curid
stringlengths
2
7
title
stringlengths
1
98
text
stringlengths
2
235k
3994707
チャルーン・ラッタナクル・セリルーングリット
チャルーン・ラッタナクル・セリルーングリット(、、、1895年(仏暦2438年)10月27日 - 1983年(仏暦2526年)7月19日)は、タイの軍人、政治家である。プレーク・ピブーンソンクラーム政権下で商務大臣、運輸大臣などを務めた。 経歴. (現バンコク)プラナコーン区出身。父はチット・ラッタナクン大尉、母はチュエン・ラッタナクン。大尉であった絶対君主制の時代、官位「ルワン」および欽錫名「セリルーングリット」を得る。1932年の立憲革命後、人民党に加入。同年、第1信号大隊大隊長(~33年)。 その後、大佐になり、1936年2月1日、タイ国有鉄道長官となる。日中戦争開戦後、タイ米の輸出を担っていた華僑が日本への輸出を拒んだため、1938年12月5日、経済相の指示でシャムライスカンパニーが創設されると、同役員に就任。1939年9月6日、経済副大臣(~1941年9月26日)として第1次ピブーン内閣に本格的に参加、に参加。 1940年9月、ピプーン内閣の対ラオス工作のため、自身の腹心でルアンパバーン王朝の血を引く少佐をノーンカーイ県副知事に登用させる。 少将であった1940年12月、ブラファ軍(東部軍、司令官:中将)副司令官に任命され対仏国境紛争を指揮。停戦後の1941年9月26日、に任ぜられる(プロムヨーティー中将との2人体制)。12月5日、日本軍が接近するとピブーン首相、陸軍司令官の中将、クアン・アパイウォン(不参加とも)とシソポンの部隊のちの視察に赴く。 1942年2月、中将に昇進し、3月7日、第2次ピブーン内閣兼(同年商務大臣と改称)に就任、に参加。しかしわずか2か月後の5月5日、クアン・アパイウォンに運輸大臣の座を譲り(商務大臣は9月8日まで継続)、同年5月10日に編成された(西北軍の意、日本軍はタイ国外征軍と呼称)司令官に着任。ビルマの戦いではイギリス領ビルマのシャン州に進攻し、5月26日にケントゥンを占領、雲南省国境まで迫るも雨期のため断念した。占領したシャン州はを称した。9月に商務大臣から再び運輸大臣に転任し、1944年8月のピブーン内閣総辞職まで務めた。 セーニー・プラーモート政権下の1944年10月10日に成立した戦争犯罪人法適用によりピブーンとともに逮捕されたが、プリーディー・パノムヨン政権下で1946年4月に戦争犯罪人法を無効とする最高裁判決が下され釈放される。国家貿易会社のタイ・ニヨム・ファニットの取締役員になるとともに1946年5月に元老院議員になり、1947年11月8日、にも関与、ピブーンの政界復帰に貢献した。議員はと仏暦2475年サヤーム王国憲法復活で元老院が一時解体される1951年まで所属した。また、1949年(仏暦2492年)11月11日から国有鉄道長官を2期務めた(~1951年6月30日、1959年9月11日)。1951年、陸軍大将。 1983年7月19日死去。バーンケーン区のにて火葬式が行われた。 親族. ラッタナクル家はトンブリー王朝の代に王タークシンと同じく潮州より移住した華人で港湾監督官となった黄貴をルーツとする。その次男黄軍はラーマ2世の大臣として立てられ、タイ語姓ラッタナクルを称する。 最初の妻クンイン・イビラナクンは早くに先立たれ、プラパイと再婚。 子のも軍人となり、1944年にナラーティワートラーチャナカリンと結婚(1950年離婚)、その娘に。
869451
ロイス・マクスウェル
ロイス・マクスウェル(Lois Maxwell、本名 Lois Hooker、1927年2月14日 - 2007年9月29日)は、カナダ出身の女優。映画『007シリーズ』の初代マネーペニー役として知られる。 プロフィール. オンタリオ州キッチナーに生まれる。第二次世界大戦中は15歳でカナダ陸軍に志願し、ヨーロッパで慰問活動に従事した。ロンドンで王立演劇学校に入学し、後に3代目ジェームズ・ボンドとして共演することになるロジャー・ムーアと共に学ぶ。その後アメリカに渡って映画界に入り、1947年公開、ロナルド・レーガン、シャーリー・テンプル主演の "That Hagen Girl" でゴールデングローブ賞新人賞を受賞する。1949年には、新人時代のマリリン・モンローと一緒の写真が、雑誌『ライフ』に掲載される。一時イタリアで活動していたが、1957年、ピーター・マリオットと結婚してロンドンに居住、一男一女をもうける。 夫ピーターが心臓病を患うと、収入確保のため仕事を求め、1962年の『007 ドクター・ノオ』でジェームズ・ボンドの上司Mの秘書マネーペニーの役を得る。以後、1985年の『007 美しき獲物たち』まで計14作に出演し、シリーズ最多出演者デスモンド・リュウェリン(秘密兵器担当Q役)の17作に次ぐ記録となる。 1973年に夫ピーターが死去すると、カナダに帰国して『トロント・サン』紙でコラムの執筆を行うなどする。その後、再び娘のいるイギリスに戻るが、大腸癌を患い手術の後、息子家族と同居のためオーストラリアのパースに移る。2007年9月29日、同地の病院で死去した。
650801
フォード・マスタング
マスタング("MUSTANG")とは、アメリカ合衆国の自動車メーカー、フォード・モーターが製造・販売する乗用車である。 概要. 開発開始当時副社長であったリー・アイアコッカの指導下で、第二次世界大戦以降に出生したいわゆるベビーブーマー世代向けに、コンパクトカーであるをベースとしたスペシャルティカー(スポーティカー)の開発がスタートした。1964年4月17日から開催されたニューヨーク万国博覧会の初日に発表された初代マスタングは、後発(1968年)の4ドアセダンであるフォード・トリノより低価格ながら、スポーティーな外観と充分な性能、フルチョイスシステムと呼ばれる多彩なオプション群と巧みな広告戦略によって、ターゲットだったベビーブーマー以外の心も掴み、1960年代中盤の好景気と相まって、ベース車を超えフォード・モデルT以来といわれる同社の大ヒットとなった。 初代マスタングの販売戦略とその成功はアイアコッカが「アメリカの民衆はスポーツカーは好まない。スポーツカーのように見える車を好むのだ」の持論を元に「ホイールベースを詰め、タイトな後席を持ったファルコン」をコンセプトととし、さらに「トリノで見たスポーツカーは、みな口が尖っていた」とイタリア車風のフロントエンドを持たせた。特定のグレードを持たず、安価なベース車に膨大なオプションを組み合わせる販売手法「フルチョイスシステム」も特徴である。 初代から一貫してハイパフォーマンス仕様車が用意されており、フォードのみならずアメリカを代表するスポーツカーとして高い知名度を誇っている。アメリカ国外においても、最廉価グレードのV型6気筒エンジン搭載の2014年モデルで22,200ドルと比較的低価格で社外品のパーツも潤沢なため、カスタムベースとしての人気も高い。 初代から現行型まで一貫して2ドアに4人もしくは5人乗りのレイアウトで、マッスルカーもしくはと呼ばれる2ドアクーペ(ハードトップ)に分類される。他の代表的なポニーカーとしては、ダッジ・チャレンジャーやシボレー・カマロ、ポンティアック・ファイヤーバードなどがある。 この戦略は同業他社にも多大な影響を与え、日本でもマスタングの「フルチョイスシステム」方式を踏襲したトヨタ・セリカが1970年に発売され、以降各社からスペシャリティカーが発売され一大ブームを巻き起こした。 歴史. マスタングにはおおまかに分けて7世代のモデルが存在する。なお、文献などによっては本項#初代後期を「2代目」とする場合もあるので注意を要する。 初代前期(1964年 - 1968年). 1959年に発売されたフォード車初の小型車で、大ヒットモデルとなっていたフォード・ファルコンをベースとしたスポーティーカーとして、1964年にコンバーチブル及びハードトップのラインナップで登場した。バランスの良いスタイリングと性能、広告代理店の巧みなマーケティング戦略で発売当初から高い売れ行きを記録し、アメリカの自動車史に残る大ベストセラーとなった。 標準装備を簡素にして本体価格を抑える(ベーシックモデルで2,368ドル)代わりに、1機種の直列6気筒エンジン (ファルコン170シックス) と2機種のV型8気筒エンジン (チャレンジャー260V8、同289V8) 、オートマチックトランスミッション、ディスクブレーキやリミテッド・スリップデフ、ビニールレザーシートの色やホワイトリボンタイヤなど、性能や外観を多彩なオプションでカスタマイズできる「フルチョイスシステム」により、外観重視の街乗りコンバーチブルからアマチュアレーサー向けの本格的なスポーツカーまで選ぶことが出来るようになったことから、1車種で幅広い年齢、収入、趣味の層を取り込むことに成功した。 1965年にファストバックが追加。エンジンはファルコンシックスが排気量を増加した200となる。チャレンジャー260V8がなくなり、3種類の性能を持つ同289V8となった。 1967年モデルはホイールベースこそ不変だがボディ外板を一新して全長・全幅、トレッドともに若干大きくなった。ハイパフォーマンスモデルはGTパッケージで、サンダーバード390V8が追加。映画ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFTに緑色に白のストライプバイナルで登場。 1968年モデルでは直列6気筒エンジンが2種類の250シックスとなる。チャレンジャー302V8が追加。映画ブリットに登場している。マスタングのシンボルマークが車体の左右にもつけられていた。 ベーシックモデルは新車でも低価格で、改造もしやすいためアマチュアレーサーにも人気であり、ショップによるチューニングカーも登場した。 初代後期(1969年 - 1973年). 前期型に比べ大型化され、性能と価格も全体的に上昇して登場した。ホイールベースは1970年モデルまで前期型から不変の108in.(2,743 mm)であったが、1971年モデル以降は109in.(2,769 mm)となった。ファストバックの名称はスポーツルーフに変更された。また、特定のグレードを持たなかったマスタングにグレード名が付いた。ボディはハードトップ、コンバーチブル、ファストバック(スポーツルーフ)の三種。グレードはハードトップと、その豪華仕様のグランデ。スポーツルーフと、それをベースにさらにスポーティなルックス&パフォーマンスを持ったMach 1(日本では通常「マッハ1」と呼ばれる)が登場。 フォードではマーケティングの一環としてレースに参加し、ホモロゲーション取得用のモデルをフラッグシップとして設定することを計画した。フォードではシェルビー・アメリカンを興したキャロル・シェルビーに依頼しチューニングモデルのGT350(シェルビー・マスタング)で参戦したが、高価で売り上げが見込めないことから、GT350よりも幅広い層に購入できる価格に抑えたBOSSを新たに開発し、こちらを主力とすることとなった。 Bossシリーズには、1969年と1970年モデルにBoss 302とBoss 429の2タイプがあり、特に前者はレーシングマシン直系の302「ボス」V8を搭載したトランザムシリーズ()のホモロゲーションモデル(排気量5,000㏄以下)に合致させたモデルである。フロントにエアダムを備え、ボンネットやロービーム部分を艶消し黒で塗っているのが特徴(1969年型)。Boss 429はNASCAR用ホモロゲーション取得用であり、単にエンジンの市販台数(500台)をクリアするためにのみ作られた(マスタング自体にNASCAR出場資格はなかった)。マスタング歴代最大排気量(429cu.in.= 7.0L)となるビッグブロック()ヘミエンジン(厳密にはセミ・ヘミ。フォードではブルー・クレセントと呼称)が搭載され、ボンネット上にはひときわ大きなエアスクープが取り付けられた。カタログスペック上は375馬力であるが、実際には600馬力以上あったと言われている。Boss429はフォードの生産車と言うよりは、むしろ改造車というべきで、フォードのワークスともいうべき「カー・クラフト」で生産された。コブラジェット428V8を登載したMach 1にオハイオ州ライマで生産したBoss429エンジンを合体させた。1971年からは規定が変わり、セミヘミ351 cu.in.のエンジンを載せた「Boss351 」が1806台生産された。 これはエンジンの公認を取るために生産されたもので、この車自体はレースに出なかったものの、パワーと足回りのバランスが秀逸だったと評価されている。 マッハ1は、1969年と1970年モデルではコブラジェット428V8、1971年モデルでは429 cu.in.Cobre Jetを搭載し、さらにオプションでSuper Cobre Jetラムエア・インテークを装備していた。しかし翌年からは351 cu.in.のみになった。 1973年マイナーチェンジ。フロントグリルのフォグランプが横型から縦型になりグリル開口部が大きくなる。 映画では1971年モデルが『007 ダイヤモンドは永遠に』のボンドカーに採用され、1973年モデルが『バニシングin60″』で主役のエレノア(エレナー、ELEANOR)に抜擢され、約40分間のカーチェイスシーンを務めた。 栃木県警察にマッハ1の1973年モデルのパトロールカーが高速取締用車両として導入(寄贈)され、鹿沼市の栃木県運転免許センターに展示されている。 当初はそれなりの販売台数であったが、初代よりも大型化、ハイパワー化したため燃費が悪化しており、加えて1973年に起こった第一次オイルショックの影響もあり、小型軽量化など、省資源指向への対応ができなかったことで、最終的には販売が低迷してしまった。 2代目(1974年 - 1978年). フルモデルチェンジによりマスタングIIが正式名称となる。デザインはフォード傘下のデザインスタジオであるイタリアのカロッツェリア・ギアが担当した。また上記のように低燃費、小型化志向を受けてボディサイズも大幅に縮小され、フォード・ピントをベースとし、本来の軽快な「ポニーカー」の姿を取り戻した。 当初はマスタング初の直4 140 cu.in.、V6 169 cu.in.でV型8気筒エンジン搭載車の設定はなかった。ボディタイプはハードトップとハッチバックの2種類。ハードトップと、それをベースにした豪華仕様のギア、ハッチバックと、それをベースにしたMach 1の4車種構成(Mach 1のみV6エンジンが標準)。 1975年V8エンジン(302V8) が復活。ギヤのクォーターウインドウをオペラウインドウ風に、ルーフ後方をレザートップで覆いランドウ風にしてハードトップと差別化した。 1976年にはハッチバックに、コブラ・パッケージが登場。かつてのシェルビーGT350を彷彿させるホワイトボディにブルーのストライプ。フロント&リアスポイラー、リアウインドウルーバーやボンネットにエアスクープが付く。コブラIIと呼ばれた。 1977年途中でTバールーフが追加。 1978年コブラⅡの上をいくキング・コブラパッケージが登場。ボンネットの上にはパワ―バルジが付くがエンジンがパワーアップした訳ではなかった。ボンネットに巨大なコブラのイラストが描かれ、ボディ全体にピンストライプが入るなど、派手な外観が特徴である。 3代目(1979年 - 1993年). 2代社長かつ社主であるヘンリー・フォード2世と対立したために、1978年末にフォードを追放されたアイアコッカの開発主導による最後のマスタングとなった。 オイルショック以降続いていた低燃費指向を受けて小型化が継続され、全長は4.5m程度となった。シャシーはピントやフェアモントと同型の「フォックス・プラットフォーム」を採用し、シャシー名から「フォックス・ボディ」という通称で呼ばれる。 スポーティグレードのMach1が廃止され、代替として「コブラ・パッケージ」が登場した。コブラはフォード車初となるターボエンジン(2.3L 直4SOHC)に、4速MTの組み合わせだった。 1980年にはエンジンの構成が大幅に変更となり、V6エンジンが直6 200cu.in(3,277cc)、V8エンジンが4.2リッターとなる。 1981年にはTバールーフモデルが登場。2ドアと3ドアの双方で選択可能だった。 1982年にはコブラに代わる高性能グレード「GT」を設定。5.0リッター (ハイアウトプット、High Output, 以下、HO) が復活した。それに伴い2.3Lターボエンジンは廃止。 1983年には10年ぶりにコンバーチブルモデルが復活した。 1980年代初頭の好景気を背景にハイパワー指向が復活してきたことから、1984年にハイパフォーマンスモデル「SVO(Special Vehicle Operations の略称)」が追加された。 1987年には内外装が大きくマイナーチェンジされ、フロントフェイスは異型2灯ライトによる近代的なデザインとなった。同時に「SVO」は廃止された。 本来ならば1980年代後半にフルモデルチェンジされるはずであったが、次期マスタングとして開発されていたプローブが前輪駆動車である上にV型8気筒エンジンが搭載できなかったことから別モデルとして発売されるなど、諸事情によりマイナーチェンジを重ねつつ1993年まで生産された。姉妹車としてマーキュリー・カプリがある。 4代目(1994年 - 2005年). 1993年12月に発表され、翌1994年モデルイヤーより販売開始。デザインの細部に初代を意識した箇所があり、これまでのモデルには無かった曲線を多く取り入れている点が特徴である。 プラットフォームは先代より引き継いだFOXプラットフォームを改良して使用する。エンジンは3.8L V型6気筒OHVと5.0リッターHOと同コブラ。制動、運転性能、衝突や横転などの安全性能にも大きな配慮がなされた点が、初代までとの最大の違いである。コンバーチブルの地上高はボディ剛性を高めたため、クーペに比べ若干低くなっている。 日本ではフォード・ジャパンにより正規輸入され、廉価グレードはトヨタ・セリカや日産・シルビア並の200万円台前半という車両価格で投入されたことが話題になった。また、東京都内で夏の渋滞時にエアコンのテストを行うなど、日本市場を強く意識していた。 1996年モデルより5.0リッターHO/コブラを4.6L V型8気筒SOHC24バルブエンジンに変更した。 同1996年にSVT製作の4.6L V型8気筒DOHC32バルブエンジン搭載のコブラが追加された。309ps、41.5kgfmという大パワー・大トルクに耐えられるよう、強化された5速MTを搭載する。 1999年にはエクステリアデザインの大幅な変更が施され、さらに初代のデザインイメージを反映させたスタイリングとなっている。 2001年には映画『ブリット』仕様が北米で限定8,500台で発売された。これは劇中で使用された1968年式マスタングの外装をヒントにして作られたものである。 5代目(2005年 - 2014年). 2004年の北米国際オートショーに新開発のDC2プラットフォームをベースにコードネームS-197として登場。チーフエンジニアはHau Thai-Tang、外装デザインは。フォードの「リビングレジェンド戦略」に基づき初代を意識したデザインを採用し、大きな話題となった。ベースモデルのエンジンは先代の3.8L OHVからに変更され、GTにはアルミニウムブロックの4.6L SOHC V型8気筒 (24V)・付が搭載された。ギアボックスはが標準で、オプションでが用意された。なおGTのマニュアル車には強化型であるが搭載された。 アメリカ国内ではNASCARだけでなく、ドリフト仕様としての評価が高く、フォーミュラDにはフォードワークス製を含む数台のマスタングがエントリーしている。2010年にはNASCARに参戦するRoush Fenway Racingに供給された。 2009年の春に2010年モデルとして内外装を変更したモデルに変更された。ヘッドランプはターンシグナルランプ内蔵式となり、テールランプも3連式を継承しつつ新デザインとなった。またルーフパネルに小変更を加え、V型6気筒モデルで4%、GTで7%の空気抵抗低減を図っている。 2007年には光岡自動車がこのモデルのコンバーチブルをベースに光岡・ガリューコンバーチブルを製造している。 2012年10月にはマイナーチェンジを実施した2013年モデルを発表。フェイスリフトの他、スモールランプ・テールランプのLED化、6速ATにマニュアルモードを備えたセレクトラックトランスミッションを採用。ボディーカラーにディープインパクトブルーとゴッタ・ハブ・イット・グリーンを追加した(アメリカ仕様のみ)。 6代目(2015年 - 2022年). 2013年12月5日にフォードが2015年モデルとして新型を発表、マスタング初代登場50周年となる2014年4月17日にアメリカ本国で発売された(日本では同年10月発売)。エクステリアは先代を踏襲しているが、サイズは先代に比べ全幅が38ミリ拡大され、全高は36ミリ縮小された。エントリーモデルには同社のクロスオーバーSUVエクスプローラーなどと同じく、直列4気筒の「エコブーストエンジン」搭載車も用意される。 このモデルから世界戦略車となり、イギリスやオーストラリアといった左側通行諸国にも販売するためにマスタング史上初の右ハンドル車が設定され、2015年8月から生産を開始した。右ハンドル車はオーストラリア仕様などについては、日本車同様の右ウインカーレバー・左ワイパーレバーを採用している。 2017年にはヘッドランプ、テールランプ、フロントバンパー、リアバンパーなど各所の意匠が変更されたフェイスリフトモデルが発表され、2018年に発売された。エンジンはV6が廃止され、V8 GTと直列4気筒(EcoBoost)の2グレード体制となった。 7代目(2022年-). 2022年9月14日に約8年ぶりにフルモデルチェンジされた7代目が2024年モデルとして発表。エクステリアは先代のモデルのキープコンセプトにしている。新型マスタングには同セグメントとしては初の伝統的な機械式ハンドブレーキの視覚的な魅力と機能性を備えた「電子ドリフトブレーキ」が採用されている。エンジンは2.3リッター直列4気筒ターボチャージャーエンジンと5.0リッターV型8気筒エンジン(通称:第4世代コヨーテV8)が設定されている。コヨーテV8を搭載する「ダークホース」は、最大出力506ps、最大トルク57.8kgmを引き出す。 2023年夏に発売予定。 日本への輸入. フォードジャパンがV6クーペプレミアム、V8GTクーペプレミアム、V8GTコンバーチブルプレミアムの正規輸入を行っており、2012年には30台限定だがV8パフォーマンスパッケージの導入も行った。日本向けはパイオニア製のカーナビやETCなどを選択できるなど、国内の環境に合わせてあるが、MTが選択できなかったり、車体色が少ない(北米向けは9色だが、日本向けは5色)など、特徴であるフルチョイスシステムの恩恵は少ない。また、BOSS 302やシェルビーGT500などは導入されておらず、2013年モデルのV6クーペプレミアムが本国では26,200ドル(約258万円)であるのに対し、日本では430万円と価格差も大きい。 7代目も2015年春から導入され、当初は左ハンドルのみの50周年記念限定車が先行して発売された。左ハンドルのみとしてはこれが最終モデルとなり、2016年春以降にV8エンジンならびにコンバーチブルモデルの登場と共に右ハンドル仕様車が発売される予定だったが、2016年秋をもってフォードが日本市場から完全撤退したため、これにより右ハンドル仕様車の投入も幻となってしまった。 その後、VTホールディングスグループの「エフエルシー」(旧・フォードライフ中部。Ford Life Chubuより)やその他一部の旧フォードディーラーが直接並行輸入し、日本の保安基準に適合するよう改良した状態で国内新規登録するシステムを整える事で、日本でも右ハンドル仕様を含めた新車のマスタングを再び購入する事が出来るようになった。 車名の由来. マスタングとは北アメリカ大陸で野性化した馬の名称であるが、第二次世界大戦後期に活躍したノースアメリカンの戦闘機であるP-51 マスタングにイメージを重ねたとも言われている。 当初はイタリア北部の都市の名前を取ったトリノという名前になることが決定していたが、時のフォード会長ヘンリー・フォード2世が当時イタリア人のクリスティーナ・ベットーレ・オースティンと不倫中であったため、スキャンダルの報道に油を注ぐようなイタリアの名前を避けて、広告代理店ジェイ・ウォルター・トンプソンらと再考した結果クーガー(アメリカライオン)とマスタングの2つの名が残り、最終的にマスタングに決定した。 ちなみにフォードは後にフォード・トリノという車種を発売し、また、クーガーの名称は、後にマーキュリーブランドのラグジュアリークーペに採用されている。 なお、日本ではフォードジャパンによる正式名称の決定まではムスタングと表記されることが多く見られた。 外部リンク. 以下リンク切れ
2139786
青色矮星 (赤色矮星の進化段階)
青色矮星(せいしょくわいせい、)とは、赤色矮星が水素のほとんどを消費し尽くした後に至ると考えられる、恒星進化論における仮説上の恒星の分類の1つである。 赤色矮星の一生. 赤色矮星も、その主成分は水素であろうと考えられている。赤色矮星は質量が少ないために、核融合反応による水素の消費速度が遅い。これには、赤色矮星の中心温度が足りず、水素の核融合を促進するCNOサイクルを利用できない事なども関係する。さらに、赤色矮星内部の対流の範囲が、星全体に亘るため、星全体の水素を核融合に利用できるので、非常に恒星としての寿命が長い。宇宙の年齢を加味すると、この宇宙には、まだ青色矮星の段階に至った赤色矮星は存在しないと考えられる。青色矮星の存在は、あくまで理論モデルに基づいて予測された、理論上の形態に過ぎない。 恒星は年齢と共に輝度が増大し、平衡を保つために、より多いエネルギー放出を要するようになる。赤色矮星よりも明るい恒星では大きさを増して赤色巨星となり、広い表面積を持つようになる。これに対して、赤色矮星では膨張する代わりに、温度上昇によってエネルギー放出量を増大すると予測され、これによって青く変わるとされる。これは、赤色矮星の表層では、温度上昇による不透明化が、顕著には起こらないと考えられるためである。 なお、青色矮星は水素を完全に消費し尽くした後に、白色矮星に変わると考えられている。その白色矮星は最終的に、こちらも仮説上の話ながら、黒色矮星に至ると考えられている。
1866494
吉岡賢治
吉岡 賢治(よしおか けんじ、1938年3月5日 - )は、日本の元政治家。元衆議院議員(通算2期)。神戸大学卒業。電気電子工学科。 概要. 兵庫県豊岡市出身。兵庫県立豊岡高等学校卒業。 電電公社(現在のNTT)に入社し、豊岡局に勤務しつつ、労組活動に入る。 1986年の第38回衆議院議員総選挙に日本社会党公認で旧兵庫5区から出馬するが落選。1990年の第39回衆議院議員総選挙に再び出馬し初当選。以後2期連続当選。 議員在任中は外務委員などを務める。本岡昭次参議院議員らと共に自社さ連立政権反対派として知られた。1994年に土肥隆一と共に日本社会党を離党し、民主改革連合に入党。 1996年の第41回衆議院議員総選挙では民主改革連合公認及び連合・五党協議会統一候補として兵庫5区より出馬するも落選。2000年の第42回衆議院議員総選挙では民主党公認及び連合・五党協議会統一候補として再び兵庫5区から出馬するも落選した。 以後も政治活動を続けたが民由合併による候補者調整に伴い選挙で争った自由党出身の梶原康弘を統一候補として自らの引退を表明した。 その後は、民主党兵庫県連の顧問を務めていた。
3108663
高橋秀雄
高橋 秀雄(たかはし ひでお)
2658010
ROCK THIS WAY
は、日本のシンガーソングライター・SEAMOとロックバンド・SPYAIRがSEAMO×SPYAIR名義でリリースしたシングル。2012年10月17日にユニバーサルミュージックからリリースされた。 解説. SEAMOとしては前作『汚れた翼で』以来約2か月半ぶりのシングルで、2008年6月18日リリースの『Honey Honey feat. AYUSE KOZUE』以来となるコラボレーション・シングルである。 このコラボはSEAMOが、2012年8月9日に行われた、SPYAIR主催のツーマンライブ、『真夏の3番勝負 【Road to 武道館】』の最終日に出演したことで、コラボレーションが実現。ライブのアンコールではSPYAIRの楽曲「サムライハート (Some Like It Hot!!)」にSEAMOが参加しラップで盛り上げた。この共演を通じて意気投合した彼らは急遽楽曲制作を行い、シングルでのリリースが決定した。 初回限定盤にはミュージック・ビデオが収録されたDVDが付属。
3778800
大天霄健
大天霄 健(だいてんしょう けん、1984年7月31日- )は、モンゴル人民共和国ウランバートル市出身で高島部屋に所属した元大相撲力士。2009年11月9日に日本国籍を取得して以降の本名は高山健、モンゴル名はノロジンハンド・アユルザナ。身長184.5cm、体重128.5kg。最高位は東幕下7枚目(2009年1月場所)。 来歴. 大相撲で活躍していた同じモンゴル出身の旭鷲山をつてに、2000年10月25日に6人のモンゴル人と共に来日し、入門の内定を待ちながら大阪府内の摂津倉庫で相撲を習得していた。自身を含めた7人は最終的に全員入門を内定させ、後に白鵬が69代横綱に、翔天狼及び猛虎浪が幕内に、千昇及び大勇武が十両に、太牙及び大天霄が幕下に、それぞれ上り詰めた。 2001年3月場所より高島部屋に入門。当初は著しい軽量ゆえに同時に来日した7人の中で唯一三番出世に甘んじ、序ノ口から序二段に昇格するのにも3場所を費やした。体重の増加に伴い、持前の身体能力を活用できるようになり、コンスタントに勝ち星を重ね、2003年5月場所には三段目に、2005年1月場所には幕下に、それぞれ昇進した。2006年1月場所には、内規上十両昇進を狙える地位(西幕下14枚目)に在位したものの、1勝6敗と大敗。翌3月場所と5月場所はいずれも負傷により途中休場したため、翌7月場所には東三段目53枚目まで降格してしまった。同場所では見事に復活し、三段目優勝。中日の4番相撲では、後に幕内となる徳瀬川に寄り切りで勝利した。以降も幕下上位から中位に在位し続け、2009年1月場所には自己最高位の東幕下7枚目まで番付を上げた。 しかしこの頃の高島部屋は、所属力士が自身と他の序二段力士1名のみという、極端に弟子が少ない状況が続き、その序二段力士が2009年9月場所を休場してそのまま引退して以降は、自身1人のみとなってしまい、部屋での稽古もままならないとされていた。それでも自身の力士としての志は一貫しており、2009年11月9日には日本国籍を取得した。 だが東幕下10枚目で迎えた2010年7月場所、2番相撲(4日目の琉鵬戦)を不戦敗して以降を休場、場所後に引退した。 自身の引退について大天霄は「引退届は親方が勝手に出したもの、自分は新弟子が入るまでの繋ぎとして引き止められており、新弟子の入門で放り出された」として、2010年9月24日に東京地方裁判所にて自身の地位確認と給与支払いを求める仮処分申請を行った。2011年2月28日に東京地方裁判所は大天霄の訴えを認め、大天霄の引退時の番付である幕下の給与額と同額を支払うよう日本相撲協会に命じた。同年4月1日には大天霄は日本相撲協会を相手に地位保全および慰謝料500万円などを求める民事訴訟を起こしたものの、その後、自身は角界への復帰は諦めて和解を模索し、2012年10月31日に東京地方裁判所で和解が成立した。 尚、自身が所属していた高島部屋は、上述の新弟子も短期間で引退を前提に休場し、その後に入門した別の新弟子も1場所出場しただけで引退し、2011年6月17日には所属力士がいなくなり閉鎖された。 主な成績. 通算成績:202勝174敗16休(57場所)
846405
ウィリアム・ジョリッツ
ウィリアム・フレデリック・“ビル”・ジョリッツ(William Frederick "Bill" Jolitz、1957年2月22日 - 2022年3月2日)は、アメリカ合衆国のソフトウェア工学者である。1989年から1994年にかけて妻のリン・ジョリッツと共同で386BSDを開発したことで知られる。 ジョリッツはカリフォルニア大学バークレー校で計算機科学の学士号を取得した。 386BSDの開発以前には、4.2BSDが動くNSC 16032(NS320xx)CPUを搭載したSymmetric 375を設計し、1987年から1988年にかけて、自身が設立したSymmetric Computer Systemsで販売していた。 夫妻はカリフォルニア州ロスガトスに住んでいた。 ジョリッツは肉腫により2022年3月2日に死去した。ジョリッツの死は、同年4月8日に、The Unix Heritage Society(TUHS)メーリングリストで発表された。
