curid
stringlengths
2
7
title
stringlengths
1
59
text
stringlengths
2
55.7k
1258273
大浦兼武
大浦 兼武(おおうら かねたけ、嘉永3年5月6日(1850年6月15日) - 大正7年(1918年)9月30日)は、明治・大正期の日本の官僚、政治家。 島根県知事(第10代)、山口県知事(第4代)、熊本県知事(第4代)、宮城県知事(第6代)、警視総監(第12・14代)、貴族院議員(勅選)、逓信大臣(第14代)、農商務大臣(第22・26代)、内務大臣(第24・27代)、大日本武徳会会長を歴任した。 経歴. 薩摩藩主島津家の分家である宮之城島津家の家臣として生まれる。戊辰戦争では薩摩藩軍に参加し、奥羽方面に出征。 明治維新後は警察官となり、邏卒から累進して明治8年(1875年)、警視庁警部補に昇任。明治10年(1877年)、西南戦争で抜刀隊を率いて功績を挙げた。このとき陸軍中尉兼三等小警部となる。 明治15年(1882年)、大阪府警部長(現在の警察本部長)に就任。明治17年(1884年)に起きた松島事件(陸軍兵士と警察官の乱闘事件)に際しては、軍服姿で双方の上官として現場を鎮定し、評価を高めた。明治21年(1888年)、警保局次長に就任。 明治26年(1893年)以降、島根県・山口県・熊本県・宮城県の知事を歴任。明治31年(1898年)、警視総監に就任。明治33年(1900年)3月19日、貴族院議員に勅選される。 明治36年(1903年)、第1次桂内閣で逓信大臣として初入閣。その後も第2次桂内閣の農商務大臣、第3次桂内閣の内務大臣、第2次大隈内閣の農商務大臣・内務大臣を歴任。立憲同志会の創立にも加わる。 しかし、大隈内閣の内相時代に選挙違反の嫌疑で取り調べを受けることになり、そこからかつて第2次桂内閣で農商相だったときに二個師団増設案を通過させるために議員を買収していたことが発覚。これで内相を辞任することになり、政治生命を絶たれることとなった(大浦事件)。 大正4年(1915年)8月3日に貴族院議員を辞職し、翌日に隠居した。 大正7年(1918年)死去。享年68。 大日本武徳会会長、日英博覧会総裁も務めた。
3784419
トゥルチャ・オラシュ駅
トゥルチャ・オラシュ駅(トゥルチャ・オラシュえき)は、ルーマニア国トゥルチャ県トゥルチャ市にある、ルーマニア国鉄804号線の駅である。 駅構造. ホーム. 2面2線の地上駅。櫛型ホームで、島式ホーム1面と片側ホーム1面からなる。 ダイヤ. 一日2本の運行だが、夏季は3本に増発される。金・土・日曜日および夏季は、うち1本が特急として運行されるが、ニコラエ・バルチェスクまで各駅に停車する。 その他. ルーマニア最東端の駅で、ドナウ川河口に近い。
2688256
南熊本
南熊本(みなみくまもと)は、熊本県熊本市中央区の地名。現行行政地名は南熊本一丁目から南熊本五丁目。郵便番号860-0812。 地理. 熊本市中南部のJR豊肥線・南熊本駅より北側に位置する。北で本荘、東で九品寺、南西で八王寺町、南で萩原町、西で琴平と接する。 歴史. 元々は、春竹町大字春竹及び八王寺の一部である。 地名の由来. 熊本市(中心部)南の玄関口として南熊本駅があり、地名もここから来ている。
1588720
XBase
xBase は、アシュトンテイトのdBASEから派生したプログラミング言語の総称である。dBASE「クローン」と呼ばれることもある。アシュトンテイトの製品には Wayne Ratliff の開発した Vulcan という前身があるが、ほとんどのクローンは1986年の dBASE III+ に基づいている。xBaseは、BASIC言語と同じような簡易で短いキーワード名をもつ関数および命令群により構成されており、小規模の事務連携を短期間で容易に行えるものである。sortおよびifと単純な加算機能を使うことで、かなりのデータ量の集計等も経験の浅い技術者でも行うことができる。 名称の起源. アシュトンテイトは dBASE 関連のあらゆるものをプロプライエタリとしていたため、「クローン」ベンダーとの裁判をいくつも抱えていた。その結果の1つとして、アシュトンテイトは "dBASE" を商標とし、クローンベンダーは "dBASE" という名称を使えなくなった。そのため、「dBASEまたはdBASE風」という意味で "xBase" という総称が使われるようになった。他にも "*base"(スターベース、Vulcan からの連想でスタートレックに関連する呼び方)という名称も考案されたが広まらず、商標との違いをより明確化するため "X-base" という綴りも考案されたが広まらなかった。 標準化の動き. 1987年まで、dBASEの様々なクローンが次々に生まれていた。それらはそれぞれ独自の言語機能と構文を備えていた。そのため、ある製品向けのコードを別の製品で動作させるのは難しかった。対照的にC言語やCOBOLは公式の標準が公開されていたため、移植性が高かった。dBASE言語の標準を求める声は多かったが、dBASEに関する全てをアシュトンテイトが所有していたため、標準化は不可能だった。 ボーランドが1991年にアシュトンテイトを買収すると(合併の条件として全ての法的問題の終結と反トラスト関連状態の改善がなされた)、標準化が現実味を帯びてきた。ANSIの委員会 (ANSI/X3J19) が公式に結成され、1992年に定例の会合が開催されるようになった。Marc Schnapp が最初の議長となり、Vulcan と dBASE II が生まれた場所であるジェット推進研究所で1回目の会合が開かれた。その後数年間、定期的に各地で会合が開かれ、各ベンダーの代表が参加した。参加者は標準の必要性を口にしたものの、どのベンダーも自社製品の仕様を他社のものと合わせようとはしなかった。 転換点. 1993年、Sybex, Inc. は Sheldon M. Dunn の "Xbase Cross Reference Handbook" という本を出版した。これは当時の主な xBase 言語(dBASE III+、dBASE IV、FoxPro for DOS、FoxPro for Windows、FoxPro for Macintosh、Clipper 5.1 など)の仕様を比較参照したもので、1352ページもあったので「ハンドブック」と言うには大作だったが、オールインワンのリファレンスを提供し、xBase コミュニティが直面していた状況に一石を投じた。これを受けて各ベンダーはマニュアルを整理し、コマンド、関数などに分冊した。1993年はベンダーが整理されたという意味でも転換点であった。dBASE は既にアシュトンテイトからボーランドに売却されていたが、マイクロソフトが FoxPro を Fox Software から引き継いでいる。ボーランドは QuickSilver も購入し、dBASE の Windows 版開発に利用した。1994年、ボーランドは dBase V for Windows と dBASE V for DOS を開発し、その後 dBASE の名称と製品を dBASE Inc. に売却した。 近年、xBase のオープンソース実装が登場したことで新たな展開が生まれている。最近のデスクトップ型データベースツールはマウスとGUIの使用が前提だが、xBase は常にキーボード優先であり、スクリプト化やメタプログラミング(自動化)が容易である。xBase は今も利用可能な数少ないテーブル指向スクリプト言語の1つである。 現在利用可能な xBase 製品. 2006年4月現在、xBase は大幅に拡張されたものが各種プラットフォーム上で利用可能である。中には HTMLクライアント、ASPサーバ、Windows Script Host、独立型インタプリタなどの環境がある。 商用製品: フリーな製品:
2916594
GOT7
GOT7(ガットセブン、)は、2014年に韓国で結成された韓国人4人、アメリカ人1人、香港人1人、タイ人1人の7人で構成されたボーイズグループである。愛称はガッセ。 概要. 2014年、JYPエンターテイメントからデビュー。グループ名には「幸運を持った(GOT)7人でずっと一緒に行こう」という意味が込められている。キャッチフレーズは「Come and get it, GOT7」。 公式ファンクラブ名は『I GOT7』で略称は子鳥を意味する「アガセ(아가새)」で、日本の公式ファンクラブ名は「I GOT7 JAPAN」。 各メンバーの国籍は韓国が4人(JB・ジニョン・ヨンジェ・ユギョム)、アメリカが1人(マーク)、香港が1人(ジャクソン)、タイが1人(ベンベン)である。 GOT7の愛称はガッセブンという読み方を略して、『ガッセ』と呼ばれている。 2017年3月、YouTubeで「딱 좋아 (Just Right)」のミュージック・ビデオの再生回数が1億回に達し、1億回の再生回数を記録した最初のJYP所属男性グループになった。 2021年1月11日、JYPエンターテインメントが同月19日をもってGOT7全員との7年間の契約満了を発表。これにより一部メディアでは解散と報じられたが、契約終了後もメンバーのインスタグラムに全員の集合写真をアップするなどして、今後も7人で活動していくという意思表示を続けた。 2021年2月にワーナー・ミュージック・グループからデジタルシングルを配信。。 2022年5月23日、ミニアルバム「GOT7」を発売。世界100の国と地域のiTunesのアルバムチャートで1位を獲得する。 経歴. デビュー前(2009年 - 2013年). 2009年 JBとジニョンが入所。 2010年 マーク、ベンベンはそれぞれ出身地であるアメリカ合衆国とタイでスカウトによりJYPグローバルオーディションに合格。 ユギョムは通っていたダンススクールのJYPオーディションで合格。 2011年 ジャクソンが入所。(2010年12月に香港で行われたグローバルオーディションに合格) 2012年 JBとジニョン(当時の芸名はJr)はKBS2で放送されたテレビドラマ「ドリームハイ2」で歌手デビューする前にドラマデビューを果たす。 5月16日、JJ Projectを結成。 5月20日、シングル「Bounce」を発売しJJ Projectとしてデビュー。 2013年 9月6日、Mnetで放送されたYGのリアリティ・サバイバル番組「WIN-Who Is Next?」のYG対JYPダンスバトル(第4話)にマーク、ジャクソン、ベンベン、ユギョムが出演。 番組出演後、4人はJBとジニョンとともにGOT7としてデビューすることが決定した。 グループに加わる最後の7人目のメンバーとして、入所してからわずか7ヶ月だったヨンジェが選ばれた。 2014年. 1月1日、JYPエンターテイメントはGOT7のデビューを発表。 (2PM以来、6年ぶりの男性アイドルグループ) 1月20日、1stミニアルバム「Got it ?」でデビュー。同日、ソウル市内でデビューショーケースを開催。このアルバムはBillboardのワールド・アルバム・チャートで首位を獲得。Gaon Chartでは最高2位を記録。 4月4日、日本デビュー前に両国国技館でショーケース「1st Impact in Japan」を開催。 6月23日、2ndミニアルバム「GOT♡」をリリース。 10月7日、初の日本ツアー「1st Japan Tour 2014 "AROUND THE WORLD"」を開始。 10月22日、1stシングル「AROUND THE WORLD」で日本デビュー。2PMのJun.Kが作詞作曲した「SO LUCKY」が収録された。 11月18日、1stフルアルバム「Identify」をリリース。このアルバムはGAON週間アルバムチャートで1位を獲得。 タイトル曲『Stop stop it』はビルボードのワールド・デジタル・ソングス・チャートで最高4位を記録。 2015年. 1月14日、第29回ゴールデンディスク賞で新人賞を受賞。 1月22日、第24回ソウル歌謡大賞で新人賞を受賞。 1月27日、中国の動画サイトとJYPピクチャーズが共同制作したウェブドラマ「ドリーム・ナイト」でGOT7が主演を務める。 ドラマは韓国、中国、タイで放送され1300万回以上の再生回数を記録するヒット作となった。 6月10日、日本で2ndシングル「LOVE TRAIN」をリリース。オリコンチャートで最高4位を記録。 7月13日、3rdミニアルバム「Just Right」をリリース。タイトル曲『딱 좋아 (Just right)』はBillboardのワールド・デジタル・ソングス・チャートで最高3位を記録し、2週連続でトップ3位に留まった。 7月30日、GOT7主演のウェブドラマ「ドリーム・ナイト」がウェブドラマ映画祭K-Web Festで作品賞、監督賞、スター賞を受賞。 9月23日、日本で3rdシングル「LAUGH LAUGH LAUGH」をリリース。発売初週で35,000枚を売り上げ、オリコンチャートで最高2位を記録。 9月29日、4thミニアルバム「MAD」をリリース。タイトル曲『If you do』はケーブルTVの音楽番組で初1位を獲得。 11月23日、4thミニアルバム「MAD」に3曲を追加した初のリパッケージアルバム「MAD:Winter Edition」をリリース。 2016年. 2月3日、日本で1stフルアルバム「モリ↑ガッテヨ」をリリース。オリコンチャートで最高3位を記録。 2月15日、NBA Style Koreaの新しいイメージモデルに事務所の後輩であるTWICEとともに就任。 2月28日、2度目の日本ツアー「GOT7 Japan Tour 2016 "モリ↑ガッテヨ"」を開催。 3月21日、5thミニアルバム「FLIGHT LOG : DEPARTURE」をリリース。GAON月間アルバムチャートで1位を獲得。Billboardのヒートシーカーズ・アルバムチャートとワールド・アルバムチャートで初登場及び最高2位を記録。 3月31日、M COUNTDOWNの放送でデビュー後初の地上波音楽番組1位を獲得。その後タイトル曲『Fly』で5冠を達成。 4月9日、 世界のアーティストの人気を毎週ランキング化しているBillboard's Artist Hot 100の45位に2週連続ランクイン 。K-POPアーティストのチャート入りはPSY以来(最高88位)。 4月12日、リーダーのJBが作曲したサブタイトル曲でもある『HOME RUN』をデジタルリリース。3ヶ国の音源チャートで1位を獲得。 4月29日、ソウル市で初の単独コンサート「フライ・ツアー」を開催。 夏の間、中国、日本、タイ、シンガポール、アメリカを回った。 9月27日、2ndフルアルバム「FLIGHT LOG : TURBULENCE」をリリース。13曲のうち、11曲の作詞・作曲にメンバーが参加。 アルバムは国内で20万枚を売り上げ、Billboardのワールド・アルバムチャートで初登場1位を記録し、アメリカで2,000枚を売り上げた。 12月2日、Mnet Asian Music Awards 2016で、ワールドワイドフェイバリットアーティストを受賞。Billboardの年末ワールド・アルバムチャートで15位、年末ワールド・アルバム・アーティストチャートでも6位にランクイン(韓国のアーティストでは他に防弾少年団もチャート入り)。このチャートにはこれまでG-DRAGON、SHINee、2NE1、EXOが入っている。 2017年. 1月14日、第31回ゴールデンディスク賞で、アルバム部門で本賞を受賞。 1月19日、第26回ソウル歌謡大賞で、本賞を受賞。 2月22日、第6回ガオンチャートミュージックアワードで、今年の歌手賞アルバム部門・第1四半期を受賞。 2月、財政的に恵まれない10代の若者を支援する目的で、GOT7の実物サイズの肖像画が飾られた寄付地「G+ Star Zone」が再オープンした。 3月22日、Soompi Awards 2016で「最優秀振付」、「最優秀ミュージックビデオ」、「ベストファンダム」部門で、3冠を受賞した。 3月13日、6thミニアルバム「FLIGHT LOG : ARRIVAL」をリリース。予約注文だけで22万枚、10日間で31万枚を売り上げ、自己最高記録の合計売上23万枚を超えた。Gaon、ハントのアルバムチャート、Billboardのワールド・アルバムチャートで首位を記録。 香港、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムのiTunesチャートで首位を獲得。 5月24日、日本で4thシングル「MY SWAGGER」をリリース。オリコンチャートで最高3位を記録。Billboard Japan Hot 100で首位を獲得した。 6月24日、単独初となる日本でのアリーナ公演、「MY SWAGGER」を開催。 7月31日、5年ぶりとなるJJprojectを結成。デビュー曲以来初のミニアルバム「Verse 2」をリリース。 Billboardのワールド・アルバムチャート、Gaonチャートで2位を獲得。eatseekersアルバムチャートで韓国歌手としては唯一Top10入りを果たす。 10月10日、7thミニアルバム「7 for 7」をリリース。タイトル曲である『You Are』はリーダーJBが作詞・作曲を手掛けた。 11月15日、日本での2ndミニアルバム「TURN UP」をリリース。 同月、日本ツアー「TURN UP」を開催。最終日には日本武道館で公演を行った。 12月1日、Mnet Asian Music Awards 2017で、ワールドパフォーマー賞を受賞。 出演. バラエティ番組. レギュラー出演のみ 個人. ドラマ 映画
3729554
F.C. TOKYO COLORS
F.C.TOKYO COLORSは、2018年1月12日からTOKYO MXで放送されていたJリーグ・FC東京の応援番組である。本項目では2022年に放送された『F.C.TOKYO CONNECT』にも触れておく。 概要. 2011年から7シーズンに渡って放送されたF.C.TOKYO魂!に変わって2018年からスタートした。 COLORの意味として「色」・「持ち味」・「特色」がありFC東京のチームカラーある青赤に染まった番組であり、FC東京の持ち味・特色をたくさんの方々にお届けする番組。 TOKYO MXの歴代FC東京応援番組に当るFC東京ホットライン・F.C.TOKYO魂!は両番組共にスタジオ収録を番組編成の軸としていたが本番組からはスタジオ収録を廃止し、オールロケの番組編成に変更になりかつナレーターが付くことになった。 TOKYO MXのFC東京応援番組はFC東京ホットラインの時代から毎週金曜日に放送されていたが、2020年10月3日以降は毎週土曜日7:00 - 7:30に枠を移動する。 2022年より放送タイトルを『F.C.TOKYO CONNECT』に変更したが、同年11月12日をもって番組は終了した。なお、当番組の終了をもってTOKYO MXでのFC東京応援番組は2001年に放送開始された『"'がんばれ!FC東京"』から累計22年の歴史に幕を下ろすとう事になった。 放送期間. FC.TOKYO魂!時代は年末年始を除き通年放送を行っていたが、本番組はFC東京ホットライン時代以来8シーズンぶりに通年放送を行わず概ね11月いっぱいを以って通常放送を一旦休止し、翌シーズンチーム始動時から放送再開する方針に再転換した。但し、2020年・2021年シーズンは12月にも通常通り放送を行っていた。 いずれもJST 過去の出演者. 初代女性MCのMIO・YAEは「番組MC」・2代目の鈴木以降は「番組ナビゲーター」と表記されている。
139550
ビニールハウス
ビニールハウスまたはプラスチックハウスとは、木材又は 鋼材を躯体とし合成樹脂のフィルムで外壁を被覆した、作物栽培のための農業施設である。被覆材料には、農業用ポリ塩化ビニルフィルム(農ビ)が使われることが多い事から、ビニールハウスと一般的に呼ばれる。また単に「ハウス」やポリ塩化ビニル以外の被覆資材も多いことから「プラスチックハウス」と呼ばれることもある。和製英語であり、英語ではGreenhouse(グリーンハウス:温室参照)の一形態である。 一般的にイメージされるビニールハウスは、 鋼管(パイプ)を躯体としたものが圧倒的に多く、パイプハウスと呼ぶこともある。構造全てをフィルムで覆う場合と、降雨による農作物への影響を防ぐためにハウス上面だけを覆う場合がある。上面だけを覆う栽培方法は、雨よけ栽培と呼ばれる。 歴史. ビニールを使う試みは昭和26年頃から行われ、従来の油紙などにかわり昭和30年(1955年)から実用化された。ただ、この頃はビニールハウスなどなく、より小型で畝毎にビニールで覆うである。トンネルを大型にした方が、燃費や設置費用が高くなるが、雨天でも作業が行え保温性能も高くなるなどのメリットからビニールハウスが実用化された。 ビニールハウスとプラスチックハウス. 作物栽培に利用する農業施設として「ビニールハウス」という呼称が、現在も一般的に使われる。しかし、実際にポリ塩化ビニルフィルム(農ビ)を使用する「ビニールハウス」は43%(2014年現在)で減少傾向にあり、48%は農ビよりも軽くべとつかない特徴をもつポリオレフィンフィルム(農PO)を使用している。また、特定波長域の光の透過を制限する資材や入射光を散乱させる資材など様々な機能性を有する資材も開発・実用化されている。こうした現状から様々な資材を包摂するプラスチックハウスの名称が正式に使用される。 日本で使用されるプラスチックハウスの種類. プラスチックハウスの設置面積は、昭和40年代頃から増加を続け、1999年には栽培実面積で約5万1千 ヘクタールを超えたものの、近年では農産物価格の低迷や後継者不足、高齢化に伴う農業全体の縮小傾向と歩をあわせるように、面積も横ばいないし減少傾向にある(2014年現在の実面積は約4万1千 ヘクタール)。これは温室の設置面積の95%以上を占める。 後述のフィルムの種類のうち、農POや硬質フィルム、硬質板を用いた鉄骨を構造部材とするハウスもあり、これはプラスチックハウスであり、同時に鉄骨ハウスであるという区分となる。被覆資材による区分はプラスチックハウスとガラス室(いわゆる温室)であり、本項ではプラスチックハウスのみを扱う。 なお、以下においてプラスチックハウスのうち、パイプハウスであるものを一般的な呼称にならい「ビニールハウス」と表現する。 構造部材によるプラスチックハウスの区分(2014年現在の国内でのシェア). 鉄骨ハウス(鉄骨補強パイプハウスを含め約22%). H型鋼や角形鋼を合掌や柱に、C型鋼を母屋に使用する。設置コストが非常に高い。 鉄骨補強パイプハウス. 屋根に曲げパイプ(アーチパイプ)を用い、鉄骨と組み合わせて補強したハウス。 地中押し込み式パイプハウス(約78%). 最も簡易なハウスで、基礎を用いず、肩部で曲げられたパイプを地中に挿入し、棟部で2本のパイプを接続し、棟方向に配した母屋パイプで補強する構造。 構造と組立方法. パイプハウス. 最も簡易な構造のものでは、あらかじめ湾曲させたパイプを互いに向かい合わせ、一端を地面に刺して、もう一端を継ぎ手で連結し、アーチをかたどる。このアーチを奥行き方向に延長したものが基本的な骨組みとなり、必要に応じて筋交いなどの補強を行う。降雪の多い地域では、ビニールハウス内に梁を渡す耐雪仕様のものもあるが、パイプそのものの強度の限界のため、豪雪の際にはしばしば倒壊などの被害に見舞われる。 被覆フィルムは、一度天井部全面に展張した後、パッカーと呼ばれるプラスチック製器具や金属製の専用器具によって、パイプの各部分に押し付ける形で固定する。さらに、フィルムの上からハウスの横方向にプラスチック製の紐を渡して補強することがある。 固定されていない展張したフィルムは風を孕みやすいため、少しの風でも展張・固定作業は難しくなる。時には突風により、作業者がフィルムごと飛ばされる事故も起こるので、フィルムを貼る作業は無風条件下での作業が望ましい。 大型のものになると、躯体の部品は細分化され、継ぎ手の種類も増える。また、横方向にハウスを連結した構造のものも見られる。現在では一構造体として延べ面積が1 ヘクタールを超えるものも珍しくなく、この規模になると外見や機能面での温室との差は殆どなくなる。 このほか、メーカー独自の外形や形状を持つものがあり、ビニールハウスの大きさ、耐風性、降雪量、経済性を考慮して選択される。 補助的な設備. 効率的に太陽の熱を集め、また外気と遮断されることにより一定の温度を保つことができるが、農作物の生育に必要な温度が確保できない場合は、保温・加温を行うため、暖房設備を併設する。 他方、ビニールハウス内の温度が上がりすぎるのを防ぐため、換気窓や大型換気ファンを設置して換気を行ったり、日照を抑える遮光幕を設置する場合もある。換気にはビニールハウス側面の被覆を開閉することも有効であるが、人力による開閉労力を軽減するため、被覆を巻き取る補助器具も開発されている。 光合成に必要な二酸化炭素の欠乏を防ぐため、換気のほかに二酸化炭素ガスを導入する事もある。これは生育促進の目的で行われる場合もある。 また、ビニールハウス内では降雨による水分補給は期待できないので、潅水設備は欠かせない。 用途. 農作物の育苗や栽培に広く活用される。他方、設置の簡便性を生かして、作業小屋や格納庫、畜舎など作物の栽培以外の多用途に利用されることがある。栽培の用途に供しない場合は、透明でないフィルムや、フィルム以外の素材で被覆することもあるが、この場合は用途名の頭に「パイプハウス」を付けて「パイプハウス○○」と呼称されることもある(例:「パイプハウス牛舎」等)。 税制上の取扱い. 簡易な建造物であるため、仮設の小屋と言う解釈から税制上の家屋として見なされないため、ビニールハウス自体に固定資産税はかからない。ただし、基礎を設けたり床面をコンクリート打設するなどすると仮設の小屋とは見なされず、課税対象となることがある。
1674658
かいけつゾロリとまほうのゆうえんち お姫さまをすくえ!
『かいけつゾロリとまほうのゆうえんち お姫さまをすくえ!』は、2004年7月15日にバンダイより発売されたゲームボーイアドバンス用コンピュータゲーム。 概要. 人気児童書シリーズ『かいけつゾロリ』のゲームタイトル2作目。 いわゆるミニゲーム集であり、ゾロリとその子分イシシ、ノシシが遊園地内の様々なアトラクションを体験する。 なお、ストーリーはオリジナルであり、書籍『"かいけつゾロリのきょうふのゆうえんち"』とは関係がない。 ストーリー. 今日もまた修行の旅をしているゾロリ。その途中でとある遊園地を見つける。遊園地中央にあるお城は明らかにボロボロになっているが、ゾロリ達は入り口で「すべてのアトラクションをプレイすると、ステキなおひめさまにであえます!」と書かれた張り紙を見つけ、ゾロリはお姫様を探しに遊園地の中へと入っていく。 ゲーム内容. 全部で20つあるアトラクションをプレイしてお姫様と出会うことがクリア条件となる。各アトラクションのプレイにはチケットが必要であり、そのチケットを手に入れるにはアトラクションをプレイすることでもらえるスタンプと引き換える必要がある。 遊園地は主に5つのゾーンに分けられている。 おみせショップ. チケットへの交換、スロット、くじびきが楽しめる。 二人プレイ. 先述したスロットやくじびきでは、チケットやシール、ころマスコットといったものが当たる。遊園地入り口で手に入れたシールを貼り付けると、ゲーム画面に直でシールを貼ったようにアトラクション中含め常にシールが貼られた状態になる。当然ながらプレイしづらくなるので安易な貼り付けは注意が必要。シールなどは通信で友達と交換することができる。
1178786
ヒルムシロ属
ヒルムシロ属(学名:"Potamogeton")またはポタモゲトンは、ヒルムシロ科の1属で、多年生の水生植物からなる。 分布. 寒帯から熱帯まで、幅広い地域に分布する。日本では、さまざまな種が全国各地に生息するが、近年は、各地で生息数が減っている。農薬の使用、水質汚濁、生息地の埋め立てなど、様々な環境破壊が原因である。中でも、ガシャモクの減少は著しく、今では千葉県の印旛沼等ごく一部にしか生息していない。野生下では生息数が減っているが、アクアリウム用や、個体の保全及び環境教育を目的とした教材として栽培されているので、入手することは出来る。 一方で、エビモのように北米に帰化し、侵略的外来種として扱われる例もある。 生育環境. 湖沼やため池、流れの緩やかな河川、水路などに生育する。水中葉を展開し、水中で生活するものが主だが、水上葉を展開し水上に暮らすものもある。 形態、生態. ヒルムシロ属の各種は、形態的にも生態的にも非常に多様化している。また生育環境によって大きく形態を変える種もある。 基本的な形態としては、細長い水中茎を持ち、左右に葉を付ける。葉の付き方(葉序)は互生。葉の質感は、セロハンのようで、透明感がある。形状は種により様々であるが、水にたなびく柔軟性と太い葉脈を持つものが多い。地下茎と側茎で、四方八方に広がり、大きな群落を作ることもある。塊茎をもつ種もある。 栄養生殖と種子散布で繁殖する。地下茎を伸ばし、横へと群落を広げる。水上に花を咲かせ、種子で増える場合もある。また殖芽をつくって越冬する場合もある。 利用. 日本において、ガシャモクなどが有機肥料として利用されていた。しかし、近年は、生息数が激減している上、他の肥料を使用するほうが効率的であるため、このような利用法は減っている。 また一部の種類が、アクアリウムにて観賞用に栽培されることがある。 栽培法. 栽培環境. 睡蓮鉢、池、アクアリウムなど、水を入れる容器を用い、水中で栽培することが多い。水中に漂った状態では、うまく育たないので、土に植えて育てる。植木鉢や、アクアリウムの底砂に植えて栽培される。適度な光がないと育たないので、観賞魚用蛍光灯や太陽の光が当たる場所で育てる。地下茎を伸ばすので、栽培時はそのことも考慮したい。 用土. 園芸用やアクアリウム用の砂、砂利、土を用いる。 繁殖. 地下茎で増える。他に、茎を切り取って土に差す「茎差し」でも増やすことが出来る。 環境への配慮. アクアリウム用や緑化事業用の水草が、野外に出て移入種となっている場合がある。遺伝子汚染を防ぎ、遺伝的多様性を守るためには、国内に生息している種であっても、安易な放流は避けるべきとされる。 主な種. ヒルムシロ属に分類される種は、およそ80-100種とされる。また種間雑種を作ることも多く、イギリスだけでも少なくとも26種の雑種が確認されている。 以下に代表的な種を挙げる。
2397099
清水イブキ
清水 イブキ(しみず イブキ、1999年3月20日 - )は、日本の俳優、元子役。株式会社ダナウェイズ芸能部所属。 旧芸名は清水 歩輝(読み同じ)で、映画『20世紀少年』などの一部の作品にはこちらの名義で撮影参加している。 人物. 千葉県市川市出身・在住。3人兄弟の長男(弟2人)。 趣味はバスケットボール。特技は水泳、剣道、歌、ダンス。
968723
ロッツォ・ディ・カドーレ
ロッツォ・ディ・カドーレ()は、イタリア共和国ヴェネト州ベッルーノ県にある、人口約人の基礎自治体(コムーネ)。 地理. 位置・広がり. 隣接コムーネ. 隣接するコムーネは以下の通り。 気候分類・地震分類. 気候分類では、に分類される。 また、イタリアの地震リスク階級では、 に分類される。
1989026
内視鏡的粘膜切除術
内視鏡的粘膜切除術(ないしきょうてきねんまくせつじょじゅつ、英endoscopic mucosal resection:EMR)とは内視鏡治療の一つ。 歴史. ビルロートが胃切除をはじめてから、胃の腫瘍は開腹手術により外科的に切除されてきた。しかしたとえ早期胃癌であっても、手術は胃の機能を失い、ダンピング症候群などの術後合併症を伴うものであった。 早期胃癌では胃の機能を損なわないように腫瘍だけを切除する治療法が求められていた。 適応. 基本的にスネアがかけられるサイズに限定される。従来大きな病変は複数回にわけ、分割して切除されていた。EMRで一括切除できない大きな病変に対して現在はESDにその役割を明け渡している。 咽頭癌・喉頭癌・食道癌・胃癌・小腸腫瘍・大腸癌の一括完全切除の期待できる小径早期癌で施行される。 手技. 現在、病変のある臓器・形態によって、様々な手段・方法が存在し一概に記述は困難であるが、一般的に多く行われる手技について以下に紹介する。 外部リンク. オリンパスによるEMRの説明 早期直腸がんに対するEMR
3238357
多賀城跡あやめまつり
多賀城跡あやめまつり(たがじょうあとあやめまつり)は、宮城県多賀城市市川で開催される祭り。 概要. 毎年、松尾芭蕉が多賀城跡を訪れたとされる6月24日が祭りの初日で、多賀城市北部・史跡多賀城近くの、市が管理する多賀城跡あやめ園で開催される。園内では、総数300万本のあやめや花菖蒲、カキツバタなどが楽しめる。あやめ園は大きく分けて、すずめ山の東エリアと西エリアの2つに分かれている。露店が出るほか、交通誘導の係員が出る場合もある。あやめまつり開催期間中は駐車場とあやめ園の間の特設会場でイベントが催される。(特に土・日にイベントが集中している。)
1215546
森下道誉
森下 道誉(もりした どうよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。山名氏の家臣。「道誉(道与)」は号で、諱は吉途(よしみち)。通称は四郎左衛門尉、後に出羽守。 略歴. 但馬山名氏の家臣・森下氏の一族と見られるが、詳細は不明である。 天正8年(1580年)、織田氏に降った主君・山名豊国を中村春続らと共に鳥取城より追放し、吉川経家を新城主として迎えた。翌天正9年(1581年)の第二次鳥取城攻撃の際には城内に籠り、度々羽柴秀吉率いる包囲陣への夜討ちを行ったが、兵糧攻めにより10月下旬にした。
1354195
プレストコーポレーション
株式会社プレストコーポレーション("PRESTO CORPORATION")はオートバイの輸入・卸売を行っていた、日本の企業。 2020年6月に事業を停止し、2022年9月22日に法人格が消滅した。 概要. 日本国外向けに輸出されたヤマハ発動機のオートバイを輸入し、各販売店に卸していたヤマハモデル専門の輸入業者である。主に、自主規制などの理由や、多くの販売台数が見込めず国内での正規販売が行われていないヤマハのオートバイを輸入販売していた。 ヤマハ発動機との資本関係はなく、取扱い商品の保証はプレストコーポレーション独自で行っていた。 国による規制の統一が進み、国内向けと国外向けの仕様差が少なくなったことを受け、「役割を終えた」として2020年6月をもって事業を終了した。
4339262
もぐら横丁
『もぐら横丁』(もぐらよこちょう)は、1953年に公開された清水宏監督の日本映画。 尾崎一雄の、自身の日常生活に材をとった複数の小説を原作として、構成し直した作品である。役名の『緒方』は、尾崎自身が自己を投影した主人公に名付けているものである。 スタッフ. 以下のスタッフ名等は特に記載がない限りKINENOTEに従った。
823953
青森社会保険事務局
青森社会保険事務局(あおもりしゃかいほけんじむきょく)は、青森県青森市にあった社会保険庁の地方支分部局で、青森県を管轄していた。
2731484
四万十かいどう
四万十かいどう(しまんとかいどう)は、高知県西南地域にある日本風景街道のひとつで、この場合の街道とは特定の道を指す物ではなく、その地域ならではの自然・文化を活かし、景観の向上・地域活性化・観光振興などを行うとりくみのこと。四万十川や足摺宇和海の豊かな自然を 四万十 山・川・海 というコンセプトにまとめ、この地域の魅力を全国に紹介し広く観光交流人口を高めることを目的とする。 概要. 四万十かいどうは、2007年(平成19年)11月、国土交通省の日本風景街道に登録されたもので、2015年現在、四国に15ある風景街道のひとつ。国道321号・国道381号・国道441号等を中心とした、高知県西南地域の四万十市、宿毛市、土佐清水市、中土佐町、四万十町、梼原町、津野町、黒潮町、大月町、三原村におよび、アカメに会える道、だるま夕日が見える道、クジラに会える道、サンショウウオに会える道の4つのエリアからなっている。みどころは、天狗高原等の山岳風景、最後の清流 四万十川の景色と足摺宇和海国立公園などの太平洋の景色。。 脚注. 出典
2316871
スリートーンズ
スリートーンズはコーラス漫談のグループ。1962年(昭和37年)に、若菜はるお、宮崎じゅん、高橋わたるの3人が結成し、浅草松竹演芸場にて旗揚げされた。 (出典・東京ボーイズ協会「ボーイズ読本」小島貞二編、昭和40年10月。)落語芸術協会に加入し春風亭柳昇門下として寄席にあがった。
212468
計石駅
計石駅(はかりいしえき)は、福井県福井市計石町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅である。 概要. 福井地域鉄道部が管理している無人駅で、自動券売機等は設置されていない。 起点の越前花堂駅から延々と続いてきた福井市内に属する駅は当駅が最後で、福井市の最も東部に位置している(旧美山町が福井市に編入合併される前は同町に属する最後の駅でもあった)。 駅構造. 九頭竜湖方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。開業当初から簡単なホームと待合所のみを備えており、福井寄りの出入口から直接ホームに入る形である。 駅周辺. 当駅付近は、越美北線(九頭竜線)の横を国道158号が並行する。駅付近は田が多いが、民家が点在している。
1641210
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ ねんどろろ〜ん大変身!
