curid
stringlengths
2
7
title
stringlengths
1
98
text
stringlengths
2
235k
2684316
ジェニュイン (ステイシー・オリコのアルバム)
『ジェニュイン』("Genuine")は、アメリカ人歌手ステイシー・オリコの1枚目のスタジオ・アルバム。 概要. 当初は日本でのリリースはなかったが、2ndアルバムの大ヒットを受けて日本でもリリースされた。
2515788
北灘町大浦
北灘町大浦(きたなだちょうおおうら)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は771-0373。 地理. 鳴門市の北部に位置。東は北灘町粟田に接し、西は北灘町宿毛谷に接し、北は瀬戸内海に面する。およそ漁業を主体とする農漁業兼業地帯。東・西・南の三方を山に囲まれ、大浦川がほぼ北流し、その流域にはわずかな平野があり、集落がある。 海岸に沿って、東西に国道11号が走り、国道に沿って南側(山側)には集落がある。北部には大浦漁港・鳴門市北灘中学校などがある。 歴史. 江戸期から明治22年にかけては板東郡および板野郡の村であった。寛文4年より板野郡に属す。明治22年に同郡北灘村の大字となった。昭和31年9月より現在の鳴門市の字名となる。 世帯数と人口. 2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区. 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
352606
日東交通上総湊出張所
日東交通上総湊出張所(にっとうこうつうかずさみなとしゅっちょうしょ)は、かつて千葉県富津市湊に位置した日東交通富津運輸営業所傘下の出張所である。 概要. 1994年の分社後は天羽日東バスとなっていたが、2017年10月1日に天羽日東バスが日東交通に吸収合併されたことにより、富津運輸営業所の傘下にある出張所となった。 2019年に千葉県に甚大な被害をもたらした房総半島台風により構内の木造車庫は壊滅的被害を受け機能停止、そのまま復旧されることなく解体され車庫機能は2021年に同社富津営業所へと移管され出張所としての役割を終えた。 車庫は上総湊駅前にあり、同駅と佐貫町駅を発着するバス路線を管轄した。路線は鹿野山線の一部区間が君津市に入る以外は、全て富津市内で完結していた。 ここでは分社前の天羽日東バスの会社概要についても記述する。かつては日東交通富津観光営業所も併設しており、観光車・貸切車が所属していた頃もあった。 2021年4月11日に富津営業所に統合させることを同年4月5日に、同年12月10日で窓口業務を終了することを11月26日にホームページ上にて発表した。。 閉業までの路線. 当出張所の管轄する一般路線バス全線では、交通系ICカードが導入されていなかった。 なお閉業後すべての路線は富津運輸営業所へ移管されている。 急行バス. 季節運行(主に土曜・休日と春休み・お盆休み期間中)路線である。なお、東京湾フェリーが欠航した場合は運休となる。東京湾フェリー(久里浜港)発行の「マザー牧場直行割引セット券(片道・往復)」購入者が優先で乗車可能だが、未購入者についても、当日空席があれば乗車可能となっている。 この路線は、もともと館山駅 - 東京湾フェリー - マザー牧場間で運行していた。しかし、利用客の減少などにより、1990年代に現在の運行区間に短縮され、今日に至っている。 路線バス. 上総湊駅と国道127号線を介して富津市南西部(竹岡・金谷地区)を結ぶ路線である。国道を走行する為、ゴールデンウィークやお盆休みなどで渋滞が発生した場合、定時運行ができない場合がある。 日東交通における運行再開時は、京浜急行電鉄・東京汽船(現:東京湾フェリー)と共に3社連絡ルート(京急品川 - 上総湊間)を形成していた。 2015年現在は運行される便のほとんどが高島別荘入口行きで、東京湾フェリー行き(コミュニティバス扱い)は1日3往復のみとなっている。 佐貫町駅と鹿野山を結ぶ路線である。また、沿線には観光施設(マザー牧場)もあることから春休みなどの多客時は臨時便が運行されることもある。 また、佐貫町駅行は、シーズン中の道路規制により迂回運行(上総湊経由)する場合がある。 コミュニティ路線. かつて運行していた一般路線バスの廃止代替バス(21条バス)に端を発する。同社で車両を用意するという運行形態を採用している。 上総湊駅と富津市南東部(関豊地区)を結ぶ路線である。全盛期(1960年代)は上総湊 - 鴨川間を結ぶ国鉄連絡バスの役割を担っていた。その名残から現在でも「環駅」・「関豊駅」と「○○駅」と付く停留所があるのも特徴である。 上総湊駅・佐貫町駅と富津公園を結ぶ路線である。全盛期は全便が上総湊駅発着だったが、現在は上総湊駅 - 佐貫町駅はバスの出入庫を兼ねた運行(富津公園行は朝、上総湊駅行は夕方のみ)に留まっている。また、夏期は富津ジャンボプールまで延長運転される。 また、湊富津線(上総湊駅 - 佐貫町駅 - 富津公園)と笹毛線(佐貫町駅 - 笹毛)はもともと別々の路線だったが、1997年から1998年にかけて段階的に改変を行い、最終的に湊富津・笹毛線として完全統合された。 過去の路線. 廃止路線. 日東交通・千葉中央バスとの共同運行路線だった。天羽日東バス(当時)にとって初の高速路線だったが、当初から利用客の低迷が続き、運行開始からわずか9ヶ月で廃止となった。 因みに途中の君津バスターミナルでは乗車・降車を共通で取り扱い、そこから東京駅・羽田空港各方面の高速バスに乗り換え可能であった。 鴨川日東バスとの共同運行路線だった。金束では長狭線(当時)、湯沢では鋸南町営循環バスにそれぞれ連絡、運賃は200円均一だった(当時)。この路線の廃止後も現在の長狭 - 金谷線における同区間のみの利用に限っては210円の均一運賃が引き継がれている。 移管路線. 大貫駅東口から富津市役所・青堀駅を経て君津駅南口を結ぶ路線である。当初、市役所閉庁日(土曜・休日及び年末年始)は全便運休となっていたが、2012年(平成24年)10月1日より君津駅南口への延長の際に早朝の1往復を除き毎日運行へと変更された。 車両. 国内3メーカーを揃えている。分社当初に日東交通から移籍した車両は前後扉車(後は引戸)を占めていた(一部例外あり)が、2016年(平成28年)に前後扉車は全廃された。現在在籍している中型車は前中扉車のみである。 かつては大型車両(日産ディーゼル・U/UAなど)も在籍していた。 2016年に入り、木更津運輸営業所や富津運輸営業所からRN、エアロミディME(元・君津市コミュニティバス用)が移籍しており、ワンステップやノンステップの低床車両が導入された。エアロミディMEは、君津市時代そのままの塗装(水色・黄緑)で使用されている。 車載機器については、整理券発行機・運賃箱は小田原機器製、運賃表示器はレシップ製、車内放送装置・LED式方向幕はクラリオン製のものをそれぞれ採用している。 天羽日東バス. 当時、同社の利用客数が最盛期である1969年(昭和44年)と比べて、全線で約4割まで減少し、路線縮小や廃止につながることから、地域に密着した運営で合理化・省力化を図ることを目的に、1994年(平成6年)4月25日に館山日東バス・鴨川日東バスと共に天羽日東バスが設立され、同年10月1日より営業を開始した。 しかし、その後は近年になって少子高齢化や沿線の過疎化など社会的環境に変化が生じ、子会社として独立した運営を続けることは厳しくなり、2017年(平成29年)10月に日東交通本体へ吸収・併合され、公共交通の再構築が図られることになった。
4450378
伊達宗信 (宇和島伊達家)
伊達 宗信(だて むねのぶ、1971年〈昭和46年〉 - )は、東京都目黒区出身の日本の実業家。宇和島伊達家第13代当主。 公益財団法人宇和島伊達文化保存会理事長、公益財団法人南豫奨学会理事長、和宗起業株式会社代表取締役。 経歴. 1971年に宇和島伊達家第12代当主・伊達宗禮の子として、東京都目黒区で生まれる。 国士舘大学政経学部経済学科を卒業後は、1997年に丸井に入社。支店などでの勤務を経て、2006年からは本社勤務となった。 2010年に父・宗禮の逝去に伴い同社を退社。公益財団法人宇和島伊達文化保存会理事長。公益財団法人南豫奨学会理事長に就任。また、宇和島市内などの不動産を管理する、「和宗起業株式会社」の代表取締役に就任。当主に就いてからは毎月東京と宇和島を往復する生活を送っている。2016年7月2日に公開された映画「海すずめ」は自身のアイデアが活かされている。
758024
京都薬科大学の人物一覧
京都薬科大学の人物一覧(きょうとやっかだいがくのじんぶついちらん)は、京都薬科大学に関係する人物の一覧記事。
2774922
浅川滋男
浅川 滋男(あさかわ しげお、1956年 - )は日本の建築学者、公立鳥取環境大学環境学部教授。専門は民族建築/建築考古学、住環境保全論。工学博士(京都大学)。木造建築士。 略歴. 1956年、鳥取県生まれ。生後2週間で、親の名前を呼ぶ前にベニス憲章に興味を持ち、才能を開花させる1979年鳥取県立鳥取西高等学校、1979年京都大学工学部建築第2学科卒業。大学院進学、中国留学(北京語言学院、同済大学)、奈良国立文化財研究所(奈文研)、京都大学大学院人間・環境学研究科(併任)を経て、2001年鳥取環境大学開学に合わせて同大学環境学部教授に着任。2009年度から2011年度に大学院環境情報学研究科長。 兄の浅川潔司は兵庫教育大学教授(教育心理学)、姉の野口益代は彫刻家(元親和女子大学教授)。 ペンネーム. ペンネームとして「浅川滋雄」と記す場合がある。 外部リンク. 以下の研究室ブログをほぼ毎日更新している。
847877
脳震盪
脳震盪(のうしんとう、、)は、最も頻発する外傷性脳損傷のタイプであり、頭部に衝撃を受けた直後に発症する一過性および可逆性の意識や記憶の喪失を伴う症状で、一時的な機能停止あるいは一部が損傷や微少出血を受ける病態。 解説. 脳震盪は回転加速度による衝撃により揺さぶられると生じるとされ、損傷部位が特定できないびまん性の脳損傷で、軽度外傷性脳損傷 (Mild traumatic brain injury, MTBI) のうち軽度の病態に用いる概念。6時間以上の意識障害を呈する場合には(びまん性軸索損傷(DAI:diffuse axonal injury)として分類される。脳震盪を一度起こすと2度目のリスクが2 - 5.8倍上昇し繰り返すほど症状は重くなる。また、症状が残っている状態で(競技に復帰し)再度衝撃を受けた場合、セカンドインパクト症候群を発症し致死的な状態に陥ったり深刻な後遺障害が残ることがある。なお、セカンドインパクト症候群の実態解明は不十分と報告されている。 「震盪」とは、激しく揺れ動かすという意味で、「盪」の漢字は使わず「脳震とう」と表記されることが多い。スポーツ時のものはスポーツ障害にも分類される。脳震盪を繰り返すと、将来になって、さまざまなダメージが出てくることが明らかとなり、深刻に取り扱うべきとされている。 原因. 比較的柔らかい物による頭部・顎付近に対する長時間の衝撃(含む回転性)によって起こる、神経伝達物質の過剰放出による脳代謝の障害で脳機能障害。堅い物との短時間の衝撃では、「頭蓋骨骨折」「脳挫傷」「硬膜下出血」を発症する。 症状. 軽度の場合は意識消失を伴わず、一般的な画像診断では異常が見られない場合が多い。脳神経伝達物質の代謝異常により情報処理速度、注意力・集中力の低下、記憶の機能障害などの症状が生じることがあり代謝が正常に戻るまで、年齢、性別により差があり2週間から6週間必要とする報告がある。女性は症状が強く出やすいとされる。 後遺症. 6週間程度で脳神経伝達物質の代謝は正常化するが、正常化後も「注意・集中力の低下」「記憶障害」等の神経心理学的症状(認知機能障害)や目眩、疲労感、頭痛、睡眠障害などさまざまな脳震盪後症候群症状 (ICD-10) が現れることがある。 脳震盪を繰り返すことで、数年後に慢性外傷性脳症 (chronic traumatic encephalopathy, CTE) に至ることがある。 診断. 後述の外見的所見による診断では患者の主観的な訴えに頼るため、診断の正確性に欠け数時間の状態観察が行われることが多いが、診断および治療開始の遅れにより慢性的な不定愁訴や身体障害の後遺症に進展することもある。このような事情を背景として、血液検査により脳の損傷程度を把握する手法が 2016年に報告されているが臨床応用には至っていない。 鑑別診断. より重篤な疾患との鑑別を要する疾患は主に以下のものである。 スポーツにおいて. フットボール・ラグビーにおける脳震盪の扱い. 「脳震盪を起こした場合」「脳震盪の疑いのある場合」「バランステストの異常」のいずれかひとつに該当する競技者(選手)は、即刻退場となり競技および練習を継続することはできない。また、医師の診察や医療機関受診が必須となる。更に、受傷後最低14日間は、いかなる運動も禁止して安静する。アスピリン・鎮痛剤なども使用しないことなどがガイドラインとして発表されている。 また、競技に復帰する際は、段階的競技復帰プロトコル (GRTP) に従って復帰することが求められている。 脳震盪の疑いの所見とは、 脳震盪の疑いの症状とは、 バランステストとは、「利き足でないほうの足を後ろにして、そのつま先に反対側の足の踵をつけて一直線上に立つ。両足に体重を均等にかけ、手を腰にして、目を閉じて20秒間じっと立つ。もしバランスを崩したら、目を開けて元の姿勢に戻してまた、目を閉じて続ける」ことを行う。 このとき、20秒間で、6回以上バランスを崩したら(下記のようなことが起こったら)、退場 日本プロ野球における脳震盪の扱い. 野球においては、頭部への死球または打球の直撃や選手同士の交錯などで脳震盪を発症する事例があり得る。また、練習中においても頭部へ受傷する可能性はあり、実例として2020年2月の春季キャンプ中に、東北楽天ゴールデンイーグルスの打撃投手であった戸村健次が、防球ネットの縁に当たって跳ね返った打球を頭部に受け、頭蓋骨多発骨折と前頭葉に軽度の脳挫傷を負っており、この事態を受け、球団は打撃投手へのヘルメット着用を義務付けた。また、脳震盪によるセカンドインパクト症候群の危険性を配慮し、戸村をスコアラーに転属させる措置も取られている。 日本野球機構(NPB)においては、2016年のシーズンより出場選手登録の特例措置として「脳振盪登録抹消特例措置」のプロトコルを導入している。 予防. 頭部への衝撃を緩和するための「ヘルメット」「ヘッドギア」「マウスガード」などの装具装着は一定の効果があると報告されている。また、頸部筋肉の強化もリスク軽減に効果があるとされている。更に、指導者に対する講習会や知識の普及や啓発活動は有用である。
212621
本明川
本明川(ほんみょうがわ)は、長崎県の多良山系南斜面から諫早市街中心部を流れ、諫早湾(有明海)に注ぐ川である。 長崎県内では唯一の一級河川である。2008年4月25日より諫早湾干拓調整池と調整池への流入河川も「本明川水系」に組み込まれ、流路延長・流域面積とも長崎県第1位となった。流域の大部分は諫早市に属するが、調整池の南部は雲仙市にも属する。上流部に本明川ダムが建設中である。 名称. 昔は「大川」(うーかわ)と称されていたが、享和3年(1803年)ごろから「本明川」と呼ばれるようになった。ただし、「本明川」の名称の由来については明確なものが残されていない。 地理. 多良山系の南にある五家原岳(標高1,058m)南西麓を水源とする。上流部は山麓に深い谷を刻み、急斜面を南西に流れ下る。南へ向きを変えると斜面は緩やかになり、富川・湯野尾川・目代川などの支流が次々と合流する。 諫早市街地では天満町・宇都町で東に向きを変え、諫早市中心部を緩やかに流れる。市街地を抜けた河口近くの干拓地では福田川・半造川・長田川などが合流し、諫早湾干拓調整池に注ぐ。 産業・自然. 中・下流域の諫早平野、および諫早湾奥部の干潟を干拓した干拓地はおもに水田に用いられ、長崎県有数の穀倉地帯となっている。川・用水路・河口干潟にはさまざまな生物が見られるが、河口干潟の生物相は諫早湾干拓事業により大きく変化した。流域の産業や生物については、干拓の里資料館・干拓の里水族館・諫早市郷土館・森山郷土資料館などで展示が行われている。 上流域の急流に対して中・下流域は流れが緩やかになり、多くの支流が狭い地域に集まるため排水不良になりやすい。江戸期・寛永年間からしばしば洪水の記録があり、元禄12年(1699年)の元禄水害では死者487人を出し、現在の宇都町・天満町付近にあった諫早の集落が現在の位置へ移動することになった。また、富川渓谷の五百羅漢像は死者供養と災害防止祈願のために伊佐早茂晴の命により宝永6年(1706年)に作られたものである。 昭和32年(1957年)7月25日の「諫早豪雨」でも甚大な被害を出した。諫早豪雨以降は川幅拡張・眼鏡橋移設・橋の桁上げなど河川改修が相次いで行われた。また、毎年7月25日には死者の慰霊のための川まつりが開催されている。 水系の変更. かつて本明川は急勾配のまま諫早湾へ注いでいて、河口部で合流する長田川や半造川は独立した河川だったと考えられている。急流や諫早湾の潮汐が運ぶ堆積物によって河口干潟の陸地化が進み、さらに人の手によって干拓が進められた結果、隣接した川が支流になった。 さらに平成元年(1989年)から国営諫早湾干拓事業が進められ、諫早湾奥部が締め切られて調整池となった。これに伴い平成20年(2008年)から調整池とその流入河川(諫早市高来・森山地区および雲仙市愛野・吾妻地区)も「本明川水系」となった。本明川の河口は干拓調整池の北部排水門とされ、流路延長は21kmから28kmへ、流域面積は87km2から249km2へ拡大された。 本明川ダム. 本明川の上流部に本明川ダムが建設中である。位置は、である。 詳細は「本明川ダム」を参照。
2290872
Paradise (松下優也の曲)
「Paradise」(パラダイス)は、松下優也の7枚目のシングル。2011年2月2日発売。発売元はエピックレコーズ。 備考. 発売記念イベントが行われ、2月5日は東京ドームシティのラクーアで行われる予定だったが、1月30日に「スピニングコースター舞姫」で死亡事故が発生したため、ラゾーナ川崎プラザに変更となった。
1463812
ポリュカルポス
ポリュカルポス(、69年頃 - 155年頃)は、2世紀のスミルナの主教(司教、監督)であった。彼は殉教者として死んだ。火刑にされたが、それでは死なず、刺し殺された。ポリュカルポスは、東方諸教会、正教会、ローマ・カトリック教会、聖公会、ルーテル教会で聖人である。日本正教会では中世以降のギリシア語と教会スラヴ語からポリカルプと転写される。 「彼は、ヨハネの弟子であった」と記録される。このヨハネは使徒ヨハネ、長老ヨハネ、福音記者ヨハネと同一視されている。 彼はローマのクレメンス、アンティオキアのイグナティオスと共に3人の使徒教父の一人である。彼の書いた「ピリピ教会への手紙」が残されている。
1020536
笹川博義
笹川 博義(ささがわ ひろよし、1966年〈昭和41年〉8月29日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、衆議院農林水産委員長。 環境副大臣(菅義偉内閣)、環境大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)、群馬県議会議員(2期)、ヤマト発動機社長などを歴任。父は自民党総務会長などを務めた元衆議院議員の笹川堯。祖父は衆議院議員や日本船舶振興会会長などを務めた笹川良一。笹川平和財団名誉会長の笹川陽平は叔父。 来歴・人物. 東京都出身(現住所は群馬県太田市小舞木町)。笹川尭の三男、また笹川良一の孫の一人。明治大学付属中野高等学校卒業。明治大学政治経済学部中退。趣味は映画鑑賞、ガーデニング、読書。好きな言葉は「広く人々を愛し、争いごとは好まない」という意味の言葉である「兼愛非攻」。 新進党に入党し、1996年の第41回衆議院議員総選挙に群馬3区から出馬して落選。 その後自由民主党に移籍し、2000年の第42回衆議院議員総選挙の比例北関東ブロック、2004年の第20回参議院議員通常選挙の比例区に出馬するも共に落選した。 2007年の群馬県議会議員選挙に太田市選挙区から出馬し初当選。2期連続トップ当選。 2012年1月5日、自民党群馬県連が実施した群馬3区支部長の公募で選ばれた清水聖義太田市長が次期衆院選への出馬を見送ることを表明。自民党群馬県連は群馬3区支部長の再公募を実施し、笹川は再公募に応募した。選考の結果、再公募に応じた8名の中から笹川が選ばれた。 同年2月29日、自民党本部は選対役員会で笹川を同党群馬3区支部長にすることを正式に決定した。 2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙に立候補するため、同年11月19日付で県議会議員を辞職。同選挙では1996年と同じ群馬3区から立候補し、初当選した。 2014年12月14日の第47回衆議院議員総選挙で再選。 2017年8月、第3次安倍第3次改造内閣にて武部新衆議院議員と共に環境大臣政務官に就任。 同年10月22日の第48回衆議院議員総選挙で3選。 同年11月2日、第4次安倍内閣にて環境大臣政務官に再任。 2019年1月、自民党群馬県連会長代行に就任。 2020年9月18日、菅義偉内閣にて堀内詔子衆議院議員と共に環境副大臣に就任。 2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙で4選。 2022年10月3日、衆議院の農林水産委員長に就任。
3984671
アレクサンダー・ステュアート (第4代ギャロウェイ伯爵)
第4代ギャロウェイ伯爵アレクサンダー・ステュアート(、1670年1月8日 – 1690年9月26日)は、スコットランド貴族。1671年よりガーリーズ卿の儀礼称号を使用した。 生涯. 第3代ギャロウェイ伯爵アレクサンダー・ステュアートとメアリー・ダグラス(、第2代クイーンズベリー公爵ジェームズ・ダグラスの娘)の息子として、1670年1月8日に生まれた。 1690年頃に父が死去すると、ギャロウェイ伯爵の爵位を継承したが、自身も同年9月26日にエディンバラで死去、セント・ジャイルズ大聖堂にあるマリ伯爵の墓に埋葬された。弟ジェームズが爵位を継承した。
52893
エドワード・ジェンナー
エドワード・ジェンナー(Edward Jenner、1749年5月17日 - 1823年1月26日)は、イギリスの医学者。天然痘の予防において、それまで行われていた人痘接種法より安全性の高い種痘法(牛痘接種法)を開発した。近代免疫学の父とも呼ばれる。 経歴. 元々はジョン・ハンターのもとで医学の教えを受けた田舎の開業医だった。 この時代、イギリスでは天然痘はしばしば流行していた。天然痘に対する予防接種は、オスマン帝国駐在大使夫人だったメアリー・モンタギューが現地で、天然痘患者の膿疱から抽出した液を健康な人間に接種する人痘接種法(人痘法)を知り1721年に帰国すると自分の娘に種痘接種を施してイギリス上流階級に広めた。ただ、この予防法では接種を受けた者の2パーセントは重症化して死亡するなど、危険を伴うものであった。 ジェンナーが医師として活動していた頃には、乳搾りなどをして牛と接することによって自然に牛痘にかかった人間は、その後天然痘にかからないという農民の言い伝えがあった。天然痘に比べると、牛痘ははるかに死亡率の低い安全な病気であった。ジェンナーはこれが天然痘の予防に使えないかと、1778年から18年にわたって研究を続け、1796年5月14日、ジェンナーの使用人の子であるジェームズ・フィップスという8歳の少年に牛痘を接種した。少年は若干の発熱と不快感を訴えたがその程度にとどまり、深刻な症状はなかった。6週間後にジェンナーは少年に天然痘を接種したが少年は天然痘にはかからず、牛痘による天然痘予防法が成功した。一部の伝記や偉人伝等では「自分の息子に試した」「フィップスはジェンナーの実の息子」と記述されている場合があるが、自分の息子に試したのは、この牛痘接種の7年前の天然痘接種であり、文献などへの取材が不十分なまま混同して言い伝えられているものである。 1798年、これを発表し、その後、種痘法はヨーロッパ中に広まり 1802年、イギリス議会より賞金が贈られたが医学界はこの名誉をなかなか認めなかった。また一部の町村では、牛痘を接種すると牛になると言われて苦労したが、接種を「神の乗った牛の聖なる液」と説明したと言われる。しかしその後の天然痘の大流行を機にジェンナーの種痘法は急速に普及し、彼は「近代免疫学の父」と呼ばれるようになった。その後天然痘ワクチンは改良されて世界で使われ、1980年には天然痘の根絶が宣言された。1789年王立協会フェロー選出。 鳥の習性にも造詣が深く、カッコウの托卵や鳥の渡りを研究した事でも知られている。
1197124
アルバート・ウォルスキー
アルバート・ウォルスキー(Albert Wolsky, 1930年11月24日 - )は、アメリカ合衆国の映画衣裳デザイナーである。 経歴. フランス・パリ出身。ニューヨーク市立大学シティカレッジ (CCNY) 卒業。大学卒業後、最初は旅行関連の仕事に就いていたが、30歳でデザイナーを志し、ブロードウェイの舞台衣裳デザイナーのアシスタントとなる。その後映画衣裳も手がけるようになり、ポール・マザースキー作品の常連となる。ボブ・フォッシーの『オール・ザット・ジャズ』以前に、『グリース』、『マンハッタン』などの映画で既に成功を得た。アカデミー衣裳デザイン賞を受賞。 1991年の『バグジー』で2度目のアカデミー衣裳デザイン賞を受賞。 2007年には、ジュリー・テイモアのビートルズ・ミュージカル『アクロス・ザ・ユニバース』を手がける。 現在、映画芸術科学アカデミーの理事会代表メンバーの一人である。
4266689
女が事件にからむ時
『女が事件にからむ時』(おんながじけんにからむとき、"Quand la femme s'en mêle")は、1957年のフランスの映画。二枚目の代名詞として知られた俳優、アラン・ドロンのデビュー作である。 日本では劇場未公開だが、テレビ放送が行われている。 キャスト. ※括弧内は日本語吹替(初回放送1964年5月21日 フジテレビ)
1641089
アイランドタワースカイクラブ
アイランドタワースカイクラブ とは、福岡県福岡市東区香椎照葉(博多湾内に建設された人工島「アイランドシティ」の一部)にある3棟の超高層マンションである。 概要. 中央の六角形の敷地の1つおきの辺と、直方体をした3棟が各々の底面の1辺を共有して林立し、3棟が互いに上空の3箇所で渡り廊下(空中庭園)で連結する構造となっている。2008年(平成20年)度のグッドデザイン賞受賞。事業主・売主は新栄住宅。 竣工から2011年3月4日までの間、福岡県において最も高い高層建築であった。総戸数は409戸。1棟の屋上にヘリポートが設置されている。
3308166
筒井れんこん
筒井れんこん(つついれんこん)は、ハス科の根菜で、奈良県在来のレンコンの品種である。 大和郡山市の筒井地区で古くから栽培されてきた伝統野菜の一つとして、奈良県により「大和野菜」に認定されている。 歴史. 正倉院文書に、760年(天平宝字4年)の「漿料、栗子、薯預、梨子、郁子、蓮根、干柿、糯糒、糯米、胡麻、荏、胡麻油」をはじめ複数の「蓮根」の記録があり、奈良時代に奈良の都でレンコンが食べられていたことが分かる。 大和郡山市にある筒井城跡の堀やその周辺地域は、湿地で稲作には適さないが、土質が柔らかく豊富な地下水があり、盛んに良質のレンコンが栽培されてきた。 宮崎県児湯郡新富町在来の「水神様のれんこん」は江戸時代に秋月高鍋藩が民衆を飢餓から救済するため、大和から持ち込んだと伝えられ、宮崎公立大学の調査により、そのルーツが筒井れんこんであることが確認されている。したがって、その栽培の歴史は少なくとも江戸時代に遡ることが確認できる。 筒井城跡を中心とする地区で栽培されてきた在来のレンコンが「筒井れんこん」と名付けられ、2011年(平成23年)12月20日に大和の伝統野菜として大和野菜に認定された。 産地. 大和郡山市筒井町を中心に栽培されている。 「筒井れんこん生産者の会・フレッシュつつい」の12戸が約1haで栽培し、収穫された筒井れんこんはJA筒井出張所の朝市や近隣の直売所で販売されている。 特に年末はおせち需要が高く、消費者がレンコン畑まで買い求めに来ることもある。 利用法. 煮物、酢れんこん、すり流し、きんぴら、天ぷら、サラダなど。 長い節の部分には栄養が詰まっているため、すりおろして食べる人も多い。
64352
ランナー
ランナー (, , )。英語での発音は「ラナー」に近い。
3387104
桃園捷運公司
桃園捷運公司(とうえんしょううんこうし、略称:桃捷公司)は台湾で運輸業を営む企業である。機場捷運などの現在整備中の桃園捷運路線網の運営母体となる。 概要. 2010年7月に桃園市政府・新北市政府・台北市政府が出資し「桃園縣大眾捷運股份有限公司」として設立され、現在桃園市政府が経営責任を負う。出資比率は機場捷運の市域内距離に比例し、それぞれ64.01%、29.32%、6.67%。
3021215
高木智視
高木 智視(たかぎ ともみ、1967年3月18日 - )は、日本の小説家。香川県さぬき市出身。香川県立三本松高等学校卒業。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。 2005年に「KASAGAMI」で第12回三田文学新人賞受賞。作家デビュー。2007年に和歌山県にて、大桑文化奨励賞を受賞。 2009年、「志度友視」名義で作品集「かさがみ」を出版。現在、私立中学・高校の教員として勤務する傍ら作家としての活動を続けている。
4095947
アヌアル・エ・エル・ハジ
アヌアル・エ・エル・ハジ(Anouar Ait El Hadj, 2002年4月20日 - )は、ベルギー・シント=ヤンス=モーレンベーク出身のサッカー選手。KRCヘンク所属。ポジションはミッドフィールダー。 クラブ経歴. エフィ・モレンベークやKAAヘントの下部組織を経て、10歳の時にRSCアンデルレヒトの下部組織に加入し、ジェレミー・ドクやキリアン・サルデラらと共に経験を積んだ。 優れた技術力と走力が評価され2019年7月にはトップチームに昇格。 同月28日の開幕節でピーター・ゲルケンスと交代し途中出場、プロ初出場を記録した。 2021年2月7日、ジュピラー・プロ・リーグ・KRCヘンク戦ではアウェイで逆転ゴールとなるプロ初ゴールを挙げ、2020-21シーズンのタレントオブザイヤーに選出された。 2023年1月18日、10年以上所属したRSCアンデルレヒトを離れ、自身がプロ初ゴールを決めたKRCヘンクに4年半の契約で移籍した。 代表経歴. ベルギーU-17代表としてUEFA U-17欧州選手権2019に出場した。
4341845
渡口まりあ
渡口 まりあ(わたりぐち まりあ、1994年11月18日 - )は、山口県出身の女子競輪選手。日本競輪選手会山口支部所属、ホームバンクは防府競輪場。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第114期生。師匠は宮本忠典(55期)。実弟の渡口勝成も競輪選手(119期)。 経歴. 中学、高校時代はバレーボールに打ち込んでいた。弟である勝成の影響で競輪選手を志したという。ちなみに勝成は養成所在所中にゴールデンキャップを獲得した逸材で、2021年5月にデビューした。 2017年1月12日、競輪学校第114回技能試験に合格。在校競走成績は16位(2勝)。 2018年7月11日、防府競輪場でデビューし7着。初勝利は同年10月30日の松戸競輪場で挙げた。 2022年7月13日、高松FII(モーニング)で初優勝(完全優勝)。
1725853
River (CHAGE and ASKAの曲)
「river」(リバー)は、CHAGE&ASKA(現:CHAGE and ASKA)の楽曲。自身の38作目のシングルとして、ポニーキャニオンから1996年2月19日に発売された。 背景・リリース. 前作「Something There」から、およそ9ヶ月ぶりとなるシングル発売となった。 ポニーキャニオン(AARD-VARKレーベル)から発売された最後のシングルであり、カセットテープでの発売もシングルでは今のところ最後である。
3999403
こんなに好きになっちゃっていいの?