971396
後藤寿庵 (漫画家)
後藤 寿庵(ごとう じゅあん、1964年6月21日 - )は、日本の漫画家。岩手県立水沢高等学校、東京電機大学卒業。 概要. 1964年、岩手県水沢市(現奥州市)に生まれる。ペンネームの由来はキリシタン領主であった後藤寿庵。寄付の宛先は後藤謙治(ごとう けんじ)になっている。 大学進学を機に上京。同人誌『楽書館』(主催:水野流転)や『BOOM』(主催:赤司俊雄)に参加する。 1985年、『漫画ブリッコ』(白夜書房)掲載の「宇宙刑事アホー」でデビュー。この作品は、「宇宙刑事漫画」というテーマで同誌が募集した読者投稿作品であり、誌面1pに対し原稿2枚を掲載するものとなっている。これ以前に商業誌に掲載された作品として、漫画評論誌『ぱふ』の読者参加企画に投稿された「まるぱの洋子ちゃん」がある(実際には、編集部から依頼を受け、一度だけサクラとして執筆している)。なお、「まるぱの洋子ちゃん」は『日ペンの美子ちゃん』パロディで、当時ぱふ編集部員であった南田洋(藤島康介)が執筆していた4コマ漫画である。 過去に、シーランド公国の男爵位を所持していた。
4496588
グンナル・ベルントソン
グンナル・ベルントソン(Gunnar Fredrik Berndtson、1854年10月24日 - 1895年4月9日)はフィンランドの画家、イラストレーターである。肖像画や写実的な風俗画を描いた。 略歴. ヘルシンキのスウェーデン人の家系に生まれた 。父親のフレデリク・ベルントソン(Fredrik Berndtson)はジャーナリスト、詩人として知られていた。1869年には、フィンランド美術協会(Suomen Taideyhdistys)のメンバーと知り合い、美術協会の美術教室で、ロフグレン(Erik Johan Löfgren)らに学んだ。1872年から1875年の間、ヘルシンキの工科学校(後にヘルシンキ工科大学になりアールト大学に統合された。)で学ぶが画家になる決意をして、1876年にパリに留学した。パリではパリ国立高等美術学校に入学し、ジャン=レオン・ジェロームやエルネスト・メソニエに学び、アルベルト・エデルフェルトやジュリアン・オールデン・ウィアー、ジョン・シンガー・サージェントといった同世代の画家と友人になった。1878年にパリのサロンに出展した。 1882年から1883年の間、カイロの建設会社のオーナーで美術コレクターのグレオン男爵(Alphonse Delort de Gléon)に招かれ、エジプトに滞在し、作品を描き、フランスの雑誌「ル・モンド・イリュストレ」の特派員として、イラストを描いた。 その後フィンランドに戻り結婚するが、しばしばパリを訪れ、パリのサロンに出展を続けた。1890年から1892年の間、ヘルシンキの美術協会の教室で教え、教えた学生にはマグヌス・エンケルやエレン・テスレフ(Ellen Thesleff: 1869–1954)がいる。 おそらく梅毒のために1895年に40歳で没した。
4580173
内川義久
内川 義久(うちかわ よしひさ、1954年9月28日 - )は、大分県竹田市出身の元アマチュア野球選手(内野手)、野球指導者。 来歴・人物. 鶴崎工業高等学校では、の第53回全国高等学校野球選手権大会に出場した経験がある。 法政大学に入学し、大学卒業後に、社会人野球のHonda鈴鹿のチームとHonda熊本のチームでプレーした。 からまでにHonda熊本の監督を務め、からまでに鹿児島ドリームウェーブの監督を務めた。 また、社会人野球日本代表のコーチや日本野球連盟競技力向上委員会委員も務めた。
3893115
増毛町消防本部
増毛町消防本部(ましけちょう しょうぼうほんぶ)は、増毛町の消防部局(消防本部)。 概要. 管内の概要. 2018年(平成30年)12月末現在 装備. 消防本部 増毛町消防団 その他 増毛町消防団. 増毛町消防本部総務課が所管している。 また、団員数は2018年(平成30年)4月1日現在、96人(定員110人)となっている。
272066
GBC
GBC
1087061
マヌエル・ゴメス・ダ・コスタ
マヌエル・デ・オリヴェイラ・ゴメス・ダ・コスタ(、1863年1月14日 - 1929年12月17日)は、ポルトガルの軍人、政治家、大統領。 生涯. 10歳の時にコレジオ・ミリタールへ入学、以降軍人の道を歩み始めた。アフリカやインド植民地における反乱鎮圧や、第一次世界大戦での活躍で大いにその名声を高めた。1926年のアルヴェス・ロサダス将軍の死後、右翼過激派の後押しを受けて1926年5月28日クーデターをブラガで指揮、リスボンへ進軍してクーデターを成功させた。 権力の掌握と失脚. クーデターの成功後、ゴメスはすぐに権力を握らず、大統領と首相の座をリスボンでクーデターを指揮したジョゼ・メンデス・カベサダスに委ねた。 しかし革命派はカベサダスの方針を第一共和政末期へ退行させるものとして嫌い、1926年6月17日、サカヴェンで開かれた会議においてゴメスは大統領と首相の座をカベサダスから奪った。しかし同年7月9日、アントニオ・オスカル・カルモナによる新たなクーデターでゴメスは全ての権力を失い、この政権も短命に終わった。 その後. 大統領と首相の座についたカルモナによって、ゴメスはポルトガル軍元帥に任じられたが、後にアゾレス諸島へ追放された。1927年9月にポルトガル本土へ帰還したが、貧困と孤独の中、リスボンで惨めな死を遂げた。
2850287
夏の終わりに
夏の終わりに(なつのおわりに)
135252
バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海
『バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海』(バテン・カイトス おわらないつばさとうしなわれたうみ、Baten Kaitos)は、2003年12月5日にナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)から発売されたニンテンドーゲームキューブ用ゲームソフト。 概要. 旧ナムコ名記としては最後のゲームキューブ用ソフトであった。 開発はモノリスソフトとトライクレッシェンド。ディスク2枚組。意表をつくストーリー、幻想的な世界観、斬新な戦闘システムにより人気を博した。 ゲームキューブでは数少ない大作RPGとして注目を集めた本作は発売前から多くのゲームキューブユーザーの注目を集め、ニンテンドードリームでは大々的に取り扱われた。当時の市場の状況に鑑みるとスマッシュヒットに留まったが、ゲームキューブ完全新作タイトルとしては、歴代3位の売り上げを誇っている(1位はピクミンの54万本、2位は動物番長の17万本)。 続編がゲームキューブ用ソフトとして、『バテン・カイトスII 始まりの翼と神々の嗣子』が2006年2月23日に発売された。 ニンテンドーDS用にも新作が予定されていたが、企画が膨らんだため、ゲームキューブ版の続編のみに転向という形で開発中止となった。 発売から20年を経た2023年夏に、次回作『II』とセットにしたHDリマスター版『バテンカイトス1&2 HDリマスター』がNintendo Switchで発売予定。 ストーリー. その昔、長きに渡った邪神との戦に人々は辛くも勝利し、邪神は「エンド・マグナス」と呼ばれるカードに封印されたが、大地は邪神の血により荒れ果てた。 そして人々は、生きる希望を果てしない大空に求めた。人々の背中には、広大な空での永い生活のためか大きな羽が生まれ、それは「こころの翼」と呼ばれている。現在、世界は幾つかの浮遊大陸とそれらを統治する大小の国家で構成され、争いのない日々が続いていた。しかし、その陰でマグナス精製などの科学技術を発達させ圧倒的な軍事力を得た帝国アルファルド皇帝ゲルドブレイムは太古の邪神を封じた「エンド・マグナス」を我が物にしようと企んでいた。 一方、育ての親と弟の仇を追っているカラスは、辺境の地サダルスウドの月騙しの森でモンスターに襲われ、倒れているところを助けられる。近くの村ケバルライで目覚めると、カラスに憑いている精霊(プレイヤー)は記憶を失っていた。 ゲームシステム. マグナス. 物体の本質「マグナ・エッセンス」を封印したカードのこと。バテン・カイトス世界では、誰もがマグナスを持ち、必要に応じ元の形に戻して使用している。マグナスは時間経過によって変化(新鮮な果物のマグナスが腐った果物のマグナスに変わるなど)することはあっても、捨てない限りは無くなることはない。例外として「火」は消えて無くなってしまう。 マグナスバトル. バテン・カイトスの戦闘は従来通りのターン制だが、武器攻撃・魔法・防御・回復などの入力はコマンド方式ではなく、マグナスを使ったカード選択式となっている。キャラクターごとに所持するマグナスを編集しておき、戦闘中は画面下部に表示されたマグナスから一枚ずつ選んでいくことで行動を決定する。 攻撃ターンでは、選んだマグナスのアクションが途切れる前に次のマグナスを選ぶことで、攻撃を繋げることができる。味方の回復は攻撃ターンのみ行うことができ、その際ターゲット選択を誤ると敵を回復させてしまうので注意が必要である。また、防御ターンでは敵の攻撃の合間にマグナスを選ぶことで連続した防御が可能になる。 マグナスには「精霊数」と呼ばれる複数の数字が付けられており、ポーカーの要領で数字を揃えると「プライズ」が発生、ダメージ・回復量がアップ(または軽減)する。ただし、敵の属性やマグナス同士の属性も考えて選ばないと、ダメージを相殺してしまうので、プライズばかりを狙うわけにもいかない。 また、戦闘中に特定のマグナスを組み合わせることで「SPコンボ」が発生し、新しいマグナスが手に入る。 マグナス選択の制限時間とプライズ・SPコンボの存在により、程よい緊張感の中でスピードと戦略が必要になる爽快な戦闘を楽しむことができる。ゲームに慣れてくると、スピード感を出すはずの制限時間が逆に長く感じられるようになり、また「全体攻撃」の概念がないため、ザコ戦でも1分以上かかってしまうことがある。
1522443
胸腔鏡
胸腔鏡(きょうくうきょう、英Thoracoscopy)とは、胸腔内の観察・治療を行う内視鏡。 胸腔鏡を用いた検査のことを胸腔鏡検査、治療を胸腔鏡下手術(VATS:Video-assisted thoracoscopic surgery)という。
37277
鋼(はがね、こう、釼は異体字、)とは、炭素を400ppmから2パーセント程度含む鉄の合金。鋼鉄(こうてつ)とも呼ばれる。炭素のみを加えた炭素鋼と、ニッケル・クロムなどを加えた特殊鋼(合金鋼)の2種が存在する。純粋な鉄に比べ強靭で加工性に優れ、鉄の利用の大部分は鋼によって占められているため、鉄と鋼を合わせ鉄鋼(てっこう)とも呼ばれる。資源量が豊富で精錬しやすく、強靱であり加工もしやすい上に安価であるため世界中で広く利用され、産業上重要な位置を占める。このため生産量も非常に多く、世界の金属材料生産量の約95%は鋼となっている。 語源. 日本語の「はがね」の由来は刃物に用いる金属を意味する「」である。 鉄鋼はドイツ語の「」の訳が語源とされているが、日本で最初に「鉄鋼」という呼び名が使われたのは雲伯鉄鋼合資会社(現・日立金属安来工場)の社名が原点とされている。雲伯鉄鋼合資会社による鉄鋼製品の源流は「たたら製鉄」であるが、ここでいう「鉄鋼」とは新案特許「製鋼法」(明治39年(1907年)伊部喜作取得)からなる錬鉄をさし、新特許法の錬鉄(伊部式包丁鉄と言う)が出発となる。 定義. 鉄の性質は、含まれる炭素の量で大きく変化する。鉄鉱石を還元したものを銑鉄といい、4%から5%の炭素を含む。これをそのまま鋳型に流したものが「鋳物」とも呼ばれる鋳鉄である。鋳鉄はもろくて可塑性がなく、鎚で叩いたり、曲げたりすると割れてしまう。 もろい銑鉄から炭素を除去すると、鉄は強靭になるとともに可塑性を持ち、叩いて整形(鍛造)したり、曲げたり、延ばしたりの加工が可能になる。この炭素の少ない鉄が鋼鉄である。 現在の金属学の定義では、Fe-C系2元合金において、C含有量が0.0218 - 2.14%の範囲にある部位である。言い換えると、フェライトのC最大固溶量(0.0218%)からオーステナイトのC最大固溶量(2.14%)までの範囲の部位とも定義できる。Fe-C系2元合金において、C含有量が0.0218%以下のものを鉄と呼び、2.14[mass%]以上のものを鋳鉄と呼ぶ。一方で、極低炭素鋼やステンレス鋼のように炭素の添加がなされない鉄も「鋼」と呼ばれる。国際規格の ISO 4948-1 では、一般的に2.0%以下の含有量の炭素と他の元素を含む鉄の合金を鋼 (、) と定義している。 歴史. 「鉄」の使用そのものはエジプト(紀元前3000年頃)やアナトリア(紀元前2500-2200年頃)で鉄製の飾りや剣の現物が見つかっているが、これはニッケルが多いことから隕鉄の加工とされる。ただし、後者の隕鉄の剣はむしろ普通の鉄より加工が難しいことからこの時点で十分鉄を加工する技術を持っていた証とされ、「製鉄」はこのアナトリア地方の人々(ヒッタイト以前)が銅を精錬する際に鉄やマンガンの鉱石を加えて、銅鉱石のケイ素分をファイアライト(2FeO・SiO2)などにして集める際に、炉内の還元状態が強くなって偶然でき、その後ヒッタイト時代にヒッタイト帝国はこれを秘伝として鉄の生産を続けていたと考えられている。 このヒッタイトは炭を使って鉄を鍛造することにより鋼を製造し、アナトリアを中心に鉄を主力とする最初の文明を築いた。この製法は厳重に秘匿されていたものの、前1200年のカタストロフと呼ばれる大動乱によって紀元前1190年頃にヒッタイトが滅亡すると、製鋼技術はヒッタイトを滅ぼした海の民や、エジプトやメソポタミアといった近隣の諸国へと伝播し、さらにそこから遠方へと伝わっていった。 産業革命以前の世界においては各国で鋼が製造されたが、なかでも最も名高かったものはインドにおいて生産されるウーツ鋼であった。ウーツ鋼はあらかじめ砕けやすい褐鉄鉱をシャフト炉(筒形の炉)でルッペという低炭素の鉄塊を作り、これをるつぼに木の欠片を入れ、加熱させて融解させ炭素を吸収させ1-1.6%ほどの鋼にしたものを鍛造して作られ、インド国内で消費されるほか、外国へも盛んに輸出され、とくにシリアのダマスカスにおいて刀剣に加工されたものは非常に高い評価を受けていた。このことから、ウーツ鋼は特に西洋ではダマスカス鋼という名前で広く知られるようになった他、東洋でも中国では木炭不足で5世紀頃には石炭製鉄(木炭と違い直接鋼や低炭素の鉄にならず、銑鉄として製造される。)に切り替えられたことで銑鉄を脱炭して作った鋼より上等だと輸入されていた。しかし、鋼を大量に生産することはどこの文明圏においてもできなかった。 日本においても砂鉄を原料とするたたら製鉄によって和鋼と呼ばれる鋼が生産され、日本刀などの原料として使用された。たたら製鉄は銑鉄を生産する「銑押し(ずくおし)」が主流であり、生産された銑鉄から鋼が生産されていたが、江戸時代中期になると炉底に巨大な鉄塊を作り、それを割ることで砂鉄から直接鋼を生産する「鉧押し(けらおし)」の技法が生まれ、和鋼生産の中心となった。たたら製鉄では品質の良い鋼を作ることができ、中でも良質の部分は玉鋼と呼ばれ日本刀の材料に最適とされたが、鉧押し法でも鋼の割合は多くて4割、一般的には2割程度であり、多くは銑鉄や錬鉄が生産されていた。 ヨーロッパにおいては18世紀初頭に低炭素のルッペ鉄に浸炭して鋼にする方法が開発されたが、小さな刃物程度ならば問題ないものの、表面と中心部にムラができるので大きな塊にはできなかった。1740年代にはベンジャミン・ハンツマンによってイギリスにおいてもるつぼ法が開発され、良質な鋼を比較的量産できるようになった。これは原料を正確に測ってから中に入れ、蓋をして加熱するので火炎にさらされず有害なガスの混入を防ぐことができ脱ガスも不要だったが、るつぼの大きさや窯の構造にもよるが、18世紀頃でも溶解に6時間ほどかかり、るつぼ1つにつき10㎏づつ程度しかできないという欠点があった。それでも19世紀後半までヨーロッパからロシアまで武器やばね用などの特殊で上等な鋼の製造に用いられ、1851年にドイツのアルフレッド・クルップはこの方法で巨大な鋳鋼(鋳鉄ではない)を作ってロンドン万博に出品し、これまで錬鉄や銑鉄でしかできなかった大砲の砲身や鉄道の車軸に用途に鋼が使えることを示したが、高価であるという問題はクルップにも解決できず、真に工業的に大量生産ができるようになるのにはイギリスのヘンリー・ベッセマーによる1856年の転炉法やジーメンスの平炉法の発明を待たねばならなかった。 製鋼法. 製鉄と製鋼. 近代における鋼の生産は、先ず赤鉄鉱や磁鉄鉱など採掘された酸化鉄である鉄鉱石を高炉で還元させて銑鉄を得る。縦長の高炉上部から、鉄鉱石・コークス・石灰石を投入し、下部から熱ガスと空気を送り込んで800℃以上を維持するよう燃焼させる。これにより、コークスから発生する一酸化炭素が酸化鉄を還元させて銑鉄が得られる。この工程は高炉の耐久性限界まで連続して行うのが通例である。 高炉で得られた銑鉄に含まれる炭素など不純物を次の製鋼工程で取り除く。ここでは、ケイ素、リン、硫黄などを除去し、炭素の含有率が0.5 - 1.7%程度に調整される。この方法には転炉と平炉が使用された。 転炉法. 転炉(転炉製鋼法)は1856年にイギリスの発明家ヘンリー・ベッセマーが開発した。彼の名を取ってベッセマー法と名づけられた本技術によって初めて鉄鋼の大量生産が可能となった。このベッセマー転炉においては、珪石製の煉瓦を内部に張った炉に銑鉄を入れ加熱空気を送ると不純物や余分な炭素が燃焼(酸化)して除去できる。この方法によって20トンの製鉄を30分以下で行うことが可能となった。発明当初の技術ではリンの除去は不可能であったが、1887年にシドニー・ギルクリスト・トーマスが白雲石粉末を裏張りした転炉を用いる方法を開発し、このトーマス転炉において硫黄の除去が可能となったほか、リンをリン酸カルシウムの溶滓(ようさい)として分離させることも可能となった。トーマス法ではこのリン酸カルシウムも肥料になるので無駄にならない一方で、このリンの反応も熱源なので原料のリン濃度が低いと逆にうまくできなくなる(1.8-2.5%程度のリン濃度が必要)他、炭素の燃焼が終わってからもリン除去に3-4分ほど送風が必要なため、必然的に低炭素の軟鋼しかできない問題があった他、空気を底から吹き込むので窒素が鋼に混ざる(冷間加工時に割れやすくなる)問題があった。 現在では1946年にオーストリアで開発された空気の代わりに酸素を用いるLD転炉法が主流となっている。また、1949年にはそれまで底から酸素を送り込んで不純物を除去していたが炉底が痛むので上から酸素を吹きつけた所、これだけでも撹拌が起きて不純物が除去されることがわかり、上部から酸素を送り込む工法が主流となった。しかし上部からの酸素だけでは撹拌が弱くなる(=時間がかかる)ため、1970年代にはプロパンガスを同時に吹き込みこの分解熱で炉底を守る底吹きが主流となる。すると今度は上部の温度が上がりにくくなるという欠点が現れ、結局1980年代以降は上部からの酸素供給を基本とし、底部から補助的に空気を送り込む混合式の吹込みが主流となった。 平炉法. 平炉は反射炉の一種で、1856年にシーメンス兄弟(カール・ウィルヘルム・シーメンスとフレデリック・シーメンス)によって炉の構造が発明され、マルタン父子(ピエール・ マルタンとエミール・マルタン)によって製鋼法が発明されたことから、両者の名を取ってシーメンス・マルタン法と呼ばれる。 製鋼したこの方法は溶けた鉄の湯にスクラップや銑鉄など様々な鉄を混ぜ、予熱した石炭ガスと空気を燃焼させて作った高温のガスをこの炉床の溶鋼に向けて耐火物を保護し、さらに溶鋼表面を常時スラグで覆うことで必要以上の鉄の酸化を防いだ。平炉法も脱リンを十分に行うと低炭素鋼になるが、トーマス転炉法と違ってリンの濃度はそこまで高くなくてもよく1.5%以下ならよかった。しかし平炉法は冷えた材料の加熱を行うため、初期のものは鋼の製造まで10時間を要した。1960年代には3時間まで時間が短縮されたものの、転炉はこの過程を30分で行えるため勝負にならず、燃料代が転炉より高くつく(転炉は過熱空気を作るのに燃料はいるが平炉より圧倒的に少なく、20世紀初頭時点で石炭換算で鋼1tに対し転炉が200-250㎏、平炉が300-500㎏必要だった。)という問題が当初からあった。それでも20世紀中ごろまでは原材料や品質の問題がある転炉鋼に比べ、原料に柔軟性があり(転炉ではくず鉄がほとんど利用できない)質も均一な強みから主要な製錬炉であった。が、LD転炉はこうした問題も解決できたので、日本では1960年代以降この方式での製鋼は行われていない。 電気炉および伝統製法. このほかにスクラップを主に用いる電気炉生産方式(電気炉製鋼法)がある。1900年にポール・エルーによって実用化されたもので、日本での生産割合は、転炉製鋼法が約75%、電気炉製鋼法が約25%である。高炉と転炉による鉄鉱石からの一貫製鋼にくらべ小規模な生産となるが、このために多品種少量生産に適している。 日本古来のたたら製鉄は明治時代以降近代製鉄に押されて急速に生産量を減らしていき、1925年にはすべての生産が終焉した。しかし日本刀の原料である玉鋼はたたら製鉄でしか製造できなかったため、1933年には「靖国たたら」が島根県に作られ、1945年まで操業したほか、数軒のたたらが復活し鉄の生産を行った。これらのうちいくつかでは従来に比べ鉧の生産割合が顕著に増加しており、鋼を重視した生産が行われたものの、終戦とともにふたたびたたらの火は消えた。第二次世界大戦後、玉鋼需要が逼迫したため、1977年には日立金属の支援によって日本美術刀剣保存協会が日刀保たたらを建設し、玉鋼の生産を行っている。ここで生産された玉鋼は指定された日本刀の刀工にのみ配布され、一般には流通しない。 強化法. 一般に、金属材料の降伏強さを向上するためのメカニズムには、大別して「固溶強化」「析出強化」「転位強化」「結晶粒微細化強化」の4つが存在する。これらの機構を適用して、鋼の強化も行われ、マルテンサイト変態が大きな役割を果たす。塑性変形は結晶中の転位の動きによって起こる。4つの強化機構は、いずれも転位の動きやすさを低下させるように働き、それによって鋼を強化させる。 鋼の種類. 鋼の特長は、まず鉄に軽微な合金化を行うことによりマルテンサイトによる強靭な固体材料を生成できること、資源が豊富であり酸素との親和性が比較的低いため安価に精錬ができることにある。別元素の固溶限が大きく合金化しやすいため、多様な鋼種が開発されてきた。 ケイ素 (Si) を添加した電磁鋼、ニッケル (Ni) やマンガン (Mn) を添加した非磁性鋼、クロム (Cr) やニッケル (Ni) を添加したステンレス鋼など、さらに工具鋼、高速度鋼など、さまざまな用途に適した鋼種がある。 鉄鋼材料は各観点からいろいろな名前で呼ばれ、分類法によっては同じものが別の名前で呼ばれることがある。 鋼はその用途ごとに鋼種の改良が進んできた。例えばJISの分類も、銅などの合金が比較的成分の系列にしたがって命名されているのに比べ、用途や製法、強度区分、炭素量を示すものなどがあり、解りにくいものになっている。 例えばS45Cという鋼種は炭素量0.45%の鋼をいい、SUJ(軸受鋼)は、ボールベアリングの内外輪に使われる鋼種であるということを示す。 さらに、各国の規格において鋼種の呼称が異なっている。例えば 成分からの分類. 鉄鋼は大きく分けて、鉄と微量の炭素による合金である炭素鋼(普通鋼)と、それ以外の金属との合金である合金鋼(特殊鋼)に二分される。 炭素鋼. 普通鋼の名の通り、古来から製造使用されてきた鋼は炭素鋼に分類され、鋼の総生産量のうち約8割を占めている。炭素鋼は含まれる炭素量によって、炭素含有量が約0.3%以下の低炭素鋼、炭素含有量が約0.3 - 0.7%の中炭素鋼、炭素含有量が約0.7%以上の高炭素鋼に分けられる。炭素量が少ないほど柔らかく、多くなるほど硬い鋼となる。 また、炭素鋼は、組成(標準組織)や炭素濃度の上から以下のように分類できる。 合金鋼. 炭素鋼を基本として一種または数種類の金属を添加し性質を改善したものが合金鋼であり、普通鋼に対して特殊鋼の名で呼ばれている。特殊鋼は添加する金属によって、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、マンガン鋼など様々な種類が存在する。特殊鋼の生産量は鋼の総生産量のうち約2割を占めている。合金鋼は含まれる金属の量によって、合金成分5%以下の低合金鋼と5%以上の高合金鋼に分けられる。 用途からの分類. JIS規格ではこの分類法が用いられている。 製法・形状からの分類. 鋼は鍛造や鋳造、圧延などでさまざまな形状に姿を変える。圧延法による鋼材は形状により条鋼、鋼板、鋼管の3つに分類され、さらに条鋼は軌条、形鋼、棒鋼、線材に分類される。鋼板は厚さにより厚さ3mm未満の薄板、厚さ3mm以上6mm未満の中板、厚さ6mm以上の厚板に分けられる。 利用. 鋼は極めて用途が広く、機械や建材から生活用品に至るまで多くのものに用いられる。このため、鉄鋼の消費量と当該国の生活水準との間には強い関連があり、経済指標の一つとして用いられる。 ウーツ鋼や玉鋼に見られるように、近代以前の世界において鋼の主な使用法は、硬度の要求される刀剣の材料としてのものであったが、16世紀以降、オスマン帝国で鋼は銃の砲身に使用されるようになり、この製法はムガル帝国にも伝わった。転炉法の開発により鋼が大量に供給できるようになると、それまで鋳鉄や錬鉄を利用していた分野で相次いで鋼鉄への材料変更が起きた。一例としては、それまで鋳鉄を利用していた鉄道レールは1860年代以降急速に鋼鉄製へと代わっていった。 生産. 19世紀には世界で最初に産業革命を起こしたイギリスが粗鋼の最大生産国であったが、19世紀末にはドイツとアメリカの追撃を受け、1890年にはアメリカが世界最大の粗鋼生産国となり、1895年にはドイツがイギリスを抜いて世界第2の生産国となった。その後はアメリカが最大の粗鋼生産国となり、西欧諸国やソヴィエト連邦がそれに続く状態が20世紀の間続いた。第二次世界大戦後は日本の粗鋼生産量が増大し、1960年には世界5位、1965年には世界3位となった。しかし1990年代以降中国が急速に鉄鋼生産量を増大させ、1996年には日本とアメリカを抜いて世界一の生産量となり、以後トップの座を保ち続けている。さらに20世紀末からはインドや韓国、ブラジルやトルコといった新興国の鉄鋼生産が増大し、2018年にはインドが世界2位の鉄鋼生産国となった。 2018年の粗鋼最大生産国は中国であり、世界生産18億トンの51%を占めている。次いで、インド、日本、アメリカ、韓国、ロシア、ドイツ、トルコ、ブラジル、イタリアの順となっている。 日本の高炉メーカーは合併による集約が進み、2020年時点では日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所の3社のみとなっている。これに対し普通鋼の電気炉メーカーは小規模なメーカーが多く、最大手の東京製鐵のほか、2015年時点では30社ほどが操業している。
733451
日本航空ニューデリー墜落事故
日本航空ニューデリー墜落事故(にほんこうくうニューデリーついらくじこ)は、1972年(昭和47年)6月14日に発生した航空事故である。この事故は日本航空の自主運行開始後、最初の旅客の死亡事故であった。日本航空471便墜落事故とも。 概要. 当時の日本航空の471便は、羽田空港から香港、バンコク、ニューデリー、テヘラン、カイロ、ローマ、フランクフルトを経由してロンドンへ向かう南回りヨーロッパ線であった。当日の471便には、DC-8-53型(機体記号:JA8012、旧塗装時代の愛称:AKAN)が使用されていた。午後8時16分(現地時間)に、ニューデリーのパーラム国際空港(現:インディラ・ガンディー国際空港)への着陸進入中に空港から約24キロメートル手前のヤムナー川河畔に墜落し、乗員乗客計89名中86名と地上の工事作業員4名が死亡した。 事故までの状況. 事故現場からはフライトレコーダーとコックピットボイスレコーダーが回収され、解析が行われた。フライトレコーダーの記録によると、事故機は途中まで通常通りの着陸経路を飛行していたが、高度2100フィート(ILSによる誘導を受け始めるまで維持するべき高度)まで降下しても水平飛行に移らず、事故機はまるで空港が墜落地点(空港の滑走路端から23キロメートルも手前)にあるかのような飛行経路で降下を継続していた。また、ボイスレコーダーに残された会話によれば、墜落数秒前まで3人のパイロットはまったく異常に気づいておらず、操縦を担当していた副操縦士は目視したヤムナー川の護岸工事の照明を滑走路の照明だと思い込んでいたようである(しかし、当日は砂塵により視界はあまり良くなく、進入前にその旨を確認し合っている)。外気温が45℃であったため、航空機関士は「パワー(冷房)少しいただけますか?」と求め、機長は「どんどん冷やしてくれ」と指示し、航空機関士の「All freon on(冷媒全開)」に続いて「ハハハ」と機長の笑い声も記録されており、普通の会話で客室乗務員に伝えている。「ギアダウン」、「フラップ35、フルダウン」と報告する声が残っている一方、規程上は行わなければならないはずの降下1000フィート毎の高度確認をする声はなく、高度が異常に低下していることにまったく気づいていなかったと推測されている。また、「ファイナルフラップ」の読み上げに続いて、「セットー、だけど降りてないね」とも聞き取れる声が記録されていた。 このような状況のため、着陸を継続するか着陸復行するかを決意する高度である「デシジョン・ハイト」を過ぎても誰もそれを指摘せず(本来は声を出して知らせるべき高度である)、墜落9秒前、副操縦士が「ランウェイ・イン……ゴーアヘッド」と着陸する確認を取り、墜落7秒前に地上まで35メートルの高さになってから航空機関士が「デシジョン・ハイト」と普通に声をかけるような状態だった。墜落5秒前に機長が滑走路が無いことに気付いて「パワー、パワー」と慌てた言葉を叫び、墜落2秒前にエンジンが推力を上げ始めたがもはや遅く、機体はジャムナ川の対岸水際に一旦主車輪が接地して(現場調査で接地跡が確認されている)再び浮き上がった直後、護岸工事中の土手に激突した。 事故原因. 原因は、当該機が異常に高い降下率で進入降下していたことに運航乗務員が墜落寸前まで気付かなかったことである。異常降下した原因は明確でないが、パイロットが規定の方式を遵守しなかったこと、灯火などを視認する前に計器表示を参考にしなかったこと、機長と副操縦士のどちらも経験が浅かったこと、機長の判断で副操縦士に本来の任務をさせずアプローチを行わせていたこと、パイロットがこの空港にも航法施設にも詳しくなかったこと、着陸チェックリストが実施されなかったことなどが挙げられ、これらのミスは規律がおろそかだった結果だとされたが、運航乗務員が計器指示を十分クロスチェック(相互確認)していれば本事故は避けられた可能性があったという。 また、機長以下乗員が前夜宿泊していたバンコクのホテルで、飲酒しながら徹夜で麻雀をしていたとの目撃証言があり、その結果として運航乗務員たちの判断力が悪化し、事故の遠因となったとの指摘もある。 なお、事故後ただちに現地に急行した日本航空の救援機の機長が、ニューデリーのILS誘導電波の異常を報告したことから、日本航空が各国の航空会社に問い合わせたところ、自社のパイロットを含めていくつかの航空会社からILS誘導電波の異常について報告を得た。審判ではILS誘導電波の異常を経験したインディアン航空の機長や副操縦士をはじめ、何社かの外国人パイロットが証言を行っている。 犠牲者. 犠牲者の中には、乗客としてインドのハンセン病治療に大きく貢献した宮崎松記やブラジル人女優のが含まれていた。また、犠牲になった乗員の一人に5代目三遊亭圓楽の実の妹もいた。 日本航空は、日本人犠牲者の遺族に対して1人あたり120万円の見舞金(香典30万円、葬祭料40万円を含む)の支給を行い、外国人犠牲者については各国の実情によるものとした。120万円の額は、前年に発生したばんだい号墜落事故の見舞金の額(100万円)を参考に上乗せすることで決定された。 激突地点の土手では護岸工事が行われており、その場にいた作業員4人のうち3人が墜落の直撃を受け、即死した。残りの1人はなんとか逃げ延びたものの、重い全身熱傷を負ったために死亡した。日本航空は、地上で死亡した作業員の遺族に対して4000ルピー(当時で約17万円)の補償額を提示した。当時のインドの平均所得が700ルピーであることから算出された額だが、インドの国会(上院)では乗客の被害者と比べて安すぎるとして問題提起された。 その後. 相次ぐ事故. この1972年に日本航空は大きな事故を連続して起こしている。 相次ぐ事故、特に1年に2回も墜落事故を起こしてしまったため、日本航空は各方面から非難を浴びることになり、同社の業績にも悪影響を及ぼすこととなった。 審判. インドでは、国際的な航空機事故の調査については、ニューデリー高等裁判所に命じて裁判形式で行うという独特の方式をとっており、公判は公開されると共に公判資料もすべて公表された。そして、第三回法廷では回収されたコックピットボイスレコーダーの音声が流され、その音声はマスコミも入手した。この録音はNHKが保管している。 審判にて、日本航空は「ニューデリー空港の計器着陸装置が整備不良の状態にあり、事故機はそれが出すゴースト・ビームに乗ったために墜落した」と主張した。一方、事故調査官は事故機のフライト・ディレクターの切り替えスイッチ(ILSを受信するかVORを受信するか選択するもの)がVORを受信するモードになっていたことから、「フライト・ディレクターが実際はVORを受信していたのに、パイロットはILSを受信しているとと誤解したために墜落した」と主張した。日本航空は、当該スイッチは事故の衝撃で切り替わったものであると反論したが、審決では「フライトディレクターの位置にかかわらず、乗員がオペレーション・マニュアルのとおりに行動し、機外の状況を目視で確認していれば墜落を避けられたはずである」として、調査官の見解を採用した。 空白の110秒. 1973年6月15日、NHKはドキュメンタリー『あすへの記録 空白の110秒』を放送した(「110秒」とは、事故機が管制と行った最後の交信から墜落までの時間を指す)。これは、上記のボイスレコーダーの音声から墜落時の状況を分析するというもので、当時富士ゼロックス(現:富士フイルムビジネスイノベーション)に在籍していた鈴木松美により音声分析が行われた。この番組では、遺族から提供された搭乗員の肉声を比較することにより、機内の会話の主を特定した。そして、上記の「幽霊電波」説のほか、ILSとVORの切り替えスイッチを切り替え忘れたためにILSではなくVORを受信した結果、進路を誤った、という説と共にパイロットのミス説が紹介されている。 同番組は第26回イタリア賞・テレビドキュメンタリー部門、そして第13回・昭和48年度日本テレビ技術賞を受賞した。その後、1988年8月14日の『ビデオギャラリー』、2000年5月21日と2013年8月24日の『NHKアーカイブス』で同番組の再放送が行われた。なお、全国の放送センターでも視聴が可能である。