『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ ねんどろろ〜ん大変身!』(クレヨンしんちゃん あらしをよぶ ねんどろろ〜んだいへんしん)は、臼井儀人の漫画『クレヨンしんちゃん』を原作とするニンテンドーDS用ソフト。DS用ソフトとしては第3弾になる。脚本監修は同作のアニメ版監督(3代目)であるムトウユージが務めた。バンダイナムコゲームスのバンプレストレーベルより2009年3月19日発売。
4651092
ルーカス・ディアロ
ルーカス・ディアロ(Lucas Diallo、1996年7月13日 - )は、ブルキナファソの柔道家。2021年の東京オリンピックの男子73kg級に出場した。
415026
三頭政治
三頭政治(さんとうせいじ、)は、共和政ローマ末期に現れた政治体制で、共和政から帝政に移行する間に生じた3人の実力者による寡頭政治体制。非公式な政治同盟として成立した第一回三頭政治と、正式な役職として成立した第二回三頭政治がある。 当時、三頭政治(Triumviratus)と呼ばれたのは後者(第二回)のみで、後世になってから、さかのぼって前者(第一回)の方も三頭政治と呼ぶようになった。 また、3人で政権運営等を行う体制のことをソビエト連邦においてトロイカ体制と呼んだ。これはロシアの三頭立ての犬ぞりもしくは馬車をトロイカということが語源であるとされるが、実際はトロイカとは「ラテン語の3」が語源である。トロイカ体制の呼称もよく用いられる。 ローマ共和国でも採用された。 第一回三頭政治. 第一回三頭政治はガイウス・ユリウス・カエサル、グナエウス・ポンペイウス、マルクス・リキニウス・クラッススの三者によって成立した。これは、あくまで非公式なものであり、当時は三頭政治(Triumviratus)という呼称はなかった。 オリエントを平定して凱旋したポンペイウスは元老院の対応に不満を持っていた。紀元前60年、カエサルは執政官への当選を果たすために、ポンペイウスおよびポンペイウスと不仲であった騎士階級(経済界)を代表し、スッラ派の重鎮でもあるクラッススの仲裁を諮ると共に3人の間の利害を一致させた。結果としてカエサルは執政官に当選を果たし、三頭政治が結成された。 成文化された協定が結ばれたものではない。ポプラレス(民衆派)として民衆から絶大な支持を誇るカエサル、元軍団総司令官として軍事力を背景に持つポンペイウス、経済力を有するクラッススの三者が手を組むことで、当時強大な政治力を持っていた元老院に対抗できる勢力を形成した。 3人はそれぞれの権益を満たし、元老院への対抗勢力となったが、紀元前54年にポンペイウスに嫁いだカエサルの娘ユリアが死去、紀元前53年にパルティア遠征に向かったクラッススがカルラエの戦いで敗死すると三頭政治は崩壊し、紀元前52年に三頭政治側の護民官プブリウス・クロディウス・プルケルの殺害でポンペイウスと元老院は互いに接近、紀元前49年にガリア戦争で成果を挙げたカエサルを警戒して元老院最終勧告を発令、以前からこの勧告の強制力を認めていなかったカエサルは従わず軍団を率いてイタリアへ侵攻、ローマ内戦が勃発した。ファルサルスの戦いで敗れたポンペイウスは紀元前48年にエジプトで暗殺され、他の元老院派もムンダの戦いで敗北し、ローマ内戦は終結したが、カエサルも紀元前44年に暗殺された。 第二回三頭政治. 第二回三頭政治はカエサル暗殺後の動乱の中、いずれもカエサル派のガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス、マルクス・アントニウス、マルクス・アエミリウス・レピドゥスの三者によって成立した。第一回とは異なり、トリウムウィリ・レイ・プブリカエ・コンスティトゥエンダエ・コンスラリ・ポテスタテ(、日本語訳:「コンスル(執政官)の職能を備える確立されるべき国家の三人官」「国家再建三人委員会」など)の名称で正式な公職として成立した。当時、三頭政治(Triumviratus)と呼ばれたのはこの第二回のみである。 終身独裁官となったカエサルがされると、その後に権力を握ったのはカエサルの後継者たちであった。その中で、カエサルの遺書で後継者として指名されたオクタウィアヌス、カエサルの配下でガリア戦争やポンペイウスの内乱の鎮定などで活躍したアントニウス、カエサルの副官で最高神祇官のレピドゥスの3人が組んで第二回三頭政治が展開された。3人は国家再建三人委員に就任した。アントニウスの政敵マルクス・トゥッリウス・キケロはプロスクリプティオにより殺害され、カエサル暗殺の首謀者マルクス・ユニウス・ブルトゥス、ガイウス・カッシウス・ロンギヌスは共にフィリッピの戦いで三頭政治側に討たれるなど、共和政派の巨頭を次々と粛清していった。 この三頭体制は、カエサルによる第一回三頭体制が実力者同士の非公式の密約であったのと異なり、市民集会によって認定された正式な国家機関であった。しかし、そもそも元老院や共和派に対抗するための一時的な同盟関係という側面が強かったため、政敵が排除されると各自は次第に勢力を競い合うようになっていった。 執政政府. フランス革命末期、1799年11月9日のブリュメールのクーデターの後、ナポレオン・ボナパルトとエマニュエル=ジョゼフ・シエイエスによって設立された執政政府(統領政府、Le Consulat, 1799年 - 1804年)はナポレオン、カンバセレス、ルブランの3人がコンスルとなった。この体制でもやがて第1コンスルであるナポレオンの独裁体制となり、のちの第一帝政を確立していった。
2902643
八郷村 (三重県)
八郷村(やさとむら)は三重県三重郡にあった村。現在の四日市市の北東部、三岐鉄道三岐線・平津駅の周辺および朝明川の対岸にあたる。 交通. 道路. 現在は旧村域に東名阪自動車道・伊勢湾岸自動車道の四日市ジャンクション、東名阪自動車道の四日市東インターチェンジが所在するが、当時は未開通。
78005
ドメニコ・ギルランダイオ
ドメニコ・ギルランダイオ(Domenico Ghirlandaio , 1448年6月2日 - 1494年1月11日)は、ルネサンス期のイタリアの画家。 15世紀後半のフィレンツェの人気画家であったギルランダイオの作品は宗教画が主であるが、その画面には当時のフィレンツェの実在の人物や日常生活が描き込まれ、宗教的な厳粛さよりは世俗性が勝っている。 本名はドメニコ・ビゴルディ(Domenico di Tommaso Curradi di Doffo Bigordi)。イタリアのゴシック期、ルネサンス期の画家には、もっぱら通称で呼ばれる者が多いが、この画家もその一人で、「ドメニコ・ギルランダイオ」とは、「花飾りのドメニコ」の意である。画家の父親で彫金家であった父親のトンマーゾが、当時フィレンツェの若い女性の間に流行していた花の髪飾りを作ることに長けていたため、この通称がついたという。<br>彫金家であった父は、息子も彫金家になることを希望したが、ギルランダイオは絵画の道に進んだ。修業時代のことはよくわかっておらず、絵画の師も不明である。ギルランダイオは、若き日のミケランジェロが最初に師事した画家としても知られている。 代表作としては、フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会(マサッチオの壁画でも知られる)の内陣を飾るマリア伝の壁画群があり、バチカンのシスティーナ礼拝堂側壁の壁画制作にも、サンドロ・ボッティチェッリ、ルカ・シニョレッリ、ペルジーノらとともに参加している。 上述のサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂のマリア伝壁画のうち、『マリアの誕生』の図がもっともよく知られている。この作品は、聖堂の主祭壇のある内陣壁面を飾る宗教画であるが、主題である「マリアの誕生」よりも目立つ形で画面中央付近に描かれているのは、絵の注文主であるトルナブオーニ家の5人の女性たちである。絵の注文主はメディチ家のロレンツォ・イル・マニフィコ(豪華公)の叔父であり、当時のフィレンツェの有力者であった。宗教画のなかに制作当時の世俗の人物を描き入れたのは、注文主の強い意向によるものであろう。
3249058
沢谷小学校
沢谷小学校(さわだにしょうがっこう)は、日本の公立小学校。
1206628
田浦中学校
田浦中学校は日本の公立中学校。
4786141
Ya-12 (砲兵トラクター)
Ya-12 は、第二次世界大戦期にソビエト連邦で開発された装軌式砲兵トラクターである。1943年から1946年にかけて(ヤロスラヴリ自動車工場)で製造された。 概要. 1942年にソ連赤軍の指示により装軌式の小型砲兵トラクターの開発が開始され、1943年に資料がヤロスラヴリ自動車工場に送付され、Ya-11と名付けられた試作車が製造された。Ya-11はGAZ-MM用のエンジン2基を搭載し、車台や変速機はT-60軽戦車から流用されていた。 1943年5月から6月にかけてYa-11の評価試験が行われ、様々な欠陥はあったが量産が承認された。ヤロスラヴリ自動車工場では量産に向けて車台の組み立てが開始されたが、この時期にGAZの工場がドイツ軍の空襲を受け、GAZ-MMのエンジンの生産も停止してしまった。 これより以前に、ヤロスラヴリ自動車工場はアメリカ製のGMC-4-71ディーゼルエンジンの輸入許可をスターリンに申請し、許可されていた。Ya-11にこのエンジンを搭載するための設計変更が行われ、これがYa-12と名付けられた。Ya-12のエンジンはYa-11より強力になっていたため、牽引可能な重量が約5トンから8トンに増加した。 Ya-12は1943年の秋ごろから量産され、1944年に実戦配備された。Ya-12の走行装置にはT-70軽戦車やSU-76M自走砲との共通部品が多く、メンテナンスが容易な点が評価された。1946年に製造終了するまでに合計2,296両が生産された。終戦時点で1,270両がソ連赤軍に残っており、これらは1954年頃まで配備されていた。 また、輸入品のディーゼルエンジンの供給が絶たれる可能性を考え、これに替わる国産エンジンを搭載する試みとして1943年秋の時点でYa-13と呼ばれるモデルの開発も行われていた。Ya-13にはZIS-5トラックと同じガソリンエンジンが搭載されており、1943年に71両が製造されたが、性能自体はYa-12より低下しており、これ以上の量産はなされなかった。
3849158
佐藤山
佐藤山(さとうやま)は宮城県東松島市にある私設の津波避難施設である。 概要. 「石巻かほく」の記事によれば、タクシー経営を行っていた地元の男性は、仕事で沿岸部へ観光客を案内していたときに、1960年のチリ地震と同規模の地震発生時の津波からの避難誘導方法について対策が必要と考えていた。退職金をもとに、津波の襲来に備えこの男性により1999年から約10年かけて、野蒜地区の標高30メートルの高台で津波避難施設の整備が行われた。2011年の東日本大震災では約70名が避難した。 東日本大震災以降. 日本国内の地方自治体からの視察のほか、「石巻かほく」の記事によれば、日本国外の20か国から視察されているほか、東日本大震災のときの出来事をもとに絵本もつくられ、英語やインドネシア語にも翻訳された。このエピソードは国際協力機構の東松島市・アチェ州との草の根技術協力にて。男性は2012年に社会貢献支援財団により表彰を受けている。
2181710
マンダリンフィッシュ
マンダリンフィッシュ(Mandarinfish, mandarin fish)
2842342
中の人などいない! トーキョー・ヒーロー・プロジェクト
『中の人などいない! トーキョー・ヒーロー・プロジェクト』(なかのひとなどいない トーキョー・ヒーロー・プロジェクト)は、2012年8月31日にALcotより発売された日本のアダルトゲームである。キャッチコピーは、「ヒーローだって、恋をする」。 概要. 本作はALcotの12作目に当たる作品である。オリジナル完全新作としては、『Clover Heart's』、『Triptych』、『なつぽち』、『FairChild -フェアチャイルド-』、『ENGAGE LINKS』、『幼なじみは大統領 My girlfriend is the PRESIDENT.』、『鬼ごっこ!』に続く、第8作目となる。 スタッフからは幼なじみは大統領、鬼ごっこ!と本作を含め、「新本三部作」とも呼ばれている。 現在、TECH GIANで本作の漫画が連載されている。漫画化を行っているのは、山鳥おふうである。第一話はALcotのウェブサイトで公開されている。 また、カードゲームリセやファンタズマゴリアからは、本作品の登場人物が登場するカードが発売されている。 また、初回限定版のロットアップのため、2013年2月22日には通常版が発売された。さらに2015年1月30日には、FDも含めた「新本三部作」5タイトルと各作品のサントラCD3タイトルを一つにした『ALcot 新本COMPLETE PACK』が発売された。 あらすじ. 一人暮らしの苦学生である風間 晃太郎は、ある日、バイト先の工事現場に向かう際に、着ぐるみ怪人とコスプレヒーローが戦っているのを目撃する。この戦いの影響でバイト先を失ってしまった晃太郎は、友人・延彦の紹介で新たなバイト先の面接を受けに行く。バイト先の面接官は、着ぐるみ怪人が所属している秘密結社BO団の団長であった。 登場人物. (出典:) ヒーロー. ゼロ、ダイコン、レッドプリンス、マグマネット、リトル・ファイアー、バレット、タイラント、ハヌマーン、イダテンの9名のヒーローは、スタッフの知り合いの作家がデザインを行った。また、ニュージャスティス、フューリー、ヴィクトリーゲイト、シュパン、ハーモニクス、フェアリア、アルゴッド、インテリオン、コミュニケーター、フェンリルのデザインは、一般公募により集まったデザインの中から採用された。メイデンとライトニング以外のヒーローは全てキャサリンにより洗脳されている。しかしルートによっては洗脳されずに協力してくれる場合がある。ほとんどのヒーローは、能力の設定はあるが、格闘描写はない。 人気投票. 発売後に公式サイトにて行われた。
4245370
馬欄山駅
馬欄山駅(ばらんさんえき)は、中華人民共和国湖南省長沙市開福区にある5号線の駅である。
1764461
フランツ・ギュルトナー
フランツ・ギュルトナー(, 1881年8月26日 - 1941年1月29日)は、ドイツの軍人、法曹、政治家。ヴァイマール共和国、ナチス・ドイツ期にかけて法曹の大臣職を歴任し、ヒトラー内閣で法相を務めた。陸軍での最終階級は大尉。 略歴. 1881年8月26日、ドイツ帝国領邦バイエルン王国のレーゲンスブルクに機関車技師フランツ・ギュルトナーとその妻マリア(Maria)(旧姓ヴァインツェール(Weinzierl))の息子として生まれた。 レーゲンスブルクの学校を出た後、ミュンヘン大学に入学して法学を学んだ。1908年にバイエルン司法国家試験に合格し、ミュンヘンで検察官として働くとともに、バイエルン王国司法省の人事部に勤務した。 第一次世界大戦が開戦すると西部戦線へ出征した後、パレスチナで戦った。大戦中に大尉(Hauptmann)まで昇進し、また一級鉄十字章と二級鉄十字章を受章した。 戦後は法曹界に戻り、1920年にはミュンヘンの裁判所の裁判官となる。 1922年11月8日にバイエルン州司法相に就任した。保守政党ドイツ国家人民党の党員であるギュルトナーは右翼犯罪者には大変同情的であった。ヒトラーはじめミュンヘン一揆で罪に問われた国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の党員たちにも寛大な判決を下されるよう手回しした。またランツベルク刑務所に収監されたヒトラーが早期釈放されるようにし、釈放後、ただちにナチ党が合法化できるよう取り計らっている。 1932年にはドイツ国首相フランツ・フォン・パーペンからドイツ国司法相(Reichsjustizminister)に指名された。続くクルト・フォン・シュライヒャー内閣でも留任した。 1933年1月30日にナチ党党首アドルフ・ヒトラーが首相に就任した後にも彼の下で法相に留任した。ドイツ裁判官協会を国家社会主義法律家協会に合流させるなど司法のナチ化を進めた。 一方で司法の独立を守ろうとすることもあり、また強制収容所での囚人の拷問やゲシュタポの無法な捜査には嫌悪感を示すこともあった。 しかし1935年時点ですでに法相ギュルトナーも内相ヴィルヘルム・フリックも親衛隊に対して口を差し挟むことはできなくなっており、何らの歯止め役にもならなかった。 1937年1月30日にはヒトラーよりナチス党員名誉金章を授与され、同時にナチ党に入党している(党員番号385,232)。 1939年から開始されたT4作戦に関しては、ギュルトナーをはじめとする司法省関係者はまったく知らされておらず、これが発覚したのは1940年7月のギュルトナーあて投書によってであった。ギュルトナーは法に基づかない安楽死には反対し、作戦の中止か法制化かを求めていたが、ヒトラーの意志が法制化によらない安楽死であることを知ると、「法源」であるヒトラーの意志に従い、T4作戦への介入を禁じた。 1941年1月29日にベルリンで死去した。
4384127
古脊椎動物学会
古脊椎動物学会(こせきついどうぶつがっかい、; SVP)は、古脊椎動物学の学術団体である。アメリカ合衆国の国内学会であるが、発足以来国際学会としての役割を担ってきた。 概要. 古脊椎動物学会は、世界各地に約2,300人の会員がおり、北米又はそ例外の場所で年次会議を開催する。 古脊椎動物学会は教育的および科学的目的で組織されていて、その使命は、脊椎動物の古生物科学を進歩させ、脊椎動物の歴史、進化、比較解剖学、及び、分類学に関係するすべての人々の共通の利益に貢献するとともに、協力を促進することであり、並びに、化石となっている脊椎動物およびそれらが発見された地層の層序について、野外の発生、フィールド収集、フィールド研究を行っている 。古脊椎動物学会は化石サイトの保存にも関わっている。 古脊椎動物学会の出版物には、Journal of Vertebrate Paleontology、SVP Memoir Series、News Bulletin、Bibliography of Fossil Vertebratesがある。 最近、Palaeontologia Electronicaを発行するようになった。 公共政策. 古脊椎動物学会は、 脊椎動物の化石は、連邦政府、州政府又は地方政府の環境法、条例およびガイドラインによって保護されている重要な再生不可能な古生物学的資源であり、 科学的に重要な化石、特に公有地で発見された化石は、公共、特に博物館又は研究機関に信託されるべきであり、このような信託を通じて、科学界全体に利益をもたらすことができる と考えている。 古生物学的資源保護法S.546は、SVPの支持のもと、アメリカ合衆国議会で制定された。
3854015
ボルボ・フィリップ
フィリップ("Philip ")は、1952年に設計されたコンセプトカー。デザイナーは、ヤン・ヴィルスガールドで、アマゾンのデザインも手掛けている。 概要. フィリップは米国市場向けに設計されており、V8エンジンを搭載し最大出力120 hp(89 kW)/4000 rpmであった。デザインは米国車に影響され、1951年のカイザーと類似し、ホワイトタイヤとテールフィンを備えていた。 フィリップの生産は、取締役会によって取り消しになったが、極秘に1台のみが組み立てられた。その後、エシルストゥーナのボリンダー=ムンクテルで徹底的にテストを行い数年間使用された。現在は、ボルボ博物館に展示されている。 V8エンジンは1956年に生産を開始し、ボルボのトラックやボートにも搭載され、1973年まで生産されていた。そのV8エンジンの信頼性は高かったが、燃料の消費量も多かった。
3229514
後発効果
後発効果(こうはつこうか、late development effect)とは、制度や技術を他国や他社などよりも遅い段階で採用したため、何らかの好ましい影響がみられる効果のこと(その副作用を含む場合もある)。ロナルド・ドーアによって用いられた。後発優位 (late comer('s) advantage, late developing advantage) とほぼ同義。 後発効果の典型例. ドーアは後発効果のよく知られた例として、19世紀ドイツの鉄鋼業におけるイギリスに対するキャッチアップや、戦後日本の造船業などを挙げている。ドーアが示したのは、日本企業の「組織志向型」的性格(特に大企業における男性正社員の年功序列、終身雇用制、そして企業別の労働組合など)であった。ドーアによれば、英米の「市場志向型」性格に比べていくつかの優れた点があるが、これは日本企業がこうした制度を採用した時期がイギリスよりも遅かったうえ、まだ労働力の市場化が進まず、職能別労働組合などが発達する前だったからこそ可能だったということである。また、日本の場合は新卒者の一括採用など、学歴の利用が可能になっていたことも重要だったと考えている。 後発効果の副作用. 後発効果には、副作用も含まれる場合がある。たとえばドーアは、日本の大企業の終身雇用制が入社前の念入りな選別を必要とし、その選別を広い意味での学歴を用いて行うようになった結果、学歴社会を作り上げることになったと考えている。
836398
岩手県道235号永沢水沢線
岩手県道235号永沢水沢線(いわてけんどう235ごう ながさわみずさわせん)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢から奥州市水沢赤土田に至る、かつて存在した岩手県の一般県道である。本稿では廃止時点の路線状況を記述している。 概要. 胆沢郡金ケ崎町永沢の岩手県道196号胆沢金ケ崎線交点で、岩手県道288号北上水沢線・北上市方面から南東方向へ連続して路線が始まる。胆沢川を渡ってすぐに東へ進路を変え、東北自動車道の下を立体交差したあと奥州市立佐倉河小学校の先で南に進路を変える。起点から重複していた岩手県道288号北上水沢線と水沢八反町で分岐し約800m先の岩手県道226号佐倉河真城線交点で路線が終わる。
1935003
ドログー (通報艦)
ドログー(フランス語:Drogou, F 783)は、フランス海軍のデスティエンヌ・ドルヴ級通報艦3番艦。艦名は第二次世界大戦中、自由フランス軍に参加し戦死したフランソワ・ドログー海軍中佐(François Drogou)に由来する。 艦歴. 「ドログー」は、DCNロリアン工廠で建造され1973年10月1日に起工、1974年11月30日に進水、1976年9月30日に就役する。 1981年10月17日にカンヌと命名都市の関係を結んだ。「ドログー」は当初トゥーロンに、その後ブレストに配備され海外領土や経済水域の警備の他に、潜水艦部隊の支援や法執行活動および救難を担当し海洋における諸任務に当たる。 1999年7月30日に退役する。 TCG ボドルム. ボドルム(トルコ語:TCG Bodrum, F-501)は、トルコ海軍がフランスから購入したブラク級(Burak)コルベットの2番艦。艦名はボドルムに由来する。 「ボドルム」は、2000年11月にフランスから購入しDCNにて回復作業が行なわれた後、2001年10月18日にトルコ海軍に納入された。
4626984
ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー
「ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー」(Going to a Go-Go) は、が、モータウンの「タムラ」(Tamla) レーベルから発表した1965年のシングル。 ザ・ミラクルズのオリジナル・バージョン. スモーキー・ロビンソンがリードをとった「ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー」は、彼がザ・ミラクルズの同僚である、、と共作した作品である。ムーア、ロジャース、に、スモーキー・ロビンソン妻がバッキング・ボーカルを務めたこの曲は、アップテンポのダンス曲で、あらゆる階層の人々にゴーゴー・パーティーへ参加するよう呼びかけるものである。音楽プロデューサーは、ザ・ミラクルズのロビンソンとロジャースであった。モータウンからリリースされたDVD『"Smokey Robinson And The Miracles: The Definitive Performances"』の中で、ザ・ミラクルズのメンバーであり共作者のひとりであるボビー・ロジャースは、この曲について、1960年代にアメリカ合衆国全域で人気を博していた「ゴーゴー」クラブの成功に触発されたものだとコメントしている。ザ・ミラクルズの曲の成功によって、最初は地域的な盛り上がりにとどまっていた音楽ジャンルとしてのゴーゴーは、全国的な大流行へと火がついた。 1965年12月に発売された「ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー」は、翌年春にアメリカ合衆国の Billboard Hot 100 で最高11位となった。さらに、『ビルボード』誌の チャートでは最高2位となり、ザ・ミラクルズにとって5枚目のミリオン・ヒット曲となった。 『キャッシュボックス』誌はこの曲について「ハード寄りでブルージーな、手拍子をとりたくなる曲で、クセになるリズミックなリフが繰り返される (hard-driving, bluesy handclapper with an infectious repeating rhythmic riff)」として、「非常に商業的 (ultra-commercial)」だと評した。 「ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー」は、ザ・ミラクルズの同名のアルバム『ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー』にフィーチャーされ、このアルバムはやがてオリジナル・アルバムとしてはチャートで最高位に達したLPとなった。このアルバムは、1966年前半に『ビルボード』誌のアルバム・チャート Top 200 Albums でトップ10入りを果たして最高8位となり、同誌のR&Bアルバム・チャートでは首位に立った。2003年、ザ・ミラクルズのアルバム『ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー』は、において271位に入った。 LP『ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー』の収録曲のひとつ「チュージー・ベガー ()」は、シングル「ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー」のB面曲として発表され、こちらもヒット曲となって『ビルボード』誌のR&Bチャートで最高35位まで浮上した。 曲冒頭のドラム・イントロは、が1974年に発表した自作デビュー・シングル「Hey Rock 'N' Roll」で、スピードを上げた形でコピーされた。 パーソネル. ザ・ミラクルズ その他の演奏は、 ローリング・ストーンズのライブ・バージョン. 「ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー」(Going to a Go-Go) は、ローリング・ストーンズによって1982年のライブ・アルバム『スティル・ライフ』の中でカバーされた。アルバムからの最初のシングルとしてリリースされたストーンズのバージョンの「ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー」は、イギリスのチャートで26位となり、アメリカ合衆国では25位となった。シングルもアルバムも1982年のヨーロッパ・ツアーの最中にリリースされた。ストーンズによるこの曲の他のバージョンには、ライブ・アルバム『'』や『'』に収められたものがある。 その他のカバー. 1975年には、ザ・シャロネッツ (The Sharonettes) のバージョンがイギリスでトップ50入りするヒットとなった。 フィル・コリンズは、2010年のアルバム『""』のセッションの中でこの曲を録音した。 ザ・ミラクルズの「ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー」は、アーサー・コンリーの1867年のヒット曲「スウィート・ソウル・ミュージック」の中でも言及されている。 ネオモッズバンド、シークレット・アフェアのファーストアルバム「Glory Boys」(1979年)の中にカバーバージョンが収録されている。
1153973
歌姫
歌姫(うたひめ)
1287214
醍醐村
醍醐村(だいごむら)は、かつて日本に存在した村である。
1090016
薬祖神社
薬祖神社(やくそじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある菅原神社の摂社。日本最古の薬祖神社といわれ、近年は癌封じの神として信仰を集める。 毎年11月23日にかけて行われる「薬祖祭」には、青竹酒神事(かっぽうざけしんじ)がおこなわれる。
3082135
春風亭柳語楼
春風亭 柳語楼(しゅんぷうてい りゅうごろう、1891年(明治24年)1月26日 - 1954年(昭和29年)2月16日)は、落語家。本名∶中村 菊次郎。 来歴・人物. 出身地不明、1910年5月、3代目柳家小さんに入門し本名を1字取って柳家小ぎく、1917年ころに4代目春風亭柳枝門下となり春風亭さん枝、1921年に6代目春風亭柳枝門下で春風亭柳語楼となった。 柳語楼はほとんど端席やどさ廻りが多く若手・中堅時代ははっきりしない、真打昇進記録も残っていない。一時、海老一菊寿朗の名で太神楽の海老一菊蔵の後見をしていたこともある。後年は6代目春風亭柳橋の番頭格のような形で細々と出番に出ていた。3代目桂三木助は戦後6代目柳橋門下だったころに年始正月の準備で6代目柳橋の自宅を訪れると柳語楼も元気に手伝いに来ていたという。8代目都家歌六は3代目三木助門下で前座をしていたころに「たらちね」の障りの部分を稽古つけてもらっている。
1947685
魅麗
魅麗(みれい、1984年12月20日 - )は、日本のAV女優。 略歴. 北海道出身。2009年06月、新宿ニューアートでストリップデビュー。
3739695
マルクス・ファビウス・ウィブラヌス (紀元前483年の執政官)
マルクス・ファビウス・ウィブラヌス(、- 紀元前477年)は共和政ローマ初期の政治家・軍人。紀元前483年と紀元前480年に執政官(コンスル)を務めた。 出自. マルクスの属するファビウス氏族はローマのパトリキ(貴族)の中でも最も著名で影響力のある氏族の一つである。紀元前5世紀初頭以降、継続的に高位官職者を出してきた。後の資料ではファビウス氏の先祖はヘーラクレースとニュンペーであるとされている。もともとの氏族名はフォウィウス、ファウィウスまたはフォディウスであり、ファビウス氏族によって栽培が始められたソラマメ(ファヴァ)に由来するといわれる。さらに面白い説では、ラテン語で「穴を掘る」という意味の「fovae」に起源をとし、これはファビウス氏族が狼を捕らえるために穴を掘っていたためとされる。但し、T. Wisemanはこの説を「面白いが意実ではないだろう」としている。 カピトリヌスのファスティによれば、マルクスの父のプラエノーメン(第一名、個人名)はカエソである。兄弟にはクィントゥス・ファビウス・ウィブラヌス(紀元前485年、紀元前492年の執政官)、カエソ・ファビウス・ウィブラヌス(紀元前484年、紀元前481年と紀元前479年の執政官)がいる。紀元前485年から紀元前479年にかけての7年間、二人の執政官の内一人はファビウス兄弟3人の何れかが務めている。 経歴. 紀元前483年に一度目の執政官に就任。同僚執政官はルキウス・ウァレリウス・ポティトゥスであった。ティトゥス・リウィウスによれば、この数年間護民官はその権力を拡大しようとしていたが、元老院がこれを押し留めていた。 紀元前480年に二度目の執政官に就任。同僚執政官はグナエウス・マンリウス・キンキナトゥスであった。この年、ローマはパトリキとプレブス(平民)の対立が激化し、これを見た近隣のエトルリア都市であるウェイイがローマに挑んだ。ウェイイ軍は他のエトルリアからの援軍で強化されていた。 両執政官は兵士が訓練不足であるということから戦場に出さないでいたが、エトルリア騎兵が繰り返し略奪を行ったことにより戦闘は避けられなくなってきた。若いローマ兵達は不満の声を上げ、執政官に出撃を求めたがそれは拒否された。やがてエトルリア人からの罵倒はますます激しくなり、今度はローマの全兵士が執政官のもとに出撃命令を出せと詰め寄った。キンキナトゥスが譲歩しかけたとき、ウィブラヌスはこう発言した。「兵士達が勝利することはわかっているが、彼らが勝利を願っているのかがわからない。兵達が勝利者として戻ってくると神に誓わない限り、私は出撃命令を出さない」この言葉を聴いて、ケントゥリオ(百人隊長)の一人であるマルクス・フラウォレイウスが最初にユーピテルとマールス・グラウディウスに宣誓を行い、続いて全兵士が勝利を神に誓った。 一度戦闘が始まると、ローマ軍は勇敢に戦い、特に執政官の兄であるクィントゥス・ファビウス・ウィブラヌスは戦死した。戦列の反対側で戦っていたキンキナトゥスは重症を負い、一旦戦線を離れざるを得なかった。キンキナトゥスの兵が崩壊しそうになったときに、マルクス・ファビウスが到着し、キンキナトゥスが死んでいないことを告げた。キンキナトゥスも再び戦場に戻り、兵士達を安心させた。 優勢となったエトルリア軍はローマ軍野営地を攻撃し、予備兵力の防御を打ち破って突入した。これを聞いたキンキナトゥスは、彼の兵を野営地の出口に配置し、エトルリア兵を包囲した。逆に窮地に陥ったエトルリア軍は脱出を試み、キンキナトゥスの本営に突撃をかけ、さらに弓矢で反撃した。この最後の突撃でキンキナトゥスは圧倒され、致命傷を負った。ローマ軍は再びパニックとなったが、士官の一人がキンキナトゥスの体を動かし、あえてエトルリア兵に脱出路を与えた。脱走するエトルリア兵をファビウスが追撃し撃破した。 戦闘はファビウスの大勝利に終わったが、兄や多くの同僚を失ったことは大打撃であり、元老院は凱旋式を提案したがファビウスはこれを辞退した。 ウイブラヌスは、戦死した兄弟のファビウスとキンキナトゥスの葬儀で褒辞を述べた。その後ウィブラヌスは負傷した兵士をパトリキの邸宅において傷を癒させ、市民の人気を得た。 紀元前477年、マルクスは兄弟のカエソと共に、ファビウス軍を率いてクレメラ川の戦いに参加するが、マルクスも含めファビウス氏族は全滅した。残ったのは若年のためローマに残っていたマルクスの息子のクィントゥス・ファビウス・ウィブラヌスのみとされる。しかし、この出来事のどこまでが歴史的事実かに関しては、議論がなされている。 関連項目.
