curid
stringlengths
3
7
title
stringlengths
1
89
text
stringlengths
2
96k
4454126
嬉野ゆみ
嬉野 ゆみ(うれしの ゆみ、1996年7月24日 - )は、日本の起業家、タレント である。 神奈川県横浜市出身。愛称は「うれしのちゃん」。 経歴. 2015年、大学在学中に友人と起業。モデル撮影会事業、インフルエンサーキャスティング、PR/広告代理店事業を展開。フジテレビの『ノンストップ!』で女子の新たなブームの火付け役として主催するイベントが取り上げられた。 2017年、モデル撮影会事業を売却。 2019年、インフルエンサーキャスティング・PR会社を売却。同年、Instagramにて個人アカウントの更新を開始。開始1年でフォロワー数が10万人を超え、嬉野ゆみに改名。Instagramを中心にファンを集め、2021年9月ファンクラブ「うれしのちゃんのお部屋」を開始。2021年11月にはKADOKAWAから「嬉野ゆみ」1st写真集を発売。 2022年11月現在、Instagramのフォロワーは約22.7万人、TikTokのフォロワーは約19.5万人、Twitterのフォロワーは1.4万人となっている。 人物. キャッチコピーは「あざといは正義」。趣味は、旅行とホテル・カフェ巡り、映画鑑賞。特に歴史物が好きと公言している。
3032800
東映魔女っ子シリーズ
東映魔女っ子シリーズは、1966年から1981年までの15年間断続的に続いた東映動画(後の東映アニメーション)製作の一連の魔法少女アニメの総称である。東映アニメーションの公式サイトにある『魔女っ子コレクション』や関連書籍では単に「魔女っ子シリーズ」と表記されているが、本稿では他社の類似シリーズと区別して便宜上「東映魔女っ子シリーズ」と表記している。著書によっては「東映動画系魔法少女シリーズ」等、様々な呼称が存在する。ただし、いずれにおいても「魔女っ娘」表記は行われない。 またシリーズに含まれる作品の範囲について公式なアナウンスはなく、ラインナップは商品展開によって異なる。 概要. 後に製作される多くの魔法少女アニメの基礎、原点となる一連の作品群であり、主役となる魔法少女自身の立場や使われる魔法の意義、それらにおける主人公らの心情などが、各作品によりあらゆる形で描写されている。 一般に魔女っ子や魔法少女と呼ばれるテレビアニメの主人公には、生まれながらの魔法使い(多くの場合は王女など特別ないしは由緒ある身分)であるタイプと、ごく普通の人間が未知との遭遇により魔法のアイテムを入手するなどの後天的なタイプの2つのパターンに分類でき、後年の葦プロダクションの類似シリーズは前者、ぴえろ魔法少女シリーズでは後者で特徴が固められている。これらに対し本シリーズはバラエティに富んでおり、『サリー』が前者、『アッコ』が後者の典型であるなど両者を含んでいる。中には『ルンルン』のように普通の人間として育てられながらもその正体は花の精の末裔だったというような折衷的な設定も存在する。さらには忍者やサイボーグなど、厳密には魔法使いですらない作品もあるが、それらはシリーズ展開によっては扱われないこともあり、シリーズの範囲は必ずしも明確ではない。 また、シリーズと言えど同社が後に製作する「おジャ魔女どれみシリーズ」や「プリキュアシリーズ」等とは異なり、このシリーズはあくまでも一連の作品群の呼称に過ぎず、次作の宣伝のための共演シーンは存在するものの、作品の世界観の継承や共有はいずれの作品においても全く存在しない。製作会社は異なるも、この形態は長浜ロマンロボシリーズと同一である。 経歴. アメリカ製作のコメディドラマ『奥さまは魔女』が日本国内でもヒットしたことを受け、東映は魔法使いを扱ったアニメ作品の制作を企画した。当時の東映株式会社本社副社長であった渡邊亮徳は、人気漫画家であった横山光輝に原作の執筆を依頼し、制作が開始された。 そして1966年7月号より少女漫画雑誌『りぼん』にて『魔法使いサニー』の連載が開始したが、版権の問題で当作品は『魔法使いサリー』に改題されたうえでアニメ化、放送が開始した。この『魔法使いサリー』が、当シリーズの初回作に当たるのは先述の通りだが、同時に日本初の魔法少女アニメ、また日本初の女子を主演に置いたアニメ作品とも言われる作品にも該当する。しかしこの作品は女子をメインターゲットにした作品でありながら、バラエティに富んだ作品性から、男子層からの人気も得ていたとされる。 『サリー』のヒットに当たり、同枠での後番組として制作放送された赤塚不二夫を原作に置く第2弾『ひみつのアッコちゃん』は視聴率的にも前作を上回るヒット作となった。この時点で既に、スポンサーとの商品化の事情を把握したうえでの連携制作を行う形態が執られている。 第3弾『魔法のマコちゃん』では、『サリー』からの視聴層もターゲットに、視聴年齢の大幅な引き上げが行われたが、前2作に続くような人気は得られずに放送を終えた。 『マコ』の後番組である『さるとびエッちゃん』からは、「魔法使い」とは異なる「スーパーウーマンもの」も展開されるようになった。これを第4弾と見なすこともあるが、「魔女っ子」としてのシリーズ展開には含まれないこともあり、これ以降のシリーズ作品のカウントは必ずしも共通見解の無いものとなった。 その後も枠を連ねシリーズ第5弾『魔法使いチャッピー』まで放送された後、男子向けアニメ及び『サリー』と原作者を同じとする『バビル2世』を挟んでシリーズは再開。ひろみプロが企画、原作を担当する第6弾『ミラクル少女リミットちゃん』が放送された。このとき放送が企画された作品には先述の物と『キューティハニー』の2作が上がっており、双方の製作スタッフによる企画コンペが行われた結果、前者が当枠での放送作品に選出されたという経緯がある。後者は対象年齢を広げるアレンジが盛り込まれて別枠での放送となったが、こうした経緯から『キューティーハニー』は商品展開によって本シリーズに含まれたり含まれなかったりと扱いの分かれることになった。 同じ放送枠での第7弾にあたる『魔女っ子メグちゃん』では、前作に引き続きひろみプロが原作を担当。魔法要素、コメディ要素、主人公の心情描写や男子層を引き込むための大胆なアダルトテイストさなど、あらゆる点から見て本作が東映魔女っ子シリーズの集大成と言えるべき作品となっており、それを表すかのように当シリーズはここで一旦幕引きとなっている。 1978年にはそれまで長浜ロマンロボシリーズなどを手がけてきた東映テレビ部が少女アニメに初挑戦し、『魔女っ子チックル』の放送を開始した。放送局と放送時間はこれまでと同じテレビ朝日(1977年にNETテレビから名称変更)月曜19時台前半だったものの、これまでのような東映動画の作品ではなかったこともあり、本作はシリーズとして扱われない場合も少なくない。上記『キューティーハニー』の例もあり、これ以降のシリーズは「第○作目」というカウントについての定義がますます困難になり、見解の分かれることになった。 『メグ』の放送終了から4年後の1979年に『キャンディ・キャンディ』の後番組として本格的にシリーズが再開し、『花の子ルンルン』が放送を開始。枠を連ね、続いて放送された『魔法少女ララベル』にて、当シリーズはピリオドを打ったと見なされている。 終了の理由は、「昔と違い強くなった現代の女の子たちにとって、魔法があこがれの存在ではなくなった」という制作者サイドの判断によるものだった。 ただし、『ララベル』の後番組にあたる『ハロー!サンディベル』は引き続いて女子向けアニメである。 『ララベル』放送終了後の1988年には『アッコ』のリメイク作品が製作・放送され、次いで1989年には『サリー』のリメイク作品が製作・放送されている。『アッコ』に至っては、1998年に再度リメイク作品が製作されており、一部ながらシリーズは世代を越えて支持されている。 シリーズ一覧. シリーズとしての展開ではシリーズ内からいくつかの作品をピックアップするケースが多く、右表のように資料や商品展開ごとに作品のラインナップに大きな差異がある。東映アニメーションのウェブサイトでも特定の商品展開としてシリーズに言及しているのみであり、どの作品がシリーズに含まれるか否かについての統一的な見解は事実上存在しないに等しい。 NET系列月曜19時台前半. 『サリー』から『メグ』までの7作品は同じ放送枠で展開されたこともあり、この放送枠の作品分については「第○弾」と言及している書籍もある。しかしこの枠であっても、一部の作品は厳密な意味での魔法使いではなく、シリーズの商品展開には含まれないことがある。実際、東映アニメーション公式サイトの作品紹介では『アッコ』を「第2弾」、『マコ』を「第3弾」と言及しているものの、魔法使いではない『エッちゃん』以降の作品では何作目かについての言及は特に見られなくなっている。 テレビ朝日系列金曜19時台前半. 『キャンディ・キャンディ』から『ハロー!サンディベル』まで四作(1976年10月 - 1982年2月)続いた少女向けアニメの内、魔法要素を取り扱った二作が魔女っ子シリーズに分類される。枠は『ハロー!サンディベル』の途中で、それまで東映本社製作の児童向けドラマが放送されていた19時台後半に移動し、終了後は再び東映本社の実写ドラマ枠となり『宇宙刑事ギャバン』などのメタルヒーローシリーズに受け継がれた。 その他の放送枠の作品. 放送枠内ではシリーズを連ねずに単発で終わったものの、シリーズに含まれることのある作品は以下。 シリーズリメイク作一覧. 『キューティーハニー』をシリーズに含む場合は、同作は何度か繰り返しリメイクされているが、東映または東映アニメーションが製作に関わっていない作品もあるため、ここではテレビアニメシリーズのうち一部のみを併記した。OVAや実写作品を含めた詳細はキューティーハニー#歴代作品を参照。 商品化. このようなクロスオーバー企画の場合のサリーとアッコはいずれの場合においてもオリジナル版(第1作)のデザインが採用されている。 魔女っ子大作戦. 当シリーズを扱った商品の多くは、PlayStation専用ソフト『魔女っ子大作戦』発売時の一連のプロジェクトにおいて販売されていた。同ゲームには『キューティーハニー』が参加しているため、当時の多くの関連商品が同作をシリーズに含めている。 魔女っ子コレクション. 東映アニメーションでは魔女っ子コレクションと題し、サリー、アッコ、マコ、メグ、ルンルン、ララベルを扱った商品をプロデュースしており、iPhoneケースなどを販売、公式ホームページ上ではオリジナル壁紙の無料配布も行っている。2012年にはユニクロとのコラボも行った。魔法使いサリー生誕50周年を迎えた2016年にはキディランド原宿店・梅田店にて『魔女っ子コレクション Presented by NERDS』のフェアが行われる。その際、新たに1988年版アッコと1989年版サリーも製品グッズのラインナップに加わっている。 その他の作品. 書籍『魔女っ子大全集 東映動画篇』では、1990年代当時までの東映動画の魔法少女ジャンルを載せているため、上記以外の作品も扱われている。しかしやがてこのシリーズは『ララベル』までのアニメを指すことが多くなったため、同書籍においてのみ扱われている作品について参考までに補足する。資料で言及の無い東映グループのその他の魔法少女作品については#関連項目を参照。 アニメ以外. テレビアニメとは別のメディアで、オリジナル魔女っ子作品が使用されたことがある。
1748511
はぐれ医者・お命預かります!
『はぐれ医者・お命預かります!』(はぐれいしゃ・おいのちあずかります)は、テレビ朝日系列で放送されていた日本の時代劇。主演は藤田まこと。 1993年12月30日にスペシャルドラマとして放送。 1995年1月26日より3月30日まで毎週木曜日20:00 - 20:54に、「木曜時代劇」枠で放送。 藤田まことが、これまでとは一味違うヒーロー像に挑んだ作品。 物語. 蘭学医の淳道は、かつて剣の達人として名を馳せたが、御家騒動に巻き込まれて脱藩し、今では医者として人の命を救っている。しかし、どうしても許せぬ悪に対面すると、診療道具を持って闇に消え、悪人たちを闇に葬る。
1922389
COME ALIVE 1986-1995
『COME ALIVE 1986-1995』(カム・アライブ 1986-1995)は、日本のロックバンド、PERSONZ初のライブ・アルバムである。<BR>disc-1がテイチク時代、disc-2がEMI時代のライブを収録した二枚組アルバムで、10周年記念作品である。
32710
レシピ
レシピ("recipe" )とは、何かを準備する手順書である。特に料理の調理法を記述した文書を示し、本書で説明する。 飲料や食品以外の調製法の場合はフォーミュラと呼ばれる場合がある。 現代の料理レシピは通常複数の要素で構成される。 レシピには、保存期間と冷凍可能かを示すものもある。 初期のレシピには、情報が欠けていることが多く、既に調理法を知っている人への食材と分量の覚え書きとされていた。 伝統的料理のバリエーションを一覧するレシピもある。 語源. レシピ("recipe" )は「(命令を)受け取る」を意味するラテン語"recipere" の(二人称単数現在能動)命令形"" に由来する。これは元々、医者からが薬剤師への、材料の準備ができるよう指示(処方箋)を命ずる語であった。 1740年頃から料理用語として使われ始めた。現在では料理用語として広く一般に認知されている。現在処方箋の表記の略語(Rp)に名残がある。 レシピの歴史. 各地のレシピ. 知られている最古のレシピは紀元前約1600年の南バビロニアでのアッカド語の粘土板である。 古代エジプトの象形文字で料理の調理が描かれている。 古代ギリシャのレシピが多く知られている。ミタイコスの料理本が最古であるが、大部分が失われた。アテナイオスは『食卓の賢人たち』""で短いレシピを1つ引用した。アテナイオスは他の多くの料理本にも言及したが、それらは全て失われた。 ローマのレシピは紀元前2世紀にカトー・ケンソリウスの『農業論』で始まったと知られている。この時代に、地中海東の料理の多くがギリシャ語とラテン語で記述された。 古代カルタゴのレシピの幾つかが、ギリシャ語とラテン語に翻訳され知られている。 より後の西暦4世紀または5世紀に、『アピキウス』と呼ばれる膨大なレシピ集が現れ、完全に現存する最古の料理本である。『アピキウス』は、通常参照されるコースを、前菜("Gustatio" )、メインコース("Primae Mensae" )、デザート("Secundae Mensae" )と参照されるコースを記録している。ローマ人は西洋料理にハーブと香辛料を導入した。レンフリューは、タイム、ゲッケイジュ、バジリコ、フェンネル、ルー、ミント、パセリ、イノンドが、ギリシャで一般的であったと記述している。 アラビア語のレシピは10世紀から記述されはじめている。アル=ワッラおよびアル=バグダディ参照。 中国. 古代中国の現存するレシピ集としては、北魏の賈思勰『斉民要術』、北宋の呉氏『中饋録』、南宋の林洪『山家清供』、元の著者不明『居家必要事類全書』、清の袁枚『随園食単』などがある。中国のレシピ集は、農書や日用類書(生活情報の百科事典)と重なる部分が大きい。 日本. 江戸時代には『料理物語』や『本朝食鑑』が刊行された。1802年、救荒のための『かてもの』が刊行された。1782年、『豆腐百珍』が刊行され、ブームとなって多くの続編や類似書が出現した。 明治時代には、村井弦斎による新聞連載小説の『食道楽』がベストセラーとなり、その妻の村井多嘉子がレシピ本の走りとされる『弦齋夫人の料理談』を出版した。石川理紀之助は貧農救済を目的として、『草木谷庵の手なべ』を著した。 帝国陸軍では『軍隊調理法』が部隊に配られた。 料理本のレシピ. イギリスのリチャード2世がレシピ本の『"The Forme of Cur"y』を委任した。同じ頃に、他の本『"Curye on Inglysh (Inglisch)" 』が発行された。両方の本には、当時のイギリス貴族階級で、料理がどう準備されて出されたかについて記述されている。当時のヨーロッパの階級システムの復活は、高貴な宮殿と家を戻し、それと共に現代のレシピ本と呼ばれるものが始まった。西暦1400年代までに、1日のレシピを詳細を述べた多数の写本が作られた。Harleian写本279、Harleian写本4016、Ashmole写本1429、Laud写本553、Dure写本55等多数は素晴らしい情報を与え、コリアンダー、パセリ、バジリコ、およびローズマリーを含む多くのハーブ、香辛料の再発見を記録した。ハーブ、香辛料の多くは十字軍から持ち返された。 西暦1500年代から西暦1600年代の間、大きな家の間での競争が一般的となり、家を管理して食事を用意する方法について多数の本が書かれた。オランダとイギリスでは、貴族の間で誰が最も贅沢な宴会を準備できたかが競われた。西暦1660年代までに、料理法は芸術に進展し、良い料理人が求められた。彼らの多くはライバルと競って、彼らのレシピの詳細を述べる自身の本を発行した。これらの本の多くは、現在翻訳されて、オンラインで利用可能である。 西暦1800年代までに、世界中が料理に熱中した。最新の印刷技術と出版の新しい概念を使用して、ビートン夫人(イザベラ・メアリー・ビートン、1836年 - 1865年)は有名な本『ビートン夫人の家政書』を、西暦1857年から1865年の間に24分冊という形態で出版した。ほぼ同時期に、アメリカ人料理人ファニー・ファーマー(ファニー・メリット・ファーマー、1857年 - 1915年)が生まれ、料理に専念し、1849のレシピが含まれる有名な本『ボストン・クッキングスクール・クックブック』を出版した。 料理番組のレシピ. 1900年代半ばまでに、文字通り何千冊もの料理法とレシピの本が利用可能となった。次の革命はテレビの料理番組であった。イギリスでの最初のテレビの料理人はファニー・クラドックでありBBCに番組を持っており、後にグラハム・カー(世界の料理ショーで有名)に引き継がれた。これらのテレビの料理番組は、新しい料理法を切望する視聴者にこれらの料理人のレシピを提供した。初期には、レシピはBBCからの郵便で利用できた。後に、画面Ceefax文字システムによりテレビで利用可能となった。また、新興のチャンネル4とS4CがORACLEと呼ばれる文字システムでレシピを提供した。 今日でも、テレビはレシピの主要な情報源であり、ジェイミー・オリヴァー、ゴードン・ラムゼイ、ナイジェラ・ローソン、レイチェル・レイといった国際的な料理人がプライムタイムの番組を持つ。これら全てのレシピの詳細はインターネットウェブサイトでバックアップしている。今日、インターネットがあるにもかかわらず、料理本は以前と同様に人気がある。 レシピと権利. レシピには著作権が発生しない。レシピはアイディアであると見なされ、「思想又は感情を創作的に表現したもの」という著作物の要件を満たさないからである。したがって、創作の余地のない材料の列記や調理手順などをレシピの考案者の許諾なく転載することや、他者の考案したレシピにアレンジを加えて公開することは、道義的な問題はともかく、著作権の上では問題ない。ただし、材料の列記順に考案者の創作意図がある場合や、レシピの文章に考案者の創作性が含まれる場合は、著作権が発生する。ゆえに料理本やレシピを紹介するウェブサイトも著作権を有する。飲食店が別の業者にレシピを開発してもらった場合は、契約内容を確認する必要がある。 2011年(平成23年)4月27日に東京地方裁判所でレシピをめぐって著作権侵害が争われた裁判例がある。この裁判で原告は、ごはん・おにぎり・ふりかけなどの素材の選択・配列に創作性があるとして「編集著作物」であること、料理法に新規性があるとして料理法そのものとその文章表現が著作物であると主張した。裁判所はごはんなどが通常の意味・方法で用いられており、編集対象として選択・配列されているとは言えないとして編集著作物ではないと判断し、料理法そのものはアイディアであって表現ではないし、文章表現も一般的にありふれた用語で表現したものとして著作物性を否定した。 レシピの考案者が自身のレシピを守る方法として、特許を取得することが考えられる。しかしながら、個人が家庭で作れるレベルのレシピで特許を取得するのは極めて困難である。例えば料理人が客の面前で調理する「カルボナーラの作り方」で特許を出願したが、周知の態様であるとして拒絶査定を受けている。特許が認められたケースとして、焼き栗の作り方、レストランによる「ソースの作り方」、紀文食品による「半熟卵を内包する玉子豆腐」(失効済み)がある。ただし、特許の効力が及ぶのは事業として行う場合に限られ、個人が家庭で特許に沿ったレシピで調理する分には全く問題はない。さらにレストランを戸別訪問して特許侵害を主張することは現実的でなく、特許を取得することで使用する食材や調理方法が公開されてしまうなど弊害が多い。このためザ コカ・コーラ カンパニーはコカ・コーラの原液のレシピに関して特許を出願していない。 創作料理のメニューを商標登録するという方法もある。しかし店内での提供(イートイン)に限る場合は登録不可とされており、商標法上の「商品」と認められるためにはテイクアウトやインターネット販売を行うことが必要である。レシピを「営業秘密」としておけば、これを不正に入手したり持ち出したりした者が不正競争防止法違反となる可能性がある。営業秘密とした場合、秘密状態が維持されなくなった瞬間に保護されなくなるという欠点がある。
3350215
2. ブンデスリーガ (ドイツサッカー)2014-2015
2. ブンデスリーガ2014-2015(2014–15 2. Bundesliga)は、第1シーズンが行われて以来、41回目の2. ブンデスリーガである。 結果. 戦績表. 入れ替え戦. 試合開始時間は全てCEST(UTC+2)。 ブンデスリーガ・2. ブンデスリーガ. 第2戦. "二試合合計スコア 3 - 2でハンブルガーSVがブンデスリーガ残留、カールスルーエSCが2.ブンデスリーガ残留" 2. ブンデスリーガ・3. リーガ. 第2戦. "二試合合計スコア 2 - 1でTSV1860ミュンヘンが2.ブンデスリーガ残留、ホルシュタイン・キールが3. リーガ残留" 得点ランキング. "全日程終了" 外部リンク. 公式サイト
3119095
近藤健
近藤 健(こんどう たけし、1933年5月30日 - 2017年8月31日)は、日本のジャーナリスト、アメリカ研究者。 東京生まれ。1957年国際基督教大学卒業後、毎日新聞社入社。1961-63年フルブライト奨学金でシラキュース大学大学院に学ぶ。66-67年サイゴン特派員、72-77年ワシントン特派員、外信部副部長、部長、ワシントン支局長、論説委員を歴任。退社後、1989年国際基督教大学教授、1999年愛知学院大学教授。2003年退職。
3877684
プラチナチタン触媒
プラチナチタン触媒は触媒の一つ。光がない夜間では、含まれる白金が周囲の酸素と一部の有機化合物との反応速度を速め、有機化合物の水と二酸化炭素への分解を促進する触媒効果を示す。さらに光がある昼間では、含まれる二酸化チタンが太陽光中の紫外線で励起されて酸化力を持ち、白金の触媒効果によって空気中などの水から化学活性の強いラジカルを生じる。有機化合物としては、ホルムアルデヒドに対して濃度を低減させる効果があることが知られている。 仕組み. 紫外線が当たる昼間の場合 空気中にある酸素(O2)が太陽光(紫外線)によって励起された電子により還元され、正孔により有機化合物が酸化分解されるメカニズム。 光触媒(二酸化チタン)の中の励起電子が空気中にある酸素(O2)を還元してスーパーオキシドアニオンラジカル(O2-)が生じる反応が白金によって促進される。(図4-4)この一連の反応を化学式で示せば以下の様になる。 プロトン(H+)は水から生じるが、空気中には十分な量の水分があり、また、酸化チタンのような金属酸化物には「吸着水」として存在する。もし、消失しても空気から補給される。吸着水には物理吸着水と化学吸着水(解離吸着)があり、後者は表面水酸基とも呼ばれる。 たとえ、室内空間が乾燥したとしても、酸化チタン上には水分が吸着しており、全てを取り去るのは困難である。また、太陽光によって出来た正孔(h+)によって有機化合物が酸化分解される。この反応を化学式で示すと次のようになる。 紫外線が当たらない夜間の場合 紫外線が当たらない夜間は白金触媒が効果を発揮する。 白金触媒は光がなければ効果を発揮できないが、プラチナチタン触媒は白金触媒で夜間でも効果を発揮できる。白金触媒は元来、常温で酸素とホルムアルデヒドの反応を起こす事が出来る。 しかし、反応の中間体や空気中の化合物が白金表面を覆ってしまう(このことを被毒と呼ぶ)ので実際には一定期間を過ぎるとほとんど反応が起こらない。 酸化チタンに白金を担持させた場合には昼間に紫外光が当たることによって、正孔(水酸ラジカル)による酸化反応が起こり、表面が洗浄化されるのでホルムアルデヒドが分解される。ただし紫外光が当たらなくなると、この反応は被毒によって徐々に速度が低下してやがて停止するが、再び紫外光が当たると反応が起こるようになる。
4505675
第54次長期滞在
第54次長期滞在(だい54じちょうきたいざい)は、国際宇宙ステーションへの54回目の長期滞在であり、2017年12月14日のソユーズMS-05の出発で始まり、2018年2月27日にソユーズMS-06が出発するまで継続した。、マーク・T・ヴァンデハイおよびジョセフ・アカバは第53次長期滞在から移行し、アレクサンダー・ミシュルキンが船長の役目を引き継いだ。第54次長期滞在から第55次長期滞在への指揮権の移行は2018年2月26日に行われた。公式には第54次長期滞在は2018年2月27日 23:08 UTCのソユーズMS-06のドッキング解除をもって終了した。 宇宙遊泳. <br> ISSへの無人宇宙飛行. 第54次長期滞在中に国際宇宙ステーションに訪れた補給ミッション:
996159
ヒュー・コーンウェル
ヒュー・アラン・コーンウェル(, 1949年8月28日 - )はストラングラーズのオリジナルメンバーでギタリスト、ボーカリスト。ストラングラーズ結成の中心人物。イギリス・ロンドン出身。 来歴. ロンドンの地主階級の家庭で生まれ育つ。1960年代後半にブリストル大学で生化学学士号を取得。大学卒業後、スウェーデンのルンド大学で研究の日々を送る。研究のかたわら Johnny Sox というバンドを結成して活動していた。1974年に Johnny Sox のメンバーらとともにイギリスに帰国後、バンドにジェット・ブラックが合流し、コーンウェルとブラックだけだったある日のライブステージ上でジャン=ジャック・バーネルが加入。同年暮れにバンドのメンバーでスウェーデンから休暇で帰ってきたハンス・ウォーミングとも合流し、バンドは The Guildford Stranglers と名前を改め、最終的にストラングラーズという名前に落ち着いた。翌年にハンス・ウォーミングが脱退、デイブ・グリーンフィールドがキーボーディストとして加入。バンドは1977年にデビューを果たす。 ストラングラーズはやがてロンドンのパンク・ロック/ニュー・ウェイヴ・シーンを代表するバンドとなった。 コーンウェルが30代に差し掛かる頃イギリスのパンク・ムーヴメントは終焉を迎えており、コーンウェルはこの頃からソロアーティストとしてのキャリアを意識するようになる。1979年11月にドラマーのロバート・ウィリアムズとの共作アルバム"Nosferatu" をリリースする。 ストラングラーズは多くのヒット曲を生み出したが、バンドとしての限界を感じた彼は1990年にストラングラーズ10枚目のアルバム『10』をレコーディング後バンドを脱退する。脱退後に結成したCCWというプロジェクトで1992年にアルバムを発表。以降はソロアーティストとしての活動に軸足を置いている。 1993年にリリースしたソロアルバム"Wired" には、日本人ギタリストの布袋寅泰が参加した(スタジオでのセッションをきっかけにオファー)。 音楽以外での活動. 俳優としての活動に関心を持ち多数の映画やドラマ、ミュージック・ビデオやショートフィルムに出演している。またクリケットファンでもあり、クリケット番組にたびたび出演。クリケット選手とともに試合をしたり、番組でアコースティック・セットを披露するなどクリケットへの愛着ぶりを示している。文筆家としての腕も立ち、これまで4冊の書籍を出版している。
2063859
クリーブランド・バーク・レイクフロント空港
クリーブランド・バーク・レイクフロント空港 (クリーブランド・バーク・レイクフロントくうこう、) は、アメリカ合衆国、オハイオ州クリーブランドに所在する空港。クリーブランド市北東部、エリー湖岸に位置する。ゼネラル・アビエーションが主体の空港で、クリーブランド・ホプキンス国際空港を補完する位置付けである。空港の名は元クリーブランド市長であり上院議員であったトーマス・A・バークに因んで命名された。 クリーブランド・バーク・レイクフロント空港はクリーブランド市が所有、運営している。同空港ではビジネスジェットや近距離チャーター便の就航数が増加している。2005年には20,618便のチャーター便が発着し、2006年には23,370便に増加した。2007年度は最初の10か月で18,595便が発着した。同空港の発着便数は年平均87,000便である(2000年から2006年)。2007年の最初の10か月間の総便数は60,013便である。 過去の定期便. 2006年末以来、同空港には定期便が就航していない。ディスティネイション・ワン社が短期間定期チャーター便をデトロイトおよびシンシナティ近郊の空港、ヒルトン・ヘッド空港(サウスカロライナ州)との間に運行していたが、現在は廃止されている。ライト・エアラインズは破産宣告前の1970年代から80年代にかけて同空港を拠点として運行していた。1979年、ミッドウェイ・エアラインズがシカゴのシカゴ・ミッドウェー国際空港との間に定期便を運行していた。 イベント. クリーブランド・バーク・レイクフロント空港はチャンプカー・ワールド・シリーズの1戦、グランプリ・オブ・クリーブランドの開催地として使用されていたが、最後に開催されたのは2007年のことであった。同空港はアメリカ合衆国における、安全で高速走行可能なカーレースが開催できる唯一の空港であった。また、毎年労働者の日の週末にクリーブランド国際航空ショーが開催される。
1320156
ジョージ・ビバリー・シェー
ジョージ・ビバリー・シェー(英語:George Beverly Shea、1909年2月1日 - 2013年4月16日) は、カナダのゴスペル歌手、作詞家である。 生い立ち. カナダオンタリオ州のウェスレー派メソジストの牧師の家に生まれた。最初に歌ったのは教会の聖歌隊である。 ミニストリー. ビリー・グラハムのミニストリーで50年以上奉仕をし、数多くの讃美歌、ゴスペルを作曲し、歌った。グラハムと彼の親しい友情は、1943年に始まった。シェーは、イエス・キリストの福音を伝えるためにあらゆるメディアを使った。長い歌手生活の中で、彼は70を超えるキリスト教讃美歌のアルバムを録音した。 「輝く日を仰ぐとき」 ("How Great Thou Art," 讃美歌第二編161番)などが有名である。 ビリー・グラハムのミニストリーの音楽担当者としてシェーはしばしば、「アメリカの愛されたゴスペル歌手」と呼ばれている。また彼が作曲した「キリストには代えられません」("I'd Rather Have Jesus," 聖歌521、新聖歌428)もよく知られている。
1542000
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家()は現ドイツ・ニーダーザクセン州のブラウンシュヴァイク=リューネブルク一帯を統治したヴェルフ家のことを指す。この一族は後にハノーファー、ブラウンシュヴァイクの君主として発展し、ロシア皇帝やグレートブリテン連合王国の国王も輩出している。 概要. ヴェルフ家出身のハインリヒ獅子公の孫で神聖ローマ皇帝オットー4世の甥であるオットーは伯父の遺領を継承してブラウンシュヴァイク=リューネブルク公オットー1世と称した。これに因んでニーダーザクセンのヴェルフ家一門はブラウンシュヴァイク=リューネブルク家と呼ばれるように至った。 オットー1世の死後、その遺領が2人の息子アルブレヒト1世とヨハンの間で分割されたのを皮切りに、以後は一族間での領土分割が一種の慣例となっていく。長年に渡り、公国の分割と断絶、それに伴う統合を繰り返した結果、カレンベルク系が公国の大半を統治し、ベーヴェルン系が残りの部分を統治することになった。殊にカレンベルク系のエルンスト・アウグストは選帝侯位を獲得し、その息子のゲオルク・ルートヴィヒはグレートブリテン連合王国の国王の地位に就いている。他方、ベーヴェルン系からはイヴァン6世がロシア皇帝に選出されている。なお、王家及び選帝侯の名称として一般にハノーヴァーの名が使われているが、正式名称はブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯であり、王家の名称もブラウンシュヴァイク=リューネブルクの名が専ら使用された。 ナポレオン戦争期に一族は危機を迎える。神聖ローマ帝国の崩壊で選帝侯位を喪失し、イエナ・アウエルシュタットの戦いで一族の重鎮であったヴォルフェンビュッテル侯カール・ヴィルヘルム・フェルディナントが討ち死にし、公国はフランスの衛星国であるヴェストファーレン王国に吸収されたのである。戦後のウィーン会議でハノーファー王国とブラウンシュヴァイク公国が設立されたが、これによってハノーファーとブラウンシュヴァイクが明確に区分されたと言っても良い。 ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家の分枝. 古リューネブルク家. オットー1世の次男ヨハンはリューネブルクを相続したが、1369年に孫のヴィルヘルム2世の死で断絶した。 古ブラウンシュヴァイク家. オットー1世の長男アルブレヒト1世はブラウンシュヴァイクを相続し、曾孫のマグヌス2世はヴィルヘルム2世の死で相続人がいなくなったリューネブルク侯領も相続した。しかし、ヴィルヘルム2世の外孫でアスカーニエン家出身のアルブレヒト3世及び叔父のザクセン選帝侯ヴェンツェルとリューネブルク継承戦争を引き起こし、1373年に敗死した。 長男のフリードリヒ1世は戦争を終結させリューネブルクを手に入れ、ルクセンブルク家出身のローマ王ヴェンツェルの対立王に選出されるも1400年に暗殺された。公国はフリードリヒ1世の弟であるハインリヒ1世がリューネブルクを、ベルンハルト1世がブラウンシュヴァイクをそれぞれ分割相続したが、後に侯領を相互交換した。 中ブラウンシュヴァイク家. 当初はマグヌス2世の次男であるベルンハルト1世がブラウンシュヴァイクを継承したが、1428年に甥でハインリヒ1世の息子であるヴィルヘルム1世が継承し、以後はヴィルヘルム1世の子孫が専らブラウンシュヴァイクを統治することになる。ヴィルヘルム1世の息子ヴィルヘルム2世は1491年に長男のハインリヒ1世にヴォルフェンビュッテルを、1495年に次男のエーリヒ1世にカレンベルクをそれぞれ譲った。後者は1584年に絶えて前者が継承することになったが、それも1634年のフリードリヒ・ウルリヒの死で断絶した。 中リューネブルク家. 当初はマグヌス2世の3男であるハインリヒ1世がリューネブルクを統治していたが、その息子の代に伯父のベルンハルト1世と領土を交換し、以後はベルンハルト1世の子孫がリューネブルクを専ら統治した。直系は1559年のフランツ・オットーの死で断絶した。 フランツ・オットーの弟であるハインリヒの子孫はブラウンシュヴァイク=ベーヴェルン家となり、もう1人の弟であるヴィルヘルムの子孫はブラウンシュヴァイク=カレンベルク家となった。1634年の中ブラウンシュヴァイク家が断絶を受けて前者がヴォルフェンビュッテルを、後者がカレンベルクをそれぞれ継承した。 新ブラウンシュヴァイク家. フランツ・オットーの弟であるハインリヒから始まる。息子のアウグスト2世はヴォルフェンビュッテルを継承した。アウグスト2世の曾孫アントン・ウルリヒの后アンナはロシア皇帝イヴァン5世の外孫であったことから2人の間に出来たイヴァン6世はロシア女帝アンナによって生後2ヶ月で新皇帝に選出され、アントン・ウルリヒも皇帝の父ということでロシアに同行した。しかし翌1741年のピョートル1世の娘エリザヴェータのクーデターで廃位され、イヴァン6世は25年の長きに渡る幽閉生活の後(1764年)に殺害され、アントン・ウルリヒも8年後の1774年に虜囚の身のまま亡くなった。 カール・ヴィルヘルム・フェルディナントは一族の重鎮として、そして実質的な王党派の首領として反革命軍を率いてフランス革命戦争で戦ったが、1793年のヴァルミーの戦いで敗北を喫した。1806年のイエナ・アウエルシュタットの戦いでフランス皇帝ナポレオン・ボナパルト率いる大陸軍の前に大敗北を喫し、自身も討ち死にし、公国はフランスの衛星国であるヴェストファーレン王国に吸収された。カール・ヴィルヘルム・フェルディナントの息子であるフリードリヒ・ヴィルヘルムは「黒い軍勢」を率いてナポレオンの支配に抵抗し、その功績が認められて初代ブラウンシュヴァイク公となる。1815年にカトル・ブラの戦いで戦死すると2人の息子がそれぞれ公位を継承するも、共に男子を残さなかったため1884年に断絶した。 新リューネブルク家. フランツ・オットーの弟であるヴィルヘルムを祖とする。ヴィルヘルムの息子であるゲオルクはカレンベルクとゲッティンゲンを継承し、拠点をハノーファーに移した。息子のエルンスト・アウグストは1692年に選帝侯位を獲得し、その后ゾフィーがイングランド王ジェームズ1世の外孫であったことから、2人の息子であるゲオルク・ルートヴィヒは1714年にグレートブリテン王国の国王ジョージ1世に選出され(ハノーヴァー朝)、ハノーファーとイギリスは同君連合体制となった。 ジョージ3世の代にはフランスによるハノーファー占領と神聖ローマ帝国崩壊に伴う選帝侯位の喪失で危機を迎えるが上手く切り抜けることができ、ウィーン会議の結果、旧ハノーファー選帝侯領を中核とするハノーファー王国が創立されてその初代国王になる。1837年のヴィクトリアがイギリス王位についたことで、サリカ法によりハノーファー王位は叔父のエルンスト・アウグストが継承し、同君連合体制は解消された(ただし、イギリス王族としての身分は認められた)。ゲオルク5世は1866年の普墺戦争でオーストリア側についたことで王位を喪失するも、孫のエルンスト・アウグストはベーヴェルン系が所持していたブラウンシュヴァイク公位を継承することが認められ、結果、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家は一つとなった。しかし、エルンスト・アウグストは第一次世界大戦でドイツ側についたことでイギリス王族としての身分を剥奪され、それに加えて1918年のドイツ革命で公位を喪失した。 現在、存続しているのはカレンベルク系のみであり、この一族はジョージ1世の男系子孫であることからイギリス王子の称号を有する。 系図. ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家、古リューネブルク家.
