2006年3月15日に1stシングル「SAKURA」でエピックレコードジャパンよりメジャーデビュー。5月31日に発売された2ndシングル「HANABI」はオリコンチャート初登場5位でシングル・アルバム通じて初のTOP10入りを果たす。11月10日から初のライブツアー「いきものがかりのみなさん、こんにつあー!! 2006」を開催(11月30日まで)。2007年3月7日、メジャー1stアルバム『桜咲く街物語』を発売。3月13日には『第21回日本ゴールドディスク大賞』でザ・ベスト10・ニューアーティストに選出される。2008年2月13日にリリースした2ndアルバム『ライフアルバム』がオリコンチャート初登場2位で初のTOP3入りを果たす。また、10thシングル「ブルーバード」もオリコンチャート初登場3位を記録し、シングルでは初のTOP3入りを果たした。",
"AKB48 2005年12月8日、AKB48劇場で初公演を行った。2006年2月1日にシングル『桜の花びらたち』でインディーズデビュー、同年10月25日にシングル『会いたかった』でデフスターレコーズからメジャー・デビューした。2007年にいわゆる「アキバ枠」で『第58回NHK紅白歌合戦』に出場するものの、当時は「秋葉原のオタク向けアイドル」というイメージが強かったこともあり、世間の関心は薄かった。2008年1月に地上波テレビ初の冠番組『AKB1じ59ふん!』の放送が開始した。同年8月にデフスターレコーズからキングレコード(You, Be Cool!)にレーベルを移籍、10月に発売した10thシングル『大声ダイヤモンド』から徐々にCD売り上げが増え始める。"
] | [
"会いたかった"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1321 | 2006年にリリースされ、オリコンシングルチャートに65週登場した、AKB48のメジャーデビュー曲は何? | 会いたかった | |
QA20QBIK-1323 | 公正取引委員会や国税庁など、日本の行政組織において府・省のもとに置かれ、特殊性や専門性の高い業務を行う行政機関を何という? | 外局 | [
"特別の機関 特別の機関(とくべつのきかん)とは、行政機関に設置される下部組織の一つであり、内閣府、中央省庁、委員会に特に必要がある場合に設置される。外局である「庁」にするほどでもなく、外局よりも一段階弱い立場の組織を設置したい時に「特別の機関」とすることが多い。逆に、さらに弱い立場である審議会等を一段階強い立場の組織に格上げしたい時にも「特別の機関」とする例もある。「の」を省いて「特別機関」と略すことはなく、必ず「特別の機関」と称される。",
"行政委員会 会計検査院は内閣から完全に独立した地位を認められている「憲法機関」であり、合議制の機関ではあるが内閣を頂点とする一般行政部門には属さず、従って組織法学上の行政委員会の範疇には含まれない。会計検査院は、内閣本体・国会(衆参の各議院およびその機関だけでなく、裁判官弾劾裁判所や裁判官訴追委員会など両院が共同して設置する機関も含まれる)・最高裁判所といった国家の根幹をなす機関に対しても「会計検査」という公権力を行使しうる非常に特殊な行政機関であるがゆえに憲法機関となっている。帝国憲法下においても会計検査院は憲法機関であるとともに(第72条)天皇に直隷する「特立ノ地位」を有する機関としての位置づけをされ、院長は親任官であるなど、従前から特別な地位と権能を有していた。",
"行政機関 内閣の統轄下にありながら同法の適用を受けない内閣府・デジタル庁などは、同法にいう「国の行政機関」ではないものの、公の「行政機関」と位置付けられるものである。また、会計検査院も行政機関であるが、これは内閣から独立した地位が保障された憲法機関であり、行政府たる内閣および内閣官房・内閣府・人事院・各省庁や委員会などの内閣のすべての下部組織のみだけでなく、司法府(最高裁判所を含むすべての裁判所およびその機関)・立法府(衆議院・参議院およびその機関のみならず、両院をもって組織される弾劾裁判所や裁判官訴追委員会等の機関も含まれる)などをも会計検査権限の行使対象とする点で、他の行政機関と異なる特質がある。講学上の独任制行政官庁は、「行政機関の長」とする。省の長は大臣であり、庁の長は長官である。合議制行政官庁である委員会については、委員長が「行政機関の長」となる。"
] | [
"外局"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1323 | 公正取引委員会や国税庁など、日本の行政組織において府・省のもとに置かれ、特殊性や専門性の高い業務を行う行政機関を何という? | 外局 | |
QA20QBIK-1333 | ハゲワシが飢えに苦しむスーダンの子どもを狙っているという衝撃的な写真を撮影し、1994年にピューリッツァー賞を受賞した南アフリカの写真家は誰? | ケビン・カーター | [
"ケビン・カーター 1994年、ハゲワシが餓死寸前の少女を狙っている『ハゲワシと少女(英語版)』(The Vulture and the Little Girl)という写真でピューリッツァー賞を受賞。写真はスーダンの飢餓を訴えたものだったが、1993年3月26日付のニューヨーク・タイムズに掲載されると同紙には絶賛と共に多くの批判が寄せられた。そのほとんどは「なぜ少女を助けなかったのか」というものであり、やがてタイム誌などを中心に「報道か人命か」というメディアの姿勢を問う論争に発展した。授賞式から約1か月後、カーターはヨハネスブルグ郊外に停めた車の中に排気ガスを引きこみ自殺。彼はマンドラクスを常用する薬物依存症であっただけでなく、20代の頃に躁鬱病を患っており2度も自殺未遂を起こすなど精神的に不安定な側面があった。また、死の数年前から衝撃的な写真を撮ることと、そうした写真ばかりが喜ばれることに疑問を抱いていた。",
"藤原章生 南アフリカ共和国の報道写真家ケビン・カーターが、内戦と干ばつで飢饉にあえぐスーダンで撮影し(1993年)、1994年にピューリッツァー賞を受賞した写真『ハゲワシと少女』に興味を持ち、1997年から取材をはじめる。その内容を綴った短編が「あるカメラマンの死」というタイトルで『絵はがきにされた少年』(集英社、2005年)に収録されている。「あるカメラマンの死」で、藤原は写真が撮影された現場でカーターのすぐそばにいたカメラマンのジョアオ・シルバにインタビューし、その際シルバが撮影した、目をふさいでいる少女の写真を見せられる。シルバの写真に写るやせ細った少女は、『ハゲワシと少女』の少女に似てはいるが別人で、少女たちの親は食糧配給を受けているところだったという。その時の様子について、シルバから「親? 親はすぐそばで食糧もらうのにもう必死だよ。",
"ケビン・カーター 1993年2月、カーターは所属していたウィークリー・メールから休暇をもらい、シルバと一緒にスーダン入りした。この写真が撮影された政治的背景として、1983年から続く内戦と干ばつのためにスーダンで子供たちを中心に深刻な飢餓が起こっていたということがある。カーターが訪れた、食料配給所があるアヨドという村では、飢えや伝染病で1日に10人から15人の子供たちが死んでいた。やりきれなさから、その村から離れようとして村を出たところで、ハゲワシがうずくまった少女を狙うという場面に遭遇したのである。現場にいたカーターの友人でありフォトジャーナリストのジョアン・シルバ(英語版)の証言などによると、写真の構図は母親が食糧を手に入れようと子どもを地面に置いた短い時間にできたものであったという。カーターは写真を撮った後、ハゲワシを追い払い、少女は立ち上がり、国際連合の食糧配給センターの方へよろよろと歩きだした。"
] | [
"ケビン・カーター"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1333 | ハゲワシが飢えに苦しむスーダンの子どもを狙っているという衝撃的な写真を撮影し、1994年にピューリッツァー賞を受賞した南アフリカの写真家は誰? | ケビン・カーター | |
QA20QBIK-1339 | かつて吸入用の麻酔薬として用いられた無色の液体で、トリハロメタンの一種である化学式CHCl3の物質は何? | クロロホルム | [
"トリハロメタン トリハロメタン(トリハロメタン、Trihalomethane、THM)は、メタンを構成する4つの水素原子のうち3つがハロゲンに置換した化合物の総称であり、溶媒や溶剤などとして利用されている。代表的なものにクロロホルム (CHCl3) がある。",
"クロロホルム クロロホルム (英: chloroform) は化学式 CHCl3 で表されるハロゲン化アルキルの一種である。IUPAC名はトリクロロメタン (trichloromethane) であり、トリハロメタンに分類される。広範囲で溶媒や溶剤として利用されている。",
"ブロモジクロロメタン ブロモジクロロメタン(Bromodichloromethane)は、CHBrCl2の式で表されるトリハロメタンである。かつては難燃剤や脂質、ろうの溶剤として利用されていた。現在では、化学工業の試薬や中間体としてのみ利用されている。"
] | [
"クロロホルム"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1339 | かつて吸入用の麻酔薬として用いられた無色の液体で、トリハロメタンの一種である化学式CHCl3の物質は何? | クロロホルム | |
QA20QBIK-1341 | プーシキンの小説『大尉の娘』の題材でもある、1773年から1775年にかけてロシアで起こった大規模な農民反乱は何? | プガチョフの乱 | [
"大尉の娘 『大尉の娘』(たいいのむすめ、ロシア語: Капитанская дочка カピターンスカヤ・ドーチュカ)は、ロシアの詩人アレクサンドル・プーシキンが1836年に発表した、散文小説(ロマン・роман)である。本作は、ロシア帝国時代に実際に発生した争乱であるプガチョフの乱(1773年 - 1775年)を題材としている。",
"プガチョフの乱 プガチョフの乱(プガチョフのらん、露: Крестьянская война 1773–1775 годов)は、ロシアのヴォルガ川・ウラル川流域で1773年から1775年に発生した大規模な農民の反乱であり、農民暴動としてはロシアの歴史上最大のものである。ロシアの歴史学界では、「1773–1775年の農民戦争」との呼び方が一般的である。",
"ロシアの農奴制 これは、産業革命期のイギリス工業にとっては大きな利益となったが、国内的には労働力の抑圧強化をもたらし、農民たちはヴォルガ川を越え、あるいはまたウラル山脈、さらにはシベリアへまでおよぶ農民の「大量逃亡」が生じ、いっぽうでは各地で反乱を招いた。女帝統治下の1773年から1775年にかけて、ステンカ・ラージンの乱よりもいっそう大規模な農民反乱としてプガチョフの乱が起こっている。首謀者のエメリアン・プガチョフは、エカチェリーナの亡き夫で前皇帝のピョートル3世を名乗ったヤイク・カザークであり、農民たちに対して「貴族身分抜きの国制」を呼びかけた。軍事専門家の研究によれば、彼らの軍がカザン攻撃をやめてモスクワに向かっていたらエカチェリーナの王権は命脈が尽きていた可能性があるとさえいわれている。ヤイクの地名は、プガチョフの乱後、「ウラル」に名を改められた。"
] | [
"プガチョフの乱"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1341 | プーシキンの小説『大尉の娘』の題材でもある、1773年から1775年にかけてロシアで起こった大規模な農民反乱は何? | プガチョフの乱 | |
QA20QBIK-1347 | ジャズ音楽の発祥地としても有名な、アメリカ南部・ルイジアナ州の都市はどこ? | ニューオーリンズ | [
"ジャズ ジャズ(英: jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズのアフリカ系アメリカ人コミュニティで生まれた音楽ジャンルで、ブルースやラグタイムをルーツとしている。1920年代のジャズ・エイジ以降、伝統音楽やポピュラー音楽における主要な表現として認識されるようになった。",
"ニューオーリンズ・ジャズ 米国南部ルイジアナ州ニューオーリンズ市(New Orleans, LA)周辺で南北戦争終了時ごろ、解放された黒人やクレオール(黒人と白人のハーフ)らで始められ、後の多様なスタイルのジャズに分かれていった音楽の一つで、以後のジャズ音楽のおおもとになった形式。コルネット(または、トランペット)、トロンボーン、クラリネットなどの3管が中心となって、集団即興演奏をおこなったジャズの演奏スタイルが、その典型とされている。1920年代初頭に、ニューオーリンズの歓楽街が閉鎖されたことにより、ニューオーリンズのジャズ演奏家は、シカゴ市などに流れ、活動の拠点を移すこととなる。ルイ・アームストロングなども例外ではなかった。しかし、彼らは、活動拠点を移しただけで、シカゴ・ジャズとは異なる。",
"ジャズ ジャズは西洋音楽とアフリカ音楽の組み合わせにより発展した音楽である。スピリチュアル、ブルースの要素を含み、ルーツは西アフリカ、西サヘル(サハラ砂漠南縁に東西に延びる帯状の地域)、ニューイングランドの宗教的な賛美歌やヨーロッパの軍隊音楽にある。アフリカ音楽を起源とするものについては、アフリカからアメリカ南部に連れてこられたアフリカからの移民(多くは奴隷として扱われた)とその子孫の人種音楽としてもたらされたとされており、都市部に移住した黒人ミュージシャンによってジャズとしての進化を遂げたといわれている。なお、ジャズより古い時代に誕生したラグタイムはスウィングしておらずジャズとは関係ないが初期のジャズ・ピアノ奏法に影響を与えた。ニューオーリンズが発祥の地とされており、現在でもその語源ははっきりしない。"
] | [
"ニューオーリンズ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1347 | ジャズ音楽の発祥地としても有名な、アメリカ南部・ルイジアナ州の都市はどこ? | ニューオーリンズ | |
QA20QBIK-1349 | 江戸時代の武士の特権のひとつで、無礼をはたらいた庶民を刀で切ってもよいとする特権のことを一般に何という? | 切捨御免 | [
"切捨御免 町民の中には、粋をてらったり、度胸試しのために故意に武士を挑発する言動をする者もいたという。そのようなトラブルを避けるために江戸中期以降にはこのような芝居小屋・銭湯などの大抵の公共施設では刀を預ける刀架所が下足所の横に設けられた。また諸大名家は江戸町奉行の与力・同心には毎年のように付け届けを行っており、彼らは正規の俸禄の数倍に相当する実収入を得ていた。以上のように切捨御免は武士の特権として一般的に認められてはいたものの、気ままに実行出来るようなものではないため、実際に切捨御免を行い、認められた事案はそれほど多くはない。江戸後期になると、江戸市中での行列では通行人の妨げにならぬよう行列の途中で間隔をあけ、通行人の横断が許可された。また、人命に係わる職業である医者と産婆も「通り抜け御免」として行列の通過が許可された。尾張藩家臣、朋飼佐平治は雨傘を差して路上を歩いている際に町人と突き当たった。",
"切捨御免 切捨御免(きりすてごめん、斬捨御免)とは苗字帯刀とともに、戦国時代の次の時代である江戸時代初期の辻斬り禁止後に武士へ相手に無礼を止めるように注意後も無礼を働き続けた場合という限定的に認められた殺人への後世の呼称である。当時の呼称は史料においては「手討」「打捨」である。切捨御免は最下級武士である足軽にも認められていたものの、無礼の様子の目撃者などの証拠や正当な理由が確認出来ない場合、所定の手続きをしなかった場合、違法である「辻斬り」として処罰された。",
"切捨御免 相手に対して失礼な態度を意味し、発言の場合(例えば目上あるいは年上の人に敬語を使わない、もしくは失礼な喋り方をする等)は口下手ともいわれている。また、ある言動や行為を「無礼」(当時は、「不法」「慮外」とも表現された)なものとみなすかどうかは個人によって相違があったと考えられるが、幕府や藩によって手討ちの対象たりうると認可された「無礼」は、2段階より構成されたと考えられる。武士に故意に衝突、及び妨害行為があった場合、これら一連の行為や言動が「無礼」「不法」「慮外」なものととらえられている。無礼討ちには、武士に対する名誉侵害の回復という要素と、その生命を脅かす攻撃から自身の身を守る正当防衛の要素が含まれていた。諸藩は江戸在勤者に対し、直接切捨御免には言及していないものの、「町民と諍いを起こさずにくれぐれも自重すべき」旨の訓令をたびたび発した記録が残っている。"
] | [
"切捨御免"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1349 | 江戸時代の武士の特権のひとつで、無礼をはたらいた庶民を刀で切ってもよいとする特権のことを一般に何という? | 切捨御免 | |
QA20QBIK-1351 | 前髪を高く盛り上げ、両サイドの髪を後ろに向かってなでつけた髪型を、ロンドンの通りの名前から何という? | リーゼント | [
"リーゼント 日本ではリーゼントと呼ばれるようになった理由には、諸説ある:イギリスの首都ロンドンのウエストエンド地区にある左右双子の大通り「リージェント・ストリート (Regent Street) 」に由来するという説。両サイドの髪を撫で付け、後頭部でIの字型にぴったり合わせた髪型を頭上から見た流れが、膨らんで合流する(左右二手に分裂し中間で膨らみ再び合流する)この大通りの軌道に似ていることがその名の由来となったと言われる。他の説としては、1930年代のリージェント街で流行っていた「サイド(横)を後方に流す髪型」が雑誌や映画などで日本に伝わり、現在のような髪型全体を指してリーゼントと呼ぶようになったというものである。さらには、1930年代にイギリスの摂政皇太子(英語でプリンス・リーゼント)だったエドワード8世に由来しているという説もある。",
"ロングヘア 後ろ髪を普通に伸ばした状態で、両側面の髪を後ろに回して1つに結びたらし、上方の髪だけアップにしたスタイルもある(ハーフアップの状態で両側面の髪を後方で1つにまとめる)。これはお嬢様結び、ハーフポニーテールなどと呼称される場合があるが一般に定着した名称はないようである。さらに、お嬢様結びといった場合に、このスタイルのほかに、サイドから回して後ろでまとめる髪を三つ編みにするなどの発展系を指す場合もある。サイドから髪を後ろに回すスタイルは、オフィスでデスクワークをする場合などに長い髪が落ちてきてじゃまにならないように(例えばロングのウェーブヘアで髪を下ろしている場合、オフィスワークの場ではボリュームが出過ぎたり広がり過ぎることもある)使うこともある。また、長い髪を束ねてサイドや後頭部で(団子状に)まとめたシニヨンのスタイルもある。",
"リーゼント これは、80年代のパンクの影響を受けたサイコビリーのクイッフのような直線的なものと異なり、櫛でいかに美しく色気のある曲線に梳かし立てるかを競った芸術的なものであった(1955年頃のエルヴィス・プレスリーのポンパドールは美しい'曲線'である)。曲線的なものをロカビリー・ポンプ、直線的なものをサイコビリー・ポンプと呼び分ける場合もある。カリフォルニアでは、後髪のダックテールに加えて長めの前髪をウェーブのかかったポンパドールにする「ブレーカー (Breaker)」と呼ばれる髪型が流行った。同時期のイギリスでは、後髪をダックテールにし、ボリュームのある前髪を頭頂部に集める「クィッフ」にするスタイルが、テッズやロッカーズと呼ばれる若者の間で流行となった。前髪の一部を額の前方に垂らす場合は、「Elephant's trunk(象の鼻)」と呼ばれる。"
] | [
"リーゼント"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1351 | 前髪を高く盛り上げ、両サイドの髪を後ろに向かってなでつけた髪型を、ロンドンの通りの名前から何という? | リーゼント | |
QA20QBIK-1355 | 寒さで口がガタガタ震えるなどの、身震いによって体温調節をする現象を医学用語で何という? | シバリング | [
"シバリング ヒトは恒温動物であり体温調節機構には行動性体温調節と自律性体温調節がある。このうち自律性体温調節は核心温が低下したときに抹消血管収縮が起きて血流を中枢側へ移動させようとするもので、視床下部で調整されており、核心温がさらに低下すると骨格筋をランダムに収縮させて熱産生を増加させる。シバリングの原因の1つに、視床下部の温度低下がある。しかし、これが全身のシバリングを誘発する詳細な機序はいまだに明らかになっていない。寒い時に口ががたがた震えることや、小便をすると一時的に体温が下がり身震いするのは体温の低下を防ぐためと考えられている。風邪などで高温が出る直前に感じる戦慄感(悪寒戦慄)もシバリングの一種である。シバリングは、全身の筋肉の小刻み(1分間に最大約200〜250回)な不随意運動(震え)によって、熱を産生させる生理的反応である。",
"寒暑 人体は人体は寒いと感じると、筋肉や皮膚の血管を縮めたり身震いをして熱を作り逃さないようにしている。",
"低体温症 そしてATPは筋肉、神経、内臓など全身の細胞の生命活動全般においてエネルギー源として使用されているため、供給が滞れば致命的な問題に発展する。ヒトにおいては、体温が約31°C以上であればシバリング(身体の震え)による熱生産が行われるが、約31°Cを下回るとシバリングが無くなり急速な体温低下を起こす。物理的原因と環境・患者側の原因が単独あるいは複合し発生する。発生する場所で「遭難型」と「都市型」に分類することがある。主なものは、"
] | [
"シバリング"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1355 | 寒さで口がガタガタ震えるなどの、身震いによって体温調節をする現象を医学用語で何という? | シバリング | |
QA20QBIK-1357 | 大正時代に作られた童謡で、2番の最後が「泣いてはどじょうを困らせた」という歌詞で終わるのは何? | どんぐりころころ | [
"童謡 童謡(どうよう)とは、広義には子供向けの歌、または子供が歌う歌を指す。狭義には日本において大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られた文学作品と、それに作曲が施された歌曲を指す。創作童謡とも。この意味で用いる場合は、学校教育用に創作された唱歌や、自然発生的に作られたわらべ歌(自然童謡、伝承童謡)などは含まれない。さらに、従来の(狭義の)童謡を排斥して広められた新しいこどものうたなどを除いて考える場合もある。ただし日本国外で作曲された子供向け歌曲についても、同様の傾向をもつものを日本国内で「童謡」と呼ぶことがある。",
"どんぐりころころ 「どんぐりころころ」は、大正時代に作られた唱歌、広義の童謡。作詞青木存義(1879年 - 1935年)、作曲梁田貞(1885年 - 1959年)。七五調四行詩のいわゆる今様の形式の作品であり、2番まである歌詞は起承転結のはっきりとした物語性のある構成となっている。青木の没後、終戦直後の1947年(昭和22年)に小学校用の教科書(音楽)で使用されたことを契機に広く歌われるようになり、その普及ぶりから金田一春彦に「日本の三大童謡の一つ」とも評されている。2007年(平成19年)に「日本の歌百選」に選ばれた。作詞、作曲ともに著作権の保護期間が満了しており、パブリックドメインとなっている。",
"五木の子守唄 日本の民謡や童歌などで、「子守唄」とされる歌には、本来の童話(子供を寝かしつけるための歌)と、守り子唄(もりこうた)と呼ばれる唄とがあるといわれており、五木の子守唄は、守り子唄のひとつである。守り子唄とは、子守をする少女が、自分の不幸な境遇などを歌詞に織り込んで子供に唄って聴かせ、自らを慰めるために歌った歌である。かつて子守の少女たちは、家が貧しいために、「口減らし」のために、預けられることが多かったという。歌詞には「おどま勧進勧進」という言葉が出てくる。ここに出てくる「かんじん」とは、「三十三人衆」と呼ばれる地主層に対しての「勧進」(小作人)という意味で、ここでは「物乞い」「乞食」という意味で用いられている。歌の意味は「私は乞食のようなものだ。(それにくらべて)あの人たちは良か衆(お金持ち、旦那衆)で、良い帯を締めて立派な着物を着ている」となる。"
] | [
"どんぐりころころ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1357 | 大正時代に作られた童謡で、2番の最後が「泣いてはどじょうを困らせた」という歌詞で終わるのは何? | どんぐりころころ | |
QA20QBIK-1359 | 古代中国、後漢時代の薬物学書『神農本草経』に延命の霊薬として紹介されている、マンネンタケ科のキノコは何? | 霊芝 | [
"マンネンタケ科 マンネンタケ科(マンネンタケか、学名: Ganodermataceae)は、タマチョレイタケ目に属する一科で、その名の通り霊芝の名前で知られるマンネンタケが属している。この科には4属があり、100種程度がその下に属している。約100種のなかには、マンネンタケやマゴジャクシのような傘を開くキノコもあるが、コフキサルノコシカケやエビタケのような無柄のものもあり、形はさまざまである。一昔前まで、マンネンタケやコフキサルノコシカケ等はサルノコシカケ科に含まれていたが、現在ではこの科に修正されている。",
"霊芝 霊芝(レイシ、Ganoderma lucidum (Leyss. ex. Fr.) Karst)はマンネンタケ科の一年生のキノコで、形態は系統により様々に変化する。肉質はコルク質様で表面はニスがかけられた様な光沢がある。別名万年茸(マンネンタケ)、霊芝草(れいしそう)。薬用植物。",
"テングツルタケ テングツルタケ(天狗鶴茸、Amanita ceciliae)は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコである。"
] | [
"霊芝"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1359 | 古代中国、後漢時代の薬物学書『神農本草経』に延命の霊薬として紹介されている、マンネンタケ科のキノコは何? | 霊芝 | |
QA20QBIK-1361 | 50ccのオートバイを俗に「原付」と言いますが、これは何という言葉の略? | 原動機付自転車 | [
"原動機付自転車 250cc未満のオートバイは「ミニバイク」と呼ばれることが多く、他にもいくつか略称がある。→#略称に関する雑学",
"原動機付自転車 略称としては「原付(げんつき)」が一般的で、行政的な文書でも使われている。10代〜20代前半の若者、特にいわゆる「ヤンチャ」な若者はしばしば「原チャリ」と言う。「チャリ」は自転車を指している。そもそも定義が「原動機付自転車」であるし、元々の形状がエンジン付きの自転車であり、自転車の俗称が「チャリンコ」であることから自然発生的に生まれ根付いた俗称である(そもそも「チャリ」は自転車のベルを鳴らした時の擬音)。大人も「原チャリ」と言う場合があるが、年齢を重ね30代や40代になるに従い、子供じみた表現に感じるようになり次第に言わなくなり、正しい略語の「原付」と呼ぶようになる。(なおもっと乱暴に略して「原チャ」と言う人も一部にいるらしいが、これはあまり一般的ではない。)",
"原動機付自転車 オートバイの一種であるが、あくまで排気量が規定の範囲内(50cc以下や125cc以下)で、側車がついていないものを指している。道路交通法では排気量が50 cc以下のものを指す。(50cc以下区分のものの場合、カタログの仕様表の数字は多くが「49 cc」となっている。50.0ccで製作することが困難であることと、50ccをほんのわずかでも超えると法律違反となるため、念のため49ccにしてある。)一方、道路運送車両法では125cc以下のものを原動機付自転車と区分しており、下位区分もあり、第一種原付(排気量50cc以下)と第二種原付(排気量50ccをこえ125cc以下)に区分されている。2輪の50cc以下であればすべて原動機付自転車扱いとなる。電動のものも、道路交通法では出力が0.6kW以下のもの(いわゆる電動スクーター)も、道路運送車両法では1."