1704417
サカスさん
『サカスさん』(英称:Sacas-san)は、一部のTBS系列局で生放送されていた生活情報バラエティ番組である。ハイビジョン制作。制作局のTBSでは、2009年3月30日から9月24日まで放送された。 概要. 2008年4月にグランドオープンした「赤坂サカス」内の広場に(この番組のために)新設されたオープンスタジオ「STUDIO SACAS」からの生放送。バラエティ番組で馴染みのあるお笑いタレントが日替りでMCを担当した。前番組の『イブニング・ファイブ』と比較すると芸能情報・生活情報に主体を置いた番組内容であった。 番組タイトルは『サザエさん』に掛けており、キャラクターやロゴマークはフグ田サザエをモチーフにしたものになっていた。 7月中旬に改編を行い、『ひるおび!』を放送していた14時台に枠移動する。7月20日以降は月曜日 - 木曜日のみで放送時間を番組開始当初より3時間前倒し・1分縮小し、13:53 - 14:49となった。金曜日は終了となり、7月17日が最終回となった。これと同時に内容も主婦層から夏休み期間中の学生を対象とした企画を行ったが、半年で打ち切られる事となり2009年9月24日で終了。局側では「視聴率の伸び悩みが最大の理由」としている。なお、当時高視聴率を記録していた『スーパーニュース』(フジテレビ)の視聴率を上回る事が出来なかった。これにより月曜 - 木曜14時台が3年半ぶりにドラマ再放送枠となると共に、(イブニングワイド)再び17時台に情報番組が復帰する事となった。なお、7月20日以降は14:49以降はテレビショッピングの後、14:53 - 15:48枠(金曜日のみ14:57 - 15:50)はドラマ再放送枠とし(金曜のみ新設)、15:48 - 16:43枠(金曜日のみ15:50 - 16:45枠)韓流ドラマ、16:43 - 16:53『先出し!THE NEWS』、16:53 - 17:50枠『水戸黄門』再放送となる。 夕方から14時台に枠移動後、平日17時台の生放送は2009年9月末に『イブニングワイド』が開始されるまで空白となったほか、本番組終了後平日14時台の生放送は2015年3月末に『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』(CBCテレビ制作)をネット開始するまで空白となった。2010年5月14日より、金曜15時台にて本番組を踏襲した『金曜プリティ』がスタートしたが、9月17日を以て終了した。 出演者(2009年7月20日から). サカス婦人会メンバー. 『婦人会』とあるが、島崎・友近は未婚、高木は初婚間近(婚約中)である。 『ママ1年生!千里子の子育て奮闘記』ナビゲーター. ※『子育て奮闘紀』のナビゲーターは不定期出演である。 ネット局について. 元来平日17時台はローカル枠であるため、初回から全編ネットしているのは以下の8局。全編ネット局は全て前番組『イブニング・ファイブ (e5) 』からのスライドである。 山陽放送を含む4局が番組開始前の時点で平日17時台のTBS同時ネットを廃止したり、番組開始からネットしていた局であっても、1クール以内に打ち切りとなるなど、『e5』末期と比較してネット局は番組開始後も減少に転じている。なお、大半の系列局は「Nスタ」の開始に伴い、17時台の第1部について同時ネットに復帰している。MROは、2013年4月改編で「Nスタ・第1部」のネット受けを開始。 一方で、静岡放送のように初回から「先出し!THE NEWS」のコーナーのみネットしている局もあり、山陽放送と新潟放送は途中から「先出し!THE NEWS」のネットを開始した。 なお、「先出し!THE NEWS」のコーナーは2009年9月25日まで月曜 - 木曜16:43 - 16:53枠・金曜16:45 - 16:53枠に「THE NEWS」(単独番組)として継続した。
3774621
浅野克巳
浅野 克巳 (あさの かつみ、1942年9月29日 - )は、日本の経済学者。駒澤大学名誉教授。専門はマクロ経済学。 来歴. 1966年3月 早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業。1969年3月 早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。1973年3月 駒澤大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。 同年4月 駒澤大学経済学部助手、1974年 専任講師、1978年 助教授を経て、1984年 教授に就任。 1993年 経済学科主任、1999年 大学院経済学研究科委員長、また1994年4月から1995年3月まで オハイオ・ウェスリアン大学リサーチ・フェロー、さらに日本経済政策学会役員などを歴任。 そのほか、中央大学商学部、早稲田大学理工学部・政治経済学部、玉川大学文学部・工学部・農学部の非常勤講師をつとめる。 2013年 定年退職、名誉教授。
4059811
森田晋平
森田 晋平(もりた しんぺい、1993年10月17日-)は、日本の俳優、モデルである。千葉県出身。青山オフィス所属。身長178cm。 略歴. 高校1年4月よりモデルとして活動開始。本格的に活動する前、エキストラなどにも参加していた。高校2年からワタナベエンターテインメントスクールへ。その後多数のヘアショー、CM等に出演する。 2012年玉川大学パフォーミングアーツ学科に進学。日舞・狂言・民族舞踊・和太鼓を学ぶ。所属していた和太鼓グループの活動でアメリカツアーにも参加。パフォーミングアーツ学科の卒業公演では主役を演じた。 大学卒業後、舞台を中心に役者として活動。 2016年「恋するブロードウェイ♪ 〜It’s festival!〜」にてデビュー。 2017年「グッバイエレジー」で銀幕デビューも果たしている。 同年4月Master Of Puppets Project(MOPP)メンバーの1人として参加。 2023年7月15日、オフィシャルファンクラブ「ぺいぺいらんど」を開設。 人物. 千葉県出身。<br>身長178cm、B型。 2017年に富樫世羅、鵜飼主水、佐藤弘樹、新井ふゆと共にユニット「Master Of Puppets!」を結成。メンバーカラーは青。現在は充電期間中。 父はミュージカル俳優の森田浩平、伯父は俳優の森田順平である。劇団「花組芝居」の加納幸和とも親戚関係にある。
3523157
豊田鐵郎
豊田 鐵郎(とよだ てつろう、1945年8月23日 - )は、日本の実業家。豊田自動織機の社長、後に会長。トヨタ自動車の初代会長豊田英二の二男である。 略歴. 愛知県出身。南山中学校・高等学校を経て、早稲田大学政治経済学部卒業。1970年にトヨタ自動車販売に入社。その後、豊田自動織機で取締役・常務取締役・専務取締役・副社長を経て、2005年6月より社長。2013年6月から取締役会長を務める。 このほか、2004年から13年間日本繊維機械協会会長を務め、2016年6月に中部経済連合会の会長に就任し、コンポン研究所取締役なども務めた。2015年に旭日重光章を受章。2017年にはベルギー王冠勲章コマンドール章を受章している。
4683536
プシー・キャッツ
『プシー・キャッツ』()は、1974年8月19日にアメリカで発表されたハリー・ニルソンの10枚目のアルバムである。ロサンゼルスでいわゆる「失われた週末」を送っていたジョン・レノンがプロデュースを行った。 解説. 制作に至る経緯. 1973年、ニルソンはアリス・クーパーが主宰する飲酒クラブ「」の一員だった。メンバーにはリンゴ・スター、キース・ムーン、ミッキー・ドレンツなどがいた。 一方、レノンはオノ・ヨーコと別居し、フィル・スペクターをプロデューサーに起用した『ロックン・ロール』のレコーディングのためにロサンゼルスに滞在していた。ある日のレコーディング中、酔っぱらったニルソンがたまたまに迷い込んでしまった。旧知のニルソンとの再会を喜んだレノンは、いつか彼のレコードを制作したいと宣言した。ところが12月にスペクターがセッション・テープを持ったまま姿をくらましてしまったため、レコーディングが中断を余儀なくされ、時間を持て余していたレノンはスターやニルソンに誘われるままを訪れ「ヴァンパイアズ」に参加した。 ニルソンが初めてレノンに会ったのは1968年、『ザ・ビートルズ』のレコーディングの最中だった。前年にリリースしたRCAからのデビュー・アルバム『』を聴き、気に入っていたビートルズが彼をスタジオに招き入れた時だった。 再会後の12月下旬、ニルソンはレノンと共にレコード・プラントで毎週日曜日に行われていた「ジム・ケルトナー・ファンクラブ・アワー」と称されていたジャム・セッションを訪れた。その際、レノンのプロデュースでミック・ジャガーが「トゥー・メニー・クックス」をレコーディング、ニルソンはバックボーカルで参加した。 1974年3月、毎晩のように飲み歩いていたレノンはハリウッドのナイトクラブ、で2度にわたってトラブルを引き起こし、謝罪に追い込まれた。さすがに反省したレノンは真面目に音楽に取り組むために以前の約束を果たすことに決め、ニルソンに「オールディーズ・カヴァー・アルバム」の制作を持ち掛けた。ニルソンは躊躇したが、レコード会社との契約更新の問題があったため受け入れた。レコーディングはバーバンク・スタジオで行うことを決め、そのための拠点として、レノンはニルソンやスターと共にサンタモニカのビーチハウスを借りた。その後3人はニューヨークに向かい、ニルソンの契約問題を解決した。 レコーディング. 3月28日、スター、ジェシ・エド・デイヴィス、ダニー・コーチマーらが集まり、レノンがパンク・ロック風にアレンジしたボブ・ディランの「サブタレニアン・ホームシック・ブルース」をニルソンが歌うところからレコーディング・セッションが始まった。一段落してスターが帰った後、スティーヴィー・ワンダーが来てジャム・セッションを行っていると、突然マッカートニー夫妻が訪問してきた。ポールはスターのドラム・セットを、リンダはハモンドオルガンでセッションに参加し、「スタンド・バイ・ミー」や「」などを演奏した。ニルソンはバッキング・ヴォーカルで参加した。 初日のセッションでニルソンは喉に不調を感じていた。酒浸りの生活と、声を張り上げて何回も歌った結果であった。後日、声帯の片側を損傷していることが判明したが、アルバム制作は絶対に中止したくなかったので、重傷であることをレノンには秘密にしたままレコーディングを続けた。その結果、彼の1番の武器であった3オクターヴ半の声域と7色の声を失ってしまい、しゃがれた声になってしまった。アルバム収録曲は一部の曲を除き、ロサンゼルスで録音された。 4月下旬、レノンがスペクターからテープを取り戻すことをいったん諦め、ニューヨークに戻ることを決めたので、ニルソンも同行した。4月28日にはセントラルパークで行われた『』にレノンと共に出演し、「マーチ・オブ・ダイムズ」を歌った。続きのレコーディング、ミキシング、オーバーダビングなどはレコード・プラント・イーストで行われた。 「オールディーズ・カヴァー・アルバム」として始まったレコーディング・セッションだったが、結局全10曲中カヴァー曲は5曲、残りはニルソンの新曲となった。唯一レノンと共作した「ムーチョ・ムンゴ/マウント・エルガ」は、元々レノンが『ロックン・ロール』のセッションでスペクターと共作した「ムーチョ・ムンゴ」が基となっており、レノンが気に入らなかったスペクターの作った中間部をニルソンの「マウント・エルガ」に置き換えたものになっている。 レコーディング終了後の7月、ニルソンはレノンのアルバム『心の壁、愛の橋』のレコーディング・セッションに参加し、本作のセッション中に共作した「枯れた道」でバッキング・ヴォーカルを務めた。また、8月にはレノンがスターのアルバム『グッドナイト・ウィーン』用に「オンリー・ユー」のベーシック・トラックを録音した際もバッキング・ヴォーカルで参加した。 リリース. 7月8日、アメリカでの先行シングルとして「遥かなる河」をリリースした。世間の耳目を集めた二人の組み合わせが話題にはなったもののチャート入りは果たせないまま、アルバムを8月19日にアメリカで発売した。9月7日日付で158位に初登場したが伸び悩み、後から発売されたレノンの『心の壁、愛の橋』が4位になった、11月2日付で記録した60位が最高位だった。イギリスでは8月30日に発売されたがチャートには入らなかった。 なお、このアルバムには 4チャンネルステレオ・ミックス・ヴァージョンが存在しており、アメリカのみでアナログLPと8トラック・カートリッジがリリースされた。 その後. ニルソンは1975年から4枚のアルバムをリリースした後、1977年にRCAを離れた。その後は目立った活動をしていなかったが、1980年12月、レノンが銃撃を受けて亡くなると、銃規制キャンペーンに積極的に参加していた。1994年1月に心不全のため、52歳で亡くなった。 1999年6月、『プシー・キャッツ』発売25周年記念盤がリリースされ、未発表曲など4曲のボーナス・トラックが追加された。2002年には日本独自に4曲のボーナス・トラックを加えた再発盤が発売され、2007年にもさらに1曲加えた計5曲のボーナス・トラックを含む再発盤が日本のみで発売された。2013年7月にはRCAから17枚組ボックスセット『』がリリースされ、本作に7曲のボーナス・トラックを加えたディスク10として収録された。2019年11月には日本独自企画の『プシー・キャッツ45周年記念盤』としてボーナス・トラック9曲を加えたリマスターCDが発売された。 アートワーク. アートディレクションはエイシー・R・リーマンが担当。壁にアルバム・タイトルとニルソン、レノンの名前が入った看板が飾られたドールハウスで、レノンの頭になっている猫のぬいぐるみが、同じくニルソンの頭になっている猫のぬいぐるみのヘアセットをしている、レノンが関わっていることを強調して宣伝効果を狙ったジャケット・デザインになっている。 アルバム・タイトルは、「大人しい人、臆病者」という意味のスラング「プシーキャット(pussycat)」からきており、ナイトクラブでのトラブルが悪評になっていたことへの自虐ネタである。また、テーブルの下の敷物(rug)の両側に子供用の文字ブロック「D」と「S」を配置して、「麻薬でラリったりしない(drugs under the table)」という意味を暗に持たせている。さらにブックレットには各曲のクレジットとともに、悪評を書き立てた報道を揶揄するかのように、躁うつ病者ウィンストン・オーブギー博士(Dr. Winston O’Boogie M.D.)による「あらゆるものが、実際の在り様とは正反対なのだ」(Everything is the opposite of what it is.)という哲学的なコメントと、それに対するシュミルソン教授(Prof. Schmilsson M.E.) による「とはいえ言葉がすべてというわけでもない。違うかい?」(But somehow it isn‘t only not just the words, isn’t it?)というコメントを掲載している。
2753417
セレカ
セレカ(サンゴ語:Seleka)は、中央アフリカ共和国に存在した政党および反政府民兵組織の連合体。2013年にフランソワ・ボジゼ政権を崩壊させた後、同年中に解散宣言が出された。セレカとはサンゴ語で連合、同盟を意味する。 構成. セレカの代表にはUFDRのジュスタン・コンボ・ムスタファ(Justin Kombo Moustapha)が就いていた。 歴史. セレカは2012年12月から政府軍に対して攻撃を開始。翌2013年1月に政府と和平を結び、一旦は小康状態となる。しかし、セレカは国政への参加が不十分である事や長引く外国軍の駐留に嫌気を差していた。セレカは政府に対して要求を飲むよう、3月20日を期限とする最後通牒を突き付け戦闘準備を整える。 2013年3月23日夜から首都バンギに向け進撃を開始する。翌24日には大統領府付近で銃撃戦に及び、フランソワ・ボジゼ大統領は脱出し、首都を制圧する。 3月25日夜、セレカはミシェル・ジョトディアを暫定大統領に指名した。ジョトディアは議会と各政府機関の解散、憲法の停止を宣言し、3年以内に選挙を実施するまでは「法令」に基づき自身が統治するとした。このクーデターでボジゼ大統領はカメルーンに脱出、その後他の受け入れ国へ向かうとされる。旧宗主国のフランスはバンギ・ムポコ国際空港を150人の将兵で確保したが、それ以上の軍事行動はみられなかった。また、現地に展開していた南アフリカ兵13人が死亡している。この事態に対し国際連合安全保障理事会は非難したものの、具体的な制裁措置は行われなかった。。アフリカ連合は中央アフリカ共和国の加盟資格を停止する。 ボジゼ政権を崩壊に追い込んだセレカであるが、各組織の民兵には約束された賃金が支払われず軍規の乱れや離反が生じ、国内の治安悪化に一層の拍車をかけた。2013年9月13日、ジョトディア暫定大統領はセレカの解散を宣言したものの、もともと寄り合い所帯で求心力のない武装勢力であり、混乱を収拾するにはいたらなかった。同年11月には、旧宗主国のフランスとアフリカ連合が軍事介入、残存勢力との間で小規模な戦闘が行われる一方、一部では武装解除も行われた。 2021年10月、元セレカの民兵マハマト・サイードに対する起訴審理の確認が国際刑事裁判所(ICC)で開かれました。 この元民兵は、2013年と2014年に犯された人道に対する罪と戦争犯罪の疑いがあります。セレカの元メンバーが裁判所の裁判官と面会したのはこれが初めてです。 少年兵の存在. 組織が急拡大する中で、多くの年少者が自主的もしくは半ば強要されて少年兵になり活動していた。
1910108
風花 (お笑い芸人)
風花(ふうか、1981年6月15日 - )は、日本のお笑いタレントであり、お笑いトリオトリコロールの元メンバー。現在はラジオパーソナリティ・女優を主としている。本名、境下 潤子(さかした じゅんこ)。 神奈川県横浜市出身。ホリプロに所属していた。 芸風. 立ち位置は左。「ピース、ピース、にこピース」が定番の台詞のネタの時は、桜花が「大丈夫!」となだめた後に、風花は柔らかいような感じで罵るなどのパターンがある。 「アーイラブユー、好き好きー」と言う歌とリズムを入れるネタの時は、「~してもいいですか?」とネタを振る役で、この後一人芝居を始めたり、腹黒キャラ的な台詞を言ったりするような役柄が主となっている。これまでには、逆に桜花の役柄である「いいよ!」と言ってネタ振りを受ける役を演じたことも何回かあった。 「セクシーな保健室の先生」の一人コントは、2009年12月、2010年3月の『ホリプロお笑いライブ』の『マッハ55GO!』コーナー、2010年3月30日の『ホリプロお笑いジェンヌライブ』と、2010年1月11日に出場したR-1ぐらんぷりにおいて演じていた。また、2010年4月の『マッハ55GO!』では、自分の守護天使という設定のキャラ『アンジェリカ』でのピンネタを演じた。 出演. ラジオ. "トリコロール3人での出演については、トリコロール (お笑いトリオ)#出演を参照。"
1117310
中条景泰
中条 景泰(なかじょう かげやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。中条氏21代当主。沼垂郡(北蒲原郡)奥山庄の鳥坂城主。上杉氏の家臣。揚北衆三浦党の一人。 生涯. 永禄元年(1558年)、越後国の戦国大名・長尾氏(後に上杉氏を相続)の旗本・吉江景資の次男として誕生。幼名は沙弥法師丸。 幼時より上杉謙信に仕えた。天正元年(1573年)8月、一向一揆の篭る加越国境の朝日山城攻めの際、血気盛んな14歳の与次は、謙信の制止を無視して敵の鉄砲隊の前に駆け出して蜂の巣にされそうになり、慌てた謙信は家臣に命じて連れ戻させた。謙信は与次をひとまず監禁し、両親の下に送り返されることになった。この戦いでは同輩の柿崎源三が股を撃ち抜かれるなど、実際に銃撃による死傷者があり、その対処は適切であったといえる。以上の顛末を吉江景資夫妻に説明して理解を求めた謙信の書状が残っている。この時の与次は吉江系図から判断すれば揚北衆の中条氏との婚姻が予定されていた節があり、謙信の旗本が独立性の強い中条を被官として取り込むために必要であったと思われ、このような場でむざむざと殺させるわけにはいかなかったものと考えられる。 相模国・平姓三浦氏、和田氏の流れを汲む、越後国人・中条氏では当時、中条景資が死去したが、男子がいなかったため河田氏から嗣子(後の安田堅親)を迎えていた。しかし堅親は家臣団と対立して中条家を去ったため、天正2年(1574年)景資の娘・俊子を娶って中条氏の家督を相続し、以後中条景泰と名乗った。中条氏の居城・鳥坂城には在番せず、家老の築地資豊を城代に充て、自身は謙信の側近くに常駐した。 天正3年(1575年)の「上杉家軍役帳」によると140人の軍役を課せられており、席次は国衆(下郡)筆頭となっている。天正5年(1577年)の家臣目録「上杉家家中名字尽」では、柿崎晴家、本庄秀綱らと並んで側近・小姓の一員として記されている。 天正6年(1578年)の謙信急死後、勃発した家督争い・御館の乱で景勝方に付き、引き続き側近として活動を続けた。御館攻撃の最中の天正7年(1579年)2月14日付「高野山清浄心院宛て添え状」では、この乱を景泰は「当国錯乱之儀」と表している。その後、和議の動きもあったが、何者かによって妨害され頓挫する。上杉景虎は自刃に及び、大勢が決した後も抵抗を続けていた本庄秀綱の籠もる栃尾城を攻め落とし、天正8年(1580年)4月22日に乱は終結した。これらの功により戦後、景泰は秀綱の遺領などから加増を受けている。 天正9年(1581年)、祖父にあたる吉江宗信から越中国方面で功を挙げたら隠居分として得た神保四郎左衛門の遺領の内500俵分を分け与える旨の奨励を受ける。 河田長親の死後、越中戦線に送られ、実父・景資らと織田氏の攻勢を防いだが、天正10年(1582年)6月3日、魚津城落城の時に自害した。本能寺の変の翌日のことである。「魚津在城衆十二名連署状」では一番前に署名している。享年25。合戦に明け暮れ、中条氏の名跡を継いでから戦死するまで一度も本拠地中条に入ることはなかったという。
1688439
質量電荷比
質量電荷比(しつりょうでんかひ、mass-to-charge ratio)は、荷電粒子の質量と電荷の比である。電子光学やイオン光学などの荷電粒子の電気力学において用いられる物理量であり、リソグラフィ、電子顕微鏡、陰極線管、加速器、核物理学、オージェ電子分光、宇宙論、質量分析といった分野で登場する。これらの分野では、「真空中の同一の電磁場のもとで質量電荷比を同じくするすべての粒子は同一経路をとって運動する」という古典電気力学の法則が支配的である。 導出. 荷電粒子が電磁場中を運動するとき、以下の二つの法則が成り立つ。 ここで、F:荷電粒子にかかる力、 "m":荷電粒子の質量、 a:加速度、 "Q":電荷、E :電場、v x Bは荷電粒子の速度ベクトルと磁場ベクトルの外積である。 ニュートンの運動の第3法則より この微分方程式は、荷電粒子の真空中における運動の古典力学における方程式である。さらに、粒子の初期状態が与えられれば、古典力学的には粒子の運動は完全に記述できる。また、ただちに質量電荷比"m/Q"の等しい二つの荷電粒子が同じように振る舞うことがわかる。 このことが、電場や磁場と作用する荷電粒子を扱う多くの科学分野において質量電荷比という物理量が重要な意味をもつ理由である。 量子力学との関係. 微視的には量子力学から生じる効果によって古典力学の解と異なる振る舞いをし、巨視的にも観測されることがある。例えば、シュテルン=ゲルラッハの実験は、荷電粒子の経路が質量電荷比のみに依存しない(電子のスピンにも依存する)ことを示している。 記号と単位. 国際純正・応用化学連合は、質量の記号として formula_4を推奨している。また、電荷の記号として formula_5を推奨している。しかしformula_6も電荷の記号としてしばしば用いられる。電荷はスカラー量なので、正負の値をとることができないが、ときどき符号と別に示すこともある(formula_7、formula_8など)。 クーロン(C)は、SI単位であり、それ以外の単位はあまり知られていない。 質量電荷比formula_9 のSI単位は kg/Cである。 上述の単位と表記法は、質量分析の分野で用いられる。"m/z"が、質量スペクトルの独立変数として用いられることもある。この表記法では、原子質量単位と素電荷を用いて無次元量を構成する。質量電荷比の定数倍となる。 歴史. 19世紀、いくつかのイオンの質量電荷比が電気化学的な方法によって測定された。電子の質量電荷比formula_11は、1890年までにアーサー・シュスターによって測定され、1897年にはピーター・ゼーマン、エミール・ヴィーヘルト、J・J・トムソンによって測定された。この測定によって、電子(それ以前はelectricityと仮定されていた)が、実は電荷と質量をもった粒子であることが強く示唆され、その質量電荷比が、水素イオンH+よりもはるかに小さいものであることが示された。 1898年に、ヴィルヘルム・ヴィーン はイオン (陽極線)を電場と磁場を重ね合わせたイオン光学デバイス(ウィーンフィルター)によって質量電荷比を分けることで分離した。 1901年にはヴァルター・カウフマンが高速に運動する電子の相対論的な質量増加を観測した。 1913年、J・J・トムソンは、イオンの質量電荷比を、彼がパラボラスペクトログラフと呼んだ装置で測定した。 今日では、質量電荷比を測定する装置は質量分析器と呼ばれている。 電荷質量比. 物体の電荷質量比 (Q/m)とは、その名が示すように、 物体の電荷をその物体の質量で除したものである。一般的に言って、この物理量は粒子として物体が扱われる場合にのみ利便性がある。粒子でない物体に拡張する場合、総電荷、電荷密度、総質量、質量密度を用いるほうがよい。 意義. いくつかの物理実験では、電荷質量比は唯一直接測定可能な物理量である。しばしば、電荷は理論的に推定されることから、電荷質量比は粒子の質量を計算することを簡単にする。 しばしば、電荷質量比は、荷電粒子の運動の外部磁場による偏向を観測することによって決定される。サイクロトロン方程式と粒子の運動エネルギーのような他の情報を結びつけることで、電荷質量比が与えられる。この原理の応用のひとつとして、質量分析器がある。また、同じ原理によってチャールズ・ウィルソンの霧箱によって得られる情報を解くことに用いることもできる。 二つの粒子の間に生じる静電気力と重力の比は、電荷質量比の積に比例する。重力は原子や分子のスケールでは無視できるということが分かる。 電子. 電子の電荷質量比 - は、実験物理学で用いられる物理量である。電子の電荷質量比は、電子の質量 の直接測定が困難な一方で、電子の電荷 と電子の電荷質量比 の測定は可能である事から、重要な意味を持つ。 また、電子の電荷質量比は歴史的な意義がある。J・J・トムソンは、 の測定によって陰極線が粒子の集まりから成る事を確信し、それは現在我々が電子と呼んでいるものにほかならない。 2018CODATA推奨値では、電子の質量電荷比を であるとする事を推奨している。さらに表記法としてelectron charge-to-mass quotientとする事を推奨しているが、現在でもratioが広く用いられている。 電子の""は、J・J・トムソンによって1897年に求められ、さらに垂直な 磁場による偏向と角運動量を取り込んだダニングトンによってより正確に求められた。J・J・トムソンとダニングトンの方法以外にも、よく知られた二つの方法で電荷質量比は測定されている。 1. マグネトロン法- GRD7管(フェランティ管)を用いて, 電子を加熱されたタングステンフィラメントからアノードへ放出させる。電子をソレノイドによって偏向させる。ソレノイドを流れる電流とフェランティ管を流れる電流から質量電荷比率 を計算する事が出来る。 2. ファインビームチューブ法 - 電子をカソードから、キャップ状のアノードにむけて加速させる。電子は、ヘリウムの満たされた陰極線管に放出され、円形に光る。この光る円の半径から、質量電荷比 を計算する。 ゼーマン効果. 電子の電荷質量比は、ゼーマン効果によって測定されることもある。ゼーマン効果は荷電粒子を磁場中においた場合に複数のエネルギー準位に分裂する現象である。 ここで、formula_14とformula_15は、-jからjの整数値をとる量子数の最終値と初期値である。 なお、jは全角角運動量演算子formula_16の固有値である。(formula_17は固有値sをとるスピン演算子、 formula_18は固有値lをとる角運動量演算子である。) このとき、formula_19は、ランデのg因子であり、以下のように計算される。 エネルギーのシフト:formula_21は、周波数 formula_22と波長 formula_23を用いて、以下のようにあらわされる。 ゼーマン効果の測定は、一般に、ファブリ・ペロー干渉計を用いて行われる。磁場中に配置した光源からの光を、干渉計を構成する二つのミラーを通す。 formula_25を波長formula_26のformula_4次のリングを波長formula_23のそれに一致させるために必要な離す長さとし、formula_29を波長formula_23のformula_31次のリングをformula_4次のリングと一致させる場合に必要な長さとすると、 となる。よって 整理すると、電子の質量電荷比は以下の式で求められる。
1061813
マリンチェの子
マリンチェの子(Los hijos de la Malinche)とは、メキシコに於けるメスティーソへの侮辱的な呼称。主としてインディオによって用いられるが、メスティーソの間で自虐的に用いられることもある。 由来. スペイン人とインディオとの間の混血であるメスティーソという民族集団はスペインがメキシコを征服し、植民地支配したことに由来する。征服者と被支配者という力関係からメスティーソの多くは主にスペイン人男性が社会的影響力を用いてインディオ女性を隷属させ、その結果として生ませた子供であり、最も初期の段階では征服に伴うレイプによる混血児であった。このためメスティーソはインディオから征服者に純血を汚された存在として疎まれ、コルテスの妾であるマリンチェがメスティーソを産んだことから、メスティーソ全体を指してマリンチェの子(即ち征服者に媚び諂い犯された女の子孫)として蔑む風潮が生まれた。 マリンチェの子としてのメスティーソ認識は当初先住民にのみ特有であったが、メキシコが独立しナショナリズムが高揚するにつれ、またメスティーソの数が増加しメキシコ社会の多数派を形成するにつれ次第にメスティーソ自身の間にも広まっていった。メスティーソにとって自らをマリンチェの子とみなすことは、とりもなおさず自分たちが征服者のスペイン人でもなく、かといってこの国固有の民族インディオにもなれない存在であると認めることであり、スペインからの独立によりメキシコ固有のアイデンティティを模索する知識人にとっては避けて通れない課題であった。メスティーソ、ひいてはメキシコ人のアイデンティティはスペイン人の側にあるべきなのか、インディオの側にあるべきなのか、それともそのどちらでもないのかはメキシコ国家が現在まで直面している課題の一つである。
1111143
スクルド (小惑星)
スクルド (1130 Skuld) は、小惑星帯に位置する小惑星の一つ。 1929年9月2日にカール・ラインムートによってハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台で発見され(同年9月12日にベルゲドルフ天文台でアルノルト・シュヴァスマンとアルノ・ヴァハマンも独立して発見)、北欧神話に登場する運命の女神ノルン三姉妹の末妹、スクルドにちなんで名づけられた。
3134546
Maegashira
maegashira(前頭)(マエガシラ)は、1999年に結成されたツインギター、ツインボーカルの6人編成バンド。2011年に解散した。 来歴. 1999年7月に結成。ツインギター、ツインボーカルを特徴とする6人編成のバンドで、当初はコピーバンドだったが、翌年からオリジナルを作り始る。 同年4月から広島でライブ活動を始める。彼等の曲調はメロディックパンクの影響もあり、スカ、レゲエ、ヒップホップ、ハードロックなどの影響も見られる。 地元広島では、5曲入りのデモCD-Rを全て手売りで2000枚のセールス。2002年6月にはBivattcheeのツアーに数か所同行し、その他にもSHAKA LABBITS/175R/ガガガSP/HAWAIIAN6/YKZなどと一緒にライブを行っている。2003年SCHOOL BUS RECORDSから1stミニアルバム「FLOWER」をリリースし、オリコンインディーズアルバムランキング初登場25位。広島にて行われる「SETSTOCK 04」にも出演。 2005年BEAT CRUSADERSのツアー「アタック2005」に数か所同行する。2009年MUSIC CUBE 09出演。2011年8月 広島3DAYS@クラブクアトロをもって解散。 2012年SCHOOL BUS NIGHTS 2012 同窓会で一夜限りの復活をする。 メディア. USTREAM. maegashiraチャンネル!! ライブ. 出演ライブ. 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 「BEEF A NEW HOPE TOUR」 2008年 2009年 出演-maegashira/Fed MUSIC/susquatch/Chocolate Shake/04 Limited Sazabys/矢印 2010年 2nd Room ~he TOUR~ 2011年 2012年
2751615
アスパラギン酸tRNAリガーゼ
アスパラギン酸tRNAリガーゼ(Aspartate—tRNA ligase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素は、ATPとL-アスパラギン酸とRNAの3つの基質、AMPと二リン酸とL-アスパルチルtRNAAspの3つの生成物を持つ。 この酵素はリガーゼに分類され、特にアミノアシルtRNAと関連化合物に炭素-酸素結合を形成する。系統名はL-アスパラギン酸:tRNAAspリガーゼ(AMP生成)(L-Aspartate:tRNAAsp ligase (AMP-forming))である。アスパルチルtRNAシンターゼ、アスパラギン酸トランスラーゼ等とも呼ばれる。この酵素は、アラニンとアスパラギン酸の代謝及びアミノアシルtRNAの生合成に関与している。 構造. 2007年末時点で、10個の構造が解かれている。蛋白質構造データバンクのコードは、、、、、、、、、、である。
3015453
KiRa-KiRa Sensation!/Happy maker!