490112
サンバーン
サンバーン ()
2815004
いわて生活協同組合
いわて生活協同組合(いわてせいかつきょうどうくみあい)とは、岩手県内にある生協である。1990年、岩手県内の6つの生協が合併して発足した。本部は滝沢市。 共同購入. 商品を宅配する事業。地区ごとに班を結成して宅配するのが基本だが、有料で個人宅への宅配も行っている。灯油の宅配事業も行っており、毎秋発表される灯油の販売価格は県内の各マスコミで報道され、県内に於ける灯油価格のベンチマークとされる。 いわて生協のスーパーマーケット店舗は盛岡以南の内陸部と宮古市に限られているが、共同購入事業のみを行う拠点は県北部(二戸市、久慈市)や沿岸部(釜石市、大船渡市)にも設けられている。
2659487
ホブド県
ホブド県(ホブドけん、, )は、モンゴル国の県(アイマク)の一つ。県庁所在地は県名と同じホブド。 概要. モンゴル国の西部で、南部と南西部を中華人民共和国・新疆ウイグル自治区と国境を接する。県は76.100平方kmをカバーし、9万人の住民があり、ホトン、カザフ、ウリアンハイ、ザフチン、ミャンガド、オオルド、トルグートなどの少数民族が混在している。
3102493
瞳 (大原櫻子の曲)
「瞳」(ひとみ)は、日本の歌手・大原櫻子の2作目のシングル。
1989365
君に会いたくなるから
「君に会いたくなるから」(きみにあいたくなるから)は、日本の歌手西野カナの楽曲。2009年6月3日にSME Recordsから6枚目のシングルとして発売された。 概要. 前作『遠くても』から約2か月半ぶりのシングルで、1stアルバム『LOVE one.』の先行シングル。 初回限定仕様にはオリジナルコラボアナザージャケットが封入されている。 PVにはmen's eggのモデル(佐藤歩、今井諒、澤本幸秀、藤沢直希)が出演している。 この曲で『ミュージックステーション』に初出演。『SMAP×SMAP』ではSMAPと共にこの曲を披露している。 西野自身が作曲に関わるのはこれが初めて。
2791120
箱入り息子の恋
『箱入り息子の恋』(はこいりむすこのこい)は、2013年6月8日公開の日本映画。ミュージシャンとしても活躍している星野源の映画初主演作品。 あらすじ. 天雫(あまのしずく)健太郎は市役所に勤務する35歳の男性。生真面目で内気な性格が災いし、これまで女性との恋愛経験が無くいまだに実家で両親と暮らしている。 健太郎の父・寿男(平泉成)と母・フミ(森山良子)は息子の将来を気遣い、親同士が子どもに代わって見合い相手を探す 「代理見合い」に出席。そこで今井奈穂子(夏帆)の両親と知り合う。 奈穂子の父・晃(大杉漣)は健太郎のプロフィールを見て「冴えない男」と評価し見合い相手の対象から外してしまうが、ひょんな事から健太郎の人柄を知った奈穂子の母・玲子(黒木瞳)は天雫家にコンタクトを取り健太郎と奈穂子の見合いの場をセッティングする。 かくして行われた両家の顔合わせの場は惨憺たるものであった。顔合わせで初めて奈穂子の目が不自由だと知り戸惑いを隠せない健太郎の父母。健太郎では娘は守れないとはなから決めつける奈穂子父に、夫の無礼を必死に謝るばかりの奈穂子母。当の本人たちをよそに両家は最悪の形で見合いを終えるが、健太郎と奈穂子は互いに惹かれあっていた。 2人は奈穂子の父に黙ってデートを重ねる。健太郎行きつけの吉野家に行ったり、公園を散歩したり、外でのんびりジュースを飲んだり、交際を認めてもらえるよう昇任試験を受けようとしたり、健太郎の日常は彼女の存在によって徐々に変わっていく。 しかしついに交際がバレてしまい、奈穂子を車から守ろうとした健太郎は大けがをし、それまで交際を応援していた健太郎の母からも交際を反対されてしまう…。
3809829
相川堅治
相川 堅治(あいかわ けんじ、1940年(昭和15年)3月6日 - )は、日本の政治家。元千葉県富里市長(4期)。 来歴. 千葉県富里村に生まれる。成田高等学校卒業。1983年(昭和58年)、富里村議会議員に初当選。 1985年(昭和60年)4月1日、富里村は町制施行。1987年(昭和62年)、富里町議会議員に2期目の当選。5期目の2002年(平成14年)4月1日、富里町は市制施行。この間、議長を7年間務めた。 2003年(平成15年)8月3日に行われた富里市長選挙に初当選。投票率は34.63%。8月25日、市長就任。2015年(平成27年)8月、元市議会議長の杉山治男を破り4選。 2018年(平成30年)12月6日、次期市長選に出馬せず4期限りで引退する意向を表明した。 栄典. 2020年 旭日中綬章受章
3647236
国鉄タム9800形貨車
国鉄タム9800形貨車(こくてつタム9800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍したタンク車(私有貨車)である。 概要. 本形式は、アミノ酸専用の15t 積二軸ボギータンク車として1980年(昭和55年)10月8日に20両(タム9800 - タム9819)が日本車輌製造1社のみにて製作された。 本形式の他にアミノ酸のみを専用種別とする形式は他に例がなく唯一の存在である。 所有者は、日本陸運産業(現在の日陸)の1社のみであり、その常備駅は京葉臨海鉄道臨海本線の北袖駅である。 1986年(昭和61年)ごろ5両(タム9800 - タム9804)の専用種別変更(アミノ酸→塩酸)が行われ、形式はタム9400形に編入(タム9405 - タム9409)された。 タンク体は普通鋼(一般構造用圧延鋼材)製で内面はゴムライニング施工された。 車体色は黒色、寸法関係は全長は9,300mm、全幅は2,600mm、全高は3,732mm、台車中心間距離は6,200mm、実容積は13.5m3、自重は14.5t、換算両数は積車3.0、空車1.4であり、台車はベッテンドルフ式のTR213Dであった。 1988年(昭和63年)4月26日に最後まで在籍した15両(タム9805 - タム9819)が廃車となり同時に形式消滅となった。
2278994
名古屋駅新幹線口エスカ地下街中継局
名古屋駅新幹線口エスカ地下街中継局(なごやえきしんかんせんぐちエスカちかがいちゅうけいきょく)は、愛知県名古屋市中村区にあるギャップフィラー中継局である。 本記事では同時に設置されたAMラジオ放送の再送信設備についても合わせて記述する。 概要. デジタルテレビ放送. 特定地上基幹放送局による。免許人は株式会社エスカ。 FMラジオ放送. 特定地上基幹放送局による。免許人は同上。 AMラジオ放送. 高周波利用設備による。
2736
ロディニア大陸
ロディニア大陸(ロディニアたいりく、Rodinia)とは、プレートテクトニクス理論において、約11億年前から7億5000万年前にかけて存在したと考えられている、世界のほぼ全ての陸塊が集まってできた超大陸である。「ロディニア」という名前はマーク・マクメナミンが1990年に命名、これはロシア語で「故郷」を意味する単語の「ロージナ」(, rodina)に由来する。 概要. 20世紀後半の研究の進歩により、過去の大陸移動の様子が詳しくわかってくると、パンゲア大陸以前にも、超大陸が存在したことが分かってきた。古地磁気を使った研究(古地磁気学)により、過去の大陸移動は約6億年前まで詳細に遡ることが可能で、更なる過去について各大陸の移動ルートを逆算推測し、各地の地層データも踏まえて導き出された超大陸がロディニアである。 1991年、ポール・ホフマンがアメリカの科学雑誌『サイエンス』にロディニア大陸の主要配置について発表した。ロディニアは、後の超大陸パンゲアが形成された地域からほぼ正反対の、現在の太平洋地域に、やや南半球寄りに形成されたと考えられている。ロディニアの大陸配置が地球の全球凍結を引き起こした(南北両極とも海洋なので凍結しやすい)という説もあるが、いわゆるスノーボールアース現象は約7億年前の出来事とされ、ロディニアの大陸分裂が起こってから約5000万年後、というのが現在の通説である。 約7.5億年前にロディニア大陸が分裂をはじめ、その後に関してはゴンドワナ大陸と呼ばれるかなり大きな大陸と、シベリア大陸、ローレンシア大陸、バルティカ大陸と呼ばれる小さな大陸へと分裂したと考えられている。ロディニア分裂後に関しては、各々の大陸が1億年ほどかけて異なる配置に集結し、新たな超大陸パノティアが約6.5億年前にできたとする異説もある。 ロディニアよりも前の時代に関しては、昨今の地質学や古地磁気学データから、約20億年前から18億年前の間にあったコロンビア超大陸の存在が支持されており、大陸移動説に基づいた学術研究が行われている。 生態系. 3億年前の超大陸パンゲアには多彩な生物がいたが、ロディニア大陸は地上に生命体と呼べるものがいない、岩石だけの大地である。 ロディニアが形成された約10億年前は、海の中でようやく小さな多細胞生物(菌類)が出現するようになった時期であり、陸生生物は当然いなかったと考えられている。また、これまで発見されている最古の陸上植物(の化石)も約4億7000万年前の陰胞子であるため、超大陸ロディニアには原始の植物すら生えておらず、ただ岩石だけの陸塊だったと考えるのが妥当である。
2847570
THUNDER
THUNDER(トンダ)は尼崎出身のレゲエDeeJay、日本のレゲエディージェイ、ミュージシャン、ソングライター。 兵庫県尼崎出身で今も尚尼崎を中心に活動している。 2011年「雷音」でCDデビュー。地元尼崎でレギュラーイベント『尼爆』 主催フェス『尼崎レゲエ祭』を開催するなど地元に根を張りながら、全国でライブ活動を行っている。 来歴. 2003年、15歳でHIP HOPのMCとして大阪のアメリカ村でマイクを握り始める。 2004年、レゲエアーティストに転向。当時若手の登竜門とされていた『yellow choice.com』で修行を積む。 2006年、現在も続く主催イベント『尼爆』を初開催。 2007年、初のジャマイカ修行を行う。 2011年、22歳で1st Album『雷音』を自主制作でリリース。口コミが徐々に広がり累計4000枚が完売。 2012年、2nd Album「REAL」をリリース 2014年、3rd Album「NEXTSTANDARD」をリリース同年には、初の全国ツアーとなる、まさにとんだろ~ど2014を決行。TOUR FINALは650人の動員があった。 2015年、ONE MAN LIVEを大阪PARTITAで開催。 2016年、4th Album「RUFF AND TUFF」をリリース。2度目の全国ツアーまさにとんだろ~ど2016を行い、ファイナルは地元尼崎の野外特設会場で行い、750人を動員した。同年『尼爆』の10周年を記念して開始した『尼崎レゲエ祭』を初開催。2020年コロナウイルスの影響で開催は中止となっているが、2021年5周年を迎える。 2017年、初のBest Albumとなる「とんだのベスト」をリリース戦友EMPERORとの全国ツアー『NEW REBEL』を開催。 2018年、ワンマンライブを神戸HarborStudioで開催。EMPERORとのツアーとしては2度目となる『ROAD UP』を開催ファイナルは大阪の老舗BIGCATで初の主催イベントを行った。 2019年、5th Album「GRAY」を発売。ワンマンライブを3箇所で開催。成功を収めた。 主なライブ. ・2014年 まさにとんだろ~ど2014 FINAL @大阪JOULE ・2014年〜2019年 BIG WAVE@茨城ひたちなか海浜公園特設会場 ・2015年 ONE MAN LIVE@大阪PARTITA(名村造船所跡地) ・2016年 まさにとんだろ~ど2016 FINAL @尼崎の森中央緑地特設ステージ ・2015年~2019年 HIGHEST MOUNTAIN ・2017年 横浜レゲエ祭2017 ・2018年 ROAD UP FINAL @大阪BIG CAT ・2019年 とんだのワンマン @神戸太陽と虎 ・2019年 とんだのワンマン @大阪ZEELA ・2019年 とんだのワンマン @大阪BIGCAT 全国ツアー. ・2014年 まさにとんだろ〜ど17箇所 ・2016年 まさにとんだろ〜ど with ANNADDA REBEL BAND 10箇所 ・2017年 NEW REBEL with EMPEROR 13箇所 ・2018年 ROAD UP with EMPEROR 15箇所 脚注. 産経新聞記事 労働者の街、尼崎が日本の「レゲエの聖地」に 尼の國記事 尼崎の下町と本場ジャマイカの空気をレゲエにのせて 外部リンク. THUNDER SITE
1728373
川邉加奈子
川邉 加奈子(かわなべ かなこ、1982年11月8日 - )は、愛知県出身の元ボートレーサー。登録第4206号。身長152cm。血液型AB型。91期。夫に同じボートレーサーの河村了(登録番号4308)、同期に川上剛、長嶋万記、三浦永理がいる。
74268
ジョージ・マロリー
ジョージ・ハーバート・リー・マロリー("George Herbert Leigh Mallory" 、1886年6月18日 - 1924年6月8日もしくは9日)は、イギリスの登山家。 1920年代にイギリスが国威発揚をかけた3度のエベレスト遠征隊に参加。1924年6月の第3次遠征において、マロリーはパートナーのアンドリュー・アーヴィンと共に頂上を目指したが、北東稜の上部、頂上付近で行方不明となった。その最期は長年にわたって謎に包まれていたが、75年後の1999年5月1日、国際探索隊によって遺体が発見された。しかし、マロリーがエベレスト登頂を果たしたか否かは判明せず、未だに論議を呼んでいる。 「なぜ、あなたはエベレストに登りたかったのか?」と問われて「そこにエベレストがあるから(Because it's there.)」と答えたという逸話は有名であるが、日本語では、しばしば「そこに山があるから」と誤訳されて流布している(後述「そこにエベレストがあるから」)。 経歴. 生い立ち. ジョージ・マロリーは、チェシャーのモバリ("Mobberley" )で牧師ハーバート・リー・マロリー("Herbert Leigh Mallory" 、1856年 - 1943年)の第2子として生まれた。ジョージは4人兄弟で、姉と妹、弟にイギリス空軍大将トラフォード・リー=マロリーがいた。 1896年、ウェスト・キルビー("West Kirby" )の寄宿学校からドーバー海峡沿岸のイーストボーンにある寄宿学校グレンゴース("Glengorse" )に転校した。13歳のとき、ウィンチェスター・カレッジの数学奨学生に選ばれた。ここでマロリーは師であるロバート・ロック・グレアム・アーヴィング("Robert Lock Graham Irving" )の影響で登山を始めることになる。 1904年、アーヴィング率いるパーティーにマロリーは学友と共に加わり、アルプスのモン・ヴェラン("Mont Vélan" )の山頂を目指したが、登頂寸前にマロリーが高山病にかかって断念した。クレア・エンゲルによれば「アーヴィングが17歳のジョージ・マロリーを山にいざなった。マロリーたちは簡単な山から難しい山までさまざまな山に挑んだ。彼らが初めて挑んだモン・ヴェランでは学生たちが高山病にかかったために登頂できなかったが、さまざまな登山の経験を通して学生たちは優秀なクライマーに育っていった」という。 ケンブリッジ入学. 1905年10月、マロリーは歴史学を学ぶべくケンブリッジ大学のモードリン・カレッジに入り、そこでジェームズ・ストレイチー("James Strachey" )、リットン・ストレイチー、ジョン・メイナード・ケインズ、ダンカン・グラント("Duncan Grant" )らのいわゆるブルームズベリー・グループと親交を深めた。マロリーはケンブリッジ大学在学中にボート漕手として知られたが、8人乗りボートのオックスフォード大学との対抗戦には出場していない。 学位取得後もマロリーは1年間ケンブリッジに残り、小論『伝記作家ボズウェル』("Boswell the Biographer" )を執筆した。その後、しばらくフランスに滞在したが、同地でサイモン・バッシー("Simon Bussy" )がマロリーの肖像画を描いた。この絵はロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーに収められている。教師を志してイギリスに戻ったマロリーは1910年にサリー州ゴダルミング("Godalming" )にあるチャーターハウス校で教鞭を執った。この時の生徒の中に、後に詩人になるロバート・グレーブス("Robert Graves" )がおり、1918年のグレーブスの結婚式ではマロリーが付き添い人を務めている。 この間に登山の腕も磨き、1911年にはモンブランに挑み、モン・モディ("Mont Maudit" )の前壁を征服している。1913年までにマロリーはイギリスの湖水地方にあるピラー・ロック("Pillar Rock" )の登頂に成功した。このときマロリーが登ったコースは現在「マロリー・ルート」と呼ばれ、登山難易度は5a(アメリカ式では5.9)と評価されており、イギリスの山では最も難しいコースの1つである。 結婚. チャーターハウス校在任中の1914年、マロリーはある野外劇に参加し、そこでルース・ターナーという22歳の女性と出会い、二人は結婚した。ルースの父タッカレイ・ターナーは著名な建築家であり、資産家であった。二人の間には1915年に長女クレア、1917年に次女ベリッジ、1920年に長男ジョンの3人が生まれた。第一次世界大戦の勃発に伴い、1915年12月王立砲兵連隊("Royal Garrison Artillery" )に入隊し、ソンムの戦いに従軍した。戦争が終わると、マロリーはチャーターハウス校に戻ったが、1921年にエベレスト遠征隊に参加するため、学校を離れた。離職後著述と講義によって生計を立てようと考えたが、あまりうまく行かなかった。結局、1923年ケンブリッジ大学の校外公開講座局("Extramural Studies Department" )に職を得た。 エベレストへの挑戦. 第1次遠征隊(1921年). 1852年、インド測量局によって「P-15」と呼ばれていた山が世界最高峰であることが明らかになると、測量局は前長官ジョージ・エベレストにちなんで同山を「エベレスト山」と名付けた。1893年に、東アジアで軍人として活躍したフランシス・ヤングハズバンドとグルカ連隊の勇将チャールズ・グランヴィル・ブルース准将( )がエベレスト登頂について話し合ったのが最初であると言われる。1907年には英国山岳会の創立50周年記念行事としてエベレスト遠征隊の派遣が提案された。この時代、北極点到達(1909年)および南極点制覇(1911年)の競争で敗れていたイギリスは帝国の栄誉を「第3の極地」エベレストの征服にかけようとしていた。第一次世界大戦の勃発によって計画は先送りになるが、戦争の終結と共に英国山岳会と王立地理学会がエベレスト委員会を組織し、ヤングハズバンドが委員長となって、ここにエベレスト遠征が具体化し始めた。 1921年、マロリーはエベレスト委員会によって組織された第1次エベレスト遠征隊に招聘された。隊長にはグルカ連隊で長年勤務し、地理に明るく、地元民の信頼も厚いチャールズ・グランヴィル・ブルース准将がふさわしいと思われたが、軍務のため断念し、代わってチャールズ・ハワード=ベリ("Charles Howard-Bury" )中佐が選ばれた。隊員としてカシミール地方に詳しく高度と人体の影響に関しての専門家であったアレグザンダー・ミッチェル・ケラス博士、ハロルド・レイバーン、そして気鋭の若手としてマロリーとジョージ・イングル・フィンチが選ばれた。フィンチは後に健康状態を理由に降板し、代わりにマロリーのウィンチェスター校以来の友人で領事だったガイ・ブロック("Guy Bullock" )が選ばれた。 この第1次遠征隊の目的はあくまで本格的な登頂のための準備偵察であったため、一行はエベレストのノース・コル("North Col" 、チャン・ラとも呼ばれる、標高7,020m)に至るルートを確認し、初めてエベレスト周辺の詳細な地図を作成した。遠征隊にはイギリス山岳会の主要なメンバーやインド測量局から派遣された測量官が参加していたが、高山病の影響によって登山は思うように進まなかった。また、6月5日にケラス博士を失うという悲劇にも見舞われた。マロリーはガイ・ブロック、インド測量局のE・O・ウィーラー("E. O. Wheeler" )らとともにシェルパの力を借りてエベレスト周辺の調査を行った。ノース・コル経由の北壁ルートが登頂に最適であることが判明したのはこのときであった。 一行は6月25日にロンブク氷河にキャンプを設けて、登頂ルートの選定にあたった。このパーティーはおそらくローツェ・フェイスの下に連なるウェスタン・クウム("Western Cwm" )を眺めた初めての西洋人となり、また同様にロンブク氷河から北壁へのルートを見出した最初の西洋人だったと考えられる。山を南側に回った一行は、東ロンブク氷河のルートを見出した、これは今でもチベット側から登頂するほとんど全ての登山者に利用されている最速ルートである。マロリーはついにノース・コルの鞍部へ上がることに成功し、これによってマロリーはエベレストの山そのものに足を踏み入れた最初の人間になっただけでなく、難関セカンドステップを越えて北東稜から山頂に至るコースを見出すことになった。9月25日、全員がカールタの基地に戻り、第1次遠征は終了した。 第2次遠征隊(1922年). 1922年、第2次遠征隊の一員としてマロリーは再びヒマラヤに戻ってきた。第2次遠征隊では、実際に山を歩けるメンバーが少なかった第1次遠征隊の反省から人選が進められた。隊長には、かねてより宿願であったチャールズ・グランヴィル・ブルース准将がつき、エドワード・リーズル・ストラット("Edward Lisle Strutt" )大佐を副隊長に迎え、前回参加できなかったジョージ・フィンチ、ハワード・サマヴィル("Howard Somervell" ) 博士や登山家エドワード・ノートン("Edward Norton" )、地理に詳しい医師のトム・ロングスタッフ("Tom George Longstaff" )、 同じく医師のアーサー・ウェイクフィールド(Arthur Wakefield)博士、ブルース准将の甥でやはりグルカ連隊所属のジェフリー・ブルース("Geoffrey Bruce" )大尉と同僚のジョン・モリス("John Morris" )大尉、さらに前回のメンバーであるヘンリー・モーズヘッド("Henry T. Morshead" )、遠征隊の模様を映写機で撮影することになるジョン・ノエル("John Baptist Lucius Noel" )大尉らが選ばれた。 第2次遠征隊は、3度の頂上アタックを行った。標高7,620mの地点に設けられた第5キャンプから第1次アタックチームを率いたマロリーは、酸素ボンベなどは信頼性が低いと考えてこれを用いず、サマヴィルやノートンらと無酸素で北東稜の稜線に達した。薄い空気に苦しみながら、一同は標高8,225mという当時の人類の最高到達高度の記録を打ちたてたが、天候が変化し、時間が遅くなっていたため、それ以上の登攀ができなかった。 次にジョージ・フィンチとウェイクフィールド、ジェフリー・ブルースからなる第2次アタックチームは、酸素ボンベを担いで5月27日標高8,321mの高さまで驚異的なスピードで到達することに成功した。ブルースの持っていた酸素器具の不調で第2次チームが戻ってくると、マロリーはフィンチ、サマヴィルと第3次アタックチームを編成して山頂を目指そうとした。しかしマロリーらがシェルパとともにノース・コルを目指して斜面を歩いている時に雪崩が発生して7名のシェルパが命を落としたため計画は破棄され、一行はベースキャンプに戻った。マロリーは帰国後、第2次遠征隊で犠牲者が出たことを批判されることになるが、山頂まであと一息だったという思いは他の隊員と変わらなかった。 第3次遠征隊(1924年). 1923年、アメリカ合衆国での講演活動を行ったマロリーは、1924年の第3次遠征隊にも参加を要請された。1922年同様隊長はブルース将軍が務め、副隊長にはノートン大佐が選ばれた。58歳のブルース将軍にとって年齢的にこの山行が最後のチャンスだろうと思われていた。隊員として経験者のジェフリー・ブルース、ハワード・サマヴィルが選ばれ、さらにベントリー・ビーサム("Bentley Beetham" )、E・O・シェビア("E. O. Shebbeare" ) 地質学者でもあったノエル・オデール、マロリーと最期を共にする事となるアンドリュー・アーヴィンらが選ばれた。 一行は2月28日にリヴァプールを出航、3月にダージリンへ到着し、3月の終わりにダージリンから陸路エベレストを目指したが、道中でマラリアのためブルース将軍が離脱、ノートンが隊長になった。4月28日、遠征隊はロンブクに到着してベースキャンプを設営し、そこから順にキャンプをあげていった。彼らは標高7,000m付近に第4キャンプを設けて頂上アタックの拠点とし、そこから頂上までの間に2つのキャンプを設けることにした。マロリーはジェフリー・ブルースおよびノートン、サマヴィルらと山頂を目指したが失敗し、6月6日、22歳の若いアンドルー・アーヴィン1人を連れて第4キャンプを出発、再びノース・コル経由で山頂を目指した。今回のマロリーは、1922年のフィンチ隊の健闘を見て酸素器具に対する認識を改めて、自らも積極的に使うことにしていた。ノエル・オデールは2人をサポートすべく単身標高7,710mの第5キャンプにあがり、6月8日の朝8時過ぎに標高8,230mの第6キャンプを目指して登り始めた。 その途中、標高8,077m付近でオデールはふと顔を上げ、雲が晴れ上がって頂上が青い空の中に現れるのを見た、そこで目にしたものを彼は生涯忘れることがなかった。 12時50分頃だった。私が初めてエベレストで化石を見付けて大喜びしていたまさにその瞬間、空が突然晴れ上がり、エベレストの山頂が姿を現した。私は山壁に1つの小さな点を見出した。それは大きな岩塊の下、雪の上に浮き出た小さな点だった。やがて雪上にもう1つの小さな点が現れ、最初の点に追い付こうと動いていた。第1の点が岩の上にとりつくと第2の点も続いた。そこで再び雲が山を覆い、何も見えなくなった。 この時オデールは2人がセカンドステップにたどり着くところを見たと語った。オデールの証言以外にこれを証明するものはなく、彼らがセカンドステップにたどり着いたのかどうかわからない(ファーストステップ周辺には空の酸素ボンベや1933年に見付かったアーヴィンのアイス・アックスがあった)が、逆に言えばたどり着かなかったという証拠もない。その後、2人の姿は山中に消えた。 オデールが午後2時に第6キャンプへ到着した頃、風雪が強かった。しばらくして戻ってくる2人が吹雪でキャンプを見付けられないといけないと考えたオデールは、テントを出て口笛を吹いたりヨーデル風の歌を歌ったりしていたが、人の気配はなかった。下山する2人のための用意を終えたオデールは、4時半に第6キャンプを後にした。下りながらオデールはたびたび山頂方向を眺めたが、下山する2人の姿はついに見ることができなかった。第4キャンプまで下りて1泊した明くる日の6月9日、オデールは再び第5キャンプから第6キャンプへ向かったが、人が入った形跡はなかった。モンスーンの接近のため、遠征隊は2人をあきらめて山を下りることになった。 マロリーとアーヴィンは、おそらく6月8日あるいは6月9日に命を落としたのであろう。今や国民的ヒーローとなっていたマロリー遭難のニュースは、イギリス中に大きな衝撃を与えた。10月17日に行われたマロリーとアーヴィンの追悼式は、国葬のような規模でセント・ポール大聖堂において行われ、列席者の中には時の首相ラムゼイ・マクドナルドや国王ジョージ5世をはじめロイヤル・ファミリーの姿もあった。 遺体の発見. 2人の失踪後、いくつかの遠征隊が遺体を捜し、それによって彼らが山頂にたどり着いたのかどうかの決め手を得ようとした。イギリスも1933年から1939年にかけてさらに4度の遠征隊を派遣しているが、1933年の第4次遠征隊は標高8,460m地点でアーヴィンのものと思われるアイス・アックスを発見している。第二次世界大戦後、多くの国々がエベレスト初登頂の名誉をかけて争ったが、1953年5月29日、イギリス隊のメンバーでニュージーランド出身のエドモンド・ヒラリーがシェルパのテンジン・ノルゲイとともに初登頂を果たし、マロリー以来の悲願が達成された。 マロリーに関する手掛かりは意外なところから得られた。1979年、日本偵察隊メンバーだった長谷川良典が協力していた中国人クライマーの王洪宝("Wang Hung-bao" )から1975年に標高8,100m付近でイギリス人の遺体を見たという証言を得た。1999年に入って英国放送協会とアメリカのテレビ局WGBH製作のドキュメンタリーシリーズ「NOVA」が共同で企画したマロリー捜索隊が組織され、エリック・サイモンスン("Eric Simonson" )をリーダーに、山岳史家でマロリーに詳しいヨッヘン・ヘムレブ("Jochen Hemmleb" )らをメンバーに加えてエベレストに向かった。一行の1人コンラッド・アンカーは5月1日に、頂上付近の北壁でうつ伏せになった古い遺体を発見、状況的に滑落して死んだものと推定した。一行は初め、漠然とアーヴィンの遺体ではないかと考えたが、所持品からマロリーの遺体であることがわかり仰天した。ヘムレブは遺品にカメラ(ヴェスト・ポケット・コダックのモデルB)があればマロリーが登頂したか否かという歴史的疑問が解かれると考えたが、なぜかカメラはみつからなかった。一行はマロリーの遺体を囲んで聖公会式の葬儀を行い、露出していた遺体に土をかけた。 マロリーは登頂したのか. マロリーとアーヴィンが世界初のエベレスト登頂に成功したか否かは、いまだに判っていない。 遺体から判明した事. 発見されたマロリーの遺体には、腰の周りにザイルが巻かれており、擦過傷ができていた。これは彼が滑落したとき、アーヴィンとザイルで結ばれていたことを示す。1933年にアーヴィンのものとされるアイス・アックスが発見された地点は、遺体発見場所より上方だが、そこから滑落したとは限らない。しかし、マロリーの遺体が大きく損傷していなかったことから、それほど長い距離を滑落してはいないと考えられている。 登頂に成功したとする説では、以下の2点を論拠とするものがある。 酸素補給の問題. 2001年に発見された第6キャンプの位置から、2人がそこから頂上に到達するのに11時間を要したと推測されている。当時2人は2本ずつ酸素ボンベを担いでいたが、これは普通に使えば8時間分であり、おそらく頂上にたどり着く前に酸素がなくなったと考えられる(もちろん持たせるために少しずつ使う、あるいは使わずにいくことも不可能ではない)。しかし、酸素ボンベのうち1本は、ファーストステップの手前で発見されている。これをもとに彼らの移動スピードを推測すると、彼らがセカンドステップに到着したときの酸素残量はよくて1時間半と見積もられており、セカンドステップから山頂まで少なくとも3時間かかるとすれば、酸素を切らさずに登頂するのは難しかったとみられる。 現代の登山家では無酸素登頂に成功している者もいるが、彼らは充分に高地順応トレーニングを積み、酸素をしっかりと吸い込んで、最新の超軽量防寒着を着込んだ上、訓練されたシェルパの助けによって登頂している。マロリーがもし登頂できるとすれば、アーヴィンをファーストステップで待機させた場合のみだが、そうするとマロリーの腰についたザイルの傷が説明できなくなる。2人がセカンドステップを諦め、北壁ルートをたどろうとしたのではないかとする説もあるが、傍証はない。 セカンドステップの問題. 北壁から登っていくコースには、「セカンドステップ」と呼ばれる難所がある。山頂から250mほど手前に高さが30mほどで上部はほぼ垂直な岩壁になっている石灰岩の岩場である。1960年に中国隊が初めてここを乗り越え、1975年に同隊の手でアルミはしごが設置されている。ラインホルト・メスナーに代表される現代の名登山家たちの多くは、セカンドステップの困難さを理由にマロリーらの登頂を否定している。スペインのオスカル・カディアフ(Oscar Cadiach)は1985年に素手でのセカンドステップ登攀に成功しているが、彼の見積もりではセカンドステップの難易度は(マロリーの技術なら登れる)5.7から5.8であった。ただ、カディアフが登ったとき、セカンドステップは雪に覆われており、雪のなかったマロリー登山時より容易になっていた。オーストリアのテオ・フリッシュ(Theo Fritsche)は、2001年にマロリー同様の条件でモンスーン到来前の状態でザイルなしでの登攀に挑み、5.7~5.8という難易度であると評価している。フリッシュはマロリーのように軽装で酸素も用いない状態で成功し、条件がよければマロリーでもセカンドステップは超えられただろうと語っている。 