{ "version": "JaQuAD-version-0.1.0", "data": [ { "title": "ハインリヒ・ヒムラー", "paragraphs": [ { "context": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーは、ドイツの軍人、政治家である。ナチス・ドイツにおいて治安・諜報などで強大な権力を握った親衛隊のトップであり、国内統制と反ナチ勢力・ユダヤ人などに対する迫害を実行した。", "qas": [ { "question": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーは、どの国のものであるの?", "id": "tr-486-00-000", "answers": [ { "text": "ドイツ", "answer_start": 19, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーの職業としては、軍人と何があげられていますか?", "id": "tr-486-00-001", "answers": [ { "text": "政治家", "answer_start": 26, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーは、ドイツにおいてどの時代に活動した人物か?", "id": "tr-486-00-002", "answers": [ { "text": "ナチス・ドイツ", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ナチス・ドイツの親衛隊を指揮していたのは、誰か?", "id": "tr-486-00-003", "answers": [ { "text": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラー", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーは、1900年10月7日、ドイツ帝国領邦バイエルン王国の首都ミュンヘンのヒルデガルト通り(Hildegardstraße)二番地にある高級アパート二階に在住するヒムラー家の次男として生まれた。", "qas": [ { "question": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーは、いつ生まれたの?", "id": "tr-486-01-000", "answers": [ { "text": "1900年10月7日", "answer_start": 19, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーは、どの都市で生まれましたか?", "id": "tr-486-01-001", "answers": [ { "text": "ミュンヘン", "answer_start": 47, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "当時、ドイツ帝国領邦バイエルン王国の首都は、どの都市だったか?", "id": "tr-486-01-002", "answers": [ { "text": "ミュンヘン", "answer_start": 47, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーの父は教師として高い評価を得ており、バイエルン王室のハインリヒ王子の家庭教師を務めていた。母アンナ・マリア・ヒムラー(AnnaMariaHimmler)(旧姓ハイダー(Heyder))は、裕福な貿易商人の娘で、1897年にゲプハルトと結婚していた。", "qas": [ { "question": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーの父の名は、何ですか?", "id": "tr-486-02-000", "answers": [ { "text": "ゲプハルト", "answer_start": 128, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラーの両親は、何年に結婚したの?", "id": "tr-486-02-001", "answers": [ { "text": "1897年", "answer_start": 122, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ヒムラーが生まれる2年前の1898年7月29日に夫妻は長男ゲプハルト・ルートヴィヒを儲けている。さらに1905年12月23日には三男エルンスト・ヘルマンが生まれている。", "qas": [ { "question": "ヒムラーの両親にとっての初子は、誰なの?", "id": "tr-486-03-000", "answers": [ { "text": "ゲプハルト・ルートヴィヒ", "answer_start": 29, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ゲプハルト・ルートヴィヒは、いつ生まれましたか?", "id": "tr-486-03-001", "answers": [ { "text": "1898年7月29日", "answer_start": 13, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヒムラー兄弟の末子は、誰か?", "id": "tr-486-03-002", "answers": [ { "text": "エルンスト・ヘルマン", "answer_start": 66, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ヒムラーは、ゲプハルト・ルートヴィヒが生まれてから何年経った時点に生まれたか?", "id": "tr-486-03-003", "answers": [ { "text": "2年", "answer_start": 9, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ハインリヒ・ルイトポルトはこの二人の兄弟の間の次男であった。「ハインリヒ」も「ルイトポルト」もバイエルン王族から名付けた名前であった。特に「ハインリヒ」の名は、ゲプハルトが家庭教師を務め、またその縁でハインリヒの代父となっていたハインリヒ王子が自らの名前を名付けたものであった。", "qas": [ { "question": "ハインリヒ・ルイトポルトには、何人の兄弟がいたの?", "id": "tr-486-04-000", "answers": [ { "text": "二人", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ハインリヒ・ルイトポルトの名は、どこから名づけられましたか?", "id": "tr-486-04-001", "answers": [ { "text": "バイエルン王族", "answer_start": 47, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ハインリヒ・ルイトポルトの代父は、誰だったか?", "id": "tr-486-04-002", "answers": [ { "text": "ハインリヒ王子", "answer_start": 114, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ハインリヒ・ルイトポルトに「ハインリヒ」の名をつけてくれたのは、誰か?", "id": "tr-486-04-003", "answers": [ { "text": "ハインリヒ王子", "answer_start": 114, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "第一次世界大戦中の1915年初め、ヒムラーは兄ゲプハルトとともにランツフートの「青少年軍」(Jugendwehr)の活動に参加した。これは軍の将校の指導の下に簡単な運動やギムナジウムでの行進などを行う青少年準軍事組織であった。さらに1915年7月29日、17歳になった兄ゲプハルトが予備軍(Landsturm)に入隊し、1918年4月に西部戦線へ送られた。", "qas": [ { "question": "ゲプハルトが軍に入隊したのは、どの戦争中のことだったの?", "id": "tr-486-05-000", "answers": [ { "text": "第一次世界大戦", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1915年にヒムラーとゲプハルトが活動に参加した組織は、どのような組織でしたか?", "id": "tr-486-05-001", "answers": [ { "text": "青少年準軍事組織", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ゲプハルトは、いつ軍に入隊したか?", "id": "tr-486-05-002", "answers": [ { "text": "1915年7月29日", "answer_start": 116, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "軍に入隊したゲプハルトは、どの戦線に送られたか?", "id": "tr-486-05-003", "answers": [ { "text": "西部戦線", "answer_start": 168, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ヒムラーも従軍したがり、父親に頼みこむようになった。父ゲプハルトはまず彼がギムナジウムを卒業することを希望していたが、熱心さに根負けし、バイエルン王室へのコネなどを使って息子の入隊の可能性を探った。ヒムラーははじめ海軍士官に志願したが眼鏡をかけていたために受け入れられず(近眼の者は海軍士官になれなかった)、1917年末にバイエルン王国の第11歩兵連隊「フォン・デア・タン」に入隊した。", "qas": [ { "question": "ヒムラーの入隊に反対したのは、誰なの?", "id": "tr-486-06-000", "answers": [ { "text": "ゲプハルト", "answer_start": 27, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "入隊を望むヒムラーのために、ゲプハルトは何を使って彼の入隊の可能性を探りましたか?", "id": "tr-486-06-001", "answers": [ { "text": "バイエルン王室へのコネ", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヒムラーが海軍士官から受け入れられなかったのは、何のためだったか?", "id": "tr-486-06-002", "answers": [ { "text": "眼鏡", "answer_start": 117, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヒムラーが入隊を果たしたのは、何年のことか?", "id": "tr-486-06-003", "answers": [ { "text": "1917年", "answer_start": 154, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "第一次世界大戦終結後の1918年12月に第11歩兵連隊予備大隊を除隊した。しかしヒムラーはなおも戦場に立ちたがっており、1919年4月には反革命義勇軍(フライコール)の一部隊であるラウターバッハ義勇軍(FreikorpsLauterbach)に加わって社会主義者が立ち上げたミュンヘン・レーテ共和国打倒の軍に従軍した。レーテ共和国は打倒されたが、ヒムラーの部隊はミュンヘンまで到達しておらず、ここでも彼は後方支援の任務に留まっている。", "qas": [ { "question": "ヒムラーが第11歩兵連隊予備大隊を除隊したのは、いつのことなの?", "id": "tr-486-07-000", "answers": [ { "text": "1918年12月", "answer_start": 11, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヒムラーは、どの戦争が終わったら第11歩兵連隊予備大隊を除隊しましたか?", "id": "tr-486-07-001", "answers": [ { "text": "第一次世界大戦", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ラウターバッハ義勇軍は、どの軍の一部隊とされるか?", "id": "tr-486-07-002", "answers": [ { "text": "反革命義勇軍", "answer_start": 69, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "その後、敗戦の混乱で経済的に困窮することになると予想した父ゲプハルトは息子に農場で働くことを求めた。ヒムラーは父の求めに応じてミュンヘン北方インゴルシュタットの農場で働いていたが、まもなくチフスに罹病して寝込み、医者から1年間療養してその間は大学で農学を勉強するよう薦められた。1919年10月18日、ヒムラーはミュンヘン工科大学に入学して農学を学ぶこととなった。", "qas": [ { "question": "ヒムラーに農場で働くよう提案したのは、誰なの?", "id": "tr-486-08-000", "answers": [ { "text": "ゲプハルト", "answer_start": 29, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ゲプハルトの求めに応じて、ヒムラーはどこの農場で働いていましたか?", "id": "tr-486-08-001", "answers": [ { "text": "インゴルシュタット", "answer_start": 70, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヒムラーがミュンヘン工科大学に入学したのは、いつのことか?", "id": "tr-486-08-002", "answers": [ { "text": "1919年10月18日", "answer_start": 139, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヒムラーはミュンヘン工科大学で何を学ぼうとしたか?", "id": "tr-486-08-003", "answers": [ { "text": "農学", "answer_start": 170, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1923年8月、党員番号14303で国家社会主義ドイツ労働者党に入党したが、ヒムラーはあくまで帝国戦闘旗団のメンバーとしてレームに従った。ミュンヘン一揆の際にもレームの指揮の下にバイエルン州戦争省の制圧に参加した。このときのヒムラーはレームの無名の部下の一人にすぎなかったが、帝国戦闘旗団の旗手として旗を持つ役を務めていたため、写真はしっかりと残っている。", "qas": [ { "question": "ヒムラーが国家社会主義ドイツ労働者党に入ったのは、いつのことなの?", "id": "tr-486-09-000", "answers": [ { "text": "1923年8月", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "国家社会主義ドイツ労働者党に入ったばかりのヒムラーには、何番の党員番号が与えられましたか?", "id": "tr-486-09-001", "answers": [ { "text": "14303", "answer_start": 12, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1923年8月、ヒムラーはどの党に入ったか?", "id": "tr-486-09-002", "answers": [ { "text": "国家社会主義ドイツ労働者党", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "この時期のヒムラーには、何の役割が与えられたか?", "id": "tr-486-09-003", "answers": [ { "text": "帝国戦闘旗団の旗手", "answer_start": 138, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1924年末にヒトラーが釈放され、1925年2月にナチ党が再建されると、シュトラッサーとともにナチ党へと戻った。同年、シュトラッサーがナチ党のニーダーバイエルン=オーバープファルツ大管区指導者になるとヒムラーはその代理に任じられた。さらに1926年にシュトラッサーがナチ党宣伝全国指導者に任命されるとヒムラーもそれに伴って宣伝全国指導者代理となった。しかしシュトラッサーは自らの補佐役としてはヒムラーよりヨーゼフ・ゲッベルスの方を高く買っていたという。", "qas": [ { "question": "ヒトラーが釈放されたのは、何年のことなの?", "id": "tr-486-10-000", "answers": [ { "text": "1924年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "誰の釈放がナチスの再建に繋がりましたか?", "id": "tr-486-10-001", "answers": [ { "text": "ヒトラー", "answer_start": 7, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ヒムラーにニーダーバイエルン=オーバープファルツ大管区指導者の代理役が任せられたのは、何年のことか?", "id": "tr-486-10-002", "answers": [ { "text": "1925年", "answer_start": 17, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ヒムラーが宣伝全国指導者代理役に任じられたのは、何年のことか?", "id": "tr-486-10-003", "answers": [ { "text": "1926年", "answer_start": 119, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1925年8月8日にヒムラーは親衛隊(SS)に入隊(隊員番号168)した。1927年には第2代親衛隊全国指導者エアハルト・ハイデンの代理に任じられた。", "qas": [ { "question": "1925年9月の時点でヒムラーは、どこの所属だったの?", "id": "tr-486-11-000", "answers": [ { "text": "親衛隊", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ヒムラーに第2代親衛隊全国指導者の代理役が任せられたのは、何年のことですか?", "id": "tr-486-11-001", "answers": [ { "text": "1927年", "answer_start": 37, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1927年の時点で第2代親衛隊全国指導者についていたのは、誰か?", "id": "tr-486-11-002", "answers": [ { "text": "エアハルト・ハイデン", "answer_start": 55, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "日本のダムの歴史", "paragraphs": [ { "context": "日本におけるダム建設が何時頃から開始されたのかは、明確な資料がないために不明である。中国大陸より弥生時代に稲作が伝来し、水田や畑地に用水を供給するための灌漑技術が次第に浸透したが、具体的に灌漑用のため池に関する記述が登場するのは『古事記』と『日本書紀』であり、特に5世紀に入ると渡来人であった倭漢氏が土木技術において先進的な技能を有していたと記されている。仁徳天皇の時代に茨田(まんだ)堤や横野堤といった堤防が建設されたという伝承があり、渡来人または仏教を伝来した僧侶が中国大陸の最新土木技術を日本に伝え、次第にため池やダム建設技術が向上していったと考えられている。「日本最古のため池」とされている奈良県奈良市に建設された蛙股池(かえるまたいけ)は162年に建設されたという説と607年推古天皇の治世下で建設されたという説があり、決着を見ていない。こうした古代におけるため池建設において、21世紀の今に残る河川法上のダムは大阪府の狭山池(西除川)と香川県の満濃池(金倉川)がある。", "qas": [ { "question": "稲作や灌漑技術は、どの国から日本にやってきたの?", "id": "tr-487-00-000", "answers": [ { "text": "中国", "answer_start": 42, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「日本最古のため池」とされるのは、何県にあるものですか?", "id": "tr-487-00-001", "answers": [ { "text": "奈良県", "answer_start": 299, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "河川法上ダムと分類される、古代に建設されたため池が今にも残っているところは、大阪府と何県か?", "id": "tr-487-00-002", "answers": [ { "text": "香川県", "answer_start": 424, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "狭山池は『日本書紀』の中で崇神天皇が詔を発して狭山池を建設した、また『古事記』で垂仁天皇が印色入日子命に命じて狭山池を建設させたという記事があったが、明確な建設時期は長らく不明であった。建設時期についての調査に具体的な進展を見たのは「平成の大改修」と呼ばれる狭山池ダム再開発事業が1980年(昭和55年)から2001年(平成13年)に掛けて施工された時であった。この事業は灌漑専用目的の狭山池をダムかさ上げと貯水池掘削によって貯水容量を増大させ、洪水調節目的を持たせるというものであったが、この事業において発掘された木製の樋管を年輪年代測定法で測定した結果、616年に伐採された木材であったことが判明。『古事記』・『日本書紀』の伝承は否定され、少なくとも7世紀前半に建設されたという結論を得た。完成した狭山池は645年の大化の改新により公地公民制を打ち出した大和朝廷によって直轄管理され、いわゆる国直轄ダムの端緒にもなった。732年(天平4年)には狭山下池の改修が行われたが、この時に改修の総指揮を執ったのが後に東大寺大仏の建立にも関わり、聖武天皇の信頼を得て大僧正にまで上り詰めた行基である。しかし762年(天平宝字6年)に狭山池の堰堤が決壊、延べ8万3000人を動員して修復が行われた。その後狭山池は幾つかの記録に残され、清少納言は『枕草子』の「池は」の段で「狭山の池」に言及している。", "qas": [ { "question": "狭山池ダム再開発事業の施工が終わったのは、何年のことなの?", "id": "tr-487-01-000", "answers": [ { "text": "2001年", "answer_start": 154, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「平成の大改修」と呼ばれる事業の対象となったのは、少なくとも何世紀前半に建設されたと推測されますか?", "id": "tr-487-01-001", "answers": [ { "text": "7世紀", "answer_start": 327, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "何年から始まった事業において発掘された木製の樋管の測定結果により、狭山池に関する『古事記』・『日本書紀』の伝承が否定されたか?", "id": "tr-487-01-002", "answers": [ { "text": "1980年", "answer_start": 140, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "鎌倉時代に入ると、狭山池は1202年(建仁2年)に大改修が実施されるが、この総指揮を執ったのは平重衡による焼き打ちに遭った東大寺の再建に尽力した重源である。以後安土桃山時代まで狭山池に関する記録はなくなるが、江戸時代に入り再び大改修(慶長の大改修)が行われた。関ヶ原の戦いで天下人の後継者から摂津国・河内国・和泉国68万石の大名に転落した豊臣秀頼の家老・片桐且元が奉行となって堰堤基礎の補強や樋管の交換がなされている。豊臣氏が大坂夏の陣で滅亡した後狭山池は河内狭山藩主となった後北条氏が一旦支配するが、1699年(元禄12年)から1721年(享保6年)、および1749年(寛延2年)に江戸幕府の天領となり再び国直轄ダムとなった。明治以降は1904年(明治37年)、1926年(大正15年/昭和元年)にそれぞれ改修され、2001年平成の大改修を経て現在に至る。狭山池は完成から1,400年近く経過しているが現役で運用されている日本最古のダムである。", "qas": [ { "question": "今になっても運用されつつある日本最古のダムは、何?", "id": "tr-487-02-000", "answers": [ { "text": "狭山池", "answer_start": 379, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "鎌倉時代と江戸時代のうち、より古いのは、どちらか?", "id": "tr-487-02-001", "answers": [ { "text": "鎌倉時代", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "江戸と明治、平成のうち、最も古い元号は、どちらか?", "id": "tr-487-02-002", "answers": [ { "text": "江戸", "answer_start": 104, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "明治以降に行われた狭山池改修事業のうち、最も早かったのは、何年に行われましたか?", "id": "tr-487-02-003", "answers": [ { "text": "1904年", "answer_start": 319, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "満濃池は大宝年間(701年-704年)に讃岐国国司道守朝臣によって建設されたという記録(満濃池後碑文)が残っているが、818年(弘仁9年)に洪水が原因で決壊した。当時の天皇である嵯峨天皇は821年(弘仁12年)路真人浜継(みちのまひとはまつぐ)を築池使に任じて満濃池の修築を命じたが、浜継は修築に失敗した。事態を重くみた嵯峨天皇は信任する空海(弘法大師)を築池別当として再度讃岐へ派遣した。空海は着任後約2-3カ月という短期間で修築を完成させた。この大改修によって再建された満濃池は周囲約8.25キロメートル、湛水面積約81ヘクタールという大規模な人造湖だった。しかし30年後の851年(仁寿元年)再び洪水によって決壊、国司であった弘宗王が853年(仁寿3年)に再建を果たしたものの、1184年(元暦元年)5月1日に三度洪水で決壊した。これ以降満濃池は狭山池とは異なり、鎌倉時代の守護、室町時代の守護大名細川氏、戦国時代に讃岐を支配した三好氏や長宗我部氏の何れも再建を手掛けず放棄した。池の跡地には次第に人が住むようになり、「池内村」という村落が形成された。", "qas": [ { "question": "嵯峨天皇が821年に路真人浜継に満濃池の修築を命じたのは、満濃池が何年の洪水で決壊したからなの?", "id": "tr-487-03-000", "answers": [ { "text": "818年", "answer_start": 59, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "嵯峨天皇から満濃池の修築を命じられた二人のうち、満濃池の修築に成功したのは、誰ですか?", "id": "tr-487-03-001", "answers": [ { "text": "空海", "answer_start": 169, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "満濃池における洪水による二度目の決壊は、何年のことか?", "id": "tr-487-03-002", "answers": [ { "text": "851年", "answer_start": 289, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "満濃池が再建されるのは実に江戸時代のことである。讃岐は豊臣秀吉の天下統一以降生駒氏が讃岐一国を領有していたが、1631年(寛永8年)に高松藩17万石の第4代藩主である生駒高俊の代に至り満濃池は450年の時を経て再建された。しかし実際の指揮を執ったのは藩主である高俊ではなく、幕府の信任が厚く外祖父として高俊を後見していた伊勢国津藩主・藤堂高虎であった。高虎自身築城の名手として土木技術に精通していたが、彼は1621年(元和7年)家臣である西嶋八兵衛之友を高松へ派遣させた。当時若干26歳という若武者だった八兵衛だが、土木技術に秀でその才能は他藩にも聞こえていた。高松藩客臣として着任した八兵衛は相次ぐ災害で荒廃した領内を視察し、高虎の助言や藩重臣の協力を得て藩内の河川整備を開始する。手掛けた事業は多岐にわたるが特に大規模だったのが香東川の改修と満濃池の再建であり、1628年(寛永5年)に着手した満濃池再建は3年という短期間で完成した。これにより33郡44村の農地が再び水の恩恵を受けることになった。八兵衛は満濃池のほか90か所におよぶため池も改修したが、灌漑だけでなく治水にも役立てる改修を行っており昭和以降の河川事業の基本となる河川総合開発事業の先駆をなすものであった。八兵衛は1639年(寛永16年)に役目を果たし帰藩、以後伊賀奉行などの藩要職を歴任したが高松藩生駒氏は藩重臣の内部抗争に端を発する生駒騒動が翌1640年(寛永17年)に勃発し、その責めを負い改易された。讃岐は高松藩・丸亀藩・多度津藩に三分割され、高松藩内にある満濃池は藩の支配から離れて狭山池と同様に天領として幕府の直轄管理下に置かれた。", "qas": [ { "question": "満濃池の再建事業は、最後の決壊から何年が経って行われましたか?", "id": "tr-487-04-000", "answers": [ { "text": "450年", "answer_start": 96, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "河川総合開発事業の先駆とされる事業のうち、この文書で紹介されているのは、どこの再建事業なの?", "id": "tr-487-04-001", "answers": [ { "text": "満濃池", "answer_start": 373, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "満濃池とともに天領として幕府の直轄管理下に置かれたところは、どこか?", "id": "tr-487-04-002", "answers": [ { "text": "狭山池", "answer_start": 681, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "河川総合開発事業の基となる事業とは、誰により行われた事業であるか?", "id": "tr-487-04-003", "answers": [ { "text": "八兵衛", "answer_start": 451, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "その後も改修が行われるが1854年(安政元年)7月9日に安政の大地震が発生してダム底を通る石造の樋管が破損したことが原因でダムが決壊した。時期が幕末の動乱期に当たっており早急に再建できる状況下ではなかった。これを憂慮した榎井村庄屋・長谷川喜平治は私財を費やし再建に奔走したが事ならず無念の死を遂げた。高松藩家老松崎渋右衛門佐敏は榎井村の長谷川佐太郎や金剛寺村の和泉虎太郎と共に喜平治の志を継ぎ満濃池再建を目指したが、尊王攘夷派だった渋右衛門は志半ばで政敵の高松藩佐幕派に暗殺された。中心人物2名が相次いで非業の死を遂げたものの明治維新後に渋右衛門の遺志を受け継いだ倉敷県参事島田泰雄が佐太郎らへの支援を継続、1870年(明治3年)にようやく再建された。満濃池はこの時点で貯水容量が584万6000立方メートルという日本最大のダムであったが、1906年(明治39年)、1930年(昭和5年)の2度にわたるかさ上げを経て規模を拡張した。1941年(昭和16年)には現行規模に拡張する第3次かさ上げに着手、太平洋戦争による中断を挟みながら工事は続けられ1950年(昭和25年)には昭和天皇が工事を視察するなど注目された大事業は1961年(昭和36年)完成した。満濃池は日本最大級のため池として慢性的な水不足に悩む讃岐平野を潤している。", "qas": [ { "question": "満濃池が1854年にまた決壊したのは、どんな災害に遭ったからなの?", "id": "tr-487-05-000", "answers": [ { "text": "安政の大地震", "answer_start": 28, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1870年の時点で日本最大のダムであったのは、何ですか?", "id": "tr-487-05-001", "answers": [ { "text": "満濃池", "answer_start": 326, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1870年以降、満濃池における最初の規模拡張事業は、何年に行われたのか?", "id": "tr-487-05-002", "answers": [ { "text": "1906年", "answer_start": 370, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1941年に開始された満濃池の規模拡張事業は、何年になってようやく終わったのか?", "id": "tr-487-05-003", "answers": [ { "text": "1961年", "answer_start": 510, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "狭山池と満濃池以外で古代から中世の日本ダム事業史において特色を持つダムとして摂津国の昆陽池(こやいけ)と大和国の大門池がある。昆陽池は兵庫県伊丹市にあるため池であるが、このため池は狭山池や満濃池とは異なる目的を持っていた。昆陽池は武庫川支流の天神川に隣接して建設されたが、この土地は西に武庫川、東に猪名川が流れ箕面川が合流する地点であり洪水常襲地帯であった。昆陽池は行基によって建設が進められたが、この地の灌漑に加えて洪水調節による治水を昆陽池の目的に据えて731年(天平3年)に完成させた。昆陽池は治水ダムとしても多目的ダムとしても記録に残る日本最初の堰堤であり、流域の治水・利水に貢献した。昆陽池は1,300年近く経た現在、治水機能は無くなったものの上水道専用貯水池および公園として伊丹市が管理しており、阪神・淡路大震災では活断層上にあって強い揺れを受けたにも関わらず現役で運用されている。一方大門池は奈良県生駒郡三郷町、信貴山の麓を流れる大和川水系大門川に1128年(大治3年)建設された灌漑専用のため池であるが、完成時の高さが32.0メートルという規模は紀元前240年頃趙によって建設され当時高さ世界一であったグコーダム(北宋)の記録(30.0メートル)を破り世界最高の高さに躍り出た。この記録はその後14世紀末にスペインのアルマンサダムによって破られるまで約300年間にわたり続いた。完成以来約900年間流域の農地を潤していたが、大門川の治水を目的に2012年(平成24年)完成した大門ダムによって水没した。", "qas": [ { "question": "狭山池と満濃池、昆陽池のうち、その目的が異なるのは、どちらなの?", "id": "tr-487-06-000", "answers": [ { "text": "昆陽池", "answer_start": 63, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "狭山池と満濃池以外で古代から中世の日本ダム事業史において特色を持つダムとして紹介されている二つのため池のうち、兵庫県伊丹市にあるのは、どれですか?", "id": "tr-487-06-001", "answers": [ { "text": "昆陽池", "answer_start": 63, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "狭山池と満濃池除き、古代から中世の日本ダム事業史において特色のあるダムとして紹介されている二つのため池のうち、奈良県生駒郡三郷町にあるのは、どれか?", "id": "tr-487-06-002", "answers": [ { "text": "大門池", "answer_start": 399, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "14世紀末までの世界最高のダムとは、どの国のダムか?", "id": "tr-487-06-003", "answers": [ { "text": "スペイン", "answer_start": 561, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "鎌倉時代、続く室町時代は重源の狭山池改修以外に取り立ててダムを含む土木技術に関して特段の進歩はなかった。応仁の乱や明応の政変、関東地方における享徳の乱を契機に日本は室町幕府の統制力が衰微し、群雄割拠の時代に突入する。戦国時代・安土桃山時代を通じて治水・灌漑整備が進み、停滞していた土木技術の発展に寄与した。甲斐国では甲府盆地の富士川(釜無川)における信玄堤築造や御勅使川治水が中世後期から近世にかけて進み、加藤清正・成富茂安・川村重吉などの土木技術に精通した戦国武将も登場し、彼らによって培われた技術はやがて江戸時代の大規模河川事業へと発展して行く。", "qas": [ { "question": "応仁の乱と明応の政変のほかに、日本が群雄割拠の時代に突入するきっかけとなった事件は、何?", "id": "tr-487-07-000", "answers": [ { "text": "享徳の乱", "answer_start": 71, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "布引五本松ダム(生田川)に始まるコンクリートダムの建設は、日本人にダム建設の技術革新をもたらしこれ以降事業者はコンクリートダムを日本各地で計画するようになる。一方、殖産興業政策が軌道に乗った日本は国力を次第に高めて行った。日清戦争(1894年-1895年)や日露戦争(1905年-1906年)を通じ日本では重工業が発展するが、重工業の発展は水道需要のみならず電力需要の増大をもたらした。これらを背景に日本では電力会社が次々と各地で誕生し電気事業が活発に行われ、1911年(明治44年)には電気事業法が成立した。大正時代のダム事業はこの電気事業を抜きには語ることができない。電気事業の発展は、日本のダム技術を大きく花開かせる契機になった。", "qas": [ { "question": "日本初のコンクリートダムは、何ですか?", "id": "tr-487-08-000", "answers": [ { "text": "布引五本松ダム", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "日清戦争と日露戦争のうち、より早く起きたのは、どちらか?", "id": "tr-487-08-001", "answers": [ { "text": "日清戦争", "answer_start": 111, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "大正時代のダム事業が密接な関係を持つ事業とは、何か?", "id": "tr-487-08-002", "answers": [ { "text": "電気事業", "answer_start": 267, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "大正時代のダム建設ブームにより日本のダム技術は明治以前に比べて飛躍的に向上し、高さ50メートルを超えるダム建設も盛んに行われた。一方で宮田用水事件や庄川流木事件に見られる慣行水利権者との摩擦は、日本における河川行政・法整備が実情に追い付いていないという現実を露呈させた。さらに治水事業との整合性や利水事業者同士による開発事業の衝突など、旧河川法や電気事業法では解決できず政治家による調停に委ねる例も出て、河川行政の抜本的な改革が問われつつあった。また、満州事変以降次第に日本は軍国主義の風潮が高まり、河川事業にもその暗い影が差して行ったのが昭和初期のダム事業を取り巻く環境である。", "qas": [ { "question": "満州事変以降、日本では何主義の風潮がますます高まったの?", "id": "tr-487-09-000", "answers": [ { "text": "軍国主義", "answer_start": 238, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "太平洋戦争で敗戦した日本は、国力も国土も極めて疲弊した状態に在った。決戦非常措置要綱の発令で物資の全てを戦争に費やしたことで河川事業はダムを含め完全に停滞し、新規計画も修繕もままならない状況であった。電力に関しては物資不足による事業中断に加え、民間の電力需要が爆発的に増大し電力の需給バランスは一挙に崩壊して深刻な停電が頻発した。さらにコメを始めとする農業生産力も低下して食糧不足が深刻化、1946年(昭和21年)には皇居前広場に25万人が集まる飯米獲得人民大会(食糧メーデー)が開かれるなど日本の社会は大きな混乱を来たしていた。戦災からの復興を果たさねばならない中で、混乱に拍車を掛けたのは連年襲い来る水害であった。", "qas": [ { "question": "太平洋戦争敗戦後の日本における問題としては、あらゆる事業の中断と頻発な停電のほかに、何の深刻化が挙げられますか?", "id": "tr-487-10-000", "answers": [ { "text": "食糧不足", "answer_start": 186, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "太平洋での敗戦後の日本における、様々な混乱に拍車をかけたのは、何だったか?", "id": "tr-487-10-001", "answers": [ { "text": "水害", "answer_start": 302, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "織田信行", "paragraphs": [ { "context": "織田信行(おだのぶゆき)は、戦国時代の尾張の武将。\n同時代史料に見える諱は信行ではなく、信勝(のぶかつ)、達成(みちなり)、信成(のぶなり)である。\n父は織田弾正忠家の織田信秀、母は土田御前で織田信長の同母弟である。", "qas": [ { "question": "織田信行の同母兄は誰?", "id": "tr-488-00-000", "answers": [ { "text": "織田信長", "answer_start": 96, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "信行の母の名は?", "id": "tr-488-00-001", "answers": [ { "text": "土田御前", "answer_start": 91, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "信長と信成の共通の母親とは誰?", "id": "tr-488-00-002", "answers": [ { "text": "土田御前", "answer_start": 91, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "織田信行の父の名は?", "id": "tr-488-00-003", "answers": [ { "text": "織田信秀", "answer_start": 84, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "信行は、父の信秀の生前から尾張国内に判物(公的文書の一種)を発給するなど一定の統治権を有した。\n信秀の死後は末森城主となって兄の信長と尾張の支配権を巡って争い、初期の信長の統治にとって大きな脅威となった。\n一時は信長に代わって弾正忠家の当主を名乗ったが、稲生の戦いで敗北し、その後、信長に謀殺された。\n信行の人物像について詳細は伝わらないが、信秀の葬儀において、信長が奇矯な行動をとった一方で、信行は礼儀に則った振舞いをしたという逸話がよく知られている。\nまた、白山を信仰していたとされ、鷹狩の名手であったという。", "qas": [ { "question": "信行は誰に殺されたの?", "id": "tr-488-01-000", "answers": [ { "text": "信長", "answer_start": 106, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "信行が信仰していたものとは?", "id": "tr-488-01-001", "answers": [ { "text": "白山", "answer_start": 231, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "父の死後、信之が城主となった城はどこ?", "id": "tr-488-01-002", "answers": [ { "text": "末森城", "answer_start": 54, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "信行が得意とした狩猟とは何?", "id": "tr-488-01-003", "answers": [ { "text": "鷹狩", "answer_start": 244, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "この人物は、基本史料の一つである『信長公記』においては、一貫して「勘十郎」という通称で記されている。\n勘十郎なる人物の実名は、江戸時代の『織田系図』などの系図類では「信行」と記載され、一般的にも「信行」として知られる。\nしかし、信頼性の高い同時代史料では、「信行」という名を確認することはできない。\n昭和44年(1969年)、新井喜久夫は、花押や通称、文書内容を検討して、「勘十郎信勝」として一次史料に残る人物が、天文23年(1554年)に「勘十郎達成」として文書に見える人物と同一人物であると明らかにした。\nさらに、達成について、弘治3年(1557年)に「武蔵守信成」として文書を発給している人物とも同一人物であると比定した。\nそしてこの人物が後に「信行」と改名したと主張している。\n「勘十郎」=「信勝」=「達成」=「信成」であることは、その後の研究者も踏襲している。\nつまり、「勘十郎」について一次史料で確認できる実名は、「信勝」「達成」「信成」の3通りのみである。\nなお、勘十郎が実名を「信勝」から「達成」に、その後に「信成」と変更した背景には、尾張守護代・織田大和守家の存在や稲生の戦いにおける敗北といった理由があったとされる。", "qas": [ { "question": "『信長公記』における信行の通称とは?", "id": "tr-488-02-000", "answers": [ { "text": "「勘十郎」", "answer_start": 32, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「勘十郎信勝」と「勘十郎達成」が同一人物であることを解明した人は誰ですか?", "id": "tr-488-02-001", "answers": [ { "text": "新井喜久夫", "answer_start": 163, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「勘十郎信勝」と「勘十郎達成」の他に新井喜久夫が比定した人物の名前は何?", "id": "tr-488-02-002", "answers": [ { "text": "「武蔵守信成」", "answer_start": 278, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "このような事情から、近年の論文や書籍では、「信行」ではなく、「信勝」として表記されることが多い。\n例えば、谷口克広の『織田信長家臣人名事典第2版』は項目名に「織田信勝」を、岡田正人の『織田信長総合事典』は「織田信勝(信行)」をそれぞれ採用している。\nこのほか、池上裕子や村岡幹生も「信勝」という表記を使用している。\nなお、すでに述べたとおり、通称として勘十郎を名乗り、官途名として武蔵守を使用しているが、これ以外に「弾正忠」を称したとも考えられている。\nこのように信行の名が実際に使われていたか不確かであるが、この記事では便宜上、以後も「信行」で統一する。", "qas": [ { "question": "『織田信長家臣人名事典第2版』の著者名は?", "id": "tr-488-03-000", "answers": [ { "text": "谷口克広", "answer_start": 53, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『織田信長総合事典』を著した人は?", "id": "tr-488-03-001", "answers": [ { "text": "岡田正人", "answer_start": 86, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「信勝」表記を採用した人は谷口克広、岡田正人、村岡幹生の他に誰がいますか?", "id": "tr-488-03-002", "answers": [ { "text": "池上裕子", "answer_start": 130, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『織田信長家臣人名事典第2版』と『織田信長総合事典』では信行のことをどのように表記していますか?", "id": "tr-488-03-003", "answers": [ { "text": "「織田信勝」", "answer_start": 78, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "織田信秀の三男または四男として生まれており、織田信長はすぐ上の兄にあたる。\n母も同じ信秀の正室(継室)土田御前で、信秀の嫡出子は2人だけだった。\n生年は不詳であるが、天文5年(1536年)であるともいう。\n童名は伝わっていない。\n父・信秀は、織田弾正忠家の当主であり、守護代の織田大和守家の家臣でありながら、戦国の混乱のさなか、尾張国内に勢力を急激に拡大した人物であった。\nしかし、晩年は度々美濃・三河に侵攻するもいずれも敗退し、その支配は動揺していた。\nこの危機にあたって、天文18年(1549年)、信秀は、那古野城主・織田信長を政務に関与させ、ここに末森城の信秀と那古野城の信長が共同で領国支配を行うという二元体制が築かれた。\n天文20年(1551年)前半頃になると、信秀は病床に伏したが、替わって登場したのが信行であった。\n織田弾正忠家の領域支配を、信行は信長と共同で担うことになる。\n同年9月20日、信行は、備後守信秀と三郎信長の「先判の旨」に拠りながらも、熱田神宮寺座主に対して自ら判物を発給し、その権益を保証した。\nこれが信行(勘十郎信勝)の史料上の初見である。", "qas": [ { "question": "信行が生まれた年は何年とされているの?", "id": "tr-488-04-000", "answers": [ { "text": "1536年", "answer_start": 88, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "織田信長のすぐ下の弟とは誰だったの?", "id": "tr-488-04-001", "answers": [ { "text": "信行", "answer_start": 357, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1549年時点で信長はどこの城の城主でしたか?", "id": "tr-488-04-002", "answers": [ { "text": "那古野城", "answer_start": 255, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "この文書において、信行の使用した花押は、信秀の花押と類似している。\n信行は、病床の信秀とともに末森城に在城しており、信秀を後ろ盾として、尾張の統治権をある程度まで掌握していた。\nまた、同じ頃、信長が熱田加藤氏に対して権益保証を行う判物を発給しているが、その際に「取次」を担当したのも、信行であった。\n鳥居和之によれば、この時期の信行判物と信長判物は、いずれも信秀の右筆により書かれている。\n信行と信長はいずれも信秀に従属する立場にあった。\nそして、信秀の存命中、信行と信長はどちらかが強い地位にあるというものではなく、その権限に大きな差異はなかったと考えられる。", "qas": [ { "question": "信長が熱田加藤氏に対して権益保証を行う判物を発給した際に、「取次」を担当したのは誰か?", "id": "tr-488-05-000", "answers": [ { "text": "信行", "answer_start": 142, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "信行が使用した花押は誰の花押とよく似ていますか?", "id": "tr-488-05-001", "answers": [ { "text": "信秀", "answer_start": 20, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "信長が信行を「取次」の担当にしたのは誰に対する判物を発給した時ですか?", "id": "tr-488-05-002", "answers": [ { "text": "熱田加藤氏", "answer_start": 99, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "天文21年(1552年)3月、父・信秀が死去した。\n信秀の葬儀の際、兄・信長は仏前で抹香を投げつけるという不行跡を示したのに対し、勘十郎信行は「折目高なる肩衣・袴めし候て、あるべきごとくの御沙汰なり」と記されている通り、正装をして礼儀正しく振舞っており、対照的であった。\nこの逸話はおおよそ事実であったと考えられている。\n村岡幹生は『信長公記』において両者が対等に記されていることに着目し、信行と信長はいずれも喪主の立場にあったのではないかと述べる。\nそして、葬儀の場における信長の奇行は、弾正忠家の明確な後継者を定めることなく死去した信秀に対する不満の現れであると推測している。", "qas": [ { "question": "信秀の葬儀の際に奇行な振る舞いをした人は誰ですか?", "id": "tr-488-06-000", "answers": [ { "text": "信長", "answer_start": 36, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "信秀の死後に、当主の居城であった末森城を継承したのは、信行であった。\nさらに、柴田勝家、佐久間大学、佐久間次右衛門ら弾正忠家の重臣が付されていて、信行は弾正忠家においてかなりの権勢を有していたようである。\n弾正忠家の家督は信長が単独で継承したとされるが、信秀所領の西部を信長が継承し、東部を信行が継承するという合意があったのではないかとする説もある。\nこの段階において、信長は弾正忠家の当主として確固たる地位を築いていたわけではなかった。\n信行は、叔父の守山城主・織田信光らと並び、信長にとっての大きな脅威となっていたのである。\nとはいえ、柴裕之によれば、翌年の天文22年(1553年)7月の段階では、信長・信行の両者は協力して弾正忠家の運営にあたっていたと考えられる。\n信行方の家臣である柴田勝家が、信長と敵対する織田大和守家と戦っていたからである。", "qas": [ { "question": "信行の前に末森城の城主だった人は誰ですか?", "id": "tr-488-07-000", "answers": [ { "text": "信秀", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "信秀の死後に弾正忠家の家督を継いだのは誰ですか?", "id": "tr-488-07-001", "answers": [ { "text": "信長", "answer_start": 111, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "守山城主は誰でしたか?", "id": "tr-488-07-002", "answers": [ { "text": "織田信光", "answer_start": 232, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "織田大和守家と戦っていた信行方の家臣は誰でしたか?", "id": "tr-488-07-003", "answers": [ { "text": "柴田勝家", "answer_start": 345, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "しかし、天文22年(1553年)10月、信行は信長の関与なしで独自に判物を発給した。\n信行が港町・熱田の豪商である加藤家のうち東加藤家にたびたび判物を発給した一方で、信長も同じく西加藤家に判物を発給していることから、商業地である熱田の権益を巡って両者が争っていたことが伺える。\n天文23年(1554年)4月頃、守護代・織田大和守家は、信長と叔父の織田信光の共同作戦によって滅ぼされた。\n信光も同年11月に暗殺されて、弾正忠家内部の争いから脱落した。\nこの頃、信行(信勝)は達成と改名した。\n改名の時期は、残された文書から、天文22年(1553年)10月から天文23年(1554年)11月22日のあいだのいずれかの時点だと推定される。\nこの名のうち「達」の字は守護代の織田大和守家の当主の通字であり、信行もそのことを意識して改名したと思われる。\nこれについて、信行が、滅亡した守護代家の役割の代行を表明したという見方もある。\n同じ頃、信行は官途名として「弾正忠」を名乗った。\nこれにより信行は自分こそが弾正忠家の当主であるという立場をとったと考えられる。\n対して、信長は尾張守護の子である斯波義銀を擁立した。\nこうして信行と信長は対決の道を進んだ。", "qas": [ { "question": "信光の死因は何でしたか?", "id": "tr-488-08-000", "answers": [ { "text": "暗殺", "answer_start": 202, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "信光が死去したのは何年でしたか?", "id": "tr-488-08-001", "answers": [ { "text": "1554年", "answer_start": 145, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "信光が死去した頃に信行は何と改名しましたか?", "id": "tr-488-08-002", "answers": [ { "text": "達成", "answer_start": 236, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "織田大和守家を滅ぼしたのは信長と誰ですか?", "id": "tr-488-08-003", "answers": [ { "text": "織田信光", "answer_start": 173, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "弘治元年(1555年)6月、弟・秀孝が叔父・信次の家臣・洲賀才蔵に誤殺された。\nそれを聞いた信行は、信次の居城・守山城の城下を焼き払わせた。\nこれに対して信長は「無防備に単騎で行動していた秀孝にも非がある」と言って、信次を処罰しようともしなかった。\nこの対応の違いにも、信行と信長の対立が見て取れる。\n信次は逐電したため、守山城主の地位には、信行の兄弟である織田安房守(信時ないし秀俊)がついた。\n安房守は信長方の人物だったと考えられる。\nところが、時をおかずに、翌年の弘治2年6月頃、安房守は横死してしまった。\n安房守を死に追いやったのは守山城年寄衆・角田新五であった。\nしかし角田は全く処罰を受けておらず、後の稲生の戦いでは信行の側について参戦していることから、安房守謀殺に信行が関与していた可性が指摘される。\n前々年の叔父・信光の殺害に続き、安房守も死去したことで、織田弾正忠家内の覇権争いに生き残ったのは、信行と信長の2人となった。", "qas": [ { "question": "洲賀才蔵は誰に仕えていましたか?", "id": "tr-488-09-000", "answers": [ { "text": "信次", "answer_start": 22, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "秀孝は誰に殺されましたか?", "id": "tr-488-09-001", "answers": [ { "text": "洲賀才蔵", "answer_start": 28, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "織田安房守を死に追いやった人物は誰ですか?", "id": "tr-488-09-002", "answers": [ { "text": "角田新五", "answer_start": 277, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "安房守が非業の死を遂げたのはいつですか?", "id": "tr-488-09-003", "answers": [ { "text": "弘治2年6月頃", "answer_start": 235, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "弘治2年(1556年)4月、信長の岳父であり支援者でもあった美濃国の戦国大名・斎藤道三が自身の嫡男・義龍との戦に敗れて死去した。\n義龍は、もう一つの守護代家・岩倉織田家などの信長の敵対勢力の支援に動き、信長は苦境に立たされた。\n同じ頃、未遂に終わったものの、信行派の林美作守らが信長を殺害しようとした事件もあった。\n同年8月、信行は林秀貞・林美作守・柴田勝家らとともに、信長と敵対する旗幟を鮮明にした。\n信行らは、信長の直轄領である篠木三郷を押領しようとした。\nこの動きに対し、信長は名塚砦を築いて自派の佐久間大学を入れ、牽制を図った。\n信行方の柴田勝家らは名塚砦への攻撃に打って出て、信長がこれを迎え撃った。\n8月24日、両者は稲生で激突する。\n結果、柴田勝家は敗走し、林美作守は討ち取られて、信行方が敗北を喫した。\n敗れた信行は末森城に籠城する。\n信長は末森城に攻め寄せたが、このときは母・土田御前の取りなしにより、林秀貞、柴田勝家共々、信行は赦免された。", "qas": [ { "question": "信長の義理の父は誰でしたか?", "id": "tr-488-10-000", "answers": [ { "text": "斎藤道三", "answer_start": 39, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "斎藤道三は誰との戦で命を落としましたか?", "id": "tr-488-10-001", "answers": [ { "text": "義龍", "answer_start": 50, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "稲生の戦いで勝ったのは誰?", "id": "tr-488-10-002", "answers": [ { "text": "信長", "answer_start": 293, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "稲生の戦いはいつ起こった?", "id": "tr-488-10-003", "answers": [ { "text": "8月24日", "answer_start": 306, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "稲生の戦いにおける敗北を境に、信行が「弾正忠」を名乗ることはなくなった。\n信行は勢威を大きく後退させ、「武蔵守信成」と改名している。\nしかし、信行はその後も信長に対する敵意を持ち続けた。\n翌年の弘治3年(1557年)4月、美濃国の斎藤高政(義龍)は、信行に書状を送っているが、この書状は信行に対して再度の決起を促す意図の文書だった可能性があるという。\nまた、独自の判物発給も継続して行っていた。\n永禄元年(1558年)3月、信行は竜泉寺城の築城を始めた。\nこれは駿河の戦国大名・今川氏に対する防御のためだったとも、信長に対して備えるためだったとも考えられる。\nいずれにせよ、信長にとって、信行が敵対勢力と提携する危険は無視できないものだった。", "qas": [ { "question": "稲生の戦い以後、信行は何と改名した?", "id": "tr-488-11-000", "answers": [ { "text": "「武蔵守信成」", "answer_start": 51, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "竜泉寺城の築城は何年から始まりましたか?", "id": "tr-488-11-001", "answers": [ { "text": "1558年", "answer_start": 203, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "竜泉寺城を築城させた人は誰ですか?", "id": "tr-488-11-002", "answers": [ { "text": "信行", "answer_start": 212, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "斎藤高政が信行に書状を送ったのは何年?", "id": "tr-488-11-003", "answers": [ { "text": "1557年", "answer_start": 102, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "同年中、『信長公記』によれば、信行は、岩倉城の織田信安に通じるなどして謀反を企てた。\n信行は再び篠木三郷を押領しようとしたが、柴田勝家がこれを信長に密告した。\n『信長公記』によれば、信行は若衆の津々木蔵人を重用し、勝家を蔑ろにしていたのである。\n信長が仮病を装うと、信行は11月2日に清洲城へ見舞いに行き、そのまま誘殺されてしまった。\n信行という脅威を除いた信長の勢力は飛躍的に拡大し、信行殺害からわずか数か月後、信長は守護代家の岩倉織田家打倒に成功した。\nすでに守護家の斯波義銀も追放されていたため、尾張の守護・守護代体制は完全に解体され、信長が同国の大半を支配することとなった。\n信行の子の坊丸(後の津田信澄)は助命され、長じてからは信長の有力武将として活躍したが、本能寺の変に際して明智光秀の娘婿であったことも相まって謀反を疑われ、信長の三男・信孝に討たれた。\nただし信澄の子の織田昌澄は生き延び、最終的に江戸幕府の旗本となった。", "qas": [ { "question": "信行が殺された場所はどこ?", "id": "tr-488-12-000", "answers": [ { "text": "清洲城", "answer_start": 142, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "信行をおびき寄せて殺させたのは誰?", "id": "tr-488-12-001", "answers": [ { "text": "信長", "answer_start": 123, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "信行の死後、信長はどこの国の大半を支配しましたか?", "id": "tr-488-12-002", "answers": [ { "text": "尾張", "answer_start": 251, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "明智光秀の娘婿だった人物とは?", "id": "tr-488-12-003", "answers": [ { "text": "津田信澄", "answer_start": 302, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "信行がどのような人物であったかを伝える史料は乏しい。\n信行は美濃国の白山社に仏像光背を寄進しており、その銘の写しが残っている。\nこのことから、父・信秀が深く帰依していた白山信仰を、信行もまた受け継いでいたとされる。\n新井喜久夫は、信行の人物像を示す逸話として、政秀寺の僧侶・沢彦宗恩が天文24年に残した言葉を紹介している。\n沢彦宗恩の言によれば、信行は百舌鳥を飼いならしており、百舌鳥を用いた珍しい鷹狩を好んだ。\n獲物を逃してしまうことは決してなく、非常に高い腕前を誇っていたという。", "qas": [ { "question": "信行が飼っていた鳥とは?", "id": "tr-488-13-000", "answers": [ { "text": "百舌鳥", "answer_start": 176, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "信行が美濃国の白山社に寄付したものとは何?", "id": "tr-488-13-001", "answers": [ { "text": "仏像光背", "answer_start": 38, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "メナヘム・ベギン", "paragraphs": [ { "context": "ベギンはロシア領ブレスト・リトフスクに生まれた。1919年から1939年にかけて、ブレスト・リトフスクはポーランド領であったが、1939年ソビエト連邦によって占領された。そのため、1940年から1941年にかけてソ連に収監されていた。1941年に解放され、ソ連領内につくられたポーランドのアンデルス軍団に参加。家族はナチスに殺されている。1942年のソ連脱出後はユダヤ人の非公然武装組織イルグンに参加し1947年頃にはそのリーダーとなる。アイルランドの活動家・マイケル・コリンズを師と仰いだ。エルサレムのキング・デイヴィッド・ホテル爆破事件を実行した。イルグン・ツヴァイ・レウミとそのリーダーのベギンは1948年の第一次中東戦争において、デイル・ヤシーン事件などパレスチナ人の虐殺を行ったという悪名でも知られている。また、「パレスチナ人は2本足で歩く野獣である」と公言していた。", "qas": [ { "question": "1939年ソビエト連邦によって占領される前、ブレスト・リトフスクはどこの領でしたか。", "id": "tr-489-00-000", "answers": [ { "text": "ポーランド領", "answer_start": 52, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ベギンは1942年にソ連を脱出した後、どの組織に参加したか。", "id": "tr-489-00-001", "answers": [ { "text": "イルグン", "answer_start": 193, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ベギンの家族は誰に殺された?", "id": "tr-489-00-002", "answers": [ { "text": "ナチス", "answer_start": 158, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「パレスチナ人は2本足で歩く野獣である」という言葉は誰によるものか。", "id": "tr-489-00-003", "answers": [ { "text": "ベギン", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ベギンはイスラエル独立後にリクードを設立した。1967年6月に無任所相として初めて入閣した。1977年5月17日イスラエル首相に就任し1983年まで務めた。ベギンはイスラエル国建国以来約30年目にして初めての労働党以外の政党からの首相だった。\n\n首相在任中にエジプトとの関係正常化を発議し、エジプト大統領アンワル・アッ=サーダートをエルサレムに招待した。1978年にキャンプ・デービッドにおいてエジプトのサダト大統領との歴史的和平合意を行い、同年にノーベル平和賞を受けた。", "qas": [ { "question": "リクードは誰が設立した?", "id": "tr-489-01-000", "answers": [ { "text": "ベギン", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1977年から1983年まで、イスラエルの首相は誰でしたか。", "id": "tr-489-01-001", "answers": [ { "text": "ベギン", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ベギンはいつノーベル平和賞を受賞したか。", "id": "tr-489-01-002", "answers": [ { "text": "1978年", "answer_start": 177, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ベギンは1980年5月から1981年7月まで、国防相を兼任した。6月30日ベギンの発議により、クネセトはエルサレムをイスラエルの「永遠かつ不可分の首都」と宣言する法律を採択する。1981年7月イラクの原子炉攻撃を命令した。1982年6月にはレバノン戦争として知られるガリラヤの平和作戦の開始を命令、レバノンでイスラエル軍が支援したカターイブ(レバノンのキリスト教系民兵)によるサブラー・シャティーラ事件の問題が明らかになると次第に国際社会からの孤立が深まっていった。\n\nレバノン戦争での大損害と妻の死を経て次第に事から遠ざかり、1983年9月15日に大統領に辞表を提出した。政界引退後は娘と自宅で暮らし、極親しい友人としか会わなかった。また、同戦争を指揮したアリエル・シャロン国防相に対しては激しい憤りを抱いていたとされ、1992年にエルサレムで死去した。", "qas": [ { "question": "ベギンは1980年5月から1981年何月まで、国防相を兼任したか。", "id": "tr-489-02-000", "answers": [ { "text": "7月", "answer_start": 18, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ベギンはいつ大統領に辞表を提出したか。", "id": "tr-489-02-001", "answers": [ { "text": "1983年9月15日", "answer_start": 264, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ベギンはいつ死去したか。", "id": "tr-489-02-002", "answers": [ { "text": "1992年", "answer_start": 361, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "メナヘム・ベギンはゼエフ・ドフとハシア・ベーグンの両親のもと三兄弟の末子としてロシア帝国領、ブレスト・リトフスクに生まれた。木材の貿易商を営む父親は、テオドール・ヘルツルから賞賛されるほど熱心なシオニストであった。また、ベギンが生まれた時に立ち会った助産婦はアリエル・シャロンの祖母であったという。\n\nベギンは幼少時代ヘデルで教育を受けた。シオニスト運動に参加するためタハケモニでユダヤ教について学び、12歳でハショメル青年部に所属する。14歳になるとポーランドの学校で西洋古典文学を学ぶようになり、ベギンはラテン語を読めるようになったという。\n\nその後、ベギンは法律学を学ぶためワルシャワ大学に入学する。在学中に鍛えた弁舌とレトリックの応用が後に彼の政治家としてのトレードマークとみなされるようになる。1935年には大学を卒業、同年に青年運動組織ベタル、そしてイルグンの創始者であるゼエヴ・ジャボチンスキーと重要な出会いを果たす。ベギンはベタルに参加するとすぐにその頭角を顕にし、22歳にしてクラクフで行われたベタル世界会議では壇上に立って熱弁を振るい、ベギンはポーランドのベタルで有力な指導者とみなされるようになっていった。", "qas": [ { "question": "ベギンは何を学ぶためワルシャワ大学に入学した?", "id": "tr-489-03-000", "answers": [ { "text": "法律学", "answer_start": 282, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ベギンは何歳にハショメル青年部に所属するようになったか。", "id": "tr-489-03-001", "answers": [ { "text": "12歳", "answer_start": 201, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1939年の9月、ナチスドイツによるポーランド侵攻を受けてベギンは人口の40%をユダヤ人が占め、YIVOが置かれているリトアニア共和国のビリニュスに亡命する。しかし1940年6月、リトアニアはすぐにソ連軍に侵攻され、多くのユダヤ人とポーランド人(当時のビリニュスの人口はほとんどがポーランド人で占められていた)が連行された。\n\n1940年9月20日、ベギンは『イギリス帝国主義の扇動』を理由に8年の禁固刑を言い渡され、強制収容所に送られた。1941年の6月にはロシア北部のペチョラの強制労働収容所へ移り、1942年の5月まで過ごした。ベギンの手記「WhiteNights」にはこのペチョラでの尋問や生活の体験が描かれている。\n\n1941年の7月、ドイツ軍によるソ連軍攻撃(バルバロッサ作戦)の後にポーランドとソ連のあいだで交わされたシコルスキ=マイスキー協定(Sikorski-MayskiAgreement)がロンドンで採択されると強制収容されていたポーランド人やユダヤ人が解放され、その中にはベギンも含まれていた。", "qas": [ { "question": "「WhiteNights」は誰が書いたの?", "id": "tr-489-04-000", "answers": [ { "text": "ベギン", "answer_start": 267, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ベギンはペチョラの強制労働収容所でいつまで過ごしたの?", "id": "tr-489-04-001", "answers": [ { "text": "1942年の5月", "answer_start": 252, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ペチョラでの尋問や生活の体験が描かれているベギンの手記にタイトルは何ですか。", "id": "tr-489-04-002", "answers": [ { "text": "「WhiteNights」", "answer_start": 273, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "シコルスキ=マイスキー協定によってソ連領内につくられた東部ポーランド軍のヴワディスワフ・アンデルスの部隊(ArmyofAnders)への入軍を経て、1942年の8月にソ連から離れ、ペルシア回廊を経由してパレスチナに到着したベギンは、そこで再びバタルの委員メンバーになることと、イルグンに入隊することを要望された。だがヴワディスワフ・アンデルスに軍人としての宣誓を誓い、通訳の仕事も努めていた彼は最初この申し出を断った。しかし、ベギンの退団が認められたためベギンはイルグンに入隊することになる。これにはイルグン側のポーランドに対する何らかの干渉があったとする説もある。\n\nベギンの家族は1941年6月、他のブレスト・リトフスクにいた約5000人のユダヤ人同様ナチスにより捕らえられ、父親は収容所に送られることも無く射殺、もしくは川に沈められた。また母親とベギンの兄ヘルツルもホロコーストにより殺害されたという。", "qas": [ { "question": "ベギンとヘルツルと、誰がもっと年上?", "id": "tr-489-05-000", "answers": [ { "text": "ヘルツル", "answer_start": 381, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] } ] }, { "title": "岡部幸雄", "paragraphs": [ { "context": "岡部幸雄(おかべゆきお、1948年10月31日-)は、日本の元騎手である。\n日本中央競馬会(JRA)に所属し1967年から2005年にかけて活動した。\n群馬県新田郡強戸村(現:太田市)出身。\n20世紀後半から21世紀初頭にかけて中央競馬のトップジョッキーとして活躍し、競馬ファンから名手の愛称で親しまれた。\nアメリカの競馬に感化され、「馬優先主義」をはじめとする理念や技術を日本に持ち込んだ。\n中央競馬において、特定の厩舎や馬主に拘束されないフリーランス騎手の先駆けとなったことでも知られる。\n1995年1月から2007年7月まで、中央競馬における騎手の最多勝記録(最終的には2943勝)を保持した。", "qas": [ { "question": "「馬優先主義」といったアメリカ競馬の理念や技術を日本に持ち込んだ日本の元騎手とは誰のことをいいますか?", "id": "tr-490-00-000", "answers": [ { "text": "岡部幸雄", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡部幸雄の騎手としての活動期間は?", "id": "tr-490-00-001", "answers": [ { "text": "1967年から2005年にかけて", "answer_start": 54, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡部幸雄によって広まった騎手のタイプとは?", "id": "tr-490-00-002", "answers": [ { "text": "フリーランス騎手", "answer_start": 221, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "少年時代に中央競馬の騎手を志し、馬事公苑の騎手養成所に入学した。\n1967年3月に騎手としてデビューした。\n2年目の1968年に牝馬東京タイムズ杯で優勝して重賞初制覇を達成し、翌1969年には関東リーディングジョッキー2位を獲得、1971年に優駿牝馬(オークス)を優勝して八大競走初制覇を達成するなどデビュー当初から活躍した。\n1984年には中央競馬史上4人目の牡馬クラシック三冠達成騎手となった。\n引退するまでの間に全国リーディングジョッキーを2回(1987年、1991年)、関東リーディングジョッキーを11回獲得した。\n1995年に騎手として中央競馬史上最多となる通算2017勝を挙げ、以降2005年3月に引退するまでの間、最多勝利記録を更新し続けた。\n日本国外へ積極的に遠征し、その経験をもとに中央競馬に対しさまざまな提言を行った。\nまた、特定の厩舎に所属せずエージェントを介して騎乗依頼を受ける騎手業のスタイルを確立した。\nまた、日本騎手クラブ会長としても活動した。\n騎手引退後は競馬評論家的活動を行っている。", "qas": [ { "question": "引退するまでに獲得した全国リーディングジョッキーと関東リーディングジョッキーの内、より多く獲得したのはどちら?", "id": "tr-490-01-000", "answers": [ { "text": "関東リーディングジョッキー", "answer_start": 239, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "岡部幸雄が中央競馬史上4人目の牡馬クラシック三冠達成騎手となったのは何年のこと?", "id": "tr-490-01-001", "answers": [ { "text": "1984年", "answer_start": 164, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岡部幸雄が最初に優勝を飾ったレースは何ですか?", "id": "tr-490-01-002", "answers": [ { "text": "牝馬東京タイムズ杯", "answer_start": 64, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2回の全国リーディングジョッキー獲得の内、2回目はいつ獲得しましたか?", "id": "tr-490-01-003", "answers": [ { "text": "1991年", "answer_start": 232, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "1948年に誕生。\n実家は農家で、馬の育成も行っていた。\n岡部は物心がつくかつかないかという頃から馬に乗せられ、小学生の頃には自力で速歩や駈歩を行うことができるようになった。\n幼少期は体質が弱く、また平均よりも身長が低かったためコンプレックスを抱くことが多かったが、やがて乗馬においてはむしろ小柄なことが有利に働くことを知り、中学生時代には中央競馬の騎手を志すようになった。\n中学校3年生の秋に馬事公苑の騎手養成所に願書を提出、事後に父の承諾を得て受験し、合格した。\n岡部は、騎手になったことについて祖父の影響が強かったと述べている。\n実家が馬の育成を行っていたのは祖父の意向によるものであり、幼少期から馬に騎乗する機会を得ると同時に、馬の世話を課されたことによって馬に対する愛情には世話をすることの辛さが含まれることを学んだ。\nまた、祖父に連れられて足利競馬場に通うことが多く、競馬に親しんだ。", "qas": [ { "question": "岡部に騎手になる影響を与えた人物は家族の中の誰にあたりますか?", "id": "tr-490-02-000", "answers": [ { "text": "祖父", "answer_start": 250, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "中央競馬の騎手を志すようになった岡部が願書を提出した騎手養成所はどこにありましたか?", "id": "tr-490-02-001", "answers": [ { "text": "馬事公苑", "answer_start": 197, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡部が祖父の影響で通った競馬場は何という名前ですか?", "id": "tr-490-02-002", "answers": [ { "text": "足利競馬場", "answer_start": 376, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "乗馬において有利な体型とは?", "id": "tr-490-02-003", "answers": [ { "text": "小柄", "answer_start": 146, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1964年4月に馬事公苑騎手養成所に入学。