「KiRa-KiRa Sensation!/Happy maker!」(キラキラ センセーション/ハッピーメーカー)は、2014年7月9日にLantisから発売されたμ'sによるシングルで、楽曲はテレビアニメ『ラブライブ!』の第2期挿入歌。 概要. テレビアニメ『ラブライブ!』の第2期挿入歌第3弾。劇中歌を2曲収録した両A面シングル。 表題曲「KiRa-KiRa Sensation!」は第2期第12話の挿入歌として使用された。もう一つの表題曲「Happy maker!」は第2期第13話の挿入歌として使用された。 初回生産分には「μ'sのあなたと行きたい海水浴カード」が1枚(全9種)ランダムで付属する。ジャケットは2014年6月30日に公開された。 キャッチコピーは「μ'sとあなたの、“みんなで叶える物語”!」。 チャート成績. 7月8日付のオリコンデイリーランキングでは4位にランクイン。翌日の7月9日付では2位にランクインした。7月21日付のオリコン週間ランキングでは初動4.9万枚を売り上げ、3作連続で週間3位にランクインした。さらに「Love wing bell/Dancing stars on me!」が18位、「ユメノトビラ」が23位にランクインし、さらに「タカラモノズ/Paradise Live」、「それは僕たちの奇跡」、「どんなときもずっと」を含め、μ'sのシングルが6作同時TOP100入りを果たした。TOP200では10枚同時ランクインを果たしている。 サウンドスキャンの週間ランキングでは「どんなときもずっと」以来となる1位を獲得した。また、iTunesの日本総合チャートでも、『ラブライブ!』関連楽曲では初の1位を獲得した。さらに、ビルボードのHot Animationにおいても3作連続となる1位を獲得し、HOT 100でも「それは僕たちの奇跡」以来となる2位を獲得した。
733469
薬王堂
株式会社薬王堂(やくおうどう)は、岩手県を中心にドラッグストアを展開する企業。東京都千代田区鍛冶町に所在する薬王堂薬局とは無関係。 歴史. 1978年(昭和53年)4月に千葉県出身の西郷辰弘が岩手県紫波郡都南村(現在の盛岡市南部)のスーパーマーケット内に都南プラザドラッグを開いたのが始まりである。 1981年(昭和56年)2月に有限会社薬王堂を岩手県紫波郡矢巾町に設立して1991年(平成3年)6月に株式会社薬王堂に組織変更し、1992年(平成4年)8月に開店した店舗面積約150坪の津志田店からドラッグストアを本格的に展開し始めた。 2000年(平成12年)5月に宮城県栗原郡(現在の栗原市)に金成店を開店して宮城県に進出したのを皮切りに、岩手県外への出店を開始し、同年7月に秋田県横手市(横手店)、2002年(平成14年)8月に青森県八戸市(八戸新井田店)、2008年(平成20年)7月に山形県山形市(山形馬見ヶ崎店)を開店し、東北5県に店舗を展開していたが、2018年(平成30年)3月に福島県福島市(福島太平寺店)を開店したことにより、東北6県に店舗展開することとなった。 2000年(平成12年)3月に岩手県紫波郡に物流センター、2005年(平成17年)9月に200店舗まで対応可能な大型物流センター、同年10月には日配物流センターを相次いで稼動させるなど物流システムの効率化も図り、2009年(平成21年)2月期で売上総利益率を23.7%という低い水準に抑制している。 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災で130店舗のうち岩手県の宮古磯鶏、釜石鈴子、釜石小佐野、釜石鵜住居、大船渡須崎、大船渡盛、山田、大槌、高田の9店舗と宮城県の沿岸部の11店舗が壊滅的な被害を受け、31店舗が営業停止に追い込まれ、東北地方で最も多くの店舗を展開するツルハホールディングスの92店舗営業停止に次ぐ大きな被害を受けたものの、食料品や医薬品、ベビー用品、乾電池などを地元の問屋街からかき集めて早くから営業を再開。停電によって日没までの営業だったにもかかわらず、同月の既存店売上高が前年比35.7%増となるなど同年8月まで対前年比で2ケタの売り上げ増加を実現し、2012年(平成24年)2月期の連結決算は震災に伴う損害などを特別損失に計上したにもかかわらず増収増益を達成して過去最高となった。 しかし、その一方で2011年3月20日ごろから比較的被害が少ない地域の店舗で清掃や陳列などの作業を復旧支援として取引業者に連日行わせたり、同年4月22日に大震災で大きな商品損失が発生した分の保証を取引先に求めるような強引な側面も見られた。この行為は公正取引委員会の知るところとなり、薬王堂は5月に取引業者に対して復旧支援作業を中止する通達を出した。 2013年(平成25年)11月に東京証券取引所第二部に市場変更し、株主数や流通株式数などの基準を満たしたことから2014年(平成26年)9月24日に東京証券取引所より第一部への指定替えの承認を受け、同年10月1日付で東京証券取引所第一部に指定替えした。 2019年(令和元年)9月2日に持株会社制へ移行。薬王堂は同日付で設立された薬王堂ホールディングスの完全子会社となった。 特徴. 食品・日用品を充実させたバラエティーストアに近い形態のドラッグストアという独自の業態の店舗を中心に出店しており、郊外型の標準的な店舗は医薬品や化粧品のような通常のドラッグストアが主力商品として扱う商品のみならず、食料品やスリッパなどの日用品、下着やエプロンなどの衣料品、掃除機やアイロン、扇風機、炊飯器、電子レンジなどの機能を絞り込んで価格を抑えた客が持ち帰れる大きさの家電製品まで取り揃えるホームセンターに近い幅広い品揃えとなっている。 薬剤師が必要な第1類医薬品は扱わず、シャンプーや化粧品のような多様なブランドのある商品分野でも同一分野の商品については数種類しか扱わないことで小型の家電製品や衣料品まで揃えた幅広い品揃えを実現しながら、在庫回転率の向上と仕入れや棚割など店舗業務の効率化を両立させ、充実させた食品・日用雑貨で来店頻度を高めて同業が入り込めない過疎地を先取りし、他社との競合が少ないことを生かしてチラシ配布など販促費を大幅に抑制するなどの工夫を重ね、過疎化と高齢化が進んだ農山村が多い東北地方で商圏人口7,000人の小商圏で成立するドラッグストアとしての「小商圏バラエティ型コンビニエンスドラッグストア」という新たな業態のチェーン店構築を目指して、岩手県・宮城県の山間部や秋田県の旧町村など人口密度の低い町村部への店舗展開を進め、高シェアの獲得を目指している。盛岡市と久慈市ではセリアから仕入れた商品による100円ショップも展開している。特に久慈店では、別テナントから仕入れた魚介類などの生鮮食品も取り扱っていた。 「Basic」ブランドでプライベートブランド (PB) 商品を生産・販売して、競合する他店との差別化と収益確保の両立を図っている。展開している商品は納豆や豆腐、ラーメンなどの食品、洗剤、トイレットペーパー・ティッシュペーパーから靴・カバンまで幅広い分野に及ぶ。 こうした営業戦略の結果、2013年2月期の売上高約478億4,000万円のうち、風邪薬やドリンク剤、湿布などの医薬品だけでなくマスクや介護用紙おむつなどの衛生用品を含めたヘルスケア部門の売上高は約130億4,500万円で27.3%に留まり、売上高約195億8,100万円で40.9%を占めた食料品や酒類などの飲食物を中心としたコンビニエンスケア部門を下回ったほか、売上高約93億5,100万円で19.5%を占める化粧品や歯磨き粉、髭剃りなどのビューティケア部門を含めても全売上高の半分以下で、売上高約58億6,200万円で12.3%を占める肌着や靴下などの衣料品やティッシュペーパー、洗剤などのトイレや台所、洗濯などを含むホームケア部門と飲食料品中心のコンビニエンスケア部門をあわせた売上が過半を占める状況となっている。 決済はクレジットカードやEdy、各種QRコード決済にも対応している。かつては印字式ポイントカードを採用しており、現在はポイントカードを兼ねた独自のプリペイド式電子マネー「Wa!ca」(ワイカ)を店頭で発行している。
529720
HRE
HRE
1565134
亜塩素酸塩
亜塩素酸塩(あえんそさんえん、)は、塩素原子1個と酸素原子2個からなる亜塩素酸イオン (、ClO2-) を持つ塩である。 酸化数. 塩素原子は塩化物イオン、次亜塩素酸イオン、亜塩素酸、塩素酸、過塩素酸のときそれぞれ−1, +1, +3, +5, +7の酸化数を取る。 合成. 遊離酸である亜塩素酸は低濃度のときのみ安定である。ゆえに濃縮することはできず、商業的に合成することはできない。しかし、亜塩素酸のナトリウム塩は安定であり安価に入手できる。しかしながら、重金属(銀、水銀、タリウム、鉛、銅)やアンモニウムによる塩は熱や衝撃によって爆発的に分解する。 亜塩素酸ナトリウムは塩素酸ナトリウムから間接的に合成される。始めに爆発性で不安定な二酸化塩素ガスを強酸性溶液中で適当な還元剤(例えば塩化ナトリウム、二酸化硫黄もしくは塩酸)を用いて塩素酸ナトリウムから合成する。二酸化塩素はそのとき塩基性溶液を吸収し、過酸化水素を還元して亜塩素酸ナトリウムが生じる。
2429737
国中村
国中村(くになかむら、くになかそん)
219584
池田慶政
池田 慶政(いけだ よしまさ)は、江戸時代後期の大名。備前岡山藩8代藩主。官位は従四位下・内蔵頭、左近衛権少将。岡山藩池田家宗家10代。 生涯. 文政6年(1823年)、豊前国中津藩主奥平昌高の十男として中津藩江戸藩邸で誕生。幼名を七五郎。初名は奥平 昌朝(おくだいら まさとも)、池田家に入ってからは初め諱を道政(みちまさ)とし、のち12代将軍徳川家慶より偏諱を授かり慶政に改名した。 天保13年(1842年)、備前岡山藩主池田斉敏の養嗣子となった。斉敏は、慶政の実父の奥平昌高と同じく薩摩藩島津家の出身で、血縁上は斉敏が慶政の従甥にあたるが、慶政よりは12歳年上である。その1ヵ月後に斉敏が急死したため、斉敏の養女(支藩鴨方藩主池田政善の娘)宇多子と結婚した上で家督を相続した。嘉永6年(1853年)、ペリー来航で幕府に対策を諮問された際、「鎖国の祖法をあくまで厳守すべきだ」と主張した。その一方で、幕命に従って藩士を房総半島などに派遣し、海防に当たらせている。 また、塩や砂糖の専売強化や質素倹約令などによる財政政策、洋式軍制の導入などを行なったが、あまりに厳しすぎる改革を行なった上、改革途上で部落差別問題などが起こったため、安政3年(1856年)に藩内で渋染一揆が発生し、加えて強い締め付けの影響で同年中に銀札(藩札)が札潰れ(発行停止)となり、改革は失敗に終わった。このため、勘定方や銀札方に属していた藩士にしわ寄せが来たと言われる。 文久3年(1863年)、病気を理由に家督を水戸藩主徳川斉昭の九男であり養嗣子としていた茂政に譲って隠居した。これは、尊王派であった藩士江見陽之進の進言に従ってのことである。晩年は岡山に隠棲し、明治26年(1893年)に71歳で死去した。神号は大名廣足慶政命。墓地は岡山県備前市和意谷池田家墓所。 系譜. 婿養子であるが、実父の奥平昌高を通じて池田輝政の子孫ではあった。ただし、輝政の娘の子孫である。 正室の実父池田政善は、生母が池田治政(岡山藩5代藩主)の娘とされていた。ただし表向きのことであり、実際には側室の子であった(池田政善#兄弟の入れ代わりを参照)。男系の血筋では、輝政の兄池田元助の子孫である。
2453802
水口洋治
水口 洋治(みずぐち ようじ、1948年〈昭和23年〉4月21日 - 2013年〈平成25年〉8月31日)は、日本の詩人。大阪市出身、大阪市立大学卒業、甲子園短期大学などの教員を歴任した。 経歴. 1948年、大阪府大阪市生まれ。小学校五年や六年の時に、絵のコンクールで特選をとった。その頃から詩を書き出した。中学では天文気象クラブと新聞部に入部し、本格的に詩を書きだした。佐藤春夫が最初に熱烈に読んだ詩人であった。高校は伊東静雄のいた大阪府立住吉高校へ進んだ。1967年、同高校を卒業。1972年、大阪市立大学文学部哲学科卒業。1974年1月に詩の季刊雑誌「PO(ポー)」を創刊し、「詩を朗読する詩人の会『風』」を設立する。1994年、関西詩人協会の設立時のメンバーで、初代の事務局長、ホームページ・システム・オペレーターを担当した。1999年 - 2003年、甲子園短期大学文化情報学科助教授。現代詩人会会員。関西詩人協会 運営委員 国際交流担当、昭和文学会会員、四季派学会、IWA(International Wrighters Authurs Association)、日本文藝家協会所属。 2013年8月31日、心筋梗塞のため死去。65歳没。帰天式(葬儀)は、幸福の科学大阪中央支部精舎でとり行われた。幸福の科学を信仰していた。
3687312
北車
北車(ほくしゃ、ペイチャー)
533861
L7汎用機関銃
L7汎用機関銃(L7はんようきかんじゅう、)は、イギリスで開発された7.62x51mm NATO弾を使用する汎用機関銃である。 概要. FNハースタル社のFN MAGをロイヤル・スモール・アームズ・ファクトリーがライセンス生産し、イギリス軍向けに改修設計した機関銃である。主にイギリス陸軍・イギリス海軍で使用されている。また、SAS(イギリス陸軍特殊空挺部隊)・SBS(イギリス海軍特殊舟艇部隊)でも使用されている。 モデル60-20 T3がL7A1 GPMG(General Purpose Machine Gun)としてイギリス陸軍に採用されたが、各所を改良したT6が開発され、現在ではL7A2 GPMGの制式名称でL7A1に代わって配備されている。ただし、兵士からは制式名称よりも「お巡りさん」を意味するギンピー(Gimpy)と親しみを込めて呼ばれている。 H&K社がL7A2の近代化改修を受注した。今回の改修は、以前H&KがL85の改修作業を請け負ったことがきっかけである。近代化改修されたL7A2がDSEi2009で公開された。改修内容は以下のとおり。
3884780
Journey without a map Ⅱ
『Journey without a map Ⅱ』(ジャーニー・ウィズアウト・ア・マップ・ツー)はGLAYのギタリストであるTAKUROが2019年2月27日に発売したスタジオ・アルバムである。 概要. ソロ・デビュー作となった前作から引き続き、B'zの松本孝弘をプロデューサーに迎え制作された。松本から提供を受けた楽曲や、GLAYが2007年に発表した「鼓動」のセルフ・カヴァーなど10曲が収録されている。 販売形態は「CD+DVD盤」、「CD only盤」、「アナログ盤」の3種でアナログ盤は初回生産限定となる。 ジャケットは松本がTAKUROの誕生日に送った岩堀せりの絵が使用されている。 収録内容. DVD. CD+DVD盤のみ 外部リンク. TAKURO 2nd SOLO ALBUM「Journey without a map II」SPECIAL SITE
2619969
都シティ 近鉄京都駅
都シティ 近鉄京都駅(みやこシティ きんてつきょうとえき)は、京都市下京区にある近鉄グループの都ホテルズ&リゾーツに加盟するホテルのひとつ。 概要. 2011年10月に開業。近鉄京都駅の拡張工事に伴い、新設される4番のりば上空を利用する形で「ホテル近鉄京都駅」として建設された。 京都市内においては、都ホテルズ&リゾーツはウェスティン都ホテル京都(蹴上)と京都駅前の都ホテル 京都八条の両シティホテルを運営しているが、当ホテルは宿泊特化型ホテルとしての設計となっており、レストランは朝食ラウンジのみを設置している。客室はツインが主体となっている。全ての客室が線路に面している。 グループのホテルでは初めて女性支配人が起用されたホテルでもある。 2019年4月のブランド再編で、名称を「ホテル近鉄京都駅」から「都シティ 近鉄京都駅」に変更した。
957021
柿原優子
柿原 優子(かきはら ゆうこ)は、日本の脚本家。シナリオ工房 月光所属。日本脚本家連盟会員。大阪府大阪市出身。関西学院大学文学部卒業。 竹内利光、広田光毅、加藤綾子らと作品に参加することが多い。
2220782
風祭元
風祭 元(かざまつり はじめ、1934年3月31日 - 2017年8月24日)は、日本の医学者、精神科医。帝京大学名誉教授。
1886553
本多政以
本多 政以(ほんだ まさざね、元治元年10月21日(1864年11月20日)- 大正10年(1921年)7月16日) は、加賀八家本多家第12代当主。男爵。貴族院議員。 妻は荒木左次馬の娘。子は本多政樹、長基連。幼名資松。家紋は「丸ノ内立葵」。 生涯. 加賀藩家老本多政均の長男として生まれる。明治2年(1869年)、父政均が暗殺され5歳で家督を相続する。 明治24年(1891年)葵製糸場を創業、明治26年(1893年)羽二重機業場に発展させた。明治30年(1897年)石川県農工銀行頭取となる。明治33年(1900年)従五位、男爵に叙され華族となる。明治37年(1904年)7月10日、貴族院男爵議員に就任し、公正会に所属して活動し、1920年(大正9年)12月14日まで在任。大正10年(1921年)7月16日没。享年58。
4612628
Special Flower
スペシャルフラワー(英: Special Flower)は、スペシャルフラワーカンパニーが製造・販売する印刷植物、もしくは植物印刷技術のライセンス商品である。 概要. スペシャルフラワーは、井澤佑斗が2012年に画像と写真とをお花に印刷した植物印刷技術の開発に成功し、特許商品として製造・販売を開始したことに始まる。スペシャルフラワーは植物の表面に任意のイメージを印刷ができる基盤的な技術で、花、茎、葉、果実などあらゆる植物に植物印刷をすることができる。 感謝の言葉や、ロゴマークをお花の表面に印刷することができる。 世の中に出回っている印刷の植物の多くはスペシャルフラワーの特許技術を基盤にしており、マンネリになりがちなギフトを、匠の技を感じる魅力的な商品にする効果がある。 「スペシャルフラワー」(Special Flower)という商品名は、印刷したお花を受け取った者にとって特別なプレゼントになることに由来しており、発明者である井澤佑斗が名付けた。「Special Flower」は商標となっており、植物に印刷したデザインの多くがスペシャルフラワーカンパニーの意匠権もしくは商標権となっている。 スペシャルフラワーカンパニーは、サステナビリティ活動として、地域ボランティアや芸術活動への特許技術の無料提供や、利益の一部を用いて困難に直面をしている人々のために印刷した植物の無償配布などを行っている。子ども食堂の子供などへのSpecial Flowerの無償配布を行っている。 スペシャルフラワーは、花卉業界や冠婚葬祭の業界への植物印刷技術の知的財産ライセンス商品として販売されており、ライセンス契約をしたライセンシーは、植物印刷技術を所定の契約に基づいて自由に実施・販売することができる。スペシャルフラワーの技術は常に改良され、ライセンシーは最先端の植物印刷技術や意匠を使用することができる。 "Voyage"の発表と製造. スペシャルフラワーカンパニーは、2022年、スペシャルフラワーの技術を応用して、世界初のドット総柄のプリザーブドフラワーのバラを公表して、製造を開始した。 "Voyage"は、植物印刷の新しい価値観を探求するというイメージで名付けられた。 Voyageのデザインは意匠出願及び商標出願が行われている。 "Lip"の発表と製造. スペシャルフラワーカンパニーは、2021年、スペシャルフラワーの技術を応用して、世界初の唇を印刷したプリザーブドフラワーのバラを公表して、製造を開始した。 "Lip"は、植物印刷の新しい価値観を探求するSpecial Flowerのアイコンとなった。 Lipのデザインは意匠出願及び商標出願が行われている。 ロゴマーク(2020年)の由来. スペシャルフラワーのロゴマークは、2020年に変更された。ロゴマークを作成したスペシャルフラワーカンパニーのデザイナー菅隆平によれば、その意図は以下の通りである。 "特許技術である印刷工程をインクを垂らして波紋がやがて花となり広がっていく様子で表現。インクが染み込んでいく過程をロゴにすることでどこまでも発展・成長していく姿勢を示したい。" 色味をグラデーションにして、花弁を水の波紋にしたものがロゴマークとして採用されている。 スペシャルフラワーの商品. スペシャルフラワーは、植物印刷技術の知的財産ライセンス商品として販売されており、ライセンス契約をしたライセンシーは、植物印刷技術を所定の契約に基づいて自由に実施・販売することができる。
626550
埼玉県道82号長瀞玉淀自然公園線
埼玉県道82号長瀞玉淀自然公園線(さいたまけんどう82ごう ながとろたまよどしぜんこうえんせん)は、埼玉県寄居町金尾(秩父鉄道波久礼駅前)から長瀞町を経て秩父市大野原へ至る主要地方道である。 荒川をはさんで国道140号の反対側である東側を結んでおり、国道140号渋滞時のバイパスルートである。
2803176
北緯18度線
北緯18度線(ほくい18どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして18度の角度を成す緯線。アフリカ、アジア、インド洋、太平洋、中央アメリカ、カリブ海、大西洋を通過する。 この緯度の下では、夏至点時の可照時間は13時間13分で、冬至点時は11時間3分である。 通過する地域一覧. 北緯18度線は、本初子午線から東に向かって以下の場所を通っている。
3107895
ツォポ州
ツォポ州(ツォポしゅう)はコンゴ民主共和国の東部州にあり州内を流れるツォポ川から名付けられた。ツォポ州は2006年の会議で設置が決定され、2009年2月後半に実際に設置されたツォポ州はツォポ地域と州都キサンガニから成る筈だったが、2010年10月に中止された。 領域. 州都はキサンガニで、以下の領域を含む。 かつての州. 1963年から1966年までは、この地域は上コンゴ州の一部だった。1966年に東部州にツォポ地区とキサンガニ市がそれぞれ併合された。上コンゴ州の歴代知事は以下の人物。
2976199
高橋二雄
高橋 二雄(たかはし つぐお、昭和26年(1951年)1月17日 - )は、日本の外交官。2013年(平成25年)10月11日からアゼルバイジャン駐箚特命全権大使。 経歴・人物. 山形県出身。1974年(昭和49年)上智大学外国語学部ロシア語学科を卒業し、外務省に入省した。1995年(平成7年)ハバロフスク領事。1997年(平成9年)外務省欧亜局ロシア課新独立国家室首席事務官。2001年(平成13年)駐英大使館一等書記官。2003年(平成15年)外務省欧州局ロシア課ロシア支援室長。2004年(平成16年)外務省欧州局ロシア課企画官兼ロシア支援室長。2006年(平成18年)外務省領事局政策課領事サービス室長。2007年(平成19年)外務省大臣官房総務課企画官兼大臣官房人事課。2010年(平成22年) 4月、ハバロフスク総領事を経て、2013年(平成25年)10月11日からアゼルバイジャン駐箚特命全権大使。
129381
黒田博樹
黒田 博樹(くろだ ひろき、1975年2月10日 - )は、大阪府大阪市出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。野球解説者。現在は広島東洋カープの球団アドバイザーを務める。 元メジャーリーガーで、現役時代にはNPBの広島東洋カープおよび、MLBのロサンゼルス・ドジャースやニューヨーク・ヤンキースで活躍。実父の黒田一博も元プロ野球選手(外野手)である。 日本人投手として初めて、NPB/MLB通算先発勝利(先発投手勝利)数のみで公式戦200勝を達成。シーズン終了時点で、NPB/MLBの40球団から勝利を挙げた唯一の日本人投手でもある。また、広島時代に着用した背番号15は、現役を引退したから同球団の永久欠番として扱われている。アテネオリンピック野球の銅メダリスト。引退後は、よしもとクリエイティブ・エージェンシー→吉本興業とマネジメント契約。 経歴. プロ入り前. 父は元プロ野球選手の黒田一博。母は砲丸投げでオリンピックを目指した選手で、選手引退後は高校で体育教師をしていた。小学生の時に父が監督を務めたボーイズリーグのチーム・オール住之江に所属。上宮高に進学。高校での1学年先輩には中村豊、薮田安彦、市原圭、久保孝之がおり、同級生にはエースナンバーも付けた西浦克拓や筒井壮らがいる。しかし、高校では黒田自身が「夏の甲子園の予選でも、投げた記憶がない」と回顧するほど登板機会がなく、高校を卒業する。地元の関西圏の大学から推薦枠での誘いがあったものの、父から「大学野球が盛んな関東地方の大学でもう一回勝負してみたらどうだ」と薦められたこともあり、東都の専修大学のセレクションを受験した。当日の投球内容が指導者から高く評価され、その日のうちに指導者から「ウチで投げてくれ」と内々に伝えられたことで合格となり、専修大学へ進学した。 専修大学では1学年上の小林幹英との2本柱で3年生秋、東都大学1部リーグに昇格に貢献、1996年春、同年から大学野球でのスピードガン場内表示が始まった神宮球場において、大学生としては初めてとなる球速150km/hを計測している。1部リーグ通算15試合6勝4敗防御率3.33。2部通算19試合、8勝5敗、防御率3.24。、ドラフト逆指名2位で広島東洋カープに入団。背番号15(背番号15は引退後、広島球団3人目の永久欠番となった)。 第一次広島時代. は春季キャンプが終了したのち、二軍でのスタートとなる。広島東洋カープ由宇練習場での練習試合に中継ぎ投手として登板するも、1イニング10失点を喫する。当時の二軍監督である安仁屋宗八は打たれ続けても交代させずに3アウトを取るまで投げさせた。2軍で迎えたシーズン開幕後も、初回に7点を奪われた試合もあったという。4月25日の対読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)にて初登板・初先発・初勝利・初完投の快挙を達成。その後も同じく新人の澤崎俊和と共に先発ローテーションに入るものの、勝ち星こそ伸びず負けが先行し、23試合に登板して6勝9敗、防御率4.40という成績でシーズンを終えたが、投球回数は規定投球回を上回る135回を記録した。 は6度の先発で僅か1勝でシーズンを終えた。 にシドニーで行われたインターコンチネンタル杯に日本代表として出場し韓国戦で勝利、台湾戦で完封勝利を収める。同年、カープの先発ローテに名を連ねる。 はそれまで力一辺倒だった投球を改め緩急を意識した投球の結果成績が向上し、9月20日の巨人戦から閉幕まで4連続完投勝利を挙げた。 はこの年から新たに監督に就任した山本浩二から期待を掛けられると、この年は自身初のオールスターゲームに出場。初の2桁勝利となる12勝、またリーグトップとなる13完投を記録し、チームの勝ち頭となる。 は途中先発ローテーションから外れたが、2年連続2桁勝利を達成。 はそれまでのエース・佐々岡真司に代わって初の開幕投手となる。前半は不調で勝てない時期が続いたが、後半から本来の調子を取り戻し、最終的に13勝を挙げ3年連続2桁勝利を達成し、自身初となる投球回200イニング以上を果たした。アテネオリンピック野球アジア予選にも出場。 も2年連続で開幕投手を務める。6月20日のヤクルトスワローズ戦(松山坊っちゃんスタジアム)にて自己最速の157km/hを記録。アテネオリンピックでは野球日本代表に選出され中継ぎとして2勝し、銅メダル獲得に貢献。 4月15日の横浜ベイスターズ戦で三浦大輔と互いに完封リレーを行い0-0で引き分けた。オールスターゲームにファン投票で選出され4年ぶりの出場を果たした。シーズン通しては15勝を挙げ、下柳剛と並んで最多勝のタイトルを獲得。年俸も2億円に達した。 ちなみに、球団再編騒動の最中、当時資金面で困窮していた球団から提示された年俸は1億9500万円であったが、チームの顔として2億円の大台到達にこだわる黒田は「僕が500万円出すので(会見で)2億円と言っていいですか」と詰め寄る場面もあったという。 は国別対抗戦WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に選出されるも、2月24日の12球団選抜との練習試合で打球を右手に受け負傷。出場辞退を余儀なくされる。5月31日にFA権を取得。6月まで5勝6敗、防御率、WHIP1.11と安定した投球を続け、オールスターゲーム出場直前の7月2日の中日戦からは負け無しの8連勝を記録。7月は4勝0敗、防御率0.84、WHIP0.78の活躍で月間MVPをチームメイトの栗原健太とともに受賞。更に8月も続けて4勝0敗、防御率1.11、WHIP0.86の活躍で月間MVPを連続受賞。球団史上初の2か月連続月間MVP受賞となった。この時、「広島カープの歴史に名前を残せて嬉しい」と発言した。しかし、9月には右肘を痛めて長期離脱。10月16日、シーズン最終戦となった中日戦の9回2死という場面で復帰登板、打者1人を抑えプロ初セーブを記録した(この試合で掲げられた横断幕については#人物に詳述)。シーズン成績13勝6敗1セーブ、WHIP1.00、防御率1.85で最優秀防御率のタイトルを獲得。1点台でのタイトル獲得はの赤堀元之以来、セ・リーグではの斎藤雅樹以来の快挙となった。また、テンポの良い投球を評価されてスピードアップ賞を受賞。オフには監督のマーティ・ブラウンの奨めで渡米し右肘関節のクリーニング手術(数か月で投球可能となる軽い手術)を行った。FA権取得に伴い、10月15日に球団から「4年10億円+生涯保障、指導者手形」という条件を提示される。そして11月6日に4年12億円(基本年俸2億5000万円+単年最大5000万円の出来高込。当初の条件に出来高を上乗せしている)でFA権を行使せずに残留することを表明。「今後も国内他球団の移籍はない」と明言し、国内なら「生涯広島」を宣言した。なおこの契約は、4年の契約期間内で自由にメジャーリーグ挑戦できるようになっていた。FA権を行使せずに残留を決めたこと、残留会見での「僕が他球団のユニフォームを着て、広島市民球場でカープのファン、カープの選手を相手にボールを投げるのが自分の中で想像がつかなかった」、「僕をここまでの投手に育ててくれたのはカープ。そのチームを相手に僕が目一杯ボールを投げる自信が正直なかった」と発言した。また、この年の選手会のベストエピソード賞に選ばれ、黒田の野球用具を担当するSSKは、社を挙げて黒田をキャンペーンすることを決定した。そして市民に感動を与えたことが評価され、広島市は「広島市民表彰」を黒田に授与すると発表した(球団4人目)。 も開幕投手を務め、長谷川良平以来球団2人目の5年連続開幕投手となる。またデーゲームは大の得意で、6月3日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦では2003年7月6日からのデーゲーム13連勝を記録した。7月14日の東京ドームでの読売ジャイアンツ戦にて通算100勝を達成した(ちなみにプロ初勝利も東京ドームでの巨人戦だった)。オールスターゲームに2度目のファン投票選出で4度目の出場。例年夏場を得意としていたが、この年の8月からはクオリティ・スタートすら守れない試合が続き、8月と9月は2勝3敗、防御率4.58、WHIP1.48を喫した。10月18日にFA権を行使することを明らかにした。MLB球団は以前から黒田に目を付けており、特にテキサス・レンジャーズゼネラル・マネージャーのジョン・ダニエルズが興味を示した発言をしていた。