2007年6月、コンラッド・アンカーとレオ・フールディング(Leo Houlding)が中国隊のアルミはしごを取り外した状態でのセカンドステップ超えに挑み、成功した。フールディングは難易度を5.9と評価。この登頂は、1924年の遠征隊の状況をできる限り忠実に再現するために行われた。しかしアンカーは、その8年前に行われた最初の挑戦では失敗しており、「自分は5.12クラスをこなす自信があるが、この難易度は5.9クラスの技術では厳しいだろう」と語った。その時アンカーは中国隊の残したはしごを足場の1つとして利用していた。2007年の登山後、アンカーは意見を変えて「おそらくマロリーにも登れたに違いない」と述べた。2人がセカンドステップを超えたかどうかは、いまだに世界の登山者の間では意見が分かれている。 マロリーはスイス・アルプスにあるネストホルン(Nesthorn、標高3,824m)で同じような状況にあったが、これを克服している。仲間たちは彼の高い技術に裏打ちされた積極性と楽観さを疑うことはなかった。 登山技術ということなら、マロリーは北ウェールズでHVS("Hard Very Severe" 、難易度5.8-5.9)級の山々に登って技術を磨いている。たとえばスノウドン山系のリウェッド("Y Lliwedd" )の山々などがそうだが、そのような山に基本装備で登るのに慣れた登山者は重装備である方が逆に登りにくいのではないか、という意見もある。 ノエル・オデールは彼らがセカンドステップにとりつくのを見たと語った。これに対してはまずイギリスの登山家たちの間から疑義が出たため、オデールは後に「ファーストステップだったかもしれない」と見解を変えている。しかし人生の終わりに再び意見を戻し「やはりセカンドステップだった」と主張していた。もし彼の目撃したことが本当だとすれば、彼の証言する地形はファーストステップではありえない。 別の説もある。オデールがステップを登っていく人を見たとき、彼はごく自然に彼らが登っていくところだと考えた。そのことからオデールの見たのが登頂ルートではないファーストステップだということはあり得ないという結論が導かれた。セカンドステップなら予定よりもだいぶ遅いが、その理由は信頼性の低かった酸素器具に問題が生じたためと説明されてきた。しかし、それにしても時間的に遅すぎる。もしオデールが見たとき、2人が「下っている」ところだったとすれば、時間の辻褄は合う。オデールが見た時、2人は下山中にファーストステップをよじ登ってそこから眺め、セカンドステップを経由してノース・コルへ出るルートを見付けようとしていたのではないかという説である(1981年のフランス隊は登頂を断念して、全く同じ行動を取った)。 1999年の調査隊は2001年にさらなる証拠を求めて山に戻ってきた。彼らはマロリーとアーヴィンのキャンプを発見したが、アーヴィンの遺体とカメラを発見することができなかった。2004年には別個の調査隊がカメラを探したが、見付からなかった。 アーヴィンの遺体の問題. 1979年に王洪宝が「1975年の登山時に8,100m地点で西洋人の遺体を発見した」と語った。詳細を語る前に王は雪崩で死んでしまったが、1986年トム・ホルツェルが別の中国人から正確な場所を聞き出した。位置的にマロリーか、アーヴィンだと思われるが、王が「頬に穴があいていた」というのがマロリーの遺体の状況とそぐわない。2001年の調査隊は王が1975年に宿営した地点を特定し、周辺を調査したが、何も見つからなかった。王が見たのは実はアーヴィンの遺体だったのではないかという説もある。 ヘムレブの著作「Detectives on Everest」(未訳)によれば、別の中国人クライマー許競は1960年にアーヴィンの遺体を見たと語っているが、場所に関してははっきりしない。あるときは第6キャンプと第7キャンプの間(標高8,300m地点)といい、あるときは北東稜のファーストステップとセカンドステップの間(標高8,500m地点)といっている。しかし1933年にアイス・アックスが発見されたあと、アーヴィンに関しては一切の手掛かりが見付かっていない。許によれば遺体は仰向けになっていたというが、そこから考えられるのは負傷し、手当てをしていて亡くなったか、あるいは休息していて亡くなったということである。 トム・ホルツェルは2009年、エベレスト航空写真解析の結果、アーヴィンの遺体である可能性のある6ft前後の物体を発見したとし、調査隊を組織しようとしている。なお、トム・ホルツェル自身はマロリーとアーヴィンがセカンドステップをあきらめ下山中ファーストステップから得られる眺望からルートをみつけようとしてファーストステップに上ったところをオデールに目撃されたという説を取っている。その後彼らは吹雪に遭遇し滑落した。最初の滑落では生存したが、その後下山中に死亡したとしている。 結論. マロリーとアーヴィンがどこまで行ったかという議論はなかなか結論が出ない。ほとんどの説で一致しているのは、2人が2本の酸素ボンベを持っていたということ、オデールが見たようにファーストステップあるいはセカンドステップへたどりついたということである。可能性としては2つ、マロリーがアーヴィンの分の酸素も持って頂上に向かったか、あるいは2人で行ける場所まで行ったか(その場合、登頂前に酸素は切れる、そのことも覚悟の上だったかもしれない)ということである。どちらにせよマロリーは下山中に滑落して死んだ。オデールがテントに避難した吹雪の中だったかもしれない。アーヴィンはマロリーとともに滑落したか、あるいは1人で稜線上に残って極度の疲労、低体温によって命を落としたかのどちらかであろう。2008年2月にはトム・ホルツェルが「オデールは下山中の2人をファーストステップ上で目撃した」という新説を唱えたが、いずれにせよ証拠が乏しく、今後もなかなか結論は出ないだろう。 「登頂」とは何か. たとえ1924年にマロリーとアーヴィンが頂上に到達していたという証拠が見付かっても「初登頂」の栄誉はエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイに与えられるべきだという意見もある。なぜなら、「登頂」とは生きて帰ってこそ意味がある行為だと考えられるからだ。マロリーの息子ジョン・マロリーは3歳で父親を失ったが、「僕にとって登頂とは生きて帰って来ることです。もし父さんが帰ってこなければ決してやりとげたとは言えないのです」と、あまりに有名な父を伝説としてしか知らない寂しさを語っている。 ヒラリー卿も同じような意見を持っていて「もし山に登っても、下山中に命を落としたら何もならない。登頂とは登ってまた生きて帰ってくることまでを含むのだ」と語っている。 最後に、イギリス人登山家でヒマラヤに詳しいクリス・ボニントンは「もし彼らがセカンドステップにとりついていたとしたら、彼らは頂上近くまで行っただろう。そこまで行けばクライマーは皆同じ気持ちになる。だから、2人が頂上に行ったとしても何ら不都合は感じない。私としてはむしろ2人が頂上まで行ったと信じたい。これは夢があるし、人々の心を突き動かす考えだと思う。事実はどうあれ、このことは永遠に不可知のままで良いのではないか」と語っている。 「そこにエベレストがあるから」. マロリーの言葉として広く知られている"Because it's there."を日本語で「そこに山があるから」と翻訳するのは誤訳であり、「そこにエベレストがあるから」と訳すべき言葉である。 原典における表現と文脈. この言葉は、1923年3月18日付けのニューヨーク・タイムズの記事に現れる。その記事で、「なぜあなたはエベレストに登りたかったのですか(Why did you want to climb Mount Everest?)」との質問にマロリーは、"Because it's there."と答えている。 この記事は、本多勝一と沖津文雄(1955年入学、京大探検部OB会会長)によりその全文が日本語訳されている。文脈から、it がエベレストを指すことは明らかであり、「山」全般を指しているわけではない。Steven Boyd Saumも "it" being Mt. Everestと書き、エベレストと解している。なお、本多勝一は、it's を It's と大文字になっていたと認識しており、<だからItと大文字で強調されているのだろう。>と記しているが、原文の写真版の通り(文字が少し擦れているが)、小文字の it's である。 誤訳の起源. 登山家の藤木九三(1887-1970)が1954年に出版した著書「エヴェレスト登頂記」において、「名登山家ジョージ・マロリーは、知人から『なぜ命がけでエヴェレストに登るのだ?』と尋ねられた時に、何気ない様子で『山があるからだ』と答えたと伝えられる。」という記述があり、これが日本における初出である。 藤木九三の三男で探検家の藤木高嶺(朝日新聞カメラマン)は朝日新聞の2004年3月6日付で「父は戦前、英国に留学し、欧米の登山界に通じており、昭和29年(1954年)に『エヴェレスト登頂記』という本を書き、その中でマロリーの言葉を『そこに山があるからだ』と訳した。『山』は厳密にはエベレストを指すのですが、まあ意訳ですね。」としている。 不明だった出所. マロリーが本当に"Because it's there."と発したのかは、1985年時点ではその原典が不明であり、イギリスや米国でも分からなかった。デイビッド・ロバートソン(1915.7.30-2004.7.19、David Allan jr Robertson、マロリーの次女 Beridge Ruth Leigh Mallory(1917-1953) と1940年に結婚している。)によるマロリーの伝記の訳本に解説文を寄せた吉沢一郎(1903-1998、登山家・山岳研究者)は、「マロリーが本当にこの言葉を口にしたのかどうかは定かでない。ロバートソンもそのことは明記していない。」としている。 ジャーナリストの島田巽(1905-1994)も1981年の著書、「遙かなりエヴェレスト-マロリー追想」において「例のマロリーの言葉だと一般に思い込まれている「そこに山があるから」という答えも、「なぜ山に登るのか」と繰り返し問われたマロリーの即妙の答えであったろうと、よく言われる。そればかりでなく、この言葉にいろいろと味付けをしてもっともらしく説明する向きも少なくない。しかし本当にマロリーはこの言葉を口にしたのかどうか。パイ( 1886-1960)の著書もロバートソンの著書も、この点について明記してはいない。ロバートソンは、それに近いような表現を、マロリーの講演原稿のなかに探しもとめているが、Because it is there という端的な言葉は見あたらない。」と記している。 原典の明示と誤訳の指摘. 1999年になって、朝日新聞の天声人語が、Because it's there. の原典が1923年3月18日付けのニューヨーク・タイムズ紙であることを記事にし、その中で、「そして『なぜ、あなたはエベレストに登りたかったのか』という質問に答える。『そこにエベレストがあるからだ』」と記している。この天声人語の執筆者は栗田亘(1940-、当時、論説委員)である。 本多勝一は、2005年に、「「そこに山があるから」登るという世紀の大誤訳」の表題で、「そこに山があるから」が日本における世紀の大誤訳のひとつであろう、と記している。なお、本多勝一は原典不明かつマロリーの発話の文脈が不明の時点の1955年に、「マロリーが答えたのは、『エベレストに登る理由』であって、単に『山に登る』という一般的行為に対する回答ではない。」との論文を書いている。 山口智司は、「名言の正体」において、「歴史に残る名言が誤訳によって生まれることもある。マロリーのこの言葉は、その最たる事例と言えるだろう」、「前後関係から"it"はエベレストを指すのは明確だ。「そこに山があるから」なら(中略)エベレストを登る意味を尋ねた婦人の質問への回答としても、的外れだ。」としている。 なお、ホルツェルとサルケルドによる『エヴェレスト初登頂の謎』を翻訳した田中昌太郎は、"Because it’s there" を、「それがそこにあるから」と代名詞のまま訳出している。この本の翻訳・出版は1988年7月であり、その時点では、この言葉がどのような文脈で発せられたかを田中は知らなかった。 マロリーは、この記事とほぼ同じころにハーバード大学で講演しているが、そのなかで「エベレストに登る目的は?」と自問して、「山頂の一個の石を欲しがる地質学者を満足させ、人間がどの高さで生きられなくなるかを生理学者に示す以外、何の役にも立たない」と述べている。 なお、マロリーとともにエベレストを歩き、彼をよく知るハワード・サマーヴィルは1964年に、アルパイン・クラブへの告別の辞の中で、この言葉について「いつもわたしの背筋に冷たいものを走らせた。それは少しもジョージ・マロリーらしい匂いがしないのだ。」と書いた。ホルツェル("Tom Holzel" )は、しかし、「もし彼自身がそれを口にしなかったとしても、この言い回しは、彼という人間とエヴェレストを征服せんとの彼の情熱的な追求を完璧に要約している。「それがそこにあるから」はマロリーの墓碑銘として永遠に残るだろう。」と書いている。
428515
電子計算機使用詐欺罪
電子計算機使用詐欺罪(でんしけいさんきしようさぎざい)とは、財産権の得喪・変更に係る不実の電磁的記録を作る等の手段により、財産上不法の利益を得ることを内容とする犯罪類型。刑法246条の2に規定されている。コンピュータ犯罪への対処を目的とした、昭和62年(1987年)改正において新設された。「コンピュータ詐欺罪」ともよばれる。 概要. 1980年代後半に偽造テレホンカードによる通話が社会問題となった時期があったが、当時の刑法でこの行為を処罰しようとすると以下のような問題があった。すなわち、財産権の得喪や変更が電磁的記録に基づいて自動的に処理されている場合、仮に不法の利益を得る行為があったとしても、占有の移転が伴わないため窃盗罪には該当せず(利益窃盗)、また、人に対する欺罔行為が存在しないため詐欺罪(狭義)にも該当しない、という問題があったのである。これではあまりに問題があるので、刑法の罪概念の間にできてしまっていた間隙(かんげき、スキマ)を埋めるために本罪が創設された。行為態様が詐欺罪に類似しているために詐欺罪(広義)の一類型として規定されている。 実行行為. 本罪の実行行為としては、2種類の類型が定められている。 不法利得. 本罪の成立には、財産上不法の利益を得、又は他人をしてこれを得させるという結果の発生が必要である。 法定刑. 法定刑は、10年以下の懲役である。 未遂・親族相盗. 本罪は未遂も処罰される(250条)。また、親族相盗例の規定は本罪にも準用される(251条)。
1468804
Sunday Search
Sunday Search(サンデー・サーチ)はNACK5で2008年4月6日から2010年3月28日まで放送されていたワイド番組。
1961663
CZWアイアンマン王座
CZWアイアンマン王座(シージーダブリューあいあんまんおうざ | CZW Iron Man Championship ― シージーダブリュー・アイアン・マン・チャンピオンシップ)は、1999年2月13日に創設され、2009年7月11日に廃止された、コンバット・ゾーン・レスリングの認定によるアイアンマン・マッチのチャンピオンベルトである。
3513561
岡山市立上道公民館
岡山市立上道公民館(おかやましりつ じょうとうこうみんかん)は、岡山県岡山市東区竹原にある市立公民館。 岡山市は中学校区に1つ公民館が設置されており、上道公民館は岡山市内に37ある地区公民館のうちの1つである 活動目標. 「自主・自立」 様々な活動を行っている。 活動の一環として、2016年11月5日に岡山市内で最初の「ウィキペディアタウン上道」を開催。 ESD推進のための取り組み. 岡山市はESD(持続可能な開発のための教育)に力を入れており、2014年10月9日~12日には岡山市で「ESD推進のための公民館‐CLC国際会議」が開催された。 岡山市は世界で初めてESDの地域拠点(RCE)に選ばれ、公民館、学校、NPO、企業など約210団体が参加する「岡山ESD推進協議会」が様々な活動を行っている。この「岡山ESD推進協議会」のプロジェクトは2016年の日本ESD賞を受賞し、市内の公民館や学校を中心に環境保全等のワークショップに取り組んでいることが評価された。 市内全公民館にESD関連のコーナーも設置されている。 上道公民館の社会教育主事もESDカフェの講師として、タイにあるCLC(コミュニティー学習センター)や高齢者向けの社会教育施設等の状況を紹介している。 公民館でのIT講習. 岡山市は電子自治体づくりを推進しており、2002年6月から市民対象の無料のIT講習を開催している。市内各地の公民館で市民情報ボランティアが養成され、指導を行っている。上道公民館では、ITボランティア「PC上道」によるパソコンサポートルーム(パソコンなんでも相談室)が開催されている。 参考文献. 日本社会教育学会編 「社会教育としてのESD」東洋館出版社 2015年9月 公益社団法人全国公民館連合会「月刊公民館」2015年1月号
577966
旭川駐屯地
旭川駐屯地(あさひかわちゅうとんち、JGSDF Camp Asahikawa)は北海道旭川市春光町国有無番地に所在し、第2師団司令部等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地。 概要. 旭川市は古くから軍都として栄えた街であり、1944年(昭和19年)3月までは大日本帝国陸軍第7師団が駐屯していたことでも知られる。このため、旭川駐屯地内には北鎮記念館が設置され、第7師団ゆかりの品々を見学できる。 駐屯地の中央に滑走路があり、第2飛行隊による訓練が日夜行われている。また敷地が広大なため、キタキツネや野良猫、時期によってはエゾシカ(近文台分屯地)などの野生動物も生息している。 旭川駐屯地司令は、陸将補で第2師団副師団長が兼務する。隷属する分屯地に沼田分屯地、近文台分屯地がある。最寄りの演習場は、近文台演習場。 旭川飛行場. 戦前に「愛国飛行場」として開港。旭川空港が開港するまでは上川地方唯一の飛行場であった。 第2飛行隊は通常の飛行訓練のほかにも、山岳遭難に際して捜索・救難に参加したり、北海道知事の要請によって救急体制に不安がある道北の僻地・離島の急患搬送を行うこともある。必要に応じて小型飛行機やヘリコプターなどの緊急着陸も可能である。
3646021
須田郡司
須田 郡司(すだ ぐんじ、1962年(昭和37年) - )は、日本のフォトグラファー、巨石ハンター、巨石写真家(イワクラフォトグラファー)。群馬県沼田市出身。出雲市在住 概要. 国内や世界50カ国以上を訪ね、聖なる石や巨石を撮影。アニミズムを感じさせる原初的な石・巨石の世界に魅せられる。日本石巡礼(2003~2006)、世界石巡礼(2009~2010)を行う。2004年より巨石文化の魅力を伝えるため「石の語りべ」講演会を展開。「石の聖地」研究、巨石マップ制作、巨石ツアーのコーディネーターを行なっている。日本各地での写真展・雑誌等への発表、これを基にした著作・講演活動などを続けている。 略歴. 群馬県立沼田高等学校を経て、琉球大学法文学部史学科地理学専攻を卒業。のち、東京写真専門学校を卒業。雑誌カメラマンを経てフリーとなる。
1966538
関前諸島
関前諸島(せきぜんしょとう)は、岡村島、大下島、小大下島の3島からなる、瀬戸内海中部の諸島。芸予諸島の一部をなし、愛媛県今治市に属する。2005年1月の市町村合併までは3島で越智郡関前村を構成していた。 概要. 今治港の北西約17kmにある。北に広島県の大崎上島、西に大崎下島があり、地理的に広島県に近い。岡村島が中心的な島で、今治市関前支所(旧・関前村役場)がある。岡村島はクロツバメシジミの生息地が存在することで知られる。 岡村港、小大下港、大下港には、フェリー発着可能な乗り場が整備されている。岡村島は安芸灘とびしま海道にて、他の島を経由して本州と陸路でつながっている。愛媛県へは直接つながってないため、船舶が就航しない夜間や荒天時に四国に向かう場合は、実に17本もの海上架橋を通過する必要がある。他の2島は離島である。広島県の大崎上島や、愛媛県の大三島への架橋構想がある。
1440697
くちびる (曲)
「くちびる」はGEARSの1枚目のシングル。 内容. GEARSのデビュー・シングル。ビーイングとジョー・リノイエによる異色のコラボレート作品。日本コカ・コーラ「アクエリアスNEO」CFイメージソング。
4227082
伸歌華
伸 歌華(しん うたげ)は日本の演歌歌手である。本名、志村 美枝(しむら よしえ)。東京都新宿区出身。所属事務所は志村音楽事務所。 来歴・人物. 生い立ち. 新大久保の靴屋の第二子として生まれる。高校は精華学園高等学校(現・東海大学付属市原望洋高等学校)。先輩には美空ひばり、星由里子がいる。 高校卒業後、マックスファクターに入社。数年で同社を退社し神奈川県川崎市にカラオケパブ「マミーブルー」を開業する。(現在は廃業) デビューのきっかけ. 1983年(昭和58年) 素人時代に当時売り出し中のアイドル演歌歌手・柳沢純子の冠番組「純子のカラオケ道場」というカラオケ勝ち抜き番組に出場しグランドチャンピオン獲得。その時の審査員長である石坂まさをに認められ『あなたのためなら/愛のブルース』(志村美絵 名義)をリリースする。 プロデビュー. 1987年(昭和62年) テレビ出演を果たしグランドチャンピオンを獲得した事が話題となり、芸名・美枝祐子(みえゆうこ)として『あいて酒 / 花小路音頭』をキングレコードよりリリースし歌手デビューを果たす。ちなみに「あいて酒」の作詞は美絵祐子本人によるもの。エンカ・シンガーソングライターとしての才能ものぞかせる。 デビューイベント. デビューお披露目会場は高輪プリンスホテル(現:グランドプリンスホテル高輪)にて行われビッグバンドや踊り子、そして特別ゲストには梅宮辰夫を迎え入れた。 鳥井実演歌劇場. 1988年(昭和63年) 芸名を葉月ゆう子と改名しプロデビュー第二弾シングル『乱れ三味線 / 冬そして夫婦花』をリリースする。「冬そして夫婦花」ギター伴奏にはギタリストである木村好夫が担当。当楽曲の作詞家の鳥井実による〝鳥井実演歌劇場 演歌旅一座〟の一員として北海道を中心に鳥井実&旅一座メンバー(石上久美子、朝倉由美子、天竜太、星次郎、下北二郎など)とキャンペーンに同行した。「乱れ三味線 / 冬そして夫婦花」で初のヒット奨励賞を受賞しキングレコードより表彰を受ける。 恩師との出逢い. 1991年(平成3年) 後の恩師となる作曲家・遠藤実との出逢いにより芸名を伸歌華と改名。(後に現在の芸名となる) この伸歌華という芸名は遠藤実に名付けられ、遠藤実氏によると「寝てる時に突然舞い降りた」と後に語っている。名前の由来は〝歌の華としてグングン伸びてゆけ〟との意味あいが込められている。 遠藤実の門下生となる事で、レコード会社をキングレコードからトーラスレコードに移籍し第三弾シングル『兄貴 / 情け酒』をリリースする。当楽曲はミノルフォンレコードを失った当時の心情を綴った遠藤実氏の実体験がベースとなっており作詞自身も遠藤実氏本人によるもの。当楽曲により全国発売に移行。大阪を拠点としテレビ・ラジオ、雑誌やキャンペーンなど活動した。ちなみに〝兄貴〟を歌う時の出で立ちは、遠藤実氏のアイデアで〝宝塚の男装の麗人〟がモチーフとなっており常にスーツ姿に帽子というスタイルで歌っていた。 一日郵便局長. 「兄貴 / 情け酒」発売から4日後の1991年4月23日には大森郵便局で初の一日郵便局長となる。 伸歌華と改名後、実質初めての大々的な第三弾シングルお披露目会となる。 その後『兄貴 / 情け酒』も順調に売り上げを伸ばす事により、新人奨励賞を受賞しトーラスレコードの受賞式に招待される。 1993年(平成5年) 所属事務所をマイルストーンに移籍する。イベントにてマリリン・モンロー扮する〝マリリン森田〟というキャラクターが生まれ、それに伴い芸名を森田優子に改名する。 1994年(平成6年) 森田有胡と改名し、同時にレコード会社を東芝EMIに移籍し、第四弾シングル『ぬくもり / あぶない予感』をリリース。 その後、芸能界の活動を一時休止する。 休止、そして再デビュー. 約20年の時を経て芸能界に復帰する。LIBLA Recordからシングル『いつもそばに / 危険な関係』をリリースし再デビューを果たす。カップリングにあたる「危険な関係」は原大輔とのデュエット曲となる。 2015年(平成27年) レコード会社を正式にホリデージャパンに移籍し『いつもそばに / 危険な関係』の全国盤(全国流通)をリリースする。 門下生、ふたたび. 2019年(令和元年) 第一興商のカラオケシステム『DAM』にて「兄貴」と「情け酒」が28年の時を経てカラオケ配信される。 2020年(令和2年) 芸名を伸歌華と再び改名する。 音楽. 企画モノ・アルバム. 最新有線ヒット’91 発売日:1991年3月27日  レーベル:トーラスレコード 規格:CD/CT 品番(CT):TATL-2337 賞歴. ヒット奨励賞. 1988年 乱れ三味線/冬そして夫婦花(キングレコード) 新人奨励賞. 1991年 兄貴/情け酒(トーラスレコード)
2503056
Impact
Impact(インパクト)は、JavaScriptとHTMLによってPC/MacおよびiOS/Androidの両方で動作するゲームを実現するためのゲームエンジンである。 機能・特徴. Impactには次のような機能・特徴がある。
1937371
サーランギー
サーランギー (, Sārangī) はインド周辺に多い擦弦楽器(ボウイングによる弦楽器)。インド伝統音楽であるヒンドゥスターニー音楽でも重要な楽器である。インドの楽器の中では最も人間の声に近いと言われており、特に(ビブラート)や(ポルタメント)といった奏法で顕著。マスターするのが難しい楽器でもある。 なお、ネパールにも同名の楽器があるが、それは他国では「サーリンダ」と呼ばれる楽器に近い。本稿では、インドサーランギについ述べる。 構造. サーランギー本体は普通、1本の材木から削られる。材料はトゥーナなどである。長さはおよそ、幅はおよそである。本体下部はくり貫かれて共鳴室となっており、その上に羊皮紙などを張って響膜としている。ネック部分には指板が取り付けられている。駒には多くの穴が開けられており、旋律弦は駒の上に、共鳴弦は駒の穴に通されることが多い。弦が40本ぐらいと多いため、駒にかかる荷重は大きい。 サーランギーには多くの弦があるが、旋律弦(演奏弦)は3本であり、残りは共鳴弦である。旋律弦には腸線が使われることが多く、タラブと呼ばれる共鳴弦には金属線が使われることが多い。旋律弦を弾くことで、これら共鳴弦が共鳴して唸るので、サーランギー独特の音が出る。いずれの弦も、1本につき1個のペグ(調節ネジ)で調弦が可能である。 弓は本体はコクタンで、弦に擦り付ける部分は黒毛のウマの尾の毛で作られていることがおおい。これらの材料は丈夫なため、寿命が長い。長さは70センチメートルほどである。 奏法. サーランギーは弦を弓でこすって音を出す。 弦は、ヴァイオリンでは左手の指の腹で押さえるのに対し、サーランギーでは指の爪の側で押さえる。爪半月のあたりで押さえる場合が多いが、爪よりも上の肉の部分で押さえる人もいる。爪にはタルクの粉を塗ることが多い。押さえ方を調節して音色を変化させることもできる。(ビブラート)や(爪を弦に滑らせて連続的に音を変える)などの技法がある。それ以上の技術、例えば運指などに決まりはなく、奏者の工夫による。 調弦. サーランギーの弦の数は決まっていない。ここでは典型的な構造の一つである、旋律弦が3本、共鳴弦が36本ある場合で説明する。また、便宜的に西洋音楽のドレミで説明する。 まず、旋律弦の3本を調弦する。西洋音楽でいうド(Sa)、その下のソ(Pa.)、さらに下のド(Sa.)に調弦することが多い。あるいは3本を、ド、その下のファ(Ma.)、その下のドに調律することも多い。共鳴弦の1本は旋律弦の主音と同じ音(Sa)に調弦される。旋律弦3本とこの共鳴弦のペグは、サーランギーのネックサイド上方に付いており、大きい。 次いでネックの最上部にある11のペグの調整が重要である。この調弦は、奏者が曲のどの音に共鳴させたいかを考え、決めるものである。そのため、奏者によって好みが出る。この弦は旋律弦の下にあり、駒を通さない。 ネックサイド下部に並ぶ小さなたくさんのペグの内、手前の9個はラーガに則って全音階的にチューニングする。例えばカーフィの場合にはド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭ ド レの9音に調整する。奥の15個のペグは半音階的にチューニングする弦のものであり、それぞれの音域は1オクターブと少しである。 歴史. サーランギーの語は、100を意味する"sau"、色を意味する"rang"という2つのヒンディー語の合成語である。サーランギーが100以上の音色を出せると言われているためである。 サーランギーは少なくとも13世紀には存在した楽器である。サーランギーは正確に調弦、演奏するのが難しいこともあって、昔は独奏に使われることは少なく、歌の伴奏用であった。独奏に使われるようになったのは極最近のことで、ラーム・ナーラーヤンやなどが登場してからである。 サーランギーの音色は原則としてインド古典歌曲の「歌い方」を模したものとなっており、例えば音色、音の移り変わり、音の余韻、テンポなどが人の歌声に近い。そのため、サーランギー奏者のほとんどはインドの古典歌曲の歌い方に関する知識を持っている。例えばインドの古典音楽ドゥルパドに関する知識、ラーガに関する知識などである。サーランギーの曲は(即興演奏)やテンポアップを伴うことが多い。これは、シタール、サロード、バーンスリーといった他のインドの楽器でも同様である。 サーランギーはインドだけでなく、ネパールでも古くから演奏されている。ネパールのガイネまたはと呼ばれる氏族は、サーランギーを伴奏にして独自の民俗音楽を演奏することを仕事としている。 外部リンク. 以下はメトロポリタン美術館所蔵のサーランギー
4217982
WEEKLY OCHIAI
『WEEKLY OCHIAI』(ウィークリーオチアイ)は、2017年7月5日から落合陽一をパーソナリティとしてNewsPicks内のコンテンツとして制作されたライブドキュメンタリー/討論番組。 概要. 本番組は2017年にLivePicks内のコンテンツとして始まり、配信当初はNewsPicksアプリとフジテレビWeb専門チャンネル「ホウドウキョク」で同時配信されていた。2020年で開始3周年を迎えた。今までの放送回数は141回。 毎週水曜日22時から放送されている。 過去の放送回. シーズン1. 2017年7月5日-2018年3月28日。 パーソナリティは落合陽一・佐々木紀彦・千代島瑞季。 シーズン2. 2018年5月30日-2019年5月3日。パーソナリティは落合陽一・佐々木紀彦・石山アンジュ。 シーズン3. 2019年9月11日-2019年12月25日。パーソナリティは落合陽一・佐々木紀彦。 シーズン4. 2020年1月29日 -。 パーソナリティは落合陽一・佐々木紀彦。シーズンの途中から宮田裕章がレギュラーゲストとして参加。
4024200
宝生寺 (茅ヶ崎市)
宝生寺(ほうしょうじ)は神奈川県茅ヶ崎市にある真言宗の寺院。山号は懐島山。
2471157
ウィリアム・クレイグ
ウィリアム・クレイグ(William James Craig、1843年11月6日 – 1906年12月23日)は、イギリスのウィリアム・シェイクスピアの研究家である。ロンドン留学中の夏目漱石の個人教授を務めた。夏目漱石の『永日小品』の中で「クレイグ先生」という作品がある。 アイルランド、ロンドンデリー県のマコスキンで生まれた。父親は聖公会の牧師であった。1861年にダブリンのトリニティ・カレッジに入学し、1865年にBA、1870年にMAを取得した。その後4年間、トリニティ・カレッジで文学と歴史の講師を務めた。 1874年にロンドンに移り、役人や軍人の資格試験のための個人教師を務め、アベリストウィスのユニバシティ・カレッジの英語教授となった。クレイグが編集してオックスフォード大学出版局から上梓されたシェイクスピア全集は戯曲『シンベリン』から始まり、1891年に出版された。1901年から個人教師を続けながら、友人エドワード・ダウデンの後をついで、アーデン版シェイクスピアの編集者の一人となった。個人教授を受けた人物には夏目漱石がいる。終生独身で、ロンドンで没した。
570090
生見友希雄