] | [
"原動機付自転車"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1361 | 50ccのオートバイを俗に「原付」と言いますが、これは何という言葉の略? | 原動機付自転車 | |
QA20QBIK-1365 | 2005年のオリコン年間シングルセールスの2位になった、ヒップホップグループ・ケツメイシ最大のヒット曲は何? | さくら | [
"ケツメイシ また、当時ケツメイシメンバーとトイズファクトリーの方々との間柄が非常に親密である、とよく当時ブログに書かれていた。後に発売するメジャー11thシングル楽曲「さくら」が年間オリコンチャート2位を獲得する事によって、ケツメイシは日本の代表アーティストの仲間入りを果たす。 そして、NHKから2005年の『紅白歌合戦』への出場を依頼されるが、辞退する(その後2021年の紅白に、ゲストという形で初出場)LIVEに関していうと、ステージングは非常に結成当初から評判が高く、ヒップホップではなく一般層にも非常に分かり易い間合いの取り方でLIVEを行う。当時から放送コードすれすれのRyoの過激な下ネタは特に当時、客を含め関係者を驚かす程のものだった。現在もそれは継続されている。",
"ケツメイシ ケツメイシの知名度が全国区になったのはメジャー4thシングル「トモダチ」であり、その後初めて「ミュージックステーション」に出演している。この時、Ryoはブログにて「一生の思い出として、Mステーションに出てみようと思った」と書いている。「ケツノポリス2」が発売当時、「メロウなRAP」というものが恐らく認知されておらず、このアルバムが発売する事によって初めて認知された、と言われる程、関係者の中では「革命的な1枚」と称される事も多かった 。このアルバム以前、キングギドラ(現KGDR)、KICK THE CAN CREW、RIP SLYME等、日本で初めてRAPをしたアーティストと称されていたが、このケツノポリス2により、ケツメイシは上記とは少し違った評価の受け方をした。ヒップホップなのだが、音楽の中に成り立つヒップホップとして、「ヒップホップ好き」ではない層まで手を伸ばす事に成功した 。",
"ケツノポリス4 『ケツノポリス4』(ケツノポリス・フォー)は、ケツメイシ4作目のアルバム。2005年6月29日に発売。"
] | [
"さくら"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1365 | 2005年のオリコン年間シングルセールスの2位になった、ヒップホップグループ・ケツメイシ最大のヒット曲は何? | さくら (ケツメイシの曲) | |
QA20QBIK-1371 | 高級ホテルで宿泊客専属の客室係のことで、英語で「執事」という意味がある言葉は何? | バトラー | [
"執事 執事(しつじ)とは、役職名であるが、使用された時期や場所によって意味合いが異なってくる。",
"バトラー バトラー(英語: butler)とは、上位の家事使用人。執事とも訳される。数あるイギリスの家事使用人の中でも最上級の職種の一つであり、フットマン(従僕)を勤め上げた者がバトラーに昇格した。上流階級か、下層の上流家庭より裕福な中流最上層の家庭にのみ見られた。原義は酒瓶を扱う者の意味であって、その名の通り酒類・食器を管理し、主人の給仕をするという本来の職務に加え、主人の代わりに男性使用人全体を統括し、その雇用と解雇に関する責任と権限を持つ。多くの場合、ヴァレット(従者)を兼ね、主人の身の回りの世話をするとともに、私的な秘書として公私に渡り主人の補佐をした。",
"バトラー 日本最大の国語辞典である『日本国語大辞典』第二版(2000–2002年)は、日本語の「執事」に上級使用人としての語義を掲載せず、『大辞林』第三版(2006年)も同様である。一方、『デジタル大辞泉』(2019年8月版)は、「貴族・富豪などの大家にあって、家事を監督する職。また、その人。」と、バトラーに近い語義を「執事」の第一義として掲載している。"
] | [
"バトラー"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1371 | 高級ホテルで宿泊客専属の客室係のことで、英語で「執事」という意味がある言葉は何? | バトラー | |
QA20QBIK-1373 | 2018年公開、ラミ・マレックが主人公のフレディ・マーキュリーを演じた、イギリスのバンド・クイーンをテーマにした映画は何? | ボヘミアン・ラプソディ | [
"ラミ・マレック ROBOT/ミスター・ロボット』で主人公エリオット・オルダーソンを演じ、ゴールデングローブ賞2年連続ノミネート、第68回エミー賞主演男優賞(ドラマシリーズ部門)を受賞。2018年公開の伝説のロックバンドクイーンを描いた伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』ではボーカルのフレディ・マーキュリー役で主演。振付師ではなく、モーショントレーナーに師事、フレディを見事に演じた。クイーンのメンバーで、ベーシストのジョン・ディーコンを演じたジョゼフ・マゼロとは、2010年のテレビドラマ『ザ・パシフィック』以来の共演となった。2019年2月24日、第91回アカデミー賞で主演男優賞を受賞し、アラブ系の俳優としては初となるオスカー俳優となった。",
"ボヘミアン・ラプソディ (映画) 『ボヘミアン・ラプソディ』(英語: Bohemian Rhapsody)は、ブライアン・シンガー監督の2018年の伝記映画。イギリスのロックバンド・クイーンのフレディ・マーキュリーに焦点を当てて1970年のクイーン結成から1985年のライヴエイド出演までを描いた。脚本はアンソニー・マクカーテンによる執筆で、ラミ・マレックがフレディ役を務めるほか、ルーシー・ボイントン、グウィリム・リー、ベン・ハーディ、ジョゼフ・マゼロ、エイダン・ギレン、トム・ホランダー、アレン・リーチ、マイク・マイヤーズらが出演。音楽プロデューサーはクイーンの現役メンバーであるブライアン・メイとロジャー・テイラーの2名。",
"ジョゼフ・マゼロ 2018年公開の伝説のバンド「クイーン」の伝記映画『ボヘミアン・ラプソディ』では、ベーシストのジョン・ディーコン役を演じた。なお同作品ではフレディ・マーキュリー役のラミ・マレックとは、2010年のテレビドラマ『ザ・パシフィック』以来の共演となった。2019年の3月9日にYouTube公式チャンネル『Joe Mazzello Is Bored』を設立し、YouTuberデビューを果たした。"
] | [
"ボヘミアン・ラプソディ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1373 | 2018年公開、ラミ・マレックが主人公のフレディ・マーキュリーを演じた、イギリスのバンド・クイーンをテーマにした映画は何? | ボヘミアン・ラプソディ (映画) | |
QA20QBIK-1377 | 『五輪書』という兵法書を著した、佐々木小次郎との巌流島の戦いで有名な、吉川英治の小説などでも知られる江戸時代の剣客は誰? | 宮本武蔵 | [
"佐々木小次郎 佐々木 小次郎(ささき こじろう、生年不詳 - 慶長17年4月13日(1612年5月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期に実在した剣客。剣豪として岩流(巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)を名乗ったと言われる。ただし、名前や生年、出生地については不明な点が多い。宮本武蔵との巌流島での決闘で知られる。",
"宮本武蔵 宮本 武蔵(みやもと むさし、天正12年〈1584年〉? - 正保2年5月19日〈1645年6月13日〉)は、江戸時代初期の剣術家、大名家に仕えた兵法家、芸術家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が有名である。後世には、演劇・小説・漫画・映画やアニメなど様々な映像作品の題材になり、現代では「剣豪」または「剣聖」と称されている。特に吉川英治の小説『宮本武蔵』が有名であるが、史実と異なった創作が多い。 外国語にも翻訳され出版されている自著『五輪書』には十三歳から二十九歳までの六十余度の勝負に無敗と記載がある。",
"宮本武蔵 巌流島の戦いなど、武蔵に関わる物語は江戸時代から脚色されて歌舞伎、浄瑠璃、講談などの題材にされ、吉川英治が1930年代に朝日新聞に連載した小説『宮本武蔵』によって最強の青年剣士武蔵のイメージが一般に広く定着した。"
] | [
"宮本武蔵"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1377 | 『五輪書』という兵法書を著した、佐々木小次郎との巌流島の戦いで有名な、吉川英治の小説などでも知られる江戸時代の剣客は誰? | 宮本武蔵 | |
QA20QBIK-1383 | 「非核三原則」を提唱し、1974年にノーベル平和賞を受賞した、岸信介の弟にあたる日本の元内閣総理大臣は誰? | 佐藤栄作 | [
"日米核持ち込み問題 1957年(昭和32年)に岸信介内閣総理大臣が「私はこの原子部隊を日本に進駐せしめるというような申し出がありました場合においても、政府としてこれに承諾を与える意思はもっておりません」と国会で答弁し、核兵器を装備した部隊の日本駐留を拒否する答弁を行った。核の持ち込みについて、日本政府は以下のような表明を行っていた。この見解は、1960年に旧安保条約から新安保条約へと改訂した際に、横路節雄の質問に対して岸内閣の防衛庁長官であった赤城宗徳が行った答弁から一貫して続いていた。1967年(昭和42年)に佐藤栄作内閣総理大臣が「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という非核三原則を打ち出し、衆議院において非核三原則を遵守する旨の国会決議が行われた。「日本に他国から核兵器を持ち込まさせない」ということで1974年(昭和49年)に提唱者の佐藤がノーベル平和賞を受賞した。",
"佐藤栄作 佐藤 栄作(さとう えいさく、1901年〈明治34年〉3月27日 - 1975年〈昭和50年〉6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。1964年から1972年まで内閣総理大臣を務め、日韓基本条約批准、非核三原則提唱、沖縄返還。内閣総理大臣として、2,798日の連続在任記録。1974年にノーベル平和賞を受賞。旧制山口中学校、旧制第五高等学校、東京帝国大学出身。運輸次官、内閣官房長官(第4代)を経て政界に転身。造船疑獄で危機に陥るも、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第22代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)などを歴任した。1957年から1960年まで内閣総理大臣を務めた岸信介の弟。",
"岸信介 岸 信介(きし のぶすけ、出生名は佐藤 信介(さとう のぶすけ)1896年〈明治29年〉11月13日 - 1987年〈昭和62年〉8月7日)は、日本の政治家、官僚。1957年から1960年まで内閣総理大臣(第56・57代)を務めた。位階勲等は正二位大勲位。他満洲国総務庁次長、商工大臣(第24代)、衆議院議員(9期)、自由民主党幹事長(初代)、自由民主党総裁 (第3代) 、外務大臣(第86・87代)、内閣総理大臣臨時代理、皇學館大学総長 (第2代) を歴任。東洋パルプ、日本再建連盟の会長も務めた。A級戦犯被疑者として収監されるが、不起訴となったのち米国CIA(中央情報局)のエージェントとして活動し、戦後にも権力を得た。1964年から1972年まで内閣総理大臣を務めた佐藤栄作の兄。"
] | [
"佐藤栄作"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1383 | 「非核三原則」を提唱し、1974年にノーベル平和賞を受賞した、岸信介の弟にあたる日本の元内閣総理大臣は誰? | 佐藤栄作 | |
QA20QBIK-1385 | 沖縄で魔除けとして民家の屋根などに置かれる「獅子」という意味の沖縄方言の名前を持つ、伝説上の獣の像を何という? | シーサー | [
"シーサー シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣像。魔除けの意味を持ち、屋根の上に設置されることが多いとされている",
"シーサー 名前は「獅子(しし)」(元はサンスクリット語のライオン、シンハー)を沖縄語で発音したものである。八重山方言ではシィーシィー、シーシ-という。スフィンクスや中国の石獅子(中国語版、英語版)、日本本土の狛犬などと同じく、源流は古代オリエントのライオンと伝えられている。犬という説もあるが、沖縄に関連の深かった中国や南方からの影響を考えてやはり獅子であろうという意見や、またその音からも獅子と断言される事がある。中国南部や台湾には風獅爺、風獅と呼ばれる石造の獅子を風除けの守りとして設置する風習があり、これらがシーサーと訳されることがある。『球陽』によれば、始まりは1689年のことで、当時火事が頻発して難儀していた人々が風水師に助言を求めたところ、その風水師は八重瀬岳の影響によるものといい、これを防ぐには獅子の像をつくりその山に向けて設置するようにと助言した。",
"キングシーサー 獅子をかたどった沖縄の聖獣シーサーをモチーフとする怪獣。立ち上がったシーサーそのもの、という容姿を持つ。沖縄県八重瀬町富盛に所在する石獅子「富盛の石彫大獅子」がモデルとも言われている。英語圏では名前のスペルがジュリアス・シーザーなどと同じ「Caesar」であるため、「キングシーザー」と発音される。"
] | [
"シーサー"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1385 | 沖縄で魔除けとして民家の屋根などに置かれる「獅子」という意味の沖縄方言の名前を持つ、伝説上の獣の像を何という? | シーサー | |
QA20QBIK-1389 | トイレやコンビニのレジで見られる行列の形で、列をひとつにし、空いたところに先頭から順に入っていく方式を、ある食器にたとえて何という? | フォーク並び | [
"フォーク並び フォーク並び(フォークならび、英: Single Line、Single-Line Queue)とは、トイレ・ATM・窓口などが複数ある所に並ぶ際に、列を一つにし、あいたところに列の先頭の者が入る方式のこと。食器のフォークのように、1列のものが分岐してゆくことからつけられた名前である。",
"フォーク並び 「フォーク並び」は公衆トイレや現金自動預け払い機など、窓口・個室が複数ある所に整列する際の習慣の一種で、複数の窓口・個室に対して1列で待機し、先頭から空いたところへ順番に振り分けていく方式である。例えばATMが複数設置されている場合であれば機械ごとに待ち行列を作るのではなく、待ち行列を一列に作って空きを待つ方法である。この列の進み方の様子が食器のフォークに似ていることから、この名がついた。「一列待機方式」「一列並び」「一列振り分け方式」「一列並び順次利用」「アメリカン方式」「フォーク式」などとも呼称される。また、銀行の窓口で受付順に番号カードを受け取る形式も一種の「フォーク形式」であると報じられている。日本では90年代半ば知られる。",
"タイ王国の便所 公衆便所での空室の待ち方は、タイでは個室毎に列を作って待つが、ヨーロッパ、アメリカ、日本および多くの国々では、入り口に列を1列のみ作り、空室ができると初めに列に並んだ人からそれぞれの空いた個室に入る方式を取る。このような待機方法は利点が多く、時間がかからず、また先着先取の原則に従って公正に順番を回すことができる。"
] | [
"フォーク並び"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1389 | トイレやコンビニのレジで見られる行列の形で、列をひとつにし、空いたところに先頭から順に入っていく方式を、ある食器にたとえて何という? | フォーク並び | |
QA20QBIK-1391 | 教会の窓などにみられる、表面に顔料を焼き付けたり色ガラスを組み合わせるなどの手法で様々な模様を描いた板ガラスのことを何という? | ステンドグラス | [
"ステンドグラス ステンドグラス (英語:stained glass) は、エ字形の断面を持つ鉛のリムを用いて着色ガラスの小片を結合し、絵や模様を表現したもの。ガラスに金属酸化物を混入することで着色している。キリスト教の教会や西洋館の窓の装飾に多く用いられる。外部からの透過光で見るため、人の目に非常に美しく映る。装飾を否定するモダニズム建築全盛の時期になるとあまり用いられなくなったが、今日では再びステンドグラスが見直され、公共建築、住宅、教会堂などに採用されている。ガラス工芸として、ランプの傘などにも用いられる。",
"ガラス これは一旦、手吹き法によりガラス球を造り、遠心力を加えて平板状にするもので、仕上がった円形の板を、適宜、望みの大きさや形に切り出すことができるメリットがあった。また、この技法によって凹凸はあるものの一応平板なガラスを製造することには成功した。イスラム圏では8世紀にラスター彩色の技法が登場した。この技法は陶器にも用いられたが、ガラスに先に使われた。9世紀から11世紀の中東では、カット装飾が多用された。また、東ローマ帝国では盛んにステンドグラスが製造された。8世紀頃から、西ヨーロッパでもガラスの製作が再開した。12世紀には教会にゴシック調のステンドグラスが備わるようになり、13世紀には不純物を除いた無色透明なガラスがドイツ南部やスイス、イタリア北部に伝来した。",
"教会の聖母子 詳細に描かれた室内は薄暗く陰の部分が多いにもかかわらず、見えない屋外には豊かな光があふれていると思わせる表現がなされている。13世紀ゴシック様式の教会としては珍しいことに、『教会の聖母子』に描かれている窓はほとんどが透明な板ガラスとなっている。ジョン・L・ウォードは、身廊をめぐる多くの窓のなかで、キリスト磔刑像が浮かび上がるように描かれている窓がもっとも重要であると指摘した。この窓は鑑賞者の視線を正面から受け止めており、その描写も赤と青で彩られた花を表現した複雑なデザインのステンドグラスとなっている。この窓は透視図法がぼやけだす画面最奥部に描かれているが、すぐ背後に描かれている花をあしらったステンドグラスとの効果で「突如として画面最前面にキリスト磔刑像が出現したかのように見えはじめる」としている。"
] | [
"ステンドグラス"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1391 | 教会の窓などにみられる、表面に顔料を焼き付けたり色ガラスを組み合わせるなどの手法で様々な模様を描いた板ガラスのことを何という? | ステンドグラス | |
QA20QBIK-1393 | 1989年に連載が始まった漫画『スイートスポット』で、流行語「オヤジギャル」という言葉を生んだ、本名を小林幸子という漫画家は誰? | 中尊寺ゆつこ | [
"中尊寺ゆつこ 中尊寺 ゆつこ(ちゅうそんじ ゆつこ、英語: Yutsuko Chūsonji、1962年〈昭和37年〉5月28日 - 2005年〈平成17年〉1月31日)は、日本の漫画家、エッセイスト、コメンテーター。1990年代を中心に活躍し、「オヤジギャル」などの流行語を生んだ。本名:小林 幸子(こばやし ゆきこ)、旧姓:藤原。",
"少女漫画 また、1990年前後にはOLのオジン化(オヤジギャル)が指摘されており、ドラマでもオヤジギャルが主役の「キモチいい恋したい!」が登場し、週刊誌「SPA!」連載の漫画にもオヤジギャルを題材とする「スイートスポット」(中尊寺ゆつこ)が登場した。この頃にはOL向け4コマ誌『まんがハイム』(徳間オリオン)および『まんがタイムスペシャル』(芳文社)が登場している。一方、1994年前後には漫画をあまり取り扱わない出版社による漫画誌への参入も目立っており、これら漫画誌は上の世代の著名漫画家を揃えていたもののどれも失敗に終わっている。例えば少女漫画誌以外ではマガジンハウスの「COMICアレ!」や文芸春秋の「コミック'94」やNHK出版の「コミックムウ」が、少女漫画誌ではソニー・マガジンズの『きみとぼく』が登場した。",
"ギャル 1990年代に入っても、ギャルという言葉は使用され続けた。特に中尊寺ゆつこが描いた漫画『スイートスポット』に登場する「オヤジギャル」は流行語大賞を獲得するまでの知名度を得た。このオヤジギャルとは主に当時の若いOLを風刺した題材でもあり、1980年代の末期より流行していたジュリアナ族のように企業の就業時間の定時時刻である17時頃を迎えるとこぞってOLの制服からボディコンに着替え、夜な夜な街に繰り出してはディスコで踊ったりする反面、どこか中高年男性(オヤジ)のような性格を髣髴させる、女性としてはどことなくルーズでかつ大和撫子的要素の欠損した女性を的確に描いたものであった。"
] | [
"中尊寺ゆつこ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1393 | 1989年に連載が始まった漫画『スイートスポット』で、流行語「オヤジギャル」という言葉を生んだ、本名を小林幸子という漫画家は誰? | 中尊寺ゆつこ | |
QA20QBIK-1395 | 船や航空機などの速度を表す、1時間に1852メートル進む速度を1とする単位は何? | ノット | [
"ノット 日本の計量法第5条第2項において、用途を限定する計量単位を「特殊の計量単位」として認めている。ノットはこの「特殊の計量単位」の一つであり、「航海又は航空に係る速さの計量」に限定して使用が認められている。計量法におけるノットの定義は、「1時間に1852メートルの速さ」すなわち、1時間に1海里進む速さということである。(1852/3600) m/s であり、換算すると、約 0.514 444 m/s ということになる。ただし、イギリスでの公式の定義では、(正確に)0.514 77 m/s である。これは、1海里を1853.184 m (6080 国際フィート)とし、これを3600秒で除した値を小数5桁に丸めたものである。ノットは現在も船舶や航空機の速度をあらわす単位としてよく用いられている。",
"ノット ノット (knot 記号: kn, kt)は、速さの単位であり、1ノットは1時間に1海里 (1852 m) 進む速さである。",
"船舶工学 船舶の速度は一般にノット(knot:kn)で表される。1ノットは1時間あたり1海里(かいり、1,852m、ノーティカル・マイル、Nautical Mile:nm)を進む速度である。1海里は陸上での1マイル(1,609m)とは異なる。古くは地球の円周部、つまり同一子午線上の海面での地球中心からの角度で1分(ふん、1度の60分の1)に相当する子午線弧長を1海里として使用していたが、地球が真球でなく回転楕円体に近い事や国などによって複数の異なる距離の「海里」が存在していた。その後、20世紀中には地球の平均円周を4万kmとしてこれを360x60で割った距離(の小数点以下を四捨五入して丸めた値)である1,852mに統一された。代表的な船舶の速度に「最大速力」と「航海速力」がある。最大速力とはまさにその船の最も速い速度であり、普通は公試の時にエンジンを「最大出力」で運転し全力で疾走した時の速力となる。"
] | [
"ノット"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1395 | 船や航空機などの速度を表す、1時間に1852メートル進む速度を1とする単位は何? | ノット | |
QA20QBIK-1399 | 1620年、メイフラワー号に乗りイギリスからアメリカに渡ったピューリタンの一団を、「巡礼父祖」という意味の英語で何という? | ピルグリム・ファーザーズ | [
"ピルグリム・ファーザーズ ピルグリム・ファーザーズ(Pilgrim Fathers)は、イングランド王兼スコットランド王ジェームズ1世による弾圧を恐れてメイフラワー号に乗り、アメリカに渡ったイングランド(イギリス)のピューリタン(清教徒)たちである。「Pilgrims」は「巡礼始祖」の意味。",
"ピルクル ピルクルの由来は、1620年に英国から自由を求めてメイフラワー号で新大陸(アメリカ)に渡った人たち「ピルグリム・ファーザーズ・クルー(Pilgrim Fathers Crew)」を略してつけられたものである。",
"イングランド国教会の分離派 分離派(ぶんりは、英語: Separatists)は、イングランド国教会から分かれたプロテスタントの諸派を指す。国教会の改革を求めるプロテスタントはピューリタン(清教徒)と呼ばれたが、その中にも、国教会に留まって改革を図る者(非分離派)と国教会から分かれることを主張した者(分離派)がいた。分離派には、会衆派(組合派)、独立派、バプテスト、クエーカーなどを含むとされる。メイフラワー号でアメリカに渡ったピューリタン(ピルグリム・ファーザーズ)も分離派に含まれる。"
] | [
"ピルグリム・ファーザーズ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1399 | 1620年、メイフラワー号に乗りイギリスからアメリカに渡ったピューリタンの一団を、「巡礼父祖」という意味の英語で何という? | ピルグリム・ファーザーズ | |