ジョー・アーボンとスティーブ・ヒラードと代理人契約を結び、12月1日に球団本部長の鈴木清明へメジャー挑戦を決断したことを報告。記者会見では「評価されるのもカープのおかげで、また日本に帰ってプレーするならこのチームしかない」とも語った。 ドジャース時代. 2007年12月15日、ロサンゼルス・ドジャースと総額3530万ドルの3年契約を結んだことをAP通信が明らかにした。これにより、カープ初の日本人メジャーリーガー誕生となった。背番号は「18」だったが、会見場では「08」を着けた。これはユニフォームが間に合わなかったためであり、同年にドジャースとマイナー契約したロバート・ブースが先に背番号「08」を着けていた。ドジャースから当初提示された条件は4年契約だったが、「ワクワクする気持ちはほとんど湧いてこなかった。戦地に行くつもりでアメリカに行く。4年間もそんな苦しいことはできない。『苦しい時間』が短い方が自分は頑張れる。3年間できちんとした成績を残せれば、4年目に同等かそれ以上の契約を交わせるはずだ」として契約年数短縮を自ら申し出た。 は4月4日のサンディエゴ・パドレス戦でメジャーデビューし、初勝利を挙げた。5月21日のシンシナティ・レッズ戦では8回を5安打2失点に抑え、9回には斎藤隆が無安打無失点で抑え勝利し、日本人史上初の同試合での先発勝利とセーブ達成を記録。27日のシカゴ・カブス戦では福留孝介とメジャー初対戦する。6月6日のカブス戦では9回4安打無失点11奪三振無四球の快投でメジャー初完封を記録。しかし19日に右肩腱炎で故障者リスト入り。7月2日のヒューストン・アストロズ戦で復帰し、7日のアトランタ・ブレーブス戦では7回終了時点まで完全試合の9回1安打無失点で完封勝利を挙げ、最終的にも走者は8回に出した1人しか許さなかった。新人投手が8回途中まで完全試合を続けるのは、のオーレル・ハーシュハイザー以来初めてで、完全試合を達成していれば、サンディ・コーファックスに次ぐドジャース史上2人目、日本人メジャー初の快挙となっていた。前半戦は17試合の先発で5勝6敗、防御率3.43、WHIP1.20の成績で折り返し、後半戦初戦となった18日のアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦に先発するも2回6失点を喫し降板。その後も監督のジョー・トーリから「どちらが本当の彼なのか」と言われるなど好不調の激しい登板を繰り返したが、8月からは11試合の先発で4勝2敗、防御率2.56、WHIP1.03と好投。シーズン通算では防御率とWHIP、クオリティ・スタートでリーグ20傑に入り、FIPではリーグ9位の3.59を記録する。ポストシーズンではカブスとのディビジョンシリーズ第3戦に先発し、6回1/3を6安打無失点の好投で勝利投手となり、リーグチャンピオンシップシリーズに進出。フィラデルフィア・フィリーズとのリーグチャンピオンシップシリーズでは第3戦に先発し、6回0/3を5安打2失点の投球で勝利投手となる。この試合でシェーン・ビクトリーノの頭部付近への投球が騒動となり罰金が科せられた。チームは第5戦で敗退。オフには翌年の第2回WBC日本代表の第一次候補に挙げられたが辞退する。 は野茂英雄、松坂大輔に次いで日本人史上3人目の開幕投手として4月6日のパドレス戦に先発し、5回2/3を4安打1失点の投球で白星を挙げる。しかし直後に左脇腹を痛めて10日に故障者リスト入りする。6月1日のダイヤモンドバックス戦で復帰し、23日のシカゴ・ホワイトソックス戦で復帰後初勝利を挙げる。28日のシアトル・マリナーズ戦ではイチローとメジャー初対戦。7月12日のミルウォーキー・ブルワーズ戦では登板間隔の関係からメジャー初の救援登板したが、1回1/3を投げ2安打3失点を喫した。前半戦はWHIP1.14と安定した投球を続けるも3勝5敗、防御率4.67を喫する。8月16日のダイヤモンドバックス戦ではラスティ・ライアルの打球を頭部に受け故障者リスト入りする。9月6日のパドレス戦で復帰し、最終的に規定投球回には達しなかったが、後半戦は5勝2敗、防御率2.98、WHIP1.13と好投を続け、チームは2年連続の地区優勝を果たす。ポストシーズンでは首痛でセントルイス・カージナルスとのディビジョンシリーズは登録を外れ、フィリーズとのリーグチャンピオンシップシリーズで第3戦に先発するが、1回1/3を6失点で降板。チームは前年に続き第5戦で敗退した。 4月9日のフロリダ・マーリンズ戦で初登板し、8回5安打1失点の好投で3年連続初登板勝利を記録。5月2日のピッツバーグ・パイレーツ戦では岩村明憲とメジャー初対戦し、8回5安打1失点の投球で、メジャー通算20勝となる3勝目を挙げる。前半戦は17試合の先発で7勝7敗、防御率3.87、WHIP1.37の成績で折り返す。7月22日のニューヨーク・メッツ戦では高橋尚成と投げ合い、8回5安打無失点の好投で8勝目を挙げる。その後は好投するも打線の援護に恵まれない試合が続き、8月25日のブルワーズ戦で6試合ぶりの白星を挙げる。30日のフィリーズ戦では8回一死までノーヒットノーランの快投を見せ、メジャー移籍後初の10勝目に到達。後半戦は14試合の先発で防御率2.87、WHIP0.93と好調だったが、「勝ち負けは(自分では)どうすることもできないって、今年はつくづく感じている」と語るほど好投するも打線の援護に恵まれない試合が多く、4勝6敗に留まったが、シーズン通算では11勝、防御率3.39、投球回数196回1/3、奪三振数159と主要カテゴリーでメジャー自己最高の成績を記録した。オフにはドジャースとの契約が終了しFAとなる。ESPNが作成したFA選手ランクリストでデレク・ジーターを上回るベスト30に入り「援護が少なく、勝利数が伸びなかったため過小評価されている」と高評価を受け、複数球団が獲得を目指し去就が注目された。一部報道で古巣広島へ復帰の可能性も報じられ、日本の球団も獲得に動いたが、11月15日に1年1200万ドルでドジャースと再契約。その後記者会見では「ドジャースが必要としてくれるなら第一に考えたかった」と語り、自身のブログでは広島への復帰報道について謝罪し「日本に復帰するならカープしか考えていなかった」と改めて明言した。 のスプリングトレーニングでは東日本大震災の募金活動に参加し、自身も5万ドルを寄付した。4月3日のサンフランシスコ・ジャイアンツ戦で初登板し、7回を6安打3失点の投球で4年連続の初登板勝利を挙げる。9日のパドレス戦では9回二死まで無失点の好投でメジャー通算30勝となる2勝目を挙げる。しかしその後は6月までの9敗中6試合でクオリティ・スタートを記録するなど好投しても打線の援護に恵まれない試合が続き、7月1日のロサンゼルス・エンゼルス戦でメジャー通算100先発を達成し、8試合ぶりの白星を挙げる。前半戦は18試合の登板で6勝10敗、防御率3.06、WHIP1.22と過去最高の成績で折り返し、7月までポストシーズン進出を目指す複数の球団がトレードでの黒田の獲得を目指していることが盛んに報じられたが、トレード期限前の7月30日にトレード拒否権を行使して残留。「プレーオフの魅力はあったし葛藤はあった。昨年契約した時ドジャースでやると決めたし、その原点に戻りました」とコメントする。8月26日のカージナルス戦で2年連続の2桁勝利となる10勝目を挙げ、8月は5勝を挙げる。9月11日のジャイアンツ戦では4回2/3を投げ3失点で、日本人選手ワースト記録となる16敗目を喫する。16日のパイレーツ戦ではメジャー通算40勝目となる自己最多の12勝目を挙げ、27日のダイヤモンドバックス戦でメジャー移籍後初の200イニングにも到達。後半戦も14試合の登板で7勝6敗、防御率3.09、WHIP1.20と安定した投球を続け、前年に引き続き得点援護率がリーグワースト2位を記録するなど打線の援護に恵まれず、シーズン通算では16敗を喫したものの13勝とリーグ9位の防御率3.07、161奪三振と主要3部門で2年連続キャリアハイを更新した。 ヤンキース時代. 1月26日にニューヨーク・ヤンキースと1500万ドルの1年契約を結んだ。背番号はドジャース時代と同じ「18」。4月13日のエンゼルス戦で移籍後初勝利を挙げる。24日のテキサス・レンジャーズ戦ではダルビッシュ有と投げ合い、6回2/3を5安打2失点に抑えるも3敗目を喫した。6月13日のブレーブス戦ではNPB/MLB通算150勝を達成。17試合の登板で8勝7敗、防御率3.50、WHIP1.26の成績で前半戦を終える。7月18日のトロント・ブルージェイズ戦では、野茂英雄、大家友和に次いで日本人史上3人目となるメジャー通算50勝を達成。試合は7回雨天コールドのため、記録上完封勝利となった。23日のシアトル・マリナーズ戦では、この日トレードでヤンキースに移籍したイチローと共に先発出場し、7回を3安打1失点9奪三振の好投で野茂英雄以来日本人選手史上2人目となる3年連続の10勝目を挙げる。8月14日のレンジャーズ戦では、日本人選手単独2位のメジャー通算52勝目となるシーズン2度目の完封勝利を挙げ、監督のジョー・ジラルディに「今季の投手陣の中で最高の投球内容だった」と絶賛された。9月16日のタンパベイ・レイズ戦ではメジャー移籍後自己最多の14勝目を挙げ、2年連続の200投球回にも到達した。レギュラーシーズン最終戦となった10月4日のボストン・レッドソックス戦では松坂大輔と投げ合い、7回7安打2失点の投球でプロ入り後キャリアハイとなる16勝目を挙げ、チームも地区優勝を決めた。また、防御率3.32はヤンキース先発陣のトップ。投球回219回2/3はリーグ4位。勝率.593はメジャー自己ベストであった。ポストシーズンではボルチモア・オリオールズとのディビジョンシリーズ第3戦に先発し、ポストシーズンでの日本人選手最長となる8回1/3を5安打2失点の投球でチームの勝利に貢献。デトロイト・タイガースとのリーグチャンピオンシップシリーズでは中3日で先発登板し、5回まで走者を出さず、7回2/3を5安打3失点、ポストシーズンでの日本人選手最多となる11奪三振の好投を見せるも黒星を喫し、チームは第4戦で敗退した。11月20日に1500万ドルの1年契約で再契約した。 6月7日のシアトル・マリナーズ戦でNPB・MLB通算2000奪三振を達成。19日のロサンゼルス・ドジャース戦では、6回2/3を8安打2失点の投球で7勝目を挙げ、ナショナル・リーグ全球団からの勝利を達成した。前半戦を19試合の先発で8勝6敗、リーグ2位の防御率2.65、WHIP1.05の成績で折り返し、オールスターゲーム代替出場選手の最終候補にも名前が挙がったが、選出は逃した。7月25日のレンジャーズ戦で7回6安打無失点の好投で10勝目を挙げ、日本人選手最多記録となる4年連続2桁勝利を達成。8月11日のエンゼルス戦で11勝目を挙げ、17日のレッドソックス戦ではメジャー移籍後自己ワーストの11被安打で8敗目を喫するも防御率リーグトップとなる。しかしその後は制球を乱し後半戦は13試合の先発で防御率4.25、WHIP1.32の成績を喫し、さらに勝利投手の権利を有して降板した際も3度のセーブ失敗に遭うなどもあり、後半戦の勝敗は3勝7敗に終わり、チームもポストシーズン進出を逃した。10月31日にFAとなり、12月7日に年俸1600万ドル+出来高の1年契約で再契約。 4月25日のエンゼルス戦で自己ワーストの8失点を記録するなど5月までは防御率4.56、WHIP1.32を喫する。7月初旬にはCC・サバシアや田中将大の故障者リスト入りにより、開幕から先発ローテーションを守る唯一の投手となり、前半戦は19試合の先発で6勝6敗、防御率4.10、WHIP1.21の成績で折り返す。7月25日のブルージェイズ戦で日本人史上2人目のメジャー通算200先発に到達。30日のレンジャーズ戦では黒田と入れ替わりで広島に所属していたコルビー・ルイスと投げ合うが黒星を喫し、QS達成での敗戦数が現役選手最多の30敗となった。8月25日には広島市の土砂災害の被災者への義援金を送ったことを発表。28日のデトロイト・タイガース戦で日本人選手では野茂英雄以来の5年連続規定投球回に到達。9月3日のレッドソックス戦では前年の自らの記録を更新する5年連続2桁勝利に到達。14日のオリオールズ戦ではNPB/MLB通算3000投球回に到達。シーズン最終登板となった25日のオリオールズ戦では、完投すれば自身3年連続200投球回達成という状況の中、8回2失点と好投するが、9回にデビッド・ロバートソンが同点打を許し勝ち星を逃す。この試合ではシーズンを通しての黒田の好投と貢献度を見てきた監督のジョー・ジラルディから、9回もいったんマウンドに上がりファンに見送られながら降板することも提案されていたが、デレク・ジーターの現役最後のホームゲームだったことから「今日は僕の日じゃないので」と断ったという。チームは2年連続でポストシーズン出場を逃したが、後半戦は13試合の先発で5勝3敗、防御率3.16、WHIP1.03の成績を残し、チームの先発投手で唯一開幕から先発ローテーションを守った。日本人初のMLB全30球団勝利は持ち越した(デトロイト・タイガース以外の29球団に勝利)。シーズン終了後FAとなった。11勝は田中の13勝に次ぐチーム2位、奪三振数はチームトップの146だったが、ヤンキースはFA選手に対して1年契約を提示するクオリファイング・オファーを申請せず、その後古巣のドジャースがオファーを提示したことが報じられ、この他にパドレスも1800万ドルのオファーを提示したことが報じられた。 第二次広島時代. 2014年12月27日に古巣の広島と契約したことが球団から発表された。1年契約で年俸は推定4億円(プラス出来高)、背番号は2007年まで着けていた「15」に決定した。上記の海外での高額オファーを断って日本国内の古巣・広島カープに復帰するというニュースは、日本球界関係者のみならず大リーグ関係者にも大きな反響があった。 は球団から調整法を任せられていたため、春季キャンプは2月17日からの沖縄二次キャンプから合流した。合流前日(2月16日)に広島市内で行われた復帰記者会見では、「年齢的な部分を考えても残りの野球人生は長くないと思っていますし、いつ最後の登板になっても良いという気持ちでやっています。1球1球にどれだけの気持ちを込めて投げられるかと考えた時に、カープのユニフォームを着て投げて最後の1球になった方が、後悔が無いと思い復帰を決断しました」と語った。3月29日のヤクルト戦(マツダスタジアム)で復帰後公式戦初登板し、7回5安打無失点で復帰後初勝利を挙げた。また、この試合の4回に復帰後初安打(記録は二塁打)を放った。5月3日、右腓骨筋腱周囲炎により出場登録を抹消される。40歳のシーズンとなったが、最終的に11勝8敗、リーグ7位の防御率2.55の成績を残した。同年9月10日、第1回WBSCプレミア12の日本代表候補選手に選出されたが、10月8日にコンディションが万全ではないことを理由に代表メンバーを辞退することを発表した。翌年の去就が注目されていたが12月8日に現役続行の意思を固め、12月17日にはマツダスタジアム内の球団事務所で契約更改に臨み、推定約6億円プラス出来高で契約更改した。この金額はオリックス・バファローズの金子千尋を上回り、日本球界最高年俸となる。日本選手の歴代最高は2004年、2005年の佐々木主浩(横浜)の6億5000万円で、6億円は2002年の松井秀喜(巨人)の6億1000万円に次いで、2014年の阿部慎之助(巨人)とともに歴代3番目となる。なお、広島の選手が球界最高年俸となるのはの山本浩二(当時8500万円)以来である。 4月2日の巨人戦(マツダスタジアム)で120球を投げて4安打完封勝利を記録した。40代での完封勝利は史上8人目、41歳以上では4人目の快挙であった。7月23日の阪神戦(マツダスタジアム)では7回を投げ5安打無失点で、NPB/MLB通算200勝(NPB:121勝、MLB:79勝)を達成した。NPB・MLB通算200勝は野茂英雄に次いで2人目で、大卒での200勝達成は村山実以来46年ぶり。そして、広島生え抜きの200勝達成は1992年の北別府学以来2人目となる。6月29日のヤクルト戦(マツダスタジアム)で勝利した後の記事で、NPB/MLB通算199勝の内198勝が先発勝利(先発登板時の勝利)であることが紹介された。そのため、8月20日のヤクルト戦(マツダスタジアム)での先発勝利が野茂英雄と並ぶNPB/MLB通算201勝目であると同時に、史上初めて先発勝利のみでNPB/MLB通算200勝を達成。また、大卒投手としてもNPB通算、NPB/MLB通算問わず史上初めて先発勝利のみでの200勝を達成した。8月30日には、新井貴浩、リオオリンピック金メダリスト金藤理絵とともに広島県民栄誉賞の受賞が決定。9月10日の巨人戦(東京ドーム)でNPB/MLB通算202勝目を挙げたことで野茂英雄のNPB/MLB通算201勝を抜き、NPB/MLB通算イニング数に続きNPB/MLB通算勝星数においても歴代でトップとなる。広島が優勝マジックを1として迎えた9月10日、東京ドームでの2位巨人との直接対決に先発し、6回6安打3失点で9勝目を挙げた。この試合に勝利した広島は25年ぶり7度目のリーグ優勝を決め、黒田は緒方孝市監督、新井貴浩とともに胴上げされた。10月1日のヤクルト戦(マツダスタジアム)での勝利で、ドジャース所属時の2010年から続けて7年連続2桁勝利を達成。NPBでは40代での2年連続2桁勝利という史上3人目の快挙を達成した。2リーグ制以降では工藤公康以来2人目、右腕投手としては初の快挙である。 引退表明. 2016年10月18日に今シーズンで現役を引退することを表明。広島市内のホテルで記者会見を行った。当日、日本シリーズへの練習をする前に、マツダスタジアムの右翼付近に集まった選手に対し引退の旨を表明した。引退表明までの成績は日米通算203勝184敗1セーブ。2016年10月25日の日本シリーズ第3戦(札幌ドーム)が最終登板となり、5回2/3を投げ85球4被安打1奪三振1失点。最後の打者は大谷翔平だった。オフの11月4日には引退記者会見が開かれ、球団は背番号「15」を永久欠番にすると発表した。翌5日の優勝パレード・優勝報告会がユニフォーム姿での最後の場となり、報告会での引退セレモニー後に改めてナインから背番号と同じ15回胴上げされ、最後はマウンド手前で涙を流し蹲った。12月2日、自由契約公示された。2017年からはアメリカ在住の為、日本帰国時に野球解説者として活動。日本テレビ・広島テレビ・TBSテレビ・J SPORTSゲスト解説者として出演。 選手としての特徴. スリークォーターからメジャー時代の平均球速91.9mph(約147.9km/h)の速球(シンカー、フォーシーム)と平均球速86.7mph(約139.5km/h)のフォーク(スプリッター)、平均球速83.8mph(約134.9km/h)のスライダーを投げ分ける本格派右腕で、稀にカーブやカットボールも織り交ぜる。中でもスライダーとフォークはメジャーでも高い評価を獲得し、特にフォークはメジャー時代にはダン・ヘイレンのスプリッターと共に「現役最高のスプリッター」と評された。速球の最速はメジャー移籍前の広島在籍時に計測した157km/h。広島復帰後はカットボールの投球割合を増やしていた。 メジャー移籍前後で投球スタイルを変えており、メジャー移籍前はフォーシームを主体としていたが、ドジャースに移籍する数年前から「ツーシーム系を内に、スライダー系を外に、フォークで高低をつける。打者が狙っている球を投げ、打たせて取ることが理想」という理想図を描き、移籍後はフォーシームをほとんど投げずツーシーム系主体の投球となった。そのため広島時代に投げていた最速150km/hを越えることもあるシュートを、右打者の膝元に沈ませる速球・シンカー(握りはツーシーム)に進化させたという。その他、スライダーに関しても2008年のシーズン序盤に痛打を浴びる事が多かったために握りを変えたという。 広島時代(メジャー移籍前)には完投数リーグ1位の年が6度もあるタフさから「ミスター完投」の異名を持った一方で、完封数は年に1回程度。11年間で74完投を記録したが、完封に関しては14回に留まった。黒田自身も完投にこだわりを持っていたが、メジャーでプレーするようになってからは「いくら1試合を完封しても、次の登板でノックアウトを喫してしまってはチームにとって意味がない。それよりも7回、7回を連続してきっちり投げた方がチームへの貢献度が高くなる。この場所で完投にこだわることは自己満足に過ぎない」と思うようになったという。 OBからの評価も高く、江川卓は自著で「調子がいい時の彼のストレートは、ど真ん中に放っても打たれない」、2006年7月2日の中日ドラゴンズ戦(ナゴヤドーム)で完封勝利を収めた際には、中日監督の落合博満から「今日(3安打完封)の黒田は俺が現役の時でも打てない。だからうちの選手が打てる訳がない」と絶賛された。 フィールディングの評価も高く、2008年には35のアシストを記録した。1999年の甲子園での阪神戦では満塁で決勝のセーフティバントを成功させたことがある一方、打撃は苦手で連続無安打の記録を作ったこともあり、2010年に開幕から39打席無安打を続けた際には地元紙から「いくらピッチャーでもひどい」と書かれたことがある。 上記のように高い評価を得る一方で、好投した試合での打線の援護に恵まれないことで有名であり、先述した通りドジャース時代には毎年のように好投しながらも援護に恵まれず、監督のジョー・トーリからも同情されていた他、ESPNからも「援護が少なく、勝利数が伸びなかったため過小評価されている」と指摘され、2006年の広島時代には最優秀防御率でありながら援護率で最下位を記録している。ヤンキース時代も他のローテーションピッチャーと比べて好投した試合での援護が著しく少なく、メディアから「黒田は弁護士を雇ってチームメイトを無援護で訴えるべきだ」と書かれたこともあった。
1042975
リチャード・エドランド
リチャード・エドランド(Richard Edlund, 1940年12月6日 - )は、アメリカ合衆国の特殊効果スタッフで映画プロデューサー。 人物. ロバート・エイブル&アソシエイツ(RA&A)出身でインダストリアル・ライト&マジックの創設メンバーでもあり、1980年代のSFXシーンを担ったキーパーソンの一人。映像センスのみならず、優れた映像を得るための技術にも通じ、自らハードウェア開発にあたる点が他の視覚効果監督や映像作家と異なる点である。 日本に滞在していたことがあり、ILM時代から日本人の訪問者と日本語で遣り取りして周囲を驚かせたエピソードも伝えられている。日本のテレビ番組、CMにも複数出演している。 キャリア. 『スター・ウォーズ』以前. ノースダコタ州ファーゴで生まれる。幼い頃からカメラを手にフォトジャーナリストを目指していたエドランドは、高校卒業後に海軍に入隊し、海軍写真学校を卒業した。写真班の一員として厚木基地に滞在し、日本語を勉強する一方文化や文学にも触れ、大和市の映画館で小津安二郎、黒澤明らの監督作品を観て映画作りを志す。また円谷英二の作品からも強い影響を受けた。 帰国後、南カリフォルニア大学(USC)の映画学科に入り優秀な成績を修め、テレビ映画で視覚効果を製作していたジョー・ウェストハイマーのプロダクションに入り、機材の製作、撮影、タイトル・デザインなどもこなしたが、4年働いて退職した。この時期(1960年代)の作品には『宇宙大作戦』や『ミステリー・ゾーン』が含まれる。 その後、ドキュメンタリー、アニメーションやCM、ロック・キャメラマンとしてプロモーションフィルムを製作、実験映画の研究も行ないつつ観光ガイド、レコードジャケットのデザインといった職を転々とし、1974年にロバート・エイブルのRA&Aに入社する。より進んだモーション・コントロールの撮影技術を駆使し、CM製作に携わるが、1年ほどでジョン・ダイクストラに出会ったことが転機となった。 ダグラス・トランブルの下で視覚効果製作を行なっていたダイクストラから、USC出身のジョージ・ルーカスとゲイリー・カーツが新しいSF映画を作ろうとしているという話を聞く。既成の特撮スタジオに技術では求められるイメージの映像化が困難で、新しい撮影技術や機材を開発する必要があるというプロジェクトだったが、エドランドはこの企画に参加するためRA&Aを離れ、新作の視覚効果部門(ILM、当初は「トリック・ユニット」と呼ばれた)に参加することになった。集められた人材のほとんどが20歳代で10代の人材も混じっていた中、写真マニアで撮影機材の組み立てもお手の物だったエドランドは、ヴァン・ナイスの倉庫をスタジオに改造し、ファーストキャメラマンとして撮影にあたる一方、撮影機材(中古のビスタビジョン・カメラやオプティカル・プリンター)の調達と整備も行った。当時モーション・コントロール・カメラの技術はあと一歩でコンピュータ・コントロールの物が開発出来るところまで来ていたが、実現させる資金を得るためにはCMや実験映画ではなく劇映画のような大型の企画が必要だったのである。ダイクストラは自らの名を冠したダイクストラ・フレックスを開発して一歩先んじることになった。 公開されたこの『スター・ウォーズ』は大ヒットし、視覚効果もそれまでにない質の高さが評価され、エドランドはアカデミー視覚効果賞をダイクストラらと共に受賞した。 しかし視覚効果スタッフは『スター・ウォーズ』製作終了で一旦解散し、エドランドは『マニトウ』のメカニカル効果、『チャイナ・シンドローム』のミニチュア撮影を担当。またダイクストラとともにテレビシリーズ『宇宙空母ギャラクティカ』の視覚効果製作に参加した。この作品はエミー賞視覚効果部門で受賞を果たした。 ILM時代. 2年後ルーカスが『スター・ウォーズ』の続篇『帝国の逆襲』(1980年)を製作する事になり、アポジー社を立ち上げた(また『ギャラクティカ』でルーカスらと法廷で争った)ダイクストラ以外のスタッフが再結集した。氷の惑星で白を背景色とした空中戦という光学合成にとって困難なイメージをエドランドは見事にものにし、2つめのオスカー(特別業績賞)を手にした。 次に取り組んだのはルーカスがスティーヴン・スピルバーグと組んで製作する冒険活劇『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』(1981年)である。強いインパクトのある映像を幾つも送り出し、3つめのオスカー(視覚効果賞)を得た。 ここまでで既にエドランドはビスタビジョン用の新しいオプティカル・プリンターや超高速度撮影カメラの設計開発にも携わっている。合成用の35mmフィルム開発さえ行なっている。ダイクストラ・フレックスを発展させた大型クレーン付きロボットカメラ「エンパイア・カメラシステム」と新しいオプティカル・プリンターの設計によって1981年度アカデミー賞の科学技術賞を2つ受賞した。 次の作品はスピルバーグがプロデュースした『ポルターガイスト』(1982年)で、幽霊のモデルを水中で動かしたり、家の模型を真空ポンプで吸い込むという方法で斬新な映像を送り出した。ILM最後の作品となった『ジェダイの復讐』(1983年)では1つのシーンに焼きこまれる素材が300もあるそれまでで最も複雑なシーンもあったが、ILMのケン・ローストン、デニス・ミューレンと並んで4つめのオスカーを獲得した。 CM製作会社で一緒だったミニチュアやクリーチャー製作出身のローストン、ミニチュア撮影からスタートし手持ち撮影の感覚も大切にして長くILM作品を手がけたミューレンに対し、エドランドの方向性はあるいはハードウェア偏重と見られるかも知れない。 EEGからボス・フィルムへ. 『2001年宇宙の旅』以来『スター・ウォーズ』や『エイリアン』(1979年)といった宇宙を舞台にした作品で真っ先に依頼を受ける存在となっていたダグラス・トランブルに自分のプロダクションEntertainment Effects Group(EEG)を任せたいと言われエドランドはILMを退社。EEGのスタッフ、機材で1984年に『ゴーストバスターズ』と『2010年』を手がける。2作品は揃って同年度のアカデミー視覚効果賞にノミネートされた。『2010年』にはCGで作られた木星が登場する。それまでにないリアルさで劇的な表情の変化も見せるが、当時はCGのハード、ソフトの性能が低く、ボス・フィルムはその設備を持たず、外注でCGプロダクションに木星をCGで描いたショットをオプチカル合成した。 トランブルは1970年代にパラマウントと契約してFuture General Corporation(FGC)を立ち上げていたが、『スター・ウォーズ』の依頼は断り(代わりにダイクストラを推薦した)スピルバーグの『未知との遭遇』の視覚効果を人員設備とも大幅に増強して製作した。『スタートレック』(1979年))の視覚効果をロバート・エイブルに替わって担当した後パラマウントと契約を解消してEEGとして独立。同社は機材、規模、クオリティの点でILMと並ぶ大手視覚効果製作会社となっていた。『ブレードランナー』(1982年)、『ブレインストーム』(1983年)の後、ヴァーチャル・リアリティに応用可能なショースキャン映像製作のため劇映画の視覚効果はエドランドに委ねる事にしたようだ。 1985年にはホラー映画が2作品。第1作目も手がけた『ポルターガイスト』の続篇と『フライトナイト』に取り組んだ。 画質と経済性、フィルム選択の自由度を勘案してビスタビジョン(35mmフィルム)を採用したILMと異なり、EEGの機材はトランブルの画質最優先の方針により65mm用であった。65mmフィルム用にエドランドは新しいオプティカルプリンター「ZAP」を設計開発し、1986年度のアカデミー科学技術賞を得た。この年、EEGはボス・フィルム(BFC)に改名し、ゲーム製作部門「ボス・ゲーム・コーポレーション」で新ビジネスにも乗り出した。1988年の『ダイ・ハード』は殆ど視覚効果が前面に出ない作品だが、この作品でも超小型65mmカメラを開発して視覚効果製作が行なわれた。1989年には往年の名作『イントレランス』のリバイバル上映にあたり、新たなオープニング映像を制作した。 しかし80年代を通じて古巣であるILMはCGIの劇映画応用とソフトウェア開発を着実に進めており、倒産したRA&Aのスタッフが複数の新会社を立ち上げるなどCGスタジオも競争が激しく、BFCが規模の大きなデジタル視覚効果を任される事も無く次第に「Additional Visual Effects」のクレジットも見られるようになる。 1990年にジャパンマネーで製作された『クライシス2050』でプロデューサーを務めるものの、同作は興業的に失敗。『スピーシーズ 種の起源』でモーション・キャプチャーと「ジル」、『クローンズ』でマイケル・キートンを大量にコピーするなどようやくデジタルVFXが見られるようになったが、『エアフォース・ワン』、『絶体×絶命』に参加した後1998年にBFCは倒産した。 ダイクストラが率いたアポジー社も80年代末に倒産。エドランドにEEGを委ねたトランブルが興したショースキャン・エンターテインメント社もテーマパークのアトラクション映像を作っていたが、映像のリアリティこそ優れていたものの決定的な成功には恵まれず2000年に倒産した。 その後エドランドはエミー賞視覚効果部門ノミネートとなったテレビシリーズ『エンジェルズ・イン・アメリカ』を始め幾つもの作品に視覚効果スーパーバイザーとして招かれ、『悪いことしましョ!』では視覚効果監修のほか第2班監督も務めた。『ステップフォード・ワイフ』ではILM出身のフィル・ティペットのスタジオに招かれ同社の視覚効果を監修した。 2007年には長年にわたる技術開発と水準を向上させた功績が認められジョン・A・ボナーメダルをアカデミー協会から授与された。視覚効果を監修した『』と『チャーリー・ウィルソンズ・ウォー』も公開される。