\n16名いた養成所の同期生には柴田政人・福永洋一・伊藤正徳らがおり、花の15期生と呼ばれる。\n岡部曰く、馬事公苑の実習においては競馬関係者の息子が教官に贔屓されて能力の高い馬があてがわれ、岡部のようなバックボーンのない者よりもいい成績を収めた。\nその結果岡部は成績の悪い者を集めた班に振り分けられた。\n岡部は一矢報いるために能力の著しく劣る馬を調教し、成績優秀者の馬に劣らぬ高いパフォーマンスを発揮させることに成功した。\n岡部は教官の贔屓によって無意識のうちにハングリー精神が培われたとしている。", "qas": [ { "question": "岡部は馬事公苑騎手養成所の何期生でしたか?", "id": "tr-490-03-000", "answers": [ { "text": "15期生", "answer_start": 57, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "馬事公苑騎手養成所で岡部のハングリー精神が培われたのは何のおかげですか?", "id": "tr-490-03-001", "answers": [ { "text": "教官の贔屓", "answer_start": 235, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "馬事公苑修了後1年間の修業期間を経て、1967年に岡部は騎手免許を取得して鈴木清厩舎所属騎手としてデビューする。\n岡部が騎手になった当初の中央競馬界には徒弟制度が色濃く残されており、見習騎手の頃には庭の掃除、草むしり、使い走り、靴磨きなどに従事した。\n岡部は当時存在した徒弟制度について、「縦の世界」の中で先輩から技能面や精神面の指導を受け、競馬界のルールを学びとることができる点を肯定的に評価し、もう一度下積みから始めることに何の抵抗もないと述べている。\nなお岡部は、徒弟制度が崩壊した現在の中央競馬においては縦の人間関係によって守られつつ技能を会得する機会がなく、若手であってもいきなり結果が求められる点を弊害として指摘している。\nデビュー当初、岡部は兄弟子であり鈴木厩舎の主戦騎手であった高橋英夫を目標とした。\n高橋も岡部の騎手としての資質に加え研究熱心さを高く評価して親身に指導し、騎手を引退し調教師となった後は岡部を主戦騎手として起用することが多かった(岡部の重賞初勝利は高橋の管理馬によるものである)。\nそのため、両者の関係を師弟関係に近いととらえる者もいる。", "qas": [ { "question": "岡部が騎手になった当初の中央競馬界にはあったが、現在の競馬界では崩壊している制度とは何?", "id": "tr-490-04-000", "answers": [ { "text": "徒弟制度", "answer_start": 235, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡部と師弟関係同然の関係性にあった人物は誰ですか?", "id": "tr-490-04-001", "answers": [ { "text": "高橋英夫", "answer_start": 347, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "高橋が騎手引退後、主戦騎手として起用していたのは誰でしょうか?", "id": "tr-490-04-002", "answers": [ { "text": "岡部", "answer_start": 362, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "岡部は1971年の年末にアメリカを訪れ、競走馬のたくましさ、レースの激しさ、競馬関係者の情熱、騎手の技術水準の高さを目の当たりにし、以後は常にアメリカの競馬を目標とするようになった。\n岡部は英会話を学びつつアメリカを中心に日本国外への遠征を繰り返し、1972年にアメリカで日本国外の競馬での初騎乗を経験して以降、日本国外12か国で133のレースに騎乗し、8か国で13の勝利を挙げた。\n1985年7月に西ドイツで日本国外での競馬における初勝利を挙げ、同年8月にはアメリカで日本人騎手として初めての勝利を挙げた。\n重賞競走では1994年にメディパルに騎乗しマカオのマカオダービーを優勝して日本人騎手としては初めて日本国外のダービー優勝を達成した。\nさらに1998年にはタイキシャトルに騎乗しフランスのジャック・ル・マロワ賞を優勝し、悲願であった日本国外の国際G1制覇を成し遂げた。\n日本の騎手が日本国外へ遠征し、騎乗することの先駆者的存在といわれる。\n松山康久は、国際化の先駆けとなった意味で「日本競馬の顔」であると評した。\n岡部が引退した際、武豊は岡部が日本国外で騎乗したことに刺激を受けたとコメントしている。", "qas": [ { "question": "岡部がアメリカの競馬を目標とするきっかけとなった年はいつですか?", "id": "tr-490-05-000", "answers": [ { "text": "1971年", "answer_start": 3, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "岡部が競馬において海外で初勝利を飾ったのはどこの国ですか?", "id": "tr-490-05-001", "answers": [ { "text": "西ドイツ", "answer_start": 200, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "岡部の海外遠征や海外での騎乗を評価し「日本競馬の顔」と言ったのは誰ですか?", "id": "tr-490-05-002", "answers": [ { "text": "松山康久", "answer_start": 424, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "日本人騎手として初の日本国外ダービー優勝を達成したレースは何?", "id": "tr-490-05-003", "answers": [ { "text": "マカオダービー", "answer_start": 280, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "アメリカへの遠征は、岡部に大きな影響を与えた。\nたとえば岡部のモンキー乗りはアメリカ式のモンキー乗りの要素(日本よりも鐙が短く、つま先で鐙に足をかけるため、重心が前方にある。また、手綱を短めに持つ)を取り入れたものである。\nまた、鞭の持ち替え(鞭を持つ手を変えて、馬の左右から鞭を入れられるようにする技術)はアメリカで行われているのを目にした岡部が日本で初めて実践した。\n岡部曰くアメリカでのやり方を模倣して日本で実践したことには当初「アメリカかぶれ」などと批判も浴びせられたものの、その後スタンダードになったものが数多くある。\nさらに自らが模倣するだけでなく、日本の競馬関係者及び競馬界に対しアメリカに倣うよう数々の提言を行った。\nアメリカ遠征の影響は技術面のみならず精神面にも及び、遠征を繰り返すもなかなか勝利を挙げられないでいた岡部に対してクリス・マッキャロンが贈った言葉「Takeiteasy」(日本語に訳すると「無理をしないで気楽にいこう」という意味)は、岡部の座右の銘となった。\nさらに岡部は、遠征中に日常会話を交わす中で、日本国外の競馬関係者と比べて社会一般のルールや常識が身についていないことを自覚するようになった。\n岡部は「よきゴルファーである前によき社会人であれ」というジャック・ニクラスの言葉を引き合いに出し、自戒を込めつつ、日本の競馬関係者に対して専門分野にのみ偏って社会常識や判断力を失ってはならないと警鐘を鳴らすようになった。", "qas": [ { "question": "岡部がアメリカ遠征の際に学び、自身が日本で初めて実践した技術とは?", "id": "tr-490-06-000", "answers": [ { "text": "鞭の持ち替え", "answer_start": 115, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡部の座右の銘である「Takeiteasy」は、誰からの言葉だったのですか?", "id": "tr-490-06-001", "answers": [ { "text": "クリス・マッキャロン", "answer_start": 373, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "岡部はアメリカ遠征の際に誰と比較して自身の社会常識等が身についていないことを自覚した?", "id": "tr-490-06-002", "answers": [ { "text": "日本国外の競馬関係者", "answer_start": 468, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1984年、岡部はシンボリルドルフに騎乗して中央競馬牡馬クラシック三冠を達成した。\n岡部はシンボリルドルフについて、「現在、日本でつくり出せるサラブレッドの最高峰を極めた馬」と評し、騎手生活が38年間に及んだのはもう一度シンボリルドルフのような馬に巡り合いたいと思ったからだと述べている。\n競馬ファンの多くもシンボリルドルフを岡部のベストパートナーとみなしている。\n騎手引退後に同じくクラシック三冠馬のディープインパクトとシンボリルドルフの比較においては、ディープインパクトにはシンボリルドルフに匹敵する能力があるとしつつ、欠点の少なさにおいてはシンボリルドルフの方が上であると評している。", "qas": [ { "question": "1984年の時点で、「日本でつくり出せるサラブレッドの最高峰を極めた馬」と岡部が絶賛した競走馬は何?", "id": "tr-490-07-000", "answers": [ { "text": "シンボリルドルフ", "answer_start": 45, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "同等の能力があるとされるディープインパクトとシンボリルドルフの内、欠点が多いとされるのはどちら?", "id": "tr-490-07-001", "answers": [ { "text": "ディープインパクト", "answer_start": 201, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "シンボリルドルフとディープインパクトの共通点は何?", "id": "tr-490-07-002", "answers": [ { "text": "クラシック三冠馬", "answer_start": 192, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1984年10月1日、岡部は特定の厩舎に所属しないフリーランスの騎手となった。\n動機は、所属厩舎が管理する馬への騎乗を優先させて騎乗したい馬に乗れないことへの不満にあった。\n岡部がフリー騎手となったことはほかの騎手に影響を与え、1990年代にはトップジョッキーがフリーであることは一般的な事柄となった。\nさらにフリー騎手となってから数年が経過した時に、レースにだけ集中したいという思いから騎乗依頼についてエージェントを導入した。\nエージェントについても岡部の行動はほかの騎手に影響を与え、2006年にJRAが騎乗依頼仲介者として公認するほど普及した。\nライターの阿部珠樹は岡部によって「優れた騎手が優れた馬に乗る」という「スポーツとして当然の法則」が切り拓かれたと評した。\n岡部は1つのレースに複数の騎乗依頼が来た場合、能力があると認めながらもそのレースでは騎乗できない競走馬への依頼を、自らを慕う柴田善臣、田中勝春に振り向けた。\n柴田、田中を受け皿とすることで、依頼を断るとその競走馬をほかの騎手にとられてしまいその後の騎乗が困難になるという問題に対処したのである。\n岡部と柴田、田中の関係は「岡部ライン」と呼ばれた。", "qas": [ { "question": "1990年代にはトップジョッキーがフリーであることが一般化したが、岡部は先駆けて何年にフリー騎手となっていた?", "id": "tr-490-08-000", "answers": [ { "text": "1984年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「優れた騎手が優れた馬に乗る」という「スポーツとして当然の法則」が切り拓かれたと評されたのは、岡部が何を導入したことによりますか?", "id": "tr-490-08-001", "answers": [ { "text": "エージェント", "answer_start": 202, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡部が騎乗依頼を断った競走馬を柴田と田中に振り向けた、この関係を何と呼びますか?", "id": "tr-490-08-002", "answers": [ { "text": "「岡部ライン」", "answer_start": 497, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1988年6月25日、岡部は福島競馬場でのレース中に落馬事故に見舞われ、左腕の握力が3キロに低下する重傷を負った。\n岡部は自分の未来は自分の意思で決めるという信念を持ち、競馬関係者が重んじることの多いジンクスや運といった概念を好まず、特定の宗教を信じることのない人間であったが、事故後3週間が過ぎても回復の兆しが見えない中で騎手生命の終わりを意識し、神社に参拝して回復を祈るほどの精神状態に追い込まれた。\n懸命のリハビリの結果、事故から3か月後には騎手への復帰が可能な程度にまで回復した。\nこの落馬事故について岡部は騎手生活最大の事故で「最大級の試練」であったと回顧している。\nなお自身は同年初春にも落馬事故に遭っている。", "qas": [ { "question": "1988年に岡部は2度の落馬事故に遭っているが、1度目の落馬事故はいつ起こった?", "id": "tr-490-09-000", "answers": [ { "text": "初春", "answer_start": 296, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "岡部の騎手生活最大の落馬事故において、自身の回復にどれくらいの期間を要した?", "id": "tr-490-09-001", "answers": [ { "text": "3か月", "answer_start": 218, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "岡部はデビュー2年目の1968年に関東リーディング6位となり、その後も1976年に関東のリーディングジョッキーになるなど、リーディング上位を維持し続けた。\n1987年に初めて全国リーディングジョッキーを獲得して以降、2000年までの14年間に10回関東リーディングジョッキーとなった。\nGI競走においても西高東低と呼ばれた時代にあってコンスタントに優勝し、美浦トレーニングセンター所属の調教師だけでなく栗東トレーニングセンター所属の調教師からも騎乗依頼が寄せられた。\n1995年には騎手として中央競馬史上最多となる通算2017勝を達成した。\nなお、初めて中央競馬の全国リーディングジョッキーを獲得したのは騎手人生の後半を過ぎた39歳の時で、また重賞99勝、GI競走23勝は40歳以降に挙げたものである。\n岡部は自身の騎手人生を「『一流』と呼ばれるには程遠い地点から、長い長い時間をかけて自分の居場所を築いてきた」とし、また自分自身を晩成型と分析している。\n岡部は長距離戦に強く、ダイヤモンドステークス(岡部勝利時は3200m)、ステイヤーズステークス(3600m)をそれぞれ7勝(ともにレース史上最多勝利)した。\n八大競走においても菊花賞(3000m)を3勝、天皇賞(春)(3200m)を4勝し、「長距離の鬼」と称された。\nなお、1995年から引退した2005年までの間は日本騎手クラブ会長としても活動した。", "qas": [ { "question": "1987年に初めて全国リーディングジョッキーを獲得した時の岡部の年齢は?", "id": "tr-490-10-000", "answers": [ { "text": "39歳", "answer_start": 313, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡部が参加した八大競走の中で、最も多く優勝したレース名は何?", "id": "tr-490-10-001", "answers": [ { "text": "天皇賞(春)", "answer_start": 530, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "共に7勝を成し遂げた2つの長距離レースの中で、走行距離が長かったのは何というレースでしたか?", "id": "tr-490-10-002", "answers": [ { "text": "ステイヤーズステークス", "answer_start": 464, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "岡部が40歳以降に挙げた勝利の中で、最も多く優勝したレースは何?", "id": "tr-490-10-003", "answers": [ { "text": "重賞", "answer_start": 322, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "キャリア晩年はトレーニングによって「20代後半のスポーツ選手と変わらない」といわれる肉体を維持しつつ、「一回一回競馬を楽しもう、一回一回悔いを残さず」という思いで騎乗を続け、中央競馬史上最年長の騎手として活躍した。\n2002年には第126回天皇賞(秋)を53歳11か月28日で優勝した。\nこれはGI競走およびGI級競走の中央競馬史上最高年齢での優勝記録である。", "qas": [ { "question": "GI競走およびGI級競走の中央競馬史上最高年齢での優勝を記録した時、岡部は何歳だったの?", "id": "tr-490-11-000", "answers": [ { "text": "53歳11か月28日", "answer_start": 127, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡部がGI競走およびGI級競走の中央競馬史上最高年齢での優勝を記録したのは何のレース?", "id": "tr-490-11-001", "answers": [ { "text": "第126回天皇賞(秋)", "answer_start": 115, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "晩年の岡部は左膝の痛みに悩まされ続け、痛み止めの注射を打ちながら騎乗を続けていた2002年には左足を引きずって歩くほどに症状が悪化し、12月の有馬記念での騎乗を最後に休養に入り、左膝の半月板を手術した。\n1年近くにわたるリハビリを経て2004年1月25日の中山競馬で復帰。\n復帰初日には丸刈り姿でレースに臨み、同日第9競走の若竹賞で、後に桜花賞を勝つダンスインザムードに騎乗し1着となった。", "qas": [ { "question": "左膝の手術による長期休養の前に岡部が騎乗したレースは何?", "id": "tr-490-12-000", "answers": [ { "text": "有馬記念", "answer_start": 71, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "岡部が長期休養からの復帰後、1着となったレースで騎乗した馬の名前は?", "id": "tr-490-12-001", "answers": [ { "text": "ダンスインザムード", "answer_start": 175, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "2005年に入り岡部は自身の騎乗に違和感を覚えるようになった。\n2月19日にイメージ通りの競馬ができなくなっていることを自覚し、翌2月20日になっても改善が見られなかったため、同日のレースを最後に騎乗を自粛した。\n同年3月10日に38年間におよぶ騎手生活からの引退を発表し、騎手免許を返上した。\n引退当時岡部は中央競馬における騎手の最多勝記録を更新し続けており、史上初の通算3000勝を目前にしていたが、岡部自身は記録がかかっていることで迷いは生じなかったと述べている。\n岡部は自らの騎手人生について、「今、与えられたこと、やれることを、やっていくしかない」と思って行った「自然体の努力」の結果であると振り返った。\nこれに伴って、2005年3月20日には中山競馬場で引退セレモニーが行われ、同日の第10競走に予定されていた「東風ステークス」は最終12競走に変更の上、レース名も「岡部幸雄騎手引退記念競走」と変更されて施行された。\nセレモニーでは後輩騎手である横山典弘らの提案で岡部を神輿に乗せ、騎手一同で担いでパドックを周回した。", "qas": [ { "question": "岡部が騎手を引退した年は何年かな?", "id": "tr-490-13-000", "answers": [ { "text": "2005年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡部の引退セレモニーが行われた場所はどこ?", "id": "tr-490-13-001", "answers": [ { "text": "中山競馬場", "answer_start": 327, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「岡部幸雄騎手引退記念競走」の変更前のレース名は何だったの?", "id": "tr-490-13-002", "answers": [ { "text": "「東風ステークス」", "answer_start": 361, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "引退後は2006年10月から、「JRAアドバイザー」として裁決委員や審判業務を行う決勝審判委員などに対しての意見や助言、若手騎手に対する技術指導を行うアドバイザーを務める傍ら、フリーランスの競馬評論家的活動を行っている。\n騎手の中には引退後に調教師となる者も多数いるが、岡部は人間関係が重んじられる調教師は「自分の肌に合う職業ではない」として転身しなかった。\n2007年4月22日に開催した元騎手によるエキシビジョンレース、「第1回ジョッキーマスターズ」に出場(結果は9頭中5着)。\n翌2008年11月9日に行われた「第2回ジョッキーマスターズ」にも出場した(結果は8頭中3着)。\n2009年6月20日付で日本中央競馬会裁定委員会委員に就任することになった。\n2013年には筑波大学の非常勤講師に就任した。\n同年5月27日に初めての講義を同大学で行った。", "qas": [ { "question": "多くの騎手が引退後に転身するのは何?", "id": "tr-490-14-000", "answers": [ { "text": "調教師", "answer_start": 121, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "岡部が出場した元騎手によるエキシビジョンレースにおいて、成績が優秀だったのは何のレースになりますか?", "id": "tr-490-14-001", "answers": [ { "text": "「第2回ジョッキーマスターズ」", "answer_start": 258, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "岡部が初めて筑波大学で講義を行ったのは何年のことですか?", "id": "tr-490-14-002", "answers": [ { "text": "2013年", "answer_start": 330, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "私生活での岡部は家庭を大切にし、騎手としての全盛期にも「世界で一番家族が大切」「仕事と家庭、どちらかを捨てなければならない状況に直面した(ならば)躊躇なくボクは馬をやめる決断をする」と公言していた。\n岡部は競馬社会の血縁関係のしがらみに拘束されることを嫌い、競馬とは関係のない女性と結婚した。\n騎手時代の岡部は、子供の学校行事に一度も出席できなかったり、妻の出産に一度も立ち会えないなど、家族との交流が制限されていた。\nそのため騎手引退後は父親と旅に出たり子供の学校行事に参加するなど、家族との交流に努めている。\nまた、「好きなこと」「現役時代にできなかったこと」に挑戦し、新たな趣味としてスキューバダイビングやサーフィンなどを始めた。", "qas": [ { "question": "岡部が新たな趣味としてスキューバダイビングやサーフィンなどを始めたのはいつからですか?", "id": "tr-490-15-000", "answers": [ { "text": "騎手引退後", "answer_start": 214, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "仕事と家族どちらかの選択を迫られる状況に直面した場合、岡部は何を優先すると言っていますか?", "id": "tr-490-15-001", "answers": [ { "text": "家庭", "answer_start": 8, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "岡部はアメリカ遠征時に、現地の競馬関係者が馬を中心に行動し、馬と対等の立場に立って行動することに感銘を受けた。\n岡部はその経験をもとに、競馬の主役をあくまで馬とみなし、馬と同じ目線に立って馬の気持ちをくみ取る馬優先主義の理念を提唱した。\n具体的には人間の抱く無理な夢ほど馬にとって迷惑なことはない、無理を強いると馬の一生が変わってしまうという考えに立ち、馬の将来を見据えた育成、調教、レース、ローテーション管理を行うことを提唱した。\nその対象は岡部自身も「年の一度の最高のレース」と認める東京優駿(日本ダービー)にも向けられ、ダービー出走が目的化してしまい、発育が十分でない競走馬に無理なトレーニングを課した結果能力が削がれてしまう例も数多くあるとし、ダービーだけをもてはやすことには疑問を呈した。\n岡部は未完成な競走馬のダービー出走にこだわったことで馬の能力を削いだ実例として、しばしばマティリアルの名を挙げる。\nまた、1990年に八大競走のうち桜花賞を除く7つの優勝を達成してからは桜花賞を勝つことができるかどうかに競馬ファンおよびマスコミの注目が集まったが、岡部は「成長途上にある3歳牝馬の将来のことを考えると勝利至上主義にはなれない」という理由から優勝にこだわりはないと発言していた。", "qas": [ { "question": "馬優先主義の理念では、競馬の主役となるものは何ですか?", "id": "tr-490-16-000", "answers": [ { "text": "馬", "answer_start": 69, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1990年の八大競走の中で岡部が唯一優勝出来ていなかったレースは何?", "id": "tr-490-16-001", "answers": [ { "text": "桜花賞", "answer_start": 424, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "岡部が未完成な競走馬のダービー出走にこだわったことで馬の能力を削いだ実例として名を挙げた馬は何?", "id": "tr-490-16-002", "answers": [ { "text": "マティリアル", "answer_start": 394, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "地球", "paragraphs": [ { "context": "地球(ちきゅう、羅:Terra、英:Earth)は、人類など多くの生命体が生存する天体である。\n太陽系にある惑星の1つ。\n太陽から3番目に近く、表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え、多様な生物が生存することを特徴とする惑星である。", "qas": [ { "question": "太陽から3番目に近い惑星の名前は?", "id": "tr-491-00-000", "answers": [ { "text": "地球", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "地球とは人類が住んでいる天体、つまり人類の足元にある天体のことである。\n「地」という字・概念と「球」という字・概念でそれを表現している。\n英語(Earth)やラテン語(Tellus,Terra)など他の言語でも多くは「大地」を表す語が当てられている。\n日本語において、この星を呼ぶ名である「地球」という単語は、中国語由来である。\n中国語の「地球」は明朝の西学東漸期に初めて見られ、イタリア人宣教師マテオ・リッチ(1552年-1610年)の『坤輿万国全図』がこの単語が使用された最初期の資料である。\n清朝後期に西洋の近代科学が中国に入ってくると、大地球体説が中国の人々によって次第に受け入れられるようになり、「地球」(または地毬)という単語が広く使われるようになった。\n当時の新聞申報の創刊号には「地球説」に関する文章が掲載されている。\n日本では、江戸時代頃にこの漢語が輸入され、1700年代頃の西洋紀聞や和漢三才図会に、使用例がある。\n幕末から明治期には、庶民も使うほどに定着した。", "qas": [ { "question": "「地球」という言葉のルーツは何語になりますか?", "id": "tr-491-01-000", "answers": [ { "text": "中国語", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "『坤輿万国全図』を制作した人は誰?", "id": "tr-491-01-001", "answers": [ { "text": "マテオ・リッチ", "answer_start": 198, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "日本で「地球」という言葉が世間的に定着した時期はいつ?", "id": "tr-491-01-002", "answers": [ { "text": "幕末から明治期", "answer_start": 418, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "地球は太陽系の惑星の一つである。\nその形は、ほぼ回転楕円体で、赤道の半径は6378kmほどで、極半径は6357km。\n(より精度の高い数字については後述の「物理的性質」の項を参照のこと)その運動に着目すると、365日強で太陽の周囲を一周し、24時間で1回自転しており、太陽からの平均距離は1億4960万km。\nその内部は大まかに地殻、マントル、核の3部分から成っている。\n地球全体の平均密度は1cm3当たり5.514gである。\n表面は大気に覆われている。\n放射性元素による隕石の年代測定と、アポロ計画によって持ち帰られた月の岩石分析から、地球は誕生してから約46億年経過していると推定される。", "qas": [ { "question": "地球の赤道の半径と極半径はどちらが長いですか?", "id": "tr-491-02-000", "answers": [ { "text": "赤道の半径", "answer_start": 31, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "地球が太陽の周りを一周するのにかかる日数はどれくらいですか?", "id": "tr-491-02-001", "answers": [ { "text": "365日強", "answer_start": 104, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "地球は誕生から何年の歳月を経ていますか?", "id": "tr-491-02-002", "answers": [ { "text": "約46億年", "answer_start": 278, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "太陽系の年齢もまた隕石の年代測定に依拠するので、地球は太陽系の誕生とほぼ同時に形成されたとしてよい。\n10個程度の火星サイズの原始惑星の衝突合体によって形成されたと考えられている。\n太陽系内の惑星としては、太陽から2天文単位内の位置に存在し、岩石質外層と鉄を主成分とする中心核を持つ「地球型惑星」に分類され、太陽系の地球型惑星の中で大きさ、質量、密度ともに最大のものである。\n組成は地表面からの深さによって異なる。\n地殻に存在する元素は、酸素(質量比49.5%)とケイ素(同25.8%)が主体で、以下アルミニウム・鉄・カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどの金属元素が含まれる。\nこの元素別質量百分率はクラーク数として纏められている。\nほとんどはケイ酸塩など金属酸化物の形で存在する。\n対照的に、中心部分は鉄やニッケルが主体である。\n地表面の71.1%は液体の水(海)で被われており、地表から上空約100kmまでの範囲には窒素・酸素を主成分とする大気がある。\n大気の組成は高度によって変化する。", "qas": [ { "question": "地殻に存在する元素の中で最も割合が多いものとは何?", "id": "tr-491-03-000", "answers": [ { "text": "酸素", "answer_start": 219, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "地殻に存在する元素である酸素とケイ素は、どちらの方が割合が少ないの?", "id": "tr-491-03-001", "answers": [ { "text": "ケイ素", "answer_start": 232, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "アルミニウム・鉄・カルシウム・ナトリウムの中で、地球の中心部分の主体元素となっているものはどれ?", "id": "tr-491-03-002", "answers": [ { "text": "鉄", "answer_start": 359, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "円に近い楕円形の軌道を描いて太陽の周りを1.0000太陽年に1回公転し、また0.9973平均太陽日に1回自転している。\n天の北極から見て、自転、公転ともに反時計回りである。\nこの楕円の形は10万年ほどの周期で変化することが天文学者の研究でわかっている。\n楕円の軌道離心率は0.0167である。\n1太陽年とは太陽が春分点から春分点まで一巡りする時間、すなわち季節が一巡する時間をいい、365.242190402日である。\n地球の歳差により春分点が移動するため、1太陽年は、恒星が動かないものとして見た時に地球が太陽の周りを一周する時間として定義される1年(恒星年)より短い。\n1恒星年は365.256363004日である。", "qas": [ { "question": "1太陽年と1恒星年はどちらが長いですか?", "id": "tr-491-04-000", "answers": [ { "text": "1恒星年", "answer_start": 287, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "地球が自転して元の位置に戻るのに要する時間を「自転周期」といい、2種類ある。\n一つは恒星に対してのもので、これを恒星日という。\n正確には、春分点が南中してから次に南中するまでの時間をいう。\n恒星日は、平均として23時間56分4.0905秒である。\nもう一つは、太陽に対してのもので、これを平均太陽日(LOD)という。\n厳密には天の赤道上を等速運動するとした仮想太陽(平均太陽)が、南中してから次に南中するまでの時間をいう。\n日常生活においては、平均太陽日の方が重要であり、時間の単位(国際単位系における位置づけ)又は暦の単位である「日」はこれに基づいている。", "qas": [ { "question": "私達の日常生活になじみがあるのは恒星日と平均太陽日のどちらですか?", "id": "tr-491-05-000", "answers": [ { "text": "平均太陽日", "answer_start": 222, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "平均太陽日(LOD:つまり日常にいうところの「1日」)の長さは、24時間ちょうどではなく、24時間+1から2ミリ秒程度である。\nLODの長さは一定ではなく、日々変動している(日#一日の長さ(LOD:LengthofDay))。\nこれに対して、時間の単位としての日は正確に86400秒である。\n1太陽年や1恒星年を表現するのに用いられる1日は、太陽系天体の位置計算における時刻引数として使用される力学時(DynamicalTime)における1日であるが、1平均太陽日と考えても特に問題はない。\n平均太陽日は、6億年前には約22時間相当であり、その時点での1年は約400日相当であったと推測されている。\nまた、地球誕生直後の1年は2000日相当と推測されている。\nこのようにかつて早かった自転速度は徐々に遅くなっている。\nこれは、月や太陽の引力によって起こる潮汐作用で動く海水が自転運動よりも遅く、摩擦抵抗として作用するためである。\n10億年後には地球自転は31時間になると試算されている。\nただし、短期的(50年-100年程度という意味)には必ずしも長くなっているわけではなく、この30年間では短くなっている。\n地球の自転と一日の長さ(LOD)の詳細については、「地球の自転」、閏秒を参照のこと。", "qas": [ { "question": "6億年前の1年と地球誕生直後の1年を比較すると、1年の日数が多かったのはどちらですか?", "id": "tr-491-06-000", "answers": [ { "text": "地球誕生直後の1年", "answer_start": 303, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "現在と6億年前の平均太陽日を比較すると、どちらの時期の方が短いですか?", "id": "tr-491-06-001", "answers": [ { "text": "6億年前", "answer_start": 253, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1日は何秒ですか?", "id": "tr-491-06-002", "answers": [ { "text": "86400秒", "answer_start": 135, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "地球の赤道面は公転面に対して約23度26分傾いている。\nこの傾きは自転軸の傾きでもある。\n季節変化の主な要因として軌道離心率と自転軸の傾きが考えられるが、地球の場合、自転軸の傾きが効いている。\n軌道離心率が0.0167ということは、太陽に最も接近したとき(近日点通過)と太陽から最も遠ざかったとき(遠日点通過)で、太陽約3.6個分距離が違うことを意味している(0.01天文単位が太陽直径程度である)。\n光量に直すと約7%の変動ということになるが、これよりも自転軸の傾斜を原因とする太陽高度の変化(光が差し込む角度)と日照時間が効くのである。\n太陽に最も接近するのは1月4日前後、最も離れるのは7月5日前後である。\n離心率や自転軸の傾斜は、木星などの引力の影響により数万年周期で変動している。\n地球の赤道の傾きは、22-24度の範囲をおよそ4万1000年の周期で変化している。", "qas": [ { "question": "地球が太陽に最接近する日はいつ?", "id": "tr-491-07-000", "answers": [ { "text": "1月4日前後", "answer_start": 282, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "地球が太陽と最も遠距離になる日とは?", "id": "tr-491-07-001", "answers": [ { "text": "7月5日前後", "answer_start": 296, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "地球の形や大きさは、その使用目的によって必ずしも一意ではない。\n測量や地図を作成するときの基準(これを測地系と呼ぶ。)としての地球を考えるとき、回転楕円体を想定する。\nこの回転楕円体を特に地球楕円体という。\n様々な地球楕円体のうち、個々の測地系が準拠すべき地球楕円体を特に準拠楕円体と呼ぶ。\n日本だけでなく国際的にもっともよく使われている準拠楕円体はGRS80楕円体と呼ばれているものであり、したがって地球の形・大きさとして最もよく引用されている。\nこのGRS80の定義によれば、地球は赤道半径が正確に6378137m、扁平率が正確に1/298.257222101の回転楕円体である。\n極半径は約6356752.314m(GRS80地球楕円体の定義からの誘導値)である。\n赤道半径のほうが極半径よりも約21384.686m大きい。", "qas": [ { "question": "GRS80の定義における赤道半径と極半径の差は約何mありますか?", "id": "tr-491-08-000", "answers": [ { "text": "約21384.686m", "answer_start": 350, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "GRS80の定義における赤道半径と極半径はどちらの距離が長いですか?", "id": "tr-491-08-001", "answers": [ { "text": "赤道半径", "answer_start": 336, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "現実の地球の形状をもっと詳細に考えるとき、平均的な海水面を大陸にも延長した仮想的な形状(ジオイド)を想定する。\nジオイドは回転楕円体に近いとはいえ、地球内部の物質の分布が均一でないため、ずれが生じる。\n測地学では、地球楕円体とジオイドの違いをジオイドの高さと表現する。\nなお、地球表面は、天体間の引力、特に月による潮汐力による弾性変形によって、常に数センチから数十センチの伸縮があることに注意する必要がある。", "qas": [ { "question": "平均的な海水面を大陸にも延長した仮想的な形状の事を何と言いますか?", "id": "tr-491-09-000", "answers": [ { "text": "ジオイド", "answer_start": 44, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "近代的な測量により最初に計算された地球楕円体は、ピエール・ルイ・モーペルテュイが1738年に公表した、北極圏内のトルネ谷における子午線弧長の測量結果によるものであり、この測量結果と別途実施されていたフランスでの測量結果との突合により地球は扁球状であると結論づけているが、測量誤差の影響のため現代の値より扁平率が大きく見積もられている。\n現代の値に相当程度近い結果で初期のものとしては、ジョージ・エベレストによるインド地方の子午線弧長測量によるもので、1830年に公表された。\nこの地球楕円体構造により、地球の中心点からの距離が最も大きいのはエベレスト山頂(北緯28°標高8,848m)ではなく南米のチンボラソ山頂(南緯01°標高6,267m)である(アフリカ大陸赤道直下のキリマンジャロは南緯03°標高5,895m)。", "qas": [ { "question": "エベレスト山頂とチンボラソ山頂を比較すると、標高が高いのはどちら?", "id": "tr-491-10-000", "answers": [ { "text": "エベレスト山頂", "answer_start": 270, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "キリマンジャロとチンボラソ山頂を比較すると、標高が高いのはどちら?", "id": "tr-491-10-001", "answers": [ { "text": "チンボラソ山頂", "answer_start": 299, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "キリマンジャロ、エベレスト山頂、チンボラソ山頂の中で最も標高が低い山はどれ?", "id": "tr-491-10-002", "answers": [ { "text": "キリマンジャロ", "answer_start": 336, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1番最初に地球楕円体の算出を公表した人は誰?", "id": "tr-491-10-003", "answers": [ { "text": "ピエール・ルイ・モーペルテュイ", "answer_start": 24, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "地球内部の構造は地表面での観測で得るしかない。\nその中で最も優れた方法は地震波の分析である。\n地震波解析によると、地球は外側から、岩石質の地殻、岩石質の粘弾性体であるマントル、金属質流体の外核、金属質固体の内核という大構造に分けられる。\n岩石質とはいっても、地殻とマントルでは化学組成が違う。\n外核と内核も金属質とはいうが、若干化学組成が異なると推定されている。\n上部マントルには、地表面からの深さ100km付近に、地震波が低速になる層(低速度層、アセノスフェア)がある。\nこの層は部分的に溶融していると考えられ、上部の相対的に冷たく硬い層とは物理的に区別される。\nアセノスフェアの上にあり、上部マントルの一部と地殻とから成るこの層を岩石圏(リソスフェア)という。\n岩石圏は10数枚のプレートと呼ばれる板に分かれている。", "qas": [ { "question": "アセノスフェアの上にある岩石圏のことを何と言いますか?", "id": "tr-491-11-000", "answers": [ { "text": "リソスフェア", "answer_start": 321, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "リソスフェアにあるプレートは何枚ですか?", "id": "tr-491-11-001", "answers": [ { "text": "10数枚", "answer_start": 337, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "プレートには2種類ある。\n大陸を含む大陸プレートと、海洋地域のみを含む海洋プレートである。\n海洋プレートは中央海嶺で生産され、マントル対流に運ばれて中央海嶺から離れる。\nその間にも中央海嶺では次々にプレートが生産されるので、海洋底が拡大する。\n大陸プレートは海洋プレートより相対的に軽いため、海洋プレートが大陸プレートとぶつかるとその境界でマントル中に沈み込み、日本海溝のような沈み込み帯を造る。\n海洋プレートには海溝を伴うものと伴わないものとがあるが、これは海洋底拡大の期間の違いによると考えられる。\n海溝があるものは、海洋底拡大が始まってから年月が経っている。\n前記のように、プレートはマントル対流によって運ばれる。\n海溝を伴う海洋プレートはそうでないものより拡大速度が速い。\nこれは、マントル対流の他に、沈み込んだプレートに引っ張られる効果が加わるためとされている。\n海洋底の年代は、放射性元素による年代測定によると2億年以内である。\nこれは海洋プレートがこの程度の期間を経た後、地球内部に潜り込んでしまうためである。\nこれに対して、大陸プレートは大部分が現代から30億年前までの間に形成されており、地球の歴史を通じて形成・成長してきたものと考えられている。\n特に古いものは安定陸塊とも呼ばれ、最も古い部分は約44億年前に形成された。", "qas": [ { "question": "大陸プレートの最も古い部分は何年前に形成されたものですか?", "id": "tr-491-12-000", "answers": [ { "text": "約44億年前", "answer_start": 557, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "海洋プレートが生産される場所はどこですか?", "id": "tr-491-12-001", "answers": [ { "text": "中央海嶺", "answer_start": 53, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "中心核、コアとも言う。\n外核と内核に分かれ、液相の外核の半径は3480km、固相の内核の半径は1220kmである。\n外核は鉄とニッケルが主成分であると推定されているが、水素や炭素などの軽元素を10%以上含んでいるとしなければ、地震波速度と密度の説明ができない。\n内核は、地球内部の冷却に伴い、外核の鉄とニッケルが析出・沈降してできたとされており、現在でも成長が続いていると考えられている。\nただし、内核の環境である320万気圧では金属鉄はその性質上固相を取るためともされる。\n地球中心部の圧力は約400万気圧、温度は物質組成とエネルギー輸送過程に依存するため正確にはわからないが、約5000K-8000Kと推定されている。\n対流や地球自転などに起因する外核の金属流体の動きによって電流が生じ、この電流により磁場が生じると考えられている。\nこれが地球磁場である。\nこのように地球の力学的な運動と結びついた磁場発生・維持機構を、ダイナモ機構という。", "qas": [ { "question": "液相の外核の半径と固相の内核の半径はどちらが大きいですか?", "id": "tr-491-13-000", "answers": [ { "text": "液相の外核の半径", "answer_start": 22, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "地球中心部の圧力はどれくらいありますか?", "id": "tr-491-13-001", "answers": [ { "text": "約400万気圧", "answer_start": 247, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "珪酸塩鉱物のマントルは深さ約2900kmまで存在し、地球の体積の83%を占めている。\nマントル全体の化学組成は、必ずしもわかっているわけではない。\n上部マントルは、かんらん岩または仮想的な岩石であるパイロライトから成るとする考えが主流であるが、下部マントルについては輝石に近い組成であるとする説もあり、定まっていない。\nマントルは核によって暖められ、また自らの内部にも熱源を持つ。\nそのため固相のマントルはゆっくりと対流(プルームテクトニクス)をしながら熱を地殻に運んでいる。\n地殻に近い位置ではこのマントル対流は起こらず、地殻と一体化するようなふるまいをしておりプレートテクトニクスという水平運動を起こす。\nマントルの動きは解明しきれず不明瞭な点が多い。\n深発地震が700kmより深いところではほとんど起こらない点から、対流運動が二層で独立している説も提唱されている一方で、観測技術の向上に伴い、従来の定説では地震が起こらないと考えられてきた深さ900km付近でも地震が起きていることが判明したほか、岩石圏の沈み込みが核付近まで起こっているとの報告もあり、地震学的トモグラフィー法などにて構造推定が行われている。\n地殻との境には地震波速度が不連続に変化する層があり、モホロビチッチ不連続面(モホ面)という。", "qas": [ { "question": "地球の体積の約8割を占めている鉱物とは何?", "id": "tr-491-14-000", "answers": [ { "text": "珪酸塩鉱物", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "珪酸塩鉱物のマントルはどれくらいの深さまで存在していますか?", "id": "tr-491-14-001", "answers": [ { "text": "約2900km", "answer_start": 13, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "プレートが水平運動することを何と言いますか?", "id": "tr-491-14-002", "answers": [ { "text": "プレートテクトニクス", "answer_start": 282, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "地殻とは地球の固体表面を指し、マントルと同じく珪酸塩成分から成る。\n地殻は熱伝導でしか地球内部の熱を伝えないため、マントルの対流と比べると効率が悪く、結果的に核やマントルの冷却を遅延させている。\n組成差や構造から大陸地殻と海洋地殻に分類される。\n表面の55%を占める海洋地殻は玄武岩質で、厚さは平均6km、平均密度は3.0g/cm3である。\n固化形成は2億年以内となる。\n対して大陸地殻は花崗岩質で、厚さ20-70km(平均35km)、平均密度2.8g/cm3以下と厚く軽い。\n地殻表面の構造は、プレート運動による造山運動や火山活動、大気と水による風化や浸食、堆積などによって決まる。", "qas": [ { "question": "海洋地殻と大陸地殻の厚さが太いのはどちらですか?", "id": "tr-491-15-000", "answers": [ { "text": "大陸地殻", "answer_start": 189, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "海洋地殻と大陸地殻の密度が高いのはどちらですか?", "id": "tr-491-15-001", "answers": [ { "text": "海洋地殻", "answer_start": 133, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "海洋地殻の約半分は何から形成されていますか?", "id": "tr-491-15-002", "answers": [ { "text": "玄武岩質", "answer_start": 138, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "地球の地殻上に存在する水は、川や湖、氷河や極氷、海など多様な形態を取っており、総量は13億8900万km3に相当する。\nそのほとんどは塩水である海で、13億5000万km3に当たる。\n海水の平均温度は3.9°Cだが、緯度による差が大きい上に、季節や層によっても変化を持ちながら大規模な流動を起こす。\nこれは蒸発や降水などとともに水循環をもたらす。", "qas": [ { "question": "地球に存在する水の総量はいくらですか?", "id": "tr-491-16-000", "answers": [ { "text": "13億8900万km3", "answer_start": 42, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "海水の平均温度は?", "id": "tr-491-16-001", "answers": [ { "text": "3.9°C", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "地球を取り囲む大気は酸素を20.9%含み、これは他の太陽系惑星には見られない特徴である。\n大気圧は海面上を1気圧と定義され、上空に行くほど低くなる。\n水循環を担いほとんどの気象現象が生じる対流圏は、上空になるにつれ温度と大気密度は低下する。\nしかし約17kmを境に水蒸気が凝結を起こす領域(コールドトラップ)に入り、これより上空は非常に乾燥した成層圏となる。\nここでは上空に行くにつれ気温は‐60°Cから上昇に転じる。\nまた、水が無い環境のため紫外線によって酸素からオゾンが作られる領域(オゾン層)が20-50km付近に広がる。\nこれが太陽紫外線の短波長を吸収し、地表の生命を護る役目と成層圏を暖める機能を持つ。\nまた、成層圏は水を拡散させないため、地表の水が宇宙空間に拡散し失われることを防ぐ機能を持つ。\n上空90kmの成層圏上域からは高度につれて温度が下がる中間圏に入り、ここからは電離層に当たる。\n温度低下は上空90kmで再び上昇を始め、この領域は熱圏と呼ばれる。", "qas": [ { "question": "大気中の酸素は何%の割合で含まれていますか?", "id": "tr-491-17-000", "answers": [ { "text": "20.9%", "answer_start": 13, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "対流圏の上にある層は何ですか?", "id": "tr-491-17-001", "answers": [ { "text": "成層圏", "answer_start": 172, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "地上から20-50km付近に広がっている層は何ですか?", "id": "tr-491-17-002", "answers": [ { "text": "オゾン層", "answer_start": 244, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "地球磁場は平均3-7/105kTであり、地球の外側まで展開している。\nこの磁場は太陽から吹き付けるプラズマの風(太陽風)とぶつかり、干渉する面(衝撃波面-磁気圏境界面)を形成しながら太陽方向では押しつぶされて地球半径の約10倍、夜側では1000倍程度の閉じた領域を持つ。\n20世紀になり、地殻上空約100kmに電波を反射する層(電離層)が発見され、これが長距離通信を可能としたことから磁気圏の研究が進んだ。\n電離層は大気がイオンと電子に分離している層であり、90-300kmの領域ではオーロラが発生する。", "qas": [ { "question": "電離層で発生する大気現象とは何?", "id": "tr-491-18-000", "answers": [ { "text": "オーロラ", "answer_start": 242, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "地球は21世紀初頭において、知られている中で唯一生物(生命体)の確認されている天体である。\n生命は地表だけではなく、地下10km程度から上空100kmに至る広い範囲に存在する。\n大気の組成(酸素の濃度)は植物によって維持されている。\n(例えば水が液体として存在できるような)生命に必須と思われる環境が成立している天文学的領域をハビタブルゾーンと呼ぶ。\n地球は、このハビタブルゾーンの中に存在している星である。\n動物や植物、微生物といった生物が住む領域全体を生物圏と呼ぶ。\n生物圏全体を一つの巨大な生命体と見なすガイア理論もある。\n人類の活動が惑星地球、特に生物圏へ与える影響は大きく、悲観的な意見も少なくない。\n地球を地殻、海洋や大気などのシステムの集合体として捉え、これらシステム相互の物質循環、エネルギー循環によって地球という惑星を捉える考え方もある。\nこのような捉え方では、人類が狩猟採集の生活様式を取り、自然界の一要素として存在している間は、人類を生物圏というシステム内部の要素として考えておけばよいとする。\nしかし人類が農耕など自らのために環境を改変するようになった時点で、人間圏という新しいシステムが地球に誕生したとみなし、新システムと既存のシステムとの相互作用によって地球表層環境が定まるという見方をする。\nこのような見方に立つと、現在の地球は新しいシステムが誕生し、システム相互の新たな均衡に向かって変化しつつある時代に入ったということもできるのである。", "qas": [ { "question": "生命に必須と思われる環境が成立している天文学的領域のことを何と言いますか?", "id": "tr-491-19-000", "answers": [ { "text": "ハビタブルゾーン", "answer_start": 163, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "生物圏全体を一つの巨大な生命体と見なす理論を何といいますか?", "id": "tr-491-19-001", "answers": [ { "text": "ガイア理論", "answer_start": 255, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "太陽系惑星のほとんどは衛星を伴っている。\nしかし、地球の月は惑星に対する直径の比率が4分の1強、質量比では81分の1と、後者を見れば小さいように思えるが、惑星に限ればこれに次ぐものは海王星-トリトン系の800分の1であり、これを超えるものは準惑星である冥王星-カロン系の7分の1だけである。\n月の起源についてはさまざまな説が提案されているが、多くの支持を集めているものはジャイアント・インパクト説である。", "qas": [ { "question": "地球の衛星は何ですか?", "id": "tr-491-20-000", "answers": [ { "text": "月", "answer_start": 28, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "月の起源について多くの支持を得ている説とは何?", "id": "tr-491-20-001", "answers": [ { "text": "ジャイアント・インパクト説", "answer_start": 185, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "月の公転軌道は地球半径の約60倍であり、毎年約3cmずつ遠ざかっている。\n地球と月は互いに重力の影響を与え合う潮汐作用が働いて変形し、長軸方向を向ける。\nこのため誕生から長い期間をかけ、月は常に長軸方向の面を地球に向けるようになった。\nしかし地球は相対的に大きいため変形に時間がかかり、自転によって長軸方向が月の公転方向よりも先を向くようになる。\nすると地球自転の角運動量が月の公転へ輸送され、加速された月は遠心力で遠ざかり、対して地球の自転は遅くなる。\nこの輸送は地球自転と月の公転が一致するまで続き、約100億年後には月軌道が地球半径の約85倍になったところで止まると考えられ、地球と月は常に同じ面を向け合うようになる。", "qas": [ { "question": "月の公転軌道と地球半径の距離はどちらが長いですか?", "id": "tr-491-21-000", "answers": [ { "text": "月の公転軌道", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "月は毎年何cmずつ地球から離れていっていますか?", "id": "tr-491-21-001", "answers": [ { "text": "約3cm", "answer_start": 22, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "惑星に対して大きな衛星が存在する事は、地球の自転軸を安定させる。\n潮汐力で結びついた地球と月は一つの角運動系である。\nすると、地球は月軌道までを含めた大きな独楽と扱え、回転軸は非常に安定したものになる。\n自転軸の変動は、地球では3度程のゆれに収まるが、金星や火星では数十度の変動が起こると考えられる。\n自転軸変動の大きさにつれて惑星気候への影響も大きくなるため、地球のように大きな衛星を持つ事が惑星環境を穏やかにする働きを持ち、生命進化を可能とする必要条件の一つとする意見もある。\n地球の恒常的な自然衛星は月のみである。\nしかし、地球は近くに接近した地球近傍小惑星を捕獲し、一時的な衛星とする場合があり、そのような小惑星は常時50個ほどあるとするシミュレーションもある。\n実際の観測例は、2006年9月から2007年6月までの間に地球を3回周回した、直径3mから6mの2006RH120がある。", "qas": [ { "question": "2006年9月から2007年6月までの間に地球を3回周った小惑星の名前は何ですか?", "id": "tr-491-22-000", "answers": [ { "text": "2006RH120", "answer_start": 384, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2006RH120の直径は?", "id": "tr-491-22-001", "answers": [ { "text": "3mから6m", "answer_start": 377, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "ナディア・コマネチ", "paragraphs": [ { "context": "ナディア・エレーナ・コマネチは、ルーマニアの女子体操選手。1976年に行われたモントリオールオリンピックで3個の金メダルを獲得した。コマネチはまた、この大会で体操競技選手としてオリンピックの舞台で初めて10点満点を獲得した。1980年モスクワオリンピックでも2個の金メダルを獲得した。コマネチはソビエト連邦のオルガ・コルブトと並んで世界中で最も知られた体操競技選手となり、競技の人気を高めた。1993年に国際体操殿堂入りしている。", "qas": [ { "question": "ナディア・エレーナ・コマネチは、1976年に行われたモントリオールオリンピックで金メダルを何個獲得したか。", "id": "tr-492-00-000", "answers": [ { "text": "3個", "answer_start": 53, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "体操競技選手としてオリンピックの舞台で初めて10点満点を獲得した選手は誰ですか。", "id": "tr-492-00-001", "answers": [ { "text": "コマネチ", "answer_start": 66, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "オリンピックの舞台で初めて体操競技の10点満点が出たのは、どのオリンピックでのことですか。", "id": "tr-492-00-002", "answers": [ { "text": "モントリオールオリンピック", "answer_start": 39, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ナディア・エレーナ・コマネチはいつ国際体操殿堂入りしたか。", "id": "tr-492-00-003", "answers": [ { "text": "1993年", "answer_start": 196, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "コマネチは、ルーマニアのゲオルゲ・ゲオルギュ=デジ市で、ゲオルゲとシュテファニア=アレキサンドリナ夫妻の下に生まれた。ナディアという名前は、あるロシアの映画のヒロインである、ナジェージュダにちなんだものである。\n\n6歳の時に名コーチベラ・カロリーに見出され、英才教育を受けた。1969年には国内選手権で13位に入った。\n\nコマネチは9歳でルーマニアのジュニア選手権を制覇し、1971年には初の国際大会となるユーゴスラビアチームとの大会に出場し団体と個人総合で優勝を果たした。1975年にノルウェーのシーエンで行われたヨーロッパ体操選手権で種目別のゆかで銀メダルとなったのを除き個人総合、種目別全てで金メダルを獲得するなど、幼いときから数々のタイトルを獲得してきた。プレオリンピック大会としてモントリオールで開かれた大会でコマネチは個人総合と平均台で金メダル、跳馬、ゆか、段違い平行棒ではネリー・キムに次いで銀メダルとなった。1976年3月にニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで行われたアメリカンカップの跳馬で10点満点を出し、日本で行われた中日カップでも跳馬と段違い平行棒で10点満点を出した。同年14歳で参加したモントリオールオリンピックで、段違い平行棒と平均台の演技で近代オリンピック史上初めての10点満点を出し、個人総合と併せて金メダル3個、団体で銀メダル、ゆかで銅メダルを獲得した。この時オリンピックを運営するIOCや審判団は体操競技で実際に満点が出ることを想定していなかったため(当時は9.99までしか採点掲示板に表示できなかった)、掲示板には1.00点と表示された。コマネチは個人総合で優勝した初のルーマニア選手となると共に史上最年少[12]での個人総合優勝を果たした。純白のレオタードが似合う可憐な容姿や見事な技が観衆を魅了し、「白い妖精」と呼ばれた。帰国したコマネチはニコラエ・チャウシェスク大統領から勲章を授与された。", "qas": [ { "question": "コマネチはどの国で生まれたか。", "id": "tr-492-01-000", "answers": [ { "text": "ルーマニア", "answer_start": 6, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ナディアという名前は、何にちなんだものか。", "id": "tr-492-01-001", "answers": [ { "text": "ナジェージュダ", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "コマネチは1969年に、国内選手権で何位でしたか。", "id": "tr-492-01-002", "answers": [ { "text": "13位", "answer_start": 151, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "コマネチは1975年にノルウェーのシーエンで行われたヨーロッパ体操選手権で種目別のゆかでどんなメダルをとったか。", "id": "tr-492-01-003", "answers": [ { "text": "銀メダル", "answer_start": 276, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1977年のヨーロッパ体操競技選手権でコマネチは2つのメダルを獲得したが、ソ連に有利なように採点がされたとチャウシェスク大統領は怒り、ルーマニアチームは大統領専用機での帰国を命じられた。この出来事の後、カロリーコーチは代表チームのコーチを辞任させられ、デヴァで新たな選手の発掘を行うこととなり、コマネチはブカレストに移って体操を続けることとなった。両親の離婚や練習環境の変化によるストレスで1978年にフランスのストラスブールで開かれた世界体操競技選手権に体重が増えすぎて体形が崩れた姿を現した。段違い平行棒で落下したコマネチはエレナ・ムヒナ、ネリー・キム、ナタリア・シャポシュニコワに敗れて4位となり平均台でのみ金メダルを獲得した。大会終了後コマネチはデヴァにいるカロリーコーチの指導を再び受ける許可をもらい、スリムになって登場した1979年のヨーロッパ選手権では男女を通じて初の個人総合3連覇を果たした。同年12月の世界選手権団体戦は金属グリップで手首を切ってしまった。ドクターストップがかかっていたもののコマネチは試合に強行出場し平均台で9.95をマークし世界選手権団体でルーマニア女子が初の金メダルに貢献した。コマネチは演技後、膿瘍ができた手の治療のため数日間入院した。\n\n1980年モスクワオリンピックでは個人総合でエレナ・ダビドワに次いで銀メダル、平均台、床で金メダル(ゆかはネリー・キムと同点)、団体でも銀メダルを獲得した。コマネチは1981年に現役生活を引退し、1984年に国際オリンピック委員会の委員に就任する際には引退記念行事が行われた。", "qas": [ { "question": "1977年のヨーロッパ体操競技選手権でコマネチが獲得したメダルの数は?", "id": "tr-492-02-000", "answers": [ { "text": "2つ", "answer_start": 24, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1978年にフランスのストラスブールで開かれた世界体操競技選手権でコマネチ、ネリー・キム、ナタリア・シャポシュニコワのうち、段違い平均棒で最も悪い結果を出した選手は誰ですか。", "id": "tr-492-02-001", "answers": [ { "text": "コマネチ", "answer_start": 259, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1979年のヨーロッパ選手権では男女を通じて初の個人総合3連覇を果たした体操選手は誰ですか。", "id": "tr-492-02-002", "answers": [ { "text": "コマネチ", "answer_start": 322, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "コマネチはいつ現役生活を引退したの?", "id": "tr-492-02-003", "answers": [ { "text": "1981年", "answer_start": 624, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1981年にコマネチはアメリカに遠征した。同行したカロリーコーチ夫妻、振付師はこのとき亡命してしまった。帰国後、コマネチの行動は厳しく監視されるようになり、1984年ロサンゼルスオリンピックに派遣された時も同様であった。その後モスクワやキューバに行く場合などのほんのわずかなケースを除き出国が許可されることはなかった。\n\nなお、1984年のロサンゼルスオリンピック直前にはコマネチのドキュメンタリードラマNadiaが放映された。\n\nコマネチは1984年から1989年までルーマニア体操協会のコーチとしてジュニア選手の育成にあたったが、ルーマニア革命直前の1989年11月、ハンガリー、オーストリア経由でアメリカに亡命した。チャウシェスク大統領の独裁政権下で、同大統領の次男でもあるニク・チャウシェスクが一方的に愛人関係を持とうとするのを拒むこともできず、そのことに堪えきれなくなったためという報道もなされた。アメリカに到着した際には厚化粧とけばけばしい服装で登場した事、二人きりで一緒に住んでいた亡命を手助けをした男性との関係をメディアに問われて舌を出し「秘密」と答え、男性が4人の子供がいる妻帯者である事に「だから何よ?」と答えた事に対してネガティブな報道もされた。", "qas": [ { "question": "ロサンゼルスでオリンピックが開かれたのはいつですか。", "id": "tr-492-03-000", "answers": [ { "text": "1984年", "answer_start": 78, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ロサンゼルスオリンピックとコマネチのドキュメンタリードラマNadiaとどちらがより早い時期に行われたか。", "id": "tr-492-03-001", "answers": [ { "text": "コマネチのドキュメンタリードラマNadia", "answer_start": 186, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "チャウシェスク大統領の次男は誰ですか。", "id": "tr-492-03-002", "answers": [ { "text": "ニク・チャウシェスク", "answer_start": 340, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "コマネチはどこに亡命したか。", "id": "tr-492-03-003", "answers": [ { "text": "アメリカ", "answer_start": 301, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "コマネチはエアロビクスやフィットネス、ウェディングドレス、騎手のアンダーウェアの広告などに出演した。その後1976年のアメリカンカップで知り合ったバート・コナーと再会しオクラホマ州に引っ越した。1994年11月12日のコマネチの33歳の誕生日にコマネチらは婚約した。そして亡命以来初めてルーマニアに戻った2人は1996年4月27日にブカレストで結婚した。結婚式は生中継されてレセプションはルーマニア大統領府で行われた。民主化したルーマニアに「犯罪者」と呼ばれることさえ覚悟しながらも、コマネチは帰国した。国民は温かくコマネチを迎え入れた。\n\nコマネチは2001年6月29日にアメリカ国籍を取得し、ルーマニア国籍も放棄しなかったため二重国籍となった。\n\n2006年6月3日、オクラホマシティで帝王切開手術により男児を出産した。\n\nコマネチは現在、オクラホマ州で世界7ヶ国から来た体操競技選手の指導にあたっている。コマネチが指導した選手には北京オリンピックのゆかで金メダルを獲得したサンドラ・イズバサや2007年の世界選手権に出場したDanielaDruncea、ウクライナのYanaDemyanchukなどがいる。\n\n2003年12月自叙伝であるLettersToAYoungGymnast(『若きアスリートへの手紙』)が発行され長年ファンから受け取った手紙の返事の形式で出版された。\n\n2004年アテネオリンピックの大会期間中、アディダスがコマネチの10点満点のCMを流している。", "qas": [ { "question": "バート・コナーとコマネチはいつ婚約しましたか。", "id": "tr-492-04-000", "answers": [ { "text": "1994年11月12日", "answer_start": 97, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "バート・コナーとコマネチはどこで結婚をしましたか。", "id": "tr-492-04-001", "answers": [ { "text": "ブカレスト", "answer_start": 166, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "コマネチが書いた自叙伝のタイトルは何ですか。", "id": "tr-492-04-002", "answers": [ { "text": "LettersToAYoungGymnast(『若きアスリートへの手紙』)", "answer_start": 522, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "コマネチはいつアメリカ国籍を取得したか。", "id": "tr-492-04-003", "answers": [ { "text": "2001年6月29日", "answer_start": 276, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "コマネチはチャリティや国際的な活動を精力的に行っており、1999年には国際連合にスポーツ選手として招待講演を行った最初の人物となった。国際スペシャルオリンピックス委員会、筋ジストロフィー協会の要職も務めている。\n\nまた、ルーマニアの子供たちが低コストで医療支援や社会支援を受けられるようにナディア・コマネチ・チルドレンズ・クリニックという基金を作った。\n\n体操競技でもルーマニア体操協会の名誉会長、ルーマニアオリンピック委員会の名誉委員長となっている。\n\nコマネチは夫と共にバート・コナー体操アカデミー、パーフェクト10プロダクション・カンパニー、スポーツ用具店などを所有している。また2人は\"InternationalGymnastmagazine\"の編集者でもある。\n\n2005年の世界体操選手権や2008年の北京オリンピックでは解説者を務めた。\n\n実業家時代のドナルド・トランプ(第45代アメリカ大統領)が司会を担当したアプレンティスの第7シーズン(セレブリティ・アプレンティス)に登場した。\n\n2009年には、2016年夏季オリンピック開催を目指すシカゴ招致委員会よりナスティア・リューキン、マイケル・ジョンソン、エドウィン・モーゼス、ジャッキー・ジョイナー=カーシーと共に10月2日にデンマークのコペンハーゲンで行われる開催都市を決定する国際オリンピック委員会総会に派遣された。\n\n2010年代には柔道とも関わり合うようになり、IJFの親善大使として、定期的にIJFワールド柔道ツアーに姿を見せるようになった。またイスラエル柔道連盟会長のモシェ・ポンテから名誉段位が贈呈された。", "qas": [ { "question": "国際連合にスポーツ選手として招待講演を行った最初の人物は誰なの?", "id": "tr-492-05-000", "answers": [ { "text": "コマネチ", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "コマネチと彼女の夫は、どの雑誌の編集者として務めていますか。", "id": "tr-492-05-001", "answers": [ { "text": "\"InternationalGymnastmagazine\"", "answer_start": 296, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "北京オリンピックは何年に行われましたか。", "id": "tr-492-05-002", "answers": [ { "text": "2008年", "answer_start": 351, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "第45代のアメリカ大統領は誰なの?", "id": "tr-492-05-003", "answers": [ { "text": "ドナルド・トランプ", "answer_start": 383, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "ウィルト・チェンバレン", "paragraphs": [ { "context": "ウィルト・チェンバレンは、ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のバスケットボール選手だ。NBAにおける伝説的な選手として知られ、身長216cm、体重125kgと当時としては破格の体格と並外れた身体能力を武器に1960年代から1970年代にかけてリーグトップクラスの選手として君臨した。\n\nこと得点、リバウンドの分野では史上類を見ない才能を発揮しており、今なお、そして今後も破られないであろう数多くのNBA記録を保持する。得点王には7回、リバウンド王には11回、センターとしては極めて稀なアシスト王にも1回、シーズンMVP4回、ファイナルMVP1回に輝き、1979年には殿堂入りを果たし、NBA50周年記念オールタイムチームにも名を連ねた。背番号『13』はゴールデンステート・ウォリアーズ、フィラデルフィア・76ers、ロサンゼルス・レイカーズの永久欠番となっている。", "qas": [ { "question": "ウィルト・チェンバレンは何回得点王になったの?", "id": "tr-493-00-000", "answers": [ { "text": "7回", "answer_start": 215, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ウィルト・チェンバレンはどこの出身なの?", "id": "tr-493-00-001", "answers": [ { "text": "ペンシルベニア州フィラデルフィア", "answer_start": 13, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "フィラデルフィアはどの州に位置しているか。", "id": "tr-493-00-002", "answers": [ { "text": "ペンシルベニア州", "answer_start": 13, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "チェンバレンは肺炎で死にかけたこともあるほどの病弱な幼少期を過ごし、学校をまる一年休んだこともあった。少年時代はバスケットボールを「弱虫がするゲーム」と毛嫌いしており、かわりにトラック競技やフィールド競技に熱中していた。走り高跳びでは198cm、440ヤード走では49秒、880ヤード走では1分58秒、砲丸投げでは16.3m、走り幅跳びでは6.7mの好記録を残している。しかしフィラデルフィアではバスケットボールが盛んだったこともあって少しずつバスケットボールに傾倒し始め、10歳の頃には183cm、そしてオーバーブルック高校に通い始める頃には211cmと急速に身長が伸びたことから、本格的にバスケットボールに始めたのは12歳だった。", "qas": [ { "question": "チェンバレンは少年時代、バスケットボールとトラック競技とどちらをより好みましたか。", "id": "tr-493-01-000", "answers": [ { "text": "バスケットボール", "answer_start": 56, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "チェンバレンは何歳の時から本格的にバスケットボールに始めたの?", "id": "tr-493-01-001", "answers": [ { "text": "12歳", "answer_start": 310, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "チェンバレンが通っていた高校は?", "id": "tr-493-01-002", "answers": [ { "text": "オーバーブルック高校", "answer_start": 253, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "チェンバレンは10歳の時、身長は何cmでしたか。", "id": "tr-493-01-003", "answers": [ { "text": "183cm", "answer_start": 244, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "チェンバレンはオーバーブルック高での1953年のシーズンからチームのエースとして活躍。平均31得点を記録し、パブリックリーグのタイトルに導いている。1954年のシーズンでは同校の新記録となる1試合で71得点をあげるなどして、平均40得点を記録した。前年のフィラデルフィア・シティ・チャンピオンシップで敗れていたサウスカトリック高校を74-50の大差で破り、同タイトルとパブリックリーグ・タイトルの二冠を達成、このシーズンのオーバブルック高は19戦全勝の成績を残している。\n\n1955年のシーズンに入るともはや彼を止められる高校生選手は存在しなくなり、チェンバレンは3試合連続で74得点、78得点、90得点(この試合ではうち60得点をたった12分であげた)を叩き出すなど暴れ回った。2年連続でパブリックリーグとシティ・チャンピオンシップのタイトルを獲得、サウスカトリック高との決勝では83-42と圧勝するなど、もはや高校バスケ界では敵なしという状態となった。同年にはオール・アメリカチームにも選出され、高校在学中の成績は平均37.4得点、通算2,252得点となり、これは往年の名選手、トム・ゴーラが保持していた記録を破る同校の新記録となり、チームも56勝3敗だった。後にまで残るニックネームはこの頃つけられた。\"WilttheStilt\"(「竹馬ウィルト」)はひょろ長い風貌からついたあだ名だが、チェンバレンが好まないにもかかわらず使われ続ける。もう一つ\"Dipper\"は、彼がドアを通るときに頭をかがめた動作からつけられたもので、のちに\"TheBigDipper\"(「北斗七星」)に転じた。