「こんなに好きになっちゃっていいの?」(こんなにすきになっちゃっていいの?)は、日本の女性アイドルグループ日向坂46の楽曲。秋元康が作詞、前迫潤哉と7th Avenueが作曲した。2019年10月2日に3枚目のシングルとしてSony Recordsより発売された。楽曲のセンターポジションは小坂菜緒が務めた。 背景とリリース. 前作『ドレミソラシド』から約3か月ぶりのシングルとなった。 Blu-ray付属の初回仕様限定盤 TYPE-A・B・C、CDのみの通常盤の4形態で発売。 今作で3作目となる表題曲「こんなに好きになっちゃっていいの?」は、前作「ドレミソラシド」や、デビュー作「キュン」と比較した際、過去2作が持つフレッシュなアイドル感は削がれ、代わりに哀愁や切なさといった雰囲気が壮大に押し出されている。歌詞の一人称がこれまで多く使われてきた「僕」から「私」へと変化しており、女性目線の恋心が綴られている。 楽曲は、ピアノやストリングスといったアコースティック(非電気的)なサウンドに仕上がっているものの、エレクトリック(電気的)なリズム部も前面に出ていることで美しいダンサブルなバラードソングとして成立している。過去に「JOYFUL LOVE」を作曲した前迫潤哉が本作を作曲し、編曲は海外出身の日本人を含むプロデュースユニットの7th Avenueが手掛けている。 7th Avenueは前迫と共に作曲面でも参加しており、本作は前迫と7th Avenueのコライト作品である。 過去2作ではキャッチーな楽曲と振付を前面に押し出し、徹底したアイドル路線を貫いていたが、「日向坂46」へと改名する前の「けやき坂46」時代では幅広いジャンルを歌っており、メンバーの境遇を歌う曲や人生の応援歌などエモーショナルな楽曲も多く持つ。そうした背景を踏まえ、AORサウンドのような今作は原点復帰とも言える大きなターニングポイントとされ、同時に改名後のグループブランドを確立させる作品であるとされている。 2020年9月21日、活動休止により楽曲不参加だった濱岸ひよりが表題曲をTBSテレビ系列『CDTVライブ!ライブ! 秋のリクエストフェス!ラブソング4時間SP』にて初歌唱した。 チャート成績. 2019年10月14日付のオリコン週間ランキングで初週推定売上約47万7000枚を記録し、初登場1位を獲得した。1stシングルから3作連続での初週40万枚超えはKAT-TUN以来12年10か月ぶりとなり、女性アーティストとしては初の記録となった。 選抜メンバー. こんなに好きになっちゃっていいの? (センター:小坂菜緒) ライブ. 本作の発売を記念したワンマンライブ『日向坂46 3rdシングル発売記念ワンマンライブ』がさいたまスーパーアリーナで2019年9月26日に開催された。ライブ当日にはライブビューイングが31都道府県60映画館で実施された。
3619793
SWHフットサルクラブ
SWH西宮フットサルクラブ(エスダブリューエッチにしのみやフットサルクラブ)は、兵庫県西宮市に拠点を置くフットサルクラブ。旧称はSWHフットサルクラブであり、かつては芦屋市に拠点を置いていた。SWHメディカル株式会社などのスポンサーによる完全企業支援型のクラブである。男子チームは関西フットサルリーグ2部所属、女子チーム(SWHレディース西宮)は日本女子フットサルリーグ所属。 歴史. 男子チーム. 2003年に渡辺平太郎によって設立された。SWHメディカル株式会社、桜橋渡辺病院、大阪商業大学の支援を受けてリーグ戦に参戦すると、2004年度には芦屋市フットサルリーグ2部で優勝し、2005年度には芦屋市リーグ1部で優勝した。2006年度には兵庫県フットサルリーグ2部で優勝し、2007年度には兵庫県リーグ1部で優勝したが、関西チャレンジリーグ(入替戦)で敗れた。2008年度は兵庫県リーグ1部で3位だったが、関西チャレンジリーグで優勝して関西フットサルリーグ1部に昇格。 2010年度には全日本フットサル選手権大会(PUMA CUP)本選に初出場した。2011年度には2年連続でPUMA CUP本選に出場(2度目)し、FUTSAL地域チャンピオンズリーグ・グループリーグではジュビロ磐田FCに次ぐ2位でグループリーグ敗退。2012年度には3年連続でPUMA CUP本選に出場(3度目)した。2013年度の地域チャンピオンズリーグ・グループリーグではフウガすみだに次ぐ2位でグループリーグ敗退した。2014年度の地域チャンピオンズリーグでは準決勝に進出したが、準決勝でフウガすみだに敗れた。同年にはPUMA CUP本選にも出場(4度目)した。2015年の第15回地域チャンピオンズリーグでは決勝でミキハウスフットサルクラブを破って優勝した。 女子チーム. 2010年には女子チーム(SWHレディース西宮)が結成され、2015年には全日本女子フットサル選手権大会で初優勝した。2016年に全国リーグである日本女子フットサルリーグが創設されると、創設時には不参加であったが、2020年には日本女子フットサルリーグに参入し、2020-21シーズンには3位、2021-22シーズンには2位となった。2020年には全日本選手権で2度目の優勝を飾った。
1631189
伊奈宗英
伊奈 宗英(いな むねふさ)は、江戸時代前期の旗本。武蔵国小室郷領主・伊奈忠隆の長男。通称は熊蔵、十左衛門。 略歴. 慶安3年(1650年)に父・忠隆が没すると跡を継ぐ。 寛文3年(1663年)11月19日に書院番となり、辞したのち貞享元年(1684年)に47歳で没する。法名旅月。墓所は浅草新光明寺。 子の貞長が跡を継いだ。
3699761
BEST GENERATION
『BEST GENERATION』(ベスト・ジェネレーション)は、GENERATIONS from EXILE TRIBEの1枚目のベスト・アルバム。2018年1月1日にrhythm zoneから発売された。 収録曲. DVD/Blu-ray. Disc1. [Music Video] Disc2. a-nation 2017 DANCE EARTH FESTIVAL 2017 Disc3. [Document] BEST GENERATION (International Edition). DVD/Blu-ray. [Document]
261905
イギリス海軍航空母艦一覧
イギリス海軍の航空母艦一覧 イギリスは、現在までに数多くの航空母艦を運用してきた世界でも有数の国である。第一次世界大戦が終結する直前ではあったが、世界に先駆けて全通甲板を持つアーガスを就役させ、第二次世界大戦が勃発する前には、将来の航空機の脅威に対抗すべく飛行甲板に重装甲を施したイラストリアス級航空母艦の建造を開始した。後に国力が衰退したため、1978年にアーク・ロイヤルが退役し正規空母の運用に幕を下ろしたものの、その後すぐにインヴィンシブル級航空母艦の整備を進め、フォークランド紛争では搭載機とともに活躍した。イギリスは現在、イギリス海軍史上最大の航空母艦となるクイーン・エリザベス級を建造中で、2017年にネームシップのクイーン・エリザベスが就役した。 ジェット機を運用可能な空母は太線で表記する。
434344
劉岱 (東萊)
劉 岱(りゅう たい、?- 192年)は、中国後漢末期の人物。字は公山。青州東萊郡牟平県(山東省煙台市牟平区)の人。『後漢書』劉寵伝、『三国志』武帝紀・程昱伝にまとまった記述がある。 漢の宗族の一人で、揚州牧劉繇の兄。劉岱の家統は前漢の高祖に繋がり、孫の悼恵王庶子で斉孝王劉将閭の少子である牟平共侯劉渫の直系子孫に当たる。平原郡の県令劉本(劉丕とも)の孫で、山陽太守劉輿(劉方とも)の子。また、会稽太守劉寵の甥で、劉韙の従子。 生涯. 『後漢書』に引用された『呉志』によると、劉岱は弟と共に清廉で人望のある漢王室ゆかりの兄弟として知られており、二人を推挙した平原の陶丘洪は、彼らのことを「若し明君をして公山(劉岱)を前に用いらしめ、後に正礼(劉繇)を擢けば、所謂長塗に二龍を御し、千里に騏驥を騁す、亦た可からずや(もしも名君に劉岱を先に用いらせ、その後に劉繇を引き抜き用らせたならば、所謂長い道程において二匹の龍を操り、千里の道において一日に千里を行く二頭の駿馬を走らせるようなものです。なんとよいことではないでしょうか)。」と評価した。 侍中として朝廷に仕えていたが、董卓が実権を掌握すると、董卓の名士優遇策の一環として兗州刺史として下向、中央政治より離れた(董卓伝)。謙虚な姿勢をとったため、人心を集めたという評が残されている(後漢書)一方、程昱など招聘に応じなかった者もいた(程昱伝)。 初平元年(190年)、袁紹を盟主として山東の諸侯が董卓に対して討伐軍を起こした際、これに呼応して反董卓連合軍の一人として参加している(武帝紀)。劉岱は張邈・袁遺・橋瑁・鮑信・曹操と共に酸棗の地に駐屯したが、酒宴をするのみで積極的に董卓と戦おうとせず、曹操に叱責された(武帝紀)。やがて兵糧が尽きて軍を解散させている(『後漢書』)。まもなく、同じ反董卓軍の一人であった橋瑁と対立し彼を殺害、王肱を東郡太守にしている(武帝紀)。 袁紹・公孫瓚と親しい関係にあり、袁紹は自分の家族を預け、公孫瓚は范方という部将に騎兵を率いさせ、劉岱の元に派遣していた。まもなく袁紹と公孫瓚が対立すると、公孫瓚は袁紹の家族を差し出すよう劉岱に圧力をかけた。公孫瓚とも友好関係にあった劉岱は判断に迷い、別駕であった王彧の勧めで程昱に相談を持ちかけた。程昱は「公孫瓚が一時的に優勢となっているが、結局は袁紹に敗れるだろう」と言い、劉岱はその言葉に従った。公孫瓚は軍勢を引き上げさせたが、それが公孫瓚の下に辿り着く前に袁紹に敗れた。劉岱は改めて程昱を騎都尉に任命しようとしたが、病気を理由に辞退された(程昱伝)。 その後、青州の黄巾軍残党勢力が兗州に侵攻してきた。この対応を協議する中で鮑信は「黄巾軍は百万ともいう圧倒的勢力を誇り、その勢いは衰えることを知らないため、鎮圧することは難儀を極めるだろう。ここは籠城すべきである」と献策した。しかし、劉岱はこの進言を聞き入れることなく出陣し、敢え無く討死してしまった。その後、この乱を鎮圧した曹操が兗州刺史を継承することになった(武帝紀)。 正史と演義における「劉岱」像. 正史での劉岱は、初平3年(192年)に黄巾軍残党勢力と戦って戦死している。しかし、小説『三国志演義』ではまた違った運命を辿らされている。『演義』における劉岱は、青州黄巾党侵攻後も生存して曹操の家臣として仕え、徐州で曹操に謀反を起こした劉備と戦う。しかし、劉備配下の張飛の策で捕らえられ、後に曹操の元へ釈放される。また、曹操の怒りに触れ処刑されそうになっており、この時は孔融の取りなしで降格処分で済まされている。 何故この様に、正史と演義で全く別の人物像が出来上がったのか。つまり、兗州刺史の劉岱と曹操配下の劉岱は、全くの別人ということなのである。しかし、偶然にも名前だけでなく字までもが同じだったこと、兗州刺史劉岱戦死後に後任の刺史として曹操が任命され、曹操配下の劉岱も活躍の場を兗州へと移したこと等から両者が混同されるに至り、『演義』では二人の劉岱が同一人物として描かれてしまったようである。
451443
東宝「シンデレラ」オーディション
「東宝シンデレラ」オーディション(とうほうシンデレラ オーディション)は、東宝と東宝芸能が1984年から不定期で実施する女優オーディションである。 沢口靖子や長澤まさみらを輩出し、「全日本国民的美少女コンテスト」(オスカープロモーション)、「ホリプロタレントスカウトキャラバン」(ホリプロ)と並ぶ女優オーディションである。 歴史. このオーディションの原点は1950年代に星由里子らを輩出した東宝「シンデレラ娘」に遡る。 第1回は東宝創立50周年記念イベントとして1984年に開催し、以降は3 - 6年に一度のペースで不定期に開催している。開催の経緯としては、角川映画が原田知世や薬師丸ひろ子などのアイドル女優を輩出していたことに対抗したものである。 第6回の最終選考会は2006年1月9日に実施され、過去最多となる3万7,443人の応募者の中から選ばれた。 第7回は2011年1月下旬を予定 していたが前倒して同年1月9日に開催した。ニュージェネレーション賞が新設され、小川涼と浜辺美波が受賞した。 第8回は「東宝シンデレラオーディション In collaboration with 集英社」と銘打たれ、2016年に実施。書類審査を廃止し、全国10都市で行われた予選会では、参加総数9,508人全員の面接が実施された。 第9回は2022年11月に実施。男性タレントオーディションとして東宝ニューフェイスの名前を冠した「TOHO NEW FACE」が同時開催された。 エピソード. 「東宝シンデレラ」出身のほとんどが、東宝映画製作の『ゴジラ』シリーズに出演している。 具体的には、沢口靖子が『ゴジラ』と『ゴジラVSビオランテ』に、小高恵美が『ゴジラVSビオランテ』~『ゴジラVSデストロイア』までの6作に、今村恵子が『ゴジラVSモスラ』~『ゴジラvsスペースゴジラ』までの3作に、大沢さやかが『ゴジラVSモスラ』~『ゴジラVSデストロイア』までの4作に、田中美里が『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』と『ゴジラ×メカゴジラ』に、長澤まさみ・大塚千弘の両名が『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』と『ゴジラ FINAL WARS』に、そして水野真紀が『ゴジラ FINAL WARS』に出演している。また斉藤由貴もノンクレジットだが、『ゴジラVSビオランテ』に声のみ出演している。 シリーズ映画終了後は映画への出演実績はないが、山崎紘菜は2020年にオープンした兵庫県立淡路島公園 アニメパーク「ニジゲンノモリ」内の新アトラクション『ゴジラ迎撃作戦 ~国立ゴジラ淡路島研究センター~』内の映像に、また福本莉子は2021年に配信開始されたスマートフォンゲーム「ゴジラバトルライン」のCMに出演している。 更にXAIは、2017年~2018年に制作された、アニメ『GODZILLA』3部作の主題歌を担当している。 また、ゴジラ映画が製作されていなかった期間にあたる1996年のグランプリ受賞者である野波麻帆は、翌1997年の『モスラ2 海底の大決戦』でスクリーンデビューを果たしている。 斉藤由貴は第1回に母が応募し、最後の3人にまで残ったため「東宝シンデレラ」出身者となるが、デビューのきっかけはあくまでもミスマガジングランプリである。
4197270
衛生昆虫学
衛生昆虫学(えいせいこんちゅうがく、)とは、人間に公衆衛生上の害を与える虫に対する理解を深め、コントロールすることを目的とした昆虫学の一分野である。 概要. 昆虫が媒介する感染症は世界中で猛威を奮っており、その感染者数は年間4億人を超えている。例えばアフリカや南米で主に発症しているマラリア、デング熱などの蚊を媒介した病気や、アフリカ睡眠病などのハエ目の昆虫が媒介するウイルスによる病気が挙げられる。そういった病気を未然に防ぐために、病原性になり得る昆虫媒介ウイルスの早期発見や媒介昆虫の発生抑制などを研究する分野である。 歴史. 日本での近年の問題. 以前は衛生害虫を研究する大学は豊富にあった。しかし、研究費の削減や重要性の認知低下にともない研究室の数は減少し、現在ではほとんどない。平成26年、東京都でデング熱の発症者が発見された。感染者は、東京の代々木公園内で感染したとされ、急遽代々木公園周辺で専門家の指導の下、対策に乗り出した。しかし、国内における研究者の数が極端に減っており、対策は難しくなっていた。近辺の公園にも波及していたが、初期段階であったが故になんとか食い止めることが出来た。少しでも遅れていば、全国への感染は止まらなかったと考えられている。国内の研究者の減少が非常事態に対応できなくなっていくのではないかということが認識されたが、依然、衛生害虫を研究する研究機関は少ない。
770594
みいけ号
みいけ号(みいけごう)は、九州産業交通がかつて運行していたバス路線の一つ。 概要. 熊本県熊本市から鹿本郡植木町、玉名市、玉名郡岱明町・長洲町、荒尾市などを経由し、福岡県大牟田市までを結んでいた。熊本県内では主に国道3号・国道208号を走行していたが、荒尾市から大牟田市にかけて(長洲港経由便が走っていた長洲町を含む)は有明海に近い県道大牟田熊本宇土線などを経由していた。種別は「快速」の扱いで、石炭をイメージした黒いダイヤをバックにしたデザインのヘッドマークを取り付けていた。 大牟田駅で西鉄大牟田線(西鉄特急)と接続することにより、熊本から福岡市天神への乗客の利用も図られていた。 並行する鹿児島本線の普通列車増発の影響などにより廃止された。 廃止後は、植木町 - 大牟田市とを結ぶ普通バスとして運行されていたが、こちらも2000年頃に廃止となっている。熊本 - 荒尾四ツ山間の普通便についても2008年10月の改正で玉名において系統分割されている。 停車停留所. ※1968年(昭和43年)当時
14852
スペースコロニー
スペースコロニー(Space Colony)または宇宙植民地とは、1969年に当時アメリカのプリンストン大学教授であったジェラード・K・オニールらによって提唱された、宇宙空間に作られる人工の居住地である。未だ実現した例はなく、すべて空想上のものではあるが、技術的研究も進められている。 スペースコロニーは博士と学生たちのセミナーの中での、惑星表面ではなく宇宙空間に巨大な人工の居住地を作成するというアイデアから誕生した。1974年にニューヨーク・タイムズ誌に掲載されたことから広く一般に知られるようになった。地球と月との引力の関係が安定する領域「ラグランジュポイント」に設置され、居住区域を回転させて遠心力によって擬似重力を得る。コロニー内部には重力以外にも生命活動に必要な地球上の環境が再現され、人々が地球上と変わらない生活ができるようになるという構想である。 構築物の回転によって発生させる疑似重力(遠心力)は計算によってほぼ正確に求めることができる。例えば直径約6kmの円筒形のスペースコロニーの外周部に地球と同じ重力 (1G) を得るには、1分50秒 (=110秒)で一回転すればよい (約6×10-2 rad/s)。これはかなりの高速だが、地球と同じだけの重力を必要としないのであればさらに低速でよい。回転軸コロニー全体で遠心力を均一に保持しないと偏心してしまう。 地球全体での人口の爆発的増加・資源枯渇などに対する解の一つ(他、確率は少ないが巨大隕石や彗星といった他天体衝突に対するリスク・ヘッジ)として注目されたが、冷戦構造が終結し各国の宇宙開発投資が抑制されていること、特に先進国においては出生率低下傾向が続いていることなどから、今のところ現実のプロジェクトとして具体化してはいない。また、仮に百万人収容できるスペースコロニーを建造できたとしても、世界の人口は一年に8,000万人前後増加しているため、一年に80基ものスペースコロニーを建造してやっと人口増加分を吸収できる計算である。さらに、建築材料は月や小惑星から持ってくるとしても、居住する人間は地球から衛星軌道まで運ばねばならない。人数と費用を考慮すると軌道エレベータのような新規の輸送手段が必要である可能性もある。以上のような理由より、費用対効果の面から考えると、人口爆発の解決策として有効であると単純には言えない。現在では単に宇宙空間への植民手段の一つとして認識されている。 なお、日本では一般的に「スペースコロニー」という呼称が多く用いられているが、「スペースハビタット(: 宇宙居住地)」「スペースセツルメント(: 宇宙居留地)」などの別の名前で呼ばれる事もある。 デザイン. スペースコロニーのデザインは主に機能性を実現するために様々な案が提唱されている。 シリンダー型. 1974年にジェラルド・オニールにより提案されたデザイン。著書『』では島3号 (Island Three) と呼ばれている。オニールのスペースコロニーと言った場合、一般的にこのモデルを指す。 シリンダーは直径、長さ で数百万人の人口を想定している。この場合空間容積は3,000立方キロメートル。0.55rpmで回転(1分50秒で1回転)し、外周部に地球と同等の重力を発生させる。円筒内部は円周方向に6つの区画に分かれており、交互に陸と窓の区画となっているため、居住等で利用できる面積はおよそ300平方キロメートル程度となり、日本の島嶼だと石垣島や利尻島と同等の面積となる。窓の外側には太陽光を反射する可動式の鏡が設置され、昼夜や季節の変化を作り出す。窓の蓋の様に見える為に凹面鏡に見えるが、平面鏡である。 バナール球. バナール球は、1929年にジョン・デスモンド・バナールが提案したデザイン。 原案では、直径16kmの球殻に2万~3万人の人口を想定していた。後にスタンフォード大学にて再設計され、直径500m、1万人の人口で、1.9rpmで回転して赤道部分に地球と同等の重力を持つ構造のものが提唱されるようになった。この設計案では、太陽光は外部に設置された鏡にて反射され、極付近の大きな窓から取り込まれる。この再設計したものは、オニールの著書ハイ・フロンティアにて島1号 (Island One) と呼ばれている。また、直径1.8km、人口14万人に拡大したものは島2号 (Island Two) と呼ばれている。 スタンフォード・トーラス. スタンフォード・トーラスは、1975年にスタンフォード大学にて設計されたトーラス型(ドーナツ型)のデザイン。 直径1.6km、1万人の人口を想定しており、1rpmで回転してリング内部の外側に、地球と同等の重力を発生させる。太陽光は鏡で取り込まれる。リングはスポークで結ばれ、スポークは人や物資の移動にも使用される。また、スポークで繋がれたハブは無重力であるため、宇宙船のドッキングなどに使用される。 小惑星型. 構造物を一から建造するのではなく、小惑星や小型衛星などの天然天体の内部をくり貫き、内側を居住区域とするもの。 建造資材を自己調達できるメリットがある。 スペース・ナッツII. 1996年の大林組の季刊誌に掲載されたデザイン。長さ1.9km、円錐を底面で二つ結合したような双円錐状の形をしている。外殻と内殻の2層からなり、人口は2,000人。 太陽側の外殻表面は太陽電池パネルで覆われており、また外殻と内殻の隙間が宇宙港となる。軌道の維持は、コロニー後方に展開したソーラーセイルで行う。 トポポリス. トポポリスはパット・ガンケルによって考案され1974年のSFエッセイ『巨大な世界』で紹介されたトーラス型(ドーナツ型)のスペースコロニー。同じトーラス型でもスタンフォード・トーラス等とは異なり、円周のサイズが数億kmといった恒星を囲む規模の超巨大建造物である。一方で直径は数kmで、オニール・シリンダーの端を伸ばしてトーラス型に繋げたような形をする。トーラス内部が円筒になっており遠心力によって人工重力を生成する。 理論上は複数の同心円筒を持った構造も想定されている。 技術的課題. スペースコロニーで健康な人間集団を維持するためには、以下のような多くの課題を解決しなければならない。 大気. 基本的に、殆どのコロニーのデザインは、巨大で、薄い壁に覆われた圧力容器とみなすことができる。コロニー内部に地球と同じ大気を実現するには大量の酸素と窒素を必要とする。そのうち、酸素は月の石などの地球外物質を原料としても入手可能である。 窒素は地球から入手できるが、消費分を地球から輸送するには多大な費用がかかるため、コロニー内で空気のリサイクルを行う必要がある。空気は様々な方法でリサイクルすることが可能であり、植物の光合成(できれば水耕栽培か森林庭園)を利用する方法が代表的である。しかしながら、工業汚染(たとえば揮発油や過剰の分子性ガス)については別途に処理装置を設ける必要がある。 