QA20QBIK-1415 | 退任時期が近づくなどの理由で政治的な影響力を失った大統領や首相のことを、「足が不自由なアヒル」という意味の英語で何という? | レームダック | [
"レームダック 原義は「足の不自由なアヒル」。1700年代のロンドン証券取引所で、支払不能で債務不履行に陥った株式仲買人や証券会社を指す言葉として用いられたが、1860年代に米国の政治用語として流用されるに至った。",
"失脚 失脚(しっきゃく)とは、指導的立場にいる人物が他からの圧力により指導的立場を離脱させられる行為のこと。主に政治用語として使われる。君主は廃位と称される。",
"レームダック 米国の慣用表現であり、英語を公用語とする米国以外の国においても通用する用語となりつつあるが、ここでは主として米国で用いられる場合について説明する。日本ではとりわけ、選挙で落選し、または、2期目の任期切れ間近に、残った任期を消化している米国大統領を指す用語として用いられる場合が多い。アメリカでレームダック・プレジデントと呼ばれる用法である。特に中間選挙で与党の議席を減らした大統領に対しては選挙直後から使われることもある。大統領は憲法で「再選は1度まで」と規定されている。憲法上の規定はないが、大統領になった後、政治家としてほかの役職(上院議員など)に就くことはほとんどない。当然、やめるとわかっている政治家の影響力は大きく低下する。そのため2期目終了が近づくと、議会などとの政治的取引を行う余力が消失し、政策運営ができなくなる。"
] | [
"レームダック"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1415 | 退任時期が近づくなどの理由で政治的な影響力を失った大統領や首相のことを、「足が不自由なアヒル」という意味の英語で何という? | レームダック | |
QA20QBIK-1427 | 1988年、松尾スズキによって旗揚げされた、阿部サダヲや荒川良々などが所属する劇団は何? | 大人計画 | [
"大人計画 1988年、松尾スズキ作『絶妙な関係』公演で旗揚げ。1991年に宮藤官九郎が参加。以降『ウーマンリブ』シリーズの作・演出を手がけている。この他にも、松尾スズキによるプロデュース公演『日本総合悲劇協会』などの企画公演も定期的に開催している。1995年、阿部サダヲ・宮藤官九郎・村杉蝉之介の3名によるコントユニット「グループ魂」を結成。1997年以降はロックバンドとしての活動も開始した。2012年に当時大人計画の研究生として在籍していた矢本悠馬、青山祥子、井上尚、菅井菜穂が「劇団こまつな」を旗揚げ。劇団であると同時に芸能プロダクションとしても運営しており、大人計画に所属している俳優の中には、マネジメント契約のみで所在している俳優もいる。また、劇団員の一部の芸名は松尾スズキによって命名された。",
"阿部サダヲ 阿部 サダヲ(あべ サダヲ、本名:阿部 隆史(あべ たかし)、1970年4月23日 - )は、日本の俳優、歌手。千葉県松戸市出身。劇団大人計画所属。",
"阿部サダヲ 数々の舞台作品での活躍で演技力への評価を高め、舞台を中心にテレビドラマ、映画と幅広く活躍している。1992年、舞台『冬の皮』でデビュー。同年には病気で降板した温水洋一の代役として、入団から半年経たずして『演歌なアイツは夜ごと不条理な夢を見る』でドラマ及びテレビデビューを果たす。1995年、同じ大人計画の俳優らとロックバンド・グループ魂を結成、ボーカルの「破壊」名義で活動。2005年には「君にジュースを買ってあげる♥」で『第56回NHK紅白歌合戦』にも出場した。2000年、大人計画のメンバーである脚本家宮藤官九郎脚本のテレビドラマ『池袋ウエストゲートパーク』に出演。以降、宮藤作品の常連出演者となる(但し、『あまちゃん』にはなぜか一切出演していない。)。2007年、『舞妓Haaaan!!!』で映画初主演。2010年、NHKドラマ『離婚同居』で連続ドラマ初主演。"
] | [
"大人計画"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1427 | 1988年、松尾スズキによって旗揚げされた、阿部サダヲや荒川良々などが所属する劇団は何? | 大人計画 | |
QA20QBIK-1433 | 有益なソフトウエアに見せかけながら内部で安全を脅かすマルウェアのことを、ギリシャ神話に登場した兵器から何という? | トロイの木馬 | [
"トロイの木馬 (ソフトウェア) トロイの木馬(トロイのもくば,Trojan horse)は、マルウェア(コンピュータの安全上の脅威となるソフトウェア)の一分類である。ギリシア神話におけるトロイア戦争のストーリーにあるトロイの木馬になぞらえて名前がつけられたもので、名前の由来の通り、有用な(少なくとも無害な)プログラムあるいはデータファイルのように偽装されていながら、その内にマルウェアとして機能する部分を隠し持っていて、何らかのトリガーによりそれが活動するように仕組まれているファイル等を指す。感染しないものは分類上はコンピュータウイルスではない。毎年いくつかの新種と、膨大な数の亜種が作り出されている。",
"トロイの木馬 トロイの木馬(トロイのもくば:Trojan Horse)はギリシア神話に登場する装置。トロイアの木馬ともいう。以下はこれに由来する。",
"デーモン (ソフトウェア) daemon(守護神)とはギリシャ神話に登場し、神々が煩わされたくないと考えた雑事を処理した存在である。同様にコンピュータのデーモンもユーザーが煩わされたくないタスクをバックグラウンドで実行する。フェルナンド・J・コルバトによれば、MITのProject MACで働いていた1963年、彼のチームがデーモン (daemon) という用語を初めて使ったという。分子をより分けてくれるという物理学や熱力学の空想上の存在であるマクスウェルの悪魔 (Maxwell's demon) が発想の元となっている。我々は気まぐれに、システムの雑用をこなしてくれるバックグラウンドプロセスを「デーモン」と呼び始めた。UNIXシステムがその用語を受け継いだ。BSDとその派生OSはデーモンをマスコットとしている。このマスコットはキリスト教によく見られる悪魔 (demon) の姿をしている。"
] | [
"トロイの木馬"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1433 | 有益なソフトウエアに見せかけながら内部で安全を脅かすマルウェアのことを、ギリシャ神話に登場した兵器から何という? | トロイの木馬 (ソフトウェア) | |
QA20QBIK-1437 | 稲などの農作物の1年の収穫高を、平年を基準値の「100」として示した指数のことを何という? | 作況指数 | [
"作況指数 作況指数(さくきょうしすう、さっきょうしすう)とは、農作物のうち、主に穀類や豆類について、10アール(1反)当たりの平年収量(平年値)を100として、その年の収量を表す 指数である。",
"作況指数 作況指数における平年値とは、作物の栽培を開始する以前に、その年の気象の推移や、気象災害及び病虫害に伴う被害の発生などが平年並みになるものとみなしたうえで、最近の栽培技術の進歩の度合や作付変動等を考慮した実収量の趨勢を基にして作成された、その年に予想される10a当たり収量と定義されている。このため、過去の数値の単純な平均値とならないことから、気象学における平年値とは異なる。具体的な計算の手法は、昭和54年以降の実反収について、気象要因による年次効果を除去し、平年並みであった場合の単収に補正した上で、これを滑らかな曲線で結ぶことにより近年の趨勢を表現するスムージングスプライン方式が1997年産から採用されている。なお、水稲以外の作物においては、直近数年間の実反収の平均値、又は数年間の実反収のうち、平均値から大きく外れる値(異常値)を除いた平均値を平年値に採用する場合が多い。",
"作況指数 作況指数は、(10アール当たり収量÷10アール当たり平均収量)×100 という計算式によって求める。一般的に作況指数と言った場合には、水稲を指す。米においては、流通価格を決定する入札や、翌年度の生産目標数量の決定など、経済的、政治的な判断に当たっての重要な指標となっている。作況指数の区分は以下のとおりである。毎年度、農林水産省により全国的な調査が行われ、時期に応じて全国指数、都道府県別指数、地帯別指数が公表されている。主な作物のうち、水稲が1926年からと最も古くからのデータが公表されており、小麦が1948年から、大豆が1953年からなどとなっている。なお、一部の作物においてはデータの欠損年がある。以下、代表的な水稲における作況指数について示す。"
] | [
"作況指数"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1437 | 稲などの農作物の1年の収穫高を、平年を基準値の「100」として示した指数のことを何という? | 作況指数 | |
QA20QBIK-1439 | 山中湖、花の都公園や国営ひたち海浜公園が名所として知られる、和名を瑠璃唐草という淡い青色の花は何? | ネモフィラ | [
"国営ひたち海浜公園 なお、かつては東京ディズニーランド建設候補地にあがっていたが、千葉県浦安市舞浜が建設地として決定したため撤回された。茨城県内における花の名所の1つでもあり、4月頃のスイセン・チューリップ、5月頃のネモフィラ、10月頃のコキア(ホウキグサ)などの時期には、キャンペーンイベントも行われる。",
"唐草模様 日本では、奈良時代に渡来した様式から、次第に和様式となった物が好まれるようになり、有職文様に用いられた。中世を境に、キリ、フジ、松竹梅など身近な種類の植物に変化し、染織、織物、蒔絵などに用いられた。名物裂(めいぶつぎれ)にも、金蘭唐草文などの例が認められる。21世紀初頭現在、一般に「唐草模様」として認識されることが多いのは、緑地に白の唐草模様がある風呂敷のそれで、獅子舞のかぶり物としてお馴染みであり、漫画やコントの中では泥棒の小道具としての印象もある。図案化が進み、葉に当たる部分などは簡略化され、ほとんど原形を留めていない。日本の唐草模様にはこれら曲線模様の物か、花文中心の物が多い。蔓草の生命力を発展に結び付けて一種の吉祥文様として日用品などに使用されることが多い。",
"瑠璃色 瑠璃色(るりいろ)は、紫みを帯びた濃い青。名は、半貴石の瑠璃(ラピスラズリ、英: lapis lazuli)による。JIS慣用色名では「こい紫みの青」(略号 dp-pB)と定義している。"
] | [
"ネモフィラ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1439 | 山中湖、花の都公園や国営ひたち海浜公園が名所として知られる、和名を瑠璃唐草という淡い青色の花は何? | ネモフィラ | |
QA20QBIK-1441 | 18世紀、フランスの天文学者・ラカイユにより、ほ座・とも座・りゅうこつ座・らしんばん座の4つに分割された星座は何? | アルゴ座 | [
"ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ 以下の14星座が知られる。がか座、けんびきょう座、コンパス座、じょうぎ座、ちょうこくぐ座、ちょうこくしつ座、テーブルさん座、とけい座、はちぶんぎ座、ぼうえんきょう座、ポンプ座、レチクル座、らしんばん座、ろ座。また、アルゴ座を分割したとする説が流布されているが、星表上でアルゴ座の各部に名称を付けただけであり、分割はしていない。これらの星座の多くは、日本からは観望しづらく、地域によっては全く見えないものもある。",
"らしんばん座 らしんばん座は、18世紀中頃にフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって考案された。初出は、1756年に刊行された1752年版のフランス科学アカデミーの紀要『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカーユの星図で、航海に使われる方位磁針の星座絵とフランス語で「羅針盤」を意味する la Boussoleという名称が描かれていた。ラカーユの死後の1763年に刊行された『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された Pixis Nauticaと呼称が変更されている。ラカーユは、それまでのアルゴ座の領域の一部を切り離して、そこに Antlia pneumatica と Pixis Nautica を設けた。",
"アルゴ座 ..... Z と符号を付けた。ラカーユはバイエルと異なり、 a の代わりに A を用いることはせず、a星を設けている。上述のように、ラカーユは星表においてアルゴ座の各部分を区分しただけであり、ラカーユがアルゴ座を「とも座」・「ほ座」・「りゅうこつ座」の3つ、あるいは「らしんばん座」を加えて4つに分割したという事実はない。実際にラカーユの南天天球図を見ても、単に le Navire (船) とあるだけであり、「とも座」・「ほ座」・「りゅうこつ座」に当たる星座名は描かれていない。"
] | [
"アルゴ座"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1441 | 18世紀、フランスの天文学者・ラカイユにより、ほ座・とも座・りゅうこつ座・らしんばん座の4つに分割された星座は何? | アルゴ座 | |
QA20QBIK-1443 | 英語では「インターセプト」という、数学のグラフで線と座標軸が交わった点を何という? | 切片 | [
"切片 (数学) 切片(せっぺん、英: intercept)とは、座標平面上の曲線などのグラフと座標軸の交点のことである。x軸との交点を x切片、y軸との交点を y切片と呼ぶ。x切片の x座標を a、y切片の y座標を b とすると、x軸との交点の座標は (a, 0)、y軸との交点の座標は (0, b) である。a は与えられた関数の根であり、y切片 b は関数の x = 0 における値である。",
"スペクトルグラフ理論 共スペクトルグラフのその他の重要な根拠としては点と直線の幾何(英語版)の、点-共線形グラフ(英: point-colinearity graph)と直線-交点グラフ英: line-intersection graphがある。これらのグラフは常に共スペクトルである、しかししばしばグラフ同型ではない。",
"ジャンクション ジャンクション(英: junction)は、接合点のこと。"
] | [
"切片"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1443 | 英語では「インターセプト」という、数学のグラフで線と座標軸が交わった点を何という? | 切片 (数学) | |
QA20QBIK-1445 | 1963年に、秋田のハツニシキと宮城のササシグレを交配させて作られたイネの品種は何? | ササニシキ | [
"ササシグレ ササシグレは、イネ(米)の栽培品種のひとつである。名称は宮城県の民謡「さんさ時雨」に由来する。「ササニシキ」の交配親の父方である。食味に優れる水稲うるち米品種として、1950年代から1960年代にかけて宮城県を中心とした東北地方などで栽培されたが、いもち病に弱く、現在では一部の農家によって栽培が継続されているのみである。",
"ササニシキ ササニシキは1963年(昭和38年)、宮城県立農業試験場古川分場(現:古川農業試験場、大崎市)で、「ハツニシキ」(当時の開発番号は「奥羽224号」)を母、「ササシグレ」を父として交配し誕生した。ハツニシキもまた、1954年(昭和29年)に同じ宮城県立農業試験場古川分場で誕生した新品種である。また、ハツニシキはコシヒカリと同じく「農林1号」と「農林22号」の交配で誕生した品種であり、ササニシキとコシヒカリとは親戚品種に当たる(#系譜を参照)。コシヒカリと比較すると、ササニシキはアミロース含有量が多いため食味はあっさりしており、副菜の味を引き立て和食に向くとされる。しかし日本の消費者の嗜好が変化し、ササニシキのようなあっさりした米よりも、コシヒカリのような粘りの強いもちもちとした食感の米が好まれるようになったため、好みの分かれる米とも言われる。",
"ササニシキ 1953年(昭和28年)に宮城県の古川農業試験場で、後に「ハツニシキ」と呼ばれることになる「奥羽224号」と「ササシグレ」の交配が行われ、1955年(昭和30年)にこの雑種第2代において個体選抜が行われた。この品種改良の当初の目標は稲麦二毛作で用いる晩植用の多収穫品種の実現にあったが、稲麦二毛作は次第に行われなくなってきており、やがて普通栽培用の多収穫品種育成へと目的が変化していった。選抜された個体は1960年(昭和35年)に「東北78号」として関係各県で適応性の試験に供された後、1963年(昭和38年)に「水稲農林150号」として登録の上「ササニシキ」と命名され、宮城県における奨励品種となった。ササニシキの名称は、交配の元の品種であるササシグレとハツニシキからそれぞれ取られたものである。ササニシキは、当時東北地方で広く栽培されていたササシグレに比べて収穫量が8パーセント多かった。"
] | [
"ササニシキ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1445 | 1963年に、秋田のハツニシキと宮城のササシグレを交配させて作られたイネの品種は何? | ササニシキ | |
QA20QBIK-1455 | 考案した地震学者の名前をとって「リヒター・スケール」とも呼ばれる、地震の規模を表す単位は何? | マグニチュード | [
"ローカル・マグニチュード ローカル・マグニチュード(英: Local magnitude scale, ML)は、アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した地震のエネルギー量を表す指標値(マグニチュード)である。リヒター・マグニチュード(英: Richter magnitude scale)あるいはリヒター・スケール(英: Richter scale)とも呼称される。1935年、チャールズ・リヒターは地震の規模を計測地点に依らず同じ値で表す指標値である「マグニチュード・スケール」(英: Magnitude scale)を発表した(後に改訂し、ローカル・マグニチュードやリヒター・マグニチュードと呼ばれるようになる)。ただし、ローカル・マグニチュードは特定の状況・地震計に依存しており、その条件下で小さな規模の地震でしか正しい計測ができない問題があった。",
"マグニチュード 地震のマグニチュード(英: Seismic magnitude scales)とは、地震が発するエネルギーの大きさを対数で表した指標値である。揺れの大きさを表す震度とは異なる。日本の地震学者和達清夫の最大震度と震央までの距離を書き込んだ地図に着想を得て、アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが考案した。この最初に考案されたマグニチュードはローカル・マグニチュード (ML) と呼ばれており、リヒターの名からリヒター・スケール (Richter scale, 英語発音: [ˈɹɪktɚ skeɪl]〈読:リクター・スケール〉) とも呼称される。マグニチュードは地震のエネルギーを1000の平方根を底とした対数で表した数値で、マグニチュードが 1 増えると地震のエネルギーは約31.6倍になり、マグニチュードが 2 増えると地震のエネルギーは1000倍になる。",
"チャールズ・リヒター チャールズ・フランシス・リヒター(Charles Francis Richter、英語発音: [tʃaːlz frænsis riktər]〈チャールズ・フランシス・リクター〉、1900年4月26日 - 1985年9月30日)は、アメリカ合衆国の地震学者。オハイオ州生まれ。地震の大きさを図るローカル・マグニチュード(リヒター・スケール)を考案し、同じカリフォルニア工科大学で研究していたベノー・グーテンベルグと共に発展させた。"
] | [
"マグニチュード"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1455 | 考案した地震学者の名前をとって「リヒター・スケール」とも呼ばれる、地震の規模を表す単位は何? | マグニチュード | |
QA20QBIK-1467 | サーバー負荷を軽くすることを目的として設けられる、元のウェブサイトと全部ないし一部が同じ内容を持つ別サイトのことを何という? | ミラーサイト | [
"ミラーサイト ミラーサイトとは、元となるウェブサイトの全部、または一部分と同一の内容を持つウェブサイトのことである。サーバにかかる負荷を分散する目的で作られることが多く、元のウェブサイトとは異なるドメイン名を持つ場合もある。ミラーサイトは、ウェブサイト上のコンテンツにアクセス要求が集中してサーバが過負荷で通信に遅延が生じたり、あるいは機能停止してしまうことを予防する目的で、同一の情報を保持しているサイトのことである。一般に高負荷が予想される場合に事前に設置するものだが、過去の事故に懲りて急遽設置することもある。これは一種の分散処理ともいえるが、ドメイン名が異なる場合、どちらにアクセスするかはサイト閲覧側の自由意志に左右されるため、あまり負荷分散にならない場合もある。",
"ミラーサイト その一方では、インターネット上のホームページ開設サービスでも無料のサイトでは、利用規約やサービス形態の変更などにより、突如として個人のホームページが消滅する場合もあり、こういった消滅に備えて同一内容のホームページを複数設置する者もいる。なおプロキシサーバ(プロクシとも)はインターネットへの接続を途中で中継させることで、キャッシュと呼ばれる通信データの一時複製を行い、同一リクエストに対してキャッシュ内のデータを提供することで通信の高速化を目指すが、過去に同サーバ経由でリクエストがあった内容しかキャッシュに残らないため、ミラーサイトとはその性格において異なる。",
"ミラーサイト ミラーサイトは一般に、あるサイトと同じ情報を複数の場所から閲覧できるようにする手段として使用される。特に、サイズの大きなファイルや大量のファイルを提供する場合に、アクセスの集中によるダウンロードの停滞などの混雑を緩和し、安定した運営を実現するのに役立っている。あるウェブサイトが、そのウェブサイト運営者の資本に対して多数のユーザを獲得してしまった場合、大量のアクセスによりウェブサイト側の提供が追いつかなくなる場合がある。この場合、通常はウェブサイトの通信帯域を拡張して対処するが、アクセスの集中が一過性である、帯域の増強にかかる費用が見込まれる利益に見合わない、といった事態が見込まれる場合に、代替手段としてミラーサイトを立て、負荷の分散を図ることがある。 具体的な例としては、地理的に離れたユーザに対し、サイトへのアクセスを高速化するために使用される場合がある。"
] | [
"ミラーサイト"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1467 | サーバー負荷を軽くすることを目的として設けられる、元のウェブサイトと全部ないし一部が同じ内容を持つ別サイトのことを何という? | ミラーサイト | |
QA20QBIK-1475 | その正体はインド人貴族のダカール王子という、ヴェルヌの小説『海底二万マイル』に登場する潜水艦・ノーチラス号の船長は誰? | ネモ船長 | [
"ネモ船長 ネモ船長(ネモせんちょう、仏: Capitaine Nemo 他にネモ艦長とも表記する)は、ジュール・ヴェルヌのSF小説『海底二万里』、『神秘の島』の登場人物で、同作に登場する潜水艦、ノーチラス号の艦長。謎に包まれた人物で、名前はラテン語で「誰でもない」を意味する nemo から採られている。",
"ノーチラス号 ノーチラス号(ノーチラスごう、仏: Nautilus)はフランスのSF作家ジュール・ヴェルヌの小説『海底二万里』と『神秘の島』に登場する架空の潜水艦。名称はロバート・フルトンが1800年に設計した潜水艦にちなむ(後述)。ノーチラスとはギリシア語で(希: ναυτίλος)船員・船舶を、ラテン語でオウムガイを意味する。",
"ティプー・スルターン また、ジュール・ベルヌ著海底二万里、神秘の島に登場するネモ船長のモデルはティプー・スルターンと推定され、設定上も「ティッポー・サーヒブ」なるインド大貴族の甥とされている(集英社文庫ベルヌ・シリーズ等より)。"
] | [
"ネモ船長"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1475 | その正体はインド人貴族のダカール王子という、ヴェルヌの小説『海底二万マイル』に登場する潜水艦・ノーチラス号の船長は誰? | ネモ船長 | |
QA20QBIK-1479 | カナディアンとカヤックに分けられる、舵がなくパドルで操る小舟のことを何という? | カヌー | [
"カヌー (原文は英文) 「カヤックはデッキをもつボートで、選手がその中に腰をかけて坐り、ダブルブレードのパドルで推進するものでなければならない。カナディアンカヌーはデッキをもつボートで、選手がその中に膝をついて坐り、シングルブレードのパドルで推進するものでなければならない。」 上記の定義に基づいて、クローズドデッキのカヌーが存在し、オリンピックのスラローム競技にもなっている。 ICFルールによれば、オープンデッキタイプのカナディアンカヌーについては定義が無い。現代のレジャー用カヤックはリバーカヤックとシーカヤックに大別される。",