この呼び名はプロ入り後にも続いた。", "qas": [ { "question": "チェンバレンは1954年のシーズンで平均何得点を記録したか。", "id": "tr-493-02-000", "answers": [ { "text": "40得点を", "answer_start": 114, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "チェンバレンは何年にオール・アメリカチームにも選出されたか。", "id": "tr-493-02-001", "answers": [ { "text": "1955年", "answer_start": 237, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "\"WilttheStilt\"(「竹馬ウィルト」)は誰を指すの?", "id": "tr-493-02-002", "answers": [ { "text": "チェンバレン", "answer_start": 597, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "チェンバレンのニックネーム\"Dipper\"はのちに何に転じたか。", "id": "tr-493-02-003", "answers": [ { "text": "\"TheBigDipper\"(「北斗七星」)", "answer_start": 668, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "後にNBAの伝説的なコーチとなるレッド・アワーバックはチェンバレンが高校に在学中の頃から彼の才能に目を着けており、アワーバックは試しに高校生のチェンバレンを、当時NCAA優勝チームだったカンザス大学のスター選手、B.H.ボーンと1on1で試合をさせてみたところ、チェンバレンが25-10と完勝してしまった(将来NBAでの活躍が期待されたボーンはこの敗北で酷く落胆してしまい、バスケットの道を諦めてトラクター・エンジニアになった)。チェンバレンの才能にほれ込んだアワーバックは彼をニューイングランド大学に進学するよう勧めたが(同大学に入ることで地域指名を使って自身が指揮するボストン・セルティックスに入団させるつもりだった)、彼の思惑は外れた。\n\n高校卒業後の進路に注目が集まり、チェンバレンのもとには200以上の大学からのスカウトが訪れた。UCLAはハリウッドスターにすることを約束し、ペンシルベニア州立大学はダイヤモンドを提供しようとするなど、勧誘合戦は大いに加熱したが、最終的にチェンバレンが選択したのはカンザス大学だった。", "qas": [ { "question": "高校卒業後、チェンバレンが選択した大学は?", "id": "tr-493-03-000", "answers": [ { "text": "カンザス大学", "answer_start": 454, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "もしチェンバレンがペンシルベニア州立大学に入学したなら、彼は何をもらったでしょうか。", "id": "tr-493-03-001", "answers": [ { "text": "ダイヤモンド", "answer_start": 405, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "大学でもチェンバレンを止められる選手は誰も居なかった。カンザス大学での1年目(1955年)、1年生で編成されたチームで上級生チームに挑んだところ、チェンバレンは52得点29リバウンド4ブロックをあげ、上級生チームを破ってしまった。1956年12月3日の公式デビュー戦(当時1年生は公式試合には出場できなかった)では52得点31リバウンドを記録。チェンバレンの活躍でカンザス大はこのシーズン13勝1敗の成績を残した(1敗はオクラホマ州立大学との試合で、56-54のリードを奪っていたオクラホマ州立大が、試合終了までの3分30秒もの間ボールをキープし続けたために負けた。当時はまだショットクロックがなかった)。テキサス州ダラスで開催された1957年のNCAAトーナメントの中西部地域トーナメントの1回戦では白人ばかりのチームと対戦した。人種差別が色濃く残る時代と土地での試合だけあって、黒人のチェンバレンがエースを務めるカンザス大は目の敵とされ、試合中も散々罵倒され、物を投げつけられた挙句、カンザス大が勝利すると憤った群集がカンザス大のバスを乗っ取ろうとしたため、警官が出場する騒動に発展した。その後も観客からの妨害活動は続いたがカンザス大は勝ち進み、ついにはNCAAトーナメント決勝に進出し、ノースカロライナ大学と対戦。カンザス大はノースカロライナ大のチェンバレンに対する徹底したトリプルチームに苦しみ、トリプルオーバータイムまでもつれる接戦を演じた末に、惜敗した。チェンバレンはトーナメントのファイナル4最優秀選手と、オールアメリカ1stチームに選ばれた。", "qas": [ { "question": "チェンバレンが通った大学は?", "id": "tr-493-04-000", "answers": [ { "text": "カンザス大学", "answer_start": 27, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1957年のNCAAトーナメントはどこで開催されたの?", "id": "tr-493-04-001", "answers": [ { "text": "テキサス州ダラス", "answer_start": 303, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "チェンバレンは1959年のNBAドラフトにエントリーし、フィラデルフィア・ウォリアーズから地域指名によって指名を受けた。本来この制度はチームの本拠地から50マイル圏内にある大学出身の選手を指名できるものであり、カンザス大学出身のチェンバレンをフィラデルフィアのウォリアーズが指名できるはずではなかった。しかしチェンバレンに惚れ込んだウォリアーズのオーナー、エディー・ゴッドリーブはチェンバレンがフィラデルフィア出身であることを理由に強引に指名、リーグもそれを認め、チェンバレンは地域指名史上唯一、出身大学ではなく出身地で指名された選手となった。ちなみにこの頃のウォリアーズの先発5人、チェンバレン、ポール・アリジン、ガイ・ロジャース(チェンバレンの高校時代のライバル選手)、トム・ゴーラ、アーニー・ベックは全員フィラデルフィアの出身だった。", "qas": [ { "question": "チェンバレンは何年のNBAドラフトにエントリーした?", "id": "tr-493-05-000", "answers": [ { "text": "1959年", "answer_start": 7, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "きらめき☆プロジェクト", "paragraphs": [ { "context": "『きらめき☆プロジェクト』は、スタジオ・ファンタジアに制作され、バンダイビジュアルから2005年に発売された日本のOVA作品だ。全5巻。\n\n地中海にある小国を舞台に、3DCGで描かれたドールのような美少女型巨大ロボットと、1960年代的なレトロ調のロボットの戦いが描かれる。美少女やロボットといった点が目立つが、裏のテーマとして「オヤジ」という点があり、サラリーマンの職人気質なひたむきさや、長期出張による辛い家庭事情が描かれている。作品としては、細かい設定などを気にせずに楽しめるものであることが目指されている。", "qas": [ { "question": "『きらめき☆プロジェクト』はどの国で作られたの?", "id": "tr-494-00-000", "answers": [ { "text": "日本", "answer_start": 54, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "日本企業のジャパン・スーパー・ゼネラル・インダストリー社は、自社の技術力を世に広めるため、巨大ロボット「ビッグマイティ」による各国のロボットの撃破と技術収集を行っていた。ビッグマイティの操縦者でもある製作チームは、高度な技術力を持つ小国「ジュネス王国」を次の目標とする。ジュネス王国には、他人に心を開かない少女カナ製作の巨大ロボット「ファンシーロボ」が存在した。ビッグマイティの襲来に対し、カナの姉クローネはファンシーロボの出撃をカナに要請する。カナはファンシーロボが傷つくことを嫌って要請を拒否するが、ビッグマイティに捕まった妹ネネを助けるため了承する。出撃したファンシーロボはビッグマイティを返り討ちにする。\n\n戦いの後、ファンシーロボは同じくカナ製作のロボット「リンクル」によって「ジュネりん」と名付けられる。一方、ビッグマイティ製作チームの上司・島田耕作は、社の重役たちにビッグマイティの敗北を見せ付けてしまったことで怒り、製作チームに再出撃を追加予算なしで命令する。予算のほとんどない中で製作チームはビッグマイティを修復、再出撃するが、再度ジュネりんに敗北する。チームのリーダーである大矢仁はビッグマイティの新たな武装を使うことでジュネりんの足止めをし、チームメンバーを逃がす。大矢はカナに助けられ、2人はロボットに関する話題を語り合う。\n\n度重なるビッグマイティの失敗に業を煮やした島田は、自ら巨大ロボット「ザ・パーフェクト」で出撃する。ザ・パーフェクトの攻撃によりジュネりんは破壊されそうになるが、ザ・パーフェクトは出力を上げ過ぎたことから爆発寸前になる。そこに現れたビッグマイティがザ・パーフェクトを抱え込み上昇し、ともに爆発するが、後にカナの携帯電話に大矢から脱出を知らせるメールが届く。カナとジュネりんは無事に帰還し、国民たちから歓声を受ける。", "qas": [ { "question": "少女カナが製作した巨大ロボットの名前は何ですか。", "id": "tr-494-01-000", "answers": [ { "text": "「ファンシーロボ」", "answer_start": 166, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "巨大ロボット「ファンシーロボ」は誰が制作したの?", "id": "tr-494-01-001", "answers": [ { "text": "カナ", "answer_start": 155, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「リンクル」は誰が制作したの?", "id": "tr-494-01-002", "answers": [ { "text": "カナ", "answer_start": 324, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "カナはきらめき☆プロジェクトの主人公だ。ジュネス王国女王の次女である。14歳だ。リンクルとジュネりんの製作者。天才科学者だが、人付き合いを苦手とする。自分の作ったロボットが傷を負わされると怒り出す。大矢とロボットに関する話に花を咲かせ、意気投合する。\n\nクローネはジュネス王国女王の長女でジュネス軍の司令官だ。18歳。妹たちを気にかけており、特にカナに対しては母親のような役割も果たしている。\n\nネネは12歳ながら100センチメートル以上のバストを誇る、ジュネス王国女王の三女だ。何かあると最初に首を突っ込むが、危なくなると姉2人に泣きつく。\n\nリンクルはカナが作り上げた少女型ロボットだ。戦闘機・地底戦車・車などに科学的根拠を無視して変形する。", "qas": [ { "question": "リンクルは誰が制作したの?", "id": "tr-494-02-000", "answers": [ { "text": "カナ", "answer_start": 278, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "カナ、クローネ、ネネのうち、誰が一番年上なの?", "id": "tr-494-02-001", "answers": [ { "text": "クローネ", "answer_start": 127, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "カナは何歳なの?", "id": "tr-494-02-002", "answers": [ { "text": "14歳", "answer_start": 35, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "カナに対しては母親のような役割も果たしている人物は誰ですか。", "id": "tr-494-02-003", "answers": [ { "text": "クローネ", "answer_start": 127, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "きらめき☆プロジェクトは『アニメージュ』掲載のクロスレビューでは、第1話に対しては5人のレビュアーがそれぞれ4,2,4,3,4点を付け、平均得点は3点となった。総評では、厳しい意見もあるものの、レビュアーごとに見どころの異なる多様な魅力を持つ作品と評された。第3話に対しては4,2,3,3,5点が付けられ、平均得点は3点となった。総評ではオヤジたちに人気が集まったが、視点が散漫なことに苦言があるとされた。第5話に対しては4人が5点、1人が1点を付け、平均得点は4点となった。1点を付けたレビュアーは伏線のない行き当たりばったりな敵味方の交流など、他人に見せるという視点のない内輪向けの作品と断じたが、他の4人は島田役の立木文彦の演技、ザ・パーフェクトに挑むボロボロのビッグマイティというシチュエーションの熱さ、オヤジたちの格好良さなどに好意的な評価を与えている。", "qas": [ { "question": "きらめき☆プロジェクトは『アニメージュ』掲載のクロスレビューで、平均何点を得点したか。", "id": "tr-494-03-000", "answers": [ { "text": "3点", "answer_start": 73, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "第1話と第5話と、平均得点がもっと高いのはどっちですか。", "id": "tr-494-03-001", "answers": [ { "text": "第5話", "answer_start": 203, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] } ] }, { "title": "海(ドビュッシー)", "paragraphs": [ { "context": "《『海』管弦楽のための3つの交響的素描》は、フランスの作曲家クロード・ドビュッシーが1903年から1905年にかけて作曲した管弦楽曲である。副題の付いた3つの楽章(第1楽章「海上の夜明けから真昼まで」-第2楽章「波の戯れ」-第3楽章「風と海との対話」で構成されており、演奏所要時間は23分~24分だ。\n作品は、楽譜を出版したデュラン社の経営者ジャック・デュランに献呈されている。", "qas": [ { "question": "《『海』管弦楽のための3つの交響的素描》の作曲家は誰なの?", "id": "tr-495-00-000", "answers": [ { "text": "クロード・ドビュッシー", "answer_start": 30, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "クロード・ドビュッシーの母国はどこなの?", "id": "tr-495-00-001", "answers": [ { "text": "フランス", "answer_start": 22, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "《『海』管弦楽のための3つの交響的素描》の楽章はいくつなの?", "id": "tr-495-00-002", "answers": [ { "text": "3つ", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "《『海』管弦楽のための3つの交響的素描》は誰に献呈されている?", "id": "tr-495-00-003", "answers": [ { "text": "ジャック・デュラン", "answer_start": 171, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1905年にフランスで出版された『海』初版のオーケストラスコアの表紙デザインには、ドビュッシー自身の希望により、葛飾北斎の『冨嶽三十六景』の1つ「神奈川沖浪裏」(正確にはその左半分の大きな波の部分)が用いられた。ドビュッシーは若い頃、後にオーギュスト・ロダンの愛人となるカミーユ・クローデルと親しくしており、彼女から北斎の版画や日本美術についてレクチャーを受けたとされる。また、彼の自室にはオディロン・ルドンの石版画やカミーユ・クローデルの彫刻などとともに北斎の「神奈川沖浪裏」が飾られていたとされ、実際にそのことを示す写真も残されている。\n\nこれらの事実から、ドビュッシーの『海』は「北斎の浮世絵にインスピレーションを得て作曲された作品」として紹介されることがあるが、実際には創作における関連性を明確に裏付ける史料の存在は確認されておらず、あくまでも憶測の域を出ない。", "qas": [ { "question": "1905年にフランスで出版された『海』初版のオーケストラスコアの表紙デザインに「神奈川沖浪裏」が使われたのは誰の希望によるのでしたか。", "id": "tr-495-01-000", "answers": [ { "text": "ドビュッシー", "answer_start": 41, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ドビュッシーは誰から北斎の版画や日本美術についてレクチャーを受けたの?", "id": "tr-495-01-001", "answers": [ { "text": "カミーユ・クローデル", "answer_start": 135, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "また、カミーユ・モクレールが1893年に発表した中篇小説『サンギネール諸島付近の美しい海』も、『海』との関連が指摘されることがある。なぜなら『海』の第1楽章「海上の夜明けから真昼まで」には、構想の初期段階から完成間際までの約1年半にわたり、モクレールの小説と全く同名の「サンギネール諸島付近の美しい海」という副題がつけられていたからである。ドビュッシーはモクレールとの面識があった上、同小説が掲載された『エコー・ド・パリ』紙も当時購読しており、この小説の存在を知っていた可能性は高い。\n\n小説の筋書きは、地中海で嵐にあった船乗りが架空の3つの島々を順に訪れるというもので、その行程は「若さ」や「生命」が「老い」や「滅び」に向かう様子を寓意的に表現している。絶望的な、いわゆる「バッドエンド」で終わる物語であり、ドビュッシーの作品とは全体の色調がかなり異なっている。\n\n両作品の関係については、いずれも全体が三部構成をとっており、時間の推移を表現しているという共通点が見られることから、ドビュッシーが小説から何らかのインスピレーションを得たとする説がある一方、「血を流すことを好む、残忍な」を意味する「サンギネール」(Sanguinaire)と、「美しい」という言葉のギャップの面白さから選ばれたに過ぎないとする説もある。いずれにせよ、北斎の場合と同様、それを客観的に検証できる史料は存在せず、やはり憶測の域を出ない。\n\nドビュッシーは多くの書簡や著述を残しているが、『海』については多くを語っていないため、北斎やモクレールの作品との関連に限らず、創作の核心部分は秘められたままになっている。", "qas": [ { "question": "『サンギネール諸島付近の美しい海』は誰が発表した小説なの?", "id": "tr-495-02-000", "answers": [ { "text": "カミーユ・モクレール", "answer_start": 3, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "カミーユ・モクレールの『サンギネール諸島付近の美しい海』は何部で構成されている?", "id": "tr-495-02-001", "answers": [ { "text": "三部", "answer_start": 403, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1902年に初演されたオペラ『ペレアスとメリザンド』の成功は、フランス国内におけるドビュッシーの知名度を飛躍的に高めた。「ペレアス」は初演後もたびたび再演され、新聞社は「ペレアストル」「ドビュッシー主義者」と称されるドビュッシーの支持者たちの、演奏会場における振る舞いを記事に取り上げ、ドビュッシーを「新しい宗教の首領」に例えた。ドビュッシー自身はこのような事態に困惑したが、彼の存在は既に社会の注目の的となっており、新聞各社はドビュッシーの動向を常に監視し、作曲の進捗状況に関する未確認情報までもが記事にされた。\n\n「ドビュッシー主義者」たちは「ペレアス」の延長線上にある新作が発表されることを望んでいたが、ドビュッシー自身には「二匹目の泥鰌」を狙うつもりは毛頭なかった。エドガー・アラン・ポーの短編に基づくオペラ『鐘楼の悪魔』(未完)や『海』の構想を練っていた頃、ドビュッシーはアンドレ・メサジェに宛てた1903年9月12日付の手紙において次のように述べている。", "qas": [ { "question": "オペラ『ペレアスとメリザンド』は何年に初演されたか。", "id": "tr-495-03-000", "answers": [ { "text": "1902年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "オペラ『鐘楼の悪魔』は誰の作品に基づいて作られましたか。", "id": "tr-495-03-001", "answers": [ { "text": "エドガー・アラン・ポー", "answer_start": 337, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ドビュッシーは、1899年に結婚したロザリー・テクシエという11歳年下の妻がいたが、『海』を作曲中の1904年に銀行家夫人で同い年のエンマ・バルダックとの仲を深め、ついには不倫の間柄となった。ドビュッシーは7月にリリーを実家に送り返すとエンマと逃避行に旅立ち、イギリス海峡にあるジャージー島、ドーヴァー海峡に面したノルマンディー地方のディエップを順に巡り、9月下旬にパリに戻った。その後、ドビュッシーとリリーの別れ話はリリーのピストルによる自殺未遂(10月13日)にまで発展し、このことは11月4日付けの『フィガロ紙』によって報じられた。「ドビュッシーは銀行家夫人の財産目当てに妻を捨てようとしている」という噂が広まり、ドビュッシーは世間の批判の矢面に立たされ、これまで親交のあった友人の多くも彼から離れていった。\n\n当初リリーにはドビュッシーと別れる意思がなく、離婚に向けた調停は、『海』を書き上げた1905年3月の末になってようやく始まることになった。話がまとまるまでにはさらに数ヶ月を要したが、結局、ドビュッシーは1905年7月17日に正式にリリーと離婚し、エンマを以降の生涯における伴侶とした。エンマはこの時すでにドビュッシーの子供を身ごもっており、同年10月30日にはドビュッシーとエンマの娘、クロード=エンマ(愛称シュシュ)を出産した。それは『海』の初演が行われた約2週間後のことである。", "qas": [ { "question": "ドビュッシーとロザリー・テクシエと、どっちの方が年下なの?", "id": "tr-495-04-000", "answers": [ { "text": "ロザリー・テクシエ", "answer_start": 18, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ドビュッシーの不倫相手の名前は何?", "id": "tr-495-04-001", "answers": [ { "text": "エンマ・バルダック", "answer_start": 66, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ドビュッシーはいつ離婚したの?", "id": "tr-495-04-002", "answers": [ { "text": "1905年7月17日", "answer_start": 460, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ドビュッシーとエンマの娘、クロード=エンマは何年生まれなの?", "id": "tr-495-04-003", "answers": [ { "text": "1905年", "answer_start": 460, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ドビュッシーは1903年8月、『海』の作曲に着手した。同年9月12日付のジャック・デュラン及びアンドレ・メサジェに宛てた手紙には、《管弦楽のための交響的素描『海』》の作曲に取り組んでいること、作品は、1.「サンギネール諸島付近の美しい海」、2.「波の戯れ」、3.「風が海を踊らせる」の3つの楽章で構成されることなどが記されており、この段階である程度作品の構想が固まっていたことが伺える。\n\n当時ドビュッシーは海から離れたブルゴーニュ地方のビシャン(Bichain)という町で作曲を進めており、先のメサジェ宛の手紙には「ブルゴーニュの丘から海は見えないが、記憶の中の海の方が現実よりも自分の感覚には合っている」と、海が見えない場所で『海』を作曲していることに対する言い訳めいた説明をしている。\n\nその後、前述のとおりドビュッシーの私生活が劇的に変化する中で作曲が行われた。オーケストレーションが進められたのはエンマとの逃避行で滞在したジャージー島やディエップにおいてであり、第1楽章のタイトルの変更や第2楽章終結部の書き直しが行われたのはリリーの自殺未遂事件によって世間からのバッシングを受けている最中のことであった。\n\n全曲が仕上がったのは1905年3月5日のことである。着想から完成までに約1年半を要したものの、『夜想曲』が5年、『映像』が7年の年月を必要としたことに比べれば異例の早さとも言える。", "qas": [ { "question": "ドビュッシーはいつから『海』の作曲に着手したか。", "id": "tr-495-05-000", "answers": [ { "text": "1903年8月", "answer_start": 7, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ドビュッシーはジャック・デュラン及びアンドレ・メサジェに宛てた手紙に《管弦楽のための交響的素描『海』》はいくつの楽章で構成されると書きましたか。", "id": "tr-495-05-001", "answers": [ { "text": "3つ", "answer_start": 142, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "《管弦楽のための交響的素描『海』》が完成したのはいつですか。", "id": "tr-495-05-002", "answers": [ { "text": "1905年3月5日", "answer_start": 520, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "《管弦楽のための交響的素描『海』》は着想から完成までにどのくらい時間がかかったの?", "id": "tr-495-05-003", "answers": [ { "text": "約1年半", "answer_start": 545, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "作品の完成後、初演に向けてのリハーサルが始まるが、ドビュッシーは初演を担当する指揮者カミーユ・シュヴィヤールを全くといってよいほど信頼していなかった。また、オーケストラに配付されたパート譜には誤植が多く、ドビュッシーは本番直前まで間違った音の修正に追われるという有様であった。このような状態の中、1905年10月15日、パリにおいてシュヴァイヤール指揮ラムルー管弦楽団により『海』の初演は行われた。\n\n「ドビュッシー主義者」たちは新作『海』が「ペレアス」的な音楽でないことに失望し、直後に発行された『ル・タン』紙1905年10月15日号では、かつてドビュッシーの擁護者であった音楽評論家ピエール・ラロが、同作品について「自然の複製品」「海を感じることができない」などと酷評した。その後、パリでは1週間後に、ブリュッセルでは12月3日に『海』が演奏されたが、聴衆の反応は芳しいものではなかった。『海』が聴衆や批評家の理解を得られなかったことで、その後しばらくの間ドビュッシーの創作活動は極端に低調なものになり、1906年に作曲されたのは、わずかにピアノ小品1曲のみであった。", "qas": [ { "question": "『海』の初演を担当した指揮者は誰でしたか。", "id": "tr-495-06-000", "answers": [ { "text": "シュヴァイヤール", "answer_start": 166, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ドビュッシーは1906年にいくつの作品を作曲しましたか。", "id": "tr-495-06-001", "answers": [ { "text": "1曲", "answer_start": 477, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1908年1月12日、『海』がエドゥアール・コロンヌ指揮、コロンヌ管弦楽団によって再演されることとなったが、練習の段階でコロンヌは曲をまとめ切れず、公演を1週間延期したうえ、ドビュッシーに指揮を交代した。こうして同年1月19日、作曲者自身の指揮によって『海』の再演が行われた。この公演は「熱狂の嵐のような大成功」となり、ドビュッシーは翌週1月26日にも指揮台に立ち、さらに2月1日にはロンドンでも『海』を指揮した。こうして『海』は名作としての地位を確立していくことになった。また、翌1909年にはオーケストレーションなどを修正した楽譜が新たに出版されるが、これは、実際に自作を指揮したことの成果であると考えられる。", "qas": [ { "question": "1908年1月12日の『海』の上演で、最初に指揮をしたのは誰でしたか。", "id": "tr-495-07-000", "answers": [ { "text": "エドゥアール・コロンヌ", "answer_start": 15, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1908年1月12日の『海』の上演で、エドゥアール・コロンヌの次に指揮をしたのは誰でしたか。", "id": "tr-495-07-001", "answers": [ { "text": "ドビュッシー", "answer_start": 87, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1908年2月1日ロンドンでの『海』の上演で、指揮をしたのは誰でしたか。", "id": "tr-495-07-002", "answers": [ { "text": "ドビュッシー", "answer_start": 160, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] } ] }, { "title": "2013年チェリャビンスク州の隕石落下", "paragraphs": [ { "context": "2013年チェリャビンスク州の隕石落下(2013ねんチェリャビンスクしゅうのいんせきらっか)は、ロシア連邦ウラル連邦管区のチェリャビンスク州付近で発生した隕石の落下という天文現象のことである。\n2013年2月15日エカテリンブルク時間(YEKT)9時20分26秒に発生した。\nここでは、隕石の通過と分裂により発生した衝撃波により引き起こされた自然災害についても述べる。\n原因が隕石と確定している中では、初の大規模な人的被害をもたらした災害である。", "qas": [ { "question": "チェリャビンスク州に隕石が落下した時間はいつでしたか?", "id": "tr-496-00-000", "answers": [ { "text": "9時20分26秒", "answer_start": 123, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "隕石落下による初の大規模な人的被害をもたらした災害はどこの国で起こりましたか?", "id": "tr-496-00-001", "answers": [ { "text": "ロシア連邦", "answer_start": 48, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "チェリャビンスク州の隕石落下は何月に発生したの?", "id": "tr-496-00-002", "answers": [ { "text": "2月", "answer_start": 102, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "チェリャビンスク州はどこの管轄下にあるの?", "id": "tr-496-00-003", "answers": [ { "text": "ウラル連邦管区", "answer_start": 53, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "2013年2月15日、直径17mの小惑星が地球の大気圏に突入した。\n現地時間9時15分(協定世界時3時15分・日本時間12時15分)、強い閃光を放ち、煙の尾を曳きながら落下する火球がチェリャビンスク州などウラル山脈中南部一帯で観測された。\n隕石の落下の痕跡で見られる煙のようなものは、隕石の表面が大気との断熱圧縮で高温となり蒸発し、それらが冷却凝固した細かい粒子が見えている隕石雲と考えられている。\n隕石雲は、低空では大気中の水蒸気が微粒子に結露して水滴化し、まるで雲のように見える。\n火球はその後9時20分26秒に、上空15kmから50kmで爆発し、複数の破片に分裂して落下した。", "qas": [ { "question": "小惑星が地球の大気圏に突入した時、日本では何時だったの?", "id": "tr-496-01-000", "answers": [ { "text": "12時15分", "answer_start": 59, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "隕石落下の際に生じた雲は何と呼ばれていますか?", "id": "tr-496-01-001", "answers": [ { "text": "隕石雲", "answer_start": 187, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "火球は上空何kmで爆発したの?", "id": "tr-496-01-002", "answers": [ { "text": "15kmから50km", "answer_start": 261, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "大気圏に突入した小惑星の直径は?", "id": "tr-496-01-003", "answers": [ { "text": "17m", "answer_start": 13, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "隕石は主にチェリャビンスク州から、スヴェルドロフスク州、オレンブルク州の上空で目撃されている。\nまた、ウラル中南部と国境を接するカザフスタン北部でも目撃されている。\n目撃例から、隕石はカザフスタン側からロシアへと侵入していったと見られている。\nカザフスタン側のロシアとの国境付近で約70km、隕石が分裂する直前の高度で約30kmであったと見られている。", "qas": [ { "question": "ロシア以外の国で隕石の落下が目撃されたのはどこ?", "id": "tr-496-02-000", "answers": [ { "text": "カザフスタン", "answer_start": 64, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "隕石が目撃された州はチェリャビンスク州とオレンブルク州の他にどこがありますか?", "id": "tr-496-02-001", "answers": [ { "text": "スヴェルドロフスク州", "answer_start": 17, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "カザフスタン北部はどこの地域と国境を接しているの?", "id": "tr-496-02-002", "answers": [ { "text": "ウラル中南部", "answer_start": 51, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "分解直前の隕石の推定される大きさは発表した機関によって異なるが、直径は数mから15mと見られている。\nロシア科学アカデミーの解析によれば、隕石の質量は10トン、落下速度は秒速15km以上で、隕石が分解したのは高度30kmから50kmではないかと見られている。\nRIAノーボスチは、公式発表として空中爆発が高度10kmで発生したことを探知したと報道した。\nまた、アメリカ航空宇宙局(NASA)の解析では爆発した高度は15kmから25kmとしている。\n落下方向は東から南への方角と見られている。", "qas": [ { "question": "隕石の質量はどれくらいでしたか?", "id": "tr-496-03-000", "answers": [ { "text": "10トン", "answer_start": 75, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "隕石の落下速度はどれくらいでしたか?", "id": "tr-496-03-001", "answers": [ { "text": "秒速15km以上", "answer_start": 85, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "RIAノーボスチによれば、隕石の空中爆発は高度何kmで発生したの?", "id": "tr-496-03-002", "answers": [ { "text": "10km", "answer_start": 154, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "空中爆発した時の高度がより低かったと探知したのは、RIAノーボスチとNASAのどちら?", "id": "tr-496-03-003", "answers": [ { "text": "RIAノーボスチ", "answer_start": 130, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "また、大気圏に突入しても燃え尽きず地上まで落下したことから、組成は鉄隕石に近い、鉄などの硬い物質で構成されていると考えられている。\nNASAの推定によれば、大気圏突入前の小惑星の大きさは直径17m、質量1万トン、大気圏突入前の地球に対する相対速度は秒速18km、衝突角度は20度未満としている。\n仮に地球に対してより垂直に近い角度で落下した場合、大気から受ける熱と圧力が大きく、高度80km前後で燃え尽きてしまい、今回のように地表まで達しなかったと考えられている。\n包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)は、小惑星の直径は17mとNASAと同じ推定であるが、質量は70万トン、分裂した時点での落下速度は秒速18kmと推定している。", "qas": [ { "question": "小惑星の推定質量がより重かったのは、NASAとCTBTOのどちらですか?", "id": "tr-496-04-000", "answers": [ { "text": "CTBTO", "answer_start": 246, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "隕石の衝突角度は何度でしたか?", "id": "tr-496-04-001", "answers": [ { "text": "20度未満", "answer_start": 136, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "2013年11月には、オリガ・ポポーヴァら世界中の59名の研究者の共著でサイエンス誌に落下を詳細に分析した論文が掲載された。\nそれによると、突入した隕石の元の質量は1.3万トン(不確かさは2倍程度)で直径は15~25mあったとされる。\n高度97kmにあったときの火球の速度はおよそ秒速19kmで、地表面と約18°の角度をなしていた。\n撮影された映像などを詳細に分析したところでは、隕石が高度90kmに達したとき大気中に最初の衝撃波が生成され、83kmで隕石が分解し始めチリが形成された。\nこの過程は高度54kmで加速し、高さおよそ30kmまで降下したとき火球は最も輝いた。\nこのときの火球は、火球から100km以内で太陽よりも明るくなり、火球からの紫外線により屋外にいた人のいくらかは日焼けを負った。\n最後の爆発は高度27kmで起きた。\n経路全体では元の運動エネルギーのうちの4~10%が放射に変わったとみられる。\n経路に沿って熱を帯びたチリの雲が形成され、火球の通過後、チリの雲が徐々に平行な2つの雲に分裂した。\nこれは、熱の浮力によって2つの円柱状の渦が形成されたことによる。", "qas": [ { "question": "研究者たちの論文では、隕石の元の質量はどれくらいでしたか?", "id": "tr-496-05-000", "answers": [ { "text": "1.3万トン", "answer_start": 82, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "研究者たちの論文では、隕石の直径はどれくらいでしたか?", "id": "tr-496-05-001", "answers": [ { "text": "15~25m", "answer_start": 103, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "最初の衝撃波が発生した時、隕石の高度は何kmだったの?", "id": "tr-496-05-002", "answers": [ { "text": "90km", "answer_start": 195, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "最後の爆発は高度が何kmの時に起こったの?", "id": "tr-496-05-003", "answers": [ { "text": "27km", "answer_start": 359, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "また隕石となった小惑星の太陽周回軌道は、近日点を地球と金星軌道の間、遠日点を火星軌道の外側と推定されている。\nこの小惑星はもともと小惑星帯を起源としており、木星の重力による摂動で軌道が変化したか、小惑星帯にある小惑星同士の衝突で飛び出した破片が地球横断小惑星となって衝突直前までの太陽周回軌道に変化したと考えられている。\n後の分析の結果、小惑星自体は太陽系の年齢と一致する約46億年前に生成されたものであるが、もっと新しい年代に融解し形成された鉱脈が存在し、3000万年前から5000万年前に小惑星が何らかの衝突を起こした痕跡であると考えられている。\nまた、隕石は比較的大きな小惑星の中心部で生成されたことを示す5型である。\nしたがって、隕石の元となった小惑星は、母天体から飛び出した破片である可能性がある。", "qas": [ { "question": "小惑星は何年前に生まれたものだと分析されたの?", "id": "tr-496-06-000", "answers": [ { "text": "約46億年前", "answer_start": 186, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "太陽系が誕生したのは何年前ですか?", "id": "tr-496-06-001", "answers": [ { "text": "約46億年前", "answer_start": 186, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "今回の隕石の落下では、事前に小惑星としての観測はなされていなかった。\nこのサイズの小惑星は元々観測が難しい上に、地球に接近した側は当時日中であったため、事前の観測による落下の把握は極めて困難であった。\n今回の隕石落下の事象以前で、落下前に小惑星が観測されたのは、2008年10月6日6時39分に発見され、10月7日2時46分スーダンに落下した直径2mから5mの2008TC3の1例のみで、今回の事象以後で観測されたのは、2014年1月1日6時18分に発見され、1月2日3時0分に落下した小惑星2014AAなどごく少数である。\n宇宙からは、欧州気象衛星開発機構が運営している気象衛星の1つであるメテオサット10が偶然、大気圏に突入した後の隕石雲の画像を捉えていた。", "qas": [ { "question": "2014AAと2008TC3はどちらが先に落下しましたか?", "id": "tr-496-07-000", "answers": [ { "text": "2008TC3", "answer_start": 180, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "2008TC3はどこに落下した隕石でしたか?", "id": "tr-496-07-001", "answers": [ { "text": "スーダン", "answer_start": 162, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "大気圏に突入した後の隕石雲の画像をキャッチした気象衛星とは何?", "id": "tr-496-07-002", "answers": [ { "text": "メテオサット10", "answer_start": 296, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2014AAは何月何日に落下したの?", "id": "tr-496-07-003", "answers": [ { "text": "1月2日", "answer_start": 230, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "CTBTOは2月28日に、同機関が核実験の監視のために設置しているセンサーが、隕石の落下によって発生した音波を捉えたことを発表した。\n捉えたのは人間の聴覚で探知できる領域よりはるかに低周波の音波である超低周音波で、落下地点からほぼ反対側に相当する南極でもこの音波を捉えた。\n音波は約32秒間継続した。\nCTBTOのセンサーは年間約20個の隕石の落下で発生する音波を捉えているが、今回の隕石の落下による音波は観測史上最大規模である。\nなお、当初ロシア政府は上空で飛行機が爆発した可能性も検討していたが、付近で事故の情報が無いことがまもなく分かり可能性が排除された。\nまた原因が隕石と分かった後も、隕石の地上落下があったかそれとも途中で燃え尽きたかについて一時混乱があった。", "qas": [ { "question": "CTBTOが観測した音波のタイムはどれくらいでしたか?", "id": "tr-496-08-000", "answers": [ { "text": "約32秒", "answer_start": 140, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "CTBTOは、1年間に何個の隕石落下の音波を捉えているの?", "id": "tr-496-08-001", "answers": [ { "text": "約20個", "answer_start": 164, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ロシア連邦宇宙局は、実際の破片が発見される前に、落下した物体を隕石と断定した。\nロシア非常事態省は、落下地点周辺の半径数百kmの範囲を捜索し、隕石の破片がないかどうかを調べた。\nその結果、隕石は分裂後大部分が高温で燃え尽きたものの、ロシア軍によって約6mのクレーターがチェバルクリ近郊で発見されている。\nまた、カザフスタンのアクトベ州に2つの未確認物体の落下が観測されたことから、カザフスタンにも隕石の一部が落下したものと見られ、政府が捜索している。\n隕石の直径を10mと推定した日本スペースガード協会の高橋典嗣は、もし空中で隕石が砕けずに地表に落下すれば、直径100mのクレーターが生じ、周辺は壊滅的な被害になったと推定している。", "qas": [ { "question": "隕石のクレーターを発見したのは誰?", "id": "tr-496-09-000", "answers": [ { "text": "ロシア軍", "answer_start": 116, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "隕石のクレーターが発見された場所はどこでしたか?", "id": "tr-496-09-001", "answers": [ { "text": "チェバルクリ近郊", "answer_start": 134, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アクトべ州はどこの国の州ですか?", "id": "tr-496-09-002", "answers": [ { "text": "カザフスタン", "answer_start": 155, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "隕石の直径が10mと推定した日本人は誰ですか?", "id": "tr-496-09-003", "answers": [ { "text": "高橋典嗣", "answer_start": 252, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ポポーヴァらによると、地上まで落ちてきた多数の隕石の破片のうち0.1g程度の微小なものは火球が最も明るかった地点直下のアレクサンドロヴカ周辺に降り、重くなるほど軌道の延長に沿って遠くまで飛んだ。\n破片の大多数はグラム単位の小さなもので、最大のものを加えて地表に達した隕石の総量は4~6トンと見積もられている。\nこれは突入時の質量のわずか0.03~0.05%にあたる。\n質量の76%は蒸発し、残りはチリ状になったと見積もられている。\n収集された目撃情報では、およそ1時間後からまる1日、焼け焦げる匂いや硫黄の匂いを感じた人もおり、隕石起源のチリのためと考えられる。\n隕石が多くの小さな破片に分裂したことは、突入時の天体が物質的および構造的に弱いものであったことを示唆している。", "qas": [ { "question": "地表に達した隕石の総量は?", "id": "tr-496-10-000", "answers": [ { "text": "4~6トン", "answer_start": 139, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "火球が最も明るかった地点の真下はどこの地域でしたか?", "id": "tr-496-10-001", "answers": [ { "text": "アレクサンドロヴカ周辺", "answer_start": 59, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "チェバルクリ(チェリャビンスクから西に約70km)から約1km離れた位置にあるチェバルクリ湖の表面を覆った氷に、隕石の落下によるものと見られる直径約8mと約6mの穴も発見されていた。\nロシア内務省はチェバルクリ湖に潜水チームを派遣し湖底の調査を行ったが、水が濁っているために何も見つからなかった。\nただし、湖の周辺で約0.5cmから1cmほどの小さな黒い物体を複数採集したため、これが隕石の破片であるかどうかを分析した。\nまた、これらの穴は隕石ではない別の原因で生じた穴である可能性もある。\nそして2月17日になってロシア科学アカデミーは、チェバルクリ湖で破片53個を発見し、破片を分析した結果、金属鉄の含有量が10%と地球上の物質とは異なることから、この破片は隕石であると結論付けた。", "qas": [ { "question": "チェバクリ湖の表面を覆った氷に出来た穴は、大きいもので直径が何mでしたか?", "id": "tr-496-11-000", "answers": [ { "text": "約8m", "answer_start": 73, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ロシア科学アカデミーはチェバクリ湖でいくつの破片を発見したの?", "id": "tr-496-11-001", "answers": [ { "text": "53個", "answer_start": 280, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "チェバクリとチェバクリ湖の間はどれくらいの距離ですか?", "id": "tr-496-11-002", "answers": [ { "text": "約1km", "answer_start": 27, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "チェバクリ湖で53個の破片が見つかったのはいつでしたか?", "id": "tr-496-11-003", "answers": [ { "text": "2月17日", "answer_start": 249, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "分類は隕石で最も一般的である普通コンドライトである。\n隕石の名称は当初、発見場所からチェバルクリ隕石(Chebarkulmeteorite)と命名申請し、国際隕石学会に提出される予定であったが、後の捜索でチェリャビンスク州のより広範囲で隕石の破片が見つかったことから、ロシア科学アカデミーの地球化学・分析化学研究所は3月14日、隕石の名称を同州の名をとってチェリャビンスク隕石(Chelyabinskmeteorite)と正式に命名し、登録申請する事を発表した。\nそして3月18日に、隕石はチェリャビンスク隕石で正式に登録された。", "qas": [ { "question": "チェリャビンスク隕石の分類は何?", "id": "tr-496-12-000", "answers": [ { "text": "普通コンドライト", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "チェリャビンスク隕石と正式登録されたのはいつでしたか?", "id": "tr-496-12-001", "answers": [ { "text": "3月18日", "answer_start": 235, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "正式登録前の隕石の名前は何でしたか?", "id": "tr-496-12-002", "answers": [ { "text": "チェバルクリ隕石", "answer_start": 42, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "チェバルクリ湖の湖底ではその後も調査が続いていたが、同年9月10日、水面から9メートル下の湖底の泥にめり込んだ状態で、大きさ直径50センチから90センチ、重さ約600キロと推定される隕石の本体といえる塊が発見されたことが報じられている。\n落下の様子は湖畔の監視カメラで捉えられていたことが判明した。\n直径3mから7mという、今回よりやや小ぶりとみられる隕石はほぼ毎日落下しているが、そのほとんどは大気圏で燃え尽きるか、人がいない地域や海上に落下している。\nこれより大きいと見られる隕石が人口密集地帯の近くに落下するのは珍しい。\nNASAでは、この現象は100年に1度という極めて珍しい現象だと説明している。", "qas": [ { "question": "隕石の本体はどこで見つかりましたか?", "id": "tr-496-13-000", "answers": [ { "text": "チェバルクリ湖", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "隕石の本体が見つかったのはいつ?", "id": "tr-496-13-001", "answers": [ { "text": "9月10日", "answer_start": 28, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "隕石の本体の重量は何キロと推定されたの?", "id": "tr-496-13-002", "answers": [ { "text": "約600キロ", "answer_start": 79, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "この隕石の爆発的な分裂により発生したエネルギーは、NASAによりTNT換算では約500キロトンと見積もられている。\nこれは約2100兆J(2.1PJ)、広島型原爆の30倍以上にあたる。\nただし爆発は上空数十kmと高かったため、高度約600mで爆発した広島型原爆に比べると、分裂した高度が20kmと仮定した場合、地表での受けるエネルギーは真下でも約37分の1と小さくなり、被害ははるかに小さくて済んだと考えられる。\nこの時、隕石の表面は6000°Cまで加熱されていたと考えられている。\nCTBTOは先述の観測された超低周音波から、隕石の分裂のエネルギーを450から500キロトンと推定しており、これはNASAによる推定とほぼ一致する。\nポポーヴァらの論文では、隕石が持っていた運動エネルギーは、ヒトの可聴域よりも低い周波数の音(20Hz以下の音)の分析による見積りでTNT換算570±150キロトン、衛星からの可視光・赤外光の分析による見積りで590±50キロトンである。", "qas": [ { "question": "隕石の爆発の際に発生したエネルギーはどれくらいでしたか?", "id": "tr-496-14-000", "answers": [ { "text": "約500キロトン", "answer_start": 39, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "隕石の表面温度は何°Cまで加熱されていましたか?", "id": "tr-496-14-001", "answers": [ { "text": "6000°C", "answer_start": 217, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "隕石の分裂のエネルギーをNASAとほぼ同一の数字を推定した機関はどこでしたか?", "id": "tr-496-14-002", "answers": [ { "text": "CTBTO", "answer_start": 242, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "ジョージ・カニング", "paragraphs": [ { "context": "ジョージ・カニングはジョージ・カニングとメアリー・アン・コステロの息子として、1770年4月11日に生まれる。ロンドン・ウェストミンスターのメリルボーン出身だ。父親はロンドンデリーの裕福な家庭の出身だったが、勘当され、ロンドンで貿易と文学を生業とした。両親は1768年5月に結婚したばかりだったが、カニングの誕生からちょうど1年後にあたる1771年4月11日に父が病死したため、カニングの幼少期の生活は困窮した。母親は夫の親族から何の援助も得られなかったため、女優になって生活をしのぎ、後に2度再婚した。しかし母親の劇団での同僚ムーディーがその困窮ぶりに同情し、ロンドンの商人でカニングの父方の叔父ストラトフォードに手紙を書いたおかげで、ストラトフォードは家族に働きかけて年200ポンドの収入のある地所をカニングに与え、カニングは1781年よりイートン・カレッジで学んだ後、1787年11月22日にオックスフォード大学クライスト・チャーチに進学、1791年にB.A.の学位を、1794年にM.A.の学位を修得することができた。また、イートン・カレッジを卒業した後、オックスフォード大学に進学する前にリンカーン法曹院で学んだ時期もあり、1792年には弁護士の勉強をするためにロンドンを訪れたが、結局弁護士資格免許は取得しなかった。1791年には大陸ヨーロッパを旅した。", "qas": [ { "question": "ジョージ・カニングの母の名前は何?", "id": "tr-497-00-000", "answers": [ { "text": "メアリー・アン・コステロ", "answer_start": 20, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ジョージ・カニングはどこ出身なの?", "id": "tr-497-00-001", "answers": [ { "text": "ロンドン・ウェストミンスターのメリルボーン", "answer_start": 55, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ジョージ・カニングとメアリー・アン・コステロはいつ結婚したの?", "id": "tr-497-00-002", "answers": [ { "text": "1768年5月", "answer_start": 129, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "メアリー・アン・コステロは何度再婚したか。", "id": "tr-497-00-003", "answers": [ { "text": "2度", "answer_start": 245, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ジョージ・カニングは、イートン・カレッジでは学内の『ザ・マイクロコズム』誌の編集者を務め、オックスフォード大学では古典の成績が優秀で、弁論クラブの創設に関わるなど雄弁家としても知られたが、急進的なジャコバン主義的な傾向があったという。後援者である叔父ストラトフォードがホイッグ党に所属したため、カニングもオックスフォード大学の在学中にチャールズ・ジェームズ・フォックス、リチャード・ブリンズリー・シェリダンらホイッグ党の政治家と知り合いになり、カニングもこの時期はホイッグ党に所属したとされる。しかし、フランス革命が過激化してくると警戒を強め、エドマンド・バーク、フィッツウィリアム伯爵らとともにトーリー党に移り、小ピットの支持者となった。\n\n1793年6月にニュータウン選挙区から選出されて庶民院議員として政界入りを果たし、1794年1月21日にはじめて登院した後、31日に処女演説をした。カニングの処女演説はサルデーニャ王ヴィットーリオ・アメデーオ3世への援助金に関するものであり、速く喋りすぎた上、声が大きすぎで身振り手振りが劇的すぎたため、演説自体は失敗だったが、ヘンリー・ダンダスから評価されるなど演説者としては順調な滑り出しとなった。その後、1794年2月に奴隷貿易廃止に賛成票を投じ、5月に人身保護法停止法案に賛成して演説したほか、12月末にフランス革命戦争の継続を支持して演説するなど、議会における演説者としての経験を積んだ。", "qas": [ { "question": "ジョージ・カニングがイートン・カレッジで編集者を務めた雑誌は何でしたか。", "id": "tr-497-01-000", "answers": [ { "text": "『ザ・マイクロコズム』誌", "answer_start": 25, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ジョージ・カニングはいつから庶民院議員として政界に入ったの?", "id": "tr-497-01-001", "answers": [ { "text": "1793年6月", "answer_start": 322, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ジョージ・カニングは奴隷貿易廃止に賛成だったか、反対だったか。", "id": "tr-497-01-002", "answers": [ { "text": "賛成", "answer_start": 542, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "カニングは自領がほとんどなかったため、収入を得るべく小ピットに官職を求めた。できればアイルランド担当大臣をという要望だったが、折衝の末、1796年1月に外務政務次官に就任、同年の総選挙でウェンドヴァー選挙区に鞍替えして再選した。同年には年収700ポンドの閑職に任命され、以降死去まで務めた。小ピット首相の意を汲んでフランスとの講和交渉を目指したが、1797年9月に対英強硬派のジャコバン派がクーデターによりフランスの政権を掌握したことで交渉はとん挫した。外務政務次官として外務大臣の初代グレンヴィル男爵ウィリアム・グレンヴィルとともに働くことが多かったが、グレンヴィル男爵がホイッグ党員だったためカニングに嫌われ、カニングは1799年からはインド問題担当のコミッショナーの1人に転じる。1800年から1801年にかけては陸軍支払長官を務めた。1800年に10万ポンドの財産を有するジョーン・スコットと結婚したことで経済的にゆとりができた。\n\n小ピットは、アイルランドとの国家統合にあたってカトリック解放を支持していたが、それが原因で1801年1月に閣内分裂を起こし、また国王ジョージ3世とも対立を深め、2月に総辞職を余儀なくされた。カニングも小ピットに従って下野した。その後、カニングはカトリック解放と戦争継続を支持し、庶民院において小ピットの後任の首相ヘンリー・アディントン内閣に対して激しい批判を行うようになった。小ピットははじめカニングを抑えようとしたが、結局失敗に終わり、カニングは以降死去するまでアディントン派に憎悪を向けられるようになった。", "qas": [ { "question": "カニングはいつ外務政務次官に就任したか。", "id": "tr-497-02-000", "answers": [ { "text": "1796年1月", "answer_start": 68, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "カニングは1796年1月、何に就任したか。", "id": "tr-497-02-001", "answers": [ { "text": "外務政務次官", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "カニングは1800年から1801年にかけて、何を務めたか。", "id": "tr-497-02-002", "answers": [ { "text": "陸軍支払長官", "answer_start": 360, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "カニングは誰と結婚したの?", "id": "tr-497-02-003", "answers": [ { "text": "ジョーン・スコット", "answer_start": 390, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "カニングは1827年4月10日に国王ジョージ4世から組閣の大命を受けて首相に就任した。しかしトーリー党内からは「カトリック派内閣」として評判が悪く、ピール、ウェリントン公爵、バサースト伯爵、ウェストモーランド伯爵ら党有力者のほとんどが敵に回った内閣となった。カニング派議員30名とトーリー党穏健派だけでは議会多数を確保できなかったため、結局カニングは野党ホイッグ党の中の穏健派と連立して政権運営するしかなかった。また、5月に王位の推定相続人クラレンス公ウィリアム・ヘンリーをロード・ハイ・アドミラルに任命しており、王位継承がおきた場合でも政権交代がおきないよう手を打った。首相就任に伴う補欠選挙ではニューポート選挙区から出馬せず、代わりにシーフォード選挙区の補欠選挙で当選したが、これはニューポート選挙区では当選が確実ではないためとされた。\n\n組閣はなんとか成功したものの、5月31日に急進派のジョセフ・ヒュームによる冒涜的・煽動的文書誹謗罪法(BlasphemousandSeditiousLibelsAct)の廃止法案が採決にかけられるなど議会運営は苦しいままだった。また、カニングは3月1日に小麦の国内価格が1クォート60シリングに達した場合に輸入を許可し、輸入関税を引き下げる穀物法改正法案を提出し、法案は庶民院で大差で可決されたが、貴族院ではウェリントン公爵が6月1日に「保税貨物の場合は小麦の価格が66ポンド以上でなければ輸入を禁ずる」という改正案を可決させたため、結局撤回に追い込まれた。", "qas": [ { "question": "カニングは誰の命令で1827年4月10日首相に就任したか。", "id": "tr-497-03-000", "answers": [ { "text": "国王ジョージ4世", "answer_start": 16, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "マリー=アンヌ・ピエレット・ポールズ", "paragraphs": [ { "context": "マリー=アンヌ・ピエレット・ポールズは、1758年、オーヴェルニュのモンブリゾンに生まれた。父ジャック・ポールズは当時王室検事で、後の1768年には徴税請負人となる。母クロディーヌ・トワネはブルジョア階級の家系である。2人の間には3人の息子と1人の娘が生まれ、マリー・アンヌは末子であった。マリー・アンヌが生まれたとき家は裕福であったが、3歳のときに母は死去した。\n\n1771年、女子修道院付属学校に通っていた当時12歳のマリー・アンヌに、母の伯父である財務総監テレ師から結婚話が持ち掛けられた。相手のダメルヴァル伯爵は当時50歳と父親よりも年上で、評判も良くなかった。マリー・アンヌは結婚するか修道院に行くかの選択を迫られたが、この結婚話には乗れなかった。徴税請負人である父ポールズとしては、立場上、財務総監からの話を断ることは自分の地位を危うくさせることであったのだが、娘の気持ちを汲んで、テレ師に断りの手紙を送った。", "qas": [ { "question": "マリー=アンヌ・ピエレット・ポールズは何年生まれなの?", "id": "tr-498-00-000", "answers": [ { "text": "1758年", "answer_start": 20, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "マリー=アンヌ・ピエレット・ポールズの母は誰なの?", "id": "tr-498-00-001", "answers": [ { "text": "クロディーヌ・トワネ", "answer_start": 84, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "マリー・アンヌの母が死んだとき、マリー・アンヌは何歳だったか。", "id": "tr-498-00-002", "answers": [ { "text": "3歳", "answer_start": 169, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1771年、マリー・アンヌはいくつでしたか。", "id": "tr-498-00-003", "answers": [ { "text": "12歳", "answer_start": 207, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "マリー・アンヌの父ポールズに断られてことでテレ師は憤慨し、ポールズの持つ地位を奪おうとしたが、これは友人の説得により思いとどめた。しかし、結婚についてはまだ諦めていなかった。そのためポールズは、この好ましくない結婚話を無くすために、娘を他の人と結婚させてしまおうと考えた。そして1771年11月、同僚の徴税請負人であるアントワーヌ・ラヴォアジエを娘に紹介した。アントワーヌは当時28歳で将来有望、徴税請負人であるため収入もあり、容姿も魅力的だった。好みでない男と結婚させられそうになっていたこともあったため、マリー・アンヌもこの話には同意した。両家の家格も同等であったことから話は早く進み、2人は出会って4週間後の1771年12月に結婚した。マリー・アンヌはこのとき13歳で、これは当時としても早い結婚である。", "qas": [ { "question": "アントワーヌ・ラヴォアジエをマリー・アンヌに紹介した人の名前は何?", "id": "tr-498-01-000", "answers": [ { "text": "ポールズ", "answer_start": 91, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アントワーヌ・ラヴォアジエがマリー・アンヌに紹介されたとき、彼は何歳だったか。", "id": "tr-498-01-001", "answers": [ { "text": "28歳", "answer_start": 189, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アントワーヌ・ラヴォアジエとマリー・アンヌはいつ結婚しましたか。", "id": "tr-498-01-002", "answers": [ { "text": "1771年12月", "answer_start": 307, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アントワーヌ・ラヴォアジエとマリー・アンヌが結婚したとき、マリー・アンヌは何歳でしたか。", "id": "tr-498-01-003", "answers": [ { "text": "13歳", "answer_start": 333, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "結婚後、アントワーヌ・ラヴォアジエとマリー・アンヌはヌーブ・デ・ボンサンファン街に買った家に住んだ。1775年にアントワーヌが火薬管理官に任命されると、2人はパリ兵器廠へと移り住み、そこで13年間過ごした。\n\nアントワーヌは徴税請負人の仕事と化学の研究を両立させる多忙な生活を送っていた。マリー・アンヌはアントワーヌの実験室で実験器具の説明を受けることで化学を学んだ。そして夫の実験を手伝い、実験結果を記録した。\n\nまた、マリー・アンヌは結婚後に英語、イタリア語、ラテン語を学んだ。アントワーヌは英語ができなかったため、マリー・アンヌの助けによって英語の論文を読むことができた。ラテン語については兄から教わった。19歳のマリー・アンヌが兄にあてた手紙が残されている。", "qas": [ { "question": "結婚後、アントワーヌ・ラヴォアジエとマリー・アンヌが住んだ街はどこか。", "id": "tr-498-02-000", "answers": [ { "text": "ヌーブ・デ・ボンサンファン街", "answer_start": 26, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アントワーヌは何年に火薬管理官に任命されたの?", "id": "tr-498-02-001", "answers": [ { "text": "1775年", "answer_start": 50, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "マリー・アンヌとアントワーヌのうち、英語ができなかったのは誰?", "id": "tr-498-02-002", "answers": [ { "text": "アントワーヌ", "answer_start": 241, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "さらにマリー・アンヌは、ジャック=ルイ・ダヴィッドに絵画を学んだ。そして1789年に出版されたアントワーヌの著書『化学原論』の挿絵に使用するため、実験器具の版画を作成した。\n\nこうした研究の手伝いをするとともに、20歳ごろから自宅でサロンを開いた。サロンにはアントワーヌの化学者としての評判を聞きつけて、国内外から多数の著名人が訪れた。英国のアーサー・ヤングはマリー・アンヌについて、「生気にあふれ分別のある知的な女性、ラヴワジエ夫人は紅茶とコーヒーつきのイギリス式の食事を支度していてくださった。しかし一番のもてなしは、夫人が翻訳中であったカーワンの『フロギストン論考』についての話や、あるいは実験室で夫の手伝いをしている知的な女性である夫人の心得ある話術であった」と記述している。", "qas": [ { "question": "1789年に出版されたアントワーヌの著書は何か。", "id": "tr-498-03-000", "answers": [ { "text": "『化学原論』", "answer_start": 56, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アントワーヌの著書『化学原論』に挿入された実験器具の版画は誰が作成したの?", "id": "tr-498-03-001", "answers": [ { "text": "マリー・アンヌ", "answer_start": 3, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "マリー・アンヌについて、「生気にあふれ分別のある知的な女性、ラヴワジエ夫人は紅茶とコーヒーつきのイギリス式の食事を支度していてくださった。しかし一番のもてなしは、夫人が翻訳中であったカーワンの『フロギストン論考』についての話や、あるいは実験室で夫の手伝いをしている知的な女性である夫人の心得ある話術であった」と記述した人は誰ですか。", "id": "tr-498-03-002", "answers": [ { "text": "アーサー・ヤング", "answer_start": 171, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1789年に起きたフランス革命後、夫アントワーヌと、父ジャック・ポールズの就いていた徴税請負人に対する民衆の視線は厳しくなっていった。1791年に徴税請負人の職は廃止され、さらに、徴税請負人は市民から集めた金を着服していたという噂が流れるようになった。1793年11月28日、アントワーヌとジャック・ポールズは自らの無罪を証明するために出頭した。\n\nマリー・アンヌは夫と父のもとに出向いて差し入れをするとともに、2人の助命を求めて走り回ったが、成果を得ることはできなかった。日に日にやつれてゆくマリー・アンヌに宛てて、妻の健康と将来を気遣うアントワーヌからの手紙が残されている。\n\nその後、マリー・アンヌが訴求官であるアントワーヌ・デュパンに願い出れば、夫アントワーヌだけは助けることができるという話が持ち上がった。しかしマリー・アンヌはデュパンに対し、「ラヴォアジエの訴訟を同僚の人達と別個に扱うような事は、決してラヴォアジエの心よくするところではありません。ラヴォアジエはそれを不名誉に思うでしょう」と述べたため、デュパンは激怒して、この話は無くなったとされている。ただし、このエピソードについては事実かどうか疑問視する意見もある。\n\n1794年5月8日、アントワーヌとジャック・ポールズは革命裁判所に出頭させられ、即日死刑判決を受け、同日、死刑執行された。", "qas": [ { "question": "フランス革命はいつ勃発しましたか。", "id": "tr-498-04-000", "answers": [ { "text": "1789年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "徴税請負人の職が廃止されたのはいつなのか。", "id": "tr-498-04-001", "answers": [ { "text": "1791年", "answer_start": 67, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アントワーヌとジャック・ポールズの死刑執行はいつ行われましたか。", "id": "tr-498-04-002", "answers": [ { "text": "1794年5月8日", "answer_start": 520, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アントワーヌとジャック・ポールズが自らの無罪を証明するために出頭したのはいつですか。", "id": "tr-498-04-003", "answers": [ { "text": "1793年11月28日", "answer_start": 126, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "マリー・アンヌは1日にして夫と父を失った。また、この直前に、ただ1人残っていた兄も死去した。アントワーヌとの間には子供もいなかったため、マリー・アンヌは36歳にして家族全員を失い1人きりとなった。さらに財産も没収され、1794年6月14日にはマリー・アンヌ自身も逮捕された。\n\nマリー・アンヌは牢獄で自分の無実を訴える手紙を書き、これが認められて8月17日に釈放された。この時点で財産はまだ没収された状態であったため、マリー・アンヌは召使のマスロと生活を共にした。\n\n1795年3月、世論の動きもあって、政府は徴税請負人の財産は返却するとの決定を下した。訴求官のデュパンは、自分が今までに徴税請負人に対して為したことへの責任を取らされると感じ、自己弁護のためのパンフレットを出した。マリー・アンヌはこれに対抗し、1795年7月に、デュパンを告発する文書をしたためて出版した。最終的にデュパンは逮捕された。デュパンの逮捕後、マリー・アンヌはアントワーヌの持ち物である本、家具、実験装置などの返還を求め、1796年にこれらの動産を取り戻すことができた。\n\n財産を取り戻したマリー・アンヌは、以前のようにサロンを主催した。サロンにはピエール=シモン・ラプラスやクロード・ルイ・ベルトレーらが参加した。しかし、アントワーヌが危機に陥った時に助けることをしなかったアントワーヌ・フランソワ・ドフールクロワやルイ=ベルナール・ギトン・ド・モルボー、アッサンフラッツらはサロンに呼ばなかった。", "qas": [ { "question": "マリー・アンヌが逮捕されたのはいつですか。", "id": "tr-498-05-000", "answers": [ { "text": "1794年6月14日", "answer_start": 109, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "マリー・アンヌはいつ釈放されましたか。", "id": "tr-498-05-001", "answers": [ { "text": "8月17日", "answer_start": 173, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "マリー・アンヌはいつ、デュパンを告発する文書をしたためて出版しましたか。", "id": "tr-498-05-002", "answers": [ { "text": "1795年7月", "answer_start": 356, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "財産を取り戻したマリー・アンヌが主催したサロンに参加できなかった人はピエール=シモン・ラプラス、クロード・ルイ・ベルトレー、アントワーヌ・フランソワ・ドフールクロワのうち、誰ですか。", "id": "tr-498-05-003", "answers": [ { "text": "アントワーヌ・フランソワ・ドフールクロワ", "answer_start": 577, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "アントワーヌは生前、アカデミーで発表した論文をまとめた本を作る作業に取り組んでおり、獄中でも校正作業を続けていた。マリー・アンヌはその遺志を継いで、1796年頃から同署の編集作業にあたった。はじめは論文の共同執筆者でもあるセガンと共同で作業していたが、本の内容について両者が対立したため、マリー・アンヌが1人で編集することになった。マリー・アンヌは自ら序文を書き、1805年に『化学論集』(Mémoiresdechimie)として出版した。同書は協力者が得られなかったこともあって、本としては未完成の状態であった。そのうえ、マリー・アンヌは自分で選んだ一部の人や組織のみにしか同書を配布しなかったため、当時は一般に広く知られることはなかった。後世では、同書はマリー・アンヌの教養と、夫への愛のあかしとして評価されている。", "qas": [ { "question": "『化学論集』(Mémoiresdechimie)の序文を書いたのは誰ですか。", "id": "tr-498-06-000", "answers": [ { "text": "マリー・アンヌ", "answer_start": 166, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "未亡人になったマリー・アンヌは、ピエール・サミュエル・デュポンやチャールズ・ブラグデン卿からの求婚を受けた。一方、1801年、マリー・アンヌの主催するサロンに、軍人であり科学者でもあるラムフォード伯(ベンジャミン・トンプソン)が初めて訪れた。ラムフォードはその後足しげくマリー・アンヌのもとに通うようになった。ラムフォードはこの時期、「ラボアジエ夫人はたいへん愉快で親切でしかも性格がよい」「今まで出会った女性ではもっとも頭がよく、知識の程度も非常に高い」などと述べている。また、ラムフォードがフランスでの研究について語ると、マリー・アンヌは「私の館にいらっしゃればよろしいのですよ。貴方は実験をなさいませ。私は記録をとりましょう」と答えたという。\n\n2人は1803年にスイスに旅行に行くなど交際を続け、1804年1月に婚約した。婚約の際、マリー・アンヌは自身について、前夫の姓をつけて「ラヴォアジエ・ド・ラムフォード夫人」と名乗ると主張した。これは異例のことであり、ラムフォードもこのことには不満であったが、最終的に契約書に明記させた。マリー・アンヌは後の1808年、「ラヴォアジエの名を絶対に捨てないことは私にとって義務でもあり、宗教とも言えることなのです」と述べている。\n\n1805年、2人は正式に結婚した。しかし結婚生活は長く続かなかった。社交好きなマリー・アンヌは自宅でパーティーを開き、主役としてふるまった。一人で自分の好きな実験に取り組みたいラムフォードにとって、妻の行動は気に入らず、あちこちで妻に対する不満を述べた。ラムフォードは手紙で、「私はあの女を雌ドラゴンだと思って接している。これでもあの女には親切すぎるネーミングだと言っていい」とつづっている。1808年にラムフォードは別居し、1809年に2人は離婚した。", "qas": [ { "question": "マリー・アンヌに対して「たいへん愉快で親切でしかも性格がよい」「今まで出会った女性ではもっとも頭がよく、知識の程度も非常に高い」などと評価した人は誰ですか。", "id": "tr-498-07-000", "answers": [ { "text": "ラムフォード", "answer_start": 155, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "マリー・アンヌとラムフォードはいつ婚約をしましたか。", "id": "tr-498-07-001", "answers": [ { "text": "1803年", "answer_start": 329, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "マリー・アンヌとラムフォードが正式に結婚したのはいつですか。", "id": "tr-498-07-002", "answers": [ { "text": "1805年", "answer_start": 540, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "マリー・アンヌとラムフォードはいつ離婚しましたか。", "id": "tr-498-07-003", "answers": [ { "text": "1809年", "answer_start": 753, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "離婚後、ラムフォードとは適度な距離を置いて交友が続いた。1814年にラムフォードが死去すると、マリー・アンヌは、理由は不明であるが、ラムフォード伯爵夫人と名乗るようになった。