原子力潜水艦などで使われている標準的な方法として、触媒としてバーナーを使うものがあり、これは殆どの有機物を取り除くのに効果的である。それ以上の安全のために、小さな低温の蒸留装置で徐々に不純物(水銀蒸気やバーナーでは除去できない希ガス)を取り除く必要があるかもしれない。 有機物. 有機物の大部分は、初めは月や小惑星、または地球から輸入しなければならない。だがその後は、リサイクルにより輸入の必要性を減らすことができる。 提案されているリサイクル方法の一つとして、低温の蒸留物、植物、ゴミ、それに下水をで焼却して、それをさらに蒸留するものがある。それにより、二酸化炭素と水は直ぐに農場で使用できるだろう。灰の中の硝酸塩と塩は、水に溶かすことで純粋な鉱物に分離される。ほとんどの硝酸塩、カリウム、ナトリウム塩は有効に肥料としてリサイクルできるだろう。 鉄、ニッケル、およびシリコンを含むその他の鉱物は、まとめて化学的に精製して工業用に再利用できる。残ったごく一部(重量にして0.01%未満)の資源は無重力下の質量分光法で純粋な元素へと処理し、肥料や工業資材へと加えることができる。この方法はNASAの研究で証明された手段であり、人々が実際にスペースコロニーで生活を始めれば、より洗練された方法がとられるようになるだろう。 重力. 長期間の軌道上での研究で、無重力では骨と筋肉が弱くなり、カルシウムの新陳代謝や免疫システムの調子が悪くなることが立証されている。ほとんどの人々が絶え間ない鼻づまりか鼻炎となる上、体質によって起きる宇宙酔いは訓練等で克服することができない。そのため、ほとんどのコロニーは擬似重力(遠心力)を発生させるために回転運動による遠心力を利用するデザインがなされている。NASAの鶏と植物を使った研究で、遠心力は生理学上は重力の有効な代わりとなることが証明されている。だが、そのような環境で人の頭を素早く回転させることは、人の内耳が視覚とは異なる回転速度で動き、“傾き”を感じる原因となる。遠心分離機による研究では、半径100m未満、または3rpm以上の回転速度で回転する住居の中では、人々は乗り物酔いとなるということが示された。しかし、この研究と統計上の推測によれば、ほとんど全ての人々が半径500m以上で1rpm以下で回転する住居の中であれば、快適に生活できることも示された。 発生学的にみて脊椎動物の発育には重力が必要であり、脊椎動物の胎児は無重力では脊椎などがうまく形成されないことが判明している。このことからもスペースコロニーでの妊娠出産育児には重力が必須であるとされている。 ただし、回転による疑似重力を利用したコロニーでは、通常の重力下とは異なる運動が起きる。例えば、回転と同じ方向へ移動すると回転速度が上昇するのと同じ効果で疑似重力が増加し、反回転方向への移動中は疑似重力が減少する。また、回転するコロニー内で上下方向(回転軸のある方向およびその逆方向)に移動しようとすると、横方向へのコリオリの力を受ける。地球上でも発生している物理現象であるが、コロニーのような小規模モデルだとどちらも顕著に表れる。この結果、たとえば単純なボールの投げ上げ運動でも、その軌道は複雑になる。また、遠心力は回転軸に近づくほど弱まるため、例えばシリンダータイプのコロニー内に建設された建物では、高層階ほど(=回転軸に近づくほど)疑似重力が弱まっていく。 放射線. 宇宙空間での放射線については、二つの問題がある。1つは宇宙線で、年間80mSvの被曝をすることになる。年間50mSvが安全上の最大値で、健康上問題ない最大値は年間3mSvである。もう一つは、太陽フレアによりまれに放射される大量のX線と高エネルギー荷電粒子である。これらの放射が起きると、50%致死線量(LD50)の4Svを超えるほどの放射線が放出される。 研究の結果、巨大なスペースコロニーではその構造(2m以上の厚さの鉄)と空気がガンマ線を効果的に遮蔽する盾となることが発見された。小さなコロニーでは、外側に多量の岩石を浮かべて(回転させないで)盾とすることができる。 太陽光は放射線対策をしたルーバーから鏡を通して入射させることができる。 温度管理. コロニーは真空中に存在することから、巨大な魔法瓶に類似しているといえる。したがって、取り入れた太陽光と生命活動から生じる熱を除去するためのラジエーターが必要となる。非常に小さなコロニーでは、コロニーと一緒に回転する放熱翼を持つ方式が考えられる。この方式では、対流により暖かい空気が翼に集められ、冷たい空気はコロニー内へと沈んでいくだろう。また、他の方式としては、中心的なラジエーターにより冷やした水などを冷却材として分配するというものも考えられる。 建設場所. 自由に宇宙空間を漂わせてしまうと付近の惑星重力によって不安定なため、大型天体を周回する軌道上か、あるいは太陽系などの惑星系から完全に離脱した空間が想定される。コロニーに最適な軌道についてはまだ議論されているが、商業的な観点の議論も多い。月-地球のラグランジュ点L4とL5の軌道は、現在では月・地球の双方から遠すぎると考えられるようになっている。より新しい案として、交互に月と地球に近づき、双方に低エネルギー(安価)で接近できる2:1の共鳴軌道を使用することが提案されている。これにより、原材料と市場の双方を素早く、かつ安価に利用することができる。 また、ほとんどのコロニーのデザインでは、他の宇宙施設や月等との間の物資の運搬手段として、ロケットの代わりにテザー衛星(下ろし作業)やマスドライバー(上げ作業)を使用することが考えられている。これらの利点は、どちらも推進剤を全く使用しないか、あるいは非常に安価だということである。ただ、マスドライバーは重力井戸の深い地球からの物資打ち上げには不適当とされている。 姿勢制御. コロニーの設計では、ほとんどの鏡が太陽に向くことが要求されている。オリジナルのオニールのデザインでは、二つのシリンダーをモーメンタムホイールとして使用し、歳差運動により角度を変更して、太陽方向に押し出すようになっていた。以降のデザインでは、軌道上で回転して、窓に太陽光が直角に指すように、小さな電気モーターで太陽を追うように誘導できる軽量な鏡を使用するなどしている。 事故・テロ対策. 「数万人もの人々が暮らす、薄い壁に覆われた圧力容器」であるコロニーは、事故・テロ等の災害に極端に弱いと考えられる。この為、非常時の救命設備と住民の避難訓練に万全を期する必要がある。 スペースコロニーが登場するフィクション. 上記以外にもさまざまな形式が考案されている。 砂時計のくびれ部分が中心回転軸で、両の底の部分にある居住区に人工重力を発生させる。
2238608
エンプレサス・フェリア
エンプレサス・フェリア()は、チリの音楽関連の事業を行う企業。チリの主な音楽店チェーンやレコードレーベルを保有している。
60796
広島電鉄江波線
江波線(えばせん)は、広島電鉄が保有する軌道路線。 本線と舟入地区・江波地区を結ぶ路線で、全線が広島県広島市中区に属する。舟入地区では住宅街や平和大通り、国道2号線を交差し、終点の江波電停の先には江波車庫や広電江波営業所がある。 概要. 1943年に広島市江波町(現在の江波沖町)の造成埋立地に三菱重工広島造船所江波工場(現・三菱重工業広島製作所江波工場)が操業を開始。この工場への通勤輸送を強化する目的で軍の要請により江波線が建設されることになった。同年12月に土橋電停 - 舟入本町電停間が開業し、1944年に舟入本町電停 - 舟入南町電停間が開通、1954年には現在の江波電停まで開通し、現在の江波線の形となった。江波線の開業時に計画された、三菱重工業広島製作所江波工場までは未だに開通しておらず、江波電停から同工場まではまだ1.3kmの距離があるが、この間の延伸計画等は具体化していない。 江波線沿線には、広島市立舟入高等学校や広島県立広島商業高等学校(野球の名門「広商(ひろしょう)」)、広島市立江波中学校などがあり、通学にも江波線が広く使われている。広島市の公立中学校は、原則徒歩以外の通学方法を認めていないが、江波中学校は唯一、舟入町電停周辺居住者に限り、路面電車での通学を許可している。 2013年以降に超低床電車の導入による白島線との直通運転構想があると報じられ、2013年2月15日から江波-土橋-八丁堀-白島での直通運転が開始されている。 運行形態. 基本的に本線直通の6号線(広島駅 - 十日市町 - 土橋 - 江波)と、横川線直通の8号線(横川駅 - 十日市町 - 土橋 - 江波)がほぼ交互に運行される。 白島線直通の9号線(白島 - 八丁堀 - 土橋 - 江波)は、超低床車両1000形の運用開始にあわせて2013年2月15日から運行を開始した。2022年7月時点では早朝の白島行き及び深夜の江波行きの上下各2本を運行(これ以外の9号線は白島 - 八丁堀間の白島線内折り返し運行)。早朝便は白島到着後線内完結運用に就き、深夜便は江波到着後入庫する。 江波線の車両は原則として単行車と1000形が運用に就くが、平日の朝ラッシュには8号線において連接車(3000形)が1往復運用される。6号線については700形と800形による運行でほぼ固定(2015年4月6日のダイヤ改正より22時以降の深夜帯に限り超低床車両1000形を2本運用)されている反面、8号線は旧型車両による運行が多くなっている。朝ラッシュ時の連接車両運用については、現在は千田車庫から3000形が1編成貸出で江波車庫に常駐し、江波車庫の担当乗務員が運用に就いている。 2000年代半ばより、毎週土曜、日曜、祝日に、8号線において「レトロ電車」と称して車両限定運用が1日2往復組まれていた(2018年5月を以て営業運行終了)。4月・5月・10月では100形101号(大正形電車)、11月から3月までは200形238号(ハノーバー電車)が充当されていた。1980年代後半から2000年半ばまで白島線で同様のことが行われていた。 電停一覧. 全電停とも広島県広島市中区内に所在。9号線は平日・休日とも2往復のみ。
3398204
カシエル
概要. 彼は孤独と涙を司り、「永遠の王国の統一を説く」天使だとされている。 オカルトでは土星の天使であり、土曜日を支配する。また、第7天・アラボトを支配する天使でもある。 ガブリエルが戦に赴く際には、ヒズキエルと共に戦旗を運ぶ。一説には能天使とされている。
2052930
艶容女舞衣
『艶容女舞衣』(はですがた おんな まいぎぬ)は、歌舞伎と人形浄瑠璃の演目。竹本三郎兵衛・豊竹応律の合作。安永元年12月26日(西暦1773年1月18日)、大坂豊竹座で初演。三段構成で、現在は下の巻の「酒屋」(さかや)のみが上演される。元禄時代に実際にあった茜屋半七と島の内の遊女美濃屋三勝の心中事件を題材にしたもの。 あらすじ. 大坂上塩町の酒屋「茜屋」の息子半七は妻お園のある身ながら、女舞芝居の芸人美濃屋三勝と恋仲になってお通という子供までもうけ、家には帰らない。しかも三勝をめぐる鞘当がもとで今市善右衛門を殺害してしまい、お園の父宗岸は憤りのあまり、娘を実家に連れ戻す騒ぎになる。半七の父半兵衛は申訳のために町役人に縄目をかけてもらい心を痛めて帰宅する。そこへ丁稚が捨て児を連れてくる。不憫がった半兵衛とお幸夫婦は引き取ることにする。 そんな中、「こそは入相の、鐘に散りゆく花よりも、あたら盛りをひとり寝の、お園を連れて父親が 世間構わぬ十徳に、丸い頭の光さえ 子故にくらむ黄昏時」の浄瑠璃で宗岸がお園を連れてくる。宗岸は、処女妻ながらもなお半七を慕う娘の貞節に心打たれ、お園を改めて嫁にやり、自身は剃髪して「何のことかは料簡して、今まで通り嫁じゃと思うて下され」と詫びを入れる。半兵衛は、お園の心根に感心するも、倅の罪を思いわざと冷淡なそぶりを見せるが、宗岸に縄目のことを指摘され、互いに思いが通じて和解する。 まだ話したいこともあると、半兵衛らが立ち去り、一人残ったお園は「今頃は半七さん。どこでどうしてござろうぞ・・・去年の秋の患いにいっそ死んでしもうたらこうした難儀はせぬものを」という有名なクドキを演じて苦しい胸の内を語る。物陰で聞いていた半兵衛らが出てきてお園を慰める。 そして捨て児がお通とわかる。お通の懐から書き置きが見つかる。涙ながらに読む四人。そこには、半七の手で、善右衛門殺しのため三勝との死を決意したこと、半兵衛、お幸、宗岸あての別れの言葉が切々と書かれていた。そしてお園には詫びの言葉と「未来は必ず夫婦」の文字が。お園は「ええ、こりゃ誠か。半七さん、うれしゅうござんす」と喜ぶ。 そんな有様を門口から覗いていた半七と三勝は、不幸をわび「両手合せて伏し拝み、さらば、さらばと言う声も嘆きにうずむ我が家のうち、見返り見返り死にに行く、身の成る果てぞあわれなり」の浄瑠璃で死出の旅に出る。入れ違いに来た役人宮城十内が善右衛門が大盗賊であったこと、ゆえに半七の罪は放免となることを告げて半兵衛の縄を解く。半兵衛は急ぎ二人の後を追う。
334833
小坂順造
小坂 順造(こさか じゅんぞう、1881年(明治14年)3月30日 - 1960年(昭和35年)10月16日)は、日本の実業家、政治家。信越化学工業及び東信電気及び長野電灯創業者。長野県生まれ。 来歴・人物. 長野県上水内郡柳原村(現・長野市柳原)で、信濃毎日新聞社長や衆議院議員などを務めた小坂善之助の長男として生まれる。旧制長野中学校(現・長野県長野高等学校)、信濃毎日新聞取締役、日本中学などを経て、1904年に東京高等商業学校(現・一橋大学)卒業する。元社団法人如水会会員であり、籠城事件の際は交渉委員として母校防衛に活躍した。 1904年に日本銀行へ入行、1908年に同行を退職し信濃銀行(現・みずほ銀行)取締役、1911年信濃毎日新聞社長、長野商業会議所会頭、1923年長野電灯社長、1928年信越窒素肥料(現・信越化学工業)社長、1950年日本発送電総裁、1954年電源開発総裁。電気事業経営者会議委員長なども務めた。 1912年、第11回総選挙に立憲政友会公認で立候補し、衆議院議員に初当選する。その後立憲民政党に所属する。1929年に拓務省政務次官、1932年9月29日に貴族院多額納税者議員(1946年9月4日辞任)、1946年に枢密顧問官と歴任した。1960年10月9日に胸の痛みを訴えて倒れたのち、世田谷区にある自宅で療養を続けていたが、10月16日昼過ぎに79歳で死亡した。死因は心筋梗塞である。勲一等旭日大綬章を贈られた。 渋谷区金王町や世田谷区瀬田に住んだ。世田谷の住居は区指定有形文化財とされ、区立瀬田四丁目旧小坂緑地(旧小坂家住宅)として公開管理されている。墓は多磨霊園にある。 家族・親族. 父親は小坂善之助、弟に小坂武雄、姉妹の夫に花岡次郎、深井英五、津野田是重などがいる。 妻は渡瀬寅次郎の娘。渡瀬や順造らが創業した興農学園代表理事の小坂幸太郎は曾孫。 外務大臣を務めた小坂善太郎は長男、運輸大臣を務めた小坂徳三郎は三男、文部科学大臣を務めた小坂憲次は孫である。長女百合子の夫は東京都知事を務めた美濃部亮吉である(離婚)。第13代日本銀行総裁の深井英五は義弟、天文学者の萩原雄祐は姪の夫にあたる。日本テレビ放送網副社長の萩原敏雄は姪の三男、読売テレビ(ytv)アナウンサーの萩原章嘉と札幌テレビ放送(STV)アナウンサーの萩原隆雄は姪の孫にあたる。
531344
MAGねっとホールディングス
株式会社MAGねっとホールディングス(マグネット、"MAG NET HOLDINGS ,INC.")は、主として債権回収業を行うグループの持株会社。かつては投資業や不動産賃貸の保証業務などを行っていた。株式会社SFCGのグループ企業だった。 旧商号は、株式会社亜土電子工業→株式会社CSK・エレクトロニクス→株式会社ティー・ゾーン(T-ZONE)→株式会社T・ZONE ホールディングス→株式会社MAGねっと、2009年(平成21年)3月10日より現商号。 以前は、パソコンのパーツ販売などを行うパソコンショップ「T-ZONE」を運営していた。持株会社化の際に、T-ZONEの事業は子会社に移管し、その後事業廃止している。子会社が行っていたパソコンショップ事業については、T-ZONEを参照。 概要. パソコン小売店として成長. 出自は、株式会社亜土電子工業(あどでんしこうぎょう)という国外資本の電子部品商社で、主に米韓台相手の交易を行う傍ら、秋葉原に店舗を構えて小売も手掛け、マニアが集うマイコンブームの中心地の一つでもあった。 1987年(昭和62年)、本店ビル「T-zone」("T"はトヨムラの頭文字。現在のツクモeX店)を新築中に資金難に陥っていた、電子部品小売・アマチュア無線機器老舗大手の株式会社トヨムラと業務提携し、テナントとして入居すると同時に、「T-ZONE」の商号を用い始めた。 亜土電子の店「T-ZONE ADO」では、早くからApple社のMacintosh、IBM PS/2シリーズ等の海外製パーソナルコンピュータの並行輸入品やPC/AT互換機も扱っていたが、1980年代後半のパソコンの本格的普及期がバブル景気と重なった追い風を受けて、隣接する家電量販店のミナミ電気館(現在のドン・キホーテ秋葉原店)を旗艦店に、パソコンショップ「T・ZONE」各店を海外展開するまでに成長した。 しかし、性急過ぎた事業拡大や、バブル崩壊による金利負担の増大、主力商品が一般化して品揃えの独自性が削がれ、安売り競争に巻き込まれた等の原因で経営悪化したことから、1995年(平成7年)に積極的な買収戦略を掲げる独立系システムエンジニアリング会社・CSKの資本参加を受け入れて同社の子会社となり、1999年(平成11年)には社名を、株式会社CSK・エレクトロニクスに変更した。 SFCG系の投資会社に変身. 2002年(平成14年)、親会社CSKが、創業者の大川功名誉会長(兼セガ代表取締役会長兼社長、等々)の死去に伴い方針転換し、肥大したグループ企業群の整理に着手。事業者金融(商工ローン)大手の株式会社SFCG(商工ファンド)系投資組合の「ヴィーナス・ファンド・ホールディングス」が、CSK・エレクトロニクスに対して公開買付(TOB)を実施し、取得株式82.76%で子会社化(事実上の会社譲渡)され、社名を「株式会社ティー・ゾーン」に再変更した。以降、名義上の株主が転々とし、ティー・ゾーンは実業色を薄めて投資用持株会社の性格を帯びるようになった。2003年(平成15年)3月には、投資子会社の株式会社T・ZONEキャピタル(後の株式会社TZCS)を設立している。 これと前後して、不採算店舗の撤退を開始。2002年2月8日に秋葉原本店(PC専門店としては最大の売り場面積を誇り、ラオックスのザ・コンピューター館と並びPCの街秋葉原の象徴的存在だった)をリニューアルしたものの、5月31日には「T-ZONE AKIBA PLACE」へ移転縮小。しかしここも黒字化できぬまま、翌2003年(平成15年)2月に店舗を3分の1に再縮小した末、4月20日に突如閉店。結局、元の「T-ZONE ADO」の業務形態に近い「T-ZONE PC DIY SHOP」だけが残った。 2003年(平成15年)8月には会社分割を実施し、パソコンパーツ関連部門は新設子会社の株式会社T・ZONE DIYに移管。株式会社ティー・ゾーンは社名変更して、株式会社T・ZONEホールディングスになり(同じ頃亜土電子工業が登記上消滅した模様)、更に2004年(平成16年)10月、株式会社T・ZONE DIYは同じT・ZONEホールディングス傘下のソフトウェア会社である株式会社ストラテジィと合併して、株式会社T・ZONEストラテジィに改編されている。 2007年(平成19年)5月24日、T・ZONEホールディングスが、大島健伸会長の資産管理会社(T・ZONEホールディングスから見た場合に、親会社SFCGのさらに親会社となる)「KEホールディングス」を同年10月1日に吸収合併することを発表。合併すれば、T・ZONEホールディングスがSFCGを傘下に収める形となり、表面上親子関係が逆転する。これについては、T・ZONEホールディングス上場先のジャスダックが「T・ZONEホールディングスが実質的な存続会社でないと認められる」(要は「KEホールディングス」の裏口上場に当たる)と発表していた。この合併は、最終的に9月27日に中止が発表された。 2005年(平成17年)から2007年(平成19年)にかけて、投資子会社のT・ZONEキャピタルがグループ外の会社に盛んに投資を行ってきたが、2007年(平成19年)12月に、株式会社TZCS(T・ZONEキャピタルから商号変更)の保有全株式をSFCGに譲渡した。 事業持株会社「MAGねっと」に. T・ZONEホールディングスは、自らは事業を行わない純粋持株会社であることから、収入が子会社からの配当金などに限られ営業キャッシュ・フローが脆弱であったため、金融機関から資金調達をするにあたり不利であった。そこで、金融機関からの資金調達を有利にする目的で事業持株会社化をすることにし、既に買収で子会社化していた不動産鑑定業の株式会社MAG(買収時の商号は株式会社日本アプレイザー)を、2008年(平成20年)8月1日に吸収合併した。そして、事業持株会社となったことから、被合併会社である株式会社MAGが運営する不動産情報検索サイトの名称「MAGねっと」にあわせて、商号を株式会社T・ZONEホールディングスから株式会社MAGねっとに変更した。 純粋持株会社に戻り「MAGねっとホールディングス」に. 2008年(平成20年)11月にカーチスホールディングスを傘下におさめるなど、グループの事業が拡大したことから、2009年(平成21年)3月10日に、迅速な経営判断をするために管理機能と業務執行機能を分離する目的で、会社分割(簡易新設分割)を実施し、不動産保証業務を行う子会社(新)株式会社MAGねっと(後の株式会社VESTA)を設立。(旧)株式会社MAGねっとは、同日、商号を株式会社MAGねっとホールディングスに変更し、純粋持株会社となった。 一方、親会社のSFCGの経営が悪化し、同年2月には日本振興銀行による担保権行使で、カーチスホールディングスは既に傘下を離れていた。同月のSFCGの民事再生法適用申請と同時に、SFCGが保有していた当社の株式は自社株式となりSFCGとの資本関係は消滅した。 2009年(平成21年)より資金難を受けて事業規模の縮小を図り、2010年(平成22年)には、主力だった不動産賃貸保証事業とパソコン関連製品販売事業から撤退。現在は子会社の株式会社ジャスティス債権回収が行う債権回収業がグループの主たる事業となっている。
3791735
助安功成
助安 功成(すけやす こうせい、1994年8月6日 - )は、山口県岩国市出身のハンドボール選手。日本ハンドボールリーグの湧永製薬所属。 経歴. 山口県立岩国工業高等学校時代は2012年の全国高等学校ハンドボール選抜大会で優秀選手に選出され、7月の全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会(インターハイ)でも優秀選手に選出。同年9月には第5回男子ユースアジア選手権の日本代表U-19に選ばれた。 高校卒業後は大阪体育大学へ進学。2013年は第5回男子ユース世界選手権の日本代表U-19に選出された。 2017年1月に日本ハンドボールリーグの湧永製薬へ加入。
3882473
つるうちはな (アルバム)
『つるうちはな』とは、日本のシンガーソングライターのつるうちはなの1作目のフル・アルバム。 概要. 初のフルアルバム。キャッチコピーは「これ、遺作でもいい。」。編曲家にhello!の橋口靖正を迎えた全11曲を収録。 発売に先駆け、YouTubeのつるうちの公式チャンネルにて、「I AM ア 人間」「STEP」「ちいさなひかり」「YOU」「パープルサンデー」のミュージック・ビデオが公開された。 収録曲. 全曲 作詞・作曲:つるうちはな / 編曲:橋口靖正(hello!)