868371
アイチコーポレーション
株式会社アイチコーポレーション()は、埼玉県上尾市にある大手機械メーカーである。東京証券取引所プライム市場上場。 概要. 1962年(昭和37年)創業。高所作業車などの特装車で高いシェアを誇る。旧社名は愛知車輌株式会社。
706622
大浜芳美
芳美(よしみ、1981年11月23日 - )本名:大浜 芳美(おおはま よしみ)は、日本の女子キックボクサー。兵庫県神戸市長田区出身。OGUNIジム所属。「恋のから騒ぎ」第11期生(2004年 - 2005年)。 過去に本名の大浜 芳美、アリカ、三宅 芳美とリングネームを変えて活動していた。 来歴. プロ転向後なかなか試合する機会に恵まれなかったが、2005年3月26日、ラスベガスでメキシコ人のArdra Hernandezと対戦し判定負け(当初は渡辺久江の出場が発表されていたがパンクラス出場のためキャンセル、代役で大浜が出場)。同年6月19日の「ANGEL'S」伊原道場大会で国内デビュー、柴田奈美をKOで下し初陣を飾った。 2007年2月4日のJ-NETWORK主催「女祭り」でキックデビュー戦のMIKUに開始22秒で首相撲による膝蹴りでKO負け(この試合が契機となり、その後J-GIRLSで首相撲が禁止となった)。10月14日の山田純琴戦でも1-2の判定負け。2008年1月12日の古谷あさみ戦では初回に得意のバックハンドブローでダウンを奪い、2-0の判定で久々に勝利したが、続く5月25日の杉貴美子戦に判定負け。その後も結果が出ない日々が続き、自分自身を変えるべく2009年2月10日付でOGUNIジムからインスパイヤードモーション・キックボクシングスタジオに移籍した。 2010年10月10日、JEWELS初参戦となったJEWELS 10th RINGで能村さくらとシュートボクシングルールで対戦し、3度のシュートポイントを奪われた上で0-3の判定負け。この試合よりリングネームを本名から「アリカ」に変更した。 2018年6月にOGUNIジムに復帰。復帰後は黒星が続き、引退も囁かれたが、2020年1月26日にエミNFCからダウンを奪って判定勝ちし、久々に勝利を飾った。
740585
消毒用アルコール
消毒用アルコール(しょうどくようアルコール、)とは、医療分野で消毒に用いられる製剤のアルコール外用薬で、一般用医薬品の区分では、第3類医薬品である。 日本薬局方では、消毒用エタノール(しょうどくようエタノール、)が規定されている。それ以外の製品としては消毒用イソプロピルアルコール(しょうどくようイソプロピルアルコール、)製品が市販されている。 アメリカ英語で、イギリス英語でと呼ばれる。 機序. 炭素数の少ないアルコール(低級アルコール)は容易に生体膜を透過する一方、中程度の濃度以上では両親媒性を持つために、細胞膜など脂質膜やタンパク質を変性させる生理作用を有する。そのような物理化学的作用を持つアルコールのうち、エタノールや2-プロパノール(イソプロピルアルコール)など、ヒトへの毒性が相対的に低いものが消毒用に利用される。 中程度の濃度以上のエタノールや2-プロパノールでは、具体的には、原核生物である細菌などに作用すると、タンパク質の変性や溶菌などの殺菌作用をあらわす。また、ヒトなどの局所作用として収斂作用が現れる。つまり、ある程度水が存在する状況では、アルコールが膜を変性すると共に、透過したアルコールなどが菌の内圧を高め溶菌などの作用をあらわす一方、高濃度ではタンパク質の構造水などの脱水作用が生じるため、変性作用が強く現れる。 アルコール度数が高い物は、脱水作用により細胞膜など外膜に対して浸透圧による外圧が加わり、溶菌作用を減弱させるように作用する。 70wt%(76.9vol%に相当)のエタノールが最も殺菌作用が高い。そのため、日本薬局方の製品は76.9〜81.4vol%であるが、60〜95vol%の範囲でも殺菌能力に差はほぼ無いとされる。脂肪で構成されるエンベロープをもつウイルスに対しては、濃度が高いほど効果が高い。 製品. 分子量がさほど変わらないエタノールと2-プロパノールとでは、消毒薬としての効力はさほど変わらず、いずれも容易に肝臓で代謝されるため、外用消毒薬としては両者の違いはほとんどない。幾分エタノールの方が急性毒性が低い。 日本では、消毒用アルコールの原料となる純粋なエタノールはアルコール事業法上の「特定アルコール」または酒税法上の「酒類」として扱われるため、原料の段階で酒税と同率の加算額または酒税が課される。したがって消毒用エタノール製品では、加算額が課されない「一般アルコール」となるように、2-プロパノールやユーカリ油が微量添加されたエタノールを利用したものや、2-プロパノールや塩化ベンザルコニウムとの合剤にしたものも存在する。 このような変性アルコール製品は、純粋な消毒用エタノール製品と比較した時、アレルギー感作や脱脂作用のリスクを考慮した場合、粘膜への接触や食器などへの消毒には不適当なものも存在する。なお、加算額が課せられている純粋なエタノール製品もある。 アルコール濃度が高い場合は、ゴムや樹脂を膨潤させ劣化させる性質を持つ。 日本では薬機法により「消毒用」のアルコールは『工業用アルコール』に分類され、経済産業省の製造許可が必要であるが、同じ濃度でも国税庁の酒類製造免許を持つ酒造会社が『酒類』として販売する場合には、経産省の許可は不要である。 成分. 日本薬局方では、消毒用エタノールは以下のように規格が定められている。 類似品. 消毒用アルコールに、2-プロパノール(イソプロピルアルコール、IPA)を添加したものは「消毒用エタノールIP」と称される。製造販売元の健栄製薬は、酒税がかからないため消毒用エタノールよりも低価格で提供できる製品と説明する。詳しくは、2-プロパノール#酒税回避を参照。 工業用IPAを生産する三協化学株式会社によると、薬局等で販売されている医薬品の「消毒用IPA」と、主に洗浄・希釈に用いられる「工業用IPA」とは、法的規制や課される品質検査が異なり、「健康のために消毒しようと思っても、逆にその身が危険に晒されるおそれがある」として、注意を呼びかけている。 食品添加物としてのアルコール製剤. 食用利用可能なエタノールに有機酸などを加え、食品添加物として販売される「アルコール製剤」も存在する。食品添加物であるため、食品に直接噴霧することも法的・安全面での問題がなく、食品製造・加工などの場で用いられる。 また、有機酸などで直接の飲用を不可としているため酒税法上の酒類には該当せず、また食品添加物であるため消費税の軽減税率が適用されるなど、税制面でもメリットがある。 新型コロナウイルス感染拡大時の対応. 2020年1月、新型コロナウイルス感染症が拡大すると、日本全国の薬局、ドラッグストアの棚から、消毒用アルコールの欠品が続いた。これを受けて厚生労働省は、2020年(令和2年)3月23日付で「高濃度エタノール製品に関する通達」を出した。その内容は以下の通り。 この通達は、数次に渡り改定された。 上記の厚生労働省による特例措置により、医薬品製造業者以外の消毒用エタノールの製造・販売の道が拓かれたが、そのままでは飲用酒類と同じ製造上の規制や酒税が課されることとなるため、国税庁は特例として各種規制の緩和を行った。 国税庁の規制緩和により『飲用不可』と明示した場合、酒税法上の酒とはみなされないため酒税が課されず、小売の際に酒類販売業免許も不要となることが決定したため、全国各地の酒造会社で消毒用エタノールの製造・販売が始まった。 歴史. 17世紀頃からドイツでは消毒用アルコールは、Franzbranntwein(フランスのブランデー)と呼ばれる。 チェコなどでは、Francovka(フランスの意)と呼ばれ、消毒や血行を良くするマッサージ等に使われる。19世紀初頭にナポレオン軍がオーストリアのウィーンを占領した後に、コニャックの樽を置いて行った。ウィーン人は甘いワインが好みで、アルコールが強い酒は好みでなかった。そこで肌に塗ると、さわやかな感触と血行が良くなったことから匂いを付けて薬用として販売するようになった。 北アメリカでは、1920年代半ばに Rubbing alcohol (擦り用途アルコール)として、マッサージ目的で販売されるようになった。そのため、現在のような消毒が主な役割とはされていなかった。アメリカ合衆国における禁酒法の時代でも、用途が違うことから販売されていたが、飲用として購入する人もいた。
2265117
マルエム
マルエム
2821930
東新郡
東新郡(トンシンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国慈江道の南東部に位置する郡。 地理. 北に 龍林郡・前川郡、北西に松源郡、南東に平安南道大興郡・寧遠郡、南西に熙川市と接する。 西部には清川江の谷がある。南には妙香山脈、北と東には狄踰嶺山脈の高い山々がそびえている。郡の大部分は山地で、最高峰は雄魚水山(2020m)である。 歴史. 独立前には平安北道熙川郡の新豊面、東倉面、長洞面、東面などに属した。1949年1月から慈江道に属するようになった。 年表. この節の出典 産業. 農業と林業がこの地域の主要産業である。全体面積の13%が可耕地で、残り87%の大部分が山林である。主要作物はとうもろこしである。 行政区域. 1邑 14里で構成される。
87413
Linux from Scratch
Linux From Scratch (リナックス フロム スクラッチ、LFS) は、ユーザが自分自身で「スクラッチから(from Scratch)」Linuxシステムをビルドする、という一風変わった特徴を主旨とする、(一種の)Linuxディストリビューションである。最初のインストール(クリーンインストール)に、Live CDのようなライブイメージとバイナリパッケージを使って、最低限の機能が備わったシステムを一気に用意してしまう一般的なディストリビューションとは異なり、全てをソースコードで入手して、一種のクロスビルドによってシステムを準備してゆく。 具体的にもう少し詳細には以下のようである。 まず、現在動作しているLinuxシステムを用意する。その中に、クロスコンパイルの準備の要領でビルド環境を用意し、カーネルやカーネルモジュール等をはじめ、いわゆるベースシステム等と呼ばれるシステムソフトウェア類をビルドする。 次に、インストール対象となるマシンのためのディスク(ないしディスクイメージ)にパーティションを作り、extファイルシステムなどで論理フォーマットし、/usr など、基本的なインストールに必要なディレクトリツリーを構築してインストールし、/etc の中の設定ファイルなどを編集する。また、/boot など、ブートに必要な設定も行う。その他にも多くの作業があるが、全てを行えば、最低限の起動可能なシステムができあがる。 基本的な構築が完了した後は、Beyond Linux From Scratch (BLFS) に従って、応用的なライブラリやX Window Systemを使用するようなデスクトップ環境などを導入することができる。 LFSのサイトで最新の安定版及び開発版を入手することができる。 LFSソフトウェア一覧. LFS 7.8 に含まれたソフトウェアのリスト
4639591
李允用
李 允用(り いんよう、イ・ユニョン、、咸豊4年〈1854年〉7月24日 - 昭和13年〈1938年〉9月8日)は、朝鮮の政治家、実業家。位階勲等爵位は正三位勲一等男爵。日本統治時代には朝鮮総督府中枢院顧問などの要職を歴任した。弟は大韓帝国内閣総理大臣などを歴任した李完用。字は景中、本貫は。 経歴. 前半生. 咸豊4年(1854年)、李氏朝鮮の平安道平壌で生まれる。判書を務めていた父の李鎬俊にとっては妾の子であったため、遠い親戚である李鎬奭の息子・李完用を養子として引き取り、彼を嫡子とした。その代わりに、生前自らの財産の大半は允用に相続している。このことについて、完用が異議を唱えることはなかった。なお、允用に完用以外の兄弟姉妹がいたかははっきりしていない。 父・李鎬俊は世渡りの達人だった。彼が官僚を務めていた朝鮮末期の高宗の治世は壬午軍乱、甲申政変、甲午改革、乙未事変、露館播遷などの政変や動乱が後を絶たない激動の時代であった。そのような中で多くの重臣や政客が惨殺されていき、そこまでいかずとも外国へ亡命しなければ投獄や流刑が待ちかまえていた。政変のたびに権力は揺らぎ、最後まで自らの地位を保てた者を見つけるのは至難の業だったが、このような激動の時代を生きたにもかかわらず、李鎬俊だけは一度も政変に巻き込まれることなく30年以上も高宗から寵愛を受け続け、一貫して自らの地位を守り抜いた。これは朝鮮末期の政治史に鑑みれば奇跡と言えるほどのことである。こういった父の身の振り方は、少なからず允用に影響を及ぼした。 李允用は興宣大院君の庶子と結婚したが、この庶子はで処刑された李載先の異母妹である。この事件の際には、彼は雲峴宮を見限って高宗と明成皇后に顛末を告げ、結果として義兄である載先の弾劾に関わった。死別した後は金箕台の娘と再婚した。 一方、興宣大院君の庶子と結婚したことにより、実父の李鎬俊は興宣大院君とより親密な関係を築くことに成功した。この縁により、鎬俊は哲宗末期、やと、当時冷遇されていた興宣大院君の仲を取り持った。趙らはその際、叔母に当たる神貞王后と興宣大院君の親交を斡旋し、哲宗の後継として高宗を擁立している。 日韓併合前. 李氏朝鮮時代. 同治8年(1869年)、官僚試験を突破し、敦寧府の参奉職を受領した。同治13年(1874年)11月に興宣大院君は失脚したが、允用は官職に留まり続けた。光緒7年(1881年)には陽徳県の県監に就任。 同年、義兄である李載先が王位簒奪を企てた際には、允用も関与が疑われて一時的に危機を迎えた。しかし、顛末を高宗および明成皇后に報告し、国王側に付くことで難を逃れた。政界復帰を果たしてからは、光緒10年(1884年)に通政大夫へ陞資している。次いで全羅道に選任されたが、再び内職へ戻って嘉善大夫へ陞資し、漢城府右尹、別将、兵曹などの要職を歴任した。光緒13年(1887年)に嘉義大夫、光緒15年(1889年)に資憲大夫へ陞資。 ・知義禁府事を経て寧辺に赴任し、光緒16年(1890年)には鳳山郡守に任じられた。光緒17年(1891年)、再び寧辺府事に赴任し、光緒20年(1894年)からは刑曹判書と左捕盗庁捕盗大将を兼任した。開国503年(1895年)8月に金弘集政権が発足するとに任じられ、親露派の李範晋などとともに台頭した。乙未事変の動乱によって親露派と親日派の対立が深まると、允用は李範晋、李完用ら親露派の要人や駐朝鮮ロシア公使ヴェベルなどと共謀し、建陽元年(1896年)2月11日に高宗をロシア公使館に移して政権の転覆を謀った。その際、親露派の要人とともに、宮中において内閣総理大臣・金弘集、農商工部大臣・鄭秉夏、度支部大臣・魚允中ら親日派の捕縛に努めたが、一連の事変で金以下政権閣僚は市民に殺害され、生き残った者も日本へ亡命する以外道がなかった。その後成立した親露派の李範晋政権では軍部大臣や大臣を務め、陸軍副将に任官後の光武元年(1897年)には議政府賛政に昇進した。 大韓帝国時代. 光武2年(1898年)、法規校正所の議政官に任じられると、後に大韓帝国の成文憲法かつ朝鮮史上初の近代憲法となるの制定に尽力した。このころ、朝鮮に駐屯していた日本軍は軍用地を確保すべく、朝鮮の土地買収を行っていた。しかしながら、朝鮮の支配権を巡るロシア帝国との対立から、土地買収は思うように進まなかった。全羅南道務安府(現・木浦市)に位置するの買収を巡っては、現地朝鮮人による日露二重売買交渉が発覚したり、駐韓ロシア公使から地券交付要求があったりと難航したが、当時の陸軍副将である允用は日本の売買交渉を仲介し、ロシアへの妨害工作に協力した。次いで中枢院医官、軍部大臣、軍制議政官などを歴任し、朝鮮の軍制度改革に着手した。光武4年(1900年)7月に再び議政府賛政となり、同年漢城電気会社の社長に就任している。光武7年(1903年)に慶尚南道および慶尚北道観察使に任じられ、各地に赴任した。光武9年(1905年)には賛謀官や侍従院卿署理、平理院裁判所裁判長などを務めている。光武10年(1906年)、漢城銀行の副銀行長に就任したが、同じ頃、弟の李完用は親露派から親日派に転向し始めていた。光武11年(1907年)、宮内府大臣に任じられた。同年9月の皇太子・嘉仁親王殿下の韓国ご訪問の際には、親王の使節を仁川で出迎えて漢城までの道中に同行し、勲一等旭日大綬章を受章した。また、11月の英王李垠の日本留学においては随行員として東京まで同行したが、その勤労から、内閣総理大臣・西園寺公望によって勲一等旭日桐花大綬章が贈られた。なお、その年の7月にハーグ密使事件が起こると、大日本帝国政府は首謀者である高宗の退位を求めてきた。大韓帝国政府内では、高宗の退位を巡って賛否が分かれたが、李允用自身は退位賛成の立場を取った。同年9月19日、陸軍副将を免職されている。 なお、帝政末期に高宗からかつての宮殿である太和宮(現在の)を下賜されており、日本統治時代にはに売却した後、京城電気株式会社の社屋として使用された。 日本統治時代. 隆熙4年(1910年)8月29日に大韓帝国が日本に併合されると、李允用は朝鮮貴族令に基づき男爵を授爵した。なお、日本の植民政策を支援する民間団体である東洋協会に加盟し、併合が行われた隆熙4年には、日本による朝鮮統治を主張する国是遊説団の団長に就任するなど、允用はかねてより日韓併合を主張していた人物である。併合の際には、李載完や韓相龍などとともに、主に財政面で支援を行った。 日本統治時代は実業家として様々な事業に取り組みながら、裕福な生活を送っていた。隆熙3年(1909年)から、かつて副銀行長を務めていた漢城銀行の第3代銀行長(頭取)に就任しており、韓国併合後も大正12年(1923年)まで在任した。なお、この銀行の創設者であるも、允用と同様に朝鮮貴族として男爵を授爵している。大正7年(1918年)2月7日、京畿道の道参事に任じられた。 いわゆる内鮮融和を旨としていた允用は、大正5年(1916年)に組織された親日団体である大正親睦会の幹部を務めていた他、大正8年(1919年)11月には朝鮮総督府に対して、株式会社京城取引所設立の出願を閔泳綺らとともに行っている。当時の朝鮮では、米穀や株式を扱う定期取引所の設置に関して、その根本となる取引所法が制定されるまでは設立を認可しないものとされていた。そのため、内鮮人共同経営による朝鮮経済発展を目指す足がかりとして出願したところであったが、允用らの出願の半年前である同年5月、京城の金物王と称された釘本藤次郎によって、京城株式現物取引市場の出願がなされていた。両者からの出願を受けた朝鮮総督府殖産局長の西村保吉は、結果として形式上釘本の出願に認可を与えたが、允用の示した内鮮人共同経営の精神を最大限反映した設立条件も付帯させている。大正9年(1920年)、允用は子爵・閔丙奭、、山本条太郎、原田金之祐、釘本藤次郎ら日鮮の実業家とともに、朝鮮生命保険会社の設立を申請した。大正10年(1921年)10月14日付で総督府より設立の認可がおりたが、これは朝鮮における生命保険の先駆けとなるものであった。 また、大正9年(1920年)には他にも、允用は弟の李完用とともに朝鮮人参の販売権を巡って抗議運動を起こしている。当時、朝鮮人参は総督府の専売品であり、朝鮮はおろか内地にもほとんど供給されていなかった。中国への輸出は三井物産が独占する状況であったため、允用らは、内鮮融和の観点からも、販売権を朝鮮人に移してほしいと総督府に訴え出た。しかしながら、総督府としても、朝鮮人参の品質と希少性から、扱う業者は信頼の十分における販売元でなければならないこと、三井物産は長年にわたって苦心しながら市場を開拓してきたものであって、安易に販売者を増やせば三井への面目が立たないことなどを理由として、簡単に議論できるものではないとの返答をしている。 大正14年(1925年)6月7日、允用は楊州郡の仏興寺を訪問し、数日間滞在していたが、その最中数名の博徒に囲まれた。彼らに謀られた結果、詐欺賭博によって金3万円もの大金を巻き上げられる被害にあい、允用はそのショックから、帰宅後体調を崩して寝込んでしまった。通報を受けた京城鍾路警察署の捜査によって、主犯は行方を眩ませたが、共犯である3名は逮捕に至っている。 昭和3年(1928年)10月2日、朝鮮総督府中枢院顧問に任じられ、昭和6年(1931年)10月1日に任期満了となったが再任を果たした。昭和9年(1934年)4月17日、朝鮮史編修会顧問に任じられ、中枢院顧問は同年10月1日に任期満了となったが、翌日付で再々任となる。昭和10年(1935年)に朝鮮総督府が編纂した『朝鮮功労者名鑑』には、朝鮮人功労者として353人が選出されたが、そのうちの1人として掲載された。昭和12年(1937年)10月2日付で再び中枢院顧問に任じられ、10月4日に手当として年額3,000円が下賜された。昭和13年(1938年)9月8日午後9時46分、京城府嘉会町にて85歳で薨去。同日付で、宮内省より特旨をもって正三位へ追陞となった。葬儀は9月12日に京城府の博文寺で執り行われたが、皇室からは9月11日に朝鮮総督府法務局長官の宮本元が勅使として李允用の邸宅に差し遣わされ、幣帛が下賜された。遺骨は京畿道楊州郡の墓所に埋葬された。男爵位は、10月15日に孫であるが襲爵した。 現在の韓国において、日韓併合を推進した者は親日派(売国奴)としてさげすまれるが、允用の名は、2002年のによる親日派708人名簿、2007年の親日反民族行為真相糾明委員会による、2008年の親日人名辞典編纂委員会による親日派リストのすべてに記載されている。
1504673
宝塚歌劇団20期生
宝塚歌劇団20期生(たからづかかげきだん20きせい)とは、1930年(昭和5年)に宝塚歌劇団(当時の名称は宝塚音楽歌劇学校/宝塚少女歌劇団)に入団し、1931年(昭和6年)、月組公演『ミス・上海』で初舞台を踏んだ70人を指す。 2013年7月17日に宝塚大劇場で挙行された宝塚音楽学校創立100周年記念式典、および2014年4月5日に宝塚大劇場で挙行された宝塚歌劇団創立100周年記念式典に竹田鶴子と夕張ゆさ子が宝塚歌劇団卒業生の最上級生として出席した。 一覧. 入団時の成績順にまとめている。
3932242
ニューヨークのニューラジオ
『ニューヨークのニューラジオ』は、お笑いコンビ・ニューヨークがパーソナリティを務めるラジオ番組。YouTubeのニューヨーク・オフィシャルチャンネル内で放送している。 概要. 2019年1月27日、ニューヨークのオフィシャルYouTubeチャンネルが開設されたことにあわせて配信開始。 2017年3月に『ニューヨークのオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)が終了し、「レギュラーが無ければ作ってしまおう」ということで、生配信を始めることとなった。 地上波のラジオ番組のCMの様に、放送中5回休憩動画が挟まれる事になっており、リスナーが送ってきてくれたものやスタッフが撮影したものが流されている。 この番組をきっかけに、『ダイタクのニューラジオ』や『オズワルドのニューラジオ』などのニューラジオをブランドとする番組が誕生した。 2020年12月31日には、TBSラジオにて『ニューヨークのニューラジオ inラジオ』が放送された。 2021年6月に発表された「リスナーが本気で選んだラジオ番組最強番付2021」ネットラジオ部門で1位を獲得した。 2022年3月28日より、音声配信アプリ「stand.fm」にて、アーカイブを配信開始。
736749
カセレス
カセレス()は、スペイン・エストレマドゥーラ州カセレス県のムニシピオ(基礎自治体)。カセレス県の県都である。2018年の人口は96,068人。サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路のセビーリャからアストルガに至る「銀の道」途上の町。 歴史. カセレスの近くには先史時代から人間が住んでおり、マルトラビエソとエル・コネハルの洞窟からその証拠が見つかる。都市は紀元前25年にローマ人によって建設された。 古い市壁に囲まれた旧市街は「カセレスの旧市街」として1986年に世界遺産に登録された。旧市街の一部はコウノトリの巣の多さでも知られている。現代化の跡がない中世の町並みを完璧に残しているため、多くの映画がここで撮影されている。 カセレスにはエストレマドゥーラ大学があり、また2つの天文台がある。
1411913
デュアルヒーローズ
『デュアルヒーローズ』は、1997年12月5日にハドソンからNINTENDO64用ソフトとして発売された対戦型格闘ゲーム。 概要. 独裁者ゾルによって侵略された世界を救うため、8人の男女がそれぞれスーツを装着しゾギーラ帝国に立ち向かう、というのが大まかなストーリーである。またストーリーモード以外にも、後述の様々なモードが実装されている。 総監督は『ゼイラム』や『牙狼-GARO-』などを手がけた雨宮慶太が担当、ストーリーやイメージイラストなど、本作品の様々な部分に携わっている。またキャラクターデザインには雨宮の他、かつて彼の主宰する有限会社クラウドに所属し、現在ではキャラクターデザイナーとして活躍する篠原保が参加している。 キャラクター. 中ボス. ストーリモードでゾルの前に現れるボスキャラクターで、いずれの中ボスもゾギーラ帝国出身。 プレイヤーキャラクターの選択によってどちらか一方が現れる。 バーチャルゲーマー. ゲーマー対戦モードで現れる。各ゲーマーを選択するとそのゲーマーと対戦できる。また数回ゲーマーと戦い続けることでゲーマーが増えてくる。 内容. 西暦20XX年の東京にあるゲームセンター。その中には怪しいゲーマーが「ヒーローズ」という究極の格闘ゲームの腕を競っていた。プレイヤーはその一員としてゲームの対戦に参加するという設定となっている。 関連商品. ゲームの発売に合わせ、バンダイから「エクストラヒーローズ」と銘打たれたプレイヤーキャラ8体のフィギュアが発売されている。このシリーズに付属する各キャラクターのカードの裏には、ゲームで使用できる十連コンボのコマンドが記載されている。またカバヤ食品からも、食玩として彩色済みのフィギュアが発売された。 この他、関連書籍として攻略法やイメージイラスト、初期デザイン設定、そして総監督の雨宮慶太とデザインを手がけた篠原保のインタビューなどが掲載されたファンブック「デュアルヒーローズ・ワナビーズ」(ジャパン・ミックス刊)が発売されている。
1333547
P2P-DESTROYER
P2P-DESTROYERは捏造ファイルを生成するためのアプリケーション(ソフトウェア)。 元々Winny等のファイル交換ソフトでの違法行為を抑制するために開発されたとされる。 同様に捏造ファイルを生成するアプリとしてはねつ造くんあたりが有名であるが、ねつ造くんはzip、rarなどの圧縮系の拡張子のみ生成できるのと、中身が空のファイル(通称ゴミファイル)のみ生成できるが、 本ソフトではあらゆる拡張子に対応し、また通常の空ファイル生成の他に元となるファイル(実装ファイル)を忍び込ませて任意のファイルサイズに生成できる機能がある。 しかしこの機能が仇となりavi等の動画ファイルに偽装したウイルス(原田ウイルスが有名)等が発生し巨大掲示板の2ちゃんねる上等で話題となった。 2008年1月27日に、原田ウイルス作成者がこのアプリの作者である可能性が高いことが報道された。
1476934
上毛野国造
上毛野国造(かみつけぬのくにのみやつこ・かみつけぬこくぞう・かみつけののくにのみやつこ・かみつけのこくぞう)は上毛野国を支配した国造。もと毛野国造で、仁徳天皇朝~孝徳天皇朝に下毛野国造と分裂した。 概要. 表記. 『古事記』では上毛野君、『日本書紀』、『先代旧事本紀』「国造本紀」では上毛野国造と表記される。 氏族. 上毛野氏(かみつけのうじ、姓は君)。天武天皇13年(684年)に朝臣を賜った。東国統治を担当し、しばしば蝦夷と交戦した。 古代、香取海に注ぐ毛野川流域には、大和から派遣された、崇神天皇の皇子豊城入彦命を祖とし出雲神を祀る一大豪族が毛野国(けののくに)を形成し、その後毛野国は上毛野国と下毛野国(下野国)に分割された。古来より上毛野国は江戸湾に注ぐ古利根川流域であったが利根川東遷事業により毛野川を合わせ大海・太平洋に注ぐ利根川流域地域となり、領域は現在の群馬県とほぼ同じである。 本拠. 国造の本拠は山田郡、新田郡周辺と見られる。両郡には大型古墳が多数築造されており、これらが国造の奥津城と見られる。 支配領域. 国造の支配領域は当時上毛野国と呼ばれた地域で、後の律令国家の上野国、現在の群馬県にあたる。 氏神. 国造の奉斎社は群馬県前橋市に鎮座する上野国二宮の赤城神社か。祭神は国造の祖である大己貴命・豊城入彦命。
1111799
看護学生
看護学生(かんごがくせい)
233708
斯波義達
斯波 義達(しば よしたつ)は、戦国時代の守護大名・戦国大名。 尾張・遠江守護。斯波氏(武衛家)13代当主。父は斯波義寛、母は一色義直の娘。祖父は応仁の乱の中心人物の1人である斯波義敏。 生涯. 今川氏との戦い. 戦国時代初期の尾張守護である斯波義寛の嫡男として誕生する。斯波氏は戦国時代に入ると主要領国である越前を家臣の朝倉氏に奪われるなど衰退の兆しが現れたが、それでも尾張・遠江の東海2ヶ国を支配する守護大名で、室町幕府9代将軍足利義尚と10代将軍足利義稙による2度の親征(六角高頼征伐等)の際には幕府軍の主力となり得る兵力を動員できる勢力を保持していた。 しかし永正年間に入ると、その支配領国の1つである遠江を狙って、隣国の駿河守護・今川氏親が盛んに侵攻を始めてくるようになる。元々遠江は今川氏(または一族の遠江今川氏)が守護職を勤めていたが、室町時代中期に斯波氏と交替させられた経緯があり、今川氏にとって遠江の奪還は代々の今川家当主の悲願であった。このため応仁の乱の最中には、義達の父・義寛と氏親の父・義忠が実際に幾度か干戈を交えており、この抗争によって義忠が討たれるなど、斯波・今川両家の間には遠江を巡る深い因縁があった。更に遠江には今川氏の宗家筋で御一家である吉良氏の所領である浜松荘があり、同氏の家臣団も斯波氏と結んだ大河内氏と今川氏と結んだ飯尾氏が激しく争っていた。 この氏親の侵攻に対抗して義達は永正7年(1510年)から今川氏と戦うが、次第に劣勢に追い込まれてゆく。永正10年(1513年)に反攻を図って遠江の国人である井伊直平や吉良氏家臣の大河内貞綱と共に遠州に進撃したが、氏親配下の武将である朝比奈泰以や吉良氏家臣の飯尾賢連の前に大敗を喫する。 失脚. 永正10年(1513年)、遠州出兵に反対していたとされる尾張守護代の織田達定が義達に叛旗を翻したため、これを攻めて自刃させる。 守護代勢力を一掃し国内を立て直した義達は、永正12年(1515年)8月に今川軍と再度戦ったが、またも大敗したうえ、今度は自身も捕虜となってしまう。虜囚となった義達は、同じく足利将軍家の一族である氏親の情けによって一命は取り留めたものの、剃髪を強いられ尾張に送り返される恥辱を受けた。その後は遠州出兵の件で対立していた織田氏や尾張国人の支持も失い、義達の尾張守護としての権威に大きな傷がつくこととなった。 義達は、永正13年(1516年)頃に諱を「義敦」と改め、後世(江戸時代後期頃と推定される)に書かれた『清須合戦記』などでは大永元年(1521年)11月に失意の中で死去したと記述されるが、実際にはなおも存命し、また政治的影響力も完全に喪失した訳では無かったようで、永正17年(1520年)には細川氏の内紛の最中に上洛して禁中警固にあたっており、また天文2年(1533年)7月には京から下向した山科言継や飛鳥井雅綱らの公卿達と交流していることや、同3年(1534年)から勃発した奥州探題大崎氏の内乱について、陸奥守護伊達稙宗が義達へ連絡していることから(大崎氏は斯波氏の一門)、少なくとも天文年間初期(1530年代はじめ)までは存命、および尾張守護としての地位を保っていた事が確認できる。 その後は史料上において確実に義達(義敦)と確認できるものが見られなくなるが、最終的に『斯波家氏以来系譜』や『東庵法語』などから永禄12年に84歳で没したともいわれる。特に『東庵法語』には元亀2年(1571年)に孫である斯波義銀が「亡父」の「行業院殿前左武衛一玄」の画像に賛を求めるという具体的な内容を伴う記事がある。「行業院殿前左武衛一玄」は義達の法号であり、義銀の実父である義統は天文23年(1554年)に殺害されているため、義統の没後に義達が孫の義銀と猶子・養子などの擬制的父子関係を結んで家督を継承させ、後に義銀が義達の三回忌に合わせて義達像への賛を求めたと考えられている。 織田弾正忠家の台頭. 義達が行った一連の遠江遠征は重臣である織田一族がこれに反対しており、義達は守護直属の軍を率いて対今川戦を戦うなど、ほぼ独力で今川軍に当たっていた。さらに遠征の件で意を異にしていた守護代の達定とは合戦にまで及び、ついにこれを討ち取っている。以上からも義達自身は決して無能ではなく、むしろ守護代勢力との抗争には勝利しており、遠州遠征の成否如何によっては斯波氏は本格的な戦国大名へと成長する可能性もあった。しかし、今川氏との戦いで自身が捕虜となり遠征が失敗に終わると、かえって斯波氏の勢威は地に落ちてしまい、事実上大名としての斯波氏は崩壊した。 義達の敗北の結果、以降の尾張では戦国大名化に失敗した守護・斯波氏とそれ以前に義達によって駆逐されていた守護代・織田大和家に代わって、津島の経済を手中に収めて勢力を拡大した織田弾正忠家が戦国大名として台頭してくる。