\n\nマリー・アンヌは晩年もサロンを開き、フランソワ・アラゴらを招いた。メアリー・サマヴィルも招いたが、サマヴィルがラプラスやアラゴの注目を浴びていることに嫉妬したりもした。\n\nマリー・アンヌは死の前日まで友人と社交を続け、1836年2月10日、78歳で死去した。アントワーヌ・ラヴォアジエの同僚の孫であるドゥラントによれば、生前の社交の参加者が集う、盛大な葬儀であったという。", "qas": [ { "question": "マリー・アンヌが死んだとき、彼女は何歳でしたか。", "id": "tr-498-08-000", "answers": [ { "text": "78歳", "answer_start": 209, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "マリー・アンヌが死んだ日は?", "id": "tr-498-08-001", "answers": [ { "text": "1836年2月10日", "answer_start": 198, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "マリー・アンヌは、夫アントワーヌ・ラヴォアジエの研究を手伝うことで、フロギストン説の否定と、それに代わる新しい理論の普及に貢献した。\n\nフロギストン説とは、燃焼の際にフロギストンという物質が放出されるという説で、当時としては燃焼を説明する主流の説であった。しかしアントワーヌは自らの実験などからこの説に異を唱え、燃焼の際には物質が酸素と結びつくと考えた。\n\nマリー・アンヌはアントワーヌのために、ジョゼフ・プリーストリーやヘンリー・キャヴェンディッシュといった、当時のフロギストン説支持者の論文を翻訳した。なかでも特筆されるのが、リチャード・カーワンの著書『フロギストン論考』の翻訳である。カーワンはフロギストン説支持者の大御所であり、『フロギストン論考』は、アントワーヌの理論にフロギストン説の立場から反論した書であった。ラヴォアジエ夫妻とその協力者は、同書を訳したうえで再反論をしようと試みたのである。この翻訳書でマリー・アンヌは、翻訳及び緒言の執筆を担当している。他に、カーワンに対する反論が書かれた「翻訳者の注」の箇所にも深くかかわっていたと考えられている。マリー・アンヌの翻訳はカーワンの原著に忠実で、フールクロワも後に評価している。\n\nこの翻訳書は1788年に出版され、大きな反響を呼んだ。オラス=ベネディクト・ド・ソシュールはフロギストン説の支持者であったが、同書を読んで考えを改め、「貴方は私の疑いに打ち勝たれたのです」と、マリー・アンヌの仕事を称賛する手紙を書いた。当のカーワンは、1789年に反論を執筆したが、1791年には、フールクロワ宛の手紙で、「ついに私は鉾を納め、フロギストンを放棄します」と綴った。\n\n翻訳以外に、マリー・アンヌはアントワーヌの著書『化学原論』に掲載されている実験器具の銅版画を製作している。この版画は、絵から装置を組み立てることができるように描かれており、当時から高い評価を受けた。科学史の観点から見ても、この版画は貴重な史料とみなされている。", "qas": [ { "question": "『化学原論』に掲載されている実験器具の銅版画を製作した人は誰なの?", "id": "tr-498-09-000", "answers": [ { "text": "マリー・アンヌ", "answer_start": 722, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "渋谷スクランブル交差点", "paragraphs": [ { "context": "渋谷スクランブル交差点(しぶやスクランブルこうさてん)は、渋谷駅の北西隣にあるスクランブル交差点。\n正式名称は渋谷駅前交差点。\nこの交差点は、都内屈指の繁華街であり流行の発信地でもある渋谷において最も人が多く行き交う場所であり、日本の都市風景を象徴する存在として「世界で最も有名な交差点」ともいわれる。\n1973年にスクランブル化された。", "qas": [ { "question": "渋谷スクランブル交差点の正式名称は?", "id": "tr-499-00-000", "answers": [ { "text": "渋谷駅前交差点", "answer_start": 55, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "渋谷駅前交差点がスクランブル化されたのは何年?", "id": "tr-499-00-001", "answers": [ { "text": "1973年", "answer_start": 152, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「世界で最も有名な交差点」とは?", "id": "tr-499-00-002", "answers": [ { "text": "渋谷スクランブル交差点", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "計10本の車線が交差し5本の横断歩道が引かれたこの交差点は、宮益坂から道玄坂に至る東西の通りと、渋谷駅西口駅前から渋谷公園通りに至る南北の通りが交わる位置にあり、さらに北西方向に渋谷センター街が伸びた五叉路となっている。\n北西側が渋谷区宇田川町、北東側が神南一丁目、南側が道玄坂二丁目となる。\n歩行者にとってここは、渋谷駅ハチ公改札を出てすぐのハチ公前広場と、道玄坂、センター街、公園通りなど各方面の繁華スポットを連絡する交通の要所であり、渋谷で最も混み合う地点になっている。\n唯一斜め方向の横断歩道がある南東角(ハチ公前広場)から北西角(QFRONT前)までの距離は約36メートルあり、世界有数の巨大交差点である。", "qas": [ { "question": "交差点にある車線と横断歩道はどちらの方が数が多いですか?", "id": "tr-499-01-000", "answers": [ { "text": "車線", "answer_start": 5, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "交差点の北西側に位置している町は何ですか?", "id": "tr-499-01-001", "answers": [ { "text": "宇田川町", "answer_start": 118, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "交差点の北東側に位置している町は何ですか?", "id": "tr-499-01-002", "answers": [ { "text": "神南一丁目", "answer_start": 127, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "交差点の南側に位置している町は何ですか?", "id": "tr-499-01-003", "answers": [ { "text": "道玄坂二丁目", "answer_start": 136, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "交差点の南東は、渋谷駅ハチ公改札とその前に広がるハチ公前広場になっており、待ち合わせ場所の定番として有名である。\n広場のハチ公像は渋谷のシンボルとして知られる。\nまた2006年に設置された鉄道車両(東急電鉄の旧5000系「青ガエル」)は、外国人観光客の急増に対応するため2013年から外国人向け観光案内所が設けられていた(2020年8月3日に秋田県大館市へと移設)。", "qas": [ { "question": "交差点の待ち合わせ場所として有名は場所はどこですか?", "id": "tr-499-02-000", "answers": [ { "text": "ハチ公前広場", "answer_start": 24, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "渋谷の象徴物とは?", "id": "tr-499-02-001", "answers": [ { "text": "ハチ公像", "answer_start": 60, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "交差点から南へ向かうと、渋谷駅西口と駅前バスターミナルがあり、そこに面してこれも待ち合わせ場所として有名なモヤイ像が置かれている。\n交差点の南西角は、複合ビルの渋谷駅前ビルが建ち、2018年時点で仏コスメブランドのロクシタン直営店やファミリーレストランのガストなどが入居している。\n交差点から西へ向かうとすぐに渋谷109を正面に見る三差路(道玄坂下交差点)となり、左が道玄坂、右が文化村通りとなる。", "qas": [ { "question": "渋谷駅西口の待ち合わせ場所として有名なものとは何?", "id": "tr-499-03-000", "answers": [ { "text": "モヤイ像", "answer_start": 53, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ロクシタンはどこの国の化粧ブランドですか?", "id": "tr-499-03-001", "answers": [ { "text": "仏", "answer_start": 98, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "交差点から西に向かうとすぐある建物は何ですか?", "id": "tr-499-03-002", "answers": [ { "text": "渋谷109", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "交差点の北西角は、ハチ公前広場から最も目につきやすい位置にある。\nその絶好の立地に建つ地上8階建ての商業施設QFRONTは、正面全体のガラス壁面に「Q'SEYE」と呼ばれる大型デジタルサイネージを埋め込み、両側面の壁は「Q'Swall」と呼ばれる大型広告ボードになっている。\n建物内には、書店・ソフトレンタル店のTSUTAYAやコーヒーショップのスターバックスなどが入居している。\nQFRONTの左脇がセンター街入口、さらにその向かいに大盛堂書店がある。\n交差点から北へ向かうと、渋谷西武や公園通り、ファイヤー通り方面へと出る。", "qas": [ { "question": "QFRONTに入っているコーヒーショップは何ですか?", "id": "tr-499-04-000", "answers": [ { "text": "スターバックス", "answer_start": 173, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "QFRONTに入っている書店兼ソフトレンタル店は何ですか?", "id": "tr-499-04-001", "answers": [ { "text": "TSUTAYA", "answer_start": 156, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "交差点の北東角にある薬・化粧品のディスカウントストア三千里薬品は1962年からここに店を構える老舗である。\n左隣で甘栗を販売する天津甘栗も同年の開業であり、かつては三千里薬品で一定額以上の買い物をするとその甘栗の引換券を貰えた。\n三千里薬品の上の商業施設MAGNETbySHIBUYA109は、この交差点をほぼ真上から間近に見下ろせる絶好の撮影スポットとして知られる。\n交差点から東へ向かうと、JR線のガードをくぐり宮益坂へと向かう。\n交差点の真下には渋谷地下街(しぶちか)が広がり、その真下の地下駅(渋谷駅)で東急田園都市線と東京メトロ半蔵門線が東西に接続している。", "qas": [ { "question": "三千里薬品の開業年は?", "id": "tr-499-05-000", "answers": [ { "text": "1962年", "answer_start": 32, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "交差点を見下ろせる絶好の撮影スポットとは?", "id": "tr-499-05-001", "answers": [ { "text": "MAGNETbySHIBUYA109", "answer_start": 127, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "この交差点は「世界一混み合う交差点」と呼ばれることもあり、深夜・早朝を問わず人通りが絶えることは殆ど無い。\n逆に車両の渋滞が起こることはラッシュ時であろうと滅多に無い。\n交差点を渡る歩行者の具体的な数は、2016年の渋谷センター街のウェブサイトによると1回の青信号(2分間隔)で多いときに3,000人、2014年の渋谷再開発協会の流動計測調査を基に算定すると平日26万人・休日39万人、あるいは多い時で1日50万人、2012年のSOTO屋外メディア総合調査によると1週間に150万人、など諸説ある。", "qas": [ { "question": "過去の調査で1回の青信号で最大何人が渡ったと記録がありますか?", "id": "tr-499-06-000", "answers": [ { "text": "3,000人", "answer_start": 144, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2014年の渋谷再開発協会による流動計測調査の算定では、平日と休日のどちらが歩行者が多かったですか?", "id": "tr-499-06-001", "answers": [ { "text": "休日", "answer_start": 186, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "2014年の調査では、1日の交差点の歩行者が多い時で何人いましたか?", "id": "tr-499-06-002", "answers": [ { "text": "50万人", "answer_start": 203, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "この交差点は膨大な通行人数もさることながら、ニュース番組や天気予報で頻繁にテレビ中継されることもあり、設置する広告の露出効果は極めて高く、日本における屋外広告のメッカになっている。\n交差点の周囲には屋外広告が林立し、映像を流し続ける何枚もの大型屋外ビジョン(デジタルサイネージ)からは音楽や宣伝コピーが鳴り響き、映画監督のソフィア・コッポラはその光景を「まるで『ブレードランナー』のようだ」と表現した。", "qas": [ { "question": "交差点の屋外広告のすごさを「まるで『ブレードランナー』のようだ」と表現した人は誰ですか?", "id": "tr-499-07-000", "answers": [ { "text": "ソフィア・コッポラ", "answer_start": 161, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "2019年時点で6面の大型屋外ビジョンが交差点を取り囲むように配置され、信号待ちをする通行人へ向けて日夜コマーシャル映像やミュージックビデオを流し続けている。\nハチ公前広場から見て左から、大外ビル屋上の「シブハチヒットビジョン」、渋谷駅前ビル屋上の「渋谷駅前ビジョン」、大盛堂書店の「DHCChannel」、QFRONTのガラス壁面内に埋め込まれた「Q'SEYE」、三千里薬品の「グリコビジョン」、MAGNETbySHIBUYA109壁面の「109フォーラムビジョン」がある。\n例えば「シブハチヒットビジョン」は、1日あたり4.25時間の露出を1週間分として、出稿料は約300万円となっている(2014年時点)。\nまた東急東横店の北側壁面の巨大広告は2週間の買い切りで1400万円(2016年時点)と破格の高さだが、広告代理店の東急エージェンシーによると「ずっと空きがない」という。", "qas": [ { "question": "「シブハチヒットビジョン」の1日4.25時間の露出で1週間分となると、その出稿料はいくら?", "id": "tr-499-08-000", "answers": [ { "text": "約300万円", "answer_start": 284, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東急東横店の北側壁面の巨大広告は2週間でいくらの出稿料ですか?", "id": "tr-499-08-001", "answers": [ { "text": "1400万円", "answer_start": 334, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「シブハチヒットビジョン」がある建物は何?", "id": "tr-499-08-002", "answers": [ { "text": "大外ビル", "answer_start": 94, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「Q'SEYE」のある建物は何?", "id": "tr-499-08-003", "answers": [ { "text": "QFRONT", "answer_start": 154, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "この交差点は、東京名所の一つ“ShibuyaCrossing”として海外の多くの観光ガイドで紹介され、訪日観光客にとって有名観光スポットになっている。\nタイムズスクエアがニューヨークの顔として知られるように、この交差点は東京、ひいては日本を代表する情景として、広く世界的に知られている。\n交差点の歩行者用信号が青になった途端、四方から押し寄せる夥しい群衆がぶつかることなく整然とそれぞれの方向へ散ってゆく様子は、首都圏に住む日本人にとっては気にも留めない一風景に過ぎないが、外国人の目には秩序を好む日本人らしさの象徴と新鮮に映るようで、わざわざこの交差点を見に来る人は後を絶たず、交差点周辺で写真や動画を撮る外国人の姿が普段からよく見られる。", "qas": [ { "question": "この交差点はどのような名称で海外の観光ガイドに紹介されているの?", "id": "tr-499-09-000", "answers": [ { "text": "“ShibuyaCrossing”", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "この交差点が海外へ広く知られるようになったきっかけは、ソフィア・コッポラが監督した2003年の映画『ロスト・イン・トランスレーション』のロケ地のひとつとなったことに遡り、ラインプロデューサーを務めた井上潔によるとこの映画が「日本のイメージとしての渋谷を、広く海外へと知らしめる契機となった」。\nその後、この交差点は東京を代表するロケーションとして日本映画のみならず多くの海外映画にも登場するようになり(例えば2006年の『バベル』、2006年の『ワイルド・スピードX3TOKYODRIFT』、2010年の『バイオハザード4』など)、ほか様々なテレビドラマやプロモーションビデオのロケ地にもなっている。", "qas": [ { "question": "『ロスト・イン・トランスレーション』が公開された年はいつ?", "id": "tr-499-10-000", "answers": [ { "text": "2003年", "answer_start": 41, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "渋谷の交差点が海外に広く知れ渡るきっかけとなった映画とは?", "id": "tr-499-10-001", "answers": [ { "text": "『ロスト・イン・トランスレーション』", "answer_start": 49, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "『バベル』、『ロスト・イン・トランスレーション』、『バイオハザード4』の中で2番目に早く公開された映画は何?", "id": "tr-499-10-002", "answers": [ { "text": "『バベル』", "answer_start": 210, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "『ワイルド・スピードX3TOKYODRIFT』と『バイオハザード4』はどちらが先に公開された映画ですか?", "id": "tr-499-10-003", "answers": [ { "text": "『ワイルド・スピードX3TOKYODRIFT』", "answer_start": 222, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "2016年リオデジャネイロオリンピックの閉会式のフラッグハンドオーバーセレモニーで紹介された次回開催地・東京を紹介する映像パート「WARMINGUP!TOKYO2020」では、冒頭で体操選手の土橋ココがこの交差点でゆかの演技(タンブリング)をするシーンからスタートし、さらには最終盤ではドラえもんがスクランブル交差点に建てた土管にマリオが飛び込んでリオデジャネイロに向かうという形で、東京を代表するロケーションとして紹介されている。", "qas": [ { "question": "2020年の東京五輪の1つ前のオリンピックは何でしたか?", "id": "tr-499-11-000", "answers": [ { "text": "リオデジャネイロオリンピック", "answer_start": 5, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「WARMINGUP!TOKYO2020」の冒頭に出演したアスリートは誰ですか?", "id": "tr-499-11-001", "answers": [ { "text": "土橋ココ", "answer_start": 96, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "この交差点は21世紀になってから、大晦日、サッカーW杯、ハロウィンといった社会的大イベントの際に若者らが集ってお祭り騒ぎをする、象徴的な場になった。\nそれらは行政や商工団体などが働きかけたものではなく、自然発生的に始まった現象であり、集まるのは近辺を生活圏とする地元住民でなく、殆どが他所から渋谷へ訪れてくる人々である。\nその時この交差点の周囲は、祭りの当事者として盛り上がる者、それを取り巻いて見物する者、やり過ごして通り過ぎる者でごったがえす非日常空間と化す。\nその様子が渋谷の賑わいの象徴としてマスメディアやSNSで拡散することにより、さらに多くの人が共感や刺激を求めてこの交差点へ集まるようになった。", "qas": [ { "question": "この交差点でお祭り騒ぎする社会的イベントとは、大晦日とハロウィンともう1つは何ですか?", "id": "tr-499-12-000", "answers": [ { "text": "サッカーW杯", "answer_start": 21, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "大晦日のカウントダウンでこの交差点に毎年人が集まるようになったのがいつ頃からかははっきりしないが、少なくとも2000年の大晦日深夜(21世紀前夜)にあったことは確認できる。\n2009年、2010年、2011年にカウントダウンの現場を訪れたフィールド調査では、いずれも外国人の割合が明らかに多く、カウントダウンイベントは無いにもかかわらず、タイムズスクエアでのような盛大なイベントを期待しているかのようだった。\n2018年の時はこの交差点は歩行者天国となり、様々なイベントが催され、カウントダウン時にはハチ公前広場が満員の人だかりとなった。", "qas": [ { "question": "大晦日のカウントダウンでこの交差点に毎年大勢が集まるようになったのは何年の大晦日からですか?", "id": "tr-499-13-000", "answers": [ { "text": "2000年", "answer_start": 54, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "サッカーW杯でこの交差点に人が集まるようになったきっかけは2002年の日韓大会である。\n渋谷にはもともと店内で試合を観戦できるスポーツバーが多数あり、試合後に客がこの交差点に集まって気勢をあげるということがあった。\n日韓大会の予選リーグで日本が勝利した際には、この交差点に1000人以上が集まり勝利を祝ってハイタッチするなどして騒ぎ、一部が暴徒化した。\n2006年のドイツ大会では日本は予選リーグで1勝もできず、この交差点で盛り上がったらしい記録は無いが、2010年の南アフリカ大会から再びこの交差点での賑わいがマスメディアで取り上げられるようになった。\n2013年8月4日には日本のブラジル大会出場が決まった試合があったが、その際には混雑による混乱を避けるためこの交差点の封鎖が初めて実施され、またそこで交通整理にあたった所謂「DJポリス」のユーモアを交えた働きがマスメディアで繰り返し報じられたことは、この交差点に群衆が集まるという事象を社会的に広く認知させることにつながった。\n今やW杯での日本の勝利をマスメディアが報じるとき、この交差点の賑わいの映像を添えることは恒例となっている。\nなお、他のスポーツと違いサッカーでのみこの交差点に人が集まる理由について、サポーターたちが揃いの日本代表ユニフォームを着、同じ応援歌を合唱するというサッカーならではの文化的背景を國學院大學の高久舞は挙げている。", "qas": [ { "question": "サッカーW杯でこの交差点に人が集まるようになったきっかけは何年の大会でしたか?", "id": "tr-499-14-000", "answers": [ { "text": "2002年", "answer_start": 29, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「DJポリス」のことが報じられたのは何年のことですか?", "id": "tr-499-14-001", "answers": [ { "text": "2013年", "answer_start": 278, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2006年のW杯はどこで行われましたか?", "id": "tr-499-14-002", "answers": [ { "text": "ドイツ", "answer_start": 183, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ハロウィンの時期、パレード等のイベントも無いのに思い思いに仮装した若者がこの交差点へ集まり盛り上がるようになったのは、2014-2016年頃からとの認識を渋谷区観光協会は示している。\nこの交差点でのハロウィンの仮装の写真や動画の投稿をSNS上で追った研究によると、そうした投稿は2008年から確認できるものの、急激に増え始めたのは2013年だった。\nもともと渋谷では、ハロウィンの仮装イベントをクラブで開くことが以前からあり、イベント終了後に街へ繰り出した参加者を格好の「映える被写体」として多くの通行人が何度もSNSでシェアするにつれ、「渋谷に行けば仮装した人が沢山いる」という認識が世間に広がってゆき、人が集まるようになったのだろうと日本ハッピーハロウィン協会は述べている。\nハロウィンの仮装のムーブメントが始まったことを以って、この交差点は「年越し、W杯を“祝う場”から“人が集まり、何かが起こりそうな、面白そうな空間”へと変容した」と高久は分析した。\nコラムニストの泉麻人は「若者にとって渋谷のスクランブル交差点はショーの『舞台』のようなもの」と述べた。\n2019年6月19日、ハロウィン期間中などに路上飲酒を禁止する条例が渋谷区議会によって成立・可決された。\n翌20日、公布・施行された。", "qas": [ { "question": "渋谷交差点にハロウィンの仮装をした人が急増したのは何年からですか?", "id": "tr-499-15-000", "answers": [ { "text": "2013年", "answer_start": 165, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ハロウィン期間中などに路上飲酒を禁止する条例が公布されたのは何年ですか?", "id": "tr-499-15-001", "answers": [ { "text": "2019年", "answer_start": 482, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "この交差点を東西に走る道は、古くは大山街道、大山道中、さらに古くは矢倉沢往還と呼ばれ、西は秦野、小田原を経て東海道に合していた。\n江戸時代におけるいわば東海道の主要なバイパスのひとつであるが、馬が牽く荷車がようやくすれ違える程度の道幅しかなく、秦野の葉タバコ、多摩の鮎を江戸市中に運ぶなど、産業道路として機能していた。\n明治初年においても、東京の市街地は東の青山かせいぜい宮益町のあたりまでに留まっていた。", "qas": [ { "question": "大山道中のさらに古い呼称は何でしたか?", "id": "tr-499-16-000", "answers": [ { "text": "矢倉沢往還", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "この交差点を通る道は、江戸時代にはどのような道路として機能していたの?", "id": "tr-499-16-001", "answers": [ { "text": "産業道路", "answer_start": 145, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1885年3月、東海道線と東北線を接続する品川-赤羽間の品川線開通と共に、渋谷駅がひっそりと開業したが、当時の駅舎は現在の位置より200メートルほど南に置かれ、一帯は渋谷川に沿って南北に開けた農村集落に過ぎなかった。\nしかし日清・日露戦争を経験した明治半ば以降になると、手狭になった都心から郊外への兵営の移転や、郊外での兵営の新設が相次ぐようになり、目黒や駒場の大山街道沿いには騎兵実施学校、近衛輜重兵営、騎兵第一連隊兵営、陸軍獣医学校などが、さらに先の世田谷には陸軍第二衛戍病院、野戦砲兵第一旅団司令部、近衛野戦砲兵営、野戦砲兵第十三、十四、十五連隊兵営などが続々と設置されるようになった。\nそしてそれらの兵士たちが休日に繰り出す歓楽地として、また渋谷駅があり地方からの便がよいことから入営・除隊の送迎に集う場として、この交差点を含め道玄坂から宮益坂にかけての一帯は東京西郊の盛り場に発展しはじめた。\n1907年に玉電がそれらの兵営をつなぐようにして渋谷まで開業したことも、そうした渋谷の賑わいを後押しした。", "qas": [ { "question": "渋谷駅が開業されたのはいつでしたか?", "id": "tr-499-17-000", "answers": [ { "text": "1885年3月", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "品川-赤羽間の品川線が開通したのはいつでしたか?", "id": "tr-499-17-001", "answers": [ { "text": "1885年3月", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1921年、山手線の旅客輸送力増強を目的とする旅客線と貨物線の分離工事および宮益坂下の踏切の高架化工事に伴ない、渋谷駅はほぼ現在の位置に造られた新駅舎へ移動し、この交差点は初めて渋谷駅と相対して行き来できるようになった。\nさらに高架化によって大山街道の往来が自由になったため、それまで宮益坂下を終点としていた東京市電は1922年に山手線のガードをくぐるように延長され、渋谷駅西口正面(現在のハチ公前広場)が新しい終点になった。\nこれにより渋谷駅近傍から青山・都心方面への便が格段に向上し、国電と市電の乗り継ぎ場として多くの人が行き交うようになったガード下周辺には飲食店が立ち並んだ。", "qas": [ { "question": "渋谷駅が現在とほぼ同じ位置に移動したのは何年でしたか?", "id": "tr-499-18-000", "answers": [ { "text": "1921年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1922年に東京市電の終点はどこになりましたか?", "id": "tr-499-18-001", "answers": [ { "text": "渋谷駅西口正面", "answer_start": 184, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "かくして渋谷駅前からこの交差点を経て宇田川町、「渋谷の浅草」と呼ばれた百軒店を擁する道玄坂にかけての一帯は明治末から昭和にかけて渋谷の発展をリードし、旧態依然な家屋の密集地帯になっていた。\nしかし太平洋戦争末期には建物の強制疎開と空襲によって、鉄筋コンクリートだった一部の建物を除き、それらはほぼ一面が瓦礫と化した。", "qas": [ { "question": "渋谷の浅草と呼ばれた地域とはどこでしたか?", "id": "tr-499-19-000", "answers": [ { "text": "百軒店", "answer_start": 35, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1945年8月に終戦を迎えると、ターミナル駅として人が集まる渋谷駅周辺はたちまち闇市で埋め尽くされ、特に台湾人グループが第三国人としての特権的立場を利用して勢力を伸ばした。\n彼らは「駅前マーケット」と呼ばれた闇市を統制するのみならず、駅前ロータリーからこの交差点を経て渋谷消防署に至る一帯を「中国租界」にしようと画策したが、警察および新橋の松田組と武力衝突し、1946年7月の渋谷事件によって摘発され、台湾人の駅前マーケットは姿を消した。", "qas": [ { "question": "「駅前マーケット」を統制していたグループは何でしたか?", "id": "tr-499-20-000", "answers": [ { "text": "台湾人グループ", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "台湾人グループは何の事件で摘発されたの?", "id": "tr-499-20-001", "answers": [ { "text": "渋谷事件", "answer_start": 188, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "その後、公道上の露店はGHQの指示により交通保安、防火活動、衛生管理、都市美観保持を理由として1949年から整理が行なわれることになり、それらの露店は代替地や厚生資金を斡旋することでマーケット化を図るものとして、渋谷では飲食系の露店は「屋台飲食店街」(のんべい横丁)へ、物品販売系の露店は「渋谷地下街」(しぶちか)を建設し移転すると決まり、渋谷の露店整理事業が進められた。\n都内の常時露店は1951年末までに全て撤去されたが、渋谷の露店は特例的に西口広場での営業認可を受けるなどして存続し、最終的に、1957年12月11日に開業した「しぶちか」へ移転した。\n「しぶちか」は日本最初の本格的な大型地下商店街として多くの客を惹きつけた。", "qas": [ { "question": "「しぶちか」が開業したのはいつ?", "id": "tr-499-21-000", "answers": [ { "text": "1957年12月11日", "answer_start": 250, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日本で最初の大型地下商店街とは何?", "id": "tr-499-21-001", "answers": [ { "text": "「しぶちか」", "answer_start": 279, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "公道上の露店の整理を命じた機関とは?", "id": "tr-499-21-002", "answers": [ { "text": "GHQ", "answer_start": 11, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "発泡プラスチック", "paragraphs": [ { "context": "発泡プラスチック(はっぽうプラスチック、英:Foamedplastics)は、合成樹脂中にガスを細かく分散させ、発泡状(フォーム)または多孔質形状に成形されたものを指し、固体である合成樹脂と気体の不均一分散系とも定義できる。\n基本的にどの合成樹脂も発泡成形させることは可能だが、実際には成形性や性能および価格が影響し、実用化されている種類はある程度限られている。\n別な用語では、プラスチックフォーム(英:Plasticfoam)、セルラープラスチックス(英:Cellularplastics)、プラスチック発泡体、合成樹脂フォーム、合成樹脂発泡体、樹脂発泡体、海綿状プラスチック、発泡合成樹脂などもある。\n合成樹脂に限定しなければ、高分子発泡体(こうぶんしはっぽうたい)とも呼ばれる。\n特に気泡が小さいものを「マイクロセルプラスチック、マイクロセルプラスチックフォーム」とも呼ぶ。", "qas": [ { "question": "合成樹脂フォーム、合成樹脂発泡体、樹脂発泡体らの正式名称は何?", "id": "tr-500-00-000", "answers": [ { "text": "発泡プラスチック", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "発泡プラスチックの合成樹脂に限定しない呼称は何ですか?", "id": "tr-500-00-001", "answers": [ { "text": "高分子発泡体", "answer_start": 316, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "基本的には原料である合成樹脂の特性を引き継いでいるが、泡を含まない合成樹脂成形品(「ソリッド」と呼ばれる)と比較すると柔らかくなり、緩衝性や可撓性に優れる。\nその反面硬さがもたらす強度など機械的性質や耐久性・耐候性には劣る。\n空隙を含むことから高い浮力を示すほどに軽量でありかつ断熱効果を持つが、一方で可燃性はソリッドよりも高まり耐熱性も下がる。\n誘電率は低下し、発泡体はソリッドに比べて電気絶縁性に優れる。\nまた、気泡が光を乱反射させるために透明な成形品は得られない。", "qas": [ { "question": "発泡体とソリッドはどちらが硬いですか?", "id": "tr-500-01-000", "answers": [ { "text": "ソリッド", "answer_start": 42, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "耐熱性が高いのは、発泡体とソリッドのどちらですか?", "id": "tr-500-01-001", "answers": [ { "text": "ソリッド", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "電気絶縁性に劣るのは、発泡体とソリッドのどっち?", "id": "tr-500-01-002", "answers": [ { "text": "ソリッド", "answer_start": 186, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "気泡の形状も性質を特徴づける。\n各気泡がおのおの個別に封じられているものは「独立気泡型」(独立・密閉)と呼ばれ、適度な弾性を持ち寸法維持性が高い。\nそれに対し気泡が繋がっているものは「連続気泡型」(連通・開放)と呼ばれ、より柔らかい性質を持つ。\nろ過分離やフィルター用途に用いられる場合はこの連続気泡型が使用される。\n製造時にフォーム内で発生する気体の量および圧力と、合成樹脂の反応・固化が進展するにつれ増加する粘性とのバランスによって、気泡の形状が決まる。\n気体量や圧力が高ければ連続気泡型となり、逆に粘度上昇が充分速く進み気泡壁が強度を持つと独立気泡型となる。\nこれらは基本的に原料の選定によって決まるが、独立気泡フォームを圧縮して潰し連続気泡とする方法もある。", "qas": [ { "question": "気泡が繋がっているものを何と言いますか?", "id": "tr-500-02-000", "answers": [ { "text": "「連続気泡型」", "answer_start": 91, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "気泡が繋がっておらず、各気泡が独立して封じられているものは何と呼ばれてますか?", "id": "tr-500-02-001", "answers": [ { "text": "「独立気泡型」", "answer_start": 37, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "自然界の高分子発泡体としては軽石が、また発泡体ではないが高分子と気体の不均一分散系としてはスポンジがあり、これらは古くから浴用や化粧・洗浄用また研磨用などに使われていた。\n人工的に製造された最初の高分子発泡体はゴムであり、重炭酸ナトリウムを練りこんで加硫させる際の熱で発泡を起こしたもので、大正時代の日本では人力車のタイヤなどに使われた。\nその後、ラテックスに石鹸を加えて泡立て、それを固めるダンロップ法が確立され、用途が広がった。\n第二次世界大戦以後はクッションやカーペットの裏打ちなど生活用品での採用も拡大した。\nさらに合成樹脂の発泡技術が上がり、ウレタンフォームや発泡スチロールなどの安価かつ使い勝手の良い製品が上市され、包装・建築・緩衝用など幅広い分野で採用されるようになった。", "qas": [ { "question": "自然界の高分子発泡体としてあげられるものは何?", "id": "tr-500-03-000", "answers": [ { "text": "軽石", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "初めて人工製造された高分子発泡体は何?", "id": "tr-500-03-001", "answers": [ { "text": "ゴム", "answer_start": 105, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "幅広い用途で使用されているが主な原料合成樹脂は、ポリウレタン(PUR)、ポリスチレン(PS)、ポリオレフィン(主にポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP))であり、これらは「三大発泡プラスチック」と呼ばれる。\nこの他にも、フェノール樹脂(PF)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ユリア樹脂(UF)、シリコーン(SI)、ポリイミド(PI)、メラミン樹脂(MF)などもそれぞれの特性を生かした用途において発泡化され用いられている。", "qas": [ { "question": "三大発泡プラスチックのPSって何を指しているの?", "id": "tr-500-04-000", "answers": [ { "text": "ポリスチレン", "answer_start": 36, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "合成樹脂を発泡させる気相を得る方法は主に、化学反応を利用する方法(化学反応ガス活用法)、沸点が低い溶剤を用いる方法(低沸点溶剤活用法)、空気を混入させる方法(機械的混入法)、含ませた溶剤を除去する過程で空隙を作る方法(溶剤除去法)などがある。\n化学反応ガス活用法には、PURなどで用いられる重合時に発生する炭酸ガスを用いる手法と、PEなどで利用される発泡剤が熱分解反応時に発生する炭酸ガスや窒素ガスを利用する手法がある。\n幅広い発泡倍率を選択できる。\nまた、これら化学反応は概して発熱反応であるため、反応熱を利用することもできる。", "qas": [ { "question": "化学反応ガス活用法は、どのような化学反応を利用していますか?", "id": "tr-500-05-000", "answers": [ { "text": "発熱反応", "answer_start": 240, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "低沸点溶剤活用法では、低級アルカンや塩フッ化アルカンなどを含有させ、成形時の加熱や反応熱または圧力開放を利用して溶剤を気化させることで発泡させる。\n硬質PURや押出成形PSなどで用いられる。\nまた化学反応ガス活用法と併用する場合も多く、発泡倍率の選択幅も広い。\n塩フッ化アルカンには過去クロロフルオロカーボンが多用されていたが、環境への配慮からオゾン層破壊係数が低い原料への転換が行われている。", "qas": [ { "question": "化学反応ガス活用法と併用する場合が多く、発泡倍率の選択幅が広い方法とは何?", "id": "tr-500-06-000", "answers": [ { "text": "低沸点溶剤活用法", "answer_start": 0, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "硬質PURや押出成形PSなどで用いられる活用法は何ですか?", "id": "tr-500-06-001", "answers": [ { "text": "低沸点溶剤活用法", "answer_start": 0, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "低沸点溶剤活用法では、オゾン層破壊係数の低い原料を使う前はどんな物質を多用してましたか?", "id": "tr-500-06-002", "answers": [ { "text": "クロロフルオロカーボン", "answer_start": 143, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "機械的混入法は、重合前のオリゴマーや加熱溶融させたポリマーなど流動状態の材料に空気や窒素ガスなどを吹き込み、機械的に混合または混練させて成形する。\n主にゴムやエラストマー類、または押出成形品などで用いられる。\n溶剤除去法では、PFなど重合時に使用する溶剤を反応硬化後に除去し、多孔質を形成する。\n除去法は加熱蒸発または水に浸漬する手段などがある。\n微細な孔が成形できるため、人工皮革などを製造する際に用いられる。", "qas": [ { "question": "ゴム、エラストマー類、押出成形品などで用いられる方法は何?", "id": "tr-500-07-000", "answers": [ { "text": "機械的混入法", "answer_start": 0, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "人工皮革を製造する際に用いられる方法とは何?", "id": "tr-500-07-001", "answers": [ { "text": "溶剤除去法", "answer_start": 105, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "加熱蒸発、水に浸漬する手段などがある方法は何?", "id": "tr-500-07-002", "answers": [ { "text": "溶剤除去法", "answer_start": 105, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "成形法には、発泡時の高分子材料がどのような状態にあるかによって区分する分類もある。\n低分子量のオリゴマーなど液状の高分子を注型する際に発泡させる場合は「注型発泡成形法」、加熱などにより流動性を持った状態での発泡は「溶融発泡成形法」、固体またはそれに準じる状態での発泡は「固相発泡成形法」と言う。\nこれらの成形において、発泡させる際の合成樹脂の粘性および表面張力(または界面張力)が成形に影響を及ぼす。", "qas": [ { "question": "「注型発泡成形法」、「溶融発泡成形法」、「固相発泡成形法」において成形に影響を及ぼすものとしてあげられるのは、発泡させる際の合成樹脂の粘性と何ですか?", "id": "tr-500-08-000", "answers": [ { "text": "表面張力", "answer_start": 176, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "注型発泡成形は、モノマーやオリゴマーなど液体原料の固化と気泡生成が同時並行で進行する。\nその過程は、重合反応によって生じるガスや発泡剤などを利用したり機械的に攪拌して気体を吹き込むなどの手段を用いて、液体中に気体が過飽和した状態を経て発生する泡によって原料が乳化し気液不均一系となり、重合が進むにつれ分子量が高まりゲル化を経て気固不均一系へと変化する。\nしかし、固体部分が可塑性を持つ間は全体の膨張が続き、やがて気体の膨脹圧力と合成樹脂の気泡膜強度が均衡する段階となって発泡が完了する。\nこの成形法では、界面活性剤が大きな役割を果たす。\n泡が発生し始める「クリームタイム」の際に液体を攪拌するが、この攪拌エネルギーは表面張力と比例するため、界面活性剤が介在すると少ない運動量で泡の細分化と均一化が図られる。\nまた、発泡が進行し気泡壁が引き伸ばされる過程においても、表面張力が低い状態であれば泡の崩壊が起こりにくい。", "qas": [ { "question": "注型発泡成形において大きな役割を果たすものは何?", "id": "tr-500-09-000", "answers": [ { "text": "界面活性剤", "answer_start": 252, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "注型発泡成形は原料が液状の合成樹脂で用いられ、PUR、レゾール型またはベンジリックエーテル型PF、UF、MF、付加型または縮合型SI、液状オリゴマーを原料とするエポキシ樹脂、不飽和ポリエステルなどが相当する。\nPURの場合は原料であるイソシアネート類やポリオールに加え、発泡剤としては水やハロゲン化炭化水素など、界面活性剤としてはシリコーン系材料が用いられる。", "qas": [ { "question": "注型発泡成形の原料がPURの場合、界面活性剤として使われる材料は何?", "id": "tr-500-10-000", "answers": [ { "text": "シリコーン系材料", "answer_start": 165, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "加熱溶融させた合成樹脂に気泡を生成させる溶融発泡成形法は、発泡剤を混練した原料を改めて発泡させながら成形する方法(二段法)と、ガスを押出機に吹き込みながら連続成形する方法(一段法)などがある。\n前者の発泡工程も、炉での加熱や金型内部での加熱加圧する方法などがある。\nこの成形法では、材料である合成樹脂が持つ粘度変化の温度依存性が大きく関わる。\n熱可塑性樹脂は一般に溶融状態から温度を下げると粘度が高まるが、非晶性PSのようにこの曲線が緩やかなものは形成された気泡壁が安定する。\nそれに対しポリオレフィンは急激に粘度が変化する性質を持つため、高分子を架橋させる必要がある。\n架橋の化学的手段では、分解開始温度(ラジカル発生開始温度)が合成樹脂の融点よりも高く分解温度よりも低い有機過酸化物(ジクミルパーオキシドなど)が用いられる。\n物理的手段では、電子線を放射して水素を発生させながら架橋する。\nまた、アルカン類など吸熱反応を伴う揮発性発泡剤を用いて発泡時の樹脂温度を低く抑え粘度上昇を図る手段や、PEなどでは酢酸ビニルとの共重合材料を用いて粘弾性曲線を緩やかにする方法もある。\n実際の成形では、これらの対策が複合的に用いられる。", "qas": [ { "question": "溶融発泡成形法の中で、ガスを押出機に吹き込みながら連続成形する方法を何と呼んでいますか?", "id": "tr-500-11-000", "answers": [ { "text": "一段法", "answer_start": 86, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "溶融発泡成形法は、PEやPPの発泡成形や押出PS・PVCなど、またシートPPやPS(PSペーパー)などの製造にて採用される。\nエンジニアリングプラスチックでも変性ポリフェニレンエーテルやポリアミドの発泡品がある。\n発泡剤には熱分解性(アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミンなど)や揮発性(ブタン・ペンタンなどの低級アルカン、ハロゲン化炭化水素、炭酸ガス、窒素ガスなど)が用いられる。\nその他の材料では、金属酸化物や尿素系などの発泡助剤(核剤)、架橋促進剤や気泡調整剤、改質のための充填剤や難燃剤などが使われる。\n一段法では、一般に2台の押出機を直列に繋いだ設備が用いられる。\n1台目の押出機では原材料を溶融させ、シリンダーの中間部分から物理的発泡剤を投入し混合する。\nここでは高混練を行うため押出機の運転条件は高温で樹脂を押し出すよう設定される。\nそれに対して2台目は、圧力を上げながら温度を下げつつ均一化し、実際に押し出す。\nそのため、この2台目は大口径の機械と狭いスクリュー山幅の設備を使い、低速で運転される。", "qas": [ { "question": "一段法では、普通何台の押出機を直列に繋いでガスを吹き込みますか?", "id": "tr-500-12-000", "answers": [ { "text": "2台", "answer_start": 274, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "一段法で使用する2台の押出機のうち、低速で運転されるのは1台目と2台目のどちらですか?", "id": "tr-500-12-001", "answers": [ { "text": "2台目", "answer_start": 430, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "固相発泡成形法は、合成樹脂が固相または水蒸気などで若干加熱した固相に近い状態で発泡させる。\nあらかじめ合成樹脂と発泡剤および発泡助剤などから予備発泡ビーズを製造し、これを型に投入して内部で発泡(熟成)させる方法から、ビーズ法とも呼ばれる。\nPSビーズ法を例に取ればビーズには二種類の製法があり、スチレンモノマー・重合触媒・発泡剤などを水中で懸濁重合させる一段法と、含浸槽を使いPSポリマーに発泡剤を含ませる二段法(重合+含浸)が行われている。\nガス透過性が高いポリオレフィンのビーズ製造条件には細やかな温度管理が必要となるが、工程改良が進み可能となった。\n固相発泡成形法に適応する合成樹脂は、前述のPSやポリオレフィン以外にも、ポリ塩化ビニリデンがある。\nなお、本方法では圧倒的にPS使用量が多いため、一般に「ビーズ法」と言えばPSを用いたものを指す。", "qas": [ { "question": "固相発泡成形法の別名は何?", "id": "tr-500-13-000", "answers": [ { "text": "ビーズ法", "answer_start": 108, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "スチレンモノマー・重合触媒・発泡剤などを水中で懸濁重合させてビーズを製造する方法は何ですか?", "id": "tr-500-13-001", "answers": [ { "text": "一段法", "answer_start": 177, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "連続気泡型で柔らかい軟質ポリウレタンフォーム(軟質PUF)は、開放状態の気泡を持ち、圧縮に対して極めて柔らかく、また復元性を持つ。\n一般的な発泡倍率は10-60倍、見掛けの密度は16-100kg/m3。\n第二次世界大戦後にアメリカでPURへの関心が深まり、フォームの研究が盛んになった。\n1957年頃にはポリエーテルの実用化がポリウレタンフォームのコストダウンを実現し、用途が急速に拡大した。\n1958年にデュポンがフロンガス発泡法を確立したが、後の技術開発によって脱フロンが実現している。", "qas": [ { "question": "アメリカでポリウレタンフォームがよく研究されるようになったのはいつからですか?", "id": "tr-500-14-000", "answers": [ { "text": "第二次世界大戦後", "answer_start": 102, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "リウレタンフォームのコストダウンが可能となった原因とは何?", "id": "tr-500-14-001", "answers": [ { "text": "ポリエーテルの実用化", "answer_start": 152, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ポリウレタンフォームの用途の幅が広がったのは何年頃から?", "id": "tr-500-14-002", "answers": [ { "text": "1957年頃", "answer_start": 144, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ポリウレタンフォームは、大きくポリエーテル系とポリエステル系に区分できる。\nポリエーテル系は化学構造がランダムで、弾性に優れ、加水分解性が低く、コストが低い。\nポリエステル系は極性カルボニル基や水素結合の量が多く、気泡径の調整が容易で、機械的性質や耐薬品性などに優れる特徴を持つが、加水分解を起こしやすい。", "qas": [ { "question": "弾性に優れているポリウレタンフォームの種類は何?", "id": "tr-500-15-000", "answers": [ { "text": "ポリエーテル系", "answer_start": 38, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "気泡径の調整が簡単なのは何系のポリウレタンフォームですか?", "id": "tr-500-15-001", "answers": [ { "text": "ポリエステル系", "answer_start": 80, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ポリエーテル系フォームの原料は、トリレンジイソシアネート(TDI)-80と分子量3000のポリエーテルポリオールが標準的に使用される。\nフォームの弾性を上げるにはイソシアネートに変性TDIやTDI/ポリメリックMDI(クルードMDI)混合物などを併用し、ポリオールも分子量の高いタイプやグラフト・共重合ポリオールまたはポリマーフィラー分散ポリオールなどを併用しつつ、架橋剤の選択なども工夫が施される。\nこれにより、ボールリバウンド率50%以上の弾性フォームを得ることも可能となる。\n密度を高めるにはイソシアネート・ポリオールの選定以外にフィラーを加える手法もあり、逆にソフトさを追求して密度を下げるには発泡助剤の使用などが挙げられる。\nポリエステル系フォームは、TDI-80、TDI-65、分岐ポリエステルポリオールなどの原料を用いる。\n添加剤としては、気泡を整えるシリコーン、触媒類、また着色用染料・顔料や難燃剤、強化フィラーなどを用いる場合がある。\n発泡には水と発泡助剤が使用される。\n開発当初は発泡時の内部温度を低減しスコーチ(部分焼け)を防ぐ効果からトリクロロフルオロメタン(フロン-11)が補助的に使用されていたが1995年を最後に使用が禁止され、またこれに代わった塩化メチレンも使われなくなり、不燃性を持つ低沸点の化合物の利用と空気冷却など製造工程での工夫が施され、フロン類の全廃が完了している。", "qas": [ { "question": "ポリエーテル系フォームの密度を下げるには何を使用すればよい?", "id": "tr-500-16-000", "answers": [ { "text": "発泡助剤", "answer_start": 301, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "開発当初のポリエステル系フォームに使用されたトリクロロフルオロメタンに替わって、その後何が使用されましたか?", "id": "tr-500-16-001", "answers": [ { "text": "塩化メチレン", "answer_start": 538, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "型の中で発泡させるため形状が複雑な製品を高い寸法精度で大量に生産できるモールディング法は、キュア工程の温度によってホットキュアとコールドキュアに分けられる。\nホットキュアは150-300°Cで5-15分ほどプレキュアを行い金型温度25-50°C程度のアルミキャストで成形する。\n金型に多数のベントホールを設ける必要があるが、型抜き後のクラッシング(冷却後の収縮を避けたり、独立気泡を連続気泡化するためにローラーなどで圧縮する工程)を必要としない。\nコールドキュアのプレキュアは80-110°Cと低く時間も5分以下に設定可能な上に、金型のベントホールも少なくできる。\nしかし金型のクランプは高くしなければならず、クラッシング工程も必要になる。\nモールディング法フォームは弾性に優れ、硬度/密度比が大きい特徴を持つ。\n製造時に複数の原料を注入できる設備では、フォームの特定部位の硬度を変えることも可能となる。\nまたファブリックなど表皮カバーを一体成形をする製法もある。\n用途は乗り物のシートや自転車のサドルなど、また家具のクッション類、枕などに利用される。", "qas": [ { "question": "ホットキュアとコールドキュアのプレキュアの温度が高いのはどちらですか?", "id": "tr-500-17-000", "answers": [ { "text": "ホットキュア", "answer_start": 79, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ホットキュアとコールドキュアのプレキュアの時間が短時間なのはどちらですか?", "id": "tr-500-17-001", "answers": [ { "text": "コールドキュア", "answer_start": 224, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "硬質用ポリオールを用いたPURを独立気泡で発泡成形すると、硬質ポリウレタンフォーム(硬質PUF)が得られる。\nPUFの定義は旧JISK-6900では「圧縮強さが極めて大きく、変形させると応力を外してもほとんど戻らない」と曖昧な定義に留まっているが、ISO(TC61/WG10[France-28]205)では「50%圧縮後開放し、厚みの減少率が10%以上」と定められている。\n独立気泡の硬いフォーム構造をもったものは、最も高い断熱性を持っている。\n軟質ポリウレタンフォーム同様に研究開発が進む中、1958年にはHoudry社が開発した触媒を用いてワンショット法が実用化され、市場が大きく開けた。", "qas": [ { "question": "硬質ポリウレタンフォームの市場が拡大したのはどのような方法が実用化されたからですか?", "id": "tr-500-18-000", "answers": [ { "text": "ワンショット法", "answer_start": 273, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ISOによるPUFの定義では、「50%圧縮後開放し、厚みの減少率が何%以上」と定められていますか?", "id": "tr-500-18-001", "answers": [ { "text": "10%以上", "answer_start": 172, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "硬質用ポリオールは、ポリエーテル系ではエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加重合し官能基数3-8・当量70-200とした多価アルコールや多価アミンなどを使用する。\nこれにより、架橋密度とハードセグメント比率を高めた硬質のウレタンが得られる。\n硬化開始剤にはペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロース、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン、芳香族ジアミンなどから選択される。\nポリエステル系ポリオールは、廃ポリエチレンテレフタレートを開始剤に用いる芳香族ポリオールがあり、難燃化が容易で安価な点が特徴である。", "qas": [ { "question": "価格が安い硬質用ポリオールの種類は何?", "id": "tr-500-19-000", "answers": [ { "text": "ポリエステル系ポリオール", "answer_start": 192, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "硬質用ポリオールの硬化開始剤でスクロースを用いるのは何系ですか?", "id": "tr-500-19-001", "answers": [ { "text": "ポリエーテル系", "answer_start": 10, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "硬質用ポリオールの中で廃ポリエチレンテレフタレートを硬化開始剤に用いるのは何の種類ですか?", "id": "tr-500-19-002", "answers": [ { "text": "ポリエステル系ポリオール", "answer_start": 192, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "多価アルコールを使用しないのは、何系のポリオールですか?", "id": "tr-500-19-003", "answers": [ { "text": "ポリエステル系", "answer_start": 192, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "イソシアネートの選択は、現場スプレー発泡では成形時の粘性が高く蒸気圧が低いポリメリックMDI(クルードMDI)が使用され、モールディング発泡やブロック発泡では流動性を重視しTDIプレポリマーが使われる。\nまた、ポリメリックMDIを触媒で三量化反応させたイソシアヌレート環を使用したPUFは特に「ポリイソシアヌレートフォーム」(PIRF)と呼ばれ、耐熱性や難燃性が高い。\n触媒は第3級アミンに、スプレー発泡では反応を早めるために有機銀触媒が加えられる。\n発泡剤は過去、断熱性能を高めるフロン-11やジクロロフルオロメタン(フロン-12)が広く使用されていたが、1995年の使用禁止令以降は代替フロン(フロン-22、HCFC-141b(1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン)など)に転換され、さらに2000年代にはHCFC245faとHCFC365mfcの混合フロンやシクロペンタンなどへ変更された。\n水による発泡は併用する形で用いられていたが、実用化に向けた研究途上にある。\nその他の添加物では、気泡の微細化や均一化また安定させるためにジメチルポリシロキサン系シリコーンオイルを整泡剤として使用したり、難燃性を付与するためハロゲン化燐酸エステル類や三酸化アンチモンまたは水酸化アルミニウムを加える場合もある。", "qas": [ { "question": "ポリメリックMDIを触媒で三量化反応させたイソシアヌレート環を使用したPUFは何と呼ばれていますか?", "id": "tr-500-20-000", "answers": [ { "text": "「ポリイソシアヌレートフォーム」", "answer_start": 146, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2000年代に使用された混合フロンはHCFC365mfcと何が混ぜられていますか?", "id": "tr-500-20-001", "answers": [ { "text": "HCFC245fa", "answer_start": 355, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "硬質PURフォームは注型発泡成形法の様々な手法が用いられる。\nその際、全原料を一度に混合発泡させるワンショット法と、イソシアネートを除いた原料だけをすべて混合させた液体(R液)とイソシアネート(T液)を別々に準備し、それらを合わせて混合発泡させるプレミックス法があり、原料選択や設備などが異なる。\nまた、工場内で製造するケースと現場にて発泡させるケースでも区分される。\n工場内で行うブロック法やモールディング法は軟質PURフォームの製造法に準じるが、クラッシング工程は無い。\nモールド法では比較的緻密なスキン層が形成されるため、金属部品などのインサート成形が可能となり、耐水性も向上する。\n家具・インテリアの芯材など多様に利用される。\n高密度のフォームは木肌に近い質感があり、さらにガラス長繊維で強化されたフォームは材木に匹敵する機械強度を持つため、耐腐食目的の構造材料として、船舶やタンク類または軽量で断熱性を持つ構造材として輸送・住宅・スポーツ用品などにも採用される。", "qas": [ { "question": "全原料を一度に混合発泡させる硬質PURフォームの注型発泡成形法は何ですか?", "id": "tr-500-21-000", "answers": [ { "text": "ワンショット法", "answer_start": 49, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "R液とT液を混合発泡させる方法は何ですか?", "id": "tr-500-21-001", "answers": [ { "text": "プレミックス法", "answer_start": 123, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ポリスチレンフォーム(PSフォーム)は、1930年代にスウェーデンで研究が始まり、1943年にダウ・ケミカルが溶融発泡の押出発泡成形したスチロールボード(ExtrudedPolystyrene-XPS)を、1951年にドイツのBASFが固相発泡のビーズ法発泡ポリスチレン(ExpandablePolystyreneBeads-EPS)を発明した。\n1960年代には押出発泡法の改良が進み、1961年には0.5mm程度の厚さを持つシート成形が可能となり「ポリスチレンペーパー」(または「発泡ポリスチレンシート」、Polystylenepaper-PSP)が初めて上市された。\n標準的な発泡倍率は、XPSおよびEPSで50-100倍、PSPで10-20倍程度である。", "qas": [ { "question": "ポリスチレンフォームの標準的な発泡倍率が低いのは何ですか?", "id": "tr-500-22-000", "answers": [ { "text": "PSP", "answer_start": 315, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "PSフォームの研究はどこの国で始まりましたか?", "id": "tr-500-22-001", "answers": [ { "text": "スウェーデン", "answer_start": 27, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "EPSを発明した機関はどこですか?", "id": "tr-500-22-002", "answers": [ { "text": "BASF", "answer_start": 113, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "原料には汎用ポリスチレン(GPPS)が用いられる。\nビーズ法(EPS)では、型内での予備発泡には水蒸気が用いられる。\nこれは安価で熱効率が良く、PSが水蒸気を通しやすい性質から発泡剤への熱伝導が早い効果から採用されている。\n発泡剤にはPSの軟化点よりも沸点が低い炭化水素類(プロパン・ブタン・ペンタン・ヘキサン・ヘプタン・シクロヘキサンなど)を単体または混合して用いる。\nこれら発泡剤の選択は、EPSの機械強度や寿命だけではなく発泡成形時のサイクルなどにも影響するため、適切な選択が必要になる。\nさらに、発泡時の合成樹脂可塑助剤として芳香族炭化水素(トルエン・エチルベンゼン)やハロゲン化炭化水素などを、気泡調整剤として塩素化ワックスなどを添加する場合もある。\n成形前にビーズ同士がひっつくことを予防するためには、複数の表面コーティング剤(ステアリン酸やロジンなどの金属石鹸、グリセリンやアマイドなど高級脂肪酸類、食用油類、タルクなど無機粉末、界面活性剤、他)を併用して用いる。", "qas": [ { "question": "PSの軟化点よりも沸点が低いものは何?", "id": "tr-500-23-000", "answers": [ { "text": "炭化水素類", "answer_start": 131, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "PSフォームと比較し、吸水性が低く低温での脆性破壊が起きにくく、切削など二次加工が容易であり、また可撓性を持ちながら圧縮強度に優れるポリエチレンフォーム(PEフォーム)は、1958年にアメリカのダウ・ケミカルが高発泡の無架橋押出製造技術を確立、窒素含浸発泡は1960年にイギリスのExpandedRubberが、発泡剤を用いる製法は1962年に日本の古河電工が開発した。\n以後、数多いメーカーによってPEフォームの製造方法やプロセス開発が進められた。", "qas": [ { "question": "PEフォームを確立した会社はどこですか?", "id": "tr-500-24-000", "answers": [ { "text": "ダウ・ケミカル", "answer_start": 97, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "PSフォームとPEフォームはどちらが吸水性が高いですか?", "id": "tr-500-24-001", "answers": [ { "text": "PSフォーム", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "アルキメデス", "paragraphs": [ { "context": "アルキメデス(Archimedes、希:Ἀρχιμήδης、紀元前287年?-紀元前212年)は、古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、発明家、天文学者である。古典古代における第一級の科学者という評価を得ている。", "qas": [ { "question": "アルキメデスは、どの時代に存在した人物なの?", "id": "tr-501-00-000", "answers": [ { "text": "古代ギリシア", "answer_start": 49, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アルキメデスの職業としては、数学者、物理学者、技術者、発明家と何が挙げられていますか?", "id": "tr-501-00-001", "answers": [ { "text": "天文学者", "answer_start": 73, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アルキメデスは、数学、物理学とどの学問において、優れた業績を残した人物であるか?", "id": "tr-501-00-002", "answers": [ { "text": "天文学", "answer_start": 73, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "この文書では、アルキメデスがどのような評価を得ていると説明しているか?", "id": "tr-501-00-003", "answers": [ { "text": "古典古代における第一級の科学者", "answer_start": 81, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "アルキメデスの人生の記録は、彼が没してから長い時間が過ぎた後に古代ローマの歴史家たちによって記録されたため、全容を掴めていない。アルキメデスの友人のヘラクレイデスも伝記を書き残したといわれるが、失われてしまい細部は伝わっていない。", "qas": [ { "question": "アルキメデスの人生の記録は、どの国がその地域を支配していた時期に記録されたの?", "id": "tr-501-01-000", "answers": [ { "text": "古代ローマ", "answer_start": 31, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アルキメデスの人生の記録が正確であるとはいえないのは、どの国の時代に書かれたからでありますか?", "id": "tr-501-01-001", "answers": [ { "text": "古代ローマ", "answer_start": 31, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アルキメデスの友人としてよく知られているのは、誰か?", "id": "tr-501-01-002", "answers": [ { "text": "ヘラクレイデス", "answer_start": 74, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "この文書では、誰についての記録について説明しているか?", "id": "tr-501-01-003", "answers": [ { "text": "アルキメデス", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "しかし、アルキメデスの没年については例外的に、正確にわかっている。これは、彼がローマ軍のシラクサ攻囲戦の中で死んだことが、彼の死に関する故事の記述からわかっているからである。彼の生年は、死んだときの年齢から逆算して求められたものである。", "qas": [ { "question": "アルキメデスについての記録のうち、最も正確なのは、何?", "id": "tr-501-02-000", "answers": [ { "text": "没年", "answer_start": 11, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アルキメデスは、どの戦闘中に死去しましたか?", "id": "tr-501-02-001", "answers": [ { "text": "シラクサ攻囲戦", "answer_start": 44, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "人生の記録があまり正確ではないアルキメデスであるが、どの戦闘中に死去したことだけははっきりされているか?", "id": "tr-501-02-002", "answers": [ { "text": "シラクサ攻囲戦", "answer_start": 44, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アルキメデスの生年を推測するのには、何の記録が使われたか?", "id": "tr-501-02-003", "answers": [ { "text": "死んだときの年齢", "answer_start": 93, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "アルキメデスは紀元前212年、第二次ポエニ戦争でローマのマルクス・クラウディウス・マルケッルス将軍がシラクサを占領した時に死んだ。", "qas": [ { "question": "アルキメデスは、何年に死去したの?", "id": "tr-501-03-000", "answers": [ { "text": "紀元前212年", "answer_start": 7, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "アルキメデスは、どの戦争中に犠牲になりましたか?", "id": "tr-501-03-001", "answers": [ { "text": "第二次ポエニ戦争", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "第二次ポエニ戦争中のローマ軍の指揮者は誰だったか?", "id": "tr-501-03-002", "answers": [ { "text": "マルクス・クラウディウス・マルケッルス", "answer_start": 28, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ローマがシラクサを占領したのは、何年のことか?", "id": "tr-501-03-003", "answers": [ { "text": "紀元前212年", "answer_start": 7, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "プルタルコスの説によると、アルキメデスの評判を知っていたマルケッルスは、彼には危害を加えないように命令を出した。アルキメデスの家にローマ兵が入ってきた時、アルキメデスは砂に描いたの上にかがみこんで、何か考えこんでいた。アルキメデスの家とは知らないローマ兵が名前を聞いたが、没頭していたアルキメデスが無視したので、兵士は腹を立てて彼を殺したという。", "qas": [ { "question": "この文書では、誰が提唱したアルキメデスについての説を取り上げているの?", "id": "tr-501-04-000", "answers": [ { "text": "プルタルコス", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アルキメデスが住むところを侵略してきたのは、誰の率いる部隊でしたか?", "id": "tr-501-04-001", "answers": [ { "text": "マルケッルス", "answer_start": 28, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "マルケッルスは、誰だけは殺さないよう命じたか?", "id": "tr-501-04-002", "answers": [ { "text": "アルキメデス", "answer_start": 13, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "マルケッルスは、どの国の将軍だったか?", "id": "tr-501-04-003", "answers": [ { "text": "ローマ", "answer_start": 65, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] } ] }, { "title": "アルバートサウルス", "paragraphs": [ { "context": "アルバートサウルスは、約7000万年前の後期白亜紀に北アメリカ西部に生息した、ティラノサウルス科の獣脚類の恐竜の属。タイプ種A.sarcophagusの生息域は現代のカナダのアルバータ州に限定されており、属名はこの地名に由来する。ただし属内の分類は一致しておらず、一部の研究者はGorgosauruslibratusを本属の種とみなしている。\n\n他のティラノサウルス科の属と同様に、アルバートサウルスは小さな二本指の前肢を有する二足歩行の捕食動物であり、大型で鋭い歯が多く並ぶ巨大な頭部を持つ。生息地域一帯における食物連鎖の頂点に位置していた可能性がある。アルバートサウルスは獣脚類としては大型であったが、一般的に知名度の高い近縁属ティラノサウルスと比べると遥かに小型であり、成体の全長は9メートルから10メートル、体重は2トン未満と推定される。\n\n1884年に初めて発見されて以来、30個体を超えるアルバートサウルスの化石が発見されていることから、他の大半のティラノサウルス科恐竜よりも解剖学の研究がより詳細に展開されている。特定地域に集中して25個体が発見されており、群れで行動していたと断定されている。さらにこの事実発見により、オントロジーや集団生物学といった研究分野も他の恐竜以上に発展を遂げている。", "qas": [ { "question": "ティラノサウルスとアルバートサウルスと、どっちの方が大きい?", "id": "tr-502-00-000", "answers": [ { "text": "ティラノサウルス", "answer_start": 316, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "アルバートサウルスの体重は何トン未満だと推定されていますか。", "id": "tr-502-00-001", "answers": [ { "text": "2トン", "answer_start": 361, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アルバータ州はどの国の州なの?", "id": "tr-502-00-002", "answers": [ { "text": "カナダ", "answer_start": 83, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "アルバートサウルスはティラノサウルスやタルボサウルスといった他のティラノサウルス科よりも小型である。典型的なアルバートサウルスの成体は最大で全長9メートルに達するも、希に10メートル超まで成長する個体もあった。複数の成体のアルバートサウルスをそれぞれいくつかの手法を組み合わせて検証した結果、体重は1.3トンから1.7トンの範囲と推定されている。\n\nアルバートサウルスの外見上の特徴は、他のティラノサウルス科と共通点が多い。獣脚類の典型的特徴である二足歩行であり、長い尾を使って重い頭部や胴部とバランスを取っていた。しかし、ティラノサウルス科の前肢は体サイズに対して極端に小さく、指も2本だけである。後肢は長く、4本の指を持ち、そのうち第1趾は地面に届かないほどに短い。第3趾は他の足の指よりも長い。アルバートサウルスの歩行速度は時速14-21キロメートルに達した可能性がある。ただし幼体に限定すると、歩行速度はこの数値を上回っていた可能性も指摘されている。", "qas": [ { "question": "アルバートサウルスの方が大きい、タルボサウルスの方が大きい?", "id": "tr-502-01-000", "answers": [ { "text": "タルボサウルス", "answer_start": 19, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "アルバートサウルスは二足歩行なの、四足歩行なの?", "id": "tr-502-01-001", "answers": [ { "text": "二足歩行", "answer_start": 224, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アルバートサウルスの前肢は何本の指を持っていますか。", "id": "tr-502-01-002", "answers": [ { "text": "2本", "answer_start": 292, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アルバートサウルスは前肢と後肢と、どっちの方が指が多い?", "id": "tr-502-01-003", "answers": [ { "text": "後肢", "answer_start": 300, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "S字型の短い首に備わったアルバートサウルスの頭骨は巨大で、成体の頭骨長は最大約1メートルである。頭骨には広く孔が開いていて頭骨の軽量化に寄与するとともに、筋肉や感覚器官のためのスペースが形成されていた。