1741781
唐津神社
唐津神社(からつじんじゃ)は、佐賀県唐津市南城内にある神社である。旧社格は県社。 歴史. 社伝によれば、三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったのに起源を持ち、天平勝宝7年(755年)に、時の領主であった神田宗次が神夢により海浜に赴くと、漂着してきた宝鏡入りの筺を得たので、神功皇后の捧げた鏡であろうと帝に奏聞したところ、9月29日に「唐津大明神」の称号を賜ったという。文治2年(1186年)、宗次の後裔を称する神田広(実は源久の5男)が社殿を造立して神田を寄進し、神田宗次の霊を合祀したという。慶長年中に寺沢氏が唐津城を築いて入部すると、同7年(1602年)(または11年(1606年))に当神社を再建、以後唐津藩主の祈願所と定められ、崇敬を受けた。 明治6年(1873年)に郷社に列し、これを機に現在の「唐津神社」に改称した。それ以前の神社の名前はわからない。昭和17年(1942年)県社に昇格、戦後は神社本庁に参加する。
890468
カール・タロウ・グリーンフェルド
カール・タロウ・グリーンフェルド(Karl Taro Greenfeld, 1964年 - )はアメリカのジャーナリスト。スポーツ・イラストレイテッド誌の編集者。現代のアジアにおける生活を綴った記事で知られる。 1964年に神戸で生まれる。東欧ユダヤ系の血を引く父ジョシュ・グリーンフェルドと日本人の母米谷ふみ子は共に作家。パリ、ニューヨーク、香港、東京で生活した後、1987年にサラ・ローレンス大学を卒業。現在はカリフォルニア州に妻と二人の娘と共に住んでいる。 『GQ』や『ヴォーグ』といった雑誌の常連執筆者。『』の編集幹事を経て、2002年から2004年まで『Time Asia』の編集者を務める。アジアに関して『Standard Deviations: Growing Up and Coming Down in the New Asia』『Speed Tribes: Days and Nights With Japan's Next Generation』の2冊の旅行記を書いた。近著は、SARSウイルスの蔓延を扱った『China Syndrome: The True Story of the 21st Century's First Great Epidemic』である。 弟のノアはジョシュ・グリーンフェルドの『ノア』三部作(『わが子ノア 自閉症児を育てた父の手記』『ノアの場所 自閉症児に安住の地はあるか』『依頼人ノア 思春期を迎えた自閉症児』)の主人公となった。これらの本には、カール・タロウの少年時代も間接的に描き込まれている。 2009年3月に自閉症の弟をもつ兄として育った自らの体験と、大人の自閉症患者の実態を綴った『Boy Alone: A Brother's Memoir』を出版している。 家族は妻と娘2人。
3759447
茨城県立水戸第二高等女学校
茨城県立水戸第二高等女学校(いばらきけんりつみとだいにこうとうじょがっこう)は1933年(昭和8年)に茨城県水戸市に設置された茨城県立の高等女学校である。校名変更を経て、1948年(昭和23年)に現在水戸市大町にある茨城県立水戸第二高等学校に統合された。 歴史. 茨城県立水戸第二高等女学校(以下、"第二高女"と略す)は1933年3月17日に設置され、同年4月に開校した。茨城県女子師範学校の併設校扱いの学校であり、女子師範の敷地内である水戸市寺町(現在の金町3丁目で、現在の水戸市立五軒小学校所在地)に置かれた。修業年数は4年、1学級50名の学校であった。 1938年(昭和13年)3月現在の「茨城県女子中等学校種別、学級数、生徒数」の統計では、学級数は4、生徒数201人となっている。 1943年(昭和18年)茨城県女子師範学校が官立の茨城師範学校になった後も第二高女は師範学校女子部の併設校扱いのままであった。 1945年(昭和20年)8月2日未明の水戸空襲で校舎を焼失し、戦後、那珂郡勝田町(現ひたちなか市)の元日立兵器株式会社附属青年学校跡の建物に師範学校女子部と共に移転した。 1946年(昭和21年)には中等学校令の改正(1946年2月13日勅令第102号)等により修業年数が5年となった。 師範学校の再建計画により女子部の移転話が進むのを契機に、第二高女関係者に師範学校からの独立の機運が高まる。そして1947年(昭和22年)9月11日に師範学校女子部は土浦市の旧海軍航空要員研究所跡地(現茨城県立土浦第三高等学校所在地)に移転したが、第二高女はその翌日に旧陸軍東部第37部隊跡地(現在の茨城大学所在地)の仮校舎に移転し師範学校からの独立を果たした。 しかしながら、この時期、日本の教育界は学制改革により慌ただしく制度を変えている最中であり、第二高女はその動きに翻弄されてゆく。 まず、昭和23年度からの新制高等学校制度発足に向けて1948年(昭和23年)1月1日に校名を「茨城県立水戸第三高等学校」に改称した。なおこの学校は現在、水戸市三の丸にある同名の茨城県立水戸第三高等学校とは別の学校である(第二高女系譜の学校はこの記事では"水戸三高(1948)"と記す)。この年3月の第二高女最後の卒業式での卒業証書の校名は既に改称後の校名となっていた。 そして、新制高校としての水戸三高(1948)が同年4月1日に開設された。場所は東茨城郡渡里村(後、水戸市に編入)で、生徒定員は150名であった。 だが同時期に、水戸市内に有った他の高等女学校の内、水戸市立高等女学校が3月31日に県への移管承認がなされ、翌日に茨城県立水戸女子高等学校(この学校が1949年に現在の水戸三高となる)と改称、茨城県立水戸高等女学校が4月1日に茨城県立水戸第二高等学校と改称し、それぞれ新制高校になったことで、水戸市内とその近辺に3つの県立の女子校が存在する事態に至った。そこで茨城県は女子校の再配置を計り、結果、水戸三高(1948)は水戸二高に統合される事となった(3校の系譜は下図を参照)。昭和23年5月10日茨城県告示第173号で、開設したばかりの水戸三高(1948)を同年5月10日限りで廃止することが告示され、第二高女直系の学校は消滅した。告示後すぐに水戸二高への移転作業が行われ、5月31日に水戸三高(1948)生の水戸二高への初登校が行われた。 日本の戦時色が強くなる時期に誕生し、戦後改革の激流に飲み込まれ幕を閉じた第二高女は、その約15年の歴史で692名の卒業生を出した。 かって寺町にあった校舎跡は現在は水戸市立五軒小学校(水戸市金町3丁目)の所在地となっている。1972年(昭和47年)5月、その校地の一角に、かってこの場所に第二高女及び茨城県女子師範学校があったことを示す碑が建てられた。 特色. 第二高女は併設校との立場から女子師範学校と密接な関係性を有していた。敷地を女子師範と同じくするばかりか、女子師範の教員が第二高女の教員を兼任するという状態であった。また、生徒も第二高女を卒業後女子師範学校の第二部に入学し、教員となるものも多くいた。 陸上部が強く、県内の女子競技大会では数回優勝しており、中には非公認ながら走幅跳で当時の全国4位の記録を出した選手もいた。 学校関係者. 教員(教員は女子師範と兼任であった)
3389768
玉屏
玉屏(ぎょくへい)
1715531
奥村真理子
奥村 真理子(おくむら まりこ、1949年12月16日 - )は、日本の漫画家。石川県金沢市出身。小学館の学年誌や同社の『ぴょんぴょん』に連載を持っていた。 主に小学館の雑誌にて、少女漫画を中心に執筆。単行本は、同社のてんとう虫コミックスから数作品が刊行されている。 人物. 趣味はペット飼育や音楽全般(特にピアノ)。一番影響を受けた漫画家は水野英子。 幼少の頃は農林省に勤める父親の転勤の都合で日本各地を移り歩く。やがて生まれ故郷の石川県金沢市に定住し、石川県立金沢錦丘高等学校を卒業。 現在は郷里、石川県白山市鶴来に於いて、家業のカラオケ喫茶でママを務める傍ら、カラオケ歌謡サークル『紫陽花歌謡音楽同好会』主宰として趣味の音楽を楽しむ。喫茶店内にはところ狭しとオリジナルの絵が飾られている。漫画家としては引退したわけでは無く、休筆中である。 初期のころは『奥村まり子』名で執筆した作品はあるが、一部『白樺まり』名で活動していたという説は間違いであり、これは別人である。 経歴. 1960年代から1990年代にかけて活躍した。高校1年の時に集英社の月刊誌、『別冊マーガレット』の漫画投稿コンテストに応募し、最高位の金賞受賞。翌年の高校2年時には早くも『別冊マーガレット』にて『おかえりはあちら』でデビューを果たす。高校卒業後に単身上京し、プロ漫画家として本格的に活動を始める。活動開始後、小学館の学年誌にも活躍の場を広げ、連載開始時のピークは一日の睡眠時間が2時間と多忙を極めた。学年誌では学生時代に器楽部、合唱部に所属して音楽に深く関わっていた特技を生かし、作品の特色として芸能界の歌手を題材にした作品が多かった。 漫画作品執筆の他にも学習用グッズや玩具のキャラクターデザインにも多く関わり、多数の製品が世に出回っていた。中には祭事などで香具師が売る綿菓子の袋や東南アジア製の児童用サンダルに作者に無断でキャラクターを使われたりもしていたが、本人はむしろ多方面への反響を喜び、無断でキャラクターを使用されている事は気にしていなかった様である。 2010年11月5日、最新作である「戦国の花つぼみ」が日本漫画学院コミックターミナルにて電子図書として発売。 光のパンジー. 作品の中でも著者が最も思い入れが大きい代表作の一つである。著者がこれまで見た童話や映画の中の感銘した場面をモチーフとし、主人公の少女と関わった人間すべての人に頑張って前向きに生きれば必ず光が当たるという作者のメッセージが込められている。この作品は、翻訳してインドネシアや台湾にも輸出された。 2004年、復刊ドットコムに於いて、コミック本が復刻され再版された。 作品リスト. ※はテレビドラマやテレビアニメのコミカライズ その他多数  
2707885
AXR
AXR
68216
サザン
サザン、サザーン( )は、「南の…」を意味する形容詞。
2603429
ゲルハルト・リッター (1888年生)
ゲルハルト・ゲオルク・ベルンハルト・リッター(Gerhard Georg Bernhard Ritter, 1888年4月6日 - 1967年7月1日)は、ドイツの歴史学者。元フライブルク大学教授。ドイツ史の大家として知られ、第二次世界大戦下は反ナチ運動に加わった。 生涯. ヘッセン州のバート・ゾーデンの牧師の家庭に生まれる。ミュンヘン大学、ライプツィヒ大学、ハイデルベルク大学で学び、ハイデルベルク時代にドイツ史家ヘルマン・オンケンに師事し、歴史学者の道を歩む。1913年に処女作『プロイセン保守派と1858-1876年のビスマルクの国内政治』を発表する。 第一次世界大戦中は東部戦線、西部戦線に従軍し、ソンムの戦いにも参加した。戦後はオンケンの推薦もあり、ハイデルベルク・アカデミーの委嘱によるハイデルベルク大学史研究を開始し、1921年よりハイデルベルク大学の教授資格を得て、1924年まで同大学の私講師を務める。その後ハンブルク大学教授(1924-25年)を経て、1925年よりフライブルク大学の教授となる。以後、その死までの生涯の大半の人生をフライブルクで過ごすこととなる。 フライブルク大学に移ったリッターは、1920年代から30年代初頭にかけマルティン・ルター、ハインリヒ・フリードリヒ・フォン・シュタインの伝記研究などを発表する。第一次世界大戦の敗北に屈辱を感じ、ワイマール共和国に懐疑的な態度を持っていたリッターは、ルターやシュタインの伝記研究では実証研究の立場をとりつつ、ドイツの歴史的伝統を強調する史像を打ち出した。 保守的な政治的態度を持つ一方で、1933年に誕生したナチス政権に対してはドイツの道徳的価値観や歴史的伝統を貶める存在として批判的であり、1936年に発表したフリードリヒ大王の伝記、1940年に発表し、マキァヴェリとトマス・モアの思想を対比しつつ権力と倫理の関係を論じた『権力国家とユートピア(邦題:権力思想史)』などで、間接的にナチス政権の批判を行なった。またドイツ歴史学の代表的雑誌『史学雑誌 ()』が徐々に体制への接近を進めるなかで、絶縁宣言を行なっている。また執筆活動の他には、敬虔なプロテスタントであったリッターは告白教会運動とも関係を深めていた。リッターの反ナチス的態度に対して、1938年にはナチス政権より外国旅行禁止を命じられている。 ナチス政権下でリッターはナチス政権に批判的な学者たちの集まった「フライブルク=クライス」と呼ばれるグループの中枢人物となり、このグループや告白教会との結びつきで、元ライプツィヒ市長カール・ゲルデラー、元陸軍参謀総長ルートヴィヒ・ベック、神学者ディートリヒ・ボンヘッファーなど反ナチ運動の指導者とも親交を結ぶ。しかしヒトラー暗殺未遂事件発生後の1944年11月にリッターは逮捕され、ラーフェンスブリュック強制収容所に収監された(なおリッター自身は、暗殺計画に直接関与はしていなかった)。1945年4月末に釈放され、第二次世界大戦の敗戦を迎える。 戦後はフライブルク大学に復職し、同大学の再建に務めるとともにドイツ史学界の再建にも努め、1949年にはドイツ歴史家協会()の会長に選出された。1957年にはプール・ル・メリット勲章を授与された。 社会活動の一方で、1954年には自らも交流を持ったゲルデラーの伝記『カール・ゲルデラーとドイツ抵抗運動』、プロイセン以来のドイツ史における政治と軍事の関係を追った四巻本の大著『国政術と戦争手段』を刊行するなど、旺盛な執筆活動を続けた。また60年代には『国政術と戦争手段』の内容とも関わる第一次世界大戦の開戦責任をめぐり、ドイツに特有のイデオロギーや社会経済背景を重視した後進のフリッツ・フィッシャーとの間に「フィッシャー論争」と呼ばれる激しい論争を起こした。
312310
岩本恭生
岩本 恭生(いわもと きょうせい、1952年〈昭和27年〉4月3日 - )は、日本のものまねタレント、俳優。北海道札幌市出身・在住。愛称はガンちゃん。本名は岩野 恭一(いわの やすかず)。株式会社ロックフィールド所属で、元所属事務所であるジェイズファーイーストと業務提携。芸能活動20周年を迎えた2008年2月より岩本 恭省(読み同じ)に改名していたが、2012年2月より再び岩本 恭生に芸名を戻した。 来歴. 北海道札幌工業高等学校工芸科卒業後、宝石の勉強のためロンドンに渡るも、歌手に志望変更した。 1970年代半ばにニューミュージック系のデュオ「ペペルモコ」を結成し、HBCラジオのレギュラーパーソナリティを務めた。メジャーデビューを目指して上京するもうまくいかず、札幌にUターンしてバーのマスターをしながらものまねの腕を磨いた。 1989年、フジテレビ『ものまね王座決定戦』で優勝。布施明の「霧の摩周湖」のものまねで有名になり、布施の形態・声帯模写なら誰にも負けないと自負している。野口五郎も「岩本さんの布施明ものまねは本人そのもの」と認めている。日本テレビ『クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!』では、布施明の解答者席が2つ作られ、本人と共演した。 1993年には元ザ・タイガースの加橋かつみらと「ザ・タイガースマニア」を結成。岩本は沢田研二のまねで参加し、CDもリリースしている。1994年には同じものまね王座の出演者だったコロッケ、篠塚満由美、司会の研ナオコらとともにフジテレビから日本テレビに移り、『ものまねバトル』に出演していた。また、後進の育成も兼ねて、ものまねショーパブ「ものまねライブ ガンダム」を札幌・すすきので経営していた。 妻が2008年に脳腫瘍を患い、その後遺症で車椅子の生活となって以来、妻の看病にほぼ専念しており、テレビ出演はほとんど行っていないことを『解決!ナイナイアンサー』で2013年に明かした。妻は2014年2月9日に肺炎のため死去した。2014年4月25日放送の『爆報! THE フライデー』ではこのことが取り上げられ、2人の子供(高校生の長女、中学生の長男)も登場した。2015年には「ものまねライブ ガンダム」を他人に譲渡し、2018年より同じくすすきのでダイニングバーを経営している。 主なものまねのレパートリー. なお、西城秀樹、舘ひろし、布施明、高橋ジョージの物真似は本人が出演したことがある。 また、「ものまねバトル」で内藤やす子のものまねを披露した際、あまりの似てなさに司会者・審査員からの不評を買ってしまったことがある(その時の対戦相手はイジリー岡田で、結果は11-89で惨敗を喫した)。
507868
学校法人日本大学
学校法人日本大学(がっこうほうじんにほんだいがく)は、東京都千代田区九段南に本部を置く学校法人。日本大学を運営する設置者。教育機関としては日本最大である。 基礎データ. 総長・学長. 2013年4月総長制から学長制に移行 建学の精神(校訓・理念・学是). 日本大学では1914年に4ヶ条からなる「」が制定され、それが戦後(1949年)の改定により「目的および使命」と形を変え、さらに創立70周年を迎えた1959年の再改定によって現在の姿となった。 また、2007年6月1日に教育理念として自主創造を選定した。 付属と準付属. 学校法人日本大学は、附属学校を「付属」と表記している。そのため、本稿では以下、附属と記すべきところを全て付属と表記している。 学校法人日本大学は、付属高等学校11校、付属中学校5校、小学校1校、幼稚園1校を設置している。これらの学校は「正付属」と称され、さらに学部に併設された「併設校」とそうではない「単独校」に分かれる。ほかに「特別付属」「準付属」と称される付属学校がある。「特別付属校」とは、戦前、日本大学の正付属校(日本大学第一、第二、第三を称する各高等学校・中学校)であったが、戦後、別に設置した学校法人に分離独立させたものであり、内部進学等の条件は正付属と同等としている。それ以外の別の学校法人が設置した高等学校・中学校が「準付属校」である。日本大学が準付属校契約を締結した別の学校法人10法人が設置した高等学校12校、中等教育学校2校、中学校8校、小学校2校が校名として「日本大学」を称し、日本大学への推薦入学制度に加わっている。 校名は原則として、「正付属」が「日本大学○○高等学校・中学校」、「特別付属」が「日本大学第○(漢数字)高等学校・中学校」、「準付属」は「○○日本大学高等学校・中学校」に統一されている。尚、「準付属」は諸事情により提携解消したケースも存在する。 また、付属校提携があった学校法人の名称は統一されていなかったが、現在は「特別付属」は「学校法人日本大学第○学園」、「準付属」は「学校法人○○日本大学学園」に統一された。 旧設置教育機関. 嘗ては以下の付属学校が存在したが、合併・廃校・離脱などの理由により消滅若しくは別の学校法人となっている。 現在付属校提携している学校法人. 特別付属. 学校法人日本大学第一学園. 1946年に独立。 旧設置教育機関 学校法人日本大学第二学園. 1946年に独立。 旧設置教育機関 学校法人日本大学第三学園. 1946年に独立。 旧設置教育機関 準付属. 学校法人目黒日本大学学園. 1903年に設立、2019年に提携。2020年に学校法人日出学園から改称。 学校法人長野日本大学学園. 1959年に設立、1962年に提携。 旧設置教育機関 学校法人土浦日本大学学園. 1963年に設立、提携。 旧設置教育機関 学校法人大垣日本大学学園. 1963年に設立、提携。 学校法人宮崎日本大学学園. 1963年に設立、提携。 学校法人札幌日本大学学園. 1964年に設立、提携。 旧設置教育機関 学校法人佐野日本大学学園. 1964年に設立、提携。 旧設置教育機関 学校法人長崎日本大学学園. 1967年に設立、提携。 かつて付属校提携していた学校法人. 以下は、かつては付属校提携又は指定校提携をしていたが、現在は提携解消もししくは学校法人日本大学に吸収合併された学校法人。 本項の提携解除年は『創立115年 日本大学略年譜』(日本大学資料館設置準備室編 2004年4月発行)による。一部学校で、自校の公式な沿革に記された提携解消時期や校名変更時期等と食い違う場合がある。また、直結校の帝京高等学校については、帝京大学グループ側の資料に「直結校」と記載されており、日本大学側の資料には見受けられない為に、帝京大学グループの資料に基づき直結校として掲載した。 正付属. 1952年設立・提携、1954年学校法人日本大学に吸収合併。 旧準付属. 1926年設立、1961年提携、1976年提携解除。 1898年設立、1964年提携、1976年提携解除。 1960年設立、1965年提携、1974年提携解除。 1962年設立、1970年提携、1978年提携解除。 1961年設立、1970年提携、1992年提携解除。 1967年設立、提携年不詳、1974年提携解除。 旧直結校. 1943年設立、1949年提携、提携解除年不詳(帝京大学設置頃)。 旧指定校. 準付属校に準ずる提携関係にあった学校。1976年制度廃止につき提携解消。 1912年設立、1965年提携、1976年提携解除 1947年設立、提携年不詳、1976年提携解除 1962年設立、提携年不詳、1976年提携解除
3437673
ジェーン・ルードン
ジェーン・ルードン(Jane Wells Loudon、結婚前の姓Webb、1807年8月19日 - 1858年7月13日)はイギリスの作家である。1827年に22世紀に科学者がミイラを復活させるという設定のSFを発表した。有名な造園家、ジョン・クラウディウス・ルードンと結婚し、夫を通して園芸や自然科学の分野の著作も行った。 略歴. バーミンガムのエッジバストンで実業家の娘に生まれた。12歳で母親をなくし、1年間父親と、ヨーロッパ本土に渡りそこでいくつかの言語を学んだ。父親の事業がうまくいかなくなりエッジバストンの屋敷で家事を手伝った。屋敷の庭で園芸や栽培に関する基本的な知識を得たされる。 1824年に父親が死に、生活を支えるために文筆活動をする道を選び、1827年に匿名で小説 ""The Mummy!: A Tale of the Twenty-Second Century"を発表した。これは女性作家による最も早いサイエンス・フィクション作品の一つであるとされ、22世紀の技術は発達したが、道徳的に破綻したイギリスを舞台に科学者が蘇らせたミイラが国の秩序を回復させるという物語である。この物語はナポレオンのエジプト遠征で高まったエジプトの遺物の研究や1821年にイギリスの劇場でミイラが公開されたことに着想を得たのだと思われ、また1818年にメアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』の成功にも影響を受けたと考えられる。この小説について多くの好意的な書評が書かれた。その中には、未来の作物の栽培法の着想に興味を持ち、園芸雑誌に書評を書いた造園家、ジョン・ルードンがいて、ルードンの希望で2人は面会し、短いつきあいの後、1830年に2人は結婚した。夫妻の間に、児童向けの著作を行ったことで知られるアグネス・ルードンが生まれた。 結婚後は夫の仕事に興味を持ち、女性の立場で、"Gardening for Ladies""などの女性園芸愛好家のための多くの著作を行った。
173528
大神宮前駅
大神宮前駅(だいじんぐうまええき)は、かつて三重県宇治山田市(現、伊勢市)に存在した伊勢電気鉄道→参宮急行電鉄→関西急行鉄道(近畿日本鉄道の前身)の駅(廃駅)である。1930年開業、1942年廃駅。 歴史. 昭和初期、参宮急行電鉄が本線として、大阪から伊勢神宮へ向かう直行路線として現在の近鉄大阪線・山田線を建設していたが、それに対して三重県の地元企業である伊勢電気鉄道も対抗心で、津(部田駅、国鉄参宮線(当時)津駅から徒歩5分程度の位置)から宇治山田へ向かう路線の建設を行おうとしていた。 松阪 - 宇治山田間では両社の路線がほぼ並行するため、線路の敷設合戦となり、参宮急行電鉄側がやや先行した。そのため、参宮急行電鉄側の用地買収で応じた地主が、買い叩かれたと思って後続する伊勢電気鉄道の用地買収には応じなかったという話も残っており、伊勢電気鉄道側に大きな負担を強いる結果となった。 それでも参宮急行電鉄が鉄道省山田駅(現、伊勢市駅)への乗り入れを果たした1930年(昭和5年)12月20日の5日後の12月25日、伊勢電気鉄道も伊勢神宮前までの乗り入れを達成する事が出来た。この時、伊勢電の宇治山田市におけるターミナル駅として建設されたのが、大神宮前駅であった。 伊勢神宮最寄り駅であることから、計画当初は「伊勢大神宮前駅」の名称が予定されていたが、伊勢神宮側からクレームが付き、単に「大神宮前駅」となった。伊勢神宮本来の固有名称は、地名を付けずに「神宮」と称するため、「伊勢」を付けると伊勢電鉄の社名略称を付け加えたようで不都合という事情があったようである。 豊受大神宮(外宮)外苑の側にあり、北御門参道に向うような位置に置かれていた。駅舎は、参宮急行電鉄が1931年(昭和6年)3月17日に供用を開始したターミナルの宇治山田駅よりやや小ぶりであったが、立派な瓦葺を持つ終着駅としての風格を備えたものとなっていた。プラットホームは対向式2面2線であったといわれる。 開業と共に大垣・桑名・四日市や伊勢電津(部田を改称)から直通の急行電車が、桑名 - 大神宮前間を1時間40分程度で走破し乗り入れるようになった。1935年(昭和10年)には、伊勢電気鉄道がモハニ231形を用いて桑名 - 大神宮前間を1時間25分で走る特急電車「はつひ(初日)」・「かみち(神路)」の運転を開始し、参宮急行電鉄との間で華やかな乗客獲得競争を繰り広げた。 伊勢電気鉄道は昭和恐慌の影響もあり、神宮進出の出費が重くのしかかって経営悪化に陥り、1936年(昭和11年)に参宮急行電鉄へ吸収合併された。その後、1938年(昭和13年)には参宮急行電鉄子会社の関西急行電鉄が名古屋までの路線を建設したため、名古屋 - 大神宮前間を1時間50分程度で走る特急が駅に乗り入れるようになったこともあった。同年11月11日には、閑院宮載仁親王を乗せた御乗用列車も乗り入れた。 だが、参宮急行電鉄とその親会社の大阪電気軌道が次第に名古屋 - 参急中川(現、伊勢中川)間を走る列車に(大阪 - 中川 - 宇治山田間の急行電車に接続させ、大阪 - 名古屋間の輸送の一役も担わせようとしたことから)輸送の比重をおくようになったため、大神宮前駅の地位は次第に低下するようになった。それでも中川経由で名古屋から伊勢に向かうには、参宮急行電鉄本来の路線と元伊勢電気鉄道の路線の軌間が異なったことから同駅で乗換えを要したため、名古屋 - 大神宮前間直通運行の急行列車はお伊勢参りの客が皇紀2600年(1940年・昭和15年)行事の影響もあって増加したことから、しばらく運行が続けられた。 1941年(昭和16年)には大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併して関西急行鉄道の駅となるが、1942年(昭和17年)に伊勢線となっていた江戸橋 - 新松阪 - 大神宮前間の路線の内、新松阪 - 大神宮前間は山田線と並行するため不要不急線に指定され廃線となり、大神宮前駅の灯も消えた。 発着電車. 1934年8月21日改正当時(伊勢電気鉄道) 1938年12月26日改正(参宮急行電鉄) 駅跡. 跡地は伊勢市立厚生中学校の敷地となり、同中学校の移転後はNTT伊勢志摩局の敷地になった。後にNTT伊勢志摩局の縮小で、外宮寄りの一部は更地となり、「外宮北御門広場」として各種イベントに活用されている。桑名方面の線路跡は、道路に転用されたが、宮川の橋は撤去され、そこで行き止まりになっている。宮川の向こうは、一部は三重県道37号鳥羽松阪線に転用されている。 2008年3月、路線転用の道路脇に、駅名標をかたどったモニュメントが設置された。表面には大神宮前駅と次駅の常磐町駅が表示され、裏面には路線の歴史が解説されている。ただし、看板が設置されているのは、敷地の関係で本来の駅ではなく桑名寄りの線路脇に当たる場所である。
1287485
中国バレーボールリーグ2005-2006
中国バレーボールリーグ2005-2006は2005年から2006年にかけて行われた。
3113819
ヌエル語
ヌエル語(ヌエルご、ヌエル語: Naadh、)はナイル・サハラ語族のに属する言語である。話者は南スーダンとエチオピア西部に居住するヌエル族の人々である。
972063
カードラン
カードラン(curdlan)は、"Agrobacterium"や"Alcaligenes"などの細菌が発酵により培地中に生産する多糖で、1966年に大阪大学産業科学研究所の原田篤也教授により発見され、加熱すると固まる性質(curdle)からカードランと命名された。ほぼ純粋な直鎖のβ1,3-グルカンである。CAS登録番号は[54724-00-4]。 アルカリに可溶、過熱すると熱硬化性のゲルを作る、保水性に優れる、などの特徴を持つ。2001年にゲル化剤、安定化剤、増粘剤として食品添加物に認可され、中華麺、食肉加工品、練り製品、たれなどに添加されている。また、整髪料にも添加されている。
1638918
ウォークライ
ウォークライ(英:Warcry 日本語:鬨、鬨の声)は、戦いやスポーツなどで気勢をあげるために発する叫びと、それに伴う舞踊を示す言葉。ウォーダンスとも言われる。特にポリネシア系の人々によってラグビーの試合前に行われることで知られる。ラグビーユニオンの国際競技連盟であるワールドラグビーでは「Cultural challenges(文化的チャレンジ)」と総括する。
4424025
聞世震
聞 世震(ぶん せいしん、1940年1月 - 2021年7月27日)は、中華人民共和国の官僚・政治家。元遼寧省人民政府省長、中国共産党遼寧省委員会書記、遼寧省人民代表大会常務委員会主任。第11期全国人民代表大会代表。中国共産党第15期、第16期中央委員会委員。中国共産党第19回全国代表大会代表。第10回全国人民代表大会常務委員会委員。満州国奉天省海城県出身。 経歴. 1940年1月、満州国奉天省海城県で生まれる。瀋陽市第五高等学校を経て、1965年、大連工学院機械製造学科を卒業。大学卒業後、国立の大連オイルポンプのノズル工場に勤務する。以後、技術員、設計科副科長、技術協会副主任、副総工程師、副場長、場長を歴任した。1979年12月に中国共産党入党。 1982年、大連市機械工業局副局長に就任。翌年、遼寧省機械工業庁副庁長に就任。1985年、遼寧省人民政府省長助理に昇格。1986年、中国共産党遼寧省委員会副書記兼遼寧省人民政府副省長に就任。1994年5月、遼寧省人民政府省長に昇格。1997年8月、顧金池の後任として、遼寧省党委委員会書記に任命された。2003年1月、遼寧省人民代表大会常務委員会主任に就任。 2005年2月、中央に移り、副主任委員(次官)に就任。 2021年7月27日、北京市で病気のため死去した。81歳。