生見 友希雄(ぬくみ ゆきお、1966年3月18日 - )は、鹿児島県出身のモーターサイクル・ロードレーサー。1986年地方選手権筑波SP250チャンピオン。2003年鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝。 レーシングライダーという肩書きの他、有名レーシングマシンの試乗記事やタイヤ・パーツの評価テストなどを雑誌に寄稿し、CBRサーキットチャレンジなどのレーシングスクールで講師を務める。 また、日本人レーサーや関係者の中でも人望が厚いライダーの一人で、メーカー間、年代を超えた交友がある。愛称はヌクボー。同じクラス(250ccクラス)を走っていた岡田忠之や、チームメイトだった井筒仁康とはゴルフ仲間でもある。レーサー仲間で作られた野球チーム(加藤大治郎が発起人の " レーサーズ " )では、数少ない野球経験者として未経験者の指導も行っている(初めて野球をやった清成龍一は、たまたまヒットを打ったが三塁へ走っていったほどである)。 ヤマハ、スズキ(ヨシムラ)、ドゥカティ、ホンダなどのメーカー系チームに所属していた経歴があり、長い間に培ったライディングテクニックは今でも一級品である。転倒が少なく安定した速さを持つ生見は、長時間の耐久レース(鈴鹿8時間耐久ロードレース)などで成績を上位に上げたいチームからのオファーが絶えない。
24805
軽羹
軽羹(かるかん)は、鹿児島県をはじめとする九州・沖縄地方特産の和菓子である。名前の由来には諸説があるが、「軽い羹」という意味であるともされる。本来はういろうなどと同じく棹菓子であるが、近年は饅頭状として、中に餡を仕込んだ「かるかんまんじゅう(軽羹饅頭)」の方がより一般的になっている。 製法. 原料として、砂糖、かるかん粉、山芋、水を用いる。重量比は6:5:4:3程度。 かるかん粉は米粉の一種で、うるち米を水洗いして、ひびを作り、粗く挽いた粉で、鹿児島県内を中心とした数社で製粉され、市販もされている。 山芋については、ナガイモなどよりも自然薯(ヤマノイモ)が適しているとされる。このため原料となる自然薯が不作の年には、値上げを余儀なくされたり生産そのものが困難になる場合がある。材料不足、粘度不足の場合、卵白を加え入れる例もある。 山芋は皮を剥いてすりおろし、水を少し加えて、ゆるい液にする。これに砂糖を加え、徐々に残りの水を加えながら混ぜて均一にする。最後にかるかん粉を加え入れて混ぜる。 混ぜた生地を薄い容器に入れて20分以上蒸し、弾力性の有る白色の半スポンジ様に仕上げたのが軽羹である。食べる時には切り分ける。一般的な市販の軽羹は、水分が約40%、糖度は約40%、気孔率が約1.3cm3/gとなっている。 中に小豆餡を包んで丸く成型して蒸し、かるかん饅頭にする場合は、水を減らしてやや硬い生地とし、こねるようにして混ぜておく。 歴史. 軽羹は貞享3年(1686年)から正徳5年(1715年)ごろに薩摩藩で誕生したとみられ、正徳5年の藩主用の献立には、羊羹などとともに軽羹の記載がある。薩摩藩で軽羹が成立した要因としては、原料の山芋が藩内のシラス台地で自生し、琉球や奄美群島で生産される砂糖も入手しやすかったことなどが挙げられる。一方で近世の砂糖は高級品であり、天明6年(1786年)に菓子類の値下げが発令された頃には、軽羹1箱は日本酒1斗と同程度の価格だった。その後、享和元年(1801年)の御船奉行の食事の記録にも軽羹の名が出ている。 なお、20世紀後半までは、島津斉彬が江戸から招聘した明石出身の菓子職人八島六兵衛によって安政元年(1854年)に軽羹が考案されたという説が一般的だった。軽羹の誕生が安政以前に遡ることは明らかになったものの、誕生当時の軽羹がどのような品質のものであったかについては記録がなく、八島六兵衛は軽羹に何らかの改良を加えたのではないかとする説もある。八島六兵衛が出身地を店名として創業したのが、現在も続く菓子舗の明石屋である。 現在では、鹿児島県内の多数の菓子舗で作られているほか、家庭でも作られている。また、宮崎県でも鹿児島県産の軽羹が広く販売されるとともに、県内でも製造されている。さらに、大分県別府市の菓子舗でも昭和27年(1952年)以来、軽羹が製造・販売されており、別府を代表する銘菓となっている。福岡県、熊本県などにも軽羹を製造・販売しているメーカーがある。最近は関東や関西でも生菓子の一種類として使われるようになっている。 また、近年では沖縄県の沖縄本島でも複数の菓子メーカーが軽羹を製造・販売しており、鹿児島県の軽羹と比較すると紅色に着色されているものが多く、比較的ボリュームがあり、餡の無い生地部分が分厚いのが特徴となっている。 類似の郷土菓子. 鹿児島県には「ふくれ菓子」や「ふくりかん」などと言われる黒砂糖、小麦粉、重曹を用いた一種の蒸しパンがあり、軽羹を参考にしたとも言われる。 奄美群島の沖永良部島には「ゆきみし」(行き飯)という、類似の慶弔用棹菓子があるが、こちらはうるち米の粉と餅米の粉を混ぜて使い、小粒の黒砂糖を混ぜ込んで蒸し、斑模様ができるようにする。
430786
山谷初男
山谷 初男(やまや はつお、1933年12月19日 - 2019年10月31日)は、日本の俳優。本名:山谷 八男。旧芸名は山谷 初夫。舞プロモーションに所属。秋田県仙北郡角館町(現仙北市)出身。秋田県立角館北高等学校(現:秋田県立角館高等学校)卒業。役者仲間からは「はっぽん」の愛称で親しまれた。 人物・来歴. 八か月の早産で産まれたことから、八男と名付けられたが、生死が危ぶまれていた中、奇跡的に生き続けたことから、もう一つの名前として「初男」を与えられている。その「はつお」から「ハツ坊」「ハッポ」というあだ名がつけられた。 高校卒業後に画家を目指して上京。当初は中野の通信学校に入っていたが、昼は代々木の予備校、夜は阿佐ヶ谷の絵の学校にも通う。翌年、東京芸大の洋画科を受験しているが、実技で持参する絵のサイズが小さすぎたことから、この年はあきらめ、二浪していたある日、阿木翁助作の「わが大学にある日々は」という劇団東芸の芝居を観たことにより芝居への情熱が芽生え、パンフレットにあった「研究生募集」にひかれ、そのまま受験して劇団東芸に入団する。 1953年、劇団東芸での『ホタルの歌』の三吉役で初舞台を踏む。 有名劇団に入りたいとも思って、俳優座を受けるも不合格で、後に自由劇場、炎座、俳優小劇場の第一回研究生にもなっている(同期に山口崇がいる)。 1964年に『ケチまるだし』の森本健二役で映画デビュー。 若い頃は寺山修司主宰の天井桟敷に参加。時代劇での凄みのある悪役をこなす一方、素朴な役柄もこなしていた。日活ロマンポルノにも多数出演していた。 1966年の映画「胎児が密猟する時」、1967年「性の放浪」で、映画評論の新人賞を獲得すると、特異な俳優として注目され始める。 この頃結婚するも、滅多に家に帰らず、ロケに出たり、俳優小劇場の海の家に泊まったりが続いたことから、離婚している。 1973年、NHK大河ドラマ「国盗り物語」の赤兵衛役で、一躍有名になった(1973年に里帰りした際は、実家の旅館に大勢人が集まり、30枚以上の色紙にサインするほどだった)。この頃は、俳優小劇場で知り合った伊佐山ひろ子が恋人だった。 2019年10月31日、間質性肺炎のため、秋田市の病院で死去。85歳だった。 生家はJR角館駅前の「やまや旅館」である(「食堂やまや」も経営)。 秋田県出身とのことで秋田弁を自在に使えるため、東北弁の役柄が多かった。 1994年4月角館町に小劇場「はっぽん館」を建設。演劇、芸能全般、交流の館として地域に開放している。 特技は東北弁、手芸。特に編み物に関しては、自分で着るベストなどを編んでいることを関根勤や黒柳徹子から賞賛された。
2839156
スノーピアサー
『スノーピアサー』(英:Snowpiercer)は、2013年のアメリカ合衆国・フランス・韓国によるSFアクション・スリラー映画。原作は、バンジャマン・ルグラン、によるグラフィックノベル『』。 監督はポン・ジュノが務め、脚本はポンとが共同で執筆した。出演はクリス・エヴァンス、ソン・ガンホ、コ・アソン、ジェイミー・ベル、ユエン・ブレムナー、ジョン・ハート、ティルダ・スウィントン、オクタヴィア・スペンサー、エド・ハリスらである。ポンにとっては初めての英語作品であり、約80%が英語で撮られた。 2012年11月9日に、ワインスタイン・カンパニーが北アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ共和国での配給権を獲得した。 ストーリー. 2031年。世界は地球温暖化を食い止めるべく散布された化学薬品CW-7によってすべての陸地が雪と氷に覆われ、極寒に耐えられない生物は死に絶えてしまった。生き残ったわずかな人類は永久機関によって動き続ける列車「スノーピアサー」の内部にて暮らしていたが、そこでは前方車両に住む富裕層がすべてを支配し、最後尾に住む貧困層は赤子すら共食いの対象にせざるを得ないという悲惨な扱いを受けていた。そんな中、貧困階級のカーティスは自分たちを苦しめる理不尽な支配に立ち向かうべく、仲間と共に反乱を企てる。 カーティスたちは監視の兵士を倒して最後尾の扉を開くと、拘束されていたエンジニアのミンスを解放し、前方の扉の電子錠を開くが、世界中の路線を1年かけて巡る列車は食料も車内のみで生産し、少数の富裕層が優雅に暮らす別世界だった。カーティスたちは驚きと共に怒りを募らせ、先頭車両を目指す。 先頭車両では、列車の開発者であるウィルフォードが指示を出していた。仲間たちが兵士たちの攻撃によって次々と倒れていく中、ミンスはさまざまな事象から外の世界の氷や雪が少しずつ溶け始めていることに気づき、「列車を離れ、外の世界で暮らせる」と主張する。さらなる犠牲に耐え、カーティスはついにウィルフォードと対峙するが、実は自分たちの反乱とそれによる犠牲は、ウィルフォードの思惑通りの人口調整に過ぎなかった。列車の支配者の継承を挙げて同胞へ誘うウィルフォードの甘言に加え、貧困層から連れ去られていた男児のティミーが永久機関の部品の代わりとして働かされている姿を目の当たりにしたカーティスの怒りは、頂点に達する。 ミンスの指示で娘のヨナが仕掛けた爆弾によって外部ドアは爆破され、列車はその衝撃によって発生した巨大な雪崩に脱線させられ、大半の車両は富裕層ごと崖の下へ落下していく。カーティスとミンスによってティミーと共に爆発からかばわれ、かろうじて生き残ったヨナは悲しみに暮れるが、落下をまぬがれていた車両から臨む雪山の頂にはシロクマが歩くなど、生態系が確かに蘇りつつあった。ヨナとティミーは車両を離れ、外の世界へ踏み出して行くのだった。 キャスト. ※括弧内は日本語吹替 製作. 企画. 2004年後半、『グエムル-漢江の怪物-』のプリプロダクション当時にポン・ジュノはソウルのコミックショップに立ち寄り、グラフィックノベル・シリーズである原作『""』を見つけ、その全シリーズを読破した。人類が生き残るために列車に乗り込み、各車両が社会階層で分けられているというアイデアに魅了されたポンは、映画監督のパク・チャヌクにも原作を紹介し、彼も同様に気に入った。2005年、パクの製作会社であるモホフィルムはポンのためにシリーズの映画化権を獲得した。 撮影. 主要撮影は2012年4月16日に始まり、チェコのプラハのバランドフ撮影所がロケ地となった。同年7月14日に撮影は完了し、韓国でポストプロダクションが始まった。 なお、カーティス役のクリス・エヴァンスは役作りのために顎鬚を生やしていたことから、本作の直前に参加していた『アベンジャーズ』では顎鬚のない作り物の顎を付けていたそうである。 公開. 2014年6月11日から開催される第20回ロサンゼルス映画祭のオープニング作品に選ばれた。 興行収入. 日本での公開初週、全国映画動員ランキング(興行通信社調べ)では初登場13位となった。 韓国では5360万ドルを売り上げた。 テレビドラマ. 2016年にターナー・ネットワーク・テレビジョン(TNT)にてパイロット版の制作が発表された後、10話構成でテレビシリーズとして放送開始予定。パイロット版の脚本(ショーランナー)はジョシュ・フリードマンが、監督はスコット・デリクソンがそれぞれ担当したが、その後にフリードマンは意見の相違から降板し、テレビシリーズではグレーム・マンソンが担当する。また、デリクソンもマンソンの方針に異を唱えて降板しているが、2018年7月26日にNetflixによる制作が報じられた際には、デリクソンはマシュー・オコナーと共に総括プロデューサーを務めると報じられている。 キャストにはジェニファー・コネリー、、、、が名を連ねている。 2019年5月28日には、2020年春に予定しているシーズン1の放送開始前にシーズン2が決定したことや、TNTからTBSに放送局が移ることが発表された。同年10月12日には、グラフィックノベルである原作に敬意を表したティザー映像が公開され、アニメと実写を組み合わせた映像で前日譚が描かれている。 2019年11月5日には、ショーン・ビーンが出演することが発表された。 2020年1月16日には、スノーピアサーが1001両で構成されていること、そして主要キャストに焦点を当てた新しいポスターが発表された。2020年5月17日から放送予定である。 2022年6月20日、現在制作中のシーズン4で終了する事が発表された。 ところが、2023年1月16日に既に撮影済みだったにもかかわらず、TNTでのシーズン4の放送が中止になった事が発表された。ポン・ジュノらは新たな放送・配信先を探していると言う。
492266
キャスパー・ワインバーガー
キャスパー・"キャップ"・ウィラード・ワインバーガー(英語:、1917年8月18日 - 2006年3月28日)は、アメリカ合衆国の政治家、法律家。行政管理予算局長、保健教育福祉長官、国防長官を歴任した。 概要. 国防長官としては歴代で3番目に長い在任期間(約6年10ヶ月)を誇り、この間レーガン大統領の時代では冷戦時代のアメリカの国防政策・戦略を指導した。特に戦略防衛構想(SDI)の推進や、イラン・コントラ疑惑の際に訴追されたことなどが知られる。国防長官辞任後は雑誌『フォーブス』の発行人も務めた他、イラン・イラク戦争時はイラクのバアス党政権援助に政府内で最も積極的だったにもかかわらず、2003年のイラク戦争開戦前にはサッダーム・フセイン政権の転覆を唱えるなどタカ派の論客として活躍した。 このように強硬派として知られる一方で、1987年12月にワシントンD.C.で署名される予定であった中距離核戦力全廃条約(INF全廃条約)に反対の立場を取っているとされることについて自身も特に否定しているが、国防長官就任当初最初に同条約の骨子を主張したのはワインバーガーである。 生い立ち. 1917年8月18日にカリフォルニア州サンフランシスコにて、ヘルマン・ワインバーガーとセリーズ・カーペンター・ハンプソン夫妻を両親として誕生する。父はコロラド州出身の弁護士であり、母はヴァイオリニストだった。また、父方の曾祖父ナタン・ワインバーガー(ヴァインベルガー)はボヘミア出身の東欧系ユダヤ人であり、母方の祖父母はイングランドからの移民でアメリカ聖公会の信者であった。 1938年にハーバード大学を卒業し、で学位を得る。さらに1941年には同大学のハーバード・ロースクールを修了し、法務博士・専門職を取得する。同年アメリカ軍に兵卒として入隊し、に所属し、太平洋地域に派遣される。終戦直前にはアメリカ陸軍大尉に昇進し、ダグラス・マッカーサー麾下で情報担当の参謀を務めた。このような経歴を経て、ワインバーガーは早い時期から政治と歴史に対して関心を抱くようになった。特にイギリスのウィンストン・チャーチル首相から大きな影響を受け、チャーチルに対して特別な賛辞を贈るようになり、後にはしばしば彼の言葉を引用するようにまでなった。 弁護士として. 戦後の1945年に軍を除隊したワインバーガーは連邦裁判所判事のもとでを務める。ロー・クラークの任期満了後の1947年にサンフランシスコの法律事務所に移り、弁護士活動に入った。 政治家. 共和党の政治家として. 1952年にカリフォルニア州議会下院議員選挙に立候補して当選し、3期務める。在任中は下院政府組織委員会の委員長を務め、主に州の水資源を管轄するの設置やの策定などに深く携わった。1958年にはカリフォルニア州司法長官選挙に出馬したものの落選するが、その後もカリフォルニアでの政治活動を継続し、1962年には共和党カリフォルニア州委員長に就任する。 1966年にロナルド・レーガンが共和党からカリフォルニア州知事選挙に出馬・当選すると、ワインバーガーは1967年に州行政管理・経済委員会委員長に、翌1968年には州財務長官に任命される。1970年には連邦政府に移り、リチャード・ニクソン政権において連邦貿易委員会委員長に就任する。さらに同年に行政管理予算局副局長に転じると、1972年には同局長に昇格し、1973年には第10代アメリカ合衆国保健教育福祉長官に任命される。リチャード・ニクソン大統領辞任後はカリフォルニア州に戻り、地元企業のベクテル社の副社長などを務めた。 国防長官. 1981年1月21日にロナルド・レーガン政権が発足すると、ワインバーガーは国防長官に就任した。ワインバーガーは軍務に就いた以外は国防・安全保障分野に関する経験は皆無に等しかったが、ワシントンでは有能な実務家として知られていた。行政費用を大幅に削減した際にはその辣腕家ぶりから「キャップ・ザ・ナイフ」()の異名を奉られていた。ワインバーガーはレーガン大統領と共に、アメリカ合衆国に対してソビエト連邦が重大な脅威を生み出していると強く確信し、共に対ソ強硬論を主張した。そして軍備増強と軍の近代化の推進を主導していく。キャップ・ザ・ナイフの異名が偽りかの如く国防長官に就任したワインバーガーは、レーガノミクスによって他の省庁が予算を削減されていく中でレーガンのアメリカ軍増強政策に歩調を合わせる形で国防予算を膨張させていった。国防総省の内部では即応力・維持能力及び近代化が合言葉となっていった。国防長官在任初期の数年は、ワインバーガーは巨額の国防予算を軍に注ぐ「キャップ・ザ・レードル」(、柄杓のキャップ)として知れ渡った。 国防長官としてアメリカ軍の大規模な再建を督励し、ワインバーガーはアメリカの核保有量の一層の増加を後押しした。更に一般に「スター・ウォーズ計画」の名で知られた戦略防衛構想(SDI)を強硬に主張した。レーガンとワインバーガーが実行したアメリカの大軍拡は巨大な経済的・軍事的圧力となって「悪の帝国」のソ連に向けられた。ソ連はアメリカに対抗する軍拡を実行するには余りにも社会主義システムが停滞し、ミハイル・ゴルバチョフによるペレストロイカの開始を迎える。このことが冷戦終結とついにはソビエト連邦の崩壊に繋がっていった。東西冷戦崩壊と国際秩序の変化はもたらされたが、その代償は双子の赤字に代表されるアメリカ経済の疲弊であった。 イラン・コントラ事件. 1986年11月にレバノンの新聞『アルシラア』誌によって、アメリカが密かに武器をイランに売却したと報道された。イラン・コントラ事件(イランゲート事件)である。ワインバーガーはイランへ対戦戦車ミサイル売却に関与していた。その後武器の売却に原則として反対したと弁明するが、事件の真相を求める圧力と国防予算の成立を前に、1987年11月23日に夫人の健康状態を理由に国防長官を辞任した。しかし辞任後のワインバーガーは特別検察官に指名されたローレンス・E・ウォルシュによって起訴された。ワインバーガーはイラン・コントラ事件において、いくつかの重罪訴因が存在したとして特別検察官によって形式起訴を受けたが、1992年12月24日にジョージ・H・W・ブッシュ大統領によって恩赦を受けた。 国防長官退任後と晩年. ワインバーガーは1人の大統領に仕えた人物としては最長の6年10か月(2人の大統領に跨がる最長在任者はロバート・マクナマラ)に渡って国防長官に在任した。辞任後の1989年に『フォーブズ』誌の発行人となる。1993年に会長に就任。その後10年以上に渡り、国防・安全保障問題について積極的に発言した。1990年代には国防長官時代を回顧した『平和のための戦い』()を執筆した他、1996年に冷戦終了後のアメリカ軍について記述した『次の戦争』()を発表した。ワインバーガーがこれらの著作を発表したことに対してはレーガン政権時代の同僚達から批判が上がり、出版後に接触を拒否する者も現れた。 2006年にメイン州マウント・デザート島に滞在中に病に倒れ、3月28日にメイン州バンゴーの病院で肺炎による合併症のため死去した。88歳であった。 同日にジョージ・W・ブッシュ大統領は「アメリカ軍を強化し、冷戦を勝ち取るために尽力した」とステートメントを出した。ドナルド・ラムズフェルド国防長官も記者会見で「冷戦に勝利する中心的な役割を果たした」とワインバーガーの死を悼んだ。 2006年4月4日にアーリントン国立墓地に埋葬された。 外部リンク.
921723
3世紀の危機
3世紀の危機(さんせいきのきき)は、3世紀にローマ帝国を襲った大規模な動乱、およびその期間のこと。この時期の内外を問わぬ様々な要因により、帝国は存亡の機に立たされた。 概要. セウェルス朝の終焉から軍人皇帝時代、そしてディオクレティアヌス帝の即位までのおよそ50年間(235年 - 284年)の混迷の時代に起こった一連の動乱を指す。 この時代には無数の皇帝が乱立して帝国の権威が失墜し、ゲルマン民族やサーサーン朝ペルシアなどの異民族による国境侵犯も頻発し、国土は分裂または失われるなど、ローマ世界は未曾有の混乱に揺さぶられ続けた。 前史. 2世紀のネルウァ=アントニヌス朝によってローマ帝国は最盛期を迎え(いわゆる「五賢帝時代」)、空前の繁栄を謳歌した。 しかし、その後期より国力の弱体化が始まり、最後の皇帝コンモドゥスの悪政により王朝は崩壊し、ローマ内戦を経てセウェルス朝が誕生することとなる。 皇帝の乱立. 軍人皇帝時代. 235年にセウェルス朝が軍のクーデターによって崩壊すると、帝国は後世で「軍人皇帝時代」と呼ばれる大混乱期に突入する。 この時代には、軍の推挙を受けた無数の軍人皇帝が乱立し、後に元老院の承認を受けた正式な皇帝だけでも21人、僭称も含めれば実に40人を超える皇帝が即位した。 混乱の原因. こうした事態を招いた原因としては、皇帝の選出について明確なルールが存在しなかったことによるところが大きい。 元々ローマでは、共和政の時代より国家元首が軍隊の最高司令官を兼ねる体制をとっていた。しかし共和政時代の執政官は限られた任期が定められていたものの帝政における皇帝は終身であり、たとえ軍司令官として無能を晒しても容易に更迭するわけにはいかず、愚帝を排除するには暗殺・叛乱・クーデターなどといった強硬手段に訴える以外に方法がなかった。 さらに、セウェルス朝が成立当初から軍事政権的な性格が強かったこと、異民族の侵入が激しさを増していたことも重なり、これらの理由から軍が皇帝の選出に力を持つこととなり、従来は皇帝選出の主体であった元老院も軍が推戴した皇帝を後追認するしかなくなった。 ゆえに、軍事力を背景にすれば実力で皇帝になれることから、元老院の認可のない僭称皇帝も群がるように現れ、各地で権力争いの小競り合いが頻発して帝位は安定せず、わずか一年すら政権を維持できない短命の皇帝も多く出た。 エデッサの戦い. 乱立によって皇帝の権威には大きく傷がつき、挙句に260年にウァレリアヌス帝がエデッサの戦いでペルシアの捕虜となるに及んでいよいよ地に落ちることとなる。 異民族の脅威. ゲルマン民族の侵入. 帝政以前より、北方のゲルマン民族の存在は国土防衛における大きな難題であった。しかし2世紀後半からの人口の増大・気候の寒冷化による居住環境の悪化・食料の欠乏などの要因により国境侵犯が激増し、3世紀に入るとかつてないほどの大規模な侵入が始まることとなる。雪崩をうつようなゲルマン人の侵入は、ガリア・イリリクム・ダキア・トラキアなどといった北方国境のほぼ全域に渡って起こり、その防衛線はあまりにも長大な範囲に及ぶため、最強の名をほしいままにしたさしものローマ軍団でも到底対応ができず、国境線を破った蛮族が帝国各地を荒らし回った。 ローマ側も手をこまねいて見ていたわけではなく、たびたび皇帝も前線に立ったもののあまりに膨大な数の敵に苦戦し、251年のアブリットゥスの戦いではゴート族の罠にかかったデキウス帝と共同皇帝のヘレンニウス・エトルスクス帝が共に戦死するという屈辱的な敗北を喫した。さらに件のエデッサの戦いで皇帝がペルシアの捕虜となると国境侵犯は一層激しさを増し、防衛の要であったリメスを捨てることまで余儀なくされた。ゴート族やアラマンニ族は一時はアルプスを超えて北部イタリアにまで迫り、また黒海経由で海に出たゴート族は小アジアやギリシアの都市も襲撃し、従来蛮族の侵入とは無縁と思われていたこれらの都市も甚大な被害を被った。 しかし押される一方だったローマ軍も主戦力をゲルマン風に騎兵に改めるなど軍の構造改革を押し進め、268年(または269年)のナイススの戦いの大勝を機に戦勝を続けて軍事的優位を取り戻し、以後はゲルマン人の侵入もひとまずは退潮傾向となる。 サーサーン朝ペルシアの侵寇. さらにサーサーン朝ペルシアの存在も無視できなかった。北方におけるゲルマン民族と同様、東方のパルティアも国境をたびたび脅かす頭痛の種であったが、新たにサーサーン朝を興したアルダシール1世は224年にパルティアを滅ぼすと、かつてのアケメネス朝の復興を標榜して小アジアからのローマ人の退去を求めて抗争の端を開くこととなる。 アルダシールは241年に世を去るものの、息子のシャープール1世がその跡を継ぐとペルシアは再び攻勢に乗り出した。ローマ側も皇帝がしばしばメソポタミア地方に親征してこれを迎え撃つものの芳しい戦果は得られず、244年のミシケの戦いではゴルディアヌス帝が戦死し、既述の通り260年のエデッサの戦いでは皇帝自身が捕虜になるなど失態も呈した。253年にローマとペルシアの間の一種の緩衝地帯であったアルメニアをその配下に収めると、ペルシア軍はローマの東方国境を脅かし始める。 大勝の連続に勢いを得たシャープールは本格的にローマ領への進撃を図るものの、しかし261年にパルミラを中心とした東方属州一帯を治める総督セプティミウス・オダエナトゥスの軍勢に大敗する。この戦勝によりペルシアの侵寇は一端押し留められることになるものの、このことは後述するパルミラ地方の分離独立の契機となった。 領土の分裂. 皇帝の乱立. 260年のエデッサの戦いでの無残な敗北は、帝国の弱体化を満天下に知らしめることとなった。皇帝が捕囚となる前代未聞の報は、たちまち帝国中を駆け巡り、後世で「」と呼ばれる無数の僭称皇帝を乱立させた。 国土の分裂. 皇帝の乱立は内部対立にとどまらず、国土の分裂をももたらした。 260年には西方の属州総督だったポストゥムスが皇帝号を僭称し、ガリアに事実上の独立国家「ガリア帝国」が成立した。 また、東方においてもペルシアの侵攻を食い止めた属州総督のオダエナトゥスが死に、夫人であるゼノビアが267年に息子のウァバッラトゥスを擁立して帝位を僭称させ、「パルミラ帝国」が誕生した。 これによりローマ世界は、本来のローマ帝国とガリア帝国とパルミラ帝国に三分されたことになる。 アウレリアヌスによる再統一. この分裂状態は274年にアウレリアヌス帝が再統一に成功するまで続いた。 アウレリアヌスは上述のゲルマン民族との戦いでも多大な戦功を上げた有能な皇帝であり、ついには帝国の再統一も成し遂げ、これらの功績により元老院から「Restitutor Orbis」(世界の修復者)の称号を得た。 ダキア放棄. その一方で、アウレリアヌスは国防を合理化するためにドナウ川以北にあって防衛が困難なダキア属州を棄てることを決断し、271年の放棄を最後として、ダキアが再び帝国領に復帰することはなかった。 アウレリアヌス城壁. また、首都防衛強化のためにユリウス・カエサルの時代に防衛上不必要として取り払われたローマ市を取り囲む城壁の再建を構想し、アウレリアヌス城壁の建設を指示した。 暗殺. 高い軍事的能力で帝国の再建に大いに貢献したアウレリアヌスであったが、再統一の翌年の275年に暗殺されてしまい、混乱の収拾はかなわなかった。 終息. 混乱の終息. 284年に近衛部隊長官を務めていたディオクレティアヌスが軍の推戴を受け皇帝に即位したことで、帝国の混乱は一応の終息を迎える。 帝位に即くや、ディオクレティアヌスは卓抜した政治力を振るって帝国の体制改革に乗り出した。 ドミナートゥス. ディオクレティアヌスは帝権を強化するためにローマ皇帝をオリエントのような専制君主に変え、帝国の政体をそれまでの「プリンキパトゥス制」(元首制)から「ドミナートゥス制」(専制君主制)へと改変させた。 初代皇帝アウグストゥス以来、ローマ皇帝は実質的には大きな権力を有しながらも、名目的にはあくまで共和政を遵守する市民の代表者として振舞ってきたが、以後は名目的にも実質的にも帝国の君主として君臨することとなる。 テトラルキア. また、ディオクレティアヌスは帝国の広大な領土を分割して統治することを考え、まず腹心のマクシミアヌスを共同皇帝に即位させて領土を東西に二分して西方を統治させ、さらに東西それぞれの皇帝の下に副帝を一名ずつ据え、二人の正帝(アウグストゥス)と二人の副帝(カエサル)の計四人の皇帝による分割統治体制を確立させた。 複数の皇帝による統治体制は、帝国のどの地域でする変事に対しても迅速な対応を可能にし、混乱の終息に大いに寄与した。 この体制は「テトラルキア」(四分統治制)と呼ばれて305年のディオクレティアヌス退位後も存続し、324年にコンスタンティヌス1世が単独の皇帝として即位するまで続くこととなる。
3147806
アレックス・バンコム
アレックス・バンコム(, 1981年8月28日 - )は、イギリスのレーシングドライバーで、近年はRJN・モータースポーツのチームに所属してブランパン耐久シリーズに参戦している。ニスモグローバルドライバーエクスチェンジプログラムの一環として、日産とRJN・モータースポーツの元でGTアカデミーの育成ドライバーに対してモータースポーツについての案内とそのスキルを磨く手助けをして卒業生を輩出する為に尽力している。彼は、同じくレーシングドライバーであるクリス・バンコムの弟である。 経歴. バンコムは、2001年から2003年までイギリス・フォーミュラ・ルノーに参戦し、2003年冬季シリーズでは5位に入っている。彼は2005年にマセラティ・4200に乗って争われるトロフェオ・マセラティに参戦したことが、最初のGTカーレースでの参戦となった。モンツァ・サーキットで行なわれたレースで35秒差で勝ち、シリーズ初勝利を挙げた。2007年から2011年まで、彼はRJN・モータースポーツでGT4ヨーロッパ・カップに参戦した。彼は2007年シーズンは3位で、2008年と2009年シーズンは2位となった。彼は2011年シーズンまで参戦を続けて、トータルで5回のポールポジションと10回の優勝を挙げた。 バンコムは、GT4カップ・クラスでクラス優勝を遂げた2011年以降ジョルダン・トレソンとクリストファー・ウォードと組んでブランパン耐久シリーズに参戦している。GT4カップ・クラスは翌年に消滅した為、バンコムはGT3 Pro-Amカップ・クラスに移行した。バンコムは2013年に2回の優勝を挙げ、自身のシリーズ最高位となる4位となっている。 バンコムは2008年以降、バサースト12時間レース・ドバイ24時間レース・ニュルブルクリンク24時間レース・シルバーストン24時間レース・スパ24時間レースを含む様々な耐久レースに参戦し続けている。 オーストラリアでのレース. バンコムは2014年のバサースト12時間レースで、ニスモグローバルドライバーエクスチェンジプログラムの一環として、千代勝正、リック・ケリー、ヴォルフガング・ライプらと一緒に日産・GT-R NISMO GT3に搭乗して参戦した。千代がレースの早い段階でクラッシュに巻き込まれ、58周目にしてチームはリタイアの憂き目に遭った。バンコムは翌年のレースに参戦する予定であったが、彼の初めての子供の出産が間近に迫っていた為、出走を取り止めざるを得なくなった。 2014年のバサースト12時間レースの後、V8スーパーカー・シリーズの耐久カップの為に、オーストラリアの日産のV8スーパーカー・シリーズのチームに加わり、トッド・ケリーをコ・ドライバーとしてシリーズに臨むことになった。彼らはサンダウン500レースでは20位でゴールした後、バサースト1000レースでは、7位でゴールしている。
3405388
東アジアサッカー選手権2010決勝大会参加チーム
東アジアサッカー選手権2010の決勝大会に参加したチームのメンバーを以下に示す。 日本. 監督: 岡田武史 中華人民共和国. 監督: 高洪波 香港. 監督: 金判坤 韓国. 監督: 許丁茂
1825037
J-POP (群馬テレビ)
J-POP とは、群馬テレビで1991年~2009年3月まで放送されていた群馬テレビ自主制作の音楽番組。毎週日曜日21:00~21:55、再放送は毎週月曜日20:00~20:55に放送されていた。 概要. 名前の通りJ-POPを中心とした最近の音楽の紹介や、司会者とゲストによるトークを売りにしていた。ミュージックビデオ主体ながら、ライブやインタビュー、スタジオライブの放送など内容は多岐に及ぶ。また、リリースプロモーションの一環として「群馬テレビJ-POPをご覧のみなさん」といったアーティストからのメッセージが放送されることも多かった。