長い顎には両側を合計して58本以上のバナナ状の歯が並んだ。近縁なゴルゴサウルスの歯が最低62本である一方、より大型のティラノサウルス科の歯はアルバートサウルスの歯よりも少なかった。大半の獣脚類と違い、アルバートサウルスや他のティラノサウルス科恐竜は口の中の場所によって歯の形状が異なるという異歯性を示した。上顎先端に位置する前上顎骨歯は左右それぞれに4本生え、これらは他の歯より小型で、密に並び、断面はD字型をなした。ティラノサウルスと同様にアルバートサウルスの上顎骨歯はもがく獲物による横方向の力に耐えられる形状であった。しかしアルバートサウルスの咬合力は格段に強いわけではなく、奥歯でも最大で3413ニュートンであった。ただし2012年に発表された科学論文によると、アルバートサウルスの咬合力は約4万2000ニュートンであった。目の上には骨質の突起があり、生きていた頃には鮮やかな色で交尾相手を惹き付けた可能性もある。", "qas": [ { "question": "ゴルゴサウルスは歯を最低何本持っていますか。", "id": "tr-502-02-000", "answers": [ { "text": "62本", "answer_start": 145, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "成体アルバートサウルスの頭骨長は、最大約何メートルですか。", "id": "tr-502-02-001", "answers": [ { "text": "1メートル", "answer_start": 39, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "コメット連続墜落事故", "paragraphs": [ { "context": "コメット連続墜落事故(コメットれんぞくついらくじこ(deHavillandCometdisasters))は、1953年から1954年にかけ、世界最初のジェット旅客機であるイギリスのデ・ハビランド社製「コメット」Mk.Iに連続して発生した、構造上の欠陥による航空事故(空中分解)の総称である。事故原因の調査過程で、最先端の航空機であったコメット機に内在した、当時の航空工学および金属工学の分野で未知の領域にあった重大な欠陥が解明された。この事故を契機に、故障の拡大を食い止めるフェイルセーフ思想が発展普及し、その後の航空機の安全性を著しく向上させ、かつ航空事故の科学的検証手法の雛形が構築された。航空分野に限らず、技術欠陥の防止や事故検証のあり方において、多くの貴重な教訓を残した重要な歴史的事件とされる。", "qas": [ { "question": "コメット連続墜落事故は、何が原因で起こった航空事故なの?", "id": "tr-503-00-000", "answers": [ { "text": "構造上の欠陥", "answer_start": 120, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "世界最初のジェット旅客機は、どの国で造られましたか?", "id": "tr-503-00-001", "answers": [ { "text": "イギリス", "answer_start": 86, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "デ・ハビランドコメット(この名称の機体としては2代目。形式「DH.106」)は、イギリス政府の商業輸送機に対する国家戦略的見地から、1944年にジェットエンジン搭載の小型郵便輸送機として開発計画が立案された。デ・ハビランドによる実際の開発は1946年に着手、その過程で当初計画から大きく飛躍した全金属製の4発ジェット旅客機となり、試作初号機は1949年7月に初飛行した。量産型コメットは1951年1月から英国海外航空に順次納入開始され、運行実施のために長期の準備期間を採ったうえで、1952年5月2日、史上初の実用ジェット旅客機として、英国海外航空のロンドン-ヨハネスブルグ便に就航した。所要時間は従前のレシプロ旅客機に比較して半減され、振動の少ないジェットエンジンで高高度飛行を行うため居住性も高められたことで、ジェット旅客機の優位性を広く世に示した。開発から就航に至る詳細な経緯については、デ・ハビランドDH.106コメットの頁を参照のこと。", "qas": [ { "question": "デ・ハビランドコメットの開発計画が立案されたのは何年か?", "id": "tr-503-01-000", "answers": [ { "text": "1944年", "answer_start": 66, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "デ・ハビランドコメットが実際に開発され始めたのは、何年のことか?", "id": "tr-503-01-001", "answers": [ { "text": "1946年", "answer_start": 120, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "世界初のジェット旅客機として就航したコメットは好調な営業成績を上げ、受注も本格化し始めた。しかし、従来のプロペラ機から移行したばかりのパイロットは、後退翼ジェット機特有の挙動に対する知見不足が露呈し、離着陸時の事故も多発した。1952年10月26日の雨の夕方、ロンドン発ヨハネスブルグ行のBOAC(英国海外航空)コメット9番機(G-ALYZ、Mk.I最終号機)が、経由地のローマからカイロに向かう際、夜間雨のチャンピーノ空港を離陸滑走中に対気速度75-80ノット(kt)(139-148km/h)の時点で機首が上がり始めた。その後112kt(207km/h)で機体の浮揚を感じ降着装置を格納しかけたが、実際には失速速度を超えておらず再接地したため、驚いた機長が離陸断念したものの止まり切れず、滑走路を逸脱し土盛り部分で停止した。主翼から燃料が漏出したが、自動カットオフ装置と自動消火装置が正常に作動して発火には至らず、また胴体の損傷が殆どなく迅速に脱出できたため、乗員乗客43名中、軽傷者2名だけで済んだ。性急な機首上げのために空気抵抗が増大し、最大荷重に近い状態では十分に加速できなかったことが事故原因として指摘された。同機は就航後僅か26日で抹消処分になった。", "qas": [ { "question": "1952年10月26日の事故機は、もともとどこまで飛ぶフライトでしたか?", "id": "tr-503-02-000", "answers": [ { "text": "ヨハネスブルグ", "answer_start": 135, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1952年10月26日の事故では、重傷者と軽傷者のうち、どちらに当たる人数がより多かったの?", "id": "tr-503-02-001", "answers": [ { "text": "軽傷者", "answer_start": 441, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1952年10月26日の事故の原因としては、何による空気抵抗の増大が挙げられたのか?", "id": "tr-503-02-002", "answers": [ { "text": "性急な機首上げ", "answer_start": 453, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1953年3月3日、カナダ太平洋航空(CPAir)へ引き渡しで移動中のMk.IA2号機「エンプレス・オブ・ハワイ」(CF-CUN)が、途中カンタス航空へのデモフライトでシドニーに向かうため、パキスタン・カラチのジンナー空港に給油で立ち寄った。現地時間午前3時35分に、次の経由地のビルマのラングーン(現ミャンマーのヤンゴン)に向けて離陸滑走を開始したが、燃料を満載した過荷重状態にも関わらず機首上げを急いだために、エンジンへの空気流量が減少して出力低下したことも重なって、失速速度を超えられなかった。尾部バンパーの接地で過誤に気付いた機長は機首下げ操作を行い、速度は回復したが時既に遅く2,400mの滑走路端で、その後僅かに浮上したものの、空港外にあった橋梁に主輪が引っ掛かり、川の土手に激突し爆発炎上した。乗員5名と、同乗していたデ・ハビランド社の技術者6名全員が犠牲になった。ジェット機に不慣れな機長が長距離飛行で疲労していたことも一因に挙げられたが、もう1.5m上昇していれば遭難は回避できたと見られた。BOACは代償として自社機Mk.IA1号機G-ANAVをCPAirに譲渡した(CF-CUM)。1953年6月25日、フランスのUAT航空のMk.IA(F-BGSC、通算19番機)が、セネガルのダカール空港への着陸進入に失敗して滑走路を逸脱し、外溝に飛び込み車輪をもぎ取られた。各安全装置が正常に作動したため乗員7名乗客10名は全員無事だった。保険が下りたため事故機は現地で放棄された。就航から7週間であった。", "qas": [ { "question": "1953年3月3日の事故で死亡した人数がより多いのは、乗員とデ・ハビランド社の技術者のうち、どちらか?", "id": "tr-503-03-000", "answers": [ { "text": "デ・ハビランド社の技術者", "answer_start": 366, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "この文書で紹介されている二つの事故のうち、より早く起こった事故は、いつ起こったのか?", "id": "tr-503-03-001", "answers": [ { "text": "1953年3月3日", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1953年6月25日の事故機では、乗員と乗客のうち、どちらに当たる人数がより多かったか?", "id": "tr-503-03-002", "answers": [ { "text": "乗客", "answer_start": 612, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "何れの事故も操縦ミスが事故原因とされたが、原理的に失速特性に難がある後退翼と、応答性が緩慢なエンジン、アンダーパワーで加速力不足な機体特性、地面効果とが相俟って、離陸時の機首上げが早いと失速からオーバーランを招く傾向がコメットには強いことが改めて指摘された。この難点は開発中から認識されており、試作機では離陸用に補助ロケットエンジンをテストしたこともあったが、出力向上型の軍用「ゴースト」の民生転用が許可されたため、量産機では採用されていなかった。デ・ハビランド社は主翼前縁を離陸時に失速しにくい形状に変更し、スラット(翼前縁に設ける引込式の揚力増大装置)を新設した。この教訓から、後に開発されたジェット旅客機の殆どはスラットを標準装備するようになったが、高速化目的で敢えてスラットを除外したコンベアCV880は、初期型コメット同様の事故を反復し失敗作に終わっている。それまで単純なものでしかなかった失速速度も、積載重量と気象条件毎に細かく決められたことに伴い、離陸方法も改訂された。「定められた速度」(満載時120kt=222km/h)に達するまで前輪を接地させ続けなければならず、その間の機首上げ操作は禁止された。このローテーション速度(VR)は、その後の総てのジェット旅客機で条件毎にフライトマニュアルで細かく規定され、厳守が求められている。またコメットに装着されていた、自機の姿勢を示す人工水平儀(ホライズン)は、内蔵ジャイロの精度が従来の劣速なレシプロ機のそれから大きく進歩したものではなく、離陸に失敗した2機のコメットは、何れも夜間だったため地表の対象物が視認できず、機首上げ異常の認識が遅れたと指摘された。そのため、その後の人工水平儀は問題を補えるよう精度向上が図られている。", "qas": [ { "question": "コメットの試作機には搭載された離陸用の補助ロケットエンジンが、実際には採用されなかったのは、どの機種の民生転用が許可されたためですか?", "id": "tr-503-04-000", "answers": [ { "text": "「ゴースト」", "answer_start": 188, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "コメットと同様に事故を反復した機種は、何か?", "id": "tr-503-04-001", "answers": [ { "text": "コンベアCV880", "answer_start": 346, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "デ・ハビランド社は3件の離着陸時の事故の原因を解決するため、何を新設したの?", "id": "tr-503-04-002", "answers": [ { "text": "スラット", "answer_start": 255, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "達するまで前輪を必ず接地させ、その間の機首上げ操作を禁止する基準となる「定められた速度」のことを、何と呼ぶか?", "id": "tr-503-04-003", "answers": [ { "text": "ローテーション速度", "answer_start": 511, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1953年5月2日、BOAC783便Mk.I8号機G-ALYVはシンガポールからロンドンに向かう途中、経由地のインド・カルカッタ(現コルカタ)のダムダム空港から、次の経由地ニューデリー(現デリー)に向けて夕刻に離陸した。6分後の通信を最後に、強い雷雲に突入して機体が空中分解し、カルカッタの北西約38kmの西ベンガル地方ジャガロゴリ近郊に墜落した。機体は20km四方に散乱し、残骸の中には盗難に遭って回収できなかったものもあった。乗員6名乗客37名全員が死亡したものと推定され、商用路線に就航中のジェット旅客機として初の有責死亡事故になった。インド政府の事故調査では、事故機は高度10,000ft(≒3,000m)から上昇中にダウンバースト(下向きの突風)に遭遇し、この時、高度を維持しようとしたパイロットの修正操作が過大であったため、昇降舵取付部と、主翼に想定を超える捻り応力が加わり、最初に水平尾翼(後縁が昇降舵)と外翼部が脱落し、主翼から激しく出火して、更に主翼の部品が垂直尾翼を直撃して破壊した、との推測が立てられた。操作過大の誘因として油圧増力式の操縦桿が軽過ぎ、かつ反力が殆ど感じられないため、パイロットが従来の人力操舵機と同様の急操作を誤って行ってしまいやすいことが、パイロットの労働組合から指摘された。それを抑止する人工感覚装置(\"Q-Feel\"=artificialfeelingdevice)の開発が急がれたが、実用化はMk.3以降になった。", "qas": [ { "question": "商用路線に就航中のジェット旅客機として初の有責死亡事故は、いつ起こったの?", "id": "tr-503-05-000", "answers": [ { "text": "1953年5月2日", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "人工感覚装置は、誰の指摘により開発されるようになったか?", "id": "tr-503-05-001", "answers": [ { "text": "パイロットの労働組合", "answer_start": 541, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1953年5月2日の事故機には、乗員と乗客のうち、どちらがより多く乗っていましたか?", "id": "tr-503-05-002", "answers": [ { "text": "乗客", "answer_start": 219, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1953年5月2日の事故では、生存者がいたか?", "id": "tr-503-05-003", "answers": [ { "text": "全員が死亡", "answer_start": 224, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "しかし、事故機の機長は卓越した技量を持つベテランで、操縦過誤はあり得ない、という立場から、事故機は積乱雲の中で被雷し、燃料タンク内の気化した燃料が引火して空中爆発に至ったのでは、という異説を唱える専門家もあった。結局原因は断定されなかったが、このように当時は悪天候説が有力で、コメットに内在していた構造上の欠陥にまでは考えが及ばなかった。しかし現在では、下記の連続空中分解事故の一環として捉える見方が一般的である。連続事故がスキャンダラスに報道されたこともあって、「ジェット旅客機は時期尚早」という世論が再び高まったため、デ・ハビランド社は同年(1953年)のファーンボロー国際航空ショーにおける試作1号機の引退飛行で、観衆の頭上の超低空でアクロバティックなデモフライトを敢行して、悪評の打ち消しに躍起となった。", "qas": [ { "question": "事故が起こった当時は、何が事故の原因であるとされていたの?", "id": "tr-503-06-000", "answers": [ { "text": "悪天候", "answer_start": 129, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「ジェット旅客機は時期尚早」という世論が高まる中で、デ・ハビランド社はファーンボロー国際航空ショーにおいて何を行い、悪評の打ち消しに躍起となったか?", "id": "tr-503-06-001", "answers": [ { "text": "試作1号機の引退飛行", "answer_start": 298, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "当時は悪天候説が有力であった理由は、誰の能力を優れるものと考え、機器の欠陥には思いつかなかったためですか?", "id": "tr-503-06-002", "answers": [ { "text": "事故機の機長", "answer_start": 4, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1954年1月10日、BOACのシンガポール発ロンドン行781便(初就航を担ったMk.I1号機、G-ALYP、フォネティックコード:\"ヨーク・ピーター\"(YokePeter))は、経由地のローマ・チャンピーノ空港を協定世界時(UTC)9時34分(現地時間10時34分)に離陸した。当時の気象は穏やかで、地中海のエルバ島上空26,500ft(8,077m)を巡航中の781便は、先にチャンピーノを離陸した同僚機の\"アーゴノート\"(カナディア製DC-4、G-ALHJ、フォネティックコード:\"ハウ・ジグ\")であるロンドン行531便に上空の状況を伝えるため、無線交信を開始した。離陸から20分程しか経っていない9時52分(UTC)頃、781便の機長が\"GeorgeHowJig,didyougetmy...\"「531便、そちらにこちらの...」と言い掛けたところで途切れ、破裂音が通信記録として録音された。事故現場から北西20km先の地点でこの瞬間を目撃した漁民は、爆発音の後バラバラになった残骸が炎や煙に包まれて海上に落下していったと証言した。乗員6名と乗客29名全員が死亡したものと推測された。海上から15名の遺体と衣服、郵便袋などの浮遊していた遺留品が回収された(余談だがこの時の搭載郵便物がクラッシュカバーとして何通か現存している)。", "qas": [ { "question": "781便から531便への無線交信が開始され、その直後781便は事故になったが、それは何年何月何日のことなの?", "id": "tr-503-07-000", "answers": [ { "text": "1954年1月10日", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "781便が事故になる直前に交信をかけたのは、何便へか?", "id": "tr-503-07-001", "answers": [ { "text": "531便", "answer_start": 259, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1954年1月10日の事故で生き残りはいますか?", "id": "tr-503-07-002", "answers": [ { "text": "全員が死亡", "answer_start": 480, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "事故機の残骸は水深150mの海底に沈んでいたが、原因究明のため通称「エルバ島作戦」とよばれる大規模なサルベージがイギリス海軍によって行われ、機体の65%が回収された。捜索を指揮したルイス・マウントバッテン元帥は、現場周辺の漁民を総動員して謝礼をアメリカドルで支払ったため、軽度の国際問題に発展した(後述)。本件事故の発生を受けたBOACはコメット全機の運航を停止し、東京、シンガポール、ヨハネスブルグに駐機していた3機を、郵便物以外空席のまま低空飛行でロンドンに呼び戻した。当初テロも強く疑われたが、同時期にDC-6の空中火災が連続発生していたこともあり、デ・ハビランド社は燃料系統と電気系の防護策を中心に60箇所を補強改修し、煙感知器を増設した他、BOAC全保有機の精密検査を実施したものの、特に異常を発見できなかった。そのためBOACは操縦員の訓練飛行を再開し、3月12日からは改修済のMk.I7号機(G-ALYW)を用いたテストの結果、約2か月後の3月23日には航空安全委員会から耐空証明が再発行された。だが781便事故の真の原因は解明されぬままであった。耐空証明再発行によるコメット運航再開からわずか2週間ほどのち、同じ地中海のイタリア沖で再び同様の事故が発生した。", "qas": [ { "question": "事故機の事故原因究明のための探索作戦のことを何と呼ぶの?", "id": "tr-503-08-000", "answers": [ { "text": "「エルバ島作戦」", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ルイス・マウントバッテンは、どの国の人ですか?", "id": "tr-503-08-001", "answers": [ { "text": "イギリス", "answer_start": 56, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "当初、本事故がテロによることだとの意見もあったが、それは同時期にどの機種においても空中火災が連続発生したからであるか?", "id": "tr-503-08-002", "answers": [ { "text": "DC-6", "answer_start": 254, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1954年4月8日、BOACから南アフリカ航空にリースされていたMk.I9号機(G-ALYY、\"ヨーク・ヨーク\"(YokeYoke))は、ロンドン発ローマ・カイロ経由ヨハネスブルグ行き南アフリカ航空201便として運用されていた。201便は前日にローマから出発する予定であったが、出発前点検で\"G-ALYY\"翼上パネルのボルト30本に緩みが見つかり、更に燃料系統にもトラブルを生じたため、修繕作業で出発を見合わせていたのである。定刻から25時間遅れの18時32分(UTC)、201便はローマのチャンピーノ空港を離陸しカイロに向かった。19時05分にカイロの航空管制塔に「カイロへの到着時間は21時02分」と報告したのが、201便の最後の通信になった。G-ALYYはその直後の19時07分頃、ナポリ南東のストロンボリ島付近50km沖合のティレニア海上空高度35,000ft(10,700m)を巡航中に空中爆発し、乗員(全て南アフリカ国籍)7名と乗客14名の21名全員が行方不明になった。通信途絶直後より航空管制官が201便に何度も連絡を試みたが、無応答が続いたため遭難したと見做された。この時の無線通信を傍受していたドイツのラジオ局によって、事故の速報が世界中に伝えられた。", "qas": [ { "question": "事故となったG-ALYYは、どの航空会社にリースされていたものなの?", "id": "tr-503-09-000", "answers": [ { "text": "南アフリカ航空", "answer_start": 16, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ローマのチャンピーノ空港から離陸したG-ALYYの最後の通信は、何でしたか?", "id": "tr-503-09-001", "answers": [ { "text": "「カイロへの到着時間は21時02分」", "answer_start": 283, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "行方不明となったG-ALYYの乗員と乗客のうち、その人数がより多いのは、どちらか?", "id": "tr-503-09-002", "answers": [ { "text": "乗客", "answer_start": 420, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "事故機の飛行時間は2,704時間で、1952年の製造から2年しか経過しておらず、飛行回数も僅か900回程度であった。翌日からBOACのアンバサダー旅客機や、英海軍の空母イーグルと駆逐艦ダーリンなどの船舶、並びにアベンジャー哨戒機による捜索が行われたが、漂流中の幾許かの残骸と5名の遺体を収容しただけに終わった。その後、犠牲者1名の遺体が海岸に漂着した。また墜落現場の水深は1,000m近くもあり、サルベージは断念された。G-ALYPとG-ALYYの連続事故で、コメット自体に重大な問題があることは最早明白になった。英政府は事故翌日の4月9日中にコメットの耐空証明を再び取り消した。世界中で運用されていたコメットは与圧システムを作動させずに再び本国へ召還回送され、二度と路線に復帰することはなかった。", "qas": [ { "question": "どの航空機を最後に、コメットは二度と路線に運用されなくなったの?", "id": "tr-503-10-000", "answers": [ { "text": "G-ALYY", "answer_start": 217, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "G-ALYYと同じコメットであり、事故になった航空機は、何ですか?", "id": "tr-503-10-001", "answers": [ { "text": "G-ALYP", "answer_start": 210, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "事故調査は、当時のイギリス首相ウィンストン・チャーチルが費用や人員の投入を惜しまぬ徹底解明を指示したことから、RAE(ロイヤル・エアクラフト・エスタブリッシュメント、英国王立航空研究所)や英国軍の協力の下、国家を挙げての全力の調査として行われることになった。2つの事故とも、事故機に搭乗していた全員の遺体を収容することはできなかったが、収容された犠牲者の法医学による検死は、事故発生時の状況について重要な証言をすることになった。犠牲者の遺体はいずれも激しく損傷していたが、爆発物が機内で炸裂した場合に受けるであろう金属片は検出されなかった。そのため、事故当初一部で唱えられた航空テロの可能性は否定された。次に犠牲者の遺体には肺気腫や肺の出血と血栓があるほか、頭蓋骨に損傷がないのに鼓膜が破れていた。これらの症状は、急減圧に見舞われた人体特有のものであった。そのため、搭乗者は客室の与圧が突如失われる事態に遭遇した事に相違ない、と断定された。", "qas": [ { "question": "2つの事故では、事故機に搭乗していた全員の遺体を収容することができたか?", "id": "tr-503-11-000", "answers": [ { "text": "できなかった", "answer_start": 160, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "徹底的な調査と徹底解明を指示したイギリスの首相は、誰か?", "id": "tr-503-11-001", "answers": [ { "text": "ウィンストン・チャーチル", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "前述のように、南アフリカ航空201便はサルベージが技術的に不可能であるため、既に行われていたBOAC781便(機体記号G-ALYP)のサルベージに全力を注ぐことになった。機体の残骸引き上げ作業には、イギリス海軍の潜水夫が動員されたが、当時の技術では水深100mが限界であったため、それ以上の海底に沈んだ残骸を網でさらうために、イタリアの民間トロール船もチャーターされた。このチャーター料もアメリカドルの現金払いとなり、事故調査官は闇ドルを現金払いするという二重のリスクを冒して、請負人に直接支払ったという。当時の固定通貨相場で絶大な価値のあった米ドルでの現金払いは、イタリア側の請負人にとっては望外の有利な取引であったが、イタリア政府を通さない違法行為であり、物的にも外交的にも様々なトラブルの原因になりかねなかった。コメットの残骸探索のために手段を選ばなかったイギリス当局の切実さがうかがわれる。捜索範囲は19km四方に広がっていたが、ソナーを使用して海底を探査し、音波の反応があった箇所にマーカーブイを投下し、後に水中カメラなどによって正体が確かめられた。また、コメットが空中分解した時にどのように機体が落下するかを調査するため、模型を気球で持ち上げて空中で部品をバラバラにする実験を行うなどし、捜索範囲を絞り込んだ。", "qas": [ { "question": "南アフリカ航空とBOACのうち、どの航空会社におけるコメット機事故のサルベージが技術的に不可能であったの?", "id": "tr-503-12-000", "answers": [ { "text": "南アフリカ航空", "answer_start": 7, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "当時の残骸引き上げ作業で、水深何mを超えるところは、イギリス海軍の潜水夫が作業を行えなかったですか?", "id": "tr-503-12-001", "answers": [ { "text": "水深100m", "answer_start": 124, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "当時の探索作業に使われた、音波の反応を用いる作業道具は、何か?", "id": "tr-503-12-002", "answers": [ { "text": "ソナー", "answer_start": 419, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "引き上げられた残骸は、アッズリオで錆びないように真水で洗浄したうえで、調査と鑑別が行われ、イギリスのファーンボロにあるRAEの格納庫に送られた。そこで、残骸は用意された実物大のコメットの木枠に貼り付けられて機体形状の再現が行われた。このようなパズルのような再現作業もまた世界初の試みであった。これによって、機体破壊は胴体中央部、胴体後部、機首、主翼の順に起きたと考えられるようになった。これは、尾部と胴体後部に激しく金属が当たった痕跡があったうえ、機内にあった絨毯が付いていたためであった。また、左主翼に胴体に塗られていた青色の塗料が付着しており、主翼が胴体に繋がっていた時に胴体左側外壁が激しく衝突したと推測された。そのため、当初事故原因として疑われていた、燃料系統が爆発して高速回転中のジェットエンジンのブレードが破断し、その破片が客室に直撃して墜落した、という可能性は否定された。コメットの多くの残骸は次々と回収されていったが、8月12日に回収されたADF(自動方向探知器)アンテナがあった胴体天井外壁の残骸は、事故原因を追求する上で最も重要なものとなった。", "qas": [ { "question": "航空事故残骸をパズルのように再現する作業を世界で初めて行った国は、どの国なの?", "id": "tr-503-13-000", "answers": [ { "text": "イギリス", "answer_start": 45, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "再現作業の結果、機体破壊はどこから始まったと考えられますか?", "id": "tr-503-13-001", "answers": [ { "text": "胴体中央部", "answer_start": 158, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "以上のことから、一連のコメット墜落事故は燃料の爆発やテロによるものではなく、針で刺された風船が破裂したのと同様の、与圧機体の内外気圧差による爆発的な空中分解が起きたことが基本原因である、と推測された。しかし、英国海外航空781便の事故の際に、考えられる限りの対策を行なったにもかかわらず、南アフリカ航空201便で再度の空中分解に至った原因は不明のままだった。そのため、一部には「事故は未確認飛行物体ないし未知の飛行生物に衝突したのだ」とする、突拍子もない主張すらあったという。RAEでは、与圧客室の内圧による金属疲労による破壊の可能性を指摘していた。与圧による荷重が、それまでのレシプロないしターボプロップ式与圧旅客機では、運用差圧は大きくても0.4気圧であったのに対し、コメットでは高空飛行を考慮して、0.58気圧と大きく設定されていたからである。0.58気圧という差圧において、1平方メートルあたりの面積にかかる圧力は6トンにも及ぶ。つまり、毎日運航される旅客機においては、1飛行ごとに6トンの圧力がかけられ、緩められることの繰り返しという状態になるのである。また、飛行機の主要な構造材料であるアルミニウム合金は、自動車や船に多用される鋼と比較すると、部品の取付孔などの切り欠きや作業時の傷などに敏感に反応し、疲労強度が低下するという欠点がある。", "qas": [ { "question": "コメット墜落事故の原因調査の結果、何が原因で爆発的な空中分解が起こったとされたか?", "id": "tr-503-14-000", "answers": [ { "text": "与圧機体の内外気圧差", "answer_start": 57, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "英国海外航空781便の事故で対策を採ったものの、南アフリカ航空201便で再び事故が起こった原因は、解明されたか、もしくは、不明のままであるか?", "id": "tr-503-14-001", "answers": [ { "text": "不明のまま", "answer_start": 170, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "もちろん、コメットの設計者がその点を見落としていたわけではない。0.58気圧という運用差圧に対し、安全率として1.5倍、金属疲労を考慮した割増係数1.33をかけた1.995倍の安全率、即ち2倍程度の安全率で設計していた。現実に、機首部分を使用して強度試験を行なった際には、特に有害な変形を生じることはなく、試験の結果からは、飛行ごとに金属疲労が繰り返されたとしても、5万4000回までは耐えられるものと推定していた。この数値は通常の2倍の圧力をかけた耐久試験で、およそ1万8000回で亀裂が出来たことを根拠にしていた。これに対して、英国海外航空781便に使用されていた機体(機体記号G-ALYP)は1290回、南アフリカ航空201便に使用されていた機体(機体記号G-ALYY)に至っては、わずか900回しか飛行していなかった。このため、RAEの技術者らが金属疲労による破壊を力説しても、やや説得力に欠けていた。「原因不明」のままでは推論も机上の空論でしかありえない。そこでRAEでは、コメット1機が完全に入るような水槽を作り、英国海外航空で運用されていた実機を廃用した疲労試験を行うことになった。現在でこそ常識となっているこの疲労試験であるが、当時としては前例のない大規模な試験であった。", "qas": [ { "question": "英国海外航空781便に使用された機体と南アフリカ航空201便に使用された機体のうち、より多く飛行したのは、どちらですか?その機体記号で答えてください。", "id": "tr-503-15-000", "answers": [ { "text": "G-ALYP", "answer_start": 291, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "RAEの技術者らは何が事故に関係があると、主張しましたか?", "id": "tr-503-15-001", "answers": [ { "text": "金属疲労", "answer_start": 377, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1954年4月、ファーンボロのRAE構内にコメットの機体が収まる巨大な水槽(幅7メートル・長さ34メートル・深さ5メートル)の建設が始まり、5月29日に完成した。6月初めから、事故機と同型であるコメットの実機(機体番号G-ALYU)を、エンジンと内装を全て取り外し、両翼を突き出す形でその水槽に沈め、加圧試験が開始された。この水槽は発想からわずか3週間で設置されたもので、従来行われていた圧搾空気による加圧試験よりも安全であり、かつ効率がよかったという。水槽内・機内にも水を満たし、水を増減して加圧・減圧することで、1回の飛行で加わる荷重を再現することになった。疲労寿命は荷重の大きさと回数で決まり、荷重がかかる速度には影響しないため、試験設備では3時間の飛行に相当する荷重を、10分(水を5分おきに増減)で再現可能なように設計されたが、それでも1日150回程度の再現が限界であった。また当時はこの種の再現試験を自動的に制御・記録するコンピュータの類が存在せず、監視係や作業員を交代しながら、24時間毎日連続して試験が続けられた。最長で5ヶ月かかる見込みだったが、試験開始後2週間半が経過した1954年6月24日、1830回目の加圧において、G-ALYUの機体客室窓の隅から亀裂が発生した。この亀裂は、急速に前後方向に進み、前後のフレーム(構造部材)に達すると、今度は上下方向、即ち、機体を輪切りにする方向へと進んでいった。", "qas": [ { "question": "1954年6月初めから開始された加圧試験に用いられた機体の機体番号は、何か?", "id": "tr-503-16-000", "answers": [ { "text": "G-ALYU", "answer_start": 109, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1954年6月初めから開始された加圧試験に用いられた水槽は、いつから建設が始まったものですか?", "id": "tr-503-16-001", "answers": [ { "text": "1954年4月", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "この水槽を用いる加圧試験が実施される前には、何による加圧試験が行われていたのか?", "id": "tr-503-16-002", "answers": [ { "text": "圧搾空気", "answer_start": 194, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "このG-ALYUの機体に対する加圧試験では、何回目の試験になって初めて客室窓の隅からの亀裂の発生が確認されたか?", "id": "tr-503-16-003", "answers": [ { "text": "1830回目", "answer_start": 507, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "機体番号G-ALYUは試験前に1230回の飛行を行なっていたため、累計で3060回の飛行回数の後に致命的な亀裂が発生したことになるが、これは5万4000回までは耐えられるという予測とは大きくかけ離れた、短い疲労寿命であった。これほどまでに短い寿命であれば、南アフリカ航空201便(機体記号G-ALYY)が飛行回数900回で空中分解しても、もはや誤差の範疇であり、不思議ではないといえる。試験開始前、メーカーの設計者や技術者は、この試験によってコメットの安全性が改めて証明されるとさえ考えていた。しかし、実験結果は開発時点の試験と大きくかけ離れたコメットの金属疲労の速さを明らかにしてしまった。しかも8月12日に回収された、機体記号G-ALYPの残骸のうち、胴体天井にあったADFアンテナ取り付けのための開口部の隅の亀裂(クラック)に、実際に疲労破壊の痕跡が発見されたことで、事故原因はやはり金属疲労による破壊の可能性が非常に高くなり、楽観的な事前予測は完全に打ち砕かれた。なお、インドで空中分解した英国海外航空783便(G-ALYV)のコメット機についても金属疲労によって墜落したとの指摘があり、一連のコメット機の構造欠陥による墜落事故は「3回であった」とする場合もある。しかしながら、金属疲労の可能性で事故調査が行われなかったことや、悪天候と機体欠陥が複合した可能性もあるため、推測の域を出ることは無かった。このことから、以後の航空事故の調査ではあらゆる可能性も検討されるようになった。", "qas": [ { "question": "機体番号G-ALYUに対する加圧試験の結果、G-ALYUは総何回の飛行回数までしか耐えられないということが確認されましたか?", "id": "tr-503-17-000", "answers": [ { "text": "3060回", "answer_start": 36, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "試験回数を含めたG-ALYUの総飛行回数は3060回だが、そこで飛行回数がより少ないのは、試験前か、もしくは、試験に当たるものか?", "id": "tr-503-17-001", "answers": [ { "text": "試験前", "answer_start": 11, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "この実験結果により、コメットにおける墜落事故の原因が何であるという可能性が高くなったのか?", "id": "tr-503-17-002", "answers": [ { "text": "金属疲労による破壊", "answer_start": 395, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "フェルメールの作品", "paragraphs": [ { "context": "フェルメールの作品では、17世紀のオランダの画家、ヨハネス・フェルメールの作品について記述する。\n\nフェルメールの作品は、疑問作も含め30数点しか現存しない。現存作品はすべて油彩画で、版画、下絵、素描などは残っていない。以下には若干の疑問作も含め、37点の基本情報を記載し、各作品について略説する。\n\n収録順序、推定制作年代は『「フェルメールとその時代展」図録』による。\n日本語の作品タイトルについては、上掲図録のほか、『「フェルメール展」図録』、『フェルメール生涯と作品』による。\n便宜上「1650年代の作品」「1660年代の作品」「1670年代の作品」の3つの節を設けたが、フェルメールの作品には制作年代不明のものが多く、推定制作年代については研究者や文献によって若干の差がある。", "qas": [ { "question": "フェルメールの現存作品は全て油彩画ですか、水彩画ですか。", "id": "tr-504-00-000", "answers": [ { "text": "油彩画", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "『聖プラクセディス』はフェルメールの真作であるかどうかについては意見が分かれる。真作とすればもっとも初期の作だ。聖プラクセディスは2世紀頃の人物で、処刑されたキリスト教信者の遺体を清めることに努めたという。彼女は殉教者(絵の背景に見える)の血を含ませたスポンジを絞っている。本作品は、フェリーチェ・フィケレッリ(1605年-1669年?)というイタリアの画家が10年ほど前に描いた『聖プラクセディス』の写しと思われ、構図はフィケレッリの作品とほとんど同じであるが、聖プラクセディスがその手にスポンジとともにフィケレッリの原作にはない十字架を握っている点が異なっている。\n\n本作品は、1969年にメトロポリタン美術館で開催された「アメリカのコレクションにあるフィレンツェ・バロック美術」という展覧会に上記フィケレッリの作品として出品されたものであったが、画面左下に「Meer1655」と読める署名が発見され、画面右下にもこれとは別の署名が発見されるに至り、フェルメール作品とみなす研究者が現れた。フェルメール研究の権威の1人であるアーサー・ウィーロックが1988年、自分の著書に収録して以降、本作品がフェルメールの作品として紹介されることが多くなったが、疑問をもつ研究者もいる。", "qas": [ { "question": "真作かどうかに意見が分かれるが、真作とすればフェルメールのもっとも初期の作であるものは何ですか。", "id": "tr-504-01-000", "answers": [ { "text": "『聖プラクセディス』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "フェルメールの『聖プラクセディス』は誰の作品の写しと思われていますか。", "id": "tr-504-01-001", "answers": [ { "text": "フェリーチェ・フィケレッリ(1605年-1669年?)", "answer_start": 142, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "十字架を握っている『聖プラクセディス』はフェルメールの作品なの、フィケレッリの作品なの?", "id": "tr-504-01-002", "answers": [ { "text": "フェルメール", "answer_start": 11, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "『聖プラクセディス』は、1969年にメトロポリタン美術館で開催された「アメリカのコレクションにあるフィレンツェ・バロック美術」という展覧会に、誰の作品として出品されたか。", "id": "tr-504-01-003", "answers": [ { "text": "フィケレッリ", "answer_start": 351, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『マリアとマルタの家のキリスト』は現存するフェルメール作品のうち、サイズの点では最大のものだ。画題は『ルカによる福音書』10章のエピソードに基づく。キリストはマルタとマリアという姉妹の家に招待された。マルタはキリストをもてなすため忙しく働いている。一方で、マリアは座り込んだままキリストの言葉に耳を傾け、働こうとしない。マリアをなじるマルタに対してキリストはこう言った「マルタ、マルタ。あなたは多くのことに心を配り、思いわずらっている。しかし、大切なことは1つしかない。そしてマリアは良い方の選択をしたのだ」。マリアの頬に手を当てるポーズは図像学的にはメランコリーを意味し、マリアが裸足であるのはキリストへの謙譲を意味する。", "qas": [ { "question": "現存するフェルメール作品のうち、最も大きいサイズも作品は何ですか。", "id": "tr-504-02-000", "answers": [ { "text": "『マリアとマルタの家のキリスト』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "『マリアとマルタの家のキリスト』は『ルカによる福音書』の何章のエピソードに基づくものですか。", "id": "tr-504-02-001", "answers": [ { "text": "10章", "answer_start": 60, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "マリアの頬に手を当てるポーズは図像学的に何を意味しますか。", "id": "tr-504-02-002", "answers": [ { "text": "メランコリー", "answer_start": 276, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "『ディアナとニンフたち』は現存するフェルメール作品のうち、神話の登場人物を題材にした唯一のものである。多くの研究者がフェルメールの真作とするが、小林頼子のように疑問を呈する研究者もある。一番手前の人物がディアナだ。ニンフの一人がディアナの足を洗っているのは、キリストが弟子の足を洗ったエピソードを思わせる。他にも前景の水盤(純潔の象徴)、アザミ(受難の象徴)などのキリスト教的シンボルが目につく。ディアナの隣のニンフが自分の足をつかんでいるのも、十字架に足を釘付けされたキリストの受難を暗示する。画面左端の犬(スプリンガー・スパニエル)は、現存するフェルメール作品に登場する唯一の犬である。修復前には画面の右上方に青空が描かれていたが、これは後世に描き足されたものと判明し、修復時に除去されている。また、画面の右端が切り縮められており、制作当初の画面は現状より12センチほど幅が広かったと推定されている。", "qas": [ { "question": "現存するフェルメール作品のうち、神話の登場人物を題材にした唯一のものは何ですか。", "id": "tr-504-03-000", "answers": [ { "text": "『ディアナとニンフたち』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『ディアナとニンフたち』の一番手前の人物は誰なの?", "id": "tr-504-03-001", "answers": [ { "text": "ディアナ", "answer_start": 101, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "現存するフェルメール作品に犬が登場する唯一の作品は何ですか。", "id": "tr-504-03-002", "answers": [ { "text": "『ディアナとニンフたち』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ディアナとニンフたち』は、制作当初の画面は現状より何センチほど幅が広かったと推定されていますか。", "id": "tr-504-03-003", "answers": [ { "text": "12センチ", "answer_start": 380, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『取り持ち女』では左から2番目の人物が「取り持ち女」に当たる。その右にはワイングラスを手にした売春婦と金貨を手にした客がいる。画面左端にいるもう一人の人物(ワイングラスと弦楽器を持ち、鑑賞者に視線を向けて薄笑いしている)をフェルメールの自画像とする説があるが確証はない。フェルメールの義母(妻の母)マーリア・ティンスは、ディルク・ファン・バビューレン(1590年-1624年)という画家の描いた『取り持ち女』の絵を持っていた。バビューレンの『取り持ち女』は、フェルメールの他の作品、『合奏』と『ヴァージナルの前に座る女』に画中画として登場する。若き頃の作品であるため、本来奥行きのある作品だがまるで空間の整理が出来ていない。天才も人間味溢れる一人の人間であったことを感じさせる作品である。", "qas": [ { "question": "『取り持ち女』では左から何番目の人物が「取り持ち女」に当たるか。", "id": "tr-504-04-000", "answers": [ { "text": "2番目", "answer_start": 12, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『取り持ち女』で、ワイングラスを手にした売春婦と金貨を手にした客は「取り持ち女」の右に描かれているか、左に描かれているか。", "id": "tr-504-04-001", "answers": [ { "text": "右", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『眠る女』は室内の女性を描いたフェルメールの作品のうちもっとも初期のものだ。画中にあるライオンの頭部の飾りのついた椅子、東洋風の絨毯、白いワイン入れなどは、以後のフェルメールの作品にしばしば登場する。テーブルの上の2つのワイングラス(1つは倒れている)は、女が酒に酔って眠り、家庭の主婦としての勤めをおろそかにしていることを暗示している。テーブルの上の果物の鉢も性的な堕落を示唆するものである。女の背後の壁に掛けられた絵は、暗くてよく見えないが、キューピッドが仮面(虚偽の愛)を踏み付けている様子がわずかに見える。女の背後の開けっぱなしのドアの向こうには隣の部屋が見える。X線写真によると、絵のこの部分には犬(やはり性的なものを示唆する)と、一人の男が描かれていたが、後に画家によって塗りつぶされたことが明らかになっている。", "qas": [ { "question": "室内の女性を描いたフェルメールの作品のうちもっとも初期のものは何ですか。", "id": "tr-504-05-000", "answers": [ { "text": "『眠る女』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『眠る女』で、女の背後の壁に掛けられた絵は、何が仮面を踏み付けている様子がわずかに見えるか。", "id": "tr-504-05-001", "answers": [ { "text": "キューピッド", "answer_start": 223, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "『窓辺で手紙を読む女』は左方から光の入る室内にたたずむ女性というフェルメールの典型的作品のうち、もっとも早い時期のものとされる。女性の手前にはリンゴ、桃などが盛られた果物鉢が見える。傾いた鉢からこぼれるこれらの果物は堕罪や許されざる愛を暗示し、開かれた窓は外界への憧れを暗示する。X線写真によって、背景の壁には当初キューピッドの絵が掛けられ、画面右手前にはワイングラスが描かれていたが、後に塗りつぶされたことがわかっている。キューピッドやワイングラスは、画中の女性が読む手紙が不倫相手からのものであることをさらに強く暗示する。", "qas": [ { "question": "左方から光の入る室内にたたずむ女性というフェルメールの典型的作品のうち、もっとも早い時期のものとされているものは何ですか。", "id": "tr-504-06-000", "answers": [ { "text": "『窓辺で手紙を読む女』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『窓辺で手紙を読む女』の開かれた窓は何を暗示しますか。", "id": "tr-504-06-001", "answers": [ { "text": "外界への憧れ", "answer_start": 128, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "X線写真によると、『窓辺で手紙を読む女』の背景の壁には当初、何の絵が掛けられていましたか。", "id": "tr-504-06-002", "answers": [ { "text": "キューピッド", "answer_start": 157, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『窓辺で手紙を読む女』の女性が読む手紙は誰からのものなの?", "id": "tr-504-06-003", "answers": [ { "text": "不倫相手", "answer_start": 238, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『士官と笑う娘』の女性の服は『窓辺で手紙を読む女』の女性の服と似ている。女性に比べ、手前の男性が不釣合いに大きく描かれているのは、作画にカメラ・オブスクラを利用したためと言われている。背景の地図はウィレム・ヤンスゾーン・ブラウが1620年に出版したホラント州と西フリースラントの地図で、『青衣の女』にも描かれている。邦題は『兵士と笑う娘』とも。ワインを飲む女性と男性というテーマの作品は他に2点ある(『紳士とワインを飲む女』、『ワイングラスを持つ娘』)。", "qas": [ { "question": "『士官と笑う娘』の女性の服はどの作品の女性の服に似ているか。", "id": "tr-504-07-000", "answers": [ { "text": "『窓辺で手紙を読む女』", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『士官と笑う娘』で、女性に比べ、手前の男性が不釣合いに大きく描かれているのは、何を利用したからだといわれていますか。", "id": "tr-504-07-001", "answers": [ { "text": "カメラ・オブスクラ", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『窓辺で手紙を読む女』の背景の地図が描かれている他の作品は何?", "id": "tr-504-07-002", "answers": [ { "text": "『青衣の女』", "answer_start": 143, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『赤い帽子の女』は他のフェルメール作品に比べて例外的にサイズが小さいこと、カンヴァスでなく板に描かれていることなど異色の作品であり、フェルメールの真作であるかどうか疑問視する意見もある。絵の前面には、フェルメールの絵にしばしば登場する、背もたれに獅子頭の飾りの付いた椅子の飾りの部分のみが見えている。絵の各所に見られる、フォーカスがぼけたような表現や点描風の描き方は、カメラ・オブスクーラを利用して作画したためではないかと言われている。エックス線写真によって、この作品は男性の肖像を描いた別の絵を塗りつぶして描かれたことがわかっている。", "qas": [ { "question": "『赤い帽子の女』はカンヴァスでなく何に描かれている作品でしか。", "id": "tr-504-08-000", "answers": [ { "text": "板", "answer_start": 45, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "『真珠の耳飾の少女』は少女の謎めいた雰囲気から「北方のモナリザ」とも呼ばれ、フェルメールの最も有名な作品の一つである。他の多くのフェルメール作品と異なり、この作品には物語性や教訓性はなく、無地の暗い背景に少女の上半身だけが描写されている。修復時の調査により、下塗りには場所によって黄土、赤、クリーム色などさまざまな色を使い分け、微妙な階調を出していることがわかった。少女の衣服の襟の白色がイヤリングに反映しているところも的確に描写されている。修復の結果、唇の両端に白の点を置き、唇の濡れている感じを表していることもわかった。この作品は、トレイシー・シュヴァリエが2000年に発表した小説『真珠の耳飾りの少女』およびそれを原作とした映画によって一段と有名になった。小説ではフェルメール家の女中がモデルとされ、画家と女中の間に淡い恋物語が展開するが、無論これはフィクションで、実際のモデルは誰だったか、そもそも特定のモデルがいたかどうかは不明である。", "qas": [ { "question": "「北方のモナリザ」と呼ばれ作品のタイトルは何ですか。", "id": "tr-504-09-000", "answers": [ { "text": "『真珠の耳飾の少女』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "小説『真珠の耳飾りの少女』を書いたのは誰なの?", "id": "tr-504-09-001", "answers": [ { "text": "トレイシー・シュヴァリエ", "answer_start": 268, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "『合奏』は画面奥に楽器を演奏する人物を配する点は『音楽の稽古』と似るが、この絵では女性が2人になっている点が異なっている。左の女性が弾く楽器はチェンバロ(クラヴサン)で、蓋の裏面には田園風景の絵が描かれている。こちらに背を向けた中央の男性は斜めに置かれた椅子に腰掛けてリュートを弾き、右の女性は右手で調子を取りながら歌っている。背後の壁に掛けられた絵のうちの1枚は、フェルメール家の所蔵品であったディルク・ファン・バビューレン作『取り持ち女』である。これは売春婦と客、その両者を取り持つ「取り持ち女」を描いた絵であり、リュートを弾く男性の関心が音楽以外のところにもあることを暗示している。本作は1990年3月18日に所蔵先の美術館から盗まれた。フェルメールの作品は1970年以降相次いで盗難に遭ったが、本作品のみが現在も未発見であり、FBIが捜査中である。", "qas": [ { "question": "『合奏』はいつ盗まれたの?", "id": "tr-504-10-000", "answers": [ { "text": "1990年3月18日", "answer_start": 297, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『合奏』の盗難の捜査を行っている機関は何ですか。", "id": "tr-504-10-001", "answers": [ { "text": "FBI", "answer_start": 367, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『地理学者』は『天文学者』と対をなす作品とされる。フェルメールの作品のうち、男性単独像は本作と『天文学者』の2点のみである。モデルは長髪や鼻の形が『天文学者』の男性と似ており、同一人物のように見える。地理学者は日本の綿入はんてんのようなローブを着、手にはコンパス(またはディバイダ)を持っている。背後のたんすの上の地球儀は、『天文学者』に描かれている天球儀とともにヨドクス・ホンディウスの作になるものである。", "qas": [ { "question": "『天文学者』と対をなす作品とされるいるものは何ですか。", "id": "tr-504-11-000", "answers": [ { "text": "『地理学者』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『地理学者』の背後のたんすの上の地球儀は誰の作のものですか。", "id": "tr-504-11-001", "answers": [ { "text": "ヨドクス・ホンディウス", "answer_start": 182, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『レースを編む女』はフェルメールの作品には小品が多いが、中でも本作は『赤い帽子の女』『フルートを持つ女』とともにサイズの小さい作品の1つであり、(板でなく)カンヴァスに描かれた作品の中ではもっとも小さい。手紙のやりとり、楽器の演奏、飲酒といったテーマから離れ、生産的活動に努める女性を単独で表している点で、他のフェルメール作品とは異なっている。絵の各所に見える焦点のぼけたような描写(特に女性の手前の赤い糸に顕著に見られる)はカメラ・オブスクーラを用いて作画したことの影響と見なされている。", "qas": [ { "question": "カンヴァスに描かれたフェルメールの作品の中で一番サイズの小さいものは何?", "id": "tr-504-12-000", "answers": [ { "text": "『レースを編む女』は", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "『恋文』では、手紙を受け取って当惑顔の女主人と、訳知り顔の女中が描かれ、物語の細部は鑑賞者の想像にゆだねられている。女主人が手にしている楽器(ここではシターン)は恋愛と関係の深いモチーフである。また、背後の壁に掛かる海景を表した絵は、女性の揺れ動く心を象徴している。洗濯物の入った籠や画面手前に見える箒は、恋に落ちた女性が(17世紀当時の価値観では女性の義務であった)家事をおろそかにしていることを暗示している。女主人と女中の描かれている長方形の空間を「鏡」であると見なす研究者もいる。なお、この作品は、ブリュッセルにおける展覧会に貸し出し中の1971年9月24日に盗難に遭い、2週間後に発見されたが、盗難の際に木枠からカンバスをナイフで切り出して丸めて持ち歩いたため、周辺部の絵具が剥離してしまい、作品は深刻なダメージを蒙った。窃盗犯は、東パキスタン難民義援金を要求しマスコミとも接触、その後ブリュッセル郊外で通報により逮捕され、懲役2年の判決を受けたが半年で出獄、29歳で病死した。難民救済と文化財のことの軽重を問う物議が起きた。", "qas": [ { "question": "『恋文』が盗難されたのはいつでしたか。", "id": "tr-504-13-000", "answers": [ { "text": "1971年9月24日", "answer_start": 272, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『恋文』の窃盗犯は何歳で死んだの?", "id": "tr-504-13-001", "answers": [ { "text": "29歳", "answer_start": 434, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "フェルメールの晩年(と言っても30代後半から40代前半であるが)の1670年代の作品には、明らかな画力の低下が見られ、この時期の作品は一般にあまり高く評価されていない。『ギターを弾く女』も1660年代の最盛期の作品に比較すると表現が平板で単調になっている点は否めない。この作品は1974年2月23日に盗難に遭った。犯人からは絵の返却と引き換えに政治的な要求が突き付けられ、その内容からIRA系の人物の犯行と推定された。要求が通らない場合は絵を燃やすとの声明もあったが、盗難から2か月半後の5月6日、匿名の人物からの電話通報により、絵はロンドン市内で無事発見された。", "qas": [ { "question": "『ギターを弾く女』はいつ盗難されたことがありますか。", "id": "tr-504-14-000", "answers": [ { "text": "1974年2月23日", "answer_start": 139, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『ヴァージナルの前に座る女』は『ヴァージナルの前に立つ女』やヤン・ミーンス・モーレナール作の『ヴァージナルを奏でる女』とテーマが似ている。前者とは画面のサイズもほぼ等しいことから対の作品として描かれた可能性がある。ただし、本作品は『ヴァージナルの前に立つ女』に比べても一段と画力の衰えが見られ、フェルメールが43歳で没する直前の最晩年の作と考えられている。画力の衰えは、背景の画中画の額縁の簡略な描き方や、ヴァージナルの側面の大理石模様の描写などに端的に見られる。画中画は『合奏』の背景にも描かれていた、ディルク・ファン・バビューレン作『やり手婆あ』(娼館の情景を描いた絵)であるが、この画中画が絵のテーマと密接に関係しているかどうかは定かでない。", "qas": [ { "question": "『ヴァージナルの前に座る女』と対をなして描かれた可能性のある作品は何ですか。", "id": "tr-504-15-000", "answers": [ { "text": "『ヴァージナルの前に立つ女』", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ヴァージナルの前に座る女』と『ヴァージナルの前に立つ女』と、もっと優れていると評価されている作品はどっちなの?", "id": "tr-504-15-001", "answers": [ { "text": "『ヴァージナルの前に立つ女』", "answer_start": 115, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "フェルメールは何歳で亡くなったか。", "id": "tr-504-15-002", "answers": [ { "text": "43歳", "answer_start": 154, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "『ヴァージナルの前に座る若い女』はベイト・コレクション旧蔵で、文献で初めて紹介されたのは1904年であるが、長年模作または贋作と見なされていた。専門家による鑑定の結果、キャンバスと絵具が17世紀のものであることが明らかとなり、フェルメールの真作と見なされるようになったのは2004年のことであった。そして同年のサザビーズのオークションに出品されて一般に知られるようになった。2008年の東京におけるフェルメール展の監修者であるピーター・C・サットンは、この作品のカンヴァスの組織が『レースを編む女』のカンヴァスとほぼ同一であり、両者は同じ布から裁断されたと推定されること、本作品と『レースを編む女』のモデルの髪型がほぼ同じであること、本作品にはフェルメール特有の画材である、高価なラピスラズリが使用されていることなど、作風、技法の両面から、本作をフェルメールの真作と断定している。一方、小林頼子のように本作を真作と認めるにはなお検討を要するとする立場の研究者もいる。", "qas": [ { "question": "『ヴァージナルの前に座る若い女』が文献で初めて紹介されたのは何年ですか。", "id": "tr-504-16-000", "answers": [ { "text": "1904年", "answer_start": 44, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "専門家による鑑定の結果、『ヴァージナルの前に座る若い女』のキャンバスと絵具が何世紀のものであることが明らかになりましたか。", "id": "tr-504-16-001", "answers": [ { "text": "17世紀", "answer_start": 93, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] } ] }, { "title": "ゴリオ爺さん", "paragraphs": [ { "context": "『ゴリオ爺さん』(ゴリオじいさん、仏:LePèreGoriot)は、19世紀フランスの文豪オノレ・ド・バルザックにより、1835年に発表された長編小説で代表作。\n作品集『人間喜劇』のうち「私生活情景」に収められた。\n1819年のパリを舞台に、子煩悩な年寄りゴリオ、謎のお尋ね者ヴォートラン、うぶな学生ウージェーヌ・ラスティニャックの3人の生き様の絡み合いを追う。\n大衆受けする作品で、しばしば映像化や舞台化がなされている。\nまた、サマセット・モームは、『世界の十大小説』の一つに挙げている。\nなお、この作品の影響で、「ラスティニャック」は、フランス語で’出世のためならどんな手も使う野心家’をさす代名詞となった。", "qas": [ { "question": "『ゴリオ爺さん』の作者は誰ですか?", "id": "tr-505-00-000", "answers": [ { "text": "オノレ・ド・バルザック", "answer_start": 45, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『ゴリオ爺さん』の作品の舞台はどこ?", "id": "tr-505-00-001", "answers": [ { "text": "パリ", "answer_start": 114, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ゴリオ爺さん』はどこの国の小説ですか?", "id": "tr-505-00-002", "answers": [ { "text": "フランス", "answer_start": 38, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『ゴリオ爺さん』を『世界の十大小説』の一つに挙げている人は誰?", "id": "tr-505-00-003", "answers": [ { "text": "サマセット・モーム", "answer_start": 215, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1834年から1835年にかけて連載小説としてはじめて世に出て以来、『ゴリオ爺さん』は、バルザックの作品中で最も重要なものと広く考えられている。\nまず、著者がそれまでに書いた他の小説の登場人物をまた登場させるという、バルザックの作品を特徴づけ『人間喜劇』を文学の中で孤高ならしめる手法、いわゆる「人物再登場法」をはじめて本格的に採用した点で特筆される。\nまた、この小説は、登場人物およびサブテキスト(いわゆる行間の表現)を創り上げるために微に入り細に穿った表現を用いるバルザックの写実主義の典型としても有名である。\n本作では、ブルボン家による王政復古の時代を舞台に、上流階級の座を確保しようともがく人々の姿が遍く描かれている。\nパリという都市も、登場人物たち、特に南フランスの片田舎で育った青年ラスティニャックに対して強烈な印象を与えている。\nバルザックは、ゴリオや他の人々を通して、家族や結婚の本質を分析し、そういった制度を悲観的に描いてみせた。\nバルザック自身もこの作品を気に入っていたが、批評家からさまざまな褒貶を受けた。\n作家の描く複雑な登場人物や細部への注目に対して称揚する批評もあったが、堕落した行為や貪欲の描写の多さを非難したものもあった。", "qas": [ { "question": "『ゴリオ爺さん』の連載が始まった年はいつですか?", "id": "tr-505-01-000", "answers": [ { "text": "1834年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ラスティニャックの故郷はどこですか?", "id": "tr-505-01-001", "answers": [ { "text": "南フランス", "answer_start": 332, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "『ゴリオ爺さん』は、1815年にナポレオン1世のワーテルローでの敗北後、ブルボン家による復古王政が始まった後のこととして話が始まる。\n当時、ルイ18世とともに復古された貴族制と、産業革命によって勃興したブルジョアジーとの間で緊張が高まっていた。\nそして、フランスは、圧倒的な貧困に浸かった下層階級の存在によって、社会構造の緊迫を経験していた。\nある推計によれば、生計を立てるのに必要な最低額である年500-600フランの収入に満たない者が、パリの人口の4分の3近くにのぼったという。\nだが、同時に、この激動は過去何世紀も続いたアンシャン・レジームの下では考えられなかったような社会的地位の変化を可能にしていた。\nこの新しい社会のルールに自分を進んで合わせた人々の中には、つましい境遇からより上層へと登ることのできた者もいたが、もちろん古くからの由緒正しい富める者たちには忌み嫌われた。", "qas": [ { "question": "ナポレオン1世がワーテルローの戦いで敗北したのは何年でしたか?", "id": "tr-505-02-000", "answers": [ { "text": "1815年", "answer_start": 10, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "産業革命によって勢いづいた社会階級の呼称は何?", "id": "tr-505-02-001", "answers": [ { "text": "ブルジョアジー", "answer_start": 101, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "バルザックが『ゴリオ爺さん』を執筆した1834年の時点で、彼はすでに(生計のために偽名で書いた一連の濫造小説を含めて)数十冊の著書をものしていた。\n1829年にはじめて本名で『ふくろう党』を出版してからも、『ルイ・ランベール』(1832年)、『シャベール大佐』(同年)、『あら皮』(1831年)と名作を発表している。\nこの頃までにはバルザックは自分の作品を、後に『人間喜劇』と呼ばれることになった作品集としてまとめ始め、19世紀初頭のフランスのさまざまな顔(側面)を表現するものとして分類している。", "qas": [ { "question": "『ルイ・ランベール』と違う年に発表された作品は『シャベール大佐』と『あら皮』のうち、どれですか?", "id": "tr-505-03-000", "answers": [ { "text": "『あら皮』", "answer_start": 135, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『ルイ・ランベール』、『シャベール大佐』、『あら皮』の中で最初に発表された作品はどれですか?", "id": "tr-505-03-001", "answers": [ { "text": "『あら皮』", "answer_start": 135, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "『ふくろう党』と『シャベール大佐』はどちらが後で発表されましたか?", "id": "tr-505-03-002", "answers": [ { "text": "『シャベール大佐』", "answer_start": 121, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "バルザックを魅了したさまざまなフランスの顔の一つが、犯罪者の生き様だった。\n1828年の冬に、ペテン師から警官へと転身したフランス人ウージェーヌ・フランソワ・ヴィドックの回想録が出版され、犯罪的な手柄の数々が詳しく書かれたためにセンセーションを巻き起こした。\nバルザックは1834年4月に彼と会い、当時構想中だった小説の登場人物ヴォートランのモデルとした。", "qas": [ { "question": "ヴォートランのモデルとなった人物とは?", "id": "tr-505-04-000", "answers": [ { "text": "ウージェーヌ・フランソワ・ヴィドック", "answer_start": 66, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "バルザックがウージェーヌ・フランソワ・ヴィドックと実際に会ったのはいつ?", "id": "tr-505-04-001", "answers": [ { "text": "1834年4月", "answer_start": 136, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "バルザックが、自分の娘たちに拒絶された父親の悲劇に取り掛かったのは、1834年の夏のことだった。\nバルザックの日記には、数行の右のようなプロットが日付なしで記録されている「老ゴリオ氏の主題―善良な人物―中流下宿の住人―年収は600フラン―年収5万フランの娘たちに全財産を奉げ―野垂れ死にする」。\nバルザックは、秋の40日ほどをかけて文案を練り、12月から翌1835年の2月まで「パリ評論」誌上に連載した。\n3月にはウェルデ出版社から出版、5月には第2版が出た。\n第3版は大幅に改訂されて1839年、シャルパンティエが出版している。\nバルザックには、出版社から渡された校正刷りにおびただしいメモを書き込む癖があり、そのために彼の小説は版を重ねるにつれて、初期のものとはかなり違うものになることがよくあった。\n『ゴリオ爺さん』の場合は、登場人物の多くを彼が以前書いた小説で登場した人物に差し替え、また詳細な描写を盛り込んだ新たなパラグラフを付け加えた。", "qas": [ { "question": "第3版はどこから出版されたの?", "id": "tr-505-05-000", "answers": [ { "text": "シャルパンティエ", "answer_start": 249, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ウージェーヌ・ド・ラスティニャックは、初期の哲学的幻想小説『あら皮』では老人として登場した。\n『ゴリオ爺さん』の最初の文案を練っている時は、登場人物に「マシアック」という名をつけていた。\nしかし、不意に『あら皮』に登場させた同じ人物を使うことに決め、他の登場人物も同様に変更されていった。\nバルザックが人物再登場を構造的に用いたのは、これがはじめてだった。\nこれを深く、厳格に実践することで、彼の小説は特徴的なものとなっていった。", "qas": [ { "question": "ウージェーヌ・ド・ラスティニャックが老人として登場した小説のタイトルは何?", "id": "tr-505-06-000", "answers": [ { "text": "『あら皮』", "answer_start": 29, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1843年に、バルザックは、『ゴリオ爺さん』を『人間喜劇』中の「パリ生活情景」に収めた。\nしかし、すぐ後になって-この小説が個々の登場人物の人生に深く焦点を当てたものであることから-「私生活情景」に移すことにした。\n『人間喜劇』の中で彼が立てた枠組みと収められた小説は、バルザックが社会全体を叙述するため、混乱の極みにある社会を写し取りつくすための創作の試みであった。\nこの時点では、まだ彼は「風俗研究」と名づけられた『人間喜劇』の小さな先駆けしか準備できていなかったが、しかしそれぞれの作品が彼の計画の中で占める位置を慎重に勘案しながら、しばしば構成をし直していたのだった。", "qas": [ { "question": "『ゴリオ爺さん』が「パリ生活情景」に収められたのは何年でしたか?", "id": "tr-505-07-000", "answers": [ { "text": "1843年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "小説はパリ、ヌーヴ=サント=ジュヌヴィエーヴ通り(現トゥルヌフォール通り、5区)にある下宿屋ヴォケール館の、延々とつづく叙述から始まる。\nこの館の住人の中に、法学生ウージェーヌ・ド・ラスティニャック、ヴォートランという名の謎めいたアジテーター、そして隠居したヴァーミセリ作り(製麺業者)のジャン・ジョアシャン・ゴリオという老人がいた。\nこの老人はいつも他の下宿人たちから嘲り笑われていたが、彼らは程なく、この老人が上流階級に嫁いだ二人の娘に金を工面するために破産してしまったことを知る。", "qas": [ { "question": "『ゴリオ爺さん』の本名は何ですか?", "id": "tr-505-08-000", "answers": [ { "text": "ジャン・ジョアシャン・ゴリオ", "answer_start": 144, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "下宿屋ヴォケール館の住所はどこですか?", "id": "tr-505-08-001", "answers": [ { "text": "ヌーヴ=サント=ジュヌヴィエーヴ通り", "answer_start": 6, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "南フランスからパリに上ってきたラスティニャックは、上流階級に憧れを抱くようになる。\nなかなか上流社会に適合できずにいたラスティニャックは、従姉妹で社交界の花形だったボーセアン子爵夫人に処世術の手ほどきを受ける。\n彼女の紹介で知り合ったゴリオ爺さんの娘の一人、デルフィーヌ・ド・ニュシンゲンに彼は惹かれていき、田舎でつましく暮らす家族からの、なけなしの送金を使い込んでしまう。\n一方ヴォートランは、ヴォケール館に住む娘ヴィクトリーヌを恋するようにラスティニャックにしきりに勧める。\n兄のせいで幸せをつかみ損ねているヴィクトリーヌのために、ヴォートランは決闘で兄を殺してラスティニャックの前途を開こうと言い出す。", "qas": [ { "question": "ラスティニャックが惹かれた女性とは誰ですか?", "id": "tr-505-09-000", "answers": [ { "text": "デルフィーヌ・ド・ニュシンゲン", "answer_start": 129, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "デルフィーヌ・ド・ニュシンゲンの父親は誰ですか?", "id": "tr-505-09-001", "answers": [ { "text": "ゴリオ爺さん", "answer_start": 117, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ヴォートランがラスティニャックに恋仲になるよう勧めた女性は誰ですか?", "id": "tr-505-09-002", "answers": [ { "text": "ヴィクトリーヌ", "answer_start": 208, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ラスティニャックはヴォートランの計画に乗ることは断るが、上流社会での現実的な生き方をしろという教えは心に留める。\nやがて住人たちはヴォートランがお尋ね者で、「トロンプ・ラ・モール」(不死身)と呼ばれる悪党の親玉であることを知る。\nヴォートランは仲間を使ってヴィクトリーヌの兄を殺害させるが、その当日自らも住人の前で警察に逮捕されてしまうのだった。\n一方ゴリオは、ラスティニャックがわが娘を恋していることには好意的であり、その娘デルフィーヌが夫に虐げられていることに怒りを覚えていた。\nところが、もう一人の娘アナスタジーが恋人の借金のために家の宝石を売ってしまったことを知ると、この老人は自分の無力さに打ちひしがれ、悲しみのあまり卒中になってしまった。", "qas": [ { "question": "「トロンプ・ラ・モール」のリーダーは誰でしたか?", "id": "tr-505-10-000", "answers": [ { "text": "ヴォートラン", "answer_start": 65, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ゴリオのもう一人の娘は誰ですか?", "id": "tr-505-10-001", "answers": [ { "text": "アナスタジー", "answer_start": 253, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『ゴリオ爺さん』におけるバルザックの文体は、アメリカの小説家ジェイムズ・フェニモア・クーパーとスコットランドの作家ウォルター・スコットに影響されている。\nバルザックは、クーパーのアメリカ先住民の描写の中に、文明化の努力にもかかわらず残っている人間の野蛮性を見ている。\n1835年第2版の序文でバルザックはゴリオについて、飢えが蔓延する時代にヴァーミセリを売って財を成したゴリオは「小麦取引をするイリノイ族」、「穀物市場のヒューロン族」だという。\nまた、ヴォートランにパリは「20の蛮族がひしめき合う新世界の森のようだ」と語らせており、これもまたクーパーの影響である。", "qas": [ { "question": "『ゴリオ爺さん』の文体は、ジェイムズ・フェニモア・クーパーと誰からの影響を受けていますか?", "id": "tr-505-11-000", "answers": [ { "text": "ウォルター・スコット", "answer_start": 57, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "クーパーはどこの国の小説家ですか?", "id": "tr-505-11-001", "answers": [ { "text": "アメリカ", "answer_start": 22, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ウォルター・スコットはどこの国の作家ですか?", "id": "tr-505-11-002", "answers": [ { "text": "コットランド", "answer_start": 48, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ゴリオは何を売って財産を築きましたか?", "id": "tr-505-11-003", "answers": [ { "text": "ヴァーミセリ", "answer_start": 170, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "スコットもまたバルザックに深く影響を与えており、ことに実際の史実を小説の背景として使う点においてそれがいえる。