"パドル パドル(英語: Paddle)とはカヌーなどの小型の舟で使用する櫂である。パドルを操ることを「パドリング」と言う。水をとらえる部分は「ブレード」と呼ばれ、棒の部分は「ロッド」や「シャフト」などと呼ばれる。ブレードが片側だけのシングルブレードパドルと、ロッドの両側にブレードがついているダブルブレードパドルがある。スポーツ用のものは競技ごとに異なる。スタンドアップパドルボード(SUP)では通常はシングルブレードパドルを使うが、潮流が速い海域や、向かい風が強くなったときにグリップをブレードに交換してダブルブレードパドルにすることができるトランスフォームブレードがある。",
"カヌー 使われるパドルの違いで言えば、幅が広めでオープンデッキのカナディアンカヌー系のボートは、水を掻く部分が片側だけに付いたシングルブレードパドルで漕ぐ事が普通で、クローズドデッキで幅が狭い傾向にあるカヤック系のボートでは両端に水掻の付いたダブルブレードパドルを利用する事が一般的である。またオセアニアのパドルは地域により様々な形状がある。"
] | [
"カヌー"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1479 | カナディアンとカヤックに分けられる、舵がなくパドルで操る小舟のことを何という? | カヌー | |
QA20QBIK-1483 | 日本で「ミスタードーナツ」を展開している、大阪府吹田市に本社を置く、清掃業務を手掛ける会社は何? | ダスキン | [
"ダスキン 株式会社ダスキン(英: Duskin Co., Ltd.)は、大阪府吹田市(江坂地区)に本社を置く日本の企業。清掃業務を中心に、外食産業なども展開する。ミスタードーナツの事業本部でもある。",
"ミスタードーナツ 日本での略称は「ミスド」。1971年に日本での事業を開始しており、ケンタッキーフライドチキンやマクドナルドなどと同じく、日本国内では最も早い時期に営業を開始したフード系フランチャイズチェーンにして、最大規模のドーナツチェーン店である。ドーナツを主力商品とするが、それ以外のさまざまな食品も扱うファストフード店として知られる。全店舗のうち直営店は少数で、大半の店舗がフランチャイズ店として運営される。日本国内における運営会社は、大阪府吹田市豊津町に本社を置くダスキンであるが、ミスタードーナツ事業本部は隣の芳野町にある。まったくの異業種である同社がドーナツ事業に進出したきっかけは、創業者の鈴木清一がアメリカでハリー・ウィノカーに出会い、意気投合したことから始まる。店舗名は「○○店」ではなく「所在地名(地名・施設名)+ショップ」となる。",
"ダスキン 埃取り用のモップ・化学雑巾・浄水器などの清掃・衛生用品レンタルサービスや各種清掃サービスを中核とするクリーンサービス事業を行っている。また、ミスタードーナツを中心とする外食事業も会社の売上高の多くの比重を占める。ダスキンはダストコントロール事業やサービスマスター、メリーメイド等を「訪販グループ」、ミスタードーナツやカフェデュモンド等の事業を「フードグループ」、ダスキンヘルスケアや海外事業等は「その他」として区分している。各事業毎のチェーン店を含む売上高は以下の通り。"
] | [
"ダスキン"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1483 | 日本で「ミスタードーナツ」を展開している、大阪府吹田市に本社を置く、清掃業務を手掛ける会社は何? | ダスキン | |
QA20QBIK-1487 | 戦国時代を舞台に、48か所もの体の部分を魔物に奪われた百鬼丸の苦難の旅を描いた、手塚治虫の漫画は何? | どろろ | [
"どろろ 『どろろ』は、手塚治虫による日本の少年漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)にて1967年35号から1968年30号まで連載された後、『冒険王』(秋田書店)にて1969年5月号から10月号まで連載された。戦国時代の日本を舞台に、妖怪から自分の身体を取り返すべく旅する少年・百鬼丸と、泥棒の子供・どろろの戦いの旅路を描く。",
"魍魎戦記MADARA 摩陀羅の生い立ちや設定は、手塚治虫の漫画『どろろ』に登場する百鬼丸がモチーフになっている。具体的には、権力者の父親によって身体の複数の部位を魔物に捧げられた後に川に流され、流れ着いた先で世捨て人に拾われるが、成長した後に出生の秘密を知り、身体を取り戻す旅に出立するという過去の経緯や、物語開始時には奪われた身体を補うために武器を仕込んだ義体を装着しているものの、元の身体を取り戻していくことで生身に近づいていくというギミックの設定は、『どろろ』の設定を換骨奪胎したものである。物語全体の骨子はフロイト派精神分析学者のオットー・ランクが分析した英雄神話の類型と、ロシア民俗学者のウラジーミル・プロップが分析した魔法民話の類型を合わせたものを下敷きにしたとされる。例えば影王はプロップが定義した「偽主人公」の役回りを演じるものとして用意された登場人物である。",
"どろろ 手塚治虫文庫全集どろろ2巻の表紙などに使われている手塚治虫が描いたイラストには4体、手塚治虫マンガ大全や手塚治虫トレジャーボックスにも掲載されており、週刊少年サンデー1968年2・3号掲載の手塚治虫が描いたイラストで「これからもどろろに、ぞくぞく登場する妖怪は、これだ!!」と銘打たれている『特別大画報どろろ百鬼』には13体が描かれている。DVD-BOX封入解説書にも掲載されており、冒険王1969年9月号の特集に当時は手塚プロダクション所属だった井上智が描いたカラーイラストで「これからどろろにぞくぞく登場する妖怪はこれだ!!」と銘打たれている『どろろと百鬼』には21体が描かれている。以下に、『特別大画報どろろ百鬼』で紹介されている妖怪13体と、手塚治虫文庫全集どろろ2巻の表紙などに使われている手塚治虫が描いたイラストの妖怪2体、手塚プロダクション所属だった井上智が描いた妖怪7体を記載する。"
] | [
"どろろ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1487 | 戦国時代を舞台に、48か所もの体の部分を魔物に奪われた百鬼丸の苦難の旅を描いた、手塚治虫の漫画は何? | どろろ | |
QA20QBIK-1495 | 男声声域で、バスとテノールの間にあたるものを何という? | バリトン | [
"バリトン バリトン(独: Bariton〈バーリトン〉、英: baritone〈バリトーン〉、仏: baryton〈バリトン〉、伊: baritono〈バリートノ〉)は、男声のバスとテノールの中間の声域およびそれを受け持つ歌手。男声を音域で二分する場合はバスの側に分類される。 典型的なバリトンの音域は概ねG2~G4、合唱ではA2~F4くらいである。記譜はバス記号が用いられることが多く、バリトン記号は現在はあまり用いられない。",
"バス (声域) 「バッソ・ブッフォ」は喜劇的な役割を得意とするバスに対して用いる。バスよりやや高い声を持つ男性歌手はバリトンという。声域と声質がバスとバリトンのおよそ中間にある歌手を「バスバリトン」と呼ぶこともある。合唱などでバスパート内で二分する場合、高い方がバスI、低い方がバスIIとなるが、バスIを便宜上「バリトン」、バスIIを「バス下」「下(げ)バス」と呼ぶ場合もある。",
"男声合唱 声域・声質によってパート分けされ、高音域から順に、第1テノール(ファーストテノール、トップテノールとも)・第2テノール(セカンドテノール、リードテノールとも)・バリトン・バスの4パート(男声4部合唱)で演奏されることが多い。時おり、テノール・バリトン・バスの3部合唱や、テノールとバリトン・バスをさらに3パートずつに分けた6部合唱という編成も見られる。また、カウンターテナーのパートが加えられる場合もある。主旋律は通常第1テノールが歌う。バーバーショップスタイル(後述)のアンサンブルでは第2テノールをリードと呼び、ここが主旋律を担当する。標準的な男声合唱曲の音域は約2オクターブ半であり、混声合唱に比べると当然狭いが、ファルセットを用いればより高い声域を演奏できるうえ、バスの低音域がアルトよりも広いことから、実際には混声合唱と同等の3オクターブ以上をカバーすることもできる。"
] | [
"バリトン"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1495 | 男声声域で、バスとテノールの間にあたるものを何という? | バリトン | |
QA20QBIK-1497 | アメリカでも映画がつくられており、日本が生んだキャラクターとして、唯一、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに殿堂入りしている怪獣は何? | ゴジラ | [
"怪獣 『ゴジラ』のヒットは日本においては怪獣映画というジャンル自体に成長し、その中でさまざまな怪獣が創造された。今日の日本ではこれら怪獣映画などのフィクション作品に登場する巨大な生物を指す場合が多い。",
"ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム 近年では、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームを模して、セントルイスやトロント、香港など、他の都市でも類似したウォーク・オブ・フェームが作られている。日本人俳優では早川雪洲、マコ岩松、三船敏郎の星がある。2004年には、生誕50周年を記念して日本のキャラクターとしては初めて怪獣ゴジラが加わった。",
"怪獣映画 怪獣映画とは、いわゆる怪獣が登場する映画である。日本では一つのジャンルとして独自の発展をとげてきたが、国外ではモンスター映画というより広いジャンルに含まれる。モンスター(怪物)は怪獣よりも広い範囲の想像上の生き物(ゴーレム、フランケンシュタインの怪物、ドラキュラ、透明人間、ミイラ男、狼男、半魚人、エイリアンなど)を含む。また、ゾンビ映画はアメリカではとても人気が高く、幾つもの派生作品が作られ続けているが、日本の怪獣映画とは異なるジャンルである。必ずしも明確に区別できるとは限らないが、怪獣と怪物と怪人の違いには注意しなければならない。アメリカでは『ゴジラ』をはじめとする日本製の怪獣映画を、従来の「monster (怪物)」という概念とは区別して「Giantmonster movie (巨大な怪物の映画)」と呼ぶ場合がある。"
] | [
"ゴジラ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1497 | アメリカでも映画がつくられており、日本が生んだキャラクターとして、唯一、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに殿堂入りしている怪獣は何? | ゴジラ | |
QA20QBIK-1505 | 紀元前3世紀ごろにエジプトのファロス島に建造されたと伝えられる、世界の七不思議のひとつは何? | アレクサンドリアの大灯台 | [
"アレクサンドリアの大灯台 座標: 北緯31度12分51秒 東経29度53分06秒 / 北緯31.21417度 東経29.88500度 / 31.21417; 29.88500アレクサンドリアの大灯台(アレクサンドリアのだいとうだい、英: Lighthouse of Alexandria)は、紀元前3世紀頃にエジプトのアレクサンドリア湾岸のファロス島に建造された灯台。ファロス島の大灯台、あるいはアレクサンドリアのファロスとも呼ばれる。ファロス島は、アドリア海にも同名の島(現在のフヴァル島)があるが、ここで言及されるのは、アレクサンドリア港の一方の端に人工の埋め立てにより出来上がった半島の突端にあった小さな島である。世界の七不思議のひとつ。ただし、ビザンチウムのフィロンの選出した七不思議には含まれていない。",
"世界の七不思議 世界の七不思議(せかいのななふしぎ)とは、7つの建造物のことである。現在、一般的には、古代世界の七不思議として伝承されてきた、ギザの大ピラミッド、バビロンの空中庭園、エフェソスのアルテミス神殿、オリンピアのゼウス像、ハリカルナッソスのマウソロス霊廟、ロドス島の巨像、アレクサンドリアの大灯台の7つを指す。",
"世界の七不思議 一般的に挙げられる七不思議は以下の7つである。この内「アレクサンドリアの大灯台」は、実際にはフィロンの選んだ7つには含まれていない。これは、フィロンが自分の国の不思議は入れないことに決めていたためで、フィロンが選んだのは「バビロンの城壁」であった。バビロンの空中庭園とバビロンの城壁が誤って同一視された結果、「アレクサンドリアの大灯台」が導入されたとされる。現存する2番目に古いリストであるシドンのアンティパトロスの記述では、当時既に損壊が進んでいたと見られるバビロンの城壁が除かれ、新しく建設された大灯台が選ばれている。これらのほとんどは地震や破壊などで消滅してしまい、「ギザの大ピラミッド」のみが現存する唯一の建物になっている。"
] | [
"アレクサンドリアの大灯台"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1505 | 紀元前3世紀ごろにエジプトのファロス島に建造されたと伝えられる、世界の七不思議のひとつは何? | アレクサンドリアの大灯台 | |
QA20QBIK-1509 | カカオバターが温度の上昇によって溶け出し、白い結晶となってチョコレートの表面に浮き出る劣化現象を何という? | ファットブルーム | [
"チョコレート 固形チョコレートは油分に粉乳や砂糖などの粉末が分散している状態であり、水に不溶である。固形チョコレートを水分と乳化させた物は、ガナッシュ、生チョコレートと呼ばれる。固形チョコレートは一般的に、熱に弱く溶けやすい。過度に冷却したもの、融解・再結晶化したもの、長期間保存したものなどには白い色がつくことがある。この白い部分をブルームといい、このような現象をブルーミング現象という。ブルームが生じたものを食べても問題はないが、風味や味は落ちる。ファットブルーム(fat bloom)は、チョコレートの油脂成分のうち融点の低い部分が融解して表面に浮出し、再結晶化したものである。シュガーブルーム(sugar bloom)は、冷却時などにチョコレートの表面に水分が付着した際チョコレートの砂糖が水分に溶解し、その水分が蒸発した時に砂糖が析出したものである。",
"ファットブルーム ファットブルーム(fat bloom)はチョコレートに生じる劣化現象の一つである。オイルブルームとも言われている。",
"テンパリング チョコレートの原料であるカカオバターは、高温からそのまま冷やしても、カカオの脂肪が緩く不安定な結晶構造を取ってしまう。このようなチョコレートは口当たりや見た目が悪くなってしまう。なめらかな口当たりと艶やかな見かけをもつ、高い品質のチョコレートを作るためには、チョコレートの温度を不安定な結晶の融点より上の温度に調整し、安定した結晶構造を充分に形成させてから冷やす必要がある。その作業をテンパリングと呼ぶ。テンパリングには、温度計とチョコレートをゆっくりと加熱できる熱源が必要になる。一般には湯煎で行われるが、専用の装置も存在する。テンパリングには安定した結晶を一から作る方法と、別に用意したテンパリング済みのチョコレートを核にする方法の2通りの方法がある。前者では、まずチョコレートを50°Cに温めて完全に溶かし40°C前後まで冷ます。"
] | [
"ファットブルーム"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1509 | カカオバターが温度の上昇によって溶け出し、白い結晶となってチョコレートの表面に浮き出る劣化現象を何という? | ファットブルーム | |
QA20QBIK-1511 | 「神聖文字」などの呼称がある、古代エジプトで神殿などに刻まれた象形文字を何という? | ヒエログリフ | [
"文字 あたかも、整備された文字体系が突然出現したかのようである。研究者の多くは、数世紀先行するメソボタミアの#楔形文字の影響があると考えるが、両者には字母などに明らかな共通点が見られないため、エジプトヒエログリフが借用したのは「文字という着想」(#借用と発展の節を参照)だけで、文字体系の組織は独自に発達したものだと考えている。初期にはさまざまな媒体に書かれたが、神官書体(後述)が発達すると、もっぱら記念碑や宗教関係の碑文にのみ使われるようになった。ヒエログリフ(英: hieroglyph、聖刻文字とも)という呼び名は、古代ギリシア語のタ・ヒエログリュピカ(神聖な文字)に由来する。文字の多くは表語文字だが、一部の文字を表音文字にも転用しており、表語文字では表しにくい概念や形態素を表記しやすくなっている。",
"エジプト数学 古代エジプトには、ヒエログリフ(神聖文字)、ヒエラティック(神官文字)、デモティック(民衆文字)の三種類の文字が存在した。桁は十進法であり、十の累乗数について7乗(一千万)までの絵文字がある。ヒエラティックはより実用的で、符号化された記数法の概念がみられる。ヒエラティックはヒエログリフよりも必要な文字数が少なく、またパピルスの普及もあり、ヒエラティックがヒエログリフに取って代わるようになった。アーメス・パピルスとモスクワ・パピルスでもヒエラティックが使われている。",
"メロエ文字 メロエ文字(メロエもじ、英語:Meroitic script)は、古代エジプトの神聖象形文字と民衆文字に起源を持つ音素文字である。メロエ文字は、メロエ王国において、少なくとも紀元前200年頃まで、メロエ語を書き記すのに使用されていた。またおそらく、後継者である諸ヌビア王国で古ヌビア語を記すのに使用された。メロエ語は後に、アンシャル体のギリシア語アルファベットで書き記され、このとき、三つの古メロエ象形文字が表記に追加された。基本的に音素文字であるので、メロエ文字はエジプト神聖象形文字と比べて、かなりに異なる使われ方をされた。ある学者、例えばハールマン(Haarmann)は、メロエ文字が、その他の点でギリシア文字とは違う働きを持っているにもかかわらず、主として母音用の文字を備えていることより、この文字の発達にギリシア文字が影響を及ぼしたと信じている。"
] | [
"ヒエログリフ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1511 | 「神聖文字」などの呼称がある、古代エジプトで神殿などに刻まれた象形文字を何という? | ヒエログリフ | |
QA20QBIK-1513 | 1802年に当時のアメリカ大統領トマス・ジェファーソンによって設立された、アメリカ陸軍士官学校の、所在地からついた通称は何? | ウェストポイント | [
"陸軍士官学校 (アメリカ合衆国) ニューヨーク州ウェストポイントは、ジョージ・ワシントンによって、1778年に建設された要塞が始まりとなっている。ハドソン川沿いにあり、舟運の管理が目的であった。1802年にトーマス・ジェファーソン大統領によって、設立が認められ、1802年7月4日に開校している。1866年まで工兵司令部が管理していた。",
"陸軍士官学校 (アメリカ合衆国) 座標: 北緯41度23分40秒 西経73度58分10秒 / 北緯41.39444度 西経73.96944度 / 41.39444; -73.96944アメリカ合衆国陸軍士官学校(アメリカがっしゅうこくりくぐんしかんがっこう、英: United States Military Academy、USMA)は、ニューヨーク州ウェストポイントに所在するアメリカ陸軍の士官学校(士官候補生養成校)。ウェストポイント(West Point)と通称される。1802年に設立されたアメリカ合衆国で最も古い士官学校であり、陸士開校以前は要塞があった。敷地面積は65平方キロメートル以上で、世界で最も広大な敷地を持つ学校の一つである。多くの校舎、研究棟、運動施設に加えて、スキー場や射撃場、研究用原子炉まである。",
"アメリカ陸軍工兵司令部 大陸会議は1775年6月16日、「大陸軍の技師長」を創設することを承認した。これはジョージ・ワシントンが大陸軍の最高司令官に任命された翌日にあたる。工兵隊としては1779年3月11日に大陸会議に承認された。現在の形の陸軍工兵隊となったのは1802年3月16日であり、時の大統領トーマス・ジェファーソンは、「工兵隊を組織として設立する ... この兵団は ... ニューヨーク州ウエストポイントに駐在し、陸軍士官学校を建設する」ことを承認した。陸軍士官学校は1866年まで工兵隊の指導下にあった。1812年の米英戦争後、ニューオーリンズの要塞化を初めとして、アメリカ合衆国の河川工事に関わることは工兵隊の管轄となった。1838年7月4日に承認された地理工学兵団は士官のみで構成されており、灯台など連邦政府の土木工事について、地図作り設計および施工を任された。"
] | [
"ウェストポイント"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1513 | 1802年に当時のアメリカ大統領トマス・ジェファーソンによって設立された、アメリカ陸軍士官学校の、所在地からついた通称は何? | ウェストポイント (ニューヨーク州) | |
QA20QBIK-1517 | アメリカのアイダホ州・モンタナ州・ワイオミング州にまたがる、世界遺産にもなっている世界最古の国立公園は何? | イエローストーン国立公園 | [
"イエローストーン国立公園 イエローストーン国立公園(イエローストーンこくりつこうえん、英語: Yellowstone National Park)は、アイダホ州、モンタナ州、及びワイオミング州に位置するアメリカ合衆国の国立公園である。1872年に世界初の国立公園に指定されており 、ワイオミング州北西部を中心として3470平方マイル(8980平方キロメートル)にわたる。この国立公園には様々な間欠泉や温泉、地熱による観光スポットが散在していることで有名であるが、グリズリーやオオカミ、アメリカバイソン(バッファロー)やワピチ(エルク)の群れが生息していることでも知られる。ここは地上に残された数少ない手付かずの巨大温帯生態系の一つであるイエローストーン圏生態系(英語版)の中心になっている。アメリカで最も人気のある国立公園で、2015年には410万人の観光客が訪れた。",
"国立公園 世界最初の国立公園は、1872年に第18代アメリカ合衆国大統領・ユリシーズ・S・グラントによって指定されたイエローストーン国立公園である。この当時、イエローストーン国立公園のある現在のアイダホ州、モンタナ州、ワイオミング州はまだ州ではなく、準州であったため、連邦政府が管理することになったものである。イエローストーン国立公園に続いて、オーストラリアでは1879年にロイヤル国立公園(Royal National Park)が、カナダでは1885年にロッキー山脈公園(現在のバンフ国立公園。なお、ロッキー山脈公園法の制定は1887年)が、ニュージーランドでは1887年にトンガリロ国立公園(なお、トンガリロ国立公園法の制定は1894年)が設立された。ヨーロッパで最初の国立公園は1909年にスウェーデンで設立された9つの公園で、2010年現在ではヨーロッパには359の国立公園がある。",
"ゾーン・オブ・デス (イエローストーン国立公園) イエローストーン国立公園は大部分がワイオミング州内にあるが、ごくわずかの部分は州境を越えてアイダホ州とモンタナ州に属する。うちモンタナ州の部分には住民がいるが、アイダホ州の部分は完全な無人地域である。一方、米国の連邦地方裁判所(英語版)の管轄地域は本来州境を越えず、ある州の全域または一部を管轄するように設定されるが、イエローストーン国立公園の全域はワイオミング州の州都・シャイアンにあるワイオミング地区連邦地方裁判所(英語版)の管轄地域に指定される。これにより、ワイオミング地区連邦地方裁判所は米国で、複数の州を管轄する唯一の連邦地方裁判所となっている。一方、国立公園の管轄範囲内における専属的管轄権(英語版)はアメリカ合衆国連邦政府にあるため、国立公園内で発生したあらゆる犯罪は所在する州の州法の下で訴追することはできない。"
] | [
"イエローストーン国立公園"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1517 | アメリカのアイダホ州・モンタナ州・ワイオミング州にまたがる、世界遺産にもなっている世界最古の国立公園は何? | イエローストーン国立公園 | |
QA20QBIK-1521 | エレベーターのボタンでは「M2」となっている、建物の1階と2階の間にあるフロアを何という? | 中二階 | [
"中二階 エレベータ等の略号では、正規の階の間にある階には「M」を使う。例えば、1階と2階の間の中二階は「M2」、5階と6階の間のいわば「中6階」は「M6」、1階と地下1階の間の中地階(中地下1階)は「MB」または「MB1」、建物内の正規の最上階と屋上の間の階(いわば「中屋上階」)は「MR」と表す。産業におけるメザニンあるいは中二階は、固定の階層の間に半固定の床を設置したものを言う。積層棚とも呼ぶ。メザニンは通常独立しており、解体したり再配置したりできることが多い。商用に販売されているメザニン構造は主に鋼やアルミニウムやファイバーグラスでできている。そのようなメザニンの床面の素材は用途によって異なるが、鋼鉄やアルミニウムやファイバーグラス製で穴あきのものや、木の板で覆ったものなどがある。メザニンは小売店の陳列棚のように、器具や原材料などを保管する場所として使われる。",