4381908
みんなのウミズーミ
みんなのウミズーミ (Team Umizoomi) は、アメリカ合衆国のテレビアニメ。アメリカではニコロデオンで2010年1月25日から2015年4月25日まで放送された。日本ではAmazon Prime Videoで日本語吹き替え版と英語オリジナル版が2016年から配信され、ニコロデオンでは2018年1月30日から放送され、Nick+では2021年4月28日から配信されている。過去にはネットフリックスでも配信されていた。 概要. このアニメは未就学児向け作品として、コンピューターグラフィックで製作されており、チーム・ウミズーミが視聴者に助けを借り、数字のパワーで数々の問題を全て解決するという内容になっている。
4782958
U-17サッカーサウジアラビア代表
U-17サッカーサウジアラビア代表は、サウジアラビアサッカー連盟によって編成されるサウジアラビアのサッカーの17歳以下のナショナルチームである。17歳以下の選手を対象とするFIFA U-17ワールドカップに出場するためのチームである。そのため、AFC U17アジアカップにはU-16サッカーサウジアラビア代表、そのさらに前年にはU-15サッカーサウジアラビア代表と呼称が変わる。 AFC U17アジアカップの成績. 注1 決勝トーナメントでのPK戦を含む。
772839
平ヶ岳 (群馬県・新潟県)
平ヶ岳(ひらがたけ)は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141mの山。日本百名山のひとつ。 山頂の北東約0.2kmに二等三角点「平岳」(標高2,139.6m)が設置されている。新潟県側の山域は越後三山只見国定公園に属する。 地勢と植生. 新潟県側は阿賀野川の支流只見川の流域、群馬県側は利根川の源流地帯で、日本の中央分水嶺となっている。山頂の南側は傾斜が急であるが、北側は平坦面となっており、ここに池塘が発達し高層湿原ないし雪田草原が形成されている。この湿地は「利根川源流山稜高層湿原群(平ケ岳~巻機山~朝日岳)」として日本の重要湿地500に選定されている。これによると、湿地タイプは「高層湿原、雪田草原」、選定理由は「ミヤマミズゴケ、イボミズゴケなどで特徴づけられる高層湿原、エゾホソイ群落などの小池塘の植生およびイワイチョウ、ハクサンコザクラなどの生育する雪田草原が発達している」とされている。 山頂付近の池塘付近の草原の植生は、主にミツバノバイカオウレンやオノエラン、チングルマなどの草本植物となっている。池塘周囲には種子植物のモウセンゴケが繁茂し、湿原の大きな特徴であるミズゴケ類の繁茂は見られない。泥炭層は約20cmと薄く、湿地としては発展途上の中層湿原ないし湿原ではない原野や単なる湿地の特徴が強く見られている。 登山. この山の登山道は、魚沼市鷹ノ巣地区の国道352号上に登山口()があり、そこから下台倉山~台倉山~池ノ岳を経て平ヶ岳山頂に至るのが正規ルートである。行程が長い上に山中に山小屋はなく、キャンプも禁止されているため、健脚者向けの山である。よって、登山口を早朝に出発する必要がある。この他にショートカットとして中ノ岐林道からの登山道があるが、林道は入会地のため一般車両の乗り入れが禁止されており、登山開始点(林道の終点、)までの交通の便が悪い。なお、銀山平の民宿に宿泊すると、登山口までの送迎車が出る。(民宿によって送迎日が異なるため要確認)1986年10月に浩宮徳仁親王(現天皇)が登った際には、中ノ岐林道から登り、鷹ノ巣登山口へ下りるコースが使われている。山頂はなだらかで池塘があり周辺は草原となっている。山頂付近の池塘保護のため木道が整備されている。 群馬県側からの登山道は存在しない。 その他. 平ヶ岳は利根川源流部自然環境保全地域に含まれる剣ヶ倉山と尾瀬国立公園に含まれる大白沢山を結ぶ稜線上にあるが、2015年現在そのいずれにも含まれない。
1474680
マーク・ウィッグルスワース
マーク・ウィッグルスワース(Mark Wigglesworth, 1964年7月19日 - )は、イギリスの指揮者。 経歴. サセックス州の生まれ。王立音楽アカデミーなどで学ぶ。1989年キリル・コンドラシン国際指揮者コンクールで優勝。以後、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、やロンドン交響楽団を始めとする欧米各地のオーケストラや歌劇場に客演している。
564725
阿武川温泉
阿武川温泉(あぶがわおんせん)は山口県萩市川上(旧国長門国)にある温泉。 泉質. 内湯は加温・循環だが、非加温の源泉を注水して温度を調節している。露天風呂には加温浴槽と、非加温の源泉かけ流し風呂がある。硫化水素臭が感知され、温泉評論家の郡司勇は、「良い源泉をうまく使っている温泉」、「特に露天風呂には源泉風呂があり32度ほどの湯温になっているが源泉掛け流しで感動した。」という評価をしている〔https://allabout.co.jp/gm/gc/80459/] 。 周辺環境. 公営の日帰り入浴施設である阿武川温泉ふれあい会館で入浴可能。阿武川に沿い、周辺は山林に囲まれている。付近には阿武川ダムや阿武川歴史民俗資料館がある。 歴史. 1966年から始まった阿武川ダムの建設に際して、ダム下流部に雪の積もらない一角があるのを関係者が見つけ、そこをボーリングしたところ温泉が湧出し、発見された。ダム建設の際に見つかった温泉は全国的にもほとんど例がない。 平成2年(1990)に「ふるさと創生事業」の一環として温泉の試掘を行い、翌年に地下1000メートルの地点で自噴泉を掘り当てた。平成5年(1993)に入浴施設「阿武川温泉ふれあい会館」が竣工した。
89028
1号機関車
1号機関車(1ごうきかんしゃ)
261059
パンポン
パンポンとは茨城県日立市で生まれた球技である。日立製作所の日立工場(旧・山手工場。分社化に伴い、現在は日立インダストリアルプロダクツの日立事業所となっている)で1922年頃に始められた。木の板で作られた「ラケット」と同じく木製の「ネット」で行うテニスと卓球に似た球技で、軟式テニス用のゴムボールを用いる。類似の競技としてフリーテニスがある。 歴史. 1920年前後の日立製作所山手工場(現:日立インダストリアルプロダクツ日立事業所)では操業時間中には門が閉じられ外出できないこともあり、休み時間にキャッチボールがさかんに行われていた。しかし頻繁にボールで窓ガラスを割るものがいたため、工場内でのキャッチボール自体が禁止された。それをきっかけに地面に線を引いてコートを描き、ゴムボールを手で打ち合うようになった。その後、手の代わりに廃材の板きれを用いるようになった。 1929年にルールが作成され、当時の日立工場長であった高尾直三郎によって「パンポン」と命名された(その後、高尾によって「板球」という名称も付けられた)。 このパンポンは日立市内の地域や学校に広まるとともに、日立製作所の工場の増設に伴って日立市の外へも伝えられていった。日立製作所の本社があった新丸ビルの屋上で行われていた記録もある。 現在でも日立市内では日立市パンポン大会が開催されたり学校のクラブ活動になるなど、市民に愛されるスポーツである。 また1947年にはこのパンポンにちなんだ文芸誌「ぱんぽん」が発刊され、近年まで刊行されていた 2019年の国体ではパンポンがデモンストレーションスポーツとして行われた。 ルール. コートは7×2.5mの長方形で、その中に5.5×1mのサービスコートを設ける。ペンキや白い粘着テープで地面に枠線を引いたもので広場や駐車場、住宅地内の舗装道路などに数多く作られた。 コート中央に高さ0.4mの板を立て渡して「ネット」(イメージとしては極薄い平均台に似ている)とし、0.3×0.2mの木の板(文房具の下敷きをイメージすると判りやすい。持ちやすくするために短辺に添って木片を打ち付ける)を「ラケット」にしてゴムボール(市販されているテニスボール。アカエムなど)を打ち合う。 ルールは卓球に準拠するが、1ゲーム4点先取の3セットマッチで行われる。 タイマーを用いて時間制限を設ける地域もある。 サービスはコートのエンドライン外から、腰の下の高さから打つ。 ダブルスでは、卓球と同じく交互にプレーする。 外部リンク.
4537195
エドゥアール・デュビュフ
エドゥアール・デュビュフ(Édouard-Louis Dubufe、1819年3月31日 - 1883年8月11日)はフランスの画家である。人気のある肖像画家となった。 略歴. パリで肖像画家のクロード=マリー・デュビュフ(Claude-Marie Dubufe: 1789-1864) の息子に生まれた。父親から絵を学んだ後、1834年からパリ国立高等美術学校に入学し、ポール・ドラローシュに学んだ。1839年にはパリのサロンで3等のメダルを受賞した。1845年ころまでは歴史画や宗教画を出展したが、画家として成功は得られなかった。1842年にピアニスト、作曲家のピエール・ジメルマンの娘で、彫金家のジュリエット・ジメルマン(Juliette Zimmermann: 1819-1855)と結婚した。後に妻の妹は作曲家のシャルル・グノーと結婚し、ドゥブフとグノーは生涯の友人となった。 1848年のフランス革命の年から1852年までイギリスに滞在し、イギリスの肖像画のスタイルを吸収した。1850年ころから肖像画に転じた。1852年にイタリアも訪れた後、フランスに帰国した。1852年にフランス第二帝政が成立すると、フランツ・ヴィンターハルターと並んで、人気のある肖像画家になり、1853年にナポレオン3世の皇后、ウジェニー・ド・モンティジョの肖像画を描くなど、貴族の女性や上級軍人の肖像画を描いた。同じころパリの展覧会で知り合った画家のローザ・ボヌールやオーギュスト・ボヌール、作家のアレクサンドル・デュマ・フィスなどの肖像画も描いている。 1857年にナポレオン3世の注文で、クリミア戦争のパリ講和会議の各国の参加者を描いた幅5m、高さ3mの大作を制作した.。 レジオンドヌール勲章(オフィシエ)を受勲した。 息子のギョーム・デュビュフ(Guillaume Édouard Marie Dubufe: 1853-1909)も画家になった。
306714
特別科学学級
特別科学学級(とくべつかがくがっきゅう)とは、第二次世界大戦末期、日本を支える優秀な科学者や技術者の育成を目的として設けられた英才学級のことである。全国から選抜された児童・生徒が高度なエリート教育を受け、結果として敗戦後の高度経済成長を牽引する人材として、理工系をはじめ各界で活躍した。「特別科学教育学級」、「特別科学教育班」、「特別科学組」とも呼ぶ。 概要. 1944年9月9日、衆議院議員永井柳太郎によって「戦時穎才教育機関設置に関する建議案」が衆議院に建議され、同年9月11日に可決。 同年12月26日、文部省は、「科学に関し高度の天分を有する学徒に対し特別なる科学教育を施し我国科学技術の飛躍的向上を図らんが為之が実施に関する方途を研究せんとす」として、 に特別科学教育班を設置。 特別科学学級の設置校. 全国各地の国民学校の4〜6年生および旧制中学校の1〜3年生の中から物理学・化学・生物学・数学に秀でた児童・生徒を選抜し、上記各高師・女高師の附属小中学校(金沢高師のみ当時附属校が存在しなかったため近隣の小中学校)、 にて1945年1月から授業を開始した。 さらに同年4月からは湯川秀樹や駒井卓たちの意向により、京都帝国大学にも特別科学教育班が設置された。京都帝国大学には附属校が存在しなかったので、 に特別科学学級が設置され、こちらは同年5月22日から授業が始まった。各学年の定員は30名だった。 カリキュラム. 授業の内容は数学や物理学や化学はいうに及ばず、当時敵性語だった英語、さらには国語・漢文・歴史にもわたっており、その程度は「旧制高校第2学年修了迄の全教育内容を、旧制中学第4学年卒業(旧制中学は本来5年制)までに理解把握させる」ものであり、例えば数学では、中学1年で関数、対数、3年で導関数、積分、微分方程式を学ばせた。特別科学学級では、各高等師範学校や帝国大学の教官が直々に旧制高等学校(現在の四年制大学教養課程)レベルの授業を行い、物理・化学の実験や、生物の実習などにも重点が置かれた。 経済学者の佐和隆光によると、ある京都大学名誉教授は湯川から直接物理学を教わったと証言している。当時、禁書とされていた津田左右吉の『古事記及び日本書紀の新研究』を題材に用いるなど、当時の軍国主義的イデオロギーにとらわれない高度な内容の授業で進度も速かった。 さらに、特別科学学級の児童・生徒は学徒動員が免除され、学習を継続しうる特権を持つとともに、上級学校への進学が保証された。 制度の終焉とその後. 第二次世界大戦で日本が敗北してから「差別的で民主主義に反する」との批判を受けて1946年11月に廃止が決定され、1947年3月31日をもって特別科学学級は終了となった。 しかし、特別科学学級の出身者は、戦後の高度経済成長を牽引するエリートとして、理工系だけでなく各界で活躍した。また、現在のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)構想に特別科学学級の精神が受け継がれているとみる向きは多い。 主な特別科学学級出身者. 卒業生の多くは東京大学に進んだ。たとえば東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)の場合、 といった具合であった。 佐和隆光は映画監督の伊丹十三とともに小説家の筒井康隆を特別科学学級出身者に挙げているが、筒井本人は自分が学んでいたのは政府設置の特別科学学級ではなく大阪市設置の特別教室だったと述べている。 卒業者の結束は固く、第二次世界大戦後もしばしば同窓会を行っている。
2057914
Micro-Partitioning
Micro-Partitioning(マイクロ・パーティショニング)は、IBMの仮想化技術の1つであり、POWER5を搭載したSystem pやSystem iで登場した。ファームウェアである POWER ハイパーバイザ の機能によって、物理プロセッサーの複数LPARでの共有と、CPU使用率などの構成と管理を提供する。POWER5 以降のシステムでは、全てのシステムはハイパーバイザの上で稼働する。 概要. POWER ハイパーバイザ(PHYP)は、タイムスライスを行い、全てのハードウェア割り込みを管理し、複数のオペレーティングシステム間のリソースの動的な変更を行い、LPARにワークロードをディスパッチする。 LPARは以下の2種類があり、それぞれ複数作成でき、また2種類混在もできる。 POWERハイパーバイザによって共用プロセッサー・パーティションが起動されると、必要であれば構成と現在の使用可能状況によって、各LPARは一定の処理能力(CPU使用率)と仮想プロセッサの数が保障される。プロセッサの能力は、共用プロセッサー・プールより引き出され、割り当てられる。 共用プロセッサー・パーティションへのプロセッサー能力の割当は、最小が物理プロセッサコアの 1/10 で、1/100 単位で増加できる。POWERハイパーバイザは 10 ms 単位のタイムスライスを行い、全ての共用プロセッサー・パーティションの仮想プロセッサーのキューを、物理プロセッサコアへのキューにスケジューリングする。 共用プロセッサー・パーティションは更に、以下の2つのモードを選択できる。 上限あり LPAR は構成された処理能力を超える事はできない。しかし上限なし LPAR は、共用プロセッサー・プールに余裕がある場合は設定されたプロセッサ能力を超えて、仮想プロセッサ数の 100% までのプロセッサ能力を使用できる。 共用プロセッサー・パーティションがを使用できる場合は、仮想プロセッサの数や処理能力の設定を、パーティション単位で動的に変更できる。
788737
投売り
投売り(なげうり、投げ売りとも書く)は、小売店が不良在庫を償却する目的で赤字覚悟で商品を売り出すこと。これを大々的に宣伝することで大きな集客効果が見込まれることが多々あるため、逆に集客効果を見込む目的で赤字で販売することもある。 解説. この手法は、小売店が対価を支払って入荷した商品を入荷したときの額よりも低い額で行うため小売店側にとっては損失となる。しかし投売りによって、売れ残って店頭の一角を埋め尽くしていた商品を無くすことができ、またそれが利益は出なくとも収入となるため、新たな商品の入荷や店舗の維持などの費用に充てることができるため、得られる効果は少なかれある。しかし日常的に投売りを行っていると本来販売するべき商品が割高に感じるようになり、それらの収入が減少したり、また転売屋や同業者を呼び寄せる結果となり、マイナス効果が大きくなることがある。
3198582
無始相応
「無始相応」(むしそうおう、, アナマタッガ・サンユッタ)とは、パーリ仏典経蔵相応部に収録されている第15相応。 構成. 2品20経から成る。
2664959
タブローの方法
タブローの方法(英 tableau method)とは、真理の木(truth tree)あるいは意味論的タブロー(semantic tableau)または分析タブロー(analytic tableau)と呼ばれるものを用いて、論証の妥当性や、論理式が矛盾しているかやトートロジーであるかを機械的に調べる判定手続き(decision procedure)の一種である。ヤーッコ・ヒンティッカらのモデル集合という考え方を応用して作られ、レイモンド・スマリヤンによって広められた。 信頼性. タブローの方法は上記に示したような適切な規則を与えた場合、得られる結果は信頼できる。つまり常に正しい。 決定可能性. タブローの方法は命題論理や一引数の一階述語論理において決定可能である。つまり有限ステップで必ず判定を行える。しかし、二引数以上の一階述語論理において決定不可能である。つまり充足可能な場合(例えば∀x∃yR(x,y))、有限ステップで終了せず、延々と手続きが続く状況に陥ることがあるからである。 参考文献. 戸田山和久『論理学をつくる』pp92-107,126-131,185-201 名古屋大学出版会、2012年 ISBN 978-4-8158-0390-2
2326849
シーブイエー
株式会社シーブイエー(愛称:CVA)は、静岡県伊東市にあるケーブルテレビで放送を行う放送局である。 CVAコミュニティチャンネル. 主な自主制作番組. 2015年(平成27年)3月12日以降、IKC・伊東アンテナ協会のいるかチャンネル122chで一部時間帯に放送されている番組は※で示す。(CVA基本番組表 IKC発表の122chでの番組表より塗りつぶし部分を抜粋) 2018年(平成30年)4月2日現在。 ※[HD]はハイビジョン制作 シーブイエーで放送される他ケーブルテレビ局・他社制作番組. ※[HD]はハイビジョン制作 伊豆急ケーブルネットワーク制作. 2015年(平成27年)3月12日以降、122chで放送開始。 他社制作番組. 他 121・122ch共に様々な他社制作番組を放送している。
4692075
ステファン・バイッチ (2001年生のサッカー選手)
ステファン・バイッチ(、2001年12月23日 - )は、フランスとセルビアのサッカー選手。ポジションはGK。 クラブ歴. サン=テティエンヌに生まれ、6歳で地元のASサンテティエンヌの下部組織に加入した。2018年5月2日に2021年6月末までのプロ契約を締結した。2019年4月8日には契約を1年延長した。 ジスラン・プランタンが監督に昇格すると、テオ・ヴェルモを追い抜いて第3ゴールキーパーとなった。2019年9月25日のリーグ・アンではステファヌ・リュフィエ、ジェシ・ムランの両ゴールキーパーが負傷で出られなかったため、ゴールマウスを守る事となりプロ初出場を記録した。この出場により彼はクラブ史上最年少でリーグ・アンにスターティングメンバーとして出場した選手となった。 その後も第3ゴールキーパーの立ち位置であったが、2021年2月11日のクープ・ドゥ・フランスでムランがハムストリングスに違和感を覚えたために出場、その後もムランが離脱したためにリーグ戦でも出場する機会があった。 2022年2月4日にリーグ・ドゥのポーFCに完全移籍した。 同年7月5日にEFLチャンピオンシップのブリストル・シティFCに3年契約で完全移籍した。 代表歴. 年代別代表ではフランス代表としての出場経歴があり、UEFA U-19欧州選手権2019、東京オリンピックに参加した。 私生活. フランス生まれであるが、血筋はセルビアに持っている.。
3696563
森島済
森島 済(もりしま わたる、1965年 - )は、日本の地理学者。日本大学教授。専門は地理学、気象・海洋物理・陸水学、環境動態解析。博士(理学)(東京都立大学 (1949-2011))。 略歴. 愛知県出身。1988年、東京都立大学 (1949-2011)理学部地理学科を卒業。1991年4月から1995年4月まで桐生短期大学講師。1998年、東京都立大学大学院理学研究科地理学博士課程単位取得満期退学。1998年4月から5月まで東京工業大学大学院総合理工学研究科教務補佐員を務め、6月から2002年3月まで同研究科リサーチアソシエイト。2002年4月から2003年3月まで東京都環境科学研究所非常勤研究員。2003年4月から2008年3月まで江戸川大学社会学部准教授。現在は日本大学文理学部教授。 委員歴. 出典:。 著書. 出典:。
2422965
厨子王 (テレビ制作会社)
厨子王株式会社(ずしおう、)は、テレビ番組を制作する制作プロダクションである。 概要. 2011年7月設立。社名は、元株式会社安寿の代表取締役社長兼務総合演出だった石田昌浩が、童話『安寿と厨子王丸』から命名。 不祥事. 『ほこ×たて』でのやらせ問題. 2013年10月20日にフジテレビで放送された制作番組『ほこ×たて』でやらせがあったことが発覚し、番組の放送自粛が決定。これに関連してか厨子王株式会社のホームページはメンテナンス中となっていたが、10月28日午後にメンテナンスが終了し、トップに「ほこ×たてに関しましてただいま調査中です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。今後はより管理体制を徹底し、皆様に支持される番組を作って行こうと決意を新たにしております。何卒、よろしくお願いします」という謝罪文が掲載されていた。番組は2013年11月1日に打ち切りが発表された。 『ピラミッド・ダービー』でのやらせ問題. 2016年6月19日にTBSテレビで放送された、関連会社Zプラス株式会社が関わる「ピラミッド・ダービー」において再び同様の手段によるねつ造によるやらせが発覚。7月5日にはTBSによる番組ホームページに 「6月19日放送の「双子見極めダービー」の中で、出演者の方からご指摘頂いた収録の順番や、ルール変更の経緯は、演出の一環のつもりでしたが、事前に説明や了解を得ることなく画像を加工し、行き過ぎた編集がありました。」 という謝罪文が掲載された。 『消えた天才』でのやらせ問題. 2019年8月11日にTBSテレビで放送された『消えた天才』では、リトルリーグ全国大会で全て三振で完全試合を達成した少年の投球を速く見えるように倍速編集をしたことが発覚。番組は同年8月25日を以て打ち切られ、放送倫理・番組向上機構(BPO)で放送倫理違反があったと判断された。 『ザ!世界仰天ニュース』での脱ステロイド紹介問題. 2021年9月7日に日本テレビで放送された「ザ!世界仰天ニュース」の「衝撃の症状!謎の病SP」で、病院で処方されたステロイド外用薬を断ったことで肌荒れを克服したという女性の体験談を紹介。これに対し、日本皮膚科学会等7団体は14日に「科学的に明らかに根拠のない内容」であるとした連名の抗議文書を日本テレビに提出し、ステロイド外用薬を一様に否定し、患者の恐怖と不安をあおったとして番組を批判した。日本テレビは番組公式サイトに謝罪文を掲載し、翌週14日の同番組の放送最後において謝罪を行うとともに、ステロイド外用薬の有効性や安全性について説明し、医師の指導に従うよう呼びかけた。 主な作品実績. (凡例)太字:現在放映中またはこれからの放映予定の番組。関連会社制作番組…Z+:ジープラス、P:ピンク・アリゲーター、S:スワン。 テレビ番組. 関連会社制作. (凡例)Z+:ジープラス、P:ピンク・アリゲーター、S:スワン。
874587
松平頼篤
松平 頼篤(まつだいら よりあつ)は、江戸時代中期の陸奥国守山藩世嗣。 略歴. 守山藩3代藩主・松平頼寛の次男として誕生。 兄・頼羆が頼篤誕生前に夭折していたため、嫡子となるが、延享4年(1747年)に8歳で夭折した。弟・頼亮が代わって嫡子となった。
1086259
Windows Management Instrumentation
Windows Management Instrumentation (WMI) は、Windows Driver Modelへの拡張の一種で、システムの構成要素について情報収集と通知を行うオペレーティングシステム (OS) のインタフェースを提供する。WMI はDistributed Management Task Force (DMTF) の定めた Web-Based Enterprise Management (WBEM) と Common Information Model (CIM) 標準のマイクロソフトによる実装である。 WMI により、Windowsを搭載したパーソナルコンピュータやサーバをVBScriptやPowerShellのようなスクリプト言語で(ローカルでもリモートでも)管理できるようになる。WMIはWindows Vista、Windows Server 2003、Windows XP、Windows Me、Windows 2000に最初から実装されている。Windows 95およびWindows 98向けのWMIはダウンロード可能である。 また、マイクロソフトはWMIのキャラクタユーザインタフェースとして Windows Management Instrumentation Command-line (WMIC) を提供している。 WMIの目的. WMIの目的は、オープンな仕様の管理情報を提供することで、各種OS環境で動作する管理アプリケーション群がそれら情報を共有できるようにすることである。WMIではシステム管理標準を定め、Desktop Management Interface (DMI) やSimple Network Management Protocol (SNMP) といった既存の管理標準との関連も定めている。WMIでは一様なモデルを提供することで他の標準を補っている。このモデルは、任意の情報源からの管理データを共通の方法でアクセスできる管理対象環境を表している。 概要. 管理技法を統一して単純化するため、DMTFは統一的な方法で管理対象群を表現するCommon Information Model (CIM) を定義した。CIMオブジェクトモデルは、全てのメーカー(ハードウェア、ソフトウェア)が統一的に使える用語と意味論を用いたオブジェクトデータベースモデルである。このオブジェクトモデルはCIMリポジトリと呼ばれるデータベースに実装される。 CIMに基づき、WMIはDMTF標準をWindowsの各要素を表せるように拡張した実際の管理対象要素を含む。また、WMIはCOMにも対応しており、COM対応の各種アプリケーションが管理情報を利用可能としている。 インストール処理の一部として、マイクロソフトのアプリケーションの多く(Microsoft SQL Server、Exchange Server、Microsoft Office、Internet Explorer、Host Integration Server、Automated Deployment Servicesなど)は標準のCIMを拡張して、それぞれの管理情報をCIMリポジトリに格納する。これを「WMIクラス」と呼び、属性と値の組で管理情報を保持し、メソッドによって何らかのアクションを実行できるようになっている。管理対象へのアクセスは「プロバイダ」と呼ばれるソフトウェアコンポーネントを使って行われる。プロバイダの実体は、C/C++で書かれたCOMオブジェクトを実装したDLLである。プロバイダは特定の管理情報にアクセスするよう設計されているため、CIMリポジトリは「ネームスペース」と呼ばれる領域に論理的に分割されている。各ネームスペースは特定の管理領域に関わるクラス群についてのプロバイダ群が含まれる(例えば、Active DirectoryのためのRootDirectoryDAP、SNMP情報のための RootSNMP、Internet Information Services情報のためのRootMicrosoftIISv2など)。 CIMリポジトリ上の様々な管理情報を利用するため、WMIにはSQL風の言語であるWMI Query Language (WQL) が付属している。 開発プロセス. WMIはCIMとプロバイダ群によって管理対象を抽象化しているため、プロバイダの開発にはいくつかのステップが含まれる。主な4つのステップを以下に挙げる。 WMIプロバイダ. Windows NT 4.0 SP4のころ最初のWMI実装のリリースが行われて以来、マイクロソフトはWindowsにWMIプロバイダを着実に追加してきた。 Windows NT 4.0では、マイクロソフトは15のWMIプロバイダを実装していた。Windows 2000リリース時にはOSの一部として29のプロバイダが実装されていた。Windows Server 2003リリース時には80のプロバイダが実装されている。Windows Vistaでは新たなプロバイダが13個追加されており、全部で100近くのプロバイダが存在する。これにより、WMIはWindowsにおいて遍在する管理層としての地位を確立しつつある。 このような状況から、ITシステム管理の分野ではWMIに基づいたスクリプトや自動化プロシージャの開発が盛んになっている。単なるスクリプトだけでなく、MOM、SMS、ADS、HP OpenView for Windows (HPOV)、BMCソフトウェア、CAなどがWMIに基づいて管理情報を提供/操作するユーザインタフェースを管理ソフトウェアに追加している。これによりスクリプト作成ができない管理者も、特にWMIに関する知識を学ばなくともWMIを利用可能となっている。もちろんWMIはスクリプトによって操作可能であるため、スクリプトを使えた方が選択肢は広がる。 例. .NET FrameworkにはWMIのマネージラッパー (System.Management.dll) が用意されており、System.Management.ManagementClassクラスがCIM管理クラスを表している。WMIクラスは、ディスクドライブならWin32_LogicalDisk、Notepad.exeのような実行中プログラムならWin32_Processとなる。 以下の例は、"MSNdis_80211_ServiceSetIdentifier" を使って、システムが現在接続しているWi-FiネットワークのSSIDを探すC#プログラムのコードである。 ManagementClass mc = new ManagementClass("root\\WMI", "MSNdis_80211_ServiceSetIdentifier", null); ManagementObjectCollection moc = mc.GetInstances(); foreach (ManagementObject mo in moc) string wlanCard = (string)mo["InstanceName"]; bool active = (bool)mo["Active"]; byte[] ssid = (byte[])mo["Ndis80211SsId"];
527925
劉燁
劉 燁(リウ・イェ、またはリウ・イエ、リィウ・イェ)は、中国吉林省長春市出身の俳優。男性。身長は185cm。 略歴. 両親が長春撮影所の職員だったことから幼い頃から映画に親しんで成長し、18歳のとき演劇大学の名門・中央戯劇学院に入学。同級生にはチャン・ツィイーがいた。 在学中に『山の郵便配達』で映画デビュー、卒業直後に出演した『藍宇 〜情熱の嵐〜』で台湾金馬奨最優秀主演男優賞を史上最年少(23歳)で受賞した。 主な出演作. ()内は原題、公開年。
3753693
田中正恭