725725
ポーター (鉄道)
ポーター(英語:porter)は、鉄道駅構内で旅客の手荷物等を客に代わり運搬する職業、またはその職業に従事している者を指す。駅構内入口から待合室や列車へ、あるいは逆に列車から待合室や駅出入口まで旅客の荷物を運搬する。 場合によっては、寝台車などで乗客の世話をする係員を指す場合もある。また現代では、鉄道駅のみならず空港やホテルなどで手荷物を運搬する係員または職業を指すことが多い。 日本では「赤帽(あかぼう)」とも言い、この言葉は鉄道の駅構内で営業するポーターが赤い帽子を被っていたことに由来する。英語にも「Redcap」という同じ意味の単語がある。 各地の事例. 日本. 日本では、履物に地下足袋と思われるものまたは黒の革靴、脛にゲートルを巻き、濃紺の詰襟と思われる上着に赤い帽子を被っていたことから赤帽と呼ばれた。また市販の時刻表には赤帽が配置されている駅が表示されていた。 かつては日本でも他国と同様、全国各地の主要駅に常駐していたが、宅配便の普及などもあって旅客が持つ手荷物の分量が少量化したことで需要が減少したため、日本の鉄道で赤帽が常駐している駅は無くなった。最後まで赤帽が常駐していたのは岡山駅で、運搬料は大小にかかわらず荷物1個500円であった。 2012年10月1日ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸株式会社が、JR東日本グループの株式会社鉄道会館が運営する東京駅丸の内駅舎北口ドーム内の「JR EAST Travel Service Center内クローク東京駅丸の内北口店」において業務を開始し、およそ6年ぶりに鉄道駅のポーターが復活することとなった。 アメリカ合衆国. アメリカの鉄道では現在に至るまで荷物車による長距離列車での手荷物輸送が継続されており、2014年現在もなおアムトラック主要駅に赤帽(Redcap)と呼ばれるポーターが配置されている。無料で利用可能であり(チップ別途)、アムトラックは正式な職員によるサービスの利用を推奨している。配置駅は以下の通りである
2423956
今村
今村(いまむら)
2689186
松岡孔明
松岡 孔明(まつおか こうめい、1982年4月14日 - )は、熊本県を登録地としている競輪選手。日本競輪学校(以下、競輪学校)第91期生。師匠は実父の元競輪選手、松岡博司(競輪学校33期)。実弟の松岡貴久(90期)も競輪選手である。 来歴. 九州学院高校時代の2000年、全国高等学校選抜自転車競技大会のポイントレースで優勝。競輪学校時代の在校競走成績は51位(5勝)。 2006年7月7日、熊本競輪場でデビューし初勝利を挙げた。
485977
分福茶釜
分福茶釜(ぶんぶくちゃがま、ぶんぷくちゃがま)は、日本中で語り継がれている、タヌキ(あるいはキツネ)が化けた茶釜の昔話(民話)、あるいはおとぎ話、童話。文福茶釜とも表記する。 概説 おとぎ話では、和尚が手放した茶釜(狸の化身で、頭・足・尻尾が生える)が、綱渡りなどの芸をし、これを見世物商売に屑屋が財を築き、茶釜を元の寺(茂林寺)に返還する。 茂林寺は群馬県館林市に実在する寺で、現在も文福茶釜を所蔵する。ただし寺の縁起は、狸の化けた釜とはせず、古狸(貉)の老僧守鶴愛用の「福を分ける」分福茶釜であるとする。千人の僧が集まる法会で茶をたてたが、一昼夜汲み続けても釜の湯はなくならなかったと記される。 狸や狐が茶釜にする昔話(民話)は、全国に分布する。人間に恩あるか言いくるめられて茶釜に化け、寺の和尚などに売りつけられるが正体が発覚する、という粗筋の類話群である。狸が芸をする要素(モチーフ)は民話例に少ない。民俗学・民話研究では、狐の恩返し系の動物の報恩譚が原形とされ、よって関敬吾『日本昔話大成』の分類である「文福茶釜」(238B型)と、「狐と博労」型、「狐遊女」型は、大まかに分類すれば同種とみなされている。 江戸時代の赤本では、また違った粗筋の滑稽話になっている。 語源. 「分福」という名の由来については諸説ある。この茶釜には八つの功徳があり、「福を分ける茶釜」という意味から分福茶釜と呼ばれるようになったという説明や、沸騰する音の擬声語という説がある。 また「文武火の茶釜」とも表記されるが、文火は弱い火、武火は強い火を指す。同じ語釈は、鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』「」の添え文でも述べられており、文武火の釜が正しい名であるとしている。 おとぎ話版. 巖谷小波のおとぎ話版『文福茶釜』によって広く人口に膾炙したという評もある。その要約は、次のようなものである: 上野国館林の茂林寺で、茶の湯が趣味である和尚さんが茶釜を買って寺に持ち帰る。和尚の居眠り中、茶釜は頭や尻尾、足をはやし、小坊主たちにみつかり騒動となるが最初和尚は信じない。しかし湯を沸かそうと茶釜を炉にかけると、足のはえた正体をあらわす。怪しい釜なので出入りの屑屋に売却。その夜、茶釜はみずから不思議な姿をあらわし、狸の化けた茶釜だと正体をあかし、文福茶釜と名乗る。狸は、寺での扱いをなじり(火にかけられたり、カンカン言わせて叩かれたり)、屑屋には箱にしまうでもなく丁重に養ってもらいたい、そのかわり軽業、踊りの芸を披露する、ともちかける。屑屋は見世物小屋を立ち上げ、茶釜大夫の曲にあわせた綱渡り芸は人気を博す。一財をなした屑屋は満足し、もうけの半分を布施とするとともに茶釜をもとの茂林寺に返還し、同寺の宝となった。 この、茶釜から顔や手足を出した狸の姿や、傘を持って綱渡りをする姿のイメージが、広範にそして甚だしく笑話化されて伝えられてしまっている。 場所(茂林寺)まで指定するのは、これが伝説から純粋な童話になりきっていないひとつの兆候だと志田義秀はしている。 近年での改変. 見世物小屋が繁盛した後の結末が二つに分かれる 寺社伝説. 茂林寺につたわる伝説などでは、文福茶釜の持ち主の正体が貉や狸であって、狸が茶釜に変身することはない。 茂林寺縁起. 茂林寺の縁起等によると、応永年間の開山より代々の住職に161年仕えた老僧、守鶴が七世の住職月舟正初につかえたおりの千人法会のとき披露した無尽の茶釜が由来であり、その茶釜からいくら湯を汲んでも中の湯がなくならなかったことから、守鶴はその釜を福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と命名した、とされる。その後十世の住職の時代、守鶴は貉(または狸)の姿を現してしまい、寺を去った。実際には羅漢の化現であったろうといわれた。 茂林寺に現存する伝・分福茶釜は、紫金銅製、容量1斗2升(21リットル強)、の茶釜である。周囲は、重量3貫 (11.2 kg)、口径はで、元の蓋は逸失しており、現在は新たに作られた蓋があてがわれている。 茂林寺が開帳の際に発行している「分福茶釜略縁起」はいくつか異本があり、含まれる要素もまちまちである。そのうち古いものは建前上は天正15年(1587年)とあるが、実際は元禄以降の版行ではないかと考察されている。19世紀頃の稿本は、『甲子夜話』巻三十五に所収された縁起と文章がまったく一致する。それらでは、守鶴が茂林寺で経た歳月は120余年となっており、霊鷲山で釈迦の説法を聞いたこともあり、齢は数千年に達し、日本に渡ってきてからも800年が経つとも明かしたとされる。書を能くしたが、書跡はほぼ残らず、直堂の札があるのみという。茶釜の茶で練って丸めた秘薬を守鶴が伝えたとも記される。 また、守鶴の役職はであったということが、「分福茶釜略縁起」にはないが『真書太閤記』等の記述にみつかる。 松浦静山著『甲子夜話』第一、巻三十五にも所収されているが、掲載される(漢籍の)文章は縁起と同じである。 高源寺. 茂林寺の史料によれば守鶴は住職を務めてはいなかったが、高源寺(群馬県邑楽郡邑楽町の旧狸塚(むじなづか))の開山・和尚(つまりは住職)であり、狸の正体が発覚した時にこの釜を持って茂林寺に逃げたという言い伝えがあり、このとき蓋を落としていったとされる。 文福茶釜が、もともとは自分の寺にあったという伝承は、高源寺をふくめて群馬県の五つの寺にある。 江戸期の戯作. 草双紙の赤本の例は幾つかあるが、似たような内容である。最古は延宝・天和(1680年頃)出版の赤小本『京東山ばけ狐』で、狐の物語である。 近藤清春の画による享保年間の赤本『ぶんぶくちゃがま』はその改作で、(一部の役割が)狐から狸に置き換わっている。あらすじは、京都の東山殿(慈照寺)の茶坊主で、ぶんぶくという名の者が、狐を捕らえて料理しようとする、窮した狐は茶釜に化けるが、火にかけられ「ぶんぶくちゃがまに尾が生えた」などと坊主たちにはやし立てられる。火傷を負った狐は貉に復讐を託す。貉は、事が発覚して裸で追放された四人の坊主たちを見つけ、巨大な陰嚢を広げて覆いかぶせて暖めるが、捕獲されて東山殿(足利義政)に献上される。 鱗形屋が版元の『ぶんぶく茶釜』(刊行年次不詳)も同様の内容で、ただし吸物(つまり狸汁)にされそうになった貉(狸)が自ら報復する話にすり替わっており、近藤清春の作品の改作と目されている。ここでは、茶坊主らがはやし立てる文句は「文福茶釜に毛が生えた」であるが、これは元禄頃から常套句となっているとされる。台詞として浄瑠璃(近松門左衛門作の『双生隅田川』(享保5年(1720年)初演)にも使われており、菊岡沾涼『本朝俗諺志』では釜でなく釜の持ち主に毛が生えたことをさす、と守鶴の伝説につじつまを合わせた説明をしている。 民話. 関敬吾(『日本昔話集成』、『日本昔話大成』)では同類の昔話群を「 237B 文福茶釜」に分類している。構成内容は次のようなものである: ある男が狐(狸)と助けた代償として、あるいは狐(狸)を騙して茶釜になりすまさせ、これを売却して金銭を得る。(売り先はたいがい和尚で、磨かれると茶釜は「痛い」といい、火にかけられると「熱い」といって踊りだす、と英文版では付け加えられている)。のち、茶釜は逃亡するか、もとの男の元に帰り、あるいは踊りの芸で金儲けをさせる。 このうち、小波版のおとぎ話のように、芸で金儲けをさせるモチーフがみられるのはきわめて少数派である。 狸と狐. 関は、幾つか各地の民話例を『日本昔話大成』の本格昔話編で掲載している。そのうちくず屋の爺さんと狸の話(長野県下伊那郡の採集話)は、柳田國男により文福茶釜類型の典型例にも選択されている(『日本昔話名彙』)。 酷似するが狐が化ける話が、「化け茶釜」(岩手県紫波郡)である。男が代金として和尚から三両をせしめる、最後に茶釜が山に逃げ出すなどの詳細が両話に共通している。 分類のあいまいさ. 文福茶釜の類話群は、「狐遊女」型や「狐と博労」(馬喰)型とはっきり区別しにくく、おおまかにいえば「同種」であると柳田國男は指摘しており、関敬吾も同様のことを述べている(後述)。 それは例えば「狐遊女」のなかには、茶釜、馬、遊女の順に狐が化ける例もあるからである(「狐の報恩」、岩手県『上閉伊郡昔話集』)。柳田の推察では馬に化けるかたちがもっとも古く、次いで茶釜に化けるかたちができたとしている。 関敬吾の場合も、「文福茶釜」、「狐と博労」、「狐遊女」、「三人博労」などは、欧米民話学の「魔術師とその弟子」型(ATU分類 325)にあてはまるとしている。 実践. 榎本千賀の論文では「文福茶釜」の伝承として125点の昔話(民話)例を集計しているが、これは広義の意味で動物の茶釜変身譚をすべてカウントするので、「狐と博労」や「狐遊女」の話も含まれている。これらは東北から九州まで広く分布している。 柳田國男のさらなる分析. 民俗学者の柳田國男はまた、基話の「狐の恩返し」を基にすれば、動物と人間との交渉(交流)を物語る昔話の根幹には〈動物援助〉の考えがあり、選ばれた人間に神の使いである鳥獣が富を与えるのだという。そこで動物の危機を救ってやり報恩を受けるのを見ると、動物が献身的に尽くす好意も理解できる。動物援助から動物報恩に移行する過渡的な様相を帯びた話といえる。 その他地域の民話例. 山形県米沢市南原横堀町の常慶院にも似た類種の伝説が伝わっているが、こちらも狸ではなくキツネが登場する。
1306245
2008年ヨーロッパフィギュアスケート選手権
2008年ヨーロッパフィギュアスケート選手権(2008 European Figure Skating Championships)は、2008年1月21日から1月27日までクロアチアのザグレブで開催されたフィギュアスケートのヨーロッパ選手権。 概要. 男女シングルでは、ショートプログラム後それぞれ上位24人がフリースケーティングへ進み、アイスダンスではオリジナルダンス後の上位24組がフリーダンスへ進んだ。ただし、開催国クロアチア選手はこの限りではない。 男子シングルではチェコのトマシュ・ベルネルが初優勝を飾った。 チェコの男子シングル選手が優勝したのは初めてで、チェコスロバキア時代を含めるとペトル・バルナ以来16年ぶり。女子シングルではイタリアのカロリーナ・コストナーが、ペアではドイツのアリオナ・サフチェンコ&ロビン・ゾルコーヴィ組がそれぞれ2連覇を達成した。アイスダンスではロシアのオクサナ・ドムニナ&マキシム・シャバリン組が逆転で初優勝を飾った。
2898352
ZIPPEI兄弟
ZIPPEI兄弟は、2008年4月7日、神奈川県で生まれたロシアのシベリアが原産のスピッツ「サモエド」の兄弟犬。シンガーソングライターのダイスケと共に兄弟が交代で全国を旅する日本テレビ系情報番組『ZIP!』内の企画「ZIPPEIスマイルキャラバン」 に出演していた。 概要. 兄は赤、弟は青のバンダナを首元に巻いて区別されているが、両者とも「じっぺい」と呼ばれ親しまれた。笑っているように見える口元は”サモエドスマイル”と呼ばれ、白いもふもふの毛並みと相まって人気犬に成長した。元々ZOO動物プロに所属する動物タレントであり、近所迷惑などの理由により、番組出演が決定する前から声帯部分切除手術をしている。 突然の死. 2012年8月9日、高温の車内に取り残されたことに起因する熱中症により犬9頭中、兄弟を含む7頭が亡くなった。番組ではこれを受けて翌日10日のコーナー放送を急遽取り止めてその訃報を報じた。翌週13日には未放送だった長野県編(ZIPPEIにとっては「最後の旅」)を放送し、16日には放送関係者によるお別れ会「ZIPPEIを送る会」が執り行われ、その様子が17日の番組内で放送された。また、16日~19日には視聴者のための献花台が設置された。
1916691
信國太志
信國 太志(のぶくに たいし、1970年 - )は、日本のファッションデザイナー、テーラー。熊本県出身。ファッションブランドのTAISHI NOBUKUNI(タイシノブクニ)、BOTANIKA(ボタニカ)のデザイナーとして知られる。 経歴. 1970年、熊本県に生まれ、福岡で育つ。久留米大学附設中学校を卒業後、久留米大学附設高等学校に進学するが中退し、1988年、福岡市内のセレクトショップ「ダイスアンドダイス(Dice&Dice)」の設立に参加する。1991年、バイヤーとしてアメリカに渡る。1992年、イギリスに行きビスポークテイラー「チャーリー・アレン」の下でテーラーの技術を学ぶ。 1993年、フランスに行きジョン・ガリアーノに師事する。 その後イギリスに行き、1996年にセントラル・セント・マーチン美術大学修士課程修了。『枕草子』をテーマにした卒業制作はデイリー・テレグラフ誌に掲載されるなど話題となった。 1998年、ブランド「TAISHI NOBUKUNI(タイシノブクニ)」を設立。2000年、東京に「TAISHI NOBUKUNI TOKYO SHOP」をオープンする。 2004年よりTAKEO KIKUCHI(タケオキクチ)のクリエイティヴ・ディレクターを務める。2005年、毎日ファッション大賞の新人賞を受賞。2007年よりオーガニックを意識した新ブランド「BOTANIKA / taishi nobukuni」をスタートする。2007年3月21日から約1か月間、ラフォーレ原宿に期間限定店「13 THIRTEEN」をオープン。 2011年には銀座にテーラーサロン「THE CRAFTIVISM taishi nobukuni(ザ・クラフティヴィズム)」をオープン。 人物. サーフィンを趣味とし、チベット仏教にも造詣がある。
34823
千日手
千日手(せんにちて)とは、将棋において1局中に同一局面が何回か現れる状態を発生させる手のことである。本項目では、将棋と同類のボードゲームにおける千日手に相当する規定についても述べる。 将棋における千日手. ルール. 将棋においては駒の配置、両対局者の持ち駒の種類や数、手番が全く同じ状態が1局中に4回現れると千日手となる。千日手となった場合はその勝負をなかったことにする。公式戦では30分の休憩後、先手と後手を入れ替えて最初から指し直しとなる。指し直し前の両対局者の各残り時間がそのまま持時間となり、片方または両方の対局者の持時間が60分に満たない場合は、持時間が少ない方の持時間が60分になるように、両対局者に同じ持時間を加える。持時間が60分以下の棋戦ではその棋戦の実行規定に委ねられ、初めの持時間を越えて加算することはない。再度、千日手になった場合も同様の処理をする。千日手局は、タイトル戦を除いて通常1局とは数えない。 2日制の番勝負では別途規定があり、名人戦の場合、1日目の15時前に千日手が成立したら、成立1時間後から指し直しとなる。15時を回って千日手が成立したら、その時点で1日目終了となり、封じ手時刻(18時30分)までの時間を折半した時間(最大105分)を両者の消費時間に加算し、残った持ち時間で2日目の対局を1日制で行う。 タイトル戦の番勝負において千日手が成立した場合の手番の先後に関しては、指し直し局が決着した時に完結の扱いとなる(一局完結方式)。すなわち、第1局の振駒で挑戦者が先手となり、この第1局が千日手となった場合、第1局の指し直し局では手番の先後を入れ替えて挑戦者が後手となるが、第2局以降の手番は千日手成立による影響を受けず、第1局の振駒で決定した順序のまま第2局では挑戦者が後手、第3局では挑戦者が先手、といった順を以後繰り返し、最終局では再度振り駒になる。この規定は2005年4月より、全棋戦の番勝負に適用された。 なお、「指し直し局の先手・後手交換」について、初期の名人戦挑戦手合では先後交換がされていない(第2期(1940年)、第6期(1947年)、第7期(1948年))。名人戦挑戦手合いで、指し直し局の先後交換がされるのは、1954年の第13期からである。 手順例. 図の左側の盤面で、先手が後手玉に迫るには▲7一銀と打って詰めろをかける。後手は詰みから逃れるためには△7三銀打とするしかない。その後▲8二銀成△同銀と進むと、最初と全く同じ状態になる。この状態を繰り返すと千日手となる。 同一局面が4回現れなくても両対局者の合意があれば千日手が成立する。第59期名人戦(丸山忠久-谷川浩司)第3局(2001年5月8日)では、これによる千日手が成立した。一方で千日手に気付かずに終局した場合は投了が優先されるため、さかのぼって千日手とはならない。2006年7月2日に行われた丸山忠久-深浦康市戦(将棋日本シリーズ)では、同一局面が4回出現したが、対局者を含め関係者が気づかず、そのまま指し継ぎ、千日手とならなかった(丸山が打開し、深浦が勝利)。 連続王手の千日手. 千日手の手順において連続王手(一人の手順が全て王手である)の場合は王手を仕掛けている側が千日手の成立条件を満たした際に反則負けとなる。例えば右側の盤面でも、▲2二龍△2四玉▲3三龍△1三玉と進むと元の局面に戻るが、この場合は連続王手の千日手にあたるため、反則行為を避けるには先手が着手を変えなければならない。しかし先ほどの▲7一銀△7三銀打▲8二銀成△同銀の手順は王手を含むが連続王手ではないため反則行為とはならない。 なお、過去に公式棋戦では1999年6月3日の泉正樹-川上猛戦(早指し将棋選手権)で、泉が連続王手の千日手で反則負けとなった事例がある。 両者が連続王手(連続逆王手)で千日手となった場合のルールは明確に定義されていないが、公式戦では前例が存在せず、現在のところ特に問題視されていない。両者連続王手の千日手は手順(局面)としてはおそらく存在しないだろうと見られており、一応証明も試みられてはいるが、完全な証明はいまだなされていない。 ルールの変遷. 千日手の概念は江戸時代から存在していたが、終盤で駒を打ち合い、取り合う状況でしか発生しないものと考えられていた。そのためルールとしては「千日手となったときには攻め方が手を変える。どちらが攻め方か不明のときは、仕掛けた側から手を変える。」という曖昧な規定にとどまっていた。ところが1927年の対局(宮松関三郎六段対花田長太郎八段戦)で、序盤の駒組みの段階で同じ手を繰り返す局面が発生し、対局を中断して連盟に裁決をゆだねることとなった。これが局面にかかわらず「同一手順3回」という千日手の規定を明確にした端緒となったと考えられている。なお戦前、特に攻め方あるいは仕掛けた側から手を変えなければならないルールだった時代の書籍では、「千遍手」「百日手」などの名称も用いられていた。 以前は「同一局面に戻る同一手順を連続3回」というルールであったが、同一局面に戻る手順が複数ある場合、このルールでは無限に指し手を続けることが可能であるため、1983年5月に現在の「同一局面・同一手番が4回」に改定された。改定のきっかけになったのは1983年3月8日の米長邦雄-谷川浩司戦(名人戦挑戦者決定リーグ:現在の順位戦A級)であり、この対局では60手以上千日手模様が続き、同一局面が9回出現している(谷川が打開し、米長が勝利)。武者野勝巳がルール改正を提案し、可決された。同一局面4回であれば、同一手順を3回繰り返した時と同じであることから4回に制定された。 2019年10月1日、千日手に関する対局規定が改定され、「千日手が成立していても、両対局者が指し継いだ時点で千日手を打開したものとみなし、同一局面に戻らない限り、指し直しとはしない」ということが明文化された。 千日手に関する戦術・戦略. 将棋の定跡には、両方が最善の手を指し続けた場合、千日手にならざるを得ない定跡が複数ある。例を挙げれば矢倉戦法における先手後手同型の総矢倉の形では、仕掛けたほうが負けるため千日手を選択せざるを得ない。米長邦雄など、この形でも千日手を打開し、自分が有利な方向に持っていこうとする手を考える棋士もいる。 また、伊藤果が案出した風車戦法では、ひたすら守るばかりで自分からは攻めず、千日手でも構わないという発想が存在している。千日手指し直しの場合は先手と後手がいれかわるため、若干有利である先手番を得るために、後手側が千日手にならざるを得ないような定跡に誘導することがあるのである。 千日手に持ちこむことが可能そうな局面ができた場合、千日手によらなければ劣勢となるならば、意図的に千日手に持ちこんで引き分けとし、次局に期待することを考えることとなる。 他方、千日手に持ちこまなくとも優勢である場合、千日手にして引き分けにするのは損であるため、他の手順で勝つことを模索するのが通例となる。 また、千日手にできる局面は、手数だけが伸びて局面には影響を及ぼさないため、4回に届かない間は持ち時間に追われる対局者の時間つなぎとして用いることも可能である。 『イメージと読みの将棋観』(2008年、日本将棋連盟)で藤井猛は戦略手に千日手を使う、後手番で戦略として先手に打開を迫るために使うのは好きだと述べ、振り飛車としては当然の作戦範囲で、後手番の不利をカバーする意味で必要なルールだとしている。 チェスにおける千日手. チェスでは千日手は、スリーフォールド・レピティション (、同形三復)、または単にレペティションと呼ばれている。相手の手番で同一局面が3回生じたとき、または自分の次の手番で同一局面が3回生じるときに引き分け(パーペチュアル・ドロー)となる。ただし自動的に引き分けになるのではなく、自分の手番の時に指摘しなければならない。公式戦では、審判員(アービター)に申し立てる必要がある。 連続チェックの千日手は、特にパーペチュアル・チェック ()と呼ばれている。終盤戦で不利な側がパーペチュアル・チェックで強制的に引き分けに持ち込むのは、チェスの基本戦術の一つである。一般的にパーペチュアル・チェックは、下図のようなクイーン・エンディングで登場することが多い。 上図Aで、黒のキングが逃げられるマスはa7だけである。しかし次に白がQc7+(上図B)とすると、また黒キングはa8に戻らなければならない。この動き(図A→図B→図A→図B)は、白が手を変えない限り永遠に終わらない。動きを2回繰り返し、図Aが3度生じた時点で黒が指摘すれば(または白が自分の手番に、Qc8+と指せば図Aが3度生じることを指摘すれば)、ゲームはスリーフォールド・レピティションとなり、引き分けが成立する。 記録に残っているパーペチュアル・チェックの最古の例として、1750年に行われた対局者不明の棋譜がある(棋譜は英語版を参照)。 その他のボードゲームにおける千日手. 将棋系のゲームではないが、囲碁でも三コウや長生などによって同一局面が反復されることがあり、日本棋院の公式ルールでは対局者同士の合意によって引き分けとする。 比喩としての「千日手」. 「同じことを繰り返し、いつまでも終わることない攻防」を「千日手のように」と比喩表現で使用されることがある(「いたちごっこ」、メビウスの輪、賽の河原)。
667301
三島瑞穂
三島 瑞穂(みしま みずほ、1938年12月30日 - 2007年4月7日)は日本出身のアメリカ合衆国の作家、軍事評論家、安全保障/危機管理コンサルタント、元アメリカ陸軍特殊部隊群曹長。ベトナム戦争従軍者。鹿児島県奄美大島(現大島郡瀬戸内町)生まれ。既婚で一人娘がいる。アメリカ名は"Mizuho Mishima Bobroskie"、ニックネームは"Bo"。 米陸軍勤務歴21年で約950回の落下傘降下経験を持つ。Special Forces Association(特殊部隊協会。グリーンベレー関係者の交流団体)の終身会員で、"D-446"のIDを持つ(D-###のIDが与えられるのはグリーンベレー在隊10年以上の者のみで、三島はその446人目ということになる)。また、Special Operations Association(特殊作戦協会。ベトナム戦争中、軍事顧問団に参加した将兵等による交流団体)の会員でもあった。米国籍を保有し、カリフォルニア州ロサンゼルスに居住していたが、2007年4月7日に肝臓ガンのため死去した。 軍事、安全保障、危機管理等に関する知識が豊富で、また元米陸軍特殊部隊員ということもあって、企業での講演やミリタリーイベントのゲストとしてしばしば来日していた。 経歴. カリフォルニア州フォートオードの第3基礎戦闘訓練旅団第9大隊C中隊に配属され、6週間の基礎訓練に参加。当初は2年で除隊するつもりだったが、基礎訓練修了後に部隊長の推薦を受けて空挺学校に配属された。この背景には、時の大統領ジョン・F・ケネディが非正規戦に積極的だった影響でグリーンベレーの増強が実施され、それに伴う兵員確保のために成績優秀だと認められた者は、入営直後のルーキーであっても特殊部隊訓練に参加することができたということが挙げられる。 1962年に機密事項取扱資格「セキュリティ・クリアランス(ファイナルトップシークレット)」を取得。資格者チェックにはFBI、さらに志願者が外国生まれの場合はCIAまでを動員して徹底的に行われる(この許可が下りないと特殊部隊員になれない)。 最初のベトナム戦争従軍。南ベトナム中部のコントゥム省にあるMACV-SOG・FOB-2(特殊作戦群ベトナム軍事顧問団第2前方作戦基地、後のMACV-SOG-CCC)で勤務。この際のコールサインは“Valiant”(勇者)。 ベトナム戦争に二度目の従軍。やはりMACV-SOG・FOB-2で偵察チームに所属。また、長距離偵察中隊長として敵戦線後方での待ち伏せ攻撃や捕虜捕獲作戦等に従事。 1970年~1972年:第5特殊部隊グループで勤務。3度目のベトナム戦争従軍(やはりMACV-SOG所属か)。 1974年~1976年:第10特殊部隊グループの情報/作戦主任下士官。戦略戦術情報の収集と判定、それに基づく作戦立案方法を隊員に訓練。また、新入隊員のセキュリティクリアランスのチェックおよび取扱業務を担当。 1976年~1980年:第10特殊部隊グループのODA-232(潜水/水中作戦チーム)指揮官。他の米軍特殊部隊のみならず、NATOをはじめとする諸外国特殊部隊とも合同で訓練を行う。 2000年:予備役登録満了、引退。 2007年: 体調不良のため病院で検査を受けた際に末期の肝臓ガンが発見される。4月7日ロサンゼルスの病院で死去 享年69 現役中に授与された勲章、資格徽章等は以下のとおり。 メリトリアスサービスメダル、ブロンズスターメダル、エア・メダル、陸軍コメンデーションメダル、善行章、派兵章、 所属部隊へフィリピン大統領感状、 ベトナム従軍章、 1960年飾り付ベトナム従軍章、 椰子の葉付ベトナム勇敢十字章、 戦闘歩兵章、上級空挺章、降着誘導員章、 スキューバ潜水章
2860391
4TP
4TPとは、第二次世界大戦時のポーランド製軽戦車である。 概要. 4TP(ポーランド軍4トン戦車)はTK豆戦車シリーズの更新用に開発された軽戦車である。 1930年代初頭に開発されたTK豆戦車シリーズには、回転砲塔が無いという欠点があり、より強力な武装を搭載することも求められたことから、1932年9月に、ヴィッカース・カーデン・ロイド4t軽偵察戦車や水陸両用戦車や砲兵トラクターのデモンストレーションがポーランド国内で行われ、1933年5月に、5輌の4t軽偵察戦車と1輌の研究用の水陸両用戦車の購入が提案されたが、予算不足から進展せず、類似の車輌を国産開発することが決定された。TKに砲塔を搭載したTKWの試みが失敗したことから、1935年に、PZInż(国営技術工廠の略称)にて、部品を共用する、4t軽偵察戦車「PZInż 140」と水陸両用戦車「PZInż.130」を、新たに開発することになった。1936年12月16日に「PZInż 140」の設計は完了した。 特色として、車体左側に寄せて配置された軽量砲塔があげられ、他にトーションバーサスペンションを採用していた。動力は、砲塔の横、車体右側に配置された、このクラスの戦車の中では比較的高性能な、ポーランドで設計された、出力70Kw(95HPS)のPZInż.425 V型8気筒エンジン(古い出版物では直列6気筒と誤って記述されている)によってもたらされた。 「PZInż 140」の製造は1936年に行われた。また140輌が生産に取りかかった。しかしドイツによるポーランドへの急襲を前にして試作車輌だけが製造終了し、おそらく実戦は経験していない。4TPの車体を基にして、水陸両用戦車「PZInż.130」が開発されたものの、1939年9月の段階でも開発中であった。 両車の製造は、1930年代後期に計画された、ポーランドの野心的な戦車軍備拡張計画の一部であり、第二次世界大戦の勃発によって遮られることとなった。