"階 香港やマカオで使われている中国語では、地上階(日本でいう1階)のことを「地下」と言い、日本でいう地下階のことは「地庫」と言う。屋上の階数表記では、上に屋根のない部分を主に使用する場合は roof, R と表記される。屋上に設けられた建屋(ペントハウス)を主に使用する場合、例えば屋上屋1階は first penthouse floor , P1と表記される。エレベータ等の略号では、正規の階の間にある階にはMiddleを略した「M」を使う。例えば、1階と2階の間の中二階は「M2」、5階と6階の間のいわば「中6階」は「M6」、1階と地下1階の間の中地階(中地下1階)は「MB」または「MB1」、建物内の正規の最上階と屋上の間の階(いわば「中屋上階」)は「MR」と表す。",
"階 多数の層からなる建築物は、床、天井、壁で囲まれた層が垂直方向に積み重なって構成されており、そのひとつひとつの層が階と呼ばれる。ひとつの階は、通常、間仕切りなどで複数の部屋や廊下などに区画されており、上下方向に積み重なる階と階の間は、階段、はしご、エスカレータ、エレベータなどで接続される。建築物の高さを測る際には、地上から軒や最高部までの高さ(距離)と並んで、階数が用いられ、一般に、1〜2階建ての建築物は低層建築物、3〜5階建ての建築物は中層建築物、6階以上の建築物は高層建築物に区分される。通常の階の高さの半分などのレベル差で階が連続する構成の建築物は、スキップフロアまたはステップフロアと呼ばれる。スキップフロアは階と階の間の連続性が高く、回遊性があるため、展示施設などに適する。日本における代表例に、東京都中央区銀座のソニービルや、同渋谷区宇田川町のハンズ渋谷店がある。"
] | [
"中二階"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1521 | エレベーターのボタンでは「M2」となっている、建物の1階と2階の間にあるフロアを何という? | 中二階 | |
QA20QBIK-1523 | スペイン語で「串」という意味がある、小さく切ったパンに一口サイズの食べ物を載せて楊枝で刺したおつまみを何という? | ピンチョス | [
"ピンチョス ピンチョス(単数形はピンチョ 西: pincho、バスク語: pintxo、「串」の意)は、小さく切ったパンに少量の食べ物がのせられた軽食のことである。名称はかつては食材を串や楊枝でパンに刺して留めていたことに由来しているが、串や楊枝を用いないものもピンチョ(ス)と呼ばれる。タパの一種であり、現在はタパの同義語としてもつかわれる。",
"ピンチョス どの店も異なる料理には異なる串を用い、勘定には串を数えると考えられているが、実際には串の長さを変えたり、串に異なる色のキャップをはめるバールもある一方、必ずしも串の本数や形状で勘定をするのが一般的というわけではない。スペインでは酒のつまみや軽食を全てタパス(Tapas)という言葉でまとめてしまうこともあるが、厳密にはタパスが料理を小分けにした突き出し風のもの、ピンチョスはオープン・サンドイッチ状のフィンガーフード(指でつまんで食べられる軽食)である。",
"タパス 特にスペイン北部のナバーラ州、バスク州、カンタブリア州、およびサラマンカ県のような行政区でのタパスの一種は、ピンチョとよばれる串や楊枝が刺さっていることからピンチョス(バスク語:pintxos)と呼ばれる。楊枝は軽食がパンから落ちないように軽食に刺して留めてあり、客が食べた料理の数を数えるためにも用いる。ピンチョの値段は1.00から1.50ユーロであり、値段の異なる料理には異なる種類の楊枝が使われる。飾りのついた串が闘牛で使用される色鮮やかな槍(バンデリージャ)を連想させることから、バンデリージャス(banderillas)という別名もある。アンダルシア州では、タパスをメディア・ラシオン(media ración、中皿)やラシオン(ración、大皿)に「増量」することもできる。タパスを複数人で注文する際には、中皿や大皿で注文した方が経済的である。"
] | [
"ピンチョス"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1523 | スペイン語で「串」という意味がある、小さく切ったパンに一口サイズの食べ物を載せて楊枝で刺したおつまみを何という? | ピンチョス | |
QA20QBIK-1529 | 冷戦下のアメリカで起こった反共産主義活動のことを、活動の中心に立った上院議員の名前をとって何という? | マッカーシズム | [
"マッカーシズム マッカーシズム(英: McCarthyism)とは、1950年代にアメリカ合衆国で発生した反共産主義に基づく社会運動、政治的運動。アメリカ合衆国上院(共和党)議員のジョセフ・マッカーシーによる告発をきっかけとして「共産主義者である」との批判を受けたアメリカ合衆国連邦政府職員、マスメディアやアメリカ映画の関係者などが攻撃された。",
"アメリカ合衆国の歴史 一方、冷戦の急速な緊張の高まりにより、1940年代末期にジョセフ・マッカーシー上院議員が中心となった反共運動が国民の支持を拡大、FBIも共産主義者の取締りを強化し、公民問わず様々な場所で、共産主義者と見られた人々の排斥が行われた。それは民間企業から官公庁、果ては軍隊へ至り、労組の力が強かったハリウッドでは、数々の作家や俳優が共産主義者として排斥された。この中でチャップリンなどは国外亡命に追いやられて、国内外に衝撃を与えた。これらはマッカーシズムや、魔女狩りに例えて赤狩りと呼ばれ、マッカーシーが失脚する1950年代前半まで大きな動きとなった。この運動によって公職を追放された者は数知れないが、一方で米国内の共産主義運動の芽を摘んだと評価する者もいる。なお、連合国の占領下にあった日本においても、レッドパージとして同様の排斥運動が盛んに行われたが、これは反共のマッカーサー司令官の意思が大きい。",
"赤狩り マッカーシズムは、第二次世界大戦後の冷戦初期、1948年頃より1950年代前半にかけて行われたアメリカにおける共産党員、および共産党シンパと見られる人々の排除の動きを指す。1953年より上院政府活動委員会常設調査小委員会の委員長を務め、下院の下院非米活動委員会とともに率先して「赤狩り」を進めた共和党右派のジョセフ・マッカーシー上院議員の名を取って名づけられた。マッカーシーに協力した代表的な政治家は、リチャード・ニクソンとロナルド・レーガンである。マッカーシーらに「共産主義者」や「ソ連のスパイ」、もしくは「その同調者」だと糾弾されたのは、アメリカ政府関係者やアメリカ陸軍関係者だけでなく、ハリウッドの芸能関係者や映画監督、作家。さらにはアメリカの影響が強い同盟国であるカナダ人やイギリス人、日本人などの外国人にまで及び、「赤狩り」の影響は西側諸国全体に行き渡ることになる。"
] | [
"マッカーシズム"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1529 | 冷戦下のアメリカで起こった反共産主義活動のことを、活動の中心に立った上院議員の名前をとって何という? | マッカーシズム | |
QA20QBIK-1533 | 7世紀に起こった壬申の乱で大友皇子を破った大海人皇子は、後に即位して何天皇と呼ばれた? | 天武天皇 | [
"壬申の乱 壬申の乱(じんしんのらん)は、天武天皇元年6月24日 - 7月23日(ユリウス暦672年7月24日 - 8月21日)に起こった古代日本最大の内乱である。天智天皇の太子・大友皇子(1870年(明治3年)に弘文天皇の称号を追号)に対し、皇弟・大海人皇子(後の天武天皇)が兵を挙げて勃発した。反乱者である大海人皇子が勝利するという、日本では例を見ない内乱であった。名称の由来は、天武天皇元年が干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたることによる。",
"皇太子 ただし、大海人皇子の「立太子」については、日本書紀における矛盾した記述から、坂本太郎や青木和夫により否定的見解がある。天智天皇の崩御後、大友皇子と大海人皇子は壬申の乱によって争い、その結果、大海人皇子が第40代天武天皇として即位した。天武天皇12年(683年)には、天武天皇と早世した大田皇女(持統天皇の同母姉)の息子である大津皇子が「聴朝政」を始めると記録があるが、これは太政大臣への就任とは考えられていない。早川は「制度としての太政大臣」の地位が存在していなかったとの見解を示している。ところが、天武天皇14年(685年)1月、天武天皇とその皇后であった持統天皇の皇子である草壁皇子は、新たな皇親冠位制(冠位四十八階)において、浄広壱に叙された。",
"大兄 このため、天智天皇の長子である大友皇子が即位することになり、皇位承継の道を閉ざされた大海人皇子(天武天皇)が叛乱(壬申の乱)を起こした一因となったのであろう。"
] | [
"天武天皇"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1533 | 7世紀に起こった壬申の乱で大友皇子を破った大海人皇子は、後に即位して何天皇と呼ばれた? | 天武天皇 | |
QA20QBIK-1537 | ルンバやジャズ、ソウルなどさまざまな音楽が混ざってできたことからスペイン語で「ソース」という意味の名を持つ、ラテン音楽の一種は何? | サルサ | [
"ラテンジャズ 広義の上では、主に中米の音楽を中心に発展したアフロ・キューバン・ジャズとブラジルの音楽を中心に発展したブラジリアン・ジャズに分けられる。狭義ではアフロ・キューバン系のものを指すことが多い。アフロ・キューバン・ジャズは、キューバを中心に発展した中米のリズムを基調とし、1940年代から1950年代頃の、よりキューバ色の強いジャズという意味合いがある。ルンバ、ソン、マンボ、サルサ、メレンゲ、カリプソ、チャチャチャ、ボレロの要素を含むものを指す。ニューヨークに渡ってきたキューバからの移民は、西アフリカなどのリズムが体に染みついており、彼らを通じてアフロ・キューバン(afro-cuban)と呼ばれるラテン音楽のジャンルが形成されるに至った。このアフロ・キューバン音楽から、後にマンボ、ルンバ、チャチャチャ、サルサ等が派生し、またお互いに影響しあって発展していった。",
"ルンバ ルンバ(Rumba)とはキューバのアフリカ系住民の間から生まれたラテン音楽であり、リズム名でもあり、ダンス名でもある。また、1930年代にアメリカ経由でキューバのソンが、ルンバ(Rhumba)として紹介され広まった。これはキューバでのルンバとは別物であるが、世界的なルンバ・ブームを経て、社交ダンスやムード音楽など独自の発展を遂げた。",
"サルサ (音楽) サルサのルーツは、1930年代のキューバ音楽、ソンやルンバから発展したものとされている。直接的には、1960年代のニューヨークにおけるプエルトリコ人やキューバ人のコミュニティ内で、ラテン音楽に、ジャズ、ソウル、ロックなどの要素を取り入れたものを発祥とする説、さらにその後1970年頃までにニューヨークで確立されたものをサルサの発祥とする説が有力である。サルサに直接影響を与えた音楽はキューバのソンである。これはスペインとアフリカの影響を受けた音楽で、もともとはキューバ東部のオリエンテ州に原型があり、1910年代後半にはキューバ全土に広がった。1920年代から30年代にかけて、禁酒法が施行されたアメリカ合衆国からの観光ブームも手伝って、ソンがキューバで大変な人気を博し、多くの楽団が演奏した。"
] | [
"サルサ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1537 | ルンバやジャズ、ソウルなどさまざまな音楽が混ざってできたことからスペイン語で「ソース」という意味の名を持つ、ラテン音楽の一種は何? | サルサ (音楽) | |
QA20QBIK-1539 | ボクシングで、グローブやヘッドギアなどを着用し実戦と同じスタイルで行う練習方法を何という? | スパーリング | [
"ボクシンググローブ ボクシンググローブ(Boxing gloves)は、ボクシングで使用する用具のひとつで、拳を保護するために使用される。ボクシングと冠しているがキックボクシングなど打撃系の格闘技でも使用される。大きく分けて試合用のオンスグローブと練習用のパンチンググローブがある。",
"ヘッドギア 格闘技では練習・試合両方で装着され、アマチュアの試合では装着を義務づけている場合が多い。近年では、眼球、眼窩を完全に保護するフルフェイスタイプのヘッドギアが装着される事が多い。プロボクシングにおいては試合では装着しないが、練習用スパーリングでは装着する。ラグビーでもヘッドギアは使用され、格闘技のタイプのものとは別タイプになっている。ただし、ヘッドギアが試合中外れてもプレーは可能である。ラグビーのヘッドギアはヘッドキャップとも呼ばれている。空道等で使用される顔面部が透明のプラスチック製のヘッドギアは、スーパーセーフと呼ばれている。レスリングなどで使用される耳の防護を目的とするものはイヤーガードと呼ばれている。スポーツ以外にも、医療の場などでも使われる。 てんかんの発作などで転倒した際頭部を保護する目的で使用される。",
"ボクシング アマチュアボクシングでは、選手はトランクス、ランニングシャツ(女子はTシャツまたはノースリーブシャツ)、シューズ、グローブを着用する。男性シニアの場合、ヘッドギアの着用は2013年より禁止されており、プロボクシング同様、選手は頭部を露出した状態で試合を行う。グローブの重さはシニア(18歳以上)の選手は全階級を通じて10オンス、ジュニア(高校生)はライトウェルター級までの選手は10オンス、ウェルター級以上の選手は12オンスである。負傷防止のためマウスピースとファウルカップを着用する。男子のプロボクサーは原則的に上半身裸で対戦し、ランニングシャツの着用は認められていない。"
] | [
"スパーリング"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1539 | ボクシングで、グローブやヘッドギアなどを着用し実戦と同じスタイルで行う練習方法を何という? | スパーリング | |
QA20QBIK-1549 | 女声のアルトからメゾソプラノにあたる音域を、ファルセットを使って歌い上げる男声歌手のことを何という? | カウンターテナー | [
"カウンターテナー 変声を過ぎた男性が裏声(ファルセット)や頭声を使って、女声パート(アルト、メゾソプラノ、ソプラノ)あるいは女声に相当する音域を歌うことを指す。ボーイソプラノや、バロック時代にみられた変声前に去勢することで高音域を保つカストラートとは区別される。英国などで合唱のアルトにカウンターテナーが好まれたこともあって「男性アルト」の意味で用いられることも多い。また、テノールの延長で高音を出すもの(オートコントルという声種があるが)も含まれることがある。特にソプラノ(英: Soprano)を歌う男性は、女声の最も高い音域(C4~E6)を出し、カウンターテナーと区別して男性ソプラノ、ソプラニスト、或いはソプラニスタ(伊: Sopranista)と呼ぶことが多い。",
"変声 変声後の男性のほとんどが、特に高い声を出す際に独特の裏声を用いるようになる。これが(狭義の)ファルセットであり、成人男性特有とされ、独特の音色を持つ。小児や女声でこの声種を扱う人はまれ(女声の裏声をファルセットと呼ぶこともあるが男性のものとは異なる)で、また男性でも頭声を積極的に扱うような人はあまり出さなくなる。変声前の男児の合唱は少年合唱と呼ばれ、声域は成人女性よりやや高く、声質に特徴がある(しばしば少年合唱に女児も加わる)。男児のソプラノは特にボーイソプラノと呼ばれるがこれは女性が教会で歌えなかったことに加え男児の方が体格も小さく高い声を発することに向いているからである。",
"ファルセット ファルセットの音域は、男声歌手であるカウンターテノールが合唱やソリストとしてアルトならびにメゾソプラノの声域を歌うためによく利用される。合唱のテノールは、ソロ歌手が実声で歌うような音域もファルセットで歌うことがある。このようにファルセットは古くから用いられていたが、特定の箇所をファルセットで演奏するように楽譜で定めた作曲家が登場するのはずっと後になってからのことである。ドビュッシーの混声合唱曲『シャルル・ドルレアンによる3つの歌』、ラヴェルの混声合唱曲『3つの歌』ではテノールの一部箇所にこの唱法を求めている。ストラヴィンスキーの『きつね』では、低声歌手のファルセットによってコミカルな効果がもたらされている。カール・オルフのカルミナ・ブラーナではバリトン歌手の独唱にファルセットが用いられる。"
] | [
"カウンターテナー"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1549 | 女声のアルトからメゾソプラノにあたる音域を、ファルセットを使って歌い上げる男声歌手のことを何という? | カウンターテナー | |
QA20QBIK-1559 | 1973年にアメリカの投資家によって創設された、世界の精神・宗教界の発展に貢献した人に毎年贈られる、「宗教界のノーベル賞」とも呼ばれる賞は何? | テンプルトン賞 | [
"テンプルトン賞 テンプルトン賞(英字:Templeton Prize)とは米国の投資家ジョン・テンプルトンによって1972年に創設された賞。とりわけ宗教間の対話・交流に貢献のあった存命の宗教者・思想家・運動家等に贈られるもので、宗教分野のノーベル賞とも呼ばれる。賞金はノーベル賞を常に上回るように設定され、2013年は110万ポンドであった。2013年時点で、個人を対象にした単年度の賞としては過去40年間世界最高額を維持している。",
"テンプルトン賞 1972年、篤志家のジョン・テンプルトンによって「宗教における進歩のためのテンプルトン賞」として創設され、2003年から2008年までは「スピリチュアルな実在に関する研究と発見の進展のためのテンプルトン賞」と称していた。1987年以降はジョン・テンプルトン財団が主催している。",
"ノーベル賞 ノーベル賞(ノーベルしょう)は、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞である。物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野+1分野」で顕著な功績を残した人物に贈られる。経済学賞だけはノーベルの遺言にはなく、スウェーデン国立銀行の設立300周年祝賀の一環として、ノーベルの死後70年後にあたる1968年に設立されたものであり、ノーベル財団は「ノーベル賞ではない」としている。"
] | [
"テンプルトン賞"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1559 | 1973年にアメリカの投資家によって創設された、世界の精神・宗教界の発展に貢献した人に毎年贈られる、「宗教界のノーベル賞」とも呼ばれる賞は何? | テンプルトン賞 | |
QA20QBIK-1561 | 1936年のベルリンオリンピック陸上で100メートルなど4種目に優勝し「褐色の弾丸」と称されたアメリカの選手は誰? | ジェシー・オーエンス | [
"栄光のランナー/1936ベルリン 『栄光のランナー/1936ベルリン』(えいこうのランナー 1936ベルリン、英: Race)は、2016年のアメリカ・ドイツ・カナダ合作映画。1936年のベルリンオリンピックで史上初の4冠を達成したアメリカの黒人陸上競技選手ジェシー・オーエンスの半生を描いた伝記映画。",
"ジェシー・オーエンス ジェシー・オーエンス(James Cleveland \"Jesse\" Owens、1913年9月12日 - 1980年3月31日)は、アメリカの男子陸上競技選手。1936年ベルリンオリンピック男子短距離走・走幅跳の種目でそれぞれ優勝し、4冠を達成したことで知られている。",
"コーネリアス・ジョンソン コーネリアス・ジョンソン(Cornelius Cooper Johnson、1913年8月21日 - 1946年2月15日)は、アメリカ合衆国の陸上競技選手。1936年ベルリンオリンピックの金メダリストである。"
] | [
"ジェシー・オーエンス"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1561 | 1936年のベルリンオリンピック陸上で100メートルなど4種目に優勝し「褐色の弾丸」と称されたアメリカの選手は誰? | ジェシー・オーエンス | |
QA20QBIK-1563 | 歌舞伎の劇場の客席のうち舞台からもっとも遠いところにあるもので、「成田屋!」「待ってました!」などのかけ声や、それをかける客の別名となっているのは何? | 大向う | [
"成田屋 成田屋(なりたや)は、歌舞伎役者の屋号。歌舞伎における屋号の始まりといわれる。",
"掛け声 歌舞伎の観客にとっての掛け声=大向こうをかけるとは、舞台上の役者に屋号や名前などを呼びかけるものである。観客が物語に盛り上がりを感じたり、感動を得たりした時に発せられる。観客にとってはその場で役者を褒める唯一の手段であり、掛け声によって観客に一体感をもたらす効果もある。声かけがかかるタイミングとして多いのは、「見得切り」という歌舞伎役者が行う動作の時で、その動作が最高潮となった時に、観客が役者の芸名や屋号などを呼びかける。演目の幕が開く間際には屋号のほか、「まってました」といった掛け声も多く見られる。。歌舞伎の定期公演が行われる各都市においては、この掛け声をする「声かけ会」と呼ばれる組織があって、いわゆる「木戸ご免」で、劇場に無料で入ることができる。一方で声かけ自体は、この会に入らなくても誰でもすることができるものである。",
"天井桟敷 天井桟敷(てんじょうさじき)は、劇場において、最後方・最上階の天井に近い場所にある観客席のこと。「向う桟敷」「聾(つんぼ)桟敷」ともいう。舞台から遠い位置にあるため、通常は劇場内で最も安い席となる。そのため常連客が集うことが多い。西欧ではミラノ・スカラ座のものが、日本では東京歌舞伎座の「幕見席」が有名。ただし歌舞伎座をはじめ、歌舞伎を恒常的に上演する日本の劇場では、この「天井桟敷」のことを一般に「大向う」という(枡席を参照)。"
] | [
"大向う"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1563 | 歌舞伎の劇場の客席のうち舞台からもっとも遠いところにあるもので、「成田屋!」「待ってました!」などのかけ声や、それをかける客の別名となっているのは何? | 大向う | |
QA20QBIK-1567 | 「真空は負のエネルギーの電子で満たされている」という物理学の概念を、イギリスの物理学者の名前をとって何の海という? | ディラックの海 | [
"ディラックの海 相対論的量子力学において、ディラックの海(ディラックのうみ、英: Dirac sea)とは、真空状態が負のエネルギーを持つ電子によって完全に占められている状態であるというモデル。ディラック方程式の解が負のエネルギー状態を持つことによって生じる問題を回避すべく、英国の物理学者ポール・ディラックが空孔理論の中で提唱した。ディラックは、電子が満たす相対論的な量子力学の基礎方程式として、ディラック方程式を導いたが、この方程式は負のエネルギーの解を持つ。この負のエネルギーに下限はなく、電子はよりエネルギーが低い状態に落ち込んでいくため、安定な状態をとりえない。すなわち、エネルギーの基底状態となる安定な真空状態が存在しないことになる。こうした問題を解決すべく、ディラックは真空状態はすべての負のエネルギー状態が電子によって、埋め尽くされた状態とするディラックの海の概念を提唱した。",
"真空 量子論における真空は、決して「何もない」状態ではない。例えば常に電子と陽電子の仮想粒子としての対生成や対消滅が起きている。ポール・ディラックは、真空を負エネルギーを持つ電子がぎっしりと詰まった状態(ディラックの海)と考えていたが、後の物理学者により、この概念(空孔理論)は拡張、解釈の見直しが行われている。現在の場の量子論では、真空とは、十分な低温状態下を仮定した場合に、その物理系の最低エネルギー状態として定義される。粒子が存在して運動していると、そのエネルギーが余計にあるわけであるから、それは最低エネルギー状態でない。よって十分な低温状態下では粒子はひとつもない状態が真空である。ただし、場の期待値はゼロでない値を持ちうる。それを真空期待値という。たとえば、ヒッグス場がゼロでない値をもっていることが、電子に質量のあることの原因となっている。",
"ディラック方程式 オスカル・クラインは、ある種の強いポテンシャルのもとで正エネルギーの電子が負エネルギー状態へ遷移しうることを示して、理論から負エネルギー状態を完全に排除することが困難であることを指摘した。1930年にディラックは「真空とは、負エネルギーの電子が完全に満たされた状態である」とするディラックの海の概念(空孔理論、hole theory)を考案した。ディラックの海では負エネルギーの電子が取り除かれた「空孔」が生じることがあるが、ディラックは当初この空孔による粒子を陽子であると考えた。後に空孔は陽電子であることが指摘された(ヘルマン・ワイル、ロバート・オッペンハイマーによる)。ディラックの海の空孔は正のエネルギーを持ち、反粒子に対応する。光による電子と陽電子の生成は、真空中の負エネルギー電子が光を吸収して正エネルギー状態へ遷移し、あとに空孔を残す現象として説明される。"
] | [