1763993
オオヤマザクラ
オオヤマザクラ(大山桜、学名: "Cerasus sargentii" var. "sargentii")はバラ科サクラ属の落葉高木のサクラ。日本に自生する10もしくは11種(species)あるサクラ属の基本野生種の一つ。別名、エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラともよばれる。 名称. 標準和名オオヤマザクラの由来は、ヤマザクラに比べ花が大きいことによる。花色の特徴からベニヤマザクラ(紅山桜)、北海道に多く生育していることからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)の別名がある。アイヌ語名は「カリンパニ」。英語圏での呼び名の「Sargent's cherry」と学名の由来はアメリカの植物学者チャールズ・スプレイグ・サージェントに因む。なお関東以北では販売用の「山桜」表記の苗木には、ヤマザクラではなく本種が使われていることがある。 分布域. 分類学上の種(species)としてのオオヤマザクラは東アジアの冷温帯を中心に分布する。日本の施政権が及ぶ範囲では北海道や本州、四国で、主に日本海側に分布する。日本の施政権が及ばない地域と外国では、南千島、樺太、中国、朝鮮半島、ロシア沿海州などに分布する。北地や高冷地の山に自生する。 種の下位分類の変種(variety)のレベルではオオヤマザクラ(var. "sargentii")とキリタチヤマザクラ(霧立山桜、var. "akimotoi")に分類され、オオヤマザクラの分布域の最南端の九州に生息するのがキリタチヤマザクラで、宮崎県五ヶ瀬町の白岩山周辺にのみ分布する。石灰岩という特殊な環境下では珍しい植物が自生しやすく白岩山もこれに該当する。 同じ冷温帯に分布するカスミザクラに比べて、湿潤地でより自然度の高いブナの天然林に生息している傾向がある。オオヤマザクラよりカスミザクラの方が1週間ほど花期が遅いためある程度は種間雑種を避けられているが、時期が重なって咲く個体がある場合は種間雑種が生じ、こうして生まれた個体はアカツキザクラと呼ばれることもある。 特徴. 落葉広葉樹の高木で、樹高は10 - 20メートル (m) ほどになり、大きいものでは20 mを超える。樹形は広卵状。小枝が紫褐色で、灰褐色のヤマザクラとは異なる。 花期は4 - 5月。一重咲きで直径3 - 4.5センチメートル (cm) の中輪から大輪の花を咲かせ、花弁の色はヤマザクラやソメイヨシノに比べて比較的濃い紅色。花弁は5枚で、雄しべは35 - 38個、雌しべは1個つく。花序は散型上で花柄がほとんどなく、花芽の鱗片が著しく粘る。 葉が花と同時に展開する。若葉は赤く、開花期はまだ小さい。葉の大きさは8 cmから15 cm程度の長卵型、基部は円形から心臓形で、縁は鋸状、成木では裏面が白色を帯び互生している。若いものは赤い色をしているが夏には暗い緑色に変化する。秋になると葉は紅葉し、赤、黄色、橙色と様々に色を変える。葉には毛が少ないかなく、成木で裏面に白色を帯びることでカスミザクラと区別できる。 果期は6月。果実は直径1 cmほどの球形で、熟すと紫黒色になる。鳥が良く食するが、人間にとっては小さく目立たないため食用にはされていない。 利用. 比較的寒さに強いため、日本では北海道や東北地方を中心として鑑賞(花見)用や街路樹として積極的に植樹されている。サクラの中では紅葉が見事で、枝が傘状より横に広がらない広卵上であることから、関東以北では「山桜」を植樹する際にヤマザクラよりも好まれる傾向がある。また日本国外でも同様に利用されており、アメリカや英国には1908年に移入された。気象庁の桜の開花予想の標本木に全国的に使われているのはソメイヨシノであるが、気候による生育問題から例外的に札幌以東・根室以西ではオオヤマザクラ、根室市はチシマザクラ、沖縄県はカンヒザクラが使用されている。
1200902
テクノポリマー
テクノポリマー株式会社(英称:"Techno Polymer CO.,Ltd.)"は、かつて存在した日本の化学メーカー。合成ゴム大手JSRの完全子会社であった。2018年4月にUMG ABS(三菱ケミカルと宇部興産の合弁企業)と統合し、テクノUMG株式会社となった。
2858971
バトルライン (コンピュータゲーム)
『バトルライン』("BATTLE LINE")は、『蒼い世界の中心で』を原作としたカードシミュレーションRPG。略称は『BL』『バトラン』など。続編の登場により『無印』とも呼ばれるようになった。キャッチコピーは『骨の髄まで「ゲーム」なゲーム』。 メロンブックス.com、ベクター、窓の杜にて無料配信されている。また、パッケージ版が2009年6月30日に発売された。 本項では、続編にあたる『バトルラインコンクエスト』("BATTLE LINE CONQUEST")とそれを基盤にした18禁ゲーム『バトルフォース』についても併せて述べる。 続編の公開により、今作のサポートは終了した模様。アップデートも行われておらず、メールフォームもなくなっている。 バトルライン. モード. シングルモード. 一人で遊ぶモード。ミッションモード以外はゲーム中に手に入るBPを使ってショップで購入しなければ遊べない。 オンラインモード. ネットワークを通じて全国のプレイヤーと対戦するモード。 ギャラリー. 所持しているカードのフレイバーテキストを見ることができる。ここから「蒼い世界の中心で」本編では語られていない国の存在や設定がわかることもあるが、設定が変更されていることがよくあるため、信憑性は低い。 基本ルール. カードシミュレーションゲームだが、プレイ感覚は従来のカードゲームよりも、将棋やチェスに近い。 お互いのプレイヤーは40枚のカードを組み合わせた「デッキ」を使い、1対1で対戦する。 敵陣の奥深くにユニットを侵入させた方が勝ちとなる。 戦場. 4×5の20マスからなるフィールド。 対戦の流れ. お互いに40枚のデッキを用意し、手札が5枚になるようにデッキの上からカードを引く。開始時の食料カウンターは1つ。先行のプレイヤーから以下のように進行していく。 20ターン目は最終ドローターンとなり、それ以降は延長戦に突入する。 バトルラインコンクエスト. 『バトルラインコンクエスト』("BATTLE LINE CONQUEST")は、『蒼い世界の中心で』を原作としたカードカードシミュレーションゲーム。略称は『コンクエ』。メロンブックス.comにて無料版・完全版(有料)が配信されている。また、パッケージ版が付属している『蒼い世界の中心で 完全版 ファミリーコレクションBOX』が2011年3月3日に発売された。パッケージ版のみでの販売はされていない。 また、一部の英雄カードが「ブシモ」のモバイルゲーム『禁断召喚!サモンマスター』にゲスト参戦している。 バトルフォース. 『バトルフォース』は『BATTLE LINE CONQUEST』(バトルラインコンクエスト)を流用したカード18禁カードゲームADV。ブランドは5bit。DMMにて独占販売されている。カードゲームのルールは『BATTLE LINE CONQUEST』と同じだが、一部用語やカードのイラスト、デザインが変更されている。「蒼い世界の中心で」や「バトルライン」のキャラクターは登場しない。
1297104
デビッド・エンゲ
デビッド・エンゲ(David Emge、1946年 - )は、アメリカ合衆国の俳優である。『ゾンビ』に出演している。
3279943
島村 (岐阜県不破郡)
島村(しまむら)は、かつて岐阜県不破郡にあった村である。 現在の大垣市島町などに該当する。
3545600
明連川 (徳島県)
明連川(みょうれんがわ)は、徳島県美馬市を流れる吉野川水系の河川。 地理. 吉野川中流左岸から分岐し美馬市穴吹町三島を通過して再び吉野川に合流する。現在は新堤防で閉め切られている。 流域は、吉野川と明連川に囲まれた舞中島という川中島を形成し、吉野川の洪水被害を受けながらも藍の産地として繁栄した高石垣住宅や高地蔵がいまも多く残っている。 1582年(天正10年)に起きた吉野川の洪水で、かつて南の三谷地区と陸続きであった舞中島は、明連川が築かれ川中島となったとされる。
1582644
サンドロ・キア
サンドロ・キア(Sandro Chia, 1946年4月20日 - )は、イタリアの画家、彫刻家。 経歴. キアはフィレンツェの生まれ。同じイタリアのフランチェスコ・クレメンテ、ミンモ・パラディーノ、ニコラ・デ・マリア、エンツォ・クッキらとともに、イタリア・トランスアバンギャルド運動の主要メンバーであった。この運動は世界的な新表現主義の一部で、1980年代にピークを迎えた。
850147
チェコ語の語順
チェコ語の語順は比較的に規則が緩やかであるが、大きくはSVO型に属する。 語順の原則. おおまかな語順はSVO (主語(S) – 動詞(V) – 目的語(O))である。中性的な文で用いられる。: ちなみに冠詞はない。 テーマとレーマ. 前の文や文脈から分かっていることが文頭に来て (テーマ、主題)、新しく話題になるものや重要なもの(レーマ)が文末に来る傾向がある。 強調. レーマで後ろに来るような要素でも強調するときは文頭になる。 ゼロ主語. チェコ語では英語にあるような主語の代名詞の義務的な使用は不要である(動詞の人称変化による)。主語に代名詞を用いるのは文語で少なく口語で多い。 疑問文. 疑問文ではVSOの順序をとることがある。疑問文はプロソディー(特にイントネーション)によって表される。 名詞の修飾. 名詞を修飾する語の位置は主に名詞の呼応があるか否かによる。 形容詞. 名詞の性質を表す形容詞は通常名詞の前に置き性・数・格の呼応をなす。 科学用語、人名、形容詞を列挙する場合、強調する場合などは後ろにおくことがある。: 複数の語からなる場合は後ろに置く。 活用形: 名詞. 属格・具格の名詞がほかの名詞を修飾するときは名詞の後ろに来る。 倚辞. アクセントを持たず、前の単語につながって切らずに発音される単語を倚辞という。倚辞は発音上の理由で文頭に来ない。 文中に複数の倚辞がある場合には以下の順序を取る。 例: または:
48611
新長田駅
新長田駅(しんながたえき)は、兵庫県神戸市長田区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸市営地下鉄の駅である。JR西日本の駅番号はJR-A65。神戸市営地下鉄の駅番号は西神・山手線がS09、海岸線がK10。 概要. 神戸市の西部副都心を形成する新長田地区に位置するターミナル駅である。 JR西日本の駅には山陽本線が乗り入れており、「JR神戸線」の路線愛称区間やアーバンネットワークに属している。また、特定都区市内制度における「神戸市内」にも含まれており、三ノ宮駅・元町駅・神戸駅と同様に山陽新幹線新神戸駅との連絡扱いを行っている。 神戸市営地下鉄の駅には西神・山手線と海岸線が乗り入れており、このうち海岸線は当駅を起点としている。なお「西神・山手線」は営業上の呼称で、線路名称上は当駅より長田駅方が山手線、板宿駅方が名谷駅まで西神線であるため、両線の境界にもなっており、厳密には3路線が乗り入れている。 JR西日本の駅はICOCA、地下鉄の駅はPiTaPaとスルッとKANSAI対応カードの利用エリアに属している。 歴史. 現在は、長田区内で最も多い乗降客数を誇る中心駅であるが、旧来の「長田地区」には位置しておらず「駒ヶ林地区」との間(駒ヶ林寄り)の位置となる。路線はそれぞれの村からも遠く離れていたため、明治時代には田園風景が広がっており、山陽鉄道によって現在の山陽本線が敷設されるも駅は設置されなかった。周辺地域の市街化とともに高架化・5線化された山陽本線であるが、兵庫駅出発後、電車線と列車線が方向別複々線から立体的に入れ替わり線路別複々線となる。のちにこの立体交差の西側の用地で電車線のみに設置された駅が当駅である。 当駅は、神戸市営地下鉄の西神・山手線で東隣の長田駅や、その近隣にある阪神神戸高速線の高速長田駅よりも先に開業したが、所在地名に「新」を冠した駅名となっている。これは、既に開業済みであった他路線の長田駅との重複を避けることが主な目的とされているが、長田区内でも旧来の「長田地区」ではなく「駒ヶ林地区」に位置しているためでもある。なお、当駅開業の9年前(1945年)まで長田区は「林田区」(駒ヶ林と長田の合成地名)と称していた。当駅開業時には既に山陽電鉄長田駅が1910年に、神戸電鉄長田駅が1928年に開業している(山陽電鉄長田駅は代替駅となる高速長田駅開業により1968年に廃止となる)。 1965年に策定された「神戸市総合基本計画」では当駅周辺が神戸市の「西部副都心」として位置づけられ、国鉄(現JR西日本)新長田駅開業より二十数年後、須磨ニュータウンと市街地を結ぶ路線として神戸市営地下鉄西神線が開業、市街地側のターミナル駅として神戸市営地下鉄新長田駅が開業。1977年3月12日午前10時5分に当駅改札口でテープカットが行われ式典電車が出発、翌日開業した。続いて三宮方へ向かう山手線が開業し、交通の要衝として機能した。一時期、西神・山手線で運行された快速電車も当駅を停車し、東は三宮、西は名谷までノンストップで運行された。多くの商店街が存在する当地区周辺は住商混在地域として古くからの密集住宅が立ち並ぶ光景が広がっており、国鉄駅北側に設置された地下鉄駅により、北側の道路拡幅などは行われたものの、南側は依然古くからの街並みとなっていた。そのため、1991年(平成3年)3月8日に「新長田駅前地区第一種市街地再開発事業」が都市計画決定され、駅前広場の設置とともに周辺の整備が行われ始めていた。しかし整備途中の1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災によりJR・地下鉄駅ともに大きな被害を受け、どちらも路線の運行再開後も当面の通過措置が行われた。駅舎を一から構築しなおすこととなったJRでは五位ノ池線を挟んで西側に仮設ホーム・改札口を設けていた時期もあった。 震災後は、甚大な被害を受けた市街地の復興と防災公園などを中心とした防災拠点の構築、良質な住宅の供給、地域の活性化や都心拠点にふさわしい都市機能の整備をはかるため「新長田駅南地区震災復興第二種市街地再開発事業」が都市計画決定された。1999年には駅前広場の供用が開始され、2001年には震災前より建設されていた海岸線が当駅を起点に開業。「くつのまち・ながた構想」等を掲げた産業交流や乗り換えの拠点として発展している。 駅構造. JR西日本. 2面2線の相対式ホームを持つ高架駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。直営駅で、神戸駅の被管理駅である。第1回近畿の駅百選に選定された。 当駅の兵庫方を境にして、電車線と列車線が南北に分岐している関係で、当駅は電車線のみにホームが設けられている。 改札口は鷹取寄りの1ヶ所のみで、南北に出入口が通じている。出入口が分岐する付近には、『セブン-イレブン ハートイン』(セブン銀行のATMも設置)やイオン銀行のATMがある。阪神・淡路大震災に被災する前の駅舎には、兵庫方にも改札口があった他、駅西側の五位ノ池線に面する形で電車線と列車線の間に改札口があった(現在は駐輪場)。 当駅には普通のみが停車する。しかし、快速の停車駅である兵庫駅や西宮駅とほぼ同じ2万人を超える乗車人員を記録していることや、神戸市営地下鉄の2つの路線と接続していることなどから快速の停車を望む声が出ており、署名運動も行なわれているが、ホームの長さが足らず延長も難しいことなどから快速停車は現在のところ行われていない。 ダイヤ. 日中時間帯は1時間に8本が停車する。朝ラッシュ時は本数が多くなる。 神戸市営地下鉄. 西神・山手線と海岸線の2路線が接続する。「鉄人28号前」という副駅名が付いている(#駅周辺参照)。 両線は改札内の連絡通路で繋がっているが、当駅では一旦乗車してきた路線の改札を出場し、もう一方の路線の改札から再入場する方法(いわゆるラッチ外接続)も選択することができる。この方法で乗り換える場合は、再入場までの時間制限(90分以内)が設けられている他、普通券と回数券では乗り継ぎ専用の精算機で一時出場の処理が必要となる。 西神・山手線の改札外に、神戸市交通局の定期券売り場が設置されている。 西神・山手線. 地下1階にコンコースと改札、地下2階に1面2線の島式ホームがある地下駅。海岸線への連絡通路は、ホームの西端から延びている。 駅イメージテーマは「鳩」で、それに合わせて開業時に百羽以上のアルミ箔で出来た鳩が飛び交うようにホームの壁面に設置された。ホーム壁の他、新長田地下鉄ビルの壁面やホームのベンチなど至る所に鳩を模したデザインが施されている。過去には「ハトの泉」と呼ばれる泉もあった。 名谷方・三宮方ともに当駅で折り返しができるように渡り線が設けられている。通常のダイヤでは折り返しの設定はないが、1995年の阪神・淡路大震災直後の仮復旧時などで活用されたことがある。 運転関係上、列車の出発時には、発車予告ブザーが鳴動する。 2020年12月から2021年1月まで『新長田駅リニューアルデザイン総選挙』として3つの案を地下鉄車内や駅構内で提示して投票を実施した。投票の結果、「緑と光」と題したデザインが選ばれ、改修工事に着手することになった。 この改修工事により、駅東出入口の屋根を建て替えるため、2022年8月から2023年3月ごろまで駅東出入り口と改札東側の通路が閉鎖される。コンコースや地下2階のホーム、JR新長田駅との連絡部分なども内装が変更される。大規模改修の全工事の終了は2024年3月15日の予定である。 海岸線. 地下1階にコンコースと改札、地下2階に1面2線の島式ホームがある頭端式地下駅。当駅のイメージテーマは「活力あるまちの再生」。 JRや西神・山手線の駅とは直交する形で、各駅の南側、市道五位ノ池線の地下にあたる位置に設置された。改札内・外どちらも並行して西神・山手線ホーム・改札口と接続する他、商業施設のジョイプラザ(新長田駅前ビル)、ピフレ新長田とも地下通路で連絡する。また、大橋地下道、アスタくにづかを経由することで駒ヶ林駅まで地下通路で歩くことが可能。 プラットホーム壁には薄いブルーの地に黄色の波を施し、海岸線の始発駅であることと、これから再生していこうとするまちが内に秘めたうねるエネルギーを表現。また、コンコースは明るく見通しがよく、変化に富む空間になるよう明るい色の仕上材を多用し、周辺の商業地の持つ華やかさを表現。一方で、改札外コンコースの通路とJR駅前広場へ向かうスロープの間の壁の一部には採光を兼ねた小さなショーケースを配し、展示を行えるようなスペースを設けた。 夜間滞泊の設定がある。コンコースでは、1日4回『鉄人28号』のテーマソングが流れている。 女子フィギュアスケート選手の坂本花織の赤ちゃん時代の手形足形が当駅に飾られている。 ダイヤ. 西神山手線は、上下とも毎時8本の運行。海岸線は、毎時6本の運行。 利用状況. JR西日本. 「データで見るJR西日本」によると2020年(令和2年)度の1日あたりの乗車人員は18,123人であり、JR西日本の駅で第42位である。 「神戸市統計書」(神戸市企画調整局総合計画課・編)及び「兵庫県統計書」によると、1日あたり乗車人員は以下の通りである。 神戸市営地下鉄. 「神戸市統計書」(神戸市企画調整局総合計画課・編)及び「兵庫県統計書」によると、年間乗車人数は以下の通りである。 駅周辺. 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、駅施設を初め壊滅的な被害を受けた。震災以降、当駅を含む周辺地域は神戸市の再開発重点地区に指定され、特に当駅よりも南側の地区で都市再開発事業が進んだ。その結果、商業施設やホテル・住宅を併設した高層ビル街が形成された。 所在地の長田区は焼き物・粉もの料理の街としても有名で、当駅近くにある飲食店が発祥とされる「そばめし」を初めとした多様な飲食店が充実している。また、長田区は漫画家・横山光輝の生地であることから、2007年には『KOBE鉄人PROJECT』と称した街おこしのプロジェクトが立ち上げられ、当駅の西側にある若松公園に横山の代表作『鉄人28号』の実寸大モニュメント(全高18m、但し実際の高さは15m)が設置されたり、さまざまなイベントを開催したりしてPRを推し進めている。 バス路線. すべて神戸市交通局により運行されている。 新長田駅前にはバスロータリーが整備されていないため、市道五位ノ池線を挟んで5つのバス停が設置されている。なお、神戸市都市局により新長田駅前再整備に伴うバスロータリーの整備が計画されている。 また、折り返し設備がないため全路線が運用上の起終点が同じ循環路線となっている。ただし、95・96系統では松原営業所からの出庫便が存在する。 過去には、急行9系統の山手経由三宮貿易センター行きや115系統のかるもプール行きが運行されていたが、地下鉄の開業や震災の影響、路線再編などにより廃止された。
2780279
シトル
シトル(Citole,Sytole,Cytiole,Gytolleなど)とは、ヨーロッパの古楽器である。 もともとはキタラのような形だったものが、時代が下るにつれリュート形になり、16世紀頃にはヴァイオリンのような形に変わった。
76172
マイントピア別子
マイントピア別子(マイントピアべっし)は、愛媛県新居浜市にある別子銅山の施設跡などを利用したテーマパークである。道の駅マイントピア別子を併設する。 最後の採鉱本部が置かれていた端出場(はでば)地区を開発した端出場ゾーンと、最盛期の拠点であった東平(とうなる)地区を開発した東平ゾーンがある。 端出場ゾーン. 現在: 国領川上流部(別子ライン)のほぼ真ん中にあり、新居浜市街から川沿いの愛媛県道47号新居浜別子山線を通って立川町集落を抜け、斜張橋「端出場大橋」を渡ったエリアに広がる。本館には別子温泉~天空の湯~、キッズパーク、飲食・土産物コーナー、子供太鼓台展示・イベント展示場などがある。 本館2階の「端出場駅」から約400 mの観光鉄道が開設されており、片道3〜4分で鉱山観光エリアと行き来できる。このエリアでは、旧火薬庫を改造して作られた観光坑道(長さ333 m)内に、江戸時代と近代の、別子銅山の様子が再現されている。観光鉄道に使用されている蒸気機関車は住友別子鉱山鉄道で走っていた蒸気機関車「別子1号」をやや小さく復元した電気駆動式のものである。鉱山鉄道で実際に走っていた蒸気機関車は別子銅山記念館の玄関前に静態展示されている。2019年3月1日、観光列車がリニューアルされ、カゴ車や人車が連結され、より本物に近い列車となった。 屋外にはこの他、砂金採り場やバーベキュー食堂、季節の花園・芝生広場、イベント場などがあるマイントピア別子の中核である。 花園の種類:ソシンロウバイ、山桜、里桜、染井吉野、ミツマタ、サンシュユ(山茱萸)、シャクヤク(5月)、カラー、金糸梅、マリーゴールド、サルビア(5月)。アジサイ(6月)、カノコユリ(7月)など 歴史: 銅山のテーマパークとして平成3年(1991年)6月5日オープンした。この地はかつて、別子銅山の最後となった採鉱本部が昭和5年(1930年)に東平から移って来た所である。明治26年(1893年)に下部鉄道の始発駅が完成した頃から、閉山の昭和48年(1973年)まで、別子銅山の中継地点から採掘現場になり、常に重要な地位を占めていた。 主な遺跡は次の通り 東平ゾーン. 端出場ゾーンより更に山側の、標高750m付近に位置する。それまで旧別子の東延にあった別子銅山の採鉱本部が大正5年に移って来てから、銅山設備の周りに社宅・小学校・娯楽場・接待館が建てられ、昭和5年に採鉱本部が端出場に移された後も、昭和43年に閉山するまで賑わった。 その生活の様子を模型や映像を使って紹介したり、銅にまつわる品々を展示したりする「東平歴史資料館」、レンガ造りの旧保安本部を活用して銅板レリーフなどを体験できる「マイン工房」、その他数々の産業遺跡が整備されている。また、旧東平中学校跡地が「銅山の里自然の家」になっていたがその使命を終え閉鎖され更地になった。 現在は天空の歴史遺産「東洋のマチュピチュ」との宣伝文句で利用者数を増やしている。四国八十八景65番に選定。東平ゾーンへは県道からの進入路が崖崩れのため令和4年3月19日より令和5年3月末まで閉鎖されていたが、同年4月1日より再開し観光できる。 主な遺跡は次の通り 道の駅マイントピア別子. 道の駅マイントピア別子(みちのえき マイントピアべっし)は、愛媛県新居浜市にある愛媛県道47号新居浜別子山線の道の駅である。第1回の道の駅として1993年に登録された。
1635685
栗坂祐輝
栗坂 祐輝(くりさか ゆうき、1978年9月8日 - )は、放送作家、CMプランナーである。日本脚本家連盟所属。徳島県生まれ、東京都在住。血液型はA型。身長174㎝。 概要. 特技、企画、ネタ作り。出張族の家庭に生まれた。生まれは徳島県、その後福岡県久留米市、東京都大田区下丸子、福井県福井市と点々とし、主に愛媛県松山市で育つ。愛媛県立松山南高等学校卒業。2001年から2003年と3年連続パイロットを目指して航空大学校を受験するも2次試験の身体検査で不合格。 2003年に行われたラジオ番組『放送室』(TOKYO FM)武道館公演を観て番組制作の仕事を志す。2004年に株式会社MNWに入社して『エンタの神様』(日本テレビ)ADとして配属。はなわ、オードリーなどの担当。2005年、はなわと楽屋で一緒に書いた企画書が通り、2年目でディレクターデビュー。2007年4月よりレギュラー化したことをきっかけにフリーの放送作家となった。2006年からはケイダッシュステージのネタ見せ担当作家も開始。 2008年、ネット番組でオードリーと再会して意気投合し、この頃から多く仕事をするようになる。同年の配信番組『鳥居みゆきの社交辞令でハイタッチ』(GyaO)の担当し、GyaOジョッキー内視聴数1位を毎週獲得。 現在、放送作家の他に、CMプランナー、お笑い学校の講師の顔を持つ。お笑い地下格闘技ライブ「笑殺3」の企画・運営もしている。 人物・および略歴. (以下の項目はいずれもこのブログ内で記載されたもの) ブログ炎上事件. 栗坂が運営するブログ「栗坂ブログ」は2008年7月29日に書かれた「告別式」というタイトルの記事で炎上が起きた。栗坂が観覧した鳥居みゆきの単独ライブの感想について書かれた記事内で、栗坂自身が返したコメント「僕は正直、鳥居さんを見て「かわいい」と思ったこと無いです」に対して、一部の熱狂的な鳥居ファンが激高したためである。後に栗坂が担当する「鳥居みゆきの社交辞令でハイタッチ」第10回および第13回において、番組出演者である鳥居、藤井宏和から、この事件についていじられた。なお、この記事内において、プチ炎上後に栗坂自身は特にコメントを返していない。
119554
グレッグ・マダックス
グレゴリー・アラン・マダックス(Gregory Alan Maddux, 1966年4月14日 - )は、アメリカ合衆国テキサス州サンアンジェロ出身の元プロ野球選手(投手)。ニックネームは「Mad Dog」、「The Professor」。現在はテキサス・レンジャーズのGM補佐とスペシャルアシスタントを務める。右投右打。 5歳上の実兄マイク・マダックスも元投手で、2023年現在、テキサス・レンジャーズで投手コーチを務めている。 経歴. プロ入りまで. 少年時代はアメリカ空軍のパイロットだった父の仕事の影響で、スペインのマドリードで一時期を過ごした。帰国後はネバダ州ラスベガスに移住。現地の高校に通いながら、兄マイクと共に元メジャーリーグスカウトのラスティ・メーダーから投球術を教わった。彼は兄弟にコントロールとボールに変化を加えることが速いボールを投げることより重要であると教え、ピンチの時こそ思い切り投げ込むのではなく丁寧に投げるべきだと説いた。グレッグはすぐにこれを理解し、将来に渡ってこの教えを大切にした。 マイクはのMLBドラフトでフィラデルフィア・フィリーズから5巡目に指名を受けて入団し、自身も大学に進んで野球を続けることを考えていたが、思ったほどのスポーツ奨学金の申し出を得ることができなかった。高校時代に投手として優秀な成績を残したものの、大学のスカウトは彼の華奢な体格に不安を感じていた。しかし、シカゴ・カブスのスカウトであるダグ・マプソンは彼の才能を見抜き、スカウティングレポートの中で「体さえ出来上がれば球界ナンバーワンになれる」と太鼓判を押した。 シカゴ・カブス. 1984年のMLBドラフトでカブスから2巡目(全体31位)に指名を受け入団。9月にセプテンバー・コールアップにより20歳の若さでメジャーに昇格し、9月3日のヒューストン・アストロズ戦でデビュー。シーズン最後の登板となった9月29日のフィリーズ戦では、同年デビューした兄マイクと史上初の新人兄弟同士の先発投手として投げ合い、勝利した。はほぼ1年を通じてプレイしたが、6勝14敗、防御率5.61に終わる。はディック・ポール投手コーチの助言もあって開幕から勝ち星を量産。5月10日のサンディエゴ・パドレス戦では延長10回を完封。5月22日から7月10日にかけて9連勝を記録するなど前半戦で15勝3敗、防御率2.14を記録し、自身初のオールスターゲームに球団史上最年少で選出されたが、登板機会はなかった。後半戦は3勝5敗、防御率4.92と調子を落としたが、18勝8敗、防御率3.18を記録した。 はリーグ2位の19勝を記録し、チームの地区優勝に貢献。サンフランシスコ・ジャイアンツとのリーグチャンピオンシップシリーズでは第1戦と第4戦に登板したが、第1戦でウィル・クラークに満塁本塁打を浴びるなど不本意な投球で2敗を喫し、チームも1勝4敗で敗退した。サイ・ヤング賞の投票では3位に入った。4月29日のフィリーズ戦でメジャー記録の1試合7刺殺を記録した。初のゴールドグラブ賞を受賞し、以後18回受賞する。 は20勝11敗、防御率2.18、リーグ最多の268.0イニングの成績でトム・グラビンと並んで最多勝利のタイトルを獲得し、サイ・ヤング賞を初受賞。シーズン中に総額2850万ドルで契約延長を打診されたが拒否。オフの10月26日にフリーエージェントとなった。 アトランタ・ブレーブス. ニューヨーク・ヤンキースからは総額3400万ドルのオファーがあったが、ワールドシリーズ出場の機会を求め、12月9日に5年総額2800万ドルでアトランタ・ブレーブスと契約。 移籍1年目のは2年連続の20勝(10敗)、防御率2.36を記録し、最優秀防御率のタイトルを獲得。22勝のグラビン、18勝のスティーブ・エイベリー、15勝のジョン・スモルツと強力な先発ローテーションを形成し、チームは104勝を挙げて球団最多勝記録を更新して地区優勝。フィリーズとのリーグチャンピオンシップシリーズでは第2戦と第6戦の2試合に登板して1勝1敗だったがチームは2勝4敗で敗退した。オフに2年連続のサイ・ヤング賞を受賞。 は、1994年から1995年のMLBストライキの影響でシーズンが打ち切りとなったが16勝6敗、防御率1.56、いずれもリーグトップの202.0イニング、10完投、3完封、WHIP0.90を記録し、最多勝利(ケン・ヒルと同数)・最優秀防御率の二冠を獲得。防御率は以降ではドワイト・グッデンがに記録した1.53に次いで2番目の記録である。サイ・ヤング賞を満票で受賞し、史上初の3年連続受賞となった。 5月28日のヒューストン・アストロズ戦の8回にジェフ・バグウェルに本塁打を打たれノーヒットノーランを逃す。19勝2敗、防御率1.63を記録し、ウォルター・ジョンソン(1918年 - 1919年)以来となる2年連続で防御率1.70以下を記録。勝率もフィル・リーガンがに.9330を記録して以降で最高の.905を記録した。チームはワールドシリーズに進出し、レギュラーシーズン100勝のクリーブランド・インディアンスを破って自身初の、そして生涯唯一のワールドチャンピオンの栄冠を手にした。オフに4年連続4回目のサイ・ヤング賞を受賞し、2年連続の満票受賞はサンディ・コーファックス以来の快挙となった。 5月3日のフィリーズ戦でベニート・サンティアゴにレギュラーシーズンでは初の満塁本塁打を喫した(ポストシーズンでは先述の通り、1989年のNLCSでクラークに打たれている)。15勝11敗、防御率2.72を記録し、球団史上初の先発投手として4年連続で防御率3.00未満を達成。は7月22日のカブス戦では78球で完投勝利。8月10日に投手としては史上最高額となる5年総額5750万ドルで契約延長した。