3847114
亀井俊郎
亀井 俊郎(かめい としお、1933年1月6日 - 2004年5月20日)は、日本の技術者、実業家。川崎重工業代表取締役社長、同社代表取締役会長、日本造船工業会会長等を歴任した。 人物・経歴. 茨城県水戸市出身。1955年横浜国立大学工学部卒業。1997年川崎重工業代表取締役社長。1999年から日本造船工業会会長を務め、韓国企業に対する批判などを展開した。2000年川崎重工業代表取締役会長。2004年ミラノ出張中に急性心不全のため死去。享年71。ホテルオークラでお別れの会が開催された。
155663
朝香宮鳩彦王
朝香宮鳩彦王(あさかのみや やすひこおう、1887年〈明治20年〉10月2日 - 1981年〈昭和56年〉4月12日)、または朝香 鳩彦(あさか やすひこ)は、日本の旧皇族。旧陸軍軍人。久邇宮朝彦親王の第8王男子。明治39年3月、朝香宮家を創設。妃は明治天皇第8皇女允子内親王。兄に久邇宮邦彦王、梨本宮守正王、弟に東久邇宮稔彦王。長男孚彦王、二男音羽正彦。1947年(昭和22年)10月14日に皇籍離脱した。最終階級は陸軍大将。勲等は大勲位功一級。「ゴルフの宮様」と呼ばれた。第125代天皇明仁の大叔父にあたる。陸軍大将であったため、朝香大将宮殿下(あさかたいしょうのみやでんか)とも呼ばれた。 生涯. 1887年(明治20年)10月、久邇宮朝彦親王の第8王子として生まれ、1906年(明治39年)3月に朝香宮家を創設。朝香宮の宮号は、朝彦王が伊勢神宮の祭主をつとめた縁で、伊勢にある朝香山にちなんで名づけられたという。1910年(明治43年)に明治天皇皇女允子内親王と結婚した。 鳩彦王は学習院、東京陸軍地方幼年学校、陸軍中央幼年学校を経て1908年(明治41年)5月27日に陸軍士官学校(20期、兵科・歩兵)を卒業し、同年12月25日、陸軍歩兵少尉に任官し、近衛歩兵第2連隊附となった。また、1907年(明治40年)10月4日、貴族院議員に就任した。 1914年(大正3年)11月に陸軍大学校(26期)を卒業し歩兵第61連隊中隊長となった。大正11年10月から14年12月まで「朝伯爵」の仮名でフランスに留学した。 交通事故とアール・デコ. 1923年(大正12年)4月1日復活祭の日曜日、義兄北白川宮成久王は、運転手のビクトール・デリア (Victor Déliât)、北白川宮妃房子内親王と御用掛、鳩彦王を連れ、排気量3970ccのヴォワザン23CVでドーヴィルに泊りがけの予定で向かった。ノルマンディーのエヴルーで昼食を摂った後、御付運転手から運転を代わってシェルブール方面に出発した30分後、村の付近でアカシアの巨木に衝突した。成久王と助手席のデリアは死亡し、後部座席の房子妃、鳩彦王は重傷、ソビーは軽傷を負った。大正一二年(一九二三)四月三日附『讀賣新聞』によると、成久王は、当初、朝香宮ではなく東久邇宮稔彦王をドライブに誘ったが、稔彦王は「あなたの運転は、失礼ですが、まだ十分でないからお止めなさい。私はイギリスに行く約束があるから」と断ってロンドンに向かったという。『東久邇宮日誌』によれば、鳩彦王は「事故当日、先約があったのだが成久に強いてすすめられたので同行した」などと語ったという。鳩彦王は顎を砕かれたほか右足大腿中央部骨折、左の親指と人差指を骨折した。この事故後、右足は少し不自由になった。 樋口季一郎は『回想録』に「朝香宮のお足の不自由もそれに原因するのであった。」と記した。稔彦王は『やんちゃ孤独』に「北白川宮妃と朝香宮は少しびっこになっただけですみました。」と記した。 怪我の療養のためフランス滞在が長引いたことで、フランス文化により長く触れることになった。看病のため渡仏した宮妃とともに1925年(大正14年)のパリ万国博覧会(アール・デコ博)を観覧し、同様式に対して強い関心と理解を示した。後の1933年(昭和8年)に完成した東京都港区芝白金台町の朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は日本の代表的なアール・デコ建築とされている。 その後、陸軍少将・陸軍中将と昇級し歩兵第1旅団長、近衛師団長、軍事参議官を歴任する。1937年(昭和12年)12月2日、上海派遣軍司令官を拝命し、直後の南京攻略戦に参加、現地にいたこともあって、いわゆる南京事件の実際の責任者の一人として疑いが持たれている。 1938年(昭和13年)11月、帝国軍人後援会、大日本軍人援護会、振武育英会を統合して発足した恩賜財団軍人援護会の総裁に就任(これ以前より大日本軍人援護会の総裁にあった)。 1939年(昭和14年)8月には陸軍大将に昇った。後の太平洋戦争(大東亜戦争)終盤においては、主戦論者として本土決戦に備えた陸海軍統合(統帥一元化)を主張・力説していた。また、小磯内閣当時には杉山元陸軍大臣の更迭を求めて運動したこともあった。 1946年(昭和21年)5月23日、貴族院議員を辞職。1947年(昭和22年)、GHQの命令により同年10月14日に皇籍離脱。公職追放を受けた。皇籍離脱時、一時金目当ての「うまい話」には一切乗らず、白金台の本邸を外務大臣公邸として貸し、1928年に建てた熱海の和館別荘に居を構えてゴルフ三昧の優雅な暮らしぶりだったという。株式投資をしたり、木材会社に投資したり、資産運用の真似事を行ったが、大きなやけどをしないうちに手を引いたという。 1981年(昭和56年)4月12日に93歳で没した。 南京事件の関与. 笠原十九司は、南京事件について責任があるのは、武藤章、松井石根、朝香宮鳩彦(鳩彦王)、柳川平助としている。 海外メディアによる報道. 中国網(チャイナネット)では鳩彦王が南京事件に関与したが、GHQにより刑事捜査を免れたと報道をされている。独・仏・中国合作の映画『ジョン・ラーベ~南京のシンドラー~』では鳩彦王が南京事件に関与したと描かれたため、日本では配給会社がつかず5年間未公開となった。本作品はドイツ映画賞で最優秀作品賞など4冠を受賞、バイエルン映画賞でも最優秀作品賞を受賞した。
1500794
ブラッドベリー
ブラッドベリ(ー)、ブラッドバリ(ー)(Bradbury)。アメリカ英語では、イギリス英語ではと発音することが多い。
739045
マイク・ジェームズ
マイク・ジェームズ (Michael "Mike" James)
683582
王朝交替説
王朝交替説(おうちょうこうたいせつ)は、日本の古墳時代に皇統の断続があり、複数の王朝の交替があったとする学説。 概要. 第二次世界大戦前まで支配的だった万世一系という概念に対する批判・懐疑から生まれた説で、1952年に水野祐が唱えた三王朝交替説がその最初のものでありかつ代表的なものである。ただし、それに先立つ1948年に江上波夫が発表した騎馬民族征服王朝説も広い意味で王朝交替説であり、崇神天皇を起点とする皇統に着目している点など水野祐の説が江上波夫の説の影響を受けていることを指摘する学者もいる。のち水野自身、自説をネオ狩猟騎馬民族説と呼んでいる。また、古代天皇の非実在論に基づいている点は津田左右吉の影響を受けており、九州国家の王であった仁徳天皇が畿内を征服して王朝を開いたという説は邪馬台国九州説の発展に他ならない。 水野の三王朝交替説はその後様々な研究者により補強あるいは批判がなされていくが、現在では万世一系を否定する学者でも水野の唱えるように全く異なる血統による劇的な王権の交替があったと考えるものは多くない。水野のいう「王朝」の拠点が時代により移動していることも政治の中心地が移動しただけで往々にして見られる例であり、必ずしも劇的な権力の交替とは結びつかないとされている。また、近年では、ある特定の血統が大王(天皇)位を独占的に継承する「王朝」が確立するのは継体・欽明朝以降のことで、それ以前は数代の大王が血縁関係にあっても「王朝」と呼べる形態になっていなかったとする見解が主流になっている。 水野祐の「三王朝交替説」. 昭和初期(戦前)、津田左右吉は記紀が皇室の日本統治の正当性を高めるために高度な政治的な理由で編纂されたとの意見を表現し、有罪判決を受けた。 戦後になって記紀批判が行えるようになり、昭和29年(1954年)、水野祐が『増訂日本古代王朝史論序説』を発表。この著書で水野は、古事記の記載(天皇の没した年の干支や天皇の和風諡号など)を分析した結果、崇神から推古に至る天皇がそれぞれ血統の異なる古・中・新の3王朝が交替していたのではないかとする説を立てたが、これは皇統の万世一系という概念を覆す可能性のある繊細かつ大胆な仮説であった。水野は、古事記で没した年の干支が記載されている天皇は、神武天皇から推古天皇までの33代の天皇のうち、半数に満たない15代であることに注目し、その他の18代は実在しなかった(創作された架空の天皇である)可能性を指摘した。そして、15代の天皇を軸とする天皇系譜を新たに作成して考察を展開した。仮説では、記紀の天皇の代数の表記に合わせると、第10代の崇神天皇、第16代の仁徳天皇、第26代の継体天皇を初代とする3王朝の興廃があったとされる。崇神王朝、仁徳王朝、継体王朝の3王朝が存在し、現天皇は継体王朝の末裔とされている。 水野祐の学説は当時の学界で注目はされたが賛同者は少なく、その後水野の学説を批判的に発展させた学説が古代史学の学界で発表された。井上光貞の著書『日本国家の起源』(1960年、岩波新書)を皮切りに、直木孝次郎、岡田精司、上田正昭などによって学説が発表され、王朝交替説は学界で大きくクローズアップされるようになった。古代史の学説を整理した鈴木靖民も王朝交替論は「古代史研究で戦後最大の学説」と著書『古代国家史研究の歩み』で評価している。また、王朝交替説に対して全面的に批判を展開した前之園亮一も著書『古代王朝交替説批判』のなかで、万世一系の否定に果たした意義を評価している。 3つの王朝について. 崇神王朝、仁徳王朝、継体王朝の3王朝が存在した可能性は上記で記したとおりだが、それらについて詳しく述べる。 崇神王朝(三輪王朝)(イリ王朝). 崇神王朝は大和の三輪地方(三輪山麓)に本拠をおいたと推測され三輪王朝ともよばれている。水野祐は古王朝と呼称した。この王朝に属する天皇や皇族に「イリヒコ」「イリヒメ」など「イリ」のつく名称をもつ者が多いことから「イリ王朝」とよばれることもある。この名称はこの時期に限られており、後代に贈られた和風諡号とは考えられない。崇神天皇の名はミマキイリヒコイニエ、垂仁天皇の名はイクメイリヒコイサチである。他にも崇神天皇の子でトヨキイリヒコ・トヨキイリヒメなどがいる。ただし、崇神・垂仁天皇らの実在性には疑問視する人も多い。 古墳の編年などから大型古墳はその時代の盟主(大王)の墳墓である可能性が高いことなどから推測すると、古墳時代の前期(3世紀の中葉から4世紀の初期)に奈良盆地の東南部の三輪山山麓に大和・柳本古墳群が展開し、渋谷向山古墳(景行陵に比定)、箸墓古墳(卑弥呼の墓と推測する研究者もいる)、行燈山古墳(崇神陵に比定)、メスリ塚、西殿塚古墳(手白香皇女墓と比定)などの墳丘長が300から200メートルある大古墳が点在し、この地方(現桜井市や天理市)に王権があったことがわかる。さらに、これらの王たちの宮(都)は『記紀』によれば、先に挙げた大古墳のある地域と重なっていることを考え合わせると、崇神天皇に始まる政権はこの地域を中心に成立したと推測でき、三輪政権と呼ぶことができる。 日本古代国家の形成という視点から三輪政権は、初期大和政権と捉えることができる。この政権の成立年代は3世紀中葉か末ないし4世紀前半と推測されている。それは古墳時代前期に当たり、形式化された巨大古墳が築造された。政権の性格は、「鬼道を事とし、能く衆を惑わす」卑弥呼を女王とする邪馬台国の呪術的政権ではなく、宗教的性格は残しながらもより権力的な政権であったと考えられている。 応神王朝(河内王朝)(ワケ王朝). 応神王朝は天皇の宮と御陵が河内(当時、律令制以前の為、律令制以後の河内国以外の摂津国、和泉国の範囲を含んでいた)に多いことから河内王朝ともよばれている。この王朝に属する天皇や皇族に「ワケ」のつく名称をもつ者が多いことから「ワケ王朝」とよばれることもある。河内王朝は上記の王朝交替論のなかでも大きな位置を占める。その理由は、前後の二つの王朝を結ぶ位置に河内王朝が存在するからである。水野祐は中王朝と呼称し、一般に初期大和政権、第2次大和政権などと呼ばれる王朝である。 なお、応神天皇を架空の天皇とする見解もある。応神天皇の出生が伝説的であることから、応神天皇と仁徳天皇は本来同一の人格であったものが三輪王朝と河内王朝を結びつけるために二つに分離されて応神天皇が作り出されたとする説で、この場合王朝は仁徳王朝とよばれる。水野祐も仁徳王朝としている。 河内王朝(応神王朝)は、宋書に倭の五王が10回にわたり遣使したとの記述があり、倭の五王が河内王朝の大王と推測されることから王朝全体の実在の可能性は高い。ただし、倭の五王の比定は諸説ある。 また、大阪平野には、河内の古市墳群にある誉田御廟山古墳(伝応神陵)や和泉の百舌鳥古墳群にある大仙陵古墳(伝仁徳陵)など巨大な前方後円墳が現存することや、応神天皇は難波の大隅宮に、仁徳天皇は難波の高津宮に、反正天皇は丹比(大阪府松原市)柴垣に、それぞれ大阪平野の河内や和泉に都が設置されていることなどから、河内王朝時代に大阪平野に強大な政治権力の拠点があったことは間違いない。 この河内王朝説を批判する門脇禎二によると河内平野の開発は新王朝の樹立などではなく、初期大和政権の河内地方への進出であったとする。また、河内王朝説でも直木孝次郎、岡田精司による、瀬戸内海の制海権を握って勢力を強大化させた河内の勢力が初期大和政権と対立し打倒したとする説や、上田正昭による三輪王朝(崇神王朝)が滅んで河内王朝(応神王朝)に受け継がれたとする説と、水野、井上の九州の勢力が応神天皇または仁徳天皇の時代に征服者として畿内に侵攻したとする説とがある。 継体王朝(越前王朝)(近江王朝). 継体天皇は応神天皇5代の末裔とされているが、これが事実かどうかは判断がわかれている。水野祐は継体天皇は近江か越前の豪族であり皇位を簒奪したとした。 また、即位後もすぐには大和の地にはいらず、北河内や南山城などの地域を転々とし、即位20年目に大和に入ったことから、大和には継体天皇の即位を認めない勢力があって戦闘状態にあったと考える説(直木孝次郎説)や、継体天皇はその当時認められていた女系の天皇、すなわち近江の息長氏は大王家に妃を何度となく入れており継体天皇も息長氏系統の王位継承資格者であって、皇位簒奪のような王朝交替はなかったと考える説(平野邦雄説)がある。 なお、継体天皇が事実応神天皇の5代の末裔であったとしても、これは血縁が非常に薄いため、王朝交替説とは関わりなく継体天皇をもって皇統に変更があったとみなす学者は多い。ただし、継体天皇の即位に当たっては前政権の支配機構をそっくりそのまま受け継いでいること、また血統の点でも前の大王家の皇女(手白香皇女)を妻として入り婿の形で皇位を継承していることなどから、これを新王朝として区別できるかどうかは疑問とする考え方もある。 岡田英弘の倭国論・王朝交代説・日本の建国についての見解. 東洋史学者の岡田英弘は、東洋史学者としての立場から中国・日本の史料を解釈することを標榜し、「日本の建国」に先立つ日本列島の歩みを次のように区分した。 岡田は、720年に成立した日本書紀について、「日本の建国事業の一環として編纂され、壬申の乱で兄の子弘文天皇より皇位を奪った天武天皇の子孫である現政権の都合を反映した史料」と位置づける。 日本書紀にみえる歴代の天皇たちについては、神武天皇より応神天皇までは、創作された架空の存在とし、当時の近畿地方の人々に「最初の倭王」と認識されていたのが「河内王朝」の創始者である禰(でい、日本書紀でいう仁徳天皇)とし、その後播磨王朝、越前王朝が次々に交代したとする。 また、日本書紀が、現皇室系譜を直接には「越前王朝の祖」継体天皇にさかのぼらせている点について、隋書の記述を根拠として、日本書紀には日本書紀の成立直前の倭国の王統について極めて大きな作為があること、また、舒明天皇とそれ以前の皇統の間でも「王朝の交代」があった可能性を指摘している。 鳥越憲三郎の説. 葛城王朝説. 鳥越憲三郎が唱えた説で、三王朝交替説では実在を否定されている神武天皇及びいわゆる欠史八代の天皇は実在した天皇であり、崇神王朝以前に存在した奈良県葛城地方を拠点とした王朝であったが崇神王朝に滅ぼされたとする説。詳細は欠史八代の「葛城王朝説」を参照。 河内王朝は、瀬戸内海の海上権を握ったことと奈良盆地東南部の有力豪族葛城氏の協力を得たことが強大な河内王朝をつくったと考えられる。仁徳天皇は葛城襲津彦(そつひこ)の娘磐之媛(いわのひめ)を皇后に立て、のちの履中、反正、允恭の3天皇を産んでいる。また、履中天皇は襲津彦の孫黒姫を后とし市辺押磐皇子を産み、その皇子は襲津彦の曾孫に当たる?媛(はえひめ)を后としてのちの顕宗、仁賢の2天皇を産んでいる。さらに、雄略天皇は葛城円大臣の娘韓姫(からひめ)を后としてのちの清寧天皇を産むという所伝もある。こうした『記紀』などの記述から史実かどうかは別にしても葛城氏が河内王朝と密接な関係があったといえる。
3728159
東川徳治
東川 徳治(ひがしかわ とくじ、明治3年3月16日(1870年4月16日) - 1938年(昭和13年))は戦前日本の中国法制史学者。臨時台湾旧慣調査会補助委員、法政大学講師、東北帝国大学附属図書館事務嘱託。大町桂月と親交があった。 経歴. 修学. 明治3年(1870年)3月16日土佐国(高知県)に生まれた。1881年(明治14年)小学校を卒業して佐川村に移り、佐川中学分校に入学した。1883年(明治16年)廃校後、伊藤蘭林・山本迂斎に漢学を学んだ。1886年(明治19年)高知に出て、奥宮暁峰・松下武重に経学を学んだ。 1888年(明治21年)大坂に出て、梅清処塾で山本梅崖に古文辞学・英学・数学を学び、1889年(明治22年)塾長となった。また、藤沢南岳・菊池三渓に経学・詩文、関西法律学校で法律を学んだ。 教育・報道. 1892年(明治25年)鹿児島に私塾を開き、漢学を教えた。1893年(明治26年)岐阜師範中学補充学校教助となり、漢学・歴史・作文を担当し、野村藤陰に漢文法、前田某に英学を学んだ。1894年(明治27年)佐川村に帰郷して私塾を開き、漢学その他を教えた。 1897年(明治30年)台湾総督府澎湖島国語伝習所助教諭となり、日本語を教えた。1898年(明治31年)仙台に移って千頭清臣宮城県知事官房秘書係となり、1899年(明治32年)『三陸海嘯誌』を編集した。 1900年(明治33年)帰京し、10月頃から『富士新聞』論説欄を担当しながら、和仏法律学校校外生として法律を学んだ。1901年(明治34年)7月頃根室に移り、『根室時事新聞』主筆を務めた。1903年(明治36年)帰京し、法政大学校外生となった。 中国法制研究. 漢学の素養を活かせる職を求めたところ、1904年(明治37年)6月梅謙次郎の推薦で臨時台湾旧慣調査会第一部(法制部)に採用され、岡松参太郎の下で中国・台湾の親族法を実地調査し、『台湾私法』を編纂した。1907年(明治40年)6月30日京都帝国大学法科大学内臨時台湾旧慣調査会行政科(京都公司)嘱託、1911年(明治44年)2月23日補助委員となり、『清国行政法』[ 第5巻第3編(司法行政)]を担当した。 1915年(大正4年)5月31日解任されて帰京した。1916年(大正5年)総督府の命で福建省の教育・宗教を調査すると同時に、「支那法制辞典」編纂に取り組んだ。1917年(大正6年)頃法政大学講師となり、経書を講義した。1919年(大正8年)3月台湾に出張して調査報告を行った。 東北帝大勤務. 1921年(大正10年)3月仙台に単身赴任し、岡松参太郎の推薦で東北帝国大学附属図書館事務嘱託となり、法文学部設置に向けて狩野文庫・長谷川文庫を整理し、開設後も蔵書整理に当たった。この頃舌・手が不自由となった。 1932年(昭和7年)1月31日法文学部講師となるも、3月10日辞職し、11月1日図書業務も解かれて帰京した。1933年(昭和8年)名古屋に転居し、1938年(昭和13年)港区惟信町多賀良浦で死去した。 交友. 生涯親交した大町桂月は従兄弟ともいい、1903年(明治36年)その弟子田中貢太郎を牛込区天神町の自宅に滞在させたり、1918年(大正7年)アルコール中毒となった桂月を入院させた。
2280360
色事師
色事師(いろごとし)
2236705
池子住宅地区及び海軍補助施設
池子住宅地区及び海軍補助施設(いけごじゅうたくちくおよびかいぐんほじょしせつ)は、神奈川県逗子市と横浜市金沢区にまたがる在日米軍施設である。家族住宅(米軍住宅)や運動場が立地しており、アメリカ海軍の横須賀基地司令部が管理している。住宅や運動場が建設される以前は、弾薬庫が立地しており、池子弾薬庫(いけごだんやくこ)という名称であった。施設番号はFAC 3087である。 現況. 池子住宅地区及び海軍補助施設(以下、単に「池子住宅地区」という)は逗子市池子、久木の両地区と横浜市金沢区六浦町とにまたがる。面積は約2.88km2で、そのうち約87.3%の約2.52km2が逗子市側にある。池子住宅地区の逗子市側部分は、逗子市の面積の約14.5%を占める。池子住宅地区の面積のうち約99.9%は国有地である。住宅は「池子ヒルズ」()と呼ばれていて、特に高層住宅はそれぞれアスカタワー、イズモタワー、イセタワー、カマクラタワー、キョウトタワー、ナラタワー、ニッコウタワー、ミヤジマタワーといった日本の有名な地名にちなんだ名前がつけられている。 池子住宅地区には、高層住宅8棟528戸、低層住宅60棟326戸、合わせて854戸の住宅が立地している。各戸にはベッドルームが3部屋または4部屋ある。これらには、米国軍人、軍属とそれらの家族合わせて約3,400人が入居している。附属施設として、管理事務所、テニスコート、野球場、陸上競技場、中央公共施設(売店、食堂など)などがある。これらはすべて日本政府の思いやり予算で建設されたものであり、日米地位協定に基づいて米国側に提供されている。 この他、地区内には在日米海軍横須賀施設本部池子支所、在日米海軍司令部統合消防隊第2消防署、在日米海軍横須賀基地憲兵司令部池子支所が置かれている。 池子住宅地区から米海軍横須賀基地までは約12km、自動車で25 - 30分の距離がある。また、地区の最寄駅は京浜急行電鉄逗子線の神武寺駅であるが、同駅には居住者専用の改札口が設けられている(2008年10月開設)。 普段は地区への関係者以外の立ち入りは禁じられているが、毎年1回、「池子フレンドシップデー」の際には地区施設の一部が一般開放されている。 2014年(平成26年)11月、地区南端の一部土地(約40ha)において「返還を前提とした日米共同使用」が開始され、2015年(平成27年)2月にはこの土地を利用した「池子の森自然公園」(逗子市が維持管理)が開園している。なお、園内北側には住宅建設に先立って発掘調査された池子遺跡群の出土遺物(埋蔵文化財)を保管する池子遺跡群資料館(逗子市教育委員会の施設、入館無料、月曜休館)があるが、この施設は1999年(平成11年)に開館しており、敷地の日米共同使用開始以前より入館申請手続きを行うことで利用可能であった(個人利用の場合、公園の開園により現在では手続きが不要)。 歴史. 現在の池子住宅地区の始まりは、1938年(昭和13年)に逗子市側(当時、逗子町)に設置された大日本帝国海軍の倉庫(軍需部池子倉庫)である。この施設は後に第二海軍航空廠(本処:木更津)補給部池子工場となり、弾薬庫として使用されるようになった。1942年(昭和17年)には、横浜市金沢区側(当時、磯子区)に海軍の毒ガス弾の製造工場(谷戸田注填場)が設置された。 それらの一帯が第二次世界大戦における日本の敗戦後の1945年(昭和20年)9月1日に、日本を占領下に置いた連合国軍を構成するアメリカ陸軍に接収され、アメリカ陸軍の弾薬庫として使用されるようになった。1947年(昭和22年)11月17日には、弾薬庫で大爆発が発生し、日本人6人が重軽傷、山林約100haが焼失、さらに周辺住民約5,000人に避難命令が発令され、約1,000人が避難した。 1952年(昭和27年)4月28日、日本国との平和条約と日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(旧安保条約)の発効に伴い、池子弾薬庫は連合国軍による接収施設から安保条約に基づく提供施設に移行し、引き続きアメリカ陸軍の管理下に置かれた。1970年(昭和45年)7月には、池子弾薬庫が陸軍から海軍に移管された。 池子弾薬庫は、ベトナム戦争の終結までは弾薬の貯蔵に使用されていたが、1978年(昭和53年)7月には事実上の閉鎖状態となった。それ以前から、神奈川県、逗子市、横浜市は関係省庁やアメリカ大使館に対し池子弾薬庫の返還を求めて働きかけをし、1972年(昭和47年)に一部が返還(第一運動公園)されたものの、翌年にも弾薬搬入が再開され、弾薬庫が閉鎖状態となった後も全面返還には結びつかず、米国側は日本政府に対して弾薬庫跡地での家族住宅の建設を強く要望した。 1983年(昭和58年)7月、防衛施設庁は池子弾薬庫跡地への住宅建設を正式に表明した。その後約10年の期間にわたって、住宅建設の是非は、逗子市側で市を二分するほどの大問題となった。この期間には、住宅建設の条件付き受け入れを表明した三島虎好市長の辞職(1984年10月)、受け入れ容認派が多数を占める市議会のリコール解散、および受け入れ反対派の富野暉一郎市長に対するリコール住民投票(1986年3月、市議会は解散となったが市長のリコールは不成立)、市議会と対立した富野市長の辞職(1987年8月)などがあった。 日本政府は、逗子市の受け入れ表明を得ないまま、住宅建設のための準備を着々と進めた。反対派市長は、仮設調整池工事続行禁止請求訴訟(1989年12月)で対抗したが、工事は続行され、1993年(平成5年)5月にはついに本体工事の着工に至った。訴訟の方は、第1審でも第2審でも逗子市が敗れ、最高裁判所で上告棄却となって終結した(同年9月)。当初受け入れ反対派であった澤光代市長と当時反対派が多数を占めていた市議会は政府との和解に向けて動き、1994年(平成6年)11月、防衛施設庁長官、神奈川県知事、逗子市長の間に三者合意が成立し、逗子市は住宅建設を正式に受け入れた。澤市長はこの合意の成立翌日に辞職した。 1996年(平成8年)4月2日、住宅の一部落成記念式典が行われた。854戸全部が完成したのは1998年(平成10年)3月31日である。このために日本政府が費やした金額は664億円であった。また、池子住宅地区の逗子市側部分には同年、プレハブの小学校が設けられた。これは、地区内に居住する米国軍人、軍属の子弟のためのものである。現在、日本政府はプレハブのかわりに本格的な校舎を建設する計画を進めている。 2003年(平成15年)、池子住宅地区の横浜市側にさらに住宅を建設する計画が浮上した。横浜市は計画の修正を条件として住宅建設を受け入れたが、2004年(平成16年)9月、逗子市は住宅の追加建設は1994年(平成6年)の三者合意に反するとして国を提訴した。この訴訟は2007年(平成19年)に逗子市が上告を断念し、終結した。現在は、横浜市側での住宅建設に向けて準備が行われており、この住宅が完成した暁には、横浜市の根岸住宅地区(2015年12月に全居住者の退去が完了済み)が日本側に返還される見込みである。 2022年(令和4年)12月17日、逗子市は、隣接する逗葉地域医療センター・市保健センターへの進入路約2,500㎡の返還について、日米合同委員会で合意したと発表。2001年に日米共同使用の形で整備され、2002年5月から返還を要望していた。測量などを経て2023年中の返還実現を目指している。
2330131
ア・ポブラ・デ・トリーベス
ア・ポブラ・デ・トリーベス()は、スペイン、ガリシア州、オウレンセ県の自治体。コマルカ・ダ・テーラ・デ・トリーベスに属する。ガリシア統計局によると、2012年の人口は2,388人(2010年:2,511人、2009年:2,549人、2004年:2,721人)である。カスティーリャ語表記はPuebla de Trives(プエブラ・デ・トリーベス)。 ガリシア語話者の自治体住民に占める割合は95.04%2001年)。 地理. ア・ポブラ・デ・トリーベスはオウレンセ県の北東部に位置し、コマルカ・ダ・テーラ・デ・トリーベスに属する。北はリバス・デ・シル(ルーゴ県)と、東はキローガ(ルーゴ県)と、東から南にかけてはマンサネーダと、南から西にかけてはチャンドレーシャ・デ・ケイシャと、北西部はサン・ショアン・デ・リオと、西はモンテデラーモの各自治体と接する。自治体中心地区はア・ポブラ・デ・トリーベス教区のア・ポブラ・デ・トリーベス地区。 ア・ポブラ・デ・トリーベスはア・ポブラ・デ・トリーベス司法管轄区に属し、同管轄区の中心自治体である。 経済. ア・ポブラ・デ・トリーベスの主要な産業は商業と観光業で、複合観光施設カベサ・グランデ・デ・マンサネーダと州内唯一のスキー場はよく知られている。ホテルも数多くあり、キャンプ場も整備されている。他にはクリの生産が盛んである。 政治. 自治体首長はガリシア国民党(PPdeG)のルイス・アルバレス・ゴンサーレス(Luis Álvarez González)、自治体評議員はガリシア国民党:5、ATI(Agrupación Trivesa Independente):4、ガリシア社会党(PSdeG-PSOE):2となっている(2007年の自治体選挙の結果、得票順)。 教区. ア・ポブラ・デ・トリーベスは18の教区に分けられている。太字は自治体の中心地区のある教区。
3111309
カーソン・スミス