田中 正恭(たなか まさやす、1955年12月16日 - )日本の紀行作家。兵庫県神戸市出身。甲南大学法学部卒。神奈川県在住。 人物. 生後3ヶ月で、当時、まだ一部区間が非電化だったの東海道本線に一日揺られても退屈しなかったほど生まれながらの鉄道ファンを自認している。1981年に国鉄全線、2000年に日本国内の鉄道全線を完全制覇した。また、旧国鉄の全駅入場券を所有するなど、鉄道切符収集家でもあり、国鉄民営化の直前には、日本橋高島屋で「さよなら国鉄・国鉄全線大きっぷ展」を主催し、マスコミの注目を集めた。 海外の鉄道にも進出し、シベリア、オーストラリア、カナダ、インドの大陸横断鉄道をはじめ、世界27カ国を鉄道旅行。鉄道紀行を中心とした執筆活動を続けている。雑誌への寄稿も多数。かつて、写真週刊誌『FLASH』(光文社)の鉄道コーナーを執筆していた。地酒を愛し、ローカル線の車内や沿線の居酒屋で地酒を楽しむ「呑み鉄」を推奨しており、これに関する雑誌寄稿も多い。 一方、熱心なプロ野球ファンでもあり、1982年(昭和57年)から9年間、阪急ブレーブス東京応援団として活動した。ブレーブス消滅後は、12球団の試合を万遍なく観戦し、球場での通算観戦試合数は1000試合以上。 趣味はプロ野球観戦のほか、エスニック料理・知らない町や島を歩くこと。(本人ブログより)。大手広告代理店に勤務していたとの説もあるが、詳細は不明。かつて、レイルウエイライターの種村直樹、スポーツライターの佐野正幸(いずれも故人)と親交があったようである。 近年は講演会やトークショーの依頼も多い。 2018年(平成30年)にヤフー株式会社が運営を開始した動画サイト「Yahoo!JAPANクリエイターズプログラム」に「テツドラー田中の乗り鉄日記」をレギュラー投稿している。 また、2020年(令和2年)4月から翌年3月まで、神戸新聞朝刊に、コラム「ひょうご駅散歩」を連日寄稿した。 外部リンク. https://creators.yahoo.co.jp/tetsudoratanaka
3295964
仙台市立枡江小学校
仙台市立枡江小学校(せんだいしりつ ますえしょうがっこう)は、宮城県仙台市宮城野区にある公立小学校。 概要. 与兵衛沼の向かいにある小学校であり、付近には横断歩道がないため児童専用の地下道が整備されている。 学区. 安養寺1丁目と3丁目の一部、2丁目の全域、蟹沢の一部、幸町3丁目の一部、4丁目、幸町5丁目の一部、二の森の一部、枡江
681062
市立函館高等学校
市立函館高等学校(しりつはこだてこうとうがっこう)は、北海道函館市にある公立(市立)の高等学校である。全日制普通科単位制。2007年に北海道函館東高等学校と北海道函館北高等学校を統合して開校した。
2682950
リキャップ
医療におけるリキャップ()とは、注射器から一度外したキャップ(蓋)を、使用後の針先に再び装着することである。医療従事者がリキャップをする際に、誤って自分に使用済みの注射針を刺して感染症に感染する、いわゆる針刺し事故が起きやすいことから、リキャップ時の針刺し事故を低減するための取り組みが行われている。 概要. エイズ治療拠点病院を対象とした1996年-1998年の調査によると、針刺し事故は計11,798件(病床100床あたり4件)発生しており、その発生状況はリキャップ時が26%と最も多く、中でも採血後のリキャップが最多であった。 針刺し事故によって患者に使用した後の注射針が刺さると、患者が感染症に感染している場合、血液感染が起こる可能性がある。日本においても、針刺し事故によるB型肝炎ウイルス(HBV)C型肝炎ウイルス(HCV)への感染や、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染し後天性免疫不全症候群(AIDS)を発症した例が報告されている(ただし、その原因がリキャップであるか否かは特定されていない)。 針刺し事故による感染率はHBVで最も高く6〜30%、HCVで1.8%、HIVで0.3%と報告されている。HBVは、特にHBe抗原陽性の場合に22〜31%と感染率が高く、HBe抗原陰性の場合の感染率は1〜6%と報告されている。 対策. リキャップ時の針刺し事故を低減するために、以下の対策が推奨されている。
4765421
マグダレーナ・ミラ
マグダレーナ・ミラ(Magdalena Mira Mena、 1859年5月30日 - 1930年10月14日)は、チリの画家、彫刻家である。南アメリカ地域における、初期の女性画家の重要な一人とされる。 略歴. サンティアゴで裕福な家族に生まれた。父親はアマチュア画家で、1840年代の末からチリを訪れ、チリなど南米各地の上流階級の中で働いたフランスの画家、レイモン・モンヴォワザン(Raymond Monvoisin:1794-1870)から絵を学んだことがあった。妹のアウロラ・ミラ(Aurora Mira: 1863–1939)も画家になった。弟のペドロ(Pedro Nolasco de Mira Mena: 1860-before1911)は政治家になり、ピチレムの市長などを務めた。 父親から絵を学んだ後、サンティアゴの国立美術学校(Academia de Pintura)に入学し、1876年から校長を務めたイタリア生まれの画家、フアン・モーキや先輩の画家のフアン・フランシスコ・ゴンザレス(Juan Francisco González: 1853-1933)に学んだ。 妹のアウロラ・ミラとともに、1883年からチリの国民議会議事堂で開催される全国美術展に出展し、3つの作品が金メダルを受賞した。1889年から1897年まで4度グループ展にに参加した。ペドロ・リラやフアン・フランシスコ・ゴンザレス、アルフレード・ヴァレンズエラ・プエルマ(Alfredo Valenzuela Puelma)といった当時のチリを代表する画家と競い合ったが、40歳になるころに展覧会への出展を止め、アマチュア画家に戻った。 1905年からヨーロッパを旅し、ローマに住むようになり、3年間そこに住んだ。サンティアゴで没した。 主に人物画を描いた。
174917
宗田理
宗田 理(そうだ おさむ、1928年5月8日 - )は、日本の小説家。東京府豊多摩郡(現東京都世田谷区)生まれ、愛知県幡豆郡一色町(現西尾市)出身。愛知県名古屋市東区在住。日本大学藝術学部映画学科卒。子供や老人などの視点から社会の矛盾を鋭く指摘するといった作品を多く発表し、若い世代を中心に人気を博している。 また、ライトノベルと呼ばれる小説群を手掛ける作家とは世代的に異なるものの、過去にはライトノベルのレーベルから作品を発表しており、広義の意味でライトノベル作家の範疇に含める場合がある。 経歴. 東京府豊多摩郡、現在の東京都世田谷区代田橋生まれ。 戦後間もなく友人と出したガリ版による同人誌にて『涅槃』という最初の作品を書く。当時のペンネームは漠蕪愚(ばくぶぐ)。アメリカ映画に衝撃を受け、やがて映像の時代が来るとの思いから日本大学藝術学部映画学科に入学し、実習の創作としてシナリオを書く。その時に書いた『雲の果て』(1991年に刊行された『雲の涯』の基となる)という作品が、講師として来ていた松竹映画専属のシナリオライター八木沢武孝の目に留まり『江古田文学』に掲載するよう推薦されたが、その頃の文芸学科の学生たちには「シナリオは文学ではない」という風潮が強く掲載を拒否された。しかし『江古田文学』には映画学科からも製作実習費が出ていたことから映画学科の学生たちが抗議し、映画学科からは宗田の作品だけが何とか掲載された。その後、八木沢の依頼で助手をするようになり、やがて摂津茂和原作の映画『台風息子』(東映)の脚色の下書きなどを書くようになる。当時はまだ無名だったため、八木沢武孝のクレジットで配給されている。 その後八木沢の仕事が減ってきたこともあり、大学時代に教授から勧められて参加を約束していた、森脇将光の出版事業「森脇文庫」の編集業に加わる。まず森脇の手記を出版するように言われたものの、それまで一度も本を作ったことがなく編集について何も知らなかったため、印刷屋から組み付けの手ほどきを受ける。その後、森脇から週刊誌を出すように言われ創刊した週刊誌『週刊スリラー』の編集長を務める。高利貸の帝王として名を馳せていた森脇に集まる裏社会の人間を見てきたことが、後の作品作りに役立つことになる。この頃、柴田錬三郎や水上勉、高木彬光、松本清張などの作家と出会い、良い作品を書いてもらおうと取材や資料集めなどで協力する。政界の裏側を調査した機関の実務者でもあり、造船疑獄の発端となった「森脇メモ」は、宗田の手で記されたとされている。森脇が森脇文庫を突然やめると、宗田は数人と共に企業のPR会社を興し、主に自動車会社のPR誌などを作るようになる。自動車に詳しくなり、梶山季之や清水一行に資料の提供や取材などで協力するようになる。 1970年後半にカズノコが高騰し、その原因を調べるうちに水産業界の裏の実態を知り、これをテーマにした『未知海域』を発表。この作品が情報小説として高く評価され、1979年に直木賞候補となり、これをきっかけに小説家として活動するようになる。 東京タイムズで連載した『少年みなごろし団』がトクマ・ノベルズから刊行されると、大人向けに書いたものであるにもかかわらず子供に受け、そのうちの一人である当時小学生だった角川書店の編集者の娘からの推薦がきっかけで声が掛かり、後に人気シリーズとなる『ぼくらの七日間戦争』を書くに至る。 当時の宗田自身は、シリーズ2作目である『ぼくらの天使ゲーム』は『ぼくらの七日間戦争』の続編という位置付けでありシリーズ化は考えていなかったが、『ぼくらのデスマッチ』の頃からシリーズとしての意識で書き続けていくことになる。中学生たちが主人公であるこのシリーズは当初、1学期に1冊のペースで3年間書けば終わるだろうと考えていたが、シリーズが続くにつれ評判が高まり、多くの読者からの要望によりシリーズ最終作と思われた『ぼくらの最終戦争』以降もシリーズは継続されることになる。ぼくらシリーズは2001年までに累計発行部数が1500万部を数える。 『ぼくらの七日間戦争』、『ぼくらの秘島探検隊』、『仮面学園殺人事件』、『ほたるの星』は映画化されている。
1956721
アンドレイ・オステルマン
アンドレイ・イヴァノヴィチ・オステルマン伯爵(、1686年6月9日 - 1747年5月31日)は、神聖ローマ帝国出身のロシア帝国の政治家。ピョートル大帝の治世に頭角を現わし、エリザヴェータ・ペトロヴナ女帝が即位するまで国政の中枢にあり続けた。大提督(在任1740年 - 1741年)の称号を与えられている。 生涯. オステルマンはヴェストファーレンのボーフムで、中産階級の両親の息子に生まれた。もとの名前はハインリヒ・ヨハン・フリードリヒ・オステルマン(Heinrich Johann Friedrich Ostermann)といった。オステルマンはロシアのオランダ人海軍中将コルネリウス・クルイスの秘書になった。クルイスはピョートル1世から有能な若者を官吏として採用してくるように頼まれていたため、オステルマンを政府に出仕させた。 ヨーロッパの主要国の言語に関する豊富な知識を持っていたオステルマンは、すぐに副宰相ピョートル・シャフィーロフの右腕といえる存在になり、大北方戦争中であった1711年のプルト条約をめぐる難しい外交交渉に際しては非常に優れた働きをした。オステルマンは1718年、オーランド諸島で開かれたスウェーデンとの和平交渉のための会議に、ブルス将軍と一緒にロシア代表として出席した。オステルマンはスウェーデン側が疲弊しきっていること、そしてスウェーデン全権使節のハインリヒ・フォン・ゲルツが越権行為に及んでいることを見抜き、さらなる圧力をかければスウェーデンは和平に応じるだろうとピョートル大帝に助言している。 1721年、オステルマンはスウェーデンとの間でニスタット条約を成立させ、その功労を認められて男爵に叙せられた。1723年には、オステルマンは外務次官に就任し、ペルシアとの通商条約を結ぶための非常に危険を伴う任務に従事した。ピョートル大帝は国内問題に関してもしばしばオステルマンに助言を求め、皇帝は彼の助言に従って「官等表」の導入を始めとする様々な行政上の刷新を行い、また外交官庁をより近代的な形に再組織した。 エカチェリーナ1世女帝の治世(1725年 - 1727年)、オステルマンの権威はさらに強大になった。外交分野の問題はオステルマンに一任され、また彼は商務長官、郵政長官の地位も手に入れた。ピョートル2世が帝位を継ぐと、オステルマンは幼い皇帝の家庭教師に任命された。ピョートル2世が1730年に亡くなり、ドミトリー・ゴリツィン公爵とヴァシーリー・ドルゴルーコフ公爵らがロシアに制限立憲君主制を導入しようとした時、オステルマンは彼らの計画に協力するのを拒んだ。彼はアンナ・イヴァノヴナ女帝が専制君主として権力を握るまで、失敗した大貴族たちの立憲政治の試みに対して冷淡な無関心を通し、そのおかげでアンナ女帝にも重んじられた。オステルマンの外交問題に関する該博な知識はアンナ女帝とその大臣たちにとっては必要不可欠であり、国内問題に関してさえ彼の助言はほぼすべて聞き入れられた。オステルマンの助言を受け、ロシアには初めて実質的な内閣制度が導入された。 1730年から1740年にかけ、オステルマンの建言によって導入された改革で無駄なものは一切ないといってよかった。彼は通商を奨励し、減税を行い、産業を奨励し、教育の機会を増やし、司法制度を整備し、ロシアの国際的信用を大いに向上させた。外務長官としてはオステルマンは非常に慎重であったが、戦争が近付けばその慎重さをかなぐり捨てた。ポーランド継承戦争(1733年 - 1735年)と露土戦争(1736年 - 1739年)における成功は、オステルマンの卓越した外交交渉能力のおかげであった。 アンナ・レオポルドヴナの短い摂政時代(1740年10月 - 1741年12月)に、オステルマンの政治権力は最も強まった。フランス大使ラ・シェタルディ侯爵は、「彼が全ロシアのツァーリと言っても言い過ぎではない」と記している。オステルマンの外交政策はオーストリアとの同盟関係を基軸にしたものだった。このため、彼はオーストリアの国事詔書が守られるよう計らうことを保障した。これに対し、フランスは彼を排除するために奔走することになった。オーストリアの忠実な同盟者であるロシアは、フランスにとって非常に危険な存在だったのである。まもなくオーストリア継承戦争がはじまり、ハンガリー女王マリア・テレジアは窮地に立たされた。フランスにとっては、ロシアによるマリア・テレジアへの軍事支援を阻むには、ロシアの古くからの敵対国であるスウェーデンを噛ませ犬にするのが最も確実な方策であった。1741年8月、フランスから資金援助をうけたスウェーデン政府は、全く戦意などないままロシアに宣戦布告をした(ハット党戦争)。9月始め、オステルマンに煙たがられて免職処分になっていたピョートル・ラッシ元帥が呼び戻され、ラッペーンランタ要塞の防壁の下でスウェーデンのヴランゲル将軍の軍勢を急襲し、これを壊滅させた。 オステルマンを抹殺するには宮廷革命以外に手が無いと悟ったラ・シェタルディ侯爵は、ピョートル大帝の娘エリザヴェータ・ペトロヴナにロシアの帝位を奪取するようけしかけるようになった。エリザヴェータは、オステルマンが今の地位にあるのは全て彼女の父親のおかげであるにもかかわらず、彼女を平然と無視するオステルマンを嫌っていた。このため、オステルマンは1741年12月6日に起きたクーデタで最初に犠牲となった政府要人であった。自分の部下たちを使ってアンナ女帝の即位に協力したこと、娘のエリザヴェータを後継者にしたいというエカチェリーナ1世の遺志を握りつぶしたこと、その他もろもろのことについて告発されたオステルマンは、平身低頭して新女帝エリザヴェータに慈悲を乞うた。彼は車裂きの刑にかけられたあと、斬首されることが決定した。しかし刑場で刑の執行猶予を告げられた。そして死刑の代わりに、家族ともどもシベリアのベリョゾヴォに移り、二度と姿を現さないよう命じられた。オステルマンは6年後の1747年、シベリアの追放先で死んだ。 オステルマンの子供たちは、エカチェリーナ2世の時代になると宮廷に呼び戻された。長男のフョードル(1723年 - 1804年)は1773年にモスクワ総督および元老院議員となり、次男のイヴァンはスウェーデン大使、外務大臣、宰相の顕職を歴任した。イヴァンの死後、オステルマン家の称号と領地はオステルマンの女系の孫息子であるアレクサンドル・トルストイ伯爵が継承した。
1650967
おんな家族
『おんな家族』(おんなかぞく)は、1974年4月2日から9月24日まで、火曜日夜9時から1時間枠で、TBS系列で放送されたテレビドラマである。全26回。製作はテレパック。 番組内容. 元外交官の夫に死に別れた未亡人・桃子、そして死んだ長男の嫁・久美子、さらには孫娘の雀、はと子、鶴子という女ばかりの5人が暮らす世田谷の女所帯。三世代に渡る女たち三者三様の様々なかかわり合いをユーモアを交えあたたかく描いたホームドラマ。
1650690
イラリオン
イラリオンはに由来する人名。は古典ギリシャ語再建音ではヒラリオーン、中世以降のギリシャ語ではイラリオンとなる。ロシア語ではもしくは(イラリオン)。英語では"Hilarion"(ヒラリオン)と転写される事が多い。
285164
あの頃ペニー・レインと
『あの頃ペニー・レインと』(原題: "Almost Famous")は、2000年のアメリカのコメディ・ドラマ映画。キャメロン・クロウが監督・脚本を務め、ビリー・クラダップ、フランシス・マクドーマンド、ケイト・ハドソン、パトリック・フュジットらが出演した。 クロウ自身が実際に15歳で『ローリング・ストーン』誌の記者になっていたことから、半自伝的な内容となっており、ロックバンドのポコ、オールマン・ブラザーズ・バンド、レッド・ツェッペリン、イーグルス、レーナード・スキナードのツアーに参加した経験がベースになっている。クロウは、この時期に童貞を喪失し、恋に落ち、音楽のヒーローたちと出会ったことを語っており、これらの出来事は、映画の中では、主人公ウィリアム・ミラーに起こったこととして表現されている。 この映画は批評家から広く評価され、アカデミー賞では4部門にノミネートされ、脚本賞を受賞した。また、2001年のグラミー賞では、最優秀映像メディア用コンピレーション・サウンドトラック賞を受賞した。また、ゴールデングローブ賞では、ミュージカル・コメディ部門の作品賞と、映画部門の助演女優賞(ハドソン)の2部門を受賞した。 あらすじ. サンディエゴに住むウィリアムは厳格な大学教授である母親に育てられ、弁護士になることを期待されている。父親は出てこない為、一人親家庭の設定の様子である。姉アニータが18歳になり独り立ちしてゆく日に、ウィリアムは秘密でロック音楽のレコードをもらい、レコードを聴いてゆくうちにロック音楽に傾倒してゆく。高校生になったウィリアムはロックライターになることを志し、クリームマガジン誌編集長のレスターに会うと、ブラック・サバスのライブに参加し、記事を書くことを任される。当日、ライブに関係者入口から入ろうとしたウィリアムは警備員から軽くあしらわれ途方に暮れていたが、たまたま通りかかった前座のバンド・スティルウォーターが機転をきかし、ウィリアムもライブに潜入することができる。記事は好評で、「ローリング・ストーン」誌から、ストーン誌の記事の打診を受ける。ウィリアムは、サバスのライブを思い出し、人気急上昇中であったスティルウォーター(架空のバンド)の全米ツアーに密着する記事を思いつき、ストーン誌の担当編集者はこれに合意する。レスターはロックの時代は終わった、今のロックスターは真の音楽ではなく名声を求めている、彼らは記者のオマエに”ロックスターの伝説”を書いてほしいだけだ、と忠告する。しかしウィリアムは、ロックが終わるならその終焉を見届けると言い、母親も説得し、バンドの全米ツアーに参加する。 ウィリアムはサバスのコンサートで出会ったグルーピーのペニー・レインにツアーを通して恋心を抱くようになるが、彼女はスティルウォーターのリーダーでありギタリストであるラッセルと恋仲にあった。アメリカをめぐるツアー中、ロックの世界を目の当たりにしながらインタビューや執筆に取り組むウィリアムは次第に成長してゆく。ツアーで訪れるニューヨークでラッセルの本命の恋人が合流したことで、ペニーはバンドと共に行動することが出来ず、ペニーはニューヨークには行くものの、ラッセルからは受け入れられない。ローリングストーン誌の表紙に掲載される事が決まったニュースをウィリアムから聞いたメンバーらは興奮するが、その一方で失恋したペニーはホテルの一室で睡眠薬を過剰摂取する。そこへウィリアムが駆けつけて医者を呼ぶ。医者を待つ間、彼は朦朧としている彼女に愛を伝えるのだった。一命を取り留めた彼女は、1人サンディエゴへと帰っていった。その後、ツアーの飛行機が墜落しそうになり、落ちてゆく中の混乱でメンバー同士が様々な話を暴露し始め、喧嘩を始める。飛行機は墜落はしなかったが、その様子を見たウィリアムは、ツアー同行は終わりにし、記事を仕上げることにする。空港の廊下で立ち止まったウィリアムに対し、ラッセルは足を止め、好きなように書いていいと言う。 取材を終えたウィリアムは「ローリング・ストーン」誌の編集者に原稿を見せるが、ファクトチェックにおいてボーカルのジェフに内容を否定され、掲載が見送られてしまう。ジェフはあんな内容では自分たちがアマチュアバンドのようだとラッセルに言い放ち、激高する。編集者に掲載はなしと伝えられたウィリアムはどうする事も出来ず家に帰るが、帰りの空港でスチュワーデスになっていたアニータに会い、共に家に帰る。ツアー終盤、ラッセルはグルーピーのサファイアに、あなたはペニーもウィリアムも騙したのだ、と言われ、ラッセルはペニーに電話をかけ会って謝罪をしたいと伝える。ラッセルがペニーに教えられた住所へ向かうと、そこはウィリアムの家であった。ラッセルはウィリアムに「ローリング・ストーン」誌に原稿の内容が事実であると話したことを伝え、再びロックについてウィリアムと語り合う。「ローリング・ストーン」誌にウィリアムの記事が掲載され、ペニーはモロッコへと旅立ち、スティルウォーターは新たなツアーを続ける。 キャスト. ※括弧内は日本語吹き替え。特別編集版では劇場公開版で存在しなかったシーンの吹き替えを同じキャストで追加収録している。
2521984
宮川町 (新潟県)
宮川町(みやがわまち)は、かつて新潟県刈羽郡にあった町。 地理. 西側は日本海に面する。
4332779
ビクター・ウェンバンヤマ
ビクター・ウェンバンヤマ(Victor Wembanyama, 2004年1月4日 - )は、フランスのル・シェネ出身のプロバスケットボール選手。NBAのサンアントニオ・スパーズに所属している。ポジションはパワーフォワードまたはセンター。 経歴. 生い立ち・ユース. フランスで生まれ育つ。父のフェリックスはコンゴ民主共和国出身の陸上選手で、走高跳、走幅跳、三段跳で活躍していた。母のエロディは元プロバスケットボール選手で、現在は指導者。姉のイブはプロバスケットボール選手で、弟のオスカーはハンドボール選手である。祖父のマイチェルも元プロバスケットボール選手である。 本格的にバスケを始める前はサッカーや柔道も行っていた。7歳の頃から地元のユースチームでプレーし、コーチである母から指導を受けた。 2013年に地元のユースチームでプレーしていた際、当時9歳にして約180cmという並外れた身長を誇っていた。これがLNBに所属するのコーチの目に留まり、10歳でナンテールのユースチームと契約した。2018年2月にはFCバルセロナのユースチームに派遣され、スペインで開催されたU-14トーナメントで3位だった。大会後にバルセロナのトップチームからオファーを受けたが、本人の意向もあり断った。 ナンテール92. 2019-20シーズンからナンテールのトップチームに配属され、プロデビューを果たした。このシーズンは出場時間を制限され、2試合の出場に留まった。その後はフランスのU-21リーグでもプレーした。2020年2月にリトアニアのカウナスで行われたにナンテールのU-18チームで出場。大会平均15.8得点・12リバウンド・2.8スティール・6ブロックを記録して大会ブロック王を受賞し、オールトーナメントチームに選出された。 2020-21シーズンはでもプレーした。2020年10月には、ピックアップゲームでフランス代表のルディ・ゴベア、ビンセント・ポイエーと対戦する動画が拡散され、話題となった。12月12日の試合で腓骨を疲労骨折し、約2ヶ月半欠場した。2021年5月25日の戦ではシーズンハイとなる14得点・10リバウンドを記録した。最終的にLNBでは18試合に出場して平均6.8得点・4.7リバウンドを記録し、リーグの最優秀若手選手賞を受賞した。また、U-21のチームであるエスポアでは5試合に出場して平均13.4得点・8.6リバウンド、セントレ・フェデラルでは4試合に出場して平均11.8得点・6.8リバウンド・3ブロックを記録した。このシーズン終了後、ナンテールを退団した。 アスヴェル・バスケット. 2021年6月29日にLNBおよびユーロリーグに所属するアスヴェル・バスケットと3年契約を結んだ。 2021-22シーズンは病気のため開幕後最初の一ヶ月を欠場した。2021年10月1日のBCジャルギリス戦で3分間出場し、ユーロリーグでの初出場を果たした。11月1日に指を骨折して離脱し、12月2日に復帰するも、同月20日に右肩を打撲して再び離脱した。LNBのオールスターゲームに選出されたが、怪我のため出場できなかった。2022年2月11日に復帰。4月3日の戦にて、シーズンハイとなる25得点・7リバウンド・3ブロックを記録した。6月3日に行われたプレーオフのセミファイナルにて大腰筋を痛め、残りの試合を欠場した。最終的にLNBでは平均9.4得点・5.1リバウンドを記録し、2年連続で最優秀若手選手賞を受賞した。ユーロリーグでは平均6.5得点・3.8リバウンドを記録し、ライジングスター賞の投票では2位だった。球団社長のトニー・パーカーからはウェンバンヤマを中心にチームを構築することを約束されていたが、シーズン終了後に残りの契約を破棄し、アスヴェルを退団した。 メトロポリタンズ92. 2022年7月4日にLNBのと2年契約を結んだ。ヘッドコーチのが若手の育成に定評があることが決め手となった。シーズン開幕前の10月にはアメリカ合衆国でNBAGリーグ・イグナイトとのエキシビションマッチが行われ、NBAのスカウトやエグゼクティブが200人以上視察に訪れた。エキシビションマッチでは1試合目で37得点・5ブロック、2試合目は36得点・11リバウンドを記録した。また、NBAはメトロポリタンズ92の試合を中継することを発表した サンアントニオ・スパーズ. 2023年6月22日に開催された2023年のNBAドラフトで、全体1位でサンアントニオ・スパーズに指名された。同年7月1日、正式にスパーズと契約した。 特徴・プレースタイル. 裸足の身長が約220cm、ウィングスパンは約244cmと規格外のサイズを誇り、俊敏性も備える。ウェンバンヤマの試合を間近で観戦したレブロン・ジェームズは彼を「エイリアン」と評し、「彼ほど大きく、それでいてスムーズに動ける選手を見たことがない」と称賛している。また、NBAアナリストのはウェンバンヤマを「NBA史上最高にして、唯一無二の逸材」と評している。 オフェンスではビッグマンながら3ポイントシュートを高精度で決めることができ、ガードのようなボールハンドリングスキルを備えている。ディフェンスではそのサイズを活かし、ショットブロッカーとして活躍する。 一方で、身長と比べると体重が軽く体格も細いため、将来大きな怪我をしてしまう可能性が懸念されている。
3044058
リトル・インディア
リトル・インディア(、)は、シンガポールのシンガポール川の東、ロコール運河の北側に位置する、を中心とした、インド系のシンガポール人の居住地域である。 19世紀以降、イギリスの植民地だったシンガポールに同じくイギリス植民地のインドから大量のインド人が労働力として移民し、セラングーン・ロード付近に住み、現在のリトル・インディアが形成された。 リトル・インディアはインドの雰囲気を出していて、ヒンドゥー教寺院やインド料理レストラン、スパイスや雑貨、民族衣装などを販売するショップが並んでいる。 MRTリトル・インディア駅で降り、駅付近のセラングーン・ロードからバッファロー・ロードに入る。 2013年リトル・インディア暴動事件. 2013年12月、南アジア出身者による暴動がリトル・インディアで発生し、27名の逮捕者が出た。シンガポールで発生した暴動としては、1969年の華人とマレー人間の人種暴動事件以来、44年ぶりとなった。
659617
ブライス・ダナー
ブライス・ダナー(, 1943年2月3日 - )は、アメリカ合衆国の女優。ペンシルベニア州フィラデルフィア出身でペンシルベニア・ダッチ(ドイツ系アメリカ人)の血を引く。 夫はテレビプロデューサーのブルース・パルトロー(ベラルーシ系ユダヤ人移民)、子供はアカデミー賞女優のグウィネス・パルトローとテレビ・映画監督のジェイク・パルトロー。魅力的なハスキーボイスとブロンドヘアーを併せ持ち、妻や母親と言ったような役柄を演じることが多い。女優キャサリン・メーニッヒの叔母でもある。 来歴. 銀行幹部の娘としてペンシルバニアに生まれる。ドイツ、英国、アイルランドの血を引く。ニューヨークのバード大学で演技を学ぶ。1965年に卒業し、舞台女優としてキャリアをスタート。1970年、『バタフライはフリー』でトニー賞の演劇部門で助演女優賞を受賞。その後も『Betrayal』と『欲望という名の電車』で主演女優賞候補に、『Follies』ではミュージカル部門の主演女優賞の候補にもなっている。ブロードウェイでは他に『The Mister』や『フィラデルフィア物語』などに出演している。 私生活では1969年にテレビプロデューサーのブルース・パルトローと結婚。その後、1972年に娘のグウィネスが、1975年に息子のジェイクが生まれる。それに伴い、ダナーは子育てに専念するため一時休業をしている。 映画では、ロバート・デュヴァル主演の『パパ』や『Xファイル ザ・ムービー』、『ミート・ザ・ペアレンツ』シリーズでロバート・デ・ニーロが演じる堅物男の妻役などが有名である。2003年に娘のグウィネス・パルトロウ主演・製作総指揮の『シルヴィア』で親子共演をしている。それ以前にも1992年のテレビ映画『Cruel Doubt』でも共演した。また、宮崎駿のアニメ映画『ハウルの動く城』ではサリマン役の英語版吹替えを担当している。 テレビでも活躍し、『刑事コロンボ』や『M*A*S*H』へのゲスト出演、1984年のテレビ映画『ヘレン・ケラー』ではアン・サリヴァン役を、『ふたりは友達? ウィル&グレイス』では主人公ウィルの母親役を、そして2004年より放送された『HUFF〜ドクターは中年症候群』でアルコール中毒気味の主人公の母親を演じ、プライムタイム・エミー賞を受賞している。また、その1度目の受賞時は、他に2つの番組でも同時に候補となった。このトリプル候補はエミー賞史上前例のない初の出来事である。
3013136
寝台車の悪魔
『寝台車の悪魔』(しんだいしゃのあくま)は、1990年に発表された赤川次郎による日本の推理小説。「悪魔シリーズ」の第2作。 あらすじ. 修学旅行の帰路、由利子ら花園学園高校の生徒が乗車していた寝台車で殺人事件が起こる。深夜、列車の停車中にトイレに起きた川村冬子は、白いコートを着た男と通路でぶつかっていた。警察は、手口からプロの仕業だと断定する。 翌日、冬子の父が急死し、悲しみに暮れる冬子の元に「口は災いのもと」という不審な電話がかかってくる。そんな中、冬子は母が不倫していることを知ってしまい、母がその相手と共謀して父を殺したのではと疑いを抱いてしまう。 その後、列車で見かけたあの白いコートの殺し屋が、「俺のことを黙ってくれていた」という理由で葬儀場へ参列者にまぎれて冬子に礼を言いに来る。その後も学校、香子に誘われて訪れたパーティー会場と冬子の行く先々に殺し屋は現れ、冬子と殺し屋の奇妙な関係が始まる。
976843
ことのは
ことのは、コトノハ ことば、言語、歌、和歌の意味。(原義)
4804350
日本警察犬協会
日本警察犬協会(にほんけいさつけんきょうかい)とは、警察犬会館内にあり、動物愛護の思想普及、警察犬種の普及啓発・改良増殖を図る組織である。 概要. 警察犬の嗅覚や記憶力を最高度に活用し、行方不明者等の捜索・救出活動などの社会福祉に貢献することに加えて、犯罪捜査及び治安維持に寄与することを目的としている。 指定犬種. 日本警察犬協会は、7種類(エアデール・テリア/ボクサー/コリー/ドーベルマン/ゴールデン・リトリーバー/ラブラドール・リトリーバー/ドイツ シェパード)を警察犬指定犬種としている。
958691
扈三娘