19勝4敗、防御率2.20の成績でサイ・ヤング賞の投票ではペドロ・マルティネスに次ぐ2位だった。8月18日のジャイアンツ戦で通算200勝、9月8日のエクスポズ戦で通算2000奪三振を達成した。18勝9敗、防御率2.22、リーグ最多の5完封を記録。防御率は8月まで1点台を維持していたが、9月に調子を落とした。はリーグ3位の19勝を記録したが、イニングを大きく上回るキャリアワーストの被安打258、防御率は3.57と前年より1点以上悪化して移籍後初の3点台となるなど、投球内容は良くなかった。 は6月14日にジャック・モリスの持つ通算刺殺387の記録を更新。9月2日から28日かけてオーレル・ハーシュハイザーが1988年に59回連続無失点を記録して以降では2番目に長い39.1イニング連続無失点を記録。は5月終了時点で4勝5敗だったが、6月から10連勝を記録し、6月20日から8月12日にかけて72.1イニング無四球で連続無四球のリーグ記録を更新。9月以降は4連敗で17勝11敗の成績でシーズンを終えた。は16勝を記録し、サイ・ヤングに次いで史上2人目の15年連続15勝を達成したが199.1イニングに終わり、1988年以来14年続いた200イニングが惜しくも途切れた。5年契約が満了したは1475万ドルで1年契約を結ぶ。開幕から3試合で3敗、防御率11.05と絶不調だったが徐々に調子を上げ、最終的に16勝11敗、防御率3.96を記録し、史上初めて16年連続15勝を達成した。同年のゴールドグラブ賞はマイク・ハンプトンが受賞し連続受賞が13年で途切れた。オフの10月29日にフリーエージェントとなった。 カブス復帰 - ドジャースにトレード. 3月23日に古巣カブスと3年総額2400万ドルで契約した。8月7日のジャイアンツ戦で史上22人目の300勝を達成。16勝を記録し17年連続15勝以上を達成。4月29日のアストロズ戦ではロジャー・クレメンスと対戦し、リーグでは113年ぶりとなる300勝投手同士の対戦となり、勝利した。7月26日のジャイアンツ戦で史上13人目の通算3000奪三振を達成。300勝&3000奪三振は史上9人目の快挙である。また1000四球以下での3000奪三振はファーガソン・ジェンキンスに次いで2人目の快挙である。13勝15敗で18年ぶりに負け越し、連続15勝以上の記録も17年で途切れた。 は4月に5勝0敗、防御率1.35を記録したものの、5月から7月の間は4勝11敗、防御率5点台と不振に陥る。7月31日にシーザー・イズトゥリスとの交換トレードでロサンゼルス・ドジャースへ移籍。8月に3勝0敗、防御率2.37を記録するなど復調。9月30日は中3日で先発登板し、7回を投げ3安打2失点で勝利投手となった。7月末の時点でチームは地区最下位だったが、マダックス加入が投手陣安定の最大の要因となり、8月は21勝7敗、9月は16勝12敗の好成績でワイルドカードでプレイオフ進出の原動力となった。10月31日にFAとなった。 サンディエゴ・パドレス. 2006年12月13日にサンディエゴ・パドレスと1000万ドル(2008年はマダックス、球団双方にオプション)の1年契約を結んだ。 8月24日のフィリーズ戦で10勝目を挙げ、史上初の20年連続2桁勝利を達成。7月28日から9月19日にかけて59.2イニング連続無四球を記録。これは2001年の72.1イニングに次いで自身2位、球団史上ランディ・ジョーンズの68イニング()に次いで歴代2位の記録だった。オフにジム・カートとブルックス・ロビンソンを上回る史上最多17回目のゴールドグラブ賞を受賞し、11月19日に球団が1000万ドルのオプションを行使し、残留が決まった。本人によると残留以外の選択肢は引退で、同年は楽しく過ごせ、引退する気になれなかったという。5月10日のコロラド・ロッキーズ戦で史上9人目の通算350勝を達成。 ドジャース復帰、現役引退. 2008年8月19日に後日発表の2選手プラス金銭との交換トレードでドジャースに復帰。9月28日のジャイアンツ戦で通算355勝目を挙げ、通算勝利数において歴代単独8位となった。第二次世界大戦以降の投手としてはウォーレン・スパーンの363勝に次ぐ記録であり、戦後生まれとしてはクレメンスを抜き最多勝利投手である。同年は8勝13敗に終わり、連続2桁勝利は20年で途切れた。10月30日にFAとなり、12月5日に現役引退を表明。マイナーでも36勝しており、生涯での勝ち星は391勝にも達した。 引退後. 3月18日にカブスは5月3日からマダックスの在籍時の背番号『31』を、マダックス以前に同じく『31』をつけたファーガソン・ジェンキンスと連名で永久欠番に指定することを発表、4月5日に11年間在籍したブレーブスも7月17日からマダックスの在籍時の背番号『31』を永久欠番に指定することを発表した。 1月11日にカブスのGM補佐に就任。11月29日にカブスを離れ、レンジャーズのGM特別補佐に就任した。 は第3回WBC・アメリカ合衆国代表の投手コーチを務めた。 1月8日に資格取得1年目でブレーブス時代の僚友トム・グラビンと共に野球殿堂入り。得票率97.2%は歴代7位だった。レリーフには球団ロゴなしでの殿堂入りである。 選手としての特徴. 投球スタイル. MLBの先発投手の中でも球速が遅く、キャリア初期に93mph(約150km/h)に達する程度であり、その後は選手生活を通じて下がり続け、最終的には86mph(約138km/h)を下回っていた。 一方で、代名詞ともいえるシンキング・ファストボール(ツーシーム系の沈む球)とサークルチェンジ、他にカットボールやスライダー、カーブを織り交ぜて投球のほぼ全てを打者の手元で微妙に動かし、打者のタイミングを外したり、バットの芯を外すピッチングが信条のグラウンドボールピッチャーである。抜群の制球力から『精密機械』と称され、ここぞというときにはフォーシームのきれいな速球やチェンジアップを際どいコースへ投げ込み三振も狙って取れる。 また、打者の心理の虚をつく頭脳的な投球スタイルや、普段は眼鏡をかけていた(後年、視力を矯正)ことから、「プロフェッサー(教授)」なるニックネームが定着している。柔和な容貌とは裏腹に闘争本能が強く、ブレーブス在籍時にチームメイトからは名前の響きからとって「マッド・ドッグ(狂犬)」と呼ばれた。 通算与四球率(9イニング当たりの与四球数)は1.80。シーズン与四球率でリーグトップに9度なっている。特に1997年は0.77で、2位に0.5以上の差をつけるなど数々の制球力の良さを示す記録を持つ。 マダックスの象徴的な持論として、投手にとって一番過大評価されている記録は奪三振であり、27個のアウトを27球で取るのがベストというものがある。実際、奪三振率(K/9)は最も高かった1995年でも7.77、多くのシーズンは7を切る水準だった。また、打者との勝負よりも試合全体の勝敗を重視しており、故意四球数は通算177でケント・テカルヴの179に次ぐ歴代2位である。 100球未満で完封することは「マダックス」と呼ばれる。マダックス本人は13度、達成している。 守備力. 史上最多の18回のゴールドグラブ賞に輝き、卓越した守備能力も特筆されるべき彼の特徴である。ただし、走者に対するクイックや牽制などに対しては、打者に対する投球術とは裏腹に、無関心と呼べるほど注意を払わない。これは「盗塁を許しても、点に結びつくケースは17%に過ぎない」(本人談)という統計的事実から来るものである(具体的な根拠はマダックス本人も話していないため、不明である)。 しかし、盗塁に無関心な姿勢をイチローに利用されてしまったこともある。ブレーブス時代の2003年6月15日、マリナーズとのインターリーグのことである。初回に先頭のイチローに内野安打を許し二盗された後、悪送球で三塁へ進まれ適時打で1点。 3回の打席でも内野安打を許した後、二盗、三盗と連続で盗塁され、内野ゴロの間に1点を取られ、結果的に2-1でマダックスは敗戦投手となってしまった。試合後に記者の「打ち取っていれば、たとえそれがヒットになっても、打たれたという気はしないものか?」という質問に対し、「あれで気分が良くなったと思うか? 冗談じゃない! そんな風に考えられるはずはないじゃないか」と返したという。 ゴールドグラブ賞は監督やコーチの投票で選ばれるため、連続受賞選手の中には、守備力が落ちているのに名前やイメージで選ばれるケースが少なくない。しかし2007年のマダックスの補殺数はリーグトップの51で、40歳を過ぎても優れた守備力を誇っていたことの証明である。平均的な投手の補殺数は15から20程度と言われており、平均的な守備力しか持ち合わせていなければ2007年の防御率(4.14)は5点台であったと推測され、自身の投手成績に守備力は大きく影響している。
3757038
教皇庁立聖十字架大学
概要. 教皇庁立 聖十字架大学は、オプス・デイ創立者である聖ホセマリア・エスクリバーが構想していたアイディアを、福者アルバロ・デル・ポルティーリョが1984年に実現させた教育プロジェクトである。 設立時より、当時の教皇、聖ヨハネ・パウロ2世による支援を受け、1998年にローマ市内にある6番目の教皇庁立大学となり、最新の教皇庁立大学である。 大学の運営・指導は、カトリック教会の属人区であるオプス・デイに委任されている。 基本データ. 学生数・出身地域. 2021年時点では、5大陸96ヶ国よりの約1,449名の司祭・神学生・修道士、そして男女の信徒が神学・哲学・教会法・教会コミュニケーションの4つの学部で学んでいる。なお、教員数は173名である。 在学生の出身地域は以下の通りです: また、個人や団体による寄付のため奨学金制度が充実しており、積極的に世界中の学生を受け入れている。 学部・大学院・研究所. 学部・大学院: 研究所 附属国際学生寮. 大学在学中、神学生・司祭はローマ市内に位置する附属国際学生寮に住むことができる。現在、以下の3寮がある:
1436840
シットゴー
シットゴー石油公社()は、Citgoとしても知られる輸送用燃料や潤滑油、その他の石油化学製品の製造や輸送、販売を行うアメリカ合衆国の石油関連企業で、ベネズエラ国営石油会社の完全子会社。 1910年にヘンリー・ダグハーティーがシティーズ・サービス・カンパニーとして設立、1965年にブランド名を現在の「Citgo」へと変更、1986年9月にベネズエラ国営石油会社による株式50%の取得により子会社化、1990年に同社の完全子会社となった。 スポンサーシップ. 長年NASCARの、マイケル・ウォルトリップ、エリオット・サドラー、カイル・ペティ、ナイル・ボネット、モーガン・シェファード、デイル・ジャレットなどのドライバーが所属していたレース・チームであるウッド・ブラザーズのスポンサーであった。また2000年終盤から2003年までジェフ・バートンのラウシュ・レーシングのスポンサーでもあった。 ロレックス・スポーツ・カー・シリーズにおいて、ベネズエラの女性ドライバーであるミルカ・デュノーのシットゴー・ポンティアック・ライリーのスポンサーとなった。デュノーはロレックス・シリーズで3回優勝し、2007年、デイトナ24時間レースで準優勝し、レース史上最高順位の女性レーサーとなった。2007年度、インディカー・シリーズにおいてサマックス・モータースポーツのデュノーのスポンサーとなった。2008年および2009年、ドレイヤー&レインボールド・レーシングのデュノーのスポンサーとなった。2010年、デイル・コイン・レーシングのデュノーのスポンサーとなった。また、2012年、KVレーシング・テクノロジー、2013年、アンドレッティ・オートスポーツのE.J.ヴィソのメイン・スポンサーにもなっている。 現在、バスマスター・フィッシング・ツアーのメイン・スポンサーとなっている。1983年、筋ジストロフィー協会(MDA)のスポンサーであるサウスランド(現セブン-イレブン)に買収された時からMDAのチャリティ・ゴルフのスポンサーにもなっている。現在、シットゴーはMDAの最大の企業スポンサーとなっており、2014年に終了した『ジェリー・ルイスMDAテレソン』に重役らが出演していた。 1992年、ボストンマラソンのスポンサーとなった。またこの数年、全米のアドベンチャーレースやトライアスロンなどの試合のスポンサーも務めている。 ボストンにある看板. シットゴーのロゴは三角形のマークである。マサチューセッツ州ボストンにあるフェンウェイ・パークから見える大きな両面の看板は、野球中継でテレビに映ることも多く、ボストンのランドマークとなっている。6か月に亘る工事の後、2005年3月、何千もの発光ダイオードで照らされる現在の60フィート(18.288m)四方の看板が登場した。以前の看板は長さ5マイル(8km)の電線に5,878個のガラス管のついたネオン・ライトで照らされていた。ボストン大学の書店の建物の上に設置されている。 1940年、シティーズ・サービスの緑と白の三つ葉型の看板が建てられ、1965年、三角マークの看板に付け替えられた。エドワード・J・キング知事は省エネルギーのため明かりを消すよう頼んだ。4年後、天候により劣化した看板を解体しようとしたが、市民の反対に遭った。ボストン・ランドマーク委員会は議論の間解体を延期するよう頼んだ。公式声明はなく、1983年、改装および再点灯して以降現在も残っている。フェンウェイ・パークのすぐそばにあり、ボストン・レッドソックスがホームランを打った時などは「シー・イット・ゴー」(ボールの行方を見ろ)などと言われる。 1989年の映画『フィールド・オブ・ドリームス』の劇中映画『ゴー・ゴー・シットゴー』に登場した。1983年、『ライフ』誌に写真が掲載された。1987年、ケンモア・スクエアの「ネオンの神様」としてアニメ化された。フェンウェイやレッドソックスと関連してメイン州ポートランドにあるレッドソックスのマイナーリーグダブルAポートランド・シードッグスの本拠地ハドロック・フィールドのように、リトルリーグの球場などに看板のレプリカがある。またヒューストン・アストロズの本拠地ミニッツメイド・パークの左翼の壁の上のガラス部分に小さいが類似した看板がある。2007年、アストロズのダブルAコーパスクリスティ・フックスは本拠地ホワッタバーガー・フィールドに50フィート(15.240m)のレプリカを設置した。
2008424
悪魔派
悪魔派(あくまは、)は、ロバート・サウジーが命名したある詩人たちに対する称号である。ジョージ・ゴードン・バイロンおよびパーシー・ビッシュ・シェリーをその筆頭とする。サウジーによれば、「悪魔派」とされる詩人たちによる作品は「誇り高く、大胆不敵な不信心によるサタン的精神に特徴が見いだせること」がその命名理由である。 「悪魔派」なるタームは、したがって、サウジーの『審判の夢』"A Vision of Judgment" (1821年)において、恥辱と道徳的非難の語として初めて生まれたものである。しかしながら、バイロン自身は、「恐怖や嘲笑、猥褻と不信心の奇怪な組み合わせ」の作家というサウジーのバイロンに関する記述によろこびを感じた。バイロンは自ら『審判の夢』 ' を著し、サウジーに応えた。同書においてサウジーは、弱小の王たちについての讃頌を書く三文文士として登場する。バイロンはつけたしとして「悪魔派」の主題をとりあげ、サミュエル・テイラー・コールリッジの「悪魔派」と混同されないように「バイロン的ヒーロー」' という像を生み出した。バイロン的ヒーローとは、『失楽園』におけるサタン(悪魔)のように、たとえ誤りであっても賞讃される悲劇的人物像であるとした。シャルル・ボードレールの「呪われた詩人」"poëte maudit" は、バイロン的ヒーローの系譜に連なる。 トーマス・カーライルは、この新しきアンチヒーローに反応し、バイロンとシェリーを「悪魔(devil)との口論」に呼吸を浪費し、「彼(サウジー)とフェアに直面し真摯に闘う勇気がない」として非難した。詩劇『マンフレッド』をめぐる材料において、バイロンは、これらの人物像はブルジョワの化身ではなく、むしろ火と精霊の創造物であると示唆した。
4330692
ヴェロキラプトル亜科
ヴェロキラプトル亜科(ヴェロキラプトルあか、"Velociraptorinae")は、ドロマエオサウルス科に属する獣脚類の恐竜の亜科。最初期の属はイギリスから産出したヌテテスであるが、ドイツのゴスラー付近で後期ジュラ紀のキンメリッジアン期の地層からも未同定のヴェロキラプトル亜科恐竜が複数発見されている。 特徴. 大半のヴェロキラプトル亜科恐竜は小型動物であったが、ドロマエオサウルス亜科に匹敵する大型の種もいた。この大型種はイギリスのワイト島から単離した歯が産出しており、大きさはユタラプトルの歯に相当するが、歯やその鋸歯状構造から判断するにヴェロキラプトル亜科のものであるとされる。 2007年、ヴェロキラプトルの前肢の骨の表面に小さなコブが学研された。同様の特徴は現生鳥類の骨にも見られ、次列風切の存在を示している。このことにより、ヴェロキラプトル亜科や他のマニラルプトル類にも羽毛が存在した直接的証拠が初めてもたらされた。 区別する解剖学的特徴. ヴェロキラプトル亜科は以下の特徴によって識別できる。 分類. ヴェロキラプトル亜科はBarsboldにより1983年に設立された際、ヴェロキラプトルとその近縁属種を含むグループとされていた。時が経って1998年、ポール・セレノがヴェロキラプトル亜科を系統群として定義し、ドロマエオサウルスよりもヴェロキラプトルに近縁な全てのドロマエオサウルス科を含むグループと定義された。ドロマエオサウルス科がヴェロキラプトルに近縁であると判明してからは、どの属がドロマエオサウルスに近縁であるか、基盤的であるか、あるいはヴェロキラプトル亜科に属するかは見解が大きく割れている。 Novas and Pol (2005) ではヴェロキラプトル亜科は従来の見解に近い系統群像が採用され、ヴェロキラプトルとデイノニクスおよび後に命名されたツァーガンが内包された。Turner "et al." (2012) の系統解析でも従来の単系統のヴェロキラプトル亜科が支持された。一方でLongrich and Currie (2009)ではデイノニクスはヴェロキラプトル亜科ともドロマエオサウルス亜科とも異なる真ドロマエオサウルス類とされ、サウロルニトレステスもより基盤的なサウロルニトレステス亜科というグループに分類された。2013年に行われた大規模な系統解析では、従来のヴェロキラプトル亜科をヴェロキラプトルよりも基盤的とする結果もあれば、よりドロマエオサウルスに近縁でドロマエオサウルス亜科をなす結果も得られた。また、それまで多くの系統解析でヴェロキラプトル亜科とされていたバラウルは本研究で鳥群であることが判明した。 23分類群に114の特徴を使用した、ニコラス・ロングリッチとフィリップ・J・カリーによる2009年の系統解析に基づくクラドグラム。 111分類群に474の特徴を使用した、ターナーらによる2012年の系統解析に基づくクラドグラム。 ディネオベラトルの記載の際にJasinski "et al." 2020 で行われた系統解析に基づくクラドグラム。
3228492
野々市農業協同組合
野々市農業協同組合(ののいちのうぎょうきょうどうくみあい)は、石川県野々市市中林に本所を置く農業協同組合。愛称はJAののいち。 2007年(平成19年)4月に富奥農業協同組合と野々市町農業協同組合が解散して、新たに野々市農業協同組合が発足。
1884753
クラウス・オストヴァルト
クラウス・オストヴァルト(Klaus Ostwald、1958年8月26日 - )は、ドイツ、ザクセン州フォークトラント郡バート・エルスター(w:en:Bad Elster)出身の元スキージャンプ選手。クリンゲンタールスキークラブ(w:de:SC Dynamo Klingenthal)に所属し1970年代末から1980年代にかけて東ドイツ代表として活躍した。 プロフィール. 1979/80シーズンのジャンプ週間で総合4位と好成績をあげ、1980年のレークプラシッドオリンピックでは90m級に出場、15位となった。 1982年の世界選手権では70m級16位、90m級では4位入賞し、団体戦でも4位となった。 1983年のスキーフライング世界選手権(チェコスロバキア、ハラコフ)では183m飛ぶなどして金メダルを獲得した。 1983/84シーズンのジャンプ週間ではイェンス・バイスフロクに次ぐ総合2位(自己最高位)となり、1984年サラエボオリンピックでは70m級個人13位、90m級個人26位、世界選手権の団体戦で銀メダルを獲得した。 翌1984/85シーズンのジャンプ週間で総合3位、1985年ノルディックスキー世界選手権では70m級6位、90m級11位、団体戦で銅メダルを獲得した。 スキージャンプ・ワールドカップでは通算2勝(2位3回3位4回)、総合では1983/84シーズンに7位となったのが最高位である。 1987年に現役引退した。
1814810
アイちゃんが行く!
『アイちゃんが行く!』(アイちゃんがいく)は、1972年9月1日から1973年3月30日までフジテレビ系列局で放送されていたテレビドラマである。フジテレビと大映テレビの共同製作。江崎グリコの一社提供。全31話。 概要. 第19話までは、本作がデビュー作となる坂口良子が演じるアイちゃんが、2人の若者と一緒に父親を探して日本各地を巡るロードムービー。 第20話以降は、第19話で父親である花村修一と出会ったアイちゃんが、父親の養女となった義姉・和美をはじめ、その家政婦たちにいじめられながらも奮闘する根性もののストーリーである。 第4話までアイちゃんと一緒に旅する若者の役だった吉田次昭は、番組開始直後にスポンサーのライバル会社であるロッテのCMに出演したために途中降板し、第7話より鈴木ヒロミツがレギュラーに加わった。 それまで同時間帯に放送されていたグリコ提供番組と異なり、本番組ではオープニングのラストに主題歌のメロオケが続いたまま画面に「提供 江崎グリコ」のテロップが出た後、ブルーバックを背景に当時のグリコのマークが映し出された。後年地上波で再放送される際にはこの部分はカットされているが、CS放送のファミリー劇場で放送された際にはカットされずにそのまま流された。 放送局. 本作をネットした放送局は、「製作協力」という形でクレジットされていた(岩手放送などのフジテレビ系列以外の局がクレジットされる場合もあり)。また本放送当時、北海道では既にフジテレビ系フルネット局の北海道文化放送が開局していたが、このエリアでは日本テレビ系列の札幌テレビで放送されていた(次番組の『GO!GOスカイヤー』のみ北海道文化放送がネット)。 漫画. 本作は複数の女性漫画家たちによるコミカライズが行われ、小学館の『週刊少女コミック』および小学館の学年別学習雑誌に連載されていた。
1015402
TSV
TSV
561311
働けば自由になる
「働けば自由になる」(はたらけばじゆうになる、)は、そもそもは19世紀後半のドイツ人作家が用いた小説のタイトル。20世紀前半、ナチス・ドイツがユダヤ人を収容する強制収容所のスローガン及び強制収容所の門のアーチの文字に用いたことで幅広く知られる語となった(ナチスの造語ではない)。 尚、邦訳は定訳があるわけではなく、「働けば自由になれる」、「労働は人間を自由にする」、「労働で自由を得られる」、「労働が自由を生む」、「労働は自由への道」、「労働すれば自由になれる」、「労働は自由の元」など、様々に訳される。 概要. 19世紀後半、ドイツ人作家ロレンツ・ディーフェンバッハが小説のタイトルとして用いたのが最初とされる。20世紀前半、ヴァイマル共和国期にこの標語が用いられたが、この際は失業対策として示された公共事業拡充に対しての表現であった。 1933年に政権を獲得したナチス政権がこの語を強制収容所に用いるようになり、多くの強制収容所の門にこの文言が記された。収容所にこの語を掲げることを提案したのはアルベルト・シュペーアであったが、彼の言によると当時よく知られた労働標語を掲げたに過ぎないとしている。 2021年1月、アメリカ連邦議会議事堂の襲撃の際に、暴徒の一人が「働けば自由になる」との標語を掲げたTシャツを着ていたことが判明。後日、暴力行為と治安紊乱行為、不法侵入した容疑などで男が逮捕されたが、アメリカのユダヤ人社会の反発と動揺を招いた。
1771258
I do it
「I do it」(アイ ドゥ イット)は、日本のロックバンド・ステレオポニーの3作目のシングルである。 解説. 2009年第2弾シングル。初回生産版にはミュージック・ビデオおよびメイキングを収録したDVDが付属。 タイトル曲「I do it」は、ステレオポニーに好意的であった歌手のYUIの曲提供による楽曲。休業中であったYUIが、ステレオポニーが収録を行っていた沖縄県のスタジオを訪れてセッションを行ったことがきっかけで作られた楽曲である。YUIが他のアーティストに曲提供を行うのは初となる。YUIは後に同曲をセルフカバーし、2010年7月14日発売のアルバム『HOLIDAYS IN THE SUN』や、2012年12月5日発売のベストアルバム『GREEN GARDEN POP』にそれぞれ収録された。 収録曲. 全作詞:AIMI
4699139
幼児虐殺 (プッサン)
『幼児虐殺』(ようじぎゃくさつ、、)は、17世紀フランスの巨匠ニコラ・プッサンによって1625-1632年に描かれた、新約聖書の主題に基づいたキャンバス上の油彩画である。シャンティイにあるコンデ美術館に所蔵されている。 概要. 本作の注文主は、ローマの収集家であったと思われる。おそらく、1564年に彼の子供たちがオスマントルコ帝国の捕虜になった悲劇を記念して依頼されたものである。当時プッサンはまだローマでは名が知られておらず、著名な収集家ジュスティニアーニからの受注により自身の名を広めようとしたのであろう。作品は1804年までジュスティニアーニ宮殿にあったが、その年にリュシアン・ボナパルト によって購入された。その後、何人かの所有者を経て、1854年にロンドンでアンリ・ドルレアン (オマール公) に購入され、コンデ美術館の所有となった。 作品の主題は、新約聖書のマタイによる福音書 (II-16∼18) に描かれている幼児虐殺の場面である。ヘロデ王はイエス・キリストが生まれたことを知り、やがてキリストがユダヤの王になることを恐れ、「ベツレヘムとその付近の地方とにいる2歳以下の男の子をことごとく殺した。・・・叫び泣く大いなる悲しみの声がラマで聞こえた」と記述されている。 様式的には、前景の人物を思い切ってクローズ・アップすることで激越な悲劇性を強調している。今には殺されようとしている赤子にハイライトを当て、イタリアのバロック絵画の巨匠カラヴァッジョ的な演出が意識されている。プッサンはボローニャのにあるグイド・レーニの同主題の作品に対抗しているが、グイド・レーニの作品に描かれている多数の人物を前景では主要3人に絞り、それによって非常に劇的な力強さを生み出している。 作品の背景にはコリント式の柱頭やオベリスクが見られるヘロデ王の宮殿があるが、その宮殿は前景と平行に描かれている。中景と遠景にはやはり前景に平行に人物が描かれているが、それらの人物も床による線遠近法とともに前景、中景、遠景の奥行きを示し、幾何学的な計算がうかがえる。人物の動きに満ちたポーズにはバロック的な造形が見られるが、こうした構図的な配慮にはプッサンらしい秩序への指向が現れており、本作には画家の後期のより古典主義的な作風への過度的性格が読み取れる。
3517129
ウォランビラ駅
ウォランビラ駅(英語:Wallumbilla railway station )は、オーストラリアクイーンズランド州 にあるクイーンズランド鉄道ウェスタン線の駅。 利用可能な鉄道路線/列車. クイーンズランド鉄道トラベルトレインの停車する列車は下記の通り。
530446
小野川湖
小野川湖(おのがわこ)は、福島県耶麻郡北塩原村にある湖。桧原湖及び秋元湖とともに裏磐梯三湖の一つ。磐梯朝日国立公園に属する。 概要. 東西3.5kmで面積1.72kmの大きさを有する。1888年(明治21年)の磐梯山噴火のとき、山体崩壊によって発生した土石流により、小野川、長瀬川などをせき止めて湖が誕生した。湖には無人島が数カ所ある。現在、夏は釣りやカヌー、冬はワカサギ氷上釣りの名所になっている。なお、吾妻山中の百貫清水から小野川不動滝を経由して小野川湖に流れ込む水流(小野川湧水)は名水百選に選ばれている。
580994
大谷泰司
大谷 泰司(おおたに たいじ、1932年(昭和7年)1月31日 - 2012年(平成24年)2月1日)は、日本のプロ野球セントラル・リーグ審判。神奈川県横浜市出身。プロ野球で没収試合(後述)を宣言した数少ない審判員でもある。 来歴・人物. 横浜市立横浜商業高等学校に進んだが、春の選抜・夏の選手権の全国大会へは進出できなかった(当時は浅野高等学校、湘南高等学校が夏の甲子園に出場していた時期である)。卒業後1961年にセントラル・リーグの審判部に入局。関東出身でありながら関西審判部所属を希望。受理され1984年1月の退局まで同部の所属となる。 若い頃から視力が落ちており、一時期は眼鏡をかけて審判していたが、1969年のとあるゲームで判定に激昂した当時の中日監督水原茂に眼鏡をむしり取られるという出来事に見舞われてからはコンタクトレンズをつけて審判するようになる。通算2165試合に出場、オールスターゲームに出場1回(1968年)・日本シリーズの出場はゼロだった。セントラル・リーグの優勝決定試合では球審こそないものの審判として立ち会っている(ゲームについては後述)。 晩年はコンタクトレンズが合わないほど視力が低下し、一軍での出場機会が減少。1980年(昭和55年)以降はほとんどなかった。英語が堪能で米国の野球事情にも通じており、セ界では国友正一に次いで2番目に早くインサイドプロテクターを使用した審判員である。 2012年(平成24年)2月1日、急性心不全のため、神奈川県横須賀市の自邸で死去。。 その他の試合. 1967年9月23日の阪神甲子園球場での阪神タイガースvs大洋ホエールズ戦において球審を担当した際、1回表の大洋の9番打者の森中千香良の振り逃げを発端とした阪神側の抗議で、藤本定義監督に対して大谷球審を突くなどした行為により退場を宣告した。プレイボールを宣言した後、阪神側が1分以上経ってもベンチから出てこなかったために阪神側の試合放棄と見なし、ゲームセット(没収試合)を宣言して大洋の勝利とした。 これは現時点において、セントラル・リーグでは最後の没収試合宣言となっている。
1758643
札幌市立資生館小学校
札幌市立資生館小学校(さっぽろしりつ しせいかんしょうがっこう)は、北海道札幌市中央区南3条西7丁目にある公立小学校。 概要. 児童数減少により2000年(平成12年)5月時点でそれぞれ6学級(各学年1学級)となっていた、札幌市中心部の創成小学校、大通小学校、豊水小学校、曙小学校を統合し、2004年(平成16年)4月に創成小学校跡地に開校した。統合に際し、各学校ではPTAを中心に反対運動が起きた。校舎は地下1階、地上5階建てで、ミニ児童館・子育て支援総合センター・保育所が併設されている。校名は、開拓使が1871年(明治4年)に開設し、統合された4校すべての起源となった教育施設「資生館」の名に由来する。 2022年(令和4年)4月に、同校内に北海道初の公立夜間中学「札幌市立星友館中学校」が開校した。
3024268
鈍角三角形
鈍角三角形(どんかくさんかっけい、)は、三角形の一種で、3つの角のうち、最大角または長辺に対する角が直角 (90° = ""/2 rad) よりも大きい図形である。 なお、鈍角三角形では、長辺を "c"、短辺を "a","b" とすれば、各辺は "c" > "a" + "b" の関係となり、また外心や垂心が三角形の外部に生ずる。 鈍角三角形の合同条件. 鈍角三角形に関して、2辺と鈍角が相等しいならば二つの三角形は合同になる。このとき鈍角は必ずしも2辺を挟む角である必要はない。この条件を、鈍角三角形の合同条件という。
292036
なんばCITY