\n『ゴリオ爺さん』において、歴史が中心にあるわけではないが、ナポレオン後の時代ということが重要な設定になっている。\nバルザックの細心なディテールの使用という点もスコットの影響を受けている。\n1842年の『人間喜劇』総序においてバルザックはスコットを「現代のトルバドール(抒情詩人)」であり「文学に過去の精神を吹き込んで生きたものにした」と称えている。\nしかし同時に彼はこのスコットランドの作家を、歴史をロマン主義的にしか解釈しなかったとして批判し、自己の作品では人間の本質をより総合的な立場から捉えることでスコットから訣別しようとしている。", "qas": [ { "question": "『ゴリオ爺さん』の舞台となった時代はいつですか?", "id": "tr-505-12-000", "answers": [ { "text": "ナポレオン後の時代", "answer_start": 85, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "バルザックが「現代のトルバドール」と称した人物は誰のことを指していますか?", "id": "tr-505-12-001", "answers": [ { "text": "スコット", "answer_start": 174, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "『人間喜劇』が発表された年は?", "id": "tr-505-12-002", "answers": [ { "text": "1842年", "answer_start": 150, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "この小説が「ミステリー」と呼ばれることがままあるが、実際には推理小説でも探偵物でもない。\nむしろ最も重要な謎は苦しみの源泉であり奇矯な振る舞いの動機である。\n登場人物たちは、断片的に登場しては彼らが何者なのか、小さな手がかりを残してすぐにいなくなる。\n例えばヴォートランは、何度も物語中にさっと現れ、ラスティニャックに忠告を提供してみたり、ゴリオをからかってみたり、召使のクリストフに、夜中に自分を家に入れるように賂をやってみたり、というようなことが悪党の首領だと明かされる前に描かれる。\nこういった手法で人物を舞台に出入りさせるのが、『人間喜劇』を通してのバルザックによる登場人物の起用法なのである。", "qas": [ { "question": "『ゴリオ爺さん』に登場する召使の名前は何?", "id": "tr-505-13-000", "answers": [ { "text": "クリストフ", "answer_start": 186, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "『ゴリオ爺さん』はまた、純粋な青年がこの世の生き方を学んでいく教養小説とも理解されている。\nラスティニャックはパリ社会の真実と成功の秘訣を、ヴォートランやボーセアン夫人やゴリオ、そのほかの人々に教えられていく。\nはじめはごくありふれた人間であり、彼はこの社会のきらびやかな表面の下に潜むぞっとするような現実からこっぴどい目にあう。\nしかし最後にはそれを我が物とするのである。\n彼は当初の目標である法律の勉強をそっちのけで金と女性を、出世のための道具として追求していく。\nある意味でこれはバルザック自身の社会勉強を反映している。\n彼も三年間法律を学んだあげく、それを嫌悪するようになっていたのである。", "qas": [ { "question": "ラスティニャックは元々何を勉強していた青年でしたか?", "id": "tr-505-14-000", "answers": [ { "text": "法律", "answer_start": 198, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『ゴリオ爺さん』は、バルザックの代名詞ともいえる人物再登場法を初めて採用した重要な作品として知られる。\n以前の作品に登場した人物が、あとの作品に、普通はまったく異なった年齢となって再登場する。\nバルザックは、ラスティニャックを再登場させた効果に満足して、初版で23人を再登場させている。\nこれは版を追うごとに増加して最後は48人になった。\nバルザックは、『ゴリオ爺さん』以前にもこの手法を使ったことはあったが、そこでは常に端役として、以前とうりふたつの人物として登場させていた。\nラスティニャックの登場によってはじめて、バルザックの作品はある一つの小説がそのまま、別の小説に再登場した人物のバックストーリー(人物背景)となった。", "qas": [ { "question": "バルザックの代名詞ともいえる技法とは何?", "id": "tr-505-15-000", "answers": [ { "text": "人物再登場法", "answer_start": 24, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『ゴリオ爺さん』で初めて採用された技法とは何?", "id": "tr-505-15-001", "answers": [ { "text": "人物再登場法", "answer_start": 24, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "バルザックは、『人間喜劇』に取り組んだ30年間を通じてこの方法を実験し続けた。\nこの方法によって、人物設定は単に人物描写や会話で行われる以上に深いものにできた。\n評論家のサミュエル・ロジャースは次のように述べている、「ある人物が再登場するとき、彼はそこにいるだけではない。彼は自分の私生活の秘密とともに現れる、それは長い間我々が見ることを許されなかったものなのだ」。\n読者がしばしば困るのは、バルザックの作品世界に登場する人物の膨大さで、そのおかげで大切な物語の筋を見失ってしまうように感じたりする。\n推理小説家のアーサー・コナン・ドイルは、決してバルザックを読もうとしなかった、彼は「どこから読み始めていいものやら解らない」からであったという。", "qas": [ { "question": "アーサー・コナン・ドイルはどういった分野の小説家ですか?", "id": "tr-505-16-000", "answers": [ { "text": "推理小説", "answer_start": 251, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "この登場人物を再利用するというやり方は、『ゴリオ爺さん』の筋立てそのものにも影響を与えている。\nニュシンゲン男爵が再登場する『ニュシンゲン銀行』(1837年)で明らかにされるのだが、彼の妻デルフィーヌとラスティニャックの情事は、実は男爵自身が計画しお膳立てしたものだったという。\nこの新たな仔細が、『ゴリオ爺さん』の中の三人の行動に更なる光を当てることになる。\nつまりこの小説は、あとから書かれた小説の内容によってさらに進化するのである。", "qas": [ { "question": "『ニュシンゲン銀行』は何年に発表されたの?", "id": "tr-505-17-000", "answers": [ { "text": "1837年", "answer_start": 73, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "デルフィーヌの夫は誰ですか?", "id": "tr-505-17-001", "answers": [ { "text": "ニュシンゲン", "answer_start": 48, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "バルザックは非常にこまごまとした、あふれるほどの詳細さでヴォケール館、住人たち、それを取り巻く世界を描写している。\nこの手法こそ、彼がレアリスム小説の父と呼ばれるゆえんなのである。\nこの詳細な描写は、もっぱらヴォケール館の住人たちの困窮ぶりを浮かび上がらせている。\nこれに対して富裕層の家庭の描写ははるかに雑である。\nボーセアン子爵夫人の部屋はさらりと触れるだけ、ニュシンゲン家の生活についての描きぶりも仔細さとは程遠い。\n小説の冒頭でバルザックは、英語で\"Allistrue\"(すべて真実なのだ)と断言している。\n登場人物と設定は仮構であるものの、描かれている細部は-当時のパリの現実生活を反映したものであるのだが-ヴォケール館の世界を忠実に表現している。\nヌーヴ=サント=ジュヌヴィエーヴ通り(そこにヴォケール館があった)は、「家々にぞっとするような外観」を与えたが、「それが高い壁を持つことから、牢獄を示唆するものであった」。\n屋内の調度は、粗末な居間(「これ以上に憂鬱になる場所はない」)から祝祭を描いた壁紙(「郊外の小さな食堂でもそんなもの使わないような紙」)まで、まずい食事で有名な家を飾る皮肉な装飾が微細に叙述されている。\nバルザックはこれらの細部描写を、壁紙貼りの修行をした専門家の友人イアサント・ド・ラトゥーシュから教わっている。\nヴォケール館はそのぞっとするような、下宿館独特のにおいについてまで描写されている。", "qas": [ { "question": "レアリスム小説の父と呼ばれている作家は誰?", "id": "tr-505-18-000", "answers": [ { "text": "バルザック", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "バルザックが屋内の壁紙にまで細かく描写出来たのは誰のおかげですか?", "id": "tr-505-18-001", "answers": [ { "text": "イアサント・ド・ラトゥーシュ", "answer_start": 551, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "『ゴリオ爺さん』の主要テーマの一つに、社会成層(ある社会の構成員の中で、各自が持つ権力や富の差によってできた社会的地位の分化)を知り、そこを上昇していくことの追求がある。\nルイ18世が裁可した1814年憲章によってできた「法治国家」は、フランス国民のうち最も富を持ったごく一握りの集団にしか選挙権を認めていなかった。\nそんな状況の下でラスティニャックが抱いた社会的地位を得たいという意志は、彼の個人的な野心というだけではなく、自らも政体に参加したいという意志のあらわれだった。\nスコットの小説の登場人物と同様、ラスティニャックは、その言葉も行動も、彼の生きていた時代の時代精神である。", "qas": [ { "question": "1814年憲章の許可を認めた人物は誰ですか?", "id": "tr-505-19-000", "answers": [ { "text": "ルイ18世", "answer_start": 86, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "この小説が描いた社会成層は、おそらく当時のヨーロッパで最も稠密な都市だったパリ独特のものである。\nラスティニャックが毎日そうしたように、何区画か歩くだけで、読者はまったく違った世界に入り込む。\nこれはおもに、そこに住む人の階級の違いからくるものである。\nブルボン復古王政時代のパリは、階級によって住む場所がはっきりと分かれていた。\n『ゴリオ爺さん』には、そのうち典型的な3つの地区が登場する。\nブールヴァール・サンジェルマン周辺の貴族地区、ショセ=ダンタン通りの新興ブルジョアジーの住宅地、そしてモンターニュ・サント=ジュヌヴィエーヴの東斜面にある不健全な地域である。", "qas": [ { "question": "『ゴリオ爺さん』に登場する新興ブルジョアジーの住宅地はどこに位置していますか?", "id": "tr-505-20-000", "answers": [ { "text": "ショセ=ダンタン通り", "answer_start": 220, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ゴリオ爺さん』に登場する貴族地区とはどこに位置していますか?", "id": "tr-505-20-001", "answers": [ { "text": "ブールヴァール・サンジェルマン周辺", "answer_start": 197, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "いつの時代のパリが階級によって住む場所が明確に分かれていましたか?", "id": "tr-505-20-002", "answers": [ { "text": "ブルボン復古王政時代", "answer_start": 127, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ラスティニャックもゴリオも、自らの欲望のために転落あるいは腐敗してしまった人間の代表である。\nラスティニャックは、彼の凄まじい出世欲という点でファウストと、またヴォートランはメフィストフェレスと対比される。\n評論家のピエール・バルベリによれば、ヴォートランのラスティニャックへの説教は「『人間喜劇』中で、そして無論世界の文学の中でも、最もすばらしい場面の一つである」。\n社会的混乱のなかにあるフランスは、ヴォートランにとって立身出世主義を実現するための遊技場であり、彼はラスティニャックに、自分に倣うようそそのかすのである。\nヴォートランは手段や方法を説明したに過ぎなかったが、結局ラスティニャックの心はより大きな社会の仕組みに負けることになる。\nヴォートランの殺人の申し出は断ったものの、上流社会の根底にある野蛮な原理に屈してしまう。\n小説の終わり近くで、彼は友人の医師ビアンションにこう言う「僕は今地獄のただ中にいる。そしてそこにいるほか手はないんだ。」\nラスティニャックが富と社会的地位を望んだのに対して、ゴリオが望んだのは、娘たちの愛だけであり、ほとんど偶像崇拝に近いものだった。\nゴリオはブルジョアだったから商取引によって富を得たのであり、決して貴族のような本源的蓄積による蓄財をしたわけではなかった。\nしかし(貴族や上流資本家に嫁いだ)娘たちは、彼の財産をありがたがりはしても、決して公的な形で父親に会おうとはしなかった。\n彼は物語の終わりごろ、死の淵に臨んでさえも、残りわずかななけなしの所持品を娘のために売ってしまう。", "qas": [ { "question": "ヴォートランがラスティニャックに説教した事を称賛した評論家は誰ですか?", "id": "tr-505-21-000", "answers": [ { "text": "ピエール・バルベリ", "answer_start": 108, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "家族の関係は、二つの類型に分けられる。\n結婚による紐帯は、主にマキャベリスト言うところの経済的な目的を達するものとして働く。\n一方親が子供たちに果たす義務は、犠牲や剥奪という形を取る。\nゴリオの下の娘デルフィーヌは、金儲けには抜け目のない銀行家ニュシンゲン男爵と愛のない結婚をする。\n夫のニュシンゲンはデルフィーヌの不義を知ると、それを口実に妻から金を巻き上げてしまう(当時のフランスは夫婦別産制)。\n一方姉のアナスタジーはレストー伯爵と結婚するが、伯爵は妻の生んだ私生児たちのことよりも、その浮気相手に貢ぐために彼女が売り払った宝石のほうが気に懸かるのである。\n結婚を権力の道具として描くこのような描写は、この時代の不安定な社会構造が生んだ厳しい現実を再現している。", "qas": [ { "question": "ゴリオの長女の名前は?", "id": "tr-505-22-000", "answers": [ { "text": "アナスタジー", "answer_start": 205, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アナスタジーの夫は誰ですか?", "id": "tr-505-22-001", "answers": [ { "text": "レストー", "answer_start": 212, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "デルフィーヌとアナスタジーの父親は誰ですか?", "id": "tr-505-22-002", "answers": [ { "text": "ゴリオ", "answer_start": 93, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "一方親は、子どもたちに与え続ける。\nゴリオは、文字通り娘たちの犠牲となった。\nバルザックは作品中で、ゴリオが娘たちのために被り続ける苦しみをさして、「キリストの父性」と呼んでいる。\n娘たちが社会的地位を追い求めて父を見捨てたことで、彼の惨めさは倍加する。\n小説の掉尾を飾るゴリオの死の床とボーセアン子爵夫人の華やかな舞踏会-そこに彼の二人の娘とラスティニャックも出席している-のコントラストは、社会と家族の根源的な不和を暗示している。\nゴリオの娘たちの背信行為は、しばしばシェークスピアの戯曲『リア王』の登場人物と比較される。\n発表当時、バルザックは盗作だとまで言われたことがある。\n評論家のジョージ・セインツベリーはこの類似について、ゴリオの娘たちも「父親殺しという点ではリア王の娘ゴネリルとリーガンに異ならない」と述べている。\nしかしハーバート・J・ハントが指摘するように、ゴリオの物語は、ある意味でより悲劇的である。\nそれは「彼にはリーガンとゴネリルはいたが、コーディリアはいなかった」からである。", "qas": [ { "question": "『リア王』の作者は誰ですか?", "id": "tr-505-23-000", "answers": [ { "text": "シェークスピア", "answer_start": 236, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "リア王の娘にはリーガンと誰がいますか?", "id": "tr-505-23-001", "answers": [ { "text": "ゴネリル", "answer_start": 342, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ゴリオの娘たちの背信行為は、何の作品の登場人物と比較されますか?", "id": "tr-505-23-002", "answers": [ { "text": "『リア王』", "answer_start": 246, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "NBC交響楽団", "paragraphs": [ { "context": "NBC交響楽団は、アメリカに1937年から1954年までの間存在したオーケストラである。その後継団体シンフォニー・オブ・ジ・エア(TheSymphonyoftheAir)は1963年まで活動を継続した。20世紀の名指揮者アルトゥーロ・トスカニーニの演奏をラジオ放送することを主目的に編成され、彼のタクトのもと、多くの録音を残したことで著名である。本項でもトスカニーニとの関係を中心に記述する。", "qas": [ { "question": "NBC交響楽団は、1937年からいつまで存在したオーケストラなの?", "id": "tr-506-00-000", "answers": [ { "text": "1954年", "answer_start": 21, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1937年2月5日にこの新オーケストラ「NBC交響楽団」の創設がサーノフ、トスカニーニの連名で正式発表された。正式契約ではトスカニーニは演奏曲目、ソロイスト、合唱団、客演指揮者の選択、オーケストラ楽団員の人事権などに関して最終的な権限を持つこととされており、NBC交響楽団はまさに「トスカニーニのオーケストラ」としてスタートすることになった。彼はまたその際、オーケストラ団員の選抜ならびに訓練のために、当時クリーヴランド管弦楽団の音楽監督を務めていたアルトゥール・ロジンスキとの契約を要求し、容れられている。トスカニーニはザルツブルク音楽祭での客演時にロジンスキを深く知り、その手腕に信頼を置くようになったと考えられている。\n\nロジンスキの監督下、団員のオーディションは急ピッチで進んだ。参加申込みは全米のみならず、欧州各国からも積極的だった。大恐慌の影響で他のオーケストラの給与水準が必ずしも満足行くものでなかったこと、緊迫化するヨーロッパの政治情勢からの逃避の動き、といった外的条件がNBC響の編成を後押ししていた。最終的には92人の楽団員が雇用された。うち31人はNBC局内の既存オーケストラから、61人は外部からで、特に管楽器では米国内の他有名オーケストラからの引き抜きが多かったようである。", "qas": [ { "question": "1937年2月5日、「NBC交響楽団」の創設はサーノフと誰の連名で正式発表されたか。", "id": "tr-506-01-000", "answers": [ { "text": "トスカニーニ", "answer_start": 37, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "最終的には何人の楽団員が雇用されたか。", "id": "tr-506-01-001", "answers": [ { "text": "92人", "answer_start": 465, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "しかしトスカニーニは、次第に自らの衰えを意識するようになる。記憶力の衰えにより(トスカニーニは視力に問題があり、暗譜での指揮を信条としていた)、リハーサル中に自らの勘違いから激怒してしまう、本番中に集中力が途切れ演奏が乱れる、などの事態が発生する。ただ、トスカニーニの引退を妨げていたものは、NBC響との強い結びつきだったのも確かである。仮に彼が指揮台を去ればNBC響はその存在意義を失い、解散させられるのは彼の目にも明らかだった可能性もある。\n\n最終的にトスカニーニは、87歳を迎えた1954年3月25日付のRCA社会長サーノフ宛の手紙で引退を表明した。4月4日が最終のコンサートとなった。同夜は当初ブラームスの『ドイツ・レクイエム』の予定だったが、集中力を維持できないと感じたトスカニーニにより、ワーグナー作品のみのプログラムに差し替えられた。引退の事実の公表はそれまで差し控えられ、放送終了後にNBCのニュース速報が伝えた。", "qas": [ { "question": "1954年3月25日、トスカニーニは何歳を迎えましたか。", "id": "tr-506-02-000", "answers": [ { "text": "87歳", "answer_start": 236, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "逆川(水戸市)", "paragraphs": [ { "context": "逆川(さかさがわ)は、茨城県水戸市を流れる川である。\n水戸市を流れる逆川は一級水系那珂川に含まれる川である。\n那珂川に合流する桜川の右支川で、茨城県が一級河川として管理している。\n総延長は5.8キロメートル、流域面積は10.3平方キロメートルで、全域が水戸市内に収まる。\n(流域面積11.2平方キロメートルとする資料、延長6キロメートル・流域面積約12平方キロメートルとする資料もある。)\n流域には史跡笠原水道や、水辺を巡る木造の遊歩道などを設けた逆川緑地がある。\n\"逆川\"の名の由来として、付近の他の川が東や南に流れるのに対し、この川は北に流れていることがひとつの説としてあげられている。\n他に那珂川が大雨で増水した水が逆川まで逆流してきた出来事に由来しているとの説もある。", "qas": [ { "question": "逆川はどこを流れている川なの?", "id": "tr-507-00-000", "answers": [ { "text": "茨城県水戸市", "answer_start": 11, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "逆川はどちらの方角に流れているの?", "id": "tr-507-00-001", "answers": [ { "text": "北", "answer_start": 269, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "逆川の総延長は?", "id": "tr-507-00-002", "answers": [ { "text": "5.8キロメートル", "answer_start": 94, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "逆川の流域面積は?", "id": "tr-507-00-003", "answers": [ { "text": "10.3平方キロメートル", "answer_start": 109, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "現在の逆川の源流は水戸市東野町の県営東山アパートの東山団地調整池である。\n米沢町、笠原町の住宅地の脇を北流しつつ周辺の湧水を集めて流量を増し、千波町の逆川緑地を経て、中心市街地の中央2丁目で桜川と合流する。\n茨城県の管理区域は調整池の至近の市道橋から桜川との合流点までの間である。\n逆川の周辺の主要な建物としては下流方向を向いて、左に茨城県庁舎、茨城県立県民文化センター、茨城県近代美術館がある。\n右には2016年からの新築工事を終え、2019年1月4日より全面開庁した水戸市役所の本庁舎がある。", "qas": [ { "question": "逆川が水戸市の中央市街地で合流する川とは何?", "id": "tr-507-01-000", "answers": [ { "text": "桜川", "answer_start": 95, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "現在の逆川の源流地はどこ?", "id": "tr-507-01-001", "answers": [ { "text": "東山団地調整池", "answer_start": 25, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "逆川の下流方向を向いて左側に位置する主要建物とは何?", "id": "tr-507-01-002", "answers": [ { "text": "水戸市役所の本庁舎", "answer_start": 235, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "茨城県近代美術館と同じ並びにある建物は水戸市役所の本庁舎と茨城県庁舎のどちらですか?", "id": "tr-507-01-003", "answers": [ { "text": "茨城県庁舎", "answer_start": 167, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "逆川の新米沢橋下付近から本郷橋下までの両岸には公園として整備された逆川緑地(さかさがわりょくち)が拡がっている。\n2015年時点での開設済面積は13.86平方キロメートルである。\n都市計画法による公園の分類は都市緑地である。\n1986年度から段階的に整備が始まり、2007年時点での総事業費は約75億円である。\n緑地内には湧水で出来た湿地を木造の遊歩道で散策できるエリアや、遊具を置いたエリア、芝生広場などがある。", "qas": [ { "question": "逆川緑地の2015年時点での開設済面積はどれくらいでしたか?", "id": "tr-507-02-000", "answers": [ { "text": "13.86平方キロメートル", "answer_start": 72, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "逆川緑地は公園として何の分類になりますか?", "id": "tr-507-02-001", "answers": [ { "text": "都市緑地", "answer_start": 104, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "逆川緑地の2007年時点での総事業費はいくらでしたか?", "id": "tr-507-02-002", "answers": [ { "text": "約75億円", "answer_start": 146, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "緑地の中、水神橋近くには茨城県指定の史蹟「笠原水道」がある。\n笠原水道は水戸藩第2代藩主徳川光圀が水戸城下への飲料水供給のために整備した上水道である。\n史蹟にある水源には「龍頭栓」と呼ぶ蛇口が設置されており、市民の水くみに供している。\nまた、小門橋近くの「いきののたちの広場」には笠原水道の遺物である、水を城下に運んだ岩樋の一部が展示されている。\n緑地内には周回2.2キロメートルのウォーキングコースも設定されている。\nまた同じ市内の千波公園、偕楽園等いくつかの公園等を一括した300ヘクタールのエリアを「偕楽園公園」と総称し、これは市街地に近い都市公園としてはニューヨークのセントラル・パークに次ぐ世界第2位の広さを持つものであると、1999年から茨城県及び水戸市により広報されているが、逆川緑地はこの総称「偕楽園公園」の一角に加えられている。", "qas": [ { "question": "笠原水道を整備させた人物は誰?", "id": "tr-507-03-000", "answers": [ { "text": "徳川光圀", "answer_start": 44, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "市街地に近い都市公園として世界で最も広い公園とはどこ?", "id": "tr-507-03-001", "answers": [ { "text": "セントラル・パーク", "answer_start": 288, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "セントラル・パークの次に面積が大きい公園はどこ?", "id": "tr-507-03-002", "answers": [ { "text": "「偕楽園公園」", "answer_start": 252, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1999年から逆川緑地は何の公園の一部として含まれましたか?", "id": "tr-507-03-003", "answers": [ { "text": "「偕楽園公園」", "answer_start": 252, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "逆川緑地の整備は、水戸市の第3次総合計画(計画年度は1986年度から1995年度)で整備が決められ、1986年度から段階的に整備が行われた。\n1988年9月18日に都市計画法による告示(茨城県告示第1271号)がされた。\n1995年5月1日より市民への供用が開始される。\n1997年3月27日都市計画法による変更計画が告示(茨城県告示第368号)された。\n2007年にほぼ完成した。", "qas": [ { "question": "逆川緑地の整備がほぼ完成したのは何年ですか?", "id": "tr-507-04-000", "answers": [ { "text": "2007年", "answer_start": 178, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "都市計画法による変更計画が告示されたのはいつですか?", "id": "tr-507-04-001", "answers": [ { "text": "1997年3月27日", "answer_start": 136, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "逆川と桜川の合流点すぐ近くに拡がる千波湖は大正時代から昭和前期にかけての干拓で面積を縮小するまでは水戸駅の先まで拡がっていた。\n千波湖が今より広かった時期では逆川は千波湖に直接流入しており、その流入点は現在の舟付橋と駅南中橋の間である。\n源流部においてもかっては、東茨城郡緑岡村笠原新田(現水戸市平須町)の六番池と、東茨城郡吉田村(現水戸市東野町)の東野溜池のふたつがあった。\nそれぞれの源流から発した流れは吉田村大字東野字西谷津で合流していた。", "qas": [ { "question": "六番池と東野溜池のそれぞれの源流から発した流れはどの地点で合流していたの?", "id": "tr-507-05-000", "answers": [ { "text": "吉田村大字東野字西谷津", "answer_start": 204, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "逆川と桜川の合流点付近にある湖の名前は?", "id": "tr-507-05-001", "answers": [ { "text": "千波湖", "answer_start": 17, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "「図:明治期の逆川上流周辺」は明治期の逆川上流の周辺地図である。\nこの図は明治期に大日本帝国陸軍参謀本部陸地測量部が作成した地図である迅速測図(じんそくそくず)に現在の道路、川等を重ね合わせインターネットで公開している農業環境技術研究所の「歴史的農業環境閲覧システム」から、当時の逆川上流周辺を抜き出したもので、現在の水戸市では笠原町、平須町、米沢町、東野町にあたる部分である。\n地図中の細い赤線は現在の道路を示しており、細い青色の線は現在の川、池を示している。\n現在の逆川源流の東山団地調整池は地図の中央やや左にあり、特に太い青線で示されている。\n当時の逆川の源流の1つであった六番池は地図の北西に描かれている。", "qas": [ { "question": "迅速測図を作成した機関はどこですか?", "id": "tr-507-06-000", "answers": [ { "text": "大日本帝国陸軍参謀本部陸地測量部", "answer_start": 41, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「図:明治期の逆川上流周辺」には東野町、笠原町、平須町とどこの町が記されていますか?", "id": "tr-507-06-001", "answers": [ { "text": "米沢町", "answer_start": 172, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『東茨城郡郷土史』は東野村には3つの溜池がある、と記述している。\nその3つは「図:明治期の逆川上流周辺」では、現在の東山団地調整池と重なる部分に1つ、その南に2つが確認できる。\n3つの溜池の内、もっとも東にある溜池(所在地:水戸市東野南谷津295。現在\"東野市民運動場”がある近く)を”南谷津池\"と呼ぶ(資料によっては\"雨谷津池\"と表記している)。\n\"南谷津池\"の西にある溜池(所在地:水戸市東野西堀切313。現在\"茨自販健保組合運動場\"がある近く)を”西谷津池\"と呼ぶ(資料によっては”谷津池”と表記している)。\n逆川を愛する会が編集・発行した『逆川はどんな川?』に載っている、過去の逆川を知る住民が描いた逆川の地図では、溜池(東野池)は吉田村から緑岡村へ東西に通る道の南側(「図:明治期の逆川上流周辺」で云うと、現東山団地調整池の南にある道の更に南側)に描かれており、位置的には\"西谷津池\"又は\"南谷津池\"が比定する。", "qas": [ { "question": "東野村にはいくつの溜池があったの?", "id": "tr-507-07-000", "answers": [ { "text": "3つ", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "最も東に位置している溜池の呼び名は何?", "id": "tr-507-07-001", "answers": [ { "text": "”南谷津池\"", "answer_start": 142, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "”南谷津池\"の西に位置している溜池の呼び名は何?", "id": "tr-507-07-002", "answers": [ { "text": "”西谷津池\"", "answer_start": 226, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "現在笠原水道水源のある地近くには、人々の信仰が篤かった\"笠原不動尊”が在り、水戸藩初代藩主徳川頼房の時代から不動尊周囲の山林が保護されていた。\nそれは木々の枝を折るのを禁じるほどに厳しいものであった。\n寛文期に徳川光圀により城下への上水道整備の命が出されると、設計を承った平賀保秀は不動尊近くの谷からの湧水を水源とすることを進言し、笠原水道の整備が為された。\n光圀はまた逆川の近くに「漱石所(そうせきしょ)」という茶屋をつくり、逆川で曲水の宴などを催した。\n明治に出版された水戸の名所・情勢を紹介した『水戸』(伊東利男著)では逆川について、次のように述べて、その清らかさと俗世間を離れた静かで趣深い周囲の佇まいを称えている。", "qas": [ { "question": "徳川光圀の先代藩主は誰でしたか?", "id": "tr-507-08-000", "answers": [ { "text": "徳川頼房", "answer_start": 45, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "城下への上水道整備の設計を担当した人は誰?", "id": "tr-507-08-001", "answers": [ { "text": "平賀保秀", "answer_start": 136, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "『水戸』の著者は?", "id": "tr-507-08-002", "answers": [ { "text": "伊東利男", "answer_start": 255, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "大正時代に千波湖が干拓された後は桜川へ合流するように河道が改修された。\n周辺の水田への灌漑用として大正年間に以下の水門、堰が設けられている。\n昭和30年頃までの逆川を知る者は、水門のあるところには多くの魚がいたが、昭和30年頃から川から生物の姿が乏しくなった、と述べている。\n昭和50年代後半に川底を深くし、岸をコンクリートで覆う工事がなされる。\n川の周辺も宅地化が著しくなるが下水処理が不十分のまま生活排水が川に流れ込むようになり、水質汚濁が著しくなる。\n水戸市は市内の環境改善のため、公共下水道の普及を最重要施策として取り組み、2012年度末で市内の普及率56.1パーセントを超えた。\nこの時期以降から、逆川の水質が改善していると見なされるようになった。\n2008年度から2016年度まではBODは5mg/l以下であり水質基準を達成している。\n1986年度から逆川緑地の整備事業が始まり、1995年5月1日より利用が始まった。", "qas": [ { "question": "逆川に水門と堰が設けられた時代はいつですか?", "id": "tr-507-09-000", "answers": [ { "text": "大正時代", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "逆川で生物の姿が見られなくなった時期はいつですか?", "id": "tr-507-09-001", "answers": [ { "text": "昭和30年頃", "answer_start": 71, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "逆川の岸がコンクリート化されたのはいつでしたか?", "id": "tr-507-09-002", "answers": [ { "text": "昭和50年代後半", "answer_start": 138, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1986年度から整備事業を行った逆川緑地は、いつから利用可能となりましたか?", "id": "tr-507-09-003", "answers": [ { "text": "1995年5月1日", "answer_start": 396, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "2001年10月22日から11月27日においては、水戸市立博物館において逆川と逆川緑地の歴史・自然を紹介する特別展『逆川緑地湧き水が育む小さなドジョウたち』が開催されている。\n2003年7月、逆川西側と県庁舎の間の土地に巨大複合商業施設の建設計画が報道される。\n仮称『水戸メガモール』とされたこの施設は、南北約1.5キロメートル、東西約0.3キロメートルのおよそ31ヘクタールの国内最大級規模との触れ込みで、実現の際には逆川の上中流域の景観が大きく変貌するものであった。\n当時の加藤浩一水戸市長は2004年11月に計画容認の意向を示した。\nが、翌月事業者のひとつに暴力団との関わりが明らかになると計画は崩壊し、結局『水戸メガモール』は幻に終わった。", "qas": [ { "question": "仮称『水戸メガモール』の南北と東西の距離はどちらが長かったですか?", "id": "tr-507-10-000", "answers": [ { "text": "南北", "answer_start": 152, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "『水戸メガモール』の計画案が崩壊したのは何年でしたか?", "id": "tr-507-10-001", "answers": [ { "text": "2004年", "answer_start": 248, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『逆川緑地湧き水が育む小さなドジョウたち』はどこで開催されていますか?", "id": "tr-507-10-002", "answers": [ { "text": "水戸市立博物館", "answer_start": 25, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "水戸市の多くの地は東茨城台地の北東部にあたる水戸台地(上市台地、緑岡台地とも)呼ばれる台地上にある。\n台地を開析したのは那珂川の藤井川、田野川、桜川で、逆川は桜川の支谷である。\n逆川は水戸市の南側の台地(緑岡台地とも)を北流し、桜川に合流する。\n逆川の流れによって台地は、下流に向かって左側を千波・緑岡・笠原地区に、右側を、元吉田、米沢、吉沢地区に分けられる。\n河道は直線的で、小規模な河岸段丘を形成している。\n軟岩が露出している箇所は無い。\n現在の水源地は東山団地調整池で、南から北に流れつつ周辺の湧水の流入で流量を増やすが、それでも流量は少ない。", "qas": [ { "question": "水戸市の地盤は何という台地から成り立っていますか?", "id": "tr-507-11-000", "answers": [ { "text": "水戸台地", "answer_start": 22, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "逆川は何という台地上を北流しているの?", "id": "tr-507-11-001", "answers": [ { "text": "緑岡台地", "answer_start": 102, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "逆川周辺の台地の地質は基盤は\"水戸層\"とも呼ばれる凝灰質の不透水性の粘土層、その上に透水性の高い砂・レキ層(\"上市層\"とも呼ぶ)、その上に関東ローム層が重なったものである。\n笠原水道水源に代表される逆川周辺の湧水は、水戸層と上市層の間に溜まった地下水が崖等の場所から湧き出たものである。\n逆川の環境保護活動をしている団体により、逆川緑地内で以下の6つの湧水箇所が見いだされている。", "qas": [ { "question": "逆川緑地内で確認されている湧水箇所はいくつですか?", "id": "tr-507-12-000", "answers": [ { "text": "6つ", "answer_start": 173, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "逆川は生活排水が流れ込む上流部と、湧水の流入量が増える中・下流部より水質が異なっている。\nその為、源流から笠原付近の上中流域ではミズムシ(ワラジムシの仲間)、ユスリカ、ヒルといった汚れた水でも生息可能な生物が多く見られ、魚の姿はあまり見られない。\nまたアメリカザリガニも多くいる。\n流れが逆川緑地に移るとコイやオイカワ、カワムツ、ヨシノボリ、ドジョウなどの魚が現れる。\nドジョウの中には「環境省レッドリスト」で絶滅危惧種IB類に指定されているホトケドジョウも見られ、流れ込む周辺の清涼な湧水がホトケドジョウの生息を可能にしていると考えられる。\n後述のサケの遡上姿が見られるのもこの辺りである。\n川底に泥、砂が多くなる桜川の合流付近はモクズガニ、ウグイの姿が見られる。\n以下に挙げたのは\"『河川生物生息実態調査報告書』(2010年3月)水戸市\"、\"『平成16年度自然環境調査(河川生物編)結果報告書』(2005年3月)水戸市\"、\"『平成26年度自然環境調査(市内東部地区)』水戸市\"の出典から抽出された、逆川で確認された魚類及び底生生物である。", "qas": [ { "question": "逆川緑地で見られるドジョウの中で、絶滅危惧種IB類に指定されている種類は何ですか?", "id": "tr-507-13-000", "answers": [ { "text": "ホトケドジョウ", "answer_start": 221, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ミズムシ、ユスリカ、ヒル以外の生物で上中流域に多く生息するものとは何?", "id": "tr-507-13-001", "answers": [ { "text": "アメリカザリガニ", "answer_start": 126, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "2005年11月、那珂川から迷い込んだと思われるサケが遡上する姿が桜川・逆川で確認され、新聞で報道された。\n以後2017年まで毎年秋にサケの遡上が確認され、逆川の水質改善の成果と捉えられている。\n逆川に来たサケは主にふれあい橋から水神橋の間で産卵を行っている。\n2005年に遡上した時の調査では26個の採卵中1個が生存卵であった。\nサケの遡上数は桜川との合流点より下流にある柳堤堰の開閉により変動が見られる。\n柳堤堰は水戸市柳町・本町にある備前堀への導水のための堰で、2005年は工事により堰が開放されており、サケが遡上しやすい環境であった。\nその後も柳堤堰を長く開けていた年はサケの遡上数が多いことが分かってきたことから、サケのライフサイクルに合わせ、11月から3月は堰の開放するようになった。\nまた、逆川でのサケの稚魚放流事業が2009年から行われている。\nなお逆川は水質が今よりもずっと清浄であった時期であってもサケが来るような川では無かったとされ、茨城新聞紙上において市民より\"それは何故か?\"との問いが投げかけられた。\nそれに対し国交省霞ヶ浦導水工事事務所員は、\"河川改修以前の逆川は段差がある小さな川であった為、サケが遡上出来なかったのでは\"との見解を紙上で返している。", "qas": [ { "question": "サケの遡上が初めて確認されたのはいつでしたか?", "id": "tr-507-14-000", "answers": [ { "text": "2005年11月", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "逆川でサケの稚魚放流事業が開始されたのは何年?", "id": "tr-507-14-001", "answers": [ { "text": "2009年", "answer_start": 366, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "2011年の水戸市立博物館特別展示『逆川緑地』の図録では、逆川緑地には現在88種の野鳥が確認できている、としている。\nこの多種な鳥が生息するのは、逆川緑地がヨシ原、竹林、落葉樹林、杉林といった多様な植生を持っているからとしている。\n以下は水戸市立博物館が2010年9月から2011年8月に行った逆川緑地で見られる野鳥調査で紹介されている鳥である。\n逆川は流量が少ない為、水生植物の生息は広くは見られない。\nそれでも、ササバモ等の沈水植物も見られる。\n陸上においては、逆川緑地において、ヨシ原、竹林、落葉樹林、杉林といった多様な植生が見られる。", "qas": [ { "question": "逆川緑地には現在何種の野鳥が確認されているの?", "id": "tr-507-15-000", "answers": [ { "text": "88種", "answer_start": 37, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "逆川で見られる沈水植物は何?", "id": "tr-507-15-001", "answers": [ { "text": "ササバモ", "answer_start": 208, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "かっての逆川は流れ込む湧水の為、清らかな川であったが、そこに周辺の宅地化により生活排水が流入し始めた等により、1980年代頃からひどく汚濁した川となった。\nしかし、周辺の公共下水道の普及率が高まるにつれ、水質改善が進んでいる。\n逆川のph(水素イオン濃度)、BOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸索要求量)、SS(浮遊物質量)、DO(溶存酸素量)の歴年変化は以下グラフのとおりである。\n調査は水戸市が逆川の中流付近(米沢町)と河口の2カ所で行ったもので、表に示した数値は調査年度(4月から3月)での平均値である。\n逆川が「生活環境の保全に関する環境基準(河川)」により指定されているC類型の2018年5月現在の基準値は下表のとおりでph、BOD、DOについてはグラフ上で表示もした。", "qas": [ { "question": "1980年代頃から逆川の水質が悪化した原因は何が流れ込んだからですか?", "id": "tr-507-16-000", "answers": [ { "text": "生活排水", "answer_start": 39, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "phとは何ですか?", "id": "tr-507-16-001", "answers": [ { "text": "水素イオン濃度", "answer_start": 120, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "逆川が属する桜川水域は、逆川と沢渡川を含め「生活環境の保全に関する環境基準(河川)」(以下「生活環境項目」と称す)の「C類型」に1998年3月30日に指定されている。\nこのC類型は生活環境項目において6つある類型中、最も清浄な水質基準を定められている類型を上とした4番目に位置し、水道利用には適さずコイ、フナ等のβ中腐水性水域の水産生物や工業用水としての利用目的に適応しているとされる類型である。\n基準の達成期間は4段階ある設定中2番目の速さである「5年以内に可及的速やかに達成」の\"ロ\"に指定されている。\n逆川は2008年度から2016年度まではBODの基準を達成している。", "qas": [ { "question": "桜川水域が「C類型」に指定されたのはいつ?", "id": "tr-507-17-000", "answers": [ { "text": "1998年3月30日", "answer_start": 64, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1949年刊の『水戸市水害誌』は逆川について、この川は水深が浅く、豪雨時には増水し周辺の水田を冠水させ、また千波湖に直接流れ込んでいた時代では千波湖溢水の要因にもなった、旨を記述している。\n1938年(昭和13年)6月28日から30日の大雨が起こした茨城県内の歴史的大水害では、那珂川、千波湖、桜川の氾濫と共に逆川も氾濫し、水戸市内の下市地区を大規模に冠水させた。\n昭和50年代後半に川底を深くする工事がなされている。\n2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では水戸市は震度6弱を記録し、死者7人、負傷者84人、全壊住宅164棟等の被害が発生した。\nこの地震で逆川緑地では路面の損壊や、地盤の液状化の痕跡が見られた。", "qas": [ { "question": "東日本大震災後による水戸市の被害者の人数が多かったのは死者と負傷者のどちらですか?", "id": "tr-507-18-000", "answers": [ { "text": "負傷者", "answer_start": 262, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "東北地方太平洋沖地震で水戸市が記録した震度は何でしたか?", "id": "tr-507-18-001", "answers": [ { "text": "震度6弱", "answer_start": 248, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "逆川の川底を工事で深くしたのはいつでしたか?", "id": "tr-507-18-002", "answers": [ { "text": "昭和50年代後半", "answer_start": 183, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "フェズ", "paragraphs": [ { "context": "フェズ(アラビア語:فـاس‎、Fez、Fès)はアフリカ北西端、モロッコ王国北部の内陸都市。\nアラビア語では「ファース」。\nフェスとも表記される。\nイドリース朝、マリーン朝などのモロッコに存在した過去のイスラム王朝の多くはフェズを首都に定めていた。\n首都が他の都市に移された時であっても、フェズはモロッコ人にとって特別な都市であり続けている。\n数世代前から町に住み続けているフェズの住民はファシ(ファーシー)と呼ばれ、彼らの間では独特の方言が話されている。\nファシの間にも方言の差異があり、旧市街では北部方言、新市街では南部方言が話されている。\nフェズはラバト、マラケシュ、メクネス、カサブランカといった都市と共にモロッコの観光資源となっている。\n複雑な構造の旧市街地は迷路にも例えられ、1981年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に「フェズ旧市街」が登録された。", "qas": [ { "question": "フェズはどこの国の都市ですか?", "id": "tr-508-00-000", "answers": [ { "text": "モロッコ王国", "answer_start": 33, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "フェズの居住者は何と呼ばれているの?", "id": "tr-508-00-001", "answers": [ { "text": "ファシ", "answer_start": 195, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "世界遺産に登録された旧市街地の登録名は何ですか?", "id": "tr-508-00-002", "answers": [ { "text": "「フェズ旧市街」", "answer_start": 367, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "マリーン朝の首都はどこでしたか?", "id": "tr-508-00-003", "answers": [ { "text": "フェズ", "answer_start": 112, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "フェズはアトラス山脈の北西、サイス平野の町で、フェズ川とセブー川の合流点の南に位置する。\nモロッコ南部のサハラ砂漠、アトラス山脈と北の地中海沿いの都市、モロッコ西部のカサブランカ、ラバト、メクネスから東に向かう交易路の交差点に位置するフェズには隊商宿と巡礼者や商人のための小規模の商店が多く建てられた。\nサハラ交易において、フェズは年2回トンブクトゥに向かう隊商の拠点とされていた。", "qas": [ { "question": "モロッコの南部にある砂地帯は何ですか?", "id": "tr-508-01-000", "answers": [ { "text": "サハラ砂漠", "answer_start": 52, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "サハラ交易において、フェズはどこに向かうキャラバンの拠点だったの?", "id": "tr-508-01-001", "answers": [ { "text": "トンブクトゥ", "answer_start": 169, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "町の周囲は小高い丘に囲まれており、旧市街の中央を貫いてフェズ川が西から東に流れている。\nフェズ・エル・バリはフェズ川を底として両岸が競りあがるすり鉢上の構造をしており、岸に建てられた建物は底の部分に近づくほど古い歴史をもつものが多くなる。\nフェズ・エル・バリの住民は地下を流れるフェズ川の水を汲み上げて利用しており、排出される下水は町の外れでフェズ川の下流に合流する。\n近代に入るとフェズ川の南半分は暗渠化され、舗装道路が川の上を通っている。\n地区内の水の供給は10世紀に建設された施設に依存するところが多く、供給量は十分とは言いがたい。\n旧市街の水路はかつてのフェズの繁栄に大きな役割を果たし、ムラービト朝の君主ユースフ・ベン・ターシュフィーンによる整備を経て、12世紀末にはモスク、マドラサ、多くの住居に水道が引かれるようになっていた。\nフェズは亜熱帯気候に属しており、大西洋の影響を受けているために夏の気温は高く、冬に降雨が集中する。\n町の周辺では小麦、オリーブ、豆類、ブドウが栽培され、ヒツジやヤギの遊牧が営まれている。", "qas": [ { "question": "旧市街の水路を整備させた人は誰ですか?", "id": "tr-508-02-000", "answers": [ { "text": "ユースフ・ベン・ターシュフィーン", "answer_start": 307, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "フェズの気候区分は何ですか?", "id": "tr-508-02-001", "answers": [ { "text": "亜熱帯気候", "answer_start": 375, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "フェズの起源は紀元前に遡ると言われることもあるが考古学的な根拠は無く、半ば伝説として扱われている。\n紀元前40年ごろにはフェズから北西に50km離れた場所に建てられたローマ都市のヴォルビリスが繁栄しており、同時期のフェズには公衆浴場が存在していたと伝えられている。\n8世紀末にイドリース朝の創始者イドリース1世がフェズ川西岸に国家の首都となる町を建設し、イドリース1世の跡を継いだイドリース2世はフェズ川東岸に新たな町を建設した。\n818年にイベリア半島を支配する後ウマイヤ朝の首都コルドバから8,000の家族がフェズに移住し、イベリア半島からフェズに亡命したイスラム教徒は町の発展に寄与した。\n825年にはチュニジアのカイラワーン(ケルアン)から追放された家族によって、フェズ川西岸にカイラワーン地区が形成される。\n9世紀にアンダルス出身者が自分たちの居住区であるアンダルス地区に建立したアンダルス・モスクはイスラム教徒の礼拝の場となり、カイラワーン地区にはアンダルス・モスクの建立と同時期にカラウィーン・モスクが建立された。\n伝説によれば、カイラワーンからフェズに亡命した富豪が2人の娘に莫大な財産を遺して没し、遺産を相続した姉妹は信仰心の篤さを示すために、それぞれカラウィーン・モスクとアンダルス・モスクを建立したという。", "qas": [ { "question": "フェズとヴォルビリス間の距離はどれくらいですか?", "id": "tr-508-03-000", "answers": [ { "text": "50km", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イドリース1世の後継者は誰でしたか?", "id": "tr-508-03-001", "answers": [ { "text": "イドリース2世", "answer_start": 190, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "アンダルス・モスクとほぼ同時期にカイラワーン地区に建てられたモスクとは何ですか?", "id": "tr-508-03-002", "answers": [ { "text": "カラウィーン・モスク", "answer_start": 447, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "フェズに公衆浴場が存在していた時期はいつですか?", "id": "tr-508-03-003", "answers": [ { "text": "紀元前40年ごろ", "answer_start": 50, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "やがてフェズはエジプトのファーティマ朝の支配下に入り、919年/930年にカイラワーン地区のカラウィーン・モスクは金曜モスクとされる。\n933年から980年までフェズは後ウマイヤ朝の支配下に置かれ、この時代にはイベリア半島からの影響を強く受けた建築物が作られる。\n後ウマイヤ朝の建築様式は、11世紀から13世紀にかけてモロッコを支配したベルベル人国家のムラービト朝とムワッヒド朝にフェズを通して継承される。\n1069年にムラービト朝はフェズを占領し、ムラービト朝がマラケシュを首都に定めた後もフェズは芸術・学問の中心地として発展を続ける。\n11世紀のムラービト朝の時代にフェズ川を隔てて並立していた2つの地区は塁壁で1つに統合されるが、居住区が一つとなったあとも両地区の独自性は数世紀にわたって保たれた。\n1146年にフェズはムワッヒド朝の支配下に入る。\nムワッヒド朝の君主ムハンマド・ナースィルの時代に行われた統計調査では782のモスク、89,236の住宅、19,041の使用人が住む離れの小屋、9,082の店舗、467の商館がフェズに存在していたことが記録されている。", "qas": [ { "question": "先にフェズを支配したのはフアーティマ朝と御ウマイヤ朝のどちらですか?", "id": "tr-508-04-000", "answers": [ { "text": "ファーティマ朝", "answer_start": 12, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ムハンマド・ナースィルの時代の統計で、フェズでの存在数が多かったのはモスクと商館のどちらですか?", "id": "tr-508-04-001", "answers": [ { "text": "モスク", "answer_start": 416, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ムラービト朝の首都はどこでしたか?", "id": "tr-508-04-002", "answers": [ { "text": "マラケシュ", "answer_start": 232, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "先にフェズを支配したのはムワッヒド朝とムラービト朝のどちらですか?", "id": "tr-508-04-003", "answers": [ { "text": "ムラービト朝", "answer_start": 210, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "13世紀初頭、アルジェリア東部のビスクラ地方で遊牧民族が建国したマリーン朝が台頭し、1248年にフェズはマリーン朝の支配下に入る。\nマリーン朝はこれまでモロッコを支配していたムワッヒド朝との関係を絶つため、ムワッヒド朝時代の都マラケシュに代えて、フェズを首都に制定した。\n1276年にマリーン朝の君主アブー・ユースフ・ヤアクーブはフェズの新市街(フェズ・エル・ジェディド)の建設を命じた。\n1395年には新市街に大モスクが建立され、新たな宮殿も建設される。\nマリーン朝時代のフェズは旧市街が経済の中心地、フェズ・エル・ジェディドが行政の中心地となり、あたかも双子都市のように機能していた。\n旧市街には家屋が密集し、14世紀の最盛期にはおよそ100,000人の市民が旧市街に居住していた。\n武器博物館の裏には、マリーン朝王族の墓地が広がっている。", "qas": [ { "question": "マラケシュからフェズに首都を変更した王朝は何でしたか?", "id": "tr-508-05-000", "answers": [ { "text": "マリーン朝", "answer_start": 66, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "フェズ・エル・ジェディドを建設させた人は誰ですか?", "id": "tr-508-05-001", "answers": [ { "text": "アブー・ユースフ・ヤアクーブ", "answer_start": 150, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "マリーン朝時代に行政の中心地だった都市はどこでしたか?", "id": "tr-508-05-002", "answers": [ { "text": "フェズ・エル・ジェディド", "answer_start": 252, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "フェズはイスラム教徒だけでなくユダヤ教徒にとっても重要な町であり、11世紀の地理学者バクリーはフェズには他のマグリブのどの都市よりもユダヤ教徒が多く住んでいたと記している。\nイスラム教徒の住民とユダヤ教徒の住民の関係は不安定であり、時にはイスラム教徒によるユダヤ教徒の殺害・略奪が起きた。\n1276年に起きたポグロム(ユダヤ教徒の大量虐殺)の後からマリーン朝はユダヤ教徒の居住区の必要性を痛感し、1438年ごろにフェズ・エル・ジェディドにメッラーフ(mellah,ヘブライ語:מלאח‎‎,アラビア語:ملاح,الملاح‎‎,ユダヤ教徒の強制隔離地区)が設置された。\nまた、マリーン朝時代のフェズにはユダヤ人居住区以外にイベリア半島出身のキリスト教徒傭兵の居住区、シリア出身の弓兵の居住区も設けられていた。", "qas": [ { "question": "フェズには最も多くのユダヤ教徒が住んでいたと記録した人は誰でしたか?", "id": "tr-508-06-000", "answers": [ { "text": "バクリー", "answer_start": 42, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "メッラーフに強制隔離させられた人々は誰でしたか?", "id": "tr-508-06-001", "answers": [ { "text": "ユダヤ教徒", "answer_start": 159, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1276年に起きたユダヤ教徒の大量虐殺のことを何といいますか?", "id": "tr-508-06-002", "answers": [ { "text": "ポグロム", "answer_start": 154, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "マリーン朝の滅亡後に成立したワッタース朝はフェズを首都とし、1549年にフェズはマラケシュを本拠とするサアド朝の支配下に入る。\nフェズは外来者の受け皿となり、グラナダのナスル朝の滅亡によって現れた難民を受け入れ、アルジェリアやサハラ砂漠からの移民のための居住区が建設される。\n16世紀以降、断続的に起きる反乱によってフェズの町は衰退していく。\n17世紀に成立したアラウィー朝はフェズを首都に定め、宗教・学問・商業の中心地として繁栄する。\n1911年にフェズはフランスによって占領され、翌1912年に締結されたフェズ条約によってモロッコはフランスの保護下に置かれる。\nフランス統治下のフェズは軍用地域と市民用地域に分けられ、移動は制限されていた。\n1916年にフランス人居住区として第三の市街地(ヴィル・ヌヴェル)が建設され、フェズに3つ目の市街が形成される。\n新市街は幅の広い道路が直角に交差する「近代的」な構造で、さながら迷路のような旧市街と対照的な町並みとなっている。\nまた、フランスによって公布された旧市街に新たな建築物を建てることを禁じる法令は、旧市街の景観の維持に一役買った。\nこのような状況下で、フェズのイスラーム法学者はラバトの知識人と共にモロッコの民族独立運動の担い手として、フランスへの抗議活動に参加した。\n第二次世界大戦期のアフリカでの植民地戦争において、フェズはレジスタンスの拠点となった。", "qas": [ { "question": "マリーン朝の次にフェズを支配した王朝は何でしたか?", "id": "tr-508-07-000", "answers": [ { "text": "ワッタース朝", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "フェズを最初に占領したヨーロッパの国はどこでしたか?", "id": "tr-508-07-001", "answers": [ { "text": "フランス", "answer_start": 229, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ヴィル・ヌヴェルに居住していたのは何人でしたか?", "id": "tr-508-07-002", "answers": [ { "text": "フランス人", "answer_start": 329, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1956年のモロッコ王国の独立後、フェズの外周にシテ・ポピュレールと呼ばれる新たな住宅地が拡大する。\nシテ・ポピュレールには集合住宅が建てられ、病院、学校、道路などの施設や工場が整備された。\n1976年以降、フェズ知事と市議会、市域外の地方議会による行政システムが導入される。\n1990年12月14日、労働組合のストライキに端を発する暴動が起きる。\n暴動の後、旧市街、新市街、フェズから約25km南にある町セフルーの3つの地域に行政を担う知事が任命された。", "qas": [ { "question": "フェズの外周にできた新たな住宅地の名称は何ですか?", "id": "tr-508-08-000", "answers": [ { "text": "シテ・ポピュレール", "answer_start": 24, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "フェズとセフルーは何km離れていますか?", "id": "tr-508-08-001", "answers": [ { "text": "約25km", "answer_start": 193, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "フェズの旧市街では105種類の手工業が営まれていると言われている。\n手工業に携わる職人たちは階級制に基づく同業者組合を結成し、それぞれの組合で伝統的な規則が敷かれている。\n職人たちが有する伝統的な技術の継承が奨励されており、伝統工芸の中でも皮なめしが特に名高い。\nフェズには木綿、羊毛を扱う繊維業、精油、石鹸、なめし皮の工場が置かれている。\n旧市街にはなめし皮、染色、陶工などの工房、それらの手工芸品を販売する商店が路地に密集している。\n旧市街東のフェズ川下流の急斜面にはタンネリ(タヌリ)と呼ばれる川染めの工場が置かれ、モロッコ内で最大の規模を誇る。\nフェズブルーという名前の陶器が多く生産され、モスクの屋根瓦や食器として使われている。\n皮なめしの工房は汚水を排出するためにフェズ川下流に設置されており、悪臭と染料による汚染の対策として搬入・搬出は大通りから外れた通路で行われる。\n町は革製品、絹のショール、赤色の帽子の取引の中心地でもあり、帽子は町の名前にちなんで「フェズ」と呼ばれている。", "qas": [ { "question": "フェズの伝統工芸の中で特に有名なものとは何?", "id": "tr-508-09-000", "answers": [ { "text": "皮なめし", "answer_start": 120, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "フェズの旧市街で大量生産されている陶器とは何?", "id": "tr-508-09-001", "answers": [ { "text": "フェズブルー", "answer_start": 277, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "フェズ・エル・バリはチュニジアのケルアンからの移住者の居住区が元となったフェズ川西岸のカイラワーン地区と、イベリア半島からの移住者の居住区が元となった東岸のアンダルス地区で構成され、二つの地区は川をまたぐ市壁に囲まれている。\nフェズ・エル・バリと市外を隔てる厚い市壁には、8つの門が設けられている。\n8の門のうち、西に建つブー・ジュルード門が旧市街の正門とされており、ギッサ門とハディード門はフェズの建設初期から存在していたと考えられている。\n城門は交易上重要な方角に設置されており、フトウ門は東のアラブ世界、ギッサ門は北のイベリア半島、ブー・ジュルード門は西のメクネスやラバトに面している。\nブー・ジュルード門の外壁と柱頭は幾何学模様のズッリージュ(コバルトの陶製タイル)で彩られ、主門と脇門には馬蹄型のアーチが架かる。\nブー・ジュルード門の周辺には、肉や野菜といった生鮮食品を扱う店が集まっている。", "qas": [ { "question": "フェズ・エル・バリを構成する2つの地区は、1つはアンダルス地区でもう1つは何?", "id": "tr-508-10-000", "answers": [ { "text": "カイラワーン地区", "answer_start": 43, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "フェズ・エル・バリに設けられてる門はいくつあるの?", "id": "tr-508-10-001", "answers": [ { "text": "8つ", "answer_start": 136, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東の方角に設置されている門の名前は何?", "id": "tr-508-10-002", "answers": [ { "text": "フトウ門", "answer_start": 242, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "北の方角に設置されている門の名前は何?", "id": "tr-508-10-003", "answers": [ { "text": "ギッサ門", "answer_start": 255, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "門から町の中心に向かう主要街路が伸びており、ブー・ジュルード門から北東に伸びるタラー・ケビラとタラー・セビーラの二本の道路がメインストリートといえる。\nタラー・ケビラはタラー・セビーラに比べてやや広いが傾斜は急で、通りの途中には階段になっている部分もある。\nタラー・ケビラよりも新しいタラー・セビーラはやや緩やかだが道幅は狭く、どちらの大通りもカラウィーン・モスクに通じている。\n南のジャディード門から伸びるアーメド・ベン・エル・アラウィー大通りは、旧市街を通る唯一の自動車道である。\n8つの主要街路は枝分かれした街路によって互いに接続され、街路から伸びた袋小路の先には個人の住宅が現れる。\n旧市街の街区は門やアーチで区切られており、長い袋小路の中には街区として設定されているものも多い。\n中庭の確保と交互に配置された入り口による住居のプライバシーの確保、通りに面して作られた建物に併せて住宅や路地を建設する工程のため、フェズの旧市街には曲がりくねった路地や袋小路が多く現れた。", "qas": [ { "question": "タラー・ケビラとタラー・セビーラはどちらが広い?", "id": "tr-508-11-000", "answers": [ { "text": "タラー・ケビラ", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "タラー・ケビラとタラー・セビーラはどちらが古い?", "id": "tr-508-11-001", "answers": [ { "text": "タラー・ケビラ", "answer_start": 129, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "タラー・ケビラとタラー・セビーラはどちらが傾斜が急なの?", "id": "tr-508-11-002", "answers": [ { "text": "タラー・ケビラ", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "旧市街を通る唯一の自動車道は何?", "id": "tr-508-11-003", "answers": [ { "text": "アーメド・ベン・エル・アラウィー大通り", "answer_start": 204, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "道は曲がりくねっている上に高低差があり、見通しも悪い迷路のような形状になっている。\n道幅は広い部分で6m余り、狭い部分では1m以下で、広い通りは少なく狭い通りが多い。\n狭い通りや路地の両側は高い壁に挟まれていることが多く、家屋の入り口となる扉がまばらに見られる。\n坂の傾斜が緩やかな地形には、モスク、ザーウィヤ(霊廟)、ハンマーム(公共浴場)、フンドゥク(隊商宿)などの大規模な施設や、大きい邸宅が建てられている。\n複雑な路地と100m以上の高低差による立体的な迷路性が合わさって、旧市街に入り込んだ人間を混乱させると言われている。\n地形の高低差があるフェズには、街路にまたがって建てられたモスクも見られる。", "qas": [ { "question": "広い通りと狭い通りはどちらが多く存在しますか?", "id": "tr-508-12-000", "answers": [ { "text": "狭い通り", "answer_start": 75, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "地区内のところどころに小さなモスクやハンマーム(公共浴場)、小規模の店舗がまとまって配置され、いくつかの主要街路は道の両側に商店が並ぶスーク(市場)となっている。\nスーク内の店の敷居は通りよりも高く、業種の同じ店が固まっている。\nフェズ川沿いにはなめし皮職人街であるシュアラが広がり、シェッラティーン通りには民族衣装を扱う店が並んでいる。\nハンマームの構造は地形の高低が生かされており、湯を沸かすために火を使う場所を低地に置き、入り口は高い場所に設けられている。\nフェズ・エル・バリの家屋の多くは中庭を持ち、それぞれ異なる形や敷地面積を有している。\n基本的に家屋にファサードは設けられておらず、入り口の扉だけが街路に面していることが多い。\n家屋の入り口の扉は対面の家の入り口と真っ直ぐ向かい合わないように作られており、お互いの家の中を覗き込まないように工夫されている。\n邸宅の増改築について、かつては工事を手がける職人と一部の住民の間に共通の規則が存在しており、工事にあたって住民間のプライバシーの確保、住宅地と公共施設の分離が徹底されていた。\n入り口の扉は木の細工と鋲で飾り付けられ、多くの扉には「ファーティマの手」と呼ばれる魔除けのついた2つのノッカーが取り付けられている2つのノッカーが付けられている理由について、家人と来客の区別をするため、徒歩で訪れた客と馬で乗りつけた客の両方に応対するためなど諸説ある。", "qas": [ { "question": "なめし皮職人街の呼称は何ですか?", "id": "tr-508-13-000", "answers": [ { "text": "シュアラ", "answer_start": 133, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "多くの住宅の扉に付いている飾りを何と言いますか?", "id": "tr-508-13-001", "answers": [ { "text": "「ファーティマの手」", "answer_start": 499, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "住宅の敷地の形状や大きさはそれぞれ異なり、街区の奥に進むほど豪華な造りの住宅が見られるようになる。\n中庭が住宅の中心となっており、建物の配置はロ字型、コ字型、二時型、L字型に分類できる。\n敷地に余裕がある豪邸ではロ字型が採用されていることが多く、面積が狭まるにつれてコ字型、二時型、L字型とスペースを節約できる構造が採用されるようになる。\nいずれの構造の住宅でも左右対称性が重視されており、向かい合う部屋の大きさはほぼ同じであることが多い。\n中庭が小さい割に周りを囲む建物は高く、部屋は奥行きが狭く横幅が広い。\n中庭の面積と比べて周囲の壁面が高い構造は、古代ローマの住宅(ドムス)と共通している。\n中庭の周囲の構造は、列柱が並ぶ2階建ての回廊が中庭を囲むギャラリー型が最も多く、他に2階が吹きさらしのテラスになっているテラス型、部屋の壁が直接中庭に面しているウォール型の二種が存在する。\nシリア、イラン、イラクの住宅と比べて、フェズ旧市街の住宅では中庭が室内空間として積極的に利用されており、中庭の上に簡素な屋根が取り付けられるとその傾向はより顕著になる。\n中庭を積極的に利用して開放感を高めようとする構造は、人口密度が高いフェズの住民が生み出した生活の知恵とも言える。", "qas": [ { "question": "中庭の周囲の構造が最も多いモデルとは何?", "id": "tr-508-14-000", "answers": [ { "text": "ギャラリー型", "answer_start": 327, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "857年頃にカイラワーン地区に建立されたカラウィーン・モスクは、アラブ人富豪の娘ファーティマが建立した礼拝堂が元になっているモスクである。\n当初は個人的な礼拝所として使用されていたといわれているが、859年には宗教教育を始め、現存する世界最古の大学とも言われる。\n建設初期のカラウィーン・モスクの上部に架けられていたアーチ、アーチを支える柱の形状は明らかになっていない。\n後ウマイヤ朝時代の956年に完成したミナレットには、パラペットとドーム部分を除いてコルドバ風の建築様式が採用されており、アーチはコルドバ風の円頭馬蹄型をしている。\nミナレットはイドリース2世の剣の上に建てられたという伝承が残り、フェズに存在する他のモスクのミナレットの高さはいずれもカラウィーン・モスクのミナレットの高さを考慮して設計されたと言われている。\n後ウマイヤ朝の時代に初期のモスクに備わっていた北側の中庭は取り壊されて拡張工事が行われ、新たな中庭が作られた。\n後ウマイヤ朝時代に拡張された部分のうち、開口部の柱とアーチにはレンガ、外壁にはある種のセメント、ミナレットには石が建材として使われている。", "qas": [ { "question": "現存する世界最古の大学とは何?", "id": "tr-508-15-000", "answers": [ { "text": "カラウィーン・モスク", "answer_start": 20, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "カラウィーン・モスクで宗教教育が始まったのはいつからですか?", "id": "tr-508-15-001", "answers": [ { "text": "859年", "answer_start": 99, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "カラウィーン・モスクは元々誰が建てた礼拝堂が元になっているの?", "id": "tr-508-15-002", "answers": [ { "text": "ファーティマ", "answer_start": 40, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ムラービト朝時代の1134年に最後のカラウィーン・モスクの拡張工事が行われ、この工事によって天井を飾る複雑なムカルナスが追加される。\nまた、マグリブで最も古く、そして美しいと評価されるカラウィーン・モスク付設の死者の葬儀用の礼拝所はムラービト朝時代に増設された施設である。\nカラウィーン・モスクの中庭には黒タイルが敷き詰められ、庭を囲む壁は多色タイルや木や石の彫刻で装飾されており、装飾の主要な部分はムワッヒド朝時代に制作された。\nムワッヒド朝によってムカルナスの装飾が白く塗りつぶされたため、上塗りを部分的に取り除く修復作業が進められている。\n17世紀前半にグラナダのアルハンブラ宮殿の獅子の中庭のパビリオンを模した2つのパビリオンが中庭に建設され、パビリオンの中では泉が湧き出ている。", "qas": [ { "question": "17世紀前半に建設された2つのパビリオンはどこの建造物をモデルに作られましたか?", "id": "tr-508-16-000", "answers": [ { "text": "アルハンブラ宮殿", "answer_start": 285, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "カラウィーン・モスクにムカルナスが追加工事されたのは何年でしたか?", "id": "tr-508-16-001", "answers": [ { "text": "1134年", "answer_start": 9, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "アルハンブラ宮殿はどこに建設されたの?", "id": "tr-508-16-002", "answers": [ { "text": "グラナダ", "answer_start": 280, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア", "paragraphs": [ { "context": "ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア(英:WestHighlandWhiteTerrier)は、スコットランド原産の一犬種。\n白一色の被毛を持つ小型のテリアで、ウェスティ(Westie)という愛称で呼ばれている。\n19世紀にスコットランドで飼育されていた白い被毛の犬同士を掛け合わせて作出された犬種の子孫である。\nウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアという名前が与えられたのは1908年のことで、各国のケネルクラブもその後まもなくこの犬種を公認した。