カーソン・ドナルド・スミス(Carson Donald Smith, 1989年10月19日 - )は、アメリカ合衆国・テキサス州ミッドランド出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。現在はFA。 経歴. プロ入りとマリナーズ時代. のMLBドラフト8巡目(全体243位)でシアトル・マリナーズから指名され、8月15日に契約。 、傘下のA+級ハイデザート・マーベリックスでプロデビュー。49試合に登板して5勝1敗15セーブ、防御率2.90、77奪三振を記録した。オフにはアリゾナ・フォールリーグに参加し、に所属した。 はAA級ジャクソン・ジェネラルズでプレーし、44試合に登板して1勝3敗15セーブ、防御率1.80、71奪三振を記録した。 は開幕からAAA級タコマ・レイニアーズでプレーし、39試合に登板して1勝3敗10セーブ、防御率2.93、45奪三振を記録した。9月1日にマリナーズとメジャー契約を結んでアクティブ・ロースター入りし、同日のオークランド・アスレチックス戦でメジャーデビュー。5点ビハインドの8回裏2死から登板し、ジョシュ・ドナルドソンを二塁ゴロに抑えた。9月16日のロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム戦では、2点ビハインドの4回裏から登板。2回を無安打無失点に抑えると、5回表にマリナーズが逆転したため、メジャー初勝利を挙げた。この年メジャーでは9試合に登板して1勝0敗、防御率0.00、10奪三振を記録した。 はリリーフ陣の柱として頭角を現し、チーム最多・リーグ9位タイの70試合に投げた。一時クローザーとしても起用され、2勝5敗13セーブ、防御率2.31、WHIP1.01という成績を記録した。奪三振率は11.8であった。 レッドソックス時代. 2015年12月7日にウェイド・マイリー、とのトレードで、ロエニス・エリアスと共にボストン・レッドソックスへ移籍した。 3月21日に右肘の屈筋の張りを訴え、シーズン開幕から15日間の故障者リストに入ったが、その際のMRI検査では尺側側副靭帯に構造的な損傷は見られず、5月3日に故障者リストから復帰した。3試合に登板したが再び右肘痛を訴え、5月20日に15日間の故障者リストに入った後、24日にトミー・ジョン手術が必要と診断された。手術後の6月7日に60日間の故障者リストに移行された。 は開幕から8月まで故障者リストで過ごし、マイナー(AA級ポートランド・シードッグス、AAA級ポータケット・レッドソックス)での調整登板を経て9月5日にメジャー復帰した。メジャーでは8試合に登板しただけで、防御率1.35・WHIP1.35を記録したほか、投球イニング以上の奪三振を記録して奪三振率9.5をマークした。なお、AA級ポートランドでは1試合の登板で防御率54.00、AAA級ポータケットでは10試合の登板で防御率4.15、トータルでは11試合のリリーフ登板で防御率6.00・1勝2敗・WHIP1.78という成績だった。 は開幕からメジャーに帯同していたが5月15日のアスレチックス戦、クリス・デービスに本塁打を打たれた後に降板を告げられると、怒りのあまりグラブを叩きつけ、それが原因で右肩を故障した。直後に故障者リスト入りすると、6月下旬に手術を受け、以降には復帰できなかった。。この年は18試合に登板して1勝1敗、防御率3.77、18奪三振を記録した。オフの11月1日にFAとなったが、マイナー契約で再契約し、2019年のスプリングトレーニングは招待選手として参加することになった。 2019年はAAA級ポータケットの故障者リストで開幕を迎えた。6月18日に肩の怪我の回復のため登板なく放出された。 投球スタイル. 右投げのサイドスロー。。
4219425
在インドモルディブ高等弁務官事務所
在インドモルディブ高等弁務官事務所(、)は、インドの首都ニューデリーに置かれているモルディブの在外公館である。2004年11月、モルディブの4番目の在外公館として開設された。 この公館は、モルディブが英連邦から離脱した2016年10月から2020年2月まで、在インドモルディブ大使館(、)と呼ばれていた。 モルディブがとしての地位に復帰した2020年2月1日、この在外公館はモルディブ高等弁務官事務所に戻った。 住所. B-2, Anand Niketan, New Delhi 110021 大使・高等弁務官. 2020年11月20日より、フセイン・ニヤーズが高等弁務官を務めている。
1926184
ふりむかないで (米米CLUBの曲)
『ふりむかないで』は、2009年に9月30日に米米CLUBが発売した33枚目のシングル。発売元はSony Music Records。 概要. 1年振りの新曲。「秋の米米収穫祭!!」と銘打ち4週に亘りシングル2作・アルバム・DVD5作の連続リリースを発表。本作はその第一弾(通称:一ライス・いちライス)である。本作は当初、2009年の米米の日(8月8日)発売予定であったが、変更になった。初回生産限定盤と通常盤の2形態で発売。初回盤はDVDが付属。 収録曲. 全作詞・作曲・編曲:米米CLUB
2608559
蕭子倫
蕭 子倫(しょう しりん、479年 - 494年)は、南朝斉の皇族。巴陵王。武帝蕭賾の十三男。字は雲宗。 経歴. 蕭賾と傅充華のあいだの子として生まれた。永明2年(484年)7月、巴陵王に封じられた。永明7年(489年)2月、持節・都督南豫司二州諸軍事・南中郎将・南豫州刺史となった。永明10年(492年)、北中郎将・南琅邪彭城二郡太守に転じた。永明11年(493年)、蕭昭業が即位すると、禄に優れた南彭城郡の任を剥奪され、代わりに南蘭陵郡の任が与えられた。 隆昌元年(494年)、散騎常侍・左将軍の位を受けた。 同年(延興元年)10月、宣城王蕭鸞の命により中書舎人茹法亮が派遣され、子倫は殺害された。享年は16。
2734091
三好守 (海軍軍人)
三好 守(みよし まもる、1923年(大正12年)5月24日 - 1945年(昭和20年)3月20日)は、日本の海軍軍人。海兵73期。太平洋戦争末期、人間魚雷「回天」の搭乗員として訓練中、事故により殉職した。殉職による一階級特進で最終階級は海軍大尉。 経歴. 1923年(大正12年)5月24日、東京府(現、東京都)で生まれる。1944年(昭和19年)3月22日に海軍兵学校(海兵73期)を卒業すると、同年9月6日に人間魚雷「回天」を創案した黒木博司・仁科関夫と共に第一特別基地隊光基地に着任、「回天」搭乗員として出撃までの時間を訓練にて過ごす。 1945年(昭和20年)3月20日、小雨が降る荒天の中、「回天」特別攻撃隊多々良隊長として出撃する直前の基地発進訓練を光基地沖で行っていたところ、目標艦の艦底中央を全速30ノットで通過する際、下まで降り切っていなかった特眼鏡が艦底に激突して根元から破損、特眼鏡を見ながら進んでいったために三好は眉間を割られて失神している際に艇は浸水し沈没、溺死・殉職した。享年21。目標艦に接近しすぎていたからか、設定した深度が浅すぎたのが原因と思われる。訓練中の殉職のため、一階級特進で海軍大尉に昇進した。 三好の没後、柿崎実は三好の遺骨を抱いて、同年5月2日に沖縄県海域で特攻・戦死した。
4019359
ゼーダー
ゼーダー (Söder, Soeder)
729348
久木野聡
久木野 聡(くきの さとし、1987年4月16日 - )は、宮崎県宮崎市出身の元プロサッカー選手。ポジションは主にフォワード。 来歴. 日章学園高校時代は全国大会などへの出場経験が無く、全国的には無名の存在だったが、川崎フロンターレの向島建スカウトに見出され、2006年に川崎に入団。 プロ入り2年目の2007年に頭角を現し、同年4月5日のJ1リーグ第5節・G大阪戦で公式戦初出場。同年10月29日のJ1リーグ第29節・新潟戦では、プロ初ゴールを挙げた。 2010年、横浜FCへ期限付き移籍、J2リーグ戦15試合に出場した。天皇杯ではレンタル元の川崎と対戦し、途中出場から先制点となるゴールを決めた。 2011年11月15日、タレントの立花彩野との結婚を発表した。 2012年より、栃木SCへ完全移籍。2014年7月、FC町田ゼルビアへ期限付き移籍。 2015年、町田へ完全移籍。同年6月13日、妻である立花彩野が第一子となる女児を出産。 2016年シーズンをもって契約満了のため、町田を退団。 2017年1月27日に現役を引退する事が発表された。 個人成績. 27||2||10||0||3||0||40||2 71||4||colspan="2"|-||4||1||75||5 49||8||colspan=2|-||4||1||53||9 147||14||10||0||11||2||168||16 その他の公式戦 !通算!!colspan="2"|AFC
3874613
湿式化学
湿式化学は材料を分析し観察するといった古典的方法を使用する分析化学の一形態である。ほとんどの分析が液相で行われるため、湿式化学と呼ばれている。湿式化学では研究室内の実験台で多くの分析試験が行われるため「実験台の化学」(bench chemistry) とも呼ばれる。 器具. 湿式化学では、材料が意図しない物質によって汚染されたり干渉されたりしないように、ビーカーやメスシリンダーといった実験用ガラス器具を使用する。ガソリン、ブンゼンバーナー、るつぼを使用して、蒸発させ、乾燥物質を分離することも行われる。湿式化学では物質を自動分析するような最新の装置は使用されない。しかし、物質が変化する前後の重量を測定するための簡単な測定器具は用いられる。多くの高校および大学の研究室は、基本的な湿式化学の分析手法を学生に教えている。 歴史. 理論化学や計算化学の時代が始まる前は、湿式化学は化学分野において、科学的発見の最も重要な形態だった。この点が、湿式化学が古典化学と呼ばれることがある理由となっている。科学者は、湿式化学の精度を向上させる技術を絶えず開発してきた。その後、湿式化学では不可能な研究を行うための分析機器が開発された。後世において、これは機器分析と呼ばれる分析化学の一分野として分かれた。今日の社会において、また最近の品質管理の要件において、湿式化学の大部分は無くてはならないものとなっているので、その多くの手法が、省力化のため、自動化され、コンピュータ化されている。湿式化学の手動の分析操作は主に学校で行われている。 方法. 定性的方法. 定性的方法は、ある変化を検出するために定量化できない情報の変化を用いる。すなわち、色、香り、手触りなどの変化である。 化学試験. 化学試験は未知の溶液に含まれる特定の化学物質の存在を示す試薬を使用する。試薬を加えることで、それが反応する化学物質に基づく固有の反応を起こし、溶液中にどのような化学物質が存在するかを知ることができる。その一例が、タンパク質を含む試験管に強酸を添加するヘラー試験である。タンパク質が酸に接触すると濁った環が形成され、酸によるタンパク質の変性で検出される。濁りはタンパク質が液体中に存在するというしるしである。この試験方法は、ヒトの尿中のタンパク質を検出するために使用される。 炎色反応. 炎色反応はよく知られている化学試験である。その試験は金属イオンに対してのみ用いられる。金属粉末を燃焼すると、金属の種類に応じ、固有の色を発する。例えば、カルシウム (Ca) を燃焼するとオレンジ色、銅 (Cu) は青色を示す。金属燃焼時の発色は、花火で明るい色を作り出すために利用されている。 定量的方法. 定量的方法は、測定および定量化できる変化を示す情報を利用する。これには、量、濃度、重量などの変化が含まれる。 重量分析. 重量分析では、沈殿から形成された固体、または液体に溶解した固体の重量または濃度を測定する。反応の前に液体の重量を記録しておく。沈殿操作では、沈殿物が形成されなくなるまで試薬を加える。それから、沈殿物を乾燥させ、液体中の化学物質濃度を測定するために秤量する。溶解物質については、固形物が除去されるまでろ過するか、全ての液体が蒸発するまで沸騰させる。固形物を完全に乾燥させたあと秤量し、その濃度を決定する。すべての液体を蒸発させるのが、一般的なやり方である。 容量分析. 滴定は、容量測定により化学物質の量を決定するため、容量分析と呼ばれる。未知の物質および濃度の溶液に、既知の容量および濃度の試薬を添加する。変化を起こすに必要な試薬量は、未知の物質量に比例する。これにより、未知の物質の存在量を明らかにできる。目に見える変化がない場合は、指示薬が溶液に添加される。指示薬は、溶液のpHに応じて色が変わる。色の変化が起こる正確な点を終点と呼ぶ。色の変化は非常に突然起こり得るので、非常に正確に測定することが重要である。 比色分析. 比色分析は、定性的および定量的な両方の特徴をもつ独特の方法である。その定性的な分析では、色の変化が起こったことを記録する。この色の変化には、濃淡の変化、全く違う色への変化がある。定量的な分析では、色の波長を測定できる分光装置を使用する。波長の変化を正確に測定することで、色の変化を判断する助けとなる。 用途. 湿式化学技術は、色の変化(比色)のような定性的な化学測定に使用できるが、重量測定や滴定測定といった方法を使って、より定量的な化学測定もよく行われる。湿式化学で利用される試験としては以下が挙げられる。 湿式化学は、環境の現状を決定するための環境化学の手段としても利用されている。環境に対する試験としては以下が挙げられる。 湿式化学はサンプルの元素分析にも利用され、例えば、以下のような水質検査の項目が挙げられる:
4762023
ランド・バルトリーニ
ランド・バルトリーニ(伊: Lando Bartolini, 1937年4月11日 - )はイタリアのテノール歌手。トスカーナ州プラート出身。マリオ・デル・モナコを彷彿とさせるドラマティックな声で、1970年代から2000年代まで世界的に活躍した。 経歴. フィラデルフィアのでバス (声域)歌手のニコラ・モスコーナに学び、1968年にフィラデルフィアのセントジョセフ大学劇場でのプッチーニの『外套 (プッチーニ)』のルイージ役でデビューする。公式な経歴としては、1973年にバルセロナのリセウ大劇場でマスカーニの『イリス (オペラ)』のオーサカ役でデビューとなる。 1976年にニューヨーク・シティ・オペラにマスカーニの『カヴァレリア・ルスティカーナ』のトゥリッドゥ役でデビューし、1982年にはミラノのスカラ座にヴェルディの『エルナーニ』の題名役でデビュー。1985年にはウィーン国立歌劇場にプッチーニの『ラ・ボエーム (プッチーニ)』のロドルフォ役でデビューし、翌年4月には同歌劇場の日本公演でジュゼッペ・シノーポリ指揮のプッチーニの『マノン・レスコー』にデ・グリュー役で出演している。日本公演の直後にメトロポリタン歌劇場にプッチーニの『トスカ』でデビューするなど、世界的なリリコ・スピントとして活躍した。中でも1983年にヴェルディの『アイーダ』のラダメス役でデビューしたアレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭では、アイーダをはじめ、プッチーニの『トゥーランドット』のカラフやレオンカヴァッロの『道化師 (オペラ)』のカニオなどのスピントな役で1990年代まで常連として活躍した。 キャリアのハイライトとしては、1998年に北京の紫禁城で行われた、フィレンツェ五月音楽祭による『トゥーランドット』への出演が挙げられる。2002年には、65歳にして新国立劇場でのヴェルディの『イル・トロヴァトーレ』でマンリーコ役で出演するなど、キャリアの後年までドラマティックな声を維持し続けた。 家族. 兄のリーノ・バルトリーニは、ロッコ・モンターナの芸名で1962年のサン・レモ音楽祭にも出演した歌手だったが、1967年にパルマでの交通事故で亡くなった。 録音. Hugaroton Lando Bartolini "Great Tenor Arias" オットリーノ・レスピーギ 歌劇『セミラーマ』 ランベルト・ガルデッリ指揮 Fonit Cetra ザンドナーイ 歌劇『エケブーの騎士』 ジャナンドレア・ガヴァッツェーニ指揮 Naxos プッチーニ 歌劇『トゥーランドット』 アレクサンダー・ラハバリ指揮 Legato Classics "Lando Live!" Lando Bartolini sings great tenor arias
2740127
1950年アルペンスキー世界選手権
1950年アルペンスキー世界選手権は、アメリカ合衆国のコロラド州アスペンのアスペンマウンテンスキー場で1950年2月13日から18日までの日程で開催された。男女の滑降、大回転、回転計6種目が実施された。 アルペンスキー世界選手権では初めてヨーロッパ以外での開催で、1939年以来の大会となった。アルペン複合に代わり大回転が新種目として加えられた。 競技は男子でイタリアのゼノ・コロが滑降と大回転の2冠で回転も僅差の2位と活躍、女子はオーストリアのダクマル・ロムが大回転、回転の2冠に輝いた。
1814799
北山公園
北山公園
447385
忍壁皇子
忍壁皇子(おさかべ の みこ)は、天武天皇の皇子。大宝律令の編集には筆頭の編纂者として参与した。文武天皇朝の知太政官事。忍坂部皇子、刑部親王(おさかべしんのう)とも記される。 経歴. 天武天皇元年(672年)の壬申の乱では父の天武天皇が吉野から東国に赴いた際に付き従った者として、草壁皇子とともに名が挙げられている。 天武朝では天皇の皇子として、以下の政治的活動が見られる。 天武天皇14年(685年)冠位四十八階の制定に伴い浄大参に叙せられる。天武天皇15年(686年)7月に南方の落雷が原因で民部省の蔵庸舎屋で火災が発生したが、忍壁皇子の宮殿の失火が延焼したとも言われた。 持統天皇10年(696年)高市皇子が没すと、忍壁皇子は天武天皇の諸皇子の中で最年長となり皇族の代表的存在となる。一方で、持統朝において彼の事績は伝わらないことから、持統天皇に嫌われて不遇をかこっていたところを、藤原不比等の入知恵で甥の文武天皇擁立を支持し、ようやく政界復帰したとする主張がある(黒岩重吾)。 文武朝に入ると、文武天皇4年(700年)6月に藤原不比等らと大宝律令の選定を命じられ、翌大宝元年(701年)8月に完成させた。またこの時に大宝令による位階制の導入により三品に叙せられている。大宝2年(702年)12月に持統上皇が崩御すると、若い文武天皇の補佐を目的に、大宝3年(703年)正月に忍壁親王は知太政官事に就任して太政官の統括者となる。この時点で既に二品の位階にあった異母弟の長親王・舎人親王・穂積親王ではなく、忍壁親王が知太政官事へ任官されたことについて、大宝律令の編纂を主宰するなどの政治面での実績があることや、天武天皇の最年長の皇子であったことから、最有力の皇族として重んぜられていたことが理由と見られる。 慶雲2年(705年)5月7日薨去。最終官位は知太政官事三品。 墓地. 忍壁皇子を高松塚古墳の被葬者とする説がある。 官歴. 『六国史』による。 系譜. 延暦18年(799年)に清滝朝臣姓を与えられ臣籍降下した上野王は忍壁皇子の後裔と想定される。また、仁明朝の承和9年(842年)忍壁皇子の六世孫にあたる保雄王およびその子の長宗王・広宗王・高枝王ら合わせて10人が、承和10年(843年)五世孫にあたる令根王の子女の安継王・清淵王・易野女王、五世孫の永根王の子女の良長王・良雄王・良氏王・瀧子女王の合わせて7人が、清滝真人姓を与えられて臣籍降下している。
2855043
ムーアサイド組曲
『ムーアサイド組曲』()H.173は、グスターヴ・ホルストの作曲した英国式ブラスバンドのための作品。 概要. 1927年、全英ブラスバンド選手権大会の決勝における課題曲(Test Piece)としてBBCと大会委員会から委嘱されて作曲された。翌1928年9月29日に水晶宮で行われた選手権大会で初演された作品は好評を博し、エドワード・エルガーの『セヴァーン組曲』、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズの序曲『ヘンリー五世』などと並び、初期の英国式ブラスバンド作品を代表するものの一つとして知られる。 選手権の審査にも参加したホルストはこの曲の演奏を15回聴くこととなったが、高い水準の演奏を喜び、主催のジョン・ヘンリー・アイルズ(John Henry Iles)に称賛の手紙を送ってもいる。この大会で優勝したのがブラック・ダイク・ミルズ・バンド(指揮:ウィリアム・ハリウェル)だった。 異なる編成への編曲が多い作品でもあり、ホルスト自身による弦楽合奏編曲(1932年)と吹奏楽編曲(未完、第2楽章38小節目まで)のほか、ゴードン・ジェイコブによる管弦楽編曲(1952年)と吹奏楽編曲(第3楽章のみ『ムーアサイド行進曲』("Moorside March")として1960年に出版)、デニス・ライト(Denis Wright)による吹奏楽編曲(1937年、1983年発見)などが存在する。 楽曲構成. 全3楽章からなり、演奏時間は約13分。『吹奏楽のための第二組曲』のように実際の民謡を用いてはいないが、民謡の語法からの影響を採り入れている。
1911049
丹呉泰健
丹呉 泰健(たんご やすたけ、1951年〈昭和26年〉3月21日 - )は、日本の大蔵官僚。元財務事務次官。日本たばこ産業会長。 その他. 政府税調の会長だった本間正明が愛人を宿舎に住まわせていたと報じられ、会長職を辞任したが、情報をリークしたのは丹呉ではないかと言われていた。
420909
南アフリカの呼び声
南アフリカの呼び声(アフリカーンス語:'、英語:')は南アフリカ共和国で1994年まで国歌として歌われていた歌である。 現在は、神よ、アフリカに祝福をとともに、南アフリカの国歌の一部として歌われているが、前半部分のアフリカーンス語の歌詞(国土の美しさを称える内容)は従来どおりであるのに対し、後半部分の英語の歌詞は人種間融和の促進を願う内容に変更されており、曲自体も一部がカットされている。 1918年5月に Cornelis Jacobus Langenhoven によってアフリカーンス語で作詞された。4節まである。 歌詞. 英語版. 和訳(独自) 青い天の呼び声は深い海の底へ 果てしない山を超えやまびこになる 牛車の軋みが遠くの更地を通って 我らの産みの国、南アフリカの呼び声をあげよ 汝の招集に恐れずに応え、立ち上がろう、 汝で生き、汝で死ぬ、あぁ!親愛なる南アフリカよ! 我らの体の髄から、心、魂と精神から 未来への誓いから過去の栄光まで 我らの意志、働き、努力はゆりかごから墓場まで 我が国をどこよりも愛し、どこよりも忠誠を誓う 我が父母を知り、常なる愛国と奉仕を 行動で示すだろう、その名にかけて。 きらびやかな我が夏と、凍えるような我が冬も 生命が目覚める我が春と、哀愁漂う我が秋までも チャペルの鐘が鳴るときも、相手が旅立つ時も 汝は子らのため我らを知る、汝が我らを汝の心に。 大きく答えを轟かす、「汝の我らが立ち上がろう!」 生きるか死ぬか、そう、親愛なる地のために。 汝の全能な力は我が祖先が作り上げ; 神と子孫よ、守り、愛し、保ち、成長させよ その遺産はすでに子らに与えられている 神の下僕たちよ、世界を自由にせよ 真実の主よ、我が父を信じたように教えてくれ 我が地と人を守り導く、神の思うがままに!
3015187
アセトヒドロキサム酸
アセトヒドロキサム酸(アセトヒドロキサムさん、または"N"-ヒドロキシアセトアミド、、AHAとも略記される)は、細菌や植物のウレアーゼに対する強力かつ不可逆的な酵素阻害剤であり、尿路感染症の治療に用いられる。分子構造は尿素に類似するが、ウレアーゼによる加水分解を受けない。物理的な性質として、融点は92℃。常温では白色ないしわずかに薄い黄色の結晶又は粉末である。 米国では1983年に「ストルバイト結石」の予防薬として希少疾病医薬品に指定された。
3555640
保税区駅
保税区駅(ほぜいくえき、)は鉄道の駅名。
2227616
オ・マンソク (1975年生の俳優)
オ・マンソク(1975年1月30日 - )は、大韓民国の俳優。身長175cm、血液型B型。韓国芸術総合学校演劇院演技科卒業。 1999年、演劇『ファウスト』でデビューし、2000年韓国演劇協会が与える男性新人演技者賞を受賞。 出演作品. テレビドラマ. 太字は主演
3852208
AKB48グループ 第2回ユニットじゃんけん大会〜空気を読むな、心を読め!〜
『AKB48グループ 第2回ユニットじゃんけん大会〜空気を読むな、心を読め!〜』(エーケービーフォーティーエイトグループ だい2かいユニットじゃんけんたいかい くうきをよむな こころをよめ)は、AKB48グループのメンバーで結成されたユニット同士でのじゃんけんにより、メジャーデビューするユニットを決めるイベントである。 概要. 2018年(平成30年)7月8日にAKB48の握手会および公式ブログにおいて「第2回ユニットじゃんけん大会」の開催が発表された。本戦は9月23日に東京都大田区の日本工学院専門学校内の片柳アリーナで開催され、AKB48チーム4ドラフト研究生の多田京加とHKT48チームTIIドラフト研究生の松田祐実からなるFortune cherryが優勝し、12月19日のメジャーデビューが決定した。 本戦では市川展丈が進行、水野悠希がアシスタント、ジャングルポケットがMCを務めた。レフェリーはイジリー岡田が務め、当日が誕生日であったためサプライズで祝福される一幕もあった。 予備戦および本戦トーナメント抽選会、本戦を通してイベントの模様はすべてニコニコ生放送で生中継された。またSHOWROOMでは『AKB48 グループじゃんけん大会裏実況生配信!』が、実況で和賀勇介、サブMCとして込山榛香と岡部麟(AKB48)が出演し、生配信された。 元号が令和に変わった2019年以降実施されてないことから、この年が現時点では最後の選抜じゃんけん大会開催となっている。 出場可能枠. 本戦に出場できるのは48枠であり、10人〜ユニット以外は申込組数が定数枠を超えたため2018年8月10日から8月12日にかけて予備戦が行われた。 参加ユニット. 参加資格があるのは、開催発表時点で卒業発表をしていない日本国内AKB48グループ(AKB48・SKE48・NMB48・HKT48・NGT48・STU48)に所属しているメンバーである。太字は本戦出場ユニット。記載順は、本戦出場ユニットを50音順→予選敗退ユニットを公式サイトに準じて配列した。 本戦トーナメントの流れ. 太字は勝利ユニット、()内は対戦参加者。
1040539
ゆみ
ゆみ(またはユミ)は、日本のマジシャン。 概要. 2000年のFISMリスボン大会において、「森の妖精」というテーマで統一された演技でゼネラルマジック部門2位を受賞している(2003年のFISMでも演じている)。 内容は四つ玉、シルク、カードマニピュレーション(ステージマジックを参照)などを組み合わせた手順であった。 特にファンカードプロダクションにおいては、独自に制作したカードを用いて、花が開くようにファンを開いて花が散るようにカードを落とすという演技を行った。当初はカードを落とす箇所をルーティン中に1回しか取り入れていなかったが、ナポレオンズのボナ植木にもっと増やした方がいいといわれたこともあり、カードを落とすところを見せることに重点を置いた手順となった。 もともと大学でマジックサークルに入ったのが奇術を演じるようになったきっかけである。
2500963
マレーシア・スーパーリーグ 2011
マレーシア・スーパーリーグ 2011は、マレーシアのプロサッカーリーグ、マレーシアサッカーリーグの8回目のシーズンである。2011年1月29日から2011年7月6日にかけて行われ、ケランタンFAが優勝を果たした。
2987491
アーベル多様体の数論
数学では、アーベル多様体の数論(arithmetic of abelian varieties)とは、アーベル多様体、あるいはそれらの族の数論を研究することである。これは、現在は楕円曲線として認識されているピエール・ド・フェルマー(Pierre de Fermat)の研究に遡り、結果と予想の両面で非常に実績に富んだ分野となっている。これらの楕円曲線上で得られたうちの大半は、数体 K(あるいは、より一般的には、大域体や有限生成の環や体)の上のアーベル多様体 A に対して成立している。 アーベル多様体上の整数点. 概念の間にはいくらかの差異がある。整数点(integer point)はアフィン幾何学(affine geometry)の考え方に属し、一方、アーベル多様体は射影幾何学上で定義された性格を持っている。楕円曲線は整数点を有限個しか持たないという基本的な結果は、ディオファントス近似から出てきた。 アーベル多様体上の有理点. 基本的結果(モーデル・ヴェイユの定理)は、K 上のアーベル多様体 A の点(有理点)の群 A(K) は、有限生成アーベル群であると言っている。少なくとも A が楕円曲線の場合は、捩れ部分群については多くのことが知られている。ランクの問題は、L-函数の境界をもたらすと考えられている。(以下を参照) (torsor)の理論は、ここでセルマー群(Selmer group)やテイト・シャファレヴィッチ群(Tate–Shafarevich group)を導いた。後者は(予想としては有限と考えられている)が、研究がむずかしい。 高さ. アーベル多様体上には、二次形式である標準的なネロン・テイトの高さ函数が存在して、注目すべき性質を持っている。特に、高さ函数 h は、大まかに言うと、座標の対数的サイズである高さの点を A(K) から取り出すようになっている。 mod p でのリダクション. K の(整数の)素イデアルを modulo とする、— 言わば、素数 p を modulo として有限体上のアーベル多様体 Ap を得ること — アーベル多様体 A のリダクションは、ほとんど全て(almost all)の p に対してとることができる。特異点として知られる退化したリダクションとなる悪い素数は、非常に興味深い情報をもたらすことが知られている。数論では良くあることであるが、悪い素数は理論の中でむしろ活発な役目を果たす。 ここにネロンモデルと呼ばれる mod p のリダクションへの右随伴な常に成り立つ精密な理論がある。楕円曲線の場合は、ジョン・テイト(John Tate)のこのことを記述するアルゴリズムである。 L-函数. Ap のようなアーベル多様体に対し、局所ゼータ函数の定義が有効である。A 自身のL-函数を得るために、そのような局所ゼータ函数の適切なオイラー積を取る。悪い素数に対しての因子が有限個しかないことを理解することは、A の(Tate module)を理解する必要があり、テイト加群はエタール・コホモロジー群 H1(A) (の双対)であり、それ自身の上への群作用である。この方法により、A のハッセ・ヴェイユのL-函数の自然な定義を得る。一般に、この性質、つまり函数等式は未だに予想の段階であり、まさに特別な場合である谷山志村予想で2001年に証明されたが、驚くほど難しい。 このL-函数のことばで、バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想が提唱されている。特に、この議論は、整数値 s でのL-函数 L(s) についての一般論の興味深い側面となっていて、これを支持する多くの経験的な証拠がある。 虚数乗法. ガウス(Carl Friedrich Gauss)の時代以来(彼はレムニスケート函数の場合を知っていた)、余剰な自己同型、もしくはより一般的に自己準同型を持つ A が特別な役目を果たすことが知られていた。環 End(A) のことばで、CM-タイプのアーベル多様体は多くのアーベル多様体の種類の中より抽出された。CM-タイプのアーベル多様体はその数論では特別な位置をもち、それらの L-函数は、より一般的な保型表現を必要とするというよりも、調和解析の必要としているポントリャーギン双対の全てというほうがむしろ好ましい。このことは、ガロア加群としてのテイト加群の理解を反映している。このことは、予想されている代数幾何学(ホッジ予想、テイト予想)のことばを、一層難しくしている。これらの問題は、特別な状況を一層一般的な状況を求めている。 楕円曲線の場合は、クロネッカーの青春の夢(Kronecker Jugendtraum)は、クロネッカーの提唱したプログラムであり、CMタイプの楕円曲線を使い虚二次体の明確な類体論を構成する。1の冪根を拡張するような方法で、有理数体を拡張を可能とする方法である。これを一般化するが、しかし、ある意味では明確な情報が不足している(複素多変数の典型の場合のように)。 マーニン・マンフォードの予想. ユーリ・マーニン(Yuri Manin)とデヴィッド・マンフォード(David Mumford)の予想は、ミッシェル・レノー(Michel Raynaud)により証明されたが、この予想は、ヤコビ多様体 J の中の曲線 C は、C = J でないときは、J で有限位数であるような点は有限個しか持たないであろうという予想である。モーデル予想により最も明確に動機付けられ、さらに一般的なステートメントとして、そのような曲線 C は J(K) と有限個の点しか持たないとなる。現在は、一般的なマーニン・マンフォード理論がある。