なんばCITY(なんばシティ)は、大阪府大阪市中央区および浪速区に所在するショッピングセンターである。4店舗まで存在したCITYのうち、最初に誕生した店舗である。南海難波駅及びなんはパークスと直結している。 蔵前通りを挟んで本館(地上2階・地下2階)と南館(地上2階・地下1階)で主に構成され、地上3階にプラットホームがある難波駅の真下に展開している。2014年1月まで難波中2交差点北西角に「なんばCITY東ビル」があったが、南海会館ビル建替え工事に伴い解体された。 店舗数約290、店舗総面積約3万1500平方メートル。 歴史. 南海電鉄の沿線人口増加に対応するためになされていた南海難波駅の改造工事とともに開発された。1978年(昭和53年)11月に第1次開業。1980年(昭和55年)3月に全館開業。百貨店を傘下に持たない南海電鉄が初めて手がけた大型商業施設で、開業にあたっては西武流通グループ(後のセゾングループ)の全面的な支援を受けた。 2011年3月3日の髙島屋大阪店の全館グランドオープンにあわせて、なんばCITYのリニューアルが行われ、同年4月26日には南海難波駅のリニューアルとともに、なんばCITYのリニューアルが完成した。2015年以降も大規模なリニューアル工事が行われ、2016年3月に本館、4月に南館がリニューアルオープンした。 なんばガレリア(旧ロケット広場). 地下1階の吹き抜けにあった「ロケット広場」は、広場にロケットという意外な組み合わせに加え、地下鉄や近鉄の難波駅にも気軽に行けるという利便性から、ミナミを代表する待ち合わせスポットの一つであった。 元は防災上の問題から、高島屋となんばCITYの間を1,000平方メートル空けるよう、国が指導したことによるもので、その空間に当時の宇宙ブームに乗ってロケットを設置した。 ロケットは、1977年(昭和52年)に日本初の静止衛星「きく2号」を打ち上げた「N-Iロケット」の1:1模型(約33m)で、地下1階から大空に向けてそそり立っていた。N-Iのメーカーである三菱重工業が製造し、1978年(昭和53年)に設置。長らくなんばCITYのシンボルとなっていた。 だが、2000年頃を境にポケットベルや携帯電話の普及などで待ち合わせの利用者が徐々に減少。なんばCITYのテナントからも「ロケットは役割を終えた」との声が出始めた。それらの点を踏まえ南海電鉄は2007年5月、ターミナルビル改装工事に際し、ロケットを撤去し、跡地に「ウェルカムロビー(仮称)」を設置することを発表した。南海電鉄はロケットの引き取り先を探していたが、引き取り手がなく、ロケットの撤去は同年8月10日より準備開始し、8月23日に完了した。 2009年10月7日、南海グループがこの広場を「なんばガレリア」と命名し、広場の定義を室内吹き抜け空間全体に拡張すると発表した。そして10月16日に「なんばガレリア」が、なんばCITYリニューアル1期完了と同時にオープンした。 所在地. 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波五丁目1-60
3887815
松阪市の肉文化
松阪市の肉文化(まつさかしのにくぶんか)では、三重県松阪市における食肉の生産と消費やそれらに関する食文化について述べる。 松阪市とその周辺は松阪牛の産地として日本中から知られており、松阪市内には多くの牛肉料理店が立ち並び、郊外部には松阪牛の肥育農家が点在する。 一方で松阪牛は高価であることから、一般市民には安価な松阪牛のもつを利用したホルモン焼き店が愛用され、「牛肉」のイメージを逆手にとり、松阪鶏焼き肉をご当地グルメとして地域活性化につなげようとする市民運動も行われている。 松阪市内では養鶏や養豚も行われており、エスカルゴの養殖を行う牧場まで存在する。 生産・消費統計. 松阪市における畜産の概況をまとめると以下のようになる。Xは秘匿を示す。 なお、2018年(平成30年)4月時点のJA松阪(現在のJAみえなかの前身)管内(松阪市のうち嬉野・三雲地域を除く)の松阪牛生産状況は、平成の大合併以前の松阪市内が7戸380頭、飯南町が7戸80頭、飯高町が2戸10頭となっている。 松阪市の食肉消費統計はないため、北隣の津市の家計調査の結果を利用すると、2011年(平成23年)度の生鮮肉購入量は45,809 gで牛肉が8,165 g、豚肉が17,334 g、鶏肉が14,913 g、その他が1,372 gとなっている。牛肉に注目すると、2001年(平成13年)、2006年(平成18年)調査では10,000 gを超えており、東海地方の他市(名古屋市・岐阜市・静岡市)の2倍近く消費していたが、近畿地方の他市と比較すると大きな差はない。 牛. 松阪牛の生産. 松阪牛の定義は以下の通りであり、松阪市で生産したからと言って全てが松阪牛を名乗れるわけではなく、松阪市外で生産されても定義を満たせば松阪牛を名乗ることができる。 2000年代にBSE問題や牛肉偽装事件を経て消費者の牛肉に対する信頼が揺らぎ、松阪牛のブランド価値をも低下させてしまったため、松阪牛に関わる人々が定義の統一に乗り出し、出来上がったのが上記の松阪牛協議会による定義である。この定義ができるまでは、松阪肉牛協会、松阪肉牛共進会、松阪肉牛生産者の会の3団体がそれぞれ別個に松阪牛の定義を定めており、不統一であった。 松阪近郊では江戸時代より但馬国(現・兵庫県)で生まれ紀伊国(現・和歌山県)・紀の川流域で育ったメスのウシを購入し、農作業に利用していた。文明開化の時代を迎えると、山路徳三郎の「牛追い道中」による東京での肉牛販売や松田金兵衛の精肉店「和田金」開店を通して農家がウシの肥育技術を高め、1935年(昭和10年)には芝浦屠場で開かれた「全国肉用畜産博覧会」で雌牛「みち」が最高の賞である名誉賞を獲得するに至った。この頃は旧国名(伊勢国)を採って「伊勢牛」と呼んでいたが、1955年(昭和30年)頃に関係者らが「松阪肉」と呼ぶことで一致し、1949年(昭和24年)に始まった松阪肉牛共進会での牛の高値取引や、1958年(昭和33年)発足の松阪肉牛協会による上質の枝肉のみ「松阪肉」と称するという決定を通して、松阪牛が高級ブランドとして定着していった。なお松阪牛の読みについては、松阪牛協議会が「まつさかうし」と「まつさかぎゅう」のどちらも正しいとしているが、松阪を「"松坂"」と表記したり、「"まつざか"」と濁音で読んだりするのは誤りと明言している。 松阪牛の肥育方法として知られる「ビールを飲ませる」「マッサージを行う」という方法は、自社牧場を持つ和田金が試行錯誤の末に生み出したものである。これらの肥育法は全ての農家で実践しているわけではなく、それぞれの農家が長い経験を積みながら独自の技術で肥育を行っている。松阪市内で肥育の盛んな地域は、松阪市街に隣接する穀倉地帯、「松阪牛のふるさと」と称される飯南町深野、和田金牧場のある嬉野地域である。1戸あたりの肥育頭数は少なく、大規模経営は和田金牧場くらいである。多くの牧場は後継者が不足しており、牛肉の輸入自由化以降は取引価格も抑えられているなど、盤石の経営環境とは言えない。なお、これらの牧場は防疫の観点から一般公開はされていない。 松阪牛の消費. 三重県内では松阪牛を他県で買うよりも安く入手できることから、市民は比較的食べる機会が多い。むしろ三重県を代表する他の名産品であるイセエビやアワビの方が食べる機会が少ない。市内には和田金・牛銀本店・ステーキハウス三松などの老舗高級店のみならず、安価で味の良い松阪牛を提供する店が数多く立地している。また市民は、店で提供される牛肉が正規の松阪牛として認定されているかどうかに大きな関心を持っておらず、システム未登録のため「松阪牛」を名乗れない牛肉でも安くておいしければそれでよいと考える人も多い。 松阪牛の特徴は、舌の上で溶ける霜降り肉であり、これはすき焼きにするのが最適である。松阪市内にはすき焼き店が多く、縁起のいい屋号を付ける店が多い。中でも和田金と牛銀本店が松阪市を代表する老舗牛肉店である。 2015年(平成17年)の調査によれば、松阪市は人口1万人当たりの焼肉店の数が3.48店で、日本全国で第4位である。中でも松阪牛のホルモンを出す店が多く、特に松阪駅前には安価なホルモン焼きの店が集中している。各店は独自のタレの味ですみ分けており、中でも脇田屋と一升びんが市民の人気を二分している。脇田屋は家畜商だった創業者が当時捨てられていた松阪牛の内臓の活用法として開店した店舗で、松阪牛のホルモン店の中では最古とされる。ホルモンには様々な部位が含まれるが、それらを混ぜ合わせたものを松阪では「コミ」(込み)と呼ぶ。なお、ホルモン焼き店でも松阪牛のロースやカルビなどを扱い、比較的安価に提供することから、松阪牛を十分に食べたい場合はホルモン焼きの店に行くことを勧める市民もいる。 加工品としては、松阪牛肉まん本舗の「松阪牛肉まん」や、蓋をとると童謡『ふるさと』が流れることでも知られる、新竹商店の松阪駅駅弁「モー太郎弁当」などがある。 豚. 松阪市の養豚農家は2015年(平成27年)時点で2経営体と決して養豚が盛んな地域ではないが、そのうちの1軒である山越畜産が「松阪豚」(まつさかぶた)の名称でブタの肥育から販売まで手掛けている。松阪豚はランドレース種と大ヨークシャー種を掛け合わせたブタを母豚とし、デュロック種を父豚として誕生させた三元豚で、年間の出荷頭数は約2,000頭である。山越畜産では1967年(昭和42年)に1頭のブタを飼育し始め、2013年(平成25年)に「松阪豚」を商標登録した。豚舎で飼育するものの、窓を開け放しにするなど自然に近い状態にし、通常の養豚より長い210日以上飼育、飼料は穀物を中心に与える。肉は柔らかく、赤身にサシが入り臭みがないのが特徴で、脂は松阪牛のようにヒトの体温で溶ける。美豚本店で松阪豚の焼肉を提供するほか松阪市内の飲食店で取り扱いがあり、名古屋市や大阪市の百貨店でも販売される。 なお、「松阪豚」という名称は松阪近郊で生産された豚肉の地域ブランドとして1980年代から用いられていたが、2002年(平成14年)に三重県内の統一ブランド「みえ豚」が制定されたため、2013年(平成25年)に山越畜産が商標登録するまで使われなくなっていた。また千葉県香取市に本社を置く株式会社林が展開する「松阪ポーク」(まつざかポーク)は、松阪市ではなく三重県伊賀市で肥育されている。 鶏. 昭和期の松阪市郊外では養鶏が盛んで、養鶏家が卵を産まなくなったニワトリを鶏肉にして、七輪で網焼きにして食べる習慣があった。これを市民団体「Do it!松阪鶏焼き肉隊」が中心となってご当地グルメとしたのが「松阪鶏焼き肉」である。Do it!松阪鶏焼き肉隊はB-1グランプリに出場しており、2015年(平成27年)の十和田大会で10位に、2016年(平成28年)の東京臨海副都心大会で9位に入賞している。焼肉といえば松阪牛ではなく、鶏焼き肉という市民も少なくない。店舗として初めて松阪鶏焼き肉を提供し始めたのは大河内町にある1967年(昭和42年)創業の前島食堂で、同店が繁盛したことで市内に鶏焼き肉が広まったとされ、家庭料理というよりは外食として普及した。2020年時点、市内には20軒近くの鶏焼き肉店があり、タレは豆味噌ベースである。 Do it!松阪鶏焼き肉隊による「松阪鶏焼き肉」の定義は鶏肉をみそだれで網焼きにしたものであり、焼き鳥ではないので串を打つことはない。焼く前に既にみそだれがかかっているが、焼き上がった後でさらにみそだれを付けて食べる人もいる。2018年(平成30年)時点で、東京や大阪にも認定店ができていた。鶏焼き肉に使う鶏肉は、若鶏の場合もあれば、卵を産まなくなった「ひね鶏」の場合もある。松阪鶏焼き肉の定義からは外れるが、塩味の鶏肉を網焼きにして醤油だれを付けて食べるメニューを出す店舗もある。 その他. エスカルゴ. 松阪市には三重エスカルゴ開発研究所が運営するエスカルゴ牧場がある。この牧場で養殖するエスカルゴはブルゴーニュ種の中のポティマという最高級品種であり、養殖に成功したのはこの牧場が世界初である。1980年代後半にフランスからポティマを7匹入手し、1995年(平成7年)に養殖に成功、後に出荷できるまでにかかる期間を3年から4か月にまで短縮する方法を確立した。ここまでに8億円超を投じたという。 牧場の一部は一般公開されており、年間1万人が来場する、ある種の観光地と化している。場内にはレストランが併設され、牧場で養殖したエスカルゴ料理を提供している。 ジビエ. 松阪市の山間部・飯高町では野生のシカなどが獲れ、道の駅飯高駅のレストランでは2017年(平成29年)より「鹿肉丼」を販売している。また三重県庁では「みえジビエ」を商標登録して高品質なジビエの供給を目指しており、松阪市ではカレーハウスCoCo壱番屋各店などでジビエ料理を提供している。
3667743
Finacle
Finacle(フィナクル)はインドIT企業インフォシスが開発した銀行へユニバーサル・バンキング機能を提供するコア・バンキング製品で、同社の元 CTO Sharad Hegde氏のリーダーシップの下で構築され2015年8月に EdgeVerve Systems Limitedの一部となった。84カ国で利用され、16億5千万人以上の顧客にサービスを提供している。 沿革. 2003年、インド最大の銀行、インドステイト銀行(State Bank of India、SBI)がインド国外の全支店にインフォシスの Finacle コア・バンキング、e-バンキングおよびトレジャリー・ソリューションを導入した。 SBI は 25カ国で Finacle を導入。同行のグローバルな事業運営は Finacle プラットフォーム、米国、英国およびインドの 3カ所のデータ・センターで標準化された。システム全体がアップグレードされる中、これら 3カ所のデータ・センターは後にインドの単一拠点に集約された。これにより、コスト削減を達成するとともに、同行はより多くの商品をより早く展開、提供できるようになった。 次に導入したのはシンガポールのDBS銀行(DBS Bank)である。同行はプログラムのコア・バンキング・プラットフォームとしてインフォシスの Finacle ユニバーサル・バンキング・ソリューションを選択した。同行はシンガポールと同地域の主要マーケットにおいて、コア・バンキング製品の提供サービス共に Finacle の導入に踏み切り、テクノロジー・プラットフォームを強化した。DBS Bank は 13カ国で Finacle を導入している。 2008年にはインド第2の政府系銀行、パンジャブ国立銀行(Punjab National Bank)が、Sun インフラおよび Oracle データベースを基盤とした 4,604 カ所のすべての支店と拡張カウンターに Finacle を導入した。同行は、ソリューションが記録的な速さで全支店に展開されたと話している。同行における Finacle プラットフォーム上の同時利用者数は 22,500人で、ピーク時の取引件数は 350万件に上る。 2009年に、ドバイの大手銀行2行(Emirates Bank と National Bank of Dubai)の合併により設立されたエミレーツNBDバンク(Emirates NBD)が、同地域における銀行の拡大計画の促進に向け、「合併の中核」ソリューションとして Finacle を導入した。 2011年には、計上価額 2千万米ドルのカリフォルニア州のユニオン・バンク(Union Bank N.A.)との提携により、Finacle はアメリカ市場に進出する予定だったが、同年に銀行側により提携は白紙撤回された。 南アフリカのスタンダード銀行(Standard Bank)も(南アフリカ以外の)アフリカ向け推奨ソリューションとして Finacle を選択。Finacle は、その柔軟性、スケーラビリティー、費用対効果および同行の他のシステムとの互換性から、理想的な選択肢となったのである。 2011年7月にナイジェリアが最初に Finacle での運用を開始し、2012年には2番目の国ナミビアで Finacle が本稼働となった。マラウイ、ウガンダ、タンザニア、ザンビアおよびボツワナで Finacle の運用開始が進行中である。[11] Kotak Mahindra Bank が 2012年5月に Finacle コア・バンキング・ソリューション・プラットフォームを導入。同行のレガシー・コア・バンキング・システムを置き換える全導入工程は業務の中断なく 18カ月で完了した。機能および技術の両面において同行には Finacle 10 が最適であると判断された。コタック・マヒンドラ銀行(Kotak Mahindra Bank)はマハラシュトラ州ムンバイを本拠地とする時価総額でインド第4位の民間銀行である。 2012年10月、フィリピンの民間国内商業銀行、リサール商業銀行(Rizal Commercial Banking Corporation(RCBC))が業務の変革と益々競争が激化する消費者金融市場での新たな成長機会の活用に向けて IBM システム Z サーバー上に Finacle を導入した。変革は RCBC の顧客に対するサービスの中断なく、スムーズに完了した。 2013年5月、トルコの民間銀行である Turkland Bank(T-Bank)[15] が顧客関係管理(CRM)と財務管理モジュールを含むインフォシス Finacle コア・バンキング・ソリューションの導入を完了した。同行は、インフォシス Finacle ソフトウェアのライブ導入により、商品をより迅速に展開し、経済が急速に成長する中で高まる個人および企業顧客のニーズに対応できるよう顧客サービスを改善することが可能になると話している。 2013年9月、インフォシスは、バンキング変革を簡略化する高度なユニバーサル・バンキング・ソリューション Finacle 11E の発売を発表した。コンポーネント・モデル上に構築された同ソリューションは、あらゆる規模の銀行に対し、リスクを削減しつつ段階的に業務を効率良く近代化するための支援を提供する。エンタープライズ・クラスのコンポーネントにより、あらゆるチャネルで銀行の効率と顧客の体験の改善が期待できる。Finacle パッケージに新たに追加されたエンタープライズ・コンポーネントには、支払、マルチチャネル・フレームワーク、オファーとカタログ、流動性管理、ダッシュボードなどがある。 2014年11月には、米国のダイレクト・バンキングおよび支払サービスの大手ディスカバー・ファイナンシャル・サービシズ(Discover Financial Services(NYSE: DFS)での Finacle™ )コア・バンキング・ソリューション導入に成功した。 2015年初頭、First Merchant Bank of Malawi(FMB)がマラウイ国内の全支店に Finacle の運用を展開することに成功。最近、Standard bank Malawi も 2018年半ばまでに Finacle の運用を展開する計画を明らかにしている。 Finacle は Qantas Credit Union とのプライベート・クラウド上にソリューションを導入する契約も獲得している。
539177
藤井脩祐
藤井 脩祐(ふじい ゆうすけ、1985年11月19日 - )は、日本のフルコンタクト空手の空手家。段位は四段。東京都品川区出身。身長180cm、体重93kg。極真拳武會所属。 極真館空手第4・6・7回全日本選手権優勝。全日本ウエイト制を含めると全日本通算6回の優勝を収めている。 概要. 第4・6・7回オープントーナメント全日本空手道選手権(主催:極真館)で優勝。 2011年オープントーナメント全日本空手道選手権(主催:極真館)89kg超級で優勝。 2012年オープントーナメント全日本空手道選手権(主催:極真館)89kg以下級、優勝及び争覇戦優勝。 第1回全世界ウェイト制空手道選手権大会(開催地:モスクワ、主催:極真館)重量級4位及び敢闘賞受賞者。 日本体育大学武道学科卒業、教員免許取得。在学中は体育会(学友会)空手部に所属していた。 2009年12月から2013年6月まで3年半の間、単身ロシア・モスクワへ渡り空手修行をしていた。その後、2015年6月に再度、ロシア、モスクワへ渡露し現在モスクワで生活している。 盧山初雄館長率いる財団法人極真奨学会 極真空手道連盟極真館の東京・城南品川支部大井町道場に所属していたが、2017年2月5日に新組織、極真拳武会に移籍し、ロシア支部長に就任。 プロフィール. 中学2年生の時に、当時の極真会館(松井派)城南川崎支部大井町道場(金子雅弘師範)に弟の藤井将貴(第8回全日本重量級王者・2013-2014年 全日本争覇戦王者)と共に入門。 中学卒業後、オーストラリア、クイーンズランド州の高校へ留学する傍ら、極真会館の第28、29回全日本大会で旋風を巻き起こした鳥人ギャリー・オニールの育ての親でもあるキャメロン・クイーン師範(元・極真会館オーストラリア支部長)のもとで内弟子として極真空手の修行を続ける。 留学中も一時帰国した際には、中学時代から参加していた有名な極真会館城南川崎支部の朝練で、多くの世界チャンピオンを育て上げ名伯楽と謳われた故・廣重毅師範(極真拳武會創立者)と金子雅弘師範(現・極真拳武會会長)の指導のもと、不動の王者と言われていた数見肇を筆頭に、高久昌義など、当時、極真を代表する多くの名選手達の胸を借り、頭角を現していった。 高校卒業後、日本へ帰国したが、留学中に所属していた名門、城南川崎支部が極真会館(松井派)を離脱していたため、その新たな組織となった極真館城南大井町支部へ復帰する。留学中は、渡欧して間もなく、15歳でオーストラリアの一般の大人の大会へ出場し中量級で優勝を果たした。その後に出場する全ての大会に於いて、常に優勝、準優勝と安定した実力発揮していた。また、留学中に師範推薦で日本代表として一人出場したウクライナ国際大会マス大山カップに於いて、現役高校生でありながら強豪ウクライナ選手を相手に果敢に戦い、廬山館長が見守るなか、準決勝戦でウクライナの英雄と言われていたショカン・トンピーシェフ選手を上段回し蹴りで失神KO。続く決勝でも、強い中段突きで相手を効かせ、2試合連続一本勝ちで優勝を果たし、その存在をアピール。そして、帰国後、18歳で初出場した国内大大会である第2回全日本ウエイト制選手権大会の重量級へ出場し、いきなりの準優勝を果たし脚光を浴びる。この実績が認められ、19歳で日本代表選手に選抜され、2005年9月にモスクワに於いて催された極真館主催の第1回全世界ウェイト制空手道選手権大会に出場。極真館から出場した日本選手、8名中7名が初日の予選で敗退する波乱の中、唯一、最年少の藤井が準決勝戦まで駒を進めた。準決勝戦では、極真会館(松井派)時代には、ロシアのトップ選手で冷徹な貴公子として名を馳せたセルゲイ・オシポフ選手と対戦、敗れはしたものの4位入賞を果たし、その果敢な戦いぶりを認められ敢闘賞を受賞。 2006年4月には20歳で第4回全日本ウェイト制の重量級で優勝し、同年11月の第4回全日本選手権大会では21歳と4日で優勝を果たした。当時、この年齢での全日本優勝記録は、数見肇らと並び、極真史上最年少タイ記録でもあった。 また、2007年4月29日に開催の極真館 第5回全日本ウェイト制大会では、極真空手史上初となる手技顔面攻撃フリールールへ出場、怪我により決勝戦を棄権し準優勝にとどまった。 2009年12月から「ロシア極真空手の強さの秘密」を解明するためロシア・モスクワへ渡り、3年半の修行を終え、2013年6月に日本に帰国したが、2015年6月再露。 2013年6月にはロシア修行の集大成となる技術DVDビデオ「極真館 藤井脩祐 倒す組手テクニック」が株式会社クエストから発売された。 帰国後に、東京都江東区有明にて 弟の藤井将貴と兄弟チャンピオンとして極真拳武会有明道場 を開設し、後進の指導にあたっていたが、当時勤務してたSBIホールディングスの北尾吉孝会長からの直接の命よりSBI BANKを立ち上げるため、2015年6月に再びロシア・モスクワへ赴任。現在はロシア・モスクワに在住し、ロシアSBI BANKの代表としての別の顔を持ちながら、極真拳武会ロシア支部長として空手指導活動とバンカーとしてのマルチ且つグローバルな活動している。 試合スタイル. 基本的なスタイルは、正攻法の空手らしい戦い方である。間合の操作が巧みで、出入りの速いヒットアンドアウェイの戦い方を得意とし、過去出場した各大会では、常に上位を外さない安定した強さを持つ。重量級でありながらも軽量級と思えるようなスピード感あふれる軽快なフットワークと、回転力のある遠くへ伸びる重い突きから上中下と蹴り分けるコンビネーションと運足は、対戦相手も反応が追い付かないほどのスピードを持っている。藤井の試合を観戦していた、某著名な実践空手家からも「彼は自分の空手スタイルを確立している」と言わしめるほど卓越した極真新世代の戦い方で人気があった。 発行DVD. 2013年5月に株式会社クエストからのDVDが発売。
738435
マルクトグライツ
マルクトグライツ () は、ドイツ バイエルン州 オーバーフランケン行政管区のリヒテンフェルス郡に位置する市場町で、レドヴィッツ・アン・デア・ローダッハ行政共同体を形成する。 地理. 位置. この市場町は、フランケンヘーヘ自然公園とフレンキシェ・シュヴァイツ=フェルデンシュタインの森との間、シュタイナハ川の支流や、ローダッハ川沿いに位置する。 自治体の構成. この町は、マルクトグライツ地区のみからなる。 歴史. 1071年の贈与証明書がこの町について言及している最初の史料である。 行政. 議会. マルクトグライツの町議会は、町長を含めて13議席である。 紋章. 紋章の図柄:赤字に緑の土地の上に門のある銀色の壁、その向こうに赤い屋根をもつ銀色の教会の側面と張り出しのある塔。 経済と社会基盤. 交通. マルクトグライツは連邦道B173およびB289の北側に位置している。
1645876
ユー・アンド・アイ (セリーヌ・ディオンの曲)
「ユー・アンド・アイ」(=あなたと私)は、セリーヌ・ディオンのアルバム『ア・ニュー・デイ・・・ライヴ・イン・ラス・ヴェガス』からの1枚目にして唯一のラジオシングルである。2004年5月17日に発売された。 概要. ミュージック・ビデオはトロント・ピアソン国際空港でのロケを含め、2004年7月にアンドリュー・マクノータンが監督して制作された。映像は2008年に日本で発売された『Ultimate Box』に収録されている。 2004年10月、エア・カナダはこの曲を同社のプロモーションに採用、1分ほどの長さのフランス語版歌詞も用意され、コマーシャルに用いられた。また、2008年アメリカ合衆国大統領選挙の民主党予備選挙に立候補したヒラリー・クリントンはこの曲をキャンペーンソングとして使用した。 収録曲. ヨーロッパ版販促用CDシングル 日本版販促用CDシングル
780309
直音
直音(ちょくおん)とは、日本語の音節の一種。1モーラを形成する。拗音(ようおん)の対語である。狭義では音声学上、直音は標準的な日本語に存在する音節のうち、硬口蓋化も円唇化もされない頭子音によるものであり、対立する拗音のある音節のみを指す。これは日本語音韻体系の説明などで言及される。広義では拗音・促音以外の標準的な日本語のモーラ全般のことを指し、モーラ及び仮名の分類に使われることがある。 拗音は仮名2文字を使って表記されるのに対して、直音は通常仮名1文字で表記される。
5462
講談社X文庫
講談社X文庫(こうだんしゃエックスぶんこ)は、1984年創刊、講談社発行の文庫シリーズ。 初期の講談社X文庫(以下「旧X文庫」)は、漫画・アニメ(OVA『メガゾーン23』や『幻夢戦記レダ』など)・映画のノベライズ、ゲームブックや、タレント本などのレーベルであった。 1987年、X文庫のサブレーベルとして、少女小説の「ティーンズハート」が創刊された。整理番号は旧X文庫と同一であり、第一冊目は、著者番号57番、高岡みちしげ『ときめいてチャンピオン』。Xのマークをはじめとした背表紙などのデザインが変更されたのはこの時だと思われる。これにともない、旧X文庫の新刊や、重版分も新しいデザインになっている。この後、旧X文庫は絶版になってしまった。 その後はティーンズハートと、後に創設された「ホワイトハート」が続刊していたが、現在はホワイトハートのみ発売が継続されている。 昭和が終焉して間もなくは、レーベルと呼ぶには刊行点数が少ないとはいえ講談社X文庫「フレンド」より漫画・漫画家と連携した文庫群、講談社X文庫「BETSUFURE」として花井愛子の作品といった文庫小説も出版されていた。
1404068
ポキプシー (哨戒フリゲート)
ポキプシー () は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級フリゲートの1隻。艦名はニューヨーク州ポキプシーに因む。 艦歴. ポキプシーは1943年6月3日にウィスコンシン州スペリオルのウォルター・バトラー造船で起工した。4月15日まではPG-134と呼ばれた。1943年8月12日にフランク・M・ドラン夫人によって命名、進水、海軍に移管され1944年9月6日に艦長Q・M・グリーリー沿岸警備隊中佐の指揮下就役した。 バミューダでの整調後、ポキプシーは10月29日から1945年1月31日までフィラデルフィア海軍造船所で信頼性試験を行った。2月から3月にかけてキューバのグアンタナモ湾へ船団護衛を行い、3月後半にはニューロンドンの沖合で対潜水艦戦訓練を行った。その後も7月3日まで東海岸沿い、ニューヨークからバージニア州ノーフォークの間で対潜哨戒および船団護衛任務に従事した。 7月9日にニューヨーク湾から出航したポキプシーはパナマ運河を通過し、太平洋艦隊司令官に任務の報告を行った。その後、ワシントン州シアトルでソ連海軍への貸与の準備を行った。ポキプシーは1945年10月2日にレンドリース法に基づきソ連海軍に貸与され、EK-27()として任務に就く。ソ連での活動後、ポキプシーは1949年10月31日に横須賀でアメリカ海軍に返還された。 ポキプシーは予備役状態のまま横須賀で保管され、1951年3月23日に天候監視艦の候補に選定される。1953年1月14日、日米船舶貸与協定に基づき第1回貸与艦として警備隊(後の海上自衛隊)に貸与され、「もみ (PF-4)」 として就役した。他に貸与された「くす」、「なら」、「かし」とともに同日付で第1船隊を編成し横須賀地方隊に編入された。「もみ」は1953年8月16日に新編された第2船隊群に司令警備船として編入された。1957年4月1日、第4護衛隊に編入、同年9月1日、艦籍番号がPF-284に変更された。1961年12月1日にアメリカ海軍から除籍、1962年8月28日付で貸与から供与へと変更された。1965年3月31日に退役し保管船(YAC-13)に区分変更され、1970年3月31日に除籍。1971年7月12日にアメリカ海軍に返還された。その後、大韓民国で同型艦の予備部品として解体使用された。
3904746
増田陸
増田 陸(ますだ りく、2000年6月17日 - )は、大阪府大阪市出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。読売ジャイアンツ所属。 経歴. プロ入り前. 小学校から軟式野球を始め、中学校では大阪福島リトルシニアに所属。シニアでの同期に野村大樹、濱将乃介らがいた。 明秀学園日立高校では1年秋から遊撃手のレギュラーに定着し、2年夏に主将となる。3年春には選抜大会に出場し、3回戦で敗退。3年夏は県大会で敗退した。高校通算34本塁打。 10月25日に行われたドラフト会議では、読売ジャイアンツから2位指名を受け、11月12日に契約金6000万円、年俸650万円で契約した(金額は推定)。背番号は61。担当スカウトは吉武真太郎。同じ苗字の選手である増田大輝が在籍しているため、報道上およびスコアボード上の表記はフルネームである「増田陸」となる。 巨人時代. 、入団前から不安を抱えていた左手首の状態が悪化し、6月下旬に有鈎骨骨折と三角線維軟骨複合体損傷の手術を受けたため、シーズンを通して二軍でも出場はなかった。オフに、現状維持の推定年俸650万円で契約を更改した。 も一軍への昇格はなく、イースタン・リーグでは48試合に出場し、打率.162、2本塁打、9打点を記録。オフに、現状維持の推定年俸650万円で契約を更改した。 はイースタン・リーグで127打数・打率.236と結果を残せず11月15日、育成契約への移行を前提として自由契約とすることを通告された。12月9日、40万円減となる推定年俸610万円で育成選手として再契約した。背番号は061に変更された。 は、春季キャンプを三軍で迎えたものの、2月15日に二軍へ、同19日には一軍へ昇格し、練習試合やオープン戦で打率.308(13打数4安打)と結果を残したことで、3月11日に再び支配下登録されることが発表された。背番号は育成契約前と同じ61。5月7日の東京ヤクルトスワローズ戦で高橋奎二から初安打を放つと、16日の中日ドラゴンズ戦では柳裕也から初本塁打を放った。その後は中田翔に変わって一塁手としてのスタメン出場が増加。6月26日のヤクルト戦では初の一番打者に抜擢され、本塁打を含む初の3安打の活躍を見せた。しかし、7月、8月の月間打率がそれぞれ.172、.182と一転して不振に陥り、入れ替わるように打撃の調子が上がった中田翔に再びスタメンの座を譲ることとなり、8月中旬に出場選手登録を抹消された。その後9月上旬に再び一軍へ昇格、途中出場がメインではあったが月間打率.300を記録。最終的に69試合に出場し.250、5本塁打、16打点ではあったが、得点圏打率は.300とチャンスには強かった。 選手としての特徴. 走攻守揃った選手として高校時代には50メートル走6秒2、遠投100メートル、通算34本塁打を記録。内野全ポジションをこなすユーティリティープレイヤー。
2312531
志摩清直