扈 三娘(こ さんじょう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 梁山泊第五十九位の好漢。地慧星の生まれ変わり。渾名は一丈青(いちじょうせい)。梁山泊の女性頭領の一人であり、「海棠の花」と謳われるほどの佳人。武芸も一流だが、敵を捕らえる術にも長けており、女と侮って深追いした彭玘や郝思文を套索(からめ縄)で生け取っている。豪傑揃いの男たちに勝るとも劣らない活躍をしているが、令嬢時代に入山後も親(王英の時は宋太公が父名義)に結婚を強いられるなど、家や礼教に縛られていた当時の良家の女子の悲哀も現した人物でもある。 生涯. 独竜岡三家の一つ、扈家の息女で、後継者の扈成の妹であり、撲天鵰李応とは姻戚関係にあたる。女性の身でありながら鎧をまとい、日月の双刀を操り、葦毛の馬にまたがって戦場を駆ける。独竜岡の三家の一つ、祝家の三男・祝彪の許嫁でもある。 初登場は第48回。薊州から梁山泊へと向かう楊雄・石秀・時遷の3人が、途中に立ち寄った独竜岡・祝家荘で梁山泊の名を騙って騒ぎを起こしたことから、梁山泊と祝家荘の間で戦争が勃発、祝彪の許嫁である扈三娘は援軍として参戦する。その武勇で王英を生け捕り、欧鵬や馬麟を全く寄せ付けず、味方の士気を大いに上げる。その後、偵察をしていた宋江を捕らえようとするが、深追いしたところで林冲と遭遇、さすがの扈三娘も八十万禁軍の武芸師範を務めたほどの林冲には敵わず、捕らえられる。扈三娘は山塞に護送され、宋江の父・宋太公の下に預けられた。 妹・扈三娘を生け捕られた兄・扈成は梁山泊と秘密裏に交渉し、扈三娘の無事と引き換えに、祝家に加担しないことと、祝家の人間が逃げてきたら捕らえて引き渡すことを約束する。その後、祝家荘は援軍としてやって来た孫立一行の寝返りによって壊滅する。扈成は扈家に逃げ込んできた祝彪を捕らえ、梁山泊に引き渡そうとするが、「梁山泊が扈三娘に苦しめられた」と勝手に恨んでいた李逵が、祝彪を討ち取ったついでに扈家も攻撃し、当主以下を皆殺しにして壊滅した(扈成は延安府に命からがらに逃亡して、後に南宋の功臣のひとりとなった)。家族も婚約者も帰る家も失った扈三娘は、宋江に説得され、以前宋江が「女性を世話する」と約束していた王英と結婚、梁山泊の一員となった。 入山直後は、夫の王英と共に馬匹監督という職についた(これは王英の身分に合わせたものと思われる)。しかし呼延灼軍との戦いでは、第四軍を率い、緒戦で敵の副将・彭玘を生け捕り、総大将・呼延灼とも互角に渡り合う。続く第一次北京城攻略戦では、同じ女性頭目の顧大嫂や孫二娘と組んで一千の部隊を率い、関勝との戦いでは敵将・郝思文を生け捕る手柄を立てた。 百八星集結後は、三軍の内務をつかさどる騎兵頭領に任命される。招安後の戦いでは主に宋江軍に従軍し、夫・王英と共に遼国軍の将・答里孛や方臘軍の范疇と温克譲、また顧大嫂や孫二娘と共に方臘軍の将・張道原を生け捕っている。 しかし、方臘討伐の睦州攻略戦で敵の援軍・鄭彪(鄭魔君とも呼ばれている)に挑んだ王英が、鄭彪の幻術に怯んだところを槍で喉を突き抜かれて戦死する。夫の救出に駆けつけた扈三娘だったが、夫の仇を討とうと逃げ出す鄭彪を深追いしたところ、鄭彪が放った銅磚を顔に受け、落馬して死亡した。 補足. 『水滸伝』の舞台と前後する南宋初期に、一丈青の渾名を持つ盗賊出身の女将軍が実在した。これに、実在の人物である扈成の妻や、金末の反乱集団の首領である李全の妻・楊妙真の伝説を組み合わせて、一丈青・扈三娘の人物像が作られたものと考えられる。 また渾名の一丈青の意味は諸説あってはっきりしない。以下にそのいくつかをあげる。
828466
クロアチア語の辞書一覧
本稿は20世紀以前に発刊せられたクロアチア語の辞典の一覧である。
65144
細胞質基質
細胞質基質(さいぼうしつきしつ)とは細胞内の部分の呼称で、細胞質から細胞内小器官を除いた部分のことである。細胞質ゾル、サイトゾル, シトソール (cytosol) あるいは細胞礎質とも呼ばれる。古くは透明質、可溶性部分などと呼ばれたこともあるが、その後の分析技術の向上により、これらの部分にもさまざまな構造や機能が認められたため、この呼称の利用には問題がある。 遠心分画法で上清画分に回収される流動性の成分からなり、可溶性のタンパク質等が含まれている。 基本的には水を溶媒とし、酵素蛋白質をおもな分散質とし(細胞質基質は20〜30%の蛋白質を含む)、アミノ酸、脂肪酸などの各種有機酸、糖、核酸塩基、各種タンパク質を溶質あるいは低分子分散質として含む、複雑なコロイドとなっている。 細胞内部の流体として、(主に細胞骨格の働きにより)原形質流動を起こし、細胞内の各種物質の移動、細胞内小器官の配置、細胞間で伝達される信号の細胞内での転送の場となっている。 原核細胞ではほとんどあらゆる生化学反応が細胞質基質中で行われるが、真核細胞では特定の機能に特化した細胞内小器官が大規模な反応の舞台となっているため、細胞質基質はどちらかと言えば細胞の基礎的な代謝機能の場となっている。
2886685
長松院
長松院(ちょうしょういん)は、人物、寺院の院号。
188931
名剣温泉
名剣温泉(めいけんおんせん)は、富山県黒部市(旧・越中国)にある温泉。 泉質. 源泉は祖母谷温泉からの引湯である。引湯後、名剣温泉での湯温は約80℃まで下がっている。 神経痛・リウマチ・疲労回復などに効果があり、湯上りは肌がなめらかになると女性に好評である。 温泉地. 欅平駅よりの山道の先に、日本秘湯を守る会にも属する1軒宿「名剣温泉旅館」が存在する(地上2階、地下2階建ての山小屋風の建物)。男女別の内湯、まわりの木々や大きな自然石をそのまま生かした渓谷を見下ろす露天風呂(いずれも女湯のほうが大きめ)、それに貸し切り湯がある。午後2時までなら日帰り入浴も可能である。 客室は和室10室のみで、他に三十畳の大広間がある。 冬季は、黒部峡谷鉄道のトロッコ列車が運休するため、それに伴い、宿も休業する。 歴史. 元々は谷底にあった源泉近くに1957年に宿を建設し創業した。その後1969年の水害で全施設が流出し、1970年に宿と内湯は高台の道路脇の現在地に移転した。それが現在の旅館の建物である。その後1995年には7.11水害により露天風呂が流失し、源泉が埋没した。その後1996年8月1日に宿の営業を再開し、露天風呂は宿に近い現在地で再建したが、現在は源泉は上流の祖母谷温泉から引湯している。
138881
環境負荷
環境負荷(かんきょうふか)とは、環境に与える負の影響を指す。 環境負荷には、人的に発生するもの(廃棄物、公害、土地開発、干拓、戦争、人口増加など)があり、自然的に発生するもの(気象、地震、火山など)も環境負荷を与える一因である。 特に人的に発生する環境の保全上の支障の原因となるおそれのあるものを、日本の環境基本法では環境への負荷と呼ぶ。 環境への負荷を数値化したものとしては、人間が消費する資源量を再生産に必要な面積で現したエコロジカル・フットプリント、工業製品の生産から廃棄まで放出される二酸化炭素量で示すカーボンフットプリント、食糧や木材の移送による負荷を示したフードマイレージ ・ウッドマイルズなどがある。
2634729
フェイェシュ・マーテー
フェイェシュ・マーテー(, 1988年2月8日 - )は、ハンガリー出身の男性アイスダンス選手。パートナーはナジ・ジュジャンナなど。 2011年パベルロマンメモリアル優勝。
3773810
ラブリン・モンロー
『ラブリン・モンロー』はジョージ秋山による日本の漫画。1989年から1993年にかけて『週刊ヤングマガジン』(講談社)で掲載された。副題は「聖豚女伝説」。単行本は全13巻発売されたが、絶版となりプレミアがついている。 第二次世界大戦の頃のヨーロッパをモデルに、擬人化された動物たちが物語を展開する。天真爛漫な少女ラブリン・モンロー、一匹狼的な不良チンピラーノ、侵略者ナチツ・ドイツメ軍のウルフ大佐などが登場する。
266659
広島県道・岡山県道102号下御領井原線
広島県道・岡山県道102号下御領井原線(ひろしまけんどう・おかやまけんどう102ごう しもごりょう いばらせん)は、広島県福山市と岡山県井原市を結ぶ一般県道。 概要. 国道313号(国道486号重複)と並行し、国道の代替路線としての機能を有する。
43546
ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ
ブラッド・スウェット・アンド・ティアーズ(Blood, Sweat & Tears、BS&T)は、アメリカで1960年代後半から1970年代にかけて活躍したロック・バンドである。バンド名は、ジョニー・キャッシュの曲名をそのまま拝借したもの。 来歴. 1967年初頭にアル・クーパー(ボーカル、キーボード)は窮屈になったブルース・プロジェクトを辞し、計画をボビー・コロンビーに相談しメンバー募集をほぼ一任し、追ってブルース・プロジェクトを抜けたスティーブ・カッツを加えクーパーの名でいくつかの音楽番組とコンサートで終了する予定だったが、経費増大で渡航費用には届かなかった。そこでカッツはこのセッションバンドから新バンドを結成し、クーパーの持つ構想実現を進めることを助言する。同年コロムビア・レコードとの契約を得てアレンジでは高名でのちのブラス・ロックの大立者となったジェイムズ・ウィリアム・ガルシオにプロデュースをオファーしたが断られたため、ジョン・サイモンをプロデューサーに迎える。クーパーの見聞と体験からストリングスやホーン・セクションなどアレンジの多様化を図り、一部でカッツがリード・ボーカルをとるファースト・アルバム『子供は人類の父である ()』を1968年2月21日に発表。冗長なサイケデリック・ロックの追随はとらずビッグバンドや欧州のポップスなどを範としボサノヴァなどを取り入れフォーク・アーティストの楽曲を含む作品は、発表当時より後世の評価が高いものとなった。 契約期間満了などによりランディ・ブレッカー(トランペット)、ジェリー・ワイス(トランペット)が脱退する。主要人物アル・クーパーの排除以降、アルの後任としてローラ・ニーロを勧誘したがこれは実現せず、デヴィッド・クレイトン・トーマス等が加入。バンドの初心は失われたが、以後ロックとジャズを融合させ、リズム・セクションに重厚なホーンを加えたサウンドを強調し人気を博した。オリジナル・メンバーの中のドラムス担当だったボビー・コロンビーのその類いまれなるドラミング・センスにより、バンドはミュージシャンたちからも注目され、支持されるようになる。そんなドラミングのレコーディングは、その当時から名スタジオ・ミュージシャンだった、バーナード・パーディによる演奏だったとパーディ自身が広言していたが、数々のライブでコロンビー本人のプレイであることが明らかとなっている。全員が大卒というインテリバンドだったが、特にコロンビーはニューヨーク市立大学シティカレッジ卒のMBA取得者でもあり、後にコロムビア・レコードの副社長にまでなった。 セカンド・アルバム『血と汗と涙』は1969年グラミー賞の最優秀アルバムを受賞し、ブラス・ロックの中心的バンドとなった。しかしながら、バンド・メンバーの中で唯一大卒ではないクレイトン・トーマスの、ワンマンバンド的なふるまいにプレイヤーの多くが反発。彼の力強い個性的なボーカルがバンドの名物であったものの、多くのメンバーがトーマスのボーカル時代にバンドを去った。ロックがビッグビジネス化する前の時代ゆえ、脱退したメンバーの多くは音楽ではなく実業界に転出してしまった。 1971年には初来日し、日本武道館でコンサートを行なっている。 メンバーはオリジナルから大幅に代わっており、新曲の発表もないものの、ボーカルのデヴィッド・クレイトン・トーマスを中心としたメンバーで2004年まで活動。クレイトン・トーマス脱退後もバンドは引き継がれ、アメリカや世界各地でライブ活動などを行っている。
420413
クインテット
クインテット(、)あるいはクィンテット
556062
フランス革命
フランス革命(フランスかくめい、, )とは、フランス王国で1789年7月14日から1795年8月22日にかけて起きたブルジョア革命。フランス革命記念日(パリ祭)はフランス共和国の建国記念日でもあり、毎年7月14日に祝われている。 フランス革命を代表とするブルジョア革命は、封建的な残留物(身分制や領主制)を一掃し、 を成し遂げた。 フランス革命はアメリカ独立革命とともに、ブルジョア革命の典型的事例である。フランスでは旧支配者(宗教家・君主・貴族)の抵抗がきわめて激しかったため、諸々の階級の対立・闘争がもっとも表面化した。 概要. フランス革命とは、フランスにおいて領地所有の上に立つ貴族と高級聖職者が権力を独占していた状況が破壊され、ブルジョワジーと呼ばれる商工業、金融業の上に立つ者が権力を握った変化をいう。ブルジョワジーは権力を握ったが、貴族を排除することなく一部の貴族とは連立を続けた。フランス革命は貴族と上層市民を対等の地位にした。 フランス革命以前は国王がフランスの5分の1の領土を持つ最大領主だった。その国王のまわりで権力を組織していた宮廷貴族は国王に次ぐ大領主であり、減免税特権の最大の受益者であった。財政支出の中から宮廷貴族の有力者は、巨額の国家資金を様々な名目で手に入れた。しかし、ある段階で国家財政が破綻し、もはや支払うべき財政資金がなくなった。権力を握っていた宮廷貴族は自分の減免税特権を温存し、ブルジョワジー以下の国民各層に対して負担をかぶせようとした。そこで「権力を取らないことには自分たちの破滅につながる」と感じた商工業者,金融業者が、国民の様々な階層を反乱に駆り立てて、領主の組織する権力を打ち破った。1789年7月14日のバスチーユ占領がその始まりとなった。この時点では上層銀行家と株式仲買人を中核とする金融業者の一団が、雑多な群衆を反乱に向けて組織した。さらにパリ駐屯のフランス衛兵が反乱を起こし、国王軍と群衆の衝突の中で、国王軍を敗北させた。この軍の反乱には下士官を構成する下級貴族の役割が大きかった。この革命によって宮廷貴族の減免税特権は廃止され家柄万能の時代は終わり、フランスの近代化が始まった。 革命以前の絶対主義. 宮廷貴族の特権. フランス革命で倒された旧体制はアンシャン・レジームと呼ばれ、日本では絶対主義と呼ばれている。この言葉は中世の封建制度に比べると国王の権力が強まり、国王の絶対的権威は王権神授説によって理論化されていた。「朕は国家なり」という言葉がその本質を表している。フランス絶対主義はルイ13世の時代にリシュリュー宰相(枢機卿、公爵)によって確立され、ルイ16世の時代に終わった。しかし、絶対主義という言葉で呼ばれているにもかかわらず、必ずしも国王個人が絶対的な権力を持っていたわけではなかった。国王はフランスの領土の5分の1を持ち、最大の領主であったが、あくまで領主の一人にとどまり、最大の領主であったというだけであった。絶対王政の期間では国王が権力を行使できない場合も多く、国王を立てて絶対的な権力を行使したのは、リシュリューやマザランなどの一群の大領主であった。この時代に王権を動かしていた大領主の一団は宮廷貴族と呼ばれ、約4000家あった。宮廷貴族の地位は家柄で決まっていて、宮廷貴族の上層は家柄の力で高級官僚に若いころから任命された。 これらの西洋の領主・騎士階級を日本語では通常「貴族」と呼んでいるが、実態は平安時代の「貴族(公家・公卿)」よりも江戸時代の「武士(大名・旗本等)」に近いものであり、「貴族」というよりは「西洋の武士階級」とすべきものである。当時の宮廷貴族に要求される能力は、宮廷の作法、剣の操法、宮廷ダンスの技術、貴婦人の扱い方であり、学問とか、経済運営の能力は次元の低いものとみられていた。宮廷貴族の大多数は大蔵大臣の仕事に向かない者が多かったため、有力宮廷貴族がパトロンとなって能力のある者を大蔵大臣として送り込み、その代わりに自分の要望通りの政治を行わせた。これらの宮廷貴族がベルサイユに集まって、王の宮殿に出入りしていた。 宮廷貴族は収入を得るために高級官職を独占していた。当時の官職収入は桁違いに大きく、正規の俸給よりも役得や職権乱用からあがる収入の方が多かった。これらの役得は当然の権利とされていた。このため4000家の宮廷貴族はその大小の官職によって国家財政の大半を懐に入れていた。これらの官職の中には無用な官職も多く、たとえば、王の部屋に仕える小姓の官職だけに8万リーブル(約8億円)が支払われていた。その高い俸給と副収入が貴族の収入となっていた。 また、国家予算の十分の一を占める年金支払いは、退職した兵士や将校にも支払われていたが、その年金額には大きな格差があり、退職した大臣や元帥といった宮廷貴族には巨額の年金が支払われた。さらに王が個人的に使用できる秘密の予算もあり「赤帳簿」と呼ばれた。宮廷貴族は夫人を使って大臣、王妃、国王のところにいろいろな理由を付けて金を取りに行かせた。これらは宮廷貴族による国庫略奪であった。 フランス革命は国庫の破綻を引き金にして引き起こされた。国庫の赤字を作り出したものはこのような宮廷貴族の国庫略奪であった。ところが、このような不合理な支出が当時の宮廷貴族にとっては正当な権利と思われていた。その権力を守るために宮廷貴族たちは行政、軍事を含めた国家権力の上層部分を残らず押さえていた。宮廷貴族から見ると国家財政を健全化するために無駄な出費を削ろうとする行為は、宮廷貴族の誰かの収入を削ることになり、その権利を取り上げることは悪政と見えた。この場合国王個人や少数の改革派の意志は問題にならず、宮廷貴族の集団的な利益が問題となった。このように宮廷貴族は当時のフランス最強の集団であり、革命無しにはこれらの宮廷貴族の特権を奪うことはできなかった。 法服貴族. 宮廷貴族は行政と軍事の実権を握っていたが、司法権は法服貴族に明け渡していた。法服貴族の中心は各地の高等法院(パルルマン)であり、パリ高等法院が最も強力であった。法律に相当するものは王の勅令として出され、これをパリ高等法院が登録することで効力が発生した。しかし国王の命令はほとんどの場合絶対であり、ときどき高等法院が抵抗運動を起こして王の命令を拒否したり、修正したりすることに成功しただけであった。そのため立法権は宮廷貴族を含めた王権に属していた。 法服貴族の官職は官職売買の制度によって買い取らなければならず、売買代金を王が手に入れた。彼らのほとんどはブルジョアジーの上層から来た。司法官の職を買い入れると同時に領地も買い入れ、貴族の資格を買った。法服貴族は宮廷貴族に比べると特権階級ではなく、領地の経営と官職収入で財産を作った。彼らは支配者の中の野党的存在であった。 自由主義貴族. 宮廷貴族の中にはオルレアン公爵ルイ・フィリップ、ラファイエット侯爵など反体制派の一派がいた。彼らは宮廷内部の権力争奪戦で敗者になり、日陰の存在であった。そのため進歩的な発言をするようになった。彼らの大多数は官職収入の比重が少なく、自分の領地からの収入の比重が多かった。このため王に頼るところが少なかったため、王に服従せず自由主義派になった。彼らは宮廷貴族の反主流派だった。 ブルジョアジー. フランス絶対主義下では商業貴族と呼ばれた貴族の一団があった。これらは商業や工業を経営して成功し、貴族に列せられた者たちでブルジョア貴族と呼べる者たちであった。この商業貴族にはせいぜい減免税の特権しかなかったが、商人や工業家にとっては社会的な名誉であった。国王は商工業を振興するという建前から、王権の側はこれに対していろいろな政策をとった。商業貴族は「貴族に列っせられた者」と呼ばれ貴族社会では成り上がり者と見なされた。しかし貧乏な地方貴族よりは、はるかに経済力があった。これらの商業貴族の多くは地方行政の高級官僚となっていた。 ブルジョアジーには徴税請負人という一団も存在した。フランス王国では間接税の徴収を徴税請負人に任せた。その徴税の仕方は極めて厳しかったので、小市民から大商人に至るまで恨みをかっていた。徴税請負人は封建制度への寄生的性格の最も強い存在であった。徴税請負人は工業、商業の経営や技術の進歩に大きな役割を果たしたものが多かったので、本来はブルジョアジーに属する。しかし、王権の手先として商業そのものを抑圧する立場にもあった。そこで商人が徴税請負人を敵と見なすことが多かった。徴税請負人は国家と直接契約することはできず、一人の貴族が代表して政府と契約した。貴族はその報酬として年金を受け取った。すべては貴族の名において行われ、徴税組合には貴族が寄生していた。 銀行家や商人、工業家たちは当時のフランスではブルジョアジーと呼ばれたが、上層ブルジョアジーに属する者には貴族に匹敵する個人財産を持つ者も現れた。しかし彼らはいろいろな方法で宮廷貴族に利益の一部を吸い取られ、国王政府の食い物にされた。ブルジョアジーは宮廷貴族の被支配者であった。 領主の土地支配. フランス絶対主義の時代には貴族や高級僧侶は領地のほとんどを持ち、経済的に強力な基礎を持っていた。全国の土地が大小様々な領地に分かれていて、領地は直轄地と保有地に分けられ、直轄地は領主の城や館を取り巻いていた。それ以外の土地は保有地として農民や商人、工業家、銀行家などに貸し与えた。それらの土地の保有者は領主に貢租を支払った。その土地を売買するときは領主の許可が必要で、許可料を不動産売買税として支払わなければならなかった。ブルジョアジーの中には農村に土地を保有して地主となった者もいたが、この場合も領主権に服し、貢租を領主に支払っていた。農民で領主であった者は一人もいなかった。農民やブルジョア地主は領主に貢租を支払いながら、国王には租税を払うという二重取りにあっていた。 身分制度. 絶対主義下では、国民は3つの身分に分けられており、第一身分である聖職者が14万人、第二身分である貴族が40万人、第三身分である平民が2,600万人いた。第一身分と第二身分には年金支給と免税特権が認められていた。 フランス革命前夜. 国家財政の悪化. ルイ14世の晩年以来フランスの国家財政は苦しくなり、立て直しの試みも成功せず、ルイ16世の時代になって財政は完全に行き詰まり、1780年代時点の財政赤字は45億リーブル(2017年時点の日本円で54兆円相当)にまで膨張していた。しかしルイ16世が任命した蔵相たちは宮廷貴族に十分な課税をせず、国家の資金を惜しげも無く与えた。財政困難が深刻になり宮廷が万策尽きた結果、国王はテュルゴーやネッケル等の改革派を蔵相に任命せざるを得なくなった。彼らは宮廷貴族などの特権身分に対して課税などの財政改革を進めようとしたが、宮廷貴族などの特権身分たちはこれに反対して、その改革を失敗させた。宮廷貴族たちは宮廷の官職、軍隊の高級将校、将軍、元帥、行政上の高級官職を握っていた。彼らの圧力を受けて改革派大臣は追放されることが繰り返された。 ブリエンヌの弾圧と抵抗運動. 1787年4月に財政はブリエンヌ伯爵に任された。彼は終身年金の創設による借款を行い、続いて土地税の代わりに印紙税を提案した。印紙税は貴族よりブルジョワジーに対して負担が重い税だった。パリ高等法院は印紙税の導入に反対した。ブリエンヌは国家破産に直面して4億2000万リーブルの公債増発を発表した。このときオルレアン公が、公債発行を不法だとして抗議し、国王と対立し、オルレアン公はパリから追放された。高等法院はこれに対して国王に抗議行動を起こした。王権の側は高等法院を抑圧し、法服貴族から司法権を取り上げ、全権裁判所を新設した。この措置は全国的な動揺をひきおこし、オルレアン公に代表される自由主義貴族の反対運動はブルジョアジーや下層市民も引き入れていった。全国的な反対運動のために増税は成功せず、公債を買い入れる者もいなくなった。1788年8月の初めにブリエンヌは「国庫は空になるだろう」という報告を受けた。8月16日にブリエンヌは、現金支払いは一部だけとして、その他を国庫証券で支払うと命令した。この命令はブルジョアジーに恐慌状態を引き起こした。ブリエンヌはさらにケース・デスコント紙幣の強制流通を命じた。この結果パリでは紙幣と現金の交換を求めて取り付け騒ぎが起こった。国庫には50万リーブルしか残らず、ブリエンヌは辞任させられた。国王は平民の銀行家ネッケルを呼び戻して財務総督にするしかなかった。パリ高等法院は、全国三部会のみが課税の賛否を決める権利があると主張して、第三身分の広い範囲から支持を受けた。ネッケルは三部会招集を条件として出し、国王は1789年5月1日に招集すると約束した。 これらの運動は宮廷内で冷遇されていた野党的貴族とブルジョワジー以下が合流して宮廷貴族の本流に対して反抗したものだった。 三部会の招集. 1788年7月25日パリ高等法院は採決を身分制で行うべきだと声明を出した。これでは第三身分が少数派になってしまうことになり、第三身分は高等法院を裏切り者として攻撃した。高等法院は譲歩して12月5日に第三身分の代表者数の倍加を認め、第三身分と高等法院の決裂は回避された。ネッケルは第三身分の倍加を主張し、ネッケル派の大臣も賛成した。国王と王妃も承認せざるを得なくなった。1789年1月24日に三部会の招集と選挙規則が公布された。各地で選挙が行われて議員が選出され、1789年5月5日、ヴェルサイユに招集された。第一身分(僧侶)が300人、第二身分(貴族)が270人、第三身分(平民)が600人で半分が法律家で、大部分がブルジョアジーだった。国王は開会式で三部会を独立した権力機関ではなく、国王の命令の下に財政は赤字解消に努力するものとしか言わなかった。三部会が始まると議決方法を身分ごとにするか、人数別採決にするかで紛糾し、1ヶ月の時間が過ぎていった。また議員の俸給一人800リーブルも財政赤字で4ヶ月支払われなかった。 革命の開始. 国民議会の結成. 第三身分は1789年6月18日に自分自身の名を国民議会と呼ぶことに決定した。国民議会の権限について議決を行い、国王には国民議会の決定にいかなる拒否権もないこと、国民議会を否定する行政権力は無いこと、国民議会の承認しない租税徴収は不法であること、いかなる新税も国民議会の承認無しには不法であることを決定した。さらに、ブルジョアジーの破産を救うべく「国債の安全」の宣言も決議された。絶対主義の王権は破産に直面すると公債を切り捨てて、国庫への債権者を踏みにじって危機を乗り越えてきた。これに歯止めをかける決議は、王権にとって致命的だった。 このような第三身分の動きに僧侶部会が影響を受け、多くの司祭と少数の司教が第三身分へ合流した。貴族部会の大多数は第三身分の行動に反対した。1789年6月20日に国王は国民議会の会場を兵士によって閉鎖するよう命令し、国民議会の集会を禁止し、国王が改めて三部会を招集するという命令を伝えた。 テニスコートの誓い. 国民議会の議長バイイはこれに抗議して隣接する球技場になだれこみ、国王の命令に反して決議を行った。「国民議会は憲法が制定され、それが堅固な土台の上に確立するまで決して解散しないことを誓う」ことが決められた。これがのちに「テニスコートの誓い」と呼ばれるようになった。6月23日に三部会が招集されたが、4000人の軍隊が出撃の準備を整えていた。国王ルイ16世は高級貴族と近衛兵に囲まれて議場に入場すると「国王の承認しない議案は一切無効である」と宣言した。そして身分別に議決を行うことを命令し、貴族の政治的特権と減免税特権は尊重し、維持すること、封建的特権は財産として尊重することなどを宣言した。これによって国王と国民会議は全面的対決となった。国王が退出すると三部会は解散の命令を受けた。 国民議会との対立. 宮廷貴族は御前会議で三部会の解散、10億リーブルの強制借款とロレーヌをオーストリアに600万リーブルで売却することなどを決めた。強制借款は特権身分に課税する代わりに、強制的に国民から金を借り上げようとする政策だった。この場合、強制的に大金を政府に貸すことを強要されるのは、大商人、銀行家、金融業者、大工業家であった。このような借り上げでは返還の当てもなく、事実上の没収になってしまう。ブルジョアジーを破産させる政策であり、三部会解散は国民議会の権力を否定し国王と貴族の絶対主義的権力を再確認する政策だった。こうしたうわさがパリに流れると、ますます反抗的な気運が高まった。 7月11日に国王と宮廷貴族はネッケルとネッケル派の大臣を罷免した。代わって宮廷貴族の強硬派が大臣を固めた。ブローイ公爵(元帥)が総司令官兼陸軍大臣となり、ベルサイユ宮殿を野営地に変えて、パリで暴動が起こったときの戦略として、パリ全部を守ることは不可能であるから、株式取引所と国庫とバスチーユ、廃兵院を守るにとどめることが指示された。これはパリ市民との軍事衝突の際に国家財政の実権だけは確保するために必要な戦略であった。 バスティーユ監獄の占領. 国民議会は軍隊の撤退を要求したが、国王は外出と集会の禁止令を出した。オルレアン公爵の私邸パレ・ロワイヤルには王の布告を無視して大群衆が集まった。7月12日軍隊がパリに向けて出撃を始めた。パレ・ロワイヤルでは「武器を取れ、市民よ」という演説がされ、6000人の群衆が軍隊と衝突した。 すでに軍隊では給料支払いが遅れていて、近衛兵すら不満を口にし、将校の命令に従わなくなっていた。軍隊の中に王権に抵抗するための秘密クラブも作られた。7月14日に再び軍隊が出動すると群衆がフランス衛兵と共に廃兵院に押しかけ、3万丁の小銃を奪ってバスティーユ要塞監獄に向かった。群衆が占領したバスティーユに政治犯はいなかったが、要塞は大砲をのぞかせて周囲の脅威となっていたことと、武器弾薬庫を抱えていたので重要な戦略目標だった。国王の軍隊はパリ全体で敗北し、地方都市でも国王の軍隊は敗北し、各地方で軍隊の反乱が起こった。国王の側はこれ以上の軍事行動ができなくなった。 ブローイ元帥は反撃の機会をうかがうべきであると説いたが、すでに軍隊と共に移動する資金も食料もなかった。そこで国王は泣いて屈服した。国王ルイ16世は譲歩することを決心し軍隊を引いて国民会議に出席し「朕は国民と共にある」と言い和解を宣言した。軍事行動を指揮した宮廷貴族たちは群衆に処刑された。有力な宮廷貴族たちは逃亡し、国王だけが第三身分の捕虜同然の身としてフランスにとどまった。 この勝利で権力を握ったのは最上層のブルジョアで、経済活動で最強の力を持つ者だった。その中には貴族の資格や領地を持つ者も多かった。これらの上層ブルジョアジーたちは士気が乱れていた兵士たちに積極的に働きかけて買収して、ブルジョアジーの軍隊に仕立て上げていた。兵士の反乱は自然発生的に起こったのではなかった。 この時生まれた革命のスローガンは「自由・平等・財産」だった。 革命による財政改革. 国王軍に勝利した商工業者(ブルジョアジー)の上層は、自由主義貴族と連携しながら権力の指導権を握った。これ以降の政権はブルジョアジーの上層が租税徴収権を握り、財政改革を行った。宮廷貴族に負担をかぶせ、徴税を実行し、宮廷貴族に対してなされていた財政資金を削減か打ち切り、それによって浮いた財源で商工業、金融業の救済・発展のために支出した。 初期の国民議会の改革. 特権身分への課税. 勝利の後、自由主義貴族と上層ブルジョアジーの最上層の政権、旧体制の特権や領主権に深い関わり合いを持った者達の政権ができた。彼らは金の力で領地を買い、貴族の力を手に入れ、裁判権や地方都市の財政長官や徴税請負人の地位を持っていた。ネッケルが呼び戻されて蔵相に再任され、ネッケル派の大臣も返り咲いた。ネッケルは強制借款を取りやめた。国民会議では財政委員会を選出して財政の立て直しを図ったが、その基本方針は特権身分への課税、特権身分への支出の削減、停止であった。バスチーユ敗北直後から一部の宮廷貴族は復讐を恐れて亡命した。 領主権の部分廃止. 革命直後から「大恐怖」と呼ばれる農民の暴動が各地で起こった。農民は領主の城や館を襲撃した。農民に襲撃された領主の中には革命派の貴族も含まれていた。中には武器を持って農民に立ち向かった自由主義貴族もいた。国民議会では農民暴動を武力弾圧せよという強硬派と、暴動に正面から立ち向かうことは不利であると考える勢力が激しい討論を繰り広げた。国民議会はまだヴェルサイユに駐屯する国王軍の脅威を受けていた。国王軍は撤退しただけでいつでも反撃できる体制にあった。国民議会が農民の反感を買うと農村の支持者を失って、国王軍の反撃に敗北するかもしれなかった。 そこで妥協案として封建権利を二つに分けて「人にまつわるもの」(十分の一税と領主裁判権、死亡税、狩猟権、鳩小屋の権利など)と「土地にまつわるもの」(封建貢租と不動産売買税)に区別し、前者は無償で廃止するが、後者は有償で廃止する提案が1789年8月4日に出され、自由主義貴族の多くが賛成して可決された。こうして領主権は単純な地代に転換された。この結果農民暴動は収まった。 8月4日の宣言. 8月4日の宣言には「租税の平等」「文武の官職に全ての市民を登用する」「金銭的特権を廃止する」「貴族の官職独占の否定」「官職売買の禁止」も含まれていた。これらの宣言にネッケル派とムーニエ派が反対したが多数派に敗北した。ネッケル、ムーニエ派は国民議会のこれ以上の改革を阻止しようとした。国王はこれを見て9月18日に親書を送り、8月4日の宣言を認めないことを通告した。 人権宣言. 8月26日、国民政府は「人間と市民の権利の宣言」を制定した。これは一般にフランス人権宣言などと呼称される。ラ=ファイエットらが起草しており、 アメリカ独立宣言、ルソーの啓蒙思想などの影響が認められる。