1988710
北地郡
北地郡(ほくち-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から唐代にかけて、現在の甘粛省東部と寧夏回族自治区および陝西省北西部にまたがる地域に設置された。 概要. 秦が義渠を滅ぼすと、北地郡が置かれた。 前漢のとき、北地郡は馬領・直路・霊武・富平・霊州・朐衍・方渠・除道・五街・鶉觚・帰徳・回獲・略畔道・泥陽・郁郅・義渠道・弋居・大要・廉の19県を管轄した。 後漢のとき、北地郡は涼州に属し、富平・泥陽・弋居・廉・参䜌・霊州の6県を管轄した。 晋のとき、北地郡は雍州に属し、富平・泥陽の2県を管轄した。 北魏のとき、北地郡は雍州に属し、富平・泥陽・弋居・雲陽・銅官・土門・宜君の7県を管轄した。 隋の北地郡は、北魏の北地郡と境域が異なる。西魏が設置した寧州に端を発し、寧州は趙興郡と西北地郡を管轄した。606年(大業2年)、寧州は豳州に改称された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、豳州は北地郡と改称された。定安・羅川・彭原・襄楽・新平・三水の6県を管轄した。 618年(武徳元年)、唐が郡制を廃すると、北地郡はまた寧州に改められ、北地郡の呼称は姿を消した。
4802499
2021 JO1 LIVE “OPEN THE DOOR”
『2021 JO1 LIVE "OPEN THE DOOR"』(2021 ジェイオーワン ライブ オープン ザ ドア)は、日本のグローバルボーイズグループ・JO1の映像作品。 JO1 OFFICIAL STORE及びLAPONE ONLINE SHOPにて、2022年3月9日にDVDとBlu-rayで発売された。 概要. 2021年11月19日~21日に幕張メッセで開催されたJO1の初の有観客ライブ「2021 JO1 “OPEN THE DOOR”」より、最終公演を収録。 2022年5月1日より、Amazon Prime Videoにて独占配信されている。 ライブ. テーマは「未知の世界の扉を開き、新しい冒険へ出発する」 JO1としては初の単独有観客ライブである。 当初は2021年冬にかけて全国ツアーとして開催することを想定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から関東地方のみでの実施となった。 5thシングル「WANDERING」から、「僕らの季節」「Prologue」「Never Ending Story」が発売に先駆けて初披露された。 適応障害のため一時的に活動休止していた金城碧海は不参加となったため、金城のパートは曲によって他メンバーが担当している。 3日間5講演で4万5000人を動員し、各日の夜公演はライブストリーミングを同時開催した。 収録内容. 01. Born To Be Wild  河野の歌い出しとイントロが原曲よりも長めになっている。金城のパートは川西が担当。MVの公約達成動画として、2022年3月24日に本パフォーマンスがYouTubeで公開された。 02.OH-EH-OH  前曲から続けて披露。金城のパートは鶴房が担当。 03. GO  金城のパートは與那城が担当。 04. Safety Zone  金城のパートは主に佐藤が担当。 05. Design  金城のパートは鶴房・與那城が担当。 06. Speed of Light  金城のパートは川西・佐藤が担当。 07. Never Ending Story  5thシングル「WANDERING」より先行披露。金城のパートは與那城が担当。 08. MONSTAR  日替わり曲であり、1日目では「伝えられるなら」、2日目では「Running」が披露された。金城のパートは川西・河野が担当。 09. ATELIER-Dance Type Beat  「JO1 ATELIER」より、川尻・佐藤・白岩・豆原が披露。本パフォーマンスでは音源が追加され、川尻のソロダンスを含む新たな振り付けが加わっている。1日目では河野・與那城が「STAY」、2日目では大平・川西・木全・鶴房が「Get Back」を披露した。 10. Freedom  金城のパートは川西・河野・佐藤が担当。 11. Dreaming Night  金城のパートは河野・佐藤が担当。 12. Blooming Again  アウトロがアレンジされている。金城のパートは與那城が担当。 13. ICARUS  金城のパートは河野・佐藤・與那城が担当している。 14. Shine A Light  金城のパートは河野・佐藤・與那城が担当している。 15. Run & Go  金城のパートは川西・河野が担当している。 16. ツカメ~It's Coming~(JO1 ver.)  前曲から続けて披露。 17. 僕らの季節  5thシングル「WANDERING」より先行披露。金城のパートは河野・豆原が担当している。 ENCORE 01. Prologue  金城のパートは豆原・與那城が担当している。-JAM’S DOOR EVENT-にて、事前に募集されたJAMからの扉の写真が演出に使用された。 ENCORE 02. REAL  金城のパートは川西・鶴房が担当。 脚注. 注釈 出典
52130
単糖
単糖(たんとう、monosaccharide)とは、それ以上加水分解されない糖類である。単純糖ともいう。単糖は、複数の糖が結合(脱水縮合)して多糖を形作る際の構成要素となる。一般に水溶性で結晶性の無色固体である。 構造. 単糖は単一の"ポリヒドロキシアルデヒド"または"ポリヒドロキシケトン"といわれる。話を簡単にするためにここで扱う単糖は炭素、水素、酸素しか含まないものとするが、単糖の中には窒素、リン、硫黄を含むものもある。単糖の持つ官能基はヒドロキシ基と、アルデヒドまたはケトン基の2種類である。直鎖構造と環状構造それぞれについて以下に説明する。 直鎖構造の単糖. 一般的な単糖分子の骨格は枝分かれのない炭素鎖である。そのため単糖の鎖状構造といえば直鎖である。この項の中では単に"単糖"といえば直鎖構造の物を指す。単糖の、置換基に含まれない炭素を除けばすべての炭素はヒドロキシ基を1つだけ持っている。そして炭素を含む置換基はアルデヒド基またはケトン基(下図の太字)であり、このことから直鎖の単糖は2つに分けられる。すなわち、アルデヒド基を含む単糖をアルドースaldose" 、ケトン基を持つ単糖をケトースketose" と呼ぶ。酸素原子と二重結合でつながっている炭素を末端に持つものをアルドース、内部に持つものをケトースと覚えれば見分けは簡単につく。 一般に、(ジヒドロキシアセトンを除く)すべての単糖は1個以上の不斉炭素を持ち、立体異性体を必ず持つ。単糖の不斉炭素にはヒドロキシ基と水素原子を必ず持つので、フィッシャー投影式において両基の位置を入れ替えればそれがエピマーとなる。カルボニル基から順位的に最も離れた不斉炭素を基準炭素というが、それの立体配置によって生じたエピマーを区別するにはDL表記法を用いる。基準炭素の置換基は-H、-OH、-CH2OH、そしてカルボニル基を含んだ炭素鎖-Rである。フィッシャー投影式において、-CH2OHを下、-Rを上に配置したとき、ヒドロキシ基が右に来る場合をD型、左に来る場合をL型と呼ぶ。DまたはLを化合物の名前の接頭辞とすることで、それがD型かL型を示せる。例えば、左のグリセルアルデヒドはD型のD-グリセルアルデヒドであり、エピマーのL-グリセルアルデヒドは-OHと-Hの位置が逆である。 環状構造. 単糖のほとんどは環状構造であり、水中では分子内ヘミアセタール、ヘミケタール構造を取りやすい。この時の各構造を特にそれぞれアルドース、ケトースと呼ぶ。この構造変化は平衡反応であり、平衡を通して起こる立体異性化を変旋光と呼ぶ。具体例はグルコースの項を参照。 単糖はヒドロキシ基を多数持っており、同じ化学式を持つものにおいても多数の異性体が存在する。これらの異性体は全く異なる性質を示す。デオキシリボース (C5H10O4) など一部の例外はあるが、概ね組成式 CnH2nOn で表され、n = 5 のものを五炭糖(ペントース、例:リボース、デオキシリボース)、n = 6 のものを六炭糖(ヘキソース、例:グルコース、フルクトース、ガラクトース)と分類する。 生体内での利用. 特にグルコース(ブドウ糖)は生体にとって重要なエネルギー源である。 C6までの単糖一覧. (以下のものには体および体が存在する)
289909
京成バス江戸川営業所
京成バス江戸川営業所(けいせいバスえどがわえいぎょうしょ)は、東京都江戸川区東篠崎に位置する京成バスの営業所である。社内の営業所記号はEを用いる。ナンバーは足立である。 営業所の最寄り停留所は「江戸川スポーツランド」で、出入庫便はこの停留所を起終点とする。 沿革. 従来から京成電鉄奥戸営業所(現・京成バス奥戸営業所)が担当しており、営業範囲が広大なためにいくつかの操車場を有しながら運行を行っていた。その後、都営新宿線が開業して同地域への乗り入れを開始したのをきっかけに、1986年10月1日に江戸川営業所として開設された。 JR総武本線より南側の江戸川区東側の路線を担当する。一部路線には今井橋を渡って都県境を越え、千葉県市川市・浦安市まで達する路線も存在する。 現行路線. 環七シャトル. 愛称は「シャトル☆セブン」。東京ディズニーリゾートから舞浜大橋を渡って葛西臨海公園駅に向かい、葛西臨海公園駅からは環七通りをひたすら北上し、葛西駅・一之江駅を経由し小岩駅・亀有駅方面へ急行運転する。 2007年4月1日から1年間の予定で試験運行を開始し、利用者が定着してきたことから2008年も増便の上で試験運行を継続することとなった。この試験結果が良好だったため、2009年から本格運行に移行した。2010年10月からは公共車両優先システム (PTPS) を環七の葛西臨海公園入口 - 鹿本中学校間で導入している。 試験運行期間中から専用ラッピングのいすゞ・エルガノンステップ車を中心に充当してきたが、2010年・2011年に利用者の増加に応じたダイヤ改正(増便)を実施すると同時に、新車として日野・ブルーリボンシティハイブリッドおよびエルガハイブリッドに専用塗装と装飾を施して充当した。2017年には新しいデザインのいすゞ・エルガが導入されている。 運賃は、東京ディズニーリゾート - 葛西臨海公園駅間相互発着と都内バス停相互発着の場合は210円、東京ディズニーリゾートから葛西臨海公園駅を越えて乗車する場合は乗車区間により310円または410円。東京都シルバーパス・都内定期券・都内一日乗車券は、葛西臨海公園駅 - 小岩駅・亀有駅間のみ利用の場合は追加運賃なしで利用でき、東京ディズニーリゾートに跨って利用する場合は葛西臨海公園駅からの運賃210円を支払うことで利用できる。 数少ない都県境かつ江戸川を超える路線である。小岩駅・亀有駅・東京ディズニーシーから一之江駅の区間便も運行される。小岩駅から亀有駅に向かうバスは運行していないため、シャトルセブンのみで小岩から青戸・亀有方面を行き来する際には、大杉第二小学校以南での乗り換えが必要になる。 2018年1月14日からシャトルセブンの派生系統として、新小岩駅 - 東京ディズニーリゾートを結ぶ特急バスが運行開始した。車両は主にいすゞ・エルガハイブリッド(初代)といすゞ・エルガ(一般塗装車ではあるが、内装は2017年から導入されているシャトル☆セブン車と同様)で運用される。車両不足時などは一般大型路線車が代走する。 2020年3月30日より系統番号が変更され、環07系統はSS07系統に、環08系統はSS08系統に改番された。 2020年に発生した新型コロナウイルス感染症による東京ディズニーリゾートの長期休園では、2月29日から6月30日までSS07・08系統は葛西臨海公園駅 - 東京ディズニーリゾート間を休止、特急バスは葛西駅 - 東京ディズニーリゾート間を休止していた。 2020年12月21日に特急バスのダイヤ改正が行われ、毎日9往復から3往復に減便された。 篠崎線. 小岩駅から江戸川沿いに篠崎街道を南下し、篠崎駅を経由して瑞江駅・一之江駅方面に向かう。一里塚 - 内沼付近まで江戸川の土手上を走り、それが特徴の一つと言える。江戸川区では最古路線の一つであり、現在でも主幹路線の役目を果たしている。都営地下鉄新宿線の開業前は全便が小岩駅 - 今井を通しで走行し、京成電鉄の最主力路線の一つだった。その頃は現在の一之江駅付近に今井操車場が存在しており、折返しはここで行っていた。都営地下鉄新宿線の開通後は主として南部での乗客減少により、江戸川スポーツランド・瑞江駅発着便を新設して効率化を図った。 2012年11月16日に、ルートの変更を含む大規模なダイヤ改正が実施され、小岩駅 - 瑞江駅・一之江駅で運行の便は篠崎駅経由になり、小岩駅 - 江戸川スポーツランドで運行の便は篠崎駅非経由(篠崎街道・新道口バス停経由)に変更された。また、従来は一之江駅発着便の一部が江戸川清掃工場(別名「くつろぎの家」)を経由していたが、これは廃止された。2020年4月6日のダイヤ改正で、小岩駅 - 江戸川スポーツランドで運行の便の本数が1日2本程度までに減った。この直通便、土日は小岩駅方向のみ運行されている。 南小岩線. 小岩駅からフラワーロードを抜け、千葉街道沿いの小岩郵便局前を通り、東小岩四丁目交差点から柴又街道を一気に南下して瑞江駅へ向かう路線で、小岩駅から瑞江駅まで相互に乗降する場合、この路線が最も本数が多く便利。多くの便は瑞江駅から先のスポーツランド・江戸川清掃工場まで向かうが、小76と同じく小岩駅 - 江戸川スポーツランド間の利用では大幅な遠回りとなるため、乗客の大半は瑞江駅で入れ替わる。1978年から一部便が鹿骨区民館を経由していたが、同停留所を経由する小76が新設されたことで1997年11月16日に廃止され、さらに小76との重複区間を減らすことを目的に谷河内テニスコート経由へ経路変更している。 2004年4月16日に新設された江戸川清掃工場停留所には操車場が併設されている。 江戸川清掃工場と瑞江駅間の出入便の運行有り。(後述の小76系統と共通(系統番号なし系統)) 第二南小岩線. 小岩駅から二枚橋・鹿骨区民館・名主屋敷を経由して一之江・葛西駅方面と瑞江駅方面へ向かう路線。1980年7月10日に開業した。 鹿骨線. 新小岩駅から鹿骨街道を通り篠崎駅を経由して瑞江駅へ向かう。基本的に瑞江駅発着便とスポーツランド発着便が交互に運行される。 都営地下鉄新宿線開通後も利用者が大変多く、現在でも京成バスの主力路線の一つである。従来は鹿本橋を経由していたが、現在は鹿骨新橋経由に経路変更されている。2001年4月1日より、鹿骨五丁目に停車するようになった。 南行徳線. 江戸川スポーツランドから篠崎街道を南下して今井橋を渡って千葉県に入り、南行徳駅を経由して新浦安駅に向かう路線である。一部千葉県内を走行するため、距離により運賃が異なるが、他路線と同じく前乗り・運賃先払いとなっているため乗車時に乗務員へ降車停留所を申告して支払うこととなる。東京都シルバーパスと都区内一日乗車券の場合、江戸川スポーツランド - 今井間で利用可能。千葉県内に乗り越す場合は今井からの運賃が必要となる(乗車時に東京都シルバーパスまたは都区内一日乗車券を利用し、かつ千葉県内へ乗り越した場合は、降車時に乗務員へ申告した上で、別途運賃を支払ってから降車する)。なお、ハイタウン塩浜始発便と新浦安駅始発便ではハイタウン塩浜の停留所の位置が異なる。 南行徳線では都内均一運賃区間との乗り継ぎ定期券が設定されていたが、2020年3月31日をもって発売を終了した。 区役所線. 2006年7月19日に江戸川区東部の篠崎駅から鹿骨・大杉を経由して江戸川区役所を結ぶ路線として開業。2013年2月16日から一部の便が新小岩駅東北広場への乗り入れを開始。2015年7月15日をもって江戸川区役所までの区間便の設定が無くなる。この路線だけ、区役所停留所が庁舎の裏手に位置している。本数は平日1時間平均で1本程度、土休日は大幅に本数が減り日中2時間程度間隔が空いてしまう時間帯があるダイヤであった。しかし2020年のダイヤ改正で再び江戸川区役所発着の便ができ、新小岩駅東北広場発着のバスは大幅に減少した。また同年12月のダイヤ改正により平日が6往復に減便された(土休日は7往復)。 臨海病院線・西瑞江線. 葛西駅 - 東京臨海病院を結ぶ直通バスとして2006年6月1日に新設された。葛西駅 - 東京臨海病院に途中停留所の設置は無く、専用の系統番号も付けられていないが、2016年3月28日より「りんかいシャトル」の愛称が付けられた。葛西駅では駅の構造の関係で中央口側のバスターミナルを使い、病院行きは葛西駅 - 葛西区民館 - 葛西中央通り方面を経由する遠回り経路となっている(病院発は清砂大橋通り - 環七経由で葛西駅へ向かう)。2015年3月28日に西瑞江線が新設され、臨海病院線のバスが出入庫の1日1往復のみ(休診日を除く)西瑞江線を経由する形で直通運行をするようになった。その1年後、2016年3月28日から診療日は全便が瑞江駅と東京臨海病院を通しで運行するようになり、そのうち平日2往復、土曜日(診療日)1往復は出入庫便として江戸川スポーツランドと東京臨海病院を結んでいる。休診日と土曜日の診療時間帯以降は午後におよそ1時間間隔で瑞江駅 - 一之江駅西口の西瑞江線単独で4往復運行している。瑞江駅方面東京臨海病院方面共に一之江駅西口ではA1出口付近ロータリーにある専用のバス停1ヶ所より発車する。 臨海病院線の車両は第一製薬から寄贈されたステップリフト付きの日野・リエッセ(E401号車)が専属で充当されていたが、2017年夏頃からE401号車の空調設備などの不具合が増え、現在は一般中型車と、新都心営業所から移籍した日野・ポンチョでの運行となっている。また、西瑞江線単独運行の場合は一般中型車で運行するが大型車による代走の実績もある。 新タワー線. 新小岩駅東北広場から東京スカイツリータウン、浅草まで向かう路線。観光路線の意味合いが強い。 なお、2019年4月以降、京成バス運行便は正月3が日のみとなり、通常は京成タウンバスのみの運行である。 小岩菖蒲園直通バス. 市川橋付近の江戸川河川敷にある小岩菖蒲園と小岩駅を結ぶ臨時系統。小岩菖蒲園まつり会期中の6月第1週から第3週の土曜・日曜に運行される。会期中は小岩菖蒲園前に臨時停留所が設置され、小岩菖蒲園のラッピング装飾を施された車両が専用車として就役する。2020年 - 2022年は新型コロナウイルス感染症の影響で小岩菖蒲園まつりの開催が中止になったため、直通バスの運行は行われなかった。 2023年から運行が再開されたが、2023年は6月2日の台風2号に伴う大雨で江戸川の水位が上がった影響で6月3-4日分は小岩菖蒲園まつりの開催が中止され、直通バスも運休された。 シャトルバス. リゾートパーキングシャトル. リゾートパーキングシャトルは、浦安市舞浜にある『リゾートパーキング第6』と『東京ディズニーランド』を結ぶ無料シャトルバスである。東京ディズニーシーの開業とほぼ同時に、東京ベイシティ交通舞浜車庫跡地を多客時の臨時駐車場として整備し、使用時は専用バスでパークまで向かう事になる。完成当初は、ディズニーのロゴと「ゲスト・パーキング・シャトル」のロゴが印字された専用車が用意されたが、後に塗装変更が行われ、現在は全営業所からの応援体制で運行されている。また、過去には『リゾートパーキング第5』と『イクスピアリ』を結ぶシャトルバスが運行された事もあった。 車両. 基本的にいすゞ自動車製が中心だが、2000年代に入ってからは三菱ふそう・エアロスターノンステップ車2台、CNGノンステップ車が6台導入され、ノンステップ車の2台が松戸営業所に転出している(E601・E602号車→3601・3602号車)。過去には日野・レインボーの配置もあり、主に新タワー線の京成バス担当便で使用されていたが、中型車の新車導入で他の中型車同様、区役所線や西瑞江線などの運用へ移った後に転出となった。2018年現在、一般路線用の車両は臨海病院線の専用車を除き全ていすゞ自動車製に統一されている。2019年にはドライバー異常時対応システム(EDSS)を搭載したいすゞ・エルガ(2DG-LV290N3)が導入された。それまでの車両との外見上の差は行先表示が白色LEDになったことだけであり、テールランプのLED化はされていない。また、2019年にE166号車→N166号車を皮切りにいすゞ・エルガハイブリッドの長沼営業所への転出も始まっている。 環七シャトル専用車はノンステップ車が使用されている。2007年度は「試験運行中」と書かれたマスクを前面に提出していたが、2008年度から専用車はピンク地に「Shuttle 7」と書かれたラッピング装飾が施されている。車内案内表示装置はLED式から液晶ディスプレイに交換され、FM多重放送によるニュースや地元企業・団体の映像広告も表示されるようになった。2010年には日野・ブルーリボンシティハイブリッドが4台加わり、2012年にはエルガハイブリッドが加わっている。2017年には新しいデザインの車両が導入されており、その後環七シャトル用の車両は特急用に日野・ブルーリボンシティハイブリッドといすゞ・エルガハイブリッドを残した他は全て新しいデザインの車両に置き換えられた。2019年に、残っていた日野・ブルーリボンシティハイブリッド3台もいすゞ・エルガ(2PG-LV290Q2)と環七シャトルから転用された、いすゞ・エルガハイブリッド(QQG-LV234N3)に置き換えられた。3台導入された車両のうちの1台、E713号車は特急仕様となっている。 2020年10月現在、このほかに貸切車としていすゞ・エルガの3台(E292・E002・E181号車)と、イオン葛西店の送迎用として日野・ポンチョが3台(E502・E503号・E504号車)配置されている。そのうち、エルガは同年11月にE002・E181号車は東雲車庫に転出している(E002・E181号車→1182・1181号車)。 かつてはいすゞLV+富士重工7Eのワンステップバスが3台配置(金町営業所から転入)され、ハイシーズンに東京ディズニーリゾートの駐車場シャトルバスとして活躍、のちにKaNaC塗装を施されて貸切車および乗務員訓練車として使用された。
1084038
福島県道156号小名浜港線
福島県道156号小名浜港線(ふくしまけんどう156ごうおなはまこうせん)は、福島県いわき市小名浜にある一般県道である。
2390341
川崎末五郎
川崎 末五郎(かわさき すえごろう、1892年(明治25年)2月20日 - 1971年(昭和46年)11月8日)は、日本の内務官僚、政治家。福島県知事、衆議院議員。旧姓・神田。 経歴. 京都府出身。神田槌之助の三男として生まれ、衆議院議員・川崎安之助の養子となる。鹿児島高等農林学校を経て、1916年、京都帝国大学法科大学政治学科を優等で卒業し、銀時計を授与された。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し警視庁警部となる。 以後、東京府属、兵庫県警視、台湾総督府事務官、朝鮮総督府事務官、内務書記官・警保局図書課長、兵庫県書記官・学務部長、内務書記官・警保局高等課長などを歴任。1931年4月、福島県知事に就任し、同年12月18日に休職。1932年1月29日、依願免本官となり退官した。 1936年2月の第19回衆議院議員総選挙で京都府第2区から立憲民政党公認で出馬し当選。以後、1942年4月の第21回総選挙まで連続3回当選。衆議院決算委員長、幣原内閣の内務政務次官、内務省委員、同行政委員、大政翼賛会総務局長、大山崎村長などを歴任。 戦後、公職追放となる。追放解除後1955年2月の第27回総選挙で京都府第2区に日本民主党から出馬し当選。日本民主党では旧民政党左派の松村謙三・小山邦太郎・粟山博・鶴見祐輔・中村三之丞・松浦周太郎らと行動をともにし、保守合同後は自由民主党松村・三木派に所属した。第28回総選挙でも当選したが、1960年12月の第29回総選挙で落選。衆議院議員を通算5期務めた。 その他、日本民主党会計監査、自由民主党総務、同政調選挙調査会副会長などを歴任した。1971年11月8日、79歳にて死亡。
3446115
ラウル・リベラ
ラウル・D・リベラ(Raul D. Rivera、1991年2月5日 - )は、プエルトリコ・サンフアン出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。 経歴. プロ入りとアストロズ傘下時代. 2009年のMLBドラフトでヒューストン・アストロズからドラフト37巡目(全体1121位)で指名され、7月28日に契約を結びプロ入りを果たした。8月7日に傘下ルーキー級ガルフ・コーストリーグ・アストロズへ配属された。4試合(3試合に先発)登板し、防御率6.60、0勝2敗、9奪三振を記録した。オフにはプエルトリコのウィンターリーグであるリーガ・デ・ベイスボル・プロフェシオナル・ロベルト・クレメンテ(LBPRC)に参加し、ヒガンテス・デ・カロリーナに所属した。1試合に登板した。 は開幕を傘下ルーキー級アストロズで迎えた。6月22日に60日間の故障者リストに登録された。9月21日に保留選手名簿に登録された。最終的に2試合に登板した。 は前年同様に傘下ルーキー級アストロズで開幕を迎えた。6月20日に60日間の故障者リストに登録された。9月21日に解除された。同年は1試合も登板することなくシーズンを全休した。 は前年同様に傘下ルーキー級アストロズで開幕を迎えた。6月1日に傘下A-級トリシティ・バレーキャッツへ昇格した。6月25日にリハビリのため傘下ルーキー級アストロズへ配属された。7月24日に傘下ルーキー級アストロズへ降格した。最終的に傘下A-級バレーキャッツでは登板することは無く、傘下ルーキー級アストロズでは12試合(6試合で先発)登板し、2勝1敗1セーブ、防御率2.00、35奪三振を記録している。オフには3シーズンぶりにLBPRCに参加し、カロリーナに所属した。7試合(1試合で先発)登板し、1勝0敗、防御率4.06、8奪三振を記録した。 は前年同様に傘下ルーキー級アストロズで開幕を迎えた。9試合に登板し、防御率3.09、9奪三振を記録した。7月17日に傘下ルーキー+級グリーンビル・アストロズへ昇格した。12試合に登板し、4勝3敗、防御率2.14、21奪三振を記録した。オフにはLBPRCに参加し、カロリーナに所属した。9試合(2試合で先発)登板し、防御率2.86、17奪三振を記録した。 は傘下ルーキー+級アストロズで開幕を迎えた。6月13日に傘下A-級バレーキャッツへ昇格した。19試合に登板し、3勝0敗、防御率3.09、32奪三振を記録した。8月24日に傘下A級クァッドシティズ・リバー・バンディッツへ昇格した。3試合に登板した。シーズン終了後の10月31日に解雇された。オフにはLBPRCに参加し、カロリーナに所属した。13試合(6試合で先発)登板し、1勝2敗、防御率2.97、22奪三振を記録した。 独立リーグ時代. 3月30日に独立リーグであるアメリカン・アソシエーションのウィニペグ・ゴールドアイズと契約を結び、開幕を迎えた。シーズン途中に2015年パンアメリカン競技大会の男子野球プエルトリコ代表に選出された。ゴールドアイズでは16試合に登板し、2勝1敗、防御率5.89、13奪三振を記録した。同年限りで退団。オフにはLBPRCに参加し、カロリーナに所属した。15試合(7試合で先発)登板し、2勝1敗、防御率2.15、26奪三振を記録した。 はアトランティックリーグのシュガーランド・スキーターズとアメリカン・アソシエーションのに所属。オフはLBPRCに参加。 は春から秋まではプロ球団には所属せず、オフはLBPRCに参加。 はアトランティックリーグのであるに所属。オフはLBPRCに参加。 以降はLBPRCでの活動に専念している。
3660255
小栗政寧
小栗 政寧(おぐり まさやす、文化13年2月29日(1816年3月27日) - 明治32年(1899年)8月17日)は、江戸時代幕末の旗本。相馬仙胤(相馬祥胤の三男)子で小栗政長の養子。通称を右膳。官途は従五位下、長門守、のち下総守。 文久2年(1862年)5月目付より禁裏附となり、在職中に下総守となる。元治元年(1864年)2月京都東町奉行となるが、在職中は池田屋事件や禁門の変が起こって京の治安が悪化した。慶応元年10月在京のまま勘定奉行(勝手方)となり、慶応2年7月関東郡代を兼帯、翌3年2月兼帯を免ぜられ、慶応4年(1868年)1月職を免ぜられ勤仕並寄合となる。明治2年(1869年)静岡藩郡奉行兼勘定頭、会計掛権少参事となり、廃藩置県を迎え、明治14年(1881年)6月、徳川慶喜家家扶となった。
3481652
定動詞
定動詞(ていどうし)
2521
1916年
他の紀年法. ※檀紀は、大韓民国で1948年に法的根拠を与えられたが、1962年からは公式な場では使用されていない。 ※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国で1997年に制定された。 周年. 以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。
4133148
岡本直之