志摩 清直(しま きよなお、1858年7月7日(安政5年5月27日) - 1894年(明治27年)9月17日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大尉。 生涯. 日向国都城(現在の宮崎県都城市)に生まれた。父・清雄は宮崎県士族。弟の山地通信は陸軍将校、志摩猛は戦艦「霧島」艦長等を務めた海軍少将である。志摩は9歳のときに小姓として出仕した経験がある。 海兵士官学校予科生徒在学中に同校は廃校となり、1877年(明治10年)9月、海軍兵学校へ転入。1880年(明治13年)9月「龍驤」乗組みとして実地訓練を受け、豪州へ回航。1881年9月少尉補となる。兵学校8期生であり、同期に八代六郎がいる。 1885年(明治18年)6月海軍少尉任官。「摂津艦」分隊士を務め、次いで兵学校教官となり砲術を担当した。大尉に進み、「武蔵」・「高千穂」の分隊長を歴任し、英国で建造された「千代田」回航員(分隊長)を務めている。 帰国後、兵学校監事を経て海軍大学校甲号学生(5期・砲術)となった。黒井悌次郎、江頭安太郎は海大の同期生である。卒業後、砲術練習所学生として訓練を受けている最中の1894年(明治27年)6月、運送船「近江丸」の監督官を命ぜられ、次いで「松島」分隊長に補せられた。「松島」は清国北洋艦隊の「定遠」・「鎮遠」の巨砲に対抗する艦として日本の期待を集めており、日清戦争における連合艦隊旗艦である。砲術専攻士官として経歴を重ね、海軍大射的会で一等となるなどの実績があった志摩は、第1分隊長としてその主砲を預かる(砲術長は井上保大尉)。 日清戦争において威衛海攻撃などに参加。黄海海戦に際し、「松島」下甲板で前部両舷砲塔の指揮にあたっていた志摩は、敵弾の命中により戦死した。志摩は海中に投げ出され、帽子を振りながら万歳を絶叫しつつ海没したという。なお勇敢なる水兵・三浦虎次郎が戦死したのも同日の同じく「松島」下甲板である。 志摩には当時4歳になる長男がいた。志摩が出征に際し妻に残した書には「武運拙く万一の場合は清英に父の志を継ぎ海軍に従事させよ」とあった。この長男は海軍兵学校(39期)に進み、海軍中将としてレイテ沖海戦に参加した志摩清英である。
1678635
久保恒造
久保恒造(くぼ こうぞう、1981年5月27日 - )は、北海道美幌町出身の車いす陸上選手。2014年4月より日立ソリューションズ「チームAURORA(アウローラ)」車いす陸上競技部所属。2013年IPC世界選手権バイアスロン競技金メダリスト。2014年ソチパラリンピックバイアスロンショート銅メダリスト。美幌町「栄誉賞」受賞(2度)、北海道「道民栄誉賞」受賞。2016リオパラリンピック、5000m(T54)、マラソン(T54)日本代表。 人物. 高校3年生の時、交通事故により脊髄を損傷し下半身麻痺となる。 スキー選手となる前は障害者車いすマラソンの国際大会で活躍。2007年に荒井秀樹監督と出会い、クロスカントリースキーを開始。2008年2月のジャパンパラリンピッククロスカントリースキー競技会では、初出場で優勝。2008年ワールドカップノルウェー大会に出場。2009年ワールドカップバイアスロン年間総合ランキング2位。2010年バンクーバーパラリンピック大会のクロスカントリースキーロングで7位、バイアスロンロングで6位入賞。2011-12年ワールドカップにてバイアスロン年間総合ランキング2位。2012-13年ワールドカップではバイアスロン年間総合優勝。2014年ソチパラリンピックに出場し、バイアスロンショートで銅メダルを獲得した。2014年4月より車いす陸上競技へ転向。 2016年リオデジャネイロパラリンピック大会では5000mとマラソンに出場。
3004340
松本 (さいたま市)
松本(まつもと)は、埼玉県さいたま市南区の町名。現行行政地名は松本一丁目から松本四丁目。住居表示実施地区。郵便番号は336-0035。 地理. さいたま市南区南西部の沖積平野に位置する。北側で田島に、東側で曲本・内谷・戸田市美女木に、南側で戸田市大字内谷に、西側で戸田市大字曲本・さいたま市南区大字堤外に隣接する。「田島団地前」交差点付近の道路敷を除くほぼ全域が市街化区域に指定されており、主に住宅地として利用されている。生産緑地地区も点在する。荒川左岸堤防に接しており、荒川第一調節池(彩湖)も近い。 地価. 住宅地の地価は、2021年(令和3年)1月1日の公示地価によれば、松本一丁目318番7(住居表示は松本一丁目10番6号)の地点で14万1000円/mとなっている。 歴史. もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡笹目領に属する松本新田であった。『元禄郷帳』や『天保郷帳』では松本村とも記されている。1670年(寛文10年)に開墾され、開墾人の姓をとって鶴巻新田と名付けられた。1695年(元禄8年)に、浅草の住人松本小右衛門がゆえあってこの村を預かることになったことから、松本新田と改称された。村高は『元禄郷帳』では63石余、『天保郷帳』では64石余であった。村の規模は東西4町余、南北9町余で、化政期の戸数は37軒であった。 世帯数と人口. 2017年(平成29年)9月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区. 市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる。
4419223
ブレヴィロストレス類
ブレヴィロストレス類は、アリゲーター上科とクロコダイル上科を含むワニ目の側系統群。ブレヴィロストレス類のワニは吻部が小さく、対して吻部の長いガビアルと区別される。系統学的にはアメリカアリゲーターとナイルワニの最も近い共通祖先とその全ての子孫として定義されている。この分類は化石種や現生主の骨格の特徴の分析に焦点を当てた形態学的研究に基づいており、特異的な頭骨構造ゆえにガビアルをグループから除外している。以下に単純化したクラドグラムを示す。 しかし、DNAシークエンシングを用いた分子系統解析で、クロコダイルとガビアルがアリゲーターよりも互いに近縁であることが判明し、ブレヴィロストレス類は同研究で否定された。新しいLongirostresが Harshman "et al"., 2003 で命名されており、以下にそのクラドグラムを示す。 研究史. ブレヴィロストレス類は1890年にカール・アルフレート・フォン・ツィッテルが命名した。ツィッテルはが現在ではガビアルモドキとも呼ばれるマレーガビアル属に近縁であると考え、彼らをブレヴィロストレス類から除外した。マレーガビアル属は伝統的にはガイアル属と近縁とは考えられておらず、むしろクロコダイル科に分類されるが、後の分子系統解析はマレーガビアル属をガビアル属に近縁とするツィッテルの見解を支持している。もしこの分類が認められるならば、ブレヴィロストレス類はワニ目のジュニアシノニムとなる。ブレヴィロストレス類がマレーガビアル属を含む全てのメンバーの最近共通祖先とその全ての子孫として定義されるのであれば、共通祖先の子孫にはガビアルも含まれ、従って全てのワニが包含されるのである。 進化史. ブレヴィロストレス類がアリゲーター上科とクロコダイル上科からなる単系統群であるとすると、後期白亜紀のうちにブレヴィロストレス類が派生し、K-Pg境界を迎えるまでに2つの上科へ枝分かれしたことになる。最初期のアリゲーター上科ではカナダ・アルバータ州から化石が産出したレイディオスクス、クロコダイル上科ではアメリカ合衆国ワイオミング州から産出したプロディプロキノドンが知られている。産出層準の地質時代はそれぞれカンパニアン期とマーストリヒチアン期である。 なお、白亜紀の1つ後の時代である新生代古第三紀の地層からは、プリスティカンプスス(始新世、ヨーロッパ)と(暁新世 - 始新世、中国)に代表されるプリスティカンプスス亜科が発見されている。Salisbury "et al"., 2006によると、彼らはブレヴィロストレス類とガビアル上科が枝分かれした後、後期白亜紀のうちにブレヴィロストレス類との共通祖先から派生したとされる。
934488
全国高等学校野球選手権愛媛大会
全国高等学校野球選手権愛媛大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんえひめたいかい)は、愛媛県で開催されている全国高等学校野球選手権大会の地方大会。 大会結果. 1県1代表以前. 愛媛大会で上位に入った高校は香川大会上位校と北四国代表1枠を争う「北四国大会」への出場権を得ていた。ただし、第40回大会以降の記念大会では1県1代表となり、愛媛大会優勝校が選手権出場権を得ていた。 令和2年度愛媛県高等学校夏季野球大会. に開催予定の第102回全国高等学校野球選手権大会が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、本大会と全ての地方大会が中止となった事に伴う愛媛県独自の代替大会として「令和2年度愛媛県高等学校夏季野球大会」が8月1日から8月9日まで参加52チームで開催された。 放送体制. テレビ. 今治・ひうちの試合は、今治シーエーティーブィ・四国中央テレビ・ハートネットワークの3社共同制作、坊っちゃんスタジアム・丸山は愛媛朝日テレビ等の協力の元、「バーチャル高校野球」で県大会の全試合を配信 。
565699
生野ダム
生野ダム(いくのダム)は、兵庫県朝来市生野町竹野原地先、二級水系市川本川上流部に建設されたダムである。 沿革. 市川は二級河川であるが、流路延長70.7kmと県内では武庫川・千種川とならぶ代表的な二級河川である。流域には姫路市を始め人口が多い地域を擁している。しかしながら当時は河川整備はあまり進んでいるとはいえず、大雨の際には度々増水し沿岸に被害を与えていた。一方姫路市の人口増加によって次第に郊外においても宅地化は進行し、これに伴い堤防の建設といった河川整備が次第に行いづらくなっていた。さらに人口増加は上水道需要の増加をもたらし、かつ播磨灘沿岸の播磨臨海工業地帯は「工業整備特別地域」に指定されたこともあって新日本製鐵や山陽特殊製鋼等の大規模製鉄所が進出、工業用水の需要も急速に高まった。だが、元来瀬戸内海気候に属する播磨平野は少雨傾向が強く、古来より溜池が多く建設されているように水の確保が難儀な地域であり、渇水時には姫路市でも給水制限を余儀なくされていた。 こうしたことから、市川の治水と利水を効率的に図るべく多目的ダムによる総合開発が妥当という結論に達し、兵庫県県土整備部は「市川総合開発事業」を1968年(昭和43年)より計画。その根幹事業として生野銀山のある朝来郡生野町の竹原野地点の市川本川に補助多目的ダムを建設することになった。これが生野ダムである。 概要. 生野ダムは1968年より実施計画調査に入った。ダム建設によって生野町の58世帯が水没する事から補償交渉が持たれ、補償交渉妥結後1970年(昭和45年)7月よりダム本体工事に着手。1972年(昭和47年)10月1日に試験的にダムを貯水する「試験湛水」が行われ、同年末完成した。 ダムの型式は重力式コンクリートダム、堤高は56.5m。市川沿岸の洪水調節、姫路市砥堀地点における慣行水利権分の用水確保を目的とする不特定利水、姫路市への上水道及び工業用水供給が目的である。その後ダム上流部の市川本川には関西電力が奥多々良木発電所の上池として黒川ダム(傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム・98.0m)を1974年(昭和49年)に完成させるが、更に増大する播磨地域の水需要に対処すべく、兵庫県企業庁は「兵庫県水道用水供給事業」を実施した。この中で生野ダムを始めとする既設の県営ダムの他、黒川ダムや呑吐ダム(志染川)等本来は上水道や工業用水供給を目的としないダムに関しても水源とすることで水需要の増大に対応するものである。 この結果1979年(昭和54年)には黒川ダムから姫路市などへ水道用水が供給されることとなり、市川水系の2ダム(生野ダム・黒川ダム)は姫路市の水がめとして大きな役割を持つようになり、水力発電(奥多々良木・大河内発電所)と共に市川水系は地域の発展に欠かせない重要な水系となった。 銀山湖. 生野ダムによって形成されたダム湖は周囲12kmの面積を持ち、地元の生野銀山にちなみ銀山湖と呼ばれる。西日本随一の釣り場であり、コイ、マス、へらブナなどが釣れる。特にブラックバスフィッシングに関してはプロフィッシングの大会も開催されている程であり、湖釣りのメッカとして全国的にその名が知られている。また、湖中央部には淤加美神社(おかみじんじゃ)が浮かぶ珍しい光景を目にすることもできる。尚、奥只見ダムの人造湖の正式名称も銀山湖であり、当地にあった銀山に由来している。 貸しボートがあり、近隣ではキャンプも楽しめる。国道429号を北上すると黒川渓谷・黒川ダムへ至るが、ダム直下流には「美人の湯」として入浴客も多い黒川温泉や黒川ダム湖畔にある黒川風力発電所(認可出力150kW)の風車もあり、観光地となっている。下流には1973年(昭和48年)まで操業していた生野銀山があり、播但連絡道路を利用して姫路城や城崎・出石方面へのアクセスも比較的良い。 蛭の一種のヤマビルが多いので、春先から秋にかけては頭部、襟や足元などにディートなど忌避剤をスプレーするなどの対策をしたほうが無難。
4445439
田淵正文
田淵 正文(たぶち まさふみ、1958年(昭和33年) 6月25日-)は、日本の消化器内科医、日本維新の会所属の政治活動家。元東京女子医科大学非常勤講師・元東京大学医科学研究所講師。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行時、自身の考案したイベルメクチンを含む配合剤でCOVID-19は重症化しないと主張し、2021年の衆院選東京5区に日本維新の会から出馬した。しかし選挙期間中に、事務所内でCOVID-19のクラスターが発生し、2名が亡くなった。 過去に診療報酬の不正請求等の疑いが報じられたことがある。 来歴. 1958年岡山市生まれ。岡山大学教育学部附属中学校、岡山県立岡山芳泉高等学校を経て、1978年4月東京大学理科三類入学。1984年3月東京大学医学部医学科卒業。 東京大学医学部附属病院内科系研修医を経て、国家公務員共済組合連合会 東京共済病院内科(常勤医)。1989年、同病院 内科医長。1991年、中目黒消化器クリニック開設。がん撲滅の会 理事長。 東京共済病院内科(非常勤)兼務(‐1995.3)。1996年東京女子医大(非常勤講師)兼務(‐2003.4)。1997年東京大学医科学研究所講師兼務(‐2002.3)。2002年東京大学腫瘍外科講師(‐2012.3)。 政治活動. 2013年より自由民主党の都健康増進支部長や二階派の参与を務める。 2016年4月、自民党二階派の宮崎謙介前衆院議員の不倫辞職に伴う衆議院京都府第3区補欠選挙が行われた。田淵は無所属で立候補し落選した。 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙、比例東京ブロック、希望の党公認で立候補し落選した。 2020年4月、目黒区長選挙に日本維新の会公認で立候補し落選した。 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙に東京都第5区から日本維新の会公認で立候補し落選した。 出来事. 不正・不当な診療又は診療報酬請求の監査. 2021年3月、田淵のクリニックは「診療内容・診療報酬の請求に関して、不正請求・著しい不当の疑いがある」として、関東信越厚生局と東京都の合同監査を2020年に受けたと報じられた。田淵は「人生2度目の監査」と題したブログで「昨年8月から厚労省が私を監査。既に3回。まだ問題の指摘なし」と記している。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行時. イベルメクチンをCOVID-19の特効薬・予防薬と確信し、自らが考案したイベルメクチンを含む配合剤を自由診療で処方している。しかし2021年10月、東京5区から出馬した衆院選の選挙期間中に、事務所内で田淵を含む13 - 14名のクラスターが発生し、2名が亡くなった。田淵自身も入院し、一時期血圧低下で意識を失うまで悪化した。田淵自身はワクチン未接種であり、事務所内ではいつも次亜塩素酸水を空間噴霧するなどの推奨されない対策を行っていた。 COVID-19ワクチンについては、自身のTwitterやYouTube等で「ワクチンは効かない」「子供には打つべきではない」「10000人に3人くらい死んでいる」などの誤情報を発信している。 著書. 『私は、“ガンで亡くなる方の2人に1人は救えた!”と考えています』 2013年(アスカビジネス)
1925036
サンエー豊見城ウイングシティ
サンエー豊見城ウイングシティ(サンエーとみしろウイングシティ)は、沖縄県豊見城市字高安にある株式会社サンエーが運営する広域型ショッピングセンター(GMS)である。コンセプトは「いい時をすごそう」。
1980148
キバシガラス
キバシガラス (黄嘴烏、"Pyrrhocorax graculus")は、スズメ目カラス科の鳥類。 分布. 旧北区 形態. 全長37-39cm、翼開長75-85cm、翼長25-27.4cm、尾長15-16.7cm、嘴峰長3.1-3.7cm、跗蹠長4.1-4.8cm、体重191-244g。 全身の羽毛が光沢のある黒色で、嘴は黄色く足は橙色。 生態. 高山にすみ、冬は低地にも降りてくる。エベレストでは標高8200mで観察例がある。 昆虫や果実などを食べる雑食性で、残飯を漁ることもある。
1857887
マーク・ニールセン
マーク・ニールセン(Mark Nielsen、1977年10月8日 - )は、ニュージーランドのオークランド出身の男子プロテニス選手。デビスカップニュージーランド代表。世界ランクの自己最高は2000年の5月15日に記録した172位。イカイに所属しておりニュージーランドの大会の他にも日本の大会にも多く出場した。日本ランクでも5位に入ったことがある。 2006年1月12日に行われたドーピング検査でフィナステリドに陽性を示し、出場停止を余儀なくされた。 4大大会では11回予選に挑戦したが、本戦に出場することは出来なかった。
385568
平場安治
平場 安治(ひらば やすはる、1917年3月30日 - 2002年6月27日)は、大阪府出身の法学者、弁護士。1993年日本学士院会員。京都大学名誉教授。従三位勲二等瑞宝章。 学説. 新派刑法理論に立つ宮本英脩の弟子。戦後まもなくハンス・ヴェルツェルの目的的行為論・人的不法論を日本に紹介し、平野龍一、福田平と共に「三平」と呼ばれた(平野は後に目的的行為論批判に転じた。)。弟子に中森喜彦、鈴木茂嗣らがいる。
98672
百済意多郎
百済 意多郎(くだら の おたら、? - 武烈天皇3年(501年)11月)は、飛鳥時代の人物。 概要. 『日本書紀』武烈天皇3年(501年)11月条に「是の月に、百済の意多郎卒す。高田丘上(たかだのおかのへ)に葬る。」と見える。『日本書紀』にその没年や墳墓の所在地が記されることから、百済の王族とも考えられるが、それが正しければ雄略天皇5年(461年)に来朝した百済王の弟・昆伎王(軍君)に関係する人物である可能性が高い。『三国史記』百済文周王3年(477年)条によれば、昆伎王自身は「内臣佐平昆伎卒す。」と見えることから、帰国したと考えられるが、飛鳥戸神社(大阪府羽曳野市)の祭神が昆伎王であることを踏まえると、その子孫が日本に残留したのは間違いないと考えられる。 しかも『三国史記』によれば、昆伎王の子・末多(また)王は東城王として百済王位に就いており、百済意多郎が卒した年にも在位していた。とすれば、百済意多郎とは百済王の弟として大和朝廷に滞在していた人物である可能性もある。 意多郎の墳墓はまだ判明していないが、武烈天皇陵と伝えられる築山古墳(奈良県大和高田市)の陪塚あるいは領家山古墳周辺に求めるべきと思われる。 また、大和高田市に隣接する北葛城郡広陵町に百済地名が残存しているのも興味深いところである。
450360
ジバクくん
『ジバクくん』は、柴田亜美の漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメ。『ファミ通ブロス』(エンターブレイン)にて1998年5月号から2000年12月号まで連載。単行本は全6巻。 あらすじ. 物語の舞台は、時計回りに12の世界に分かれた「ツェルブワールド」。それぞれの世界には、人々を襲う「トラブルモンスター」に対処するため、聖霊を操って戦う選ばれた子供、通称・グレートチャイルド (GC) が各世界に1人ずつ存在する。 1の世界「ファスタ」に住む主人公・爆は、トラブルモンスターに襲われたところを当時のGC・炎に助けてもらったのを機に、GCの称号とそれに伴う聖霊や道具を譲渡されることになる。そして「世界制覇」という壮大な夢を掲げる爆に、炎は「全世界イチのGCになれ」と言って去って行った。 その後、炎の後継者たる爆に挑戦に来た2の世界のGC・ピンクや3の世界のGC・カイと会ううち、爆は正式なGCの資格と、常人を超える力の証「ライセンス」を12の世界の中心「針の塔」で手に入れられることを知る。2人を仲間としながら、爆は12の世界を回り針の塔へと向かうことを決意する。 所収. コミックス全6巻のほか、4コマアンソロジーが1冊出ている(ただし、アンソロジーはアニメの設定を中心に描かれている)。なお、原作の最終話は、雑誌掲載分と単行本収録分とで異なっている。 テレビアニメ. 1999年10月5日から2000年3月28日までテレビ東京系列 (TXN) で放送された。全26話。 漫画版とは一部の展開が異なり、ロック編以降は原作が連載中だったこともあり、黒幕も含めて漫画版とは違う内容となっている。 関連商品. 現在は廃盤となっている。 現在は廃盤となっている。 2021年現在、リリースされていない。
518449
オートレース選手
とは、公営競技のオートレースにおいて、レースに出場して賞金を獲得するプロスポーツ選手であり、正式には小型自動車競走選手で、経済産業省管轄の国家資格所持者である。総選手数は約400名程度(内女子選手21名)。 通称はオートレーサー。 オートレース選手になるには. オートレース選手になるためには、まず「オートレース選手養成所」(以下、選手養成所)入所試験に合格し、選手養成所にて一定期間教育・訓練を受けることが前提となっている。選手養成所の教育課程の終了又は終了見込み者が、公益財団法人JKAが実施する「小型自動車競走選手資格検定」を受験し合格しなければならない。資格検定に合格した者がオートレース選手として登録され、晴れてオートレース選手になれる。 ただ、選手養成所入所試験は「ボートレーサー養成所」入所試験並みに競争率が高く、2022年2月に合格発表があった第36期では、合格者13名(うち女子3名)に対し応募者が480名(うち女子41名)であったため競争率は36.9倍であった。 応募資格. 主な応募資格は下記の通り 条件見直し. これまで、選手募集に際し様々な制限が設けられていた。第26期募集までは「満23歳以下」、27期からはそれに加え特例として「ロードレース世界選手権・全日本ロードレース選手権等で顕著な成績を挙げている者については満28歳以下」という年齢の上限が定められていたが、2007年の第30期募集からは年齢制限の上限を撤廃し、下限も従来の「満18歳以上」から「満16歳以上」に引き下げられている。さらにかつては身長制限もあり(こちらも参照)、また受験資格も「男子」に限られていたがこれも撤廃されたため、女子オートレーサーが誕生する可能性が出るようになり、第31期の第3次試験を経た正式合格者に女性2人が入った。第36期選手候補生募集より裸眼視力0.6以上だった視力条件を緩和し、矯正視力1.0以上で受験可能となった。 また、これまで選手募集は原則2年に1度であったが、2021年の第36期選手候補生募集より受験機会の拡大を図るため毎年の募集に変更された。これにより、新人選手が毎年デビューすることになる。但し、毎年の募集に合わせて、これまで20名程度(男女計)であった募集枠は10名程度(男女計)に変更された。 応募手続き簡略化. 第36期選手候補生募集より、紙媒体での願書提出を取りやめ、選手養成所のホームページに掲載する応募フォームから、必要事項を記入のうえ申請(オンライン)する形式に変更された。 選手養成所入所試験. 選手養成所入所試験は、1次試験、2次試験(1次試験合格者及び特例受験者対象)が行われる。受験料は、10,000円(特例受験者は無料)。 選手養成所入所. 入所試験に合格すると、選手候補生として茨城県下妻市の筑波サーキット内に併設されている全寮制の選手養成所に入所し、9ヶ月間、競走車の走行・整備技術、関係法規、一般教養やメンタルトレーニングなどを学ぶ。なお、候補生は入所期間中の諸経費の一部として120万円を負担する必要があり、入所時に30万円を納付し、選手登録後に90万円を一括又は分割納付することとなっている。 入所期間中、候補生は原則として月1度の外出以外の私用外出は許されず、この他に成人の飲酒・喫煙、スマートフォンなど通信機器の使用などの禁止事項が定められている(外部との連絡は手紙や時間限定での電話に制限される)。なお、社会環境の変化に合わせて第35期候補生より限られた時間・場所においてのみ通信機器の使用が許可されたが、その35期候補生11名が規律違反をした(後述参照)。規律違反を犯した場合は謹慎処分の後に再教育訓練が行われるため、卒業が延期となる。 養成(訓練). 選手養成所での養成は、体力づくり、学科、実技などで構成されているが、特に競走車の整備と操縦技術の習得に大きなウエイトがおかれている。 養成期間の前半は、基礎体力づくり、エンジン、競走車等の分解組立、基本操縦技術の訓練を行い、後半は、基本操縦技術を発展させた応用操縦技術や模擬レースの訓練に移行する。 この他に、関係法規、一般教養やメンタルトレーニングなどを学ぶ。また、プロスポーツ選手や各界の専門家等の外来講師を招いた講義もある。 養成所内での9ヶ月間の訓練内容と1日の基本的なスケジュールは、以下の通り。 資格検定. 養成期間中に実施される判別試験と、養成訓練後半に実施する小型自動車競走選手資格検定(走行:規定タイムの合格基準は100m/秒平均タイムが3.65秒以内、整備、学科:一般教養、法規等)をともに合格した者がJKAによりオートレース選手として登録され、各オートレース場へ配属される。 審判員養成. このほか、養成所では選手以外にもオートレース審判員の養成も行っており、国家試験である小型自動車競走審判員資格検定に合格した者がJKAにより競走審判員として登録される。 第35期卒業3名、規律違反11名. 2021年5月31日、JKAより選手資格検定に合格した第35期候補生の選手登録及び配属先の決定が発表されたが、その数は僅か3名であった。2020年9月1日に養成所に入所した時点で第35期候補生は20名いたが、卒業する3名と退所届を提出した4名を除いた、残り13名については選手登録及びデビューが遅れることとなった。特に負傷などによる2名を除く11名については養成所における規律違反(スマートフォンの時間外使用など)が発覚したため謹慎処分となり、今後は謹慎期間を経て再教育訓練を行う予定のため卒業できず、今回は3名だけが卒業という前代未聞の事態となった。 その後. 前述の通り、先に卒業した選手3名が2021年6月に順次デビューし、怪我で訓練が遅れていた候補生1名が同年8月末に選手登録され同年9月にデビュー。同年10月、候補生8名が各オートレース場にて実地訓練を開始、同年11月末に選手登録され同年12月に順次デビューした。2022年4月、休学中だった候補生1名が復学し、第36期選手候補生として訓練を再開した。養成所入所時20名だったが、退所届を提出した4名を除いた16名の内12名がデビューしている。 オートレース選手の生活. オートレース選手は職業分類上、個人事業者である。かつては競走車を自宅に持ち帰り整備することも可能だったが、1993年10月に競走車のエンジンがセアに統一されて以後(それまでのエンジンは選手ごとにさまざまだった)は整備要綱が改正され、選手による競走車の持ち出しは禁止された。そのため現在は、フレーム等の破損がない限り、開催が終了すると競走車は一括して輸送用のトラックに載せられ、次の開催地に移動する(破損がある場合はフレームメーカーの担当者が持ち帰り修理する場合もある)。 競走開催期間中、選手はオートレース場から出ることを禁じられているだけでなく、外部との接触・連絡も禁止されており、内部者取引やノミ行為、八百長等の不正行為を防止するため、携帯電話・スマートフォンなどの通信機器は、前検日に競走会へ預けることになっている。また、2節連続開催(日中及びナイター開催の最終日が、ミッドナイト前検日)の場合、1節目の開催に出場している選手がミッドナイトに出場する際、該当選手は1節目の開催後外出することができず、通信機器を貰う事も出来ない。なお、近親者の急逝など余程の事情がある場合は、関係者を介して取り次ぎ、通話の際は関係者がその場に立ち会うことになっている。 オートレース選手の収入. 選手の収入は、主に競走(レース)に出走した際の賞金で賄われる。一般競走の1着賞金は5万円前後、一般競走の優勝賞金は60万円前後、記念(GI・GII)競走の優勝賞金は150 - 300万円(特別GIの共同通信社杯プレミアムCは600万円)、スーパーグレード(SG)競走の優勝賞金は全日本選抜・オールスター・オートレースGPが1300万円、 日本選手権が1700万円、SS王座決定戦が3000万円である。トップレベルの選手になると年間に1億円以上の賞金を稼ぐこともある。2019年の全選手の平均獲得賞金額は1165万9948円であった。なお、女子選手に限れば、2018年の平均獲得賞金額は872万円であった。 近年の賞金王は、2021年は青山周平で年間獲得賞金額は1億911万6305円、2022年は鈴木圭一郎で年間獲得賞金額は9817万6536円であった。 前述した通り、オートレース選手は個人事業主という扱いである。そのため、エンジンや競走車のフレーム、タイヤ、部品、更にはツナギ(レーシングスーツ)やプロテクターに至るまで全て自費で購入しなければならない。ランク上位に属する選手は潤沢な手持ち資金で部品を購入することができるため、それにより競走車の性能も高い水準に保つことが出来る。なお、選手の安全を守るため多くの装備が義務化されており、一般的なヘルメット・グローブ等に加え、足に履く「鉄ゲタ」や各種プロテクター等で、全装備は約10kgにもなる。 選手のクラス分け. 選手は晴・雨等全ての競走の競走成績を対象として入着順位、競走タイム順位を得点化した審査方法により、全国統一ランキングによってクラス分けされる。 前年7月1日 - 12月31日の競走成績に基づくランクが新年度の4月 - 9月まで適用され、これを前期ランクと呼び、その年の1月1日 - 6月30日の成績に基づくランクが10月 - 翌年3月に適用され、これを後期ランクと呼ぶ。上位48名がS級、それ以下の232名がA級、更にそれ以下がB級、と分けられる。 S級第1位の選手は全国ナンバーワンとして、他とデザインの異なるナンバーワン勝負服を纏ってレースに出ることが許される。 選手寿命. オートレース選手の寿命はかなり長い。同じくJKAが管轄する競輪と比べて体力よりも技術(車両整備含む)に比重がかかる競技システムからであるが、一方で、事故による殉職や落車事故の後遺症などで若くして去る選手も少なからず存在する。平均化すると、デビューが20歳として、現役期間は大体30年から40年となる。 オートレース界には競輪と同じく成績下位者の選手登録を強制的に取り消す「新陳代謝制度」が存在し、競走成績が振るわない選手は自主的に引退していくという制度がとられている。特に飯塚オートレース場では多くのベテラン選手がほぼ一斉に引退し、平均年齢が大幅に低下した経緯がある。2005年の選手候補生募集が行われなかったこともあってか、現在新陳代謝制度は実質的に機能を停止していたが、30期生のデビューに伴い2009年3月に新陳代謝制度が適用されることになった。 2009年3月の新陳代謝においては、30期生が20人デビューするのに合わせて、過去2年間(2007年1月から2008年12月)の競走得点が低い選手20人が登録消除の対象となった。また、下位20人に入っていなくとも平均競走得点40点未満の選手も対象となるが、現在のところ平均競走得点40点未満の選手は数名程度である。なお、期間内に自主引退した選手(2007年1月から2008年12月まで12人)は20人の枠に入れて計算したため結果的に2009年3月では成績不振により下位8人が選手登録を消除された。 全日本オートレース選手会. オートレース界にも、プロ野球や競輪、中央競馬、競艇と同様に、全日本オートレース選手会(以下 選手会)という組織が存在する。事実上、個人事業主である選手の労働組合という側面もある。オートレース選手は、選手会のレース場支部に所属している。選手へのペナルティを参加自粛要請という形で、JKAとは独立して行うこともある。 選手会の幹部も選手(プロ野球選手会などと同様)であり、他の選手と同様、順位に応じて競走に参加している。 女子オートレース選手. ダート時代. ダート競走が行われていた頃、一時的にではあるが女性のオートレース選手が存在した。150ccの6級車でレースを行っており、半ば見世物のようなものではあったが人気はなかなか高く、浜松オートレース場に所属した岡本七重など、人気選手も多かった。他にも、一時期存在した甲子園オートレース場では、オートレース人気を盛り上げるため当時の女子競輪選手に競輪と並行してオートレースにも出走するよう依頼したこともあった(結局は選手側が拒否したため実現せず)。しかし、殉職事故の多発や選手層の薄さによるレースの単調化とそれに伴う人気の低下、更には結婚事情による選手引退が連続し、上記した岡本が1967年10月末に引退したのに伴い、自然消滅という形で廃止になった。 オートレース・ウーマンズリーグ. 2006年(平成18年)12月23日に川口オートレース場で開催されたスーパースターフェスタ(開催4日目)に、「オートレース・ウーマンズリーグ」と題し、女性レーサーによる4周回の模擬レースが行われた。 44年ぶりの女子選手. 2007年の規約改正で、これまで「男子」に限られた募集資格が撤廃となり女子の募集が可能性となり、31期では合格者も出ており、上述の養成過程をクリアした女性2名のうち佐藤摩弥が2011年7月11日に川口オートレース場でデビューし、もう1名の坂井宏朱は7月30日に船橋オートレース場でデビューを果たした。これにより44年ぶりに女性オートレーサーが実戦に参加となった。しかし、2012年(平成24年)1月15日の夕方、坂井が船橋オートレース場での練習中の事故で殉職し、オートレース界に大きな衝撃を与えた。 その後、32期では新たに5名が合格となり、2013年7月にデビューした。33期では7名、34期では5名の女子選手がデビュー。35期では女子38名が応募し過去最多の8名が合格したが、前述の通り8名の内3名が2021年6月に、さらに同年9月には新たに1名、同年12月には新たに1名の計5名がデビュー。36期では2023年2月に2名の女子選手がデビュー。これまでに26名の女子選手がデビューしているが、殉職や引退した選手もおり、2023年現在、21名の選手が活躍している。 特別扱いなし. 女子選手でも原則ハンデは特別扱いされることはないため、佐藤摩弥は2022年9月現在最高ハンデの格付けがなされている。また、男子レーサーにも劣らないスピードとスタート力を生かし、2013年(平成25年)3月18日に川口オートレース場で佐藤摩弥が悲願の初優勝、オートレース史上初の女子選手優勝の快挙を果たす。その後、2015年1月5日に川口で益春菜(引退)、2017年3月30日に川口で岡谷美由紀、2017年8月6日に伊勢崎で藤本梨恵、2020年10月29日に伊勢崎で田崎萌、2022年7月13日に伊勢崎で高橋絵莉子、2022年11月13日に伊勢崎で新井日和、2023年1月4日に浜松で西翔子、2023年1月7日に川口で小椋華恋、2023年4月11日に飯塚で金田悠伽と、2023年現在、10人の優勝者がいる。 グレードレースでの活躍. 佐藤摩弥は、2016年5月に川口オートレース場で開催された「GII川口記念」で優勝し女子選手初のグレードレースタイトル獲得や、SGレースでの1着、SG優勝戦進出実績がある。益春菜(引退)は、初出場のG1レースでいきなりの連勝を記録。吉川麻季は、初出場した「SG 第39回オールスターオートレース」(飯塚)で2勝したほか、岡谷美由紀は佐藤摩弥とともに2021年4月の「SG 第40回オールスターオートレース」(川口)の優勝戦に初進出、松尾彩は「小林啓二杯 G2第3回山陽王座チャレンジカップ」で4戦3勝2着1回のオール2連対でグレードレース初優出などがある。 結婚・出産. 2020年2月5日、金田悠伽(浜松所属、33期)が「オートレース33期女子オフィシャルブログ」を更新し、同期の吉松優輝(飯塚所属)と同年2月2日に結婚したことを発表した。女子オートレース選手が復活した31期以降で、現役女子オートレース選手・現役オートレース選手同士の結婚発表は初めてとなる。 2020年11月17日、吉川麻季(飯塚所属、33期)が鈴木圭一郎(浜松所属、32期)と同年11月16日に婚姻届を提出し結婚した。現役オートレース選手同士の結婚は2組目。 2021年10月17日、堂免沙弥(飯塚所属、33期)が「オートレース33期女子オフィシャルブログ」を更新し、結婚と妊娠したことを発表した。2022年3月12日、「オートレース33期女子オフィシャルブログ」を更新し、同年2月25日に女児を出産したことを報告した。