\n現在でもイギリスでは人気が高い犬種であり、アメリカでも1960年代以降つねに上位3分の1に入る登録犬数となっており、日本での登録件数は1999年以降20位から30位程度である。\nBBCスコットランド制作のテレビドラマ『マクベス巡査』などテレビ作品や映画作品に出演することも多く、宣伝広告としてもマース社のドッグフードブランドであるシーザーのパッケージや、スコッチ・ウイスキーの銘柄「ブラック・アンド・ホワイト」のラベルなどに使用されている。", "qas": [ { "question": "ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアの愛称は何?", "id": "tr-509-00-000", "answers": [ { "text": "ウェスティ", "answer_start": 81, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアが最初に産出された国はどこ?", "id": "tr-509-00-001", "answers": [ { "text": "スコットランド", "answer_start": 49, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアという名前が与えられたのは何年のことですか?", "id": "tr-509-00-002", "answers": [ { "text": "1908年", "answer_start": 190, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『マクベス巡査』はどこの国で作られたドラマですか?", "id": "tr-509-00-003", "answers": [ { "text": "スコットランド", "answer_start": 320, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "イングランド王ジェームズ1世(在位1567年-1625年)の治世最初期の、白い被毛を持つスコットランドの犬に関する記録が残っている。\nフランス王への贈り物とするために、ジェームズ1世が12頭のテリアをアーガイルで産ませるように命じた記録である。\n当時はサンド(砂色)とブリンドル(虎毛)の被毛の犬が丈夫で、白い被毛の犬は虚弱だと考えられていた。\nウェスティの作出には、スコティッシュ・テリアやケアーン・テリアの白い被毛の犬が大きな役割を果たしたと考えられている。", "qas": [ { "question": "ジェームズ1世が12頭のテリアをアーガイルで産ませるように命じたのは誰にプレゼントするためですか?", "id": "tr-509-01-000", "answers": [ { "text": "フランス王", "answer_start": 67, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ウェスティの産出に貢献した犬はケアーン・テリアや何がいますか?", "id": "tr-509-01-001", "answers": [ { "text": "スコティッシュ・テリア", "answer_start": 184, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ウェスティの産出に貢献した犬はスコティッシュ・テリアの他に何がいますか?", "id": "tr-509-01-002", "answers": [ { "text": "ケアーン・テリア", "answer_start": 196, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ジェームズ1世は何頭のテリアをアーガイルで産ませましたか?", "id": "tr-509-01-003", "answers": [ { "text": "12頭", "answer_start": 92, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "スコットランド有数の名族であるキャンベル氏族の長だった第8代アーガイル公ジョージ・キャンベルは、ローズニーズ・テリアとして知られる白い被毛のスコティッシュ・テリアを繁殖させていた。\nまた、白い被毛を持つ別系統のスコティッシュ・テリアとして、ファイフ出身のドクター・アメリック・エドウィン・フラクスマンが維持していたピトンウィーム・テリアの系統がある。\nフラスクマンはスコティッシュ・テリアには白い被毛の系統は不要であるとして生まれた仔犬を処分していたが、もともとスコティッシュ・テリアには白い被毛の形質が受け継がれており、一種の先祖がえりで白い被毛をもつスコティッシュ・テリアが生まれるのではないかと考えるようになっていった。\nそしてフラクスマンは白い被毛を持つスコティッシュ・テリアの計画的作出を試みるようになり、暗色の被毛に比べて低い位置に貶められていた白いスコティッシュ・テリアの復権に力を注いだ。\n19世紀の終わりにはフラクスマンが出陳した白い被毛のスコティッシュ・テリアが、ドッグショーで高く評価されることもあった。", "qas": [ { "question": "第8代アーガイル公ジョージ・キャンベルが繁殖させていたスコティッシュ・テリアとは何?", "id": "tr-509-02-000", "answers": [ { "text": "ローズニーズ・テリア", "answer_start": 48, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "白いスコティッシュ・テリアの復興に重点を置いた人は誰?", "id": "tr-509-02-001", "answers": [ { "text": "フラクスマン", "answer_start": 317, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "キャンベル氏族長、第8代アーガイル公の名前は誰?", "id": "tr-509-02-002", "answers": [ { "text": "ジョージ・キャンベル", "answer_start": 36, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "フラクスマンが披露した白のスコティッシュ・テリアがドッグショーで高評価を受けたのはいつ頃?", "id": "tr-509-02-003", "answers": [ { "text": "19世紀の終わり", "answer_start": 403, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "現在のウェスティの血統にもっとも大きな貢献を果たしたのは、ポルタロックの領主エドワード・ドナルド・マルコムである。\nマルコムは狩猟用にテリアを飼育していたが、あるときキツネと間違えて赤茶色のテリアを撃ってしまった。\nそしてこの過ちを悔いたマルコムは白い被毛を持つテリアの作出を決心したという言い伝えがある。\nそしてマルコムが作出した白色のテリアが領地にちなんでポルタロック・テリアと呼ばれるようになっていった。\n最初期のポルタロック・テリアの被毛の色はサンドで、すでに現在のウェスティの特徴といえる立ち耳を持っていた。\nポルタロック・テリアとピトンウィーム・テリアとが交配されたかどうかは明らかになっていない。\n1903年にマルコムはポルタロック・テリアの作出者として名前が知られることは望まないとして、自身が作出した白い被毛を持つテリアの名前をポルタロック・テリアから改名することを求めた。\n「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア」という名称が最初に見られるのは、1908年に出版されたL.C.R.キャメロンの『カワウソとカワウソ猟(OttersandOtterHunting)』である。\nウェスティの愛好クラブが最初に設立されたのは1904年で、初代の代表者には第10代アーガイル公ナイアル・キャンベルが就任した。", "qas": [ { "question": "ポルタロック・テリアを作出した人のフルネームは何?", "id": "tr-509-03-000", "answers": [ { "text": "エドワード・ドナルド・マルコム", "answer_start": 38, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "マルコムが誤って銃撃してしまったテリアは何色だったの?", "id": "tr-509-03-001", "answers": [ { "text": "赤茶色", "answer_start": 91, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア」は元々何という名前でしたか?", "id": "tr-509-03-002", "answers": [ { "text": "ポルタロック・テリア", "answer_start": 317, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『カワウソとカワウソ猟』の作者は誰ですか?", "id": "tr-509-03-003", "answers": [ { "text": "L.C.R.キャメロン", "answer_start": 445, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "続いて設立された二番目のクラブの代表者にはアバディーン伯爵夫人が選ばれ、後にエドワード・マルコムが2代目の代表者となっている。\nイギリスのザ・ケネルクラブがウェスティを独立犬種として承認したのは1907年で、同年にザ・ケネルクラブが主催したドッグショーのクラフツにも最初のウェスティが出陳された。\nまた、ウェスティは1907年から1908年ごろにアメリカに輸出された。\nアメリカでは当初ローズニーズ・テリアとも呼ばれ、愛好クラブも「ローズニーズ・テリア・クラブ」として1908年にアメリカンケネルクラブに公認されたが、このクラブは翌年「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア・クラブ・オブ・アメリカ」に改称している。\nさらにカナダのケネルクラブも、1909年にウェスティを公認している。\nウェスティはイギリスでたちまちのうちに人気犬種となり(invogue)、輸入されて間もないアメリカでも人気を博した。\nウェスティはイギリスで1924年にケアーン・テリアやスコティッシュ・テリアなどとは別系統の純血種として登録された。\nマルコムが死去する1930年には、立ち耳、白い被毛、短躯といった、この犬種の特徴が確立されている。", "qas": [ { "question": "ウェスティがアメリカに輸出されたのはいつ頃だったの?", "id": "tr-509-04-000", "answers": [ { "text": "1907年から1908年ごろ", "answer_start": 158, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アメリカに輸出された当初のウェスティの別名は何だったの?", "id": "tr-509-04-001", "answers": [ { "text": "ローズニーズ・テリア", "answer_start": 193, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「ローズニーズ・テリア・クラブ」は何と改称されたの?", "id": "tr-509-04-002", "answers": [ { "text": "「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア・クラブ・オブ・アメリカ」", "answer_start": 267, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ウェスティを早く公認したのは、アメリカンケネルクラブとカナダのケネルクラブのどちらですか?", "id": "tr-509-04-003", "answers": [ { "text": "アメリカンケネルクラブ", "answer_start": 240, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "ウェスティはヨーロッパ、北米ともに、主要なドッグショーで高い評価を得ている。\nドッグショーで最初にチャンピオン犬となったウェスティは、1905年にコリン・ヤングがスコティッシュ・ケネルクラブ主催のショーに出陳した生後7カ月のモーヴァンである。\nただしこのときのモーヴァンは、ウェスティではなくスコティッシュ・テリアとして登録、出陳されていた。\nこれは当時のウェスティが未だ独立犬種とは認められていなかったためで、後にモーヴァンがウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアとして再登録されると、チャンピオン犬の称号は剥奪されてしまった。\n主要なドッグショーでチャンピオン犬となったウェスティは、1942年にニューヨークで開催されたウェストミンスター・ケネルクラブ・ドッグショーにコンスタンス・ウィナントが出陳したウルヴィー・パターン・オブ・エドガーストーンで、このときにはショー全体の最優秀犬(BestinShow)を受賞している。\n1962年にも同じ賞を、バーバラ・ウスターが出陳したエルフィンブルック・サイモンという名前のウェスティが受賞している。\nウェスティがイギリスの主要なドッグショーで最優秀犬(ベスト・イン・ショー)となったのはキャス・ニューステッドとドロシー・テイラーが出陳したダイアンザス・ボタンズで、1976年に開催されたクラフツでのことだった。\nその後、1990年開催のクラフツでもデレク・タッターサルが出陳したウェスティのオラク・ムーン・パイロットがベスト・イン・ショーを受賞している。", "qas": [ { "question": "1905年のドッグショーに出陳したモーヴァンは何の犬種として登録されていましたか?", "id": "tr-509-05-000", "answers": [ { "text": "スコティッシュ・テリア", "answer_start": 146, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ウルヴィー・パターン・オブ・エドガーストーンの出陳者は誰ですか?", "id": "tr-509-05-001", "answers": [ { "text": "コンスタンス・ウィナント", "answer_start": 336, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1962年にエルフィンブルック・サイモンが受賞した賞とは?", "id": "tr-509-05-002", "answers": [ { "text": "最優秀犬", "answer_start": 389, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "オラク・ムーン・パイロットの出陳者は誰ですか?", "id": "tr-509-05-003", "answers": [ { "text": "デレク・タッターサル", "answer_start": 598, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "20世紀初頭のウェスティの人気は高く、数百ギニーという高額で取引されていた。\n2010年のイギリスでは5,361頭のウェスティの仔犬がザ・ケネルクラブに新しく登録されており、これはテリアとしては第3位の登録件数である。\nしかしながらテリア中第1位を記録した2001年の11,019頭からみると、ウェスティの登録件数は減少している。\nアメリカではウェスティの登録件数は1960年ごろ以来、登録犬全体の上位3分の1で安定している。\nアメリカンケネルクラブの登録件数は、2001年に30位、2010年には34位であり、この10年ほどは30位前後の登録件数となっている。\n日本のジャパンケネルクラブの登録件数は1999年が20位で、以降徐々に順位は下がっており2011年時点では31位となっている。", "qas": [ { "question": "イギリスでウェスティの登録数が多かったのは2001年と2010年のどちらですか?", "id": "tr-509-06-000", "answers": [ { "text": "2001年", "answer_start": 128, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "アメリカンケネルクラブでのウェスティの登録件数が多いのは、2001年と2010年のどちらですか?", "id": "tr-509-06-001", "answers": [ { "text": "2001年", "answer_start": 232, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ジャパンケネルクラブでのウェスティの登録件数が少なかったのは1999年と2011年のどちらですか?", "id": "tr-509-06-002", "answers": [ { "text": "1999年", "answer_start": 301, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "アメリカンケネルクラブでのウェスティの登録件数が少なかったのは2001年と2010年のどちらですか?", "id": "tr-509-06-003", "answers": [ { "text": "2010年", "answer_start": 242, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "一般的に、ウェスティは窪んだアーモンド形をした暗色の眼を持ち、小さく尖った立ち耳をしている。\n標準的な体重は6.8kgから9.1kg(15ポンドから20ポンド)程度で、肩までの体高は25cmから28cm(10インチから11インチ)程度である。\n体長は体高よりも短くなくてはならない。\n脚はほかのスコットランド原産のテリアよりも長めとなっている。\n深い胸部、筋肉質の脚部、黒い鼻先を持ち、顎は短くシザーズ・バイトと呼ばれる咬み合わせである。\n幼犬では鼻先や肉球はピンク色をしており、成長とともに徐々に黒くなっていく。\n被毛は柔らかく密生したダウンコート(下毛)と粗いアウターコート(上毛)のダブルコートで、およそ5cm程度まで伸びる。\n頭部にも密生する被毛が丸顔の犬種であるという印象を与えている。\n成犬に対する被毛の手入れとして、古いアウターコートを指先で引き抜くハンド・ストリッピングが一般的で、ドッグショーに出陳する犬の場合には特別なクリッピングが必要とされる場合がある。", "qas": [ { "question": "ウェスティの肉球は幼犬の時は何色ですか?", "id": "tr-509-07-000", "answers": [ { "text": "ピンク色", "answer_start": 230, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ダウンコートとアウターコートはどちらが下毛ですか?", "id": "tr-509-07-001", "answers": [ { "text": "ダウンコート", "answer_start": 269, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ウェスティの性質は個体差が非常に激しく、例えば子供に対しても友好的な個体もいれば、まったく相手にしない個体もいる。\nいずれにせよ、加減を知らない子供がウェスティの耳を引っ張ったり、ウェスティの食べ物やおもちゃの取り合いをするなど、手荒に扱うことはことは好ましくない。\n概して独立心が高く毅然としているため、番犬としても優秀である。\n一方で飼い主に対しては親密で忠実な犬種であるが、そのためには十分なしつけ、訓練が要求される。\nウェスティは非常に社交的な性質で、スコットランド原産のテリアのなかではもっとも友好的かつ明るい性質の犬種といえる。\n頑固で、ときにしつけが入りにくい面もあり、その生涯を通じて訓練が必要とされる場合もある。\n多くのテリアと同様に獲物を追跡する本能が高く、ボール投げなどの遊びに強い興味を示す。\n好奇心が強く、アナグマやネズミの巣穴を探す猟犬として使役されていたころの習性も見られ、吠えたり地面を掘り返す本能も残している犬種である。\nアメリカ人心理学者スタンレー・コレンの『あなたの犬の偏差値は?』では、ウェスティは17位となっている。", "qas": [ { "question": "ウェスティの関心が高い遊びは何?", "id": "tr-509-08-000", "answers": [ { "text": "ボール投げ", "answer_start": 339, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "『あなたの犬の偏差値は?』の著者は誰ですか?", "id": "tr-509-08-001", "answers": [ { "text": "スタンレー・コレン", "answer_start": 437, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ウェスティはかつてネズミや何の巣穴を探す猟犬として使われていたの?", "id": "tr-509-08-002", "answers": [ { "text": "アナグマ", "answer_start": 366, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "スタンレー・コレンは何の分野における学者ですか?", "id": "tr-509-08-003", "answers": [ { "text": "心理学", "answer_start": 433, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ウェスティの寿命は、長生きする個体もいるが、およそ12年から16年くらいで、一度に出産する仔犬の数は3頭から5頭である。\nまれに多産な個体も見られ、2012年4月にはアイソベルという名前の雌犬が11頭の子犬を産んだという記録がある。\nウェスティは腹部のヘルニアが比較的多い犬種である。\nまた、ウェスティの仔犬は「ライオンの顎」として知られる頭蓋骨下顎骨骨症を発症することがある。\nこれは劣性形質によるもので、親犬がどちらも劣性遺伝子を持っている場合に発症する。\n頭蓋骨下顎骨骨症自体は他のテリア犬種にも見られ、グレート・デーンなどテリアの血統とは直接関係のない犬種も発症する症例である。\n1歳未満の幼犬が発症することが多く、食物の咀嚼や嚥下不良の原因となることがある。\n顎周辺の骨の放射線透過検査によってこの症例を診断することができ、血液中のカルシウム量や酵素量からもある程度の診断は可能となっている。\n1歳を越える頃になると進行が止まることがほとんどで、症状も治まることがある。\nそれまでは抗炎症薬の投与と柔らかい食餌による治療が行われるが、症状が悪化している場合にはチューブによる流動食が必要となることがある。\nしかしながら、自力での摂食が不可能で苦痛が抑えられないような場合には安楽死の処置がとられることも多い。", "qas": [ { "question": "ウェスティは長くて何年くらいまで生きますか?", "id": "tr-509-09-000", "answers": [ { "text": "16年くらい", "answer_start": 30, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "頭蓋骨下顎骨骨症の通称は何ですか?", "id": "tr-509-09-001", "answers": [ { "text": "「ライオンの顎」", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アイソベルは何頭の赤ちゃん犬を出産しましたか?", "id": "tr-509-09-002", "answers": [ { "text": "11頭", "answer_start": 97, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "一般的にウェスティは何頭から何頭の仔犬を産みますか?", "id": "tr-509-09-003", "answers": [ { "text": "3頭から5頭", "answer_start": 50, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ほかに皮膚疾患も発病しやすい症例である。\n2006年から2007年に実施された調査によれば、ウェスティのおよそ4分の1は遺伝性の慢性的なアトピー性皮膚炎に罹患しており、雌犬よりも雄犬のほうがその割合が高かったという調査結果がある。\nまた、まれにではあるが、ウェスティ特有ともいえる増殖性皮膚症と呼ばれる、幼犬、成犬を問わず発症する重い皮膚疾患に罹患することがある。\nこの疾患に罹病すると、皮膚に赤斑の沈着異常が見られるようになり、脱毛と苔蘚化を発症する。\n発症初期ではアレルギー性皮膚炎など軽症の皮膚疾患と間違えられやすい。", "qas": [ { "question": "ウェスティ特有の重い皮膚疾患とは何?", "id": "tr-509-10-000", "answers": [ { "text": "増殖性皮膚症", "answer_start": 140, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ウェスティに見られる遺伝性疾患としてはクラッベ病があげられる。\nただしウェスティ特有の疾患ではなく、ケアーン・テリア、ビーグル、ポメラニアンなどの犬種にも見られるもので、ガラクトセレブロシダーゼと呼ばれる酵素の欠損を原因とする神経系の疾患である。\n幼犬のころから兆候があり、生後30週程度でこの疾患に罹病しているかどうかが判断できる。\n症状としては全身の震えや、筋肉の発育不全、歩行困難などである。\n病状の進行は遅いが、最終的には脚部が麻痺する。\n遺伝性の疾患であるため、この疾患に罹病しているウェスティは繁殖に使用しないことが求められている。\nほかの遺伝性疾患として、ホワイト・ドッグ・シェイカー・シンドロームがあげられる。\nこれもウェスティだけでなくマルチーズにもよく見られる疾患で、以前は白い被毛を発現する遺伝子が関係していると考えられていたが、ヨークシャー・テリアやダックスフントといった白以外の被毛を持つ犬種にも発症することがわかっている。\n初期症状としては頭部や脚部の震え、運動失調、ディスメトリアがあげられる。\nこの疾患には雌雄差があり、雌の場合であれば症状が4週間から6週間で収束するのに対し、雄の場合には死ぬまでこの症状がおさまることはない。", "qas": [ { "question": "何の酵素が不足するとクラッベ病になりますか?", "id": "tr-509-11-000", "answers": [ { "text": "ガラクトセレブロシダーゼ", "answer_start": 85, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ウェスティの遺伝性疾患はクラッベ病と何がありますか?", "id": "tr-509-11-001", "answers": [ { "text": "ホワイト・ドッグ・シェイカー・シンドローム", "answer_start": 285, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ホワイト・ドッグ・シェイカー・シンドロームを疾患しやすい犬種はウェスティと何ですか?", "id": "tr-509-11-002", "answers": [ { "text": "マルチーズ", "answer_start": 327, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ホワイト・ドッグ・シェイカー・シンドロームが収束しないのは雄と雌のどちら?", "id": "tr-509-11-003", "answers": [ { "text": "疾患", "answer_start": 465, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "そのほか、あまり見られない疾患としては、尿、血漿、髄液に含まれるα-ヒドロキシグルタル酸の異常亢進を伴うヒドロキシグルタル酸尿症がある。\nヒドロキシグルタル酸尿症は発作、筋硬直、運動失調などの原因となるが、ウェスティよりもスタッフォードシャー・ブル・テリアに、より発症しやすい疾患となっている。\n股関節変性の一種であるレッグ・ペルテス病を発症することもある。\nしかしながらウェスティがこのレッグ・ペルテス病を発症する割合は他の犬種に比べて低く、オーストラリアン・シェパードやミニチュア・ピンシャーなどに、より見られる疾患となっている。\nまた、小型犬によく見られる膝蓋骨脱臼は発症しにくい犬種でもある。", "qas": [ { "question": "ウェスティよりもヒドロキシグルタル酸尿症にかかりやすい犬種は何?", "id": "tr-509-12-000", "answers": [ { "text": "スタッフォードシャー・ブル・テリア", "answer_start": 111, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "レッグ・ペルテス病にかかりやすい犬種はウェスティとミニチュア・ピンシャーのとちらですか?", "id": "tr-509-12-001", "answers": [ { "text": "ミニチュア・ピンシャー", "answer_start": 237, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "スコッチ・ウィスキーの銘柄「ブラック・アンド・ホワイト」にはスコティッシュ・テリアとともにウェスティがラベルなどの広告に使用されている。\nマース社が発売しているドッグフードの「シーザー(Cesar)」にはウェスティがマスコットとして使用されている。\nアメリカで2005年に、イギリスで2006年に公開された映画『ユアン少年と小さな英雄』で、主役犬のボビー役にウェスティが使われた。\nしかしながら史実のボビーはウェスティではなくスカイ・テリアだったため、スカイ・テリアの愛好団体からの抗議を受けた。", "qas": [ { "question": "ウェスティが広告に起用されているウイスキーの銘柄は何?", "id": "tr-509-13-000", "answers": [ { "text": "「ブラック・アンド・ホワイト」", "answer_start": 13, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "『ユアン少年と小さな英雄』を先に公開したのはアメリカとイギリスのどちらですか?", "id": "tr-509-13-001", "answers": [ { "text": "アメリカ", "answer_start": 125, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] } ] }, { "title": "『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』", "paragraphs": [ { "context": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」は、日本のバンド、サカナクションによる楽曲だ。バンドのフロントマン山口一郎によって制作されたこの楽曲は、音楽性としてはダンス・ミュージックやオルタナティブ・ロックの要素を持つエレクトロ・ダンスソングであり、4つ打ちをベースとしたビートで構成されている。楽曲は、ファースト・コーラスはダンス・サウンドで展開されるものの、セカンド・コーラスではバンド・サウンドへと変化する。更にセカンド・コーラス後のブレイクでは、楽曲タイトルにもなっているバッハの音楽がフィーチャーされている。", "qas": [ { "question": "『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』は誰が制作したの?", "id": "tr-510-00-000", "answers": [ { "text": "山口一郎", "answer_start": 54, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』のセカンド・コーラス後のブレイクでは、誰の音楽がフィーチャーされているの?", "id": "tr-510-00-001", "answers": [ { "text": "バッハ", "answer_start": 239, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』は2011年6月、同名のシングルとしてリリースされた。シングルのアートワークはデザイン集団Hatosが手がけており、デザインはドイツで行われた。ジャケット写真は、山口の自宅での一場面を写した写真と楽曲タイトルのドイツ語訳を合わせたものとなっている。この楽曲は音楽評論家から賛否両論の評価を受けた。批評家の中にはサウンド、リズム、メロディといった様々な要素をシンプルに凝縮してまとめた点を評価したものもいたが、一方ではこうした作り方によって楽曲の情感や爆発力が不足することになったと指摘する批評家もいた。楽曲は日本のフィジカル、ダウンロードチャート双方にチャート・インした。また、RIAJ有料音楽配信チャートでは最高位30位を記録した。", "qas": [ { "question": "『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』はいつリリースされましたか。", "id": "tr-510-01-000", "answers": [ { "text": "2011年6月", "answer_start": 20, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』のアートワークを手がけたのは?", "id": "tr-510-01-001", "answers": [ { "text": "デザイン集団Hatos", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』のミュージック・ビデオでは田中裕介が監督を務め、「ねじれていく世界」が描かれたビデオはエンターテインメント性と芸術性が追求された。ビデオは薄暗い洋室の中での山口本人と4体の山口の分身「山口人形」によるダンスや、女優の麻生久美子演じる女性とのラブシーンが繰り広げられる内容となっている。サカナクションはこの楽曲を2011年のコンサート・ツアー『SAKANAQUARIUM2011“ZEPPALIVE”』で初披露しており、更に楽曲は『ミュージックステーション』や『ROCKINJAPANFESTIVAL』、『SWEETLOVESHOWER』でも演奏されている。", "qas": [ { "question": "『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』のミュージック・ビデオの監督は誰でしたか。", "id": "tr-510-02-000", "answers": [ { "text": "田中裕介", "answer_start": 32, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」はバンドのフロントマン山口一郎によって制作された楽曲である。この楽曲は2011年6月28日、バンドの5作目のスタジオ・アルバム『DocumentaLy』からの先行シングル「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」表題曲として発表されている。同年5月31日、バンドはまず録音作業中の楽曲をタイトル未定のまま、日本にて2011年7月20日に「ニュー・シングルを発売すること」のみをアナウンスした。2011年6月15日、続けてバンドは楽曲タイトルが「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」であることを発表した。「完全に日本語」であるこのタイトルについて、山口は後のインタビューで「ちょっと気になるっていうところを狙ってみたくて」つけたもので、自分の好きな日本文学にも通じるものと語っている。バンドは2011年6月25日にシングルのアートワークを公開した。これはデザイン集団Hatosによって手がけられたもので、アートワークのデザインはドイツで行われた。アートワークは深夜に撮影されたフロントマン山口の自宅での1シーンを収めた場面を背景に、楽曲タイトルをドイツ語に翻訳したタイトル文字が挿入されたものとなっている。Barksによれば、アートワークのドイツ語は現地のドイツ人によって翻訳されたもので、写真は「彼の部屋での「バッハ」と夜の日常をドキュメント・スチールとして残したもの」であるという。CDシングルとデジタル・ダウンロードでは、異なるアートワークが使用されている。「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」は、2011年6月28日放送のラジオ番組『SCHOOLOFLOCK!』のなかで正式に解禁された。", "qas": [ { "question": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」を制作した人の名前は何ですか。", "id": "tr-510-03-000", "answers": [ { "text": "山口一郎", "answer_start": 32, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "バンドはいつ、楽曲タイトルが「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」であることを発表しましたか。", "id": "tr-510-03-001", "answers": [ { "text": "2011年6月15日", "answer_start": 217, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011年6月25日に公開されたシングルのアートワークはどこで行われたのですか。", "id": "tr-510-03-002", "answers": [ { "text": "ドイツ", "answer_start": 436, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」は、2011年6月28日、どのラジオ番組で正式に解禁されましたか。", "id": "tr-510-03-003", "answers": [ { "text": "『SCHOOLOFLOCK!』", "answer_start": 695, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』のブレイクでは、バッハ(写真)の音楽がフィーチャーされている。この肖像画は本作のミュージックビデオでも使用されている。\n「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」は、エレクトロ並びにダンス・ミュージック、オルタナティブ・ロックの要素を持つエレクトロ・ダンスソングである。この楽曲は4つ打ちをベースにしたシンプルで「軽やか」なビートの構成となっており、RO69のライター古川純基によれば、「サカナ組曲のハイライトをいきなりガツンと頭に持ってきたような新機軸のアンセム」である。エキサイト・ミュージックのライター森朋之は、楽曲の音楽性について「バンドサウンド、ロックとダンスミュージックのハイブリッド感もさらに進化」(している)とコメントしている。「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」は、「バッハの旋律を/夜に/聴いたせいです/こんな心」というフレーズのコーラスパートから始まる。セカンド・コーラスではサウンドがバンドサウンドとなり、更にバンドのコーラスワークにより、ボーカルに分厚いコーラスが加わる。『WHAT'sIN?』のライター川崎直子はこのコーラスを「合唱団的」と呼んでいる。セカンド・コーラスを経てのブレイクでは、バッハの『チェンバロ協奏曲第1番ニ短調BWV.1052』の第1楽章の旋律がフィーチャーされている。ここでのバッハのフレーズはキーボーディストの岡崎英美によって演奏されている。バンドのフロントマン山口による歌詞は、「日本らしさ」を意識して書かれている。また、サビの部分のメロディは詩吟をモチーフとしている。", "qas": [ { "question": "川崎直子はコーラスのことを何と呼びましたか。", "id": "tr-510-04-000", "answers": [ { "text": "「合唱団的」", "answer_start": 499, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」は、どんなフレーズのコーラスパートから始まりますか。", "id": "tr-510-04-001", "answers": [ { "text": "「バッハの旋律を/夜に/聴いたせいです/こんな心」", "answer_start": 364, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」のサビの部分のメロディは何をモチーフにしていますか。", "id": "tr-510-04-002", "answers": [ { "text": "詩吟", "answer_start": 671, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」は、音楽評論家から賛否両論の評価を得ている。『CDジャーナル』のライターは、「うねるベースと軽快な四つ打ちリズムの推進力を、詞でスマートなダンス・ミュージックにまとめあげるセンスに脱帽」とコメントした。『WHAT'sIN?』のレビュアー川崎直子は「繰り返されるフレーズやサビの合唱団的な分厚いコーラスに中毒性がある、ポップな仕上がり」とコメントしている。リッスンジャパンの小池清彦は「クラブ的なサウンドスケープ、踊れるリズム、時折挿入されるクラシカルなメロディ等々、溢れるアイデアを果敢に凝縮した一曲」とコメントした。『Skream!』のレビュアー道明利友は「雄大な広がりをもって聴き手を圧倒」とコメントした。『ROCKIN'ONJAPAN』のレビュアー小野島大は、「四つ打ちをベースに、クラシカルなピアノのフレーズや特徴的なコーラスなどをちりばめたアレンジは、サカナクションらしいと言えるものだが、前作“ルーキー”に比べても音数は少なく、音圧も控えめで、シンプルな印象を受ける」と批評している。加えて、「「歌もの」としての存在感が強い曲になっている」と付け加えている。Hotexpressの平賀哲雄は、「今作には多くのロックリスナーの大好物であるエモーションや爆発力が足りない」とコメントしている。", "qas": [ { "question": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」に対して繰り返されるフレーズやサビの合唱団的な分厚いコーラスに中毒性がある、ポップな仕上がりだと評価した人の名前は何ですか。", "id": "tr-510-05-000", "answers": [ { "text": "川崎直子", "answer_start": 139, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」は、バンドが2011年6月に計6公演を行ったコンサート・ツアー『SAKANAQUARIUM2011“ZEPPALIVE”』で初披露された。このツアーでは、楽曲はセットリストの12曲目に演奏された。RO69のライター古川純基は、2011年6月28日の最終公演のライブ・レビューの中でこのパフォーマンスについて「あまりに壮大で未体験なサウンドスケープを前に、曲序盤のオーディエンスは(もちろん僕も)圧倒され、その不可逆性から立ち尽くすしかなかったが、徐々に突き上がる拳の数は増え、一体感を増して巨大なうねりとなって楽曲が浸透していく様は今夜のハイライトだった」とコメントした。NewAudiogramのライターは2011年6月28日の最終公演の楽曲のパフォーマンスについて、「めちゃくちゃ刺激的」とコメントした。この楽曲は2011年7月22日放送のテレビ朝日系の音楽番組『ミュージックステーション』でもパフォーマンスされた。バンドは、ロックバンドスタイルではなく、サンプラーなどのデジタル楽器を持ち、横1列で演奏を行った。『ROCKIN'ONJAPAN』の古河晋はこのパフォーマンスを「すごいインパクトだった」と評し、更に「いつもこういう編成で演奏してるバンドだと思われるリスクなど気にせず、とにかくテレビ視覚的に面白い見せ方を考え出して勝負したのがサカナクションらしい」とコメントした。楽曲は2011年のROCKINJAPANFESTIVAL2011年8月5日の公演でも披露された。バンドは「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」を2011年のSWEETLOVESHOWER8月28日の公演でもパフォーマンスし、楽曲をセットリストの4曲目に演奏している。", "qas": [ { "question": "「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」が初演されたコンサートは何でしたか。", "id": "tr-510-06-000", "answers": [ { "text": "『SAKANAQUARIUM2011“ZEPPALIVE”』", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "イソギンチャク", "paragraphs": [ { "context": "イソギンチャク(磯巾着、菟葵,SeaAnemone)は、刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目に属する動物の総称である。\n柔らかい無脊椎動物で、口の回りに毒のある触手を持つ。\n岩の上などに定着して生活する動物で、体は基本的には円筒形である。\n上の面を口盤とよび、その中央には口がある。\n口盤の周辺には多数の触手が並ぶ。\n触手は普通、円錐形だが、先端部が膨らんだものや、多数の枝をもつ場合もある。\n体の側面は滑らかなものが多いが、疣状の突起を持つもの、多数の房状の突起を持つものなどもある。\n下面は足盤とよばれ、ここで岩などに吸着する。\nあまり動くことはないように思われるが、イソギンチャクはこの足盤を使って、普通は時速数cm程度の速度で移動することができる。\nこの移動性は六放サンゴ類の中でイソギンチャクの足盤が筋肉質に富むことから可能なことで、他の六放サンゴ類ではあまり見られない特徴である。\n内田はむしろイソギンチャクはポリプが歩く能力を発達させた唯一の例と見るべきと言っている。", "qas": [ { "question": "イソギンチャクの毒のある箇所は何という部位ですか?", "id": "tr-511-00-000", "answers": [ { "text": "触手", "answer_start": 85, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "触手は一般的にどのような形ですか?", "id": "tr-511-00-001", "answers": [ { "text": "円錐形", "answer_start": 170, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "イソギンチャクは脊椎を持たない何動物に区分されるの?", "id": "tr-511-00-002", "answers": [ { "text": "無脊椎動物", "answer_start": 69, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イソギンチャクの体の形は?", "id": "tr-511-00-003", "answers": [ { "text": "円筒形", "answer_start": 117, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "これらの特徴は、定着性の刺胞動物にはほぼ共通するものである。\nしかし、他の定着性の刺胞動物門は、無性生殖によって数を増やし、多数が集まった群体を形成する場合が多い。\nイソギンチャク類は、すべてが単独生活であり、群体を作らない。\n後述のように無性生殖によって増殖するものもしばしば見られるが、先述の筋肉質の足盤による移動能力によって新生個体が互いに密着して群体を作るのではなく、移動して互いに距離をとるようになることが多い。\n個々の動物体は、したがって群体を作るものよりは大きなものが多い。\n大きいものでは、口盤の径が60cmにもなる。\n普通は雌雄異体であり、体外受精する。\n受精卵は孵化すると楕円形で繊毛を持ったプラヌラ幼生となり、これが定着して成長し、成体となる。\n中にはプラヌラ幼生を親の体内で育てるものもある。\n無性生殖を行うものも多く、分裂や出芽をするものが知られている。", "qas": [ { "question": "イソギンチャクは群れを成さず、どのような生活をしますか?", "id": "tr-511-01-000", "answers": [ { "text": "単独生活", "answer_start": 97, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "イソギンチャクは基本的にどのような方法で子孫を残しますか?", "id": "tr-511-01-001", "answers": [ { "text": "体外受精", "answer_start": 279, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イソギンチャクは大きいもので口盤の径が何cmになりますか?", "id": "tr-511-01-002", "answers": [ { "text": "60cm", "answer_start": 258, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "成体に成長する前のイソギンチャクの名称は何ですか?", "id": "tr-511-01-003", "answers": [ { "text": "プラヌラ幼生", "answer_start": 306, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "触手は、イソギンチャクで最も目立つ部分である。\n普通、触手は口盤の周辺に沿って並んでおり、放射状に広がっている。\n敵などに触れると触手を縮め、強く刺激すれば口盤をも縮め、てっぺんがすぼまった形になる。\nそっとしておけば、また触手を伸ばし始める。\n触手の形で変わっているものとしては、ハナブサイソギンチャクなど、触手に横枝があるものがある。\n触手の形は普通でも、口盤が波打っていたりすると、見かけは随分変わった形になる。\nハタゴイソギンチャクやヒダベリイソギンチャクなどがそういったものである。\n触手に枝があるような特異な形のものは、サンゴ礁に見られるもので、そのような環境の生物多様性の表れと見ることも出来る。", "qas": [ { "question": "イソギンチャクで最も特徴的な部分とはどこ?", "id": "tr-511-02-000", "answers": [ { "text": "触手", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "触手に横枝があるイソギンチャクの種類とは?", "id": "tr-511-02-001", "answers": [ { "text": "ハナブサイソギンチャク", "answer_start": 141, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "触手の形は普通でも口盤が波打つことにより見かけがかなり変形する種類はヒダベリイソギンチャクと何ですか?", "id": "tr-511-02-002", "answers": [ { "text": "ハタゴイソギンチャク", "answer_start": 210, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "触手の形は普通でも口盤が波打つことにより見かけがかなり変形する種類はハタゴイソギンチャクと何ですか?", "id": "tr-511-02-003", "answers": [ { "text": "ヒダベリイソギンチャク", "answer_start": 221, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "餌になる小動物が触れた場合には、触手がそれに触れて餌が毒で麻痺してから、口に運んで丸のみにする。\n微小な餌を捕らえるものは、口盤の表面の繊毛によって餌が口に運ばれる。\n餌は胃腔に取り込まれ、消化液で分解され、吸収される。\n未消化物(糞など)は再び口から吐き出される。\nただし、予想されるほどの餌を取ってはいないとの報告もあり、海水中の有機物を直接取り入れる仕組みがあるのではとの説もある。\nただ、実際に捕食しているのは書籍などで紹介されているような大型の魚類などよりも小型のプランクトン性の甲殻類などであることが多いようである。\nまた、近縁のイシサンゴ類と同様に体内に褐虫藻と呼ばれる渦鞭毛藻類に属する藻類を共生させており、ここから多くのエネルギーを得ている種も多く知られている。\n本州や九州など日本列島中央部の岩礁潮間帯で普通に見られるヨロイイソギンチャクが褐色をしているのがこの共生藻類の色によるものであるし、サンゴイソギンチャクなど珊瑚礁域などでクマノミと共生しているような大型のイソギンチャクもこうした共生藻類による栄養摂取に多くを依存しているものが多い。", "qas": [ { "question": "実際にイソギンチャクが多く捕食しているのは、大型の魚類と小型のプランクトン性の甲殻類のどちらですか?", "id": "tr-511-03-000", "answers": [ { "text": "小型のプランクトン性の甲殻類", "answer_start": 234, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "餌は何が原因で麻痺するの?", "id": "tr-511-03-001", "answers": [ { "text": "毒", "answer_start": 27, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "サンゴイソギンチャクと共生している生物は何?", "id": "tr-511-03-002", "answers": [ { "text": "クマノミ", "answer_start": 426, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イシサンゴ類と同じく共生させている藻類の名称は何?", "id": "tr-511-03-003", "answers": [ { "text": "褐虫藻", "answer_start": 284, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "触手には刺胞と呼ばれる小さな袋状の構造が多数並んでいる。\nこの刺胞には長い針が、巻き込まれるか折り畳まれるかして入っており、何かに触れるとその針が打ち出される。\nいくつかの種類があり、長い針が刺さってくっつくようになっているものもあれば、毒液を注入するものもある。\nこれらが餌を捕獲する時や敵からの防御に働く。\nまた、刺胞は、触手以外にも、体表面の突起部分にそれを持つ種もある。\nまた、体内にある隔膜糸や槍糸というものにも刺胞があり、タテジマイソギンチャクなど、種によってはこれを体外に出して攻撃用に用いる。\n大部分のイソギンチャクの毒は、人間には影響を与えない程度のものであるが、日本の珊瑚礁海域にも生息するウンバチイソギンチャク(海蜂磯巾着の意)など一部にとても毒が強いものがあるので、該当海域では注意を要する。", "qas": [ { "question": "触手に多く並んでいる小さな袋状の構造の名称は何?", "id": "tr-511-04-000", "answers": [ { "text": "刺胞", "answer_start": 4, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "餌を捕獲する時や敵からの防御に働く部位を何というの?", "id": "tr-511-04-001", "answers": [ { "text": "触手", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "海蜂磯巾着の意味を持つ種類の名前は何?", "id": "tr-511-04-002", "answers": [ { "text": "ウンバチイソギンチャク", "answer_start": 305, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "日本の珊瑚礁海域に生息する毒性の強いイソギンチャクの種類とは?", "id": "tr-511-04-003", "answers": [ { "text": "ウンバチイソギンチャク", "answer_start": 305, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "一般にイソギンチャクは移動速度が遅く、足盤を使ってわずかずつ移動するが、もっと素早い移動を行うものもある。\nオヨギイソギンチャクは、藻場に生息する小型種で、時どき海草の葉から離れ、触手を振りかざして遊泳する。\nまた、この種は、ちぎれた触手からも全身を再生することができる。\nキタフウセンイソギンチャクは、天敵のヒトデが触れると、基盤から体を離しつつ体を延ばし、続いて屈伸しながら浮き上がる。\nこの“ジャンプ”によって、約1.5mばかり離れたところまで移動するという。\nほとんどのイソギンチャクは、岩の上に体を固定させる。\nそのため、砂地や泥の海底には生息しづらいが、さまざまな方法でそういった場に生息するものがある。", "qas": [ { "question": "ジャンプによって約1.5mもの移動が出来るイソギンチャクの種類は何?", "id": "tr-511-05-000", "answers": [ { "text": "キタフウセンイソギンチャク", "answer_start": 137, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "キタフウセンイソギンチャクの天敵は何?", "id": "tr-511-05-001", "answers": [ { "text": "ヒトデ", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "大半のイソギンチャクはどこの上に体を固定させて生息していますか?", "id": "tr-511-05-002", "answers": [ { "text": "岩", "answer_start": 248, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "イソギンチャクはどこの部位を使って動きますか?", "id": "tr-511-05-003", "answers": [ { "text": "足盤", "answer_start": 19, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "スナイソギンチャクなどは、砂の中に埋まった石に体を固定させ、砂の表面に体を伸ばし、触手を広げる。\nこのやり方は、砂地に定着する方法としては、比較的体の仕組みを変えなくてよいので、簡便な方法であるが、大きな獲物に根こそぎに抜かれる場合があるという。\n一般的に岩礁潮間帯の岩の穴に固着しているヨロイイソギンチャク類においても、後述のイシワケイソギンチャクのような干潟生息種はスナイソギンチャクと同様の方法で干潟の砂泥庭に生息することを可能にしている。\nムシモドキギンチャクなどでは、体が円柱状に細長くなり、足盤はなくなって、その部分が球状に膨らむ。\n砂に埋まって触手だけを出し、何かあると、球状部分を錨役として砂の中に引っ込む。\n他に、ヤドカリやカニに共生して砂地に進出するものもあるが、これについては後述する。\nヤドリイソギンチャクは、幼生時にオワンクラゲというクラゲに寄生生活するという変わった性質がある。\n成長後は海底に沈んで生活する。", "qas": [ { "question": "砂地に定着する方法で体を固定させるイソギンチャクの種類は何?", "id": "tr-511-06-000", "answers": [ { "text": "スナイソギンチャク", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "幼生時にオワンクラゲに寄生生活するイソギンチャクの種類は何?", "id": "tr-511-06-001", "answers": [ { "text": "ヤドリイソギンチャク", "answer_start": 355, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "岩礁潮間帯の岩の穴に固着している種類は何ですか?", "id": "tr-511-06-002", "answers": [ { "text": "ヨロイイソギンチャク類", "answer_start": 144, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ヤドリイソギンチャクが幼生時に寄生する生物とは何ですか?", "id": "tr-511-06-003", "answers": [ { "text": "オワンクラゲ", "answer_start": 371, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "イソギンチャクは、さまざまな動物と共生していることが知られている。\n最もよく知られているのは、魚類のクマノミ類との共生であろう。\nサンゴ礁に生息する、ハタゴイソギンチャクなど大型のイソギンチャクに見られる。\nクマノミ以外の魚もイソギンチャクに住み着いていることがあるが、クマノミとは異なり触手に触れてしまうと捕食される。\n同様な関係は一部のエビやカニ類との間にも見られる。\nヤドカリ類の殻の上に着くものでは、イソギンチャクは、移動して砂地にまで進出できるし、ヤドカリは大型の捕食者から身を守れる、相利共生の関係にある。\nイソギンチャクとヤドカリの種の組み合わせはほぼ決まっている。\nそれらのヤドカリがイソギンチャクを見つけると、ヤドカリは鋏でイソギンチャクを刺激する。\nそうするとイソギンチャクは自ら体を岩から離すので、ヤドカリはこれを自分の殻の上に移動させる。\nさらに、ある種のイソギンチャクは、自分で殻を分泌して、そこにヤドカリを住まわせるので、ヤドカリは成長しても引っ越しをしなくてすむようになる。\nヤドカリとカニには、鋏にイソギンチャクをつけるものがある。\nキンチャクガニはカニハサミイソギンチャクを両側の鋏で挟んで持ち歩き、敵に対してはそれを振りかざすようにする。\n他に、カニや巻き貝などに着く種が知られているが、共生関係については不明である。", "qas": [ { "question": "触手に触れても捕食されない共生者とは?", "id": "tr-511-07-000", "answers": [ { "text": "クマノミ", "answer_start": 104, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イソギンチャクの中で様々な動物と共生するものが多いのは、大型か小型どちらのイソギンチャク?", "id": "tr-511-07-001", "answers": [ { "text": "大型", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "相利共生の関係にある生物はイソギンチャクと何?", "id": "tr-511-07-002", "answers": [ { "text": "ヤドカリ", "answer_start": 187, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "キンチャクガニと相利共生の関係にある生物とは何?", "id": "tr-511-07-003", "answers": [ { "text": "カニハサミイソギンチャク", "answer_start": 491, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "イソギンチャクは、魚などを捕まえるための刺胞毒を持っているが、ほとんどの種では人間に影響を与えるほどのものではない。\n日本本土周辺では、スナイソギンチャクやハタゴイソギンチャクが、ある程度強い毒を持つ。\nしかし、沖縄以南では、ウンバチイソギンチャクという種があり、極めて危険である。\nこのイソギンチャクは、昼間は触手を引っ込めており、体壁の突起が一面に広がった姿であるが、これが、岩に着いた海藻の固まりにしか見えない。\nもしこれに触れれば、非常に激しく痛み、火傷のような傷を生じる。\n急性腎不全による死亡例も知られている。\nウンバチとは海の蜂の意で、徳之島では古くから漁民に恐れられたというが、近年は沖縄付近でも度々見つけられており、警戒が呼びかけられている。\n他にも、似たような房のような突起や触手を持つものには毒の強いものがいくつかある。", "qas": [ { "question": "ハタゴイソギンチャクとウンバチイソギンチャクはどちらが毒が強いですか?", "id": "tr-511-08-000", "answers": [ { "text": "ウンバチイソギンチャク", "answer_start": 113, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "スナイソギンチャクとウンバチイソギンチャクはどちらが毒が弱いですか?", "id": "tr-511-08-001", "answers": [ { "text": "スナイソギンチャク", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ウンバチイソギンチャクによる死亡例ではどのような症状で亡くなっていますか?", "id": "tr-511-08-002", "answers": [ { "text": "急性腎不全", "answer_start": 242, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ウンバチの意味とは?", "id": "tr-511-08-003", "answers": [ { "text": "海の蜂", "answer_start": 268, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "近代の商業的漁業においてはあまり利用価値はない。\n日本でイソギンチャクの食用が一般的なのは有明海沿岸で、干潟に生息するヨロイイソギンチャク類の一種、イシワケイソギンチャクなどが食用として市場に流通しており、調理法には味噌煮や唐揚げなどがあり、郷土料理の飲食店でも供される。\nほか、千葉県の東京湾沿岸でも、戦後埋め立てが進む前は同様に同種と考えられる干潟性のヨロイイソギンチャク類を潮干狩りで味噌汁の具として採取し、家庭内消費することは盛んであったので、他にもかつて干潟の発達していた地域で聞き取り調査を行えば、かつての食習慣の事実が明らかになる可能性もある。\n海外でも、食用にする例はあるが、大規模に市場に出荷するほどの利用はほとんど見られない。", "qas": [ { "question": "日本でイソギンチャクの食用が一般的な地域はどこ?", "id": "tr-511-09-000", "answers": [ { "text": "有明海沿岸", "answer_start": 45, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "食用として市場に流通しているイソギンチャクの種類は何?", "id": "tr-511-09-001", "answers": [ { "text": "イシワケイソギンチャク", "answer_start": 74, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イシワケイソギンチャクの家庭内での調理方法は味噌煮にすることと何ですか?", "id": "tr-511-09-002", "answers": [ { "text": "唐揚げ", "answer_start": 112, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "戦後、ヨロイイソギンチャク類を味噌汁の具として採取していた地域はどこでしたか?", "id": "tr-511-09-003", "answers": [ { "text": "東京湾沿岸", "answer_start": 144, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "むしろ、水族館で鑑賞されるのが最大の利用であろう。\n近年は、アクアリウム技術の進歩によって、家庭でも楽しめるようになっている。\n特に、ヨロイイソギンチャク類やウメボシイソギンチャクのように過酷な潮間帯の環境に生息するイソギンチャクは、比較的丈夫なもので、飼育は難しくない。\n小型のものなら、コップ程度でも飼育できる。\n珊瑚礁に生息する大型の種の場合は共生藻類の光合成への依存度が高いので、イシサンゴ類の飼育と同様に水質や照明に注意を払う必要がある。", "qas": [ { "question": "近年、イソギンチャクを最大利用しているのはどこですか?", "id": "tr-511-10-000", "answers": [ { "text": "水族館", "answer_start": 4, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "飼育がそれほど困難でないものはヨロイイソギンチャク類と何ですか?", "id": "tr-511-10-001", "answers": [ { "text": "ウメボシイソギンチャク", "answer_start": 79, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "飼育がそれほど困難でないものはウメボシイソギンチャクと何ですか?", "id": "tr-511-10-002", "answers": [ { "text": "ヨロイイソギンチャク類", "answer_start": 67, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "日本名のイソギンチャクという名は、磯巾着であり、触手を縮め、口盤の縮んだ姿が巾着に似て見えることからその名がついたものと考えられている。\n何かぬるぬるして、触ると引きずり込むような感触が卑猥な想像を呼び、イソツビ(磯の女性器の意)という古名もあって、そのような方面でその名が使われる場合もある。", "qas": [ { "question": "イソギンチャクを漢字表記すると?", "id": "tr-511-11-000", "answers": [ { "text": "磯巾着", "answer_start": 17, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イソギンチャクの由来となった物とは何?", "id": "tr-511-11-001", "answers": [ { "text": "巾着", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "イソギンチャクの古い名称とは?", "id": "tr-511-11-002", "answers": [ { "text": "イソツビ", "answer_start": 102, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イソギンチャクの姿や動きによく似た物とは何?", "id": "tr-511-11-003", "answers": [ { "text": "巾着", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "先述の有明海沿岸で食用になっているイシワケイソギンチャクの本来の地方名はワケノシンノスであり、これは「青年の肛門」を意味している。\nこれも近代以前に一般的であった衆道(男色)の慣習との関連が疑われる。\n英名はSeaAnemoneすなわち「海のアネモネ」であり、また、ドイツ名はSeerose(海のバラ)と、いずれも触手の広がっている様子を花びらにたとえたものと思われる。", "qas": [ { "question": "イシワケイソギンチャクの地方での呼称は何?", "id": "tr-511-12-000", "answers": [ { "text": "ワケノシンノス", "answer_start": 36, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "イソギンチャクのドイツ名は?", "id": "tr-511-12-001", "answers": [ { "text": "Seerose", "answer_start": 138, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "荒川橋", "paragraphs": [ { "context": "荒川橋は荒川河口から134.1kmの地点に位置する、奥秩父の主要な交通路となっている橋である。荒川の湾曲部に所在する上り方向専用の橋、および下り方向専用の橋の2橋で構成されており、橋詰で車道の上下線が分離し、それぞれの橋に1車線の一方通行として接続されている。なお橋の所在地は埼玉県秩父市荒川小野原である。現在の橋は、上り線が旧橋の鋼上路ブレースト・リブ・バランスド・アーチ橋(鋼上路バランスド・ブレースド・リブ・アーチ橋とも呼ぶ)で、下り線は新橋の鋼上路トラスドアーチ橋となっている。この鋼上路ブレースト・リブ・バランスド・アーチ橋という橋梁形式は全国で2例しかなく、もう一つは栃木県那須塩原市の那珂川に架かる晩翠橋である。なお、晩翠橋は2002年に土木学会選奨土木遺産に認定されている。また、鋼上路トラスドアーチ橋は上路式のスパンドレルブレースドアーチ橋によく似た外見をしている。双方の橋とも橋梁を支える拱台が両岸の岩盤に固定されている直接基礎で、橋脚は立てられていない。親柱(灯柱)は旧橋竣工当時のものが4か所とも橋名板とともに現存している。また、旧橋の欄干や親柱の照明灯や道路照明灯は竣工当時のものではなく後年交換されたものである。歩道は旧橋は川下側、新橋は川上側にそれぞれ設けられている。双方の橋とも橋面は縦に弓なりに反った緩やかな縦断曲線を描いている。橋の管理者は国道の橋であるが埼玉県である。国道140号は国道と称しているが直轄国道ではなく補助国道であり、全区間県管理である。また、埼玉県の第一次緊急輸送道路に指定されている。", "qas": [ { "question": "荒川橋の所在地はどこなの?", "id": "tr-512-00-000", "answers": [ { "text": "埼玉県秩父市荒川小野原", "answer_start": 138, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "鋼上路ブレースト・リブ・バランスド・アーチ橋という橋梁形式は全国で2例しかないが、一つは晩翠橋で、もう一つは何?", "id": "tr-512-00-001", "answers": [ { "text": "荒川橋", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "2002年に土木学会選奨土木遺産に認定されたのは晩翠橋と荒川橋のうちどっちなの?", "id": "tr-512-00-002", "answers": [ { "text": "晩翠橋", "answer_start": 316, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "国道140号は直轄国道なの、補助国道なの?", "id": "tr-512-00-003", "answers": [ { "text": "補助国道", "answer_start": 627, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "荒川橋が開通する以前は付近に渡しは無く、秩父甲州往還道は荒川の右岸沿いである白久を通り現在の「白川橋」の下流側の、この付近では谷が開けた場所に存在した「栃の木坂の渡し」と呼ばれた(「八幡坂の渡し」や「川端の渡し」とも呼ばれた)荒川最上流の船二艘を有する私設の渡し場で左岸側の贄川宿へ渡り、甲府方面に至っていた。この「栃の木坂の渡し」がいつから存在したかは定かではないが、1755年(宝暦5年)にはすでに渡船が行われたと言われている。渡船料は地元住民に対しては無料であったが、年間一定量の農作物を納めていた。冬場の荒川減水期には白久と贄川の住民により仮橋が架けられていた。なお、この渡し場は1929年(昭和4年)に上流側に白川橋が完成した事により廃止された。1889年(明治22年)埼玉県議会は大宮町(現秩父市)から大滝村までの道路改築案を議決した。これは従来の荒川右岸沿いの日野地区(旧日野村)より白久地区(旧白久村)経由だったのを、大橋を架橋して日野地区から荒川左岸沿いの小野原地区(旧小野原村)・贄川地区(旧贄川村)経由で新道を建設して経路を変更するというものであった(旧自治体はいづれも明治の大合併により消滅)。この場所を橋の建設位置に選んだのは、地勢上この周辺の荒川では最も川幅が狭かったからである。当初の道路改築案は従来通りの日野から白久経由の計画だったが白久の否決に会い、これによって日野・小野原・贄川経由に転換となったものである。記録によると白久の少数の反対者が目前の利に走り、その弁舌にとらわれて道路改築を否決したと記されている。しかし後になって事の重大さを認識した白久は、県議会や秩父郡長に対し新道を白久へ引き直す提言を繰り返したが受け入れられず、大橋を架橋して小野原から贄川を通る経路が確定することとなった。なお旧経路は現在も武州日野駅から白久駅方面にかけて秩父鉄道とほぼ並行する道路として概ね存続している。当時秩父鉄道はまだ開通しておらず、その開通は1930年(昭和5年)3月15日まで待たねばならなかった。なお路線は旧経路に沿って敷設され、そこに白久駅と三峰口駅が設けられた。白久は道路とは対照的に積極的な誘致活動を行ない、上流側にある白川橋や平和橋はその一環として架けられたものである。", "qas": [ { "question": "「栃の木坂の渡し」は何が完成したことが原因で廃止されましたか。", "id": "tr-512-01-000", "answers": [ { "text": "白川橋", "answer_start": 310, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "初代荒川橋は、旧中川村を流れる荒川の、現在の荒川橋の下流側の川幅が最も狭くなっている地点に、「県道秩父甲府線」の橋梁として架けられていた。大滝村、白川村、中川村の三村協議により「大宮大滝間道路組合」を発足して新道建設の企画を立て、埼玉県の援助のもと1890年6月に荒川に木橋を架設する工事に着手した。荒川を越える大橋の完成なくては新道建設の意味がなく、その完成は新道の開通において大きな課題であった。工事は当時はまだ架橋技術が未発達で、荒川の川幅が狭隘な場所であるがゆえの急峻な地形も相まって失敗苦難の連続であった。1892年9月、完成半ばまで工事が進捗した橋が、暴風雨に見舞われて足場と共に流失してしまった。工事は振り出しに戻ってしまったが、道路組合関係者は屈することなく再び架設工事に着手した。しかし1896年1月、二度目の工事が竣工目前までこぎつけた橋が突然、今度は突風に見舞われて橋が谷底に墜落し、架橋工事に従事していた作業員が多数死傷する惨事となるなど架橋工事は難航を極めることとなり、道路組合関係者による架橋工事は挫折した。そこで県はその完成を急ぐため、1897年に新道開通を待たずにこの計画道路を「大宮大滝道」として仮定県道に編入し、当時としては新式である構橋(トラス橋)を導入して県主導のもと工事を再開し、1898年、現在の荒川橋の約100m下流側の位置に橋長78m、幅員3.6m、高さ33.3mの初代秩父橋や親鼻橋に似た上路式の木鉄混合プラットトラス橋で架橋が実現し、新道は開通した。これにより渡船に依存していた奥秩父の交通は近代化を遂げ、面目を一新した。また、この橋の開通の影響で交通の流れが変わり、贄川を始めとした新道の沿線は日を追って活況を呈するようになり、其れとは対照的に従来の街道筋である白久の衰退が目立つようになり、宿屋や店が次々と廃業に追い込まれるなど、困窮な事態に陥ってしまった。この橋は十数回の補修を行いながら新しい橋が架けられるまでの約30年間使い続け、2代目である旧荒川橋の開通後に役目を終えて廃止となり撤去された。橋の遺構や痕跡は残されていない。", "qas": [ { "question": "初代荒川橋の架設工事はいつ着手しましたか。", "id": "tr-512-02-000", "answers": [ { "text": "1890年6月", "answer_start": 124, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "完成半ばまで工事が進捗した初代荒川橋が、暴風雨に見舞われて足場と共に流失してしまったのはいつのことか。", "id": "tr-512-02-001", "answers": [ { "text": "1892年9月", "answer_start": 258, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "初代秩父橋の高さは?", "id": "tr-512-02-002", "answers": [ { "text": "33.3m", "answer_start": 601, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "旧荒川橋は何代目の橋なの?", "id": "tr-512-02-003", "answers": [ { "text": "2代目", "answer_start": 846, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "荒川橋は過去にも投身自殺が相次いでいて1955年の統計では37人目を数え、その後も後を絶たなかった。秩父市は橋からの投身自殺が多く、このような背景から市は荒川橋など主要な橋の高欄などに橋からの投身自殺を防ぐ目的で「自殺予防標語入り看板」を設置し、その成果を上げている。\n荒川橋は埼玉県のぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想に基づき策定された「自転車みどころスポットを巡るルート」の「秩父4ダムを回るルート」や「ちちぶ歴史街道ミューズパーク正丸峠ルート」の経路に指定されている。", "qas": [ { "question": "荒川橋の投身自殺を防ぐために秩父市が設置したものは何か。", "id": "tr-512-03-000", "answers": [ { "text": "自殺予防標語入り看板", "answer_start": 107, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "橋は1977年より測量や設計、および用地買収に着手され、1984年夏より橋の施工が開始された。施工は日本橋梁、および三菱重工業(現、三菱重工鉄構エンジニアリング)が行い、深い谷でベント(仮受け台)の設置が困難な場所なため、架設工法としてケーブルクレーンによる斜吊り工法(ケーブルエレクション斜吊り工法とも呼ぶ)が用いられた。橋長149.200m、総幅員6.500m、有効幅員5.250m(車道3.750m、歩道1.500m)。最大支間長は99.000mで、支間割は21.700m、99.000m、21.700mである。なお左岸側でコンクリート橋に接続され、その橋を含めた総延長は159.6mと旧橋とほぼ同じ長さとなる。ただし、径間長やアーチライズ比が旧橋と異なるため、景観美が損なわれてしまった。1986年2月15日午前11時より橋の閉合式が開催され、荒川村長をはじめ地元および工事関係者が出席した。式典では神事のあと、関係者が見守る中ケーブルクレーンで搬送された7.5メートル重さ3.7トンの桁が両岸より伸びる橋桁の隙間に降下させた後結合して、橋が一本に繋がった。役目を終えたケーブルクレーンなどの仮設工は解体撤去され、床版コンクリート打設や橋桁塗装などの工事が行なわれ、橋は1986年8月完成し、同年9月3日開通した。開通式は午前11時より新橋袂の特設テントにて挙行され、地元選出の代議士や県会議員が来賓として招かれた。式典は祝辞の後、荒川村長らによるテープカットが執り行われ、この後に渡り初めを行う予定だったが、台風崩れの低気圧による大雨のため渡り初めは中止され、二組の三世代家族によるくす玉開披に変更となった。橋は同日15時から一般供用が開始された。", "qas": [ { "question": "橋の施工はいつ始まりましたか。", "id": "tr-512-04-000", "answers": [ { "text": "1984年", "answer_start": 28, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "橋の架設工法として用いられた工法は何ですか。", "id": "tr-512-04-001", "answers": [ { "text": "ケーブルクレーンによる斜吊り工法", "answer_start": 118, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "橋の施工は三菱重工業とまた何が行ったか。", "id": "tr-512-04-002", "answers": [ { "text": "日本橋梁", "answer_start": 50, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "橋の閉合式が行われたのはいつ?", "id": "tr-512-04-003", "answers": [ { "text": "1986年2月15日午前11時", "answer_start": 348, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "橋は1929年(昭和4年)5月20日竣工した。目が眩むような高所での危険な作業の中、終始天候に恵まれたとはいえ、1人も死傷者を出さず、施工機械がまだ未発達だった時代において工事着手から竣工まで約10か月弱という日数は、当時としては驚異的な工期の短さだった。橋長156.15m、総幅員6.1m(有効幅員5.5m)。最大支間長は85.496mで、支間割りは27.204m、85.496m、27.204mの三等橋である。床版は鉄筋コンクリート製で、その厚さは6.25吋(約158.75mm)である。路面は厚さ1.5吋(38.1mm)のアスファルト・ブロック舗装である。荒川の河底から橋面までの高さは53.2mもあり、架設当時として荒川に架かる最も高い橋であった。また、架橋場所が左岸側が斜面の傾斜が右岸側より緩慢な地形であることから、左岸側には橋脚を立てて15.545mの上路式単純プレートガーダー橋を別途配置して延長している。", "qas": [ { "question": "橋の施工は着手から竣工まで約何ヶ月かかったか。", "id": "tr-512-05-000", "answers": [ { "text": "約10か月弱", "answer_start": 96, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "この橋が架設された後の1932年(昭和7年)当時の県道の交通状況は自転車と徒歩の利用が多く、また定期乗合自動車(路線バス)が秩父・大滝間で1日4往復運行され、林産物を運搬する貨物自動車の利用が増加した。橋付近に所在する中川尋常高等小学校(現秩父市立荒川東小学校)前の県道において、1932年8月27日の交通状況の調査によると、自転車が非常に多く1日の合計が506台を数え、他は徒歩が285人、荷車が29台、荷馬車が14台、自動車が15台、貨物自動車が25台で交通量は冬季より夏季の方が多かった。なお遠隔地への貨物の大量輸送は鉄道に依存することが多かった。その後、親柱の頂部にある照明灯は戦時中の金属類回収令により供出されている。竣工当時は中川村に架かる橋であったが1943年2月11日の合併により所在地が荒川村となった後、2005年4月1日の合併により秩父市となった。また1953年5月18日、県道が「二級国道甲府熊谷線」となり国道の橋に昇格、1965年に道路法改正に伴い、現在の一般国道140号として指定施行されている。