"ディラックの海"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1567 | 「真空は負のエネルギーの電子で満たされている」という物理学の概念を、イギリスの物理学者の名前をとって何の海という? | ディラックの海 | |
QA20QBIK-1569 | 1939年から1998年にかけて執筆された『数学原論』で知られる、フランスの数学者集団のペンネームは何? | ニコラ・ブルバキ | [
"ニコラ・ブルバキ ニコラ・ブルバキ(仏: Nicolas Bourbaki, ブールバキとも)は、架空の数学者であり、主にフランスの若手の数学者集団のペンネームである。当初この数学者集団は秘密結社として活動し、ブルバキを一個人として活動させ続けた。日本で出版された38冊に及ぶ数学原論や、定期的に開催されるセミネール・ブルバキ(英語版)で有名。",
"数学原論 数学原論(すうがくげんろん、仏: Éléments de mathématique)は、数学者集団ニコラ・ブルバキ (Nicolas Bourbaki) による数学に関する専門書である。2016年現在11の部門からなり、各部門が1つあるいは複数の章に分かれている。最初の巻はエルマン (Hermann) 書店によって1939年から、はじめは小冊子の形で、後に合本として、出版された。編集者との意見の相違から、出版は1970年代にCCLSに代わり、1980年代にはマソン (Masson) 書店に代わった。2006年からは、シュプリンガー・フェアラーク (Springer Verlag) がすべての分冊を再出版している。(なお和訳は絶版である。)",
"ガストン・ジュリア ガストン・モーリス・ジュリア(仏: Gaston Maurice Julia 、1893年2月3日 - 1978年3月19日)は、フランスの数学者。彼の名に因むジュリア集合で広く知られている。ジュリアは子供の頃から数学に興味を持っていたが、彼が20歳の時に第一次世界大戦が勃発し、徴兵された為学業を中断。従軍中に顔に重傷を負い、鼻を失ってしまう。何度も整形手術を受けたが上手く行かず、生涯に渡って鼻のあった所に覆いを付けて暮らした。"
] | [
"ニコラ・ブルバキ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1569 | 1939年から1998年にかけて執筆された『数学原論』で知られる、フランスの数学者集団のペンネームは何? | ニコラ・ブルバキ | |
QA20QBIK-1571 | 1900年にABO式血液型を発見した、オーストリアの血清化学者は誰? | カール・ラントシュタイナー | [
"カール・ラントシュタイナー カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner、1868年6月14日 - 1943年6月26日)は、オーストリアの病理学者、血清学者。ABO式血液型やRh式血液型など複数の血液型を発見した。",
"ABO式血液型 最も初期に発見された血液型分類である。1900年にオーストリア・ハンガリーのウィーン大学で病理学教室の助手をしていたカール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner, 1868年 - 1943年)は、イギリスの病理学者シャタックの「肺炎患者の血球と血清(それぞれ別人)を混ぜていた際に凝集があった」という報告を聞いて、これが正しいか、正しければ肺炎の診断に利用できないかの追試を行った。そこで自分を含む22人の健康な人の血液を血球と血清に分けて互いに混ぜ合わせて調べた所、以下のような凝集反応の有無が確認され、凝集は健康な人同士でも起こりうる生理的現象で肺炎診断には使えないが、同じ血清を入れた場合でも血球の持ち主によって凝集するときと凝集しない時があるという事に気がついた。(以下の表は要点を抜粋したもので、残り16人分は省略されている)",
"凝集反応 オーストリアの医師、カール・ラントシュタイナーは、1900年に凝集反応のもう一つの重要な実施応用を発見した。ラントシュタイナーの凝集反応試験とABO式血液型の発見は、輸血科学と血清学の始まりであり、輸血を可能にし安全性を高めた。"
] | [
"カール・ラントシュタイナー"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1571 | 1900年にABO式血液型を発見した、オーストリアの血清化学者は誰? | カール・ラントシュタイナー | |
QA20QBIK-1575 | アメリカのラシュモア山に顔が彫られている4人の大統領のうち、唯一ドル紙幣の肖像に描かれていないのは誰? | セオドア・ルーズベルト | [
"ラシュモア山 ラシュモア山の露頭に彫られた、アメリカ合衆国の成立、発展、開発を記念する建造物。アメリカ政府から委託されたガットスン・ボーグラムが400人の作業員とともに標高1745メートルのラシュモア山の白い花崗岩の露頭に、1927年から1941年10月31日まで14年間をかけて、高さ60フィート(18メートル)にも及ぶ巨大な胸像を彫った。彫られているのは、アメリカ合衆国建国から150年間の歴史に名を残す4人の大統領(ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーン)である。ラシュモア山の花崗岩は16億年前にでき、非常に硬質で、彫刻作業は困難を極めたためダイナマイトで砕きながらの作業となった。1925年3月3日にアメリカ合衆国国定記念公園に指定された。",
"1ドル硬貨 (アメリカ合衆国) 2005年12月、議会は歴代のアメリカ合衆国大統領を称える、新たな1ドル硬貨のシリーズを製造する決定を下した。2007年を皮切りに、新しいデザインの1ドル硬貨が毎年4枚発行され、その任期順にアメリカ大統領の肖像が描かれる。グロバー・クリーブランド大統領は22代と24代の2期を間隔を置いて務めていることから、2種類別個に製造された。このアメリカ合衆国大統領1ドル硬貨法は、アメリカ50州記念25セント硬貨に見られるように、人々に硬貨への関心を継続して持ってもらう意図がある。製造される1ドル硬貨の少なくとも3分の1はサカガウィア・ダラー硬貨であるものの、残りの3分の2は例年造られる4枚の大統領1ドル硬貨が占める。ところが、連邦法(合衆国法典第31編5112条)下では、存命の大統領および死後2年以内の大統領を描いた硬貨は、製造が許されていない。",
"エイブラハム・リンカーン 多くの都市、町および郡がリンカーンにちなんで命名された。最も有名なのはネブラスカ州の州都リンカーン市である。最初に建てられた記念物は暗殺から3年後の1868年にワシントンD.C.の市役所前に建立された彫像である。ワシントンD.C.には生誕100周年を記念して計画され、1922年に完成したリンカーン記念館があり、5ドル紙幣および1セントコインに彼の肖像が採用されている。これはアメリカ合衆国で最初に人物の肖像を使った流通貨幣だった。また、サウスダコタ州のラシュモア山国立記念公園に顔を彫られている4人の大統領の一人である(他の3人はジョージ・ワシントン, トーマス・ジェファーソン, セオドア・ルーズベルト)。"
] | [
"セオドア・ルーズベルト"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1575 | アメリカのラシュモア山に顔が彫られている4人の大統領のうち、唯一ドル紙幣の肖像に描かれていないのは誰? | セオドア・ルーズベルト | |
QA20QBIK-1579 | ブレザーなどスポーティーな衣類の胸部分につける、様々な模様を縫いつけた刺繍飾りを、「紋章」という意味のドイツ語で何という? | ワッペン | [
"記章 記章(きしょう)とは、主にバッジ(Badge)、メダル(medal)のこと。徽章と同義的な意味を持つ。付ける部位によって襟章、腕章、肩章、胸章、袖章、臂章、帽章、周章などとも呼ばれる。その他、ワッペン、名札、杯のことを指すこともある。",
"軍服 (ドイツ国防軍空軍) ドイツ国防軍は三軍とも鷲章(Adler)を右胸と軍帽のクラウン部分に付けていたが、陸軍と海軍が国章の鷲章のデザインを使用していたのに対して、空軍の鷲章は空を飛んでいる躍動感のある鷲を描いた独自のデザインになっていた。右胸鷲章も軍帽の鷲章も基本的に刺繍だが、制帽の場合は金属製が基本であった。ドイツ空軍の階級は襟章、肩章、袖章(兵士のみ)で示された。襟章は翼の数とそれを取り囲む柏葉の有無・形によって階級を示した。大佐以下は襟章の台布に兵科色を使ったが、将官は白の台布で統一されていた(例外的に技術将官はピンク、将官相当軍属はダーク・グリーンの台布を使用した)。階級に関しては下の図表を参照(図表の襟章の台布はゴールデンイエロー色になっており、すなわち航空隊か降下猟兵である)。",
"紋章 全ヨーロッパで最古の紋章は、1010年に記録が残っているドイツ貴族のものであるとする説があり、紋章記述を意味するブレイゾン (Blazon) がドイツ語で「ホルンを吹き鳴らす」を意味するブラーゾン (blason) を語源とし、フランス語で「紋章学あるいは紋章」を意味するブラゾーン (Blason) を経由して英語に取り入れられたことは、ドイツの紋章が最も古い歴史を持つということを証明しうる手がかりとなる。銘々に個人で好きな紋様を描いた盾が先に述べた2つの要件を満たした紋章となるのは、11世紀又は遅くとも12世紀中頃、あるいは11世紀から12世紀までの150年程度の間の時代とされている。当初、紋章は王侯が用いるものであったが、後に高位の貴族が用いるようになり、13世紀中頃までに更に下位の貴族や騎士も用いるようになった。"
] | [
"ワッペン"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1579 | ブレザーなどスポーティーな衣類の胸部分につける、様々な模様を縫いつけた刺繍飾りを、「紋章」という意味のドイツ語で何という? | ワッペン | |
QA20QBIK-1589 | 映画の上映の中でも、特に夜遅くに行われるもののことを、「遅い」という意味の英語を用いて何という? | レイトショー | [
"レイトショー 「レイトショー」とは映画の上映開始時刻が夜20時台ないし21時以降で、上映終了時刻が概ね深夜23時前後に及ぶ上映回のことである。なおレイトショーの前の上映回をトワイライトショー、後の上映回をスーパーレイトショーやミッドナイトショーと呼ぶこともある。",
"ロードショー (映画用語) 』の先行オールナイトはそれまでの慣例を破って夜7時に開始され、これ以後、最終回終了後の空き時間のみを利用した上映を封切り前に行う作品が減っていき、「先行オールナイト」「先々行オールナイト」「先行レイトショー」「先々行レイトショー」という言葉の利用が減り、代わりに「先行上映」という言葉が使われるようになった。",
"ロードショー (映画用語) 1990年代中盤までには、従来の意味でのロードショーの形を取る映画はほぼ消滅したため、このころに冒頭に記したような意味合いが定着したといえる。なお、本来の封切日の前週や前々週の土・日や祝日などに限って映画館のスクリーンにかかる映画があるが、これらは劇場公開ではなく上映という扱いで、通常は「先行上映」「先々行上映」と呼ばれている。もともとは普段の上映の最終回が終了したあとの、夜遅くから翌朝にかけて上映が行われたため「先行オールナイト」「先々行オールナイト」と呼ばれた(翌朝まで上映を行わず夜1回のみ上映の館では「先行レイトショー」「先々行レイトショー」と呼んだ)。しかし、2001年6月に行われた『A.I."
] | [
"レイトショー"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1589 | 映画の上映の中でも、特に夜遅くに行われるもののことを、「遅い」という意味の英語を用いて何という? | レイトショー | |
QA20QBIK-1591 | ノーベル財団の資金の資金の基礎となった、スウェーデンの科学者・ノーベルが巨万の富を築いた発明品は何? | ダイナマイト | [
"アルフレッド・ノーベル アルフレッド・ベルンハルド・ノーベル(スウェーデン語: Alfred Bernhard Nobel [ˈǎlfrɛd nʊˈbɛlː] ( 音声ファイル), 1833年10月21日 - 1896年12月10日)は、スウェーデンの化学者、発明家、実業家。ボフォース社を単なる鉄工所から兵器メーカーへと発展させた。350もの特許を取得し、中でもダイナマイトが最も有名である。ダイナマイトの開発で巨万の富を築いたことから、「ダイナマイト王」とも呼ばれた。遺産を「ノーベル賞」の創設に使用させた。自然界には存在しない元素ノーベリウムはノーベルの名をとって名付けられた。ディナミット・ノーベル(英語版)やアクゾノーベルのように現代の企業名にも名を残している(どちらもノーベルが創業した会社の後継)",
"アルフレッド・ノーベル スウェーデンのストックホルムにて、建築家で発明家のイマヌエル・ノーベル(英語版) (1801–1872) とカロリナ・アンドリエッテ・ノーベル (1805–1889) の4男として生まれた。両親は1827年に結婚し、8人の子をもうけた。一家は貧しく、8人の子のうち成人したのはアルフレッドを含む4人の男子だけだった。父方の先祖にスウェーデンの科学者オラウス・ルドベック (1630–1702) がいる。幼少期から工学、特に爆発物に興味を持ち、父からその基本原理を学んでいた。事業に失敗した父は1837年、単身サンクトペテルブルクに赴き、機械や爆発物の製造で成功。合板を発明し、機雷製造を始めた。1842年、父は妻子をサンクトペテルブルクに呼び寄せた。裕福になったため、アルフレッドには複数の家庭教師がつけられ、特に化学と語学を学んだ。",
"ノーベル財団 ノーベル財団(典: Nobelstiftelsen、英: Nobel Foundation)は、ダイナマイトの発明者アルフレッド・ノーベルによって創設された、彼の遺産管理とノーベル賞を主催する財団である。所在地はスウェーデン・ストックホルム。ノーベルの遺言に基づくノーベル賞はノーベル物理学賞、ノーベル化学賞、ノーベル生理学・医学賞 、ノーベル文学賞、そしてノーベル平和賞の各分野において多大な功績を達成した人物に対して授与される学術的顕彰である。"
] | [
"ダイナマイト"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1591 | ノーベル財団の資金の資金の基礎となった、スウェーデンの科学者・ノーベルが巨万の富を築いた発明品は何? | ダイナマイト | |
QA20QBIK-1595 | 小麦の表皮や胚芽を取り除かずに、そのまま粉にした小麦粉のことを何という? | 全粒粉 | [
"小麦粉 小麦粉(こむぎこ、英語: wheat flour)とは、小麦を製粉した粉である。主に食用で利用されており、パン、麺類、ケーキ、菓子など、様々な食品の材料として使用されている。一部に「うどん粉」「メリケン粉」と呼ぶ人がいる。穀粉(flour)の一種。しかも穀粉の中でも最も多く利用されるので、英語では普段はこれを「flour(穀粉)」と呼ぶことが多い。人類による利用は古代エジプトですでに行われていたことが知られ、西洋でも東洋でも広く利用されるようになり、日本でも粒食と並んで中世後期には利用されていた。原料に使用する小麦の性質、使用する部位、挽き方によりさまざまに分類されており、適した用途も異なる。強力粉・中力粉・薄力粉、全粒粉、グラハム粉、セモリナ粉などに分類される。",
"小麦粉 小麦の表皮、胚芽、胚乳をすべて粉にしたものである。精製品に比べて食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富。主にパンやビスケット、シリアル食品の材料として用いられる。グラハム粉(グラハムこ)とは、全粒粉の一種。小麦を胚乳と表皮および胚芽に分けてから、胚乳は普通品と同じ細かさに挽き、表皮と胚芽は粗挽きにして両方を混ぜ合わせたもの。全粒粉よりもざらざらしている。セモリナ粉(セモリナこ)とは、通常品より粒子の粗い(210μmの布ふるいに残留する)粉をいう。英語のセモリナ (Semolina) は、イタリア語のSemolaから由来し、これはラテン語のSimila(穀粉)に由来する。クスクスなどを作るために使用されるデュラム粉から精製されており、蛋白質の量が強力粉よりも多く、グルテンが少ない。乾燥パスタ、シリアル、プリンなどに使用されている。浮き粉(うきこ)は、「生地からグルテンを分離」した残りの澱粉分。",
"小麦粉 古代エジプトの壁画にも小麦の収穫の模様が描かれるほど、人類と小麦の歴史は古く、人類初の作物のひとつとされる。収穫された種子は基本的には粉にして小麦粉として使われる。初期のコムギは粥のようにして食べられていたが、穀粒が硬く軟らかくするのに長時間加熱しなければならなかったこと、小麦粉の生地には特有の粘りと弾力性があり食感が好ましかったこと、表皮のふすま(麩・麬=コメでいう糠)が硬いため取り除こうとすると内側の胚乳部が砕けてしまうことから粉食が基本になった。紀元前3,000年頃の古代エジプトでは、既に無発酵のパンが食べられていた記録が残っている。産業革命以降、蒸気機関の利用により、製粉はより大規模となり、世界に流通し、19世紀には、現代でも使用されている製粉機が誕生し、効率・品質ともにより向上した。日本列島では縄文時代に石皿・磨石を用いて植物や堅果を粉砕し食すという、粉食習慣が行われていた。"
] | [
"全粒粉"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1595 | 小麦の表皮や胚芽を取り除かずに、そのまま粉にした小麦粉のことを何という? | 全粒粉 | |
QA20QBIK-1601 | スマートフォンを使った送金など、ITを駆使した革新的な金融サービスを提供する動きを「金融」と「科学技術」を意味する2つの英語を組み合わせた造語で何という? | フィンテック | [
"フィンテック フィンテック、fintech(英: financial technology)とは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた造語であり、ファイナンス・テクノロジー(フィナンス・テクノロジーとも呼ばれる)の略。「ICTを駆使した革新的(innovative)、あるいは破壊的(disruptive)な金融商品・サービスの潮流」などの意味で使用される。既存の金融機関が持つ総合的な金融サービスのうち、顧客が必要とする一部の機能のみに特化することで、低コストでサービスを受けることが可能となる。フィンテックと金融工学は共に金融に情報処理を用いたものであるが、違いとして、金融工学は従来の手法に情報処理を用いるものである、フィンテックは情報処理技術を用いて新たな金融サービスを作り出すという用語として使われる。",
"21世紀 『綻びゆくアメリカ』で著者のジョージ・パッカーは、1973年以降を「明確な未来を描けなくなった時代」とし、2013年までに目覚ましいイノベーションが起こったのはコンピューターと金融の業界だけだったとしている。ピーター・ティール率いるファウンダーズ・ファンドは「空飛ぶ車を夢見ていたのに、手にしたのは140文字だ」というマニフェストで現状を表した。本項目では2020年ごろまでの現状と展望を記述する。21世紀初頭は、前世紀期末に引き続きIT関連のテクノロジーが高度化してきた時代である。従来からのパソコンや携帯電話(2010年代前半にフィーチャー・フォンからスマートフォンに移行)に加え、2003年ごろからいわゆるデジタル三種の神器(デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビ)をはじめ、デジタルメディアプレーヤーなどのデジタル家電機器が浸透した。",
"金融工学 金融工学(きんゆうこうがく、英語:financial engineering、computational finance)は、資産運用や取引、リスクヘッジ、リスクマネジメント、投資に関する意思決定などに関わる工学的研究全般を指す、財務テクノロジーの一種である。ネットバンキング、オンライントレード、暗号通貨などの意思決定ではない工学の応用はフィンテックと呼ばれる。"
] | [
"フィンテック"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1601 | スマートフォンを使った送金など、ITを駆使した革新的な金融サービスを提供する動きを「金融」と「科学技術」を意味する2つの英語を組み合わせた造語で何という? | フィンテック | |
QA20QBIK-1605 | 代表作に『浮世の画家』や『わたしを離さないで』がある、長崎県出身のイギリス人作家は誰? | カズオ・イシグロ | [
"浮世の画家 『浮世の画家』(うきよのがか、原題:An Artist of the Floating World)は、 1986年発表のカズオ・イシグロによる長編小説である。第二次世界大戦後の日本を舞台に、戦中に時局に乗じて日本精神を鼓舞する画題を描き名声を成した画家が、戦後の急激な価値転換の中で自身の信念と新たな価値観との間で精神的拠りどころを求めて苦悩する姿を描く。1987年ウィットブレッド賞受賞作。日本語版は飛田茂雄の翻訳で1988年2月に中央公論社から刊行され、1992年4月に中公文庫から文庫化された。2019年3月に渡辺謙主演でテレビドラマ化された。",
"カズオ・イシグロ ノーベル財団は公式のプレスリリースにおいて「2017年度のノーベル文学賞は英文学作家のカズオ・イシグロに授与された」(The Nobel Prize in Literature for 2017 is awarded to the English author Kazuo Ishiguro.)と発表している。2018年に故郷である長崎県および長崎市からそれぞれ名誉県民並びに名誉市民の称号が贈られ、同年7月3日にロンドンに於いて長崎県知事・中村法道と長崎市長・田上富久からそれぞれ証書と記念品が授与された。イシグロは“故郷”からの表彰に「長崎は私の体の一部で、名誉称号は自然なこと。特別で心温まるものだ」とその喜びを語っている。",
"サリー (イングランド) ジュリアン・ストックウィンが著した海洋冒険小説『トマス・キッド』シリーズに登場する主人公のトマス・ペイン・キッドは、初めはギルフォード生まれのカツラ職人の青年だったが、ある日突然、強制徴兵されたことを契機に立派な水兵へと成長していく。イアン・マキューアン作の『贖罪』もサリー州を舞台としている。桂冠詩人のジョン・ベッチェマンが詠んだ詩『A Subaltern's Lovesong』にはキャンベリーについての言及が見られるほか、ジェームズ・フェラーによる多くの詩はカーシャルトンがその文学的背景を生み出している。J・K・ローリング作の『ハリー・ポッター』シリーズでは、主人公ハリーの親戚である意地悪なダーズリー家は、サリー州リトルウィンジングという架空の閑静な住宅街にあるとされる。"
] | [
"カズオ・イシグロ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1605 | 代表作に『浮世の画家』や『わたしを離さないで』がある、長崎県出身のイギリス人作家は誰? | カズオ・イシグロ | |
QA20QBIK-1607 | 江戸時代の文化の名前にもなっている、1688年から始まった元号は何? | 元禄 | [
"文化 (元号) 文化(ぶんか)は、日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文政期とあわせ、化政文化という。",
"天和 (日本) 天和(てんな、(てんわ)は、日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。",
"貞享 貞享(じょうきょう)は、日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。"
] | [
"元禄"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1607 | 江戸時代の文化の名前にもなっている、1688年から始まった元号は何? | 元禄 | |
QA20QBIK-1609 | 平家滅亡後、平清盛の娘でもある安徳天皇の母・建礼門院徳子が出家して住んだ、京都大原にある寺は何? | 寂光院 | [
"寂光院 文治元年(1185年)9月、壇ノ浦で平家一族が滅亡した後も生き残った高倉天皇の中宮で、安徳天皇の生母である建礼門院徳子(平清盛の娘)は阿波内侍を頼って入寺し、出家して真如覚比丘尼と称し後に第3代住持となって当院で余生を送った。また、平重衡の妻・藤原輔子も出家し当院で徳子に仕えた。寂光院や三千院のある大原の里は、念仏行者の修行の地であり、貴人の隠棲の地であった。平家一門と高倉・安徳両帝の冥福をひたすら祈っていた徳子をたずねて後白河法皇が寂光院を訪れるのは文治2年(1186年)の事で、この故事は『平家物語』の「大原御幸」の段において語られ、物語のテーマである「諸行無常」を象徴するエピソードとして人々に愛読された。",