3822619
ルスト (バーデン)
ルスト()は、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州にある街である。 ルストはフライブルクの北西、オッフェンブルクの南西に位置し、ヨーロッパで2番目に大きなテーマパークであるヨーロッパ・パークで知られている。 地理. 位置. ドイツとフランスにまたがるライン地溝帯に位置する。フランスとの国境となるライン川を越えた西側にはヴォージュ山脈やシュヴァルツヴァルトがある。また、自然保護区に接しており、が流れている。 隣接する市町村. 北は、東は、南は、西は非法人地域のが隣接している。 歴史的地理. ルストには現在は消滅集落となったや、南部に考古学的発掘によって中世時代のモット・アンド・ベーリーと確認されたがある。 歴史. ルスト地区は762年にの一地区として初めて言及された。その後、に長く属していたが、1973年にランド郡が解体された後にオルテナウ郡に組み入れられた。 1938年11月のクリスタル・ナハトの際に、ルストに建てられていたシナゴーグの建物内が国家社会主義ドイツ労働者党の突撃隊によって冒涜されたが施設自体が破壊されることはなかった。しかし、激しい議論の後に1964年に解体された。銀行の側にある記念碑には「戦争の影響によって破壊された」と記されている。 地方行政. 議会. ルストの議会は、ルストの東にある市の市議会に属している。上位行政にフライブルク議会、バーデン=ヴュルテンベルク州議会、ドイツ連邦議会がある。 議長. カイ=アキム・クラレ(、SPD)は2014年2月2日にマルセル・バウマンに対して78票の差で議長に当選し、1990年から2014年4月2日まで勤めていたギュンター・ゴレキ(、SPD)に代わり、議長となった。 紋章. ルストの紋章は、パーティ・パー・ペイルで二分されたエスカッシャンで構成され、左には青い背景色に銀色の魚が、右には赤い背景色で金色のが描かれている。2つのシンボルは村の生活を形作ってきた漁民と農民の職業を表している。 姉妹都市. 以下の都市と姉妹都市の提携を結んでいる。 文化. 構造物. バルタザール城. バルタザール城()は、1442年にルストの中心部に建てられたドイツ貴族のが住んでいた城である。2018年現在はヨーロッパ・パークのレストランの1つとして利用されている。 バルザーレ城. バルザーレ城()は、ルネッサンス時代初期のおそらく1598年に建てられたと推測されている城である。教会から離れたリッター通りに建てられている。この城もまたベックリン・フォン・ベックリンサウ家に関連している。2018年現在も人が住んでおり、外から見ることしかできないが、外観の美しい装飾は比較的シンプルなデザインのバルタザール城とは対照的である。 教会. ケテンのペトロ教会は、ルストにある唯一のカトリック教徒の教区教会である。 ペトロ教会は釣りの守護者ペトロに捧げられた区域の教会の1つで、側に牧師館が建設されている。 1728年にが完成し、教会としての運営が始まった。建築家の計画によると、1731年に塔とクワイヤが建築され、1737年に利用が開始した。1888年にはロングハウスが拡張されて、聖具室が追加建設された。1906年から1907年にかけて、ロングハウスの左右の端の側廊が拡張された。1952年から1954年にかけての改築時の間、教会は「反対」の状態にあり、祭壇は施設の東側から西側に移されていた。1990年代の教会で発生した火事により、天井の絵は天井に向けて立ち上がった煙によって特に被害を受けた。絵は復元作業がなされたが、煙の影響で非常に暗い見栄えになっている。 シナゴーグ. ルストには以前にはユダヤ教の会堂であるシナゴーグが存在していた。シナゴーグは1852年に建てられて1857年に運営を開始し、ルストにおけるイスラエルのコミュニティの中心であった。1938年のクリスタル・ナハトの際に施設は冒涜され、荒廃し、傷ついた。1964年、カールスルーエのイスラエル最高評議会の同意を得てシナゴーグは取り壊された。 1999年にシナゴーグの旧所在地に記念館が建てられた。記念館にはシナゴーグにあった3つを含む回廊が建設されている。回廊の碑文には「Hüte deinen Fuß wenn du in das Haus Gottes gehst. Er ist nahe zu hören.」が記されている。 アルテ・ラートハウス. アルテ・ラートハウス()は、直訳で旧庁舎を意味して、その名の通りに過去に利用されていた庁舎である。1844年から1845年に建築され、加えて1892年には鐘と時計塔が建設された。しかし、1989年に建物は破壊されて、改めて建築されている。そのため、アルテ・ラートハウスの建物は現在利用されている庁舎よりも新しい。1階にはベンチがあり、上層階には市民ホールとして使われている部屋がある。 祭事. 9月の第1週末にルスター・ストラヘン・フェスタ()が開催されている。また、2月または3月にヨーロッパ・パークでが開催されている。 経済. 観光. ルストは2005年以降、バーデン=ヴュルテンベルク州政府承認のリゾート地区に指定されている。 ドイツ最大の遊園地、世界最大の季節遊園地であるヨーロッパ・パークがある。年間450万人の来場者があり、100以上のアトラクションとショーを開催している。また、ドイツの数少ない氾濫原の風景を残したタウバギッセン自然保護区がある。 2014年にルスト北西部にあるラインアウエン自然公園でドイツで最初の気候変動園が開催された。同自然公園は高さ18メートルの眺望塔がシンボルになっている。 交通. 2002年に高速道路アウトバーン 5の出入り口(57b)が建設されている。公共交通機関にはバスがあり、はルストと、、、、の間を運行している。はフライブルク・ストラスブール・カールスルーエを繋ぐ経路でルストを通っている。最寄りの鉄道駅は2km先のリングスヘイムにある。 教育. ルストとカッペル・グラフェンハウゼンの地区を包括したであるGrund- und Gemeinschaftsschule Rust / Kappel-Grafenhausenが2016年に設立されており、同教育機関が小学校教育を実施している。
434542
セキュリティポリス
セキュリティポリス()とは、日本の警視庁警備部警護課で、要人警護任務に専従する警察官を指す呼称である。 概要. 創設. 1975年(昭和50年)、元総理大臣佐藤栄作国民葬会場(東京都・日本武道館)において内閣総理大臣三木武夫が大日本愛国党の党員に襲撃され、殴打されて負傷した事件(三木首相殴打事件)がきっかけで創設された。それまでの警護はできるだけ目立たないように要人に寄り添う形であったが、SPはその存在を明らかにして襲撃の抑止をはかるものとなった。 前年の1974年(昭和49年)、アメリカ合衆国大統領ジェラルド・R・フォードが来日した際、シークレットサービスの警護方式が警視庁警備部幹部に強い印象を残していた。シークレットサービスは大統領を取り囲むように固め、素早く拳銃を抜けるよう背広のボタンを外すなど、合理的で目立つ警護を実施していた。 セキュリティポリスはシークレットサービスを参考に訓練された。略称「SP」はシークレットサービスの略称「SS」に倣った。本来英語で「Security Police」は「公安警察」を意味する。 職務内容. 国会に議席を有する各政党の代表者や各国から来日する要人等、法律によって規定された警護対象者が自宅を出てから帰宅するまでの、身辺警護が専門職務であり、犯罪捜査・地域警戒・交通取締などはその職務外である。なお、警視庁以外の警察本部にも警護担当部署は存在しており、例えば大阪府警と京都府警では警衛警護課が、神奈川県警などでは公安第二課が警護担当部署である。その他の小規模警察本部になると、『警備部警備課警衛警護係』として少人数の専従員が編制されている。例えば内閣総理大臣が東京都から地方へ視察等に行く場合、近接警護を警視庁の警護第一係が行い、車列警護と近接警護以外の後方支援を地元県警の警護担当部署が行うといった分担がなされる。それでも人手が足りない場合は、機動隊や他部署からの応援をもらうが、そういった応援部隊は後方支援に回る。 天皇・皇族の身辺警護(護衛)に関しては、警察庁の附属機関である皇宮警察本部所属の皇宮護衛官のうち護衛専従の侍衛官が専属で行う(警視庁警備部にも警衛課は存在するが、周辺警備のみで身辺警護は行わない)。警視庁警備部警衛課および各警察本部の警察官は地方公務などの際に皇宮護衛官の後方支援を行う。「行幸啓」や「お成り」の場合は、警視総監、道府県警察本部長は制服に拳銃を帯びて随従するのが慣例となっている。 資格・技能. 資格条件. 身長173cm以上、柔道又は剣道、合気道3段以上、拳銃射撃上級、英会話ができることなど、一定の条件を満たした警察官であることが必須条件とされる。SPとしての適性を認められた警察官の中で、部署の上司などから推薦を受けた者は、候補者として警察学校等の警察施設で3ヶ月間の特殊な訓練を受ける。これらの厳しい競争を勝ち抜いた優秀な候補者の中からさらに選ばれた者だけがSPに任命される。総理大臣官邸には警備を専門に行う警察官(総理大臣官邸警備隊)が配置されるが、あくまでも総理大臣官邸という施設の警備を行うのみでSPの行う身辺警護とはまったく異なる。なお、SPの内閣総理大臣担当の部署である警護第一係と総理大臣官邸警備隊は同じ警視庁警備部警護課に属しており、両者は人事交流を行っていて総理大臣官邸警備隊からSPが選抜されるケースもある。 逮捕術、格闘術、射撃技能(25メートル先の直径10センチの的に、拳銃で10秒以内に5発以上―一般に日本の警察なら銃は口径9ミリ・6発なので全弾を制限時間内に―命中させられる事)、不審者を相手より先に発見するための目配りを怠らない強靭な体力・精神力が求められる。また、パトカーの運転テクニック、同僚との協調性、自制心、自己管理能力、法令遵守の精神、VIPを接遇する礼儀作法、そして極限状態に陥ったならば犯人が振りかざす凶器や銃口の動線を目標に体当たりの突撃を敢行して、文字通り人間の盾となり受傷、最悪の場合は殉職する自己犠牲の精神、すなわち人間性が問われる職種である。そのため、警察官の中でもとりわけ、それらの条件に該当した者のみが任命される。 射撃について. 銃器・射撃に関しての技術は、一般の警察官に比べ優秀である。SPは、一般の警察官の射撃レベルをはるかに超える、とされている。ドラマや小説の影響で、私服警察官(いわゆる「刑事」)も射撃に長けていると思われがちだが、実際にはその技量でSPに並ぶものは多くなく、刑事部の機動捜査隊、SITなどを除き、制服警察官との間に大差は無い。 しかし、射撃訓練に、SWATやシークレットサービスが行うようなプログラムが導入されているかは定かではなく、一部の報道機関のニュース映像によれば、一般の警察官と同じく、自らは移動せず、射撃の素早さと精密さを鍛える訓練が主とのことである。一方で、同じ警備部に属する特殊部隊(SAT)は、射撃訓練において「実際の銃撃戦」を想定したプログラム(CQB)等を訓練に取り入れている。 性別について. 一般的に、SPは男性ばかりだと思われがちだが、女性の対象者を警護する必要もあることから、全体の2パーセント程度は女性で構成される。ただし、母数自体が小さいため、その数は非常に少なく、対象者が女性である場合も警護にあたるSPの大多数は男性で、女性SPは対象者に最も近い場所に寄り添う1〜2名程度である。女性警察官の全体に対する割合は3割を超えているが、女性SPの全体に対する割合が小さいのは、SP選抜過程における男女の体力・体格差が影響していると思われる。 服装と所作. “SP”の文字をデザイン化した銀色と原色のツートーンのバッジ(警視庁警護員記章と呼ばれ、裏に個人番号が刻印1号は警視庁警備部長が保持。記章の色は偽造防止の為不定期に変更される。通称“SPバッジ”)を上着の衿に付け、大剣に文字が白く染め抜かれた赤いネクタイを締めた地味な色の背広姿が有名だが、実際の活動では周囲に溶け込めるよう、当日の関係者にしか分からないマーク(カラークリップなど)を使っている事も多いという。他には“赤い太陽と三日月の中に白抜きの桜”(“昼夜を問わず警護対象者を護る”という誓いのシンボル)の警護員記章もあり、こちらは指定警護員記章と呼ばれ、警視庁警備部警護課以外の道府県警察所属の警護員が任務中に着用する。 SPは端整な身なりが求められ、髪型も例外ではない(以前、男性SPには七三分けが多かったが、規定があるわけではない)。それにもかかわらず、上着の前を開けたままなのは、いざというときに裾を払って腰や脇に携行している装備品を素早く取り出すためである。また、眼鏡の着用はしない。欧米では、警戒中に異物から目を保護するとともに、報道陣等のフラッシュから視線を遮られないよう、サングラスの着用が励行されているが、それに対して日本のSPがサングラスを着用することはまずない。 さらに、警護中はトイレに行くことが制限されるため、水分摂取には特に気を配っている。夏場の任務につく際には、熱中症予防のため保冷材を上着の内側やポケットに入れたり、胸や背中に保冷剤を装着した下着を身につけることが認められている。 大規模災害等が発生し、首相や閣僚や各党の党首が防災服着用で現場の指揮を執りまた被害視察に入る際は、SPもスーツを着用せず、出動服の襟にSPバッジを装着し、装備品を収めたウエストポーチを携行する。他方、道府県警察の警護員は、私服または出動服を着用して災害現場に赴く。 昭和時代は要人の方を注視し、要人に近づく不審者に対応する方法が取られていたが、1992年の金丸信自民党副総裁狙撃事件をうけて、群衆側に向き合って不審な動きを事前に把握する形に転換するよう警察庁が指示を行った。 装備. 武器・防具. SPの武器は拳銃である。拳銃に関しては多種多様なものが用意されており、各課員が自らに合う銃を選んで使用していると思われる。大半のSPはSIG SAUER P230JPなどの自動拳銃、もしくは、一般的な自動拳銃よりも堅牢で扱いやすい信頼性が認められるS&W M37などの回転式拳銃を選んで使用している。 一部には、数ある自動拳銃の中でも強力な火力(装弾数が多い)を有するとされるグロック社製拳銃およびH&K社製のH&K P2000を装備しているSPもいることが報道されている。 拳銃以外の武器として、特殊警棒を腰周りに携行し、その他の装備品としては防刃衣、携帯用無線機、マグライトを常に装備している。また、警護対象者の至近に配置されるSPが携行するブリーフケース、ガーメントバッグ、薄い手さげカバンの中には、防具として折り畳み式の防弾盾が仕込まれており、被襲撃時には警護対象者の周りで盾を広げ、銃弾から守るとされている。さらには、これらの防具を至近距離から犯人の手足や首に叩きつけて瞬時に制圧する格闘術も訓練されている。 警護対象者. 日本では警察官による警護対象者は警察法施行令第13条に基づく警護要則により「内閣総理大臣、国賓その他身辺に危害が及ぶことが、国の公安に係ることとなるおそれがある者として警察庁長官が定める者」とされている。 具体的な警護対象は、内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官の三権の長、衆議院副議長、参議院副議長、国務大臣、総理大臣経験者、与野党党首、与党(現在は自由民主党)の幹事長、政務調査会長、総務会長、参議院議員会長、参議院幹事長、主要国駐日大使、地方公共団体の首長。なお、アメリカのシークレットサービスは大統領の家族も含めて警護するよう規定されているが、日本の場合は内閣総理大臣の家族は警護対象者ではなく、SPは総理大臣を警護しても通常はその家族までは警護しない。ただし、有事の場合はこの限りではなく、2022年7月8日に発生した安倍晋三銃撃事件の際には安倍晋三元内閣総理大臣夫人の昭恵が夫の入院先の病院(奈良県立医科大学附属病院)まで移動する際にSPによる警護が行われた。 国会に議席を有する政党の代表者についても、必要に応じて警護を行なう。これらは「要請出動」と呼ばれる警護で、要請がなければ警護しない。主要政党の代表者は国政に重要な位置を占めていても法律的には警護対象者ではない為である。原則として、一般の国会議員に対しSPが警護にあたることはなく(前述の例外を除く)、それぞれの国会議員は警備会社のボディーガードを個別に依頼している。ただし、その発言や政策などで、暴力団や右翼団体、過激派などから命を狙われる危険のある国会議員には、要請出動がなされる場合もある。また、国会議事堂内では衛視が身辺警護を務めている。立法府が行政府の警察に警備を委ねるのは好ましくないという理念から、議院警察権を行使し、議院記章のない警察官は国会議事堂内に立ち入ることはできない。 大都市である東京都、大阪府および成田国際空港を抱える千葉県の知事には各都府県警察の警護が付せられる。また、参議院議長経験者の土屋義彦埼玉県知事は、全国知事会長在任中に県警の警護官がつけられたことがある。このほか、昭和天皇の戦争責任発言をめぐり、1990年に狙撃され重傷を負った本島等長崎市長や産業廃棄物処理施設建設をめぐり、1996年に襲撃され重傷を負った柳川喜郎岐阜県御嵩町長にも事件後に県警の警護官がつけられた。 駐日大使では、中華人民共和国、イスラエル、アメリカ合衆国、いわゆる紛争当事国等、国際政治の中で機微に触れる外交問題を抱える国家の特命全権大使には、大使館関係者や先方が雇用している警備員によるボディーガードに加えて、SPによる警護がついている。 民間人においては、唯一、日本経済団体連合会(経団連)の現役会長がSPによる警護を受けていた。経団連会長にSPがついていた期間は、野村秋介率いる三島由紀夫派の右翼団体による経団連襲撃事件が起きた1977年から、2010年までの33年間であった。かつてない不景気の中で、正規雇用の増加を目指した鳩山由紀夫首相と、非正規雇用の増加と、正社員を一人でも多く非正規労働者へと転身させることによって、不景気を克服することを要望する経団連との対立が決定的となったのと同じ時期に、警察庁警備局から警視庁に異例の指示が下され、警護対象から除外された。現在、民間人の立場にSPによる警護を受けている者はいない。
1561070
蘄春県
蘄春県(きしゅん-けん)は中華人民共和国湖北省黄岡市に位置する県。
275249
兵庫県道515号小原宝殿停車場線
兵庫県道515号小原宝殿停車場線(ひょうごけんどう515ごう おはらほうでんていしゃじょうせん)は姫路市飾東町小原と加古川市米田町平津・JR山陽本線宝殿駅を結ぶ一般県道である。路線の9割以上は加古川市を通り、両端がわずかに姫路市、高砂市内である。終点の宝殿駅は加古川市・高砂市にまたがっており、駅本屋の駅長室が高砂市に属するため駅は高砂市所属となっているが、県道終点は加古川市域である。地元では志方街道と呼ばれている。
3906938
クワイエット・サン
クワイエット・サン(Quiet Sun)は、フィル・マンザネラ(ギター)、ビル・マコーミック(ベース)、デイヴ・ジャレット(キーボード)、そしてチャールズ・ヘイワード(ドラム)からなる、カンタベリー・シーンから登場した英国のプログレッシブ・ロック/フュージョン・バンドである。 略歴. プー・アンド・オーストリッチ・フェザー(Pooh and the Ostrich Feather)なるダリッジ・カレッジのバンドを起源とするクワイエット・サンは、1970年にマコーミックによって母親の友人の息子であったロバート・ワイアットと一緒に友人たちと結成された。バンドはジャズの要素と、煌めくようなキーボード・サウンドを複雑な音楽として統合していた。まるでソフト・マシーンのように。しかし、フィル・マンザネラのエネルギッシュなギターは彼らの音楽をソフト・マシーンとはかなり異なったものにした。何しろ1975年にアルバム『収束』がリリースされるまでは、通常のアルバムでは(ベースギター以外の)ギターを使っていなかったし、キーボードの他には、他の主要なメロディを担当する楽器として管楽器が使用されていたのだから。 クワイエット・サンは1972年に解散した。マンザネラはロキシー・ミュージックに、マコーミックはマッチング・モウルに、ヘイワードはディス・ヒートに行き、そしてジャレットは数学を教え始めることとなった。 1975年に、マンザネラは自身のアルバム『ダイアモンド・ヘッド』を録音するために26日間スタジオを予約し、同時にスタジオで古い作曲されたマテリアルからアルバムを録音するために再び一緒にクワイエット・サンのメンバーを集めた。ブライアン・イーノと故イアン・マコーミックも参加して制作された、最初にして唯一の『メインストリーム』というタイトルのアルバムは絶賛され、「ニュー・ミュージカル・エクスプレス」の今月のアルバムとして取り上げられた。 クワイエット・サン時代の楽曲、「Rongwrong」と「Mummy was an asteroid, Daddy was a small non-stick kitchen utensil」の改良版は、どちらも801のアルバム『801 ライヴ』に収録された(後者は「East of Asteroid」というタイトルとなり、『ダイアモンド・ヘッド』では「East of Echo」という曲にまとめ上げられている)。
3203359
リゲル級給糧艦
リゲル級給糧艦()とは、アメリカ海軍の給糧艦の艦級である。 同型艦. リゲルは1975年6月23日付で軍事海上輸送司令部 (MSC) に移管されており、この際に武装はすべて撤去された。
61869
天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典
天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典(てんのうへいかごそくいじゅうねんをおいわいするこくみんさいてん)は、1999年(平成11年)11月12日に皇居前広場で開催された、第125代天皇(現上皇明仁)の即位10周年の祝典行事である。主催は、「天皇陛下御即位十年奉祝委員会」(会長・稲葉興作)と「天皇陛下御即位十年奉祝国会議員連盟」(会長・森喜朗)。 出席者. 芸能界. 森繁久彌、北島三郎、森進一、橋幸夫、布施明、谷村新司、西城秀樹、松崎しげる、藤岡弘、、高知東生、中西圭三、GLAY(TAKUROとJIROが出席)、黒木瞳、竹下景子、宝塚歌劇団・星組、斉藤慶子、高島礼子、安室奈美恵、SPEED、YOSHIKI、草野仁(司会進行を担当) 狂言師. 和泉元彌 漫画家. 加藤芳郎、松本零士、小林よしのり バレリーナ. 草刈民代 野球. 王貞治、長嶋茂雄、星野仙一、野茂英雄、松坂大輔 サッカー. ラモス瑠偉、中山雅史、井原正巳、川口能活、城彰二 テニス. 松岡修造、伊達公子、沢松奈生子 柔道. 吉田秀彦、田村亮子 スケート. 清水宏保、岡崎朋美 格闘技. 武蔵、アンディ・フグ 奉祝曲の演奏. 式典ではピアノ協奏曲形式の奉祝曲「Anniversary」(作曲:YOSHIKI)が指揮・川本統脩、ピアノ・YOSHIKIによって演奏された。奉祝曲は制作当初20分以上の長さであったが、天皇と皇后が起立した状態で聴くと知らされ、8分弱に短縮したという。メロディには「決していいことばかりじゃなかった10年間、悲しい事もあり、苦しい事もあり、楽しい事もあり、暗い事があっても明るくなって、最後は明るい未来に向かっていく」という思いを込めたという。YOSHIKIは翌2000年4月27日の『春の園遊会』に招かれ、母親と共に出席した。 式典への反対・疑義. 小森陽一、石田英敬、代田智明、高橋哲哉はX JAPANのYOSHIKIが奉祝曲を式典で演奏することに対し、「YOSHIKIへの公開質問状」を出した(本人は受け取りを拒否)。また、石田英敬は『世界』(2000年1月号)に「〈失われた十年〉の祭り天皇在位十年「国民祭典」を観て」を寄稿し、疑義を表した。
114751
エフエム萩
エフエム萩(エフエムはぎ)は、山口県萩市を放送エリアとするコミュニティFM局。ステーションネームはFM NANAKO(エフエム・ナナコ)。 概要. 1996年8月8日に、エフエムふくやま(レディオBINGO・広島県福山市)と同日に、中国地方最初のコミュニティFM局として開局した。 自社制作番組とJ-WAVEの番組を中心に編成しており、24時間編成である(かつては毎日6:00起点、24:00放送終了という体制)。 地元のケーブルテレビ局である萩ケーブルネットワーク(Hcn) → 萩テレビと関係が深く(ただし資本関係は強くない)、通信センター(Hcn旧社屋)の中にFM NANAKOのスタジオがあり、自社製作番組の製作を委託している。また、ケーブルテレビを通じて配信もしているため、地上波で受信が出来なくても、ケーブルを介して受信できる。 放送番組. J-WAVE配信の一部の放送には番組飛び乗り・飛び降りがあり、フェードイン・フェードアウトさせる。また、オープニング後とクロージング前は必ず飛び乗り・飛び降りが発生していた。 なお、2008年11月からはJ-WAVEの完全サイマルにより24時間放送を開始した。 また各コミュニティFMからの番組購入も増えている。 (以降の参考は下記番組表に基づく) オープニング・クロージング・ジングル. (終夜放送開始以前)オープニング・クロージングは各1分間。英語によりコメントが流れていき、フェードアウト。エンディング後は無音。 ジングルは放送中にいたるところで流れる。 J-WAVE番組ネット後自社番組に移るとき、自社番組からJ-WAVE番組ネットに移るときなどに流れる。日本語バージョンが3タイプ、英語バージョンが3タイプある。 英語ヴァージョンは、局のホームページにも載っている「HAGI's number one station JOZZ8AB-FM NANAKO.」というものが入る。 日本語ヴァージョンは、「地域密着情報ナビ。エフエム萩は77.5MHzです。」というものが入る。 パーソナリティ. 萩ケーブルネットワークの社員である為、HcnとNANAKOの両方に出演する例がある。 特別番組. (旧)萩市内で大きなイベントがある場合、通常番組を返上したり、J-WAVEからのサイマルネット時間を短縮するなどして特別編成を組むことがあるほか、毎年お正月は特番を放送する。
3967121
在日エジプト人
在日エジプト人(ざいにちエジプトじん、)は、日本に一定期間在住するエジプト国籍の人々である。 統計. 日本の法務省の在留外国人統計によると、2022年12月末時点で在日エジプト人は2,243人である。
1980060
小関妙
小関 妙(こせき たえ、1986年5月8日 - )は、千葉県浦安市出身のヴァイオリン奏者。ミュンヘン室内管弦楽団のヴァイオリン奏者。弦楽四重奏団のクァルテット・ヴェーネレのメンバー。同じくヴァイオリン奏者の小関郁とは双子の姉妹。 略歴. 第54回全日本学生音楽コンクール東京大会中学の部入選。第13回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。第20回市川市文化会館新人演奏会オーディション最優秀賞。2009年には第2回宗次エンジェルヴァイオリンコンクール第2位 に入賞しプレッセンダを貸与される。霧島国際音楽祭等で、W・マルシュナー、ダニエル・ゲーデ、ジェラール・プーレ、エドヴァルド・ツェンコフスキー等のマスタークラスを受講。2005~2008年原村室内楽セミナーやリゾナーレ室内楽セミナーにて緑の風奨励賞やハイドン賞を受賞。2006年ウィーン国立音大主催夏期国際アカデミーにてArtis-Preisを受賞し、若い人のための「サイトウ・キネン室内楽勉強会」、プロジェクトQ第3章等に参加。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を卒業。東京藝術大学音楽学部を同声会賞を受賞し卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。2010年文化庁新進芸術家在外研修制度によりニュルンベルク音楽大学に留学した。 師事歴. ヴァイオリン 室内楽