31862
マレー沖海戦
マレー沖海戦(マレーおきかいせん)は、第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)中の1941年(昭和16年)12月10日にマレー半島東方沖で日本海軍の陸上攻撃機とイギリス海軍の東洋艦隊の間で行われた戦闘である。日本海軍航空隊がイギリス東洋艦隊の戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋戦艦レパルスを撃沈した。航行中の戦艦を航空機だけで撃沈した世界初の事例である。 背景. マレー方面の軍備. 1930年代の極東に対するイギリスの基本防衛計画は、来襲する敵(日本軍)をシンガポール要塞で防御し、その間に主力艦隊を回航して制海権を得ようというものだった。幾度かの計画変更の後、1941年4月にはアメリカ・イギリス・中国・オランダによってABCD包囲網が形成されそれが更に狭まり、アメリカは艦隊を派遣して地中海のイタリア艦隊を抑制、イギリスは東洋艦隊を極東に派遣するという方針を確認していた。 ウィンストン・チャーチルイギリス首相・国防相はキング・ジョージ5世級戦艦デューク・オブ・ヨーク、レナウン級巡洋戦艦1隻、空母1隻の派遣を提案したが、海軍大臣は反対した。イギリス軍海軍当局は、極東での日本の脅威に対応するためにネルソン級戦艦2隻、リヴェンジ級戦艦4隻、空母ハーミーズ、アーク・ロイヤル、インドミタブルを送る計画であり、新鋭のキング・ジョージ5世級戦艦2隻は、ドイツ海軍ビスマルク級戦艦2番艦ティルピッツの出撃に備えてイギリス本国のスカパフローから動かすつもりはなかった。これに対しチャーチルは高速戦艦を中心とした遊撃部隊を送って抑止力とすることを強く主張する。チャーチルは大和型戦艦の存在を気にかけていた。 最終的に、キング・ジョージ5世級戦艦2番艦プリンス・オブ・ウェールズ、レナウン級巡洋戦艦2番艦レパルス、空母インドミタブル、護衛の駆逐艦エレクトラ、エクスプレス、エンカウンター、ジュピターからなるG部隊が編成された。 プリンス・オブ・ウェールズは10月23日にスカパフローを出港し、11月16日南アフリカのケープタウン、セイロン島を経て1941年12月8日の開戦直前の12月2日にシンガポールのセレター軍港に到着した。プリンス・オブ・ウェールズはマレー駐屯陸軍司令官アーサー・パーシバル中将に出迎えられ、各国報道陣に公開されてイギリス連邦諸国民に安心感を与えた。ウェールズ到着のラジオ放送は、南方に向け航海中の第二艦隊旗艦愛宕でも受信していた。 12月4日、フィリップス長官は飛行艇でマニラ(アメリカ領フィリピン)に移動し、アメリカアジア艦隊司令長官トーマス・C・ハート大将と会談、12月6日の日本艦隊・輸送船団発見の報告を受けて12月7日にシンガポールに戻った。 その一方、空母インドミタブルは11月13日にジャマイカ島近海で座礁事故を起こし、合流できなかった。かわりに小型空母ハーミーズの合流が決定したが、ハーミーズはダーバンで修理中のため合流できなかった。フィリップス提督は自軍の戦力に不安を感じ、リヴェンジ級戦艦リヴェンジ、ロイヤル・サブリン、クイーン・エリザベス級戦艦ウォースパイトを12月20日頃までに派遣するよう希望している。航空機に関してイギリス軍参謀本部は「日本軍機とパイロットの能力はイタリア空軍と同程度(イギリス軍の60%)」と想定し、マレー防衛計画に336機の配備を決定したが、実際には半数程度しか配備されていなかった。これはチャーチル首相がソ連に大量の航空機を供給していたからである。 日本軍はイギリス東洋艦隊の実情を把握しており、また対策をとっていた。12月7日、シンガポールの北東約300kmにあたるアナンバス諸島とマレー半島東岸のチオマン島の間に特設敷設艦辰宮丸が機雷を敷設。さらに第四潜水戦隊・第五潜水戦隊の潜水艦複数隻(伊53、伊54、伊55、伊56、伊57、伊58、伊62、伊64、伊66、伊65)が三線の散開線を構成して哨戒していた。潜水戦隊の軽巡洋艦(鬼怒、由良)は輸送船団護衛部隊と共に行動、潜水母艦はカムラン湾に所在だった。 日本海軍はマレー作戦の兵力をこの方面に向かわせていた。内容は高雄型重巡洋艦2番艦愛宕を旗艦とする南方部隊本隊(指揮官近藤信竹中将/第二艦隊司令長官、参謀長白石萬隆少将)があり、南方部隊本隊の戦力は第四戦隊(愛宕《第二艦隊旗艦兼第四戦隊旗艦》〔艦長伊集院松治大佐〕、高雄〔艦長朝倉豊次大佐〕)、第三戦隊第2小隊(金剛〔艦長小柳冨次大佐〕、榛名〔艦長高間完大佐〕)、第4駆逐隊(司令有賀幸作大佐:第1小隊〔嵐、野分〕、第2小隊〔萩風、舞風〕)、第6駆逐隊(司令成田茂一大佐:第1小隊〔響、暁〕)、第8駆逐隊(司令阿部俊雄大佐:第1小隊〔大潮、朝潮〕、第2小隊〔満潮、荒潮〕)という編成だった。愛宕麾下の金剛型戦艦2隻(金剛、榛名)は近代化改装を受けてはいたが、両艦とも艦齢30年になる老艦であり、また元来巡洋戦艦だったため、兵装・装甲の厚さも最新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズより劣っていた。他に重巡洋艦や水雷戦隊もあったが、英艦隊との砲力の差は如何ともしがたく、万が一の際は水雷攻撃に全力を傾けるつもりであった。連合艦隊参謀長宇垣纏少将は「ウェールズをやっつけたら、次はジョージ5世でも6世でも良い」と日記に残している。戦艦を増強すべきとの意見もあったが、山本五十六連合艦隊司令長官は雷撃隊で十分だと思うとしてその意見は容れなかった。 また、第一航空部隊として松永貞市少将を司令とする第二十二航空戦隊(美幌航空隊 元山航空隊:九六式陸上攻撃機27、元山航空隊 サイゴン基地:九六陸攻27)を南方に進出待機させ、新たに鹿屋航空隊の一式陸上攻撃機54機を配備してイギリス東洋艦隊を待ちうけていた。 マレー作戦の状況. 日本は大東亜戦争の開戦と同時に比島およびマレー方面への侵攻によって南方要域攻略作戦を開始する計画を立てた。12月6日、日本軍輸送船団はオーストラリア空軍偵察機に発見され、同機は戦艦1隻を含む大部隊が南方に向かっていることを報告した。イギリス軍は日本軍輸送船団がタイ国へ上陸するのか、マレー半島へと上陸するのか、判断できなかった。 12月7日午前9時50分、宣戦布告前、日本軍零式水上偵察機と陸軍戦闘機隊がPBYカタリナ飛行艇を撃墜する。午前10時30分、小沢中将の艦隊はG点に到達し、日本軍輸送船団は予定に従って分散した。行く先は、プラチャップ方面に輸送船1隻、バンドン方面に香椎と輸送船3隻、ナコン方面に占守と輸送船3隻、シンゴラとパタニ方面に第20駆逐隊(朝霧、夕霧、天霧)・第12駆逐隊(叢雲、東雲、白雲)・掃海艇3隻・輸送船17隻(第二十五軍先遣兵団)、コタバル方面に軽巡洋艦川内(第三水雷戦隊旗艦)、第19駆逐隊(綾波、磯波、浦波、敷波)・掃海艇3隻、輸送船3隻である。 12月8日午前1時30分、日本軍はコタバル上陸を開始、イギリス軍も応戦し真珠湾攻撃より2時間前に交戦がはじまった。イギリス軍機は輸送船淡路山丸を航行不能とし、綾戸山丸、佐倉丸大破という戦果をあげ、護衛部隊司令官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官に一時退避を決断させた。各方面の日本陸軍上陸作戦は成功した。 12月8日の早朝、ハワイの真珠湾攻撃より70分早く、日本軍はタイ国の国境に近いイギリス領マレーのコタバルに陸軍部隊を上陸させた(大本営もこのコタバル上陸をもって、対英米への宣戦を布告したと報じた)。この部隊は、マレー半島を南下してイギリスの極東における根拠地、シンガポールを攻撃予定であった。 第一航空部隊の松永少将はイギリス東洋艦隊が出現しない可能性が高まったため、配下部隊にシンガポールの四箇所の飛行場爆撃を命じる。元山航空隊は悪天候のため引き返したが、美幌航空隊32機が12月8日午前5時38分からシンガポールを爆撃、損害なくツドモー基地に帰投した。この時、山田隊の偵察機がシンガポールを偵察し、「1120、湾内に戦艦2(プリンス・オブ・ウェールズとレパルス)、巡洋艦4、駆逐艦4」を報告した。 マレー第一次上陸作戦を概成したと判断した馬来部隊指揮官の小沢治三郎海軍中将は9日午前0時にマレー第二次上陸作戦と英領北ボルネオ攻略作戦の編制に切り替えていた。海軍の第一航空部隊による開戦初頭のシンガーポールに対する空襲は相当の成果を収めたと判断され、陸軍の第三飛行集団の北部マレー方面の航空作戦はおおむね順調に経過している模様であった。英航空部隊の活動は一般的に低調なため、防備に追われ、消極作戦に終始しているものと判断された。12月8日および12月9日には敵情報が入ってこなかったことから「特に敵情に変化はなし」と判断していた。金剛・榛名以下の艦隊はカムラン湾に引き上げて燃料補給を実施することとした。輸送船団護衛の任にあった小沢治三郎中将(重巡洋艦鳥海座乗)指揮の南遣艦隊(巡洋艦及び水雷戦隊など)も、上陸部隊を乗せた輸送船団の護衛を終えてカムラン湾に引き返しつつあった。 12月9日午後2時30分、馬来部隊司令部は、英戦艦がセレター軍港に在泊しているという陸偵報告を受信した。開戦前の12月6日に日本の船団部隊は英軍機に触接されたので小沢中将は英軍による先制攻撃の公算が大きいと判断して厳重に警戒していたが、英軍の反撃がないまま上陸に成功し、輸送船の荷揚げが続行されているだけの状態では今後反撃を受けても、上陸部隊に損害はなく、若干の物資と空船を損失する程度で、英軍の反撃好機と日本の危険な時期は過ぎていた。しかし、将来的に好機をつかんで反撃に来る公算はあり、これに対し、南シナ海の哨戒強化、セレター在泊中の英戦艦に航空攻撃を加えて同港からの後退を強要する必要があった。さらに作戦海面では敵潜出没の報が頻繁にあり、少なくとも3隻以上の潜水艦が作戦に従事している様子で各部隊は対潜掃蕩を徹底してその制圧撃破を図る必要もあった。これらの情勢判断に基づき、小沢中将は主に航空部隊と潜水部隊をもって英海空部隊の反撃に備え、水上部隊の大部分は次期作戦の準備を行うと定めて発令した。 経過. 英艦隊の出撃. 12月6日に英哨戒機がカモー岬で日本の大船団発見の報を受け、7日夜に英東洋艦隊司令長官トーマス・フィリップス中将がマニラからシンガポールに帰投し、ポートダーウィンに向かっていた巡洋戦艦レパルスなどを呼び戻して7日に入港させた。イギリス極東軍総司令部長官ロバート・ポッファム航空元帥兼大将は、この日本船団は佛印南西岸に集結し、英軍の攻撃を誘発しようとしているかもしれないから航空哨戒を厳重にし、その行先が明らかになるまで静観することとしたが、7日は天候不良で日本船団を発見できなかった。 12月8日、フィリップス中将は極東軍総司令部を訪れ、情報を確認し、ポッファム大将の意見を交わし、英艦隊が出撃する場合に空軍の協同・支援について以下を要望した。 しかし、極東総司令部では、空軍の艦隊支援は何も決定しなかった。 フィリップス中将はプリンス・オブ・ウェールズに戻り、午後2時から作戦打ち合わせを行った。当時の情報では、日本艦隊の水上兵力は戦艦1、巡洋艦7、駆逐艦20を基幹とし、潜水艦もマレー東方海面に配備されていると判断していたが、航空部隊についてはほとんどわかっていなかった。英艦隊は戦艦では優勢だが、稼動駆逐艦は旧式の4隻で、空軍の支援が期待できるかも不明であった。レパルス艦長テナント大佐が「艦隊は出撃して日本船団を攻撃する」と主張し、全員がこれに同調してフィリップス中将は日本船団の攻撃を決意し、機関待機を命じるとともに、「艦隊は8日夕刻出撃、哨戒機の誘導により10日コタバル、シンゴラに敵船団を攻撃の予定、艦隊協力索敵機及び護衛戦闘機については空軍と協議のうえ決定」と指令し、空軍司令部に赴いた。空軍司令部は、フィリップス中将が要望した支援について検討したが、10日の索敵は自信がなく、艦隊上空警戒も疑問であるとして10日の支援については後で返答すると答えた。イギリス空軍司令部はコタバル飛行場から撤退したこともあり、フィリップス提督に対し哨戒と艦隊上空警戒を約束できなかった。フィリップス東洋艦隊司令部は、日本軍輸送船団を撃滅することで日本軍の機先を制し、日本軍が態勢を立て直す間に英軍は増援を待つという方針だったという意見もある。事前にイギリス東洋艦隊の存在があまりにも宣伝されすぎたため、また極東イギリス連邦国民に「危機になれば東洋艦隊が出撃する」と長年にわたって約束していたため、面子の関係からも出撃しないわけにはいかなかったとする意見もある。 東洋艦隊司令部に戻ったフィリップス中将は空軍司令部に戦闘機の艦隊支援に対する要望を書簡にして送付し、8日午後6時55分、戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」、巡洋戦艦「レパルス」、駆逐艦「エレクトラ」、「エクスプレス」、「テネドス」、「ヴァンパイア」を率いてシンガーポールを出撃した。出撃時間は8日午後8時25分とする文献もある。英艦隊がチャンギー信号所を通過する時、空軍司令官から「遺憾ながら戦闘機による護衛不可能」と信号が届いた。また、9日午前3時に東洋艦隊司令部に残ったパリサー参謀長から、戦闘機護衛不可の他、9日の艦隊前路哨戒と10日早朝のコタバル・シンゴラ方面の偵察は実施される見込みであること、北部マレーの英空軍基地が日本の攻撃で部隊の掌握が不可能になりつつあること、日本が南部佛印航空基地群に強力な爆撃部隊を配備していることを知らされ、フィリップス中将は採るべき作戦は奇襲だけと判断し、9日中に日本軍に発見されない場合は10日早朝に日本船団を攻撃することを決心して北上を続けた。 9日午前5時30分、アナンバス諸島の南西に達し、同島の東を回って午前9時頃にその北方に達した。艦隊が半島沿いの航路を採らなかったのは、日本軍は英艦隊のこの航路を予測していると判断したためとする意見もある。マレー半島とアナンバス諸島の間に日本軍が機雷を敷設していたため、英艦隊はマレー半島沿いに北上することが出来ず、同諸島東方を迂回したという意見もある。 日本の英艦隊発見. 日本の潜水部隊の待機配備は、日本の攻略部隊に対し反撃を企図する英艦隊の出現の公算の最も大きいと判断される海面、すなわち南シナ海南部のほぼ中央からマレー半島沿岸に至る海面に、南はシンガーポール海峡東口から北はトレンガヌ沖に至るまで、縦深性のある散海線を構成して所要の潜水艦を配置し、北上する英艦隊の捕捉と攻撃を企図していた。 12月9日午後3時15分、南北に三線にわたり展開された潜水艦散開線のうち、中央散開線の一番東側に位置していた伊65(原田毫衛艦長)が艦影二を発見、英艦隊発見の第一報を打電した。 宇垣参謀長の「戦藻録」によれば、伊65の英艦隊発見地点はマレー半島プロコンドル島の196度225浬である。伊65は打電後も接触を続けたが、午後5時20分に一旦見失った。 この第一報を馬来部隊(南遣艦隊司令長官小沢治三郎中将)が受信したのは午後5時10分以降であり、伊65からの敵艦隊発見報告は著しい遅延であった。第二艦隊司令長官近藤信竹中将(南方部隊指揮官)麾下の南方部隊本隊には、午後5時25分に「レパルス型戦艦2隻、重巡洋艦2隻、駆逐艦3隻」という情報が入った。南方部隊本隊(第二艦隊)は反転南下した。第四潜水戦隊司令官吉富説三少将は、伊65からの報告を受けて麾下潜水艦に散開待機位置の変更を命じた。伊65は午後6時22分に再度英艦隊を発見したものの、上空に水上偵察機(軽巡洋艦鬼怒搭載機)が出現したため潜航したので目標を見失った。空からは鬼怒(第四潜水戦隊旗艦)と由良(第五潜水戦隊旗艦)の九四式水上偵察機、第七戦隊(司令官栗田健男少将)旗艦・重巡洋艦熊野等の水上偵察機が日没まで触接を続け、熊野2号機が行方不明。鈴谷偵察機は不時着(生還)。さらに由良機が未帰還となった。 午後5時10分から20分までの間に伊65から英戦艦発見の第一報を受けた小沢中将は、先の「英戦艦はシンガーポールに在泊している」という陸偵の報告を覆すものだった。受信時間は午後5時15分とする意見もある。小沢は以下の判断をした。 このために関係部隊に相次いで命令を発した。「伊65」の報告を受け行われた写真の再調査によりシンガーポールに戦艦は在泊していなかったことが判明し、そのことは午後6時30分に馬来部隊にも届いた。 9日午後5時30分、馬来部隊電令作第二四号によって第一航空部隊に対し、伊65の戦艦報告位置を知らせるとともに目標への索敵攻撃を命じた。第一航空部隊の指揮官・松永貞市少将は、優勢な英艦隊に対し、劣勢な小沢部隊が夜戦を決行する決意を報じたため、悪天候にも関わらず攻撃を決意し、午後5時30分に各隊へ出撃を命じ、攻撃隊3波を発進させた。陸攻部隊は爆弾を装備し、英戦艦にダメージを与えて日本艦隊を掩護する事が任務だった。 英艦隊は、低い雲やスコールのため視界は悪かったが、午後6時30分頃、空が急に晴れ、3機の日本水上機を視認し、夜になるまで追尾された。またプリンス・オブ・ウェールズのレーダーが日本軍水上偵察機を捉えたが、 以上の命令を出し、フィリップス中将は船団攻撃の決意を変えなかった。 午後7時30分頃、小沢中将は、馬来部隊主隊に英主力艦誘致を命じた南方部隊命令を受けたが、英戦艦発見時に主隊は南方部隊本部と第三水雷戦隊主力とは200海里も離れていたので、小沢は所在の水上部隊と航空部隊、潜水部隊をもって索敵攻撃を決意しており、この命令は小沢の意図と異なるものであったため、 以上を馬来部隊電令作第二六号として発令する。 9日午後8時5分、フィリップス中将は駆逐艦テネドスを分離し、シンガーポールに帰投させ、同艦に対して10日午前9時30分に10日朝の艦隊の予定位置を発信するように命じた。あるいは時間は午後6時30分とし、燃料不足が原因とする意見もある。また、テネドス艦長に対し10日朝に無線封止を解除し、アナンバス諸島東方に連合国軍巡洋艦・駆逐艦を集結させるよう求めている。 9日午後8時25分、英艦隊は10日午前7時15分頃にシンゴラ沖に達するように針路280度、速度21節を変えたが、司令部は艦隊の作戦を検討し、シンガーポールに反転することを決め、午後9時45分南東に変針し、速力を20節に落とした。一方、日本の小沢中将は主隊に関し、当時の状況におけるそれ以上の接敵は不利と認め、月出の10日午前0時8分を待って接敵することを決意し、午後8時50分に90度に変針、続いて英主力艦と並進するよう針路50度に変針を命じた。護衛隊本隊も午後8時50分に170度にした後、午後9時に主隊と並行針路に変えた。この小沢の判断は、伊六十五潜や触接中の水偵から英艦隊発見の続報がなく、午後8時30分以降「鬼怒」機に吊光投弾の投下を命じたが、その模様もなく、第一航空部隊の索敵からも報告がないため、潜水艦及び飛行機が英艦隊を再発見して終夜触接ができる可能性が低いこと、付近に「由良」が行動中で、護衛隊本隊とも電話連絡中であるが、相互に視認できていないこと、現在の気象状況は急速に回復するとは考えられず、月出まではこの視界が続くと予想されること、この状態では統制のある誘致作戦は困難であり、同士撃ちの危険さえあることに基づいていた。 午後8時58分、日本の主隊が針路50度に変針した時、馬来部隊司令部は、英艦隊は主力の110度から120度方向、35から40浬にあると判断していた。小沢中将は、その時の距離は35浬と判断していたと戦後証言しているが、英資料と参照すると午後8時50分には日本の主隊と英艦隊の距離は20浬以内まで接近し、東西にすれ違い、以後急速に離隔している。この時、両軍艦隊は一時プリンス・オブ・ウェールズの主砲射程圏まで接近していたことになる。また、プリンス・オブ・ウェールズのレーダー(25マイル)が鳥海(主隊)を捉えなかった点に疑問もある。 索敵に向かった第一航空部隊の陸偵一機は悪天候で企図がついえたが、美幌空第二中隊の武田八郎大尉の指揮する陸攻三機は悪天候の中を南進すると、艦影2つを発見し、推定位置と異なるが北方に進行中(英艦隊の針路と推定していたもので小沢はその並進を企図していた)だったので武田大尉は英艦隊と判断し、午後9時30分「敵見ゆ」、続いて午後9時32分「オビ島の150度90浬」と報告した。午後9時30分少し前に、主隊の「鳥海」において航空灯を点灯したまま接近する飛行機を視認し友軍機と思っていると、航法目標灯次いで吊光投弾を落とし、明らかに鳥海(主隊)を英艦隊と誤認していると判断され、「鳥海」は発光信号で「我レ鳥海」と信号したが通じず、さらに探照灯も通じなかった。午後9時30分、避退するため進路0度にするとともに第一航空部隊司令部に対し、「中攻三機鳥海上空ニアリ」「吊光弾下ニ在ルハ鳥海ナリ」と打電、この電を受けた松永少将は索敵機に対し、「味方上空引返セ」と命じたが、武田隊がこの電報を了解する午後10時頃までこの行動は続いた。小沢中将はこの状況では統制された触接誘致作戦は困難と認め、月出後の接敵を断念し、一旦戦場を離脱して南方部隊本隊に合同することを決心し、午後10時に針路を20度に変え、小沢中将は午後10時30分に第九根拠地隊基地司令、第三水雷戦隊司令官に対し、各輸送船はフコク島またはバンコクに避退するよう無電による指示を命じた。 南方部隊指揮官の近藤中将は、午後9時40分に小沢の水上部隊と合同後の戦闘序列を予令し、午後10時50分に進撃要領も示した。また馬来部隊が近藤の本隊に接近中と知ると、午後23時に自隊の位置と合同後の体形を電報し。10日午前4時には南方部隊本隊、馬来部隊主隊、護衛隊本隊は合同を終えた。 英艦隊も午後9時45分頃に前方5マイルに青い閃光を確認し、これは武田機が投下した吊光投弾であり、シンガポールのパリサー参謀長から受信した「本日午後の航空偵察によれば、コタバル付近の海面に戦艦1、最上型巡洋艦1、駆逐艦11及び輸送船多数集結中なり」との報告を検討した結果、針路をシンゴラから南東のコタバルに変更した。午後10時30分、フィリップス提督は作戦中止とシンガポール基地に戻り戦力再編を行うことを伝達した。 第一航空部隊が発進させた攻撃隊は全て引き返し、潜水部隊も敵情を得なかったため、「熊野」機が9日午後7時50分に英艦隊の位置を報告して以降、日本は英艦隊の動静をつかめずにいた。12月10日午前1時22分、同海域で英艦隊の動向を見張っていた潜水艦伊58(北村惣七潜水艦長)は、水上航行中に右20度600メートルの至近距離に駆逐艦らしき艦影2を発見、潜航した。直後、針路180度で航行中の戦艦を発見し、「〇一二二 敵主力反転 針路一八〇度」と打電した。この電文は全軍に向けて打電されたが、第三水雷戦隊が受信を確認したこと以外は、第二艦隊司令部も含めて受信が確認されなかった。伊58は以後も接触を続け、午前1時45分レパルスに向けて魚雷5本を発射したが、英艦隊の変針が重なり命中しなかった。伊58は浮上航走しつつ英艦隊を追跡し、午前3時41分に「我地点「フモロ」45ニテ「レパルス」ニ対シ魚雷ヲ発射セシモ命中セズ 敵針路一八〇度 敵速二二節 〇三四一」と打電、午前4時25分に「敵ハ黒煙ヲ吐キツツ二四〇度方向5二逃走ス 我之ニ触接中 〇四二五」と打電、午前6時15分に「我触接ヲ失ス 〇六一五」と打電した。 10日午前4時41分、近藤中将は「我地点「フモロ」45ニテ「レパルス」ニ対シ魚雷ヲ発射セシモ命中セズ 敵針路一八〇度 敵速二二節 〇三四一」の電報を受け、英艦隊が反転してシンガーポールに避退中と知ると、午前5時、これを追撃するとともに、第一航空部隊及び潜水部隊に対し「敵ハ〇三四一地点フモロ四五ヲ「シンガーポール」ニ向ケ遁走中ナリ 航空部隊及び潜水部隊ハ極力此ノ敵ヲ捕捉撃滅スベシ」と命じた。6時15分に打電された電文を最後に、英艦隊の動向は全くつかめなくなった。電文から推測するに、英艦隊は真南(180度)の方向に航行していると見られ、燃料不足の懸念から近藤信竹中将(第二艦隊長官)は午前8時15分「水上部隊の追撃を断念す」と打電した。近藤中将は所在の水上部隊を反転させ、その攻撃を航空部隊と潜水部隊に委ねた。小沢中将も潜水部隊による追跡を諦め、松永少将指揮下の陸攻部隊に攻撃を託した。 日本の索敵攻撃. 索敵. 12月9日、第一航空部隊指揮官の松永少将は、出撃させた各攻撃隊に午後9時10分ごろまでには引き返すように命じた。馬来部隊電令作第二六号及び南方部隊電令が次々に入電し、航空部隊は、当夜は触接攻撃にとどめ、10日の天明を待って英艦隊を全力攻撃するように命じられ、さらに最後に希望を託した索敵機3機も味方を英艦隊と誤認した混乱があり、松永は当夜の索敵を断念して午後9時55分に索敵隊に帰還を命じた。松永は翌早朝から全力をあげ索敵攻撃することに改め、馬来部隊第一航空部隊電令作第一三号(9日午後9時)、一四号(9日午後10時30分)でその準備を命じた。 第二航空部隊(水上機)は9日夜に小沢中将から夜間触接の準備を命じられていたが、ついにその下令はなかった。9日午後10時30分、近藤中将は第二航空部隊に「一二航戦ハ一部兵力ヲ以テ 明一〇日早朝敵主力と策応ス虞アル敵別動兵力ノ有無所在ヲ捜索セヨ」と索敵命令を与えた。9日午後11時32分、第二航空部隊指揮官の今村脩少将は明朝の索敵の備えと計画を発令した。 今村少将は10日午前3時10分に「零式水偵五機〇三四五「カムラン」湾発「プロコンドル」ヲ基点トシ一七五度カラ二二〇度間ヲ捜索ス 進出距離二四〇浬」と近藤中将、小沢中将に報告し、各部隊に通報。榊川丸の3機と山陽丸の2機は遅れ、午前4時20分カムラン湾を発進して索敵に向かった。小沢中将は別に捜索計画を立て、馬来部隊電令作第二七号を示し、それを実施するため10日6時30分に山陽丸の零式観測機3機を発進させた。これを知った今村は先の5機に引き返すように命じたが、命令は伝わらなかった。先の5機と後の3機は敵情を得られなかった。 12月10日6時25分、まず松永少将は元山空第四中隊の九六式陸上攻撃機9機(中隊長、牧野大尉)を索敵任務に投入した。予想では4時間後に艦隊を発見できるはずであった。索敵機の発進後、攻撃隊も各基地から出撃する。索敵機からの報告を手がかりに、各航空隊が現場に急行する手はずが取り決められた。まず7時55分にサイゴンから元山航空隊(九六式陸攻26機。魚雷装備17機、爆弾装備9機)が出撃、続いて8時14分にはツドゥムから鹿屋航空隊(一式陸攻26機。全機雷装)が出撃、直後の8時20分にツドゥムから美幌航空隊(九六式陸攻33機。雷装8機、爆装25機)が出撃した。最後の機が離陸したのは9時30分のことであった。元山航空隊の雷装九六式陸攻1機はエンジン故障のため引き返した。 情勢を注視していた連合艦隊旗艦の戦艦長門では連合艦隊幕僚が戦果を予想していた。すると山本五十六連合艦隊司令長官は三和義勇作戦参謀に対し「リナウン(レパルス)は撃沈できるが、キング・ジョージV世(プリンス・オブ・ウェールズ)は大破だろう」と発言、三和が2隻とも沈めると反論すると、山本長官は自論の正しさにビール10ダースを賭けた(三和はビール1ダース)。 一方の英艦隊は、12月10日午前0時30分、東洋艦隊司令部のパリサー参謀長から、日本軍の攻撃で北部マレーの航空基地は保持不能となって放棄したこと、日本の爆撃機群は南部佛印基地に展開しており、サイゴン沖に空母2隻がいる可能性があること、英極東軍総司令部はシンガーポール防衛のために空軍の全力を同地に投入する方針を決定したことが電報で送られ、午前1時頃、日本軍がクアンタンに上陸中の報ありと緊急信があった。緊急信の時間を午前1時とする文献もある。午前1時45分、英艦隊は180度変針し、フィリップス中将はクアンタン沖の日本船団を攻撃することを決意した。午前2時20分、針路240度に変え、午前7時30分に速力25節に増速した。日の出は午前7時57分(現地時間0627)、まもなく英艦隊はレーダーで4つの反応を探知して接近したが、貨物船であった。午前8時15分、英艦隊はスーパーマリン・ウォーラス偵察機を発艦させてクアンタン方面を偵察したが、同方面は平穏で日本軍は存在しなかった。午前9時30分、陸影を認めて接近したが、日本部隊を発見できず、駆逐艦エキスプレスに派遣、調査させると、一時間後に帰って来て「異常なし」と報告された。英艦隊は午前10時30分ごろシンガポールへの帰路についた。上陸の緊急信は誤報であったが、英艦隊は日本軍の空襲圏内にとどまることになった。英艦隊はアナンバス諸島東方を回ってシンガーポールへ向かうため、東に進路を向けた。機雷原を避けるため、一旦北東へ向かい、それから南東に針路をとってアナンバス諸島の東方をまわってシンガポールへ向かう。午前11時30分に駆逐艦テネドスから「われ爆撃を受けつつあり」と報告があり、午前11時40分に戦艦プリンスオブウェールズは一機の日本機(帆足正音予備少尉乗機)を発見した。後に帆足機が「針路60度-30度-160度」と逐次報告したのは、この艦隊運動とする意見もある。 日本軍も英艦隊をなかなか発見できなかった。九六陸攻に比べ速力の出る一式陸攻部隊はシンガポール付近まで進出したという。11時13分、サイゴンに引き返す途中の4番索敵機が帰還中のテネドス(英艦隊より東南東130マイル)を発見して60kg爆弾2発を投下したが命中せず、英駆逐艦の位置を発信した。午後12時14分、500kg爆弾を装備する元山航空隊第三中隊(二階堂大尉)の九六陸攻9機が戦艦レパルスと見誤って攻撃したものの命中弾は得られなかった。テネドスは負傷者1名を出したものの無傷でシンガポールに退避した。 