1966年11月1日から1967年1月27日午前零時にかけて橋を全面通行止めにして橋の補強工事を行なわれた。これにより重量制限が8トンから20トンに緩和された。建設後90年以上経過しているが、上流側に新橋が開通した現在においても立派に機能している。安全面においても特に問題なく、今日もほぼ竣工当時の姿のまま実用に供され続けている。", "qas": [ { "question": "橋付近に所在する中川尋常高等小学校前の県道において、1932年8月27日の交通状況の調査によると、1日の合計が二番目に高いのは何か。", "id": "tr-512-06-000", "answers": [ { "text": "徒歩", "answer_start": 188, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "橋付近に所在する中川尋常高等小学校前の県道において、1932年8月27日の交通状況の調査によると、交通量は冬季と夏季なうち、どちらの方がより少ないか。", "id": "tr-512-06-001", "answers": [ { "text": "冬季", "answer_start": 233, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] } ] }, { "title": "補聴器の歴史", "paragraphs": [ { "context": "本項では補聴器の歴史について述べる。耳に取り付ける集音器のような原始的な補聴器は17世紀にはすでに製造されていた。電気的な信号増幅を行う現代的な補聴器は、19世紀に発明された電話機の派生物である。電気式補聴器は1898年に最初に作られ、20世紀を通して性能向上と小型化が進められた。20世紀末には高度な信号処理機能を備えたデジタル補聴器が一般に購入できるようになった。20世紀の前半には、補聴器産業は電気機器が小型化されていく流れの最先端にあり、真空管やトランジスタ、ICのような新技術が登場するたびにいち早く導入された。補聴器に頼るのは恥ずかしいことだという社会通念があったことから、小型化は携帯性の面だけでなく使用を隠せる点で需要が高かったのである。デザイン的にも携帯用補聴器は箱型から耳かけ型、さらに挿耳型と、より目立たない方向へ進化してきた。", "qas": [ { "question": "現代の補聴器は19世紀の何から派生されたものですか。", "id": "tr-513-00-000", "answers": [ { "text": "電話機", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "電気式補聴器が最初に製作されたのはいつなの?", "id": "tr-513-00-001", "answers": [ { "text": "1898年", "answer_start": 105, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "初期の補聴器は外付けの耳介のようなもので、前方から来る音を耳孔に導き、それ以外の方向から来る音を遮断するだけの器具だった。大きな葉や貝のような自然の素材が用いられた歴史は古く、17世紀にはすでに耳に取り付ける金属製の補聴器が製造されていた。ホーン形の集音器を持つイヤートランペットは17世紀に登場し、18世紀末には一般化した。イヤートランペットは多くの場合折り畳み式で、高価な工芸品であった。よく知られた当時のモデルには、タウンゼンド・トランペット、レノルズ・トランペット、ドーブニー・トランペットがある。イヤートランペットは共鳴を利用して一定の周波数範囲の音を増幅しており、利得は20デシベルから大型のもので40デシベル前後に達した。", "qas": [ { "question": "ホーン形の集音器を持つイヤートランペットが普遍的に使われるようになったのはいつですか。", "id": "tr-513-01-000", "answers": [ { "text": "18世紀末", "answer_start": 150, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "イヤートランペットの商業生産はロンドンのフレデリック・レイン社によって1800年に始められた。同社はほかにも扇形や伝声管式の補聴器(ヒアリングファン、スピーキングチューブ)も扱っていた。これらはいずれも音を集めて聞き取り易くする機器で、持ち運びも可能だったが、概してかさばるため下から支える必要があった。後になると手持ち式の小型化されたイヤートランペットや円錐型の補聴器が使われるようになった。1800年代末になると、集音用の円錐と耳に差し込む部分をチューブでつないだ「アコースティック・ホーン」が作られた。\n\nレインは1819年にポルトガル王ジョアン6世から集音機能がついた特製の椅子を製作するよう依頼された。注文に応じて作られた玉座は、口を開いた獅子を象った装飾的なひじ掛けを左右に備えていた。獅子の口が受音器にあたり、ここに入った音が伝声管を介して玉座の裏に送られ、王の耳に届く仕掛けだった。\n\n19世紀の終わりにかけて、英国や米国では外から目立たないタイプの補聴器が広まり出した。レインは他社に先駆けて注目すべきデザインの多くを送り出した。「オーロリース・フォーン」と名付けられた同社の補聴器では、花や貝など様々な形の被り物に集音器が巧妙に仕込まれていた。家具、衣服、装身具の中に隠せる補聴器もあった。これらは聴覚障害の存在を隠すことを第一に考えたデザインであり、補聴器としての性能は高いものではなかった。\n\n機械式の補聴器は江戸時代の日本にも伝えられた。1813年ごろ、蘭学者司馬江漢はオランダ人ボイスの科学事典を参考にイヤートランペットを制作し、眼鏡とかけて「耳鏡」と呼んだ。その用法は当時の広告文(引き札)に見ることができる。", "qas": [ { "question": "江戸時代の日本で使われた機械式の補聴器は、当時、何と呼ばれましたか。", "id": "tr-513-02-000", "answers": [ { "text": "「耳鏡」", "answer_start": 685, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「オーロリース・フォーン」を作った会社のフルネームは?", "id": "tr-513-02-001", "answers": [ { "text": "フレデリック・レイン社", "answer_start": 20, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "レインに集音機能がついた特製の椅子を製作するよう依頼した人は誰なの?", "id": "tr-513-02-002", "answers": [ { "text": "ポルトガル王ジョアン6世", "answer_start": 266, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "電気式補聴器が登場したのは、電話機とマイクロフォンがそれぞれ1870年代と1880年代に発明されて後のことだった。もっとも初期の電気式補聴器は、小形の電話機そのものだった。電話機の技術により音の大きさや周波数、歪の制御が可能になり、補聴器の機能は大きく広がった。\n\n専用の電気式補聴器は1898年にミラー・リース・ハチソンによって初めて作られた。最初のモデルは卓上設置型で、2年後には「アコーフォーン」と名付けられた携帯用モデルも発売された。これらには音声によって電流を変調することで信号増幅を行うカーボンマイクロフォンが用いられていた。シーメンスは電気的な増幅機能を持つ補聴器を製品化した最初の会社の一つである。1913年に作られた同社の初期モデルは、「高さのある葉巻箱」ほどの大きさで携帯は難しかったが、耳に差し込むスピーカーを備えていた。やがてカーボン補聴器が小型化されると、ポーチやカメラのような小物に偽装した商品も作られた。\n\n1900年代に発明された真空管は優れた信号増幅性能を持っており、通信技術を大きく前進させた。1920年、海軍技師アール・ハドソンは最初の真空管補聴器の特許を取った。「ヴァクチュフォーン」と名付けられたハドソンの補聴器は電話機用の送話器を用いて音声を電気信号に変換し、真空管で増幅してから受話器で音声信号に戻していた。重さは7ポンドで持ち運びも可能だった。米国のウェスタン・エレクトリック社は1923年に真空管式補聴器の市販モデルを始めて開発したが、220ポンドの重さと5000ドルの価格を持つ「オーディオフォーン」は一般人が気軽に手を出せるものではなかった。このような大型モデルはろう学校の教室に備え付けられる例があった。", "qas": [ { "question": "電話機とマイクロフォンとどちらの方が先に発明されたの?", "id": "tr-513-03-000", "answers": [ { "text": "電話機", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "「ヴァクチュフォーン」の重は?", "id": "tr-513-03-001", "answers": [ { "text": "7ポンド", "answer_start": 580, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「オーディオフォーン」と「ヴァクチュフォーン」と、どっちの方が軽い?", "id": "tr-513-03-002", "answers": [ { "text": "「ヴァクチュフォーン」", "answer_start": 501, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "真空管補聴器は音の再現性がよく、増幅性能も70デシベルまで向上した。また難聴者の社会運動の影響もあり、1920年代から1930年代にかけて真空管補聴器は一般に普及していった[1]。1920年代半ばに開発された「アコースティコン」56型は携帯用モデルとして最初期のものである。着用可能な真空管補聴器は英国で1936年に、米国では翌年に最初に発売された。\n\n補聴器の利用者にとって機器が目立たないことは重要な要素だった。真空管の登場後も、隠蔽性を重視して増幅性能の劣るカーボン補聴器を選ぶ使用者は多かった。1930年代に登場した着用式モデルはマイクロフォンとバッテリーを別々に衣服の中に隠すことができた。第二次世界大戦で周辺技術が進歩すると、耳の中に隠せる小型受信機も登場した。1940年代にはサブミニチュア真空管やプリント回路、ボタン型電池といった新しい技術を採用した一体型補聴器が登場し、モダンなデザインによって補聴器のイメージを変えていった。当時の流行はゼニス社のポケットサイズモデル「ミニチュア75」に見ることができる。このころの補聴器はエレクトロニクスの小型化技術の「実験場」であり、サブミニチュア真空管のように、補聴器のために開発された技術が標準化した例もあった。\n\nジョセフ・ポリアコフが1937年に特許を取った「テレコイル」は電話機の音声信号を磁気的に受信する部品で、通話音声以外のノイズを除去することができた。テレコイルを採用した補聴器はロンドンのマルチトーン社によって最初に製品化された。この技術が原型となった「ヒアリング・ループ」は21世紀にも用いられている。", "qas": [ { "question": "真空管補聴器とカーボン補聴器と、どちらの方が隠蔽性の面で優れていましたか。", "id": "tr-513-04-000", "answers": [ { "text": "カーボン補聴器", "answer_start": 232, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1940年代に流行した補聴器を作った会社はどこですか。", "id": "tr-513-04-001", "answers": [ { "text": "ゼニス社", "answer_start": 428, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "日本で初めて電気式補聴器が輸入されたのは1908年のことである。代表的な輸入業者であった吉田勝恵商店は「アウリクル」という名のイヤートランペットやチューブ式補聴器の製造もおこなっていた(同社は1911年の創業で、2010年代にも認定補聴器専門店として営業を続けている)。1910年に輸入されたアコースティコン社のカーボン補聴器には160円の価格がつけられた。国語辞典の広辞林では1925年の版から「補聴器」という言葉が収録された。1934年には、医学博士でろう教育に携わっていた加藤亨によって初の国産電気式補聴器「リッカフォン」が開発された。\n\n1949年に制定された身体障害者福祉法によって補聴器が支給対象に指定されると、日本における補聴器の普及は本格化し始めた。その前年、小林理研製作所が日本で初めて真空管補聴器を生産し、5000円の価格で販売した。「弁当箱」という愛称がつけられた第1号モデルは名前の通りやや大きく、同時期のコンパクトな外国産モデルと比べるとまだ技術的に見劣りした。戦後初めて補聴器の民間輸入が行われたのは1951年のことで、ソノトーン社のポケットサイズモデルには諸費用込みで8万円という高額の値段がつけられた。", "qas": [ { "question": "広辞林で「補聴器」という言葉が登録されたのは何年版ですか。", "id": "tr-513-05-000", "answers": [ { "text": "1925年", "answer_start": 189, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "日本における補聴器の普及が本格化し始めるきっかけとなった法律は何ですか。", "id": "tr-513-05-001", "answers": [ { "text": "身体障害者福祉法", "answer_start": 284, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1948年、小林理研製作所が日本で初めて生産した真空管補聴器の価格はいくらだった?", "id": "tr-513-05-002", "answers": [ { "text": "5000円", "answer_start": 363, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1948年にベル研究所で開発されたトランジスタは補聴器の性能を大きく向上させた。トランジスタは真空管より小型化が可能で、消費電力も小さく、立ち上がりに時間を要せず、歪みや熱の発生も抑えられる。真空管は発熱がひどく寿命が短いという問題を抱えていたため、トランジスタは理想的な代替物だった。米国市場では電化製品一般の小型化はまだ特に需要がなく、トランジスタの登場を最初に歓迎したのは補聴器産業であった。補聴器用増幅器のマーケットをほぼ独占していたレイセオン社は、最初に発明された点接触型トランジスタが衝撃に弱く補聴器への応用に不向きであることを認識すると、他社に先駆けて接合型トランジスタの大量生産に着手した。しかし初期のゲルマニウム製接合型トランジスタには熱と湿気に弱い欠点があり、トランジスタ補聴器を身に付けて用いると数週間で使い物にならなくなった。トランジスタ補聴器の普及にはこの問題を解決する必要があった。", "qas": [ { "question": "トランジスタと真空管と、より小型化が可能なのはどっちですか。", "id": "tr-513-06-000", "answers": [ { "text": "トランジスタ", "answer_start": 40, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "トランジスタと真空管と、寿命がもっと短いのはどっちなの?", "id": "tr-513-06-001", "answers": [ { "text": "真空管", "answer_start": 96, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "1952年に世に出たソノトーン1010型は、真空管式補聴器の一部にトランジスタを組み込んで電池の寿命を延ばしていた。翌年に発売されたゼニスのマイクロトーン・トランジマティックとマイコ社のトランジスト・イヤーは最初の完全なトランジスタ補聴器だった。1957年には耳にかけられる一体型補聴器として最初のモデル、オタリオン・リスナーが発売された。その見た目は眼鏡そのものだった。\n\nテキサス・インスツルメンツ(TI)社は1953年から補聴器産業にトランジスタを供給し始めた(これはトランジスタの品質が優れている証拠とみなされた)。1954年には従来より効率的なシリコン製トランジスタを開発してレイセオンの地盤を脅かすようになった。最初の市販トランジスタラジオを出したのも同年のことだった。TI社で1958年に集積回路(IC)が開発されると、やはり補聴器産業が応用の先陣を切った。その後20年のうちに、集積化されたトランジスタが信号増幅だけでなくデジタル信号処理の機能を担えることが理解されるようになった。\n\n1960年から40年近く補聴器の開発に携わったエルマー・V・カールソンは、補聴器の発展史上重要なブレークスルーの多くに功績を遺した。", "qas": [ { "question": "1953年、マイコ社っで発売したトランジスタ補聴器の名前は何?", "id": "tr-513-07-000", "answers": [ { "text": "トランジスト・イヤー", "answer_start": 93, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1957年発売された耳にかけられる一体型補聴器オタリオン・リスナーは、その外観が何に似ていたか。", "id": "tr-513-07-001", "answers": [ { "text": "眼鏡", "answer_start": 176, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] } ] }, { "title": "フクロウ", "paragraphs": [ { "context": "フクロウ(梟、鴞、Strixuralensis)は、鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される鳥類である。\n別名ウラルフクロウである。\n夜行性であるため人目に触れる機会は少ないが、その知名度は高く、「森の物知り博士」、「森の哲学者」などとして人間に親しまれている。\n木の枝で待ち伏せて音もなく飛び、獲物に飛び掛かることから「森の忍者」と称されることがある。", "qas": [ { "question": "フクロウの別名は何?", "id": "tr-514-00-000", "answers": [ { "text": "ウラルフクロウ", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「森の物知り博士」、「森の哲学者」とは何を指していますか?", "id": "tr-514-00-001", "answers": [ { "text": "フクロウ", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「森の忍者」と称されている動物は何ですか?", "id": "tr-514-00-002", "answers": [ { "text": "フクロウ", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "フクロウの活動性質は何?", "id": "tr-514-00-003", "answers": [ { "text": "夜行性", "answer_start": 70, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "スカンジナビア半島から日本にかけてユーラシア大陸北部に帯状に広く分布する。\n温帯から亜寒帯にかけての針葉樹林、混交林、湿地、牧草地、農耕地などに生息し、留鳥として定住性が強い。\n日本では、九州以北から、四国、本州、北海道にかけて分布する留鳥で、平地から低山、亜高山帯にかけての森林、農耕地、草原、里山などに生息する。\n大木がある社寺林や公園で見られることがある。", "qas": [ { "question": "フクロウは定住性の強い何鳥ですか?", "id": "tr-514-01-000", "answers": [ { "text": "留鳥", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "フクロウは何大陸の北部に広く生息していますか?", "id": "tr-514-01-001", "answers": [ { "text": "ユーラシア大陸", "answer_start": 17, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "フクロウの日本で最北の生息地はどこになりますか?", "id": "tr-514-01-002", "answers": [ { "text": "北海道", "answer_start": 107, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "全長は50-62cm、翼開長は94-110cm、尾長は22-25cmである。\n日本のフクロウ類ではシマフクロウ(全長約71cm)、ワシミミズク、シロフクロウ(全長約58cm)に次いで大きく、ハシボソガラス(全長約50cm)と同じ程の大きさである。\n体重はオスが500-950g、メスが570-1,300gである。\n尾羽は12枚あり、褐色の横斑があり、やや長く扇形である。\n上面は褐色の羽毛で覆われ、濃褐色や灰色、白い斑紋が入る。\n下面は白い羽毛で被われ、褐色の縦縞が入る。\n顔は灰褐色の羽毛で被われ、顔を縁取る羽毛(顔盤)はハート型。\n翼は短く、幅広い。\n翼下面は淡褐色の羽毛で被われ、黒い横縞が入る。\n雌雄同色。", "qas": [ { "question": "シマフクロウ、ワシミミズク、ハシボソガラスの中で全長が最も長いのはどれですか?", "id": "tr-514-02-000", "answers": [ { "text": "シマフクロウ", "answer_start": 49, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "フクロウのオスとメスはどちらが重いですか?", "id": "tr-514-02-001", "answers": [ { "text": "メス", "answer_start": 139, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "シロフクロウとハシボソガラスの全長はどちらが小さいですか?", "id": "tr-514-02-002", "answers": [ { "text": "ハシボソガラス", "answer_start": 95, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "フクロウの尾羽は何枚あるの?", "id": "tr-514-02-003", "answers": [ { "text": "12枚", "answer_start": 160, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "平たいお面のような顔で、頭は丸くて大きい。\n目は大きく暗闇でも物がよく見えるように眼球が大きく発達し、眼球とまぶたの間に半透明の瞬膜があり、日中は眼球を覆い網膜を保護する。\n角膜は大きく盛り上がり、網膜細胞が発達している。\n目は、他の種類の鳥が頭部の側面にあるのに対して、人間と同じように頭部の前面に横に並んでいる。\n虹彩は黒や暗褐色。\n嘴は先端が鋭く、視野の邪魔にならないように短く折れ曲がっていて、色彩は緑がかった黄褐色。\n趾は羽毛で被われ、指が前後2本ずつに分かれていて、大きな指の先に鋭いかぎ状の爪が付いている。\nミミズクにある羽角はなく、耳は目の横にあり、顔盤の羽毛で隠れている。\n幼鳥は全身が白い羽毛で被われる。", "qas": [ { "question": "フクロウの眼球とまぶたの間には何がありますか?", "id": "tr-514-03-000", "answers": [ { "text": "瞬膜", "answer_start": 64, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "フクロウの瞬膜は何色ですか?", "id": "tr-514-03-001", "answers": [ { "text": "半透明", "answer_start": 60, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "フクロウの耳はどこに位置していますか?", "id": "tr-514-03-002", "answers": [ { "text": "目の横", "answer_start": 276, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ミミズクにあってフクロウにはない羽毛とは何?", "id": "tr-514-03-003", "answers": [ { "text": "羽角", "answer_start": 268, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "日本にはエゾフクロウ、トウホクフクロウ、ウラルフクロウ、モミヤマフクロウ、キュウシュウフクロウの5亜種が分布し、北の亜種ほど体色が白っぽく、南の亜種ほど暗色である。\n分類は諸説あり例としてIOCWorldBirdlist(v7.3)では10亜種を認めている。\n一方でClementsChecklistsver.2016では亜種S.u.dauricaと亜種モミヤマフクロウを認めずに8亜種を認めている。\n日本産鳥類目録改訂第7版でも少なくとも日本産の亜種間でも分布の境目は不明瞭で、検討が必要としている。", "qas": [ { "question": "日本に分布している5亜種とは、トウホクフクロウ、ウラルフクロウ、モミヤマフクロウ、キュウシュウフクロウともう1つは何ですか?", "id": "tr-514-04-000", "answers": [ { "text": "エゾフクロウ", "answer_start": 4, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "南の亜種ほど体色が何色ですか?", "id": "tr-514-04-001", "answers": [ { "text": "暗色", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "体色が白っぽいのは北の亜種か南の亜種かどちらですか?", "id": "tr-514-04-002", "answers": [ { "text": "北の亜種", "answer_start": 56, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "日本に分布している5亜種とは、エゾフクロウ、ウラルフクロウ、モミヤマフクロウ、キュウシュウフクロウともう1つは何ですか?", "id": "tr-514-04-003", "answers": [ { "text": "トウホクフクロウ", "answer_start": 11, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "単独またはつがいで行動し、渡りは行わない。\n夜行性で昼間は樹洞や木の横枝などでほとんど動かず目を閉じて休息している。\n夕方から活動を始めるが、日中に行動することもある。\n冬場の獲物が少ない時や強風や雨天が続いた場合は昼間でも狩りを行ったり、保存した獲物を食べる。\n日中木の枝でじっとしている時にカケスなどの他の鳥に騒ぎ立てられて、他の場所へ逃げ出すこともある。\n森林内の比較的開けた空間や林縁部などの樹上で獲物を待ち伏せて、首を回しながら小動物の立てる物音を察知し獲物を見つけると羽音を立てずに軽やかにふわふわと直飛し獲物に近づく。\n足の指を広げて獲物の背中に突き立て、獲物を押さえつけて締め殺す。\n目は人間の10-100倍ほどの感度があるとみられていて、目で遠近感をつかめる範囲は60-78度と広いが、視野は約110度と狭く、これを補うために首は上下左右約180度回り、真後ろを見ることができる。\n体を動かさずに首だけで約270度回すことができる。\n発達した顔盤は小さな音を聞くアンテナとしての機能があり。\n左右の耳は大きさが異なり位置も上下にずれているため、音源の位置の方向と距離を立体的に認識することができる。\n聴覚が発達しており、音により獲物の位置を特定し、雪の下にいるノネズミや地上付近のトンネル内を移動しているモグラやミミズを仕留めることができる。", "qas": [ { "question": "フクロウは首だけで何度回すことが可能ですか?", "id": "tr-514-05-000", "answers": [ { "text": "約270度", "answer_start": 411, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "フクロウの視野は何度ありますか?", "id": "tr-514-05-001", "answers": [ { "text": "約110度", "answer_start": 355, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "フクロウの目で遠近感をつかめる範囲は何度ですか?", "id": "tr-514-05-002", "answers": [ { "text": "60-78度", "answer_start": 341, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ヨーロッパ北部でのペレットの内容物調査では主に小型哺乳類、鳥類、両生類が検出され、昆虫が含まれることは2%未満でまれという報告例がある。\n2000年に発表された北海道での同一個体のペレットの内容物調査では主にタイリクヤチネズミが検出され(81%)、次いでアカネズミ6.8%、ヒメネズミ4%、鳥類3.6%、シマリス1.4%、ハントウアカネズミ・ドブネズミ・ヒメヤチネズミClethrionomysrutiusが0.4%ずつという報告例がある。\n日本でも昆虫を食べることはまれとされていたが、2009年に発表された上賀茂試験地での調査では6-8月にかけて本種の周辺にカブトムシの成虫の死骸が多く散乱し、実際に飛翔中のカブトムシを本種が捕える様子が確認されたという報告例もある。\nこの報告例ではメスの死骸の発見率が高く、卵を持ち高栄養価のメスを選択的に捕食していた可能性が示唆されている。\n2007年に発表された富士河口湖町での人工巣内でのビデオ撮影および獲物の残骸から主にアカネズミ・ヒメネズミ・スミスネズミといったネズミ類(約79.7%)、ヤマネ、アズマモグラ・ヒミズ・ジネズミといった無盲腸類(トガリネズミ目)、ニホンノウサギ(哺乳類全体で約87.9%)、昆虫(約7.8%)、コガラ・コジュケイ・コルリなどの鳥類(約1.7%)を捕食したという報告例があり、鳥類の比率が小さいのは夜行性の本種とは活動する時間帯が重複しないためだと考えられている。", "qas": [ { "question": "北海道での同一個体のペレットの内容物調査で最も検出率が高いものは何でしたか?", "id": "tr-514-06-000", "answers": [ { "text": "タイリクヤチネズミ", "answer_start": 104, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "北海道での同一個体のペレットの内容物調査で3番目に検出率が高かったものは何でしたか?", "id": "tr-514-06-001", "answers": [ { "text": "ヒメネズミ", "answer_start": 137, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "2007年での報告では、フクロウの捕食率が高かったのは昆虫と鳥類のどちらでしたか?", "id": "tr-514-06-002", "answers": [ { "text": "昆虫", "answer_start": 528, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "北海道での同一個体のペレットの内容物調査で、ヒメネズミとシマリスはどちらが検出率が低かったでしたか?", "id": "tr-514-06-003", "answers": [ { "text": "シマリス", "answer_start": 152, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "フクロウの食性は動物食で、主にネズミや小型の鳥類を食べるが、モグラやヒミズなどのトガリネズミ目、モモンガ、リスといった小型の哺乳類、カエルなどの両生類、爬虫類、カブトムシやセミなどの昆虫なども食べる。\n最も多く捕食しているものが、丸呑みし易いハタネズミの仲間の野ネズミである。\nハタネズミは体長が約10cm、体重が30-40g程度で、アカネズミやヒメネズミなどと比較して敏捷性が劣る。\n日齢が2-45日の巣立ち前のヒナの1日当たりの食餌量は50-200g、日齢46-66日の巣立ち後の幼鳥の食餌量は約200g、日齢66以上の若鳥を含む成鳥の食餌量は約100gである。\n捕獲した獲物を丸呑みし消化し、骨や羽毛などの消化できないものを塊(ペリット)として吐き出す。\n市街地近くの森林の少ない場所で巣営するものは、周辺をねぐらとするカワラバトやスズメを捕食したり、民家の屋根裏をねぐらとするアブラコウモリ、飲食店付近ではドブネズミ、夜間に電灯や自動販売機の照明に集まる大型の昆虫などを捕食することもある。\n秋にはたくさんのノネズミを捕獲して皮下脂肪に蓄えて冬に備える。\n11月から翌年の2月までにフクロウが食べた物の種類とその割合の調査結果を下表に示す。", "qas": [ { "question": "フクロウが最も多く捕食している小動物とは何?", "id": "tr-514-07-000", "answers": [ { "text": "野ネズミ", "answer_start": 130, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "日齢2-45日、日齢46-66日、日齢66以上のひな鳥の中で、1日当たりの食餌量が最も多いのはどれですか?", "id": "tr-514-07-001", "answers": [ { "text": "日齢46-66日", "answer_start": 228, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "フクロウが消化不可能で吐き出す塊のことを何といいますか?", "id": "tr-514-07-002", "answers": [ { "text": "ペリット", "answer_start": 317, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "フクロウがノネズミをたくさん捕獲する時期はいつですか?", "id": "tr-514-07-003", "answers": [ { "text": "秋", "answer_start": 450, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "フクロウの繁殖様式は卵生である。\n主に大木の樹洞に巣を作るが、木の根元の地上、地上の穴、屋根裏、神社の軒下や巣箱、他の鳥類の古巣などを利用することもある。\nフクロウが利用した巣穴には獣毛が混じったペリットが残っていることが多い。\n2-4月頃に、巣営地付近で夜になると雌雄で盛んに鳴き交わす。\n3-4月頃に、巣穴に巣材を使わず直接産卵を行う。\n白色の卵を1-3日おきに2-4個産み28-35日の期間メスが胸の羽根を開いて40度の体温で抱卵する。\n卵は長径約5.1cm、短径4.2cm、質量50gほどで、白色無斑。\n卵が転がりやすい形状であるため、巣に小さな窪みを彫って産座を設ける。\n抱卵の期間に、オスは1日に1-2個体の獲物を捕獲し鳴きながら巣の近くまで来てメスに獲物を受け渡す。\nメスは獲物を丸呑みしてすぐに巣に戻る。", "qas": [ { "question": "フクロウが産卵を行う時期はいつ?", "id": "tr-514-08-000", "answers": [ { "text": "3-4月頃", "answer_start": 146, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "フクロウの卵は何色ですか?", "id": "tr-514-08-001", "answers": [ { "text": "白色", "answer_start": 171, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "抱卵する時のフクロウの体温は何度?", "id": "tr-514-08-002", "answers": [ { "text": "40度", "answer_start": 209, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "抱卵の期間にオスは1日にいくつの獲物を捕まえて来ますか?", "id": "tr-514-08-003", "answers": [ { "text": "1-2個体", "answer_start": 304, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "雛へはオスとメスの両方がネズミなどを給餌する。\nメスは雛へ丁寧に餌を給餌し、雛たちは温厚で互いに争うことなく、35-40日ほどで巣立つ。\n雛は孵化して2週間ほどで羽毛が生えそろって体温調整ができるようになり、餌を丸呑みできるようになる。\nこの期間にオスが巣へ運ぶ餌の量が急激に多くなり、メスも巣内に留まり、餌を食いちぎって雛へ給餌を行い、巣内のヒナの糞を食べる。\n孵化して約2週間後には雛の餌の量が増えるため、メスも巣を離れて獲物を捕獲するようになる。\n孵化して1か月ほどで巣立ち、2-3か月両親から狩りの訓練と受けたり飛ぶ練習などを行い、その年の9-11月頃に親から離れて独り立ちする。\n雛は一度巣から出ると、もう巣には戻らない。\n雛に餌をちぎって与えるのはメスが行い、オスは獲物をメスに渡すとまた獲物を捕りに出かける。\n巣立ち後約50日ごろに羽毛が生え揃い若鳥となる。\n通常一夫一妻制で、繁殖に成功したつがいは翌年同じ巣を利用する傾向が強い。\nメスの平均寿命は約8年、3-4年目から繁殖を始めることが多く、5年ほど繁殖を続ける。", "qas": [ { "question": "雛の主な餌は何ですか?", "id": "tr-514-09-000", "answers": [ { "text": "ネズミ", "answer_start": 12, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "メスの平均寿命は何年ですか?", "id": "tr-514-09-001", "answers": [ { "text": "約8年", "answer_start": 432, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "雛は孵化してどれくらいの期間を経て巣立ちますか?", "id": "tr-514-09-002", "answers": [ { "text": "1か月ほど", "answer_start": 231, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "雛は狩りや飛ぶ練習をどれくらいの期間で学びますか?", "id": "tr-514-09-003", "answers": [ { "text": "2-3か月", "answer_start": 241, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "鳴き声は、種類は成鳥が14種類、幼鳥が4種類存在し、鳴き声は数キロメートル先まで届くことがある。\nオスは十数秒おきに犬が吠えるような低い音で物悲しく鳴くことから、不吉な鳥とされることもある。\nさえずりは、オスは「ゴッホウゴロッケゴゥホウ」と透き通った良く通る声で鳴き、メスは低くかすれたあまり響かない同様な声で鳴く。\n鳴き声を日本語に置き換えた表現(聞きなし)としては「五郎助奉公」や「ボロ着て奉公」、「糊付け干せ」などがあるが、「糊付け干せ」に関しては「フクロウの染め物屋」という昔話が存在する。\n地鳴きは、オスは「ホッ、ホッ、ホッ、ホッ......」、メスは「ギャーッ!、ギャーッ!」と鋭く濁った鳴き声で鳴く。", "qas": [ { "question": "オスはどんな地鳴きをするの?", "id": "tr-514-10-000", "answers": [ { "text": "「ホッ、ホッ、ホッ、ホッ......」", "answer_start": 258, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "鋭く濁った地鳴きをするのはオスとメスのどちら?", "id": "tr-514-10-001", "answers": [ { "text": "メス", "answer_start": 278, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "メスはどんな地鳴きをするの?", "id": "tr-514-10-002", "answers": [ { "text": "「ギャーッ!、ギャーッ!」", "answer_start": 281, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "学名の属名(Strix)はフクロウを意味し、種小名の(uralensis)はウラル地方を意味する。\n和名は、毛が膨れた鳥であることに由来する、鳴き声に由来する、昼隠居(ひるかくろふ)から転じたなどの説がある。\n異名として、不幸鳥、猫鳥、ごろすけ、ほろすけ、ほーほーどり、ぼんどりなどがある。\n古語で飯豊(いひとよ)と呼ばれていた。\n日本と中国では、梟は母親を食べて成長すると考えられていた為「不孝鳥」と呼ばれる。\n日蓮は著作において何度もこの点を挙げている。\n「梟雄」という古くからの言葉も、親殺しを下克上の例えから転じたものに由来する。\nあるいは「フクロウ」の名称が「不苦労」または「福老」に通じるため縁起物とされることもある。\n広義にフクロウ目の仲間全体もフクロウと呼ばれている。", "qas": [ { "question": "梟が母親を食べて成長する事を自身の著作で挙げた歴史上の人物は誰ですか?", "id": "tr-514-11-000", "answers": [ { "text": "日蓮", "answer_start": 207, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "フクロウは、その名称が「不苦労」や「福老」に通ずることから何とみなされることがありますか?", "id": "tr-514-11-001", "answers": [ { "text": "縁起物", "answer_start": 302, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ほーほーどりとは何の事ですか?", "id": "tr-514-11-002", "answers": [ { "text": "フクロウ", "answer_start": 13, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "近年はフクロウと直接ふれあうことができる、フクロウカフェというものが各地に存在し、人気が高まってきているが、フクロウにとって見ず知らずの不特定多数の人間に触られることは多大なストレスになるという。\n特に人馴れしていない個体は、ストレスにより死んでしまうことさえあるという。\nそのため一部の専門家の間ではカフェそのものが動物虐待にあたるのではという声も上がっている。\nギリシャ神話において、フクロウは女神アテーナーの象徴であるとされる。\n知恵の女神アテーナーの象徴であることから転じて知恵の象徴とされることも多い。\n民話や童話においては、森林の長老や知恵袋の役割としてフクロウがしばしば登場する。\n一方東洋では、フクロウは成長した雛が母鳥を食べるという言い伝えがあり、転じて「親不孝者」の象徴とされている。\n唐朝の武則天は政敵を貶める目的から政敵の遺族の姓を「蟒」(ウワバミ、蛇の一種)と「梟」に変えさせている。\n「梟帥(きょうすい)」や「梟雄(きょうゆう)」は荒々しい人、盗賊の頭目を意味する(『日本書紀』は朝廷に従わない地域の長を意味する「タケル」に「梟帥」の字をあてている)。\n獄門の別名を梟首(きょうしゅ)と言う。\nその一方で前述のように縁起物とされ、フクロウの置物も存在する。\nまたことわざの一つに「フクロウの宵鳴き、糊すって待て」というものがある。\n宵にフクロウが鳴くと明日は晴れるので洗濯物を干せという意味。", "qas": [ { "question": "フクロウカフェで飼われているフクロウの中で、人馴れしていないものは何が原因で死ぬことがありますか?", "id": "tr-514-12-000", "answers": [ { "text": "ストレス", "answer_start": 113, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ギリシャ神話では、フクロウは何の象徴となっていますか?", "id": "tr-514-12-001", "answers": [ { "text": "女神アテーナー", "answer_start": 199, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "フクロウが鳴くと次の日の天気はどうなりますか?", "id": "tr-514-12-002", "answers": [ { "text": "晴れる", "answer_start": 593, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "普段は穏やかでおとなしい気質であるため人間から非常に親しまれている鳥であるが、繁殖期には雛を守るため巣に近づく人間に対して攻撃的になる。\n巣に近づく人間に向かって飛びかかり、鋭い爪で目を攻撃して失明させたり、耳を引きちぎったりする事例がヨーロッパでは広く認知されている。\nフクロウの主食がノネズミであることから、日本では江戸時代から畑に杭を打ってフクロウの止まり木を提供しノネズミの駆除に利用し、東南アジアでは田畑や果樹園の横に巣営場所を提供しノネズミ駆除に利用している。\n初列風切羽の外弁の縁ギザギザの鋸歯状の構造には消音効果があり、新幹線500系電車の翼型パンタグラフに取り付けられたボルテックスジェネレーターや風力発電は、このフクロウの羽根の構造を参考にして開発されている。\n日本の場合、一定の大きさ以内であれば、個人が飼うには届け出等は不要である。\n肉食であること、飼育場所は常に清潔を保たなくてはいけないこと、飛ぶことのできる相応の広さを確保しなくてはならないことなどを留意すべきである。\n雛の頃から育てたとしても必ずしも懐く訳ではなく、飼ってから後悔しないように、よくよく検討してから購入するべきである。\n正しく飼育すれば20年ほど生きる。", "qas": [ { "question": "フクロウが人間に対して攻撃的になる時期はいつですか?", "id": "tr-514-13-000", "answers": [ { "text": "繁殖期", "answer_start": 39, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "フクロウを正しく育てたら何年ほど行きますか?", "id": "tr-514-13-001", "answers": [ { "text": "20年ほど", "answer_start": 517, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "イングロリアス・バスターズ", "paragraphs": [ { "context": "『イングロリアス・バスターズ』は、2009年のアメリカの戦争映画だ。監督・脚本はクエンティン・タランティーノ、出演はブラッド・ピット、クリストフ・ヴァルツ、メラニー・ロランなどがある。\n\n舞台は第二次世界大戦中のドイツ国防軍占領下のフランスだ。5章に分けて語られる物語の中心となるのは、ドイツ指導者の暗殺を企てる二人の主人公、一方はナチス親衛隊大佐(ヴァルツ)に家族を皆殺しにされたユダヤ系フランス人の女性映画館館主(ロラン)と、他方はユダヤ系アメリカ人からなる秘密部隊を率いるアメリカ陸軍中尉(ピット)であり、女の復讐劇と男たちの戦いは、ドイツのプロパガンダ映画が披露される夜に彼女の劇場が大炎上してクライマックスを迎える。", "qas": [ { "question": "『イングロリアス・バスターズ』の監督は誰なの?", "id": "tr-515-00-000", "answers": [ { "text": "クエンティン・タランティーノ", "answer_start": 40, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『イングロリアス・バスターズ』の舞台となった国はどこなの?", "id": "tr-515-00-001", "answers": [ { "text": "フランス", "answer_start": 116, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『イングロリアス・バスターズ』は何章で構成されていますか。", "id": "tr-515-00-002", "answers": [ { "text": "5章", "answer_start": 122, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『イングロリアス・バスターズ』の主人公2人は誰を暗殺を企ていますか。", "id": "tr-515-00-003", "answers": [ { "text": "ドイツ指導者", "answer_start": 143, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『イングロリアス・バスターズ』は2009年5月20日、パルム・ドールを目指して第62回カンヌ国際映画祭で発表された。ワインスタイン・カンパニーとユニバーサル・ピクチャーズの配給で、2009年8月からアメリカとヨーロッパの映画館で公開された。\n\n8月21日に北米3,165館で公開されると、3805万4676ドルを稼いで週末興行成績第1位となった。最終的に全世界で3億ドル以上を稼ぎ、『パルプ・フィクション』の2億1392万8762ドルを超えてタランティーノの監督映画で最大のヒット作となった。\n\n第82回アカデミー賞では8部門でノミネートされるなど、映画賞も多数獲得した。", "qas": [ { "question": "『イングロリアス・バスターズ』は何回のカンヌ国際映画祭で発表されましたか。", "id": "tr-515-01-000", "answers": [ { "text": "第62回", "answer_start": 39, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "第62回カンヌ国際映画祭はいつありましたか。", "id": "tr-515-01-001", "answers": [ { "text": "2009年5月20日", "answer_start": 16, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『イングロリアス・バスターズ』が8部門でノミネートされたのは何回のアカデミー賞でしたか。", "id": "tr-515-01-002", "answers": [ { "text": "第82回", "answer_start": 248, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1941年、第二次世界大戦中のドイツ軍占領下のフランスの田園地帯。この地に赴任した「ユダヤ・ハンター」の異名をとるナチス親衛隊のランダ大佐は、行方不明になっているユダヤ人一家の手がかりを得るために酪農家のラパディットを尋問する。床下にその一家が匿われていることを突き止めると、部下に命じて床板越しにマシンガンで皆殺しにさせるが、ただ一人、娘のショシャナだけは逃げ出すことに成功する。ランダは走り去るショシャナの背中に向けてピストルを構えるが、引き金を引く代わりに別れの言葉を叫ぶ。(第1章『その昔...ナチ占領下のフランスで』)\n\n1944年春、レイン米陸軍中尉はユダヤ系アメリカ人8名からなる秘密特殊部隊を組織していた。レインが部下に説明する任務とは、市民にまぎれて敵地奥深くに潜入し、ドイツ人を血祭りにあげることであった。捕虜はとらないという方針の下、拷問を加えた上で殺害し、レインの祖先でもあるアパッチ族の慣わしに倣って、各員が100人のドイツ軍兵士から頭皮を剥ぐよう命じる。一方、ドイツ軍の間では、レインの部隊は「バスターズ」の名前で知れ渡っており、その活躍は生存者を通してアドルフ・ヒトラー総統にも伝えられえる。「ユダヤの熊」こと軍曹ドニーは、協力を拒むドイツ軍下士官をバットで撲殺する。レインは、唯一の生き残りのドイツ兵の額に、一生消えないハーケンクロイツの傷をナイフで刻んだ上で解放する。また、バスターズはドイツ軍兵士でありながらゲシュタポ将校13名を殺害して監獄に入れられていたスティグリッツを救出して仲間に引き入れる。(第2章『名誉なき野郎ども』)", "qas": [ { "question": "ランダ大佐のあだ名は何ですか。", "id": "tr-515-02-000", "answers": [ { "text": "「ユダヤ・ハンター」", "answer_start": 41, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1944年春に組織された秘密特殊部隊は何人のユダヤ系アメリカ人8名に構成されていますか。", "id": "tr-515-02-001", "answers": [ { "text": "8名", "answer_start": 291, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "タランティーノは、1978年のイタリア映画『地獄のバスターズ』に刺激されて『イングロリアス・バスターズ』の脚本を書き始めたが、完成した映画は復讐劇の中にさまざまな映画へのオマージュを忍び込ませたものとなった。\n\n『イングロリアス・バスターズ』の原点は1998年にさかのぼる。タランティーノは映画のために脚本を書きはじめたが、エンディングをどうするかに頭を悩ませ、一旦は製作から離れて2部作の『キル・ビル』の監督をはじめた。2007年に『デス・プルーフinグラインドハウス』を撮り終わったタランティーノは『イングロリアス・バスターズ』の仕事を再開する。\n\nこの映画は2008年10月に製作がスタートし、7000万ドルの予算が組まれて、ドイツとフランスで撮影された。", "qas": [ { "question": "タランティーノは、どの作品に刺激されて『イングロリアス・バスターズ』の脚本を書き始めましたか。", "id": "tr-515-03-000", "answers": [ { "text": "『地獄のバスターズ』", "answer_start": 21, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『イングロリアス・バスターズ』の原点はいつにさかのぼりますか。", "id": "tr-515-03-001", "answers": [ { "text": "1998年", "answer_start": 125, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『イングロリアス・バスターズ』の制作が始まったのはいつからですか。", "id": "tr-515-03-002", "answers": [ { "text": "2008年10月", "answer_start": 282, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『イングロリアス・バスターズ』はフランスとまたどこで撮影されたの?", "id": "tr-515-03-003", "answers": [ { "text": "ドイツ", "answer_start": 316, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "クエンティン・タランティーノは『イングロリアス・バスターズ』の脚本執筆に10年以上を費やした。主演したピットによると、タランティーノが脚本を書いていることは公開8年前からハリウッドでは神話になっていたという。タランティーノはインタビューで、「エピソードにちょっと凝りすぎた」と語り、ストーリーが広がり、長くなりすぎたせいだとその理由を説明した。タランティーノは脚本の執筆を通して映画が傑作になると感じており、今まで書いた中で最高のものになるだろうと考えていた。タランティーノによると、脚本を章立てしたおかげで、異なるタイプの映画のタッチを『イングロリアス・バスターズ』という1本の映画に詰め込むことが容易になったという。第1章と第2章は、マカロニ・ウエスタン、第3章ではフランス映画やエルンスト・ルビッチの『生きるべきか死ぬべきか』のようなタッチがあり、第4章と第5章は、『特攻大作戦』のような1960年代中盤の戦争アクションっぽくなっていると語った。映画公開を控えたインタビューでは、『イングロリアス・バスターズ』とは「俺がつくる『特攻大作戦』とか、『荒鷲の要塞』、『ナヴァロンの要塞』みたいな作品だ」とも答えている。また、彼の作品の特徴とは観客が思いもよらないところで笑うことであり、そのことを狙って映画作りをしていると語った。『イングロリアス・バスターズ』とは「名誉なき野郎ども」の意であり、その設定はタランティーノ独自のものである。タランティーノは、『地獄の黙示録』の脚本を手がけたジョン・ミリアスに尋ねるなどしたが、バスターズのような部隊が実在したかどうかは分からなかったという。映画では、ショシャナとランダが向き合って食事するシーンなど、緊迫するシーンが最後まで随所に見られるが、タランティーノは「こんなに緊張が続く作品は初めて。ヒッチコック的だと思う」とコメントした。", "qas": [ { "question": "クエンティン・タランティーノは『イングロリアス・バスターズ』の脚本を執筆するのに何年以上を費やしたか。", "id": "tr-515-04-000", "answers": [ { "text": "10年以上", "answer_start": 36, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "タランティーノはハンス・ランダ役にはもともとレオナルド・ディカプリオを希望していたが、その後、さらに年上のドイツ人俳優を起用することを決めた。最終的に、この役はオーストリア人のクリストフ・ヴァルツが演じることになった。タランティーノは脚本を書きながら、ランダが完璧でないと妥協になると思っていたが、ある日オーディション会場にヴァルツが入ってきたという。「自分の映画にでてくれ」とヴァルツに頼んだところ、「演じられるような役じゃない」と不安がられたという。\n\n脚本を書き始めた当時、タランティーノは演技にも力を入れようとしており、アルド・レイン中尉役を自分で演じることも検討していた。結局、ブラッド・ピットが演じることになったが、レインのあごがしゃくれ気味なのはタランティーノを意識した役作りかもしれないとコメントしたことがある。ピットとタランティーノは長年いっしょに仕事がしたいと言っていたが、よい企画に恵まれなかった。タランティーノは『イングロリアス・バスターズ』の脚本を半分ほど完成させた頃、レイン役にピットを起用することを思いついた。脚本を全て書き終えたころには、ピットならば「すごいことになる」と考えるようになり、代理人と連絡をとって出演可能かどうかを照会した。ピットが演じたレイン中尉が映画の最後でつぶやく台詞は、作品に対する監督自身のコメントだと解釈されている。", "qas": [ { "question": "タランティーノはハンス・ランダ役にはもともと誰を希望していましたか。", "id": "tr-515-05-000", "answers": [ { "text": "レオナルド・ディカプリオ", "answer_start": 22, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "最終的に、ハンス・ランダ役は誰が演じることになったの?", "id": "tr-515-05-001", "answers": [ { "text": "クリストフ・ヴァルツ", "answer_start": 88, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "クリストフ・ヴァルツの母国はどこなの?", "id": "tr-515-05-002", "answers": [ { "text": "オーストリア", "answer_start": 80, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アルド・レイン中尉役は誰が演じましたか。", "id": "tr-515-05-003", "answers": [ { "text": "ブラッド・ピット", "answer_start": 294, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "タランティーノはドニー・ドノウィッツ役にはアダム・サンドラーを起用しようとしたが、サンドラーがコメディ映画の『素敵な人生の終り方』に出演するためスケジュールが合わず、断られた。そこで、代役にはイーライ・ロスが当てられた。ロスは劇中映画『国家の誇り』の監督も行い、同映画には300人のエキストラが使用された。タランティーノはアーチー・ヒコックス中尉役にサイモン・ペッグを考えていたが、スティーヴン・スピルバーグの『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』にも出演するため、スケジュール管理が難航し、参加は見送られた。そのため、アイルランド人俳優のマイケル・ファスベンダーと交渉を行い、2008年8月にヒコックス役に決定した。8月中には、アメリカのテレビドラマ『TheOffice』に出演し、脚本も書いていたB・J・ノヴァクも「きゃしゃなニューヨーク生まれの軍人」であるヴィルヘルム・ヴィッキ役に決定した。", "qas": [ { "question": "映画『素敵な人生の終り方』のジャンルは何?", "id": "tr-515-06-000", "answers": [ { "text": "コメディ", "answer_start": 47, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "タランティーノは元々ドニー・ドノウィッツ役に誰を希望していたの?", "id": "tr-515-06-001", "answers": [ { "text": "アダム・サンドラー", "answer_start": 21, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "アダム・サンドラーの代役で誰が起用されたか。", "id": "tr-515-06-002", "answers": [ { "text": "イーライ・ロス", "answer_start": 96, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "最終的にアーチー・ヒコックス中尉役を演じたのは誰ですか。", "id": "tr-515-06-003", "answers": [ { "text": "マイケル・ファスベンダー", "answer_start": 270, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "タランティーノは当初、作曲にはエンニオ・モリコーネを起用したいと考えていた。しかし、モリコーネは完成が急がれていたジュゼッペ・トルナトーレの『シチリア!シチリア!』の作曲に追われており、不可能であった。実際には、タランティーノはモリコーネ作曲による8曲を映画で使用し、そのうち4曲はCDに収められている。\n\n映画冒頭で使用された主題曲は、フォーク・バラードの「遥かなるアラモ」であり、ディミトリ・ティオムキンとポール・フランシス・ウェブスター作曲による1960年の映画『アラモ』で使用されたものである。タランティーノは『アラモ』を見たことがなかったが、カンフー映画の音楽として親しんでおり、新宿のレコード店で買い込んだドーナツ盤に入っていた曲でもある。パリのビストロの場面で流れる『荒野の1ドル銀貨』も東京で買って気に入ったアルバムから選んだ。サウンドトラックには、マカロニ・ウェスタン、リズム・アンド・ブルース、1982年の映画『キャット・ピープル』のデビッド・ボウイによる主題曲など、さまざまなジャンルの曲が使用された。CDには映画からの台詞集は収録されておらず、これはタランティーノ映画のサウンドトラックCDとしては初めてのことである。", "qas": [ { "question": "タランティーノが当初、作曲に起用したいと考えていた人は誰ですか", "id": "tr-515-07-000", "answers": [ { "text": "エンニオ・モリコーネ", "answer_start": 15, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『アラモ』と『キャット・ピープル』と、どっちの方が先に公開されたの?", "id": "tr-515-07-001", "answers": [ { "text": "『アラモ』", "answer_start": 234, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] } ] }, { "title": "ラムセス3世", "paragraphs": [ { "context": "ラムセス3世(英語:RamessesIII)は、エジプト新王国・第20王朝の2代目のファラオである。古代エジプトで大きな権威を持った最後のファラオと称されている。「ラメセス3世」や「ラメス3世」という表記も見られる。", "qas": [ { "question": "エジプト新王国・第20王朝の2代目のファラオは、誰なの?", "id": "tr-516-00-000", "answers": [ { "text": "ラムセス3世", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "古代エジプトで大きな権威を持った最後のファラオと称されるのは、誰ですか?", "id": "tr-516-00-001", "answers": [ { "text": "ラムセス3世", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ラムセス3世は、第何王朝の者であるか?", "id": "tr-516-00-002", "answers": [ { "text": "第20王朝", "answer_start": 32, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ラムセス3世は、どの国の者であるか?", "id": "tr-516-00-003", "answers": [ { "text": "エジプト新王国", "answer_start": 24, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ラムセスの父はセトナクト、母はティイ・メルエンエスであった。「シェムウ(乾季・収穫期)1月の26日に即位して、シェムウ3月の15日に退位(死去)した」という情報よりラムセスは紀元前1186年3月から紀元前1155年4月までファラオとして在位したとされる。", "qas": [ { "question": "ラムセスの父親は、誰なの?", "id": "tr-516-01-000", "answers": [ { "text": "セトナクト", "answer_start": 7, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ラムセスの母親に当たるのは、セトナクトとティイ・メルエンエスのうち、どちらですか?", "id": "tr-516-01-001", "answers": [ { "text": "ティイ・メルエンエス", "answer_start": 15, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "シェムウ1月とは、西暦で何年何月を指すか?", "id": "tr-516-01-002", "answers": [ { "text": "紀元前1186年3月", "answer_start": 87, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ラムセスがファラオの座から降りてきたのは、いつかを西暦で答えなさい。", "id": "tr-516-01-003", "answers": [ { "text": "紀元前1155年4月", "answer_start": 99, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ラムセスが在位した時期は古代ギリシアが暗黒時代に入り政治的に混乱していた時期と重なっており、「海の民」やリビュア人といった外敵の攻撃に晒された。経済的な苦境にも陥り、国内ではストライキも起こった。", "qas": [ { "question": "ラムセスが在位した時期は、古代ギリシアにおいてどんな時代と称されるの?", "id": "tr-516-02-000", "answers": [ { "text": "暗黒時代", "answer_start": 19, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "この文章では、「海の民」とリビュア人のことを何と総称していますか?", "id": "tr-516-02-001", "answers": [ { "text": "外敵", "answer_start": 61, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "この文章で外敵と称するのは、海の民とどのような人々か?", "id": "tr-516-02-002", "answers": [ { "text": "リビュア人", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ラムセスが在位した時期の古代ギリシアは、政治とどのような観点から見た時、苦境に陥ていたと評されるか?", "id": "tr-516-02-003", "answers": [ { "text": "経済", "answer_start": 72, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "古代エジプト史に初めて「海の民」が登場するのは第19王朝のメルエンプタハの在位中である。石碑にはメルエンプタハの在位5年目に「海の民」がリビュア人と連合を組んでリビュアの海岸からナイル川デルタに侵入したがエジプト軍がこれを撃退したとの記述がある。", "qas": [ { "question": "古代エジプト史において、誰の時代に「海の民」が初めて登場するの?", "id": "tr-516-03-000", "answers": [ { "text": "メルエンプタハ", "answer_start": 29, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "メルエンプタハは、第何王朝の者ですか?", "id": "tr-516-03-001", "answers": [ { "text": "第19王朝", "answer_start": 23, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「海の民」とリビュア人の連合軍がエジプトに侵攻してきたのは、誰の時代だったか?", "id": "tr-516-03-002", "answers": [ { "text": "メルエンプタハ", "answer_start": 48, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「海の民」とリビュア人の連合がエジプトに侵攻してきたのは、メルエンプタハが即位して何年目になった時点のことか?", "id": "tr-516-03-003", "answers": [ { "text": "5年目", "answer_start": 58, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ラムセスの在位8年目にペレセト(Peleset)、チェッケル(Tjeker)、シェケレシュ(Shekelesh)、デニエン(Denyen)、ウェシェシュ(Weshesh)などの各民族からなる「海の民」がレヴァント地方より陸上および海上からエジプト領内へ侵入した。", "qas": [ { "question": "ラムセスの時代にエジプトに侵攻してきた「海の民」の構成部族としては、ペレセト、チェッケル、シェケレシュ、デニエンのほかに、どの部族が挙げられているの?", "id": "tr-516-04-000", "answers": [ { "text": "ウェシェシュ", "answer_start": 70, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ペレセト、チェッケルなどの部族で構成された「海の民」がエジプトに侵攻してきたのは、誰の時代のことでしたか?", "id": "tr-516-04-001", "answers": [ { "text": "ラムセス", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ペレセト、チェッケルなどの部族で構成された「海の民」は、どの地方からエジプトの中心部に向けて進軍してきたか?", "id": "tr-516-04-002", "answers": [ { "text": "レヴァント地方", "answer_start": 101, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ペレセト、チェッケルなどの部族で構成された「海の民」がエジプトに侵攻してきたルートとしては、陸上とどのルートが挙げられているか?", "id": "tr-516-04-003", "answers": [ { "text": "海上", "answer_start": 115, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "まず、エジプト軍は陸路から北東国境に侵入した「海の民」の軍を破った(ジャヒの戦い)。次いで海より侵入した「海の民」の軍に対してエジプトの海軍は貧弱であったとの評判にもかかわらず頑強に戦った。", "qas": [ { "question": "エジプト軍と陸路から侵攻してくる「海の民」が戦った戦闘のことを、何と呼ぶの?", "id": "tr-516-05-000", "answers": [ { "text": "ジャヒの戦い", "answer_start": 34, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "陸路と海のうち、どちらから侵攻してくる「海の民」がより早く撃退されましたか?", "id": "tr-516-05-001", "answers": [ { "text": "陸路", "answer_start": 9, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "陸路と海のうち、どちらから侵攻してくる「海の民」がエジプト軍より強かったか?", "id": "tr-516-05-002", "answers": [ { "text": "海", "answer_start": 45, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "海上での戦いにおいて、エジプト軍と「海の民」のうち、どちらがより優勢だったか?", "id": "tr-516-05-003", "answers": [ { "text": "「海の民」", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ラムセス在位前よりリビュア人はナイル川デルタの西部を支配していたが、そのリビュア人に対してラムセスは2度にわたり戦争を行った。在位5年目に行った1度目の戦争はラムセスがリビュアに政治介入したことがきっかけとされる。この戦争でエジプトはリブ、メシュウェシュ、セペド(Seped)などの各部族から成るリビュア軍に勝利し、リビュア軍は戦死者約12,500名、捕虜約1,000名を出した。", "qas": [ { "question": "リビュア人の支配地域がエジプトからの影響を受け始めたのは、誰がエジプトの統治者となってからのことなの?", "id": "tr-516-06-000", "answers": [ { "text": "ラムセス", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "誰の即位を基点に、リビュア人とエジプトの関係が急変しましたか?", "id": "tr-516-06-001", "answers": [ { "text": "ラムセス", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1度目の対リビュア人戦争は、ラムセスが即位して何年目になった時点に行われたか?", "id": "tr-516-06-002", "answers": [ { "text": "5年目", "answer_start": 65, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ラムセスによる1度目の対リビュア人戦争の結果は、どの勢力の勝利で終わったか?", "id": "tr-516-06-003", "answers": [ { "text": "エジプト", "answer_start": 112, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "2度目の戦争はメシュウェシュ人がエジプトに定住する目的でナイル川デルタに侵入したことによって勃発したが、エジプト軍はこの戦争で決定的な勝利を収めた。リビュア軍は戦死者2,000名以上、ケペルを含む多数が捕虜となり、ケペルの息子でメシュウェシュの首長であったメシェシェル(Meshesher)は捕虜となった後に処刑された。この後リビュア人による侵入は無くなり、リビュア人はエジプトの傭兵として体制に組み込まれていった。", "qas": [ { "question": "この文書によると、1度目と2度目のうち、エジプトがリビュア人を完全に破ったのは、何度目の戦争でなの?", "id": "tr-516-07-000", "answers": [ { "text": "2度目", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "2度目の対リビュア人戦争は、どのような人々により勃発しましたか?", "id": "tr-516-07-001", "answers": [ { "text": "メシュウェシュ人", "answer_start": 7, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ラムセスの2度目のリビュア遠征は、どのような結果で終わったか?", "id": "tr-516-07-002", "answers": [ { "text": "勝利", "answer_start": 67, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "リビュア人の勢力が弱まったのは、何度目の戦争で破られたからか?", "id": "tr-516-07-003", "answers": [ { "text": "2度目", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ラムセスの治世末期に王家の谷で墓を建築していた職人の居住地区であったデール・エル・メディーナにおいて職人によるストライキが起こった。これは有史における最古のストライキであり、度重なる食糧の配給遅滞が原因であった。", "qas": [ { "question": "デール・エル・メディーナで職人によるストライキが起こった時期を、この文書ではどう表現しているの?", "id": "tr-516-08-000", "answers": [ { "text": "ラムセスの治世末期", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ラムセスの治世末期、どこでストライキが起こりましたか?", "id": "tr-516-08-001", "answers": [ { "text": "デール・エル・メディーナ", "answer_start": 34, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "王家の谷で墓を建築していた職人は、どこに住んでいたか?", "id": "tr-516-08-002", "answers": [ { "text": "デール・エル・メディーナ", "answer_start": 34, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ラムセスの治世末期にストライキを起こしたのは、どのような人々だったか?", "id": "tr-516-08-003", "answers": [ { "text": "王家の谷で墓を建築していた職人", "answer_start": 10, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ラムセスの時代に行われた公判を書写したパピルスにより、メディネト・ハブで行われた祝宴中に王室の後宮(ハレム)によるラムセスに対する暗殺事件があったことが知られている。その事件はラムセスの妻の1人であるティイが教唆して、自らの息子のペンタウアーに王権を相続させるというものであった。", "qas": [ { "question": "ラムセスが暗殺されたことは、何により知られるようになったの?", "id": "tr-516-09-000", "answers": [ { "text": "ラムセスの時代に行われた公判を書写したパピルス", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ラムセスを暗殺したのは、誰ですか?", "id": "tr-516-09-001", "answers": [ { "text": "ティイ", "answer_start": 100, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ティイがラムセスを暗殺したのは、誰をエジプトの統治者の座に座らせるためだったか?", "id": "tr-516-09-002", "answers": [ { "text": "ペンタウアー", "answer_start": 115, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ティイは、どの地位についていた人物か?", "id": "tr-516-09-003", "answers": [ { "text": "王室の後宮", "answer_start": 44, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "パピルスにはその事件に多くの人間が関与したことが記されており、事件の中心人物はティイとペンタウアー、侍従長のペベッカメン、王室の執事(正式な国家の官職であった)7人、宝物庫の監督者2人、軍隊の将軍2人、王室の書記2人および伝令官1人であった。暗殺に至った手順ははっきりしないが、蝋人形や呪術による方法が含まれていた。", "qas": [ { "question": "ラムセス暗殺事件の中心人物のうち名が挙げられているのは、ティイ、ペベッカメンと誰ですか?", "id": "tr-516-10-000", "answers": [ { "text": "ペンタウアー", "answer_start": 43, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ラムセス暗殺事件に加担した、王室の執事と宝物庫の監督者、軍隊の将軍、王室の書記、伝令官のうち、どちらの職に当たる人数が最も多かったの?", "id": "tr-516-10-001", "answers": [ { "text": "王室の執事", "answer_start": 61, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ラムセス暗殺事件に加担した、王室の執事と宝物庫の監督者、軍隊の将軍、王室の書記、伝令官のうち、どちらの職に当たる人数が最も少なかったか?", "id": "tr-516-10-002", "answers": [ { "text": "伝令官", "answer_start": 111, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ペベッカメンは、どの職についていた人物か?", "id": "tr-516-10-003", "answers": [ { "text": "侍従長", "answer_start": 50, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "2011年、ドイツの犯罪化学のチームがラムセスのミイラを調査し、首の周りに巻かれていた包帯の部分のコンピュータ断層撮影(CT)を実施した。それによると喉首を横切って深い刃物傷があり、その傷は椎骨にまで達する深さであった。", "qas": [ { "question": "ラムセスのミイラで彼の死体にどの程度の傷が残されているかについての調査が行われたのは、何年のことなの?", "id": "tr-516-11-000", "answers": [ { "text": "2011年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ラムセスのミイラの調査を行い、彼の死体にどの程度の傷が残されているかを確認したのは、どの国の犯罪化学のチームでしたか?", "id": "tr-516-11-001", "answers": [ { "text": "ドイツ", "answer_start": 6, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "2012年12月、エジプトの考古学者ザヒ・ハワスを中心とするチームがラムセスのミイラをCTしたところ、ラムセスは生存中に喉元を切られ(気管と主幹動脈が裂けていた)、傷は左右7センチメートルで脊椎に達する致命傷であり、恐らく即死であったことがわかった。また、解析した画像から喉の傷の中に「ホルスの目」のお守りが埋め込まれているのを発見し、これによりエンバーミングをした段階で既に傷が存在していたことが裏付けられた。", "qas": [ { "question": "ザヒ・ハワスのチームがラムセスのミイラを調査したのは、いつのことか?", "id": "tr-516-12-000", "answers": [ { "text": "2012年12月", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "2012年12月にラムセスのミイラを調査したのは、誰のチームだったか?", "id": "tr-516-12-001", "answers": [ { "text": "ザヒ・ハワス", "answer_start": 18, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "2011年のドイツの犯罪化学のチームに次いで、2012年12月にラムセスのミイラを調査したのは、どの国の考古学者チームだったか?", "id": "tr-516-12-002", "answers": [ { "text": "エジプト", "answer_start": 9, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "この文書では、誰の死についての調査が行われたことについて説明しているか?", "id": "tr-516-12-003", "answers": [ { "text": "ラムセス", "answer_start": 34, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] } ] }