"平徳子 平 徳子(たいら の とくし/のりこ、1155年〈久寿2年〉- 1214年1月25日〈建保元年12月13日〉)は、日本の第80代天皇・高倉天皇の皇后(中宮)。女院。院号は建礼門院(けんれいもんいん)。安徳天皇の母(国母)。父は平清盛、母は平時子。異母兄に重盛、基盛。同母兄弟に宗盛、知盛、重衡がいる。清盛と後白河法皇の政治的協調のため、高倉天皇に入内して第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を産む。安徳天皇の即位後は国母となるが、高倉上皇と清盛が相次いで没し、木曾義仲の攻撃により都を追われ、壇ノ浦の戦いで安徳天皇・時子は入水、平氏一門は滅亡する。徳子は生き残り京へ送還されて出家、大原寂光院で安徳天皇と一門の菩提を弔った。『平家物語』「灌頂巻」では大原を訪れた後白河法皇に自らの人生を語り、全巻の幕引き役となっている。",
"寂光院 寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。尼寺。山号は清香山。寺号は玉泉寺。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は聖徳太子と伝わる。平清盛の娘・建礼門院徳子が、平家滅亡後隠棲した場所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られている。"
] | [
"寂光院"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1609 | 平家滅亡後、平清盛の娘でもある安徳天皇の母・建礼門院徳子が出家して住んだ、京都大原にある寺は何? | 寂光院 | |
QA20QBIK-1613 | ギリシャ神話で、怪物メドゥーサを退治した半神の英雄は誰? | ペルセウス | [
"ペルセウス ペルセウス(古希: Περσεύς, Perseus)は、ギリシア神話に登場する英雄である。英語読みでパーシアスとも呼称する。ゼウスとダナエー(アルゴス王アクリシオスの娘)の子。妻アンドロメダーとの間にペルセウス(ペルセース)、アルカイオス、ステネロス、ヘレイオス、メーストール、エーレクトリュオーン、ゴルゴポネーをもうけた。ペルセウスはゼウスの血を引く半神であり、神々から授かった魔術的な武具を駆使してメドゥーサ殺しを成し遂げ、その後も多くの困難を乗り越えた。ミュケーナイ王家の創始者となり、死後は星座になったとも言われる。",
"メドゥーサ 見た者を恐怖で石のように硬直させてしまうとされる。頭髪は無数のヘビで、イノシシの歯、青銅の手、黄金の翼を持っている(腰に蛇をまいた姿や、イノシシの胴体と馬の下半身になった姿で描かれることもある)。海の神であるポセイドーンの愛人であり、ポセイドーンとの間に天馬ペーガソスと巨人クリューサーオール(「黄金の剣を持てる者」の意)をもうけた。メドゥーサはペルセウスによって首を切り落とされ、退治された。切り落とされたメドゥーサの首から滴り落ちた血はペルセウスによって2つの瓶に集められ、アテーナーに献上された。右側の血管から流れて右の瓶に入った血には死者を蘇生させる効果が、左側の血管から流れて左の瓶に入った血には人を殺す力があったとされる。アテーナーは後に、死者を蘇生させるメドゥーサの血をアスクレーピオスに授け、彼はこの血を混ぜた薬を使用した。",
"アイネイアース (曖昧さ回避) アイネイアース(アイネアース、アエネアース、アイネイアス、アイネアス、アエネアスとも)は、ギリシア神話やローマ神話に登場する半神の英雄。"
] | [
"ペルセウス"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1613 | ギリシャ神話で、怪物メドゥーサを退治した半神の英雄は誰? | ペルセウス | |
QA20QBIK-1617 | 享保の改革で実施された、大名から1万石につき100石を上納させる代わりに、参勤交代で江戸にいる期間を1年から半年に短縮させた政策は何? | 上米の制 | [
"上米の制 大名に石高1万石に対して100石の米を納めさせる代わりに、参勤交代の際の江戸在府期間を半年(従来は1年)とした。幕府の増収に貢献したが、問題点も多く享保15年(1730年)に廃止された。そもそも上米の制は「御恥辱を顧みられず仰せ出されて候」と述べられるように、幕府財政を各藩に依存するものであり、幕府権威の低下は免れなかった。また、参勤交代の緩和策は江戸藩邸での経費削減につながり、大名の経済力の拡大をもたらしうるものだった。",
"参勤交代 全国250以上ある大名家が2年ごとに江戸に参覲し、1年経ったら自分の領地へ引き上げる交代を行う制度である。鎌倉時代にみられた御家人の鎌倉への出仕が起源とされる。将軍に対する大名の服属儀礼として始まったが、寛永12年(1635年)に徳川家光によって徳川将軍家に対する軍役奉仕を目的に制度化された。この制度では諸大名は一年おきに江戸と自分の領地を行き来しなければならず、江戸を離れる場合でも正室と世継ぎは江戸に常住しなければならなかった。側室および世継ぎ以外の子にはそのような義務はなかった。自分の領地から江戸までの旅費だけでなく江戸の滞在費までも大名に負担させていたため、各藩に財政的負担を掛けると共に人質をも取る形となり、諸藩の軍事力を低下させる役割を果たした。もっとも、『御触書寛保集成』によると「従来の員数近来甚だ多し。且つは国郡の費、且つは人民の労なり。向後その相応を以てこれを減少すべし。",
"参勤交代 基本的にはおよそ一年あまりを江戸で過ごすよう定められた大名が多かったが、関東の多くの大名は半年ごとに国元、江戸を往復するよう定められていた。また長崎警護の任を与えられた福岡藩および佐賀藩は2年のうち約100日を、交代で江戸で過ごすよう定められていた。遠国の対馬藩は3年に4か月、松前藩は5年に4か月のみ江戸で過ごすことになっていた。"
] | [
"上米の制"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1617 | 享保の改革で実施された、大名から1万石につき100石を上納させる代わりに、参勤交代で江戸にいる期間を1年から半年に短縮させた政策は何? | 上米の制 | |
QA20QBIK-1619 | 『小さい悪魔』や『カレンダー・ガール』などのヒット曲がある、オールディーズを代表するアメリカの歌手は誰? | ニール・セダカ | [
"カレンダー・ガール (ニール・セダカの曲) 「カレンダー・ガール」(英: Calendar Girl)は、ニール・セダカが1960年12月に発表した楽曲。翌年2月に全米4位を記録した。セダカが作曲を手掛け、ハワード・グリーンフィールドが作詞を行った。日本でも複数の歌手によるカバーバージョンが発売され、大ヒットした。",
"ストレンジ・リトル・ガールズ 『ストレンジ・リトル・ガールズ』(Strange Little Girls)は、アメリカ合衆国の女性シンガーソングライター、トーリ・エイモスが2001年に発表したカバー・アルバム。男性が作詞・作曲・歌唱した楽曲のカバー12曲が収録されている。ストラングラーズのカバー「ストレンジ・リトル・ガール」は、ヨーロッパではシングルとしてもリリースされ、本作には未収録の「アフター・オール」(デヴィッド・ボウイのカバー)と「オンリー・ウィメン・ブリード」(アリス・クーパーのカバー)がカップリング曲として収録された。エイモスは本作を最後にアトランティック・レコードを離れ、エピック・レコードに移籍した。",
"リトル・ウィリー・ジョン 1937年11月15日、アーカンソー州のカレンデールに生まれる。4歳の時にデトロイトに移り住み、10代の時に地元のゴスペル合唱団に参加。そこでのショーに参加し、その才能をミュージシャン兼レコードプロデューサーのジョニー・オーティスとトランペット奏者兼A&Rのヘンリー・グローヴァーに認められ、地元で知名度のあったポール・ウィリアムス率いる楽団でシンガーを務めるようになり、前出のヘンリー・グローヴァーがA&Rを担当していた、キング・レコーズと1955年に契約。リトル・ウィリー・ジョンとして、タイタス・ターナー作の「オール・アラウンド・ザ・ワールド」でデビュー。ビルボードのR&Bチャートで5位を記録するヒットとなり、順調な滑り出しとなると共に、同年「ニード・ユー・ラヴ・ソー・バッド」もビルボードのR&Bチャートで5位を射止めるヒットとなる。"
] | [
"ニール・セダカ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1619 | 『小さい悪魔』や『カレンダー・ガール』などのヒット曲がある、オールディーズを代表するアメリカの歌手は誰? | ニール・セダカ | |
QA20QBIK-1621 | 非常に価値が高く、投機の対象になることさえある、 「イタリアチーズの王様」とも呼ばれる高級チーズは何? | パルミジャーノ・レッジャーノ | [
"パルミジャーノ・レッジャーノ パルミジャーノ・レッジャーノ(伊: parmigiano reggiano)はイタリアを代表するチーズのひとつ。「イタリアチーズの王様」とも呼ばれる。日本でパルメザンチーズとして販売されている粉チーズの多くはこのパルミジャーノ・レッジャーノをベースにしているがイタリア以外で製造されたものであり、パルミジャーノ・レッジャーノとは別物である。名称は地名(パルマとレッジョ)に由来する。パルマ県、レッジョ・エミリア県、モデナ県などのエミリア・ロマーニャ州およびロンバルディア州の一部で作られ、DOPの認定を受けたものだけが刻印を押されて「パルミジャーノ・レッジャーノ」を名乗ることができ、認定を受けられなかったものは側面に×印をうたれてしまう。",
"ロマーノチーズ ロマーノチーズ(英語:Romano cheese イタリア語:formaggio romano)は、超硬質チーズのひとつ。塩分が多く、くせのある味が特徴。半年から1年にわたり熟成させるため非常に硬く、粉末状に削って料理にふりかけて食べる。本来は羊または山羊の乳を原料とし、約2000年前からラツィオ州のローマ近郊でつくられていた。羊乳のロマーノチーズをペコリーノ・ロマーノ(イタリア語:pecorino romano)、山羊乳のロマーノチーズをカプリーノ・ロマーノ(caprino romano)と呼ぶ。イタリア最古のチーズの一つである。現在では量産品のロマーノチーズには牛乳を使用することが多く、ヴァッキーノ・ロマーノ(vacchino romano)と呼ばれる。牛乳製のロマーノチーズは羊乳や山羊乳のロマーノチーズに比べてくせがない。",
"ゴルゴンゾーラ ゴルゴンゾーラ(伊:Gorgonzola)は、イタリアのロンバルディア州とピエモンテ州にまたがる地域で生産されている、イタリアの代表的なチーズのひとつ。フランスのロックフォール、イギリスのスティルトンとともに世界三大ブルーチーズに挙げられている。1996年6月12日以来、統制原産地呼称(DOP)を取得している。"
] | [
"パルミジャーノ・レッジャーノ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1621 | 非常に価値が高く、投機の対象になることさえある、 「イタリアチーズの王様」とも呼ばれる高級チーズは何? | パルミジャーノ・レッジャーノ | |
QA20QBIK-1623 | 世界の気象に大きく影響するとされる、数年に一度、インド洋の海面水温が東部で異常低下、西部で異常上昇する現象を何という? | ダイポールモード現象 | [
"ダイポールモード現象 ダイポールモード現象(ダイポールモードげんしょう、英語: Indian Ocean dipole、略称: IOD、Indian Niñoとも)とは、インド洋熱帯域において初夏から晩秋にかけて東部で海水温が低くなり、西部で海水温が高くなる大気海洋現象のことをいう。それに伴って起こる風や気候の変化を含み、エルニーニョ現象と同様に世界の気候に大きな影響を与えることが明らかになった。特にアジアあるいはインドの夏のモンスーンに影響を与えることから、その重要性が次第に認識されつつある。インド洋ダイポールモード現象、インド洋ダイポール、ダイポール現象とも呼ばれる。",
"インド洋全域昇温 インド洋全域昇温(インドようぜんいきしょうおん)とは太平洋のエルニーニョ現象に伴ってインド洋全域表層で海水温が上昇する現象であり、エルニーニョ現象より数ヶ月遅れてピークを迎える傾向がある。季節をまたいで海水温を上昇させるため蒸発が盛んになり、インドやネパールなどヒマラヤ山脈南沿いでのモンスーンの降水量を増加させる。また、インド洋でのサイクロンの発生数やその強さとの関連も指摘されている。これに似た現象にダイポールモード現象があるがこちらはインド洋西部の海水温が上昇する一方で東部では低下するもので、2つの現象は異なる。",
"ダイポールモード現象 (正の)ダイポールモード現象が発生すると、インド洋の西側にある東アフリカでは海水温の上昇により蒸発が盛んになり降水量が増加する。逆にインド洋の東側にあるインドネシアでは蒸発が抑えられるので降水量が減少する。両地域の大気の性質は、インド〜日本にかけてのモンスーンアジアの気象に多大な影響を持っているため、ダイポールモードによる大気の変化が伝播するとこれらの地域で異常気象を引き起こす。この現象はテレコネクション(遠隔相関)によってアジア各地の気候に影響を及ぼすと考えられている。フィリピンから中国南部、インドシナ半島からインド北部にかけては降水量が増加し気象庁気象研究所(当時)の新田勍により発見された太平洋・日本パターン(PJ)と呼ばれるテレコネクション機構により、日本を含む極東地域では降水量が減少し猛暑となるとされる。1994年の現象は北朝鮮の農業に大きな打撃を与えた。"
] | [
"ダイポールモード現象"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1623 | 世界の気象に大きく影響するとされる、数年に一度、インド洋の海面水温が東部で異常低下、西部で異常上昇する現象を何という? | ダイポールモード現象 | |
QA20QBIK-1627 | 1884年にウェッブ夫妻らによって設立された、古代ローマの将軍に由来する名を持つ、社会福祉の充実を目的とした社会主義団体は何? | フェビアン協会 | [
"社会民主主義 イギリスでは1884年に議会政治によって漸進的に社会改革を積み重ねることで社会主義を実現しようとするフェビアン協会が創立され、1906年創立されたイギリス労働党の基本綱領となった。社会民主主義を目標に掲げながらも既存の国家を前提として民主主義の原理の社会的・経済的領域への拡大を主張し、史的唯物論や階級国家論、階級闘争説を否認する社会民主主義を唱えた。これは第二次世界大戦後、「民主社会主義」として定式化された。民主社会主義と社会民主主義の違いは「社会主義は民主主義によってのみ実現され、そして民主主義も社会主義によってのみ達成される」という共産主義への強い批判の有無である。",
"社会改良主義 さまざまなユートピア社会主義(空想的社会主義)やキリスト教社会主義、社会正義の精神に基づく良心的な篤志家、社会改良家の活動があり、自由主義者として知られるジョン・スチュアート・ミルも晩年には社会主義に傾いたとされるが、具体的な運動としては1884年にイギリスで創設されたフェビアン協会を代表格とする。このため特に社会政策や社会資本の充実を重視したフェビアン協会の思想を指して ガスと水道の社会主義 と呼ばれることがある。また政治的には政党を形成する際、特定の社会階級に依拠する階級政党ではなく、あまり階級を問わず幅広く開かれた国民政党として議会政治を尊重する立場をとる。のちにケインズ経済学が経済学・財政学の観点からの政策的な裏付けとなり(ケインズ政策)、第二次世界大戦後のイギリスで混合経済政策のもと「ゆりかごから墓場まで」と称された福祉国家を実現した。",
"フェビアン協会 1914年に第一次世界大戦が始まると戦時下での労働者保護を目的として、労働党の党首アーサー・ヘンダーソンを委員長とする連合団体「戦時労働者全国委員会」が組織され、多くのフェビアン協会員が委員として参加した。この活動を通して労働党とフェビアン協会の連携が強まり、1915年にはシドニー・ウェッブがフェビアン協会代表として労働党執行部に加わった。1918年に労働党の新綱領が採択されるとともに、シドニー・ウェッブが執筆した政策宣言『労働党と新社会秩序』の表明によって、労働党の社会主義へのコミットメントが明確となった。翌1919年にはフェビアン協会の「基礎」も大きく改訂され、フェビアン協会が労働党の構成団体であることを明確化した。また、従来のプロパガンダ活動に加え、政策研究集団としての活動を打ち出した。この時期、第三世界の将来のリーダーとなる多くの者がフェビアン思想に感化された。"
] | [
"フェビアン協会"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1627 | 1884年にウェッブ夫妻らによって設立された、古代ローマの将軍に由来する名を持つ、社会福祉の充実を目的とした社会主義団体は何? | フェビアン協会 | |
QA20QBIK-1629 | 夏休みなどによく行われる、指定された駅や観光地のスタンプを集めながら一定のコースを回る遊びのことを、自動車レースにたとえて何という? | スタンプラリー | [
"スタンプラリー スタンプラリーとは、鉄道駅、道の駅、市街地、観光地、博物館や動物園やショッピングモールなどの敷地内などある一定のテーマの中でスタンプを集める企画のことである。集めたスタンプの数に応じて、プレゼントなどの特典が与えられる企画もある。広域に多数の店舗を持つチェーン店や鉄道会社、旅行会社などが企画する他、地方都市の観光協会などが企画することも多い。また、特に企画がされておらず特典もない(特典があってもそれを目的としない)場合や、ラリー参加ではなく行く先々で見つけ次第種類を問わず自前のノートに捺印するなど、個人的な趣味で行っている人も少なくない。全国あるいは特定地域の、または巡礼霊場など特定テーマの寺社を巡って朱印をもらってまわる信仰行為などがルーツである。",
"競走 「競走」を字義通りに解せば「走りを競うこと」となる。走るものであれば何でも、たとえば馬や自動車でも一定距離走ってその速さを競えば競走やレースという。なお「その速さを競う」と言っても、通常あらかじめ一定距離を定めておき、ゴールに到着した順番(着順)や、かかった時間で、順位を決める。(通常「競走」というのは、途中の瞬間的な最高速を測定して比べるものではない)なお速さを比べるには、いくつもの方法がある。",
"レースゲーム レースゲーム(英: racing game)は、出来るだけ指示された目的地に速く到着できるかを競うゲームのジャンルである。すごろくなどのボードゲームやコンピュータゲームのジャンルではプレイヤーキャラクターの乗り物(無人(という設定)含む)を操縦し競走をおこなう。自動車やオートバイを筆頭に、自転車、船舶、飛行機、宇宙船、架空の乗り物などを操縦する。"
] | [
"スタンプラリー"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1629 | 夏休みなどによく行われる、指定された駅や観光地のスタンプを集めながら一定のコースを回る遊びのことを、自動車レースにたとえて何という? | スタンプラリー | |
QA20QBIK-1633 | 「ナイジェリア」という国名の由来となった、西アフリカを流れてギニア湾に注ぐ川は何? | ニジェール川 | [
"ニジェール川 ニジェール川(ニジェールがわ)は、西アフリカを流れギニア湾に注ぐ河川である。全長4,180km。流域面積は209万2,000kmある。ギニアの山地から北東に流れてマリ共和国に入り、南東に転じてニジェール、ナイジェリアを流れる。河口に大デルタ地帯を形成しギニア湾に注ぐ。マリのセグーからトンブクトゥ間に内陸デルタを形成している。乾燥したサヘル地帯を貫流しており、特に中流域に当たるマリ・ニジェール両国では重要な水の供給源となっている。また、ギニア湾沿岸地域と北アフリカを結ぶサハラ交易の重要な拠点でもあり、流域ではガーナ王国・マリ帝国・ソンガイ帝国といった国家が興亡を繰り返した。",
"ナイジェリア 同国の正式名称は英語のFederal Republic of Nigeriaで、通称はNigeria [naɪˈdʒɪərɪə; naɪˈdʒiːərɪə]である。日本語での表記はナイジェリア連邦共和国であり、通称はナイジェリアである。ナイジェリア(Nigeria)という名は同国を流れるニジェール川(Niger River)から採られている。ナイジェリアという名前は19世紀後半に英国のジャーナリストであるフローラ・ショー(英語版)によって使い始められたともいわれるが、真偽は定かではない。Nigerという言葉は、もとはニジェール川の中流域のみを指したが、語源は不詳である。おそらく、19世紀に欧州植民地主義が入り込む以前にトンブクトゥ周辺のニジェール川中流域に沿って暮らしていた遊牧民のトゥアレグ人がこの川を指して呼んだegerew n-igerewenの変化したものらしい。",
"ナイジェリア ナイジェリアはアフリカのほぼ中央に位置し、南部は大西洋のギニア湾に面する。西をベナン、北をニジェール、北東をチャド、東をカメルーンに囲まれる。同国の二大河川であるニジェール川とベヌエ川は中部のコギ州ロコジャ付近で合流し、南流して世界最大のデルタであるニジェールデルタを形成し、大西洋に臨む。最高地点は南東部のマンビラ高原のチャパル・ワッディ山の2,419メートルである。国土は多様で、南部は年間約2,000ミリの降雨がある熱帯雨林で、広大なマングローブが分布している。カメルーンにかけて中型のサルであるドリルの唯一の生息域であり、世界でも顕著な多種の蝶が見られるなど生物多様性の場所である。北部はサヘルと呼ばれる半砂漠で湖水面積縮小の著しいチャド湖がある。北の国境、南の沿岸沿いを除いた地域には年間降水量500 - 1,500ミリのサバナが広がっている。"
] | [
"ニジェール川"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1633 | 「ナイジェリア」という国名の由来となった、西アフリカを流れてギニア湾に注ぐ川は何? | ニジェール川 | |
QA20QBIK-1637 | 江戸時代のに設けられた「東海道五十三次」の「五十三」とは何の数? | 宿場 | [
"東海道五十三次 東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指す。古来、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられた。なお、昭和になって京都から先の大坂(大津、伏見、枚方、守口)までを加えて東海道五十七次と唱えることもある 。また、奈良時代の律令制による東海道では、延喜式によると、伊勢の鈴鹿駅から常陸の雄薩(おさか)駅まで55駅が設置されている。 道標に、一里塚(東海道の一里塚一覧)が、江戸幕府の参勤交代のため、各宿場に本陣(旅籠)、脇本陣(旅籠)が指定された。",
"503 503(五百三、ごひゃくさん)は自然数、また整数において、502の次で504の前の数である。",
"53 53(五十三、ごじゅうさん、いそみ、いそじあまりみつ)は自然数、また整数において、52の次で54の前の数である。"
] | [
"宿場"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1637 | 江戸時代のに設けられた「東海道五十三次」の「五十三」とは何の数? | 宿場 | |
QA20QBIK-1639 | 紀元前5世紀に、アテネとスパルタがギリシャのポリスを二分して覇権を争った戦争を何という? | ペロポネソス戦争 | [
"都市同盟 古代ギリシアの都市同盟(シュンポリテイア)は、お互いが主権を持った国家である都市国家(ポリス)同士が結合して結成した政治体のことである。もともとポリス同士が同盟を結んで連合して政治にあたろうとする動きは、ペルシャ戦争後の紀元前5世紀に結成されたデロス同盟に遡る。これは、アケメネス朝(ペルシャ)という強大な外敵に対してアテナイを指導者として軍事的に連合することを目的としたものだが、のちにアテナイを支配者とする帝国へと変貌した。これに対してスパルタがペロポネソス半島の諸ポリスとペロポネソス同盟を結んでペロポネソス戦争に発展し、結局アテナイの覇権とデロス同盟は崩壊する。紀元前4世紀にはスパルタがペロポネソス同盟加盟ポリスへの支配を進めたことから、世紀の半ばにはペロポネソス同盟も崩壊した。",
"ギリシャ 古代のギリシャはアテナイ、スパルタ、コリントス、テーバイなどの多数のポリス(都市国家)が各地域に成立しており、ギリシャ全体としては言語・文化・宗教などを通じた緩やかな集合体で、マケドニア王国に征服されるまでギリシャ統一国家を形成することはなかった。政治的に独立していた各ポリス間では戦争が絶え間なく繰り返された。紀元前5世紀にアケメネス朝(ペルシア帝国)が地中海世界に進出してくると、各ポリスは同盟を結び、これに勝利した(ペルシア戦争)。しかしその後、アテナイを盟主とするデロス同盟とスパルタを盟主とするペロポネソス同盟とでギリシア全体に渡るペロポネソス戦争が勃発し、ギリシャ全体が荒廃し勢力を失った。紀元前4世紀半ばにマケドニアのピリッポス2世がカイロネイアの戦いに勝利すると、ギリシャ諸ポリスはマケドニアを盟主としたヘラス同盟(コリント同盟)に属することとなる。",