午前11時45分、3番索敵機(機長・帆足正音予備少尉)が東洋艦隊主力を発見し、約15分の間に司令部に以下の3つの電文を打電した。 司令部はすぐさま各攻撃隊に電文を転送し、各攻撃隊は英艦隊に殺到した。帆足は独断で索敵コースを変更しており、英艦隊の射撃を受けてから「敵発見」を報告するなど不手際があったが、その過失を問われることはなかった。 九六式陸攻の攻撃. 英艦隊上空に最初に到達したのは、美幌航空隊(白井中隊)の爆装九六式陸攻8機だった。英艦隊は突如出現した8機の日本軍機に対空砲火を浴びせるが、効果はなかった。午後12時45分、美幌空陸攻隊8機はレパルスを目標に各機2発搭載した250kg爆弾による水平爆撃を実施する。第二小隊二番機は第一弾投下直後に被弾したため第二弾を投下できず、別の1機も故障で投下ができなかったため、250kg爆弾計14発が投下された。このうち、最初の爆撃での1発がレパルスの右舷後部カタパルト付近に命中。右舷後部飛行機格納庫甲板、海兵隊員居住区甲板を貫通し、装甲を施した下甲板で爆発した。爆風でダメージコントロール班員が多数死傷、副長は消火隊5隊を投入したが、中々鎮火できなかった。またカタパルト上の水上機1機が炎上し、海中投棄された。最大の被害は、命中箇所直下の罐室で高圧蒸気管が破裂したことだった。このような事態になってもフィリップス提督はイギリス空軍に掩護を求めず、バッファロー戦闘機はシンガポールで待機したままだった。この攻撃の後レパルスは25ノットで航行した。 水平爆撃を行った美幌航空隊白井中隊が退避する中、元山航空隊九六陸攻隊16機(雷装)が英艦隊上空に到達する。フィリップス提督は日本軍機が雷撃を行えるとは考えておらず、プリンス・オブ・ウェールズの反応は遅れた。英軍にとって不運なことに、対空火器として期待を集めたポンポン砲は頻繁に故障を起こした。日本軍航空隊は、第一中隊(石原薫大尉)9機と第二中隊(高井貞夫大尉)6機(第二小隊一番機はエンジン故障で帰投)の二手に分かれ、それぞれプリンス・オブ・ウェールズとレパルスに雷撃を行った。第一中隊三番機は撃墜され、二番機(大竹典夫 一飛曹)はプリンス・オブ・ウェールズが転舵を止めたため目標を見失い、直後に右旋回中のレパルスを狙った。第二中隊・高井中隊長はレパルスと艦型が似ているため金剛型戦艦かと迷ったが、イギリス国旗を確認し、雷撃を行った。レパルスは艦長の巧みな操艦で8本の魚雷を全て回避した。午後1時14分、プリンス・オブ・ウェールズに5本の魚雷が接近、左舷後方と左舷中央に魚雷2本(英軍記録魚雷1本が左舷後方)が命中した。ロースン副長は左舷中央の魚雷は命中ではなく自爆と推測、水圧により浸水が発生したが被害は限定的だった。これに対し、左舷後方に命中した魚雷はプリンス・オブ・ウェールズに重大な損傷を与えた。魚雷命中による損傷に加え、衝撃で湾曲した左舷外側推進軸が周囲を殴打して破壊し続けた。この時に隔壁が破壊されたためプリンス・オブ・ウェールズは早くも多量の浸水を見るにいたり、左舷に10度傾斜、右舷2軸運転となり速力は20ノットに低下した。(16ノットまで低下とする文献もある)さらに浸水は推進機軸管を伝って広がり、最下層甲板中部(Y缶室、Y機関室、中央機関科指揮所、ディーゼル発電機室)などにも浸水が及んで電力供給が途絶、後部4基の両用砲が旋回不能になり、対空射撃に甚大な影響が出た。艦内電話は通じなくなり、通風が不十分となって機械室では熱中症で倒れる乗組員が続出、応急注排水装置が故障、操舵機も電力を絶たれ人力操舵となる。後部指揮所にいた士官は、たった1本の魚雷でプリンス・オブ・ウェールズが致命傷を受けたことに「誰が不沈戦艦と名づけたんだ」とぼやいていたという。プリンス・オブ・ウェールズは重大な損傷を受けたにも拘らず、レパルスに被害を報告せず、レパルスのテナント艦長は旗艦の動きと傾斜から損害を推測するのみであった。この他、魚雷1本が駆逐艦エクスプレスの付近で自爆した。 午後1時20分、美幌航空隊第四中隊(高橋勝作大尉)の九六式陸攻8機が戦場に到達した。第四中隊も元山航空隊と同じくレパルスと金剛の見分けがつかず、対空射撃を受けてから英軍と確信した。午後1時27分、故障で魚雷投下に失敗した高橋機を除く7機が魚雷7本を投下するもレパルスは全て回避する。高橋中隊の損害は小破3機で、魚雷投下行動を2度やりなおした高橋機の損害は大きかった。第四中隊は魚雷3本命中・左舷傾斜を主張するが、実際には命中していない。午後1時28分(1157)、レパルスのテナント艦長は独断で無線封止を破り「発レパルス、宛関連全友軍艦艇。我敵機の雷爆撃を受けつつあり、至急空軍の援助を乞う、位置134NYTW22X09、時刻1158」と発信した。午後1時46分、11機のF2Aブリュースターバッファロー戦闘機がシンガポールを発進したが、到着見込みは午後2時30分以降であった。これに関して、午後12時30分までにイギリス空軍が出動しなければ、日本軍航空隊の空襲までにバッファローが英艦隊上空に到達できないという指摘もある。 午後2時37分、小沢中将は潜水部隊に対し、「潜水部隊ハ敵損傷主力艦ニ集中セヨ」と命じたが、潜水部隊指揮官の吉富説三少将は英主力艦二隻の沈没を知ると、潜水部隊に対し午後3時15分に次期作戦命令を与えた。 レパルスの沈没. 午後1時37分、宮内七三少佐率いる鹿屋航空隊の一式陸上攻撃機26機は積雲の切れ間から右方向に水上偵察機を発見、午後1時47-48分に雲下に出ると英艦隊を発見した。この水上機は、レパルスから発進したビル・クローザー准尉のスーパーマリン ウォーラス水上偵察機だった。「我れ航行の自由を失えり」の信号旗を掲げたプリンス・オブ・ウェールズは推進軸損傷のため20ノットで緩慢に左旋回し、レパルスは28ノットに増速すると右に急速転舵する。鹿屋航空隊第一中隊9機のうち、4機がプリンス・オブ・ウェールズを攻撃して右舷に魚雷3本・左舷1本命中を主張。5機がレパルスに向かい、左舷に魚雷1本を命中させて左舷機関室に浸水を生じさせた。 続いて鹿屋航空隊第二中隊8機は、2機がプリンス・オブ・ウェールズを攻撃して右舷に魚雷1本命中を主張、6機がレパルスを攻撃し、プリンス・オブ・ウェールズに合計魚雷4-5本、レパルスに魚雷合計7-10本命中を主張している。これは魚雷命中の水柱を攻撃側が自機の戦果と誤認したものであり、鹿屋空第一中隊第二小隊長として本海戦に参加した須藤は、レパルスへの魚雷命中は5-6本程度と推測している。レパルスに乗艦していたイギリス人記者によれば、最初に左舷へ魚雷2本(機関部浸水)、次に右舷中央部に2本、最後に1本が後部に命中したと記録している。また、命中したものの不発だった魚雷も目撃されている。鹿屋空第三中隊9機はレパルスに挟撃雷撃を行い、対空砲火で2機が撃墜された。この他に11機が被弾し、3機の被害は大きかった。対水雷防御に欠ける巡洋戦艦であるレパルスは浸水が激しく、被雷から4分を経た午後2時3分(イギリス軍時間12:33)、左舷に転覆して沈没した。駆逐艦エレクトラが571名、ヴァンパイアがテナント艦長と従軍記者を含む225名を救助した。宮内少佐・鹿屋空雷撃隊総指揮官は「敵戦艦1隻撃沈、1隻は攻撃続行の要あり」と打電して帰途についた。 午後2時、美幌航空隊の九六式陸上攻撃機(武田中隊8機、大平中隊9機、各機500kg通常爆弾装備)が、雷撃を受けて炎上する英戦艦2隻上空に到達した。イギリス軍によれば、最初に攻撃を行ったのは大平中隊である。大平中隊は何もない海面を誤爆して帰還したが、駆逐艦1隻を撃沈したと報告した。戦後、大平はプリンス・オブ・ウェールズを狙って水平爆撃を行おうとしたが、初陣の爆撃手のミスにより、英戦艦のかなり手前の海面に投弾したと証言している。英戦艦乗組員が安堵したのも束の間、武田中隊はプリンス・オブ・ウェールズに水平爆撃を行い、午後2時13分に後部主砲塔付近と左舷艦尾に命中を主張した(イギリス軍によれば命中弾1、不落下弾1)。 プリンス・オブ・ウェールズには午後1時50分ごろ魚雷1本が艦首右舷に命中、2本目が艦橋右舷付近に命中、3本目は後部三番砲塔右舷付近に命中、4本目は右舷外側推進器軸付近に命中し、プリンス・オブ・ウェールズの傾斜は回復したものの1軸運転・最大発揮速力8ノットとなった。武田中隊が命中させた爆弾はプリンス・オブ・ウェールズの最上甲板を貫通して艦内で炸裂、同艦の船体中央部の飛行機甲板は全体が盛り上がるほどの損傷を受け、さらに通称「シネマデッキ」に収容されていた負傷兵に多数の死者が出たほか、火災の煙が罐室に逆流・機関兵は退去した。武田大尉はプリンス・オブ・ウェールズがシンガポールに帰航する可能性を考慮し、日本軍潜水艦によりプリンス・オブ・ウェールズにとどめを刺すよう要請して戦場を離脱した。 なお、日本軍航空隊は救助作業を行うイギリスの駆逐艦を攻撃せず、救助作業を妨害しなかった。これには2つの理由があり、1つ目は、爆弾や魚雷を使い果たした上に燃料が少なかったことで、戦後、須藤(一式陸攻雷撃隊)から事情を聞いたプリンス・オブ・ウェールズのゴーディ機関長は落胆している。2つ目の理由は美幌航空隊の壱岐春記大尉のようにイギリス海軍将兵の戦いぶりに敬意を表したもので、残った機銃で機銃掃射をし、救助作業を妨害することも可能であったにもかかわらず、それをせずに帰還している。生存者の一部はシンガポールに上陸したものの、その後のシンガポール陥落時に日本軍の捕虜となってしまった。 プリンス・オブ・ウェールズの沈没. 合計4-5本(日本軍主張7本、海底調査では4本)の魚雷が命中したプリンス・オブ・ウェールズは航行不能になり、左舷艦尾から沈み始めた。左舷外側推進器は魚雷命中の衝撃で大きく内側に曲がり、左舷内側推進器のシャフトに覆いかぶさるように変移していた。また右舷外側推進器も右舷後部の浅い位置に命中した魚雷によって破壊されてスクリューが脱落しており、右舷内側推進器のみが使用可能の1軸運転となっていた。また発電機室の浸水により艦後部の広範囲が停電し、舵操作も出来なかった。 魚雷・爆弾の命中数に関して日英の資料で次のような食い違いがある。 日本側は至近弾による水柱を魚雷の命中と誤認したという指摘もある。2007年に行われた詳細な海底調査では、プリンス・オブ・ウェールズの船体には左舷1か所右舷3か所の破孔が認められるのみであった。 駆逐艦エクスプレスがカートライト艦長の判断で乗員救助のためプリンス・オブ・ウェールズの右舷に横付けし乗組員の収容を始めた。リーチ艦長は負傷者のみエクスプレスへの移乗を許可し、残る乗組員には戦闘配置につきプリンス・オブ・ウェールズをシンガポールへ回航させると演説した。 後日、日本軍の捕虜となったウェールズ生存者(ポンポン砲銃兵)の証言によれば、トーマス・フィリップス提督は幕僚の退艦要請に対し「ノー、サンキュー」と拒み、退艦する将兵に手を振った。一方、英戦艦の艦腹から海に飛び込んだ姿も数人に目撃されており、またヒラリー・ノーマン水雷中佐は救命胴衣をつけたフィリップの遺体が海面を漂うのを目撃している。「艦長が艦と運命を共にするのは無益だ」と公言していたリーチ() 艦長は付近の海面上で目撃されたが、生還しなかった。イギリス側の証言によれば、転覆時に海に投げ出されて行方不明になったという。 午後2時30分、三番索敵機(帆足予備少尉機)が戦場に戻り、英艦隊の監視を行う。レパルスは既に沈没し、プリンス・オブ・ウェールズは艦中央と艦尾で火災が発生し、艦首は東を向いて惰性で動いていた。日本時間午後2時50分(現地時間13時20分)、プリンス・オブ・ウェールズは左へ転覆し艦尾から沈没した。帆足機は「レパルス型1420ごろ、キング・ジョージ型1450ごろ爆発沈没せり。駆逐艦、レパルスの救助作業につとめたるも、わずかに収容せるのみ。キング・ジョージ型は総員艦と運命をともにせり」と報告し、大本営発表もこれに準じている。実際のウェールズ戦死者は士官20名、下士官兵307名(全乗組員士官110名、下士官兵1502名)、であり、またバッファロー戦闘機隊指揮官は沈没寸前に火焔と黒煙が上がるも大爆発はなかったと証言している。 午後2時45分、オーストラリア第453飛行隊のブリュースターバッファロー戦闘機11機が戦場に到着、完全に転覆し、艦尾から沈んでいくプリンス・オブ・ウェールズを目撃した。帆足機はバッファロー8機を視認して積乱雲に退避。午後9時20分にサイゴン基地に着陸して13時間の索敵任務を終えた。また、テネドスは無事にシンガポールに帰還した。 両国の反応. イギリス戦艦2隻撃沈の戦果は昭和天皇に報告され、天皇は「ソレハヨカッタ」と喜んだ。また「聯合艦隊航空部隊ハ敵英國東洋艦隊主力ヲ南支那海ニ殲滅シ威武ヲ中外ニ宣揚セリ 朕太タ之ヲ嘉ス」の勅語を示した。1942年(昭和17年)4月15日、連合艦隊司令長官山本五十六大将はマレー沖海戦に参加した航空隊および隊員に感状を授与した。 日本軍は「帝国海軍は開戦劈頭より英国東洋艦隊特にその主力艦二隻の動静を注視しありたるところ、九日午後帝国海軍潜水艦は敵主力艦出動を発見、爾後帝国海軍航空隊と緊密なる協力の下に捜索中本十日午前十一時半マレー半島東岸クアンタン沖において再び同潜水艦これを確認せるを以て帝国海軍航空部隊は機を逸せず、これに対し勇猛果敢なる攻撃を加へ午後二時廿九分戦艦レパルスは瞬時にして轟沈し同時に最新式戦艦プリンス・オブ・ウエールズは忽ち左に大傾斜暫時遁走せるも間もなく午後二時五十分大爆発を起し遂に沈没せり、ここに開戦第三日にして早くも英国東洋艦隊主力は全滅するに至れり。」と大本営発表(昭和16年12月10日午後4時5分)を行い、イギリス東洋艦隊主力の撃滅を宣伝した。写真週報第201号(昭和16年12月31日号)では「比類なき戰果 マレー沖海戰 撮影海軍省 十二月十日、マレー半島東岸クワンタン沖でわが海軍航空隊必殺の猛撃を浴びあへない最後ととげる英國東洋艦隊旗艦プリンス・オヴ・ウェールス號と戰艦レパルス號断末魔の姿―手前の白い水煙に包まれてゐるのはわが海鷲の適確な集中爆撃を浴びてゐるウェールス號、遠くは轟沈寸前のレパルス號」として撃沈された戦艦を写した写真とともに公表されている。 12月18日、第二次攻撃隊長だった壱岐春記海軍大尉はアナンバス諸島電信所爆撃任務からの帰路両艦の沈没した海域を通過し、機上から沈没現場の海面に花束を投下して日英両軍の戦死者に対し敬意を表した。 宇垣纏連合艦隊参謀長は、イギリス戦艦2隻を引き揚げ修理した上で日本海軍への編入を思案したが、実現しなかった。軍令部もプリンス・オブ・ウェールズの引き揚げと調査のため、サルベージの手続きをとっている。 イギリス東洋艦隊の2戦艦が撃沈された時点で、まだシンガポールには重巡洋艦エクセター、軽巡洋艦モーリシャス、ダナイー級軽巡洋艦ダーバン、ダナイー、ドラゴン、駆逐艦ジュピター、エンカウンター、ストロングホールド、スコット、サーネット、オランダ海軍のジャワ級軽巡洋艦ジャワ、アメリカ海軍の駆逐艦ホイップル、ジョン・D・エドワーズ、エドソール、オールデンがあった。このうち4隻のアメリカ駆逐艦部隊はシンガポールを出航して戦地に向かい、帰路に就く駆逐艦エクスプレスらと遭遇した。エクスプレスは戦闘が終了したことを伝えた。アメリカ駆逐艦部隊は北上を続け、漂流者の捜索を行ったが発見できなかった。 この海戦の結果、インド洋に進出していた東洋艦隊の大部分が日本軍の航空攻撃を警戒し、マレー方面進出を断念したためマレー作戦は順調に進行した。しかし、残存艦はスラバヤ(ジャワ島)に後退してABDA司令部指揮下でABDA艦隊を編成し、1月24日にはアメリカ駆逐艦部隊による攻撃(バリクパパン沖海戦)でボルネオ島上陸部隊が妨害を受けるなど予断は許されない状況であった。 戦艦プリンス・オブ・ウェールズは1941年(昭和16年)8月上旬に行われた大西洋会談においてフランクリン・ローズベルト(アメリカ合衆国大統領)とウィンストン・チャーチル(イギリス首相)が乗艦し、大西洋憲章が結ばれた場所でもある。 当時のイギリス首相ウィンストン・チャーチルは、著書の中でマレー沖海戦でこの2隻を失ったことが第二次世界大戦でもっとも衝撃を受けたことだと記している。また議会に対して「イギリス海軍始って以来の悲しむべき事件がおこった」と報告した。 沈没したプリンス・オブ・ウェールズは水面下68 m(223フィート)の位置で見つかり、不法ダイバーに盗まれるのを危惧したことから2002年になってベルが取り外された。ベルはリバプールの博物館(Merseyside Maritime Museum)で展示されている。レパルスはさらに浅い40メートルの海底に沈んでおり、海面から船体が視認できる状態である。双方の艦とも完全に転覆した状態で海底に横たわっている。 両軍の損害. 日本軍の参加機の多くは被弾して工廠修理2機、隊内修理25機、喪失機ふくめ21名戦死という被害を出し、2隻の対空砲火の激しさを証明している。日本の攻撃隊の内一機は佛印南部に不時着している。 また、翌11日に松永少将は追加報告を行い、その中に「巡洋艦一隻(或ハ嚮駆)撃沈ヲ追加ス」とあるが、巡洋艦または嚮導駆逐艦の沈没は搭乗員の誤認であり、巡洋艦は存在せず、駆逐艦も沈没していない。これは水平爆撃を行った際の報告である。 両艦の戦死者が意外に少ないのは、日本機は駆逐艦による救助作業を全く妨害しなかったためである。沈没を確認した日本機は敵将兵の戦闘をたたえて翼を振っただけではなく、後日現場に花束二個を投下、敵味方の戦死者に捧げた。 小沢治三郎は、フィリップス戦死の報が届いた時、その死を悼み、「いずれ、我々にも同じ運命がくる」と、暗澹たる口調で呟いた、という。 勝敗の要因. イギリスの敗因として、日本の航空戦力に対する考えが甘かった点も指摘される。当時の日本は航空機の性能は零式艦上戦闘機を始めとして高い水準にあり、練度の高い乗員が揃っていた。また、英艦隊首脳部は当時としては一般的な大艦巨砲主義の観点から戦艦は航空機より強いと誤認しており、フィリップス以下将兵のシンガーポールからの北上を決意した点、空海共同作戦が緊密を欠き、フィリップスが要請したシンガポール基地からの戦闘機の援護が拒否された点が挙げられる。 直接的な戦闘結果では、英戦艦は魚雷による被害が多い。日本軍に雷撃機が多かったこと、複葉かつ劣速なソードフィッシュ攻撃機になれた乗員達の対空砲火が比較的弱かったことが挙げられる。(伊藤正徳、連合艦隊の最後) 英東洋艦隊には楽観的な気運が漂っており、レパルス乗艦中のCBS記者によれば、同艦士官たちが日本艦隊出現の情報に「だけど彼らは日本人だぜ、心配することなんか何もない」と笑っていたという。また「(日本軍の)艦船は飛行機よりマシだが、日本人は近眼で射撃できない」「日中戦争に5年もかけてまだ勝てない」等の点から、情勢を楽観視していた。イギリス軍は日本軍航空機の性能および日本人の能力を過小評価していたため、空襲による危険は小さく主力艦が致命的な被害を受けることもないだろうと判断していた。 連合艦隊参謀長宇垣纏少将は「鴨がネギを背負って現れた。新鋭戦艦も無謀な行動で海の藻屑になった」と評している。 影響. 戦略. マレー沖海戦は「作戦行動中の戦艦を航空機で沈めることができる」ことを証明した海戦であった。「不沈艦」「不沈戦艦」と宣伝されたプリンス・オブ・ウェールズも、航空攻撃で撃沈されたのである。当時の世界の海軍戦略である大艦巨砲主義の終焉を告げる海軍史上の出来事とする意見もある。日本は開戦劈頭に真珠湾攻撃で多数のアメリカの戦艦を撃沈したが、これは停泊艦が目標で、また敵の不備を突いた作戦であり、海軍部内では据え物切りと見るものがあったが、マレー沖海戦では戦闘機の支援がないとはいえ、最新のプリンス・オブ・ウェールズを含む警戒航行中の高速戦艦を二隻撃沈したため、航空関係者による「航空攻撃で戦艦を撃沈できる」との主張が立証され、日本海軍部内の航空の威力に対する認識が一層高まった。航空機が戦艦を沈める事が可能であるなら、航空機による戦艦の護衛は必須となり、地上基地の航空部隊の行動圏外では戦艦を始めとする水上部隊は、敵側に航空戦力が存在する状況ではもはや空母なしで単独では行動できなくなってしまった。 一方、脆弱な飛行甲板という構造上の弱点を抱え、かつ航空機用燃料や爆弾、魚雷といった可燃物を満載している空母がわずか1-2発の爆弾命中で航行不能に陥ったり沈没した事例の枚挙にいとまがない事と比較して、砲戦用の分厚い装甲を備え、水中防御も充実した戦艦を航空機だけで沈めることは、依然として難題であり続けた。また、日本海軍航空隊が沈めた航行中の戦艦は、本海戦におけるプリンス・オブ・ウェールズとレパルスのみである。プリンズ・オブ・ウェールズの沈没について、イギリス海軍大佐のラッセル・グレンフェルは著書の中で「ただ、それは実際上対空防御の伴わぬ戦艦は、空襲により沈められ得るという事実を示したに過ぎなかった」と評している。 また、海上戦闘の様相に影響をあたえたものの、目標が戦闘機を伴わず、警戒艦艇も少なかったことからこの成果をもって将来の艦隊戦闘を推すのは早計という意見もある。もし予定通りイギリス艦隊に空母インドミタブルが随伴しているか、英空軍戦闘機がマレー半島に多数配備されていた場合、海戦の様相は変わっていた可能性がある。1942年2月20日のニューギニア沖海戦では、空母レキシントン (CV-2)を攻撃した第二十四航空戦隊(第四艦隊)の一式陸上攻撃機15機がF4Fワイルドキャット戦闘機と対空砲火の迎撃で13機を撃墜された。 イギリスの支配. イギリス海軍の最新鋭戦艦1隻と巡洋戦艦1隻の撃沈はアヘン戦争(1840年 - 1842年)以来100年に亘るイギリス植民地主義と海軍全盛時代の「破局の序章」とも評される。イギリスの歴史学者であるアーノルド・J・トインビーは「イギリス最新最良の戦艦2隻が日本空軍によって撃沈された事は、特別にセンセーションを巻き起こす出来事であった。それはまた、永続的な重要性を持つ出来事でもあった。何故なら、1840年のアヘン戦争以来、東アジアにおけるイギリスの力は、この地域における西洋全体の支配を象徴していたからである。1941年、日本は全ての非西洋国民に対し、西洋は無敵でない事を決定的に示した。この啓示がアジア人の志気に及ぼした恒久的な影響は、1967年のヴェトナムに明らかである。」と評している。 日本はこの戦いによりマレー方面での制海権を握ったと判断した。2か月後のシンガポール陥落(1942年2月15日)でイギリス陸軍は敗れ、シンガポールは日本軍に占領された。シンガポールは東南アジア征服の象徴・要というべきチョークポイントであり、これを失うということは東南アジア支配の終焉を予感させるものとして、インドなど当時イギリスの植民地であった東南アジア各国の独立への機運に影響を与えたとする意見もある。 シンガポールでは、プリンス・オブ・ウェールズ撃沈の速報がラジオを通じてもたらされた瞬間、パニックが発生した。 2007年の調査. 2007年5月に海底の残骸の調査が行われ、綿密な報告書が公表された。その分析結果によると命中魚雷は両艦とも4本ずつとされている。
2103103
キプロスの空港の一覧
キプロスの空港の一覧を示す。
1503193
ダグラス・モーソン
ダグラス・モーソン(、1882年5月5日 - 1958年10月14日)は、オーストラリアの南極探検家、地質学者である。ロアール・アムンセン、ロバート・スコット、アーネスト・シャクルトンらが活躍した、南極探検の「英雄時代」の探検家の1人である。 経歴. イングランド北部のブラッドフォードに生まれた。ダグラスが2歳の時に両親はオーストラリアに移住した。 シドニー大学で学んだ。1903年に地質学者としてバヌアツの調査隊に加わり、メラネシアの地質学研究の最初の報告である "The geology of the New Hebrides" を発表した。1905年にはアデレード大学の岩石学と鉱物学の講師となった。 1907年、シャクルトンが率いるイギリスの南極探検隊に加わり(ニムロド遠征)、とともにエレバス山の登頂に成功した。その後南の南磁極に到達したチームのメンバーとなった。 1911年から1914年の間、オーストラリア南極探検隊を率いて、オーストラリアに近い南極沿岸地区のジョージ5世海岸、アデリーランドの探検を行った。この探検では同行のとが命を落とし、モーソンが自身もかろうじて生還する経験をしている。これらの出来事は著書 "Home of the Blizzard" に記された。 帰国後、モーソンの業績はスコット探検隊の悲劇や第一次世界大戦の勃発によって、世間の注目を集めることはなかった。1915年、南極探検隊の科学的功績に対して、王立地理学会から金メダル(創立者メダル)が贈られた。 その後は、オーストラリアのフリンダーズ山脈の地質学的な研究を行う他、1929年からの2回のイギリス-オーストラリア-ニュージーランドの南極探検隊の隊長を務めた。 1984年から発行されていた旧100オーストラリア・ドル紙幣に肖像が使用されていた。
4369016
N子・メイ・黒野
N子・メイ・黒野(エヌコ メイ クロノ、N-ko Mei Kurono)は、Netflixの公式バーチャルYouTuber。 概要. 2021年4月24日にNetflixのアニメ専門のTwitterアカウントでデビューが発表され、4月27日にデビューした。 中の人はNetflixの社員が担当しており、モーションキャプチャで動作し、日本語と英語の両方を使用する。「羊の生命体」であり、年齢は24歳。生年月日はNetflixの創業日である1997年8月29日と設定されている。動画は12か国語(日本語、英語、ブラジルポルトガル語、中国語、ドイツ語、フランス語、インドネシア語、イタリア語、韓国語、スペイン語、タイ語、ベトナム語)の字幕に対応している。2021年4月30日より毎週金曜日に投稿されるアニメ紹介番組「The N-ko Show」、ファンの目線で作品を紹介する「N子のおすすめアニメ」、アニメ制作者にインタビューを行う「N子が聞いた!制作秘話」といった複数の番組で登場する。「N子のおすすめアニメ」の5月1日配信回では『天空侵犯』が解説された。 Netflixのプロモーション活動の他、ゲーム実況プレイ、歌ってみた、他のバーチャルYouTuberとのコラボレーションにも取り組むという。 イラストレーターのフブキがデザインを行い、3Dモデルはつみだんごが制作した。 反応. ソーシャル・ネットワーキング・サービスでは、海外のアニメファンによるN子に対する反応が多く寄せられた。
113923
高橋克実
高橋 克実(たかはし かつみ、1961年4月1日 - )は、日本の俳優、タレント、声優、司会者。新潟県三条市出身。シス・カンパニー所属。愛称は「カッツミー」。 人物. 学生時代. 子供の頃は、JR東三条駅近くの商店街で日用雑貨店を営む父、専業主婦の母、妹と暮らしていた。両親が映画好きで、特に陽気な性格で落語などの芸事好きだった父には時々映画に連れて行ってもらった。ちなみに幼稚園の頃、地元の信用金庫のCMに家族で出演したことがある。子供の頃からテレビっ子で目立ちたがり屋な性格で、特にドラマ『太陽にほえろ!』が大好きだった。小学4年生の頃から東京に強い憧れを持ち始める。 中学生の頃は野球部に所属していたが、レギュラーにはなれなかった。3年生の頃、低身長(当時142cm)であることにコンプレックスを抱いていた。後日人づてに“バスケをやれば背が伸びるらしい”という話を聞いたことから、高校進学後に籠球(ろうきゅう)部に入部。その後実際に身長が伸びたことでコンプレックスから開放された。高校では女子にモテたい一心から、バスケと並行してフォークソング同好会にも所属した。 上京後の生活、俳優の道へ. その後進路を考える時期に“上京すること”を第一に考えて、父親に「東京の大学に進学したいから予備校に行かせてほしい」と頼み込んだ。何とか許可をもらい、上京後は東松原駅(京王井の頭線)の予備校の寮で暮らし始めた。しかし ほどなくして東京各地を散策したり、映画館通いに夢中になる余り予備校に通わなくなる。 欠席が続いたため寮を出ざるを得なくなり、これを知った父親に怒られて勘当同然となり仕送りも止められた。風呂なしの安アパートに転居し、原宿セントラルアパートの1階にあった飲食店でのアルバイトなどをして生活費を稼いだ。同時期に映画に憧れて出てみたいとの思いから俳優を目指し始めた。その後妹が東京での就職が決まり(時期は不明)、父親から「娘が心配だから一緒に暮らしてやれ」と言われて勘当が解かれ、風呂ありのアパートに引っ越して妹との同居生活を送った。 20代前半で様々なエキストラのオーディションに落ち続けると、同じように落選が続く若者たちと顔見知りとなった。彼らと今後について話し合った結果、後日新宿の小劇場「タイニイアリス」で初舞台(作品名は不明)を踏む。その時の仲間のつてで、26歳の頃に劇団離風霊船に入団することとなった。 しかしその後も中々芽が出ず、翌年「次の作品を最後に新潟の実家に帰ろう」と役者を諦めかけた。そして最後のつもりで、劇団主宰・大橋泰彦の作・演出作品『ゴジラ』にモスラ役で出演。すると同作品で大橋が、新人劇作家の登竜門と言われる岸田國士戯曲賞を受賞。これに加え1980年代に起こった小劇場ブームも相まって高橋も色々な公演に呼ばれるようになり、役者を続けることを決めた。
269444
無政府状態
無政府状態(むせいふじょうたい、)は、国家などの社会集団において支配や統制が無い状態。この用語は当初は指導者不在の意味で使用されたが、1840年にピエール・ジョゼフ・プルードンが新しい政治思想であるアナキズム(無政府主義)の用語としても使用した。 用語. の語源は古代ギリシア語の「」で、「支配する者のない」を意味する。この語は、無秩序な無政府状態との否定的な意味でも、既成の権威を否定して調和的社会結合を目指すという積極的な意味でも使用されている。無秩序の意味から転じて、イベントにおける乱れた状況,芸術表現,人の性格といった政治以外のアンダーグラウンドな文脈においても用いられることがある。 無政府状態. 無政府状態は、革命、内戦、戦争などによって既存の行政機関が崩壊し、新たな行政機関が樹立されない場合に生じることが多い(現在の日本領内で起きた事例としては、八重山自治会が挙げられる)。権力による統治を含む公共サービスの必要性から、政府(あるいは政府に相当する機関)が存在しない健全な国家など有り得ず、真に無政府状態の国となれば国際的には失敗国家として扱われる。何らかの理由で政府が廃止された場合、万人の万人に対する闘争が起き国内が無秩序になるため、市民自らが政府に成り代わって国内を統治して秩序を保つ必要があるが、無政府状態を目指す無政府主義はこの点で自己矛盾を孕んでいる。 旧行政機関の支配地域全体にわたって無政府状態が生じることもあれば、行政機関の支配が及ばない一部の地域のみが無政府状態となることもある。地震など大災害によって行政機関が一時的に壊滅状態に至った際に、局地的に無政府状態に陥る事もある(例:ハイチ大地震)。 歴史的に有名な無政府状態の例としては17世紀のイングランド内戦時のイングランド、フランス革命時のフランス、1930年代のスペイン内戦時のスペイン、1991年頃以降のソマリア(ソマリア内戦)等があげられる。 17世紀-18世紀の市民革命期には、政治体の発展過程を理論付けるために、人間の自然状態についての考察が盛んに行われた。トマス・ホッブズは『リヴァイアサン』において人間の自然状態を「万人の万人に対する闘争」であると説いた。これはあくまでも理論的な考察に過ぎないが、政府がない状態においては社会秩序が保たれないという意味で人間の自然状態を無政府状態と位置付けるものであるといえる。 分類. 哲学者のイマヌエル・カントは統治状態を4つに分類した。