国民の自由と平等、圧制への抵抗権、国民主権、法の支配、権力分立、私有財産の不可侵などを規定している。 国王と議会のパリ移動. 7月14日前後からパンの値段が異常に値上がりした。これは商人の買い占めによるものだった。10月5日にパリの婦人の一団がパンを要求しにベルサイユへ行き国民議会に押し入り、国民衛兵と武装した男性たちもベルサイユに集まった(ベルサイユ行進)。10月6日の朝、近衛兵が発砲し一人が死ぬと、群衆は怒って王妃の部屋に乱入した。群衆は国王が出てくることを望み、国王一家と国民議会はパリに移転することに決まった。国王は宮廷貴族から切り離されて軟禁状態に置かれた。国王が連れ去られると、まだ残っていた宮廷貴族が亡命を始めた。ムーニエを初めとして貴族議員の200人や貴族将校も亡命した。 しかし食料不足は解決せず、小規模な暴動がたびたび起こったが、国民議会と国民衛兵によって鎮圧された。首謀者は処罰・処刑され秩序が回復された。 ベルサイユ行進は宮廷貴族の残存勢力に決定的な打撃を与え、国王を人質に取った国民議会の権力を全国に及ぼすこととなった。 アシニアの発行. 12月2日に教会財産の国有化が可決され、そのあと国民議会の財務委員会がネッケルの反対を押し切って、国有化された教会財産を担保に紙幣を発行することにし、これをアシニアと呼んだ。アシニアを受け取った者は教会財産を買い入れることができた。国家がケース・デスコントから借り入れていた1億7000万リーブルはアシニアで返済された。 国内改革と身分制の廃止. 1790年1月に地方自治体の選挙が行われ83県に分割され、県の下に群が置かれた。1790年3月に国民議会の中に度量衡委員会が作られ、ラボアジェ等の活躍で1793年8月のメートル法公布となった。1790年6月に第一身分と第二身分が廃止され貴族の称号の使用が禁止された。以後全ての人は「市民」(シトワイヤン)とよばれることになり、男性はシトワイヤン、女性はシトワイヤンヌと呼ぶことになった。しかしこの呼称は定着せず、それまで貴族に使われていた「ムッシュ」「マダム」が普通の人に対しても使われるようになった。1791年3月20日に総徴税局が廃止され徴税請負人が廃止された。1791年6月14日にル・シャプリエ法(Le Chapelier Law 1791)が公布され、経済的自由主義のもとに労働者の組合結成と争議の禁止、同業組合再建が禁止された。 革命政権の変遷. 党派の形成. ベルサイユ行進の後革命運動を指導、組織するいくつかの党派が形成された。財政危機の中で様々な動きがある中でそれぞれの階級の人物が動き、次第にいくつかの党派へのまとまりが作られていった。ラファイエット派は1790年5月に設立され入会金は100リーブルで、かなり高い収入がないと入会できなかった。ここには最上層部に属する自由主義貴族と最上層のブルジョアが参加した。パリのジャコバン修道院を会場に設立されたジャコバンクラブは国民議会の左派が集まった。会費は年間24リーブル、入会金は12リーブルで、職人や労働者では参加できなかった。ジャコバンクラブには議員以外にも職人の親方層から貴族まで広く参加した。コルドリエクラブは大衆を組織してその意見を政府と議会に押しつけることを目的に設立された。1790年4月頃には存在していた。会費は月2スーと極めて安かった。小商人から職人、労働者まで参加した。このクラブの指導者の中に後に恐怖政治の推進者の姿がかなり見られた。コルドリエクラブの実権を握っていたものも裕福なブルジョアであった。 国王の逃亡. 1790年10月に国民議会の改革に歯止めをかけようとして国民議会の多数派と対立していたネッケル派の大臣が辞職に追い込まれた。国王はこれを受けてパリにとどまって国民議会と妥協を重ねることの無意味さを認めて、逃亡計画を密かに立てた。1791年6月20日に脱出計画が実行されたが、国境近くのヴァレンヌで捕まり、パリに連れ戻された(ヴァレンヌ事件)。 この事件の結果、もっとも右翼的、保守的な貴族議員が相次いで亡命した。軍隊の貴族将校からも大量の亡命者を出した。高級僧侶や高級貴族のうち王党派とみられた者は監視されたり監禁されたりした。国民議会の左翼は王権を廃止して共和制を宣言する請願書を出し、貴族政治家はほぼ一致して国王を守ろうとした。ジャコバンクラブの多数はルイ16世の廃位を決議したが、議会の多数が賛成して王位は守られた。 フイヤン派の政権. ジャコバンクラブから分離した勢力が1791年7月16日にフイヤン修道院でフイヤンクラブを結成した。フイヤンクラブの議員が議会の多数になった。7月17日に議会は共和派の集会を弾圧し、国民衛兵を派遣し、発砲によって数百名の死者を出した(シャン・ド・マルスの虐殺)。フイヤン派の権力は軍事力と警察力を背景に安定した。共和派の革命派は潜伏した。 フイヤン派には自由主義貴族(領主)とブルジョアジーの最上層が結集していた。領主権の維持と確保のため8月27日に貢租の増加が決定された。9月3日に憲法が成立し、立憲君主制を採用して行政権は国王に属し、立法権は議会に属するが国王に拒否権を認めた(1791年憲法)。議会は一院制で選挙権も被選挙権も一定の租税を納める者に限定した。「フランス王国は唯一にして不可分」と宣言された。こうして革命の第一段階は終わった。 1791年9月30日に国民議会は解散し、新憲法の下で10月1日に立法議会が招集された。国民議会の議員は立法議会の議員になれないという規定が設けられたので、議員は全員入れ替わったが、議会の党派は変わらなかった。権力の主導権を握るフイヤン派が264人、野党的左派が136人、無所属の中央派が345人いた。フイヤン派は絶対多数を取ったわけではなかったが、政治は安定し輸出と商品は増加し経済は安定した。革命直前に比べて1791年のパンの値段は43パーセント下がり、肉の値段も41~30パーセント下がった。下層階級の生活は安定し、騒乱状態は遠ざかった。憲法の成立を祝って大赦令が出され、共和派、貴族の反革命派も釈放された。 1792年1月に物価高騰が始まった。買い占め人とみられた商人の何人かが群衆に襲撃され破壊や放火の対象になった。アシニアの価値は下落をはじめた。1791年度の国家財政は1億6200リーブルの赤字となった。赤字の原因は新しい租税の基本となった地租が土地所有者の抵抗によって進まなかったためだった。赤字を補充するためにアシニアの増発が行われた。アシニアの信用をめぐってフイヤン派のブルジョアジーと他のブルジョアジー勢力との対立が起こった。 外国の革命干渉と議会内の対立. そのころ亡命貴族と王弟はドイツに集まっていた。1791年8月25日に南ドイツのピルニッツでオーストリア皇帝とプロシア王の共同宣言によって、フランス国王の権利を回復するために、両国が武力行使をする決意が述べられた(ピルニッツ宣言)。対抗策として立法議会のジャコバン系は王弟と王族財産の没収を要求し、11月9日に可決された。11月8日に亡命貴族の財産没収と死刑の適用を含む法律がフイヤン派の反対を押し切って可決された。ルイ16世は亡命貴族についての法令は承認しないと通告した。議会の中では戦争に賛成する者と反対する者の対立が起こった。1792年3月10日にフイヤン派の内閣は崩壊した。 第一次ジロンド派政権. フイヤン派の後に成立した内閣はジャコバンクラブの中心メンバーのブリッソーを中心にしていたのでブリッソー派と呼ばれた。新閣僚の名前は国王の任命よりも数時間早く議会に通告され、王の権力はほとんど失われていた。この政権は後にジロンド派とよばれるようになった。1791年12月13日に議会は亡命貴族の年金や国債の支払いなど、国家からの支払いを打ち切る決定をおこなった。1792年の春、各地で領主に対する暴動が起き、領主の城が焼かれ略奪された。3月30日にジロンド派の提案で亡命貴族財産を差し押さえ、これを国民に対する賠償に用いることが決定された。 この時期に領主権の無償廃止が政争の焦点となった。領主権の無償廃止をジロンド派も含めたジャコバン派議員が提案し、フイヤン派が抵抗した。 敗戦とジロンド派内閣の失脚. ジロンド派内閣はオーストリアとの戦争の議会の賛成を取り付け、オーストリアとプロイセンに宣戦布告した(フランス革命戦争)。しかし、国境に展開したフランス軍は依然として将校は貴族で、革命前の階級制度が維持されていた。貴族将校や貴族の将軍は革命政府を嫌悪して戦争をやる気が無かった。国王と王妃も敗戦を望み、フランスの作戦計画は国王と王妃を通してオーストリアに内通されていた。フランス軍は各地で敗走し、敵国軍はあまり困難なくフランスに侵入した。こうした事態から、戦争に勝つためには新しい愛国心を持ったフランス人による軍隊を組織しなければならないことが痛感された。議会では領主権の無償廃止を阻止したいフイヤン派が復権し、国王はジロンド内閣を6月13日に罷免した。ラファイエットは軍をひきいてパリへ進撃し、フイヤン派の独裁政権を作る計画を立てていたので,積極的に敵国軍と戦闘をしなかった。7月6日にルイ16世は、国境にプロシア軍が迫っていることを議会に報告した。無所属の中央派議員は革命フランスを敵国から守る意思を持っている者が多かったので、7月10日フイヤン派の大臣は辞職に追い込まれ、議会は「祖国は危機にあり!」という宣言を出した。 8月10日の武装蜂起. フランスの危機にこたえて義勇兵がパリに到着し、彼らは「連盟兵」と呼ばれた。武装蜂起を計画していたパリの諸区は王権の停止を議会に請願していたが、議会主義の枠内ではどうにもならないと判断して8月9日の夜にルイ16世のいるチュイルリー宮殿を包囲した。これに対して領主権の無償廃止に反対する貴族階級が、党派を超えて王制を守る決意を持って宮殿に集合した。8月10日は貴族階級の命運を分けた死闘になった(8月10日事件)。武装蜂起の側は貴族軍人を虐殺しながら宮殿を占領していった。戦闘が終わると群衆が議会を囲み、王権の停止と普通選挙による国民公会の招集が要求され、立法議会はその圧力に屈した。8月10日で敗北したものは、フイヤン派のブルジョアジーと自由主義貴族、合流した地方貴族だった。彼らは旧体制に対する寄生性が強く特権的な立場にあり、領主でもあった。 第二次ジロンド派政権. 1792年8月10日の事件で国民公会が招集されジロンド派政権が再び成立した。この政権は上層ブルジョアジーの党派だが、旧体制の特権に関わり合いを持つことが少なかった者達の政権だった。彼らは領主権の無償廃止に積極的だった。ジロンド派はジロンド派の2倍の勢力があった平原派と呼ばれる国民公会の上層ブルジョアジーの中間層と連合して政権運営をした。フイヤン派の打倒によりこの政権が封建領主権の無償廃止を実現した。この結果、領主の直轄地はそのまま旧領主の所有地として残り、新時代の貴族の大土地所有地として残り、大・中・小の保有地は領主権から解放されて近代的所有地となり、それぞれ大・中・小の土地所有者となった。もともと土地を保有していなかった農民には土地は与えられなかった。 パリ・コミューンの登場. 立法議会は8月10日の事件で群衆の圧力に屈したので信用と権力を弱めた。そのすきまを縫って議会と対立しつつ、パリ・コミューンがパリ市を治める権力機関になった。プロシア軍がパリに迫ると、義勇兵の募集、戦略物資の調達、反革命容疑者の捜査と逮捕、前線への派遣委員の任命などを行った。こうして3000人の容疑者が投獄された。パリ・コミューンは出撃する前に逮捕されている反革命容疑者を処刑するべきであるという意見が優勢になり、9月2日に扇動された義勇兵とパリ市民は牢獄に押しかけて即席裁判で容疑者を殺害して回った(9月2日の虐殺)。 ヴァルミーの会戦. 義勇兵は前線に向けて出発した。義勇兵は連盟兵と呼ばれフランス各地から集まってきた者で、自費か誰かの費用で武装していたブルジョアの子弟だった。貧しい階層はブルジョアの費用で武装した「ブルジョアの傭兵」だった。特にマルセイユ連盟兵は裕福な家庭の子弟だった。義勇兵の出撃と並行して軍需物資と食料の強制徴発が立法議会によって行われ、義勇兵の装備が強化された。 9月20日義勇兵とプロシア軍はヴァルミーの丘で出会った(ヴァルミーの戦い)。当時、軍隊は貴族のもとで整然と組織されなければものの役に立たないと思われていた。しかし、戦闘が始まると義勇兵の士気の高さと覚悟の強さに、プロシア軍は突撃命令を出すことができなかった。プロシア軍は砲撃戦だけで終わり、わずかの死者を双方に出しただけで後退した。プロシア軍は傷ついていなかったので征服地を押さえるつもりで駐屯したが、赤痢の発生と、農民部隊による輸送部隊の襲撃で、危険を感じて撤退した。義勇軍は重大な戦闘なしにプロシア軍を国境から追い出すことができた。9月から10月にかけて義勇軍はドイツ領深く侵入して重要都市を破竹の勢いで占領した。10月の末にオーストリア軍とフランス革命軍の激戦が行われオーストリア軍に大打撃を与えた(ジェマップの戦い)。 国民公会の招集. ヴァルミーの会戦と同じ日にパリでは国民公会が招集された。議員は700人を超え、ジロンド派約165人と平原派約400人とモンタニヤール派(山岳派)約150人の三大勢力に分かれた。ジャコバンクラブは議会外団体としてジロンド派と山岳派の両議員が含まれていたが、内紛によって山岳派だけの支持団体になった。9月21日に王政の廃止と共和制の樹立を宣言した。(フランス第一共和政) 国民公会では国王の裁判が進み長い討論と一人一人の議員の指名点呼による評決を行い小差でルイ16世の無条件死刑が決定された。ルイ16世は1793年1月21日にギロチンにかけられた。 敗戦とジロンド派の失脚. 1793年3月になるとフランスは敗戦に転じ、ヨーロッパの強国から侵略された。原因は御用商人の悪徳行為で軍隊の食糧事情と待遇が悪くなり、士気が低下し、義勇兵が減少したことと、初期の戦勝に気を良くしたフランス革命政府が次第に征服と膨張政策に傾き、一種の世界革命的なイデオロギーで正当化してフランスの敵が増えたことにあった。 アシニアの価値が下落し、物価高騰が起こり、貧民の暴動を誘発した。しかしこれを力で弾圧するとヨーロッパ列強との戦争に、献身的な民衆を動員することができない。物価高騰を止めるためにはアシニアの価値を維持し、増発されたアシニアを流通から引き上げねばならない。このための政策として貴金属売買の禁止、アシニアの強制流通、アシニアと競合する手形・株などの証券の取引禁止、累進強制公債(革命税)などの政策が議論された。累進強制公債には金持ちが反対し、ジロンド派はこれらの政策に抵抗したが、平原派はだいたい賛成した。ジロンド派は食料品・嗜好品を中心とした貿易商人や問屋商人が多く、国家との取引でもうけるすべがないまま、巨額の革命税を取り立てられたため反乱を起こした。平原派は工業家や軍需物資を扱う商人が多く、外国との戦争で国家の軍事注文を受けて莫大な儲けを得た資本家が背後にいた。彼らは一時的な犠牲を払っても戦争に勝ってほしいと考えた。 ジロンド派は平原派の支持を失って、次第に山岳派に押されていき権力の座から後退していった。ジロンド派は累進強制公債の採決に敗れると、徹底的な反抗を組織した。それに対して山岳派とジャコバンクラブが過激派と手を組み、5月31日と6月2日に武装したパリ市民が国民公会を包囲し、ジロンド派議員は逮捕された。1793年10月3日に21人のジロンド派議員が処刑され、10月16日には王妃マリー・アントワネットも処刑された。 山岳派政権. 1793年6月2日の事件で山岳派の政権が成立した。当時のフランスは大混乱にあり、政府の権力が及ばない地域もあれば、欧米列強の占領地もあれば、昔の領主がまだ政府以上の権勢を維持して違法な封建貢租の取り立てもあった。このため政府は改めて「封建貢租徴収の禁止」の法令を出した。 三委員会の設置. 国内の混乱に対処するため、政府は臨時行政会議と呼ばれる内閣を組織し、公安委員会がその内閣を監視指導した。保安委員会は公安委員会から独立した警察権力を発動した。公安委員会と保安委員会はジャコバンクラブを背景に持つ国民公会の山岳派議員が大多数を出した。また平原派は財政委員会を担当し、個人や企業の契約に対して、国家の資金を支払うかどうかの決定権を持った。こうして公安、保安、財政の三委員会の権力ができた。 過激派の台頭. このころフランス軍は敗北を重ね、食料品の高騰や買い占めが激しくなり、貧民の暴動が起こった。これに乗じて過激派の各党派が最高価格制による物価の抑制、買い占め禁止法、買占め人の処刑などの非常手段を要求して、国民公会に圧力をかけた。1793年7月10日に公安委員会が改選され、平原派が後退した。7月27日にロベスピエールが公安委員会に迎えられた。内外の情勢はさらに絶望的になり、9月5日に過激派の中の最大勢力のエベール派が群衆を動員して国民公会を包囲した(9月5日の行進)。過激派は「反革命容疑者の逮捕」「食料調達のための革命軍の編成」を要求した。このときは平原派は発言せず山岳派が議論を闘わせたが、ロベスピエールを初めとして山岳派は群衆に屈して国民公会と公安委員会がその政策を実施させられた。 恐怖政治の実施. 9月5日以降、貧民の圧力を背景にしたエベール派の圧力で、後に恐怖政治と呼ばれる政策が実行された。それまで大した仕事してこなかった革命裁判所の人員が増強され、次々と反革命容疑者に死刑を宣告していった。9月29日に最高価格制が布告された。生活必需品の品目を定め最高価格を決定した。この布告で群衆が商店に押しかけ商店は空になった。10月の末になるとパンがなくなり、パリ・コミューンはパンの配給切符を実施し、他の都市も真似をした。品不足と食糧不足が起こった。10月4日に買い占め人を摘発するための法令が国民公会に提案され、買い占め人の家宅捜索と強制徴発を行い、即席裁判でギロチンにかけることが決まった。10月半ばにはさらに食糧不足が深刻になり「革命軍」を新しく編成し、農村を回って食料を徴発し、家宅捜索を行い、違反者を処刑して回った。これによって一時的には都市の食糧不足を和らげた。 国民公会と公安委員会は群衆の圧力に応じて恐怖政治を進めたが、同時に群衆を扇動した過激派の弾圧も続けた。食糧危機が一段落し人心が収まったのと、戦争が勝利に転じたことを背景に、過激派指導者たちは消えていった。 恐怖政治の効果. パリには多くの外国人銀行家が集まっていたが、これらが排除された結果、無制限な投機行為が抑えられ、アシニアの買いたたきや食糧調達が改善され、経済危機の緩和に役立った。革命政府の取った非常手段は、累進強制公債、金属貨幣の流通停止、アシニアの強制流通、証券取引の停止などだったが、これによって唯一の紙幣となったアシニアの価格が上昇に転じた。最高価格制と強制徴発、買い占め禁止、違反者の厳罰も効果があった。物価はこれを反映して安定し、下層民の生活は安定した。足下を安定させた国民公会と公安委員会は全力挙げて反革命軍と外敵との戦闘に向かった。またこの政策の結果、フランス軍では正規軍と義勇兵の区別がなくなり、貴族将校の後を平民将校が埋めた。彼らは能力もあり勇敢だったので兵士の信頼を集めた。暴利をむさぼった御用商人も粛正され軍隊の装備も良くなった。重工業がフル回転を始め武器弾薬が豊富に供給された。この結果列強を敗走させ、1793年の末までに革命政府は内外の危機から解放された。これらの政策で打撃を受けた者は外国の貿易会社、貿易商人、これと結びついていたフランス商人だった。一方利益を受けた者はフランスの工業家だった。革命政府は工業の振興に努力をし、軍需工業とその関連部門に資金を投入した。これは商業を犠牲にした工業の育成となった。また、このとき革命のスローガンが「自由・平等・友愛」に変わった。 ロベスピエールの孤立. 1794年になるとフランスは危機を脱し、安心感が出てきた。こうした中でロベスピエールは、反革命容疑者の財産を没収して土地のない貧民に与えるための「ヴァントーズ法」を提案した。ロベスピエールは反革命容疑者を裁くための人民委員会の設立を提案し、可決させ、反革命容疑者の逮捕に乗り出した。最後に汚職議員、腐敗議員の逮捕・裁判の権限を行使することを認めよと国民公会に提案したが、国民公会の平原派議員と山岳派議員の大多数から反対された。当時の議員の大多数は何らかのやましいところがあったからであった。また、ロベスピエールは独裁者であるという批判が、国民公会や保安委員会の多数派から投げつけられ、ロベスピエールは最後の1ヶ月は公安委員会に出席しなくなった。ジャコバンクラブでロベスピエールは無力になったと打ち明けた。 テルミドールのクーデター. ロベスピエール派の山岳派議員はわずか10人ほどで、他の山岳派議員はロベスピエール打倒に回った。ロベスピエールはジャコバンクラブから反対派を排除し、組織固めをした。ロベスピエールの去った公安委員会は反革命容疑者の選別の厳格化をさせたり財産差し押さえを延期させた。ロベスピエールは議会で演説したが、大多数の議員に支持されなかった。 ロベスピエールは7月27日(テルミドール九日)にパリ・コミューンと同盟を結んだが、軍隊が集まらず、国民公会の軍隊に急襲されて逮捕された。7月28日、ロベスピエールら約100人が処刑された。1794年7月28日に国民公会の諸委員会の改選が行われ、8月25日に12の行政委員会に権力を分散した。この結果、平原派が力を持つようになりジロンド派の生き残りを復帰させた。ロベスピエール死後も恐怖政治の継続を主張した山岳派は排除され、恐怖政治は全廃された。株式市場と商業取引所の再開、処刑された者の財産も返還された。国債利子の支払い停止も撤回された。こうした政策によりブルジョアジーの財産は回復され、元通りの活動が再開された。11月22日、国民公会はジャコバンクラブの閉鎖を決議した。ちょうど「8月10日事件」以後の状態に戻り、ここでフランス革命は終わった。 総裁政府の成立. 平原派とジロンド派の生き残りの国民公会は1795年8月22日に「共和国憲法」を制定し、普通選挙から制限選挙に逆戻りした。議会は上院の元老院と下院の五百人会議に分かれ、議会から5人の総裁が選出され、総裁が行政権を握った。議院内閣制であったが、この制度ではブルジョアジーと大土地所有者の代表者が絶対的に有利であった。1795年10月に総裁政府が成立した。 その後はナポレオンの第一帝政(1804年)、ナポレオン失脚後の王政復古、七月革命(1830年)と続き、宮廷貴族の勢力は最終的に排除された。 近代化・科学化との関連. 精神医学・臨床心理学の発展. 臨床心理士、人間科学修士である高橋豊はフランス革命について と述べている。高橋が言うには、それまで「悪魔に取り憑かれた者」・「狂人」・「社会的廃人」・「廃疾者」などとして宗教的・社会的差別を受けてきた人々は、近代化と共に、自由と人権を持つ精神病者として「法制化」されていった。この動きは、フランス革命という「歴史的大激動」と繋がっている。 高橋の自著における「フランス革命と精神医療制度」の章によれば、学界は「近代精神医学の創始者」をフィリップ・ピネルだと考えている。ピネルは若い頃に勉学を続ける中でルソーやヴォルテールの啓蒙主義に触れ、1767年22歳の時に大学入学し医学・数学・神学を修め、1773年に医師資格を取って卒業した。フランス革命中の1793年8月、ピネルはパリの市民病院行政局によってビセートル国立救済院の院長に任命され、ピネルは公人としての活動を始めた。救済院には精神病者を隔離する「病監」があり、ピネルはそこの医長として2年間在任した。赴任直後のビセートルは、ピネルによれば以下の惨状だった。 ビセートルで医長を務める間にピネルは「精神病者の鎖からの解放」を行ったとされており、これがピネル神話を生んだと言われる。 ピネルは以前から革命的勢力(「ジロンド派憲法」の起草者だったコンドルセなど)と親交があり、彼は病院行政局と共に革命政府に接触し、「精神医療改革」の許可を得ている。当時の責任者ジョルジュ・クートンを中心とする革命政府はピネルの主張を認め、精神病者の解放を自由に行わせた。 この頃は既に恐怖政治の真っ最中であり、革命政府は多くの密告者と監視網を使っていた。反政府的な者が暴き出され、粛清されることは日常化していた。言い換えれば、ピネルの「精神病者の解放」が達成された理由は、それが革命政府の方針と一致していたためだった。高橋はこう述べている。 革命の「理性の祭典」と関連して、1795年にビセートル病院のピュサンと事務官たちは、宗教的支配を除去するため精神病患者たちへ命じて、宗教関連の彫像・絵画を中庭に放り出させた。しかし信心深い患者たちは恐怖や怒りで混乱し、神罰が下ると信じた。そこでピュサンは「迷信を打破する」ために患者たちへ呼びかけて、宗教的な品々を粉砕させた。患者たちの中でも一部のカトリック系キリスト教徒たちは怒って病室に引きこもったが、大部分の患者たちはそのような脱宗教化・世俗化を支持するようになった。このような彼らの「改革」はさらにピネルの弟子エスキロール、その他G・フェリュスやG・P・ファルレなどによって継承され、1838年6月30日の「共和国法」に至った。 共和国法は、当時としては画期的な福祉法だった。同法は精神病者に対し 等をも規定していた。後に共和国法は他の国々から模範とされ、現代日本の「精神保健福祉法」にも大きく影響している。 明治維新との共通点. 歴史学者の小林良彰は明治維新とフランス革命の構造が同じであると主張した。 誤訳のもたらした理論的混乱. 小林良彰は世界史を日本史に翻訳する過程で重要な語句について誤訳があると指摘し、科学教育研究者の板倉聖宣も同様な意見を述べて、小林に賛成した。 革命による民衆の変化. 日本では服装を見れば江戸時代か明治時代以後かすぐ分かる。ちょんまげなら江戸時代、洋服なら明治以後と分かる。板倉聖宣は「明治維新を市民革命とみない人々でも、明治維新の前と後では見違えるような大きな変化があったということは認める」と述べている。板倉は「フランス革命の前後でも大きな変化があったなら、それは一枚の絵を見たり、ドラマを見たりして判断することはできないのだろうか」「それを教えることも歴史教育の仕事と言える」という問題意識を持った。革命政府が初めに行ったことの一つは「服装から身分差を無くすこと」だった。 板倉は、ヨーロッパの歴史でも、キュロット(フランス革命以前に貴族が着用していた膝丈の半ズボンのこと)を着ていたり、「豪華な刺繍の付いたチョッキ類を身につけた人」は、フランス革命以前の貴族とみて良い。そういう人物が出て来ないならフランス革命以後とみて良いと言える、としている。 革命思想・制度. キリスト教との関係. 1790年8月3日、政府はユダヤ人の権利を全面的に認めた。1792年5月から1794年10月まで、キリスト教は徹底的に弾圧された。当時カトリック教会の聖職者は特権階級に属していた。革命勃発以来、聖職者追放と教会への略奪・破壊がなされ、1793年11月には全国レベルでミサの禁止と教会の閉鎖が実施され、祭具類がことごとく没収されて造幣局に集められ、溶かされた。こうして、クリュニー修道院やサント=ジュヌヴィエーヴ修道院などの由緒ある教会・修道院が破壊されるとともに、蔵書などの貴重な文化遺産が失われた。破壊を免れた教会や修道院も、モン・サン=ミシェル修道院のように、牢獄や倉庫、工場などに転用された。 エベールらは「理性」を神聖視し、これを神として「理性の祭典」を挙行した。ロベスピエールは、キリスト教に代わる崇拝の対象が必要と考え、「最高存在の祭典」を開催した。しかし、ロベスピエールが処刑され、一度きりに終わり定着しなかった。 その後もカトリック教会への迫害はしばらく続いたものの、1801年にナポレオンがローマ教皇とコンコルダートを結んで和解した。 なお、このような経緯を経たが、「革命は宗教を否定するものではない」とする主張もある。 メートル法. 当時のフランスでは度量衡が統一されていなかったが、単位制度として1791年にメートル法が定められた。メートル法は定着までには時間を要したが、今日では国際単位系として世界における標準的な単位系となっている。 貴族制について. 革命によって貴族が一掃されたわけではなく、貴族たちの中にも革命側に加わった者や、一旦は亡命したもののナポレオン時代以後にフランスに復帰した貴族も多い。 奴隷制について. 人権宣言が発せられた際に、すべての人間にとって普遍的で権利であるはずの人権は、啓蒙思想などによって「理性を持たない半人間」とされたフランスの植民地に住むムラート(白人と黒人の混血)や黒人(そしてインディアン、インディオ)には認められず、1791年にブークマンに率いられた黒人奴隷が大反乱を起こすまで奴隷制についての真剣な努力はなされなかった。1793年のによる奴隷制廃止宣言や、1794年のジャコバン派による正式な奴隷制廃止決議は、1791年に始まったサン=ドマングの黒人大反乱による植民地喪失の危機から植民地を防衛するためになされたものであり、決して人権宣言の理念に直接基づいてなされたものではなかったが、それでもジャコバン派による植民地をも包括した全面的な奴隷制廃止は近代西欧世界史上初となる画期的なものであった。この後、ナポレオン・ボナパルトはトゥーサン・ルーヴェルチュールが実権を掌握していたサン=ドマングの再征服を計画し、奴隷制の復活を画策したが、解放された黒人の支持を得られなかったため、サン=ドマングは1804年1月1日に世界初の黒人共和国ハイチとして独立を達成した(ハイチ革命)。 この結果として、ハイチ革命後のフランス人の頭の中では、奴隷制の廃止が植民地の喪失とイコールで結ばれることになり、のちのフランスにおける奴隷制は1848年に第二共和政下でヴィクトル・シュルシェールが廃止を実現するまで続くことになった。 参考文献. 文献リスト. さらに理解を深めるための文献を以下に紹介する(発行年順)。
1300344
I STAND ALONE
「I STAND ALONE」(アイ スタンド アローン)は、1997年5月21日に発売された松たか子の2枚目のシングル。発売元はBMGジャパン。 収録曲. 作曲・編曲:日向大介
45039
標津町
標津町(しべつちょう)は、北海道東部、根室振興局管内標津郡にある町。日本有数の鮭の産地として知られる。 上川総合振興局に同名の読みの士別市があり、テレビ・ラジオ放送では混同を防ぐために、標津町には振興局名を冠して「根室標津」、士別市を「サムライ士別」などと呼ぶことがある。 地理. 根室振興局管内の中部に位置する。北は植別川で羅臼町と、北西・西は斜里岳をはじめとする知床連山により斜里町・清里町と隔てられる。南西は中標津町、南は別海町に接している。町域は西半が知床連山から続く山地・台地(根釧台地)で、東半は標津川・忠類川などの中小河川沿いに低湿な平地が広がっている。東は根室海峡に面しており、海岸からは国後島を望むことができる。南部から海峡に突きだした砂嘴・野付半島の一帯は風蓮湖とともに野付風蓮道立自然公園に指定されている。 釧路市から北東に約120km、根室市から北西に約95km、中標津町から東に約20kmに位置。衆院選の小選挙区では北海道第7区に、天気予報の二次細分区域では根室北部に属する。日本最東端の「特別豪雪地帯」である。 気候. ケッペンの気候区分によると、標津町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。冬季は-20℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。 経済. 産業. 農業は畜産がほとんどで、近隣の中標津町、別海町とともに酪農地帯を形成している。他にテンサイの栽培も行われる。豊富な森林資源を背景に林業も行われる。 漁業は古くから盛んで、特に鮭が多く獲れ、秋サケは日本有数の水揚げ量を誇る。サケ・マスの年漁獲量は、約17,000t(約530万尾)。ホタテガイの漁獲も多い。また年に1度、標津町民に無料で鮭が提供される。隣接する羅臼町とは違い、昆布などの採藻は行われない。 地域. 人口. 標津町の人口は、平成28年10月1日時点で男性 2,632人、女性 2,697人、合計 5,329人である。 行政. 不祥事. 2019年7月、当時24歳の町職員が上司からの叱責や月146時間にも及ぶ残業時間からくるうつ病を元に過労自殺。職員は北方領土問題の啓発事業の一環である教育旅行の町への受け入れ作業を一人で担当することになり、上司が用意した引継ぎ資料がきわめて不十分だったことや他の職員から支援を受けられなかったことで業務が過大となった。 交通. 鉄道. 町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道釧網本線知床斜里駅。 廃止された鉄道. かつては標茶駅まで鉄道(標津線)が通っていたが(町内の駅は川北駅と根室標津駅)、1989年に廃線となった。現在は阿寒バスによる代替輸送が行われている。以前は根北線の計画もあった。 移住促進施策. 標津町では、「北のふるさと移住計画」と称する移住促進施策を実施している。これは、定住して3年以内に住宅を建設すれば1区画当たり120坪から140坪の区画が無償で分譲されるというものである。町では美郷団地等一定の区画を定住促進団地として指定している。