岡本 直之(おかもと なおゆき、1946年12月29日 - )は、日本の実業家。近畿日本鉄道代表取締役副社長や、三重交通グループホールディングス代表取締役社長、三重交通代表取締役会長、三交不動産代表取締役会長、名阪近鉄バス代表取締役会長、三重県商工会議所連合会会長等を歴任した。 人物・経歴. 三重県伊賀市出身。1965年三重県立上野高等学校卒業。1970年大阪市立大学商学部卒業。伊藤淳巳ゼミ出身。同年近畿日本鉄道入社。2003年近畿日本鉄道取締役。2005年近畿日本鉄道専務取締役。2007年近畿日本鉄道代表取締役副社長。2010年三重交通グループホールディングス代表取締役社長、三重交通代表取締役会長、三交不動産代表取締役会長、名阪近鉄バス代表取締役会長。2013年津商工会議所会頭。2016年三重交通グループホールディングス代表取締役会長、三重交通取締役、三交不動産取締役、名阪近鉄バス取締役、三重県商工会議所連合会会長。2018年有恒会会長。
1985017
2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表
2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表(2013ワールド・ベースボール・クラシックにっぽんだいひょう)は、に開催されたワールド・ベースボール・クラシック第3回大会の野球日本代表である。通称「山本ジャパン」。 代表メンバー(ロースター). 所属は2013年2月時点での所属チーム。 試合結果. 侍ジャパン強化試合(宮崎). 2月17日(第1戦). 13:00開始(2時間38分、観衆27,692人) サンマリンスタジアム宮崎 前田健太と今村猛は広島側の投手として登板。 日本代表 対 埼玉西武ライオンズ (非公開試合、サンマリンスタジアム宮崎) 2013 WBC 日本代表壮行試合(大阪). 2月23日(第1戦). 18:38開始(3時間16分、観衆29,740人) 京セラドーム大阪 2月24日(第2戦). 18:38開始(3時間16分、観衆29,740人) 京セラドーム大阪 2013 WBC 強化試合(大阪・福岡). 2月26日. 19:09開始(2時間42分、観衆28,492人) 京セラドーム大阪 2月28日. 19:08開始(3時間25分、観衆19,662人) ヤフオク!ドーム 2013 WBC 練習試合(アリゾナ). 3月14日. 13:05開始(2時間52分、観衆7,262人) スコッツデール・スタジアム 3月15日. 13:05開始(2時間45分、観衆2,915人) WBC. 下記(青帯)表記は、以下の通り。 ゲームNo. 試合開始時間(試合時間、入場者数) 第1ラウンドA組. 1回戦(3月2日). ゲーム1 試合開始 19:00(3時間20分、28,181人) 2回戦(3月3日). ゲーム3 試合開始 19:00(2時間57分、13,891人) 3回戦(3月6日). ゲーム6 試合開始 19:00(3時間39分、26,860人) 第2ラウンド1組. 1回戦(3月8日). ゲーム2 試合開始 19:00(4時間37分、43,527人) 2回戦(3月10日). ゲーム4 試合開始 19:00(2時間53分、37,745人) ラウンド1位決定戦(3月12日). ゲーム6、試合開始 19:00 (3時間30分、30,301人) 準決勝・決勝(サンフランシスコ ラウンド). 準決勝1組(3月17日). 試合開始 18:00 (3時間27分、33,683人)
3725657
上郎新二
上郎 新二(こうろ しんじ、1888年(明治21年)2月22日 - 1933年(昭和8年)2月12日)は、日本の政治家(神奈川県会議員)、資産家、地主、土地建物管理取締役、神奈川県多額納税者。族籍は神奈川県平民。 人物. 神奈川県人・上郎幸八の長男で、上郎清助の養弟。父・幸八は福井県南条郡王子保村白崎(現・越前市)の農家の生まれで横浜で成功。母・嘉代は儒学者佐藤一斎の孫娘に当たり、その妹士子は、横浜の貿易商吉田健三の妻で吉田茂元首相の養母である。 1914年、あるいは1916年、家督を相続した。慶大修業。地主であり、貸地業を営んだ。また神奈川県多額納税者であり、貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した。神奈川県会議員をつとめた。 趣味は囲碁、ゴルフ。本籍は横浜市境町。住所は横浜市南太田町、高座郡藤沢町、鵠沼。
2743910
本郷中央教会
本郷中央教会(ほんごうちゅうおうきょうかい)は日本基督教団に所属する、元日本メソジスト教会の教会である。 概要. 創立は1890年。創立者はチャールズ・イビー宣教師。 エドワード・ガントレット(George Edward Luchkam Gauntlett)によって日本最初のパイプオルガンが設置された。彼が自費でパイプオルガンを購入し組み立て、演奏と音楽主任を務めた。 日曜日にパイプオルガンと尺八や琴の和洋折衷の音楽界が開催されて、一流音楽家が演奏するようになる。 幻灯機を用いた「幻灯説教」が行われ、名物となった。 作曲家岡野貞一は本郷中央教会のオルガニストとして長年仕えた。ウェールズ出身の教会音楽家エドワード・ガントレットが聖歌隊を指導した。佐藤千夜子、山田耕筰(ガントレットの義弟)、中山晋平なども出入りしていた。また、夏目漱石の小説「三四郎」にも、本郷中央教会が登場する。 歴史. 1889年(明治22年)8月 チャールズ・イビー宣教師が東京府本郷区(現文京区)本郷に中央会堂建設用地取得。 1890年(明治23年) 1891年(明治24年)1月3日 献堂式。 1894年(明治27年)チャールズ・イビー宣教師、離日。ジョン・ダンロップ宣教師が担当宣教師となる。 1899年(明治32年)6月 波多野伝四郎牧師、麻布教会(現在の鳥居坂教会)へ転任。高木壬太郎牧師、赴任。 1900年(明治33年)5月 高木壬太郎牧師、駒込教会牧師と兼牧となる。 1904年(明治37年) 1907年(明治40年)4月 平岩愃保牧師、駒込教会牧師と兼任となる。 1911年(明治44年)平岩愃保牧師、関西学院院長となる。 1915年(大正4年)4月 波多野傳四郎牧師、静岡教会より赴任。 1917年(大正6年)日本メソジスト教会成立時に加入する。 1920年(大正9年)ロバート・コーネル・アームストロング宣教師、赴任。 1923年(大正12年) 1925年(大正14年)3月 小野善太郎牧師、甲府教会より赴任。 1929年(昭和4年) 1933年(昭和8年)6月 レイランド・サンフォード・サー・オールブライト宣教師、静岡より赴任し担当宣教師となる。 1941年(昭和16年)日本基督教団成立時に日本基督教団に加盟する。 1998年(平成10年)会堂が国の登録有形文化財に登録される。
2023727
Self Collection 〜15 Currents〜
『Self Collection 〜15 Currents〜』(セルフ コレクション フィフティーン カレンツ)は、2004年4月28日に発売されたMY LITTLE LOVERのベストアルバム。発売元はトイズファクトリー。 概要. デビュー10周年を記念してリリースされたベスト盤。メンバーの意見に沿って厳選された楽曲が収録されている。シングル曲は「Private eyes」と「Survival」のみである。 オリジナル盤はブックケース仕様だったが、2008年にエイベックスから再発された際、通常のプラケースに再デザインされている。 同年度で、小林武史がメンバーから脱退(側らプロデュースとして制限)や、所属レコード会社・トイズファクトリーとの契約を終了した事により、実質上、同レコード会社からリリースした作品は本作が最後となっている(後に2015年に発売したアルバム『』にて復帰)。 以降、My Little Loverとしての活動はakkoのみのソロ・プロジェクトとなり、レコード会社はエイベックス内傘下レーベルOORONG RECORDSからの発売となる。(2014年まで) 収録曲. 特記除く 全作詞・作曲・編曲:小林武史
2785167
日本の悲劇 (2012年の映画)
『日本の悲劇』(にほんのひげき)は、2012年制作の日本映画。小林政広監督。同名の映画が2本作られているが(日本の悲劇 (1946年の映画)、日本の悲劇 (1953年の映画))、全く関連はない。 2010年に東京都足立区で起きた高齢者所在不明問題をモチーフに、近年社会問題化している年金不正受給問題を題材にした作品。 2012年1月に完成後、昨年秋の釜山国際映画祭を皮切りに、第42回ロッテルダム国際映画祭で上映されるなど世界各国を巡回したのち、2013年8月31日に日本での劇場公開が決定した。 あらすじ. 大病を患い余命いくばくもないことを知った不二男は、失業中の上妻子に去られた息子・義男のために自殺して金を残す事を決意、病院から帰宅後、自室に閉じこもり、断食を始めてしまう。不二男は自分の死後も死亡届を役所に提出させず、年金を不正受給させようと考えたのだ。 不二男の年金を頼りに生活していた義男であったが、父の突然の狂気的な行動に愕然とし、それを止めさせようと感情をむき出しにして扉越しに不二男と激しい攻防を繰り広げる。
2868424
梅野隆太郎
梅野 隆太郎(うめの りゅうたろう、1991年6月17日 - )は、福岡県那珂川市出身のプロ野球選手(捕手)。右投右打。阪神タイガース所属。 シーズンよりシーズンまで阪神の第17代選手会長を務めた。捕手のシーズン補殺日本記録保持者(123補殺、)。 2021年開催の東京オリンピック 野球金メダリスト。 経歴. プロ入り前. 小学校2年時に、父がコーチを務める少年野球チーム「片縄ビクトリー」に入団。当初は外野手であったが、4年生から捕手に転向した。中学生時代は「那珂川シャークス」に所属。・に春季ジャパンリーグで2年連続優勝を果たすなど、「4番・捕手」としてチームを数々の大会で優勝に導いた。 福岡工大城東高校へ特待生待遇で入学。1年夏からベンチ入りし、2年夏まで外野手としてプレー。新チームとなった2年秋からは捕手へ復帰するとともに主将を務めた。在校中には通算24本塁打を記録した。2学年上に安部友裕、1学年上に笠原将生、1学年下に中谷将大がおり、中谷とはのちにプロでもチームメイトとなる。高校3年秋の2009年NPBドラフト会議で指名される可能性もあったが、「下位指名でプロ野球に入れたとしても、身体もできていないし勝負できない」という理由で、地元の福岡大学への進学を決めた。 福岡大学への進学後は、1年春から指名打者としてリーグ戦に出場。同年秋から捕手として出場機会を得ると、3年春からは主将としてチームを4季連続の全国大会出場へ導いた。リーグ戦通算7本塁打、打率.338。4年夏には第39回日米大学野球選手権大会の日本代表に選出、ここでも主将を務めた。同学年に信楽晃史がいた。 2013年のNPBドラフト会議にて阪神タイガースから4巡目指名を受け、契約金4000万円、年俸850万円(金額は推定)で入団。背番号は44。担当スカウトは田中秀太。 ドラフト指名後に出場した明治神宮大会では、八戸学院大学との1回戦に「4番・捕手」として出場し、ソロ本塁打を含む3安打を打ったものの、チームは敗退。 阪神時代. 、新人からは山本翔也と共に沖縄・宜野座での一軍春季キャンプに参加。その中でただ1人公式戦の開幕を一軍で迎えた。開幕戦であった3月28日の対読売ジャイアンツ戦(東京ドーム)で、7回表に代打でプロ初出場。その裏の守備から試合終了までマスクをかぶると、3月30日の同カードでは代打でプロ初安打、4月27日の対横浜DeNAベイスターズ戦(横浜スタジアム)では代打でプロ初本塁打を打った。6月7日の対中日ドラゴンズ戦(ナゴヤドーム)では、同期入団で同学年の岩崎優とバッテリーを組んで先発。阪神ではの安藤優也 - 浅井良以来12年ぶりに、新人同士のバッテリーで一軍公式戦への出場を果たした。再び岩崎とのバッテリーで臨んだ7月5日の対DeNA戦(横浜)では、阪神の一軍公式戦ではの御子柴進 - 木戸克彦以来31年ぶりの新人バッテリーによる勝利を達成。終盤は鶴岡一成、藤井彰人らベテラン捕手の起用を優先したチーム事情から出場機会が減少したものの、シーズンを通じて一軍に帯同。最終的に、チーム捕手最多の92試合の出場で、打率.197、7本塁打、捕逸0という記録を残した。シーズン2位で迎えたポストシーズンでは、日本シリーズの第2戦(10月26日・甲子園球場)に、阪神の新人捕手としてはの嶋田宗彦以来のシリーズ出場を果たした。さらに、シリーズ終了後の11月11日に甲子園球場で開催された「日本プロ野球80周年記念試合」では、阪神・巨人連合チームの捕手としてスタメン出場。同月21日には、推定年俸1800万円(960万円増)で契約を更改した。 、3月27日の対中日戦(京セラドーム大阪)でプロ入り後初の開幕マスクを被ると、13試合続けてスタメンマスクを任された。しかし、その間にチームが6連敗を喫したことや、配球面での課題が露呈したことから、4月中旬以降は出場機会が減少。打撃面でも打率.239、2本塁打と低迷したため、5月24日に入団後初めて出場選手登録を抹消された。その後も、2度にわたって一軍と二軍を往復。二軍調整中の5月31日には、中日とのウエスタン・リーグ公式戦で5番打者を任されると、3番・北條史也、4番・江越大賀とのクリーンアップによってチーム35年ぶりの同リーグ公式戦3者連続本塁打を達成した。8月中旬から再び一軍に定着したが、鶴岡・藤井との併用策から脱し切れないままシーズンを終えた。3位で進出したクライマックスシリーズ(CS)では、2位・巨人との1stステージ(東京ドーム)の第1戦(10月10日)と第3戦(12日)に捕手として出場。スタメンに起用された第1戦では、適時打を含む3安打1打点を記録した(チームは同ステージ1勝2敗で敗退)。しかし、レギュラーシーズンの一軍公式戦で56試合出場、打率.239、4本塁打という成績にとどまったことから、11月20日には推定年俸1500万円(300万円減)で契約を更改している。 、オープン戦ではチーム唯一の本塁打を打った。レギュラーシーズンでは、新任の一軍首脳陣が「捕手2人制」を採用したことを背景に、一軍公式戦の開幕から岡﨑太一と交互にスタメンマスクへ起用。しかし、起用試合で攻守に精彩を欠いたことや、育成選手であった原口文仁の支配下復帰・一軍昇格(4月27日)以降は一軍と二軍を何度も往復することとなった。加えて、後半戦から新人の坂本誠志郎の台頭もあって、最終的に自己最少37試合の出場で、打率.135、長打0本に留まった。オフに、150万円減となる推定年俸1350万円で契約を更改した。 、坂本、原口らとの正捕手争いが予想された中、打力を買われた原口が春季キャンプ終了後から一塁手中心の起用へ移行した上、坂本の故障離脱もあってオープン戦から事実上の正捕手として起用された。「8番・捕手」としてスタメンに起用された5月6日の対広島東洋カープ戦(甲子園)では、一時は最大9点ものリードを許す中で逆転打となる走者一掃の適時三塁打を打ち「9点差からの逆転勝利」という球団史上初の快挙達成に貢献した。さらに、オールスターゲームのファン投票では、セ・リーグ捕手部門の得票数1位で初選出。7月14日の第1戦(ナゴヤドーム)で初出場ながらスタメンマスクを被ると、途中から出場した翌7月15日の第2戦(ZOZOマリンスタジアム)で初安打を記録した。7月上旬以降は一軍へ昇格した坂本と併用され、打撃面の好調さを買われた坂本が正捕手格に定着した8月下旬以降は出場機会が減少した。最終打率は.206と伸び悩んだ一方で、自己最多の試合出場を果たし、リーグ2位の盗塁阻止率.379を記録。シーズン終了後の11月29日付で、27歳にして阪神選手会の副会長から第17代会長に昇格した。オフに、1250万円増となる推定年俸2600万円で契約を更改した。 は、シーズンを通じて正捕手に定着。6月終了時点では打率.217と低迷していたものの、夏場から調子を上げ、特に8月は23試合に出場して打率.338、4本塁打、10打点という好成績を残したことから月間MVPの候補にも挙げられた。シーズン終盤には5番や6番を任されることもあり、最終的には自己最多の132試合に出場。打率.259、100安打、8本塁打、47打点、OPS.724など、ほとんどの打撃部門において自己最高の成績を残した。また、阪神の生え抜き捕手としてはの関川浩一以来23年ぶりにセ・リーグの最終規定打席に到達。守備面では、リーグ2位の盗塁阻止率.320を記録した上、セ・リーグ捕手部門のゴールデングラブ賞に選ばれた。阪神の捕手ではの城島健司以来、生え抜きの捕手ではの木戸以来3人目の受賞で、最下位チームからの選出はリーグ史上初であった。シーズン終了後の契約交渉では、推定年俸5000万円(前年から2400万円増)で契約を更改した。 、正捕手として3年連続の開幕マスクを任された。4月2日の対巨人戦(東京ドーム)2回表の打席で内野安打を打った際に、巨人の一塁手・岡本和真との交錯により転倒し左足の薬指を骨折。一時は登録抹消も検討されたものの、4月5日の対広島戦(マツダ)でスタメンに復帰すると、4月9日の対DeNA戦(甲子園)ではシーズン1号本塁打を含むサイクル安打を達成した(詳細後述)。一時はリーグトップの打率を残すほど打撃好調で、オールスターゲームではファン投票・選手間投票の両方でセ・リーグ捕手部門に選出された。選手間投票で阪神の捕手が選出されるのは史上初。甲子園での第2戦(7月13日)に「7番・捕手」として先発出場すると、「6番・指名打者」で同じく先発出場していた原口との二者連続本塁打を記録した。後半戦は打撃がやや低調となり、加えて前半戦からの疲労蓄積を考慮されたことから坂本や原口にスタメンマスクを譲る機会が微増したものの、シーズンを通して正捕手の立場を譲らず、8月17日の対巨人戦(東京ドーム)でシーズン10個目の盗塁を決め、球団の捕手ではの狩野恵輔以来となるシーズン2桁盗塁を記録すると、9月24日の対巨人戦(甲子園)でシーズン120補殺を記録して捕手のシーズン補殺の日本記録を樹立した(最終記録は123補殺)。また、同日には自己最多を更新する9号本塁打を打った。最終的には、129試合に出場し打率.266、115安打、9本塁打、59打点、14盗塁という成績を残しチームの2年ぶりCS進出に貢献した他、2年連続2度目のゴールデングラブ賞を受賞した。阪神の捕手の連続受賞は田淵幸一(・)以来45年ぶり2人目。また、阪神の捕手で2年連続の規定打席到達は矢野燿大(・)以来13年ぶりであった。CSでも全7試合に先発出場し、特に1位・巨人とのファイナルステージではチームトップの打率.364を記録した他、10月11日の第3戦(東京ドーム)で先制本塁打を打った。シーズンオフには、前年から5000万円増となる1億円で契約を更改(金額は推定)。阪神の捕手が年俸1億円に到達するのは矢野燿大、城島健司に次いで3人目となり、生え抜きでは球団史上初。 、4年連続となる開幕マスクを任されたものの、同カードの2戦目は原口文仁、3戦目には坂本誠志郎がそれぞれスタメンとして起用された。9月11日には自身初、阪神では6月28日の矢野輝弘(当時)以来18年ぶりの「2番・捕手」としてスタメン出場した。9月18日には右脇腹痛のため登録を抹消されたが、同30日に一軍復帰を果たすと、翌日の10月1日にはスタメンに復帰した。復帰後も原口・坂本らとの併用起用が続いたものの、チームの捕手では最多の98試合(捕手としては97試合)に出場し、打率.262、7本塁打、29打点、5盗塁という成績を残した。また、守備率.996、捕逸1という守備成績も残し、セ・リーグでは - の古田敦也以来19年ぶりとなる3年連続3度目のゴールデングラブ賞を受賞した。12月1日、翌シーズンより背番号が2に変更となることが発表された。12月22日、1000万円増となる年俸1億1000万円で契約を更改した(金額は推定)。 、同年シーズン阪神は開幕から好調で、夏場までリーグ首位を走り、梅野自身も東京オリンピックの日本代表に選出され金メダルを獲得するなど、順調なシーズンを送っていた。しかしシーズン後半は前半戦とオリンピック出場の疲労からか攻守ともに精彩を欠いたことで、矢野燿大監督は、第2捕手の坂本誠志郎を積極的に起用し、ベンチスタートとなる試合が増加した。結局、阪神は後半戦で猛追したヤクルトに追い抜かれて優勝を許し、レギュラーシーズンを2位で終え、クライマックスシリーズでもファーストステージで巨人に屈した。そしてシーズン終了後には移籍の噂が絶えなかったが、結局国内FA権を行使せず、残留を表明。3年契約かつ、年俸は5000万円増となる推定1億6000万円となった。 、6年連続で開幕マスクを任されたが、首脳陣の考えにより、シーズン前半から中盤にかけて梅野と坂本、長坂拳弥の3捕手の日替わりによる併用が行われたことにより、スタメン出場数が80試合に減少。先発が伊藤将司と才木浩人の際は全試合でマスクを被った。 選手としての特徴. 守備. 3年連続ゴールデングラブ賞を受賞しており守備面の評価が高い。DELTA社のセイバーメトリクスの専門家による評価においてもレギュラーに定着した2018年以降4年連続で得票数12球団3位以内に入っており、平均的な捕手と比べてかなり多くの失点を防いでいる。 捕球技術への評価が高く、投球を後ろに逸らさない「ブロッキング」について投手陣からの信頼も厚い。報道陣からは「梅ちゃんウォール」と称されている。ルーキーイヤーの2014年に、捕逸0を記録。セ・リーグにおける規定試合数を満たした捕手の捕逸0は、の水沼四郎(広島)以来35年ぶり。 加えて、高いフレーミング技術も備え、特に左右のコースにおけるCSAAが高い。 また、「梅ちゃんバズーカ」と称される強肩と正確な送球を持ち味とする。 打撃・走塁. スイングスピードが速く、逆方向への打球が伸びるのが特徴。アマチュア時代はキャリアを通じてチームの主軸を務めた強打者であった一方で、プロ入り後は打率が2割前後を推移するに留まるなど確実性を課題としていたが、規定打席に到達した2018年からは毎年2割後半の打率を残している。その他、バントの技術に定評があり、正捕手に定着した2017年からは続けてリーグ上位の犠打数を記録している。 2018年シーズン前半は打撃が不安定であったが、交流戦の西武戦で、大学時代から親交があり同学年の山川穂高にこぢんまりして怖さが無くなっていることを助言され、当時一軍打撃コーチだった平野恵一からも「お前はノリさん(中村紀洋)みたいになってほしいんだよな」と助言されたのがきっかけで打撃が上昇し、これにはチームメイトのや大山悠輔も中村のYouTubeチャンネルを研究して打撃が上昇したという。 捕手ながら走塁への関心が高く、2019年には阪神の球団捕手最多盗塁記録となるシーズン14盗塁を記録している。梅野本人は盗塁について2019年シーズンより興味を持ち始めたとしており、また、同年8月23日の対東京ヤクルトスワローズ戦(明治神宮野球場)において出塁した後立て続けに二盗、三盗を成功させるなど、三盗への意識も高く同年はリーグ2位タイの4三盗を記録した。
196108
クラウディオ・ラニエリ
クラウディオ・ラニエリ(Claudio Ranieri、1951年10月20日 - )は、イタリア・ローマ出身の元サッカー選手。サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー。現在は、セリエBのカリアリ・カルチョで監督を務めている。 選手経歴. 1973年にASローマでプロデビュー。しかし、出場機会に恵まれず、2シーズンで6試合に出場したのみで移籍。その後はカタンザーロ、カターニア、パレルモと渡り歩き、主にDFとしてプレー。1985-86シーズンを最後に引退した。 監督経歴. キャリア初期. 1986年より監督としてのキャリアを開始。イタリア下部のチームを率いた後、1988年にカリアリの監督に就任した。同クラブをセリエC1からセリエAまで引き上げる。この実績が認められ、1991年にはナポリの監督に就任。就任2年目に成績不振で解任されたが、衰えの見えていたディエゴ・マラドーナに代わり、若手だったジャンフランコ・ゾラの才能を見出した。1993年よりフィオレンティーナの指揮官に就任すると、セリエAへの昇格に成功。1996年にはコッパ・イタリア優勝に導いた。 バレンシア (第1期). 1997年にはスペインに新天地を求め、バレンシアの監督に就任。カウンターアタックによる攻撃スタイルを確立し、2シーズンの間にバレンシアを上位争いに食い込むチームへと成長させた。また、人材の育成や獲得にも手腕を発揮。下部組織出身のガイスカ・メンディエタやミゲル・アンヘル・アングロを育て、レアル・マドリードからサンティアゴ・カニサレスを獲得し正GKに据えた。 アトレティコ・マドリード. 1999年、アトレティコ・マドリードの監督に就任。しかし、勝ち点を伸ばすことができず、17位まで低迷した翌年3月に解任された。 チェルシー. アトレティコ・マドリードの監督を経て、2000年にイングランドのチェルシーFCの監督に就任。ナポリ監督時代の教え子ゾラを中軸に据えつつ、フランク・ランパードやウィリアム・ギャラスを獲得し、未来のキャプテンであるジョン・テリーを抜擢する一方で、ベテランのデニス・ワイズを放出するなどチームの改革に成功した。2003年夏にロマン・アブラモヴィッチが新オーナーになると、1億5,000万ユーロを投じる空前の大型補強が行われる。期待が高まる中で迎えた2003-04シーズンは、無敗で優勝したアーセナルに次ぐ国内リーグ2位、UEFAチャンピオンズリーグではアーセナルを破ってのベスト4と一定の結果を出したが、求められていたタイトル獲得はならず。ラニエリはシーズン終了と同時に解任され、ジョゼ・モウリーニョがその後釜に座ることになった。 バレンシア (第2期). 2004年夏、バレンシアの監督に復帰。開幕前にマルコ・ディ・ヴァイオ、ステファノ・フィオーレ、エミリアーノ・モレッティといったイタリア人の戦力を集め話題になる。しかし、成績は振るわずシーズン途中の2005年2月に解任された。 パルマ. 2年の空白期間を経て、2007年2月にパルマFCの監督に就任。冬の移籍市場で加入したジュゼッペ・ロッシの大活躍にも助けられ、就任時に18位だったチームを立て直し、最終的に12位まで順位を上げてセリエA残留に成功した。 ユヴェントス. パルマとは契約を延長せず、翌2007-08シーズンよりセリエAに復帰するユヴェントスの指揮官に3年契約で迎えられる。昇格直後のチームを率いてリーグ戦を3位で終え、UEFAチャンピオンズリーグ出場権を獲得した。 就任2年目の2008-09シーズンは、チャンピオンズリーグのグループステージでレアル・マドリードに連勝したものの、決勝トーナメント一回戦でチェルシーFCに敗北。国内リーグでも勝ちきれない試合が続き、2009年5月18日に解任された。 ローマ(第1期). 2009年9月2日、開幕直後に辞任したルチアーノ・スパレッティの後任として、古巣であり出身地のクラブでもあるASローマの監督に就任。実利優先の堅実なサッカーを導入し、チームを上昇気流に乗せることに成功。優勝したインテルと勝ち点2差の2位でシーズンを終え、UEFAチャンピオンズリーグ出場権を得た。しかし、翌シーズンは一転して不振に陥り、シーズン途中の2011年2月20日に辞任した。 インテル. 2011年9月22日、ジャン・ピエロ・ガスペリーニの後を受けてインテルの監督に就任した。契約期間は2013年6月30日までの二年間。7連勝を挙げるなど一時は好調だったが、1月末から9戦勝ちなし、UEFAチャンピオンズリーグもベスト16で敗退と低迷。ユヴェントスに0-2で敗れた後、解任された。 ASモナコ. 2012年5月、リーグ・ドゥのASモナコの監督に就任。2012-13シーズンは1部昇格に導き、大量補強をした2013-14シーズンは2位に導きチャンピオンズリーグ出場権を得るものの、2014年5月に解任。 ギリシャ代表. 2014年のワールドカップ終了後にギリシャ代表監督に就任するが、成績不振により同年11月に解任。公式戦の戦績は4試合で3敗1分け。UEFA EURO 2016予選は最下位に低迷していた。 レスター・シティ. シーズン開幕前に電撃解任されたナイジェル・ピアソンの後を受け、2015-16シーズンから指揮をとった。ラニエリは監督就任すると真っ先に守備を整備し、シンプルなフォーメーション 442の堅守速攻へと舵を切り、先発メンバーを固定し、基本と堅守を徹底し難しい戦術などは切り捨てた。プレミアリーグ新となる11戦連続ゴールを記録し、叩き上げのFW ジェイミー・ヴァーディを活かすカウンターで手堅く勝ち点を積み重ね常勝していった。 ヴァーディはチームでの活躍を評価されナショナルチーム初招集を受けた。ダニー・ドリンクウォーターとエンゴロ・カンテはこのシーズンのPFA年間最優秀選手賞を受賞した。リヤド・マフレズなどの進境著しい選手を率い、残留争いを演じていた前シーズンとは一転、シーズン前半から首位争いを演じた。シーズンを折り返した後も2位につけていた優勝争いの常連、マンチェスター・シティを敵地エティハド・スタジアムで破り首位を守るなど好調を維持。2016年5月2日に優勝が確定、レスター・シティにクラブ創設133年目にして初のトップリーグタイトルをもたらすとともに、自身も長年欧州各国の強豪チームの監督を務めたにもかかわらず無縁だったリーグタイトルを、初めて手にすることになった。 翌シーズンは、UEFAチャンピオンズリーグではグループステージを首位突破したものの、リーグ戦では降格圏に低迷。 2017年2月23日、成績不振による解任が発表された。 ナント. 2017年6月12日、FCナントの監督に就任。シーズン終盤までは好調だったが、その後は勝ち星を得られず、最終試合を前に今シーズン限りでの退任を発表した。 フラム. 2018年11月14日、フラムFCの監督に就任した。しかし、シーズン通じての悪い流れを変えることは出来ず、2019年2月28日に解任された。 ローマ(第2期). 2019年3月8日、解任されたエウゼビオ・ディ・フランチェスコの後任として、ASローマの監督に就任2018-19シーズン終了まで監督を務めた。 サンプドリア. 2019年10月12日、UCサンプドリアの監督に就任。2020-21シーズン終了後に退任した。 ワトフォード. 2021年10月4日、ワトフォードFCの監督に就任した。シーズン途中に就任したが不振に陥り、ノリッジ・シティ戦に0-3で敗れた後、2022年1月25日、解任が発表された。 カリアリ(第2期). 2022年12月23日、解任されたファビオ・リベラー二の後任としてセリエBのカリアリ監督に就任、当時セリエC1だった1988年以来32シーズン振りの復帰であった。契約期間は2025年6月まで。 就任当初リーグ14位と低迷していたチームを立て直し、5位でセリエA昇格プレーオフに進出。決勝でSSCバーリに勝利し、1年で再昇格に導いた。