"アテネ その後に勃発したペルシアとの戦争では、アテネはスパルタとともにギリシア諸都市の連合を率いて戦い、ついにはペルシアを撃退している(前490年のマラトンの戦い・前480年のサラミス海戦の勝利が決定的となった)。とはいえ、最終的に勝利こそしたものの、レオニダス1世麾下のスパルタ兵が英雄的に敗北した際と、ボイオティアとアッティカがともにペルシアの手に落ちた際との都合2度、アテネはペルシアによる占領と略奪を受けることを余儀なくされている。ペルシア戦争後の数十年は、民主政アテネの黄金時代(en)として知られる。前5世紀のこの時代、アテネは古代ギリシア世界の先頭を走り、さまざまな文化的達成は以後の西洋文明の礎となった。アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスといった劇作家、歴史家のヘロドトスとトゥキディデス、医師ヒポクラテス、哲学者ソクラテスがこの時期のアテネで活躍している。"
] | [
"ペロポネソス戦争"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1639 | 紀元前5世紀に、アテネとスパルタがギリシャのポリスを二分して覇権を争った戦争を何という? | ペロポネソス戦争 | |
QA20QBIK-1649 | のり巻きの「鉄砲巻き」の具材に使われる食材は何? | かんぴょう | [
"納豆巻き 納豆巻き(なっとうまき)は、納豆などを具材(芯)とする巻き寿司。細巻き寿司、あるいは軍艦巻きの一つである。",
"納豆巻き 具材(芯)としては、納豆を使用する。通常、納豆は、その臭いや粘りから敬遠されることも多いが、納豆巻きであれば食べられるという者も多い。納豆は叩いたものを使用するが、店によっては粒のまま巻くものもある。これに、醤油や山葵、塩で味付けしたり、葱や青紫蘇、胡瓜、鰹節などを加えることもある。佐々木が考案した軍艦巻きでは、納豆とともに、茹でて切った小松菜を乗せ、塩を加えて提供していたとされる。",
"巻き寿司 江戸前寿司では、単に「海苔巻き」と言えば「細巻」の「干瓢巻き」を指す。巻き寿司は太さの違いや使用する材料また地方によっては名称が異なっている。江戸前寿司における海苔巻きの基本であり、具にかんぴょうを使用し丸く巻くものが標準(慣例)。その黒い細身の姿から鉄砲巻きとも呼ばれる。直径3cm程度の口に入れやすいのもの。半分に切った海苔で巻く。大抵は具が1種類のみ。2等分に切り、さらに2等分もしくは3等分に切る。このようにして、かんぴょう巻は4等分に、他の細巻きは6等分にする。細巻より太めの巻物を「太巻き」と呼ぶ。板海苔を1枚もしくはそれ以上使い、多種類の種(たね)を用い、太さは直径5cm以上となる。厚さ2-3cm程度に輪切りにして食されることが多い。標準的な種は、玉子焼き・高野豆腐・かんぴょう・椎茸・きくらげ・でんぶ・おぼろ・焼穴子・キュウリ・三つ葉など。"
] | [
"かんぴょう"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1649 | のり巻きの「鉄砲巻き」の具材に使われる食材は何? | かんぴょう | |
QA20QBIK-1651 | 1979年に当時の郵政省が制定した、キャンペーン切手の発行などが行わる毎月23日を「何の日」という? | ふみの日 | [
"ふみの日 ふみの日とは、日本の郵政省が1979年に制定した毎月23日の記念日である。主旨は「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」というもので、郵便物の利用促進を目的としている。",
"ふみの日 毎年7月23日には、キャンペーンの一環として「ふみの日」切手が発行されている。当初はキャンペーンであるため、在庫がある限り普通切手よりも優先して発売されていた。またデザインも公募が行われたり、人気デザイナーの永田萠や村上勉を起用したものがある。21世紀に入ったころから、変形切手で構成された切手や、シール式の切手などが発売されている。",
"ふみの日 1975年度から毎月23日を“ふみの日”として、各地方別に手紙を書く運動を展開していたが、1979年から国民的運動にするために、全国的な規模でキャンペーンを展開するようになった。なお、23日は「ふみ」の語呂合わせにちなんだものである。日本では旧暦7月のことを文月という別称でよんでいたことから、特に7月23日は「文月ふみの日」としてキャンペーンを展開している。"
] | [
"ふみの日"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1651 | 1979年に当時の郵政省が制定した、キャンペーン切手の発行などが行わる毎月23日を「何の日」という? | ふみの日 | |
QA20QBIK-1653 | 古くは「暗部山」と呼ばれていた、京都市左京区にある標高570mの山で、牛若丸の伝説で知られるのは何? | 鞍馬山 | [
"鞍馬山 近世における地名としての暗部山に目を向けると、「都花月名所」では暗部山は鞍馬山のことであるとしているが、「都名所圖會」、「山城名勝志」などでは、鞍馬山の西に位置する貴船山が暗部山のことであるとしている。「雍州府志」では、暗部山は貴船山のことであるという説を先に挙げながらも、鞍馬山を暗部山とする説もあるとしている。このような混同が見られ、地名としての暗部山も鞍馬山のことを指しているとは断定できない。",
"次郎丸岳 九州百名山の一つ。次郎丸岳と太郎丸岳とは、兄弟関係であるといわれている山でもあり、山頂からは、阿蘇山や、有明海を望むことができる。また、伝説として、弟が兄より標高が高いのは、次郎丸岳が太郎丸岳の陰で夕日が見えないと頼んだので、兄が弟のために背を低くしたからであるという説がある。",
"鞍馬山 鞍馬山(くらまやま)は、京都府京都市左京区にある山である。標高584m。東を鞍馬川、西を貴船川に挟まれた尾根が南北に連なる。"
] | [
"鞍馬山"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1653 | 古くは「暗部山」と呼ばれていた、京都市左京区にある標高570mの山で、牛若丸の伝説で知られるのは何? | 鞍馬山 | |
QA20QBIK-1661 | 「大きな家」という意味がある、古代エジプト王の称号は何? | ファラオ | [
"ファラオ 「ファラオ」という言葉は「大きな家」を意味する語「ペル・アア」がギリシャ語化したものである。初期王朝時代には、王はホルス名 (詳細は後述)で記されたが、その名前はホルスである王が王宮で健康に暮らしていることを示すため、王宮を表す枠 (セレク)で囲われた。ここより、王宮そのものも王に敬意をしめすのに都合のよい呼び名とされるようになった。この意義より転じて、王が「ペル・アア」と呼ばれるようになるのは新王国時代だと言われる。時代が下り、ギリシャ人と交流を始めた末期王朝時代以降では、エジプトにおいて王を指す一般的な語が「ペル・アア」であったため、より全時代的な王の名称「ネスウト (nswt. 王そのものを示す)」ではなくペル・アアが輸入されたと考えられている。",
"エジプトの歴史 この都市に建設されたプタハ大神殿の名称、フゥト・カ・プタハ(プタハ神の魂の家)は、後にギリシア語でアイギュプトス(Aigyuptos)と訛り、今日のエジプト(Egypt)の語源となったとする説もある。また、エジプトの王たちは王権の確立に力を注ぎ、公式に用いる王名の確立(ホルス名)や、古代エジプト時代の地方行政区分であるノモス(セパト)の萌芽ともいえるシステムが整備されたと見られるなど、後の古代エジプト世界の基本的要素が形成された。一般的に第3王朝以降が古王国とされている。古王国の終わりは学者によって見解が異なるが第6王朝までとするのが一般的である。ただし、王朝組織の連続性を考慮して第8王朝までを古王国とする分類を用いる学者もいる。その年代は概ね前3千年紀半ばから後半にかけて、具体的には前27世紀から前22世紀頃までとされる。",
"ファラオ 古代エジプトにおいて、王とは「良き神」として神の化身とされた。この神権をもって王は王を中心とする強力な中央集権国家に君臨し、この「神王理念」は王朝時代を通じて常に維持されたが、しかし時代とともに変化が見られた。この節では、主に時代ごとのファラオが保持した王権 (英: Kingship, エジプト語: nsytまたはnswyt)について解説する。上下エジプトでは、ナカダ1期(英語版)に住居の大型化および分業体制の成立、ナカダ2期(英語版)に集落から町への発展があった。ナカダ2期に形成された集落はその後の州 (ノモス)の原型となるが、このとき交易も活発化しており、メソポタミア方面より文化が流入した。さまざまな証拠により、川村 (1969)は先進的なメソポタミアの文化要素がエジプト王朝文化成立の大きな力となったと見ている。"
] | [
"ファラオ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1661 | 「大きな家」という意味がある、古代エジプト王の称号は何? | ファラオ | |
QA20QBIK-1663 | ローマのサロンに集まり「日曜日の友人たち」と称した文学者グループが創設した、「魔女」という意味の名を持つイタリア最高の文学賞は何? | ストレーガ賞 | [
"ピーコ・デッラ・ミランドラ賞 ピーコ・デッラ・ミランドラ賞(ピーコ・デッラ・ミランドラしょう、イタリア語: Premio Pico della Mirandola)は、イタリア語作品の優れた翻訳に対して贈られる賞。学識経験者による選考を経て、イタリア文化会館により授与される。ルネサンス期の人文学者ピーコ・デッラ・ミランドラの名にちなむもので、1987年(昭和62年)に発足。2007年に中断されたが、2014年より須賀敦子翻訳賞に継承された。",
"ストレーガ賞 ストレーガ賞(イタリア語: Premio Strega)は、年1度イタリアの作家による散文小説に対して贈られるイタリア文学界最高の賞である。前年の5月1日から同年の4月30日に出版されたものが対象作品となる。",
"フェミナ賞 フェミナ賞(仏: Prix Femina)は、ゴンクール賞、ルノードー賞、メディシス賞、アンテラリエ賞と並んで、フランスでの最も権威ある文学賞の一つである。1904年に女性詩人アンナ・ド・ノアイユの提唱により、女性向け雑誌『ラ・ヴィー・ウールーズ(フランス語版)(幸せな人生)』(後の『フェミナ』誌)の女性寄稿者22人により創設された。1904年のゴンクール賞(前年1903年創設)で、女性作家ミリアム・アリー(フランス語版)が候補に挙がっていたにもかかわらず、男性作家レオン・フラピエが受賞したために、ミソジニー的なゴンクール賞に対抗して制定された賞である。実際、女性初のゴンクール賞受賞者はエルザ・トリオレであり、40年後(1944年)のことである。毎年、最も優れたフランス語の散文もしくは詩作品に贈られる。"
] | [
"ストレーガ賞"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1663 | ローマのサロンに集まり「日曜日の友人たち」と称した文学者グループが創設した、「魔女」という意味の名を持つイタリア最高の文学賞は何? | ストレーガ賞 | |
QA20QBIK-1665 | 2つの相反する事柄の間で板挟みになる状態のことを、ギリシャ語に由来する言葉で何という? | ジレンマ | [
"ジレンマ ひとつめの用法について解説すると、ギリシア語やラテン語においては元々「δί-λημμα」「di-lemma」とは「2つの仮定(前提)」といった意味の表現であり、それらがもたらす障害や問題を意味し、「進退両難」や「板ばさみ」という訳語が用いられることがあり、つまり「二方向のどちらも行けない」、「二方からの相容れない要求によって身動きが取れない」といった表現で言いあらわされるような状態のこと。「抜き差しならない羽目」といった翻訳がされることもある。こうしてディレンマはやがて「窮地」という意味にも使われるようになった。2つの選択肢がともに受け入れがたいことを比喩的に表現して「ジレンマの角(つの)」ということがある(角は2つで、とがっていて不愉快なことから)。",
"二律背反 哲学用語として矛盾する二つの命題をいう。 概念自体は古代ギリシアのギリシア哲学のエレア派に見られた。",
"ねじれ現象 ねじれ現象(ねじれげんしょう)とは、特定の事物と事物との関係が本来あるべき状態ではなく矛盾や相対を含む状態に陥ることを指す言葉である。一般的には政治的に相反する結果が生じた際に、この用語が多く使用される。"
] | [
"ジレンマ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1665 | 2つの相反する事柄の間で板挟みになる状態のことを、ギリシャ語に由来する言葉で何という? | ジレンマ | |
QA20QBIK-1673 | 朝鮮半島の家屋に使われる、床下にかまどの煙や温水を送り込んで部屋を暖める暖房装置を何という? | オンドル | [
"かまど 調理の一極化や専門化を生み、かまどを中心に人が集中するようになり、従来の炉が調理に手間が掛かっていたために食が賄える人の数はそれほど多くなかったのに対し、かまどでは高温での連続集中調理で多くの人の食事が賄え、これにより人口の集中が発生、そこに文明が育まれた。かまどは調理専門に火を焚く設備であるため、暖房や照明としての火が必要ない、温暖な地域で使用される場合が多い。しかし、かまどから吐き出される煙の熱気を利用した合理的な暖房システムが、寒冷なアジア北部とヨーロッパ北部に存在する。朝鮮のオンドル、中国北部の炕(カン)は、かまどの排気を床下に通して部屋を暖める床暖房である。原理はどちらもそれぞれ同じだが、日本と同じく「履物を脱いで部屋に上がる」朝鮮では部屋全体を暖め、室内でも靴を脱がない中国では寝床のみ暖めるところに違いがある。",
"火炕 火炕(拼音: huǒ kàng; 満州語: ᠨᠠᡥᠠᠨ、転写: nahan、カザフ語: кән)または炕(カン、拼音: kàng)、床炕は、冬の寒さの厳しい中国北部で使用される、一般的な生活、仕事、娯楽、睡眠のための伝統的な長い(2メートル以上)台状の床暖房システムである。レンガなどの焼き物で築かれ、近年ではコンクリート製のものもある。火炕の内部の空洞は、複雑な煙道システムにつながっており、薪や石炭を用いる暖炉からの高温の排気や、隣接する調理部屋からのかまどの排気、時には床下に設置されたストーブからの熱排気を流す。これにより、排気(燃焼源からの熱を多く含む)と室内との接触時間が長くなり、部屋への熱の伝導や再利用が増える。古代ローマのハイポコーストのような中央暖房である。火炕を循環する煙の量をコントロールするために、別の炉を用いることもあり、暖かくなっても快適に過ごすことができる。",
"オンドル オンドル(朝: 온돌)または温突(溫堗、おんとつ)は、朝鮮半島、中国東北部にみられる暖房装置。朝鮮半島では、クドゥル(구들)ともいう。中国東北部では炕(カン)または炕床などという。"
] | [
"オンドル"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1673 | 朝鮮半島の家屋に使われる、床下にかまどの煙や温水を送り込んで部屋を暖める暖房装置を何という? | オンドル | |
QA20QBIK-1675 | チェロやコントラバスの下部に付いている、楽器を床に立てるために用いる棒状のパーツを何という? | エンドピン | [
"エンドピン エンドピン(英語:spike)は、チェロやコントラバス、バスクラリネット等の大型の楽器の底部にある、床に立てて楽器を支える棒状の部品である。それが無い(用いられない)小型の楽器でも、底部にある留め具のことをエンドピンと呼ぶものもある。",
"エンドピン エンドピンと言えば通常は大型の楽器において、床に突き立てて楽器を支える金属製の棒を指す。伸縮可能であり、演奏者の身長(座高)などに合わせて調節する。チェロやコントラバスなどではエンドピンの全体を楽器の内部に収納できる。エンドピンは楽器を支えるほか、振動を床に伝えて響きを増幅させるという役割を持つ。床に突き立てるという特性上、先端が尖っているものが多いが、コントラバスのエンドピンの中には丸くなっているものも存在する。この場合は滑り止めのためにゴム製のキャップを装着する。またチェロなどの尖ったエンドピンは床を傷つけてしまうが、これもキャップを用いるか、もしくは専用のストッパー等を床に置き、その上にエンドピンを突き立てることで回避できる。しかしキャップやストッパー等を用いた場合、床に振動を伝えることで得られる響きは減少する。",
"チェロ チェロは、同じくヴァイオリン属の楽器であるヴァイオリンやヴィオラとほぼ同じ構造である(なお、コントラバスはヴィオラ・ダ・ガンバ属の影響を強く受けているため、チェロなどの他の3つとは多少異なる)。ただし、低い音を出すために形全体が大きく、特に厚みが増している。また、チェロはその大きさと重さゆえにヴァイオリンやヴィオラのように顎で挟んで保持することが困難なので、エンドピンを床に立てて演奏する。本体の大きさに比べると指板はヴァイオリンなどより若干細めである。ヴァイオリン属では低音楽器になるほど胴体と弦の角度が大きいため、ヴァイオリンに比べると駒が高く丈夫に作られている。弓もヴァイオリンなどより太いが、長さは逆に短い。弦は現在では金属弦が主であり、低音弦には質量を保ったまま細く仕上げるために、タングステンや銀を使用した弦が使われることがある。"
] | [
"エンドピン"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1675 | チェロやコントラバスの下部に付いている、楽器を床に立てるために用いる棒状のパーツを何という? | エンドピン | |
QA20QBIK-1677 | 突発的に起こる局地的な大雨のことを、奇襲攻撃やかくらんを行う戦闘小部隊にたとえて何という? | ゲリラ豪雨 | [
"ゲリラ豪雨 ゲリラ豪雨(ゲリラごうう)は、集中豪雨の一種。正式な気象用語ではなく、突発的で天気予報による正確な予測が困難な局地的大雨を、軍事のゲリラ(奇襲を多用する非正規部隊)にたとえたもの。従来から使用されていた驟雨(にわか雨)や集中豪雨、夕立といった言葉をマスメディアが代用した表現で、2008年には新語・流行語大賞トップ10に選出されている。局地豪雨、ゲリラ雨、ゲリラ雷雨などの呼び方もある。集中豪雨・ゲリラ豪雨・夕立は、気象学での定義づけは明確になされておらず、日本でのみ用いられる。日本の気象庁は予報用語としてゲリラ豪雨は用いず、集中豪雨と「局地的大雨」、または「短時間強雨」などの用語を雨量などに応じて使い分けている(参考 : 集中豪雨#にわか雨と局地的大雨・集中豪雨の違い)。",
"ゲリラ豪雨 「爆弾低気圧」と同様に、「ゲリラ」という言葉は軍事を連想させ不適切とする指摘、また既に驟雨や集中豪雨など同義・類義語がある中で、新語を採用する必要はないという観点から、ゲリラ豪雨という言葉の使用に否定・批判する意見も存在する。また雷鳴や雲の発生など雨の前兆を観測するのは容易いことから、「奇襲攻撃」の意があるゲリラという語はそぐわないという見方もある。『読売新聞』は「局地豪雨」への言い換えを記載した。またNHKは、公共放送であるという性質上「ゲリラ豪雨」という呼称は使わず(ただし報道番組や天気予報以外の場面(バラエティ番組における気象予報業務の紹介など)ではこの限りではない)、気象庁と同様に「集中豪雨」「局地的大雨」で放送している。",
"奇襲 戦術的な奇襲は、小規模な部隊によって行われる戦闘行為である。作戦的な行動における陽動や伏兵などもこれに含まれる。ベトナム戦争において、北ベトナム軍は積極的にゲリラ戦を行い戦力と士気を削いだ。また、第二次世界大戦でドイツ軍の北アフリカ戦線を指揮したエルヴィン・ロンメルは奇襲が巧みであり、しばしば「砂漠の狐」と称された。"
] | [
"ゲリラ豪雨"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1677 | 突発的に起こる局地的な大雨のことを、奇襲攻撃やかくらんを行う戦闘小部隊にたとえて何という? | ゲリラ豪雨 | |
QA20QBIK-1683 | ボブ・マーリーが世界に広めたことで知られる、1960年代後半にジャマイカで生まれたポピュラー音楽は何? | レゲエ | [
"ポピュラー音楽 アメリカのすぐ近く、カリブ海に浮かぶジャマイカは1962年にようやく独立を果たすが、伝統的なカリブ海の音楽がアメリカのソウル・ミュージックなどの影響を受け、レゲエが生まれる。レゲエはやがて60年代後半にアメリカに持ち込まれ、ソウル・ミュージックが失ってしまった精神的なメッセージの純粋さにより世界の若者をとりこにするまでになる。ボブ・マーリーが代表。同様に、プエルトリコで生まれたサルサは70年代初めにアメリカを席巻する。61年にはアメリカ連邦通信委員会(FCC)がFMのステレオ技術を規格化して数百のFM局が開局していたが、66年にはFMの放送内容をAMと分離することを決定し、FM放送の視聴者が増えるきっかけとなった。FM放送はAM放送に比べ音質が高く、より高い音質で音楽を楽しみたいという欲求を喚起し、オーディオ機器の普及をもたらした。",
"ボブ・マーリー ロバート・ネスタ・マーリー(英語: Robert Nesta Marley OM、1945年2月6日 - 1981年5月11日)は、ジャマイカのシンガーソングライター、ミュージシャン。レゲエの先駆者の一人であり、スカの時代から活躍しロックステディ、レゲエの時代まで音楽界を駆け抜けた。また洗練された歌声と宗教的・社会的な歌詞、曲で知られた。マーリーは60年代から80年代初頭までレゲエ音楽とカウンターカルチャーの活躍により、ジャマイカ音楽の世界的な認知度を高めることに貢献した。マーリーはラスタファリの象徴、ジャマイカの文化とアイデンティティの世界的なシンボルともみなされた。マリファナ合法化支持者であり、汎アフリカ主義でもある。音楽ソフトの推定売上枚数は世界中で7,500万枚を超え、マーリーの音楽と思想は後進のミュージシャンなどに影響を与えた。",
"ジャマイカ その後ロックステディを経て1960年代後半にレゲエが誕生し、ダブやダンスホール・レゲエ、ラガマフィンなどの音楽ジャンルが生まれた。1970年代のボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの世界的ヒット以降、レゲエとそのサブジャンルは世界的に認知を広げ、各地のポピュラー音楽に対して影響を与えている。ジャマイカの芸術は先住民であるタイノ族の伝統芸術を源流としている。ジャマイカ映画の知名度は高くはないが、キングストンのトレンチタウンでレゲエの生まれた時期を取り扱った『ハーダー・ゼイ・カム』(1972年)はジャマイカ初の長編映画として有名である。ジャマイカにはジョージ王朝様式の建築物が現在も遺されている。カリバ・スーツ(英語版)発祥の地である。また、国際的なブライダルフェアとしてキングストン・ブライダルウィーク(英語版)が2011年から開催されている。"
] | [
"レゲエ"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1683 | ボブ・マーリーが世界に広めたことで知られる、1960年代後半にジャマイカで生まれたポピュラー音楽は何? | レゲエ | |
QA20QBIK-1685 | アメリカで銃乱射事件が起きるたびに話題となる、銃規制に反対の立場をとる市民団体は何? | 全米ライフル協会 | [
"銃 銃規制が緩い国の代表格にアメリカ合衆国が挙げられる。これは建国以来、市民が自衛するための武装権が基本的な権利として伝統的に受容されてきたからであり、地方に行くほど銃規制への反発が根強い。同国では、銃愛好者や銃器メーカーからなる圧力団体全米ライフル協会や米国銃所有者協会が強力なロビー活動を展開している。銃規制は州によって異なるが、定められた条件を満たしていれば、未成年者でも銃を所持することができる。こうした考え方の一方で、発砲事件の多発から特に左派からは銃規制をすべきとの考えも根強く、しばしば銃規制が提唱されることがある。",
"スクールシューティング スクールシューティングが起きると、世論から銃規制強化の声がより声高に上がるなど、政治的な波紋が広がる。全米ライフル協会は学校への拳銃の持ち込みを禁止しても銃撃犯の抑止にはつながらない、と主張して規制の強化に反対しており、一部は銃を持った一般生徒が犯人の足止めとなり、さらなる犠牲者の出現を防いだ事例を挙げ、銃規制の緩和を要求している。このような主張の根拠となる事件のひとつに w:Mercaz HaRav Massacreがある。この事件の場合、警官ではなく銃を合法的に所持していた一般生徒が、隠し持っていたその銃で犯人に向かって発砲したことで終結に向かった。また、犯人に発砲させることなく、2人の生徒が自分の車から銃を持ち出して犯人に向かって発砲したことで、事件の拡大を未然に防げた。さらに ミシシッピ州の高校で起きた銃乱射事件の場合、教頭が自分の車から銃を取り出し、車で逃走する犯人を足止めした。",
"米国銃所有者協会 米国銃所有者協会(べいこくじゅうしょゆうしゃきょうかい、英:Gun Owners of America、略称:GOA)は、アメリカ合衆国の市民団体・圧力団体である。現在、会員数は約35万人。会長は元バージニア州下院議員のラリー・プラット。スローガンは「銃規制が人を殺すのだ。銃は人を救います。」というものである。"
] | [
"全米ライフル協会"
] | 第1回AI王 | 2020/01/27 | ライブコンペテスト問題 | 1685 | アメリカで銃乱射事件が起きるたびに話題となる、銃規制に反対の立場をとる市民団体は何? | 全米ライフル協会 |